X

Gustard製アンプ&DAC

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/05(木) 21:00:00.08ID:LclWlX3w0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Gustard製のアンプやDACについて語るスレです。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b5-79Tt)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:06:34.19ID:u+zFXFGR0
A22のレビューをお待ちしております
2020/11/05(木) 21:12:13.14ID:+/P+pV7RM
A18にオプティカル入力が付いたって話あるけどマジ?
2020/11/05(木) 21:35:47.66ID:naceZmlq0
1乙

果たして生き残れるか
2020/11/05(木) 21:48:53.30ID:P2wX+6R10
>>3
マジ
2020/11/05(木) 21:51:20.31ID:8yOK5vUN0
シンセンオーディオのツイきてた
x16は499ドルで明日発売予定らしい
あと肝心のes9068はどんな位置づけなんだろ
mqaレンダラー内蔵くらいしか知らない
2020/11/05(木) 21:57:39.03ID:pNBDdWHB0
A22だけどディスプレイの表示オフ機能が無いのかな
ディスプレイって意外とノイズ干渉するし
有機ELっぽいから劣化が怖い
2020/11/05(木) 21:59:09.24ID:w0sgrG1u0
A22使ってるけどレビューと言われてもなんて言えば良いのか解らないよ。
D90使って満足してたけどデュアルAK4499にソソられて現在使用中。
D90より少し上の分解性能は感じますね。
倍の性能では無いですけど。
暫くこれで問題なしな性能ですよ。
2020/11/05(木) 22:07:13.48ID:pNBDdWHB0
NT-505からA22に買い換えたけど解像度はかなり上がったな
NT-505→TA-ZH1ES→A22だったけど遠回りしてしまった

手持ちで比較するとTA-ZH1ES<NT-505(&CyberShaft Soul)<A22
2020/11/05(木) 22:08:58.07ID:7xtxhs+cM
スレ立てありがとう

公式サイトはないけどドライバ類はSHENZHENAUDIOで落とせるようです
https://download.shenzhenaudio.com/

もしよければ次スレのテンプレにでも
2020/11/05(木) 22:13:21.93ID:7xtxhs+cM
ASRのWolfによるX16の測定(中文)
https://l7audiolab.net/f/measurements-of-gustard-x16-9068dac/

測定が全てではないけど参考まで
2020/11/05(木) 22:13:39.63ID:w0sgrG1u0
GUSTARDって余り話に出て来ないから日本で自分しか使ってないかと思ってたよ。
2020/11/05(木) 22:26:26.70ID:8yOK5vUN0
>>11
thx
2020/11/05(木) 22:44:36.53ID:5LfJbAd3M
少し値が張るけどSMSLとかTOPPINGよりこっち買った方がいいよね
完全上位互換だし
2020/11/05(木) 23:14:51.01ID:8yOK5vUN0
>>14
こんな過疎板であちこちで対立煽ってなにがしたいの
2020/11/05(木) 23:23:14.95ID:+/P+pV7RM
>>5
それなら俄然購入候補だなー
音はd90レベルなのに安くて
筐体はライバルよりカッコよくてしっかりしてるし
でも通販サイトにオプティカルの表記なくね?
なんか不安だな
2020/11/05(木) 23:33:41.90ID:Mgf/aDKqM
>>15
しばらく前から各スレで愉快犯的な対立煽りが繰り返されてるから
もうそういう荒らしは常駐してるものと思って諦めて、徹底的に無視するしかないかと・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9200-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:35:38.80ID:xFm/8Fs60
♪ 日本人チョロすぎる(笑)電通の工作手口 ♪
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ!
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
2020/11/05(木) 23:47:35.86ID:JdXgwFrk0
>>7
U-16ではディスプレイの縦線とかたまに見かけるからそれなりに覚悟は必要だね
2020/11/05(木) 23:54:02.01ID:pNBDdWHB0
>>19
UD-505やNT-505でもディスプレイつけっぱだと縦線出たって報告あるから心配だな
2020/11/06(金) 00:16:57.28ID:gjLPJPo40
所有してたUD-501も一部文字が光らなくなった...
それで困った訳ではないけどA18に乗り換え

こちらはディスプレイオートオフとブライトネス調整(5段階)がある
ただし色々不便なとこも...
音は気に入ってるんだけどね
2020/11/06(金) 00:24:09.81ID:xR6MSQo20
>>16
タオバオで検索して出てくる店の商品説明には、MQA対応とオプティカル端子が記載されてる
日Amaのレビューにも端子の写真付きでレビュー上げてる人いるよ!
自分もSU-8から買い替えるか悩み中…
2020/11/06(金) 00:28:49.23ID:xR6MSQo20
>>21
不便ってところ詳しく知りたい
2020/11/06(金) 02:06:47.63ID:37jzmt9s0
A22の設定でJITTER ATTENのmode1がアシンクロナスで
mode2がシンクロナスで合ってるの?
調べても出てこないな
2020/11/06(金) 02:10:30.16ID:k/R1zvWSM
mouserのES9068ASのページだと、チャンネル数は2だけどDACが4基乗ってることになってるな
2020/11/06(金) 05:51:08.74ID:5Yrzu3/H0
A22興味あるんですが購入先は
深センオーディオの日本サイト?
から買っても大丈夫?
2020/11/06(金) 06:13:20.92ID:DBuj27HF0
>>26
大丈夫
でもセールや値下げの日時が微妙にズレるから
本家と日本語サイト両方見といたほうが良い
データは共有されてるので管理は一緒みたい
2020/11/06(金) 06:14:16.29ID:kStcWnOj0
問題ないよ
2020/11/06(金) 06:18:22.90ID:DBuj27HF0
>>26
あと在庫や発送予定日の確認をしておいた方がいいかも
メールでもチャットでも直ぐ返事が届く
アマゾンやヨドバシみたいにすぐに届くとは限らないので、、、
2020/11/06(金) 06:54:27.87ID:5Yrzu3/H0
ありがとう、11/11ってセールある?
2020/11/06(金) 06:58:38.08ID:qVJYOSkx0
>>24
コピペ

1. PCMフィルター:6つの異なる位置。これらはAK4499DACチップのハードウェアレベルで実装され、20 kHzを超えてFRをわずかに変更します。主観的に言えば、それらの間にはごくわずかな違いがあるか、まったく違いがありません。制御された環境では、どちらがどちらかはわかりませんが、過渡応答が遅いことに非常に反対しているため、説明に「速い」または「鋭い」が含まれているものを常に選択しています。あなたが最も好きなものを選択してください。

2. DSDフィルター:L-BWまたはH-BWの2つの位置があり、Lは低、Hは高を表します。DSDファイルのカットオフ周波数を変更します。よりクリスピーなサウンドが必要な場合はHを、よりスムーズなトップエンドが必要な場合はLを選択してください。

3. Jitter Atten:MODE1とMODE2の2つの位置があります。これは、ジッター(タイミングエラー)の減衰設定です。低品質のデジタルトランスポートで使用している場合は、MODE1のままにしておくと、MODE2はより多くのジッターを抑制しようとします。

4. DIR BW:2つの位置–NORMALとHIGH。この設定は、これらの高度なAccusiliconフェムト秒クロックで機能していると確信しています。一部のデジタル入力でドロップアウトが発生した場合は、NORMALのままにしてから、HIGHを選択してこれらの問題を解消してください。

5. USBモード:2つの位置-WINPCとMAC / PI。これにより、XMOSXU208チップセットの一部の設定が変更される可能性があります。WINPCはWindowsPCの互換性が向上することを意味し、MAC / PIはおそらくMACOSおよび主に何らかのLinuxを実行するRaspberryPiユーザーのドライバーレスモードです。

6. 位相反転:2つの位置–無効または有効。自明です。無効のままにしておきます。

7. 明るさ:8つの明るさの位置があり、どれもディスプレイを完全に暗くしていません。ただし、最低位置(1)は夜間にうまく機能しました。
2020/11/06(金) 07:26:18.81ID:DBuj27HF0
>>30
あると思うけどセールは世界中から注文が殺到するから
品薄、発送遅くなるよ
2020/11/06(金) 07:41:30.91ID:vx1SXxh4p
4.dir bwってiis coax opt接続でpcm周波数の最大値をlowかhighで設定する奴だね
USB接続だと意味がない
2020/11/06(金) 09:29:41.35ID:vx1SXxh4p
1. PCMフィルターはほぼ好みの問題だけど
SUPER SLOWだけは内部設定がNOS(Non Over Sampling)になっているらしい
2020/11/06(金) 10:23:17.55ID:7Dga2WUJ0
A18、オーダーしてる
Fedexで来週辺りに到着だけど気長に待つよ
2020/11/06(金) 10:49:28.79ID:gjLPJPo40
>>23
A18初期型の話 

1 主電源入切がリモコンでは出来ず背面でしかできない
2 出力が常にRCA XLR同時出力
3 ボリューム回路をカットできない
4 全体的に温い程度だが暖まる
5 ディスプレイの文字が小さい

自分が所有してて気になる点 
操作わかってないだけかもしれない
手が届く距離に設置すれば問題は減る
色々合わさって寿命が心配

他のスレで書き込まれた情報

>10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/10/26(月) 10:51:08.98 ID:vBi0Vtny
>Gustard A18、バージョンアンプしてたんだな。
>xmosが216になって、MQA対応になって、光入力追加と。
>かなりいいかも。



 
  
2020/11/06(金) 10:56:59.92ID:N00zkWh3M
>>36
昨今のDACでデジタルボリュームがついてる場合って、音量最大に設定すればボリュームをバイパスしたのと基本同じことになるんじゃない?
DACチップのパラメータをいじるだけのものなら
2020/11/06(金) 11:58:42.23ID:vTAN2DNUM
>>37
そう思う。D90のバイパスとはなんの事か分からない。
2020/11/06(金) 12:17:08.27ID:vx1SXxh4p
00dbだとRCA 3vrms ,XLR 6vrmsなので
XLRだと高出力すぎるような気もする

UD-505を使ってた時は
FIX 0db 2vrms, FIX +6db 4vrms ,variable vol.100 12vrms
4vrmsで既に歪んでいた
12vrmsだとクリップする
2020/11/06(金) 12:40:47.92ID:5Yrzu3/H0
>>32
そうなんだ悩むなー
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f532-ztQ2)
垢版 |
2020/11/06(金) 15:57:30.72ID:yN8x9xTr0
X16はNOSの設定があるんだな

ただ測定値を見ると7Khzあたりからカットされていて特性が少しおかしい
NOSモードで一回聴いてみたい
2020/11/06(金) 16:42:37.08ID:xR6MSQo20
>>36
詳しくありがとう。
1と4はちょっと気になるけど、購入諦めるレベルとは思わんかったし、
アマで10%オフだったからさっき注文してきた。
例の火事でAK4499搭載製品の供給が今後どうなるかわからんしね。
2020/11/06(金) 22:55:29.79ID:R5fbGNdx0
>>32
1111セールまで待ってたら発送がとんでもなく遅くなるのは判ってるんだけど
A22なら10万円切り、A18なら5万円ジャストくらい、スレチだけどM400が7万円前半が
狙えるからなー
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-slAd)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:05:50.38ID:g3IPyHY/0
A22到着して3日目でやっと四隅潰れた箱から出してみた。
想像以上に重いのとシルバーを選択したけどAmazon画像通りヘアライン加工が
目立ちますね。
仕事で疲れているので今日はここまで。
明日も仕事だが帰宅後接続して気力があればレポします。
2020/11/06(金) 23:18:34.44ID:MJzvAiE50
Gustard の梱包箱はかなりひどい

まあ、中身は無事なようにはなってるが
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-slAd)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:25:29.62ID:g3IPyHY/0
その通りですね。
てっきり内箱があると思っていたら商品が出てきて焦った、、
大きめの箱でしっかりと梱包材で浮かしてるから四隅潰れも影響無いけどー
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-slAd)
垢版 |
2020/11/07(土) 02:04:11.44ID:GCsXaWfu0
やっぱり我慢出来ずにセットアップしました。
最初に送り出し側のHAP-Z1ESと繋げて音が出なかったので焦ったけど
USBを抜き差ししたりA22の電源を入れ直したら無事に音が出ました。
で、肝心の音は第一印象として今迄のNA-11S1に比べ団子状態に
感じた音源も分解され、より細かい音が聴こえるようになりました。
が、なんか違うんだよね、、
その違いとは、音が楽しくない?躍動感がない?綺麗に聴こえない?とか。
疲れているので勘違いしてるかも知れないので、休み中に良く聴いて、また
報告します。
ホント勘違いだと良いけど、、
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-slAd)
垢版 |
2020/11/07(土) 02:10:11.88ID:GCsXaWfu0
いや、躍動感は音がはっきりしてるので今まで以上か、、
表現が難しいです。
文章力もないし、的確なレポは出来ないかも、、申し訳ない!
2020/11/07(土) 06:53:16.13ID:eHcui8CL0
>>47
解像度は最新チップはすごく良いのだけど
音が楽しくない?とかいう主観的な表現にならざる得ない部分は
最新チップ以外の部分の影響が大きいのではと個人的に思う
NA-11S1との価格差そういう部分あるんじゃないかな
メーカー経験と部品の重量と価格が全然違うからね

もっともしばらく鳴らしたら聴こえ方の印象は変わるかもしれないけど

文章力がなくても的確なレポで無くてもその辺の主観的な
表現にならざる得ない部分の感想が聞きたいのでレポよろしくお願いします
(客観的なデータなんてASR等見ればいいので)
2020/11/07(土) 09:14:38.72ID:04hRQRZ2M
アマのガスタード、安いけど納期遅いな。プライムなら買ってたわ。危うく回避。
2020/11/07(土) 09:30:00.97ID:Q6YoAv9D0
47

あーあ・・・ここにも中華の犠牲者が・・・・・・
HAP-Z1ESとNA-11S1というミドルクラス使いが
中華で満足出来る訳もなく・・・・・・・・
2020/11/07(土) 09:50:18.29ID:YHfiZxYT0
まあ測定値が良いDACてのはそういうものだよね
元データの情報を余すところなく上から下まで全部出すってことだから
マランツなんかは不快に感じるような帯域丸めたり引っ込めたりしてマランツの音に作りこんでる
だから最新チップを採用しないし上位機種にはMMMって1ビットディスクリートDAC回路使ってる
どっちが良いかは人それぞれだろうけど
2020/11/07(土) 10:01:18.84ID:JZ+lNdxfd
私の場合PCからU16+C16経由でA22に流し込んで真空管アンプで聴いてるけどアンプ固有の音色と音源の解像度の高さの調和がとても良くて満足してます。
2020/11/07(土) 13:24:47.14ID:qFLNc6O70
>>47
DDC 使うと躍動感出るよ

理由は分からないけど
55名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-YgUT)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:10:32.29ID:Y/m2E0Okd
>>22-31
http://headphone.swirlwind.net/?eid=40
Topping A90レビュー
詳細は上記リンクへ

【帯域バランス】
低域寄りのかまぼこ型。
低域方向への伸びも、高域方向への伸びもあまりよくありません。
低域〜中低域辺りが盛られていて、
ぱっと聴きは低域が出ているように感じるのですが、
それより下は切り落としたように出ていません。

個人的にこのような味付けは、
本来低い低域再生能力をごまかしているように感じられて
全く好きではありません。
高域は伸びが無いだけでなく量的にも少なく、
正直言ってここは同価格帯ですら
ディスアドバンテージになるのではないかと思います。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad33-dJEs)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:21:00.64ID:n114aafG0
躍・動・感wwwwww
2020/11/07(土) 14:25:54.61ID:eHcui8CL0
>>55
そのネタ飽きたから次のネタよろしく!
2020/11/07(土) 15:18:50.80ID:eHcui8CL0
>>43
ほいっ
A22 $935.99、A18 $483.99、M400 $737.99
59名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-YgUT)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:19:28.35ID:JjiszEUIa
中国製のゴミGustard製アンプ&DAC
2020/11/07(土) 16:27:34.35ID:YHfiZxYT0
まず中国製のパンツ脱げよ
2020/11/07(土) 17:15:45.43ID:mpHT5RE20
お前、自分に中国遺伝子入ってないか確認して来いよ。同類嫌悪かも知れないぞ。
2020/11/08(日) 01:02:35.85ID:RAJcE7850
A18とA22ってそんなに差ある?
試聴出来ないから倍出す価値あるのかと思って躊躇してる
2020/11/08(日) 02:06:16.68ID:EEN7IPnG0
A18 はDAC がシングルの上に電源弱そう

まあ、だからと言って音質に差が出るとは限らんが
2020/11/08(日) 08:23:58.06ID:L8+gFw9AM
X16と対になる、H16っていうヘッドホンアンプも出るみたいだね
2020/11/08(日) 11:08:39.61ID:DrJ7i/FX0
Gustardも勢いあるね
ハイエンド出してる老舗メーカーに最新チップの手頃な機器出して欲しいけど
先ずは時間をかけてハイエンドその後ローエンドだから時間かかってしまう
中華はいいとこついて来たよね
まあハイエンド買う人は中華買わないだろうけど
2020/11/08(日) 12:32:30.69ID:S2TEXDAV0
Gustardはいろいろ頭おかしい。まずウェブサイトくらい作れ
趣味で商売してますみたいな空気だすなw
2020/11/08(日) 16:44:50.73ID:LqM9KYCAp
制御系のUIが未実装だったり
ファームウェアアップデートがほぼなかったり
改善が後期ロットでこっそり修正だったり
アフターが良くない
2020/11/08(日) 20:17:34.54ID:goFnN4GY0
ホアンさんだっけ?asrでよく名前出てくるオーナーだかエンジニアの人
自分が使うために作ったのをついでに売ってんのか!?てくらいラインナップが偏ってるのは笑う
つまりGustard結構すき
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d933-oFK+)
垢版 |
2020/11/08(日) 22:07:20.10ID:LjAkN0mc0
A22の青歯の入り切りって設定?スイッチないよね?
アンテナ付けると自動的になるのかしらん。
一生使う事はないだろうけど、スイッチ有れば
切りたくて気になる。
2020/11/08(日) 22:36:53.34ID:A1XzW2iI0
DAC機能はサウンドニュースのレビューが詳細だった
https://soundnews.net/sources/dacs/gustard-dac-a22-review/
https://soundnews.net/sources/dacs/gustard-a18-dac-review-outstanding-performance-and-value/
2020/11/08(日) 23:03:52.76ID:EEN7IPnG0
A18 とごちゃ混ぜになってるのが居るなw
2020/11/08(日) 23:11:17.44ID:tEWZA0S+0
>>69
BluetoothはTEACのud50○シリーズと同じで入力選択しなけりゃオフってシンセンは言っていたが本当かは知らない。
2020/11/08(日) 23:22:14.08ID:pyfQ35NP0
入力選択でBTは切断されたよ
2020/11/09(月) 01:52:27.37ID:a0gJ6Djv0
>>70

自動翻訳が不穏なことに成っていて、吹きそうに成った。w

「パワーアンプを追加すれば、隣人を爆破するのに適しています。」
75名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-IRun)
垢版 |
2020/11/09(月) 09:51:40.24ID:kN3DCS4ba
>>37 >>38
恐らく出力固定の事かと。
D90はボリューム無効出力固定が設定出来る。

土日でD90とA22聞き比べしたが、似てるようで違う。
何が違うかといえば中域と、低音がA22はハリというか、少しの艶がある。
言い換えれば、D90はザラツキみたいなのがある。
瞬発力、メリハリはD90が良いが疲れる。
一粒一粒の音、空間力、表現力はA22が上手。
やっぱD90には戻れないわ。

次はDDC買って、どう変化するか楽しみ。
2020/11/09(月) 11:04:57.03ID:MrNHxQS50
a18はNA-11S1に比べて音楽的でないというし
D90はa22の下位互換というし

さてどっち買うかな・・・・・・・・
2020/11/09(月) 11:28:51.17ID:sBsdlq5R0
いっそのことヤフオクででてる4499×4とかw
結構売れてるのが不思議
2020/11/09(月) 11:40:42.31ID:sBsdlq5R0
音楽的なこと求めるとミドルクラス以上になるよね
だから型落ちのハイエンド狙ってるけど
最新4499*2のa22もそれはそれで欲しくなる
2020/11/09(月) 12:17:05.60ID:A0wemwNx0
なぜSMSL M400に行かないのか?
2020/11/09(月) 13:19:17.57ID:3lBgIAPk0
AA22にするかSingxer SDA-6 (高級版)にするか迷う
同じAK4499デュアル・モノで値段も大して変わらん
2020/11/09(月) 13:20:37.99ID:3lBgIAPk0

AA22は間違い
A22
2020/11/09(月) 14:49:45.83ID:RX6GQzstM
俺もSDA-6は気になる
SingxerのSU-2はDDCとしては
Gustard U-16と並んで評価が高い
DACもかなりよさげ
2020/11/09(月) 16:40:54.90ID:kN3DCS4ba
SDA-6も、A22も聴いたら最後、
D90に戻れなくなるから、
どちらか、買うと覚悟はいるわな。
2020/11/09(月) 17:20:49.74ID:u+80hd0R0
SDA-6 はAK4499 シングルでしょ
あと、384kHz までの対応だから人気が低めなんだと思う
2020/11/09(月) 17:41:56.19ID:YOjP2IDcr
ガスタードも、A22に合うヘッドホンアンプ出してほしい。
A22の上にちょこんと、D90が寂しげだわ。
どうせならアナログチックに、
TEACみたく、VUメーター付きにして欲しい。
2020/11/09(月) 17:42:32.07ID:YOjP2IDcr
D90じゃなく、A90の間違い
2020/11/09(月) 18:20:01.05ID:3lBgIAPk0
>>84
スマン
俺間違ってた
SDA-6 はAK4499 シングルだったね
2020/11/09(月) 20:23:30.94ID:tBSE4zfq0
注文していたU16が到着。早速、手持ちのD5にI2Sで接続して音出し。見事に解像度と躍動感がup。気に入ったので、仕事場用にもう1台ポチった。前回より10%OFFでラッキー!
2020/11/09(月) 20:33:06.82ID:u+80hd0R0
U-16 人気だね
自分はSingxer SU-6 使ってる
2020/11/09(月) 21:06:02.96ID:YOjP2IDcr
>>88
アマの祭りの時に注文かな?
わいも狙ってますねん。
11月11日、アマもセールしないかなー
2020/11/09(月) 21:41:19.08ID:3lBgIAPk0
>>89
SU-6ですか、いいの使ってますね
DACは何お使いですか?
2020/11/09(月) 22:03:03.42ID:SBy50M1q0
良く分からんけど11月の頭に一瞬10%オフになった時にオーダーしたA18が到着
もっと納期かかると思ってケーブルも揃ってないのに...
2020/11/09(月) 22:06:23.46ID:u+80hd0R0
>>91
X26 だよ (だからこのスレに来てる)
今週中にA22 も届く
2020/11/09(月) 22:47:19.54ID:3lBgIAPk0
>>93
ES9038PROとAK4499の両方を楽しむとは・・・
ウラヤマです
2020/11/09(月) 23:15:48.59ID:u+80hd0R0
>>94
必ずしもそういう訳でもないよ

追加したのはX26 の音に満足していないから
別に悪い音ではないけどね

同じメーカー選ぶのも迷ったけど、この価格帯のDAC は選択肢が少ないから、今回はA22 にした
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2f8-faW7)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:27:56.42ID:MrNHxQS50
>95
貧乏人をバカにすんなよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお





レビューよろ🤗
2020/11/10(火) 07:38:36.08ID:p1JQv+Ta0
X26 とはA22の比較レビューよろしく
できればSU-6も混ぜてください
2020/11/10(火) 08:24:26.06ID:4zvqFVobM
>>92
どう?
2020/11/10(火) 09:15:55.81ID:p1JQv+Ta0
X26一時は品薄っぽかったけどセールにきてるね$1126.05
2020/11/10(火) 10:34:56.36ID:Jrl/+ue00
このスレが出来てGustardの製品の情報交換が出来て嬉しい

DDCは手頃なU16という商品があるからヘッドホンアンプが
あってもいいよね

P26というプリアンプがあるようだけどこれにヘッドホンアンプ回路
載せたverがあってもいい
2020/11/10(火) 10:54:20.00ID:R7sjwJNmM
Gustard製品とか中華のオーディオ製品
どこで買ってる?
Amazonの中のシンセンオーディオ?
シンセンオーディオ直?
他にどこ?
2020/11/10(火) 10:58:34.17ID:R7sjwJNmM
みんなどこで買ってるのかな?
知りたくて聞いてみた
2020/11/10(火) 11:17:44.31ID:xQ0w79QJa
アマのシンセンオーディオか、
ちょっと音声だったかな。
2020/11/10(火) 11:54:00.91ID:JX2blnJCM
ちょっと音声って?

俺がこの前U16買ったのは尼のシンセン
安くて安心なショプが他にないかな?
と思って…
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9a-yEOx)
垢版 |
2020/11/10(火) 14:13:16.39ID:xJ016tYEM
aliexpressにいっぱいあるわ
1111はセールだよ
2020/11/10(火) 20:39:46.31ID:QYkp4nTo0
明日のセールでA18をアンダー5万円で買う予定
2020/11/10(火) 21:01:44.45ID:5BZmpV+50
https://i.imgur.com/YFMo14L.jpg
https://i.imgur.com/OIbF5ab.jpg

届いた
設置した
汚いけど記念写真 (あとで自分用にきれいに撮り直す)
2020/11/10(火) 21:27:11.99ID:5BZmpV+50
聞いた感想

A22
いい
不満だった音ヌケの悪さもかなり解消された  見通しよく、広大な音場が広がる
質感が若干荒い感じはするが許容できる
フィルターとジッターモードでけっこう変わる  暫定的なお気に入りは写真の通り
青葉付いてるの知らなかった  使わないけど
MQAの動作も確認  ただしUSB 直じゃないと4倍にならない
少し暖かくなる
DDC はあってもなくてもいい気がする  害は少ないので暫く着けたままにする

X26
楽器の質感はこちらが上
音抜けがイマイチ  全体にベールが掛かったような音  許容できないレベルでぬるい ESS のチップの傾向(A社のDAC視聴などで感じていた)と、Gustard のGPLL 回路の副作用に思う ←買い足しの理由
かなり熱くなる 電源投入後20分過ぎると、音が更に鈍るように聞こえる これは測定したわけではないので今までどこにも書いてない
230V の昇圧トランス使ってみたが、大して違いはなかった  それより熱が更に凄いことになるので外さざるを得なかった
青葉とMQA は付いてない  今のものはアプデされて付いてるのかも知れないが  (どちらも基本自分は不要)

Gustard のUSBドライバー(ver 4.86 Shenzhen のサイトから入手)
うんこ
Singxer のドライバーと基本同じはずだが、一部正しく動作しない  サンプリング周波数などを正しく表示しなかったり、ASIO がアクティブでないとか表示される
→ 最初の認識にさえ済ませれば大した用はないので、バッファサイズだけ適当に設定して、デバイスマネージャから落としておく

余談
A22 の方が2dB ほど音量が高く出る
なので、単純にセレクター切り替えるだけでは厳密な比較にならない
A22 を-2dB にして比較試聴するも、0dB より劣化する感じがしてもどかしい (プラシーボの可能性あり)

長文失礼。
2020/11/10(火) 22:38:59.58ID:wwKBxJr20
Vol.00だとXLRで6Vrmsなので荒く感じるかもしれない
自分の場合はVol. -4db (3.8Vrms)で聴いてる
2020/11/10(火) 22:46:34.80ID:p1JQv+Ta0
>>108
サンクス参考になりました。
2020/11/10(火) 23:26:43.56ID:JD1FL00m0
A22いいねぇ
今MH-DA004なんだけど、買い替えたくなる
2020/11/10(火) 23:55:46.88ID:63bmAtbb0
ASRに上がったX16の測定値がかなり良かったので気になってたんだけど、
上のレビューを見るとGustardはAK4499使ったDACの方が出来がいいのかな?
そうするとA18が気になってくるな・・・
2020/11/11(水) 00:35:43.55ID:L1+HNny00
a18とD90やM400を持ってる人は比較レビューしてくれよ
2020/11/11(水) 01:06:50.59ID:sqO7Hxij0
深夜帯になって気付いたけど、
A22、どうやらコイル鳴きが凄い  それも曲を掛けてる時は尚更
同じ部屋にいると頭痛くなる

上手く行かないもんだなあ
電源電圧落としてみるか
2020/11/11(水) 01:18:06.74ID:sqO7Hxij0
これヤバいわ
電圧下げてもすんごいピーピー鳴ってる

上で絶賛した後で申し訳ないが、返品を検討する

おやすみなさい。
2020/11/11(水) 01:36:19.96ID:7LeT8YVnd
MQA対応は尼のちょっと音声だけ?
シンセンは10%offだけど対応してないっぽい?
2020/11/11(水) 01:36:36.15ID:sMtMtrcC0
こういう音質以外の欠点がなぁ・・・
2020/11/11(水) 01:39:37.29ID:oAWH4ojR0
コイル鳴きひどいのか買うの待って良かった
2020/11/11(水) 01:43:57.97ID:tKmVoDZsd
ただのトロイダルコアは暖房器具付けると鳴き出すのが多いからな
2020/11/11(水) 01:51:03.26ID:vT6fnv/a0
108氏のおかげで


僕はカートに入れたa22をそっと削除した。



ありがたやありがたや
2020/11/11(水) 02:06:29.41ID:o/oJ/M7k0
確かに若干鳴ってるな こいる
2020/11/11(水) 02:40:13.72ID:oPPyiRNar
お前らの情熱と探究心すげぇな、正直ピュアでも何でもない
10年後一流ブランドに成ってたら俺たちが育てたと胸をはれ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-6EVo)
垢版 |
2020/11/11(水) 02:49:48.38ID:pRAo22QW0
うちのA22は鳴らないよ。今週来たばかりの奴。
2020/11/11(水) 06:22:35.28ID:X/HvIadM0
>>116
シンセンオーディオのA18は対応してた
でもサイトでそれが明示されてないなら注文前に問い合わせたほうがいいよ
2020/11/11(水) 07:46:23.00ID:RYLnkP/y0
シンセンオーディオはチャットですぐ返事くれるよ
2020/11/11(水) 08:18:27.86ID:02s2ArZ2M
他所ではコイル鳴きの報告はないっぽいし、ハズレ個体だったんじゃないかな?
でもこういうとき輸入モノはめんどいよね
返品送料は自腹になるだろうし
2020/11/11(水) 09:27:36.11ID:f8IGdKOP0
>>115
とても残念ですよね。
私の6月にちょっと音声で購入したA22は今まで不具合なしで運用してます。
返品のみもしくは返品交換がスムーズに行くといいですね。
2020/11/11(水) 09:51:16.61ID:qaDl45Hg0
ハズレ個体来たらそれを理由に正当に返品出来るんだからタダで試聴出来てむしろお得じゃね?
2020/11/11(水) 09:59:24.47ID:a3LU53Wx0
>>116
92だけどAmazonのシンセンオーディオで買ったのはoptical付いてMQAに対応したバージョンだったよ
2020/11/11(水) 10:27:26.54ID:GsoeGfX7M
Aliの11.11で何か買おうと思ったけど、
これクーポン駆使してもシンセンオーディオ公式ストアとほとんど実質価格変わらんな・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-XqKq)
垢版 |
2020/11/11(水) 10:51:31.61ID:ubqY8udTa
尼も今、1割引きクーポンやりだしたし。

U16注文したよ♪

A22とU16を同軸ケーブルで繋ぐか、
HDMIで繋ぐか、楽しみながら思案中♪
2020/11/11(水) 11:15:28.47ID:LoA7jdwx0
先週、とりあえず下の構成でのレポを HiFIMANスレに書いたよ
PC→Amari
↓  ↓⇐ USB: AudioQuest Carbon、同軸デジタル:FTVS-510
Gustard A22
↓⇐ XLR: AR-910
A90

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1586871180/919


今週末、オーグライン+pt 0.45mm 2芯の XLR・RCAインターコネクトケーブルが出来るので
下の構成に変更するんだけど、何かレポ必要?
PC→Amari
↓  ↓
Gustard A22
↓  ↓⇐ XLR/RCA:オーグライン+pt 0.45mm 2芯
A90⇔HA-1A MK2 (A90間 RCA: AZ-910)
↓⇐ XLR: AR-910
RNHP

使うヘッドホンは
D8000pro, HE1000se, HE6se, Stellia, Verite, GS3000e, ADX5000, LCD2 Closed, LCD2C
を予定
2020/11/11(水) 12:13:40.03ID:tHWV8F2wd
相変わらず承認欲求の強い奴だな
機材自慢が反感買ってるっていい加減気づけよ
2020/11/11(水) 12:23:22.98ID:vT6fnv/a0
こういう機材に嫉妬してる貧乏こどおじは無視して続けて🐰
2020/11/11(水) 12:32:27.71ID:CovtZny4M
まてまてwどのあたりが自慢なんだ?ヘッドフォンの数?
2020/11/11(水) 12:57:09.92ID:X/HvIadM0
>>131
楽しみだね
うちは無駄に高かったディスプレイ用のHDMIケーブル2mをA18と接続してる
PCトラポなせいかU16のパフォーマンスは想像以上で大満足
2020/11/11(水) 14:42:47.65ID:RYLnkP/y0
機材が多い人のレポは参考になること多いから
どんどんやって欲しい
2020/11/11(水) 14:53:51.12ID:sCYnfKiZ0
ヘッドホンは圧巻だけど機材側は見事な最新chi-fiだよね。レポート期待してます。
2020/11/11(水) 17:25:33.06ID:RYLnkP/y0
Gustard使ってる人はpc再生の人多いと思うけど
どの辺までこだわっていますか?
(pcオーディオのスレも覗いてるけどあそこハイレベル過ぎて)
2020/11/11(水) 17:47:20.83ID:Q4Stx+WQ0
>>139
数年前まではファンレス、低ノイズ電源、pcie増設USBボードファインメットだの色々していたが今ではリニア電源、Tinker Board SにVolumioだよ。
今までの苦労がアホらしい…楽しかったけどね。
2020/11/11(水) 17:50:23.48ID:sqO7Hxij0
こんばんは

シンセンに連絡して、取り敢えず送り返すことにした
現地で症状が再現したら新品交換で、送料も持ってくれるとのこと

音はいいし、ここの書き込みを見る限り、個体差がある感じなので、
今度は当たりを引くことを祈ってる (その前に相手がコイル鳴きを分かってくれるかどうか)

どんな結果になるにせよ、ここに書き込んで自分も助かりました
他のユーザーの書き込みが無ければ、筐体開けて、トランスをボンドで固めるとか考え始めていたので

余談だけど、あの後、思い切って電源電圧を70V まで下げたら、コイル鳴きはかなり小さくなりました
若干大人しくなったけど、>>108 で書いた、音が荒い感じも取れるので、これはこれで悪くない
シンセンの人が、それで動作するの?、って不思議そうだった
最悪、今の個体が戻ってきたら、70Vで使う

報告まで。
2020/11/11(水) 18:22:06.32ID:ObGg/9C10
PCは全然拘ってない 使ってるのはA18
そしてソース出番多いのは圧縮音源のSpofty...

ただ別にメインシステムの方にCDプレイヤー含む一式あるけど
あんまり電源入れなくなってしまった...

ちゃんと聴くときflacファイルやハイレゾ音源再生する時は
DAC購入してよかったなーと思う

どこを改善(投資)していけばいいか古い人間は悩む
2020/11/11(水) 18:23:35.52ID:7sllhwUC0
>>108
A22にいつの間にかMQAついてたの!?
2020/11/11(水) 18:26:56.43ID:sqO7Hxij0
>>143
シンセンのサイトには「MQAは初期ロットには付いていません(意訳)」って書いたっきり更新してないだけ
今出荷してる個体はMQAも青葉も付いてるっぽい
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-lGbe)
垢版 |
2020/11/11(水) 18:29:36.63ID:Up0fhVZRM
>>141
しばらく使ったら壊れるよ
2020/11/11(水) 18:51:56.83ID:pRAo22QW0
>>144
わいのA22、青歯のアンテナあるからわかるけど
MQAはどこみたら内臓してるか、わかる?
2020/11/11(水) 18:55:46.55ID:sqO7Hxij0
>>146
USB で繋いで、MQA 音源入れたら、
MQA 176.4 kHz
とかって表示が出る
2020/11/11(水) 19:06:23.42ID:it24O4mh0
Akやばそうだしa18衝動買いしてしまった
489ドルで特別安くもないのかもだけど
2020/11/11(水) 20:16:47.71ID:bYx5/MPc0
>>139
PCにこだわるのも良いんだけどDDC入れたらPCの問題の8割ぐらいは解決する感じ
Gustardスレで申し訳ないけど買うならSU-2のほうが良い
アイソレーター内蔵でUSB電源由来のノイズカットしてくれるし安定してる
2020/11/11(水) 21:13:59.29ID:wq/+ZCTF0
>>149
Singxer SU-2 評判いいですね
光出力がいらない人はこっちがいいかも
2020/11/11(水) 21:18:00.28ID:qaDl45Hg0
>>139
俺はオーディオオタ以前にコンピュータ側に精通した人間なんでPCにもこだわりは強い方だな
例えばPC電源の音質の差などはバスパワーで動作させる様な機器でも使わん限り影響ねえ印象だよ
例えばニプロンの電源とかね、ただ電源は音質関係無くseasonicの電源の品質が良いんでseasonicはお勧め
NeoECO Gold NE750G辺りの電源はメーカーANTECだがseasonicのOEMだからお勧めだよ

PCオーディオスレは見た事無かったが、今ちょっと見てみたがオーディオにはあまり馴染みねえ言葉飛び交ってるだけで、
オーディオスレと似た様な的外れな書き込みも多い印象だな
なんかオーディオスレと似た様なもんで原因の切り分けと正しい対処出来てねえ奴が多そう

WindowsPCの音質劣化原因はミキサーが非常に大きな原因になっているから
情弱はLinuxとか使うか、Windows使いたい場合はfoobar2000のカーネルストリーミング辺りで再生すると良い
ASIOやWASAPI排他は有名だが、カーネルストリーミングの方が聴覚での判断では良い
アップサンプリングに関してはDLLを改造したりメモリエディタ使ってローパスを通常指定出来ない値を指定してCPUを潤沢に使うと非常にクリアな音が出る
2020/11/11(水) 21:21:49.50ID:qaDl45Hg0
>>142
PCに何の工夫も凝らさず再生してんなら多分とんでもなく腐った音鳴ってると思うぞ
情弱はとりあえずLinuxで再生すると無難だよ、Windowsは対策すれば問題ないが未対策だと最も音悪いからな
2020/11/11(水) 21:35:29.12ID:Ddvvgr5o0
>>151
PC電源って20年前から有名どころは変わって無いんだね

kernel streamingと WASAPIの優位性は分らんけど
先ずは、SoXのソースコード弄ってみるよ
ありがとん
2020/11/11(水) 21:41:31.30ID:qaDl45Hg0
>>153
まあこれに関しては俺も耳でチェックしただけだが、
WASAPI排他よりkernel streamingの方がクリアで靄が無い印象だな
単純に解像度が高い、DACのランク上げたぐらいノイズ感が減る
2020/11/11(水) 21:56:06.60ID:5TL0uu+G0
コイツも十分まと外れな書き込みしてる印象
2020/11/11(水) 21:57:38.86ID:qaDl45Hg0
>>155
お前は何も書かずに否定だけはする無能な印象だな
2020/11/11(水) 22:03:38.80ID:tTlVBmkjM
もう少し穏やかに行こうよ
どうしてこう低価格スレは余裕が無い奴が多いんだ
2020/11/11(水) 22:08:28.09ID:qaDl45Hg0
>>157
まあ最初に煽ってくる奴が悪いに決まってるだろ
っつっても別に俺は喧嘩も楽しんでいるから多少荒れようがどうでも良いという気持ちはあるがな
2020/11/11(水) 22:49:08.87ID:RYLnkP/y0
荒れると書き込む人が減る上に限られるので
過疎スレにしないためにも出来れば穏やかに行こうよ。
どうせ中華アンチや荒らしは必ず来るんで大人対応で、、、。

PCオーディオやDDCの話は、DACを活用するために大切だけど
機器やPCに詳しくない私みたいな人にはとても参考になります。
2020/11/11(水) 22:55:15.71ID:qaDl45Hg0
>>159
まあ雰囲気的にそういう奴がちらほら居そうだから書いたのもある
とりあえず、Windows使う場合はfoobar2000のカーネルストリーミングか、WASAPI排他で再生するだけで随分良くなる
多分カーネルストリーミングの方が導入も設定も楽
2020/11/11(水) 23:14:55.03ID:pRAo22QW0
マッタリ行こうぜ、兄弟。

ぬるぽ
2020/11/12(木) 07:37:44.07ID:v01Dc13+0
>>47さんが

a18はna-13s1より音楽的じゃないって言ったけど
その後、エージングでどうなりました?



めっちゃ気になる😭
2020/11/12(木) 08:15:05.51ID:l9fhmm+G0
ガッ
2020/11/12(木) 09:17:25.39ID:7sHwpNiw0
11.11でX16が449ドル
買うべきか悩むな
2020/11/12(木) 10:13:58.61ID:cdfxl8srM
X16はESS humpが残っていて、その理由が「新チップでのhumpの消し方がまだよくわからないので」なのがちと気になる
まあ音にはほとんど影響ないんだろうけど・・・
2020/11/12(木) 13:33:05.04ID:7sHwpNiw0
>>165
レビューではかなり高評価なので まあ心配は無いんだろうが
X20からの買い替えで幸せになれるのか? 
半額ぐらいなのでイマイチ踏み切れない
2020/11/12(木) 14:10:29.04ID:cdfxl8srM
>>166
所有者のレビューが皆無の現状では、まあ結局買ってみないとわからないよね
ASRは測定値で焚きつけるだけ焚きつけといて、購入レビューには「主観的な感想はゴミだから黙ってろ」の態度だから困る
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd32-nhgm)
垢版 |
2020/11/12(木) 15:00:55.90ID:kIQ9StfB0
>>166
普通に考えたら大幅なグレードダウンだと思うけど

少し前の高級機→最新型の普及機
9068proを搭載した高級機の発売を待つか、値落ちした9038pro×2の機種を狙った方が
良いかと思うがどうだろう
2020/11/12(木) 15:26:15.63ID:7sHwpNiw0
>>167 >>168
ですよね(笑)
もう少し待つことにします。ありがとう。
2020/11/12(木) 20:50:40.55ID:7kpVZC9+M
A18発熱多いってまじ?
2020/11/13(金) 12:15:44.87ID:qq7g78tWa
>>170
冬なら、丁度スルメが炙れる、かもw

A22もtopping D90も、熱くはならない。
ほんのり暖かいくらい。
2020/11/13(金) 12:42:33.03ID:f/LyAg0r0
もしかしてA18はプリアンプ使うと熱くなるのか?
ヘッドホン専用で使ってるうちのA18はひえひえ
2020/11/13(金) 14:24:58.19ID:K5efETDmM
>>170
ほんのり暖かくなる程度ですけども
2020/11/13(金) 15:39:17.39ID:gJbp6r/xM
>>171
>>173
どっちやねん
もしかしてアップデート前後で違ったりするのか?
2020/11/13(金) 16:35:12.44ID:UOboJkrw0
流石にDACなんでしれてるんじゃないのかな
A級のアンプじゃあるまいし
2020/11/13(金) 16:50:32.09ID:Fm61yrU40
A18使ってるけどアンプ程じゃないけどそれなりに温かくなる
ボリューム絞ると下がるような気もするけどできればしたくない
後長時間音出すと熱が溜まっていく

正確なことはわからないけどRCA XLR両方に常に最大出力だから
温かくなりやすいのかもしれない
2020/11/13(金) 22:26:30.51ID:PEyq99ci0
A22を0dbで使って歪みやクリップとかしないの?
2020/11/14(土) 20:09:15.88ID:DA0JJ8rV0
A18がアマゾンで59,100円の10%クーポンで53,190円で買える
う〜ん欲しいけどクレジット払いで嫁さんにバレちまう
内緒で買いたいんだよなあ
2020/11/14(土) 20:17:33.68ID:oz/3pJpB0
>>178
正直に買いたい理由を話して
色んなプラス面をプレゼンして
今だけ10%引きを力説して


それで駄目ならこっそりクレジットカード作る
2020/11/14(土) 21:07:57.89ID:oJThTyHX0
プリペイドのクレジットカードを使ってみるとか…。
2020/11/14(土) 22:36:26.21ID:a/sVG0g40
A18クーポン表示されないな X16には表示されるけど
2020/11/14(土) 23:38:12.14ID:LVmJ0Nsl0
AmazonでX16表示されないけど。
2020/11/15(日) 00:51:47.78ID:OBwrKNkr0
3週間経過のA22、大村孝佳「METAL PARADOX」のギターが気持ちいい
2020/11/15(日) 13:18:17.97ID:tixjtUIa0
>>132 です
主にケーブルの構成を変更したので、所感書いておきます
印象がかなり変わったのでまとまりがないです、ごめんなさい
あと、かなり主観が伴います

ケーブル変更に伴う全体的な変化は次の通り
- 銀線より低音の量感と全体の余韻が増えた印象
- 低音の量感は、昔使っていた belden 88760よりあると思う
- 周波数特性はフラットだと思う、銀線の方がハイ上がりに感じる
- 銀線より音像がはっきりしているので、解像度が高い感じがする
- 余韻が増したので、左右の分離が強すぎる印象が無くなった
- 鈴や鐘の音が綺麗! D8000proは特に
- 高音の刺さり気味だった楽曲が抑えられた
まだ若干残っているのは、デジタル同軸ケーブルが銀線のためだと思う

A22+A90と Amari+A22+A90の変化は次の通り
- AmariをDDCに入れた方が、奥行き感が増して高音の抜けが丸くなる
- 奥行き感の増え方は、解像度が高く音場が狭めの D8000proや HE6seで特に感じる

A90と HA-1A MK2の印象の変化は次の通り
- A90であっさりしすぎていた音質が抑揚のある濃いめ音に変わった
- HA-1Aで超低音や立ち上がりの弱い印象が無くなった
- 銀線の時は A90と HA-1A 右端子が似ていたけど、変えた後は HA-1A 左端子の方に似ている
- HA-1A 左端子 + HE1000seで桶聞くのは凄くイイ! 確かに Aryaでも合いそう

普段は A90、倍音乗せたいときは HA-1A 左端子、高音伸ばすときは 右端子、のような使い分けにする予定です
来月までには、デジタル同軸ケーブルも更新したいと思います
リクエストがあったら、またレポします
以上です
2020/11/15(日) 13:38:09.74ID:HwBTvqaf0
うちにもアマのシンセンオーディオから買ったA18届いた
やっぱり光端子追加とMQAに対応してる
SU-8との比較になるけど聞きたい人いる?
たいした機材も耳も持ち合わせて無いからあんま参考にならんかもだけど…
2020/11/15(日) 14:24:37.56ID:Upnbe4OI0
>>184
レポお疲れ様です。デジタル同軸ケーブルは何使ってますか?

>>185
ぜひ聞きたいです
2020/11/15(日) 14:24:54.00ID:E3crTmM50
>>185
聞きたい
2020/11/15(日) 14:26:46.42ID:ySI7R1vi0
幾つか話題が同時並行で進んでいるけど、
自分はX26 のその後について書きたい  (送り返したA22 は今頃中国のどこかに到着)

熱を逃がすため、蓋を開けて使用していたが、クロックの信号だかを伝送する同軸ケーブルが緩んでいることに気付いた  しかも両側
確かに、こういう音に関係しない部分での詰めが甘い
また緩みそうだけど、導電性のネジの緩み止めってあるのかな

取り敢えず指で締めて、セッティングし直した
ついでに、HQPlayer の設定も見直した

害がないと思ってた、マスターボリューム -3dB (初期設定)を0dB にしたら、音抜けの悪いのが改善された
これはA22 でMQA 音源を再生する時(全ての項目を音源そのままの出力にする必要がある)に初めて弄ったところなので、
A22 が来なければ気付かなかった

これで、X26 とA22 が比肩する音質になると思う
A22 が帰ってきたら、再度比較試聴したい
2020/11/15(日) 14:49:50.19ID:Upnbe4OI0
>>188
修理乙&改善して良かった
そんなことあるんだね
ヤフオクで中古買うとたまにあるけど
戻ってきたら比較レポよろしくお願いします
2020/11/15(日) 16:12:18.92ID:7Cjv0bzo0
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=8427

9028、9038はASRCのせいで0dBでクリッピングが起こるから
下げてるんだろうけど、0dBつうかボリューム機能OFFの方が切れがいいなぁ
2020/11/15(日) 16:45:55.94ID:uHwwgL9H0
ポータブルから据え置き環境に移行したいと思い、当初Burson Audio Conductor 3X Referenceを検討していました。
しかし中華にも良い機種があることを知り、GUSTARD DAC-A22 +Topping A90 の組み合わせで再検討しております。
現在の使用機器はDX220maxにFOCAL UTOPIA です。
求めている音は音場が広く解像度が高いものです。
なかなか試聴できる場所がなく、皆さんのご意見を伺えればと思います。
また別機器におすすめがありましたらご教授ください。
2020/11/15(日) 17:25:08.41ID:Upnbe4OI0
>>191
お金に余裕があるならミドルクラス行った方が幸せになれると思う
TwitterでConductor 3X Rで UTOPIA鳴らしてる人いたと思うから見てみたら
ポータブルから据え置きへの移行はすんなりいくといいね
ほとんどの人はすんなりいくみたいだけど
自分は電源&ノイズでなかなかポン置きではうまくいかなかったYO
2020/11/15(日) 17:26:32.89ID:WXBwy7BP0
>191
UTOPIAで音場の広さを求めるのは方向性が
2020/11/15(日) 18:24:52.73ID:ySI7R1vi0
HQPlayer の-3dB はTrue Peak 対策なんだよね
一時間曲を掛けてて、数回起きるかどうかって程度の歪なんだけどね  しかも聞き取れないという

2スレ前のPCオーディオスレで散々議論された
2020/11/15(日) 18:47:09.38ID:HwBTvqaf0
>>186 >>187
了解。長文になるけどゴメン(2回に分ける)

■うちの環境
自作PC→A18→Loxjie P20→K701
       └→TUBE-00J LIMITED→RX-A1080→Wharfedale Diamond 10.5
※A18とP20はバランス接続、K701もバランス化済み、A18とTUBE-00Jはアンバランス接続
※再生ソフトはTuneBrowser、DSDはASIOネイティブ再生、PCMは32bit768kHzにアップサンプリングして再生

■ヘッドホン
SU-8にくらべA18は解像度大幅に上がった気はしなかった。若干上がったかな??って程度(SU-8が値段の割に優秀過ぎかも)
左右の分離感や音の広がりみたいなものはA18がだいぶ良くなってると思う
A18に替えて一番気に入ったのは、高域が濁ったりすことなく中低域が大幅にリッチになって、
良くも悪くも無味無臭みたいなSU-8から音の厚みや温かみみたいなものが増して聴いてて心地いい
K701は元々低域弱めなので全体のバランス良くなった感じ
ただ、中低域に迫力出たせいか、ボーカールがちょっと押し出されすぎな気もするけど慣れの問題かも
あと、やっぱり録音品質がイマイチな音源はSU-8より粗が余計目立つ

■スピーカー
安物の真空管プリとAVアンプだから、
正直A18の性能生かせてないかもしれないけど、
こちらもSU-8に比べて音が全体的に芳醇な感じになって、特にピアノやベースの音に迫力出た
ヘッドホンで聞いた時よりも、スピーカーで聞いた時の方が音の解像度が高くなったのを感じた
今までヘッドホンで聞き取れて、スピーカーでは聞き取れなかった音が、スピーカーでも聞き取れるようになった
2020/11/15(日) 18:47:21.68ID:HwBTvqaf0
195の続き
2020/11/15(日) 18:47:43.40ID:HwBTvqaf0
195の続き
2020/11/15(日) 18:48:14.34ID:HwBTvqaf0
ゴメンミスった
195の続き…

■その他
A18が熱を持つって話だけど、たしかに電源入れると徐々に温まってくる
でも室温25度でほんのり温かい程度。スルメはとても炙れんw
設定の「DIRECT DSD」をONにするとボリューム0dbで固定されるので、ボリューム回路バイパスされてるのかな?
残念ながらPCM音源のボリューム回路バイパス機能は無さそう


結局アマのレビューと同じようなことしか書けてないな
知ったかで頓珍漢なこと言ってたらゴメン
俺はA18に買い替えて超満足してるよ!
2020/11/15(日) 18:54:26.09ID:Upnbe4OI0
>>198
レポサンクス
su-8の中域の薄さが気になって使うのは辞めたので参考になります。
2020/11/15(日) 19:02:06.91ID:HwBTvqaf0
>>199
自分もそこが気になってSU-8から買い替えたから、マジA18オススメしておく
2020/11/15(日) 20:00:44.26ID:uHwwgL9H0
>>192-193
ありがとうございます。
いろいろ参考にさせてていただきます。
2020/11/15(日) 22:08:34.84ID:7JZ2Ul2y0
トラポはビットパーフェクトが基本だけど
最近はハイレゾ音源でも海苔音源が蔓延ってるので
プレイヤーソフトウェアのボリュームを絞ると
トゥルーピークの影響の関係で音が良くなる場合がある
s/nは下がるがザラザラ感やハードクリップは耐え難い
2020/11/15(日) 22:10:07.53ID:dIz8ueeM0
測定値みると謎が多い Gustard X16 > Gustard A18 > Gustard A22
チップの性能より、実装の問題なのかな?さすがにAK4499よりES9068ASの方が
性能上とは思えない。
2020/11/15(日) 22:13:04.97ID:7JZ2Ul2y0
A22は単純にフルディスクリートの影響でオペアンプのA18より悪化してると思われる
2020/11/15(日) 22:22:47.21ID:dIz8ueeM0
>>204
ディスクリートだから音よくなるとは限らないのね。
2020/11/15(日) 22:24:38.15ID:7JZ2Ul2y0
測定値と音の関連性は緻密じゃないので
測定値が悪いから音が悪いとも言い切れない
なんか曖昧ですまないが
2020/11/16(月) 00:07:30.36ID:0Glt5JWq0
>>186
デジタル同軸ケーブルは FTVS-510 使ってます
試しに、オーグ+pt 2芯のRCAケーブルに変えてみたところ、箱鳴り気味だけど
高域の伸びが抑えられてボーカルとの距離感が良くなったので、
近々変更することにしました

>>191
自分の使ってる Amariは Stelliaでも広い音場になってるよ
A22通すと 奥行き感が減って左右の音の分離と解像感が上がる
試聴だけど A90と HPA4は似てたね
Amariは試聴できるところあるので、Utopiaで試聴だけでもすると楽しいと思う
2020/11/16(月) 05:17:55.36ID:je8Md/Sn0
>>195
>録音品質がイマイチな音源はSU-8より粗が余計目立つ
レポthx
T1-2ndでここすごく同意。解像度ゆえなんだろうけど気になってしょうがない
あちらを立てればこちらが立たずが身に染みる
2020/11/16(月) 08:44:22.99ID:aHnuvd4va
>>206
測定値で負け、聴感で勝つみたいな関係性だね。
210名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-XqKq)
垢版 |
2020/11/16(月) 09:07:57.86ID:29wY953da
>>206 >>209
昭和のオーディオ=長岡鉄男氏が活躍していた頃は、
日本製オーディオは測定値は良いが、聞くと非凡。
海外製オーディオは測定値は悪いが、聞くと名機。
ってのが定説だったねぃ。
平面スピーカー、Lカセット、dbxとかの時代。
2020/11/16(月) 09:47:11.70ID:iBkvEB7L0
>>210
非凡の使い方が違う。
2020/11/16(月) 11:00:03.01ID:Ti3dOjy20
>>207
ありがとうございます。
検討してみます。
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e2-D0pj)
垢版 |
2020/11/16(月) 11:51:21.70ID:OD7wKULf0
Gustard X16 世界中の数あるDACの中で性能2位ってすごいことだよね?
1万ドルオーバーの製品よりセールで450ドルのGustard X16の方が音がいいとか
別のジャンルの家電製品では考えられない
2020/11/16(月) 11:56:44.28ID:OD7wKULf0
音がいいとは限らないんだった。主観もあるし。性能がいいと言うべきだな
2020/11/16(月) 12:18:48.51ID:X6sDBD+gM
測定上の数値が高いというのは音源そのものの再現性が高いという事じゃないかな
中華オーディオやってる人の間で悪い音源はそのまま悪い音として流れてくるという評価を下す人が結構多い
2020/11/16(月) 12:18:54.16ID:e9XyDP68d
性能がいいのではなくて
ある特定の測定での数値がいい
2020/11/16(月) 12:21:31.02ID:HktJONyRd
馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ
2020/11/16(月) 14:49:01.03ID:MssThpLlp
バルス
2020/11/16(月) 16:31:55.03ID:92bHJagza
目、目が!
2020/11/16(月) 16:53:11.04ID:9uXDgIZL0
最近のは知らないけどaudio-gdとか数値微妙だけど
好きな人は多いみたいだし数値だけ良くても判らないよね
2020/11/16(月) 19:00:45.63ID:OD7wKULf0
測定値世界1位2位のOkto DAC8とGustard X16の2機種だけが
採用しているDACチップの仕様を超えた性能を出している
チップメーカーが考え得る限り一番いい環境で測定したものより
様々なノイズや抵抗だらけの実装の中で理論値よりいい数字を出すのは、やはり意味がわからない
2020/11/16(月) 21:46:55.34ID:smifxB7m0
結局人生 やったもん勝ちよ
2020/11/16(月) 22:58:13.33ID:VEtA5nlJ0
ディスクリートでOPA1612を超えるのは容易ではないだけのこと
9038とか4499など、大電流前提の安いDACはディスクリートは避けた方がいいと思う
2020/11/16(月) 23:38:18.40ID:JzNfb7Rp0
高い DACは小電流ってこと?
それとも、ディスクリートには小電流や電圧出力の方が向いてるってこと?
2020/11/17(火) 00:22:45.92ID:ytVhdIRg0
書き方が悪かったかな

9038とか4499など大電流前提のDACは、安いディスクリートは避けた方がいいと思う

に訂正
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-6EVo)
垢版 |
2020/11/17(火) 06:04:25.21ID:qlmIoC0P0
D90と、A22を聞き比べると、明らかにA22が良いんだけどな。

測定値より、音を優先しました=典型的なリスニングチューンだと思う。
2020/11/17(火) 07:03:12.36ID:zG3BxUIg0
ディスクリートの方がICより大電流向きでは
帰還量稼げないから歪とDC特性ではだいぶ不利だけど
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e2-D0pj)
垢版 |
2020/11/17(火) 09:00:07.88ID:dLOQMQrO0
ES9068ASの市場在庫が蒸発した。X16の成功で性能に比べて安い事がバレたから仕方ないか。
個人レベルで遊ぶために手に入れるのは難しいかも
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631a-1pDj)
垢版 |
2020/11/17(火) 11:49:14.81ID:PgVgb+iq0
アマとシンセンオーディオのA18が売り切れになってる…
14日にA18を注文したけど届くか心配だよ
2020/11/17(火) 21:03:03.10ID:gOZRzFsP0
このショップによると、AKMの火災でA18の供給がなくなったんで
在庫がなくなり次第販売は休止するとのこと
ttps://apos.audio/collections/brand-spotlight-gustard/products/gustard-a18-dac
AKMの供給は来年4月末までは無いって書いてるけどいつ出荷再開できるやら
2020/11/17(火) 21:16:42.67ID:PgVgb+iq0
>>230
マジで火災の影響が出てきてるのね
参ったねこりゃ
2020/11/17(火) 21:37:09.67ID:mJUkxHSd0
ケーブル揃ってA18ようやくセットした
他のDACスレでBluetoothだと音悪くなるとか見て悩んだけどダメ元でiPhoneから飛ばして聞いてみた
控えめに言って最高です
2020/11/17(火) 22:48:05.28ID:yJ4++/ye0
>>232
控えめに言っておめでとう!
2020/11/17(火) 23:13:08.64ID:BFaFGBBhM
>>232
明後日の夜先週注文したa18届くからマジ楽しみ
2020/11/17(火) 23:32:18.43ID:qlmIoC0P0
A22なんか、AK4499 2個使いだから
絶対供給遅くなるわねい。
2020/11/18(水) 02:44:39.50ID:DZPsxmaF0
1111にAliのシンセンでA18注文したけど
未だに出荷待ちだ
2020/11/18(水) 13:15:27.28ID:JtGO5RiOM
Aliの1111セールで買ったU16が昨日来て、さっそくDaphile入れたPCとA18の間にI2S接続。DSD126,PCM192kHz以上だとロックが外れまくったが、ファームを1.4に落としたら安定した。音質は、低ビットレートのネットラジオがよくなった気もするけどまだよく分からない。A18のUSB接続が結構優秀だったんでは、という気もしている。
2020/11/18(水) 13:38:21.31ID:RVPI8nMda
>>237
わいも昨日U16来て、A22にHDMIでつないだ。
音はサッパリしているような。
酒で言う、辛口淡麗みたいな感想。
同軸ケーブルも手配したから違いが楽しみ!
電源は裏で入り切りしてる?入れっぱ?
2020/11/18(水) 14:08:16.30ID:RVWhwvg50
>>238
うちはPCとA18もふくめつけっぱにしてる。在宅勤務で音楽を聞ける時間が長いのと、DACのクロックは電源を入れてから安定するのに時間がかかるとどつかで読んだから。電気代は気にするほどではないと思うけど、製品の耐久性はちと心配かな。
2020/11/18(水) 23:26:36.69ID:uj6VBCrR0
うちは、背面電源入れっぱ
DDCのクロックは1カ月以上点灯中
241238 (アウアウエー Sa3a-7Ock)
垢版 |
2020/11/19(木) 07:49:31.34ID:c6wLyKu3a
>>239 >>240
情報ありがトン!

前面にSW無いって事は、すなわち入れっぱにしとけ!
ってことなんだろうねー
2020/11/19(木) 19:16:06.50ID:BdAI8XC00
ちょっと質問なんですが
A18のIISに接続するHDMIケーブルって、家電量販店で売ってる1000円ぐらいのHDMIケーブルでは駄目なんです?
2020/11/19(木) 21:36:08.66ID:/peKXH/i0
>>242
うちはAmazonで買った30cmで300円のやつで問題なく使えてる。
2020/11/19(木) 22:14:11.15ID:BdAI8XC00
>>243
良かった、普通ので大丈夫みたいですね
ありがとうございます
2020/11/19(木) 22:26:34.39ID:evsxIMxR0
A22って内部クロックでリクロックしてるんだっけ?
DDCで入力しても結局リクロックしてるんなら
DDC導入する意味無いかなと思ってるんだけど
A18だけ内部クロックによるリクロック無しなの?
2020/11/19(木) 22:39:02.79ID:LvPSTS280
>>245
今のDAC はDAC のクロックに依存するから、実はDDC を使う意味は無い

ただ、音は変わる感じなので、使ってもいいかなって感じでしかない
自分も使ってるけどね
2020/11/19(木) 23:54:46.03ID:BdAI8XC00
度々申し訳ないのですが、A18のIIS接続ってDDCからの接続が前提であって、PCからHDMIケーブルで直接A18に接続するのは不味いですかね?
2020/11/20(金) 00:09:51.95ID:huA5gqx80
>>247
それをやったら壊れるとどっかで読んだ。まあ本当に壊れるかどうかは分からんけど、PCの音声映像用HDMIとDACのI2Sは端子の形が同じでもまったく違う信号なので、まともに音が出ないのは確か。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 821a-Pizy)
垢版 |
2020/11/20(金) 00:18:16.59ID:pqa0JMvI0
>>248
A18でIIS接続を使うにはDDC等を間に挟む必要があると言う事ですね。
なにぶん不慣れでして…
色々とありがとうございました
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e733-3Yk1)
垢版 |
2020/11/20(金) 05:59:06.04ID:EUMAP5uS0
>>242
HDMIケーブルは、30センチ超えると音が変わるって
書いてあったから、ワイも30センチのにしたで。
2020/11/20(金) 10:29:02.95ID:5ls9wIKn0
同軸ケーブルで複数DAC使用する時ってその都度抜き差し?セレクター
2020/11/20(金) 10:30:10.43ID:5ls9wIKn0
↑セレクター使ってますか?
2020/11/20(金) 12:10:56.14ID:amsqfj5B0
隣の芝は永遠に青いんだよ
ないものねだりをやめない限り幸せにはなれん
2020/11/20(金) 12:29:40.88ID:Vy4+mCg6M
中華DACを毎年買い換えるのも一つの解かな。
2020/11/20(金) 13:26:55.78ID:5ls9wIKn0
どうせDACひとつじゃ済まないしね
2020/11/20(金) 18:14:41.16ID:EUMAP5uS0
>>31の表と違うの発見。

A22の液晶パラメーターいじってるんだが、
上から3つ目の、 DIRECT DSD って項目
増えてるんだが、なんやろ?

https://i.imgur.com/KaWOxTj.jpg
2020/11/20(金) 19:39:15.08ID:fDmF5grJ0
>>256
自分A22の所有者ではないけど
このスレかどこかでA22ユーザーがDSDだけボリューム固定(カット)が出来る
と書いてたからそのことかと
間違ってたらごめん
2020/11/20(金) 20:24:56.03ID:EYnhRg3F0
>>257
それで合ってるよ

知らずにD-DSD ONにしてると
00db〜06dbくらいで聴いてるなら問題ないけど
-20dbくらいに設定していて
ランダム再生でDSD曲が再生されたときに
耳が壊れそうになった
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e733-3Yk1)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:58:04.37ID:EUMAP5uS0
>>257 >>258
情報ありがトン!

>>258
A22ボリウムは0㏈で使用?
それとも気休めで−3㏈位で?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:22:58.36ID:FtiVGFe+0
>>49>>162さん
大変遅れました。>>47です。
東京にどうしても仕事があり昨日帰って来て、おかげで今日から来週日曜まで
有給&テレーワークで自宅待機としました。
なので、明日からA22を聴きまくりお約束のレポします。

もう、誰も興味が無いかも知れませんが、購入前にお世話になったので、、
2020/11/22(日) 21:36:08.72ID:Z5ADRLKx0
>>260
レポ楽しみにしております。
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:38:19.10ID:FtiVGFe+0
で、耳には自信が無くラック裏のコードを繋ぎ直すのは面倒なので
HAP-Z1ES→ NA-11S1→アンプ(RCA)
Soundgenic/HDL-RA3HG→A22→アンプ(XLR)
で、リモコンで切り替えて比較試聴します。
今、HAP-Z1ESからHDL-RA3HGへ楽曲をコピーしてます。
お昼から実施して15%しか完了してませんが、、
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:55:02.03ID:FtiVGFe+0
>>261さん頑張ります。
保存先もアンプ接続、USB、電源コードも違うけどDAC側の支配力を信じて
いくらダメ耳でも瞬間切り替えなら音の違いがわかるでしょう。
2020/11/23(月) 10:36:02.34ID:Y9RC+qJ+0
注文してたA18が、日本に到着したと思ったら関空から2日間も動かず、動いたと思ったら中国に帰って行ったぜ!
FedExさんどうなってるのよ…
2020/11/23(月) 11:02:02.14ID:uluTRt/r0
HAP-Z1ES→ NA-11S1→アンプ(RCA)
Soundgenic/HDL-RA3HG→A22→アンプ(XLR)

A22さんアウェイ過ぎて笑う
2020/11/23(月) 11:46:01.74ID:snV8Sfej0
>>264
通関しなかったみたいね
おそらく書類の不備
何処から買ったの?
2020/11/23(月) 11:56:23.11ID:Y9RC+qJ+0
>>266
買ったのはAmazonのシンセンオーディオだよ
2020/11/23(月) 12:06:08.40ID:l2ZtVZfA0
>>264
コマーシャルインボイスの不備なら5営業日以内に訂正しないと発送元に返却なんだが
2日で返却って何なんだろね
2020/11/23(月) 12:12:50.91ID:snV8Sfej0
>>267
シンセンだったのか
それじゃあ、運送中の破損かもね
あそこ、二重箱にはしてくれないからね
2020/11/23(月) 12:15:30.43ID:Y9RC+qJ+0
>>268
分からないけど、国際宅配便だと目的地に着くまであっちこっちを行き来する事があるらしいから、また日本に戻って来るかも
2020/11/23(月) 15:11:24.58ID:HI64gugN0
Gustard A18
https://www.l7audiolab.net/f/measurement-of-gustard-a18/
GUSTARD A22
https://www.l7audiolab.net/f/review-and-measurements-of-gustard-dac-a22/
Gustard X16
https://www.l7audiolab.net/f/measurements-of-gustard-x16-9068dac/
Gustard P26
https://www.l7audiolab.net/f/measurements-of-gustard-p26-preamplifier/
2020/11/23(月) 15:27:49.73ID:mcArJqUZ0
h16、アマゾンに出てるね。今買いたい中華製品のトップだが納期が1月、シンセンは1割安い。
reviw見てからかな。
2020/11/23(月) 15:35:12.72ID:x7aeE8ndM
>>272
レビュー出ないね
買ってる人いるのかな
2020/11/23(月) 22:01:17.73ID:BbSJ0+b70
>>268
オレもそうだったよ
その後羽田に戻ってきて国内配送になった
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:04:39.81ID:hR2vp5l20
コピー完了したので、第一印象をレポします。
HAP-Z1ES→ NA-11S1 は中音厚めで若干エコーが掛かって聞こえ、HDL-RA3HG→A22は全体的に音の分離が良くボーカルや上下が他の音と混ざらず
くっきり聴こえます。
が、NA-11S1は解像度が低く音が悪いんでなく、ボーカルに温かみを感じてしまい、なんか全体的に音がまとまった
良い感じがするんですよね。
前にも指摘された様に、これがメーカーの旨い音作りなのかと思いつつ、必死にA22の良いところを探してます。
それと、程度によるがスピーカーを変えた時より思った以上に音に変化が無かった、、チップが最新なのでもっと劇的に
解像度が上がると勝手に期待していました。
先ずは鳴らし始めだし、もっと沢山の音を聴いて2、3日中にまたレポします。
あ、上にも書き込みがあった通りHDL-RA3HG→A22の組合せでMQAが表示され
本当に再生出来ました。(HAP-Z1ES →A22はだめだった)
何度も言いますが、第一印象のレポなのでA22が悪いと思わないで(思いたく無い)下さい。
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:07:04.49ID:hR2vp5l20
↑タブレットで書き込んだら改行めちゃくちゃになった。
すみません。
2020/11/23(月) 22:32:11.06ID:kpb3XhIu0
>>275
レポ乙
やっぱり多少解像度が劣ってもNA-11S1は優秀だね
いい値段するから買い替えるのが大変だけど

a22と同じくらいの値段まで中古が下がって来たら買ってみるかな
最新チップもいいけどちょっと前のミドルクラスやハイエンドの中古狙うのもアリかなと思っています
2020/11/23(月) 22:58:14.76ID:sILRt24f0
>>275
そのA22をヤフオクかメルカリに流してマランツの最新DACでも買いなよ
わざわざ中華に手を出す意味が分からん
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:04:49.45ID:hR2vp5l20
うーん
スピーカやアンプと違いデジタル系はランクはあるけど常に最新のものが上だと
思ってたんですが、、
因みにHAP-Z1ESだけだと解像度、音場の広がり方がNA-11S1通すより落ちて
A22との差がかなり出ますね。
今のところでは、、
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:17:24.75ID:hR2vp5l20
>>278
マランツの最新DACなんてCDプレーヤーだし、基本、型遅れのチップの流用だと
思って、今まで絶対に信じなかったけど、導入してみて何となくその意見が正しい
気がします、、
いやいや、まだ数時間しか聴いていないし、
何か設定や設置で変わるかも、、
それにしてもfidata のアプリ評判と違って情報量多すぎて使い難い
ここはHAP-Z1ESが1番です。関係ないけど、、
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:23:46.99ID:ew6xGdQAM
>>275
レポは一週間使ってからにしてくれ
今書くのはデマに近い
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:26:41.83ID:hR2vp5l20
そう言えば東京出張時にSA-12の中古が安く売ってたんですよね。
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:28:04.00ID:hR2vp5l20
>>281
はい、すみません。
では、一週間後にします、
2020/11/23(月) 23:31:10.98ID:O2TtdAyX0
A22ってどうやったら内部確認できる?
背面の四隅と上辺中央のネジを外してもフタが外せない…
天板にはネジついてないし
2020/11/23(月) 23:50:52.25ID:snV8Sfej0
マランツの話題なんかどうでもいいし、スレ違い
Gustard は最新のチップを使ったDACをそこそこ手頃な価格で販売しているので、
DACを買い替えていく・買い足して聞き比べてみたい、といった自分のようなユーザーにはうってつけ

国内メーカーの数も減り、新製品も減った現状ではよい選択肢だと思ってる
そもそも、コロナの影響はあれど、今年後半はめぼしいCDPやDACの新製品がほとんどない

来年にはESS の ES9068PRO X2 を積んだDACも出るだろう
楽しみだ

>>284
下から外せるようになってる
側板を貫くように、長いネジ4本?で天板と固定されている
あまりいいネジ使ってないから、ネジ頭をなめないように注意
2020/11/23(月) 23:53:22.54ID:06BzJeNB0
買って通電してすぐの音はあてにならない。
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/24(火) 00:01:09.36ID:Yz24WEgE0
マランツとの比較になるのでスレ違いと言われるとレポ出来ないですね。。
では、大変お世話になりました。いろいろ情報ありがとうございました。
2020/11/24(火) 00:15:16.75ID:FJeVexd30
来なくていいよ

オーディオは自己満足の世界なんだし、
それなりに絶対評価できるような書き方ができないのなら書かないほうがマシ

みんながみんな、マランツのその機種の音知ってるわけでもないし
2020/11/24(火) 00:26:10.57ID:lprGrE+/0
中華系は全部ピュアじゃなくavのほうに移った方がよさそう
ヘッドホンとスピーカーでなんか客層違う
2020/11/24(火) 00:26:55.79ID:w+xWDhtU0
まあ聴き込んでる音の方がよく感じられることはあるし価格とか色んなバイアスが入り込んでしまう以上ブラインドテストやらないとあんまり意味ないよ
2020/11/24(火) 00:29:24.56ID:lCENLp+9M
なんか我が物顔で自治してる人がいるけどそれは無視してもらって
どんなレポでも全然大歓迎なのでよろしくお願いします
2020/11/24(火) 00:40:50.28ID:i6R35YeI0
どうせTOPPINGスレ荒らしてた、中華嫌いのアスペ NO BRAINERくんだろ?
中華下げ妄想レポートに関わると調子乗るからNGに入れとけばいいよ
2020/11/24(火) 00:52:20.02ID:ESniYGHN0
>>285
ありがとう
でも、ひっくり返してみたらトランス固定用の大きいネジ以外にも10個以上ネジがある…

>あまりいいネジ使ってないから、ネジ頭をなめないように注意
背面ネジを外そうとした時に一つナメちゃったから、国内メーカー製のネジに交換しようかとも思う
2020/11/24(火) 01:33:43.03ID:FJeVexd30
>>293
側面(前面パネルから見て左右下側)に付いてるネジで、それらしいのを一本外してみて
長いやつだったら当たり
40mm くらいあったはず

対称的に全部で4本か6本で締めてあったと思う
2020/11/24(火) 01:44:26.69ID:9z6Cpc460
人は内的要因に影響されるので絶対評価に向かないよね
色々な組み合わせのレポあると参考になるので個人的には大歓迎
2020/11/24(火) 01:49:17.03ID:FJeVexd30
>>293
https://i.imgur.com/8C0tXL8.jpg
下手ですまん
こんな辺りにあったはず
2020/11/24(火) 01:53:56.17ID:ESniYGHN0
A22の動作だけは一応確認(プレーヤーはC-S5VL、HPAはPH100、オプチカル受け)
>>108と同じロットと思われ、>>114-115で心配となったが、大丈夫っぽい
動作だけだけどね…

>>294
ありがとう、後日試してみる
とはいえ底面、左右は、前、中、後に2本ひと組で合計12本あります(あったはず)ネ…
底面は他に基盤固定用であろう3〜4本のネジがあったからビビる
2020/11/24(火) 01:56:47.27ID:ESniYGHN0
>>296
ヲゥフ、これは丁寧に…感謝です!
2020/11/24(火) 01:59:38.57ID:FJeVexd30
分かったよ、 謝る。
正直言って、なんでここでマランツ?って思うけど、まあ、書き方きつかったね  ごめんなさい。<(_ _)>

>>297
当然、底板と側板とを繋ぐネジもあるのですが、そちらは短いです
天板外してもグラグラしたりしないので、やはり造りとしてはいい感じです
2020/11/24(火) 06:05:09.89ID:AbqlsSze0
>>285
いや国産機との比較のが興味あるよ。チップ以外の作り込みの差がわかるからな。
2020/11/24(火) 06:07:43.24ID:AbqlsSze0
>>287
色んなメーカーとの比較が最大の楽しみとさえ言える。

またレポして下さい。。
小さい世界で閉じこもるのは御免ですわ(^_^;)
2020/11/24(火) 06:50:41.28ID:OpsXsdcl0
多少スレチだったとしても大目に見ようよ
新製品出なくなれば過疎すれになるんだし

もともとはGustardはtoppingスレで比較レビューで話してたのにスレチ、スレチで
自治厨がうるさくて専用スレが出来たんだし
そのtoppingスレもdacスレなくてsmslで比較レビューで話してたのにスレチ、スレチで
自治厨がうるさくてtoppinデジアンスレに合流した様なもんだし

スレチ、スレチ言い過ぎると有用な書き込みも減って
信者とアンチの罵り合いばかり増える気がする

以上スレチ失礼いたしました。気に障った人いたらごめんなさい。
2020/11/24(火) 06:58:11.83ID:OpsXsdcl0
>>287
Gustardはsmslやtoppingよりも高価格な製品も出してて
最新チップを使いながらミドルクラスに近いわけだからマラ等のとの比較は
個人的にはとても参考になってますのでありがとうございます。
2020/11/24(火) 07:34:50.99ID:V4RznZXSM
スレが過疎って何か困る事あるの?

同じメーカーの新旧機の比較レビューならともかく他社機との比較なら
優劣付けた時点で信者とアンチの罵り合いの火種になると思うが
2020/11/24(火) 07:46:43.17ID:i6R35YeI0
中華嫌いのアスペ NO BRAINERくんID変えながら自演しても
特徴ある文章で丸わかりだからもう書き込まないで
だれもお前の国産上げ中華下げの妄想レポートなんて読んでないからスレ汚すな
2020/11/24(火) 08:35:22.48ID:4vtjq+HrM
気に入らないものを認めないだけでなく目に入れたくもないという人が身勝手な自治を始めると
エコーチェンバー化が急速に進んで酷い場になるので
そうはしたくないものです
2020/11/24(火) 08:51:37.59ID:Ltb19Z1u0
レビュー名目のステマし放題だねw
2020/11/24(火) 09:01:50.77ID:AbqlsSze0
>>304
別に聞いた本人の感想なんだからマウント取る必要ないだろう。

良い音は本人の耳が基準なんだし。

そもそも何故人は他人より上に立ちたいと思うのか未だに分からない。己は己。
2020/11/24(火) 11:03:00.83ID:1bso5NvNM
詳細なレビューするならブログ立ち上げるなりレビューサイトでやったほうがいいと思う
ここだとログ埋もれちゃうし実機持ってないのにあることない事書くやつ沢山いるから
2020/11/24(火) 12:57:29.59ID:GchuIOtN0
そうは言うても上の方見たらレビュー希望してた人もいたし
マランツとの比較ならあーいう風にはなるだろうと思ってたし
なんつーか懐狭いな

それはそうとs16はまだなのかしら
2020/11/24(火) 16:03:21.91ID:vMULiRfc0
伸びてる時はだいたい揉めてるとき
見る方としては比較レビューが一番ありがたい
あとセール情報
2020/11/24(火) 16:44:00.55ID:ZvRqMf62a
上から^_^A90、U16、そして、A22。
普通アンプが1番デカいはずなのに、
1番小さい。
A90売って、H16買おうか思案中。
金曜からの尼黒金曜祭で安くなったら、買うかも。
2020/11/24(火) 20:01:41.25ID:+NRna6Sy0
Gustard製品もAmazonで20%offセールやらないかなぁ…
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-vG1/)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:57:55.79ID:Yz24WEgE0
>>260です
なんか揉め事起こしたみたい
他機種を持ち出し脱線してしまった責任は感じる、、
けど、ここの情報でA22買えたし、MQA再生やDIRECT DSDの事なんて教えて
貰わなければ多分気が付か無かったと思う
なので、少しの要望があれば恩返ししたいんです
極力マランツを出さずにレポします。
2020/11/24(火) 22:25:10.83ID:P4YanQm90
>>314
そんなに気にするな
自分自身の基準になるものや比較対象が手持ちの物になるのは当然だし好みも千差万別だよ。
話の筋がスレタイに沿っていたら問題ない。
A22も聴きこめば耳が慣れてきて印象も変わってくると思うよ。
また感想を聞かせて欲しいな。
2020/11/24(火) 22:30:24.47ID:FJeVexd30
マランツの話題なんか出すと、>>278 みたいな煽りが出てくる
しかもそれが正しい気がするとか言っちゃってるし

まあ、好きにしたらいいよ
2020/11/24(火) 22:39:53.13ID:oQOJRADn0
>>314
最近の若いにーちゃんは、
スルーする事しらない。
やたらネット弁慶やから、
気にしなくてよいような。
ただ。過ぎたるは及ばざるが如し。
何でもほどほどにねい?
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b5-A0/l)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:03:08.87ID:wn1mgCD40
マウントとステマのレスで盛り上がってればいいよ
2020/11/25(水) 02:31:02.43ID:yxq7k1HN0
レビューしてくれるのは良いけど実機の写真上げてほしいわ
2020/11/25(水) 14:32:02.27ID:+RWbtxV50
A18が届いた
まだ数時間しか聴いてないけどとても満足してる
気になったのは、箱がカビ臭いくらいかな
2020/11/25(水) 16:16:18.34ID:sHlGv99sa
>>320
おめでとう!
箱はなあ、、w
2020/11/25(水) 16:45:27.19ID:+RWbtxV50
>>321
ありがとう!
ワクワクしながら箱開けたらカビ臭くてびっくりしたよw
でも本体も付属品も問題無いし、音も良いから買って良かったと思う、後は壊れない様に祈るのみだ
2020/11/25(水) 19:36:37.80ID:/wA4xwai0
>>298
外したネジを見たら6本だったすまん

なので、6本は天板を止めるネジ
残りの3本ずつは側板を止めるネジと思われます
2020/11/25(水) 23:32:59.94ID:6MdkfNqo0
>>313
シンセンオーディオの本家だと15%オフセール中なんだけど尼は下げないね
2020/11/26(木) 00:47:22.00ID:TlNJIa2M0
https://www.stereonet.co.uk/news/stock-disruptions-expected-as-akm-factory-in-japan-burns

ak4499は火災の影響受けるチップに入ってない
大丈夫ってことかな
2020/11/26(木) 09:22:42.21ID:qoYqxuyha
>>324
前回の祭や、独身の日は、
前の日に、10パーセントオフ記載されたよ。
アマゾン上のシンセンか、
ちょっと音声かは、忘れた。
明日が楽しみだが、A90、D90、A22、U16
買ったから 、何買うか思案中。
2020/11/26(木) 16:30:25.50ID:TRiC3BulM
シンセンオーディオがクソ汚い箱で届くのは分かったがちょっと音声はどうなの?
2020/11/26(木) 16:38:19.33ID:qoYqxuyha
>>327
いっしょだよ。
前のtopping D70は2重梱包だったが、
D90からは外側を簡易梱包、おかげで、
箱の角が潰れてた、A90も同じ。
gustardも同じだが、何故か、一部文、
ダンボール上面に4✖4センチ位の、
四角いくり抜きがある。中身の確認?
これはtoppingには無かった。
2020/11/26(木) 16:54:47.10ID:CRqujzuia
ウチに来たx26 とa22 の箱には切り抜きは無かったな

抜き打ち検査かも
2020/11/26(木) 22:03:07.90ID:NYaDZNk+0
toppingや gustardではなかったけど、
中華ケーブルの袋が開けられたことはあったね
2020/11/26(木) 22:18:38.00ID:sCMAOjxB0
Amazonのセールは対象?
2020/11/27(金) 02:11:45.91ID:u0bJ3f520
尼で今黒色a22が98,303で出てるけど、これより安くなるのか期待だね!
2020/11/27(金) 07:43:04.63ID:tIVBIqFua
>>332

11月11日の1割引より安いやん、
へたこいたー
2020/11/27(金) 07:47:24.49ID:tIVBIqFua
ちょっと音声の
GUSTARD H16、安くなってないやん。

尼の金黒祭、今日の11時頃、更新されてますように!
2020/11/27(金) 19:55:39.62ID:SRDqGMSy0
1111のシンセンオーディオa18
シンガポールから動かねえよこれめっちゃ遅いパターンだな
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-W5Mj)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:52:55.16ID:nfPExTnb0
>>335
同じ日に頼んだ U16は10日間程で着いたような。

マーライオンのおもちゃになってんじゃね?ww
2020/11/28(土) 01:07:00.76ID:Plgn1spLd
a22ってddcとi2sでつないだ時ddc側に入れた10Mhzクロックと同期させることってできます?
x26はできるって前のJPLAYのサイトで見た覚えがあるので
2020/11/28(土) 01:12:27.64ID:n64PG0aQ0
DDC次第では?
2020/11/28(土) 14:27:28.85ID:vOUkG+i30
A22を狙っている人は既にご存知かもと思われますが
シンセン本家サイトにてセール価格が出ております

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2319889.jpg


終了時間がAM12:00はどうやら現地(中国)時間らしく
Chrome系ブラウザで表示すると

 『 Flash Deals Ends In: 00d 02h 36m 36s 』

上記のカウントダウンがされており、日本時間でPM5:00が
終了時間のようです
2020/11/28(土) 14:31:35.44ID:ZFa8yWjC0
D90からA18でも幸せになれますか?
2020/11/28(土) 14:39:31.80ID:vOUkG+i30
ちなみに銀色USB無しを買っちゃいました
PayPal支払いで海外決済手数料入れて¥99,717

今Amazonに出てるちょっと音声の銀が¥102,510で
さらにAmazonのポイントアップキャンペーンがあるので
差額は微妙ですね
2020/11/28(土) 16:19:48.19ID:n64PG0aQ0
>>340
toppingは可聴域が狭まった人なら聴き疲れない音作り
というか作ってない製品
gustardは可聴域が広い人でも聴き疲れない音作り

だから幸せになれるよ
2020/11/28(土) 17:10:04.46ID:ASxQLES5M
アリのBFセールでH16買おうか迷ったが、さすがに全世界でレビュー0件のアンプには突撃できなかったわ・・・
2020/11/28(土) 18:41:24.83ID:ryk2YJkJM
>>343
h16は入力と出力が充実している。
それが36993円。
ポチりたくなります。
2020/11/28(土) 20:24:32.85ID:TlRP5Y+70
比較対象はa90だからな。
2020/11/28(土) 23:48:47.64ID:zifkOHoR0
>>339
両方持ってるが、D90は最近稼働してないや、
A22のが聞くの楽しいよ、あんたは正解だ。
2020/11/28(土) 23:51:58.04ID:zifkOHoR0
>>344
その値段で尼にあったら、
即買いしちゃうわ。
A22の上にU16、その上にA90と
バランス悪すぎやからA90を買い替えたい(笑)
2020/11/29(日) 12:40:05.11ID:+ikMrvdk0
X26 いいね
HQPlayer の設定直してから十分音も澄んだし、楽器の質感が素晴らしい
このレベルなら単体プレーヤー要らないや

A22 帰還は再来週辺りになりそうだけど、今の状態だとA22 買わなかったかもw
2020/11/29(日) 21:56:22.86ID:I9AE+Twp0
A22、高さが75mm前後あるやんけ!ラックの隙間(71mm)に入らん!!
65mmの表記はインシュレーター抜きだった!?
2020/11/30(月) 02:38:57.42ID:ewZWUe8f0
gustardユーザーは中華スレの中でも多機種持ちの金持ちが多いな・・・
2020/11/30(月) 05:42:14.80ID:tOjF30sU0
246 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/26(木) 20:38:08.24 ID:COhAb+DJ
>>245
Gustardはやはり信頼性が.....
製品の信頼性ではなくて企業としての点ね
取説や外箱のURLはハッタリで登録無し
保証カードにメーカー住所の記載無しとか、謎ですな
買うなら、確実にケアしてくれるショップ経由でね
SMSLとToppingは日本オーディオ協会にお布施を払ってハイレゾのロゴを使っていて、少なくとも急には消えないでしょう

247 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/11/26(木) 21:00:02.56 ID:COhAb+DJ
AliExpressで最安値でGustardゲット!
アマゾンやシンセンから買う情弱ざまあ
→数カ月後に不具合発生
→あれ、買った店が消えてるわ
→店が消えても自分でメーカーに連絡すりゃいいんだよな
→連絡先は、えーと?
→まさか.....完全に詰んだわ

という知り合いが何人かいる
ヤフオクやメルカリでGustardは論外でしょう
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1733-W5Mj)
垢版 |
2020/11/30(月) 06:00:44.45ID:nHXzFVVE0
>>350
toppingは入門機。
中華は故障とか、配送が怖い、とりあえず
安いtoppinng買っとこ、みたいな。

topping以外の中華、例えばgustardとかは、
中華も配送とかしんぱいしたけど、安くて音もそこそこいいやん。
しかし、聞き疲れするし、toppingからgustardに買い替える人は多いが、
gustardからtoppingに買い替える人はいない。
金もあるし、AK44991個より、2個積んだ方がよい音するやろし、
レビューも音優先とあるし、A22買っとこ。

実際D90とA22聞き比べて、D90を残す人はいない。
それが現実。
2020/11/30(月) 06:06:17.59ID:sIZU3njG0
>>348
帰還ってことは、やっぱり初期不良だったん?
2020/11/30(月) 19:52:59.69ID:2WBjBjE60
>>353
分からない

送り返した個体は製造元に送ったとのこと
そこで調べると言っていたが、特に何も言ってこない

シンセンはシンセンで新品交換対応として、新しい個体を送ってくることになったのだが、
あいにく在庫切れで入荷待ちという状態
今週中には入るらしい
2020/12/01(火) 08:59:14.93ID:qvCiLA1F0
>>352
比べる対象が違うだろ。
2020/12/01(火) 10:23:49.64ID:oLBAQxb4M
>>352
しかし?
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-mP+O)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:34:00.59ID:4Upc8b+qa
>>355

>>350 よく嫁
358名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-0j3A)
垢版 |
2020/12/01(火) 14:33:45.78ID:JFzZB+Rur
>>354
到着後、何日ぐらいで送り返しましたか?
不具合内容は?
2020/12/01(火) 16:39:51.68ID:4emUKlKc0
コイル鳴きの個体に当たった人でしょ、多分

>>354
シンセンって新品交換対応なんてするんだね
返品返金の方が良かったんじゃ…
2020/12/01(火) 18:47:49.11ID:KPEi67S+0
>>359
その通りです >>108 です

まあ、AK4499 を使ったDACも聞いてみたかったのでよしとしてます。
本当はTEAC の新製品を待っていたんだけれど、コロナの影響かすぐには出そうにない雰囲気だったのと、
A22 のアマゾンでのレビューで、TEAC の前の機種からの買い替えの方がよかったと書いてたので、
それで購入を決めました

幸い、SU-6 があるので、I2S 接続であれば簡単に切り替えができます (2系統同時に出力される)
2020/12/01(火) 19:05:49.34ID:a9kl4Biw0
送り返した?なんのこっちゃと思ったら
前にA22のコイル鳴きが酷いと書いてた人か
2020/12/02(水) 11:21:23.39ID:K33cfP0l0
最近出たX16はA22を超えるか?
2020/12/02(水) 12:45:11.06ID:c8T3HdCx0
比較対象は9038proシングルでしょうね。
2020/12/02(水) 18:08:17.06ID:k1MfUK270
ESS9068QはESS90338PROの上位チップって訳じゃないからね
モバイル用途向けのESS9038Q2MにMQAデコーダ付けた物

据え置き機に採用する意味はあまりないように思える
2020/12/02(水) 18:54:54.73ID:c8T3HdCx0
もしかしたらchセパレーションは9038proシングルより上、その他は同等かな。
2020/12/02(水) 19:05:21.94ID:zjoUg7NAM
>>364
どれか一つくらい正確に表現しよう
2020/12/02(水) 20:42:35.24ID:k1MfUK270
失礼 X16に採用されてるのはES9068ASですね
ES9068Qとどう違うかは詳しい人頼みます

スペック的にはES9038PROには及ばないだろうけど
×2使ってどうかということですね

363さんのいうように性能的にも価格帯的にも
ES9038PROシングルと競合しそう
2020/12/02(水) 21:28:27.85ID:tPc8veOC0
シンセンは何故商品によって発送日数にばらつきが大きいのかね?
在庫してないのか?
2020/12/02(水) 22:23:04.44ID:cJCmmozM0
>>368
取り扱ってる商品の数が多いこともあって、サイトに反映されてないのよね
2020/12/04(金) 00:40:47.60ID:YijzN+Xb0
x16のインプレまだか
2020/12/04(金) 18:21:52.25ID:C4TTSXLIM
月曜に発送されたシンセンamazonの荷物がまだ追跡出来ないな
こんなもん?
2020/12/05(土) 01:21:00.28ID:tpuiijFO0
1111のシンセンからのA18がやっと日本に着いた模様
遅かったけどこちらは番号出たあと割とすぐ郵便局でも追跡出来た
その後にAliで注文したやつは10日ほどたっても郵便局には反映されてない
parcel monitorとかいうのだと一応追跡できてる
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7933-r5YC)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:18:40.08ID:4GomweMj0
>>371 >>372

シンセンなのに、新鮮じゃないのねww
2020/12/06(日) 12:56:52.07ID:ycpGt+Hu0
座布団取ってって〜
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b32-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:20:50.20ID:00o26TNf0
中華通販は送り先の対応とその後の交通事情で大きく左右されるからな・・

コロナ真っ最中の4月に電機製品を頼んだら2ヶ月以上かかった
今回ブラックフライデーで頼んだアンプは10日で届いたし
トラッキングでどこにあるのか確認するのも通販の楽しみと思っている
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe2-CWdK)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:48:39.07ID:T/IIPpBG0
Gustard H16レビュー SH-9やA90には及ばずか。でも性能十分コスパは高い
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-h16-review-headphone-amplifier.18158/
完璧はあなたが得るものです。Gustard H16は、リレー制御のデジタルボリュームによる完全なチャンネルマッチングに加えて、
これらすべての約束を果たします。そして、リモートでそれを使用する機能。ここでは、クラストップの製品に比べてパフォーマンスがわずかに低下します。
実際問題として、それは登録されませんが、数字が進むにつれて、あなたはあちこちで少しあきらめました。
そして、音量範囲にわずかなカチカチという音が聞こえます。私は完璧主義者になり、上記の2つの項目でH16に最高の評価を与えることができませんでした。
しかし、私は最終的に電話をかけました、そしてそれはそれでした。あなたの優先順位は私のものとは異なります。全体として、GustardH16をお勧めします。
2020/12/06(日) 22:50:13.25ID:AW/wNGNUM
よほどとんでもなく悪い数字でない限り、多少のSINADの差はほぼ無意味かと
それでどっちが勝った負けた言うのも馬鹿げてるし、SINADが近くても全然音の印象が違うケースもある

どうでもいいけどまさか元記事をGoogle翻訳で読んでるわけじゃないよな
2020/12/06(日) 23:52:38.69ID:Y30SChDL0
33オームハイゲインのTHDだけは気になるな。
こんなモードは使わないけど。
2020/12/08(火) 18:06:43.19ID:OM+gsfPi0
A18やっときた
軽く聞いただけだけどメッチャ良いわスカキンだったらどうしようかと
見た目と作りもよさげなのでGustard気に入った
今toppingのL30使ってて次はSH-9にしようかと思ってたけどH16と迷うわ
2020/12/08(火) 22:37:29.17ID:IWQVSRPo0
A22届いたのでスピーカー繋いで早速聴き込んでるが凄いなこれw
いい意味でヘッドホンで聴いてるかのような分解能と立体感だ
箱はお前らの声が届いたのか全然きれいだったぞ。逆さだったがw
2020/12/08(火) 23:45:29.34ID:hHrL0a940
何と比較して良かったの?
2020/12/09(水) 01:43:59.81ID:GBd82kEs0
SU-8からの買い替えだけど
比較してって訳でもなく想像してたより良かったって感じかな
これなら安いと思える満足度
2020/12/09(水) 07:22:10.75ID:xEFZ0rHH0
>>382
それはおめでとう
2020/12/09(水) 08:11:00.38ID:tufnOfz00
>>382
差し支えなければ
ソース、アンプ、スピーカーを教えて下さい
2020/12/09(水) 20:26:20.53ID:GBd82kEs0
>>384
スピーカーはquad12L2にsmslSA98e繋いでるけどマンションなんでほぼヘッドフォン
ToppingL30にath-a2000xとデノンAH5000をメインで使ってる
ソースはなんだろねリッピングしたCDやハイレゾ音源聞くより結局ツベでBGM系聞く時間のが多いかな
今ツベでメイドインアビスのOST聞いてるけどこんな音源でも十分心地よい
2020/12/09(水) 21:08:19.55ID:nmNjVyyl0
L30が足引っ張ってそう
2020/12/09(水) 23:42:03.33ID:GBd82kEs0
L30値段の割にはいいけどね
今年買ったばかりだから来年にSH-9かH16辺りかな
2020/12/10(木) 00:33:06.28ID:Inpnjkpj0
むしろ現時点でL30はRCAでは最高の選択だろう
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2733-qSGk)
垢版 |
2020/12/10(木) 05:58:56.06ID:WoPxz6Yf0
>>380
おめ!

みんなtopping D90マンセーて言うが
聞き比べると、違うんだよな、ブラインドテストでもわかる。
聴かせるA22 解像度重視聞き疲れるD90。

次なるステップのDDC U16購入をお勧めする。
同軸接続にするか、I2S接続にするか、楽しみ増える。
2020/12/10(木) 11:41:07.34ID:kDJYBD/hr
A22のクオリティってどれ位なのかな?
競合させたらソウルノートD1あたり、
またはD2あたりかな

値段の割にいいのか、価格度外視のDACとして上級レベルなのか、そのあたりが気になる
2020/12/10(木) 12:14:29.66ID:AyXEn0p/0
作りこみは全然甘く、改善箇所を多く残してるので
上級機まではさすがにいかないな
2020/12/10(木) 12:38:22.01ID:kDJYBD/hr
成る程
買おうか迷ってるんだけど
価格以上には高音質って感じなのかな
過度には期待しない方がいいのかもね
2020/12/10(木) 13:00:43.64ID:Inpnjkpj0
>>390
ソウルノートはS/N比110dBしかないゴミだろwww
自演キチガイスレチだから失せろ
2020/12/10(木) 13:17:52.82ID:MJfZ1v3k0
a22も頑張ってるけどD1、D2は物量投入機だから
DACなのに重いしデカいし電気も食う

D1 10kg 消費電力 40W
D2 17kg 消費電力 56W
a22 7 Kg 消費電力 ?W

もちろん単純に 重い=音がいいではないけどね
a22とD1の比較は興味あるんで聴いた人いたらお願いします。
2020/12/10(木) 14:44:37.68ID:kDJYBD/hr
現実的なところA22はD1が比較対象になるのかな
それでも価格差が倍位ありそうだし
比較になるだけでも健闘しているかな
2020/12/10(木) 15:56:52.03ID:Xa8ddVlf0
構成的にはA22とD-1Nに似てるから比較する人はいそう
自分はD-1N欲しいが手が届かず割り切ってA18購入した

ES9038proを評価しくSoulnoteの個性(無帰還 キャラクター等)に魅力を感じ
「Bulk Pet」転送に価値を見出す人は高く感じないだろうと思う

AK4499を評価しGustardの音が好みもしくはCP重視の人は
A22に魅力を感じるだろうと思う

A22の仕様のバランスは程よいなーとちょっと後悔してるw
2020/12/10(木) 17:00:20.48ID:fNV7tWSV0
>>394
7Kg??驚いて調べたら梱包重量7.5Kgか。
住む世界が違うな。
2020/12/10(木) 20:51:18.29ID:kDJYBD/hr
SoulnoteのD1クラス
最新チップでハイエンドと思いたかったところがあったけど目が覚めた
現時点にはそうだよね
それだってコスパが良いしね
2020/12/10(木) 23:48:04.54ID:MJfZ1v3k0
デカくて重い電源積んでると電源入れてから本領発揮するまでの時間も
長くなる気がするけどa22やa18とかはどんな感じですか?
2020/12/11(金) 02:07:32.72ID:0hnQhSaV0
>>394
a22とD1の比較は別のDACスレで見たけど、D90含めて、値段相応にクラスの違いを感じた
って書かれてた。自分は、αDACって、少し古いDACを使ってるけど、D2を購入して併用
してたけど、結局D2のほうを手放してしまった。クラスは同等ぐらいだったんだけど、
Soulnoteはパワフルなだけで、音色に魅力を感じなさ過ぎた。あくまで個人の主観だけど。
2020/12/11(金) 08:07:58.10ID:V9wuPBDm0
自演アスペキチガイ荒らしTOPPING,SMSLの次はここか
ID変えてもバレバレなんだよ死ね
2020/12/11(金) 09:04:36.16ID:MfIf/94n0
>>400
クラスの差は値段の差なので、早く中華でも20万越え最新チップDACが出て欲しいですね
αDACとD2の比較がとても参考になりました
ちょっと古いと再生ファイルは限られるけど、好みの音であることが
ミドル級以上は最重要だと思います
数値は器材を揃えて計測しているASRを見ればいいの
ここでは主観的な感想が聞きたかったので
レスありがとうございました
2020/12/11(金) 21:29:57.23ID:UHYIEDob0
出力的に心配だったけどGustard A18のXLRにSONY MDR-M1STをバランス直結して
AC115Vに昇圧して音出したらマジ凄い
2020/12/11(金) 21:36:26.50ID:B3ag12eL0
マジ凄かったか
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 22:16:56.76ID:0OoK//iQ0
D90使ってるけどA22が気になってきた
でもES9038proが好みなのでこれも迷ってるし
でも20万出してプリメインアンプ買った方が効果が大きいよね?
2020/12/11(金) 22:22:07.75ID:B3ag12eL0
ES9038proだと何が候補?
2020/12/11(金) 22:32:40.02ID:dMMTq12j0
>>405
構成する機器の中でボトルネックがどこにあるかで効果も様々かと
現状スピーカーを十分に鳴らしきれてるアンプだったら
多少キャラクター変わるだけかもしれない

ボトルネックとは書いたけど一概に値段だけでは決められないとこが
オーディオの悩ましいところ
2020/12/11(金) 23:43:57.36ID:ak74skzS0
>>406
X26 でいいじゃん

いい音するぞーー
2020/12/11(金) 23:55:45.36ID:ak74skzS0
A22 は品切れ状態が続いているので、一旦返金ということになりそう

X26 、いい音です。 大満足。w

X26 は>>190 で指摘されている、ASRC によるクリッピングが起きないから、
HQPlayer などで-3dB (デフォルト)する意味がなかったんだよね

The master clock of the ES9038 chips is also supplied by the GPLL high-precision phase-locked loop module.
It works directly in synchronous mode to bypass internal ASRC resampling and no longer relies on ASRC to guarantee performance (no need for 100M clock).


A22 は再入荷して、再度セールがあるときに購入するか、
それより先にTEAC のDAC でAK4499 を使ったモデルが出たら買うか、
或いはGustard でES9068PRO?を使ったDAC が出たら、買い足したいと思ってる。


A22 は数日聞いただけだったけど、パラメーターの変更で音が結構変わるのが良かった
X26 はあまり変わらないw
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:43:23.29ID:WNWGRmLf0
X26も売り切れになっていますね
チップの性能は最新なのでAK4499のが上ですよね?
D90でも満足ですがOPPO205で聞いた感じが好きだったです
だからA22よりX26のがいいのかな〜って思いました。
2020/12/12(土) 00:50:13.04ID:PX9/r3RI0
D90、OPPO205、X26のワード並ぶと根◯氏を連想する
2020/12/12(土) 00:53:55.28ID:9ABw/rWI0
評論家や有名なレビュアーがもっと検証したり集団でブラインドテストが行われればいいんだけど
オーディオ業界はそういうのあんまりないね
youtubeやってるショップの人のレビュー見てもオカルトチックだしなあ
2020/12/12(土) 01:35:07.97ID:oCBeRFsP0
ショップのレビューは売ろうとし過ぎて表現が気持ち悪い、と思う
比較しちゃうと劣ってる方が売れなくなるのは分かるけど、
それなら印象悪くする提灯記事なんか出さない方が良いんじゃないかな
2020/12/12(土) 02:00:57.28ID:Ko5OMgXB0
ある程度のリスクを承知で試してみることができる価格帯って自分には10万前後だな

新しいのが出たら聞いてみたいしねw
2020/12/12(土) 09:55:28.49ID:Ko5OMgXB0
>>410
メーカーが違うし、どちらのチップが上かって比較しても仕方ないんじゃないかな
設計も違うようだし
2020/12/12(土) 17:12:01.41ID:HIleBvTlM
ASRに「H16はオペアンプ不使用のディスクリートの割に測定値いいね」って書いてる人いたんだけど、
H16ってディスクリートアンプなの?
2020/12/12(土) 17:49:51.43ID:5dn48Cd10
仕様にOPA1642とOPA1678を使用してってがっつり書いてあるね
2020/12/13(日) 12:05:20.38ID:zqhnzfdh0
ソウルノートの話でもそうだがDACやアンプの上流と
下流で使用するスピーカー、ヘッドホンの組み合わせでも
結構、音質結果が変わってきたりもするからね

好みにあう、あわないは難しいよね

一番いいのは試聴できたらいいんだがeイヤホンさんあたりで
中華DACやアンプ取り扱わないかなぁ
2020/12/13(日) 12:16:11.00ID:/j/89dmi0
取り扱わない理由は何なんですかね

あとeイヤの話だけど、買取価格まで安いのは腑に落ちない。定価の1割は流石に酷いと思いました
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-WiLL)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:21:19.22ID:OzP6doRDM
視聴だけされて買うのはアマゾン、アリだから
2020/12/13(日) 12:26:31.50ID:3Ce3fBtn0
大手メーカーとの取引があるから
そもそもメーカー側が望んでない
流通経路がない
利益薄くて旨味がない
まだ企業としての信用がないのでトラブル対応など面倒なことに関わりたくない、など

実際のところ俺らが思ってる以上に需要がないんだろう
2020/12/13(日) 13:08:58.51ID:I9NOGK450
Gustard に関しては本社とか責任者がはっきりしないから代理店契約を結ぶのは難しそう
2020/12/13(日) 15:41:45.31ID:tolxw9990
アリとかで売ってるよくわからんガレージ会社のDACと扱いが同じってことだろうね
2020/12/13(日) 16:16:00.55ID:MimAnONb0
中古買うほうとしては安くていいけどね
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 10:00:30.99ID:681Y6oLw0
A18買ったんですが、rca出力で音が出ないんですよね。
xlrケーブルが手元にないんでそっちはまだ試せてないんですけど、これ不良品ですかね?
2020/12/14(月) 10:05:49.52ID:P6igrxJK0
出力先の設定ないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:00:39.76ID:681Y6oLw0
なさそうです
ちゃんと調べきれてないだけかもしれませんが
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:22:17.59ID:Osxe/5G/0
>>425
構成も書かずに質問するとかバカなの?
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:41:52.58ID:681Y6oLw0
すみません
PCからUSBで入力してRCAでDROPの789とtoppingのL30、YAMAHAのAS-301に繋げましたが音が出ませんでした。
2020/12/14(月) 11:46:24.53ID:jh09k5Hp0
Bluetoothは鳴ったの?
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:50:57.02ID:681Y6oLw0
繋がっただけで音はしませんでした
2020/12/14(月) 11:54:07.01ID:jh09k5Hp0
a18持ってないがoutput 設定だな。
2020/12/14(月) 12:04:11.10ID:uVJFA2Dm0
XLRなら音出てそう
設定あるんじゃない?
ないなら初期不良
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 12:14:40.14ID:681Y6oLw0
ちょっと音声に確認しましたが、RCAとXLRは同時出力だそうです。それ以外にあるんですかね?
2020/12/14(月) 12:19:42.72ID:uVJFA2Dm0
D90みたいにXLRのみ、RCAのみ、同時出力の設定変更できなさそう?
2020/12/14(月) 12:58:50.12ID:jh09k5Hp0
あとは音量w
2020/12/14(月) 13:06:16.28ID:JmJi8BiQ0
A18持ちだけど音量じゃない?
出力切り替えは無いよ
2020/12/14(月) 13:08:31.31ID:uVJFA2Dm0
じゃあ初期不良だね
ご愁傷様です
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-cUdi)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:11:57.65ID:681Y6oLw0
音量でもないっぽいです
まだXLRという希望があるので楽しみに待ちたいと思います
2020/12/14(月) 13:21:24.47ID:Osxe/5G/0
いつものキチガイの釣りだな
2020/12/14(月) 15:15:43.33ID:IIXrakjwr
ここの製品って電源(例えばAC115、AC230)切り替えスイッチあるの?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff49-ksxF)
垢版 |
2020/12/14(月) 15:35:28.42ID:UKD35v7C0
>>441
背面にあるよ 購入時115vになっていたのでそのまま使用している。
2020/12/14(月) 15:50:48.53ID:IIXrakjwr
ありがとう^ ^
2020/12/14(月) 18:54:28.53ID:VkcvGiyU0
Gustard のDAC ってRCA もXLR も同時に出力するから初期不良っぽいねえ>>425

かくいう自分のA22 は入荷があったらしく、ただいま日本に向かっているw
今度の個体はコイル鳴きしなければいいけど
2020/12/14(月) 18:55:34.86ID:JrpN1L1q0
DACでコイル鳴きはキツいなw
2020/12/14(月) 19:01:55.73ID:VkcvGiyU0
前の個体はくっそうるさかった
同じ部屋に居るだけで頭痛くなったもんw
2020/12/14(月) 20:18:20.33ID:Qywe1H5+0
A18は出力切替機能無しで常にRCA XLR同時出力
Bluetooth オフは出来る
かつボリューム初期は-0dB(最大)

上位のA22もそうなのか...
2020/12/14(月) 20:32:32.24ID:AXw68sJ00
うちのも時々なるなあ、コイルなったらウオーミングアップ終わりみたいな感じ
インシュレーターをスパイクにしたら何故か気にならなくなったからいいけど
2020/12/14(月) 20:33:38.22ID:MrS3ke4F0
トランスでコストダウンしてるって事かな
2020/12/15(火) 05:34:24.41ID:2X+tUTq/0
うちのA22は鳴らない、良い子
2020/12/15(火) 08:12:37.97ID:Yae9UbaH0
冬は唸りやすい気がする、特に夜。暖房の影響かな。
2020/12/15(火) 08:39:40.78ID:Ed5fnG+G0
A18もトランス鳴き個体あるの?
ボリュームは電源切っても保存される?
2020/12/15(火) 09:34:39.53ID:bdOJKpCN0
>>452
自分の初期型A18は近くに置いてるけどトランス鳴きはない
ボリュームは電源切っても保持される

トランス鳴きはコンセント刺した先の経路につながってる機器が
悪さしてる場合もある

予算と小さいケースに収める為トランスの選定は
多少は無理はあったとは思う
ただそれでも単純なスイッチング電源よりは上質だと思う
2020/12/15(火) 09:56:51.75ID:Ed5fnG+G0
>>453
さんくす
sabaj D5かなり気に入ってるんだけど買い替えようか迷ってる
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-TJh2)
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:05.98ID:pYOgm08I0
>>425 ですけどXLRも音出ませんでした。設定って特にないですよね?
2020/12/16(水) 16:24:14.88ID:O8hki3dp0
rcaもxlrも音が出ないとな‥
それはdacではなくただの箱だ
早く交換もしくは修理してもらおう
2020/12/16(水) 16:33:26.08ID:RZFAG2GJM
PC側には問題ないの?
ちゃんとドライバ入れてみた?
2020/12/16(水) 16:40:15.96ID:0gs5LBPb0
同軸と光デジタルbluetoothも試してみるとか
あと例えば44KHzと96KHzのソースを再生してA18の表示画面に反映されてるか
基本的なことだけどPCのオーディオデバイスの管理で既定のデイバスになってるか確認して
音楽再生したとき音量メモリが反応してるかとか
2020/12/16(水) 16:46:56.48ID:0gs5LBPb0
TVやCDプレイヤーの光端子と接続して
A18の入力切替をOPT INにしてこれでも音出なかったらもう判らない
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM4f-Vc2G)
垢版 |
2020/12/16(水) 16:55:47.22ID:lCt5SYB5M
>>457
PCから音が来てないに一票
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-TJh2)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:26:22.61ID:pYOgm08I0
皆さんありがとうございます
ドライバーはpcの方で認識されているので問題はないと思います。それに他のDACでは音が出てるのでpc側の不具合では無いと思います。テレビからは出力していませんが光もダメでした。青歯もダメでした。もちろんソースは画面に反映されています。返品したいと思います。
2020/12/16(水) 18:46:36.65ID:z0IWoTb8r
サウンドデバイスの選択がされてないなんて事はさすがに無いかな?
2020/12/16(水) 18:53:35.25ID:MeNznT2A0
複数のDACドライバインストしてあるとその可能性もありますね
2020/12/16(水) 19:20:55.32ID:0gs5LBPb0
電圧が220Vって事も無いよね
音が出ないとかあるんだな
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-TJh2)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:37:35.70ID:pYOgm08I0
>>462 確認しましたが大丈夫でした。foobar2000の方もあっていました。

>>464 ちゃんと110vです。220vだとそもそも起動しませんでした。
2020/12/17(木) 12:03:32.57ID:3R+w9f5L0
>>465
ケーブルまで新調したのに災難だったな
中華業者に説明して中国まで元払いで発送か
時間稼ぎで修理だの言い出しても全額返金させた方がいいぞ
日本で購入者なんか殆どいないだろうにヤバいな
尼の星2が1つの怪しいやつだと思うが星1付けとけ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-TJh2)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:50:06.04ID:4lKCyesA0
返金してくださいって言ったら素直に応じてくれました。対応が良かった点は不幸中の幸いでしたね
2020/12/17(木) 23:54:50.03ID:o4ARsSPc0
A22 が戻ってきた(新品交換)ので、軽くレポ書きます

個人的な感想だと思って下さい  あまりおもしろくない結果になったので・・

まずは返品の原因となったコイル鳴きの件
結局鳴く・・・
前の個体と多分あまり変わらない
ということは、自分がそういった音に敏感なのだと言わざるを得ない
まあ、X26 もA22 ほどではないものの、ある程度コイル鳴きはする

音質
X26 を正しい状態で鳴らすようになってから危惧していたが、A22 とはグレードの違う音のように感じる
A22 は明るく散乱するような音なのだが、散乱というより散漫な部分も気になる
A22 は各音像が隣と被るような感じ  例えば「ABCDE」と楽器が並んでいたとすると、AはBに干渉するし、BはA・Cに干渉する、そんな感じ
A22 は直前に鳴ってた音を引きずる感じもする

X26 は質感の表現、それも低域の表現がワンランク上  音全体の厚みも纏まりのよさ感じられる
X26 はA22 より良くも悪くも音場は小さめ  全体に中央に纏まる傾向はある

こんな感じかなあ
A22 やHQPlayer のフィルターの設定をもっと弄ってみるつもりだけど、X26 を上回ることはなさそう

長文済まない<(_ _)>
2020/12/18(金) 00:02:03.94ID:jidD0z7m0
電源環境悪そうだから
とりあえずノイズカットトランスの導入だね
2020/12/18(金) 00:06:38.74ID:kKnixf5r0
電源環境かあ

散々やったんだけどな

まあ、基本、オーディオ機器じゃない方にノイズフィルター噛ませるやり方だが

正直今回の件はお手上げ
2020/12/18(金) 01:13:01.95ID:BEygLXrH0
さすがにコイル鳴きは敏感どうのこうのの問題じゃないし前のが新品交換で対応してもらえたならもう一回言ってみては
2020/12/18(金) 01:29:25.76ID:kKnixf5r0
>>471
既に連絡してみた
取り敢えず送り返した個体について、メーカーに聞いてみるってさ
2020/12/18(金) 07:36:23.74ID:aqaNNc8a0
AK4499のフィルターは何選んでるの、
2020/12/18(金) 07:49:19.91ID:818ZwL1R0
>>468
レポ乙
X26との比較が知りたかったのでありがたいです。
a22の上位機種でて欲しいもんだ

トランスはうちのDAC(他社)も盛大になるよ。
調べてみたら結構鳴るって話し出てきた
気休めだけど足回り固めるとなりが小さくなったかな
DAC単体ではあまりならないので他のリニア電源と関係してると推測している
クリーン電源、ノイズカットトランス導入すると今度はそっちが鳴るっていう笑い話まであった

デカいトランス本領発揮するまで時間かかるうえ鳴りやすいしで
程度にもよるけど音質の為と諦めてます

(自作出来るなら参考までに)
トロイダルコアやRコアなどを使用した電源トランスは、耳障りなウナリ音を発生することがあります。
この原因の1つに、AC電源に含まれるDC成分があり、これを取り除くことでウナリ音を防止することができます。
tp://www.mizunaga.jp/ptrans.html
2020/12/18(金) 08:41:04.82ID:oT6QsqWnd
まあトランスの品質の問題だと思うけど
巻き方が不均一だったり制振が十分でなかったりすると鳴きやすい
2020/12/18(金) 12:29:49.90ID:Kd71F31Bd
>>468
A22、直接音は低域が締まって迫力有るし、いろんな楽器の音が他の音に潰れずに聴こえて楽しく聴けるんだが、空間に静寂感が無くて音が消えていく空間の奥行き感じないのよね。

隣の楽器への干渉が有る感じとは、なるほどね。
477sage (ワッチョイ 3e20-9NUD)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:25:14.25ID:5c/ltBVo0
>>476
U16とC16を追加するとまた違った感じになったけどC16は奥行き感が増してU16は忘れちゃった。
安価なので宜しかったらどうぞ
2020/12/18(金) 21:43:26.69ID:GHDF0dBc0
外部クロック入力とか搭載されたらその機種買うわ
2020/12/18(金) 21:56:13.30ID:XuqinY+U0
>>468
参考になるかわからねいけど
唸るトランスのDAC(A22じゃないけど)以外のリニア電源を一個ずつ消していったけど
相変わらず唸ってた。夜はダメっぽい
それで試しに別の機器に繋いでたクリーン電源につないでみたら唸らなくなったよ。
2020/12/18(金) 23:48:55.05ID:kKnixf5r0
いっぱいレス付いてるね。

>>473
いろいろ試してますよ
今のところ大当たりは見つかってないかな

>>474
>a22の上位機種でて欲しいもんだ
出ないかもです

自分がA22 の購入に踏み切ったのも、PCオーディオスレで以下のやり取りをしたからです:

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b329-CXnf)[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 17:06:28.73 ID:tR0BTcVP0 [1/4]
Gustard から新しいDAC、 DAC-X16 が発売になるらしい
チップはES9068AS

A26 に来てほしかったなあ

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-flnY)[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 17:59:12.35 ID:lTJDV9er0
X26ってES9038の非同期モードの強化だろ
外部からMCLKがいらないって奴

AK4499には非同期モード自体が無いから、A26とか出ないだろ

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b329-CXnf)[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 18:27:47.52 ID:tR0BTcVP0 [2/4]
>>284
あまり詳しくないんだけど、要はES9038 は少し特殊な使い方ができるってことみたいね

DAC-A22 買うかー
2020/12/18(金) 23:51:39.85ID:kKnixf5r0
>>474
>>479
トランスのコイル鳴きって、ピーーー!って感じの高周波だけど、唸り音の一種なの?

>>476
結局、音の分離がもう一つって感じなんでしょうね・・・
2020/12/19(土) 00:23:38.91ID:mSPWKr5h0
AK4497のデジタルフィルターセパレート版なAK4498ではなくて、AK4499のセパレート版とか期待してみたいところだが、工場火災で再起に時間掛かりそうだから、2年は先だろうな。

その間に20年以上?更新もせずに放置のプリメインアンプでも買い換えしたいかな。XLR入力が有るから、とりあえず使っているけれど…。
2020/12/19(土) 10:16:15.14ID:QuMwpEDW0
>>481
それトランスじゃないね
トランス唸りは超低周波みたいなブーン音
2020/12/19(土) 15:24:10.33ID:7HuKlIJw0
セラミックコンデンサも鳴くみたいだけど、いずれにしろ素人の手に負えないや
2020/12/19(土) 18:19:34.73ID:TH2ZmXe00
中華は所詮、中華って事か・・・
まぁ俺のL.K.Sも中華なんだけど
2020/12/20(日) 15:30:15.00ID:/0/ezjyTa
なん中華、本中華、うっしっし(笑)
2020/12/20(日) 15:31:27.73ID:icBvM3YX0
ガスター10!
2020/12/20(日) 15:55:20.09ID:Ll1xFfNG0
シンセンオーディオからの情報でa22は生産中止だってさ
今の状況じゃ当たり前か

これがAK4499の供給停止による一時的なものかは知らんけど
2020/12/20(日) 16:34:28.05ID:/0/ezjyTa
A22買っといたわい、高みの見物ww
2020/12/20(日) 17:58:48.23ID:GFZzdAg/M
欲しい気持ちもあるが
コイル泣きとか

アフターケアの不安あるし。
悩めるなあ
2020/12/20(日) 18:50:11.09ID:VLvUlpoka
Gustard はめんどくさくなったらすっと消えそう

で、中の人はしれっと別のブランド立ち上げて継続w
2020/12/20(日) 19:07:04.25ID:ADcIpHsb0
A18の方には不具合の話を聞かない(ほとんど?)のは、A22より後発だからっていうのも関係してるんだろうか
2020/12/20(日) 19:36:33.42ID:jyAN3JWNd
購入してからA22のコイル鳴き報告見て不安だったけど、こちらの個体は当たりなのか、環境なのかは分からないけどコイル鳴きがなくて良かった…
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be67-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 21:54:00.27ID:K47Y3Yv50
X26欲しいけど売り切れだ
X16ってX26より格下なんだよね?
今D-90使ってるけどX26・A22・A16が気になります
2020/12/20(日) 22:07:37.22ID:XWUR/z6C0
>>494
Gustard は番号が上の方が同じシリーズでは上位
2020/12/20(日) 23:37:01.38ID:0XEUoJKp0
D90使ってるならあせって今買わないほうが
一通りセールも終わったしどうせ半年もすれば何らかの新製品出るよ
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be67-Gz4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 00:42:07.90ID:5MoWh8G40
現状はD90で満足ですがES9038proが好みだったのでX26だともっといいのかな〜って思って
もう少し我慢します!
2020/12/21(月) 07:43:25.30ID:hFkR438ba
>>491
ゲスもトッピングも、中華製は先の事考えたら
何も買えないよ。
TEAC、デノン待ってたら、これもいつまでも
新製品買えない=出ないから。
2020/12/23(水) 19:42:10.87ID:d3pmj3gu0
https://jp24h.com/post/118137.html
2020/12/24(木) 00:28:58.72ID:MNckfsC40
A18なんだが、PCM FILTERがちゃんと切り換わらん。
ASIOで1kHzの矩形波を送り込んでみたが、オシロスコープで見ると正常に動作するのは
88.2kHzと176.4kHzだけ。(ポストエコーやプリエコーが変化する)
44.1kHzは僅かに波形が変化するだけ。48kHz、96kHz、192kHzは全く変化なし。
ちなみにA18はOPT IN付きのやつ。だれか追試できる人はおらんやろか。
2020/12/24(木) 09:12:36.93ID:7G0jtbHk0
Gustardはソフトウェアがダメダメだよな
2020/12/24(木) 10:04:01.26ID:KMbDT2cc0
>>500
ASRは44.1kHzでフィルタのテストしてるよ
2020/12/24(木) 18:04:58.88ID:hs9EvEaS0
>>502
情報ありがとう。
ASRでは44.1kHzのホワイトノイズでフィルター毎の周波数特性を確認してるけど、
此方の確認結果とは全く符合してないと思う。一応は試してみるけど。
2020/12/25(金) 18:22:42.58ID:d2kKPmV2M
A22のdirectDSDモードって本当に音量固定だけ?
505名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 02:09:28.67ID:DxwR3snDa
>>122
ピュアでもなんでもないってどういう意味だ???
2020/12/28(月) 16:51:49.12ID:heXYIOIe0
A18、すげえ音良い。びっくりした。
立体感がESSチップのDACとは違いすぎる。
その代わり精密さやカリカリ感は少し落ちるけど、大幅に落ちるわけではないので、立体感のメリットの方が遥かに勝つ。

不満はRCAとXLRの個別出力ができないことくらい。
チップ不足で生産が難しくなっちゃうのは残念だな。
2020/12/29(火) 00:49:32.26ID:bEf11FPL0
新登場 GUSTARD A22 MQA
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c333-p1zl)
垢版 |
2020/12/29(火) 06:01:15.52ID:1Umi+6ix0
>>507
夏頃から出たA22は、もうMQAだったような。
2020/12/29(火) 06:40:47.70ID:W8Y+TozA0
ポータブルDAPならファイルサイズ気にして非可逆圧縮のMQAも有りなのかもしれないが、MQA-CDでも持ってないと据え置きDACで出番無い気がするな。

しばらくA22使ってみて、デジタルフィルターに、48kHz迄はShort slow、それ以上にはSuper slow使っているんだけど、切り替えが面倒だな。
48kHz迄とそれ以上で、2種類フィルター設定出来たら良いんだけどな…。
2020/12/29(火) 07:24:10.02ID:32f/QlJvM
アンテナ付きで外箱にModel A22Mと書いてあればXMOS XU216のMQA版ですね
11月に新登場として販売されたので他にもどこか変わってるのかもしれません
2020/12/29(火) 13:20:23.90ID:aCZzIrsX0
>>509
フィルターはほんとに微妙な差だけどいろいろ変えて空気感の変化を楽しむのは楽しいよね
2020/12/29(火) 17:22:30.01ID:b4nK9XRm0
>>503
自己レスです。
購入元のシンセンオーディオに問い合わせると別のファームウェアを送ってくれた。
これで44.1kHzから192kHzのサンプリング周波数で6種類のPCMフィルターが
動作するようになった。シンセンオーディオのフォローには感謝。
2020/12/29(火) 17:32:02.69ID:w4+dohq70
>>512
よかったね!
自分もシンセンオーディオは親切だと思う
2020/12/30(水) 15:27:20.53ID:LemEGSqI0
某ソフトの開発者はA18を購入したが
開発環境をSDA-2に戻した様だな
測定値が良くても値段なりか
安物買いのなんとやら 

>やはり、オペアンプのDAコンバーターでは性能限界ですね。

ディスクリート設計のDAコンバーターをお勧めします。

Singxer SDA-6 や SDA-2、GUSTARD DAC-A22 や DAC-X26 ですね。
2020/12/30(水) 15:43:43.79ID:63V76qhBM
そんな雲をつかむようなネガキャンをされましても
2020/12/30(水) 17:01:27.00ID:t/CAbuYUM
某ソフトって幅広すぎだろ
2020/12/30(水) 17:20:28.66ID:ySrDSJZB0
マイクロソフト
2020/12/30(水) 18:05:38.85ID:QP+zjrwZ0
>>514
まるで理解して無くてクサ
2020/12/30(水) 20:03:12.23ID:ySrDSJZB0
>>513
シンセンとか言うなよ
2020/12/30(水) 21:16:41.05ID:wTNgaooj0
バグヘッドの人?
2020/12/30(水) 21:36:09.86ID:ySrDSJZB0
は?
2020/12/30(水) 21:42:04.56ID:o34giYmk0
オペアンプ一発じゃなくてディスクリード増幅はメーカーの作り込みの差がでる所
中華DAC以外のDACの魅力はそういうメーカーの個性の所もある

そういう所ではA22やX26でがんばってるGustardは期待が持てる
A22は中華DACとしては物量投が絶妙なバランス

A18持ちとしてはDDC投入の選択肢があるだけに悩ましい
2020/12/30(水) 21:51:47.56ID:DoyswZwr0
あちこち売り切れらしいけど、何処かで買えるならX26 がお勧め
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a33-wEkh)
垢版 |
2020/12/31(木) 05:44:04.58ID:hKmKYTUr0
>>522
禿同。

A22で聞いた後に、D90に戻れないもんな。
トロイダルの鳴きもうちのA22は鳴かないよゐこ。
2020/12/31(木) 10:29:31.37ID:0p1f9mi60
ぶっちゃけどこも同じやわ

昔の日本メーカーみたいなもんやな

つーかどうせみんな新鮮なんだから日本より狭いわな
2020/12/31(木) 16:31:52.94ID:eUQrTVDN0
またどこも同爺さんか…
2020/12/31(木) 22:18:15.33ID:L1ZZhBeO0
残念婆さんだ
2021/01/01(金) 08:01:28.41ID:Kj65rWlJ0
9038のやつ全然無いね。akより気になるのだが。
2021/01/02(土) 16:43:15.78ID:A0ihXhSf0
どなたかU16やA22のヒューズを交換した方おられますか?
交換した場合、聴感で違いを感じられるものでしょうか?
2021/01/02(土) 17:02:40.82ID:i921uxxR0
>>529
X26 だけど、Aucharm 2A やGustard 1.6A と交換してみたよ
Gustard は偽物っぽいけどね(Ali の一店舗でのみ扱ってて、値段変えるたびにページを移動)

元がセラミックヒューズでそこそこいいものなので、ぶっちゃけ違いは分かりませんでしたw
換えたままにしてるけど、気分だねw
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e8a-U+fM)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:05:38.57ID:llUeFVlb0
A18ほしいけど、今売ってるのはmqaバージョンと無印が混在してる?
どれが新しいmqaバージョンなのか分からないw
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-r11y)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:06:21.28ID:6ZXWGMfk0
>>529
他社製(SMSL)でもともと付いていたミニ管フューズ0.5Aを容量の大きなスロウブローの
セラミックフューズに交換しているけど音質差は分からない
アンプ(管球式アンプ)では全然違うけどDACでは違いは感じられないね
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-U+fM)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:18:31.49ID:+Ju6Zsiop
いやoptical付いてればそれでいいんだけどもw
判別できないんだよなあ
2021/01/02(土) 17:56:28.37ID:A0ihXhSf0
>>530
>>532
回答ありがとうございます! やはり聴感的にも微妙な差なのですね。
予算的に、他のところにつっこもうと思えたのでありがとうございました。
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-iZ1o)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:20:51.46ID:J7gFp9El0
>>532
cayin ha-1a mk2(真空管ヘッドフォンアンプ)使ってるんですが、ヒューズ変えるだけで実感出来ますかね?
容量は合わせて、後は何を選べば良いでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e67-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:25:22.99ID:bsONjpis0
X26とA22ってどっちが良いんかな、好みの問題?
205が好きだったからA22のが好みかもだけど、売ってないよね
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed32-r11y)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:07:36.42ID:6ZXWGMfk0
>>535
真空管アンプの場合はスロウブロータイプの瞬間的な過電流では溶断せず、溶断時間を
長くしたものが良いみたいです
セラミック製はアーク放電を防ぐ消弧剤入りなので万が一切れても安心です
中国通販(aliとか)を使えば10円/本くらいで買えます

>ヒューズ変えるだけで実感出来ますかね
ヘッドフォンは使っていないので分かりません、すみません
2021/01/02(土) 20:51:26.78ID:JXNmmVOF0
>>531
アマゾンじゃないけど俺がshenzhenaudioから買ったときは、今在庫してるのはすべてMQA版だと言っていた
聞けば答えてくれると思うよ
539名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:09:14.71ID:HQsdlZE4a
MQA要らねー
2021/01/03(日) 22:04:17.55ID:wbnPwAtt0
MQAあれロスレスなんて言ってるけどただの非可逆圧縮だもんな
容量抑える必要なければ絶対MQAになる前のファイルの方が良い
2021/01/03(日) 22:30:22.39ID:smndBBPb0
>>540
帯域が不十分なら非可逆圧縮の方が高音質。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:59:04.21ID:HQsdlZE4a
ってかMQAスレ無いのか

ぜってーに流行らない
2021/01/03(日) 23:20:55.05ID:UXKD4/2Z0
そりゃそうだw

万が一にも流行ったら、
ソフトメーカー →儲かる
ハードメーカー →儲かる

ので、発案者に乗ってみただけ
2021/01/03(日) 23:23:07.01ID:DuzQVEHb0
まあ、Bluetoothは一番帯域大きなLDACでさえ990kbpsで帯域足りず、非可逆圧縮なんだが、それでもBluetooth経由で非圧縮・可逆圧縮のハイレゾコンテンツを楽しむ人も居る訳で…。
2021/01/03(日) 23:43:41.94ID:bOG6HOcP0
MQAはTIDALで採用されてるようにストリーミング用としては有りかな
日本はあいかわらずジャスラックさんのおかげでおま国だが
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0a-EFIj)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:33:57.14ID:8j669zEAM
MQA CDはリップできるの?
2021/01/04(月) 01:12:37.07ID:ncPQEztP0
>>546
できるよ
実際にリップしてA22 で再生できた
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 625e-ad3k)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:41:42.07ID:YTsziosr0
a18欲しいけどアマゾンで最短2/23になるっていくら何でも遅すぎる
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad33-I5PR)
垢版 |
2021/01/05(火) 06:06:23.30ID:vL0Fmo250
>>548
品物はあるが、春節、2021年は2月11日にぶつかると
輸送にトラブル、混雑が生じる為、長い期間を取ってるかと。
実際コロナで2ヶ月かかるといわれたが、1週間で届いたし。
独身の日は流石に流通パニックで、1ヶ月かかった人いたような。
2021/01/05(火) 08:32:15.75ID:qFVxK+a9r
A18シンセンオーディオで円建てでは
価格は上がっていないが、ドル建ては
値上げされてる。在庫のある今が買い時?
2021/01/05(火) 08:51:36.68ID:vEUY1vLj0
逢瀬のブログでA22の評価が高いね
やっぱり大きなトランスって大事なんだなと思う
2021/01/05(火) 09:19:20.67ID:bZREINJgr
+として捉えるべきかどうか…
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 625e-ad3k)
垢版 |
2021/01/05(火) 16:09:53.93ID:98i7L07t0
>>549
まあいつ届くかは運かな
su-9と迷ってたけどでっかなトロイダルトランスが魅力的でこっち買おうと思う
ありがとう
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e85-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 17:17:39.67ID:+7V3QC7G0
a18今アマのシンセンオーディオで59100円だったからポチったw
ずっと68000円くらいだったし、これから下がることはないだろう
BLACKのほうは画像もmqaだしまちがいなさそう
SN比やらはsmslとかのほうが高そうだけど、そこを気にするほどハイレゾ音源聴かないしレビュー高評価のa18に決めた
2021/01/05(火) 17:21:10.77ID:wuC9TbBA0
>>554
相変わらずoptical無しの写真使ってるけど付いてそうだな。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e85-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 17:28:05.16ID:+7V3QC7G0
>>555
黒の写真はi2sの上にoptical付いてるぞ
シルバーの写真は付いてないけど、たぶん付いてそう
2021/01/05(火) 17:49:07.33ID:0qmGQcrq0
>>554
A18なら尼で53Kで去年買ったぞ
2021/01/05(火) 17:50:55.28ID:AYfJf+Sb0
>>554
去年の11月にシンセンオーディオのチャットで聞いた限りでは、
今後の製品はすべてMQAバージョンになるそうだ。
2021/01/05(火) 18:13:57.66ID:0qmGQcrq0
去年10月購入の時点でOPTもMPAも付いてたよ
大して変わらんが53Kが最安だったかも
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:38:07.41ID:IQByM1/6p
旭化成火災の前に買えた人はラッキーだったな
逆に値上げする可能性もあるし、mqaバージョンを今この値段なら買いだと思う

まあ、値段の変動が激しいからずっと張り付くのも大変だし欲しい時が買い時
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:46:09.26ID:IQByM1/6p
>>558
さんきゅー
バージョン更新されると在庫の古いやつが来る可能性もあるから、確認は大事だな
日アマの場合は特に
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e8a-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:04:21.83ID:gHCdpoTW0
smslなんかは発売前のプレオーダーが最安なんてことがあるけど、
レビューも出揃ってないしマイナーチェンジでバージョンが何度も更新されるから結果的に損することもあるw
オクや返品慣れしてる人ならいいけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e8a-U+fM)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:10:22.79ID:gHCdpoTW0
hifimanのhe6seやhe560なんかはadoramaで半額セールしたりするから、
まともにイーイヤホンなんかで買うのはアホくさい
564名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:39:40.31ID:0XtmJW5/a
お前等まだ買ってないの??

それにしても旭化成は歴史的な大損やな

テロなんだろ?
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-U+fM)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:34:50.01ID:n9OdIVRUp
先月買った人が新バージョンだったからと、いざ買ってみると旧バージョンで返品なんてことは中華ならよくあるw
倉庫で混在していてバイトがテキトーに発送してるだけ
2021/01/06(水) 21:43:12.44ID:XQd2r5ls0
出荷原因は不明
567名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+OQp)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:01:08.51ID:xVM3n4IKa
>>566
評価するお、俺はw

A22の為に買った、ATH - WP900もエージングが完了し
なかなか良い音を奏でますわ。
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e67-2NR7)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:56:07.15ID:YYAT1JCH0
X26ってどこで買えるの?
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e85-U+fM)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:42:37.76ID:IFt8V+yo0
>>526
アリエクスプレス

a18と見た目そろえたくてヘッドホンアンプのh16ほしいけど、性能的にはsmsl sp200からスペックダウンになるよなあw
topping a90が無難だろうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e85-U+fM)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:01:57.61ID:IFt8V+yo0
アリエクもアマもURL貼れないから不便だなあ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-l2Dg)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:21:07.46ID:E1Zjlbhip
アマでa18注文したけど3〜5週間待ちに延びてるw
1ヶ月待ちはつらいなあ
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5e-N9dP)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:34:48.83ID:rBas01hC0
俺のも全く発送されねえ…
2021/01/08(金) 19:44:49.29ID:Sm3uxici0
コロナ再拡大か、停電か、春節か
納期が遅れてるな
2021/01/08(金) 20:44:37.93ID:BxVKhE5e0
コンテナが不足しているか
ワクチン流通が優先されているか
とか
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:07:27.31ID:5XXz/thx0
みんな同じなのか良かった、いや良くない
やっぱり最安ak4499でmqaもろもろ全部入りは人気あるなw
576名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:19:01.05ID:1UQPN7l4a
A22余裕で6日で着いたな
2021/01/09(土) 01:51:56.23ID:oenpFlS70
シンセンにA22のdirect DSDについて聞いたら

A22 uses this option to select whether the AK4499 chip bypasses the internal digital processing when decoding DSD,
ON means open through. At this time, AK4499 does not process the DSD signal and sends it directly to the output.
Off mean to close the pass-through. DSD is handled by AK4499 internal default.

だとよ。やっぱただの音量固定じゃないね
2021/01/09(土) 05:23:32.52ID:cj8LK28S0
>>577
それ意味不明だよ
AK4499 がDSD を変換しないなら、じゃあ一体何がDSD を変換してるの? <2行目
2021/01/09(土) 17:55:53.14ID:TV0L8jNQ0
AKMのデータシート見たほうが理解できるかも
ttps://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4499eq/ak4499eq-ja-productbrief.pdf

俺?さっぱりわからんよ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:22:25.10ID:AMOWBbuf0
https://audio.synthax.jp/adi-2-pro-guide/chapter1-3/
これと同じようにダイレクトモードはPCMに変換しないで再生して、
通常モードはPCMに変換してから再生してるんじゃないの?

俺はDSD使ってないどころかハイレゾ聴かないけどw
581名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:34:21.65ID:zJ1DXWbVa
ハイレゾ聞かないならDAC要らんだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:35:07.05ID:zJ1DXWbVa
>>578
誰もDSD変換しないとは言ってない
2021/01/09(土) 18:47:33.52ID:QOawQaqla
DSD だろうがアナログ信号に変換する必要はあるだろバーカ
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:28:16.63ID:AMOWBbuf0
>>581
ハイレゾ聴かなくてもDACは必要だぞw
585名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 19:51:37.64ID:zJ1DXWbVa
>>584
要らんな

CDプレーヤーで聞いていればいい
2021/01/09(土) 20:12:51.09ID:q7JT/Dfl0
>>585
すげえ
デジタルのままで聴けるのか
587名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:35:11.03ID:zJ1DXWbVa
寒っ

暖炉点けるか・・・
2021/01/09(土) 20:38:17.17ID:3kFfEqct0
>>587
暖炉?A級アンプっすか?
2021/01/09(土) 20:40:28.74ID:cj8LK28S0
荒らしは放置で
2021/01/09(土) 22:15:23.31ID:oenpFlS70
>>578
なんらかのフィルタ処理をしないってことじゃないかね?
というかこの文章シンセンからもらったA22の説明書に書いてあるんだわ
URL貼っとく。中華サイト注意ね
https://share.weiyun.com/xCxRlwQE
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:51:23.74ID:AMOWBbuf0
>>585
CDプレイヤーにもDAC内蔵されてるんだよなあw
しかも昔の高級CDプレイヤーはnosdac積んでたりして現在のnosdac評価につながってるわけで
592名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:18:43.19ID:zJ1DXWbVa
>>591
だからCDプレーヤーで聴いてりゃいいって言ってるんだろ

これ以上理路整然とした説明要るかね?
2021/01/09(土) 23:27:47.32ID:EnmTh/6M0
590さんは 
CDじゃなくてPC経由で音楽ソース再生してるような気がする

デジタル入力付のCDはDACとして使えなくもないけど

まあ省略されてるとこの認識のすれ違いでどっちも争うものでもないかと
2021/01/09(土) 23:34:13.19ID:cj8LK28S0
>>590
ファイルは読み込めないけど、おそらくPCM 変換しなかったり、アップサンプリング処理しなかったりとか、そういったことなんだろうね

ES9038 は内部処理が公開されていないんだけど、上に書いたようなことをしていると予想されてる
ただし、NOS (アップサンプリング処理をバイパスするモード)やASRC をバイパスするモードがある
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/10(日) 00:01:13.86ID:NnYGgcLD0
>>592-593
いや、おれはps4とiPadだけどw
なにか問題でも?
2021/01/10(日) 00:13:45.58ID:Bu59Sw8m0
>>595
全然問題ない
自分はPC経由と書き込んだけどようはCD以外の音源再生にここの
DAC利用してるのでは?と推測しただけ

>>581以降の流れというか争いは特にする必要がないので
終わりにしましょうって提案
597名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/10(日) 01:11:15.70ID:7PLEH+Yga
だが断る!

ハイレゾ買えよ

GustardのDSDダイレクトで聴くDSDは至極
2021/01/10(日) 01:16:22.20ID:xjl1q+1X0
もう円盤なんてすべて処分してしまったな
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/10(日) 01:31:27.53ID:NnYGgcLD0
まず面倒でPC起動してないからなあw
スマホやiPadでも再生できるDACとできない DACがあるらしく面倒
2021/01/10(日) 06:44:34.75ID:ZxQ/6tHa0
最近じゃ吉野家でもDAC売ってるしな。

つゆDAC、ねぎDAC
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-l2Dg)
垢版 |
2021/01/10(日) 10:49:40.29ID:NnYGgcLD0
あ、スマホでDSD再生できるプレイヤーアプリあるけど、実際にはできないパターンが多いということね
DACのほうでスマホを認識すると24bit96khzまで制限するらしい
2021/01/10(日) 11:15:29.97ID:8+HH54AK0
DSDって何か理解してない奴多くね
IVだけでも再生できるのに
2021/01/10(日) 11:25:42.72ID:Np4P+kX10
8bit音源機能無しのPCで圧電ブザーで音階を奏でていた奴が速くなっただけだろ?
2021/01/10(日) 11:42:48.10ID:1079tNhx0
圧電ブザーはデジタルスピーカーなんだな。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-l2Dg)
垢版 |
2021/01/10(日) 14:16:22.97ID:4nMv5wFop
なんか知らないけどiPadからDSD再生しようとするとできないんだよなあ
2021/01/10(日) 15:27:06.28ID:TmUT5qt30
スマホとA18のUSB接続で、オンキョーのHF PlayerのAndroid版だったら
なんにも設定変更すること無くDSDのネィティブ再生ができてるよ
ただし、サンプリングレートの高いDSD音源は有料版が必要
2021/01/10(日) 15:57:01.64ID:7kkenB1H0
専用PC用意した方がいいと思うけどね
今はミニPCとか安く買えるし

自分は静音パーツで専用PC組んだ
満足の行くものができたし、愛着も湧くね
ただし、当初は軽作業兼用にする予定で、フルサイズのでかいPCを作ってしまった
まあ、それもコンポっぽくて悪くはないw
2021/01/10(日) 16:22:05.98ID:A1nmLOkR0
>>601
神戸アンプ亭というのもあったな。
2021/01/10(日) 17:29:06.28ID:12ugXwkZ0
>>607
うちの専用機もフルサイズのオーディオ機器並みにデカくて小さくしたいんだけど
ファンレスするためにデカいヒートシンク付けたり
何枚もカード類刺すとミドルタワーくらいになるよね
まあメンテはしやすいけど
2021/01/10(日) 17:56:54.98ID:7kkenB1H0
>>609
自分は一台で完結させたかったので、
リッピング用のBluray ドライブ(パイオニア製)やHDD も収めてある
簡易水冷にしたのでファンレスではないけれど、ファンもNoctua のものに換えて、音は気にならない

正直言ってパーツ選んでる時が一番楽しかったw
2021/01/10(日) 18:10:23.33ID:LHNqPHmR0
>>610
ファンもNoctuaって所に品質に対するこだわりを感じるな
今更かもしれんがHDDはこれが最強だぞ、WDBBKG0080HBK-JESN というHDDだな
ttp://henjinkutsu.com/text/pc/wd_wdbbkg0080hbk/
ttps://zigsow.jp/item/350298/review/358431
8TBの中付けHDDと同程度の値段で日立のOEMのヘリウムHDDが手に入る可能性がある、タイミング見計らって10台程買ったが全てヘリウムだった
このHDD専用見たいなスレすらあって注文する時期タイミング間違わなければヘリウムが手に入る筈
8TBだとヘリウムか非ヘリウムのどっち来るか不明だが、12TBモデルなら確定でヘリウムとも言われている
2021/01/10(日) 18:21:50.31ID:7kkenB1H0
>>611
情報ありがとう
ヘリウム封入HDD は興味あるけど、まだ使ってないや
ヘリウム自体が希少でその内使われなくなる可能性もありそうなので、今の内に確保しておくのが賢明だろうね
2021/01/10(日) 18:41:31.26ID:LHNqPHmR0
>>612
ヘリウムHDDは普通に買うと値段2〜3倍もして高いからな、普通には絶対買いたくないわwwwwwwwwww
それにヘリウムに限らず日立のHDDが最も故障率低いからな、日立のOEMのHDDな時点でも相当お得感はある
今後採用されるHDDが変わる可能性もあるかもしれんし、今しか手に入らない可能性もあるだろうね
2021/01/10(日) 18:43:47.19ID:LHNqPHmR0
>>612
ところでプレイヤーとか再生設定は何使ってんだ?
俺はfoobar2000とResampler-Vをよく使うんだが、理想的な再生設定やアップサンプリングをずっと模索してるわ
2021/01/10(日) 18:46:47.28ID:7kkenB1H0
>>614
使い勝手と音質的な評判を買って、roon + HQPlayer にしてる
最初はTunebrowser なんかも使ってみたけど、今は↑で落ち着いてる
2021/01/10(日) 20:08:15.22ID:LHNqPHmR0
>>615
それだとまともなアップサンプリングの設定できないんじゃない?
減衰量やカットオフ周波数の設定や、多段でアップサンプリングする事などが出来ない
漠然と周波数上げるだけじゃなく細々設定出来るソフトが欲しいんだよな
2021/01/10(日) 20:21:38.43ID:7kkenB1H0
>>616
それは分からないし、多分スレ違いだわ・・
2021/01/10(日) 20:33:39.16ID:LHNqPHmR0
>>617
そりゃすまんかったな
こういう話を出来る機会が少なすぎてな、こういう事話せるスレ自体も存在しないし、他の奴はどうしてんだろうと気になってね
2021/01/10(日) 20:45:59.67ID:k5DVUr+0d
>>618
ソフトウェア板のこことか?
【PC】オーディオプレイヤー総合【ソフトウェア】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1594176345/
今は人少なくなったらしいけど

私はAIMPのSoXリサンプラでSine補間384k/32bit出力
2021/01/10(日) 20:58:17.61ID:LHNqPHmR0
>>619
第一に人が少なすぎるし、こういうスレなどに居る様な奴ってプログラムの観点ではよく話すがオーディオ機器の方には疎い傾向があったり
ΔΣのDACに付いても当然疎いのでオーバーサンプリングに対してもそもそも意味が分かってなかったり懐疑的な奴も多くて扱いが面倒臭い

だからPCやソフト板に居る様な奴はオーディオ機器やオーディオ技術関係が駄目で、
オーディオのスレに居る様な奴は逆にPCやコンピュータ絡みが駄目、という傾向はありまくる
だから実質的にスレがないようなもんだ
2021/01/10(日) 21:18:03.68ID:963lezf9M
少なくともGustardのスレで長々と垂れ流す話ではない
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/10(日) 22:41:57.59ID:NnYGgcLD0
PCオーディオよりラズパイ使ってる人の方が多いかと思ってたわ
2021/01/10(日) 23:15:57.10ID:5lPvt+r00
オーバーサンプリングはデジタルフィルタの悪影響を少なくできる点で有効なのでおすすめ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5e-N9dP)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:26:34.84ID:SFxNUlTe0
アップサンプリング関係はfoobar2000でリアルタイムdsd変換でもう良いかなって思った
2021/01/11(月) 16:40:26.11ID:xwqGDvIP0
>>611
終わった話題を掘り返して、申し訳ないんだけど、8TB、10TBはもう空気がほとんどだよ
知らずに買っちゃう人いるかもしれないから一応
626名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 17:44:52.80ID:X6/4cnwva
何故HDDなのか
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ZT9E)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:07:07.14ID:FoSVTvCj0
SSDにアルゴンガスを封入したぞ。最強だろ。
2021/01/11(月) 21:22:07.18ID:zANU0wzi0
A18、先週オーダーしたけど、納期が
かなり掛かるとシンセンオーディオに
言われた。
今日Fedexで発送したと連絡あり。
納期2月を想定していたので驚いた。
2021/01/11(月) 21:29:34.61ID:7sjKFU5W0
A18とかA22とかVol.00で使ってる人居る?
Vol.-06位にしないと音割れ酷いんだが・・・・
因みにA22をRCAとXLR両方で確認

アンプはTopping A90とLuxman P-700uとパイオニア U-05で確認
2021/01/11(月) 21:45:17.02ID:/z8q3Je50
>>629
A18を00dBで使ってるけど問題ない
2021/01/11(月) 21:52:16.27ID:7sjKFU5W0
>>630
ありがとう
不具合の可能性か
送り返すの面倒だな
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5e-N9dP)
垢版 |
2021/01/12(火) 00:40:54.06ID:FZ+/cMu20
>>628
マジ?自分も先週の水曜アマゾンで注文したんだけどアマゾンからは何の連絡もありませんね…
2021/01/12(火) 18:59:33.99ID:StV6Q0eVr
A18、同じく先週水曜日に発注した。
トラックを見ると金曜日に発送され、
今日受領出来た。
2021/01/12(火) 19:29:38.84ID:S2UXNoNu0
シンセンオーディオの本家ウェブサイトの方は、購入前のチャットやメールのレスポンスは良いけど
購入後にサイト上で発送したかどうか調べても1週間以上変化なくて
メールで問い合わせたら、すでに発送しましたよ、サイト上のステイタスは変更してなかったよ
荷物追跡の番号はこれです!って対応だから日本的な感覚で対応したらストレスでハゲちゃう
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-zi4n)
垢版 |
2021/01/13(水) 10:15:56.98ID:HF6EDkY4p
アマだから大人しく待つしかないなw
a18はtopping d90より人気出そうだしやばそう
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:13:14.16ID:BQxwYYuS0
アマのシンセンオーディオからa18届いたw
1週間で到着。3〜5週間とはいったい?
今日は疲れたから明日開封するわ
2021/01/14(木) 00:17:21.03ID:dw1yfqU/0
A18気になるなぁ
D90と同等以上のスペックで価格滅茶苦茶安いよな
普通に価格破壊だと思うわ
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:37:38.75ID:V4MFoLqO0
普通に考えたら安すぎるし撒き餌みたいなもんじゃね
a18で顧客増やしてブランド価値上げる的な
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:51:12.83ID:V4MFoLqO0
ついでにA18用のフルバランスTHX aaaアンプも格安で作ってほしいところ
2021/01/14(木) 03:32:40.25ID:dw1yfqU/0
>>638
チップの価格自体はES9038ProとAK4499でそこまで変わらんだろうし、
設計コストなんかを省けば、ES9038ProもAK4499搭載機も原価自体はそこまで変わらないんじゃないか
だから今後Sabaj D5みたいな、アンプ付きAK4499搭載機で55000円ぐらいまでなら出てきても不思議ではない気はする
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 04:11:43.45ID:V4MFoLqO0
工場火災が無かったら俺もあと一年くらい待ってたなあ
現状は各社ak4499新製品の発売延期や開発中止だろうな
2021/01/14(木) 04:18:55.25ID:dw1yfqU/0
AK4499は確かに現時点でトップではあるが最高!と手放しで言えるもんでもない
現状のチップ達では明らかにDACに送る前の段階のオーバーサンプリングの周波数足りてないしな、これ高くするだけで普通にもっと音良くなるわ
俺はAK4499の分離型に期待してるよ、AK4191とAK4498の様な奴
つーかDSD1024っていつ頃から対応してくれる様になるんすかね?
2021/01/14(木) 09:57:36.13ID:ooBx0gh8r
amazomのレビューだと不具合多発で耐久性が心配 
それがなければ、買うんだけどなぁ
2021/01/14(木) 10:02:14.43ID:6VUCkawR0
>>643
どのレビューの話?
2021/01/14(木) 10:07:30.33ID:ooBx0gh8r
U16
ここのスレでもA18かA22で音出ないってあったよね
2021/01/14(木) 10:25:38.13ID:25hGfkSMM
コイル泣き問題も…
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f32-/Qjs)
垢版 |
2021/01/14(木) 13:24:50.16ID:SlfTKxPO0
>>645
スレ見てきたけど解決しているじゃないか

中華DACでI2S接続、外部マスタークロックでDSD再生なんてマニアックなことを
試したい人は不具合も楽しみの内でしょ
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:05:09.69ID:mYXHPRUL0
この値段で全部入りだからなあ
もはやガジェット
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff49-fak0)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:14:26.68ID:XfJcYgwo0
>>643
U16からA18 I2S接続で3ヶ月問題は無い、不具合とは
650名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-0hD9)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:31:28.37ID:MakUIGV0a
>>643
A22&U16だけど、ノントラブル、
コイル鳴きもないよ。
I2Sと同軸の音比べも楽しい。
2021/01/14(木) 17:25:43.76ID:ooBx0gh8r
・三台買ったうち、二台が初期不良で使えなくなったが、このレベルまで行くと、日本の民法709条により損害賠償請求権が発生してもおかしくないと思う

・1年前に購入、ドライバー・ファームウェアともすんなり入れ1年間順調に
なっていたが、突然「ザー」とノイズが出てきた。
ドライバー・ファームウェアを入れなおすも治らず。
せっかく新しいDACを購入してU16の組み合わせとGPSDOでの外部クロック
での接続で曲を聴くことを楽しみにしていたので、とっても残念。
1年以上たっているので保証も交換も無理だ。

・使用1週間程で、表示が縦1列消えてしまい、使用に問題はないレベルでしたが、品質的に残念な気持ちになりましたので、星1つ減らさせていただきました。

上記レビューがあったから
品質に懐疑的なんだよね
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff49-fak0)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:01:21.68ID:XfJcYgwo0
>>651
649だけど
3台の内2台云々の話は ? ? ? アマのレビューだからなぁ~
macで使っているからドライバー・ファームウェアの件は判らない
ディスプレイの表示問題はない
2021/01/14(木) 18:05:48.37ID:ooBx0gh8r
当然不具合がない人はいるだろうし
むしろそれが普通だけどね
ただ、出音には納得するのだろうけど
コイル鳴き、音が出ない不具合しかり
タマ数少ない割に不具合報告が多いと思ってね
2021/01/14(木) 18:21:57.01ID:I8Q3m7fY0
>>647
不具合も楽しみの内でしょ

回虫の卵入りキムチをかえって免疫が付くと言い放った、朝日新聞並みのアクロバット擁護だな
2021/01/14(木) 18:33:58.04ID:gMfUVlHD0
>>629
A18 RCAのみだが0dB出力で音割れなし。
オシロスコープで波形を見てもクリップしていない。
2021/01/14(木) 18:48:57.07ID:40jWkWQC0
>>649
U16が不具合満載だろw
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:14:42.86ID:V4MFoLqO0
まあ多かれ少なかれ不具合は当たる時は当たるしそこは安いから仕方ない
それが嫌なら信用できるブランドの高いやつ買えばいい
ぐだぐだ当事者でもないのに心配ばかりして病気みたい
2021/01/14(木) 19:17:02.17ID:U4chiKMTM
>>654
擁護じゃなく中華を求める人たちの本質じゃんw
うまく行けばコスパ最高かもしれん!外れるかもしれんけど!と思ってなきゃ買わないよw
2021/01/14(木) 19:27:03.99ID:ooBx0gh8r
多かれ多かれでしょ
少なくはないよね
だから躊躇しているという訳であって
それを病気みたい扱いは心外だなぁ
2021/01/14(木) 19:28:14.37ID:I8Q3m7fY0
>>658
中華だろうがなんだろうが、不具合に楽しみを求めたりしない
2021/01/14(木) 19:42:07.89ID:js0ItP170
>>660
ならあんたは中華は買わない。私も買わない。それでオールおk
他人の趣味には口出さないほうがよくないか?
安物買いの銭失いと思っとけばいいじゃない
2021/01/14(木) 20:04:34.17ID:I8Q3m7fY0
>>661
いや買うね。ただ不具合があったらガッカリするし、送り返さなきゃいけなくなったら普通にメンドくさいと思う
2021/01/14(木) 20:07:36.75ID:4/o1IXbCM
そいつが使うとどんな機械も壊れる変なオーラ出してる奴いるよね
2021/01/14(木) 20:12:20.38ID:55BZ9jka0
>>663
笑った^ ^
2021/01/14(木) 20:14:26.73ID:dw1yfqU/0
まあ不具合も楽しみの内、みたいなスタンスでいかないと
検品にコストが嵩んで製造費上がる→価格も上がる→日本みたいなオーディオ化
化するんで、文句言うにしても企業に対して求めるべき要素は選別すべきではあると思う
GUSTARDは確かに製品毎の個体差が激しい印象は感じるが、最も安いのもGUSTARDだから、そこに更に検品を追求しても良いのかどうか
機器の性能はユーザーが高める事は無理だが、ハズレの個体や不良品はユーザーが各自返品やら交換で対応する事もできるんで、俺は性能は高ければ高い程良いし安ければ安い方が嬉しいがな
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:51:53.52ID:V4MFoLqO0
a18開封して聴いてみた
一聴してm200やsu-8とは全然違う鳴り方で戸惑った
団子の音源をきくと音に輪郭がついたように聞こえる
音圧が高く力強い。少し脚色しているかのような鳴り方
しょぼい音はしょぼく、いい音は良く聞こえる。明瞭。
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:55:34.78ID:V4MFoLqO0
これボカロとか打ち込みアニソンには大当たりだなw
繊細さや滑らかさとは無縁で、荒々しく元気でパンチがある。ドライな感じのウォーム系

ノイズやコイル鳴きもなし。もちろんMQAバージョンのoptical端子付き。
うむ、最高!
2021/01/14(木) 21:06:59.02ID:dw1yfqU/0
レビュー通りなら最高だな
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:22:34.21ID:V4MFoLqO0
ちなみに昇圧トランスで220vだから、ここは音質影響あるね
sp200はフルバランスではないため変換嫌ってアンバランスRCA接続で6.3mmフォンジャック
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:30:33.11ID:V4MFoLqO0
su-8以来の衝撃を受けた。ベタ褒めになってすまない
正直、モニター向きかと言われるとそうは思わない
オーディオ的な脚色を感じる
だが、それがいい。こうゆうのを待っていた
2021/01/14(木) 21:36:57.82ID:6VUCkawR0
A18はSU-8と比べたら滑らかな印象を持たせる音だと思うけどな
音の感じ方や表し方は人それぞれだからまぁ何でもいいんだけど
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:46:58.81ID:V4MFoLqO0
su-8はしばらく使ってなかったし音源やヘッドホンにもよるだろうな
まあ繊細な曲は聴いてないから、わからないw
2021/01/14(木) 22:00:10.75ID:3WT8xyGf0
面倒くさいけど直接シンセンから買ってみるか。
2021/01/14(木) 22:23:14.70ID:4/o1IXbCM
買ってすぐの音なんか何の参考にもならない
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:38:07.37ID:V4MFoLqO0
>>674
DACもエージングとかバーンインがあるの?
それらが無いなら、先入観や耳の慣れに惑わされないぶんいいと思うけど
2021/01/14(木) 22:43:21.58ID:55BZ9jka0
かたや
>繊細さや滑らかさとは無縁で、荒々しく元気でパンチがある。ドライな感じのウォーム系

かたや
>A18はSU-8と比べたら滑らかな印象を持たせる音だと思うけどな

挙句に
>まあ繊細な曲は聴いてないから、わからないw


つくづく、人の感想って参考にならないな^ ^
2021/01/14(木) 22:50:31.77ID:5jshKL4ja
スレが伸びてると思ったら、なんか微妙な流れw
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:51:06.82ID:V4MFoLqO0
そもそも環境も音源も違うのに同じになるわけがないw
矛盾も生じるのがオーディオであり感動だと思うけどなあ
2021/01/14(木) 22:55:44.54ID:55BZ9jka0
改めて、個人の感想は参考にはならないということね^ ^
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8a-zi4n)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:04:06.58ID:V4MFoLqO0
まあ俺は言いたいことをそのまま言っただけだからな
結果として荒らしを喜ばせてしまってすまなかった
しばらくROMるわww
2021/01/14(木) 23:15:18.81ID:dw1yfqU/0
別にAK4499の性能発揮されてる感じさえありゃ細かい印象差とか割とどうでも良い
そういう雰囲気が伝わって来たんで俺的には全然OK
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:18:34.38ID:Y/j/LqVr0
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-a18.13254/page-7
d90やa22よりもいいらしい
2021/01/15(金) 13:38:27.83ID:CPDVgnBld
>>680
お前が荒らしだから
消えてくれて助かるよ
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:54:17.21ID:Y/j/LqVr0
小学生の喧嘩だなw
2021/01/15(金) 18:08:05.82ID:36mpYQTv0
H16とSH-9sかA50sでめっちゃん悩んでるんだけど
決められない
2021/01/15(金) 18:40:10.39ID:36mpYQTv0
H16注文した
作りが良さげなのと出力豊富なのをとった
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e8a-Z5af)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:26:55.20ID:Ol2koUK/0
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-h16-review-headphone-amplifier.18158/
h16は見た目もカッコいいな
2021/01/15(金) 19:33:24.33ID:PujLjGL+0
詳しい人、教えてください
テレビやブルーレイの音声をアンプを介して再生する際、おすすめの繋ぎ方ってある?
A22買ったから光ケーブルで出力しようと思ってたんだが、音がでないのよね
USBとBluetoothは問題なかったんだけど
2021/01/15(金) 21:25:15.23ID:z5/O78Q+0
>>686
レビューに期待
2021/01/15(金) 22:37:05.61ID:36mpYQTv0
>>689
aliのシンセンオーディオから買ったからいつになるやら
5%引きしてくれたけど消費税とられるだろうから日尼と変わらないわw
A18も今だと中国発送みたいだけど日尼の方がだいぶ安い
2021/01/15(金) 23:14:34.70ID:t3WAehQm0
>>688
5.1chサラウンドなどのビットストリーム設定では受けられないので、出力側をPCM設定にすれば繋がるはず。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:18:19.69ID:m3JpBp4qa
A22が電圧設定ジャンパー2つ有るから100V設定できるのか?!
と思ったが只の左右で分かれてるだけなのな

そんな意味ねーだろ!!!w

>>688
普通に音出る
693名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:22:06.59ID:m3JpBp4qa
>>691
ビットストリームにすると普通に雑音になるな
2021/01/16(土) 01:26:06.66ID:SLzDum5Hd
テレビとかレコーダー側がビットストリームのままだと謎ノイズがずーと出ている
変更必要というのを知らんと不良品かなと思ってしまう
2021/01/16(土) 08:52:05.84ID:F2P7zr0m0
>>691
ありがとう、うまくいったよ
ここでつまずく人、多そう
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/16(土) 09:00:29.86ID:Qq+900JE0
a18解像度高いのいいけど聞き疲れしないか?
アクション映画見てると爆発音や叫び声がヘッドホン外したくなる勢いでドカーンときてビビるんだけどw
2021/01/16(土) 09:36:16.34ID:lx8KRYoh0
>>696
他のDACと比べて聞き疲れしやすいと感じたことは別にないな
音場が広いからどちらかというと聞き疲れはしづらい方だと思う
2021/01/16(土) 09:46:25.71ID:NStAr1/h0
X16は誰も買ってないのかな?
NOSモードが気になる
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:09:31.59ID:Qq+900JE0
>>698
もう少しいろいろセッティング追い込んでみるわサンキュー
現状、音が生々しいというかリアルすぎて長時間は聞けないw
2021/01/16(土) 12:23:31.42ID:B8+MRbi90
>>695
本当は、2chに自動ダウンミックスしろとまでは言わないから、5.1chとかからフロント2chだけを勝手に抽出して欲しいところだけどね。
2021/01/16(土) 13:29:31.62ID:6NlNDkX90
ビットストリームって圧縮音源でしょ?
そりゃ繋いだ機器でデコード対応できなきゃ無理ですよ
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/16(土) 13:59:24.06ID:Qq+900JE0
ps3にはリニアPCM変換出力があったな
光出力でもなぜか2chに変換してくれる神仕様だったw
2021/01/16(土) 14:14:18.43ID:uAPF5fi90
そもそもSPDIF でLPCMマルチの出力規格がないだろw
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a985-Z5af)
垢版 |
2021/01/16(土) 14:31:02.29ID:Qq+900JE0
当時話題になったのがps3から一度テレビかHDMIセレクターにHDMI出力して、そこから光でDACに接続するというやり方だった
これで有線バーチャルサラウンドヘッドホンになるらしい
2021/01/17(日) 17:49:05.52ID:eMEyp616a
>>704
それに引き換えPS5のクソっぷり・・・
2021/01/18(月) 23:40:10.58ID:u+71oPnJ0
スレチになるが、SBX-G6ってゲーム向けUSBDACがその手の使い方が出来るな
(光DD信号を受けてバーチャルサラウンド2chPCMを光出力)
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 225e-CPda)
垢版 |
2021/01/19(火) 04:30:26.68ID:9AlqZiuX0
a18頼んでもう2週間
amazonさん悪天候で遅延・・・
どうして・・・
2021/01/19(火) 07:37:31.59ID:0mjm6tLMr
シンセンオーディオのFedexの履歴を
見ると香港の倉庫から出荷してその後
何故か広州から航空機に乗せていた。
今は海上輸送のコンテナ不足で物流が
異常をきたしている。船便の一部が
航空便に変更になっているのに加え
ビジネス往来停止でフライト自体が
少なくなっている影響もあるだろう。
2021/01/19(火) 07:55:27.66ID:QyRn9qwk0
俺は年明けに注文して10日で届いたけどな
2021/01/19(火) 10:06:15.21ID:XpzD5E/k0
FedExの速い便使ったりしてるから結構稼いで世界中にばら撒いてるんだなシンセンオーディオ
過去2回はEMS x 1、FedEx(priority) x 1だった
2021/01/19(火) 11:46:11.76ID:C6uYK1Hl0
>>707
尼在庫じゃなくてシンセン発送でしょ私の時はali通常発送で一月ちょっとかかったよ
2021/01/19(火) 15:34:58.35ID:mAiZxUpD0
ドライバーが5.0になってるね
2021/01/21(木) 00:22:12.14ID:xC5ae07S0
Gustard の1.6A 切れた 汗

220V でも同じヒューズ使ってるはずなので、
オームの法則に従って計算したら、流れる電流足りると思ったのに、電源入れた瞬間に切れたw
お金勿体ないーー
2021/01/21(木) 00:23:22.77ID:xC5ae07S0
電源突入電流ってやつなのかな
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd32-rNrq)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:24:15.72ID:uz8DJ9Di0
電源をonにした瞬間が一番電流が多く流れるからな
slowブロータイプのフューズにすれば大抵は解消するよ
2021/01/21(木) 14:12:42.29ID:wXRvW0XDM
スローブロウは音悪いぜ?
コイル形状だからな
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f0-s56y)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:14:17.94ID:EUzcwojV0
ヒューズを音声信号が流れるのか?
2021/01/21(木) 16:53:33.58ID:1kESdVyq0
>>717
流れる。データは見たこと無い。
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd32-rNrq)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:06:09.49ID:uz8DJ9Di0
メインアンプならばフューズの音質差を感じるけどDACでは分からないね
まあトリビアだと思っておけばいい
2021/01/21(木) 17:17:05.81ID:vYz71NHIa
ボニーから「もうすぐ発送する」ってメール来た
2021/01/21(木) 22:08:08.74ID:vYz71NHIa
X26pro 誰か購入する猛者はおらぬか
2021/01/21(木) 22:57:51.36ID:1HlXVPw50
10MHzクロックの入力搭載か・・・悩むな・・・・
2021/01/21(木) 23:47:59.12ID:xC5ae07S0
発熱減らしたのはいいね
2021/01/22(金) 01:16:00.71ID:08pRH21a0
X26PRO のクロック入力は意味があるんだろうか
GPLL 回路に入力するとか??

単純にGPLL からのクロック入力と、外部クロックからのクロック入力とを切り替えるのなら、
そのスイッチ部で問題が起きそう

元のX26 の完成度が高いので、海外の測定サイトのレビュー見るまでは手が出せないなあ
2021/01/22(金) 21:50:10.81ID:KAOYodBh0
9038なら普通に100MHzのクロック精度を上げる方が重要じゃないのかな
2021/01/22(金) 22:14:13.44ID:6a7XQzet0
100MHzのクロックジェネレーターなんて持ってないわ
2021/01/22(金) 22:27:14.98ID:CwvILDYQ0
元からddcにクロック入力入れてI2Sで接続してるけど
この場合はdacにクロック入力あろうが意味ないのかな
2021/01/22(金) 22:43:17.10ID:8NW81v060
DDCとDACに同時に入力することは可能
音は変わるけど良くなるとも限らない
2021/01/23(土) 00:05:27.53ID:lwAMguQ00
GPLL 基盤から細めの同軸ケーブルでクロックデータをメイン基板に供給してるっぽいので、
外部入力がどういう経路になるのか気になる

>>727
X26 は特定の周波数じゃないとIIS のクロック入力を受け付けないよね

どちらかと言えばそっち試してみたいかなあ(現在はSingxer SU-6 からIIS 接続 (クロック入力がない))
2021/01/23(土) 00:06:01.75ID:8ThT6x9p0
x26proって32000元って書いてあるけど50万円以上なのかこれ
2021/01/23(土) 00:20:23.09ID:Y4gLEDzi0
どこのぼったくり店だよ
6980元で見つけたので11万2千円くらい

32000$ってのを見つけたので
たぶんTWD(台湾ドル) 11万9千円
2021/01/23(土) 06:14:14.89ID:7y4DtLGc0
そもそもgusttardの公式HPってどこだよ。
2021/01/23(土) 08:28:37.92ID:VzOFsy1S0
shenzhenaudio.com でいいのでは
2021/01/23(土) 09:01:11.66ID:RVUd0W6cM
>>733
他メーカーの商品も販売してるし、むしろそっちのが多いぞ。

toppingとか自前のHPあるのに、
そこに不安を感じるんだよな。
個人でいいパーツ遣って組み立てて販売してるのと大して変わらないような…
2021/01/23(土) 09:42:02.82ID:nuzqV+xw0
>>734
わかるw
shenzhenaudio.comに出てる有象無象のメーカーの中では
頭一つ抜けてると思ってる
ただtoppinngとか先行して成功してるメーカー程の
規模は無いですね
ラインナップもまだ少ない

組み立てだけのメーカーより音質へのこだわりが設計に
感じられるので今後に期待してる
設計者が表に出てきてくれると面白そうなんだけど
2021/01/23(土) 11:19:36.29ID:hrKAMTn/0
A22が到着したんだが無駄に重いなこれ、なんか腹立つわぁ
箱はボロボロだし、フロントパネルに打ち傷があるし……
Gustardだし仕方ないか、明日じゃないと設置できないが楽しみですわ

ところで、皆さん昇圧トランス使ってますか?
サウンドハウスのやつ買おうか迷ってるんだが
100V直差しと120V(115V )じゃやっぱり音が違うのだろうか?

>>732
Gustard公式は検索するよりURL欄に直打ちで
www.gustard.cn
と打つのが正解
2021/01/23(土) 12:05:15.66ID:D94I3MFY0
俺はDDC、DAC、クロック、アンプで機器に115Vって書いてある海外製品が4つもあったから
115V昇圧トランス→4口電源タップで全部115Vにしてるよ
やっぱこっちのほうが本来の能力を出せるはず
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a732-POm8)
垢版 |
2021/01/23(土) 13:33:26.03ID:Z7WgUt7Y0
>>736
今の時期は差が出ると思うぞ

俺の所はAC100Vは通常107〜108Vくらいあるんだが今はコロナ禍で在宅が基本なので
電圧降下が著しい、先日測ったら98Vしかなかったよ
こんなに酷いのは原発事故の時以来だな
2021/01/23(土) 13:52:33.35ID:lwAMguQ00
>>736
公式サイト、存在したんだな、、、
初めて見た
2021/01/23(土) 13:59:23.42ID:XgTkvq4y0
A18とプロケーブルの4 万円のアイソレーショントランスを使っている。
コンセントが4 口あるうち2口は115∨仕様。ノイズ減と昇圧で中華DACには一石二鳥。
A18の前に使っていたDACでトランスのあるなしで比べたが相当効果があった。
2021/01/23(土) 14:03:27.81ID:ArjvH8G30
やはり、アイソレーショントランスの電源って入れっぱなしなの?
2021/01/23(土) 14:36:03.81ID:XgTkvq4y0
切っても大丈夫だと思うけど稼働の1時間前に電源を入れている。
2021/01/23(土) 14:36:30.01ID:lwAMguQ00
Gustard のヒューズ、本物?だったんだな

3.15A 使えって書いてあるし、もう一回買ってみるかw
気分だがww
2021/01/23(土) 14:47:49.86ID:ArjvH8G30
>>742
ボコンって音しない?
745名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:01:37.51ID:HHLO/NMsa
>>736
無駄に重いてなんやねん?

無駄にしてるわけないやろ
2021/01/23(土) 20:24:04.11ID:jeoQFOnYM
昇圧器おすすめ教えてよ
ください
2021/01/23(土) 21:03:48.30ID:EO/olfxJM
あんなもんただの単相単巻トランスだから私ならトランス屋のトランスにケーブル直付けする
2021/01/23(土) 21:06:02.80ID:sFned3do0
お前の性癖を告白されてもな。
2021/01/23(土) 21:26:09.08ID:+EKPg/pMd
>>746
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=656&;s_category_cd=380&i_type=cm
中身は東栄変成器製の国産
2021/01/23(土) 23:30:17.77ID:cfM6xuwpM
DACに500wとかデカすぎだろ
2021/01/24(日) 00:12:41.94ID:X07i6zW40
X16 来たじゃん
Gustard も両方買わせる狙いだよなこれw
2021/01/24(日) 00:17:11.87ID:X07i6zW40
↑ツイッターに載せてたから新製品と勘違いしたすまん
2021/01/24(日) 00:30:46.52ID:Ck3Y7onlM
謎のC18
C16の後継?
2021/01/24(日) 01:02:18.11ID:X07i6zW40
公式にX26pro のページできてるね

「K2合成器」とかいうのが一番の変更点っぽい
あと、電源トランスも変えたように見える

GPLL 回路は言及が無いし、廃止したっぽい
無印と一長一短?
2021/01/24(日) 01:36:36.26ID:X07i6zW40
あとは、IIS 以外の入力信号の上限が低くなった
2021/01/24(日) 09:22:17.88ID:8Lc+6KwFM
>>749
ありがとう
2021/01/24(日) 13:56:29.75ID:X07i6zW40
フェイスブックのページのリンク先にマニュアル置いてあったw

紹介ページの表の、入力信号の表記は誤りだね
GPLLははK2 に置き換わり、スペックも少し良くなってる:

数字输入:
COAX 输入格式支持:PCM 16-24bit/44.1-384kHz;DSD DOP64-DOP128
AES 输入格式支持:PCM 16-24bit/44.1-384kHz;DSD DOP64-DOP128
OPT 输入格式支持:PCM 16-24bit/44.1-192kHz;DSD DOP64
USB 输入格式支持:PCM 16-32bit/44.1-768kHz;DSD DOP64-DOP256;NATIVE DSD:DSD64-DSD512
IIS 输入格式支持:PCM 16-32bit/44.1-768kHz;DSD DOP64-DOP256;NATIVE DSD:DSD64-DSD512
BT 蓝牙5.0 输入格式支持:PCM LDAC、AAC、SBC、APTX、APTX LL、APTX HD 等高频编码,LDAC
可实现24B/96K 高码传输
*USB 输入操作系统支持:WIN7/WIN8/WIN10 32-64bit;Mac OSX;Linux

模拟输出:
频率响应:20-20kHz /+-0.1dB
动态范围: >128dB
声道串扰:-140dB @ 1kHz
THD+N:<=0.0001% @1kHz
IMD:<0.0006% @-1dbfs
RCA 输出电平:2.5Vrms (VOLUME 00dB)
RCA 输出阻抗:100Ω
XLR 输出电平:5.0Vrms (VOLUME 00dB)
XLR 输出阻抗:100Ω

其他参数:
交流电源:AC 115V/230V 50/60Hz
整机功耗:<60W
机身尺寸:宽330mm * 高65mm * 深260mm(不含突出部分)
重量:7Kg(含包装)
2021/01/24(日) 14:10:17.69ID:/hIMbXLX0
重いな。駄目なDACだ。
2021/01/24(日) 17:59:21.52ID:rYio2dPP0
デブ好きのおいらには重さが足りない
今使用している11kgより重いのが中華で出たら買うのに
2021/01/24(日) 19:57:33.07ID:f557kVxO0
ChordのDaveは確かに音よいよね
2021/01/24(日) 21:36:19.27ID:nABgbbQra
誰が上手いことを言えと
2021/01/24(日) 21:47:36.42ID:rYio2dPP0
軽くて音が良いのは高すぎて買えません
Daveとか軽くていいよね買えないけど
Bartok DACは17kgで重くていいけどこれも高杉
Gustard に期待している
2021/01/24(日) 23:06:13.67ID:6GAZxDwd0
重いのはアンプとスピーカーだけで良いよ
セッティングが面倒くさい
こちとら腰がクセになっとんねん
2021/01/24(日) 23:33:24.47ID:X07i6zW40
7kg で重い、は無いだろw
2021/01/24(日) 23:42:52.45ID:/hIMbXLX0
>>764
もちろんそう言う考えもあり。
2021/01/24(日) 23:57:06.69ID:X07i6zW40
まあ、X26pro は購入する予定  
X26 の延長線上にある音だと想像すると涎が出るねw
今年後半にはES9068PRO 搭載のDAC も出そうだけど、まあこの価格帯なら複数持ってもいいと思ってる
2021/01/25(月) 00:03:06.76ID:kGMTukxj0
昔pma2000V持ってたけど糞重たかったな
場所も取るしもうでかいのはいいわ
2021/01/25(月) 00:06:09.63ID:cTikvwHc0
同じく A22に加えて X26Pro買うかも
聞き比べるのが楽しみ
2021/01/25(月) 00:22:10.78ID:EeveaQBn0
アンプとCDPで40kgとか、俺も愚かな奴だったわ。
2021/01/25(月) 08:03:39.70ID:3hDLnG0t0
最近引っ越しで5階から階段で30kgアンプ運んだけど泣きそうだったよ
しかも引っ越し後借りたncoreの4kgのアンプの方が音がよくってダっふんだあ
GustardもncoreかTHX AAAのスピーカーアンプ出してくれんかなkurai10万位で
2021/01/25(月) 12:30:02.91ID:P6NSeJBg0
>>770
やっぱncoreってそんなに音いいのか
試聴した機種は何?
2021/01/25(月) 12:43:45.72ID:3hDLnG0t0
>>771
ap505
a22と釣り合う価格
無料貸し出しがある
家で2週間じっくりと聴けるよ
熱くならんしエコチェッカーで測ったら14wでつけっぱなしにできる
dacの方が熱出るし電気も喰うw
2021/01/25(月) 12:48:26.44ID:XX8eDbCW0
ncoreならキット自作した方が良いんじゃね
自作簡単だよ
2021/01/25(月) 13:01:24.12ID:3hDLnG0t0
>>773
その予定だったんだけど試しに借りてみたら
予想外に気持ちの良い音が出たからこれでいいかなと
気持ちの良い音がteacの味付けなのか
キット自作の方がさらに良いのか分からないけど、、、
とスレチすまない
2021/01/25(月) 17:58:47.68ID:XX8eDbCW0
>>774
スレチだけどaudio phonicsのHPA-S400ETも良かったよ

ノーゲインモードがかなり凄い
普通の人にはもう高級アナログアンプ
なんて必要無い水準に達してると思う
2021/01/26(火) 10:08:00.67ID:+ITyy/yH0
日本円で18万くらいか
どこからが高級アンプなんだろうな
2021/01/26(火) 11:52:03.31ID:30CpYT2hM
ピュアやってるおっさん達には30万くらいだと安すぎて値段で売れないみたいな事聞いたことあるし
やっぱ100万からじゃないの
2021/01/26(火) 15:59:33.66ID:VMIHqzQL0
ミドルが20から100ってどっかで見た
2021/01/26(火) 16:23:44.87ID:uZGMSGNV0
【ミドル級】民生用DACのオススメ スレやね
2021/01/30(土) 19:26:43.59ID:m18IijUMp
X26proっていつ発売なんだ?
中華ダックはクロック周りが貧弱だから
X26proはなんとなく期待できそう
2021/01/31(日) 23:47:44.39ID:1AGE/WYp0
>>775
ノーゲインモードってgustardのDACで動く?
2021/02/01(月) 19:43:34.91ID:Z7cjML0h0
H16到着して暫く使った

PC-USB-A18-XLR-H16-シングル- ath-a2000x他

音はL30比較で中域からちょい下までが量感ある感じ
逆に中域からちょい上の方はL30の方が明瞭でタイトに聞こえる
H16の方が全体的に余韻が感じられて好みかなと思うんだけど正直誤差程度
作りや質感や見た目は良いA18とよく合う出力もXLR 4 PIN、TRS4.4、3.5PROと便利

ただ問題があって
電源入れて暫くの間イヤホンだと確認出来るレベルのノイズがのって
おま環かもしれないけどL30やNFJの安いのでもこんな症状なかったから
やっぱちょっと無理ってことで返品した
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:06:55.48ID:QLAyYnEn0
レポおつ

Gustard はノイズ対策や個体差大きい感じなんだよね
公式ページなども稼働しだしたようだし、徐々にでも改善して欲しいところ

ところで公式のDAC-X26pro の画像が更新されたね
今回は2段重ねじゃなくて、
左側(電源トランス)・中央(電源回路とクロック回路)・右側(DAC本体)
中央と右側との仕切りみたいに縦にデジタル処理回路を載せた基盤を立ててある

正直、無印X26 のUSB 基盤のでかいクロックは無駄な感じもしたし、合理的になったのではないかと想像してる
2021/02/01(月) 20:11:17.79ID:Z7cjML0h0
ノイズについて補足しておくと
一晩置いて電源オンだと必ずでるボリュームをイジると消えたり出たり
小一時間使ってると無くなってその後は出なくなる
電気ヒーター付けると必ずノイズが乗るちなみにL30だと乗らない

電源周りかなと思いつつ部屋の電気製品全部消してRCAもXLRも抜いて
H16の電源入れて試してみるとヘッドフォンだと聞こえないんだけど
NM2+で聞くとはっきりノイズが聞こえたので
何かしら問題あるのかなとシンセンオーディオに相談して返品した
返送料も持ってくれるという事だったけど悪いので折半にした
2021/02/01(月) 20:17:03.16ID:Z7cjML0h0
>>783
個体差大きいのですかね
不具合かはっきりしないので交換もやめちゃいました
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:17:19.83ID:QLAyYnEn0
>電気ヒーター付けると必ずノイズが乗る
電源周りのノイズ対策が弱くて、ハム音が音声出力に載ってたみたいね
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:20:44.98ID:QLAyYnEn0
>>785
自分はDAC-A22 で盛大にコンデンサ鳴きする個体に二度当たった
ただ、このスレの他のオーナーは全く無かったり、あっても小さいとの報告があった

A22 は諦めたが、X26pro は挑戦してみる予定
新興メーカーはダメでも泣かない、の気持ちが必要だね
2021/02/01(月) 20:32:10.01ID:Z7cjML0h0
>>787
中華でもやっぱtoppingやsmslの方が熟れてるんですね
デザインやコスパはいいので今後に期待で
購入したらレビューお願いします
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:36:59.40ID:QLAyYnEn0
>>788
レビューはできそうだったら書きます
ぶっちゃけA22 を悪く書きすぎた感があるので、X26pro も(少なくとも自分の環境で)不具合が認められた場合、
今回は書けない。

上にも書いたけど、まだまだこれからのメーカーって感じも強いし、
Shenzhen Audio にも迷惑掛けたくない(=買えなくなったら困るw)
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5e-gzb/)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:35:41.82ID:42XcC9sV0
a18が少し高音うるさいから中低音寄りなら合わせるには丁度良さそうだね>h16
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-qCTK)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:43:31.89ID:QLAyYnEn0
ツイッターで販売価格発表になってる
$1499.99
日本円だと16万くらいか?
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-merL)
垢版 |
2021/02/02(火) 20:51:01.26ID:6VQnwKFj0
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-gustard-x26-pro/
入手した中国人が測定した結果が出てる

見てもよく分かんないけどw
793名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-merL)
垢版 |
2021/02/02(火) 21:42:04.59ID:5+LUi8oDa
全く興味ねーわ
2021/02/02(火) 22:03:14.87ID:FS3StlL60
特にDS DACはもう測定見てもほとんど違い分からんでしょ
それでいて測定値はあまり変わらないように見えても音が全然違ったりするから
もう参考にするのやめた
2021/02/02(火) 23:11:48.29ID:WMZBO/RVa
金曜日にX16が届く予定
遅れるかもしらんけど
2021/02/02(火) 23:36:53.54ID:BIXHg0TE0
5Vrmsの方が4Vrmsより歪が少ないんだ
-6dbで聴いていたけど0dbの方が良いってことなのか
2021/02/03(水) 00:42:09.46ID:YvzST+Ub0
>>792
ASRを意識してフィギュア使ってるんかな
それともお友達(ASRのメンバー)でしたっっけ?
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-merL)
垢版 |
2021/02/03(水) 04:54:55.39ID:JBb648zP0
>>797
ASR を真似たのはあるかもしれないけど、このレビューの面白いところは、
画像よりテキストにあって、このレビュアーがGustard の設計者?のLao Huang と知り合いらしいこと。
(Google に英訳させた)

ついでに、C18 まで入手してて、X26pro と重ねて置いたらノイズが多く出たとも書いてある
(12kHz のトーンに対する他の周波数のノイズ分布のグラフのこと)

設計者の名前初めて聞いて少し感激したw
2021/02/03(水) 14:53:29.31ID:KmIkasMq0
先月ポチったA18を1週間ほど聴いてるんだが、うちの環境だとぶっちゃけ今まで使ってたSabajD5のが音が好みでがっかり
てかA18意外と高域が多め(過多ではない)で予想と違ってた
音場、定位は同程度で良好だがD5の方が音の粒子が細かくてホールトーンが綺麗に後をひく
フィルターデフォで聞き比べたけど、どれがいいのかな
800名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-merL)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:05:26.68ID:FwL92JmYa
>>798
別に知り合いじゃないだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-merL)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:08:04.36ID:JBb648zP0
After communicating with Lao Huang, I got the permission to disassemble the camera and take pictures:

なんらかの知り合いっぽいじゃん
2021/02/03(水) 19:24:34.72ID:WUll7QJF0
その測定してる人は、ASRではWolfX-700という名前
自前のAPX555BをGustardに貸したと言っていた
それを使って作ったのがX16だったとか
803名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-merL)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:53:56.06ID:FwL92JmYa
まあAPX555Bを貸したんなら知り合いやな
2021/02/03(水) 20:08:42.68ID:WUll7QJF0
>>799
個人的にはD5とA18なら大差でA18の方が好み
少なくとも音場はだいぶA18の方が広いと思うけどな
最終的には好みだけど
2021/02/03(水) 20:33:20.70ID:nS5VSuwf0
>>804
参考にしたい。ヘッドホン?スピーカー?
2021/02/03(水) 20:44:10.93ID:WUll7QJF0
>>805
ヘッドホン。

D5はDAC単体で見たらESSチップ使った中華DACによくある音というか、下の価格帯のと大差はないなと思った
複合機としての完成度は高いと思うけど
2021/02/03(水) 20:57:40.24ID:nS5VSuwf0
>>806
ありがとう。アンプ含むトータル評価だと思うが参考になります。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea29-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 23:45:45.14ID:mDa5YUMV0
Shenzhen Audio からMQA 認証が正式に取れていないので、
出荷が月末になるとか連絡が来た <X26pro

めんどっちゃい
2021/02/04(木) 23:55:35.96ID:3/nTbne70
正直 据置DACにMQAとかBluetoothとか要らないんだよなぁ
2021/02/05(金) 00:28:18.38ID:Vimj42Gc0
bluetoothはいらんね邪魔なくらい
MQAはまあソース無いけどあったほうが良いかな
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f0-FV/V)
垢版 |
2021/02/05(金) 09:23:27.05ID:Ti3WXoGs0
MQAが標準になるかは疑問。
容量の縮小以外に利点があるのか。
記録媒体、通信速度の向上で意味が無くなるのでは?
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f29-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:32:08.58ID:ZsXDut6G0
「普通のCDがハイレゾに化ける」ってのがポイントなんだろう

音がいいと聞いたことはないので、なんちゃってハイレゾに過ぎないようだが
2021/02/05(金) 18:42:22.08ID:rFHiKWNPM
x16届いた
2021/02/05(金) 20:33:52.11ID:ys+zzBil0
AmazonでX26pro出てたのでついポチってしまった
A22持ってるから迷ったが、比べて気に入った方を残すか・・・・

A22はディスクリートで
X26Proはオペアンプなのかな
815名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:27:19.22ID:k1X6Ivmya
>>812
なんかと間違ってるだろ
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff29-Mb8v)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:33:01.81ID:jTSgWi240
>>814
お、比較よろ!
817sage (ワッチョイ ff20-nVYx)
垢版 |
2021/02/06(土) 04:40:00.11ID:NqINCuOg0
>>813
どう?
レビュー頼みまする
2021/02/06(土) 09:21:17.18ID:OeHcsXZX0
>>813-814
おめおめ!
2021/02/06(土) 13:41:24.04ID:o19pX6IX0
>>814

https://www.ear-phone-review.com/entry/news/gustard-launches-x26-pro-es9038-pro-flagship-desktop-dac

アナログLPFディスクリートクラスA回路

ということで、DACチップの違い+K2超低ノイズクロックシンセサイザーといったところか。


A22、直接音は楽しく聴けるものの、高域に繊細さと、定位、音が消え行く空間の静寂さなどが欲しいとこで、手放しに人に薦め難く。

チップの違いと高精度クロックで何処まで向上するのか?

アナログ回路は同程度の性能で、音のチューニングのノウハウも同程度だと、そんなに向上するものなのか?

比較レビュー、楽しみにしてます。
2021/02/06(土) 15:22:39.30ID:5S22eAmU0
9038proにディスクリートLPFか
こりゃ音良さそう
2021/02/06(土) 17:49:41.81ID:GllbIO7gM
>>818
ありがとうございます

>>817
まあ、価格相応と言ったところですかねえ…
2021/02/06(土) 17:59:37.67ID:GllbIO7gM
よれよれのダンボールの中にG印の箱が入ってた
取説は無し HPから簡体字の取説をダウンロードできるが、英文も用意してほしい
X16なら廉価だし、諸兄も試してみるがよろし
2021/02/06(土) 18:02:09.43ID:T9gw0JG1r
>>822
英文の取説とかは、公式かShenzhen Audio のページから無料で落とせるよ

購入おめ!
2021/02/06(土) 18:08:34.98ID:T9gw0JG1r
公式は二つとも中国語だった。。

↓からどうぞ
https://download.shenzhenaudio.com/#all
2021/02/06(土) 18:15:27.83ID:GllbIO7gM
>>824
おお、助かります
ありがとうございます
2021/02/06(土) 19:28:57.51ID:GFbTC7v10
ES9068ASはES9038proと比べてどうなんでしょか
9028proよりは性能いいのかな
827名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-6qHG)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:31:44.01ID:EF/Jb7/Sa
>>826
なんでそんなしょーもない事が気になるのか?

そもそも

28と38の違いすら理解してねーだろ
828名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-6qHG)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:33:26.46ID:EF/Jb7/Sa
>>824
シェンツェンオーディオはグスタードの保護者かなんかか?
2021/02/06(土) 22:09:13.78ID:GFbTC7v10
>>827
そりゃ単純に気にるよ
違いは調べれば判るし使い方しだいだろうけど
結局音はどうなるとか思わないの
2021/02/06(土) 22:10:24.41ID:W9T653Spa
>>826
比べたことないので分からないけど9068はMQAが売りだとか
過度の期待は禁物よ
2021/02/06(土) 22:15:28.95ID:GFbTC7v10
>>830
MQAをハードでレンダリングって事らしいですね
2021/02/06(土) 22:18:35.99ID:W9T653Spa
>>831
USBだとフルデコードできます
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f29-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:36:16.26ID:dlLsAm3a0
au の人は先日からイチャモン付けに来てるだけだから相手にしないほうがいいね

Gustard 製品も使ってないだろう
2021/02/07(日) 01:04:08.91ID:EsgsAvRm0
そんなものよりロームの新しいDACチップとか気にした方がいい
2021/02/07(日) 11:05:10.86ID:X4QhdHxp0
BD34301EKVのことならもう3年前か
ようやくチップと評価ボードの一般販売が始まったみたいだけど
これをきっかけに中華系で採用するところも出てくるかな
2021/02/07(日) 19:39:37.59ID:OMBG8nQS0
ttps://www.phileweb.com/news/audio/202102/04/22220.html
おお、一般販売始まってたんか
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f29-fCEL)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:47:58.12ID:kl6Jbdgx0
>>836
DSD の信号経路が単純で、そちらは期待できそう!
2021/02/11(木) 12:17:05.66ID:8n2VFh4a0
X26の評判があまりよくなかったので
今更ながらX26proをポチった事に震えてきた
2021/02/11(木) 12:43:33.38ID:yCEzI1nEM
>>838
ネットの評価なんてなんの参考にもならないから安心しろ
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f29-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 14:29:00.27ID:nZ5Rl7zY0
何を震えているんだw

X26 は素晴らしいぞ
素晴らしいので、自分はX26pro を注文した
2021/02/11(木) 18:36:03.73ID:zGFHAu4R0
X26はクロックを入れなかったら
ノーマルの方がPROより良かったりしてな
2021/02/11(木) 20:01:19.61ID:B9k4TEGZp
それはあるかもしれんな
K2よりGPLL-M1の方が見た目でかいし
しっかりしてそう
2021/02/11(木) 22:33:04.65ID:pWv3csswa
電源強化と回路見直しの効果に期待してる
2021/02/13(土) 17:34:56.68ID:TOdfzfw5M
ASRとか見ててもgustard人気ないよねえ
個人的にはtoppingの音より好きなんだが
2021/02/13(土) 17:37:54.15ID:kJTLHofk0
音の良し悪しより製品の品質に不安がある人が多そう
2021/02/13(土) 18:12:11.63ID:ySGWc5WJa
確かに表面実装部品が多いので、時間経って剥がれる心配はあるんだよなあ

そうなったら直しようもない
2021/02/13(土) 19:51:03.64ID:4uS2VoH6p
ボリュームバイパス機能なし
RCA/XLR同期出力固定で切り替え機能なし
ディスプレイのオフ機能なし

こんなんで技術やノウハウがあるとは思えん
最低限の音質劣化を抑える努力しろよと思う
2021/02/14(日) 17:10:03.17ID:7qdlm4GVM
まあマニュアルもよくわからんし一般人は手を出さない
俺は気に入ってるけど
2021/02/15(月) 18:02:23.64ID:uQns3hE50
>>846
表面実装は機械化されているので、むしろ安心。
A18 分解して中を見たけど、実装は綺麗でした。
心配なのは、組み立て作業や完成品の検査の質だと思います。
2021/02/15(月) 18:24:05.77ID:uQns3hE50
>>847
A18だと、
-0dB出力(最大出力)でボリュームバイパスと同じだと思うんだが違うんかな。
RCA出、XLR出力は両方常時出力だが、ON/OFF回路が無い分音質劣化が避けられる。
ディスプレイは一定時間後に消灯する設定が有る。

個人的にはお値段なりか、それ以上には考えられていると思う。
他の機種は知らんけど。
2021/02/15(月) 19:05:17.31ID:VFtb2mKIM
>>849
ちょっと聞きたいんですけど背面のメインスイッチで電源OFFしてますか?
それとも点けっ放しですか?
2021/02/15(月) 21:29:31.50ID:uQns3hE50
>>851
点けっ放しです。
っていうか、ディスプレイ真っ暗なんで消すのを忘れます。
2021/02/15(月) 21:47:29.29ID:E2TDFMi00
A22にはそんな機能無いんだが・・・・・
2021/02/15(月) 21:51:12.32ID:VfpzR/sEa
>>852
ありがとうございます
2021/02/15(月) 22:32:52.43ID:nw2iC9J50
A18ディスプレイ自動消灯機能あるのか・・・
2021/02/16(火) 16:20:51.15ID:FbigRcZNa
>>849
別のAli から買った機械、天板取ったらそれだけで表面実装部品が幾つか落ちた

どうせ使わないものだったから実害は少なかったけど、まあ、中国製品の危うさを感じたね
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-dAhs)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:43:59.49ID:u5stIA4E0
もともとD50使ってたところからD90購入するもディスプレイに不具合あり、返品。その後A22購入した。

805D3
PM11S3
の自分の環境だと、
1.A22+11S3プリ
2.D90+11S3パワーアンプ直
3.A22+11S3パワーアンプ直
4.D90+11S3プリ
の順で好みだった。

A22をパワーアンプ直結だとクリアなんだが高音がシャープすぎて音楽として楽しめない。
プリ部通すといい感じに補正されて聴きやすい美音に。
一方でD90だとプリ部通さない方が好みという結果に。

D90既に手元にないのであくまでも記憶頼りの雰囲気比較です。
2021/02/16(火) 21:25:43.19ID:bqq50Hm40
A22は115Vより100Vの方が高音が落ち着いてて好み
2021/02/16(火) 21:57:47.71ID:6IzMrt0B0
DDCにU16使ってるけどA22にI2S入力するには普通のHDMIケーブル買ってつなげば大丈夫ですか?ジャンパースイッチとかいじる必要あるのかな
2021/02/16(火) 22:45:20.28ID:nopNr4jz0
>>858
やっぱ昇圧するとはっきりわかるほど音変わるの?
2021/02/16(火) 22:50:00.86ID:k10tX2KfM
>>859
もともとU16が内蔵されてる様なものなのでは
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-dAhs)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:13:02.09ID:u5stIA4E0
ちなみにA22、JITTER ATTENをmode2にすると無音になるんだけど故障、、、?
USB PCM入力です。
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1229-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:33:11.02ID:jBOMEg180
DIR BW をHigh にしていて、同軸か光入力なら音出ないだろうけど、
Jitter Atten をMode 2 にしただけなら音出るよ
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 725e-W9u0)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:40:01.38ID:Jlj5IbLX0
昇圧はかなり効果あったな
個人的に電源ケーブルやインコネ変えるよりも3倍くらい対費用効果高いと思う
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-dAhs)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:55:30.61ID:u5stIA4E0
>>863
まじかーありがとう。
ハズレ引いたな。シンセンオーディオで買ったので連絡してみる。
2021/02/17(水) 00:14:26.19ID:k84yPiB/0
>>865
ご愁傷様。。
しかし、、やはりGustard 製品は個体差大きかったり、出荷前の検品(各動作確認)をきちんとしてないのがよりハッキリしたね。。
X26pro は当たり個体が来ますように。。
2021/02/17(水) 00:15:01.89ID:XilgNvpvr
タマ数の割に不具合報告多いよね
やはり音より品質が不安
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-dAhs)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:24:00.13ID:VwyI+PVZ0
なお、音楽再生開始時(連続再生時はなし)のプチノイズがA22にはあった。Jitter制御と関係あるのかは不明だけど。
なんにせよシンセンオーディオ経由での交換がすんなり行くか、事象解決するかまたレポします。
2021/02/17(水) 00:33:34.39ID:k84yPiB/0
Shenzhen の対応はいいんだよ
不良交換なら向こうが返送の送料持ってくれるしね

ただまあ、Gustard 製品自体はガチャだわこれ
これ以上値段高くなるようなら次は買えないなあ

初回ロットなら慎重に検品してくれると思い込むしかないや <X26pro
870名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:59:28.71ID:V4fQ6BBsa
中華は不良品が出たら交換がデフォ

日本人管理職はいない
871名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:59:57.16ID:V4fQ6BBsa
つーかアメもだが
2021/02/17(水) 04:37:47.17ID:8oFryr3R0
>>860
はっきりとは変わらない
電圧高いほうがなんとなく低音と高域出てるかなって感じがするくらい
自分にはその高域が合わなかった
2021/02/17(水) 09:50:43.35ID:E6XIJ0d7M
>>857
D90のプリは11S3のプリより上なの??

D90はプリモードよりDACモードのが音質良いと言われてるけど。
2021/02/17(水) 13:34:24.05ID:3hU5a1go0
805がそもそもキンキンなんだよ
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6332-gHyt)
垢版 |
2021/02/17(水) 14:38:37.44ID:LmvUUc030
確かにw
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe2-dAhs)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:14:09.21ID:8dyUxlFS0
そうそう805D3は基本高音がキンキン。
聴き疲れて困ってた。
ただA-22と11S3プリの組み合わせだとそこの聴きづらさも緩和されてかなり良くなった。
11S3プリかまさないとキンキンがつらい。

一方D90(プリ回避)+11S3プリだと曇りがかかったようになってしまい、それなら音のジャンルはかなり違うしまあキンツクけどD90プリ+11S3パワーの方が好みだった。

単体性能より相性問題が大きいかも。
プリ比較だとa-22>D90という意見が目立つ中こう感じる人も(レアかもだけど)いるということで。
2021/02/21(日) 13:21:43.99ID:ItieQRkpp
x26proのMQA認可に手こずってるみたいで
今月出荷間に合わなさそうだ
2021/02/25(木) 08:39:50.95ID:QfNxCLN40
なんか話題ないな
X26Proはもう入手した人いるの?
2021/02/26(金) 20:01:00.00ID:Br6hranV0
注文したの遅めだからかもしれないが、うちは全く音沙汰無いですね。
2021/02/26(金) 20:48:26.72ID:gnqNLHp20
マスタークロックのC18が発売するけど
位相雑音 -110dBcとか書かれてるな
日本円で13〜4万円くらい

サイバーシャフトのOP11(-111dBc)で10万円以内だから
なんだか微妙だな
2021/02/27(土) 14:08:48.31ID:4GGDTZ2N0
Gustard A-18を115Vに昇圧してXLRにMDR-M1STヘッドホン直結でVOLUME -50dBにして使ってるけど、
この環境で「これより好きな音」になる組み合わせが見つからぬ…
間に真空管ヘッドホンアンプ噛ませても余計な味付けになるのよねぇ
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a36-rcfF)
垢版 |
2021/02/27(土) 16:10:11.91ID:06tCyZig0
>>881
最短原理主義じゃなく好きな音を目指すなら味付けとして真空管かますのはいいんじゃないの?
883名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 16:16:57.65ID:AiDwWg8Ca
>>882
だから見つからねって言ってんだろが
2021/02/27(土) 16:17:36.47ID:AiDwWg8Ca
>>880
中華は値段が高いからクソ
2021/02/27(土) 17:03:34.18ID:7e5po1+dM
>>881
電源ケーブル
DDC
2021/02/27(土) 17:17:57.78ID:OCCwsJIm0
>881
ヘッドホンアンプくらい噛ませろよと
DJミキサーでVFOとか使えば好みの音になると思う
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-rcfF)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:37:47.20ID:cQ2GLnUD0
>>883
ああ、すまんすまん
味付けになるよね?って意味に読み間違えてたわ。
オペアンプ交換するように真空管交換してもあかんかな?
2021/02/27(土) 20:49:50.14ID:+KROcfy80
試した真空管ヘッドホンアンプのグレードがわからないけど
e-イヤホン辺りで2クラス上のアンプを試聴してみると道が開けるかも



その先は沼に続いてる可能性もあるが...
2021/02/27(土) 21:03:00.46ID:7e5po1+dM
バランス出力からヘッドホン聴いてる程度の人だから求める音の具体的イメージも無いと思うわ
2021/02/27(土) 21:21:44.42ID:Y1A36CZnp
-50dbまでデジタルボリューム下げたら
さすがにbit落ちして音も悪くなる
2021/02/27(土) 21:57:34.71ID:4GGDTZ2N0
>>890
それ思ってDouk Audio HiFi対応パッシブボリュームやTUBE-02J入れても
-50dBの時にあった空間の広さが吹っ飛んじゃうのよね…
TUBE-02Jの5532をMUSES03や627入れたり真空管を5654Wに変えたけど
「これはこれでアリだけど、この音をAK4499でやらなくても…」みたいな感じ
2021/02/28(日) 04:28:51.06ID:CUJSMhVD0
もともと MDR-M1STはそんなに伸びるヘッドホンじゃないと思うけど
あとは >>885 に加えてリケーブルするかぐらいかな
2021/02/28(日) 12:14:52.52ID:7hlCLNoD0
>>891
RK501やTVC使ったパッシブプリにしてみるとか
894名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 15:48:07.65ID:8mxS0a7Oa
DACにヘッドホン直結ってどうやんの?>>881
2021/02/28(日) 16:05:00.40ID:ELhDpyVp0
>>892
一応M1ST-XLR自作ケーブルと電源ケーブル交換とUSBアイソレータは使ってるから
配線系はこれ以上やると自分の耳では判別不能な感じ

>>893
RK501すごい値段ね…

>>894
M1ST(1A)ケーブルとXLR3pin×2直結してMDR-M1STにぐさっと
最大入力が弱い子でやると燃えるかも
2021/02/28(日) 16:22:35.75ID:ELhDpyVp0
ひとまずベリンガーのMONITOR1買ってみた
897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 18:24:56.07ID:8mxS0a7Oa
>>895
なるほどこういうのか
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/g431127518
2021/02/28(日) 19:34:24.77ID:+Dfv5BQd0
そのヘッドフォンが24Ω、A-18の出力が100Ω、電流が既定の4倍流れてる
つまり、1200Wまで と書いてあるコンセントに、4800Wのスピーカーを繋いでいる状態
この状態でボリューム上げたら燃えるし、回路はどんどん傷んでいくし、低音も締まりがなくボーボー鳴っている状態と思われる
2021/02/28(日) 21:02:45.60ID:r8BydgSb0
>>898
ほえ〜
2021/02/28(日) 23:16:41.21ID:+Dfv5BQd0
GustardA18はLME49860らしい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-a18-balanced-desktop-dac-review.17088/page-5
600Ω負荷ぐらいまでドライブできるらしい
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/story/03/
ヘッドフォン負荷だと歪むし、周波数特性も平坦ではなくなるけど音は出ますし
100Ωの出力抵抗が入ってると思うので、ボリューム上げても燃えることはないでしょう(訂正)
2021/02/28(日) 23:17:54.21ID:+Dfv5BQd0
回路も多分傷まないと思います。(訂正)
2021/02/28(日) 23:39:39.04ID:AY2VLG4v0
訂正するだけ偉いな。
2021/02/28(日) 23:41:26.68ID:+Dfv5BQd0
https://img.alicdn.com/imgextra/i4/125808208/O1CN016r2nAj2AVJXKJp5aW_!!125808208.jpg
1pin7pinに360Ωの出力抵抗がついてた。 これでどうして出力インピが100Ωなのか・・・
https://ja.shenzhenaudio.com/products/gustard-dac-a18-ak4499-balanced-dac-lme49860-6-decoder-with-remote-control
好きなもの繋いでも平気です。傷みません
904名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 00:40:24.11ID:bsuhWmH7a
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  | |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
2021/03/01(月) 01:28:15.13ID:pAvmDkZH0
>>898
今更だけどコンセントに例えるならスピーカーじゃなくてオイルヒーター辺りにしないと
スピーカーのW表示はあくまで許容入力だから
2021/03/01(月) 01:36:09.87ID:qnpcdkW0M
>>903
そういうもんに低いインピーダンスつないじゃダメなんだよ
初志貫徹してよ
2021/03/01(月) 02:06:53.07ID:KRHX6o360
>>906
そのつもりで気まぐれに忠言し始めたんだが、最大出力を短絡したとしても計算したら1/40Wでしかなかった
0603チップ抵抗でも1/20W定格なので、MONITOR1使っても平気
ヘッドフォン負荷をライン出力に繋いじゃ駄目だろとおもったが、よくよく調べたら大昔はヘッドフォン出力として100Ωとか600Ωとか普通にあったらしい
しかも8Ω負荷とかで http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/sonyindex.html

聴いてみることでしか理解できないこと、身につかないこと、沢山あるから
思いつくまま、いろいろ間違えながら、覚えていったらいいじゃないか
2021/03/01(月) 08:01:24.90ID:95wFY6zUM
>>907
電子回路が分かってないならデマ垂れ流すな
家でやってろ
2021/03/01(月) 12:30:15.46ID:KRHX6o360
>>908 どこがデマなのか具体的に指摘どうぞ

昔Chu Moyっていう、角型9V電池とオペアンプ一発でヘッドフォンアンプを作るのが流行った
確か作ったことがある。音はあまりよくない。出力抵抗が27〜47Ωで成立してた

一般的に良い音がするヘッドフォンアンプというのはページ内上の基板写真のような構成で
DACに直接つなぐというのはページ内下の基板写真、ChuMoyと同じ
https://www.minor-audio.com/bibou/NO-NFB_Main/NO-NFB_main_mini.html

出力抵抗が360Ωだと、オペアンプから見てインピーダンス変動がより小さい駆動の楽な状態
ヘッドフォンから見て、電圧は来るけど電流は来なくて、そのためにアンプからの電磁制動が殆どかかってなくて、エアとエッジの制動任せで伸び伸びと、悪く言えばボワーっと鳴ってる状態

余談だけど、1021のチップ抵抗が複数見えるのは1.02kΩでユニティーゲインにしてるんだろうけど、
1kじゃなく1.02kっていうところに、中華のコスト削減への情熱を感じるw スポットで凄く安かったんだろうなって感じ
2021/03/01(月) 12:52:40.43ID:95wFY6zUM
>>909
出力抵抗が360Ωだと、オペアンプから見てインピーダンス変動がより小さい駆動の楽な状態
ヘッドフォンから見て、電圧は来るけど電流は来なくて、そのためにアンプからの電磁制動が殆どかかってなくて、エアとエッジの制動任せで伸び伸びと、悪く言えばボワーっと鳴ってる状態

そういう事 www
2021/03/01(月) 18:22:27.75ID:1RwZdhAo0
X26pro発送されたらしい
2021/03/01(月) 19:52:47.89ID:Ds2Dop59r
Gustardにはヘッドフォンアンプはあるけど、皆さんパワーアンプは何使っている?バランス接続出来る手頃なアンプは?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:24:30.65ID:cb40OKOQ0
全く手頃じゃないけどアキュのセパレート使ってる
ただし、Gustard X26 とはアンバランス接続
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5e-0Yae)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:51:12.28ID:1cGgaMzS0
thomann S-150mk2が手頃で音も悪くないよ
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:12:18.76ID:cb40OKOQ0
ウチもX26pro の発送通知来た
2021/03/01(月) 22:49:22.74ID:3vneaP3o0
プリメインだけどSoulnote A-0
バランス接続が生きるアンプ 
917名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 22:58:26.41ID:/Wx/56Xna
Sansui以外ないやろ

>>913
Σ⊂(・ε・。)なんでやねん!
2021/03/01(月) 23:16:12.58ID:UZi7Tqbcd
>>909
>>903で言ってる360Ωの抵抗はLPF構成品であって、負荷から見たLPF回路の出力抵抗は360Ωにはならないってことでは
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 23:17:14.73ID:cb40OKOQ0
なんでって聴き比べた結果だよ^^;
別にいいじゃん
920名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 23:46:58.75ID:/Wx/56Xna
Gusでアンバランスのがいいって寡聞にして聞かんな

まあ俺のGusもアンバランス処女やが
2021/03/02(火) 00:18:48.80ID:4xHbJIOk0
童貞だろ
2021/03/02(火) 02:12:51.41ID:Eucyv7ho0
>>918のLPF ってどういうこと?と思って、もう少し調べたらAK4499のIV変換って
2.5Vのオフセット電圧をオペアンプに突っ込んで360Ωを介してDAC-ICに返すことで出力電流を制御してるらしい。1.02kΩは2365ピンで入力抵抗のようだ
出力インピーダンス 100Ωとするなら https://iili.io/2EeYQ4.png ここから500Ωと1nFを抜いたような形で100Ωとしていると思われる
ということは最大出力の6Vrmsを短絡した場合では100Ωの抵抗で90mWが熱になるので、
パッシブアッテネーター繋いで短絡の音量ゼロにしたまま連続最大出力すればチップ抵抗ならば焼き飛ばすかもしれないね
0dB出力するのは危険なので、最悪で定格1/16Wしかないと仮定して、-3dBで4.2Vrms出力の100Ωへ44mW程度に抑えて使った方がいいと思う
そこだけ気を付ければ、オペアンプやどこか傷めることはなさそうだ

そして出力100Ωに24Ωのヘッドフォンを直結することは、やはり褒められたものではないような気もするけど
DAC-アンプ間の伝送の劣化とか、アンプとの電位差とか、いろいろ懸案もあるので、
個人的には制動の効いてない音は好みではないけども、バーターの結果、直結のほうが好きな音だという結論の人がいても不思議ではないなと思った

あまり興味ない話だったとはいえ、いい加減な生レスしてたのを質してくれてありがと>>918


 
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0339-NAmc)
垢版 |
2021/03/02(火) 02:36:49.47ID:Fi/2TUmh0
A22購入したけど、左右で音量レベルが違う外れ個体引いた。
やけに右側のスピーカーだけ音が小さいから、最初スピーカーの故障かと思ったけど
ケーブルのLRを繋ぎ変えたら音の大きさもまんま左右逆になってDACの問題かと。
中華製とはいえ10万overのオーディオ機器でこんな初歩的?な外れあるんかいなと。
shenzhenaudioと交換交渉がめんどくさい。
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5e-0Yae)
垢版 |
2021/03/02(火) 06:43:28.56ID:WtIKJcYP0
ひでえ
2021/03/02(火) 12:22:36.19ID:xWUb+gsz0
>>914
同じく
2021/03/02(火) 12:29:22.24ID:4xHbJIOk0
当たりより外れ個体の方が多そう
A22ヤフオク出品とかも疑っちゃうな
2021/03/02(火) 21:14:58.99ID:A2BRDNdfa
検品してないんだよなあ
Gustard にとっても損なのに
2021/03/02(火) 22:34:00.17ID:bJKvmrvn0
出荷台数が極端に多いと検品せずに世界中にバラ撒いて連絡してきた奴に都度対応した方が低コストなんだよなあ…
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:42:51.05ID:EL5IfX+k0
検品も人件費掛かるからそうなるわけか・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:45:23.99ID:UviOfKbQa
ヤベー時代になったよなあ

配達屋みんなジジイやで?
2021/03/02(火) 22:54:03.75ID:Q/Lrv37Q0
>>928
中華SSDがそんな感じだが
GUSTARD製品ってそんなに数が出るもの?
2021/03/02(火) 23:09:46.62ID:uGU/IlPqr
何にせよ、このメーカーはリスク高すぎるよ
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:02:15.54ID:TMHRHJaq0
そんなあなたに新製品・DAC-X26pro

https://i.imgur.com/AGuA0Yw.jpg
https://i.imgur.com/cHqgXYl.jpg
上がX26
下がX26pro
画質悪いのは御容赦

ファーストインプレ(X26pro)

・今のところ当たり個体っぽい  (不良の?)A22 の時のような高周波ノイズも今のところあまり感じない
・音質はX26 とA22 の中間のような感じ  音場はX26 より広く、低音はより低い帯域までゴリゴリ鳴る感じ
・一方、エージング不足のためか、中域以上の楽器の質感が人工的に感じられる部分がある  
ただし、エージングや設定(プレーヤーのものを含む)により改善される可能性は感じる
上記のため、各種設定は暫定的に画像のとおりとした  この方がバランスがいいし、NOS は一長一短と感じた

完全上位互換では無いかも知れないが、滑り出し順調。
2021/03/03(水) 00:40:26.88ID:3w/jbhrmr
人柱精神素晴らしい
2021/03/03(水) 01:24:08.00ID:RCcm2qJv0
A22の方が音がいいのか…
2021/03/03(水) 13:31:25.54ID:GSrCb+b80
108の人だと思うが、A22よりX26の方が音はいいと言ってなかったっけ。

順位ではなく質的に中間という意味なのかもしれないが。
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 13:59:02.15ID:TMHRHJaq0
質的に中間という意味だよ

X26pro はまだじっくり聴き込んではいないけど、

音の広がり: X26 < X26pro < A22
楽器の質感: A22 < X26pro < X26
低域の伸び: A22 < X26 < X26pro
定位感・音像の締まり: X26 < A22 < X26pro
背景の静けさ: A22 < X26pro < X26

といった感じ

X26 の弦楽器やボーカルの質感には捨てがたい魅力があるし、
背景が静かなので、音がきれいに消える

多分設計者は音声を広げる方向で音を作るようにしているのだと思う
その分、質感や静けさがそれなりに犠牲になっている感じ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 14:01:16.03ID:TMHRHJaq0
*多分設計者は音場を広げる方向で音を作るようにしているのだと思う

x 音声 o 音場
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f32-8kXX)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:56:44.40ID:zwUYYIr90
>>937
レポ乙、なかなか良さげですね

syncモードはどうしてますか?
9038proは sync(同期)にすると余韻や音場感が少し控えめになるけど(音像は向上)
2021/03/03(水) 19:07:50.15ID:k8lxAZGTa
>>939
ごめん
sync モードの設定項目無いのでよく分からない
ASRC バイパスのことなら、X26 からそうなってるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f32-8kXX)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:41:04.98ID:zwUYYIr90
>>940
説明見たら
>クロックシンセサイザーであるGUSTARD-K2を内蔵し・・・
書いてあったね
混乱させてすまん
2021/03/03(水) 22:04:51.93ID:RCcm2qJv0
10MHzクロックが気になるな
設定のREF CLOCK -> INT.をEXT.にすると外部クロックになるのかな
K2っても位相雑音 1Hz -100dBc程の性能はなさそうなので
どれくらいの変化があるのか
2021/03/05(金) 13:19:52.23ID:xoV6KVUap
配送状況確認したらさっき届いてた X26pro
仕事帰宅したらセッティングしようかな
944sage (ワッチョイ 0f20-BTYk)
垢版 |
2021/03/05(金) 13:54:14.98ID:glFmu2NN0
>>943
おっ楽しみだね。
レビューお願いね。
2021/03/05(金) 23:44:31.67ID:xoV6KVUap
やっとセッティング終わった


ちょっと聞いた感じだとESS9038proかAK4499の好みの差かと思ったが
クロックを繋ぐとA22よりも低音が締まり静寂感があって好みかも
-107dbcの下級クロックだが、効果は感じられる

ちなみに電源は115Vで接続

https://i.imgur.com/5AAlV7x.jpg
2021/03/06(土) 00:44:56.75ID:/f94ZmP80
音源はiPhoneかな?
興味あります。

もしiPhoneなら
OTGで問題なく鳴らせる?
2021/03/06(土) 03:33:43.92ID:c1Qj0SC5p
>>946
普通にOTG対応してる
Neutron Music PlayerにDLNAでトラポにしてるけど問題ない



2段重ねしてたら通気性悪いのか
熱暴走しましたorz
かなりアツアツ

外部クロックのインジケーターがEXT ERRと出て音が飛び飛びに
しばらく電源を切って冷ましたら回復したので
熱には気を使わないといけないのかな…
1段に戻してダメなら100Vに差し替えるか
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b32-EXlU)
垢版 |
2021/03/07(日) 01:16:09.52ID:58xZCCUL0
100Vは止めた方がいいと思うけど

この時期で熱暴走するなら9038proにヒートシンクを付けないと夏場は苦しいね
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf29-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 01:49:19.89ID:YTNAWyCi0
熱暴走はクロックのせいでは?

ウチは元々熱いX26 の下に置いてるけど、
両方電源着けたままでも暴走?なんかしないし、X26pro は暖かくなる程度の熱しか持たない
950sage (ワッチョイ 0f20-BTYk)
垢版 |
2021/03/07(日) 08:03:14.30ID:2Dk0sM/k0
>>945
感想ありがとう
私はスピーカー環境なのでA22のままで良いかな?と思いました。
2021/03/07(日) 13:09:21.57ID:VjyxwB+wM
>>922
通りすがりが水差してなんだけど、普通のボリュームは勿論、固定抵抗切替式でも
出力保護抵抗などと0Ω(短絡)での分圧でミュートなんてアッテネータがあるわけないし
(抵抗切替式の方なら単に接続を切れば済む)
0dB出力は危険なんて脅すことはないと思う。ちょっと勿体ない
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf29-kkZq)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:09:22.95ID:YTNAWyCi0
DAC-X26pro 音のバランスを取るためにやってみたこと(もう他にやることはあまりない):

・230V駆動 → まあ悪くない
・バランス接続 → まあ悪くない
・プレーヤーでfs を352.8 kHz まで上げてやる → 低音過多なのが緩和されて聴きやすくなった
・USB 接続 → MQA 対応済みを確認 ディスプレイには「OFS 176.4kHz」などと表示される (OFS = オリジナル周波数、のことらしい)
本体からの高周波ノイズが増えるのですぐやめた

相変わらずNOS モードは一長一短(ON だと不自然に感じる)
最終的に、自分の好みとしては無印かな
2021/03/07(日) 18:05:34.13ID:NOFLSUEFM
>>951
あれっ?ボリュームなんて摺動も抵抗も、どちらも何度も作ったことあるのに、何故短絡すると勘違いしたんだろう?w
指摘をどうもありがとう。0dB出力でボリューム直接繋いで好きにして大丈夫だね。
2021/03/08(月) 07:13:10.33ID:8BTt0pYEM
いや、指摘というかなんというか、いじわるする様で迷ったけど
>>898でも24Ω繋げると、100Ωが消えて既定とか電流4倍とか変なこと言ってますけど・・・
100Ω負荷が124Ωに軽くなってるのに。>>909でも成立とか

>>907,909もそんな感じで書いたんだろうけども
ヘッドホン出力が数百Ωで低インピーダンスの負荷に電圧がかかるわけないでしょうにと
余計なお世話かもしれないけど、一度この辺読んだ方がいいよ。上は図6、下はfigure5
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-692_jp.pdf
https://datasheet.octopart.com/LMV711M6-National-Semiconductor-datasheet-8628963.pdf
2021/03/08(月) 11:46:34.54ID:emC40ndd0
なんでいじわる? 正しい指摘でした
図6の説明に、欠点は非線形の負荷を駆動する際に歪みが増大することです。と書いてあるでしょう?

私は最初何故か、出力抵抗がない回路だと勝手に思い込んだんですよ。許容負荷として書いてあるのか?と
それで電流4倍とかいう変な回答をしてしまい、すぐ訂正しました。


100Ω負荷が24Ωに軽くなってるのに。>>909でも成立というのは、
そういう定番があって自分が昔作ったのも、後から思い出したという話です

>ヘッドホン出力が数百Ωで低インピーダンスの負荷に電圧がかかるわけないでしょうにと
出力抵抗と、負荷抵抗それぞれに分圧した電圧分がかかりますね

やってないと頭から綺麗に抜けて行くタチなもんで、ヘッドフォン負荷をLINE出力に繋いじゃ駄目だろから始まって、
ホントに駄目か?と、いろいろ思い出しながら書いたらこうなった。というのが顛末です。短絡しない前提なら、何繋ごうが音はともかく回路は平気という結論です
アナデバは昔たくさん読みました。でも良く使うとこしか覚えてない
2021/03/08(月) 12:42:39.63ID:emC40ndd0
LME49860のデータシートより、https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lme49860.pdf?ts=1615120636061&;ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FLME49860
Output Impedance が Closed-Loop 0.01 ? Open-Loop 13Ω
前文にoutput current capability ±26mA 電気的諸特性表内に 負荷抵抗600Ω時 Lim ±30mA 瞬間ピークで +53/-43mA
これが3Vrms出力して出力抵抗100Ω、ヘッドフォンを24Ωとして、これを通るとき、24mArms、というわけで、BTL6Vrmsの0dB出力でも、電気的におそらく問題はないでしょう

簡単な割に世間では定評のあったChuMoyヘッドフォンアンプが、オペアンプ一発でRL47Ω、DAC出力はRL100Ωだけどオペアンプ2発のBTL、
ChuMoyの正負電源が電池の分圧なのに対して、DACは電源はまともなので、相当に良い音で聴けているのではないか? と傍証致します
個人的に制動の効いてない音は好みではないですが、 少なくとも頭ごなしに、なにやってんだバカーと言うべき運用ではないかと

聴いてみることでしか理解できないこと、身につかないこと、沢山あるから、思いつくまま、いろいろ間違えながら、覚えていったらいいじゃない
2021/03/08(月) 12:52:28.39ID:emC40ndd0
補足 BTL6Vrmsの0dB出力でも、電気的におそらく問題はないでしょう
ボリュームをつないだ場合、0dBに近い音量位置でも抵抗がさらに数百Ω増えるので、電気的に全く問題ないでしょう
でも音質がどんどん悪くなるので、せっかく買ったボリュームは使わないで、今まで通りDACのボリューム使った方がいいですよ
聴けば音が曇るのがすぐ分かると思いますけど
2021/03/08(月) 16:07:44.16ID:EaKuK4CWa
いや、>>907の最後が自問自答には見えなかったんで、横槍するのもどうかと思って
ただの電流制限抵抗に成立とか、なんか変に大袈裟にしたがっている様にも見えたし

電流4倍も訂正したかと思えば、>>907でまた変なこと言い出してフラフラしてるなと
>>957でも、47kとかハイ受けなら、負荷はほぼボリュームの全抵抗値なのに数百Ωとか
こちらの124Ωを24Ωに書き直してたり?図6も電流制限でなく帯域の方に目を向けたり
https://www.analog.com/media/jp/reference-design-documentation/design-notes/jdn429.pdf
視点というかなんというか、なんか変わってるね
2021/03/08(月) 16:22:29.57ID:EaKuK4CWa
ちょっと書き忘れ
負荷といっても出力側の方で、並列になる帰還抵抗側は置いておいて
2021/03/08(月) 17:00:47.59ID:mXl1vbyE0
大げさにしようとなんかしてませんよw 簡略に書こうとして、そういうふうに使うユーザーは居る=成立としただけですw
>>907は何故か短絡すると勘違いしたって 訂正しましたよね? 何度訂正すれば通じますか?

>47kとかハイ受けなら
ずっとヘッドホン負荷の想定でしか書いてませんが47kハイ受けの前提はどこからでてきたんですか?
24Ω負荷ならインピダンスが低い方へ流れますよね?そうすると、例えば10kΩボリュームの少し下で数百Ωになりますが?
24Ω負荷は脱字しただけです。図6は非線形時の歪みと書いたので、帯域の方に目を向けたと言われると、否めませんが、
それは、「私は最初何故か出力抵抗がない回路だと思い込んだ」という文に掛けたセンテンスで、電流制限に目を向けてないわけではないです
2021/03/09(火) 00:45:08.26ID:VhuFsF5VM
いやまあ、自分ここに来たの後になってからですし
>>909見て、出力抵抗大きいとヘッドホンに電圧は来るけどなんてみたら分圧無視だなと

ハイ受けは、ちらっと遡った時に
ライン出力から直接ヘッドホンの方は、デジタルボリュームで-50dBというのを見かけて
こちらのケースはデジタルボリュームを使用。パッシブは汎用ケースの話と決めつけたっぽい
すまぬ。
2021/03/09(火) 01:23:52.22ID:6LsvEvsY0
>>909見て、出力抵抗大きいとヘッドホンに電圧は来るけどなんてみたら分圧無視だなと
ここは出力抵抗を電流制限とだけ見て、そういう書き方になったんです
こういう計算や実装は、10年くらいやってないので、考える順序が等がすっかり頭から抜けていて、拙速に考察して間違いも多かったことを認めます
2021/03/09(火) 06:34:27.49ID:pWjldFWAM
なんかアッサリ。ただの回路の話とはいえ、お互い本題からブレないと話が早いね
比べるのも失礼だけど、他所で無関係な蘊蓄に走られたり、今時後釣り宣言までされたりで
ちょっと身構えてたわ
2021/03/09(火) 12:44:43.99ID:6LsvEvsY0
基本V=IRの話しかしてないのに、なんで身構える必要がw
こっちは最初から機器が傷むか傷まないか、だけしか考えてないんですよ?
無関係な話が始まったかもwと思いました。正しい指摘で、うんちく話にならなくてホッとしてます

実はここまでの話も360Ωの先に大きな入力抵抗があると勝手に思い込んで、計算した上で傷みません大丈夫とか書いちゃってまして、
実際にどれだけ電流が流れてるのかを調べてみたら http://www.easyaudiokit.com/bekkan2019/NewDevice/NewDevice.html
なんと、電流は-24mAから+12mAのスイングで既にギリギリでした
>>922のアナログ段回路図は、海外フォーラムで、ユーザーが「何でLME49860なんだよ!OPA1612に換装したい!」って書いてるスレッドから引用してきたものなので、
その時点で薄々ヤバそうだなと思ってたんですが、掘るのも面倒だから意図的に無視してましたサーセン
変更の理由はコストだと思います https://www.mouser.jp/_/?Keyword=opa1612 https://www.mouser.jp/Search/Refine?Keyword=LME49860

普通はDAC-ICから調べるべきものを、ズボラして出力インピの値から考えだした上、ボリュームの機能を忘れてたり、ボロボロの考察をしてしまいました。
反省の意を込めて、ここからバトンタッチしますね。 ドコグロさん、この状態でヘッドフォン負荷を繋ぐと、回路動作と出音はどうなると思いますか?
無様なので、この後はもう何もレスしないで消えたいとおもいます。分析と解説、ドコグロさんお願いします
2021/03/09(火) 14:42:12.17ID:6LsvEvsY0
すみません一瞬出戻りです。バランス出力の復習してたら、フルバランスのディスクリートDC直結ヘッドフォンアンプがたまたま検索ヒットしまして、
http://yoshimoto.a.la9.jp/HP-amp2/HP-amp2-1.htm
これなんですけど、GustardDACのバランス出力の出音を愛好してる人には、機能と価格帯がベストマッチだと思ったんで、
今も販売中なのか知りませんが、特徴以下に羅列して、そっと置いときます。

ディスクリートのフルバランス回路で測定値が位相まで公開されてる。
ボリュームは、よくある安摺動抵抗なんですが、初段の入力がMOSFETで超高Ωなので、ボリュームの質(インピーダンス変化)の影響が少ないと思われます。(電子ボリュームでも実は意外と品質が出てない)
ボリュームの後ろに1k100pのスナバも設けてあって、安いのに作りがめちゃ丁寧
出力コネクタタイプが豊富、アンバラも入力も出力もOK
こんなに安いのに電源ポップ音やDC保護まで付いてる。(PICシーケンサにC言語で制御を書いてる!)
こんなに安いのに貸し出し試聴もあるよ

これ、私がもしヘッドフォンユーザーなら、悩まず即買ってみます。いろいろ特徴的なので、出音を聞いてみたい
2021/03/09(火) 14:52:56.62ID:uxKtfDslM
まあ自分も、通常構成で0dBを避けるのは勿体ないというだけで
その格安回線呼ばわりはどうかと思うけど。もう一方も格安WiMAXモバイルルーターですが

音は、たぶん自分はおかしいので置いておくとして、電流は思った以上に取られたりしますね
それがI/V直か、Cもしくは差動合成でDCカットか知りませんが、下「出力不可の影響」に加え
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD8029_8030_8040_JP.pdf
Vin-と仮想短絡のVin+は、差動信号を扱う場合ピークで見なくてはと自作スレにもありました
リニア出力範囲だと思っていても、RMSや平均でみてると結構忘れます。
2021/03/09(火) 14:56:43.91ID:6LsvEvsY0
あ、デフォルトだとRCAアンバランス入力しかないですねw ボリューム抜きでバランス出力を直結できるオプションを打診したら良いと思います
2021/03/09(火) 14:57:38.13ID:uxKtfDslM
すまん。割り込んだ
別に中身のある話じゃないんでほっといて
2021/03/09(火) 15:55:06.33ID:6LsvEvsY0
>差動信号を扱う場合ピークで見なくては
いいえ、その通りだと思いました。0dBしたら足りてないじゃんって
2021/03/09(火) 20:51:09.77ID:mMC8VpjYp
何のスレなんだここは?
2021/03/10(水) 09:15:05.77ID:iTpS5Xw60
電気回路に詳しい人がいそうなので一つ教わりたい

>>965さんのオススメのようなアンプ(ヘッドホン含む)で
アンバランス入力でバランス回路で増幅って恩恵あるもの?

今までなんとなくバランス入力された信号を
増幅するためには有意義と思ってました

最終的に出る音が気に入るかどうかなので
アンバランス入力の音を否定してる訳じゃないですが
2021/03/10(水) 12:33:53.82ID:Zskxv+0B0
プロの解説ですけど
http://www.ezto.info/stpress/2015/07/533.html
この番号は影響力が大きい重要な順番で並べてくれてます

アンバラの敵はコモンモードノイズなんですけど、バランスはアンバラ入力から受ける、
そういう種類のノイズの影響が小さいので、アンバラ入力でも音の背景が静かで低音の量感がよく出る傾向は変わらなくて有意義ですよ

ついでに言うとフルバランス回路構成を強く求めたいのはPCに繋ぐDACです。PCとDACの間のケース電圧をデジタルテスターで交流電圧を測ってみてください
50V以上出ると思いますが、それをコモン電位といいます http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
図のマル3のスイッチの開閉ノイズが、マル6のトランスで容量結合して12V側へ流れているのが原因です

ここでいうスイッチングノイズというのはリップルノイズではなく、数百MHzオーダーのリンギングやスパイクノイズのことで https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/emc/s-emc/01-s-emc/7121
この帯域のノイズはpFオーダーの容量結合で2次側へ漏れます。ガルバニック絶縁でも容易に防ぐことはできません
だからこそコモンノイズの影響を受け難いフルバランス回路構成が有効です
感覚的な話ですが、ジッターのせいで音質が悪いと思い込んでる半分以上は、このコモンモードノイズが原因で、
信号的なジッタは半分以下と思います。気合の入ってない初歩的なシステムだったら1割以下じゃないでしょうか。ノイズとジッタは等価です

スレ違いなので、ちょっと本気で消えますね。召喚しないでくださいw
2021/03/10(水) 13:29:41.02ID:Zskxv+0B0
補足だけ https://stat.ameba.jp/user_images/20141012/23/suzume-pc/1a/77/j/t02200165_0800060013096050811.jpg?caw=800
ATX電源のYコンデンサがケースに落としてあれば、コモン電圧はそのせいです
他にもいろいろ説明を端折ってるとこもあります
2021/03/10(水) 15:53:08.51ID:y8vgxQTVM
アンバランスからバランスは、出力関連に於ける利点についてはほぼ同様で
増幅については構成次第とかなんですかね?

同じ音量を得るのにゲイン半分で済むので、そんなにゲインいらねーよと特注とかできれば
「一応」ゲイン担当アンプの性能低下要因は抑えられたりするかもとか?上p.2, 下p.20
反転回路追加や安定性とか無視して無理矢理こじつけようとすれば、そういうのもあるかも?
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-356_jp.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/jajs793/jajs793.pdf
2021/03/10(水) 16:18:06.00ID:y8vgxQTVM
あとまあ、微妙に気になってたのがあってBTLは振幅が0V中心でなくてもいいから
(I/Vで特別な処置無しやVin-を0Vに固定したい)DAC出力や出力がバイアス前提のアンプも
直流カットの必要はないんだけども(下の場合は1パラで5Vくらい、2パラなら倍)
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja615

出力段に対GNDのボリュームを挟むと、これらの問題が出てはきますね。
ちょっと一般的な仕様というのがわからないのですが、直流は阻止されてるとは思うけど
上は4.定格電力、中も電流調整の電力について、下は5.入力形式
https://www.nidec-copal-electronics.com/j/catalog/trimmer/handling-notes_trimmer.pdf
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/trimmer-resistors-guide
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1105audio
2021/03/10(水) 19:07:37.07ID:iTpS5Xw60
>>972
もう召喚するつもりはないのですが 色々ありがとうございました
最初に紹介されたサイトをじっくり見てアンプの知識深めようと思います

それとは別として
PCとつなぐUSBDACだからこそノイズ軽減にバランス回路は
恩恵があるということが腑に落ちてすっきりしました。
こちらも感謝です
2021/03/11(木) 00:05:34.43ID:TMkOgcwDM
お呼びでないでしょうが、975の1パラ→パラなし。実際パラにする場合I/V抵抗は下げます。
ちょっと上の方の回路図でDCカットが受け機器にお任せ(DCがあればの話ですが)
もしくは高い抵抗値前提になっていたのが気になっててすみません。
自分も長居しすぎました。失礼します。
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-kkZq)
垢版 |
2021/03/11(木) 08:45:57.85ID:hDEsus4B0
で、X26Proはどうなの?
2021/03/11(木) 12:46:18.45ID:xnSdo6jV0
ソフトンさん、バランス入力の有償対応は駄目でした

回路構成やシャーシ等の部材の設計変更の無い、小規模のご変更ならば承らせて頂いております。
しかしながら大規模な改造や特注はお受けいたしておりません。
誠に申し訳ございませんが、ご要望にはお応えできません。

ちゃんとしたディスクリートアンプなんで、ヘッドフォンアンプを近々導入予定の方でしたら
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de29-YyH6)
垢版 |
2021/03/16(火) 04:52:41.55ID:t2MA+K780
ってかスレが一気に過疎ったじゃないかw
2021/03/16(火) 05:03:30.76ID:R0WTVZde0
不具合率高くて皆、興味が一斉に無くなった
2021/03/16(火) 11:55:18.91ID:WxIJde4ha
うちのA22は不具合もなく、
すこぶる調子良いよ。去年の11月購入。
A22にあうヘッドホンアンプ出して欲しいな。
トッピングA90じゃ小さ過ぎて、見てくれ悪い
2021/03/16(火) 13:12:01.10ID:3qcQ1L2Ir
普通に使えるこどが、当たりだからなぁ
2021/03/16(火) 19:22:01.39ID:Dj2bdwXWa
ワシのX16は曲の頭が欠けたり時々音が途切れることがあるんじゃ
2021/03/16(火) 19:32:32.15ID:8H5gaqYp0
うちのA18も不具合も無く調子もよい

表示オートオフを知ってから
電源入れっぱなし運用になってしまった
ただ寿命がちょっと怖いのでボリューム-6dB前後にしてる
2021/03/16(火) 20:04:32.78ID:3qcQ1L2Ir
当たり外れ5割位のイメージ
2021/03/16(火) 20:27:53.91ID:z0ER6S5Op
>>984
曲の頭が切れたり飛んだりするのは
XMOSの不具合か相性
2021/03/17(水) 11:57:25.02ID:zPMDIWDvM
A22A18をU16と一緒に使ってる人いる?
そのとき外部クロック使ってる?
いらないかな
989名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-G4Wb)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:07:40.22ID:PQWlxSbfa
>>988
A22と U16、トッピングA90使ってるけど、外部クロックは使ってない。
まぁ、ヘッドホンがメインだから。

>>987
トッピングD70だったかな、周波数?倍数違いだっけ、
曲の切り替わりでボコボコ=心臓に悪いよりは、
少し切れるくらいが安心するわ。

トッピングD90もA22同様に冒頭切れるよ。
990558 (ワッチョイ fb5e-oYZm)
垢版 |
2021/03/21(日) 09:27:29.71ID:Vb83l2EP0
A22気になってるんですが、Hugo2/Qutestとの比較を誰か教えてくれませんか。

Hugo2は既に持ってて、音色等とても気に入っているんですが、据え置き用にもう一台20万以下くらいで買い足したいです。

Qutest買い足すか、方向性の違うものとしてA22あたりにするかで迷ってますが、なにぶん都内とかでも試聴できるところなさそうなので。
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5e-oYZm)
垢版 |
2021/03/21(日) 09:28:03.70ID:Vb83l2EP0
名前の558は単なる間違いです。
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6971-oXDN)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:42:47.94ID:SAP9ImyY0
参考: Gustard A22 これは他の中華DACとは設計思想が違います。
 http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=15456
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-EBql)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:46:48.97ID:ql8yaLqm0
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-EBql)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:46:58.12ID:ql8yaLqm0
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-EBql)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:47:07.28ID:ql8yaLqm0
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-EBql)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:47:16.46ID:ql8yaLqm0
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-EBql)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:47:25.57ID:ql8yaLqm0
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:48:11.71ID:ql8yaLqm0
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:48:28.98ID:ql8yaLqm0
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:48:38.29ID:ql8yaLqm0
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 14時間 48分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況