!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
※これをコピペして2行にすること
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5399-HJSJ)
2021/02/25(木) 22:20:53.19ID:Zzv7C+Ix02名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-g+7f)
2021/02/26(金) 00:11:42.21ID:KQ/d5p/CM 過疎が凄い
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-CIDx)
2021/02/27(土) 10:43:36.29ID:m4Qe+aTS0 こっちが先だな
4名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-A2XH)
2021/02/28(日) 14:46:11.90ID:AyCyc5JSd (´・ω・`)〜♪
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-CIDx)
2021/03/03(水) 21:42:56.71ID:MNT7YqC30 PCの内部ケーブル(電源ライン)にフェライトコア設置してる人いる?
効果ありそうだよね
効果ありそうだよね
6名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8a-y0Uw)
2021/03/03(水) 22:00:42.60ID:z4t1IzmlH7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3d-ZhQ4)
2021/03/04(木) 00:08:03.37ID:n8S8Yh3B0 もうなんかPCをソース機器にするの色々面倒だから
LUMINとか使った方が楽なんだろうな
LUMINとか使った方が楽なんだろうな
8名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-ifKR)
2021/03/04(木) 02:06:54.42ID:2uFR/aBrd ??「手段が目的化することを趣味という」
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-dC4B)
2021/03/04(木) 11:38:47.07ID:PyQEhoEv0 >>7
俺は一度そこそこのオーディオPC作って使ってたけど、ある日面倒くさくなってaurenderに移行したな
俺は一度そこそこのオーディオPC作って使ってたけど、ある日面倒くさくなってaurenderに移行したな
10名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-Stgu)
2021/03/04(木) 22:48:04.18ID:0JrkYKDTr ところで、アンプに繋がってるlinux機に対してLAN経由でwindows機で再生してる動画の音声飛ばしたりみたいな方法って何かありますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-NgKg)
2021/03/08(月) 23:18:06.32ID:eH5XNfQHr Nucがお亡くなりになった。
で、はじめてpc組む事にしたが、
ケースはHdplex とStreacomとどちらがおすすめ?
で、はじめてpc組む事にしたが、
ケースはHdplex とStreacomとどちらがおすすめ?
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbb-5mnq)
2021/03/09(火) 15:20:06.51ID:IWSt0/aZ0 精度やルックスならstreacomだけど拡張カードがライザーケーブル前提になるのが☓
金あるならTuremetalのがいいんじゃないかな ATX電源も載せられるし
金あるならTuremetalのがいいんじゃないかな ATX電源も載せられるし
13名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-NgKg)
2021/03/09(火) 22:39:03.76ID:WRkHFVvVr https://youtu.be/oDQxBoxe14M
こんなの見つけたんですが、cpu控えめにして、後々USBカードとLinear PSU追加っていう流れでどうでしょう?
こんなの見つけたんですが、cpu控えめにして、後々USBカードとLinear PSU追加っていう流れでどうでしょう?
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab9d-1bMg)
2021/03/09(火) 23:16:28.79ID:KD57voy00 これなピュアじゃなく工作だから
カモネギやん
ケースに手間や金かけるのは遊び、ジャンクCDP使えば3000円で済むし
カモネギやん
ケースに手間や金かけるのは遊び、ジャンクCDP使えば3000円で済むし
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb9d-85wQ)
2021/03/09(火) 23:49:30.55ID:tMr0JzYJ016名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-1bMg)
2021/03/10(水) 10:57:36.23ID:8MRblNHXr17名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-1bMg)
2021/03/10(水) 15:18:48.72ID:8MRblNHXr 質問、x540試した方おられます?i350から送り受け両方変更しようかと、ファン外して
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab9d-ZwY2)
2021/03/11(木) 22:26:30.67ID:bNhn/mn90 そろそろ音源をサブスクにしようかと思い始めた
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b99d-/bNv)
2021/03/15(月) 10:07:53.21ID:CLX8MAZM0 10Gbで音質上がるのかどうか
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e3-vZZn)
2021/03/15(月) 12:17:10.13ID:peZcnleP0 >20
SFP+で繋げたらアイソレーションの観点では何か良くなるかもしれない
熱や処理の重さを考えたらSFPで繋ぐだけの方が良いような気はするけど
SFP+で繋げたらアイソレーションの観点では何か良くなるかもしれない
熱や処理の重さを考えたらSFPで繋ぐだけの方が良いような気はするけど
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa5-qqf0)
2021/03/15(月) 12:57:15.83ID:SeoSudQNM >>19
10GBASE-Tは膨大な計算を行うLDPCが必須だし、良くなる要素が見当たらない
10GBASE-Tは膨大な計算を行うLDPCが必須だし、良くなる要素が見当たらない
22名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca5-YyH6)
2021/03/15(月) 15:13:07.49ID:h+QzbYDeC 通すデータ量が変わらないなら1GbEに比べて負荷が軽くなるんじゃない?
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0167-drwQ)
2021/03/15(月) 20:26:20.77ID:eWtbH/J40 最近、PMA-60を買った。 SPは古いCM1だがTEACのNP-H750
よりましになったかな? 今のD級アンプは違うなー
よりましになったかな? 今のD級アンプは違うなー
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 02:10:48.49ID:LT6eU48u0 SSDの音質が語られる時あるじゃん? SLC>MLC>TLC>QLCみたいな
イーサネットも 10BASE>1000>2.5GbE〜10GbE じゃないかなとおもうんだよね
100が5PAMで1000が16PAMで通信してて、そこからの類推なんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
デバマネのネットワークアダプターのプロパティーの詳細設定の、速度とデュプレックス(全/半)を変えられはずなので、一度聞き比べてみたらどうかなって思う
全より半二重のほうが音が良いってレビューする人を国内外で見かけるね、その逆は見たことない
>>21 LDPC難しいね! 概要だけでも掴もうと思ったけど、逐次再帰的に突き止めているようだ、くらいしか理解できないw
イーサネットも 10BASE>1000>2.5GbE〜10GbE じゃないかなとおもうんだよね
100が5PAMで1000が16PAMで通信してて、そこからの類推なんだけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
デバマネのネットワークアダプターのプロパティーの詳細設定の、速度とデュプレックス(全/半)を変えられはずなので、一度聞き比べてみたらどうかなって思う
全より半二重のほうが音が良いってレビューする人を国内外で見かけるね、その逆は見たことない
>>21 LDPC難しいね! 概要だけでも掴もうと思ったけど、逐次再帰的に突き止めているようだ、くらいしか理解できないw
25名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca5-YyH6)
2021/03/16(火) 09:47:57.15ID:91Ig8QJpC 1000BASEで半二重って選べたか?
現状44.1kHz16bitでも転送量が30Mbpsぐらいなんで10BASEは使えない
100BASEで全/半試したけど1000BASEのほうが良かった
一応ケーブルはSTPで接地はしてる
現状44.1kHz16bitでも転送量が30Mbpsぐらいなんで10BASEは使えない
100BASEで全/半試したけど1000BASEのほうが良かった
一応ケーブルはSTPで接地はしてる
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 12:53:44.26ID:LT6eU48u0 選べないですね
CDfsで30M!? そんなに帯域食うんですか。DAC LINKが700Hzだったら 170Hzまで下げたら通りそうですね
でも、半100と1000BASEで、後者のほうが良かったのなら、10は悪そうだし、逆に10GbEにした時は、同程度さらに良くなる可能性がありそうということになりますね
増えた分はゼロフィルしてるんですかね
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4653/20160919/52815/
送受信共にデータを増やす利点として、
FIFOバッファに空けてしまうことで、前後のビット列の処理負荷とクロストークするのを抑えるっていうのと
符号間干渉を減らす試みという2点が思いつくけど、もし、後者の利点のほうが音質に対して優位な環境があったとしたら、そのシステムでは半10Mが最も有利な気もしますね
CDfsで30M!? そんなに帯域食うんですか。DAC LINKが700Hzだったら 170Hzまで下げたら通りそうですね
でも、半100と1000BASEで、後者のほうが良かったのなら、10は悪そうだし、逆に10GbEにした時は、同程度さらに良くなる可能性がありそうということになりますね
増えた分はゼロフィルしてるんですかね
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4653/20160919/52815/
送受信共にデータを増やす利点として、
FIFOバッファに空けてしまうことで、前後のビット列の処理負荷とクロストークするのを抑えるっていうのと
符号間干渉を減らす試みという2点が思いつくけど、もし、後者の利点のほうが音質に対して優位な環境があったとしたら、そのシステムでは半10Mが最も有利な気もしますね
27名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca5-YyH6)
2021/03/16(火) 13:58:45.43ID:91Ig8QJpC >>26
Direttaのサイクルを40000Hzにしてるから30Mだよ、普通はもっと低いよね
Direttaのサイクルを40000Hzにしてるから30Mだよ、普通はもっと低いよね
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 14:29:29.13ID:LT6eU48u0 上流の影響が出ないと言わることもあるDirettaでしたか
>HQplayer+NAA+Direttaでは上流の繋ぎかたを選びません。有線、無線の違いすら出ません
って見たとき、無線でも変わらないのは凄いなーと思いましたよ
Link速度上げるほどやはり音が良い印象ですか?
>HQplayer+NAA+Direttaでは上流の繋ぎかたを選びません。有線、無線の違いすら出ません
って見たとき、無線でも変わらないのは凄いなーと思いましたよ
Link速度上げるほどやはり音が良い印象ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-/bNv)
2021/03/16(火) 14:44:41.16ID:XdD+XiZjr 下流が貧素や電源ショボいとか精度の低さで違いが出せないだけでは
あの部屋で開発とかあたおかの人ぽくて
あの部屋で開発とかあたおかの人ぽくて
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 15:04:36.54ID:LT6eU48u0 個人特定してないし、あたおかの人が誰かも知りませんが、
以前に上流を選ぶ環境にあって、それがDirettaで選ばなくなったと思われる変化だったのであれば、
一定の効能があると考えるほうが無理がないのでは?
以前に上流を選ぶ環境にあって、それがDirettaで選ばなくなったと思われる変化だったのであれば、
一定の効能があると考えるほうが無理がないのでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca5-YyH6)
2021/03/16(火) 15:05:32.76ID:91Ig8QJpC32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 15:11:23.37ID:LT6eU48u0 へー なるほど。そういう感じなんですね。トラスポートの電源弱い時の感じもそんなです
33名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-/bNv)
2021/03/16(火) 17:24:44.83ID:XdD+XiZjr >>30
Direttaなら上流選ばない、お金の為に嘘を平気で口にする人を怪しいと思わないんですか
Direttaなら上流選ばない、お金の為に嘘を平気で口にする人を怪しいと思わないんですか
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-G6s+)
2021/03/16(火) 17:47:43.44ID:irb3OIAg0 TeacのAI-503かデンオンのPMA-150Hなら、どちらが良いのか検討やショップで聴き比べをした人はいますか
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 18:32:11.28ID:LT6eU48u0 その人に対して関心がないから、何とも思わないです 嘘かどうかも知らない >>33
上流選ばない理想状態にならないのは身に染みてるので、「ジッタリダクションがいくらか掛かるんだろうなぁ」 くらいに思ってますよ
さっき見つけた海外レビューでも http://patatorz.com/2021/01/02/english-diretta-protocol-an-improvement-in-digital-streaming/
帯域が広くて特に低域で高い解像感がある、音場は広いしライブ音源だと歌手は近くにいるみたいに生々しい、優秀音源をうまく再生してピアノは高域で刺さらんし低音もよく出せる、和音(の分解能)にとりわけ影響力があるわ
とか書いてるから、初見の時から良さそうだとは思ってたけど、Direttaって相当に良さそうだなって思ってるところ
上流選ばない理想状態にならないのは身に染みてるので、「ジッタリダクションがいくらか掛かるんだろうなぁ」 くらいに思ってますよ
さっき見つけた海外レビューでも http://patatorz.com/2021/01/02/english-diretta-protocol-an-improvement-in-digital-streaming/
帯域が広くて特に低域で高い解像感がある、音場は広いしライブ音源だと歌手は近くにいるみたいに生々しい、優秀音源をうまく再生してピアノは高域で刺さらんし低音もよく出せる、和音(の分解能)にとりわけ影響力があるわ
とか書いてるから、初見の時から良さそうだとは思ってたけど、Direttaって相当に良さそうだなって思ってるところ
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c1-YyH6)
2021/03/16(火) 21:56:03.20ID:zEN0YVE60 Diretta target pcは試聴できるからオリオスペックに相談してみたら?
下流次第だけど結構変わるよ
電源ガーとか言う前にこっち試してみって感じはする
下流次第だけど結構変わるよ
電源ガーとか言う前にこっち試してみって感じはする
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be1b-qboG)
2021/03/16(火) 22:40:41.97ID:ioIri4ZN038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61f6-FfQu)
2021/03/16(火) 23:44:03.93ID:LT6eU48u0 電源電源うっせえわ!って思ってんでしょうけど、
あなたが思うより、オーディオ回路の要求電源上限は深いんですよ
論理回路はCMOSで電源電圧でスイッチングして負荷が厳しいし、
アナログでは音量と電圧・電流の関係が対数で、微かな電位まで最後は増幅されて聞こえがちなので
あなたが思うより、オーディオ回路の要求電源上限は深いんですよ
論理回路はCMOSで電源電圧でスイッチングして負荷が厳しいし、
アナログでは音量と電圧・電流の関係が対数で、微かな電位まで最後は増幅されて聞こえがちなので
39名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-/bNv)
2021/03/17(水) 13:23:47.69ID:XldlqSBsr SFPの効果はその10Gbの速度じゃないの、変換ノイズもあるけど外来ノイズには強い
レンダラからSFPカードで送ってDACが光受けならまた違ってくるのかも
レンダラからSFPカードで送ってDACが光受けならまた違ってくるのかも
40名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca5-YyH6)
2021/03/17(水) 15:29:45.31ID:Z3Hrv4DLC SFPは最大4.25Gbpsまでだね、SFP+で10Gbpsが使用できる
SFPは100 / 1000Mbpsも通せるけどSFP+は10Gbps未満は対応してない
SFPは100 / 1000Mbpsも通せるけどSFP+は10Gbps未満は対応してない
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c1-YyH6)
2021/03/17(水) 19:23:22.92ID:sBWr9+/T042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b99d-/bNv)
2021/03/17(水) 23:26:33.66ID:ydwDpTNr0 いや電源やで、外来以外の全てのノイズやジッタの素、ハイオクぶち込まんと不完全燃焼
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f6-W/ZL)
2021/03/19(金) 02:19:02.03ID:r7HGlXHk0 突然ですが、サウンドカードのレビューしますww
https://watchmono.com/blog-entry-4731.html
https://product.rakuten.co.jp/product/-/e54f49adc04124182136e913e352c618/
サウンドチップはCM8888、ブロック図はこんな感じで https://i.imgur.com/8gRJC2D.png
デバマネでの接続先はここ https://i.imgur.com/teZqVEh.png
光送信モジュールは台湾製で JST2221 https://i.imgur.com/hDdLrMu.jpg
同じ型番製品のデーターは見つからなかったけど、この会社のTOSモジュールのラインナップは、16/25/50Mbpsらしく http://www.solteamopto.com.tw/sopto1/product_com_jst1164.php
少なくとも使用中の東芝のTOTX177の15MBpsよりは優れているようで音が良いです (マイDACのTOSレシーバは25Mbpsに換装済 https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html)
ペリフェラル4pを挿さないと電源が入らないから、PCIeスロからは電源を取ってません(3.3Vはスロから使ってるかも)
PC起動時に頻繁にカードが認識しなくなるとのクチコミ多数だけど、高周波サージノイズなどでクロックの起動に失敗してる典型的症状なので、まともなATX電源使ってたら大丈夫と思います
未聴ですがw アナログアウトの Wolfson WM8741は刺さらない穏やかな優しい出音のDACなので、
DACとか要らないから、音のいいサウンドカードないですか?みたいなライトユーザーには、ヘッドフォン直挿しも出来てお薦め
デッドコピーみたいな他社兄弟機のカタログはこちら https://www.powercolor.com/products?id=1492658621
以下は風変わりなマニアの書き散らかしなので、暇だったら読んでください
https://watchmono.com/blog-entry-4731.html
https://product.rakuten.co.jp/product/-/e54f49adc04124182136e913e352c618/
サウンドチップはCM8888、ブロック図はこんな感じで https://i.imgur.com/8gRJC2D.png
デバマネでの接続先はここ https://i.imgur.com/teZqVEh.png
光送信モジュールは台湾製で JST2221 https://i.imgur.com/hDdLrMu.jpg
同じ型番製品のデーターは見つからなかったけど、この会社のTOSモジュールのラインナップは、16/25/50Mbpsらしく http://www.solteamopto.com.tw/sopto1/product_com_jst1164.php
少なくとも使用中の東芝のTOTX177の15MBpsよりは優れているようで音が良いです (マイDACのTOSレシーバは25Mbpsに換装済 https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/83-192k-optical-spdif-receiver.html)
ペリフェラル4pを挿さないと電源が入らないから、PCIeスロからは電源を取ってません(3.3Vはスロから使ってるかも)
PC起動時に頻繁にカードが認識しなくなるとのクチコミ多数だけど、高周波サージノイズなどでクロックの起動に失敗してる典型的症状なので、まともなATX電源使ってたら大丈夫と思います
未聴ですがw アナログアウトの Wolfson WM8741は刺さらない穏やかな優しい出音のDACなので、
DACとか要らないから、音のいいサウンドカードないですか?みたいなライトユーザーには、ヘッドフォン直挿しも出来てお薦め
デッドコピーみたいな他社兄弟機のカタログはこちら https://www.powercolor.com/products?id=1492658621
以下は風変わりなマニアの書き散らかしなので、暇だったら読んでください
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f6-W/ZL)
2021/03/19(金) 02:19:10.06ID:r7HGlXHk0 DACとの接続をUSBからTOSに鞍替えして一年近く、ブラケットは自作改造してマザーのSPDIFピンヘッダからデーターを出してました。 https://i.imgur.com/ZmYI6gw.jpg
TOSモジュールの5V電源にLTOバッテリー使ってきて満足してましたが、マザーのオーディオコーデックが蟹ALC1150で https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1244751/REALTEK/ALC1150.html
どういうものか理解に努めてたら、PCのオーディオデーターは24MHzクッロクベースの48MHzデータストリームで定義されていました https://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Audio
確かにコーデックチップ近傍には24MHzがあります。
Pink Faun I2S bridgeはどうなってるの?と調べたら、48kfs系の24.576MHzが一発、チップはCM8888
今のところI2Sに興味がないので、他に入手し易い24.576MHzなサウンドカードはないかな?と探して見つかったのがSC808でした。WIN10でドライバ自動で入ります
PCIeとは100MHzしか通信できないとおもってたんですが、本当にブロック図通り、24.576MHzでデーターをやり取りしてんでしょうか? PCItoPCIブリッジを2枚噛ましてるのは何故?
PCHから、オンボード蟹よりも接続が遠くなっても、音は良くなりました。SMPSUペリフェラル電源のまま、回路無改造状態のままで聴くに堪えます。CM8888とALC1150の差かも知れません。
また、送信モジュールが25Mbps品なのかも知れません。まだSMPSUのペリフェラル電源なので、微小音が粗く、高音の消え入りも汚いですが、以前の環境よりパルシブで解像感が高く、低音が大きく、低音の余韻も綺麗です。
スロットピンからコーデックチップまでの短い配線長、水晶振動子がSMDでなく、水晶も外部負荷用容量も換装し易い、5VのTOSモジュール、
周りに何もない真っすぐなSPDIFライン、実装が簡潔でとても綺麗なので、改造ベースには極上だと思います
TOSモジュールの5V電源にLTOバッテリー使ってきて満足してましたが、マザーのオーディオコーデックが蟹ALC1150で https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1244751/REALTEK/ALC1150.html
どういうものか理解に努めてたら、PCのオーディオデーターは24MHzクッロクベースの48MHzデータストリームで定義されていました https://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Audio
確かにコーデックチップ近傍には24MHzがあります。
Pink Faun I2S bridgeはどうなってるの?と調べたら、48kfs系の24.576MHzが一発、チップはCM8888
今のところI2Sに興味がないので、他に入手し易い24.576MHzなサウンドカードはないかな?と探して見つかったのがSC808でした。WIN10でドライバ自動で入ります
PCIeとは100MHzしか通信できないとおもってたんですが、本当にブロック図通り、24.576MHzでデーターをやり取りしてんでしょうか? PCItoPCIブリッジを2枚噛ましてるのは何故?
PCHから、オンボード蟹よりも接続が遠くなっても、音は良くなりました。SMPSUペリフェラル電源のまま、回路無改造状態のままで聴くに堪えます。CM8888とALC1150の差かも知れません。
また、送信モジュールが25Mbps品なのかも知れません。まだSMPSUのペリフェラル電源なので、微小音が粗く、高音の消え入りも汚いですが、以前の環境よりパルシブで解像感が高く、低音が大きく、低音の余韻も綺麗です。
スロットピンからコーデックチップまでの短い配線長、水晶振動子がSMDでなく、水晶も外部負荷用容量も換装し易い、5VのTOSモジュール、
周りに何もない真っすぐなSPDIFライン、実装が簡潔でとても綺麗なので、改造ベースには極上だと思います
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 993d-W/ZL)
2021/03/19(金) 02:25:37.77ID:rHipEoXo0 この長文全部読む奴いるんだろうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-HVDQ)
2021/03/19(金) 13:02:23.19ID:l3YEvNTEr 挑戦だと思って読んでみたが無理、その優秀SPDIFカード何?てかんじでイラつく文面
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f6-W/ZL)
2021/03/19(金) 21:40:38.63ID:r7HGlXHk0 Asrock公式で、こんなマニアックな配信をやってるとは! https://youtu.be/fXB32EaQG7w?t=2204
やめてやー好きになってまうやろー
やめてやー好きになってまうやろー
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-HVDQ)
2021/03/20(土) 00:21:24.88ID:GjrcetfP0 >>19ですが試しました、1Gbより10Gbのが確実に音質上ですね
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b90a-oXDN)
2021/03/20(土) 14:05:01.25ID:Kpi5u3bT0 https://kakaku.com/item/K0001307634/
これあまりに売れすぎてディスコンになった高コスパモデルだけど、
こういうのをPCオーディオに使うのはありですかね?
CPUスペック=音質なら、ありなのかともおもいますが。
DC19V駆動なので電源もリニア電源に変更できそうですし。
これあまりに売れすぎてディスコンになった高コスパモデルだけど、
こういうのをPCオーディオに使うのはありですかね?
CPUスペック=音質なら、ありなのかともおもいますが。
DC19V駆動なので電源もリニア電源に変更できそうですし。
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 139d-oXDN)
2021/03/20(土) 15:35:54.89ID:ub6lHEZe0 >>49
オプションのType-C付ければ65WGaNチャージャー給電できるしな
オプションのType-C付ければ65WGaNチャージャー給電できるしな
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b90a-oXDN)
2021/03/20(土) 16:13:04.32ID:Kpi5u3bT052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f6-W/ZL)
2021/03/20(土) 17:34:54.63ID:PzaPEEyy0 >>47の配信により、pci-pciブリッジは、PCHからのリピーターとして挟まっている事が理解できました。Asrockさんの配信は勉強になるなぁ!(asus派)
X99 E-WSっていうマザーは、どのスロ挿してもリピーターを2回挟むらしい。なるほど https://i.imgur.com/gqVqM3L.png
試しにスロの位置を替えてみたら、追加で少し低音が能く出てビビってます。勘合具合が変わったのかな? スロットガチャ?
それからsataケーの話。2スレくらい前にsataケーをツイステッドにしてみようと動画で作ってみせて、えらく気に入った音が出だけどスキュー出てコケた話w
その来月くらいだったかCPUスケジューリングを最低に抑えることで、似た音が出て満足してケーブルDIYの興味はなくなった。意味は知らんが試させろな人の為に、設定ファイル置いときます
(使用条件:転んでも泣かない。ASIO・排他WASAPIには非対応。MSのブラウザやアプリのマルチメディアがエラーでこける https://www.axfc.net/u/4034468 pass:pcau)
昨日、sataのデータ線が長さも経年もメーカーもバラバラで、取り回しが見苦しかったので、全部SATA-CA30IRLに更新してみたら音良くなった
マジかー これsataケーDIYしなきゃいけないんかー て思ってるとこだけど、ここでその話やると https://www.diyaudio.com/forums/pc-based/202369-hand-sata-cable-cat.html
こういう流れになるのは見えてるので、DIYerの為に調べてきた資料を置いときます
(Q:何故いまさらsataなのか? A: オンボードM.2 NVMeだと低音が薄くなるから Q:PCIeスロ増設なら? A:試してないから知らん)
古いので1.5Gbpsだけど 8ページに電気的特性 http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5988-9896JA.pdf
具体的な意味はケーブルの長さの差は2mm未満で作れ。ツイステッドして90〜110Ωで作れ。ただし、最初の0.5nsだけ入ってたらいいよ。 https://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/twisted-pair-impedance-calculator.php
それはどういう意味か? シールド被せたら特性インピは15%〜20%くらい高いほうにドリフトするんです。3ページ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiep/18/5/18_324/_pdf/-char/ja
ていうか、出力抵抗(送信終端)あるから特性インピは気にしなくていいよ https://www.analog.com/media/jp/landing-pages/WEB_Lab/TNJ-039.pdf
X99 E-WSっていうマザーは、どのスロ挿してもリピーターを2回挟むらしい。なるほど https://i.imgur.com/gqVqM3L.png
試しにスロの位置を替えてみたら、追加で少し低音が能く出てビビってます。勘合具合が変わったのかな? スロットガチャ?
それからsataケーの話。2スレくらい前にsataケーをツイステッドにしてみようと動画で作ってみせて、えらく気に入った音が出だけどスキュー出てコケた話w
その来月くらいだったかCPUスケジューリングを最低に抑えることで、似た音が出て満足してケーブルDIYの興味はなくなった。意味は知らんが試させろな人の為に、設定ファイル置いときます
(使用条件:転んでも泣かない。ASIO・排他WASAPIには非対応。MSのブラウザやアプリのマルチメディアがエラーでこける https://www.axfc.net/u/4034468 pass:pcau)
昨日、sataのデータ線が長さも経年もメーカーもバラバラで、取り回しが見苦しかったので、全部SATA-CA30IRLに更新してみたら音良くなった
マジかー これsataケーDIYしなきゃいけないんかー て思ってるとこだけど、ここでその話やると https://www.diyaudio.com/forums/pc-based/202369-hand-sata-cable-cat.html
こういう流れになるのは見えてるので、DIYerの為に調べてきた資料を置いときます
(Q:何故いまさらsataなのか? A: オンボードM.2 NVMeだと低音が薄くなるから Q:PCIeスロ増設なら? A:試してないから知らん)
古いので1.5Gbpsだけど 8ページに電気的特性 http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5988-9896JA.pdf
具体的な意味はケーブルの長さの差は2mm未満で作れ。ツイステッドして90〜110Ωで作れ。ただし、最初の0.5nsだけ入ってたらいいよ。 https://www.trance-cat.com/electrical-circuit-calculators/twisted-pair-impedance-calculator.php
それはどういう意味か? シールド被せたら特性インピは15%〜20%くらい高いほうにドリフトするんです。3ページ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiep/18/5/18_324/_pdf/-char/ja
ていうか、出力抵抗(送信終端)あるから特性インピは気にしなくていいよ https://www.analog.com/media/jp/landing-pages/WEB_Lab/TNJ-039.pdf
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f6-W/ZL)
2021/03/20(土) 17:48:21.85ID:PzaPEEyy0 reg設定は要再起動です
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 993d-bJ04)
2021/03/20(土) 19:02:15.10ID:jMhIjJGR0 言いたいことを簡潔に分かりやすくまとめる能力ない人って可哀想だよねwww
55名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-sMN4)
2021/03/20(土) 19:39:40.66ID:cnPn6Q0Td コピペ嵐かと思った
56名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-uqQH)
2021/03/20(土) 22:05:00.89ID:Sqmva0WMa なんか、理解度が電子工学の基礎レベルにすら達してないよね
本人半分も理解できてない資料から、自分に都合のいい記述だけ拾ってきてるように見えるが
本人半分も理解できてない資料から、自分に都合のいい記述だけ拾ってきてるように見えるが
57名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF33-gV4U)
2021/03/20(土) 22:59:16.51ID:lQ3HCD2aF >>44
まーた塹壕ラジオ作ってんのか
まーた塹壕ラジオ作ってんのか
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/26(金) 18:39:39.77ID:BQXPAPIH0 さて、>>44で書いたaimのsc808サウンドカードに於ける >まだSMPSUのペリフェラル電源なので、微小音が粗く、高音の消え入りも汚い
の部分ですが、先週TOSからCOAXへの分岐ラインをパターンカットするだけで解決できました。 https://i.imgur.com/El2Aawo.jpg
ストリップラインは、等幅のまま分岐すると特性インピーダンスが半分に変化する不連続点になります。メーカーはそんな細けぇことは気にしちゃいねーってことですねw
そのことよりも、分岐の先にLCRとモールドされたパルストランスが並列にぶら下って動作しっぱなしなので、これを切り落とすことが肝要で、
手軽にパターンカットだけで、電源はそのままにTOSの品質が解決しました。
ここからはちょっとマニアな話なので、回路弄れる人向け、改造ネタ探してる人向けw
一番下の画像ですが、つい先ほどHC-49USのクロックを、HC-49Uに換装しました。 http://www.mitadenpa.co.jp/hclist.htm
何故か? 大きい水晶の中身は円盤形で、物量も効いて音が良いから。https://livedoor.blogimg.jp/wata_net/imgs/e/9/e9ca1b86.JPG
ソースは? ただの経験則ですw 同じ意見の人を見たことはない。 今まで4回くらいUSサイズを、Uサイズに換装してますが、発振しなかったことはないです。そして全て音が良くなった
水晶は偏差2〜30ppm程度の汎用品です。負荷容量が適正でないと、この程度、こういう方向に偏差します。 http://www.tamadevice.co.jp/crystal-unit-loadcap-what.html
気になる人は負荷容量も30pfに替えてみましょ。品種はスチコンがおすすめです。使ったことないですが、エミフィルもよいかも。負荷容量の品種も、音質と深い関係があります
どういう方向に音が良くなるかというと、良い音は、さらによりよく聞こえ、それでない音は、より汚く聞こえるように変化します。それと低音の量感が増えます。音場の前後が広がります
の部分ですが、先週TOSからCOAXへの分岐ラインをパターンカットするだけで解決できました。 https://i.imgur.com/El2Aawo.jpg
ストリップラインは、等幅のまま分岐すると特性インピーダンスが半分に変化する不連続点になります。メーカーはそんな細けぇことは気にしちゃいねーってことですねw
そのことよりも、分岐の先にLCRとモールドされたパルストランスが並列にぶら下って動作しっぱなしなので、これを切り落とすことが肝要で、
手軽にパターンカットだけで、電源はそのままにTOSの品質が解決しました。
ここからはちょっとマニアな話なので、回路弄れる人向け、改造ネタ探してる人向けw
一番下の画像ですが、つい先ほどHC-49USのクロックを、HC-49Uに換装しました。 http://www.mitadenpa.co.jp/hclist.htm
何故か? 大きい水晶の中身は円盤形で、物量も効いて音が良いから。https://livedoor.blogimg.jp/wata_net/imgs/e/9/e9ca1b86.JPG
ソースは? ただの経験則ですw 同じ意見の人を見たことはない。 今まで4回くらいUSサイズを、Uサイズに換装してますが、発振しなかったことはないです。そして全て音が良くなった
水晶は偏差2〜30ppm程度の汎用品です。負荷容量が適正でないと、この程度、こういう方向に偏差します。 http://www.tamadevice.co.jp/crystal-unit-loadcap-what.html
気になる人は負荷容量も30pfに替えてみましょ。品種はスチコンがおすすめです。使ったことないですが、エミフィルもよいかも。負荷容量の品種も、音質と深い関係があります
どういう方向に音が良くなるかというと、良い音は、さらによりよく聞こえ、それでない音は、より汚く聞こえるように変化します。それと低音の量感が増えます。音場の前後が広がります
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/26(金) 18:46:53.34ID:BQXPAPIH0 ちょっと追加で。このカード、電源断からの電荷の抜けが遅いでせいで、再起動時に認識しなくなります
解決方法は、適当に抵抗を入れて電荷が抜けるようにするか、再起動は使わず、電源切って10〜20秒程度待ってから電源投入することで防げます
解決方法は、適当に抵抗を入れて電荷が抜けるようにするか、再起動は使わず、電源切って10〜20秒程度待ってから電源投入することで防げます
60名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-OUJe)
2021/03/27(土) 00:23:15.56ID:a3nbOZ5ed ハイレゾ変換フリーソフト
サンプルを聴いてみよう☆
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
http://hrcv1.net/
サンプルを聴いてみよう☆
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
http://hrcv1.net/
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/28(日) 18:06:28.68ID:78pmm5D40 30cmSATAケーで気を良くして15cmにしてみた https://books.rakuten.co.jp/rb/16265589/
ギリ届く上段だけ交換したら、やっぱり良くなってしまう https://i.imgur.com/2kAUdtM.jpg
アンプ弄ったついでに官能比較してみたら、ざっくりこんな感じ 15cmWD赤8T >> 15cmSLC = 15cmWD赤2T >>>> 30cmWD赤8T >>>>>>経年した50cmWD赤8T
さすがに変わって欲しく無かったけれども、PC更新する人でSATAケー使う人には15cmで届くケースをお薦めしたい、と言うしかない
ギリ届く上段だけ交換したら、やっぱり良くなってしまう https://i.imgur.com/2kAUdtM.jpg
アンプ弄ったついでに官能比較してみたら、ざっくりこんな感じ 15cmWD赤8T >> 15cmSLC = 15cmWD赤2T >>>> 30cmWD赤8T >>>>>>経年した50cmWD赤8T
さすがに変わって欲しく無かったけれども、PC更新する人でSATAケー使う人には15cmで届くケースをお薦めしたい、と言うしかない
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0955-pdRJ)
2021/03/28(日) 18:24:32.22ID:gpzcUw4W0 >>61
ケーブルが短い方が良いのなら、M.2 SSDならもっと良い?
ケーブルが短い方が良いのなら、M.2 SSDならもっと良い?
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/28(日) 19:03:35.09ID:78pmm5D40 今比べてみたけどオンボードのM.2なら、低音は区別つかなかったけど、SATAよりライドシンバルのカップが安く聴こえる
ストレージのレビューは同じセットでも、何かを少し変えるたら簡単に良さが入れ替わったりするから、アテにしないほうがいいよ。SATAケーも。
煎じ詰めれば・・・どうせなら・・・・みたいなレベルの話
PCトランスポートとして音質に有利と思われる確度が高そうな順で書き出してみると
CPU電源ピンがEPSx2の8層基板のサーバー用かワークステーション用のマザー使う
200Vで使うか機器間アーシングで機器間の電位差を小さくする
フェライトコアが付いているような、お高めATX電源を使う
他機器とのアイソレーション頑張る
RDIMM使う
以下2〜30項目あって、最後らへんにSATAケー長さ、みたいな
※個人の感想であり、効果・効能には個人差があります (捏造記事で名高い朝日に言われたくないw → https://www.asahi.com/articles/SDI201604264875.html)
ストレージのレビューは同じセットでも、何かを少し変えるたら簡単に良さが入れ替わったりするから、アテにしないほうがいいよ。SATAケーも。
煎じ詰めれば・・・どうせなら・・・・みたいなレベルの話
PCトランスポートとして音質に有利と思われる確度が高そうな順で書き出してみると
CPU電源ピンがEPSx2の8層基板のサーバー用かワークステーション用のマザー使う
200Vで使うか機器間アーシングで機器間の電位差を小さくする
フェライトコアが付いているような、お高めATX電源を使う
他機器とのアイソレーション頑張る
RDIMM使う
以下2〜30項目あって、最後らへんにSATAケー長さ、みたいな
※個人の感想であり、効果・効能には個人差があります (捏造記事で名高い朝日に言われたくないw → https://www.asahi.com/articles/SDI201604264875.html)
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ef-EDck)
2021/03/28(日) 20:45:54.78ID:VyADlOjU0 ケースはDefine R4?R5?
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/28(日) 21:49:51.01ID:78pmm5D40 R4
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/28(日) 21:52:39.04ID:78pmm5D40 違う、Define R5
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-bb0G)
2021/03/28(日) 21:54:56.79ID:78pmm5D40 ごめR4だ
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-Lb6B)
2021/03/28(日) 23:18:52.94ID:cUnXtfRk0 弩級PCのSGM Extreamで少し有名になったTaiko Audioから
いつ発売かは分からないけどUSBカード出るんだね
https://www.monoandstereo.com/2021/03/new-taiko-audio-usb-card-production.html#more
いつ発売かは分からないけどUSBカード出るんだね
https://www.monoandstereo.com/2021/03/new-taiko-audio-usb-card-production.html#more
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899e-ARuw)
2021/03/29(月) 13:45:52.75ID:rBnAD4OF0 相談させてください
サウンドカード無しのPCから、DALIのアンプ内蔵スピーカーZENSOR 5AXにステレオピンで接続しています。
音は良いのですが、音像がもう少しハッキリできないかなと感じています。
オーディオインターフェースを挟むと音像がよくなるともいわれるのですが、実際の所アンプ内蔵の単体で完結しているZENSOR 5AXではどうすればよくなるかイマイチ情報が出てこず悩んでいます。
サウンドカード無しのPCから、DALIのアンプ内蔵スピーカーZENSOR 5AXにステレオピンで接続しています。
音は良いのですが、音像がもう少しハッキリできないかなと感じています。
オーディオインターフェースを挟むと音像がよくなるともいわれるのですが、実際の所アンプ内蔵の単体で完結しているZENSOR 5AXではどうすればよくなるかイマイチ情報が出てこず悩んでいます。
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp79-5DP0)
2021/03/29(月) 17:20:25.19ID:9YD5/f1Zp71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 196c-wiwq)
2021/03/29(月) 18:05:48.10ID:8b+iQnna0 音像となるとスピーカーのセッティング、ルームチューンの範疇じゃないでしょうか。
うちは吸音パネルやらでフロントデッドにしたら音像が締まった感じに変わりました。
うちは吸音パネルやらでフロントデッドにしたら音像が締まった感じに変わりました。
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899e-ARuw)
2021/03/29(月) 19:02:20.59ID:rBnAD4OF073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1f6-C0Cb)
2021/03/29(月) 20:42:27.14ID:AL/bONkw074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899e-ARuw)
2021/03/29(月) 21:37:32.02ID:rBnAD4OF075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-C0Cb)
2021/03/29(月) 21:48:00.20ID:OM7MLymH0 ちょっと買うの待った。いい加減に検索したから、それがA2DPに対応してるかよく調べないと
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-Lb6B)
2021/03/29(月) 21:55:48.32ID:qhCqDJgS0 >>74
それPCとの有線接続をアナログ接続やめてデジタルの光で繋いでみたら?
そのスピーカーってDAC内蔵でしょ?
PCと接続がBTならスピーカーの方のDAC使うけどアナログ接続だと
スピーカーの方のDAC使ってないかアナログで入力されたデータを
A/D変換してからD/A変換してるかのどっちかだしね
それPCとの有線接続をアナログ接続やめてデジタルの光で繋いでみたら?
そのスピーカーってDAC内蔵でしょ?
PCと接続がBTならスピーカーの方のDAC使うけどアナログ接続だと
スピーカーの方のDAC使ってないかアナログで入力されたデータを
A/D変換してからD/A変換してるかのどっちかだしね
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-1mGO)
2021/03/29(月) 22:08:31.60ID:taWDb1W80 すごい書き込み規制だな
ご所有のスピーカーが、aptX対応で、
Creative BT-W2 PS4対応 Bluetooth トランスミッター USB オーディオ 低遅延 aptX LL対応 HP-BTW2
というのが 上位互換の aptX LL対応
https://good-writer.xyz/2020/08/25/bluetooth-codec-data/
ご所有のスピーカーが、aptX対応で、
Creative BT-W2 PS4対応 Bluetooth トランスミッター USB オーディオ 低遅延 aptX LL対応 HP-BTW2
というのが 上位互換の aptX LL対応
https://good-writer.xyz/2020/08/25/bluetooth-codec-data/
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899e-ARuw)
2021/03/29(月) 22:14:49.59ID:rBnAD4OF079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-Lb6B)
2021/03/29(月) 22:21:52.92ID:qhCqDJgS0 >>78
>変換が入っても光ケーブル入力したほうがよいのですかね?
それは意味無いから却下で
あと自分が言ってるのはアンプじゃなくDACね
PCとアナログで接続してもスピーカーのアンプは利用する
BT接続だとPC→スピーカー間はデジタルで接続されるのでスピーカーの方のDACを使う
アナログ接続だとPCの方のDACを利用しスピーカーの方のDACを利用しない
でDACの性能がスピーカー>>>PC位の差があってアナログ接続だと音が悪いになってると思う
>変換が入っても光ケーブル入力したほうがよいのですかね?
それは意味無いから却下で
あと自分が言ってるのはアンプじゃなくDACね
PCとアナログで接続してもスピーカーのアンプは利用する
BT接続だとPC→スピーカー間はデジタルで接続されるのでスピーカーの方のDACを使う
アナログ接続だとPCの方のDACを利用しスピーカーの方のDACを利用しない
でDACの性能がスピーカー>>>PC位の差があってアナログ接続だと音が悪いになってると思う
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0955-pdRJ)
2021/03/29(月) 22:34:00.80ID:qvuZAM650 >>78
光出力付きのサウンドカードもしくはUSBアダプタを買って光で繋いだ方が良いよ
光出力付きのサウンドカードもしくはUSBアダプタを買って光で繋いだ方が良いよ
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-a/mF)
2021/03/29(月) 22:55:25.29ID:jqcGKhwC0 >>69
PCは音良くするの大変だからネットワークトランスポーター購入した方が楽でコスパ良いかと
PCは音良くするの大変だからネットワークトランスポーター購入した方が楽でコスパ良いかと
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-1mGO)
2021/03/29(月) 23:41:33.91ID:taWDb1W80 >>78
これ買って試してください
https://item.rakuten.co.jp/creative-store/hp-btw2/
PCのUSBに挿して、横の小さいボタンを押すだけで、ペアリングするそうです
コントロールパネルの、サウンドの、再生タブの中に、USBオーディオとして表示されたものを選ぶと音が出るそうです
サウンドカードや有線は、もっと欲が出たらチャレンジしてください
今はステレオピンをやめて、Youtubeのそれぞれの音がクリアに聴こえるのを目指す方がいいとおもいます
これ買って試してください
https://item.rakuten.co.jp/creative-store/hp-btw2/
PCのUSBに挿して、横の小さいボタンを押すだけで、ペアリングするそうです
コントロールパネルの、サウンドの、再生タブの中に、USBオーディオとして表示されたものを選ぶと音が出るそうです
サウンドカードや有線は、もっと欲が出たらチャレンジしてください
今はステレオピンをやめて、Youtubeのそれぞれの音がクリアに聴こえるのを目指す方がいいとおもいます
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0955-pdRJ)
2021/03/30(火) 00:44:16.64ID:gH6/6JCf0 動画の音声を聞いたりするなら遅延が気になるBTは無し
APT-X LLはスピーカー側が対応していないし
音楽専門でお手軽が良いならPCのアナログ出力を使わなければ何でもいい
APT-X LLはスピーカー側が対応していないし
音楽専門でお手軽が良いならPCのアナログ出力を使わなければ何でもいい
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899e-ARuw)
2021/03/30(火) 21:03:34.97ID:JMQEVDsg0 相談させてもらえてよかったです、とても参考になりました。
参考にさせていただきながら調べたら、光デジタル出力のあるサウンドカード、光デジタル出力のあるUSBアダプタ、USBBluetooth
それぞれ安価なものもあるようですので、コスパの良さそうな物を試してみようと思います、ありがとうございます!
参考にさせていただきながら調べたら、光デジタル出力のあるサウンドカード、光デジタル出力のあるUSBアダプタ、USBBluetooth
それぞれ安価なものもあるようですので、コスパの良さそうな物を試してみようと思います、ありがとうございます!
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-UUyU)
2021/03/31(水) 03:21:46.07ID:u4LcSUXq0 ハードウェアに多めの遅延があるというのは、そのままリクロックが音質に対して多めに効くって意味だからね。リクロックの品質は主にレシーバーの設計で決まる
SPDIFは特殊な設計でない限りはリクロックしないので、主な品質はPC、USBに依拠する
あなたのスピーカー内蔵回路とPCで、どちらの設計信頼度が高いかを考えれば、まずはBluetoothを試すべきです
非可逆フォーマットや、エンコード・デコード、その他の変換が入るかどうかは、考慮すべき問題だけど、音質の本質ではないです
SPDIFは特殊な設計でない限りはリクロックしないので、主な品質はPC、USBに依拠する
あなたのスピーカー内蔵回路とPCで、どちらの設計信頼度が高いかを考えれば、まずはBluetoothを試すべきです
非可逆フォーマットや、エンコード・デコード、その他の変換が入るかどうかは、考慮すべき問題だけど、音質の本質ではないです
86名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-a/mF)
2021/03/31(水) 10:59:28.62ID:TceHoqoWr 安さこそ正義の人に何語ってんだか
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0955-pdRJ)
2021/03/31(水) 11:26:04.87ID:lDfJEkKf0 Bluetoothの送受信処理による遅延の大きさとリクロックの品質は関係ないだろう
BluetoothのICのクロックはオーディオ用のクロックと同期していないし
BluetoothのICのクロックはオーディオ用のクロックと同期していないし
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-bb0G)
2021/03/31(水) 13:16:35.71ID:u4LcSUXq0 要求に応じた必要最低コストはあるけど、価格がそのまま正義ではないし、どこまで要求してるかは人によって違う
遅延の大きさとリクロックの品質は関係なくて、品質はレシーバーの設計次第だけど、
多めに効くというのは、1s/遅延時間Hzより高い周波数では、回路負荷電源インピーダンス変動でクロストークする心配はないだろうね程度の意味
同期と非同期と音質の話題は込み入り過ぎて、大荒れするのが見えてるから、カジュアルに話題にしないほうが良かったねw
SBCが遅延が一番大きいけど、二重非可逆圧縮なのだそう https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/qualcomm/134655/
余談だけど、ちょっと掘ってみたら、コーデックの種類でかなり個性があって おおっ?っておもってるところ
https://mikajabana.medium.com/bluetooth%E3%81%AFaac%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-aptx-hd-vs-aac-vs-sbc-%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%B1%BA%E6%88%A6-dfe5681ec007
使うことは多分ないけど話のネタに知っといて損はないと思って
遅延の大きさとリクロックの品質は関係なくて、品質はレシーバーの設計次第だけど、
多めに効くというのは、1s/遅延時間Hzより高い周波数では、回路負荷電源インピーダンス変動でクロストークする心配はないだろうね程度の意味
同期と非同期と音質の話題は込み入り過ぎて、大荒れするのが見えてるから、カジュアルに話題にしないほうが良かったねw
SBCが遅延が一番大きいけど、二重非可逆圧縮なのだそう https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/qualcomm/134655/
余談だけど、ちょっと掘ってみたら、コーデックの種類でかなり個性があって おおっ?っておもってるところ
https://mikajabana.medium.com/bluetooth%E3%81%AFaac%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-aptx-hd-vs-aac-vs-sbc-%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%B1%BA%E6%88%A6-dfe5681ec007
使うことは多分ないけど話のネタに知っといて損はないと思って
89名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-a/mF)
2021/03/31(水) 13:45:20.81ID:TceHoqoWr >>88
長文でないと死ぬのか、エントリーに満たない機器とデジアナ区別できない知識の人ってわかるだろアホ
長文でないと死ぬのか、エントリーに満たない機器とデジアナ区別できない知識の人ってわかるだろアホ
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-bb0G)
2021/03/31(水) 14:13:43.48ID:u4LcSUXq0 分かってるからわざわざ優先順位つけて書いてんだけど、何をムカついてんの?
91名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-a/mF)
2021/03/31(水) 19:25:18.34ID:TceHoqoWr もういい、説明して理解できる頭には
i9-10900が良いと言われる理由はなに?max5Ghzとベース2.8Ghzの余力の差なのか、それともただ単に未経験だっただけか
i9-10900が良いと言われる理由はなに?max5Ghzとベース2.8Ghzの余力の差なのか、それともただ単に未経験だっただけか
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-bb0G)
2021/03/31(水) 19:46:16.64ID:u4LcSUXq0 もういい、(お前が)説明して理解できる頭には(到底思えないから説明しない)って意味ですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-pf+t)
2021/03/31(水) 20:03:30.46ID:/Klw00If0 長文君には触れぬが吉
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-a/mF)
2021/03/31(水) 21:07:48.13ID:xeKFaS9A0 ノリでSUPERMICROのMATX10世代買ったんだけどCPU糞高けぇよ躊躇
つかXeon14C28T65w持ってるが大差なかったらアイツ、、、
つかXeon14C28T65w持ってるが大差なかったらアイツ、、、
95名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-KRXm)
2021/03/31(水) 23:59:39.94ID:xx9PyInRr Bluetoothとか勘弁してくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6c-wB7d)
2021/04/01(木) 06:28:35.60ID:h2NPC7oe0 スマホと7000円くらいのBluetoothイヤホンで驚くほどクリアで解像度の高い音が出るからな
何十万も掛けてのPCオーディオが馬鹿らしいくらいに
ちなみにスマホも本体よりマイクロSDカードに曲を入れたら音質向上のオカルトがある
何十万も掛けてのPCオーディオが馬鹿らしいくらいに
ちなみにスマホも本体よりマイクロSDカードに曲を入れたら音質向上のオカルトがある
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMc6-KRXm)
2021/04/01(木) 14:18:40.33ID:slRle1t0M >>96
良い音出せない人はこうなる。
良い音出せない人はこうなる。
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-bb0G)
2021/04/01(木) 15:18:48.60ID:YDNDeiNc0 >>96 何にでもそういうのあるんですねwwwww
でも >何十万も掛けてのPCオーディオが馬鹿らしいくらい?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/ak_lm08/20160414/20160414203855.png
でも >何十万も掛けてのPCオーディオが馬鹿らしいくらい?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/ak_lm08/20160414/20160414203855.png
99名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-a/mF)
2021/04/01(木) 15:44:40.20ID:R1aXGiwYr ネット上の誤情報で脱落する人が多い、裾野広げるにはテンプレが必要
それができるの5ちゃんのみ
実際糞音だし突き詰めればハイエン
それができるの5ちゃんのみ
実際糞音だし突き詰めればハイエン
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c1-Bi/r)
2021/04/01(木) 21:33:53.93ID:ukxqwHFd0 HDPLEXの500W電源とノイズカットトランスで合わせて15万とか
PC本体より高いんだもんな買っちゃったけど
それで効果はまああるんじゃね程度だし
スマホで楽しく音楽聞ければええやんって人は頭が健全な気がするな
でもそれは板違い
PC本体より高いんだもんな買っちゃったけど
それで効果はまああるんじゃね程度だし
スマホで楽しく音楽聞ければええやんって人は頭が健全な気がするな
でもそれは板違い
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-a/mF)
2021/04/01(木) 23:40:49.74ID:z8zH9IEL0 オーディオ用使いたくないならせめて医療用かなと、産業用ってあんなガサツなもの血迷ってるとしか
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-bb0G)
2021/04/01(木) 23:56:39.06ID:YDNDeiNc0 >>100 PC本体ってどんな構成です?
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMab-z7RH)
2021/04/03(土) 00:30:30.49ID:O50HlXfFM ハイレゾ変換フリーソフト
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-8vo5)
2021/04/05(月) 18:03:32.47ID:H1V024X70 wasapiが選べるウェブブラウザない?
105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae9-xCmy)
2021/04/06(火) 20:35:26.59ID:BVcdb97Ra pcオーディオの情報って皆さんどこで仕入れてるんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d9d-KShf)
2021/04/06(火) 21:53:13.13ID:H0yffruj0 >>104
ブラウザの音にまでこだわるならJRiverのWDMドライバー使うしかないと思う
システムサウンドまで全部JRiver経由でPCの音出しができる
当然PCの電源入れてから切るまでずっとJRiver立ち上げてなきゃいけないけど
ブラウザの音にまでこだわるならJRiverのWDMドライバー使うしかないと思う
システムサウンドまで全部JRiver経由でPCの音出しができる
当然PCの電源入れてから切るまでずっとJRiver立ち上げてなきゃいけないけど
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1596-0pr0)
2021/04/07(水) 05:59:55.73ID:bm+Kc3uJ0 アナログ部分を改善すると、効果が大きいですよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-NCbI)
2021/04/07(水) 12:59:47.76ID:+szyn946r 深い部分の情報はないね、お友達で共有して情報操作してるらしい、例えばCPU末尾TとFの検証とか、カス電源絶賛したり
109名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ca9-kjVL)
2021/04/07(水) 15:46:44.01ID:cBQVk+BXC 末尾TとかFは使ったことないな、ほとんどKか無印
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f6-lQ1w)
2021/04/07(水) 23:45:02.41ID:F3y8GkvN0 PCオーディオなんてオンボードアナログ出力でOK!のあなたにも
8741のSSOPの足からI2Sを自らの手で引っ張りだしたい!のあなたにも
SPDIF光でDACへ繋ぎたい!のあなたにも、お薦め、ドザ御用達の高音質オーディオコーデックチップCM8888採用の
Windows専用オーディオカード aim sc808 https://watchmono.com/blog-entry-4731.html または https://www.powercolor.com/products?id=1492658621 (こちらは多分どこにも売ってない)
フロント2chDACはWM8741 残り5.1chはCM9882A(低音質) コンデンサは全てMUSE FWと、中華ニチコンのFPCAP
PCIeスロットの12V、3.3Vは全く使われておらず、全てペリフェラル4ピンの12V、5Vから電力が賄われているので、別電源化や電源フィルタが簡単
オペアンプ等、アナログ出力の正負9Vは12Vから、デジタル5Vは12Vから、3.3Vは5Vからリニアレギュレーターで生成されています。出来ればレギュレーターの後ろでデカップリング等、電源強化しましょう。
CM8888の電源・シグナルレベルは3.3Vと1.8Vの二種類、1.8Vはチップ内生成で7pin (パスコンはC41)から出力、IC周りのCは全て電源ピンのパスコンです
以上基本情報でした
ハンダは出来るが回路は分からん人に耳寄りハック情報
CM8888への3.3Vラインのインダクタが、L12 PLL用1.8Vラインのインダクタが、L8です。こいつを撤去して短絡しましょう
L8とパスコンC82でPLLの電源インピが振動しているので、Lを撤去して短絡すると、セパレーションや定位が細かくなります
L12はまだ撤去短絡してないのでレビュー出来ません。L8ほど劇的な効果はないと思いますが、こちらも無いほうが良いので、どうぞお試し下さい
(周波数カウンタで見たら、やはり百数十ppm程度偏差して増えてたので、C85,C86の容量負荷を、適正容量のガラスコンデンサに換装予定です、これは多分レビューしません)
8741のSSOPの足からI2Sを自らの手で引っ張りだしたい!のあなたにも
SPDIF光でDACへ繋ぎたい!のあなたにも、お薦め、ドザ御用達の高音質オーディオコーデックチップCM8888採用の
Windows専用オーディオカード aim sc808 https://watchmono.com/blog-entry-4731.html または https://www.powercolor.com/products?id=1492658621 (こちらは多分どこにも売ってない)
フロント2chDACはWM8741 残り5.1chはCM9882A(低音質) コンデンサは全てMUSE FWと、中華ニチコンのFPCAP
PCIeスロットの12V、3.3Vは全く使われておらず、全てペリフェラル4ピンの12V、5Vから電力が賄われているので、別電源化や電源フィルタが簡単
オペアンプ等、アナログ出力の正負9Vは12Vから、デジタル5Vは12Vから、3.3Vは5Vからリニアレギュレーターで生成されています。出来ればレギュレーターの後ろでデカップリング等、電源強化しましょう。
CM8888の電源・シグナルレベルは3.3Vと1.8Vの二種類、1.8Vはチップ内生成で7pin (パスコンはC41)から出力、IC周りのCは全て電源ピンのパスコンです
以上基本情報でした
ハンダは出来るが回路は分からん人に耳寄りハック情報
CM8888への3.3Vラインのインダクタが、L12 PLL用1.8Vラインのインダクタが、L8です。こいつを撤去して短絡しましょう
L8とパスコンC82でPLLの電源インピが振動しているので、Lを撤去して短絡すると、セパレーションや定位が細かくなります
L12はまだ撤去短絡してないのでレビュー出来ません。L8ほど劇的な効果はないと思いますが、こちらも無いほうが良いので、どうぞお試し下さい
(周波数カウンタで見たら、やはり百数十ppm程度偏差して増えてたので、C85,C86の容量負荷を、適正容量のガラスコンデンサに換装予定です、これは多分レビューしません)
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f6-lQ1w)
2021/04/07(水) 23:45:52.27ID:F3y8GkvN0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f6-lQ1w)
2021/04/08(木) 01:29:54.63ID:Zzu48r6j0 5Vは8741のアナログ電源です。PLLのパスコンはC83です
113名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-j7tW)
2021/04/08(木) 12:36:57.83ID:BPOMRkF7r ピュアでサウンドカードという選択肢とか
あるん?
あるん?
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-kjVL)
2021/04/08(木) 17:15:14.16ID:ab6b4K320 同軸とか光でDACに入れるということはあり得るんじゃない
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f6-lQ1w)
2021/04/08(木) 18:09:54.63ID:Zzu48r6j0 12V無視してペリフェラルに適当な5Vだけ突っ込んどけば、電源相応のデジタルが出すことができます
試しにマザーのUSBから5Vbusを出して突っ込んだら正常に動きました。アナログ側に変な発熱とか無かったので、常用しても多分大丈夫でしょう
しばらく5Vリチウムバッテリーだけ繋いで人柱になってみます https://i.imgur.com/sXMpBZT.jpg
もう少し回路組める人なら、3.3Vレギュの後ろにLiFePOの26500ひとつ突っ込んで12Vリレーを挟む程度で、
電源インピ14mΩ程度の、DCまで帯域フラットなリニア電源が簡単に組めます(LDOの出力インピは多分数十mΩだと思われるのでお得)
USB使わずシステム組む人には垂涎ボードです。特にTOSモジュールが25M(NRZ b/s)品っぽいのがTOS民には最高
試しにマザーのUSBから5Vbusを出して突っ込んだら正常に動きました。アナログ側に変な発熱とか無かったので、常用しても多分大丈夫でしょう
しばらく5Vリチウムバッテリーだけ繋いで人柱になってみます https://i.imgur.com/sXMpBZT.jpg
もう少し回路組める人なら、3.3Vレギュの後ろにLiFePOの26500ひとつ突っ込んで12Vリレーを挟む程度で、
電源インピ14mΩ程度の、DCまで帯域フラットなリニア電源が簡単に組めます(LDOの出力インピは多分数十mΩだと思われるのでお得)
USB使わずシステム組む人には垂涎ボードです。特にTOSモジュールが25M(NRZ b/s)品っぽいのがTOS民には最高
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253d-CuPJ)
2021/04/08(木) 18:35:37.94ID:/9uy3Udx0 申し訳程度のゴミのようなクロックしか積んでないサウンドカードかぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-Otn9)
2021/04/08(木) 19:06:40.65ID:/zyDzeDUd ワードクロック入力付きのオーディオカードを使うとかそれ以外でも外部DDCを経由する事が前提ならアリなんじゃないかな?
サウンドカードのSPDIF出力をリクロック機能の無い外部DACにそのまま入れるとか
それ以前にサウンドカード内蔵のDACを使ってアナログ出力するなんてのはあり得ん選択だろうけど
サウンドカードのSPDIF出力をリクロック機能の無い外部DACにそのまま入れるとか
それ以前にサウンドカード内蔵のDACを使ってアナログ出力するなんてのはあり得ん選択だろうけど
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253d-CuPJ)
2021/04/08(木) 19:21:13.64ID:/9uy3Udx0 >>117
DDCを使うにしてもリクロック機能あるDDCを使わないとだけどな
DDCを使うにしてもリクロック機能あるDDCを使わないとだけどな
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-kjVL)
2021/04/08(木) 21:59:43.96ID:ab6b4K320 今はDiretta使ってるけど、PCから光で出してた時にリクロック気になって
調べたら使ってるADI-2 DAC FSではあんま意味ないって海外のユーザーが報告してたな
調べたら使ってるADI-2 DAC FSではあんま意味ないって海外のユーザーが報告してたな
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f6-lQ1w)
2021/04/08(木) 22:12:26.71ID:Zzu48r6j0 https://www.youtube.com/watch?v=cBgz1ZsZ7ks
リダクションが掛かるからね。上流問題は全部解決するって思うよね、普通
ESSのDACにNoBandWidthで同期したら、それ以上は無用、聴き分け不能って思うじゃん
そうなってたら良かったんだけどねw
リダクションが掛かるからね。上流問題は全部解決するって思うよね、普通
ESSのDACにNoBandWidthで同期したら、それ以上は無用、聴き分け不能って思うじゃん
そうなってたら良かったんだけどねw
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253d-CuPJ)
2021/04/08(木) 22:14:24.12ID:/9uy3Udx0 RMEのSteadyClockってI/F内で勝手にリクロックしてんじゃなかった?
だからDACの前段でリクロックしててもDACの方でもリクロックするから
DACの前段でのリクロックに意味が無い的な?
だからDACの前段でリクロックしててもDACの方でもリクロックするから
DACの前段でのリクロックに意味が無い的な?
122名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-Otn9)
2021/04/08(木) 22:44:09.07ID:/zyDzeDUd >>121
ソースのクロックが使える状況なら勝手にリクロックなんてしねーよexternal(入力側クロック)とinternal(内部のSteady Clock)で選択可能
外部クロックを使う設定ならSteady Clockは使われない
トランスポートのクロックがショボければRME側のクロックを使えばいいしハイクラスなトランスポートや高精度な外部クロックを使ってるならそっちのクロックを使う設定にすればいいだけ
ソースのクロックが使える状況なら勝手にリクロックなんてしねーよexternal(入力側クロック)とinternal(内部のSteady Clock)で選択可能
外部クロックを使う設定ならSteady Clockは使われない
トランスポートのクロックがショボければRME側のクロックを使えばいいしハイクラスなトランスポートや高精度な外部クロックを使ってるならそっちのクロックを使う設定にすればいいだけ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-CoCA)
2021/04/09(金) 05:53:31.97ID:ElWCzSy70124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17f6-8jRf)
2021/04/09(金) 10:59:33.37ID:Ra5saPD/0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM9e-z8a7)
2021/04/09(金) 11:10:24.01ID:XSE5IQeYM ハイレゾ化フリーソフト
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
64スレッド動作 スリッパ対応
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
64スレッド動作 スリッパ対応
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec1-ksEv)
2021/04/09(金) 20:50:50.09ID:6y6CEwPu0 ADI-2 DAC FSにクロック選択なんてなかったような
127名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-9UXe)
2021/04/09(金) 22:59:28.91ID:DtkK6H4wr 結局何が良いのかようわからん。
128名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-x+oK)
2021/04/10(土) 11:45:40.21ID:lcT6gGIjr 設定次第でモニターライクにも音楽的ピュアにもなるね
129名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-9UXe)
2021/04/10(土) 18:57:11.53ID:QLwQQVX0r 自作pcの良さそうなお手本ないですかい?
130名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-x+oK)
2021/04/10(土) 19:57:43.63ID:lcT6gGIjr ないですね、マザボによって適切なbios設定が変わってくる
貧弱CPUは話にならないけど糞電源ならハイスペCPUはノイズ源
貧弱CPUは話にならないけど糞電源ならハイスペCPUはノイズ源
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec1-ksEv)
2021/04/11(日) 00:27:41.40ID:wNrVWVKi0 >>129
10500T(バルク)をケースのねじと合わせてワンズで買った
MSIのZ490 gaming edge wifiに載せてる
性能はこれより下だとDirettaで不安
ミドルケースでファンレスでも行けそうだけどケースファンを400回転以下で固定
電源対策はこれから
10500T(バルク)をケースのねじと合わせてワンズで買った
MSIのZ490 gaming edge wifiに載せてる
性能はこれより下だとDirettaで不安
ミドルケースでファンレスでも行けそうだけどケースファンを400回転以下で固定
電源対策はこれから
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec1-ksEv)
2021/04/14(水) 22:51:48.27ID:6al7L5IA0 オリオスペックが音楽用のPCをマイナーチェンジしたな
Rocket LakeのTDP35Wでオプションで専用電源(スイッチングだけど)
電源がちょっと気になった
Rocket LakeのTDP35Wでオプションで専用電源(スイッチングだけど)
電源がちょっと気になった
133名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-x+oK)
2021/04/15(木) 11:57:39.90ID:HgMJN3qgr 誰が買うんだろうヤフオクなら1/4
そのまま使うだけならNWPのが音良さげ
そのまま使うだけならNWPのが音良さげ
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec1-ksEv)
2021/04/15(木) 18:48:38.85ID:O3c/9dWs0 ヤフオクで1/4って何が?
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f755-HIlx)
2021/04/15(木) 19:15:23.28ID:k/SiipG10 オリオスペックは昔からちょっと変わった物に強気の値付けをして売る店だし
値段はあまり気にしないで買う人がそこそこいるんでしょ
値段はあまり気にしないで買う人がそこそこいるんでしょ
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-6Wmt)
2021/04/16(金) 09:38:32.99ID:JvLc46Ob0 他人が組んだ自作買って手を付け(られ)ないなら自作の意味が
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9796-tdH6)
2021/04/16(金) 18:17:39.63ID:QTturdtM0 それぞれの自分が欲しい部品を調べて、
自作屋で組み上げてもらうものだと思ってた。
自作屋で組み上げてもらうものだと思ってた。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-B9Cj)
2021/04/16(金) 18:32:28.15ID:YJlO/zX+0 >>137
それが一番割高じゃね
それが一番割高じゃね
139137 (ワッチョイ 9796-tdH6)
2021/04/16(金) 19:13:54.31ID:QTturdtM0 それで10年以上毎日電源切らずに稼働し続けてます。
i7-3.6GHz
メモリ36GB
i7-3.6GHz
メモリ36GB
140137 (ワッチョイ 9796-tdH6)
2021/04/16(金) 19:16:23.34ID:QTturdtM0 Cドライブ SSD 2TB RAID
141名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-6Wmt)
2021/04/16(金) 19:32:08.24ID:EEEe6JR1r 月に4千円×120ヶ月の無駄電気代であれこれできる
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-B9Cj)
2021/04/19(月) 21:36:02.16ID:taysQFYs0 HDPLEXのリニア電源は過去スレみてもあんまり評判がよくないね
耐久性、音質、・・・
耐久性、音質、・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-13ro)
2021/04/21(水) 00:13:10.70ID:U1huvY/Q0 とにかく電源は出川式で間違いない
迷ったら出川式
悩んだら出川式
やばいよやばいよ〜となっても出川式
迷ったら出川式
悩んだら出川式
やばいよやばいよ〜となっても出川式
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-B9Cj)
2021/04/21(水) 01:47:51.26ID:VL5IlTWM0 出川式のミドルケースPC向け電源なんて普通に売ってないじゃん
結局AX1600iやSeasonic primeあたりでお茶を濁してる人が多いんじゃないの
結局AX1600iやSeasonic primeあたりでお茶を濁してる人が多いんじゃないの
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-13ro)
2021/04/21(水) 01:55:17.97ID:U1huvY/Q0 USB Card XEに出川式電源でPCからのノイズはカット出来ると思うよ
これだけでPCオーディオは完成
これだけでPCオーディオは完成
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573d-ycCE)
2021/04/21(水) 02:00:55.52ID:fvc+ocKF0 >>145みたいなのを信者脳って言うんだよな
147名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-6Wmt)
2021/04/21(水) 11:34:19.44ID:5RVzLoFjr ステマとネットイキリキストでPCトラポは誤認だらけ
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-BCZd)
2021/04/23(金) 23:43:08.46ID:TKZzT93Y0 Webブラウザで動作する再生プレーヤーある?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c1-Nexr)
2021/04/24(土) 07:00:47.62ID:4C7dpe2U0 そのまんまぐぐればヒットするんじゃね
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-BCZd)
2021/04/24(土) 11:08:48.35ID:g35e8wwk0 ググっても出てこない
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-8z0b)
2021/04/25(日) 21:23:41.56ID:fDBzm6u50 入力にUSBと光デジタルが対応しているパワードスピーカーに対して、USB DACを経由して光ケーブルで接続する場合とUSBで直接接続する場合、どちらが音質的に良いのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1914-pCum)
2021/04/26(月) 11:26:38.86ID:QN0askqe0 firefoxはファイルを新しいタブの画面内に投げ入れれば再生出来るよ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e9e-Ch9G)
2021/04/26(月) 15:56:31.62ID:szIki6yN0 USB DDCのFX-D03Jは遅延とかどうでしょうか?
シンプルにPCからアンプに繋ぐ予定ですので、遅延が無ければ簡単なもので行きたいと思っているのですが。
シンプルにPCからアンプに繋ぐ予定ですので、遅延が無ければ簡単なもので行きたいと思っているのですが。
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e9e-Ch9G)
2021/04/26(月) 17:51:30.52ID:szIki6yN0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9d-ffEO)
2021/04/27(火) 14:08:41.00ID:3cwp31Zy0 Server、PlayerともにOC4Gで鳴らしてるが、CPU電圧固定の1.3vをLinuxだから実際4Gの速度出てるか確認できまへん
ちな1.0vでも動く、誰がWindowsで確認取れてる人いない?マネさせて
ちな1.0vでも動く、誰がWindowsで確認取れてる人いない?マネさせて
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-7oqX)
2021/05/07(金) 20:58:19.24ID:DBw1mRb20 電源からのスイッチングノイズなのかケース横真ん中の下の位置にタップを持ってくるのが
ちょうどノイズが遮断されてて一番音が良くなった。
ちょうどノイズが遮断されてて一番音が良くなった。
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-7oqX)
2021/05/08(土) 04:05:06.53ID:e320ZMUJ0 死角で遮断もあるけど電源以外も高周波ノイズが飛来していて
黒くて広いケースの平面が高周波ノイズを吸収してノイズレベルが下がっているのか。
波で繋がっている、波の合成なので。電源自体にも高調波は存在するけど
元が50Hz60Hzで電源高調波の周波数帯も低そうだし。
遠くだと多少ノイズレベルは落ちるけど高周波は多分部屋中に広がっているので
長いケーブルで遠くまで引っ張ってそこからオーディオの電源とっても影響受けちゃうでしょうね。
遠くで黒い壁で囲っちゃってそこから電源取れば一番良いのかもしれませんけど。
遠くに引っ張って黒壁でノイズ吸収>近くで黒壁でノイズ吸収>遠くに引っ張るだけ>近くでそのまま
かなたぶん。
黒くて広いケースの平面が高周波ノイズを吸収してノイズレベルが下がっているのか。
波で繋がっている、波の合成なので。電源自体にも高調波は存在するけど
元が50Hz60Hzで電源高調波の周波数帯も低そうだし。
遠くだと多少ノイズレベルは落ちるけど高周波は多分部屋中に広がっているので
長いケーブルで遠くまで引っ張ってそこからオーディオの電源とっても影響受けちゃうでしょうね。
遠くで黒い壁で囲っちゃってそこから電源取れば一番良いのかもしれませんけど。
遠くに引っ張って黒壁でノイズ吸収>近くで黒壁でノイズ吸収>遠くに引っ張るだけ>近くでそのまま
かなたぶん。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-KQBN)
2021/05/08(土) 17:24:43.15ID:ot6XohtEr 高周波ノイズ熱変換シート自作した、メモリーとLANコネクタで試作重ねた結果、大量に余ってるw
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c1-dxvU)
2021/05/08(土) 20:25:22.08ID:993XLapU0 オヤイデのMWAシート&テープみたいなやつ?
マザーの裏、モニターケーブルや電源系に貼り付けたけど
効果はいまいちわからん
マザーの裏、モニターケーブルや電源系に貼り付けたけど
効果はいまいちわからん
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-7oqX)
2021/05/08(土) 21:46:10.01ID:e320ZMUJ0 直接貼り付けないほうが良いよ信号のエネルギーも吸収しちゃうし
電源も信号波乗ってるので鳴らし続けてると音が薄くなっていっちゃうね
周波数特性崩さないように周りに空間作ってシールドしないといけない
面の広い金属に関しては周波数特性良くないので
黒にして共振させず他に影響を与えないようにしたほうがよいね
電源も信号波乗ってるので鳴らし続けてると音が薄くなっていっちゃうね
周波数特性崩さないように周りに空間作ってシールドしないといけない
面の広い金属に関しては周波数特性良くないので
黒にして共振させず他に影響を与えないようにしたほうがよいね
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-KQBN)
2021/05/08(土) 23:12:32.95ID:MeIztk3J0 うん、市販品は数種類試したけどダメすぎ虫食い信号になる
で自分で金属スプレーでブレンドしてラミしてシートにした
大量に余ってるの見て最近気がついたのがラミ剥がして、シャーシに回ってる高周波電流に貼るって作戦、2cm四方で怖いほど効果ある
で自分で金属スプレーでブレンドしてラミしてシートにした
大量に余ってるの見て最近気がついたのがラミ剥がして、シャーシに回ってる高周波電流に貼るって作戦、2cm四方で怖いほど効果ある
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c1-dxvU)
2021/05/09(日) 00:04:45.89ID:/B5Lya4c0 文書だけでは誰でもできることなのか良くわからないな
ブログとかで纏めて誘導してくれるとありがたい
ブログとかで纏めて誘導してくれるとありがたい
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-KQBN)
2021/05/09(日) 00:28:38.66ID:FHktLv180 ボッチ隠れオーディオなので何もやってないす、マザーCPUメモリ電源やケーブルは10種類以上試しましたね、やりすきて誰の意見とも共感できないし、してもらえない気がする
モノタロウにも結構売ってますよー
モノタロウにも結構売ってますよー
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e6c-he7s)
2021/05/09(日) 06:46:38.74ID:JGdRwukj0 CPUは消費電力の低い方が高音質なんですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-KQBN)
2021/05/09(日) 10:11:16.71ID:FHktLv180 まったくそうは思わないけど世間的にそうなってる昔から
ピコとリニアの許容電力の問題
ピコとリニアの許容電力の問題
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 265f-dxvU)
2021/05/09(日) 17:15:06.68ID:FZeRpHg60 CD音質やハイレゾの配信サービスも多くなったから
ピュアオーディオでもディスクレスどころか音源レス時代に突入する
今後は自分では音源を持たず、配信で再生がメインになっていくわ
ピュアオーディオでもディスクレスどころか音源レス時代に突入する
今後は自分では音源を持たず、配信で再生がメインになっていくわ
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c1-dxvU)
2021/05/09(日) 23:14:15.64ID:/B5Lya4c0 >>164
ほぼストリーミング再生用のPCでWindow10の設定はデフォルト
(MinorityClean起動)
R6のオリファン(フロント2、リア1)、D15s、Core i5 10500T
ファン電源はスロット設置のファンコンに纏めて最小レベルに速度固定
アイドル25度、foobar2000起動時32度
OCCTデータ小で51度、大で42度
1.5m離れてファン音無し同然(電気ノイズは外部給電で回避)
LANは10Gの外付け+JCATの旧ネットカード、Diretta target pcを接続
下流はSP45万PMA30万DAC15万程度
Ryzen 3600Xから組みなおしたんだけど
この時はアイドル35度くらいで音楽再生時42〜3度くらいだった
音の変化はあるのかな?程度(悪くはなってない)
並べて比べてないからいまいちわからない
ほぼストリーミング再生用のPCでWindow10の設定はデフォルト
(MinorityClean起動)
R6のオリファン(フロント2、リア1)、D15s、Core i5 10500T
ファン電源はスロット設置のファンコンに纏めて最小レベルに速度固定
アイドル25度、foobar2000起動時32度
OCCTデータ小で51度、大で42度
1.5m離れてファン音無し同然(電気ノイズは外部給電で回避)
LANは10Gの外付け+JCATの旧ネットカード、Diretta target pcを接続
下流はSP45万PMA30万DAC15万程度
Ryzen 3600Xから組みなおしたんだけど
この時はアイドル35度くらいで音楽再生時42〜3度くらいだった
音の変化はあるのかな?程度(悪くはなってない)
並べて比べてないからいまいちわからない
168名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd8a-29lF)
2021/05/10(月) 03:34:12.10ID:smryVL4od オクで売ってるDVIコンディショナーって意味あるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-dxvU)
2021/05/10(月) 15:11:13.45ID:132d7CW20 接続方法について質問させてください
うちのマザボはALC892のチップで、スピーカーがONKYOのGX100HDなのですが
ALC892のDACよりGX100HDのDACの方が、おそらく音質は良い気がするので
スピーカーのDACを使いたいのですが、その場合は
赤白RCA→イヤホンジャックというコードを、マザボの緑の端子に刺すのではなく
光デジタルコードで接続しないとダメですか?
うちのマザボはALC892のチップで、スピーカーがONKYOのGX100HDなのですが
ALC892のDACよりGX100HDのDACの方が、おそらく音質は良い気がするので
スピーカーのDACを使いたいのですが、その場合は
赤白RCA→イヤホンジャックというコードを、マザボの緑の端子に刺すのではなく
光デジタルコードで接続しないとダメですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 268b-dxvU)
2021/05/10(月) 19:16:53.16ID:px4PhsIr0 マザボ→(光または同軸端子)→スピーカー
マザボの緑の端子はアナログ出力なので駄目
マザボの緑の端子はアナログ出力なので駄目
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-twCx)
2021/05/10(月) 21:14:31.14ID:132d7CW20 ありがとうございます
助かりました!
デジタル端子がないのでサウンドカード探してみます
助かりました!
デジタル端子がないのでサウンドカード探してみます
172名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-KQBN)
2021/05/11(火) 12:11:39.66ID:yVQdrZvgr >>167ファン評価かな
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26d9-7ir8)
2021/05/13(木) 00:16:23.39ID:zKnfTa6Q0 そういやUSB→光デジタルに変換するコンバーター使えば、オーディオボードとか要らんね
そもそも上記のようなDAC内蔵スピーカーでUSB入力なしってのも今時レアな感じだけど
そもそも上記のようなDAC内蔵スピーカーでUSB入力なしってのも今時レアな感じだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-FMSG)
2021/05/13(木) 02:17:47.88ID:OF4P9T3Q0 >>173
そこまで劣化させてPC使う意味あんのか、ミニコンポで聴いてろ
そこまで劣化させてPC使う意味あんのか、ミニコンポで聴いてろ
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-jjtP)
2021/05/13(木) 08:37:20.20ID:6/7Vm5Cl0 コンポ懐かしい。何十年前だったかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26d9-7ir8)
2021/05/13(木) 08:41:32.72ID:zKnfTa6Q0 DD変換は意外と意味あるよ
USBだと信号に電源ノイズとかが乗ったりするが
光デジタルではそれがない
USBだと信号に電源ノイズとかが乗ったりするが
光デジタルではそれがない
177名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-FMSG)
2021/05/13(木) 13:02:53.58ID:uCtBTD21r >>176
お前の見出してる意味は音質ではなく安さと自覚しろ最底辺
お前の見出してる意味は音質ではなく安さと自覚しろ最底辺
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b07-gSvD)
2021/05/14(金) 13:00:42.36ID:Za4/UscA0 ワロタ
そこまで怒る事なのか
しかも他人が貧乏かどうかなんて糞どうでもいいw
そこまで怒る事なのか
しかも他人が貧乏かどうかなんて糞どうでもいいw
179名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr99-lJf6)
2021/05/14(金) 13:13:55.99ID:MdrDE+Csr >>178
お前もわかってない最底辺、サウンドカード探すってんのにオンボードUSB出力してDDCで光変換しろなんてアホかと言っている
お前もわかってない最底辺、サウンドカード探すってんのにオンボードUSB出力してDDCで光変換しろなんてアホかと言っている
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19f6-Adon)
2021/05/14(金) 14:14:42.01ID:pYpSw8L40 質問主がこれにデジタルを入れようとしてて https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/interface.htm
サウンドカード買わなくてもDDでデジタル出し可能だし、光ならコモンモードノイズが阻止できて良いね
ここまで分かり安い話に、”わかってない最低辺”とはなかなかですなw マウント合戦に飢えてるのかな
PCから安価にデジタルアウトしたい層にどんなの薦められるか考えてみたんだけど、私ならUSBじゃなく、中華のこれ薦める
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N53ICKW
または短いHDMIケーブル付のロジ製品
https://www.phileweb.com/news/d-av/202010/29/51419.html
ポイントはUSBじゃなくHDMI(帯域が10.2GbpsでUSBより高音質が見込める)、同軸出力がない(分岐なしは信号が綺麗)、microUSB外部電源入力がある(USB電源アダプターに凝れる)
注意点はHDMI1.4で4k40Hzには非対応、外部電源を入れないと早々に壊れることが多いらしい、アマのほうは時々相性問題にあたるらしい(アマは返品返金が効くよ)
サウンドカード買わなくてもDDでデジタル出し可能だし、光ならコモンモードノイズが阻止できて良いね
ここまで分かり安い話に、”わかってない最低辺”とはなかなかですなw マウント合戦に飢えてるのかな
PCから安価にデジタルアウトしたい層にどんなの薦められるか考えてみたんだけど、私ならUSBじゃなく、中華のこれ薦める
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N53ICKW
または短いHDMIケーブル付のロジ製品
https://www.phileweb.com/news/d-av/202010/29/51419.html
ポイントはUSBじゃなくHDMI(帯域が10.2GbpsでUSBより高音質が見込める)、同軸出力がない(分岐なしは信号が綺麗)、microUSB外部電源入力がある(USB電源アダプターに凝れる)
注意点はHDMI1.4で4k40Hzには非対応、外部電源を入れないと早々に壊れることが多いらしい、アマのほうは時々相性問題にあたるらしい(アマは返品返金が効くよ)
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-Adon)
2021/05/14(金) 15:08:07.48ID:iLKA8zeI0 簡単に、高品質なUSB外部DACでいいんじゃね?
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19f6-Adon)
2021/05/14(金) 15:51:02.30ID:pYpSw8L40 4k40Hzはねーよw 60Hz
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/14(金) 21:12:39.94ID:curvLolt0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-S5yT)
2021/05/15(土) 00:56:23.56ID:yfmNFqmL0 アンプとスピーカーの相談させてください
予算7万円程でdac搭載アンプと小型のスピーカーを購入予定です。
聞くジャンルは電子音楽を中心に色々聞くのでバランスがいいもの(または少し低域よりのもの)
で、奥行20cmくらいまでのものを探しています。(幅は特に問題ないです)
今のところ候補はdacがai-301、スピーカーがp-804s、spektor1、bronze1、r-41mです。
夏に秋葉原のヨドバシで試聴予定ですが候補を絞りたいので上の音の感じや、他の候補があれば教えてください。お願いします。
予算7万円程でdac搭載アンプと小型のスピーカーを購入予定です。
聞くジャンルは電子音楽を中心に色々聞くのでバランスがいいもの(または少し低域よりのもの)
で、奥行20cmくらいまでのものを探しています。(幅は特に問題ないです)
今のところ候補はdacがai-301、スピーカーがp-804s、spektor1、bronze1、r-41mです。
夏に秋葉原のヨドバシで試聴予定ですが候補を絞りたいので上の音の感じや、他の候補があれば教えてください。お願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73f0-P9FU)
2021/05/15(土) 01:00:42.64ID:VnOBYSVR0 >>166
ミーハーな曲しか聴かないライトユーザーならそれでいいんじゃねーの
ミーハーな曲しか聴かないライトユーザーならそれでいいんじゃねーの
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc3-gSvD)
2021/05/15(土) 08:15:28.55ID:NUXS7RGM0 それほどないHDMI端子をわざわざ潰してデジタル音声出力確保する意味が分からん
USBで何が悪いのかもわからん
USBで何が悪いのかもわからん
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c1-gSvD)
2021/05/15(土) 11:48:32.74ID:JqYXQKGv0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 116c-gSvD)
2021/05/15(土) 11:59:17.76ID:nKE2vpkn0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb1-S5yT)
2021/05/15(土) 12:45:16.75ID:yfmNFqmL0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c1-gSvD)
2021/05/15(土) 16:49:15.77ID:JqYXQKGv0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 20:02:31.33ID:4mXtMh/90 しかし結局このスレの奴らは一体何を目指してんだ?
なんか意味分からん事やってる奴ちらほら居ねえか?
なんか意味分からん事やってる奴ちらほら居ねえか?
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-uEgQ)
2021/05/15(土) 20:36:46.37ID:kKaurlimM PCで単品オーディオを越える事
ハイエンドマニアも納得させる事
ハイエンドマニアも納得させる事
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 20:50:39.21ID:4mXtMh/90 割と意味分からんな
マザーボードに採用されるオーディオ用のチップなど屁だろう、ハイエンドでも精々ALC1220辺りのチップが限度
DACで勝負しようにもAK4499搭載したDACに問答無用で負ける
アンプも同様にマザーボードにA級動作する低歪なアンプ回路など実装される事などあり得んしな
PCのみでオーディオ機器を越すというPCに対する固執も意味不明だし、越す事は原理的にも物理的にも不可能だろう
マザーボードに採用されるオーディオ用のチップなど屁だろう、ハイエンドでも精々ALC1220辺りのチップが限度
DACで勝負しようにもAK4499搭載したDACに問答無用で負ける
アンプも同様にマザーボードにA級動作する低歪なアンプ回路など実装される事などあり得んしな
PCのみでオーディオ機器を越すというPCに対する固執も意味不明だし、越す事は原理的にも物理的にも不可能だろう
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-uEgQ)
2021/05/15(土) 20:53:47.50ID:kKaurlimM アナログ出力は太刀打ち出来ないだろうけどデジタル出力ならそんなことないはず
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:00:49.95ID:4mXtMh/90 >>194
デジタル出力、つまりトランスポートの役割という事か、それならPCがむしろ最適だろう
ただPCで優れたデジタル出力を行う際にやれる事と言ったら、精々オーバーサンプリングしたPCMデータやDSDデータをDACに送るぐらいだろう
PCのハード面の工夫で音質向上出来る部分なんかさほどねえだろう、PCの電源ノイズなんか減らしたって無意味だしな
むしろ工夫するならDAC側を工夫すべきでPCで発生したノイズをDACが受け取らない様に工夫をするだとか、PC側でやれる事はむしろ少ねえが
デジタル出力、つまりトランスポートの役割という事か、それならPCがむしろ最適だろう
ただPCで優れたデジタル出力を行う際にやれる事と言ったら、精々オーバーサンプリングしたPCMデータやDSDデータをDACに送るぐらいだろう
PCのハード面の工夫で音質向上出来る部分なんかさほどねえだろう、PCの電源ノイズなんか減らしたって無意味だしな
むしろ工夫するならDAC側を工夫すべきでPCで発生したノイズをDACが受け取らない様に工夫をするだとか、PC側でやれる事はむしろ少ねえが
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-uEgQ)
2021/05/15(土) 21:06:35.96ID:kKaurlimM USBケーブル替えただけでもコロコロ変わるのに
PCオーディオは奥が深いんだよ
ものぐさには向かない
PCオーディオは奥が深いんだよ
ものぐさには向かない
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:16:58.05ID:4mXtMh/90 >>196
USBケーブルで音が変わったとか間抜け過ぎるだろ
それで音が変わったらむしろDACが悪いって事だよ、DACがPCからノイズ受け取ってS/Nに悪影響出てんだろ
USBケーブルの1番ピンと4番ピンの絶縁は基本だし、そもそもデジタル領域ではデータの劣化は起こり得ないので
D/A処理直前ジッター絡みで悪影響受けたか、DACのアナログ回路にPCのノイズが流れたかどうかだろ
その影響をUSBケーブルでどうにかするなんてのは間抜けな発想過ぎるな
原理が分かってねえから手頃なUSBケーブルに目を付けて馬鹿みてえに取っ替え引っ替えしてるだけだろう
よく考えて正しいアプローチをすべきだな
USBケーブルで音が変わったとか間抜け過ぎるだろ
それで音が変わったらむしろDACが悪いって事だよ、DACがPCからノイズ受け取ってS/Nに悪影響出てんだろ
USBケーブルの1番ピンと4番ピンの絶縁は基本だし、そもそもデジタル領域ではデータの劣化は起こり得ないので
D/A処理直前ジッター絡みで悪影響受けたか、DACのアナログ回路にPCのノイズが流れたかどうかだろ
その影響をUSBケーブルでどうにかするなんてのは間抜けな発想過ぎるな
原理が分かってねえから手頃なUSBケーブルに目を付けて馬鹿みてえに取っ替え引っ替えしてるだけだろう
よく考えて正しいアプローチをすべきだな
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/15(土) 21:24:12.03ID:ew6XKwF/M 俺らの現状オーディオ用PCは,ASRock Z490Taichiに。
オーディオ用と称するUSB拡張カードx2,iFiのUSB助太刀アイテムx3他の構成。
次期オーディオ用マザーとして,ASRock Z590 OC Formulaを考えて居るのですが,中々店頭デビュしない。
オーディオ用と称するUSB拡張カードx2,iFiのUSB助太刀アイテムx3他の構成。
次期オーディオ用マザーとして,ASRock Z590 OC Formulaを考えて居るのですが,中々店頭デビュしない。
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:34:54.50ID:4mXtMh/90 今IntelのCPUを選ぶ酔狂な人間も居るんだな
今はRYZENの選択がベストだろう、シングル性能も高いので高品質なトランスポートとしての性能も高いしオーバーサンプリングもしやすい
USB拡張カードは何の為にあるのかさっぱり分からないな
高音質な環境を目指すなら、DACとUSBケーブルの電源供給ピンは繋がずにPCからDACへ流れるノイズの混入を防ぐ事がまず重要だし、
PCとDACの間にDDCを挟むなどの対策をしても良いだろう
PCのクロックも粗悪なので、DACがPCのクロックの影響を一切受けない接続も重要
つまりDACとPCの絶縁が音質向上に繋がるのであって、PC側で何かを工夫する事で音質向上に繋がる事はほとんど無いだろう
今はRYZENの選択がベストだろう、シングル性能も高いので高品質なトランスポートとしての性能も高いしオーバーサンプリングもしやすい
USB拡張カードは何の為にあるのかさっぱり分からないな
高音質な環境を目指すなら、DACとUSBケーブルの電源供給ピンは繋がずにPCからDACへ流れるノイズの混入を防ぐ事がまず重要だし、
PCとDACの間にDDCを挟むなどの対策をしても良いだろう
PCのクロックも粗悪なので、DACがPCのクロックの影響を一切受けない接続も重要
つまりDACとPCの絶縁が音質向上に繋がるのであって、PC側で何かを工夫する事で音質向上に繋がる事はほとんど無いだろう
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/15(土) 21:39:22.21ID:ew6XKwF/M 俺らのオーディオ用NASのUSBポートに,Pro-Ject PreBox RS Digitalを繋げて居るのですが。
どうも,アースループの影響でノイズが載ってしまう。
JCATのアイソレータを介してもノイズが取り切れず,iFi AudioのNANO-IGALVANIC3.0を介して抑えてます。
因みに,此方の使用DACは,データ線のみのUSBケーブルでの接続。
どうも,アースループの影響でノイズが載ってしまう。
JCATのアイソレータを介してもノイズが取り切れず,iFi AudioのNANO-IGALVANIC3.0を介して抑えてます。
因みに,此方の使用DACは,データ線のみのUSBケーブルでの接続。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:42:28.37ID:4mXtMh/90 そもそも原理上、デジタルデータがデジタルデータである限り、データの変化は起こり得ないのだが、
デジタル出力以降役割を一切持たないPCの何処の何を工夫して音質向上がはかれるのだ?
PCのノイズを徹底的に無くしても出力されるデジタルデータは同一のデータであり、同一性があるのだが?
デジタル出力以降役割を一切持たないPCの何処の何を工夫して音質向上がはかれるのだ?
PCのノイズを徹底的に無くしても出力されるデジタルデータは同一のデータであり、同一性があるのだが?
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/15(土) 21:42:35.52ID:ew6XKwF/M 安心して下さいな。
AMDのTaichiも使って居るから。
AMDのTaichiも使って居るから。
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:44:53.48ID:4mXtMh/90 >>200
それはPCは全然関係無く、家の中の電源絡みの問題だろう、ノイズカットトランスやらでも試せば良いのでは?ノーマルモードもコモンモードも根元から断つ事が出来るが
それはPCは全然関係無く、家の中の電源絡みの問題だろう、ノイズカットトランスやらでも試せば良いのでは?ノーマルモードもコモンモードも根元から断つ事が出来るが
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-uEgQ)
2021/05/15(土) 21:51:44.64ID:kKaurlimM AIMのUSBケーブルUA1とUA3はデータ線の導体が違うだけだけど音はかなり違う
デジタル信号だから同じという事はない
デジタル信号だから同じという事はない
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 21:53:04.14ID:4mXtMh/90 >>204
いや同じだろ
いや同じだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/15(土) 21:53:26.16ID:ew6XKwF/M >USB拡張カードは何の為にあるのかさっぱり分からないな
マザー直のUSBポートは芳しくないからね。
直ポートを強化しているマザーは在るけど,限られているからね。
マザー直のUSBポートは芳しくないからね。
直ポートを強化しているマザーは在るけど,限られているからね。
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 22:00:12.69ID:4mXtMh/90 >>200
適当にノイズカットトランスとか書いちまったけど、NASのUSBケーブルからPro-Ject PreBox RS Digitalという機器に繋がってて、そこから受けるノイズの話だったか、すまんな
ただそれはもうPro-Ject PreBox RS Digitalの機器自体に問題があるのでは?USBのデータピンのみで接続してそれのノイズの影響受けるって機器の設計自体が悪いとしか思えんのだが
適当にノイズカットトランスとか書いちまったけど、NASのUSBケーブルからPro-Ject PreBox RS Digitalという機器に繋がってて、そこから受けるノイズの話だったか、すまんな
ただそれはもうPro-Ject PreBox RS Digitalの機器自体に問題があるのでは?USBのデータピンのみで接続してそれのノイズの影響受けるって機器の設計自体が悪いとしか思えんのだが
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 22:06:15.72ID:4mXtMh/90 >>206
芳しくないというのはどういった理由だ?ポートの強化の定義は?
電子回路は必ずある物がある通りに動作する物なので、そのUSB拡張カードを取り付けるメリットは何か明確な理由が無ければならんのだが、どういった理由でそれを取り付けるのだ?
むしろ余計な回路が増える事でノイズも増す可能性もあるんじゃないか?
芳しくないというのはどういった理由だ?ポートの強化の定義は?
電子回路は必ずある物がある通りに動作する物なので、そのUSB拡張カードを取り付けるメリットは何か明確な理由が無ければならんのだが、どういった理由でそれを取り付けるのだ?
むしろ余計な回路が増える事でノイズも増す可能性もあるんじゃないか?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 22:16:20.14ID:4mXtMh/90 しかしオーディオの話になるとなんか狂った様に無意味な事をし始める奴は多いよな
例えばPCと外付けHDDなどを繋ぐ際に、高品質なデータ転送がしたいという理由でUSB拡張カードをわざわざ取り付ける奴なんか居るか?居ねえだろう
そもそもマザーボードのUSBポートを使ってデータを転送したって普通に安定もするし、データの狂いだってあり得ない
しかしなぜPCオーディオとなった途端、意味の分からないUSB拡張カードに音質的恩恵があるかの様な扱われ方がされ始めたりするのだ?
PCにUSBDACを繋ぐ事と、外付けHDDを繋ぐ事は何が違う?デジタル領域上ではデータの狂いは決して起こり得ない事だぞ?データ以外に何が異なる?
例えばPCと外付けHDDなどを繋ぐ際に、高品質なデータ転送がしたいという理由でUSB拡張カードをわざわざ取り付ける奴なんか居るか?居ねえだろう
そもそもマザーボードのUSBポートを使ってデータを転送したって普通に安定もするし、データの狂いだってあり得ない
しかしなぜPCオーディオとなった途端、意味の分からないUSB拡張カードに音質的恩恵があるかの様な扱われ方がされ始めたりするのだ?
PCにUSBDACを繋ぐ事と、外付けHDDを繋ぐ事は何が違う?デジタル領域上ではデータの狂いは決して起こり得ない事だぞ?データ以外に何が異なる?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 22:21:33.76ID:kFD2418l0 >>208
高精度クロック搭載かつ外部電源入力有りのUSBカードとして
・外部電源を使うことでよりクリーンな電源環境になる
・高精度なクロックを使うとこでアイソクロナス転送の転送間隔を高精度な間隔で出力出来る
この2点かな
>むしろ余計な回路が増える事でノイズも増す可能性もあるんじゃないか?
マザボ出しでも外部カードでも別に回路が増えたりはしねーから
まぁはなから否定派の貴方には何を言っても無駄でしょうが・・・
高精度クロック搭載かつ外部電源入力有りのUSBカードとして
・外部電源を使うことでよりクリーンな電源環境になる
・高精度なクロックを使うとこでアイソクロナス転送の転送間隔を高精度な間隔で出力出来る
この2点かな
>むしろ余計な回路が増える事でノイズも増す可能性もあるんじゃないか?
マザボ出しでも外部カードでも別に回路が増えたりはしねーから
まぁはなから否定派の貴方には何を言っても無駄でしょうが・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 22:27:48.09ID:kFD2418l0 使えば分かる
けど使う気はなさそうだし使いもせずにあれこれ言うのやめたら?
けど使う気はなさそうだし使いもせずにあれこれ言うのやめたら?
212雀の涙 (ワッチョイ 3bc3-f8E5)
2021/05/15(土) 22:34:52.28ID:Q0wneLAW0 信じれば救われるw
213雀の涙 (ワッチョイ 3bc3-f8E5)
2021/05/15(土) 22:37:37.59ID:Q0wneLAW0 PCオーディオにアナログオーディオ的アプローチで音質改善w
トランジスタアンプにインシュレーターつけると音が変わるとほざく
キチガイオーディオ
元々そういったキチガイから技術的にアイソレーションするために
PCオーディオスレができたんだけれど、困ったことだな
トランジスタアンプにインシュレーターつけると音が変わるとほざく
キチガイオーディオ
元々そういったキチガイから技術的にアイソレーションするために
PCオーディオスレができたんだけれど、困ったことだな
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 22:44:25.50ID:kFD2418l0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-auH1)
2021/05/15(土) 22:47:31.45ID:4mXtMh/90 >>210
否定派というか俺は原理主義者であって正しい対策をすべきだと言っているだけだがな
間違ったアプローチは音質改善も出来ないし金もドブに捨てるだけの二重苦だろう
クロックの話な
アイソクロナス転送はむしろPC側のクロックを使用せずに、DACやDDCに搭載されているクロックを使用してD/A処理を行う為にある物だろう
つまりアイソクロナス転送を利用する場合はPC側のクロックの品質をわざわざ高めてやる必要は無いという結論になると思うが?
なのでUSB拡張カードは音質改善方法としてはあまり意味がある物ではない
外部電源に関してもDACとPCは理想的にはデータピンでのみ繋ぐべきであり、データピンから流れたノイズがDACのアナログ回路にまで及んだらそれはむしろDACの設計の方がおかしい事になるだろう
当然この話でUSBケーブルも全く無関係
電源ノイズはUSBケーブルとは関係ねえし、USBケーブルはクロックとも関係無いだろう、USBケーブルは一体何の改善に繋がる?
つまりいずれの問題も対策をする方法や場所がおかしい、むしろ対策するならDAC側の対策をすべきだ、という話になると思うがどうだ?
否定派というか俺は原理主義者であって正しい対策をすべきだと言っているだけだがな
間違ったアプローチは音質改善も出来ないし金もドブに捨てるだけの二重苦だろう
クロックの話な
アイソクロナス転送はむしろPC側のクロックを使用せずに、DACやDDCに搭載されているクロックを使用してD/A処理を行う為にある物だろう
つまりアイソクロナス転送を利用する場合はPC側のクロックの品質をわざわざ高めてやる必要は無いという結論になると思うが?
なのでUSB拡張カードは音質改善方法としてはあまり意味がある物ではない
外部電源に関してもDACとPCは理想的にはデータピンでのみ繋ぐべきであり、データピンから流れたノイズがDACのアナログ回路にまで及んだらそれはむしろDACの設計の方がおかしい事になるだろう
当然この話でUSBケーブルも全く無関係
電源ノイズはUSBケーブルとは関係ねえし、USBケーブルはクロックとも関係無いだろう、USBケーブルは一体何の改善に繋がる?
つまりいずれの問題も対策をする方法や場所がおかしい、むしろ対策するならDAC側の対策をすべきだ、という話になると思うがどうだ?
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 23:03:16.91ID:kFD2418l0 >>215
もうねUSBカードへの認識がちょっとって感じしかしないんだわ
長文になるけど我慢して読んでくださいな><
ますはじめにアイソクロナス転送とアシンクロナス転送を混同してるね
貴方が言ってるクロックの話はアシンクロナス転送の事
アイソクロナス転送はいくつかあるUSBの転送方法の一つでオーディオで一般的に使われる転送方法
バルクペットって聞いた事あるだろ?あれもUSBの転送方法のうちの一つのバルク転送の事を言う
アシンクロナス(非同期)転送、シンクロナス(同期)転送が音源のクロックのマスターが
ホスト側(PC)なのかデバイス側(DACやDDC)なのかを決めるモードでオーディオだと大半がアシンクロナス転送
この場合の同期、非同期はホスト側に同期するのかしないのかの意味
でUSBカードのクロックはアイソクロナス転送の転送間隔の制御に使われるだけで
オーディオデータのクロックには使われない
で外部電源の話だがUSBコントローラーにも使われるんだよ
これをPC内部から取るとPC側のノイズまみれの電源を使うことになる
ケーブルの話はしてないからここには触れない
もうねUSBカードへの認識がちょっとって感じしかしないんだわ
長文になるけど我慢して読んでくださいな><
ますはじめにアイソクロナス転送とアシンクロナス転送を混同してるね
貴方が言ってるクロックの話はアシンクロナス転送の事
アイソクロナス転送はいくつかあるUSBの転送方法の一つでオーディオで一般的に使われる転送方法
バルクペットって聞いた事あるだろ?あれもUSBの転送方法のうちの一つのバルク転送の事を言う
アシンクロナス(非同期)転送、シンクロナス(同期)転送が音源のクロックのマスターが
ホスト側(PC)なのかデバイス側(DACやDDC)なのかを決めるモードでオーディオだと大半がアシンクロナス転送
この場合の同期、非同期はホスト側に同期するのかしないのかの意味
でUSBカードのクロックはアイソクロナス転送の転送間隔の制御に使われるだけで
オーディオデータのクロックには使われない
で外部電源の話だがUSBコントローラーにも使われるんだよ
これをPC内部から取るとPC側のノイズまみれの電源を使うことになる
ケーブルの話はしてないからここには触れない
217雀の涙 (ワッチョイ 3bc3-f8E5)
2021/05/15(土) 23:05:28.50ID:Q0wneLAW0 >>214
元メーカーサイドの人間としてピュアオーディオに厄介事は持ち込まないほうが良いというのを知ってるから書いてるだけ
元メーカーサイドの人間としてピュアオーディオに厄介事は持ち込まないほうが良いというのを知ってるから書いてるだけ
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 23:06:20.80ID:kFD2418l0 とりあえず否定から入るのは別に人それそれだし
デジタルデータがそんなもんで音変わるとか有り得ねーってのも理解出来るけど
JCATのFEMTOカードレベルの物を外部電源で使ってみて欲しい
デジタルデータがそんなもんで音変わるとか有り得ねーってのも理解出来るけど
JCATのFEMTOカードレベルの物を外部電源で使ってみて欲しい
219雀の涙 (ワッチョイ 3bc3-f8E5)
2021/05/15(土) 23:13:58.20ID:Q0wneLAW0 信じれば救われるw
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8a-dauF)
2021/05/15(土) 23:26:56.14ID:UxZEPxEj0 アイソクロナス転送の転送間隔の精度の微妙な差異が音に影響するのか?
結局非同期であればDAC側のクロックで動作するわけだからデータが揃ってれば十分なのでは
まぁ聞けば分かるってことならそれで良いけど
結局非同期であればDAC側のクロックで動作するわけだからデータが揃ってれば十分なのでは
まぁ聞けば分かるってことならそれで良いけど
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/15(土) 23:35:05.98ID:PK6koW1W0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3d-32x/)
2021/05/15(土) 23:54:23.89ID:kFD2418l0 まぁ使いもせずに否定、批判する事が物凄くダサいって事よ
何を言って結局使った事ないんでしょ?の一言で終了だからなw
何を言って結局使った事ないんでしょ?の一言で終了だからなw
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5b-uEgQ)
2021/05/16(日) 00:11:59.41ID:6bBa4XYwM JCATカードの外部電源は何が良いん?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-Adon)
2021/05/16(日) 02:04:26.11ID:H0jG/nkX0 まずは、高品質な伝送コード使え。
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-Adon)
2021/05/16(日) 02:08:07.63ID:H0jG/nkX0 自作機であるならば、PCの電源を新しくしろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-Adon)
2021/05/16(日) 02:19:26.68ID:H0jG/nkX0 USB3.0に対応している機器に対しては、
USB2.0から、USB3.0にしろ。
USB2.0は最大5mだ。
USB3.0は最大3mだ。
USB2.0から、USB3.0にしろ。
USB2.0は最大5mだ。
USB3.0は最大3mだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8c-B37d)
2021/05/16(日) 03:29:28.04ID:YjQORp160 ワッチョイ**96-****自作自演サイコパス
最近調子に乗り過ぎだ
最近調子に乗り過ぎだ
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-Adon)
2021/05/16(日) 03:36:07.65ID:H0jG/nkX0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8c-B37d)
2021/05/16(日) 03:48:28.76ID:YjQORp160 >>228
すぐにバレるサイコパス
ネットワークプレーヤーのスレ6/6www
73 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-7W/5) sage 2021/05/16(日) 00:36:24.09 ID:DXzkW/kQ0
気にいた→気に入った
すぐにバレるサイコパス
ネットワークプレーヤーのスレ6/6www
73 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-7W/5) sage 2021/05/16(日) 00:36:24.09 ID:DXzkW/kQ0
気にいた→気に入った
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8c-B37d)
2021/05/16(日) 03:54:16.70ID:YjQORp160 SU-6の調子はどうだい?
SU-2に外部クロックも持っていたな
M12 Switch Goldは納品されたか?www
新たにLuminも所有かよwww
SU-2に外部クロックも持っていたな
M12 Switch Goldは納品されたか?www
新たにLuminも所有かよwww
231名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-lJf6)
2021/05/16(日) 11:10:31.50ID:WysLKN4wr 議論に至るだけの知識と経験も無いのに長文ウザい
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be4-gSvD)
2021/05/16(日) 12:11:25.12ID:hwnUDkun0 とりあえず中身のない一行しか書けない奴がそれを言う権利はないなw
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/17(月) 18:01:15.87ID:dK/N6SDp0 自作PC板から流れてくる人って正直ミニコンポ以下の音質だからピュアの概念がない
中学軟式野球補欠の自覚かない
中学軟式野球補欠の自覚かない
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c1-gSvD)
2021/05/17(月) 18:11:33.72ID:QqeDEqEG0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/17(月) 18:12:38.30ID:dK/N6SDp0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/17(月) 18:13:36.23ID:dK/N6SDp0 晒すことになんの意味が?
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/17(月) 23:36:34.60ID:IOe4O5tQ0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/17(月) 23:48:21.92ID:IOe4O5tQ0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/18(火) 02:06:13.37ID:vz5lTvTEM 俺ら。
直USBポートの一部に,ウルトラUSBパワーと称する強化機能が付いているのでASRockマザーを使ってますが,ASUSのUSBポートって如何すか。
直USBポートの一部に,ウルトラUSBパワーと称する強化機能が付いているのでASRockマザーを使ってますが,ASUSのUSBポートって如何すか。
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/18(火) 09:52:53.43ID:dYj9BUQ50241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/18(火) 09:58:00.48ID:dYj9BUQ50 >>239ASUSはボードとBIOSは優秀でもオンボードなど話にならん、いい加減ピュア板出てけPC板いけ
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-9scZ)
2021/05/18(火) 12:46:06.66ID:qEZVvExi0 @タップ(AC1、アンプ)-タップ2(AC2)
Aタップ(AC2、アンプ)-タップ2(AC1)
Bタップ(アンプ)-タップ2(AC1、AC2)
AC1:PCアクティブスピーカー
AC2:外付けHDDドライブケース(未使用)
で長時間鳴らしたときに音は
B>>>A>@だったので待機レベルの微弱なスイッチングノイズでも影響は大きい。
Aタップ(AC2、アンプ)-タップ2(AC1)
Bタップ(アンプ)-タップ2(AC1、AC2)
AC1:PCアクティブスピーカー
AC2:外付けHDDドライブケース(未使用)
で長時間鳴らしたときに音は
B>>>A>@だったので待機レベルの微弱なスイッチングノイズでも影響は大きい。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-9scZ)
2021/05/18(火) 13:00:38.50ID:qEZVvExi0 隣の家の太陽光発電が10年前の性能の悪そうなタイプで良かった
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c1-gSvD)
2021/05/18(火) 19:51:39.44ID:NvBb0YMQ0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-DQq0)
2021/05/18(火) 19:57:38.16ID:vz5lTvTEM ASUSマザーのUSBポートは芳しくないってことすか。
じゃ,PCオーディオに使えないな。
じゃ,PCオーディオに使えないな。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/18(火) 20:06:41.16ID:vFq37T9h0 何だかんだ言って絶対晒さないんだよねぇw >>240みないな奴って
そんなに凄いなら、下劣な罵詈雑言を浴びせるよりずっと簡単にマウント取れるだろうに
そんなに凄いなら、下劣な罵詈雑言を浴びせるよりずっと簡単にマウント取れるだろうに
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/18(火) 20:27:08.34ID:dYj9BUQ50 >>246
お前晒せば全然いいで
お前晒せば全然いいで
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-9scZ)
2021/05/18(火) 22:46:13.91ID:qEZVvExi0 ACアダプタ周りのスペースが優先順位上位なのが分かった!
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-TVsO)
2021/05/18(火) 23:39:40.24ID:MZmD3zAP0 いまだに「晒さない」ことを根拠にハゲ散らかすバカがいるとはw
往年の鯖を思い出すわw
往年の鯖を思い出すわw
250名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd2f-l+Hk)
2021/05/19(水) 00:50:57.30ID:IAL1MGU7d 往年の鯖を知ってるなら、こういう輩は大抵ハッタリだと分かりそうなもんだがなぁ
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-TVsO)
2021/05/19(水) 01:23:14.59ID:R7+MSfvg0 >>250
君w
だからよw
>往年の鯖を思い出すわw
これは2つの意味があるw
@鯖は「晒さない」ことを根拠にハゲ散らかしていたw
A鯖は自らいろいろな情報を晒して個人特定されたw
前から言ってるが、Aの前例からも住民すべてが2ちゃんいや5ちゃんで
個人情報に関することをUpするとは思えないw
つまり「晒さない」ことは「ハッタリ」とは言えないどころか
>いまだに「晒さない」ことを根拠にハゲ散らかすバカがいるとはw
君w
だからよw
>往年の鯖を思い出すわw
これは2つの意味があるw
@鯖は「晒さない」ことを根拠にハゲ散らかしていたw
A鯖は自らいろいろな情報を晒して個人特定されたw
前から言ってるが、Aの前例からも住民すべてが2ちゃんいや5ちゃんで
個人情報に関することをUpするとは思えないw
つまり「晒さない」ことは「ハッタリ」とは言えないどころか
>いまだに「晒さない」ことを根拠にハゲ散らかすバカがいるとはw
252名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-Zhk5)
2021/05/19(水) 02:36:46.04ID:IkVBqOyPa 負けそうになると「晒せないのか?w俺の勝ちなw」とすり替えるひとがいるのー
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c1-gSvD)
2021/05/19(水) 08:14:29.44ID:AFcYAUjG0 今の流れは初心者は出て行けとか言ってる奴にそこまで言うならお前のPCどうよ
いや俺晒せないし(ビクッ)>お前だせぇwってバカにされているところだから
流れ的に擁護は自演臭い
いや俺晒せないし(ビクッ)>お前だせぇwってバカにされているところだから
流れ的に擁護は自演臭い
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf8-gSvD)
2021/05/19(水) 10:30:11.33ID:+5XdJRmb0 お前は誰と戦っているの
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-TVsO)
2021/05/19(水) 11:10:24.19ID:R7+MSfvg0256名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-lJf6)
2021/05/19(水) 14:54:11.17ID:EMwTi5WCr >>253
晒した瞬間逃げるからバカ見物ができない
晒した瞬間逃げるからバカ見物ができない
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-9scZ)
2021/05/19(水) 19:12:20.15ID:KsbRZFIj0 スイッチングノイズってお互い打ち消しあうのかなぁタップで引き離さず一緒まとめたほうが良いような
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/19(水) 22:57:29.59ID:GAjhXpe00 ピュアのPCが全然わかってないよね
誰しも得手活かして様々な工夫で作り上げて自分のトラポにはそれなりに自信がある
荒れるから晒さないだけで100台が100通りの音質、構成聞いても音質予測できない
2歩戻って3歩進むの繰り返し
誰しも得手活かして様々な工夫で作り上げて自分のトラポにはそれなりに自信がある
荒れるから晒さないだけで100台が100通りの音質、構成聞いても音質予測できない
2歩戻って3歩進むの繰り返し
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/19(水) 23:44:49.36ID:y4aE4lRq0 なんだかんだと必死に言い訳してるが
晒せない時点でお察しですわw
晒せない時点でお察しですわw
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b9d-lJf6)
2021/05/20(木) 01:45:49.11ID:Tlnvlxt+0 >>259
その溢れ出るクズ感なんとかならんか?
その溢れ出るクズ感なんとかならんか?
261名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd2f-l+Hk)
2021/05/20(木) 02:35:09.03ID:xHlAdhd0d262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4755-9scZ)
2021/05/20(木) 09:36:08.31ID:8oJTqOZP0 アクティブスピーカーをアンプの一番近くのコンセントに繋いで(アンプの)バイアスで矯正して
外付けHDDは延長ケーブルで引き離す事にした、一番音の抜けよし。コンセントの位置で変わる変わる。
外付けHDDは延長ケーブルで引き離す事にした、一番音の抜けよし。コンセントの位置で変わる変わる。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be3-TVsO)
2021/05/20(木) 11:47:41.27ID:EBQbI1UL0264名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-lJf6)
2021/05/20(木) 13:04:28.69ID:RPeQKN3Hr265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1b-Adon)
2021/05/20(木) 20:28:45.73ID:3Imcgfm50266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a55-I6Yg)
2021/05/21(金) 13:46:03.50ID:4hNFBChl0 引き離した外付けHDDドライブのACアダプタは黒いゴム素材偶然かぶさってた時とか
偶然PCの下付近に潜り込んでた時の方が音がええわ。
結構離したのにどんだけスイッチングノイズ撒き散らしてるんだよ。
偶然PCの下付近に潜り込んでた時の方が音がええわ。
結構離したのにどんだけスイッチングノイズ撒き散らしてるんだよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a55-I6Yg)
2021/05/22(土) 13:58:50.37ID:fcCMDVUh0 PCは内部インピーダンスが高くてシャーシアースにオーディオ以外のACアダプタのノイズを逃すのにいいね。
同じく内部インピーダンスの高そうなオーディオ機器に落とすのとどっちがいいかな?
間違ってもアクティブスピーカーのACアダプタをPCに近づけたらダメだね、スピーカーの電圧が下がっちゃう。
アクティブスピーカーもスイッチングノイズ出すのでコンセントはオーディオ機器と少しだけは離したほうがいいか。
同じく内部インピーダンスの高そうなオーディオ機器に落とすのとどっちがいいかな?
間違ってもアクティブスピーカーのACアダプタをPCに近づけたらダメだね、スピーカーの電圧が下がっちゃう。
アクティブスピーカーもスイッチングノイズ出すのでコンセントはオーディオ機器と少しだけは離したほうがいいか。
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-vlnR)
2021/05/24(月) 21:05:11.81ID:4t1FPBi70 最初からノイズ機器なんて使うなよ離すとかの問題じゃない
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3738-7S+s)
2021/05/25(火) 16:20:28.47ID:tchB+hkY0 今の時代はPCは常に立ち上げておくものなので
再生機としては便利なんだよな
再生機としては便利なんだよな
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e3-TU9f)
2021/05/25(火) 16:51:55.85ID:kdD2yN6K0 寝る前には電源落としてる
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbb-CmGP)
2021/05/25(火) 17:03:05.20ID:JXspBmTYp 使わないときは常にスタンバイ状態にしてるかな、
NWPとNASとスマホでPCを立ち上げずに聴くこともできるようにはしてるけど、
PCのスタンバイからの復帰なんてものの数秒だからPC立ち上げ面倒くさいという実感が全くない…
NWPとNASとスマホでPCを立ち上げずに聴くこともできるようにはしてるけど、
PCのスタンバイからの復帰なんてものの数秒だからPC立ち上げ面倒くさいという実感が全くない…
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213c-950J)
2021/05/28(金) 11:27:00.52ID:ZqnQauf80 PCないか使ってなくて基本スマホみたいな人は
ネットワークプレーヤーなんだろうな
ていうかネットワークプレーヤーの中身はパソコンだけど
ネットワークプレーヤーなんだろうな
ていうかネットワークプレーヤーの中身はパソコンだけど
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-4Wjq)
2021/05/29(土) 11:58:04.73ID:fV3HvTW60 PCにもエージングあるんだね
オーディオ専用にと買ったPCが最初は音がカツカツで艶とか伸びがなくて聴いててつまらんかったけど
1月位してやっと良くなった
オーディオ専用にと買ったPCが最初は音がカツカツで艶とか伸びがなくて聴いててつまらんかったけど
1月位してやっと良くなった
274名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-lnVd)
2021/05/29(土) 14:27:10.34ID:pEGFdyzWr 設定変更すると2時間とか3日目まで変化する、通り道らしいけど何気に納得してる
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b355-upCQ)
2021/05/30(日) 12:51:49.23ID:QXBeBoiX0 バイアス電流多いオーディオ機器はコンセントの先に取ったほうが良くて
バイアス流れてる分電盤からのルートにはぶら下げないほうが良くて
アクティブスピーカーから見たら
他のACアダプタもオーディオアンプのバイアス電流もノイズ元になっていたので
アクティブスピーカーのコンセントは両方から離すのが正解っぽい
先 後
オーディオ機器バイアス- 離す -アクティブスピーカー小電流バイアス - 離す -他のACアダプタ
バイアス流れてる分電盤からのルートにはぶら下げないほうが良くて
アクティブスピーカーから見たら
他のACアダプタもオーディオアンプのバイアス電流もノイズ元になっていたので
アクティブスピーカーのコンセントは両方から離すのが正解っぽい
先 後
オーディオ機器バイアス- 離す -アクティブスピーカー小電流バイアス - 離す -他のACアダプタ
276名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Haa-6xQ1)
2021/06/05(土) 16:23:03.71ID:WkzwwpDlH277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMce-uCas)
2021/06/10(木) 02:04:48.73ID:h8kZ3K6gM 理想フィルターハイレゾ変換フリーソフト
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after_r4.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768_r4.wav
http://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after_r4.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768_r4.wav
http://hrcv1.net/
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM27-rczY)
2021/06/12(土) 13:58:02.91ID:A0Yr+TCzM TLCのSSDデバイスなんだけど,SLCモード搭載の品を試されましたか。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM27-rczY)
2021/06/12(土) 13:58:12.90ID:A0Yr+TCzM TLCのSSDデバイスなんだけど,SLCモード搭載の品を試されましたか。
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-V+e3)
2021/06/15(火) 00:30:33.50ID:ghUTNZpN0 SPの外側に深い低音広げられたら
調整できてるPC、それは良いものだ
調整できてるPC、それは良いものだ
281名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H1f-cDam)
2021/06/15(火) 00:38:19.60ID:7d0ShOTtH >>280
= びろ
= びろ
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-GF0p)
2021/06/16(水) 19:10:44.55ID:MQ33j4HE0 もう何年もPCオーディオやってる
PCの両サイドにブックシェルフSPを置いて視聴するスタイル
音楽を聴いている間、視界にはパソコンのモニター画面が入っているわけだけど、これが個人的な心理だけど、モニター情報が目に入り落ち着かない
音楽に集中出来ていなかった
久しぶりにパソコンとオーディオを部屋の別々の場所に設置した。
ソファに腰かけえ、再生ボタンを押すと、視界に入るのはオーディオセットのみ。
モニター情報がないからか、すごく音楽に集中できた
チラウラすみません
PCの両サイドにブックシェルフSPを置いて視聴するスタイル
音楽を聴いている間、視界にはパソコンのモニター画面が入っているわけだけど、これが個人的な心理だけど、モニター情報が目に入り落ち着かない
音楽に集中出来ていなかった
久しぶりにパソコンとオーディオを部屋の別々の場所に設置した。
ソファに腰かけえ、再生ボタンを押すと、視界に入るのはオーディオセットのみ。
モニター情報がないからか、すごく音楽に集中できた
チラウラすみません
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f317-5uuf)
2021/06/16(水) 19:35:49.45ID:osgdF2WP0 ほんとチラウラだな
284名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hff-cDam)
2021/06/16(水) 19:36:42.87ID:UUKDky+EH >>282
= びろ
= びろ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hdf-cDam)
2021/06/16(水) 19:43:49.08ID:03r2GUyQH 6畳ワンルームにソファーwww
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131b-nisE)
2021/06/16(水) 22:34:32.04ID:ccOpt3DP0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc1-gVNt)
2021/06/16(水) 23:39:53.15ID:XGb1GuDT0 買い揃えたオーディオセットを眺めたいんだろう
多かれ少なかれお前らも同じ穴の貉
多かれ少なかれお前らも同じ穴の貉
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131b-nisE)
2021/06/16(水) 23:57:30.99ID:ccOpt3DP0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63e3-f2au)
2021/06/17(木) 01:38:47.72ID:4JcB0q/80 揃えた機材を整然とセットして眺めるの好きです
他人のオーディオセットの画像も萌えます
ゴチャゴチャ色々揃える人からスッキリとシンプルな構成の人まで色々いらっしゃって面白いです
他人のオーディオセットの画像も萌えます
ゴチャゴチャ色々揃える人からスッキリとシンプルな構成の人まで色々いらっしゃって面白いです
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fad-9wAC)
2021/06/17(木) 12:56:09.39ID:7R56npAP0 6畳ワンルームでもソファベッドとかはありかもね
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc1-gVNt)
2021/06/17(木) 14:53:40.79ID:WTGu+UyH0 というかワンルームな時点で隣近所に迷惑な趣味になってまう
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-GF0p)
2021/06/17(木) 19:45:19.83ID:l4CJbeS+0 なぜかワンルームという設定
293名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-BY1S)
2021/06/17(木) 20:47:27.47ID:ofMff//Pa >>292
自分の家がそれなだけだしな
自分の家がそれなだけだしな
294名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H1f-cDam)
2021/06/17(木) 20:49:58.44ID:yGX8dgBJH >>292
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6c1-8z8n)
2021/06/22(火) 23:29:16.86ID:D3fs0urH0 HDPLEXの500W届いて使い始めて4日目だけど今のところそんなに悪くない印象
前使ってた電源がThermaltake TOUGHPOWER GRAND 850Wだからかな
静けさが増して音場感が良くなった
過去スレ読むとこき下ろされているけど
ファンの外部電源化、PicoPSU使ったSSDのリニア電源化よりも変化は大だった
前使ってた電源がThermaltake TOUGHPOWER GRAND 850Wだからかな
静けさが増して音場感が良くなった
過去スレ読むとこき下ろされているけど
ファンの外部電源化、PicoPSU使ったSSDのリニア電源化よりも変化は大だった
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e3d-1/Nl)
2021/06/22(火) 23:36:22.68ID:Xsr419vi0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6c1-8z8n)
2021/06/22(火) 23:42:59.55ID:D3fs0urH0 >>265
あ、そこは書いた後ですまんが思い違いだったので訂正
最初GaNから12V供給でPicoPSU使って、ん?何か変わったかって感じで
エルサウンドのリニア電源(SATA変換ケーブル特注)に替えたんだった
訂正書こうとしたら既にレス付いてたすまん
でもPC主電源変えたほうがはっきり変化が出たんだよね
まだ弄り始めて試行錯誤中
あ、そこは書いた後ですまんが思い違いだったので訂正
最初GaNから12V供給でPicoPSU使って、ん?何か変わったかって感じで
エルサウンドのリニア電源(SATA変換ケーブル特注)に替えたんだった
訂正書こうとしたら既にレス付いてたすまん
でもPC主電源変えたほうがはっきり変化が出たんだよね
まだ弄り始めて試行錯誤中
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6c1-8z8n)
2021/06/22(火) 23:46:15.33ID:D3fs0urH0 アンカーミス
>>296
>>296
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-qpnF)
2021/06/23(水) 21:50:32.78ID:509dO2kA0 しばらくBluetoothで音飛ばしてたけど、無線式のUSBDACに変えた、やっぱり低ビットレートは音がそれなりということを確認した
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ef7-IHjC)
2021/06/24(木) 05:20:30.58ID:Yt0Ox7cb0 無線式のUSBDACとは如何なるもの?
有線式のtypo?
有線式のtypo?
301名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-q0ga)
2021/06/24(木) 09:10:27.91ID:VILSZQHFr UWL-1さ
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-kMi9)
2021/06/25(金) 01:55:45.66ID:o5GZI8/z0 HQPlayer4のお試し版聴いてるけど・・・高音硬いねー・・・
きれいな感じではあるけど、その分なのか?全体的に線は細いね。
それと極が変わるごとにノイズでるんだけど・・・仕様?
きれいな感じではあるけど、その分なのか?全体的に線は細いね。
それと極が変わるごとにノイズでるんだけど・・・仕様?
303名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-f/TG)
2021/06/25(金) 02:02:01.48ID:RAnm7hmqH >>302
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-kMi9)
2021/06/25(金) 03:43:38.24ID:o5GZI8/z0 >>303 正規製品買う気ないし。どんだけ金払うんだよw
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-kMi9)
2021/06/25(金) 03:45:30.82ID:o5GZI8/z0 ってかお試しで良い効果感じなかったら意味ねーべ。
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-kMi9)
2021/06/25(金) 04:04:44.75ID:o5GZI8/z0 >>273 普通にコンデンサやら・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/06/25(金) 14:11:14.60ID:RXh0A1Dlr 正しいデータが送られてシステムの粗が表面化し高音が硬くなった
ピュア=調整、調整幅大きいのがPCの強み、鉄板プレイヤーだしおま環
ピュア=調整、調整幅大きいのがPCの強み、鉄板プレイヤーだしおま環
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-0Yon)
2021/06/26(土) 01:31:32.69ID:cFSgYnHx0 PCオデオスレで調整という言葉を使ってるのとHQP推してるのは ワッチョイ **9d-と オッペケだけだよねえ
309名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/26(土) 01:52:02.30ID:56UpzZ9VH >>308
> ワッチョイ **9d-と オッペケだけだよねえ
=
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> ワッチョイ **9d-と オッペケだけだよねえ
=
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
310名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/06/26(土) 11:17:01.11ID:EQTmnu2nr >>307だかどこに推してる?調整すらできない無能と言ってる
311名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/26(土) 11:33:04.54ID:v0RSsiUyH びろぴろぴろ〜
312名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/26(土) 13:55:48.09ID:v0RSsiUyH びろぴろぴろ〜
このスレ、殆どがこいつの一人芝居ですよ
皆さんも見抜けるようになってくださいね
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このスレ、殆どがこいつの一人芝居ですよ
皆さんも見抜けるようになってくださいね
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-TQAA)
2021/06/26(土) 15:22:58.34ID:xsFPOUBo0 Windows11で音質は向上するのかね
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/26(土) 21:40:24.67ID:eNx6BY8C0 マザーボードの質だから無理
2021/06/26(土) 22:04:44.01
>>314
S/PDIF光デジタル出力でWASAPIなら関係無い
それよりWindowsが標準でUSB Audio class 3.0のインボックスドライバを載せてくるかとか
aptX HDとLDACを標準で載せてくるかとか
そんなところ
ソニーはここでLDACを載せにいかないといつまで経っても普及なんかしないぞと
S/PDIF光デジタル出力でWASAPIなら関係無い
それよりWindowsが標準でUSB Audio class 3.0のインボックスドライバを載せてくるかとか
aptX HDとLDACを標準で載せてくるかとか
そんなところ
ソニーはここでLDACを載せにいかないといつまで経っても普及なんかしないぞと
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff6-0Yon)
2021/06/26(土) 22:21:45.90ID:3yZtXBdO0 S/PDIF光デジタル出力でも関係あるよ
光送信モジュール近傍のマイクロストリップラインの扱い一つでも音質左右するのにマザーが関係ないわけない
排他WASAPIを盲信するのも実態にそぐわない
本質はMMCSSのプロファイルの項目が違うだけだけのことで
これは任意に編集できるし、共有と排他のプロファイルの中身をそっくり入れ替えることだってできる
光送信モジュール近傍のマイクロストリップラインの扱い一つでも音質左右するのにマザーが関係ないわけない
排他WASAPIを盲信するのも実態にそぐわない
本質はMMCSSのプロファイルの項目が違うだけだけのことで
これは任意に編集できるし、共有と排他のプロファイルの中身をそっくり入れ替えることだってできる
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/26(土) 22:27:50.67ID:eNx6BY8C02021/06/26(土) 22:36:59.91
TOSLINKのサンプルアプリケーションとして掲載された回路が間違っていたので
アレをそのまま使ってるとダメだろうよと
正しい回路組んでてDAC側がビットパーフェクトで拾えていればPC側の差で音は変わらない
ま、デジタルケーブルを変えるとS/PDIFのデジタルデータか+0.5dBされる、
などと主張する詐欺CDを出すオカルトグッズ専門業者・関口奇怪販売みたいなのも居るから仕方ないかwww
アレをそのまま使ってるとダメだろうよと
正しい回路組んでてDAC側がビットパーフェクトで拾えていればPC側の差で音は変わらない
ま、デジタルケーブルを変えるとS/PDIFのデジタルデータか+0.5dBされる、
などと主張する詐欺CDを出すオカルトグッズ専門業者・関口奇怪販売みたいなのも居るから仕方ないかwww
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/26(土) 22:46:07.94ID:eNx6BY8C0 クロックがズレるとジッタが発生するから力ない音になるんだと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-nsMm)
2021/06/27(日) 00:10:44.46ID:lOBq+RcjM クロックが合ってると柔らかい音になると思うけどな
単品オーディオの高級機は柔らかい音
単品オーディオの高級機は柔らかい音
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 00:35:27.81ID:IHQpkTG+0 >>318
>正しい回路組んでてDAC側がビットパーフェクトで拾えていればPC側の差で音は変わらない
そもそも、その理屈がかなり怪しいと思うけどね
これまで色々試行錯誤してきた結果、本当にいろんな事で音が変わるのが分かった
複数口の電源タップの差し込み位置の組み合わせでも音が変わったりする
例えビットパーフェクトで拾えていたとしても、PC側の色々な要素で音は変わると思う
>正しい回路組んでてDAC側がビットパーフェクトで拾えていればPC側の差で音は変わらない
そもそも、その理屈がかなり怪しいと思うけどね
これまで色々試行錯誤してきた結果、本当にいろんな事で音が変わるのが分かった
複数口の電源タップの差し込み位置の組み合わせでも音が変わったりする
例えビットパーフェクトで拾えていたとしても、PC側の色々な要素で音は変わると思う
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/27(日) 00:58:27.86ID:WTJAtKnN0 昔、AKのDAPから入力した時は光デジタルでも音質良かったから
機器によってクロックの正確性が違うと思う
ぶつけて壊して動かないけど
機器によってクロックの正確性が違うと思う
ぶつけて壊して動かないけど
323名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Hp3O)
2021/06/27(日) 02:09:14.02ID:YwwroxCDM >>315
S/PDIFでは、仕様上、受信側DACは、送信側PCのクロックを使用してDA変換を行う
受信側DACの内蔵クロックを使用する機種は、ごく一部のみ
よって、関係があるかないか以前の問題で、送信側PCのジッターレベルで音質が決まると言っていい
USB接続なら安物マザーボードだけで十分だが、S/PDIF接続なら、理想的には10万円クラスのオーディオインターフェース(出音が良いと言われている機種)が必要
>>321
安物マザーボードの光出力端子でもビットパーフェクトになっていることは、実際に検証しているウェブサイトが結構ある
ただ、上記の通りPCのジッターで音質が決まるため、PC側でノイズ対策などを行えば音質が向上する
しかし、今は、S/PDIF接続にしてPC側でノイズ対策を行うよりも、USB接続にして受信側DACにこだわった方が、コストパフォーマンスが格段に良いと思う
S/PDIFは既に終わった昔の規格で、今は光端子を備えているオーディオ機器を探す方が大変なくらい
S/PDIFでは、仕様上、受信側DACは、送信側PCのクロックを使用してDA変換を行う
受信側DACの内蔵クロックを使用する機種は、ごく一部のみ
よって、関係があるかないか以前の問題で、送信側PCのジッターレベルで音質が決まると言っていい
USB接続なら安物マザーボードだけで十分だが、S/PDIF接続なら、理想的には10万円クラスのオーディオインターフェース(出音が良いと言われている機種)が必要
>>321
安物マザーボードの光出力端子でもビットパーフェクトになっていることは、実際に検証しているウェブサイトが結構ある
ただ、上記の通りPCのジッターで音質が決まるため、PC側でノイズ対策などを行えば音質が向上する
しかし、今は、S/PDIF接続にしてPC側でノイズ対策を行うよりも、USB接続にして受信側DACにこだわった方が、コストパフォーマンスが格段に良いと思う
S/PDIFは既に終わった昔の規格で、今は光端子を備えているオーディオ機器を探す方が大変なくらい
324名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-f/TG)
2021/06/27(日) 02:32:39.24ID:F9as8fnjH 統合失調症の典型例ではとの指摘がありました
もしそうなら、きちんと治療して早く回復してくださいね
度を越した一人芝居が続き、バレても無視して継続する
購入していない機材のレビューや他人への推薦を行う
同じ内容を繰り返し投稿する
等等
もしそうなら、きちんと治療して早く回復してくださいね
度を越した一人芝居が続き、バレても無視して継続する
購入していない機材のレビューや他人への推薦を行う
同じ内容を繰り返し投稿する
等等
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 15:24:04.36ID:IHQpkTG+0 >>323
ジッターで音質が決まるというのは経験上もそうだと思う
ただ、本当にそれだけで決まるかと言われたら、現段階ではまだ断定は出来ないと思うけどね
結局のところ、ビットパーフェクトでDACに渡したところでPC側の差でいかようにも音は変わるということ
リッピングの段階から違いが出るので、そこがダメだとそれ以降をいくら良くしてもそれ以上にはならない
そういう意味で、DACに投資するよりまずPCに投資する方が基本的に良いと思う
安上がりなPCの電源やジッター対策もいくつかある
段々と良くしていきたいなら、やはり上流からが基本だと思う
そういう意味ではまずは最上流の電源からということになるけど
DACにしてもDACそのものより電源の改善からやった方が良いと思う
まぁどこまで望むかでDACに投資するのも否定はしないけどね
ジッターで音質が決まるというのは経験上もそうだと思う
ただ、本当にそれだけで決まるかと言われたら、現段階ではまだ断定は出来ないと思うけどね
結局のところ、ビットパーフェクトでDACに渡したところでPC側の差でいかようにも音は変わるということ
リッピングの段階から違いが出るので、そこがダメだとそれ以降をいくら良くしてもそれ以上にはならない
そういう意味で、DACに投資するよりまずPCに投資する方が基本的に良いと思う
安上がりなPCの電源やジッター対策もいくつかある
段々と良くしていきたいなら、やはり上流からが基本だと思う
そういう意味ではまずは最上流の電源からということになるけど
DACにしてもDACそのものより電源の改善からやった方が良いと思う
まぁどこまで望むかでDACに投資するのも否定はしないけどね
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbe-2MeH)
2021/06/27(日) 15:37:27.46ID:EvRcf3ju0 DDC使ってるからかも知れないがジッター抑制ソフトのMinorityCleanは逆効果に感じる
ジッターが響きや艶といったものに影響するなら過度にジッターレスを目指すとそれらの減少に繋がるのかも、つまらん音になる
ジッターが響きや艶といったものに影響するなら過度にジッターレスを目指すとそれらの減少に繋がるのかも、つまらん音になる
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/27(日) 15:41:48.32ID:WTJAtKnN0328名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/27(日) 15:46:52.71ID:DLpMOZmlH 話題発散、支離滅裂、病状悪化
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-cl6a)
2021/06/27(日) 15:57:45.77ID:WTJAtKnN0 CPUのノイズがUSBに回ってきて音質が悪くなっているのだから、CPUを変えれば良くなる。
330名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/27(日) 15:59:16.16ID:DLpMOZmlH331名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/27(日) 16:27:47.31ID:xyTdk2Hkp 基板で音質改善するなら、インテルとAMDのCPUが1番最初に除去すべき。
332名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/27(日) 16:44:25.83ID:DLpMOZmlH 話題発散、支離滅裂、病状悪化
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/27(日) 17:04:34.77ID:xyTdk2Hkp AppleのM1チップの方が音質良いから分かった
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/27(日) 17:11:46.63ID:xyTdk2Hkp クソ安いm1 miniの方が音質良いので、あほでも分かるわ
335名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/27(日) 17:14:15.93ID:DLpMOZmlH336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 19:26:02.95ID:IHQpkTG+0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 19:27:24.74ID:iukUHUac0 ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
https://iphone-mania.jp/news-377635/
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 19:31:16.14ID:IHQpkTG+0339名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H0f-f/TG)
2021/06/27(日) 19:33:07.05ID:DLpMOZmlH 購入妄想は続く、末期症状
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/27(日) 19:33:30.93ID:atjH+wrfp341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 19:34:43.03ID:iukUHUac0 Apple isn't happy about the amount of Mac malware out there
https://www.zdnet.com/article/apple-isnt-happy-about-the-amount-of-mac-malware-out-there/
https://www.zdnet.com/article/apple-isnt-happy-about-the-amount-of-mac-malware-out-there/
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 19:35:18.45ID:iukUHUac0 15億台超のiPhoneやMacに電話番号やメールアドレスが流出する脆弱性があるとセキュリティ研究者が指摘
https://gigazine.net/news/20210424-apple-airdrop-security-risk/
https://gigazine.net/news/20210424-apple-airdrop-security-risk/
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 19:36:00.69ID:iukUHUac0 M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 19:38:45.30ID:IHQpkTG+0 >>340
2019と2020であまり差は無いということ?
2019と2020であまり差は無いということ?
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 19:40:37.39ID:iukUHUac0 「Appleは中国政府にiCloudやApp Storeの検閲を許すことを妥協した」という報告
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/27(日) 19:56:58.17ID:atjH+wrfp347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-KuYY)
2021/06/27(日) 20:01:40.77ID:zmEQsg+S0 マカーはそろそろスレタイ読もうか
そしてそんなに優れてるのに何故か過疎ってるリンゴスレを救ってやれよ
そしてそんなに優れてるのに何故か過疎ってるリンゴスレを救ってやれよ
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 20:08:05.60ID:iukUHUac0 ロシア、Appleに約13億円の罰金支払命令、独占禁止法違反で
https://iphone-mania.jp/news-364273/
https://iphone-mania.jp/news-364273/
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf1b-0Yon)
2021/06/27(日) 20:13:23.86ID:IHQpkTG+0 >>346
なるほど、大差無いなら買い替える必要は無いな
なるほど、大差無いなら買い替える必要は無いな
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-eHmd)
2021/06/27(日) 20:28:24.51ID:WTJAtKnN0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/27(日) 20:29:08.73ID:iukUHUac0 EU、アップルに警告 音楽配信市場で「競争ゆがめた」
https://jp.reuters.com/article/eu-apple-antitrust-idJPKBN2CH26J
https://jp.reuters.com/article/eu-apple-antitrust-idJPKBN2CH26J
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe3-INDD)
2021/06/27(日) 22:40:22.04ID:lPE8KooS0 虚しいね♪ コピペって♪ 嫌いになるよ自分のコトを♪
(エレファント・ラブ「でもこの世界が好き」)
YouTubeプレミアム会員しか聴けないので、気分だけなんだけど違う曲をどうぞ
https://m.youtube.com/watch?v=iVxrTDMpQP8
(エレファント・ラブ「でもこの世界が好き」)
YouTubeプレミアム会員しか聴けないので、気分だけなんだけど違う曲をどうぞ
https://m.youtube.com/watch?v=iVxrTDMpQP8
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/28(月) 01:38:46.08ID:CAJJtsRq0 iCATのリニア電源PWR-L5がHDPLEX 500Wとクリソツな件について
https://www.icat-inc.com/pwrl5.html
https://hdplex.com/hdplex-fanless-500w-atx-linear-power-supply-with-modular-atx-output.html
トランスのカバーを自社ロゴ入りに交換しただけってことはないだろうし
どこを弄っているんだろう
https://www.icat-inc.com/pwrl5.html
https://hdplex.com/hdplex-fanless-500w-atx-linear-power-supply-with-modular-atx-output.html
トランスのカバーを自社ロゴ入りに交換しただけってことはないだろうし
どこを弄っているんだろう
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/28(月) 01:45:06.02ID:zNKbwJ1s0 AppleシリコンMac、3機種ともeGPU非対応が判明
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-noegpu-042055105.html
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-noegpu-042055105.html
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/28(月) 01:45:26.48ID:zNKbwJ1s0 Apple-Google Mobile ‘Duopoly’ Faces U.K. Antitrust Scrutiny
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-06-15/android-apple-face-u-k-probe-amid-competition-fears
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-06-15/android-apple-face-u-k-probe-amid-competition-fears
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 09:56:24.05ID:lCWeB/60p Windowsで高音質再生するなら、Sutface Pro X しかないと思う。
他の意味で欲しくないけど。
他の意味で欲しくないけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-xIBp)
2021/06/28(月) 10:35:07.22ID:U7cnw0i4M >>356
それは何が良いの? デスクトップじゃダメ?
それは何が良いの? デスクトップじゃダメ?
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 10:40:52.09ID:lCWeB/60p >>357
CPUがArmだからCPUから発生するノイズが少ない分USBの信号が安定して音質か上がる
MacBook Pro2019みたいに高い部品を物量投入しても良いけど、販売量の少ないWindowsパソコンでコストを上げるのは難しい。
今のインテルやAMDままでは、USB-DACでのハイレゾ再生が厳しい。
CPUがArmだからCPUから発生するノイズが少ない分USBの信号が安定して音質か上がる
MacBook Pro2019みたいに高い部品を物量投入しても良いけど、販売量の少ないWindowsパソコンでコストを上げるのは難しい。
今のインテルやAMDままでは、USB-DACでのハイレゾ再生が厳しい。
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/28(月) 10:54:46.97ID:CAJJtsRq0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 10:58:25.92ID:lCWeB/60p >>359
聴いていないが、インテル、AMDのノイズがやばいから普通のノートパソコンよりは確実に良くなってるのは確実
聴いていないが、インテル、AMDのノイズがやばいから普通のノートパソコンよりは確実に良くなってるのは確実
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/28(月) 11:11:16.92ID:CAJJtsRq0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 11:18:22.27ID:lCWeB/60p どう見ても、Microsoftがやる気ないから、オーディオ再生だけMacに乗り換えるのが正解
プログラムの互換性がなく変換して動かすから、やりたくないのは分かる
プログラムの互換性がなく変換して動かすから、やりたくないのは分かる
363名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-xIBp)
2021/06/28(月) 11:34:17.03ID:U7cnw0i4M ステレオサウンドの最新号の比較だと、intelPC>=dela>>>MacBook なんだよね。Intel CPUが一番良い。
2021/06/28(月) 11:40:16.36
ソニーはLDACをWin11に標準で突っ込まないと
普及のチャンスなくすぞ
QualcommはaptX-HDを押し込んで来るだろうし
普及のチャンスなくすぞ
QualcommはaptX-HDを押し込んで来るだろうし
365名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-5wAH)
2021/06/28(月) 11:42:27.96ID:Mw/QfqkaH >>362
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 12:05:43.86ID:lCWeB/60p367名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 12:08:19.95ID:Mw/QfqkaH >>366
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 12:22:58.18ID:lCWeB/60p USB-DACも作曲用を使うと分かる
リスニング用はボカシが入ってるから分からない
リスニング用はボカシが入ってるから分からない
369名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 12:27:49.63ID:Mw/QfqkaH >>368
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 12:33:37.82ID:lCWeB/60p ソニーのMDR-M1STとローランドのRubixで細かい音聞こえるから、やってみたら分かる。
USBケーブルもオーディオ用に交換して、電源も分けると分かりやすい。
このヘッドホンの評価が悪い人は、Windowsパソコンを使ってる。
USBケーブルもオーディオ用に交換して、電源も分けると分かりやすい。
このヘッドホンの評価が悪い人は、Windowsパソコンを使ってる。
371名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 12:35:44.26ID:Mw/QfqkaH >>370
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 12:40:46.89ID:lCWeB/60p 結論としてはWindowsパソコンでは、ハイレゾ再生が無理ということ。
ハイレゾの部分がノイズで消える。
ハイレゾの部分がノイズで消える。
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 13:00:44.41ID:lCWeB/60p ソニーのウォークマンに、ヘッドホンをバランス接続した方が音質良いし、Windowsは駄目
374名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 13:04:36.22ID:Mw/QfqkaH >>372-373
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe3-LFQq)
2021/06/28(月) 13:23:55.76ID:2hNK4q3m0 PCを通さずに聴けるならそっちのほうが良い
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-TQAA)
2021/06/28(月) 13:29:47.30ID:ZBeuGTS50 Win11はアンドロイドアプリが使えるそうだから再生ソフトの選択肢が増える
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 13:33:41.57ID:lCWeB/60p >>376
現実的にはUSBのノイズが多すぎて、Androidウォークマンの方が音質良い。
現実的にはUSBのノイズが多すぎて、Androidウォークマンの方が音質良い。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 13:35:53.83ID:lCWeB/60p 色々考えると、m1のMac miniのコンセントをupsから取るか、AndroidのDAPしかない。
379名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 13:41:20.91ID:Mw/QfqkaH380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbe-tj7m)
2021/06/28(月) 13:48:57.92ID:5c6QCdsW0 ID:lCWeB/60p
>多分、スピーカーで適当にやってるんじゃないかな?
>ハイレゾのモニターヘッドホンでやらないと分からない
>USB-DACも作曲用を使うと分かる
>リスニング用はボカシが入ってるから分からない
>結論としてはWindowsパソコンでは、ハイレゾ再生が無理ということ。
>ハイレゾの部分がノイズで消える。
こいつバカか初心者だろw
あ、どっちもか
>多分、スピーカーで適当にやってるんじゃないかな?
>ハイレゾのモニターヘッドホンでやらないと分からない
>USB-DACも作曲用を使うと分かる
>リスニング用はボカシが入ってるから分からない
>結論としてはWindowsパソコンでは、ハイレゾ再生が無理ということ。
>ハイレゾの部分がノイズで消える。
こいつバカか初心者だろw
あ、どっちもか
381名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 13:50:19.00ID:Mw/QfqkaH いや、統合失調症罹患者
382名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/28(月) 13:53:17.68ID:Mw/QfqkaH dacはkorg DS-DAC-10RとFXの3千円のやつ
作曲用wwwww
作曲用wwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 13:56:50.81ID:lCWeB/60p384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbe-tj7m)
2021/06/28(月) 14:04:44.62ID:5c6QCdsW0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 14:20:01.26ID:lCWeB/60p >>384
ハイレゾ本来の骨伝導で伝える部分が消えてる
ハイレゾ本来の骨伝導で伝える部分が消えてる
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-a7kj)
2021/06/28(月) 15:40:54.74ID:mNT/uYsRp “ハイレゾ部分”は、いいワードセンスしてるね
自分は、浪漫帯域としか命名出来なかった
自分は、浪漫帯域としか命名出来なかった
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 15:48:47.92ID:lCWeB/60p >>386
実際には、しっかりハイレゾ再生出来ないとロスレスも欠損してる
実際には、しっかりハイレゾ再生出来ないとロスレスも欠損してる
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 17:06:27.90ID:lCWeB/60p https://audiodesign.co.jp/blog/?p=5834
勝手にリンクするけど、最近はこういうマイ電柱レベルのupsが1万円代で売ってるから、これをパソコンの電源にすればハイレゾ再生できる。
Mac mini m1はハイレゾレベルになったけど、Windowsパソコンはノイズが聴こえてくる。
勝手にリンクするけど、最近はこういうマイ電柱レベルのupsが1万円代で売ってるから、これをパソコンの電源にすればハイレゾ再生できる。
Mac mini m1はハイレゾレベルになったけど、Windowsパソコンはノイズが聴こえてくる。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-eHmd)
2021/06/28(月) 17:19:02.92ID:DKsuuQ/Ep あとはMacでPCオーディオスレにどうぞ
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/28(月) 17:25:14.55ID:lCWeB/60p 最近、WindowsパソコンのUSBのノイズみんな分かって来ていて、こだわる人はLANで別の機械から再生する方向になって来ている。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/28(月) 18:14:42.07ID:zNKbwJ1s0 VMware「現状M1 MacでIntel版Winサポートしない」、仮想環境どうすべき?
https://news.mynavi.jp/article/20210503-1882583/
https://news.mynavi.jp/article/20210503-1882583/
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/28(月) 19:19:46.34ID:gBcluR6e0 グラフィック統合チップは音悪いからM1も駄目だろうね
アンドロイドよりiPhoneのほうが圧倒的に音が悪いけど、
SoCの統合が進んでることと、ぬるぬるアニメーションの画像処理負荷が高いことが理由で、それと同じ結果になると思う
義妹の画面割れiPhoneを基板載せ替えした時、全部特殊な極小ネジでジグソーパズルみたいに組んであって、隙間に押し込まれたL字形のメイン基板の小ささにビックリした
アンドロイド機に比べて全バラの工数・時間が何倍も掛かったよ。ネジの数が凄く多い
結局プロセスルール世代と音質って直接の関係は無いんだよね。単純化して言えば電流を多く食わせた方が音は良くなることを何度も経験した
>>388のリンク先、>UPS電源は本来パソコン用なので矩形波出力のものもありますからこれは避けましょう。
この一文で、PCにもUPSにも詳しくないのが解るねhttps://www.keyman.or.jp/kn/articles/1509/07/news136_5.html
正弦波電圧出力インバーターのPWMと、PFC電源が干渉することに考えが及んでないのはまずいです
PWMがこうでhttps://audiodesign.co.jp/blog/?p=5834、PFCがこうhttp://newss.akon.jp/?eid=121
頭削れの電源波形でもPFCが切り刻んで電流波形から再生成してるので、UPS導入は逆効果で
ついでに電源波形の頭削ってるのがインバーターの容量性負荷というのも知っといて欲しい。導入すると部屋の電源事情を却って汚すよ
ウチで試したときはバズノイズが出た
アンドロイドよりiPhoneのほうが圧倒的に音が悪いけど、
SoCの統合が進んでることと、ぬるぬるアニメーションの画像処理負荷が高いことが理由で、それと同じ結果になると思う
義妹の画面割れiPhoneを基板載せ替えした時、全部特殊な極小ネジでジグソーパズルみたいに組んであって、隙間に押し込まれたL字形のメイン基板の小ささにビックリした
アンドロイド機に比べて全バラの工数・時間が何倍も掛かったよ。ネジの数が凄く多い
結局プロセスルール世代と音質って直接の関係は無いんだよね。単純化して言えば電流を多く食わせた方が音は良くなることを何度も経験した
>>388のリンク先、>UPS電源は本来パソコン用なので矩形波出力のものもありますからこれは避けましょう。
この一文で、PCにもUPSにも詳しくないのが解るねhttps://www.keyman.or.jp/kn/articles/1509/07/news136_5.html
正弦波電圧出力インバーターのPWMと、PFC電源が干渉することに考えが及んでないのはまずいです
PWMがこうでhttps://audiodesign.co.jp/blog/?p=5834、PFCがこうhttp://newss.akon.jp/?eid=121
頭削れの電源波形でもPFCが切り刻んで電流波形から再生成してるので、UPS導入は逆効果で
ついでに電源波形の頭削ってるのがインバーターの容量性負荷というのも知っといて欲しい。導入すると部屋の電源事情を却って汚すよ
ウチで試したときはバズノイズが出た
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 19:37:43.10ID:Gn/Y9q3g0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/28(月) 19:40:01.40ID:gBcluR6e0 PWM正弦波インバーターのリンク先貼りミスった。PWM波形にLPFかけた結果の正弦波なので負荷相応に歪むよ
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/28(月) 19:47:32.12ID:gBcluR6e0 >>393 UPSの一次側の絶縁でコンセントのコモンノイズが切れる以上の音質面での効果は無いと思うんだけどどうかな?
実用で問題ないならUPSを求める人には、APCのものは安全パイってことになるね
っていうかAPCは高級UPSだねw
実用で問題ないならUPSを求める人には、APCのものは安全パイってことになるね
っていうかAPCは高級UPSだねw
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 20:04:39.55ID:Gn/Y9q3g0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/28(月) 20:14:36.25ID:gBcluR6e0 それは常時インバータ給電方式(ダブルコンバージョン方式)のすべてのUPSに備わってる機能
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 20:25:12.24ID:Gn/Y9q3g0 >>397
ラインインタラクティブ方式だけ
ラインインタラクティブ方式だけ
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/28(月) 20:28:18.12ID:CAJJtsRq0 便乗質問
こういう安い昇圧トランスってどうなんだろう
https://item.rakuten.co.jp/stac-japan/su-750/?s-id=ph_pc_itemname
目的はHDPLEXの電源用で100Vでも普通に動いてるんだけど
ついポチってしまったからダメならオブジェになりそう・・・
こういう安い昇圧トランスってどうなんだろう
https://item.rakuten.co.jp/stac-japan/su-750/?s-id=ph_pc_itemname
目的はHDPLEXの電源用で100Vでも普通に動いてるんだけど
ついポチってしまったからダメならオブジェになりそう・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 20:50:47.54ID:Gn/Y9q3g0 >>395
1万5千円くらいだから全然高級じゃない
1万5千円くらいだから全然高級じゃない
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 20:58:00.18ID:Gn/Y9q3g0 3ヶ月くらいジージー音が落ち着かなかったし、臭いも臭いから、我慢できないならおすすめはしない
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/28(月) 21:06:13.74ID:Gn/Y9q3g0 >>399
一定の割合で昇圧されるだから、105Vキープしてくれないと意味ない
一定の割合で昇圧されるだから、105Vキープしてくれないと意味ない
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-KxVU)
2021/06/28(月) 21:15:04.60ID:zNKbwJ1s0 Appleの風力発電パートナーがウイグル人の強制労働に関与か
https://gigazine.net/news/20210610-apple-wind-power-partner-uyghur-forced-labor/
https://gigazine.net/news/20210610-apple-wind-power-partner-uyghur-forced-labor/
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-KuYY)
2021/06/28(月) 21:27:47.42ID:cV6lRBs40405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/28(月) 21:48:58.91ID:4VergT+g0 へぇ858ドルで個人輸入すればコミコミ11万あれば買えるものに
輸入の手間賃と自社シールで7万も上乗せしてんのか・・・
輸入の手間賃と自社シールで7万も上乗せしてんのか・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-oY8r)
2021/06/28(月) 22:24:22.30ID:ABjvLOH+M ダブルコンバージョンの話と思い込んでたよ、失礼しました
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/29(火) 00:06:21.40ID:dzABmjrp0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/29(火) 00:16:32.78ID:dzABmjrp0 Holo audioもiCATが日本の代理店になった?のかすごい価格で売ってる
Holo Audio MAY DAC Level 3 KTE (DSD1024ネイティブ、PCM 1536K対応)
ブランド: iCAT
価格: ¥854,700
https://www.あmazon.co.jp/Holo-Audio-Level-DSD1024%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%81PCM-1536K%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B089G6J2BG/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Holo+audio&qid=1624893163&sr=8-1
Holo Audio – May DAC
Rated 5.00 out of 5 based on 8customer ratings(8 customer reviews)
$3,798.00 – $4,998.00
https://www.kitsunehifi.com/product/holo-audio-may-dac/
中抜き大国だな・・・
Holo Audio MAY DAC Level 3 KTE (DSD1024ネイティブ、PCM 1536K対応)
ブランド: iCAT
価格: ¥854,700
https://www.あmazon.co.jp/Holo-Audio-Level-DSD1024%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%81PCM-1536K%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B089G6J2BG/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Holo+audio&qid=1624893163&sr=8-1
Holo Audio – May DAC
Rated 5.00 out of 5 based on 8customer ratings(8 customer reviews)
$3,798.00 – $4,998.00
https://www.kitsunehifi.com/product/holo-audio-may-dac/
中抜き大国だな・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/29(火) 00:20:10.31ID:0zUlXUTB0 >>407
値引きあって750ドルで買ったんかな?
そしてそれ輸入消費税の請求書が後から送られてくるパターンじゃない?
どこから買ったのか分からないけどアマゾンみたいな輸入消費税分を
先払いで余った分をあとから返金の方が少なくて普通は配達時に支払いか後からパターンだし
値引きあって750ドルで買ったんかな?
そしてそれ輸入消費税の請求書が後から送られてくるパターンじゃない?
どこから買ったのか分からないけどアマゾンみたいな輸入消費税分を
先払いで余った分をあとから返金の方が少なくて普通は配達時に支払いか後からパターンだし
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf37-R6aI)
2021/06/29(火) 01:16:43.93ID:OxYB0pGh0 >>408
これたぶんアメリカの代理店価格にさらに日本代理店が上乗せしてるからとんでもない額になってる
これたぶんアメリカの代理店価格にさらに日本代理店が上乗せしてるからとんでもない額になってる
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/29(火) 01:20:35.15ID:0zUlXUTB0 >アメリカの代理店価格にさらに日本代理店が上乗せしてる
メーカー直で仕入れてないのに代理店といえるのか?って話になるな
ただの転売屋だよね
メーカー直で仕入れてないのに代理店といえるのか?って話になるな
ただの転売屋だよね
412名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-f/TG)
2021/06/29(火) 02:40:10.67ID:RV2hHDIKH こいつの言うことは正しかったな
統合失調でも真実を言うことがあるんだ
https://i.imgur.com/PBn5x4n.jpg
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
統合失調でも真実を言うことがあるんだ
https://i.imgur.com/PBn5x4n.jpg
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/29(火) 03:17:06.07ID:HIFeH9Iz0 >>402の意味ないって意見だけど >>398の>>396というのもまた、コンセント電圧が低すぎる場合と高すぎる場合に、一定の割合(カタログには約12%とある)で
電圧を上げたり下げたりしてるだけで、105Vキープする機能なんて無いような・・・
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FA369164/
ここには出力が不安定な発電機にラインインタラクティブ方式のUPS使うと、頻繁にAVR切り替え動作やバッテリー運転に切り替わることことが考えられます。と書いてある
つまりトランスの2次側にタップが3つあって、1次側の入力電圧見てゼロクロスで切り替えるよ、という機能で
±12%以内の電圧変動に対してはパススルーになってませんか?
PWMな常時インバータ給電方式ではなく、1万5千円くらいのラインインタラクティブ方式のUPSが >>393の実用レビューなんだよね?
その価格なら1次と2次が絶縁されてる複巻トランスではなく、オートトランスと思うけど、それは電気的にコンセント直と殆ど変わらないし
ノイズ出すようなことは何もしてないから当然じゃないかなと思いますが、どうなんでしょう
電圧を上げたり下げたりしてるだけで、105Vキープする機能なんて無いような・・・
https://www.se.com/jp/ja/faqs/FA369164/
ここには出力が不安定な発電機にラインインタラクティブ方式のUPS使うと、頻繁にAVR切り替え動作やバッテリー運転に切り替わることことが考えられます。と書いてある
つまりトランスの2次側にタップが3つあって、1次側の入力電圧見てゼロクロスで切り替えるよ、という機能で
±12%以内の電圧変動に対してはパススルーになってませんか?
PWMな常時インバータ給電方式ではなく、1万5千円くらいのラインインタラクティブ方式のUPSが >>393の実用レビューなんだよね?
その価格なら1次と2次が絶縁されてる複巻トランスではなく、オートトランスと思うけど、それは電気的にコンセント直と殆ど変わらないし
ノイズ出すようなことは何もしてないから当然じゃないかなと思いますが、どうなんでしょう
414名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-f/TG)
2021/06/29(火) 03:25:26.56ID:RV2hHDIKH415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 04:28:02.21ID:gjQK9FrW0 >>413
105Vは適当に書いただけで、103Vくらいか
Windowsパソコンでも、明確に音がクリアになるから、大きい会社の商品は違うなと思う
ただ、ハイレゾ再生してみたがやはり、ハイレゾ風にしかならなくて、ロスレスと変わらない。
105Vは適当に書いただけで、103Vくらいか
Windowsパソコンでも、明確に音がクリアになるから、大きい会社の商品は違うなと思う
ただ、ハイレゾ再生してみたがやはり、ハイレゾ風にしかならなくて、ロスレスと変わらない。
416名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/29(火) 04:31:20.46ID:z72XrE3GH >>415
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/29(火) 09:28:49.04ID:UrOkeooD0 市販PCと自作PCで板分ければUPS最高なんてならない
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 09:35:09.24ID:gjQK9FrW0 M1 mini と upsとusb dacだとハイレゾプレーヤーみたいな音がする。
Winじゃありえない音。
Winじゃありえない音。
419名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/29(火) 10:53:50.61ID:z72XrE3GH >>417-418
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/29(火) 11:44:49.47ID:HIFeH9Iz0 >>415 >大きい会社の商品は違うなと思う
それはそういう意味じゃなく、M1 miniの電源がノイズ素通しなんですよ
だから単巻トランスの容量が高周波を食う程度のことで明確に音がクリアになるんです
ACモーターの掃除機を電源入れずにコンセントに挿すだけでモーターコイルの容量で、UPSと同じ結果が出ると思うから試してみて下さい
すぐ上の話題は大きい会社の商品のwinPCじゃありえないような高価格でニッチな電源の話してます
スレ民は手間暇金掛けて組み上げてるんで、十把一絡げにしないで、型番を明確にして批判してください
それはそういう意味じゃなく、M1 miniの電源がノイズ素通しなんですよ
だから単巻トランスの容量が高周波を食う程度のことで明確に音がクリアになるんです
ACモーターの掃除機を電源入れずにコンセントに挿すだけでモーターコイルの容量で、UPSと同じ結果が出ると思うから試してみて下さい
すぐ上の話題は大きい会社の商品のwinPCじゃありえないような高価格でニッチな電源の話してます
スレ民は手間暇金掛けて組み上げてるんで、十把一絡げにしないで、型番を明確にして批判してください
421名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/29(火) 11:46:11.63ID:z72XrE3GH >>420
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/29(火) 11:49:27.33ID:HIFeH9Iz0 M1 miniの電源が → あなたのwinとM1の電源が
423名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/29(火) 11:50:06.87ID:z72XrE3GH >>422
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 11:52:10.91ID:gjQK9FrW0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 11:58:08.67ID:gjQK9FrW0 >>420
M1 miniの電源がしょぼいのは確かなので、そこは認める
M1 miniの電源がしょぼいのは確かなので、そこは認める
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/29(火) 12:38:40.17ID:HIFeH9Iz0 そういうふわっとしたのじゃなく、もっと具体的に
M1はセンサーハブとかGPUや高速テンソルコアやら全部統合してて、5nmで密集してる
https://www.youtube.com/watch?v=JidLSX4F4ic&t=198s
だから音悪いだろうねと言いたいけど、それに比べて内蔵GPU非搭載タイプのintel・AMDの内部からどんなノイズをばら撒くと言いたいの?
GPUなしの構成のサーバー用のマザーでwinPCしてたり、CPUへ電源を供給するフェーズ数が多いマザーで、ノイズの発生を抑えたwinPCだったり、内部の部品には金掛かってるよ。
ノイズは負荷が高いと出ると考えがちだけど、そうではなく逆で、供給が足りない為に出る、瞬間的な電流の供給能力が足りないと出る。電気の用語で電源インピーダンスという
低い電源インピーダンスは、電源電圧の変動を抑え、回路の安定動作、信号品位、ノイズ除去を担っていて、電気回路の基本だけど、そこは押さえられてる?
>WinPCにはそんなPCはない
知らないだけなのでは? CPUのみならず、マザーの各部機能や品質って把握できてる? https://www.youtube.com/watch?v=fXB32EaQG7w&t=2180s
この製品よりも高品位なマザー使ってる人も多いよ、このスレは
M1はセンサーハブとかGPUや高速テンソルコアやら全部統合してて、5nmで密集してる
https://www.youtube.com/watch?v=JidLSX4F4ic&t=198s
だから音悪いだろうねと言いたいけど、それに比べて内蔵GPU非搭載タイプのintel・AMDの内部からどんなノイズをばら撒くと言いたいの?
GPUなしの構成のサーバー用のマザーでwinPCしてたり、CPUへ電源を供給するフェーズ数が多いマザーで、ノイズの発生を抑えたwinPCだったり、内部の部品には金掛かってるよ。
ノイズは負荷が高いと出ると考えがちだけど、そうではなく逆で、供給が足りない為に出る、瞬間的な電流の供給能力が足りないと出る。電気の用語で電源インピーダンスという
低い電源インピーダンスは、電源電圧の変動を抑え、回路の安定動作、信号品位、ノイズ除去を担っていて、電気回路の基本だけど、そこは押さえられてる?
>WinPCにはそんなPCはない
知らないだけなのでは? CPUのみならず、マザーの各部機能や品質って把握できてる? https://www.youtube.com/watch?v=fXB32EaQG7w&t=2180s
この製品よりも高品位なマザー使ってる人も多いよ、このスレは
427名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-CXJ6)
2021/06/29(火) 12:42:19.19ID:z72XrE3GH >>424-426
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 12:49:09.30ID:gjQK9FrW0 >>426
そもそも、M1はarmプロセッサーで組み込みにも使えるくらいノイズ少ないから。
そもそも、M1はarmプロセッサーで組み込みにも使えるくらいノイズ少ないから。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/29(火) 14:03:27.68ID:HIFeH9Iz0 スマホに使えようが組み込みに使えようが、省電力アーキテクチャーには、大電流高品位電源の入り口がないので、
ポン置きオーディオで満足できても、そこから押し上げるには、CPUが原因で暖簾に腕押し糠に釘と思いますよ
5nmアンドロイド機からの音声出力は、それまでのスマホに比べて確かに音が見通しよく透き通り、良くなったなと感じさせます。バッテリーの持ちも良い
でもそこで終わりです。Socだから何もできない。armやM1にはそこから先がない。電源コンポーネント固定で負荷に対する安定最小構成でしか無い
それに対して自作市場は選択肢が広く、自作PCでは電気的により良いと思われるものを先進的に選択的に取り入れる事ができます
トランスポート、DAC、アンプ、どれもそうですが電源を強固な土台とし、そこから積み上げないオーディオは、再現性に乏しく、電源環境にも弱く、
場当たりな枝葉末節に気を取られるばかりで、一意性に欠ける直線的な向上のないシステムになります。高みを目指そうにも天井が低い
所詮は趣味志向の話に過ぎないから、十人十色で当人が満足ならそれで良いのでしょうが、わざわざwinスレまで出向いて根拠乏しくwinはだめM1最高と連呼されるのなら、このように反駁します
これからPCオーディオ始めますといった初心者向け提言としては、winよりM1が良いというのは、ありだと思います
>>322のPCよりDAPのほうが音良いよ程度の意味に於いて
ポン置きオーディオで満足できても、そこから押し上げるには、CPUが原因で暖簾に腕押し糠に釘と思いますよ
5nmアンドロイド機からの音声出力は、それまでのスマホに比べて確かに音が見通しよく透き通り、良くなったなと感じさせます。バッテリーの持ちも良い
でもそこで終わりです。Socだから何もできない。armやM1にはそこから先がない。電源コンポーネント固定で負荷に対する安定最小構成でしか無い
それに対して自作市場は選択肢が広く、自作PCでは電気的により良いと思われるものを先進的に選択的に取り入れる事ができます
トランスポート、DAC、アンプ、どれもそうですが電源を強固な土台とし、そこから積み上げないオーディオは、再現性に乏しく、電源環境にも弱く、
場当たりな枝葉末節に気を取られるばかりで、一意性に欠ける直線的な向上のないシステムになります。高みを目指そうにも天井が低い
所詮は趣味志向の話に過ぎないから、十人十色で当人が満足ならそれで良いのでしょうが、わざわざwinスレまで出向いて根拠乏しくwinはだめM1最高と連呼されるのなら、このように反駁します
これからPCオーディオ始めますといった初心者向け提言としては、winよりM1が良いというのは、ありだと思います
>>322のPCよりDAPのほうが音良いよ程度の意味に於いて
430名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/06/29(火) 18:06:21.06ID:M9JZwVmhr CPUは末尾Fで電源はATX850wをCSEの1000wから、電源ケーブルはJPA15000〜ティグロンHSEを2台分、オーディオハブやファン、子機やカード電源にバッテリ3台
MACでお茶濁すにも程度を知れ
長すぎ頭悪すぎ思い込み激しすぎキチガイ
MACでお茶濁すにも程度を知れ
長すぎ頭悪すぎ思い込み激しすぎキチガイ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-lreP)
2021/06/29(火) 18:07:11.41ID:C1//G244d ノイズが乗ったほうが音が良いと感じる人はそこそこいると思う
2021/06/29(火) 18:16:22.99
433名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/06/29(火) 18:18:58.72ID:M9JZwVmhr 先に進むならノイズは絶対ダメだ
但しフィルターではない、それらはS/Nの為に音楽に必要な成分ごと除去してる詐欺商材、過剰なシールドもそれ自体が出すノイズを放出できずいる
但しフィルターではない、それらはS/Nの為に音楽に必要な成分ごと除去してる詐欺商材、過剰なシールドもそれ自体が出すノイズを放出できずいる
434 ↑
2021/06/29(火) 18:25:48.14 ん?ぴろぴろの人?w
435名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-fUx8)
2021/06/29(火) 18:27:55.67ID:RV2hHDIKH >>428-434
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
436名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-fUx8)
2021/06/29(火) 18:28:48.30ID:RV2hHDIKH 432除く
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 19:00:33.36ID:gjQK9FrW0 Windowsパソコンは、可聴帯域外がイヤーパッドを通して聴こえない
80khz対応のハイレゾ対応ヘッドホンを使ってないから分からないだけ
80khz対応のハイレゾ対応ヘッドホンを使ってないから分からないだけ
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/29(火) 19:18:05.90ID:Ux1kbrXlp Windowsで本当にハイレゾ聴きたいなら、オーディオ用のハブと専用の再生機を買わないいけない。
439 ↑
2021/06/29(火) 19:40:08.64 そろそろ
ケーブルに水晶、とかトルマリン、とか貴陽石、とか書き出すか?www
関口奇怪販売石糞嫌www
ケーブルに水晶、とかトルマリン、とか貴陽石、とか書き出すか?www
関口奇怪販売石糞嫌www
440名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0H5f-fUx8)
2021/06/29(火) 19:42:03.93ID:RV2hHDIKH441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-KuYY)
2021/06/29(火) 20:34:08.05ID:pk6Sw8KK0 オーディオグレードの増設カードが使えない時点でアポーは論外
そもそもなんでもごちゃ混ぜの汎用USBドライバとかあり得ない
Windowsなら機器メーカーが用意した専用ドライバなので機器本来の性能を引き出せる
マカーはゴミ抱えて巣に帰れよ
そもそもなんでもごちゃ混ぜの汎用USBドライバとかあり得ない
Windowsなら機器メーカーが用意した専用ドライバなので機器本来の性能を引き出せる
マカーはゴミ抱えて巣に帰れよ
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 21:54:52.13ID:gjQK9FrW0 基盤のノイズの問題だからドライバ関係ないよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 22:09:32.41ID:gjQK9FrW0 Mac Pro並みのマザーボードがあれぱ、拡張スロットにノイズが伝播しないだろうけど。
自作機にそんな高級なマザーボード売ってないから無理だもの。
自作機にそんな高級なマザーボード売ってないから無理だもの。
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-7Ji5)
2021/06/29(火) 22:17:24.97ID:MuKJzriO0 オーディオグレードのUSBカードやLANカードはあるけど、オーディオグレードのマザーボードって出てないな
あったらすごい高そうだけど
あったらすごい高そうだけど
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/29(火) 22:25:25.84ID:io4c1rih0 AppleのM1チップを搭載する全てのデバイスが影響を受ける脆弱性「M1RACLES」が発見される
https://gigazine.net/news/20210528-apple-m1-vulnerability-m1racles/
https://gigazine.net/news/20210528-apple-m1-vulnerability-m1racles/
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/29(火) 22:34:35.33ID:UrOkeooD0 >>443
良いは比較でしか根拠にならんがintelの何と比較したんだ?それとも思い込みでここまで書けるならそれは
良いは比較でしか根拠にならんがintelの何と比較したんだ?それとも思い込みでここまで書けるならそれは
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 23:03:48.67ID:gjQK9FrW0 >>446
電動性高分子のコンデンサーか沢山載ってるから
電動性高分子のコンデンサーか沢山載ってるから
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 23:11:53.52ID:gjQK9FrW0 オーディオ用マザーボードは、もう今出しても売れないな。
m1 macの方が安いし、こだわるならlan接続のオーディオとか投資先があるから、あえてWindowsには来ない。
m1 macの方が安いし、こだわるならlan接続のオーディオとか投資先があるから、あえてWindowsには来ない。
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 23:17:46.62ID:gjQK9FrW0 高いマザーボードは、電動性高分子のコンデンサーでも低ESRの薄型のやつが多い。
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6c-KuYY)
2021/06/29(火) 23:19:49.99ID:pk6Sw8KK0 ならなぜアポースレは死んでるんだよ
わざわざWindowsスレまできて妄言吐きまくってるお前の行動そのものがアポーが
オーディオとして終わってることを証明してるんだよ
ところで肝心の再生ソフトは何が使えるんだ?え?
わざわざWindowsスレまできて妄言吐きまくってるお前の行動そのものがアポーが
オーディオとして終わってることを証明してるんだよ
ところで肝心の再生ソフトは何が使えるんだ?え?
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/29(火) 23:22:35.27ID:UrOkeooD0 やはり思い込みか悪質だな
MACは自作の3歩4歩後ってのが一般論だがその通りだと思う
だが誰しもが手間時間お金を惜しまずピュア邁進でも無いので手軽に簡単に、もしくは初心者登竜門としての需要は大きいと思う
だからもう荒らすなキチガイ
MACは自作の3歩4歩後ってのが一般論だがその通りだと思う
だが誰しもが手間時間お金を惜しまずピュア邁進でも無いので手軽に簡単に、もしくは初心者登竜門としての需要は大きいと思う
だからもう荒らすなキチガイ
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/29(火) 23:35:36.08ID:gjQK9FrW0 >>450
Apple Musicのロスレス配信が始まったから、これから増えるから大丈夫
Apple Musicのロスレス配信が始まったから、これから増えるから大丈夫
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/29(火) 23:50:03.13ID:UrOkeooD0 デジタル・アナログ関係なくビュアは負荷が小さい事が音質への大前提
アンプにしてもスピカもMAX200wに対して実用域5%前後が常識、クロック使用率も電源も実用域5%未満に留めるのが高音質の要
確かエルサウンドのリニアも開けたら80VAしかない、つまりTDP35wは音がいいけど65wは厳しい、基本理解してないネット発信者が末尾Tが良いと嘘バラまいてる現状
アンプにしてもスピカもMAX200wに対して実用域5%前後が常識、クロック使用率も電源も実用域5%未満に留めるのが高音質の要
確かエルサウンドのリニアも開けたら80VAしかない、つまりTDP35wは音がいいけど65wは厳しい、基本理解してないネット発信者が末尾Tが良いと嘘バラまいてる現状
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/29(火) 23:57:04.68ID:UrOkeooD0 ということでマザボ選ぶ時は最大TDP180wとかも気をつけて探しましょう〜
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/29(火) 23:59:55.63ID:dzABmjrp0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/30(水) 00:06:06.50ID:qP4rHugp0 Apple馬鹿にしたらダメ
シャープ経由でオンキヨーも手に入ったし
シャープ経由でオンキヨーも手に入ったし
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 00:19:03.25ID:KigYK16Z0 >>447
それは電動性高分子のコンデンサーとそうでないコンデンサーを半田で全部交換し比較して初めて言える事でしょ
それは電動性高分子のコンデンサーとそうでないコンデンサーを半田で全部交換し比較して初めて言える事でしょ
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 00:23:26.52ID:KigYK16Z0 >>455
10500Tは良いものですよ、ピコ止めてATX800でFPS超花ニプロン中古で試してみ
10500Tは良いものですよ、ピコ止めてATX800でFPS超花ニプロン中古で試してみ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f30-8vmj)
2021/06/30(水) 00:23:27.75ID:qP4rHugp0 >>457
表面実装だから無理
表面実装だから無理
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/06/30(水) 00:24:05.87ID:htLL7j2/0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/30(水) 00:26:00.53ID:SL3mytOB0 根拠のない事をそれが常識とかアホなのかな
根拠はあったとしてもそれって俺の経験ってやつだろw
根拠はあったとしてもそれって俺の経験ってやつだろw
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/30(水) 00:33:52.92ID:GSp4gExL0 Apple Musicのロスレスとハイレゾ、AirPodsでは再生できず AirPods ProもAirPods Maxも
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/18/news055.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/18/news055.html
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 00:35:11.03ID:KigYK16Z0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 00:51:54.78ID:KigYK16Z0 >>461
根拠示してるだろアホ
根拠示してるだろアホ
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/30(水) 00:59:20.89ID:SL3mytOB0 >>464
どこで示してるん?
>アンプにしてもスピカもMAX200wに対して実用域5%前後が常識、
>クロック使用率も電源も実用域5%未満に留めるのが高音質の要
これの根拠は?
根拠って言葉の意味知ってる?
どこで示してるん?
>アンプにしてもスピカもMAX200wに対して実用域5%前後が常識、
>クロック使用率も電源も実用域5%未満に留めるのが高音質の要
これの根拠は?
根拠って言葉の意味知ってる?
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 01:11:08.49ID:KigYK16Z0 >>465
200wでも聞けますよって事とおもってんのか?爆音でも20wしか使ってないんだが?基本も常識もないアホの相手は誰もできない
200wでも聞けますよって事とおもってんのか?爆音でも20wしか使ってないんだが?基本も常識もないアホの相手は誰もできない
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/30(水) 01:17:18.97ID:SL3mytOB0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-8vmj)
2021/06/30(水) 01:17:26.98ID:RpYcSF7Dp Mac mini (M1, 2020)はピーク性能時でも消費電力がMac mini (2018)の待機時電力を超えず、Geekbench 5のワークロードを3分の2時間で処理可能。
https://applech2.com/archives/20210125-apple-m1-vs-intel-8th-energy-efficiency-benchmark.html
こんなのだから、インテルのCPUで簡単に音質良くなるわけない。
https://applech2.com/archives/20210125-apple-m1-vs-intel-8th-energy-efficiency-benchmark.html
こんなのだから、インテルのCPUで簡単に音質良くなるわけない。
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/30(水) 01:33:40.10ID:SL3mytOB0 >アンプにしてもスピカもMAX200wに対して実用域5%前後が常識、
これはスピーカーの能率と常用音圧だけで言ってんだろうな
スペック上の能率なんて1KHzでのことだから1KHzなら5%とかかも知れんが
音楽なんてもっと下の周波数から入ってるし低域を鳴らすにはもっと出力が必要になる
ワットチェッカーでも買ってきてどんだけ電力使ってるか見てみな
5%どころのレベルじゃねーのハッキリとわかるから
これはスピーカーの能率と常用音圧だけで言ってんだろうな
スペック上の能率なんて1KHzでのことだから1KHzなら5%とかかも知れんが
音楽なんてもっと下の周波数から入ってるし低域を鳴らすにはもっと出力が必要になる
ワットチェッカーでも買ってきてどんだけ電力使ってるか見てみな
5%どころのレベルじゃねーのハッキリとわかるから
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
2021/06/30(水) 01:35:55.88ID:KigYK16Z0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-5fXH)
2021/06/30(水) 01:38:16.54ID:SL3mytOB0 最高にダサすぎて話にならないw
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-0Yon)
2021/06/30(水) 03:20:40.02ID:AOI0oGNC0 _人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
)殺伐とした空気の中、ドラえもんの調べが颯爽と駆け抜ける!(
) (
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y
https://twitter.com/aminmin1225/status/817009289755639809
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
)殺伐とした空気の中、ドラえもんの調べが颯爽と駆け抜ける!(
) (
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y
https://twitter.com/aminmin1225/status/817009289755639809
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-F8In)
2021/06/30(水) 23:33:39.85ID:GSp4gExL0 ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
https://iphone-mania.jp/news-377635/
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-kMi9)
2021/07/01(木) 08:00:32.20ID:RYUTXMzb0 Windows11はオーディオ的にはどうなんだろう
475名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/07/01(木) 11:23:45.87ID:sYcWWs93r ストレージ64G推奨みたい、うち63Gは音質に不向き、ガチならLinux
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff6-0Yon)
2021/07/01(木) 11:48:35.49ID:1Z1mpunj0 7から8の時に音質が大きく改善した。8から10は一緒だった。11は実際聴いてみないとなんとも
11はintelだとチップセットが100番以降で対応、AMD Ryzenだと2000番台以降のCPUが対応
https://pssection9.com/archives/windows11-support-cpu.html#st-toc-h-2
ランサムウエアによる安全保障に係る事件が相次いでいるhttps://keepmealive.jp/about-ransomware/
日本でも日立製作所など多くの企業がやられた
必須化されてから5年経ってもTPMが普及しないwin10は諦め、win11のインストール要件にすることで推進するそうだ
https://gigazine.net/news/20210628-microsoft-windows-11-tpm-security/
ところでTPMチェックを回避する方法はすでにあるので https://pssection9.com/archives/windows11-support-cpu.html#st-toc-h-2
https://www.windowslatest.com/2021/06/28/youll-be-able-to-bypass-windows-11-tpm-2-0-requirement/
個人用途で不要なTPMは回避して11の音質評価をしようと思うw
>ガチならLinux
サービス減らすアプローチしか知らないならwinより断然Linuxが有利
11はintelだとチップセットが100番以降で対応、AMD Ryzenだと2000番台以降のCPUが対応
https://pssection9.com/archives/windows11-support-cpu.html#st-toc-h-2
ランサムウエアによる安全保障に係る事件が相次いでいるhttps://keepmealive.jp/about-ransomware/
日本でも日立製作所など多くの企業がやられた
必須化されてから5年経ってもTPMが普及しないwin10は諦め、win11のインストール要件にすることで推進するそうだ
https://gigazine.net/news/20210628-microsoft-windows-11-tpm-security/
ところでTPMチェックを回避する方法はすでにあるので https://pssection9.com/archives/windows11-support-cpu.html#st-toc-h-2
https://www.windowslatest.com/2021/06/28/youll-be-able-to-bypass-windows-11-tpm-2-0-requirement/
個人用途で不要なTPMは回避して11の音質評価をしようと思うw
>ガチならLinux
サービス減らすアプローチしか知らないならwinより断然Linuxが有利
477名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/07/01(木) 12:18:54.17ID:sYcWWs93r >>476
Windowsの優位性は検証できるほぼこれ、Linuxは耳頼み
Windowsの優位性は検証できるほぼこれ、Linuxは耳頼み
478名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-7akt)
2021/07/01(木) 12:30:19.10ID:sYcWWs93r >サービス減らすアプローチしか知らないならwinより断然Linuxが有利
LinuxにはできなくてWindowsならできる音質に有利なアプローチとは?
LinuxにはできなくてWindowsならできる音質に有利なアプローチとは?
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff6-0Yon)
2021/07/01(木) 12:54:05.74ID:1Z1mpunj0 Linuxに詳しくないけどwinで可能なことは全部できるとおもう
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab89-kf3V)
2021/07/02(金) 09:54:10.23ID:gjFKEBxe0 ハードが同じでインターフェースのソフト(ドライバー)の性能が同じなら、
アプリケーションに制御を移すOSが変わってもアプリケーションの性能は同じのはず
アプリケーションに制御を移すOSが変わってもアプリケーションの性能は同じのはず
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab89-kf3V)
2021/07/02(金) 10:00:19.99ID:gjFKEBxe0 ハードが同じなら理屈として性能、機能は同じ
Linuxを構成するプログラムがwindowsの機能を全て網羅していれば当然できる
全て揃っているか検証するのはほぼ不可能、意味ないので、
自分に必要な機能が揃っているか、自分に必要なアプリが動くか確認するべき
Linuxを構成するプログラムがwindowsの機能を全て網羅していれば当然できる
全て揃っているか検証するのはほぼ不可能、意味ないので、
自分に必要な機能が揃っているか、自分に必要なアプリが動くか確認するべき
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/02(金) 11:14:23.25ID:4f/ytorA0 >>479
専用ドライバーが必要でwin用ドライバーはあるけどLinux用ドライバーは無い
なのでLinuxでは使いたくても使えないなんて事もあるけどね
変なツッコミ入りそうだから先に言っとくと上記で言ってるLinuxは組む込み向けの専用Linuxじゃなく
一般的に言うPCにインストールして使うLinux OSの事ね
専用ドライバーが必要でwin用ドライバーはあるけどLinux用ドライバーは無い
なのでLinuxでは使いたくても使えないなんて事もあるけどね
変なツッコミ入りそうだから先に言っとくと上記で言ってるLinuxは組む込み向けの専用Linuxじゃなく
一般的に言うPCにインストールして使うLinux OSの事ね
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/02(金) 13:44:43.73ID:Aqx/c7ZQ0 OS以前にX86はオーディオ用じゃないわ
いくら対策してもどこかの出力端子にCPUのノイズが出てくる
いくら対策してもどこかの出力端子にCPUのノイズが出てくる
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/02(金) 13:54:53.09ID:Aqx/c7ZQ0 Dante対応の高級機器とオーディオ用のハブなら回避できるかもしれないが一派人じゃ無理かな。
m1 miniの電源改良した方がお手軽だわ。
m1 miniの電源改良した方がお手軽だわ。
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f6-U8JP)
2021/07/02(金) 14:31:01.35ID:rLEjjKaL0 >>482
そんな事やこんな事とかhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/893-894
ALSA使わないとか使えないとかの話は、OSに対するアプローチじゃなくてシステム組む前に考える事として、あとは何でもできるかなと思ったけど
ゲームは半数ほど出来ないみたいだねhttps://gigazine.net/news/20200421-proton-brought-6000-games-linux/ https://www.protondb.com/
>>483-484 その主張の大枠はもう存分に伝わったので
細かい使いこなしや魅力はこっちに書いて蓄積してあげてください
【マック】MacOSオーディオ総合58.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606083537/
このスレに書いても役に立たないしドザが萎えて嫉妬して却ってM1に見向きもしなくなるから
本スレでmac民を盛り立ててあげてね。その方がドザからの離脱者も出ると思うよ
ここへ書いてもヘイトしか買わない
そんな事やこんな事とかhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/893-894
ALSA使わないとか使えないとかの話は、OSに対するアプローチじゃなくてシステム組む前に考える事として、あとは何でもできるかなと思ったけど
ゲームは半数ほど出来ないみたいだねhttps://gigazine.net/news/20200421-proton-brought-6000-games-linux/ https://www.protondb.com/
>>483-484 その主張の大枠はもう存分に伝わったので
細かい使いこなしや魅力はこっちに書いて蓄積してあげてください
【マック】MacOSオーディオ総合58.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606083537/
このスレに書いても役に立たないしドザが萎えて嫉妬して却ってM1に見向きもしなくなるから
本スレでmac民を盛り立ててあげてね。その方がドザからの離脱者も出ると思うよ
ここへ書いてもヘイトしか買わない
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SbZg)
2021/07/02(金) 14:33:09.52ID:tMG+jQtTp WindowsでもX86じゃないパソコンが主流になれば、USBでも十分な音が出るよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SbZg)
2021/07/02(金) 15:05:18.80ID:CX0sx+hip Type-C同士の比較でも
m1 MacBook Air > インテル MacBook Pro
たったからひどさが分かってしまった
m1 MacBook Air > インテル MacBook Pro
たったからひどさが分かってしまった
488名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-6oRM)
2021/07/02(金) 16:17:29.15ID:0Byq2dQ0r489名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-6oRM)
2021/07/02(金) 16:22:01.25ID:0Byq2dQ0r PCトラポをMACから入るのはいい選択、ピンキリのWindowsPCと違い部品が良い
でもあくまで初心者向け
でもあくまで初心者向け
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-SbZg)
2021/07/02(金) 16:34:05.65ID:VItZuf1yp 無限に金使って良いならDante/MADIを使えば良いだろうけど、すでにPCオーディオではない気もする。
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/02(金) 16:46:47.21ID:4f/ytorA0 それDTMやw
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871b-U8JP)
2021/07/02(金) 20:47:39.63ID:/q8DeuDY0 Mac book pro をWinマシンで上回ろうとすると結構大変
厳選パーツに高音質ソフトを入れた程度ではダメ
電源周りの整備は必須
それ以外にも各種設定やノイズ対策等をする必要がある
そういう事をしないのであれば最初からMacにした方が手間もお金も節約出来る
現状ではMacでもかなりの高音質が手に入れられるしね
で、ここはそれ以上の音質を求める人達が主体のスレということでしょ
厳選パーツに高音質ソフトを入れた程度ではダメ
電源周りの整備は必須
それ以外にも各種設定やノイズ対策等をする必要がある
そういう事をしないのであれば最初からMacにした方が手間もお金も節約出来る
現状ではMacでもかなりの高音質が手に入れられるしね
で、ここはそれ以上の音質を求める人達が主体のスレということでしょ
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-jQnz)
2021/07/02(金) 20:49:10.43ID:I/0EwAdY0 Chromebookの出荷台数が357.1%の成長〜初めてiPadを超える
https://iphone-mania.jp/news-365160/
https://iphone-mania.jp/news-365160/
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/02(金) 22:31:58.66ID:Aqx/c7ZQ0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab89-kf3V)
2021/07/02(金) 22:45:12.60ID:gjFKEBxe0 >>488
某電鉄系大手運輸会社の輸送管理システムで、UNIXベースのTP/DBサーバのインストール、運用管理をやっていたんだが
某電鉄系大手運輸会社の輸送管理システムで、UNIXベースのTP/DBサーバのインストール、運用管理をやっていたんだが
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871b-U8JP)
2021/07/02(金) 23:31:39.71ID:/q8DeuDY0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/02(金) 23:56:26.32ID:Aqx/c7ZQ0 >>496
Macでもインテル版のは、USB出力するもボーカルにノイズが載ってる。
Windowsでも、Danteみたいにオーデオ用ハブにバッファして貯めてから出力すればノイズは伝わっていかないが非常に高価で面倒。
Macでもインテル版のは、USB出力するもボーカルにノイズが載ってる。
Windowsでも、Danteみたいにオーデオ用ハブにバッファして貯めてから出力すればノイズは伝わっていかないが非常に高価で面倒。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871b-U8JP)
2021/07/03(土) 00:19:50.86ID:veJXje3v0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 00:28:12.21ID:RXqb6Wq70 >>498
普通にはWindowsパソコンにUSBでDACつないでも、ハイレゾはおろかロスレスも出ないから頑張って。
普通にはWindowsパソコンにUSBでDACつないでも、ハイレゾはおろかロスレスも出ないから頑張って。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 00:28:20.79ID:dhJrTpE50501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-vvMV)
2021/07/03(土) 00:44:42.71ID:RXqb6Wq70 https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1131&i_type=c
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259928/
普通にインテル、AMDやめたら良いだけなのにWindowsユーザーはこんなの揃えるのですねw
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259928/
普通にインテル、AMDやめたら良いだけなのにWindowsユーザーはこんなの揃えるのですねw
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 01:00:03.90ID:dhJrTpE50 ここピュア板なんだわDanteとかDTM板でやってくれ
https://egg.5ch.net/dtm/
https://egg.5ch.net/dtm/
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-vvMV)
2021/07/03(土) 01:10:53.41ID:RXqb6Wq70 じゃ、どうやってWindowsパソコンから、キチンとしたロスレス、ハイレゾ出力するの?
そもそも、Danteが使われている原因のいつがインテル、AMDのCPUのノイズが凄いからやし
そもそも、Danteが使われている原因のいつがインテル、AMDのCPUのノイズが凄いからやし
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 01:15:47.82ID:DRwx3XCe0 こんなスレは気にしないで、iphoneやipadは売れる時代になっても相変わらず低シェアの
MacPCと好きなだけ心中してくださいどうぞどうぞ
MacPCと好きなだけ心中してくださいどうぞどうぞ
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 01:24:09.05ID:dhJrTpE50 巣に帰れ無知無能君w
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-vvMV)
2021/07/03(土) 01:26:56.67ID:RXqb6Wq70 https://www.phileweb.com/review/article/201807/27/3124_3.html
LAN DACもあるけど、roonから再生するからWindows関係ないけどピュアではこれくらい?
LAN DACもあるけど、roonから再生するからWindows関係ないけどピュアではこれくらい?
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 01:32:15.08ID:dhJrTpE50 >>506
RoonReadyなDACをRoonのRAAT(LAN接続)で使えば全部LAN DACだよ
RoonReadyなDACをRoonのRAAT(LAN接続)で使えば全部LAN DACだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 01:36:38.39ID:DRwx3XCe0 というかPCオーディオやUSBのノイズが〜とか言ってる人って、それならCDプレーヤー、CDトランスポートや
NAS+NWPみたいにLANケーブルでデータ送り込むような環境も自分でちゃんと使ったことあるのかな
あるならそんな頓珍漢な発言は出てこないと思うんだけど…
>>506
その記事でRAATよりも評価されてるdirettaはwindows若しくはfidata/soundgenic限定だよ
NAS+NWPみたいにLANケーブルでデータ送り込むような環境も自分でちゃんと使ったことあるのかな
あるならそんな頓珍漢な発言は出てこないと思うんだけど…
>>506
その記事でRAATよりも評価されてるdirettaはwindows若しくはfidata/soundgenic限定だよ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f6-U8JP)
2021/07/03(土) 01:46:19.59ID:IPS7r1Mu0 まれに見る唾棄すべき酷さなので専ブラ民はNG推奨
janeでの例 ツール>設定>機能>あぼーん>NGexタブ
下部の一行入力窓に、 m1と入れ 追加(A)
対象URI/タイトル タイプ:含む pcオ
NGName タイプ正規(含む) (30-|ササクッテロラ)
NGWord タイプ正規(含む) [A-z]
左下ダウンリストタブから 透明あぼ〜ん 右下OKボタン
タブを一度閉じて開き直すと、ほら綺麗
janeでの例 ツール>設定>機能>あぼーん>NGexタブ
下部の一行入力窓に、 m1と入れ 追加(A)
対象URI/タイトル タイプ:含む pcオ
NGName タイプ正規(含む) (30-|ササクッテロラ)
NGWord タイプ正規(含む) [A-z]
左下ダウンリストタブから 透明あぼ〜ん 右下OKボタン
タブを一度閉じて開き直すと、ほら綺麗
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 01:47:37.19ID:RXqb6Wq70 >>508
8-10万円くらいのハイレゾDAPの方がノイズ少ない時点で、WindowsのUSBにはノイズが載ってるのがわかる。
8-10万円くらいのハイレゾDAPの方がノイズ少ない時点で、WindowsのUSBにはノイズが載ってるのがわかる。
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 01:50:15.94ID:dhJrTpE50 >>508
winだけじゃなくラズパイ用のOS?ドライバー?もあるよ
winだけじゃなくラズパイ用のOS?ドライバー?もあるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 01:50:22.46ID:RXqb6Wq70 同じDACでも、WindowsパソコンからよりDAPから入力した方が音質良い。
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 01:51:45.19ID:dhJrTpE50 >>508
あぁごめんラズパイ用はTargetの方だったわごめんよ
あぁごめんラズパイ用はTargetの方だったわごめんよ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 01:52:28.06ID:DRwx3XCe0 >>510
自分はスピーカーやアンプは固定の環境で高額CDPもNWPも使ったけど
USBだからノイズが乗るなんてことはなかったね〜
情報量の出しやすさや自然さはCDPやNWPが強かったけど
あなただけがよほど酷い異常な環境なんじゃないのw
自分はスピーカーやアンプは固定の環境で高額CDPもNWPも使ったけど
USBだからノイズが乗るなんてことはなかったね〜
情報量の出しやすさや自然さはCDPやNWPが強かったけど
あなただけがよほど酷い異常な環境なんじゃないのw
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 01:54:01.97ID:DRwx3XCe0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 02:00:25.04ID:DRwx3XCe0 というかこの謎mac推しの人、今日だけじゃなく数日前から居座って迷惑がられてるっぽい?
相手するだけ無駄そうだし、やればやるほど元々いる人たちにもさらに迷惑がかかるだけっぽいからやめとくか〜
相手するだけ無駄そうだし、やればやるほど元々いる人たちにもさらに迷惑がかかるだけっぽいからやめとくか〜
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 02:01:42.14ID:dhJrTpE50 定期的にキチガイ湧いてくるのは5chの通常営業w
518名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-Up5K)
2021/07/03(土) 02:03:48.12ID:H3bUCOZ9H >>508
毎度お馴染み「が〜」が口癖の石川弘晃が登場だ
今まではカタカナで「ガー」と書いておったが
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
毎度お馴染み「が〜」が口癖の石川弘晃が登場だ
今まではカタカナで「ガー」と書いておったが
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
519名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-Up5K)
2021/07/03(土) 02:05:26.75ID:H3bUCOZ9H target違法品使いの石川弘晃がDirettaを熱く語るwwwww
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-vvMV)
2021/07/03(土) 02:05:59.97ID:RXqb6Wq70 Windowsのパソコンが粗悪品ばかりだからMacなんだが。元々は、ソニーのVAIOが欲しいのに、独立しコストの安いPCばかりになっているから。
中の部品見てもMacの方が良いの使ってるし。
中の部品見てもMacの方が良いの使ってるし。
521名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-Up5K)
2021/07/03(土) 02:14:18.27ID:H3bUCOZ9H >>520
未だにVAIOがソニー製と思っている統合失調びろ石川弘晃
未だにVAIOがソニー製と思っている統合失調びろ石川弘晃
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 04:03:24.82ID:RXqb6Wq70 何年か前は、各メーカーハイレゾ対応パソコンあってそれ買えばUSB-DACもそこそこ聴ける音質だったはずだけど、今は全部レノボやし。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 04:37:52.38ID:RXqb6Wq70 すまん、ダイナブックはシャープ・ホンハイだった。
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 08:53:15.13ID:dhJrTpE50 ハイレゾ対応パソコンwwwww
USB2.0付いてるパソコン全部ハイレゾ対応なんだけどw
USB2.0付いてるパソコン全部ハイレゾ対応なんだけどw
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ebe-gj+i)
2021/07/03(土) 08:56:10.77ID:HRCSbmR60 ハイレゾ部分が再生出来ないぞwww
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 09:50:47.58ID:RXqb6Wq70 パソコンの中の部品がオーディオを綺麗に再生できる品質でノイズ対策されているパソコンってことかと思ってるだけど、違うかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaa-gj+i)
2021/07/03(土) 10:02:24.83ID:8wAYFG+qd いくら良い部品使おうがPCのノイズは乗るんだよ
ただ電源別挿しのUSBカードでも使えばPCIからのダダ漏れノイズは抑えられるし、DDC使えばどんな信号でも綺麗にアイソレーション&クロック打ち直ししてくれるからWinもMACも変わらん
そういう簡単な事も出来ない(知らない)で音質云々語る初心者は黙ってて欲しい
本当はネタで言ってるんだよな?
ただ電源別挿しのUSBカードでも使えばPCIからのダダ漏れノイズは抑えられるし、DDC使えばどんな信号でも綺麗にアイソレーション&クロック打ち直ししてくれるからWinもMACも変わらん
そういう簡単な事も出来ない(知らない)で音質云々語る初心者は黙ってて欲しい
本当はネタで言ってるんだよな?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6c-3UQ2)
2021/07/03(土) 10:06:58.48ID:FQIMAJc40 そんな単純ならPCオーディオ簡単
でも電源別挿しのUSBカードのPCIーEスロットの刺す場所を変えても音が変わる
でも電源別挿しのUSBカードのPCIーEスロットの刺す場所を変えても音が変わる
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-e+fT)
2021/07/03(土) 10:09:17.66ID:DRwx3XCe0 ハイレゾ対応パソコンさん、ネタにしてもかなりつまらないから
みんなで餌やるのもそろそろ終わりでいいと思うようん
みんなで餌やるのもそろそろ終わりでいいと思うようん
530名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-gj+i)
2021/07/03(土) 10:14:07.40ID:lL+/eDLNd531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-lJqZ)
2021/07/03(土) 11:33:37.70ID:+wp8PNh/0 汎用規格のUSBそのものが害悪だと思う
クオリティーを追求するなら
遠回りしても最後はPCI-EからI2S出力に帰結するだろう
クオリティーを追求するなら
遠回りしても最後はPCI-EからI2S出力に帰結するだろう
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 11:34:32.95ID:RXqb6Wq70 >>527
ハイレゾやロスレスだと信号の方のノイズが問題になって来て、エアリーな部分とかスーパーローの低音が出ないです。
ハイレゾやロスレスだと信号の方のノイズが問題になって来て、エアリーな部分とかスーパーローの低音が出ないです。
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-lJqZ)
2021/07/03(土) 11:41:38.15ID:+wp8PNh/0 最近は捨て去られたTos-Linkに注目している
信号と電源のノイズを完全に切り離せるのは、やはり光しかない
もの凄いジッター量だが、それは強力な外付のジッタークリーナーで対処する予定
信号と電源のノイズを完全に切り離せるのは、やはり光しかない
もの凄いジッター量だが、それは強力な外付のジッタークリーナーで対処する予定
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 11:43:08.60ID:RXqb6Wq70 Mac mini m1で聞いてみたら分かると思う
異次元のノイズの少なさかつ高性能
異次元のノイズの少なさかつ高性能
535名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-AonR)
2021/07/03(土) 11:50:25.06ID:e0mz3ECIH536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 11:54:56.59ID:dhJrTpE50 エアリーw
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 11:55:33.46ID:dhJrTpE50 >>532
貴方の言うスーパーローってどのへんの周波数なの?
貴方の言うスーパーローってどのへんの周波数なの?
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 11:57:03.24ID:RXqb6Wq70 >>537
60hzから30hz
60hzから30hz
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 11:59:28.16ID:dhJrTpE50 >>538
貴方のオーディオ聴いてるお部屋は何帖位?
貴方のオーディオ聴いてるお部屋は何帖位?
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-e+fT)
2021/07/03(土) 12:03:29.59ID:4vd51GgRp 50Hz60Hzでもまだスーパーロー扱いw
しかもそれが出なくなる!?
それ頭も環境もおかしいよたぶん
しかもそれが出なくなる!?
それ頭も環境もおかしいよたぶん
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 12:08:26.27ID:dhJrTpE50 ノイズで高音域の解像度が落ちるなら分かるけど低域が出なくなるはなぁ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 12:09:28.81ID:RXqb6Wq70 >>539
MDR-M1STというヘッドホンで聴いてる
MDR-M1STというヘッドホンで聴いてる
543名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-AonR)
2021/07/03(土) 12:13:49.07ID:e0mz3ECIH544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/03(土) 12:18:42.58ID:dhJrTpE50 ピュピュピュアスレでヘッドホンでドヤ語りしてたのかよwww
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-e+fT)
2021/07/03(土) 12:20:44.00ID:UGmgHiRDp ピュア板でDAPがどうのこうの言ってて妙だなとか思ったけど
スピーカーじゃないの?w
30Hzや40Hzたくさん入ってる音源、出せるスピーカーと部屋で
そこが特定の条件下でのみ消えたら一発でわかるけど
Windows+USB-DACのときにだけそんなことが起きた経験はないねえ
あとヘッドホンの30Hzなんかはスピーカーのソレとは全然違う紛い物だよ
スピーカーじゃないの?w
30Hzや40Hzたくさん入ってる音源、出せるスピーカーと部屋で
そこが特定の条件下でのみ消えたら一発でわかるけど
Windows+USB-DACのときにだけそんなことが起きた経験はないねえ
あとヘッドホンの30Hzなんかはスピーカーのソレとは全然違う紛い物だよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-SbZg)
2021/07/03(土) 12:24:01.51ID:RXqb6Wq70 スピーカーも安いのは持ってはいるけど、よほど高いの意外ノイズあっても味にしか聴こえないと思う
厳密にはヘッドホンで確認しないと分からない
厳密にはヘッドホンで確認しないと分からない
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-lJqZ)
2021/07/03(土) 12:24:02.26ID:+wp8PNh/0 ヘッドホンの方が部屋の定在波の影響が無い分、正確じゃないかなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp23-e+fT)
2021/07/03(土) 12:34:27.21ID:MW2onADyp 自分はそこそこのスピーカーと部屋は用意してから語ってるよ
スピーカーでちゃんと出てる30Hzとか40Hz、聞いたことあるのかな?
音っていうか圧迫感とか身体に響いてくる独特の感覚として捉えられ始める帯域で
これが消えたり減ったりしたらすぐ分かる
あとそのヘッドホンも別にすごい高性能じゃないよね、final D8000とかならまだしも
スピーカーでちゃんと出てる30Hzとか40Hz、聞いたことあるのかな?
音っていうか圧迫感とか身体に響いてくる独特の感覚として捉えられ始める帯域で
これが消えたり減ったりしたらすぐ分かる
あとそのヘッドホンも別にすごい高性能じゃないよね、final D8000とかならまだしも
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f6-Enxb)
2021/07/03(土) 13:07:32.56ID:IPS7r1Mu0 と、思いがちだけどヘッドフォンの振動板はもれなくペラペラで分割振動だらけで左右の位相が揃わず、定位皆無のパンニングのみ、
低音もxmaxというTSパラメーターが皆無で2次3次歪だらけ
ヘッドフォンの利点は構造によるコンプが強くかかって小さい音が聞き取りやすい所だけど、これはピュアだと難点になんだよ
低音もxmaxというTSパラメーターが皆無で2次3次歪だらけ
ヘッドフォンの利点は構造によるコンプが強くかかって小さい音が聞き取りやすい所だけど、これはピュアだと難点になんだよ
550名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-6oRM)
2021/07/03(土) 13:34:18.46ID:V6J7FLbmr MACで失敗したから他の人も巻き込もうとする悪質なイタズラだろうね
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871b-U8JP)
2021/07/03(土) 13:50:44.95ID:veJXje3v0 >>520
いや、だからw
Windowsマシンがダメだと思うキミが何でこんなスレにいるの?
キミはWinマシンがダメだと思っていても、ここの人達はそうは思っていない
いい加減にここでは受け入れられない事を悟れないかな
場違いだし空気読もうか
それでも続けるならもう荒らしと同じ
いや、だからw
Windowsマシンがダメだと思うキミが何でこんなスレにいるの?
キミはWinマシンがダメだと思っていても、ここの人達はそうは思っていない
いい加減にここでは受け入れられない事を悟れないかな
場違いだし空気読もうか
それでも続けるならもう荒らしと同じ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-AonR)
2021/07/03(土) 13:55:50.97ID:e0mz3ECIH553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-jQnz)
2021/07/04(日) 00:00:20.11ID:ZwYRRz7e0 「Macには許容できない量のマルウェアが存在している」とApple幹部が裁判で証言
https://gigazine.net/news/20210520-apple-craig-federighi-mac-malware/
https://gigazine.net/news/20210520-apple-craig-federighi-mac-malware/
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c1-XVAm)
2021/07/04(日) 01:04:33.89ID:OR4r6Gh10 Apple、アムウェイ、創価学会
この辺の信者に近寄るととてもめんどくさい
この辺の信者に近寄るととてもめんどくさい
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b38c-Up5K)
2021/07/04(日) 02:27:58.05ID:YNzHjI4a0 びろ石川弘晃って真正の統合失調だな
某氏は管理人の一人と繋がっているから、びろの特定は瞬時にできるんだよ
be94、これはびろが使っている複数端末の一つのIPv6末尾
後はこのIPアドレスで開示請求をかけるだけだ
HZ弁護士も興味がありそうだな
震え上がっとけ
某氏は管理人の一人と繋がっているから、びろの特定は瞬時にできるんだよ
be94、これはびろが使っている複数端末の一つのIPv6末尾
後はこのIPアドレスで開示請求をかけるだけだ
HZ弁護士も興味がありそうだな
震え上がっとけ
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf6-U8JP)
2021/07/04(日) 14:35:23.68ID:4YC+U11I0 ChMateでのNG例
右下三点NG>編集>追加>正規表現>^びろ>非表示にチェック
右下三点NG>編集>追加>正規表現>^びろ>非表示にチェック
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf0-jQnz)
2021/07/04(日) 15:22:33.20ID:ZwYRRz7e0 Apple’s Moves to Tighten Flow of User Data Leave Advertisers Anxious
https://www.wsj.com/articles/apples-moves-to-tighten-flow-of-user-data-leave-advertisers-anxious-11623189903
https://www.wsj.com/articles/apples-moves-to-tighten-flow-of-user-data-leave-advertisers-anxious-11623189903
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-nqfd)
2021/07/04(日) 20:39:03.64ID:wvSwocdQ0 ディスるわけじゃなく、お悩み相談なんだけど
Windowsとlinuxの音って全然違ってて、Linuxは音が立っていて明瞭度が高いんだけど、Windowsはなんかモヤモヤしてて、それが払拭できない
使い勝手や便利さ、アプリの豊富さではWindowsが断然だから、Windowsに一本化したいんだけど、音の件で結局使い分けてる
Windowsのモヤモヤの原因は何なんだろうか?
Windowsとlinuxの音って全然違ってて、Linuxは音が立っていて明瞭度が高いんだけど、Windowsはなんかモヤモヤしてて、それが払拭できない
使い勝手や便利さ、アプリの豊富さではWindowsが断然だから、Windowsに一本化したいんだけど、音の件で結局使い分けてる
Windowsのモヤモヤの原因は何なんだろうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3d-Wiu6)
2021/07/04(日) 20:45:21.32ID:j8zVfe1G0 >>558
winは音が悪いと刷り込まれた先入観ですね
winは音が悪いと刷り込まれた先入観ですね
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf6-U8JP)
2021/07/04(日) 22:12:44.26ID:gOrHy3Xk0 >>558 MMCSSのスケジューリングでオーディオプロセスの優先度下げてタイムスライスを大きくとらないと
カーネルなステムやAPIにプリエンプションされてコンテキストスイッチ頻度が上がるから、構成が同じハードのwinでは軽量ディストリに勝てない
勝てないから逆立ちするわけ。逆立しても勝てないが負けもしない
※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません
カーネルなステムやAPIにプリエンプションされてコンテキストスイッチ頻度が上がるから、構成が同じハードのwinでは軽量ディストリに勝てない
勝てないから逆立ちするわけ。逆立しても勝てないが負けもしない
※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf6-U8JP)
2021/07/04(日) 22:13:14.05ID:gOrHy3Xk0 カーネルなシステムや
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf6-U8JP)
2021/07/04(日) 23:04:03.67ID:gOrHy3Xk0 他には新しいライブラリほど音が良くなるBASS.dll等とは真逆の、MCIっていう大昔の古典的なAPI叩いてるプレイヤー使うとモヤモヤ取れる
最小機能のソースで自分でビルドしたほうが音は良いけど、Ryu1氏のrplayなら http://www.ryu1.jp/freesoft/index.html
f2kのプレイリストからD&Dも出来て、仕様には良いのでは
試聴比較でf2kの低音が濁って太ってるのが分かるよ。BASS系と比べても弾んで太ってるのが分かる
古典的なAPIだからユーザーモードに近い所でエミュレートされてるんだと思う
※個人の想像であり検証・傍証を得たものではありません
最小機能のソースで自分でビルドしたほうが音は良いけど、Ryu1氏のrplayなら http://www.ryu1.jp/freesoft/index.html
f2kのプレイリストからD&Dも出来て、仕様には良いのでは
試聴比較でf2kの低音が濁って太ってるのが分かるよ。BASS系と比べても弾んで太ってるのが分かる
古典的なAPIだからユーザーモードに近い所でエミュレートされてるんだと思う
※個人の想像であり検証・傍証を得たものではありません
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf6-U8JP)
2021/07/04(日) 23:05:09.97ID:gOrHy3Xk0 試用には良いのでは
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abf6-U8JP)
2021/07/04(日) 23:59:13.31ID:gOrHy3Xk0 p.s. MCIは共有出力しかしないので Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2 必須
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-Q9JX)
2021/07/05(月) 00:40:28.06ID:92UvZ9Gj0 >>558
電力会社コピペの後継者になりそうな書込み
電力会社コピペの後継者になりそうな書込み
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-6oRM)
2021/07/06(火) 00:49:26.57ID:jjkkr+bg0 >>558
PCいじってる感が味わえるのがWindowsなんだから苦労を喜べ、Linuxはノーメンテ楽ちん音楽性の追求のみ
PCいじってる感が味わえるのがWindowsなんだから苦労を喜べ、Linuxはノーメンテ楽ちん音楽性の追求のみ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-XxE3)
2021/07/08(木) 17:54:05.74ID:Xlvq+OLf0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-XxE3)
2021/07/08(木) 17:56:03.15ID:Xlvq+OLf0 いいというか、モヤモヤが少ないね
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 539d-XxE3)
2021/07/08(木) 18:02:47.22ID:Xlvq+OLf0 連投すまん
だからDisable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2使うのね
だからDisable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2使うのね
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-lJqZ)
2021/07/08(木) 21:17:53.42ID:EVX/q5Ps0 アルバムなんちゃら
あげ
あげ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hea-Up5K)
2021/07/08(木) 21:55:58.84ID:IK3Wuz63H 一人芝居びろぴろぴろ〜
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
572名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-K8O7)
2021/07/09(金) 04:16:02.84ID:QHvSN5Xxa きちがい
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-2YWx)
2021/07/14(水) 00:23:51.26ID:PTG7GoaI0 ルーター親機って自作できひんのか?ちょっとイジるだけでローカルなのに影響あるんだが
574名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H59-AEPv)
2021/07/14(水) 10:45:17.42ID:sC4EBexDH chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0e-6bEN)
2021/07/15(木) 11:37:02.12ID:Q0TAdtLU0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-sHO5)
2021/07/31(土) 13:35:29.31ID:YaetQ7uN0 アコリバのUSBターミネーター買い増して13個になった
増やせば増やすほど効果があるのは素晴らしく最高である
拡張スロットにUSBインターフェースカード増設してそこに大量にブッ刺すのが一番効果的と感じる
その圧倒的なSN比、Dレンジを体感されたし
増やせば増やすほど効果があるのは素晴らしく最高である
拡張スロットにUSBインターフェースカード増設してそこに大量にブッ刺すのが一番効果的と感じる
その圧倒的なSN比、Dレンジを体感されたし
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5620-dbwM)
2021/07/31(土) 14:24:52.59ID:wyJYhItd0578名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMc5-y2G8)
2021/07/31(土) 15:49:22.28ID:wlFM/wwkM 今はもう見れないがコンデンサの達人とかいう画像あったじゃん?あれ思い出すなw
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df0-1JX5)
2021/07/31(土) 15:57:41.73ID:18bO3A5K0 iPhone XRとiPadの内蔵スピーカーでは、空間オーディオが動作しない模様
https://iphone-mania.jp/news-384636/
https://iphone-mania.jp/news-384636/
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991b-Gkqf)
2021/07/31(土) 21:14:37.44ID:q8nkcMaO0 >>576
うちのPCのUSB全部にUSBターミネーターを使ったら、音に勢いが無くなってフン詰まりな音になった
電源にノイズフィルターを使った時も同じような現象が起きた
USBターミネーターで本当に良くなるのか、かなり疑問なんだが
うちのPCのUSB全部にUSBターミネーターを使ったら、音に勢いが無くなってフン詰まりな音になった
電源にノイズフィルターを使った時も同じような現象が起きた
USBターミネーターで本当に良くなるのか、かなり疑問なんだが
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f59c-hLv5)
2021/07/31(土) 21:54:16.11ID:Vok0AnqE0582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMc5-y2G8)
2021/07/31(土) 22:20:10.29ID:eyrJrMDQM オーディオ仲間や家族は居ないのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf1-OsS2)
2021/08/01(日) 00:02:19.10ID:bNv+hhJgM USBターミネーターもピンキリかもな
他のを使った事ないからとやかく言えないが
アコリバは鉄板だと思ってる
他のを使った事ないからとやかく言えないが
アコリバは鉄板だと思ってる
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f59c-hLv5)
2021/08/01(日) 11:48:09.08ID:dtTmJnF60585名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMc5-y2G8)
2021/08/01(日) 12:07:24.90ID:oYUM5DzCM 同時に一緒に聴けないヘッドフォンオーディオか?
変わった?気のせい?レベルの変化しかしてないからか?
ABXテストするまでもなく他人に良くなったと言われて本当の向上。
自己満レベルの差でしか変化しないのは、知識とキャリア不足
変わった?気のせい?レベルの変化しかしてないからか?
ABXテストするまでもなく他人に良くなったと言われて本当の向上。
自己満レベルの差でしか変化しないのは、知識とキャリア不足
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991b-Gkqf)
2021/08/01(日) 12:12:34.68ID:yPi7gz6s0 >>583
もちろんモノによっても違うだろうし、環境によっても違うかもしれない
自分の経験上、この手のものは効果の差はあれ、傾向は大体同じだ
何を使おうが大なり小なり音に勢いが無くなる方向に行くと思うんだけどな
こういうのって良いという人と悪いという人が分かれる
その原因が何なのかに凄く興味がある
一度、良くなったって人のビフォーアフターの音を聴いてみたいな
もちろんモノによっても違うだろうし、環境によっても違うかもしれない
自分の経験上、この手のものは効果の差はあれ、傾向は大体同じだ
何を使おうが大なり小なり音に勢いが無くなる方向に行くと思うんだけどな
こういうのって良いという人と悪いという人が分かれる
その原因が何なのかに凄く興味がある
一度、良くなったって人のビフォーアフターの音を聴いてみたいな
587名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa5e-y2G8)
2021/08/01(日) 12:24:41.55ID:JuNm5Q7Wa それはこの手のアクセサリーに頼る人のキャリアでは、荒れた音しか出せてないので、
良くなった結果、勢いがなくなったように聞こえてるだけと思う
スピーカーも微小音までクリアに出せる、感度のリニアニティーが高いものでないと
だいたい5Vをリニアにしてる人ならターミネータなど使わないんじゃないか?
良くなった結果、勢いがなくなったように聞こえてるだけと思う
スピーカーも微小音までクリアに出せる、感度のリニアニティーが高いものでないと
だいたい5Vをリニアにしてる人ならターミネータなど使わないんじゃないか?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 991b-Gkqf)
2021/08/01(日) 12:39:53.19ID:yPi7gz6s0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-sHO5)
2021/08/01(日) 12:41:24.63ID:opAeYfXZ0 USB Card XEにリニア電源使っているがターミネータとても効くよ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f59c-hLv5)
2021/08/01(日) 12:48:04.31ID:dtTmJnF60 他人に対して音質を「良し悪し」で語るのはアホ
個々の好みでしかない
感じる変化は全て自己満
音の比較とはこういうこと
https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873767/4/
個々の好みでしかない
感じる変化は全て自己満
音の比較とはこういうこと
https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873767/4/
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df0-USFn)
2021/08/02(月) 23:56:38.45ID:6gydORjP0 iOSで広告追跡の拒否が可能になり広告主はAndroidへ移行している
https://gigazine.net/news/20210521-att-ios-to-android/
https://gigazine.net/news/20210521-att-ios-to-android/
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d9d-hLv5)
2021/08/03(火) 17:21:30.93ID:+9zPMeU70 「PC Audio FX」がかなり遊べる
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df0-USFn)
2021/08/04(水) 19:14:35.01ID:AOm77Ffj0 Teslaのイーロン・マスクCEO、App Store手数料を「事実上の税金」と批判
https://iphone-mania.jp/news-386100/
https://iphone-mania.jp/news-386100/
594名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-Jetn)
2021/08/09(月) 00:55:13.36ID:q2YPiKr/M USBターミネーターみたいなの使う位ならDDC使えばええやん
それなりの価格のやつは大抵USBアイソレータ兼ねてるし
それなりの価格のやつは大抵USBアイソレータ兼ねてるし
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f0-6Ud3)
2021/08/09(月) 18:44:22.97ID:AHSdJClE0 Developers complain that Apple promotes scam apps on the App Store
https://arstechnica.com/gadgets/2021/08/developers-complain-that-apple-promotes-scam-apps-on-the-app-store/
https://arstechnica.com/gadgets/2021/08/developers-complain-that-apple-promotes-scam-apps-on-the-app-store/
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-NW/4)
2021/08/10(火) 00:11:53.17ID:OJMBs9ix0 Appleの話はもう書き込むな
興味もないし、単にうざい
興味もないし、単にうざい
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f0-6Ud3)
2021/08/10(火) 02:00:31.59ID:Y8NjXzMV0 Xiaomi、6月の世界スマートフォン出荷で初首位に──Counterpoint Research調べ
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/06/news083.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/06/news083.html
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f0-6Ud3)
2021/08/10(火) 21:35:58.74ID:Y8NjXzMV0 AppleとNvidiaの関係、終焉へ
https://www.gizmodo.jp/2019/11/its-done-for-apple-and-nvidia.html
https://www.gizmodo.jp/2019/11/its-done-for-apple-and-nvidia.html
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e3-qqBQ)
2021/08/10(火) 22:21:25.64ID:BanyVZBa0 >>596
喜んじゃってるぞ…
喜んじゃってるぞ…
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-L0cf)
2021/08/11(水) 20:52:53.04ID:mn+/IaTSM NASはPCから離れた部屋に設置でPCとはwifi接続してるけど音が途切れることなく再生は出来てる
メディコン買って光で接続にしたら音質は向上するだろうか
メディコン買って光で接続にしたら音質は向上するだろうか
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM95-KPoP)
2021/08/11(水) 21:52:11.03ID:vek959XJM602名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-L0cf)
2021/08/11(水) 23:17:18.00ID:6jvBAMG/M >>601
PCオーディオ前提でPC-NAS間をWi-fiから光ケーブルに変えたら音質向上がある程度期待できるかな?と思ったのですが
PCオーディオ前提でPC-NAS間をWi-fiから光ケーブルに変えたら音質向上がある程度期待できるかな?と思ったのですが
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f0-U3E9)
2021/08/11(水) 23:49:53.17ID:piY6YFdj0 Critics Say Apple Built a 'Backdoor' Into Your iPhone With Its New Child Abuse Detection Tools
https://gizmodo.com/critics-say-apple-built-a-backdoor-into-your-iphone-wit-1847438624
https://gizmodo.com/critics-say-apple-built-a-backdoor-into-your-iphone-wit-1847438624
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d19d-TYO7)
2021/08/12(木) 02:46:28.08ID:M2pq+B4Q0 >>602
オカルトレベルでは変わるんじゃない?
Wi-Fiの電波は2.4GHz帯か5GHz帯を使っているので人間の聴覚上影響を及ぼすようなノイズがのるとは思えない。
電源への影響がアースの電位が負荷がかかるとそれだけでとか言い出すレベルなら変わるって結論にしかならないんだと思う。
実際にはそれよりも体調を整えたり耳掃除した方がよっぽど変わると思うが。
オカルトレベルでは変わるんじゃない?
Wi-Fiの電波は2.4GHz帯か5GHz帯を使っているので人間の聴覚上影響を及ぼすようなノイズがのるとは思えない。
電源への影響がアースの電位が負荷がかかるとそれだけでとか言い出すレベルなら変わるって結論にしかならないんだと思う。
実際にはそれよりも体調を整えたり耳掃除した方がよっぽど変わると思うが。
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5130-nkdz)
2021/08/12(木) 10:04:42.91ID:3ca+iAFl0 Wi-Fiはビュンビュン感のある押し出しの強い音
有線LANはずっすりとした金属のような落ち着きのある音
光が透明感のあるクリアで落ち着きのある音で、Wi-Fi、有線に勝る
有線LANはずっすりとした金属のような落ち着きのある音
光が透明感のあるクリアで落ち着きのある音で、Wi-Fi、有線に勝る
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d0-uBeU)
2021/08/12(木) 10:06:56.23ID:Ljz8vQI50 Wifiで十分スピードが出てるならそのままでいいと思うよ
メタルLANはノイズの影響を受けやすいのでWifiよりも音質が劣る話はよく聞く
だからメタルLANからならSFPで光にしたら音質よくなる可能性大
メタルLANはノイズの影響を受けやすいのでWifiよりも音質が劣る話はよく聞く
だからメタルLANからならSFPで光にしたら音質よくなる可能性大
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebbe-NGV7)
2021/08/12(木) 10:48:32.09ID:Vmk4m4LU0 roon+HQP
いろんな構成にも対応できるし音も当然良いが、今これより良いのって有るの?
いろんな構成にも対応できるし音も当然良いが、今これより良いのって有るの?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5d-YX0H)
2021/08/12(木) 10:48:51.39ID:htX9yxayp 実体験でもなければなんの根拠もなくて笑えない
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6e-uW5m)
2021/08/12(木) 13:25:20.06ID:ULTa74KR0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d0-uBeU)
2021/08/12(木) 14:05:30.72ID:Ljz8vQI50 LANをメタルケーブルのみで構築した場合と、FSP(光)を挟んで電気的なノイズを遮断した場合では
どちらがオーディオ再生の観点で有利かなんだが
どちらがオーディオ再生の観点で有利かなんだが
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6c-rT43)
2021/08/12(木) 14:26:56.98ID:aFuFwfyr0 光を電気信号に変換する時に猛烈なノイズが発生する
マイナス大きい
マイナス大きい
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-wLsw)
2021/08/12(木) 14:41:52.31ID:g6utlCcR0 ホリゾンテック製ガラス280本を使っているが、それでも同軸に勝つのは難しい
PCノイズはゼロのはずなのに何故か効果があるのが、仮想アースだった
>光を電気信号に変換する時に猛烈なノイズが発生する
確かに、そうかもしれない
PCノイズはゼロのはずなのに何故か効果があるのが、仮想アースだった
>光を電気信号に変換する時に猛烈なノイズが発生する
確かに、そうかもしれない
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d0-uBeU)
2021/08/12(木) 14:45:50.43ID:Ljz8vQI50 メディアコンバータ使う場合そんな問題ないんじゃね
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6c-rT43)
2021/08/12(木) 15:20:35.18ID:aFuFwfyr0 USBアイソレータや光に夢見過ぎ
これだけでPCオーディオ完成!とかないわ
コツコツコツコツ・・・と地道な努力が必要
簡単じゃない
これだけでPCオーディオ完成!とかないわ
コツコツコツコツ・・・と地道な努力が必要
簡単じゃない
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb89-Z6Ah)
2021/08/12(木) 15:20:52.07ID:mhrrPzIf0 LANの話なのに、何故USBや同軸が比較対象に出てくるのかw
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-wLsw)
2021/08/12(木) 16:07:08.16ID:g6utlCcR0 変換時にノイズが入るんだから、何であろうと同じでしょ
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f6-Z6Ah)
2021/08/12(木) 16:54:56.40ID:HZnqgbhS0 LANはこう https://www.jp.tdk.com/techmag/inductive/201103/img/ind110303.gif
USBはアイソレート明記でない場合の最大実装がこう https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/w/wurth-electronics/usb-solutions
同軸は最大でこう https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/f17c72b5c5de8413c3e0ceb58c6b0366.jpg
USBはGNDが繋がっていてコモン電位差に弱く、同軸は帯域が低いのでパルストランスが低透磁率・高容量でLANよりもずっと非線形
メタルと光の相互変換でも帯域が違えば品質は全く別物になる。実装次第でも変わる
何であろうと同じなんてことはない
変換時にノイズというのも、どういう理由によるどんなノイズかを明らかにしてから議論しないと、なんとなく分かった気になるだけで全く意味ない
>>614が正解 >>612さんはモジュールと回路の方も検討しないとね
USBはアイソレート明記でない場合の最大実装がこう https://www.digikey.jp/ja/product-highlight/w/wurth-electronics/usb-solutions
同軸は最大でこう https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/f17c72b5c5de8413c3e0ceb58c6b0366.jpg
USBはGNDが繋がっていてコモン電位差に弱く、同軸は帯域が低いのでパルストランスが低透磁率・高容量でLANよりもずっと非線形
メタルと光の相互変換でも帯域が違えば品質は全く別物になる。実装次第でも変わる
何であろうと同じなんてことはない
変換時にノイズというのも、どういう理由によるどんなノイズかを明らかにしてから議論しないと、なんとなく分かった気になるだけで全く意味ない
>>614が正解 >>612さんはモジュールと回路の方も検討しないとね
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-pBez)
2021/08/13(金) 01:48:14.66ID:uzqyiFXc0 積み重ねというが、PCの主電源がダメだと何かしてもあんまり効果ない気がするな
うちは割とそうだった
うちは割とそうだった
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/13(金) 02:36:41.81ID:QRqgb+Mq0 そう。そんでマザーに相当数のCPU電源コネクタが無いとこちらでも効果薄くなる
https://amd-heroes.jp/article/2020/03/0377/2/
「ところで このコネクタを見てくれ こいつをどう思う? 「すごく・・・多いです・・・」
https://amd-heroes.jp/article/2020/03/0377/2/
「ところで このコネクタを見てくれ こいつをどう思う? 「すごく・・・多いです・・・」
620名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DpH7)
2021/08/13(金) 14:20:04.70ID:MlT1gKOUr 昔ながらの内蔵サウンドカード構成やってる人はもういないの?色々試したがLynx E22から単体DACにデジタル出力が最も音が良かった。USBDACよりずっと良い。E22はクロックも優秀なようで外部クロックジェネレーター導入しても音に変化はなかった。
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-nJrR)
2021/08/13(金) 17:03:30.49ID:45KXkCaWM 今でもまだそんな人いるんだ
622名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-qI+A)
2021/08/13(金) 17:54:07.89ID:vT6p8P8hr 内蔵するメリットが見つからん。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89f0-5yis)
2021/08/13(金) 20:27:02.96ID:ahbiHOAf0 Apple&Googleを狙い撃つ「アプリストア規制法」がアメリカ上院に提出される
https://gigazine.net/news/20210812-bill-rein-apple-google-app-stores/
https://gigazine.net/news/20210812-bill-rein-apple-google-app-stores/
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-pBez)
2021/08/13(金) 20:50:25.14ID:uzqyiFXc0 内蔵するメリット:ノンケーブル
内蔵するデメリット:PC由来ノイズの切り離し不可
みたいにおもった
詳しいことは知らない
内蔵するデメリット:PC由来ノイズの切り離し不可
みたいにおもった
詳しいことは知らない
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-L+3Y)
2021/08/13(金) 22:15:30.67ID:T0s7ZjqE0 俺はやっているよ
コロコロコロコロ音が変わるUSBの不完全さに嫌気が差したから
コロコロコロコロ音が変わるUSBの不完全さに嫌気が差したから
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/13(金) 23:48:36.04ID:QRqgb+Mq0 PCIe内蔵サウンドカード構成やってますよ。自環境ではUSBよりずっと良い結果が出せるのでやってます
PCIの時代、Linxは高嶺の花に思えてRME DIGI 96/8 PST買いました
当時のPCオーディオスレでは、Linxユーザーのブレイアウトケーブル自作が流行ってましたね
なのにあなたのレスを見るまでLinxのことはすっかり忘れてましたね。RMEよりも高い技術と実績の企業なのに
https://www.lynxstudio.com/about/
E22のワードクロックは、高音質化の為というより、単にDACと同期するためのツールだと思うんですが、
https://www.lynxstudio.com/products/cables/cbl-l22sync-e22-sync-cable
DACにもワードクロック入れた上でのレビューですか? 差し支えなければDAC名なども書いていただければ
PCIの時代、Linxは高嶺の花に思えてRME DIGI 96/8 PST買いました
当時のPCオーディオスレでは、Linxユーザーのブレイアウトケーブル自作が流行ってましたね
なのにあなたのレスを見るまでLinxのことはすっかり忘れてましたね。RMEよりも高い技術と実績の企業なのに
https://www.lynxstudio.com/about/
E22のワードクロックは、高音質化の為というより、単にDACと同期するためのツールだと思うんですが、
https://www.lynxstudio.com/products/cables/cbl-l22sync-e22-sync-cable
DACにもワードクロック入れた上でのレビューですか? 差し支えなければDAC名なども書いていただければ
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-hasv)
2021/08/14(土) 01:16:28.16ID:e2l/XsMd0 メディコンやサウンドカード等の音悪で確定してる事例を蒸し返すのは野暮
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-qI+A)
2021/08/14(土) 02:08:20.04ID:OBBViazk0 なつかしいな、Lynx。
自分はPCIのカードはYAMAHAのDS2416が最後のなったわ。
当時はE-MUのPCIカードもほしかったな。サブ基板とセットで2スロット使うやつ。
他にもM-AudioのDeltaシリーズ、ESI-EgosysのProdigyシリーズやMAYA、ドイツのメーカ(名前忘れた)のAureon、やはりメーカ名忘れたけどLayraやGinaなんかがメジャーだった気がする。
2000年代前半までだわ。内蔵するのが当たり前だった時代は。
自分はPCIのカードはYAMAHAのDS2416が最後のなったわ。
当時はE-MUのPCIカードもほしかったな。サブ基板とセットで2スロット使うやつ。
他にもM-AudioのDeltaシリーズ、ESI-EgosysのProdigyシリーズやMAYA、ドイツのメーカ(名前忘れた)のAureon、やはりメーカ名忘れたけどLayraやGinaなんかがメジャーだった気がする。
2000年代前半までだわ。内蔵するのが当たり前だった時代は。
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-L+3Y)
2021/08/14(土) 02:13:38.45ID:xNqRZt370 野暮かぁ
俺はサウンドカードにOCXO積むつもりなんだがw
俺はサウンドカードにOCXO積むつもりなんだがw
630名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-hasv)
2021/08/14(土) 14:17:17.43ID:9rbe2gywr ノイズ源排除しなきゃ意味無し
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-LJNU)
2021/08/14(土) 18:05:29.34ID:Wcg7bY5T0 第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
632名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-hasv)
2021/08/15(日) 15:03:17.84ID:DVPxbGQwr 良いクロック入れて問題解決するならトラポはiphonでいいわけで
そうはならないという視点で考えると効率よく音質上げる方法はおのずと見える
そうはならないという視点で考えると効率よく音質上げる方法はおのずと見える
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ebe-nboh)
2021/08/15(日) 15:29:11.06ID:Ent9lw/F0 >>631
それさ、ずっと思ってたんだけどWindowsで出力32bitに設定すればビット落ちなんて気にしなくて良くなると思うのだけど違うの?
それさ、ずっと思ってたんだけどWindowsで出力32bitに設定すればビット落ちなんて気にしなくて良くなると思うのだけど違うの?
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/15(日) 16:03:37.22ID:ZzP7AMPd0 Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineが無い時はそうやってた
ウチの場合はASIOや排他は、DSや共有に比べて出音が雑な感じがしていて、共有でもフルテンだとなんか歪んでる感じもあったので理屈もわからずシステム音量1下げて使ってたよ
そこからPCの世代や環境もどんどん良くなってきて、今では出力ビット深度とシステムサウンド設定が違うと、
ブラインドで気づくか気づかないかの若干程度音が変わるので、Blurayやハイレゾは24bit、それ以外は16bitで出してる
CDfsの時は44.1k、動画やブラウザには48k、どのフォーマットにもワンタッチで切り替えられるように、スクリプト組んでるよ https://chryfopp.hatenablog.com/entry/2013/03/27/123749
フォーマット上は32bitは完全上位互換で16bit/24bitは包括されるのだけど、実回路・実運用上は、必ずしも同一にならない場合もあると思う
ウチの場合はASIOや排他は、DSや共有に比べて出音が雑な感じがしていて、共有でもフルテンだとなんか歪んでる感じもあったので理屈もわからずシステム音量1下げて使ってたよ
そこからPCの世代や環境もどんどん良くなってきて、今では出力ビット深度とシステムサウンド設定が違うと、
ブラインドで気づくか気づかないかの若干程度音が変わるので、Blurayやハイレゾは24bit、それ以外は16bitで出してる
CDfsの時は44.1k、動画やブラウザには48k、どのフォーマットにもワンタッチで切り替えられるように、スクリプト組んでるよ https://chryfopp.hatenablog.com/entry/2013/03/27/123749
フォーマット上は32bitは完全上位互換で16bit/24bitは包括されるのだけど、実回路・実運用上は、必ずしも同一にならない場合もあると思う
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-qI+A)
2021/08/16(月) 03:16:45.77ID:guS1g7a90 >>633
24bitや32bitで再生してればビットオチはほぼ気にする必要がない。16bitなら音量の小さい部分で大きく効いてくる。
どっちかというと音質の変化に影響が大きいのはSRCとピークリミッター。
SRCはWindows98SEの頃のCPUで負荷が気にならない程度の演算精度で作られた物をずっと使い続けている。なので品質が悪い。
再生ソフト側でもう少しまともなSRCを入れてやるだけでだいぶ解決する。
一番いいのは44.1kHz統一環境にしてしまうことだと思う。ハイレゾとかいう霊感商法は無視。
ピークリミッターはわりとどうしようもない。
なお、ASIO機器を一つ基準として用意し、Audio Meeter Bananaを使えばだいたい解決する説ある。
24bitや32bitで再生してればビットオチはほぼ気にする必要がない。16bitなら音量の小さい部分で大きく効いてくる。
どっちかというと音質の変化に影響が大きいのはSRCとピークリミッター。
SRCはWindows98SEの頃のCPUで負荷が気にならない程度の演算精度で作られた物をずっと使い続けている。なので品質が悪い。
再生ソフト側でもう少しまともなSRCを入れてやるだけでだいぶ解決する。
一番いいのは44.1kHz統一環境にしてしまうことだと思う。ハイレゾとかいう霊感商法は無視。
ピークリミッターはわりとどうしようもない。
なお、ASIO機器を一つ基準として用意し、Audio Meeter Bananaを使えばだいたい解決する説ある。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ebe-nboh)
2021/08/16(月) 08:23:02.86ID:hAhn/Dta0637名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-ZCcy)
2021/08/16(月) 09:07:37.24ID:o+t5WO7nr Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineってパソコンの電源入れる度に起動するの?
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ebe-nboh)
2021/08/16(月) 09:30:47.80ID:hAhn/Dta0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-L+3Y)
2021/08/16(月) 10:12:47.51ID:W1r87g2A0 TimerResolutionだけスタートアップに入れている
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-LJNU)
2021/08/16(月) 13:29:44.49ID:dSGZ8Kwb0 Timer Resolution
無料のV1.2と有料のV2があるけどV2の方が効果高いの?
無料のV1.2と有料のV2があるけどV2の方が効果高いの?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/16(月) 15:35:30.81ID:xSIBmLmD0 TimerResolution の中身の
bcdedit /deletevalue useplatformclock
bcdedit /set disabledynamictick yes
bcdedit /set useplatformtick yes
上2行は8年以上使ってて実際不具合もないし、どのOSの時代でも音も良くなっていたから薦められるけど、
3行目は入力遅延が議論されてますhttps://www.overclock.net/threads/win-10-1909-bcdedit-set-useplatformtick-yes-causes-input-lag.1742922/
redditに「バージョン1903のWindowsは10MHzの合成タイマーを使っているのでゴミです。できれば1709にロールバックしてください」と書いてる人も見つけました
このように1903以降のwindowsが、ACPIの合成タイマー不許可設定に対応しているかどうか不明なので、使わない方が良いと思います
bcdedit /deletevalue useplatformclock
bcdedit /set disabledynamictick yes
bcdedit /set useplatformtick yes
上2行は8年以上使ってて実際不具合もないし、どのOSの時代でも音も良くなっていたから薦められるけど、
3行目は入力遅延が議論されてますhttps://www.overclock.net/threads/win-10-1909-bcdedit-set-useplatformtick-yes-causes-input-lag.1742922/
redditに「バージョン1903のWindowsは10MHzの合成タイマーを使っているのでゴミです。できれば1709にロールバックしてください」と書いてる人も見つけました
このように1903以降のwindowsが、ACPIの合成タイマー不許可設定に対応しているかどうか不明なので、使わない方が良いと思います
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ebe-nboh)
2021/08/16(月) 15:48:29.85ID:hAhn/Dta0 色々あるんだねぇ
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/16(月) 15:59:01.10ID:xSIBmLmD0 あ、失礼。TimerResolution の中身の→Disable HPET Fileの中身の
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/16(月) 16:27:00.37ID:xSIBmLmD0 TimerResolution の中身の方は、windowsのこの癖を利用しているようです
https://nyaruru.hatenablog.com/entry/20070828/p1
これは古い時代に動画再生のCPUリソースが不足している時代の遺物で
ネットワークのスループットを犠牲に、マルチメディアのレイテンシをさげている状態と言われてます(ゲームで大事なのはpingなので悪影響なし)
実際のレイテンシを詰める効果がありそうなのでFPSゲーマーは買ったら良いと思います
オーディオに関しては、MMCSSはドライバレベルで優先度を変えるので出音にかなりの影響があるから試してみたら良いと思うけど、
MMCSSの値そのものを変えてみる方をおすすめします。
ちな、コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS のstartの2を4にすると
MMCSSサービスは完全に無効にできますが、(ソースhttps://jp.antelopeaudio.com/support/driver-applications/)
(またはこちらhttps://netserc.blog.fc2.com/blog-entry-232.html)
非推奨ですhttp://mikeo410.minim.ne.jp/cms/~programmingcoreaudiommcss
https://nyaruru.hatenablog.com/entry/20070828/p1
これは古い時代に動画再生のCPUリソースが不足している時代の遺物で
ネットワークのスループットを犠牲に、マルチメディアのレイテンシをさげている状態と言われてます(ゲームで大事なのはpingなので悪影響なし)
実際のレイテンシを詰める効果がありそうなのでFPSゲーマーは買ったら良いと思います
オーディオに関しては、MMCSSはドライバレベルで優先度を変えるので出音にかなりの影響があるから試してみたら良いと思うけど、
MMCSSの値そのものを変えてみる方をおすすめします。
ちな、コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS のstartの2を4にすると
MMCSSサービスは完全に無効にできますが、(ソースhttps://jp.antelopeaudio.com/support/driver-applications/)
(またはこちらhttps://netserc.blog.fc2.com/blog-entry-232.html)
非推奨ですhttp://mikeo410.minim.ne.jp/cms/~programmingcoreaudiommcss
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-LJNU)
2021/08/16(月) 22:55:15.51ID:dSGZ8Kwb0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/16(月) 23:24:34.04ID:xSIBmLmD0 いやある
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-LJNU)
2021/08/17(火) 02:40:19.04ID:v4oyi/he0 Timer Resolution
有料のV2買ったけどイイよ
SN比や品位がかなり向上する
無料のV1.2でもそれなりに向上するけど
有料なだけある
有料のV2買ったけどイイよ
SN比や品位がかなり向上する
無料のV1.2でもそれなりに向上するけど
有料なだけある
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/17(火) 10:25:40.81ID:9A1tiIZt0 >>647 ヘッドホン環境ですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e6c-LJNU)
2021/08/17(火) 10:53:53.29ID:v4oyi/he0 スピーカーです
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f6-NTPF)
2021/08/17(火) 19:28:58.84ID:9A1tiIZt0 私もスピーカーなんですが、Timer Resolutionによって品位や聴感上のSN比が向上するかどうかは、環境によって大きく左右されると思います。
PCオーディオの多様性と思ってください
割り込みレベル・優先度を上げるとオーバーヘッドは少なく、レイテンシも小さくなる、ゲーム操作向上の為にはそれで間違いないですが、
オーバーヘッドが音質と相関があると仮定した場合、オーバーヘッドの分布と音質の間にも相関があるように思えます
winOSはプロセス優先度に応じてスレッド優先度を動的に制御していてhttps://i.imgur.com/9EG5eqF.jpeg
(余談ですがLinuxはwinとは違い、複数CPUへのタスク分散に於いてLowest Priority固定で公平だそうです)
svchost(サービスの本体https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1605/02/news020.html)やAPIと、CPU時間を奪い合っています
(※APIはカーネルだと長らく勘違いしてましたがユーザーモードですhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/gettingstarted/user-mode-and-kernel-mode)
奪い合った結果、優先度の高さに関わらず、優先度が同じになったスレッド同士でオーバーヘッド(実行待ち)が発生します
そこでサービスの数を減らして音を良くしようという発想が生まれるのですが、優先度同じにならなければオーバーヘッドの分布が拡散せず、暴れず、正規分布すると仮定した場合
MMCSSサービスのタイムスライスを小さくするのではなく、逆に大きく取ることで、つまりTimer Resolutionの逆を行くことで、音質が荒れ難くなるではないか?という考え方があります
すみません、私一人しかそう考えてないと思いますw
PCには他の環境要因もたくさんあるので一概には言えないのですが、私の環境では
MMCSSを標準に戻した上でTimer Resolutionの無償版を実行すると、却って高音が濁ってうるさくなり、低音が薄く抜けてしまいました
オーディオは自環境で官能評価して一番良い状態が正解なので、正しい方法論というのは皆無ですから、反論ではなく、そういう環境もあるというケーススタディーとして挿し挟みたいと思います
唐突な長文失礼でした
PCオーディオの多様性と思ってください
割り込みレベル・優先度を上げるとオーバーヘッドは少なく、レイテンシも小さくなる、ゲーム操作向上の為にはそれで間違いないですが、
オーバーヘッドが音質と相関があると仮定した場合、オーバーヘッドの分布と音質の間にも相関があるように思えます
winOSはプロセス優先度に応じてスレッド優先度を動的に制御していてhttps://i.imgur.com/9EG5eqF.jpeg
(余談ですがLinuxはwinとは違い、複数CPUへのタスク分散に於いてLowest Priority固定で公平だそうです)
svchost(サービスの本体https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1605/02/news020.html)やAPIと、CPU時間を奪い合っています
(※APIはカーネルだと長らく勘違いしてましたがユーザーモードですhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/gettingstarted/user-mode-and-kernel-mode)
奪い合った結果、優先度の高さに関わらず、優先度が同じになったスレッド同士でオーバーヘッド(実行待ち)が発生します
そこでサービスの数を減らして音を良くしようという発想が生まれるのですが、優先度同じにならなければオーバーヘッドの分布が拡散せず、暴れず、正規分布すると仮定した場合
MMCSSサービスのタイムスライスを小さくするのではなく、逆に大きく取ることで、つまりTimer Resolutionの逆を行くことで、音質が荒れ難くなるではないか?という考え方があります
すみません、私一人しかそう考えてないと思いますw
PCには他の環境要因もたくさんあるので一概には言えないのですが、私の環境では
MMCSSを標準に戻した上でTimer Resolutionの無償版を実行すると、却って高音が濁ってうるさくなり、低音が薄く抜けてしまいました
オーディオは自環境で官能評価して一番良い状態が正解なので、正しい方法論というのは皆無ですから、反論ではなく、そういう環境もあるというケーススタディーとして挿し挟みたいと思います
唐突な長文失礼でした
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89f0-5yis)
2021/08/19(木) 00:23:16.95ID:NYkTqz4z0 Appleの「iPhoneの写真やメッセージをスキャンする施策」が世界各国の監視&検閲の強化につながるとの指摘
https://gigazine.net/news/20210816-apple-csam-detection-eff/
https://gigazine.net/news/20210816-apple-csam-detection-eff/
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-vemi)
2021/08/24(火) 17:41:16.93ID:mQ8+0KN8M Phile Webのブログに小泉今日子の"エンドレス"は頭の後ろまで音がぐるぐる回るってあった
YouTubeからダウンロードして聞いてみた
これ本当だわ
YouTubeからダウンロードして聞いてみた
これ本当だわ
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-vemi)
2021/08/24(火) 17:54:05.51ID:1EpLQO+TM 勿論スピーカー再生だよ
ヘッドフォンでは無理
ヘッドフォンでは無理
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd0-zlY/)
2021/08/24(火) 19:52:03.95ID:5EuneWqu0 >>652
小泉今日子のアルバム「afropia」の中の第8曲目に「Endless…」がありました
音源ゲットしてから試してみます
うまく再生されるかどうかで部屋がオーディオ的にどうかの判断材料になりそうでワクワクします
小泉今日子のアルバム「afropia」の中の第8曲目に「Endless…」がありました
音源ゲットしてから試してみます
うまく再生されるかどうかで部屋がオーディオ的にどうかの判断材料になりそうでワクワクします
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-G9I7)
2021/08/24(火) 21:11:02.40ID:8QnIdNfI0 拘りの機器で今日も聞きます小泉今日子
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d0-4thN)
2021/08/28(土) 15:06:54.10ID:CuDYdhYA0 小泉今日子ってさぁ・・・音痴じゃね?
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 293d-JI6e)
2021/08/28(土) 15:09:36.60ID:wL3hNmrj0 なんてたってアイドルやからな
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd0-dS86)
2021/08/29(日) 10:46:41.67ID:gnM2Awfa0 俺654です
小泉今日子の「Endless…」ゲットしたのでかけてみました
歌声がみごと頭の後ろを通り抜け行ったり来たりします
耳元でささやく歌声も聞こえます
このCDは音の位相を操作して制作しているようですが
まじですごい音源ですね
俺の部屋はオーディオ的には最適ではありませんが
それでもきちんと再現できヤッターです
小泉今日子の「Endless…」ゲットしたのでかけてみました
歌声がみごと頭の後ろを通り抜け行ったり来たりします
耳元でささやく歌声も聞こえます
このCDは音の位相を操作して制作しているようですが
まじですごい音源ですね
俺の部屋はオーディオ的には最適ではありませんが
それでもきちんと再現できヤッターです
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebe-Ics7)
2021/08/29(日) 11:24:20.48ID:tejr6zc50 小泉今日子とかよく恥ずかし気も無くかけられるな
尊敬するわ
尊敬するわ
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd0-dS86)
2021/08/29(日) 11:36:31.56ID:gnM2Awfa0 誤解されているようなので追記します
小泉今日子の歌が聞きたくてゲットしたのではありません
>>685でレスしたようにオーディオ的な興味からです
部屋の音響具合を推し量る目的でもありました
俺が普段聴くジャンルはクラシックがほとんど
あと軽めのジャズです
小泉今日子の歌が聞きたくてゲットしたのではありません
>>685でレスしたようにオーディオ的な興味からです
部屋の音響具合を推し量る目的でもありました
俺が普段聴くジャンルはクラシックがほとんど
あと軽めのジャズです
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd0-dS86)
2021/08/29(日) 12:32:46.78ID:gnM2Awfa0 >>652のレスを読んだ時、フロントの左右2台のスピーカーだけで頭の後ろに音が定位するの?
それを体験したくて音源をゲットした次第です
それを体験したくて音源をゲットした次第です
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d5d-olt1)
2021/08/29(日) 12:36:08.82ID:OTHr0OKf0 小泉今日子も政治的発信から見聞きしなくなったなどこかの政党から出馬するのかな
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e293-ZSM9)
2021/08/30(月) 03:40:13.89ID:sH/rneE60664名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-mzoL)
2021/08/30(月) 16:51:52.62ID:ibeaDYPRM >>661
それPhile WEBにあってやってみたらマジ本当だったわ
https://community.phileweb.com/mypage/entry/3273/20210822/68203/
それPhile WEBにあってやってみたらマジ本当だったわ
https://community.phileweb.com/mypage/entry/3273/20210822/68203/
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 293d-JI6e)
2021/08/30(月) 17:04:26.99ID:uUbz7UHE0 インパルス応答利用したバーチャルサラウンドの仕組みと同じ事やってんのかなぁ?
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 451b-3Axr)
2021/08/30(月) 18:54:42.14ID:k5JuIurf0 ライブ音源とかでも観客の声が後ろから聞こえてくるものがあるらしい
部屋の音響をちゃんと整えてないとダメみたいだけど
部屋の音響をちゃんと整えてないとダメみたいだけど
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02f0-4thN)
2021/08/30(月) 22:25:58.20ID:ujYvYH2q0 なにこれすごい
668名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-Ics7)
2021/08/31(火) 10:37:43.34ID:3pVfiTmQd 脳内補完だな
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d0-4thN)
2021/08/31(火) 11:13:55.85ID:P4rTakHx0 理屈は分からんが錯視効果みたいなものだろうな
670名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-Ics7)
2021/08/31(火) 11:37:00.51ID:3pVfiTmQd 屁のツッパリは要らんですよ
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-/op0)
2021/09/07(火) 12:16:48.51ID:tBiVW0ab0 dpeaklimを実行してもfailedになるんだけど原因わかるひといますか
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-Sfec)
2021/09/08(水) 08:39:34.25ID:l4hqGywM0 win7からwin10へ変更した時はかなりの音質向上があったけども、
今回win11も音質向上が見込めるのかな?
今回win11も音質向上が見込めるのかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-nTGN)
2021/09/08(水) 12:22:18.19ID:rR4ypKNO0 音声出力が、786kHz/64bitになればな。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-nTGN)
2021/09/08(水) 12:25:29.50ID:rR4ypKNO0 ×786kHz
〇768kHz
〇768kHz
675名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/08(水) 17:20:13.49ID:S3UiHhZwr オーディオ専用マザボ出ないかなぁ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-cl87)
2021/09/09(木) 06:04:27.22ID:k7BPGSrT0 >>673
それ何か意味あるの?人外用?
サンプリングレートは44.1kHzで十分で96kHzでも無駄だと思う。質の悪い変換が入るよりは元の音源と同じサンプリングレートがいい。
ビット深度は24bitより細かくしても再現できるDACがないしノイズに埋もれるだけ。
それ何か意味あるの?人外用?
サンプリングレートは44.1kHzで十分で96kHzでも無駄だと思う。質の悪い変換が入るよりは元の音源と同じサンプリングレートがいい。
ビット深度は24bitより細かくしても再現できるDACがないしノイズに埋もれるだけ。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/09(木) 11:29:29.04ID:pL8A8ByXr 同じく24bit44.1で全て固定してほしい、要は録音品質なので
無意味な競争は見ててウンザリ
無意味な競争は見ててウンザリ
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f94-eB+P)
2021/09/09(木) 13:09:15.72ID:WFrfh54n0 16bit44.1kHzが一番だよ
24bitにするとボケるよ
24bitにするとボケるよ
679名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-Nksd)
2021/09/09(木) 14:14:51.62ID:EqhA0+UXM 48kHz/24bitが最もロスが少ない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
>現在でも多くのレコーディング現場では48kHz/24bitでレコーディングを行なっており、おそらくこの2曲もその形をとっていると思われる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
>現在でも多くのレコーディング現場では48kHz/24bitでレコーディングを行なっており、おそらくこの2曲もその形をとっていると思われる。
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-nTGN)
2021/09/09(木) 14:48:11.16ID:o1geThcm0 えーっ!少数派と思っていたのにCDfs支持してる人以外に多い! >>676-678
音源のfsで聴くのがもちろん一番いいけど、もし業界が統一しますというのなら、
48kHz系のIFが選択肢多いから48kHz/16を支持したいな
音源のfsで聴くのがもちろん一番いいけど、もし業界が統一しますというのなら、
48kHz系のIFが選択肢多いから48kHz/16を支持したいな
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-Sfec)
2021/09/09(木) 15:08:39.57ID:uKWW7FnE0 現場が24/48なら一切変換せず、そのままの規格でリリースして欲しい
円盤なら仕方ないけども配信なら問題ないでしょ
円盤なら仕方ないけども配信なら問題ないでしょ
2021/09/09(木) 15:09:21.23
Win11にしたら32bitが選べるようになったからπ N-70Aをつないで使ってみた
96kHzで24bitより32bitが良かった
96kHzより上はその先がフルデジアンが認識しないから使ってない
TASCAM US-366は32bitが選べなかった
96kHzで24bitより32bitが良かった
96kHzより上はその先がフルデジアンが認識しないから使ってない
TASCAM US-366は32bitが選べなかった
2021/09/09(木) 15:21:42.82
>>681
昔はともかく、今時MIXやマスタは最低でも32bitFLOAT(浮動小数点)でやる(可能なら64bitDOUBLE:倍精度浮動小数点)
ライブだと小形の卓がまだまだ48kHz24bitなことがままあるので
ソースが48kHzということはある
早く全部10GbEのDanteとかにならんかなと
1GbEだとスネーク(ステージボックス)からの帯域足りなくて仕方なく48k縛りとかもある
昔はともかく、今時MIXやマスタは最低でも32bitFLOAT(浮動小数点)でやる(可能なら64bitDOUBLE:倍精度浮動小数点)
ライブだと小形の卓がまだまだ48kHz24bitなことがままあるので
ソースが48kHzということはある
早く全部10GbEのDanteとかにならんかなと
1GbEだとスネーク(ステージボックス)からの帯域足りなくて仕方なく48k縛りとかもある
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-Sfec)
2021/09/09(木) 15:43:53.10ID:uKWW7FnE02021/09/09(木) 16:17:51.47
>>684
MMEならWindowsの中の人wが変換する
WASAPIなら出力元アプリのレートに切り替わって出力されるが、気を回してくれるアプリの場合は、アプリ内で変換するので、システムが変換したのと等価に見える
変換がMSの中の人より優秀なアプリなら高音質になる
DELLのPCみたいにWAVES製エフェクトをOEMドライバ内に抱えているやつもある
まあアレはショボいノートPC内蔵スピーカーでいかにマシに聴けるかを追求しているものだけど
MMEならWindowsの中の人wが変換する
WASAPIなら出力元アプリのレートに切り替わって出力されるが、気を回してくれるアプリの場合は、アプリ内で変換するので、システムが変換したのと等価に見える
変換がMSの中の人より優秀なアプリなら高音質になる
DELLのPCみたいにWAVES製エフェクトをOEMドライバ内に抱えているやつもある
まあアレはショボいノートPC内蔵スピーカーでいかにマシに聴けるかを追求しているものだけど
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-nTGN)
2021/09/09(木) 16:44:32.76ID:0jjGUBs/0 アナログ時代から、CDというデジタル規格が登場した時は、
サンプリング周波数44.1kHz
ビットレート16bit
というものは、みんなが驚いた、とってもハイレゾだったんだぞ。
サンプリング周波数44.1kHz
ビットレート16bit
というものは、みんなが驚いた、とってもハイレゾだったんだぞ。
2021/09/09(木) 16:56:03.86
ま、直前までのPCMプロセッサが
44.056kHz 14bit (EIAJ標準)
ではあったからな
その時の録音も残ってる
しかも何本かはテープがβという困った事態
44.056kHz 14bit (EIAJ標準)
ではあったからな
その時の録音も残ってる
しかも何本かはテープがβという困った事態
688名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/09(木) 17:23:07.39ID:pL8A8ByXr >>678
PCでアプサンじゃなくマスタリングで
PCでアプサンじゃなくマスタリングで
689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/09(木) 17:28:24.86ID:pL8A8ByXr PCやDACに無駄に負荷かける上に対応パーツも割高になり良い事が1つもないよね、24bit44.1にオーディオに限らず全規格上限統一してほし
690名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/09(木) 17:32:43.07ID:pL8A8ByXr 昔、ソウルノートから16bit44.1専用DACが販売されてすこぶる評判良かったよなー
691名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-tWHb)
2021/09/09(木) 17:44:10.56ID:pL8A8ByXr >>682
悪いけどA70程度の機器と耳の精度ではbitレートの評価にならない思う、別の要因かと
悪いけどA70程度の機器と耳の精度ではbitレートの評価にならない思う、別の要因かと
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-nTGN)
2021/09/09(木) 17:54:31.40ID:0jjGUBs/0 一般の人達が、アナログオーディオから、デジタルオーディオというものを
使用できるという役目にCD規格デジタルオーディオというものは大きな役割を果たした。
使用できるという役目にCD規格デジタルオーディオというものは大きな役割を果たした。
2021/09/09(木) 19:02:58.56
>>691
アンプのA-70ではなくネットワークプレーヤーのN-70Aで、しかもUSB-DDCとしてしか使ってないんだが
N-70AのS/PDIF出力が24ビットまでビットパーフェクトなのはUS-366経由でループバックしてソースデータと比較して確認した
(データはS/PDIF出力の段階で24ビット整数に足切りされる)
使ったアンプはたまたまそこにあったソニーTA-FA1200ES
スピーカーもたまたまつないであったHarbeth HL-Compact7ES-3
超音波を判別するわけじゃないからこれで良し
ヘッドホン(ソニーMDR-M1ST)でも聴いたけど同じ傾向だった
こちらはスペック上は80kHzまでの超音波も再生できるハイレゾ対応のスタジオ標準(まだソニーミュージックだけかと思うが)の業務検聴用途商品
MDR-CD900STもあるが紙鳴きのビリビリ音の乗りが気になる時があって最近あまり使わなくなった
MDR-M1STは海苔音源を作らされる時にやり過ぎ(マキシマイザーを掛け過ぎた時のサチり音)が耳ですぐ判別できるのが今時の設計だなと思う
MDR-CD900STでは同じ所で聴き分けできない
アンプのA-70ではなくネットワークプレーヤーのN-70Aで、しかもUSB-DDCとしてしか使ってないんだが
N-70AのS/PDIF出力が24ビットまでビットパーフェクトなのはUS-366経由でループバックしてソースデータと比較して確認した
(データはS/PDIF出力の段階で24ビット整数に足切りされる)
使ったアンプはたまたまそこにあったソニーTA-FA1200ES
スピーカーもたまたまつないであったHarbeth HL-Compact7ES-3
超音波を判別するわけじゃないからこれで良し
ヘッドホン(ソニーMDR-M1ST)でも聴いたけど同じ傾向だった
こちらはスペック上は80kHzまでの超音波も再生できるハイレゾ対応のスタジオ標準(まだソニーミュージックだけかと思うが)の業務検聴用途商品
MDR-CD900STもあるが紙鳴きのビリビリ音の乗りが気になる時があって最近あまり使わなくなった
MDR-M1STは海苔音源を作らされる時にやり過ぎ(マキシマイザーを掛け過ぎた時のサチり音)が耳ですぐ判別できるのが今時の設計だなと思う
MDR-CD900STでは同じ所で聴き分けできない
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d30-qFnQ)
2021/09/10(金) 15:56:50.01ID:M/i8Oqdi0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a633-m0Fm)
2021/09/10(金) 18:48:41.49ID:pghxqxEC0 ゲーミングPC用マザーだと専用の電源回路通してる
オーディオIF向けのUSB端子載せたのあるよね。
オーディオIF向けのUSB端子載せたのあるよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a633-m0Fm)
2021/09/10(金) 19:03:53.61ID:pghxqxEC0 ゲーミングPC用マザーだと専用の電源回路通してる
オーディオIF向けのUSB端子載せたのあるよね。
オーディオIF向けのUSB端子載せたのあるよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed0-xJJl)
2021/09/10(金) 19:08:33.76ID:19EctH/50 GIGABYTEのUSB DAC‐UP2のことならもう最新マザーでは廃止になっている
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a633-m0Fm)
2021/09/10(金) 19:20:56.64ID:pghxqxEC0 あ、そうなんだ…
699名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-Qz6V)
2021/09/10(金) 19:31:17.10ID:rqEDqEL5r >>694
ATXが特別音が悪いと感じない要因はITXじゃ近すぎて放射ノイズの影響と推測してる
ATXが特別音が悪いと感じない要因はITXじゃ近すぎて放射ノイズの影響と推測してる
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d64-T5uG)
2021/09/10(金) 20:04:27.30ID:aFAKGQc/0 物にもよるんだろうけど、最近Mini ITXでオーディオ用PC組んだら、一聴して分かるくらいノイズ減っていい音になったよ
その前はMicro ATXにUSBボード刺したマザーね
CPUもメモリも違うから、条件全然違うけどね
その前はMicro ATXにUSBボード刺したマザーね
CPUもメモリも違うから、条件全然違うけどね
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-Qz6V)
2021/09/10(金) 21:49:38.28ID:LpxKzGxW0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a694-dkqo)
2021/09/10(金) 22:54:26.03ID:n8Kmc3jk0 で、どこのメーカーが高音質?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-dGLa)
2021/09/10(金) 23:22:21.15ID:rCpwDN3u0 前のMATXはノイズ音が出てて、ITXはノイズ減ったけど完全には消えてないということ? >>700
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d30-qFnQ)
2021/09/10(金) 23:22:32.42ID:M/i8Oqdi0 ROG STRIX Z590-I GAMING WIFI
ROG STRIX X570-I GAMING
このあたり良さそうだとおもう
ROG STRIX X570-I GAMING
このあたり良さそうだとおもう
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e41-qdkF)
2021/09/10(金) 23:29:14.34ID:olg5FpfY0 GIGABYTE H470 AORUS PRO AX めちゃ音よいよ
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-dgdc)
2021/09/11(土) 02:07:09.15ID:rlZXG4/20 マザーよりもケースの方が有益だと思う。
自分は玄人志向のまな板に変えたら効果あったな
自分は玄人志向のまな板に変えたら効果あったな
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d64-T5uG)
2021/09/11(土) 07:38:27.02ID:5hpeTXsR0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-dGLa)
2021/09/11(土) 08:48:17.37ID:hXRkQONv0 MATXのH470 AORUS PRO AXがDrMOS 50Aで11+1フェーズ
ITXのROG STRIX X570-I GAMINGがInfineon 70Aで8+2フェーズ
小さいと高く付くけど、こういう見えにくいところでもちゃんと価格差がついてんのか
どちらもEPS8ピンだから、ATX4ピンのエントリーMTXなどに比べるとずっと良さそう
ITXのROG STRIX X570-I GAMINGがInfineon 70Aで8+2フェーズ
小さいと高く付くけど、こういう見えにくいところでもちゃんと価格差がついてんのか
どちらもEPS8ピンだから、ATX4ピンのエントリーMTXなどに比べるとずっと良さそう
709名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-r/u/)
2021/09/11(土) 11:52:45.40ID:fYIsiM4dr 音が大きいは音像が大きいの事
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e41-qdkF)
2021/09/11(土) 13:53:04.34ID:osxz0HIA0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d30-qFnQ)
2021/09/11(土) 15:40:07.91ID:XJ70ADA60712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6689-dGLa)
2021/09/11(土) 17:52:25.18ID:hXRkQONv0 >>710 訂正をどうも!
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aa5-gxqX)
2021/09/11(土) 20:17:17.15ID:DRqMgTjb0 >702
音質はただの好みで高低じゃない
音質はただの好みで高低じゃない
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-wHYb)
2021/09/11(土) 20:21:21.86ID:D3TmQ3P70715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed0-xJJl)
2021/09/11(土) 22:55:40.24ID:kAwJ5XHc0 C8F+3900X、C7H+3600X、Z490 gaming edge wifi+10500T
と3枚3種自作したけど、並べて聞いてないから違いがよくわからなかったな
と3枚3種自作したけど、並べて聞いてないから違いがよくわからなかったな
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-o9xa)
2021/09/12(日) 00:47:37.94ID:p+gvvoMv0 周波数バランスについてはフラットなのが一番いいと思うが、好みの違いはあるだろう。
高調波歪みも好みに聞こえる場合もあるだろう。
位相ずれとか、ホワイトノイズが聞こえるとかは好みが入り込む余地はなく、音質が悪いで切り捨てていい。
高調波歪みも好みに聞こえる場合もあるだろう。
位相ずれとか、ホワイトノイズが聞こえるとかは好みが入り込む余地はなく、音質が悪いで切り捨てていい。
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaf0-Y73k)
2021/09/13(月) 23:44:07.59ID:FEBDo/6k0 Epic GamesがAppleとの訴訟の判決を不服として控訴
https://gigazine.net/news/20210913-epic-games-appealed-apple/
https://gigazine.net/news/20210913-epic-games-appealed-apple/
718名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa55-mNQJ)
2021/09/14(火) 15:20:57.73ID:fOm++6aKa 書き込みがapple爺だった時のガッカリ感
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aa5-gxqX)
2021/09/14(火) 17:30:24.20ID:eXZdrk0x0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-m1Uj)
2021/09/14(火) 17:32:34.49ID:rPTofnSF0 好みの問題は最終的に聴こえる音であって音質ではない
音質はあくまでも音の質で好みの問題はその先の音
音質はあくまでも音の質で好みの問題はその先の音
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4aa5-gxqX)
2021/09/14(火) 17:34:45.55ID:eXZdrk0x0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-m1Uj)
2021/09/14(火) 19:38:57.36ID:rPTofnSF0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-m1Uj)
2021/09/14(火) 19:41:34.87ID:rPTofnSF0 音質ってのは物の品質と同じで性能評価値的なものであったりクオリティの事を言う
だから質って言葉が付いてる
だから質って言葉が付いてる
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-o9xa)
2021/09/14(火) 20:28:44.16ID:cpCTGaoj0 位相ずれやクロストーク、ホワイトノイズを好みだとか言って受け入れるやつはいないだろ。
歪みや倍音については真空管アンプなどに一定の人気があることからも好みに聞こえる場合があることがわかる。
歪みや倍音については真空管アンプなどに一定の人気があることからも好みに聞こえる場合があることがわかる。
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee3-/PGJ)
2021/09/14(火) 21:03:01.68ID:ymBmo46D0 逆位相が好みで何でも逆位相で聞いてる
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ec5-gxqX)
2021/09/14(火) 22:42:41.82ID:qQFX9ygt0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53d-m1Uj)
2021/09/14(火) 22:51:32.78ID:rPTofnSF0 馬鹿には何言っても無駄だな
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-wHYb)
2021/09/14(火) 23:17:49.13ID:2A8NNEIL0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ec5-gxqX)
2021/09/14(火) 23:31:09.63ID:qQFX9ygt0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-wHYb)
2021/09/15(水) 01:45:51.25ID:jEE2cTXi0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-dGLa)
2021/09/15(水) 04:17:50.41ID:IRrRUreU0 AMラジオでも、時によっては、感動する音楽にであいたりするんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbe-1z3m)
2021/09/15(水) 08:37:35.18ID:4PPQtn2u0 ローファイが心地良く感じる時ってあるよな
以前AMでBreadのif掛かって感動、それで曲知ってCD買ったらそこまで良く感じなかった
以前AMでBreadのif掛かって感動、それで曲知ってCD買ったらそこまで良く感じなかった
733名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-gZiZ)
2021/09/15(水) 09:40:30.33ID:lRt8P04sr AMラジオでいい曲に出会おうとも、音質は悪いだろ。論点スリカエにもほどがある。
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-dGLa)
2021/09/15(水) 10:09:39.25ID:IRrRUreU0 AMラジオでいい曲に出会って、曲をCDで探しあて、CDを購入しまた感動、ってなものもある。
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6674-m40g)
2021/09/15(水) 22:42:38.20ID:MfBZXb+C0 >>732
わかる!昔の曲が特に。いい味だしてるときあるよね
わかる!昔の曲が特に。いい味だしてるときあるよね
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1139-dGLa)
2021/09/15(水) 22:47:30.09ID:xnILnG+B0 放送用のインパクト前提ドンシャリ利かせたりして版があるから
これを聞いたのかもね
これを聞いたのかもね
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-wHYb)
2021/09/15(水) 23:05:46.09ID:jEE2cTXi0 >>731
だからAMはFMより音質が良いってことにはならないでしょ
感動するしないではなく、音質の善し悪しの話をしてるんだよ
前からずっと、音質の善し悪しなんて無くて、それは個人の好みでしかないという馬鹿げた主張を繰り返してる輩がいたけど
問い詰めてみたらやはりろくでもない輩だと分かったということでよしとする
だからAMはFMより音質が良いってことにはならないでしょ
感動するしないではなく、音質の善し悪しの話をしてるんだよ
前からずっと、音質の善し悪しなんて無くて、それは個人の好みでしかないという馬鹿げた主張を繰り返してる輩がいたけど
問い詰めてみたらやはりろくでもない輩だと分かったということでよしとする
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed0-xJJl)
2021/09/16(木) 09:30:34.00ID:ndOPfqyR0 自分の好みの音と音質とは尺度が違うと思うけどなぁ
なんで一緒くたに話してんのかわからん
なんで一緒くたに話してんのかわからん
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 111b-wHYb)
2021/09/16(木) 22:30:55.34ID:hv8FqKGb0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-PyvS)
2021/09/17(金) 02:52:29.71ID:bYI4K9U20 音質よしあしで語れるのはノイズの少なさ、位相のずれなさ、クロストークの少なさ、周波数特性が聴覚域でまっすぐであることといった計測可能な要素だと思う。
これらは好みの問題でなく質の問題だ。
・・・と書いてみたけど周波数特性は好みが入るな。正確である方がいいとは限らないか。
これらは好みの問題でなく質の問題だ。
・・・と書いてみたけど周波数特性は好みが入るな。正確である方がいいとは限らないか。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f768-Qa6s)
2021/09/17(金) 16:35:45.90ID:RDuIprIr0 >>740
逆位相が好みなので基本逆で聞いてる
逆位相が好みなので基本逆で聞いてる
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b71b-IhC7)
2021/09/17(金) 23:00:03.71ID:6FtCqqIb0 >>740
そもそも、現状で音質の全てを計測可能な要素で表せるのかという疑問がある
恐らくそうではないし、数値で明確に出るなら迷うことなど無いわけで
だから、その分からない要素で好みと音質の善し悪しを混同してしまう人がいるということだろうね
そもそも、現状で音質の全てを計測可能な要素で表せるのかという疑問がある
恐らくそうではないし、数値で明確に出るなら迷うことなど無いわけで
だから、その分からない要素で好みと音質の善し悪しを混同してしまう人がいるということだろうね
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-qDHA)
2021/09/18(土) 08:44:31.55ID:gX6Ys9nL0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-qDHA)
2021/09/18(土) 13:01:34.36ID:ih1zJ8SG0 公表される測定値は一定条件の静的な数値だけ
例えば、入力側と出力側でデジタル変換して動的に比較し偏差を見るような測定は皆無
多分、大きく違いすぎて出せないのでしょう
例えば、入力側と出力側でデジタル変換して動的に比較し偏差を見るような測定は皆無
多分、大きく違いすぎて出せないのでしょう
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd0-W1il)
2021/09/19(日) 10:36:35.90ID:C9OqMTnt0 なんか話題ないね
win11試した人いる?
win11試した人いる?
746名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-PyvS)
2021/09/19(日) 10:58:03.01ID:OmVTWF87r Win11とこのスレ関係あるか?
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-qDHA)
2021/09/19(日) 11:03:35.86ID:9ZhvwwsW0 PC板へ、GO
748名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-a2+2)
2021/09/19(日) 11:37:00.76ID:ICocGIFMd ハイレゾ化フリーソフト
HRC version 1.0 R4
http://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
http://hrcv1.net/44.1kHz16bit.png
↓
192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
http://hrcv1.net/192kHz24bit.png
HRC version 1.0 R4
http://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
http://hrcv1.net/44.1kHz16bit.png
↓
192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
http://hrcv1.net/192kHz24bit.png
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd0-W1il)
2021/09/19(日) 12:42:03.63ID:C9OqMTnt0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175a-tPbN)
2021/09/19(日) 13:00:00.75ID:1quVuRXE0 音質への配慮は特段なさそうだな
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b71b-IhC7)
2021/09/19(日) 13:11:04.80ID:34yioPmd0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f75-L0j4)
2021/09/19(日) 14:42:14.05ID:fzpVQFD40 サウンド周りの実装っていうかドライバーによる音の違いあるんだからWin11でどう変わるかは当然気になるでしょ
2021/09/19(日) 16:25:05.88
>>745
とりあえずReleasePreview版を2台のPCに入れているので
1台はDELL XPS13 9310(今年6月購入)
もう1台はASUS PRIME Z370-AにCore-i7 8086KというネタCPUを載せたのをFractalDesignの電源とケースとともにSycomが組み立てたタワー型
そこでマザボ内蔵サウンドとUSBオーディオI/Fを試してみた
内蔵IF(どれもチップは蟹(Realtek)、マザボ内蔵用として標準品化している)は普通に動く
DELLにプリインストールされているWAVESのドライバ内蔵エフェクトも動く
試したUSB I/FはTASCAM US-366とPioneer N-70A(ネットワークオーディオプレーヤー)だが
N-70AはOSの上書きインストール直後でもそのまま動く
Win11から32ビット出力が新たに選べるようになる
US-366はOS上書きインストールをした直後は認識されなくなつたように見える
一旦USB接続を抜き、Win10用ドライバを再インストールし、再度USB接続すれば正常に認識され使えるようになる
こちらは32ビットは選べない
入力(マイクとかラインとかのアナログ入力、S/PDIFデジタル入力)も普通に使えた
試すのに使ったソフトはAdobeAudition、BandLab(旧SONAR)、GoldWave、GrooveMusic(Windows標準)
まあOSのビルド番号が
「10.0.22000.xxx」
要はWin10のお仲間なのがWin11なので
Win10から基本は変わってない
サウンドの設定のUIがWinXP時代のコントロールパネルアプレットからWin10の「設定」の中に移されたので
慣れるまで戸惑うかもしれない
空いた時間にチェックしただけなので今はこんなところ
とりあえずReleasePreview版を2台のPCに入れているので
1台はDELL XPS13 9310(今年6月購入)
もう1台はASUS PRIME Z370-AにCore-i7 8086KというネタCPUを載せたのをFractalDesignの電源とケースとともにSycomが組み立てたタワー型
そこでマザボ内蔵サウンドとUSBオーディオI/Fを試してみた
内蔵IF(どれもチップは蟹(Realtek)、マザボ内蔵用として標準品化している)は普通に動く
DELLにプリインストールされているWAVESのドライバ内蔵エフェクトも動く
試したUSB I/FはTASCAM US-366とPioneer N-70A(ネットワークオーディオプレーヤー)だが
N-70AはOSの上書きインストール直後でもそのまま動く
Win11から32ビット出力が新たに選べるようになる
US-366はOS上書きインストールをした直後は認識されなくなつたように見える
一旦USB接続を抜き、Win10用ドライバを再インストールし、再度USB接続すれば正常に認識され使えるようになる
こちらは32ビットは選べない
入力(マイクとかラインとかのアナログ入力、S/PDIFデジタル入力)も普通に使えた
試すのに使ったソフトはAdobeAudition、BandLab(旧SONAR)、GoldWave、GrooveMusic(Windows標準)
まあOSのビルド番号が
「10.0.22000.xxx」
要はWin10のお仲間なのがWin11なので
Win10から基本は変わってない
サウンドの設定のUIがWinXP時代のコントロールパネルアプレットからWin10の「設定」の中に移されたので
慣れるまで戸惑うかもしれない
空いた時間にチェックしただけなので今はこんなところ
754名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-PyvS)
2021/09/19(日) 19:23:44.85ID:EBcU3edKr ドライバのインストール時にバージョンチェックではじかれることもなさそうだな。情報さんくす
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd0-W1il)
2021/09/19(日) 19:55:47.11ID:C9OqMTnt0 >サウンドの設定のUIがWinXP時代のコントロールパネルアプレットから
>Win10の「設定」の中に移された
こういういらん地味な変更がめんどくさいんだよなWindows
>Win10の「設定」の中に移された
こういういらん地味な変更がめんどくさいんだよなWindows
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-Kq6N)
2021/09/20(月) 01:46:43.98ID:VKKdwaJv0 taiko audioの製品って海外のショウとか個人宅の画像とかでたまに見るけど結構良いのかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe3-Qa6s)
2021/09/20(月) 01:58:00.11ID:l0KAOkYW0 >>756
凝った機材が多くて面白そうね
凝った機材が多くて面白そうね
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-PyvS)
2021/09/20(月) 01:58:15.01ID:bWC8XQDz0 Windows10のアプデの中でちょっとずつ旧コントロールパネルから設定アプリに項目をうつしているけど、見づらくなっただけでちっとも使いやすくならないんだよな。
759名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-iEJi)
2021/09/20(月) 08:33:31.95ID:PwHobHeSa Windows11はWin10と比べて音はどうなんだろう?
OSで変わってたまるかという気持ちはある
OSで変わってたまるかという気持ちはある
2021/09/20(月) 09:27:32.71
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff0-QaN2)
2021/09/20(月) 09:35:31.10ID:2NhHsyK00 Microsoft、ARM版Windows 11でM1 Macをサポートしないと表明
https://iphone-mania.jp/news-398291/
https://iphone-mania.jp/news-398291/
762名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-iEJi)
2021/09/20(月) 09:54:40.96ID:PwHobHeSa763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/22(水) 23:50:52.22ID:In9DOSsi0 DCサプレッサーかましてみたら、かなりよいみたいだ。全体的に定位が遠くなり、前後が広くなった感じだ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 01:41:19.30ID:AaW7jmJ+0 https://www.google.com/search?q=DC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
DCサプレッサーでググるとトランスの唸り対策として使われている。磁気飽和の為、トランスにはDCオフセットが無いことが望ましい
スイッチング電源では最初に整流されるため、DCオフセットは本質的に関係がない
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/img/new/zu1_5.gif
でもノーマルモードノイズのスパイクや外来スイッチングノイズのリンギングを、順方向電圧降下で熱に変換して捨てる(低抵抗でダンピングする)だろう、という機能に期待してみた
それらのノイズでATX電源の正常な動作が障害されるのを阻止できるかな?という企図
廉価な作り方
中華ブリッジダイオード https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083WQS39Q
平型端子とスリーブ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086XB9CLM オートバックスとかにも売ってる
AWG14 https://www.amazon.co.jp/dp/B098HY59LV ホムセンで切り売りの平型線買ってきて手で裂いても可
丸形圧着端子 https://www.amazon.co.jp/dp/B00940KPG6 ホムセンで買える
圧着ペンチ https://www.amazon.co.jp/dp/B07XYS6RXF これは安いから精度悪いものも混ざるらしい ホムセンで似たようなもの買える
DCサプレッサーでググるとトランスの唸り対策として使われている。磁気飽和の為、トランスにはDCオフセットが無いことが望ましい
スイッチング電源では最初に整流されるため、DCオフセットは本質的に関係がない
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/img/new/zu1_5.gif
でもノーマルモードノイズのスパイクや外来スイッチングノイズのリンギングを、順方向電圧降下で熱に変換して捨てる(低抵抗でダンピングする)だろう、という機能に期待してみた
それらのノイズでATX電源の正常な動作が障害されるのを阻止できるかな?という企図
廉価な作り方
中華ブリッジダイオード https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083WQS39Q
平型端子とスリーブ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086XB9CLM オートバックスとかにも売ってる
AWG14 https://www.amazon.co.jp/dp/B098HY59LV ホムセンで切り売りの平型線買ってきて手で裂いても可
丸形圧着端子 https://www.amazon.co.jp/dp/B00940KPG6 ホムセンで買える
圧着ペンチ https://www.amazon.co.jp/dp/B07XYS6RXF これは安いから精度悪いものも混ざるらしい ホムセンで似たようなもの買える
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 01:43:30.71ID:AaW7jmJ+0 TDP140WのXeonとGTX1660SのワークステーションPCで、アイドル時消費電力が推計で65Wくらい。ブリッジDi表面温度が45.8℃。結構熱い
録画ファイルのエンコードでCPUとGPUを85%くらいで回してると、推計220wで 65.8℃。触れない
放熱器あったほうが良いかも https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JD2NQFC
https://imgur.com/a/G7uuSsU こういうふうに+と対角線を繋げばDCサプレッサーの出来上がり
(本当は整流ノイズが出るので0.01uFを全端子間に入れたほうが良いのだけど、定格が大きいブリッジDiではノイズが出にくいそうなので今回はあえて省略 http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3836.html)
IF用の5V以外のバッテリーはすべて外してテストしたけど、前後の奥行き定位が出せてない人は、導入してもおそらく効果がわからないと思う
100VACラインにVITROPERM500F入れるほうがずっと効果があります。PCトラポに対して何かやりたいけど、何もやること無い人
録画ファイルのエンコードでCPUとGPUを85%くらいで回してると、推計220wで 65.8℃。触れない
放熱器あったほうが良いかも https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JD2NQFC
https://imgur.com/a/G7uuSsU こういうふうに+と対角線を繋げばDCサプレッサーの出来上がり
(本当は整流ノイズが出るので0.01uFを全端子間に入れたほうが良いのだけど、定格が大きいブリッジDiではノイズが出にくいそうなので今回はあえて省略 http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3836.html)
IF用の5V以外のバッテリーはすべて外してテストしたけど、前後の奥行き定位が出せてない人は、導入してもおそらく効果がわからないと思う
100VACラインにVITROPERM500F入れるほうがずっと効果があります。PCトラポに対して何かやりたいけど、何もやること無い人
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 01:45:29.57ID:AaW7jmJ+0 向け
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 01:48:09.42ID:AaW7jmJ+0 コンセント電圧が102.2Vで降圧後は99.2Vでした
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 02:05:49.37ID:AaW7jmJ+0 成果品画像リンク先ミスりました https://i.imgur.com/NMlf7JA.jpeg
これはL線とN線両方にサプレッサー入れてるけど、片方だけでもいいし、逆に増やして4つにすることも出来ます
増やす時はプラス端子から、もう一つブリッジのマイナス端子へ線を渡します。マイナス端子からは、もう一つのプラス端子へ渡します。2つのAC端子はどちらか片方を使います(他方は余るので要絶縁)
そうすることで、ブリッジダイオードに内蔵された4つのDiの内、2つずつしか使わないので、熱が半分に分散します。放熱器も4つ使えます
これはL線とN線両方にサプレッサー入れてるけど、片方だけでもいいし、逆に増やして4つにすることも出来ます
増やす時はプラス端子から、もう一つブリッジのマイナス端子へ線を渡します。マイナス端子からは、もう一つのプラス端子へ渡します。2つのAC端子はどちらか片方を使います(他方は余るので要絶縁)
そうすることで、ブリッジダイオードに内蔵された4つのDiの内、2つずつしか使わないので、熱が半分に分散します。放熱器も4つ使えます
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-b3rt)
2021/09/23(木) 02:07:32.78ID:dFtpYPL40 一人で延々と長文レスとかヤベーな
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-qDHA)
2021/09/23(木) 02:54:38.89ID:4stiY8bG0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9789-b3rt)
2021/09/23(木) 03:01:32.46ID:dFtpYPL40 長文とか読まれないしな
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd0-W1il)
2021/09/23(木) 10:21:21.49ID:9pRsGzWA0 簡単に纏めるとDCサプレッサーでATX電源のノイズ減少できたよという報告か
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 10:39:43.57ID:AaW7jmJ+0 そうだけど、100VACにVITROPERM500F入れるのを、強く推奨します
サプレッサーが定位だけに効く感じなのに対し、VITROPERMで巻いたCMFでは周波数帯域を均す感じで効く。DCラインより100VACでよく効く
ちょっと経験した人、ちょっと予備知識ある人ほど、コイル自体を嫌う傾向にある風に見えるけどVITROだけは格別(cf.5p http://vac-magnetic-japan.com/wp-content/uploads/nano.pdf)
サプレッサーが定位だけに効く感じなのに対し、VITROPERMで巻いたCMFでは周波数帯域を均す感じで効く。DCラインより100VACでよく効く
ちょっと経験した人、ちょっと予備知識ある人ほど、コイル自体を嫌う傾向にある風に見えるけどVITROだけは格別(cf.5p http://vac-magnetic-japan.com/wp-content/uploads/nano.pdf)
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-L6XJ)
2021/09/23(木) 11:51:16.26ID:kj08KbGB0 サプレッサーって聞くとMP5SD6を思い出す
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175f-DLx5)
2021/09/23(木) 11:58:22.62ID:hnfh/H320 ぜんぶ気のせい
一緒に音質比較してくれる友人がいないとこうなる
家族は本当のことを言うと暴れて困るのでそうねその通りねとしか言わない
一緒に音質比較してくれる友人がいないとこうなる
家族は本当のことを言うと暴れて困るのでそうねその通りねとしか言わない
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17be-vuss)
2021/09/23(木) 12:07:53.66ID:jKz310vI0 DCサプなんて入れたら音悪くなるだけなのに
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6c-NsSl)
2021/09/23(木) 12:13:39.05ID:XBndRESY0 とにかくスルーでヨロ
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 12:17:56.49ID:AaW7jmJ+0 >>776 音悪くなるという評価はwebでたくさん見たw 整流ノイズが増えて、それ聴いてるんじゃないか?とか思ったが
とにかく自分でもやってみるかと思って今回試した。今回紹介した50A品だと、悪くなりそうな印象はなかった。ものによるのかも知れないね
とにかく自分でもやってみるかと思って今回試した。今回紹介した50A品だと、悪くなりそうな印象はなかった。ものによるのかも知れないね
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 12:39:23.41ID:AaW7jmJ+0 システム組み換え中で、全機器間アーシングは外してるし、アンプからもバッテリー外してて、試しに本来の使い方、リニア電源に挟んでみたけど効くねぇ!
低音がよりマッシブになるし、はっきりとパルシブになった。ざわつきが減ったように背景が静かだ
DCサプはSMPSにはあまり効かない。リニア電源にいいね。当たり前かw
低音がよりマッシブになるし、はっきりとパルシブになった。ざわつきが減ったように背景が静かだ
DCサプはSMPSにはあまり効かない。リニア電源にいいね。当たり前かw
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-qDHA)
2021/09/23(木) 12:52:51.05ID:bQjPWRNe0 サプレッサーてなんじゃろと思ったらACラインEMIフィルターの事ね
良いと思うよ
ただ、写真に乗ってるようなのはなんか違うと思う
EMI単層フィルターならTDKの缶パッケージ選ぶのが結論だと思うよ
良いと思うよ
ただ、写真に乗ってるようなのはなんか違うと思う
EMI単層フィルターならTDKの缶パッケージ選ぶのが結論だと思うよ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 13:59:40.23ID:AaW7jmJ+0 >>780
この手の多段CMF?https://product.tdk.com/system/files/dam/doc/product/emc/emc/power-line/catalog/rskn_j.pdf
電源ラインに何か入れると音濁る、とよく言われるのはこの手の製品だと思うんよな。10Ω以下の理想的なアースがあることが前提の製品でしょ
家庭だとそんなアース取れない事が多いし、逆に地電圧から影響受けたりもするから、オーディオ全体のアーシングは機器間をつないで地電圧から浮かすのが良いと思うし
この手のL・N線をCで結合しちゃうのは、よくないと思う
結論書く前に、序論と本論書いてよねw
この手の多段CMF?https://product.tdk.com/system/files/dam/doc/product/emc/emc/power-line/catalog/rskn_j.pdf
電源ラインに何か入れると音濁る、とよく言われるのはこの手の製品だと思うんよな。10Ω以下の理想的なアースがあることが前提の製品でしょ
家庭だとそんなアース取れない事が多いし、逆に地電圧から影響受けたりもするから、オーディオ全体のアーシングは機器間をつないで地電圧から浮かすのが良いと思うし
この手のL・N線をCで結合しちゃうのは、よくないと思う
結論書く前に、序論と本論書いてよねw
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b739-qDHA)
2021/09/23(木) 14:08:15.58ID:bQjPWRNe0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-qDHA)
2021/09/23(木) 14:15:43.27ID:AaW7jmJ+0 そうかなぁ、CMFとはいえ、いくらかはノーマルモードのL分もあるから、ダンピングもなしでLを多段にするのは、どうかと思うけどなぁ
784名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa2b-CwtL)
2021/09/23(木) 20:06:59.17ID:u7LAsgjwa DCサプレッサとEMIフィルタは全く別物だよ
いくらEMIフィルタ入れてもDCバランスの崩れは直らないし、トランスの鳴きもおさまらない
なんか勘違いしてる人が多いけど、TDKラムダやコーセルが沢山品種を用意してくれているACラインフィルタって、
VCCIやFCCの電源妨害試験(要は自分が使ってるSW電源が外にノイズを出さないこと)を通すための部品だよ
外からのノイズ侵入を防ごうという意図で作られてない(自分のSW電源が出すノイズの方が遥かにでかいのでね)
>>781
> この手のL・N線をCで結合しちゃうのは、よくないと思う
Cで結合って、その図の両端にあるXコン?それとも中央にあるYコンの事?
いくらEMIフィルタ入れてもDCバランスの崩れは直らないし、トランスの鳴きもおさまらない
なんか勘違いしてる人が多いけど、TDKラムダやコーセルが沢山品種を用意してくれているACラインフィルタって、
VCCIやFCCの電源妨害試験(要は自分が使ってるSW電源が外にノイズを出さないこと)を通すための部品だよ
外からのノイズ侵入を防ごうという意図で作られてない(自分のSW電源が出すノイズの方が遥かにでかいのでね)
>>781
> この手のL・N線をCで結合しちゃうのは、よくないと思う
Cで結合って、その図の両端にあるXコン?それとも中央にあるYコンの事?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/24(金) 14:22:18.23ID:EibtQ49Q0 Yコンの事。L・Nを地電圧と結合するのはまずくないかという論旨
以下は3行しか読まない人の為じゃなく、「DCサプレッサー 整流ノイズ」で検索して読みに来た人の為の話題
DCサプレッサーはコンセントのDCオフセットを降圧分だけ削ぐというアイデアだけれども、先に述べた整流ノイズの問題を考慮してる人が検索ヒットしなかった
https://i.imgur.com/pYKA3HV.jpg
#1 自分も何も考えずに慣習に従ってCパラして眺めながら考えてみたら、オフセットは下がるけども、これでは高周波なスパイクやリンギングは素通しになる
Diが抵抗体として発熱してるのに、懸案の高周波ノイズがバイパス素通しではもったいなさすぎるhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XHR11TM
#2 市販の電源はどうなってるんだろうとDM-320MVという安定化電源を開けて覗いてみたら、AC端子間にCが渡してあった。Cがショートモードで壊れた時の赤熱に備えて耐熱スリーブで覆われてる
つまり整流ノイズのターンオフサージ、往線端で発生した高電圧を帰線へ戻してる。このやり方なら負荷へのパスコンなしで整流ノイズが抑えられるじゃないか
+と-端子にCを渡してないのは、インピーダンスがコンセント側ほど低くないから、それほどクリティカルじゃない上に、直後にバルクコンデンサがあるからだと考えられる
#3 それを踏まえて延長コード方式DCサプの場合で、理想的と思われる作り方を考えてみた。高周波のパスコンは距離を1mmでも短くとることが最優先なので、L・Nのコンセント側AC端子を最短でC結合する。負荷側のAC端子は遠いのでプラグの中へ内蔵してしまう
SMPSでの官能評価は難しいので、リニア電源の自作アンプで評価したけど、これが最も出音が良いので多分理にかなってるとは思います
結果出せたのでVITROPERM・DCサプ・機器間アーシングを全部内蔵した電源タップを作ってみようかな
以下は3行しか読まない人の為じゃなく、「DCサプレッサー 整流ノイズ」で検索して読みに来た人の為の話題
DCサプレッサーはコンセントのDCオフセットを降圧分だけ削ぐというアイデアだけれども、先に述べた整流ノイズの問題を考慮してる人が検索ヒットしなかった
https://i.imgur.com/pYKA3HV.jpg
#1 自分も何も考えずに慣習に従ってCパラして眺めながら考えてみたら、オフセットは下がるけども、これでは高周波なスパイクやリンギングは素通しになる
Diが抵抗体として発熱してるのに、懸案の高周波ノイズがバイパス素通しではもったいなさすぎるhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XHR11TM
#2 市販の電源はどうなってるんだろうとDM-320MVという安定化電源を開けて覗いてみたら、AC端子間にCが渡してあった。Cがショートモードで壊れた時の赤熱に備えて耐熱スリーブで覆われてる
つまり整流ノイズのターンオフサージ、往線端で発生した高電圧を帰線へ戻してる。このやり方なら負荷へのパスコンなしで整流ノイズが抑えられるじゃないか
+と-端子にCを渡してないのは、インピーダンスがコンセント側ほど低くないから、それほどクリティカルじゃない上に、直後にバルクコンデンサがあるからだと考えられる
#3 それを踏まえて延長コード方式DCサプの場合で、理想的と思われる作り方を考えてみた。高周波のパスコンは距離を1mmでも短くとることが最優先なので、L・Nのコンセント側AC端子を最短でC結合する。負荷側のAC端子は遠いのでプラグの中へ内蔵してしまう
SMPSでの官能評価は難しいので、リニア電源の自作アンプで評価したけど、これが最も出音が良いので多分理にかなってるとは思います
結果出せたのでVITROPERM・DCサプ・機器間アーシングを全部内蔵した電源タップを作ってみようかな
786名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-r9gU)
2021/09/24(金) 16:36:55.58ID:fkKyPRH0d 最近の再生ソフトとか設定のおすすめは何?
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12f0-t/PR)
2021/09/24(金) 16:43:40.32ID:O4V1rHsm0 TuneBrowser
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-VCZn)
2021/09/24(金) 16:58:26.29ID:4QLCtnz70 MediaMonkey
789名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Saef-WaYq)
2021/09/24(金) 18:26:32.16ID:NwlCmIBCa >>785
> Yコンの事。L・Nを地電圧と結合するのはまずくないかという論旨
YコンはノイズがコモンモードでL/Nラインに出ていくのを防ぐためにあるので、
接続先は地電圧?(建物アースのことかしら)ではなくて自分の筐体アースね
(遠くの建物アースに接続してもコモンモードノイズを落とす効果はない)
もちろんL/NラインがYコン経由で自分の大事なGNDにつながってるなんて全く好ましい事ではないが、
電源妨害の規格がクリアできなければYコン入れざるを得ない
発売できないのでね
> Yコンの事。L・Nを地電圧と結合するのはまずくないかという論旨
YコンはノイズがコモンモードでL/Nラインに出ていくのを防ぐためにあるので、
接続先は地電圧?(建物アースのことかしら)ではなくて自分の筐体アースね
(遠くの建物アースに接続してもコモンモードノイズを落とす効果はない)
もちろんL/NラインがYコン経由で自分の大事なGNDにつながってるなんて全く好ましい事ではないが、
電源妨害の規格がクリアできなければYコン入れざるを得ない
発売できないのでね
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/24(金) 19:05:07.99ID:v3pZlWaj0 TuneBrowserは試用期間中に高音質化というのが音をやせ衰えさせているのに気づいたからアンインストールした
今はFoobar2000に戻った
やっぱ定番が一番だな
今はFoobar2000に戻った
やっぱ定番が一番だな
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/24(金) 19:39:47.94ID:AONnwlv80 なんやこの長文の応酬
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/24(金) 19:56:08.44ID:v3pZlWaj0 >>791
ワッチョイで見分けられるから気にすんな
ワッチョイで見分けられるから気にすんな
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/24(金) 20:10:04.53ID:EibtQ49Q0 >>789 >遠くの建物アースに接続してもコモンモードノイズを落とす効果はない
なるほど、コンセントまで到達してきた古いエアコンのモーターノイズや、近隣のポンコツ機器からの大きな高周波コモンモードノイズが、
高周波帯域ではインピーダンスが高いアース線へ向かってYコン経由で戻っていくはずないよって解説ですね
関連業界の人ですよね?ありがとうございます、勉強になりました
コモンモードノイズは基本的に高周波で電流は小さいんだから近場のケースに落としとけっていうのはATX電源・PCケース・フレーム・COMが、まさにそれです
だからPCオーディオでは機器間をアーシングしてCOM(GND)電位差を小さくするのが、かなり重要だと思ってます
電位差があると絶縁材の表面が誘電分極して、コモンモードノイズが不導体を静電気のように沿面伝搬しやすくなるという仮説を持っています
つまり電位差をなくすことで、コモンモードノイズが伝わりにくくなるのでは?という考えです
なるほど、コンセントまで到達してきた古いエアコンのモーターノイズや、近隣のポンコツ機器からの大きな高周波コモンモードノイズが、
高周波帯域ではインピーダンスが高いアース線へ向かってYコン経由で戻っていくはずないよって解説ですね
関連業界の人ですよね?ありがとうございます、勉強になりました
コモンモードノイズは基本的に高周波で電流は小さいんだから近場のケースに落としとけっていうのはATX電源・PCケース・フレーム・COMが、まさにそれです
だからPCオーディオでは機器間をアーシングしてCOM(GND)電位差を小さくするのが、かなり重要だと思ってます
電位差があると絶縁材の表面が誘電分極して、コモンモードノイズが不導体を静電気のように沿面伝搬しやすくなるという仮説を持っています
つまり電位差をなくすことで、コモンモードノイズが伝わりにくくなるのでは?という考えです
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b1b-2Lmd)
2021/09/24(金) 23:27:28.44ID:ymH2Egwo0 自分の環境だと現在はAudirvanaが一番良い
次点でHQPlayer4
次点でHQPlayer4
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-zD50)
2021/09/25(土) 05:30:33.72ID:44Z+JQKl0 俺は、ビデオも見るから、JRiver Media Center。
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-ZUTz)
2021/09/25(土) 15:03:02.53ID:MI0YZcm+0 アルバム数が1万枚の頃にitunesから卒業しておけばよかったと思ってる
もう面倒で他のソフトに変える
もう面倒で他のソフトに変える
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-ZUTz)
2021/09/25(土) 15:03:32.47ID:MI0YZcm+0 >>796
途中で送信してしまった...
途中で送信してしまった...
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12f0-lHom)
2021/09/25(土) 15:09:46.08ID:R6fCOKtz0 120Hz対応のiPhone 13 Proでサードパーティーアプリのみリフレッシュレートが60Hzに制限されるバグが発生
https://gigazine.net/news/20210925-limited-60hz-iphone-13-pro/
https://gigazine.net/news/20210925-limited-60hz-iphone-13-pro/
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-zD50)
2021/09/25(土) 16:45:17.70ID:44Z+JQKl0 サポート外まで完全に責任持てってか?
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/25(土) 20:24:23.85ID:x7TnQiEK0801名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-X0+7)
2021/09/25(土) 20:41:51.90ID:ofX/feEUd >>799
そいつはアップルに取り憑かれた病人だからスルーでOK
そいつはアップルに取り憑かれた病人だからスルーでOK
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe3-ZUTz)
2021/09/26(日) 11:56:57.48ID:Bu84zWcl0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/26(日) 12:11:35.80ID:ev/2eksp0 >>802
悪質なレスは見ない方がいい
「(スププ Sd」なんてワッチョイからして頭悪そうだろ
荒らしが荒らすために持ってるセカンド携帯じゃろ無視したらいい
でも普通に気になってる俺もいるんだ
ここから先は >>>ここをクリック<<< みたいなのは辛いぜ
悪質なレスは見ない方がいい
「(スププ Sd」なんてワッチョイからして頭悪そうだろ
荒らしが荒らすために持ってるセカンド携帯じゃろ無視したらいい
でも普通に気になってる俺もいるんだ
ここから先は >>>ここをクリック<<< みたいなのは辛いぜ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-iMZD)
2021/09/27(月) 00:59:16.29ID:zSNtR5B6d805名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-iMZD)
2021/09/27(月) 01:01:35.52ID:zSNtR5B6d806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/28(火) 09:38:00.81ID:t5DbR7eP0 DCサプ製作は工事士持ってる人向けのレビューです。コンセントのプラグ・刃受けのコードへの取り付けは無資格OKですが、
電力線の端子付は、適合する器具と工具、正しいやり方の知識が必要なので、有資格者しかやってはいけません。うっかり注釈忘れました
今こそすべての日本国民に問います。コンセントの極性を合わせないといけないのは何故?
何故コンセントの極性をあわせないといけないのかも知らずに、
やれジッタが悪化するだのノイズが多いだのと騒ぎ、アクセサリーを買い増していく日本人の、なんと多いことか
https://streamable.com/jqepcd知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られますよ
コンセントにN極表記がない機器の調べ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html(スイッチング電源機器では電位が50Vで出ることが多いです。タップを使って機器間のアースを繋ぐことで電位を下げます。https://www.amazon.co.jp/dp/B000GA6IRS)
電力線の端子付は、適合する器具と工具、正しいやり方の知識が必要なので、有資格者しかやってはいけません。うっかり注釈忘れました
今こそすべての日本国民に問います。コンセントの極性を合わせないといけないのは何故?
何故コンセントの極性をあわせないといけないのかも知らずに、
やれジッタが悪化するだのノイズが多いだのと騒ぎ、アクセサリーを買い増していく日本人の、なんと多いことか
https://streamable.com/jqepcd知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られますよ
コンセントにN極表記がない機器の調べ方
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html(スイッチング電源機器では電位が50Vで出ることが多いです。タップを使って機器間のアースを繋ぐことで電位を下げます。https://www.amazon.co.jp/dp/B000GA6IRS)
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/28(火) 09:53:03.98ID:t5DbR7eP0 3Pプラグのアース端子はペンチでねじり抜くと、簡単に引っこ抜けますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B011WD8M80これをアース線Y端子を繋がないで使う方がいいですね
私は先のテスト結果が気に入ったのでhttps://i.imgur.com/tSVTEUC.jpgこの後にVITROPERM500Fを7個と、ブリッジDiを10個追加内蔵して自作しました。後悔はしていない
https://www.amazon.co.jp/dp/B011WD8M80これをアース線Y端子を繋がないで使う方がいいですね
私は先のテスト結果が気に入ったのでhttps://i.imgur.com/tSVTEUC.jpgこの後にVITROPERM500Fを7個と、ブリッジDiを10個追加内蔵して自作しました。後悔はしていない
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-WttC)
2021/09/28(火) 10:04:43.42ID:txia2qaA0 なんか一人で勝手に盛り上がってて草
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/28(火) 13:40:27.16ID:oKatQOnS0 実生活では……なんでしょう
810名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-WttC)
2021/09/28(火) 13:43:18.47ID:cZDPMyfMd クラスにこういう奴いるよな
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/28(火) 13:54:08.14ID:oKatQOnS0 正直測定結果が伴わなきゃ意味ないし
こんな沢山コンセント付けても無意味だし
捻って固定するコンセントは接点的には恐ろしく弱いから
分かってる人は普通の差し込みコンセントを選ぶし
工作はよく出来ているとは思うが他が全部酷い
こんな沢山コンセント付けても無意味だし
捻って固定するコンセントは接点的には恐ろしく弱いから
分かってる人は普通の差し込みコンセントを選ぶし
工作はよく出来ているとは思うが他が全部酷い
812名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-4VFp)
2021/09/28(火) 14:18:00.72ID:5XRZyycGd アポリバカ関口奇怪販売にでも行ったらよさそうなお花畑具合w
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-zD50)
2021/09/28(火) 15:51:09.20ID:skdRJcn20 >>806
プロはそうだが、民間人は、自分の好き勝手でいいじゃないか。
プロはそうだが、民間人は、自分の好き勝手でいいじゃないか。
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/28(火) 19:52:47.17ID:t5DbR7eP0 >捻って固定するコンセントは接点的には恐ろしく弱いから
知ってる人少ないんですが、よくご存知で
http://rarak.jp/3736 実は抜けどめコンセントはJISで100回までの挿抜が想定されています
昔にコンセントの構造と音質の比較検証したことありますが、抜けどめコンセントは、挿抜するたびに刃受けには傷が入り、3回も挿抜すれば傷だらけになります。分解して確認しました
だからブレードには傷がつきにくいようコンタクトオイルを使うし、めったに挿抜しない箇所にしか使えません
それを上回る抜けないというメリットと、音質上の利点があるので、タップ紹介も抜け止めにしちゃいましたが、普通はそうではないですね。コンセントごと替えたりしませんもんねw うっかりしました
>>811の通り、普通は普通のコンセントを選びます
知ってる人少ないんですが、よくご存知で
http://rarak.jp/3736 実は抜けどめコンセントはJISで100回までの挿抜が想定されています
昔にコンセントの構造と音質の比較検証したことありますが、抜けどめコンセントは、挿抜するたびに刃受けには傷が入り、3回も挿抜すれば傷だらけになります。分解して確認しました
だからブレードには傷がつきにくいようコンタクトオイルを使うし、めったに挿抜しない箇所にしか使えません
それを上回る抜けないというメリットと、音質上の利点があるので、タップ紹介も抜け止めにしちゃいましたが、普通はそうではないですね。コンセントごと替えたりしませんもんねw うっかりしました
>>811の通り、普通は普通のコンセントを選びます
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/28(火) 19:53:50.02ID:BGt3JPbP0 キチガイかw
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/28(火) 20:46:11.21ID:t5DbR7eP0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/28(火) 21:04:18.91ID:BGt3JPbP0 キチガイを正当化しようとするあたりやっぱキチガイ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/28(火) 21:23:33.30ID:BGt3JPbP0 スレチの話題を何日にも渡って延々とかつ長文でレスし続けるとか
ほんとキチガイとしか言いようがねーぜ!
ほんとキチガイとしか言いようがねーぜ!
819名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Saef-WaYq)
2021/09/28(火) 22:37:23.77ID:i71EOgcJa とりあえずなんでも試してみるのはアマチュアの特権だし、それが世の中の進歩に貢献することもある
ただ、最低限の理屈も分からずやってるのはただのイタい人なのでね
> Diが抵抗体として発熱してるのに、懸案の高周波ノイズがバイパス素通しではもったいなさすぎる
順方向に導通しているダイオードは抵抗体ではなく定電圧源として振る舞うので、そもそも高周波は素通りだよ
アンテナセレクターやビデオセレクターとしてダイオードが使われてたの知らない?
> #2 市販の電源はどうなってるんだろうとDM-320MVという安定化電源を開けて覗いてみたら、AC端子間にCが渡してあった。
それ、2次側のブリッジダイオードでしょう?
そこで発生する整流ノイズがトランスを介して1次側のL/Nラインに出て行き、
電源妨害試験が通らないから泣く泣く入れてるんだよ
本当はブリッジのダイオード4個に全部Cをパラるのが本筋だが、コストダウンのため1個ですませている
自分の性能向上のためじゃなく、他人に迷惑をかけないための部品だ
まあ、何事も理屈があるのよ
ただ、最低限の理屈も分からずやってるのはただのイタい人なのでね
> Diが抵抗体として発熱してるのに、懸案の高周波ノイズがバイパス素通しではもったいなさすぎる
順方向に導通しているダイオードは抵抗体ではなく定電圧源として振る舞うので、そもそも高周波は素通りだよ
アンテナセレクターやビデオセレクターとしてダイオードが使われてたの知らない?
> #2 市販の電源はどうなってるんだろうとDM-320MVという安定化電源を開けて覗いてみたら、AC端子間にCが渡してあった。
それ、2次側のブリッジダイオードでしょう?
そこで発生する整流ノイズがトランスを介して1次側のL/Nラインに出て行き、
電源妨害試験が通らないから泣く泣く入れてるんだよ
本当はブリッジのダイオード4個に全部Cをパラるのが本筋だが、コストダウンのため1個ですませている
自分の性能向上のためじゃなく、他人に迷惑をかけないための部品だ
まあ、何事も理屈があるのよ
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b1b-2Lmd)
2021/09/28(火) 22:38:47.49ID:GDigU1YO0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/29(水) 00:04:06.00ID:qMmBA8zJ0 >順方向に導通しているダイオードは抵抗体ではなく定電圧源として振る舞うので
えっ?振る舞いませんけど。データーシート見たことないですか?
>泣く泣く入れてるんだよ
L-N間に泣くほどパスコン入れたくないんですか?w わずかにvar.が増えるから? 聞かないですね…
えっ?振る舞いませんけど。データーシート見たことないですか?
>泣く泣く入れてるんだよ
L-N間に泣くほどパスコン入れたくないんですか?w わずかにvar.が増えるから? 聞かないですね…
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/29(水) 01:18:56.92ID:vlIMXGmM0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/29(水) 01:23:24.86ID:qMmBA8zJ0 >傷によって音質に影響があるのか
その比較はやってないですが、類推で傷が増えると音が濁りやすくだろうという感じですかね
端子類にコンタクトオイル入れると接点圧が低いところの絶縁油が切れず、非導通になります。結果接触導通面積が少なくなります。100VACはその状態の方が音が良いんですよ
接点面の接点圧によるインピーダンス分布、導通面積と導通箇所と、負荷電流量との間に相関ができるからだと妄想しています。アポリバカ関口奇怪販売さんがいうところの迷走電流って言うやつですね
抜けどめコンセントは、接点圧が強く、接点が小さく、接点圧勾配がよりリニアなので、前記の問題が起こりにくいのだと思います
傷ができるとその条件がどんどん崩れていくので、次第に悪くなるんじゃなかろうかというところです。加速試験みたいなことはやってないのでなんとも言えないし
コンセント聴き比べる趣味もないので、キャリアの初期の方でテストした感触を元にしています。とりま壁コンも酸化皮膜でやられるので刃受けは新しいほうがいいです。今週にでも交換しようと思ってます
めっちゃスレ違いでごめんよー チコちゃんの聴き比べ、夕食しながら録画見て夫婦一致で当てましたよ。スタッフも当ててたでしょ? コンセント極性は分かる環境なら誰でも分かるんですよ
その比較はやってないですが、類推で傷が増えると音が濁りやすくだろうという感じですかね
端子類にコンタクトオイル入れると接点圧が低いところの絶縁油が切れず、非導通になります。結果接触導通面積が少なくなります。100VACはその状態の方が音が良いんですよ
接点面の接点圧によるインピーダンス分布、導通面積と導通箇所と、負荷電流量との間に相関ができるからだと妄想しています。アポリバカ関口奇怪販売さんがいうところの迷走電流って言うやつですね
抜けどめコンセントは、接点圧が強く、接点が小さく、接点圧勾配がよりリニアなので、前記の問題が起こりにくいのだと思います
傷ができるとその条件がどんどん崩れていくので、次第に悪くなるんじゃなかろうかというところです。加速試験みたいなことはやってないのでなんとも言えないし
コンセント聴き比べる趣味もないので、キャリアの初期の方でテストした感触を元にしています。とりま壁コンも酸化皮膜でやられるので刃受けは新しいほうがいいです。今週にでも交換しようと思ってます
めっちゃスレ違いでごめんよー チコちゃんの聴き比べ、夕食しながら録画見て夫婦一致で当てましたよ。スタッフも当ててたでしょ? コンセント極性は分かる環境なら誰でも分かるんですよ
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/29(水) 01:46:28.94ID:qMmBA8zJ0 深夜に迷惑な音量を出さないように、電源投入時には-36dBになるようDACにプリセットしてるんですが、-42dBでもちょっと音が大きいと感じる程度に変化しました
DCサプとVITROPERM-CMFのコンボの効力に気づいておののいてるなう(今までは全系統にCMFのみ)
DCサプとVITROPERM-CMFのコンボの効力に気づいておののいてるなう(今までは全系統にCMFのみ)
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/29(水) 01:48:01.74ID:4iv0yUMK0 >>822
スレチな話延々とやってる事に気づけキチガイ
スレチな話延々とやってる事に気づけキチガイ
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d0-PL4X)
2021/09/29(水) 20:20:31.95ID:HaycQyHx0 PCオーディオの「高音質プレーヤー」探している
今は「foobar 2000」だけど性に合わなくて卒業したい
再生は「Androidタブレット」からの操作がベスト
「フォルダービュー必須」な俺
何がお奨め?ある
今は「foobar 2000」だけど性に合わなくて卒業したい
再生は「Androidタブレット」からの操作がベスト
「フォルダービュー必須」な俺
何がお奨め?ある
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/29(水) 20:30:48.19ID:4iv0yUMK0828名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-02Xf)
2021/09/29(水) 21:40:39.04ID:mWNOxB79H 石川弘晃w
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-mHP9)
2021/09/29(水) 21:43:21.35ID:4iv0yUMK0830名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-02Xf)
2021/09/29(水) 22:27:56.51ID:mWNOxB79H 歌川弘重ww
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-X0+7)
2021/09/30(木) 00:36:43.88ID:F8hSLXDep JPLAY解雇岩ちゃんまだ生きてたんだw
あなたもういい加減成仏していいのよ
あなたもういい加減成仏していいのよ
832名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc3-02Xf)
2021/09/30(木) 01:03:15.17ID:oOoXwCFcH Sp47-で検索www
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-zD50)
2021/09/30(木) 05:48:12.72ID:+yst1sMi0834名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-Qmu0)
2021/09/30(木) 07:52:58.73ID:oOcwxhkEd TuneBrowserおすすめ
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b396-WttC)
2021/09/30(木) 08:40:30.90ID:7natXj680 roon+HQP
ipadやスマホでコントロール可能
ipadやスマホでコントロール可能
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b39-zD50)
2021/09/30(木) 10:44:50.24ID:cgOTyHbG0 >>826
俺も昔そうでした
Foobar2000って操作性がなんか日本的じゃなくて
海外の掲示板みたいな変な見づらさ使い辛さがあるよな
いろいろめぐって最後にFoobar2000にもどってくるんですけどね
この先も安定して開発される
余計な機能が付いてなく、余計なのを付けたければ追加できる
DAC個別対応MODが幾つもある
この安心感はFoobar2000だけだなと思う
TuneBrowserは自動的にかかる高音質化で音が痩せるからお勧めは絶対にしない
俺も昔そうでした
Foobar2000って操作性がなんか日本的じゃなくて
海外の掲示板みたいな変な見づらさ使い辛さがあるよな
いろいろめぐって最後にFoobar2000にもどってくるんですけどね
この先も安定して開発される
余計な機能が付いてなく、余計なのを付けたければ追加できる
DAC個別対応MODが幾つもある
この安心感はFoobar2000だけだなと思う
TuneBrowserは自動的にかかる高音質化で音が痩せるからお勧めは絶対にしない
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1674-7j45)
2021/09/30(木) 13:59:40.88ID:KdiXuT2g0 Gizmo+JRIVERでスマホで操作できた
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed0-2yZa)
2021/09/30(木) 17:07:15.99ID:lcxCmudj0 Amazon Music HD用にJRMC+Diretta、ついでに他のファイルも再生
foobar2000はyoutubeで集めた曲をBGM流すときに主に使う
foobar2000はyoutubeで集めた曲をBGM流すときに主に使う
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b1b-2Lmd)
2021/09/30(木) 18:46:06.13ID:0XFxM/0L0 音質面でだけ見れば、JPLAY、Audirvana、HQplayer4が3強だろうね
それぞれ音の傾向は違うけど
あとは使い勝手など考慮して他のソフトにするのも良し
その辺はそれぞれの考え次第で
それぞれ音の傾向は違うけど
あとは使い勝手など考慮して他のソフトにするのも良し
その辺はそれぞれの考え次第で
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-zD50)
2021/09/30(木) 19:53:14.73ID:pwAtcM1b0 Diretta勢はプレイヤー何使ってんのかな? プレイヤーに拘らなくても大きな音質差はでない?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf94-olYg)
2021/10/02(土) 18:58:45.42ID:XanIPGtr0 プレイヤーはMusicCenter1.0が一番だよ
肝心なのはCPU
AlderLake待ち
待つしかない
肝心なのはCPU
AlderLake待ち
待つしかない
842名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-Pleg)
2021/10/02(土) 20:03:16.36ID:sLmhMZiVd843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-iZze)
2021/10/02(土) 20:31:52.64ID:3UFEn0MQ0 album なんちゃらあげ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-2jfQ)
2021/10/02(土) 22:50:29.55ID:K+9cLuFK0 アナログオーディオに比べたら、デジタルオーディオの金なんて、誤差みたいなもんだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd0-9PjE)
2021/10/02(土) 23:09:20.35ID:3C5xljRg0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/03(日) 04:51:16.25ID:tmjKN1JT0 やはり? 煎じ詰めてくとプレイヤーの音質差ってどんどん僅差になりますよね
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb5-1C8e)
2021/10/03(日) 08:37:25.35ID:q1WG1LS80 JPLAYやHQPlayer4のお試し版試してみたら?
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d31b-M2B7)
2021/10/03(日) 18:25:37.37ID:0YW51/Iz0 >>846
確かに音質という面ではどれもそれぞれ良くなって差は少なくなると思うんだけど
音の傾向はそれぞれ違いがあるので、そこでどれを選択するのかという感じになるね
好みで選ぶか、原音により忠実なものを選ぶか、その辺は人それぞれで
確かに音質という面ではどれもそれぞれ良くなって差は少なくなると思うんだけど
音の傾向はそれぞれ違いがあるので、そこでどれを選択するのかという感じになるね
好みで選ぶか、原音により忠実なものを選ぶか、その辺は人それぞれで
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-vSau)
2021/10/03(日) 20:59:18.63ID:tmjKN1JT0 ということは、その三者のうち、どれかがもっとも忠実なんですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4396-BBkf)
2021/10/04(月) 00:22:53.02ID:m5Ac62MR0 AudioOptimizerってアクティベーションして、設定終了後に
なにかPCのパーツを替えると動かなくなっちゃう?
なにかPCのパーツを替えると動かなくなっちゃう?
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 339d-2jfQ)
2021/10/05(火) 13:48:21.81ID:CpwmKyr50852名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-Pleg)
2021/10/05(火) 13:58:38.32ID:3be2nwTZa 設定で不自然なことすれば音は変わるという話じゃないと思うけど
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/05(火) 16:29:28.62ID:/jrj/TIu0 文脈読まな杉でしょ。不自然なことをして音を変えましたと書かれてるんじゃないし
本来無用であるはずの帯域外ノイズを厳格にシェービングしたら別物というほど変わってしまう。不自然だと嫌う人もいるかも知れないくらいドラスティックに変わる
(しかし私にとっては好ましく魅力があり、ある種の忠実さや普遍性もあるかもしれない)←文脈上省略
この問題はもの凄く根が深く、デジタル録音の歴史と深い関係があって、
16bitデジタルレコーディオングの最初期にマスタリングされたポップスとしても有名な、Donald FagenのThe Nightfly以来、
ヘッドルームが小さく取られるジャンルに於いて音源自体がInter Sample Peakという現象でハードクリップしてきた歴史がある
このスレでも議論があったのは記憶に新しい
それらの帯域外ノイズを好悪で判断するのはごく簡単だけど、当時の録音をどう解釈してどういう機材でどう扱うかというのは、とても難しい問題
NOSにする人もいれば、LPF掛ける人もいれば、PCでアップ(オーバー)サンプリングする人もいれば、DSDに変換しちゃう人もいる
ウチの場合はどうなるか、とりあえずHQPlayer試してみよう。使い方分かるかな……
本来無用であるはずの帯域外ノイズを厳格にシェービングしたら別物というほど変わってしまう。不自然だと嫌う人もいるかも知れないくらいドラスティックに変わる
(しかし私にとっては好ましく魅力があり、ある種の忠実さや普遍性もあるかもしれない)←文脈上省略
この問題はもの凄く根が深く、デジタル録音の歴史と深い関係があって、
16bitデジタルレコーディオングの最初期にマスタリングされたポップスとしても有名な、Donald FagenのThe Nightfly以来、
ヘッドルームが小さく取られるジャンルに於いて音源自体がInter Sample Peakという現象でハードクリップしてきた歴史がある
このスレでも議論があったのは記憶に新しい
それらの帯域外ノイズを好悪で判断するのはごく簡単だけど、当時の録音をどう解釈してどういう機材でどう扱うかというのは、とても難しい問題
NOSにする人もいれば、LPF掛ける人もいれば、PCでアップ(オーバー)サンプリングする人もいれば、DSDに変換しちゃう人もいる
ウチの場合はどうなるか、とりあえずHQPlayer試してみよう。使い方分かるかな……
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/05(火) 17:42:04.92ID:/jrj/TIu0 HQPlayer 4 Pro: 4.16.0 落としてトライアルで聞いてみましたhttps://www.signalyst.com/professional.html
起動すると24bit192kHzと出ていたのでそのまま出力、何も変わらなくてちょっと焦り、
何故変わらないのか考えたら、DACでDSD1024変換しているのに気付き、アップサンプ無しPCM、IIRsフィルタに切り替えたら少〜〜しだけ変わりました
>>851さんがいうところの不自然なほど別物というには程遠いので、フィルターについてググりhttp://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2250510.html
こちらのブログを参考にsinc-Mが長大タップフィルタということなので、とりあえずそれにしてみたら
Lo-Fiなイントロ終わりの最初のイチ音から、ぶわーっと鳥肌が立ちましてw ほんとに全然別物で度肝抜かれました
ベースの音がファットで音に酔えます。DSDは音の隙間が広くて定位も良くて、分析的に聴くにはとても気持ち良いのですが、この音に比べると腰高に聴こえます
そしてDACのデジフィルがFIRだと、HQPの良さが削れます。IIRfで今聞いてます
HQP通さない素の音ではAIT-DACのPCMのIIRってボワボワなんですよ。記憶が正しければ確かAITの過去スレに、
DSDに変換は音が悪い、FIRも音悪い、IIR一択と言ってた人がひとりだけ居たと思うんですが、どういう意味かわかりました
腰高に聴こえるんでしょうね、オーディオは低音抜けると嘘くさいし、つまんないですからね
AITさんが長大タップのアップグレード開発に着手したと聞いてるので、今めっちゃ期待が膨らんでます
あなたのレビューがなければHQPは試用しなかったと思います。良いキッカケをありがとうございました
起動すると24bit192kHzと出ていたのでそのまま出力、何も変わらなくてちょっと焦り、
何故変わらないのか考えたら、DACでDSD1024変換しているのに気付き、アップサンプ無しPCM、IIRsフィルタに切り替えたら少〜〜しだけ変わりました
>>851さんがいうところの不自然なほど別物というには程遠いので、フィルターについてググりhttp://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2250510.html
こちらのブログを参考にsinc-Mが長大タップフィルタということなので、とりあえずそれにしてみたら
Lo-Fiなイントロ終わりの最初のイチ音から、ぶわーっと鳥肌が立ちましてw ほんとに全然別物で度肝抜かれました
ベースの音がファットで音に酔えます。DSDは音の隙間が広くて定位も良くて、分析的に聴くにはとても気持ち良いのですが、この音に比べると腰高に聴こえます
そしてDACのデジフィルがFIRだと、HQPの良さが削れます。IIRfで今聞いてます
HQP通さない素の音ではAIT-DACのPCMのIIRってボワボワなんですよ。記憶が正しければ確かAITの過去スレに、
DSDに変換は音が悪い、FIRも音悪い、IIR一択と言ってた人がひとりだけ居たと思うんですが、どういう意味かわかりました
腰高に聴こえるんでしょうね、オーディオは低音抜けると嘘くさいし、つまんないですからね
AITさんが長大タップのアップグレード開発に着手したと聞いてるので、今めっちゃ期待が膨らんでます
あなたのレビューがなければHQPは試用しなかったと思います。良いキッカケをありがとうございました
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/05(火) 18:18:01.43ID:/jrj/TIu0 髭剃ってどうするw Shapingの間違いなw
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 339d-2jfQ)
2021/10/05(火) 19:43:56.55ID:CpwmKyr50 そこまで足突っ込んじゃったら蟻地獄行き
HQPlayerはユーザーインターフェイスがクソなのでRoonと組み合わせないと苦行
Roonまで買うと相当な出費
あと試用版はお行儀が悪くてアンインストールしてもレジストリに痕跡を残すらしく
試用期間終了後の再インストール不可
買うならいいが買わないならただゴミが残るわけで気持ち悪い
HQPlayerはユーザーインターフェイスがクソなのでRoonと組み合わせないと苦行
Roonまで買うと相当な出費
あと試用版はお行儀が悪くてアンインストールしてもレジストリに痕跡を残すらしく
試用期間終了後の再インストール不可
買うならいいが買わないならただゴミが残るわけで気持ち悪い
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f396-GpuE)
2021/10/05(火) 19:58:15.31ID:1cZ3gKbD0 >>856
いや、試用ソフトはみんなそうだろ
いや、試用ソフトはみんなそうだろ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e389-tG2C)
2021/10/05(火) 20:33:51.27ID:2yXRgTaO0 >>856
これが言いがかりってやつかぁ
これが言いがかりってやつかぁ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/05(火) 22:02:47.09ID:/jrj/TIu0 >>856 レジストリなら復元で戻せるでしょ。ちゃんと復元ポイントは取ってある
そうでなくてhardware footprintsだから、サーバーがそれを記録照合して再インストール出来なくしてるのだと思われ
もうHQP4Desktopレジストしたよ。このプレイヤーは価値がある。GUIの出来はタップをごりごり増やすようなプレイヤーは昔からこんなもんだよ
でも音質が良いと思われる方向へ変わったのは初めてで、良い意味でショックを受けた
ウチはシンプルがベストって方針でずっとやってきたし、自作プレイヤーもGUIは最低限でD&Dすらできない
HQPはD&Dできるだけまだマシと思う
そうでなくてhardware footprintsだから、サーバーがそれを記録照合して再インストール出来なくしてるのだと思われ
もうHQP4Desktopレジストしたよ。このプレイヤーは価値がある。GUIの出来はタップをごりごり増やすようなプレイヤーは昔からこんなもんだよ
でも音質が良いと思われる方向へ変わったのは初めてで、良い意味でショックを受けた
ウチはシンプルがベストって方針でずっとやってきたし、自作プレイヤーもGUIは最低限でD&Dすらできない
HQPはD&Dできるだけまだマシと思う
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-vSau)
2021/10/05(火) 22:10:41.09ID:/jrj/TIu0 fingerprintsだったっけ?w
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d31b-M2B7)
2021/10/05(火) 23:11:32.18ID:k4OoRUYR0 >>849
JPLAYは今は使ってないから何とも言えないけど
AudirvanaとHQPlayer4なら、どちらかといえばHQPlayer4かな
Audirvanaは、ちょっと脚色された感がある
HQPlayer4の方が素直な音だと思う
JPLAYは今は使ってないから何とも言えないけど
AudirvanaとHQPlayer4なら、どちらかといえばHQPlayer4かな
Audirvanaは、ちょっと脚色された感がある
HQPlayer4の方が素直な音だと思う
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e389-tG2C)
2021/10/05(火) 23:44:50.34ID:2yXRgTaO0 HQ4は日本語サポート無し3万、日本語サポート有り6万を出せるかどうかから始まる
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e389-tG2C)
2021/10/05(火) 23:45:50.35ID:2yXRgTaO0 そしてRoonをベースにHQ4をアウトプットとして使うならば
更にRoonの金が必要になるからさー大変
更にRoonの金が必要になるからさー大変
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/06(水) 09:50:34.85ID:lCWC6mMG0 うちはちょいと特殊で、WASAPI共有出力前提なんだけど、HQP4は出力先が排他のせいで高音が詰まるので、MMCSSの排他用プロファイルを共有と同じ値に寄せてみたら改善した
多分誰の役にも立たないと思うけど、長年重用してる信頼できる設定なので晒しときます
音のヌケの良さと引き換えに、HQPの再生スレッドの送り先の優先度をドライバレベルで最低限まで下げているので、ブラウザ起動時などCPUリソースの取り合いに負けてノイズが出たりします。要再起動
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
"Clock Rate"=dword:00015000
"GPU Priority"=dword:00000008
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Exhausted"
ここまで
システムデフォルト値は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio] "Affinity"=dword:00000000 "Background Only"="False" "Clock Rate"=dword:00002710 "GPU Priority"=dword:00000008 "Priority"=dword:00000001 "Scheduling Category"="High" "SFIO Priority"="Normal"
多分誰の役にも立たないと思うけど、長年重用してる信頼できる設定なので晒しときます
音のヌケの良さと引き換えに、HQPの再生スレッドの送り先の優先度をドライバレベルで最低限まで下げているので、ブラウザ起動時などCPUリソースの取り合いに負けてノイズが出たりします。要再起動
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio]
"Clock Rate"=dword:00015000
"GPU Priority"=dword:00000008
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Exhausted"
ここまで
システムデフォルト値は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Pro Audio] "Affinity"=dword:00000000 "Background Only"="False" "Clock Rate"=dword:00002710 "GPU Priority"=dword:00000008 "Priority"=dword:00000001 "Scheduling Category"="High" "SFIO Priority"="Normal"
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/06(水) 10:30:36.22ID:lCWC6mMG0 https://drive.google.com/file/d/1u89fgm-esMslR3uLTwK-u35WvBDPCVn6/view
HQPlayerのマニュアルが見つからなかったので、無断翻訳無断転載
HQPlayerのマニュアルが見つからなかったので、無断翻訳無断転載
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd0-Q4Ob)
2021/10/06(水) 11:48:42.84ID:VJKjqu1z0 詳細設定使いこなせば他のソフトより音質改善できるソフトもあるよ!
みたいな話という理解でいい?(´・ω・`)
みたいな話という理解でいい?(´・ω・`)
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f6-2jfQ)
2021/10/06(水) 15:23:08.82ID:lCWC6mMG0 音質改善と言っても自分にとって何が正解か良くわからないことさえあるので、不自然じゃない範囲でも、音の出し方がいろいろ変えられるよ、くらいの理解でいいと思います
どうもHQPはうちの環境には合わないみたいですね……
超ハイfsを難なく通せるシステムが組めていることが前提のプレイヤーで
USBの音の荒れを嫌って、DACのFIFOを当て込んで192/24までのTOSに逃げてるような、うちのオーディオでは適わないようです
192/24までのfs、いろいろ試しましたが、どうしてもDAC内蔵のデジフィルとぶつかってるような感じが出てしまいます
その結果、音場が小さくなったり音像が大きくなったり、分離が悪くなったりで、トレードオフありありで難しいです
後からAITの開発者さんがデジフィルかけた音源の入力なんて想定してないよ(趣意)と書いてたことも思い出しました
HQPのほうが腰が低く、ピラミッド型のウェルバランスで、音源によってはスネアのヘッドの音とか、キックとか生々しい感じがしたり、余計な付帯音が消えたようなスッキリした感もあるのですが、
その場合でも、私は音場や定位の広がりのほうを重視する聴き方をしているようで、48/24の音源をHQPの-2dB、96kHzPCM出力と、
f2kの-2dB、96kHzPCM出力で聴き比べると、f2k等、非アップサンプリングプレイヤーのほうが好ましく感じてしまいます
USB使えばDSD512ネイティブまでいけるので、そのうち追試するかも知れないですが、あまり気がすすまないので、
当面は常用はせずに時々HQPで聴いてみて感触の違いを確かめる、みたいな用途になりそうです
どうもHQPはうちの環境には合わないみたいですね……
超ハイfsを難なく通せるシステムが組めていることが前提のプレイヤーで
USBの音の荒れを嫌って、DACのFIFOを当て込んで192/24までのTOSに逃げてるような、うちのオーディオでは適わないようです
192/24までのfs、いろいろ試しましたが、どうしてもDAC内蔵のデジフィルとぶつかってるような感じが出てしまいます
その結果、音場が小さくなったり音像が大きくなったり、分離が悪くなったりで、トレードオフありありで難しいです
後からAITの開発者さんがデジフィルかけた音源の入力なんて想定してないよ(趣意)と書いてたことも思い出しました
HQPのほうが腰が低く、ピラミッド型のウェルバランスで、音源によってはスネアのヘッドの音とか、キックとか生々しい感じがしたり、余計な付帯音が消えたようなスッキリした感もあるのですが、
その場合でも、私は音場や定位の広がりのほうを重視する聴き方をしているようで、48/24の音源をHQPの-2dB、96kHzPCM出力と、
f2kの-2dB、96kHzPCM出力で聴き比べると、f2k等、非アップサンプリングプレイヤーのほうが好ましく感じてしまいます
USB使えばDSD512ネイティブまでいけるので、そのうち追試するかも知れないですが、あまり気がすすまないので、
当面は常用はせずに時々HQPで聴いてみて感触の違いを確かめる、みたいな用途になりそうです
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-Oubo)
2021/10/11(月) 00:47:28.30ID:rQX6GaFE0 fidelizerってここの評価はどうですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-Louq)
2021/10/11(月) 07:44:38.84ID:IyduIZ25d 音質だけならJPLAY
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-QI1E)
2021/10/17(日) 22:59:24.91ID:okTBFk+e0 LANを光に変換するのが普及してオーディオグレードを謳う物が
色々と出てるけどそのうちUSBも光に変換するのが流行りそうだな
オーディオグレードUSBエクステンダーとか出るんだろうなw
色々と出てるけどそのうちUSBも光に変換するのが流行りそうだな
オーディオグレードUSBエクステンダーとか出るんだろうなw
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd0-Avck)
2021/10/17(日) 23:27:28.80ID:whkvnZey0 USB を光というなら既にあるよ
USB Network Adapter for SFP
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010613/ct968/page1/order/
光はまだ情報が少ないんだよな
単にhost PC to direatta target pcを考えても光アイソレートがどの程度効果があるのか
メディコンは価格差だけの意味があるのか、音質のいいSFPモジュールはとか
USB Network Adapter for SFP
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010613/ct968/page1/order/
光はまだ情報が少ないんだよな
単にhost PC to direatta target pcを考えても光アイソレートがどの程度効果があるのか
メディコンは価格差だけの意味があるのか、音質のいいSFPモジュールはとか
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-QI1E)
2021/10/18(月) 00:09:26.18ID:Y0ywHxOT0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb9-ZO17)
2021/10/18(月) 00:39:55.29ID:5r067NFm0 USB光ケーブルあるぞ
俺が買ったのはMonoprice SlimRunだけど、正直あまり変わらなかったのとすげー熱持つので
今は使ってない
俺が買ったのはMonoprice SlimRunだけど、正直あまり変わらなかったのとすげー熱持つので
今は使ってない
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-Avck)
2021/10/18(月) 15:28:54.44ID:NubwKVAh0 >>671
私もFailedになるんですが原因分かる人いますか?
Restarting Windows Audio Engine...
Generating system memory patch...
Applying patch...
Failed.
このような感じです
勿論管理者権限で実行してます
Windows10 20H2 19042.1288です
私もFailedになるんですが原因分かる人いますか?
Restarting Windows Audio Engine...
Generating system memory patch...
Applying patch...
Failed.
このような感じです
勿論管理者権限で実行してます
Windows10 20H2 19042.1288です
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab96-ZO17)
2021/10/18(月) 15:53:54.81ID:qYEoDVzx0 Failedは、「失敗しました」という英語。
...じゃなく、ちゃんと最後まで書いて欲しいな。
...じゃなく、ちゃんと最後まで書いて欲しいな。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-Avck)
2021/10/18(月) 17:35:37.35ID:NubwKVAh0 >>875
ログはFailedで終わってます
ログはFailedで終わってます
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b23-Avck)
2021/10/18(月) 20:50:39.21ID:3o3biWvu0 32bitのほう実行してるとか
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-QI1E)
2021/10/18(月) 21:16:44.64ID:Y0ywHxOT0 ねぇ教えて欲しいんだけど
EtherREGENってLANアイソレーターってクロック入力付いててリクロック出来るじゃん?
これって音楽データのサンプリングレートのクロックじゃなくてLAN転送の転送間隔の
タイミングの打ち直しのリクロックだよね?
ツイッターとか見てると音声データのクロックを打ち直すと思って呟いてる人とかいるんだけど
もしかして音声データのクロックまで打ち直す事出来るの?
EtherREGENってLANアイソレーターってクロック入力付いててリクロック出来るじゃん?
これって音楽データのサンプリングレートのクロックじゃなくてLAN転送の転送間隔の
タイミングの打ち直しのリクロックだよね?
ツイッターとか見てると音声データのクロックを打ち直すと思って呟いてる人とかいるんだけど
もしかして音声データのクロックまで打ち直す事出来るの?
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f33-8u+y)
2021/10/18(月) 21:46:27.77ID:uBZxYoQA0 LANを何だと思ってるんだって言う…
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-QI1E)
2021/10/18(月) 22:20:05.74ID:Y0ywHxOT0 自分のDACはクロック入力ないからEtherREGEN必須
とか言ってる人いるんだよねぇ・・・
とか言ってる人いるんだよねぇ・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-Avck)
2021/10/18(月) 22:27:41.28ID:NubwKVAh0 >>877
amd64のほうを実行してます
amd64のほうを実行してます
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff6-ZO17)
2021/10/19(火) 00:06:43.16ID:dhzh24Ia0 >>881 書き換え時にすでに排他wasapiかASIOでサウンドドライバを専有するアプリが実行中なんじゃないか?
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b55-0iS6)
2021/10/20(水) 00:10:47.65ID:ERWWlWg+0 >>881
再生中に実行すれば成功すると思う
再生中に実行すれば成功すると思う
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb26-5HBW)
2021/10/20(水) 10:41:44.99ID:KE77Jwsp0 どこにそんな金があるの?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef25-Avck)
2021/10/20(水) 23:23:08.13ID:yM2PgUwd0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6d0-iXiw)
2021/10/25(月) 19:27:14.42ID:dCtOiYFW0 ASrokから12層マザー出たけど、あれ音良いの?
あんまり関係なさそうな気がするんだが
あんまり関係なさそうな気がするんだが
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6d0-iXiw)
2021/10/25(月) 19:28:16.85ID:dCtOiYFW0 c抜けたわwごめんASrock
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1230-Bgmp)
2021/10/25(月) 22:12:46.96ID:aqCH/5l90 >>886
あんま関係ないと思うけどなぁ、、
あんま関係ないと思うけどなぁ、、
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-F3qf)
2021/10/25(月) 23:27:33.59ID:Gps0DKab0 頑張って投資したから、効果があったと思い込みたいだけだろう
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/25(月) 23:48:59.79ID:iGGspph/0 オーバークッロッカーが監修してるだけあって、メモリスロットがSMDでバックドリルというのが、https://www.ritael.co.jp/document/detail12/
OCへの情熱感じますね。メモリ・CPU間の伝送を、基板の厚み分すら遠回りさせないことで、クロック周波数を限界まで上げてやる!という強者設計
その設計でも10層なら足りるはずなので、電源層を2から4に増やしてるのかなと予想しますhttp://www.link-circuit.co.jp/largecircuit/fig_a04.png
だから電源定格が大きほど音が良くなる、CPU電源ピンが多いほど音が良くなる、みたいな環境が作れるなら、音が良いのは実感できるはずです
OCゲーマーにも人気だろうな
この価格出すならワークステーションかサーバーのマザーにRDIMMを挿すことで、電源負荷が小さくなるのでhttps://en.wikipedia.org/wiki/Registered_memory
有利じゃないかなと思います
OCへの情熱感じますね。メモリ・CPU間の伝送を、基板の厚み分すら遠回りさせないことで、クロック周波数を限界まで上げてやる!という強者設計
その設計でも10層なら足りるはずなので、電源層を2から4に増やしてるのかなと予想しますhttp://www.link-circuit.co.jp/largecircuit/fig_a04.png
だから電源定格が大きほど音が良くなる、CPU電源ピンが多いほど音が良くなる、みたいな環境が作れるなら、音が良いのは実感できるはずです
OCゲーマーにも人気だろうな
この価格出すならワークステーションかサーバーのマザーにRDIMMを挿すことで、電源負荷が小さくなるのでhttps://en.wikipedia.org/wiki/Registered_memory
有利じゃないかなと思います
891名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-Bgmp)
2021/10/26(火) 12:36:39.02ID:WsLZjyXtd >>890
ワークステーション使えって話?
ワークステーション使えって話?
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-6R+K)
2021/10/26(火) 16:08:30.53ID:Oo6PC/fS0 他にもっと気を使うところあるだろ感がすごいな
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-iXiw)
2021/10/26(火) 20:37:23.80ID:Z9ykANmW0 ファイルウエブコミュの6台数珠つなぎの人が壮大な手のひら返ししたからな
手首骨折したんじゃないかって勢いで
手首骨折したんじゃないかって勢いで
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9d-WU2P)
2021/10/26(火) 20:42:37.89ID:esAxcE050 新製品出るたびに椅子から転げ落ちる評論家ばっかの業界で何言ってんの
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/26(火) 20:45:33.15ID:7J+3gH3C0 >>893
Diretta TargetのUSB違法コピー配布してたやつか
Diretta TargetのUSB違法コピー配布してたやつか
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/26(火) 20:57:20.48ID:XgTDCfCg0 >>893 3台までは見たけど、その後倍になってたんだw
増やす度にちゃんと評価してるのかなっていう疑問が…
変わったか変わらないかくらいの微妙な音質変化は、変わった内に入りません!全く変わっていないのと同等です!いうて街頭や選挙カーで連呼してくれんかなw
増やす度にちゃんと評価してるのかなっていう疑問が…
変わったか変わらないかくらいの微妙な音質変化は、変わった内に入りません!全く変わっていないのと同等です!いうて街頭や選挙カーで連呼してくれんかなw
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/26(火) 21:00:31.38ID:7J+3gH3C0 そもそもあいつそんな微細な変化を鳴らし分けられる程の機材じゃねーんだよなw
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-F3qf)
2021/10/26(火) 22:29:21.85ID:dPsWx+EG0 オンボの同軸最強って
今までの評価も信じられなくなる
今までの評価も信じられなくなる
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9d-WU2P)
2021/10/26(火) 23:49:56.38ID:esAxcE050 MFのことなら無視しろ
あいつは何か計測してるわけじゃなく全部聴感で語ってる
新しいもの買うたびに「金かけただけあってサイコー!」って叫んでるだけのやつだ
見栄えのいいケーブルに変えただけで音が良くなったと言い出すタイプだ
あいつは何か計測してるわけじゃなく全部聴感で語ってる
新しいもの買うたびに「金かけただけあってサイコー!」って叫んでるだけのやつだ
見栄えのいいケーブルに変えただけで音が良くなったと言い出すタイプだ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/27(水) 00:48:24.43ID:eZ3VS59k0 人様のレビューは信じる信じないではなく、自分で試すか試さないかです
でなければブレインストーミングや思考実験のネタ
でなければブレインストーミングや思考実験のネタ
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-fDtU)
2021/10/27(水) 11:45:27.89ID:QcDhouME0 でも辛口意見が多いわりに意外とみなアレ見てんだねw
おま環臭いけど、うちのPCでJCATの旧ネットカードやUSB-C to LAN変換器から
Diretta target pcにつなぐと曲再生中に止まりやすいんだよね
マザー3枚、CPU3種試したけどオンボLANではこの現象が全く起こらない
LAN機器への外部電源もGaN充電器やエーワイ電子のリニア電源とか複数試したけど
結果は同じ、LANのドライバも最新のを入れてるんだが変わらずに落ちる
なので、LANにノイズ乗りにくいマザーあれば欲しいんだよな
例の12層は記事読む限りその点外れっぽいか
おま環臭いけど、うちのPCでJCATの旧ネットカードやUSB-C to LAN変換器から
Diretta target pcにつなぐと曲再生中に止まりやすいんだよね
マザー3枚、CPU3種試したけどオンボLANではこの現象が全く起こらない
LAN機器への外部電源もGaN充電器やエーワイ電子のリニア電源とか複数試したけど
結果は同じ、LANのドライバも最新のを入れてるんだが変わらずに落ちる
なので、LANにノイズ乗りにくいマザーあれば欲しいんだよな
例の12層は記事読む限りその点外れっぽいか
902名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C25-iXiw)
2021/10/27(水) 14:06:06.32ID:ixBt8xgaC903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd2-kGpH)
2021/10/27(水) 15:17:25.55ID:OafAuJp4M 価格の俺らも,ASRockの12層マザーをオーディオ用と称するPCで使って居るけれど。
RMAAのループバックオーディオ特性は,AMDマザーの方が佳いですょ。
勿論,BIOS項目のCステート無効が特性が佳くなるは同じ傾向。
RMAAのループバックオーディオ特性は,AMDマザーの方が佳いですょ。
勿論,BIOS項目のCステート無効が特性が佳くなるは同じ傾向。
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 18:30:38.77ID:QcDhouME0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/27(水) 18:55:07.98ID:vOKeAKOb0 >>904
ジャンボフレームを無効にしてみたり数値を変えてみるとか
ジャンボフレームを無効にしてみたり数値を変えてみるとか
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 829d-iXiw)
2021/10/27(水) 19:45:53.63ID:q3TEkhWl0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 20:28:12.49ID:QcDhouME0 ありがとう
どれもやってみたよ('A`)デモ トマルノ
どれもやってみたよ('A`)デモ トマルノ
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/27(水) 21:16:31.35ID:eZ3VS59k0 とりあえずコンセントを片方だけひっくり返してみて
それでも駄目ならサーバーとターゲットの3Pコンセントのアース極、繋いでみたら?
それでも駄目ならサーバーとターゲットの3Pコンセントのアース極、繋いでみたら?
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-iXiw)
2021/10/27(水) 21:20:38.93ID:R5eVAcsZ0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 21:32:06.50ID:QcDhouME0 なぜかoliospec ASIO driver_91_1だと止まらないんだよね
JCAT net cardや外部USB to LAN変換機を使わずオンボなら最新ドライバでも止まらない
なので、問題の切り分け的にはDirettaのASIOドライバだろ?と思っているんだが
どの更新でも止まるからもう半ばあきらめてたりする
91_1でも悪くはないし・・・
オリオからオリジナル出たから、落ち着いたら試聴機かりてみるよ
JCAT net cardや外部USB to LAN変換機を使わずオンボなら最新ドライバでも止まらない
なので、問題の切り分け的にはDirettaのASIOドライバだろ?と思っているんだが
どの更新でも止まるからもう半ばあきらめてたりする
91_1でも悪くはないし・・・
オリオからオリジナル出たから、落ち着いたら試聴機かりてみるよ
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 21:35:35.13ID:QcDhouME0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/27(水) 22:16:28.61ID:eZ3VS59k0 アース付き3極コンセントに、3Pコンセントでアース落とせと言ってるんじゃなくて、PC同士のGNDを繋いでみて
3Pのアース端子でも、ケースの塗装のないところにYラグでも、CPUクーラーのフィンからみのむしクリップでも、なんでもいいからとにかく2台のPCのGND同士を繋ぐ
デジタルテスターのACレンジで電位差測れば結構出てるはず。それを10mV未満にまで抑えてみたら? ちゃんとアーシング取ると0mVになるけどそこまでしなくていいから
3Pのアース端子でも、ケースの塗装のないところにYラグでも、CPUクーラーのフィンからみのむしクリップでも、なんでもいいからとにかく2台のPCのGND同士を繋ぐ
デジタルテスターのACレンジで電位差測れば結構出てるはず。それを10mV未満にまで抑えてみたら? ちゃんとアーシング取ると0mVになるけどそこまでしなくていいから
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/27(水) 22:39:20.01ID:vOKeAKOb0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 22:51:59.85ID:QcDhouME0 >>912
安物のテスターあったからちょっと当ててみた(テスターの切り替えは最大200mVの位置)
HostPCケースのねじーDACのねじ:1〜2
TargetPCの側面(金属)ーDACのねじ:1〜2
HostPCのねじーTargetPCの側面:0
みたいな結果です
安物のテスターあったからちょっと当ててみた(テスターの切り替えは最大200mVの位置)
HostPCケースのねじーDACのねじ:1〜2
TargetPCの側面(金属)ーDACのねじ:1〜2
HostPCのねじーTargetPCの側面:0
みたいな結果です
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 22:55:37.10ID:QcDhouME0 >>913
使ったのは2種類で、SAECのSLA500-1.2、これシールドケーブルだよね
もう一つがBELDEN LANケーブル 1874A MediaTwist CAT6 (3m)
これはシールドじゃないと思う
2つとも同じ現象出ますね。。
使ったのは2種類で、SAECのSLA500-1.2、これシールドケーブルだよね
もう一つがBELDEN LANケーブル 1874A MediaTwist CAT6 (3m)
これはシールドじゃないと思う
2つとも同じ現象出ますね。。
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/27(水) 23:15:17.27ID:vOKeAKOb0 ベルデンはUTPだね
それでも変わらなかったって事は何がだめなんだろうか・・・
それでも変わらなかったって事は何がだめなんだろうか・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-iXiw)
2021/10/27(水) 23:18:15.95ID:R5eVAcsZ0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6dd-iXiw)
2021/10/27(水) 23:23:55.29ID:QcDhouME0 皆さんいろいろ考えてくれてありがとう!
このまま旧ドライバで聞いてくよ(´・ω・`)
というか結構Diretta入れる人多いんだね。専用スレ過疎りまくってるのに
このまま旧ドライバで聞いてくよ(´・ω・`)
というか結構Diretta入れる人多いんだね。専用スレ過疎りまくってるのに
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
2021/10/27(水) 23:57:45.30ID:vOKeAKOb0 Direttaサイクル落とせば安定して再生できるんかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/28(木) 06:04:52.06ID:Z5RSOo080 テスターの切り替えは最大200mVの位置 > デジタルテスターじゃないと測れない
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6293-J9cD)
2021/10/28(木) 07:29:52.88ID:y90ipwxh0 >なぜプラグの極性を合わせる必要があるの?
に対する、わかりやすく明快な説明を初めて見た
に対する、わかりやすく明快な説明を初めて見た
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29f0-h38j)
2021/10/28(木) 19:32:32.99ID:/UAmr/3I0 アップルがMacBook Proにノッチを付けてしまった
https://jp.techcrunch.com/2021/10/19/2021-10-18-apple-notched-the-new-macbook-pro/
https://jp.techcrunch.com/2021/10/19/2021-10-18-apple-notched-the-new-macbook-pro/
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee1c-cTff)
2021/10/28(木) 19:36:30.71ID:D8Xkl3j70 >>918
うちはラズパイ版TargetでHostPCはIntel Gigabit CT Desktop Adapter使ってるけど特に問題ないな(ドライバは1_97_2)
ドライバ1_97_0から設定色々変わったみたいだから新しいの入れたら設定一度初期化して再設定したほうが良いかも?
うちはラズパイ版TargetでHostPCはIntel Gigabit CT Desktop Adapter使ってるけど特に問題ないな(ドライバは1_97_2)
ドライバ1_97_0から設定色々変わったみたいだから新しいの入れたら設定一度初期化して再設定したほうが良いかも?
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/28(木) 20:48:07.63ID:Z5RSOo080925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1f6-WU2P)
2021/10/28(木) 21:08:41.63ID:Z5RSOo080 >>914 普通のアナログテスターのACレンジは、正弦波の実効値しか正確に測れない
デジタルテスターはピーク値を1/√2にして表示してるので、ATX電源のインレットからYコンでケース・GNDに落とされているパルス性のAC50Vを表示できる
PCからのオーディオ接続で問題になるのは、このパルス性のコモンモードAC電圧で、機器間のアーシングが重要になる。コンセントからの外来コモンモードノイズも同じように悪さするよ
デジタルテスターはピーク値を1/√2にして表示してるので、ATX電源のインレットからYコンでケース・GNDに落とされているパルス性のAC50Vを表示できる
PCからのオーディオ接続で問題になるのは、このパルス性のコモンモードAC電圧で、機器間のアーシングが重要になる。コンセントからの外来コモンモードノイズも同じように悪さするよ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-dNrz)
2021/10/30(土) 13:55:24.55ID:kwSmZ2hJ0 太陽インターがTAIKO AUDIOのSGM Extremeを税込み5、445、000円からで取り扱いだってよ
SGM Extremeってリモート利用したOSの遠隔設定サービスとかあるんだが
日本語でこれ受けられるようになるんかね?
初期不良と修理対応だけで一番のポイントの遠隔サービスを日本語で受けられない
とかだったらこれほんまクソ酷いボッタクリやで
SGM Extremeってリモート利用したOSの遠隔設定サービスとかあるんだが
日本語でこれ受けられるようになるんかね?
初期不良と修理対応だけで一番のポイントの遠隔サービスを日本語で受けられない
とかだったらこれほんまクソ酷いボッタクリやで
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-dNrz)
2021/10/30(土) 15:34:56.82ID:kwSmZ2hJ0 少し前はTAIKO公式から日本に発送出来たけど
今見たら日本へ発送出来なくなってるわwww
今見たら日本へ発送出来なくなってるわwww
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bdd-48dE)
2021/10/30(土) 19:59:54.90ID:GqXFAcZg0 直接買いたいって交渉してみたら?
最初は日本の代理店で買えみたいに言われると思うけど
何ドルも価格上がった、これは酷いみたいに言えば反応するかもしれない
最初は日本の代理店で買えみたいに言われると思うけど
何ドルも価格上がった、これは酷いみたいに言えば反応するかもしれない
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-dNrz)
2021/10/30(土) 20:22:30.52ID:kwSmZ2hJ0 >>928
そんな事しなくても転送屋かませば良いだけだよ
TAIKOから直接送ってくれなくなっただけで買えなくなったわけではないだろうし
一応アメリカの転送屋の倉庫を発送先にしたら決済までは進めた
ただTAIKOの決済が事実上Paypal一択なんで日本のPaypalアカウントで
発送先を転送屋の倉庫にした場合どうなるのかまでは分からんけど
そんな事しなくても転送屋かませば良いだけだよ
TAIKOから直接送ってくれなくなっただけで買えなくなったわけではないだろうし
一応アメリカの転送屋の倉庫を発送先にしたら決済までは進めた
ただTAIKOの決済が事実上Paypal一択なんで日本のPaypalアカウントで
発送先を転送屋の倉庫にした場合どうなるのかまでは分からんけど
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bdd-48dE)
2021/10/30(土) 21:39:56.45ID:GqXFAcZg0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99f6-BvZE)
2021/10/30(土) 23:07:38.82ID:AlyRQvva0 日本で買えない3インチのコンプレッションドライバを米国から買おうとした時に、販売店から「ここは倉庫で実態がないから送れない」と地図付きで返信が来て断られたことがある
そのあとは結局、代理購入・転送サービスに1割・州税のセールスTAXを1割、手数料払って買った
英語堪能ならやり方はいろいろあるかもね
そのあとは結局、代理購入・転送サービスに1割・州税のセールスTAXを1割、手数料払って買った
英語堪能ならやり方はいろいろあるかもね
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-dNrz)
2021/11/01(月) 18:19:53.12ID:uHY3UvOf0 SGM Extremeが22500ユーロ〜で代理店価格税抜き約500万
AurenderのW20SEが付加価値税無しで約19000ユーロで代理店税抜き価格290万
SGM Extreme ユーロ/円 1/222.2円
W20SE ユーロ/円 1/152.6円
袋ナットをスパイクと言って売っていたあのエ●●イが物凄く良心的な代理店に見えてしまうw
AurenderのW20SEが付加価値税無しで約19000ユーロで代理店税抜き価格290万
SGM Extreme ユーロ/円 1/222.2円
W20SE ユーロ/円 1/152.6円
袋ナットをスパイクと言って売っていたあのエ●●イが物凄く良心的な代理店に見えてしまうw
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d393-iNnU)
2021/11/02(火) 08:08:35.67ID:Yik7Q8RV0 >>929
留学、転勤したと考えれば、不自然でないのでは
留学、転勤したと考えれば、不自然でないのでは
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 395a-vE3O)
2021/11/02(火) 13:57:14.23ID:hJxzTxYT0 袋ナットって、ネタ?
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-dNrz)
2021/11/02(火) 14:01:48.09ID:bJYqpKcx0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 519d-BvZE)
2021/11/02(火) 17:05:34.64ID:FhTvx5z30 あそこが輸入元の商品は絶対買わない
FiioのDAP使ってたら代理店があそこになって本当に困った
FiioのDAP使ってたら代理店があそこになって本当に困った
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336c-rbIv)
2021/11/02(火) 21:37:31.59ID:mdEBWpd00 エッ? ミライ・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 395a-vE3O)
2021/11/02(火) 23:40:10.68ID:hJxzTxYT0 すげえ
本当にこんなことあったんだな
良くつぶれないな
本当にこんなことあったんだな
良くつぶれないな
2021/11/03(水) 07:20:06.66
石糞さんグンマーから自演で必死w
940名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-GCud)
2021/11/04(木) 04:31:01.95ID:Ac+aFDvCd ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 139d-7alp)
2021/11/04(木) 18:44:51.08ID:3p2mt6cc0 ノート用の230WGaNアダプタが手に入ったけどかなり熱くなって残念
音は良くなったんだけどなぁ
音は良くなったんだけどなぁ
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 695b-9kqL)
2021/11/04(木) 21:45:57.82ID:jkXYuXDO0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/05(金) 14:36:40.59ID:N5nFDK+U0 いろいろあるねhttps://ja.aliexpress.com/store/911577318
スイッチングICのパッケージの小ささと、逆回復時間が無いことでローノイズなんだけど
https://epc-co.com/epc/jp/GaN%E3%81%AE%E8%A9%B1/Post/19066
省スペース高定格を得ようとしてGaNを採用して、結果的にローノイズになった電源より
ハードスイッチングしている電源よりも、初めからローノイズ用途として設計された、これらのソフトスイッチングしている電源のほうがノイズは少ないよ
https://www.aliexpress.com/wholesale?SearchText=+llc%E3%80%80Resonant+%E3%80%80power
http://www.kobe-kosen.ac.jp/~michi/akamatsu/1/3-3_soft-switching_technique.html
と、ここまで書いて本当にそうかな?と確かめてたら、https://www.youtube.com/watch?v=w5UEJrb5ZN0&t=442s
イチケンさんのGaNレビュー動画のデータシートにQRフライバックスイッチャーICって書いてあった
QRは疑似共振のことで、GaNトランジスタICにはソフトスイッチングの為のコントロール回路も内蔵されているってことが分かった
つまり逆回復時間は関係なく、GaNはZVSやLCC共振ローノイズ電源相当だねってオチ
パッケージが小さい分だけ寄生インダクタンスも小さく、GaNがやや有利かも。実はGaNの方が音が良いというのは神話じゃないか?と思ってたw
スイッチングICのパッケージの小ささと、逆回復時間が無いことでローノイズなんだけど
https://epc-co.com/epc/jp/GaN%E3%81%AE%E8%A9%B1/Post/19066
省スペース高定格を得ようとしてGaNを採用して、結果的にローノイズになった電源より
ハードスイッチングしている電源よりも、初めからローノイズ用途として設計された、これらのソフトスイッチングしている電源のほうがノイズは少ないよ
https://www.aliexpress.com/wholesale?SearchText=+llc%E3%80%80Resonant+%E3%80%80power
http://www.kobe-kosen.ac.jp/~michi/akamatsu/1/3-3_soft-switching_technique.html
と、ここまで書いて本当にそうかな?と確かめてたら、https://www.youtube.com/watch?v=w5UEJrb5ZN0&t=442s
イチケンさんのGaNレビュー動画のデータシートにQRフライバックスイッチャーICって書いてあった
QRは疑似共振のことで、GaNトランジスタICにはソフトスイッチングの為のコントロール回路も内蔵されているってことが分かった
つまり逆回復時間は関係なく、GaNはZVSやLCC共振ローノイズ電源相当だねってオチ
パッケージが小さい分だけ寄生インダクタンスも小さく、GaNがやや有利かも。実はGaNの方が音が良いというのは神話じゃないか?と思ってたw
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/05(金) 15:10:38.58ID:N5nFDK+U0 なんかあれだね、イチケンさんの動画内の波形は、ハードswとソフトswの中間みたいな波形だね
ほんとにLCCよりGaNの方が音いいかなぁ
ほんとにLCCよりGaNの方が音いいかなぁ
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/05(金) 18:19:07.87ID:N5nFDK+U0 さっきDACが数日間の短い旅に出たので、今現在WM8741なサウンドカードからアナログ出しなんだけど、ミドルなDACからの出力とほとんど音質差がなくて
何十万もはたいたDACの価値を、家人にどう説明したら良いものか……
サウンドカードのクロック周りだけは、確かにそこそこ弄りましたけど、今あえてATX電源を初め、市販のままだからね。バッテリーも使ってない。
ヒスノイズとかはゼロだけど、音楽には有る種のノイズが乗ってるはず。それは聞こえないけど、却って柔らかいというか広がりが良いというか自然というか、むしろ心地よいのが悔しい……
ティンパニのような低音のボリュームとアタックが激しいところが少し潰れるくらいで、ポップスだと定位も音場も、打楽器もバチバチ鳴ってて殆ど変わらんのだけど!
何十万もはたいたDACの価値を、家人にどう説明したら良いものか……
サウンドカードのクロック周りだけは、確かにそこそこ弄りましたけど、今あえてATX電源を初め、市販のままだからね。バッテリーも使ってない。
ヒスノイズとかはゼロだけど、音楽には有る種のノイズが乗ってるはず。それは聞こえないけど、却って柔らかいというか広がりが良いというか自然というか、むしろ心地よいのが悔しい……
ティンパニのような低音のボリュームとアタックが激しいところが少し潰れるくらいで、ポップスだと定位も音場も、打楽器もバチバチ鳴ってて殆ど変わらんのだけど!
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/05(金) 18:40:02.49ID:N5nFDK+U0 なるほど。色々聞いたけど音源の良し悪しや違いの聞き分けが出来ない。何聴いても粗が聞こえない感じ。これはWMの特徴でもあるね
わざわざ大金かけて音源の粗を聴き分ける変な趣味と揶揄されたら、何も言えねぇ……
髭男はESSで聴くより、WMで聴いたほうが明らかにいい……
わざわざ大金かけて音源の粗を聴き分ける変な趣味と揶揄されたら、何も言えねぇ……
髭男はESSで聴くより、WMで聴いたほうが明らかにいい……
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 559d-H2rd)
2021/11/05(金) 20:08:08.97ID:OqxmnWFK0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929d-bQ3l)
2021/11/05(金) 20:18:21.14ID:PcgO7FdE0 >>947
12V9AがOLIOにあるよ
12V9AがOLIOにあるよ
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1f0-bQ3l)
2021/11/05(金) 22:16:17.82ID:FGtO2SkZ0 HDPLEX のHiFi DC-ATX付属のケーブルScrew-Lock 7.4*5.0mm Female DC Jack
これに合うGaN AC/DC電源無いかな?
これに合うGaN AC/DC電源無いかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-bQ3l)
2021/11/05(金) 22:27:39.25ID:o/SOKSSQ0 AudioAptimizer3.0も追加ライセンスを注文したが1周間たっても
ライセンス送られず、問い合わせから何度か催促しても連絡もなし。
あそこはいつから詐欺サイトになったのか?
ライセンス送られず、問い合わせから何度か催促しても連絡もなし。
あそこはいつから詐欺サイトになったのか?
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/06(土) 00:48:33.44ID:EzUWdWMr0 最強オーディオPCの内外価格差1.68倍
太陽インターぼりすぎだろw
太陽インターぼりすぎだろw
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/06(土) 12:37:48.38ID:Id2/18wd0 家人から今朝「聴き馴染んでるPerfume聞いたらわかった。確かに違う。長時間聞くのは苦痛」と言われ、
私よりずっと耳が良くて、カウベルのマレットの種類まで聞き分ける家人でも、その程度の差なんだなと
私よりずっと耳が良くて、カウベルのマレットの種類まで聞き分ける家人でも、その程度の差なんだなと
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-n4Z/)
2021/11/08(月) 11:15:42.78ID:AntAgvOL0 Taiko、評判はぼちぼち良いみたいね
ただ国内価格がボリすぎなのがクソだけど
ただ国内価格がボリすぎなのがクソだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9be-hUem)
2021/11/08(月) 15:48:48.03ID:V45lSD5K0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/08(月) 16:42:00.69ID:NetYjtCe0 そういうタイプのシステムなら、以下の設定を試してみたらどうかなと思います(ただし、IEやMUSICなどWin標準のマルチメディアアプリは、エラーを吐きます)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Clock Rate"=dword:00015000
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Exhausted"
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Clock Rate"=dword:00015000
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Exhausted"
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-hUem)
2021/11/08(月) 18:02:22.97ID:/3IjB2Dc0 >>955
ほう、やってみるけどどういう理屈なのかな?
ほう、やってみるけどどういう理屈なのかな?
957雀の涙 (ワッチョイ 5196-t/l4)
2021/11/08(月) 18:52:35.58ID:8sSXYhee0 > WM8741なサウンドカード
これ一万くらいで売ってたやつでしょ。それはすごく音がいいよ。
ロックとかジャズを豪快に鳴らすところがあってハマる音だよな。
同様にオンキョーからもそういうのがあったけれど某一万円のカードは
別格の音だったよ。いまはKubuntuだから買い直したいカード。
さすが共有モードは音わりぃよ
これ一万くらいで売ってたやつでしょ。それはすごく音がいいよ。
ロックとかジャズを豪快に鳴らすところがあってハマる音だよな。
同様にオンキョーからもそういうのがあったけれど某一万円のカードは
別格の音だったよ。いまはKubuntuだから買い直したいカード。
さすが共有モードは音わりぃよ
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/08(月) 23:00:45.19ID:NetYjtCe0 >>956 知らないまま試すのは、OSが起動できなくなる等の大きなリスクですし、ここで伝えても正しく伝わったかどうかも確認できません
ブート領域が狂っても責任も取れません。ですので、どうか独力で分かるようになってから試用をお願いします。ごめんなさい
>>957 うんうん。共有で悪くなる系統や流儀、HQPみたいにASIO前提のプレイヤーもあるしね
豪快と思った?オンボード電源12VDCと、負電圧出力チャージポンプICからの-12VDCで正負電源としてる関係で、
低音の大きいところで少し粗くなる感じはあるけど、ミドルDAC対比でもそう粗くはないし、
DACがザラッと嫌な感じで鳴らすところを、さらっと鳴らしたり、なんというか卒がないなーと私は思った
PCの電源環境やアースのとり方で、ぜんぜん変わるんじゃないかな、アナログ出力もデジタル出力も
ブート領域が狂っても責任も取れません。ですので、どうか独力で分かるようになってから試用をお願いします。ごめんなさい
>>957 うんうん。共有で悪くなる系統や流儀、HQPみたいにASIO前提のプレイヤーもあるしね
豪快と思った?オンボード電源12VDCと、負電圧出力チャージポンプICからの-12VDCで正負電源としてる関係で、
低音の大きいところで少し粗くなる感じはあるけど、ミドルDAC対比でもそう粗くはないし、
DACがザラッと嫌な感じで鳴らすところを、さらっと鳴らしたり、なんというか卒がないなーと私は思った
PCの電源環境やアースのとり方で、ぜんぜん変わるんじゃないかな、アナログ出力もデジタル出力も
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-hUem)
2021/11/09(火) 01:15:21.83ID:FxuxsIkj0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 09:45:42.81ID:lzlzkHPG0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9be-hUem)
2021/11/09(火) 10:05:08.85ID:r+4hNUYj0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 10:08:27.28ID:lzlzkHPG0 待ってね。何度も書いてるんでけど、まとめて再構成してみる
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9be-hUem)
2021/11/09(火) 11:01:58.55ID:r+4hNUYj0 >>962
やさしいなあんたw
やさしいなあんたw
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 11:46:25.35ID:lzlzkHPG0 ん?be-が私のレスにキツメのツッコミを入れてるのに優しいってこと?
私は何でもとりあえず試して、音が大きく変わったら、原因が何故かを追いかけるというスタイルなんだけど、
OSの構造はあまり知らなくてコードも書けないので、レジストリ周りの深堀りは途中で投げ出してきたから、棚卸しのいい機会だなと思って
「何の優先度」とは、どこの優先度って意味だよねぇ
そのどこかを調べるために、ProcessExplorerのスタックトレース機能を頼りにfoobar.exeから追っかけてるんだけど、(MMCSS.sys自体は隠蔽されてて追えない)
知識不足でググる量が多すぎて、難航してる。明確に答えるのは無理かも
私は何でもとりあえず試して、音が大きく変わったら、原因が何故かを追いかけるというスタイルなんだけど、
OSの構造はあまり知らなくてコードも書けないので、レジストリ周りの深堀りは途中で投げ出してきたから、棚卸しのいい機会だなと思って
「何の優先度」とは、どこの優先度って意味だよねぇ
そのどこかを調べるために、ProcessExplorerのスタックトレース機能を頼りにfoobar.exeから追っかけてるんだけど、(MMCSS.sys自体は隠蔽されてて追えない)
知識不足でググる量が多すぎて、難航してる。明確に答えるのは無理かも
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9be-hUem)
2021/11/09(火) 12:34:09.07ID:r+4hNUYj0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 14:15:45.88ID:lzlzkHPG0 纏められなかったよw OSはちょっとググったくらいで理解できるような単純な構造してなくて、具体的にどこの優先度なのか示せない
MMCSS全てのマルチメディア関連のスレッドの優先度を上げ下げする。優先度が低いアプリが途切れないようにし、DAW等がリアルタイムスレッドを使いすぎると抑制する
全てのスレッドを並列実行するために、実行時間は細切れにされている。その間隔を粒度というhttps://www.isus.jp/products/psxe/intelguide-1-3/
優先度とは、粒度で細分されたスレッドの開始タイミングの優劣のことを指す。一度開始されれば途中で割り込みはかからない
"Clock Rate"=dword:00015000は、winにおける平均的なスレッド粒度15msに最適化したつもりの設定だけど、「Windows7およびWindowsServer 2008 R2以降、システムの消費電力を削減するために、この保証は削除されました」
とあるので、これは効いてるかどうかわからない。何故なら10秒に設定しても途切れたりしない。おまじない程度の意味
"Priority"=dword:00000008 排他・ASIOは1、共有は6がデフォルト値。今回調べてみて多分こうじゃないかなというのは
foobar.exeが頻繁にコールしていたntdll.dll https://media.growth-and.com/wp-content/uploads/2018/01/kernel.jpg https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_05.html
これはコードのサブルーチンをコールすると使われるのだと思う。ヒープというメモリ領域を拡縮したり、スタックっていうサブルーチンの関数をやり取りする本体、
ここのマルチメディアの優先度を変えてるのではないかなーという想像というか妄想
"Scheduling Category"="Exhausted"これは隠しコマンド的パラメーターで、CPUリソースが完全に空いた時だけ使いますという宣言。粒度があるので一度始まれば粒度分だけは最後まで実行できる
何が使うのか?と言われると、アプリの再生スレッドでないことは明らかなので、トレースできないntdll.dllやNtoskrnl.exe じゃないかな。DAWメーカーページにmmcssはドライバレベルで影響すると書かれてたけど詳細不明
妻はDEATH STRANDINGという宅配ゲームが好きで、よく遊んでんだけど、WQHDモニターなのでCPU・GPU共に100%に張り付いていることが多い。なのに音は途切れない。結局のところよく分からんw
MMCSS全てのマルチメディア関連のスレッドの優先度を上げ下げする。優先度が低いアプリが途切れないようにし、DAW等がリアルタイムスレッドを使いすぎると抑制する
全てのスレッドを並列実行するために、実行時間は細切れにされている。その間隔を粒度というhttps://www.isus.jp/products/psxe/intelguide-1-3/
優先度とは、粒度で細分されたスレッドの開始タイミングの優劣のことを指す。一度開始されれば途中で割り込みはかからない
"Clock Rate"=dword:00015000は、winにおける平均的なスレッド粒度15msに最適化したつもりの設定だけど、「Windows7およびWindowsServer 2008 R2以降、システムの消費電力を削減するために、この保証は削除されました」
とあるので、これは効いてるかどうかわからない。何故なら10秒に設定しても途切れたりしない。おまじない程度の意味
"Priority"=dword:00000008 排他・ASIOは1、共有は6がデフォルト値。今回調べてみて多分こうじゃないかなというのは
foobar.exeが頻繁にコールしていたntdll.dll https://media.growth-and.com/wp-content/uploads/2018/01/kernel.jpg https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin4/insidewin4_05.html
これはコードのサブルーチンをコールすると使われるのだと思う。ヒープというメモリ領域を拡縮したり、スタックっていうサブルーチンの関数をやり取りする本体、
ここのマルチメディアの優先度を変えてるのではないかなーという想像というか妄想
"Scheduling Category"="Exhausted"これは隠しコマンド的パラメーターで、CPUリソースが完全に空いた時だけ使いますという宣言。粒度があるので一度始まれば粒度分だけは最後まで実行できる
何が使うのか?と言われると、アプリの再生スレッドでないことは明らかなので、トレースできないntdll.dllやNtoskrnl.exe じゃないかな。DAWメーカーページにmmcssはドライバレベルで影響すると書かれてたけど詳細不明
妻はDEATH STRANDINGという宅配ゲームが好きで、よく遊んでんだけど、WQHDモニターなのでCPU・GPU共に100%に張り付いていることが多い。なのに音は途切れない。結局のところよく分からんw
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/09(火) 15:53:54.87ID:6M5p+r0C0 TAIKOのあのPCを545万で買うやついるのかな?
実売価格はいくらになるのか知らんけど
実売価格はいくらになるのか知らんけど
968名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-WSw7)
2021/11/09(火) 16:09:00.30ID:YV1AcK5wM 中身の写真ネットにあるの見たけど、基本的にインテルCPU二個積んだPCやからなぁ
あれで500マンから言われるときついなぁw
あれで500マンから言われるときついなぁw
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/09(火) 16:33:35.24ID:6M5p+r0C0 本国だと2.4万ユーロだから今のレートなら315万とかなんだよなぁ
しかも本国だと最小構成の2TB SSDは2.4万ユーロの範囲内なのに
OP適応して別料金取ってるしクソすぎ
これでTeamViewer使った遠隔OSサポートは日本語で受けられません
とかだったらほんとボッタクリだよ
このスレだったか違うスレでだったかでも書かれてたけど日本からだと
前はTAIKOから直接変えたのに今は直接買えなくなってるしね
しかも本国だと最小構成の2TB SSDは2.4万ユーロの範囲内なのに
OP適応して別料金取ってるしクソすぎ
これでTeamViewer使った遠隔OSサポートは日本語で受けられません
とかだったらほんとボッタクリだよ
このスレだったか違うスレでだったかでも書かれてたけど日本からだと
前はTAIKOから直接変えたのに今は直接買えなくなってるしね
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 16:39:23.25ID:lzlzkHPG0 >CPU・GPU共に100%に張り付いていることが多い。なのに音は途切れない。
これについて思い出した。バックグラウンドサービスを優先する。というシステム設定があるのだけども、レジストリ値として
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014
に格納されていて、バックグラウンドサービスにCPUリソースが20%が割り当てられる(0x14)
"Scheduling Category"="Exhausted"で音途切れが目立ったので、ウチでは30%(0x1e)に設定してる。そのせいで途切れないのだった
これについて思い出した。バックグラウンドサービスを優先する。というシステム設定があるのだけども、レジストリ値として
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014
に格納されていて、バックグラウンドサービスにCPUリソースが20%が割り当てられる(0x14)
"Scheduling Category"="Exhausted"で音途切れが目立ったので、ウチでは30%(0x1e)に設定してる。そのせいで途切れないのだった
971名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM91-/xhV)
2021/11/09(火) 17:21:22.66ID:ZF0Oqof8M972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-hUem)
2021/11/09(火) 17:46:08.68ID:FxuxsIkj0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-hUem)
2021/11/09(火) 22:31:42.41ID:FxuxsIkj0 >>955
ちな、MMCSSのプロファイルで"レジストリのAudio"のキーを弄るように書いてあったけど、HQPでASIO排他なんでProAudioの方を弄らなくていいのかな?
ちな、MMCSSのプロファイルで"レジストリのAudio"のキーを弄るように書いてあったけど、HQPでASIO排他なんでProAudioの方を弄らなくていいのかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ef6-H2rd)
2021/11/09(火) 23:38:38.33ID:lzlzkHPG0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-hUem)
2021/11/09(火) 23:54:33.11ID:FxuxsIkj0 >>974
共有モードもそうなんだけどHQPのASIOの出音も変わるんだわ不思議
ProAudioの方の値も変更は試してはいたけど、そっちはもう少し堅さが残る感じがした
好みでAudioの方の値のみ変更することにしたよ
共有モードもそうなんだけどHQPのASIOの出音も変わるんだわ不思議
ProAudioの方の値も変更は試してはいたけど、そっちはもう少し堅さが残る感じがした
好みでAudioの方の値のみ変更することにしたよ
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795a-LobP)
2021/11/10(水) 13:09:00.28ID:HwOHOjq30 写真で見る限り電源と冷却が自作では無理っぽい>taiko
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/10(水) 15:03:33.89ID:CG2MVtg20 TAIKOの電源ってフルリニアなんかな?
400Wのフルリニアをここまでコンパクトに作れるのかなぁ?
PCとリニア電源の間にDC-DC挟んでるんじゃないかなと思う
400Wのフルリニアをここまでコンパクトに作れるのかなぁ?
PCとリニア電源の間にDC-DC挟んでるんじゃないかなと思う
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-n4Z/)
2021/11/10(水) 16:45:52.55ID:O0E+I1Jc0 TAIKOはあとはソフト的な隠し味も気になるな
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/10(水) 17:18:21.59ID:CG2MVtg20 組み込み機器向けのwin10使ってるんだけか
それのお陰でクソみたいな自動更新もないってやつ
ただ所詮PCに550万〜を出すなら400万ちょいでAurenderの
W20SEとACS10買った方が面倒な事考えなくて良いし
なんか幸せになれそうw
それのお陰でクソみたいな自動更新もないってやつ
ただ所詮PCに550万〜を出すなら400万ちょいでAurenderの
W20SEとACS10買った方が面倒な事考えなくて良いし
なんか幸せになれそうw
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195b-bQ3l)
2021/11/10(水) 21:50:28.37ID:9VJ8Qbsu0 今更Taikoの話題多いのを見ると代理店付くまで知らなかった奴多かったんか
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6dd-bQ3l)
2021/11/11(木) 05:18:28.31ID:4A+g1e9Z0 >>977
サイズ見ると483×455×183mm、重さは45s、デカくて糞重い
HDPLEXの500Wリニア電源が335×265×110mmで15sだから
これ電源とか逝ったらめんどくさいぞ
中古とか絶対買いたくない
サイズ見ると483×455×183mm、重さは45s、デカくて糞重い
HDPLEXの500Wリニア電源が335×265×110mmで15sだから
これ電源とか逝ったらめんどくさいぞ
中古とか絶対買いたくない
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/11(木) 15:29:10.65ID:AGyI4r9p0 あのサイズで削り出しのケースだし天板とか結構板厚あるし
アルミが軽いと言ってもあの物量だとケースだけで相当重量あると思うで
まーでもあの電源スペースでフルリニアは無理だと思うわ
HDPLEXの500Wのもフルリニアじゃないしな
アルミが軽いと言ってもあの物量だとケースだけで相当重量あると思うで
まーでもあの電源スペースでフルリニアは無理だと思うわ
HDPLEXの500Wのもフルリニアじゃないしな
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6dd-bQ3l)
2021/11/11(木) 16:58:58.23ID:4A+g1e9Z0 >HDPLEXの500Wのもフルリニアじゃない
そうなの?
そうなの?
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/11(木) 17:22:33.32ID:AGyI4r9p0 >>983
ACを何Vか知らないけど一旦DCにしてそのDCを
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
こんな感じのPicoPSUのでっかいVer的なやつで12Vや5Vにして
ATX 24PinやEPS 8PinやPCIE 8Pinにしてる
ACを何Vか知らないけど一旦DCにしてそのDCを
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
こんな感じのPicoPSUのでっかいVer的なやつで12Vや5Vにして
ATX 24PinやEPS 8PinやPCIE 8Pinにしてる
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6dd-2US9)
2021/11/11(木) 17:33:50.54ID:4A+g1e9Z0 自分はあんまり詳しくないんだけど下読むと
ATXプラグは12V、5V、3.3Vがそれぞれ独立してトランスから供給に見えるんだけど
違うのか
https://www.icat-inc.com/pwrl5.html
最高級のハイエンドオーディオELNAコンデンサ採用 高品質のEMI / RFIフィルター搭載
DC-ATXコンバーター不要のモジュラーATX出力、ATX PCのフルスペクトルサポート。
高品質500VA静音Rコアトランスと純銅配線を採用 PCIEとCPUの独立したEPS 12Vレールによりフルロードで合計300Wを実現
電源を均等に分配し、適切な熱負荷を確保
トランスから独立したATX 5Vレールで75Wの全負荷に対応 トランスから独立したATX 3.3Vレールで50Wの全負荷に対応
放熱面積を50%拡大した新設計のケース ELNA CAP 10000UF/63Vを各レールに搭載し、位相歪みを低減
全回路に80℃の過熱保護機能を搭載 2系統の独立したLT3045ベースの高精度可変電圧レールの3.3V〜15V 3A DC出力
OCP / OVP / UCP / UVP保護回路は、信頼性の高いOP-MCU回路を採用
7N OCC銅ATXケーブルセット(外部1m、内部50cm、中継コネクタ付き)
注意)Z490,Z590マザーとi9 CPUはPWR-L5-Zx90で対応
ATXプラグは12V、5V、3.3Vがそれぞれ独立してトランスから供給に見えるんだけど
違うのか
https://www.icat-inc.com/pwrl5.html
最高級のハイエンドオーディオELNAコンデンサ採用 高品質のEMI / RFIフィルター搭載
DC-ATXコンバーター不要のモジュラーATX出力、ATX PCのフルスペクトルサポート。
高品質500VA静音Rコアトランスと純銅配線を採用 PCIEとCPUの独立したEPS 12Vレールによりフルロードで合計300Wを実現
電源を均等に分配し、適切な熱負荷を確保
トランスから独立したATX 5Vレールで75Wの全負荷に対応 トランスから独立したATX 3.3Vレールで50Wの全負荷に対応
放熱面積を50%拡大した新設計のケース ELNA CAP 10000UF/63Vを各レールに搭載し、位相歪みを低減
全回路に80℃の過熱保護機能を搭載 2系統の独立したLT3045ベースの高精度可変電圧レールの3.3V〜15V 3A DC出力
OCP / OVP / UCP / UVP保護回路は、信頼性の高いOP-MCU回路を採用
7N OCC銅ATXケーブルセット(外部1m、内部50cm、中継コネクタ付き)
注意)Z490,Z590マザーとi9 CPUはPWR-L5-Zx90で対応
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-n4Z/)
2021/11/11(木) 18:28:52.64ID:Tc18d45q0 ハイエンダーの方達からの評価が中々良いみたいね
その人達曰くUSB出力がかなり良いとか?
ただ自分はそこまで出せないから行けてもaurenderのN20までかな
その人達曰くUSB出力がかなり良いとか?
ただ自分はそこまで出せないから行けてもaurenderのN20までかな
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6989-L1wp)
2021/11/11(木) 19:10:56.62ID:AGyI4r9p0 仮にHDPLEXのがフルリニアだとしてもTAIKOのは
確実ににリニア+DCDCでフルリニアじゃないから
確実ににリニア+DCDCでフルリニアじゃないから
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6dd-bQ3l)
2021/11/11(木) 23:24:54.53ID:4A+g1e9Z0 >ハイエンダーの方達からの評価が中々良いみたいね
ソースどこ?
ソースどこ?
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-lRA9)
2021/11/12(金) 09:11:05.57ID:+AfZlkrK0 >>987 何が確実か知らないけど、ray-dudeって人がhttps://audiophilestyle.com/ca/reviews/reality-quest-going-to-extremes-with-the-taiko-audio-sgm-extreme-part-2-of-5-r908/
以前のTAIKOはBllesonのレギュレーター使ってたけどhttps://www.belleson.com/
今回のは典型的なCLC、π型フィルタに見えるよ。定電圧安定化電源でなく(意訳) レギュレーションはマザーボードに任せてるのじゃない?
それともフィルタの後に、リニアレギュレーターでなくて、ディスリート構成なの? と訊いている
ブログ主は「俺には分らんわー」と答えてる
https://audiophilestyle.com/uploads/monthly_2020_05/206450490_TaikoAudioSGMExtremeEntireInside.jpg.041eb2428e76c5672cc3a328487644b0.jpg
これ見ると外形15cmくらいのトロイダルコアトランスでACを20V弱まで降圧
各電源レーンに別個のLundahiのオーディオ用ハイエンドチョークコイルにいれてhttps://www.amtrans.co.jp/sales-products/lundahl
その後ろの三端子レギュレーターで5Vと3.3Vを作っているようだ。コンデンサはムンドルフでも目玉飛び出るほどお高い信号用ではなく、電源・整流用https://www.banzaimusic.com/Mundorf-MLytic-22000uF-25V.html
12Vラインはケースの隅を通って、そのままコンデンサが敷き詰められた上下二段の基板へ送られている
下はおそらくディスクリート安定化電源で、CPU電源ピンまで最短配線で、なおかつ帰還(リモートセンシング)してるとおもう
というのも普通のリニア安定化電源ではCPU負荷に追従できなくて、負荷変動によるグラウンドバウンスで低音が抜けてしまう
なので私は一般のリニア電源+進相オイルコンデンサや車載鉛酸バッテリーで抑えるという組み方をしてたんだけど、
6年位前に低音抜けに気付いてから、ずっとATX電源+リチウムにしてます。今はANTEC Signature 850という骨董品を使ってるよhttps://zigsow.jp/item/117154/review/175464
ナイス電源スレで「古くなったから電源更新したら音が悪くなった。古いほうが音が良かった。新しいほうが良いとは限らない」と書いてる人を見かけて、すぐ手に入れて試したら確かに音が良かった
以前のTAIKOはBllesonのレギュレーター使ってたけどhttps://www.belleson.com/
今回のは典型的なCLC、π型フィルタに見えるよ。定電圧安定化電源でなく(意訳) レギュレーションはマザーボードに任せてるのじゃない?
それともフィルタの後に、リニアレギュレーターでなくて、ディスリート構成なの? と訊いている
ブログ主は「俺には分らんわー」と答えてる
https://audiophilestyle.com/uploads/monthly_2020_05/206450490_TaikoAudioSGMExtremeEntireInside.jpg.041eb2428e76c5672cc3a328487644b0.jpg
これ見ると外形15cmくらいのトロイダルコアトランスでACを20V弱まで降圧
各電源レーンに別個のLundahiのオーディオ用ハイエンドチョークコイルにいれてhttps://www.amtrans.co.jp/sales-products/lundahl
その後ろの三端子レギュレーターで5Vと3.3Vを作っているようだ。コンデンサはムンドルフでも目玉飛び出るほどお高い信号用ではなく、電源・整流用https://www.banzaimusic.com/Mundorf-MLytic-22000uF-25V.html
12Vラインはケースの隅を通って、そのままコンデンサが敷き詰められた上下二段の基板へ送られている
下はおそらくディスクリート安定化電源で、CPU電源ピンまで最短配線で、なおかつ帰還(リモートセンシング)してるとおもう
というのも普通のリニア安定化電源ではCPU負荷に追従できなくて、負荷変動によるグラウンドバウンスで低音が抜けてしまう
なので私は一般のリニア電源+進相オイルコンデンサや車載鉛酸バッテリーで抑えるという組み方をしてたんだけど、
6年位前に低音抜けに気付いてから、ずっとATX電源+リチウムにしてます。今はANTEC Signature 850という骨董品を使ってるよhttps://zigsow.jp/item/117154/review/175464
ナイス電源スレで「古くなったから電源更新したら音が悪くなった。古いほうが音が良かった。新しいほうが良いとは限らない」と書いてる人を見かけて、すぐ手に入れて試したら確かに音が良かった
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-D/KF)
2021/11/12(金) 11:47:06.32ID:9HdbgF620 >>988
Twitter見てきな
Twitter見てきな
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-lRA9)
2021/11/12(金) 13:41:28.89ID:+AfZlkrK0 PCオーディオでの、リニアとスイッチング電源の違いと特色について、ちょっと長文書いてみようと思う(ですます調使いません、空行入れられなくてごめん)
先ずリニア
リニアはスイッチングしてないから綺麗、と思われがちだけど、実は周波数が低いだけでブリッジダイオードにより、電源周波数でスイッチングしてるhttp://www.op316.com/tubes/tips/b361.htm
ごく簡易な、例えばトランス式ACアダプターの場合だと、コンデンサにためることで直流とするが、
負荷が掛かって電流が流れ始めると、コンデンサに貯めた電気は一瞬で剥ぎ取られ、元のガタガタした電流波形が顕れる
これを解決する方法は3つあって、ひとつはチョークインプットといってコンデンサではなく、大型のチョークコイルに入れること
チョークコイルの働きは電流のはずみ車で、エンジンでいうフライホイール。電流を磁気に変換しながらできるだけ連続的に電気が流れるように整える
TAIKOがそうであるように、これを本気でやると、かなり巨大なチョークコイルが必要
2つ目はPC負荷に耐えうる定格の定電圧電源。これは市販のリニア電源のこと。TAIKOの12Vレーン部分
3つ目は電源からバッテリーに入れる。バッテリーが無くなったら充電するという意味でなく、電流をたくさん出せるコンデンサとして使う。バッテリーは完全なDC電源で、スイッチングはない
これらの3つのどれかを電源として、PicoPSUなりに入れると、DC-DC性能はさておき、肝心の12VDCについては良いリニア電源になる
難点はケーブルのインダクタンス(交流が磁気に変換されて流れ難くなること)による電圧降下が起きるところ。東京工業大学博士課程のイチケンさんの動画よりhttps://youtu.be/iwwQpyJxJiE?t=269
この動画から、仮に72Wで電源フェーズが電流をスイッチング負荷で要求した場合、100mAでブルブル振動しそうだ、ということがわかる
そこはマザボのレギュレーションがあるので大した問題ではないが、問題はグラウンド電圧(以下COM電圧)も、0Vから上にピコピコと跳ね上がること。
これを用語でグラウンドバウンスといい、リニアの採用は、このグラウンドバウンスによる低音抜けとのトレードオフで決める
先ずリニア
リニアはスイッチングしてないから綺麗、と思われがちだけど、実は周波数が低いだけでブリッジダイオードにより、電源周波数でスイッチングしてるhttp://www.op316.com/tubes/tips/b361.htm
ごく簡易な、例えばトランス式ACアダプターの場合だと、コンデンサにためることで直流とするが、
負荷が掛かって電流が流れ始めると、コンデンサに貯めた電気は一瞬で剥ぎ取られ、元のガタガタした電流波形が顕れる
これを解決する方法は3つあって、ひとつはチョークインプットといってコンデンサではなく、大型のチョークコイルに入れること
チョークコイルの働きは電流のはずみ車で、エンジンでいうフライホイール。電流を磁気に変換しながらできるだけ連続的に電気が流れるように整える
TAIKOがそうであるように、これを本気でやると、かなり巨大なチョークコイルが必要
2つ目はPC負荷に耐えうる定格の定電圧電源。これは市販のリニア電源のこと。TAIKOの12Vレーン部分
3つ目は電源からバッテリーに入れる。バッテリーが無くなったら充電するという意味でなく、電流をたくさん出せるコンデンサとして使う。バッテリーは完全なDC電源で、スイッチングはない
これらの3つのどれかを電源として、PicoPSUなりに入れると、DC-DC性能はさておき、肝心の12VDCについては良いリニア電源になる
難点はケーブルのインダクタンス(交流が磁気に変換されて流れ難くなること)による電圧降下が起きるところ。東京工業大学博士課程のイチケンさんの動画よりhttps://youtu.be/iwwQpyJxJiE?t=269
この動画から、仮に72Wで電源フェーズが電流をスイッチング負荷で要求した場合、100mAでブルブル振動しそうだ、ということがわかる
そこはマザボのレギュレーションがあるので大した問題ではないが、問題はグラウンド電圧(以下COM電圧)も、0Vから上にピコピコと跳ね上がること。
これを用語でグラウンドバウンスといい、リニアの採用は、このグラウンドバウンスによる低音抜けとのトレードオフで決める
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-lRA9)
2021/11/12(金) 13:41:33.20ID:+AfZlkrK0 次にスイッチング電源・ATX電源。慣習的に以下SMPSU(Switch Mode Power Supply Units)
ブリッジダイオードのスイッチング電流波形は、PFC回路で正弦波に近づくよう整えられる(動画なのでリンク踏んだらすぐ一時停止)https://youtu.be/yjSj76O1QFY?t=90
具体的には280VDCをhttps://blog-imgs-49-origin.fc2.com/r/a/d/radiopench/20141116newAC100-200.png
0Vに一瞬ショートして電流を無理やり引きこみ、電流が流れ始めたら切るというのを、負荷(2次側の電圧降下)からフィードバック制御する
ところで、0Vは常に理想的な0Vでなく、コンセントからはコモンモードノイズが入ってくる。コモンモードというのは100Vと0Vに同相(コモン)で入ってくるノイズのこと
この為SMPSUはリニアよりも、コンセント電源品質から悪影響を受けやすい
PFCで280Vと一瞬短絡されて、0Vから跳ね上がるCOMは高周波なので、インピーダンス(交流の抵抗)の高いコンセントのアースには流れていかない、
だからアース線へ向かって流すのではなく、ATX電源筐体や、マザボのCOM、PCケースなど近場に流す。ここがPC由来のノイズの正体。試したことはないが仮想アースの効果も恐らくこの部分へ掛かる
ATX電源のCOMや筐体が、PCケースやマザーと電気的に一体になっていることで、マザボ視点ではリニアよりも負荷応答に優れ、グラウンドバウンスが抑えられている
しかしPCと接続する他機器からの視点では、高周波でCOMが浮いている。これはデジタルテスターをACレンジにして、黒を指でつまみ、赤をケースに当てると確認できる
すべての他機器のCOMとPCのCOMを繋ぐことで0Vにすることが可能。理由は高周波ACでは電流は流れないから。電圧だけなら繋ぐだけで抑えられる
SMPSUの採用は、信号ラインのフィルタリング性能が高いかどうか、コンセント電源環境をリニアよりも高品位にできるかどうかで決める
PCのCOMと他機器のCOMを繋がない場合は、他機器とのCOM絶縁性能が最優先課題になる。サーバー・レンダラー構成の場合でもCOMは接続するべきと思う
ブリッジダイオードのスイッチング電流波形は、PFC回路で正弦波に近づくよう整えられる(動画なのでリンク踏んだらすぐ一時停止)https://youtu.be/yjSj76O1QFY?t=90
具体的には280VDCをhttps://blog-imgs-49-origin.fc2.com/r/a/d/radiopench/20141116newAC100-200.png
0Vに一瞬ショートして電流を無理やり引きこみ、電流が流れ始めたら切るというのを、負荷(2次側の電圧降下)からフィードバック制御する
ところで、0Vは常に理想的な0Vでなく、コンセントからはコモンモードノイズが入ってくる。コモンモードというのは100Vと0Vに同相(コモン)で入ってくるノイズのこと
この為SMPSUはリニアよりも、コンセント電源品質から悪影響を受けやすい
PFCで280Vと一瞬短絡されて、0Vから跳ね上がるCOMは高周波なので、インピーダンス(交流の抵抗)の高いコンセントのアースには流れていかない、
だからアース線へ向かって流すのではなく、ATX電源筐体や、マザボのCOM、PCケースなど近場に流す。ここがPC由来のノイズの正体。試したことはないが仮想アースの効果も恐らくこの部分へ掛かる
ATX電源のCOMや筐体が、PCケースやマザーと電気的に一体になっていることで、マザボ視点ではリニアよりも負荷応答に優れ、グラウンドバウンスが抑えられている
しかしPCと接続する他機器からの視点では、高周波でCOMが浮いている。これはデジタルテスターをACレンジにして、黒を指でつまみ、赤をケースに当てると確認できる
すべての他機器のCOMとPCのCOMを繋ぐことで0Vにすることが可能。理由は高周波ACでは電流は流れないから。電圧だけなら繋ぐだけで抑えられる
SMPSUの採用は、信号ラインのフィルタリング性能が高いかどうか、コンセント電源環境をリニアよりも高品位にできるかどうかで決める
PCのCOMと他機器のCOMを繋がない場合は、他機器とのCOM絶縁性能が最優先課題になる。サーバー・レンダラー構成の場合でもCOMは接続するべきと思う
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-lRA9)
2021/11/12(金) 15:17:36.06ID:+AfZlkrK0 100mAでブルブル振動しそうだ → 100mVで
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2589-ThTQ)
2021/11/12(金) 17:20:06.46ID:QQf1j6wB0 長文すぎwww
つーかデジタルデータ送り出すPCの電源で低音が抜けるってw
つーかデジタルデータ送り出すPCの電源で低音が抜けるってw
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e599-zUn3)
2021/11/12(金) 18:39:17.13ID:qvvpe+Wh0 【Windows】PCオーディオ総合79J【AU】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1636709946/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1636709946/
996名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-OahT)
2021/11/12(金) 18:48:38.29ID:zhMLkFTta >>992
えっと
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/r/a/d/radiopench/20141116newAC100-200.png
って、
入力がAC100Vの時はスイッチ閉じて倍電圧整流でDV280Vを作り、
入力がAC200Vの時はスイッチ開いてブリッジ整流でDC280Vを作る
って回路で、PFCとはなんの関係もないんだが、大丈夫かしら?
まさかこの図中の「0V」がPCの筐体につながってるCOM?だと思ってる?
火事になるからやめてね(笑)
えっと
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/r/a/d/radiopench/20141116newAC100-200.png
って、
入力がAC100Vの時はスイッチ閉じて倍電圧整流でDV280Vを作り、
入力がAC200Vの時はスイッチ開いてブリッジ整流でDC280Vを作る
って回路で、PFCとはなんの関係もないんだが、大丈夫かしら?
まさかこの図中の「0V」がPCの筐体につながってるCOM?だと思ってる?
火事になるからやめてね(笑)
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-lRA9)
2021/11/12(金) 20:24:18.91ID:+AfZlkrK0 https://i.imgur.com/xXBny8G.jpg
いまいちふわっとしてるので、バックアップ電源をソッコーバラしてきました
先ずhttps://i.imgur.com/o32XXdS.pngの回路図の5つのGNDはすべて1次側で、マザーやケースとはつながってません。浮いてます
画像ではCORSAIRシールのトランスから上側の区画です
そしてインレットのYコン(多分2200pf)でATXケースが電源周波数で浮いています。これがテスターのレンジで測ると出る50VACです
これが2次側のCOMと、DC結合してます。つまりマザボとケースは50VACで浮いています
つまりPWMスイッチング部をPFCスイッチング部と勘違いしたってことですね。サーセンwご指摘ありがとう>>996
PFCを勉強したところだったので、いつの間にか頭の中ですり替わっていました orz
PFCを2次側のPWMと読み替えてもらえたら、大意に変更はありません
いまいちふわっとしてるので、バックアップ電源をソッコーバラしてきました
先ずhttps://i.imgur.com/o32XXdS.pngの回路図の5つのGNDはすべて1次側で、マザーやケースとはつながってません。浮いてます
画像ではCORSAIRシールのトランスから上側の区画です
そしてインレットのYコン(多分2200pf)でATXケースが電源周波数で浮いています。これがテスターのレンジで測ると出る50VACです
これが2次側のCOMと、DC結合してます。つまりマザボとケースは50VACで浮いています
つまりPWMスイッチング部をPFCスイッチング部と勘違いしたってことですね。サーセンwご指摘ありがとう>>996
PFCを勉強したところだったので、いつの間にか頭の中ですり替わっていました orz
PFCを2次側のPWMと読み替えてもらえたら、大意に変更はありません
998名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-OahT)
2021/11/12(金) 20:57:20.35ID:zhMLkFTta リニア電源だろうがSW電源だろうが、1次側と2次側は必ずトランスで絶縁されてる
2次側の大事な信号GNDがYコンで1次側と接続されているのはその通りだが、
Yコンのない昔ながらのリニア電源のオーディオ機器でもトランスの寄生容量で1次側とつながってる
巨大なトランスほど寄生容量が大きいので、無駄に物量を投入した高級機器ほど1次側の影響を受けやすい
電源プラグの極性を必死で合わせなきゃなまともな音が出ないなんて、泣けてくるよね(笑)
2次側の大事な信号GNDがYコンで1次側と接続されているのはその通りだが、
Yコンのない昔ながらのリニア電源のオーディオ機器でもトランスの寄生容量で1次側とつながってる
巨大なトランスほど寄生容量が大きいので、無駄に物量を投入した高級機器ほど1次側の影響を受けやすい
電源プラグの極性を必死で合わせなきゃなまともな音が出ないなんて、泣けてくるよね(笑)
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-wd7R)
2021/11/12(金) 21:56:43.64ID:fRPuuo5h0 うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-wd7R)
2021/11/12(金) 21:56:58.30ID:fRPuuo5h0 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 23時間 36分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 259日 23時間 36分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【石破訃報】Kindle, ガチのマジでDRM解除が終了へ。Kindle for Android (K4A)を使う方法も2025年5月26日以降封鎖。楽天Koboに移行せよ! [803137891]
- 【悲報】AIでウンコとか男の娘とかあずきちゃんを毎日作ってた僕のパソコン、壊れてしまう😲 [347334234]
- 中学1年生のjcだけど質問ある?
- ドイツ最強の斧使いが日本刀を侮辱し、日本の75歳の居合達人と対戦した結果・・・とんでもない事に😨 [441660812]