こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534139243/
探検
ネットワークオーディオ総合【20万円以下】2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/09(水) 09:52:39.01ID:VQl+TMhi
2名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 11:23:41.85ID:JwBDisD/ ストリーミングに駆逐されたオワコン(始まってもなかったがw
2020/12/15(火) 14:23:23.76ID:4ZoKDwmw
NWPなんぞはカス、CDPを上回れるのはPC
だが誰でもわかるオーディオPCの基本サイトがない、なぜなら彼らは奇人だから
だが誰でもわかるオーディオPCの基本サイトがない、なぜなら彼らは奇人だから
2020/12/19(土) 00:40:19.98ID:+PPZsNZN
オーディオ向けのスイッチングHUBの電源をDC12Vのアナログ電源に換装している事例を海外のフォーラムなどでよくみかける。ケースをあけてHUBの基板と内蔵のスイッチング電源をつなぐ4ピンコネクタを抜いてアナログ電源の電源ケーブルに入れ替えるだけ。線材とハンダがあれば素人でもできるから今度やってみよう。
2020/12/20(日) 17:34:29.84ID:wgzqk0Zk
オーディオ向けバブなら電源内蔵してないでしょ
2020/12/22(火) 20:07:44.03ID:KfFE+2cu
ババババブバブバブ
2020/12/28(月) 21:38:11.18ID:or/7+I1I
>5
ビジネス用途のBuffalo BS-GS2016の電源ユニットをHUBの基板から外して、DC12Vのアナログ電源から給電してみた。Sotmには敵わないけど、SFPポートやオーディオ向けの設定変更も功を奏して音は確実に良くなった。お金ある人はDELAモデルのHUBを。
ビジネス用途のBuffalo BS-GS2016の電源ユニットをHUBの基板から外して、DC12Vのアナログ電源から給電してみた。Sotmには敵わないけど、SFPポートやオーディオ向けの設定変更も功を奏して音は確実に良くなった。お金ある人はDELAモデルのHUBを。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/26(金) 17:05:56.68ID:8gGNtKrm AirPods Max vol.1
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 10:45:28.93ID:Nd1WMIDd 大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
2021/03/30(火) 17:32:43.50ID:b8l1P6i/
linn、TEACも所有しているけど結局ヤマハのWXC-50使ってる。みんな高いの買うことないぞ。アプリもフォントの大きさとか情報量とか気になるところが多いが安定性は頭抜けてる
2021/03/30(火) 18:09:07.93ID:53MsHMhG
YAMAHAいいと自分も思う。
MusicCastは再生中にシークバー出なくて曲を少し送ったり戻したりできないのだけなんとかならないものだろうか。
Luminアプリでできるのに。
MusicCastは再生中にシークバー出なくて曲を少し送ったり戻したりできないのだけなんとかならないものだろうか。
Luminアプリでできるのに。
2021/03/30(火) 21:57:45.16ID:b8l1P6i/
確かに他でできることは対応して欲しいよね。ちなみにアプリ毎に作曲家とかのタグ、タグの階層とかの違いあるけどサーバ側の設定ファイルいじればなんとでもなるから気にしないでいいよ。いじるのが一番楽なのはAssetUPNP、Twonkyはファイルの場所が独特なので少し面倒
2021/03/31(水) 06:27:31.86ID:KW6xr8pA
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/31(水) 23:10:12.04ID:fWS9Iyzt ワイもwxc50使ってるで
musiccastもまあまあ使えるけどopenhome化すると世界が広がる
musiccastもまあまあ使えるけどopenhome化すると世界が広がる
2021/04/01(木) 08:22:48.88ID:vnXzILGM
アプリは有料無料色々渡り歩いたが、結局Musiccast純正に落ち着いたな。使い勝手に不満もあるけど大量の音源処理にはサクサク感と安定感が違う
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/20(火) 16:53:46.47ID:nHN8uIKe S2000後継出ないだろうな
ヤマハもホンダも
ヤマハもホンダも
2021/05/27(木) 11:59:53.24ID:EuTRkXC2
>>16
ホンダ唯一のFRか、ヤマハのNAPもAmazon HD対応機種出して欲しいわ、
2000はV-TUNERでコケただけなんだから、music castに対応させて、チューナー修正して後継機を希望したいな。
ホンダ唯一のFRか、ヤマハのNAPもAmazon HD対応機種出して欲しいわ、
2000はV-TUNERでコケただけなんだから、music castに対応させて、チューナー修正して後継機を希望したいな。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 10:50:10.68ID:zGzgV7vF >>9
創造の館みたいね
創造の館みたいね
2021/10/20(水) 10:35:59.70ID:KE77Jwsp
もっと縦長に見えたなあ。
また薬局に行くので、しっかり確認してみよう。
また薬局に行くので、しっかり確認してみよう。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 16:59:06.30ID:3l9FYCnF nasのファームウエアとかは無闇にアップデートしない方がいいよね
今のアプリが普通に使えている限りは
今のアプリが普通に使えている限りは
2021/11/23(火) 17:51:28.63ID:YTIcXLXP
外から見えるようにしてるかNASからインターネットに繋ぎに行ける状態でセキュリティパッチ含んでたら上げるべき
第三者への攻撃起点になりえる
第三者への攻撃起点になりえる
2021/12/09(木) 18:02:29.23ID:buI9Pl9Z
Facebookに新サイト「Stars Store」が開設。Appleの手数料回避
https://iphone-mania.jp/news-425073/
https://iphone-mania.jp/news-425073/
2021/12/12(日) 15:45:15.76ID:0l5Feu7F
Pegasus Spyware Reportedly Hacked iPhones of U.S. State Department and Diplomats
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
2021/12/15(水) 11:07:57.08ID:WG08InXt
・TBSのNスタ、イスラム国の家族に
日本人がいるとして佳子さまの映像を流し謝罪:ハムスター速報
11月17日 DAPPI @take_off_dress
TBSの夕方のニュースのディレクターは韓国の 朴 眞煥 という方だそうです。
https://twitter.com/vanthro1112 #TBS #Nスタ pic.twitter.com/CBbk1x63qR
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
日本人がいるとして佳子さまの映像を流し謝罪:ハムスター速報
11月17日 DAPPI @take_off_dress
TBSの夕方のニュースのディレクターは韓国の 朴 眞煥 という方だそうです。
https://twitter.com/vanthro1112 #TBS #Nスタ pic.twitter.com/CBbk1x63qR
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/16(木) 00:06:49.26ID:GHDHJPCV
約26万円の「オーディオマニア向けイーサネットスイッチ」のレビューが話題に
https://gigazine.net/news/20211215-ethernet-switch-for-audiophiles/
外国でも同じなんですなあ
「デジタルだから音が変わるわけがない」とオーディオ未経験者がかみつく構図
https://gigazine.net/news/20211215-ethernet-switch-for-audiophiles/
外国でも同じなんですなあ
「デジタルだから音が変わるわけがない」とオーディオ未経験者がかみつく構図
2021/12/16(木) 03:37:59.05ID:D5umbV1n
ついでにオーディオマニアと一般人の「音が変わる」の基準のギャップが凄いせいもあるね
前者は90点と90.005点の差を見ようとするのに対して後者は80点と90点の差を見ようとするから話が噛み合わない
前者は90点と90.005点の差を見ようとするのに対して後者は80点と90点の差を見ようとするから話が噛み合わない
2021/12/21(火) 13:01:22.32ID:GbfTpnRA
要人監視などに用いられたスパイウェア・Pegasusで利用されたiPhone向けのゼロクリックエクスプロイトは「技術的に最も洗練されたエクスプロイト」とGoogleのProject Zeroが指摘
https://gigazine.net/news/20211216-project-zero-nso-zero-click-imessage-exploit/
https://gigazine.net/news/20211216-project-zero-nso-zero-click-imessage-exploit/
2021/12/22(水) 08:19:49.48ID:eMYLLI5m
>>26
うまい例えだな。ストンと腹オチしたわ。
うまい例えだな。ストンと腹オチしたわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 18:27:19.11ID:LnQ6Mz4L 木を見て森を見ず
メジャーを使わず見た目で測長
メジャーを使わず見た目で測長
2021/12/22(水) 19:29:29.81ID:2hn82/TR
>>29
え?カイザーゲージだって?・・・・・・・・・・・・・
え?カイザーゲージだって?・・・・・・・・・・・・・
2021/12/22(水) 21:07:41.57ID:VA2MkCuv
エリクソンがアップルを提訴 5G時代の本格化に向け、足場固めるプレイヤーたち
https://ascii.jp/elem/000/004/072/4072909/
https://ascii.jp/elem/000/004/072/4072909/
2021/12/23(木) 19:26:34.75ID:boDTPJT5
「スマホで撮影した写真のブラインドテスト」でiPhone 13 ProがPixel 5aに敗北
https://gigazine.net/news/20211222-blind-smartphone-camera-test-2021/
https://gigazine.net/news/20211222-blind-smartphone-camera-test-2021/
2021/12/23(木) 20:18:48.65ID:sp2k6Vlk
急にappleディスり始めて何か嫌なことでもあったか
2021/12/27(月) 15:45:59.94ID:9E+zXl9x
クロームキャスト
2021/12/27(月) 18:24:06.95ID:HLN0DDwQ
「GoogleとAmazonはAppleよりも信頼できる」と多くのユーザーが考えていることが明らかに
https://gigazine.net/news/20211223-survey-trust-amazon-google-apple/
https://gigazine.net/news/20211223-survey-trust-amazon-google-apple/
2022/01/24(月) 12:51:18.74ID:maoVhXpo
>>63
この母も、そのまた母(私の母方の祖母)も村(→町)では「○○小町」と呼ばれていた美人であった。
月曜日に母死去の連絡(前日の日曜日に一年前に転倒して大腿骨を折り入院、人工関節手術をし車椅子生活になったゆえ入所した介護老人保健施設で2時間程顔見せしてきた翌日)を受け、実家の床の間のある和室に寝かされていた母の顔も薄化粧をされ90代とは思えぬほど美しかった。
この母も、そのまた母(私の母方の祖母)も村(→町)では「○○小町」と呼ばれていた美人であった。
月曜日に母死去の連絡(前日の日曜日に一年前に転倒して大腿骨を折り入院、人工関節手術をし車椅子生活になったゆえ入所した介護老人保健施設で2時間程顔見せしてきた翌日)を受け、実家の床の間のある和室に寝かされていた母の顔も薄化粧をされ90代とは思えぬほど美しかった。
2022/01/25(火) 13:13:19.25ID:8sEJ8JdH
Epic's appeal of Apple App Store ruling hones in on monopoly allegations
https://www.zdnet.com/article/epics-appeal-of-apple-app-store-ruling-hones-in-on-monopoly-allegations/
https://www.zdnet.com/article/epics-appeal-of-apple-app-store-ruling-hones-in-on-monopoly-allegations/
2022/01/28(金) 00:59:52.31ID:Ma0L6yYi
最近うちの機材がネットワークオーディオに対応していることに気付いて色々やってます
スマホのコントローラーはAndroidでfidata music appとbubbleUPnP
で、サーバはNASにminimServer、WindowsはMediaPlayerで試してみたのだけど
minmiServerから再生するとシークバーで早送りが出来ないけど
Windowsから再生するとシークバーで早送りできると・・・
NAS(Linuxみたいだけど)でインストールして使えるDLNAサーバーでminiDLNAと言うのも入れてみたのだけどやっぱり早送りできない
細かいことかもしれないけど、LinuxのDLNAサーバで早送りできるサーバーってどれをインストールすれば良いの????
スマホのコントローラーはAndroidでfidata music appとbubbleUPnP
で、サーバはNASにminimServer、WindowsはMediaPlayerで試してみたのだけど
minmiServerから再生するとシークバーで早送りが出来ないけど
Windowsから再生するとシークバーで早送りできると・・・
NAS(Linuxみたいだけど)でインストールして使えるDLNAサーバーでminiDLNAと言うのも入れてみたのだけどやっぱり早送りできない
細かいことかもしれないけど、LinuxのDLNAサーバで早送りできるサーバーってどれをインストールすれば良いの????
39名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:20:53.76ID:zE7GRvZi そもそも音楽聞くのに早送りする必要性がわからない
40名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 23:04:23.99ID:w25bp//M Q. 早送りしたいです
A. 早送りする意味が分からない
これがピュアな人の受け答えです
A. 早送りする意味が分からない
これがピュアな人の受け答えです
2022/01/30(日) 00:10:57.73ID:LyTc8pUc
ドラマとか映画を早送りで見るのはわかるけど音楽を早送りで聞くのは意味分からん
曲作りの参考にするとか早送りすると謎のメッセージが聞こえるとかオカルトの人なのか
曲作りの参考にするとか早送りすると謎のメッセージが聞こえるとかオカルトの人なのか
42名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 00:30:29.68ID:ZGDQ69Nu そもそも音楽を気軽に聴きたい奴がこの板で聞くのが間違ってるわな
一度再生が始まったら早送りなんかするわけ無いだろ
オーディオに人生掛けてないやつが来るところじゃ無い
一度再生が始まったら早送りなんかするわけ無いだろ
オーディオに人生掛けてないやつが来るところじゃ無い
2022/01/30(日) 08:13:41.53ID:6K2K8MHQ
オーディオに人生かけると宣い、0.005の差を激変だと叫ぶ者達の世界
2022/01/30(日) 08:54:37.81ID:qFsVzaZQ
録音したラジオ番組を聞くときには早送り必要なんだよ。
聴いてて、この曲はいいやと思ったら次のトークなり曲まで飛ばしたいし、
途中まで聞いた後、別の曲・番組を聞いた後に、前回の途中から続きを聞こうとすると、そこまで早送り必要だし。
ビデオのレコーダーなら位置レジュームしてるから、別のを見た後にでも前回の途中から再開できるけど。
それと、聴いてて今のところ何て歌ってる?と思って訊きなおしたい時に10秒くらい戻したい。
聴いてて、この曲はいいやと思ったら次のトークなり曲まで飛ばしたいし、
途中まで聞いた後、別の曲・番組を聞いた後に、前回の途中から続きを聞こうとすると、そこまで早送り必要だし。
ビデオのレコーダーなら位置レジュームしてるから、別のを見た後にでも前回の途中から再開できるけど。
それと、聴いてて今のところ何て歌ってる?と思って訊きなおしたい時に10秒くらい戻したい。
2022/01/30(日) 09:56:08.03ID:d+GPQwWp
YAMAHAのNWP+QNAPでMinimServer使ってるけどLuminアプリでは早送りできますよ。
YAMAHAの純正アプリだとできませんが。
あの指揮者はここは違うやり方で演奏していたよな、と思った時にサッと切り替えてシークバーでそのパートを確認するときになどで使っていいます。
YAMAHAの純正アプリだとできませんが。
あの指揮者はここは違うやり方で演奏していたよな、と思った時にサッと切り替えてシークバーでそのパートを確認するときになどで使っていいます。
2022/01/30(日) 11:52:38.58ID:533elvSF
macOS狙う水飲み場型攻撃で使われるバックドア「DazzleSpy」に注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220126-2257435/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220126-2257435/
2022/01/30(日) 11:53:01.10ID:533elvSF
Samsung led smartphone shipments for 2021, beating out Apple
https://www.cnet.com/tech/mobile/samsung-led-smartphone-shipments-for-2021-beating-out-apple-research-says/
https://www.cnet.com/tech/mobile/samsung-led-smartphone-shipments-for-2021-beating-out-apple-research-says/
2022/01/30(日) 11:53:17.84ID:533elvSF
Dozens of U.S. states say Apple stifles competition; back 'Fortnite' maker
https://www.reuters.com/technology/dozens-us-states-say-apple-stifles-competition-back-fortnite-maker-2022-01-28/
https://www.reuters.com/technology/dozens-us-states-say-apple-stifles-competition-back-fortnite-maker-2022-01-28/
2022/01/30(日) 12:34:40.60ID:fW4wGDoa
>>43
マランツスレだとモデルが一世代変わると評論家がイスから転げ落ちるくらい激変するらしいよ。
マランツスレだとモデルが一世代変わると評論家がイスから転げ落ちるくらい激変するらしいよ。
2022/01/30(日) 12:39:27.68ID:533elvSF
macOS狙う水飲み場型攻撃で使われるバックドア「DazzleSpy」に注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220126-2257435/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220126-2257435/
2022/01/30(日) 12:39:42.77ID:533elvSF
Hackers Infect macOS with New DazzleSpy Backdoor in Watering-Hole Attacks
https://thehackernews.com/2022/01/hackers-infect-macos-with-new-dazzlespy.html
https://thehackernews.com/2022/01/hackers-infect-macos-with-new-dazzlespy.html
2022/01/31(月) 10:15:47.12ID:ekJbqmfR
良くも悪くもアメリカ的なオケ
2022/01/31(月) 12:02:23.54ID:N72rp+qt
Samsung led smartphone shipments for 2021, beating out Apple
https://www.cnet.com/tech/mobile/samsung-led-smartphone-shipments-for-2021-beating-out-apple-research-says/
https://www.cnet.com/tech/mobile/samsung-led-smartphone-shipments-for-2021-beating-out-apple-research-says/
2022/02/18(金) 11:52:33.62ID:cu6wfGW4
鉄ちゃん本読んでみよー
2022/02/19(土) 11:49:03.28ID:H7VL6KBS
Appleがサードパーティー決済の売り上げに27%の手数料を課すと発表、開発者からは怒りと落胆の声
https://gigazine.net/news/20220207-apple-third-party-payment-27-percent/
https://gigazine.net/news/20220207-apple-third-party-payment-27-percent/
2022/02/26(土) 13:59:31.19ID:WRmdTZbs
独居老猿は大変そうだw
2022/02/27(日) 17:00:05.41ID:v6NUFVOP
Apple employees finally found a reason why Android phones are better
https://www.zdnet.com/article/apple-employees-finally-found-a-reason-why-android-phones-are-better/
https://www.zdnet.com/article/apple-employees-finally-found-a-reason-why-android-phones-are-better/
2022/03/20(日) 11:42:48.13ID:XB9AI6TI
なんでも話せる親友のような人の場合だけだな。そこまでの付き合いじゃない場合は
2022/03/20(日) 22:24:28.72ID:60/4q9qh
ギリギリ20万切る価格のnt-505-x買ってみたけど、これは中々の高音質だよ
ES9038Q2Mなんてポータブル用のチップなのにDACとして使うと我が家の古いdcsより高音質
そもそも先代のAK4497より見劣りするようなチップなのに先代より明らかに高音質だし
DACチップよりアナログバッファーの方が音質への影響がデカいということなのかな?
まあ予算的に無理だけどUD701やN-05Xはどんな感じなんだろ?さらに数段上なのか?
それともちょっとした違いなのか?まあ俺は505Xで十分な安上がりな耳なんだけど(笑)
ES9038Q2Mなんてポータブル用のチップなのにDACとして使うと我が家の古いdcsより高音質
そもそも先代のAK4497より見劣りするようなチップなのに先代より明らかに高音質だし
DACチップよりアナログバッファーの方が音質への影響がデカいということなのかな?
まあ予算的に無理だけどUD701やN-05Xはどんな感じなんだろ?さらに数段上なのか?
それともちょっとした違いなのか?まあ俺は505Xで十分な安上がりな耳なんだけど(笑)
2022/04/05(火) 22:22:12.06ID:w4qWhq2u
たしかにメディアではよく、性能の良いチップのせいでこんなに高音質だとか
このチップ使ってるからこういう音質傾向だとか訳知り顔のアホが言い過ぎだな
DAC の音質におけるDAC チップの影響は貴方が感じるように限局的で
たしかにDA変換後のアナログ段の設計や素子の方が音質への影響が大きいと思う
このチップ使ってるからこういう音質傾向だとか訳知り顔のアホが言い過ぎだな
DAC の音質におけるDAC チップの影響は貴方が感じるように限局的で
たしかにDA変換後のアナログ段の設計や素子の方が音質への影響が大きいと思う
2022/04/10(日) 17:26:40.90ID:byzWl83P
>>59
TEACって音は良いんだけど・・・・・・ファームアップをPCにダウンロードして、それから背面のUSBに繋げてという、とんでも仕様だからなぁ。
TEACって音は良いんだけど・・・・・・ファームアップをPCにダウンロードして、それから背面のUSBに繋げてという、とんでも仕様だからなぁ。
2022/04/12(火) 08:22:48.70ID:vDTyyIaQ
WALKMANでもいいっすか?
2022/04/25(月) 01:11:41.97ID:oO3iqt9o
音量上げてやらないとまともに鳴らない欠点があったのと内臓アンプが老朽化でいかれ始めたので引退してもらったが
2022/05/14(土) 12:38:29.73ID:8qk5U63H
これを使ってた
2022/07/16(土) 13:50:48.66ID:4n6oSBwj
10年以上前のCDP(兼DAC)+AVアンプ+パワーアンプの扱いが面倒なので、今どきのネットワークプレイヤー兼CDプレイヤー1台+パワーアンプに変えようと思ってるんだけど
最近の機材の機能性能が公式情報だけではどうにもわからない
・PCからのNWプレイヤの制御はどのプレイヤーでもできるとおもっていい?
・NWプレイヤー=コンピュータだと思うけど、どのメーカも音響パーツとの間のシールドはちゃんと出来てるとおもっていい?
・NWプレイヤーのDAC性能は価格比例?それともある程度出してしまえば天井?
もしどれも正しいならデザインと価格と重さで選んでしまおうかと思ってます
最近の機材の機能性能が公式情報だけではどうにもわからない
・PCからのNWプレイヤの制御はどのプレイヤーでもできるとおもっていい?
・NWプレイヤー=コンピュータだと思うけど、どのメーカも音響パーツとの間のシールドはちゃんと出来てるとおもっていい?
・NWプレイヤーのDAC性能は価格比例?それともある程度出してしまえば天井?
もしどれも正しいならデザインと価格と重さで選んでしまおうかと思ってます
2022/07/18(月) 03:42:34.29ID:L6tDAG8b
この機会にCD音源にこだわるのは止めて、
音楽サブスクに切り替え検討したら?
楽だよ
音楽サブスクに切り替え検討したら?
楽だよ
2022/07/18(月) 20:36:33.12ID:fKf6QuMK
CDは全部flacにしてHAP-Z1ESに突っ込んだわ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 23:13:21.27ID:XSy4PjSN サブスクは所有感得られないから嫌だわ
2022/07/18(月) 23:33:12.41ID:DTo3qla2
俺もそうだったけど結局場所をとるのと適当にしまうと見つからないってなるから極力フィジカルは買わなくなった
2022/07/19(火) 03:37:19.73ID:/mdSGlkE
CD所有とサブスク、両方やればいい
サブスクのメリットの1つは新しくて好みに沿った未知の音楽と出逢えること
自分と似たようなの聴いてる世界の誰かのお気に入り曲を、サブスクがランダムに放り込んでくる
20年ぶりに聴くフレーズにドキッとすることもある
本当に刺激的だし、感性を攪拌されて磨かれてる感じが好き
サブスクのメリットの1つは新しくて好みに沿った未知の音楽と出逢えること
自分と似たようなの聴いてる世界の誰かのお気に入り曲を、サブスクがランダムに放り込んでくる
20年ぶりに聴くフレーズにドキッとすることもある
本当に刺激的だし、感性を攪拌されて磨かれてる感じが好き
71名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/19(火) 12:34:40.16ID:aIzF2r1u 新たな曲との出会いって事だとFMやTVよりサブスクだよね。
2022/07/23(土) 15:44:49.03ID:xBAPr7f9
ただクラシックはAmazon M HDや TIDALなんか少なすぎて聴きたいもの探してもまず無い
圧縮だったとしてもクラシックソースはSpotifyやYouTube Musicで探しても少ないから残念
圧縮だったとしてもクラシックソースはSpotifyやYouTube Musicで探しても少ないから残念
2022/08/20(土) 14:48:12.55ID:s3GVLlP7
1階にWi-Fi親機があり2階のオーディオ室にネットワークプレーヤーとライブラリーに使ってるPCがありどちらも無線で1階の親機に接続しています
できればすぐ横に置いてるので有線LANで最短距離で接続したいのですが
PCのWi-Fiをネットワークプレーヤーで共有しかつデータを有線でPCからやり取りするにはPCをどのように設定すればいいのでしょうか?
できればすぐ横に置いてるので有線LANで最短距離で接続したいのですが
PCのWi-Fiをネットワークプレーヤーで共有しかつデータを有線でPCからやり取りするにはPCをどのように設定すればいいのでしょうか?
2022/08/20(土) 18:38:24.63ID:bzfIaoT6
>>73
2階のネットワークプレーヤーと、2階のライブラリーに使ってるPCのLAN接続だよね
※これ以降は、NWP2、PC2と省略
PC2−WiFi−1F親機 (既存)
NWP2ーWiFiー1F親機 (既存)
PC2−WiFiーNWP2 (既存)
NWP2−LAN−PC2 (追加)
で、合ってるよね
やれば普通に出来ると思うけど、できなかったのかな
取り扱い説明書を確認してみたらどうだろう
PC2−WiFiーNWP2(既存)をそのまま維持するのはできない機種が有るかもしれない
特に問題が無ければ、全部の機種名、通信方式を(分かる範囲で)書けば
持っている人が答えてくれるかも
2階のネットワークプレーヤーと、2階のライブラリーに使ってるPCのLAN接続だよね
※これ以降は、NWP2、PC2と省略
PC2−WiFi−1F親機 (既存)
NWP2ーWiFiー1F親機 (既存)
PC2−WiFiーNWP2 (既存)
NWP2−LAN−PC2 (追加)
で、合ってるよね
やれば普通に出来ると思うけど、できなかったのかな
取り扱い説明書を確認してみたらどうだろう
PC2−WiFiーNWP2(既存)をそのまま維持するのはできない機種が有るかもしれない
特に問題が無ければ、全部の機種名、通信方式を(分かる範囲で)書けば
持っている人が答えてくれるかも
2022/08/20(土) 21:35:06.66ID:jNt3q1Ft
水を差すつもりはないんだけど、そもそも有線にするメリットってよくよく考えると実はなかったりしないかい?
2022/08/21(日) 11:17:04.56ID:/AgQgoVy
使用機材はネットワークプレーヤー:squeezebox touch、PC:skynew K7です
順を追って説明すると最初は2階にWi-Fi中継機(BAFFALO WEX-G300)を設置しそれにSBTとPCを有線LAN接続してました
なので当初の接続は以下のとおり
PC2−有線LAN−中継機 (既存)
NWP2ー有線LANー中継機 (既存)
中継機−WiFiー1F親機 (既存)
これで10年近く使用してましたが最近PCを最新のものに買い替えたので直接1F親機にWi-Fi接続することにしました
理由は中継機が古いもので2.4khzにしか対応しておらずPCのWi-Fiを使ったほうが圧倒的に速度が速くなるからです
なので現在の接続は
PC2−WiFi−1F親機 (既存)
NWP2ー有線LANー中継機 (既存)
中継機−WiFiー1F親機 (既存)
になります
順を追って説明すると最初は2階にWi-Fi中継機(BAFFALO WEX-G300)を設置しそれにSBTとPCを有線LAN接続してました
なので当初の接続は以下のとおり
PC2−有線LAN−中継機 (既存)
NWP2ー有線LANー中継機 (既存)
中継機−WiFiー1F親機 (既存)
これで10年近く使用してましたが最近PCを最新のものに買い替えたので直接1F親機にWi-Fi接続することにしました
理由は中継機が古いもので2.4khzにしか対応しておらずPCのWi-Fiを使ったほうが圧倒的に速度が速くなるからです
なので現在の接続は
PC2−WiFi−1F親機 (既存)
NWP2ー有線LANー中継機 (既存)
中継機−WiFiー1F親機 (既存)
になります
2022/08/21(日) 11:27:49.39ID:/4unQF+j
これで一応はトラブルなく使えますが問題が2点あります
1.この接続でライブラリーのファイルを再生するとPC→1F親機→2F中継機→NWP以外のルートになるので非常に遠回りになります
2.機材はなるべく減らしたいので2F中継機は外したいと思います
新しいPCにより性能のいいWi-Fi機能が内蔵されてるのでこれをNWPで共有できれば合理的と思いました
1.この接続でライブラリーのファイルを再生するとPC→1F親機→2F中継機→NWP以外のルートになるので非常に遠回りになります
2.機材はなるべく減らしたいので2F中継機は外したいと思います
新しいPCにより性能のいいWi-Fi機能が内蔵されてるのでこれをNWPで共有できれば合理的と思いました
2022/08/21(日) 11:43:48.50ID:uTASRxBl
訂正
PC→1F親機→2F中継機→NWP以外 ×
PC→1F親機→2F中継機→NWP ◯
そこで中継機を外してNWPから有線LANでPCのLANポートに接続したいと思うのですがそのためにネットで調べてみると「ブリッジ」もしくは「インターネット接続の共有」の設定が必要なようです
この2つは全く違う方法のようですがそれぞれいくら試してみてもトラブル続きで上手くできません
これを書き出すとまた相当な字数が必要になると思いますがとりあえず一旦ここまでの話で間違ってるところや矛盾してるところはありますかね?
PC→1F親機→2F中継機→NWP以外 ×
PC→1F親機→2F中継機→NWP ◯
そこで中継機を外してNWPから有線LANでPCのLANポートに接続したいと思うのですがそのためにネットで調べてみると「ブリッジ」もしくは「インターネット接続の共有」の設定が必要なようです
この2つは全く違う方法のようですがそれぞれいくら試してみてもトラブル続きで上手くできません
これを書き出すとまた相当な字数が必要になると思いますがとりあえず一旦ここまでの話で間違ってるところや矛盾してるところはありますかね?
2022/08/21(日) 16:10:42.92ID:pi3grV7t
もっとシンプルに一階の無線LAN親機にHUB繋いでNASも接続する
自分で出来なければ電工業者に頼んで1階から2階へLANケーブル通してもらって
LANのコンセントを付ける 意外に安価で出来ると思うよ
そんで音学データはPCからNASにコピーおけば安心、安定動作だし音質的にも有利だと思う
自分で出来なければ電工業者に頼んで1階から2階へLANケーブル通してもらって
LANのコンセントを付ける 意外に安価で出来ると思うよ
そんで音学データはPCからNASにコピーおけば安心、安定動作だし音質的にも有利だと思う
2022/08/21(日) 17:41:07.76ID:3atQge7s
音質面としてはどちらも変わりないのでは?
なにか違いが出る要素ありますかね
なにか違いが出る要素ありますかね
81名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/21(日) 18:14:11.61ID:AkNFPxrR2022/08/21(日) 19:15:12.82ID:pi3grV7t
>>81
なるほど、NASは使わないでPCをストレージにするとしても
メタルボディでバッファのソコソコ大きいHUB使ってPCとNWPを
シンプルにローカルネットワークに有線LANで接続してあるとデータ転送は安定するし
良いと思うけどね 各部屋にLANケーブル巡らせてLANのコンセントつけるの意外に安いよ
見た目にもスッキリするしお勧めなんだけどね
なるほど、NASは使わないでPCをストレージにするとしても
メタルボディでバッファのソコソコ大きいHUB使ってPCとNWPを
シンプルにローカルネットワークに有線LANで接続してあるとデータ転送は安定するし
良いと思うけどね 各部屋にLANケーブル巡らせてLANのコンセントつけるの意外に安いよ
見た目にもスッキリするしお勧めなんだけどね
2022/08/24(水) 18:06:37.95ID:2QsXmdjf
海外同様にTidalにそのまま対応しているメーカーもあれば国内向けは非対応にされちゃってるメーカーもあるけどなんで?
販売上けっこう不利になると思うけど
販売上けっこう不利になると思うけど
84名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 21:47:46.12ID:MjRvPCbP 光アイソレートやろうと急に思いAmazonで当日着の安いメディアコンバーター2台と光ファイバーケーブルを手にいれてチャレンジした~ネットワークプレイヤーの前、NASとHUBの間、いづれに組み込んでも音の広がりが無くなり悪化した~
う~む、この1万の機器はゴミに成るんだなぁ
う~む、この1万の機器はゴミに成るんだなぁ
2022/12/11(日) 00:31:19.34ID:jtGm7tSx
>>84
なにか普通のLAN接続だとノイズっぽいとか不満があったから光アイソレータ試したの?
なにか普通のLAN接続だとノイズっぽいとか不満があったから光アイソレータ試したの?
2023/01/03(火) 21:29:56.30ID:e4n9NNUq
気のせい
2023/01/07(土) 16:11:20.87ID:2mXcmokU
だな、宮迫も輸入と国産の牛タン間違えるんだから、99%プラシーボと注ぎ込んだんだから良い音になってなきゃおかしいって希望的観測だよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 19:33:24.71ID:U3HX7PZV89名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 08:34:23.67ID:N7u828re Airplayはネットワークプレーヤー
じゃないと使えないんですよね
wifi使うから
そうですよね
じゃないと使えないんですよね
wifi使うから
そうですよね
2023/01/22(日) 09:11:59.55ID:HOR1FQri
昔は光デジタル出力のあるAirMac expressでお手軽に使ってたのになぜか廃止
今はAirMac自体なくなった
今はAirMac自体なくなった
91名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 21:47:24.52ID:IPIVJgTE オーレンダー値上げ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 20:06:04.34ID:sdjFeocR PCナスレスでスマホAirPlay使うのは
ネットワークオーディオだよね
どこに格納してるクラウドか
全く分からないが、そこから
飛んでくる音楽データ
ネットワークオーディオだよね
どこに格納してるクラウドか
全く分からないが、そこから
飛んでくる音楽データ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/25(水) 11:42:42.00ID:aogDeAPM ピュアやるならサブスク以外は勝たんのにピュア向けJpopアニソンのサブスクの選択肢なく日本ダメになったなと実感
2023/01/27(金) 09:35:30.59ID:/jeM7plt
一方俺はHAP-Z1ESでゴールした
後継機はもうないだろうし
後継機はもうないだろうし
2023/01/28(土) 09:36:20.11ID:UWp2Tna9
ハードオフでヤマハのnp-s303が2万くらいだったから試しに買ってみた、
いやコレ使いやすいわ、Wi-FiでサブスクとNASをストリーミング出来るしアプリも使いやすくてサクサク、
光と同軸あるから光はネットラジオやサブスクプレイリスト聞き流し用にテレビ共用のサウンドバーへ、同軸はDACへ接続、
アナログ出力は中身見ればわかるようにショボショボだけど、単体DAC持ってたら買いだった、
SpotifyプレミアムはDACでアップサンプリングするとCDと変わらんな、なんか良い中堅ネットワークプレーヤーが出るまで繋ぎには充分だわ。
いやコレ使いやすいわ、Wi-FiでサブスクとNASをストリーミング出来るしアプリも使いやすくてサクサク、
光と同軸あるから光はネットラジオやサブスクプレイリスト聞き流し用にテレビ共用のサウンドバーへ、同軸はDACへ接続、
アナログ出力は中身見ればわかるようにショボショボだけど、単体DAC持ってたら買いだった、
SpotifyプレミアムはDACでアップサンプリングするとCDと変わらんな、なんか良い中堅ネットワークプレーヤーが出るまで繋ぎには充分だわ。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 09:43:04.55ID:jNmKsOsJ もう手遅れだけどそれ買うなら1万円てWiiM Mini 買ったほうがいいと思うけど
2023/01/28(土) 10:44:59.67ID:SZPACHJl
満足してるからいいじゃん
2023/01/28(土) 11:46:48.45ID:qt8O2RS+
2023/01/28(土) 12:14:48.66ID:GbEjjYcb
100名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 12:30:50.86ID:jNmKsOsJ 今のサブスクを気楽に聞くって時代に金属筐体のしっかりしたプレイヤーってもう出ないだろ
WiiMやnode買ってDACに金かけるしかない
それか数百万のLinnやLumin買うかw
WiiMやnode買ってDACに金かけるしかない
それか数百万のLinnやLumin買うかw
2023/01/28(土) 12:38:29.27ID:VGZU4gPt
>>100
だからアンプやCDPに組み込んじゃうパターン増えるだろうね。
だからアンプやCDPに組み込んじゃうパターン増えるだろうね。
2023/01/28(土) 13:01:22.00ID:8qzAu5Gd
wiim miniからDACに至るまでのDDCやクロック、ケーブル、アクセサリーの金額がえげつないけど音は良いんだよなぁ(少なくともnode2iは圧倒する)
103名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 13:46:38.99ID:N/fhqx9T wiim本体のクロック交換は交換ありそう、出力光と有線LANナシってのがピュア的不安要素
2023/01/28(土) 15:14:18.68ID:c989SvvL
u2mini + DACでよかろ
2023/01/28(土) 15:20:13.52ID:UWp2Tna9
wiimがtoppingあたりと組めば3万くらいで立派な製品出来そうなんだけどな。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 16:45:13.12ID:765YGwYA >>104
スレタイ嫁
スレタイ嫁
2023/01/28(土) 22:13:25.70ID:y3fqkU1T
wiimのウマミわソウトダケでToppingのウマミわ安いダケなんだからダメな組み合わせと思いますケドぬ
108名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 07:48:29.03ID:TiJhACkx ND8006にHDMI入出力完備が
今のネットワークプレーヤーの
スタイルというか需要だよ、きっと
普通のアンプとTV、Blu-rayレコーダー
しかない一般家庭に、これさえあれば
あとは買わなくていいモノ
普通のアンプない人でTVをいい音で
という人には、YAMAHA R N803に
HDMI入出力完備したやつ
Panasonic DIGAの回転部とCDPの
使用頻度が低いので、DIGAの回転部で
Blu-rayとCDPを共通とし、DIGAの
ミュージックサーバー機能を活用
要するに、DIGAが大きくないから
DIGAとND8006を合体して17インチに
まとめて、TVとアンプと3つで
全て揃うスタイルにする
今のネットワークプレーヤーの
スタイルというか需要だよ、きっと
普通のアンプとTV、Blu-rayレコーダー
しかない一般家庭に、これさえあれば
あとは買わなくていいモノ
普通のアンプない人でTVをいい音で
という人には、YAMAHA R N803に
HDMI入出力完備したやつ
Panasonic DIGAの回転部とCDPの
使用頻度が低いので、DIGAの回転部で
Blu-rayとCDPを共通とし、DIGAの
ミュージックサーバー機能を活用
要するに、DIGAが大きくないから
DIGAとND8006を合体して17インチに
まとめて、TVとアンプと3つで
全て揃うスタイルにする
2023/01/29(日) 08:37:56.16ID:sedVJDSg
TVというかモニター置く空間(おそらくリビング)は音はそこそこで構わない
オーディオ空間(リスニングルーム/自室)は音に拘るってのが逸般的なオーディオマニアの指向だと思うが
オーディオ空間(リスニングルーム/自室)は音に拘るってのが逸般的なオーディオマニアの指向だと思うが
110名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 12:53:41.53ID:k+uu2gq+ WiiM Mini クロック交換すると音が良くなるらしい
クロック交換3万円でやってくれるボッタクリ業社があるみたいだがw
クロック交換3万円でやってくれるボッタクリ業社があるみたいだがw
2023/01/29(日) 13:04:58.67ID:aoKq8837
>>110
おまえが1万円でやってやれば良いのでは?
1万円でやってくれる業者を紹介してくれても良いと思うよ。
1万円でもボッタクリと言うかもしれないけどね。
おまえが1万円でやってやれば良いのでは?
1万円でやってくれる業者を紹介してくれても良いと思うよ。
1万円でもボッタクリと言うかもしれないけどね。
112名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 13:11:22.96ID:k+uu2gq+ >>111
さっそく根布産業のボッタクリ社員が出て来たかwwwwwww
さっそく根布産業のボッタクリ社員が出て来たかwwwwwww
2023/01/29(日) 14:36:34.18ID:gSkSgb8x
Windows使わずlinuxで各サブスク使えるのは大きいけど、クロック交換だけでピュア的には使えない代物と予想
日本のピュア界隈は少しくらいは頑張れよな
日本のピュア界隈は少しくらいは頑張れよな
2023/01/29(日) 20:39:59.38ID:nrQAoma8
デノマラはアプリ開発が絶望的だから、普及価格帯ならヤマハに頑張ってもらいたいんだけどな。
2023/01/29(日) 22:03:40.70ID:9qay/HCD
端からコストかける気ネエならもぉPCでイインじゃネエのかぬ
2023/01/30(月) 19:53:58.63ID:QI2GdSuR
アプリ開発は国内じゃレベル低過ぎて話にならんな
117名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 09:25:25.63ID:ofKyJcLS デノマラのHEOSなんて凄まじく糞だからなw
使いづらい以前に糞遅かったり固まったりするから話にならん
後から出てきてたBlueOSとかWiiM Homeのほうが100倍使いやすいという
使いづらい以前に糞遅かったり固まったりするから話にならん
後から出てきてたBlueOSとかWiiM Homeのほうが100倍使いやすいという
2023/01/31(火) 21:10:45.94ID:VbtaAJOL
まもなくリリースされる「ITF-NET AUDIO/Tactina」に期待
ソウルノートとスフォルツァートが対応製品出すと予告してるし、他メーカーにも期待
ソウルノートとスフォルツァートが対応製品出すと予告してるし、他メーカーにも期待
119名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 12:30:37.20ID:Hqo8HsbW120名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 12:31:05.97ID:Hqo8HsbW Tactinaが正しいのかな?
2023/02/01(水) 17:48:23.52ID:rXe+B8q0
市販品でなくメーカーへ供給するやつ、デジタルパートの電源や精度等のノイズやジッタ対策が重要なのにオールスルー製品??
12219
2023/02/05(日) 19:59:14.92ID:KxI/omu/ amazon musicとapple musicを横断的に曲検索できるプレイヤー(システム)ってsonos以外にありますか?
探してるのですが見つからないです。
探してるのですが見つからないです。
2023/02/08(水) 15:04:37.62ID:KGXRuzbB
雑誌とかでルーミンの評価高いからどうかなと思って調べたら香港なんだな
デザインが東アジアっぽいなとは思ってたけど
円盤売りたいソニーやヤマハには期待できないのかな
ソニーはサブスクで敗戦してるし
胡坐をかくどころか貪欲で客に嫌がらせしてるからすっかりゲームチェンジされてしまった
デザインが東アジアっぽいなとは思ってたけど
円盤売りたいソニーやヤマハには期待できないのかな
ソニーはサブスクで敗戦してるし
胡坐をかくどころか貪欲で客に嫌がらせしてるからすっかりゲームチェンジされてしまった
2023/02/13(月) 20:12:06.17ID:f5z+MGAR
すみません初心者の質問です!
今まで
PC(foobar2000)--(USB)--DAC--AMP--SPで聴いているんだが、PCとオーディオの距離が1部屋分離れてしまうためネットワークオーディオにせざるを得ない
今までのようにPCでfoobar2000で再生したのをそのまま流したいんだができるのかな?
PC(foobar2000)--(LAN)--NWP----AMP--SP
なおDNP720とかN30とかですますつもり
今まで
PC(foobar2000)--(USB)--DAC--AMP--SPで聴いているんだが、PCとオーディオの距離が1部屋分離れてしまうためネットワークオーディオにせざるを得ない
今までのようにPCでfoobar2000で再生したのをそのまま流したいんだができるのかな?
PC(foobar2000)--(LAN)--NWP----AMP--SP
なおDNP720とかN30とかですますつもり
125124
2023/02/13(月) 20:15:43.04ID:f5z+MGAR ちなみに今もPC内のファイルではなくNASのファイルを再生しています
PC(foobar2000)--(USB)--DAC--AMP--SP
|(LAN)
ルーター --NAS
PC(foobar2000)--(USB)--DAC--AMP--SP
|(LAN)
ルーター --NAS
2023/02/22(水) 07:43:16.74ID:UQvqy7k0
I-O DATAのSoundgenicってSpotify再生も出来るのね
Tidal connectにも対応してたら神機なのに
Tidal connectにも対応してたら神機なのに
127名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/23(木) 08:10:40.81ID:2vAD6Zt9 >>125
NASがどこの機種か書いてないけど、一般的にはNASに
DLNAなメディアサーバー機能があるだろうから、それを動かして
音源データの置いてあるフォルダの設定をNAS内の今のフォルダを指定すれば
NWPから見えるようになるのでは。
NASがどこの機種か書いてないけど、一般的にはNASに
DLNAなメディアサーバー機能があるだろうから、それを動かして
音源データの置いてあるフォルダの設定をNAS内の今のフォルダを指定すれば
NWPから見えるようになるのでは。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 03:47:57.84ID:YAKNfQdg tidalのコンテンツで音飛びが多いのは仕方ないのか
結構ひどいな
結構ひどいな
2023/03/09(木) 12:38:27.00ID:quwgSBQC
>>128
回線は?
回線は?
2023/03/09(木) 14:04:50.20ID:fwBWNgs8
WiiM Pro ついにアマゾンで発売!
19,999円!
19,999円!
2023/03/09(木) 16:03:58.71ID:qU1R3oEm
TIDALで音飛び経験した事ないな。最初のバッファリングがちょい長いとは思った。
2023/03/09(木) 18:45:33.58ID:BnUL0V9w
>>131
回線が遅いの棚に上げるのは良くあること。
回線が遅いの棚に上げるのは良くあること。
2023/03/09(木) 20:04:43.57ID:1nAsxgFp
2023/03/09(木) 21:36:21.46ID:XcF4QTC1
なるほど、同軸でも出せて、Amazonにまで対応、
アプリは使いやすいのかな?
アプリは使いやすいのかな?
2023/03/09(木) 22:11:29.92ID:OI79zrA2
136名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 17:05:33.02ID:2kJ4lSg0137名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 00:37:33.88ID:tCK4Rov8138名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 14:02:34.68ID:/ZTtrjCZ AV板のほうが意見もらえるだろ
2023/03/11(土) 14:32:31.45ID:zCfoR6XB
140名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 17:01:55.11ID:UHYZdB5t 20万以下のはあまり良い音はしないな
2023/03/11(土) 22:03:22.30ID:SRYTjNay
>>137
もう手に入れた何人かのレビューではCPUが強化してるらしくかなり軽くなってサクサク動くみたい
もう手に入れた何人かのレビューではCPUが強化してるらしくかなり軽くなってサクサク動くみたい
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 19:12:17.54ID:Vk1LzZb12023/03/14(火) 10:13:23.15ID:jXKGgWM4
「WiiM Pro」は「Bluesound NODE」の廉価版になり得るのか?~ネットワークオーディオプレーヤーの新星
https://kaysmedia.net/20230313-wiim-pro/
https://kaysmedia.net/20230313-wiim-pro/
2023/03/14(火) 15:32:30.02ID:JIHnTNzm
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 21:31:06.93ID:vPA2lRbL Squeezebox Touchがまだ壊れない自分は実は不幸だったのか
2023/03/18(土) 13:06:20.08ID:JfmJOelM
USB接続とS/PDIFで比較したが
光の方が音の透明感がある
USBは音が深いが若干籠る感じ
光の方が音の透明感がある
USBは音が深いが若干籠る感じ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/21(火) 09:12:49.06ID:kIO52Srj なんの話だ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 16:12:00.20ID:Mud1rik1 balance出力あるネットワークプレーヤー
5万くらいで、何かおすすめありませんか?
パイオニアのA70DA持ってまして
iPhoneからWi-Fiで直接飛ばして
Apple Musicを聴きたい
Bluetoothみたいな使い方
パイオニアのN70AEとか
入手できそうにないから
困ってます
5万くらいで、何かおすすめありませんか?
パイオニアのA70DA持ってまして
iPhoneからWi-Fiで直接飛ばして
Apple Musicを聴きたい
Bluetoothみたいな使い方
パイオニアのN70AEとか
入手できそうにないから
困ってます
2023/03/22(水) 16:45:14.57ID:e1wBjF3G
>>148
その予算ならwiim miniかwiim proデジタル出力に中華DACがいいんじゃないでしょうか
たとえばtoppingのならwiimの出力を検知して自動的にスタンバイ解除、wiimがスタンバイ状態になれば自動スタンバイになるので使い勝手も良い
その予算ならwiim miniかwiim proデジタル出力に中華DACがいいんじゃないでしょうか
たとえばtoppingのならwiimの出力を検知して自動的にスタンバイ解除、wiimがスタンバイ状態になれば自動スタンバイになるので使い勝手も良い
2023/03/22(水) 19:25:40.68ID:I/9g3Fb3
2023/03/22(水) 19:56:48.50ID:yxTlqhuv
>>150
airplay受信はwiim、デジアナ変換バランス出力は中華DAC
bluetoothをイヤホンに飛ばすなら↓こういうの使うといい
ただしバランス出力はない
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
airplay受信はwiim、デジアナ変換バランス出力は中華DAC
bluetoothをイヤホンに飛ばすなら↓こういうの使うといい
ただしバランス出力はない
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
152名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 22:32:58.30ID:Mud1rik1 >>149
ありがとうございます
A70DAはデジタル入力もありまして、
持ってるCDPでバランスや光などで
比較したところ、デジタル入力で十分だと
思いました
RCAとバランスは、バランスの方が
ずっといいと思いました
A70DAは凄いアンプだと思います
昔持ってた907XRや、今持ってる
L580よりも、解像度が高く
蹴散らすようなパワーもあります
パワーと解像度の両立が凄いです
アンプは20基は買って処分してを繰り返し
ましたが、一番感動しました
優しい音や聴き疲れしない音を
目指すなら、スピーカーで調整が可能
だと思いますので、音源からアンプまでは
解像度重視でいいと思いました
ありがとうございます
A70DAはデジタル入力もありまして、
持ってるCDPでバランスや光などで
比較したところ、デジタル入力で十分だと
思いました
RCAとバランスは、バランスの方が
ずっといいと思いました
A70DAは凄いアンプだと思います
昔持ってた907XRや、今持ってる
L580よりも、解像度が高く
蹴散らすようなパワーもあります
パワーと解像度の両立が凄いです
アンプは20基は買って処分してを繰り返し
ましたが、一番感動しました
優しい音や聴き疲れしない音を
目指すなら、スピーカーで調整が可能
だと思いますので、音源からアンプまでは
解像度重視でいいと思いました
2023/03/23(木) 13:46:55.70ID:1TGy23fl
自分もwiimに一票。A70DAならそこらの中華dacよりデジタル入力上だと思うよ。wifiと光でつなぐなら安いwiim miniで充分。
2023/03/23(木) 15:13:32.85ID:eE3FPjbC
>>151
つまりwiimはワイヤレスイヤホンにはBluetoothは飛ばせないってこと?
つまりwiimはワイヤレスイヤホンにはBluetoothは飛ばせないってこと?
2023/03/23(木) 16:49:53.54ID:w8fTLZvz
>>154
yes
bluetoothをbtスピーカーやイヤホンに飛ばしたい時はbluetoothトランスミッター機能を有するものじゃないと駄目
尼とかでトランスミッター色々売ってるから、それをwiimにかませば可能になります
yes
bluetoothをbtスピーカーやイヤホンに飛ばしたい時はbluetoothトランスミッター機能を有するものじゃないと駄目
尼とかでトランスミッター色々売ってるから、それをwiimにかませば可能になります
2023/03/23(木) 18:16:32.14ID:pX0Ggksr
>>155
Bluetoothスピーカーには飛ばせなかったっけ
Bluetoothスピーカーには飛ばせなかったっけ
2023/03/23(木) 19:10:15.90ID:uteOueuu
wiimのbluetoothは受信のみか。
158155
2023/03/23(木) 19:15:17.75ID:1CYxSZ9r ごめん、よくwiimの仕様見たらBluetoothトランスミッターって書いてあるね
飛ばせるのかも
実機実家に置いてきちゃったから確認出来ない
めんご
飛ばせるのかも
実機実家に置いてきちゃったから確認出来ない
めんご
159名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 20:42:32.79ID:xj7PXgPv160名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 21:14:42.92ID:16BN+bJz Bluetoothスピーカーじゃなく
Wi-Fiで繋がるネットワークスピーカー
あるといいね
Wi-Fiで繋がるネットワークスピーカー
あるといいね
2023/03/23(木) 21:43:14.97ID:pX0Ggksr
2023/03/24(金) 09:34:31.24ID:8FEnlqdg
wiim miniにbtスピーカー繋がったわ
wiim homeアプリ→デバイス→歯車→Audio Output→Bluetoothでconnectをタップする
wiim homeアプリ→デバイス→歯車→Audio Output→Bluetoothでconnectをタップする
2023/03/24(金) 09:51:19.35ID:8FEnlqdg
あとWH-H810ワイヤレスヘッドホンも繋がったよ
機器をペアリングモードにすりゃイケる
接続安定性はイマイチ
2台同時接続は出来ない模様
機器をペアリングモードにすりゃイケる
接続安定性はイマイチ
2台同時接続は出来ない模様
2023/03/24(金) 14:02:57.33ID:gtVQWBpO
>>163
へえー繋がるんだ
へえー繋がるんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 19:33:29.83ID:sM5z/nW/ wiim miniに必要なものは
アンプ付属のACアウトレット
それもswitched
こんな小さきゃ
常時通電は故障のもと
古いアンプの方がいいね
アンプ付属のACアウトレット
それもswitched
こんな小さきゃ
常時通電は故障のもと
古いアンプの方がいいね
2023/04/07(金) 16:01:28.45ID:G+kxlOSs
WiiM Pro アマゾンで16,999円特価中!
2023/04/08(土) 09:49:08.69ID:ROkVaFxA
なんだ、売れてないのか
2023/04/08(土) 16:27:25.87ID:rz8yW5E5
特価終わってら
ところでアマでWiiMと検索すると任天堂wiiのコントローラーしか出ないのはなぜ
ところでアマでWiiMと検索すると任天堂wiiのコントローラーしか出ないのはなぜ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 17:32:04.35ID:dGtCmTMo Wiim proに大量のアルバム入ってNAS繋げても表示や再生などの挙動はサクサクですか?
2023/04/08(土) 17:55:45.75ID:Rs+voref
171名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 18:34:20.97ID:dGtCmTMo おぉ!ありがとうございます!
アナログ入力のみのアンプですがアナログ接続だと音質劣りますか?
今ブルーサウンドのnode最新版を使用しています。
ストリーマー追加で検討しています。
よろしくお願いします。
アナログ入力のみのアンプですがアナログ接続だと音質劣りますか?
今ブルーサウンドのnode最新版を使用しています。
ストリーマー追加で検討しています。
よろしくお願いします。
2023/04/09(日) 09:15:13.40ID:DOfSd6px
>>171
ツイや価格コムの情報だとnodeのアナログ出力と大して音変らないらしいよ
ただWiiM買った人のほとんどは光デジタル出力からDACと繋いでるよ
本来ならWiiMのコンセプトは気軽に音楽聞くだからアナログでも十分だと思うけど
ツイや価格コムの情報だとnodeのアナログ出力と大して音変らないらしいよ
ただWiiM買った人のほとんどは光デジタル出力からDACと繋いでるよ
本来ならWiiMのコンセプトは気軽に音楽聞くだからアナログでも十分だと思うけど
173名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 15:21:10.15ID:fsHS9Gwr それってdacにdac重ねる事になるの?
それとも光で出す時はwiimのdacは使われないの?
それとも光で出す時はwiimのdacは使われないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 15:29:37.59ID:bG0NngIi >>173
君はDACが何だと思ってんだ。
君はDACが何だと思ってんだ。
2023/04/09(日) 16:56:27.16ID:b/QZq0Mc
>>173
君は一体何を言ってるんだい?
君は一体何を言ってるんだい?
176名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 19:21:00.60ID:fsHS9Gwr2023/04/09(日) 20:09:25.02ID:dKKcXtOt
そもそもnodeのアナログ出力は評価が芳しくない
DAC買った方がいい
DAC買った方がいい
2023/04/10(月) 11:37:43.24ID:nVISWky8
だ、ダークダックス
2023/04/10(月) 17:24:39.15ID:Vtq9Kjtf
>>171
このサイトの検証ではアナログの音はあまり良くないらしい
但しデジタル出力の出来はノイズも少なくかなり優秀で不満点は無いから外部DACも繋げて聞くことを推奨してる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
このサイトの検証ではアナログの音はあまり良くないらしい
但しデジタル出力の出来はノイズも少なくかなり優秀で不満点は無いから外部DACも繋げて聞くことを推奨してる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
180名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 01:57:55.11ID:jL3pEP2U2023/04/11(火) 08:57:16.53ID:rb/6oT25
182名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 18:55:55.96ID:+j2F8PnC オススメモデルを見てたらもっと上のモデルを聴きたくなってしましいましたw
2023/04/13(木) 19:35:09.08ID:Weu1Z8P/
Danteの話はこのスレでいいのかな
DVSって10GbEでは動かないのだろうか
DVSって10GbEでは動かないのだろうか
184名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 22:23:03.36ID:Y++av+7I Amazon musicのハイレゾよりApple musicの方が音が良いって本当なの?
AppleのはiTunesのライブラリ全部勝手に置き換えられてトラウマなんだよなぁ
AppleのはiTunesのライブラリ全部勝手に置き換えられてトラウマなんだよなぁ
2023/04/20(木) 05:16:48.16ID:fLMRemEe
>>184
元データが同じだとしても再生ソフト、機器が違うせいで人によって意見が割れてるんだと思う。とりあえずUSBなりスマホで聞くとAppleの方が良い気がするけど、ノイズ対策を徹底したPCはそれを越えるし、お手軽にAMHDをWiiM経由でDACにビットパーフェクトで送ると段違いの音が出る。
元データが同じだとしても再生ソフト、機器が違うせいで人によって意見が割れてるんだと思う。とりあえずUSBなりスマホで聞くとAppleの方が良い気がするけど、ノイズ対策を徹底したPCはそれを越えるし、お手軽にAMHDをWiiM経由でDACにビットパーフェクトで送ると段違いの音が出る。
2023/04/20(木) 07:49:10.29ID:8Q4LgpEA
>>184
Amazonはe-onkyoのダウンロードFLACより若干劣るがほぼ遜色ない
APPLEより音はいい
https://music-lifestyle.net/amazon-music-hd_vs_apple_vs_e-onkyo/
Amazonはe-onkyoのダウンロードFLACより若干劣るがほぼ遜色ない
APPLEより音はいい
https://music-lifestyle.net/amazon-music-hd_vs_apple_vs_e-onkyo/
187名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 12:15:37.56ID:t6bmVPl7 amazon musicとApple music両方使ってて結局はamazon musicにしたよ amazon musicの方が自分の好みの音質だった 音質が良い悪いより好みで決めた方がいいよ
2023/04/20(木) 17:16:43.88ID:OiNi4Q5U
189名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 18:13:25.83ID:T45i74mU 全部主観で信頼性に乏しすぎる
2023/04/20(木) 18:20:18.54ID:/Lkwv06i
CDとかリッピングデータでやってきた者からすると
ただの2ch音源が提供元によってデジタルデータ的に異なるという時点で不信感
デジタル一致するのであれば再生側の努力次第腕次第だが
ただの2ch音源が提供元によってデジタルデータ的に異なるという時点で不信感
デジタル一致するのであれば再生側の努力次第腕次第だが
191名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 19:27:20.82ID:o5W4N27O 普通バイナリ、ビットパーフェクトというが中学生か?
2023/04/20(木) 22:12:51.04ID:vsssOq8j
>>190
話そっちのけで聞きたいんだけど、リッピングってドライブとか振動によってバイナリ変わるの?もちろんエラー補正オフ。データCDのコピーだと書込み後にバイナリ一致か確認してくれるソフトとかまであった気がするんだけど。
話そっちのけで聞きたいんだけど、リッピングってドライブとか振動によってバイナリ変わるの?もちろんエラー補正オフ。データCDのコピーだと書込み後にバイナリ一致か確認してくれるソフトとかまであった気がするんだけど。
2023/04/20(木) 22:26:15.26ID:nPWtE7tC
>>192
>リッピングってドライブとか振動によってバイナリ変わるの?
ちゃんとしたやつなら変わらん。
初期はひどいものだったが。
>もちろんエラー補正オフ
エラー訂正(完全に復元される)とエラー補正(ノイズにならない程度につなぐ)は別物よ、念のために。
基本、CD-DAにもそこそこの郷土のエラー訂正機能があり全くの無防備ではない。
>データCDのコピーだと書込み後にバイナリ一致か確認してくれるソフトとかまであった気がするんだけど。
WAVデータでもバイナリ一致してるか確認できるよ。
>リッピングってドライブとか振動によってバイナリ変わるの?
ちゃんとしたやつなら変わらん。
初期はひどいものだったが。
>もちろんエラー補正オフ
エラー訂正(完全に復元される)とエラー補正(ノイズにならない程度につなぐ)は別物よ、念のために。
基本、CD-DAにもそこそこの郷土のエラー訂正機能があり全くの無防備ではない。
>データCDのコピーだと書込み後にバイナリ一致か確認してくれるソフトとかまであった気がするんだけど。
WAVデータでもバイナリ一致してるか確認できるよ。
2023/04/20(木) 22:39:43.75ID:lSDUxGJ4
音楽CDのエラー訂正は、CD-ROMと比べると、ちょっと弱いんじゃなかったっけか?
なんにしても、とりあえずAccurateRipをオンにしておけばいいんじゃないかな。
なんにしても、とりあえずAccurateRipをオンにしておけばいいんじゃないかな。
2023/04/21(金) 03:24:35.81ID:XTcC6Y0j
情報提供助かる。そもそも音への影響なんて極めて少ないから完璧主義でなければどうでもいいんだよね。ついでに触れるとFLACの販売音源とCDのWAVは同じどころかマスタリングで味付け変えたりしてるみたいね。実際ときどき感じる。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 21:36:37.58ID:PW3oNc7e ちょっと質問なんだけどPCからDACに繋げる時に、USB-Bと光端子のどちらで繋ぐ方が理論上音質が良いのだろうか?
好みの範疇かなあ?
好みの範疇かなあ?
2023/04/23(日) 22:21:51.98ID:MDvujJj3
音質に気を遣ってるUSBならUSBの方が上になるはず
光のTOSLINKのジッターは避けられないからね
光のTOSLINKのジッターは避けられないからね
198名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 22:24:52.23ID:PW3oNc7e2023/04/23(日) 22:30:06.18ID:+apMCPpj
ある程度進むとUSBだろうけども
USBはPCと導通してしまう問題など対策にそれなりの投資を要する
そのうちPC側にパソコン1台買えそうなUSBボード入れたり
導通を切るアイソレーター挟んだりPC自体を全部入れ替えたり試行錯誤しはじめる
ようこそ迷宮へ
USBはPCと導通してしまう問題など対策にそれなりの投資を要する
そのうちPC側にパソコン1台買えそうなUSBボード入れたり
導通を切るアイソレーター挟んだりPC自体を全部入れ替えたり試行錯誤しはじめる
ようこそ迷宮へ
2023/04/23(日) 22:33:35.15ID:MDvujJj3
2023/04/23(日) 22:52:46.30ID:+apMCPpj
>>200
LUXMAN DA-200はいけたけど同DA-250はダメだったな>グランド遮断
LUXMAN DA-200はいけたけど同DA-250はダメだったな>グランド遮断
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 23:30:42.13ID:TIcFGPoS >>198
音質はUSBの方が良くなるけど、「音質に気を使ってるUSB」というワードは間違いだから無視しないとダメだぞw
データの転送でケーブルによる劣化や優劣は無いから
受信側での処理(DACに渡す変換処理)の違いとDACの処理の違い(USBは対応サンプリングレートが多いから光のそれとは違う)
があるからUSBの方が光より当然良くなる
音質はUSBの方が良くなるけど、「音質に気を使ってるUSB」というワードは間違いだから無視しないとダメだぞw
データの転送でケーブルによる劣化や優劣は無いから
受信側での処理(DACに渡す変換処理)の違いとDACの処理の違い(USBは対応サンプリングレートが多いから光のそれとは違う)
があるからUSBの方が光より当然良くなる
2023/04/24(月) 00:07:34.06ID:vuOjbthk
>>202
ちょっとなにをいっているのか分からないw
「音質に気を使ってるUSB」というのは、グランドから混入するPC由来のノイズや、USB制御チップなどデジタル回路が発生するノイズを適切に処理していることをいってるつもり
ちょっとなにをいっているのか分からないw
「音質に気を使ってるUSB」というのは、グランドから混入するPC由来のノイズや、USB制御チップなどデジタル回路が発生するノイズを適切に処理していることをいってるつもり
2023/04/24(月) 08:50:20.76ID:YmoStfww
オーディオとは、何を言っているかわらないものなんだよ
205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 08:59:35.54ID:wlp6TPTf >>203
何を言ってるのかわからないのはお前w
> グランドから混入するPC由来のノイズや、USB制御チップなどデジタル回路が発生するノイズを適切に処理していることをいってるつもり
そんな事は一言も言ってない後付けだしそれは音質に気を使ってるUSBとは言わない
その訳のわからん事が光に当てはまらんと思ってる所も痛い
光がデジタル回路が発生するノイズを適切に処理してないとで思ってるのかよw
何を言ってるのかわからないのはお前w
> グランドから混入するPC由来のノイズや、USB制御チップなどデジタル回路が発生するノイズを適切に処理していることをいってるつもり
そんな事は一言も言ってない後付けだしそれは音質に気を使ってるUSBとは言わない
その訳のわからん事が光に当てはまらんと思ってる所も痛い
光がデジタル回路が発生するノイズを適切に処理してないとで思ってるのかよw
2023/04/24(月) 10:15:39.20ID:vuOjbthk
>>205
光信号から電気信号に変換する回路自体がジッターを生み出す温床になっている
光信号から電気信号に変換する回路自体がジッターを生み出す温床になっている
2023/04/24(月) 10:26:41.22ID:vuOjbthk
2023/04/24(月) 11:03:21.00ID:vuOjbthk
>>205
念のために補足しておくと、
SPIDIFで送られてくる信号は、波形データを読み取るときはデジタル信号として、クロック信号を取り出す時はアナログ信号として機能するようになっている
クロック信号はアナログデータなので、送られてくる信号の品質が直接音に影響してしまう
念のために補足しておくと、
SPIDIFで送られてくる信号は、波形データを読み取るときはデジタル信号として、クロック信号を取り出す時はアナログ信号として機能するようになっている
クロック信号はアナログデータなので、送られてくる信号の品質が直接音に影響してしまう
209名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 11:04:43.11ID:wD0kRQDE 同軸ケーブルもダメ?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 12:39:08.84ID:CmdxFZZ9 >>208
データは一旦受信バッファに貯めてから、受信機器内蔵のVCXOで入力にゆっくり追従するようにして作ったクロックに同期して読み出せば無問題。
データは一旦受信バッファに貯めてから、受信機器内蔵のVCXOで入力にゆっくり追従するようにして作ったクロックに同期して読み出せば無問題。
2023/04/24(月) 12:47:59.92ID:vuOjbthk
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 19:14:24.16ID:wJYSrFrn 出鱈目ばかり
213名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 21:58:00.52ID:mD3TIjVC ID:vuOjbthk
どんどん後出し出てくる出てくるw
その上ツッコミどころ満載でやっぱり語れば語るほどボロが出てきてるしw
「音質に気を使ってるUSB」
この一言で全てがわかるし、案の定その通りだったww
どんどん後出し出てくる出てくるw
その上ツッコミどころ満載でやっぱり語れば語るほどボロが出てきてるしw
「音質に気を使ってるUSB」
この一言で全てがわかるし、案の定その通りだったww
214名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 22:18:02.36ID:2ITupnT8 >>211
送信側のクロックに「ゆっくり追従」してるんだから平均のクロック周波数は送信側と同じだよ。
送信側のクロック周波数がだんだん上がり続けるとか下がり続けるとかじゃなければさ。
まあ、仮に周波数が一方向に変わっていくとしても水晶発振器なんだから、1秒分くらいのバッファに0.5秒溜め込んでから再生スタートすればCD一枚分くらいは持つでしょ。
送信側のクロックに「ゆっくり追従」してるんだから平均のクロック周波数は送信側と同じだよ。
送信側のクロック周波数がだんだん上がり続けるとか下がり続けるとかじゃなければさ。
まあ、仮に周波数が一方向に変わっていくとしても水晶発振器なんだから、1秒分くらいのバッファに0.5秒溜め込んでから再生スタートすればCD一枚分くらいは持つでしょ。
2023/04/25(火) 00:49:40.85ID:17wOI8cD
空気読まずにかき回すが、どのUSBケーブルを選ぶかによって音は変わるぞ。俺も意味不明だったがモノによっちゃ本当に変わる。それも値段と音が比例しない。
それに電気→光→電気、つまりSFPモジュールを用いた光絶縁に音質改善効果があるのも数年前からの常識。これ知らない人がなんでこの板にいるんだ?
と、思ったらすまんスレタイ20万円以下だったか
出ていきます、失礼しました。
それに電気→光→電気、つまりSFPモジュールを用いた光絶縁に音質改善効果があるのも数年前からの常識。これ知らない人がなんでこの板にいるんだ?
と、思ったらすまんスレタイ20万円以下だったか
出ていきます、失礼しました。
2023/04/26(水) 21:04:09.32ID:T3ZrGgyp
wiim pro 特価中
2023/04/27(木) 18:14:13.32ID:SpukJzDd
安価なオモチャでハイレゾ聴いても無意味
218名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 12:29:06.51ID:/QCx5w68 WiiM、代理店付いた様子。
MUSIN、米WiiM製品の取り扱い開始。第一弾はコンパクトオーディオストリーマー
「WiiM Mini」「WiiM Pro」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/28/58018.html
MUSIN、米WiiM製品の取り扱い開始。第一弾はコンパクトオーディオストリーマー
「WiiM Mini」「WiiM Pro」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/28/58018.html
2023/04/28(金) 12:44:45.35ID:0uIY5p7m
代理店つくと値上がりそう
2023/05/05(金) 22:42:06.03ID:SY++G2uV
代理店なんかいるのかね?
Amazonで直営で買えるのに
Amazonで直営で買えるのに
221名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/06(土) 19:58:05.15ID:Pt6zpj6V iBassoやShanlingのポータブル機器を使ってるユーザーなら知ってると思うけどmusinは中華オーディオ機器の輸入代理店としては良心的で有名
これらの機器の殆どはAliから個人で買うよりも国内正規品を買った方が安いくらいの値段付がされてる
自分はこの前musinのファンミーティングに参加したけどWiiMのminiは12000円程度、Proは2万円程度で売る予定だと聞いたから
特別なセール時を除いて現在の並行品の価格と同程度になると思われる
その上で国内で受けられる保証の付与や一部のローカライズも行うという事だからよほど安いセール時以外は並行品を買う必要は無くなる
これらの機器の殆どはAliから個人で買うよりも国内正規品を買った方が安いくらいの値段付がされてる
自分はこの前musinのファンミーティングに参加したけどWiiMのminiは12000円程度、Proは2万円程度で売る予定だと聞いたから
特別なセール時を除いて現在の並行品の価格と同程度になると思われる
その上で国内で受けられる保証の付与や一部のローカライズも行うという事だからよほど安いセール時以外は並行品を買う必要は無くなる
2023/05/12(金) 19:59:50.85ID:OYnro36/
Wiim proにおすすめのACアダプターある?もう少し音良くできんかなー
223名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 19:22:22.05ID:nfDrAd/T ND8006にiPhone直挿しし、D3300Dに
アナログで繋いで192kHZのハイレゾ
聴いてたけど、ふと思い立って
D3300Aのcoaxialに繋いでみたが、
予想通り48kHZ以上は聴こえなかった
逆に普通の44.1kHZは普通に聴こえた
下位互換という機能がD3300Aには
なかったということ、、、
1986年時点で192kHZは存在しない
前提なんだろうか?
アナログで繋いで192kHZのハイレゾ
聴いてたけど、ふと思い立って
D3300Aのcoaxialに繋いでみたが、
予想通り48kHZ以上は聴こえなかった
逆に普通の44.1kHZは普通に聴こえた
下位互換という機能がD3300Aには
なかったということ、、、
1986年時点で192kHZは存在しない
前提なんだろうか?
2023/05/14(日) 19:32:07.86ID:mAu6LV31
1986年の製品を使ってる変態がその辺の歴史や事情を知らずにいるのがびっくり
2023/05/14(日) 20:31:58.65ID:bMjpxoiO
そんなことでいちいち噛みつくなよ大人げない
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 20:34:52.82ID:uOA7IvOx2023/05/14(日) 21:03:23.66ID:mAu6LV31
1986年の製品に192kHzを受け付けてダウンコンバートしてDA変換することを期待してたってこと?
ええ・・・ってなるわ
送り側で合わせてやらんと
ええ・・・ってなるわ
送り側で合わせてやらんと
228名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 21:46:45.78ID:nfDrAd/T アナログは無限大?
アナログだと解像度の高い音が出てきて
それなりに今どきの音が鳴るから面白い
アナログだと解像度の高い音が出てきて
それなりに今どきの音が鳴るから面白い
229名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 21:50:49.58ID:nfDrAd/T それがまた不思議でして、
R K731って古いレシーバー持ってまして
MAX96kHzとなっているところ、
192を入力させると下位互換機能が働いて
96kHzの音が出るんですよ
R K731って古いレシーバー持ってまして
MAX96kHzとなっているところ、
192を入力させると下位互換機能が働いて
96kHzの音が出るんですよ
2023/06/23(金) 14:16:21.03ID:Jc9xQTrf
ラックスマン初のネットワークトランスポート「NT-07」。HDMIでTVとも連携
アマゾン非対応、DAC無し
594,000円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1510886.html
アマゾン非対応、DAC無し
594,000円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1510886.html
2023/06/23(金) 14:57:27.45ID:5Y6WZD1R
>>230
やっときたか
>HDMIでは最大PCM 192kHz/24bit×2chに対応
オーディオフェアで聞いたこの個所は実現したな
HDMI inを光/同軸/USBで出してくれれば好きなDACに入力できる
BDPでのSACD再生時のHDMI出力も受け付けてくれることを願う
やっときたか
>HDMIでは最大PCM 192kHz/24bit×2chに対応
オーディオフェアで聞いたこの個所は実現したな
HDMI inを光/同軸/USBで出してくれれば好きなDACに入力できる
BDPでのSACD再生時のHDMI出力も受け付けてくれることを願う
232名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 06:35:42.31ID:UQTiqUlF233名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 06:36:51.91ID:UQTiqUlF なので無理でしょう
2023/06/24(土) 15:25:11.23ID:opLSY1a4
2023/06/24(土) 17:57:12.29ID:qAWPYWHV
この価格帯ならQobuz、TIDAL、Roon対応かどうか
2023/06/24(土) 21:23:42.88ID:E1Q7YaYb
amazonとかサービス形態が広すぎ、かつ変化が激しいものを
下手に組み込んでしまうと瞬時に陳腐化するからな
amazonはamazon提供の出力デバイスFireStickとかの最新版を更新し続けるが吉
下手に組み込んでしまうと瞬時に陳腐化するからな
amazonはamazon提供の出力デバイスFireStickとかの最新版を更新し続けるが吉
237名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 21:58:10.54ID:t9+ruqT7 >>236
FIRE stickで音楽聴くの??
FIRE stickで音楽聴くの??
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 03:41:07.60ID:8hS/iezR NT-07のHDMIにFireTV Stickを繋げば聴けるな
2023/07/01(土) 09:47:20.51ID:ETbZDu3G
2023/07/02(日) 22:52:49.21ID:1quMwEba
2万のwiimですらroon対応なのにデノン、ヤマハ、テクニクスときたら
2023/07/03(月) 18:03:29.06ID:GOmLFkkn
LUMIN U2 MINI 値上げ
30万円→40万円→50万円
アホかよw
30万円→40万円→50万円
アホかよw
2023/07/03(月) 22:03:18.59ID:bJDYDDcv
最初50万が40万に値下げされてたのが元に戻っただけ
30万の時なんてないぞ
30万の時なんてないぞ
2023/07/04(火) 09:54:12.60ID:r22/JzD0
Amazonも聞けない
DACも無い
こんなもんに50万円払うくらいならWiiM Pro買ってDACと電源とLANに20万円暗いかけた方がいいな
DACも無い
こんなもんに50万円払うくらいならWiiM Pro買ってDACと電源とLANに20万円暗いかけた方がいいな
244名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/05(水) 03:28:59.49ID:ihXYQNio >>243
amazonと高音質のどちらも手に入れるのなら両方買うのが正解
amazonと高音質のどちらも手に入れるのなら両方買うのが正解
2023/07/10(月) 00:29:49.13ID:uGqayemX
尼プライムデー先行セールでWiiM Proが15799
246名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 06:48:15.31ID:gkdAM37c Apple Music→iphone 6(wifiのみ使用)
→wadia170(電源強化済)→PSのnuwave dac
→primere i22→dali helicon300 mk2
上記構成でやってます。3年くらいかな。
低音の沈み込みと高音の艶とエッジ処理。
すごく気に入っています。
Wiimとかnodeに変えたらどんな変化が予想
されますか?
iPadでリモート操作したいんです。
よろしくお願いします。
→wadia170(電源強化済)→PSのnuwave dac
→primere i22→dali helicon300 mk2
上記構成でやってます。3年くらいかな。
低音の沈み込みと高音の艶とエッジ処理。
すごく気に入っています。
Wiimとかnodeに変えたらどんな変化が予想
されますか?
iPadでリモート操作したいんです。
よろしくお願いします。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 15:15:37.70ID:Nas7iyBY どちらもApple Musicに対応してないのでAirPlayで聴く事になる、最大24ビット 48kHz
248名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 17:42:10.43ID:ok+GAQ1N 付き合いのあるショップ店主がネットワークオーディオ嫌いみたいなので
この世界がよく分からないのですが、今後メインになりそうですか?
それともSACDみたいに、なくなりはしないけどみたいな感じになりそう?
この世界がよく分からないのですが、今後メインになりそうですか?
それともSACDみたいに、なくなりはしないけどみたいな感じになりそう?
249名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 17:45:17.81ID:TuFKYMxH 回答ありがとうございます。
iTunes 時代から660枚分のアルバムを購入
していたんで改めて計算したんだけど。
音源だけで100万円以上つぎ込んでました(泣
話が逸れましたね。Apple Musicの有線接続
が気に入っているんで現状維持しておきます。
wadiaのddcをかませてる時点でスペック至上主義
でもないし。
リモート操作の利便性に惹かれたんで今回の質問を
させて頂きました。AirPlayに関しては音を確認して
からですね。納得したら変更するかもです。
アドバイス、ありがとうございました。
iTunes 時代から660枚分のアルバムを購入
していたんで改めて計算したんだけど。
音源だけで100万円以上つぎ込んでました(泣
話が逸れましたね。Apple Musicの有線接続
が気に入っているんで現状維持しておきます。
wadiaのddcをかませてる時点でスペック至上主義
でもないし。
リモート操作の利便性に惹かれたんで今回の質問を
させて頂きました。AirPlayに関しては音を確認して
からですね。納得したら変更するかもです。
アドバイス、ありがとうございました。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 17:48:28.48ID:TuFKYMxH 246=249です。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 19:40:10.34ID:PPK7Whz/ >>248
オーディオの趣味自体が無くなっていきそうな気がする
オーディオの趣味自体が無くなっていきそうな気がする
252名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 11:49:42.83ID:SYzjo+CF ヨドバシでWiiM取り扱い開始
https://www.yodobashi.com/product/100000001007992311/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007992311/
2023/08/04(金) 17:47:08.33ID:ZPehs31n
254名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 17:57:43.71ID:veBErMKU リンクプレイがWiim Pro Plusを発表:オーディオ愛好家向けのアップグレードされたストリーミングデバイス
https://ts2.space/ja/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8Cwiim-pro-plus%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6%E5%90%91/
https://ts2.space/ja/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8Cwiim-pro-plus%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6%E5%90%91/
255名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/11(金) 16:15:32.01ID:2xsgETaY WiiM Pro Plus
海外のレビューから
リモコン追加
超低ノイズクロック
192kHz 32bit出力
DACがAKM4493に変更
本体が艶消しから艶処理に
この価格では文句の付けようの無いアナログ出力の音になったようだ
デジタル出力で使ってる人は買う必要無いかも
今後USB出力有りのハイスペック機を開発中とのこと
海外のレビューから
リモコン追加
超低ノイズクロック
192kHz 32bit出力
DACがAKM4493に変更
本体が艶消しから艶処理に
この価格では文句の付けようの無いアナログ出力の音になったようだ
デジタル出力で使ってる人は買う必要無いかも
今後USB出力有りのハイスペック機を開発中とのこと
2023/08/11(金) 16:54:51.69ID:yn5kTmrj
USB出力はよ
2023/08/11(金) 18:20:31.42ID:vtuEac66
zen streamからvolumio rivoに買い替えたけどrivoはこれ以上は必要ないわ感ある
2023/08/11(金) 20:40:14.08ID:3153aIQv
>>257
ストリーマー変えただけで音そんな変わる?
ストリーマー変えただけで音そんな変わる?
2023/08/11(金) 21:28:53.13ID:vl8dmMbf
HDMI入力(ARCだけじゃなくてハイレゾ通せるやつ)つけてくれWiiM
260名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 07:13:24.83ID:8DSk62Fn >>259
HDMIは需要がないだろ
HDMIは需要がないだろ
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 08:26:57.80ID:hpNU3Giy262名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 08:42:46.89ID:WjOHUarp 俺は音楽とテレビは切り離してるから必要ねえな
263名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 11:50:18.15ID:na5Ti0ZI2023/08/12(土) 11:52:16.73ID:7ya2jF/7
>>258
確認の為に一度zenに戻したら、あーってなった
確認の為に一度zenに戻したら、あーってなった
2023/08/12(土) 12:02:03.96ID:7CUQpIQd
wiim ampよさそうじゃん
攻めてるなー
攻めてるなー
266名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 12:18:28.24ID:dhgTMHxB >>260
HDMI端子じゃなくてI2S端子だろ
HDMI端子じゃなくてI2S端子だろ
2023/08/12(土) 12:25:18.14ID:/ycwCJmK
2023/08/16(水) 15:57:31.87ID:LBxQjGtm
EISAアワード獲得
Yamaha R-N2000A, iFi Audio NEO Stream, Volumio rivo, Bluesound POWERNODE EDGE
Yamaha R-N2000A, iFi Audio NEO Stream, Volumio rivo, Bluesound POWERNODE EDGE
269名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 18:38:22.68ID:ebaqvbiT Rivoをリボ払いで買うお
2023/09/03(日) 15:09:32.97ID:voKMMdZE
誰も気にしてないポイントかもしれんが、rivoって外付けssdのポートがtype-cのusb3.0に対応してんのね。
俺の調べた限り、数万〜20万以下の現実的に買える価格でtype c対応してるのなかった。
ただのデジタル読み込むだけの場所だからそんな差出ないと思ってたんだけど、ssd本体変えてもケーブル変えてもしっかり差が出るんだよね。
うーんrivo欲しいなぁ。
しかし本体高い上にこれ絶対外部電源良くしたくなるよね。ipower eliteかエルサウンドのリニア電源か、、どっちにしても合わせて20近くなると思うとおいそれと買えんのう。
俺の調べた限り、数万〜20万以下の現実的に買える価格でtype c対応してるのなかった。
ただのデジタル読み込むだけの場所だからそんな差出ないと思ってたんだけど、ssd本体変えてもケーブル変えてもしっかり差が出るんだよね。
うーんrivo欲しいなぁ。
しかし本体高い上にこれ絶対外部電源良くしたくなるよね。ipower eliteかエルサウンドのリニア電源か、、どっちにしても合わせて20近くなると思うとおいそれと買えんのう。
2023/09/05(火) 22:20:41.34ID:VtoayfNT
Powernodeと無印menuetの組み合わせでテレビ(HDMI)、iPhone(Bluetooth)からのAmazon music、radiko運用計画中
テレビ前のソファでダラダラ、気軽さ重視なんでBluetooth運用
同じような方いませんか?
テレビ前のソファでダラダラ、気軽さ重視なんでBluetooth運用
同じような方いませんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/13(金) 17:57:55.18ID:Eq31cXA5 >>270
SDカード入力の音質とSSD本体の音の比較を知りたい
SDカード入力の音質とSSD本体の音の比較を知りたい
2023/10/13(金) 19:01:41.09ID:BrU81jeH
>>272
rivoじゃない別のトラポだけど、結構変わるよ。ssdになれた後にsdカードで聞くとなんだかボケた音に感じちゃう。
rivoじゃない別のトラポだけど、結構変わるよ。ssdになれた後にsdカードで聞くとなんだかボケた音に感じちゃう。
2023/10/14(土) 14:45:35.79ID:MZzlCwXt
アマプラでWiiM Proが15,999円。
とりあえず買ってみた
とりあえず買ってみた
2023/10/16(月) 08:02:59.04ID:ETpjJ+Qm
wiim pro plusが日本でも今後出るだろうから
proは買うのやめといた
proは買うのやめといた
2023/10/16(月) 10:09:53.88ID:ELsSa2Py
>>275
DACが変わっただけでデジタルアウト使うならPlus買う意味無いよ
DACが変わっただけでデジタルアウト使うならPlus買う意味無いよ
2023/10/16(月) 13:10:05.46ID:0vZlFfmM
>>273
sdとssdで変化するクソトラポ教えてもらっていいですか?避けたい
sdとssdで変化するクソトラポ教えてもらっていいですか?避けたい
2023/10/16(月) 14:36:50.22ID:VxlYXaV8
YouTubeを高音質で聴けるトラポある?
2023/10/16(月) 18:24:19.06ID:T4//DHCb
>>277
糞耳愛用の糞トラポなんで教えられないやごめんね。
糞耳愛用の糞トラポなんで教えられないやごめんね。
2023/10/16(月) 19:40:10.52ID:Z4jHiUEz
>>276
DAC兼用として使いたいので
DAC兼用として使いたいので
2023/10/16(月) 23:40:32.53ID:VxlYXaV8
>>277
はいやり直し、RAMやSATADOMの知識と経験が身につけてから出直して
はいやり直し、RAMやSATADOMの知識と経験が身につけてから出直して
2023/10/19(木) 09:14:52.15ID:OCXxggiC
激安のsd使ってるのかな
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 01:05:45.98ID:hrIxEXRj >>276
試しもせず憶測で話してませんか?
物理的にDACを切り離さない限り、DACが変われば
DACに引きずられてデジタルアウトの音も変わります
ですので、同軸しか使いませんがWiim pro plusが
発売されたら買います
試しもせず憶測で話してませんか?
物理的にDACを切り離さない限り、DACが変われば
DACに引きずられてデジタルアウトの音も変わります
ですので、同軸しか使いませんがWiim pro plusが
発売されたら買います
2023/10/20(金) 09:51:46.18ID:paus9BFo
俺はPLUSのが便利で音質は下と予測不可能してる
2023/10/20(金) 09:52:01.50ID:paus9BFo
予測
2023/10/20(金) 09:58:53.05ID:8qCRH75r
2023/10/20(金) 10:40:51.93ID:9QwcBFtf
minとproでも中身別物だから変わらないは無いんじゃないの?ピュア的には
2023/10/20(金) 11:08:49.46ID:zoGke7BT
2023/10/20(金) 16:45:15.23ID:9QwcBFtf
2023/10/20(金) 18:25:56.56ID:z3Go1izO
>>289
お前は糞耳なんだかラジカセでも聞いてろ
お前は糞耳なんだかラジカセでも聞いてろ
2023/10/20(金) 20:02:40.20ID:2J+uic5m
自称「違いのわかる男」達の戦いw
2023/10/20(金) 20:24:33.59ID:HWZNXOWW
2023/10/20(金) 23:22:50.29ID:paus9BFo
基板もCPUも違うものを同じ音に聴こえる奴はもう駄目だろ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 02:06:29.28ID:FrDg39Gq >>286
試してもいないなら、説得力がないので黙ってた方が良いですよ。
フォーラムで書かれていることを正しく書くと”ほとんど変わらない”
と書いています。
ですので、少しは違うということで、人によってはその少しが
重要な人もいるってことでしょ。
試してもいないなら、説得力がないので黙ってた方が良いですよ。
フォーラムで書かれていることを正しく書くと”ほとんど変わらない”
と書いています。
ですので、少しは違うということで、人によってはその少しが
重要な人もいるってことでしょ。
2023/10/21(土) 03:05:06.99ID:YHbzh5g4
デジタルデバイスだと よほど旧製品がホワイトノイズまみれだったのが 新製品でノイズレスに改善されたとかでもならない限りわ 同じメーカーの製品から乗り替えて激変を体感するのわムズかしいと思いますぬ
296名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 04:15:57.16ID:YRBgjEng >>288
大して変わらないかと思ったがかなりまともな音になって驚いた
大して変わらないかと思ったがかなりまともな音になって驚いた
297名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 04:17:58.46ID:YRBgjEng >>296
miniからpro
miniからpro
2023/10/21(土) 08:54:43.07ID:TQ9NSokt
>>293-297
WiiMはMiniもProもPlusもデジタルの音はほぼ変わらないとAmazonスレでも価格掲示板でもフォーラムでも言われてる
こんな目くそ鼻くその安い機種で音の違いを必死に喚くなよ(笑)
WiiMはMiniもProもPlusもデジタルの音はほぼ変わらないとAmazonスレでも価格掲示板でもフォーラムでも言われてる
こんな目くそ鼻くその安い機種で音の違いを必死に喚くなよ(笑)
299名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 09:14:11.20ID:YRBgjEng >>298
石英の光ケーブルとポータブル電源で聴いていますが、プラスチックの光ケーブルやACアダプターは比較できるレベルではないかな
石英の光ケーブルとポータブル電源で聴いていますが、プラスチックの光ケーブルやACアダプターは比較できるレベルではないかな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 09:16:34.68ID:TgwHvWt6 俺はminiもproも買ったけど同じシステム、同じケーブル、同じアダプターでブラインドで聞いたらマジで聞き分けられない
これ聞き分けられるヤツ本当にいるのかよw
proはCPUが良くなってアプリのレスポンスがよくなったのと有線LANの為に買ったけど音は全く同じだね
これ聞き分けられるヤツ本当にいるのかよw
proはCPUが良くなってアプリのレスポンスがよくなったのと有線LANの為に買ったけど音は全く同じだね
301名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 09:54:24.18ID:FrDg39Gq2023/10/21(土) 10:02:26.11ID:oC43luTn
違いが分かるアピール必死だなwww
全く同じ音が違って聞こえるのはある意味糞耳ってこと?www
全く同じ音が違って聞こえるのはある意味糞耳ってこと?www
2023/10/21(土) 10:23:45.18ID:4irK2JwF
ずいぶんしつこいみたいですが違いがあると困ることでもあるんですかね?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 10:51:41.17ID:YRBgjEng アマゾンの安価な光ケーブルなどは音がもっさりだが、ACアダプターのスイッチングノイズ由来のキンキンが目立たたなくて逆に高音が伸びてるように錯覚する
どちらかを良くすると片方の欠点があらわになる
どちらかを良くすると片方の欠点があらわになる
2023/10/21(土) 11:03:16.57ID:oC43luTn
違いが無いのに違いがあるしつこい糞耳アピールが哀れになってくるからもうやめろwww
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 11:33:08.99ID:YRBgjEng >>305
どちらもクソ耳じゃなくてそう聴こえてると言ってるんだが
どちらもクソ耳じゃなくてそう聴こえてると言ってるんだが
2023/10/21(土) 11:56:13.15ID:Vynob2L5
恥ずかしがらなくても音の違いがわからないのはピュアにとって良い事だ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:06:57.10ID:FrDg39Gq >>303
違いがあることで困りはしませんが、人が実際に試した結果に対して、
ご自身で実際に検証もされずにフォーラムの内容を自分の都合の良いように
改変されて反論される方がいらっしゃるので、それを指摘したまでです
違いがあることで困りはしませんが、人が実際に試した結果に対して、
ご自身で実際に検証もされずにフォーラムの内容を自分の都合の良いように
改変されて反論される方がいらっしゃるので、それを指摘したまでです
309名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:09:31.59ID:YRBgjEng310名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:16:54.38ID:FrDg39Gq >>309
どちらも実際に聴いた結果なら異論はないです
どちらも実際に聴いた結果なら異論はないです
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:30:08.00ID:aD0mJRXs オーディオストリーマー”WiiM Pro” と “WiiM Mini” の音質比較
”WiiM Pro”とつなぎ変え聴き比べてみるとほとんど近似す。”Mini”は”Pro”と比べてもまったく遜色がない音に聴こえます。
”Pro”と”Mini”で明らかな音質の差は感じませんでした。
https://www.listude.jp/journal/?p=13832
”WiiM Pro”とつなぎ変え聴き比べてみるとほとんど近似す。”Mini”は”Pro”と比べてもまったく遜色がない音に聴こえます。
”Pro”と”Mini”で明らかな音質の差は感じませんでした。
https://www.listude.jp/journal/?p=13832
2023/10/21(土) 12:37:47.40ID:Vynob2L5
違いがわからないのはシステムか耳に問題有、費用対効果大きい部分で上下決めるのがピュア板の本質
どっちも正しいとかアホか
どっちも正しいとかアホか
2023/10/21(土) 12:44:15.48ID:4irK2JwF
>>308
それが我慢できなくて指摘したくなるってことですね
それが我慢できなくて指摘したくなるってことですね
2023/10/21(土) 12:44:18.18ID:KeG6Nkdh
2023/10/21(土) 12:47:30.35ID:KeG6Nkdh
1万人に1人違うって言い張るやつがいそうだが多分このスレで1人一生懸命連投してるやつなんだろうなw
316名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 13:05:22.94ID:YRBgjEng >>311
これはアナログ出力の比較だよ、デジタル出力は何も書いてない
これはアナログ出力の比較だよ、デジタル出力は何も書いてない
2023/10/21(土) 15:12:59.47ID:Vynob2L5
そも、15000円で4コアはメッチャお得コスパ最強!
ではなく余程安い部品使ってんだなと考えるべき、品質は音質だからね
Amazonが儲からない商売するわけない
ではなく余程安い部品使ってんだなと考えるべき、品質は音質だからね
Amazonが儲からない商売するわけない
2023/10/21(土) 15:16:35.23ID:Vynob2L5
例えば2.4Ghz使ってんならそれは電子レンジだからね
319名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 08:19:42.28ID:K0Ew7TpI AmazonアプリからWiiM Homeにキャストする方法を教えてください。
2023/10/24(火) 08:14:01.93ID:vAaKoUbm
違いのない部分を違いを感じるのは人間の仕組みではあるから
耳だけの問題じゃ無いわ
耳だけの問題じゃ無いわ
2023/10/24(火) 09:33:10.93ID:4uEI0dtV
現在M-CR612でAmazonmusicHDを主に聞いておりますが、CDは全く聴かないのとHEOSアプリの改悪で買い替え検討中です
HDMI端子付きでM-CR612より音質いいやつはありますか?
HDMI端子付きでM-CR612より音質いいやつはありますか?
2023/10/24(火) 21:06:34.91ID:kCG554gd
wiim pro plusが日本のAmazonでも
発売になったけど35950円とバカ高い
セールで2割引でやっと3万切るくらいか
25000切るくらいにならんかな
発売になったけど35950円とバカ高い
セールで2割引でやっと3万切るくらいか
25000切るくらいにならんかな
2023/10/24(火) 22:05:03.32ID:zYZeQ79a
2023/10/24(火) 23:31:38.81ID:kCG554gd
ここまで価格あるなら、plusでなくて
今持ってるminiに適当なDACつなぐほうが
何かおすすめあるかな
今持ってるminiに適当なDACつなぐほうが
何かおすすめあるかな
2023/10/24(火) 23:49:41.49ID:isM75m/q
USBでパチョコンから音出ししたいから DAC買ってたんじゃねーのかぬ
それこそFXオーディオのDACでも買っとけばドーカぬってゆーカンジだよぬ
それこそFXオーディオのDACでも買っとけばドーカぬってゆーカンジだよぬ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 09:54:24.55ID:994CRPus >>322
米Amazonで219ドルなので今の円安を考慮するとそんなもんかな
米Amazonで219ドルなので今の円安を考慮するとそんなもんかな
2023/10/25(水) 10:29:50.99ID:o76nd6aL
外人YoutuberのDACの音質評価ではProが2点でPlusが6点だそうだ
デジタルは全く同じらしい
アナログで聞くならこの値段の価値はあるみたいだ
デジタルは全く同じらしい
アナログで聞くならこの値段の価値はあるみたいだ
2023/10/25(水) 12:18:10.00ID:iyLqIZ9W
wiim miniにfx-05jかな
もっといいDACのほうがいいのかな
もっといいDACのほうがいいのかな
2023/10/25(水) 12:34:19.47ID:bPXmiHQr
2023/10/25(水) 12:37:52.35ID:iyLqIZ9W
wiim miniは持ってるのよ
2023/10/25(水) 14:06:39.07ID:iyLqIZ9W
nobsound q5 proあたり使えばいいのか
ちら裏すみません
ちら裏すみません
332名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 22:35:57.47ID:9Y3b4bA+ 他にDAC用意するならminiで十分なんだよな
2023/10/26(木) 01:59:21.56ID:AEq+/CIb
サトリ世代
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 00:20:03.76ID:C2Ls/mHP wiim pro plus のレビューをよろしく願いします
2023/10/27(金) 08:51:27.20ID:jhMTKAmD
336名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 12:13:44.14ID:lT0ecpY3 dnp-2000ne最高だわ
DENONに感謝
DENONに感謝
2023/10/27(金) 14:04:38.25ID:F3mx7STj
20万以下で間違いないが家電製品までピュアに含まれると言うのか
最近はDSDコンバートしてRAM保存しDACへ送信にハマってる
最近はDSDコンバートしてRAM保存しDACへ送信にハマってる
2023/10/27(金) 15:05:35.36ID:zW5OVA0a
DSDというとHAP-Z1ESはデフォルトだと入力ソースをDSD変換してから出力してるけど
良くも悪くも普通すぎてUSB-DAC経由で再生してるのう
良くも悪くも普通すぎてUSB-DAC経由で再生してるのう
2023/10/27(金) 16:29:24.58ID:F3mx7STj
まぁそうだろうね、自分は可能性を感じ6コアとレジスタードメモリ
28コア12レーンの準備にも取り掛かってる
28コア12レーンの準備にも取り掛かってる
2023/10/28(土) 13:15:11.02ID:09lHI1K5
89さん(非オーヲタ、音質より音楽、噪音より楽音
毎日日課のようにXでWiiMをディスリまくりM1Tを褒め称えてる真正キチガイ知的障害者
M1Tでアマゾン聞けなくなり頭がおかしくなったらしい
@WiiMproはWiiMproで音が悪いし何とかならんかね
@WiiMpro開いたついでに半年ぶりぐらいにAMHDで聴いてみた
薄く狭くてとてもダメ
M1TのSpotifyの方が断然に音が良い
データはAMHDの方が上なのに本体の影響力がそれに勝る
こんなに差が出るとは😥
@同じアルバムをSpotifyで聴いたらAMHDより良かった
M1TのSpotify>WiiMproのSpotify>WiiMproのAMHDという順番
毎日日課のようにXでWiiMをディスリまくりM1Tを褒め称えてる真正キチガイ知的障害者
M1Tでアマゾン聞けなくなり頭がおかしくなったらしい
@WiiMproはWiiMproで音が悪いし何とかならんかね
@WiiMpro開いたついでに半年ぶりぐらいにAMHDで聴いてみた
薄く狭くてとてもダメ
M1TのSpotifyの方が断然に音が良い
データはAMHDの方が上なのに本体の影響力がそれに勝る
こんなに差が出るとは😥
@同じアルバムをSpotifyで聴いたらAMHDより良かった
M1TのSpotify>WiiMproのSpotify>WiiMproのAMHDという順番
2023/10/28(土) 13:15:36.86ID:09lHI1K5
WiiMは音が悪いから売るとか処分するとか譲りますと半年前から何回も言ってのに何故か未だに大事に持ってる真正知能遅れ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/29(日) 03:27:28.55ID:R6S9o+Qk >>335
最低のレビュー、ありがとうございました。
最低のレビュー、ありがとうございました。
2023/10/29(日) 11:09:57.97ID:xhD7V+1v
バーブラウン乗せて30万で売ってたのは凄いわ。買うやつはもっと凄い
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 15:58:09.21ID:iR3ljeGl ケンブリッジオーディオのCXN V2のデジタルアウトの音どう?
2023/11/07(火) 12:57:36.23ID:CsU7/3XH
バーブラウン悪く言う奴が居るけど昔の音源には良く合うから好きだな
最近のハイビットハイサンプリング化した音源には全く向かないけど
最近のハイビットハイサンプリング化した音源には全く向かないけど
2023/11/07(火) 14:18:15.21ID:nXjdrce/
ロスレスオーディオいくらか知らんけどコバズ来たからDaphileが最適解と思う間違いなく最強
2023/11/07(火) 14:18:38.02ID:nXjdrce/
オーディオ☓
348名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 19:39:21.98ID:hWNwLBdw 初歩的な質問で悪いのですが
LINNのSNEAKY DSからBluesoundのNodeに変えるのってアップグレードになるでしょうか?
アンプ:TEAC AX-505 スピーカー:Monitor Audio Silver 200-7G
とそこまでの構成じゃないし マンション住まいであまり大きな音も出せずどれでも一緒という気もしていますが・・・・
LINNのSNEAKY DSからBluesoundのNodeに変えるのってアップグレードになるでしょうか?
アンプ:TEAC AX-505 スピーカー:Monitor Audio Silver 200-7G
とそこまでの構成じゃないし マンション住まいであまり大きな音も出せずどれでも一緒という気もしていますが・・・・
2023/11/10(金) 19:54:42.17ID:bDzM1CG+
機能不足や コワレてメーカー修理を断られたのでもなければ そのまま使ってろよぬ
350名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 12:51:46.11ID:cUpEylz8 coaxial使いたくてminiからproに3台買い替えたけど、usb接続モデル出たらまた買い替えるか…
早く出ないかなー。
Wii Ampも気にはなってる。セカンドオーディオならアンプもあれでも良さそう。日本発売が待ち遠しい。でもアンプ買い替えめんどいし買ってイマイチならあれだからUSBモデル待ちかな。
結構Wiimの新商品頻度高いよね。Pro出たと思ったらすぐリモコン出たし、Plusも出たし。
発売日いつかなー。
どうせ全部デジタルインのデジタルアウトだからどのネットワークプレイヤーでも素人耳では音変わらないだろうって思ってるけど値段によってだいぶ違うのだろうか…
ビットパーフェクトなら全部一緒だろうという思い込みを持ってる。
早く出ないかなー。
Wii Ampも気にはなってる。セカンドオーディオならアンプもあれでも良さそう。日本発売が待ち遠しい。でもアンプ買い替えめんどいし買ってイマイチならあれだからUSBモデル待ちかな。
結構Wiimの新商品頻度高いよね。Pro出たと思ったらすぐリモコン出たし、Plusも出たし。
発売日いつかなー。
どうせ全部デジタルインのデジタルアウトだからどのネットワークプレイヤーでも素人耳では音変わらないだろうって思ってるけど値段によってだいぶ違うのだろうか…
ビットパーフェクトなら全部一緒だろうという思い込みを持ってる。
2023/11/12(日) 13:54:31.28ID:sENkWSGW
長さとガイジ率は比例
2023/11/13(月) 19:44:04.71ID:+SltDZHv
3台とかまじ頭おかしい
2023/11/14(火) 09:51:53.47ID:9qa/kvHs
見えたぜオーディオの“ジッター”。PCMレコーダーを使った東大開発の測定方法とは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html
開発者の私物CDプレイヤーでジッター測定
CD再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/to_s.jpg
PCとUSB接続して再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/14_s.jpg
USBメモリを挿して再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/15_s.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html
開発者の私物CDプレイヤーでジッター測定
CD再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/to_s.jpg
PCとUSB接続して再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/14_s.jpg
USBメモリを挿して再生 https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1545/168/15_s.jpg
2023/11/14(火) 10:31:23.29ID:exCnrzTb
355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 14:00:38.60ID:tNS4dX/T NODE X、今度のボーナスで買おうかと思ったけど、レビュー全然無いな。
少数限定でもどこも在庫余ってるし地雷っぽい?
少数限定でもどこも在庫余ってるし地雷っぽい?
2023/11/14(火) 14:08:19.09ID:7zSMhrXT
2023/11/14(火) 14:44:31.31ID:dFKo5ddN
自作すりゃいいのに、お金使うか時間使うかどっちかしかない
2023/11/14(火) 14:47:01.59ID:dFKo5ddN
wiimはUSB無いから優秀な中古同軸DACが相当コスパ良い
2023/11/14(火) 15:24:26.71ID:RrAQoYyk
>>355
自分はNODE Xを買ってしまったけど、よく考えたらこれだけ出すならCDプレーヤー持ってないから更に多少高くなるだろうけどCD50N安くなるの待ってそっち買った方が良かったと思ってる
Amazon Music聴きたくて、色を他に使ってる機器と統一したいとか、アンプの入力端子余ってるからRCA入力1個埋めたいとかそんな感じでNODE Xにしちゃったけど筐体プラスティックなのはやっぱり萎える
まあ最近のHEOSでのAmazon MusicはBluOSの操作と変わらないとかネットで見かけたからCD50N気になっただけだけどね
自分はNODE Xを買ってしまったけど、よく考えたらこれだけ出すならCDプレーヤー持ってないから更に多少高くなるだろうけどCD50N安くなるの待ってそっち買った方が良かったと思ってる
Amazon Music聴きたくて、色を他に使ってる機器と統一したいとか、アンプの入力端子余ってるからRCA入力1個埋めたいとかそんな感じでNODE Xにしちゃったけど筐体プラスティックなのはやっぱり萎える
まあ最近のHEOSでのAmazon MusicはBluOSの操作と変わらないとかネットで見かけたからCD50N気になっただけだけどね
2023/11/14(火) 16:22:47.53ID:dFKo5ddN
長文なのに音質評価もCD50との比較もない作文で草
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 16:59:18.90ID:RrAQoYyk2023/11/14(火) 17:03:10.39ID:dFKo5ddN
質問に一つも回答せず自分語りでワロタ
2023/11/14(火) 17:11:45.00ID:RrAQoYyk
NODE Xを買おうかどうか迷ってるようだから、俺は買ってしまったけど結構高かったしやめといた方が良かったかなと自分は感じてると答えてるのだが…
あとNODE Xがどうなのか気になるなら海外サイトだとレビュー出てた気がするよ
あとNODE Xがどうなのか気になるなら海外サイトだとレビュー出てた気がするよ
2023/11/14(火) 17:27:41.36ID:dFKo5ddN
効いてる効いてる
2023/11/14(火) 17:52:55.24ID:RrAQoYyk
何が気に入らなくて絡んでくるのかと思ったけど、筐体プラスティックとか書いちゃったのがダメだったのかな
自作派みたいだし使ってる筐体がプラスティックだったのかな、失言だった
自作派みたいだし使ってる筐体がプラスティックだったのかな、失言だった
2023/11/14(火) 18:10:43.35ID:dFKo5ddN
イミフw俺プラスチック職人かよ
2023/11/14(火) 19:10:29.51ID:MhJNI2jC
Qobuz のトライアル始めたんで、LAN の光アイソレーションやってみようかと思う
しかしこれ金も場所?も必要ね
EDiscreation の安い方にするかな
「日本専用モデル」とか出してるところは国内代理店と結託してぼったくってるんだけどね
しかしこれ金も場所?も必要ね
EDiscreation の安い方にするかな
「日本専用モデル」とか出してるところは国内代理店と結託してぼったくってるんだけどね
2023/11/14(火) 19:49:42.81ID:dFKo5ddN
ルーターから出してPCIeで受けて評価聞きたい
369名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 21:16:38.38ID:kh1GbQ95 デノンの2000ne買えば終了でよい
2023/11/14(火) 22:44:00.77ID:MhJNI2jC
2023/11/14(火) 22:50:25.92ID:MhJNI2jC
尼/dp/B0725SRJVZ/
こういうの使えばそんなにお金掛けずに始められそうね
光ケーブルってどのくらいの硬さなんだろ
ほとんど曲げられないんじゃ、ルーターからリスニングルームに配線できないな
こういうの使えばそんなにお金掛けずに始められそうね
光ケーブルってどのくらいの硬さなんだろ
ほとんど曲げられないんじゃ、ルーターからリスニングルームに配線できないな
2023/11/14(火) 23:40:44.33ID:43wmq1Hd
>>355
アマゾン聴かないならvolumioのprimoの方がよい気がする
アマゾン聴かないならvolumioのprimoの方がよい気がする
2023/11/15(水) 12:53:53.93ID:JcvCe+zq
モデムごと移動でLAN短縮とリニア電源化
2023/11/15(水) 14:19:24.08ID:BdWXLZCc
LANケーブルは長い方がノイズ成分が減衰するとか書いてる人もいたがどうなんだろう
ハブの電源をリニア電源にするのは自分の場合効果あった
てか、オーディオやるようになって電源ケーブルで音変わるとかオーディオやってないリアルフレンドに話すと奇人でも見る目でどうしたんだお前とか言われる…
ハブの電源をリニア電源にするのは自分の場合効果あった
てか、オーディオやるようになって電源ケーブルで音変わるとかオーディオやってないリアルフレンドに話すと奇人でも見る目でどうしたんだお前とか言われる…
2023/11/15(水) 15:19:44.73ID:JcvCe+zq
面倒なので説明しないけど長LANは悪手
2023/11/22(水) 23:09:34.55ID:p0wV00Uh
wiim proのアナログ出力で満足してたのにplusポチってみた
違い解るんかいなという興味だけで
違い解るんかいなという興味だけで
2023/11/23(木) 14:21:17.27ID:ZCb+3WnV
WiiM Amp、Amazon.comで発売開始。$299。日本だと4-5万円かね。
2023/11/23(木) 19:27:06.91ID:GnfixXUi
まだレビュウゼロやぬ つか情報早いぬ
2023/11/24(金) 09:52:51.54ID:HxyJRkux
2023/11/24(金) 11:46:14.07ID:xQvMcLA1
付属品のLANケーでも50cmだし長いの良くないで
2023/11/25(土) 11:14:25.57ID:gq7lihli
>>376
自分はデジタル出力試したくてアンプポチった
自分はデジタル出力試したくてアンプポチった
2023/11/25(土) 13:00:08.18ID:SnA4THGd
ナイス判断、音作り合わせてるから賢い選択、アンプが鳴らせる範囲の高品質SPで上がりでいい
何百万使っても満足度は同じ
何百万使っても満足度は同じ
2023/11/25(土) 14:07:29.04ID:1dc+DYOB
電源ケーブルで音変わるよ
短いのより長い方が落ち着く
LANは試してないから分からんが常に安定した電圧変動を求められる電源とは勝手が違うかと思う
例えデータ信号の羅列でも外来ノイズの影響下にある事は確かだから
短いのより長い方が落ち着く
LANは試してないから分からんが常に安定した電圧変動を求められる電源とは勝手が違うかと思う
例えデータ信号の羅列でも外来ノイズの影響下にある事は確かだから
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 14:16:00.09ID:pVa1Pauq 低能
2023/11/25(土) 16:21:04.73ID:SnA4THGd
ピュアと言えばアホの代名詞だからケーブル屋の意のまま
2023/11/25(土) 17:05:10.70ID:1dc+DYOB
上流蔑ろにしてる人多そうだな
予算スレでも言ったけど
スピーカー1、アンプ1.5〜2、再生機2ね
スピーカー決まったらあとは埋めていく作業だけど
予算スレでも言ったけど
スピーカー1、アンプ1.5〜2、再生機2ね
スピーカー決まったらあとは埋めていく作業だけど
2023/11/25(土) 18:12:20.63ID:SnA4THGd
上流はグレードに関わらずお金と手間かけた分だけ反映されるが下流はそうでないというだけ
2023/11/25(土) 18:16:06.40ID:gGfN3JT6
何でこのスレにまでファイル名くんがいるのか
2023/11/25(土) 18:39:27.01ID:cUtdM1lG
スピーカーに500万として前段はそういう計算の物で組み合わせるのか、大変だ
390名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/30(木) 01:57:24.74ID:vDDxIR/n WiiM pro coaxialでroon聴いてるけど他にもっと最適なデバイスありますか?
2023/11/30(木) 10:56:54.49ID:ZjbrfXPC
Wiim pro plusのアナログ出力が思いのほか高音質だった
2023/11/30(木) 14:10:11.96ID:GpYEoPeT
いくらでもあるけど手間かお金かどっちかしかない
393名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 19:00:17.35ID:ZFlp89+M いくらでもあるならいくつか例出せタコ
2023/12/01(金) 22:19:06.01ID:E1xEj0Mz
ステマ
2023/12/02(土) 13:17:39.08ID:Ty89VIQu
むしろwiimより音の悪いNWPこそ探さなきゃ見つからない
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 14:14:31.62ID:ceYWwUeZ 上流はPC1台潰してDaphile使ってる。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 14:45:28.73ID:COaDb6Pk 最近wiim pro導入して同軸でDACからプリメインアンプに接続してるんだけど音は良くないね
同じDACに繋いでるUSB接続のNAS音源とクリアさが全く違う
NAS音源もAmazonHDもwiim proでハイレゾ再生できるのは便利なんだけど
デジタルでも本体ペラペラでLAN経由だと音質が劣化する?
一応電源をGaN充電器にしてみたけど他に何か改善方法はあるのかな
同じDACに繋いでるUSB接続のNAS音源とクリアさが全く違う
NAS音源もAmazonHDもwiim proでハイレゾ再生できるのは便利なんだけど
デジタルでも本体ペラペラでLAN経由だと音質が劣化する?
一応電源をGaN充電器にしてみたけど他に何か改善方法はあるのかな
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 14:56:46.48ID:XDDR5Nvl >>397
まずアダプターをIFi iPowerやEliteに変える
GaNアダプターでは毛が生える程度しか変わらない
金に余裕があるならIFi Lan iSilencerを噛ます
あとWiiMにKojo Crystal Eprなどの仮想アースをつける
同軸ケーブルはカナレやモガミなどの安いやつで良い
これで見違える様に音が良くなる
まずアダプターをIFi iPowerやEliteに変える
GaNアダプターでは毛が生える程度しか変わらない
金に余裕があるならIFi Lan iSilencerを噛ます
あとWiiMにKojo Crystal Eprなどの仮想アースをつける
同軸ケーブルはカナレやモガミなどの安いやつで良い
これで見違える様に音が良くなる
399名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 15:08:01.75ID:uwawdpax >>397
パラメトリックイコライザーで好みの音にしてみる
パラメトリックイコライザーで好みの音にしてみる
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 15:19:20.59ID:BdjrK9zN >>398
あまり適当な事を教えるなよ
あまり適当な事を教えるなよ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 15:29:57.50ID:uwawdpax 俺はサエク DIG-4000Mk2のプラグの外側を外して挿し、Jackery ポータブル電源 240のUSBを電源で使ってる
402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 15:49:08.44ID:XDDR5Nvl2023/12/02(土) 15:56:45.89ID:jXZfUaRR
>>400
ipowerやLan isilencerにすると音が良くことは他スレやAmazonのレビュー、ツイッターとかで無数に書いてある
もはやWiiMをパワーアップするには定番中の定番だよ
もっと情報仕入れようね情弱おじいちゃんw
ipowerやLan isilencerにすると音が良くことは他スレやAmazonのレビュー、ツイッターとかで無数に書いてある
もはやWiiMをパワーアップするには定番中の定番だよ
もっと情報仕入れようね情弱おじいちゃんw
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 15:58:25.80ID:COaDb6Pk >>398
ifi ipower iiを繋げられるのか!
eliteは高くて無理だけどifi ipower iiの良さは知ってる
でもUSBに繋げる発想が無かったよ
DC→USB-C変換アダプターをかませば良いのかな?
ifi ipower iiを繋げられるのか!
eliteは高くて無理だけどifi ipower iiの良さは知ってる
でもUSBに繋げる発想が無かったよ
DC→USB-C変換アダプターをかませば良いのかな?
2023/12/02(土) 16:13:29.06ID:jXZfUaRR
>>404
ipowerに変換コネクターが付属してるよ
ipowerに変換コネクターが付属してるよ
406名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 16:22:15.45ID:COaDb6Pk2023/12/02(土) 16:22:31.91ID:Ty89VIQu
>>398
その金で他のプレイヤー構築できるだろ
その金で他のプレイヤー構築できるだろ
2023/12/02(土) 16:23:47.23ID:Ty89VIQu
ifiなんか使ったらロクな事にならないのに
2023/12/02(土) 16:43:04.31ID:ze5zVTqE
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 16:53:16.42ID:DGeIhgkJ411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 17:17:58.62ID:uwawdpax モバイルバッテリー持ってるなら試してみれば
バッテリーやポータブル電源もみんな音が違う
バッテリーやポータブル電源もみんな音が違う
412名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 17:26:12.21ID:ceYWwUeZ デジタル出力するだけなのにそんなに気を使う必要あるのか?
413名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 19:00:26.11ID:B2lDk4co WiiMの電源周り色々試しても何も分からなかったんだけど単にオレの耳がだめなのかな
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 19:24:55.69ID:xE6q7l1i2023/12/02(土) 19:33:38.28ID:Ty89VIQu
>>410
初心者で草
初心者で草
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 19:39:14.01ID:xE6q7l1i このスレで1人電源の重要性も分らない知的障害者がいるみたいだがw
2023/12/02(土) 19:58:42.35ID:Ty89VIQu
電源の重要性能ってそんなのピュアなら基本だろ、本体16000円にアクセ5万とか提案して馬鹿かよ?て話
そもフィルター類は旨味成分まで取り除いてTV音にする害悪でしか無い
そもフィルター類は旨味成分まで取り除いてTV音にする害悪でしか無い
2023/12/02(土) 20:11:33.48ID:cxTcNUXX
iPh
oneやMa
cに任意コード実行の脆弱性
oneやMa
cに任意コード実行の脆弱性
419名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 20:14:45.94ID:GGyNFePx420名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 20:21:54.09ID:uwawdpax iPower 初代持ってるので前にやってみたがそれ程いい音とは思えない、平面的に聴こえる
421名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 21:02:42.01ID:j93dwrHt >>420
こんな辺鄙なスレで糞耳自慢しなくていいからwww
こんな辺鄙なスレで糞耳自慢しなくていいからwww
2023/12/02(土) 22:12:50.42ID:cxTcNUXX
Appleシリコン「M1 Pro」が一部のソフトで「M3 Pro」の性能を上回ったことが報告される
2023/12/02(土) 22:13:04.99ID:cxTcNUXX
2023/12/02(土) 23:33:45.97ID:aduHpfkz
>>413
正直な意見とわ思いますぬ
正直な意見とわ思いますぬ
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 04:40:18.31ID:OLcp9uXx >>413
多分使っている光デジタルケーブルが数百円の安物で差が分からない
多分使っている光デジタルケーブルが数百円の安物で差が分からない
426名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 09:22:36.15ID:OLcp9uXx 糞耳だがiPower IIに金かけるより普通の5V ACアダプターにFX-AUDIO- Petit Susie DC電源ノイズクリーナとDCプラグUSB-C変換ケーブルでいいよ、多分大して変わらないし値段は4分の1で済む
iPower IIはIとあまり差がないのに値段が倍近い
iPower IIはIとあまり差がないのに値段が倍近い
2023/12/03(日) 10:55:41.69ID:alS1GNmD
アップ
ルが金融サービスで提携したゴー
ルドマン・サッ
クスと提携解
消か?
ルが金融サービスで提携したゴー
ルドマン・サッ
クスと提携解
消か?
2023/12/03(日) 10:56:00.10ID:alS1GNmD
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20231130-2829783/
2023/12/03(日) 13:08:49.85ID:SnLO7KdU
アホが多いから言っておくが
電源はスイッチングを使わないオーディオ用であればOk!
IFiみたいな電源で音作りするアホなもの買ったら迷惑入り
電源で大切なのはノイズ混入を減らす事、余裕のある供給できる事
それたけだマヌケ
電源はスイッチングを使わないオーディオ用であればOk!
IFiみたいな電源で音作りするアホなもの買ったら迷惑入り
電源で大切なのはノイズ混入を減らす事、余裕のある供給できる事
それたけだマヌケ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 14:05:37.93ID:GGk5dco32023/12/03(日) 14:15:33.11ID:alS1GNmD
ttps://iphone-mania.jp/news-559891/
Appl
e、なぜ従業員が去る?衝撃
のワースト1位
Appl
e、なぜ従業員が去る?衝撃
のワースト1位
2023/12/03(日) 14:43:15.16ID:jZ/fkzEC
2023/12/03(日) 15:29:31.15ID:SnLO7KdU
オクの中華はいいパーツ使ってるよな、ケーブルの付け根でちょん切ってオヤイデのDCケーブル1m自作しても遊べる
つか5vピンキリで色々あるよ
オーディオ始めた当初、自分も先ずは電源とスマホからデジタル取り上げるONKYO機器の電源をアナログに交換したけど差はわからなかったな
今じゃ何しても音がコロコロ変わる
つか5vピンキリで色々あるよ
オーディオ始めた当初、自分も先ずは電源とスマホからデジタル取り上げるONKYO機器の電源をアナログに交換したけど差はわからなかったな
今じゃ何しても音がコロコロ変わる
434名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 15:38:36.18ID:OLcp9uXx 中華は電源が100Vじゃないし、ノイズ多いよ
2023/12/03(日) 15:41:00.98ID:SnLO7KdU
中華地雷の型番よろ
2023/12/03(日) 17:53:15.35ID:MAQmSbS1
エルサウンドかオーディオでサインでいいだろ
オーディオデザインの方が良いみたいだがちょっと高い
オーディオデザインの方が良いみたいだがちょっと高い
2023/12/03(日) 20:19:40.44ID:alS1GNmD
令和5年10月
1日からステル
スマー
ケ
ティン
グは景品
表示法違
反となり
ます。
1日からステル
スマー
ケ
ティン
グは景品
表示法違
反となり
ます。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 23:18:14.58ID:fBGkA6mo 物量投入型のトロイダルトランス電源は確かに良さそう
国産にするかオクの中華にするか迷うな
オクのはDCだけじゃ無くUSB接続出来るのもあるんだね
国産にするかオクの中華にするか迷うな
オクのはDCだけじゃ無くUSB接続出来るのもあるんだね
2023/12/09(土) 21:15:18.13ID:XrKJ6QxR
iFiのLAN iSilencerってどうなんだろう、ルーターとハブの間に入れて効果あるんだろうか
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 22:10:53.70ID:99F2rQrn441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 22:39:51.16ID:c60AgjvB LAN iSilencerなんて中途半端なもの使うくらいなら
光メディアコンバーターの方がよっぽどマシ
光メディアコンバーターの方がよっぽどマシ
2023/12/09(土) 23:01:09.49ID:1NDKnnOV
中途半端どころかあんなの利点が一つもないよ?パルストランスは追加せずともイーサネットには必ず入ってるし、それと同じ品質のものを追加してもヒステリシス増えて波形が暴れるだけだよ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 23:02:06.50ID:vXW/OnkB >>441
またおまえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
またおまえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/12/10(日) 00:01:53.43ID:5PkvJoLm
ifiはヤフオクでゴミのなすりつけ合い
445名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 09:21:17.47ID:v5QzwuAD >>442,444
いつものiFiスレで暴れてるキチガイか
いつものiFiスレで暴れてるキチガイか
2023/12/10(日) 13:31:00.74ID:siwg37nf
メディアコンバーターは面倒くさくなりすぎるんだよな
機種選定とかケーブルどうするかとか、2個必要でそれぞれリニア電源にしたくなるだろうしシンプルに済ましたい
ハブに汎用PC、NASも繋がってるからプレーヤー、ハブの間にも入れたいからfiber box2を2個買えれば良いんだけど、高いから2個も買いたくない
機種選定とかケーブルどうするかとか、2個必要でそれぞれリニア電源にしたくなるだろうしシンプルに済ましたい
ハブに汎用PC、NASも繋がってるからプレーヤー、ハブの間にも入れたいからfiber box2を2個買えれば良いんだけど、高いから2個も買いたくない
2023/12/10(日) 14:05:16.90ID:dkg2r6p/
ちゃんとオーディオやってから余分なお金で遊びでやるもんなのに何を期待してんだ
なんか根本的に間違ってる人が多すぎる
なんか根本的に間違ってる人が多すぎる
2023/12/10(日) 14:25:39.04ID:siwg37nf
2023/12/10(日) 14:30:48.66ID:dkg2r6p/
じゃちゃんと=基本に訂正する
2023/12/10(日) 14:39:30.14ID:siwg37nf
何を言いたいのかよく分からないが、LANのアイソレートは効果無いの?
自分的には電源はオーディオ用に専用回路何個か作ってる程度だけど、スピーカー、アンプ、プレーヤー揃えてケーブル類はそこそこ弄ってたりするから、もう弄っていくとこあんまり無いかなって感じなんだけど他何必要なんだろう
自分的には電源はオーディオ用に専用回路何個か作ってる程度だけど、スピーカー、アンプ、プレーヤー揃えてケーブル類はそこそこ弄ってたりするから、もう弄っていくとこあんまり無いかなって感じなんだけど他何必要なんだろう
2023/12/10(日) 14:56:17.44ID:dkg2r6p/
家庭用ルーターとヒュア用を分けてみたらどうだ
2023/12/10(日) 14:58:45.39ID:dkg2r6p/
ピュア用ルーターは強いCPU
モデムとルーターの距離(モデムヒカリ回線長いの買ってルーターによせる)
ごめん対策いいだすとキリないわ
モデムとルーターの距離(モデムヒカリ回線長いの買ってルーターによせる)
ごめん対策いいだすとキリないわ
2023/12/10(日) 15:00:54.92ID:dkg2r6p/
おっと馬鹿にされてる風なのに教えてしまった…
2023/12/10(日) 15:12:21.02ID:siwg37nf
別に馬鹿にしてないが、そもそもルーターと書いてるがうちはHGWになってる
LANからプレーヤーに流れるオーディオ信号に関してはハブのVLANで干渉しないように分けてるからオーディオ用に別ルーター必要ないかなと思ってる
でも、同じハブにつながっているのでオーディオ以外の機器のグランドノイズ?は流れてきてるのかなと気になっているからアイソレートした方が良いのかなと考えているんだけど
LANからプレーヤーに流れるオーディオ信号に関してはハブのVLANで干渉しないように分けてるからオーディオ用に別ルーター必要ないかなと思ってる
でも、同じハブにつながっているのでオーディオ以外の機器のグランドノイズ?は流れてきてるのかなと気になっているからアイソレートした方が良いのかなと考えているんだけど
2023/12/10(日) 15:53:44.86ID:dkg2r6p/
堂々巡りになるから一旦スルーして
ゲートウェイとかのトランス電源どこの使ってる?
ゲートウェイとかのトランス電源どこの使ってる?
2023/12/10(日) 18:06:48.91ID:0aMMY6iF
GaNが良いとか
まぁ効率化のためにスイッチング周波数高められてる機種多いけど
高けりゃ良いってもんでもない設計によって周波数はマチマチ
オモロイ世界だな
まぁ効率化のためにスイッチング周波数高められてる機種多いけど
高けりゃ良いってもんでもない設計によって周波数はマチマチ
オモロイ世界だな
2023/12/10(日) 18:32:30.98ID:siwg37nf
>>455
ハブはエルサウンドのリニア電源入れてるけどHGWは電源変えてないよ
以前ネットワーク経路を完全に分けようと思ってた時は、ネットワーク経路用のルーター用意して2機器電源取れるリニア電源をエルサウンドに作ってもらおうと思ってたけど、なんか機材増やして複雑にするのがなんだかなあと思うようになって結局やらなかった
ハブはエルサウンドのリニア電源入れてるけどHGWは電源変えてないよ
以前ネットワーク経路を完全に分けようと思ってた時は、ネットワーク経路用のルーター用意して2機器電源取れるリニア電源をエルサウンドに作ってもらおうと思ってたけど、なんか機材増やして複雑にするのがなんだかなあと思うようになって結局やらなかった
2023/12/10(日) 20:27:08.70ID:dkg2r6p/
ルーターは2台ともリニアいるでしょ、ルーターて名前のPCだし、光アイソよりハブより優先に思う
つか聞いたのはモデムやルーターは24時間だから火事怖い、ウチ4年目だし買い替えようかと、みんなどうしてんだろ
つか聞いたのはモデムやルーターは24時間だから火事怖い、ウチ4年目だし買い替えようかと、みんなどうしてんだろ
2023/12/10(日) 20:33:15.29ID:dkg2r6p/
この機会に10Gbe構成にしたいんよねぇ
2023/12/10(日) 20:57:08.57ID:siwg37nf
電源へのスイッチングノイズの環流対策はしてあるから無理にリニア電源にしなくて良いかなって判断してるけど
ノイズフィルタータップにHGWとかNASの電源アダプター繋いでる
ノイズフィルタータップにHGWとかNASの電源アダプター繋いでる
2023/12/11(月) 02:16:10.65ID:ViN5aIWL
フィルターの音は音楽が音楽でなくなるというか苦手
462名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/19(火) 09:58:43.92ID:c2TMNKBO 10G高いよなぁ。その割に恩恵は今のところ薄いし。NASにSSD使ってるパターンぐらい?
2023/12/19(火) 13:12:52.41ID:/8WniSUc
基本押さえたらあとはトライのみでそれが向上に繋がるラッキーなら積み重ねてくだけ
MP3でも天井まで音が伸びるほど豊かにできる
MP3でも天井まで音が伸びるほど豊かにできる
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/22(金) 23:42:39.93ID:p6b0iGuV >>0438
お前、オクのejaq0217だろ。ステマ必死だな
お前、オクのejaq0217だろ。ステマ必死だな
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 00:26:13.07ID:jmEkLJdA 全てのネットワーク機器の電源を付属のACアダプタからリニア電源に変えた
オーディオ用のスイッチングハブは高価なので、全てカブトガニみたいなやつにした
光メディアコンバーターを途中にかまして電気的なアイソレートも行った
LANケーブルは産業用のごついコネクタのついたケーブルに変えた
あまり情報が無いので聴き比べながら一つ一つ選んでいったのでえらく時間が掛かったが、
やっとアマゾンミュージックがまともに聴けるようになった
オーディオ用のスイッチングハブは高価なので、全てカブトガニみたいなやつにした
光メディアコンバーターを途中にかまして電気的なアイソレートも行った
LANケーブルは産業用のごついコネクタのついたケーブルに変えた
あまり情報が無いので聴き比べながら一つ一つ選んでいったのでえらく時間が掛かったが、
やっとアマゾンミュージックがまともに聴けるようになった
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 00:46:02.14ID:T6nUSY4+ 最近ネットワークオーディオを始めたばかりなのでやること多過ぎてやばい
wiim proで初めて音出ししたらこもったような酷い音で愕然とした
どこから手を付けたらいいやら
電源もそうだけど個人的にはLANも怪しい
光アイソレートしてみたいけど安いのでも良いのかな?
それとiFiのLAN iSilencerって効果あるの?
wiim proで初めて音出ししたらこもったような酷い音で愕然とした
どこから手を付けたらいいやら
電源もそうだけど個人的にはLANも怪しい
光アイソレートしてみたいけど安いのでも良いのかな?
それとiFiのLAN iSilencerって効果あるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 00:53:46.89ID:T6nUSY4+468名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 04:27:53.81ID:WvZKCoB5 >>465
5Vのリニア電源は何を使ったのですか?エルサウンドはちょっと高いよね
5Vのリニア電源は何を使ったのですか?エルサウンドはちょっと高いよね
2023/12/23(土) 05:15:40.02ID:/O6SFLgB
ZEN Stream使ってた時にiPower2とエルサウンドを比較したけどiPowerの方が好みだったな
iPowerが「晴れ」ならエルサウンドは「曇り」
>>466
電源に比べたらLAN iSilencerの効き目は僅かなもの
iPowerが「晴れ」ならエルサウンドは「曇り」
>>466
電源に比べたらLAN iSilencerの効き目は僅かなもの
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 11:37:42.52ID:XCDhIyj8 >>466
まず電源をiPowerに変える
Eliteやリニアでもいいが費用対効果は少ない
Ifi Lan iSilencerは直接WiiMに接続する
とにかくWiiMは電源、ノイズ対策が弱いので(値段からしたらしょうがないが)iPowerとLan iSilencerがかなり有効
特にLan iSilencerつけたら感動すると思う
まず電源をiPowerに変える
Eliteやリニアでもいいが費用対効果は少ない
Ifi Lan iSilencerは直接WiiMに接続する
とにかくWiiMは電源、ノイズ対策が弱いので(値段からしたらしょうがないが)iPowerとLan iSilencerがかなり有効
特にLan iSilencerつけたら感動すると思う
2023/12/23(土) 12:51:08.95ID:f8HR9uN/
Wiimを籠もった音と知りながらなぜWiimに追加投資するのか不思議
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 13:00:24.61ID:jmEkLJdA2023/12/23(土) 13:08:38.70ID:f8HR9uN/
リニア電源を夢の宝箱と思ってるなら哀れ
初級ならIFiもいいが、中級まで来るとifiは高周波ノイズ混ぜ音を派手にしてる気が付く
結局お金無駄にするだけだ
初級ならIFiもいいが、中級まで来るとifiは高周波ノイズ混ぜ音を派手にしてる気が付く
結局お金無駄にするだけだ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 13:32:32.72ID:T6nUSY4+ 皆さんありがとうございます
Amazon HDをホームオーディオで聴いてみたくてwiim proを買ってみました
全く更新していない古い機種ですがUD501とL-509fとFOCUS160で聴いています
wiim proを繋いだ途端システム全体が汚れたように感じたので改善出来ればと思っているのですがストリーマーを変えた方がいいのか電源やLAN周りを変えれば改善するのか分からない状況です
Amazon HDをホームオーディオで聴いてみたくてwiim proを買ってみました
全く更新していない古い機種ですがUD501とL-509fとFOCUS160で聴いています
wiim proを繋いだ途端システム全体が汚れたように感じたので改善出来ればと思っているのですがストリーマーを変えた方がいいのか電源やLAN周りを変えれば改善するのか分からない状況です
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 13:58:06.39ID:WvZKCoB5 >>469
iPowerの晴れの要因が少ないけど残ってるスイッチングノイズの影響のような気がする
iPowerの晴れの要因が少ないけど残ってるスイッチングノイズの影響のような気がする
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 13:59:19.72ID:WvZKCoB5 >>474
まずは電源とデジタルケーブル
まずは電源とデジタルケーブル
477名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 14:08:29.01ID:XCDhIyj82023/12/23(土) 15:24:35.59ID:f8HR9uN/
Wiimごときで可哀想な言い方してやんなよ、サブスク始める前はクリアなんだからシステムに問題は無いよ
ルーター、モデム、Wifi,ブルートゥースから改善してこ、光アイソなんて無用
ルーター、モデム、Wifi,ブルートゥースから改善してこ、光アイソなんて無用
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 15:38:08.18ID:T6nUSY4+ 休みなので今まで気にもしたこと無かったLAN配線を見直してみました
クローゼットの中の情報分電盤を見てみるとONU兼ルーターからスイッチングハブを通して各部屋に分配されています
リビングでもスイッチングハブを使っているので情報分電盤の方のハブを使わずルーター直結に変えたところ音のこもりが一気に取れたので驚きました
逆に高音がうるさく感じるのでここから改善していこうと思います
LAN周りをオーディオ仕様に変えると効果が高そうな予感がします
クローゼットの中の情報分電盤を見てみるとONU兼ルーターからスイッチングハブを通して各部屋に分配されています
リビングでもスイッチングハブを使っているので情報分電盤の方のハブを使わずルーター直結に変えたところ音のこもりが一気に取れたので驚きました
逆に高音がうるさく感じるのでここから改善していこうと思います
LAN周りをオーディオ仕様に変えると効果が高そうな予感がします
2023/12/23(土) 17:16:28.12ID:7jwCXD+s
>>478
ID:f8HR9uN/
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
ID:f8HR9uN/
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
2023/12/23(土) 18:46:18.39ID:Op0XuUuL
>>474
wiimから光出力でも ヨゴレたようなカンジの音になるのかぬ
wiimから光出力でも ヨゴレたようなカンジの音になるのかぬ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 19:12:20.56ID:TT/uE30W WIIMに否定的な人多いなー。
俺はWiiM Miniから無線接続・光出力で何の問題もないんだが。
俺はWiiM Miniから無線接続・光出力で何の問題もないんだが。
2023/12/23(土) 19:53:16.63ID:jWTMuvF0
マウント取りたいんだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 20:08:42.63ID:jmEkLJdA あの値段だと僻む奴が出てくるのだろ
2023/12/23(土) 20:14:13.06ID:HZzPYKkb
どーしても尼損ミュージック使えるアプライアンスが欲しければ 現状でわ最優先で検討すべき選択肢でわアルと思うぬ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 20:15:41.38ID:T6nUSY4+ >>481
DACの入力のうち光はテレビに接続してるのでwiim proは同軸デジタル接続しています
一回光出力でも聴いてみます
LAN系統がノイズだらけでwiim proは悪くなさそうなのでこのままLAN周りの改善をしていこうと思います
DACの入力のうち光はテレビに接続してるのでwiim proは同軸デジタル接続しています
一回光出力でも聴いてみます
LAN系統がノイズだらけでwiim proは悪くなさそうなのでこのままLAN周りの改善をしていこうと思います
2023/12/23(土) 20:17:36.65ID:STXxIq61
WiiMと中華DACとか売れると困る奴が出るからな
オーディオ雑誌やサイトなんかWiiM、中華ガン無視だからなw
オーディオ雑誌やサイトなんかWiiM、中華ガン無視だからなw
2023/12/23(土) 20:21:32.34ID:HZzPYKkb
支那モンDACわともかく wiimわそーワルくわネエと思うぬ
2023/12/23(土) 20:31:45.71ID:jWTMuvF0
日本のオーディオうんたらで金賞たぬ。
https://musinltd.com/News/557.html
https://musinltd.com/News/557.html
2023/12/23(土) 21:24:33.36ID:Op0XuUuL
>究極のオーディオストリーマー
コスパ的にわほぼ究極レベルとわ思うケドぬ
コスパ的にわほぼ究極レベルとわ思うケドぬ
2023/12/24(日) 07:39:11.93ID:PB7wMwBh
ここまで来るともはや乱発だな
492名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 08:00:47.20ID:1HjQLHCM IOのSoundgenic、新型出ないかなぁ。発売して直ぐに買ったから、そろそろ心配
2023/12/24(日) 09:14:09.34ID:AloVQfOh
2023/12/24(日) 10:02:27.72ID:xLX4OAUC
貧乏拗らせすぎだろ弱者無双かよ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 14:24:56.16ID:Bb6235sV 昨日の>>474だけどネットワークオーディオって面白いね
ノイズ対策をするとどんどん音が良くなっていく
昨日は余分なハブをスルーしたけど、今日は上流のルーターのACアダプターをiPower2に変えてみた
また一枚ベールが剥がれてクリアになってようやくピュアで使えそうな音になってきた
次はwiim proの電源もiPower2に変えてみようとと思う
コンパクトなiPower2が思ってた以上に効果が高くて驚いてる
ノイズ対策をするとどんどん音が良くなっていく
昨日は余分なハブをスルーしたけど、今日は上流のルーターのACアダプターをiPower2に変えてみた
また一枚ベールが剥がれてクリアになってようやくピュアで使えそうな音になってきた
次はwiim proの電源もiPower2に変えてみようとと思う
コンパクトなiPower2が思ってた以上に効果が高くて驚いてる
2023/12/24(日) 14:28:33.47ID:2a1a1dVp
一度ACアダプター聞き比べ順位表作って欲しいわ
2023/12/26(火) 17:55:27.76ID:BnMtCRQ3
2023/12/28(木) 16:49:33.02ID:0zxmaPR2
阿Qのプリ&パワーでトータル330万円也が9800円のデジタルアンプに負けた事件を思い出すよな。
499名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 21:01:38.17ID:OL7nXPZK ハブをノイズの少ないオーディオ仕様に変えようと思うんですけどオススメありますか?
クロックだけでなくノイズ対策も大事だと思ってsilent angel n8とかsilent switch ocxoを見つけたけどハブにどこまでお金をかけていいのか分からないので何を買おうか迷っています
クロックだけでなくノイズ対策も大事だと思ってsilent angel n8とかsilent switch ocxoを見つけたけどハブにどこまでお金をかけていいのか分からないので何を買おうか迷っています
2023/12/28(木) 21:36:01.07ID:NoncQ23k
オデオ用のハブトカ アフォかと思うぬ
2023/12/28(木) 22:14:00.42ID:/Zz/zTV3
502名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 22:26:35.81ID:OL7nXPZK2023/12/28(木) 22:31:38.28ID:9vxMO16S
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 22:53:52.97ID:OL7nXPZK >>503
今使ってるのはLSW5-GT-8NS
買った当時3千円程度だったけど今だと7千円くらいになってる
通信装置だから基盤は同じだけどオーディオ用は部品の品質とかクロック精度が違うと思うのだけれど
聴き比べされて音質は変わらないという見解でしょうか?
今使ってるのはLSW5-GT-8NS
買った当時3千円程度だったけど今だと7千円くらいになってる
通信装置だから基盤は同じだけどオーディオ用は部品の品質とかクロック精度が違うと思うのだけれど
聴き比べされて音質は変わらないという見解でしょうか?
2023/12/28(木) 23:23:25.72ID:vw2iaNSE
silent switch ocxoは試聴機借りたとかどこぞでみたような気がするから、借りて違いあるかみてから判断すれば良いのでわ
2023/12/29(金) 00:31:36.21ID:SrulpIif
CSMACDでハブのクロック精度が上がれば音がよくなる機序について説明デケルヤシがもし居てたらしてホスイぬ
2023/12/29(金) 00:33:17.26ID:SrulpIif
>>505
楕円カモだぬ
楕円カモだぬ
2023/12/29(金) 08:12:03.65ID:brRtN+Ic
私もアイオーの金属製で満足しちゃってるから高価なオーディオ用は試してない
電源はiPowerに換えてるけど
ここにいる人は誰も試してないのだろう
そのうち適当なものがあったら買おうかとは思ってるけど優先順位が下なんで
もちろんチナ製は買わない
電源はiPowerに換えてるけど
ここにいる人は誰も試してないのだろう
そのうち適当なものがあったら買おうかとは思ってるけど優先順位が下なんで
もちろんチナ製は買わない
2023/12/29(金) 08:28:42.64ID:oMtXwydy
SilentAngelとかいう詐欺まがいチョン買ったヤツ騙されたなwww
2023/12/29(金) 17:51:32.25ID:EqKw5U+U
iMess
ageを送信するだけでiP
honeの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Trian
gulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに
ttps://gigaz
ine.net/news/20231228-iph
one-imessage-exploit/
ageを送信するだけでiP
honeの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Trian
gulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに
ttps://gigaz
ine.net/news/20231228-iph
one-imessage-exploit/
511名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 23:58:25.89ID:sPKnbRY0 Wiim Proの電源をiPower2に変えたら激変してビビった
SACD再生みたいに空間が静かになって音が浮かび上がる感覚が出て来た
これでハブを変えればCDより良くなったりして
他のストリーマーは知らないけど電源変えればかなり良いよWiim Pro
SACD再生みたいに空間が静かになって音が浮かび上がる感覚が出て来た
これでハブを変えればCDより良くなったりして
他のストリーマーは知らないけど電源変えればかなり良いよWiim Pro
2023/12/30(土) 08:56:00.11ID:aBc8JUBX
>>511
俺は15999円で買ったWiiM Proに
iPower2、Lan iSilencer、KOJO Crystal Epr、モガミ同軸ケーブル、オヤイデインシュレーター、黒御影石で計5万円かかったが以前7万円で買ったNODE 2iより遥かに音良いしアプリも使いやすい
俺は15999円で買ったWiiM Proに
iPower2、Lan iSilencer、KOJO Crystal Epr、モガミ同軸ケーブル、オヤイデインシュレーター、黒御影石で計5万円かかったが以前7万円で買ったNODE 2iより遥かに音良いしアプリも使いやすい
513名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 09:32:26.69ID:ZRv9hyLJ オーディオ用ハブやサイレンサーは光メディアコンバータだけで済む
Amazonの2台で1万以内の物でも電源さえ良質な物にすればかなりクリアになる
Amazonの2台で1万以内の物でも電源さえ良質な物にすればかなりクリアになる
514名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 09:35:08.30ID:yUXTysk92023/12/30(土) 09:42:37.53ID:aBc8JUBX
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 10:50:29.84ID:Y9al92fT iPower2の丸形プラグからUSB-Cに変換するのにどの変換アダプターがおすすめ?
2023/12/30(土) 11:08:00.36ID:8uEOIQA9
>>516
iPower Ⅱに元々付属してる
iPower Ⅱに元々付属してる
2023/12/30(土) 11:17:39.63ID:fdew+Swn
その金でちゃんとしたの買えばいいのにとは思う
2023/12/30(土) 11:21:53.73ID:8uEOIQA9
>>518
ちゃんとしたものが無いからWiiMが大ヒットしてるんたが
ちゃんとしたものが無いからWiiMが大ヒットしてるんたが
2023/12/30(土) 11:28:45.82ID:fF/7QAxK
>>518
WiiMだったらこれの方が良かったぞ、と書けてなんぼでしょw
WiiMだったらこれの方が良かったぞ、と書けてなんぼでしょw
2023/12/30(土) 12:18:51.94ID:fdew+Swn
そこまで気がついてるならやりようてもんがある、IntelCPU含めオーディオ企業にはデジタル部品許可出ないから市販品で高音質化は不可能
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 12:22:04.09ID:fdew+Swn お金も知恵も使いたくない前提でキレられても…
2023/12/30(土) 12:29:44.47ID:pp/cXRb3
>>519
ちゃんとしたのってたとえばどんなのになりますか?知りたいです!
ちゃんとしたのってたとえばどんなのになりますか?知りたいです!
2023/12/30(土) 12:31:28.13ID:pp/cXRb3
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 12:33:41.94ID:ZRv9hyLJ WiiMは値段が安く使いやすいんだが、いくら頑張っても音質には限界がある
さりとて音質は良くても操作性も含めると上はないんじゃないの
さりとて音質は良くても操作性も含めると上はないんじゃないの
526名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 12:47:33.62ID:yUXTysk9 Wiimに限らず、電源やLANにそれなりに投資しないと
まともな音が出ないのがネットワークオーディオ。
むしろそれらの方の影響が大きいくらい。
すっぴんのWiimproなんてお話にならなおほど音は酷い
まともな音が出ないのがネットワークオーディオ。
むしろそれらの方の影響が大きいくらい。
すっぴんのWiimproなんてお話にならなおほど音は酷い
2023/12/30(土) 13:02:33.78ID:fF/7QAxK
ID:fdew+SwnはAppleM1しかまともな音じゃないのに気づかないと駄目!
と白目剥いてwinスレにカチ込んできたMacbookのイヤホン端子にMDR-M1ST直挿しの池沼だろwww
IntelCPUガーとマウント取りたがるキチガイが何人もいてたまるかよwwww
と白目剥いてwinスレにカチ込んできたMacbookのイヤホン端子にMDR-M1ST直挿しの池沼だろwww
IntelCPUガーとマウント取りたがるキチガイが何人もいてたまるかよwwww
2023/12/30(土) 19:34:50.90ID:1nzsxhYe
淫石だから音がワルいとゆーのもマカらしくてほほえましいと思うケドぬ
2023/12/30(土) 19:40:05.67ID:Av+RG7U/
おいおい、今度は LANケーブルガーと言い出したぞ
2023/12/30(土) 19:41:22.33ID:Av+RG7U/
各社から出ている LANケーブル聞き比べって記事ある?
もちろんオーディオグレードと称されているぼったくり製品にはポエムが付いているんだろうけど
もちろんオーディオグレードと称されているぼったくり製品にはポエムが付いているんだろうけど
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 20:36:33.20ID:dX2sqVx4 LANケーブルはELECOMのやわらかい奴が扱いやすい
2023/12/30(土) 20:51:49.45ID:Tp6MLQ0r
せめてネットワークオデオ使うユーザー層わ ケーブル音頭とわ無縁であってホスイとわ思うケドぬ
533527
2023/12/30(土) 22:17:40.02ID:VavDaKvS https://www.amazon.co.jp/dp/B0876R7PTX
ガチの鉄板LANケーだからリファレンスにするといい
ガチの鉄板LANケーだからリファレンスにするといい
534527
2023/12/30(土) 22:18:52.55ID:VavDaKvS ミスったい!
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0876R7PTX
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0876R7PTX
2023/12/30(土) 22:40:06.10ID:DUtxGxxU
536名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 03:53:40.15ID:Zq2Nxgqt LANケーブルはFORESTあたりでok、それより上のクラスにしても差がない
という記事を随分前に読んだ
という記事を随分前に読んだ
2023/12/31(日) 04:43:38.35ID:qxzdXQE/
マジ?
TiGLONのTPL-2000L professionalぽちっちゃったよ
TiGLONのTPL-2000L professionalぽちっちゃったよ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 12:02:11.94ID:DK5sEw+C Wiim Pro買ってある程度満足してるけどメインのシステムに導入するかどうかは迷ってる
例えばSFORZATOのGST-LACERTAとかVOLUMIOのRIVOとかは高いなりにWiim Proより音質は良いのかな?
例えばSFORZATOのGST-LACERTAとかVOLUMIOのRIVOとかは高いなりにWiim Proより音質は良いのかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 12:25:44.96ID:/mBShXRR >>538
そもそもどういう使い方をするの?
そもそもどういう使い方をするの?
540名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 12:38:39.44ID:DK5sEw+C541名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 12:43:48.88ID:/mBShXRR >>540
NAS音源以外は何?
NAS音源以外は何?
542名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 12:50:06.59ID:DK5sEw+C2024/01/02(火) 12:56:44.50ID:/p+POkil
544名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 13:15:38.80ID:/mBShXRR >>542
NAS音源以外で何をストリームしてるの?
NAS音源以外で何をストリームしてるの?
2024/01/02(火) 13:31:25.27ID:3GZlUKxl
Wiimがコスパ良いのは事実だがNo.1宣言しちゃうとか頭どうかしてる
そんな奴を納得させるなんて不可能
そんな奴を納得させるなんて不可能
546名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 13:38:15.73ID:DK5sEw+C547名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 13:55:54.81ID:/mBShXRR >>546
WiiMは電源変えたくらいでは高音質と言える程にはなりません
そろそろQobuzが日本でサービス開始ですのでそれに対応してる高音質なネットワークプレーヤーの購入をお勧めします(日本でのサービスに対応してれば)
WiiMは電源変えたくらいでは高音質と言える程にはなりません
そろそろQobuzが日本でサービス開始ですのでそれに対応してる高音質なネットワークプレーヤーの購入をお勧めします(日本でのサービスに対応してれば)
2024/01/02(火) 14:57:17.87ID:3GZlUKxl
そもWiim買っちゃう層がスフォを反映できる下流精度あるとも思えないが…
2024/01/02(火) 14:59:07.37ID:4oRgE7kb
>>549
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
2024/01/02(火) 15:00:29.32ID:3GZlUKxl
PC組む金ないまたは知識ないでwiimなわけで
552名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 15:02:46.53ID:/mBShXRR >>548
聴いた事ないのでわからない、でもオーディオ機器の音質は大概価格に比例する
聴いた事ないのでわからない、でもオーディオ機器の音質は大概価格に比例する
553名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 15:05:55.76ID:py7Ho1An 何でアフォーカルってWiiMの話題になると発狂すんの?
2024/01/02(火) 15:10:57.62ID:imodyxwY
どうせ聴くAmazon Musicなんだろう?
ランキングとかで出てる楽曲とかプレイリスト再生とかだとイマイチな音質の邦楽ばっかなんだから適当で良いんじゃないんか
ランキングとかで出てる楽曲とかプレイリスト再生とかだとイマイチな音質の邦楽ばっかなんだから適当で良いんじゃないんか
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/02(火) 16:52:00.98ID:TDCAAUdg2024/01/02(火) 17:00:58.51ID:SInEU+8l
2024/01/02(火) 18:50:47.51ID:6DOorTSR
俺は単線で調整してるなLANケー
ケーブル音頭ぬとか言ってる人は少しはピュア理解してからレスしないと
ケーブル音頭ぬとか言ってる人は少しはピュア理解してからレスしないと
2024/01/02(火) 19:11:10.31ID:6DOorTSR
あっAVアンプの音だ…ってお試しで気が付かないお前も相当なゴミだ
2024/01/02(火) 19:36:11.95ID:P0h3fSZX
単線なんて室内繋ぐ用途なら硬くて不便なクソ
2024/01/02(火) 20:00:31.66ID:Y9dEpJnu
現状でわwiimとデジタル入力端子ついたジャップメーカーの安価なプリメインでオデオ入門させてやるのが一番親切なアドバイスとわ思うケドぬ
2024/01/02(火) 20:17:57.95ID:1leZDdbi
wiimの電源は今のところ任天堂Switchのアダプターが一番良い
562名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 10:02:00.28ID:0Xs/fjxy 俺が使ってるオーディオ機器の中で唯一安いのが有った、中華ミニPC N100搭載で2.4万
ただ電源はエルサウンドのリニア電源なのでPCより高い
ただ電源はエルサウンドのリニア電源なのでPCより高い
2024/01/03(水) 12:51:45.69ID:+h8eNONO
>>562
純正付属と出音は明確に違う?
純正付属と出音は明確に違う?
564名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 13:07:46.23ID:0Xs/fjxy565名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 13:25:46.73ID:WDwuF4w3 電源だけで20万円近いのもある
ネットワークオーディオは“電源”で変わる!注目の強化電源4アイテムを一斉試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202401/03/5315.html
ネットワークオーディオは“電源”で変わる!注目の強化電源4アイテムを一斉試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202401/03/5315.html
566名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 15:27:02.19ID:0Xs/fjxy2024/01/03(水) 16:04:40.64ID:+h8eNONO
PCはスイッチング負荷だから、スイッチング周波数の数サイクルで定格出力に達するスイッチング電源のほうが優れるという考え方がある。応答が早い代わり電源電圧に二次系のプリシュートが出る
リニアのほうが綺麗に聞こえるのはコモンモードノイズが小さいから。SMPSのCMノイズが50VAC準矩形波なのに対して35VAC正弦波未満に抑えることができる。応答の初動は即時だが出力は比較的遅い一次応答であり、電源定格を無限に上げても電源パスインピーダンスのボトルネックで頭打ちになる
両者の比較にはCOMのアーシングが必須で、どちらが優れるかは実際に自分の耳で確かめるべきで、試聴比較せず決め打ちするのは損かなと思う
リニアのほうが綺麗に聞こえるのはコモンモードノイズが小さいから。SMPSのCMノイズが50VAC準矩形波なのに対して35VAC正弦波未満に抑えることができる。応答の初動は即時だが出力は比較的遅い一次応答であり、電源定格を無限に上げても電源パスインピーダンスのボトルネックで頭打ちになる
両者の比較にはCOMのアーシングが必須で、どちらが優れるかは実際に自分の耳で確かめるべきで、試聴比較せず決め打ちするのは損かなと思う
2024/01/03(水) 16:24:53.22ID:yIDj+ZnT
569名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 17:01:14.73ID:0Xs/fjxy >>567
スイッチング電源のiPower Eliteは試したよ
スイッチング電源のiPower Eliteは試したよ
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 17:14:40.30ID:+cQ4+52C iPower EliteよりiPower Ⅱのほうがノイズが少ないらしい
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
2024/01/03(水) 17:35:38.62ID:6v8t4vLq
572名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 17:54:59.09ID:+cQ4+52C WiiM Ultla 2024年第2四半期発売
USB出力
サブウーハー出力
ディスプレイ出力
HDMI
電源内蔵
アルミケース
USB出力
サブウーハー出力
ディスプレイ出力
HDMI
電源内蔵
アルミケース
2024/01/03(水) 18:00:05.37ID:T21LO1A+
GaNを導入で価格相当と感じてる耳
あれは別にノイズ対策でやってるわけじゃないし
電圧上げれば上げれば良く感じちゃう耳も残念としか言いようが無い
こんなんで提灯記事で広告になるんだうか?
あれは別にノイズ対策でやってるわけじゃないし
電圧上げれば上げれば良く感じちゃう耳も残念としか言いようが無い
こんなんで提灯記事で広告になるんだうか?
2024/01/03(水) 20:35:15.06ID:qtCk7F75
wiimに興味あるんだけどiPad(AirPlay)他→wiim miniでYouTubeの音声とか飛ばせるんかな?
Chromecast対応してないからproじゃなきとダメ?
Chromecast対応してないからproじゃなきとダメ?
2024/01/03(水) 20:42:34.57ID:Yrt48DD7
フツーにBTで音飛ばせるとわ思うケドぬ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 21:07:47.05ID:c6ml7XT6 air playできますよ 簡単で便利
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/03(水) 21:19:23.22ID:n899vRGK >>572
電源内蔵だとNodeみたいなしょぼい電源だとアップグレード出来ないからなあ
電源内蔵だとNodeみたいなしょぼい電源だとアップグレード出来ないからなあ
2024/01/03(水) 21:25:14.89ID:XZI4KTGK
579名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/04(木) 05:52:38.01ID:UN7fy+0H >>578
BTA30で何の音源を飛ばすの?
BTA30で何の音源を飛ばすの?
2024/01/04(木) 10:02:59.42ID:1gDNvt7n
2024/01/04(木) 14:52:03.26ID:AAnHkhSd
アクティブスピーカー使ってるのかぬ
2024/01/04(木) 16:02:23.08ID:1GSuRN5r
>>572
USB出力つくのは嬉しい!
USB出力つくのは嬉しい!
2024/01/04(木) 18:06:50.86ID:2qfjQQ5O
>>581
アクティブスピーカーだね、次買い替え予定のやつもEris 3.5ってアクティブスピーカー
アクティブスピーカーだね、次買い替え予定のやつもEris 3.5ってアクティブスピーカー
2024/01/04(木) 18:46:50.51ID:AAnHkhSd
割り切りオデオなんやぬ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/04(木) 22:06:24.10ID:/36fIv2T586名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/04(木) 23:08:44.96ID:n8gLn4t1 ダウンロード購入したFlacファイルを皆さんは何で再生してますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 02:56:48.10ID:9QLhkfS92024/01/05(金) 03:33:34.60ID:oqk2Q14J
お大尽かぬ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 06:48:56.55ID:ZLlbddeB すげー見当違いかもしれんけど、AMAZON MUSICを聴く場合、PCからDAC付属のUSBで接続するのと
LAN→wiim pro→(オヤイデのDR-510)→DACって接続するのでは音は変わるんだろうか
LAN→wiim pro→(オヤイデのDR-510)→DACって接続するのでは音は変わるんだろうか
590名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 07:27:51.53ID:9QLhkfS9 >>589
DAC付属のUSBケーブルは音質良くないと思う
DAC付属のUSBケーブルは音質良くないと思う
2024/01/05(金) 08:35:11.52ID:rlYKNc8y
なんか変な方向になってきた
まぁ思い込みもオーディオのうちか
まぁ思い込みもオーディオのうちか
2024/01/05(金) 09:14:21.31ID:8U8f071K
>>591
別スレだとトンデモ理論振りかざして暴れまくってる奴いっぱいや
別スレだとトンデモ理論振りかざして暴れまくってる奴いっぱいや
2024/01/05(金) 11:42:01.65ID:lUstWxNo
>>587
ifiが地雷
ifiが地雷
594名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 12:20:22.62ID:9QLhkfS9595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 12:24:53.36ID:CF+xGtA3 >>593
お前が地雷
お前が地雷
596名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 12:38:21.25ID:j67zLpDe 別にケーブル変えて音変わるのは地雷でも変な方向でもないよ
usbケーブルでおすすめある?
usbケーブルでおすすめある?
597名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 12:50:10.53ID:9QLhkfS9 >>596
コネクタの種類と予算を書いた方がいいよ
コネクタの種類と予算を書いた方がいいよ
2024/01/05(金) 12:59:51.07ID:lUstWxNo
iFi入れて二時間疲れず聴ける人いる?音量上げれる?その理由考えない地点で哀れ
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 13:06:41.28ID:j67zLpDe 失礼
usb A to Bかusb C to B
でコスパがいいものが、めっちゃオススメのものがあったら教えて欲しい
usb A to Bかusb C to B
でコスパがいいものが、めっちゃオススメのものがあったら教えて欲しい
2024/01/05(金) 13:28:01.19ID:lUstWxNo
コスパは各自のお財布事情による
AIMが定番であり基本
AIMが定番であり基本
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 15:08:16.33ID:JZfClobw iFiに親殺されたキチガイがいるなw
2024/01/05(金) 15:39:19.60ID:F2vcmeU6
iFiの話題になると顔真っ赤にする人いるのはなんでだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 16:08:53.71ID:9QLhkfS9 >>602
価格が高い分期待が大きすぎてガッカリ感が半端ない
FX-AUDIO-のDCノイズフィルターの様な2千円程度ならアンチを産まない
iFiに限らずこの手のアクセサリーはノイズと共に必要なものまで無くなる
価格が高い分期待が大きすぎてガッカリ感が半端ない
FX-AUDIO-のDCノイズフィルターの様な2千円程度ならアンチを産まない
iFiに限らずこの手のアクセサリーはノイズと共に必要なものまで無くなる
2024/01/05(金) 17:12:27.13ID:lUstWxNo
一聴して害悪でも20万以下スレだから派手な音色を解像度高いと感じる人もいるのだろう
2024/01/05(金) 18:24:24.69ID:8U8f071K
ifiのアクセ類はしっかり金取るのに基本的にはプラシーボかノイズ注入するだけだし
安いから仕方ないなってことにはならないからな
安いから仕方ないなってことにはならないからな
2024/01/05(金) 18:47:29.25ID:wayz63iN
お客サマが欲しがるから しょーがなくやってるんだろーぬ
つか純正アクセサリの需要わ ナニゲに高いのでわと思うしぬ
つか純正アクセサリの需要わ ナニゲに高いのでわと思うしぬ
607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 18:54:32.24ID:7WV1i/D3 発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
2024/01/05(金) 20:47:39.38ID:i37MPVL2
ピュアやるならSHOPの試聴室で1000万ほどのシステムの音聴いておかないと出だしから間違えるかもね
ピュアの本質は、どれだけ音量上げたら家族に怒られるかというバトルだからね
耳がキツイ音なんて論外、音量上げられんやんか
アホは無駄金使った分だけ後退してる
ピュアの本質は、どれだけ音量上げたら家族に怒られるかというバトルだからね
耳がキツイ音なんて論外、音量上げられんやんか
アホは無駄金使った分だけ後退してる
2024/01/05(金) 20:59:15.63ID:rlYKNc8y
確かにいいオーディオシステムは音量上げても気付かないね
で、耳をやられる
で、耳をやられる
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 21:19:03.06ID:Xq91pbg5 FX-AUDIOは荒らし紛いのステマするから信用がない
2024/01/05(金) 21:50:18.88ID:hEyxVRxO
うるさく感じる音の方が耳やられる気がするのだが
2024/01/06(土) 10:25:39.54ID:GjvaWJ0r
2024/01/06(土) 12:03:12.70ID:UXImSntM
厄介なのはその状態でアンプの評価言いまわってる事、アンプはある程度までは音量上げるほど音質良くなる様に作られてるから
2024/01/06(土) 12:08:39.95ID:UXImSntM
あと価格コムで、お気に入りCDで聴き比べし歌が上手く聴こえるの選べ
違うのよね歌の下手さが露呈する機器が良い、高精度で脚色少な目という証拠
違うのよね歌の下手さが露呈する機器が良い、高精度で脚色少な目という証拠
2024/01/06(土) 12:19:27.99ID:TFoeMVIC
音楽をより楽しめる装置を選べというのは価格コムでは妥当だろ
価格コムなんかに頼らない人がそこから上の泥沼に足を突っ込むべきで
価格コムなんかに頼らない人がそこから上の泥沼に足を突っ込むべきで
2024/01/06(土) 12:55:29.40ID:UXImSntM
雰囲気オーディオこそ正解なき泥沼、グレードアップつまりお金でしか楽しさ得られなくなる昭和的アプローチ
昭和知らんが昭和世代の思考
デジタルは魔境であって泥沼ではない、やり込み分だけ向上する
昭和知らんが昭和世代の思考
デジタルは魔境であって泥沼ではない、やり込み分だけ向上する
617名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 14:01:29.78ID:zkucG8WF Wiim ProをiFiのヘッドホンアンプでヘッドホンで聴くと意外と音良いんだけど
ラックスのアンプとディナウディオのスピーカーで聴くとガサツな音で聴くに堪えない
ラックスのアンプとディナウディオのスピーカーで聴くとガサツな音で聴くに堪えない
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 14:57:30.84ID:Pl6OYw7F >617
WiiM Pro Plusを購入しました。
電源をGaN 65wに変更、内蔵DACを使用せず外部DAC(smsl D400 ESに光接続)
にすると、かなり改善されました。
またアプリの出来が良いですね。
WiiM Pro Plusを購入しました。
電源をGaN 65wに変更、内蔵DACを使用せず外部DAC(smsl D400 ESに光接続)
にすると、かなり改善されました。
またアプリの出来が良いですね。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 15:18:16.22ID:zkucG8WF >>618
電源はGaNからipower iiに変更しましたが明らかに重心が下がり低音の厚みが増して高音のキツさが無くなり音量が大きくなりましたよ
もちろんDACは外部で内蔵DACは使用していませんがヘッドホンアンプでは分からないWiim Proのアラがラックスのアンプとディナのスピーカーでははっきり現れるということです
アプリは確かに反応も良く使いやすいですね
電源はGaNからipower iiに変更しましたが明らかに重心が下がり低音の厚みが増して高音のキツさが無くなり音量が大きくなりましたよ
もちろんDACは外部で内蔵DACは使用していませんがヘッドホンアンプでは分からないWiim Proのアラがラックスのアンプとディナのスピーカーでははっきり現れるということです
アプリは確かに反応も良く使いやすいですね
620名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 15:39:35.75ID:/dygmm2l >>618
外部DACにするならPlus買う意味ないじゃん
外部DACにするならPlus買う意味ないじゃん
2024/01/06(土) 16:38:28.22ID:E7i+p30c
みなさまご相談させてくださいませ
現在Wiim Pro(電源等ドーピング済み)を使ってるのですが、次の投資先として
・弱点のクロック改善しよう⇒MUTEC MC-3+USB導入
・そもそもをグレードアップしよう⇒SFORZATO DST-Lacerta導入
の2択で迷っております
どちらが幸せの近道か皆様のご意見伺いたく
ちなみにDACや中華DACなので同じくらいの予算でDAC導入もありで
現在Wiim Pro(電源等ドーピング済み)を使ってるのですが、次の投資先として
・弱点のクロック改善しよう⇒MUTEC MC-3+USB導入
・そもそもをグレードアップしよう⇒SFORZATO DST-Lacerta導入
の2択で迷っております
どちらが幸せの近道か皆様のご意見伺いたく
ちなみにDACや中華DACなので同じくらいの予算でDAC導入もありで
622621
2024/01/06(土) 16:39:17.28ID:E7i+p30c よろしくお願いいたします
623名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 16:48:08.23ID:1vZh7JgL624名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 16:56:38.27ID:1vZh7JgL >>621
MUTEC MC-3+USBは再生周波数が変わるとロックするのに2秒位かかるのでAmazonには向かない
MUTEC MC-3+USBは再生周波数が変わるとロックするのに2秒位かかるのでAmazonには向かない
2024/01/06(土) 17:46:10.21ID:UXImSntM
役割違うもの比較してもねぇ、どうせ中身はミニPCでOSに価値があるわけで…
2024/01/06(土) 17:48:37.97ID:UXImSntM
手間かけたくないならNWP一択な気がする
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 17:51:11.36ID:OXXLgs8g628名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:07:52.59ID:zkucG8WF >>627
ヘッドホンアンプをPCとUSB接続するよりPCから切り離してWiim Proと同軸接続する方がわずかに音質は向上しましたよ
ただWiim Proを別のメインシステムに繋いでみたところ音のアラが目立ったということです
Wiim Proに賛否両論あるのは繋ぐ機器のレベルで評価が大きく変わるからだと感じています
ヘッドホンアンプをPCとUSB接続するよりPCから切り離してWiim Proと同軸接続する方がわずかに音質は向上しましたよ
ただWiim Proを別のメインシステムに繋いでみたところ音のアラが目立ったということです
Wiim Proに賛否両論あるのは繋ぐ機器のレベルで評価が大きく変わるからだと感じています
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:11:01.58ID:OXXLgs8g630名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:25:33.81ID:/dygmm2l631名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:28:47.80ID:OXXLgs8g632名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:31:44.51ID:zkucG8WF633名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:41:30.60ID:OXXLgs8g >>632
ありがとうございます。
オーディオクエストのカーボンを買うか、WiiMを買うかで悩んでいたので非常に参考になります。
高価格帯のNWP>WiiM+1,000円のケーブル>3,000円くらいのUSBケーブルって感じですね。
ありがとうございます。
オーディオクエストのカーボンを買うか、WiiMを買うかで悩んでいたので非常に参考になります。
高価格帯のNWP>WiiM+1,000円のケーブル>3,000円くらいのUSBケーブルって感じですね。
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 19:06:36.37ID:zkucG8WF >>633
Wiim Proを買う場合はipower iiやリニア電源など電源交換は必須だと思います
PCオーディオで外部DACならWiim Proでも十分高音質ですが、高級機材をお使いなら高価格帯ストリーマーをオススメします
私もメインシステム用のストリーマーを何にしようか思案中です
Wiim Proを買う場合はipower iiやリニア電源など電源交換は必須だと思います
PCオーディオで外部DACならWiim Proでも十分高音質ですが、高級機材をお使いなら高価格帯ストリーマーをオススメします
私もメインシステム用のストリーマーを何にしようか思案中です
635名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 19:12:37.90ID:OXXLgs8g6360621
2024/01/06(土) 19:56:53.21ID:E7i+p30c みなさまありがとうございました。
>>0623
こんな機器もあるんですねー、レビューの評価は良さそうで気になります
>>0624
再生周波数が変わるとロックするのに2秒かかるは知らなかったです!これでMUTEC MC-3+USBは一旦外そうと思いました
>>0627
DACは中華DACメインにDENONのプリメイン1700NEの内蔵DACもあるので一旦選択からは外してました
SFORZATO DST-Lacertaは金額なりの向上が見込めればなぁという感じです
ひとまずSFORZATO DST-LacertaとEver solo DMP-A6のこともう少し調べてみようとおもいます
>>0623
こんな機器もあるんですねー、レビューの評価は良さそうで気になります
>>0624
再生周波数が変わるとロックするのに2秒かかるは知らなかったです!これでMUTEC MC-3+USBは一旦外そうと思いました
>>0627
DACは中華DACメインにDENONのプリメイン1700NEの内蔵DACもあるので一旦選択からは外してました
SFORZATO DST-Lacertaは金額なりの向上が見込めればなぁという感じです
ひとまずSFORZATO DST-LacertaとEver solo DMP-A6のこともう少し調べてみようとおもいます
2024/01/06(土) 20:47:32.75ID:V9jJEVAj
ガレージメーカーのオデオわ 単に大量生産のスケールメリットが受けられネエから高額なのであって 音質の向上わ かなり限定的とわ思うケドぬ
638名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 20:50:48.14ID:OXXLgs8g2024/01/06(土) 20:52:34.44ID:V9jJEVAj
なんかxperiaやウォークマンも候補に入れられそーな勢いやぬ
2024/01/06(土) 20:55:03.51ID:UXImSntM
国内大手がデジタルに参入できない要因よな
2024/01/06(土) 20:59:21.71ID:V9jJEVAj
スマホ捨てたトコわ基本的にオワリやぬ
2024/01/06(土) 21:07:37.68ID:pz6NJU3a
wiimってなんでやっすい電源使ってると待機時ノイズ乗るんやろ?
無音を再生すると一切ノイズでねーのに
謎
ipowerとか確かに待機時のノイズは減るんやけど、、、
無音を再生すると一切ノイズでねーのに
謎
ipowerとか確かに待機時のノイズは減るんやけど、、、
2024/01/06(土) 21:08:09.38ID:UXImSntM
まだ数年は自作PCでバリバリ上目指すかNWPで利点活かすの2択だろうね
2024/01/06(土) 21:11:14.13ID:UXImSntM
ロボット工学用のシングルボードだから?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 21:16:37.93ID:OXXLgs8g いっそのことMac miniでいいのでは?
2024/01/06(土) 21:19:05.62ID:V9jJEVAj
哀パッドならワンちゃんアリカモってゆーカンジやぬ
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 22:28:16.74ID:RkpjTgdJ WiiM miniで光出力で付属電源で使ってるけどノイズ一切でないよ。
2024/01/06(土) 22:40:42.52ID:JQJuW+8Q
うちもスマホの充電器だろうがipowerだろうがノイズは一切無いなあ
649621
2024/01/07(日) 00:07:18.48ID:BVVI6AVh2024/01/07(日) 00:17:52.62ID:FUN9zclH
単に好みの音出すDACを奢るダケで十分とわ思うケドぬ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 01:34:59.98ID:jS9RZq5X >>649
WiiM Proはクロック改造だけで本当に音質向上するの?
WiiM Proはクロック改造だけで本当に音質向上するの?
652名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 07:11:09.53ID:Wxew8PvA >>651
ジッターを減らす効果はあるが3万出すなら光メディアコンバータとリニア電源の方のがいいと思う、改造は保証がなくなる
ジッターを減らす効果はあるが3万出すなら光メディアコンバータとリニア電源の方のがいいと思う、改造は保証がなくなる
653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 07:15:20.14ID:Wxew8PvA WiiM Proに余ってた同軸デジタルケーブル サエク DIG-4000Mk2を使ってるがコネクタのカバーが外せるのでWiiMに挿せる
654名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 10:13:12.96ID:YtorIAQz Wiim Pro持ってるんだけどピュア用にもう少し良いNTPが欲しい
古いDAC(UD-501)あるのでDACはあっても無くてもいいんだけどこのスレ的に20万程度で良いストリーマーありますか?
出来ればオーディオメーカーがいいけどガレージメーカーでも良いものがあれば
これから来るQobuz聴けてAmazonも聴ければ最高です
古いDAC(UD-501)あるのでDACはあっても無くてもいいんだけどこのスレ的に20万程度で良いストリーマーありますか?
出来ればオーディオメーカーがいいけどガレージメーカーでも良いものがあれば
これから来るQobuz聴けてAmazonも聴ければ最高です
655名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 15:27:50.77ID:8cei6yMB Wiim Ultra早く出て欲しいなぁ。開発・発売自体はもう決定したのかな?
2024/01/09(火) 16:55:10.44ID:44y7YLKF
ここはネットワークレシーバーは対象外?
2024/01/09(火) 18:16:30.37ID:WbQf6ARa
光メディアコンバータで改善するという事はそれまでが相当酷いという事、つまりメディコン以外に他に問題点が沢山あるという事
普通は余程良いもの使わない限り劣化
普通は余程良いもの使わない限り劣化
2024/01/09(火) 18:24:20.38ID:WbQf6ARa
オーディオ専用ルーターが発売されれば良いのに、明らかなノイズ源なのに
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 19:01:37.00ID:YqYqSpki >>657
光メディアコンバータとリニア電源で3万位だけど、3万かけて何もしてないLANを改善するのと光メディアコンバータでどっちが効果大なの?
光メディアコンバータとリニア電源で3万位だけど、3万かけて何もしてないLANを改善するのと光メディアコンバータでどっちが効果大なの?
2024/01/10(水) 15:25:00.55ID:68+abiT8
まず比較が成立してない事に気がついてない
3万でノイズ源を改善するか、出したノイズを3万で除去するのか、ピュアしてりゃ何が優先かわかるはず
メディコン自体が盛大なノイズ源と理解できてる??
3万でノイズ源を改善するか、出したノイズを3万で除去するのか、ピュアしてりゃ何が優先かわかるはず
メディコン自体が盛大なノイズ源と理解できてる??
661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 16:36:42.36ID:dlrRLy5h 多くのノイズ源を根絶するよりもメディアコンバータで
末端のノイズを除去する方が遥かに楽で確実だとは思う
メディコンのノイズも電源こだわれば気になる程のものではないでしょ
ピュアという意味では邪道かもしれないが
末端のノイズを除去する方が遥かに楽で確実だとは思う
メディコンのノイズも電源こだわれば気になる程のものではないでしょ
ピュアという意味では邪道かもしれないが
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 17:20:25.88ID:63psZSCc 3万では精々ハブをオーディオ用に変える程度で終わってしまう
まずは光メディアコンバータ導入するのが良さそう
光メディアコンバータは絶縁なので効果は大きい
金をかけてもよければ上流からどうぞ
まずは光メディアコンバータ導入するのが良さそう
光メディアコンバータは絶縁なので効果は大きい
金をかけてもよければ上流からどうぞ
2024/01/10(水) 17:28:06.98ID:68+abiT8
本人さえ良けりゃいいけど、ノイズは出したら除去は不可能、3万有れば中古パーツで相当なトラポ組めるけど聞かない人は仕方ない
664名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 17:50:17.17ID:63psZSCc 電源も含めて3万程度で使う光メディアコンバータは入門用程度なので本格的にやるには結構な額の投資が必要
2024/01/10(水) 17:55:08.86ID:68+abiT8
その3万がずっと使える投資なら異論ないけど捨てる思う
メディコン入れたらDACへの光接続と音質比較して欲しい、普通に同義なので
メディコン入れたらDACへの光接続と音質比較して欲しい、普通に同義なので
666名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 17:58:12.02ID:68+abiT8 現状デジタルはNWP40万〜かPC&DACしか選択肢ない、それ以外はコスパ悪い
2024/01/10(水) 18:02:59.19ID:JRxlSd5M
HGWの電源をリニア電源にするのって意味あるの?
光メディアコンバータをいれてメディコンの電源をリニア電源にするのとどっちが良いのだろう
光メディアコンバータをいれてメディコンの電源をリニア電源にするのとどっちが良いのだろう
668名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 18:46:40.50ID:63psZSCc >>665
DACへの光接続というのはSPDIFの事?
DACへの光接続というのはSPDIFの事?
669名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 22:58:23.81ID:rUns1dH9 >>667
リニア電源を1台買って付け替えて試せばいいことだろ
個々の効果が確認できたのでHGW、ハブ、光メディアコンバーターを
全部一気にリニア電源化した
リニア電源は安いからケチケチすることないのではないか?
リニア電源を1台買って付け替えて試せばいいことだろ
個々の効果が確認できたのでHGW、ハブ、光メディアコンバーターを
全部一気にリニア電源化した
リニア電源は安いからケチケチすることないのではないか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/11(木) 04:14:21.00ID:+10e0/A3671名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 21:17:48.43ID:tZT6ozyU 5V程度の電源ならクッソ高いifiのアダプターなんか買わないで、自分でトランス買ってリニア電源自作すればいいんじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 21:50:05.56ID:SBzPwhMf2024/01/15(月) 21:59:07.76ID:kfp49HlI
確かにヤフショなんかで買えば安いもんな
2024/01/15(月) 22:02:29.84ID:Kixvcnid
さすがにEliteのことだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 22:09:13.89ID:kfp49HlI ヤフショはEliteも安いぞ
2024/01/15(月) 23:25:05.96ID:PInoDQIS
wiim proよりzen streamの方が全然音良いみたいなレビューが上がっとるな
やっぱこの手の製品でも価格なりか
やっぱこの手の製品でも価格なりか
677名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 03:56:18.01ID:cektBsgm >>676
WiiMもdacチップを省いてデジタル出力に特化した高音質モデルをPlus程度の値段で出せばいいのにとは思う、でも売れないだろうな
WiiMもdacチップを省いてデジタル出力に特化した高音質モデルをPlus程度の値段で出せばいいのにとは思う、でも売れないだろうな
678名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 04:01:29.83ID:cektBsgm Eliteは意外とノイズが多いので素直にアナログ電源の方が良い、DCケーブルでも音質変わる
2024/01/16(火) 07:14:52.32ID:eO5AwdCg
zen streamって見た目が昭和30〜40年代っぽいなあ…
USBの差し込み口がフロントにもほしくないですか?
USBの差し込み口がフロントにもほしくないですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 11:47:32.04ID:BwX2Vy0B681名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 12:58:14.85ID:MVhDhRmB 20万以下でAmazon聴けて音が良いのはスフォのlacertaくらい?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 13:23:10.71ID:CF6kkUfi >>681
DST-Lacertaのレビュー出始めてるけど付属のアダプターは音が良くないらしくリニア電源やiPower Eliteに変えるの前提になる
けっこう高くつくことになるかも
あとたまにAmazonに繋がらなくなる不具合があるらしい
AV Watchの記事でも繋がらくなったとあった
下手するとSilentAngelみたいなことになるのが怖いな
DST-Lacertaのレビュー出始めてるけど付属のアダプターは音が良くないらしくリニア電源やiPower Eliteに変えるの前提になる
けっこう高くつくことになるかも
あとたまにAmazonに繋がらなくなる不具合があるらしい
AV Watchの記事でも繋がらくなったとあった
下手するとSilentAngelみたいなことになるのが怖いな
2024/01/16(火) 16:06:38.07ID:w4ZiTkIC
楕円も
>おそらく、これからバグ取りが活発化すると思いますので、しばらくは生暖かい目で見てあげてください。
などと書いているな昨年10月だけど
>おそらく、これからバグ取りが活発化すると思いますので、しばらくは生暖かい目で見てあげてください。
などと書いているな昨年10月だけど
2024/01/16(火) 16:32:30.94ID:MVhDhRmB
これだな>AV Watchの記事 https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1560836.html
685名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 19:50:59.90ID:WTDLa95Z2024/01/16(火) 19:58:04.79ID:Nxb4S2jX
> 別次元の出音に驚愕した。音楽が生き生きとしている。
> 高域の耳障りな歪み感が大幅に軽減。
> 劇的に改善し、楽器音の周りのモヤが減少した。
> エレガントな音色が魅力だが、その美しい発音一つ一つがシャープでクリア。
> リバーブの余韻も淀みが改善した。
> 直結の際は、前後がぎゅーっと締まって、べちゃっと楽器同士が押し付けられた感じ。
こういうのばっかりなのか?
ネットワークオーディオやっている奴って
> 高域の耳障りな歪み感が大幅に軽減。
> 劇的に改善し、楽器音の周りのモヤが減少した。
> エレガントな音色が魅力だが、その美しい発音一つ一つがシャープでクリア。
> リバーブの余韻も淀みが改善した。
> 直結の際は、前後がぎゅーっと締まって、べちゃっと楽器同士が押し付けられた感じ。
こういうのばっかりなのか?
ネットワークオーディオやっている奴って
2024/01/16(火) 20:29:52.62ID:DSfsATMq
比較元が驚愕するほど別次元に酷かっただけでしょ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 20:34:14.71ID:WTDLa95Z 怪しげなオーディオ・アクセサリーたくさん使ってるから信用できん
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 21:11:35.34ID:W9pM4eBz >>585
自作するのは自由だけど他人に強要するなよ
自作するのは自由だけど他人に強要するなよ
690名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 21:11:57.08ID:W9pM4eBz >>685だった
2024/01/16(火) 21:48:55.50ID:UaHLt2VJ
2024/01/16(火) 22:09:03.86ID:uVYp+d3o
>>689
知識無いから自作できないってdisられてるのに、自作を強要するなっておもろいなw
知識無いから自作できないってdisられてるのに、自作を強要するなっておもろいなw
693名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 22:33:10.13ID:MVhDhRmB >>692
あたかも自作が当たり前みたいに書いてるからでないの?
あたかも自作が当たり前みたいに書いてるからでないの?
694名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 22:59:39.00ID:WTDLa95Z >>691
自作できるなら素直に音質に一番期待できるリニア電源作ればいいのに、スイッチング電源作るなんてバッカじゃないの?wwwwwwww
自作できるなら素直に音質に一番期待できるリニア電源作ればいいのに、スイッチング電源作るなんてバッカじゃないの?wwwwwwww
2024/01/16(火) 23:03:43.98ID:IabKDEyW
貧乏人がイキってて草
2024/01/16(火) 23:10:18.96ID:uVYp+d3o
4000円で2Aのトランス買えると夢想する馬鹿じゃないからSMPSで作るのか?と訊いてんだろなw
2024/01/16(火) 23:27:13.03ID:hd+8NZE0
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 00:37:00.55ID:5k0Txsl1699名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 00:45:03.09ID:zNvfjXv8 wiim pro改善中だが電源変えたら化けて今回LAN isilencer入れたらまた化けた
平面的だった音像が立体的になって音場の高さと奥行が増した
あとは横の広がりが出るとさらに良いんだが十分音質は良くなったよ
LAN isilencer2個付けたけど入れる場所で逆効果の場合もあるから要注意
平面的だった音像が立体的になって音場の高さと奥行が増した
あとは横の広がりが出るとさらに良いんだが十分音質は良くなったよ
LAN isilencer2個付けたけど入れる場所で逆効果の場合もあるから要注意
2024/01/17(水) 00:58:27.79ID:lNmyN3nR
アクセサリーに本体以上の金かけるのはさすがにアホだと思う
2024/01/17(水) 01:04:44.98ID:2ksLjr67
まあ元々手持ちを余らせてたのならあり
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 01:07:19.03ID:zNvfjXv8703名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 01:28:21.57ID:ezOkTsyN >>700
アクセでないと改善できないものがあるから、金がかかるのはある程度仕方がないと思う
LAN isilencerは試したことないけど、ネットワーク機器類は単なるアクセのレベルを
越えてる程、音に影響するから試してみた方が良いよ
WiimProはそれらのアクセの差も的確に反映するから、安い割には大したものだと思う。
アクセでないと改善できないものがあるから、金がかかるのはある程度仕方がないと思う
LAN isilencerは試したことないけど、ネットワーク機器類は単なるアクセのレベルを
越えてる程、音に影響するから試してみた方が良いよ
WiimProはそれらのアクセの差も的確に反映するから、安い割には大したものだと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 03:06:35.09ID:a66x/WOi LANのノイズ対策は光メディアコンバータとリニア電源がお勧め
2024/01/17(水) 11:21:44.57ID:LrZsFsVy
アクセに金使うほど無駄な使い方はないね、LANアイソが使い方によって悪くなるがそれ自体がノイズ源である証拠
2024/01/17(水) 23:39:55.03ID:xbkNeBuR
>>681
WiiM pro(LAN iSilencer/リニア電源/光コン/Petite SusieTank)+中華DAC でかなり良く成ったけどまだ高域の荒らさがあるように感じる
DST-Lacertaはガレージメーカー故にあの値段とのことだけど音はWiiMよりいいのかな
提灯記事じゃなくて実ユーザーの比較レビュー見たい
WiiM pro(LAN iSilencer/リニア電源/光コン/Petite SusieTank)+中華DAC でかなり良く成ったけどまだ高域の荒らさがあるように感じる
DST-Lacertaはガレージメーカー故にあの値段とのことだけど音はWiiMよりいいのかな
提灯記事じゃなくて実ユーザーの比較レビュー見たい
707名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 23:49:12.75ID:zNvfjXv8708名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 00:30:24.32ID:n+VqtRpc709名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 08:53:15.83ID:+r+hGw66 >>706
WiiMの高域の粗さ(キツさ)は光城の仮想アースでとれたけど2万円弱の機器にそこまで金かけるかだな
DST-Lacertaは電源さえ替えれば音は良さそうだけどAmazon繋がらない報告があるのが気になる
WiiMの高域の粗さ(キツさ)は光城の仮想アースでとれたけど2万円弱の機器にそこまで金かけるかだな
DST-Lacertaは電源さえ替えれば音は良さそうだけどAmazon繋がらない報告があるのが気になる
2024/01/18(木) 09:27:47.02ID:jNAhJW9i
仮想アースで都合良く高域綺麗になることを期待するって、、、
信じれば綺麗になるのか?
信じれば綺麗になるのか?
2024/01/18(木) 09:48:45.89ID:UYqXJuN3
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 09:55:47.66ID:tdBvSG6k ここの人らはスマホ+ドングルDACでamazon music聴くなんてありえないんだろうな。
俺外出先ではそれで結構妥協できるけど。
俺外出先ではそれで結構妥協できるけど。
2024/01/18(木) 10:29:53.56ID:/Mz5gV0i
ドングルDAC使ってる時点で世間からは浮いてるんで十分ここの人の側よ
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 11:38:56.80ID:bFLQij4z >>709
高域のキツさは電源のノイズっぽいがリニア電源だとすると中華製?
高域のキツさは電源のノイズっぽいがリニア電源だとすると中華製?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 11:48:21.06ID:T9io0mES 光メディアコンバータって尼で売ってる安物でも効果ある?
クロックがー電源がーとか言ってる高額商品もあるけどどうなんだろうと思って
クロックがー電源がーとか言ってる高額商品もあるけどどうなんだろうと思って
2024/01/18(木) 13:43:35.34ID:Og644hEE
2024/01/18(木) 14:08:07.45ID:en8U2KmI
LANDケー10mならWiFiのが良いんじゃないの
2024/01/18(木) 14:10:38.53ID:jkunmlqF
>>716
メディアコンの電源、俺もケチってDAC側だけで満足してたが両方変えた方が効果大
むしろルーター側の電源のが重要かと思うぐらい
メディアコンの機種や電源の容量がわからないが両方に給電できるならやってみて
メディアコンの電源、俺もケチってDAC側だけで満足してたが両方変えた方が効果大
むしろルーター側の電源のが重要かと思うぐらい
メディアコンの機種や電源の容量がわからないが両方に給電できるならやってみて
2024/01/18(木) 14:26:00.68ID:R+mjlw1n
結局いろんな比較試聴あるけどWi-FiとLANケーブルの音質比較は誰もしてないから音質は変わらないってこった
2024/01/18(木) 14:46:35.95ID:0sONLqfy
>>719
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1560836.html
例を1つ挙げると、NASとネットワークプレーヤーはWi-Fiルーターに直接接続しない。Wi-Fiルーターにネットワークスイッチ(できれば金属製)を接続し、そのスイッチにNASとネットワークプレーヤーを接続すると音質が改善する。
Wi-Fiルーターは、ルーター機能の他にWi-Fiの電波も飛ばしており、処理負荷も大きくノイズの影響もオーディオにとっては無視できない。ネットワークスイッチにNASとネットワークオーディオ機器を接続することで、Wi-Fiルーターの役割を分担させ、ノイズの悪影響も軽減する取り組みだ。
筆者はまだネットワークスイッチを持っていなかった頃、使わなくなったWi-FiルーターをAPモードにしてスイッチ代わりに使用していた。そのWi-Fiルーターの使っていないWi-Fi機能を無効にしても音質が改善したので、これも負荷軽減による効果だったともいえる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1560836.html
例を1つ挙げると、NASとネットワークプレーヤーはWi-Fiルーターに直接接続しない。Wi-Fiルーターにネットワークスイッチ(できれば金属製)を接続し、そのスイッチにNASとネットワークプレーヤーを接続すると音質が改善する。
Wi-Fiルーターは、ルーター機能の他にWi-Fiの電波も飛ばしており、処理負荷も大きくノイズの影響もオーディオにとっては無視できない。ネットワークスイッチにNASとネットワークオーディオ機器を接続することで、Wi-Fiルーターの役割を分担させ、ノイズの悪影響も軽減する取り組みだ。
筆者はまだネットワークスイッチを持っていなかった頃、使わなくなったWi-FiルーターをAPモードにしてスイッチ代わりに使用していた。そのWi-Fiルーターの使っていないWi-Fi機能を無効にしても音質が改善したので、これも負荷軽減による効果だったともいえる。
721名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 15:06:03.43ID:bFLQij4z >>719
WiFiは音質以前に安定性が問題
WiFiは音質以前に安定性が問題
722名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 16:20:58.07ID:n+VqtRpc2024/01/18(木) 16:44:17.13ID:6mF+rk7Q
>>719 えっ? ぜんぜん違うが? 有線しかありえん
2024/01/18(木) 16:51:12.51ID:Og644hEE
>>720
この記者はスイッチングハブの機能を理解していないようだね
この記者はスイッチングハブの機能を理解していないようだね
725名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 18:04:05.58ID:AKnPp+Yn >>0716
ありがと
尼の安いやつ導入してみるわ
ありがと
尼の安いやつ導入してみるわ
726名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 18:27:30.63ID:am7MuOQh >>723
スピーカーケーブルの違いがないのと同じでWi-Fiと有線も音質は変わらない
スピーカーケーブルの違いがないのと同じでWi-Fiと有線も音質は変わらない
2024/01/18(木) 18:30:06.28ID:SiEPTTro
>>726
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
2024/01/18(木) 19:28:18.74ID:en8U2KmI
お金ないなら知恵を使い、お金あるなら知恵は必要ない
ピュアはどちらでも良い音で楽しめる
ピュアはどちらでも良い音で楽しめる
2024/01/18(木) 20:35:07.64ID:LIkdv39n
2024/01/18(木) 23:23:49.87ID:Og644hEE
>>729
LANケーブル長さは戸建てやマンションで光端末から各部屋に壁内配線したら各々10m-20m位でトータル100m位必要
Wifi Meshを有線バックホールで使ってるけどネットオーディオ用には光ファイバ引き直したな
LANケーブル長さは戸建てやマンションで光端末から各部屋に壁内配線したら各々10m-20m位でトータル100m位必要
Wifi Meshを有線バックホールで使ってるけどネットオーディオ用には光ファイバ引き直したな
2024/01/19(金) 00:17:15.19ID:XbxrgwSR
光ケーブル長いのに変えONUごとオーディオルームに持ってこいよな
2024/01/19(金) 07:07:40.18ID:GaFItM8n
最初からオーディオルームに光回線を引き込めばいい
733名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 09:31:04.41ID:hXXpG53y 1階のWiFiルータからOneMeshで2階の子機に飛ばしそこから有線でスイッチングハブ→メディアコンバータで光アイソレートしてストリーマとPCに繋いでる
直のWiFiとの音の違いに関してはスイッチングハブで力強さが増して光アイソレートで雑味が取れる 気がする
1階から光ケーブル引くのが良いんだろうけど壁這わせたりするの面倒なんだよね どっちにしろ2階でWiFiは必要だし
直のWiFiとの音の違いに関してはスイッチングハブで力強さが増して光アイソレートで雑味が取れる 気がする
1階から光ケーブル引くのが良いんだろうけど壁這わせたりするの面倒なんだよね どっちにしろ2階でWiFiは必要だし
2024/01/19(金) 09:42:10.72ID:2s7Pdjrh
気がする・・・
なんかスピーカーケーブルとかHDMIケーブルと同じにおいがしてきたぬ
なんかスピーカーケーブルとかHDMIケーブルと同じにおいがしてきたぬ
2024/01/19(金) 09:52:01.54ID:wHMm0+eJ
2024/01/19(金) 10:41:52.94ID:6WsEsig1
気がするが重要なのは設定とかでしょ、基本構造で気がするとか空虚
737名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 11:04:09.55ID:hXXpG53y 「気がする」だと効果があるか分からないみたいになっちゃうから「と実感している」に訂正
実際にしっかり効果は実感しているし元の環境に戻す気にはならないよ
実際にしっかり効果は実感しているし元の環境に戻す気にはならないよ
2024/01/19(金) 11:56:17.54ID:ijUxr47H
無想花
2024/01/19(金) 12:23:36.06ID:6WsEsig1
元々ノイズ拾いまくりのおま環でて効果云々や長文感想とか…変なのよ
740名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 12:39:01.18ID:PhybusCC 普通LAN環境のノイズ対策なんてしてないだろ
自分はメインのシステムは光メディアコンバータやオーディオ用LANケーブルとか使ってるが寝室で聞いてるWiiMは電源をバッテリーにしてるだけ
自分はメインのシステムは光メディアコンバータやオーディオ用LANケーブルとか使ってるが寝室で聞いてるWiiMは電源をバッテリーにしてるだけ
2024/01/19(金) 12:51:59.53ID:Le6BNy1N
ノイズさんもいろんなのを背負わされて大変だ
ダークマターみたい
ダークマターみたい
2024/01/19(金) 13:26:32.19ID:HUNBb4KD
とても音の良いオーディオ用スイッチングハブを導入したよ。
LHY Audio SW6
ttps://www.beatechnik.com/lhy-audio-sw-6
- 4端子のギガビット・イーサハブ
- SPF スロット
- アイソレートされたギガビットイーサが1 端子
- OCXO クロック
- Talema のトロイダルトランス
- EMI ノイズフィルター
- 10MHz クロック入力端子
アイソレーション端子はWireless Routerなど汚染側で使ってもいいし、ストリーマーなど浄化側でもいい。
SPFスロットは光アイソレート用。
本当に音が良い。
そして便利。これ1台で何役も果たす。
レビューもあちこち転がっているから参考にしてくれ。
ちなみに自分とこはこんな感じ。
WL Router -> Metal -> SW6(Isolate Port) - SW6 SPF (Optical Transceiver) -> Optical Fiber -> FMC -> Metal -> Stremer -> DAC
SW6のハブには NUC(Roon ROCK)とNASがぶら下がっている。
LHY Audio SW6
ttps://www.beatechnik.com/lhy-audio-sw-6
- 4端子のギガビット・イーサハブ
- SPF スロット
- アイソレートされたギガビットイーサが1 端子
- OCXO クロック
- Talema のトロイダルトランス
- EMI ノイズフィルター
- 10MHz クロック入力端子
アイソレーション端子はWireless Routerなど汚染側で使ってもいいし、ストリーマーなど浄化側でもいい。
SPFスロットは光アイソレート用。
本当に音が良い。
そして便利。これ1台で何役も果たす。
レビューもあちこち転がっているから参考にしてくれ。
ちなみに自分とこはこんな感じ。
WL Router -> Metal -> SW6(Isolate Port) - SW6 SPF (Optical Transceiver) -> Optical Fiber -> FMC -> Metal -> Stremer -> DAC
SW6のハブには NUC(Roon ROCK)とNASがぶら下がっている。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 14:27:27.83ID:tT3/aF9L Wi-FiもWi-Fi4・Wi-Fi5・Wi-Fi6で音質違うよね?
ルーターでも音変わるよね?
buffaloの音とかエレコムの音とか
ルーターでも音変わるよね?
buffaloの音とかエレコムの音とか
2024/01/19(金) 14:31:50.48ID:6WsEsig1
ええやんおめ、10万それなりにするね、以前のハブとの比較よろ
2024/01/19(金) 14:59:34.92ID:FKKD8DSq
Silent AngelのN8という馬鹿高いハブ中身2000円のバッファロだから騙されないように
2024/01/19(金) 15:06:09.96ID:ijUxr47H
せやな
ビジネスチャンスがここにあるな
ビジネスチャンスがここにあるな
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 15:11:06.12ID:/gHtKt8E silent angel n8ダメなの?
良さげなレビュー上がってるけど
上のLHY AUDIO SW6も中華だし一体何を信じれば良いのか
良さげなレビュー上がってるけど
上のLHY AUDIO SW6も中華だし一体何を信じれば良いのか
2024/01/19(金) 15:55:05.32ID:rYnVYGCy
749名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 16:01:23.92ID:/gHtKt8E >>748
バッファローなら使ってるけどハブをオーディオ仕様変えれば音質良くなるというレビューはウソってこと?
バッファローなら使ってるけどハブをオーディオ仕様変えれば音質良くなるというレビューはウソってこと?
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 16:18:08.11ID:hXXpG53y 仮にベースがバッファローだとしても独自のクロックとかノイズフィルタとか
追加してカスタムしてるみたいだからその差はあるはずだよね
中身がバッファローってソースが見当たらなくて本当か怪しいけど
追加してカスタムしてるみたいだからその差はあるはずだよね
中身がバッファローってソースが見当たらなくて本当か怪しいけど
2024/01/19(金) 17:14:08.03ID:ICmW6HNT
バッファローのハブBS-GS2016を使ってる(2016/Aとしてオーディオ向けハブになったやつのベースモデル)
SFPポートがあるんで10Gtekのコンバーターで途中経路を光化
>Silent AngelのN8という馬鹿高い
いくらかと思ったら5万円ぐらいかそんなに高くないんでは、とオーディオ界隈にいると金銭感覚が狂う
ガワをカスタムして独自になんか付け足して数が出ないから家内制手工業で、ってなるとそんなもんじゃね
SFPポートがあるんで10Gtekのコンバーターで途中経路を光化
>Silent AngelのN8という馬鹿高い
いくらかと思ったら5万円ぐらいかそんなに高くないんでは、とオーディオ界隈にいると金銭感覚が狂う
ガワをカスタムして独自になんか付け足して数が出ないから家内制手工業で、ってなるとそんなもんじゃね
2024/01/19(金) 19:08:32.76ID:LBiK/6B3
@Waka
BUFFALO LSW6-GT-5ESL(アマゾン1,980円) のHUBが大健闘
Silent Angel N8と箱の作り、中の基盤は兄弟機同然
BUFFALO LSW6-GT-5ESL(アマゾン1,980円) のHUBが大健闘
Silent Angel N8と箱の作り、中の基盤は兄弟機同然
753名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 20:11:24.74ID:fJOlovUt @Wakaって何だ?
誰か分からん一個人の感想が正しいと言いたいのか?
誰か分からん一個人の感想が正しいと言いたいのか?
2024/01/19(金) 20:28:09.61ID:VjkX9tYP
ハブにクロックとかもうジョークグッズの域だな。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 20:32:02.84ID:qbKILXxj 信仰心が試される
2024/01/19(金) 20:34:33.25ID:VjkX9tYP
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 20:45:16.65ID:/gHtKt8E >>756
NuprimeのSW-8(9万)とCHORDの8SWITCH(14万)のOEM元がsilent angel n8というのは知っていたけど基板がバッファローというのはソースあるの?
NuprimeのSW-8(9万)とCHORDの8SWITCH(14万)のOEM元がsilent angel n8というのは知っていたけど基板がバッファローというのはソースあるの?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 20:49:07.52ID:/gHtKt8E というか基板がバッファローの方が信頼性高くて有り難いけどね
2024/01/19(金) 21:17:04.84ID:/yHbw94V
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 21:26:08.16ID:fJOlovUt バッファローと言えばDELA S100/2はどうなんだろう?
2024/01/19(金) 21:53:12.97ID:BiY/Gm32
2024/01/19(金) 22:28:21.36ID:NwMid8A3
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:33:09.02ID:fJOlovUt >>761
だから一個人の感想だろ?
だから一個人の感想だろ?
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:33:50.65ID:hXXpG53y2024/01/19(金) 22:39:25.46ID:HQLAWws8
さすがにネットワーク系は効果があったとしても人間の耳では聞き分けられないのではと思う
つっても薬もプラセボだし自分が良い音と思えるならそれが正解でしょ
つっても薬もプラセボだし自分が良い音と思えるならそれが正解でしょ
2024/01/19(金) 22:40:26.54ID:VjkX9tYP
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:44:20.59ID:wHMm0+eJ まいまいオーディオ
@Microsoft_6666
2023年9月15日
下がSILENT ANGEL
上が、Zyxel GS-108B v3=Buffalo LSW6-GT-8ESL/NBK
かなw
https://pbs.twimg.com/media/F6DDuuZbwAAP7wJ?format=png&name=900x900
@Microsoft_6666
2023年9月15日
下がSILENT ANGEL
上が、Zyxel GS-108B v3=Buffalo LSW6-GT-8ESL/NBK
かなw
https://pbs.twimg.com/media/F6DDuuZbwAAP7wJ?format=png&name=900x900
768名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:48:47.97ID:/gHtKt8E769名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:58:51.94ID:hXXpG53y770名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 23:06:53.20ID:/gHtKt8E2024/01/19(金) 23:43:53.51ID:Bz0UQ8On
>>767 音質が良いという口コミの、ダイアトーンのカーナビを改造した時に見たクロック基板の扱いと一緒だ。筐体の隅に小基板が設けてある
https://item.rakuten.co.jp/yoshidaen/silent001/
楽天の商品レビューで泥沼ってる人が居て面白かった
https://item.rakuten.co.jp/yoshidaen/silent001/
楽天の商品レビューで泥沼ってる人が居て面白かった
2024/01/20(土) 06:54:10.70ID:twbKhCWm
10BASEを開発した方々においては、まさかネットワークで音楽を伝送して
機器やケーブルを変えると音が良くなるーって事になるとは、微塵も想像していなかっただろうな
機器やケーブルを変えると音が良くなるーって事になるとは、微塵も想像していなかっただろうな
2024/01/20(土) 08:18:45.26ID:ApmcQeTZ
冗談抜きで、ハブのクロック換装する意味って何なん?
2024/01/20(土) 08:35:41.10ID:GNU1V/qo
おらも理解できん
ハブの中でパケット毎に中身を見て送出するポートまでふりわけているのに
SPDIFと同一視しているんだろうな
ハブの中でパケット毎に中身を見て送出するポートまでふりわけているのに
SPDIFと同一視しているんだろうな
2024/01/20(土) 09:12:35.01ID:zAETCT+X
数万、十数万もするバッファロOEM買うより2千円のバッファロの金属ハブにIFiのアダプターやFXAUDIOのノイズフィルター買ったほうがいいだろw
776名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 09:16:40.30ID:3Dsmohwk OTAIオーディオのYouTube見たけど、元ITエンジニアの店長もハブで変わるとは信じられなかったが本当に音が良くなるって言ってたな
2024/01/20(土) 09:45:42.20ID:zAETCT+X
ハブを使う理由
ノイズの元凶ルーターから切り離す為
ルーターの伝送の負担を減らことによりノイズを抑えるため
ハブを解することによる通信をスムーズにするため
ノイズの元凶ルーターから切り離す為
ルーターの伝送の負担を減らことによりノイズを抑えるため
ハブを解することによる通信をスムーズにするため
778名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 10:16:02.89ID:AktGkzpW リファレンスはDELA S100だったかな
2024/01/20(土) 10:23:49.42ID:CY2sRMY6
>>776
ロスレスとAACの区別つかないのにそんな違いは分かるんだな
ロスレスとAACの区別つかないのにそんな違いは分かるんだな
2024/01/20(土) 10:25:52.85ID:CY2sRMY6
>>779
すまん誤爆です
すまん誤爆です
781名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 10:26:02.47ID:Odq9Y8Fg 高級ハブなんか使わなくても、無線LANにすればルーターと電気的に分離されね?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 11:33:35.45ID:D2rhHMQA >>773
音が良くなると言う経験則
音が良くなると言う経験則
2024/01/20(土) 11:53:48.26ID:B4xQJvxJ
後宮ハブ使ってるのにroonでNUCとか
ネタ?
ネタ?
784名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 12:13:52.36ID:D2rhHMQA >>781
分離される
分離される
2024/01/20(土) 16:42:58.49ID:1/wstJ8o
24時間365日動いてるハブの寿命は5年
高い物買っても壊れたらおしまい
おすすめはバッファローの法人用ハブ
倉庫工場などの過酷な場所を想定して作られてる
例えばBS-GU2105は数千円で買える
高い物買っても壊れたらおしまい
おすすめはバッファローの法人用ハブ
倉庫工場などの過酷な場所を想定して作られてる
例えばBS-GU2105は数千円で買える
2024/01/20(土) 16:55:39.72ID:8nRGvJKa
SW6のR45とSFPの音質差を報告してくれれば良いのに無駄に長文
2024/01/20(土) 17:53:41.78ID:8nRGvJKa
>>777
良い番号踏んでるけど、その理屈だとスペックに余裕あるルーターならハブ不要という事になる
良い番号踏んでるけど、その理屈だとスペックに余裕あるルーターならハブ不要という事になる
2024/01/21(日) 01:10:25.60ID:CiX9fjAd
>>744
BS-GS2016を/A相当のセッティングで使っていた。
SFP の用途、光トランシーバ、電ケーは流用。
ノイズフロアの低下は一聴して明瞭。
たとえば音像の立体感、特に上下・奥行き方向の音場の拡大、高域のクリアネス、中低域の厚みで顕著なアドヴァンテージが看取された。
電源部とアイソレーション端子がかなり効いているのかな。
>>786
SFPは光アイソレーションで使ってるから横並びの比較は無理。
LHYのレビュー(概ね良好)はネットに山ほど転がっていて、だいたい同じようなインプレッション。
例えばこちら。
ttps://www.head-fi.org/search/16225192/?q=lhy&t=post&c[thread]=913239&o=date
ttps://forum.psaudio.com/t/lhy-sw-6-snake-oil-or-a-substantial-upgrade/
BS-GS2016を/A相当のセッティングで使っていた。
SFP の用途、光トランシーバ、電ケーは流用。
ノイズフロアの低下は一聴して明瞭。
たとえば音像の立体感、特に上下・奥行き方向の音場の拡大、高域のクリアネス、中低域の厚みで顕著なアドヴァンテージが看取された。
電源部とアイソレーション端子がかなり効いているのかな。
>>786
SFPは光アイソレーションで使ってるから横並びの比較は無理。
LHYのレビュー(概ね良好)はネットに山ほど転がっていて、だいたい同じようなインプレッション。
例えばこちら。
ttps://www.head-fi.org/search/16225192/?q=lhy&t=post&c[thread]=913239&o=date
ttps://forum.psaudio.com/t/lhy-sw-6-snake-oil-or-a-substantial-upgrade/
2024/01/21(日) 04:21:16.71ID:RnVqCctE
メディコン信者ってメディコンから出るノイズって基本無視だよな
確かに一旦光に変換され伝送ノイズから解放されるわけだけど
確かに一旦光に変換され伝送ノイズから解放されるわけだけど
2024/01/21(日) 04:44:33.17ID:4XLoUG3C
光波形にノイズが乗るのではないかい?
目が開きぐあいが何とか
目が開きぐあいが何とか
2024/01/21(日) 05:21:40.97ID:vy8FPir+
金属配線からコンバーターを挟んだときの音の変わりようで、一旦これで十分だわとなるんだな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 05:52:26.93ID:7QL+8MeU 中華製は115Vなのが…
793名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 07:02:53.19ID:7QL+8MeU2024/01/21(日) 09:43:26.16ID:Cmn/5FHS
メディコンは盛大にノイズ撒き散らすからな、元々がそれよりノイズまみれの場合のみ効果アリ
優先順位は非常に低い
優先順位は非常に低い
2024/01/21(日) 09:45:08.40ID:Cmn/5FHS
良くなった良くなった報告有り難いが何と比べてが無いからわかんない
2024/01/21(日) 09:48:59.42ID:Cmn/5FHS
SPFはルーターまたはハブ出しPCieカード受けが最強だろうな、つかそれしか効果見込めないしコスパが…
2024/01/21(日) 12:41:59.48ID:3fjIEE+o
ほとんどノイズの影響を受けない家で短い配線で済む環境でメディアコンバーターて意味あんのかね?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 12:43:49.75ID:oSbkhnF4 皆さんはDAC何使ってますか?
ピュアAUファンだったのでアナログ部はまあまあの手持ちがありますが
それに見合ったデジタル部を物色しています
現在はとりまオーディオインターフェイスミキサー通して聴いてます
ピュアAUファンだったのでアナログ部はまあまあの手持ちがありますが
それに見合ったデジタル部を物色しています
現在はとりまオーディオインターフェイスミキサー通して聴いてます
799名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 12:56:13.42ID:7QL+8MeU2024/01/21(日) 13:13:17.88ID:+v1jV5ci
2024/01/21(日) 13:25:41.68ID:q1a49hhW
>>800
FCCを満たす等標準的なEMC対策は行われてるけど
ノイズ対策をしたオーディオグレード笑なんてものを作る製造会社なんてない
そもそもSFPって光に変換するだけのものじゃ無い
トランシーバーとポートを組み合わせて使うもの
FCCを満たす等標準的なEMC対策は行われてるけど
ノイズ対策をしたオーディオグレード笑なんてものを作る製造会社なんてない
そもそもSFPって光に変換するだけのものじゃ無い
トランシーバーとポートを組み合わせて使うもの
2024/01/21(日) 14:43:34.67ID:Cmn/5FHS
もうSFP話はよくない?邪道だし
安いし聞くより買って試せよてかんじ
安いし聞くより買って試せよてかんじ
803名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 15:37:16.35ID:7QL+8MeU LINNの採用しているSFPが汎用品とは思えないけど
2024/01/21(日) 15:39:10.21ID:+v1jV5ci
2024/01/21(日) 15:47:06.69ID:Cmn/5FHS
だから良いにしも比較対象だすの基本じゃん意味わからんよ
ピュアは最初から最後まで電気信号の中に光信号混ぜたら表現力変わって来るよ?メディコン外したら全部やり直しになるリスク
ピュアは最初から最後まで電気信号の中に光信号混ぜたら表現力変わって来るよ?メディコン外したら全部やり直しになるリスク
806名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 16:01:17.33ID:7QL+8MeU LANを流れてるのは音楽信号じゃないんだよね、ただのパケットで音楽データをやり取りしてる
2024/01/21(日) 16:20:10.78ID:AzoultOC
2024/01/21(日) 16:37:24.15ID:Cmn/5FHS
光変換が有効ならばDA直前でやれば良いのにどこもやってない
2024/01/21(日) 16:37:32.73ID:+v1jV5ci
2024/01/21(日) 16:48:12.41ID:Cmn/5FHS
良くなった比較対象すらゴネる始末…
811名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 16:55:57.87ID:05GNnJDU 光メディアコンバーターって数百mもLANを引き回すことがある企業内LANに使うためのものじゃないの?
たかだか数m個人宅で使って効果あるのか疑問。
たかだか数m個人宅で使って効果あるのか疑問。
2024/01/21(日) 17:01:13.15ID:8FCzLPEn
まぁプラシーボでも効果ありの世界ですから
本人が満足してたらいいのかも
本人が満足してたらいいのかも
2024/01/21(日) 17:17:54.16ID:spil7Vsm
>>811
その通りでどうしても低コストで変換する場合に使う
壊れやすいしあまり使いたくは無いな
普通はSWあるから出番は少ない
光は扱いがデリケートなのでコネクタが少し汚れただけでもFCSエラー出まくる
基本的にはエラー訂正するから害はないと思うが
家庭用でエラーカウンタなんて付いてるものあるのかな?気付けない気がする
その通りでどうしても低コストで変換する場合に使う
壊れやすいしあまり使いたくは無いな
普通はSWあるから出番は少ない
光は扱いがデリケートなのでコネクタが少し汚れただけでもFCSエラー出まくる
基本的にはエラー訂正するから害はないと思うが
家庭用でエラーカウンタなんて付いてるものあるのかな?気付けない気がする
2024/01/21(日) 18:52:11.63ID:4XLoUG3C
2024/01/21(日) 20:20:26.02ID:GUv9E7Vw
自分で試さずに頭だけでグダグダ考えて変わらないはずだ!って
滑稽すぎてへそで茶あ沸かすわ
滑稽すぎてへそで茶あ沸かすわ
816名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 20:23:07.22ID:7QL+8MeU >>811
工場で数メーターなら使わないのか?
工場で数メーターなら使わないのか?
2024/01/21(日) 20:59:09.57ID:WUKttUja
変わらないというより悪化するんじゃね説さえ出てる件
2024/01/21(日) 21:54:08.46ID:l7EIoWtX
数年前に様々な電源試してた時の肥やしで日本トラストテクノロジーの大型バッテリー2台をONUとルーターに入れるだけで大幅な改善がある
制震、電源品質、防磁、ケーブル、構成、負荷分散、配置、機器変更追加、サブネットマスク等の設定、送信速度
ネット周りだけで沢山改善点あるのにわざわざ光に手を出す必要も無かろうに…邪道だよ
制震、電源品質、防磁、ケーブル、構成、負荷分散、配置、機器変更追加、サブネットマスク等の設定、送信速度
ネット周りだけで沢山改善点あるのにわざわざ光に手を出す必要も無かろうに…邪道だよ
2024/01/21(日) 21:59:37.70ID:vy8FPir+
>制震、電源品質、防磁、ケーブル、構成、負荷分散、配置、機器変更追加、サブネットマスク等の設定、送信速度
とあれこれ試す中で光化だけ試さないほうがむしろ不自然
とあれこれ試す中で光化だけ試さないほうがむしろ不自然
2024/01/21(日) 22:10:16.30ID:l7EIoWtX
甘い甘すぎるよ、フィルター系クロック等打ち直し系、ひかり等変換系でお粗末な上記基本で信号イジれば迷宮入り確定する
2024/01/21(日) 22:14:16.65ID:l7EIoWtX
たぶんそんなで機器グレードアップしてハイエンドまで行ったとしてもロクな音で鳴らせない奴になる
2024/01/21(日) 23:07:26.92ID:7FKgx2bQ
もしかしてメディアコン試したことなくて言ってた?
メディアコン撤去したいけどONUとルーターのバッテリー駆動はちょと真似できない構成だな
バッテリーだと電源由来のノイズは遮断できるけど機器自体のノイズはそのままだよね
メディアコン撤去したいけどONUとルーターのバッテリー駆動はちょと真似できない構成だな
バッテリーだと電源由来のノイズは遮断できるけど機器自体のノイズはそのままだよね
823名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 04:09:17.02ID:Vkmhp6D3 GaNで音質改善には科学的根拠がないってよ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 04:27:44.49ID:IKOVNazf >>808
LINN, LUMIN, SFORZATO, iFiなどにLANの光接続が出来る機種がある
NAS, HUBのSFPポート搭載機に繋げば、光メディアコンバータ自体が不要で経路内での変換無しでつながる
LINN, LUMIN, SFORZATO, iFiなどにLANの光接続が出来る機種がある
NAS, HUBのSFPポート搭載機に繋げば、光メディアコンバータ自体が不要で経路内での変換無しでつながる
825名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 06:16:05.57ID:IKOVNazf >>818
電源を換えれば効果があるのでiPower 程度でもやった方がいいがルーター自体がノイズ源なのでそのノイズの対策も必要、それがHub導入で対策できるがルーターとHub間を光接続にする事で根本的に解消できる気がする
電源を換えれば効果があるのでiPower 程度でもやった方がいいがルーター自体がノイズ源なのでそのノイズの対策も必要、それがHub導入で対策できるがルーターとHub間を光接続にする事で根本的に解消できる気がする
2024/01/22(月) 07:15:53.13ID:F61bK3tU
光出しできるオーディオグレードなルーターなんてのがじきに出てくるんじゃないか
2024/01/22(月) 08:25:57.06ID:eAteBEmM
2024/01/22(月) 08:48:42.73ID:KfgAIRv8
>>742
これは光メディアコンバータ2台間を光ケーブルでやってた事を1台で出来るって事?
これは光メディアコンバータ2台間を光ケーブルでやってた事を1台で出来るって事?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 09:48:30.85ID:IKOVNazf >>827
iFiはoptiboxを使うので直接光接続可能かは知らない、興味あるんならメーカーに聞いてみて
iFiはoptiboxを使うので直接光接続可能かは知らない、興味あるんならメーカーに聞いてみて
2024/01/22(月) 13:03:38.55ID:yxUV7zQm
>>829
このoptiboxだけ販売してほしいんだよなあ。
このoptiboxだけ販売してほしいんだよなあ。
2024/01/22(月) 13:37:07.83ID:Lu0I7f1l
832名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 16:59:57.27ID:IKOVNazf833名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 18:51:15.04ID:tgNb/ywA PC→DD→DACって構成だけど、DST-Lacerta→DD→DACって構成にすることに意味はあるかな?
DDを入れたときの音が気に入ってるから外したくないけど、DST-LacertaもDDだし、DDを重ねるとデメリットがあるのかなと悩んでる
DDを入れたときの音が気に入ってるから外したくないけど、DST-LacertaもDDだし、DDを重ねるとデメリットがあるのかなと悩んでる
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 19:07:50.91ID:MLq0pvu0 音が気に入ってるなら劣化しようと改善しようと関係なく使えば良いのでは
2024/01/22(月) 19:49:45.19ID:iXdJev21
2024/01/22(月) 21:09:55.59ID:2yZs1PvE
>>833
それ書いてて気づきそうなもんだが、LacertaはPCとの入れ替わり、プレーヤーであってDDCじゃないぞ。
PC→(Diretta)→Lacerta→DDC→DACなら広い意味でそう取れなくもないが、音楽再生用途でわざわざ
これやる意義も感じられんし。
それ書いてて気づきそうなもんだが、LacertaはPCとの入れ替わり、プレーヤーであってDDCじゃないぞ。
PC→(Diretta)→Lacerta→DDC→DACなら広い意味でそう取れなくもないが、音楽再生用途でわざわざ
これやる意義も感じられんし。
2024/01/22(月) 21:52:27.09ID:eAteBEmM
2024/01/22(月) 22:46:37.81ID:W/vaLM05
LAN計10m引き回しじゃなければSFPは決定打じゃないといい加減気付いたらどうだ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 23:15:03.05ID:tgNb/ywA2024/01/22(月) 23:36:03.94ID:2yZs1PvE
その楕円のページの説明もう少し読むと
>何のことは無い、普通の ネットワークトランスポート(DACの無いネットワークプレーヤー)でした。
と書いているぞ。製品名の「DST」もDigital Stream Transportなんだし。
恐らくアナログ出力できない(DACじゃない)ことを分からずに買ったなんて文句言われないために
そんな書き方してるだけで、最初に書いたような「DDを重ねるとデメリット」なんて考える必要も無い。
>何のことは無い、普通の ネットワークトランスポート(DACの無いネットワークプレーヤー)でした。
と書いているぞ。製品名の「DST」もDigital Stream Transportなんだし。
恐らくアナログ出力できない(DACじゃない)ことを分からずに買ったなんて文句言われないために
そんな書き方してるだけで、最初に書いたような「DDを重ねるとデメリット」なんて考える必要も無い。
2024/01/22(月) 23:40:09.38ID:tgNb/ywA
2024/01/23(火) 00:48:33.87ID:856hykkz
>>828
通常だと光メディアコンバータ 2 台のところ 1 台を SFP モジュールで済ませるということだね。
光メディアコンバータも色々試したけど、Sonore opticalMoude が一番音が良い。
ということで現状は
WL Router -> Sonore opticalModule -> 光ファイバー -> LHY SW-6(SFP + 光トランシーバ)
という構成。
光アイソレーションは都合 2 カ所で、ストリーマの手前に Ediscreation fiber box も入れている。
なんか空理空論に閉じている人たちがいるけど、電ケー 1 本分より安いんだから、あれこれ試してみたらどうかな。
光アイソレーションを行う場所によっても音が全く違うし、それは聴けば一発でわかる。
わからないのは耳が xx か機器が xx 笑。
通常だと光メディアコンバータ 2 台のところ 1 台を SFP モジュールで済ませるということだね。
光メディアコンバータも色々試したけど、Sonore opticalMoude が一番音が良い。
ということで現状は
WL Router -> Sonore opticalModule -> 光ファイバー -> LHY SW-6(SFP + 光トランシーバ)
という構成。
光アイソレーションは都合 2 カ所で、ストリーマの手前に Ediscreation fiber box も入れている。
なんか空理空論に閉じている人たちがいるけど、電ケー 1 本分より安いんだから、あれこれ試してみたらどうかな。
光アイソレーションを行う場所によっても音が全く違うし、それは聴けば一発でわかる。
わからないのは耳が xx か機器が xx 笑。
2024/01/23(火) 01:12:23.11ID:dRpBOnK9
fiber boxってフロントに電源スイッチついてるけど、常時電源オンで良いのかな
まあ切った方が良いと言われても面倒くさいから常時電源オンにしちゃうと思うけど
まあ切った方が良いと言われても面倒くさいから常時電源オンにしちゃうと思うけど
2024/01/23(火) 04:10:53.08ID:57rkJOdR
そんなに変わったらアカンやろ、除去以外の悪さしてる証拠
845名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 04:55:50.28ID:EiJC8KzN なるほど、アンチはノイズの除去をすればそれだけで音が良くなると考えてるんだな
2024/01/23(火) 06:22:17.88ID:p0Q1vW/G
SMPS機器は、機器間コモン電位がACバイアスしているのが典型だし、コモンノイズの遮断の決定打になるのにね
LANパルストランスの巻細線は被覆が薄く、LANで繋がれた機器同士でコモンモードノイズは、容易に容量結合するし
典型パルストランスのSパラメーターは、差動信号がCAT5e-6の帯域で-35dBほどコモンモードに化けている
※DCMR (Differential to Common Mode Rejection):ディファレンシャル成分がコモン成分に変わるモード変換量
それより>>838>>844は酷いレス専門で
http://hissi.org/read.php/pav/20240122/Vy92YUxNMDU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20240123/NTdya0pPZFI.html
こいつはスレ荒らしの一人。老人苛めて暇つぶしをしてるそうだw 無職だとさ
http://hissi.org/read.php/pav/20231125/U25BNFRIR2Q.html
統失か双極を詐病して年金出てるとかだろhttps://www.kokorononenkin.jp/allowance#nennkinngaku%EF%BC%91
生ポ河本「タダでもらえるならもろとけ」の同類
LANパルストランスの巻細線は被覆が薄く、LANで繋がれた機器同士でコモンモードノイズは、容易に容量結合するし
典型パルストランスのSパラメーターは、差動信号がCAT5e-6の帯域で-35dBほどコモンモードに化けている
※DCMR (Differential to Common Mode Rejection):ディファレンシャル成分がコモン成分に変わるモード変換量
それより>>838>>844は酷いレス専門で
http://hissi.org/read.php/pav/20240122/Vy92YUxNMDU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20240123/NTdya0pPZFI.html
こいつはスレ荒らしの一人。老人苛めて暇つぶしをしてるそうだw 無職だとさ
http://hissi.org/read.php/pav/20231125/U25BNFRIR2Q.html
統失か双極を詐病して年金出てるとかだろhttps://www.kokorononenkin.jp/allowance#nennkinngaku%EF%BC%91
生ポ河本「タダでもらえるならもろとけ」の同類
2024/01/23(火) 07:10:59.41ID:x7OhryPe
24/192の曲を一曲、初めて買ってみたけど6分の曲が660MBにもなるのね(驚
2024/01/23(火) 07:25:08.44ID:72QuJFDo
オーディオゾンビが徘徊してますなぁ
2024/01/23(火) 08:58:39.60ID:HrnID/eM
本人が良ければ良いんじゃね?
思い込みも立派なリスニング環境向上の一つだし
変わると思い込むのも
変わらないと思い込むの本人次第
トンデモ理論で振り回されてる人は可哀想だとは思うが
思い込みも立派なリスニング環境向上の一つだし
変わると思い込むのも
変わらないと思い込むの本人次第
トンデモ理論で振り回されてる人は可哀想だとは思うが
2024/01/23(火) 10:15:17.64ID:x7OhryPe
iFiのiPOWER2をWiiM Pro PlusのUSB-C(?)に挿せる様にするアダプターは無いでしょうか…
2024/01/23(火) 10:17:36.10ID:AvpjVMDP
>>850
人に質問する前にこのスレくらい検索しようね
人に質問する前にこのスレくらい検索しようね
2024/01/23(火) 10:20:16.33ID:/FY8wCv0
高々50cmのデータ送信を電気から光に変えて音が激変したらLAN送信なんて最初から存在してないでしょ
853名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 10:46:07.35ID:x7OhryPe854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 10:54:14.12ID:EiJC8KzN >>852
100メートルで激変するなら納得いくのかな?
100メートルで激変するなら納得いくのかな?
2024/01/23(火) 11:32:12.41ID:/FY8wCv0
メディコンマンは最初から最後までこの人一人でしょ何が目的なのか
>>854上流にスイッチング電源ないから少なくともスイッチングノイズの効果はない、なら激変の理由は?
>>854上流にスイッチング電源ないから少なくともスイッチングノイズの効果はない、なら激変の理由は?
856名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 11:35:12.74ID:EiJC8KzN >>855
何言ってるのかわからない
何言ってるのかわからない
2024/01/23(火) 11:37:17.30ID:/FY8wCv0
主語学ぼうな
2024/01/23(火) 11:44:13.65ID:PcfLx2NI
アイ・オーのハイレゾ対応ストリーミングプレーヤー「HDL-RA2H」が入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1562364.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1562364.html
2024/01/23(火) 12:32:39.31ID:lE1Gb4dJ
2024/01/23(火) 13:03:35.78ID:/FY8wCv0
年金でアキュ買ってる老人イジメても罪悪感はないね!
自分が最近やってるのはbuffer256KBと6.4GBの音の変化、メディコンは根據ないから注意喚起かな
自分が最近やってるのはbuffer256KBと6.4GBの音の変化、メディコンは根據ないから注意喚起かな
2024/01/23(火) 13:24:31.99ID:x/bqRijj
で、もちろんあんたらは瞬低対策やってるよな?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 13:28:29.96ID:EiJC8KzN 光メディアコンバータで音が良くなるのは、光ケーブルで絶縁されるのでリニア電源を使えば電気的なノイズが流れないから理解できる
でも少し前に書き込みがあったように上流側の電源をスイッチング電源にすると音が悪い、絶縁だけでは音は良くならないという事だが理由がわからない
前に紹介された中華Hubも高性能クロックや外部クロックが使える特徴があるが音質にどう関係するんだ?
正直単に音楽データのやり取りをしてるだけなのにわからない事だらけだよね
よく分からないから実際にやってみるしかない
でも少し前に書き込みがあったように上流側の電源をスイッチング電源にすると音が悪い、絶縁だけでは音は良くならないという事だが理由がわからない
前に紹介された中華Hubも高性能クロックや外部クロックが使える特徴があるが音質にどう関係するんだ?
正直単に音楽データのやり取りをしてるだけなのにわからない事だらけだよね
よく分からないから実際にやってみるしかない
863名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 14:11:31.16ID:EiJC8KzN クロックに関して自分の想像レベルの話はプレーヤーにLANからパケットを受信するのにタイミングが関係していて不揃いだとバッファからDACに読み込むのにジッターが発生して音を悪くする
2024/01/23(火) 14:43:44.60ID:/FY8wCv0
>bufferからDACに読み込む際にジッター
逆、メディコンがbufferの役割して好転した可能性が高い、しかしその場合Playerまたはserverのbuffer設定不備が要因でありメディコンで解決すべきでない
逆、メディコンがbufferの役割して好転した可能性が高い、しかしその場合Playerまたはserverのbuffer設定不備が要因でありメディコンで解決すべきでない
2024/01/23(火) 14:50:46.18ID:/FY8wCv0
JPLAYの頃かな、buffer下げて低latencyが至高みたいな…誤情報の拡散で一概にそうとは断言できない
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 14:52:06.05ID:EiJC8KzN >>864
メディコンを使う話じゃなくて中華Hubのクロックの話なんだけどね
メディコンを使う話じゃなくて中華Hubのクロックの話なんだけどね
2024/01/23(火) 14:55:57.21ID:/FY8wCv0
ごめん噛み合わんな、実は>>862の最初の3行すら意味不明
868名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 15:24:16.09ID:EiJC8KzN >>867
素人考えだが普通のHubでメディコンをプレーヤーとの間に入れた場合、Hubのクロックよりメディコン通した方が精度が上がってる可能性はあると思う
素人考えだが普通のHubでメディコンをプレーヤーとの間に入れた場合、Hubのクロックよりメディコン通した方が精度が上がってる可能性はあると思う
2024/01/23(火) 15:38:06.56ID:395dXa4J
例えばWiiMではLanケーブル抜いてから2-3s後に音が途切れるので3Mbit以上バッファされていそう
DAC前でバッファは十分あり、DAC側でもデコード前に別クロックでリクロックしてるのにLAN側のクロックジッタはなぜ影響するんだろ?
教えてエロい人
DAC前でバッファは十分あり、DAC側でもデコード前に別クロックでリクロックしてるのにLAN側のクロックジッタはなぜ影響するんだろ?
教えてエロい人
870名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 15:51:38.67ID:EiJC8KzN >>869
DACでリクロックしてたらLAN側のジッター関係無いと思うけど
DACでリクロックしてたらLAN側のジッター関係無いと思うけど
2024/01/23(火) 15:54:00.56ID:/FY8wCv0
ノイズは取り除くのが困難です、出したら終わり
2024/01/23(火) 18:28:20.02ID:p0Q1vW/G
>>869
LANのバッファはシリアルデータ単位でなくパケット単位なので、
送り手受け手は独立したクロックで動作して周波数偏差があるが、この様にhttp://blog.k-goo.net/?p=334
96bit12byte分のIFGを送り、受け手は自前のクロックタイミングで増減させて受ける仕組み
IC内のドライバに流れる未同期のデータ列クロックは、ICの動作クロック領域と隣接している為、
その乱れが容量や電源の共通インピーダンスで若干クロストークしている
2-3sのバッファサイズなら2-3s前の入力ジッタとクロストークする
入力とMCLKの双方に乱れがなければ、周期性ジッターしか発生しない為、濁りや付帯音にはならない
メタルと光の絶縁以外違いは、光ファイバ用モジュールはPECLでCMOSのような負荷変動がない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E7%B5%90%E5%90%88%E8%AB%96%E7%90%86#%E7%89%B9%E5%BE%B4
バイアスとVth(振幅)が大きく、COMノイズが結合しにくい https://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/glossary/img/o_r/o_r_06.gif
メタル同士でも速度で違う。符号も物理層も違うから https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
2.5-10Gbは PAM16 DSQ128 https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
1Gbは PAM5 8B1Q4 https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETPOINT/20031021/4/
100Mbは PAM3(MLT-3) 4B5B https://ja.wikipedia.org/wiki/100%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88#100BASE-TX
10Mbは PAMなし マンチェスタ(間欠のバースト送信) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E7%AC%A6%E5%8F%B7
デバイスマネージャから詳細設定の速度とデュプレックス、併せて速度以外も変えると、上流ジッタの影響ほどではないものの、そこそこ変化する
https://workees.wiki.fc;2.com/wiki/NIC%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%20%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN
DAC固有のジッターにマスクされず、それぞれの音の違いが聞き取れれば
LANのバッファはシリアルデータ単位でなくパケット単位なので、
送り手受け手は独立したクロックで動作して周波数偏差があるが、この様にhttp://blog.k-goo.net/?p=334
96bit12byte分のIFGを送り、受け手は自前のクロックタイミングで増減させて受ける仕組み
IC内のドライバに流れる未同期のデータ列クロックは、ICの動作クロック領域と隣接している為、
その乱れが容量や電源の共通インピーダンスで若干クロストークしている
2-3sのバッファサイズなら2-3s前の入力ジッタとクロストークする
入力とMCLKの双方に乱れがなければ、周期性ジッターしか発生しない為、濁りや付帯音にはならない
メタルと光の絶縁以外違いは、光ファイバ用モジュールはPECLでCMOSのような負荷変動がない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E7%B5%90%E5%90%88%E8%AB%96%E7%90%86#%E7%89%B9%E5%BE%B4
バイアスとVth(振幅)が大きく、COMノイズが結合しにくい https://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/glossary/img/o_r/o_r_06.gif
メタル同士でも速度で違う。符号も物理層も違うから https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
2.5-10Gbは PAM16 DSQ128 https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
1Gbは PAM5 8B1Q4 https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETPOINT/20031021/4/
100Mbは PAM3(MLT-3) 4B5B https://ja.wikipedia.org/wiki/100%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88#100BASE-TX
10Mbは PAMなし マンチェスタ(間欠のバースト送信) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E7%AC%A6%E5%8F%B7
デバイスマネージャから詳細設定の速度とデュプレックス、併せて速度以外も変えると、上流ジッタの影響ほどではないものの、そこそこ変化する
https://workees.wiki.fc;2.com/wiki/NIC%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%20%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN
DAC固有のジッターにマスクされず、それぞれの音の違いが聞き取れれば
2024/01/23(火) 18:29:12.07ID:p0Q1vW/G
メタルと光の絶縁以外 の 違いは
2024/01/23(火) 20:06:06.08ID:j9JuIn3J
電気と光、速度の優劣の結論示さずなにこの長文…
2024/01/23(火) 20:16:01.14ID:p0Q1vW/G
優劣の結論は自分で聞いて確かめるんだよ。何故肝心なところを人任せにする
2024/01/23(火) 20:19:13.16ID:j9JuIn3J
検証結果が人それぞれだから長文貼ったんじゃないの?机上結論さえ導けてないじゃん
2024/01/23(火) 20:25:15.25ID:p0Q1vW/G
全部違うという結論が読めてないだけだろ
優劣決める為の結論だと何故思い込む
優劣決める為の結論だと何故思い込む
2024/01/23(火) 20:50:55.20ID:j9JuIn3J
長距離伝送は外来ノイズ受けない光有利、光は処理できないから内部で電気変換、光電気光電気繰り返すとジッタまみれ故にLANが標準規格
俺に言わせりゃ4行かな、そら高品質に打ち直しメディコンなら光有利
ただ安物メディコンに負けるルーターハブもどうかと…
もう光関連終了して、ちな家はオーディオラックまでONUとルーター引き回してピュアの下に家庭ルーターぶら下げてる、家庭LANとは光絶縁
俺に言わせりゃ4行かな、そら高品質に打ち直しメディコンなら光有利
ただ安物メディコンに負けるルーターハブもどうかと…
もう光関連終了して、ちな家はオーディオラックまでONUとルーター引き回してピュアの下に家庭ルーターぶら下げてる、家庭LANとは光絶縁
2024/01/23(火) 22:15:36.86ID:3tplojPR
>>878
ONUとルーターをオーディオラックにおいたらオーディオがノイズまみれだろ
ONUとルーターをオーディオラックにおいたらオーディオがノイズまみれだろ
2024/01/23(火) 22:20:23.53ID:Y+6wud6p
クソ長文貼っても
そもそも流れてるのは平たく言えばEthernetプロトコルのバイナリデータ
中のデータは何も変化しません。
超簡単に例えると
佐川とヤマトで送った梱包したCDの音質に違いが出ると言ってるレベル
そもそも流れてるのは平たく言えばEthernetプロトコルのバイナリデータ
中のデータは何も変化しません。
超簡単に例えると
佐川とヤマトで送った梱包したCDの音質に違いが出ると言ってるレベル
2024/01/23(火) 22:50:53.07ID:35EBBrXk
2024/01/23(火) 23:10:52.48ID:o5JWJZ7m
883名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 04:02:05.66ID:1TJaGt3F >>880
ヤマトだと問題なく届いたCDも佐川だと割れてたとかあるんだよね
ヤマトだと問題なく届いたCDも佐川だと割れてたとかあるんだよね
884名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 04:07:33.78ID:1TJaGt3F CDはデジタルで記録されてるが高音質の仕様もあってデジタルデータとしては同じだが音が違う、CD-Rにコピーしたのは音が悪いと言うのもある
885名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 05:34:03.51ID:1TJaGt3F >>878
ルーターは電源からのノイズを無くしてもルーター自体の出すノイズとジッターがあるのでルーターにHubを繋いだ方がいいと思うけど
ルーターは電源からのノイズを無くしてもルーター自体の出すノイズとジッターがあるのでルーターにHubを繋いだ方がいいと思うけど
2024/01/24(水) 08:14:52.99ID:roRFgjyM
>>885
ルーターとハブの違いを何処まで理解しているのだろうか…
ルーターとハブの違いを何処まで理解しているのだろうか…
887名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 08:36:44.63ID:1TJaGt3F ダムハブの頃からだから長いな
2024/01/24(水) 08:55:45.35ID:xjBfm+Ae
ネットワークプレーヤーをルーターに直接繋ぐのとハブを介して繋ぐのと試したけどハブを介したほうが驚くほどスッキリ気持ちよく聞こえるんだけど原理はルーターのノイズがハブには行かないってこと?
2024/01/24(水) 09:10:12.92ID:TlGfJtz5
やっぱルーターはNECが一番だべ
2024/01/24(水) 09:14:19.06ID:Uo/glAFn
>>885
スイッチングハブ使用は当然だしONUやルーターもオーディオ機器から離した方がいいかと
スイッチングハブ使用は当然だしONUやルーターもオーディオ機器から離した方がいいかと
2024/01/24(水) 09:20:29.99ID:YH+uis+6
もう20年くらいダムハブなんて売ってねーだろ、、、
コリジョンランプ付いてんのかw
コリジョンランプ付いてんのかw
2024/01/24(水) 10:45:32.08ID:roRFgjyM
10base2を使っているのかもね
2024/01/24(水) 11:38:27.80ID:Cm2xZ0WC
894名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 16:00:25.14ID:X+7kMjs/ http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
iPower2もeliteも大して低ノイズじゃない。音が化けたとか言ってる人はプラシーボじゃないかと。エレコムのGaNアダプターが一番低ノイズ。
iPower2もeliteも大して低ノイズじゃない。音が化けたとか言ってる人はプラシーボじゃないかと。エレコムのGaNアダプターが一番低ノイズ。
2024/01/24(水) 16:37:29.42ID:sF8j5NPg
iFi audioと最新GaNデバイスでガチンコ対決!ACアダプターの音質差を徹底研究
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202208/24/4855.html
iPowerとGaNとは280倍ものノイズレベルの差がある。これではもう測定値も音質も、比較にならなくて当たり前である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202208/24/4855.html
iPowerとGaNとは280倍ものノイズレベルの差がある。これではもう測定値も音質も、比較にならなくて当たり前である。
2024/01/24(水) 18:12:11.41ID:JyCKCJ4y
>>895
どこからの利益供与も受けてない個人の測定データに対抗するのに、そんな提灯記事臭い商業記事ぶつけて何がしたいの?頭大丈夫?
どこからの利益供与も受けてない個人の測定データに対抗するのに、そんな提灯記事臭い商業記事ぶつけて何がしたいの?頭大丈夫?
897名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 18:29:43.68ID:lDV14aiF GaNからiPowerIIに変えたら明らかに重心下がって音質向上したけど
iPowerIIからiPower Eliteは正直あまり変わらなかった
iPowerIIからiPower Eliteは正直あまり変わらなかった
898名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 18:33:58.28ID:6PM6s6Wr2024/01/24(水) 18:47:30.12ID:F/jU6RFJ
自分の貼ったページの記事の1ページ目を最後までちゃんと読んだ?
2024/01/24(水) 19:01:41.93ID:gtpcUFA2
GaNジジイwwwwwwwwwwwwww
2024/01/24(水) 20:59:30.69ID:NhmWF+Rz
ガンジーだね
2024/01/24(水) 22:57:53.69ID:YH+uis+6
GaNは効率が良い事実はそれだけ
正直ノイズ減った気もしない
小さくてええよ
正直ノイズ減った気もしない
小さくてええよ
2024/01/25(木) 00:26:45.04ID:ufKA9Eq6
2024/01/25(木) 00:57:24.21ID:7tuvB68S
>>843
常時オンにしている。本領発揮まで半日はかかるし、消費電力もそれほどかからんし。
それにしてもFBは効く。そこにLHY SW-6 で仕上がった。しばらくこれで行ける。
デジタルだからハブやケーブル、光で音が変わらんとか言ってる者は、もう少しミクロかつ工学実装上の考察をした方がいいぞ。
投下資金も安あがり(DACやストリーマの数〜数十分の1)なんだから実際に試して聴き比べればいいじゃん。
いつまでもノイズまみれの平板でキツい音を聴く必要はないんだぞ笑
常時オンにしている。本領発揮まで半日はかかるし、消費電力もそれほどかからんし。
それにしてもFBは効く。そこにLHY SW-6 で仕上がった。しばらくこれで行ける。
デジタルだからハブやケーブル、光で音が変わらんとか言ってる者は、もう少しミクロかつ工学実装上の考察をした方がいいぞ。
投下資金も安あがり(DACやストリーマの数〜数十分の1)なんだから実際に試して聴き比べればいいじゃん。
いつまでもノイズまみれの平板でキツい音を聴く必要はないんだぞ笑
2024/01/25(木) 01:03:57.64ID:7tuvB68S
906名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 01:30:13.62ID:UNTOWFAS >>903
ノイズが減ることで高域のキツさが軽減されて低域がしっかり鳴るようになる=重心が下がる
ノイズが減ることで高域のキツさが軽減されて低域がしっかり鳴るようになる=重心が下がる
2024/01/25(木) 03:21:48.31ID:nsqY1XLw
>もう少しミクロかつ工学実装上の考察をした方がいいぞ。
左より右が良いのは分かるけど、https://audio-renaissance.com/wp/wp-content/uploa;ds/2021/06/20210607ediscreation%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B908.png
https://yoshidaen.net/wp-content/uploa;ds/2021/06/fibox03.jpg
ノイトリックのイーサコンまでの配線がこんなでよく1Gb通るなぁとは思う
BYBEE TECHNOLOGIES社が米軍用に開発したByBee Quantum Purifiers(バイビー・クァンタム・ピューリファイヤー素子)を採用とのことだけど、
https://hkm77562.seesaa.net/article/201003article_10.html
これもオカルトじみてて工学実装上の意義がわかりません。データシートっが無いもの実装したくない
こっちのタイプは、https://www.howenint.com/products/fiber-box-ii
ペア3千円のこのタイプの基板にhttps://aliexpress.com/item/1005003556444458.html
Talemaのトランスとそれっぽくみえるクロック基板を付け足しただけで、よくこんな値段で売るよなと思うよ。ボッタクリin香港
https://aliexpress.com/w/wholesale-RJ45%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88sfp%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF.html
それにしても安いね。国策で監視社会やってるから、ネットワーク関連機器は量産効果が凄いんだろうね
左より右が良いのは分かるけど、https://audio-renaissance.com/wp/wp-content/uploa;ds/2021/06/20210607ediscreation%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B908.png
https://yoshidaen.net/wp-content/uploa;ds/2021/06/fibox03.jpg
ノイトリックのイーサコンまでの配線がこんなでよく1Gb通るなぁとは思う
BYBEE TECHNOLOGIES社が米軍用に開発したByBee Quantum Purifiers(バイビー・クァンタム・ピューリファイヤー素子)を採用とのことだけど、
https://hkm77562.seesaa.net/article/201003article_10.html
これもオカルトじみてて工学実装上の意義がわかりません。データシートっが無いもの実装したくない
こっちのタイプは、https://www.howenint.com/products/fiber-box-ii
ペア3千円のこのタイプの基板にhttps://aliexpress.com/item/1005003556444458.html
Talemaのトランスとそれっぽくみえるクロック基板を付け足しただけで、よくこんな値段で売るよなと思うよ。ボッタクリin香港
https://aliexpress.com/w/wholesale-RJ45%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88sfp%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF.html
それにしても安いね。国策で監視社会やってるから、ネットワーク関連機器は量産効果が凄いんだろうね
2024/01/25(木) 06:18:30.98ID:78XjE1l7
FiberBOXをFBと誰もわからん略してイキってんのに中身3000円送料込と晒されてて草
2024/01/25(木) 08:17:03.99ID:Sb79VT6s
これこれ、オーディオカルト教にハマっている人達を笑ってはいけないよ。彼らが厚い信仰心から必要のないお金を払ってくれるおかげで経済は回っているのだから。
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 10:01:20.71ID:NAM1aYUs >>908
10万以内の紹介してくれ
10万以内の紹介してくれ
2024/01/25(木) 13:48:06.08ID:QC/GcMm9
大事なのはエレコムのUSBハブの付属品安物アダプターにiPower2が負けてるという点。
2024/01/25(木) 13:56:01.97ID:78XjE1l7
それはifi聴けばわかるから別に…
2024/01/25(木) 14:08:37.70ID:SuzojizJ
>>911
発達障害アフォーカル(無線ジジィ、ノイズジジィ、GaNジジィ)
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
iPowerよりGaNアダプターの方が音が良いと言い張る糞耳
発達障害アフォーカル(無線ジジィ、ノイズジジィ、GaNジジィ)
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
iPowerよりGaNアダプターの方が音が良いと言い張る糞耳
2024/01/25(木) 15:22:25.98ID:yioVJQgj
フォーカルもイイ迷惑だとわ思うぬ
2024/01/25(木) 20:23:36.29ID:78XjE1l7
FOCALで上がりにしたい俺に謝れ
2024/01/26(金) 08:33:51.23ID:OK9JtyYT
アホなユーザーは最高のネガキャンだなw
2024/01/27(土) 11:42:19.52ID:k1tzGm6T
PCからUSBーC→SPDI/Fの光ケーブルでWiiM Pro Plus経由でオーディオセットに音を送りたいのですが、アプリでOptical入力に切り替えても音が出ません。
PC側のfoobarやサウンド設定の出力もSPDI/Fに切り替えてあり、WiiM本体のLEDはオレンジになっています。
どこがいけなくてWiiMが光入力を受け付けてくれないのでしょうか?
PC側のfoobarやサウンド設定の出力もSPDI/Fに切り替えてあり、WiiM本体のLEDはオレンジになっています。
どこがいけなくてWiiMが光入力を受け付けてくれないのでしょうか?
2024/01/27(土) 11:44:03.66ID:k1tzGm6T
PC側とWiiMをBluetooth経由に切り替えるとすんなり音が出ます。
2024/01/27(土) 12:05:28.46ID:k1tzGm6T
自己解決出来ました。
WiiM本体への配線挿し間違えでした;
SACDPからのデジタル出しをWiiMに入れてみた時のも挿したままでIN/OUTを勘違いしていました;
WiiM本体への配線挿し間違えでした;
SACDPからのデジタル出しをWiiMに入れてみた時のも挿したままでIN/OUTを勘違いしていました;
2024/01/27(土) 13:31:15.92ID:jaTrD14X
解決オメだぬ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 15:07:49.94ID:ANzhxRDL 前に光メディコンの電源をリニア電源に繋いだ中華PCのUSB端子から取ってると書いたが、USBA-DC端子のケーブルをアマゾンの安物からオーディオグレードの1本6000円位のに変えてみた
流石に違う、俺は今まで何を聴いてたんだろうって感じ
流石に違う、俺は今まで何を聴いてたんだろうって感じ
2024/01/27(土) 15:10:51.52ID:jaTrD14X
よかったぬ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 15:34:33.97ID:euNBGIpN 仮想アースはアンテナだくらい認識しろ
2024/01/27(土) 16:59:59.18ID:q1SMMWxF
2024/01/27(土) 18:12:12.22ID:1Jq+dCzf
>>924
日本語で頼む
日本語で頼む
2024/01/27(土) 18:51:07.73ID:ZG1p3P6N
それでもPC給電で草
2024/01/27(土) 18:54:22.17ID:ZG1p3P6N
メディコンの話、Wiimの話、MACの話は鬼門
928名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 19:15:51.64ID:ANzhxRDL >>927
iFiも
iFiも
2024/01/27(土) 20:05:27.77ID:YsZA4A2h
発達障害アフォーカル(無線ジジィ、ノイズジジィ、GaNジジィ)
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
iPowerよりGaNアダプターの方が音が良いと言い張る糞耳
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
短時間にID変えて連投自演を繰り返す
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
WiiMの話題になると発狂する
IFiの話題になると発狂する
有線と無線の音の区別がつかない糞耳
仮想アースの効果が分からない糞耳
ノイズまみれの2.4GHzをこよなく愛する糞耳
ノイズ対策を全くせず耳に入ってくるノイズに全く気づかない糞耳
iPowerよりGaNアダプターの方が音が良いと言い張る糞耳
2024/01/27(土) 22:56:48.81ID:vaNUg1hb
工学実装を理論的に考察するのではなく、部品実装をコスト的にディスって喜んでいるようなのは、永遠に良い音を楽しめないんだろうなぁ笑
2024/01/27(土) 23:41:55.41ID:tNXrFlOd
部品実装ていうかassyじゃんw
ディスったのはイーサのツイステッドペア4組のケーブル実装じゃん?
差動ペア4組を纏めて撚ってクロストークや特性インピーダンスがどうなるか理解できんの?
というか吉田苑も中身画像晒して、この実装に何も感じないんだなと思った。ひでー店だw
ディスったのはイーサのツイステッドペア4組のケーブル実装じゃん?
差動ペア4組を纏めて撚ってクロストークや特性インピーダンスがどうなるか理解できんの?
というか吉田苑も中身画像晒して、この実装に何も感じないんだなと思った。ひでー店だw
2024/01/28(日) 03:22:55.41ID:+kBesyHq
吉田苑の基板と同じassyあったよ https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0CBHQC28C
全く同じ基板ではないが、表4pinがVCC、裏4pinがGNDは共通。DIP8の空きパターンがあるのも共通
考察すると、20極のフルピッチ端子は中国独自の監視ネットワーク機器の規格に思える。他で見たこと無い
実装工学なら伝熱や機械強度、マイグレーションとかウィスカの話かなと思えるが、工学実装が何を表す用語かは知らない。何?
全く同じ基板ではないが、表4pinがVCC、裏4pinがGNDは共通。DIP8の空きパターンがあるのも共通
考察すると、20極のフルピッチ端子は中国独自の監視ネットワーク機器の規格に思える。他で見たこと無い
実装工学なら伝熱や機械強度、マイグレーションとかウィスカの話かなと思えるが、工学実装が何を表す用語かは知らない。何?
2024/01/28(日) 03:47:04.57ID:LM4t7QGG
よく見つけてくるぬ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 05:44:43.91ID:RLmvtbnl >>926
オクに出てる中華の乾電池バッテリー駆動の5Vリニアが2万ちょいで出てるんだけど誰か使った人いれば感想聞きたい
オクに出てる中華の乾電池バッテリー駆動の5Vリニアが2万ちょいで出てるんだけど誰か使った人いれば感想聞きたい
2024/01/28(日) 11:45:58.54ID:nxw2RhUO
>>931
組み立てにSFORZATOの代表の小俣氏も担当してるってどっかで見たけど、そこら辺問題あるなら小俣氏も分かってなってことか
組み立てにSFORZATOの代表の小俣氏も担当してるってどっかで見たけど、そこら辺問題あるなら小俣氏も分かってなってことか
2024/01/28(日) 12:58:10.61ID:uIHM6fAz
NWPなら仕方ないがNWTは中身ショボいのに価格が高すぎるな
2024/01/28(日) 12:59:16.60ID:uIHM6fAz
いやほんまただのラズパイもどき
938名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 14:17:33.15ID:4pqJGeuL WiiMのクロック交換そんなに効果ある??
2024/01/28(日) 14:42:50.15ID:uIHM6fAz
効果はあるだろ元が数百円だから、意味は無いけどね
940名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 14:49:18.81ID:8ROTVSxd ノーマルとは全く別物になるよ
定位と空間表現がピュアレベル
例えばアリアナ・グランデのJust Look Upだとボーカルが2.5m上空に口が浮かんでいるようにピンポイントで定位する
楽器隊もスピーカーから離れて前後左右上空に定位する
音に厚みが出るから高音のキツさも無くなった
定位と空間表現がピュアレベル
例えばアリアナ・グランデのJust Look Upだとボーカルが2.5m上空に口が浮かんでいるようにピンポイントで定位する
楽器隊もスピーカーから離れて前後左右上空に定位する
音に厚みが出るから高音のキツさも無くなった
2024/01/28(日) 15:02:53.28ID:uIHM6fAz
根本的に間違ってる頭が悪い
Wiimのクロック交換リニア化と音質比較するのは10万のネットワークプレイヤー
Wiimのクロック交換リニア化と音質比較するのは10万のネットワークプレイヤー
2024/01/28(日) 15:04:31.29ID:uIHM6fAz
アリアナいいよね、しかもマスタリング良くておとすう少なくて再生簡単
943名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 15:11:32.41ID:8ROTVSxd LacertaかRIVO買おうかと思ってたけど辞めたわ
2024/01/28(日) 15:24:44.59ID:zvddA+DN
>>935 組み立てに担当してるというソースを出せよ。どこで見たんだ?
おまえに問題がある、おまえが分かってない、という可能性が否めないからソース出して証明してみ?
おまえに問題がある、おまえが分かってない、という可能性が否めないからソース出して証明してみ?
2024/01/28(日) 15:57:17.41ID:0l9MFnKH
Wiimのクロック交換ってどこのクロック交換するの?
狙いはspdifの音質改善だよね?
狙いはspdifの音質改善だよね?
946名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 17:02:43.21ID:8ROTVSxd2024/01/28(日) 18:51:20.24ID:nxw2RhUO
2024/01/28(日) 18:59:31.02ID:nxw2RhUO
てかそこのHPの人ってヤフオクでノイズフィルターとか作って出したりしてる人と同じ人なのかな
949名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 19:09:20.45ID:GlTo3emq SFORZATOってもしかしてあんまり対応良くない?
買おうと思ってるんだが悪評が目立つ
買おうと思ってるんだが悪評が目立つ
2024/01/28(日) 20:57:10.31ID:p2dvXf2i
オーディオマニアなら結局LacertaかRIVOも買ってしまうのだよ
2024/01/28(日) 21:17:58.35ID:LM4t7QGG
単なるガジェヲタだよぬ
しかもPCを乗りこなせないタイプの下等種だぬ
しかもPCを乗りこなせないタイプの下等種だぬ
2024/01/28(日) 22:08:26.42ID:zvddA+DN
また中華推しか
RIVOはhttps://www.hifinews.com/images/1023volu.1.jpg
2016年設立の新興中華のKhadas Technologyの基板の https://www.a;libaba.com/product-detail/Khadas-VIM3L-SBC-Amlogic-S905D3-N0N_1600067934331.html
電源にLCフィルタ入れただけじゃん……
Lacertaはもっとヤバそう
ボッタクられたい願望でもあるのか?
RIVOはhttps://www.hifinews.com/images/1023volu.1.jpg
2016年設立の新興中華のKhadas Technologyの基板の https://www.a;libaba.com/product-detail/Khadas-VIM3L-SBC-Amlogic-S905D3-N0N_1600067934331.html
電源にLCフィルタ入れただけじゃん……
Lacertaはもっとヤバそう
ボッタクられたい願望でもあるのか?
2024/01/28(日) 22:31:21.05ID:7l/vfNEJ
RIVOなんて怪しいメーカーSilentAngelと同じ運命たどりそうw
2024/01/28(日) 22:36:31.95ID:LM4t7QGG
次から次へとキワモノ探してくる才能に関してわ 天才的やとわ思うぬ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 22:37:27.18ID:4pqJGeuL オーディオやる人はオシロの一つでも持っといた方がいいんじゃないか
2024/01/28(日) 23:00:07.05ID:LM4t7QGG
ソレわマイコントカ オデオとわまた別の趣味とわ思うぬ
2024/01/29(月) 00:10:07.70ID:u2yynWUs
実際Rivoはめっちゃ音いいし便利だから
なんでまだPC使ってるのか分からんな
なんでまだPC使ってるのか分からんな
958名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 00:32:39.82ID:+ucdNyg6 クロック交換したWiiM ProとLacertaやRIVOを比べてみたいな
2024/01/29(月) 01:21:36.55ID:QrVt5qjV
逆に分からないからPC使えないんじゃないか?としか
960名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 03:44:54.30ID:UtED63HW >>958
WiiMの弱点は価格を安く抑えてるため筐体や使ってるパーツが価格相応なのでクロックだけ変えても限界がある、デジタルはそんなの関係無いと言う人もいるが実際に聴くと違う
無印とproの音が違うのがいい例
WiiMの弱点は価格を安く抑えてるため筐体や使ってるパーツが価格相応なのでクロックだけ変えても限界がある、デジタルはそんなの関係無いと言う人もいるが実際に聴くと違う
無印とproの音が違うのがいい例
961名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 03:53:54.47ID:G8ExYdnx >>956
電源の質とか、プラセボ入り込む聴感で判断するんじゃなくて、波形で判断すれば一発じゃないか。
電源の質とか、プラセボ入り込む聴感で判断するんじゃなくて、波形で判断すれば一発じゃないか。
2024/01/29(月) 04:09:52.01ID:bMDfQffR
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 04:31:57.95ID:UtED63HW 基板だけの話が多いけど筐体や電源、端子、ファームとか音質に影響ないって前提なのか?
2024/01/29(月) 04:41:26.71ID:/7rRNXb8
東大の人が発表したジッター補足の仕組みはこれまでなかったものだった
現在の科学的アプローチがまだ追いついていない。注力する人も少なく期待薄
現在の科学的アプローチがまだ追いついていない。注力する人も少なく期待薄
2024/01/29(月) 05:27:35.96ID:bMDfQffR
捕捉かぬ
2024/01/29(月) 05:29:45.39ID:/7rRNXb8
それだ
お恥ずかしい誤字すまん
お恥ずかしい誤字すまん
2024/01/29(月) 05:32:48.37ID:bMDfQffR
ドンマイやぬ
2024/01/29(月) 06:47:14.21ID:+96Grisc
>>967
文末に余計な「ぬ」がついてんぞ
文末に余計な「ぬ」がついてんぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 07:12:29.06ID:UtED63HW >>968
方言じゃないの
方言じゃないの
970名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 07:18:24.48ID:gkr/TQBQ あぼんする方法ない?
2024/01/29(月) 09:04:52.66ID:ooPbolGQ
2024/01/29(月) 09:20:31.83ID:SEh1fnqv
2024/01/29(月) 13:06:29.59ID:QrVt5qjV
>>970 あるよ。専ブラで正規表現NG機能使えばいい
2024/01/29(月) 14:57:12.11ID:QrVt5qjV
>>963 配線はめちゃめちゃ影響ある。あと基板というよりSoCがめちゃ影響ある
S905D3のmlogicはアンドロイドTV用のSoCメーカーとして中国でシェア3位
INTELやAMDに比べ、SoC電源周りが最低品質
ファームというなら、INTELやAMDに好きなディストリ突っ込んだ方が自由度も利便性も音質も高い
筐体?端子? は何を言いたいのかよく分からん どういう影響が?
S905D3のmlogicはアンドロイドTV用のSoCメーカーとして中国でシェア3位
INTELやAMDに比べ、SoC電源周りが最低品質
ファームというなら、INTELやAMDに好きなディストリ突っ込んだ方が自由度も利便性も音質も高い
筐体?端子? は何を言いたいのかよく分からん どういう影響が?
2024/01/29(月) 15:06:38.15ID:bMDfQffR
amlogicだよぬ
2024/01/29(月) 18:58:06.34ID:pH1yQFgo
PC使うのにUSBカードと専用電源にUSBケーブルに電源ケーDCケーで
USB変換のみで10万
本気と書いて魔境と読む
USB変換のみで10万
本気と書いて魔境と読む
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:04:21.72ID:UtED63HW >>976
ネットワークオーディオでUSB?
ネットワークオーディオでUSB?
2024/01/29(月) 19:05:47.15ID:gkr/TQBQ
>>970
Live5chなんだけど、ぬ$ で消えてくれない
Live5chなんだけど、ぬ$ で消えてくれない
2024/01/29(月) 19:20:05.70ID:pH1yQFgo
>>977のような無知がピュアの敗因
980978
2024/01/29(月) 19:24:16.85ID:gkr/TQBQ 自己解決 最後に半角空白が要るんだな
ぬ $ が正解
ぬ $ が正解
2024/01/29(月) 19:38:58.76ID:eaf3wQKS
まずハブにsNH-10Gとマスタークロックジェネレーターを用意します
2024/01/29(月) 19:59:42.06ID:1nSvLZHo
WiiMってusb出力よりspdifのが良いの?
2024/01/29(月) 20:05:26.31ID:BQr944fB
>>982
プラシーボ次第
プラシーボ次第
984名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 20:38:16.48ID:+ucdNyg62024/01/29(月) 21:28:44.19ID:Gzl51D+O
2024/01/29(月) 21:39:49.46ID:bMDfQffR
コッチに害が及ばねー限り 本人のやりたいよーにやらせとくしかねーぬ
2024/01/29(月) 22:37:30.43ID:pH1yQFgo
このスレも中々の荒らされっぷりだな
2024/01/30(火) 00:29:34.67ID:Rg8NQeyy
貧乏人がお門違いの邪推に明け暮れる酸っぱい葡萄スレ
2024/01/30(火) 00:35:32.05ID:TYxR+uFE
ローン無しの年収850だから特に貧乏というわけでもないし、基板を特定してリンクまで張ってるから推量でもない
見たままのことしか書いとらん
見たままのことしか書いとらん
2024/01/30(火) 10:29:13.14ID:3BIs8jez
アナログやCDPやPCに音質で惨敗しもはや低価格と便利さで市場参入するしかないのがNWP
しかも低価格帯となればユ−ザーの知識やマナーも低い
これが現状だね
しかも低価格帯となればユ−ザーの知識やマナーも低い
これが現状だね
991名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 11:10:00.00ID:CwZpCS/A ところがWiiMやroonと低価格ハイレゾサブスクの台頭で逆転されつつあるのではと思ってる
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 11:15:58.40ID:Hn7jyymq いまさらネットワークプレーヤーって
ソフトの不具合多発、サブスクのアップデートについていけない
メーカーのサポート頼りにならず
使い勝手が悪くて、直ぐに使いものにならなくなる安物
初心者騙しのレベルの低い音質
なにがいいんだからわかんねーよ
ソフトの不具合多発、サブスクのアップデートについていけない
メーカーのサポート頼りにならず
使い勝手が悪くて、直ぐに使いものにならなくなる安物
初心者騙しのレベルの低い音質
なにがいいんだからわかんねーよ
2024/01/30(火) 11:20:06.92ID:3BIs8jez
wiim尼リニアとDACで10万よな
同額のCDPとどっちが音質いいの?
便利さではWiim圧倒してるけど趣味に手間隙云々はナンセンスだし
同額のCDPとどっちが音質いいの?
便利さではWiim圧倒してるけど趣味に手間隙云々はナンセンスだし
2024/01/30(火) 11:21:34.97ID:3BIs8jez
wiimは家電なんだけどね
995名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 11:22:27.54ID:CwZpCS/A PCが得意でない人には他に選択肢がないので需要はあるよ
2024/01/30(火) 11:25:33.24ID:3BIs8jez
車の運転が誰でもできるように園児がipadでアニメ見るなんて普通
PC苦手とか仕事どうしてんだ??
PC苦手とか仕事どうしてんだ??
2024/01/30(火) 12:18:14.31ID:LJ4vkEvY
wxc、wax両方ともディスコンなのか
気になってはいたんだけど、いつの間にか時期を逸した
気になってはいたんだけど、いつの間にか時期を逸した
2024/01/30(火) 12:22:44.50ID:XpS/ykHz
今時はPcさわれない人多いし
若い子はタブレットやスマホのような完成された便利端末しか使えない人だらけ
仕方ないとは思う
NWPはそういう人を狙った製品だし
若い子はタブレットやスマホのような完成された便利端末しか使えない人だらけ
仕方ないとは思う
NWPはそういう人を狙った製品だし
2024/01/30(火) 12:48:54.83ID:Hlu9oz0C
PCは音が良いわけじゃないから
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 13:23:52.62ID:Hn7jyymq >>999
設定とアプリ時代だろ 貧乏
設定とアプリ時代だろ 貧乏
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1147日 3時間 31分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1147日 3時間 31分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]