前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/21(日) 09:20:28.69ID:rb4bU217
2020/06/21(日) 09:22:07.82ID:rb4bU217
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488690866/
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド15【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458392783/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
https://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386345162/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】
https://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336545237/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294742395/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237559408/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541850291/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488690866/
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド15【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458392783/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
https://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386345162/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】
https://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336545237/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294742395/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237559408/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
2020/06/21(日) 09:23:03.85ID:rb4bU217
一応次スレをたてておきます
2020/06/21(日) 12:19:29.21ID:tZUX5NRp
そうですか
2020/07/01(水) 13:45:26.91ID:WaOrRzad
スレ立て乙
2020/07/19(日) 11:03:22.72ID:zRrYHZWb
DACの3.3Vや1.8Vのデジタル電源のレギュレータに求められる性能ってなんだろうか
@低ノイズ
A高PSRR(低周波)
B高PSRR(高周波)
C低インピーダンス
Dラインレギュレーション(定電圧性)
アナログは負荷の性質によってCの位置変わってくるが多少電圧変動しても問題ないので
@>C>A>B>Dかなと思ってLEDを基準電圧に使ったディスクリのレギュレータ使うけど
デジタルは負荷変動少なくて耐ノイズ性ある程度あるからD>B>@>A>Cかなと思って
そこそこの性能のICレギュレータにフェライトビーズ併用して使ってる
@低ノイズ
A高PSRR(低周波)
B高PSRR(高周波)
C低インピーダンス
Dラインレギュレーション(定電圧性)
アナログは負荷の性質によってCの位置変わってくるが多少電圧変動しても問題ないので
@>C>A>B>Dかなと思ってLEDを基準電圧に使ったディスクリのレギュレータ使うけど
デジタルは負荷変動少なくて耐ノイズ性ある程度あるからD>B>@>A>Cかなと思って
そこそこの性能のICレギュレータにフェライトビーズ併用して使ってる
2020/07/19(日) 20:05:20.57ID:D7PiSgDI
デジタルの消費電力が少ないのなら
3.3Vに合わせたLEDでシャントレギュレータが良かった
もちろん二段構成の二段目に
一段目はJungレギュレータで5V
3.3Vに合わせたLEDでシャントレギュレータが良かった
もちろん二段構成の二段目に
一段目はJungレギュレータで5V
2020/07/19(日) 20:08:57.77ID:D7PiSgDI
書き忘れた
Cが一番重要
クロックによる電圧変動速度は簡単なレギュレータじゃ抑えられないから
Cが一番重要
クロックによる電圧変動速度は簡単なレギュレータじゃ抑えられないから
2020/07/19(日) 20:20:15.23ID:zRrYHZWb
>>7
ありがとう
シャントレギュレータはLEDにPNPトランジスタと抵抗組み合わせたGLED431みたいな形?
それともインバーテッドダーリントンとかにしてる?
トランジスタのVbe引くと2.7Vくらいなので赤+赤外線かな
ありがとう
シャントレギュレータはLEDにPNPトランジスタと抵抗組み合わせたGLED431みたいな形?
それともインバーテッドダーリントンとかにしてる?
トランジスタのVbe引くと2.7Vくらいなので赤+赤外線かな
2020/07/19(日) 20:36:32.86ID:WjPaNW06
>>8
安物のレギュレーターICでも十分低インピーダンスだけどね
安物のレギュレーターICでも十分低インピーダンスだけどね
2020/07/19(日) 20:44:56.80ID:D7PiSgDI
安物でもいいけと音を聴くと戻れないよ
2020/07/19(日) 20:48:54.05ID:D7PiSgDI
2020/07/19(日) 20:50:34.58ID:D7PiSgDI
スマンね、言葉足らずで
2020/07/19(日) 21:00:16.13ID:D7PiSgDI
ツェナ一発(LEDでの3.3Vも同じ)なので@ABの性能は使う素子による
ウチはルネサスのHZ-Lを基準にしてる
ウチはルネサスのHZ-Lを基準にしてる
2020/07/19(日) 21:28:20.34ID:zRrYHZWb
2020/07/19(日) 21:40:25.71ID:WjPaNW06
2020/07/19(日) 22:26:18.45ID:D7PiSgDI
2020/07/19(日) 22:27:37.34ID:D7PiSgDI
2020/07/19(日) 22:32:21.68ID:zc8Doyy0
シャントしなさい!
2020/07/19(日) 23:10:01.63ID:Oe/TOC+8
電源は低インピーダンスならシャントに限らない。
インピーダンスが他の電源より低ければなんでもよい。
シャントは必要条件だけど必要十分条件ではない。
インピーダンスが他の電源より低ければなんでもよい。
シャントは必要条件だけど必要十分条件ではない。
2020/07/19(日) 23:37:13.74ID:D7PiSgDI
すまんね定義とか要件とかの言葉はあまり得意じゃないのだよ
ただこのシャントより良質な電源を知らなくて
もし知ってるなら教えて欲しい
ただこのシャントより良質な電源を知らなくて
もし知ってるなら教えて欲しい
2020/07/20(月) 00:23:15.38ID:LDbJmyKL
この場合負荷直近に付けられるからPOLの効果が大きいんじゃないかと思う
https://i.imgur.com/Gy1XGR2.jpg
シャントレギュレータは前パワーアンプの入力バッファ部の電源として
正負対称にしてこんなの作ったことあったけど、使った場所が悪かったのか
元の抵抗+ツェナーダイオード1本から良くはなったが大きくは変わらなかった
基準電圧部分は何となくGNDに近い方が良さそうな気がするので
ダーリントン1段減ったこっちにして、ツェナーをGND側に持ってくるように
した方がいいのかもしれない
https://i.imgur.com/kYLCiiB.jpg
あとdiyaudio見てると電流をGNDに流すトランジスタにMOSFETを使うタイプも見るね
https://i.imgur.com/Gy1XGR2.jpg
シャントレギュレータは前パワーアンプの入力バッファ部の電源として
正負対称にしてこんなの作ったことあったけど、使った場所が悪かったのか
元の抵抗+ツェナーダイオード1本から良くはなったが大きくは変わらなかった
基準電圧部分は何となくGNDに近い方が良さそうな気がするので
ダーリントン1段減ったこっちにして、ツェナーをGND側に持ってくるように
した方がいいのかもしれない
https://i.imgur.com/kYLCiiB.jpg
あとdiyaudio見てると電流をGNDに流すトランジスタにMOSFETを使うタイプも見るね
2020/07/20(月) 00:31:43.71ID:yFD/v0jb
電源ならプッシュプルレギュレーターはどうかな。
PPレギュレーターならシリーズ電源とシャント電源を組み合わせたようなものだから負荷変動には強いと思うけどね。
シリーズレギュレーターもシャントレギュレーターもアンプに例えるとシングル動作しているのと同じ。
アンプでもPPになっていると出力インピーダンスが低くて負荷変動に強いから電源でもPPタイプがいいと思うよ。
PPレギュレーターならシリーズ電源とシャント電源を組み合わせたようなものだから負荷変動には強いと思うけどね。
シリーズレギュレーターもシャントレギュレーターもアンプに例えるとシングル動作しているのと同じ。
アンプでもPPになっていると出力インピーダンスが低くて負荷変動に強いから電源でもPPタイプがいいと思うよ。
2020/07/20(月) 04:04:47.58ID:a6UGS6pd
2020/07/20(月) 14:04:04.46ID:xZbBk3VT
2020/07/20(月) 14:57:36.75ID:RHVQNYPi
日本語不得意なら書き込まなきゃいいのに
2020/07/21(火) 00:39:03.83ID:6tE3UZz8
2020/07/21(火) 00:52:59.29ID:6tE3UZz8
さようなら
LEDの型番ありがと
あなたはもうここを卒業してもいいと思う
わざわざここで論議しなくても自分で答えを導けるよ
デジタルスレで電源の発言をする人がいて嬉しかった
久しぶりに来たらやっぱり揚げ足取りばかり
煽りとはわかっていても面白くないしイヤな気分だ
LEDの型番ありがと
あなたはもうここを卒業してもいいと思う
わざわざここで論議しなくても自分で答えを導けるよ
デジタルスレで電源の発言をする人がいて嬉しかった
久しぶりに来たらやっぱり揚げ足取りばかり
煽りとはわかっていても面白くないしイヤな気分だ
2020/07/21(火) 02:31:39.76ID:BbdGhvdZ
ここは似非技術論を嫌う人が多いから仕方ない
「低インピーダンスが最重要」と言いながら「シャントより良質な電源を知らない」と主張してるのは技術論が破綻してる
少なくとも同じ物量ならシリーズレギュレータの方がシャントレギュレータより低インピーダンスになるのが事実
結局聴覚による個人的な嗜好で「シャントレギュレータが好き」と言ってるのに過ぎないわけでそれだけなら誰も否定しないのに
いかにも技術論ぽく「低インピーダンスが最重要」みたいな付け焼き刃で誤ったこと言うから突っ込まれる
「低インピーダンスが最重要」と言いながら「シャントより良質な電源を知らない」と主張してるのは技術論が破綻してる
少なくとも同じ物量ならシリーズレギュレータの方がシャントレギュレータより低インピーダンスになるのが事実
結局聴覚による個人的な嗜好で「シャントレギュレータが好き」と言ってるのに過ぎないわけでそれだけなら誰も否定しないのに
いかにも技術論ぽく「低インピーダンスが最重要」みたいな付け焼き刃で誤ったこと言うから突っ込まれる
2020/07/21(火) 07:53:06.10ID:nKdqdsGD
シャント系の良さは
負荷側が持ち上げてくる電圧も積極的に吸収出来るトコ
デジタルだと、スイッチング動作であるが為に
ちょっとしたLとCで昇圧回路的な感じになっちゃうからね…
負荷側が持ち上げてくる電圧も積極的に吸収出来るトコ
デジタルだと、スイッチング動作であるが為に
ちょっとしたLとCで昇圧回路的な感じになっちゃうからね…
2020/07/24(金) 00:46:02.94ID:lSZwBNRC
入力側がそこそこきれいでデカップリングを適切に行えば78xx/79xxでも十分だったりする
2020/07/24(金) 00:52:59.59ID:wU8BYlKO
>>31
3端子レギュレーターはコモン端子にOPアンプを接続してループゲインを増やして高性能な電源を作る方法がテクニクスがやっていたな。
乾電池のハイトップや車載バッテリーよりも高性能ということだった。
オーディオ関連のブログでも自作記事が紹介されている。
3端子レギュレーターはコモン端子にOPアンプを接続してループゲインを増やして高性能な電源を作る方法がテクニクスがやっていたな。
乾電池のハイトップや車載バッテリーよりも高性能ということだった。
オーディオ関連のブログでも自作記事が紹介されている。
2020/07/24(金) 01:38:08.77ID:d0V5G7EK
LM317のAdjにTL431組み合わせるのもシンプルな割にそこそこの性能
2020/08/03(月) 10:25:59.15ID:XMKH06pP
TPS7A4700など超低ノイズで高PSRRなレギュレータがどんどん出てきてるのに
昔ながらのテクニックで化石みたいな3端子レギュレータを使うのもどうかと思うけどね
メーカーの量産製品ならコスト優先でそんな選択になるんだろうけど
百円単位のコストダウンなんて関係ない個人のワンオフ自作でそれを選ぶのはナンセンス
昔ながらのテクニックで化石みたいな3端子レギュレータを使うのもどうかと思うけどね
メーカーの量産製品ならコスト優先でそんな選択になるんだろうけど
百円単位のコストダウンなんて関係ない個人のワンオフ自作でそれを選ぶのはナンセンス
2020/08/03(月) 15:31:34.70ID:uNILzt/G
高性能LDOは入力の耐圧低かったり出力インピーダンス高かったりで使いどころは意外と少なく
三端子の方がディスクリのプリレギュレータとして出番多かったりする
数十円で120Hz -70dBのPSRR、サーマルシャットダウン、過電流保護が得られるのは前段として優秀
三端子の方がディスクリのプリレギュレータとして出番多かったりする
数十円で120Hz -70dBのPSRR、サーマルシャットダウン、過電流保護が得られるのは前段として優秀
2020/08/03(月) 18:07:58.40ID:ARr89fGl
三端子なら昔、テクニクスがやったアクティブサーボ電源がいいよ。
回路は簡単。
三端子のアース端子と回路アースの間にオペアンプを入れて三端子のオープンループ利得を増やすというもの。
ググれば自作でこれを使って電源を作っている人がいると思うよ。
回路は簡単。
三端子のアース端子と回路アースの間にオペアンプを入れて三端子のオープンループ利得を増やすというもの。
ググれば自作でこれを使って電源を作っている人がいると思うよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/05(水) 17:45:08.55ID:yPL4/RBE 単電源から両電源(ただし負電源はあまり電流が取れなくてもいい)を作る時に
負電源側をシャントレギュレータ的なもので簡単に作るのってどうなんですか
具体的には15V単電源から±5Vを作る時に7805互換品で5Vを作り、
7805のGNDと15V単電源の負極側の間に5Vの電圧降下を生じさせる素子を入れてそこから-5Vを得ようと考えています
負電源側をシャントレギュレータ的なもので簡単に作るのってどうなんですか
具体的には15V単電源から±5Vを作る時に7805互換品で5Vを作り、
7805のGNDと15V単電源の負極側の間に5Vの電圧降下を生じさせる素子を入れてそこから-5Vを得ようと考えています
2020/08/05(水) 22:54:30.78ID:4YD4w5Zv
2020/08/05(水) 23:07:44.42ID:fpNv9+nY
2020/08/06(木) 00:05:08.64ID:G4u8H6L0
チャージポンプじゃん。スイッチングじゃん。
2020/08/06(木) 22:55:33.81ID:AW0DBzD6
37が言っている回路が一番まともに思える
2020/08/07(金) 01:30:26.11ID:B8jur000
37だと10VとuAレベルの5Vしか作れないんじゃないか?
2020/08/09(日) 16:14:20.60ID:9+v2joDa
317と337じゃいかんの?
2020/08/09(日) 16:28:58.11ID:QHT0+3oq
大抵のリニア電源ICは、プッシュプルの構成になってないのよ
だから、中点を作る…みたいな使い方には不向きなんだわ
だから、中点を作る…みたいな使い方には不向きなんだわ
2020/08/09(日) 23:49:25.92ID:elEt4UTB
2020/08/09(日) 23:58:47.33ID:U8PKOONY
スイッチング電源のアンプはアース、グラウンドの分離ができるのが利点みたいだね。
それに電源の力率がべらぼうにいい。
従来のC入力の電源の力率の悪さと比べると比較にならないだろうな。
C入力でもコンデンサーに充電される期間は高調波がでるので負荷にノイズが垂れ流しになる。
よくできたスイッチング電源はC入力の電源よりもノイズが少ないだろうな。
それに電源の力率がべらぼうにいい。
従来のC入力の電源の力率の悪さと比べると比較にならないだろうな。
C入力でもコンデンサーに充電される期間は高調波がでるので負荷にノイズが垂れ流しになる。
よくできたスイッチング電源はC入力の電源よりもノイズが少ないだろうな。
2020/08/10(月) 00:46:44.01ID:4o/8+AnB
>>46
力率もそうだけどレギュレーションがバツグンに良いからなスイッチング電源は
リップルの小ささは雲泥の差だしインピーダンスも低い
C入力だとバカでかいトランスとブロックコンデンサそしてチョークコイルを組み合わせて大げさな構成にしてそれでも性能ではスイッチング電源に敵わない
よく言われるノイズも最近は数MHzでスイッチング駆動するから可聴帯域のはるか上
それに対してブリッジ整流や両波整流だと120Hzや100Hzの思いっきり可聴帯域内にノイズが残る
否定意見は昔の出来の悪かった頃のスイッチング電源のイメージで決め付けてるのがほとんどじゃないかな
力率もそうだけどレギュレーションがバツグンに良いからなスイッチング電源は
リップルの小ささは雲泥の差だしインピーダンスも低い
C入力だとバカでかいトランスとブロックコンデンサそしてチョークコイルを組み合わせて大げさな構成にしてそれでも性能ではスイッチング電源に敵わない
よく言われるノイズも最近は数MHzでスイッチング駆動するから可聴帯域のはるか上
それに対してブリッジ整流や両波整流だと120Hzや100Hzの思いっきり可聴帯域内にノイズが残る
否定意見は昔の出来の悪かった頃のスイッチング電源のイメージで決め付けてるのがほとんどじゃないかな
2020/08/10(月) 14:30:24.50ID:u+vxfUtL
最近のスイッチング電源は周波数も高いしね!
まぁ専用設計してるメーカー製はともかく
アマチュアだと
小出力正負電源は基板に載せるモジュールとか反転コンバータとかだろうしなぁ
正負だせる安いモジュールは古い設計も多くて周波数も低めだな
自力でトランス巻く人じゃないと中々な…
ましてや出力出せる奴は…
力率改善付きな正負電源なんぞアマチュアじゃ望めないだろう…
まぁ専用設計してるメーカー製はともかく
アマチュアだと
小出力正負電源は基板に載せるモジュールとか反転コンバータとかだろうしなぁ
正負だせる安いモジュールは古い設計も多くて周波数も低めだな
自力でトランス巻く人じゃないと中々な…
ましてや出力出せる奴は…
力率改善付きな正負電源なんぞアマチュアじゃ望めないだろう…
2020/08/10(月) 14:33:35.70ID:u+vxfUtL
頑張ってパワーアンプ向けの
正負出力な力率改善回路付きのLLCコンバータとか作ってる人もいるし
aliとかでパワーアンプ向け正負出力電源とかも売ってるけど…
中々、普及は望めないな…
正負出力な力率改善回路付きのLLCコンバータとか作ってる人もいるし
aliとかでパワーアンプ向け正負出力電源とかも売ってるけど…
中々、普及は望めないな…
2020/08/10(月) 20:01:11.49ID:6k48672I
フォノイコライザーなんかは電池最高ってなってるけど勝負できる?
2020/08/10(月) 20:33:44.14ID:irmhGUni
周波数高ければ可聴域から離れるから良いって訳でもなさそう
2020/08/10(月) 20:51:23.14ID:rK+CZ0sm
>>51
周波数高い方が平滑に必要な時定数は小さくて済む
周波数高い方が平滑に必要な時定数は小さくて済む
2020/08/10(月) 22:10:13.48ID:crZSd0c1
周波数が高いとダイオードが出すノイズのエネルギーは増える
2020/08/10(月) 22:54:11.16ID:rK+CZ0sm
>>53
回路工学的には無意味な考え方
回路工学的には無意味な考え方
2020/08/10(月) 23:09:46.58ID:5IsZHjCN
スイッチング電源はCHARDだったかな。
海外メーカーでも積極的に採用しているしね。
国内ではFIDELIXのセレニティー電源が有名だな。
これはアメリカと共同で特許が出ているしね。
中川さんは九州大学の大学院に在籍で大学と共同でローノイズスイッチング電源を開発しているしね。
FIDELIXのHPにセレニティー電源を使ったマイク用ファンタム電源の製作が解説されているので一読すればどうかな。
中でも自作用に詳しく解説されていているよ。
海外メーカーでも積極的に採用しているしね。
国内ではFIDELIXのセレニティー電源が有名だな。
これはアメリカと共同で特許が出ているしね。
中川さんは九州大学の大学院に在籍で大学と共同でローノイズスイッチング電源を開発しているしね。
FIDELIXのHPにセレニティー電源を使ったマイク用ファンタム電源の製作が解説されているので一読すればどうかな。
中でも自作用に詳しく解説されていているよ。
2020/08/10(月) 23:25:53.56ID:W883jd8M
2020/08/10(月) 23:30:36.00ID:irmhGUni
同期整流でもスイッチング周波数が高くなってくるとFETに逆並列に入っているダイオードが重要になると思う
2020/09/22(火) 04:22:18.21ID:Qit5uJnK
皆さんのアナログ段はどんな構成ですか?
2020/09/28(月) 20:58:51.95ID:vxhxqfN9
PC−>DAC−>アナログ入力のデジアン
アナログ部分が要らないかと思ったけどビット落ちがどうとかで
デジアンも大変だと考えるうちに涼しくなったので球に戻るわ
アナログ部分が要らないかと思ったけどビット落ちがどうとかで
デジアンも大変だと考えるうちに涼しくなったので球に戻るわ
2020/09/29(火) 07:55:48.13ID:ghRChjW7
DAC内の出力段のアナログ回路のことでは??
2020/09/29(火) 22:16:12.88ID:G6u/okIw
>>59
TIがPurePathとか銘打ってフルデジタルの1bitアンプソリューションを拡販しようとしたけど
結局そのボリュームの問題でローエンドのオーディオ機器やカーオーディオへの搭載にとどまってるね
最近のDACチップみたいにマルチビット刄ーならデジタルボリュームに取られるダイナミックレンジ分も確保できるけど
1ビット刄ーだとそこまでの分解能はなくて結局ボリュームを絞ると音質に影響してしまうから仕方ない
PC−>DAC−>(ボリューム)−>アナログ入力のデジアン
は一見ムダな構成のようだけど
実際のところアナログ入力のデジアンでは振幅方向はデジタル化するけれど時間軸方向はアナログ精度が維持されてるわけだからムダじゃないんだよね
TIがPurePathとか銘打ってフルデジタルの1bitアンプソリューションを拡販しようとしたけど
結局そのボリュームの問題でローエンドのオーディオ機器やカーオーディオへの搭載にとどまってるね
最近のDACチップみたいにマルチビット刄ーならデジタルボリュームに取られるダイナミックレンジ分も確保できるけど
1ビット刄ーだとそこまでの分解能はなくて結局ボリュームを絞ると音質に影響してしまうから仕方ない
PC−>DAC−>(ボリューム)−>アナログ入力のデジアン
は一見ムダな構成のようだけど
実際のところアナログ入力のデジアンでは振幅方向はデジタル化するけれど時間軸方向はアナログ精度が維持されてるわけだからムダじゃないんだよね
2020/09/30(水) 22:29:27.23ID:mRIqgUBP
ピコーンいらんこと思いついた!
終段の電圧を可変にすればビット落ちせずにボリュームコントロール出来るんじゃないか?
最大の10%位なら問題ないとすれば−20dBだから
大したことないなw
終段の電圧を可変にすればビット落ちせずにボリュームコントロール出来るんじゃないか?
最大の10%位なら問題ないとすれば−20dBだから
大したことないなw
2020/09/30(水) 23:16:24.14ID:odPfUgeN
>>62
残念ながら終段MOSFETは動作可能な電源電圧の範囲があって
上述のPurePathの場合8V〜26Vとなってる
最大限可変しても10dBにも満たない
ボリュームの最大減衰量は50dB程度必要だから
10dBではぜんぜん足りない
残念ながら終段MOSFETは動作可能な電源電圧の範囲があって
上述のPurePathの場合8V〜26Vとなってる
最大限可変しても10dBにも満たない
ボリュームの最大減衰量は50dB程度必要だから
10dBではぜんぜん足りない
2020/10/02(金) 19:39:27.04ID:fk3UYSTu
中華アンプ基板をいくつか買ったけど、
大体はシルク印刷の左右や±が間違ってる
何でなのよ
大体はシルク印刷の左右や±が間違ってる
何でなのよ
2020/10/02(金) 21:17:27.57ID:kPqC16hO
2020/10/02(金) 21:46:22.91ID:tiEW87dB
電流出力のDACチップからカレントミラーで受けて
ゲインを決定するシャント型ボリュームで直接IV変換するのが理屈は一番だな
ゲインを決定するシャント型ボリュームで直接IV変換するのが理屈は一番だな
2020/10/03(土) 08:43:40.78ID:axp5/YP7
>>64
なんでなんだろうねw
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
これも、GNDが2pinになってるけど1pinがGNDだったよw
なんでなんだろうねw
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
これも、GNDが2pinになってるけど1pinがGNDだったよw
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 20:40:13.84ID:OgYAIqNA 今PCM2704を弄っていて、アナログ段について質問
>Stereo Audio DAC With USB Interface Single-Ended Headphone Output and S/PDIF Out datasheet (Rev. F) - pcm2704.pdf
ttps://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf?ts=1598165975812&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM2704
↑P28の回路例だとVoutL/Rをケミコンのバイポーラ使いで間を330Ωで落してアンプに入れてる
>001 - AKI-DAC.pdf
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf
持ってないけど、秋月のキットは10kΩで落してからケミコンに渡して−側はオープンで出力してる
?これで良いのか??
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h40.html#
NFJのキットは220μ−側220Ω(SMD)落し出力、LPFとレベル合わせになってるが
220Ωが重すぎなのかSMDがダメなのか、10kに変えたら高音の伸びが良くなった
出力を1m位引き回すと音の鮮度が落ちる、VoutL/Rはシャシ内のみでバッファが必要なのか
ぺるけ氏やnabeさんのサイトを参考に改造してるけど、他に見るべきサイトが有れば教えてください
長くてすまん
>Stereo Audio DAC With USB Interface Single-Ended Headphone Output and S/PDIF Out datasheet (Rev. F) - pcm2704.pdf
ttps://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf?ts=1598165975812&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM2704
↑P28の回路例だとVoutL/Rをケミコンのバイポーラ使いで間を330Ωで落してアンプに入れてる
>001 - AKI-DAC.pdf
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf
持ってないけど、秋月のキットは10kΩで落してからケミコンに渡して−側はオープンで出力してる
?これで良いのか??
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h40.html#
NFJのキットは220μ−側220Ω(SMD)落し出力、LPFとレベル合わせになってるが
220Ωが重すぎなのかSMDがダメなのか、10kに変えたら高音の伸びが良くなった
出力を1m位引き回すと音の鮮度が落ちる、VoutL/Rはシャシ内のみでバッファが必要なのか
ぺるけ氏やnabeさんのサイトを参考に改造してるけど、他に見るべきサイトが有れば教えてください
長くてすまん
2020/10/04(日) 12:11:54.42ID:l9PxdiCX
TIのデータシートについては、DACの出力と、
(別筐体・基板などの)アンプ入力をひとまとめにして書いている様に見える。
普通は間にボリュームが入りそう
C9,C10/R7,R8がDACの出力で、下の図46の500uFと32Ωに相当
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD822_JP.pdf
残りのC13,C14からは、同様にアンプ(IC)の入力インピーダンスと合わせて、
一つ目のFigure 23や、二つ目の図2(BWの注釈)。(三つ目は先のAD822入力部分の解説)
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/slos162
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-937_jp.pdf
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-581_jp.pdf
(別筐体・基板などの)アンプ入力をひとまとめにして書いている様に見える。
普通は間にボリュームが入りそう
C9,C10/R7,R8がDACの出力で、下の図46の500uFと32Ωに相当
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD822_JP.pdf
残りのC13,C14からは、同様にアンプ(IC)の入力インピーダンスと合わせて、
一つ目のFigure 23や、二つ目の図2(BWの注釈)。(三つ目は先のAD822入力部分の解説)
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/slos162
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-937_jp.pdf
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-581_jp.pdf
2020/10/04(日) 12:32:30.08ID:l9PxdiCX
他に見るべきサイトというか、上とはあんまり関係ないけど後々役に立つこともあるかも
JAJT066なんかはノイズ関連など参考になる。暇ならググってみるとよいかと
https://web.archive.org/web/20151031044806/https://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=35997
JAJT066なんかはノイズ関連など参考になる。暇ならググってみるとよいかと
https://web.archive.org/web/20151031044806/https://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=35997
2020/10/04(日) 23:13:51.53ID:mYpTO7wU
すまんがてすと
2020/10/04(日) 23:23:44.57ID:mYpTO7wU
2020/10/04(日) 23:35:30.30ID:mpThrLEh
直接的にはあんまり書かれてなかったかも
早い話、単電源のICは普通その正の電源の範疇でしか信号を扱えず
出力は勿論GNDに対して+で、入力も全て+側へバイアスさせるので
カップリングコンデンサの向きはIC側が+
早い話、単電源のICは普通その正の電源の範疇でしか信号を扱えず
出力は勿論GNDに対して+で、入力も全て+側へバイアスさせるので
カップリングコンデンサの向きはIC側が+
2020/10/05(月) 02:30:23.81ID:4MOFv3eG
偏見かもしれないが+電源だけのDACチップに音が良いイメージはない
―5Vを必要とするDAC、もっと言うと―12Vを使用するDACの方が音は良かった
―5Vを必要とするDAC、もっと言うと―12Vを使用するDACの方が音は良かった
2020/10/05(月) 22:53:58.14ID:bWOTZsMw
でもお高いんでしょう?
2020/10/05(月) 23:48:44.74ID:AU+S9idI
2020/10/06(火) 04:13:05.50ID:dzuPEBVH
>>76
マルチビットDACでも廉価版のTDA1543では+5V単一電源だったし
刄ーでもフラグシップのTDA1547はデジタル部・アナログ部ともに±5Vを要求してた
マルチビットか刄ーかよりも回路の作り込みの差のような気がする
マルチビットDACでも廉価版のTDA1543では+5V単一電源だったし
刄ーでもフラグシップのTDA1547はデジタル部・アナログ部ともに±5Vを要求してた
マルチビットか刄ーかよりも回路の作り込みの差のような気がする
2020/10/06(火) 07:17:06.74ID:PXH8TnrQ
単一電源だとオフセットするよね
既に安っぽい
という話ではなくて特にCMOS以前は電源電圧高くないとアナログ設計に無理があったとか
グランドにデジタル電流流したくないとか
既に安っぽい
という話ではなくて特にCMOS以前は電源電圧高くないとアナログ設計に無理があったとか
グランドにデジタル電流流したくないとか
2020/10/06(火) 12:12:26.23ID:hdz/qnSq
2020/10/06(火) 12:17:30.27ID:txMV9f6e
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 13:36:52.49ID:RuGn/kTc すいません
多分頓珍漢な質問をしますが、良かったら教えてください。
D級アンプを何枚か買いました。
PC(orスマホ)→DAC(orアンプのBTに)→スピーカー と繋いでいます。
質問はプリアンプがある方が音が豊かになるのか?です
先日プリメインアンプD級を買ったのですが、非常に音が良くて特に低音がドンではなくジュジュズーンみたいな細かい振動で部屋を越えていきます。
このアンプはIC?が二つ付いているタイプなのでパワーが効率よく使えて低音の響きが凄いのか、プリアンプのお陰で低音まで綺麗に出るのか?疑問に思ってます。
以前はアンプだけで高音や低音が足りなきゃアプリのイコライザで足せばいいや、程度で考えていました
でも、ただの増幅とパワーは違うなーと実感したんでパワー的な効果なのかプリアンプ効果なのか知りたくなりました。
プリアンプを足して低音がジュドドドドーって地響きになった事ありますか?
多分頓珍漢な質問をしますが、良かったら教えてください。
D級アンプを何枚か買いました。
PC(orスマホ)→DAC(orアンプのBTに)→スピーカー と繋いでいます。
質問はプリアンプがある方が音が豊かになるのか?です
先日プリメインアンプD級を買ったのですが、非常に音が良くて特に低音がドンではなくジュジュズーンみたいな細かい振動で部屋を越えていきます。
このアンプはIC?が二つ付いているタイプなのでパワーが効率よく使えて低音の響きが凄いのか、プリアンプのお陰で低音まで綺麗に出るのか?疑問に思ってます。
以前はアンプだけで高音や低音が足りなきゃアプリのイコライザで足せばいいや、程度で考えていました
でも、ただの増幅とパワーは違うなーと実感したんでパワー的な効果なのかプリアンプ効果なのか知りたくなりました。
プリアンプを足して低音がジュドドドドーって地響きになった事ありますか?
2020/10/07(水) 13:47:47.90ID:L5kYM5se
>>81
ここはデジタルオーディオ自作スレ
ここはデジタルオーディオ自作スレ
2020/10/07(水) 14:03:51.53ID:RuGn/kTc
2020/10/07(水) 14:18:04.49ID:/gmh2Iww
スレ違い質問には答え無い人も多々いるのだ、と理解しておいた方が良い
2020/10/07(水) 14:21:10.73ID:L5kYM5se
2020/10/07(水) 14:27:47.25ID:C7KryHJa
2020/10/07(水) 14:30:48.14ID:L5kYM5se
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 14:48:32.12ID:RuGn/kTc >>84
答えろなんて誰も言ってないですが?
急にどうしたんですか?
スレ違いと思えないですけど
ボードをか組み立てるのも自作ですよね?
まさか、みなさんコンデンサーとかICから作ってるのです?
ありものを繋いでいるだけなのになんの違いがあるんでしょうか
答えろなんて誰も言ってないですが?
急にどうしたんですか?
スレ違いと思えないですけど
ボードをか組み立てるのも自作ですよね?
まさか、みなさんコンデンサーとかICから作ってるのです?
ありものを繋いでいるだけなのになんの違いがあるんでしょうか
2020/10/07(水) 15:07:25.44ID:kauVLnL5
逆ギレか
2020/10/07(水) 15:10:43.95ID:3J0iBE58
「プリアンプ」だけで答えが得られるとでも思ってるのかな?
アホだなあ
アホだなあ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 15:12:58.81ID:RuGn/kTc 単発キチがいに当たってしまったかw
あーあ
分からない事を質問されたからってキーキーするなよみっともない
それとIDコロコロ変えるのは精神病だから
それは自作できないんだねwww
あーあ
分からない事を質問されたからってキーキーするなよみっともない
それとIDコロコロ変えるのは精神病だから
それは自作できないんだねwww
2020/10/07(水) 15:34:54.54ID:C7KryHJa
どう見てもスレチだろ
2020/10/07(水) 15:35:27.67ID:/gmh2Iww
ここには俺とヲマイしかいないからな!しかたないね!
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 15:37:43.35ID:RuGn/kTc 単発キチガい大変なんだな
いちいちこんな事に必死にならないと駄目なんだwww
おつかれちゃん
もっと狂っていいよーー
いちいちこんな事に必死にならないと駄目なんだwww
おつかれちゃん
もっと狂っていいよーー
2020/10/07(水) 15:39:51.26ID:C7KryHJa
顔真っ赤にして書き込まんでも...
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 15:44:12.06ID:RuGn/kTc へー顔真っ赤じゃないのにこんな奴に絡むんだwww
そうとう性格ひねくれているか、暇人なんだな
そもそも、答えたくなかったらスルーしておけばいいだけじゃないの?大人ならさw
自分が分からないから八つ当たりするのってカッコ悪いだろ?しかもしつこく付きまとって
どんだけ必死でくやしいんだよwwwおまえ
そうとう性格ひねくれているか、暇人なんだな
そもそも、答えたくなかったらスルーしておけばいいだけじゃないの?大人ならさw
自分が分からないから八つ当たりするのってカッコ悪いだろ?しかもしつこく付きまとって
どんだけ必死でくやしいんだよwwwおまえ
2020/10/07(水) 16:58:51.68ID:cqaXB/Em
2020/10/07(水) 19:38:48.75ID:kauVLnL5
逆ギレの上に粘着か
変なのに居着かれちゃったな
変なのに居着かれちゃったな
2020/10/08(木) 07:49:16.00ID:I7N9/HPC
まあ、仮にスレチでなくともパワーがジュドドドドーは
ここの詳しさとは些か方向性が違う気もするので他をあたった方がいいと思う
ここの詳しさとは些か方向性が違う気もするので他をあたった方がいいと思う
2020/10/08(木) 08:20:28.43ID:Icmf7Bcb
>>86がせっかく教えてくれてるのに
そっちでは聞かないんだな
そっちでは聞かないんだな
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 09:56:52.14ID:IJLloSuU 簡単だろ
昔からある論争の一つで古くはCDが出たときに始まった
プリメインアンプの必要性という話だろ
CDとかのデジタルなら録音した音をそのまま色付けなしでだせるよね?ならプリ不要と
俺の質問の答はパワーがあるアンプだから変わっただと予想する
プリ要らない派だからかもしれないが
意外とここの奴は知らないんだな、そっちの方がショックだ
昔からある論争の一つで古くはCDが出たときに始まった
プリメインアンプの必要性という話だろ
CDとかのデジタルなら録音した音をそのまま色付けなしでだせるよね?ならプリ不要と
俺の質問の答はパワーがあるアンプだから変わっただと予想する
プリ要らない派だからかもしれないが
意外とここの奴は知らないんだな、そっちの方がショックだ
2020/10/08(木) 10:36:14.01ID:snAeAjJL
プリアンプの製品名も挙げずに質問して何がしたいんだろうな
そのへんがどうしようもなくアホ
もしかして「プリアンプ」ならぜんぶ同じ特性同じ音質とでも思ってるのかな?
そのへんがどうしようもなくアホ
もしかして「プリアンプ」ならぜんぶ同じ特性同じ音質とでも思ってるのかな?
2020/10/08(木) 10:45:44.13ID:IJLloSuU
2020/10/08(木) 12:00:23.15ID:snAeAjJL
2020/10/08(木) 12:33:33.13ID:EcXxXE2J
2020/10/08(木) 12:38:50.49ID:pYDB7Dw4
まだ粘着してるのか
よっぽど悔しかったみたいだな
よっぽど悔しかったみたいだな
2020/10/08(木) 12:57:37.93ID:Rv7T+bxd
一人レベルの低い奴が荒らしているみたいだが
分かりやすく説明をすると
プリアンプとは「ぁ」を「あ」にするもので「ぁ」を「い」にするものではない
当分他のスレで勉強してからこいよ
分かりやすく説明をすると
プリアンプとは「ぁ」を「あ」にするもので「ぁ」を「い」にするものではない
当分他のスレで勉強してからこいよ
2020/10/08(木) 12:58:42.69ID:EcXxXE2J
2020/10/08(木) 13:10:50.44ID:EcXxXE2J
2020/10/08(木) 13:15:40.29ID:Rv7T+bxd
2020/10/08(木) 13:17:34.07ID:tgCPs4LS
>>101の最後の1行を読むと誰が書いてるか分かりやすいw
2020/10/08(木) 13:19:16.52ID:5PkHJq16
2020/10/08(木) 13:24:09.07ID:zhDjtInD
2020/10/08(木) 13:28:20.23ID:EcXxXE2J
>>113
お返事できないのかなー
お返事できないのかなー
2020/10/08(木) 13:47:14.71ID:Rv7T+bxd
2020/10/08(木) 14:06:36.60ID:tgCPs4LS
マッチポンプ
2020/10/09(金) 07:05:08.01ID:qXVBMpka
パワーオペアンプとか適切なそれは除いて
パワーがどうとか見ると、こことかデバイス各社のまともな資料見始める前に読んでた
抽象的で文章の繋がりが意味不明な数々の技術解説文から未だに胡散臭く感じてしまう
もういなそうだけど、カップリングコンデンサの
バイポーラ使いとかの方の悩みがちょっとわかったっぽいのでレスを
コンデンサの極性とは、あくまでそれ自体から出ている2本のリード間の問題なので
−側がオープンであるとかは関係ありません。
また、よくGNDに落とされている高抵抗はここのR3。予想が外れてたらごめんなさい
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/103.html
パワーがどうとか見ると、こことかデバイス各社のまともな資料見始める前に読んでた
抽象的で文章の繋がりが意味不明な数々の技術解説文から未だに胡散臭く感じてしまう
もういなそうだけど、カップリングコンデンサの
バイポーラ使いとかの方の悩みがちょっとわかったっぽいのでレスを
コンデンサの極性とは、あくまでそれ自体から出ている2本のリード間の問題なので
−側がオープンであるとかは関係ありません。
また、よくGNDに落とされている高抵抗はここのR3。予想が外れてたらごめんなさい
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/103.html
2020/10/09(金) 08:08:10.70ID:qXVBMpka
ちょっと思いつきで書いてしまったので追記を、ごめんなさい
カップリングコンデンサの−端子側の極性?は
(単電源アンプの入力を正負電源間の分圧でバイアスする様に)
GNDに接続することで0Vにバイアスすると考えるとイメージしやすいかも
カップリングコンデンサの−端子側の極性?は
(単電源アンプの入力を正負電源間の分圧でバイアスする様に)
GNDに接続することで0Vにバイアスすると考えるとイメージしやすいかも
2020/10/09(金) 15:28:52.83ID:X5/TMi65
2020/10/09(金) 17:31:11.50ID:CNkEFxFx
2020/10/09(金) 21:13:16.08ID:xHqK3iXQ
スレが盛り上がってて何よりw
それはさておき >>68 だけど、 >>69-70 を読むとデバイスの最高性能をひり出そうとする工夫が見て取れて興味深いです
両方で〜¥3kのDACとデジアン基板だけど、用途やSPより高性能っぽいので
DACやデジアンより先にSPを弄ろうかと思ってます
あとJAJT066はこっちが見やすいです
>0127dB 127dB ステレオステレオDACDACPCM/DSD1792PCM/DSD1792ファミリーファミリー技術資料技術資料
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf?ts=1602128197303&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM1792
>>117
秋月のDACキットはとりあえず10kΩで落してあとはどうにでもしろって事ですかね?
それはさておき >>68 だけど、 >>69-70 を読むとデバイスの最高性能をひり出そうとする工夫が見て取れて興味深いです
両方で〜¥3kのDACとデジアン基板だけど、用途やSPより高性能っぽいので
DACやデジアンより先にSPを弄ろうかと思ってます
あとJAJT066はこっちが見やすいです
>0127dB 127dB ステレオステレオDACDACPCM/DSD1792PCM/DSD1792ファミリーファミリー技術資料技術資料
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf?ts=1602128197303&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FPCM1792
>>117
秋月のDACキットはとりあえず10kΩで落してあとはどうにでもしろって事ですかね?
2020/10/09(金) 22:05:20.68ID:36wskh5x
>>119
TDA1541のSimultaneousモードって8倍オーバーサンプリングで使うためでしょ?
分解能が16bitしかないDACを8倍で使う意味あるかなあ
LPFを軽くできるメリットよりも演算誤差のデメリットの方が大きいと思うが
TDA1541のSimultaneousモードって8倍オーバーサンプリングで使うためでしょ?
分解能が16bitしかないDACを8倍で使う意味あるかなあ
LPFを軽くできるメリットよりも演算誤差のデメリットの方が大きいと思うが
2020/10/09(金) 22:25:58.82ID:GaTtl7Jp
https://www.audialonline.com/blog/tda1541a-and-model-s-usb-part-2-simultaneous-data-mode/
TDA1541Aのsimultaneousモードは変換開始エッジがLEだがI2S COBはBCKという違いがあって
コードによるジッタの影響がちょっと少ないとかいてる
TDA1541Aのsimultaneousモードは変換開始エッジがLEだがI2S COBはBCKという違いがあって
コードによるジッタの影響がちょっと少ないとかいてる
2020/10/09(金) 22:36:29.21ID:X5/TMi65
Simultaneousが8倍のオーバーサンプリングするためとは知らないけど
このクソ耳で聴いた限りSimultaneousモードの方が明らかに良い音が出てきた
このクソ耳で聴いた限りSimultaneousモードの方が明らかに良い音が出てきた
2020/10/09(金) 22:38:44.78ID:bYWi090l
NOS信者乙
デジタルフィルター嫌いでもパラシフトすればグリッジ分散するよ
確かにグリッジ放置でオーバーサンプリングしても意味ないかも
SSDACもこの線攻めるだけで大成したかもねぇ
デジタルフィルター嫌いでもパラシフトすればグリッジ分散するよ
確かにグリッジ放置でオーバーサンプリングしても意味ないかも
SSDACもこの線攻めるだけで大成したかもねぇ
2020/10/09(金) 23:26:14.69ID:36wskh5x
2020/10/09(金) 23:35:22.43ID:36wskh5x
あとグリッジって何だ?
もしかしてGlitchのことか?
もしかしてGlitchのことか?
2020/10/10(土) 00:25:39.81ID:kN2XtuPO
>>121
自分も詳しくないので、続く回路のあらゆるケースでとなると
個人的には高抵抗でもコンデンサの後に落としておきたいような(下のAD8531みたいな)
ただ、2704はヘッドホンさえも駆動できるそうなので
DACのLPFの様に、好きそうな回路取っ替え引っ替えも問題ないかと思います。
あとは、悩んでいるところと合致するかわかりませんが>>69に追記すると
「下の図のー32Ωに相当(秋月のはここまで)」とかでしょうか?ちょっと違いますが
出口側は(最終的に)GND電位に繋がれれば無(両)極性/有極性の差はなしみたいな
こちらの図44の方が見やすいかも。(図40のRC直列もよく見かけます)
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD8531_8532_8534_jp.pdf
自分も詳しくないので、続く回路のあらゆるケースでとなると
個人的には高抵抗でもコンデンサの後に落としておきたいような(下のAD8531みたいな)
ただ、2704はヘッドホンさえも駆動できるそうなので
DACのLPFの様に、好きそうな回路取っ替え引っ替えも問題ないかと思います。
あとは、悩んでいるところと合致するかわかりませんが>>69に追記すると
「下の図のー32Ωに相当(秋月のはここまで)」とかでしょうか?ちょっと違いますが
出口側は(最終的に)GND電位に繋がれれば無(両)極性/有極性の差はなしみたいな
こちらの図44の方が見やすいかも。(図40のRC直列もよく見かけます)
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD8531_8532_8534_jp.pdf
2020/10/10(土) 00:39:05.85ID:kN2XtuPO
度々修正すいません
>>118の正負電源間は、+(正)電源間との書き間違い
JAJT066いいですよね。最後の方で、有名なOPA627がSNで負けていたり
SN至上?でいくと後継のOPA828といいFETは利用されませんね
下とかを見ると、バイポーラも電流雑音の影響があるはずですが
特に最近のDACが高出力電流なのもあって、実際に計算してみてもだいぶ有利です。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-692_jp.pdf
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/DATASHEET/opa211.pdf
>>118の正負電源間は、+(正)電源間との書き間違い
JAJT066いいですよね。最後の方で、有名なOPA627がSNで負けていたり
SN至上?でいくと後継のOPA828といいFETは利用されませんね
下とかを見ると、バイポーラも電流雑音の影響があるはずですが
特に最近のDACが高出力電流なのもあって、実際に計算してみてもだいぶ有利です。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-692_jp.pdf
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/DATASHEET/opa211.pdf
2020/10/10(土) 01:00:55.91ID:mcX990hE
>>68の秋月の回路は良くない
基板の先になにも接続されていないときでもカップリングCが定常電圧に充電されるようにカップリングCのあとに抵抗が必要
データシートの回路例2と例3では3.3kΩにしている
基板の先になにも接続されていないときでもカップリングCが定常電圧に充電されるようにカップリングCのあとに抵抗が必要
データシートの回路例2と例3では3.3kΩにしている
2020/10/10(土) 03:05:59.34ID:mI1RC3uz
2020/10/10(土) 04:36:41.85ID:vGZzPIi0
2020/10/10(土) 08:49:24.78ID:QmuELXK1
2020/10/10(土) 08:56:14.12ID:2leEqdaB
アンプのLPFカットオフ周波数ってどれくらいまで上げて大丈夫なもん?
DACがAmulechのAL-38432DSなんで、80kHzくらいまでは出したい
DACがAmulechのAL-38432DSなんで、80kHzくらいまでは出したい
2020/10/10(土) 09:19:00.05ID:rtg5X3CU
>>134
そんなもんフィルタ特性しだいだろ
そんなもんフィルタ特性しだいだろ
2020/10/10(土) 10:06:23.83ID:2leEqdaB
>>135
フィルタ特性は必要なように作るとして問題は何kHzで何dBまで落とせれば大丈夫かってこと
今持ってるTPA3116(そよ風)が450kHzで-36dBだけど、少なくともこの程度の減衰率は必要か?それともまだ余裕があるのか?
フィルタ特性は必要なように作るとして問題は何kHzで何dBまで落とせれば大丈夫かってこと
今持ってるTPA3116(そよ風)が450kHzで-36dBだけど、少なくともこの程度の減衰率は必要か?それともまだ余裕があるのか?
2020/10/10(土) 10:38:40.03ID:rtg5X3CU
>>136
だからDAC側のDFとLPFの特性しだい
だからDAC側のDFとLPFの特性しだい
2020/10/10(土) 11:06:35.87ID:2leEqdaB
DF:無し
特性:-18dB/oct
特性:-18dB/oct
2020/10/10(土) 11:36:33.08ID:rtg5X3CU
2020/10/10(土) 13:37:10.37ID:vGZzPIi0
>>79
BBはPCM58Pと同じ時期に18bit Dualの普及版PCM1700Pも出してたけど-5Vだったな
これの2つの抵抗アレイを各々19bitに拡張してサインマグニチュード接続でSingle化したのがPCM63Pでもちろん-5V
さらにそれを沖電気のBiCMOSへポーティングすると同時に社外プロセス採用による精度悪化への対策か2つの抵抗アレイを細分化してたすきがけ配置によりマッチング精度を高めたものがPCM1702Pでこれも-5V
ということで-12Vを使う本格的な高音質DACはBBではPCM58Pが最後になってしまったぽい
BBはPCM58Pと同じ時期に18bit Dualの普及版PCM1700Pも出してたけど-5Vだったな
これの2つの抵抗アレイを各々19bitに拡張してサインマグニチュード接続でSingle化したのがPCM63Pでもちろん-5V
さらにそれを沖電気のBiCMOSへポーティングすると同時に社外プロセス採用による精度悪化への対策か2つの抵抗アレイを細分化してたすきがけ配置によりマッチング精度を高めたものがPCM1702Pでこれも-5V
ということで-12Vを使う本格的な高音質DACはBBではPCM58Pが最後になってしまったぽい
2020/10/10(土) 13:41:28.07ID:Yy5ohjue
アンプがD級なら、そのスイッチング周波数などを意識することになるし
アナログなら、自身の安定性(負荷容量とか)に気を配ればよさそう
LPFはDAC側で終えるべきと聞いた。度合いが十分かどうかは相手(後段)によるだろうけど
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-389_jp.pdfの最後
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdfのp.8や
http://www.ti.com/jp/lit/pdf/jaja612の冒頭(D級)
アナログなら、自身の安定性(負荷容量とか)に気を配ればよさそう
LPFはDAC側で終えるべきと聞いた。度合いが十分かどうかは相手(後段)によるだろうけど
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-389_jp.pdfの最後
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdfのp.8や
http://www.ti.com/jp/lit/pdf/jaja612の冒頭(D級)
2020/10/10(土) 13:50:37.13ID:U/xMC6oL
>>134はアンプを自作する話?
それとも市販アンプの前段に自製のLPFを入れたいの?
マトモなメーカーのDAC製品なら後段アンプの動作に影響するような高周波ノイズなんて出ないようになってるし
アンプの増幅段が高周波ノイズに弱い構成なら入力のところにプリフィルターを挿入して対策してあるし
下手なこと考えないでそのまま接続して使えば大丈夫だよ
それとも市販アンプの前段に自製のLPFを入れたいの?
マトモなメーカーのDAC製品なら後段アンプの動作に影響するような高周波ノイズなんて出ないようになってるし
アンプの増幅段が高周波ノイズに弱い構成なら入力のところにプリフィルターを挿入して対策してあるし
下手なこと考えないでそのまま接続して使えば大丈夫だよ
2020/10/10(土) 14:01:27.32ID:bORTI6PJ
まあ、高速なTPA6120A2データシートのPCM1792との接続例なんて
fcこそ低いもののめっちゃ軽いしな
fcこそ低いもののめっちゃ軽いしな
2020/10/10(土) 14:20:07.87ID:2leEqdaB
2020/10/10(土) 14:21:38.69ID:U/xMC6oL
2020/10/10(土) 14:51:33.06ID:mcX990hE
1kΩ100pFとかの時定数でデジタルオーディオ用のフィルタではなくて電波や変なケーブルなど諸々への対策だよ
2020/10/10(土) 15:02:58.12ID:2leEqdaB
2020/10/10(土) 15:08:51.76ID:U/xMC6oL
>>147
DACが中華製だから高周波ノイズを垂れ流してると信じるならアンプでなくDACのLPFを改良するのが本質だな
ただどれぐらい漏れてるかを把握するための知識も計測機器も貴方には備わってないように見えるが
DACが中華製だから高周波ノイズを垂れ流してると信じるならアンプでなくDACのLPFを改良するのが本質だな
ただどれぐらい漏れてるかを把握するための知識も計測機器も貴方には備わってないように見えるが
2020/10/10(土) 15:18:05.07ID:2leEqdaB
DACじゃなくてアンプの出力段だよ
現時点で22uHと0.68uFのLCだが、これを10と0.47あたりに変えようかなという話
現時点で22uHと0.68uFのLCだが、これを10と0.47あたりに変えようかなという話
2020/10/10(土) 15:27:03.10ID:U/xMC6oL
>>149
自己流でフィルタを軽くする技術的な根拠は持ってるの?
自己流でフィルタを軽くする技術的な根拠は持ってるの?
2020/10/10(土) 15:53:46.51ID:rtg5X3CU
2020/10/10(土) 16:00:12.60ID:mcX990hE
>>146はアンプ入力についているフィルタの話なので
D級の出力にあるフィルタなら違う話でした
D級の出力にあるフィルタなら違う話でした
2020/10/10(土) 16:02:01.47ID:ckV6N0hy
>>149
経験的には 10uHと0.1uFだね。
ただし、LはPTFE単心線使って空心を自分で巻く。LCメーターで4つ揃える。CはECHUでその後段にCは一切付けない、撤去する。
TPA3116d2は全部触ってみたけど、肝はLCと、チャージポンプの容量と質だよ。チャージポンプは1uF以上にする。
それとまぁ基本だけど電源ね。バッテリーをバルクコンデンサーとしてフロートして使うか、それ並みの脈流でふらつかない静かなDC。
つかスレ違いじゃんw ここADC、DACスレ。
https://ja.aliexpress.com/item/32821287595.html
えー なんだこれ。こんなのいくら改造してもきりがないぜ? 手を付けるのはボリュームからだろ。こんなの。
経験的には 10uHと0.1uFだね。
ただし、LはPTFE単心線使って空心を自分で巻く。LCメーターで4つ揃える。CはECHUでその後段にCは一切付けない、撤去する。
TPA3116d2は全部触ってみたけど、肝はLCと、チャージポンプの容量と質だよ。チャージポンプは1uF以上にする。
それとまぁ基本だけど電源ね。バッテリーをバルクコンデンサーとしてフロートして使うか、それ並みの脈流でふらつかない静かなDC。
つかスレ違いじゃんw ここADC、DACスレ。
https://ja.aliexpress.com/item/32821287595.html
えー なんだこれ。こんなのいくら改造してもきりがないぜ? 手を付けるのはボリュームからだろ。こんなの。
2020/10/10(土) 18:10:50.34ID:QmuELXK1
3116売ってTK2050買い直せよ
3116に金かけてもあまり良い気がしない
3116に金かけてもあまり良い気がしない
2020/10/10(土) 23:55:44.23ID:w5Gy9rPj
2020/10/11(日) 02:24:12.34ID:UpFYg1yx
2020/10/11(日) 04:20:00.84ID:CvaqrXxF
素人のフィルタ改造はやけどしかしない
2020/10/11(日) 09:18:54.94ID:VDt3H2gk
>>149みたいに出力のフィルターを改造したら音質が良くなると考えてるのは不可解
控えめに言って妄想でしかない
中華アンプといえども不必要なフィルターはコストアップ要因なので付いてるはずもなく
改造していいのはチップのデータシートに載ってるリファレンス回路どおりにしたいときぐらい
控えめに言って妄想でしかない
中華アンプといえども不必要なフィルターはコストアップ要因なので付いてるはずもなく
改造していいのはチップのデータシートに載ってるリファレンス回路どおりにしたいときぐらい
2020/10/11(日) 11:46:46.14ID:8SlK7ONC
は?低品質なパーツを普通に交換するが?
2020/10/11(日) 12:17:20.85ID:YN7yXxmc
>>159
文盲乙
文盲乙
2020/10/11(日) 12:50:22.12ID:8SlK7ONC
>改造していいのはチップのデータシートに載ってるリファレンス回路どおりにしたいときぐらい
↓
リファレンス通りの定数であっても、普通に高品質パーツに換装するが?
↓
文盲乙
↓
は?
↓
リファレンス通りの定数であっても、普通に高品質パーツに換装するが?
↓
文盲乙
↓
は?
2020/10/11(日) 12:56:57.34ID:bqo4x5gA
2020/10/11(日) 15:22:42.81ID:OksN9Prh
DAC専門なのかそれはすまんかった
>>153のはインダクタが22uHついてんだけど、リファは10uHなんだ
ただ22から10に変えるとカットオフも上がって、PWM搬送波の減衰量にも影響するだろ
あとコンデンサも0.68から0.47に変えてる作例があった
>>153のはインダクタが22uHついてんだけど、リファは10uHなんだ
ただ22から10に変えるとカットオフも上がって、PWM搬送波の減衰量にも影響するだろ
あとコンデンサも0.68から0.47に変えてる作例があった
2020/10/11(日) 15:32:03.09ID:8SlK7ONC
>>162
D級アンプのリファレンス定数なんて必要条件でしかなくて、チャージポンプ容量が足りないなんてザラなのに、
データシートと糞薄っすいカット&トライの経験で相手をこき下ろしてるつもりのバカには負けますわw
D級アンプのリファレンス定数なんて必要条件でしかなくて、チャージポンプ容量が足りないなんてザラなのに、
データシートと糞薄っすいカット&トライの経験で相手をこき下ろしてるつもりのバカには負けますわw
2020/10/11(日) 15:35:06.28ID:FoQK+cyG
まあ、わかってないからリファレンス回路しか頼るものがなかったんじゃないかと
オペアンプスレとかにもエアプのSPICE語りを混ぜる人がいるけど、そんな感じ
やり始めたばかりの頃だったから気付かなかっただけかもしれないけど
大川電子設計のブラウザ上フィルタ計算ツール、だいぶ種類増えてんね
オペアンプスレとかにもエアプのSPICE語りを混ぜる人がいるけど、そんな感じ
やり始めたばかりの頃だったから気付かなかっただけかもしれないけど
大川電子設計のブラウザ上フィルタ計算ツール、だいぶ種類増えてんね
2020/10/11(日) 15:43:07.86ID:OksN9Prh
2020/10/11(日) 16:47:55.94ID:LDBZIn9U
>>163-165
ID変えても同じ時間帯に集中して書き込んだらバレバレで意味ないよ
火がついたように連続で書き込んでるからよほど悔しかったみたいだけど
なんか別にIDが湧いてネチネチと嫌味を言い続けるところもプリアンプ君のときと同じ流れだね
ID変えても同じ時間帯に集中して書き込んだらバレバレで意味ないよ
火がついたように連続で書き込んでるからよほど悔しかったみたいだけど
なんか別にIDが湧いてネチネチと嫌味を言い続けるところもプリアンプ君のときと同じ流れだね
2020/10/11(日) 18:49:44.96ID:8SlK7ONC
何か得体の知れないものとの闘いが始まったらしいw 怖っw
あっほんとだ。前は4種だけだったような
あっほんとだ。前は4種だけだったような
2020/10/11(日) 19:10:19.63ID:YN7yXxmc
文盲が饒舌になってて笑える
2020/10/11(日) 19:42:04.61ID:8SlK7ONC
死ぬまで笑っとけよ、お似合いだからw
2020/10/11(日) 22:17:09.29ID:TVvGCCBP
おバカな質問したら批判されそしたらムキになって・・
の繰り返し
の繰り返し
2020/10/12(月) 00:55:17.75ID:cUENbypN
ノイズ・シェーピング相手にDF,DFと頓珍漢なことを連呼してる人も似たようなもんだろうけど
いちいちリファレンス回路なんかを後ろ盾にしてすることが、ただの悪口なのがね
なんか変な優越感でも得てるのかしらんけど
いちいちリファレンス回路なんかを後ろ盾にしてすることが、ただの悪口なのがね
なんか変な優越感でも得てるのかしらんけど
2020/10/12(月) 01:35:34.11ID:OOxupSK5
>>172
このスレで質問してる時点でデジアンの入力フィルタと解釈するのは自然でほとんどの人がそう受け取ってた
入力フィルタなら前段DACのDF特性を考慮するのは当たり前であって
それを頓珍漢と言ってのけるのは稚拙な質問をした本人の感想に他ならない
このスレで質問してる時点でデジアンの入力フィルタと解釈するのは自然でほとんどの人がそう受け取ってた
入力フィルタなら前段DACのDF特性を考慮するのは当たり前であって
それを頓珍漢と言ってのけるのは稚拙な質問をした本人の感想に他ならない
2020/10/12(月) 06:56:04.81ID:pMCJ0noO
いや、反論の論点からからしてようわからんけど、後続がAB級/D級問わず
高周波ノイズの混入でDF言ってるのはあなただけっぽいけど
DFは延々と続く折り返しが44.1k周期だと鬱陶しいから
例えば8倍FIRなら(概ね22.05k〜330.75kがDFにより削られた)
352.8k(周期)に置き換えるもので、特別高周波が標的という訳ではありません。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja016/jaja016.pdf(図4(参考))
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0601/0601sp5.pdf(図5-2)
他の皆さんがLPFと言っているのは、上のTIの資料、図5の方で
DFの様なデータの置き換えではなく、D/Aの過程でΔΣ変調により押し込まれた
高周波ノイズをポストLPFにより処理しようというものです。
こんな素人でも、それぞれ3行で終わる様なこと
レス返す前にググれば済んだでしょうに。なにをやってるんだか、ほんと
高周波ノイズの混入でDF言ってるのはあなただけっぽいけど
DFは延々と続く折り返しが44.1k周期だと鬱陶しいから
例えば8倍FIRなら(概ね22.05k〜330.75kがDFにより削られた)
352.8k(周期)に置き換えるもので、特別高周波が標的という訳ではありません。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja016/jaja016.pdf(図4(参考))
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0601/0601sp5.pdf(図5-2)
他の皆さんがLPFと言っているのは、上のTIの資料、図5の方で
DFの様なデータの置き換えではなく、D/Aの過程でΔΣ変調により押し込まれた
高周波ノイズをポストLPFにより処理しようというものです。
こんな素人でも、それぞれ3行で終わる様なこと
レス返す前にググれば済んだでしょうに。なにをやってるんだか、ほんと
2020/10/12(月) 07:44:07.46ID:vyWVGUp7
>>174
的外れな長文ウザい
的外れな長文ウザい
2020/10/12(月) 08:06:21.98ID:31tCbgRO
はいはい、ごめんなさいね
資料からなにから、みんなDF処理済み前提で話してるところに
一人遅れてDF,DF連呼して煽ってるのが気になって失礼しました
資料からなにから、みんなDF処理済み前提で話してるところに
一人遅れてDF,DF連呼して煽ってるのが気になって失礼しました
2020/10/12(月) 08:21:01.95ID:nY3z5TzE
2020/10/12(月) 13:03:24.54ID:31tCbgRO
2020/10/12(月) 13:28:28.81ID:P1e4DqaQ
すごい負けず嫌い炸裂w
そんな性格ならおバカな質問しなきゃ良かったのに
そんな性格ならおバカな質問しなきゃ良かったのに
2020/10/13(火) 22:27:04.86ID:bUAhNXPj
省略するとわからないやつほど長文って言ってくるよな
2020/10/13(火) 23:58:44.39ID:ZMfHXzCA
>>138だけどアムレックに問い合わせたらDFは有り、ただフィルタの種類かは内緒だって
f特は
>PCM:10Hz〜80kHz(±0.5dB)
って書かれてるけど、-0.5dBからさらにフィルタで減衰させたレベルが実際に出てくる音量?
f特は
>PCM:10Hz〜80kHz(±0.5dB)
って書かれてるけど、-0.5dBからさらにフィルタで減衰させたレベルが実際に出てくる音量?
2020/10/14(水) 00:48:36.09ID:3HbNJyJn
チャンデバとかでもないかぎりデジタルフィルタで可聴域は削らない
というか、たぶん聞く前に少しは調べて来いと怒られる
省略じゃないけど、敢えて伏せたり濁したりしてる部分に強くつっこまれると
どこまで答えたもんか迷うことはある
というか、たぶん聞く前に少しは調べて来いと怒られる
省略じゃないけど、敢えて伏せたり濁したりしてる部分に強くつっこまれると
どこまで答えたもんか迷うことはある
2020/10/14(水) 08:06:04.38ID:ZDt5iCga
>>181
通過域のリップル特性なんかじゃなくて問題は阻止域でどれだけ漏れてるかということだろ
ES9018K2Mはスローロールオフを含めてフィルタ特性をいろいろ変えられるから実際に採用されてる特性で高周波ノイズがどう漏れてるかしだい
通過域のリップル特性なんかじゃなくて問題は阻止域でどれだけ漏れてるかということだろ
ES9018K2Mはスローロールオフを含めてフィルタ特性をいろいろ変えられるから実際に採用されてる特性で高周波ノイズがどう漏れてるかしだい
2020/10/14(水) 15:48:24.87ID:/gufC0Fu
ESS系DACのASRCモードは、勉強目的で初めに参考にするのにはちょっと向かない
2020/10/16(金) 18:38:36.86ID:ZbxkwBrg
ESSやAKMならスローロールオフでも100dBくらい減衰されるよ
186名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 20:43:03.60ID:z6p5po/T 変な変調を避けることを重視するなら信号がパワーアンプに入力される前までに
不要成分は可能な限り除いておくべき(デジタルアンプならなおさら)んだけど
DFの特性にスローロールオフなものが採用されているならその辺初めから諦めてるわけだしあまり気にしなくてもいいんじゃない
デジタルアンプの出力に付いてるLCフィルタを変えようって話なら(スイッチング周波数が変えられないなら)無闇にいじらんほうがいいよ
不要成分は可能な限り除いておくべき(デジタルアンプならなおさら)んだけど
DFの特性にスローロールオフなものが採用されているならその辺初めから諦めてるわけだしあまり気にしなくてもいいんじゃない
デジタルアンプの出力に付いてるLCフィルタを変えようって話なら(スイッチング周波数が変えられないなら)無闇にいじらんほうがいいよ
2020/10/16(金) 22:27:13.40ID:4Oe+T5SR
スローロールオフでも減衰量は十分に確保されてるからその点では問題はない
問題は遮断特性が緩いことによって折返しノイズは相当量漏れるわけでそれがD級アンプのPWM変調部に影響を与えない保証はない
ただD級アンプ出力のLCフィルターをいじってどうにかなる問題ではないので気にするなって意見は正しい
問題は遮断特性が緩いことによって折返しノイズは相当量漏れるわけでそれがD級アンプのPWM変調部に影響を与えない保証はない
ただD級アンプ出力のLCフィルターをいじってどうにかなる問題ではないので気にするなって意見は正しい
188名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 22:34:52.85ID:z6p5po/T 不要成分ってのは折り返し雑音のつもりで言ってた、すまん
2020/10/16(金) 23:36:04.51ID:yRzbBb3y
数Vp-pのI/V変換で、減衰量が120dBなら折り返しは数uVp-pで合ってると思うけど
極小で高周波数まで一様というのは、たぶん抵抗の熱雑音の様なもので、つくづくありがたい
極小で高周波数まで一様というのは、たぶん抵抗の熱雑音の様なもので、つくづくありがたい
2020/10/17(土) 00:08:14.37ID:1I0lYngL
一様になるかどうかは折り返しと丸め誤差(?)のどちらが支配的かで変わってくるんじゃないの
どっちにしても最終的に他の雑音に埋もれるだろうから変わらないかもしれないが
どっちにしても最終的に他の雑音に埋もれるだろうから変わらないかもしれないが
2020/10/17(土) 00:53:11.39ID:SrH+NwV1
ノイズレベルはそんな感じなのかなと、よくオペアンプの低周波のノイズ密度がとかいう
おっしゃる様にどうでもいいんですけど
上の、話半分くらいのつもりで聞いてたけどスローがデフォルトって結構あるのね
おっしゃる様にどうでもいいんですけど
上の、話半分くらいのつもりで聞いてたけどスローがデフォルトって結構あるのね
2020/10/17(土) 10:16:09.04ID:g2BabflQ
すいません
駆け出しで見様見真似で半田しております
少々聞きたいのがボードを改造する場合、電源系のコンデンサは大きく数を増やすのはOKとして、その他入力出力等は大きければ良しなのでしょうか?
漠然を言わせていただくと、アンプのコンデンサは付いている奴の2倍程度なら交換しても良い方向の改造になるのか?という事です(電圧は同じにして)
全然違う、馬鹿は同じの付けとけでも構いませんが、一歩進みたいものでして
駆け出しで見様見真似で半田しております
少々聞きたいのがボードを改造する場合、電源系のコンデンサは大きく数を増やすのはOKとして、その他入力出力等は大きければ良しなのでしょうか?
漠然を言わせていただくと、アンプのコンデンサは付いている奴の2倍程度なら交換しても良い方向の改造になるのか?という事です(電圧は同じにして)
全然違う、馬鹿は同じの付けとけでも構いませんが、一歩進みたいものでして
2020/10/17(土) 10:33:53.35ID:Xm9Pwa/y
場所と容量次第
入力の奴の場合、1uFを4.7uFや10uFにしてみたりするのは大抵大丈夫
それで必ず良くなる…って訳じゃないのはアレだがねw
容量増やせば当然だけど大抵は低域が増えて低域寄りになる
下手な電解コンだと一緒に高域も落ち気味な感じにもなったりして余計になwww
出力がコンデンサカップリングなら
あんまり極端に値大きくしてもな…
高音質と言われる電解コンはデカイから
同容量でも入らない場合多いし
電解コン入ってる時点で限界あると割り切って
そこそこに留めた方が良いとは思うよ…
弊害…
例えば電源on時のポップノイズが増えたり
電源on時から正常動作になる時間が伸びたりする事はある
入力の奴の場合、1uFを4.7uFや10uFにしてみたりするのは大抵大丈夫
それで必ず良くなる…って訳じゃないのはアレだがねw
容量増やせば当然だけど大抵は低域が増えて低域寄りになる
下手な電解コンだと一緒に高域も落ち気味な感じにもなったりして余計になwww
出力がコンデンサカップリングなら
あんまり極端に値大きくしてもな…
高音質と言われる電解コンはデカイから
同容量でも入らない場合多いし
電解コン入ってる時点で限界あると割り切って
そこそこに留めた方が良いとは思うよ…
弊害…
例えば電源on時のポップノイズが増えたり
電源on時から正常動作になる時間が伸びたりする事はある
2020/10/17(土) 10:41:33.63ID:g2BabflQ
>>193
あざーす
そういう生の声はありがたいです
ネットで調べてもプロ過ぎてw自分に当てはめていくのがむずかしいです
こうします
一応、倍のも買ってノーマルも買って
最初はノーマル通りに付けて聞いてから交換するか悩むか
交換なんですが、取り外すのは結構大変じゃないですか
前についているコンデンサを引っ張ると線が出てのびますよね?
その足を残して新しいコンデンサを付ける(接ぎ木?)みたいなやり方はおかしいですか
ネットでもみないですが
あざーす
そういう生の声はありがたいです
ネットで調べてもプロ過ぎてw自分に当てはめていくのがむずかしいです
こうします
一応、倍のも買ってノーマルも買って
最初はノーマル通りに付けて聞いてから交換するか悩むか
交換なんですが、取り外すのは結構大変じゃないですか
前についているコンデンサを引っ張ると線が出てのびますよね?
その足を残して新しいコンデンサを付ける(接ぎ木?)みたいなやり方はおかしいですか
ネットでもみないですが
2020/10/17(土) 11:13:47.78ID:Xm9Pwa/y
>>194
コンデンサを引きちぎって外すのは構わないが残った足は取り外しとけ
コンデンサの中に入ってる電解液が付着してると微妙
IPAとかで洗い流せる自信あるなら別だが
交換容易にしたいと言うなら
残った足の代わりに適当なスズメッキ線でも付けるか
新しいコンデンサをびよーんと長い足のまま付けておけ
そして足の部分をニッパで切って使いまわすならおk
そんな風に配線を伸ばせば不安定になって発振しやすくなったり
ノイズを拾いやすくなったりするかもだが
その状態、空中配線は交換して試す時の一時的なモノとして
最終的にはキレイにつけ直すってなら気にすんな
コンデンサを引きちぎって外すのは構わないが残った足は取り外しとけ
コンデンサの中に入ってる電解液が付着してると微妙
IPAとかで洗い流せる自信あるなら別だが
交換容易にしたいと言うなら
残った足の代わりに適当なスズメッキ線でも付けるか
新しいコンデンサをびよーんと長い足のまま付けておけ
そして足の部分をニッパで切って使いまわすならおk
そんな風に配線を伸ばせば不安定になって発振しやすくなったり
ノイズを拾いやすくなったりするかもだが
その状態、空中配線は交換して試す時の一時的なモノとして
最終的にはキレイにつけ直すってなら気にすんな
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 11:26:27.56ID:g2BabflQ 痒い所に手が届く説明で有難いです
やってみます! どうも
やってみます! どうも
2020/10/17(土) 16:55:51.75ID:FpY3bWJA
コンデンサの足を伸ばすのはそれがインダクタンスになるから高周波領域で問題が発生するかもしれないね。
リード線は短くが鉄則だよ。
リード線は短くが鉄則だよ。
2020/10/17(土) 17:37:00.89ID:2G49+eLn
表面実装部品が基盤にガッチリ固定されるのが音質にいい場合があるらしいけど
リード線を伸ばしてフラフラしてるもの考え物だなあと
リード線を伸ばしてフラフラしてるもの考え物だなあと
2020/10/17(土) 19:36:21.15ID:Wf82SCQU
2020/10/17(土) 21:19:19.70ID:egEF2bsH
>>68 >>121 だけど、今弄ってるNFJのDACキットは、カップリングコンデンサのGND落し220ΩがSMDなので、
とりあえずDAC−カップリングコンの間にLPFを入れてみたら、レベルが落ちるわ音質が変だわでダメでしたw
この辺りはわざと隙を作って改造させる秋月のキットの方が優れているかも
SMDの抵抗を外してカップリングコン(HPF)−LPFにしたところ、けっこう良い侮れない
ジャンクSPユニット+段ボールエンクロージャーが朗々と鳴るよ!
でも2m位ラインケーブルを伸ばすと音がヘニャるというか潰れる感じがする、バッファが必要かも?
>>194
やったことはないけど、ケミコンを表から引っこ抜いて接ぎ木はどこかで聞いた気がする(MJ誌?)
スッポンは長く使えるから有った方が良いよ
>HAKKO e-shop / 20
ttps://ec.hakko.com/products/detail/3211
とりあえずDAC−カップリングコンの間にLPFを入れてみたら、レベルが落ちるわ音質が変だわでダメでしたw
この辺りはわざと隙を作って改造させる秋月のキットの方が優れているかも
SMDの抵抗を外してカップリングコン(HPF)−LPFにしたところ、けっこう良い侮れない
ジャンクSPユニット+段ボールエンクロージャーが朗々と鳴るよ!
でも2m位ラインケーブルを伸ばすと音がヘニャるというか潰れる感じがする、バッファが必要かも?
>>194
やったことはないけど、ケミコンを表から引っこ抜いて接ぎ木はどこかで聞いた気がする(MJ誌?)
スッポンは長く使えるから有った方が良いよ
>HAKKO e-shop / 20
ttps://ec.hakko.com/products/detail/3211
2020/10/17(土) 22:38:02.00ID:2Lgkf7wF
>>200
ケミコンの足だけ短く残して接ぎ木式に換装はルビコンがブラックゲートコンデンサの雑誌広告で指南してたね(MJだったかラ技だったか)
でも足を5mmぐらい残して接ぎ木って結構ハンダ付け難度高いと思う
しかも周りに他の部品が林立してる中だからなおさら
ケミコンの足だけ短く残して接ぎ木式に換装はルビコンがブラックゲートコンデンサの雑誌広告で指南してたね(MJだったかラ技だったか)
でも足を5mmぐらい残して接ぎ木って結構ハンダ付け難度高いと思う
しかも周りに他の部品が林立してる中だからなおさら
2020/10/18(日) 13:57:14.46ID:r3O5OEZF
何十年前の話をしているんだ
2020/10/18(日) 14:16:05.70ID:wIwQNF5Y
2020/10/18(日) 15:57:45.39ID:ot13PLY7
接ぎ木どころかフィルムに換えたくて配線してたわ
安物すぎて低性能なのか問題なかった
デジタルフィルタ倍率周辺の効果ないところって
それら昔のマルチビットだとアパーチャ効果で勝手に減衰されてくらしいけど
ΔΣでもPDMの密度が取れなくて波高値が出せないとかでもあるのか放置が多いね
安物すぎて低性能なのか問題なかった
デジタルフィルタ倍率周辺の効果ないところって
それら昔のマルチビットだとアパーチャ効果で勝手に減衰されてくらしいけど
ΔΣでもPDMの密度が取れなくて波高値が出せないとかでもあるのか放置が多いね
2020/10/18(日) 22:48:09.87ID:hdeeAlGc
luxmanがrohmのDACチップを採用したらしい
果たして…
果たして…
2020/10/19(月) 00:36:17.73ID:gn5SuZur
DF減衰量のなさはLPFで補うのに、減衰0の部分が放置なのが気になってたんだけども
PDMだろうが、結局は電圧保持の仕組みだとアパーチャ効果で勝手に減衰するみたいね
ちょっと思い出して変なこと言ってすいません
PDMだろうが、結局は電圧保持の仕組みだとアパーチャ効果で勝手に減衰するみたいね
ちょっと思い出して変なこと言ってすいません
2020/10/19(月) 16:08:03.88ID:PPieJh57
接ぎ木の者ですが皆さんアドバイスありがとうございます。
コンデンサのプラマイの間が3oも無いので最初の半田でも半田間が1o
正直できる気がしないのです
なんであんな針も通らない穴で作れるのか不思議でしょうがない
穴の大きさ0.3oくらいじゃないですか?
コンデンサのプラマイの間が3oも無いので最初の半田でも半田間が1o
正直できる気がしないのです
なんであんな針も通らない穴で作れるのか不思議でしょうがない
穴の大きさ0.3oくらいじゃないですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 17:50:56.42ID:jHnm/sec fs=44.1kHzのとき
オーバーサンプリングなしでの24.1kHzの減衰:4.79dB
8倍オーバーサンプリングでの332.8kHzの減衰:24.5dB
アパーチャ効果が全く無力だとは思わないが十分に減衰させるにはそれだけに頼るわけにはいかんと思うよ
計算間違ってたらすまん
オーバーサンプリングなしでの24.1kHzの減衰:4.79dB
8倍オーバーサンプリングでの332.8kHzの減衰:24.5dB
アパーチャ効果が全く無力だとは思わないが十分に減衰させるにはそれだけに頼るわけにはいかんと思うよ
計算間違ってたらすまん
2020/10/20(火) 00:20:32.39ID:riaBdtMM
自分もGoogleに聞いただけですけど、DFの切れ目の8倍-元の(1倍の)ナイキスト周波数
20log(sin(7.5π/8)/(7.5π/8))=-23.5dB
折り返しって2fs,3fsと続くらしいけど、PCM1792とか(TPA6120a2とかの)LPF軽すぎね?と
そんな深刻に考えてたわけではないので。一応アシストはあるんだなくらいなもんで
ところで昔のDACが良いと聞きつつこういうの読むと
20log(sin(7.5π/8)/(7.5π/8))=-23.5dB
折り返しって2fs,3fsと続くらしいけど、PCM1792とか(TPA6120a2とかの)LPF軽すぎね?と
そんな深刻に考えてたわけではないので。一応アシストはあるんだなくらいなもんで
ところで昔のDACが良いと聞きつつこういうの読むと
2020/10/20(火) 00:31:20.47ID:riaBdtMM
スマホのミスタッチで書き込まれてしまいました。
昔のDACが良いと聞きつつこういうの読むと、CD否定みたいな風潮もあったらしいけど
当時のアンプ側にも問題があったんじゃないかと思わないでもない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283502.html
昔のDACが良いと聞きつつこういうの読むと、CD否定みたいな風潮もあったらしいけど
当時のアンプ側にも問題があったんじゃないかと思わないでもない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283502.html
2020/10/20(火) 01:12:54.53ID:FAIoi685
デジタルフィルターの違いが聞いてもわからんよ
どれも同じにしか聞こえないジジイ
どれも同じにしか聞こえないジジイ
2020/10/20(火) 03:25:13.36ID:hdf7EIr2
DACよりDFの方が音違う
2020/10/20(火) 11:10:43.28ID:jfa3/gBn
なぜOPアンプのあるDACと無いDACがあるんです? RCA出力だけを考えた場合
2020/10/20(火) 11:14:06.23ID:02Kjcb0u
2020/10/20(火) 11:34:11.75ID:27sywvJA
電圧出力のDACと電流出力のDACの話では?
2020/10/20(火) 11:53:41.08ID:02Kjcb0u
>>215
電圧出力のDACもOPアンプが内蔵されてるわけではないよ
もし213が「DAC機器」の意味で言ってるならOPアンプが搭載されてないものはほぼないでしょ
電圧出力のDAC ICだってI/V変換段がないだけでLPFやバッファ段はふつうにあるし
チップのOPアンプでなくディスクリートアンプが載ってるものはあるけどそれもほとんどは(ディスクリート)OPアンプだしね
電圧出力のDACもOPアンプが内蔵されてるわけではないよ
もし213が「DAC機器」の意味で言ってるならOPアンプが搭載されてないものはほぼないでしょ
電圧出力のDAC ICだってI/V変換段がないだけでLPFやバッファ段はふつうにあるし
チップのOPアンプでなくディスクリートアンプが載ってるものはあるけどそれもほとんどは(ディスクリート)OPアンプだしね
2020/10/20(火) 12:07:49.93ID:rJ11cGLg
>>214
PCM63やPCM1702、1704もOPアンプ内臓だよ。
PCM63やPCM1702、1704もOPアンプ内臓だよ。
2020/10/20(火) 12:24:11.55ID:02Kjcb0u
>>217
おいおい
おいおい
2020/10/20(火) 12:25:46.64ID:02Kjcb0u
リファレンス電流作ってる回路を「内蔵OPアンプ」と呼ぶ屁理屈はやめような
2020/10/20(火) 12:59:25.12ID:jfa3/gBn
2020/10/20(火) 13:13:52.27ID:i7JKaFdt
2020/10/20(火) 13:21:56.39ID:jfa3/gBn
https://www.mi-take.biz/system72/DAC3_5100/SE9023DAC/ES9023_DAC.html
SE9023は、112dBのS/Nレシオで 電源電圧 3.6V時に
2Vrmsの出力が出せます。
と書いてあるのですが、このパターンの時はオペアンプは不要だという事ですか
SE9023は、112dBのS/Nレシオで 電源電圧 3.6V時に
2Vrmsの出力が出せます。
と書いてあるのですが、このパターンの時はオペアンプは不要だという事ですか
2020/10/20(火) 13:25:47.10ID:Q4h3C135
こいつの質問ていつも小出しだよな
2020/10/20(火) 13:29:32.55ID:ovaBjSyZ
それ
2020/10/20(火) 13:30:25.90ID:jfa3/gBn
どいつの事を言っているのかしりませんが
大人ならスルーすれば良いのでは?違いますか?
大人ならスルーすれば良いのでは?違いますか?
2020/10/20(火) 13:33:22.24ID:02Kjcb0u
>>222
ES9023は珍しいOPアンプ内蔵DAC ICなので後段アンプなしでも十分な電圧・電流レベルの信号が得られるよ
でもふつうはLPFが必要だから結局1段か2段のOPアンプが別途要るんじゃないかな
後段で駆動するパワーアンプやヘッドフォンアンプがLPFなくても耐えられるなら直結でも良いとは思うけど
ES9023は珍しいOPアンプ内蔵DAC ICなので後段アンプなしでも十分な電圧・電流レベルの信号が得られるよ
でもふつうはLPFが必要だから結局1段か2段のOPアンプが別途要るんじゃないかな
後段で駆動するパワーアンプやヘッドフォンアンプがLPFなくても耐えられるなら直結でも良いとは思うけど
2020/10/20(火) 13:35:08.09ID:Q4h3C135
2020/10/20(火) 13:39:33.13ID:4GoG+JcP
ここには自分が分からない、確実に答えられない質問をされると荒らすガキが常駐しているから
いつもいてトップで文句を書いているからきにするな。
いつもいてトップで文句を書いているからきにするな。
2020/10/20(火) 13:41:29.37ID:i7JKaFdt
中途半端な知識でレス乞食質問を乱発
叩かれたら単発で口汚く罵る
パターン化してるな
叩かれたら単発で口汚く罵る
パターン化してるな
2020/10/20(火) 13:42:54.74ID:Q4h3C135
2020/10/20(火) 13:43:41.09ID:jfa3/gBn
2020/10/20(火) 13:46:37.96ID:jfa3/gBn
2020/10/20(火) 13:54:06.44ID:i7JKaFdt
>>232
荒らし宣言かよ
荒らし宣言かよ
2020/10/20(火) 14:54:03.85ID:TUTCfwQZ
>>233
周りはお前に問題が有ると見ている
周りはお前に問題が有ると見ている
2020/10/20(火) 15:47:04.10ID:27sywvJA
>>216
PCM2704とかPCM5102みたいな安物のDACで外付オペアンプ無しはありますよ
PCM2704とかPCM5102みたいな安物のDACで外付オペアンプ無しはありますよ
2020/10/20(火) 18:09:55.64ID:02Kjcb0u
>>235
LPFなしはまともなメーカーの製品にはないでしょ
LPFなしはまともなメーカーの製品にはないでしょ
2020/10/20(火) 18:31:55.69ID:X42nqSqR
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1254/383/html/07_o.jpg.html
こういう奴はLPFなしだよね
https://ae01.alicdn.com/kf/Hbd9b5a87f9804535a87498f65fbff902Q/AIYIMA-CM6631A-32-24Bit-192-18K-Dac-USB-I2S-SPDIF.jpg_q50.jpg
これはES9023でLPF有り、OPアンプ無しってパターン(これはありなのか?)
こういう奴はLPFなしだよね
https://ae01.alicdn.com/kf/Hbd9b5a87f9804535a87498f65fbff902Q/AIYIMA-CM6631A-32-24Bit-192-18K-Dac-USB-I2S-SPDIF.jpg_q50.jpg
これはES9023でLPF有り、OPアンプ無しってパターン(これはありなのか?)
2020/10/20(火) 19:01:50.02ID:02Kjcb0u
2020/10/20(火) 19:04:08.50ID:D550QiMu
2020/10/20(火) 19:22:07.68ID:X42nqSqR
2020/10/20(火) 19:22:38.80ID:7H1cgMSv
DACのチップだけ載せ替えるってアリ?
たとえばAK4497を4499にとか
たとえばAK4497を4499にとか
2020/10/20(火) 19:41:20.52ID:D550QiMu
4497は電圧出力で4499は電流出力じゃあなかったっけ?
2020/10/20(火) 19:41:31.37ID:02Kjcb0u
>>239
チップメーカーの話なんてしてないよ
チップメーカーの話なんてしてないよ
2020/10/20(火) 23:16:34.72ID:FAIoi685
DACに供給する電源を全部分けるのってどお?
デジアナだけでなくVref AnalogV も分けるの
感想とか聞かせて欲しい
デジアナだけでなくVref AnalogV も分けるの
感想とか聞かせて欲しい
2020/10/20(火) 23:38:57.03ID:iMGilKxf
>>244
BB今のTIなどのデーターシートではデジタルとアナログの共通電源が多いね。
ただしアナログ部にはフィルターを入れてデジタル部のノイズがアナログに入りこまないようにしている。
TIの河合さんの話では別電源ではDAC内部でデジタル電源とアナログ電源の立ち上がりの時定数で電源オン時に
アナログ部とデジタル部の電位差でDAC内部が壊れるのを防ぐためと言っていたな。
BB今のTIなどのデーターシートではデジタルとアナログの共通電源が多いね。
ただしアナログ部にはフィルターを入れてデジタル部のノイズがアナログに入りこまないようにしている。
TIの河合さんの話では別電源ではDAC内部でデジタル電源とアナログ電源の立ち上がりの時定数で電源オン時に
アナログ部とデジタル部の電位差でDAC内部が壊れるのを防ぐためと言っていたな。
2020/10/21(水) 02:10:48.02ID:3m9y46Lk
電流出力ならIV次第でノイズ受けにくいんじゃね
2020/10/21(水) 02:35:51.16ID:Dl3rzZcY
電流出力といってもその定電流源は外部または内蔵の基準電圧から生成してるけどね
2020/10/21(水) 03:15:21.89ID:cSor0BZD
電流出力と言っても出力インピーダンスが極端に高いわけでもないし(ものによっては数kΩ)
IV変換回路を使って出力端子の電圧振幅がほぼ0Vになるようにして使ってくださいねってだけでしょ
IV変換回路を使って出力端子の電圧振幅がほぼ0Vになるようにして使ってくださいねってだけでしょ
2020/10/21(水) 07:08:44.57ID:zkHOUiJT
Vref関係ないけど、AK4499の紹介見たらIVの時点で0V基準にして±15V目一杯まで取ってた
同相ノイズ除去の帰還抵抗なんかも抑えられるんだろうけど、S/Nに対する執念がすごい
同相ノイズ除去の帰還抵抗なんかも抑えられるんだろうけど、S/Nに対する執念がすごい
2020/10/21(水) 21:04:21.55ID:AzqXOOJk
>>245
そっかそっかありがとう
今更4495いじってんだけどもVrefとVDDLRが共通の基板なんだ
2200u入れとけって話なんだけどデータシートは別電源だからね
中華で買ったDACだけど素性は良くてさ
パスコンはギリギリ寄せてるし電源は全部二段
アートも角が無くて基本に忠実な基板
そっかそっかありがとう
今更4495いじってんだけどもVrefとVDDLRが共通の基板なんだ
2200u入れとけって話なんだけどデータシートは別電源だからね
中華で買ったDACだけど素性は良くてさ
パスコンはギリギリ寄せてるし電源は全部二段
アートも角が無くて基本に忠実な基板
2020/10/21(水) 21:18:21.63ID:AzqXOOJk
>>249
4499は良い噂聞くよね
手に負えないような高性能
まぁ市販のじゃ満足できないのわかってるから見てるだけだけど
あと批判するつもりじゃないから聞いてね
最近のは小さいチップに詰め込んで音が窮屈になってないのかな?
昔の大きなプロセス時代のDACの方が好きでねぇ
1541 1702とか1241辺りまで
4499は良い噂聞くよね
手に負えないような高性能
まぁ市販のじゃ満足できないのわかってるから見てるだけだけど
あと批判するつもりじゃないから聞いてね
最近のは小さいチップに詰め込んで音が窮屈になってないのかな?
昔の大きなプロセス時代のDACの方が好きでねぇ
1541 1702とか1241辺りまで
2020/10/21(水) 23:06:42.84ID:q5AlKc8c
>>249
よほど高抵抗でもない限り抵抗の雑音が問題になることは事実上ない
むしろ大振幅にすることによる弊害の方が問題
信号レベルを上げるならそれなりの対策が必要だけどAKMのデータシートにはそこまで親切には書いてない
素人が安易に真似ても却って性能の悪いものが出来上がるのがオチ
よほど高抵抗でもない限り抵抗の雑音が問題になることは事実上ない
むしろ大振幅にすることによる弊害の方が問題
信号レベルを上げるならそれなりの対策が必要だけどAKMのデータシートにはそこまで親切には書いてない
素人が安易に真似ても却って性能の悪いものが出来上がるのがオチ
2020/10/21(水) 23:11:06.59ID:hYy7Td9I
AKマイクロシステム燃えてるけど...
2020/10/22(木) 00:38:11.26ID:f/ULMqYy
IVに関して言えばむしろ高抵抗を使った方がSNは良くなる
2020/10/22(木) 06:50:03.32ID:/kq1fgq/
>>251
インパルス→サンプル間保持=アパーチャ効果ググってたとき見かけて
もうマルチでいいんじゃないかとも。差動間の精度とかは落ちるかもですけど
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20110803/194310/
AK4499、目標が140dBですからね。±15V超の電源一杯に対して1uV
FETオペアンプに1kΩ2本の4nV/√Hz3つで既に0.99uV(バランス抵抗付I/Vとか変な例えですが)
TIのjaja615、設計手順3を突き詰めた感じですかね。30Vp-pはどうかと思いますけど
インパルス→サンプル間保持=アパーチャ効果ググってたとき見かけて
もうマルチでいいんじゃないかとも。差動間の精度とかは落ちるかもですけど
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20110803/194310/
AK4499、目標が140dBですからね。±15V超の電源一杯に対して1uV
FETオペアンプに1kΩ2本の4nV/√Hz3つで既に0.99uV(バランス抵抗付I/Vとか変な例えですが)
TIのjaja615、設計手順3を突き詰めた感じですかね。30Vp-pはどうかと思いますけど
2020/10/22(木) 07:13:22.16ID:7/yz+DVp
10Vrmsに対し1uV BW20kHzだとすると約7nV/sqrtHz
全部合わせて等価雑音抵抗で3kΩしか許されない
オペアンプの負荷もきつい
全部合わせて等価雑音抵抗で3kΩしか許されない
オペアンプの負荷もきつい
2020/10/22(木) 07:32:16.60ID:OrXOFdKC
>>255
ちょっと0.99と書いてみたくて誇張しました。数字などはこちらより
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1227/ (式1に2乗忘れ)とTIのjajt066
ちょっと0.99と書いてみたくて誇張しました。数字などはこちらより
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1227/ (式1に2乗忘れ)とTIのjajt066
2020/10/22(木) 20:42:48.84ID:f/ULMqYy
工場が燃えてるんか
2020/10/23(金) 00:52:41.61ID:/0k6tVxf
>>257
色々問題あるしメーカー開発は大変だねぇ
新製品出して性能を上げ続けないといけない
自作は自作でμVが見られるような計測できるヤツしか使えないICかぁ
チラシの裏ですが
完全にアナログ領域になってきて逆にターンテーブルが恋しくなってきたよ
色々問題あるしメーカー開発は大変だねぇ
新製品出して性能を上げ続けないといけない
自作は自作でμVが見られるような計測できるヤツしか使えないICかぁ
チラシの裏ですが
完全にアナログ領域になってきて逆にターンテーブルが恋しくなってきたよ
2020/10/24(土) 08:02:59.74ID:6KMtIO+Q
河合一氏BBにいらっしゃったって言うけどデジタルフィルタ関係の発言見てると一般の方なのかもとも思う
2020/10/24(土) 09:40:17.85ID:fGZIAa/E
2020/10/24(土) 14:09:15.78ID:g5aLyLGY
その方「デジタル・オーディオの基本と応用」ってのの試読サンプルでは
リンギングを嫌ってスローロールオフ推しの様だった
PCスレだかで見たけど、マキシマイザっての辺りが矩形波に近づけるらしく不味いらしい
正弦波の頭を潰すとかなんとか
https://pspunch.com/pd/article/loudness/
リンギングを嫌ってスローロールオフ推しの様だった
PCスレだかで見たけど、マキシマイザっての辺りが矩形波に近づけるらしく不味いらしい
正弦波の頭を潰すとかなんとか
https://pspunch.com/pd/article/loudness/
2020/10/24(土) 17:49:54.90ID:npd8rf47
皆さん自分が持っているソースの波形は見たことあるかい?
主にJ-POPだけど90年代後半、宇多田ヒカル以降と言えば分かり易いかな
海苔ですよ
ベターっと0dBに張り付いてて自然界に存在しない形の波形ばかり
余りに酷いやつは自分で波形編集しちゃう
こうなったのもマジョリティーに合わせた結果なんだけどさ
こんな音聴くために32bitとかS/N140dBとか無駄と思いませんか?
主にJ-POPだけど90年代後半、宇多田ヒカル以降と言えば分かり易いかな
海苔ですよ
ベターっと0dBに張り付いてて自然界に存在しない形の波形ばかり
余りに酷いやつは自分で波形編集しちゃう
こうなったのもマジョリティーに合わせた結果なんだけどさ
こんな音聴くために32bitとかS/N140dBとか無駄と思いませんか?
2020/10/24(土) 18:30:57.76ID:OF94mTNI
J-POPではないけど海外物の音楽にも位相がおかしいのがあるみたいだ。
音楽産業の内部を知っていないとわからないことだな。
これを知らずに再生側でDFの位相がどうのこうのといってもたわごとにしかならないな。
ホイットニーヒューストンの「I will always love you」の後半で位相が逆らしい。
Fedelixの中川さんが書いている。
http://www.fidelix.jp/technology/TruPhase2.html
音楽産業の内部を知っていないとわからないことだな。
これを知らずに再生側でDFの位相がどうのこうのといってもたわごとにしかならないな。
ホイットニーヒューストンの「I will always love you」の後半で位相が逆らしい。
Fedelixの中川さんが書いている。
http://www.fidelix.jp/technology/TruPhase2.html
2020/10/24(土) 20:30:11.11ID:6d3cZ0SY
2020/10/24(土) 21:13:00.84ID:npd8rf47
世に出た時点でそれが正解だもんね、位相も含めて
開き直ってマスタリングし直して自分の好みに合うように調整しちゃってる
位相もアジマス調整で整えられるし
おっと自作からずいぶん離れてしまった
皆さんDACは何使ってるの???
開き直ってマスタリングし直して自分の好みに合うように調整しちゃってる
位相もアジマス調整で整えられるし
おっと自作からずいぶん離れてしまった
皆さんDACは何使ってるの???
2020/10/25(日) 00:00:44.86ID:FQGXx2qs
0dB越えてクリップとかもあるらしいしね。TIので実証とかもあったし
上の「とーくばっく〜デジタル・スタジオの話」サンプルPDFにもいくつか出てるけど
あとまあ、140dBはただの謳い文句?でROHMのもやってるけど
実際にはDSC周りのゲイン・抵抗ノイズ抑えながら2Vrmsにまとめつつ3dB貰いにいくわけで
ただ、それにしたってそんなS/Nの稼ぎ方?(小振幅なら)最終段までとっておくべきで
こういうとこで縛りのない自作は自由度があっていい思う。
上の「とーくばっく〜デジタル・スタジオの話」サンプルPDFにもいくつか出てるけど
あとまあ、140dBはただの謳い文句?でROHMのもやってるけど
実際にはDSC周りのゲイン・抵抗ノイズ抑えながら2Vrmsにまとめつつ3dB貰いにいくわけで
ただ、それにしたってそんなS/Nの稼ぎ方?(小振幅なら)最終段までとっておくべきで
こういうとこで縛りのない自作は自由度があっていい思う。
2020/10/25(日) 00:49:05.23ID:PzPJTGe5
>>267
今のCDはコンプをかけてレベルを上げいかにクリップギリギリにするかで録音されたものが多いね。
正直に16ビットをそのまま使ったCDは数えるくらいかな。
デジタルの0dBオーバーのクリップだけど瞬間的なオーバーだとほとんどわからないね。
特にパーカッションなどのパルス的な音はほとんどわからない。
しかしパイプオルガンやフルートなどのゆっくりと音が変化する楽器は0dBオーバーの歪がよくわかる。
これは実際にマイクを使って生音を録音しての経験談だよ。
今のCDはコンプをかけてレベルを上げいかにクリップギリギリにするかで録音されたものが多いね。
正直に16ビットをそのまま使ったCDは数えるくらいかな。
デジタルの0dBオーバーのクリップだけど瞬間的なオーバーだとほとんどわからないね。
特にパーカッションなどのパルス的な音はほとんどわからない。
しかしパイプオルガンやフルートなどのゆっくりと音が変化する楽器は0dBオーバーの歪がよくわかる。
これは実際にマイクを使って生音を録音しての経験談だよ。
2020/10/25(日) 00:56:49.51ID:nOGHlnZF
自分から振っといてなんですけど、現実問題として多少懐疑的でしたのでかなり助かります。
2020/10/25(日) 15:18:07.06ID:FQGXx2qs
昔chu moyって信号レベル大幅に下げた後、過剰なノイズゲインで取り返すのとかあったな
差し替えオペアンプの安定性を考慮してのことだろうけど
差し替えオペアンプの安定性を考慮してのことだろうけど
2020/10/25(日) 20:13:21.74ID:JygMu+ts
やっぱりここにいる人コダワリある人多いのね
演奏側ならいくら歪ませてもグッドだけど特にギター
録音再生の最終増幅段までは何も足さない引かないで出したい
どうあがいても電気→音変換で色が乗るから
演奏側ならいくら歪ませてもグッドだけど特にギター
録音再生の最終増幅段までは何も足さない引かないで出したい
どうあがいても電気→音変換で色が乗るから
2020/10/27(火) 22:06:27.26ID:kMfpWqgc
互換性>性能
2020/10/28(水) 03:14:29.04ID:I8ApwWef
ハイレゾDAC買ってワクテカしてたらPS3のSACDピックアップが死んだ
直したけどPS3のダウンコンバート良いね
アナログ系がハイレゾコンシャスじゃないから安心でもある
直したけどPS3のダウンコンバート良いね
アナログ系がハイレゾコンシャスじゃないから安心でもある
2020/10/28(水) 16:44:17.19ID:y4nc4dPD
古いICの質問ですみません
PCM56Pの内蔵IV回路を1次LPFとしても使い、少しでも減衰量を稼いで後段のLPFを簡単化することを考えたのですが、
内蔵オペアンプの安定性の問題から避けた方がいいでしょうか
考えている回路はピンの番号で言うと9と10、11と13をつなげた普通の電圧出力回路の、10と11の間に2200pFほどのコンデンサを挿入したものです
PCM56Pの内蔵IV回路を1次LPFとしても使い、少しでも減衰量を稼いで後段のLPFを簡単化することを考えたのですが、
内蔵オペアンプの安定性の問題から避けた方がいいでしょうか
考えている回路はピンの番号で言うと9と10、11と13をつなげた普通の電圧出力回路の、10と11の間に2200pFほどのコンデンサを挿入したものです
2020/10/28(水) 18:15:38.51ID:oJPgVuwF
2020/10/28(水) 20:35:56.40ID:MQMstL81
負帰還ネットワークは2200pF+1.2kΩ(PCM56Pの出力インピーダンス)なので高い周波数では1.2kΩがオペアンプの負荷になるので容量性負荷で発振する心配はないです。
ただオープンループ出力インピーダンスとの時定数でフィードスルー状態になるのであまり良いとは思いません。データシートでもそうしていないですし。
ちょっと探してみたところマランツ、フィリップスはTDA1541+外付けオペアンプのステージでフィルタにしていました。
ただオープンループ出力インピーダンスとの時定数でフィードスルー状態になるのであまり良いとは思いません。データシートでもそうしていないですし。
ちょっと探してみたところマランツ、フィリップスはTDA1541+外付けオペアンプのステージでフィルタにしていました。
2020/10/28(水) 21:04:13.76ID:y4nc4dPD
>>276
返信ありがとうございます。
心配している発振は容量性負荷による発振より高い周波数で帰還量が少し多くなることによる発振です。
おっしゃる通り、仮に安定に動いても高い周波数ではオペアンプのオープンループ出力インピーダンスのせいで減衰量が不十分になるかもしれないので諦めることにします。
返信ありがとうございます。
心配している発振は容量性負荷による発振より高い周波数で帰還量が少し多くなることによる発振です。
おっしゃる通り、仮に安定に動いても高い周波数ではオペアンプのオープンループ出力インピーダンスのせいで減衰量が不十分になるかもしれないので諦めることにします。
2020/10/28(水) 21:51:41.26ID:G0qad2Fm
質問しながらウンチクを語るスタイル
2020/10/28(水) 22:45:08.09ID:LAfc2BFv
>>276-277
自演乙
自演乙
2020/10/29(木) 09:17:07.28ID:6qptncD2
いまさらPCM56を使った自作もクソもないだろうしな
2020/10/29(木) 09:25:02.34ID:pRKvlCTj
PCM56はPCM1704よりいいという人もいるんですよ
2020/10/29(木) 09:50:14.99ID:HqR5aXG8
データシートだけを見ているやつはPCM1704がいいと思うだろうが以前のDACのほうがいろいろな自由度があるよ。
PCM1702や1704よりもPCM63のほうが作りやすいし電源などの自由度なども大きい。
PCM1702や1704よりもPCM63のほうが作りやすいし電源などの自由度なども大きい。
2020/10/29(木) 10:00:38.58ID:TyGLKd0T
>>260-261
DAC-FA0っていうのがあるけど、ESSの設計者はアナログに疎いと公言するメーカーが
PHILE WEBやHiFi堂の画像からSRC4192っぽいのをデジタルフィルターレスとして売ってたり
割とそういうものなのかも。なにか受賞してたり勘違いかもしれないですけど
DAC-FA0っていうのがあるけど、ESSの設計者はアナログに疎いと公言するメーカーが
PHILE WEBやHiFi堂の画像からSRC4192っぽいのをデジタルフィルターレスとして売ってたり
割とそういうものなのかも。なにか受賞してたり勘違いかもしれないですけど
2020/10/29(木) 10:26:15.29ID:6qptncD2
>>281
PCM58ならともかく
グリッチがデカくて精度も低いPCM56なんて過去の遺物でしかない
NOSだから16bitでいい奴すら使わない
周辺部品少ない使い勝手ならTDA1543もあるんだしまだそっちのがマシ
PCM58ならともかく
グリッチがデカくて精度も低いPCM56なんて過去の遺物でしかない
NOSだから16bitでいい奴すら使わない
周辺部品少ない使い勝手ならTDA1543もあるんだしまだそっちのがマシ
2020/10/29(木) 11:26:41.33ID:EDfFcn4P
PCM58て上位4bit調整使ってる人いるんかな
下位ビットΔΣで丸めて384NOSでもいけんでしょー
下位ビットΔΣで丸めて384NOSでもいけんでしょー
2020/10/29(木) 12:10:24.99ID:0tru8ChN
>>282
いろいろできる自由度ならPCM63PよりもPCM58Pの方が上
18ビット2チャンネルの普及品PCM1700の2つの抵抗アレイを1ビットずつ拡張して各々を+側−側を受け持たせるサインマグニチュード接続し20ビット1チャンネルに仕立てたのがPCM63P
内部のリファレンス回路等は普及品DACと同じグレードなのでいろいろ手を入れるには向かない
いろいろできる自由度ならPCM63PよりもPCM58Pの方が上
18ビット2チャンネルの普及品PCM1700の2つの抵抗アレイを1ビットずつ拡張して各々を+側−側を受け持たせるサインマグニチュード接続し20ビット1チャンネルに仕立てたのがPCM63P
内部のリファレンス回路等は普及品DACと同じグレードなのでいろいろ手を入れるには向かない
2020/10/30(金) 00:07:00.56ID:t/aSuuY2
まあPCM1704もそれ以外も過去の遺物です
でPCM56はリファレンス周りも簡素なはずなんですけど測ってみるといいんですよ
でPCM56はリファレンス周りも簡素なはずなんですけど測ってみるといいんですよ
2020/10/30(金) 01:06:44.22ID:z44EPisU
同じ時代の遺物でも
TDA1541AとPCM56あたりでは音質も性能も雲泥の差があるけど
TDA1541AとPCM56あたりでは音質も性能も雲泥の差があるけど
2020/10/30(金) 02:28:27.23ID:GAwWZJ39
>>283
それが本当なら詐欺だが断定するには画像が粗すぎないか
それが本当なら詐欺だが断定するには画像が粗すぎないか
2020/10/30(金) 06:46:52.06ID:o8tXvvaD
印字は似てはいる
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/image.php?id=10332&row=8
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=B&G=2&LNG=J&O=730&L=10&C=18-15851-14967-00
https://digit.kyohritsu.com/PRODUCT/SRC_4192_A.html
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/image.php?id=10332&row=8
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=B&G=2&LNG=J&O=730&L=10&C=18-15851-14967-00
https://digit.kyohritsu.com/PRODUCT/SRC_4192_A.html
2020/10/30(金) 07:32:31.22ID:R5Kv4UD7
2020/10/30(金) 07:51:35.16ID:o8tXvvaD
2020/10/30(金) 12:46:07.64ID:HlfeU6AF
アナログ面に強いことを売りにしたかったもののフィルタ設計の技術が未熟だったので
仕方無くSRCでアップサンプリングしていたと予想してる
仕方無くSRCでアップサンプリングしていたと予想してる
2020/10/30(金) 12:58:39.22ID:xxpMIS+9
2020/10/30(金) 14:05:52.50ID:LAMJmdcM
>>291
PCM58Pを片チャンネル2個使ってサインマグニチュード接続した方がPCM63Pよりグレード高い
PCM58Pを片チャンネル2個使ってサインマグニチュード接続した方がPCM63Pよりグレード高い
2020/10/30(金) 16:08:21.97ID:HlfeU6AF
PCM54やら58やらを複数使ってサインマグニチュードもどきをやろうって話題ときどき出るけど選別も無しで単純に電流出力を加算するんじゃむしろ歪が大きくなりそう
2020/10/30(金) 16:30:10.67ID:LAMJmdcM
>>296
やっぱりね
必ずそう来ると思ってたよ
たしかにゲイン選別はした方がしないよりはいい
でもそもそもパワーアンプなんて無帰還のものは波形の上半分と下半分でゲインが大きく違ってしまってるんだけど
だからといって音が悪いって話もとくにない
DACも上下で多少ゲイン差があっても「音」にはあまり影響ないんじゃないの
カタログに載ってるような歪率を気にする人には論外なんだろうけど
それよりもゼロクロス歪が原理的になくなるメリットの方が大きいと思うけどね
やっぱりね
必ずそう来ると思ってたよ
たしかにゲイン選別はした方がしないよりはいい
でもそもそもパワーアンプなんて無帰還のものは波形の上半分と下半分でゲインが大きく違ってしまってるんだけど
だからといって音が悪いって話もとくにない
DACも上下で多少ゲイン差があっても「音」にはあまり影響ないんじゃないの
カタログに載ってるような歪率を気にする人には論外なんだろうけど
それよりもゼロクロス歪が原理的になくなるメリットの方が大きいと思うけどね
2020/10/30(金) 16:42:46.61ID:HlfeU6AF
>>297
よくわからんけど波形の上半分と下半分でゲインが大きく違うような無帰還パワーアンプが許容できるならDACのゼロクロスの歪も大したことないんじゃないの
歪み方が異なってくるから単純な比較は難しいけど
よくわからんけど波形の上半分と下半分でゲインが大きく違うような無帰還パワーアンプが許容できるならDACのゼロクロスの歪も大したことないんじゃないの
歪み方が異なってくるから単純な比較は難しいけど
2020/10/30(金) 16:46:17.67ID:LAMJmdcM
>>298
歪みって名前が付けば全部似たようなものだとでも思ってるか?
歪みって名前が付けば全部似たようなものだとでも思ってるか?
2020/10/30(金) 16:55:07.23ID:HlfeU6AF
>>299
波形の上半分と下半分でゲインが大きく違う無帰還パワーアンプはきっと出力段のゼロクロス歪が小さくないと思うんだけど違うかな
自分はNPN側とPNP側でエミッタ抵抗の値を変えた出力段をB級動作させたものを想像したんだけど
波形の上半分と下半分でゲインが大きく違う無帰還パワーアンプはきっと出力段のゼロクロス歪が小さくないと思うんだけど違うかな
自分はNPN側とPNP側でエミッタ抵抗の値を変えた出力段をB級動作させたものを想像したんだけど
2020/10/30(金) 17:01:09.00ID:LAMJmdcM
>>300
DACのゼロクロスノイズはグリッチ原因なのでアンプの歪みとはぜんぜん違う
https://c2.staticflickr.com/6/5822/30787894156_f6b5207ac1_o.png
DACのゼロクロスノイズはグリッチ原因なのでアンプの歪みとはぜんぜん違う
https://c2.staticflickr.com/6/5822/30787894156_f6b5207ac1_o.png
2020/10/30(金) 17:09:08.93ID:WbjonMjI
>>300
B級動作の無帰還アンプなんてないのでは?
B級動作の無帰還アンプなんてないのでは?
2020/10/30(金) 17:10:54.96ID:HlfeU6AF
2020/10/30(金) 17:18:59.13ID:HlfeU6AF
>>302
普通のパワーアンプの出力段部分だけとか、あるいはダイヤモンドバッファ的なものを想像して書いてみたんだけど
厳密に言えば全然無帰還じゃなかった
ただ、無選別サインマグニチュードに似た歪を出すような、つまりプッシュとプルでゲインが全く異なってくるような無帰還アンプを考えるとだいたいゼロクロス付近で歪むようなものができると思うよ
普通のパワーアンプの出力段部分だけとか、あるいはダイヤモンドバッファ的なものを想像して書いてみたんだけど
厳密に言えば全然無帰還じゃなかった
ただ、無選別サインマグニチュードに似た歪を出すような、つまりプッシュとプルでゲインが全く異なってくるような無帰還アンプを考えるとだいたいゼロクロス付近で歪むようなものができると思うよ
2020/10/30(金) 20:21:33.24ID:t/aSuuY2
テクニクスはPCM56でサインマグニチュードやって上下バランス調整pot付けてましたよ。
半波整流波形の歪みになるのだからゲイン誤差1%だったら歪み率は約0.5%になるはずです。
結局ENOBくらいの精度がいるので選別でなんとかなるものではないです。
しかしラジオ技術ジジイみたいなのはこれくらいにしません?
半波整流波形の歪みになるのだからゲイン誤差1%だったら歪み率は約0.5%になるはずです。
結局ENOBくらいの精度がいるので選別でなんとかなるものではないです。
しかしラジオ技術ジジイみたいなのはこれくらいにしません?
2020/10/30(金) 21:35:40.07ID:QS1zrXZu
2020/10/30(金) 22:11:02.25ID:t/aSuuY2
あれ+-0基準だと全波整流波形かまあいいけど
2020/10/30(金) 22:32:53.35ID:WbjonMjI
>>305
TDA1541を使えばいいのでは?
TDA1541を使えばいいのでは?
2020/10/30(金) 22:52:04.17ID:HlfeU6AF
TDA1541でも左右の出力のレベル差が標準で0.1dBとあるし、PCM56を適当に2つ使うよりはマシだろうけど単純な電流加算じゃ歪が大きくなりすぎると思う
それにそもそもゼロクロス付近での問題があまり大きくないICだと思うし
それにそもそもゼロクロス付近での問題があまり大きくないICだと思うし
2020/10/30(金) 23:54:24.55ID:rejvNKZc
>>293
そんな感じなんですかね。DF演算はジッタで劣化というのが初耳でビビりましたけど
そちらもESS貶しと同じ様に、オペアンプ批判の材料に使っただけのそれや
AD1955のコピーを咎めてるのと同じで意味のあるものではなさそうですが
そんな感じなんですかね。DF演算はジッタで劣化というのが初耳でビビりましたけど
そちらもESS貶しと同じ様に、オペアンプ批判の材料に使っただけのそれや
AD1955のコピーを咎めてるのと同じで意味のあるものではなさそうですが
2020/10/31(土) 00:09:18.06ID:czQ/7hOG
アキュはDCAの変換精度を高めるためにPCM63の片チャンネル16パラ。
ステレオにすると合計32個のPCM63を使ったDACを発売していたんだけどこれをPCM63でなくTDA1541でやればどんな音になるんだろう。
ステレオにすると合計32個のPCM63を使ったDACを発売していたんだけどこれをPCM63でなくTDA1541でやればどんな音になるんだろう。
2020/10/31(土) 00:24:48.19ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 00:24:55.68ID:Hx5Ht/16
ASRCのジッタて、検索かけてもあまり昔と変わらないのね。解明されていないというか
素人目には、入力は元々ワードクロックの代替なのだから抑制されるとして
出力は、そのクロックそれ自体に合わせたものを拾ってくるだけで無関係に思えてしまうけど
過程として、タイミング的にズレた値であるのは仕方ないとして
そもそも次段を駆動するシステム/マスタークロック出力すらなかったりするし
素人目には、入力は元々ワードクロックの代替なのだから抑制されるとして
出力は、そのクロックそれ自体に合わせたものを拾ってくるだけで無関係に思えてしまうけど
過程として、タイミング的にズレた値であるのは仕方ないとして
そもそも次段を駆動するシステム/マスタークロック出力すらなかったりするし
2020/10/31(土) 00:35:40.96ID:jiTS0Yo3
>>312
TDA1541のデータシート見て貰えばわかると思うけど、左右の出力の差は標準値で0.1dB、最大で0.2dBになるとされている
0.1dBは普通の倍率に直すと約1.01倍になるから、適当な正弦波を出力しようとすると波形の上半分が1.01倍、下半分が1倍(もちろん逆の場合も考えられる)となる
この波形の基本波は振幅が1.005で、それに加えて振幅が0.005の全波整流波形(=歪み)が乗ることになる
全波整流のフーリエ級数とかは忘れたけど高調波歪はだいたい1%とかそれくらいの値になるんじゃないかな
計算間違ってたらごめんね
TDA1541のデータシート見て貰えばわかると思うけど、左右の出力の差は標準値で0.1dB、最大で0.2dBになるとされている
0.1dBは普通の倍率に直すと約1.01倍になるから、適当な正弦波を出力しようとすると波形の上半分が1.01倍、下半分が1倍(もちろん逆の場合も考えられる)となる
この波形の基本波は振幅が1.005で、それに加えて振幅が0.005の全波整流波形(=歪み)が乗ることになる
全波整流のフーリエ級数とかは忘れたけど高調波歪はだいたい1%とかそれくらいの値になるんじゃないかな
計算間違ってたらごめんね
2020/10/31(土) 00:37:16.81ID:HEFOZm9j
>>293
アナログ強いと謳ってるわりには
レギュレータ回路では基準電圧に莫大なノイズを出すツェナーダイオードなんか使ってるし
どうにもお粗末な感を禁じ得ない
ソニーのCDPとかも80年代はディスクリートレギュレータにツェナー使ってたけど90年以降はLEDかバンドギャップにしてるというのに
そこから30年の時を経てるのに次元の低い技術力だな
アナログ強いと謳ってるわりには
レギュレータ回路では基準電圧に莫大なノイズを出すツェナーダイオードなんか使ってるし
どうにもお粗末な感を禁じ得ない
ソニーのCDPとかも80年代はディスクリートレギュレータにツェナー使ってたけど90年以降はLEDかバンドギャップにしてるというのに
そこから30年の時を経てるのに次元の低い技術力だな
2020/10/31(土) 00:40:09.59ID:r+zJt1zP
>>314
それのどこが「大きくなりすぎる」なの?
ちょっと大げさに言ってみただけ?
それからスペックは0.2dBとか定義してあっても実力的には同一ダイならゲインはほぼ同等になるよ
半導体の設計したことあるなら知ってるはずだけど
それのどこが「大きくなりすぎる」なの?
ちょっと大げさに言ってみただけ?
それからスペックは0.2dBとか定義してあっても実力的には同一ダイならゲインはほぼ同等になるよ
半導体の設計したことあるなら知ってるはずだけど
2020/10/31(土) 00:49:48.33ID:jiTS0Yo3
>>316
実力ってのはだいたい標準値である0.1dBを見ればいいんじゃないのかな、よくわからんけど
仮に最悪ケースである0.2dBだとしても普通にステレオDACとして使うには十分過ぎるくらい揃っているとは思うけど
無調整でサインマグニチュード的な使い方をするとなると0.1dBでも大きすぎる差なんじゃないかな
だって0.00数%とかだった歪が1%とかのオーダになる訳だからね
半導体の設計はやったことないです、ごめんなさい
実力ってのはだいたい標準値である0.1dBを見ればいいんじゃないのかな、よくわからんけど
仮に最悪ケースである0.2dBだとしても普通にステレオDACとして使うには十分過ぎるくらい揃っているとは思うけど
無調整でサインマグニチュード的な使い方をするとなると0.1dBでも大きすぎる差なんじゃないかな
だって0.00数%とかだった歪が1%とかのオーダになる訳だからね
半導体の設計はやったことないです、ごめんなさい
2020/10/31(土) 00:49:51.03ID:Hx5Ht/16
>半導体の設計したことあるなら知ってるはずだけど
他の部分はともかく何それ、しょーもな。ピュア板の他のスレみたい
他の部分はともかく何それ、しょーもな。ピュア板の他のスレみたい
2020/10/31(土) 00:53:23.56ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 00:56:58.56ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 00:57:18.96ID:jiTS0Yo3
2020/10/31(土) 01:00:40.38ID:r+zJt1zP
>>321
ほぼゼロだよゲイン差はね
ほぼゼロだよゲイン差はね
2020/10/31(土) 01:04:07.07ID:jiTS0Yo3
>>322
ほぼゼロって具体的にはどれくらいかな? 0.01dBとか?
ほぼゼロって具体的にはどれくらいかな? 0.01dBとか?
2020/10/31(土) 01:05:45.96ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 01:10:27.74ID:HEFOZm9j
0.01dBとかの誤差にこだわるのはスペック厨だけ
出てくる音には関係ない
出てくる音には関係ない
2020/10/31(土) 01:10:45.70ID:jiTS0Yo3
>>324
「さすがにこれより大きいゲイン差をもつ個体は滅多に無いだろう」っていう値でもいいから教えてもらえないかな?
本当に限り無く0dBに近いなら0.00000000001dBとでも言えてしまう訳だし
「さすがにこれより大きいゲイン差をもつ個体は滅多に無いだろう」っていう値でもいいから教えてもらえないかな?
本当に限り無く0dBに近いなら0.00000000001dBとでも言えてしまう訳だし
2020/10/31(土) 01:13:05.30ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 01:18:11.56ID:jiTS0Yo3
>>327
サインマグニチュード的な使い方をすると普通では気にならない細かい差が結果的に大きな歪に繋がってしまうからね、
それに同じチップ上でどれほどのばらつきが出るか、結構興味があるから教えてほしいです
サインマグニチュード的な使い方をすると普通では気にならない細かい差が結果的に大きな歪に繋がってしまうからね、
それに同じチップ上でどれほどのばらつきが出るか、結構興味があるから教えてほしいです
2020/10/31(土) 01:19:43.29ID:czQ/7hOG
2020/10/31(土) 01:23:10.61ID:r+zJt1zP
>>328
マッチングばらつきはダイ上の能動素子間の距離の関数になってる
フィリップスTDA1541のプロセスデータは手元にないから詳細計算はできないが
例えばこれがTSMCのBCDプロセス(純バイポーラよりバラツキ大きいはず)だとしても距離がゼロなんだからSPICEかけてもゲイン差はゼロになる
マッチングばらつきはダイ上の能動素子間の距離の関数になってる
フィリップスTDA1541のプロセスデータは手元にないから詳細計算はできないが
例えばこれがTSMCのBCDプロセス(純バイポーラよりバラツキ大きいはず)だとしても距離がゼロなんだからSPICEかけてもゲイン差はゼロになる
2020/10/31(土) 01:25:58.02ID:r+zJt1zP
というか>>328は自己矛盾してるな
気にならないような誤差なのにサインマグニチュードにすると大きな誤差になると決め付けてる技術的な根拠は何だ?
気にならないような誤差なのにサインマグニチュードにすると大きな誤差になると決め付けてる技術的な根拠は何だ?
2020/10/31(土) 01:34:58.44ID:HEFOZm9j
2020/10/31(土) 01:35:52.01ID:jiTS0Yo3
2020/10/31(土) 01:42:14.40ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 01:47:54.68ID:jiTS0Yo3
>>334
そう、だからクロックの質次第で性能が落ちてしまうアクティブディバイダなんか使わないで、(素子の特性が完全に一致すると見なせるなら)クロックも不要で高精度になるパッシブディバイダを使えばいいのにねと思った。
だから実際はデータシートの左右のゲイン差の標準値0.1dBが示すようにとてもそのままサインマグニチュードに使えたようなものではないんじゃないかなと考えてる。
そう、だからクロックの質次第で性能が落ちてしまうアクティブディバイダなんか使わないで、(素子の特性が完全に一致すると見なせるなら)クロックも不要で高精度になるパッシブディバイダを使えばいいのにねと思った。
だから実際はデータシートの左右のゲイン差の標準値0.1dBが示すようにとてもそのままサインマグニチュードに使えたようなものではないんじゃないかなと考えてる。
2020/10/31(土) 01:49:16.81ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 01:51:50.86ID:r+zJt1zP
とりあえずパッシブディバイダの回路を示してよ知ってるなら
想像だけど距離が離れてるとか回路的orレイアウト的に等価でないなどの理由があると思うよ
想像だけど距離が離れてるとか回路的orレイアウト的に等価でないなどの理由があると思うよ
2020/10/31(土) 02:01:32.62ID:jiTS0Yo3
2020/10/31(土) 02:11:47.38ID:r+zJt1zP
どうしてもゲイン差が大きいことにしたい頑固おじいちゃんだけど
TDA1541にしてもPCM63にしても2つのDAC素子に流す電流源は同じ場所に並んで置かれてるわけで
TDA1541をサインマグニチュードで使うとゲインの差で「歪が大きくなりすぎる」ならPCM63も同じことが言える
TDA1541にしてもPCM63にしても2つのDAC素子に流す電流源は同じ場所に並んで置かれてるわけで
TDA1541をサインマグニチュードで使うとゲインの差で「歪が大きくなりすぎる」ならPCM63も同じことが言える
2020/10/31(土) 02:21:29.21ID:jiTS0Yo3
>>339
PCM63はサインマグニチュード(コリニアと書いてあるけど)を前提に作るだろうからそりゃ2DAC間の誤差は小さくなるように作るだろうし
TDA1541はステレオで使うことを想定しているから(もちろん差は小さいほうがいいけど)2DAC間の誤差はそこまで気にしてないんじゃないの
単純比較はできないけどオペアンプだって高精度なものやそうでないものがあるでしょ
PCM63はサインマグニチュード(コリニアと書いてあるけど)を前提に作るだろうからそりゃ2DAC間の誤差は小さくなるように作るだろうし
TDA1541はステレオで使うことを想定しているから(もちろん差は小さいほうがいいけど)2DAC間の誤差はそこまで気にしてないんじゃないの
単純比較はできないけどオペアンプだって高精度なものやそうでないものがあるでしょ
2020/10/31(土) 02:28:42.19ID:r+zJt1zP
>>340
ゲインの話をしてるんだろ?
電流源はTDA1541もPCM63も2DACに分かれて置かれてないぞ
1箇所で作ってそれを2DACに分配してる同じ構造
それにレーザートリミング利かせてるのは抵抗ラダー部だけでアンプのゲインは調整しないからTDA1541で誤差が無視できないとするならPCM63でも同じように起きることになる
ゲインの話をしてるんだろ?
電流源はTDA1541もPCM63も2DACに分かれて置かれてないぞ
1箇所で作ってそれを2DACに分配してる同じ構造
それにレーザートリミング利かせてるのは抵抗ラダー部だけでアンプのゲインは調整しないからTDA1541で誤差が無視できないとするならPCM63でも同じように起きることになる
2020/10/31(土) 02:38:33.86ID:jiTS0Yo3
>>341
PCM63じゃなくて1704の資料で申し訳ないんだけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
この資料もどこまで信用していいのかわからんけど各電流源もトリミングで調整しているから2DAC間のゲイン差を縮められるんじゃないかな
PCM63じゃなくて1704の資料で申し訳ないんだけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
この資料もどこまで信用していいのかわからんけど各電流源もトリミングで調整しているから2DAC間のゲイン差を縮められるんじゃないかな
2020/10/31(土) 02:47:49.65ID:jiTS0Yo3
データシートにおける標準値と最大値の考え方についてこれを見て欲しいんだけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2140.pdf
入力オフセット電圧が標準値で30uV、最大値で120uVとあるのを下の方にあるFigure1に照らし合わせて考えてみると
流石に120uVに達しているものは無いけど標準値は上回っているものも下回っているものもあるから典型的なケースとして採用するなら標準値なんじゃないかな
売り物ならもちろん念の為、最大値に達していたとしても正しく動作するように回路や機器を設計すべきと思うけどね
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa2140.pdf
入力オフセット電圧が標準値で30uV、最大値で120uVとあるのを下の方にあるFigure1に照らし合わせて考えてみると
流石に120uVに達しているものは無いけど標準値は上回っているものも下回っているものもあるから典型的なケースとして採用するなら標準値なんじゃないかな
売り物ならもちろん念の為、最大値に達していたとしても正しく動作するように回路や機器を設計すべきと思うけどね
2020/10/31(土) 02:48:08.44ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 02:50:18.61ID:r+zJt1zP
2020/10/31(土) 03:10:14.37ID:NDmNBymD
パラれば誤差分散できるよ確率論だけど
2020/10/31(土) 03:16:02.28ID:jiTS0Yo3
>>344
間違ってたら申し訳ないんだけど、電流セグメントのレーザートリミングの図では明らかにエミッタ抵抗をいじっていて、
2DACそれぞれでゲインが調整できるように見えるんだけど違うかな?
大元の基準が2DACで共通なのはTDA1541もそうだけど、左右に分配するときに
アクティブディバイダを使っているわけでもないのにサインマグニチュード的な使い方ができるような精度が出るなら
各DAC内での電流の分配もアクティブディバイダなんか使わないでその方法を取ると思わない?
>>345
まあ確かに1つのデータシートだけ持って来てそれを全てに適用しようとするのは少し強引だったね
ただ標準値ってのがどういう考え方で付けられているのか一度考えてもらいたいよ
間違ってたら申し訳ないんだけど、電流セグメントのレーザートリミングの図では明らかにエミッタ抵抗をいじっていて、
2DACそれぞれでゲインが調整できるように見えるんだけど違うかな?
大元の基準が2DACで共通なのはTDA1541もそうだけど、左右に分配するときに
アクティブディバイダを使っているわけでもないのにサインマグニチュード的な使い方ができるような精度が出るなら
各DAC内での電流の分配もアクティブディバイダなんか使わないでその方法を取ると思わない?
>>345
まあ確かに1つのデータシートだけ持って来てそれを全てに適用しようとするのは少し強引だったね
ただ標準値ってのがどういう考え方で付けられているのか一度考えてもらいたいよ
2020/10/31(土) 03:39:48.72ID:r+zJt1zP
>>347
はっきり言うと妄想だな
抵抗のトリミングで調整してるのはDAC素子のリニアリティであって
仮に全ての抵抗を大きく削るトリミングをやればたしかに原理的には全体のゲイン調整ができることにはなるけど
トリミングでそんな時間かかることをやるのは非現実的
はっきり言うと妄想だな
抵抗のトリミングで調整してるのはDAC素子のリニアリティであって
仮に全ての抵抗を大きく削るトリミングをやればたしかに原理的には全体のゲイン調整ができることにはなるけど
トリミングでそんな時間かかることをやるのは非現実的
2020/10/31(土) 04:01:44.52ID:jiTS0Yo3
>>348
同じDAC内の複数の電流セグメントをトリミングで揃えるのと
同じチップ内の他方のDACの同じ電流セグメントを整合させるのでそこまでかかる時間が変わってくるのがよくわからないんだけど...
実際はどうやってるのかわからないけど、楽をするなら最初にMSBだけDAC1とDAC2で揃えてあとはそれぞれでやれば良いわけで
同じDAC内の複数の電流セグメントをトリミングで揃えるのと
同じチップ内の他方のDACの同じ電流セグメントを整合させるのでそこまでかかる時間が変わってくるのがよくわからないんだけど...
実際はどうやってるのかわからないけど、楽をするなら最初にMSBだけDAC1とDAC2で揃えてあとはそれぞれでやれば良いわけで
2020/10/31(土) 04:09:58.40ID:r+zJt1zP
>>349
妄想ばかり逞しくしてないで
PCM1704のトリミング方法ならMJに記事が出てたから読んてごらん
ニッケル薄膜の端っこをちょこっと切り取るのがトリミング
大きくガッツリ切り取れるなんて想像してるなら無知がすぎる
妄想ばかり逞しくしてないで
PCM1704のトリミング方法ならMJに記事が出てたから読んてごらん
ニッケル薄膜の端っこをちょこっと切り取るのがトリミング
大きくガッツリ切り取れるなんて想像してるなら無知がすぎる
2020/10/31(土) 04:20:05.65ID:jiTS0Yo3
>>350
大きくガッツリ切り取る話なんてしてないよ、
元々同じチップ上に作ってあるDAC1とDAC2のゲインの差をサインマグニチュードでも使えるように縮めるだけだよ
DAC1とDAC2のゲイン差がどちらかのDAC内のエミッタ抵抗を大きく切り取らなければならないほど開いているなら、
そもそも同じDAC内の電流セグメントの整合も同じくらい大変になるんじゃないの
大きくガッツリ切り取る話なんてしてないよ、
元々同じチップ上に作ってあるDAC1とDAC2のゲインの差をサインマグニチュードでも使えるように縮めるだけだよ
DAC1とDAC2のゲイン差がどちらかのDAC内のエミッタ抵抗を大きく切り取らなければならないほど開いているなら、
そもそも同じDAC内の電流セグメントの整合も同じくらい大変になるんじゃないの
2020/10/31(土) 04:32:48.16ID:r+zJt1zP
>>351
おいおい2つのDACはゲイン差が大きく開いてるはずだと主張してたのはおまえなんだが
それでゲイン調整は各ビットの抵抗トリミングで行ってるなんて妄想を展開するものだから
それなら抵抗はガッツリ削らないと合わないよねって話なんだが
おいおい2つのDACはゲイン差が大きく開いてるはずだと主張してたのはおまえなんだが
それでゲイン調整は各ビットの抵抗トリミングで行ってるなんて妄想を展開するものだから
それなら抵抗はガッツリ削らないと合わないよねって話なんだが
2020/10/31(土) 04:47:18.42ID:jiTS0Yo3
>>352
ステレオで使う分には問題ないがサインマグニチュードで使おうとすると問題が出るくらいの開きがあると思ってるよ
左右で簡易的に基準を分け合ってるTDA1541すら最悪ケースで0.2dBしか開かないんだから
ステレオで使う分には問題ないがサインマグニチュードで使おうとすると問題が出るくらいの開きがあると思ってるよ
左右で簡易的に基準を分け合ってるTDA1541すら最悪ケースで0.2dBしか開かないんだから
2020/10/31(土) 05:12:25.42ID:jiTS0Yo3
うーん、もしかして彼はTDA1541の電流出力をそのまま加算したサインマグニチュードDACの製作者なのかな
仮にそうだとすれば非常に失礼なことを言ってしまったかもしれない
性能は悪くても熱意は本物だから自信を持って欲しいな
仮にそうだとすれば非常に失礼なことを言ってしまったかもしれない
性能は悪くても熱意は本物だから自信を持って欲しいな
2020/10/31(土) 07:09:16.10ID:Hx5Ht/16
なんか昔は面倒だったみたいね。サインマグニチュードとか
今は一つのICから4つも出力があって差動増幅回路でお手軽だけど
呼び方が合ってるかわからないけど、たすきがけでバランスもそのままいけるし
今は一つのICから4つも出力があって差動増幅回路でお手軽だけど
呼び方が合ってるかわからないけど、たすきがけでバランスもそのままいけるし
2020/10/31(土) 07:44:17.94ID:MIyNr9M2
相対誤差がまったく0ならサインマグニチュードのゲイン差どころか各部のトリミングさえも必要ないし、
オペアンプのオフセットだって概ね0でみんな嬉しいと思うのですがおかしくありませんか?
茶化しているつもりはありません。
オペアンプのオフセットだって概ね0でみんな嬉しいと思うのですがおかしくありませんか?
茶化しているつもりはありません。
2020/10/31(土) 09:36:51.91ID:ysdhp1C0
>>354
キミはどうしても性能悪いってことにしたいみたいね
キミはどうしても性能悪いってことにしたいみたいね
2020/10/31(土) 12:56:52.70ID:dZB18caU
2020/10/31(土) 13:33:07.04ID:jiTS0Yo3
>>357
TDA1541のデータシートにある標準値0.1dBを信用するなら、残念ながら非常に歪率の悪いDACになってしまう可能性が高いね
ただ、今からでもIVを各DAC独立で済ませて加算時の割合を半固定抵抗で調整できるようにするとかすれば
歪率が極端に悪くなることもないんじゃないかな
一番楽でアナログ部もいじらなくていいのは単純なパラに変更することだと思うし個人的にはそれがおすすめかな
TDA1541のデータシートにある標準値0.1dBを信用するなら、残念ながら非常に歪率の悪いDACになってしまう可能性が高いね
ただ、今からでもIVを各DAC独立で済ませて加算時の割合を半固定抵抗で調整できるようにするとかすれば
歪率が極端に悪くなることもないんじゃないかな
一番楽でアナログ部もいじらなくていいのは単純なパラに変更することだと思うし個人的にはそれがおすすめかな
2020/10/31(土) 13:38:31.30ID:ePgMrqJD
>>359
単純パラだとゼロクロスのグリッチノイズは解消できない
単純パラだとゼロクロスのグリッチノイズは解消できない
2020/10/31(土) 13:53:06.09ID:OsF/EHYx
1/2除算1/2加算だよね
ゲイン差で歪む理由が分からない
倍にしてクリップした分はパラにすれば繋がるのか?
ゲイン差で歪む理由が分からない
倍にしてクリップした分はパラにすれば繋がるのか?
2020/10/31(土) 14:00:26.48ID:jiTS0Yo3
2020/10/31(土) 14:10:59.32ID:MIyNr9M2
2020/10/31(土) 14:13:59.94ID:6Gz2q+JH
2掛けしてゼロクロス合成するなら±のゲイン差深刻だけどサインマグニチュードて基本オフセットじゃない?
オフセットさせる分演算でゲイン落としてMSB分散させるのかと
オフセットさせる分演算でゲイン落としてMSB分散させるのかと
2020/10/31(土) 14:40:26.88ID:MIyNr9M2
オフセットてデノンのやってたやつですか?
多分AD1862も
サインマグニチュードとは全く別物だけどもうちょっと理解できるようにお願いします。
多分AD1862も
サインマグニチュードとは全く別物だけどもうちょっと理解できるようにお願いします。
2020/10/31(土) 14:47:16.04ID:ePgMrqJD
2020/10/31(土) 14:53:59.32ID:MIyNr9M2
グリッチはSHAとか使わないとだめですね
2020/10/31(土) 14:59:45.58ID:jiTS0Yo3
>>366
半固定抵抗で調整するって書いたのはグリッチ関係なくゲインの不揃いを解消するためだよ
サインマグニチュード的な動作だともともとゼロクロス付近の小信号で各DACのMSBが動くことがなくなるから半固定抵抗で調整する前から有利な状態だと思う
わかりにくかったらごめんね
半固定抵抗で調整するって書いたのはグリッチ関係なくゲインの不揃いを解消するためだよ
サインマグニチュード的な動作だともともとゼロクロス付近の小信号で各DACのMSBが動くことがなくなるから半固定抵抗で調整する前から有利な状態だと思う
わかりにくかったらごめんね
2020/10/31(土) 15:01:06.40ID:RvmMocjL
ID:jiTS0Yo3の発言読んでるとエアプが好き勝手言ってるだけにしか見えない
グリッチすら理解してなかったぽいし
グリッチすら理解してなかったぽいし
2020/10/31(土) 15:04:10.03ID:ePgMrqJD
2020/10/31(土) 15:06:13.42ID:jiTS0Yo3
自分の理解では、各セグメントの精度が十分だとしても1111...1111から0000...0000に移行するときに
MSB付近とそれ以外のもので遅れに差があればグリッチが生じ、サインマグニチュード的な動作ではそれが幾らか改善できると考えている
ただしTDA1541なんかではもともとゼロクロス付近での問題が少ないデバイスだし、左右のゲイン差的にもそのままサインマグニチュードで使うには不向きであると考えている
MSB付近とそれ以外のもので遅れに差があればグリッチが生じ、サインマグニチュード的な動作ではそれが幾らか改善できると考えている
ただしTDA1541なんかではもともとゼロクロス付近での問題が少ないデバイスだし、左右のゲイン差的にもそのままサインマグニチュードで使うには不向きであると考えている
2020/10/31(土) 15:08:42.88ID:jiTS0Yo3
>>370
伝わってなかったらごめんね、もう一回書くよ
TDA1541のもともと少ないグリッチをサインマグニチュードで改善することにこだわりつつ歪率が悪化するのを避けたいなら
単純な電流加算ではなくIV後に半固定抵抗で調整できるような電圧加算を使うのがいいよってことだよ
伝わってなかったらごめんね、もう一回書くよ
TDA1541のもともと少ないグリッチをサインマグニチュードで改善することにこだわりつつ歪率が悪化するのを避けたいなら
単純な電流加算ではなくIV後に半固定抵抗で調整できるような電圧加算を使うのがいいよってことだよ
2020/10/31(土) 15:08:57.61ID:ePgMrqJD
2020/10/31(土) 15:12:23.19ID:RvmMocjL
2020/10/31(土) 15:15:49.08ID:jiTS0Yo3
>>373
誤解を与えてしまって申し訳ない
362で「ゼロクロス付近のグリッチにこだわるなら半固定抵抗で調整できるようにするのがベストかな」と書いたのは
359で書いた2つの改善案(加算時に半固定で調整するものとたんじゅんぱらにするもの)のうち
前者の加算を行うときに半固定抵抗で調整できるようにするのを採用すればいいって意味で書いたつもりだった
支離滅裂に思われたのなら申し訳ないよ
誤解を与えてしまって申し訳ない
362で「ゼロクロス付近のグリッチにこだわるなら半固定抵抗で調整できるようにするのがベストかな」と書いたのは
359で書いた2つの改善案(加算時に半固定で調整するものとたんじゅんぱらにするもの)のうち
前者の加算を行うときに半固定抵抗で調整できるようにするのを採用すればいいって意味で書いたつもりだった
支離滅裂に思われたのなら申し訳ないよ
2020/10/31(土) 15:18:06.40ID:MIyNr9M2
>>362がサインマグニチュードのときのことであるのは理解できた
半固定抵抗で調整するのがMSBだなんてここまでの文脈にない
半固定抵抗で調整するのがMSBだなんてここまでの文脈にない
2020/10/31(土) 15:18:27.40ID:ePgMrqJD
>>375
後付けのみっともない言い訳はするな
後付けのみっともない言い訳はするな
2020/10/31(土) 15:22:21.90ID:c7ve34j9
2020/10/31(土) 15:27:17.59ID:jiTS0Yo3
2020/10/31(土) 15:29:07.35ID:c7ve34j9
2020/10/31(土) 15:29:57.58ID:RvmMocjL
>>380
そいつはエアプだから回路なんてわかるわけない
そいつはエアプだから回路なんてわかるわけない
2020/10/31(土) 15:31:38.11ID:ePgMrqJD
2020/10/31(土) 15:32:21.80ID:MIyNr9M2
SL-P990 SL-P999がそれなのでぐぐれ
2020/10/31(土) 15:42:25.65ID:OsF/EHYx
>>365
30%シフトすると70%で飽和するからその分ビット演算で減らすみたいな
もうねー逆信号ディザ入れてパラで相殺しよう
サインマグニチュードでもなくならないグリッチもボトムノイズに変調されるよ
高域偏重ディザ使えばそういうノイズになるよね
30%シフトすると70%で飽和するからその分ビット演算で減らすみたいな
もうねー逆信号ディザ入れてパラで相殺しよう
サインマグニチュードでもなくならないグリッチもボトムノイズに変調されるよ
高域偏重ディザ使えばそういうノイズになるよね
2020/10/31(土) 16:12:53.27ID:c7ve34j9
>>381
ホントだね
ホントだね
2020/10/31(土) 17:04:51.47ID:jiTS0Yo3
まあなんでもいいや
TDA1541の出力電流をそのまま加算したサインマグニチュードもどきの回路の愚かさに気付いてもらえたら十分だよ
TDA1541の出力電流をそのまま加算したサインマグニチュードもどきの回路の愚かさに気付いてもらえたら十分だよ
2020/10/31(土) 18:18:23.80ID:czQ/7hOG
PCM63、TDA1541をスペックでどうのこうのと言っても一般のやつが手に入るものならみんな似たりよったりだろう。
PCM63もランクが有るがチップの製造段階ではどれも皆同じでランクは殆どない。
それを製品化するときにエポキシ等でパッケージングするときに誤差ができる。
業務用に使われるものはその中から選別してより優れたパッケージングのものが使用される。
だから一般のやつが店で買えるPCM63PKとメーカーに納入されるPCM63PKは全然別物。
TDA1541でもスチューダーの業務用に使われているものは一般には販売されていないだろうからね。
この件でBBにPCM63PKの件で聞いたけどメーカーとの契約上答えられませんということだった。
実際、放送機器などに使用されているものはPCM63PK-2やPCM63PK-3などのデーターシートに乗っていない型番が刻印されているからね。
日本橋、秋葉原などで手に入るDACチップで変換精度がどうのこうのと言ってもお笑いだよ。
データーシートスペック厨にならず普通に楽しめばいいと思うよ。
そのほうが精神安定性、健康にいいよ。
最高品質のDCAチップなんて自分でメーカーを起こして製品を作りDACチップ製造メーカーと守秘義務を取り交わして契約しない限り手に入らないからね。
PCM63もランクが有るがチップの製造段階ではどれも皆同じでランクは殆どない。
それを製品化するときにエポキシ等でパッケージングするときに誤差ができる。
業務用に使われるものはその中から選別してより優れたパッケージングのものが使用される。
だから一般のやつが店で買えるPCM63PKとメーカーに納入されるPCM63PKは全然別物。
TDA1541でもスチューダーの業務用に使われているものは一般には販売されていないだろうからね。
この件でBBにPCM63PKの件で聞いたけどメーカーとの契約上答えられませんということだった。
実際、放送機器などに使用されているものはPCM63PK-2やPCM63PK-3などのデーターシートに乗っていない型番が刻印されているからね。
日本橋、秋葉原などで手に入るDACチップで変換精度がどうのこうのと言ってもお笑いだよ。
データーシートスペック厨にならず普通に楽しめばいいと思うよ。
そのほうが精神安定性、健康にいいよ。
最高品質のDCAチップなんて自分でメーカーを起こして製品を作りDACチップ製造メーカーと守秘義務を取り交わして契約しない限り手に入らないからね。
2020/10/31(土) 18:35:59.19ID:jiTS0Yo3
まあ実際1%歪んでても作った本人が楽しめてるならいいんじゃないかな
フィルターの不十分なNOSDACとかと違って接続した機器に特に悪い影響を与えるわけでもなさそうだし
フィルターの不十分なNOSDACとかと違って接続した機器に特に悪い影響を与えるわけでもなさそうだし
2020/10/31(土) 18:45:18.87ID:j1WEFco5
そもそもその時代のチップって一般向けに売ってんの?
業務用に流したのが紆余曲折あって一般に流れてくるとかじゃないの?
業務用に流したのが紆余曲折あって一般に流れてくるとかじゃないの?
2020/10/31(土) 19:09:43.99ID:czQ/7hOG
>>389
当時のBB製造のPCMシリーズは秋葉原、日本橋で販売されていたよ。
当時のMJ無線と実験やラジオ技術は自作DAC、デジタルオーディオ技術のオンパレードだったからね。
その中で現在は高専の先生かな。
別府氏がTDA1541A-S1noを4パラで使用したDAC記事を書いて一気に自作マニアにTDA1541が広まり一般的にも知られるようになった。
最初はPCM56からスタートして最終はTDA1541A-S1の4パラだったな。
当時のBB製造のPCMシリーズは秋葉原、日本橋で販売されていたよ。
当時のMJ無線と実験やラジオ技術は自作DAC、デジタルオーディオ技術のオンパレードだったからね。
その中で現在は高専の先生かな。
別府氏がTDA1541A-S1noを4パラで使用したDAC記事を書いて一気に自作マニアにTDA1541が広まり一般的にも知られるようになった。
最初はPCM56からスタートして最終はTDA1541A-S1の4パラだったな。
2020/10/31(土) 19:13:43.60ID:j1WEFco5
いやそういうのもメーカーから流れてきたものなんじゃないかって言ってんの
当時BBがそういう部品屋さん相手の商売してたのかなって
当時BBがそういう部品屋さん相手の商売してたのかなって
2020/10/31(土) 19:14:32.03ID:j1WEFco5
このメーカーっていうのはチップメーカーじゃなくて音響機器メーカーね
2020/10/31(土) 20:12:05.31ID:FtulMTqG
0.1dBのひずみが聴こえるマン
ID真っ赤にして朝から晩まで必死ワロス
ID真っ赤にして朝から晩まで必死ワロス
2020/10/31(土) 20:31:17.67ID:MIyNr9M2
サインマグニチュードを理解してください
2020/10/31(土) 22:26:13.72ID:FtulMTqG
↑
わかってるつもり君
わかってるつもり君
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 20:09:40.59ID:mkmxWaeU 折角TDA1541持ってるなら無調整サインマグニチュードなんて馬鹿げたことしないで普通に使ってあげればいいのに
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/01(日) 20:56:38.41ID:7cf2Yvmo 最高峰とは?
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s
2020/11/01(日) 21:43:13.47ID:meXoo/sK
なんでまた0.1dBの歪や微視的にレベル誤差にこだわるスペック廚がいるんだろう。
DACチップの制度などカタログ値くらいに出ていればいいなくらいに思えないのかね。
普通にスペック通りに使って音楽などを聴いたほうが精神安定性上いいと思うんだけどね。
ひどいスペックは論外だがある程度の高性能なら微視的にこだわる必要もないだろう。
DACチップの制度などカタログ値くらいに出ていればいいなくらいに思えないのかね。
普通にスペック通りに使って音楽などを聴いたほうが精神安定性上いいと思うんだけどね。
ひどいスペックは論外だがある程度の高性能なら微視的にこだわる必要もないだろう。
2020/11/01(日) 21:45:59.03ID:OVfTE8sX
0.1dBの歪みって約1%?
2020/11/01(日) 22:51:38.92ID:FcWlJE7d
>>396
それで貴方は0.1dBの歪みの有無は聞き分けられるの?
それで貴方は0.1dBの歪みの有無は聞き分けられるの?
2020/11/01(日) 22:59:53.06ID:mkmxWaeU
普通1%の歪みは-40dBって表現すると思うんだけど
0.1dBってTDA1541の右chと左chの誤差のこと言ってるのかな
0.1dBってTDA1541の右chと左chの誤差のこと言ってるのかな
2020/11/01(日) 23:12:42.19ID:yJif69vm
また他人のフリしてるよこいつ
2020/11/02(月) 01:09:51.51ID:o+bnouC/
0.1dBて100%こえてんじゃん
流石に誰でもわかるやろ
流石に誰でもわかるやろ
2020/11/02(月) 12:26:33.44ID:panlRCbj
最近理解してきたところなんだがいいかな
DACを作ってるつもりだったけど実は電源を作っていた
DACを作れるようになるにはまだまだ先が長そうだ
それくらい電源は奥ゆかしいな
DACを作ってるつもりだったけど実は電源を作っていた
DACを作れるようになるにはまだまだ先が長そうだ
それくらい電源は奥ゆかしいな
2020/11/02(月) 12:47:35.10ID:Qss61mT8
>>404
それは言えるね。
電源と通常のオーディオアンプを別物と考えるやつも多いが理屈は全く同じもの。
電源は基準電源をベースに入力された電源をコントロールしている。
帰還電源はNFBアーディオ回路そのもの。
電源を制するものは増幅回路を制す。
それは言えるね。
電源と通常のオーディオアンプを別物と考えるやつも多いが理屈は全く同じもの。
電源は基準電源をベースに入力された電源をコントロールしている。
帰還電源はNFBアーディオ回路そのもの。
電源を制するものは増幅回路を制す。
2020/11/02(月) 23:21:50.69ID:5bWSjfMg
例のDAC-FA0なんかもフルディスクリートを最大の売り文句にしてるけどレギュレータはオペアンプ使ってるんだよね
べつにオペアンプ使ったら悪いということではないけどフルディスクリートを高らかに謳うならレギュレータだって増幅回路の一部ですよって
べつにオペアンプ使ったら悪いということではないけどフルディスクリートを高らかに謳うならレギュレータだって増幅回路の一部ですよって
2020/11/03(火) 07:35:43.61ID:RHIDSlTU
データシートに書いてあるスペック上では外れを引いても0.01%を下回るのが容易なデバイスで1%とかになっちゃうのを気にするだけでスペック厨なんですかね...
2020/11/03(火) 08:09:47.44ID:acDrT1lo
マルチDACディスクリートでサインマグニチュードて難しそうね
2ch内臓で差動が良いとこか
2ch内臓で差動が良いとこか
2020/11/03(火) 08:15:30.06ID:1bAi+BaK
>>408
0.1dBの歪みが聞こえる(つもりの)人にとっては難しいだけ
0.1dBの歪みが聞こえる(つもりの)人にとっては難しいだけ
2020/11/03(火) 08:16:40.85ID:qW3Gi6dd
そこの方、なんか話のもっていき方とかちょっと変なとこある
そのDACの、SRCでクロックは高精度ですからのDFチップはジッタに弱いから使わないとか
ES9038のマニュアルにOPアンプ載せてるESSの設計者は無知とか
自社のがOPアンプの等価回路と同じだった云々のやつとか
10kのパッシブプリの出力インピーダンス大きめに間違えたりとかもあったけど
無理矢理自社アピールに繋げた様な文章がちょっと不自然
そのDACの、SRCでクロックは高精度ですからのDFチップはジッタに弱いから使わないとか
ES9038のマニュアルにOPアンプ載せてるESSの設計者は無知とか
自社のがOPアンプの等価回路と同じだった云々のやつとか
10kのパッシブプリの出力インピーダンス大きめに間違えたりとかもあったけど
無理矢理自社アピールに繋げた様な文章がちょっと不自然
2020/11/03(火) 09:06:14.18ID:acDrT1lo
2020/11/03(火) 12:46:59.43ID:wX4vQ8fT
0.1dBの歪みって言葉おかしいと思わんの?
2020/11/03(火) 14:14:25.95ID:2CjZMhgA
>>410
自社の宣伝したいだけのガレージの戯言なんて真に受ける必要無いですよ
自社の宣伝したいだけのガレージの戯言なんて真に受ける必要無いですよ
2020/11/03(火) 23:58:30.78ID:qW3Gi6dd
そう思って、DFとジッタについても
RME製品のデジタル入力仕様にある辺りのと混同してるのかなくらいで調べるのもやめた
本当にあるのかもしれないけど
RME製品のデジタル入力仕様にある辺りのと混同してるのかなくらいで調べるのもやめた
本当にあるのかもしれないけど
2020/11/05(木) 23:43:29.49ID:g/O7viwm
サインマグニチュードは論外にしてもDENONの採用していた方式は結構良さそうに見える
自分の理解が間違ってなかったら2DAC間のレベル差によるひずみは大振幅時のみ生じるはずだ
ただ分配する回路をロジックICだけで組もうとするとかなり複雑になるような気がするからそこは微妙
自分の理解が間違ってなかったら2DAC間のレベル差によるひずみは大振幅時のみ生じるはずだ
ただ分配する回路をロジックICだけで組もうとするとかなり複雑になるような気がするからそこは微妙
2020/11/06(金) 01:01:39.98ID:9I9oXiEW
世代なのか技術好きな方々なのかマルチビット伸びてますね。世代でないと意外に感じますが
今更唐突になんなんですけど>>257の式、√外れてるの見落としてて別におかしくなかった
これも今更かもですけど、CHORDっていうところがオーバーサンプリング256倍らしいけど
AK4191というのでAKMも続くらしい。公式の「より良い音質を求めて」というのを見ると
昔からやりたかった感じ。あんまり新製品が続くと買い控えとか起きそうだけど
今更唐突になんなんですけど>>257の式、√外れてるの見落としてて別におかしくなかった
これも今更かもですけど、CHORDっていうところがオーバーサンプリング256倍らしいけど
AK4191というのでAKMも続くらしい。公式の「より良い音質を求めて」というのを見ると
昔からやりたかった感じ。あんまり新製品が続くと買い控えとか起きそうだけど
2020/11/06(金) 02:03:54.46ID:XJ5JF8ap
>>415
いやおまえの理解は間違ってるぞ
大振幅時はレベル差の影響はない
ただのパラ
小振幅時はレベル差が出力オフセットとして現れる
あと小振幅⇔大振幅の動作切替時にデータが大きく飛ぶからセトリングタイムが間に合わないとかはあるかも
いやおまえの理解は間違ってるぞ
大振幅時はレベル差の影響はない
ただのパラ
小振幅時はレベル差が出力オフセットとして現れる
あと小振幅⇔大振幅の動作切替時にデータが大きく飛ぶからセトリングタイムが間に合わないとかはあるかも
2020/11/06(金) 04:20:06.22ID:6o+0CoXD
大振幅時のその切り替えでゲイン差が歪となってあらわれると思うんですが
2020/11/06(金) 08:16:13.78ID:XJ5JF8ap
>>418
DCオフセットが付いたり消えたりするのを歪みと言ってんの?
DCオフセットが付いたり消えたりするのを歪みと言ってんの?
2020/11/06(金) 17:28:14.20ID:6o+0CoXD
>>419
そうなりますね
そうなりますね
2020/11/06(金) 18:04:29.30ID:yUtl5C4A
>>420
それが音の違いに利くとでも?
それが音の違いに利くとでも?
2020/11/06(金) 18:16:00.31ID:6o+0CoXD
2020/11/06(金) 21:19:30.62ID:6o+0CoXD
1chに2つのDACを使用したシステムでゲイン差による歪がどのように出るのか考えるには片方のDACを無効化したときの極端な波形を考えればいいと思います
サインマグニチュードなら半波整流のような波形になるでしょうしDENONのものでは大振幅時に上下のピーク付近に段差ができます
サインマグニチュードなら半波整流のような波形になるでしょうしDENONのものでは大振幅時に上下のピーク付近に段差ができます
2020/11/06(金) 22:30:37.24ID:k6MMVSuO
2020/11/06(金) 22:37:18.34ID:6o+0CoXD
2020/11/06(金) 22:39:07.49ID:k6MMVSuO
>>425
DENONの特許公報を読め
DENONの特許公報を読め
2020/11/06(金) 22:47:05.95ID:6o+0CoXD
2020/11/06(金) 23:18:36.22ID:k6MMVSuO
2020/11/06(金) 23:32:02.99ID:6o+0CoXD
符号なし4bitデータを2系統に分けてラムダSLC的なものを作るとすると
入力、DAC1、DAC2の順で
0000 0000 0000
0001 0001 0001
0010 0010 0010
0011 0011 0011
0100 0000 1000
0101 0001 1001
0110 0010 1010
0111 0011 1011
1000 0100 1100
1001 0101 1101
1010 0110 1110
1011 0111 1111
1100 1100 1100
1101 1101 1101
1110 1110 1110
1111 1111 1111
となると思いますが(この表自体が間違ってたらすみません)、片方のDACを無効とすると0011-0100間と1011-1100間で段差が生じます
入力、DAC1、DAC2の順で
0000 0000 0000
0001 0001 0001
0010 0010 0010
0011 0011 0011
0100 0000 1000
0101 0001 1001
0110 0010 1010
0111 0011 1011
1000 0100 1100
1001 0101 1101
1010 0110 1110
1011 0111 1111
1100 1100 1100
1101 1101 1101
1110 1110 1110
1111 1111 1111
となると思いますが(この表自体が間違ってたらすみません)、片方のDACを無効とすると0011-0100間と1011-1100間で段差が生じます
2020/11/06(金) 23:44:47.31ID:k6MMVSuO
>>429
ラムダSLCは小振幅時にはバイアス加算したデータのDAC出力とバイアス減算をしたデータのDAC出力を合成してアナログ信号を得てる
(実際の回路は減算データをさらに反転してDACに食わせて後段の差動アンプで合成してる)
バイアスによってFSRを超えてしまう大振幅時には加減算をやめて単純パラになる
よって片側だけの出力で考えることは意味がないし
大振幅⇔小振幅の切り替えポイントもピーク点にはこない
そもそも切り替えても段差など発生しない回路になってる
4ビットの例は一生懸命書いたところ悪いけど意味不明
符号付きの10進数で同じことを表現できるはずだしその方が自分の誤解に気付きやすいと思われる
ラムダSLCは小振幅時にはバイアス加算したデータのDAC出力とバイアス減算をしたデータのDAC出力を合成してアナログ信号を得てる
(実際の回路は減算データをさらに反転してDACに食わせて後段の差動アンプで合成してる)
バイアスによってFSRを超えてしまう大振幅時には加減算をやめて単純パラになる
よって片側だけの出力で考えることは意味がないし
大振幅⇔小振幅の切り替えポイントもピーク点にはこない
そもそも切り替えても段差など発生しない回路になってる
4ビットの例は一生懸命書いたところ悪いけど意味不明
符号付きの10進数で同じことを表現できるはずだしその方が自分の誤解に気付きやすいと思われる
2020/11/06(金) 23:51:21.12ID:6o+0CoXD
>>430
この表ではフルスケールを±100%とすると±50%の点に段差が来ますからピーク付近ではないですが
実際のラムダSLCではバイアスの加減算をあきらめる点は99.6%と書いてありますから大振幅信号のピーク付近になります
できればあなたの考えている4bitラムダSLCも表にして見せてもらえませんか
この表ではフルスケールを±100%とすると±50%の点に段差が来ますからピーク付近ではないですが
実際のラムダSLCではバイアスの加減算をあきらめる点は99.6%と書いてありますから大振幅信号のピーク付近になります
できればあなたの考えている4bitラムダSLCも表にして見せてもらえませんか
2020/11/06(金) 23:58:25.56ID:k6MMVSuO
>>431
いやおまえが99.6%の解釈を完全に誤ってるだけ
DENONの説明では1枚のCDで99.6%の時間はバイアス加減算が有効になるとしてる
DENONは時間軸の話をしてるのにおまえは振幅方向と勘違いしてしまってるんだよ
だから話が噛み合わない
そもそもバイアス量がFSRのわずか0.4%しかないならDENONがメリットとしてる「小信号時にゼロクロスを避けられる」が成り立たない(極小信号を除いてほとんどがゼロクロスを通過する)ことになるわけで
いやおまえが99.6%の解釈を完全に誤ってるだけ
DENONの説明では1枚のCDで99.6%の時間はバイアス加減算が有効になるとしてる
DENONは時間軸の話をしてるのにおまえは振幅方向と勘違いしてしまってるんだよ
だから話が噛み合わない
そもそもバイアス量がFSRのわずか0.4%しかないならDENONがメリットとしてる「小信号時にゼロクロスを避けられる」が成り立たない(極小信号を除いてほとんどがゼロクロスを通過する)ことになるわけで
2020/11/07(土) 00:05:30.88ID:I+vkKgNL
>>432
DENONの説明では「楽曲1曲中に全くないか、あるいは数回しかない一瞬のピークレベル時」にバイアスの加減算をやめるとあります
そのようなサンプルが全体の0.4%だとすると楽曲が(仮にピークが10回であるとすると)たった2500のサンプルでできていることになってしまいますから99.6%を時間軸での話というのは無理があります
小信号でのゼロクロスを防げるのがフルスケールの0.4%程度であるから極小信号に対してしか役立たないというのは私も思っているところです
DENONの説明では「楽曲1曲中に全くないか、あるいは数回しかない一瞬のピークレベル時」にバイアスの加減算をやめるとあります
そのようなサンプルが全体の0.4%だとすると楽曲が(仮にピークが10回であるとすると)たった2500のサンプルでできていることになってしまいますから99.6%を時間軸での話というのは無理があります
小信号でのゼロクロスを防げるのがフルスケールの0.4%程度であるから極小信号に対してしか役立たないというのは私も思っているところです
2020/11/07(土) 00:18:10.07ID:7uzJkloz
2020/11/07(土) 00:27:23.54ID:I+vkKgNL
ちなみに99.6%が時間軸の話というのはどこに書いてあるんですかね...?
2020/11/07(土) 09:29:12.93ID:XCsjFCYn
>>410
ASRCでCLKジッタそのものはたしかに減るけど
書き込みCLKベースでDATAを細かくスケーリングして読み出しCLKで非同期にリサンプリングする方式なので
書き込みCLKに含まれてるジッタが読み出しDATAをガッツリ歪ませちゃうんじゃないの?
SPDIFをDAIチップで復調したCLKはジッタ大きいのにそれをASRCの書き込みCLKとして突っ込んでると影響デカいことに・・
ASRCでCLKジッタそのものはたしかに減るけど
書き込みCLKベースでDATAを細かくスケーリングして読み出しCLKで非同期にリサンプリングする方式なので
書き込みCLKに含まれてるジッタが読み出しDATAをガッツリ歪ませちゃうんじゃないの?
SPDIFをDAIチップで復調したCLKはジッタ大きいのにそれをASRCの書き込みCLKとして突っ込んでると影響デカいことに・・
2020/11/07(土) 13:03:46.20ID:GPS3X0GM
>>434
ΛSLCのバイアスて何ビット分なんですかね
下数ビット勝負のSBMなら良い音してたかも
フルスケール近くなら微小音マスキングされるからそこでMSB誤差あっても聴こえないですよね
バイアス外しの方が回路安定度落としそう
16ビット時代なら4ビットシフトしてオーバーサンプリング分のノイズシェープでデジタルフィルター実現した方がコンセプト的にも矛盾ないね
SSDACもこの方向でやりゃ良かったのに
今のマルチビットにMSB誤差ない言ってもw
ΛSLCのバイアスて何ビット分なんですかね
下数ビット勝負のSBMなら良い音してたかも
フルスケール近くなら微小音マスキングされるからそこでMSB誤差あっても聴こえないですよね
バイアス外しの方が回路安定度落としそう
16ビット時代なら4ビットシフトしてオーバーサンプリング分のノイズシェープでデジタルフィルター実現した方がコンセプト的にも矛盾ないね
SSDACもこの方向でやりゃ良かったのに
今のマルチビットにMSB誤差ない言ってもw
2020/11/07(土) 14:00:38.85ID:y8vZ+PyD
>>410
いや、そこのはジッタでDF特性悪化するから使わないというのは
処理順からSRCで高精度クロック切り直し謳ってるくらいなんだし使えばいいじゃんと
文章の流れがちょっと不自然でないのというくらいの話で
DF自体はSRCで既に強烈なのをかけてるわけだし
いや、そこのはジッタでDF特性悪化するから使わないというのは
処理順からSRCで高精度クロック切り直し謳ってるくらいなんだし使えばいいじゃんと
文章の流れがちょっと不自然でないのというくらいの話で
DF自体はSRCで既に強烈なのをかけてるわけだし
2020/11/07(土) 14:11:42.39ID:y8vZ+PyD
ちょっと自分ASRCの理解がないので変な返しになってたかも
一応AD1896とかXillinx Virtex-5 FPGA(Xcell59) p.55とか読んでみたけど
MCKに同期したBCK,LRCK,DATAをくれる便利アイテムくらいにしか
AD1896見ると入出力マスター全てにジッタ除去効果とあるけど全然わからない
ただ、そこのはDFチップがデータを取り違えるとでも思ってるのかなと
ASRCはジッタ抑制効果あるからセーフみたいな。RMEのデジタル入力仕様みたいな
一応AD1896とかXillinx Virtex-5 FPGA(Xcell59) p.55とか読んでみたけど
MCKに同期したBCK,LRCK,DATAをくれる便利アイテムくらいにしか
AD1896見ると入出力マスター全てにジッタ除去効果とあるけど全然わからない
ただ、そこのはDFチップがデータを取り違えるとでも思ってるのかなと
ASRCはジッタ抑制効果あるからセーフみたいな。RMEのデジタル入力仕様みたいな
2020/11/07(土) 16:49:49.62ID:15x5wUCx
たしかデノンのバイアスの加減算をやめるのはピークを過ぎてもしばらくの時間は戻さないと雑誌でそう書いていました
>>434
少なくともスペック表のDレンジや当時雑誌でよく検証された小信号の単調性は良くなります
開特平2-312409では7bitと書いてあります
まあそれでもMSB調整ポットつけてましたし
>>434
少なくともスペック表のDレンジや当時雑誌でよく検証された小信号の単調性は良くなります
開特平2-312409では7bitと書いてあります
まあそれでもMSB調整ポットつけてましたし
2020/11/07(土) 18:50:02.94ID:I+vkKgNL
番号等ありがとうございます。オフセットを超える入力信号でもキャンセル残しがLPFで取り除けるというのが初めはわけわからなかったのですが、よく読むと当初は1DAC/chのみ使って加算したものと減算したものを交互に繰り出すことが考えられていたみたいですね
2020/11/07(土) 20:33:24.81ID:15x5wUCx
あ、開特平2-85813のほうでした
h2-312409はなんかボツになったんですかねえ
h2-312409はなんかボツになったんですかねえ
2020/11/07(土) 23:10:16.25ID:8kFzWJnX
2020/11/08(日) 19:03:55.83ID:Mtdi1UjX
24.576 22.5792のクロック交換を試してみたいのですが、使ってみてこれ良かったよ
とかありますか?
CMOS出力で3.3Vなのですが
とかありますか?
CMOS出力で3.3Vなのですが
2020/11/08(日) 19:21:06.04ID:MBKeUGZP
2020/11/08(日) 19:40:27.58ID:g0oKukxD
>>444
CCHD-957
CCHD-957
2020/11/08(日) 20:41:56.35ID:ZnfMKqA4
>>445
オーディオに必要なクロック性能は位相ノイズ(ジッタ)の低さであって精度(偏差)は重要でない
ソニーのCDプレーヤーでは45.1584MHz必要なところを45MHzの水晶発振器で済ませてたこともあった
それぐらいアバウトでも何とかなる
オーディオに必要なクロック性能は位相ノイズ(ジッタ)の低さであって精度(偏差)は重要でない
ソニーのCDプレーヤーでは45.1584MHz必要なところを45MHzの水晶発振器で済ませてたこともあった
それぐらいアバウトでも何とかなる
2020/11/08(日) 20:48:22.28ID:Mtdi1UjX
みなさんありがとうございます
三田のは大きいCANですね
具体的な型番は参考になります
位相ノイズですか調べてみよう
三田のは大きいCANですね
具体的な型番は参考になります
位相ノイズですか調べてみよう
2020/11/08(日) 23:07:30.22ID:MF/h2MNW
デジタルのクロック性能は絶対制度ではなく時間的に変動してもそれが一定なら構わないのでは?
ちょうど電車で5分おきに来る電車が5分遅れても乗る側からすれば実質遅れなしで運行されていると感じるのと同じことで
周波数がずれてもそれが+方向−方向に一定して安定してずれて時間軸変動なしにずれていればいいと思うんだけどね。
この時間軸変動というのは+方向から−方向またはその逆にふらふらするという意味だよ。
ちょうど電車で5分おきに来る電車が5分遅れても乗る側からすれば実質遅れなしで運行されていると感じるのと同じことで
周波数がずれてもそれが+方向−方向に一定して安定してずれて時間軸変動なしにずれていればいいと思うんだけどね。
この時間軸変動というのは+方向から−方向またはその逆にふらふらするという意味だよ。
2020/11/08(日) 23:23:53.30ID:Mtdi1UjX
絶対速度はそれほど関係ないってことですね
リズムが重要と
確かに音楽はリズムですからね
CCHDが格好良いし入手も楽そうで
気になりました
リズムが重要と
確かに音楽はリズムですからね
CCHDが格好良いし入手も楽そうで
気になりました
2020/11/09(月) 01:04:45.07ID:dxA0Cn6p
>>445
ルビジウムやセシウムを使った発振器ってそれ自体が22.5792MHzで発振してるのではなくて
別の固有周波数(ルビジウム6.8GHz, セシウム9.2GHz)で発振させてそれを基準クロックとしてFractional-N PLLで目的の周波数を生成してるので
周波数精度(1年に何発クロックを刻むか)は物凄く高精度だけど位相ノイズはフツーの水晶発振器と同等以下の性能しかないけどね
ルビジウムやセシウムを使った発振器ってそれ自体が22.5792MHzで発振してるのではなくて
別の固有周波数(ルビジウム6.8GHz, セシウム9.2GHz)で発振させてそれを基準クロックとしてFractional-N PLLで目的の周波数を生成してるので
周波数精度(1年に何発クロックを刻むか)は物凄く高精度だけど位相ノイズはフツーの水晶発振器と同等以下の性能しかないけどね
2020/11/09(月) 07:29:29.84ID:ak7mZMlN
>>444
デカイのが音いいよ。でも写真上のサイズじゃないと、下に置き換えても動かない。
デカイのが音いいよ。でも写真上のサイズじゃないと、下に置き換えても動かない。
2020/11/09(月) 13:38:07.67ID:Cjre9O/6
>>444
オーディオ用途X'talの最高峰はNDKのDuCULoNで異論のある人はいないと思う
バカ高いのでコスパならCCHD-957やNZ2520SD、KC7050Kの方がおすすめだけど
ケーブルに何万円もかけるぐらいなら思い切ってDuCULoN買った方がよほど効果的
オーディオ用途X'talの最高峰はNDKのDuCULoNで異論のある人はいないと思う
バカ高いのでコスパならCCHD-957やNZ2520SD、KC7050Kの方がおすすめだけど
ケーブルに何万円もかけるぐらいなら思い切ってDuCULoN買った方がよほど効果的
2020/11/09(月) 16:01:22.35ID:5x9SB5Km
そうは言うけど録音機器にそんな糞高いクロック使ってるのかなあ。
NHKの放送研とか使ってそうだけど。
NHKの放送研とか使ってそうだけど。
2020/11/10(火) 01:11:36.69ID:/kaRTBOL
程度の差こそあれ本質的には同じ問題なんだろうけど、昔はS/N自体出せなかったらしいね
PCM1744/1742/1600辺りのデータシートとか、zaikostoreってところが保存してくれてるけど
録音以前にDACの方も足りてなかったという
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/
PCM1744/1742/1600辺りのデータシートとか、zaikostoreってところが保存してくれてるけど
録音以前にDACの方も足りてなかったという
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/
2020/11/10(火) 01:26:27.78ID:B+0XMcRR
ΔΣ使うDACは変換誤差以前にジッタが直接S/Nを悪化させてしまうので
クロックの要求品質はマルチビット時代より厳しくなってる
クロックの要求品質はマルチビット時代より厳しくなってる
2020/11/10(火) 01:31:12.40ID:YtCNEuyv
2ndPLLすら搭載してないものは話にならないレベルね
どんなチップ使っていようがDAIの復調クロックそのままDAのクロックにしていたりするのは自作以下だわ
でも最近はSPDIF入力よりUSB-IFからの入力使う機会のほうが多いからそこまで気にならなくなったというか
どんなチップ使っていようがDAIの復調クロックそのままDAのクロックにしていたりするのは自作以下だわ
でも最近はSPDIF入力よりUSB-IFからの入力使う機会のほうが多いからそこまで気にならなくなったというか
2020/11/10(火) 01:44:12.93ID:B+0XMcRR
2nd PLLを搭載しようにもリチウムタンタレートVCOはすでに廃番だしな
かといってVCXOだと可変範囲的に無理があるし
大容量のFIFOメモリで数秒バッファして別立ての水晶原振で読ませるのがベストと思うけど
自作や市販品を問わずそういう構成のDACは見当たらないね
かといってVCXOだと可変範囲的に無理があるし
大容量のFIFOメモリで数秒バッファして別立ての水晶原振で読ませるのがベストと思うけど
自作や市販品を問わずそういう構成のDACは見当たらないね
2020/11/10(火) 01:56:11.68ID:YtCNEuyv
2020/11/10(火) 02:13:24.14ID:B+0XMcRR
>>459
MY-D3000のはVCXOの可変範囲の狭さを小容量FIFOによるデータバッファで補うものでおそらく0.1秒も貯めていない
リチウムタンタレートVCOによるものよりは低ジッタになるもののPLLの域を出てない
商用製品では放送など連続再生への対応も必要なのでこうせざるを得ないことは理解できる
ただこれでは依然として一体型CDプレーヤーよりもクロック品質の点で不利なことに変わりはない
MY-D3000のはVCXOの可変範囲の狭さを小容量FIFOによるデータバッファで補うものでおそらく0.1秒も貯めていない
リチウムタンタレートVCOによるものよりは低ジッタになるもののPLLの域を出てない
商用製品では放送など連続再生への対応も必要なのでこうせざるを得ないことは理解できる
ただこれでは依然として一体型CDプレーヤーよりもクロック品質の点で不利なことに変わりはない
2020/11/10(火) 03:35:30.21ID:w2NWNGul
>>450
ピッチじゃねーのか
ピッチじゃねーのか
2020/11/10(火) 07:23:30.14ID:2NFxB9tH
67レベルΔΣのPCM1792に比べて、昔の8レベル4次ΔΣとかの帯域外ノイズ凄いね。-60dBとか
後続がD級なら気をつけろというのもわかる。I/Vの?内蔵LPFも軽めなのが多いみたいだし
後続がD級なら気をつけろというのもわかる。I/Vの?内蔵LPFも軽めなのが多いみたいだし
2020/11/10(火) 08:41:02.35ID:jzf2dhCh
今は皆USBだからSPDIFのジッタ対策を頑張る時代は終わった。
やるとしてもジッタークリーナーでいいと思う。WM8805も同じ仕組みだと思うけど
やるとしてもジッタークリーナーでいいと思う。WM8805も同じ仕組みだと思うけど
2020/11/10(火) 09:20:00.86ID:nbQT42Bc
>>462
それはデルタシグマ変調を掛ける前の段階で量子化雑音が大きいからその分余計に字数の高いデルタシグマ変調をかけなければならない。
デルタシグマ変調を1次かけるごとに6dB/octで高域が上昇。
4次だとオクターブ24dBで高域上昇。
仕方がないね。
それはデルタシグマ変調を掛ける前の段階で量子化雑音が大きいからその分余計に字数の高いデルタシグマ変調をかけなければならない。
デルタシグマ変調を1次かけるごとに6dB/octで高域が上昇。
4次だとオクターブ24dBで高域上昇。
仕方がないね。
2020/11/10(火) 09:24:25.44ID:B+0XMcRR
>>463
USB I/FだとXMOS等のモジュール上にチップOSCが載っていてI2S等でDAC基板に分配する方式だけど
X'talはDACの近傍に置いてできるだけジッタが付加されないようにすべきだけど
USB I/F基板上のチップOSCを取り外し逆にDAC基板からクロックを配線する方式にした方がいいけどそんなDACは市販品でも自作でも見当たらないね
USB I/FだとXMOS等のモジュール上にチップOSCが載っていてI2S等でDAC基板に分配する方式だけど
X'talはDACの近傍に置いてできるだけジッタが付加されないようにすべきだけど
USB I/F基板上のチップOSCを取り外し逆にDAC基板からクロックを配線する方式にした方がいいけどそんなDACは市販品でも自作でも見当たらないね
2020/11/10(火) 09:42:19.97ID:YZgFSipE
MY-D3000のVCXOってそんなにジッタ大きいの? 今じゃ0.5PSなのに。
2020/11/10(火) 09:44:58.48ID:5UFKAUQ4
メモリでFIFOの自作品なら幾つか公開されたし
この過去スレでも何回かお題に出て
Veriligで書かれた奴も貼られたし
この過去スレでも何回かお題に出て
Veriligで書かれた奴も貼られたし
2020/11/10(火) 21:09:32.03ID:7QcbTOGu
2020/11/10(火) 21:12:54.59ID:7QcbTOGu
2020/11/10(火) 21:57:05.88ID:jzf2dhCh
amaneroはあのファームウェア書き込むソフトでMCLKを入力の設定もあったような…
ちょっと見ただけなので自信ないです
ちょっと見ただけなので自信ないです
2020/11/10(火) 23:42:00.07ID:JD1FL00m
AK4499へのI2S直結がやりたくて完成基盤を探している素人です
https://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/AK4499/ak4499_dac_index.html
とりあえずこんなのを見つけたんですが、他にお勧めがあったら教えてくださいませ。
https://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/AK4499/ak4499_dac_index.html
とりあえずこんなのを見つけたんですが、他にお勧めがあったら教えてくださいませ。
2020/11/11(水) 19:28:13.08ID:MiiAieW9
>>471
悪くないけど、値段考えるなら支那製完成品買った方が安いよ。
国産である事と自分の回路繋ぐなら凄くいい基板セットだと思う。
mitakeさんの基板を買った事有るけど完成品だからしっかりしてるし、安定性も高い。
ただ回路読めないなら辞めた方がいい。全くの素人が手を出していい物じゃない。
悪くないけど、値段考えるなら支那製完成品買った方が安いよ。
国産である事と自分の回路繋ぐなら凄くいい基板セットだと思う。
mitakeさんの基板を買った事有るけど完成品だからしっかりしてるし、安定性も高い。
ただ回路読めないなら辞めた方がいい。全くの素人が手を出していい物じゃない。
2020/11/11(水) 19:30:22.52ID:MiiAieW9
ああでもmi-takeさんの基板だけで完成させるなら全然大丈夫だよ。線つなぐだけだし。
2020/11/11(水) 20:19:01.70ID:1/uqbSPq
2020/11/12(木) 03:32:20.79ID:Fu5Tskdj
ONKYObyTEACのハイレゾポタアンてTOSも使えるんですけどUSBの方がジッタ少ないんですね
聴いて判らないはずなんですがセパレーション良くて良いです
ヘッドホン端子から出してるからクソなはずなんですけどね
聴いて判らないはずなんですがセパレーション良くて良いです
ヘッドホン端子から出してるからクソなはずなんですけどね
2020/11/12(木) 06:58:02.28ID:1ZyZHe/z
4Vや5Vあると、ヘッドホンアンプなんかでは使いにくいかもしれんね。高能率なイヤホンとか
安定性などから、バッファで受けた後に反転や差動(SSM2142後ろ半分)で出したいとかあれば
元々が高い分、反転のゲインでバッファと続く抵抗のノイズも下げられていいかもだけど
反転ならLT1010のやつとかも使えるし
安定性などから、バッファで受けた後に反転や差動(SSM2142後ろ半分)で出したいとかあれば
元々が高い分、反転のゲインでバッファと続く抵抗のノイズも下げられていいかもだけど
反転ならLT1010のやつとかも使えるし
2020/11/12(木) 21:41:11.24ID:bS59HaYh
AK4497やAK4499ももうすぐ入手困難品になるから自作で使いたいなら確保しておくべし
2020/11/12(木) 23:09:14.55ID:ZAumVAHG
>>477
とっくに消えてる
とっくに消えてる
2020/11/14(土) 06:46:55.95ID:gt3aT7mM
そのとおり
2020/11/18(水) 00:35:01.64ID:HHjVcKa4
新製品らしいOPA1637のデータシートに完全差動アンプによるI/V変換というのが出てるけど
通常のオペアンプI/VでのバイアスをVocmで再現してDAC出力を0Vにしろとか結構面倒
わざわざ載せるくらいだから、デュアルオペアンプよりもなにかしら有利なんだろうけど
THS4131(OPA1632?)やTHP210の方見ると、高周波PSRRやCMRRは良好らしい
通常のオペアンプI/VでのバイアスをVocmで再現してDAC出力を0Vにしろとか結構面倒
わざわざ載せるくらいだから、デュアルオペアンプよりもなにかしら有利なんだろうけど
THS4131(OPA1632?)やTHP210の方見ると、高周波PSRRやCMRRは良好らしい
2020/11/19(木) 07:43:26.05ID:+KavQBG5
spiceで波形の上半分のゲインが0.1dBだけ大きいサイン波の歪率を調べたぞ
2〜9次の合計で0.25%と出た
2〜9次の合計で0.25%と出た
2020/11/19(木) 12:28:59.11ID:dZo6eK12
偶数次高調波圧倒的だから三極管シングル信者にバカ受けですよね
2020/11/19(木) 17:46:37.98ID:O/JfxV6J
2020/11/19(木) 18:04:03.77ID:wXht62WW
>>481
あー前にわたしが考えたとき分子を単に平均値検波の値にしてたから直流の項まで入ってたからまちがってたんだ
あー前にわたしが考えたとき分子を単に平均値検波の値にしてたから直流の項まで入ってたからまちがってたんだ
2020/11/19(木) 18:50:44.35ID:+KavQBG5
元々0.00数%の歪率のDACを使っていると考えたら目を覆いたくなるような値だが一種のエフェクタと考えればギリギリ許されるか
2020/11/19(木) 20:42:09.54ID:O/JfxV6J
NFB効かせまくったトランジスタアンプは歪率0.00何%だけど1000倍歪みが大きいはずの真空管アンプの方が音質的評価はむしろ高い
過渡特性は歪率の数字には表れないから参考程度にもならない指標だったりする
過渡特性は歪率の数字には表れないから参考程度にもならない指標だったりする
2020/11/19(木) 20:49:21.27ID:+KavQBG5
積極的な色付けが好ましく感じられるならむしろゼロクロスの歪をあえて大きくしたようなDACも合うんじゃない 知らんけど
2020/11/19(木) 22:18:58.34ID:O/JfxV6J
>>487
歪率の些細な差を積極的な色付けと捉えてるのがおかしいだけ
歪率の些細な差を積極的な色付けと捉えてるのがおかしいだけ
2020/11/19(木) 22:48:09.51ID:+KavQBG5
何でもそうなんだけど良さそうな変化と良くなさそうな変化を同時にもたらす変更が良い方向に出ると
我々は良さそうな変化を非常に重く見て良くなさそうな変化を軽視してしまうことがあるんよね
例えばNOSDACにこだわる人の多くが口にするプリエコー/ポストエコーが無くなるから(実際は無くなってないが)良いってのも
実際には高域の減衰だったり高周波成分が起こす変調だったりが音の変化をもたらして結果的に好みと合致したということもあるわけで
まあだから実際は上下のゲイン差の不揃いがもたらす多くの偶数次歪がそういった特性のDACのユーザを虜にしている可能性は十分にある(し、それを恥じる必要もない)
我々は良さそうな変化を非常に重く見て良くなさそうな変化を軽視してしまうことがあるんよね
例えばNOSDACにこだわる人の多くが口にするプリエコー/ポストエコーが無くなるから(実際は無くなってないが)良いってのも
実際には高域の減衰だったり高周波成分が起こす変調だったりが音の変化をもたらして結果的に好みと合致したということもあるわけで
まあだから実際は上下のゲイン差の不揃いがもたらす多くの偶数次歪がそういった特性のDACのユーザを虜にしている可能性は十分にある(し、それを恥じる必要もない)
2020/11/19(木) 22:55:14.77ID:O/JfxV6J
歪率しか見てないところが
すでに頭悪そうではある
すでに頭悪そうではある
2020/11/19(木) 23:05:29.84ID:+KavQBG5
まあ0.01%切ってたのが0.2%超えてくるのは実際バカにならない変化だし...
2020/11/19(木) 23:20:56.06ID:wXht62WW
そんなものわざわざ作って使ってるやつなんかおらんだろ
2020/11/20(金) 01:05:14.21ID:R8caNz8F
ひずみ率0.01%と0.2%の差を聴き分けできると言い張るスペックヲタ
2020/11/20(金) 01:19:01.12ID:IVxw+eOg
PCM63とか使えばいいのになぜわざわざ歪率を大幅に劣化させる方法を取るのだろうか
2020/11/20(金) 02:40:52.42ID:TRrCNvYI
2020/11/20(金) 07:20:26.55ID:IVxw+eOg
>>495
PCM63のデータシート見てみ、後継のデバイスには劣るかもしれないが0.1dBゲイン差つけたときに生じる0.25%(?)なんかとは比べ物にならないくらい低歪だぞ
最初からコリニア動作を想定してゲインを揃えているからできることだ
PCM63のデータシート見てみ、後継のデバイスには劣るかもしれないが0.1dBゲイン差つけたときに生じる0.25%(?)なんかとは比べ物にならないくらい低歪だぞ
最初からコリニア動作を想定してゲインを揃えているからできることだ
2020/11/20(金) 08:21:40.65ID:TRrCNvYI
2020/11/20(金) 09:05:00.31ID:oDXbFqtO
あちこちトリミングしてるのにそのゲイン誤差だけやってないなんてそんなわけないだろ
MJかラ技のやつなら俺も読んだけど1702ではそれをトリミングしやすいように変えたという趣旨だったと記憶してる
MJかラ技のやつなら俺も読んだけど1702ではそれをトリミングしやすいように変えたという趣旨だったと記憶してる
2020/11/20(金) 09:09:28.00ID:aV4WvsKr
>>498
それ貴方の想像(希望的観測)ですよね?
それ貴方の想像(希望的観測)ですよね?
2020/11/20(金) 09:23:26.24ID:znW5ltaF
PCM63と1702はバイポーラ、CMOSの音の違いも言われていたな。
2020/11/20(金) 09:24:59.40ID:znW5ltaF
2020/11/20(金) 09:29:32.11ID:IVxw+eOg
KやJでないPCM63のフルスケール信号の歪はどんなに悪くても0.004%で、これがすべてゲイン差に起因する歪としても上下DACのゲイン差は0.0017dB未満となる
この時点でTDA1541などサインマグニチュード動作を想定していないデバイスよりはるかに優れているわけだがPCM1702だと更に高精度にするのか
PCM63では上下DACそれぞれを調整しているのに対してPCM1702や04だと上下DACの同じ重みのセグメントをペアでまとめて用意しているから
一層ゲイン差を小くしやすくなったという話と混同している気がするが
PCM63で上下のゲイン差を一切補正していないってののソースあったら見せてくれないかな
この時点でTDA1541などサインマグニチュード動作を想定していないデバイスよりはるかに優れているわけだがPCM1702だと更に高精度にするのか
PCM63では上下DACそれぞれを調整しているのに対してPCM1702や04だと上下DACの同じ重みのセグメントをペアでまとめて用意しているから
一層ゲイン差を小くしやすくなったという話と混同している気がするが
PCM63で上下のゲイン差を一切補正していないってののソースあったら見せてくれないかな
2020/11/20(金) 09:41:44.71ID:aV4WvsKr
>>502
自分は「気がする」なのに他人にはソース要求するんですね
自分は「気がする」なのに他人にはソース要求するんですね
2020/11/20(金) 10:24:18.28ID:Z5htfENY
>>498
BBのFAEがゲイン調整してないと明言してるのなら素人がいやそんなはずはないと言い張っても水掛け論にしかならんだろ
調整なしでも同一ダイならゲインはそんなにズレないってことじゃないの
あるいは正規分布の端っこの方は捨ててた可能性も
スペック表の数字とデバイスの実力がイコールと思ってる奴以外はそれで納得できるだろ
BBのFAEがゲイン調整してないと明言してるのなら素人がいやそんなはずはないと言い張っても水掛け論にしかならんだろ
調整なしでも同一ダイならゲインはそんなにズレないってことじゃないの
あるいは正規分布の端っこの方は捨ててた可能性も
スペック表の数字とデバイスの実力がイコールと思ってる奴以外はそれで納得できるだろ
2020/11/20(金) 10:33:31.77ID:hQbuaJW/
やっぱこの時代のチップ弄りが楽しいね
昔PCM56パラシフトが来た事を彷彿とさせる
昔PCM56パラシフトが来た事を彷彿とさせる
2020/11/20(金) 11:17:22.86ID:IVxw+eOg
PCM63で上下DACのゲイン差を補正していないという話は調べても全く出てこないが、
少なくともPCM1702設計の段階で、PCM63のゲイン差を大きく見積もった値である0.0017dBから更に改善が必要と判断されたと考えていいか
そうなるとなおさらサインマグニチュード動作が想定されていないステレオDACでそのような動作をさせることが愚かに思えてくる
少なくともPCM1702設計の段階で、PCM63のゲイン差を大きく見積もった値である0.0017dBから更に改善が必要と判断されたと考えていいか
そうなるとなおさらサインマグニチュード動作が想定されていないステレオDACでそのような動作をさせることが愚かに思えてくる
2020/11/20(金) 11:18:36.39ID:aV4WvsKr
>>506
また想像ですね
また想像ですね
2020/11/20(金) 12:08:46.14ID:znW5ltaF
PCM63、1702は製造段階でレーザートリミングした段階ではどれも精度が出ていてランク分けはない。
それをモールドでパッケージングしたときにばらつきが出てランクを分けるとMJだったか座談会でメーカーの発言があった。
それをモールドでパッケージングしたときにばらつきが出てランクを分けるとMJだったか座談会でメーカーの発言があった。
2020/11/20(金) 12:27:01.16ID:IVxw+eOg
今更考えても意味のないことだが、外に引き出す端子数をなるべく減らした上でメタルキャンパッケージに納めたら
より高精度になったかも知れないな
より高精度になったかも知れないな
2020/11/20(金) 12:36:29.02ID:znW5ltaF
>>509
その座談会でも出ていたけど一般にはエポキシ?のモールドだけど高精度のものにセラミックパッケージのものがあるらしい。
このセラミックパッケージのDACはきちっと精度が出ているということだった。
セラミックパッケージのPCM63は見たことがないけどね。
その座談会でも出ていたけど一般にはエポキシ?のモールドだけど高精度のものにセラミックパッケージのものがあるらしい。
このセラミックパッケージのDACはきちっと精度が出ているということだった。
セラミックパッケージのPCM63は見たことがないけどね。
2020/11/20(金) 12:45:16.74ID:38ACm7EP
そもそもどんな精度の話してるんだ…?
確かに計測向けだと絶対精度は良いけどさ
オーディオ用途だと絶対的な精度(5.00Vか5.001Vかみたいな奴)を問題にする事は無いだろ
微分直線性やチャネル間誤差は問題にするけども
確かに計測向けだと絶対精度は良いけどさ
オーディオ用途だと絶対的な精度(5.00Vか5.001Vかみたいな奴)を問題にする事は無いだろ
微分直線性やチャネル間誤差は問題にするけども
2020/11/20(金) 13:26:05.42ID:IVxw+eOg
DLEとか、PCM1702等だと上下DACのゲイン差とか
レーザートリミングで改善できる特性全般だと思う
レーザートリミングで改善できる特性全般だと思う
2020/11/20(金) 16:06:37.98ID:aV4WvsKr
>>512
またまた想像ですね
またまた想像ですね
2020/11/20(金) 19:16:09.29ID:zVkv+HqD
PCM67/69てのがありましたよね
アドバンスド言ってかい8bitΔΣする奴
これもしかして上位をΔΣした方がグリッチ少なかったんですかね
上位の変調ノイズを下位のマルチビットで吸収させる事出来るよね
アドバンスド言ってかい8bitΔΣする奴
これもしかして上位をΔΣした方がグリッチ少なかったんですかね
上位の変調ノイズを下位のマルチビットで吸収させる事出来るよね
2020/11/20(金) 21:21:35.69ID:oDXbFqtO
PCM67/69はバイアスをかけてたはず
8bit分のDACがあるなら9bit目の分にすればゼロ近辺はゼロクロスの心配なく小信号では1bitΣΔと同様になる
資料が見つからなかったので記憶だよりですけど
上位をというのはよく意味が分からないです
8bit分のDACがあるなら9bit目の分にすればゼロ近辺はゼロクロスの心配なく小信号では1bitΣΔと同様になる
資料が見つからなかったので記憶だよりですけど
上位をというのはよく意味が分からないです
2020/11/20(金) 21:38:26.62ID:oDXbFqtO
ラジオ技術1993年7月号のPCM1702の詳細という記事の引用
第2図はサイン・マグニチュードの基本である2DACの簡略等価回路です。DAC-AおよびDAC-Bは共通バイアスでドライブされ、トラッキング特性を保っています。各セグメントの電流iはReによって決まります。
レーザー・トリミングによって各DACセグメントはバイナリの重みづけに対して、DLE(微分直線性誤差)を実測しながら所定の精度内にトリミングされます。このトリミングは両DACに対して行われます。
また、同時に両DACのゲインについてもゲイン・ミスマッチによる偶数次高調波の発生を抑えるためにトリミングされます。
第3図にPCM1702で採用されたバランスド・カレント・セグメント回路の簡略等価回路図を示します。
両DACを共通バイアスでドライブする点は従来通りですが、Q1、Q2、R1、R2、R3で構成するバランス回路とし、共通エミッタ抵抗R3を設けたことにより、両DACのゲイン・トラッキング特性をより向上させています。
この方式では、両DACのDLEを同時にトリミング可能で、なおかつゲイン・マッチングも簡単に行えます。また、実際の抵抗は、NiCr薄膜抵抗をBiCMOSプロセス上に配置しています。
チップ上に抵抗を集中配置することにより、温度分布差による影響を最小限に抑えています。
第2図はサイン・マグニチュードの基本である2DACの簡略等価回路です。DAC-AおよびDAC-Bは共通バイアスでドライブされ、トラッキング特性を保っています。各セグメントの電流iはReによって決まります。
レーザー・トリミングによって各DACセグメントはバイナリの重みづけに対して、DLE(微分直線性誤差)を実測しながら所定の精度内にトリミングされます。このトリミングは両DACに対して行われます。
また、同時に両DACのゲインについてもゲイン・ミスマッチによる偶数次高調波の発生を抑えるためにトリミングされます。
第3図にPCM1702で採用されたバランスド・カレント・セグメント回路の簡略等価回路図を示します。
両DACを共通バイアスでドライブする点は従来通りですが、Q1、Q2、R1、R2、R3で構成するバランス回路とし、共通エミッタ抵抗R3を設けたことにより、両DACのゲイン・トラッキング特性をより向上させています。
この方式では、両DACのDLEを同時にトリミング可能で、なおかつゲイン・マッチングも簡単に行えます。また、実際の抵抗は、NiCr薄膜抵抗をBiCMOSプロセス上に配置しています。
チップ上に抵抗を集中配置することにより、温度分布差による影響を最小限に抑えています。
2020/11/20(金) 21:51:07.21ID:IVxw+eOg
昔のラ技持ってないから助かる
第2図は〜のところはPCM63のことを説明してるのであってますか
第2図は〜のところはPCM63のことを説明してるのであってますか
2020/11/20(金) 22:18:40.06ID:oDXbFqtO
もっと簡単な原理図です。
2020/11/21(土) 08:47:30.31ID:PlH2KcKP
PCM63のゲインマッチングについて
AESで発表の20 Bit "Colinear" DAC, a Solution to Low Level Problemsに書かれています。
AESで発表の20 Bit "Colinear" DAC, a Solution to Low Level Problemsに書かれています。
2020/11/21(土) 11:48:12.33ID:HFbjArK1
>>515
MSBオンオフがグリッチの素ですよね
下位8bit分ΔΣしてもゼロクロスでMSBがスイッチしてはどうかなと
なので逆にMSB側10Bit分ΔΣ変調するわけです
盛大な変調ノイズを下位8bit分のマルチビットで減算出来そうなもんですけどね
全部1bit変調しようとすると8fsで効かないと
MSBオンオフがグリッチの素ですよね
下位8bit分ΔΣしてもゼロクロスでMSBがスイッチしてはどうかなと
なので逆にMSB側10Bit分ΔΣ変調するわけです
盛大な変調ノイズを下位8bit分のマルチビットで減算出来そうなもんですけどね
全部1bit変調しようとすると8fsで効かないと
2020/11/21(土) 15:07:24.92ID:VBJcTNhr
河合氏がボケたのか497がでまかせ言ってるのかわからんな
2020/11/21(土) 19:40:13.54ID:PlH2KcKP
>>497は記憶違いでしょう
わたしの手持ちの中にはそのような記述はありませんでした
わたしの手持ちの中にはそのような記述はありませんでした
2020/11/21(土) 20:43:03.83ID:k5a5/4fq
>>522
私の手持ちにはないではソースにならないよ
私の手持ちにはないではソースにならないよ
2020/11/21(土) 21:46:56.54ID:VBJcTNhr
>>520
下位bitをΔΣするようなマルチビットDACでもゼロクロス付近でグリッチが発生しうるという主張はわかるんだが
上位bitをΔΣってのがうまく想像できんから考えていることをもっと詳しく書いてくれ
下位bitをΔΣするようなマルチビットDACでもゼロクロス付近でグリッチが発生しうるという主張はわかるんだが
上位bitをΔΣってのがうまく想像できんから考えていることをもっと詳しく書いてくれ
2020/11/21(土) 22:00:44.24ID:HFbjArK1
下位を切り離した10bit分をΔΣ変調で1bit化しますよね
これをMSBのストリームで出力
で変調ノイズを下位8ビットから減算した上でマルチビット出力
でMSBのストリームと合算するわけです
フルスケールに近いレベルは1bit動作的で下位マルチビットはノイズ消し
レベルが下がるとマルチビット動作でMSBのストリームの出番は無くなりますね
これをMSBのストリームで出力
で変調ノイズを下位8ビットから減算した上でマルチビット出力
でMSBのストリームと合算するわけです
フルスケールに近いレベルは1bit動作的で下位マルチビットはノイズ消し
レベルが下がるとマルチビット動作でMSBのストリームの出番は無くなりますね
2020/11/21(土) 22:03:40.87ID:HFbjArK1
最近のハイレゾチップもDSDをマルチレベル化するのがあるんですよね
コンセプト的にはこれに近くなってきそう
コンセプト的にはこれに近くなってきそう
2020/11/21(土) 22:11:19.81ID:VBJcTNhr
小信号時でもMSB含む上位bitをΔΣした出力がバタバタ動くような気がするんだがバイアスをかけて消すとかするのか?
2020/11/21(土) 22:21:30.33ID:PlH2KcKP
MASHに似ているような感じがしますが
下位側のゲインは上位側のゲインの1/2^11しかないのでどうやったらうまくできるのか方法が思いつきません
そのゲイン比の精度もENOB分いるはずです
2分割というとSONYの初期のデュアルスロープ積分型というのもありましたが…
下位側のゲインは上位側のゲインの1/2^11しかないのでどうやったらうまくできるのか方法が思いつきません
そのゲイン比の精度もENOB分いるはずです
2分割というとSONYの初期のデュアルスロープ積分型というのもありましたが…
2020/11/21(土) 22:55:51.41ID:WWTpB64D
>>520
PCM67/69はマルチビット部が抵抗ラダーだっが模索期のチップですぐ消えた
その後のマルチビットΔΣは6ビットだと電流セルを64個用意して順番にオンオフさせる方式なのでゼロクロスのようなグリッチは原理的に発生しない
PCM67/69はマルチビット部が抵抗ラダーだっが模索期のチップですぐ消えた
その後のマルチビットΔΣは6ビットだと電流セルを64個用意して順番にオンオフさせる方式なのでゼロクロスのようなグリッチは原理的に発生しない
2020/11/21(土) 23:00:17.17ID:ec+sETp6
PCM67/97は純粋なオーディオ用ではなく楽器用に開発したとMJのインタビュー記事でメーカーの人が行っていたな。
目的はキーボード用などの楽器用のDACだった。
目的はキーボード用などの楽器用のDACだった。
2020/11/22(日) 02:49:37.67ID:6wwvMyhH
>>527
大信号だけ変調かけるから多分ないのですが
>>528
ラダーが飛んでしまうのは問題ですよね
69/69はラダーの最後にぶら下げた所でΔΣするから算盤が成立する
>>529
結局10bit精度とサイズのダイで18bitひねり出すアプローチだったのでしょうが派生させるほどのメリットなかったのでしょう>>530
マルチレベルΔΣは時間軸で64個のオンオフが重複する仕組みなのでしょうか教え蒙りたいです
何かと言うとMJアマPCM56から始まった?パラシフトマルチビットでハイレゾ受ける余地あるのかなと
ケンウッドなんか1702/4パラで32fs22bit謳ったシステムがあるわけですが、LSBだけ見ても384/4レベルまでの階調表現は出来てしまう訳ですよね
これ活かせたら面白いですよね
大信号だけ変調かけるから多分ないのですが
>>528
ラダーが飛んでしまうのは問題ですよね
69/69はラダーの最後にぶら下げた所でΔΣするから算盤が成立する
>>529
結局10bit精度とサイズのダイで18bitひねり出すアプローチだったのでしょうが派生させるほどのメリットなかったのでしょう>>530
マルチレベルΔΣは時間軸で64個のオンオフが重複する仕組みなのでしょうか教え蒙りたいです
何かと言うとMJアマPCM56から始まった?パラシフトマルチビットでハイレゾ受ける余地あるのかなと
ケンウッドなんか1702/4パラで32fs22bit謳ったシステムがあるわけですが、LSBだけ見ても384/4レベルまでの階調表現は出来てしまう訳ですよね
これ活かせたら面白いですよね
2020/11/22(日) 09:44:04.38ID:/caLODN2
> マルチレベルΔΣは時間軸で64個のオンオフが重複する仕組みなのでしょうか教え蒙りたいです
??
パラシフトって結果はただの移動平均ですよね
LSBがなんていっても入力が16bit+16bit加算なら17bitになるってだけで17bitが入力できるわけでもなく
グリッチの時にも持ち出してた方がいましたけど特に効果ないと思うんですが
??
パラシフトって結果はただの移動平均ですよね
LSBがなんていっても入力が16bit+16bit加算なら17bitになるってだけで17bitが入力できるわけでもなく
グリッチの時にも持ち出してた方がいましたけど特に効果ないと思うんですが
2020/11/22(日) 10:28:34.66ID:pS39VCK8
>>532
パラにしたDACのLSBを個別に制御してやれば
2^nパラで見かけ上nビットの分解能が稼げるのは事実
ただ16ビット精度すらないPCM56をいくらパラっても実精度は16ビットに近づくだけでハイレゾになるわけないとは思うが
パラにしたDACのLSBを個別に制御してやれば
2^nパラで見かけ上nビットの分解能が稼げるのは事実
ただ16ビット精度すらないPCM56をいくらパラっても実精度は16ビットに近づくだけでハイレゾになるわけないとは思うが
2020/11/22(日) 16:37:13.49ID:aoRwVxL2
あざす
PCM56パラシフトはグリッチやLSB誤差のならしでしたよね
これに分散ΔΣしたとこでたしかに何もならない
1702パラなら何とかならないですかね
うちやられてる1702パラDACに脳味噌ドナーしてやればどうかなと
アナログフィルターの定数変わるくらいで出口はあまり弄らなくてもいけるかと
PCM56パラシフトはグリッチやLSB誤差のならしでしたよね
これに分散ΔΣしたとこでたしかに何もならない
1702パラなら何とかならないですかね
うちやられてる1702パラDACに脳味噌ドナーしてやればどうかなと
アナログフィルターの定数変わるくらいで出口はあまり弄らなくてもいけるかと
2020/11/22(日) 20:58:08.10ID:IYTzIiod
パラシフトとLSB個別で動かしてbit数増やすのを併用するのはあまり良くないんじゃないかな
と思ったけどLSB付近の微小な差なら大したことないのかな、わからん
と思ったけどLSB付近の微小な差なら大したことないのかな、わからん
2020/11/22(日) 21:11:00.09ID:aoRwVxL2
32fs語ってもDAC毎はパラした数だけ値ホールドですからね
4パラでビット1つ出したら3クロック分は過剰になるから引かなきゃならないよね
これだけで32fs近辺にノイズ引き上げそうだな
4パラでビット1つ出したら3クロック分は過剰になるから引かなきゃならないよね
これだけで32fs近辺にノイズ引き上げそうだな
2020/11/22(日) 21:14:24.74ID:/caLODN2
パラシフトって半分サイクルずらして変換させるやつだから
誤差拡散かΔ変調みたいな感じで差分を入力していけば17bitにできるかな?
1bit少ないから差分がフルスケールの半分を超えるとスルーレート制限みたいな感じになると思う
デジタルフィルタの後にそんな信号ないからそれは大丈夫か
まあやらないけど
誤差拡散かΔ変調みたいな感じで差分を入力していけば17bitにできるかな?
1bit少ないから差分がフルスケールの半分を超えるとスルーレート制限みたいな感じになると思う
デジタルフィルタの後にそんな信号ないからそれは大丈夫か
まあやらないけど
2020/11/22(日) 21:31:11.93ID:IYTzIiod
誤差を次に更新されるDACに持ち越すのはよさそうだけど
ノイズシェーピング機能付16bit16倍のDF(あるのか?)を交互に出力される8fsの2系統に分けて出力するのと似たような感じになりそう
ノイズシェーピング機能付16bit16倍のDF(あるのか?)を交互に出力される8fsの2系統に分けて出力するのと似たような感じになりそう
2020/11/22(日) 21:49:28.28ID:qEnOhasC
>>534
PCM1702のLSBを高速スイッチングさせるるΣ剳マ調かけてビット拡張するならパラ化は必要ないのでは?
パラ化で要素数が増えることでビット拡張できる(4個なら2ビット)話とゴッチャになってる気がする
PCM1702のLSBを高速スイッチングさせるるΣ剳マ調かけてビット拡張するならパラ化は必要ないのでは?
パラ化で要素数が増えることでビット拡張できる(4個なら2ビット)話とゴッチャになってる気がする
2020/11/22(日) 22:19:32.90ID:aoRwVxL2
8fs対応DACを例えば4パラで32fsまで時間軸を細分出来ると
だがΔΣでは4クロックホールドだから過分を直ちに減算してつぎのΣに入る
一次のΔΣは位相遅れ始まるのに対しこれはそれが起きないでノイズシェービングするのじゃ無いかな
まぁ後はありふれたパラのメリットかな
だがΔΣでは4クロックホールドだから過分を直ちに減算してつぎのΣに入る
一次のΔΣは位相遅れ始まるのに対しこれはそれが起きないでノイズシェービングするのじゃ無いかな
まぁ後はありふれたパラのメリットかな
2020/11/22(日) 22:19:52.65ID:aoRwVxL2
ルーピーでスマソ
2020/11/22(日) 22:22:52.19ID:18iUUoGB
>>540
アキュはPCM63の方チャンネル16パラの後はMDSでΔΣの8パラとかをやっているな。
アキュはPCM63の方チャンネル16パラの後はMDSでΔΣの8パラとかをやっているな。
2020/11/22(日) 22:46:41.65ID:qEnOhasC
シフトパラは櫛形フィルタが構成できるメリットもある
同時にアパーチャ減衰も招くからメリットばかりではないけど
同時にアパーチャ減衰も招くからメリットばかりではないけど
2020/11/22(日) 23:18:45.03ID:/caLODN2
2020/11/22(日) 23:25:43.57ID:qEnOhasC
2020/11/22(日) 23:44:11.88ID:IYTzIiod
全DACを32fsで動作させるよりはマシとかそういう面はあるかもしれないが
根本的な解決ではないかもね
根本的な解決ではないかもね
2020/11/23(月) 03:06:41.12ID:YEGJGR5y
かのSSDACが64fs16bitDACで勝負したね
ミソクソいわれたけど
1702級は8fsが精一杯でパラシフトを演算の中に組み込んだら32fsDACとして再構築出来ないかなと
8fsとn8fsを中心とした量子化誤差ノイズ分布になるのかな
誤差の先送り演算だけで帰還ループが無いから可聴帯域のパターンノイズは少なそうですが如何でしょ
>>545?シフトすれば1/n高さのグリッチがn個という話かと
ノイズとしては高域シフトするだけで総量は確かに減らないか
ただパラにしたら減るのはLSB誤差だけですね
ホワイトノイズとかパラにしたら減らないんだっけ
ミソクソいわれたけど
1702級は8fsが精一杯でパラシフトを演算の中に組み込んだら32fsDACとして再構築出来ないかなと
8fsとn8fsを中心とした量子化誤差ノイズ分布になるのかな
誤差の先送り演算だけで帰還ループが無いから可聴帯域のパターンノイズは少なそうですが如何でしょ
>>545?シフトすれば1/n高さのグリッチがn個という話かと
ノイズとしては高域シフトするだけで総量は確かに減らないか
ただパラにしたら減るのはLSB誤差だけですね
ホワイトノイズとかパラにしたら減らないんだっけ
2020/11/23(月) 03:47:53.87ID:22XRTpF2
>>547
パラDACでLSB誤差て本当に減るかな?
製造誤差の平均値が誤差ゼロに近いことが期待できるとしても
パラ数が十分に大きければ理屈通りLSB誤差を減らせるものの
4パラや8パラでは難しいんじゃないの
パラDACでLSB誤差て本当に減るかな?
製造誤差の平均値が誤差ゼロに近いことが期待できるとしても
パラ数が十分に大きければ理屈通りLSB誤差を減らせるものの
4パラや8パラでは難しいんじゃないの
2020/11/23(月) 04:21:39.68ID:YEGJGR5y
確かにMSB視点と言いますか上の方でも話題になったDAC毎の出力誤差の方がLSBを超えるでしょうから並列運用は注意しなければならないでしょうね
単純な電流合算でなくそれぞれDACでIV変換する際にゲイン調整するくらいではどうにもならないですかね
勿論DAC跨がないデータ分配は問題ないでしょうが
単純な電流合算でなくそれぞれDACでIV変換する際にゲイン調整するくらいではどうにもならないですかね
勿論DAC跨がないデータ分配は問題ないでしょうが
2020/11/23(月) 06:54:51.22ID:+U5M/ig8
2020/11/23(月) 06:58:22.40ID:YEGJGR5y
ですです
だからDAC毎にIV変換でゲイン調整
それから合流
だからDAC毎にIV変換でゲイン調整
それから合流
2020/11/23(月) 07:02:07.67ID:+U5M/ig8
2020/11/23(月) 07:07:54.44ID:YEGJGR5y
間違えた
LSB誤差は放置して変換誤差先送りしたらゲイン差がLSB超えそうという話してたつもりでしたがLSBがあてにならないならΔΣしても無駄ですね
SBMが変な音言われたのも高級DACで余計採用されたマルチビットDACのLSB誤差のせいでしょう
LSB誤差は放置して変換誤差先送りしたらゲイン差がLSB超えそうという話してたつもりでしたがLSBがあてにならないならΔΣしても無駄ですね
SBMが変な音言われたのも高級DACで余計採用されたマルチビットDACのLSB誤差のせいでしょう
2020/11/23(月) 07:34:19.14ID:+KnBaJoJ
ホワイトノイズのパラは、1x3=3の単純加算の信号に対して
無相関ノイズは√((1^2)x3)=√3の二乗和平方根で相対的に下がるというのはよく見るけど
現代の高出力なDACまでパラって、スピーカー鳴りそうなくらいの電流で
I/Vや電源に負荷かけなくてもとは思わないでもない
S/Nだけが目的でもないんだろうけど
無相関ノイズは√((1^2)x3)=√3の二乗和平方根で相対的に下がるというのはよく見るけど
現代の高出力なDACまでパラって、スピーカー鳴りそうなくらいの電流で
I/Vや電源に負荷かけなくてもとは思わないでもない
S/Nだけが目的でもないんだろうけど
2020/11/23(月) 08:11:32.29ID:A11d/J8x
LSB誤差って?微分非直線性?
2020/11/23(月) 08:56:16.03ID:KiK+SFNM
です
2020/11/23(月) 11:11:44.57ID:rKZ7WoYw
LSB誤差が一番顕著に現れるのはFSRの1/2のポイント(ゼロクロス)で、次が1/4と3/4、その次が1/8と3/8と5/8と7/8であって
各々MSB、MSB-1、MSB-2の重み付け誤差に起因する
したがってそれぞれのポイントをオシロで階段波形の連続性を測定し選別すれば
8個ぐらいの母数ならパラにするよりも最も良好な1個を選んだ方が優れた直線性が得られると思う
各々MSB、MSB-1、MSB-2の重み付け誤差に起因する
したがってそれぞれのポイントをオシロで階段波形の連続性を測定し選別すれば
8個ぐらいの母数ならパラにするよりも最も良好な1個を選んだ方が優れた直線性が得られると思う
2020/11/24(火) 10:01:41.89ID:N+yQ6C7A
なるほど、超低周波を鳴らしながら? トリガー用意しなきゃだね。
2020/11/24(火) 10:38:21.80ID:AxjjaeoL
-60dB位の正弦波でも聴けば判らんけ
2020/11/24(火) 10:39:00.55ID:CkE1Ds2H
>>558
トリガー信号は要らんでしょ
測定したいポイントの上下1LSBの振幅のwavファイル作ってCDに焼くかUSB I/Fで再生すれば
DCオフセット出るけどスピーカー鳴らすわけじゃないから気にする必要ない
トリガー信号は要らんでしょ
測定したいポイントの上下1LSBの振幅のwavファイル作ってCDに焼くかUSB I/Fで再生すれば
DCオフセット出るけどスピーカー鳴らすわけじゃないから気にする必要ない
2020/11/24(火) 16:00:31.13ID:N+yQ6C7A
なるほど、そういう
2020/11/24(火) 22:54:57.41ID:VfnhXB/+
0を中心にばらつくn個の要素があるとして
絶対値が最も小さいものひとつ
全部の平均
のどちらが0に近い確率が高いかを考えたが、少なくともn=2では前者の方が0に近いことが多そうだ
絶対値が最も小さいものひとつ
全部の平均
のどちらが0に近い確率が高いかを考えたが、少なくともn=2では前者の方が0に近いことが多そうだ
2020/11/24(火) 23:28:18.49ID:n+upRa/P
wavegeneでオフセットかけた-60dB程度の信号とwavespectraでそこそこ測れるよ
PCM58で調整もやってみた・・・
昔テクニクスや黒田徹さんはオフセットかけたときの歪み率を1bitと比較したりしていた
PCM58で調整もやってみた・・・
昔テクニクスや黒田徹さんはオフセットかけたときの歪み率を1bitと比較したりしていた
2020/11/25(水) 02:56:10.14ID:nh9ZqKCH
前スレでも事あるごとに黒田さん黒田さん言ってたけど
黒田本人なの?
黒田本人なの?
2020/11/25(水) 06:29:49.58ID:xyRqTHA3
>>562
正負オフセットの組み合わせではドンビが有るから一概にそうとも言えない
正負オフセットの組み合わせではドンビが有るから一概にそうとも言えない
2020/11/25(水) 17:17:35.69ID:kex/8IKc
>>565
詳しくお願いします
詳しくお願いします
2020/11/25(水) 19:51:28.75ID:GA1w7EAy
MSBが±片方だけにズレるなら最小誤差のDACを選抜するのが正解だろう
しかしどちらにもズレうるなら二手に分けて
交互に組み合わせて誤差相殺させるのが最小になるんでない
パラシフトは勿論分散ΔΣやるにしても出力がオーバーラップするなら価値があると思う
しかしどちらにもズレうるなら二手に分けて
交互に組み合わせて誤差相殺させるのが最小になるんでない
パラシフトは勿論分散ΔΣやるにしても出力がオーバーラップするなら価値があると思う
2020/11/25(水) 20:13:10.91ID:kex/8IKc
2つの平均が2つのうち絶対値最小のものより小さい絶対値を持つためには
かならず符号が異なっている必要がある(50%)のに加えて絶対値の開きが3倍以内に収まっている必要があり最終的には50%を切ります
3つ4つと増やしていくと平均の方が有利になるかもしれませんが計算していないのでわかりません
かならず符号が異なっている必要がある(50%)のに加えて絶対値の開きが3倍以内に収まっている必要があり最終的には50%を切ります
3つ4つと増やしていくと平均の方が有利になるかもしれませんが計算していないのでわかりません
2020/11/25(水) 20:58:16.44ID:GA1w7EAy
だから4パラスタートなのかも知れませんね。
どうしようもなくズレまくってるDACでもそれが異符号ならあら不思議クオリティが2DACでもありうるわけですね。
同符号でもデータ反転してバランス合成してやりゃ良いか
どうしようもなくズレまくってるDACでもそれが異符号ならあら不思議クオリティが2DACでもありうるわけですね。
同符号でもデータ反転してバランス合成してやりゃ良いか
2020/11/25(水) 22:29:08.95ID:Lk6t8bxb
2020/11/26(木) 21:47:48.34ID:hjmnJcdo
そう?ビット反転は逆位相の歪だからパラで均らせる訳だが
同じ方向の誤差なら同位相の歪なんでないの
差動で相殺できるからデータ反転してBTLしたら差動アンプっきないかな
同じ方向の誤差なら同位相の歪なんでないの
差動で相殺できるからデータ反転してBTLしたら差動アンプっきないかな
2020/11/26(木) 22:03:56.08ID:VtKuTjwZ
理屈の話をする人はいるが本当に音が良くなるかどうかの話をする人は居ないな
2020/11/26(木) 22:12:08.49ID:EFneQE8b
3パラで1個は逆相にするやつと同じ匂いがする
2020/11/26(木) 23:36:05.82ID:0gVg2/K2
2020/11/27(金) 15:14:50.46ID:Z9zXHsDw
同じ方向に歪むならバランス接続で相殺じゃないの
で信号増幅さすために片方反転入力じゃだめなん
なお3パラ一個反転はノイズグリッチ3倍かな
で信号増幅さすために片方反転入力じゃだめなん
なお3パラ一個反転はノイズグリッチ3倍かな
2020/11/27(金) 15:53:00.97ID:M+IC76QM
>>575
君は「同じ方向」というのを電圧のプラス側かマイナス側かと捉えてるけど
ステップ誤差なんだからステップが大きいか小さいかの誤差になる
「同じ方向」ならたとえば特定箇所のステップが大きいもの同士になるが
バランスにすれば相殺されるものではないことぐらいわかるだろ?
君は「同じ方向」というのを電圧のプラス側かマイナス側かと捉えてるけど
ステップ誤差なんだからステップが大きいか小さいかの誤差になる
「同じ方向」ならたとえば特定箇所のステップが大きいもの同士になるが
バランスにすれば相殺されるものではないことぐらいわかるだろ?
2020/11/27(金) 16:09:22.70ID:Z9zXHsDw
反転入力したら歪も反転するならダメなのかも知れないがそうなの?
2020/11/27(金) 16:37:10.63ID:Hb63hu4h
もしその方法でMSBの調整不足による歪が改善するなら
DAC1個で元の信号と反転アンプを2回通した信号を合成すれば歪が消えてしまうと思うんだが
DAC1個で元の信号と反転アンプを2回通した信号を合成すれば歪が消えてしまうと思うんだが
2020/11/27(金) 16:53:33.64ID:Z9zXHsDw
反転入力に誤謬があったか
データ反転してDAC通しても付加されるMSB誤差は反転しなくない?
これを反転入力したらもう一つの非反転系のMSB誤差と相殺しないかなと
データ反転してDAC通しても付加されるMSB誤差は反転しなくない?
これを反転入力したらもう一つの非反転系のMSB誤差と相殺しないかなと
2020/11/27(金) 17:17:56.68ID:Hb63hu4h
正弦波出したときにゼロクロス付近でいったん逆戻りするようにするように歪むのをZ型、そうでないほうを非Z型と呼ぶことにするが
Z型DACの入力信号を反転(全bitNOT)しても上下を反転させたZ型でしかないし
非Z型もそうだ
Z型DACの入力信号を反転(全bitNOT)しても上下を反転させたZ型でしかないし
非Z型もそうだ
2020/11/28(土) 22:11:54.86ID:v/jOgHD2
MSB調整とサンプルホールドで全て解決
2020/11/28(土) 23:55:30.57ID:v0mot6lq
バランス接続ってピュアオーディオで意味あるか?
あれケーブルを10mも20mも引き回して初めてメリットがわかる程度のものだろ
あれケーブルを10mも20mも引き回して初めてメリットがわかる程度のものだろ
2020/11/29(日) 00:31:36.47ID:wEnBTBK4
自己満足度UP
2020/11/29(日) 00:54:59.70ID:agHflZPw
バランス接続は受け側のゲインが揃っていて初めてコモンモードノイズを減少できる。
受け側の作動回路にもよるがCMRRが良くないと回路が複雑になる、回路規模が約2倍になるのでアースの引き回しや
部品配置によるストレーキャパシティなどの影響を受けやすいな。
バランス接続にするとノイズを減少できると思っているやつが多いけどそれはコモンモードノイズに対してだけ。
バランス接続が完璧でもノーマルノイズは防げない。
受け側の作動回路にもよるがCMRRが良くないと回路が複雑になる、回路規模が約2倍になるのでアースの引き回しや
部品配置によるストレーキャパシティなどの影響を受けやすいな。
バランス接続にするとノイズを減少できると思っているやつが多いけどそれはコモンモードノイズに対してだけ。
バランス接続が完璧でもノーマルノイズは防げない。
2020/11/29(日) 01:42:52.53ID:vq2B76hV
そもそもオペアンプの+入力と−入力ではインピーダンスがぜんぜん違うからな
そんなもので合成しても厳密な意味でのバランスにはならない
スピーカー駆動までずっとプッシュプルで行くならともかく途中でシングルエンドに変換されるなら弊害の方が大きい
そんなもので合成しても厳密な意味でのバランスにはならない
スピーカー駆動までずっとプッシュプルで行くならともかく途中でシングルエンドに変換されるなら弊害の方が大きい
2020/11/29(日) 01:46:28.62ID:hZOHnJGG
どんな回路で差動合成しようとしてるんだ・・・?
2020/11/29(日) 16:29:28.79ID:DPxFoDiL
>>585
えっ?
えっ?
2020/11/30(月) 00:57:57.57ID:aO087XiY
新しいDACチップは初めから差動出力で電子ボリュームも利用できるものが増えてきたから
昔に比べてハードルは下がったような気はする
昔に比べてハードルは下がったような気はする
2020/12/01(火) 18:43:13.57ID:RYrtTiKB
入力信号をオペアンプの入力端子に直結すれば差動合成できるとか思ってんじゃないの
ゲイン高すぎて使い物にならないと思うけど
ゲイン高すぎて使い物にならないと思うけど
2020/12/01(火) 21:37:22.81ID:eXVjraKE
電流帰還OPアンプと電圧帰還OPアンプの違いが分かってないんじゃないの?
2020/12/01(火) 22:43:58.03ID:dFjlLG69
教科書通りのゲイン1の差動増幅回路に差動信号を入力するときだと
入力インピーダンスは非反転側が2Rなのに対し反転側は2/3Rというのはある
>>585はそういうことを理解していて書いたわけではないと思うが
入力インピーダンスは非反転側が2Rなのに対し反転側は2/3Rというのはある
>>585はそういうことを理解していて書いたわけではないと思うが
2020/12/01(火) 23:26:39.68ID:sXiP/yd+
>>591
キミは分かってるのは自分だけと思ってそうだね
キミは分かってるのは自分だけと思ってそうだね
2020/12/02(水) 00:07:59.49ID:wtNG1GCr
スピーカーまでBTLまでもってけ
2020/12/02(水) 07:20:57.48ID:cVjpAJMt
2/3Rって、一本道なのに元のRより低い値になることはない様に思う。
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/inamp-effective-way.html
バランス接続は、>>582さんの言う差動ケーブルドライバ的な目的でというより
単に、電源/GND由来やらのノイズどうのでフルバランスにした過程でないかと
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/inamp-effective-way.html
バランス接続は、>>582さんの言う差動ケーブルドライバ的な目的でというより
単に、電源/GND由来やらのノイズどうのでフルバランスにした過程でないかと
2020/12/02(水) 12:20:38.33ID:19pev9/e
-入力から見ると自分と逆位相で振幅が2倍の信号が2Rの向こうに居るわけだから2R/3で合ってると思います
ミラー効果と似た仕組みです
ミラー効果と似た仕組みです
2020/12/02(水) 16:04:40.53ID:LbNp/35F
+入力から見ると自分と逆位相で振幅が2倍の信号が2Rの向こうに見えないの?
2020/12/02(水) 16:34:07.20ID:UArC48An
>>595
なるほど。ここのp.32みたいに仮想短絡の先が-1/2Vな感じですかね
全然違ってたらすみませんが参考になりました。
https://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-09-74/SigChain01-OPAmp_5F00_Theory_5F00_V22.pdf
なるほど。ここのp.32みたいに仮想短絡の先が-1/2Vな感じですかね
全然違ってたらすみませんが参考になりました。
https://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-09-74/SigChain01-OPAmp_5F00_Theory_5F00_V22.pdf
2020/12/02(水) 18:43:32.02ID:eQ5lMFfB
差動の非反転側の入力1Vのときオペアンプの非反転入力端子に表れる電圧は1/2Vになるから
ヴァーチャルショートで反転入力端子も1/2Vになる
差動の非反転側の入力は-1VだからRにかかる電圧は3/2Vで流れる電流は2/3R
すなわち差動の反転側の入力インピーダンスは2/3Rに見える
ヴァーチャルショートで反転入力端子も1/2Vになる
差動の非反転側の入力は-1VだからRにかかる電圧は3/2Vで流れる電流は2/3R
すなわち差動の反転側の入力インピーダンスは2/3Rに見える
2020/12/02(水) 22:29:26.33ID:9EKGN70U
>>586,587,589,590
無知晒して恥ずかしい奴
無知晒して恥ずかしい奴
2020/12/02(水) 22:57:03.31ID:19pev9/e
差動信号を入力したときに流れ込む電流の振幅が+入力と-入力で異るのは間違いないですが
同相信号・雑音を除去する観点からは特に問題ないですね(それぞれの入力に共通のインピーダンスを挿入しても同相ゲインは0のままであるため)
とはいえ部品点数に困っていない限り、より高性能なインスツルメンテーションアンプを使うのがお勧めです
同相信号・雑音を除去する観点からは特に問題ないですね(それぞれの入力に共通のインピーダンスを挿入しても同相ゲインは0のままであるため)
とはいえ部品点数に困っていない限り、より高性能なインスツルメンテーションアンプを使うのがお勧めです
2020/12/03(木) 00:51:26.47ID:TNO/JA08
自分がこう言うとだいぶ言い訳がましく聞こえますけど
この辺にある浮遊容量なんかもそうですけど、個別のオペアンプ入力端子の仕様だとか
CMR達成への個別の抵抗精度のことだとか、人によって指してるものが違っててややこしい
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/deeper-look-into-difference-amplifiers.html
まあ、それを踏まえても普通は悩まないんでしょうけど
この辺にある浮遊容量なんかもそうですけど、個別のオペアンプ入力端子の仕様だとか
CMR達成への個別の抵抗精度のことだとか、人によって指してるものが違っててややこしい
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/deeper-look-into-difference-amplifiers.html
まあ、それを踏まえても普通は悩まないんでしょうけど
2020/12/03(木) 10:50:08.31ID:SPiuiPMz
2020/12/03(木) 15:16:16.33ID:3lrAZ0xk
同一基板上でも、GND由来のLRクロストークがどうしたとかたまに見るくらいだから
差動にしたいというより、シングルエンドにしたくないんじゃないかと。たぶんだけど
どちらにしろおまじない程度かもしれないけど
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-024.htmlとか
差動にしたいというより、シングルエンドにしたくないんじゃないかと。たぶんだけど
どちらにしろおまじない程度かもしれないけど
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/jp-web-lab/tnj-024.htmlとか
2020/12/03(木) 15:41:31.63ID:3lrAZ0xk
書き忘れ。
差動で出すというよりは、元々そうなのをそのまま出しているという感じで
わざわざシングルエンドに変換することもないだろうし
一般の機器とかどうしてるのかわからないですけど
普通のボリュームとかDC乗せると怒られるから、DACの後は差動合成するんでしょうけど
片chあたりDSC2つ用意して、入力を逆にしてるとかそんな感じなんですかね
差動で出すというよりは、元々そうなのをそのまま出しているという感じで
わざわざシングルエンドに変換することもないだろうし
一般の機器とかどうしてるのかわからないですけど
普通のボリュームとかDC乗せると怒られるから、DACの後は差動合成するんでしょうけど
片chあたりDSC2つ用意して、入力を逆にしてるとかそんな感じなんですかね
2020/12/03(木) 19:20:18.80ID:uyXB261U
差動出力のDAC(チップ)を使う場合に関して言えば、どの段階で差動合成を行うかの違いでしかない
レベル差の拡大が歪の増加に直結するような方式のDACでないならDAC(機器)内で行ってもアンプ内で行ってもBTLにしても特に問題はない
レベル差の拡大が歪の増加に直結するような方式のDACでないならDAC(機器)内で行ってもアンプ内で行ってもBTLにしても特に問題はない
2020/12/03(木) 19:31:14.50ID:rjjSSHZ+
DACチップのデータシートみりゃ解るけど
大抵は差動出力構成にした方がダイナミックレンジやSNで有利だぞ
だからどっちでも同じってのは違うぞ
大抵は差動出力構成にした方がダイナミックレンジやSNで有利だぞ
だからどっちでも同じってのは違うぞ
2020/12/03(木) 19:31:56.30ID:rjjSSHZ+
まぁ違いが解るのか?と言われると
アレだけどw
アレだけどw
2020/12/03(木) 20:36:36.56ID:Wp1Ce7sr
たしかbenchmarkとかだとチャンネルあたり差動増幅回路2回路でXLRの両側とも同相除去していた
データシートのように先まで伸ばすとCMRR取れるかわからないから実用上は機器の入力と出力で
同相除去したほうが良いと思う
バランス入出力のアンプだと機器内もずっとバランスのままでないとだめだと言う人もいるけどそれには賛成しない
データシートのように先まで伸ばすとCMRR取れるかわからないから実用上は機器の入力と出力で
同相除去したほうが良いと思う
バランス入出力のアンプだと機器内もずっとバランスのままでないとだめだと言う人もいるけどそれには賛成しない
2020/12/04(金) 01:09:40.94ID:lIx4QmLv
その話を変な風に捉えてたらすまないですけど
差動のI/V出力を、chあたり2つの差動増幅回路でシングル変換した場合(回路はSSM2142後半)
そのDSC2つが生成したバランスには、同じ同相成分が乗り続けそうなので
フルバランス扱いになるものだと思ってた
差動のI/V出力を、chあたり2つの差動増幅回路でシングル変換した場合(回路はSSM2142後半)
そのDSC2つが生成したバランスには、同じ同相成分が乗り続けそうなので
フルバランス扱いになるものだと思ってた
2020/12/04(金) 13:09:54.98ID:VwGQff6J
Droid Tesla(Demo)っていうのがあって、スマホのシミュレータってどんなもんかと
差動合成まで書いてみたけど、簡易な分?楽で意外といいかもしれない。SPICE入門とかにも
ちょっと前の、差動増幅回路の-入力は2/3Rだから、2Rの+入力比で3倍の負荷になるとか
差動合成後のDCが0Vだとか、特定周波数の電流電圧見るくらいなら問題ない模様
差動合成まで書いてみたけど、簡易な分?楽で意外といいかもしれない。SPICE入門とかにも
ちょっと前の、差動増幅回路の-入力は2/3Rだから、2Rの+入力比で3倍の負荷になるとか
差動合成後のDCが0Vだとか、特定周波数の電流電圧見るくらいなら問題ない模様
2020/12/05(土) 00:33:21.93ID:GLr3PILP
SPICEもどきならTINA TIでいいんじゃないか
フリーだし
フリーだし
2020/12/05(土) 00:47:10.16ID:I8V0PpF1
TINA-TIはちゃんとしたSPICEシミュレーターだぞ。
使いやすいのはTINA-TI、本家のTINA13、SIMETRIXかな。
LT-SPICEは癖があって使いにくいと思う。
使いやすいのはTINA-TI、本家のTINA13、SIMETRIXかな。
LT-SPICEは癖があって使いにくいと思う。
2020/12/05(土) 04:44:53.01ID:QTAJ6I9g
真空管アンプのシュミレーターに使ってた
2020/12/05(土) 06:23:26.44ID:Ky+Ot7uC
まあ、スマホアプリってPLAYストアで酷評ばかりで動かなかったりするもんだと思ってたら
制限があるだけで問題はないんだなと。線が引きにくくて極小抵抗で代用とかしたけど
直流パラった逆位相の電流源に、指定周波数でフィルタもちゃんと機能してる。
LTspiceからだけど、設定が簡素(戸惑うくらい簡単)でこれはこれで。ちょっと偏見があった
制限があるだけで問題はないんだなと。線が引きにくくて極小抵抗で代用とかしたけど
直流パラった逆位相の電流源に、指定周波数でフィルタもちゃんと機能してる。
LTspiceからだけど、設定が簡素(戸惑うくらい簡単)でこれはこれで。ちょっと偏見があった
2020/12/05(土) 12:23:24.09ID:Lm4zg0ju
>>613
シミュレータな
シミュレータな
2020/12/05(土) 13:25:24.63ID:xU7wfsQN
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/12/04(金) 07:12:50.48 ID:xgTSiVGL
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね
2020/12/06(日) 00:21:38.09ID:uQVNcbQm
晒し上げなのに[sage]るのか
2020/12/12(土) 21:31:02.41ID:X7zswj9l
出す側は普通に出して、受ける側は差動信号だと思って差動アンプで受ければ
同相ノイズ除去に限らずアースのループの問題も解決できるのでは
同相ノイズ除去に限らずアースのループの問題も解決できるのでは
2020/12/12(土) 22:56:20.29ID:8KuXgpVB
>>618
オペアンプは差動アンプですが
オペアンプは差動アンプですが
2020/12/13(日) 07:51:35.17ID:4pJrU+bX
ここの図16右でいうところの、V1=信号, V2=送信側GND, V3=受信側GNDみたいな意図でない
ループとかは置いといて、たぶん差動信号だと思ってというのは
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/white-papers/MSJ-001_jp.pdf
V2をV1と同条件でバッファとかであれば、
ループとかは置いといて、たぶん差動信号だと思ってというのは
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/white-papers/MSJ-001_jp.pdf
V2をV1と同条件でバッファとかであれば、
2020/12/13(日) 08:00:09.21ID:4pJrU+bX
間違って書き込むに触れてしまいました。
最後のはバッファするなら反転すればくらいのどうでもいい話です。
最後のはバッファするなら反転すればくらいのどうでもいい話です。
2021/01/16(土) 00:43:10.50ID:QRPJFU6s
Petermann TechnikのOCXO-36というのがebayで出てるね
minishow0328ってところから、5Vで周波数はこちらに合わせてくれるらしい
近傍位相雑音は良さげ
minishow0328ってところから、5Vで周波数はこちらに合わせてくれるらしい
近傍位相雑音は良さげ
2021/01/16(土) 01:04:51.93ID:QRPJFU6s
品番で検索して間違えた
JYECって書いてあった
JYECって書いてあった
2021/01/17(日) 12:09:50.00ID:dqrTVSde
電源用のコンデンサで質問
よく、低インピーダンスを使うとノイズ対策には良いと書いてあります。
アンプボードに追加でコンデンサをいれる場合、低インピーダンスを入れても最初から付いているコンデンサが低では無ければ全く意味はないのでしょうか?
ACDCアダプタにもそんなに良いのは使われていないので混ぜても意味あるのか?と疑問です
平均されるのか、低から優先してつかわれるのか?どうでしょうか?
よく、低インピーダンスを使うとノイズ対策には良いと書いてあります。
アンプボードに追加でコンデンサをいれる場合、低インピーダンスを入れても最初から付いているコンデンサが低では無ければ全く意味はないのでしょうか?
ACDCアダプタにもそんなに良いのは使われていないので混ぜても意味あるのか?と疑問です
平均されるのか、低から優先してつかわれるのか?どうでしょうか?
2021/01/17(日) 14:22:48.82ID:071JrRW4
ACアダプタに使われてるのは
PWM向け低ESRタイプ
PWM向け低ESRタイプ
2021/01/17(日) 14:23:55.87ID:071JrRW4
パソコンCPU周りに使われる超低ESRタイプほどではないけどね!
2021/01/17(日) 14:25:47.31ID:071JrRW4
DACやADC、オーディオで使われる事が多いシリーズ型レギュレータは
低ESRタャCプを使うと発瑞Uしてしまう物b烽るので注意
低ESRタャCプを使うと発瑞Uしてしまう物b烽るので注意
2021/01/17(日) 14:26:25.82ID:0yOq12OS
まずスイッチング電源の話なのか?
2021/01/17(日) 14:28:40.29ID:dqrTVSde
為になります
混ぜる事に関してはどうでしょうか?
中華の1000円程度のアンプに使われている電源補助用のコンデンサはかなり酷いと予想してますが、それに低コンデンサ加えたら?
混ぜる事に関してはどうでしょうか?
中華の1000円程度のアンプに使われている電源補助用のコンデンサはかなり酷いと予想してますが、それに低コンデンサ加えたら?
2021/01/17(日) 14:51:31.64ID:cMLtF652
またいつもの質問クンか
2021/01/17(日) 15:43:20.22ID:VC+b+mkV
改造は自作じゃ無いだろ
該当するメーカーかアンプスレで聞けや
該当するメーカーかアンプスレで聞けや
2021/01/17(日) 16:04:29.28ID:SE4fS71s
質問クンの特徴
・何かとても下手なことをしようとしている
・なんでそんなことをしようとしてるかは説明せず「俺の聞きたいことだけ教えろ」ってスタンス
・特定の前提を強烈に思い込んでいてそれを解決や回避することに躍起になってるから他の方法には耳を貸さない
・何かとても下手なことをしようとしている
・なんでそんなことをしようとしてるかは説明せず「俺の聞きたいことだけ教えろ」ってスタンス
・特定の前提を強烈に思い込んでいてそれを解決や回避することに躍起になってるから他の方法には耳を貸さない
2021/01/18(月) 01:03:11.18ID:uCdnmqKM
優先やら平均やらというかなんというか、Xilinxの古い資料にXAPP623というのがあるけど
(得意条件で)コンデンサを並列しまくってる。
ノイズじゃないけど、低ESRを混ぜると分担せず電流が集中するので注意とかも割と見かける
しばらく見ない間にコンデンサの達人さんのページ消えてるのね
(得意条件で)コンデンサを並列しまくってる。
ノイズじゃないけど、低ESRを混ぜると分担せず電流が集中するので注意とかも割と見かける
しばらく見ない間にコンデンサの達人さんのページ消えてるのね
2021/01/19(火) 00:47:27.74ID:VnTfoMwV
直列ならまだしも並列でインピーダンスが下がらないと思ってるのか
2021/01/19(火) 02:16:37.46ID:rI5PlGJA
中華低ESRコンは低ESRな期間が短いだけで性能そのモノは悪くない事が多い
音質がぁ!ってのは別の話
音質がぁ!ってのは別の話
2021/02/20(土) 12:09:27.25ID:f3THOnXK
古いデジタルアンプに対して、DACを買って
@DACの光出力から光でアンプに入れる
ADACのアナログからアナログでアンプに入れる
どちらが音質良いの?DACの質は古いデジタルアンプより上と仮定。
@DACの光出力から光でアンプに入れる
ADACのアナログからアナログでアンプに入れる
どちらが音質良いの?DACの質は古いデジタルアンプより上と仮定。
2021/02/20(土) 12:14:38.66ID:f3THOnXK
自作総合ですね。またスレ違いか……。
2021/02/20(土) 13:40:40.82ID:EjAVGNsC
2021/02/20(土) 14:04:55.87ID:f3THOnXK
>>638
DACに付いてる光出力ね。実質的にDDCだが
DACに付いてる光出力ね。実質的にDDCだが
2021/02/20(土) 14:29:54.98ID:naAK/vY2
リクロックしたいんかUSBtoOPTか
まあ古いデジアンでもソースのフォーマット通るなら直でしょう
デジアンのアナログ入力はまたデジタル変換するでしょうから
まあ古いデジアンでもソースのフォーマット通るなら直でしょう
デジアンのアナログ入力はまたデジタル変換するでしょうから
2021/02/20(土) 15:02:16.85ID:Nm83QAGR
リクロックしても再びTOSLINKになるなら意味ないじゃん
2021/02/21(日) 01:20:49.99ID:jD6tE7Y2
昔使ってたアクティブスピーカーは
デジタル入力も、TIの最廉価DACチップからD級アンプという構成だった
ヘッドホン出力とか付けるとそういうケースもあるのかも
デジタル入力も、TIの最廉価DACチップからD級アンプという構成だった
ヘッドホン出力とか付けるとそういうケースもあるのかも
2021/02/21(日) 01:26:50.67ID:jD6tE7Y2
すまん。フルデジタルの話なのになんとなく書き込んでしまって、後になって気付いた
2021/02/21(日) 03:07:14.74ID:+5h06YNZ
いえいえワロえない
ファイルDなら最新DAC☆アナログ入力の方が良いかも
USBアンプをスピーカーユニットに最短配置してクロスオーバーもタイムアライメントも自在コントロールする位が日曜大工DIYの愉しみ
フルデジタルもトーコンついてりゃマルチビット演算潜してるでしょ
フルデジタルもNFBするならADCかまして以下同
DSDそのまま垂れ流すアンプなんて珍しいかも
昔のソースダイレクトスイッチよりめんどくさそうだもん
個人的にはパラマルチに発展の余地をみる
SSDACがもう少し行ってくれりゃ手が伸びたのに
ウリキリで逃げたね…
ファイルDなら最新DAC☆アナログ入力の方が良いかも
USBアンプをスピーカーユニットに最短配置してクロスオーバーもタイムアライメントも自在コントロールする位が日曜大工DIYの愉しみ
フルデジタルもトーコンついてりゃマルチビット演算潜してるでしょ
フルデジタルもNFBするならADCかまして以下同
DSDそのまま垂れ流すアンプなんて珍しいかも
昔のソースダイレクトスイッチよりめんどくさそうだもん
個人的にはパラマルチに発展の余地をみる
SSDACがもう少し行ってくれりゃ手が伸びたのに
ウリキリで逃げたね…
2021/03/05(金) 23:26:54.29ID:VKqEtJTr
拾った。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/08/p246-247.pdf
EDNのD-Aコンバータの高域特性を改善するや、ADIのMT-017などで図はよく目にするけど
折り返しをこうして見せてくれるのは意外と少ない
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/08/p246-247.pdf
EDNのD-Aコンバータの高域特性を改善するや、ADIのMT-017などで図はよく目にするけど
折り返しをこうして見せてくれるのは意外と少ない
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 14:52:48.24ID:Nd1WMIDd 今時の10代や20代から俺らを見た場合、俺らが逆にその世代の頃に
お爺ちゃん達を見た場合の、こういったモノで(*´д`*)ハァハァしたり
会話したり、時には議論したり罵倒しあったりしてるように見えるんだろうな、きっと
https://stat.ameba.jp/user_images/20180322/03/mikann0-shipp0/80/bb/j/o1280096014154377241.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/18/10/a0047010_16360853.jpg
http://ipsylon.jp/wp-content/uploads/2016/10/bopkurano-hy02.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/15/10/a0047010_10004927.jpg
そら老害って言われても仕方ない部分もあるかもな
お爺ちゃん達を見た場合の、こういったモノで(*´д`*)ハァハァしたり
会話したり、時には議論したり罵倒しあったりしてるように見えるんだろうな、きっと
https://stat.ameba.jp/user_images/20180322/03/mikann0-shipp0/80/bb/j/o1280096014154377241.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201804/18/10/a0047010_16360853.jpg
http://ipsylon.jp/wp-content/uploads/2016/10/bopkurano-hy02.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201907/15/10/a0047010_10004927.jpg
そら老害って言われても仕方ない部分もあるかもな
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 10:58:09.99ID:OgfWHEwI もうハッキリした
AKMシリーズは音楽には本当にほんっと向かん
4490から最新の4499まで、高いのは20万から中間の10万、DAPは最安の3万のまでくまなく聴いたが
とにかく音がトントントントンして弾ませてるだけで、あり得ないくらいノレない音
本当にこれ
差異は多少あっても音の作りが全部これ
TVにはいいよ、とにかく音がハッキリするし聞き漏れってのがなくなる
だけど音楽には、とにかく向かない
あり得ないよ、これを有難がってたり凄い(音楽にとって)とか言ってるのは
まともじゃないか金貰ってるか批判できないか他を知らない、断言する
ただ高解像度偏重と低音を締まりよく弾ませてるだけ、余韻とか伸びとか滑らかさってのはこのチップには存在しない
極端に端的に言えばただ鳴ってる音を聴いてるだけになる
このチップ乗せた機器で聴いてて音楽が楽しいって言えるやつは・・・まぁ、ちょっと、、、どうかしてるよw
定番のUD-505から変速のL1000、DAPは下はM2SからSP2000や他の中華のDACやらあれこれ所持して聴いたけど断言できる
くっそ。糞
AKMシリーズは音楽には本当にほんっと向かん
4490から最新の4499まで、高いのは20万から中間の10万、DAPは最安の3万のまでくまなく聴いたが
とにかく音がトントントントンして弾ませてるだけで、あり得ないくらいノレない音
本当にこれ
差異は多少あっても音の作りが全部これ
TVにはいいよ、とにかく音がハッキリするし聞き漏れってのがなくなる
だけど音楽には、とにかく向かない
あり得ないよ、これを有難がってたり凄い(音楽にとって)とか言ってるのは
まともじゃないか金貰ってるか批判できないか他を知らない、断言する
ただ高解像度偏重と低音を締まりよく弾ませてるだけ、余韻とか伸びとか滑らかさってのはこのチップには存在しない
極端に端的に言えばただ鳴ってる音を聴いてるだけになる
このチップ乗せた機器で聴いてて音楽が楽しいって言えるやつは・・・まぁ、ちょっと、、、どうかしてるよw
定番のUD-505から変速のL1000、DAPは下はM2SからSP2000や他の中華のDACやらあれこれ所持して聴いたけど断言できる
くっそ。糞
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 18:18:38.64ID:jLULJrrf2021/04/07(水) 19:08:54.43ID:mpYEjVzL
まあこういときに必ず〇〇が悪いから〇〇しろ!って悪あがき言うバカいるけど、その程度で機器の本質が変わるなら
どの製品も全て一律に何とかできるよw
そのDACの志向が普遍的で変わらないものに対し、〇〇すれば〇〇になるっ!って言ってくるのは凡そ理系のリの字もわかってないバカか
誇大妄想狂って相場は決まってる、全てにおいてねw
どの製品も全て一律に何とかできるよw
そのDACの志向が普遍的で変わらないものに対し、〇〇すれば〇〇になるっ!って言ってくるのは凡そ理系のリの字もわかってないバカか
誇大妄想狂って相場は決まってる、全てにおいてねw
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/08(木) 18:43:19.81ID:dA8/p+9y2021/04/13(火) 14:41:56.98ID:jnqHEooW
652名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/15(木) 17:59:41.79ID:sMS89ziE エソのN-01くらい電源に金かけないとだめなDACだとは思うわ
2021/04/20(火) 15:09:50.91ID:g1qoVu/r
>>447
俺だってジッター信奉者は怖いさ
俺だってジッター信奉者は怖いさ
2021/04/20(火) 17:38:08.86ID:7wkIwwwU
ジッターか
マスタークロックの効果はありそうだ
買った人によると楽器の分離が段違いだとか
マスタークロックの効果はありそうだ
買った人によると楽器の分離が段違いだとか
2021/04/21(水) 15:47:23.64ID:fYj+3ZTT
みんなDACは使ってると思うがそれにDDC追加してる?
さらに外部クロックまで導入してる人いる?
さらに外部クロックまで導入してる人いる?
2021/05/04(火) 23:25:22.89ID:XSDVKmqS
すみませんが、タブレットPCでの騒音測定分析用に192Khzまで録音できるポータブルのUSB-DACを
探しているのですが5千円以内でノイズが少ないものはあるでしょうか。
探しているのですが5千円以内でノイズが少ないものはあるでしょうか。
2021/05/05(水) 00:33:46.69ID:tadJaVVd
>>656
測定を目的とするならもう少し頑張らないと5000円以内というのは難しいだろな。
測定を目的とするならもう少し頑張らないと5000円以内というのは難しいだろな。
2021/05/05(水) 03:03:15.23ID:owsRjHAs
659658
2021/05/05(水) 03:04:52.54ID:owsRjHAs 訂正>96KHz
2021/09/01(水) 20:24:00.76ID:3smJGW07
長シエ様はお元気でしょうか
2021/09/02(木) 18:30:29.01ID:uZQKRdxN
>>660
最後に降臨したのって2005年くらいだっけ?
最後に降臨したのって2005年くらいだっけ?
2021/09/02(木) 20:27:07.85ID:v9U3S2Wb
生きてても齢80というところで
もうネット掲示板で毒を吐く力は残ってないんだろ
10年以上前の健在だった頃はこのスレで毎日のように煽りレスを垂れ流してたっけ
彼とかバーブラウンの河合氏もそうだけど経験は立派なんだからもうちょっと人間性をなんとかすれば
歳を取っても尊敬を集められる老後になっただろうにな
もうネット掲示板で毒を吐く力は残ってないんだろ
10年以上前の健在だった頃はこのスレで毎日のように煽りレスを垂れ流してたっけ
彼とかバーブラウンの河合氏もそうだけど経験は立派なんだからもうちょっと人間性をなんとかすれば
歳を取っても尊敬を集められる老後になっただろうにな
2021/09/02(木) 22:32:52.29ID:s1SbCCWh
カニ男シエ
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 22:20:49.34ID:GP+Z+BUH 25Mbps(192Khz/24bit対応)のtoslinkのレシーバ端子がほしいんだが、
1〜5個程度の単位でまともな値段で購入するのは困難なんだろうか…。
192Khz対応の光同軸変換BOXでも買って摘出する方が早いんだろうか?
1〜5個程度の単位でまともな値段で購入するのは困難なんだろうか…。
192Khz対応の光同軸変換BOXでも買って摘出する方が早いんだろうか?
2021/09/07(火) 01:11:27.93ID:R6SjAFdU
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html
1〜5個買えるよ、192/24も通った。添付基板はピンアサインが違うのでそのまま使えないよ
添付は2番がCOM(GND)だけど、そうではなく普通toslinkと同じピンアサイン
TX178とPLR135/T9の16Mb/s品でも192./24は通るよ。通らなければデカップリングが足りてない
1〜5個買えるよ、192/24も通った。添付基板はピンアサインが違うのでそのまま使えないよ
添付は2番がCOM(GND)だけど、そうではなく普通toslinkと同じピンアサイン
TX178とPLR135/T9の16Mb/s品でも192./24は通るよ。通らなければデカップリングが足りてない
2021/09/07(火) 01:39:03.38ID:zuRwsaR+
某DIRキットで10Mb/s品使いながら192kHz対応謳ってるのがあるから16Mb/s品で充分だとおもいます
2021/09/07(火) 06:31:42.74ID:NAwVUZbz
おおありがたや…。
ひとまずPLR135ひっつけて試してみまする。
ひとまずPLR135ひっつけて試してみまする。
2021/09/07(火) 20:46:24.35ID:R6SjAFdU
>>666 ロックできる=充分というわけでもないよ。CDfs(44.1/16)でも、25Mbpsの方が音はいいよ
2021/09/07(火) 23:28:21.42ID:mCudt1Mv
PLLでクロック復調してる時点で音は悪い
2021/09/08(水) 01:23:59.29ID:Od3nw8cE
AITのDACはDACマスターで、なおかつFPGA制御のVCXOでSPDIFに同調してから、そのままDACクロックマスターで周波数をロックする
トランスポートのクロックがロックした周波数から温度変化などで偏差すると、FIFOのオーバーフローやアンダーフローで、音が途切れる
PLLも分周も逓倍も使わないHOLDクロックモードのフローでは、SPDIFのクロックからMCLKを復調してないんだけど、何故かやはり25b/s品のほうが、明確に音が良かった
RXのみを交換した感想
トランスポートのクロックがロックした周波数から温度変化などで偏差すると、FIFOのオーバーフローやアンダーフローで、音が途切れる
PLLも分周も逓倍も使わないHOLDクロックモードのフローでは、SPDIFのクロックからMCLKを復調してないんだけど、何故かやはり25b/s品のほうが、明確に音が良かった
RXのみを交換した感想
2021/09/08(水) 01:29:06.45ID:2V/sOqgd
2021/09/08(水) 02:38:02.99ID:Od3nw8cE
同調する為にPLL使うけど同調した周波数をFPGAで記憶してロックした後PLL使わないってことだよ
2021/09/08(水) 03:31:25.94ID:2V/sOqgd
>>672
その「記憶」した周波数のクロックをどうやって生成しているかの問題
FPGAのリング発振器やLC発振器あるいはVCXOかもしれないが
いずれにしてもふつうの水晶発振器よりジッタはずっと大きい
その「記憶」した周波数のクロックをどうやって生成しているかの問題
FPGAのリング発振器やLC発振器あるいはVCXOかもしれないが
いずれにしてもふつうの水晶発振器よりジッタはずっと大きい
2021/09/08(水) 04:00:45.11ID:Od3nw8cE
>VCXOかもしれないが
VCXOって書いたがなw VCOと勘違いしてない?
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/intel/133447/
あんたの言う「ふつうの水晶発振器」、SMDみたいなやつより、AITのHC-49サイズの水晶発振子とディスクリート構成の方が低Jitterだよ
VCXOって書いたがなw VCOと勘違いしてない?
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/intel/133447/
あんたの言う「ふつうの水晶発振器」、SMDみたいなやつより、AITのHC-49サイズの水晶発振子とディスクリート構成の方が低Jitterだよ
2021/09/08(水) 09:33:01.38ID:9Ha1Boic
>>674
もうちょっと上手に文章書かないと読み取れないよ
>>670は「VCXOでSPDIFに同調」と書いてあるからこれはアナログPLLを構成するVCXOと考えるのが自然
一方で「そのままDACクロックマスターで」の方は源振が何か書いてない
まあPLLにVCXOを使ってるぐらいなら可変クロックの方もVCXOだろうと推測できるので「VCXOかもしれないが」となった
それから「VCOと勘違いしてない?」だけど
VCXOはVCOの一種になんだからそんなこと言われても困る
で、水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
通常の水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
なので直列に容量可変素子を接続して印加する電圧に応じて発振子の負荷が変動するようにして無理やり周波数が安定しないような細工してる
わざわざ発振Qを落としてるんだから普通の水晶発振器よりジッタが大きくなることは技術的に明らか
もうちょっと上手に文章書かないと読み取れないよ
>>670は「VCXOでSPDIFに同調」と書いてあるからこれはアナログPLLを構成するVCXOと考えるのが自然
一方で「そのままDACクロックマスターで」の方は源振が何か書いてない
まあPLLにVCXOを使ってるぐらいなら可変クロックの方もVCXOだろうと推測できるので「VCXOかもしれないが」となった
それから「VCOと勘違いしてない?」だけど
VCXOはVCOの一種になんだからそんなこと言われても困る
で、水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
通常の水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
なので直列に容量可変素子を接続して印加する電圧に応じて発振子の負荷が変動するようにして無理やり周波数が安定しないような細工してる
わざわざ発振Qを落としてるんだから普通の水晶発振器よりジッタが大きくなることは技術的に明らか
2021/09/08(水) 09:58:35.23ID:EcWYGau0
ピュアオーディオ突き詰めたらシンプルXOだけどVCOでもいいや
データやハムに由来するジッタだけは勘弁
データやハムに由来するジッタだけは勘弁
2021/09/08(水) 11:11:00.29ID:EUDMwtAA
3623みたいにデータ垂れ流しなんて無いだろ
2021/09/08(水) 13:11:16.37ID:Od3nw8cE
>もうちょっと上手に文章書かないと読み取れないよ >VCXOはVCOの一種になんだから
そりゃ悪かったね。>>670書いた時に水晶発振器が念頭になさすぎた
>水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
発振レベルの大きさで、実装時のジッタを抑える感じなのかなと思ってる。U-SとU(T)のサイズ違いで、後者が音が良くなるのは何度も経験した
振動姿態が円形で、49Uサイズから水晶が円形になるのを考えるとおかしな迷信ではないと思うhttps://livedoor.blogimg.jp/wata_net/imgs/e/9/e9ca1b86.JPG http://nahitafu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/xtal_broken.jpg
水晶が小さいのは水晶厚みの精度要求が上がることからも、あきらかに不利かとhttps://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1703/27/news091.html
>水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
容量負荷カットトライしたことある? 6pFずらすだけで130ppm以上動かせるし、 http://www.tamadevice.co.jp/crystal-unit-loadcap-what.html
実際試すとちょうどこの表の程度ずれるよ。でもまぁ、そのことを言ってるんじゃないんだろうな、多分w
問題はバラクタのQが3桁〜4桁でしかない、ってことなんだけど、XO傍の目につく緑の巨大なトリマーのhttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/murata-electronics/TZ03R300E169B00/490-1960-ND/587981
の手前のD記号の巨大なSMDがおそらくバラクタだろうと思うんだけど、型番と詳細がよくわからないんだよね(FPGAは画面上方向)https://i.imgur.com/GOV0dgk.jpg
>>676 わかる。でもXOの容量負荷の品種選定でも、同容量でかなり激しく音が変わるので、細部がどうなってるかも大事なんだなとも思う
そりゃ悪かったね。>>670書いた時に水晶発振器が念頭になさすぎた
>水晶発振器のジッタが発振子のケースサイズで決まると思ってるようだけどそれはおかしな迷信だよ
発振レベルの大きさで、実装時のジッタを抑える感じなのかなと思ってる。U-SとU(T)のサイズ違いで、後者が音が良くなるのは何度も経験した
振動姿態が円形で、49Uサイズから水晶が円形になるのを考えるとおかしな迷信ではないと思うhttps://livedoor.blogimg.jp/wata_net/imgs/e/9/e9ca1b86.JPG http://nahitafu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/xtal_broken.jpg
水晶が小さいのは水晶厚みの精度要求が上がることからも、あきらかに不利かとhttps://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1703/27/news091.html
>水晶発振子は周波数変動範囲が極めて狭くそのままでは可変クロックの発振器としては使用できない
容量負荷カットトライしたことある? 6pFずらすだけで130ppm以上動かせるし、 http://www.tamadevice.co.jp/crystal-unit-loadcap-what.html
実際試すとちょうどこの表の程度ずれるよ。でもまぁ、そのことを言ってるんじゃないんだろうな、多分w
問題はバラクタのQが3桁〜4桁でしかない、ってことなんだけど、XO傍の目につく緑の巨大なトリマーのhttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/murata-electronics/TZ03R300E169B00/490-1960-ND/587981
の手前のD記号の巨大なSMDがおそらくバラクタだろうと思うんだけど、型番と詳細がよくわからないんだよね(FPGAは画面上方向)https://i.imgur.com/GOV0dgk.jpg
>>676 わかる。でもXOの容量負荷の品種選定でも、同容量でかなり激しく音が変わるので、細部がどうなってるかも大事なんだなとも思う
2021/09/08(水) 13:22:21.25ID:9Ha1Boic
>>678
振動子の水晶サイズが大きければというのは
SCカットなど高性能を追求したら小さな個片では収まらないというだけで
サイズが大きい=ジッタ性能が良いというわけではない
必要条件と十分条件の違い
水晶発振子の負荷容量を変えると周波数が変わるというのはまさにVCXOでやってることであって前述のとおりだよ
問題はバラクタに与える電圧が仮にボルテージリファレンス級にビタッと安定してたとしても
バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたりノイズ的に容量変動したりするからね
それはそのまま生成クロックの位相ノイズに反映されてしまう
なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる
振動子の水晶サイズが大きければというのは
SCカットなど高性能を追求したら小さな個片では収まらないというだけで
サイズが大きい=ジッタ性能が良いというわけではない
必要条件と十分条件の違い
水晶発振子の負荷容量を変えると周波数が変わるというのはまさにVCXOでやってることであって前述のとおりだよ
問題はバラクタに与える電圧が仮にボルテージリファレンス級にビタッと安定してたとしても
バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたりノイズ的に容量変動したりするからね
それはそのまま生成クロックの位相ノイズに反映されてしまう
なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる
2021/09/08(水) 14:17:37.12ID:Od3nw8cE
>>679 迷信と断言する為の説明としては弱いね。実装して聴き比べたことは?
バラクタの温度特性は多分二桁ppm/K >バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたり
10〜20pF程度の負荷容量が二桁ppmで揺れた結果とは? ATカットの温特のほうが遥かに優勢だと思うけど
>ノイズ的に容量変動。 何のノイズ?印加電圧ノイズ? そんなクリティカルな箇所にmVオーダーでガタガタ変動するような電圧源使うわけないっしょ
>なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる
すでに結論として、バラクタのQが高いと書きましたが。なんか嘘くさいというか、机上臭いなぁ、説明の仕方が
バラクタの温度特性は多分二桁ppm/K >バラクタの素特性として微小な温度変化で容量が揺れたり
10〜20pF程度の負荷容量が二桁ppmで揺れた結果とは? ATカットの温特のほうが遥かに優勢だと思うけど
>ノイズ的に容量変動。 何のノイズ?印加電圧ノイズ? そんなクリティカルな箇所にmVオーダーでガタガタ変動するような電圧源使うわけないっしょ
>なのでVCXOはどうしても普通の水晶発振器よりジッタ特性は悪くなる
すでに結論として、バラクタのQが高いと書きましたが。なんか嘘くさいというか、机上臭いなぁ、説明の仕方が
2021/09/08(水) 14:18:35.53ID:Od3nw8cE
タイポした。バラクタのQが低い
2021/09/08(水) 14:33:11.88ID:9Ha1Boic
自分の聴覚を根拠に「水晶のサイズ大きい方がジッタ少ない」と言い出すのはすでに科学ではない
それこそ論拠として弱すぎだよ
こちらは当たり前の事実を指摘してる
たとえばNDKのNZ2520SDは2ミリ角の極小サイズだがこれよりジッタ性能の悪い大型発振器はいくらでもある
「水晶のサイズさえ大きければ低ジッタ」なんて迷信を頑なに信じてるとしたらもはや宗教だ
それにバラクタのQが水晶より小さいのも明らか
それでも違うと言い張るなら最高のVCXOのジッタ特性が最高の水晶発振器を上回るスペックか特性例を挙げてみれば良い
それこそ論拠として弱すぎだよ
こちらは当たり前の事実を指摘してる
たとえばNDKのNZ2520SDは2ミリ角の極小サイズだがこれよりジッタ性能の悪い大型発振器はいくらでもある
「水晶のサイズさえ大きければ低ジッタ」なんて迷信を頑なに信じてるとしたらもはや宗教だ
それにバラクタのQが水晶より小さいのも明らか
それでも違うと言い張るなら最高のVCXOのジッタ特性が最高の水晶発振器を上回るスペックか特性例を挙げてみれば良い
2021/09/08(水) 14:38:01.06ID:Od3nw8cE
議論の運び方が中2くさいなぁ・・・・・ あいてせんとこ
2021/09/08(水) 14:45:39.51ID:9Ha1Boic
案の定逃げたか
2021/09/08(水) 15:10:58.00ID:Od3nw8cE
https://www.ndk.com/jp/products/search/clock/1190972_1427.html
より
https://www.cybershaft.jp/a-products/op20a.html
のほうが桁違いにdBc/Hzが低い
つまりあんたのスペックか特性例を挙げるという論法に従えば、専業謹製のクロックジェネレーターはアホの極みで、NDK貼り付けとけば最高ということでしょ
理解した。あんたと同じ皿に箸をつけたくない。だからもう相手しない。
より
https://www.cybershaft.jp/a-products/op20a.html
のほうが桁違いにdBc/Hzが低い
つまりあんたのスペックか特性例を挙げるという論法に従えば、専業謹製のクロックジェネレーターはアホの極みで、NDK貼り付けとけば最高ということでしょ
理解した。あんたと同じ皿に箸をつけたくない。だからもう相手しない。
2021/09/08(水) 16:15:31.81ID:9Ha1Boic
>>685
NZ2520SDよりもジッタ特性の良い大型発振器の例を挙げても
「サイズさえ大きければジッタが少ない」というおまえの信念は何も証明できないんだが
本気でわかってないぽいから論理的思考が苦手なんだな
ふわっとした思い込みで技術もどきを語るおまえみたいな人間はオーディオマニアには多い
NZ2520SDよりもジッタ特性の良い大型発振器の例を挙げても
「サイズさえ大きければジッタが少ない」というおまえの信念は何も証明できないんだが
本気でわかってないぽいから論理的思考が苦手なんだな
ふわっとした思い込みで技術もどきを語るおまえみたいな人間はオーディオマニアには多い
2021/09/08(水) 16:29:23.73ID:Od3nw8cE
>NZ2520SDよりもジッタ特性の良い大型発振器の例を挙げても
のほうが桁違いにdBc/Hzが高いと書いたつもりが間違ったわw
のほうが桁違いにdBc/Hzが高いと書いたつもりが間違ったわw
2021/09/08(水) 18:44:17.46ID:93UVXc4j
ジッタなんて歪と一緒である程度少なければあとは好み
良い音が出たからジッタが少なくなっているだろうという単純な判断は危険
良い音が出たからジッタが少なくなっているだろうという単純な判断は危険
2021/09/08(水) 21:58:46.98ID:BJ3/TR2j
赤いケーブルはエネルギッシュな音
青いケーブルはクールな音
デカいX'talは低ジッタな音がする
聴いてみれば判るよ!
青いケーブルはクールな音
デカいX'talは低ジッタな音がする
聴いてみれば判るよ!
2021/09/08(水) 22:05:21.12ID:YWpUI1OM
今更だけど
ジッタはΔΣ系DACの方が大きく影響されるんだけど
ESSの奴とか内部にクロックやら十分なメモリ持ってる系は随分と影響減ったよね!
ジッタはΔΣ系DACの方が大きく影響されるんだけど
ESSの奴とか内部にクロックやら十分なメモリ持ってる系は随分と影響減ったよね!
691664
2021/09/17(金) 22:41:29.40ID:2w8JaMr5 >>665が紹介してくれたDIYINHKのサイトで注文したレシーバーコネクタつけて、
無事192Khz/24bitでリンクできるようになったわ。
ありがたや、ありがたや...。
DigikeyにもEverlight社のPLR235とか25Mbps対応のレシーバーコネクタが
出てはいるんだけど、購入単位が2000個とかのだけなんだよな...。
無事192Khz/24bitでリンクできるようになったわ。
ありがたや、ありがたや...。
DigikeyにもEverlight社のPLR235とか25Mbps対応のレシーバーコネクタが
出てはいるんだけど、購入単位が2000個とかのだけなんだよな...。
2021/09/23(木) 18:14:59.15ID:FyLCP+K/
5Vモバイルバッテリーから±9V
ワンチップで行けますか?
ループ切るのにコモンモードチョーク入れたけど
バッテリーには敵いませんでした
ワンチップで行けますか?
ループ切るのにコモンモードチョーク入れたけど
バッテリーには敵いませんでした
2021/09/23(木) 19:09:58.17ID:Sw8NTXRr
ワンチップで勿論行けるけど
多出力のスイッチング電源だと
ふつーはトランス巻かなきゃならんので
メンドイから皆やらんw
多出力のスイッチング電源だと
ふつーはトランス巻かなきゃならんので
メンドイから皆やらんw
2021/09/23(木) 20:13:42.42ID:QsO3+vuN
バッテリーに敵う電源などないっ!
2021/09/23(木) 21:20:47.86ID:x0gfSDos
トランスが面倒ならスイッチングキャパシタ方式でなんとかするしかない
2021/09/24(金) 18:52:56.92ID:aQcAOUCa
project85
モバイルバッテリーで良いかも
モバイルバッテリーで良いかも
2021/10/01(金) 11:47:46.28ID:+yCV6yk2
emisukeの奴さあ、ヤフオクとかでBD34301EKVを4つも使ったDAC売ってるけど
「供給数が非常に少ないです」とか謳い文句にしてるけど、お前みたいな奴が漁るから不足になるんじゃねえか
何台も売って「運良く入手できました」じゃねえだろ
転売ヤーと悪質さが変わらんわ
こいつ前もデッドストックの貴重なDACチップ無駄にパラレルにしたの売ってたよな
「供給数が非常に少ないです」とか謳い文句にしてるけど、お前みたいな奴が漁るから不足になるんじゃねえか
何台も売って「運良く入手できました」じゃねえだろ
転売ヤーと悪質さが変わらんわ
こいつ前もデッドストックの貴重なDACチップ無駄にパラレルにしたの売ってたよな
2021/10/02(土) 00:09:18.12ID:YS4zoV8+
お前も真似していいんだよ?
2021/10/02(土) 00:44:42.97ID:s35TFX80
だれか1702⭐︎4パラのSSDACを実現して下さい
1次ΔΣで22bit迄拡張するのに加え
1/4シフト毎にスプライン結果と比較して差分を次に加算する仕組みなので簡単です
1次ΔΣで22bit迄拡張するのに加え
1/4シフト毎にスプライン結果と比較して差分を次に加算する仕組みなので簡単です
2021/10/02(土) 00:50:23.50ID:JU6/LxUJ
SSDAC自体がゴミ
2021/10/02(土) 02:29:47.94ID:s35TFX80
前後で演算が違うとか誤差限界であっさり打ち切るとかまぁ誇張がないかと言えば嘘かと思うがまぁ
DSD64を8fs4パラに落としてくれればなんでも良いや
なんとなりゃ8パラでも良いこれなら64fsになるから簡単だろ
DSD64を8fs4パラに落としてくれればなんでも良いや
なんとなりゃ8パラでも良いこれなら64fsになるから簡単だろ
2021/10/02(土) 02:31:42.49ID:JIMu2FEe
DSDをマルチビットに変換したら音悪くなるよ
2021/10/02(土) 04:57:16.94ID:s35TFX80
flac384をなんちゃってマルチビットのDSDDACじゃなくてリアルマルチビットで実現するならこれしかないよね
SSSACも16ピット16パラとかにすれば良かったのに
グリッチ自信あるならメインデータシフトするだけで良いよね
ディザだけ分配する
SSSACも16ピット16パラとかにすれば良かったのに
グリッチ自信あるならメインデータシフトするだけで良いよね
ディザだけ分配する
2021/10/02(土) 08:10:20.94ID:9IffIv0O
2021/10/18(月) 20:13:14.33ID:nb3zZl+I
ALC1220のSPDIF受け
USB送りcombo384受け
どっちが良いですか?
USB送りcombo384受け
どっちが良いですか?
2021/10/18(月) 20:22:12.17ID:s/UK+XJL
combo384
2021/10/18(月) 21:30:23.96ID:SRbtCJV1
>>705
combo384はいろいろなところで使用されていて自作では実績があるからね。
combo384はいろいろなところで使用されていて自作では実績があるからね。
2021/10/20(水) 10:20:20.63ID:KE77Jwsp
俺はまだ5.5世代のiPod使ってるで
それをScepter 2002で聴いてる
それをScepter 2002で聴いてる
2021/10/24(日) 00:10:56.53ID:hIxkUbAU
2021/10/24(日) 01:59:13.89ID:bvAZstHi
2021/10/24(日) 07:38:20.19ID:IjNX4OLI
ハードロジックだけで組もうとすると結構厳しそう
combo384
combo384
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 21:30:09.69ID:lkBs/bMk 水晶のケースに好きなケーブルの裸線を巻いてみろよ?暇だろう?いい音出るぜ?
2021/10/26(火) 08:29:55.40ID:XgTDCfCg
その裸線はGNDに落とすの?ケースは初めから落としてあるよね?
2021/10/26(火) 12:36:10.58ID:VVcEfqV1
モガミOFC 0.8φ
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 20:52:41.05ID:yHQFl0vn 巻くだけでいいぞ
2021/10/26(火) 22:41:07.95ID:Kwh+KSiC
頭にアルミホイル巻く的な?
717名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 23:05:25.39ID:E2sxy7/A AK4490が手に入らないからDAC作るの休んでるんだけど、
ESSってどこで買えるの?
ESSってどこで買えるの?
2021/10/26(火) 23:57:58.34ID:LOP9hfhz
>>717
ESS系はMouserで買える
ESS系はMouserで買える
2021/10/27(水) 00:23:40.54ID:eZ3VS59k
2021/10/27(水) 01:21:59.82ID:eZ3VS59k
https://i.imgur.com/e9rmnOc.jpg
マスマスしてきた。作業時間5分くらい。適当に巻いて適当にねじって適当に張力掛けた
結構変わるので評価が難しいけど、アッテネート絞っても低音が痩せ難くなったので多分向上した
向上したと思うんだけど、普段の音源聞いて、耳に残る音色や音価が結構変わるので、聴感上の帯域が結構変わって聞こえる
付けっぱにして充分に慣れた頃に外して評価するしか、評価のしようがない。聴いたことない方向に変化してる
定位の仕方もかなり違う。間違って片方逆相にしたときのエグいセンター抜けみたいな、変わった定位の音がいくつか含まれてるみたいな妙な感じ
床より下に定位してるような音も有るような気がする。なんというか聴いたことがない未知のものは上手く表現できないねw
マスマスしてきた。作業時間5分くらい。適当に巻いて適当にねじって適当に張力掛けた
結構変わるので評価が難しいけど、アッテネート絞っても低音が痩せ難くなったので多分向上した
向上したと思うんだけど、普段の音源聞いて、耳に残る音色や音価が結構変わるので、聴感上の帯域が結構変わって聞こえる
付けっぱにして充分に慣れた頃に外して評価するしか、評価のしようがない。聴いたことない方向に変化してる
定位の仕方もかなり違う。間違って片方逆相にしたときのエグいセンター抜けみたいな、変わった定位の音がいくつか含まれてるみたいな妙な感じ
床より下に定位してるような音も有るような気がする。なんというか聴いたことがない未知のものは上手く表現できないねw
2021/10/27(水) 01:29:08.52ID:eZ3VS59k
明日、AITLABOの9038DACにも同じように巻いてみる。PCトランスポートよりもDACの水晶ほうがもっと評価しやすいと思う
2021/10/27(水) 01:32:58.38ID:eZ3VS59k
あ、駄目だ。来月メーカーに返送してDACを改修してもらう予約してた
自分が実装した水晶なら最悪壊れても平気だけど、メーカー品を派手に弄って何かあったら怒られそうだから、帰ってきてから殺るw
自分が実装した水晶なら最悪壊れても平気だけど、メーカー品を派手に弄って何かあったら怒られそうだから、帰ってきてから殺るw
2021/10/27(水) 02:17:02.75ID:eZ3VS59k
だんだん分かってきた。DAC内蔵のDSD変換を止めて、FIRやめてIIRにしたら普通に聞ける
FIRの音が悪いと思ったことが初めてなので、何故そうなるのか含め考察中・・・
もう遅いので、音量かなり絞ってるが、それでも普段聞き取れてない音がいくつか明瞭になって聞こえる。この音好きだな
FIRの音が悪いと思ったことが初めてなので、何故そうなるのか含め考察中・・・
もう遅いので、音量かなり絞ってるが、それでも普段聞き取れてない音がいくつか明瞭になって聞こえる。この音好きだな
2021/10/27(水) 04:26:45.67ID:Nzyp1sry
2021/10/27(水) 07:20:57.20ID:eavnze+b
振動子だもんなぁ
オペアンプに重石するより効果ありそう
オペアンプに重石するより効果ありそう
2021/10/27(水) 10:46:27.79ID:eZ3VS59k
>>724
画角寄り杉でわからんよなw これ、画面左下の出っ張りがPCIeに刺さるんよ
ICまでの配線長が最小になるように、ICを端に寄せてあるレイアウトのオーディオボードを選んだので、電源層とICピンとのパスコンがこんな端についてる
端を走ってるパターンは7.1chアナログ出力用の、しょーもないDA行き。スルーホールに消えてる時点でお察しでしょ?
2ch時は多分シグナル通ってない。このスレのツッコミは面白いなw
>>725 オペアンプ重石は誰かやってるの? コンデンサの頭に銅キャップでさえピンとこないわ
FITとIIRをざっくり理解したけど、水晶デッドニングと関係する可能性があるのかどうか、さっぱり分からん https://tech-blog.cerevo.com/archives/9745/ https://tech-blog.cerevo.com/archives/10159/
画角寄り杉でわからんよなw これ、画面左下の出っ張りがPCIeに刺さるんよ
ICまでの配線長が最小になるように、ICを端に寄せてあるレイアウトのオーディオボードを選んだので、電源層とICピンとのパスコンがこんな端についてる
端を走ってるパターンは7.1chアナログ出力用の、しょーもないDA行き。スルーホールに消えてる時点でお察しでしょ?
2ch時は多分シグナル通ってない。このスレのツッコミは面白いなw
>>725 オペアンプ重石は誰かやってるの? コンデンサの頭に銅キャップでさえピンとこないわ
FITとIIRをざっくり理解したけど、水晶デッドニングと関係する可能性があるのかどうか、さっぱり分からん https://tech-blog.cerevo.com/archives/9745/ https://tech-blog.cerevo.com/archives/10159/
2021/10/27(水) 13:38:48.59ID:w++p8Sgt
別府氏がMUSEの上に載せてる
2021/10/27(水) 14:30:50.94ID:dIc+Rzn7
FIRはプリエコーあったりIIRはタップ数少なくて済んだり
スプラインとかもおすすめ笑
スプラインとかもおすすめ笑
2021/10/27(水) 14:49:51.77ID:OfM0Xr97
インパルス応答の一覧に見易いページとか知らない?検索語が悪いのかうまく見つからない
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 20:34:11.16ID:HSOOug11 >>720
クソワロタw1回転でいいw
クソワロタw1回転でいいw
2021/10/27(水) 21:21:41.96ID:eZ3VS59k
まじかw 説明不足すぎんだよw
2021/10/27(水) 21:31:21.91ID:+TOXrLJC
あほくさ
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 09:24:57.95ID:ta74o2zU >>718
わかった!ありがとう!
わかった!ありがとう!
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 09:27:53.12ID:DVW9tQsn735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 12:56:36.97ID:vFyE5tFT >>734
マジで言ってるの?負荷かけたら振動数が変わるようなら使い物にならないぞwwwww
マジで言ってるの?負荷かけたら振動数が変わるようなら使い物にならないぞwwwww
2021/11/10(水) 08:25:53.26ID:7KQC1WbZ
秋葉原でcombo384
どこか扱いありますか?
ググっても出てこないので
どこか扱いありますか?
ググっても出てこないので
2021/11/10(水) 15:44:43.09ID:vPitrqR7
コレと同じで巻くだけで効果ある
ttps://i.imgur.com/n2ISlNx.jpg
テスラ缶も自作の時代だよな
ttps://i.imgur.com/n2ISlNx.jpg
テスラ缶も自作の時代だよな
2021/11/12(金) 08:19:53.98ID:2oiXKhjB
>>736
昔、マルツで売ってたけど今は蟻で買った方は安い
昔、マルツで売ってたけど今は蟻で買った方は安い
2021/11/12(金) 12:12:25.80ID:Kzf88LAw
>>736
ヤフオクのコピー品
ヤフオクのコピー品
2021/11/12(金) 12:20:02.49ID:1pGp5aai
combo384のライセンス品かコピー品か判らんけど、水晶を高級品に変えた品物オススメ
2021/11/12(金) 14:31:45.70ID:Ka5uEiDU
このご時世、蟻でPCM1704やAD1853 CS43122 怖くて手が出せない
2021/11/12(金) 22:49:45.72ID:RI2xYjCm
オペアンプのパチモンが出回ってるらしいがDACもなのか?
2021/11/12(金) 22:52:40.62ID:1j47KIkr
フィリップスの1541とか偽物まみれだよ
2021/11/12(金) 23:05:37.79ID:v7y0sLHa
今時入手可能な1704なんて良くて1702、悪けりゃ
なんだかよくわからないモノ…。
本物が出たらそれこそ争奪戦になる。
なんだかよくわからないモノ…。
本物が出たらそれこそ争奪戦になる。
2021/11/13(土) 00:11:37.58ID:z7dV7QtF
digikeyで買ったPCM1704UKが10個未開封でしまい込んであるのだが
オクに出したら売れるかな?
オクに出したら売れるかな?
2021/11/13(土) 00:41:31.82ID:JXDh8PT1
>>745
本物の保証できるなら売れる。
本物の保証できるなら売れる。
2021/11/13(土) 00:50:10.05ID:O3Rtgco8
2021/11/13(土) 01:19:32.50ID:m1usLfAC
>>747
実際にチップ単体で買ったことないからわからないけど
海外のサイトでは見映えをよくするために本物のチップでも新しいシリアルや上のグレード(S1やS2, ダブルクラウン)にリマークされることがあるって書かれてた
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/real-or-fake.242961/
でも全く機能しない偽物もあるだろうしギャンブルだね
実際にチップ単体で買ったことないからわからないけど
海外のサイトでは見映えをよくするために本物のチップでも新しいシリアルや上のグレード(S1やS2, ダブルクラウン)にリマークされることがあるって書かれてた
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/real-or-fake.242961/
でも全く機能しない偽物もあるだろうしギャンブルだね
2021/11/13(土) 08:01:55.21ID:oKUfVTsA
1704NOSとかハイレゾにバッチコイなんじゃねー
2021/11/13(土) 08:08:54.53ID:JXDh8PT1
ヤフオクじゃ、機器からの取り外し品でも普通に
値段付いてるから、一個づつでも二個セットでも
普通に売れるだろうね。
個人的にも値段の折り合い付くなら8ch分ほしいけど、
今年に入ってからsop、ssopその他の石を20個以上
貼ってるから、もう当分何か作る気力がわかぬ…。
値段付いてるから、一個づつでも二個セットでも
普通に売れるだろうね。
個人的にも値段の折り合い付くなら8ch分ほしいけど、
今年に入ってからsop、ssopその他の石を20個以上
貼ってるから、もう当分何か作る気力がわかぬ…。
2021/11/13(土) 12:06:15.52ID:YkJ2RY7l
電源構成で質問
アナログ用±12v安定化からデジタル用5v取るのと
別トランスに分けるのと、どっちが良いでしょ?
デジタル系が300mAありそうなので不均衡はバラスト抵抗入れようかと思ってます
アナログ用±12v安定化からデジタル用5v取るのと
別トランスに分けるのと、どっちが良いでしょ?
デジタル系が300mAありそうなので不均衡はバラスト抵抗入れようかと思ってます
2021/11/13(土) 14:00:57.21ID:BZItFSiz
2021/11/13(土) 15:26:23.00ID:sAWACGO0
>>751
アナログ電源からとるならデジタル電源への高周波リターン電流がアナログGNDに流れないように注意してください
アナログ電源からとるならデジタル電源への高周波リターン電流がアナログGNDに流れないように注意してください
754名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 14:03:16.63ID:TMLFvxV02021/11/15(月) 14:18:04.96ID:etmJUEox
7805をLT3045に変えてみた
全然違うわ
全然違うわ
2021/11/15(月) 20:13:23.55ID:jrDhjLIj
最近は78と秋月キット使ったお手軽二段ばっかり組んどるわ。
それプラス無駄にRSのトロイダルトランスをたんまり。
それプラス無駄にRSのトロイダルトランスをたんまり。
2021/11/15(月) 20:46:04.27ID:etqV4Ev0
>>755
LT3045はスペック的には超優秀だけど
結局基準電圧源はツェナーダイオードで、盛大なノイズはキャパシタで抑え込んでるわけで音的には芳しくない
ノイズ少ないLEDを基準電源にしたオペアンプレギュレーターの方が音は良い
LT3045はスペック的には超優秀だけど
結局基準電圧源はツェナーダイオードで、盛大なノイズはキャパシタで抑え込んでるわけで音的には芳しくない
ノイズ少ないLEDを基準電源にしたオペアンプレギュレーターの方が音は良い
758755
2021/11/15(月) 20:58:54.73ID:4Q5IWqDX2021/11/15(月) 21:07:51.69ID:pGJK+zuq
ツェナーは電源が7V位はいるからバンドギャップリファレンスだよ
そしてノイズはさらに多い
別にフィルタかければいいと思うけどね
そしてノイズはさらに多い
別にフィルタかければいいと思うけどね
761755
2021/11/15(月) 21:14:53.27ID:4Q5IWqDX MCヘッドアンプに3端子使わなかったもんなぁ
定電流で基準電圧作ってたのにDACはお手軽3端子
真面目に作らにゃダメだな
定電流で基準電圧作ってたのにDACはお手軽3端子
真面目に作らにゃダメだな
2021/11/15(月) 22:14:00.70ID:Ca1REXnU
入力が9〜10Vくらいなら3045の前段に6.5V位に設定したLM317入れるとさらに良いと思う
値段高くなるがLT1086だと入力8V位からでも動く
値段高くなるがLT1086だと入力8V位からでも動く
763755
2021/11/15(月) 22:27:47.84ID:4Q5IWqDX 3045って雪崩降伏?
バンドギャップだと思ってた
バンドギャップだと思ってた
2021/11/15(月) 23:22:51.86ID:Ca1REXnU
100uAの電流源をどうやって作ってるかだけどバンドギャップだと思う
データシートにもSETピンにLTC6655を接続してより低い周波数を低ノイズにする方法が書いてある
データシートにもSETピンにLTC6655を接続してより低い周波数を低ノイズにする方法が書いてある
2021/11/15(月) 23:24:16.09ID:GU7cqXxH
データシートによると、定電流(100uA±1%) × 抵抗//コンデンサ
2021/11/16(火) 07:41:53.49ID:r0E34oW+
三端子は論外として
苺3045・秋月TI・横濱アリス
やはりjung?
苺3045・秋月TI・横濱アリス
やはりjung?
2021/11/16(火) 08:28:01.52ID:oa64OCAc
部品点数の増加と実装の複雑さを厭わないのであればJungレギュレータでしょう
最近の投稿ではリファレンスのRCフィルタ用のコンデンサとして、漏れ電流の少なさからニチコンKZを推してるようだ
最近の投稿ではリファレンスのRCフィルタ用のコンデンサとして、漏れ電流の少なさからニチコンKZを推してるようだ
2021/11/16(火) 13:01:00.45ID:ToaAGjsi
レギュレータの前段としては7808やLM317以外にこれのPCBの回路もシンプルで良い
低周波のPSRRは若干落ちるけど2.3Vくらいの電圧降下で100〜100kHzくらいまでフラット
http://fidelityforce.com/keantoken/content/Kmultiplier.php#PCB
低周波のPSRRは若干落ちるけど2.3Vくらいの電圧降下で100〜100kHzくらいまでフラット
http://fidelityforce.com/keantoken/content/Kmultiplier.php#PCB
2021/11/16(火) 14:45:16.84ID:/gkzMrLR
>>766
FIDELIXのレギュレータもいいよ。
FIDELIXのレギュレータもいいよ。
2021/11/23(火) 08:18:09.27ID:VpOJuaC3
AD1955で組もうとしてるんだが、AD別電源の場合
保護ダイオード入れた方が良いよね?
データシートや評価ボード見ても入ってないけど
PCM63・1702なんかは必須だったけど、今は要らないのかな
保護ダイオード入れた方が良いよね?
データシートや評価ボード見ても入ってないけど
PCM63・1702なんかは必須だったけど、今は要らないのかな
2021/11/23(火) 15:26:09.60ID:rkQ7aAWn
PCM63、1702はアナログ部とデジタル部の電圧差がうろ覚えなんだが0.6V以上あれば内部がNGになるそうだ。
別電源にして既定の電圧になるまでの時間が違う場合は注意が必要だな。
だからメーカー発表の回路ではデジタル、アナログの電源が同じところから取っている。
なぜかアマチュアはこういったことに無頓着でデジタル=ノイズ、アナログ=クリーンというイメージで別電源にしたがるから注意が必要だな。
別電源にして既定の電圧になるまでの時間が違う場合は注意が必要だな。
だからメーカー発表の回路ではデジタル、アナログの電源が同じところから取っている。
なぜかアマチュアはこういったことに無頓着でデジタル=ノイズ、アナログ=クリーンというイメージで別電源にしたがるから注意が必要だな。
2021/11/23(火) 15:43:22.26ID:irihCpCH
EVM-1702の記事かPDFに最悪壊れると書いていたはず
2021/11/23(火) 16:00:48.02ID:rkQ7aAWn
>>772
昔のMJ誌のDACの電源の記事でデジタルとアナログの電源を共通にして間にLCのフィルタを入れている記事が載っていた。
記事にはデジタルとアナログの電源投入時に電位差があると壊れると書いてあったな。
まあデジタルとアナログを別電源に使用がフィルタを使用して共通電源に使用が各自の好きなようにすればいい。
共通電源ではDACが壊れる可能性がほぼ無し、別電源では壊れる可能性がある。
ただそれだけだよ。
昔のMJ誌のDACの電源の記事でデジタルとアナログの電源を共通にして間にLCのフィルタを入れている記事が載っていた。
記事にはデジタルとアナログの電源投入時に電位差があると壊れると書いてあったな。
まあデジタルとアナログを別電源に使用がフィルタを使用して共通電源に使用が各自の好きなようにすればいい。
共通電源ではDACが壊れる可能性がほぼ無し、別電源では壊れる可能性がある。
ただそれだけだよ。
2021/11/24(水) 15:36:00.40ID:9gU+a8Iw
シーラスのセカンドソース
結構あるんだね
どんなもんだろう?
結構あるんだね
どんなもんだろう?
2021/11/27(土) 10:18:29.11ID:hnp5LhaG
Combo384って24Bit出し、出来ないの?
2021/11/27(土) 10:56:33.29ID:uKEJiQX/
I2Sなら関係無いだろ
2021/11/28(日) 09:14:11.19ID:b+jVERvm
三端子撲滅
苺LTに交換、全部で5本
あと10年戦えます
苺LTに交換、全部で5本
あと10年戦えます
2021/11/28(日) 18:30:55.70ID:/CL7egBO
みんべさんのケミコンを廃したヤツはどうなんだろ?
まぁやってみるけど
まぁやってみるけど
2021/12/02(木) 10:24:02.81ID:oKcbF8e1
PCM1794 AD1853 の基準用コンデンサ
PML Capがベストですか?
1794は47u Fだけど22u Fパラですかね?
PML Capがベストですか?
1794は47u Fだけど22u Fパラですかね?
2021/12/02(木) 21:08:38.76ID:BcYdxHIR
PMLCAP良いらしいね
でもベストかどうかは自分で決めるべき
でもベストかどうかは自分で決めるべき
2021/12/02(木) 22:43:41.51ID:YfG1R4N6
漏れ電流的にはフィルムか積セラが良いんだろうけど、それほど影響しそうな部分ではないし小容量のパラも必要になると思う
結局パラにするなら音色重視で選んだ100uF位までのアルミ電解orタンタルに小容量フィルム複数パラが良いんじゃないか
PCM1792のVcomに関してはここに概略図とTIの人のアドバイス載ってる
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/961318/pcm1792a-iref-vcom-etc-as-it-relates-to-output-current---want-to-add-external-voltage-veference
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/416047/about-vcomr-vcoml-and-iref-of-pcm1792a
結局パラにするなら音色重視で選んだ100uF位までのアルミ電解orタンタルに小容量フィルム複数パラが良いんじゃないか
PCM1792のVcomに関してはここに概略図とTIの人のアドバイス載ってる
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/961318/pcm1792a-iref-vcom-etc-as-it-relates-to-output-current---want-to-add-external-voltage-veference
https://e2e.ti.com/support/audio-group/audio/f/audio-forum/416047/about-vcomr-vcoml-and-iref-of-pcm1792a
2021/12/03(金) 00:16:17.70ID:ag959CUS
>>779
音声信号が直接流れる箇所ではないから音色の良さでコンデンサを選ぶ必要はない
あくまで特性重視でOK
それよりもVCCピン→キャパシタ→VCOMピンを極力最短経路にすることの方が重要
PMLCAPは22uFを2階建て実装したとしてもデカいから持て余してしまう
チップタンタルポリマーならずっと小さいから最短距離で配置できてインダクタンス成分を最小化できる
音声信号が直接流れる箇所ではないから音色の良さでコンデンサを選ぶ必要はない
あくまで特性重視でOK
それよりもVCCピン→キャパシタ→VCOMピンを極力最短経路にすることの方が重要
PMLCAPは22uFを2階建て実装したとしてもデカいから持て余してしまう
チップタンタルポリマーならずっと小さいから最短距離で配置できてインダクタンス成分を最小化できる
2021/12/07(火) 03:18:48.55ID:K4Ut0X5g
4.7uf探してたが秋月にPMLCAPがあったんだな。
アナログ、デジタルは別電源だけど
OPAMPに別電源入れるか迷ってる。経験者いますか?
アナログ、デジタルは別電源だけど
OPAMPに別電源入れるか迷ってる。経験者いますか?
2021/12/07(火) 03:34:59.35ID:IsuafQsy
例えばオペアンプが±12Vだったとして、+12VからDACアナログ電源の5Vや3.3V作るってこと?
トランス容量が消費電力に対して十分に余裕あるならかなり微妙な差だと思う
発熱面で問題なければレギュレータの質の方が影響大きいと思う
トランス容量が消費電力に対して十分に余裕あるならかなり微妙な差だと思う
発熱面で問題なければレギュレータの質の方が影響大きいと思う
2021/12/09(木) 23:21:58.60ID:2PG1dS0x
refにシーメンスみたいに足付けたPML Cap
今までOSコンだったんだが・・・・
解らん!
今までOSコンだったんだが・・・・
解らん!
2021/12/10(金) 01:19:31.25ID:durDkVgG
refはOSコンが好適だろうし違い出なくて当然かなと
2021/12/10(金) 06:58:53.85ID:kRplDTR/
まあ、ダメじゃないし
OSに戻す事もないかな
OSに戻す事もないかな
2021/12/14(火) 08:42:30.64ID:CKqJuw+v
DDDAC 1794 NOS
オーバーサンプリングなしで刄ーって・・・
オーバーサンプリングなしで刄ーって・・・
2021/12/14(火) 09:45:21.56ID:MdCfWL1z
PCM1794って内蔵DFをバイパスできたっけ?
なんだか胡散臭いな
なんだか胡散臭いな
2021/12/14(火) 12:28:27.72ID:coJSpWm7
DFのバイパスは出来るけど
デルタシグマモジュレーション部自体は8倍速動作じゃなかつたかな?
通常はさらに8倍DF入って64倍になる
1792ならもうちょっと弄れる(4倍/16倍も選択可)
デルタシグマモジュレーション部自体は8倍速動作じゃなかつたかな?
通常はさらに8倍DF入って64倍になる
1792ならもうちょっと弄れる(4倍/16倍も選択可)
2021/12/15(水) 10:51:41.25ID:WG08InXt
>>380
自動車評論家の有力どころは本音言ってるよ。
ただ風通しの良い自動車業界でもディーラーや販売店の小売店は販売する製品をホームページ上では絶対にけなさない。
大衆が目にするホームページでけなしたら契約を切られるだろ。
逸品館は評論家と小売業が同じだと勘違いしてしまったらしい。
ステサンの変なポエム読んでも分かるが、自分を評論家と勘違いしてるのではないか。
自動車評論家の有力どころは本音言ってるよ。
ただ風通しの良い自動車業界でもディーラーや販売店の小売店は販売する製品をホームページ上では絶対にけなさない。
大衆が目にするホームページでけなしたら契約を切られるだろ。
逸品館は評論家と小売業が同じだと勘違いしてしまったらしい。
ステサンの変なポエム読んでも分かるが、自分を評論家と勘違いしてるのではないか。
2021/12/15(水) 10:52:40.25ID:t1Aeif4k
DDDAC1794の32Bitシフトレジスタ
データを左右に振り分けてるのかな?
↑ L1 ↓ L1 ↑ L2 ↓ L2 ↑ L3 ↓ L3 ↑
↑ R1 ↓ R1 ↑ R2 ↓ R2 ↑ R3 ↓ R3 ↑
こんな感じかな?
データを左右に振り分けてるのかな?
↑ L1 ↓ L1 ↑ L2 ↓ L2 ↑ L3 ↓ L3 ↑
↑ R1 ↓ R1 ↑ R2 ↓ R2 ↑ R3 ↓ R3 ↑
こんな感じかな?
2021/12/15(水) 14:03:25.51ID:Vq2TQceL
>>792
そのやり方はTDA1541A-S1などのDACを左右パラ構成にするときI2S信号をL,Rに分離するのにつかわれていたな。
シフトレジスタで遅延してLRのタイミングを合わせ加算。
SAA7220などのDFを使用して左右別DACをやろうとするとこのようになるな。
海外のオーディオのホームページなどでも紹介されているよ。
そのやり方はTDA1541A-S1などのDACを左右パラ構成にするときI2S信号をL,Rに分離するのにつかわれていたな。
シフトレジスタで遅延してLRのタイミングを合わせ加算。
SAA7220などのDFを使用して左右別DACをやろうとするとこのようになるな。
海外のオーディオのホームページなどでも紹介されているよ。
2021/12/30(木) 17:19:37.20ID:d3muEY82
1794 x6 と 9038pro x2
どっちが幸せになりますか?
どっちが幸せになりますか?
2021/12/30(木) 17:50:31.93ID:Op7vZtUi
1704x4
2021/12/30(木) 18:01:38.40ID:8WkDajYc
PCM63 ×4
797794
2021/12/30(木) 18:55:33.62ID:gqAuvGzB DC-91なら使ってました
2021/12/30(木) 19:25:45.92ID:WzZ/Ertn
昔バーブラウンの河合一が
「PCM1704とPCM1702は音質的には同等」
「BiCMOSのPCM1702よりバイポーラのPCM63の方が音質的には上」
「動作基準が-5VのPCM63より-12VのPCM58の方が音質的には上」
とコメントしてた
つまりPCM58パラが最強ってことじゃん
「PCM1704とPCM1702は音質的には同等」
「BiCMOSのPCM1702よりバイポーラのPCM63の方が音質的には上」
「動作基準が-5VのPCM63より-12VのPCM58の方が音質的には上」
とコメントしてた
つまりPCM58パラが最強ってことじゃん
2021/12/30(木) 20:29:21.22ID:46eErJp7
>>798
DAC自体の変換性能、変換誤差がすべて同じならPCM58だろうが63、17シリーズはサインマグニチュードを使っているのでゼロクロスでbit信号が反転する時のMSB誤差の影響を受けにくい。
DACの性能はそんなに簡単に決まらないのだよ。
机上の理論では河合氏のいう58かもしれないけどね。
DAC自体の変換性能、変換誤差がすべて同じならPCM58だろうが63、17シリーズはサインマグニチュードを使っているのでゼロクロスでbit信号が反転する時のMSB誤差の影響を受けにくい。
DACの性能はそんなに簡単に決まらないのだよ。
机上の理論では河合氏のいう58かもしれないけどね。
2021/12/30(木) 20:45:41.06ID:RNHuM28j
それでも未だに1704はある種の憧れ。
本物の新品なら一つ1万超えてもいいから8つ欲しい…。
本物の新品なら一つ1万超えてもいいから8つ欲しい…。
2021/12/30(木) 20:48:08.98ID:WzZ/Ertn
河合一は設計者でなくアプリケーションエンジニアだったから
机上論なんかではなく実際の音を聴いての本音のはずだよ
机上論なんかではなく実際の音を聴いての本音のはずだよ
2021/12/30(木) 21:46:20.30ID:mCJEWuVj
1704と1541は独特の魅力があるよな
1541使ってるCDプレイヤー実家にあったんだけど、その本当の価値がわかる前にCD読み込めなくなったから処分してしまった
1541使ってるCDプレイヤー実家にあったんだけど、その本当の価値がわかる前にCD読み込めなくなったから処分してしまった
2021/12/30(木) 22:21:12.06ID:46eErJp7
>>802
もしその1541が王冠マークのS-1だったりしたらもったいないことをしたね。
もしその1541が王冠マークのS-1だったりしたらもったいないことをしたね。
2021/12/30(木) 23:29:51.58ID:rCz6d7na
>>799
サインマグニチュード方式はたしかにゼロクロス歪みの対策には有効だけど
ゼロクロス歪みとそれ以外で要素のどちらがより音に寄与してるかの問題なんじゃね
それにサインマグニチュードといえども防げるのは1/2 FSRの歪みだけであって3/4 FSRと1/4 FSRのグリッチ歪みはふつうに出てるし
TDA1541とかサインマグニチュード方式じゃないけど音質評価は高いわけで
あまり頭でっかちに「この方式でなければ」と決め付けない方がいいと思うよ
サインマグニチュード方式はたしかにゼロクロス歪みの対策には有効だけど
ゼロクロス歪みとそれ以外で要素のどちらがより音に寄与してるかの問題なんじゃね
それにサインマグニチュードといえども防げるのは1/2 FSRの歪みだけであって3/4 FSRと1/4 FSRのグリッチ歪みはふつうに出てるし
TDA1541とかサインマグニチュード方式じゃないけど音質評価は高いわけで
あまり頭でっかちに「この方式でなければ」と決め付けない方がいいと思うよ
2021/12/31(金) 00:18:17.30ID:3odX1rnB
>>804
方式でなく変換誤差がなければどんなDACでも音はいい。
抵抗接続で作ったR2-Rでも温度誤差などがなくすべてのbitで1/2LSBが保証されていれば音はいい。
DACは方式というより出力できる電流量と変換確度つまりすべてのステップで1/2LSBがとれる。
これだけだよ。
方式でなく変換誤差がなければどんなDACでも音はいい。
抵抗接続で作ったR2-Rでも温度誤差などがなくすべてのbitで1/2LSBが保証されていれば音はいい。
DACは方式というより出力できる電流量と変換確度つまりすべてのステップで1/2LSBがとれる。
これだけだよ。
2021/12/31(金) 00:21:40.72ID:3odX1rnB
>>804
TDA1541A-S1は15bitで1/2LSBが保証されている。
TDA1541A-S2はその選別版でたしか1/4LSBだったと思うが保証されている。
だから4パラなどすれば16bitで1/2LSBが取れるから限りなく変換誤差が少ないので音がいい。
TDA1541A-S1は15bitで1/2LSBが保証されている。
TDA1541A-S2はその選別版でたしか1/4LSBだったと思うが保証されている。
だから4パラなどすれば16bitで1/2LSBが取れるから限りなく変換誤差が少ないので音がいい。
2021/12/31(金) 00:51:58.19ID:Wead8hv2
2021/12/31(金) 01:15:47.01ID:o4AC3NBx
>>806
何か大きなカン違いしてるみたいだけど
パラで良くなるのはS/Nであって変換誤差ではないぞ
変換誤差はチップごとの誤差が標準値から正規分布的にバラついてる仮定が正しい場合はパラ化で合成値が標準値に近づくことも期待できるけど
4パラごときでは数が少なすぎて無理
何か大きなカン違いしてるみたいだけど
パラで良くなるのはS/Nであって変換誤差ではないぞ
変換誤差はチップごとの誤差が標準値から正規分布的にバラついてる仮定が正しい場合はパラ化で合成値が標準値に近づくことも期待できるけど
4パラごときでは数が少なすぎて無理
2021/12/31(金) 01:25:00.74ID:3odX1rnB
>>808
変換誤差がひずみになり量子化歪、デジタルの場合はそれがノイズになりS/Nに影響する。
だから相加平均で4パラにすれば理論では6dBのS/N改善になる。
つまり1bit分。
他のDACは知らないがTDA1541A-S1やS-2なら理論16bitに限りなく近いDA変換ができる。
S-1なら手に入るがS-2を手に入れるのはちょっと難しいな。
マランツではS-1の現物をもっていくとS-2に交換してくれる物々交換のサービスがあったな。
いまはマニアの部品箱にあるくらいかな。
変換誤差がひずみになり量子化歪、デジタルの場合はそれがノイズになりS/Nに影響する。
だから相加平均で4パラにすれば理論では6dBのS/N改善になる。
つまり1bit分。
他のDACは知らないがTDA1541A-S1やS-2なら理論16bitに限りなく近いDA変換ができる。
S-1なら手に入るがS-2を手に入れるのはちょっと難しいな。
マランツではS-1の現物をもっていくとS-2に交換してくれる物々交換のサービスがあったな。
いまはマニアの部品箱にあるくらいかな。
2021/12/31(金) 01:29:50.60ID:3odX1rnB
あとはSTUDERの業務用CDプレイヤーにもS-1は使用されていたので放送関係者、音響関係者なら修理部品でサービスで購入することもできたけど過去の話だな。
このばあいはメーカーに納入されたパーツなのでスペックは完全保証されている。
一般のマーケット市場では逆立ちしても手に入らないようなスーパーDACが手に入る。
しかし過去の出来事だな。
このばあいはメーカーに納入されたパーツなのでスペックは完全保証されている。
一般のマーケット市場では逆立ちしても手に入らないようなスーパーDACが手に入る。
しかし過去の出来事だな。
2021/12/31(金) 01:36:37.72ID:o4AC3NBx
2021/12/31(金) 03:36:49.87ID:CQeC/C2L
聴感上クローズアップされがちなピアニシモ以下時のゼロクロス対策は外付けて対応しなければならない位大事だったのであろう
SBMがつまづいたのはマルチビット系が高級機に多かったせいか
ΔΣ使いのSSDACならDSDとFLACに境なく古典マルチビットを生かした変換をしてくれるかも
SBMがつまづいたのはマルチビット系が高級機に多かったせいか
ΔΣ使いのSSDACならDSDとFLACに境なく古典マルチビットを生かした変換をしてくれるかも
2021/12/31(金) 09:15:28.80ID:DFp2mgHE
古典マルチビットに刄ーは最悪の組み合わせ
LSBを激しく加減算して分解能を得る刄ーの動作はマルチビットDACに多大なグリッチを発生させる
近年のDACはマルチレベル刄ーだが
古典マルチビットのような重み付けビットの加算ではなく6ビットなら64個の電流源を用意して1つずつオンオフさせて
る
なのでスイッチ間のタイミングずれに伴うグリッチは発生しない
LSBを激しく加減算して分解能を得る刄ーの動作はマルチビットDACに多大なグリッチを発生させる
近年のDACはマルチレベル刄ーだが
古典マルチビットのような重み付けビットの加算ではなく6ビットなら64個の電流源を用意して1つずつオンオフさせて
る
なのでスイッチ間のタイミングずれに伴うグリッチは発生しない
2021/12/31(金) 10:07:43.80ID:CQeC/C2L
サインマグニチュードとか下位8bitΔΣとかのBBか1bitMASHじゃないとSBM厳しかったでしょ
2021/12/31(金) 13:17:37.77ID:9g976YJ0
>>814
それがわかってるのにSSDACならマルチビットを生かした変換してくれると言ってるのは矛盾してる
それがわかってるのにSSDACならマルチビットを生かした変換してくれると言ってるのは矛盾してる
2021/12/31(金) 17:18:45.27ID:3odX1rnB
現在のSSDACは進化して1702が使用できるよ。
TDA1541はマルチビットだけどBBのPCMシリーズのようなRセグメントを使用してDAしていないよ。
スイッチトキャパシタを用いて電流源を約250kHzの周波数でスイッチングして1:2の分流を作りあとはそれを同じく1:2の分流で16bitの桁の電流値を作っている。
最後の2ステップだけが抵抗ラダーだったかもしれないね。
ちょっと失念した。
これは14bitDACのTDA1540も同じだよ。
1540は14bitだけどDFで4倍オーバーサンプリングで6dB、1次のノイズシェーパーで6dBで計12dBのSN改善を実現してトータルで16bitのSNを実現していた。
当時音がいいといわれたLHH2000のDACがこれだったね。
TDA1541はマルチビットだけどBBのPCMシリーズのようなRセグメントを使用してDAしていないよ。
スイッチトキャパシタを用いて電流源を約250kHzの周波数でスイッチングして1:2の分流を作りあとはそれを同じく1:2の分流で16bitの桁の電流値を作っている。
最後の2ステップだけが抵抗ラダーだったかもしれないね。
ちょっと失念した。
これは14bitDACのTDA1540も同じだよ。
1540は14bitだけどDFで4倍オーバーサンプリングで6dB、1次のノイズシェーパーで6dBで計12dBのSN改善を実現してトータルで16bitのSNを実現していた。
当時音がいいといわれたLHH2000のDACがこれだったね。
2021/12/31(金) 21:32:38.08ID:9g976YJ0
>>816
誰も聞いてないウンチクを語って何がしたいの?
誰も聞いてないウンチクを語って何がしたいの?
2021/12/31(金) 21:50:59.40ID:qYN3s3ei
いつもの人
ここも次はワッチョイにするか?
ここも次はワッチョイにするか?
2021/12/31(金) 23:02:31.85ID:3odX1rnB
>>817
ほれ。
またまた1702や1541A-S1をもっていない悔しい君が出てきた。
よほど1541A-S1が欲しいんだな。
しかしほしいけど手に入らない。
俺は上で17シリーズ63シリーズ1541A-S1の話が出てきたので知っている1541A-S1について書いたまでだよ。
ほれ。
またまた1702や1541A-S1をもっていない悔しい君が出てきた。
よほど1541A-S1が欲しいんだな。
しかしほしいけど手に入らない。
俺は上で17シリーズ63シリーズ1541A-S1の話が出てきたので知っている1541A-S1について書いたまでだよ。
2021/12/31(金) 23:18:13.42ID:WtGVbPHS
OPアンプスレ潰した人でしょ
こういうのにいちいち合わせててもきりがないしほっとけば
こういうのにいちいち合わせててもきりがないしほっとけば
2021/12/31(金) 23:39:00.00ID:HT3NGb5l
1702てシフトパラのやつでしょ
32とか64fs移動平均ハイレゾSSDAC待ちしてました
32とか64fs移動平均ハイレゾSSDAC待ちしてました
2022/01/01(土) 00:08:09.82ID:SzNypMhJ
2022/01/01(土) 00:35:36.67ID:pgp/QLr+
TDA1541A-S1に関してはDFのSAA7220と組み合わせて4パラとかラジ技にわんさと記事があったしな
当時はその記事を書いていたライターに1541A-S1を分けてもらえたりしたけど過去のこと。
お前らも何も知らないんだな。
1702を使用できるSSDACはパラシフトではないよ。
一個しか使用しない。
正真正銘のSSDCの1702版だよ。
当時はその記事を書いていたライターに1541A-S1を分けてもらえたりしたけど過去のこと。
お前らも何も知らないんだな。
1702を使用できるSSDACはパラシフトではないよ。
一個しか使用しない。
正真正銘のSSDCの1702版だよ。
2022/01/01(土) 00:37:47.61ID:0EnVOJ/m
SSDACみたいなデタラメ満載の似非技術は要りません
2022/01/01(土) 00:40:17.55ID:pgp/QLr+
>>822
1541のスイッチングは1:1だったな。
そしてその片方がまた1:1分割される。
スイッチングで生じたリップルを吸収するためASCなど高価なコンデンサーが山ほど必要。
要するに経済的にある程度余裕がないと製作しても価値のないDACだった。
最近の金なしには扱いきれないかもしれないな。
1541のスイッチングは1:1だったな。
そしてその片方がまた1:1分割される。
スイッチングで生じたリップルを吸収するためASCなど高価なコンデンサーが山ほど必要。
要するに経済的にある程度余裕がないと製作しても価値のないDACだった。
最近の金なしには扱いきれないかもしれないな。
2022/01/01(土) 00:43:57.93ID:qrlaaDKk
2022/01/01(土) 01:08:34.35ID:pgp/QLr+
>>826
1541A-S1なら44.1kHzを1Fsとして4Fs、8Fsでの動作が可能だからハイレゾのデーターをハイレゾ基準の1Fsで1541A-S1に入力すればDFを使用しないハイレゾDACが可能だと思うのだが。
ただサンプリングはそれでいけるとしてBitデータは24bitを16bitにディザーかノイズシェイピングで丸め込まないとダメだろうな。
1541A-S1なら44.1kHzを1Fsとして4Fs、8Fsでの動作が可能だからハイレゾのデーターをハイレゾ基準の1Fsで1541A-S1に入力すればDFを使用しないハイレゾDACが可能だと思うのだが。
ただサンプリングはそれでいけるとしてBitデータは24bitを16bitにディザーかノイズシェイピングで丸め込まないとダメだろうな。
2022/01/01(土) 01:37:36.25ID:iie8lqOk
ディザで24ビットを16ビットDACに押し込めるとでも思ってるのかよ
2022/01/01(土) 01:55:04.67ID:pgp/QLr+
>>828
ディザにもいろいろあって単純な矩形波、三角、高域集中三角などがある。
PCMを始めた日本コロムビア通称DENONは三角、高域集中三角などを使用していたな。
どうして高域集中三角ディザを作るか知ってるか?
ノイズシィピングしているんだよ。
ビット変換をノイズシェイプだけと思っていたら大間違いだ。
ディザも使用されているんだよ。
コルグのDSDでもCD規格にダウンコンバートするのにディザが使用されている。
もう少しプロオーディオ、ワークステーションなどを勉強したほうがよさそうだな。
プローディオなどの本だけ読んでも実際の現場の作業まではわからないからな。
ディザにもいろいろあって単純な矩形波、三角、高域集中三角などがある。
PCMを始めた日本コロムビア通称DENONは三角、高域集中三角などを使用していたな。
どうして高域集中三角ディザを作るか知ってるか?
ノイズシィピングしているんだよ。
ビット変換をノイズシェイプだけと思っていたら大間違いだ。
ディザも使用されているんだよ。
コルグのDSDでもCD規格にダウンコンバートするのにディザが使用されている。
もう少しプロオーディオ、ワークステーションなどを勉強したほうがよさそうだな。
プローディオなどの本だけ読んでも実際の現場の作業まではわからないからな。
2022/01/01(土) 02:15:38.20ID:mScS+HET
5803が24だか25ビット演算器出力をNS丸めで16ビット出力にしてなかった?
切り捨ても選択出来たけど、デフォだと16ビットNSだった筈
切り捨ても選択出来たけど、デフォだと16ビットNSだった筈
2022/01/01(土) 02:22:04.38ID:iie8lqOk
2022/01/01(土) 05:05:27.65ID:qrlaaDKk
ディザは誤差拡散かな…
本来誤差に埋もれる階調が下にも見えてくるけど上にもいっちゃうよみたいな
因みに足したノイズを後で引くてデフォ?
32とか64fsなら足りないビット数ΔΣする余地あるでしょ
ビット幅がパラ数分広がるから高域はかなり垂れるだろうけど
でもスプラインコンセプトならF特の不確定は気にならないでしょ
本来誤差に埋もれる階調が下にも見えてくるけど上にもいっちゃうよみたいな
因みに足したノイズを後で引くてデフォ?
32とか64fsなら足りないビット数ΔΣする余地あるでしょ
ビット幅がパラ数分広がるから高域はかなり垂れるだろうけど
でもスプラインコンセプトならF特の不確定は気にならないでしょ
2022/01/01(土) 13:32:08.76ID:pgp/QLr+
>>831
自称、理系さん。
実際の現場を知らずに本を読み漁った知識を振りかざしてもね。
お前24bitのデーターでも常に24bitが埋まっていると思っているのか。
24bitに行くのは瞬間的なピークか意図してコンプレッサーで海苔波形の音楽を作ったときだけだ。
通常のクラシックや室内楽などは平均で16〜20bitをうろうろするくらいだよ。
だから高域集中三角ディザーで可能。
お前は理屈、頭でしか物事を考えられないんだろうな。
乾電池にマメ球をつないで点灯させ電池を短絡したら電気が流れているから永久に点灯すると思っているんだろ。
この世に存在する同線の熱抵抗など考えないんだろう。
それと同じだよ。
実際のマイクで収録した音楽はその演奏時間24bitがすべて使用という事はない。
だから高域集中三角ディザで対応できるんだよ。
もう少し本を読んでの知識だけでなく実際の現場を勉強したらどうだ。
目年増君。
自称、理系さん。
実際の現場を知らずに本を読み漁った知識を振りかざしてもね。
お前24bitのデーターでも常に24bitが埋まっていると思っているのか。
24bitに行くのは瞬間的なピークか意図してコンプレッサーで海苔波形の音楽を作ったときだけだ。
通常のクラシックや室内楽などは平均で16〜20bitをうろうろするくらいだよ。
だから高域集中三角ディザーで可能。
お前は理屈、頭でしか物事を考えられないんだろうな。
乾電池にマメ球をつないで点灯させ電池を短絡したら電気が流れているから永久に点灯すると思っているんだろ。
この世に存在する同線の熱抵抗など考えないんだろう。
それと同じだよ。
実際のマイクで収録した音楽はその演奏時間24bitがすべて使用という事はない。
だから高域集中三角ディザで対応できるんだよ。
もう少し本を読んでの知識だけでなく実際の現場を勉強したらどうだ。
目年増君。
2022/01/02(日) 05:51:42.98ID:GJV4HH6x
>>827
帯域上限引き上げればNOSに近づくからその分パラシフトして見た目のサンプリング周波数あげたら、となる
パラも単純シフトではなく単独動作利用すればノイズフロア下がるだろう
各々のDACが形成するノイズフロアを別物にする訳ね
これには変調器の高次化だけではなくΔΣで起きたbitの帰還分を次DACの演算に繰り込んでやるのが良いだろう
パラ分三角に近づいても真のサンプリング周波数はDAC一つ分のままだからノイズフロア平らにした分高域が下がる特性になるんだろうが
マルチビットパラDACのハイレゾ再生はこれくらいやってみても良いとはおもうんですが
帯域上限引き上げればNOSに近づくからその分パラシフトして見た目のサンプリング周波数あげたら、となる
パラも単純シフトではなく単独動作利用すればノイズフロア下がるだろう
各々のDACが形成するノイズフロアを別物にする訳ね
これには変調器の高次化だけではなくΔΣで起きたbitの帰還分を次DACの演算に繰り込んでやるのが良いだろう
パラ分三角に近づいても真のサンプリング周波数はDAC一つ分のままだからノイズフロア平らにした分高域が下がる特性になるんだろうが
マルチビットパラDACのハイレゾ再生はこれくらいやってみても良いとはおもうんですが
2022/01/02(日) 11:23:50.18ID:/r88z+M9
2022/01/02(日) 14:44:22.36ID:vbjTfbFJ
OPアンプスレの句点の人なら、ひとつ前でオープンループゲインについてとかも
意図がわからず話が通じなかったり、情報提供くらいに留めた方がと、無難だし
情報提供なら、仮に間違えた反論や助言をしてしまったまま訂正せず放置しても
きもち悪がられずに済む。たぶん。
意図がわからず話が通じなかったり、情報提供くらいに留めた方がと、無難だし
情報提供なら、仮に間違えた反論や助言をしてしまったまま訂正せず放置しても
きもち悪がられずに済む。たぶん。
2022/01/03(月) 09:27:04.06ID:uU+495oL
ジジイだから無理だろ
ディザで何ビット分も復号化できるなんて思い込んでた技術音痴なんだから
ふつうは指摘されたら素直に考えを改めるところなのにジジイだから間違いを認められず長文でギャーギャー喚く始末だし
ディザで何ビット分も復号化できるなんて思い込んでた技術音痴なんだから
ふつうは指摘されたら素直に考えを改めるところなのにジジイだから間違いを認められず長文でギャーギャー喚く始末だし
2022/01/03(月) 09:48:56.09ID:GGGzWv8u
2022/01/03(月) 13:42:59.18ID:z6MayrX1
>>834
DACの出力を広帯域オシロで見たことのない人にはわからないだろうけど
マルチビットDACって実際にはものすごく不完全な代物だよ
たとえサインマグニチュードでも波形の汚さは驚くレベル
そんな不完全な素子を使ってΔΣやら複数別個動作させても理論から大きくかけ離れた結果にしかならない
1ビットDACの方がよほどキレイな波形なのになぜかオーディオマニアはなぜかマルチビットの方をありがたがるんだよね
DACの出力を広帯域オシロで見たことのない人にはわからないだろうけど
マルチビットDACって実際にはものすごく不完全な代物だよ
たとえサインマグニチュードでも波形の汚さは驚くレベル
そんな不完全な素子を使ってΔΣやら複数別個動作させても理論から大きくかけ離れた結果にしかならない
1ビットDACの方がよほどキレイな波形なのになぜかオーディオマニアはなぜかマルチビットの方をありがたがるんだよね
2022/01/03(月) 18:35:13.55ID:Fl2oeYuy
電流出力IV変換辺りの面白みが1ビット系には乏しいのかな
2022/01/03(月) 18:39:57.78ID:EvOdQNGZ
>>840
アナデバなどには電流出力型のΔシグマDACがあったと思うが。
アナデバなどには電流出力型のΔシグマDACがあったと思うが。
2022/01/04(火) 10:41:57.50ID:Jc03QOVz
>>839
ほんとはパルスハイトsmasterとかガンガンになるはずなのにね
smasterは無帰還アンプの音が好きで使ってるんですけど
アナログ変換PWMなんて理想乖離も良いところですけど巷はみんなこれですよね
ほんとはパルスハイトsmasterとかガンガンになるはずなのにね
smasterは無帰還アンプの音が好きで使ってるんですけど
アナログ変換PWMなんて理想乖離も良いところですけど巷はみんなこれですよね
2022/01/05(水) 04:30:27.52ID:gEsIrNTE
SSDACに一体何を期待しているんだ
2022/01/05(水) 08:49:29.94ID:+/U3vGto
誰も期待してないだろ
本人が自画自賛してるだけ
前スレでも本人がやたら荒らすから隔離スレになったのに
ほとぼりが冷めたらまたここへ来て自画自賛を始めるんだからタチが悪い
ものスゴい承認欲求
本人が自画自賛してるだけ
前スレでも本人がやたら荒らすから隔離スレになったのに
ほとぼりが冷めたらまたここへ来て自画自賛を始めるんだからタチが悪い
ものスゴい承認欲求
2022/01/05(水) 09:13:45.67ID:TmCNfgGE
本人ではない一素人
当時色めいたけどただの演算打ち切りでガッカリ
おまけに実装が64fs16bitΔΣで手が伸びず
せめて王道8fs20bitだったらねぇ
それでも尚ネタにするのはスプライン処理の命脈故といったところ
デジタルフィルターのリンキングて可聴帯域に落ちてくれば聴こえるんだよね?
ハイレゾ帯域でもそれは要らないよね、みたいな
DSDなんか変調する時の帯域制限はかなり緩いはず
明確にどこかでぶった切る理由ないんだよね
当時色めいたけどただの演算打ち切りでガッカリ
おまけに実装が64fs16bitΔΣで手が伸びず
せめて王道8fs20bitだったらねぇ
それでも尚ネタにするのはスプライン処理の命脈故といったところ
デジタルフィルターのリンキングて可聴帯域に落ちてくれば聴こえるんだよね?
ハイレゾ帯域でもそれは要らないよね、みたいな
DSDなんか変調する時の帯域制限はかなり緩いはず
明確にどこかでぶった切る理由ないんだよね
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 19:11:23.94ID:gs9NtHpX 耳に聞こえなくてもスピーカーが反応するなら意味はあると思うンゴ
2022/01/05(水) 23:09:07.58ID:MWzII6nG
>>845
お前たちが毛嫌いするSSDAC。
16倍24bitのAK4490を使用したSDメモリープレイヤー、16倍24bitのPCM1795を使用したDACと進化しているぞ。
当然マルチビットのPCM1702を使用したDACもあるぞ。
お前たちが毛嫌いするSSDAC。
16倍24bitのAK4490を使用したSDメモリープレイヤー、16倍24bitのPCM1795を使用したDACと進化しているぞ。
当然マルチビットのPCM1702を使用したDACもあるぞ。
2022/01/05(水) 23:27:52.42ID:12drKgYq
>>845
毛嫌いというか胡散臭いんだよねSSDAC
毛嫌いというか胡散臭いんだよねSSDAC
2022/01/06(木) 00:13:47.65ID:7pUpFj0z
補完方法が駄目なんじゃ...
2022/01/06(木) 00:46:10.65ID:MXmiv5r0
SSDACは自分で「凄い」とか「完全」とか「解決」などと言ってる時点でね
そういう語り口は詐欺師の手口と酷似してる
そういう語り口は詐欺師の手口と酷似してる
2022/01/06(木) 06:59:08.09ID:Lt8d5mbz
リンキング最少自称ならDSDノイズフロアまんまでPCM化して欲しい
ノイズシェープからのスプラインかな…
ノイズシェープからのスプラインかな…
2022/01/06(木) 08:59:53.92ID:GkUo7Xqv
2022/01/06(木) 09:47:35.88ID:Kz3rMW+A
SSDACの良いところは実装されて現実に聴く事が出来る事だろうね
そりゃ賛否はあるだろうけど、そんなのなんにだってある
実装して実際に聴けるようにして多くの人に評価してもらう
その結果どうなるかはまあ何とも言えないけど、現実化してないものは
聴く事も出来ない、それってオーディオとしては意味ないが無い
数学じゃないんで、理屈や理想はともかく音が出てなんぼだぞ
そりゃ賛否はあるだろうけど、そんなのなんにだってある
実装して実際に聴けるようにして多くの人に評価してもらう
その結果どうなるかはまあ何とも言えないけど、現実化してないものは
聴く事も出来ない、それってオーディオとしては意味ないが無い
数学じゃないんで、理屈や理想はともかく音が出てなんぼだぞ
2022/01/06(木) 10:14:58.37ID:GkUo7Xqv
2022/01/06(木) 12:56:47.72ID:Kz3rMW+A
簡単にいうと技術は数学がベースにはなっていても数学じゃないんだから
特にオーディオの場合はそれは顕著で、なら音を聴いてから考えようぜ、ってはなし
特にオーディオの場合はそれは顕著で、なら音を聴いてから考えようぜ、ってはなし
2022/01/06(木) 13:01:51.73ID:5RIlicTQ
32bit/384kHzのデジタルプリ+デジタルチャンデバの自作でも検討するかなぁ……
丁度よさそうな既製品がないし、旭化成もDAC/ADCのサンプル品の発表が今月目処にあるらしいし
丁度よさそうな既製品がないし、旭化成もDAC/ADCのサンプル品の発表が今月目処にあるらしいし
2022/01/06(木) 13:44:47.43ID:GkUo7Xqv
2022/01/06(木) 18:45:10.79ID:cJvUw4r8
SSDACの特徴を一言で表すと「本人必死」
承認欲求がスゴい
承認欲求がスゴい
2022/01/06(木) 23:31:51.92ID:ZfmGcljg
2022/01/07(金) 08:02:05.78ID:AVyE36UB
>>856
タイムアライメントオナシャス
タイムアライメントオナシャス
2022/01/07(金) 08:59:53.51ID:ox8IOz8b
>>856
デジタルプリといっても入力がSPDIFだとクロックはPLLになるから話にならなくて
XMOSモジュール使ってUSB入力にすれば水晶クロックになるけど
それならわざわざDSPやFPGAでFIR組まなくてもPCのCPUの演算力で十分処理できてしまう
いまどきJRMC等のプレーヤソフトのプラグインでチャンデバなんて簡単だしね
デジタルプリといっても入力がSPDIFだとクロックはPLLになるから話にならなくて
XMOSモジュール使ってUSB入力にすれば水晶クロックになるけど
それならわざわざDSPやFPGAでFIR組まなくてもPCのCPUの演算力で十分処理できてしまう
いまどきJRMC等のプレーヤソフトのプラグインでチャンデバなんて簡単だしね
2022/01/07(金) 12:55:32.91ID:4cHgnbbC
XMOSなりcomboをUSBにチャンネル分繋いで帯域分割ってこと?
2022/01/07(金) 13:04:22.25ID:xQlXyLUa
>>862
XMOSなら384kHzで6チャンネルI2S出力できるだろ
XMOSなら384kHzで6チャンネルI2S出力できるだろ
2022/01/10(月) 20:19:23.36ID:Mta4/Vfo
amaneroのファームウェア書き換えようとしたら書き込め無くて悩んだ
何でATSAM3U4Cが載ってるんだよ?
何でATSAM3U4Cが載ってるんだよ?
2022/01/13(木) 07:12:44.18ID:oStvmD+1
Ifi Zen DAC
アナログダンは5V単電源かな?
ボードの写真見ても、昇圧回路見当たらない
ジョンカールと片電源という事かな?
アナログダンは5V単電源かな?
ボードの写真見ても、昇圧回路見当たらない
ジョンカールと片電源という事かな?
2022/01/13(木) 07:18:07.82ID:UzxQOglm
間違えた
片電源はネルソンパスだ
片電源はネルソンパスだ
2022/01/13(木) 07:33:12.77ID:gG0Crd++
オペアンプくらいならチャージポンプの負電圧生成もあり得るのでインダクタがないからと言って片電源とも限らない
2022/01/17(月) 07:41:11.63ID:8feRs6eI
CS8414
192kHzで動いてる
192kHzで動いてる
2022/01/28(金) 08:04:55.42ID:u2DxQ6Jm
1ヶ月ぶりに戻ってきたが
58最高ってら長シエ戻ってきたのか?
58最高ってら長シエ戻ってきたのか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 17:26:27.34ID:KDFYJ4cV >>861
USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも、PLLを抜いたら音がブツブツに途切れて実用不能
だよ。マスタークロックをホストに送って、リアルタイムOSのホストでローカルの音源を再生するとか
しないと、ジッターから逃れられない。
JRMCではジッター塗れになる。PCのジッターは、設定を頑張ってもかなり酷い。
USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも、PLLを抜いたら音がブツブツに途切れて実用不能
だよ。マスタークロックをホストに送って、リアルタイムOSのホストでローカルの音源を再生するとか
しないと、ジッターから逃れられない。
JRMCではジッター塗れになる。PCのジッターは、設定を頑張ってもかなり酷い。
2022/02/12(土) 19:00:04.53ID:PGoeMRyY
>>870
お前の改行の方が酷い
お前の改行の方が酷い
2022/02/12(土) 19:29:48.18ID:imLzKZVe
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送
非同期はアシンクロナス転送じゃね?
非同期はアシンクロナス転送じゃね?
2022/02/12(土) 22:30:16.98ID:tJ40Yvv4
アイソクロナス転送にはシンクロナス転送とアシンクロナス転送があるんだよ。これ10回くらい間違わないと覚えられないw
2022/02/12(土) 22:47:22.78ID:imLzKZVe
あぁそういうことかだったらちょっと勘違いしてたわ
>>870の
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも
は
アシンクロナス転送のアイソクロナス転送でもって事ね
てっきり
アイソクロナス転送をアシンクロナス転送と勘違いしてるんだと思ったわ
日本語難しいね
>>870の
>USBの非同期モードのアイソクロナス転送でも
は
アシンクロナス転送のアイソクロナス転送でもって事ね
てっきり
アイソクロナス転送をアシンクロナス転送と勘違いしてるんだと思ったわ
日本語難しいね
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 16:16:26.43ID:++A/bPH3 Nos DAC完成した。
今迄toppingやらMSMLやら買ってきたが
ゴミだった。
今迄toppingやらMSMLやら買ってきたが
ゴミだった。
2022/02/13(日) 23:00:56.32ID:tHda+O2t
2022/02/14(月) 00:08:09.80ID:RvaRIyS6
ハイレゾNOSとか楽しそう
2022/02/14(月) 00:44:59.37ID:NkwSAraz
>>877
PCM63や1702などは48kHzのサンプリングで8倍まで行けるから今のハイレゾを1FsでDA変換できそうだね。
そうしたらハイレゾのNOSでDACができそうだ。
昔のDAC7もDSDのDA変換に使用できそうだね。
PCM63や1702などは48kHzのサンプリングで8倍まで行けるから今のハイレゾを1FsでDA変換できそうだね。
そうしたらハイレゾのNOSでDACができそうだ。
昔のDAC7もDSDのDA変換に使用できそうだね。
2022/02/14(月) 01:11:32.70ID:OH1Z7/AE
後ろのアナログパワーアンプにフィルター機能折り込めばつぎはぎ感無い自作ができそうね
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 13:13:15.29ID:Xk1/7PJc2022/02/14(月) 23:47:44.34ID:UUeZhGEf
>>880
AD1862とはレアなDACだな
現在でも買えるの?
DENONやTEACの中級機によく使われて音質評価も高かった20ビットDACだけど
今となってはマルチビットの宿命ゼロクロス歪みが気になるかも
DENONはDACを2パラにして各々に正と負のデータバイアスを加えることで小振幅時はゼロクロスポイントを逃れてたけど
同じような対策をした方がいいんじゃないかな
AD1862とはレアなDACだな
現在でも買えるの?
DENONやTEACの中級機によく使われて音質評価も高かった20ビットDACだけど
今となってはマルチビットの宿命ゼロクロス歪みが気になるかも
DENONはDACを2パラにして各々に正と負のデータバイアスを加えることで小振幅時はゼロクロスポイントを逃れてたけど
同じような対策をした方がいいんじゃないかな
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 04:28:56.90ID:0DUyOaMp >>881
ロチェスターから買えるけど、11個から。
なるほどそういう対策してたんですね。
データシートより抵抗とトリマでノイズを最小限に抑える調整があるが、まだやってない。
デジタルフィルタがないので、滑らかでより音楽に聴こえる。また聴き疲れない。
ロチェスターから買えるけど、11個から。
なるほどそういう対策してたんですね。
データシートより抵抗とトリマでノイズを最小限に抑える調整があるが、まだやってない。
デジタルフィルタがないので、滑らかでより音楽に聴こえる。また聴き疲れない。
2022/02/15(火) 04:43:33.24ID:V+qAfwp0
16Fsまでいけるんですぬ
ゼロクロス調整したら次のSSDACのネタにできそう
ゼロクロス調整したら次のSSDACのネタにできそう
2022/02/15(火) 09:08:40.45ID:oIvcZyvI
>>882
抵抗とトリマで調整できるのは上位ビットのレベル誤差だけど
20ビットDACに16ビットデータを入れて使うならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな
誤差調整しなくても16ビットなら十分な実用精度があるだろうから
それと残念ながらトリマ調整してもゼロクロス歪みというか出力グリッチには効かないからね
ゼロクロスと呼ばれる1/2FSRだけでなく1/4と3/4FSR、1/8と3/8と5/8と7/8FSR・・・という具合に影響は小さくなっていくもののグリッチが出るポイントはゼロクロスに限らず多くある
なのでサンプリングの切り替わりタイミングを含めた前後の期間をマスクする(GNDに落とす)デグリッチャを入れる対策方法もあるよ。
44.1kHzなら1Fsの1/4ぐらいの期間をマスクしてやれば十分で
ふつうにNOSDAC組むとアパーチャ効果で高域が3dBぐらい減衰するんだけどデグリッチャ入れてPAM波になることでアパーチャ効果を解消できるメリットもある
抵抗とトリマで調整できるのは上位ビットのレベル誤差だけど
20ビットDACに16ビットデータを入れて使うならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな
誤差調整しなくても16ビットなら十分な実用精度があるだろうから
それと残念ながらトリマ調整してもゼロクロス歪みというか出力グリッチには効かないからね
ゼロクロスと呼ばれる1/2FSRだけでなく1/4と3/4FSR、1/8と3/8と5/8と7/8FSR・・・という具合に影響は小さくなっていくもののグリッチが出るポイントはゼロクロスに限らず多くある
なのでサンプリングの切り替わりタイミングを含めた前後の期間をマスクする(GNDに落とす)デグリッチャを入れる対策方法もあるよ。
44.1kHzなら1Fsの1/4ぐらいの期間をマスクしてやれば十分で
ふつうにNOSDAC組むとアパーチャ効果で高域が3dBぐらい減衰するんだけどデグリッチャ入れてPAM波になることでアパーチャ効果を解消できるメリットもある
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 10:38:31.69ID:0DUyOaMp >>884
教えて頂いてありがとう。こちらは初心者で
なかなか理解できないので、勉強してみます。
ところで今回は他人のプロジェクトのガーバーファイルからの製作なので、作りながら理解していってます。
例えばDIYinhk のストップクロックだとか
DDDacでPCM1794を4パラにするとか、
何が良いのか、
教えて頂いてありがとう。こちらは初心者で
なかなか理解できないので、勉強してみます。
ところで今回は他人のプロジェクトのガーバーファイルからの製作なので、作りながら理解していってます。
例えばDIYinhk のストップクロックだとか
DDDacでPCM1794を4パラにするとか、
何が良いのか、
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 11:03:20.58ID:0DUyOaMp しかしながら歪みがスパイクでなければ
それで良いと思ってる。
オーバーサンプリングの弊害より良く、製作費も
抑えたい。
ディスクリートI/Vステージ製作の課題も残ってる
それで良いと思ってる。
オーバーサンプリングの弊害より良く、製作費も
抑えたい。
ディスクリートI/Vステージ製作の課題も残ってる
2022/02/15(火) 14:25:39.17ID:hnxUxS9H
マルチビットDACのグリッチはMSB誤差が大事だな。
MSBは極性反転に使用されるのでMSBが1か0かであとのビットすべてが反転するのでそこでグリッチが出る。
マルチビットでこれを防ぐにはサインマグニチュードのようにDACを2個使ってプラス方向の変換に1個、マイナス方向の変換に1個と
DAC内でビットが反転しないようにしないといけない。
一個でやりたければ昔、ナカミチがやっていたけどDACの変換誤差を調べてそれをうち消す方向のデータをROMに入れて誤差補正データを使用して制度を出すか
DENONのPCM業務機のように超精密なDAC及び抵抗を使用して変換誤差、変換タイミングを調整するしかないな。
MSBは極性反転に使用されるのでMSBが1か0かであとのビットすべてが反転するのでそこでグリッチが出る。
マルチビットでこれを防ぐにはサインマグニチュードのようにDACを2個使ってプラス方向の変換に1個、マイナス方向の変換に1個と
DAC内でビットが反転しないようにしないといけない。
一個でやりたければ昔、ナカミチがやっていたけどDACの変換誤差を調べてそれをうち消す方向のデータをROMに入れて誤差補正データを使用して制度を出すか
DENONのPCM業務機のように超精密なDAC及び抵抗を使用して変換誤差、変換タイミングを調整するしかないな。
2022/02/15(火) 15:44:49.86ID:fWNR7jI8
>>887
MSB誤差をどんなに調整してもグリッチは消えない
MSB誤差をどんなに調整してもグリッチは消えない
2022/02/15(火) 18:02:26.11ID:Bpq9fQPu
上でまさに書かれてるのにこれってのが
2022/02/15(火) 20:10:41.29ID:0DUyOaMp
回路図はほぼデータシートからのままで、
音質向上はデジタル、アナログ別電源、良いコンデンサ、抵抗のみで初心者ながら割と安く良い物が出来て嬉しく思ってます。
もちろん20bitで誤差があるが、凄く滑らかに聴こえる
音質向上はデジタル、アナログ別電源、良いコンデンサ、抵抗のみで初心者ながら割と安く良い物が出来て嬉しく思ってます。
もちろん20bitで誤差があるが、凄く滑らかに聴こえる
2022/02/15(火) 20:55:20.92ID:V+qAfwp0
2022/02/16(水) 10:10:03.53ID:KnwYeZHs
2022/02/16(水) 13:02:06.93ID:daIeRBiU
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 15:56:52.98ID:eGy9Gmvz >>893
ですかね。
デジタルフィルタは良くないと思っているのですが。
本当はフェニックスのRcore欲しいですが、
今の所安物で我慢です。
コンデンサはpmlcapやらhybrid cap、銅箔スチコンでアナログ部では導電性高分子コンデンサの音が気にいらないのでニッケミのkzh使いました。
抵抗はbispaで買ったalphaのap-mcxという物。
Regはlt1963/lt3015
ですかね。
デジタルフィルタは良くないと思っているのですが。
本当はフェニックスのRcore欲しいですが、
今の所安物で我慢です。
コンデンサはpmlcapやらhybrid cap、銅箔スチコンでアナログ部では導電性高分子コンデンサの音が気にいらないのでニッケミのkzh使いました。
抵抗はbispaで買ったalphaのap-mcxという物。
Regはlt1963/lt3015
2022/02/16(水) 18:34:24.22ID:qhd7MSKR
2022/02/16(水) 21:02:40.48ID:DULMPYRi
>>895
それ、アキュフェーズ
それ、アキュフェーズ
2022/02/16(水) 21:10:38.78ID:bnYAD+ok
ESSのDACはリファレンス通り作るとアナログ部分で何かと問題起きやすい
俺はそこまでの基板作るスキルは無いけど、ES9028PROをchあたりIC1個使って
OPA1632×8でバッファした後にパッシブLPFが良さそうに思う
この資料、ADCの記事だけど2章がDACのVrefの検討にも役に立ちそう
https://www.ti.com/jp/lit/ml/jajc236a/jajc236a.pdf
俺はそこまでの基板作るスキルは無いけど、ES9028PROをchあたりIC1個使って
OPA1632×8でバッファした後にパッシブLPFが良さそうに思う
この資料、ADCの記事だけど2章がDACのVrefの検討にも役に立ちそう
https://www.ti.com/jp/lit/ml/jajc236a/jajc236a.pdf
2022/02/17(木) 01:43:33.01ID:vKZi9eLN
>>859
32bitフロートのじゃDレンジ大きくても精度が全然だめ
そもそもディジタルボリューム使おうとしてもビット落ちが関の山
仮数部は最低32bit必要だ。
DACのアナログノイズでマスキングされしまうのは別に構わない。
32bitフロートのじゃDレンジ大きくても精度が全然だめ
そもそもディジタルボリューム使おうとしてもビット落ちが関の山
仮数部は最低32bit必要だ。
DACのアナログノイズでマスキングされしまうのは別に構わない。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 05:16:23.38ID:t0EtChM7900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 05:53:52.18ID:t0EtChM7 >>897
ESS使うならAKM待つよ。
ESS使うならAKM待つよ。
2022/02/17(木) 08:30:35.74ID:XT9DOcNt
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 09:16:17.95ID:t0EtChM7 >>901
デルタシグマはオーバーサンプリングしてデジタルフィルタが必要だと思ってたけど違うの?
そしてオーバーサンプリングもフィルタの一部と聞いたけど。そしてオーバーサンプリング、デジタルフィルタ無しのデルタシグマの何処に利点があるのですか? 何か勘違いしてたら教えて欲しい。
オーバーサンプリングの利点とトレードオフに余分なアクティブ回路の追加、余分なジッタ等。
デルタシグマはオーバーサンプリングしてデジタルフィルタが必要だと思ってたけど違うの?
そしてオーバーサンプリングもフィルタの一部と聞いたけど。そしてオーバーサンプリング、デジタルフィルタ無しのデルタシグマの何処に利点があるのですか? 何か勘違いしてたら教えて欲しい。
オーバーサンプリングの利点とトレードオフに余分なアクティブ回路の追加、余分なジッタ等。
2022/02/17(木) 09:36:26.26ID:XT9DOcNt
>>902
デジタルフィルタでオーバーサンプリングしなくても1倍16bitデータを8倍クロックに乗せ換えて
データはそのまま何もいじらず7サイクルずつ前値ホールドしたデータを突っ込めば
デジタルフィルタなしでデルタシグマをかけられるよ
デルタシグマの目的は可聴域内のS/Nや分解能を改善することであって
帯域外ノイズを除去する目的のデジタルフィルタとは全く別の機構だよ
デジタルフィルタなしでデルタシグマを使う利点はグリッチが酷く出るマルチビットDACを使わずに済むことかな
逆にデジタルフィルタを使わないメリットって何?
「音が良いと思う」以外の利点は何かある?
デジタルフィルタでオーバーサンプリングしなくても1倍16bitデータを8倍クロックに乗せ換えて
データはそのまま何もいじらず7サイクルずつ前値ホールドしたデータを突っ込めば
デジタルフィルタなしでデルタシグマをかけられるよ
デルタシグマの目的は可聴域内のS/Nや分解能を改善することであって
帯域外ノイズを除去する目的のデジタルフィルタとは全く別の機構だよ
デジタルフィルタなしでデルタシグマを使う利点はグリッチが酷く出るマルチビットDACを使わずに済むことかな
逆にデジタルフィルタを使わないメリットって何?
「音が良いと思う」以外の利点は何かある?
2022/02/17(木) 10:05:49.09ID:CB7hMXt1
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 10:08:03.69ID:t0EtChM7 デルタシグマについてはまだ理解が浅いので調べて見ますが、OS(オーバーサンプリング)とNos(
ノンオーバサンプリング)Dacについて。
もし実際に空論でなく上記のような良い音質のデルタシグマDacがあれば勉強になるので是非教えて下さい。
OSの再構成フィルタは予測であって外れる可能性もあり、トーンの抜けるNosより悪くなる可能性があります。またデジタルフィルタは現実に無いプレリンギングを引き起こしますが、アナログフィルタにはありません。
ノンオーバサンプリング)Dacについて。
もし実際に空論でなく上記のような良い音質のデルタシグマDacがあれば勉強になるので是非教えて下さい。
OSの再構成フィルタは予測であって外れる可能性もあり、トーンの抜けるNosより悪くなる可能性があります。またデジタルフィルタは現実に無いプレリンギングを引き起こしますが、アナログフィルタにはありません。
2022/02/17(木) 10:35:44.09ID:gHDUTlmC
だれかDDDAC1794作ってみた?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 10:59:38.57ID:t0EtChM7 >>906
作ってみたいけどまあまあ高い。
音は良いそうですが。
私はNosが最高だと言っているのでなく、toppingとかのESS dacより安く出来てより自然で滑らかな音に簡単なる事
903. デジタルフィルタとはオーバーサンプリング後
のFIR 再構成フィルタの事。fir oversampling interpolation filter
Nosはフィルタ無しでインパルス応答が良い
作ってみたいけどまあまあ高い。
音は良いそうですが。
私はNosが最高だと言っているのでなく、toppingとかのESS dacより安く出来てより自然で滑らかな音に簡単なる事
903. デジタルフィルタとはオーバーサンプリング後
のFIR 再構成フィルタの事。fir oversampling interpolation filter
Nosはフィルタ無しでインパルス応答が良い
2022/02/17(木) 11:14:12.59ID:VPMFZZC5
オーバーサンプリングの0挿入に予測とか関係あるのか
2022/02/17(木) 12:38:10.09ID:XT9DOcNt
910名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 13:09:31.19ID:QiIa5N1N911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 13:12:36.53ID:QiIa5N1N 平均でも無いより良いかもしれないが、それに伴うアクティブ回路、デジタルフィルタよりシンプルな
フィルタの無い方がアナログに聴こえる
フィルタの無い方がアナログに聴こえる
2022/02/17(木) 13:12:50.43ID:XT9DOcNt
>>910
平均だから波形が歪んでるかというと
違いが出るのは単発パルスのときだけなんだけどね
ふつうの音楽信号だとそんなのは出ないし歪み率の悪化もとくにない
耳で聴いてるつもりで頭で聴いてないかい?
平均だから波形が歪んでるかというと
違いが出るのは単発パルスのときだけなんだけどね
ふつうの音楽信号だとそんなのは出ないし歪み率の悪化もとくにない
耳で聴いてるつもりで頭で聴いてないかい?
2022/02/17(木) 15:12:24.93ID:R1tuin+l
>>898
おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
32bitフロートは24bitのデジタル部に8bitのオフセットがついたようなものだよ。
つまり1サンプルに24bitのデータが256個あるのと同じ。
もっと32bitフロートのフロート、浮動小数点演算について勉強するといね。
おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
32bitフロートは24bitのデジタル部に8bitのオフセットがついたようなものだよ。
つまり1サンプルに24bitのデータが256個あるのと同じ。
もっと32bitフロートのフロート、浮動小数点演算について勉強するといね。
2022/02/17(木) 15:31:51.48ID:bSV6ElgX
ΔΣ変調したDSDそのまま聴いてはだめですか
復調とかあるんですか
復調とかあるんですか
2022/02/17(木) 15:46:01.27ID:R1tuin+l
>>914
ノイズだらけだけど音は聞けると思う。
昔フィリップスが行っていたビットストリームは192kHzのΔシグマ変調。
これに使用されていたTDA1547はスイッチトキャパシタを使用したDACだけど原理は容量成分でビットストリーム信号を積分してアナログ信号を得る。
これができるのはDSDなどの1bit信号は時間方向に離散的にデジタル化されているのでそれを平滑すればいい。
CRのフィルタを入れても音が効けると思うよ。
それが上でも書いた通りTDA1547なんだから。
かつてのフィリップスのビットストリーム、早稲田の高速1Bit、ソニーのDSDを勉強するといいね。
ちなみにCRフィルタを通すとマルチビットのPCMもノイズだらけだけど音は聞けると思う。
ひょっとするとこちらのほうはダイードなどで検波しないといけないかもしれないね。
ノイズだらけだけど音は聞けると思う。
昔フィリップスが行っていたビットストリームは192kHzのΔシグマ変調。
これに使用されていたTDA1547はスイッチトキャパシタを使用したDACだけど原理は容量成分でビットストリーム信号を積分してアナログ信号を得る。
これができるのはDSDなどの1bit信号は時間方向に離散的にデジタル化されているのでそれを平滑すればいい。
CRのフィルタを入れても音が効けると思うよ。
それが上でも書いた通りTDA1547なんだから。
かつてのフィリップスのビットストリーム、早稲田の高速1Bit、ソニーのDSDを勉強するといいね。
ちなみにCRフィルタを通すとマルチビットのPCMもノイズだらけだけど音は聞けると思う。
ひょっとするとこちらのほうはダイードなどで検波しないといけないかもしれないね。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 15:48:17.15ID:QiIa5N1N >>912
ですから〜平均でもあったほうが良いのはわかるけど、それに伴うトレードオフが
ですから〜平均でもあったほうが良いのはわかるけど、それに伴うトレードオフが
2022/02/17(木) 16:01:03.23ID:cgC17mes
Cortex-M7系マイコンも安くなってきたから
倍精度実数の扱いもそこまで大変では無くなってきたに悪寒!
倍精度実数の扱いもそこまで大変では無くなってきたに悪寒!
2022/02/17(木) 16:25:22.78ID:11cOkqUd
>>904みたらもう話みんなおわっとる!
おかしい人の相手しても無駄。
おかしい人の相手しても無駄。
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 16:51:21.30ID:QiIa5N1N >>914
今のDAC chipにはほぼオーバーサンプリング機能が入っています。
自分はほぼ16bitに量子化された物を聞いていますが、それをそのまま聞く=Nos DAC
Bitの中間に音を入れ、デジタルフィルタで処理をしても情報量が増える訳ではない。ただ波形を滑らかにはするけど。
シングルビットデルタシグマにはアイドルトーンも問題があり、多くの超音波ノイズがあります
今のDAC chipにはほぼオーバーサンプリング機能が入っています。
自分はほぼ16bitに量子化された物を聞いていますが、それをそのまま聞く=Nos DAC
Bitの中間に音を入れ、デジタルフィルタで処理をしても情報量が増える訳ではない。ただ波形を滑らかにはするけど。
シングルビットデルタシグマにはアイドルトーンも問題があり、多くの超音波ノイズがあります
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 17:33:21.80ID:QiIa5N1N それでどんなDAC自作したのか教えて!
2022/02/17(木) 19:40:47.70ID:biucQujh
PCMでもダイオード通せば聞こえるしね
922名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 19:54:42.89ID:t0EtChM7 さて、このスレに求める事はなんですか?
918の方の様に他のスレを読んだだけで決めつける者、もしくは自作して自分で探究して意見交換したい者
918の方の様に他のスレを読んだだけで決めつける者、もしくは自作して自分で探究して意見交換したい者
2022/02/17(木) 20:22:57.71ID:XT9DOcNt
>>916
NOSだと結局デジフィルよりずっと歪むけどね
デジフィル入れないと20kHzより上を急峻に減衰させないといけないからアナログ段で少なくとも11次の楕円フィルタとかを構成する必要があって
周波数特性は波打つわ位相は回転するわでとんでもないことになるんだけど
単発パルスを再生したときだけプリエコーが問題になるデジフィルの方が音質への影響はずっと軽微だよ
NOSだと結局デジフィルよりずっと歪むけどね
デジフィル入れないと20kHzより上を急峻に減衰させないといけないからアナログ段で少なくとも11次の楕円フィルタとかを構成する必要があって
周波数特性は波打つわ位相は回転するわでとんでもないことになるんだけど
単発パルスを再生したときだけプリエコーが問題になるデジフィルの方が音質への影響はずっと軽微だよ
2022/02/17(木) 20:28:46.23ID:0aekvkhH
ハイレゾNOSスローロールオフとかで良くない
2022/02/17(木) 20:29:23.47ID:0aekvkhH
フィルターはアナログ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 21:00:32.99ID:t0EtChM72022/02/17(木) 21:05:35.95ID:vKZi9eLN
>>913
はぁ?
32bit フロートがなんで固定小数点の32bitになるんだ
書いてるだろが仮数部に32bit必要だといってるんだよ。
そもそも電子回路のDレンジ自体せいぜい120dBが関の山なのに
Dレンジを稼ぐため単精度浮動小数点なんかにしても意味ねぇんだよ。
固定小数点であってもオーバーフロービット分はどんなDSPでも供えてるのは当たり前のはなし。
はぁ?
32bit フロートがなんで固定小数点の32bitになるんだ
書いてるだろが仮数部に32bit必要だといってるんだよ。
そもそも電子回路のDレンジ自体せいぜい120dBが関の山なのに
Dレンジを稼ぐため単精度浮動小数点なんかにしても意味ねぇんだよ。
固定小数点であってもオーバーフロービット分はどんなDSPでも供えてるのは当たり前のはなし。
2022/02/17(木) 21:11:22.15ID:vKZi9eLN
>>913
そもそも
わかってねぇのはお前じゃねぇのか
>24bitのデジタル部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
なんやこれwww
仮数部と指数部とでもいいたいのかいNewbie君
IEEE754でも勉強しようかボク
そもそも
わかってねぇのはお前じゃねぇのか
>24bitのデジタル部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
デ ジ タ ル 部
なんやこれwww
仮数部と指数部とでもいいたいのかいNewbie君
IEEE754でも勉強しようかボク
2022/02/17(木) 21:18:31.99ID:vKZi9eLN
>>913
もひとついっとこう
>おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
そもそも整数32bitとか何を寝惚けたことを言ってるんだ
floatをいうならfixだろが。
整数てwww
もひとついっとこう
>おまえ、32bitフロートを整数32bitと勘違いしていないか。
そもそも整数32bitとか何を寝惚けたことを言ってるんだ
floatをいうならfixだろが。
整数てwww
2022/02/17(木) 21:33:15.82ID:R1tuin+l
32bitフロートはワークステーションなどのマスターリングでは有効だな。
オーバーフローしてもレベルを下げれば波形は海苔状態にならず再現できる。
これは音楽制作のほうからいうとありがたいね。
レベル監視がほぼフリーになり最終段階のパッケージにするところでレベルのつじつまが合っていればいいからね。
録音でもZoomのF-6やF-2が32bitフロートに対応しているけどこれを使うと録音のレベル調整、監視は必要なくなる。
録音での失敗がなくなるのがいいね。
大手プロダクションのマリモレコドさんも絶賛しているね。
オーバーフローしてもレベルを下げれば波形は海苔状態にならず再現できる。
これは音楽制作のほうからいうとありがたいね。
レベル監視がほぼフリーになり最終段階のパッケージにするところでレベルのつじつまが合っていればいいからね。
録音でもZoomのF-6やF-2が32bitフロートに対応しているけどこれを使うと録音のレベル調整、監視は必要なくなる。
録音での失敗がなくなるのがいいね。
大手プロダクションのマリモレコドさんも絶賛しているね。
2022/02/17(木) 22:17:45.02ID:vKZi9eLN
>>930
そらDレンジはfixよりfloatが有利なのは間違いないが
fixでも1を越えた部分のOverflow bitは数ビット持ってるよ。bitx6dBは余裕がある。
ただ、
マスタリングなどの録音後のオフライン信号処理はそれこそ素直に64it 倍精度floatでやればええでしょwww
今のCPUでやるなら単精度でやる意味はデータ量削減ぐらいしか意味は無い。
ここではDACとオンラインでDACに出力するディジタルフォーマットの意味で書いた。
そらDレンジはfixよりfloatが有利なのは間違いないが
fixでも1を越えた部分のOverflow bitは数ビット持ってるよ。bitx6dBは余裕がある。
ただ、
マスタリングなどの録音後のオフライン信号処理はそれこそ素直に64it 倍精度floatでやればええでしょwww
今のCPUでやるなら単精度でやる意味はデータ量削減ぐらいしか意味は無い。
ここではDACとオンラインでDACに出力するディジタルフォーマットの意味で書いた。
2022/02/17(木) 22:30:21.45ID:R1tuin+l
>>931
音楽を録音、作成するときにレベルを考えずに録音等できるのは大きいね。
完成品を時間をかけて24bitなり16bitのマスターリングすれば現場でレベルオーバー、アンダーレベルという事もない。
生禄でもそのまま収録できるのでレベルに関してはアマチュアでもプロ並みの録音ができる。
https://achapi2718.blogspot.com/2011/12/32-bit-float-ieee-754.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1323212.html
音楽を録音、作成するときにレベルを考えずに録音等できるのは大きいね。
完成品を時間をかけて24bitなり16bitのマスターリングすれば現場でレベルオーバー、アンダーレベルという事もない。
生禄でもそのまま収録できるのでレベルに関してはアマチュアでもプロ並みの録音ができる。
https://achapi2718.blogspot.com/2011/12/32-bit-float-ieee-754.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1323212.html
2022/02/17(木) 23:31:07.79ID:XT9DOcNt
>>926
アナログで11段以上のLPFの方がずっと元波形から乖離するわけだが
アナログで11段以上のLPFの方がずっと元波形から乖離するわけだが
2022/02/17(木) 23:56:37.95ID:UJd5Qkor
>>933
昔から不思議に思ってるんだが
NOS・LPFなしが最高!
という事で真空管アンプで聴いてる方多いみたいだけど
系全体で見たら、位相ぐちゃぐちゃじゃない?
OTLにでもしない限りトランスは外せない
昔から不思議に思ってるんだが
NOS・LPFなしが最高!
という事で真空管アンプで聴いてる方多いみたいだけど
系全体で見たら、位相ぐちゃぐちゃじゃない?
OTLにでもしない限りトランスは外せない
2022/02/18(金) 00:00:05.88ID:J/qDzrWa
>>934
スピーカーも立派なLPFになっていると思うが。
スピーカーも立派なLPFになっていると思うが。
2022/02/18(金) 00:29:13.75ID:qx4kHuYQ
>>934
まあNOSDACに傾倒してるような自作派には
実際に11次楕円LPFを設計できるような技術力ある人はいなくて
ほとんどの人は3次LPFでお茶を濁したりLPFすら省略してフィルタレスで悦に入ってるのがほとんどなのは知ってるけど
その場合ふつうのパワーアンプのスルーレートでは帯域外ノイズに耐えられなくてTIM歪みが酷く出てしまう
なので無帰還アンプを使うしかないんだが真空管アンプにしても直熱3極の送信管でもないかぎり直線性は芳しくないし
出力トランスでも歪むし駆動力弱いから逆起電力の影響も受けるしで
デジタルフィルタを毛嫌いして他の数多くの音質劣化要素を受け入れてるのは傍目から見るとナンセンスにしか見えない
まあNOSDACに傾倒してるような自作派には
実際に11次楕円LPFを設計できるような技術力ある人はいなくて
ほとんどの人は3次LPFでお茶を濁したりLPFすら省略してフィルタレスで悦に入ってるのがほとんどなのは知ってるけど
その場合ふつうのパワーアンプのスルーレートでは帯域外ノイズに耐えられなくてTIM歪みが酷く出てしまう
なので無帰還アンプを使うしかないんだが真空管アンプにしても直熱3極の送信管でもないかぎり直線性は芳しくないし
出力トランスでも歪むし駆動力弱いから逆起電力の影響も受けるしで
デジタルフィルタを毛嫌いして他の数多くの音質劣化要素を受け入れてるのは傍目から見るとナンセンスにしか見えない
2022/02/18(金) 00:51:38.67ID:J/qDzrWa
世界最初の商業用PCM録音機、DENONが製作したんのだがFsは47.25kHzの1Fsのシステムだった。
ADCもDCAもFs=47.25kHz。
それでいろんなクラシック演奏が録音されLPレコードとして発売された。
最近では復刻としてCDも出ていてこれらは音がいいと評判になっていたな。
47.25kHzの1FsのAD/DAの録音機でありながら。
ADCもDCAもFs=47.25kHz。
それでいろんなクラシック演奏が録音されLPレコードとして発売された。
最近では復刻としてCDも出ていてこれらは音がいいと評判になっていたな。
47.25kHzの1FsのAD/DAの録音機でありながら。
2022/02/18(金) 00:54:17.57ID:euifN8rE
2022/02/18(金) 00:57:44.86ID:J/qDzrWa
アナログLPを作るときはカッティングにアナログ音声が必要なのでLPFを使用してアナログ信号を得ていた。
それも47.25kHサンプリングに合わせた1FsのLPF。
そして量子化は1号機は13bit、2号機は14bit。
DENONのPCMシリーズはどれも音がいい。
1Fsでここまでできるんだから最近の8Fs24bitなどのシステムなら飛びぬけて素晴らしいと思うがそうでもない。
やはり渾身の技術で作られた1Fsのシステムは違うな。
それも47.25kHサンプリングに合わせた1FsのLPF。
そして量子化は1号機は13bit、2号機は14bit。
DENONのPCMシリーズはどれも音がいい。
1Fsでここまでできるんだから最近の8Fs24bitなどのシステムなら飛びぬけて素晴らしいと思うがそうでもない。
やはり渾身の技術で作られた1Fsのシステムは違うな。
2022/02/18(金) 01:01:43.89ID:J/qDzrWa
昔だったけどDENONのPCM録音機2号機で録音された実際のオリジナルテープを聞いたことがあるけど次元が違う音だったよ。
2インチVTRを録音機に使用していたので幅5センチのVTRが回りだし演奏がバンと出てくる。
あれはすごかったなあ。
2インチVTRを録音機に使用していたので幅5センチのVTRが回りだし演奏がバンと出てくる。
あれはすごかったなあ。
2022/02/18(金) 01:54:14.33ID:/yuoc/Lr
DSD録音でもレベル気にしなくて済むよ。PCM変換の時に24bit以上でノーマライズすればいい
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 03:05:29.10ID:0d+LeZwG >>936
自作アンプは無帰還トランジスタアンプで駆動力
抜群、1WでTHD+N 0.14%だからそんなに悪くない。前に三極管アンプ作ったが金かかるしなかなか良い音にならないしで真空管は諦めた。jfetも高くなってきてるけどね。
新しいwe300bが30マンとか単に富裕層のコレクション。
Nos反対派がいるのは十分承知だが実際にきちんと組まれたnosdac聴いたことあるのか疑問。
数字見比べただけじゃなくてね。
また比較対象のOSDacの価格帯は?
918の方とかただ他のスレ読んだだけとかでなく
自作スレなんだからどんなの作ったとか無いの?
自作アンプは無帰還トランジスタアンプで駆動力
抜群、1WでTHD+N 0.14%だからそんなに悪くない。前に三極管アンプ作ったが金かかるしなかなか良い音にならないしで真空管は諦めた。jfetも高くなってきてるけどね。
新しいwe300bが30マンとか単に富裕層のコレクション。
Nos反対派がいるのは十分承知だが実際にきちんと組まれたnosdac聴いたことあるのか疑問。
数字見比べただけじゃなくてね。
また比較対象のOSDacの価格帯は?
918の方とかただ他のスレ読んだだけとかでなく
自作スレなんだからどんなの作ったとか無いの?
2022/02/18(金) 03:19:11.93ID:nlD8W/uE
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 03:21:19.55ID:0d+LeZwG 線形位相デジタルフィルタは一般的だが、再構成フィルターの無いnosdac(ゼロ次ホールドを除く)も線形位相応答を持ちます。
一方アナログ再構成フィルタを備えたnosdacは
非常に非線形位相応答を持っています
一方アナログ再構成フィルタを備えたnosdacは
非常に非線形位相応答を持っています
2022/02/18(金) 04:30:40.14ID:mZ5AWzvd
>>918に粘着してるのがいるがNOSが悪いと言ってるわけじゃないんだから>>918の反応は正常だろ
なんだよあれは全く聞く耳持っちゃいねぇ
これ読んだがボーカルの補正とか聞きたくなかったんだが
フォトショかよ
https://pspunch.com/talkback3rd_sample.pdf
なんだよあれは全く聞く耳持っちゃいねぇ
これ読んだがボーカルの補正とか聞きたくなかったんだが
フォトショかよ
https://pspunch.com/talkback3rd_sample.pdf
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 05:49:00.95ID:0d+LeZwG >>943
実際nosの高周波はosよりロールオフしている。
それが嫌な人もいるが、ノイズシェーピングしてデジタルフィルタをかける結果プリエコー、ポストエコー、sincリンギングが発生する。
ナイキスト周波数に違反するハーフバンドフィルタ
Nosは1秒あたりのD/A変換サイクルが異なる為ジッタの影響が少なく、クロックレートが遅い為電源ノイズとグラウンドノイズが減少する
実際nosの高周波はosよりロールオフしている。
それが嫌な人もいるが、ノイズシェーピングしてデジタルフィルタをかける結果プリエコー、ポストエコー、sincリンギングが発生する。
ナイキスト周波数に違反するハーフバンドフィルタ
Nosは1秒あたりのD/A変換サイクルが異なる為ジッタの影響が少なく、クロックレートが遅い為電源ノイズとグラウンドノイズが減少する
2022/02/18(金) 07:46:35.75ID:tB6sozp6
つまり、NOSフィルター一択
2022/02/18(金) 07:47:05.90ID:zQh8Rqrh
あんだけ凄いLP録音出来たんだからデジタルって凄いと思ったんだが
2022/02/18(金) 07:48:49.35ID:zQh8Rqrh
市販でNOS
47とゴールドムンド位か?
47とゴールドムンド位か?
2022/02/18(金) 10:52:04.42ID:z51azYnc
2022/02/18(金) 12:25:29.22ID:mt20gh+m
2022/02/18(金) 12:39:56.02ID:/yuoc/Lr
主義者っていうのは結論の為なら前提を好き勝手に取捨選択するし、途中ですり替わってもあまり気にしないから、最後には秩序や体系がメチャクチャになりがち
沢山の事例に誠実に当たれば知識と経験は自ずと増えるのに、xxx主義者って奴らは蓄積ができない基本不誠実な奴らなんだろうなっておもうよ
沢山の事例に誠実に当たれば知識と経験は自ずと増えるのに、xxx主義者って奴らは蓄積ができない基本不誠実な奴らなんだろうなっておもうよ
2022/02/18(金) 13:01:34.13ID:yJ/MNN+n
何々一択って言ってる時点でな
2022/02/18(金) 13:38:03.94ID:xhLsoPkH
>>950
AD段階での位相うんちゃらは無視されてますよね
AD段階での位相うんちゃらは無視されてますよね
2022/02/18(金) 17:18:43.44ID:dN5ANHoj
訂正とかしたがらないよね、OSに予測、リンギング、DD変換のDFを再構成フィルタもかな?
トレードオフも、アナログが頼りないという経緯からすると、当然の様に言われても?だし
限定的に生じるリンギングも、NOSの長所を語るときくらい丁寧に説明すればいいものを
当人は無自覚でもいちいち不自然、ミスリードを誘う様で胡散臭く逆効果、NOS側にも迷惑
トレードオフも、アナログが頼りないという経緯からすると、当然の様に言われても?だし
限定的に生じるリンギングも、NOSの長所を語るときくらい丁寧に説明すればいいものを
当人は無自覚でもいちいち不自然、ミスリードを誘う様で胡散臭く逆効果、NOS側にも迷惑
2022/02/18(金) 17:28:06.94ID:J/qDzrWa
フィルターによるリンギングを問題視するならNOS、1FsのDA変換をした後の折り返しノイズを軽減するLPFのリンギングも問題になる。
ある一部の問題を見て騒ぐのは木を見て森を見ずだな。
ある一部の問題を見て騒ぐのは木を見て森を見ずだな。
2022/02/18(金) 18:52:26.69ID:zQh8Rqrh
結局は何処でフィルター掛けるしかない訳で
デジタルで掛けるか、アンプの高域減衰に任せるか
デジタルで掛けるか、アンプの高域減衰に任せるか
2022/02/18(金) 19:15:58.73ID:Z4WFcKDn
2022/02/18(金) 19:32:19.22ID:Z4WFcKDn
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 20:55:19.30ID:0d+LeZwG >>952
主義者ではない。Nosも良いよと言ってるだけ
Xx主義者と決めつけるのは乱暴じゃないですか?
実際組み立てて、一つ一つ考えたり聴き比べたりしてるが自作すスレで何の自作の話もなしに批判するだけなのは不誠実。よく知っていて修正点があるのならば、そこを説明するのが誠実
953 Nos一択と言っているのは他人。一択とか事無いだろう
958 https://youtu.be/8Mn5PrnZV-k
主義者ではない。Nosも良いよと言ってるだけ
Xx主義者と決めつけるのは乱暴じゃないですか?
実際組み立てて、一つ一つ考えたり聴き比べたりしてるが自作すスレで何の自作の話もなしに批判するだけなのは不誠実。よく知っていて修正点があるのならば、そこを説明するのが誠実
953 Nos一択と言っているのは他人。一択とか事無いだろう
958 https://youtu.be/8Mn5PrnZV-k
2022/02/18(金) 23:36:20.23ID:3x+uSFNc
>>882が聴いたデジタルフィルタって具体的にどのデジタルフィルタICなの?
ここは自作スレなので観念的な話ではなく具体的な話をしてもらいたい
それからもちろん同じDACでデジタルフィルタありとなしの比較をしたんだよね?
ここは自作スレなので観念的な話ではなく具体的な話をしてもらいたい
それからもちろん同じDACでデジタルフィルタありとなしの比較をしたんだよね?
2022/02/18(金) 23:39:12.28ID:g1jQnQp6
一択関連はPCオーディオスレのネタだと思われ
技術の検討を、音質評価に図画工作へとすり替えて不誠実とか迷惑面する流れも雑すぎ
リンギングについても注釈はなく、無条件に随時可聴域に生ずるとでも風評するかの様
問われれば、わざわざ書くことでもないとでも言うつもりなのか、誠実とか聞いて呆れる
端から見てた感想ね。そのESSのもΔΣモジュレータはOS/DF,ASRCの後じゃね?くらいとか
技術も英語もわからんけどね。結構痛々しいことしてるかもよ
技術の検討を、音質評価に図画工作へとすり替えて不誠実とか迷惑面する流れも雑すぎ
リンギングについても注釈はなく、無条件に随時可聴域に生ずるとでも風評するかの様
問われれば、わざわざ書くことでもないとでも言うつもりなのか、誠実とか聞いて呆れる
端から見てた感想ね。そのESSのもΔΣモジュレータはOS/DF,ASRCの後じゃね?くらいとか
技術も英語もわからんけどね。結構痛々しいことしてるかもよ
2022/02/18(金) 23:49:27.48ID:mt20gh+m
2022/02/19(土) 00:35:12.89ID:VhR1bR9Q
>>907の人でしょ。特徴つけてくれるから間違いないだろうけど
結構教えて貰ってると思うんだけどね・・・それも相手を否定する様な言い分でも優しく
でもまあ、ガン無視してるの見ててこうなる予感はしてた。おまいうブーメランが続きそう
結構教えて貰ってると思うんだけどね・・・それも相手を否定する様な言い分でも優しく
でもまあ、ガン無視してるの見ててこうなる予感はしてた。おまいうブーメランが続きそう
2022/02/19(土) 01:14:10.63ID:wSUJwvxn
2022/02/19(土) 07:59:33.82ID:MAeqqD1+
これ、教わるがただ反論されたって認識なんだろうね。それで訂正もなければ、お礼すらなし
いいお歳の様だけど、いろいろ取り繕いながらレッテル貼り。やり返してるつもりなのやら
47って47Laboratoryってとこ、何を誇っているのかとちょっと合わないとこあるね。やっぱり
Lensってスピーカーに出てる友人相手の妄想の方がキツかったけど
いいお歳の様だけど、いろいろ取り繕いながらレッテル貼り。やり返してるつもりなのやら
47って47Laboratoryってとこ、何を誇っているのかとちょっと合わないとこあるね。やっぱり
Lensってスピーカーに出てる友人相手の妄想の方がキツかったけど
2022/02/19(土) 10:16:36.33ID:EPd2V1ZM
2022/02/19(土) 10:24:25.26ID:r3xOisy3
測定用にCosmosADC注文しようと思う
Bundle-3 でLoadBoard 手配すれば良いのかな?
Bundle-3 でLoadBoard 手配すれば良いのかな?
2022/02/19(土) 13:30:11.49ID:Ng+xV0qD
アパーチャ効果によるNOSの帯域外減衰と、デジタルフィルタをかけていないOSを比べる。
意味不明だしミスリードか何かと思ってたけど、動画貼り付けてたり本気そうなのがね
教わった折り返しとΔΣの区別もついていない様だし、あっちのスレより酷くすら思える
意味不明だしミスリードか何かと思ってたけど、動画貼り付けてたり本気そうなのがね
教わった折り返しとΔΣの区別もついていない様だし、あっちのスレより酷くすら思える
2022/02/19(土) 18:14:01.53ID:vNk3+ysZ
途中ですり替わってもあまり気にしないし、前提はどんどんドリフトしていくよ。結論だけが変わらないw
2022/02/19(土) 18:48:44.62ID:rp601jNl
楕円フィルタとかさIIRじゃんこんなもんwww
位相特性の直線性もまったくたんぽされないまったくのゴミ
そらおもちゃ用のフィルタならいいだろが
それ以外はIIRフィルタなんて選択してはいけない
F I R フ ィ ル タ 以 外 → ゴミ
位相特性の直線性もまったくたんぽされないまったくのゴミ
そらおもちゃ用のフィルタならいいだろが
それ以外はIIRフィルタなんて選択してはいけない
F I R フ ィ ル タ 以 外 → ゴミ
2022/02/19(土) 18:52:41.31ID:rp601jNl
Sinc関数による
アパーチャ効果が問題になる場面では
1/SincとなるFIRフィルタで高域補償すれば済む話www
アパーチャ効果が問題になる場面では
1/SincとなるFIRフィルタで高域補償すれば済む話www
2022/02/19(土) 19:13:57.82ID:d5A1WQrT
wつけずに話せない?
2022/02/19(土) 19:44:26.35ID:rp601jNl
あっほーww
2022/02/19(土) 19:47:03.54ID:5+anat3w
>>971
最初からアナログフィルタの話をしてるのにIIRだろとか言われても困る
楕円フィルタを知らなくて検索したらデジタルフィルタで楕円フィルタ特性を実現する例が見つかったのでIIRとか言ってるのかな?
最初からアナログフィルタの話をしてるのにIIRだろとか言われても困る
楕円フィルタを知らなくて検索したらデジタルフィルタで楕円フィルタ特性を実現する例が見つかったのでIIRとか言ってるのかな?
2022/02/19(土) 19:47:13.79ID:ydtdPpkN
何ワロとんねん
2022/02/19(土) 19:53:57.38ID:rp601jNl
2022/02/19(土) 19:55:27.47ID:ydtdPpkN
5chでイキリとか可哀想な人だね
2022/02/19(土) 19:56:25.08ID:rp601jNl
2022/02/19(土) 20:14:19.10ID:vNk3+ysZ
>>971 FIRとIIRのハイブリットがあるの知ってる? ESS内蔵の7つのフィルタのうちの一つなんだけど、
私はこいつが一番好きで 重 用 し て る よ w w w w
私はこいつが一番好きで 重 用 し て る よ w w w w
2022/02/19(土) 20:23:19.15ID:HWPE07KV
2022/02/19(土) 20:59:27.05ID:5+anat3w
>>977
キチガイにマジレスする意味はないかもだが
デジタルフィルタなしなら11次楕円フィルタなどのアナログLPFを組む必要があるという話なんだが
デジタルフィルタの方がいいと言われても最初から自分もそう言ってる
少しぐらい話の流れを読んでからレスしないと頭悪いと思われるぞ
キチガイにマジレスする意味はないかもだが
デジタルフィルタなしなら11次楕円フィルタなどのアナログLPFを組む必要があるという話なんだが
デジタルフィルタの方がいいと言われても最初から自分もそう言ってる
少しぐらい話の流れを読んでからレスしないと頭悪いと思われるぞ
2022/02/19(土) 21:13:34.01ID:rp601jNl
ディジタルフィルタがいい悪いってことではなく
今やFIR以外出番がないといってることが理解できないアホ哀れ
今やFIR以外出番がないといってることが理解できないアホ哀れ
2022/02/19(土) 21:15:06.75ID:rp601jNl
Digital を
"デジタル"
と称すること自体アホの証明wwww
"デジタル"
と称すること自体アホの証明wwww
2022/02/19(土) 21:47:22.88ID:hXT2yTKT
こいつNOS信者じゃないの
フルボッコに遭って反論できないからキャラ変えて煽ってるように見える
フルボッコに遭って反論できないからキャラ変えて煽ってるように見える
2022/02/19(土) 23:12:11.06ID:Kx4SVM3C
デジタルフィルタにディエンファシス機能がついていればIIRフィルタ機能がついているという事だな。
2022/02/20(日) 09:31:10.01ID:SpP45fgd
2022/02/20(日) 13:22:53.97ID:HNurftcb
それ以外ないでしょw このレベルの人格破綻者がゴロゴロ居てたまるかw
2022/02/20(日) 14:15:38.42ID:hge5f5pu
2022/02/20(日) 15:55:39.11ID:GYyvANgh
>>989
改宗したわけではなくて罵倒するためならネタは何でも良かったんでしょ
改宗したわけではなくて罵倒するためならネタは何でも良かったんでしょ
2022/02/20(日) 16:08:10.48ID:E0Vz1jdH
コスモス ポチッた
2022/02/20(日) 16:44:38.93ID:L/FBs3oC
ウルトラマン?
2022/02/20(日) 18:24:56.70ID:E0Vz1jdH
コスモスADC バンドル3
2022/02/20(日) 18:56:46.19ID:iOFe218D
いいね
quant asylum qa403もよさそう
quant asylum qa403もよさそう
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 18:57:50.35ID:oortcsT3 ウルトラマン
996名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 19:00:24.64ID:oortcsT3 安保なNOS信者だな
無知な奴を叩きのめすの最高だな!
あはは
無知な奴を叩きのめすの最高だな!
あはは
2022/02/20(日) 21:52:08.69ID:E0Vz1jdH
次 よろ
2022/02/20(日) 22:00:02.36ID:iOFe218D
立てられんかった
スレ立てしてくれる方
ワッチョイをつけたいので本文の一行目に下記のコマンドの記述をお願いします
!extend:checked:vvvvv
スレ立てしてくれる方
ワッチョイをつけたいので本文の一行目に下記のコマンドの記述をお願いします
!extend:checked:vvvvv
2022/02/20(日) 22:10:00.57ID:WOlKzNqp
たててみたけどもしかしてミスった…?
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド19【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1645362547/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド19【DAC】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1645362547/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 22:21:21.36ID:QJLTeFUN 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 609日 13時間 0分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 609日 13時間 0分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民小渕優子氏、西田氏に苦言 「沖縄県民の心を傷つけた」 [蚤の市★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- ▶宝鐘マリンでしこしこスレ
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【速報】永野芽郁、田中圭ともに某週刊誌のLINE流出報道を否定❗❗完全に流れが変わるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [858784705]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- ▶白上フブキすこすこスレ