Foobar2000やMusicBeeといった音楽再生プレーヤーや
EACやdbpowerampなどのリッピングソフトなどなどについて
情報を交換しましょう
PCオーディオについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:12:38.25ID:LoiXiMkx2名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:27:43.25ID:LoiXiMkx3名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:32:26.83ID:LoiXiMkx foobar2000の使い方
https://www.gigafree.net/media/music/foobar2000.html
MusicBeeの使い方
https://freesoft-100.com/review/musicbee.html
Exact Audio Copyの使い方
https://freesoft-100.com/review/exact-audio-copy.php
https://www.gigafree.net/media/music/foobar2000.html
MusicBeeの使い方
https://freesoft-100.com/review/musicbee.html
Exact Audio Copyの使い方
https://freesoft-100.com/review/exact-audio-copy.php
4名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:47:32.20ID:LoiXiMkx5名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:49:28.80ID:LoiXiMkx6名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:59:12.87ID:LoiXiMkx2020/09/25(金) 04:17:16.09ID:2rkLVvkj
8雀の涙
2020/09/25(金) 06:07:15.82ID:d2L72V5o >>1
いいね
いいね
2020/09/25(金) 20:20:48.93ID:8qnW9hPL
tune browserを 使い勝手には慣れが必要だけど
そこそこいい音で良い。それとLINNのkazooに
対応しててよい。
そこそこいい音で良い。それとLINNのkazooに
対応しててよい。
2020/09/25(金) 23:48:32.15ID:QQYP9mPM
pcでアンプ使うならプリメインアンプよりAVアンプの方が良かったりする?
ゲームをしたり映画をpcで見るならサラウンドにできるアンプの方がいいのかと思ったんだが
ゲームをしたり映画をpcで見るならサラウンドにできるアンプの方がいいのかと思ったんだが
2020/09/26(土) 06:31:08.18ID:gVCasRKH
2020/09/26(土) 23:26:01.41ID:rwgPkTPn
プリメインアンプとAVアンプじゃ用途が違う
音楽用と映画やゲーム用、どちらに比重置くかで決めればいい
音楽用と映画やゲーム用、どちらに比重置くかで決めればいい
2020/09/27(日) 00:25:49.96ID:+0fKYvEo
14名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 05:07:38.84ID:lDlTfDZJ 最近CDプレーヤーが壊れてしまったので買い替えまでの間PCで代替しようとPCオーディオ始めたら結構面白いね
こっちの方にハマりそうだ
こっちの方にハマりそうだ
2020/09/27(日) 05:56:10.61ID:EPSUyllp
サウンドジェニック+USB DACも便利だよCDPを買う時代では無いね
2020/09/27(日) 13:50:26.42ID:x0SWtAYR
serverPC、14コア28スレ35M65wとレンダラPC6C6T9M35wの僕が通りますよ
2020/09/27(日) 16:52:07.46ID:dDHBUbzP
今後はますますサブスクが主流になり、リッピング等の手間はなくなっていくでしょう。
2020/09/27(日) 20:45:56.14ID:rLJFhwZ9
サブスクって焼き肉食べ放題と一緒で決まったもの
しか食べないのと一緒で決まった曲しかきかなきなるからむだなんだよな。
だったら自分で鯖たててNAS使った自前ストリーミング環境作ればいいとおもった。
しか食べないのと一緒で決まった曲しかきかなきなるからむだなんだよな。
だったら自分で鯖たててNAS使った自前ストリーミング環境作ればいいとおもった。
2020/09/27(日) 22:35:27.83ID:dDHBUbzP
>>18
NASを使われるのなら、ネットワークプレーヤー始まりのほうが便利で音質的にも有利だと思いますよ。
NASを使われるのなら、ネットワークプレーヤー始まりのほうが便利で音質的にも有利だと思いますよ。
2020/09/28(月) 17:38:55.96ID:1YcHam0j
決まった曲しか聴かないからCDに戻ってしまった
21名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 23:50:44.61ID:39jHR3Yk >>19
ネットワークプレーヤーなんて選択肢ないな。特に国産はな。
未だに.apeも.opus/oggサポートするものが皆無。
んで、NAS前提でDSDって流行りのフォーマットやってるって自分はいい子だろといいうが、NASの容量はユーザーに押し付け。
相手してやる気にもならんがな。
ネットワークプレーヤーなんて選択肢ないな。特に国産はな。
未だに.apeも.opus/oggサポートするものが皆無。
んで、NAS前提でDSDって流行りのフォーマットやってるって自分はいい子だろといいうが、NASの容量はユーザーに押し付け。
相手してやる気にもならんがな。
2020/09/29(火) 02:20:43.46ID:DvRYyowO
Intelが商用利用認めない限りピュアにおけるNWPという選択肢が
存在しないのは音を聴けば一目瞭然
存在しないのは音を聴けば一目瞭然
2020/09/29(火) 07:58:37.35ID:n2zCk+zN
>>19
サブスクは 基本音質無視して音楽を楽しむもので たくさん聴けても無駄だから だったら自前環境でなら月額払う必要なくできるなってことです。
サブスクは 基本音質無視して音楽を楽しむもので たくさん聴けても無駄だから だったら自前環境でなら月額払う必要なくできるなってことです。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 09:34:19.57ID:TuMpc1Hz サブスクでもアルバム数十枚しか聴かない
もう金の無駄。持ってるCDで充分だ。
もう金の無駄。持ってるCDで充分だ。
2020/10/01(木) 11:27:25.67ID:qbonR3ZZ
もう決まり切った曲しか聴かない人ならサブスクはあまりいらないし
逆にとりあえず手軽に新曲や知らない曲にどんどん触れたいならサブスクはやっぱり便利といつ当然の話
逆にとりあえず手軽に新曲や知らない曲にどんどん触れたいならサブスクはやっぱり便利といつ当然の話
2020/10/01(木) 20:34:43.54ID:UKks7gPO
PCオーディオはDirettaで変わるのかどうか興味があるところだけど
まだ手を出してない
まだ手を出してない
2020/10/01(木) 22:38:01.08ID:mvms/mLg
28名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 00:45:23.40ID:ol6DtxPZ なかなか簡単にはCDプレーヤーの音質を超えてくれないな
2020/10/02(金) 01:51:41.65ID:cpnYFeXz
80万のCDPには勝ってる、はず
NO-JCATでも
NO-JCATでも
2020/10/03(土) 00:17:59.42ID:y2NbSn1X
見た目手でしか、判断できない
31名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 09:48:41.11ID:M4Jq7h8d 全然3万円のCDプレーヤーに勝てない
PCオーディオはひどい
PCオーディオはひどい
32名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 11:01:05.87ID:uSHgeDQc2020/10/03(土) 12:59:02.29ID:uSHgeDQc
ただポテンシャルはダルビッシュ並みに高い
平気で100万トラポの音にもなるがbios設定ひとつで30万にもなっちゃう、異論は認める
平気で100万トラポの音にもなるがbios設定ひとつで30万にもなっちゃう、異論は認める
34名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 13:25:37.61ID:l6Me6jak35名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 13:26:06.05ID:pc9oP1fA 田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 立命館大学卒
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 立命館大学卒
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 13:30:11.84ID:+iF7r7tq トランプ米大統領夫妻が新型コロナ陽性、側近の感染確認直後
://youtube.com/embed/ZRB2FtswFR4?list=UU1zYGo1jIIjMVDTLL3dydow
://youtube.com/embed/ZRB2FtswFR4?list=UU1zYGo1jIIjMVDTLL3dydow
2020/10/04(日) 13:35:42.16ID:Ont+3dKO
Windows DNS サーバーにリモートでコードが実行される脆弱性
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4569509/windows-dns-server-remote-code-execution-vulnerability
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4569509/windows-dns-server-remote-code-execution-vulnerability
2020/10/04(日) 14:49:50.53ID:CQP6lJ6p
CDPのようなフワッと浮かび出るような出音はしないよねPC、スピード感があってドンと出る
2020/10/05(月) 21:05:56.19ID:hBJtpcg6
A80さいこう!
2020/10/06(火) 10:21:15.67ID:FY3l5447
CDの音が好きだとPCオーディオは無理だね
CDみたいな音は出ない
CDみたいな音は出ない
2020/10/06(火) 11:28:34.47ID:AGwoS+Li
でもPCが狙うべき音はCDP由来だからいずれそれ以上になるのは確実
でもCDPがPCの良い部分の音質には永久に近づけない
でもCDPがPCの良い部分の音質には永久に近づけない
2020/10/06(火) 11:55:51.33ID:5VBdedVd
>でもPCが狙うべき音はCDP由来だからいずれそれ以上になるのは確実
CDPの価格帯によるでしょと
いわゆるハイエンドと言われる3桁万円超えのCDPをPCで超えるのは無理だと思うわ
SNの部分でどうあがいてもPCはCDPに勝てないから
CDPの価格帯によるでしょと
いわゆるハイエンドと言われる3桁万円超えのCDPをPCで超えるのは無理だと思うわ
SNの部分でどうあがいてもPCはCDPに勝てないから
2020/10/06(火) 12:48:20.30ID:Clmguu0c
>>42
3桁越えのCDPもCDをバッファに読み込みしてPCと同じ事やってるわけで
結局は工程が多い分や振動や強力な演算が出来ない部分で不利
でも200万CDPとPCどちらか貰えるならCDPが俄然欲しいw
NWPなら高価でもイラン、自作でいい
3桁越えのCDPもCDをバッファに読み込みしてPCと同じ事やってるわけで
結局は工程が多い分や振動や強力な演算が出来ない部分で不利
でも200万CDPとPCどちらか貰えるならCDPが俄然欲しいw
NWPなら高価でもイラン、自作でいい
2020/10/06(火) 12:51:35.57ID:Clmguu0c
S/Nつまり黒さを出すにはバッファ調整で出るよ鮮度落ちるけど、道半ばでハッキリとは言い切れないが
2020/10/06(火) 16:01:49.50ID:Rfgrn6na
クロックが入るDST-01みたいなネットワークプレイヤーは個人的には好きだけどなあ
2020/10/06(火) 17:47:33.61ID:sdokgIKP
2020/10/07(水) 08:59:30.05ID:LNkgyzmn
>>46
それおかしくない?
それおかしくない?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 11:29:36.93ID:iU9mDi67 評判いい同軸pcieカードってある?44.1で充分
2020/10/07(水) 12:01:49.55ID:slLQ5+wO
>>47
なにが?
なにが?
2020/10/07(水) 15:25:52.98ID:cq8vnwAr
自作ってサウンドクリエーター感覚が必要だから敏感なるよな
CDトラポが嫌な音出さない為に、安易で徹底的なフィルターがけしてると萎える
SN落としてでも開放的や滑らかや生々しさ優先して欲しい
CDトラポが嫌な音出さない為に、安易で徹底的なフィルターがけしてると萎える
SN落としてでも開放的や滑らかや生々しさ優先して欲しい
2020/10/07(水) 21:54:21.12ID:HCFKLeKG
sn比の悪いガサガサした音だと他が良くても台無しだよ
52名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 04:26:59.65ID:v7rdsMc9 再生ソフトにリサンプリング(アップサンプリング)機能あるから試してみたけど良し悪しだな
難しい
難しい
2020/10/08(木) 14:08:26.07ID:vCDTxDKt
>>51
そんなノートPCみたいな話をしてない
そんなノートPCみたいな話をしてない
2020/10/14(水) 19:26:44.76ID:5X5e0xoH
なんかもうCDでいいよ、
2020/10/14(水) 19:29:53.37ID:uYHb2sX6
RoonとQobuzで音楽聞いてるけど
たまにSoundgenic聞いたら音いいなーって思う
なんか配信はちょっとモヤってしてる
たまにSoundgenic聞いたら音いいなーって思う
なんか配信はちょっとモヤってしてる
2020/10/15(木) 11:02:52.39ID:igqELydk
2020/10/15(木) 11:13:47.38ID:igqELydk
cpuクロックを1Ghzにしててメモリ2600Mhzは不利不要なんじゃないか、オーディオでPC使ってるだけで詳しくないんだ
詳しい人頼む
詳しい人頼む
2020/10/15(木) 11:30:28.06ID:xrAyoNiP
>>57
メモリクロックとCPUクロックは整数倍が良いので
1、ベースクロック1200MHzのメモリを買ってきます
2、マザボのUEFIからメモリの速度を2400MHzにします
3、マザボのUEFIからCPUのクロックを1.2GHz、2.4GHz、3.6GHzのどれかに固定します
以上です
1と2はOCメモリじゃないDDR4-2400のメモリ買ってくれば
ベースクロックは1200MHzで勝手に2400MHzで動くと思うけど
確認はした方がいいね
メモリクロックとCPUクロックは整数倍が良いので
1、ベースクロック1200MHzのメモリを買ってきます
2、マザボのUEFIからメモリの速度を2400MHzにします
3、マザボのUEFIからCPUのクロックを1.2GHz、2.4GHz、3.6GHzのどれかに固定します
以上です
1と2はOCメモリじゃないDDR4-2400のメモリ買ってくれば
ベースクロックは1200MHzで勝手に2400MHzで動くと思うけど
確認はした方がいいね
2020/10/15(木) 15:07:36.18ID:K0vPiMkO
>>58
例えばcpu800Mhzに指定してれば2600Mhzメモリを1600Mhzか2400Mhzにbiosで指定すればいい?メモリは負荷関係なく一定速度ってことかな
例えばcpu800Mhzに指定してれば2600Mhzメモリを1600Mhzか2400Mhzにbiosで指定すればいい?メモリは負荷関係なく一定速度ってことかな
2020/10/15(木) 21:58:43.93ID:U2CQ6kwL
BCLK800MhzFCLK800MhzメモリDRAM1600Mhzで荒らさが取れたありがとう、ネタあったらまた教えてね
2020/10/18(日) 01:09:41.85ID:gUkHw/Cc
スペック足りてればよいだけだから
まるで関係ないとおもう
まるで関係ないとおもう
62名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 08:27:16.72ID:oNL6JR6s もうCDで聴いたほうが早い
2020/10/18(日) 09:18:49.26ID:/mYWpbwZ
音が出るだけならピュアじゃない
2020/10/18(日) 09:23:37.16ID:/mYWpbwZ
つか、100万前後のCDP有料レンタル出来るとこないかな、比較したいのだが
2020/10/18(日) 09:32:28.81ID:nf6kXxIg
今はCDPは高くても安くても
マジで気のせいレベルしか差が無いよ
マジで気のせいレベルしか差が無いよ
2020/10/18(日) 09:52:04.71ID:V0YinIRi
CDPとPC併用していてたしかにCDPは音いいけど、結局PCの利便性が全てをかっさらっていくので悟りが開けてしまった。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 15:03:46.36ID:6vu2SYCm 逆にCDのほうが簡単に良い音が出せることに気付いてしまった
PCの利便性は捨てがたいけどさ
PCの利便性は捨てがたいけどさ
2020/10/18(日) 15:52:24.81ID:V0YinIRi
>>67
それもまた間違いない。CDP買う追加費用はかかるとはいえ、
それと同じ金額+いろいろ頭捻ってもPCからCDPの音が出るかと言われると…だしね。
(まぁUSBじゃなくてLANケーブル接続だとまた違うかも)
やっぱ併用からの使い分けが無難な落としどころになっちゃうのかなぁ…
それもまた間違いない。CDP買う追加費用はかかるとはいえ、
それと同じ金額+いろいろ頭捻ってもPCからCDPの音が出るかと言われると…だしね。
(まぁUSBじゃなくてLANケーブル接続だとまた違うかも)
やっぱ併用からの使い分けが無難な落としどころになっちゃうのかなぁ…
2020/10/18(日) 16:37:46.37ID:G53Ij/ge
100万のCDPと比較したいんだが
田舎だから‥片道1時間半かかるし‥めんどい
部屋もシステムも音楽の趣向も音量も違い参考にならんッ‥持ち帰りたいッ!
田舎だから‥片道1時間半かかるし‥めんどい
部屋もシステムも音楽の趣向も音量も違い参考にならんッ‥持ち帰りたいッ!
2020/10/18(日) 17:03:59.82ID:B1xnb4xt
おかしいな
PCの方が音良いと思うけど
少数派なのかな
PCの方が音良いと思うけど
少数派なのかな
2020/10/18(日) 17:09:33.49ID:3S3W2XTg
>>70
CDPによるとしか・・・
CDPによるとしか・・・
2020/10/18(日) 18:13:09.13ID:CVYwrZd1
>>70
ノシ
ノシ
2020/10/18(日) 22:05:32.57ID:YRvie/Zm
単にプレイヤーなのか
DACも入ってるかによるかとおもうが
DACも入ってるかによるかとおもうが
2020/10/19(月) 10:09:32.37ID:4Wo5GvA4
2020/10/19(月) 14:07:21.49ID:ywcNXExQ
>>74
機器は適当に買ったBTOのPC
ソフトは最初Frieve Audio 4倍アップサンプリングしてFIRフィルタを63万タップに設定
これでESOTERIC P0を超えたと判断
その後Bughead + JPLAYになり
今はRoon + JPLAY FEMTO
機器は適当に買ったBTOのPC
ソフトは最初Frieve Audio 4倍アップサンプリングしてFIRフィルタを63万タップに設定
これでESOTERIC P0を超えたと判断
その後Bughead + JPLAYになり
今はRoon + JPLAY FEMTO
2020/10/19(月) 15:43:28.96ID:ywcNXExQ
×63万タップ
○6300万タップ
○6300万タップ
2020/10/19(月) 20:45:49.18ID:l+/pQIms
2020/10/20(火) 20:46:20.15ID:8VGCLqD6
初心者って音色と聴きやすさしか見ないやん
PCオーディオ初心者ってクオリティーしか見ないやん
で、プレーヤーに戻るとギスギスした感じがなくて音が良いみたいな話になる
精度の高い音こそ音がいいのか
聴いてて楽しい方が音がいいのか
PCオーディオ初心者ってクオリティーしか見ないやん
で、プレーヤーに戻るとギスギスした感じがなくて音が良いみたいな話になる
精度の高い音こそ音がいいのか
聴いてて楽しい方が音がいいのか
2020/10/20(火) 23:20:00.21ID:AO3Ahl6g
もう平和のためにみんなPCもCDPも両方使え!
2020/10/21(水) 12:49:51.51ID:Ux3kcCsx
確かにCDPに戻ると、聴きやすい音でいいなあと思うね
で、PCオーディオをやめちゃう
で、PCオーディオをやめちゃう
2020/10/21(水) 13:11:23.47ID:8JNMjTMn
初心者ならそれでいいのでは
電源頑張ってギスギス取りからだよね、フィルター使わず取れたらオーディオ機器、CDP先生には戻らんでしょ
電源頑張ってギスギス取りからだよね、フィルター使わず取れたらオーディオ機器、CDP先生には戻らんでしょ
2020/10/21(水) 13:58:16.29ID:GkTqVAR/
トラポとして使うけどな
ちょっと緩い表現が欲しい時にDV800AV使ってるわ
オーディオ機器分200100の絶縁トランス用意して全て浮かせてるけどそれでも高周波ノイズ対策が難しい
ネットワークとF0補正をスピーカーから外出しにして個別に対策してるけどそれでも一番聴きやすいのがカセットデッキという虚しく状況
PCオーディオはスイッチング電源に1000μ程度のコンデンサ足してやるとかなり安定するよ
ちょっと緩い表現が欲しい時にDV800AV使ってるわ
オーディオ機器分200100の絶縁トランス用意して全て浮かせてるけどそれでも高周波ノイズ対策が難しい
ネットワークとF0補正をスピーカーから外出しにして個別に対策してるけどそれでも一番聴きやすいのがカセットデッキという虚しく状況
PCオーディオはスイッチング電源に1000μ程度のコンデンサ足してやるとかなり安定するよ
2020/10/22(木) 17:24:14.18ID:6BNTCXV2
PCの前にちゃんとしたDAC用意しろよ
ソフトで変わる何倍も変わるし
CDだって適当な回路だとクソみたいな音しかでないぞ
ソフトで変わる何倍も変わるし
CDだって適当な回路だとクソみたいな音しかでないぞ
2020/10/24(土) 10:26:30.02ID:haTnL/Zj
評価云々の前に20万NWPじゃエントリークラスの音質しか‥
2020/10/27(火) 12:12:08.27ID:07U6BZLt
2020/10/29(木) 12:36:12.91ID:ANbtswE5
男のヒステリーw
2020/11/04(水) 12:23:06.97ID:h/WSmxgc
2020/11/05(木) 08:10:02.12ID:/hIRPycr
>>87
オペアンプはとうの昔に卒業した
5532,627BPもTHSもディスクリートも聴いた
DACは4495のトランスOUT
後段とインピーダンスマッチングも取ってある
電源は2段のシャント
揚げ足は取るなよ
オペアンプはとうの昔に卒業した
5532,627BPもTHSもディスクリートも聴いた
DACは4495のトランスOUT
後段とインピーダンスマッチングも取ってある
電源は2段のシャント
揚げ足は取るなよ
2020/11/05(木) 17:19:57.96ID:LqMOtq7k
>>88
卒業したのにDACで音が変わると?(笑)
卒業したのにDACで音が変わると?(笑)
2020/11/06(金) 08:54:30.00ID:Nnm1KLwW
2020/11/06(金) 19:28:02.16ID:nd7iupk5
卒業していったい何か残ると言うのか
2020/11/07(土) 01:23:39.32ID:oPcOwDBd
未だにDACで音が変わる馬鹿いるよな
DAC以外のパーツで変わっただけだが
しかも本当に良くなった?買ったからそう思うだけの爺だろ
DAC以外のパーツで変わっただけだが
しかも本当に良くなった?買ったからそう思うだけの爺だろ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 09:25:27.08ID:S/QEy8a1 何をやってもダメな輩の嘆き
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 10:14:31.61ID:cdfABmuV AV板では格安超高性能DACのスペックこそ命みたいな人がスレの番長していて、
昭和の幼稚園児の弁当箱みたいな筐体に入ったDACをおすすめされてしまうのだが
昭和の幼稚園児の弁当箱みたいな筐体に入ったDACをおすすめされてしまうのだが
2020/11/07(土) 12:48:33.63ID:KfPUjno4
同じDACチップでも電気的理解度次第で性能が一桁変わると裏のじっちゃんに聞いた
2020/11/07(土) 12:51:42.80ID:fpjTH9qH
唯一貧乏人がマウント出来る要素が最新DACチップ&測定値だから
2020/11/08(日) 23:32:37.59ID:Mtdi1UjX
皆さんそこそこのDACをお使いのようで
2020/11/10(火) 12:47:11.95ID:IRbZoHkk
100点のチップ使ってもアナログ部が20点ならそのDACは20点なわけで
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 18:34:17.76ID:C76/zFM7 HP-A8→P-700u→T1 2ndで尼音楽のUltra HDとSDの違いがわからない俺は
糞耳がボトルネックだということに気づいた 両方「いい音」に聞こえちゃうのよ
専用のスレで、標準だと音が変になるという曲も教えてもらったけど、
いや、ふつうに「いい音」しているぞ、みたいな
安上がりでいいや 前から使い勝手を一番重視していたし
糞耳がボトルネックだということに気づいた 両方「いい音」に聞こえちゃうのよ
専用のスレで、標準だと音が変になるという曲も教えてもらったけど、
いや、ふつうに「いい音」しているぞ、みたいな
安上がりでいいや 前から使い勝手を一番重視していたし
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 21:35:08.43ID:GtIGml5t プレイヤーアプリ何がいいのかを探したが
測定し証明できている証拠が見つからん
高いのとfooberで比べても優位なノイズ差がない
主観的な音がいいなどというのはどうでもいい
測定し証明できている証拠が見つからん
高いのとfooberで比べても優位なノイズ差がない
主観的な音がいいなどというのはどうでもいい
101名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 22:33:24.66ID:GtIGml5t MEASUREMENTS: A Look At HQPlayer 3.25; Filtering, Dithering and DSD Conversion.
プレイヤー名と測定(measurment)
で探している
プレイヤー名と測定(measurment)
で探している
2020/11/10(火) 22:42:03.51ID:r6do6jqy
ビットパーフェクトだから測定差なんて出るはずないだろう
出たらデジタル文明が終わるわ
出たらデジタル文明が終わるわ
2020/11/10(火) 22:44:27.03ID:P92RVjpZ
音楽に関しては感性が良くなければどっちが『良い音』なんて分かんねえ
ふつーの安バイオリンとストラディバリウスの一つを聞き分ける番組見て
テレビの圧縮音源でも違いが分かるレベルで響きが豊かな方選んだら安バイオリンだったり
「ああ、あの響きはバイオリンから鳴ったらいけない音なんだな」ってその時知る
ふつーの安バイオリンとストラディバリウスの一つを聞き分ける番組見て
テレビの圧縮音源でも違いが分かるレベルで響きが豊かな方選んだら安バイオリンだったり
「ああ、あの響きはバイオリンから鳴ったらいけない音なんだな」ってその時知る
2020/11/10(火) 22:52:37.53ID:keWnqMaj
いつもの
ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/
ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/
「現代の楽器と大差なし」と判断された貴重な楽器が持つ本当の価値とは
http://gigazine.net/news/20140408-double-blind-violin-sound-test/
ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/
ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/
「現代の楽器と大差なし」と判断された貴重な楽器が持つ本当の価値とは
http://gigazine.net/news/20140408-double-blind-violin-sound-test/
2020/11/10(火) 23:16:44.58ID:P92RVjpZ
2020/11/11(水) 02:25:13.15ID:EQy8x/Ef
>>104
トヨタ2000GTより、いまのカローラの方が速い
トヨタ2000GTより、いまのカローラの方が速い
2020/11/11(水) 10:22:31.01ID:9lrU9lMO
どう聴いても現代のバイオリンのほうが良く聴こえるんだよな
俺の好みの問題ってことか
俺の好みの問題ってことか
2020/11/11(水) 13:04:31.93ID:OQaJYR6Q
現代バイオリンはほぼ全てがストラディバリの改良コピーだからね
単純に音だけ比較すりゃあどういう評価でもありでしょ
けれど、音楽は演奏家と楽器とのインターアクションです
「自分の」ストラディバリを思い通り使うのと、つまんねぇ安楽器を使うんじゃ演奏が自然に変わっちゃう
単純に音だけ比較すりゃあどういう評価でもありでしょ
けれど、音楽は演奏家と楽器とのインターアクションです
「自分の」ストラディバリを思い通り使うのと、つまんねぇ安楽器を使うんじゃ演奏が自然に変わっちゃう
109名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 19:14:38.38ID:MyP2LsYe 笑うハイエンドすまん
://youtube.com/embed/nzny3_ncGTE
://youtube.com/embed/nzny3_ncGTE
110名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/12(木) 11:03:32.51ID:Yreek4XY 聴き比べ弾き比べした事もないのに自分だけはわかってる感w
2020/11/23(月) 07:49:08.84ID:oPqtf1zY
バイオリンだけではなくピアノも割とそういう傾向がある。
新しいピアノと名器と呼ばれるような高価な古いピアノを聴き比べると、古い方は微妙に歪みや雑味を感じる音だけど、
そちらの方が音が良いとされていたりする事がある。
新しいピアノと名器と呼ばれるような高価な古いピアノを聴き比べると、古い方は微妙に歪みや雑味を感じる音だけど、
そちらの方が音が良いとされていたりする事がある。
2020/11/24(火) 11:43:34.99ID:nqtVpJS4
生で聴くのとTVで聴くのは全くの別物だからね
10000000円のシステムでも9800円のアコギの音には敵わない
からホール行ってるからとかは失笑
10000000円のシステムでも9800円のアコギの音には敵わない
からホール行ってるからとかは失笑
2020/11/24(火) 11:46:56.88ID:/yQdp+LM
2020/11/25(水) 13:38:35.69ID:fvq4fYtK
そんな奴は高校生でも居ないしwそんな話などしてないwしっかりしろ低脳
115Kirito
2020/11/25(水) 21:30:40.46ID:0+2PLT83 あげ
116名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 10:33:16.63ID:wnpTQKo9 お前らまだPC経由のノイズだらけの音源聴いてCDに勝ったとか馬鹿な事言ってるの?
スマホ音源MP3で充分だよ
スマホ音源MP3で充分だよ
2020/12/23(水) 22:32:02.64ID:mdDTQ+ge
PCオーディオはノイズが鬼門と言われるが、ここは対策でなんとかなる。スペック抑えたCPUと高品質なマザボと電源用意すりゃな。今はサウンドカードもUSBでも内蔵でも高性能なの出てるから、好きなの買えばよろし。
2020/12/24(木) 17:53:40.77ID:azlvWDJY
実際CDPは音質も利便性も遥かに下
つか、世間に忘れられてるのに未だ新商品発売してる国内メーカーに恐怖すら感じる
日本ヤバい
つか、世間に忘れられてるのに未だ新商品発売してる国内メーカーに恐怖すら感じる
日本ヤバい
2020/12/24(木) 18:21:48.73ID:BoFdWoWo
>>118
CDPはそれ以外の役こなせないからな
CDPはそれ以外の役こなせないからな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 21:38:10.19ID:oLeKis7/ foobarを使ってたけど、シャリ付き感があるんだよね
外出したときに町の音に耳を傾けると、シャリ付き感ってないんだよね
人の声も
それでJRMCを使い始めた
foobarとJRMCを気分によって使い分けよう
外出したときに町の音に耳を傾けると、シャリ付き感ってないんだよね
人の声も
それでJRMCを使い始めた
foobarとJRMCを気分によって使い分けよう
2020/12/28(月) 21:47:54.14ID:0r50HvhD
>>120
シャリ付きは高音の歪
シャリ付きは高音の歪
2020/12/28(月) 22:54:59.02ID:8HxsH//H
うちではシャリつきなんぞ感じないが…
2020/12/29(火) 07:48:43.43ID:TbiNtahn
JRMCの音楽性だろ、耳障りなほどシャリつくならおま環に問題あり
2020/12/29(火) 11:00:22.31ID:E1qZeNrQ
警察はiPhoneのパスコードをわざわざ破らなくてもあっさりiPhoneに侵入できるとの指摘
https://gigazine.net/news/20201224-enforcement-agencies-break-phone-encryption/
https://gigazine.net/news/20201224-enforcement-agencies-break-phone-encryption/
2020/12/29(火) 17:33:08.00ID:lwKaL9GA
JRMCは標準でDSPが豊富にあるのが魅力
2020/12/29(火) 18:43:54.86ID:oks9ptqA
foobarは至るところからvst持ってこれるのが魅力
2021/01/10(日) 11:53:07.03ID:iUtdupk6
youtubeの曲をコマーシャル抜きで流すのにfoobar2000は重宝してる
DeviceはASIO:OLIOSPEC Direttaで
DeviceはASIO:OLIOSPEC Direttaで
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/26(金) 16:16:50.59ID:8gGNtKrm ●ヤフオク●悪徳●出品者●
129名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 12:10:03.63ID:3+59Rfc2 中に本をギチギチに詰めたら悪くないかもな
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 18:02:54.97ID:rMCy7MKx せやまんがな!
ほんまに騙したらダメでんがな!
ほんまに騙したらダメでんがな!
2021/03/29(月) 22:58:32.09ID:EIleLXtR
『箱だけ〜、板厚10ミリのMDFで再加工した、箱です。 (\2,880)』
https://item.mercari.com/jp/m70559381325
主人 キャラメル拾ったら。
ポチ 続きは絶対に言いませんよ。
主人 ノリの悪いやっちゃ。で、箱だよ。
ポチ スラントしてます?
主人 カッコいいだろ?
ポチ まあ、ちょっとは。
主人 どんなユニットでもつけられるように、バッフルを再形成したぞ。ステレオ誌の付録付けても面白いと思うぞ。
ポチ しかし、穴開けるのが面倒でしょ。あとは、ハンダつけ。
主人 あー、アレは慣れんと、いやんなっちゃうな〜
、さすがに30年やってるとスムーズにいくけど、最初は投げ出したくなるなあ。
ポチ このままだとその2つの壁が残ったまんまですよ。
主人 でもなー、それを超えていくのが趣味というか、日曜大工の醍醐味というか。うううん。どんなユニットを付けたいか人によって違うしなあ。
https://item.mercari.com/jp/m70559381325
主人 キャラメル拾ったら。
ポチ 続きは絶対に言いませんよ。
主人 ノリの悪いやっちゃ。で、箱だよ。
ポチ スラントしてます?
主人 カッコいいだろ?
ポチ まあ、ちょっとは。
主人 どんなユニットでもつけられるように、バッフルを再形成したぞ。ステレオ誌の付録付けても面白いと思うぞ。
ポチ しかし、穴開けるのが面倒でしょ。あとは、ハンダつけ。
主人 あー、アレは慣れんと、いやんなっちゃうな〜
、さすがに30年やってるとスムーズにいくけど、最初は投げ出したくなるなあ。
ポチ このままだとその2つの壁が残ったまんまですよ。
主人 でもなー、それを超えていくのが趣味というか、日曜大工の醍醐味というか。うううん。どんなユニットを付けたいか人によって違うしなあ。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 14:51:00.63ID:hF2U8h4Z 失礼、比較すべきはM.2と2.5インチというフォームファクタでした。sataのM.2もありますし。
音源は某J-pop(2020年録音 44.1KHz/16bitをminimstreamerで176.4KHz/24bitに拡張ffmpeg libsoxr)
プレーヤーはesoteric n-05(Network DSD変換モード)
比較するSSDは、M.2 NVMeはPlextor M8Pe(256GB、ルート及びhomeディレクトリ)2017年購入
2.5インチSATAはSeagate Barracuda 120(1TB)今週購入
共通環境は
M/B Asus H270-Pro
CPU Kaby lake 7700K
PSU Seasonic Prime SSR-750TD
Memory MIcron(バルク) 16GB(8GB*2) + crucial 8GB(4GB*2)
何度聞いてもノイズの少なさ(S/N感の良さ)で2.5インチSATAの方が上でした。それに付随して低音部もbarracuda 120の方が出ていた。
M8Peが使い古しのせいか、M.2というマザーに直差しのせいでノイズが多いのかはわかりませんが一聴すればわかる差でした。
minimserverだと最大でメモリ使用量500MiBぐらいまで行くんですが、プレイリスト(upplayのopenhome使用)の数曲先分ぐらいまでキャッシュされているようです。
barracuda 120を買うまでは360秒でスピンダウンする設定にしたHDD上にmusicライブラリを置いていたのですが、数曲進むごとにスピンアップしてました。
minimserverのどこでキャッシュ量をいじれるかは不明です。
音源がssdでもhddに有っても一旦メモリに読み込まれてMinimstreamerでトランスコードされるのはminimの説明書のとおりですが、それでももとの音源がどこにあったかで音が違ってきます。
先の実験はssd同士の実験でしたが、それ以前にhddとssdだと簡単に違いがわかります。
音源は某J-pop(2020年録音 44.1KHz/16bitをminimstreamerで176.4KHz/24bitに拡張ffmpeg libsoxr)
プレーヤーはesoteric n-05(Network DSD変換モード)
比較するSSDは、M.2 NVMeはPlextor M8Pe(256GB、ルート及びhomeディレクトリ)2017年購入
2.5インチSATAはSeagate Barracuda 120(1TB)今週購入
共通環境は
M/B Asus H270-Pro
CPU Kaby lake 7700K
PSU Seasonic Prime SSR-750TD
Memory MIcron(バルク) 16GB(8GB*2) + crucial 8GB(4GB*2)
何度聞いてもノイズの少なさ(S/N感の良さ)で2.5インチSATAの方が上でした。それに付随して低音部もbarracuda 120の方が出ていた。
M8Peが使い古しのせいか、M.2というマザーに直差しのせいでノイズが多いのかはわかりませんが一聴すればわかる差でした。
minimserverだと最大でメモリ使用量500MiBぐらいまで行くんですが、プレイリスト(upplayのopenhome使用)の数曲先分ぐらいまでキャッシュされているようです。
barracuda 120を買うまでは360秒でスピンダウンする設定にしたHDD上にmusicライブラリを置いていたのですが、数曲進むごとにスピンアップしてました。
minimserverのどこでキャッシュ量をいじれるかは不明です。
音源がssdでもhddに有っても一旦メモリに読み込まれてMinimstreamerでトランスコードされるのはminimの説明書のとおりですが、それでももとの音源がどこにあったかで音が違ってきます。
先の実験はssd同士の実験でしたが、それ以前にhddとssdだと簡単に違いがわかります。
2021/10/14(木) 17:21:21.88ID:UQ06t9O9
スピーカーのセッティングを追い込んでいったらfoobarでいい感じになった
ポン置きの時はJRMCがよかったが
ポン置きの時はJRMCがよかったが
2021/10/15(金) 18:32:28.90ID:i8CxEICk
EtherREGENとかSOtMのsNH-10Gとかスイッチングハブに
クロック入力付いててリクロック出来るのあるけど
これって音楽データのサンプリングレートのクロックじゃなくて
LAN転送の転送間隔のタイミングの打ち直しのリクロックだよね?
クロック入力付いててリクロック出来るのあるけど
これって音楽データのサンプリングレートのクロックじゃなくて
LAN転送の転送間隔のタイミングの打ち直しのリクロックだよね?
2021/10/20(水) 10:27:52.30ID:KE77Jwsp
デジアン・シンプルな構成ほど影響が大きいと見ている、いいケーブル探すの金と時間かかる
さほど音楽聴かない奴は変わらないと言いきって手をださなければ、金や手間をかけずに済む
さほど音楽聴かない奴は変わらないと言いきって手をださなければ、金や手間をかけずに済む
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 12:24:03.51ID:f+4DAw/q windows11ってどうなの 24bit 以上の 32bit 64bit 128bit 深度
音源対応した? windows上での上限はあるの今?
音源対応した? windows上での上限はあるの今?
2021/11/04(木) 04:30:03.01ID:Ac+aFDvC
ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
2021/11/15(月) 16:07:48.79ID:twri5Y+Z
複数ファイルの音量を均一にできる再生ソフトは何が良いでしょうか?
フリーソフトであれば良いですが
今はウォークマンの中のファイルを再生してるので一応音量を均一にできてるんですが
全部が入ってるSSDの中のファイルで出来れば良いかと思って
フリーソフトであれば良いですが
今はウォークマンの中のファイルを再生してるので一応音量を均一にできてるんですが
全部が入ってるSSDの中のファイルで出来れば良いかと思って
2021/12/15(水) 10:58:54.83ID:WG08InXt
米下院、対北朝鮮制裁強化法案を可決 :日本経済新聞
アメリカで北朝鮮への制裁強化の法案が可決されたようですね。
基本的に「SDNリストのスライド」が予想されますが、総連となれば、
「民進党 有田先生」のツイートの通りなのですが、総連と民団の
繋がりがある以上、民団も適用対象にする必要があると思います。
--------------------------------------------------
有田芳生 ✔ @aritayoshifu
板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。高校時代は熱心な
総連の活動家で、いまは民団幹部。
民団幹部にして同時に総連支持団体の幹部などなど。民族は同じ。
みなさんとてもバイタリティーがあり、脱帽。
いや日本人として頑張らねばと内心で思う。 2012年Feb11日 00:17
アメリカで北朝鮮への制裁強化の法案が可決されたようですね。
基本的に「SDNリストのスライド」が予想されますが、総連となれば、
「民進党 有田先生」のツイートの通りなのですが、総連と民団の
繋がりがある以上、民団も適用対象にする必要があると思います。
--------------------------------------------------
有田芳生 ✔ @aritayoshifu
板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。高校時代は熱心な
総連の活動家で、いまは民団幹部。
民団幹部にして同時に総連支持団体の幹部などなど。民族は同じ。
みなさんとてもバイタリティーがあり、脱帽。
いや日本人として頑張らねばと内心で思う。 2012年Feb11日 00:17
2022/01/24(月) 12:15:07.41ID:maoVhXpo
じゃあ俺も同じ
2022/01/31(月) 09:58:30.55ID:ekJbqmfR
良い買い物ができたようでよろしいですね
2022/02/18(金) 11:35:48.88ID:cu6wfGW4
USB-DAC smsl su-8 約2万円
2022/02/26(土) 13:43:46.13ID:WRmdTZbs
これも半世紀近い昔話だがJVCで高柳さん(純電子式TVの発明者)に会ったのは良い思い出
144名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 23:07:27.75ID:27WpmO1f てす
145名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 23:39:03.20ID:/4GUlyr7 PCのグランドとDACのグランドでループが出来る
2022/03/17(木) 16:25:08.19ID:uetqAKdu
全くの超初心者です。
ネットワークとUSB-DACがあるのはわかりますが、
USB-DACとデジタル入力て何が違うのでしょうか。
マランツのPM6007やDENON PMA-600NEでもデジタル入力ならありますよね?
デジタル入力だけでは不足なのでしょうか?
ネットワークとUSB-DACがあるのはわかりますが、
USB-DACとデジタル入力て何が違うのでしょうか。
マランツのPM6007やDENON PMA-600NEでもデジタル入力ならありますよね?
デジタル入力だけでは不足なのでしょうか?
2022/03/17(木) 17:58:23.95ID:Y1aIO/vA
PC内の電気的条件が悪くて、SPDIFデジタル出力に難があることが多いのです
SPIDIFの場合、PC内で音楽再生データが周期的タイミングでデジタルデータに刻まれます
これと異なり、USBの場合は音楽周期とは無関係なUSBの周期でまとめてデータが送られ、バッファに貯められてから、
USB-DAC内で音楽再生周期に刻まれ直して次へ送られます
PC内よりも電気的に有利な条件である前提である為に比較的高音質にしやすいのです
実はこれは建前に過ぎず、前者と後者が逆転することもよくありえます
だから初心者の場合は、PCにSPDIFデジタル出力があれば、一度デジタルケーブルで接続して、音質に不満があるかどうかを確認するのが良いと思います
SPDIFデジタル出力が無い場合には、USB-DACを追加するか、USB-DDCでSPDIF出力にして接続するか、一般的にはその2択になります
SPIDIFの場合、PC内で音楽再生データが周期的タイミングでデジタルデータに刻まれます
これと異なり、USBの場合は音楽周期とは無関係なUSBの周期でまとめてデータが送られ、バッファに貯められてから、
USB-DAC内で音楽再生周期に刻まれ直して次へ送られます
PC内よりも電気的に有利な条件である前提である為に比較的高音質にしやすいのです
実はこれは建前に過ぎず、前者と後者が逆転することもよくありえます
だから初心者の場合は、PCにSPDIFデジタル出力があれば、一度デジタルケーブルで接続して、音質に不満があるかどうかを確認するのが良いと思います
SPDIFデジタル出力が無い場合には、USB-DACを追加するか、USB-DDCでSPDIF出力にして接続するか、一般的にはその2択になります
2022/03/17(木) 20:19:45.56ID:uetqAKdu
>>147
なるほど、ありがとうございます。
では、高級CDP(アキュDP-450、ラックスD-03X)とか
アンプのヤマハa-s801に装備されているUSB端子への接続は
PC側は通常のUSB2.0端子で片側typeA〜片側typeBのUSBケーブルを
介するだけでとりあえずOKという認識でよろしいでしょうか。
なるほど、ありがとうございます。
では、高級CDP(アキュDP-450、ラックスD-03X)とか
アンプのヤマハa-s801に装備されているUSB端子への接続は
PC側は通常のUSB2.0端子で片側typeA〜片側typeBのUSBケーブルを
介するだけでとりあえずOKという認識でよろしいでしょうか。
2022/03/17(木) 20:30:52.39ID:ZxfdnWvZ
windowsはカーネルミキサー問題があるので
USBはドライバが対応していればASIOで回避しやすい
SPDIF出力もASIOにすればいいけど
再生ソフトとの相性もある
USBはドライバが対応していればASIOで回避しやすい
SPDIF出力もASIOにすればいいけど
再生ソフトとの相性もある
2022/03/17(木) 21:51:05.90ID:1o7cp/0U
>>148 OKです。不満があるようなら様々なスタイルの改善策があるので調べてみて下さい
>>149 ASIOドライバ自体がOSと競合する問題が出がちなので、標準サウンドデバイスドライバを使いオーディオエンジンのピークリミッターはシステム書き換えで回避することをhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
初心者には勧めたいですね
>>149 ASIOドライバ自体がOSと競合する問題が出がちなので、標準サウンドデバイスドライバを使いオーディオエンジンのピークリミッターはシステム書き換えで回避することをhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
初心者には勧めたいですね
2022/03/17(木) 23:20:49.29ID:ZxfdnWvZ
使い勝手、悪すぎ
801ならUSBドライバがASIO対応なのでASIO
801ならUSBドライバがASIO対応なのでASIO
2022/03/17(木) 23:38:59.98ID:uetqAKdu
>>150
なるほど、ほぼほぼ理解できました。
最近は好きなアーチストのライブDVDとかはわざわざディスク取り出すより
パソコンに取り込んでるファイルを開いたりYOUTUBEにあったらそれを見たり
することが増えてきました。なのでオーディオもディスクよりも
PCに取り込んだ方が聴く機会が多いかなと考え始めているところでした。
PC立ち上げていることは面倒ではないので、ネットワークオーディオより
USB-DACで考えてみようかなと思います。
なるほど、ほぼほぼ理解できました。
最近は好きなアーチストのライブDVDとかはわざわざディスク取り出すより
パソコンに取り込んでるファイルを開いたりYOUTUBEにあったらそれを見たり
することが増えてきました。なのでオーディオもディスクよりも
PCに取り込んだ方が聴く機会が多いかなと考え始めているところでした。
PC立ち上げていることは面倒ではないので、ネットワークオーディオより
USB-DACで考えてみようかなと思います。
2022/03/18(金) 01:07:15.88ID:B2Zoh8My
オーディオエンジンのピークリミッターが聴いてわかるソースなんて
そもそも高音質じゃない
そもそも高音質じゃない
2022/03/18(金) 07:36:16.18ID:3fgm8S+Y
>>152 ひょっとして年配の方でレコードに凝ったりされてましたか?
PCオーディオでアナログ的な艶のある音質を出すのはとても難しく、積み上げるべき経験と知識がとても多くなるので、
予算が潤沢なら定評がある高級ネットワークオーディオ機器をお勧めします。LAN経由のほうが、PC品質の影響が小さくなるからです
Dirrettaという方式の併用が、近年評判が良いので検討して下さい
予算が少なければ、選択肢も廉価な製品も多いUSBがいいです。安いLANネットワークオーディオより、ずっと音が良いです
PCオーディオでアナログ的な艶のある音質を出すのはとても難しく、積み上げるべき経験と知識がとても多くなるので、
予算が潤沢なら定評がある高級ネットワークオーディオ機器をお勧めします。LAN経由のほうが、PC品質の影響が小さくなるからです
Dirrettaという方式の併用が、近年評判が良いので検討して下さい
予算が少なければ、選択肢も廉価な製品も多いUSBがいいです。安いLANネットワークオーディオより、ずっと音が良いです
2022/03/18(金) 20:00:19.39ID:btbe3I/N
>>154
usb-dac単体の製品を探してますが、ヘッドホンアンプと兼用とかで
純粋にアンプに追加して使える単体ものは無いみたいですね。
3000円くらいのFX-audioのものかそれと同格のものしか見当たりません。
結局はマランツのND8006しかなさそうですが、これはネットワークも
USB-DACも両方OKなので、やるならネットワークでしょうね。
もう少しいろいろ考えてみます。
usb-dac単体の製品を探してますが、ヘッドホンアンプと兼用とかで
純粋にアンプに追加して使える単体ものは無いみたいですね。
3000円くらいのFX-audioのものかそれと同格のものしか見当たりません。
結局はマランツのND8006しかなさそうですが、これはネットワークも
USB-DACも両方OKなので、やるならネットワークでしょうね。
もう少しいろいろ考えてみます。
2022/03/18(金) 21:48:04.77ID:3fgm8S+Y
ND8006にLANついてますけど、接続先のストレージをメディアサーバーとして使えるのであって、パソコンのサウンドデバイスになるわけでないので注意して下さい
PCフォルダの中から139ページの形式のファイルをND8006のリモコンで選び、https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/nd8006f_pdf_ug.pdf
ジュークボックスのように再生する、そして次に再生するファイルを追加する、という感じです
LANでなく、USBーDACとして使うならサウンドデバイスとして不自由無く、普通に使えます
PCフォルダの中から139ページの形式のファイルをND8006のリモコンで選び、https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/nd8006f_pdf_ug.pdf
ジュークボックスのように再生する、そして次に再生するファイルを追加する、という感じです
LANでなく、USBーDACとして使うならサウンドデバイスとして不自由無く、普通に使えます
2022/03/18(金) 22:23:34.69ID:btbe3I/N
すいません、全くイメージがわきません。
例えばアルバムで10曲入っていてファイルが10個あった場合、
普通にCD聴くように1-10曲まで通して聴くことはできない。
ファイル一つ一つ指定しないと通して聴けないということでしょうか?
例えばアルバムで10曲入っていてファイルが10個あった場合、
普通にCD聴くように1-10曲まで通して聴くことはできない。
ファイル一つ一つ指定しないと通して聴けないということでしょうか?
2022/03/18(金) 23:47:40.97ID:3fgm8S+Y
2022/03/19(土) 00:35:47.46ID:/OKL50Hb
>>156>>158
ああ、LAN接続ならパソコン上でいじれる訳ではないということですね。
でも、単にサーバー的に使うだけでPC上の操作不要ということであれば
手元にサブのCDPでTEAC CD-H750とあってUSB端子が前面にあります。
一応はUSBメモリ用ではありますが、1TBとかのUSB HDDを接続して認識
するのであれば、YOUTUBEの動画みたく、まずはPCに接続して音声ファイルを
USB-HDDにどんどん取り込んで、聴くときはCD-H750に接続、
CD-H750の操作でサーバー的に使うことも出来てしまうような?
ああ、LAN接続ならパソコン上でいじれる訳ではないということですね。
でも、単にサーバー的に使うだけでPC上の操作不要ということであれば
手元にサブのCDPでTEAC CD-H750とあってUSB端子が前面にあります。
一応はUSBメモリ用ではありますが、1TBとかのUSB HDDを接続して認識
するのであれば、YOUTUBEの動画みたく、まずはPCに接続して音声ファイルを
USB-HDDにどんどん取り込んで、聴くときはCD-H750に接続、
CD-H750の操作でサーバー的に使うことも出来てしまうような?
2022/03/19(土) 06:37:28.28ID:/OKL50Hb
CD-H750の説明書みたら最大フォルダ数99、ファイル数は2000とありました。
またCD-H750ではありませんが、同じことを考えた人達も多くて
USB-HDDを認識したりしなかったりやってみないと分からないようです。
これがND8006ならフォルダやファイル数の上限が大きいのかもしれませんね。
またCD-H750ではありませんが、同じことを考えた人達も多くて
USB-HDDを認識したりしなかったりやってみないと分からないようです。
これがND8006ならフォルダやファイル数の上限が大きいのかもしれませんね。
2022/03/20(日) 11:24:55.41ID:XB9AI6TI
夜のカセットデッキ
2022/04/01(金) 19:25:59.63ID:qUaiGBSd
JRMC29はいくつかの新しいDSP機能が追加されたとの事だけど、どんなのが追加されたのか知ってる人いない?
2022/04/25(月) 00:51:26.35ID:oO3iqt9o
You O Z がどんな音だったのか聴いてみたい
2022/05/14(土) 12:12:52.28ID:8qk5U63H
顕著な差は期待できない
2022/05/23(月) 21:09:55.92ID:SUFv3OPH
>>164
死ね
死ね
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 22:43:04.73ID:wXS26Vbs もう、PCもなくてスマホOnlyのひとがおおいよね
2022/10/16(日) 15:06:00.96ID:Z6DFmODy
だよな
168名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/16(日) 19:13:24.03ID:FNQeqmMR 一般人はスマホにイヤホン
2022/10/16(日) 21:36:43.90ID:sWraZpCe
だよな
2022/11/13(日) 13:23:07.94ID:XZivLq0q
PCにアナログで入力してデジタルで出力したいのですが
ソフトウエア的には何が必要なのでしょうか?
ソフトウエア的には何が必要なのでしょうか?
2022/11/13(日) 16:49:07.62ID:xxKChyMe
無料のDAWソウト漁ってみるトカかぬ
2022/11/13(日) 18:22:13.60ID:RXp+3/Rh
2022/11/13(日) 20:29:40.56ID:xxKChyMe
>>172
VoiceMeeter Bananaわ使えそうか試してみてぬ
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1255935.html
ハードウェアから直接信号を受けとる場合の設定
VoiceMeeter Bananaわ使えそうか試してみてぬ
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1255935.html
ハードウェアから直接信号を受けとる場合の設定
174名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 12:05:26.43ID:b0LtY9ZZ ADI-2DACこれは凄いな
自分の好きな音になる
色々なDAC使ってきたけどこれでDACは最後
自分の好きな音になる
色々なDAC使ってきたけどこれでDACは最後
2023/01/09(月) 18:31:34.60ID:DiGkyPF+
PCオーディオはそのクラスのDACが脱ビギナーの始まりだよ
そこから先が楽しくて難しくてお金もかかる
そこから先が楽しくて難しくてお金もかかる
2023/01/09(月) 19:40:58.37ID:4sqO8EB7
>>173
pure的にはどう使えば良いのかな?
pure的にはどう使えば良いのかな?
2023/01/09(月) 21:39:14.58ID:cYchD2WX
2023/01/09(月) 23:59:25.46ID:8v1XxqyO
2023/01/10(火) 01:24:10.23ID:4bRDGSG2
>>178
昔こっち使って出力出来なかったんだけど
VB-CABLE Virtual Audio Device.
https://vb-audio.com/Cable/index.htm
選ぶソフト間違えてたのかな?
昔こっち使って出力出来なかったんだけど
VB-CABLE Virtual Audio Device.
https://vb-audio.com/Cable/index.htm
選ぶソフト間違えてたのかな?
2023/01/10(火) 05:04:37.31ID:V0GMS3M9
181名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/16(月) 13:27:06.73ID:hJN+3/zT >>175
そっか・・・
既にオーディオでこの1年だけでも150万
使ってしまったよ!
やっとアンプとDACが決まった所
後はスピーカーなんだけど、L100使ってるんだけど
イマイチ納得できん。
となりにあるDS800ZXの方が音が自分好みなんだけど・・・
そっか・・・
既にオーディオでこの1年だけでも150万
使ってしまったよ!
やっとアンプとDACが決まった所
後はスピーカーなんだけど、L100使ってるんだけど
イマイチ納得できん。
となりにあるDS800ZXの方が音が自分好みなんだけど・・・
2023/01/16(月) 13:43:43.44ID:SqLCnl+W
DS-800ZX!
何もかもみな懐かしい…
何もかもみな懐かしい…
183名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/16(月) 13:49:21.78ID:hJN+3/zT DS3000は冬眠中だお
昔のスピーカーの方が断然お金かかってるな
L100なんてペラペラだ
昔のスピーカーの方が断然お金かかってるな
L100なんてペラペラだ
2023/01/16(月) 21:36:03.99ID:a5Gph/pz
音で訴求出来ないから重量と見せかけで勝負してた時代の製品だからね
185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 10:41:12.16ID:pLwhrc8L186名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 03:39:49.56ID:QktyCXNl >>184
騙されていたorz
騙されていたorz
2023/10/03(火) 03:35:06.75ID:d+io/bhy
>>181
イマドキのスピーカーと オデオバブル時代のスピーカーを競わせるのわ イマドキのスピーカーにキビシ杉と思いますケドぬ
イマドキのスピーカーと オデオバブル時代のスピーカーを競わせるのわ イマドキのスピーカーにキビシ杉と思いますケドぬ
2023/10/03(火) 03:37:17.97ID:d+io/bhy
あと気になったのわ まずわスピーカーをキメネエとゼッタイにダメで ソレ以外わ後回しでおkなんですがぬ
2023/10/03(火) 03:57:26.92ID:d+io/bhy
10倍払って トントンに持ち込めたなら ラッキーってカンジやぬ
2023/10/11(水) 15:04:57.43ID:4Z4X5nQc
単純にコア数少なく稼働率1%のCPUが低ノイズに貢献すると思うが検証した人いる??
2023/10/11(水) 15:06:35.31ID:4Z4X5nQc
でもXEON16コア24スレが一番音が好みだった
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 19:54:35.32ID:tdBvSG6k foobarは使い勝手いいから普及してるだけで、音は決して良くはないよ
2024/01/19(金) 01:42:29.86ID:fpZb8kGX
>>192
音の良いプレイヤー教えて
音の良いプレイヤー教えて
2024/01/24(水) 17:04:20.42ID:NhHjwVSs
mpd
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 15:58:28.14ID:Es8JyL4t ^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- シン・農林水産大臣 小泉進次郎爆誕 [305926466]
- 小泉進次郎の頭の中におぼろげながら浮かんできてそうなコメ価格 [597533159]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 世襲議員「企業献金を禁止すれば日本の政治が劣化する」世襲議員「コメ売るほどある(これはウケるやろなあ)」👈ナニコレ [943688309]