X

レコードのクリーニング18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 13:51:45.32ID:e5f1rpHA
前スレ
レコードのクリーニング17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474463793/
2019/03/06(水) 13:53:33.66ID:e5f1rpHA
ヴァキューム式

clearaudio Smart Matrix Professional
http://www.yoshinotrading.jp/product-details/smart-matrix-pro/

DRAABE NESSIE VINYLMASTER
http://www.yukimu.com/product/draabe/cleaning_machine/nessie/nessie.html

HANNL
http://www.andante-largo.com/index.php?%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B0

Hanss Acoustics RC-20
http://www.audiorefer.com/hanss/rc20.html

NITTY GRITTY
http://noahcorporation.com/nittygritty/index.html

VPI HW-16.5
http://www.esoteric.jp/products/vpi/hw165/

※近日発売予定
i-qual Clean mate IQ1100A(サイト上では未発表)
http://www.i-teqx.co.jp/
2019/03/06(水) 13:54:03.84ID:e5f1rpHA
超音波式

GLASS-AUDIO VINAYL CLEANER
http://www.saec-com.co.jp/product/acc/vinyl_cleaner.html

KLAUDiO CLN-LP200
http://www.noahcorporation.com/klaudio/

タフ・コーポレーション
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/tyo_onpa_re.html

ベル・ドリーム US-60V
http://www.belldream.jp/US-60V.html
2019/03/06(水) 13:54:20.10ID:e5f1rpHA
主な手動式クリーナー

KNOSTI disco-antistat Generation2
http://www.rogers-japan.com/10.html

Pro-Ject スピンクリーン・レコードウォッシャーシステム
http://naspecaudio.com/pro-ject/accessory/

arte(9月下旬発売予定・サイト未掲載)
http://www.escart.jp/products/arte/
2019/03/06(水) 13:54:34.71ID:e5f1rpHA
その他諸々多種多様杉て整理しきれません。誰かまとめて!

補足があればヨロ。
2019/03/06(水) 13:54:59.96ID:e5f1rpHA
2 :ろくな物を並べました www[sage]:2009/12/09(水) 00:32:07 ID:9JNWma1a
金があって手軽にやりたい場合
VPI VPI HW-16.5 ( レコードクリーナー/バキューム方式)
http://www.esoteric.jp/products/vpi/hw165/index.html

金がなくても手軽にやりたい場合
ノスティ 洗浄式LPクリーナー DISCO-ANTISTAT(ノステイ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BFXIVW

面倒でも確実にやりたい場合
トークシステム社製レーベルカバー(LC−1)
http://www.otaiweb.com/player/wash/wash.htm
さらに超音波
トークシステム社製レコードクリーナー / 超音波洗浄器 US-60V
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-770

(Washing Brush)
デンターシステマ
http://systema.lion.co.jp/product/
リーチ ハブラシ (ジョンソン・エンド・ジョンソン)
http://reach.jp/products/shisyu.html
PRO TEC HEAD (ライオン)
http://protec.lion.co.jp/product/t1.htm
(拭き上げクロス)
100円ショップのマイクロファイバークロス
・・店頭で
STATIC KILLER CLOTH(ディスククリーナー)
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-823
2019/03/06(水) 14:06:44.21ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:10:45.18ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:19:50.49ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:23:08.37ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:27:48.13ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:33:36.36ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:35:52.14ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:40:31.85ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:47:42.22ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 14:53:25.00ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 15:01:20.57ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 15:29:12.18ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 16:09:36.66ID:e5f1rpHA
保守
2019/03/06(水) 16:21:30.06ID:e5f1rpHA
保守
21名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 09:49:11.24ID:yaKrbG2j
木工用ボンド
2019/03/07(木) 23:51:37.19ID:weXd7ILF
>>1
乙です
2019/03/08(金) 09:52:13.87ID:w7qB3xV3
結局バチバチいうやつは
ゴシゴシ拭かないとダメだということがわかった

洗剤どうこうよりもゴシゴシ
2019/03/30(土) 13:32:08.99ID:WHt1S+kq
パソコンのキーボードを掃除するためのサイバークリーンってあるじゃん。
黄色のスライムみたいなやつ。
あれを盤面にギューってやるのはどうだろ?
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 19:51:51.74ID:Ad44vv5A
Youが試して報告しよう!
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 10:45:53.31ID:MUALzrfV
AT607aって減るの? いつが替え時なの?
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 08:28:07.09ID:qi15oWIa
木工ボンドパックやってみたけど
なんか難しいな 薄いと剥がれなくて残るし
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 09:06:03.98ID:cUDdhQ/v
>>27 ほんとにやったのかよ? あれネタだよ。
2019/04/01(月) 09:31:07.72ID:ZxgnYI8s
レコパック復活しないかな
2019/04/01(月) 10:09:12.02ID:uL4rVjkk
オーストラリアの製品だったか、
「RECORD REVIRGINISER 」という
似たようなのが売られてるよ
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 11:33:02.68ID:qi15oWIa
厚塗りにしないと剥がれにくいからコスパも悪すぎる
2019/04/01(月) 14:55:10.52ID:eBO/IzmO
シェルに5円玉乗せてトレース
溝の奥まで一皮剥けるぞ
2019/04/01(月) 16:17:39.37ID:2SHxAtQ8
>>24
メーカーも公式に推奨してるな。
https://cyberclean.net/products/productsvinyl-phono-care/
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 06:38:01.74ID:/0iSaLS/
木工ボンドのメーカーによって剥がしやすさが違うの本当だった
コニシ速乾は剥がしにくい
セメダイン速乾はすごく剥がしやすくていい
2019/04/03(水) 13:03:42.26ID:sjJO3qpJ
その方法が流行っていた大昔のと今のは成分が違うねん
2019/04/03(水) 15:35:09.99ID:E5AL4lO5
プラモのマスキングゾルの方がよさそう
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:33:38.15ID:BJawvvOj
木工ボンドは効果はあるな(やりにくくて静電気が凄いけど)
次はアラビックヤマトとエタノールでレコパックもどきに挑戦してみる
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:39:08.65ID:BJawvvOj
>>36
量少なすぎw
2019/04/07(日) 13:50:51.43
超音波クリーナー導入予定
今夏
2019/04/07(日) 13:55:46.86ID:BJawvvOj
>>30
動画あった
https://youtu.be/ZYXjNscdDio?t=93

>>33
レコードプレーヤー特化で推奨してるな
2019/04/07(日) 20:50:46.79ID:WU85PrMa
聴く自由求めた反骨のレコード 「BONE MUSIC展」
ttps://www.sankei.com/life/news/190407/lif1904070015-n1.html
ttps://www.sankei.com/images/news/190407/lif1904070015-p1.jpg
ttps://www.sankei.com/images/news/190407/lif1904070015-p2.jpg
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 20:28:21.14ID:uJUBaAyE
アイコールのレコードクリーナー買ったよ。
吸引式のVPIの日本版。
いいわ、これ。

自分は水洗い&逆回転方式でクリーニングしててある程度満足してたんだけど
手間と時間がかかるのがデメリット。
吸引式にしたら楽チン楽チン。
アルコールがクリーニングに効果的だってのもわかった。
吸引式でも除去できないノイズは今までどおり逆回転で除去してる。
それもいままでよりも簡単に除去できるようになった。
高かったけど買ってよかったわ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 02:09:34.86ID:OHRDZf/H
洗浄液は付属の使ってんの?
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 08:02:40.69ID:PyaWZPf4
俺はアイコールとvpiでまよって、結局vpiの未使用中古を半値で買った。
これまで購入になかなか踏み切れなかったが、今回買って本当によかったよ。
ブラシはアイコールのやつを使ってる。
洗浄液は、市販のやつは音に好ましくない影響が出るものもあるようなので、まだ使ったことがない。もっぱらアルコール、蒸留水、ドライウェル の自作。
あとユキム静電ブラシも高いだけあってなかなかよかった。さらに調子に乗って、この機会にレコード収納ラックも自作してしまったよ。
2019/04/22(月) 09:05:51.29ID:6QvoRbOh
除電はプラズマクラスタードライヤーで済ませてる
十分すぎる性能だった
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 11:45:10.14ID:eyTOb5nD
針圧(しんあつ)なんだよな
(はりあつ)だと思ってた恥ずかしい
2019/04/22(月) 13:05:24.70ID:RKORO7lX
>>44
VPI使いとして耳寄りなアドバイス

ブラシはこれを使うとさらにクリーニング効果アップ

超音波洗顔ブラシ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009JQ5J7K?tag=mybest_presses_764-22

@まずは通常の使い方でレコード盤全体にブラシで
 クリーニング液(これは自作定番の精製水+イソプロ+ドライウェル)を行き渡らしたら
Aレコード盤を回転させながら
 この超音波洗顔ブラシを動かしながくまなく盤面を優しく擦る
Bそしていつもどおりバキュームかけていっちょ上がり

ぜひお試しあれ
面倒くさいけど、ものすごく効果が高いよ
2019/04/22(月) 19:00:11.26ID:nub6Lqzm
>>47
ほう、良いなそれ
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 22:41:09.89ID:uYrnXgTL
アイコールのレコードクリーナー買ったもんだけど。
洗浄液は付属の使ってる。
でも無くなったらみなさんと同じように自作定番のクリーナー液を作る予定。
一日経ってから冷静に考えたら別にマシンでクリーニングする必要もないかと。
いらなくなったプレーヤーで>>47さんのやり方でクリーニングし、洗浄液はアルコール臭いので
最終的に水道水で水洗いしてバキュームでいいかと。
死ぬまでもう何回聴けるかもわからんし売ることもないから精製水で仕上げなくてもいいやって思った。
仕上げよりも枚数こなすほうが大事かな。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 23:06:33.42ID:uYrnXgTL
バキューム方式のクリーナーを使ってみた感想だけど、洗浄効果については
過度な期待はしないほうがいいよ。
驚くほどノイズが除去できるわけではない。
結局自分は逆回転クリーニングを併用してるし。
でもバキュームはいい。
乾燥させる手間がないのは大きなメリットだ。
高い買い物だったけど後悔はしていない。
2019/04/23(火) 04:54:15.88ID:4KPZIAUZ
1分再生して針に汚れが付くのなら、戦時用が完了していなくて半端になっているだけ。
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 08:52:26.60ID:MfEr4E6t
バキュームと超音波を併用してる人に質問。

超音波で洗浄後、盤は両面ぬれてるじゃないですか。 バキュームは片面だけなので
裏面の水が作業台に残らないですか? ひっくり返すとせっかくバキュームした面に
また水が付くような気がするんですが。
2019/04/23(火) 08:57:27.19ID:r0xN4qBo
バキュームクリーナーに置く前に
拭けば良いじゃないか
2019/04/23(火) 08:58:47.22ID:eQ/uMD28
拭いたらバキュームの意味ないだろ
2019/04/23(火) 10:15:21.55ID:NSIVRBd8
A面バキューム 作業台バキューム B面バキューム でええやん
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 19:05:28.15ID:ApJJpk19
台は濡らさない方がいいね。Vpiの台はコルクのマットが貼られてるので、すぐ黒ずんでカビる。上に何か敷いておく必要がある。
5752
垢版 |
2019/04/23(火) 19:42:02.57ID:vd3y999J
>>55 さんの作業台バキュームってのは可能なんですか? なら問題ないんですが。
吸い込み口の高さ的に作業台には届かないってことはないのかな?
2019/04/23(火) 20:08:14.23ID:q5W+W8KU
>>56
数年以上使用してるが、カビなんて皆無
環境次第だろ
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 20:09:35.42ID:ApJJpk19
高さは問題ないけど吸い込み口がコルク面に接して傷みそう。
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 20:23:14.88ID:A3iiahyc
>>52
ニッティグリッティーなら裏側というか下面から吸引する方式だから便利だよ
超音波洗浄が終わったら垂れる水を切ってすぐにニッティーに乗せて
最初に裏面をブヒーンとモーターで2周くらい回ったらスイッチ切って
それから裏返してまたブヒーンってさせたら完了だよ
2019/04/23(火) 20:55:34.36ID:fS7EBQ5y
誰がどう感考えたって使いにくいだろう
だから昔からある割には大して人気にもならない
2019/04/26(金) 11:04:33.93ID:szV3t+ac
>>61
そんな事はないよ。ニッティは、アメリカじゃ最も普及してるんじゃないかな?
アメリカのオーディオショップだとvpiよりニッティが置いてある店が多い。
ミドルクラスの2.5ってモデルだとvpiよりコンパクトで、
クリーナー液を半自動で盤面に塗布できて、吸引時もタンテ電動で人気がある。
アメリカに住んでるとき500ドルくらいでニードルドクターか
エルーシブディスクかどっちかの見せてで買ったよ。
日本に持ち帰って100ボルトでも普通に使えてるな(笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 12:22:43.41ID:DQmb4/qO
>>62
NTGTクリーナーは 吸い込み口がベルベットになっていてあれは優秀なんだが
結構消耗が早くて あそこだけは頻繁に交換の必要がある
NTGTもVPIも何十年も前からあんまり変わっていないが
特にVPIはシンプルと言えばシンプルだが 少々原始的すぎるな
2019/04/28(日) 10:26:47.57ID:TXzrYgLS
>>62>>63
クリーニング前のブラッシングが単体では困難なのがね・・・
廉価機が手回しなのはやってみると別に何の苦にもならんが
2019/04/30(火) 09:35:26.28ID:ZD3txX6z
数千円の市販の超音波洗浄機で水温が40度弱位に上がるやつで大振りのものに
自作レーベルカバー付けて入れて時々角度変えて全周超音波したら
ニッティの一番安いバキュームで両面乾かしているんだが
この作業で大体盤面の汚れによるパチパチノイズは殆どなくなるな
前はこの後古いDDタンテの上でレイカやったり
ドライウェルやエタノール、精製水で擦って再度バキュームしてたけど
よっぽど汚れていなけりゃ今は殆ど洗浄吸引だけで満足だな
2019/05/09(木) 17:26:54.56ID:RfCQJSdm
光にかざして虹色に輝くレコードって何かスプレーした後かな?

ヤフオクで入手したものだけど、立体感が無く、ただ音とが出てるって感じだった。
で、アルカリ電解水で洗浄して掃除機で吸い取って聞いてみたら、
立体感が出てきて、ギターやベースが明瞭になってきた。

やっぱ、洗浄って大事なんだな
ただ、アルカリ電解水が効いたのか、掃除機で吸い取ったのが効いたのか、確認が必要だな。
2019/05/09(木) 19:59:53.48
またお前か
2019/05/09(木) 21:11:55.68ID:RfCQJSdm
>>67
???

俺、誰かと間違えられてる?
俺と思うアンカーを教えて?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 13:05:06.59ID:OrfB7WhR
レコードクリーニングにデンターシステマ使うのやめたほうがいい
高音がチリつくようになる
2019/05/29(水) 13:49:27.49ID:UOFQb2G+
六甲のおいしい水とi-qualのクリーニングブラシを使って洗浄、あとは自然乾燥。
2019/05/29(水) 14:11:51.50ID:OrfB7WhR
>>70
ミネラルウォーターで洗浄&自然乾燥は駄目すぎるwミネラル分が残るぞ
蒸留水使え
2019/05/29(水) 16:27:15.85ID:UuzhApBd
>>69
長く使ってると磨耗して塵が出る。
そんなときはバキュームすれば問題ない。
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 17:07:49.89ID:UzC5X5Tz
蒸留水と純水は違うのかな? よくスーパーで容器を買うと次回からタダで
入れることができる純水ってあるじゃないですか、あれってどうかね?
2019/05/29(水) 17:10:07.35ID:OrfB7WhR
蒸留水じゃなくて精製水だわごめん
薬局で200円くらいで買える
2019/05/29(水) 17:12:22.31ID:OrfB7WhR
>>73
ミネラル分ないから良さげだがわからない
2019/05/29(水) 20:00:57.55ID:Zqi+EM9Z
ミネラルウォーターよりビタミンウォーターだな
2019/05/30(木) 12:05:15.17ID:PBOc0o9Q
ハングリーウォーターって知ってるか?
純水のことだが、不純物が無いことから何かを取り込もうとする性質がある。
これを利用して、汚れを取り込ませ、綺麗にする。

逆から言うと、綺麗な水になりすぎていて、何か不純物を取り込まないと分子的にバランスが取れないらしい。
これが洗浄効果となる。


ミネラルウォーターは不純物(体に良いものだけど)だらけなんだぜw
汚れをとる作用は分子的にバランスがとれていて、もう汚れを取り込まない。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 13:52:07.80ID:x1H1rqlf
ボンドパックが一番効果ありそう
2019/05/30(木) 23:51:35.75ID:EuuFTN8d
セメダインとか
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 06:54:03.65ID:ccuYwk/v
木工用ボンドが一番良いらしいよ
チリチリノイズが綺麗に取れるってさ
2019/05/31(金) 08:16:13.19ID:pavg677d
ボンドパックは見えないカスが溝に残るんで、一度やった時点でそのレコードはジャンク品って話も聞くな。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 09:14:11.20ID:jpepJv/5
私の経験では、
ボンドパックと洗浄は同じ効果です。
取れるゴミはとれるが、取れないゴミもあります。
2019/05/31(金) 09:21:47.11ID:AI619+vF
少しでも残ると雑音発生するからお勧めできない
2019/05/31(金) 09:58:40.40ID:ZLgORLgD
レーベルカバーをつけて
デカイプラ製の洗面器にぬるま湯を入れ
台所洗剤JOYを泡立てて
超音波洗顔器で根気よく盤面を優しくなでながら洗う

水道水で良いのでよくすすいだ後

その後、VPIのバキュームで
吸い上げた後、さらに精製水+エタノール+ドライウェルの
定番の洗浄液であらためて
クリーニングする

それが私のやり方
2019/05/31(金) 13:26:59.89ID:eZOIx3ZC
針圧重めでトレース
2019/06/01(土) 04:45:41.06ID:rKGD2uOh
アナログの音盤は、針が音溝をなぞる特性上、スクラッチノイズは避けられない。
目に見えないほどのチリでもパチパチというノイズが乗るくらい。

CDやBluetoothなどは、雑音が少ないので、アナログレコードの感覚で
音量を上げると、いきなり大音量になる。

ベートーヴェンの交響曲第5番なんかでは、いきなりジャジャジャジャーン!と鳴る感じで…。
2019/06/01(土) 05:48:56.23ID:Y6uHqCTM
>>86
それはダイナミックレンジの問題じゃないの?
2019/06/01(土) 13:05:57.73ID:NoZzpjRV
水に界面活性剤とエタノール含んだ洗浄水を伸ばして吸引すれば
状態のよっぽど悪い盤以外はほとんど良い状態になるよね
相当ノイズの多い盤やなにか特殊な汚れが付着している場合以外は
洗剤と超音波洗浄までは必要ない感じだけどね
つーか我が家だと超音波洗浄してもあんまり差が出ない場合が多いかな
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:58.61ID:8c0PBQqZ
レコードクリーニングで取り返しの付かないキズつけちゃった
2019/06/02(日) 12:35:54.90ID:vTOJ9FPH
>>88
確かに通常スクラッチノイズの原因になるゴミ、チリは、
洗剤で洗ったりたっぷりのクリーナーで浮かせてから
最後にバキュームで吸い取るのが効果的だと思う
多分いくら水洗しても音溝にはゴミが残っていて
拭いたくらいでは残ってしまうんだと思う
だから最後にバキュームすると明らかにノイズ減るんだろうな
俺は超音波洗浄はした事ないからどれくらい効果的かはわからないけど
バキュームしてたら超音波の必要感じるほどノイズは出ないな
2019/06/02(日) 22:03:47.33ID:F81YtwsF
多くの人はその先を問題にする
確かにバキュームで大方問題ない
でも完全に満足できないからこそ(ry
2019/06/02(日) 23:06:49.86ID:H14Ub33/
超音波洗浄をやってみて初めて分かる事
「まだ汚れが残っていた・・・なんでもっと早く使わなかったんだろう・・・」
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 09:24:55.12ID:VpKsqt12
それはアルカリ電解水を使った時にも思った
2019/06/03(月) 10:41:48.24ID:cvffXP0l
でもホコリの極端に多い部屋や喫煙者、得体の知れない中古盤以外の
丁寧に扱われていた盤は超音波洗浄はあまり効果がないというか必要ないだろ
そういう盤でも一回綺麗にすればあとは時たま吸引式クリーナーで充分
2019/06/03(月) 18:11:03.11ID:FA/ijnGg
>>92
それはバキューム(掃除機使用)を使った時に思った。
2019/06/03(月) 19:34:52.52ID:cc0ATtUs
超音波洗浄の後に、水分を吸い取るのにバキュームだろ。
2019/06/03(月) 20:55:37.62ID:6CDV9tY8
>>94
超音波洗浄はノイズに対して万能ではないけど
聞こえる音がものすごく多くなると思います
(スタジオ録音でさえも響きが十分に感じる)
2019/06/05(水) 00:07:29.99ID:W0lk4+xA
超音波+吸引は効果的だけど、1枚の盤に対して超音波洗浄はそんなに頻繁に使うものでは無いな。
狭小部屋でヘビースモーカーとかプレーヤーの側で天ぷらや炒め物してるとか
部屋に黄砂がバンバンに入ってくる状況だったら頻繁に使わないとならないだろうけどな(笑)
2019/06/05(水) 10:57:26.34ID:8yzIUPKV
洗浄液はアルカリでもエタノール+精製水でもどっちでも良いけど
レコードの清掃は
マイクロファイバークロスの様な布で拭くのがいいのか?
デンターシステマみたいなブラシで擦るのいいのか?
どっちがいいの?
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:07:45.26ID:1ZOgx/Z8
>>99
音溝のなかなかのゴミを掻き出すのにはブラシでないとダメだろ
俺はパーモスタットのブラシつこうとるよ
2019/06/06(木) 11:15:37.69ID:Dox+ngtu
>>100
ブラシで掻き出して、吸い取るのが一番か

他にマイクロファイバークロス派はいないのかな?
結構、ネットで見掛けるけど・・・
2019/06/06(木) 17:19:02.46ID:4QhyrbM8
>>99
拭くので十分。30倍のルーペあれば音溝の状態ははっきり見える。
ブラシじゃないと取れないような汚れはほとんど無い。
砂礫が突き刺さっている本物のジャリ盤は何やっても無効。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 17:51:48.46ID:6F7zheG6
>>102
そんなことないだろ、拭いたのと吸引したのじゃプチプチノイズがまるで違う
2019/06/06(木) 18:06:00.31ID:6F7zheG6
あとさ、カビが生えてる盤もブラシでよく洗浄吸引するとかなり綺麗になるな
2019/06/08(土) 09:16:39.03ID:sEvBpZDD
レイカとビスコで念入りに擦り拭きをしたけど取れなかったプチ音がシステマで簡単に無くなったぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 22:34:23.77ID:636qZoGO
ターンテーブルにレコード盤置いたままベルベット式のクリーナーとか使っても大丈夫ですか?
2019/06/09(日) 22:48:50.02ID:Mi9mTbnp
大丈夫、だけどあまり力は入れない方が良いのは当然
別の台でクリーニングしてからターンテーブルに置くのはもちろん良いけど
実際やってみればわかるように効果が薄れる、というのもクリーニングは
静電気を減らす効果があるけど、そのやり方だとせっかく除去した静電気がまた起きるんだよね
それも盛大に
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 07:51:28.50ID:lZd4SA0X
1970年前後のオリジナル盤をEXグレードの中古で買って聴いてる。プチプチパチパチが結構あるんだけど
それが普通ですか?
どうにかクリーニングすれば軽減するものですか?
2019/06/10(月) 08:04:12.39ID:RpQPF26r
普通です。ちゃんとクリーニングすれば減るはずだけど、
ちゃんとというのがなかなか難しくて、たいていはむしろ増えるw
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 10:32:32.22ID:rDFONEWP
>>108 ここまでちゃんと読めばわかるけど、超音波洗浄とバキュームでレコードの
傷による雑音以外はほとんど無くなるよ。 初期投資にけっこうかかるけど、それを
惜しまなければ誰がやってもちゃんとできるから心配ないよ。
2019/06/10(月) 11:18:59.80ID:ajLoXhL3
>>108
お金を掛けないでほどほどにする方法。

100均のアルカリ電解水をたっぷり掛けて、
先の細い歯ブラシ(100均)で全体をブラッシング、
水抜き(100均のビン)を間に挟んだ掃除機で
アルカリ電解水をホース(100均)で吸い取る。
もう一回水道水で同じことをする。
貴重盤で無ければ、これで良いと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 14:42:46.88ID:Is4EPIFU
中性洗剤とデンターシステマで水洗いって効果ありますか?
2019/06/10(月) 15:32:00.34ID:ajLoXhL3
>>108
邪道な方法では、PCに取り込んで、VinylStudioってソフトでプチプチパチパチは消せるよ
(消せると言うか、カットして前後の音と平坦化するんだけど・・・)
自動で1分掛からない、細かくは手動で消去。
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 16:36:29.50ID:iIYfHxa5
>>112 洗剤はよほどひどい汚れじゃなきゃいらない。 システマできれいに
落ちるから。 なんか貧乏そうだからアドバイスすると、システマ3本買って
柄を切ってブラシ部分だけをクレカみたいなプラ板に張り付ける。 クレカの
裏側には取っ手になりそうなものをホームセンターで買って張り付ける。

俺はレーベルカバーもつけずに水道水かけながら、ブラシで溝に沿って軽く
洗ってから水滴をふき取って乾かして終わり。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 16:57:52.30ID:my40ep8+
>>112
ある
相当ある
レコード洗浄でググってみるべき
それと、中性洗剤+精製水+消毒用エタノールか無水エタノールで洗浄液をつくるべき
ググって詳しいことは見て
2019/06/10(月) 16:58:47.17ID:l7zwYlLC
電動ハブラシ
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 18:49:12.03ID:dgT7KCMZ
盤は見た目カビ、汚れはないが、パチパチチリチリが
よく聴こえる。こんな70年代UKオリジナル盤はデンター
システマのみで中性洗剤なしでいいですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 18:50:33.52ID:dgT7KCMZ
それとクリーン液は手持ちのレコクリーンでもいいですか?
2019/06/10(月) 18:57:49.36ID:rBhA+Rcj
中古を買ったらまず絶対に使われたであろうレコードスプレー落としに台所洗剤ゴシゴシだろ?
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 21:12:32.31ID:TvUBZzUe
>>117 OK牧場
>>118 その後水洗いしてね。
>>119 それは考えなかったけど、見た目でわからんからなぁ。
俺は超音波洗浄だけど洗剤は使わない。 とりあえず雑音無くすだけなら
システマ手洗いでいらないと思う。

最近はプラス音質向上まで狙って超音波洗浄してからバキュームするようにした。
バキュームすると洗浄後に盤に艶が出るんだね。 アイコールで安いの出たから
買ったった。ww
2019/06/11(火) 06:36:39.17ID:AQsTfOFv
>>120
レコードスプレーが残っていると再生ごとに針先に黒いタール状のヤツが付いていき
いわゆる黒いダイヤになるw
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 08:01:43.35ID:7N7rwNfM
盤の1曲目だけレコクリーン垂らしてシステマで掃いてみた。チリチリに対してあまり効果が
なかったので次は食器用洗剤使ってみる。
2019/06/12(水) 17:28:36.23ID:YZ46Ftli
ぬるま湯が効く
2019/06/12(水) 19:15:25.53ID:B3DVr4YO
>>122
オレが使ってるのはトイレマジックリン
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 20:19:25.24ID:r4EPBYZA
超音波洗浄してるけどバキューム使ってない人

https://www.e929.jp/lpレコードクリーナー/

こんなの知ってた? 俺は超音波洗浄のみだったけど、アイコールが出たので
バキュームもするようになった。 ところがアイコールではEPがどうもうまく
いかない。  なのでEPの為に↑の掃除機アダプターを買ってしまった。
まだ届いてないので届いたら結果報告する。 先にこっち知ってたら、これだけ
で済んだかもしれない。
2019/06/12(水) 20:37:53.64ID:B3DVr4YO
幻だ
2019/06/12(水) 21:02:36.60ID:Ae1y6OMc
>>125
結構昔からあるぞそれ
2019/06/12(水) 21:22:31.77ID:8LBkgsFt
システマでクリーニングをしてプチ音が出なくなった盤でも
新品のラインコンタクトで再生すると盤が粉を吹いたように白くなるときがたまにある
システマじゃ底の方のホコリをほじくり出すには強度が足りないんだろうな
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:00:58.67ID:N2FPw3Y8
>>127 全然知らんかった。 VPIやアイコールのバキューム機能しか使ってない
俺みたいなのにはうってつけだと思うんだけど、ここで話題にならないってことは
使い勝手が悪いのかな? もう買っちゃたんだけど。
2019/06/13(木) 09:53:47.61ID:/QrJKVuU
>>129
100均の材料で自作すれば500円掛かb轤ネいのに
131末シ無しさん@お封いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 14:10:17.02ID:yBtXYb+V
>>129
ただのオッさんが作ったオモチャを買うとかw
2019/06/13(木) 14:38:30.99ID:Y2Zg72FS
アルカリ電解水で皮脂やカビを落としてからのアルコール+ドライウェル、ブラシはシステマ、拭き取りはベンコットというのは平凡すぎますか?
2019/06/14(金) 11:50:27.11ID:pZsR4ini
>>132
バキュームするのが一番大事かと思う
2019/06/14(金) 13:45:23.81ID:P+w4hjNq
>>133
バキュームお高いからなぁ…
2019/06/14(金) 14:28:54.21ID:Sh6zKvGW
アイリスオーヤマの液体OKの掃除機を買うんだ。
2019/06/14(金) 15:39:09.96ID:pZsR4ini
>>134

>>125のようなものを自作して、ノイズがひどいレコードで試してみれば?
自作だったら500円以下で掃除機でバキュームできるよ
お試しで簡易バキュームしてみて、効果無かったら止めればいいだけだし
2019/06/16(日) 10:38:25.61ID:39XmBfaS
丸洗い派だろうが超音波派だろうが最終的にバキュームした方がいいんだから
VPIやニッティーはそんなに高く無いんだからとりあえず買った方がいいだろ
ニッティーならサイズ的にもコンパクトだし使い勝手も効率も良い
それにしてもレコードのクンニリングスにバキュームフェラとか誤解されそーだな(笑)
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 10:58:40.91ID:xhxCi7xR
ケルヒャーで吸い取るのも効果ありますか?
2019/06/16(日) 11:30:39.45ID:Kpisx+9A
あるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 20:30:58.48ID:m2AXFQEy
>>139 どこかでケルヒャーだと完璧には吸い込まず、うっすら残るような
こと書いてた人がいたような気がする。
2019/06/17(月) 02:30:55.82ID:YSW0+zcr
https://www.e929.jp/lpレコードクリーナー/
こんなもの下の写真見たらわかるけど、デスクの上にジャンクプレーヤーと掃除機とタンク置いて
メチャメチャ場所とるしみっともないし使いにくそうだろ こんなもの買う価値ないぞ
アイコール VPI ニッティグリッティからどれか選んで買った方がずっといいだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 02:43:08.92ID:timsVSfV
>>141 アイコール買ったのよ。 ただEPをバキュームするのにうまくいかない。
なんかやり方間違ってるかな? ほとんどの人は、っていうかジャズやクラシックの
人はLPだけしか聴かないかもしれないけど、DEEPSOULの人はEP中心なんです。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 03:11:59.97ID:+hQDie0U
>>142
アイコールは知らんがVPIはEP用にEPアダプタとゴムの板を丸く切ってレーベルカバーにして取り付けて、吸引するバーの穴を塞ぐ為の塩ビの筒をカットしてつけて隙間から吸引の空気が抜けないようにしたものを作ってやってるが?
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 03:49:25.16ID:DPS9fFNa
吸引するバーの穴を塞ぐ為の塩ビの筒をカットしてつけて隙間から吸引の空気が抜けないようにしたもの

↑ あぁ、アイコールはこれが無い。 それを作ればいいんだ! サンクス。
でも変な工作買っちゃったんだよね。ww
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 08:02:27.28ID:ESvqv3Xo
レコクリンをまんべんなくスプレー
ARTEのレコードブラシでブラッシング
エツミというカメラ系のマイクロファイバークロスで拭き取り
レコクロスで乾拭き

チリチリが増えた。

やり直し。

レコクリンをまんべんなくスプレー
ARTEのレコードブラシでブラッシング
レコクロスのみで水分がなくなるまで拭き上げ

クリーニング前よりかいくぶん減った。

マイクロファイバーの繊維が入り込んでチリチリが増えたんだと思う。
ブラッシングで掻き出したホコリ等をクロスで拭いても音溝に押し戻しているだけ、
バキュームで吸い取るのが理にかなっているということがよくわかりました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/06/17(月) 08:40:41.14ID:TysJj++6
>>141
このてのクリーナーなんてプレーヤールームには
置かないから見た目なんか大して気にせんだろ?
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 08:40:47.47ID:ESvqv3Xo
145です、

ちなみに上記のクリーニング後、さしすせそが突き刺さるように聴こえます。
やはり音質に影響が出るんでしょうか?
148144
垢版 |
2019/06/17(月) 09:32:13.34ID:tYxBsSG8
>>147 最近バキューム買ったばかりだから偉そうなことは言えないが、最近始めた
ばかりだからよく分かる。 洗浄後バキュームすると音が良くなる。

洗浄前が5としたら、超音波洗浄後すすいで拭き上げが7でバキューム後は10。
大げさに言うと、昼間と深夜に聴いてる違い、バックの暗騒音が消える。
2019/06/17(月) 09:39:42.14ID:g27EXIwb
さしすせそ部は一番表面積が多いところなんだよ。
山は高く、谷は深く、ギザギザがあってふき取り方式だと
クロスで集めた汚れが、さしすせそ部にこそぎ取られ溜まる。
擦り拭きでさらに問題になるのが、山の部分がかぼそい状態になっているので
簡単に先端がもげる。
もげるとどうなるかというと、山と谷は1セットになっていて山が針を押し谷へ行かせる役割も果たしているから
山の先端がもげてしまうと谷へきっちりと針が行かなくなる(行けない)ので横着してショートカットする。
これがざじずぜぞになる原因。

またコスリ拭きで谷に汚れがこってり入り込んでしまうと、これまた針が行けず、ザジズゼゾになるよ。

さしすせその部分をキレイに取るには、超音波洗浄で乳化して水中に溶かす。
バキュームは超音波洗浄ごに付着した水分だけを吸ってもらって、瞬時に乾燥。
これで綺麗な透き通るようなさしすせそが出る。
2019/06/17(月) 10:37:10.93ID:YSW0+zcr
あとさ、パチパチノイズは静電気が原因のことも結構ある
乾燥した時期は洗浄だけでなく静電気除去もお忘れなく
静電気はホコリを吸い寄せるしね
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:17:19.32ID:uKsKLlT6
>>150
特に感想する冬場は静電気は厄介だな
ビニールのスリーブへの出し入れでも静電気起きるし
乾式のクリーナーを使用しても静電気起きる
導電性のブラシ使ったとしても身体の一部がアースに触れてなきゃ起きるしね
あとはカートリッジがトレースしても静電気起きるだろ
皆さんはどんな方法で静電気対策してる?
湿気は湿気でカビの原因になるしほんとレコード盤再生は気が抜けないな
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:38:47.86ID:WLjMetf+
>>151
金属プラッターの上に(もしくはプラッターに金属のターンテーブルシートを乗せて)革の(レコードに触れる面をスウェードで)シートを敷けば静電気は抑えられる
革の素材は好みでいいがスウェード面を上にして敷くことによって、適度な湿気を革が吸収して静電気を抑えられる
ただ、相当な静電気量にならないと 静電気によるパチパチ音はあまり出ないので神経質に気を使う必要はあまりない
それよりもゴミやホコリや汚れ、傷によるパチパチのが多いからそっちを十分ケアしてやらないと
2019/06/19(水) 22:00:35.03ID:4wAoym3P
静電気による音は、こもった高域が無いボソッという音。
盤面に針を降ろす直前に放電するので、こもった音でボソッという音がでる。
盤面に針を降ろした状態でレコート回転を止めて手でゆっくり逆回転、正転しても同じ場所では静電気が逃げたので2度目は発しない。


鮮明な高域があるプチッという音は、汚れや傷によるもの。
針が汚れや傷によって持ち上がって着地する事による発する音。
盤面に針を降ろした状態でレコート回転を止めて手でゆっくり逆回転、正転すると同じ場所で再現性があるプチ音。
この行為で、まれに汚れが取れ、プチ音が消滅するときがある。
2019/06/19(水) 22:05:39.37ID:zdBZWre3
>>151
ゆるめに絞ったハンドタオルでベルベットのクリーナーを
僅かに湿らせます。それで一度だけ盤面を軽く拭きます。
シートにフェルトを使っているのでこれをやらないと
くっついてきます。
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 22:52:15.88ID:e/zwguQ4
洗浄後DSSファイルで取り込んで聞いています。
ハイレゾ配信ファイルに負けない音質が楽しめます。
2019/06/20(木) 02:09:04.46ID:BByYzn06
>>155
オフセットアームで再生してたらショボイな

ピュアストレートアームで再生しないと配信ファイルに負けてるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 11:13:43.05ID:ZylZRD4r
へー
知らなかった
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:51:13.19ID:KOhz9lCF
バランスウォッシャー、レコクリン、OYAGにレコードブラシでいくら洗ってもダメ。ダメなものはダメ。チリパチも含めそれが60、70年代UK, USオリジナル盤だと思うことにしてリスニングに集中する、そしていつかバキュームマシン買うことにした。
2019/06/22(土) 17:30:43.28ID:yPpNEysg
100万ならともかく新品でも10万ちょいのバキュームマシンぐらいで大げさすぎる
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:42:48.89ID:KOhz9lCF
もう少しでレコードクリーニングが趣味になるところだったよ、ありがとう。
2019/06/22(土) 17:46:24.13ID:yPpNEysg
趣味になったら、一般人としては終わりだろ
一般ピーポ辞めるなら止めんけど
2019/06/23(日) 06:22:38.41ID:PCbPcTMC
バキュームはでデカくて置き場所に困る
2019/06/23(日) 11:08:12.44ID:ywzLsSnr
>>158
試しに手持ちの掃除機とホースでバキュームしてみれば?
掃除機とホースの間の水分離器は
インスタントコーヒー等のビンを使えば安上がりにできるだろ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 14:14:44.04ID:arj+R45C
ケルヒャーでダメなんだからダメ。
2019/06/24(月) 03:09:40.27ID:q91CcJHH
システマとバキュームで取れなかったパチノイズがボンドパックするときれいに取れることもあるが
70年代米盤のおそらく離型剤のこびりつきによる終始ザーザー言ってるノイズに関してはどうにもならない
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 10:25:16.49ID:UoA5JAqA
剥離剤は外周部にしか塗布しないと聞いたが。
全体に回る程使用されたのか?
ビニール盤全体で発するノイズの原因は剥離剤でなないと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 11:00:56.18ID:9QToc45F
>>165
あれは剥離剤であるとか、材料の中から何か析出してるとか
高価な中古盤扱う店のオヤジが、うちのはそれを除去してるって宣伝してたけど
以前フテレオファイルの記事で読んだのは、70年代、廉価で売る追加プレス盤は
売れ残ったLPを再生材チップにして混入して使っていたので
材そのものに問題があってプチプチするって書いてあったな
一体どれが本当なのかは分からないけどね
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 12:52:55.36ID:C+L32U0H
ノラジョーンズの新品買ってチリパチが結構あるからシステマでブラッシングしたら余計ひどくなった。
音も歪んで聞こえる。何にでも有効とは限らない。
2019/06/24(月) 16:04:44.41ID:UraZvE39
>>168
やり方が下手なだけ
2019/06/24(月) 16:23:46.44ID:uCU9JKaT
>>168

液体の中で掃いた?
その液体をバキュームした?
2019/06/24(月) 21:02:03.37ID:rk6mgvea
バカ相手にしたら負け
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 22:19:54.18ID:C+L32U0H
レコクリン振りかけてレコクロスで吸収を意識してゆっくり拭った、バキュームならもっといいのだろうが。
2019/06/25(火) 10:08:48.49ID:YoT0+RjI
超電解水かけて数分放置→自作のシステマブラシで適当にブラッシング→蛇口を浄水にして流しながら再度ブラッシング
→手で振って適当に水切り→レイカのB液数滴垂らしてブラッシング→ビスコで丹念に拭き取り→1時間放置して乾燥

かなり適当にやってると思うけど、効果があまり感じられなかった盤もあったものの、余計に酷くなったことなんてないよ
2019/06/25(火) 10:53:03.12ID:7LCf8/Ce
>>172
ブラッシングは水分がある状態でやってるか?
乾燥した状態でブラッシングしても静電気で余計にチリやゴミを引き寄せるだけ。
で、そんな状態で拭き取ったらチリやゴミを盤の奥に追いやっていると思うけどね
2019/06/27(木) 21:51:07.50ID:9P0t555Y
新品のレコードで音溝の中にダストが入っていると思ってシステマで擦る時点で間違ってる
静電気を除去するとかバキュームクリーナー使うとか、試すことは沢山あるのに
2019/06/28(金) 17:27:32.94ID:JELbJUXi
新品はレイカの仕上げ用ゴシゴシで終わりや
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 22:32:07.63ID:Tr/xbwgf
バランスウォッシャーの恩恵は受けたことがない
2019/06/28(金) 23:54:39.48ID:EkKrNQQh
それはオノレが針になった気持ちで磨いとらんからや
とレイカ社長が言うとる
2019/06/29(土) 00:04:11.22ID:0qxHxDE4
バキューム用のノズルを作りたいのですが吸い込み口のスリットって何ミリくらいがいいんでしょうか
2019/06/29(土) 07:06:50.66ID:deaCZIAy
>>179
そんなことより
ノズルを滑らしたときに、レコードを傷つかない方法に悩ませた方が良いと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 07:19:44.52ID:6+l9hBhc
>>179 とりあえず狭く作ってダメなら広げる。 広いのを狭くは出来ない。
2019/06/29(土) 07:47:11.07ID:0qxHxDE4
>>180
ノズルにはベンコットを巻きつけようと思ってます。
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 13:05:04.59ID:4WVvy2NR
>>168
ノラジョーンズの外装ピンクのアルバムなら
はじめから音源にチリチリノイズが入っていたとおもう
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 14:34:04.41ID:msH9lp09
オンゾウのLPレイザーての買ってやってみたけど
確かにレコードの針に埃がべったりつくほど取れるけど、
その後ジャケにしまって後で出してみると盤と塩ビの袋がくっついて
盤に粘着した跡が残りダメになってしまった。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 15:37:21.63ID:i5uxOdIM
>>183
全部じゃなく一部の曲だろ
あれはノイズじゃなくノイズのようにエフェクトしてるそういう曲
2019/06/29(土) 17:45:14.31ID:deaCZIAy
>>182
ゴミはベンコットに付くから毎回交換か
健闘を祈る
2019/06/29(土) 19:50:36.48ID:0qxHxDE4
>>186
ありがとん
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 21:23:07.12ID:o0qAYXsT
毎回交換するほどゴミがつくって、全然クリーニング出来てないじゃん。
2019/06/29(土) 22:20:16.40ID:kU80jjRA
昔あったパーモスタットてやつと同じだな
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 22:48:17.89ID:ZI+pAO8R
超音波洗浄機すぐ壊れる。 これで二台目、やっぱ中国製だからかね。
高いの買うと壊れないかな?
2019/06/29(土) 23:03:36.73ID:9+j6dTXk
なぜ壊れたか詳しく
2019/06/29(土) 23:54:13.49ID:WV46ypwq
>>184
LPレイザーでクリーニングした後に一度レコードを再生し
針で掻き取ったゴミとLPレイザー液を純水を使って拭き取る
これで、かなり綺麗になるしLPレイザー液も除去できる
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 07:52:43.19ID:c834kkdf
>>191 1台目は使わない期間が長すぎたからと思う。 多分半年くらいかな、再開
しようとおもったら動かなかった。  2台目は分からない、どちらも超音波発生しな
くなった。 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s655055481

ソニックソーク、これ買ってみようかな? 動かなくなった水槽は二つもあるんだから。
2019/06/30(日) 09:42:39.80ID:pwv+Ux3O
>>193
壊れたやつの型番教えて
中国製安いので俺も買う予定
2019/06/30(日) 10:02:45.73ID:TS22cksl
>>193
ショボイの使ってるな・・・

超音波クリーナー 超音波洗浄器 30L 600W 超音波洗浄機 ウェーブ洗浄器 ウェーブ 金属 業務用 衛生機器 Ultrasonic Cleaner

こういうのを使えよw
2019/06/30(日) 10:25:23.07ID:1GQpvZE5
出品者乙
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 10:54:44.81ID:vmLKLud/
>>195 ご紹介頂いた機器の、アマゾンのレビューは↓のようになってるんですが・・・

使用後2週間くらいで電源部分の不具合がありましたが、その際出品者とのメールのやり取りも日本語でできました。
当該故障個所の部品も無償で送っていただきました。取付はこちらで行いました。
その後不具合も解消し、現在のところ問題なく作動しています。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:08:08.56ID:vmLKLud/
>>194 今調べたら二台とも>>195の推薦してくれたウルトラソニックだった。www

1台目は「VGT-1860QT」、これは200V用で昇圧トランスにコンセント変換アダプターまで
買ってしまったよ。 2台目は「30T」一応model名のとこはそう書いてある。
2019/06/30(日) 11:56:40.85ID:pwv+Ux3O
ガーン、買おうと思ってた機種やん…
2019/07/04(木) 10:29:21.07ID:UKOgAF54
VGT-1860QT購入して3年が経過してるけど故障しない
こちらのは100V仕様
200vのなんてあったのか?
ボルト締めランジュバンの振動子の超音波洗浄機は層に水を入れないで稼働させると一瞬にして壊れると言われてるよ
これをやっちまったのでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 15:20:45.95ID:dY9d4VlR
最近思うんだけど、「ミラブル」ってシャワーノズルあるじゃない。
顔にマジック書いてシャワーで落ちるやつ。 38000円(ネットで約30000)
 クランパーでミラブル洗浄が安くて安全なんて、、誰か試してよお金持ちさん。
2019/07/06(土) 09:04:53.59ID:Wf75+/gy
>>201
シャワーヘッドに限った話ではないよ。

マイクロバブル、マイクロナノバブルでぐぐれ
キッチン用、洗濯機用、風呂用、自作、いろいろあるから。

レコード洗浄にも向いている。
超音波洗浄で汚れを砕いたあと後に、マイクロバブルで濯ぎ仕上げ、そしてまた超音波洗浄、マイクロバブルを3回ほど繰り返す。
汚れは積層になっているのがほとんどだから。

目に見えない気泡がマイナス電荷を帯びていて、汚れを吸着する仕組み。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 13:42:09.69ID:CJ5HWA08
バキューム系のマシンを買う決心した
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 14:53:56.61ID:nvZDCMcr
>>203
それが正解
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 17:25:08.08ID:sZhzcj+W
>>目に見えない気泡がマイナス電荷を帯びていて、汚れを吸着する仕組み。

って、ふつう気泡の方が汚れに吸着されるだろう。
よくこんなのが、すんなり納得できるな。
2019/07/08(月) 18:39:36.35ID:MydtGUNB
>>203
いいなあ。オイラはケルヒャーで我慢してるよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:44:26.81ID:9jkb4DHR
>>206 それでもふき取りと比べたら全然違うと思うよ。 
今まで超音波→流水すすぎ+ブラシ擦り→ふき取り→乾燥だったけど、ふき取りがバキュームに代わったら
洗浄後の盤の艶が違う、何といっても音が違う。
2019/07/08(月) 21:03:07.82ID:cJ8pUEYd
>>205
気泡の空気と液体の境界面の、界面効果で汚れを落とすってやつだな
界面で起こる現象はまだよく分かっていなくて、汚れは落ちる。だが理屈は分からん
何故だろう? 何故かしら?
不思議だが本当だ
というのが現実
2019/07/08(月) 21:06:14.36ID:cJ8pUEYd
そういやあのお高いハンルのバキュームクリーナーのローリングブラシも
ブラシは盤面に接触させずに、クリーニング液を泡立てて、その細かい泡でミゾの奥の汚れを取る仕組みだな
2019/07/08(月) 23:42:55.46ID:D/FS/D61
パチパチ音するのだけ台所洗剤と湧水で洗い流す。
2019/07/09(火) 01:45:59.60ID:hqkwPQGr
>>205
>>208
「ふつうの気泡」はどういうものを言っているのか知らんけど、マイクロバブル、マイクロナノ、ファイン等の
気泡の内圧は1気圧ではなくて、水圧によって変化するとのこと。
5千気圧という記述もあるしなぁ。
気泡の内気圧が高くなると、マイナス電荷を帯びるようになるらしいんだよ。
で、あらゆる樹脂(レコードも含む)はマイナス電荷となってるようで、汚れはプラス電荷を帯びていて、お互いに引き寄せられ汚れが貼りつく。
空中に浮遊している汚れはプラスとのこと。
で、マイクロバブルのマイナス電荷だが、樹脂などのマイナスよりも強力なので樹脂からもはぎ取るという理屈。
樹脂以外でも、人や犬猫の入浴や洗濯や野菜の洗浄にももちろん効く。

直径1ミリ程度の気泡では何の役にも立たないけど、目に見えにくい小さなマイクロバブルは性質は異なるってことらしい。

余談だけど、ブラウン管のテレビの電源をオフにしたら筐体が樹脂なのでマイナス電荷が強力に発生し空気中のほこりを吸着するだろ。
このほこりを吸い寄せないようにするには、樹脂に洗髪後に使うリンスや洗濯で使う柔軟剤を水で薄めて塗ってあげるとプラス電荷になり
ほこり(プラス電荷)の吸着はある程度防げる。
プラスとプラスは引き合わないからな。
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:41:14.55ID:I6vouoOL
じゃあレコードも洗剤で洗った後水洗いして
最後に薄めたヘアリンスかけるといいんじゃないのか?
ってか、そういう帯電防止液はもう売ってるかも?
2019/07/09(火) 20:14:43.06ID:Zp7iBTLh
ダメージケア潤いツヤ成分配合だしね
2019/07/09(火) 21:14:15.69ID:+uAXpxrM
>>211
盤に余計なモノを塗布したら音が変わるではないか?
ホコリを避ける代わりに音が変わったら本末転倒では無いかw
2019/07/09(火) 23:45:17.76ID:afKon7cr
>>214
よく嫁
>>211が塗布すると言ってるのはTVの話しだw
2019/07/13(土) 11:20:30.40ID:bb1Dphlh
レコードクリーナー、キースモンクスのクローン作ろうとアーム部分の試作中
ポンプのテストも兼ねて汚くてかける気にならなかった盤をただの水道水使って
クレーニングしてみた。効果絶大、少なくとも見た目は新品同様に綺麗になるな
これは良いわ、なんとか形にしたい
2019/07/13(土) 12:23:08.11ID:07aw3pAa
ケルヒャーだと若干吸い込みパワーが物足りないから増強改造を思案中です。
現況は3.6V/1100mAの充電池1本で駆動しているので、5VのACアダプター直結で行けるようにするか、モーターをハイパワーなものに乗せ替えるか…悩みます。
2019/07/13(土) 13:41:01.17ID:lCE+ZNph
>>217
それ、工作過程を教えてください。ほんとケルヒャーってもうちょっとパワー欲しいんですよね。
2019/07/13(土) 17:29:07.29ID:qwIaxjb2
>>217
やるんだったら、モーターの許容電圧を調べて、余裕持ってそれを越さないようにね
2019/07/13(土) 18:32:03.58ID:xNqzqiB3
逆にエアーダスターでぶっ飛ばすってのはダメですか?
逆に?
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:29:31.17ID:IaTx6jQ7
エアコンプレッサー位の力あれば
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:50:23.94ID:FuThBESD
ブラックアンドデッカー 窓用クリーナー よさげ
電池交換できるし。
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 09:16:50.29ID:fvy4VSMy
>>220
ちょっと荒技のように思えますが、汚れのひどい盤は
スチームクリーナーで吹き飛ばすのは著しい効果があります。
喫煙者の盤だったり他の方法で取れなかった音溝内の汚れも
45度位の角度で派手にシューシューすると
少し茶色い水が出てきてビックリする事があります。
吹き出し口直後のスチームは90度程度の高温ですが
2〜3センチ離した距離から筆で掃くように常に動かしていれば
温度上昇による盤への悪影響は認められません。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:14:26.56ID:kgxFpfqo
>>223
別にスチームでなくてもいいだろ。
うちは職業柄小型の高圧洗浄機あるから、レコードに使ったことあるけど、実際、そこまでの必要性を感じない。ブラシ洗浄、VPIバキュームで十分。
2019/07/14(日) 13:41:27.23ID:p4++tfsA
食器洗い機使ったらめっちゃピカピカ、グニャグニャになった
2019/07/14(日) 13:54:42.84ID:+ro3Ye5H
キスモン、クローン計画は進行中、クリーニング液のポンプを探す
散々探して尼に在庫を見つけたが、なんともっと身近にセリアにあった
しかも100円、安すぎ、早速買ってきた
2019/07/14(日) 20:41:04.97ID:+ro3Ye5H
水道水を盤に広げて吸い取る動作テストで使ったレコードのビフォーアフター写真です
写真だとわかりにくいけど水滴のあとみたいなシミもついてるし、とにかく汚い
https://i.imgur.com/VmCTppP.jpg
https://i.imgur.com/jr2lbwk.jpg
それがこの通り
https://i.imgur.com/9OEJOvI.jpg
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 12:15:36.62ID:6MRHc+zI
>>223
スティームクリーナーは米ステレオファイル誌で紹介されて
アメリカじゃ割合やる人多いけど日本ではあんまり普及してないね
確かに上手くやれば効果的で無害だけど加減が判りづらいからな
ちなみにおれはひどい汚れの盤はダメ元で、レーベルカバーしたら
ぬるま湯プラス中性洗剤で良く洗ってタオルの上に置いてスチームクリーナー
軽く拭き取ったらニッティグリッティのバキュームクリーナーで
エタノール入り洗浄剤で擦ってからバキュームして乾燥
そのまでやって表面に艶がない盤はレイカで擦って仕上げ
これで傷や溝変形以外のノイズは大抵無くなるね、失敗した事ない
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 13:45:54.12ID:ZRpdlXt1
VPI HW16.5 買った、このバキュームはすばらしい、チリパチが激減する。
もっと早く買っときゃよかった。
2019/07/15(月) 15:13:11.80ID:q2s2Fzov
VPIってギアドライブなんだよな
クリーナーだけじゃなく、プレーヤーもギアドライブで作ればいいのに
ジャズには最高!かもよ?w
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 16:12:18.02ID:AEeQ20TU
>>230 VPIにアーム付けちゃえばいいじゃん。
2019/07/15(月) 16:38:04.83ID:ULZl8B76
昔あったよ<ギアドライブプレーヤー
2019/07/15(月) 17:03:36.64ID:nPsq9MPj
基本のふくだけのシンプルタイプのクリーナーだけど意外とそんなに種類がない

ナガオカ アルジャント118 CL-118
https://www.nagaoka.co.jp/item/cl-118.html

オーディオテクニカ、3種類出てるけど似たような形ながら全てクリーニング面が
異なった構造になってる、ここまで違うと使い心地や効果もかなり違うんじゃないかと思うけど
使用レポートなんか、どこかにあるんだろうか?
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/list_model.php?categoryId=1010505
AT6018a
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=2999

オーソドックスな形のオーム電機のレコードクリーナー
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c10/c1010/24254/

ION 安物プレーヤーでおなじみだけどクリーナーも出してる
どことなく懐かしさを感じさせる代物だが、湿式ということもあって意外と効果は高いらしい
http://ionaudio.jp/vinyl-alive/

サンワダイレクト
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-cd021/

海外含めて探しても意外と少ない、これはおなじみ
watts PAROSTATIK DISC PREENER
http://jupiteraudio.com/9028/9028.html

groovewasher こんな名前だったっけ?
https://www.groovewasher.com/
2019/07/15(月) 22:40:59.42ID:XxGYDf9U
JICOのとこにもあるけどナガオカのと一緒かな画像小さくてよくわからん

後はミルティデュオパッドとか今3500円だもんなあ
ttps://www.goldring.co.uk/milty-duopad.html
2019/07/15(月) 22:47:43.10ID:cDgE/EPK
昭和製品のが毛足長くて良いだろ
使用少なそうなナガオカで良いだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:12:20.24ID:dCR5VZZM
>>223
スチームクリーナーそんなに効果あるんか、
加減が難しそうだがドフで買った1番汚れが酷い盤で試してみるかな
一箇所に当て続けなければ大丈夫なのかな?
2019/07/16(火) 12:56:52.99ID:ohu2tJF7
A面だけやって試してみて
恐らく高音が丸くなると思うんだけど
知らんけど
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 15:50:10.74ID:FNYNfY1g
温水洗浄と何が違うんだ。
流しに熱湯を流して変形する配水管の塩ビパイプを思うと、
スチーム洗浄はちょっとねー。
2019/07/16(火) 17:49:26.06ID:dIBIlYMJ
>>237
高音が丸くなる 

ってレコードが削れてるじゃんw
2019/07/16(火) 17:51:58.41ID:423VMwlh
ぬるま湯ならいいだろうけど
スチームクリーナーはやばそう
2019/07/16(火) 22:46:27.12ID:dCR5VZZM
海外だとスチームクリーナーは普通に使われてるな。
スチーム自体は90度近い高温だが、一箇所だけに当て続けなければ、
ビニール自体の温度はさほど上昇しないので音溝には悪影響はない。
高温のスチームが勢いよく当たる事で音溝中の粘着性の汚れまで綺麗になる。
レコードスプレーの残渣やタバコのヤニ等で粘着した粒状物まで取れる。
https://youtu.be/DTmjz3M5ukk
とか
https://youtu.be/d6OjtKUZ048
とか
https://youtu.be/Ndce8AjYLzM
とか
https://youtu.be/htDttoaXWwc
2019/07/16(火) 22:55:11.62ID:dCR5VZZM
上記のようなサイト記事と、上にある動画を見つけたのでそれらを参考にしてやってみた。
1番ノイズの酷い盤で試してみたが、元々細かな傷によるノイズが多くて、
ノイズ除去効果はすごく明確というわけではなかったが、
かなり綺麗になる。どこかにカビの生えたような状態の盤があるから、
今晩見つけたら試してまた報告する予定です。
2019/07/16(火) 23:03:54.93ID:6tLhxQxc
レコード反りの為にズボンドレッサー?挟むやつ。
ガラス板にレコード挟んでプレスするだけで高音出なくなったよ。
あれ90度もないと思うんだけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 23:26:15.41ID:I0rJ6HQg
>>243
でもズボンプレッサーは長時間だからね
俺はレコード専用の反りを矯正するプレッサー持ってるけど
あれで高温がでなくなったりはしてないな
2019/07/17(水) 00:45:54.16ID:Kx6EEuS2
スチームクリーナーは使っても問題ないよ
ヘアドライヤーだって一か所に当て続けなければ高温なのに問題ないだろ?
髪の毛の保護の為には洗髪後、直ぐにドライヤーで乾かした方が寧ろいいと専門家も言ってたしな
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 10:34:42.36ID:7PgvtAue
水蒸気は1気圧の環境では100℃以上。
距離を離して温度を下げれば熱水から温水になる。
塩ビは65℃辺りで熱変形が始まる。
温水流で洗浄するのが理に適っている。
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 11:41:09.54ID:/JzxQstu
>>246
水蒸気が1気圧で100℃以上なわけねーだろw
距離を離して温度を下げても水蒸気は水蒸気
つまり100℃以下の水蒸気なんだよ
それ以降はまぁその通りなんだが
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 18:34:53.98ID:eB8qINew
>>247
おいおい、中学の理科で習っただろ、ヤカンの口の直近の
水蒸気は透明で気体であり温度は100度
すぐに周囲の空気で冷やされて白いものが湯気、湯気は水の微粒子であるから液体
スチームクリーナーも吹き出し口から数センチで真っ白い湯気が出ているだろ
あれは水蒸気ではなくて水の微粒子の湯気だ、当然温度は数10度だよ
2019/07/17(水) 18:36:33.81ID:eB8qINew
だから1気圧だったら100度以下の水蒸気なんて無いんだよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 18:52:52.58ID:7PgvtAue
>>247
小学生?
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 20:56:55.24ID:3jlEdbxA
頭から湯気?水蒸気?があがってるように見える
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 00:59:00.63ID:NJ3tN84J
>>248-250
小学生の自己紹介ワロタw
そのヤカンの水蒸気の白いのが消える間際に手を置いて火傷するのかよお前はw
そして冷めた水蒸気は水蒸気じゃないとでも思ってんのかよw
マジで小学生以下w
2019/07/18(木) 06:10:37.32ID:5B+R1Qk/
水蒸気スレは此処でいいんですか?
2019/07/18(木) 11:57:22.84ID:zhLMom90
>>252
意味は通じるからそれでもいいんだが
厳密には湯気は水蒸気(気相化した酸化水素)じゃないよ
あくまで高温(1気圧下で100℃以下)の水だ
2019/07/18(木) 19:52:20.22ID:ba5vFt6l
スチームクリーナーは内部が高圧になってて100℃以上で温めてるんじゃなかったかな
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:34:52.85ID:zKjfcgyi
>>255
もちろんそうだし、水蒸気は1気圧で100度かそれ以上の温度になる。
しかし吹き出し口から噴霧され白く見えるようになった時点で
それは水蒸気ではなく湯気、湯気というのは空気中に浮遊している水の粒子
100度もしくは100度以上だった水蒸気(気体)は噴出すると
すぐに周囲の空気で冷やされて細かい水の粒子(液体)になる
だからスチームクリーナーの白い湯気は数十度であり100度以下
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 20:04:51.04ID:JLpW1akO
>>256
まだ知ったがが恥ずかしい事言ってんのかよ
2019/07/19(金) 20:40:52.77ID:INYhlmEP
まあ約1気圧の場所で、100度以下の水蒸気なんて存在しないからな
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 20:56:53.92ID:INYhlmEP
>>252
「冷めた水蒸気」ぷっ
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 21:07:57.31ID:KzQGHTmH
某社のは鎌温度120℃でノズル先は100℃+。 
古い安い物は鎌温度100℃でノズル先は90℃ぐらい、いやマイナスだったと思うョ。
2019/07/19(金) 21:30:13.33ID:9BtYyRms
・水蒸気は気体なので1気圧でも100℃以上で存在可能
・白い湯気は液体なので1気圧だと最大100℃
・100℃以下も水蒸気は存在する・・・湿度とか飽和水蒸気量で検索
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 01:22:06.06ID:bpTcbYkh
>>261
スティームクリーナーのノズルから出てきてる水蒸気や湯気の話しをしてるんだよ
誰も大気中の湿度の話なんてしてないだろ 沸騰させた水から気化して発生する水蒸気の話だ
2019/07/20(土) 02:50:22.47ID:+3Nif8Xo
変な煽りが多すぎるんで基本的なところを書いたまで
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 08:35:02.39ID:j4tk8fh1
最近ちょっと話が過熱してるな。
2019/07/20(土) 08:47:05.69ID:yBhfKUIH
キースモンクスクローン用にジャンクプレーヤー買ってきた
78rpmが使えてさらに逆回転まである、何ともおあつらえむきな代物誤算
アーム部分が外せるので、うまくすればボード部分も流用できそう
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 09:31:47.40ID:zkc1T2xr
水蒸気と湯気の区別が付かない小学生は
いなくなったかな?
2019/07/20(土) 10:07:35.37ID:n+92SyqF
>>264
蒸気だけにな
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 10:13:29.37ID:n906RbxZ
>>262
話を逸らそうとするなよ無知の知ったか坊主
お前が言い出した水蒸気の温度の事を言ってるんだよ
100℃以下の水蒸気が存在しないとか頭の悪い事言ってる馬鹿が
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 10:46:09.83ID:yyT8Z2sq
わー!みんな蒸気原だね。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 15:22:07.25ID:L3LWyF9A
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/67.bmp

明らかに100℃以下の水蒸気は存在する
当然100℃以上の水蒸気も存在する
2019/07/20(土) 15:41:33.02ID:tjtEgaCz
もうどーでもいいからクリーニングの話題よろ
2019/07/20(土) 22:19:53.27ID:2ck6VMvu
Discwasher D4の名前が変わったのかと思ったら元従業員?の
子供が立ち上げた別会社の製品らしいgroovewasher
Discwaher自体はRCAの手に渡ってその後製造中止?
権利関係等どうなってるのかよくわからんけど
特許や意匠があっても期限切れか?
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 11:31:24.81ID:BjvbLl9g
>>241
これに出てくるLoricraftのレコードクリーニングマシンは
キースモンクスの現代版って感じで良いな
https://youtu.be/DTmjz3M5ukk
あの木綿糸をつかって吸引するのは素晴らしいアイデアだと思う
https://youtu.be/AZmRy3cbFjw
この顕微鏡画像見るとバキュームクリーナーの有効性の説得力あるな
ちな上の画家みたいにスチームクリーナーもつかってみたけど
効果的だし、あの位噴霧した直後にレコード表面触っても
まあ温まってはいるけど熱くはなっていないな、もちろん音質も劣化してない
2019/07/21(日) 20:58:01.59ID:HY/fb1Sy
キースモンクス、糸使ってるとは最近まで知らなかった
本には買いてあるんだけど、細かい説明までは書いてなかったし実物見ないとわからないだろw
動画さまさまであります
その仕組み知ってから独創性に感心するとともに、ますます好きになった
なのに売ってナーーーーーイ
2019/07/21(日) 21:16:17.01ID:HY/fb1Sy
個人輸入も探したけどわからなかった。DiscoveryOne良いじゃんね
安くなったみたいだし、と言っても2-30万円
しかしいつまでたっても入ってくる気配もない
まあね、プアがそんなもの無理して買うんじゃないよという神様の嫌がらせなのかもしれない
で、諦めて製作中なわけで現在アームの駆動に四苦八苦、試してみるとモーターの減速比が足りない
0.5rpmぐらいでよいんじゃないか? しかし1rpm以下なんて探してもちょうどなものが見つからない
またクラッチも考えないといけないが、これは手に入るようなものはないので機構を工夫する
2019/07/22(月) 20:29:19.37ID:qEF2sjii
テクニカの湿式、これ液入れすぎなんじゃ?
それともテクニカのはこんな感じなの?
https://youtu.be/8XYG6TH_0B4
2019/07/23(火) 11:28:30.08ID:api2Awbk
直入れすると規定量でも湿るまで時間かかるしびちょびちょになるから100鈞スプレーボトルに入れて1回吹くくらいにしてる
でも静電気でなくなるからいいわこの液 界面活性剤入りだったけか
2019/07/23(火) 19:13:52.96ID:KaEyfQEu
その点、昔のDENONのが秀逸だった
ケース工夫すれば真似出来る、はず
2019/07/24(水) 19:50:14.95ID:USJa32V8
キスモンクローン計画
アームの動作速度をもう少し遅くしたいというチラ裏案件は
現在アイドラーによる減速機構を試作中、まあ試作といっても
うまく動けばそのまま使うんだけど、もう少しマシな設計にしたいと
思いつつも現物合わせのやっつけ仕事でごまかしちゃう事になるだろう
2019/07/28(日) 15:54:16.85ID:N8hLrI0g
ナガオカのアルジャントを買ってみた。盤面にホコリのスジが出来るだけでほとんど取れない
テストのため同条件の乾式にしたデンオンに交代、見事に取れるだけでなく盤面の目に見えない小さなホコリまで綺麗に取れる
湿式で使うとさらに良く取れるだけでなく、静電気の除去、低減にも効果がある
昔使ったことのあるPAROSTATICもナガオカ 同様にあまりホコリが取れなかった覚えがある
デンオンだけ異常なほど良く取れるんだけど今回でハッキリした、クリーナーのベルベット?
植毛が非常に優秀。比べると毛の密度が全然違う
オーディオテクニカのはどうなんだろうな
2019/08/09(金) 20:50:34.85ID:KW0GkDjX
オーディオテクニカのAT6017は一度使って見たかったんだけど
機会がないうちにいつの間にかディスコンになってた
形状からデンオンと同じような方式かな、とちょっと期待してたんだけど
検索したら今のテクニカ同様ブラシ側に液を入れる構造だった
いや、そこはデンオンを真似してくれよ、という感じ
まあそのくらいデンオンのは良くできてる
2019/08/10(土) 19:03:51.20ID:DXZ/+RQC
バキュームとか超音波洗浄機ぐらい買おうぜ
昔とは比較にならないぐらい安く入手できる
2019/08/10(土) 20:40:55.38ID:tMc3V0ni
使用シーンの違うものなので、クリーニングブラシは必要
どれも似たようなものだから効果も似たようなものかと思えば全然違う
Discwasher(今は同等品のGroovewasher)も使って見たいものの一つ
これを見ると大型のブラシを効果的に使ってる
https://youtu.be/gG8-To_Whms
2019/08/14(水) 16:30:54.85ID:oAJz4lNB
ナガオカのレーベルカバー(レコードラベル保護プロテクター CLP01)
安いな
実質2000円くらい
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 20:49:15.79ID:cCa3q6jZ
持ち手の軸
もうちょっと長さがあっても良いね
洗い方にもよるけど、俺の洗い方だと、レコード盤を傷つけそう
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 14:00:26.09ID:wyYsU69X
オーム電機のレコードクリーナー と静電気除去ブラシを買ってみた
ブラシの方は使いどころがないので効果不明、そのうちなんかの役には立ちそう
レコードクリーナーは面積が大きい分ナガオカよりはホコリがよく取れる感じだが
ベルベットの滑りが悪く抵抗が大きく使いにくい。湿式で使えば改善するかも
値段的には安いのでまあまあアリ
2019/08/20(火) 20:10:01.02ID:vAaCN8eS
アイコール、バキューム式レコードクリーナーなどオーディオ製品の生産を9月末で終了
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201908/20/21094.html
2019/08/20(火) 21:48:57.42ID:lPP1Fs5k
やっぱ儲かんなかったか、そりゃそうだろな…
2019/08/21(水) 08:19:37.66ID:ikDYwlnw
小さな市場でオリジナリティは無いし、無理だわな
スタビライザーはテクニカが設計買い取るかなにかして再生産すれば良いのに
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 10:00:46.44ID:++8YoOp3
ヴァキュームクリーナー買っといてよかった。
2019/08/21(水) 15:52:00.59ID:tp9uzPpq
アームリフターは今テクニカからOEMと思しきモノが出ている。
ヴァキュームクリーナーもテクニカからそのまんまでたりして。
2019/08/21(水) 16:52:15.42ID:wzDVgKPJ
元々は70〜80年代にオーテクから出てたもんだろう
リフターはまだ使ってる
2019/08/22(木) 02:01:53.58ID:bjPwQ6wW
>>292
そう、だからレコードクリーナーもテクニカブランドで出した方が売れるんジャマイカ?
2019/08/24(土) 15:51:17.97ID:4F+Az1u9
>>287
関係ないけど勤めていた会社と場所が近いんだよな
2019/08/24(土) 17:25:13.79ID:lAI40KGC
ほんとカンケーねー
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 10:25:01.39ID:WzrVBeCA
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w331977423

おい、お前等 ↑ こんなんが出てるぞ。 中国製だけど安い!
2019/08/26(月) 11:30:25.93ID:hBYDFxZI
>>296
動画を再生できません
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 13:19:41.90ID:TQ4PEP0L
>>297 それ俺のせいじゃないから。ww  ヤフオク出品者に言ってくれ。

それはそうと早速売れたね。 2万は安いよね。 俺は知らなかったけど、前からあったのかな?
俺はアイコール買っちゃったけどヴァキュームしか使わないし、これ知ってたらこれ買ってたと思う。
2019/08/26(月) 13:40:06.47ID:JaiIlAoM
>>296
やっす
2019/08/26(月) 13:40:28.85ID:JaiIlAoM
>>298
入札ゼロだから売れてないぞ
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 15:03:46.71ID:ISYEHg0L
入札0なのに売れた?
中国で入札0でも売れたことになるのかw
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 16:06:19.63ID:lsfwKIXj
レコードなんて埃がついたなって思ったらAT-6107で拭いて針を通して終わり
40年以上これ以上の事をしたことはない
2019/08/26(月) 17:16:21.84ID:HUYs1WUV
中古盤が多くなってくるとそうも言っていられなくなる

それはともかく、ただのベルベットクリーナーでも驚くほど性能差があるけど
目に見えて違う割には話題になる事が少ない、あまり多くの種類使う事もないだろうし
それでだいたいそんなもの、と思って使ってるんじゃないかな
2019/08/26(月) 17:58:54.85ID:JaiIlAoM
>>302
同じようなこと書いてた評論家の柳沢もバキューム式使ったらコロっと変わったよ
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/26(月) 18:13:27.99ID:lsfwKIXj
>>304
人は人 ハゲはハゲ
オーディオは他人に左右されてはいけない
2019/08/26(月) 19:25:40.19ID:SdcOBmnx
出品期間が10時間ってどうよ胡散臭
2019/08/26(月) 19:34:57.80ID:SdcOBmnx
あ、14時間だた… orz
2019/08/26(月) 19:56:20.64ID:M5hz6gz9
29500円に値上げして再出品してるw
2019/08/26(月) 21:18:42.38ID:uWK00ce/
>>296
あなたのせいだぞー
310296
垢版 |
2019/08/26(月) 21:42:50.79ID:4EGGn0Yk
>>309 売り主、絶対ここ見てるからそっちに言って。www
二万から三万って結構強気な値上げだな。 誰か個人輸入して2万5千で売ったらいい。
2019/08/26(月) 22:41:15.49ID:uWK00ce/
売り主、吸えるだけ吸う気やな
2019/08/26(月) 22:53:13.42ID:M5hz6gz9
バキュームだけにw
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 01:30:49.64ID:yHzdkdlg
個人輸入したいけどどこで売ってるの?
aliには無かった
2019/08/27(火) 06:11:11.08ID:vbG7og1g
尼で売ってる中華製の超音波洗浄機はどうよ?
3万円台と安いんだが
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 08:46:48.89ID:yasR0/0P
定価でVPI買ったけど10万ちょい、出す価値はあるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 13:11:09.97ID:8LxkteXv
>>314 今はほとんど中華製だから問題ない、とは言わないけど日本製だと
業務用になって値段跳ね上がるからね。 故障したら買い替えるつもりでいけ。

ちなみに効果的には全く問題ない。
2019/08/29(木) 03:38:08.66ID:wSAYOibo
中古ですけどvpi買っちゃいました!
地元のオーディオショップで買ったのでヤフオクの相場より少し高めでしたけど、予備のノズル各種とブラシの予備もいずれも新品が付いていたのでまあま良かったのかと思います。
もうテレビ回転とケルヒャーには戻れませんww
2019/08/29(木) 06:11:58.76ID:18tKP4uK
>>316
おおっ使用者がいたか
GTSONICの6ℓ(300×150×150)が3万だから買おうかな
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 08:44:43.47ID:bPMxdiPp
バキュームあれば安心して中古レコードが買える
320316
垢版 |
2019/08/29(木) 09:09:35.47ID:4lNqGto9
>>318 前にもこのスレに書いたけど、中華製で二台壊れて今三台目。

今分かっているのは、機械ものは頻繁に使った方が良い、水を入れずに作動させると
一発で壊れる、同じ機種で三年以上使ってる人もいる。
あと、どこかで連続使用時間に注意みたいなこと読んだ気がする。 
ちなみに俺はLPで15分、水槽の中で回転してる為上半分は洗えないので実質半分。
温度調節機能付いてるけど洗浄中は自然と上昇していくので使わない。 俺の場合
EP7インチで40度超えてくると反りが発生したというケースがけっこうあるので。
7インチは状態みて5〜7分洗ってる。 この辺は人によってけっこう違うと思う。

あと老婆心ながら洗浄後バキュームするとしないでは音質が雲泥の差です。 
2019/08/29(木) 09:23:24.30ID:96cblHvF
超音波洗浄機の振動子はデリケートなんだよ。
水を注いだ直後に作動させると、振動子の熱膨張と水槽の熱膨張にずれが生じ、振動がうまく水槽に伝わらず
振動子に振動が跳ね返ってきたりしてダメージを受けることもあるみたい。まあ故障にもつながる。
室温と水温に開きがある場合は注意だな。
水を灌いだら30分以上は放置して温度差を無くしたほうがいい。

>水を入れずに作動させると一発で壊れる
以前中国業者から買おうとしたとき、販売員が出荷前の動作テストで水を入れずに作動させ故障w
在庫20台ほどあったのに、次から次へと全部水を入れずに試したようで、すべて破壊w
「売り切れ」表示に切り替わり売ってくれなかったことがあるw
322316
垢版 |
2019/08/29(木) 09:29:56.66ID:4lNqGto9
一応バキュームしないでも雑音はほぼ消える。 でも音質向上はしない。
バキュームすると音質向上が望める、あと艶が出て見た目のキレイさも違う。

もうついでに色々書くと、俺の場合一日一回7インチ6枚LP5枚洗浄をノルマ。
7インチ4千枚LP千〜千5百枚くらいあるので大変。 今までは内袋に入れて
なかったけど洗浄後は入れるようにした。 乾燥スタンドは今までは百均の
皿立て使ってたけどLPが立たないので3千円くらいの専用買った。 

洗うようになって、乾燥後必ず試聴してるのでレコード聴く時間が長くなる。
なもんで当然ノルマはこなせないけど、試聴終了後次の洗浄に入る。
常にキレイで音の良い盤を聴けるし、死蔵される盤が無くなるのもよろしい。ww
2019/08/29(木) 23:03:09.22ID:/GwPKpb6
>>317
VPI購入おめでとう。
アルコール1、精製水3、ドライウエル数滴で洗浄液を造って使っているけど洗浄効果は問題ないがアクリル製のノズルに細かいヒビが入る。一本割れました。 純正の洗浄液は問題ないのかわからないが、交換用にデルリン製のノズル欲しい。
2019/09/01(日) 12:49:53.59ID:o0vWmQcX
ノズルがすぐ壊れるのが最大の欠点だわな。
どっかが互換性のある安価な物を発売してくれればいいんだけど、無理だろうな
正規に頼むと5000円ぐらいするわ、納期はかかるわで泣けてくる
並行輸入はめんどくせぇし…
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 13:00:23.70ID:Dl3MDCJn
優秀な設計者は必ずどこか壊れるように考えている
一度買ってそれっきりではメーカーがもたない
2019/09/04(水) 07:37:49.58ID:+e62tI0n
樹脂加工業者に作ってもらえばいんじゃね?
2019/09/04(水) 22:56:50.60ID:tSAQNUN4
ノズルが割れたので外径8ミリのアルミパイプを中に差し込んで使ってます、一年以上経過しましたが問題ありません。 パーツで入手したノズルは予備になってます。
2019/09/11(水) 22:40:10.89ID:e36aW7I/
激落ちくんスプレーして指で塗り広げてメガネクリーナーのクロスかキムタオルで吹き上げたら傷盤ジャンク盤でもチリパチ低減か無くなる
2019/09/13(金) 13:16:48.65ID:tzO/GWR3
アルカリ洗浄水は、水洗いが必須だけどな
2019/09/26(木) 17:56:53.17ID:oMzWxFu/
VPIに興味があったけどEP用は別にオプションを買わないと駄目なのかよ
知り合いが買わないかな〜
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:38:37.63ID:vWU+WgA6
>>330
自分で工夫くらいしろ
ビニールチューブをカットしてノズルにかぶせてドーナツアダプタを自分で作ってとかすれば問題なく出来る
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 00:28:42.76ID:5zt/7KAi
>>330 俺は超音波だけど、市販EP用レーベルカバー付けて水槽に沈めて洗浄する。
五分洗浄後、カバーはずして水道水流しながらブラシで軽くこする。
この時点でLPもEPもレーベルが水に濡れるけど表面を流すだけなんで無問題。

バキュームはVPIじゃないけど、吸い込みノズルに7センチの紙巻き付けて
LP用レーベルカバーを上下反対にして置き、EPアダプター置きのレコード置きの
EPアダプターはずして代わりにスタビライザーをEPの上から置いて駆動。
2019/09/27(金) 14:32:50.91ID:EwMLm0ue
>>331

×ビニールチューブをカットしてノズルにかぶせてドーナツアダプタを自分で作ってとかすれば問題なく出来る
〇ビニールチューブをカットしてノズルにかぶせてドーナツアダプタを自分で作れば問題なく出来る


なんで「とか」を入れない場所に入れるんだ?
「とか」をどういうときに使うか知らない馬鹿?
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 15:46:35.30ID:8UPNkVRD
馬鹿とか言わないで!
正しいかな?
2019/09/27(金) 17:54:23.50ID:EwMLm0ue
>>334
「馬鹿と言わないで」
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 17:58:58.02ID:DeYNJjGV
>>26
それもう20年くらい使ってるけどちっとも減らない
減るとしたら不注意でこぼすか蓋開けっ放しで放置して蒸発させちゃうか
2019/09/27(金) 18:08:03.15ID:p5Wr9ASc
20年とはもはや秘伝のタレといっても過言ではない
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 20:21:58.64ID:f21duXNp
>>333
自分で工夫も出来ない馬鹿が何を言っても痛いだけ
2019/09/27(金) 22:35:39.04ID:4PxQWUoM
所持している枚数が少ない人はいろいろ試行錯誤で頑張ってるようですね。 500枚から上ですか、VPIをあたりまえに使っている人は?
2019/09/28(土) 10:18:56.53ID:IV8AJF6q
>>331
EPアダプターの代わりに、不要になった8cmCDを2枚用意して、それでEP盤を挟んで固定する方法を誰かのブログで読んだことがある。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 19:45:42.24ID:7WkdXwP1
>>340
まぁそんな所だな
3mmくらいのEPのラベル径のアクリル円盤と1mm程度のEPアダプタ径の薄いアクリル円盤で、
EPのラベル径の薄いゴム円盤を挟んで貼り付けたものをつければラベル保護を伴ったものが出来る
ただEPラベル径より実は小さくしないと吸引のノズルと干渉するから、干渉しない所まで小さくカットして調整しないといけないけど

ゴム円盤を挟むのはラベルをしっかりホールドしてEPの回転が滑らないようにするため
当然EPアダプタ径の薄いアクリル版をつけるのはEPがしっかり真ん中になるようにガイドの役目
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 23:03:26.64ID:iJ2loulB
↑なんか凄い上から目線のやつだな。 せっかく教えてもらっても礼を言う気になれんわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 23:30:44.50ID:D5FRKXia
上から目線と思ってる時点で教えてもらってお礼も言いえないクズなんだよお前が
教えてもらっといて上から目線とかいうこと自体が、究極の上から目線
2019/09/28(土) 23:51:29.59ID:YiQr8ZYd
>>342
これが上から目線と感じるならば
2019/09/28(土) 23:53:30.43ID:YiQr8ZYd
少し精神的に参ってる?
私は特に上から目線とは感じないよ。
2019/09/29(日) 06:48:16.52ID:VtiHS8S4
想像するに最初の一言「まぁそんな所だな」に上から目線を感じたんだろうけど、その後に続く単なる説明文読めば、最初の一言も単なる同意、相槌ぐらいのニュアンスだってわかると思うけど。

これを「偉そう」としか捉えられないなら、文全体を見ていないか、「言い方」に対する解釈が反射的というか硬直化してると思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 07:04:23.85ID:HxQUzyXJ
いかにマウントを取るかが5ちゃんの全てです
2019/09/29(日) 20:44:52.12ID:04NE2Cd+
人から教わって礼すら言えない方が上から目線
2019/09/29(日) 22:07:10.10ID:kTZOive2
まーまー、この話はこれくらいにして水に流そう。

クリーニングだけに。
2019/09/29(日) 23:55:22.71ID:itnbTAj3
試しに激落ちくん使ってみたら予想以上に汚れ落ちるんだな
2019/09/30(月) 01:05:35.92ID:qjTqWXtn
>>351
すすぎをお忘れなく
2019/09/30(月) 16:52:13.62ID:B/ssCvI2
>>350

>>351の言う通り、アルカリ洗浄液は化学反応で粉が付着するから
水洗いは必須。
2019/10/02(水) 22:54:49.45ID:5wgik8sV
激落ちくんはスポンジもスタイラスにメンテナンスに必須
激落ちくん様様です
2019/10/03(木) 10:28:09.96ID:9T9hb53Q
>>353
い〜や、さすがにスタイラスに激落ちスポンジは無いわ
2019/10/03(木) 10:39:16.02ID:fCFkH39r
>>354
10年ほど前から定番ネタだぞ。

俺はメラミンスポンジにちょい一工夫してる。
カッターの替え刃10枚をまとまったまま出して、刃を上むきにし、メラミンスポンジを10枚の刃でスライドさせスリットを入れる。
スリット深さは1ミリか2ミリに行くか行かない程度。
カッター刃についてる油分がメラミンスポンジに付着するので、メラミンスポンジをマジックリンで2度洗いする。


このようにスリットが入れば、カートリッジの針の側面まで綺麗になる。

使い方は、トーンアームは固定せず、アームがすぐに浮くようにしておいて、
メラミンスポンジを針に当て(勝手にスリットに入り込む)、5ミリ程度の距離を奥から手前にスライドさせるだけ。
メラミンスポンジを押し付ける圧力が多ければ、アームは持ち上がってしまう。
アームが持ち上がらない程度の圧力、つまり針圧程度の圧力で5ミリ程度スライド。
必要に応じて、スライドは2回、3回しても良い。
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 10:44:05.10ID:H5Y8IAlc
スタイラスにしてみればミミズ千匹状態です
2019/10/03(木) 10:49:32.77ID:xN5ganiH
カッターの刃を脱脂てか洗剤で洗えばいいんでないの
2019/10/03(木) 10:59:47.61ID:yxCklzM9
>>355
すごい!
ルーペで見て針先綺麗になってる?
やってみようかな
2019/10/03(木) 12:44:29.25ID:FsNqSHUd
レコードのクリーニングにも使ってる人いるよね
2019/10/03(木) 13:14:42.30ID:fCFkH39r
>>357
それでもいいけど刃が錆びる。
まあダイソーの替え刃だから錆びて駄目にしてもいいけど、10枚の刃を一気に一回のみ使用で終了ってのもなんだかもったいなくてなw
2019/10/03(木) 13:15:00.03ID:fCFkH39r
>>358
もちろん
2019/10/03(木) 14:30:15.72ID:g0Q8xe5d
スポンジの研磨カス残らないの?
2019/10/04(金) 09:45:24.01ID:sGn3LzO6
>>355
そりゃ、あんたみたいに分かってて適切に使っている人が自己責任でやる分には構わないけど
ここで評判になったからって、よく分かっていない人だったら、
汚れが落ちるからと必要以上の力で毎盤使用するかも知れない。

お前じゃ無いとは思うけど>>353のように無責任にアピールするのは問題だと思う。
2019/10/04(金) 11:48:26.90ID:gvhf8ixj
その人はメラミンの盤面クリーニングの話はしてないよ
2019/10/04(金) 13:31:39.01ID:m0T2zJW+
スタイラスクリーナーなんて安いんだからメラミンスポンジに拘る必要ないとは思うけどね
2019/10/04(金) 15:54:27.24ID:sGn3LzO6
>>364
俺も盤面クリーニングの話はしてないよ
あくまでスタイラスクリーニングにメラミンスポンジを使用する件だよ
よく分かっていない人が
レコード聞き終わる度に、スタイラスクリーニングにメラミンスポンジを使用する可能性を言ってんだよ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 17:05:17.59ID:zZpq3ZiM
毎回メラミンスポンジを使って何か問題があるのか?
2019/10/05(土) 21:03:24.76ID:VZZEANYz
問題あるのかね
2019/10/06(日) 10:05:10.39ID:bp37wa7m
>>367
分かってて適切に使っている人が自己責任でやる分には構わないぞ 
2019/10/06(日) 19:29:55.41ID:ATdAF47S
キスモンクローン計画の経過
遅れに遅れてはいるけれど動作モデルまで到達、なんとか形になる算段がついた
動作チェックが可能になったので最適化など色々テスト中、まずまずの効果
必要な部品がなかなかなくて中国から送ってくると時間がかかるので
届くまで作業はストップするわ、結局うまくいかなくて新たな方策と部品探して
ということの繰り返しで無駄に時間がかかってる
2019/10/06(日) 22:01:18.54ID:3qe05grB
メラミンスポンジ厚さ5ミリ 幅10ミリ 長さ40ミリ位でカットしたもので針の乾式クリーニングをもう10年近くあたりまえに行っていますがチップ落ちしたカートリッジはありません。 きれいになりなす。
2019/10/07(月) 03:48:42.19ID:jjirTchQ
やすりは使わない
2019/10/07(月) 09:32:43.74ID:/vFAJMXA
スポンジでダイヤが削れるとしたらダイヤ加工ツールの画期的大発見
2019/10/07(月) 10:39:30.73ID:h3OxmIqQ
力加減を間違えると
先端のダイヤはともかく、台座にはダメージ与えそう
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 13:54:52.52ID:f51pi++L
>>373
削れるに決まってんだろ
馬鹿なのかお前は
ダイヤだろうと乾燥したメラミンスポンジで何度も擦ればすりガラスのようになるわ
2019/10/07(月) 15:09:14.95ID:UolazRKZ
すりガラス状になったダイヤモンドを見てみたい。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 15:15:54.93ID:FPGrcZWY
俺が持ってるやつも穴がセンターからズレてる
穴を作り直したら良いんだろうけど、どうやって直したら良いと思う?
https://www.youtube.com/watch?v=D6W2o22RkOU
2019/10/07(月) 20:02:06.09ID:6BHI6eqs
>>378
丸棒ヤスリで穴を削って修正する。
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 21:21:55.53ID:m1uQxeLe
>>376
お前はダイアモンドも見たことないのかよw
いやお前の知ってるダイアモンドは自然とあの形になったものが落ちてると思ってるのかw
更に言うと天然ダイアモンドと人工ダイアモンドが同じ硬さだとでも思ってるのかw
すりガラス状にならないと思ってること自体がかわいそうな奴だなw
2019/10/07(月) 21:47:16.72ID:/U+kITeE
ダイヤを磨けるのはダイヤだけじゃなかったかな?
メラミンスポンジですりガラス状に本当になるとしたら
それ結晶が引っかかってはがれ落ちてるんだろうな
2019/10/07(月) 21:56:27.33ID:/U+kITeE
ググってみたが、メラミンスポンジはガラスや鏡(曇り止めコーティングしてないもの)には使えるので
ダイヤがすりガラス状になることはないな
2019/10/07(月) 22:01:46.49ID:qWlCfawQ
ダイヤモンドでモース硬度は10、メラミン樹脂は4

戦闘力4が戦闘力10に勝てるのか?
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:03:53.19ID:A5BTKATh
メラミンスポンジで擦り続けても、チップが摩耗する前に人生が終わるだろう。
ダイアチップが欠けるとしたらレコードのトレース中の方が起こりやすいでしょう。
それは欠陥品だったと言う事だね。
ちなみに顕微鏡で観察してみると、推奨使用時間の10倍以上を使用しても、チップの形状は新品と同じでした。
2019/10/07(月) 22:26:57.82ID:UolazRKZ
>>379
何時間擦ればそのようになりますか。
2019/10/07(月) 22:46:13.36ID:UolazRKZ
>>383
賛同します。
人生百年で余命捧げてメラミンで擦ってみます。 379の言うような状態の針を見られることを楽しみに、、。  生きてるうちに見られればいいなー。
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 23:36:40.60ID:qGu96MrL
>>379はどうしたのかな?
日付変わるのを待っているのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 04:58:53.47ID:ucs+1Utw
>>380-386
ここまで全て鯖の自演
2019/10/08(火) 08:05:01.24ID:rsk6YF0Z
自演て、、物理法則は多数決じゃないだろ
自説が正しいと思うなら内容で返せよ
2019/10/08(火) 08:06:42.82ID:RDbV2k6s
雨垂れ石を穿つ
2019/10/08(火) 12:09:43.79ID:/DJEpizt
ダイヤの硬度は一定ではなく、レコード針やガラス切りは石の目を接触する部分に合わせて取り付けるそうだ
だがだからといって柔らかい部分が、ガラスよりも硬度が低いというわきゃあないw
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 15:17:19.28ID:GZKw9AXM
鯖は自分擁護を連投する生き物だからすぐわかる
2019/10/08(火) 15:54:52.35ID:3PjRWhe+
自演とか自分養護とか関係ないから
誰しもが納得する証拠やら説明やらを出せばそれで終わり
2019/10/08(火) 23:22:30.53ID:w5hcDQYe
>>387
メラミンで擦ってすりガラス状の針を見たかったっが一時間で挫折。 針よりダンパーに悪影響が出るのが怖い。 体験談。
2019/10/09(水) 05:43:04.02ID:N+lcDO41
>>393
カンチレバーじゃないのか
2019/10/09(水) 06:51:46.13ID:cssh40Qz
カンチレバーとほぼ平行に奥から手前に引いてるから、ダンパーから抜けるのが心配と言えば心配です。 サスペンションワイヤー無しの安い交換針です。
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 08:15:21.50ID:Bkq8WxYi
針が引っかかると、抜けないまでも余計な力がかかって悪影響があるかもな
2019/10/09(水) 20:34:17.77ID:cssh40Qz
針がメラミンスポンジの上を滑る感覚ですね。 引っ掛けてはいけません。 安い針で試してください。 アルコールを含んだスタイラスクリーナーよりは安心かと思います。
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 23:51:43.47ID:pYQanSSX
初心者のクソ鯖がまだメラミンスポンジとか言ってんのかよ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 23:51:49.13ID:YtXD/dDw
台風による低気圧で溝からマイクロダストが吸い出されないかな
2019/10/12(土) 08:03:19.73ID:69UR8lu7
キスモンクローンが実働状態になったので傷ついても良いレコードや
今まで汚くてかける気にならなかったレコードでテスト
そんな訳なのでビフォーアフターの比較ではないけどプチプチノイズは
さして減らない感じ。ただクリーニングした盤はどれも異様なくらい音が
すっきりはっきり明瞭傾向、みょっとして音質への影響の方が大きいのか?
2019/10/12(土) 08:49:08.57ID:z/+RgxfK
>>400
プチパチみたいにはっきりとは聞こえてない音楽に埋もれてたノイズが全体的に減少してS/N比上がったからスッキリ明瞭になったんじゃないかと。
自分もクリーニング始めたときにその変化に驚いた。

クリーニングの効果出てるのにプチパチが減らないのは、こびり付いた汚れが落ちてないか、微細な傷が原因なんじゃないかな。
2019/10/12(土) 10:32:55.26ID:69UR8lu7
>>401
何を大袈裟に、とちょっとバカにもしていたんだけど、この傾向で良くなったら
かなり凄いわ、楽しみが増えた
あと明瞭になっただけでなく低音がすごく良くなってる感じもある
元々は汚すぎたりカビの生えた中古レコードが手元に増えて、そろそろ何とかしたいと
作り始めたんだけど、意外すぎた
2019/10/14(月) 20:17:16.45ID:rUTdTPtJ
ナガオカのラベルプロテクター買ったぜ
2019/10/15(火) 10:19:34.52ID:5kTLNTDv
>>403
お湯に一晩漬けこんだ後洗ったらどうなるか報告希望
完璧に汚れ落ちそう
2019/10/15(火) 10:41:34.40ID:+mqwqJs6
ナガオカからこんなん出てたのか。ガレージメーカーっぽいので4000円くらいのが前からあったけど値段もリーズナブルだな。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:03:14.73ID:/0/RMQ9H
個人的には
ネジ部分の長さがもっとあったほうがいいね
洗いづらい
レコードにキズが付く
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 13:00:25.26ID:6an1k948
>>404 盤がそりまくり
2019/10/15(火) 14:52:23.08ID:M5KUuBsg
食洗機に入れてみては?
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 18:30:28.35ID:NkcaZGm5
>>404
お湯がお湯のままでいられるのはそれほど長くない
結局冷たくなるから水につけるのと一緒

そしてそれで汚れが完璧に取れるなら服だろうがメガネだろうが食器だろうが全て綺麗になるはずだが実際はならない
特に食器なんかヌルヌルになって余計菌が増えて良くない
程よくお湯を温めて程よくブラッシングした方がいいという事
2019/10/15(火) 19:29:20.13ID:xO6qFl3A
>>403
珍しくと言ってはなんだけど、お買い得価格だよな
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 21:10:32.05ID:6Pl98y4l
塩でもんだらどう?
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 21:57:42.56ID:Wn4uE5Yw
味噌つけてもいい
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 22:07:02.09ID:ZzQjM54n
>>409  盤がそるのにそんなに時間はかからない。 いったん反ったら水になっても
もとには戻らない。  っていうか超音波洗浄の温度調節で40度超えて5分の洗浄で
盤は反るよ、全部じゃないけど細かい条件は不明。 ソースは俺自身。
2019/10/15(火) 22:16:46.73ID:5kTLNTDv
40℃で反るのかよこええな
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 22:59:09.70ID:ZzQjM54n
>>414 書き忘れた、反ったのは全部EPです。 EPは本棚の中にギュウギュウに立てて
あるからそのうち直るかと思ったけど1年たってもだめ。
2019/10/16(水) 08:26:20.61ID:JY8WJ8d0
熱受けて樹脂が寝押しだけで元に戻るわけないんでは。
同じように熱加えて平面にもとした上で冷ますように
しないと元のような平面には戻らないでしょ。
2019/10/16(水) 08:34:38.74ID:jHf0sWH4
木材や金属でも何年も寝かせて内部の応力?を取るってことやるそうだが
樹脂にも多分ある。反りを直そうとしたことあれば分かると思うけど
単に熱による変形ってだけじゃなくて訳わからん力、多分内部に溜まってる力で
意外な結果になったりする。そりにも素性の良し悪しみたいなものがあって
意外と素直に治るもの、どんどん酷くなるものがある感じがする
2019/10/16(水) 11:39:58.25ID:Xeq7Xcyc
ORB Disc Flattener DF-01iA+
https://www.orb.co.jp/audio/products/df01iaplus.html
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 13:41:55.05ID:VGqv70Du
手持ちコレクションが増えてきたらディスクフラッター買うつもり
2019/10/16(水) 15:20:21.06ID:iflK83e9
何年か前にどこのスレだったか忘れたが、
プレス時の内部応力解放の「焼きなまし」を書いたんだが覚えてる人はいるかな?
超音波洗浄時はだいたい42度程度のお湯でやっている。
この温度にレコードをつけると、最初の1分は好き勝手にあっちこっち反りが現れぐにゃぐにゃになるうとする。
ここでびっくりしてお湯から引き出して冷ましてしまうと、このまま固まるw
しかし、2分3分4分とじっくり浸けて熱をレーベル面(ここはお湯に浸かっていない)までいきわたらせると、
ぐにゃぐにゃになった反りがだんだんとプレス時の平面に戻ってくる。
形状記憶合金は御存知?常温で曲げても、温めると元に戻る金属。
これと似たことがレコードでも起こるということ。

上の書き込みで40度のお湯で反って騒いでいる人が居るけど、もしかしてたったの1枚で、しかも1分以内にお湯から出してしまって固めちゃったんだろ?
再度40度か42度程度のお湯でレーベル面まで温度が伝わるように根気よく5分程ゆっくり回転させながら反り具合の変化を確認してみなよ。

もうすぐ1000枚近く42度のお湯で「焼きなまし」をしながら超音波洗浄してるけど、酷くなったものは1枚も無いよ。

俺の勝手な推測予想だけど、
12インチで焼きなましをしていないもので、一部分が40度付近になったとすると、その部分だけ内部応力が出て反りが出るんじゃないかなと
2019/10/16(水) 15:35:12.24ID:jHf0sWH4
>>418-420
面白そうだから何か装置作ってみるか
以前は温度制御どうすりゃいいんだ?って感じだったけど
今は簡単にできるの知ったから、自作も割と簡単だろ
2019/10/16(水) 16:42:43.08ID:sz4F3dMs
波うったレゲエがあったがギッチリ詰まったレコード棚に入れっぱなしにして15年位放置してたら直った。
2019/10/16(水) 16:43:07.26ID:sz4F3dMs
レゲエじゃなくレコードねw
2019/10/16(水) 20:13:28.89ID:sPo8DAvK
プチプチノイズがうるさくてCDになったのに、またアナログに戻るって・・・
銀塩写真からデジカメになって、また銀塩に戻るって感じ。

針交換めんどくさいし金かかるし、レコードの静電除去やホコリ拭きもめんどい。
なにより場所取る・・・
ハイレゾを突き詰めていったほうがいいのに。
クラシックで静かなところでプチプチ雑音するとうんざり。
そんなに良い音聴きたかったらコンサートでも行けばいいのに感じ。
まぁコンサート会場でも、咳してたり雑音はあるけどw
2019/10/16(水) 20:38:58.57ID:6p+cqme5
>>424
釣れるといいですねw
2019/10/17(木) 00:25:39.50ID:ACuYG+11
あんなに分厚いレコードが反っちゃう位の熱加えて音溝がどうなってるか想像できんか?
2019/10/17(木) 00:37:47.55ID:jm2F36kb
>>426
証明してごらん
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:19:06.12ID:llz1GG5T
40℃で反るならプレス直後に反り始めるわ
2019/10/17(木) 06:52:59.78ID:ACuYG+11
>>427
音溝溶かして遊んんでろ
2019/10/17(木) 16:18:18.41ID:ea/kvN9L
反りあって音飛びするから
スルメイカみたいに
コンロでちょっとあぶって
手で曲げたりしてたら
ペキッって割れたことある

JAY P MORGANのAORレア盤
2019/10/17(木) 16:52:56.98ID:q7wv2e50
>>429
柔らかくなるイコール溶けるじゃ無いんだよ?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 21:24:57.65ID:5OHj4AuN
メーカーが問題ないと言ってるんだから大丈夫だよ
2019/10/18(金) 19:55:09.10ID:D0hkSjcE
>>420
最初ぐにゃぐにゃになるのは、表面と内部で温度差がある状態だと、最初に温度が上がる表面の方が膨張もしくは収縮?して内部と変化具合が変わるから曲がる、という理解でいいのかしら?
トンチンカンだったらごめん。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 15:22:00.55ID:H/vuqcQJ
>>378
センター決めるのが難しい
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 18:09:17.72ID:UOLBnBif
てかさ、こないだインディーズバンドのライブでLPを買ったんだけど、昔のレコード
より材質落ちてねえか?静電気でバチバチいうわ反りはあるわで、おいおいってレベル。
30年前のLPと比べたらやはり違う。微妙に材質が今は違うんのか?
2019/10/21(月) 20:05:33.37ID:Z44+ad5y
今時のレコードは静電気ひどいのが多いよな
静電気抑える添加物が昔は入ってたようだが今はないのかな
2019/10/21(月) 20:53:55.13ID:5IpIwDjM
キスモンクローン、まずまず安定して動くけど課題と不満がいくつか出る
実際に使うと非常にセミオートにしたい、せめてオートストップにしたい
面倒だけど改修するか
2019/10/21(月) 21:33:58.98ID:5IpIwDjM
自作した実機でテスト段階だけど自作自体は試行錯誤は必要だったが
そんなに難しくは無い。金もかからない
いちばん厄介なのはアームをゆっくり動かすことで最初ACギヤモーターを
使ったけど必要な低速度回転の物が見つからず、結局ステッピングモーターに変更
価格が安くなりメカはコンパクトに、さらにそれに伴って全体の制御をArduinoで行うことになり
色々可能性が広がった。センサーつければセミオート、オートストップも実現可能だ
つうわけでその辺なんとかできないか考え始めたところ
2019/10/27(日) 02:35:48.62ID:GMuIwFSC
>>435
材質落ちてるから180g重量盤なんてなってる
クイーンがボックス出した時にビニールの質も厳選したって売り文句の一つになってる
2019/11/05(火) 15:37:03.54ID:oW7oCi5U
バキューム式スタビライザーって効果あるの?
https://www.youtube.com/watch?v=Phhfih58Yo4
2019/11/05(火) 20:45:01.58ID:lY+lXUh0
>>440
目的である反り、制振には効果あると思うけど。
2019/11/12(火) 17:23:03.01ID:kAtQAziy
昔は評論家がこぞって使ってたもんだよ
2019/11/18(月) 18:34:01.26ID:s6wIWdvO
金田明彦は吸着させないで普通のマットとして使うのが良いって言ってたよ
吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた
2019/11/19(火) 00:57:33.40ID:ywfIqIDE
>>443
制振作用で付帯音が減っただけという気も。
てかそれなら普通のマットでよろしいですやんw
2019/11/19(火) 04:16:31.63ID:apwfFGVd
×吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた
○吸着させると音まで吸われると言ってむっちゃディスってた


「と」と「とか」をつかいこなせない馬鹿なの?
2019/11/19(火) 06:45:19.69ID:6+dfwJbC
とか → 他にも御託並べていたのだろう、と推察したのだが
2019/11/19(火) 08:04:19.48ID:ui0wZ8cs
正確な表現ではないので「とか」を使ったと読める
2019/11/19(火) 09:15:42.18ID:apwfFGVd
吸着させると音まで吸われる「という表現を」言ってむっちゃディスってた
吸着させると音まで吸われる「ような事柄を」言ってむっちゃディスってた
吸着させると音まで吸われる「みたいなニュアンスで」言ってむっちゃディスってた

2つ以上挙げないのに「とか」を使うのは頭悪いでしょ
2019/11/19(火) 09:24:01.02ID:S0uUzYgo
いいえ
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:53:18.10ID:ZUyUBe6W
写真機に魂を吸れるくちだな。
2019/11/19(火) 12:48:39.92ID:lUzUYhWJ
"とか"でぐぐると意味が2つ出てくるね
意味は2の方じゃないかな

1.《副助》例をあげて並べるのに使う。
2.《普通は下に「言う」「聞く」などを伴って》 《連語》内容が不確かであることを表す。
2019/11/20(水) 01:17:46.46ID:0xkqRdIG
2.の意味を読み取れなかったID:apwfFGVdの負け
2019/11/20(水) 12:28:41.58ID:4huOn5ou
地方とか世代によってはそういう言い方しないのかね
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 12:46:40.03ID:1wHSs6WC
厚紙か?
何ミリ厚なんだ
2019/11/20(水) 22:18:39.92ID:vWqmBI8P
引き出しが"とか"のみでは、どんな食べ物にもマヨをかける人みたいだな
2019/11/26(火) 09:24:48.88ID:2MUu/hc5
>>296
これ使えるのかな?
2019/11/26(火) 09:57:27.65ID:2MUu/hc5
キースモンクスの糸って何の為にあるの?
2019/11/26(火) 13:12:56.67ID:D19ce5MD
糸の意図を知りたいと?
2019/11/26(火) 13:56:39.44ID:gCmV6kwZ
>>457
これか
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/a48392053dde30820c505505a9061ff0
2019/11/26(火) 19:36:17.21ID:EIDSiSeG
>>457
たぶん吸込み口に適度な隙間をつくるため
2019/11/26(火) 21:07:14.44ID:2MUu/hc5
そう、糸の意図を知りたい。
って掛かっとるやないかいw!
座布団一枚!


隙間を糸で作るの?
2019/11/27(水) 08:33:30.89ID:JATwdnD0
あくまで想像だけど、適度な隙間があったほうが吸い込みが良い
接触が柔らかい糸なので盤面に優しい
もしかしたらこっちの方が重要なのかもしれないのが、吸着力を落として動作抵抗を減らすため
それを糸でやることになんの意味があるかっていうと、常に汚れのない糸が盤面に当たることになるし
擦り切れる前に新しい部分が供給されるのでメンテナンスが減る
2019/11/27(水) 08:51:00.53ID:JATwdnD0
つうわけでキスモンクローンの進行状況、オートストップは半分実現
アームとポンプは自動で止まるようにした、ターンテーブルもというところで
忙しくなって中断、箱も作りかけで中断いまだにバラック
セミオート化は断念、使ってるステッピングモーターの性能、速度では意味が無いと判断
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 10:07:16.68ID:SHmSuqfV
>>461
甘いな
> 「いと」の「いと」を知りた「いと」?
3つかかってる事に気づいてない時点で座布団持ってけ
2019/11/27(水) 12:52:52.96ID:M+lM+VQ3
>>464
そ、そこまで掛かっていたとは!
>>463
陰ながら完成楽しみにしております
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:05:12.59ID:3vCpFSwn
いとおかし
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:51:48.86ID:a5sldeW8
糸は毛細管現象を狙ってると思われる
2019/11/29(金) 11:12:53.19ID:gajP+8BS
某中古レコード屋は、キースモンクス数台使ってクリーニングしていたので、
俺「この売り場にあるレコードは全部クリーニング済みなんですか?」
店員「そうです。とても良い音になってますよ。この糸がミソです。」


なーんて言うから試しに20枚LPを購入。
汚れ取れてないよ・・・いや見た目は綺麗なんだが、肝心の音がボケボケでハッキリしないし。

俺は超音波洗浄してるので差が天と地。
キースモンクスは駄目だな。
2019/11/29(金) 16:29:24.49ID:mv94WTlQ
>>467
正解
2019/11/29(金) 18:02:55.12ID:aeYAKeko
だったらキースモンクスの先端に超音波振動子仕込めば最強じゃん
2019/11/30(土) 09:25:28.48ID:n/j81kO8
>>465
少し暇になったし年内には何とか形にしたい

>>470
そんな感じのも妄想したけど、よく考えると無理がありすぎるし
結局別々の方が良いんじゃないかなと

洗浄は洗剤などの洗浄液を使う方式、温水、スチーム、高圧、超音波、ブラッシング
上記の複合など、いろいろ考えられるんでキスモンクローン完成したら次の物としては考えてる
洗浄液でブラッシングだけでも良さそうな気もするし、それだと何もいらないんで
すぐにも試せる、と思いつつまだやってない
2019/12/02(月) 04:02:07.22ID:VZDRiFev
よくある洗浄液の 洗浄用と仕上げ用ってそれぞれ何で出来てるのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 09:46:30.04ID:GGi2huOi
>>472
基本的に自分で作るので有れば洗浄液は精製水に洗浄効果ある無水アルコールと界面活性効果のあるドライウェルを数滴混ぜたもので洗浄し
仕上げにその洗浄した不純物を精製水で撹拌し取り去る

よくある市販の洗浄液はそれとは違い洗浄液で汚れを取り(汚れを取る効果は眉唾)仕上げに綺麗に見えるように、艶や光沢を出すためにそういう成分の入った物を塗り込む

つまり成分の書いてないような洗浄液は使わない方がいい
2019/12/02(月) 11:52:30.21ID:jqiOs6ne
たまに中古で買ったレコードに、盤面がギラギラした感じの
やつが有るが、そう言うのがスプレーか洗浄仕上げ液か
知らないが、コーティング材を塗ったやつだろうな。
家でそういう状態の盤をかけると、針のクリーニングした
直後でも、ホコリがたまった針でかけたのと同じような
がさついた音に聞こえる。
2019/12/02(月) 13:35:07.73ID:iNxZd7Zc
ちょっと虹色がかって見えるみたいな?
2019/12/02(月) 22:03:14.41ID:mVTNcTib
そういうのはアルコールティッシュでゴシゴシ拭けば元に戻る。
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:17:56.87ID:em8mPA1Z
アルコールは乾いたら完全に無くなるものじゃない
ゴシゴシ拭いてアルコールを擦り付けてるようなもんだよw

つまり化学物質の入り込んだ溝をアルコールで伸ばしながらアルコール成分をコーティングしてるようなもんw
2019/12/03(火) 17:55:45.64ID:FFRzQub4
アルコールが乾いたらアルコールが残るんだ
乾いた成分は何なの?
2019/12/03(火) 18:15:52.84ID:wpjhh3+u
>>475
そうそう、そんな感じのやつ。
オイル垂らした水面みたいにへんな光の反射のしかた
するやつがあった。
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 20:44:10.05ID:c+hh+imS
ここには大分レベルの低いのもいるから、
あまり相手にしない方が良いよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:30:03.49ID:3Fk+M3kf
>>478
ナイコール
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 03:14:26.92ID:a11XJU9e
>>478
酒を飲んだ後に出るお前のしょんべんをまず飲め
話はそれからだ
2019/12/04(水) 05:03:14.93ID:ZiHl811E
ナースコール
2019/12/04(水) 10:59:20.06ID:XCM5Gvkn
>>479
ナガオカのレコードスプレー スタットバン((SP-562)使ったら虹色レコードになったよ
帯電防止/乾性潤滑剤とあるからシリコンかな?
2019/12/04(水) 19:16:40.51ID:H5dICZ4x
精製水が良いんじゃないかと思うんだ
2019/12/05(木) 08:31:35.47ID:+d+hi9gL
水道水と比べて高価だから普通は仕上げ用、って感じ
超音波洗浄の連中はどうしてるんだろう
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 09:52:44.59ID:8Ije14Kp
そもそも水道水の残留物って、
レコードのトレースに影響するほど大きい物なの?
水道水の跡なんて、100倍の顕微鏡で見ても確認できないんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 10:04:28.75ID:nTuWhmEc
>>487
そこは俺も疑問
2019/12/05(木) 12:01:13.69ID:VYr3aupJ
ミネラル分はイオンなんでとても小さい
でも乾くと結晶になる
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:31:18.37ID:nTuWhmEc
という話を聞くから
俺も仕上げには精製水を使っている
どうなんだろうね?
2019/12/05(木) 12:52:34.25ID:+d+hi9gL
昔、水道水使って酷い目にあった、冷水、温水、熱水、結局ダメで
元に戻すのにえらい手間と時間がかかった、だから二度とやる気はない
試すならどうでも良い盤で
2019/12/05(木) 12:57:45.49ID:VYr3aupJ
試しに溝のないところに水道水を垂らして自然乾燥させてみれば?
2019/12/05(木) 13:27:44.52ID:B/t59ioh
クリタック 浄水蛇口 ロカシャワーMX RSMX-3057

この浄水器を付けて洗えば?実売800〜1000円で買えるし
2019/12/05(木) 14:23:08.42ID:tmd8P6Fq
仕上げを精製水じゃダメなんですか?
2019/12/05(木) 15:24:01.62ID:VYr3aupJ
>>493
普通のフィルタじゃ無理だけど、
逆浸透膜系のろ過装置なら結構取れる
496485
垢版 |
2019/12/05(木) 16:07:25.49ID:lBroCfqA
この動画見てそう思ったんだ
https://youtu.be/FnfoEF4jn8Q

水道水やクリーナーを使うと逆に
残留物でムラになると言っていて、なるほどなと
2019/12/05(木) 17:36:53.31ID:aATBpZ+R
イオン交換樹脂とUF膜フィルターで自作超純水作れるよ
あと伝導率計も必要だけど
全部そんな高いもんじゃない
俺は仕事がら超純水(っつーても容器に入れて時間経っちゃうから厳密には家で使う時点で「超」ではなくなるけど)手に入るからそれ使ってるけど
2019/12/05(木) 20:48:04.14ID:6ZitMdmu
それをクリーニングマシンに組み込めば最強じゃん
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:20:26.02ID:ha1iYaha
水道水の残留物の話だけど、ヴァキューム使ってるなら関係無いと思う。
レコード上の水分をほとんど吸い込むのに、水に混ざっている塩素やミネラル分だけを
盤上に残すわけがないじゃん。 ヴァキュームせずにふき取りだけとかなら必要だけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:31:30.00ID:rVhYCvPE
>>499
頭悪いジジイだな
水道水を吸引したところで完全になくなるわけじゃないしその少し湿っただけの状態で乾けば白い残留物はつく
乾いたタオルで拭いても白い跡は残る
バーテンダーが何故常にコップを拭いてるか分かるか?
軽く拭いて水分がなくなっただけじゃ白くなって汚いからだよ
ずっと拭き続けることによってそれが取れていく
レコードの溝に入った水道水の残留物なんてそうそう取れるものじゃない
だから精製水でそれを攪拌して吸引するなり拭いたりして無くすんだよ
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:37:59.54ID:RCkxi6KB
水も無水アルコールも素材考えたらあかんで。
残留物とか以前に
2019/12/06(金) 07:51:30.29ID:vs1dBXe+
水の入っていないクリーニング液ってあるの?
スプレー系?
2019/12/06(金) 08:12:26.80ID:u8E/Cvcf
念力でも使うんじゃね?w

バキュームのメリットのひとつが残留物を極力残さないこと
もうひとつは洗浄液が割と少なく済むこと

今は割と安い物があるし、そんなカネすらなければ作る手もある
廃品使えばほとんどタダでできるけど、作る?
テキトウに作るほど洗浄時の手間はかかるが効果は同じ
DIYerの出る幕だ!
2019/12/06(金) 08:33:33.58ID:u8E/Cvcf
洗浄による音質の向上は良く言われるし、オレも感じてる
で、もうひとつ気になってる事があって洗浄するようになって
以前より内周の歪みが気になる事が減った
何にしても全体に安心していられるって事で気持ちの問題もふくめて
いやぁバキュームってほんとうによいものですねぇ〜
2019/12/06(金) 09:07:46.63ID:NCE0PN3v
何で吸うか?
2019/12/06(金) 09:46:14.98ID:u8cJbv2o
口でいいんじゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:50:16.83ID:73aws9HQ
口で吸うなら急がなきゃダメだな
2019/12/06(金) 12:02:30.82ID:y95GOLul
急いで口で吸え
2019/12/06(金) 12:55:19.90ID:DnqEId57
わかりやしたあ!親方ぁ!
2019/12/06(金) 13:05:57.77ID:UtX1ITPD
ぽくはね、レコード5万枚洗ってるんだよ?
2019/12/06(金) 13:28:51.41ID:UAXVsAmA
知らねーし
謎の疑問符だな
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 13:33:35.53ID:dlvsMn5a
>>500
ヴァキュームした後に残る残留物にこだわる奴ってちょっと大袈裟じゃない。
2019/12/06(金) 14:55:47.02ID:Flz6W+uO
>>510
その?は学校で習ったのか?
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:17:12.93ID:x5UDjgQX
水道水の残量物なんて気にしない
変わらねーよ
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:27:17.50ID:m8lc8/bD
摩耗
水分、その他による変質
経年劣化

上から順に有害



クリーニングで音質アップしても寿命はまた別
2019/12/06(金) 16:41:19.61ID:1YY6b69V
水道水の残留物は洒落にならんぞ
化学系出てる奴なら絶対気になるけどな
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 16:42:32.93ID:A/cxPn1x
水道水は地域にもよる
2019/12/06(金) 16:49:24.69ID:ocru+J78
道民だが大阪に長期出張の際、会社の寮のマンションでコップに朝水を入れたままにしてたら、帰った時にはコップの内側がヌルヌルになっててビックリした。地元では絶対に有り得ない。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 17:05:56.40ID:jUl3mfCk
水は水系と浄水場次第だね
自宅は地元の山水系なんだけど隣町に借りてる事務所は利根川水系
自宅は浄水器通すと売ってる水と区別がつかないけど事務所の水は何をしても臭くて飲めない
沸かすと湯気の匂いが薬臭くて吐きそうになる
ウンコ流すしか能のない水に隣町の人たちは金を払ってるのかと思うと気の毒になる
俺はペットボトルに自宅の水入れて事務所通いしてる
2019/12/06(金) 17:20:32.94ID:1YY6b69V
人間が美味しく飲める水が綺麗な水だと思ってるアホがおるようだなここ
2019/12/06(金) 21:08:28.61ID:u8E/Cvcf
基本的にはスプレー使ったり変な液使ったり下手に洗ったりしないで
普通に湿式のクリーナーでホコリ取るだけが一番良いんじゃないか
水道水の話一つ取っても本当はやったことないかデタラメ言ってるんじゃないか?
てな話が多くて、そもそも本当にレコード聴いてるかどうか怪しい、って感じになってくるw
余分なことするくらいなら何もしない方がマシ、というwwwいやマジで
2019/12/07(土) 01:14:37.04ID:zeGNqJsv
バキューム自作したくなってきた
2019/12/07(土) 08:24:55.31ID:yLMhxoal
思い立ったが吉日、作ろうぜぇ
簡単な物ならVPI方式、テスト的ならキースモンクス方式は面白い
YouTubeに自作動画が沢山あるので参考になる、DIY RCMで検索だ
2019/12/07(土) 08:46:23.19ID:VeChBpez
>>519
それはおおげさ過ぎね?
今の利根川系は高度浄化処理で随分良くなってるぞ
昔タモリ倶楽部でもおじゃましてなかったかな?
あ! あれか!
事務所の水はいったん屋上のタンクに溜めた水か
ありゃ不味いなw
2019/12/07(土) 21:49:02.08ID:zeGNqJsv
>>523
diy rcm 見てみた
既製品より高そうな物までdiyされてますね
ヤッパリあの糸は毛細管現象とレコード面までのクリアランスの為とかバキューム開始と同時にノズルガ下がる仕組みとか勉強になった
んー、幾らかかるかだなー
2019/12/08(日) 08:28:16.11ID:NfR6dJ7w
金額的にはビックリするほど安く出来る
概算したけど本格的なキースモンクスタイプでも材料費は2万円もあれば出来る
だから金額なんか問題じゃないんだけど、ノウハウ、勘所、工作そのものの面倒さ
なんかが問題にならないくらい大変。ひとつひとつは大した事無いんだけど
機構が複雑な分、その積み重ねが、、、いちいち書けるけどうざいと言われてお仕舞いなのでw
2019/12/08(日) 08:33:51.46ID:NfR6dJ7w
その点VPI方式の方が手動向き、工作向きって感じ。ポンプは掃除機が使える
単にバキューム試してみたいなら、掃除機からビニールパイプで分岐して
バッファタンク通してパイプの切り口を手でレコードにあててみれば試せる
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 10:34:32.57ID:+8cXKoyn
吸引器で吸い取ってみたけど、何の違いも無かった。
完全に吸い取る事は当然不可能だから、結局拭き取りか洗浄が必要。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 14:58:37.10ID:ZFUJ0Nzx
>>528 普通のヴァキューム機ならふき取りより残る水分は少なくなるはずだけど、ふき取りが必要って時点でおかしい。
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 17:58:36.18ID:+8cXKoyn
撥水性が高い場合は吸引で除去できるだろうが、親水性が高ければかなり困難でしょう。
塩ビの表面は親水性が高い方だと思う。接触角は45°位かな?
2019/12/08(日) 18:14:23.13ID:9772aHt5
VPIは接触角90度真上から吸い込んでるよ、吸い込み口の形状や材質で吸い取り性能が大きく変わるんじゃない。
2019/12/08(日) 18:51:11.66ID:9772aHt5
>>530
ごめん、もしかしたら濡れの接触角?
2019/12/08(日) 19:18:36.93ID:NfR6dJ7w
クリーニングに手間がかからない、バキューム後はすぐにレコードがかけられる
そのことによる実用度の高さ、とても針を通す気にならないような汚いレコードが
スッキリきれいになって安心してかけられるようになる
実際に使って見ないと使用感、安定感、この安心感はわかんないんじゃないかな
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:28:35.98ID:+8cXKoyn
そう、吸引タイプの洗浄装置は手間が省ける事が素晴らしいと思う。
洗浄効果に何か過剰な期待を寄せているような人もいるようだけど、それは無いのでは?
別にデメリットは無いと思うけど。
>>532
そうです。濡れの接触角の事ですが、45°と言うのは全く適当ですから信じないで下さい。
2019/12/08(日) 23:39:15.08ID:9772aHt5
確かに洗浄効果はあまり無いです、吸引前の洗浄液でのブラッシング次第でかなり変わりますね。
2019/12/09(月) 00:49:32.09ID:AEYuoLHc
動画など見てると最初のブラッシングは精々何十秒程だったので、これで汚れ浮いてくるかな?と思っていたけどやはりクリーニング効果は少ないのか?
2019/12/09(月) 08:32:10.40ID:d0xV0eMj
プチパチノイズはキースモンクス方式じゃそんなに減らない
それは最初の方でレポした通り、そこはちょっと期待はずれだった

今みたいに超音波なんて言わない頃にもレコードの洗浄、クリーニングによる
音質の向上は言う人もいた、有名な江川さんだよ、たしか江川三郎実験室に
詳しい記事がある
2019/12/09(月) 08:45:47.60ID:d0xV0eMj
伝説としてしか語られなかったような、その辺からの流れも含めて
自分でも色々やった事あって、今色々ある洗浄法やクリーニングには
興味はあっても決して手を出さなかったオレがまず何を差し置いても
必要と判断して作ってるのがバキューム式、実際稼働して正しかったな
と思ってるから他の人にもすすめる訳で、、、

その上で言うけどキレイな盤ばかりだったら洗浄なんかしなくていいよ
余分な事しない方がいいくらい。洗浄を趣味にするならよいけど(割と良い趣味だぞ)
2019/12/09(月) 10:18:27.39ID:koDjuXlx
>>535
効果があまり無いなら
超音波の後、バキュームで完璧かな?
2019/12/09(月) 12:09:53.77ID:/dKxA++S
>>539
汚れやコーティング剤は超音波洗浄機のキャビテーションの衝撃波で砕き破壊し水中に溶き放つ
そしてバキュームで水分を吸い取り強制乾燥
2019/12/12(木) 11:22:15.07ID:F4uE18gs
ケルヒャーWV75を使用したレコードクリーニング
https://youtu.be/GdsGHSZTIVU
2019/12/12(木) 11:31:41.49ID:F4uE18gs
調べたら充電は約300回までで,バッテリー交換はできないそうだ
バッテリーなくなったら本体廃棄だって

買わないように
2019/12/12(木) 15:04:02.39ID:7PbG/YpE
もっと調べたら自分でバッテリー交換する方法が見つかるだろ?
2019/12/12(木) 20:25:51.10ID:k/PFjMDJ
改造ベースに使えるじゃん
2019/12/13(金) 01:47:49.68ID:tDq6c2ld
DIY AUDIO の中の人たちはバキュームのパーツに

http://shop.grantfidelity.com/Record-Cleaning-Machine-Maintenance-Parts-Wand-only.html

こんなの買ってるんだね
これ安いよね
これとバキュームモーター(廃水溜めるタンク)と逆回転可能なモーターで出来るね。

DIY AUDIOのスレッド上のphotobucketって写真でピンボケで見れないのはなぜ?
2019/12/13(金) 02:07:37.90ID:L9kT3oly
有る物は買えば良いけど、簡単な物ばかりなので
DIYなら全部作ってもそんなに変わらないかも
実際作れば絶対もっとめんどくさい部分が出てきて
そこを自作出来るようなら大体なんでも出来るようなもんなので
工作レベルに合わせて極力単純化して面倒な部分を減らすのが
DIYのコツだと思う
2019/12/13(金) 02:15:34.56ID:L9kT3oly
例えばターンテーブル部分、へんな回転台持ってくるより
ジャンクなプレーヤー使えば自動で回転もするしw手っ取り早い
サイズは小さく出来ないけど、そこまでしたいなら
はっきり言って完成品買った方が良いと思う
実際問題サイズも含めた実用面の課題がDIYの最大の難点
2019/12/13(金) 02:19:34.37ID:FDu8rjh3
目に着くパーツなのでこれは買っても良いかなーと。
箱の中の見えない部分はDIY感満載でもオケですね。
2019/12/13(金) 02:43:35.49ID:L9kT3oly
使えそうな物や既製品で安いの見つけたら確保しとくと
そこから発想が広がるし製作意欲も湧くからね
ただVPIは完成品もそこそこ安いのでDIYだと
徹底的にケチりたいかな、とw
2019/12/13(金) 10:01:11.04ID:tDq6c2ld
古いDDでバキューム掛けた時、問題なく回るのか?
バキュームのモーターはどれ程の大きさのものを選択するのか?
色々先人たちのアイデアを参考にしつつ妄想中
2019/12/13(金) 10:04:22.87ID:tDq6c2ld
それとVPIの方が簡単そうなのだが
キースモンクスで自作されている方は何故それを選んだのか?
メリットがあるのか?
などなど
2019/12/13(金) 20:22:45.68ID:L9kT3oly
キースモンクスタイプの良いところはポンプが小型で良いので
騒音で有利、動作が安定していてクリーニング効果も安定している
見ていて楽しい動作と効果
本家も含め改良した方が良い点も色々あるけど、面倒だったり
その分高価になる訳だから、現状良いバランス、完成度だろう
2019/12/13(金) 20:36:28.01ID:L9kT3oly
VPIタイプはポンプは掃除機使ってる場合が多い感じ
流量が必要だから多少うるさいけど手頃で使えそうな物といえば必然的だろう
使った事無いから勘所はよく分からない
2019/12/13(金) 20:54:59.57ID:m4dV+5EP
>>550
テーブル部分の回転は手で押さえて止まるようじゃ使い物にならないよ
盤もテーブルに固定する方法を考えなきゃいけないし
2019/12/13(金) 21:07:48.28ID:FDu8rjh3
>>552
確かに
見ていても楽しいよね
盤の反りにも追随するよね
構造がよく分かってないんだけどアームの水平移動は何で行っているのだろう?

>>554
それ忘れてた
盤が滑って吸い付いちゃうよね
2019/12/14(土) 08:37:34.61ID:onHlkZPA
>>555
キースモンクスの本物、実機は見た事が無いけどアーム回転軸にプーリーがついていて
ベルト介してギヤドモーターで回してる

クリーニング動画をいくつか見たけど、画質が悪くてはっきりしないけど
VPI方式だと少し水分が残る物が多い感じ
見た目でわずかだけどぬれてる感じ、解説でも乾燥工程が入ってるのが多い
キースモンクスだとほぼ完璧に乾燥してるからクリーニング後そのまま即かけてOK

といってもふちだけはどの方式でも水分残るんだよね。キースモンクスはふちだけ二重がけすればOK
なんだけど裏側に水分、ぬれが残る、拭くかこれも吸い取る

乾燥工程でOYAGが電球使ってたけどこれは良いアイディア、といっても今はLEDばかりで
レフ電球が無くなってきてるw
2019/12/14(土) 09:25:44.75ID:MWn2Akwe
>>541
かなりゴシゴシしてるけどみんなもこんなに力強く洗ってるの?

あと関係ないけど部屋がすごく狭くて可愛そう
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:50:44.57ID:dV1FqCtg
>>557
手作業はかったるいから、
プレーヤ上で33回転で、盤スレスレにブラシを置いて
一分間動かしている。
(ブラシはシステマを利用)
400枚くらいしてるけど、特に問題は発生していない
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 11:07:50.65ID:p3qVHnZ9
>>558
そりゃ問題なんて発生しねーだろw
クリーニング効果も全くないんだからw
2019/12/14(土) 11:47:09.06ID:eHdnQez+
>>556
なるほど
アーム回転軸にもモーターが必要なのか。複雑そうだなー。VPIの方が綺麗に吸うと思ってけど違うんだね。
成果重視でキースモンクスの方が良いね。
2019/12/14(土) 15:46:53.19ID:TuoRXW39
>>558
そんな感じで一方向にあまり力を入れないでブラシかけるのが普通だと思ってたんだけど
動画だと左右にゴシゴシブラッシングしてたから気になって
2019/12/14(土) 16:18:45.91ID:JW7gboxB
うちでは毛先があまり寝ない様にある程度力を加えているよ
ブラシは縦使用で外周から内周、内周から外周と1往復半ゴシゴシはしないで盤面にもよるが片面2〜3分位かな
2019/12/31(火) 09:33:12.76ID:dLFKKvuc
キスモンクローンは遅々として進んでいない、ベースに使ったターンテーブルが不調で
そっちをまず何とかしないと、って状況で気が重く、ほぼ手つかずだった
しかしその間もクリーニングには使ってた。ゆとりができて修理に取りかかったら思ったより
簡単に治ってラッキー、しかし組立て直すと今度は動作がイマイチ、以前も同様な事があった
好調な時はクリーニング後は完全と言って良いほど乾いているけど、ダメな時は水分が残る
前は2-3枚クリーニングしたら自然に治ったが今回はなかなか調子が戻らず難儀した
ちゃんと動くようになりさえすれば安定してクリーニング出来るので不調になる原因が
分からなかったが今回難儀した分、原因は絞り込めそう
2020/01/03(金) 11:27:41.30ID:7HS2ZhVv
クリーニングブラシを新調した
280円(税込)だから4本買ったよ
http://pd.kzho.net/1578018286954.jpg
2020/01/03(金) 13:34:41.31ID:TDqzZO1F
先っぽだけかと思ったら本体込みか、そりゃ安いわ
2020/01/03(金) 14:20:15.50ID:7HS2ZhVv
>>565
歯ブラシ感覚で買えるからいいでしょ
水を使うと結構本体が壊れるから安いのがある時に買っとかないと

代引き手数料無料のコジマネットで他のモノと合わせて買ったから送料も無料だった
ビックカメラ.comは代引き手数料ありで送料無料かな
2020/01/03(金) 19:03:28.09ID:fA2oIu7o
>>564
極細毛先?
2020/01/03(金) 21:17:59.51ID:uhN/awjW
今年のお正月は、ほとんど外出せずに
テレビ見ながら、ずーっとクリーニングしてる
2020/01/03(金) 22:01:50.34ID:jaNa3z+c
安くていいねこれ
洗浄効果どんなもんかわかんないけどこの値段なら失敗してもいいや
2020/01/04(土) 00:16:49.77ID:YSEiREfB
https://imgur.com/nAxVPcH

これどうなのかな?
オーナーさんレビューお願いします!

>>563
ターンテーブルを使用ということは吸い始めは外周から?
キスモンクローンの映像見てると内から吸ってくけどあの構造作るのにもひと手間かかるよね
内周からには意味があるのか?なんだけど外周からで良いならオートプレーヤーのアームに吸い取りパイプ付けてって想像できるんだけど。
2020/01/04(土) 06:08:59.83ID:zvw0PCij
>>569
単4×1だけど結構長く使えるし
細かい部分のクリーニングにも使えて便利だよ
・日常的な針先クリーニング
・シェルに取り付けた状態でのカートリッジ全体のクリーニング
・トーンアームのクリーニング
・アンプのつまみ等のクリーニング
・リモコンのクリーニング
・RCAピン端子部分などのクリーニング(無水エタノール適量)
など

ブラシを洗った後はこんな感じで乾かすといいかも
http://pd.kzho.net/1578085251182.jpg
2020/01/04(土) 08:45:17.06ID:7udiYir5
>>570
遠心力があるから内周から
2020/01/04(土) 09:49:07.16ID:zvw0PCij
>>569
安売りは終わっちゃったね
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 10:09:52.25ID:C3PEkTNO
>>571
なんだ、レコードには使わないのか
2020/01/04(土) 10:31:50.87ID:zvw0PCij
>>574
にも使えて便利だっていうの
2020/01/04(土) 10:42:25.04ID:whXC5a3Y
>>571
なるほど盤面ってより他の箇所に使う感じなんだな
端子磨き用途良さそうだね情報ありがとう
2020/01/04(土) 17:29:52.41ID:GseCYVTH
のろまった
また安くなったら教えて
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 20:10:23.42ID:iL3EhsZ7
オルトフォンからレコードクリーナーが昨年末に出たね
買った?
2020/01/04(土) 20:25:58.41ID:7udiYir5
ブラシか、、、ブラシじゃ埃は取れないよ
2020/01/05(日) 03:02:57.98ID:KspIjDui
遠心力w
2020/01/05(日) 08:31:58.02ID:A23b3idn
>>580
いや笑い事じゃなくて、遠心力だよ
ってまさかアームの話だと思ったのか?そうなのかあぁぁぁぁぁぁ?
いや水の話だよ、クリーニングしても遠心力で水が戻ってきちゃったら台無しだ
内周からだとその心配は無く安心
2020/01/08(水) 19:10:54.56ID:S8/GRFMp
食洗機洗剤クリスタ最高!
水のゲキ落ちくん越えだよ!
今更だったらスマン
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 21:24:39.62ID:7KtDhro4
>>582
どんな感じ?
2020/01/09(木) 00:51:21.22ID:OOkzdgTn
以前入ったレコ屋のカウンター奥に洗剤のスプレーがあったんだが、その時買ったレコードが殆どノイズがバリバリいってて酷かった。精製水浸した布で拭いたらあっさり回復したから良かったけど。確かマジックリンだったと思う。
2020/01/09(木) 07:49:19.74ID:Z6HGK7DW
クリーニング後、残った水分はバキュームじゃなく高速回転の遠心力で
吹き飛ばせないだろうか。レーザーディスクは1800rpmで回っていたのだから
簡単に安価でできそうなものだが
2020/01/09(木) 10:29:30.64ID:cZpK2XjL
1800rpmで回転するアナログ盤
むき出しだったら怖いな
2020/01/09(木) 11:27:45.66ID:Whcat2lt
これはいけない、大好きなレコードで己の首が
千切れるなんていう妄想に恍惚としてしまった
2020/01/09(木) 12:35:44.56ID:W1Zo1qX0
10000RPM
https://youtu.be/DNGxDAiTxaQ
2020/01/09(木) 15:23:59.74ID:1QzSTNcA
>>585
工作で作れるやんか
手回し式かゼンマイ式かマブチモーターを使うか
構想から三日もあれば完成
2020/01/09(木) 15:35:15.69ID:1QzSTNcA
いらない扇風機を改造が速いか
2020/01/09(木) 15:48:31.51ID:sU48QI1D
エアコンプレッサーでええじゃないか
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 19:55:18.74ID:FwT9dSb7
>>583
タバコのヤニと皮脂に生えたカビ取りにはいいね
スプレーとかの化生膜剥がしにはゲキ落ちくんがリードするかな
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:39:20.26ID:ZRglRLYk
フィデリックスから出た静電気除去装置 non-stat 使ってる方いたらレポよろしくお願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:12:08.56ID:1OEZ/jgv
>>588

ドローンみたいに飛んでいきそう
2020/01/10(金) 21:14:56.28ID:NBjRkh5+
粘着ローラー式が一番
2020/01/10(金) 23:16:51.18ID:ZfDJdQyz
>>593
ちゃんと効きますよ、オゾン臭もするし
ホコリが盤にへばりついてベルベットのクリーナーで取れないとき
NON-STATかけるとすんなり取れる

>>595
ナガオカの持ってるけど、確かにコロコロすると付いてたホコリが取れるんだが
ローラーが転がって盤から引き離されるとき膨大な静電気が発生するんだなこれが
それが新たなホコリを呼び寄せて始末に負えなくて使うのやめましたわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 09:54:30.81ID:WIg8QOjg
>>596 俺はガムテープを直径5センチくらいの輪っかにして
指を通し、周に沿うようにじゃなく内から外へ周を突っ切るように
転がして埃を取ってる。 レコードじゃなくテーブルマットだけど。

静電気はターンテーブルを手で回しながらやってるから逃げてると思う。
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 12:19:19.18ID:9WyEJUkt
>>597
ガムテープを貼って剥がす時に静電気が発生するのに手で回してるから逃げてるってw
それと手で回そうが回す時にも発生する
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 08:39:05.97ID:pwG0No4x
>>598
熱めのお茶か白湯、お湯に浸して絞ったホットタオルをプレイヤー横に置くといいよ
湯気から適度な湿度が供給されて静電気も発生し難くなる
ホントは部屋全体に湿度調整できる加湿器導入がいいんだろうけど
2020/01/14(火) 09:45:13.46ID:4PH4uHT4
ガムテ?メーカーによっては糊残りしない?
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 10:41:21.91ID:WAJzSQ9x
>>600 しないよ。 それにレコードじゃなくてフェライトのマットに
しかやらないから。 検証もせず断定的なこと書いてる人がいるけど、
俺の場合は静電気起きてないと思う。(埃が集まるようなことはない)
 
ただ、部屋は空気清浄機で加湿してるし、レコードはSK-EX-3で静電気
除去してるってのもあるかもしれない。 ちなみに↓これね。 
http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_ex3/sk_ex3.html
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 21:29:03.41ID:Vy17poU3
>>601
「思う」w
検証もしてないで適当な事を言ってるのはお前w
つか今時中学生でも常識な静電気の発生も知らないとか恥ずかしい奴
小卒のジジイだろお前w
2020/01/14(火) 22:04:34.26ID:o8oGG9OI
論文発表じゃないし思う程度で十分だよ
2020/01/14(火) 22:24:17.76ID:jrNH0GfE
そもそも静電気ってなぜ発生するのか未だにわかっていないし
2020/01/14(火) 22:40:44.80ID:Y5WqxcZh
まあ原理なんか分からなくても現象と対処方法が分かりゃ十分で
オレ的にはターンテーブル上で湿式使う、ってぐらいがベストだった
ターンテーブル上以外で除電ってのが本当に効果あるのかははなはだ疑問
そんなのは実際にレコード扱った事あれば良く分かると思うんだが
効果グッズ使う話にことごとく出てこないので、うさんくせーとしか
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 22:42:12.52ID:ypOIh5mb
まぁ今時小学生でもガムテープ貼って剥がせば静電気が発生する事くらいわかるわなw
2020/01/14(火) 23:31:35.85ID:h2YC+6pI
スピンドルからアースへ逃がすって出来ないの?
2020/01/15(水) 00:12:19.66ID:uv2jrgz/
>>602
× つか今時中学生でも常識な静電気の発生も知らないとか恥ずかしい奴

〇 つか今時中学生でも常識な静電気の発生も知らない事は恥ずかしい奴
〇 つか今時中学生でも常識な静電気の発生も知らないのは恥ずかしい奴
〇 つか今時中学生でも常識な静電気の発生も知らない場合は恥ずかしい奴
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 01:00:07.69ID:owDYkuwH
静電気で持ち上がる髪がない
2020/01/15(水) 02:36:23.14ID:mpiOZh5U
アナログにはむしろ好都合というわけか
羨ましいぜ!
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 02:58:53.43ID:TBdhbJPy
>>608
お前日本語も理解出来ないとかシナ人か満州にでもいたジジイだろw

つか「今時中学生でも常識」な「静電気の発生も知らない」とか「恥ずかしい奴」

ここまでヒント与えて分からなかったら日本人じゃないのは確定w
2020/01/15(水) 09:48:41.15ID:DoBpGFye
何を突っ込んだのか理解してないっぽい
2020/01/15(水) 12:38:36.76ID:7ZWb1/7L
複数の要素を並べる以外の意味用法もあるって各所で散々突っ込まれてるのにまだやってんのか。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 14:39:39.66ID:K2+G83Iz
オルトフォンのレコードブラシ
10日前に注文したけど、まだ届かない
オルトフォン日本にも在庫なし?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 14:50:40.52ID:TdjGb0F0
いま植えてます
2020/01/24(金) 11:11:56.01ID:8QX/h97g
尼で評判のTRUSCOの静電気除去シート、敷いてみたけど効果あるよ
B面に裏返すときホコリを吸い寄せなくなった
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:50:08.72ID:HvLD1MzK
>>616
まーた糞高いオーディオ製品かよと思ったら違った
よく教えてくれた神!
2020/01/24(金) 17:13:38.20ID:jR3OSI4L
尼のコメントがターンテーブル用ばかりなのは笑った
2020/01/24(金) 17:39:05.12ID:CCf6OZe2
無香料の柔軟剤を塗布してるから静電気起きない
割合は1リットルに一滴
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:32:08.34ID:5BDmNJ8s
>>616
確かに静電気には有効だけど
(導通シートだからね)
ツルツルなのが気に掛かる。
2020/01/25(土) 00:25:11.14ID:oJxDCgXF
バキューム方式の機会にはドレンタンクみたいなのついてるけど、どんな原理であそこに水が溜まってくの?
2020/01/25(土) 11:04:05.89ID:6NEpFPHE
原理も何も見た目通り、水は重いので下に落ちてたまる
ダイソンみたいな気流による遠心分離やフィルター使う方法もあるだろうけど
そんな必要も無いってことだね
2020/01/25(土) 11:22:47.94ID:41Kt6EuB
>>621
オイルキャッチタンクを知る事
2020/01/25(土) 12:54:17.88ID:oJxDCgXF
タンク内の筒を長短二本にするのな。
長い方の先が水に浸かるまでは気流に乗って水分もバキューム側ホースへ入って行きそうだけど、そうでもないのね。
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 15:01:18.05ID:XGIq6UdO
オルトフォンが出したレコードブラシがようやく届いた
試しに2枚聴いてみたが、そこそこホコリをかき出すみたい
それでいて静電気は発生していないみたいだね
まあ、良いんじゃないかと第一印象
2020/01/26(日) 11:12:50.38ID:HYUXm18/
プチ音なくなる?
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:15:19.63ID:DSqyNEKd
レコード盤を洗浄した上でのブラシでのクリーニングだから、個人差はあるかも
ナガオカのクリーナー(安いやつ)よりも良いと思うよ
ナガオカのはスプレーして使うことを前提にしているから
2020/01/26(日) 16:55:53.34ID:maVMn2GZ
スポイトで水滴落とすと解るけど玉になって弾く盤が多い。
多分剥離剤か何か生産工程で使う油性分の薬品なのだろう。
それが摩擦抵抗となって帯電する原因なのだと思う。
薄めた洗剤で泡立ててから拭き取るだけでパチパチはしなくなるよ。
2020/01/27(月) 12:59:35.82ID:OwZ/eAXj
塩ビだから水はじくんじゃないの〜
2020/01/27(月) 15:34:12.51ID:tZReaEew
千子の肌は水を弾きますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:57:38.20ID:K8DogdPU
撥水性はほどほど
2020/01/27(月) 21:55:32.49ID:AeuWZggW
プレスの動画で剥離剤を塗布する工程って見たこと無いんだけど本当に塗ってんのかね?
2020/01/28(火) 13:48:43.96ID:A/D9LpP/
買った事は無いけど80年代初期に秋葉原ワシントンホテルの反対側で
秋葉原公園そばのビルの石丸電気のソフトショップでガラスのレコードを売ってたっけ
クラシック盤だったような記憶が
このビルは後にLAOX楽器館になった
2020/01/28(火) 13:54:25.34ID:A/D9LpP/
>>633
これが場所を替えて石丸電気3号店レコードセンターになったのかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:22:37.40ID:/mVKDxAv
アルジャントとAT6018aに不満で>>625見てワクワクしながらオルトフォンのブラシ買ったら、aliで数百円のカーボンブラシとほとんど変わらないモノが届いて笑った・・・
2020/01/29(水) 09:15:45.39ID:ZeQ8kkYk
中華製?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 10:20:48.89ID:iERbuE1Y
>>635
そりゃ、商品説明見れば一目瞭然でしょw
ブラシがカーボンで、ボディが導電性なんだから。
ttps://www.ortofon.jp/product/9/172

「用の美」を極めたフォルムは、オルトフォンのMC Cadenzaシリーズ・2Mシリーズ・Concorde MkUシリーズ
のデザインも行ったデンマークの著名なインダストリアルデザイナースタジオ、
ミュラー・イェンセン・イノベーション&デザインによるものです。

要するにデザインに価値を見いだすかどうか
あとカバーは良さそう
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 20:37:42.09ID:jSuxscCw
>>636
箱にも本体にも書いてない

>>637
持ってる安カーボンブラシだと毛の太さとコシのなさで溝のホコリを掻き出すなんて
できないから、>>625見てそれとは別物だろうと解釈したわ
さすがに毛の密度はオルトフォンのがあるけれど、掻き出してる感じは全くしない

あー腹立つ
2020/01/29(水) 21:03:26.33ID:65awi8yP
WEWUとかいう超音波洗浄機が結構安いんだけどどうなんだろう?
2020/01/29(水) 21:05:25.95ID:a74H5u53
>>638
カーボンブラシは静電気除去目的だろ
強い力で掻き出そうとすると毛がポキポキ折れるぞ
2020/01/29(水) 21:31:25.88ID:KbEn6WGa
>>638
100均のマイクロファイバー雑巾を使ってみたら?
2020/01/30(木) 01:20:53.23ID:6B6nGfo+
>>637
良さそう
買おうかな
2020/01/30(木) 09:21:19.43ID:MroMYpJq
その手のカーボンブラシは昔からあるよね
除電効果はあまりない感じ
2020/01/31(金) 12:59:17.28ID:GtQneFxq
ビッグカメラとコジマで、ポブリングを280円 (税込)で売ってるね
2020/01/31(金) 13:03:58.26ID:uz59VsX7
まじで!
2020/01/31(金) 13:18:03.06ID:GtQneFxq
レコードの溝がV字だから、ポブリングで振動を与えてやると通常の埃なら表面に浮き上がって除去しやすくなる
2020/02/01(土) 01:10:20.82ID:JCNm7dNq
テスト
2020/02/01(土) 08:41:19.63ID:bDIjBVgA
今回は買ってみました
2020/02/01(土) 11:09:03.98ID:/UGpzxax
>>648
色々試してみて使い道がなくても顔は洗える
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 13:13:28.75ID:wuhVuAK7
これ以上いい男になっても困るわ
2020/02/01(土) 13:37:59.19ID:4M+raq3A
骨格は変えようがないのう
2020/02/01(土) 14:29:08.06ID:bDIjBVgA
もう届いたのであーる、動作チェックのみだが、ぶっちゃけ非常に微妙である
10000Hzっぽい説明だったのでちょっぴり期待していたが要するに振動モーターである
超小型だからそのくらいの回転数はあるのかもしれないが正直盛ってるのではないか?
スイッチを押しっぱなしにしないといけないので非常に使いにくい
ブラシの毛足自体はかなり細かく、それだけでも500円ぐらいの価値はありそうではある
2020/02/01(土) 14:45:58.35ID:bDIjBVgA
早速洗浄に使ってみた
スイッチの件は勘違い、割と固くきっちり押さないとオンにならないだけだった
振動の効果自体は意外とありそうだが、普通に大きなブラシでゴシゴシした方が効率は良さそう
気の長い人向きと言う感じだが、そこそこ実用になる感じ
2020/02/01(土) 16:12:26.86ID:bDIjBVgA
すぐにこつが分かってきた、若干押し付ける感じで効率よく振動が伝わる
幅が狭いのでゆっくり動かす必要があり、そういう動作は退屈なのでじれったく感じるが
効果自体は手応えあり。レコード用としては毛の密度が少し高くホコリ系のゴミは毛足に入り込んで
そのままになるので汚れの酷い盤に使ったあとはブラシ自体を洗った方が良い
それと何枚も続けてクリーニングする時は問題ないけど、一枚だけのとき、使い始め
ブラシ自体が結構な水を含ませる必要があるので最初に濡らしておいた方が良いかも
2020/02/01(土) 16:18:58.69ID:bDIjBVgA
とまあ以上はターンテーブル上で洗浄した場合ね
回転させて押し付けて内周外周ゆっくり往復させるだけなので簡単だが退屈
レコード置いて回転しない状態で使うのは最初に書いたように結構な気長さと
根気が必要だと思う
2020/02/01(土) 19:39:14.02ID:u4BDX2gy
どうしようかな〜
買おうか迷う〜
2020/02/03(月) 15:52:23.44ID:d2VvM2VZ
傷とか焼けじゃないカゼヒキ盤は
大抵復活できるようになったわ
それらの安いの買ってきて
せっせとクリーニングしてる
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:01:43.14ID:U8olJeVf
>>657
それで?
自慢するんだったら
せめて我々に有益な情報教えてくれない?W
2020/02/04(火) 13:23:25.08ID:FUnnFTwO
ターンテーブル上で洗浄するのも怖いしトルクも足りないんで、
安電動ろくろなんかを使うのはどう?
2020/02/04(火) 16:49:21.11ID:nbyQBVWA
>>616
尼で同じTRUSCOブランドの静電気防止スプレーが目にとまり、ターンテーブルマットに直に
スプレーしても効果ありというレビューを参考にポチって、まずコルク製の安いマットで試してみたが、
効果アリ!しかしゴムマットにはどうかな〜?と、怖いので一旦裏返して実験、乾けばベタツキ等も無く
こりゃ Σd(ゝ∀・)ィィ!! オススメ
2020/02/04(火) 21:35:47.08ID:yRE5V905
お金をかけずに洗浄するにはレーベルカバーが必須だよん
2020/02/05(水) 11:40:02.66ID:Tcf6Fh2K
そうだね〜
2020/02/05(水) 12:37:11.31ID:s3Tl7nvk
ピカ盤って何ですか?
2020/02/05(水) 14:55:57.81ID:Tcf6Fh2K
光り輝いてんじゃないの〜
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 16:44:39.79ID:lj/Dm+4X
>>660
よく成分が分からないのに使えるなあ
あとでゴムが劣化して、ボロボロになったり硬化する心配はしてないのねw
2020/02/05(水) 17:33:45.30ID:Tcf6Fh2K
それはこれから様子を見てもらえばいいじゃん
2020/02/05(水) 19:11:13.07ID:J/qnp08A
人柱乙!
2020/02/05(水) 19:52:20.85ID:NYcn2mcQ
https://i.imgur.com/jys3u59.jpg
https://i.imgur.com/7g2WSgb.jpg

確かステサンの洗浄液比較に出てたやつ
これと極細毛のシステマとVPIでクリーニングの沼から抜け出せた
2020/02/05(水) 21:27:14.66ID:J/qnp08A
つかスレで知らない奴はいない
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 00:07:21.44ID:vL6WuDrz
フラッシュディスクランチの洗浄液が激落ちくんより強アルカリって本当なの?
俺も使っているけどアルカリだからというより、布で拭いた後に針通す→針に糸くずついてそれがゴミを収集、って効果が大きいと感じてる
糸くず付きすぎると針飛びして盤を傷つけることもある諸刃の剣
2020/02/06(木) 01:23:38.46ID:UxORgAdj
>>670
上の洗浄液で拭き取った後サブのプレーヤーでかけると例の白いかすは出るけど糸屑?そんなの出た事ないな
しかも針飛びするとか、それ他の環境見直した方が良いんじゃないの...
2020/02/06(木) 02:47:21.28ID:YtMGXLMs
乾いた布で拭いちゃダメよん
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 08:40:06.42ID:vL6WuDrz
>>671-672
店頭だと洗浄液と布2種類のセットで売ってて、液つけて布1で磨いて布2で拭き取るよう書いてあるし、椿さんにも針先が凄いことになるでしょと言われたので、これが公式な使い方のはず

今は自分でアレンジして布を使わずブラシで洗ってバキューム後シルコットで拭き取り、超音波洗浄機かけた後に白いの対策に精製水で再度洗ってるけれど、布使ってたころよりプチノイズは取れてないように感じる
2020/02/06(木) 10:20:37.70ID:TCQp38VL
>>671
ちゃんとクリーニングして静電気を除去した後、白いカスが付くのはよくあること
パーモスタット使用したら顕著にわかる
カートリッジは高級MCのスタイラスが繊細なので再生しながらお掃除仕上げ
白カス付きすぎるとたしかに音飛びとか不安定とかあるよ
部屋やオーディオの環境は関係ない
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 11:48:34.45ID:X7H7CKZW
>>668
残留物が残らない って書いてあるけど、
アルカリ電解水は白い粉(炭酸カリウム)が残るんだよなあ
だからバキュームで残水を吸い取って、更に水洗いが必要かと思う。
あと、一般的なアルカリ電解水のPH12.5とフラッシュディスクランチのPH13.1だけど
PH12.5で落ちなくてPH13.1だと落ちる汚れが頻繁にあるかどうか?
100均のアルカリ電解水で俺は十分かな
2020/02/06(木) 12:41:30.76ID:uu8gSumx
あの白いかすって界面活性剤の残りかすかと思ってたけど、違うって事なのか...
2020/02/06(木) 12:45:32.88ID:c6vvxWIh
白いカスってマイクロファイバークロスそのものに無数に絡まってるほこりじゃないの?
2020/02/06(木) 12:48:42.66ID:uu8gSumx
かす=埃じゃないでしょ
>>673のはシルコットが悪さしてる気がするよ
2020/02/06(木) 12:51:09.26ID:CZpJ4A4r
うむ
水に濡らして固く絞った布じゃないと
乾いた布は布のゴミが盤に移っちゃう
2020/02/06(木) 13:06:21.05ID:RaUSDLr+
オレの股間でも白いカスでるわ

レコードの白いカスは
ゴミとかほこりとかそういうのだよ
単に洗浄剤で浮き上がってきたのが
取りきれて無いだけ
ヒタヒタにして指で擦ると
ボロボロ取れてくる
2020/02/06(木) 17:36:49.52ID:Xt3GS2L6
千子から白いカスは出ますか?
2020/02/06(木) 18:09:29.97ID:XqmEbqoW
シルコットとかベンコットって水に浸してもほつれが出ない感じだけど
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 18:37:25.41ID:Qna8PXrQ
同じやり方で洗浄後、針先にゴミが付く盤と付かない盤があるからレコードの汚れなのは確実
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 19:38:27.16ID:cN6ylOe5
ベンコットはリントフリーだな、一応w
クリーンルームじゃ使えないらしいが
電解水吹いた後、ベンコットできれいに吹き上げればオケなんじゃね?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 10:36:44.53ID:X/pO9wuq
針先にゴミが付かないまで洗浄できていとダメな方法と言うことでしょ
2020/02/07(金) 12:38:34.23ID:2lveiqxA
じゃあ良い方法を教えて
今は超音波とアルカリ電解液とバキューム併用してるとのことなんで
2020/02/07(金) 17:53:28.77ID:+7SDzN9q
>>685
例えば衣服のシミでも完璧に落ちなきゃ、それはダメな洗浄法なのか?
極論もほどほどににな。

汚れの種類も盤の状態も色々あるし、針で一回トレースするのがクリーニングの最終工程ってこともあるわな。
逆回転再生というクリーニング方法もあることだし。
2020/02/07(金) 19:26:25.29ID:pLC1F53h
いや、そんなにハッキリ針が汚れたんじゃ洗浄の意味が無いというか洗浄失敗だよ
アルカリ電解水って何だ?と疑問に思ってたけど>>675なら納得
ちゃんと洗って拭き取り、バキュームがちゃんと出来てれば汚れは付かない
洗剤はもちろんアルカリ電解水も仕上げ、すすぎが必要って事だろう
2020/02/07(金) 19:34:45.05ID:pLC1F53h
昔やって拭き取りでそんな状態にするのはメチャクチャ大変なのは
分かってるんでやる気しないし実用的じゃないと言ってる訳で
だいたいそんなんだとノイズも増えてるはずで、音聴いたらもう
二度とやろうと思わない、、、と思うんだけど
2020/02/07(金) 19:44:20.41ID:DxhcC7T9
電解水の残りの話なんかしてないからな
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 20:01:24.30ID:rE44Pcey
>>678,685

書き方が悪くて申し訳ないけど、アナログ洗浄液は継続して使っていて以前の洗い方が>>670 、今は>>673、(今は滅多に針にゴミは付かない)

で、以前のがプチノイズ取れていたと感じていて、それは針先の糸くずの効果だと考えているし、以前のやり方で糸くずが付くのは店主にも聞いたので普通だと思ってる
2020/02/07(金) 20:53:07.31ID:pLC1F53h
>>691
それなら次の要点を満たした工程を考えれば良い訳だ
乾式、高めの圧力、溝への密着性、いくつか方法は思い付くけど
試してみたい程グッドでナイスなアイディアは無し
2020/02/08(土) 10:48:55.55ID:A5ncdiWl
>超音波洗浄機かけた後に白いの対策に精製水で再度洗ってる

このせいだろ
2020/02/08(土) 14:02:06.89ID:lAZEPSTp
どういうこと?
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 22:40:59.33ID:+RNGXJMY
>>693
これ後から追加したから少なくとも悪くなってないとわかるけれど、どうしてそう思ったの?
2020/02/10(月) 10:13:35.20ID:pH2KVPUD
スレをよく読まずに上から目線で書いてしまったものの
想定以上の完璧なクリーニングだったため引くに引けずに重箱の隅をつついてるところ
2020/02/11(火) 10:40:24.66ID:RsvUHrGT
完璧なクリーニングのほうがプチノイズは取れないのかい
2020/02/11(火) 11:13:16.02ID:XdDEP58u
>>697
理論的にも「完璧」なクリーニングならプチノイズもとれるだろうけど
「より完璧に近い」クリーニングならかえってプチノイズが目立つこともあるよ (経験上)
完璧にほど遠いクリーニングだと多分砥の粉みたいなもので溝が埋まって目立たなくなるんだと思う
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 10:31:06.03ID:wXvBYiYS
プチノイズの全てが剥離可能なゴミに起因するものでは無いでしょう。
レコード面を濡らして再生するとかなり消失、減弱するノイズもありますから、これらは静電気が大きく関与しているようです。
2020/02/12(水) 12:33:07.12ID:7EhJhY6g
レコードが水に濡れたまま再生して普通に音聞こえるよね?
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 16:54:01.85ID:wXvBYiYS
勿論。
昔の放送局で音源がレコードだった頃は常に濡らしながら再生していた、と言う話もある。
2020/02/12(水) 21:23:07.87ID:ANuO97Cd
昔デジタル化にあたって帯電防止スプレーをたっぷりかけてヒタヒタの状態で再生したことがあった
プチノイズは激減したけど乾いてからが大変
10年以上あの手この手でクリーニングを繰り返しても残滓をとりきれてない
(再生音自体も後から振り返ると細かい音が再生できてないし音も変わってた)
水なら乾いてからの心配はないね
それに水につけてマイクロファイバークロスでゴシゴシやるとかなりきれいになるから
濡れてなくてもあまり気にならなくなると思う
2020/02/13(木) 12:59:29.42ID:1WINtaY1
保管は水中が良いですか?
2020/02/13(木) 23:37:32.59ID:MLQtAVQF
冷凍庫でキンキンに冷やしましょう
2020/02/14(金) 10:42:41.97ID:Aui5jFJl
保管は真空中でおながいいたしまつ
2020/02/17(月) 17:04:41.74ID:EwQMyrvn
精製水がほぼ終わったので買いに行ったら売り切れ、仕方なく少し高いの買ってきたが
エタノールなど消毒薬もだいたい売り切れ、コロナウイルスの余波がこんなところにも
2020/02/18(火) 15:22:43.39ID:a/Sczeqb
>>706
除菌アルコールは先々週に尼で一斗缶で買ったよ
まだ買えないかな
2020/02/18(火) 15:31:42.68ID:a/Sczeqb
売ってなかったら文房具屋でミツワ ペーパーセメント ソルベントを注文
版下作成の時に使うペーパーセメント(糊)の濃度を薄めたり、シールを剝がす時に使う
ヨドバシの店舗でも買えるよ
2020/02/21(金) 11:02:47.66ID:lbb7SRMo
燃料用アルコールは普通に買える
2020/02/21(金) 13:23:20.97ID:9nVAak8L
【燃料用アルコール】にご注意を
燃料用アルコールを消毒に使わないでください!!!
消毒用の主成分は「エタノール」ですが、燃料用のは「メタノール」という"猛毒"です。
経口摂取はもちろん、皮膚からも吸収されて健康被害を生じます。
絶対に手指や空間の除菌用に使わないでください!!
2020/02/21(金) 14:33:01.77ID:lbb7SRMo
トリクレンも普通に買える
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:31:59.43ID:7FQCyd2H
>>711
発がん性有りで、第一種有機溶剤に指定されているな。
それでも使いたい場合は耐溶剤手袋と防毒マスクを忘れずに。
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:35:00.04ID:7FQCyd2H
>>712
追記
それ以前に塩ビは溶剤吸って膨潤するとおもう。
2020/02/24(月) 09:34:39.11ID:BfHFImCK
>>710
エタノール、エチルアルコール ○
メタノール、メチルアルコール × 
「メ」がつくアルコールはちょっと飲んでも
「目」が失明するほど猛毒って覚えさせられた
2020/02/26(水) 21:31:18.41ID:F5iLuRwx
プロパノールやブタノールは?
2020/02/27(木) 20:22:18.54ID:TJVr6fvc
イソプロは品切れ状態だね
2020/03/04(水) 11:56:57.62ID:xKILygkH
こんな動画見つけた
https://twitter.com/Oddly_Satisfied/status/821796274479448068?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/05(木) 05:46:53.86ID:5W4rt0ZG
>>717
中学生の頃これを手作業でやってた
2020/03/05(木) 12:57:58.30ID:vSIqy78h
>>718
木工用ボンドを使うの?
リモコンのゴミ取りみたいに
2020/03/05(木) 14:05:19.56ID:L8YVPaqE
ボンドパックするヤツはそのレコード死ぬ時一緒に火葬して。
カスがミゾの奥にこびりついているので市場に流さないでほしい。
2020/03/06(金) 02:49:51.00ID:3MEeqEX8
>>719
そう
2020/03/06(金) 04:13:24.05ID:UDoOGgRY
木工ボンドを綺麗にはがすコツは、ボンドを塗った時に盤面の黒色が見えない状態まで厚く塗る事。(30センチ盤)
17センチ盤はボンド厚みが無くても綺麗にはがしやすい。
2020/03/06(金) 04:42:31.97ID:0JZbtVtG
コニシやセメダインの木工ボンドなら失敗なし。100均のは絶対にダメ。
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 08:39:25.88ID:6L46UfRG
TVでやってた水を吹きかけて吸い取るスイトルというクリーナーが面白いな
レコードにも使えそうなんだけど、誰かやってる人いる?
2020/03/08(日) 10:55:50.21ID:cFo4Ed7+
面白そう
2020/03/08(日) 11:53:27.73ID:w1tauJ8N
>>724
がっちりだな
あれ、水の吸い取りどれ位なんだろ?
洗浄後に掃除機内の洗浄水抜けば、盤に残る水はバッキューム並みに吸い取ってくれるのだろうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 12:17:52.16ID:DPHWP20m
汚い大臣は拭き取らないとだめ


初動の大失策、2ケ月の空白  --- 台湾は1月2日から対策
【後手どころではない、やってはいけない悪手措置の連打】
【朝鮮電痛政治が国民を詐欺る奇妙なやってるフリ隔離と検査 】
【売日本チョンアベは官僚の原稿読んでるところをTVカメラに10分撮影させるだけ
サッサと高級店に税金で宴会しに行き、家でゴロゴロ 】
遅れ、とはすなわち国民殺傷である。
政府が国民を殺している。

責任をとってアベ内閣の大臣全員の政界引退と厚労省廃止が決定しない限り
国民は犠牲になって協力などしない
それが条件である

患者数は隠蔽。
流行はしてない。
なのに、大流行の対策を取り始める。

あんまりの矛盾で、社会が付いていけてない。

無観客のオリンピック等やっても意味がないのだ。

感染した犬のアベウイルス入り糞のパウダーが街を覆い
野良猫を迫害したおんどれらを襲う

村上春樹スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1385117333/
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 12:32:09.83ID:OHrrAGNq
こびりついた汚れをふやかして取るイメージなので、噴射するそばから吸引するのはどうかと思う
2020/03/10(火) 16:17:44.39ID:Jivi4Fg7
なるほどね
下手するとレコードに傷が付くなw
https://www.youtube.com/watch?v=oElGroAQS28
https://www.youtube.com/watch?v=xSakJmUlpn4
https://www.youtube.com/watch?v=_RF8CMT2TeY
2020/03/11(水) 16:30:16.23ID:dqBHwK9c
うまくやりな
2020/03/13(金) 13:46:40.76ID:GPpOx2/L
誰もやらないからどーでも
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 16:12:09.67ID:jJM02JC+
ヤフオクで落としたレコードがカビだらけだったw
アルカリ電解水で洗って見た目は問題なし
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 05:24:14.77ID:tmARABDq
レイカ - バランスウォッシャーはプチプチノイズをなくせますか?

お値段なりの価値があるのか分からず、買えないでいます

水洗い、中性洗剤、スポンジで変わらないブチノイズが消えたらなと
2020/03/22(日) 09:51:03.61ID:Giual4TT
中古レコードなんてそんなもんだと気にしないのが一番手っ取り早いのでは?
2020/03/22(日) 10:11:32.69ID:l3jhff5H
バランスウォッシャーは高価だけどあまり効果がない
2020/03/22(日) 21:57:37.78ID:EsU3Ynck
>>734
カビの塊が針に当たるのはイヤだろう
2020/03/23(月) 12:55:42.42ID:yecWXMTq
そだねー
2020/03/23(月) 14:01:22.12ID:PxQcQlfC
見た目キレイなのにプチ音が残る場合は薬剤なら酸かアルカリが良いんじゃなかな
超極細毛ブラッシングとバキュームを組み合わせれば何かしらの効果はあると思うけど
キズやカビの侵食によるものだとそもそも消えない
2020/03/23(月) 14:06:59.28ID:4YmpZVZd
レコードのしつこい汚れのほとんどは皮脂じゃないかな
皮脂は落ちないのよね
2020/03/23(月) 14:55:40.82ID:RAFYbiy6
レコード針に溜まったホコリや微細な砂などの細かいゴミが、レコードの音溝に刺さってパチパチノイズになる事がある。
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 06:11:40.22ID:HsHzogUq
一部は二度の水洗い、中性洗剤、デンターシステマでかなりパチパチ音が減った
一部は何度やってもノイズが減らない
レイカ バランスウォッシャーは効果あるだろうか?
バキュームか超音波で変わるかな?
2020/03/24(火) 15:29:17.75ID:0uCcmOtC
粗悪プレスだと何やっても落ちないよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 15:54:08.47ID:HsHzogUq
EMCレーベルの日本版は粗悪ブレスかな?
ポリドール製
2020/03/24(火) 16:41:30.74ID:ZDxfJ0Rq
ポリドールだから優良だとは限らない
俺は気になるものは同じプレスのをもう一枚買って聴き比べてる
2020/03/24(火) 17:02:21.64ID:SGNNFX8q
日本盤はプレスだけは優秀だけど
2020/03/24(火) 18:42:04.47ID:U8j2XN1/
片チャンネルのみゴゴゴって感じで断続的な低い音域のノイズが入る盤がたまーにあるんだが、これもプレスの問題っすかね?
2020/03/24(火) 20:33:11.72ID:IA1ECF4v
オフセットアームのせい
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 22:34:10.84ID:8rmyIgNo
Record Doctorってバキュームクリーナー使ってる人いる?
手回しだけど安い
広州の会社のと似てるけれど、こっちは米アマが日本に送ってくれそうで、VPI並に吸引してくれれば
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 01:02:45.01ID:SMPQcTrA
>>748
超音波洗浄器とハンディ掃除機のほうがよくない?
2020/03/25(水) 09:20:01.68ID:Jer2zMZI
昔あったニッティ・グリッティの手動バキュームと大して変わらないじゃん
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 20:09:11.66ID:VipscQX4
>>749
ハンディ掃除機がどんだけ吸うかわからないけれど、俺の使ってるケルヒャー窓用は弱い

>>750
いま安く買える事に価値があるのでは
2020/03/25(水) 20:23:05.09ID:Qfz7IPKW
YouTubeに動画が有るけど回転も手動か
精度が動画でみてもアレなんでコツは要りそう
2020/03/25(水) 23:26:04.05ID:6j4gSWu/
微妙な値段だな
昔のnitty grittyより高いけど今のよりは安い
2020/03/26(木) 09:50:41.84ID:nnHla5C3
>>751
普通の掃除機に水抜き噛まして一般のホースで吸い取り。
材料費500円で強力ですよw
2020/03/26(木) 11:18:48.27ID:eSEPwPwx
たまたま、新型コロナ騒動の前に
イソプロパなんちゃら入りアルコールを一瓶買ったからまだ残ってるけど
全く買えないじゃないか・・・
レコードのカビ対策で使うのに、普段よりもさらに薄めないとダメだ
2020/03/26(木) 13:03:19.45ID:Hm2hjm1P
>>754
水抜きって何?
イメージできない
2020/03/26(木) 15:04:39.56ID:nnHla5C3
>>756
こんな感じ
ttps://www.e929.jp/lpレコードクリーナー/

俺はノズルを使わずに、直接ゴムホースで吸い取ってるけど
2020/03/26(木) 20:10:26.32ID:kV1yFIdm
そんな高価なもの買わなくても水も吸える掃除機があるよ
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 21:38:30.78ID:YOMuWVLh
シリウス switle SWT-JT500
掃除機につないで使う
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 12:01:44.26ID:nNumrZ6n
レコードクリーニング液の界面活性剤がコロナウイルス
を強力に落とすことが確認された。
自宅に籠ってクリーニングに励みましょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 12:25:18.19ID:P6/bFnYz
ナガオカ レコードクリーナー クリアトーン558とケニス ベンコット M-1で充分

不織布がマスク代わりで高騰しはじめた
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 20:44:45.57ID:drKRV2ty
逆に国から不織布配られるのはお得かもしれん
自粛でヒマだからレコードクリーニングが捗る
安倍ちゃん気が利くなあ
2020/04/02(木) 06:11:42.47ID:iIrTBxPx
すみません質問です。
精製水とマイクロファイバークロスでクリーニングして、見た目は綺麗になったのですが、
再生すると針がトレースしたところからまた汚れが目視出来るようになりました
針が汚れを掻きだしてるのでしょうか?
2020/04/02(木) 07:15:24.46ID:+7W8qzrp
クリーニングが出来ていない証拠
2020/04/02(木) 17:51:37.43ID:iL4UVgM/
その通り
再生して、針先が溝をなぞることで
実は、溝に付着したゴミを擦り取っている

再生=クリーニング
なのである
2020/04/02(木) 19:17:18.64ID:TDDXbhcQ
そして内周にゴミを運んでしまって、知らずにベルベットで拭くとネチョーッとまた溝に刷り込むんですね。
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 07:06:42.96ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) さくらブギウギ 笠置シズ子 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 07:08:32.49ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ 
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 09:40:38.67ID:2ooGom8w
トーンアームのバランスを3gにしてレコード回すとゴミを削りとれる

お掃除専用のレコードプレーヤーを使うひといるね
2020/04/07(火) 14:34:30.81ID:hpu/aUTT
やるなら、8gだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 19:32:16.41ID:nm5WVQvd
何度も回すとノイズが減ることあるね
2020/04/07(火) 22:50:25.85ID:+om0HnSb
傷が潰れるのかね
2020/04/07(火) 23:31:09.90ID:V2f3gEAr
アルコール類が薬局から消えて、レコクリーニングの大ピンチだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 01:18:40.36ID:LMyoxpCR
レコードクリーニング専用品なら潤沢な在庫がある
Amazonなら明日届く
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 04:48:00.18ID:qWDh6RhP
40年前のレコードスプレーを落とす方法教えて

俺が音キチ(死語)なのを知った知り合いがクラシックのLPのコレクションを貰って来た(300枚くらい)。
故人は非常に几帳面だったらしく盤面はサイコー。だが40年かけて変質したレコードスプレーがどうしても落ちなない。
すげえいい盤なのにジョリジョリと。聞けば買ったらすぐにスプレーして大切に保存していたらしい。
だれか助けて
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 05:31:55.87ID:FHSRFOPx
>>775
油性のものなら食器用の中性洗剤をつけて30分位放置した後(乾燥はさせないように)システマブラシで溝に沿ってゴシゴシ洗えば大抵取れる
最後は精製水で完全に水道水の不純物を攪拌させた後吸引する事
それで取れない場合は完全に固形物のように固着してるので超音波洗浄をする
超音波で取れたらその水にその汚れが浮遊するので洗浄後は同じように水道水で洗って最後に精製水で攪拌濯ぎをした後吸引
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 05:55:30.07ID:qWDh6RhP
やってみる
2020/04/08(水) 06:39:07.52ID:eNOve9eM
レコードに塗られたものを除去する方法

無水エタノールを盤面に流れ出ない程度に塗布。ひっくり返してB面も同じく。(レーペルにつかないよう注意。何層にも渡って塗られた表面が溶解してくる)
乾いてきたらもう一度塗布して待つこと3分(層の下部分が溶解してくる)
5分もすれば乾くと思うので、木工ボンドを塗布して扇風機を当てる(片面2時間程度で乾くので、裏面も同じように)
木工ボンドが乾いたら剥がし、超音波洗浄で洗う。水分をバキュームして瞬間乾燥。
まだ部分的に汚れが取れていなかったら、無水エタノール塗布→軽く水道水でアルコール分を流してから超音波洗浄。
これでスッキリすっぴんの明るい音になるよ。
強音部分もビリつかない。

まずは不要なレコードで試して。
でも無水エタノールの入手困難か・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 13:35:22.50ID:nVcvZwI4
>>778
無水エタノールで溶ける物は特定の油性成分のみ
スプレーの成分が何かによって全く効果ない事が多い
手垢程度の油性なら無水エタノールで取れるがw
そして木工用ボンドとか究極にやっちゃダメな事
2020/04/09(木) 13:54:59.99ID:A5zg/ZVc
汚れが取れれば方法はなんでも良いが
データ化してはよ処分したい
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 14:15:33.22ID:mwXa5gBq
>>778
スプレーの変質したものはそれでは落ちない
2020/04/09(木) 14:27:40.72ID:ldxoIEqd
レコードスプレーを買って、それで拭いてみたら?
2020/04/09(木) 14:35:17.94ID:zrUyGhpR
ph13のアルカリ電解水を使ってる
2020/04/09(木) 15:30:55.09ID:DtDZDFvw
木工用ボンドなんて、あんなにリスクの高い方法をわざわざ選ぶなんて考えられん。
ボンドパックしたレコードは世には出さないで。
2020/04/09(木) 15:33:38.48ID:1FTUsMis
木工ボンドガンガン使ってるわ
2020/04/09(木) 15:51:11.86ID:mEN7/ubX
木工ボンドパックはハンダ付けと一緒で
名人がやると素晴らしいが、ぶきっちょがやるとどうしようもない
2020/04/09(木) 16:06:51.10ID:1FTUsMis
コニシボンドで失敗なし。
まあ中古には流さないが。
2020/04/09(木) 20:57:46.83ID:Z5ry27ct
>>787
新品レコードにしかボンドしないのですか?
2020/04/09(木) 21:35:17.10ID:5JkSM2dc
>>788
>>784からの流れを読んでね
2020/04/09(木) 23:01:13.60ID:3sXeSgTa
新品にはボンドは流し込まないな
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 01:09:14.83ID:8/YgQrlY
ネタだろ
ボンドで綺麗な盤面汚す馬鹿いないだろ
セメダインCかアロンアルファにしておけ
2020/04/10(金) 09:18:23.12ID:pD20+NnO
ポリエチレンの内袋に長期保管してるとレコードの可塑剤でビニヤケを起こすけど
レコパックは大丈夫なのだろうか
2020/04/10(金) 10:14:41.63ID:vdKgkd2E
液体でクリーニングして・バキュームしている方にちょっと質問です。
新品レコードもあえて中古品と同様にクリーニングしてますか?
2020/04/10(金) 11:08:21.89ID:Zt5RAQss
>>793
洗うよ。
仮説の段階だけど、プレスした瞬間は波形が綺麗に転写されてるよね。で、熱によってホッカホカ。
この温度で可逆材(盤の成分の何かが?)が染み出て、せっかく綺麗に転写された波形を覆ってしまう気がするんだよね。
音もボケ気味。
というのは、無水エタノールで可逆材らしきものをふやけさせて、木工ボンドパックで除去して、超音波洗浄の水に無香料柔軟剤10滴まぜたもので
静電気防止処理をしつつ、バキュームで乾燥。
この時の音は、低音から高域まで明確な綺麗な音になるし、とても明るい音。

でね、超音波洗浄機にはヒーターが付いてるから、汚れ落としにはお湯がいいだろう的な事はみんな考えるよね。
だから水温を40度程度まで温めてからレコードを処理してたわけ。
でも、一ヶ月もすると酷い音になる。洗浄した直後の数日程度は問題ないようだけど、じわじわと可逆材らしきものが波形を覆ってしまう気がするんだよね。

あと夏季に数日間留守にした場合、室温が40度付近までなる時があって、レコードの音がやや甘くなってるのがある気がする。
ながながと書いたけど、今では超音波洗浄の水温は常温の30度以下(今の季節は5度〜15度程度か)で処理して3年が経過したが、洗浄したてのクリアな音質を保ってるようです。

あくまでも仮説なので信用はしなくて良いよw
俺の勝手な妄想ですからw
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:15:11.77ID:8/YgQrlY
新しいレコードを洗う?
やったことないな
かえって汚れを付着させるだろ

町中で意味なくマスクしているのに似ている

思い込みはすごいな
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:23:18.47ID:2+gkH/U0
次亜塩素酸水でクリーニングしたら光学顕微鏡では観察できないウイルスまで取れて
なめらかな音になった。
2020/04/10(金) 11:30:02.56ID:Zt5RAQss
布やガーゼマスクは厚めの層があるから知らんけど、
不織布のマスクは、コロナウイルスの小ささなら通ってしまうとの意見が多いし事実だろうね。
でも息に含まれる湿気で不織布は湿るのでキャッチはしてもらいたいよね。

それと感染してた場合、マスクをしていれば口から遠くに飛ばす事は完全ではないがある程度は防げるという。
散布防止にも一役。

つまり、「着けてないよりマシ」という見解だろうね。
意味があるないでいうと、わずかながら意味はある。
2020/04/10(金) 11:35:19.61ID:Y9h5JDak
目の粘膜からって話もあるね
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 11:37:41.88ID:2+gkH/U0
手にはいらなくなってるのにwhoや立民が布マスク推奨してないから、絶対
しなければいけないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=2W3b4cU-Bfg
ニューヨークのドクターが発見したコロナに感染しない4つの法則
2020/04/10(金) 11:58:23.70ID:vdKgkd2E
>>793です。
なんか話がずれていますがw、みなさんありがとうです。
とりあえず、5倍でゴミが目立たなかったら、クリーニングはよしときます。
2020/04/10(金) 12:39:08.99ID:2Tr2xrUY
100均で売ってるキーボードの掃除に使うスライムは良いのかな
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:41:29.77ID:VPrOtfcY
>>800
おいおいw
初心者の瀬戸鯖のいう事を真に受けてどうする

新品のレコードには剥離剤が残ってるから中古と同じではないがクリーニングは必要
剥離剤は一種の油だから粒子の大きい物は剥がれやすくなるが粒子の細かい物は逆に溜まる
レコードで一番ダメなのは目に見えない粒子の細かい汚れなんだから新品はまずそれを取り除くクリーニングをしないといけない
最初に聴く前に必要というわけではないが、一度開けて出した後保存する前にはしないとダメ
2020/04/10(金) 12:42:41.27ID:pD20+NnO
剥離剤なんか使ってないよ
2020/04/10(金) 12:50:13.91ID:VvjpkUaN
バキュームや超音波などのちゃんとした洗浄ならしたほうがいい
自己流は汚い中古盤だけにしといたほうが無難
2020/04/10(金) 13:31:13.68ID:Zt5RAQss
可塑剤か
俺はアホだな
うつだしのう
2020/04/10(金) 15:01:14.58ID:eIyA25xD
>>782
それは俺もやってみた
2020/04/10(金) 16:15:01.72ID:gdqQEY5T
コロナでアルコールや精製水が足りないというご時世に趣味のレコード洗浄でバカスカ使ってしまってなんか罪悪感を感じます。
2020/04/10(金) 21:03:20.89ID:cpW4Fe39
俺もそうw
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 01:59:01.88ID:PzWExLwh
>>803
使ってない訳ねーだろ
どうやってレコードが作られてるかも知らんのか
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 07:47:40.05ID:t+XV5sUf
俺は中古盤を買うのを控えているよ
2020/04/11(土) 11:16:48.92ID:1C2assYU
>>809
現場も見たけど使ってない
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 22:34:58.53ID:IzGTkifI
新品レコードはノイズはないよね
重量版の音は良いし
中古レコード高くなったし
新品がいいやになってしまっている
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:17:28.57ID:Kr1bEy4k
俺はCDがマスター劣化でイマイチな場合に中古レコード買うようにしているので
重たい最近のリイシューよりペナペナなレコードの方がうれしくなってしまう
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:07:36.56ID:BkaRxjBz
>>811
バカ丸出しw
見たならどうやって作ってたか言ってみろよw
嘘も大概にしろ
2020/04/12(日) 01:26:48.48ID:JUyzqxN3
オレも今までレコード作りに剥離剤はつきものと思っていたが
今つべで見たがスタンパーに剥離剤は塗ってないな
2020/04/12(日) 01:43:36.36ID:Lqo0jQhL
じゃあ剥離剤がどうたらって話はどこからきたんだろう
2020/04/12(日) 02:04:13.40ID:JUyzqxN3
そもそもプレスしたレコードはそのままビニール?の内袋に手作業で入れてるから
盤面のクリーニングなんかやってないぞ
ググると剥離剤って溶剤らしいから、そんなもんがレコードに残ってたらレコードのミゾが溶けて変形してしまうわな・・・
高いクリーナー売らんがためのオーディオ伝説?
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:56:15.09ID:J+BDl2+v
>>815
塗って無いわけがない
剥離剤を金型に塗らないと塩ビは剥がれないし細かい音溝が壊れる
2020/04/12(日) 23:12:43.62ID:AKyItnYb
>>818
つべでレコードをプレスしてるところを見ても、塗ってる様には見えないんだよ
それにレコードを剥がれやすくする剥離剤の成分ってなんなんだろう?
2020/04/12(日) 23:21:19.11ID:AKyItnYb
そういや塩ビの人形はゾル状の原料を型に流し込んで、油槽で熱して焼きつけて作るんだけど
剥離剤なんか使わないな
ペンチで引っ張るとポンポン取れる
レコードも同じじゃね
2020/04/13(月) 12:41:41.69ID:YewEfcc4
>>818 塗って無いわけがない

て言ってるから想像なんだなw
2020/04/13(月) 12:44:43.32ID:mB4eMcPv
普通に考えたら入ってるとすれば樹脂に混ぜ物があるんだろ
帯電防止なんかは入っていたりするし、何が入っているかはよくわからんね
2020/04/13(月) 13:21:42.32ID:XUXMezZe
公表されてる混ぜものはカーボンブラックと可塑剤だね
2020/04/13(月) 14:07:30.17ID:+0dIL62h
>>818
ソースはよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:11:25.84ID:wa8ZXcXC
バコーレックが良かった気がする
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:12:47.52ID:wa8ZXcXC
レコード用コロコロもよかったな
2020/04/13(月) 16:27:30.50ID:dskkDwuo
>>822
普通に考えたら原料に剥離材混ぜたら、原料が溶け出すだろ
剥離材って溶剤だからな
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 18:15:59.42ID:+dABCP2h
>>824
ググる事も出来ないジジイかよw
今時ググれば簡単に出てくるわ
超音波洗浄機メーカーでも正式に言ってるわ

http://www.noahcorporation.com/klaudio/201607_LP200catalog.pdf

http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/tyo_onpa_re.html

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17206495

新品のレコードを買った事があれば触るとヌルっとしてることがあるのを経験しない奴はいない
2020/04/13(月) 18:19:44.70ID:c8XxbnKe
しかし今どきいい音を求めて新品のレコード買うかね?
ほぼ記念品としてしか買わんわ
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 18:56:02.27ID:wrlfmfV/
剥離剤否定して論破されたら今度は新品レコード否定かw
つける薬ねーなw
2020/04/13(月) 19:15:19.24ID:diesGeeS
今の新品レコードはひどい 特に日本盤
買った盤の5割以上の確率でノイズが入る
盤面が汚れてたり
そういう意味ではクリーニングが有効かもなw
2020/04/13(月) 20:03:24.69ID:1H5XsKKQ
>>828
それは剥離剤ではなく、原料の可塑剤が滲み出てきたのでは?
ただ新品のレコードを指で触るなんてアホなことはしたことがないからなあ
レコード手づかみなんてアメちゃんかよw
2020/04/13(月) 20:22:51.26ID:aACr1CcB
>>828
クリーナーじゃなくてレコード盤の製作側の情報がほしいよ
ちなみに剥離剤じゃなくて離型剤
2020/04/13(月) 20:31:33.73ID:awZRKOlw
出来立てのあったかいのをビニール袋に入れるから汗をかいちゃうのさ
2020/04/13(月) 20:39:14.77ID:mB4eMcPv
ノウハウもあるだろうし、自分が業者だったとして
そんな事、微に入り細に入り公開しようと思うか?
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:43:43.01ID:WvYeT+1u
>>833
お前はサイトに書いてある日本語も読めないのかw
2020/04/13(月) 23:48:44.89ID:aACr1CcB
当然読んだけど欲しい情報じゃなかった
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 00:18:10.07ID:NdiUPo0d
読んでたら
> ちなみに剥離剤じゃなくて離型剤
こんな事は言わない
まぁ息を吐くように嘘をつくお前が読むわけねーかw
2020/04/14(火) 01:41:07.67ID:VTSgVbxC
離形剤でググってから書け
2020/04/14(火) 09:19:49.76ID:GK8ImF18
ぐぐってみたよ
Wikipediaによると
離型剤(りけいざい)は、パンやコンクリート、鋳物など材料を型にはめて製品を作る過程において、型から製品をスムーズに取り出すために使用される薬剤。
とのこと
剥離剤はWikipediaの項がないけど、検索結果を見ると塗料やワックスを剥がすものを指すようだ
2020/04/14(火) 09:27:17.40ID:duGl0ek6
塩ビは原料を熱した型に入れて加工した後、冷ますと簡単に取れるから
離型剤は使わないんじゃないかな?
2020/04/14(火) 12:47:28.00ID:MStclp9x
レコードのプレスを承るショップのホームページ見るとプレス時に離型剤使うって書いてあるね
2020/04/14(火) 13:14:40.82ID:psovpHNL
国産プレスはほぼ無いけど輸入盤の反りが酷い外れに当たるともう
2020/04/14(火) 16:14:30.95ID:3z+qCuZr
俺の股間の大きなイチモツも
有事になると反りが凄い
腹につくかってくらい

新品輸入盤買って反ってたから買い直したら
それもそってたことが何度か
夏とか船便の熱さで反るのだろうか
シュリンクきついとなおさら
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 20:36:27.75ID:AZWcGm+u
>>843
カラス板に挟んで、日光浴。
2020/04/15(水) 09:24:08.33ID:pwRS4QUs
>>845
俺それやったけど効果なかった
2020/04/15(水) 10:24:56.93ID:JITbGOjG
レーベルが色あせるだけだよ
2020/04/15(水) 10:37:16.60ID:of5kudHu
ディスクフラッターは効果あったぞ
2020/04/15(水) 13:11:44.69ID:oCGdSpLl
買ってきたレコードはクリーニングするのが当たり前だった俺には
どーでもいい話が続いてたんだなw
2020/04/15(水) 13:23:31.42ID:oCGdSpLl
>>847
ダンボールを切ってマスク

曲がったレコードを直すことができたぞ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=NzzToqCnLgE
2020/04/15(水) 13:35:37.06ID:oCGdSpLl
ずっと見てられる
THE MAKING (100)レコードができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=fw6S8rU8zrM
2020/04/15(水) 13:55:14.65ID:oCGdSpLl
ついでに
タモリ倶楽部 / アナログレコード工場(東洋化成)訪問
https://www.youtube.com/watch?v=4yzb74arxqE
2020/04/16(木) 16:47:52.92ID:6JMD53GD
そろそろ精製水が残り少なくなってきたのでドラッグストアに寄ったら在庫があった
一人ひとつの個数制限。エタノールは無さそうだね、あってもこの状況じゃ買えないわ
2020/04/16(木) 23:40:04.83ID:2v5ULnvR
精製水も個数制限あるのかよ
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 00:04:15.93ID:0WNfdo88
お嬢さま聖水で洗おうかな
2020/04/17(金) 10:38:57.71ID:qXDL2oYt
>>854
見つけたら個数上限即買いしないと!
2020/04/17(金) 12:47:12.10ID:BzZUwoY5
文章を見る限り上限即買いしてるんだが
2020/04/17(金) 13:09:11.48ID:LxtDAJah
このごにおよんでも国がそうする様にどのような団体も利益優先で動きますよね

つまりアルコールや精製水等はバックヤードに在庫有りますよ

小出しにすれば客寄せにもなるし値も高値だし

私が売り手ならそうするわ
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 15:37:42.93ID:3xY1JTCr
>>858
そんなセコイことするのはコクミンドラッグだけだよ
買い占める自分の事しか考えない民度の低いやつ多すぎ
2020/04/17(金) 15:41:13.73ID:BzZUwoY5
こういうデマを書く奴がいるから
ドラッグストアで商品出せと喚いたり居座ったりする奴が出てくるんだよ
2020/04/17(金) 17:23:15.45ID:HRO+2azD
棚を空っぽのままにしとくから
「在庫切れです」の張り紙くらいしろよ
2020/04/17(金) 21:53:32.39ID:EZGwXIdF
精製水の品不足で、本当に必要な人
(コンタクトレンズ・人工呼吸器加湿)が
買えなくて困ってるとネットニュースで読んだ。
さすがにレコード洗い用で買うのは自粛中。
カー用品店にある安いバッテリー補充液も
実質は精製水らしいけど、代用になるかな?
浄水器通した水とどっちがマシだろか。
2020/04/17(金) 22:10:46.14ID:dYDmGo9E
口に入れるわけじゃないからバッテリー補充液(工業用精製水)でOKだよ
元々精密機器の洗浄とかにも使われてるからね
2020/04/18(土) 06:12:08.34ID:KD7R7aDW
医療現場に優先的に回ってるはずだし
薬局スーパーにも、滅多に入荷しないみたいだね
店によっては、入口の客用の消毒スプレーさえ不足して用意できてない
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 07:37:07.49ID:FF1YDurV
>>864
入り口の客用の消毒スプレーは雑菌臭いから使わない方がいい
水で薄めてるのか知らんが雨の日の傘かよってくらい雑菌の匂いが手に着いて殺菌どころの騒ぎではないから
2020/04/18(土) 09:56:54.16ID:pVT/L3UB
精製水は工業用を使えば気持ちも楽になるよ。
2020/04/18(土) 10:23:45.87ID:zChiG8Zn
そもそも水道水じゃダメなのかな?
水道水の目に見えない残留物でナノレベルの膜ができる訳では無いよね?
たいして影響が出るとは思えないんだけどなあ
2020/04/18(土) 10:35:57.17ID:8C7N2ue7
以前買おうと思ったら近くのホームセンターでは見つけられなくて
量もそんなに必要ないから薬局で買ってるけど、今度買うときは工業用探してみるわ

キスモンクローンだと洗浄液も割と少量で済むけど、このあたりはバキューム共通のメリットか
結局2月は寒くて何もできず三月もドタバタしてて作業が進まず、今もバラックのまま運用してるけど
まずまず調子も良くて、こりゃあやめられませんわ、って感じ
はよ箱に入れたい
2020/04/18(土) 12:48:49.09ID:JYfP8sh/
>>868
自作自演していた人ですか?
お時間有れば写真見せて下さい!
2020/04/18(土) 12:49:24.22ID:JYfP8sh/
すみません
自作自演じゃなくて自作です

自動変換の仕業です
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 13:03:02.58ID:r06WBKqo
自分で作ったクリーナーでクリーニングしている様子をうpすれば
自作自演で間違いない
2020/04/18(土) 13:13:19.18ID:AO0bDJ8B
それを言うなら自作実演
2020/04/18(土) 14:44:40.12ID:fFpuHLl9
自演で合ってるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 23:41:44.18ID:NZts3aYe
>>867
膜出来るよ
ガラスでもいいし透明のプラスチックでもいいから水に濡らして少し水が残る程度に軽く拭いて乾かしてみればわかる(音溝に少し水が残ってた体で)
白く跡が残ってるはず
バーテンが乾拭きをずっとしてるのはこれを取るためのもの
その白いのは水道水に入ってるミネラル成分でたまればスケールと言われる硬く固着して取れないものになる
ポットをクエン酸で洗浄するのはこのため
よく言われてる「カルキ」とは違うもの
カルキは揮発性があるもの

このミネラル成分を取り除く為に水道水で洗った後は精製水でそれが乾燥しないように取り除かないとダメ
2020/04/19(日) 00:37:40.85ID:8/iBUnyC
クエン酸で洗えば取れるのか
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 01:05:34.70ID:NSVkXlN5
>>875
固着した物をクエン酸で沸騰させればなw
そんな高温にしたらレコードがどうなるか想像出来んのか?w
2020/04/19(日) 03:49:02.32ID:1jZrEaBD
アルコール薄めるのは水道水でいいのに
2020/04/19(日) 07:31:48.99ID:7DP8L62s
アルコール薄めるのは水道水よりミネラルウォーターの方が美味いぞ
大五郎とかならなんでもいいが
2020/04/19(日) 07:42:51.12ID:ZAmXdWJe
精製水もアルコールも品切れなんて見たことねえぞ
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:46:17.83ID:V0nM6U5a
>>879
君の住む田舎はね
2020/04/19(日) 08:16:07.95ID:A54KO7rq
>>879
場所を教えてください
2020/04/19(日) 09:26:34.45ID:DrlX4K+y
2日間薬局を7店回って
ようやく精製水が売っているのを見つけて買ってみた
100円なんだねw
2020/04/19(日) 10:34:19.18ID:UrBgEHOe
4軒回ったけど品切れだった
食塩水はどこも残ってた
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 19:30:41.86ID:6juzzYMI
>865
この間ジム(もう、閉鎖されたが)で手が臭くてびっくりしたら、次亜塩素酸系の消毒液が原因だった
2020/04/19(日) 21:38:00.79ID:d0/H2mPJ
やっと手に入れたアルコールでレコード拭いたら残留物多くて参った。480ml\1990円
韓国製のジェルタイプだった。(/・_・\)
2020/04/20(月) 00:02:09.85ID:6XOu7QJX
アルコール...?
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 01:33:57.13ID:B92jLchk
>>885
ジェルってw
そりゃ不純物いっぱい入ってるって小学生でもわかるだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 02:57:02.72ID:i9vwv078
>>886
エタノールはアルコールだぞ
別名はエチルアルコール
2020/04/20(月) 02:59:08.19ID:ZKcEsung
拭く前に気が付きなさいよ
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 05:55:28.55ID:l8udBMpn
>>884
次亜塩素酸水は都度希釈して使い切らないと全く意味がないけど、知らない奴(店や施設)多すぎ
ずっと置きっぱなしにしてるんだろうな
少しでも菌が入るとその菌に反応してすぐに除菌効果が無くなる
その為中でどんどん雑菌が増殖する
そのスプレーを手につけた時点で雑菌をたくさん付けてるだけ
そういう店で食べたら、作ってる人もそのスプレーをしてると思ったら腹壊すどころかw
入り口のスプレーでその店に入るかどうか決めた方がいいぞ
2020/04/20(月) 07:57:15.15ID:TjdPAvkd
匂いを嗅いで「臭い」とか「良い香り」と感じるメカニズムは、鼻の粘膜に付着して初めてわかる事。
うんこのニオイを感じた場合、エアゾル化したうんこが鼻の粘膜に付着して「うわっ、くっせ」となる。
>>884
ということを踏まえれば、あなたはその臭いと思った菌らしきものを鼻の粘膜から取り込んだことになるね。
コロナの場合は無臭だと思うので判らないのが怖いですよね。
ちなみにマスクをしていてもうんこのニオイを少し感じるのは、エアゾル化したうんこが通り抜けて鼻の粘膜に付着している事でもあるよね。
2020/04/20(月) 11:18:03.51ID:E1UmPOaC
>>883
精製水に拘らなくとも、浄水器を通した水道水で代用できると思う。お財布にも優しいww
2020/04/20(月) 12:28:49.59ID:ngolKqDY
>>891
💩は元々体の中にあったと思えば・・・

>>892
浄水器はミネラル分を残すからレコードクリーニングには向いてない
純水作れる程の高性能フィルター通すと、却って味が落ちるからな
2020/04/20(月) 12:34:18.64ID:Q4kwcWJ3
家でクリーニングに使える純水は作れないのか
2020/04/20(月) 12:39:38.82ID:sHUGG7hW
蒸留すりゃよい
オレは水道水そのまま使うがw
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 13:43:38.60ID:okQcZ+cC
>>892
浄水器じゃミネラル成分は取り除けない
体に有害な化学物質を取り除いてるだけで、体にいいミネラル成分は残す、又はあえて追加するのが浄水器
だからスケールは固着する
つまり精製水じゃないとダメ
2020/04/20(月) 14:20:15.41ID:Yispr3vr
もう半年以上クリーニングも再生もしてない
調べたら無水エタノールも精製水も十分に備蓄があった
でも年内には解決して欲しいな
2020/04/21(火) 02:33:13.36ID:xyQec+sO
逆浸透膜浄水器ならミネラル分も除去できる
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 07:16:20.27ID:fybl4Hce
>>890
参考になった
もっと早く聞いてればジム(ルネサンス)に文句を言ったのだが、既に自粛中・・
2020/04/21(火) 11:44:24.43ID:avysyw34
900
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 19:26:07.63ID:g0NLPDLF
プロジェクトのバキュームクリーナー使ってる人います?VPIよりスッキリしたデザインで良さそう。
2020/04/21(火) 20:46:19.11ID:wTUOmgV3
いいと思うなら買え
そしてレビューしろ
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 22:38:06.32ID:ozYF8Mm6
やれやれ
2020/04/22(水) 12:47:10.46ID:FTfu/p6C
買えじゃなくて買ってください
しろじゃなくてしてください ね
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 13:22:10.89ID:+5bGySbH
実は注文したのだが、ebayではコロナの影響で発送出来ません。musicdirectでは代理店契約の云々で買えず。結局セカイモンでやっと注文できた。
が、ホントに届くかはまだわからん。
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 13:49:18.17ID:jrPMqz3l
>>904
5ちゃん始めたばっかりのジジイかw
2020/04/22(水) 18:35:55.98ID:jJG2uThd
ホントにバッテリー補充液って精製水なんやね。これでレコードクリーニングに遠慮なく使えるわ。
2020/04/23(木) 07:35:31.36ID:K6nDIwvR
成分見たらなんか希硫酸て書いてあるけど大丈夫かな
2020/04/23(木) 08:36:24.97ID:QAGI/2kM
バッテリー液と補充液は違うぞ
補充液でも強化剤の入った奴はダメ
純水のを使えよ
2020/04/23(木) 09:06:35.94ID:6hm1x1IQ
そう。成分表示みたら精製水のみがあるからそれならOK。
2020/04/23(木) 10:36:25.42ID:3XMhWTTJ
なんか次亜塩素酸水をアルコール除菌液代わりに手に吹きかける
みたいな話しになってるな
薬品は成分用法を見て正しく使いましょうってか
正しく使えば生活の知恵だからねえ
2020/04/23(木) 16:19:01.97ID:6DWUXJjS
そうだったんだ
2020/04/25(土) 08:29:23.52ID:+6s2MSGj
精製水と激落ちくんで洗ってたけど精製水が手に入らないので某社のクリーニング液を使ってみたんだが
きれいになってプチプチ音が無い盤でもブラシで擦ると細かいゴミが出てまだ残ってたのが分かったわ
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 08:49:31.20ID:T9NuD9r9
ガラスクリーナー派はおらんのか?
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 09:17:11.76ID:3Ub5MdSS
>>913
盤が削れてないか?
2020/04/25(土) 09:48:37.73ID:ezOyCqnS
>>913
それって、激落ちくんの拭き残しの炭酸カリウムじゃないの?
2020/04/25(土) 09:51:19.76ID:Jusahj1f
>>913
激落ちくんってメラミンスポンジか?
2020/04/25(土) 11:23:36.09ID:ODcuC52E
「水の激落ちくん」知らんの?
2020/04/25(土) 14:15:10.35ID:CwPreKQO
精製水とって書いてあるからメラミンスポンジの方だろ普通にかんがえて
2020/04/25(土) 14:36:42.79ID:/TSYOtNM
精製水、一昨日カワチに行ったら
結構あったよ
1本買ってきた

その日はしごしたら、他のカワチでも買えたかもね
2020/04/25(土) 18:36:54.81ID:h8nEqa9F
>>918
精製水と水の劇落ちくんを併用する意味がわからないです
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 18:45:07.26ID:T9NuD9r9
ほんとぉ?
2020/04/25(土) 19:17:41.60ID:55sdPwHC
>>921
水の激落ちくんを初めに使って汚れを落とし
精製水で激落ちくんの僅かに残ったアルカリ分を取る、ってことじゃ?
2020/04/25(土) 20:03:35.08ID:jYvEWrdT
>>923
基本だよね
2020/04/25(土) 22:49:37.55ID:gkntoPYZ
>>913
音も違う?
2020/04/26(日) 00:16:32.98ID:m8hayPY1
ナガオカ、レコードクリーニング用洗浄液/ブラシ/クロス。クリーニング方法紹介動画も
https://www.phileweb.com/news/audio/202004/24/21662.html
2020/04/26(日) 00:28:45.01ID:2zmV6c8P
>>926
動画見たけど雑な洗い方で、しかも汚れを刷り込んでいるし、45回転で再生して仕上げとなw
ひどいな
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 00:30:35.73ID:44AMEYpI
アルジャントWETウェットはよさそうじゃん
2020/04/26(日) 06:12:41.67ID:y29NLtHL
>>923
自分もそれだな
激落ちクンの前に台所洗剤で1回洗うのを追加してるけど
2020/04/26(日) 14:31:16.94ID:aWBtIiEH
>>929
台所洗剤は洗浄力が強いから、水で薄めて使った方がいいぞ
200mlのスプレー瓶の水の激落ちくんに1、2滴混ぜるぐらいでいいらしい
2020/04/26(日) 14:50:55.19ID:b1Mye55Q
皮脂汚れにはあまり効かないんだよな
2020/04/26(日) 18:30:50.82ID:g9O9T1oz
>>926
クロスは使ってみたいね。レーベルカバーも
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:55:10.81ID:ZyV6VxZc
レーベルカバー持ってるけどEP用がほしいんだな
2020/04/26(日) 19:22:34.77ID:aWBtIiEH
>>931
オレンジオイル入りのを使ったら?
2020/04/27(月) 06:07:13.06ID:AlMdLmQ3
>>933
尼やオクで3000円で売ってるじゃん
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 11:52:50.74ID:gG+1vxNn
木工ボンドパックやってみたよ、最初は薄く塗り過ぎて剥がし残しが多くて失敗
コツは多目に塗って内側と外側はビザの耳の様に更に盛って塗る事
そして、剥がしたい欲求を我慢して一日おくこと

レコード片側に五十円分のボンドは必要だが、
新品の様に蘇るよ
2020/04/27(月) 12:59:35.63ID:mKRmUS4d
通販でおなじみの「茂木和哉」ってどうだろ・
2020/04/27(月) 13:51:56.04ID:G9tvPyLv
れぽよろ
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 14:54:25.88ID:3ohjJfWT
クリーニングを控えています
精製水と消毒用エタノールが品薄ですからね
ドラッグストアで全然見なくなった
2020/04/27(月) 19:19:45.77ID:R1D3KyRe
エタノールは工業用、精製水はバッテリー補充液で手に入るよ。
2020/04/28(火) 10:40:24.96ID:TsqcCOUT
食品添加物扱いの消毒用アルコールって使えるのかな?
2020/04/28(火) 11:38:15.62ID:iIcUHqNk
工業用エタノールと言っても一種類じゃないから何買って良いかわからん
会社の従業員みたいに健康診断をやらんといけない気がする
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 20:24:06.78ID:7Z58d89i
>>942
8時間ずーっとエタノールふき取りやるの?
2020/04/28(火) 20:35:46.57ID:ZEuZ9erT
超音波とエアーブロウでは駄目なの?
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 23:17:28.63ID:vBifJ2Xx
超音波は純水ですすぎ洗いな
初めから純水でもいいが、汚れたレコードだと都度取り換えるのは不経済なので
水道水で洗ってまとめて純水ですすぐ
2020/04/29(水) 20:05:48.13ID:A3gTzQHw
キスモンクローン、とりあえず写真の撮れる場所に移動できるよう箱に入れた
入れただけで組み込んだわけじゃないけど、このままで動作する
消費電力は50W程度。音はそこそこうるさいので防音処理したいところ
https://i.imgur.com/jtrnJe4.jpg
https://i.imgur.com/t3O4Q0b.jpg
https://i.imgur.com/YAUlQYR.jpg
https://i.imgur.com/fV6zecz.jpg
https://i.imgur.com/7d3iYe3.jpg
2020/04/30(木) 00:16:08.64ID:okRNE2d+
コンプレッサー使ってるし音はしょうがない
2020/04/30(木) 01:59:37.24ID:24kV/ys1
コンプレッサーて吹付けの機能もあるの?
2020/04/30(木) 10:00:02.25ID:1KAZT1hd
知らなかったよ〜
2020/04/30(木) 10:07:57.50ID:BKWYsQ3R
>>948
無いんじゃ無いの
だいたいレコードに吹き付けしたら静電気発生するんじゃないか?
2020/04/30(木) 10:30:33.23ID:vvDEf4f2
>>946
素晴らしい
オレンジのパーツはプリンタで作って
根本にある黒いパーツはセンサー?
arduinoで制御?
2020/04/30(木) 11:42:47.90ID:cHdWnRCp
>>943
従業員だって8時間ずっと使って無くても健康診断やるんですわ
特殊健康診断というやつね
2020/04/30(木) 16:18:19.42ID:quyYsUMi
割と真面目な話、3-4万くらいで新品で品質の良いバキューム洗浄機ってないもんかな
2020/04/30(木) 20:59:34.51ID:KMjlA5Gq
ハンディタイプだと尚いいな
2020/04/30(木) 21:13:01.87ID:+5R7GlsO
ケルヒャー一択じゃん
2020/04/30(木) 23:46:25.06ID:24kV/ys1
ケルヒャーの吸口幅の狭いアタッチメントがほしいな
隙間があると吸引力が弱くなるんで
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 21:44:33.51ID:rupIPICo
Record Revirginizer買えた人居ます?
Order Formに入力して、continue押しても前の画面に戻って進めません・・
2020/05/02(土) 11:34:01.67ID:Z5uhWQf6
>>951
ありあり、Arduinoはステッピングモーター回すのに必要なので仕方なく導入したけど
色々できるな、とセンサ(フォトインタラプタ)使ってオートストップは見た目通りまさにテスト状態
使ってみるとやっぱり便利なので将来は組み込む予定、でもEPはどうするかとか課題が色々
最初はACギヤドモーター使って全部メカでやるつもりだったけど実際にやってみると減速比が足りなくて
糸の供給用モーターはさらに低速回転が必要なので、方針転換
2020/05/02(土) 13:44:11.66ID:Z5uhWQf6
実際の動作はこんな感じ
https://youtu.be/pXsDGbOQp84
2020/05/02(土) 14:13:37.80ID:GfqT26M/
>>958
組み込み系は得意じゃないけどやっぱうまく使えると…

こうかはばつぐんだ!!
2020/05/02(土) 20:29:04.54ID:Fza5uwMK
>>959
凄いなー

3Dプリンターといいarduinoといい
俺のやりたい事網羅してますね

このエアーポンプってどうの様な規格の買えば良いの?
2020/05/02(土) 21:48:21.52ID:Z5uhWQf6
>>960
初めて使う物なので最初どうすれば良いのか途方にくれたけど
何の事はない、ステッピングモーターのライブラリがあって
速度と回転方向指定するだけ、メチャ簡単に回って拍子抜け

>>961
いつか作ろうと数年前に買っておいた物なのでゴツいけど今なら
アマゾンで真空ポンプで検索すると出てくるDCモーターの物で
大丈夫だと思う。これは10L/分の物なので同程度の能力なら十分のはず
2020/05/02(土) 23:28:24.73ID:Fza5uwMK
>>962
真空ポンプ 10/分 了解です!
ありがとう!
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 03:19:44.16ID:rXywIdMI
>>953
Vinyl Vac 33と乾湿両用の掃除機でかなり強力な吸引力が得られるよ。
Vinyl Vac 33はアメリカのアマゾンなら半額以下で掃除機と合わせて1万くらい。
2020/05/07(木) 00:59:22.49ID:6nTQDzyU
へーそんなのがあったんだ
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 14:25:31.84ID:twjf/gOd
またまたクリーニング中に傷つけちゃった…50年以上前のLPひっかいちゃった……
2020/05/08(金) 00:08:53.81ID:1p2dly0X
またかよ
2020/05/08(金) 18:26:42.53ID:tn4y0nwM
いつも思うんだけど、バキュームで盤に触れてるベルベットの汚れって皆どうしてるの?
10枚ごとくらいに交換するの?
2020/05/09(土) 08:54:53.46ID:/24Y7rP5
汚れは普通洗うもんじゃないの? 消耗したら当然交換

ナガオカのアルジャントが地味にモデルチェンジというかマイナーチェンジしてた
さらにウェット専用のアルジャントも新発売、洗浄用で乾式では使えないってある
2020/05/18(月) 18:12:15.84ID:koni3yHT
みんな針も磨いてるか。
保守
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 19:38:31.97ID:4z3ubrkK
Record Revirginizer手に入った!
レコパックと遜色ないよ
効果も抜群でプチプチノイズ大幅低減した!
2020/05/18(月) 20:07:44.31ID:2wez6WNL
レコパックみたいに保管に使える?
2020/05/18(月) 20:22:01.00ID:koni3yHT
>>971
どこで買ったの
ヤフオク?
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 22:05:02.67ID:bk1seJPI
アベノマスクはガーゼだから、アナログ盤のクリーニングに使えるよね
2020/05/18(月) 23:15:01.86ID:u+tJN145
ガーゼはのう、リントが出るのよ
リントフリーのベンコットとかのクリーンルーム様リントフリーウェスを使うべし
でも実はベンコットってクリーンルームには対応してないんだけどなw
2020/05/18(月) 23:37:53.73ID:y4R1QaXq
>>974
初期型はカビの心配がある
2020/05/19(火) 00:46:42.37ID:Xv7P50bb
あいつ等は税金をドブに捨てよるな
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 06:23:04.43ID:oepDffs+
>>972
届いたばかりで長期保管については分からないけど、剥がした感触や匂いもそっくりで遜色ないんじゃないかな?

>>974
ヤフオクで1本買って、追加をAudiophileというオーストラリアのオンラインショップで買いました
3本で、送料入れて13,363円でした
2020/05/20(水) 01:09:06.54ID:/jnnPi0e
キムタオルで吹いてる
仕上げはバーグラス用のクロス
100均のメガネクロスも使えるね
2020/05/20(水) 19:10:58.75ID:822mnvGf
どんな感じに吹いてるの?
2020/05/22(金) 23:12:01.60ID:S0ei2ddT
吹いてるんじゃなくて拭いてるんじゃないかな
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 19:32:58.36ID:W+GA2E8j
最近レコードにハマった若い人。
バチバチのレコードを買ってしまった時はどうすんだろう。
有名なクリニーング液でクリーニング?
それともこれがアナログの魅力だと勘違い?
俺らは洗えばほぼ解決って知ってるけど彼らも洗ってんだろうか?
若い女の子がレコード洗っているとは思えないんだが。
2020/05/24(日) 20:30:48.58ID:6aTq5JBd
>>982
今も昔もレコードを「洗う」のなんて少数派のオーオタだけだし、普通の音楽ファンは洗ってるわけないと思うけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 20:52:12.06ID:jKW4x0k6
>>983
いや、昔の普通の音楽ファンもレコードをクリーニングしてるよ
クリーニングする事が普通の事だった
CDになって洗う必要が無くなってから、クリーニングする事が普通では無くなった
それでもCDのレンズクリーナーは普通の事だった
カセットデッキでも普通にヘッドやキャプスタンは綿棒で専用クリーナーを使ってクリーニングしてたし、ヘッドイレーサーで消磁してた
CDが普及してプレーヤーも安くなってレンズが読み取りにくくなったらプレーヤー毎買い換えても良いくらいの値段だから尚更クリーニングをしなくなって、クリーニング必要と言う事すら知らない人が増えただけ

だから昔からのレコードを聴いてる人はクリーニングをする事が常識だけど、最近始めた若者(一部瀬戸鯖のような歳食った初心者含む)はクリーニングが普通だと言うことすら知らない人が多いだけ
2020/05/24(日) 21:07:19.00ID:Am6eiS2N
普通にベルベットとかのクリーナーほ使ってるんじゃね?
昔だってレコード水洗いする人はマニア以外いなかったぞ
オレはジジイだから当然レコードしかなかった時代だが
レコード洗ってる一般人なんか見たことがねえ
2020/05/24(日) 21:09:57.61ID:Mt8Guj7U
拭くだけでいいのにスプレー使う奴に水洗いする奴
1枚やってみて分からなかったんだろうか?
普通気づくだろ、てのが長年の疑問
2020/05/24(日) 21:13:08.73ID:sDrxJXIP
拭くだけだと取れないから洗うようになったんじゃないかな
2020/05/24(日) 21:14:25.28ID:Mt8Guj7U
ただ拭くだけの良いクリーナーは少なくて、動画見てもホウキで掃き出すみたいに
ホコリを内周から外周に移動させてフチから落とす、って感じで使ってる人が多い
国内外問わずそんな感じ。埃取れないクリーナーだと必然的にそういう使い方になるから
世界的に良いクリーナーは少なかったことがわかる
2020/05/24(日) 21:30:33.72ID:Mt8Guj7U
>>987
昔は新品買うのが当たり前だったから、必要なかった
スプレーはもう完全に思い込みだろう、使ってみればすぐにわかりそうなのに
おそるべし思い込み
洗うのなんて最近だろう、昔から洗ってたなんてのは頭がおかしかった人なんじゃ?
ま、そのくらいのもん
2020/05/24(日) 21:38:51.92ID:gAJNTf7H
静電気が出やすい板ってポリカの材質が原因なんだね
マイナーレーベルだがお気に入りのLPが、新品の時から静電気が取れなくて、最初からパチパチ音多発
同じのをもう1枚買っても、全く同じ症状
そういや、ベスト盤とか廉価盤、多かたっのがうなずける
2020/05/24(日) 21:52:08.96ID:6aTq5JBd
一般の人はクリーニング=ベルベットで拭くとかだろうけど、このスレ的にはベルベットクリーナーで拭くぐらいではクリーニングのクの字にも入らないんじゃない?
それでパチパチが減るなんてこと、盤の状態がよっぽどよくなきゃそうそうないし、水洗いが最初の一歩かと。
2020/05/24(日) 22:07:26.87ID:gAJNTf7H
なるほどね
2枚ある盤いくつかあるから、やってみるよ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 22:10:43.40ID:W+GA2E8j
昔は新品で買うのが当たり前だった。
中古だって綺麗に扱われがていた時代。
今は死蔵した盤が売られている時代。
当然状態は悪い。
俺もかなり酷い盤を買ったが洗えば新品同様になる。
今の若い人がそれを理解するかな。
テレビなんかでアナログ再生するときは必ずパチパチさせてるから
それがデフォルトだと誤解してるんじゃないかって。
2020/05/24(日) 22:32:12.71ID:Mt8Guj7U
洗ってノイズが減るような盤ってもう普通捨てるようなもので、
今でこそジャンクで売ってるけど、そんなもの普通は買わないし
買うような人は当然ノイズなんか気にするとは思えないし
ていうかいまどきアナログなんか聴く若い人のプレーヤーはこんなのだし
https://youtu.be/Z1GlTioD-3c
レコード最高!ってこういうのだよ
https://youtu.be/Gtv_T1Wcrt0
洗ってどうこうなんて話より、まずちゃんと拭けって言うべき
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 22:44:39.70ID:W+GA2E8j
いやいや、俺はディスクユニオンでよく買うが結構な値段の盤でも酷いバチバチ盤が多い。
今人気の達郎やティンパン関係も例外じゃない。
おそらく昔スプレーを噴いた盤だと思う。
中性洗剤で水洗いすれば全く問題ないけどね。
高い金出して買った盤がバチバチだったらどう思うんだろうな。
やっぱCDのほうがいいやってなるのが自然。
2020/05/24(日) 22:47:36.87ID:Am6eiS2N
昔は新品を買うのが当たり前だったあ?
何寝言言ってんだ
昔はレコードは高かったんだぞwだからソノシートなんてのもあったわけで
だからレンタルレコード屋が出来た時には社会問題にまでなったわけで
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 22:51:46.42ID:W+GA2E8j
レコードは高かったよ。
年間5枚とそんなもんしか買えなかった。
だから大切に扱ったわけで。
そんで余計なことにスプレー噴いて。
それが現在バチバチの原因になっているという。
2020/05/24(日) 22:58:28.90ID:Am6eiS2N
日本人はファイト一発!が好きだからなあ
あとサプリ
体外に排出されにくい油溶性ビタミン取り過ぎて、却って具合が悪くなるというw
悪気はないけどスプレー吹いて却ってレコードダメにするわけだな
2020/05/24(日) 23:00:46.55ID:Mt8Guj7U
レンタルなんてレコード後期だし、その辺りになるとユーザーの意識も
文化もレコード芸術と呼ばれてた頃とはもう随分違ってたんじゃないか
カジュアルではあったかも
2020/05/24(日) 23:23:58.96ID:Am6eiS2N
♪さよなら サヨナラ SAYONARAあ〜あ〜あ〜
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 445日 9時間 32分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況