>>434
6080使うのなら6082がある。
4本直列で100VAC点火できる。
でも球としてカッコいいのは6336だな。
6C33持っているけどデカい。
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 565d-GsIJ)
2018/04/05(木) 21:36:21.76ID:tyx0MbpD0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/05(木) 23:27:22.15ID:amJo/tk40439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc9-vJpg)
2018/04/05(木) 23:43:13.88ID:FQ8RVZnH0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/06(金) 00:06:08.71ID:ryNNDl2N0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/06(金) 08:28:25.80ID:xfxGSy5cK 6080なんて昔はジャンク屋でも格安だった。
6082は何本かあるな。
6082は何本かあるな。
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/06(金) 09:14:33.54ID:ryNNDl2N0443名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/06(金) 09:23:33.34ID:yKiYn6KKr 残念ながら需要が無ければゴミ
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/06(金) 09:50:58.80ID:ryNNDl2N0 オクに6080を16本使ったOTLアンプが出品されている。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p568623236
8オーム時の出力や使用時の注意等々も説明されている。
あ、オレは出品者とは何の関係もないよ。単なるやじ馬。
これ1台あれば真冬でも暖房要らないのでは?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p568623236
8オーム時の出力や使用時の注意等々も説明されている。
あ、オレは出品者とは何の関係もないよ。単なるやじ馬。
これ1台あれば真冬でも暖房要らないのでは?
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d95-IH7X)
2018/04/06(金) 11:54:47.19ID:ZpCiLYcd0 45マソじゃ絶対無理
7万とか8万くらいじゃないかな?
そもそも自作品は電気製品としての保証がないから動作品として出品するのは問題あるね
450Wのヒーター相当なんだから火事にでもなったら、、、
7万とか8万くらいじゃないかな?
そもそも自作品は電気製品としての保証がないから動作品として出品するのは問題あるね
450Wのヒーター相当なんだから火事にでもなったら、、、
446名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/06(金) 13:29:14.36ID:yKiYn6KKr 845が2本・60w点灯してるだけで今くらいの季節から部屋が熱くなるからねぇ
450Wじやぁアンプとエアコンの一騎討ちだね、勘弁願いたい
450Wじやぁアンプとエアコンの一騎討ちだね、勘弁願いたい
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc9-GsIJ)
2018/04/06(金) 18:31:30.73ID:W0EeN7d70 MQ36も今年はもうそろそろ冬になるまで休眠。
代わりにCECのなんちゃってA級無帰還のお出まし。
A級だけど消費電力は無信号時28〜30W。
代わりにCECのなんちゃってA級無帰還のお出まし。
A級だけど消費電力は無信号時28〜30W。
448名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/06(金) 19:27:07.12ID:yKiYn6KKr ウチは真夏は845から45にバトンタッチ
なるべく涼しく鳴らしたいからシリコン整流にしてプレートも200vしか掛けてない
消費電力35w
なるべく涼しく鳴らしたいからシリコン整流にしてプレートも200vしか掛けてない
消費電力35w
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
2018/04/07(土) 13:25:20.99ID:0C8Vd08y0 ちなみにアンプ変えたらスピーカーも変えるものですか?
私はFOSTEXのFE108sol自作バックロードホーン固定です。
私はFOSTEXのFE108sol自作バックロードホーン固定です。
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1e-0wJE)
2018/04/07(土) 13:27:37.63ID:kPfIlY160 好きなようにしなっせ
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
2018/04/07(土) 14:25:08.92ID:0C8Vd08y0 >>450
やっぱりそうですよね。失礼しました。
やっぱりそうですよね。失礼しました。
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/07(土) 16:49:25.90ID:A4xY09XbK453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc9-GsIJ)
2018/04/08(日) 11:46:56.77ID:PsAZrdd70454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25bd-4LpM)
2018/04/08(日) 18:22:19.06ID:wUkZjTL90 言っちゃいけないのかもしれないけど出品者が不吉すぐる
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d95-IH7X)
2018/04/08(日) 18:23:10.57ID:9ZIXOK2b0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1e-0wJE)
2018/04/08(日) 19:52:11.29ID:c8x2iC9g0 アクセス増えて、入札入るかもってヌカ喜びしてるかなw
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/08(日) 20:52:41.93ID:TlGuqsYi0 >>453
率直にいうと、メンテがヤバイのでは?
このアンプをお守りするにはかなりのスキルが必要。計測器も必須。
OTL回路(武末氏設計がオリジナル)についても徹底した理解が不可欠。
他人に譲渡するものではないと思う。値段がどうこう以前に。
譲渡先が製作者と同レベルのスキルや知識がある(オーディオ仲間等)なら
ともかくだが。
武末氏が亡くなって何年になるかな?
武末氏の6080OTL製作記事が「ラジオ技術」に載ったのは昭和だよ。
武末氏の著作「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版が出たのは1972年だよ。
率直にいうと、メンテがヤバイのでは?
このアンプをお守りするにはかなりのスキルが必要。計測器も必須。
OTL回路(武末氏設計がオリジナル)についても徹底した理解が不可欠。
他人に譲渡するものではないと思う。値段がどうこう以前に。
譲渡先が製作者と同レベルのスキルや知識がある(オーディオ仲間等)なら
ともかくだが。
武末氏が亡くなって何年になるかな?
武末氏の6080OTL製作記事が「ラジオ技術」に載ったのは昭和だよ。
武末氏の著作「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版が出たのは1972年だよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d95-IH7X)
2018/04/08(日) 23:23:52.59ID:9ZIXOK2b0459名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/08(日) 23:30:49.47ID:dRNXuK3Mr オワコンだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8978-4Ykp)
2018/04/09(月) 12:46:08.78ID:A/nUQXUS0 >>457
技術が継承されず消えてしまった、ということ?
技術が継承されず消えてしまった、ということ?
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a91-vJpg)
2018/04/09(月) 13:24:46.85ID:+TNudi2u0 真空管式OTLは流行らん
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/09(月) 14:40:08.57ID:y0Pzl4FF0 >>460
OTLアンプは半導体ならたやすく出来る。管球式OTLが廃れるのは時代の流れ。
その昔(昭和30年代)にはNECからOTL用の出力管6R-A2(mT管6BQ5の電極を流用した三極管)
が発売された。この球でSEPP回路OTLアンプを組むと400オーム負荷で15ワットほどの出力が得られた。
当時はスピーカーメーカー(パイオニア、オンキョー等)から管球OTL用の
ハイインピーダンスのスピーカー(400オームとか200オーム)が発売された。
そんな時代があった。
まあ、趣味の世界だから、真空管でOTLやってみるのもよろしいかと。
当時のスピーカーは16オーム、今は8オーム(6オーム)だから
管球OTLでスピーカーを駆動するにはアンプは大規模な構成になる。
OTLアンプの第一人者武末数馬氏の著作にはSEPP回路の意味やパーツ等の
留意事項が書かれていた。氏の著作、いま手に入れるのは至難だろね。
ちなみにSEPPとはシングルエンデッドプッシュプルの略称。OTLの標準的な回路。
OTLアンプは半導体ならたやすく出来る。管球式OTLが廃れるのは時代の流れ。
その昔(昭和30年代)にはNECからOTL用の出力管6R-A2(mT管6BQ5の電極を流用した三極管)
が発売された。この球でSEPP回路OTLアンプを組むと400オーム負荷で15ワットほどの出力が得られた。
当時はスピーカーメーカー(パイオニア、オンキョー等)から管球OTL用の
ハイインピーダンスのスピーカー(400オームとか200オーム)が発売された。
そんな時代があった。
まあ、趣味の世界だから、真空管でOTLやってみるのもよろしいかと。
当時のスピーカーは16オーム、今は8オーム(6オーム)だから
管球OTLでスピーカーを駆動するにはアンプは大規模な構成になる。
OTLアンプの第一人者武末数馬氏の著作にはSEPP回路の意味やパーツ等の
留意事項が書かれていた。氏の著作、いま手に入れるのは至難だろね。
ちなみにSEPPとはシングルエンデッドプッシュプルの略称。OTLの標準的な回路。
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc9-vJpg)
2018/04/09(月) 16:45:15.27ID:tT41QZK+0 良質な出力トランスや良質なカップリングコンデンサが手に入らない環境で、
かつ安価な真空管が大量に買えるなら、OTLを選択する価値があると思う。
かつ安価な真空管が大量に買えるなら、OTLを選択する価値があると思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
2018/04/09(月) 17:24:56.81ID:BPD17czP0 >>OTL
聴いたことないのですが、音の魅力はどんなもんですか?
聴いたことないのですが、音の魅力はどんなもんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/09(月) 17:31:14.25ID:WGFYW44OK >>457
そのOTLの本、今、売れば1万円。
そのOTLの本、今、売れば1万円。
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8978-4Ykp)
2018/04/09(月) 17:44:27.01ID:A/nUQXUS0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-YtgS)
2018/04/09(月) 19:05:29.32ID:V6AfEwIL0 技術史的には >>462 のとおり。
真空管はインピーダンスが高い方が得意だが、ダイナミックスピーカーは高インピーダンスに作るには不向き(ボイスコイルの線が細くなり切れる)。
そこで出力トランスを入れて真空管から見たスピーカーのインピーダンスを上げたわけだが、
この出力トランスの特性があまり良くできない上に高価なので出力トランスを排除した真空管OTLが試みられたが、やはり無理なものは無理で実験的な段階から脱しえなかった。
そこに登場したのが半導体で、トランジスタは真空管より低電圧大電流の低インピーダンスが得意でOTLに向いている。
そこで真空管OTLは顧みられなくなり、オーディオアンプの半導体化が進んだ。
実は当時日本製の出力トランスが悪く(質の良いコアが作れなかった)、日本製オーディオアンプは対米輸出でローエンド市場から抜け出せなかった。
この千載一遇のチャンスにより日本製オーディオ製品の黄金時代が到来した。
さらに真空管にはないコンプリメンタリ素子の存在により、オーディオアンプはコンデンサを排除した直結アンプ、さらには直流増幅可能な直流アンプへと進化していくことになる。
真空管はインピーダンスが高い方が得意だが、ダイナミックスピーカーは高インピーダンスに作るには不向き(ボイスコイルの線が細くなり切れる)。
そこで出力トランスを入れて真空管から見たスピーカーのインピーダンスを上げたわけだが、
この出力トランスの特性があまり良くできない上に高価なので出力トランスを排除した真空管OTLが試みられたが、やはり無理なものは無理で実験的な段階から脱しえなかった。
そこに登場したのが半導体で、トランジスタは真空管より低電圧大電流の低インピーダンスが得意でOTLに向いている。
そこで真空管OTLは顧みられなくなり、オーディオアンプの半導体化が進んだ。
実は当時日本製の出力トランスが悪く(質の良いコアが作れなかった)、日本製オーディオアンプは対米輸出でローエンド市場から抜け出せなかった。
この千載一遇のチャンスにより日本製オーディオ製品の黄金時代が到来した。
さらに真空管にはないコンプリメンタリ素子の存在により、オーディオアンプはコンデンサを排除した直結アンプ、さらには直流増幅可能な直流アンプへと進化していくことになる。
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/09(月) 19:46:21.71ID:y0Pzl4FF0 >>463
OTLには内部抵抗が低い三極管を使うので種類が限られる。
もちろん五極管の三結という手もあるが。
そんな種類で性能のそろった球(ロットが同じ等)が今時何本もまとまって手に入るかな?
>>464
OTLとは出力トランスがないという意味。output trans less.
管球アンプで一番の問題点は出力トランス。このトランスの性能がアンプの性能を左右する。
それなら回路を工夫して出力トランスをなくしてしまおうといろいろ考えられた。
いろいろなやり方があるがSEPPが代表的な回路。
SEPPは出力管(三極管)が直流的に2階建てになっている。
上下2階建てになった出力管に位相反転回路からの信号を
均等に伝えるため「打ち消し回路」というものが組み込まれている。
OTLアンプの音がどうこうは聞き手次第なので。測定データはすっきりしている。
>>465
1972年11月刊行。当時で7500円だった。500ページ超。
発行された部数は多くはなかっただろね。
その昔ラジオ技術社は秋葉原から道1本離れたところ(淡路町)に本社ビルがあった。
何年前だったかこのビルを売却、「ラジオ技術」はいま別の出版社から刊行されている。
そして予約購読した読者に送られる。(アマゾンで買えるが)。
つまり書店には置いていない。店頭で立ち読みは出来なくなった。
日本の書籍の流通は委託販売。売れ残った本は出版社に返本される。
これを防ぐには予約購読した読者に直接送るしかない。
しかしこれでは立ち読みして面白い記事がある号なら買おうという
読者を見捨てる結果になる。苦渋の決断だがそれしかないと出版元は判断したのだろ。
アマゾンで「ラジオ技術」の最新号(5月号)の紹介が載っているが
あの説明だけで買う気になるかなあ?
OTLには内部抵抗が低い三極管を使うので種類が限られる。
もちろん五極管の三結という手もあるが。
そんな種類で性能のそろった球(ロットが同じ等)が今時何本もまとまって手に入るかな?
>>464
OTLとは出力トランスがないという意味。output trans less.
管球アンプで一番の問題点は出力トランス。このトランスの性能がアンプの性能を左右する。
それなら回路を工夫して出力トランスをなくしてしまおうといろいろ考えられた。
いろいろなやり方があるがSEPPが代表的な回路。
SEPPは出力管(三極管)が直流的に2階建てになっている。
上下2階建てになった出力管に位相反転回路からの信号を
均等に伝えるため「打ち消し回路」というものが組み込まれている。
OTLアンプの音がどうこうは聞き手次第なので。測定データはすっきりしている。
>>465
1972年11月刊行。当時で7500円だった。500ページ超。
発行された部数は多くはなかっただろね。
その昔ラジオ技術社は秋葉原から道1本離れたところ(淡路町)に本社ビルがあった。
何年前だったかこのビルを売却、「ラジオ技術」はいま別の出版社から刊行されている。
そして予約購読した読者に送られる。(アマゾンで買えるが)。
つまり書店には置いていない。店頭で立ち読みは出来なくなった。
日本の書籍の流通は委託販売。売れ残った本は出版社に返本される。
これを防ぐには予約購読した読者に直接送るしかない。
しかしこれでは立ち読みして面白い記事がある号なら買おうという
読者を見捨てる結果になる。苦渋の決断だがそれしかないと出版元は判断したのだろ。
アマゾンで「ラジオ技術」の最新号(5月号)の紹介が載っているが
あの説明だけで買う気になるかなあ?
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc9-GsIJ)
2018/04/09(月) 20:15:35.25ID:kDRoxhsy0 7500円じゃなくて1000円ね。
現物手元にある。
索引まで入れて530ページ。
表表紙はくっついているが裏表紙取れて何処かにある。
現物手元にある。
索引まで入れて530ページ。
表表紙はくっついているが裏表紙取れて何処かにある。
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc9-vJpg)
2018/04/09(月) 21:40:09.36ID:tT41QZK+0 >>466
半導体時代に入り、世には余剰真空管が山ほどあった。
真空管はあるが、国産の優秀な市販出力トランスが無かった。
音質の良いカップリングコンデンサも手に入りにくかった。
この2つの壁を乗り越える目的で、そのころはOTLに価値があった。
良質のトランスやコンデンサが手に入る時代になってきたら、
それと入れ替わりに真空管の市場在庫が減り、
OTLアンプ製作に望ましい真空管箱買いができる環境が
消えてしまった。
するとオーディオ用真空管を新たに製造する動きが出てきて、
高品質のコンデンサや出力トランスの製造も絶えることがない。
しかしOTL向きの真空管をもはや多数、手に入れられない。
ここに至ってOTLの存在理由がなくなってきた。
半導体時代に入り、世には余剰真空管が山ほどあった。
真空管はあるが、国産の優秀な市販出力トランスが無かった。
音質の良いカップリングコンデンサも手に入りにくかった。
この2つの壁を乗り越える目的で、そのころはOTLに価値があった。
良質のトランスやコンデンサが手に入る時代になってきたら、
それと入れ替わりに真空管の市場在庫が減り、
OTLアンプ製作に望ましい真空管箱買いができる環境が
消えてしまった。
するとオーディオ用真空管を新たに製造する動きが出てきて、
高品質のコンデンサや出力トランスの製造も絶えることがない。
しかしOTL向きの真空管をもはや多数、手に入れられない。
ここに至ってOTLの存在理由がなくなってきた。
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/09(月) 21:44:10.70ID:y0Pzl4FF0 >>469
実物持っている。「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版)。
昭和47年11月20日増補1版発行。奥付に\7,500と印刷されている。
カバーには50H-B26(三極管接続)を8本使ったOTLアンプ
(武末氏製作)のカラー写真が使われている
ちなみに「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版以前の本)は昭和34年初版刊行で
460円だった(価格は変わっているかも、断片保存)。
武末氏の本はラジオ技術社から何冊も刊行されている。
「パワーアンプの設計と製作」(上下、昭和42年11月刊行)各950円
こちらは武末氏が「ラジオ技術」に掲載した出力トランスを使ったアンプの製作記事の集成。
掲載記事をそのまま製版して本にしたものもある。
「精選 武末真空管アンプ」昭和58年11月20日発行1600円
「武末真空管アンプ」1999年(平成11年)9月10日発行(アイエー出版)2800円
以上、すべて手元に持っている。
50H-B26はテレビの水平出力管25E5を松下電器がオーディオ用に作り変えた球。
松下はこの50H-B26を片チャンネル10本使ったステレオアンプ
テクニクス20A(50H-B26を計20本搭載)を発売した。
上記「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版516ページには
このアンプの解説が掲載されている。
実物持っている。「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版)。
昭和47年11月20日増補1版発行。奥付に\7,500と印刷されている。
カバーには50H-B26(三極管接続)を8本使ったOTLアンプ
(武末氏製作)のカラー写真が使われている
ちなみに「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版以前の本)は昭和34年初版刊行で
460円だった(価格は変わっているかも、断片保存)。
武末氏の本はラジオ技術社から何冊も刊行されている。
「パワーアンプの設計と製作」(上下、昭和42年11月刊行)各950円
こちらは武末氏が「ラジオ技術」に掲載した出力トランスを使ったアンプの製作記事の集成。
掲載記事をそのまま製版して本にしたものもある。
「精選 武末真空管アンプ」昭和58年11月20日発行1600円
「武末真空管アンプ」1999年(平成11年)9月10日発行(アイエー出版)2800円
以上、すべて手元に持っている。
50H-B26はテレビの水平出力管25E5を松下電器がオーディオ用に作り変えた球。
松下はこの50H-B26を片チャンネル10本使ったステレオアンプ
テクニクス20A(50H-B26を計20本搭載)を発売した。
上記「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版516ページには
このアンプの解説が掲載されている。
472名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/09(月) 21:47:59.28ID:WXfaGc4Sr 6C33Cをシリーズにして好きなだけ100vにつなげば良い
もう捨て値だよね6C33C
もう捨て値だよね6C33C
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1e-0wJE)
2018/04/09(月) 21:56:39.62ID:VgwmiWoq0 6BM8の方が高い
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e1a-vJpg)
2018/04/09(月) 22:21:07.31ID:KuQR72hS0 OTLみたいにたくさん並べるのは既成のスイッチング電源で点火したほうがいいよ
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/09(月) 22:26:02.39ID:y0Pzl4FF0 >>473
6BM8にはヒーター電圧(電流も)が違うだけの球がいくつもある。
50BM8,8B8,16A8.
8B8,16A8はオクなどに捨て値で出ていることも。
ヒーター点灯にちょっと工夫が必要だけど。
6BM8にはヒーター電圧(電流も)が違うだけの球がいくつもある。
50BM8,8B8,16A8.
8B8,16A8はオクなどに捨て値で出ていることも。
ヒーター点灯にちょっと工夫が必要だけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
2018/04/09(月) 23:04:47.35ID:BPD17czP0 どうもです!
言い換えると、
OTLは当時の日本の個別事情による独自技術で欧米では必要無かった。
出力トランスのコアが高品質で十分ハイファイだった。
つまり出力トランスが良ければOTLと同等以上のスッキリした測定データになる。
と理解しました。
言い換えると、
OTLは当時の日本の個別事情による独自技術で欧米では必要無かった。
出力トランスのコアが高品質で十分ハイファイだった。
つまり出力トランスが良ければOTLと同等以上のスッキリした測定データになる。
と理解しました。
477名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/09(月) 23:55:14.56ID:WXfaGc4Sr 銅や鉄の精練技術、絶縁処理技術、巻き線技術
敵国のトランスを分解するだけで戦争を仕掛けて良い国か否かが分かるって言われるくらいだからね
アメリカやイギリスに仕掛けて勝てる訳がなかったんだよ
敵国のトランスを分解するだけで戦争を仕掛けて良い国か否かが分かるって言われるくらいだからね
アメリカやイギリスに仕掛けて勝てる訳がなかったんだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-YtgS)
2018/04/10(火) 00:01:03.80ID:3wLNGvST0 >>476
いや真空管OTLは欧米でもやってましたよ。
ただ日本ではトランスの質が悪く一層深刻だったが、結局真空管OTLは超マニア向けの域を超えられなかった(それは欧米でも同じ)。
半導体時代になるとオーディオ回路からトランスは消えていった(業務用機器では比較的後まで使われていたが)。
オーディオ回路でかろうじて残ったのはMCカートリッジの昇圧トランスやマイクロホンのトランスなど微小信号のトランスだけで、
他には電源トランス(最近はこれもスイッチング電源の高周波トランスになっている)、アンテナ用のバランなどやデジタル信号用のパルストランスくらい。
そもそもコイルもほとんど使われなくなったことでわかるように、磁気系のものはいろいろ厄介な問題がある。
いや真空管OTLは欧米でもやってましたよ。
ただ日本ではトランスの質が悪く一層深刻だったが、結局真空管OTLは超マニア向けの域を超えられなかった(それは欧米でも同じ)。
半導体時代になるとオーディオ回路からトランスは消えていった(業務用機器では比較的後まで使われていたが)。
オーディオ回路でかろうじて残ったのはMCカートリッジの昇圧トランスやマイクロホンのトランスなど微小信号のトランスだけで、
他には電源トランス(最近はこれもスイッチング電源の高周波トランスになっている)、アンテナ用のバランなどやデジタル信号用のパルストランスくらい。
そもそもコイルもほとんど使われなくなったことでわかるように、磁気系のものはいろいろ厄介な問題がある。
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/10(火) 00:43:48.56ID:GyekIaRJ0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-2zaa)
2018/04/10(火) 00:44:19.47ID:3wLNGvST0 >>477
しかしどういうわけか、磁気材料に関して日本人研究者は非常に足跡を残している。
しかしどういうわけか、磁気材料に関して日本人研究者は非常に足跡を残している。
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0abd-8suu)
2018/04/10(火) 02:31:04.34ID:GYVF4XjQ0 6C33Cって2本ツノのと3本ツノのがあるけど何か違うの?
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/10(火) 07:55:22.96ID:UXdipkgUK >>471
その7500円っていつの話?
昭和40〜50年代じゃないよな。
昭和50年代の始め、高校卒の初任給が6万円だった頃、
一般的な趣味の本で7500円もしたら売れないよ。
7500円は平成になって後で出た復刻版だな。
いつ出たかは知らないけど。
自分で買った物?
その7500円っていつの話?
昭和40〜50年代じゃないよな。
昭和50年代の始め、高校卒の初任給が6万円だった頃、
一般的な趣味の本で7500円もしたら売れないよ。
7500円は平成になって後で出た復刻版だな。
いつ出たかは知らないけど。
自分で買った物?
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/10(火) 08:04:49.90ID:UXdipkgUK そうだ!昔のラジオ技術引っ張り出して宣伝探せばいいんだな。
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ae-lfby)
2018/04/10(火) 08:05:42.06ID:uffSODN80 OTLの場合、出力管の寿命が短いと聞きます。
例えばMQ-36では6336はどのくらいの寿命ですか?
大雑把で良いので教えて下さい。
多量の予備球を用意する必要がありますか?
例えばMQ-36では6336はどのくらいの寿命ですか?
大雑把で良いので教えて下さい。
多量の予備球を用意する必要がありますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFea-jgSs)
2018/04/10(火) 08:33:53.13ID:C/lTu141F Macintoshは半導体になってもアウトプットトランス乗っけてたね、タムラも半導体パワーアンプに外付けするアウトプットトランス出してた
486名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
2018/04/10(火) 09:02:56.67ID:slLRVM1fr マッキンがトランス積んでるのは何があってもスピーカーを壊さないという信念があるからだね
石でトランスの音聴きたいなら4個トランス買ってきて2次→1次→1次→2次とつなげば良い
石でトランスの音聴きたいなら4個トランス買ってきて2次→1次→1次→2次とつなげば良い
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b98b-3pes)
2018/04/10(火) 09:13:12.51ID:LsuS+32W0 どうせならSITトランジスタがいいな
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/10(火) 09:37:35.72ID:GyekIaRJ0 >>482
秋葉原の書店で発売当時の新刊を買ったのだが。オクで落札したものではない。
本には末尾に奥付(おくづけ)というページがある。
著者名、出版者名、発行年月日。印刷所名、そして価格。これらが表示してある。
手元にある「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版の奥付には
昭和47年11月20日 増補1版 \7,500 と印刷してある。
本では価格改定等のために値段のところをシール等を貼って値段が
変わっている(値上げ)場合があるが、手元の本にはそうした痕跡はない。
「OTLアンプの設計と製作」は昭和34年に初版がでて版や刷(すり)を重ねた。
昭和45年9月30日に14版2刷が出て、昭和47年11月20日増補1版発行と
手元にある「OTLアンプの設計と製作」相補改訂版の奥付に表記されている。
ちなみに版と刷(すり)の違いだが、版は内容に大幅な手直しがあった場合。
先日広辞苑の7版が出た。刷は大幅な手直しなどがなく(誤植の直し程度)
そのまま増刷した場合のこと。
奥付の定価表示で印刷ミスはありえない。書店はここに記載された価格で本を売る。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は武末氏のOTLアンプ製作記事の集大成とも言うべき著書。
手元に置いておきたいという読者向けに発行したのだろう。
部数はきわめて少なかったと思う(だからこんな値段になった)。
以上
秋葉原の書店で発売当時の新刊を買ったのだが。オクで落札したものではない。
本には末尾に奥付(おくづけ)というページがある。
著者名、出版者名、発行年月日。印刷所名、そして価格。これらが表示してある。
手元にある「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版の奥付には
昭和47年11月20日 増補1版 \7,500 と印刷してある。
本では価格改定等のために値段のところをシール等を貼って値段が
変わっている(値上げ)場合があるが、手元の本にはそうした痕跡はない。
「OTLアンプの設計と製作」は昭和34年に初版がでて版や刷(すり)を重ねた。
昭和45年9月30日に14版2刷が出て、昭和47年11月20日増補1版発行と
手元にある「OTLアンプの設計と製作」相補改訂版の奥付に表記されている。
ちなみに版と刷(すり)の違いだが、版は内容に大幅な手直しがあった場合。
先日広辞苑の7版が出た。刷は大幅な手直しなどがなく(誤植の直し程度)
そのまま増刷した場合のこと。
奥付の定価表示で印刷ミスはありえない。書店はここに記載された価格で本を売る。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は武末氏のOTLアンプ製作記事の集大成とも言うべき著書。
手元に置いておきたいという読者向けに発行したのだろう。
部数はきわめて少なかったと思う(だからこんな値段になった)。
以上
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/10(火) 09:50:25.97ID:GyekIaRJ0 >>488
追加だよ。ラジオ技術社から発行された「ラジオ技術全書」シリーズ
(「OTLアンプの設計と製作」〔増補改訂版以前のもの〕もそのひとつ)は
表紙がやわらかい。表紙が曲げられる。出版業界ではソフトカバー、並製本という。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は表紙に芯ボールが入っていて
表紙は固くて曲げられない。こうしたつくりの本をハードカバー、上製本という。
追加だよ。ラジオ技術社から発行された「ラジオ技術全書」シリーズ
(「OTLアンプの設計と製作」〔増補改訂版以前のもの〕もそのひとつ)は
表紙がやわらかい。表紙が曲げられる。出版業界ではソフトカバー、並製本という。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は表紙に芯ボールが入っていて
表紙は固くて曲げられない。こうしたつくりの本をハードカバー、上製本という。
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-YtgS)
2018/04/10(火) 10:02:38.10ID:3wLNGvST0 >>488
昭和47年(1972年)の7,500円は現在の2万円くらいの感覚ですね
昭和47年(1972年)の7,500円は現在の2万円くらいの感覚ですね
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/10(火) 11:12:15.99ID:GyekIaRJ0 >>490
豪華愛蔵版という位置づけでしょう。
その後にも武末氏の真空管アンプ(出力トランス使用)の
製作記事の本がいくつか出ている。
こちらは「ラジオ技術」の掲載記事をそのまま写真製版したもので
表紙はソフトカバー、通常の「ラジオ技術」と同じつくり。
豪華愛蔵版という位置づけでしょう。
その後にも武末氏の真空管アンプ(出力トランス使用)の
製作記事の本がいくつか出ている。
こちらは「ラジオ技術」の掲載記事をそのまま写真製版したもので
表紙はソフトカバー、通常の「ラジオ技術」と同じつくり。
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ade-vJpg)
2018/04/10(火) 12:17:37.79ID:EZC04mis0 増補改訂版うちにもあるよ。新刊で買った記憶ある
ラジ館の海神の向かいにあった本屋に、90年代まで
売ってたんじゃなかったかなぁ
巻末みると、昭和47年増補1版のまま。このころの
ラジ技本誌にはもう、出版リストの中に無いから、
あの書店がいっぱい買いきって、長く売ってたのかも
ラジ館の海神の向かいにあった本屋に、90年代まで
売ってたんじゃなかったかなぁ
巻末みると、昭和47年増補1版のまま。このころの
ラジ技本誌にはもう、出版リストの中に無いから、
あの書店がいっぱい買いきって、長く売ってたのかも
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/10(火) 12:33:06.72ID:GyekIaRJ0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ade-vJpg)
2018/04/10(火) 13:11:35.16ID:EZC04mis0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
2018/04/10(火) 18:01:46.76ID:UXdipkgUK496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25bd-zKXv)
2018/04/10(火) 20:53:55.39ID:zTnwknJX0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25bd-zKXv)
2018/04/10(火) 20:54:41.53ID:zTnwknJX0 誤爆…
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
2018/04/11(水) 13:53:22.05ID:/MWUrPiW0 >>495
購入時期については当初から昭和47年に購入したと書いてある。
それからやり取りの対象になったのは本の価格。7500円。
これも現物の奥付に出ている価格をそのまま書いた。
同じ本を買った人からも7500円と書き込みがあった。
以上。
購入時期については当初から昭和47年に購入したと書いてある。
それからやり取りの対象になったのは本の価格。7500円。
これも現物の奥付に出ている価格をそのまま書いた。
同じ本を買った人からも7500円と書き込みがあった。
以上。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-4Ykp)
2018/04/11(水) 17:35:49.92ID:V4q5NiYla >>495
何か奥歯に物の挟まったような言い方だね
何か奥歯に物の挟まったような言い方だね
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8357-zjVg)
2018/04/14(土) 14:27:47.26ID:wUOlDKEe0 「OTLアンプの設計と製作」昭和47年11月20日増補1版が手元にありますが、¥1000となってます。当時買ったなら¥7500は無いでしょう。古本屋が値付けしたなら別でしょうが。
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffde-ycE0)
2018/04/14(土) 14:54:40.10ID:qNPtxOWW0 >>500
ttps://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/53425068.html
ここの記事によると、90年代半ばにハードカバー版が復刻されてるとある
多分7500円はそっちのもの
ttps://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/53425068.html
ここの記事によると、90年代半ばにハードカバー版が復刻されてるとある
多分7500円はそっちのもの
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/14(土) 19:41:09.56ID:NW0EzmA+0 真空管の神様達、教えて下され。
最近真空管式のアンプを買ったんだけど、電源入れてから数分程度、感覚的
には5分位の間、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズが乗る
気がします。同様に最初の数分位は音もいまいちな感じ。
これって電源ON後、カソードが充分熱くなってプレート電流が充分流れるよう
になるまでの間は仕方がないんだ、真空管アンプの宿命だ、という理解で
正しいのでしょうか。
正しいとしたら、電源ON後何分くらい待ってから音楽を流せばよいの?
ちなみに球はKT88のシングルです。
最近真空管式のアンプを買ったんだけど、電源入れてから数分程度、感覚的
には5分位の間、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズが乗る
気がします。同様に最初の数分位は音もいまいちな感じ。
これって電源ON後、カソードが充分熱くなってプレート電流が充分流れるよう
になるまでの間は仕方がないんだ、真空管アンプの宿命だ、という理解で
正しいのでしょうか。
正しいとしたら、電源ON後何分くらい待ってから音楽を流せばよいの?
ちなみに球はKT88のシングルです。
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-ycE0)
2018/04/14(土) 20:19:52.84ID:uTDq9u4V0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
2018/04/14(土) 20:26:07.12ID:Rfh50CEe0 >真空管アンプの宿命だ
そんなことはありません。
おかしいと思ったからここに書き込んだのではありませんか?
真空管は電源ONから30秒〜1分くらいで完全ではありませんが定格の95%〜くら
いの動作に入ります。アンプ全体が落ち着くのに数分くらいかかることが多いで
すが、球自体がノイズを出すようなことは普通はありません。
出力管によっては温まるにつれて電極が膨張することでスピーカーではなく球そ
のものがピンピンとかカンカンといったかすかな音を出すことはよくあります。
スピーカーから変な音がするのでしたらそのアンプ特有の何かだと思います。
左右揃って同じ現象が起きているのでしょうか。
そんなことはありません。
おかしいと思ったからここに書き込んだのではありませんか?
真空管は電源ONから30秒〜1分くらいで完全ではありませんが定格の95%〜くら
いの動作に入ります。アンプ全体が落ち着くのに数分くらいかかることが多いで
すが、球自体がノイズを出すようなことは普通はありません。
出力管によっては温まるにつれて電極が膨張することでスピーカーではなく球そ
のものがピンピンとかカンカンといったかすかな音を出すことはよくあります。
スピーカーから変な音がするのでしたらそのアンプ特有の何かだと思います。
左右揃って同じ現象が起きているのでしょうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/14(土) 20:27:52.91ID:NW0EzmA+0 >>503
早速のレス、有難うございます。
ただ、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズは本体が鳴く音では
なくて、スピーカから出力される音にノイズが乗っている、の意味です。
話がかみ合っているでしょうか。
早速のレス、有難うございます。
ただ、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズは本体が鳴く音では
なくて、スピーカから出力される音にノイズが乗っている、の意味です。
話がかみ合っているでしょうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-ycE0)
2018/04/14(土) 20:40:31.18ID:uTDq9u4V0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-luCV)
2018/04/14(土) 20:45:38.96ID:R+O/ZHWc0 といってチリチリだのジリジリなんてノイズになるか?
508502 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/14(土) 20:47:14.10ID:NW0EzmA+0 >>504
早速ありがとうございます。
「おかしい」と思ったわけではないのですが、石のアンプの時には出力リレーが壊れた
時に経験したようなノイズだったもので、ちょっと不安になったのでお聞きしました。
もっとも異音という感じではなくて、非常に小さなノイズ音が乗っている感じです。
音がざらついていると言えるのかもしれませんが私にはノイズが乗っているように
聞こえます。
ただ時間の経過とともに綺麗な音が出るようになります。
また、左右とも出ていると思います。ただ音楽を鳴らしていない無音状態ではノイズ
も出ていないようです。
と同時に上にも書いたように熱に伴って球のガラス管などが発する音ではありません。
早速ありがとうございます。
「おかしい」と思ったわけではないのですが、石のアンプの時には出力リレーが壊れた
時に経験したようなノイズだったもので、ちょっと不安になったのでお聞きしました。
もっとも異音という感じではなくて、非常に小さなノイズ音が乗っている感じです。
音がざらついていると言えるのかもしれませんが私にはノイズが乗っているように
聞こえます。
ただ時間の経過とともに綺麗な音が出るようになります。
また、左右とも出ていると思います。ただ音楽を鳴らしていない無音状態ではノイズ
も出ていないようです。
と同時に上にも書いたように熱に伴って球のガラス管などが発する音ではありません。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
2018/04/14(土) 22:15:48.32ID:8nE+nZyI0 >>502
>ちなみに球はKT88のシングルです。
本日TRX-P88S到着
の人かな?w
私が真空管アンプを使う時は電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って音を出しています。
(なのでそういうノイズは経験したこと無し)
デジタルアンプは電源ONしてすぐに音を出していますが。
真空管アンプのは同じくKT88のシングルですw
真空管アンプを購入した時に装着されていた真空管は電源OFFで冷えて行く時にカンカン、キンキンと音がしていましたよ。
>ちなみに球はKT88のシングルです。
本日TRX-P88S到着
の人かな?w
私が真空管アンプを使う時は電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って音を出しています。
(なのでそういうノイズは経験したこと無し)
デジタルアンプは電源ONしてすぐに音を出していますが。
真空管アンプのは同じくKT88のシングルですw
真空管アンプを購入した時に装着されていた真空管は電源OFFで冷えて行く時にカンカン、キンキンと音がしていましたよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
2018/04/14(土) 22:36:48.61ID:KiUj8lFq0 >>502>>505
真空管の足に接触不良の原因となる皮膜が付いていることが、経験上あった。
小型のブラシや歯間ブラシなどに、クレンザーを付けて磨き、ソケットの側も
歯間ブラシで良く磨き、きちんとクレンザーを除去したあとで、真空管を装填。
すると、まったく雑音がしなくなる。
真空管の足に接触不良の原因となる皮膜が付いていることが、経験上あった。
小型のブラシや歯間ブラシなどに、クレンザーを付けて磨き、ソケットの側も
歯間ブラシで良く磨き、きちんとクレンザーを除去したあとで、真空管を装填。
すると、まったく雑音がしなくなる。
511502 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/14(土) 23:07:51.61ID:NW0EzmA+0 >本日TRX-P88S到着
>の人かな?w
さようでございます。ばれちゃいましたね。あっちで聞こうかなとも思ったのですが
一般的な質問としてならこっちかな、と。
>電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って
なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。
また、今のところ電源ON後数分すると雑音は全く聞こえなくなるので、その時点
では接触不良ということではないと思います。
暖まる過程で接触不良が解消される?
これまで石のアンプばかりだったので、リレーが入ったら直ぐに鳴らしていました。
でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。
>の人かな?w
さようでございます。ばれちゃいましたね。あっちで聞こうかなとも思ったのですが
一般的な質問としてならこっちかな、と。
>電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って
なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。
また、今のところ電源ON後数分すると雑音は全く聞こえなくなるので、その時点
では接触不良ということではないと思います。
暖まる過程で接触不良が解消される?
これまで石のアンプばかりだったので、リレーが入ったら直ぐに鳴らしていました。
でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。
512502 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/14(土) 23:10:25.04ID:NW0EzmA+0 あれ、なんか行単位で前後が入れ替わってる。
凄く変な文章になっていますが、ご容赦。
凄く変な文章になっていますが、ご容赦。
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 339e-64l2)
2018/04/14(土) 23:47:23.88ID:m9UcmPPS0 私の真空管アンプはオン直後からヘッドホンで聴いても全くノイズなどないけどな。
真空管アンプってそのあたりは機種で全然違うのではないのかな。
真空管アンプってそのあたりは機種で全然違うのではないのかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
2018/04/14(土) 23:56:10.68ID:Rfh50CEe0 504です。
スピーカーから出るのでしたら、やはりちょっと変だと思います。そういうノイズ
の出方をするアンプを作れ、といわれて作れるるようなものではありませんから。
自作ではなくてTRX-P88Sというのであれば、だからといってどうしろとも言いに
くいので、しばらく様子を見るしかないでしょうね。症状が悪化するようでしたら
不良と思っていいかもです。
スピーカーから出るのでしたら、やはりちょっと変だと思います。そういうノイズ
の出方をするアンプを作れ、といわれて作れるるようなものではありませんから。
自作ではなくてTRX-P88Sというのであれば、だからといってどうしろとも言いに
くいので、しばらく様子を見るしかないでしょうね。症状が悪化するようでしたら
不良と思っていいかもです。
515502 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/15(日) 00:09:53.23ID:tMgUBMtP0 >電源ONから30秒〜1分くらいで定格の95%位の動作
ということなら、最低限その位の間は待って音を出した方が良いですよね。
先ずは電源ON後数分待ってから音を出すようにしたうえで、様子を見ることにします。
それで悪化するようならメーカーに聞いてみます。
色々ご助言有難うございました。
ということなら、最低限その位の間は待って音を出した方が良いですよね。
先ずは電源ON後数分待ってから音を出すようにしたうえで、様子を見ることにします。
それで悪化するようならメーカーに聞いてみます。
色々ご助言有難うございました。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338b-b1gq)
2018/04/15(日) 00:34:27.55ID:F6e0O7uQ0 メーカーに問い合わせ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
2018/04/15(日) 00:43:40.23ID:DkX5Kx8A0 >また、今のところ電源ON後数分すると雑音は全く聞こえなくなるので、その時点
>では接触不良ということではないと思います。
いや、それは勘違いだよ。もしも抵抗値無限の接触不良なら、無音のままだ。
そうでなく、真空管が温まってくると金属表面の抵抗値が低下して、
雑音が無くなってくるというしくみ。
>では接触不良ということではないと思います。
いや、それは勘違いだよ。もしも抵抗値無限の接触不良なら、無音のままだ。
そうでなく、真空管が温まってくると金属表面の抵抗値が低下して、
雑音が無くなってくるというしくみ。
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4c-RVxI)
2018/04/15(日) 01:17:16.76ID:xPGizn2M0 球取り替えてみるのが原因究明には一番の近道だけど、
予備は無いだろうから試しにKT88と12AU7とも差し替えてみたら?
予備は無いだろうから試しにKT88と12AU7とも差し替えてみたら?
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
2018/04/15(日) 06:38:58.25ID:y+m6z+iI0 >>511
やはり本日TRX-P88S到着の人でしたかw
>なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。
いや、そうすべきかどうかは知りません (^^;)
真空管アンプを使う時は、ゆったりリラックスして音楽を聴きたいからそうしているだけです。
手をかざして、うんうん、だいぶ真空管が温まってきたな、とかやっていますww
>でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
>本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。
1m以上離れていても聞こえましたよ。
トライ純正のEL34ですw
やはり本日TRX-P88S到着の人でしたかw
>なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。
いや、そうすべきかどうかは知りません (^^;)
真空管アンプを使う時は、ゆったりリラックスして音楽を聴きたいからそうしているだけです。
手をかざして、うんうん、だいぶ真空管が温まってきたな、とかやっていますww
>でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
>本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。
1m以上離れていても聞こえましたよ。
トライ純正のEL34ですw
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-RdoA)
2018/04/15(日) 08:13:18.38ID:dxZcj6ms0 メーカー製なら些細なノイズや音質不良でも早めに修理又は交換を要求するのが最良と思うよ。
不満や不安抱えたまま使い続けるのは一番下手なんじゃね。
不満や不安抱えたまま使い続けるのは一番下手なんじゃね。
521名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/15(日) 09:04:01.57ID:8g56Uea2r 真空管アンプの意味不明なノイズの大半は脚ピンの接触不良
脚を磨けばだいたい解決する
最近作られた真空管ならノイズ出すほどの酸化皮膜が出来てるとも思えないけど磨いてみる価値はある
ヴィンテージの真空管なら必ず磨く
45とか本当に古いのはメッキが腐ってる場合もあるからその場合は容赦なくメッキも削ぎ落とす
メッキを落としたらスクワラン系の接点復活剤を薄く薄く塗っておく
MT管も同様、600番くらいのペーパーで磨く
腐った接点越しに良い音は出ない
脚を磨けばだいたい解決する
最近作られた真空管ならノイズ出すほどの酸化皮膜が出来てるとも思えないけど磨いてみる価値はある
ヴィンテージの真空管なら必ず磨く
45とか本当に古いのはメッキが腐ってる場合もあるからその場合は容赦なくメッキも削ぎ落とす
メッキを落としたらスクワラン系の接点復活剤を薄く薄く塗っておく
MT管も同様、600番くらいのペーパーで磨く
腐った接点越しに良い音は出ない
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4c-RVxI)
2018/04/15(日) 09:45:14.45ID:xPGizn2M0 俺なんかソースを先に立ち上げといて、アンプの電源ONからの音の変化を楽しんでるわw
新品トライ純正中華EL34でボソボソノイズ乗るので磨いてみたけどダメで、ベースピンのハンダやり直したら治った事もある。
新品トライ純正中華EL34でボソボソノイズ乗るので磨いてみたけどダメで、ベースピンのハンダやり直したら治った事もある。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf37-4D95)
2018/04/15(日) 10:01:11.60ID:WzUf+fhf0 新品だからとやってないぽいけど…
ピンを磨くのは有効だからやってみると良いよ。
やりやすいのはスポンジヤスリ。1番目の粗い奴ね。
なければカッター刃とかで削ぐ感じで。
ピンを磨くのは有効だからやってみると良いよ。
やりやすいのはスポンジヤスリ。1番目の粗い奴ね。
なければカッター刃とかで削ぐ感じで。
524502 (ワッチョイ a398-RdoA)
2018/04/15(日) 10:15:59.25ID:tMgUBMtP0 皆さん、夜遅くまで或いは朝早くからお付き合いいただき有難うございます。
皆さんのアドバイス、各々試していくつもりです。
今、試しに電源ON⇒2分待機⇒CD再生開始 とやったら、特にノイズは聞こえ
ませんでした。暫くこれで行ってみます。
今週か来週、色々と電気小物を買いに秋葉原に行くつもりなので、その際に
でもアムトランス辺りで予備球を買ってこようかな。
真空管初心者なので当面は現行管だけだけど。
差替えの実験にもなるし、球の音色の違いも聴けるし。
皆さんのアドバイス、各々試していくつもりです。
今、試しに電源ON⇒2分待機⇒CD再生開始 とやったら、特にノイズは聞こえ
ませんでした。暫くこれで行ってみます。
今週か来週、色々と電気小物を買いに秋葉原に行くつもりなので、その際に
でもアムトランス辺りで予備球を買ってこようかな。
真空管初心者なので当面は現行管だけだけど。
差替えの実験にもなるし、球の音色の違いも聴けるし。
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
2018/04/15(日) 13:56:04.22ID:DkX5Kx8A0 異音が出るなら、ソケットと脚ピンを磨いて問題点を消しこんでおく。
これ鉄則。
これ鉄則。
526名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/15(日) 15:09:00.91ID:8g56Uea2r >>524
予備球も良いけどまずは脚ピンの掃除ね
これでダメなら蓋開けて半田のチェックとやり直し作業に移るんだけど初心者さんみたいだから掃除してダメならメーカーに相談だね
ヤフオクなんかで買ったアンプとかだとラジペンで配線引っ張ると必ず何本かは抜けるから
予備球も良いけどまずは脚ピンの掃除ね
これでダメなら蓋開けて半田のチェックとやり直し作業に移るんだけど初心者さんみたいだから掃除してダメならメーカーに相談だね
ヤフオクなんかで買ったアンプとかだとラジペンで配線引っ張ると必ず何本かは抜けるから
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-89Uz)
2018/04/15(日) 15:43:18.31ID:uptQ8YoQ0 球や接触不良のノイズって大概はボソボソ、ガサゴソじゃないの?
チリチリ、ジリジリなんて感じのノイズあるの?
チリチリ、ジリジリなんて感じのノイズあるの?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1328-UPLz)
2018/04/15(日) 17:24:43.45ID:YH30eiii0 >>527
球不良のボソボソ ガサゴソ チリチリ どれも経験あります (イコライザーの電圧増幅管)
球不良のボソボソ ガサゴソ チリチリ どれも経験あります (イコライザーの電圧増幅管)
529名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/15(日) 18:06:07.90ID:8g56Uea2r 中華アンプだと中のコンデンサーも怪しいし、真空管のh-kの絶縁も怪しい
脚磨いてダメなら次は初段・ドライブ管を松下東芝あたりの国産に換えてみると良い
初心者さんほど最初は悲しい思いをしないために高いけどウエスギみたいなアンプを買った方が良いね
エアータイトやラックスも良いけど中露や東欧の現代管を使ってるから球の信頼性は今一かな
自分は20年前にウエスギで入門して魔改造しながらいまだに使ってる(数万時間は使ってる)けどトラブルはゼロ
脚磨いてダメなら次は初段・ドライブ管を松下東芝あたりの国産に換えてみると良い
初心者さんほど最初は悲しい思いをしないために高いけどウエスギみたいなアンプを買った方が良いね
エアータイトやラックスも良いけど中露や東欧の現代管を使ってるから球の信頼性は今一かな
自分は20年前にウエスギで入門して魔改造しながらいまだに使ってる(数万時間は使ってる)けどトラブルはゼロ
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-TEVn)
2018/04/15(日) 18:18:04.54ID:lOoRtkXN0 化粧が上手いだけのしょぼいトライオードなんかよく買う気になるね。
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
2018/04/15(日) 18:24:15.88ID:y+m6z+iI0532名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/15(日) 18:29:53.71ID:8g56Uea2r 流れるな涙 心でとまれ
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
2018/04/15(日) 18:55:36.36ID:7rsbBRvq0 左右ともに同程度に出ているという話なので接触不良のような不確実な現象で
はなく、もっと確実性のある何かだと思っています。
球の問題という声もありますが、左右揃って偶然にも同じ(しかも珍しい)不
良というのも考えにくいですね。
はなく、もっと確実性のある何かだと思っています。
球の問題という声もありますが、左右揃って偶然にも同じ(しかも珍しい)不
良というのも考えにくいですね。
534名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-4D95)
2018/04/15(日) 19:17:38.18ID:yNIhyF1ia 宣伝が上手いんだよな、しゃーない。
分かってくるとトライオードやサンバレーなんて手を絶対出さない。あれらは真空管っぽいアンプみたいなもんだし。
分かってくるとトライオードやサンバレーなんて手を絶対出さない。あれらは真空管っぽいアンプみたいなもんだし。
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
2018/04/15(日) 20:17:08.13ID:y+m6z+iI0 >>534
orz
orz
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 238a-B4Es)
2018/04/15(日) 21:25:14.63ID:pWTDv8Yg0 12GN7A を使わないようなメーカー製のアンプは評価するに値しない。
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-TEVn)
2018/04/15(日) 21:26:30.49ID:lOoRtkXN0 もし俺が住宅メーカーならモデルルームに置くのは絶対トライオードだなw
俺の自作機なんか恥ずかしくて置けないよw
俺の自作機なんか恥ずかしくて置けないよw
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffde-ycE0)
2018/04/15(日) 21:47:18.98ID:81rVRKjz0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1a-ycE0)
2018/04/15(日) 21:54:00.06ID:yYDFySpZ0 そりゃあタムラのトランスはすごいブランドだけど、トライオードだってかなりの贅沢品だしその風格があるよ
でもピュアオーディオって趣味はこうやってマウントとりあうものだから
でもピュアオーディオって趣味はこうやってマウントとりあうものだから
540名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/15(日) 22:09:27.62ID:8g56Uea2r ブランドは凄いけど音はどうかな、タムラ
パーマロイもアモルファスも持ってたけど売っちゃったな
タムラで良かったのはビルトライトシリーズだけだなぁ
パーマロイもアモルファスも持ってたけど売っちゃったな
タムラで良かったのはビルトライトシリーズだけだなぁ
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffde-ycE0)
2018/04/16(月) 04:10:20.27ID:JxLMN8nm0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc9-ycE0)
2018/04/16(月) 14:25:24.70ID:H/nWBmfs0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
2018/04/16(月) 15:09:18.67ID:3HtGQLYt0 トライオード社長の山崎さんなら、きちんと対応してくれるはず。
544名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-+YAb)
2018/04/16(月) 16:13:58.81ID:DWcBtVrUd 初心者とベテランの境ってどこだろね。キャリア長くても電子回路の基本が分かってないのも多いよね。態度はでかいけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/16(月) 16:21:20.80ID:M9VFAUCDr MJのライターでさえ滅茶滅茶な人いたからな
本当にこの人アンプ作ってるのか?みたいな人
本当にこの人アンプ作ってるのか?みたいな人
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
2018/04/16(月) 18:08:05.61ID:/GvjADXi0 >MJのライターでさえ滅茶滅茶な人いたからな
いるいる!発表されるデーターを見れば分かる。何年(ウン十年)も「あり得ない」データーを平気で
出してる奴だ。オマエら、どういうデーターか、発表してる奴が誰か分かるか?まあ分からんだろう。
何せ延々ウン十年も続いてるのにダーレも指摘しないのだから。種を明かしたらつまらなくなっちゃう。
だから明かさない。バカな奴も居るもんだ−と密かに喜ぶのだ。MJだけじゃないよ、ラジ技にも居たよ。
いるいる!発表されるデーターを見れば分かる。何年(ウン十年)も「あり得ない」データーを平気で
出してる奴だ。オマエら、どういうデーターか、発表してる奴が誰か分かるか?まあ分からんだろう。
何せ延々ウン十年も続いてるのにダーレも指摘しないのだから。種を明かしたらつまらなくなっちゃう。
だから明かさない。バカな奴も居るもんだ−と密かに喜ぶのだ。MJだけじゃないよ、ラジ技にも居たよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-TEVn)
2018/04/16(月) 18:23:49.04ID:gPd6BGaM0 >>546もバカっぽい
548名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/16(月) 19:07:35.74ID:M9VFAUCDr 長さんの本とか初心者時代に買ったけどさっぱり訳が分からなかった
製作記事も分かってる人向けに書いてるのがよくわかる
初心者さんには松並さんの記事が懇切丁寧で良いと思う
酷い回路の人は死体蹴りになるから言わない
製作記事も分かってる人向けに書いてるのがよくわかる
初心者さんには松並さんの記事が懇切丁寧で良いと思う
酷い回路の人は死体蹴りになるから言わない
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
2018/04/16(月) 19:29:44.88ID:/GvjADXi0 546だけど、「酷い回路」の事じゃない。ごく普通の回路の製作記事で「実測」データーの事だ。
>>548、アンタ、案外解ってるような気がするがドオ?
>>548、アンタ、案外解ってるような気がするがドオ?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338d-4Oun)
2018/04/16(月) 21:16:31.63ID:Q6Doy4Af0 >>549
渡辺さんの測定値に対する疑惑はあちこちで表明されてるけどな
渡辺さんの測定値に対する疑惑はあちこちで表明されてるけどな
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-xg8r)
2018/04/16(月) 21:30:53.29ID:G4UuHVYk0 実測データって言ってるグラフみてシラケる事はよくあるよね
実測ならそんなに綺麗なカーブは描かないって事は実測したことがある人ならわかる
測定環境次第で必ずノイズは発生してるし、むしろ飛び値があるのが普通だし
実測ならそんなに綺麗なカーブは描かないって事は実測したことがある人ならわかる
測定環境次第で必ずノイズは発生してるし、むしろ飛び値があるのが普通だし
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e395-bQ8Y)
2018/04/16(月) 21:57:46.13ID:+6VZlw9I0 実測値を点で、カーブはそれに合わせるのではなくて適当に曲線定規で書くのが昔の流儀
きっと、実測値を省略してるんだろうね
もちろん、細かく実測して点がつながって線になるのが良いけどね
自動測定なら簡単な事だ、そういう努力をしなかったんだろうね
きっと、実測値を省略してるんだろうね
もちろん、細かく実測して点がつながって線になるのが良いけどね
自動測定なら簡単な事だ、そういう努力をしなかったんだろうね
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
2018/04/17(火) 00:47:10.49ID:UNRxbQ1P0 松並さんって、ロードラインがわからない人でしたっけ。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-xg8r)
2018/04/17(火) 01:15:57.01ID:dTDIgLmz0 そう
実測のサンプル数が少な過ぎる
それを繋げたところで大いなる推測にしか過ぎない
今は安い機材でも自動計測ができるから改めての発見も多くて、今まで何だったんだってなる
実測のサンプル数が少な過ぎる
それを繋げたところで大いなる推測にしか過ぎない
今は安い機材でも自動計測ができるから改めての発見も多くて、今まで何だったんだってなる
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-UPLz)
2018/04/17(火) 08:40:45.53ID:5KH5FtM+0 アナログディスカバリ(測定器)には感動した。
1Hzから1MHzまで120点の周波数測定を2〜3分で測ってグラフ表示してくれる。
今まで気付けなかった高域の詳細なピーク・ディップが分かるし、位相まで表示して
くれるので負帰還の余裕度も一目瞭然。
オシロにもなるし、歪率の自動測定もできるし。これで3万は凄い。
1Hzから1MHzまで120点の周波数測定を2〜3分で測ってグラフ表示してくれる。
今まで気付けなかった高域の詳細なピーク・ディップが分かるし、位相まで表示して
くれるので負帰還の余裕度も一目瞭然。
オシロにもなるし、歪率の自動測定もできるし。これで3万は凄い。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
2018/04/17(火) 17:46:02.24ID:iz/QWBSt0 >1Hzから1MHzまで120点の周波数測定を2〜3分で測ってグラフ表示してくれる。
じゃ周波数分解能8kHzちょっとだよ。これじゃ10kHzまで一纏めにする粗い分解能で役に立たない。
一体何を「感動」してるんか??
じゃ周波数分解能8kHzちょっとだよ。これじゃ10kHzまで一纏めにする粗い分解能で役に立たない。
一体何を「感動」してるんか??
557名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/17(火) 18:02:53.89ID:N7NBm/Lxr 疑惑かけられるくらいならハンバーグ屋さんみたいにはなから潔く測定なんかしない方が良いのかもね
ハンバーグ屋さんアンプを作って測定した人っているんだろうか?
ハンバーグ屋さんアンプを作って測定した人っているんだろうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-TEVn)
2018/04/17(火) 18:20:36.05ID:430iH0Oa0 オーディオは測定器の奴隷ではない。ハンバーグはご飯の奴隷ではない
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1a-ycE0)
2018/04/17(火) 18:27:27.42ID:R8sdXItM0 logスケールにきまってるだろ…
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f6-ycE0)
2018/04/17(火) 19:26:41.01ID:akeNSBcr0 物欲とルサンチマンの奴隷
561名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/17(火) 19:42:59.59ID:N7NBm/Lxr ハンバーグ屋さんは自分の好きな曲を好きな音で聴きたくてアンプ作ってるんだから測定なんか全く関係ないんだろうね
アンプ売って儲けてる訳でもないし大きなお世話さまなんだろうな
しかしなんでタムラってパトロンが付いてるのかは不思議だな
耳だけでなく胃袋もつかめる人は強いのか
アンプ売って儲けてる訳でもないし大きなお世話さまなんだろうな
しかしなんでタムラってパトロンが付いてるのかは不思議だな
耳だけでなく胃袋もつかめる人は強いのか
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e395-bQ8Y)
2018/04/18(水) 08:19:05.70ID:WYmAaotG0 >>561
他の人が全然使わないタムラのインプットやらラインやらインターステージやらをバンバン使って
そういうのがMJ(というか無線と実験ね)に毎月近く
大量のトランスを使ったそういう記事を出してくれればタムラも宣伝効果があるだろう
しかもメーカーじゃないからしがらみがない、しかも文章が独特(元詩人だったと思た)だし
LOWTHERに無帰還トランス結合はインパクト大きかったしね
でもね、中域のおいしい所だけを使うのは本当は禁じ手だけどね
最初は何だったんだろう、読者投稿だろうか?
他の人が全然使わないタムラのインプットやらラインやらインターステージやらをバンバン使って
そういうのがMJ(というか無線と実験ね)に毎月近く
大量のトランスを使ったそういう記事を出してくれればタムラも宣伝効果があるだろう
しかもメーカーじゃないからしがらみがない、しかも文章が独特(元詩人だったと思た)だし
LOWTHERに無帰還トランス結合はインパクト大きかったしね
でもね、中域のおいしい所だけを使うのは本当は禁じ手だけどね
最初は何だったんだろう、読者投稿だろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/18(水) 08:25:02.74ID:QjcDHKQqr あれだけタムラトランスを使ったウエスギがバッサリと斬られハンバーグ屋さんとの蜜月はまだ続いているという
ウエスギには相当に安く卸してたみたいだけどね
ウエスギには相当に安く卸してたみたいだけどね
564名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-qMDC)
2018/04/18(水) 08:32:12.92ID:m/OM8R8pa ハンバーグ屋さんってそんなにバンバン記事書いてるんですか?
(ハンバーグ屋ということも最近知った)
そんなにアンプ作っていったいどうしてるんですか?
(ハンバーグ屋ということも最近知った)
そんなにアンプ作っていったいどうしてるんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-qMDC)
2018/04/18(水) 08:35:03.64ID:m/OM8R8pa まあ無帰還だったら測定しなくてもなんとかなるというか、改良しようと思わなければ測定したところでそれで?という話だわな
566名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/18(水) 09:07:10.68ID:QjcDHKQqr >>564
1曲1台だからなぁ
アンプどかせば客の席が5割は増えるだろうね
事実上カウンターと奥のテーブル3席しかない
1台のアンプで長くてレコード片面
入店して出てくるまで5〜6台は聴けるよ
ちょこまかとよく動く人だよ
1曲1台だからなぁ
アンプどかせば客の席が5割は増えるだろうね
事実上カウンターと奥のテーブル3席しかない
1台のアンプで長くてレコード片面
入店して出てくるまで5〜6台は聴けるよ
ちょこまかとよく動く人だよ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338d-4Oun)
2018/04/18(水) 09:11:02.25ID:UcAGIuNG0 20年くらい前の記事だと思うけど、特性測定に意義はないが…みたいな前置きで方形波の入力写真があった。
出力はサインカーブらしき波形になっていたが、もちろん本人は「こんな特性でも音は良い」って胸を張ってた。
その記事を見た上杉さんが「最近の製作記事はレベルが低い」と嘆いていた。
出力はサインカーブらしき波形になっていたが、もちろん本人は「こんな特性でも音は良い」って胸を張ってた。
その記事を見た上杉さんが「最近の製作記事はレベルが低い」と嘆いていた。
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
2018/04/18(水) 10:49:24.20ID:WNeY1ZIS0 20年前も今も全く変わってないって言うよりもっとひどくなってる。このスレ見ても分かるじゃないか。
569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-qMDC)
2018/04/18(水) 12:54:44.25ID:gXXTLce4a 近代管の極北12GN7Aがほとんど使われない時点で技術レベルは欺術レベル
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43bd-xg8r)
2018/04/18(水) 13:40:14.97ID:eo1J9IkB0 測定は何も特性を測る為だけにあるわけではないよ
どうも高域がクリアじゃないとか、雑音が出てきたとか
そういった原因究明をする為に使う
むしろこっちがメインだけどなぁ
測定や測定機をやたら否定する人がいるけど、設計からやるビルダーにとっては基本装備だと思うんだよね
もちろん数百万のアナライザーなんていらないけどさぁ
どうも高域がクリアじゃないとか、雑音が出てきたとか
そういった原因究明をする為に使う
むしろこっちがメインだけどなぁ
測定や測定機をやたら否定する人がいるけど、設計からやるビルダーにとっては基本装備だと思うんだよね
もちろん数百万のアナライザーなんていらないけどさぁ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73eb-5ItO)
2018/04/18(水) 14:13:27.42ID:s9oGPHkM0 音楽之友社は、ラックスマン製「真空管ハーモナイザー」キットを付録としたムック
本「快音! 真空管サウンドに癒される」を5月19日に発売する。価格は13,000円。
ONTOMO MOOKシリーズの新刊で、多くの真空管アンプ名機を手掛けているラック
スマンによる「真空管ハーモナイザー」キットが付録。組み立てて手持ちのオーディ
オ機器に接続するだけで利用できる。「CDやPCの固い音はどうも聴きづらい」と感
じる人にも「真空管のゆったりしたウォームな音、味わい深い音」を楽しめるという。
付録のキットには、完成基板となるシャーシ、ネジ類、真空管が含まれ、ドライバー
でネジを緩めて組み立てるだけで、簡単に完成できるという。
誌面では、真空管ハーモナイザーの開発者であるラックスマン相談役 土井和幸氏に
よるこだわりポイントや使いこなし方法の解説、真空管を交換して音の変化/向上を
楽しむ方法、真空管で聴きたい音源などが紹介されている。
本「快音! 真空管サウンドに癒される」を5月19日に発売する。価格は13,000円。
ONTOMO MOOKシリーズの新刊で、多くの真空管アンプ名機を手掛けているラック
スマンによる「真空管ハーモナイザー」キットが付録。組み立てて手持ちのオーディ
オ機器に接続するだけで利用できる。「CDやPCの固い音はどうも聴きづらい」と感
じる人にも「真空管のゆったりしたウォームな音、味わい深い音」を楽しめるという。
付録のキットには、完成基板となるシャーシ、ネジ類、真空管が含まれ、ドライバー
でネジを緩めて組み立てるだけで、簡単に完成できるという。
誌面では、真空管ハーモナイザーの開発者であるラックスマン相談役 土井和幸氏に
よるこだわりポイントや使いこなし方法の解説、真空管を交換して音の変化/向上を
楽しむ方法、真空管で聴きたい音源などが紹介されている。
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MMdf-xFkq)
2018/04/18(水) 15:25:15.38ID:9Fbp6QFZM573名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/18(水) 15:33:07.26ID:QjcDHKQqr 知らんけどU7ちゃうん
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MMff-xFkq)
2018/04/18(水) 16:08:09.18ID:lU75xgugM575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-ycE0)
2018/04/18(水) 16:33:23.42ID:lNXf+xbF0 AU7だね
http://stereo.jp/?p=3058
http://stereo.jp/?p=3058
576名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
2018/04/18(水) 16:59:29.44ID:QjcDHKQqr 当たった、つかD-38uとかの回路だろうね
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-TEVn)
2018/04/18(水) 18:22:58.42ID:HcXR9jWO0 買ったら中身見せて
578名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-64l2)
2018/04/18(水) 18:53:47.97ID:8fzBt50Fa 真空管ハーモナイザーはHMVで10,000円以上で20%分の還元クーポンもらえる時に予約購入したよ。
HMVでCDよく買うので一番お得な買い方かなと。
HMVでCDよく買うので一番お得な買い方かなと。
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-9jjH)
2018/04/19(木) 04:31:30.53ID:23IOFshy0 D-38uはカソードフォロアだから回路違うね
普通に増幅して負帰還で落としてる
普通に増幅して負帰還で落としてる
580名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-JOUt)
2018/04/20(金) 14:09:16.15ID:AnwN7vGda 真空管ハーモナイザー、Amazonではもう完売してる。
初回のみで追加生産は無いらしいので、予約だけではぼ完売してしまうかもね。
初回のみで追加生産は無いらしいので、予約だけではぼ完売してしまうかもね。
581名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-2mhJ)
2018/04/20(金) 14:11:23.32ID:Nzqqt4F+r 回路図出てるんだから作れば良いのに
中学生の夏休みの工作レベルやん
中学生の夏休みの工作レベルやん
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/20(金) 14:35:54.50ID:1jDF40st0 回路図を見た。
利得=0dBになるようにしたP-G帰還の1段反転アンプかいな。
音の雰囲気がちょびっと変わるのは確かだね。
これを2台つなげて効果倍増&非反転化というのもありだな。
利得=0dBになるようにしたP-G帰還の1段反転アンプかいな。
音の雰囲気がちょびっと変わるのは確かだね。
これを2台つなげて効果倍増&非反転化というのもありだな。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b395-Nunw)
2018/04/20(金) 16:24:40.83ID:PyaJO8Py0 回路図ネット上にあるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-Lu2o)
2018/04/20(金) 16:29:10.47ID:btSKPmS8d てんばい
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-/v1g)
2018/04/20(金) 17:53:49.10ID:qqbL9oImM >>582
二台繋げたら偶数次歪み打ち消し合って効果激減の気がするが
二台繋げたら偶数次歪み打ち消し合って効果激減の気がするが
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-CdU5)
2018/04/20(金) 18:30:51.46ID:IaE3X0m10 >>582
まあこんなレベルの奴が人の回路に難癖をつけて回るスレということだ
まあこんなレベルの奴が人の回路に難癖をつけて回るスレということだ
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-40Q4)
2018/04/20(金) 21:59:06.77ID:3BnQRkInM 普通に真空管アンプで鳴らすわ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2018/04/20(金) 22:34:39.42ID:5HIifinh0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8740-E3Y/)
2018/04/20(金) 22:45:23.43ID:RP7hifYC0 >>588
キモい
キモい
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/21(土) 02:37:36.10ID:ll6eWMze0 >585さん
二次歪が打ち消されつつ、いい感じでじわーっと三次歪がかかってくれる。
音の輪郭がしっかりするのです。
ハーモナイザが意図しなかったまさかの効果です。
二次歪が打ち消されつつ、いい感じでじわーっと三次歪がかかってくれる。
音の輪郭がしっかりするのです。
ハーモナイザが意図しなかったまさかの効果です。
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deeb-GNSL)
2018/04/21(土) 08:21:22.46ID:5ClgnlHf0 肩ひじ張ったものじゃ無くてちょっと機器の間に挟んでみて「和む」物なんじゃない?
付録でもたまにこういう変化球も結構好きだよ
付録でもたまにこういう変化球も結構好きだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-9jjH)
2018/04/21(土) 10:54:10.80ID:ktNeIhgJ0 >>588
死ねばいいのに
死ねばいいのに
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3cf-9jjH)
2018/04/21(土) 11:46:08.51ID:GTcrSN3U0 真空管ハーモナイザーはディスクユニオン以外で視聴できるところはあるの?
ユニオンは、何故かソースにレコードプレーヤー繋いでいる。
ほとんどの人は、デジタル音源がどう変わるかに興味があると思うんだが。
ユニオンは、何故かソースにレコードプレーヤー繋いでいる。
ほとんどの人は、デジタル音源がどう変わるかに興味があると思うんだが。
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba47-Mp6C)
2018/04/21(土) 19:45:55.34ID:ScZIuGDg0 このスレ的には、この程度ならちゃっちゃと自作するもんだよね
595名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-hSqM)
2018/04/21(土) 20:23:40.69ID:8EyqtR5Da こんな変なもん作りません
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2018/04/21(土) 21:51:48.60ID:ehgjkumP0 1時間半もかけて組み立てる価値があるもの
なんですか? 5分で飽きそうな気がする。
なんですか? 5分で飽きそうな気がする。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5abd-Hp1B)
2018/04/21(土) 23:34:00.77ID:rdsnKibb0 料理だって作るのには時間がかかるが、食うのは5分もかからなかったりする
では、そんなものに手間をかける意味があるんですか?
そんなこと聞くマヌケはいない
ま、そうだったとしても形がのこるだけ料理よりつくる甲斐がある
とは言えるのではないかw
では、そんなものに手間をかける意味があるんですか?
そんなこと聞くマヌケはいない
ま、そうだったとしても形がのこるだけ料理よりつくる甲斐がある
とは言えるのではないかw
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6a-o0qw)
2018/04/22(日) 07:21:55.99ID:JIcF9NXW0 というか、自分で真空管アンプ作って聴いてる人に、必要なの?これ。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1e-fvqh)
2018/04/22(日) 08:11:54.16ID:UO9odISR0 これ、ラックスの販促材料なんじゃね。
これ使って、球の音に興味持った人がラックスの球アンプ買うのを期待してんじゃね。
これ使って、球の音に興味持った人がラックスの球アンプ買うのを期待してんじゃね。
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-9jjH)
2018/04/22(日) 10:49:03.49ID:nP5yfpz10 むしろ五分で作れそう
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec9-Qkku)
2018/04/22(日) 13:48:20.20ID:kxSHvBU30 >>484
オーディオの足跡によると発売が1966年って凄いね。
オクに出ているのは真空管当時のままが殆どだけど使えている。
10〜20年ぐらいでで寿命ってことはないと思う。
流石に入手した時に挿さっている球は性能が落ちているから
新しい球にすれば20年ぐらいは大丈夫じゃないのかな?
今売られている6336も中国やロシア製じゃなくて当時の球だから品質は確か。
普通の状態では頑丈な管だけど管表面温度が相当に高くなるから
夏の暑い時期は弱くていいのでファンで風を当てた方が寿命は延びる。
ちなみにいつ頃の製造かは回路が途中で少し変更されているのと
ボリュームと電源コードに製造年の表示があるのでがでそれで大体判断できる。
オーディオの足跡によると発売が1966年って凄いね。
オクに出ているのは真空管当時のままが殆どだけど使えている。
10〜20年ぐらいでで寿命ってことはないと思う。
流石に入手した時に挿さっている球は性能が落ちているから
新しい球にすれば20年ぐらいは大丈夫じゃないのかな?
今売られている6336も中国やロシア製じゃなくて当時の球だから品質は確か。
普通の状態では頑丈な管だけど管表面温度が相当に高くなるから
夏の暑い時期は弱くていいのでファンで風を当てた方が寿命は延びる。
ちなみにいつ頃の製造かは回路が途中で少し変更されているのと
ボリュームと電源コードに製造年の表示があるのでがでそれで大体判断できる。
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/22(日) 15:43:01.48ID:ijJsb4Iw0 真空管アンプを自作して長い人ほどステレオタイプな真空管の音は嫌がる気がする。
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-CdU5)
2018/04/22(日) 15:47:12.40ID:ahLr4DtK0 目の醒めるような12GN7Aの音を体験すべきである
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/22(日) 15:51:13.25ID:ijJsb4Iw0 >>602補足
古典管を労わって使う様な場合は別ね。
古典管を労わって使う様な場合は別ね。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-CdU5)
2018/04/22(日) 15:52:44.10ID:ahLr4DtK0 近代管の極北12GN7Aを味わうのが良い
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b395-Nunw)
2018/04/23(月) 09:01:24.53ID:ybRK8lrt0 12GN7A、そんなに高Gmな球どうするの? 高帰還かけるの? だったらTrの方が良いかと
607名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-2mhJ)
2018/04/23(月) 09:30:45.66ID:FsAPLNpOr >>606
いじっちゃダメ
いじっちゃダメ
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK86-4NLL)
2018/04/23(月) 09:51:48.14ID:vc0VeNKVK >>606
昔から同じこと言っている人なんだよ。
昔から同じこと言っている人なんだよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a06-2WsW)
2018/04/24(火) 01:00:04.86ID:lasyvEbU0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-CdU5)
2018/04/24(火) 01:45:34.02ID:y9+eHKMD0 武末さんのような人なら12GN7Aに心躍らずにはいられなかっただろう。
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b395-Nunw)
2018/04/24(火) 11:56:17.51ID:0i+VqKZB0 昔の人間には濁音の発音の型番は人気が無いんだよ
だから12Gは売れない、例えば6GW8より6BM8だし、
12AX7はそういう点で得をしていたと思うよ
だから12Gは売れない、例えば6GW8より6BM8だし、
12AX7はそういう点で得をしていたと思うよ
612名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-2mhJ)
2018/04/24(火) 12:23:29.89ID:Svj2WTVHr ペケナナ テーナナ ユーナナ エフロク ブイロク ジャグワー メルツェデス
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MM86-GNSL)
2018/04/24(火) 15:06:11.28ID:ZV2Lnb8pM >>612
徳大寺さん降臨
徳大寺さん降臨
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 20:21:15.22ID:S2/0y8cY 12GN7Aの規格表見たけど、これだけで電圧増幅と電力増幅できんじゃね?
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/24(火) 22:23:10.53ID:ZJp+sJoS0 ここの連投のせいで駄球の印象がついてしまった。
今後機会が有っても使うことは無いだろう。
今後機会が有っても使うことは無いだろう。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-CdU5)
2018/04/24(火) 23:10:01.90ID:y9+eHKMD0 >>615
そうやってやらない理由を紡ぎ出していることができない人間の証左である。
そうやってやらない理由を紡ぎ出していることができない人間の証左である。
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a72b-+3cQ)
2018/04/24(火) 23:52:26.34ID:+RsjvIM10 つまらん
戯れ言ほざく前に回路図の一つでも出してみろ
設計できるんだろ?12GN7Aとやらで
戯れ言ほざく前に回路図の一つでも出してみろ
設計できるんだろ?12GN7Aとやらで
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/25(水) 14:01:49.53ID:68zPu3W90 12GN7Aは、設計はできても実際に作ったら発振の嵐ですな。
gmがバカ高い系の類似球6KY6をみつけてこれなら高感度なアンプが作れると喜んだ。
グリッド抵抗をつけようが何をしようが10MHz以上で発振しまくりだった。
gmがバカ高い系の類似球6KY6をみつけてこれなら高感度なアンプが作れると喜んだ。
グリッド抵抗をつけようが何をしようが10MHz以上で発振しまくりだった。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cc-bfMn)
2018/04/25(水) 18:30:02.77ID:nvyDmkX90 >>618
フェライトビーズでもダメですか?
フェライトビーズでもダメですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK86-4NLL)
2018/04/25(水) 18:35:17.72ID:Ml5GKZlcK >>618
ピン回り、入力と出力をシールド板で分ける
ピン回り、入力と出力をシールド板で分ける
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6d-+3cQ)
2018/04/25(水) 21:27:22.11ID:imqCH3U00 発振しなくてもグリッド抵抗はリードを短く切ってソケットに直付けしてる
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
2018/04/25(水) 22:53:06.07ID:68zPu3W90 618です。
中和回路つけてようやく落ち着きました。
つまりオーディオ管じゃないってことだと思いますわ。
中和回路つけてようやく落ち着きました。
つまりオーディオ管じゃないってことだと思いますわ。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1e-HGcr)
2018/04/25(水) 23:05:35.27ID:ODCZIeO/0 持ってるのかよw
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
2018/04/26(木) 02:26:32.76ID:tu91OqgA0 >>622
ビデオアンプの最終段用じゃないの、3万μmhoもあるんじゃないの、
12GN7はもっと大きくて3.6万だよ、
IF用でゲインが高い6BZ6でさえ8千だよ、
アンプ初段に使われることがある同じくIF用の6AU6が5千200μmhoだからね
12AX7なんてたったの1200μmhoだよ
ビデオアンプの最終段用じゃないの、3万μmhoもあるんじゃないの、
12GN7はもっと大きくて3.6万だよ、
IF用でゲインが高い6BZ6でさえ8千だよ、
アンプ初段に使われることがある同じくIF用の6AU6が5千200μmhoだからね
12AX7なんてたったの1200μmhoだよ
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/04/26(木) 02:34:55.39ID:n3/DOn7m0 >>624
万μmhoとか流石に草生える言い方だろう
万μmhoとか流石に草生える言い方だろう
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf5-OUKG)
2018/04/26(木) 09:18:28.19ID:OzKiFMfnM マンモー
627名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/26(木) 09:37:23.25ID:0bTN57O0r ドテッチーン
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/04/26(木) 10:43:57.17ID:n3/DOn7m0 パワーMOS FETならgmは1,000mS以上あるので、36mSなど恐れていては何もできない。
このように12GN7Aもまともに扱えない奴らの繰り言であることが明らかとなった。
既にオーディオに12GN7Aを使われている先達もおられるが、これからますます12GN7Aが使われるようになる。
このように12GN7Aもまともに扱えない奴らの繰り言であることが明らかとなった。
既にオーディオに12GN7Aを使われている先達もおられるが、これからますます12GN7Aが使われるようになる。
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/04/26(木) 11:23:02.25ID:gWFPzWtU0 12GN7A以外にも、オーディオ用に使おうとすると痛い目に遭う球として6CB6や6DT6などがあります。
無闇に手を出さぬよう。
無闇に手を出さぬよう。
630名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/26(木) 11:37:43.55ID:0bTN57O0r 球遊びなんて先人がやりつくしてる事なんだから今更どうにもならんわね
ヤフオクの検索にすらまともに引っ掛からない球をオーディオに使ってみようなんてアホの考え
ましてやそんな糞球をゴリ推しする御仁をいじるなどもってのほか
ヤフオクの検索にすらまともに引っ掛からない球をオーディオに使ってみようなんてアホの考え
ましてやそんな糞球をゴリ推しする御仁をいじるなどもってのほか
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-zIzl)
2018/04/26(木) 11:54:46.58ID:Wh3v81JB0 だから言うんだったら作例の一つも出せば誰も文句なんか言わない
もちろん、そんなもの出せるはずもなく、ただただ荒らすがために同じことを言い続ける
常人なら3日で飽きることなので、まあキチガイだわな、キチガイ相手に言うだけ無駄
もちろん、そんなもの出せるはずもなく、ただただ荒らすがために同じことを言い続ける
常人なら3日で飽きることなので、まあキチガイだわな、キチガイ相手に言うだけ無駄
632名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/26(木) 12:08:29.57ID:0bTN57O0r 晩年の上杉さんなんかは余程在庫が有り余っていたのか一つ覚えのようにEL34とX7とU7しか使わなかった
逆に言うとこの3種類でなんでも出来るってことなんだろうな
面白くもおかしくもないけどね
逆に言うとこの3種類でなんでも出来るってことなんだろうな
面白くもおかしくもないけどね
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931e-e98+)
2018/04/26(木) 12:18:13.58ID:xladT+dL0 飯の種にするならEL34X7U7が合理的だと若い頃から気付いてたという事
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
2018/04/26(木) 16:56:35.97ID:Lb9hh4Uc0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp0d-FqV/)
2018/04/26(木) 19:35:35.93ID:/YHpECRmp EL34は設計しやすいんだよね
あと安いし現行管も潤沢
そこそこパワーが出るから帰還にも余裕があるし
あと安いし現行管も潤沢
そこそこパワーが出るから帰還にも余裕があるし
636名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/26(木) 20:12:52.88ID:0bTN57O0r 音も悪くないし、寿命もそこそこ
三結でもULでも電圧かけてもかけなくても電流流しても流さなくてもそこそこ上手く鳴る
発振や電極タッチみたいなトラブルもない
本当に良い真空管だけど何かつまらない真空管
全てにおいて80点、トヨタの車みたい
三結でもULでも電圧かけてもかけなくても電流流しても流さなくてもそこそこ上手く鳴る
発振や電極タッチみたいなトラブルもない
本当に良い真空管だけど何かつまらない真空管
全てにおいて80点、トヨタの車みたい
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59f6-luqG)
2018/04/26(木) 20:22:24.10ID:ZYaKsqJp0 じゃあ日産とホンダとマツダに相当するものを挙げよ
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316d-EiRX)
2018/04/26(木) 20:37:46.03ID:LfaD76TG0 満毛開拓団
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-yH7Y)
2018/04/27(金) 01:10:17.58ID:14GEgqdM0 アメリ管な6L6GCはあんまり人気ないんだね
6V6GTや6CA7、6550も加えて束になってもEL34の人気に負けてる気がする
欧州には2番人気のKT88もあるし
6V6GTや6CA7、6550も加えて束になってもEL34の人気に負けてる気がする
欧州には2番人気のKT88もあるし
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
2018/04/27(金) 03:20:05.71ID:snbHDEYa0 >>639
6CA7=EL34 だよ。
6CA7=EL34 だよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/27(金) 07:01:15.89ID:c8QcoBNMr 6CA7はビーム管、EL34は5極管
アメ球は音はたいしたことないけど頑丈
最大定格なんて目安
ヨーロッパ球は定格守らないと壊れる
特に英球は弱いし、音は良いが工業製品として信頼できない
車を筆頭に英物の信頼性は低い
KT88もタングソル6550を模して作られたし、KT66も御先祖さまは6L6
まとめると音はたいしたことないが頑丈なアメ球
音は良いが信頼性の低い英球
音質も信頼性も高い独球
こんな感じかな
アメ球は音はたいしたことないけど頑丈
最大定格なんて目安
ヨーロッパ球は定格守らないと壊れる
特に英球は弱いし、音は良いが工業製品として信頼できない
車を筆頭に英物の信頼性は低い
KT88もタングソル6550を模して作られたし、KT66も御先祖さまは6L6
まとめると音はたいしたことないが頑丈なアメ球
音は良いが信頼性の低い英球
音質も信頼性も高い独球
こんな感じかな
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/04/27(金) 07:03:37.74ID:WuP9BYAT0 シルバニヤの12GN7Aが至高である
643名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-pplH)
2018/04/27(金) 07:44:04.12ID:+Rp36cbcd >>641
>6CA7はビーム管、EL34は5極管
規格表見てから言えよ。
http://tubedata.jp/index.php?M=pdf&path=sheets%2F164%2Fe%2FEL34.pdf
>6CA7はビーム管、EL34は5極管
規格表見てから言えよ。
http://tubedata.jp/index.php?M=pdf&path=sheets%2F164%2Fe%2FEL34.pdf
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-yH7Y)
2018/04/27(金) 07:51:12.03ID:14GEgqdM0 6GB8や50CA10とかの日本球はどう?
645名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/27(金) 07:57:46.39ID:c8QcoBNMr 6G-B8…爆熱でベースが割れる、μ高杉
50C-A10、8045G、6R-A8…ゴミ、ウェスタンから何を学んだんだと一晩説教
50C-A10、8045G、6R-A8…ゴミ、ウェスタンから何を学んだんだと一晩説教
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
2018/04/27(金) 08:21:33.35ID:srOJpDqe0647名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-DQLS)
2018/04/27(金) 09:11:27.84ID:hQkmzzU3d >>643
>641は初心者🔰なんだから暖かい目で見てやれよ
>641は初心者🔰なんだから暖かい目で見てやれよ
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2018/04/27(金) 10:43:10.59ID:gnlKqi/a0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
2018/04/27(金) 10:57:22.09ID:snbHDEYa0 >>641
下記のサイトに真空管のデータが満載てんこ盛り。
electron Tube Data sheets
https://frank.pocnet.net/sheetsE1.html
EL34,6CA7はもちろん6C-A10(50C-A10)も出ている。開発メーカーが
Matsushitaとなっているけど、これはNEC。
下記のサイトに真空管のデータが満載てんこ盛り。
electron Tube Data sheets
https://frank.pocnet.net/sheetsE1.html
EL34,6CA7はもちろん6C-A10(50C-A10)も出ている。開発メーカーが
Matsushitaとなっているけど、これはNEC。
650名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0d-QN9o)
2018/04/27(金) 12:47:52.84ID:zUNiOzbVx651名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-7KBh)
2018/04/27(金) 12:54:41.03ID:srPAB2und 12AX7は松下のTマークや東芝のハイファイ、日立の7025、6CA7は松下なんかいいんじゃない
652名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/27(金) 14:59:04.63ID:oDy9Jd6Er 松下のなかでもかなりのグレードがあるよ
俺は初心者みたいだからこれ以上は言わない
たくさん買って聴いて検証してね
俺は初心者みたいだからこれ以上は言わない
たくさん買って聴いて検証してね
653名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-7KBh)
2018/04/27(金) 19:50:02.46ID:srPAB2und いっぱい持ってるのでもう十分
駄耳だから音色の違いは分からないけど見た目の作りは綺麗だと思う
それに比べて古いソ連のは頑丈そうだけど作りが雑だな
駄耳だから音色の違いは分からないけど見た目の作りは綺麗だと思う
それに比べて古いソ連のは頑丈そうだけど作りが雑だな
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
2018/04/28(土) 09:49:23.01ID:bFldT60s0655名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/28(土) 09:54:16.00ID:vBLu3pEVr ソ連球は音は良いがヒーターがよく切れる
生産時期やロットによってガラスが曇りガラスになってるのも今一
生産時期やロットによってガラスが曇りガラスになってるのも今一
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/04/28(土) 17:19:53.59ID:1iCE1QtH0 寺尾聡の歌を聴くのに良さそう
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1331-VZ/W)
2018/04/28(土) 17:26:22.21ID:tSxJr9tQ0 ソ連球も中共球もみんな血の匂いがする音だからダメだ。音に臭いを感じない輩も多いが、
そういう奴等の耳も鼻もみんな腐ってるし目も節穴以下だよ。
そういう奴等の耳も鼻もみんな腐ってるし目も節穴以下だよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7940-eymE)
2018/04/28(土) 17:58:59.96ID:9h+KuU980 共感覚的な何か?
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-luqG)
2018/04/28(土) 18:33:45.05ID:v9b0bohO0 アメ球はいいんだ…?
660名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-Hnx0)
2018/04/28(土) 18:58:20.36ID:AQgYdH1Ad >>656
吹いた(笑)
吹いた(笑)
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1331-VZ/W)
2018/04/28(土) 19:06:12.95ID:tSxJr9tQ0 アメ球はいいのだ!ロスケ、シナなんか寄せ付けない。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
2018/04/28(土) 23:52:15.78ID:bFldT60s0 飴球
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-zIzl)
2018/04/29(日) 09:10:42.39ID:xvCy4bkl0 >>655,656,660
何を言っているのかわからない、、、、、、、、今わかりました
何を言っているのかわからない、、、、、、、、今わかりました
664名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/29(日) 09:16:13.95ID:ouIhgIb+r アメ球で良い音なんて45と6550達磨しか知らない
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98d-s8TH)
2018/04/29(日) 19:10:27.24ID:A8g5dOdh0 >>645
ID:c8QcoBNMrみたいなド素人がタワゴト書いても信じるバカもいるかもしれんな
50C-A10とか6R-A8を設計していたのは新日本電気の部隊のほう。
戦中に大津に疎開して工場を作った部隊。
WEの流れを汲んでるのは玉川工場の部隊。
10年くらい前まで、その工場は残っていた。
横須賀線の車窓からのこぎり屋根が見えてたよ。
ID:c8QcoBNMrみたいなド素人がタワゴト書いても信じるバカもいるかもしれんな
50C-A10とか6R-A8を設計していたのは新日本電気の部隊のほう。
戦中に大津に疎開して工場を作った部隊。
WEの流れを汲んでるのは玉川工場の部隊。
10年くらい前まで、その工場は残っていた。
横須賀線の車窓からのこぎり屋根が見えてたよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/04/29(日) 23:06:56.02ID:ktk5YX+z0667名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/30(月) 07:14:22.86ID:Oix3lA4dr アホなメンバーが居ればグループ全体に迷惑がかかるよね
668名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0d-vl7r)
2018/04/30(月) 09:11:26.29ID:uMlO7Qh0x 昔の日産だって、日産本体と旧プリンス系統があったじゃんw
R32はプリンスの意地が炸裂した傑作車だったが、本体がなにくそ!と作ったZの方は・・・┐(´д`)┌ショボボン
R32はプリンスの意地が炸裂した傑作車だったが、本体がなにくそ!と作ったZの方は・・・┐(´д`)┌ショボボン
669名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/04/30(月) 09:38:56.56ID:Oix3lA4dr 脱兎さん
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3933-M499)
2018/04/30(月) 10:51:46.06ID:MvBYCVmJ0 Z32&Z33って安くていいじゃん。乗り出し40万からあるぞw
Z31までいくとプレミアついてる?って32&33よりチョット高め
Z34はさすがZっていう普通の値段だけどw
Z31までいくとプレミアついてる?って32&33よりチョット高め
Z34はさすがZっていう普通の値段だけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98d-s8TH)
2018/04/30(月) 11:09:04.24ID:ITlfdNw/0672名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0d-QN9o)
2018/04/30(月) 19:03:46.84ID:+8MQSXlYx 真空管を自作する様子を雰囲気たっぷりな音楽と共に振り返るムービーが公開中 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180430-hand-made-vacuum-tubes/
https://gigazine.net/news/20180430-hand-made-vacuum-tubes/
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-DPPj)
2018/04/30(月) 19:35:15.88ID:5xzzvgjQ0674名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-q0rK)
2018/05/01(火) 07:43:38.65ID:pZ6u75fHa アマゾンで安い真空管アンプを買おうと思ってるんだけど
1:赤とか緑とかに光るみたいなんだけどこれは真空管とは別途LEDをつけてるの?
2:LEDは簡単に取り外し可能?
3:真空管自体はオレンジ色に光る?
1:赤とか緑とかに光るみたいなんだけどこれは真空管とは別途LEDをつけてるの?
2:LEDは簡単に取り外し可能?
3:真空管自体はオレンジ色に光る?
675名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/05/01(火) 07:47:25.86ID:+WAo0PB2r 1:yes
2:LEDの配線ぶった切れ
3:オレンジ以外が作れたらノーベル賞
2:LEDの配線ぶった切れ
3:オレンジ以外が作れたらノーベル賞
676名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-kClq)
2018/05/01(火) 07:49:37.49ID:Hx20jDC+d677名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-kClq)
2018/05/01(火) 07:54:27.24ID:Hx20jDC+d >>675
nutubeは?光ってるのはヒーターじゃないけどw
nutubeは?光ってるのはヒーターじゃないけどw
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
2018/05/01(火) 08:04:18.98ID:MS8g81ok0679名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-q0rK)
2018/05/01(火) 08:45:12.64ID:pZ6u75fHa >>675,676
ありがとうございました。
ありがとうございました。
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-q0rK)
2018/05/01(火) 08:49:15.32ID:pZ6u75fHa ちなみに下記のようなもののトータルの消費電力ってわかりますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1XWUTA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1XWUTA/
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/05/01(火) 11:57:40.17ID:E2Sr0rxa0 6AK5のヒーター電力は2本で2.1Wだが、ACアダプタの12Vをそのまま使って2本直列で6V点火だとして約2W。
DC-DCコンバータで200Vを作ってIpを2本で2mA〜10mA流したら0.4W〜2W÷80%(DC-DCの効率)=0.5W〜2.5W。
合わせて、2.5W〜4.5Wの範囲内でしょうか。
DC-DCコンバータで200Vを作ってIpを2本で2mA〜10mA流したら0.4W〜2W÷80%(DC-DCの効率)=0.5W〜2.5W。
合わせて、2.5W〜4.5Wの範囲内でしょうか。
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9378-ENZx)
2018/05/01(火) 12:36:23.24ID:gx9gHCRh0 自分は安い真空管プリ買ったけど、足元から黄色LEDで光らせてた、嘘っぽくて嫌だったので基盤からハンダで引っこ抜いた、管自体はオレンジで薄暗く光ってる。
683名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/05/01(火) 12:45:48.41ID:nmzd37efr 今度のラックスのラインバッファもやってるけど
どんなスカポンタンがああいうデザインにGOサイン出してるんだろうな
どんなスカポンタンがああいうデザインにGOサイン出してるんだろうな
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc9-xGMm)
2018/05/01(火) 15:49:18.66ID:dN5RYdXy0 6AK5って元々は高周波専用管だよな
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2114-patk)
2018/05/01(火) 17:03:53.91ID:1OHakGfL0 ラインアンプて、高周波増幅して電波を強くするの??
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/05/01(火) 19:34:34.93ID:E2Sr0rxa0 製品で使ったということは、どこかで6AK5をバカ安で手に入れたということだ。
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/05/01(火) 20:08:28.11ID:kU4mpuRg0 >>686
中華製とかだったらパワーアンプICより安かったりして
中華製とかだったらパワーアンプICより安かったりして
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/05/01(火) 20:09:23.24ID:kU4mpuRg0 >>686-687
ワッチョイが重なった。ID被りみたいなものか。
ワッチョイが重なった。ID被りみたいなものか。
689名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-q0rK)
2018/05/01(火) 21:43:48.86ID:PTT7Zcnga690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-SD/1)
2018/05/02(水) 00:48:11.63ID:MfR0FPJV0 明るく光る球もあれば、地味に暗い球もあります。
メタル管はまっくろです。
真空管アンプに慣れてくると、球が見えるかどうかはどうでもよくなってくるもんです。
球を前にズラッと並べた観球アンプでデザイン的に優れたものはあまりありませんし。
メタル管はまっくろです。
真空管アンプに慣れてくると、球が見えるかどうかはどうでもよくなってくるもんです。
球を前にズラッと並べた観球アンプでデザイン的に優れたものはあまりありませんし。
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/05/02(水) 00:50:21.75ID:CW7QFAYg0 12GN7Aが並んで光っているだけで心が落ち着く
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1bd-FqV/)
2018/05/02(水) 10:56:41.51ID:V2r7ZlbU0 光って綺麗なのはトリタン管だね
でも夏は観てるだけで暑いけどw
でも夏は観てるだけで暑いけどw
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
2018/05/02(水) 11:06:02.38ID:CW7QFAYg0 12GN7AトリプルPPで3×2本、それが2chで3×2×2本=12本が立ち並ぶアンプがそこにあるだけで心がなごむ。
694名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/05/02(水) 11:18:47.82ID:W1IoautPr 今年の夏もウチでは845vsエアコンの熱い戦いが繰り広げられる
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9378-ENZx)
2018/05/02(水) 12:49:30.25ID:PQu2vwyF0 福島原発の処理作業で放射線でロボットの回路が壊れてしまうという事で、真空管で作ればどうだろうと思ったら、そういう考え方は海外にはある様だね、核戦争を想定した電子機器とか。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb3-uidK)
2018/05/02(水) 13:13:02.38ID:2tnLRAh6d 今でも原子炉近くの熱電対のアンプだかは真空管じゃなかったっけか
697名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
2018/05/02(水) 13:24:14.31ID:W1IoautPr 北朝鮮なら廃炉作業は受刑者にやらせるだろうな
廃炉作業か銃殺かの二択にして
廃炉作業か銃殺かの二択にして
698名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-yH7Y)
2018/05/02(水) 19:22:32.22ID:mwCNf3/fd699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc9-xGMm)
2018/05/02(水) 20:44:28.86ID:a0V22YSX0 6336Aが2本のアンプ
こいつのヒーターだけで63W
アンプ自体の消費電力は無信号時実測153W
こいつのヒーターだけで63W
アンプ自体の消費電力は無信号時実測153W
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27bd-j75q)
2018/05/03(木) 02:49:09.84ID:yQ0we7p70 中華アンプで定電圧放電管使ってるものありますかね?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-sd/c)
2018/05/03(木) 17:18:34.67ID:I+2tBciea プリアンプのヒーターを12V7Aの鉛シールドバッテリーで点火するとしたらどのようなメリット、デメリットがありますかね?
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-NrvC)
2018/05/03(木) 21:37:59.93ID:MTwWEubO0 デメリット、
電圧変動が大きい。
安定化電源を使って12Vから6.3Vに落として使うなら、普通にトランスで電源組んだ方が賢明。
12Vを12.6Vの代わりにそのまま使うのなら、廉価な12VのACアダプタの方がいいんじゃない?
充電がめんどくさい。
バッテリーの管理や処分はもっとめんどくさい。
メリット、
初心者に見せて「どうだ、すごいだろ」と自慢できるが、相手を間違えると馬鹿にされる。
電圧変動が大きい。
安定化電源を使って12Vから6.3Vに落として使うなら、普通にトランスで電源組んだ方が賢明。
12Vを12.6Vの代わりにそのまま使うのなら、廉価な12VのACアダプタの方がいいんじゃない?
充電がめんどくさい。
バッテリーの管理や処分はもっとめんどくさい。
メリット、
初心者に見せて「どうだ、すごいだろ」と自慢できるが、相手を間違えると馬鹿にされる。
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-XJxX)
2018/05/04(金) 01:30:53.69ID:ilSHLVc10 金田式が乾電池直列電源の真空管プリの記事を、昔出してたけど
ヒーターは12V7Aの鉛シールドバッテリーを、LM317で6.3Vに落として使ってたよ
ヒーターは12V7Aの鉛シールドバッテリーを、LM317で6.3Vに落として使ってたよ
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-W8se)
2018/05/04(金) 11:45:01.56ID:LexUvTXi0 金田がやることは何の参考にもならんでしょ。
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b8a-ZKdB)
2018/05/04(金) 11:48:54.13ID:Z/DLpTo90 >>701
まあヒーターだけ電池駆動にしてもメリットはないでしょう。
まあヒーターだけ電池駆動にしてもメリットはないでしょう。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp23-y/Bc)
2018/05/04(金) 13:11:06.05ID:j+r9dF4sp 電池にすると音は良いんじゃ無いの。けどヒーターだから一緒なのかな。別の話だけど以前テストでプリアンプのc電源を単3電池でやってみたけど、相当良かった。
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b8a-ZKdB)
2018/05/04(金) 16:15:41.45ID:Z/DLpTo90 電源全部電池でやれば良くなるが、もちろんなかなか大変。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/04(金) 16:18:03.15ID:c1aRLx+8r 定期的なネタだなぁ
709701 (ワッチョイ 8f33-sd/c)
2018/05/04(金) 16:24:04.80ID:hA6WAPGV0 どうも目覚ましい音質改善とかにはならないみたいですね。
会社にバッテリーが余ってて使いみちないのでアンプに使ってみようかなと思ったのですがねぇ。
会社にバッテリーが余ってて使いみちないのでアンプに使ってみようかなと思ったのですがねぇ。
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ade-XJxX)
2018/05/04(金) 18:11:50.58ID:h+B3HLGz0 使え使えー
ついでにB電源も+24V位で、12AU7か6DJ8あたりの低圧でも動く球使って
ラインアンプでっち上げちまえよ
タダでゲット出来るなら、遠慮は要らん
ついでにB電源も+24V位で、12AU7か6DJ8あたりの低圧でも動く球使って
ラインアンプでっち上げちまえよ
タダでゲット出来るなら、遠慮は要らん
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1e-KOG2)
2018/05/05(土) 10:22:08.41ID:I6cRtOoz0 トランジスタには良さそ
712名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 00:17:36.04ID:4qDW81Dxa713名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 00:25:11.80ID:4qDW81Dxa714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-W8se)
2018/05/06(日) 00:37:14.71ID:qh/Emvw60 タダでも、いらんもんはいらんと言える人になろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53bd-VYJX)
2018/05/06(日) 08:43:11.57ID:yTpI3d+M0 宇宙用には放射線対策でピッチの大きい古いCPU使ってるという話もあるが、軍事や宇宙開発は利権だから技術的に考えてもしょうがない
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-IY8V)
2018/05/06(日) 09:16:39.99ID:0IKFZVRH0 真空管の回路は半導体よりも放射線に対して強いだろうなって話してる所に
ワケ知り顔で利権がどうのと言われても
ワケ知り顔で利権がどうのと言われても
717名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-inOb)
2018/05/06(日) 09:50:23.54ID:m1HbUqITd そのミグに積んでた4P1 L復刻しねーかなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-2OLA)
2018/05/06(日) 10:09:47.67ID:N3VUMPtKx いまロシアは経済制裁で流通がないのかね
解除されたらあんなのやこんなのも入れてもらいたい
解除されたらあんなのやこんなのも入れてもらいたい
719名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 11:09:49.54ID:dTLdg6P4a >>717
4П1Л?
4П1Л?
720名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 11:20:35.20ID:dTLdg6P4a 6П3Сを入手した
ガサツな作りがいかにもあちららしくて
異様な青光りも出るし「異常によるものでは無い」
なかなかですな〜
ただ
寿命はどの位なんだろう…
ガサツな作りがいかにもあちららしくて
異様な青光りも出るし「異常によるものでは無い」
なかなかですな〜
ただ
寿命はどの位なんだろう…
721名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/06(日) 11:44:40.96ID:TitmU9Ddr 6P3Sは頑丈な球
6L6GCのつもりで使ってたけど問題なかった
フラットでおとなしい音だから前段や出力トランスで味付けしてあげると良い
そもそも1000円もしない球だからガンガン使うと良い
今まで数十本使ってみたけどトラブルはゼロ
RCAとかの6L6GCを1本買うなら6P3Sを10本買った方が良い
6L6GCのつもりで使ってたけど問題なかった
フラットでおとなしい音だから前段や出力トランスで味付けしてあげると良い
そもそも1000円もしない球だからガンガン使うと良い
今まで数十本使ってみたけどトラブルはゼロ
RCAとかの6L6GCを1本買うなら6P3Sを10本買った方が良い
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb14-a7mP)
2018/05/06(日) 11:45:03.44ID:w3aQThe40 その、オマ〇コ大尉、いやペレンコ大尉の6C33C、さすがにロシア人だけあって、太くておおきいなあ。
http://blog.thetubestore.com/emp-its-np-for-the-6c33c-b-tube/
http://blog.thetubestore.com/emp-its-np-for-the-6c33c-b-tube/
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-Ix96)
2018/05/06(日) 12:47:27.51ID:57yGl7Rd0 X7類似の6N2Pはよく使う
とにかく安い
使いたい放題
とにかく安い
使いたい放題
724名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/06(日) 13:22:40.17ID:TitmU9Ddr725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb14-a7mP)
2018/05/06(日) 15:22:41.56ID:w3aQThe40 とにかくロシアタマの音は固い。
頑丈にできてる分、固い。
頑丈にできてる分、固い。
726名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/06(日) 16:55:25.09ID:TitmU9Ddr 露球は直熱系が整流管も含めてカッチカチのキンキンだね、300Bとか5U4Gとかは酷い
傍熱はそんなことないむしろ柔らかい
傍熱でもっとも癖がないのはエレハモのEL34だと思う
傍熱はそんなことないむしろ柔らかい
傍熱でもっとも癖がないのはエレハモのEL34だと思う
727名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 17:45:46.27ID:WAixyjXsa エレハモは6L6GCしか使った事無いけど…
なんか…かたい様な
エレハモのEL34の方が良いのかな?
音質はナショナルの6CA7に近いの?
この音質好きで使ってだが
天に召されました
なんか…かたい様な
エレハモのEL34の方が良いのかな?
音質はナショナルの6CA7に近いの?
この音質好きで使ってだが
天に召されました
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1e-KOG2)
2018/05/06(日) 18:11:42.25ID:jrZmRhR20 結構ロシア管使ったけど、硬いと思った事はない。
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf6-XJxX)
2018/05/06(日) 18:22:11.97ID:++Erevtx0 エレハモのEL34はシルキーな上品さがある
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb14-a7mP)
2018/05/06(日) 18:43:01.89ID:w3aQThe40 汁奇異?
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e37-fs1v)
2018/05/06(日) 19:21:34.63ID:BCh0qPPG0 6N3P、6N6Pは使ったことある。
味付けのない清廉潔白な音
ウォッカのようなストレートっぷり
安いし気に入って使ってるよ
味付けのない清廉潔白な音
ウォッカのようなストレートっぷり
安いし気に入って使ってるよ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 19:25:34.94ID:WAixyjXsa733名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 19:32:08.12ID:WAixyjXsa エレハモ
6CA7とEL34
ってあるのか…
6CA7とEL34
ってあるのか…
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdd-B1Dm)
2018/05/06(日) 19:55:42.18ID:xZm1kKuB0 j j も両方あるよ
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ade-XJxX)
2018/05/06(日) 20:21:22.25ID:hKKtpILW0 露のMT管とか、Amazonのマケプレでロシアの業者が売ってるね
他国との共通在庫らしいけど、ポチったらロシアから普通に届いた
梱包が雑で、球に直接プチプチ巻いて封筒で届いて驚いたけどw
他国との共通在庫らしいけど、ポチったらロシアから普通に届いた
梱包が雑で、球に直接プチプチ巻いて封筒で届いて驚いたけどw
736名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 21:16:32.89ID:4PHyNt1oa >>734
じぇじぇ😳
じぇじぇ😳
737名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/06(日) 21:17:36.30ID:4PHyNt1oa >>735
外国から見れば日本のは異常なくらい丁寧なのよ
外国から見れば日本のは異常なくらい丁寧なのよ
738名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fSeP)
2018/05/07(月) 05:24:41.88ID:dds5wtS5a おはようございます
30A5の代わりに30M-P27入れても大丈夫ですかな?
30A5の代わりに30M-P27入れても大丈夫ですかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fSeP)
2018/05/07(月) 05:25:01.53ID:dds5wtS5a おはようございます
30A5の代わりに30M-P27入れても大丈夫ですかな?
30A5の代わりに30M-P27入れても大丈夫ですかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fSeP)
2018/05/07(月) 05:31:01.17ID:dds5wtS5a アクセス悪かった
💧
💧
741名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-2OLA)
2018/05/07(月) 07:31:11.32ID:Uaq3pC8bx742名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fSeP)
2018/05/07(月) 09:38:11.75ID:vkNBeoeua >>741
ども
ども
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0633-GGd9)
2018/05/07(月) 10:29:28.85ID:R9zwolY/0744名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 10:32:31.53ID:JtAjHhlUr プッシュプルなアンプで使うのさ
エレハモはあの龍角散みたいなロゴがあかん
エレハモはあの龍角散みたいなロゴがあかん
745名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 12:11:12.65ID:JtAjHhlUr もっともシルキーなEL34はムラードのxf2
英管は嫌いだけどxf2は認める
xf1〜4まで所有してたけど2が一番良い
xf4なんか松下と変わらん、エレハモの方が良いくらい
英管は嫌いだけどxf2は認める
xf1〜4まで所有してたけど2が一番良い
xf4なんか松下と変わらん、エレハモの方が良いくらい
746名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-15KT)
2018/05/07(月) 12:18:42.21ID:sumCEg1Kd747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fSeP)
2018/05/07(月) 14:08:27.35ID:uDwcXTLca JJ E34lの赤管 青管は
見た目のちがい?
ノーマル色のEL34は?
見た目のちがい?
ノーマル色のEL34は?
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-HVA1)
2018/05/07(月) 14:26:21.20ID:IQU209lNM >>715
かつてDRAMのデータ化けが注目されたことがあるけど、中性子線による組込みマイコンの誤作動はまず起きないみたい。加速器を使ってチップに打ち込む実験をやっても全然起きないと。ミグの件は半ば都市伝説でしょう。
かつてDRAMのデータ化けが注目されたことがあるけど、中性子線による組込みマイコンの誤作動はまず起きないみたい。加速器を使ってチップに打ち込む実験をやっても全然起きないと。ミグの件は半ば都市伝説でしょう。
749名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-xnz0)
2018/05/07(月) 16:09:40.16ID:23dcMx5jd チャイな、あけぼの、ブスばん、が出てないぞ
使ってるやついっぱいいるだろ
使ってるやついっぱいいるだろ
750名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 16:50:07.61ID:JtAjHhlUr プスバンは良い
何を買っても外れがない印象
正直、プスバン聴くとヴィンテージ管買う気が失せる
じっくり聴くと差はあるけども値段ほどの差はない
いい加減この真空管のヴィンテージ信仰は終わりにした方が良いと思う
エレハモやJJやプスバンで充分以上
真空管なんかに金かけるならトランスに金掛けた方が良い
何を買っても外れがない印象
正直、プスバン聴くとヴィンテージ管買う気が失せる
じっくり聴くと差はあるけども値段ほどの差はない
いい加減この真空管のヴィンテージ信仰は終わりにした方が良いと思う
エレハモやJJやプスバンで充分以上
真空管なんかに金かけるならトランスに金掛けた方が良い
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-Ix96)
2018/05/07(月) 17:07:18.19ID:VhwyqteS0 出力管はそうかもしれん
しかし中華のX7は作りが貧弱で買う気にならん
しかし中華のX7は作りが貧弱で買う気にならん
752名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 17:22:19.06ID:JtAjHhlUr MT管はまだまだかもしれないね
ヴィンテージのMT管なら当たれば数万時間は使えるから値段なりのことはあるかもしれない
うちのシステムに使ってるテレフンケンのecc83は3万時間越えてるけど全く劣化の兆しはない
RFTのシーメンスも頑丈
アメ球のMT管はアタリハズレが多くて難儀する
ヴィンテージのMT管なら当たれば数万時間は使えるから値段なりのことはあるかもしれない
うちのシステムに使ってるテレフンケンのecc83は3万時間越えてるけど全く劣化の兆しはない
RFTのシーメンスも頑丈
アメ球のMT管はアタリハズレが多くて難儀する
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1e-KOG2)
2018/05/07(月) 17:30:07.01ID:xHUc2pWk0 プスバンはブランド名が謎で印章悪いんだよな。英語圏で通用するブランドで行かないと。
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb95-AFbb)
2018/05/07(月) 18:15:38.95ID:qaXP06700755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcc-Ix96)
2018/05/07(月) 19:59:03.12ID:VhwyqteS0 あけぼのは自社ブランドよりOEM供給が多いだろうな
読み方すらわからんし
読み方すらわからんし
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1efe-lTLh)
2018/05/07(月) 20:22:58.29ID:W8saz9qm0 エレハモってか、ソブテックの2A3は良いよ
新品は音が良くないけど半年鳴らすと化ける
新品は音が良くないけど半年鳴らすと化ける
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b8a-ZKdB)
2018/05/07(月) 20:30:55.21ID:pmWW0A5A0 >>748
ミグ25の設計は1960年代で、かつレーダー出力はきわめて大きく、当時西側でもそれだけの出力を出せる半導体はなかった。
ミグ25の設計は1960年代で、かつレーダー出力はきわめて大きく、当時西側でもそれだけの出力を出せる半導体はなかった。
758名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:37:51.87ID:xXilLmjna759名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:41:26.77ID:xXilLmjna760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1e-KOG2)
2018/05/07(月) 21:44:09.29ID:xHUc2pWk0 ハワイ
761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:47:06.24ID:xXilLmjna762名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 21:49:28.39ID:JtAjHhlUr 太郎じゃねーよ
763名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:49:44.56ID:xXilLmjna 北京球の
6P14
使った事あるけど
ギンギラギンが禿げるの早い気がする
寿命1年位でないか?
ちなみに
6BQ5の類似と言われるやつだね
6P14
使った事あるけど
ギンギラギンが禿げるの早い気がする
寿命1年位でないか?
ちなみに
6BQ5の類似と言われるやつだね
764名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:53:42.58ID:xXilLmjna 曙光は
12au7
12ax7
ゴールデンドラゴン経由のでは
12at7
使った事ある
ゴールデンドラゴン経由のは
悪くもないな
だた曙光直だとばらつきと音質が
高音強く中間弱くだな
中国語の発音に合わせた感じ
12au7
12ax7
ゴールデンドラゴン経由のでは
12at7
使った事ある
ゴールデンドラゴン経由のは
悪くもないな
だた曙光直だとばらつきと音質が
高音強く中間弱くだな
中国語の発音に合わせた感じ
765名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 21:59:09.40ID:xXilLmjna PM EL34
意外と寿命短かった
外れを引いただけだろうか…
意外と寿命短かった
外れを引いただけだろうか…
766名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 22:01:51.35ID:JtAjHhlUr EL84自体がもともと無理のある管種
ターボ付の軽自動車みたいなもの
どのメーカーでも長寿命は望めるものではない
割り切ってつかう球
ターボ付の軽自動車みたいなもの
どのメーカーでも長寿命は望めるものではない
割り切ってつかう球
767名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 22:05:47.15ID:xXilLmjna768名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-iymo)
2018/05/07(月) 22:14:16.48ID:JtAjHhlUr EL84 7189 6080 6R-A8 8045G
管壁温度が軽く200℃を越えるような球はおしなべて寿命は短い
同じプレート損失なら図体のデカい球の方が放熱に有利な分寿命が長い
管壁温度が軽く200℃を越えるような球はおしなべて寿命は短い
同じプレート損失なら図体のデカい球の方が放熱に有利な分寿命が長い
769名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 22:14:59.68ID:xXilLmjna 親父が現役の時基地の旧用品整理で持って来た
レイセオン 黒プレート JRP 12ax7
持って来たけど
性能どうなんだろう…
シルクは赤文字
レイセオン 黒プレート JRP 12ax7
持って来たけど
性能どうなんだろう…
シルクは赤文字
770名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 22:24:08.95ID:xXilLmjna
771名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 22:26:11.93ID:xXilLmjna 画像貼りが上手くいかない
772名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/07(月) 22:27:27.72ID:xXilLmjna 画像貼りが上手くいかない
773名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-xnz0)
2018/05/08(火) 16:40:29.53ID:7ac0Vs6Pd ロシヤの現行は同じに見えるが値段はだいぶ違うよな
ゴレライ>マラ>タン>スカトロ>エレクトハモ>ソブ
ゴレライ>マラ>タン>スカトロ>エレクトハモ>ソブ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e37-fs1v)
2018/05/08(火) 22:52:50.34ID:joc27pVT0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb95-AFbb)
2018/05/08(火) 23:22:28.32ID:BKjQJhLF0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb14-a7mP)
2018/05/08(火) 23:41:50.57ID:jnDYFXC70 ロシアだったら、一晩、外に出しとけばクライオになるんじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/09(水) 05:06:43.10ID:tzu/XDKca778名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-15KT)
2018/05/09(水) 05:10:20.67ID:hQ85tWp+d779名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/09(水) 05:21:47.23ID:tzu/XDKca >>778
陸別でなくて?
陸別でなくて?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFaa-15KT)
2018/05/09(水) 05:30:25.86ID:GwlQ1XvqF781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ecf-XJxX)
2018/05/09(水) 08:58:30.52ID:OOLddNGb0 >>775
ちなみに本家エレハモから代理店業務切り離された
ちなみに本家エレハモから代理店業務切り離された
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb95-AFbb)
2018/05/09(水) 11:06:49.79ID:KOpv8Trc0 やっても意味ないクライオ処理、似非科学の世界だね
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-Uwsg)
2018/05/09(水) 12:46:24.02ID:qiSG++zCM この前テレビで人間クライオを見たよ
一回3万円で液体窒素の冷気に触れると血行が良くなって代謝を促進するんだとか
おじいちゃん達もどう?
一回3万円で液体窒素の冷気に触れると血行が良くなって代謝を促進するんだとか
おじいちゃん達もどう?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/09(水) 20:31:35.03ID:byffWunOa786名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-fSeP)
2018/05/09(水) 20:34:34.88ID:byffWunOa >>781
日本ユ○○フみたいなもんか?
日本ユ○○フみたいなもんか?
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e37-fs1v)
2018/05/09(水) 23:11:05.02ID:8WB7gWYz0 この真空管、アキバのヨドバシに置いてあって
説明文と値段でびっくらこいたもんよ
ゴミのような中華球がヴィンテージ真っ青なお値段に化けるとかね
説明文と値段でびっくらこいたもんよ
ゴミのような中華球がヴィンテージ真っ青なお値段に化けるとかね
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c58a-0pgf)
2018/05/10(木) 06:05:25.04ID:MUKhDGGI0 6JK6-12GN7A 3パラPPアンプなど目が眩む思いがする
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2595-a51E)
2018/05/10(木) 08:00:09.19ID:WjU8It600 >>785
オーディオに関しては何でもありだから言ったもん勝ちという事ですね
オーディオに関しては何でもありだから言ったもん勝ちという事ですね
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbcf-k37M)
2018/05/12(土) 16:34:36.86ID:0kJDgI2M0 そもそも出来上がりの段階で真空なのにどうやって中冷やすつもりなんだろうな
ガラスだってわざわざ焼きなましして内部歪取ってるっていうのに
ガラスだってわざわざ焼きなましして内部歪取ってるっていうのに
791名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr21-fm18)
2018/05/12(土) 16:36:15.47ID:JAy2H4AYr そもそもクライオ処理をしてるかどうかすら怪しい
792名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-0YQs)
2018/05/12(土) 16:40:39.29ID:k39pS3frd ロシア球は冬場製造後シベリアの倉庫に置いとくだけでクライオ処理だからwww
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dcc-XL75)
2018/05/12(土) 19:00:42.07ID:Rn6KMojk0 冷凍庫に入れて試してくれ
794名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-4Ye1)
2018/05/12(土) 23:01:07.21ID:bgXbepota >>792
オイミャコン?
オイミャコン?
795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-4Ye1)
2018/05/12(土) 23:01:38.46ID:bgXbepota >>747
この件は?どうなんだろ?
この件は?どうなんだろ?
796名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-4Ye1)
2018/05/12(土) 23:02:33.91ID:bgXbepota >>793
その様な理屈だよな
その様な理屈だよな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-4Ye1)
2018/05/13(日) 04:48:12.37ID:tJVKXFMRa トップクリアタイプって
音質に違いあるの?
音質に違いあるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-4Ye1)
2018/05/13(日) 04:49:41.43ID:tJVKXFMRa トップクリアタイプって
音質に違いあるの?
音質に違いあるの?
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b9-0+7M)
2018/05/14(月) 21:29:11.91ID:JsafIR+g0 ない
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-Iyo3)
2018/05/14(月) 21:49:44.36ID:oYEQtaqA0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231e-PlZU)
2018/05/14(月) 22:47:32.15ID:fb6KSvYx0 過去レス全部見てこい
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23be-Iyo3)
2018/05/14(月) 23:44:25.05ID:oYEQtaqA0 スマソ
今読んだ
HMVで予約すりゃよかった orz
今読んだ
HMVで予約すりゃよかった orz
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM43-9phf)
2018/05/15(火) 06:49:34.17ID:PFnKzDyNM LED照明に癒されるのか
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95bd-PnUP)
2018/05/17(木) 20:16:37.54ID:CVFrtXta0 ちょっとお聞きしたいのですが、12ax7の真空管で
下の部分と上が光ると思うのですが、下は左右光ってて、
上部の片側だけ光らないのですが、壊れてますかね?
音は出てます。30分くらい鳴らすと雑音が出で、電源を切るときポップノイズが出ます。
下の部分と上が光ると思うのですが、下は左右光ってて、
上部の片側だけ光らないのですが、壊れてますかね?
音は出てます。30分くらい鳴らすと雑音が出で、電源を切るときポップノイズが出ます。
805名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-wvmP)
2018/05/18(金) 07:33:29.65ID:Knqt9Y5na806名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKfe-Lsu1)
2018/05/18(金) 12:37:04.73ID:y34gGj2wK807名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-PnUP)
2018/05/18(金) 23:17:43.85ID:saBNTPZOd 804です。
音は明らかに歪んだぶっ壊れた音です。
真空管を色々変えてたら多分、一本おかしいの見つけて音は正常になりました。
電気が一箇所付かない真空管は音は正常でした多分。
しかし、その真空管は一ヶ所光らないので、どうなんだろうと思いまして。
プレートは左右ありますよね。プレートの上っくらいに、ちょんと出っ張た先端が二ヶ所光りますよね。
その一箇所だけ光りません。
下は左右光ってます。
壊れてますかね?
RCA 7025でマッキンmc240なんですが。
音は明らかに歪んだぶっ壊れた音です。
真空管を色々変えてたら多分、一本おかしいの見つけて音は正常になりました。
電気が一箇所付かない真空管は音は正常でした多分。
しかし、その真空管は一ヶ所光らないので、どうなんだろうと思いまして。
プレートは左右ありますよね。プレートの上っくらいに、ちょんと出っ張た先端が二ヶ所光りますよね。
その一箇所だけ光りません。
下は左右光ってます。
壊れてますかね?
RCA 7025でマッキンmc240なんですが。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dabd-LvuQ)
2018/05/19(土) 00:17:16.74ID:IxWBLGAa0 筒型のカソードの中にヒーターが通っていて、ヒーターは明るく光るくらい
に熱してカソードを暖めます。かんじんのカソードは暗く赤く光るため、部
屋を暗くしないとよくわかりません。
12AX7のヒーターは本来はカソードスリーブの外に顔を出さないくらいの長
さが普通ですが、熱で膨張して顔を出すこともあります。外から見える見えな
いは問題ではありません。
部屋を暗くして、2つのカソードが同じくらいに赤くなっていれば、ヒーター
に関しては正常とみていいでしょう。
ヒーターが切れて点灯しなかったら、真空管として全く動作せず音も出ません
から歪んだ壊れた音というのは別の問題だろうと思います。
と、ここまで書いて気づいたのですが、ヒーターは切れているかどうかは、
4pin〜9pin間と5pin〜9pin間をテスターであたってみればわかるじゃないで
すか。
に熱してカソードを暖めます。かんじんのカソードは暗く赤く光るため、部
屋を暗くしないとよくわかりません。
12AX7のヒーターは本来はカソードスリーブの外に顔を出さないくらいの長
さが普通ですが、熱で膨張して顔を出すこともあります。外から見える見えな
いは問題ではありません。
部屋を暗くして、2つのカソードが同じくらいに赤くなっていれば、ヒーター
に関しては正常とみていいでしょう。
ヒーターが切れて点灯しなかったら、真空管として全く動作せず音も出ません
から歪んだ壊れた音というのは別の問題だろうと思います。
と、ここまで書いて気づいたのですが、ヒーターは切れているかどうかは、
4pin〜9pin間と5pin〜9pin間をテスターであたってみればわかるじゃないで
すか。
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95bd-PnUP)
2018/05/19(土) 02:56:58.84ID:Vi64Xf9C0 >>808
ありがとうございます。
今は、不具合のある真空管を見つけて変えたら音は直りました。その真空管を変えるまでは、電源切るとギュルギュルって嫌な音がして、ヒューズが何回か飛びました。
で問題の片方光らない真空管なんですが、正常な状態を見ないでマッキンに装置して蓋をして聴いてたんです。
コイツ以外は一切変えてなかったので、上記問題が起こった時にこの真空管かなと見たらヒーターが片方光ってないかったので疑って交換しましたが、変化がないので一本づつ交換してたら、コイツじゃない真空管でした。
なので、この真空管はヒーターが片方光ってないだけで、使ってみると問題はなさそうなんですが、片方光ってなくてそもそも機能するんでしょうか?
もしかしたら、微妙に光ってるのでしょうかね?
真っ暗で見ても片方はガンガン光って、もう片方は死んでます。
クソ耳なんであんまり分かりませんが、高い真空管だし、
なんか気分も良くはないので、最悪窓から捨てようかと笑
ありがとうございます。
今は、不具合のある真空管を見つけて変えたら音は直りました。その真空管を変えるまでは、電源切るとギュルギュルって嫌な音がして、ヒューズが何回か飛びました。
で問題の片方光らない真空管なんですが、正常な状態を見ないでマッキンに装置して蓋をして聴いてたんです。
コイツ以外は一切変えてなかったので、上記問題が起こった時にこの真空管かなと見たらヒーターが片方光ってないかったので疑って交換しましたが、変化がないので一本づつ交換してたら、コイツじゃない真空管でした。
なので、この真空管はヒーターが片方光ってないだけで、使ってみると問題はなさそうなんですが、片方光ってなくてそもそも機能するんでしょうか?
もしかしたら、微妙に光ってるのでしょうかね?
真っ暗で見ても片方はガンガン光って、もう片方は死んでます。
クソ耳なんであんまり分かりませんが、高い真空管だし、
なんか気分も良くはないので、最悪窓から捨てようかと笑
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95bd-PnUP)
2018/05/19(土) 02:59:29.08ID:Vi64Xf9C0 テスターも使ってみますね。
あんまり詳しくないのですみません、テスターで調べられるんですね。
あんまり詳しくないのですみません、テスターで調べられるんですね。
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee91-NEzo)
2018/05/19(土) 11:54:36.97ID:P0W7jlGb0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1cc-m1Cb)
2018/05/20(日) 08:30:33.11ID:KdQDVmVT0 真空管と液晶のハイブリッド・テレビって作れるのだろうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdda-SEoD)
2018/05/20(日) 08:36:23.25ID:WGssEFQjd814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a1e-ngWX)
2018/05/20(日) 09:18:38.89ID:okgetq0y0 ブラウン管
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76ba-oVyF)
2018/05/20(日) 10:27:23.76ID:veFT9yxi0 「全日本真空管マニュアル」のテレビに関する記述を読んでると、
へーなるほどと感心することが書いてあるなあ。
へーなるほどと感心することが書いてあるなあ。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dabe-HRP5)
2018/05/20(日) 11:14:22.44ID:X6LlVmB20 >800
今来た組んだ面白い
管の近くにコンデンサあったりとか放熱が気になるな
エアコンあるとはいえこれから暑くなるし
アクリル板をメッシュ板に置き換えたほうがいいのかな
今来た組んだ面白い
管の近くにコンデンサあったりとか放熱が気になるな
エアコンあるとはいえこれから暑くなるし
アクリル板をメッシュ板に置き換えたほうがいいのかな
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee91-NEzo)
2018/05/20(日) 12:18:38.14ID:iE9SzxEF0818名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdfa-c+4w)
2018/05/20(日) 16:01:52.21ID:58T8N0hnd Bだな
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a1e-ngWX)
2018/05/20(日) 18:25:23.19ID:okgetq0y0 一週間で飽きるやろ
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abd-zxNa)
2018/05/21(月) 00:41:38.08ID:5zGt+eki0 真空管ハーモナイザー人気だね
こんなに明るく光ったっけ?と思ったらLEDなのかw
まあ緑色に光らすセンスよりはluxはセンスあるのかも
こんなに明るく光ったっけ?と思ったらLEDなのかw
まあ緑色に光らすセンスよりはluxはセンスあるのかも
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df9-/EOA)
2018/05/23(水) 10:40:17.27ID:bwCxQUXn0 真空管ハーモナイザー組み立てた
ケースがひん曲がってた>治すのちょい苦労した
尼の評価に皆さん書いてるけどタッピングビスかなりきつい
小音量だとぼけた音に聞こえる
いいのか悪いのかオイラにゃよー判らん
(因みにMacBook USB out>Bonnes Notes>秋月DAC>ハーモナイザー>AMP)
密閉されてるから放熱は確かに心配
ケースがひん曲がってた>治すのちょい苦労した
尼の評価に皆さん書いてるけどタッピングビスかなりきつい
小音量だとぼけた音に聞こえる
いいのか悪いのかオイラにゃよー判らん
(因みにMacBook USB out>Bonnes Notes>秋月DAC>ハーモナイザー>AMP)
密閉されてるから放熱は確かに心配
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 758a-tPOC)
2018/05/23(水) 11:30:47.08ID:Fd/yI/KA0 タッピングビスなら固いのは当たり前だが、この種の製品にタッピングビスを使うのはどうよという気はする。
823名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-MJ5N)
2018/05/23(水) 11:45:52.21ID:hpk3bztOr 普通のビスを使うにはタップを切る行程が必要
1円でも惜しいこのようなキットでは仕方ない
俺なら自分でタップを立てる
2.6か3のタップなら数百円で買えるし下穴も明いているので一個辺り数秒で終わる仕事
1円でも惜しいこのようなキットでは仕方ない
俺なら自分でタップを立てる
2.6か3のタップなら数百円で買えるし下穴も明いているので一個辺り数秒で終わる仕事
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a1e-ngWX)
2018/05/23(水) 12:25:01.94ID:PUY+ub+J0 タップ立てれる俺ってカッコイイみたいな
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39cf-vxiR)
2018/05/24(木) 00:27:57.50ID:Mdtk9fPG0 真空管ハーモナイザーを効果無ければ直ぐに売れば損は少ないだろうと買ったんですが、
何故か長時間聞いても聞き疲れしない音になるんで処分するか迷っています。
真空管アンプは使ったことが無いのですが、こんな感じの音になるんですか。
何故か長時間聞いても聞き疲れしない音になるんで処分するか迷っています。
真空管アンプは使ったことが無いのですが、こんな感じの音になるんですか。
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e7-Tp6A)
2018/05/24(木) 01:21:05.69ID:JfozvW8S0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9f9-nIRu)
2018/05/24(木) 16:53:34.60ID:1ZRP7yeJ0 真空管ハーモナイザー電源OFF時にはスルーするようにできないかなぁ・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-KY9h)
2018/05/24(木) 19:13:40.36ID:2Tswj7dE0 真空管ハーモナイザー、P-G帰還ということは電源OFFってもNFB経路を通って音がでてしまうわけね。
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bba-u8Ft)
2018/05/24(木) 21:01:52.02ID:dnWkYfEW0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bba-u8Ft)
2018/05/24(木) 21:17:41.84ID:dnWkYfEW0 >>827
ノイズ乗らないように注意すれはリレー1個でおk
ノイズ乗らないように注意すれはリレー1個でおk
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13be-DqgS)
2018/05/24(木) 21:20:42.24ID:lfHofQsF0 >827
バイパススイッチ付けたらよろし。>829に回路図あるし
バイパススイッチ付けたらよろし。>829に回路図あるし
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13be-DqgS)
2018/05/24(木) 21:21:39.86ID:lfHofQsF0 >830
そだね。
そだね。
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-KY9h)
2018/05/24(木) 22:08:55.31ID:2Tswj7dE0 >829
あれま、出力のDCカットはアルミ電解か。
漏れ電流でDC出るじゃろうに。
あれま、出力のDCカットはアルミ電解か。
漏れ電流でDC出るじゃろうに。
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e92b-DqgS)
2018/05/24(木) 22:38:59.89ID:vmHJYfr30 Western Electric って復活した?
http://www.westernelectric.com/
http://www.westernelectric.com/
835名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/24(木) 22:51:32.16ID:Vn3tClnAr Wesgitern Electric
836名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-HjGp)
2018/05/25(金) 04:57:31.05ID:cB96xGAbx837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3995-XjQs)
2018/05/25(金) 08:01:42.23ID:jHBWxe5a0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9f9-gGk/)
2018/05/25(金) 09:06:20.24ID:ssLcxh9i0 工作は得意だけど回路図読めんの
どことどこバイパスするの?
教えておくんなまし
どことどこバイパスするの?
教えておくんなまし
839名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/25(金) 09:29:52.62ID:+peOSbGTr 復刻WEが4万時間持つなら中華も4万時間持つってことだな
840名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
2018/05/25(金) 09:37:10.17ID:UOqAhGHlx 中国は日本よりも西にあるからWEと名乗っても間違いではない
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39dd-vFF1)
2018/05/25(金) 10:02:42.47ID:uZp+lAI30 西的電気公司
842名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-qS5o)
2018/05/25(金) 10:15:20.79ID:stgpTyBRa >>837
フェアチャイルドもRCAのライセンスももってるのか
フェアチャイルドもRCAのライセンスももってるのか
843名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-mB6P)
2018/05/25(金) 12:06:30.67ID:0zFm7XWKa 今はオバはんのYOUも、フェアチャイルド時代はムチャ可愛かったなあ╰(*´∀`*)╯♡
844名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-+nds)
2018/05/25(金) 13:14:35.75ID:rNlNYZpAa >>838
入口と出口
入口と出口
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-dNnC)
2018/05/25(金) 17:51:21.17ID:7IK/R6x10 ステサンCESレポートで300Bが80周年記念で今年再生産される
という噂がでてた、とあった
という噂がでてた、とあった
846名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/25(金) 17:59:19.93ID:+peOSbGTr どうせ密かに中国で再生産だろ
もう中華のレベルが上がってきたから今更WEとか大枚はたいて買わんわな
今の中華と90年代の後半に再生産されたWEを聴き比べればよく分かるよ
中華の圧勝だよ
もう中華のレベルが上がってきたから今更WEとか大枚はたいて買わんわな
今の中華と90年代の後半に再生産されたWEを聴き比べればよく分かるよ
中華の圧勝だよ
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29c9-DqgS)
2018/05/25(金) 18:12:02.60ID:ffCpD3E/0 習近平電気の300Bかぁ
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1333-Gx1W)
2018/05/25(金) 20:21:58.53ID:6EEIgKdM0 >>843
今の方が萌えるんだが、何か?
今の方が萌えるんだが、何か?
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bba-u8Ft)
2018/05/25(金) 22:27:38.06ID:NQY5744G0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9191-DqgS)
2018/05/25(金) 23:30:38.77ID:Pbl5yeaZ0 >>849
リレー使えば簡単 直結中は電源が入らないように一次側も制御すること
リレー使えば簡単 直結中は電源が入らないように一次側も制御すること
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b37-NhLY)
2018/05/26(土) 00:34:13.93ID:FAlh1ZMi0 300Bが神格化し過ぎて高杉るんよ
所謂真空管らしい音はするけどさー
個人的には値段がお手ごろなJJのKT88が好き
所謂真空管らしい音はするけどさー
個人的には値段がお手ごろなJJのKT88が好き
852名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/26(土) 00:43:18.08ID:jNQSZ9qKr まあ何をおいても300Bはあの形でしょ
音よりも形で得をしてる
人間だって美しい可愛いは正義だしな
音よりも形で得をしてる
人間だって美しい可愛いは正義だしな
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53b9-5NhH)
2018/05/26(土) 03:02:19.47ID:CXN5Tccp0 KT88も昔から形で得をしている。音はパッとしないが、
854名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-qS5o)
2018/05/26(土) 03:11:26.94ID:r8Sous3ha >>849
なんで入出力を短絡するとか池沼なこと言ってるの
なんで入出力を短絡するとか池沼なこと言ってるの
855名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
2018/05/26(土) 03:26:25.52ID:s1xnQ+xta >>853
ただ単に押しが強いだけの印象だよな
ただ単に押しが強いだけの印象だよな
856名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
2018/05/26(土) 03:29:39.85ID:s1xnQ+xta KT150って青光りしないの?
聞きた話しだが
あの型なら青光りした方が
何かの生命誕生みたいで良いと思うが
聞きた話しだが
あの型なら青光りした方が
何かの生命誕生みたいで良いと思うが
857名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
2018/05/26(土) 03:32:45.06ID:s1xnQ+xta 300Bが神格化か…
テレフンケンの12ax7
ヨーロッパのだからECC83だっけ?
神格化してないか?
その後追が
ムラードかな
テレフンケンの12ax7
ヨーロッパのだからECC83だっけ?
神格化してないか?
その後追が
ムラードかな
858名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-qS5o)
2018/05/26(土) 03:39:00.32ID:r8Sous3ha 神格化とかくだらんことにうつつを抜かす族から峻別された極北に12GN7Aは存在する
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29c9-DqgS)
2018/05/26(土) 04:09:05.91ID:ic0Lx/Y10 ちっとも神格化されない、2A3が健気だ。
860名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-qS5o)
2018/05/26(土) 04:44:16.37ID:r8Sous3ha 一本千円台で買える12GN7AをトリプルPPで使うという剛にして贅。
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13de-vxiR)
2018/05/26(土) 05:52:28.56ID:kw0/8Yfn0 >>859
電蓄時代は、庶民が何とか手が届く憧れの球だった
そして中華球が載ったエレキットが、80年代末から
自作派の裾野を広げた
そして今でも安く買えてぼちぼち音がいい。
その貢献度には、ありがたくて足を向けて寝られない
電蓄時代は、庶民が何とか手が届く憧れの球だった
そして中華球が載ったエレキットが、80年代末から
自作派の裾野を広げた
そして今でも安く買えてぼちぼち音がいい。
その貢献度には、ありがたくて足を向けて寝られない
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9f9-gGk/)
2018/05/26(土) 10:08:16.37ID:1Ki5xWsP0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
2018/05/26(土) 11:22:16.27ID:W+9wsyge0 ON-OFFスイッチをON(電源)-OFF-ON(直結)に変えるのはどう?
864名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/26(土) 11:32:18.94ID:jNQSZ9qKr KT88が良い形とも良い音とも思わないけどね
タングソルの6550が無ければKT88なんて世に出なかった球だし
タングソルの6550が無ければKT88なんて世に出なかった球だし
865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
2018/05/26(土) 13:26:56.09ID:uJBUa59Ua866名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/26(土) 13:39:47.80ID:jNQSZ9qKr 良く言えば柔らかい、悪く言えばモヤモヤっとした音が好きならKT88
スッキリ明るく切れの良い音が好きならタングソル6550
強引に言えばクラシックならKT88、ジャズなら6550
私は6L6とか6V6が好きですけどね
スッキリ明るく切れの良い音が好きならタングソル6550
強引に言えばクラシックならKT88、ジャズなら6550
私は6L6とか6V6が好きですけどね
867名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/26(土) 13:42:54.05ID:jNQSZ9qKr >>861
良い球なんだけど45聴いたら2A3は聴けないな
良い球なんだけど45聴いたら2A3は聴けないな
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-ZyTd)
2018/05/26(土) 17:06:39.45ID:HevOLjnna >>867
故 浅野 先生ですか?
故 浅野 先生ですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13de-vxiR)
2018/05/26(土) 17:34:49.56ID:kw0/8Yfn0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 593e-vxiR)
2018/05/26(土) 17:50:11.58ID:zs3XfBuH0 ブラインドで違いが判るかは疑問
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29c9-DqgS)
2018/05/26(土) 21:49:11.69ID:ic0Lx/Y10 1枚プレートのSOVTEC2A3は、最安値という「神」格化
872名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/26(土) 21:59:16.33ID:jNQSZ9qKr >>871
キンタローと平手友梨奈くらいちがうぞ
キンタローと平手友梨奈くらいちがうぞ
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-KY9h)
2018/05/27(日) 01:38:38.11ID:DPb8sPvU0 確かに、45を聞いたら2A3はサヨウナラ。
同感。
同感。
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3995-XjQs)
2018/05/27(日) 07:47:00.54ID:2CX6gYYM0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 593e-vxiR)
2018/05/27(日) 09:44:21.02ID:InDYrGB70 ならなんで45は現行品がつくられないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/27(日) 09:52:02.59ID:KZodkocir ギター屋が使う
見た目にインパクトがある
スペック(取り出せる出力)に優れている
どれかの要素が無ければ復刻されることはありません
音が良いだけでは復刻はされません
復刻しても45は本物を越えることは不可能でしょう
見た目にインパクトがある
スペック(取り出せる出力)に優れている
どれかの要素が無ければ復刻されることはありません
音が良いだけでは復刻はされません
復刻しても45は本物を越えることは不可能でしょう
877名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/27(日) 09:59:11.62ID:KZodkocir 45はどのメーカーのを買ってもハズレがない不思議な真空管
音が悪い45というのは聞いたことがない
いつかは枯渇すると言われながら常にヤフオクに高くても@¥10000で存在する不思議な真空管
わざわざ再生産などする意味がない真空管なんでしょう
音が悪い45というのは聞いたことがない
いつかは枯渇すると言われながら常にヤフオクに高くても@¥10000で存在する不思議な真空管
わざわざ再生産などする意味がない真空管なんでしょう
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-KY9h)
2018/05/27(日) 10:55:47.06ID:DPb8sPvU0 45以前の3極管と、2A3・300B以降の3極管の違い。
後者は、μ値を高くして感度を上げた。
ドライブしやすくなった反面45のような音がどこかに行ってしまった。
プレート形状など工場での作りやすさを優先した。
そのおかげで製造時の不良率が下がり利益を多く生んだ。
対して前者は、作りにくいために手間がかかる上に不良率が高かった。
μが低いためそのまま2A3や300Bの規模に大型化したらドライブできない。
後者は、μ値を高くして感度を上げた。
ドライブしやすくなった反面45のような音がどこかに行ってしまった。
プレート形状など工場での作りやすさを優先した。
そのおかげで製造時の不良率が下がり利益を多く生んだ。
対して前者は、作りにくいために手間がかかる上に不良率が高かった。
μが低いためそのまま2A3や300Bの規模に大型化したらドライブできない。
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-KY9h)
2018/05/27(日) 11:02:24.87ID:DPb8sPvU0 つづき
1930年代は、いかに効率的に大出力を得るかが重要で、
今日のような音がいいの悪いの、ヌケどうのこうのなんている話題は皆無でした。
鉄針にSPレコード、AMと短波放送が主なソースの時代です。
もっとも、高効率で脚光を浴びた5極管の音を聞いて、あまりのひどさにこりゃだめだ、
となったわけですが。
1930年代は、いかに効率的に大出力を得るかが重要で、
今日のような音がいいの悪いの、ヌケどうのこうのなんている話題は皆無でした。
鉄針にSPレコード、AMと短波放送が主なソースの時代です。
もっとも、高効率で脚光を浴びた5極管の音を聞いて、あまりのひどさにこりゃだめだ、
となったわけですが。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9191-DqgS)
2018/05/27(日) 13:08:36.12ID:optzsXak0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-xyRN)
2018/05/30(水) 08:30:50.38ID:bsv8+4oK0 一度は伺いたいと願うマニアもいれば、偶然入る客もいるwww
https://twitter.com/cheese_in_psy/status/1000322955488841731
https://twitter.com/cheese_in_psy/status/1000322955488841731
882名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/30(水) 10:00:19.83ID:CvLM3wFBr たまたま観光客が通るような場所ではない
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198a-qS5o)
2018/05/30(水) 13:59:49.38ID:OXu1mnVg0 >>876
ギター屋は五極管しか使いません
ギター屋は五極管しか使いません
884名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/30(水) 15:55:40.49ID:/Rtpjbabr たまたまオクで落札した6BQ5のシングルが5極管接続で損失目一杯の仕様になっててどうせ酷い音だろうと思って聴いたら良い音でたまげた
手持ちのシングルアンプで一番ハイパーなアンプになってしまった(推定6w)
手持ちのシングルアンプで一番ハイパーなアンプになってしまった(推定6w)
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198a-qS5o)
2018/05/30(水) 16:01:48.47ID:OXu1mnVg0 12GN7Aを聴けばもっとたまげるであろう
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9c9-RQoy)
2018/05/30(水) 19:23:23.15ID:SB1i++7i0 最近相手にしちゃ駄目
多いね
多いね
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99b-T165)
2018/05/30(水) 21:03:23.07ID:pmtFrTaO0 300bなんだけどペア3万5千円ぐらいで売られてる
ゴールデン・ドラゴンとゴールドライオンだったらどっちが良さげですかね?
見た目的には前者のがドラゴンついてていいんだけど(´・ω・`)
ゴールデン・ドラゴンとゴールドライオンだったらどっちが良さげですかね?
見た目的には前者のがドラゴンついてていいんだけど(´・ω・`)
888名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
2018/05/30(水) 21:19:48.58ID:/Rtpjbabr ゴールドライオンの300Bってなんだよって思ったらロシアのか
悪いことは言わないから現行300Bはプスバン買っとき
悪いことは言わないから現行300Bはプスバン買っとき
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198a-qS5o)
2018/05/30(水) 21:24:00.09ID:OXu1mnVg0 12GN7Aならペア3千円で買えるであろう
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99b-T165)
2018/05/30(水) 21:38:24.12ID:pmtFrTaO0 >>888
マジですかブスパンっていいのか、、以前ガラスが黒いの買うか悩んでたけど買っとけばよかったか
ペア2万ぐらいで売ってる安いのでいいのかな?
ゴールデン・ドラゴンのほうも微妙ってことか(´・ω・`)
マジですかブスパンっていいのか、、以前ガラスが黒いの買うか悩んでたけど買っとけばよかったか
ペア2万ぐらいで売ってる安いのでいいのかな?
ゴールデン・ドラゴンのほうも微妙ってことか(´・ω・`)
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198a-qS5o)
2018/05/30(水) 21:39:49.76ID:OXu1mnVg0 12GN7Aはシルバニヤがおすすめ
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29c9-DqgS)
2018/05/30(水) 22:02:24.57ID:9Q+xFzmZ0 ロシア製ゴールド・ライオンPX300Bは、文句なしに音いいよ。
響きが豊かで低音がしっかりしていて、ロシア球にありがちな
キンキン音やハイあがり感は皆無。
ただしプスバン300Bの音は知らないから、比較できない。
響きが豊かで低音がしっかりしていて、ロシア球にありがちな
キンキン音やハイあがり感は皆無。
ただしプスバン300Bの音は知らないから、比較できない。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 198a-qS5o)
2018/05/30(水) 22:05:03.82ID:OXu1mnVg0 シルバニヤの12GN7Aが比較の基準となる
894名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
2018/05/30(水) 22:07:52.71ID:MGGj/1ONa シルバニアでなくて?
シルバニヤ…?
シルバニヤ…?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99b-T165)
2018/05/30(水) 22:13:23.70ID:pmtFrTaO0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29c9-DqgS)
2018/05/30(水) 22:48:34.73ID:9Q+xFzmZ0 プスバンの2A3Bを買ったら、高音の伸びがなく中低音ばかりで、ウンザリしたが
果たして300Bはどうなのか?
しかもプスバン300Bには数種類あり、プスバンWE300Bという1本8万近いのもある。
かたやペアで16000円のもある。それぞれ、鳴らしている人の感想を聞きたいですね。
果たして300Bはどうなのか?
しかもプスバン300Bには数種類あり、プスバンWE300Bという1本8万近いのもある。
かたやペアで16000円のもある。それぞれ、鳴らしている人の感想を聞きたいですね。
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d99b-T165)
2018/05/30(水) 22:54:37.52ID:pmtFrTaO0 16000円ぐらいで売ってるやつの感想聞きたい
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d637-MwFa)
2018/05/31(木) 01:17:46.02ID:A80zHW4V0 中華球だからね
過大評価やで、ホント
過大評価やで、ホント
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d18d-NLsb)
2018/05/31(木) 02:03:29.48ID:/sh8ebwg0 みんな、すげぇな
メーカーで球の音が違って聞こえるのかよ
浅野も伊藤も森川も上杉もそんなことはないって否定してたのによ
メーカーで球の音が違って聞こえるのかよ
浅野も伊藤も森川も上杉もそんなことはないって否定してたのによ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5cf-msj4)
2018/05/31(木) 03:45:08.23ID:PGJcXC1D0 そらまあ同じ300Bでも構造全然違うし
901名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/05/31(木) 07:38:30.34ID:D9FnsBdTr >>899
作れる人ってのは音を回路と部品で如何様にもコントロールできるから真空管のメーカーなんかに拘らないんだよ
アンプ作ってごらん
ペア2万の中華とペア100万のヴィンテージの音の差なんて例えばカップリングコンデンサーの数百円の違いより遥かに小さなものだから
作れる人ってのは音を回路と部品で如何様にもコントロールできるから真空管のメーカーなんかに拘らないんだよ
アンプ作ってごらん
ペア2万の中華とペア100万のヴィンテージの音の差なんて例えばカップリングコンデンサーの数百円の違いより遥かに小さなものだから
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213c-ZpER)
2018/05/31(木) 08:11:50.77ID:0JMh63YT0 300BはWEとそれ以外って感じかな。
WE300Bだけは音の格が違うよね。それ以外はドングリの背比べだよな。
WE300Bだけは音の格が違うよね。それ以外はドングリの背比べだよな。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4503-667V)
2018/05/31(木) 08:56:35.53ID:7tQa0MSU0 安いプスバンは高域に変なピーク有るからJJに変えたよ
普通の話し声が気持ち悪いんだよ
普通の話し声が気持ち悪いんだよ
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cc-NLsb)
2018/05/31(木) 09:18:38.28ID:zqPCxfm30 高槻電器の300Bはどう?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/05/31(木) 09:33:24.76ID:D9FnsBdTr 昔のロシア管の音がする
906名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
2018/05/31(木) 10:13:04.85ID:LmmjoeR3x907名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/05/31(木) 10:37:50.90ID:D9FnsBdTr 植えすぎさんのは拘りというか安く買えた時代に大漁購入した球を使っていたんだよ
初期のKT88なんかは普通にGECが入ってる、安かったから
相場が上がって仕入れが厳しくなればEL34に切り替える、安かったから
初期のアンプにはラックスのトランスが使われている、仕入れが安かったから
ラックスがトランスから撤退したあとはタムラに切り替える、仕入れが安かったから
タムラが仕切りを上げればタンゴに切り替える、安かったから
商売なんてそんなもの、成功者だよ
あと10回くらい大震災が来ても家を建てられたんじゃないかな
初期のKT88なんかは普通にGECが入ってる、安かったから
相場が上がって仕入れが厳しくなればEL34に切り替える、安かったから
初期のアンプにはラックスのトランスが使われている、仕入れが安かったから
ラックスがトランスから撤退したあとはタムラに切り替える、仕入れが安かったから
タムラが仕切りを上げればタンゴに切り替える、安かったから
商売なんてそんなもの、成功者だよ
あと10回くらい大震災が来ても家を建てられたんじゃないかな
908名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
2018/05/31(木) 10:54:39.84ID:LmmjoeR3x >>907
いいじゃん、別にw
買う方としては中華球よりRCA球の方が有り難いでしょ?
別にそれでクソ高くなるわけじゃないし
トランスも自社で巻いてたら、自社巻き銀線トランスが売りのメーカーみたいにエライ値段に・・・
いいじゃん、別にw
買う方としては中華球よりRCA球の方が有り難いでしょ?
別にそれでクソ高くなるわけじゃないし
トランスも自社で巻いてたら、自社巻き銀線トランスが売りのメーカーみたいにエライ値段に・・・
909887 (ワッチョイ 259b-v/Bc)
2018/05/31(木) 15:14:12.22ID:/57d+0+x0 もしゴールデン・ドラゴンの300Bも使ってる人いたら感想おねがいしたいです(´・ω・`)
財布に優しい16000円ぐらいのプスバンに片寄りつつあるけど
財布に優しい16000円ぐらいのプスバンに片寄りつつあるけど
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d188-mmId)
2018/05/31(木) 17:04:49.88ID:OW3TrXux0 球よりカソードパスコンとかにつぎ込むべきやな
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d188-mmId)
2018/05/31(木) 17:07:52.52ID:OW3TrXux0 カソードパスコンはブランドとか音響用とか一切拘らず手に入るの全部試す、好みの音が出ると最高
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458a-MauK)
2018/05/31(木) 17:45:37.69ID:Cv1kn1oM0 とりあえず球は12GN7Aにしておいていろいろ試すのが経済的
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d18d-NLsb)
2018/05/31(木) 18:02:33.11ID:/sh8ebwg0 >>901
30台くらい作ってきたけど、回路よりもカップリングCよりもトランスの方がはるかに音質に影響を与えるなぁ。
あと動作点も影響が大きい。能率の悪いSPをドライブするためにパワーを絞り出す動作をさせると、小出力の段階からもう音が違う。
ところでペア2万と100万の球でブラインドテストしたことあるの?
そこそこ防音性能のあるリスニングルームで大音量で鳴らしてみると、どういうことかわかるよ。
30台くらい作ってきたけど、回路よりもカップリングCよりもトランスの方がはるかに音質に影響を与えるなぁ。
あと動作点も影響が大きい。能率の悪いSPをドライブするためにパワーを絞り出す動作をさせると、小出力の段階からもう音が違う。
ところでペア2万と100万の球でブラインドテストしたことあるの?
そこそこ防音性能のあるリスニングルームで大音量で鳴らしてみると、どういうことかわかるよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab9-2Ueb)
2018/05/31(木) 21:10:52.99ID:9V90/Lgb0 球アンプはヤッパ回路とトランスでしょう
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc9-NLsb)
2018/05/31(木) 21:29:11.34ID:qJYuiKD90 他が良くても、カップリング・コンデンサや増幅率の高い初段管、
ボリュームに、音の悪いやつを使ったら、トータルで台無し。
ボリュームに、音の悪いやつを使ったら、トータルで台無し。
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458a-MauK)
2018/05/31(木) 21:35:14.08ID:Cv1kn1oM0 まあトランスのファクターはかなり大きいからできるだけ良いトランスを使うのが良い。
しかし良いトランスは高い。
だからOTLになり、さらには真空管から半導体アンプに主流は移ってしまったのだ。
しかし良いトランスは高い。
だからOTLになり、さらには真空管から半導体アンプに主流は移ってしまったのだ。
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d514-sZ2J)
2018/05/31(木) 21:51:11.42ID:UdwkYFOb0 良いトランスと悪いトランス、何が違うのかな?
良いトランスは良い音を出し、悪いトランスは悪い音を出すのは分かるが。
良いトランスは良い音を出し、悪いトランスは悪い音を出すのは分かるが。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/05/31(木) 22:06:01.60ID:D9FnsBdTr 自分が良い音だと思えばそれが中華であれ良いトランスってことで良いんじゃないかい
おれはナンチャラハイビーカットコアとかアモルファスとかファインメットとかパーマロイとか全く良い音だと思わない
普通のドテチンコアが好き
昭和40年代のトランスなんかみんな良い音する
おれはナンチャラハイビーカットコアとかアモルファスとかファインメットとかパーマロイとか全く良い音だと思わない
普通のドテチンコアが好き
昭和40年代のトランスなんかみんな良い音する
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a33-mmId)
2018/05/31(木) 22:46:40.21ID:zbQBKFUH0 下手にでかいトランス使うと寝ぼけた音になる気がする
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a33-mmId)
2018/05/31(木) 22:50:39.08ID:zbQBKFUH0 >>918
小出力シングル用ではFW20Sがお気に入り、綺麗な音で聞き惚れる
小出力シングル用ではFW20Sがお気に入り、綺麗な音で聞き惚れる
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a33-mmId)
2018/05/31(木) 22:53:18.13ID:zbQBKFUH0 連投ゴメン
中村製作所のパーマロイトランスも好きだなぁ
中村製作所のパーマロイトランスも好きだなぁ
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc9-NLsb)
2018/06/01(金) 03:18:49.29ID:7akJIzQK0 ファインメットもよいが、ありきたりのオリエントコアに不満はない。
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653e-msj4)
2018/06/01(金) 06:47:16.48ID:b39+Y/jO0 トランスの必要のない高インピーダンススピーカーってできないの?
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458a-MauK)
2018/06/01(金) 07:09:14.74ID:UE5Ul0Va0 >>923
昔真空管OTL用に(特注で)そういうダイナミックスピーカーがあった。
数百Ωくらいのものまでできたらしい。
ただ、スピーカーのインピーダンスを上げるとは細い線を長く巻くことで、長い線を巻くのは大変だし、細くすると切れやすい。
特にただでさえ細い線を巻いているツィーターでは難しい。
結局、特注による実験的なもの止まりだった。
現在でも施設用に高インピーダンスのスピーカーがあるが、スピーカー側にトランスを付けてインピーダンスを上げている。
昔真空管OTL用に(特注で)そういうダイナミックスピーカーがあった。
数百Ωくらいのものまでできたらしい。
ただ、スピーカーのインピーダンスを上げるとは細い線を長く巻くことで、長い線を巻くのは大変だし、細くすると切れやすい。
特にただでさえ細い線を巻いているツィーターでは難しい。
結局、特注による実験的なもの止まりだった。
現在でも施設用に高インピーダンスのスピーカーがあるが、スピーカー側にトランスを付けてインピーダンスを上げている。
925名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/01(金) 08:04:37.30ID:/kdOft3Cr >>922
ハイライトの雄・U-808も好きだけど最近高騰し過ぎではある
ハイライトの雄・U-808も好きだけど最近高騰し過ぎではある
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7abd-Eswy)
2018/06/01(金) 12:14:37.50ID:wBqVm6CL0 1970年頃の家庭用オーディオセットには、150Ωとか400Ωのスピーカーがついているのが結構あった。
それを知らずに8Ωだと思ってとりはずしてラジオのつけて使ったら音が小さくて???になったことがある。
それを知らずに8Ωだと思ってとりはずしてラジオのつけて使ったら音が小さくて???になったことがある。
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213c-ZpER)
2018/06/01(金) 19:10:08.31ID:Xlw7+VI20 復活したISOのFC-20Sが2.3万なんだよな。
手に入る内に買っとくかな。
手に入る内に買っとくかな。
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653e-msj4)
2018/06/01(金) 20:04:48.85ID:b39+Y/jO0 はたして同じものかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dc9-NLsb)
2018/06/01(金) 20:09:24.38ID:7akJIzQK0 タンゴ時代は8オームだけだったが、今のは16オームがあるな。
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp05-9mBT)
2018/06/01(金) 21:11:52.99ID:cf9WUuBDp 音に影響出すのって
OPT>実装、配線>カップリング、パスコン>球
だと思うけど
OPT>実装、配線>カップリング、パスコン>球
だと思うけど
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a9b-NLsb)
2018/06/01(金) 21:16:08.44ID:5xugcMyG0932名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/01(金) 21:43:43.63ID:/kdOft3Cr >>930
初心者が手を出しにくい順番ですな
初心者が手を出しにくい順番ですな
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7abd-Eswy)
2018/06/02(土) 23:56:28.61ID:RRx2zRl60 初心者も自称ベテランも、球とコンデンサだけいじっていれば十分楽しいのではないでしょうか。
あとケーブルとACプラグもね。
それだったら勉強しなくてできる。
あとケーブルとACプラグもね。
それだったら勉強しなくてできる。
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cc-PIRQ)
2018/06/03(日) 15:47:11.33ID:EIy2FJtN0 スピーカー>プリ>パワー>音源
>部屋>>ケーブル>電源
>環境(湿度>気圧>気流>気温)
>体調
>部屋>>ケーブル>電源
>環境(湿度>気圧>気流>気温)
>体調
935名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 17:04:42.92ID:yf9VHLoEa >>926
1966年頃の家具調ステレオのスピーカーでもそんなのあったな
ウーファーとトゥイーターでもインピーダンス違ったし
出力管は30M-P27 が左右2本ずつ
そしてOTL
出力は15w+15w
ラジオの出力管に毛を生やした程度の球で
かつOTLなのに
そんな出力でたのか疑問だったな
1966年頃の家具調ステレオのスピーカーでもそんなのあったな
ウーファーとトゥイーターでもインピーダンス違ったし
出力管は30M-P27 が左右2本ずつ
そしてOTL
出力は15w+15w
ラジオの出力管に毛を生やした程度の球で
かつOTLなのに
そんな出力でたのか疑問だったな
936名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 17:30:31.58ID:oUztXABLa OTLは音が良いだろうけど…
出力管が火病れば
恐ろしい
出力管が火病れば
恐ろしい
937名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 17:45:53.94ID:/cPnOz9xa パーワーアンプに使ってる
12au7 をNEC→曙光 にしたら 音がこもる感じ
だからNECに戻してました
12au7 をNEC→曙光 にしたら 音がこもる感じ
だからNECに戻してました
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458a-MauK)
2018/06/03(日) 18:28:55.10ID:yttraBSI0 皆がここを目指していた―12GN7A
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9140-eFb7)
2018/06/03(日) 18:46:51.18ID:wcGUpIOy0 (過去形)
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d31-InwY)
2018/06/03(日) 18:59:57.45ID:3pnT/MEp0 12GN7Aもういいよ。しつこいの嫌だよ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/03(日) 19:08:27.13ID:2Nb28q7rr >>940
どうしてNGワード登録しないの?
どうしてNGワード登録しないの?
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d514-sZ2J)
2018/06/03(日) 19:22:31.34ID:djlm1FoH0 。。。。。私の好みの12AU7は○○メーカ。
943名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 19:22:34.96ID:SlcrcQvOa >>938
で?
で?
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d514-sZ2J)
2018/06/03(日) 19:23:57.48ID:djlm1FoH0 30M-P27 たかだかPc=10W程度のタマ。
多分スピーカが100Ωとかだったのだろう。
多分スピーカが100Ωとかだったのだろう。
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-Secm)
2018/06/03(日) 19:25:34.40ID:wtl4fMs80 >>942
テレフンケン ♢マーク?
テレフンケン ♢マーク?
946名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 19:26:13.05ID:SlcrcQvOa >>944
Ωがもっと高かった気がする
Ωがもっと高かった気がする
947名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 19:26:57.16ID:SlcrcQvOa >>944
Ωがもっと高かった気がする
Ωがもっと高かった気がする
948名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/03(日) 19:28:00.32ID:SlcrcQvOa949名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/04(月) 11:06:55.92ID:ERhguyUDa >>937
今日は松下にしてみますかな
今日は松下にしてみますかな
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/04(月) 12:07:32.76ID:PlLsOiOx6 matushita(フィリップス)いいですね。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-Secm)
2018/06/04(月) 13:12:59.38ID:WOm5HgmZd JJがいい
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/04(月) 13:43:41.42ID:PlLsOiOx6 tungsramもいいかも
953名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/04(月) 14:17:18.73ID:Uc0eJuHGr ヒーターフラッシュして松下は綺麗だよね
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/04(月) 15:05:47.19ID:PlLsOiOx6 ヒータとオオカミ?
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKde-jL10)
2018/06/04(月) 17:50:14.30ID:C2YH3+sKK OPTの影響少なくするにはインピーダンス低い球使う。
6336A,Bなど。
6336A,Bなど。
956名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/04(月) 21:37:43.86ID:tfPVJ/N/a957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/04(月) 21:46:57.02ID:tfPVJ/N/a 一本アメリカ製の12au7 あるけど
ゲッター薄いし一本だけだから
非常用だな
12
AU7A
U.S.A
って表記で
その文字の下に
点字の様なの
ヒーターやグリットの入ってる部分のプレートの巾が狭いやつ
三本スジで
プレートどうしの固定が2-1
メーカーはどこだろ…
ゲッター薄いし一本だけだから
非常用だな
12
AU7A
U.S.A
って表記で
その文字の下に
点字の様なの
ヒーターやグリットの入ってる部分のプレートの巾が狭いやつ
三本スジで
プレートどうしの固定が2-1
メーカーはどこだろ…
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa1e-9ozU)
2018/06/04(月) 22:18:46.71ID:OG2mTjj40 日本語お上手ですね。どこの国の方ですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/04(月) 22:23:20.52ID:Uc0eJuHGr GEだね
アメリカの真空管のほとんどはGE シルバニア RCA
この3社は相互供給していたから何処製かは実際よく分からない
RCAは1940年代の初めには真空管製造を止めているからRCAのMT管ってのは実際は存在しない
ホンモノのSIMENSの真空管がほとんど存在しないのと一緒
アメリカの真空管のほとんどはGE シルバニア RCA
この3社は相互供給していたから何処製かは実際よく分からない
RCAは1940年代の初めには真空管製造を止めているからRCAのMT管ってのは実際は存在しない
ホンモノのSIMENSの真空管がほとんど存在しないのと一緒
960名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/05(火) 12:35:24.47ID:otCP8fuDa961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa1e-9ozU)
2018/06/05(火) 12:50:28.97ID:mLq6uxrB0 東芝の5AR4なんだけど、どう見ても松下製のがあるけどoemで融通してたのかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/05(火) 13:07:48.09ID:YwG3ndIVr SIMENSの中身はほとんどRFTかTELEFUNKEN、最後の方でやる気がなくなるとロシア製とかが混じりはじめる
東芝と松下が相互供給したって話は聞かないなぁ
松下が6CA7ならウチは6G-B8
松下が6x4ならウチは5M-K9
松下が6CA4ならウチは5RK-16
松下が6BQ5ならウチは7189
松下が5AR4ならウチは5GK-22
みたくやってきていつも負けるのが東芝の歴史だったからなぁ
東芝と松下が相互供給したって話は聞かないなぁ
松下が6CA7ならウチは6G-B8
松下が6x4ならウチは5M-K9
松下が6CA4ならウチは5RK-16
松下が6BQ5ならウチは7189
松下が5AR4ならウチは5GK-22
みたくやってきていつも負けるのが東芝の歴史だったからなぁ
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7968-lkdC)
2018/06/05(火) 13:16:03.06ID:e8LTDuWi0 どう見てもNEC製の東芝12AX7Hi-S
どう見ても東芝製のNEC12AX7
だったら自社製のをそのまま使えよ!と突っ込みたくなる
どう見ても東芝製のNEC12AX7
だったら自社製のをそのまま使えよ!と突っ込みたくなる
964名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/05(火) 13:27:03.00ID:YwG3ndIVr レギュラーガソリンみたくその時々の市場の在庫とか見ながら上手くやってたんじゃないかね
TENのダンパー管なんかはどうみても松下だし
同郷のよしみってヤツじゃないかね
TENのダンパー管なんかはどうみても松下だし
同郷のよしみってヤツじゃないかね
965名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-O35f)
2018/06/05(火) 13:27:27.16ID:/W4Vk7zKa >>962
7189でなくて6R-P15だろ。
7189でなくて6R-P15だろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/05(火) 13:35:31.43ID:YwG3ndIVr そだね、7189は松下も造ってたね
967名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/05(火) 14:29:48.66ID:otCP8fuDa 東芝の12AT7 二本持ってるけど
一本は合わせガラスの様な作りなんだよな
もしかして
松下?
松下のって合わせガラスの様な作りだよな
一本は合わせガラスの様な作りなんだよな
もしかして
松下?
松下のって合わせガラスの様な作りだよな
968名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/05(火) 14:32:34.21ID:otCP8fuDa ドングリマークのない
文字だけの
ムラード ECC81
中身はRFT
秋葉原で買ったキットに入ってたから
秋フンケンみたいなもんか?
文字だけの
ムラード ECC81
中身はRFT
秋葉原で買ったキットに入ってたから
秋フンケンみたいなもんか?
969名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/05(火) 14:35:20.91ID:otCP8fuDa 曙光 6L6GC
ナショナル「松下ではない」6L6GC
どう見ても
6п3сにしか見えないのも存在してるよな
ナショナル「松下ではない」6L6GC
どう見ても
6п3сにしか見えないのも存在してるよな
970名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/05(火) 14:37:30.62ID:otCP8fuDa971名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/05(火) 14:49:32.49ID:YwG3ndIVr 初期の曙光6L6GCのST管は殊に高音質、ヤフオクでも新品で出れば@¥2500くらいは行くかな
中身は冷戦終了でお金が回ってこなくなったソ連から流出したものと言われている
同じソ連の6P3Sとは別物で6P3Sは6L6GBに近いもの
こちらの音は柔らかく通好み、物足りなくなる人もいるかと思う
しかしこの音が1本1000円以下で聴けるなんてのはバーゲンであると思う
おそロシアである
RCAの6L6GCブラックプレートに1万円も払っている時代は終わった
中身は冷戦終了でお金が回ってこなくなったソ連から流出したものと言われている
同じソ連の6P3Sとは別物で6P3Sは6L6GBに近いもの
こちらの音は柔らかく通好み、物足りなくなる人もいるかと思う
しかしこの音が1本1000円以下で聴けるなんてのはバーゲンであると思う
おそロシアである
RCAの6L6GCブラックプレートに1万円も払っている時代は終わった
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f12b-ZeuL)
2018/06/05(火) 20:08:52.73ID:aKKK40ex0973名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/06(水) 03:22:36.63ID:jmPoL3oIa974名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-zAwP)
2018/06/06(水) 05:06:10.98ID:vgDRBB6mx975名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/06(水) 05:16:39.35ID:RvrHb/8Va976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6cf-sZ2J)
2018/06/06(水) 12:07:53.26ID:9V1gZm5a0 KR Audioの300B が評判良いみたいですが誰か使っている方いますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 12:09:57.07ID:Ksba+rtza978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa1e-9ozU)
2018/06/06(水) 12:19:19.63ID:45zfZFkS0 ピンの配置
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/06(水) 12:27:14.47ID:dK8ia8bk6 6п3п…6ペ3ぺ…6BQ5だね。
電圧ドライバ管は、M社12AX7がいい。
電圧ドライバ管は、M社12AX7がいい。
980名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 12:53:23.03ID:Ksba+rtza >>978
1ピン 2ピン?
1ピン 2ピン?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 12:56:38.97ID:Ksba+rtza 東芝みたいに6BQ5のパクリ出すのもどうかと思うが
NEC独自てか独自過ぎるのもどうかと
50C-A10
ですか?
NEC独自てか独自過ぎるのもどうかと
50C-A10
ですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 12:59:17.45ID:Ksba+rtza フタバはラジコンの印象が強いから
置いといて
日立の話しが出てない様な
置いといて
日立の話しが出てない様な
983名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/06(水) 13:05:22.41ID:6uArZMHOr 中で繋がってるから事実上の違いはない
結局6RP-15は売れなかったので6BQ5を作ったヘタレな東芝であった
東芝管は頑丈ではあるが音が良くない
提携先と同じである
結局6RP-15は売れなかったので6BQ5を作ったヘタレな東芝であった
東芝管は頑丈ではあるが音が良くない
提携先と同じである
984名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/06(水) 13:14:13.58ID:6uArZMHOr985名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/06(水) 13:20:49.82ID:6uArZMHOr あとなんでこんなにも糞音なのに高いのか球に6GA4があるね
池田ナンチャラってのが東芝をたぶらかして造らせたらしいけど
酷い音で速攻で売り払ったが買値より高く売れた
ありがとう、6GA4
池田ナンチャラってのが東芝をたぶらかして造らせたらしいけど
酷い音で速攻で売り払ったが買値より高く売れた
ありがとう、6GA4
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/06(水) 13:35:32.86ID:dK8ia8bk6 >>983 東芝管は頑丈ではあるが音が良くない
同感です。6G-B8は除いて。
同感です。6G-B8は除いて。
987名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 15:31:46.83ID:qYoA5d0na 東芝製の12at7 使ったら音が硬過ぎの印象
むしろ
秋葉原仕様 似非ムラードのECC81 の方が自然だったな
中身はRFT
これ
電源入れるとピカーッでなるね
むしろ
秋葉原仕様 似非ムラードのECC81 の方が自然だったな
中身はRFT
これ
電源入れるとピカーッでなるね
988名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 15:44:34.68ID:qYoA5d0na ダメなら
東芝12at7 を売って
中古でも良いからクリアトップの球でも買うかな…
東芝12at7 を売って
中古でも良いからクリアトップの球でも買うかな…
989名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-3n9u)
2018/06/06(水) 15:48:07.26ID:qYoA5d0na >>986
s39東京オリンピックの頃のだったけ?
s39東京オリンピックの頃のだったけ?
990名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/06(水) 15:59:04.79ID:6uArZMHOr 6G-B8って熱くて自分のソケットが割れちゃう自傷癖があるよね
東芝で良いなって思ったのは12AU7と6L6GCの初期のブラックプレートかな
東芝は音が硬くて細いからそう言う音が好きな人には合うかもしれない
東芝で良いなって思ったのは12AU7と6L6GCの初期のブラックプレートかな
東芝は音が硬くて細いからそう言う音が好きな人には合うかもしれない
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa1e-9ozU)
2018/06/06(水) 16:59:16.75ID:45zfZFkS0 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l444450671
この人IDアホだけど、やってる事もアホだなw
この人IDアホだけど、やってる事もアホだなw
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06a1-sZ2J)
2018/06/06(水) 17:15:39.55ID:dK8ia8bk6 東芝の球は、銅も材質が違うみたいな?
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 458a-MauK)
2018/06/06(水) 17:18:40.54ID:ja3gBFpy0 東芝第二銅だからな
994名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
2018/06/06(水) 18:01:24.10ID:6uArZMHOr995名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp05-9mBT)
2018/06/06(水) 18:26:18.77ID:qUtuDyNtp 東芝の6GA4は好きだけどなぁ
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7abd-Eswy)
2018/06/06(水) 19:16:49.58ID:iIKAJPNi0 ume
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab9-2Ueb)
2018/06/06(水) 19:36:27.42ID:Bko6rMXl0 6GA4はいい球ですね
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 259b-v/Bc)
2018/06/06(水) 21:02:18.71ID:BrnU7SGT0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5db-S7dk)
2018/06/06(水) 23:28:03.68ID:DyPjE1YM0 211ほしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-3n9u)
2018/06/06(水) 23:51:53.43ID:V3YIPqG/a >>999
冬にしなさい
冬にしなさい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 6時間 55分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 6時間 55分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ぶっちゃけ俺達まだまだ値上げに耐えれるよな [782460143]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- 【悲報】Xboxさん、一気に2万円値上げしてしまう(66,978円→87,980円) [126042664]