X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 00:55:31.52ID:2quaXJ3w
TA-F501でヘッドフォンを使用していたのですが、DX7Proを最近購入してその音の向上にびっくりしています。
DX7Proでこの音なので、D90+A90だと更に良い音で楽しめそうだとは思うのですが、TA-ZH1ESも気になっています。
TA-ZH1ESが約倍の値段なのですが、D90+A90と比べると音のクオリティ的にはどの程度差があるのでしょうか?
使用しているヘッドフォンはK812とHD800Sです。
2021/03/27(土) 02:07:33.13ID:K8RZP9u/
>>72
それ、音の向上なのか、TA-F501の音が自分に合ってなかったのか自覚してる?
Toppingの音はとにかく解像度命な音で、細かい音まで聞こえるのが売り
最初はビックリするし新鮮だが、実は自分の好みに合ってなきゃ、結局はTA-F501のようにどこかで飽きてくる
量販店でもオーディオショップでもヘッドホンアンプ+DACな商品を扱ってる店はいくらでもあるし、自分のヘッドホン
持って、あちこちで試聴してみたら?
その上で、Toppingの音が好みなんだとわかれば、D90+A90に邁進すりゃいいし
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 06:41:03.03ID:fquHm4Wd
TA-F501 :フルデジタルアンプ出力にヘッドホンを接続する で検索
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 09:22:06.94ID:2quaXJ3w
>>73
TA-F501は、14年前の製品ということもあり最新のアンプはどんなものだろ?と思って試しに買ったものがDX7Proだったのです。
元々解像度の高い音が好きなもので、このDX7Proの解像度の高い音がかなり気に入りました。

本当はお店で比較試聴できればいいのですが、田舎なものでヘッドフォンアンプを置いているお店は皆無なので、皆さんの意見を伺いたいと思い書き込んでみました。
D90+A90もDX7Proと同じ傾向の音だと思うのでこちらを購入検討したいと思います。

>>74
それ見たことあります!
面白そうですが、でも電子工作が苦手なのでちょっと敷居が高そうです。
2021/03/27(土) 14:27:20.65ID:K8RZP9u/
>>75
もうすぐD30proのデリバリーがはじまって、あちこちにレビューが出ると思う
それを見てからにしても遅くないかもね
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 15:58:56.45ID:i2VRykoJ
>>75
ToppingのDACってちょっと前までスカキンだとかエッジが立ち過ぎて聴き疲れする音だとか言われてたりしたがD90はそれが少しマイルドになってる気がする
勿論DX7PROよりディテール豊富で解像自体は良いんだけど音作りの問題

だからその音作り自体を解像が良いとして気に入ってたならちょっと違うと感じる可能性もある
ちなみに自分もDX7PROからD90+A90に買い替えた
非常に満足してる
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 16:34:11.70ID:2quaXJ3w
>>76
これはノーチェックだったので、レビューが気になりますね。

>>77
音作りが少し違う方向なのですね。
でもDX7Proで聞いた色付けの少ないクリアな音作りならば購入しても後悔はなさそうですね。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 02:01:50.08ID:sIpInNeM
息つかいや細かい音が聞こえる=コンプレッサーやリミットをかけた音

定位がはっきりわかる=ミキサーのパンを振ってエフェクトをドライにした音

音に広がりがある=コーラスやショートリバーブの音

残響音のある艶やかな音=リバーブやディレイ、シンフォニックをかけた音
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:15:44.81ID:6lnoziiU
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/03/30(火) 20:44:50.78ID:aCTJfu5f
キモッ
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 19:40:10.40ID:DMUT2+3p
このマルチポストのゴミまだ居るのかよ
2021/04/10(土) 12:04:35.06ID:dDK2S3ht
pa3てtp60に比べてどうかな?両方使ったことある人いない?
tp60気に入ってるんだけどでかくて重いからちょっと模様替えしたくなってきた。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 00:06:19.00ID:WWiz1QMh
両方使ったけどもう過去の製品。今更買う価値は無いと自分は思う。
ToppingはPAアンプにはもう興味が無い様子。
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:36:13.97ID:VWv68ifm
>>84
そうなのか。。
デジタルアンプの最近の定番、おすすめとかありますか?
pa3がtp60より劣らないならpa3でいいんだけど、どうせなら評判いいやつがいいな。
2021/04/11(日) 09:41:45.59ID:iUM5t5bz
>>85
TPA3255ってチップの評判がいいよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 11:05:57.64ID:dY21gJpG
>>86
ありがとう。
まだあんまりアンプ種類出てないみたいね。
新しいのかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 12:11:21.88ID:MJ8uObBL
>>87
TPA3255もいいし、TPA3251はもっと良いよ
探せば結構見つかるよ
2021/04/11(日) 14:18:06.74ID:Wk+pjUyx
Toppingに限らずアンプの新製品ってほとんど無いんだよなぁ
TA2020が流行ってた頃がピーク、それから全然進化してない
DACはバンバン新しいのでてるのに
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 18:18:11.64ID:WWiz1QMh
あれこれ考えるより使ってみれば直ぐに分かる。
自分はこれまで何台も買ってテストしてるから良かったら情報いっぱいあるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:02:56.14ID:ZjR8QIBd
>>89
VMV SMSL A1
2021/04/13(火) 11:23:26.99ID:dlowSiDo
ta2020yda138tpa3116のアンプから更新してないや
地震多すぎてスピーカー更新する気にならなくなったからだけど
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 21:50:48.98ID:2y7VXkix
>>90
とりあえず現行のオススメ教えて。
tp60より音良くて小さいやつ。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 14:26:57.45ID:yi7+7/FH
>>93
TP60は電源内蔵だけどそう言った条件は無いの?
何でも良いなら先ずはAIYIMA A07かA04、またはA04のTPA3255版。
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 19:39:41.65ID:Utb6VqkP
>>94
デジアンだとTP60以外に電源内蔵ないよね?
2021/04/15(木) 19:44:00.57ID:Utb6VqkP
小型のデジアン検討してるからaiyima試してみるかな。ありがとう。
あ、smslのSA-98E気になってたんだけど、aiyimaのがおすすめ?
2021/04/15(木) 19:55:44.92ID:TyQc6rtU
>>96
ここまでの高評価もらう中華アンプなんて早々ないだろうからな…
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-review-amplifier.18984/
今は電源内臓のA08ってのも出てるからそっちのほうがお得かも
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 20:44:18.16ID:Utb6VqkP
>>97
純粋なデジアンのみのがいいからそのうちA04いってみるわ。ありがと!
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 00:19:14.60ID:024omaXK
>>96
SA-98Eは2年以上前に3台買って当時は良くできたアンプと思ったけど、
TIのTPA325*シリーズが出た今ではノイズも多いし勧めない。SA-98E買うなら
FX-audioのFX-98Eのほうが安くて音も良い。
2021/04/18(日) 14:47:17.72ID:rfL8+Jur
最近はD級アンプにGaN採用のUSBPD対応充電器+トリガーケーブルで接続するのが流行ってるよ
リニア電源より音質いいとかなんとか
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 19:40:29.02ID:x3joz+HF
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円

8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 20:17:59.31ID:UX/yFdcR
>>101

≫8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
俺じゃん。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 20:38:24.51ID:rEM3cbio
>>101は太郎コピペ
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 01:45:25.99ID:TiRBeOjR
スピーカーに予算注ぎ込めと太古の昔から語り継がれている
2021/04/20(火) 08:06:33.31ID:e789kldf
ということは、dac、ampはそこそこにしてスピーカー、ヘッドホンに金かけた方が良いということだよね
2021/04/20(火) 08:42:37.71ID:ocfVd7V5
AB級cm102の簡単アンプで聴いてる俺は最先端だったか
2021/04/22(木) 10:34:36.40ID:/IdWLQPL
スピーカーに注ぎ込んでも鳴らす環境が無いから家から考え直さんといかんな
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 10:28:24.65ID:P5XToqFZ
まずは、しっかり稼いで家を建てるところからだな。
狭い土地に目いっぱい立ってる、
隣の家の窓に手の届きそうな建売じゃだめぞ。
2021/05/03(月) 10:34:16.10ID:V3m2O6yz
そのためにはまず金を稼がないと
そのためにはまずいい給与の会社に勤めないと
そのためにはまずいい学校入らないと
そのためにはまず勉強しないと
そのためには。。。
2021/05/03(月) 20:42:55.98ID:XOO3IAKx
メンタリオンのパイロットになれそう
2021/05/08(土) 04:13:31.81ID:YMprV+in
コピペおじさんようやく消えたのか
前までAV板とかいたる所にいたけど
2021/05/08(土) 15:37:19.55ID:BluSORxQ
>>111
昔から突発的に湧いて突然消えるってのはちょくちょくあるな
まあ、現実にも数年おきに虫が大量発生するなんてこともあるし、5chの板やスレに、たまにゴミ虫が湧いてもしゃーない
2021/05/08(土) 16:58:11.50ID:CMgANLXN
まだいるぞ

【ウッドコ_ン太郎】妄言晒し上げスレ【アフォーカル君】 ・
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1544107290/
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 09:54:38.03ID:Q7DuBHGK
>>111-112
普通に連投しまくるとIP規制されるからそれで死んだんじゃねえかな
彼はIPをいくつか切り替えていたので全IPを根絶やしにされる前に自主規制した可能性もある
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 14:14:07.96ID:g4mrvv8O
すみません、この場を借りてアドバイスをいただきたいと思います。

オクで入手したTOPPING MX3の電源が入らなくなってしまいました。
・付属品は純正24V3.75A ACアダプタ
・到着時に繋いだ時は問題なく使えた
・翌日電源が入らなくなった(特に落とした、等はなし)
 リモコンやボタン長押し、短押し等してもうんともすんともいわず

現象
・ACアダプタをコンセントに繋ぐと中間の箱部分の青色LEDが点灯
・MX3に繋ぐと青色LEDが消灯。MX3は立ち上がらず
・ACアダプタをMX3から外すと再び青色LEDが点灯
 (想定:MX3の中で短絡して保護回路が働いている?)

アドバイスをいただきたいこと:
・同様の現象から回復(修理)出来た方はいらっしゃいますでしょうか?
・ACアダプタ側の問題でしょうか?本体の問題でしょうか?
・基盤へのアクセス方法がわかる方は教えてください。
 (左右の六角レンチボルトを外すと背面側を2cmくらい引き出せますが、そこからの外し方が分からない)前面のつまみは外しています。

TOPPINGはTP10、TP40、TP30、TP30MK2と使ってからしばらく遠ざかっており、随分デザインが洗練されたなあと思って久々に入手したのですが電源が入らずずおやおやと思っています。アドバイスいただけると幸いです。
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 14:46:01.64ID:/Ej3K7cE
>>115
出品者が返品保証付けてりゃ返品
付けてなけりゃオクの保証入っとくのが当然なんで、それで対応
ジャンク品なら諦める
まあ、電源部から順に追ってきゃ壊れたパーツがわかるだろうから交換してもいいけどさ
その手間を惜しんで、ここで質問してる時点でね・・・
117115
垢版 |
2021/05/17(月) 18:13:17.84ID:g4mrvv8O
フロントパネルの外し方は自分でわかりました。工具を買う必要がありますね。
オクの保険、今更ながら気づきました。116さんご指摘ありがとうございます。次からそうします。
基盤が出せることがわかったので、あとはのんびり当たっていきたいと思います。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 00:07:54.26ID:+RdPfbPT
>>115
ACアダプターからの電源以外の接続を全部外して電源入れたときはどうなる?
119115
垢版 |
2021/05/19(水) 08:55:05.33ID:9Vlf3gLu
>>118
電源入らず(パネル真っ黒なまま)です。
ACアダプタ繋いだ瞬間にACアダプタ本体の青色LEDが消灯します。
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 13:45:59.10ID:+RdPfbPT
>>119
残念だけど天に召されたようだね。
自分も先日AliからTPA3255の最新モデルを買ったら3日目に突然電源が入らなくなった。
音が良くて気に入ってただけに悔しい!
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 12:41:59.14ID:jmcR+1rv
結構前に買ったD2を使ってて今まで気にしたことなかったんだけど
USBのDACって結構遅延する?
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 17:22:17.76ID:0ivRDHqE
遅延は結構あるよ。デジタル信号からのデコードに時間がかかるからね。
時々テレビにDACを繋いで音を聴いてると言ってる人がいるけど、画面と音声のズレは気にならないのかな?
自分もテレビの音を良くしたくて光出力にDACを何台か繋いでみたけど、画面と音声の微妙なずれが気になって諦めた。
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 02:39:28.86ID:O6BGLS7x
結構遅延するよね
2021/06/13(日) 08:02:53.07ID:h5lBDUie
PCのゲーム接続で遅延を気にしたことはないなあ
PC以外だと違うのかもな
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 20:15:06.75ID:dWK5aRni
某サイトでbartokで遅延するって口コミあったけど、DACの設定を弄ったら遅延がなくなったって話
その辺詳しくないけど、DACの処理方法の違いで変わってきそう
2021/06/14(月) 20:43:51.88ID:iP6biHCI
D90のxlr出力が電子バランスかトランスバランスか知りたいんだけど、何処かに書いてる?
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 21:24:07.31ID:49oYpqZw
マルチ乙
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 16:04:02.37ID:IZYX9jX2
>>126
OPアンプを使った疑似バランス回路だ。
そもそも民生用のオーディオ機器でトランスを使ったバラン回路を採用したものは皆無だ。
きちんとした性能のトランスは高価だからプロ用の機器でしか使えない。

噂ではToppingからトランスを使ったバランス出力を持つD10Bが発売されるとのこと。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 16:42:02.47ID:fM3AGyvs
>>128
トランスバランスじゃないんですね
そうすると変換が厄介ですね
有り難う
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 18:59:32.87ID:FToP3Vap
>>128
Luminがど定番になったLundahl使ったトランスバランスだよ

ま、どんなトランス使おうともD90より歪率は確実に1桁か2桁増えちゃうと思うけど
2021/06/15(火) 19:32:55.45ID:JGsGiK4V
D90SEは尼業者で9万か
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:35:08.50ID:4RFG9PF+
899ドルが9マンなら妥当やな
2021/06/15(火) 19:45:25.24ID:zLhZUOYQ
てゆうかak4499は正負両出力あるからバランス化不要なんでね?
ttps://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4499eq/
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:04:17.83ID:Xv3V/A1U
D90SEのチップが気になる
2021/06/15(火) 20:20:05.36ID:lw01ttg0
9038proシングルだけど測定値を徹底的に追い込んだ感じだね<D90SE
asrでもうSINAD他測定されてる
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:36:40.16ID:k0m3XWFQ
D90とSEリプレースするか悩むな〜
2021/06/15(火) 21:06:11.89ID:KyHmQp+Q
安いんだから両方使って精査するでしょ
2021/06/15(火) 22:08:47.56ID:JGsGiK4V
DACチップの全チャネル独立I/V変換後パラレル接続ってのが高特性のキモになってるのねD90SE
9038しゃぶり尽くす感がいいな
2021/06/16(水) 02:28:35.26ID:UUKDky+E
>>137
= びろ
2021/06/17(木) 00:13:45.97ID:1w6HIUeY
計測器の測定限界まで来ると、ウケの良い単語がカタログに並んでるとかデカいとか金ピカとか、
プラセボ効果で差を付けるしかない気がするが、結局そういうのが一番、聴感に効くんだよな
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 06:14:14.89ID:q/Wv+awQ
d90se、opa1612aになったりアイソレーショントランスにしてたり割と構成変わってるのね、ソースがヨイショ記事だからアレだけど
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 12:38:11.12ID:nukElTzC
測定数値も大事かもしれないが、それよりすべての機能がきちんと動作するかが重要だ。
商品説明の仕様通りに動作しない製品が多すぎる!
2021/06/18(金) 14:34:41.09ID:sBkM8xod
くっそ昔のプレイヤーに繋いで音がでないとか言ってそうだな
他の機種は出たのにとか言うだけのやつ
2021/06/18(金) 17:25:40.75ID:D760HV9e
やっとトランス買ってA90昇圧してみた。めっちゃ低音出てびびったわ。こんな変わるのね。
2021/06/18(金) 20:10:37.85ID:sBkM8xod
スイッチングネタをまたやりたいのか
2021/06/18(金) 21:50:22.17ID:IzYQBBGC
6000円そこらの投資でプラシーボ満足が得られるなら別にいいじゃないの
スイッチング電源だから意味ないとかそういう科学的なアレは抜きにしてさ

最近TOPPINGスレ過疎り気味だしまったり行きましょ
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 22:01:55.49ID:IKsYSs3U
最近ピュア板自体が伸び悩み中
2021/06/18(金) 22:04:04.28ID:Q9S+3uab
そういえばスイッチングだから〜みたい議論してたね。
理屈は分からんけど、びっくりするくらい変わったのはマジよ。

まぁ別に議論したいわけでもなく自分が楽しければいいだけなんで、ただの1体験談として流してください。
2021/06/18(金) 22:58:11.34ID:pgZfyZPu
D90SEがトロイダルトランスからスイッチング電源に変わっても測定値は良くなってるんだから、まあ、そこじゃないんだろうな
2021/06/18(金) 23:36:56.51ID:uH+Lv12h
>>144-145
A90が採用してるMean Well IRM-20-15で仕様どおりの出力が得られるのは115V以上だけ定期
2021/06/18(金) 23:38:39.27ID:uH+Lv12h
>>146
グローバルデザインのスイッチングモジュールでも無関係ではい

78 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/03/01(月) 22:53:09.38 ID:UZi7Tqbc
>>62
気になるなら昇圧すればいいじゃない

IRM-20-15のデータシート仕様はAC230V/60Hz@25℃で保証される値
有効な出力電力は電力入力電圧ディレーティング×周囲温度ディレーティングなので
例としてAC100V入力で周囲温度60℃の場合
概ね90%×70%≒63%まで低下する
出力電流はざっくり900mA×2基
これでOutput current:700mA/chのTPA6120A2を4基カバーする
A90の設計最大出力は7.6×2=15.2Wなので実効電力だけをみれば充足してるようにも見受けるけどDAC内での電力損失もあるし出力実態がAC成分なので過渡特性も考慮しないといけない
2021/06/19(土) 00:21:51.50ID:bBkFKQBi
ヘッドホンも飛ばす出力で誰が使うんだよ
2021/06/19(土) 00:24:22.09ID:bBkFKQBi
70度になったら出力50%か?
温度による損失のほうがでかいんじゃないの
2021/06/19(土) 00:52:23.07ID:S7dttNSh
>>148
電源トランス入れると、コモンモードノイズの大部分が切れて、ノーマルモードノイズも軽減されるから、音は良くなるんだよ
だから昇圧しなくても100V出力でも音は良くなるよ
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 14:35:02.37ID:/tWsA+ku
昇圧するより冷やした方が効果ありそう
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 14:52:26.75ID:TQg4wL3C
昇圧トランスってマアで売っている白いやつ? それともサウンドハウス?
157148
垢版 |
2021/06/19(土) 15:36:18.50ID:YdMC5PmZ
>>156
俺はサウンドハウスのsu-6eeだよ。
2021/06/20(日) 00:58:00.41ID:4i3XPdvQ
最低限絶縁トランスにしときなよ
安物のトランスなんかノイズ拾うだけだぞ
2021/06/20(日) 03:22:00.08ID:0JQTamEC
まともなオーディオ機器ならちゃんと対策されてるんで、電源なんて変えても可聴域に変化はないから、
コストはオーディオ機器の方にかけろとASRで説教されるやつ
2021/06/20(日) 03:24:54.18ID:JxvzZStM
粛清に備えて早く寝とけ
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:44:01.10ID:SRUjlH/j
>>158
無知で申し訳ないんだけどおすすめ商品教えてくれると嬉しい。

一応昇圧トランスの前にダウン&アイソレーショントランスかましてるから、電源は綺麗だとは思うんだけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:45:39.25ID:SRUjlH/j
>>159
ついでだけど、A90は昇圧よりもボリュームがネックだわ。
高級ボリュームつけたらめっちゃ音良くなった。まぁA90本体より高いボリュームだけどw
2021/06/20(日) 10:43:51.67ID:woFZsv8M
D90SE、どんな音だろうね?
akmからessに変わったけど海外レビューではD90に近い仕上がりだってね
似通ってるなら要らないけど、使い分けが出来るぐらいに違いがあると欲しいな
2021/06/20(日) 11:09:56.60ID:GKndJM0/
>>152
TPA6120A2 4基含めたA90内部の電力要求≠ヘッドホンへの実効出力
アンプは負荷端に変動幅あるから見かけ上のDC定常特性だけ充足しててもダメでしょ

>>154,>>158
A90に関しては一般住宅に於けるトランス介在によるノイズ変化はHPA出力段では観測不能よ
例えば部屋の中がガレージメーカーのリニア電源山積で磁束漏れと一次側ノイズの渋谷交差点みたいな地獄ならその限りにあらず
2021/06/20(日) 12:17:42.79ID:0JQTamEC
カレーを便器に盛って美味しくいただけるかって話と同じなのは分かる
ちゃんと洗ってますとか、味や舌触りに変化はないとか、そういうんじゃないんだな
2021/06/20(日) 14:34:29.02ID:mgsDE1pP
つまりは慣れ
2021/06/20(日) 15:50:08.30ID:4i3XPdvQ
人が聞いて明らかに変わってるなら数値にも出てるはずだからな
2021/06/20(日) 15:51:25.11ID:4i3XPdvQ
>>161
予算に制限ないなら春日のファインメットで特注してもらいな
2021/06/20(日) 19:07:08.74ID:GKndJM0/
>>167
実際115V化は数値にも出る
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 00:25:28.83ID:cEDDKUBi
プライムでd90seにクーポン出てるね、悩むな
2021/06/21(月) 01:55:39.65ID:S3qU7bj7
D90SEを15日にアマゾン経由でシンセンオーディオに注文したが、DHLのステータスでは荷物の引き渡しもされてない
キャンセル対策に配送伝票だけ切ったが在庫がないとか、そんなとこだろうな
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 05:45:28.26ID:4H6jNd9U
>>171
シンセンオーディオがよくやるヤツだね
気長に待つしかない
届いたらレビューお願い!
2021/06/21(月) 07:26:34.33ID:nGFaNaBV
人柱おつ
2021/06/21(月) 20:33:41.32ID:kDwgNlj2
D10Sで32bit 384khzの設定したら
動画再生ソフトとか古いゲームだと音が出なくなるのは仕様何でしょうか?
32bit 192khzだと問題なく音が出る。

MPCだとMPC-HC options > Playback > Output > Audio Renderer > Internal Audio Rendererに変更して
32bit 384khzでやっと音が出るようになった。
2021/06/21(月) 22:08:52.00ID:S3qU7bj7
WindowsはASIOかWASAPIを経由しないと192kHz以下しか出ないんじゃなかったかな
MME、DirectSound、XAudio2あたりでは無理だった気がする
IAudioClientを呼ばないと駄目では
2021/06/22(火) 09:01:45.93ID:8JCiKToE
>>175
やっぱり仕様なんですかね。
通常使うときは192kHzで運用、DSDとか高音質音楽聞く場合に限り
384kHzに変更する感じかなぁ?

プラグインインストールしたらべて384kHzで再生できるとかあったら良かったんですが。
2021/06/22(火) 10:42:49.44ID:kbAlgOIX
システムのデバイスプロパティ設定が192kHzの状態でも、WASAPIから384kHzでデバイスを開けないわけではないので、いちいち変更はしなくても良いはず
古いAPIを使っているアプリケーションは制限されるけれど、foobar2000などは高レートで出力されるので妥協はできるのでは
2021/06/22(火) 20:52:15.34ID:8JCiKToE
>>177
あ、本当だ。
デバイスプロパティ設定で192kHzの状態でも
foobar2000でDSD再生すると自動的にサンプリングレート変更してくれるんですね。

D10sのモニターみたらファイルごとに勝手にサンプリングレートが変わっていました。
ありがとうございます。
2021/06/22(火) 23:49:36.51ID:SndQnYCX
>>176
うちはVB-CABLE仮想オーディオデバイス入れた
・再生デバイス一覧からCABLE inputをWindows規定の再生デバイスに指定、サンプルレート/ビット深度は16bit/48kHz
(レガシーソフトウェアやシステム音はこちら経由になる)
・USB-DACは24bit/384kHz指定

・録音デバイス一覧からCABLE outputのプロパティを開いて"このデバイスを聴く"にチェックし、再生先にUSB-DACを指定すればWindows Audio Engineが24bit/384kHzにリサンプリングして渡してくれる

あとは各再生ソフトウェアからは個別にUSB-DACを出力先に指定し、SoXリサンプラ等から24bit/384kHzに補間アップサンプルされて送出される
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:42:45.41ID:/9uQBRCP
>>176
Windows10ではUSB接続なら384kHz/32bitまで設定できる
2021/06/23(水) 15:43:45.32ID:Ul+t18Y8
>>179
VB-CABLE仮想オーディオ入れてみた。
良さげと思った。

ただ、VB-CABLE仮想オーディオ側の設定で音量調整出来ないんでしょうか?
おまかん?
2021/06/23(水) 15:46:38.98ID:oeRZk45z
EX5ええな
HPとXLR出力両方あるのは助かる
最高ではないにしろ低価格で全部入りって感じがする
2021/06/23(水) 18:33:36.74ID:4TAG+Jfg
嵩張らないしACアダプタも要らないしLDACも使えるし、コスパと使い勝手はすごく良さそうだね
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 18:53:13.13ID:MTyXIHWg
dx7 proと競合しそうな気がするけども
2021/06/24(木) 01:29:19.48ID:ZJCTz++M
それよりは安い上にヘッドホンアンプの性能上がってるからなー
どこに重点置くかだけど
2021/06/24(木) 07:03:14.52ID:3LIjUMKP
D10s、純正カメコネ(電源供給タイプ)でiPadに繋いだのだけれどline outから音が出ない。デジタルoutは出てる(他DAC繋いで確認)。Windowsではline out問題なし。iOS非対応?
2021/06/25(金) 17:37:15.66ID:TpY9eubC
DDCを探していて、D10sを知ったんだが、上位機種のD50sはDDC機能は無いんだな
DACはアンプ内蔵のを使いたい
D10sよりDDC性能が良い機種って3万ぐらいまでで無いかな?
今簡易的にfx-D03J+を使ってるんだけど、疲れる音なんだよね
2021/06/25(金) 18:56:36.62ID:+DF2cIrP
3万円前後だとgustard u16とかその辺になるんじゃないの
2021/06/26(土) 08:19:13.70ID:63dIjJZs
>>188
ありがとう
音良さそうだね。候補のひとつにして検討してみる
2021/06/26(土) 09:11:09.41ID:Rpmr6png
Allo DigiOneのが安くて良いんじゃね
平均で65psくらいで測定限界くらい
D10sは見当たらんかったけどD10とU16はどっちも110前後で大差ない

直販で買うとインドから来ると思うけど時間がかかるのは覚悟しないとあかんね
チップ抵抗のボリューム買ったときは3ヶ月かかったよ
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 09:21:16.36ID:i7FOuaRn
>>187
機器テスト用にDDCが欲しくてD10sより安く済むfx-D03J+を買ってみたけど
まともに動作しなくて返品。結局D10sを買った。
この製品、PCM192kHzでは音が途切れるしPCM88.2kHzと176kHzには非対応!
まったくの詐欺製品だった。
2021/06/26(土) 09:40:54.32ID:63dIjJZs
>>191
ウチでは192kHz特に途切れず正常に再生しているよ
くっきりした音ではあるんだけど、ボーカルが若干ヒステリックに響く
D10sもまだ検討中ではあるんだけど、購入後上位機種が欲しくなってまた買い替えそうな気もするのでどうしようかなと悩み中
2021/06/26(土) 11:32:20.36ID:nobSunxo
>>181
亀レス
デバイスプロパティで一括変更も出来るし音量コントロールからCABLE inputとUSB DAC切り替えて各入力ソースの音量調整も出来るよ
2021/06/26(土) 11:36:26.35ID:nobSunxo
>>187
D50sのみならず中華DACの殆どはXMOS DDC内蔵だからUSBで繋げば内部でIIS伝送してくれるよ
2021/06/26(土) 12:33:06.94ID:jiFRDkN9
>>187
FiiO K3は?
2021/06/26(土) 15:27:51.78ID:63dIjJZs
>>195
ありがと!
実物で聴き比べないと比較できないのがツライところ
使用しているチップを調べてクオリティを想像するしか無いのかな
>>194
D50sのCOAXIAL端子はIN側だから自分の対象外だった
最初D10s同様にデジタルOUTかと勘違いして買いそうになったw
2021/06/26(土) 15:34:09.61ID:cv70QFom
びろぴろぴろ〜
このスレ、殆どがこいつの一人芝居ですよ
実機は何も持っていない
皆さんも見抜けるようになってくださいね
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro

違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート

460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/29(火) 01:21:18.61ID:N/UYuc/y
D90SEが届いたので軽く聴いてみた。接続先にはA90と、開発者おすすめの2020年版Sundaraを用意。

まあ、Toppingを買う奴なんて測定主義者なんだから主観の話には意味がない気がするが、D90と比べると確かに音が違う事は分かる。
分かるが、同じ方向性で作られているだけあって、これはFIRフィルタの違いじゃないの、という差。
正直、D90を持っているのなら買い換える価値があるかは自分のクソ耳では言えないが、最高峰のSINADに価値を感じる人はどうぞ。

以下は適当に気付いたところ。
D90ではSuperSlowRollOffのフィルタ(いわゆるNOS)があったが、D90SEには対応するものがない。まあ、インパルス応答が欲しかったら、ゼロ次ホールドで16倍とかすれば良いかとも思う。
デバイスのデスクリプタを見ると、D90は200mAを要求しているが、D90SEは0mAになっている。
シリアルナンバのデスクリプタは存在しないインデックスを指していて、多分ミスっている。
D90では768kHzとかを流し込むと希にペイロードがズレたような挙動を起こしたが、D90SEは今のところ安定している。
DACモードとPREモードの差はD90ほどには感じない。ギャングエラーのキツいA90を掴んでしまったらPre90が無いと厳しかったが、今回はD90SE単体のデジタルボリュームでもいける気がする。
2021/06/29(火) 05:32:28.25ID:RyWVcKNy
大差ないのなら、D90からの買い替えは不要かな?
2021/06/29(火) 08:53:21.78ID:HsYWGkAY
海外レビューを読んでも同じ方向性とあるから既にD90があるなら敢えて買い増す必要はないけどD90欲しかったが買えなかったならSEを買うべし といったところかと
2021/06/29(火) 11:06:24.01ID:Vlc2cTvM
点の付け方がなんか気持ち悪いな
202187
垢版 |
2021/06/29(火) 14:29:27.77ID:LyZ1MbP6
187だけど、188で教えてもらったgustard u16が今のところ候補になってる
Amazonで注文すると1ヶ月ぐらいかかるところが難点だけど中華から送られてくるのかな
オクに1つでていたが、ほとんど定価と変わらないのでNG
どれにするかはもう少し検討するけれど
2021/06/29(火) 14:33:25.06ID:F+29FGOx
高齢者は脳が衰えてるから読点を多用して一つ一つ区切らないと長文を書けないのだ
価格コム、食べログ、ヤフコメなど還暦爺さんが多数生息するコミュニティに比べたらまだマシ
2021/06/29(火) 18:40:01.75ID:ntqTkAfR
gustardのスレあるだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:02:20.05ID:sV8w5Rdl
>>204
そっち移るわ
2021/06/29(火) 20:06:34.22ID:RV2hHDIK
>>205
既に散々一人芝居を上演済みですwww
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:19:31.60ID:sV8w5Rdl
なんかアタマのおかしい人が住み着いてるね
以後NGにしますw
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 11:15:05.24ID:oPzwkqfO
>>202
Amazonで2週間以上と言われたが4日で届いた
あ、X16ね
2021/06/30(水) 12:30:41.56ID:UGDxEA7d
EX5尼でポチれるな
2021/06/30(水) 12:57:10.33ID:kM5PhpMV
プアオーディオの人が何故ピュア板に来てるんだ?
2021/06/30(水) 12:57:59.09ID:kM5PhpMV
ごめん誤爆した
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:58:18.04ID:mgSGPp4F
EX5って6.35mmとXLR4Pinのパワー一緒なんだな・・・
2021/06/30(水) 21:47:35.39ID:+CXk73d+
バランス出力じゃないんか
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 18:08:42.96ID:dw9Gb1u7
https://www.youtube.com/watch?v=8Dpcb6uXSTM

これ聞いてわらかないなら、あれこれ買うのやめたほうがいいぞ
本当にAKMDACってこういう音の傾向しか出さないからな

よくわかってない無経験の貧乏人に教えてやると、ESが出る前は・Cirrus Logicや特にBurr-BrownがデジタルとなったCD以降使われてきたんだが、
なぜESとAKMが無闇に今持て囃されてるかと言ったら、ESが出るまではここまでの解像度を出せるチップがなかった
そのESに負けじと出したのがAKMシリーズ

・つまるところ、今高解像度っていえばESとAKMこの二種類が台頭してる状況ってだけ

でもってAKMは実際に持ってればわかるが、高級機から汎用機まで本当にこういう音しか出さない
ドラムや低音がトントンと弾む音とにかくこれが特徴

こっから重要なことギュッと言うぞ
DACで音が決まるわけじゃないって大嘘、本当にDAC自体の音の傾向が出る
載せてるDACでその機種がどんな音の傾向か決まりきってる、どんなに内部回路やOPAMOや電源を工夫しようが、根本の音の性質は変わらない
醤油の中でも生醤油や生産地や製法変えても、醤油って味自体は変わらず決してソースやバルサミコ酢になるわけじゃない、これと全く同じ
どんなに妄想や期待や想像を膨らませて高い高級機を買おうが、載せてるDACが同じなら、音の傾向は変わらない
次にESだが、こっちはかなりハイアットで高音寄りの高解像度が特徴
ES9028が一番良い、ES9038になると、かなりデジタルチックな音鳴りの高解像度になるので、音楽的ってことなら9028がベスト

そして昔からあるBurr-Brown、これは昔ながらの音(今まで聞いてきた音)を出す、切り詰めたキリキリの解像度を上げた音ではなく
音楽的な音を鳴らすDAC、倍音・余韻がしっかりあり、聞いてて自然で「あーこれだね、この音だわ」って感じる音

音楽ってのは低音を土台にそこへきれいな高音が乗って初めて心地よく感じる
要は倍音・余韻が共にとてもとても重要、これをわかってないのがあまりに多すぎる
本当に音楽の基本の基本の話、オケやブラスバンドやってればわかるはず

こんな基本的なことを知らず分かっていずに、ひたすら高解像度を求めても、そこにはただ電子的に鳴ってる音を聞いてるだけ
好みの話で、そういう音が好きってなら別に何も言わない
2021/07/03(土) 18:09:14.41ID:dw9Gb1u7
Youtubeのこの動画をブラインドや他の作業しながら、聞いてみればいい
あれ?これ一番良いぞって感じるのが、ラストの250なときになるはず

面倒だからあれこれもう言わん
AKMはそういう音しか今の所出さないチップだし(現実的にメーカーが音作りの限界・迷走して)AK4191+AK4498なんてやってる時点で察しろ
ESは9037が難しいというより、よりデジタルな音鳴りの高解像になったから、まともなメーカー(性能だけ追ってそれで釣って買わせるということをしない)は9028止まりってだけの話
もちろん新製品買わせるために、あえて載せて発売してはくるが、それも聞けば分かる話
2021/07/03(土) 18:10:12.41ID:H3bUCOZ9
>>214-215
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
2021/07/03(土) 18:40:31.61ID:IPASI/Dd
>>215
自分は後半になるほど味付けが濃いと思ったので逆やな
9038の無機質な高解像度が一番あってる
2021/07/03(土) 18:57:01.03ID:p+9Hl3cn
さすがに数百万円クラスになるとDACチップの音の個性なんてのはかなり薄められてると思うわ
でも何十万円とか百万円前後のやや高級機だとチップの傾向は
まだある程度感じるし、DACだけに数百万出す/出せる人は限られてるわけで、
多くの人にとっては重要な要素の一つなのはたしかだよね<チップの種類
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 21:29:45.47ID:ByofV66Y
今は9038proを使った製品を購入しておけばある程度のレベルは確保される。
9038proは電源への要求度が大きい→結果としてきちんとした電源回路の
商品を作らないときちんと動作しない。
また長時間使用で発熱がもの凄いから耐熱設計もきちんとしなくてはいけない。
つまり、きちんとした筐体の製品を作らないと耐久性で問題が発生する。
2021/07/03(土) 21:36:39.33ID:H3bUCOZ9
>>219
3千円dac使いのリバーストンびろちゃんこと、石川弘晃さまより貴重なアドバイスを頂戴しますた
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:03:08.94ID:3/sZTMpd
上記のユーチューブ聞いた感想
d90は高音に音が振ってある、源音に近いね
メーカー製のdacはエコーがかってるし、音の加工が施されてる、一聞、派手な音質だから無加工よりも華やかさは有る、しかし加工された音の印象は拭えない
2021/07/03(土) 22:11:34.96ID:H3bUCOZ9
>>221
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!

アホらしくて、もう誰も読まんよ
2021/07/03(土) 22:17:47.28ID:H3bUCOZ9
ひろあきくん、せんせいはこのまえも、しょうがっこうからにほんごのべんきょうをやりなおしましょうといいましたよね
このまえは「続く」が「つずく」でしたね
きょうは「原音」が「源音」ですか
2021/07/04(日) 08:09:17.93ID:4YC+U11I
>DACで音が決まるわけじゃないって大嘘、本当にDAC自体の音の傾向が出る
>ES9028が一番良い、ES9038になると、かなりデジタルチックな音鳴りの高解像度になるので
DAC自体は同じで8chから32chにS/N向上しただけでデジタルチック() あほ丸出し

>こんな基本的なことを知らず分かっていずに、ひたすら高解像度を求めても
バーブラウンはマルチビット型だからジッタでS/Nが左右されず、上流が粗悪でも嫌な音をださない
新しい世代のデルタシグマ型(マルチビット拡張)はその逆。上流にシビアで、高クロックMCLKを要求し設計が難しい
要は理論的には後発のデルタシグマ型のほうが性能が優れているが、安物しか聴いてない奴から不興を買っている

>迷走して)AK4191+AK4498なんてやってる時点で察しろ
デジタル回路触ってたら問答無用でデジ・アナ分離は基本中の基本https://www.phileweb.com/review/article/202009/30/3982_3.html

基本的なことくらい分かっとけ。DACの初歩の初歩でコケてるお前のことだよw
2021/07/04(日) 08:12:06.92ID:AiQk/nl3
なんでイライラしてるの?
2021/07/04(日) 08:46:11.47ID:4YC+U11I
イライラしてねぇよw
ID:dw9Gb1u7レベルのあほになると、「あ、ひょっとして俺、なんか悪口言われてる?」くらいの強度で指摘してやらないと馬耳東風だからよ
得意満面で無知晒し続けたら、ちょっと可哀想だろ?w
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 10:39:47.28ID:jdkSwUFo
なんでイライラしてるの?
2021/07/04(日) 10:44:01.60ID:uqQWKcYp
>>227
うん、やっぱりイライラしてるよね
2021/07/04(日) 10:48:02.77ID:VC+xQxxg
「イライラしちゃいないですよ」
「俺をイライラさせたら たいしたもんですよ」
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 11:00:01.52ID:+wwVPqyr
安物しか聴いてない者だけど、
10万クラスでは明らかにr2rの方が音いいね。
デルタシグマも高級品なら音いいとか言われても言い訳に感じてしまうな。そりゃ高級品ならr2rももっと音いいだろうし。

一応フォローすると、10万のΔΣも悪いとは思わなかったし使い分けには欲しいと思えるレベルではあった。
理論は素人で全然分からんけど、「マルチビットの方が音はいいけどコストがかかるから、安くそこそこ高性能になるデルタシグマに駆逐された」って聞いたことある。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 11:00:17.69ID:+wwVPqyr
安物しか聴いてない者だけど、
10万クラスでは明らかにr2rの方が音いいね。
デルタシグマも高級品なら音いいとか言われても言い訳に感じてしまうな。そりゃ高級品ならr2rももっと音いいだろうし。

一応フォローすると、10万のΔΣも悪いとは思わなかったし使い分けには欲しいと思えるレベルではあった。
理論は素人で全然分からんけど、「マルチビットの方が音はいいけどコストがかかるから、安くそこそこ高性能になるデルタシグマに駆逐された」って聞いたことある。
2021/07/04(日) 11:01:16.64ID:+wwVPqyr
あれ連投になっちったスマン。
2021/07/04(日) 11:14:04.30ID:f37DS6Ok
安物しか聞いてないなら高級品については
想像だけで語らん方がええで
2021/07/04(日) 11:22:58.44ID:FbQTQ6OW
>安物しか聴いてない者だけど
それで何故分かるw
235230
垢版 |
2021/07/04(日) 11:29:32.87ID:+wwVPqyr

ああ10万クラスのは持ってるし使ってるよ。
10万クラスの安物しか使ったことないから50万100万の高級品のことは知らんけど、10万クラスでは明らかにr2rのがいいと思うなぁ。
2021/07/04(日) 11:30:33.77ID:hdwGZX0H
お、おにぎりがすきなんだなぁ。
2021/07/04(日) 11:32:51.54ID:6MzITkP4
>>235
R2Rってもどうせペガサスだろ?
柔らかくスムーズだがヌケが悪いから好まない人も多い
要は好みです
2021/07/04(日) 11:56:36.37ID:+wwVPqyr
>>237
アタリw
もうちょい安いのも持ってるけどやっぱりpegasusのが良かった。
ホントに高級なr2r聞いてみたいわ。
2021/07/04(日) 12:24:18.82ID:tERaQJ/F
買わなくても良いからMSBあたり試聴してみると良いよ
2021/07/04(日) 12:58:36.94ID:ORu2fNjy
>>239
ダイナミックオーディオとか行ったら試聴できるのかな。そのうち行ってみるわ。
2021/07/04(日) 13:07:20.40ID:cPo7ZKYP
1万クラスの超安物D10Sポチった
2021/07/04(日) 13:14:23.61ID:wM8JlRVr
まぁ廉価帯ならマルチビットや一部マルチビットのDACチップ採用機が耳当たり良い音は出やすい気はするね。
ただやっぱり高額機ほどアナログ回路部分や電源部に徹底的に力が入れられることで音に対する影響としても大きくなって、
そうなるとデルタシグマ型チップでももうなんというか緻密で繊細な音にもなるから
そうなるとチップなんて飾りなのでまあ〜一概には言えないのよね
2021/07/04(日) 15:09:57.40ID:Ct/X6JBU
ただ測定値が良いというだけでD90SEなんていう客を馬鹿にしたような劣化製品が
ありがたがってもらえるスレでマルチビットDACの話なんかしても仕方ない
2021/07/04(日) 15:42:23.11ID:GcF8zpjG
>>243
わかる
D90だけど値段なりかそれ以下の音だとは思う
フラットと言われるが全然フラットじゃなくて高域寄りのドンシャリ、結局他の中華同様で芯が無くスカスカで刺さるし聴いてて楽しくない
これがフラッグシップだもんな
2021/07/04(日) 16:45:27.35ID:tERaQJ/F
経営方針とは合わないんだろうけど一度コストかけて物量投入したハイエンド級の製品出してみて欲しいな
本当に設計力があるならぶっちぎりで良い音の製品を出せるかも知れない
2021/07/04(日) 17:35:17.26ID:kXcNvh7r
msbのハイエンドって149万じゃなくて1490万なのね。。見間違えたかと思ったわ。こーゆーふざけた値付け見ると試聴する気も失せるなぁ。
2021/07/04(日) 18:40:18.89ID:vZQdAvzS
そのクラスのハイエンドはスピーカーと合わせて億とかを見越してる世界だからなあ
相応の家のデカさが求められる
2021/07/04(日) 18:44:30.83ID:ybVMsdza
中華なんてオーディオ的な味付けされてない測定値だけの無味無臭のカス! 

○○は20年前のチップだが聴いていて楽しい!チップが全てでないことを教えてくれる素晴らしい機材!

ほーん、○○っておいくら?

当時の価格で80万円となっております

中華ディスってる時のよくある流れ
2021/07/04(日) 18:51:52.49ID:fgLs38zY
正直ヘッドホンも大量に持っててこれとこれを組み合わせて・・・
みたいに遊ぶマニア以外、無色透明の上流でいいよね相性とかも気にしなくていいし
2021/07/04(日) 20:00:50.45ID:7TqWYsgn
値段で云々するのは好きじゃないけど、筐体とか電源とか回路で音がかなり変わるってのはそうなんだろうなと思う。

D90は聞いたことないけど、A90はやっぱりちょっと音丸いかな、、、とか思い始めてきた。
かといってあんまり対抗馬もないんだよね。

値段倍くらいでもいいから筐体と電源強化したやつ出してほしい。
2021/07/04(日) 20:17:25.57ID:9ZeW8sAz
値段だけ言って機種名言わずに比較する人多いよな
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:41:37.65ID:2jLlhIEe
>>241
それで大正解です。D10sいいよ!!!
DDCでUSBからOPT/COAXにも変換してくれるからね、時にはテスト用機材としても使える。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 00:41:38.31ID:8eDs6vDy
>>238
確かにクリアだね
ちょっと欲しいかもw
2021/07/05(月) 02:56:53.97ID:m99iH2B9
自作自演www
IP開示請求間近www
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 04:21:03.38ID:uEXPwfAW
Toppingがデジタルチャンネルデバイダ作ってくれたらマルチウェイブームが来てDACもアンプも売上倍増しないだろうか。
いや俺がフルデジタルのチャンデパ欲しいだけなんだけどさ。
2021/07/05(月) 07:51:39.15ID:mGlOPNiw
俺も昔ちょっと欲しいと思って調べたんだけど、
チャンデバってすげー高いのとベリンガーくらいしか見つからんかった。たしかにtoppingが出してくれたら丁度いい気がする。
2021/07/05(月) 08:21:38.94ID:I+dSASE4
パワーアンプを複数組置ける広い部屋が羨ましいな
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 08:34:24.27ID:7tUhSyIL
でも結局、デジタル処理で全部聞きやすい音に変換されるから、dacじゃなくても出来そうな事ではある。ソニーのDSEEとかサラウンドとか疑似的なものでもやってることはほぼかわらない
259255
垢版 |
2021/07/05(月) 09:32:02.58ID:uEXPwfAW
>>256
そう、俺が今遊んでるminiSHARCが200ドルだからToppingが開発すれば500ドルしないで製品化出来るんじゃないかと思うんだよね。

>>258
俺が思ってるのはデジタル時代の原音再生
260255
垢版 |
2021/07/05(月) 09:41:31.40ID:uEXPwfAW
途中で書き込んでしまったスマン

>>258
俺が思ってるのはデジタルソースを正確にスピーカーまで持っていくのをまずやりたくてスペックを突き詰めていくのもその手段だと考えてるんだよね。その後DSEE含めて好みの味付けする感じ?
しかしSONYのSA-Z1なんかは両方合わせてワンパッケージにしてやってるのでまあ最終的に同じで過程がちがうだけかもしらん。
2021/07/05(月) 11:00:05.56ID:As3UuUba
その 正確な音 の定義が人によるからな
結局スピーカーで不正確に成るのでは
2021/07/05(月) 11:03:23.79ID:tYPoj1So
>>252
ありがとう。明日到着予定
安いからどうかと思ったが使ってるチップがES9038Q2Mで
アキュフェーズのデジタルボードDAC-60(ES9016K2M)より上位の使ってるみたいだから期待してる
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 11:19:11.49ID:iBUtHGwx
ノイズ消す段階で自然音なのかノイズなのか機械は周波数でしか識別出来ないから正確な音なんて無理だと思ってる
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 11:29:40.93ID:iBUtHGwx
まあでも、高いdacはそれなりに仕事してくれますよねw
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 11:29:41.47ID:iBUtHGwx
まあでも、高いdacはそれなりに仕事してくれますよねw
2021/07/05(月) 11:51:39.38ID:As3UuUba
高いDACほど色付けするから正確ではなくなるのでは
ただしサウンドチューニングの蓄積など無い素人が設計する中華と違い、その色付けで音は良くなる
2021/07/05(月) 11:52:44.30ID:tYPoj1So
大切なことなので…w
確かにDACチップ以外にも音質を左右する箇所は多数あるわけで
メジャーなメーカーが古いチップを使うのはノウハウが確立されてるからなのかなと
2021/07/05(月) 12:52:51.08ID:WjYqq7ZT
極貧廃人、動かぬ証拠を握られる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1625171403/18
自虐ネタ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1620130543/656
2021/07/05(月) 13:06:00.07ID:aD/C0Siv
昨日からの書き込み急増はこれが原因か
動揺しまくりじゃねwwwwwww
2021/07/08(木) 15:38:59.45ID:SQ6bL55W
何十万とかホラ吹いてるけどwwww
中華DACスレにそんなの持ってるやつがわざわざ居るわけ無いだろw
今度から何十万とかウン百万ネタ出すやつは、その都度ID付きでそのウン十百万の機種うpしない限り
嘘松でスレストな
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 18:42:16.62ID:gk5ORNwX
いまだに原音再生とか言ってるバカがいて草w
2021/07/09(金) 04:01:57.23ID:yQTVacsE
びろ石川弘晃の平均書き込み数 500越え/日
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/09(金) 04:10:38.14ID:QHvSN5Xx
きちがい
2021/07/09(金) 05:09:29.45ID:oM1BW+4S
びろがどうのとか言ってる気色悪いゴミまじうぜえんだけど
さっさと出禁にしてくれ
2021/07/09(金) 06:44:38.72ID:yQTVacsE
うざいと感じるのは本人とお友達だけwww
2021/07/09(金) 06:45:46.07ID:yQTVacsE
感じてもスルーすりゃいいのに、わざわざ反応するか
2021/07/09(金) 06:46:04.41ID:B39ak6a0
ワッチョイにしてNG NAMEで消す以外の方法はないよ
2021/07/09(金) 06:52:02.42ID:yQTVacsE
びろのレスを消す方法のことだよな
5ch - びろ = 過疎スレだらけ
になってもいいのか
2021/07/09(金) 08:10:47.85ID:KBbxBuDI
そのうちうざいというか哀れになってくるから慣れだよ
びろへの逆恨みだし、そもそもびろには届かない見てもらえないだろうに
5chに連日張り付いている生活を想像しちゃうと…ねえ?
2021/07/09(金) 08:20:03.82ID:B39ak6a0
届かぬ片思いなんやなw
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 14:50:55.39ID:4sJakYWu
自分が見てる中華関連スレの次スレはすべてIPわっちょいで建てようと心に誓った
2021/07/09(金) 14:58:14.14ID:B39ak6a0
IPは逆に浮動IPで困ることになる
プロバイダごとの大雑把な分類ができる普通のワッチョイが弾くのには一番いい
2021/07/09(金) 16:08:01.56ID:NQ5FJduF
そんなに特定されたいのか
希望をかなえてやろう

普通ワッチョイで統合失調のレスを見分ける方法
初級編、近日公開
2021/07/09(金) 17:54:03.38ID:WrPitaOw
自分が送った強迫メールを、びろにブログ記事書かれて晒された人物が
びろを逆恨みしてこうして届かないラブレターを書き続けているというのが真相
そう思うと逆に哀れすぎて見てらんなくてスルー安定になるよ…
2021/07/09(金) 18:22:26.89ID:NQ5FJduF
統合失調を脅迫www
2021/07/09(金) 21:36:02.26ID:qtf08qDd
そろそろ某音楽学校で講師やってる自称炎上コンサルタントに連絡するか
2021/07/11(日) 11:39:39.82ID:Mc/HA2nP
D50sなんだけど機器の移動した後protectが掛かってしまった
どうすれば解除出来るの?
2021/07/11(日) 12:01:47.82ID:J6eTOFzC
なにそれ怖い
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 13:50:38.21ID:uIpxcKWQ
なにそれ怖い
出荷状態に戻すモードなかったっけ?
俺も同じの持ってるけどプロテクトとかなった事ないよ。
2021/07/12(月) 12:57:34.89ID:AkDOTLMO
自己解決
移動の際ACアダプターを真空管プリアンプのアダプターと間違えて繋いでいた
過電流だったんだな
2021/07/12(月) 13:20:01.80ID:NG4MJLFd
おっおにぎりがすきなんだな
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 22:20:27.37ID:qLn3MTkT
>>290
真空管プリアンプのアダプターだと12Vでてるでしょ?
D50sが良く壊れなかったね。

ところでD50sはPCM384kHz以外の曲を再生した後にPCM384kHzの曲を再生すると
大きな音でバチッとポップノイズが出ないかなあ?
自分はD50とD50sを買ったけど両方ともそうなる。
2021/07/13(火) 01:34:01.22ID:EADCTwI7
まともに安全装置働くんやな
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 13:18:51.62ID:g1+lA6jG
>>292
>ところでD50sはPCM384kHz以外の曲を再生した後にPCM384kHzの曲を再生すると
>大きな音でバチッとポップノイズが出ないかなあ?
それが普通でしょ?
ノイズの出ないDACはミューティングを掛けているから曲の頭が切れる。
ノイズが出るか、頭が切れるか、今のDACはどちらか。
2021/07/13(火) 15:55:18.46ID:jxfjbt6j
E30は如何ですか?
レビュアーによってかなり意見が異なる機種みたいですが……

電源次第でかなり変わるイメージです
2021/07/13(火) 21:05:53.81ID:RButk8Cb
凄い高性能なチップを使っていても出音にそのまま反映されないのがデジタルオーディオ。
PCはプロセッサとメモリーで概ね動きは決まるのに、音はわからない。
2021/07/13(火) 22:47:09.93ID:0QjWqQ2P
>>296
特性が良いと聞いてて気持ちが良いはイコールにならんからな
こればっかりは聞いて確かめるしかないけど人間の耳は性能低すぎてバイアスかかりまくりなのがな
特性厨になるのもある意味幸せなんだよな
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:21:42.87ID:yGnA0bWc
>>294
マジ? 気が付かないだけ?
以前にこの症状をToppingに報告し彼らも症状を確認してる。
海外のフォーラムでも報告が上がっているけどね。
それで最近のD50sではどうかなと思って聞いてみた。
2021/07/13(火) 23:22:50.41ID:RButk8Cb
アンプチップも結構アテにならないがDACなんてもう裏切られることの方が多いわ。
集積回路ひとつだけを豪華にしても所詮はパーツのピース。結局は完成度で決まる。
最新の中華製がナンボ立派げに諸元を取り繕っても数世代古い機種に平気で負けるなんてことが多々あるからな。
2021/07/13(火) 23:31:51.12ID:EADCTwI7
>>298
ミュート処理の時間変えてるだけだからね
大抵の曲は冒頭の0秒から音は出ないから気づかない
2021/07/13(火) 23:49:30.99ID:WszZdNxI
dx7sからdx7proへ買い替え検討してるんですが、実際のところどうなんでしょう。
分かるレベルで音の変化ありますかね。
2021/07/14(水) 00:01:08.40ID:oXs3VsEs
ブラインドしたら全員わからないレベルだから自信があるなら交換してみると良い
2021/07/14(水) 13:16:48.37ID:zCNfJtGW
>>302
なるほど...ありがとうございます。
オペアンプなども気になってたのですが、そのレベルであれば今のまま使うことにします。
2021/07/14(水) 13:20:42.93ID:5bbmreX1
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑ 統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
2021/07/14(水) 15:11:52.16ID:oBbKlE8r
>>298
「300」に人が書いている通りだね
2021/07/17(土) 18:05:49.27ID:+qtl3dEk
EX5 MQA無くなるだけで本当に一万も安くなるんかな
307517
垢版 |
2021/07/17(土) 18:45:41.99ID:iDbsS2Th
てかmqa付きが1万円ポッキリ高い感触
mqa使わんのにD70S買った無しバージョンも残してほしかった
2021/07/17(土) 19:26:34.47ID:o/wef3YA
デスクトップPCの特定のUSBポートからめっちゃブツブツと頻繁にノイズが聞こえてくるんだけどどう対処したらいいかな
音自体は多分そのノイズがあるポートのが他のポートよりいいから他のポートに差す以外で
一回PCのカバー開けてエアダスター吹き付けたんだけどノイズ無くならなかった、もっと分解して掃除すべきなのか
2021/07/17(土) 19:54:39.51ID:iUnmvNgo
何いってんだこいつ
2021/07/17(土) 19:59:40.89ID:UbuC7dmp
>>308
DDC使えば?
2021/07/17(土) 20:31:40.60ID:o/wef3YA
>>310
DDC導入しようと思ったこともあったんだけど音声の遅延があるとかで迷ってた
遅延ないおすすめのDDCある?
2021/07/17(土) 22:08:21.97ID:ASrjJ4Cu
音の良いUSBポートすき
2021/07/18(日) 02:12:50.41ID:cO2XXE6n
遅延が無いものはない
2021/07/18(日) 04:02:41.93ID:fJHVe7RQ
>>311
E-MU 1212mをPCI-X変換カードに挿して使っているが、ゲームするときに遅延を感じたことは全くない
複数の入力を数msの遅延でミキシングできたりするので、DDCとして使う場合も当然、遅延は数ms以下

詳しくはこっちのスレで調べた方がいい
USBオーディオインターフェース Part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1622857270/
2021/07/19(月) 02:52:21.97ID:fle6OFZE
>>301
じゃDX7sを安くオクに出してくれない?
俺は逆にDX7 proを最初買おうとamazonのセールが始まる週末まで
色々と見ていたら、同軸出力できない事に気がついて、
わざわざ深センからDX7sを取り寄せ中なんだよねぇ
ヤフーショッピングではまだ買えるんだけど、プレミア価格で proより高いし

BTの送受信性能とMQA考えるとPROの方が良いのがわかっているんだけどね
BTA30を送受信したいので同軸出力がほしいんだよ
2021/07/19(月) 02:53:54.03ID:fle6OFZE
>>306
EX5ってXLRなのにアンバランスらしいから
元々高すぎる
317301
垢版 |
2021/07/19(月) 10:01:32.74ID:hzVjmqbv
dx7sからdx7 proに買い替えました。
鳴らし始めの状態ではdx7sの方が濃密で解像感が高いですね。 
ただ、オペアンプをMUSESに交換したらかなり音が変化して良い感じになったので、結構オペアンプに依存してるイメージです。
2021/07/19(月) 10:23:52.54ID:hzVjmqbv
>>315
買い替えたので、いいですよ。
最近の相場分からないんですが、35kくらいでいいのかな。
2021/07/19(月) 10:48:15.01ID:fle6OFZE
>>318
ちょっと深センの状況を聞いてキャンセルできそうならお願いするわ
なんで放流するのはちょっとまって。
2021/07/19(月) 11:45:19.06ID:fle6OFZE
>>318
深センはオーダーキャンセルになったので、
お願いします。
ヤフオクだと面倒なことがあるので、フリマサイトとかでも、可能ならば私専用で放流してもらえるなら、
その価格でおねがいします。
(付属品次第では価格交渉させてもらうかもしれませんが)
2021/07/19(月) 12:09:56.00ID:eYat+L16
>>320
PaypayフリマにあなたのIDを入れて出品しました。
付属品完備+リモコンです。
何か不明な点があれば、フリマ側で質問下さい。
(出先なので、現時点で商品の画像が無いのはご了承下さい)
2021/07/19(月) 12:15:13.43ID:fle6OFZE
>>321
ありがとう
早速チェックします
2021/07/19(月) 12:18:21.84ID:7OR4zAVK
早速落札するわ
2021/07/19(月) 12:22:01.05ID:fle6OFZE
>>321
購入しました。ありがとう
2021/07/19(月) 12:22:45.65ID:fle6OFZE
>>323
割り込みするな。
でも遅かったな。
2021/07/19(月) 12:51:06.21ID:c4rUlwTt
>>323
他人かよw
2021/07/19(月) 12:55:30.01ID:7OR4zAVK
余裕で落札できたけど別にネタでやる程に欲しくなかったからなぁ
2021/07/19(月) 13:52:13.42ID:Q4ZzVva5
DX7sてスカスカで刺さるで有名な奴じゃん
2021/07/19(月) 14:23:01.55ID:fle6OFZE
音が気に入らなきゃ、コンデンサでもOPAでも交換すりゃ良いじゃん
聴いてもない音をあれこれ言われても
2021/07/19(月) 14:46:15.33ID:P8lDFUEI
スピーカーの音の違いは分かるけどDACの音の違いが分かる自信はないなぁ
2021/07/19(月) 15:08:45.36ID:Q4ZzVva5
>>329
そんな保証捨てる行為する位なら別のDAC買うのが普通だよね
2021/07/19(月) 15:22:36.03ID:nmuVmOjW
>>331
朝鮮人みたいな奴だなお前は
2021/07/19(月) 15:29:28.83ID:3xAlK++x
>>328
dx7sで音がスカスカなのはオペアンプからも流石になくないか...
2021/07/19(月) 15:36:54.74ID:fle6OFZE
>>331
中古を譲ってもらう話で保証云々は意味がないよね?
そもそも同軸出力が目的と言っているのに
2021/07/19(月) 15:37:58.25ID:Q4ZzVva5
>>332
当然ちがうよ
ネヨウヨみたいな奴だなお前はw
2021/07/19(月) 15:39:28.55ID:fle6OFZE
>>335
で、買えないから文句言っているんだよね
チョンと一緒じゃん
2021/07/19(月) 16:02:10.91ID:JHrdgJJP
>>336
お前も新品買えない奴じゃん
2021/07/19(月) 16:04:22.95ID:QouN1pUr
おすすめの新品は?
2021/07/19(月) 16:06:10.41ID:P8lDFUEI
               _,,_
何で争ってるのか分からない…(゚д゚;)
2021/07/19(月) 16:16:54.82ID:RRAY5DAF
だったら、アンプとスピーカーがその粋に達していないので、そっち先に着手だね
2021/07/19(月) 16:19:41.18ID:fle6OFZE
>>337
あのね、同軸付きのアンプがもうディスコンだから、買えないから中古を調達する。って話なんだけど。
新品で用意できるなら新品買うよ。
2021/07/19(月) 16:19:57.20ID:WZf+/ogj
スカスカキンキンて言われたのってD70ではなかったか?知らんけど
2021/07/19(月) 17:24:19.05ID:UcE6+Cv+
d70s買ったけどd50sより低音豊かだぞd50がスカスカなのは認める
2021/07/20(火) 22:19:03.77ID:3B8JfEQi
D10Bもう売ってるんだね
TSRバランス出力とSPDIF出力のみとかマニアックだな
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 18:01:06.53ID:l7chdu4J
>>344
自分はひょっとしたらKHADASのRCAバランスコネクターの採用もあるのかなと
少し革新的な変化を期待したけど発表された製品は標準的なTRSだった。
D10sは購入済みでUSB-DACとして使用しつつ他のオーディオ機器のテスト用機材
としても活用している。
今回バランス出力のD10 Balancedが発売され更に活用の幅が広がりそう。
DACはいろいろ買ってみたけど価格差程の違いが無いことがわかって、今はE30など
安価なものばかりを使っている。
2021/07/21(水) 18:13:03.43ID:glpV0vqN
さすがにコスパお化けすぎる
>The D10 Balanced lands in top 20 DACs out of some 350 tested:

でもサブウーファー用にXLRとRCA同時出力ほしいんだよなあ
2021/07/21(水) 18:59:53.56ID:Su5gE8DS
同軸と光出力なくしてそれやって欲しいわな
2021/07/21(水) 20:08:59.92ID:OaxNzP/9
EX5死亡確認
2021/07/21(水) 20:17:29.56ID:NGECQCv0
なんだってー
2021/07/22(木) 09:17:28.65ID:klSsTg1S
EX5なんかあったの?
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:14:46.62ID:/14/4SXW
>>350
実質DX3Pro LDACの後継モデルでToppingとシンセンオーディオがコラボした製品だ。
DX3Pro LDACはまだToppingのHPに掲載されてるけど実質流通在庫のみ。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:22:34.25ID:/14/4SXW
さっきToppingのHPを見たらDX3Oro LDACは消えていた。
2021/07/22(木) 13:52:16.34ID:Tr00ycM+
>>351
$349.99って微妙な値段だね
DX 3の要に売れるかな?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 11:09:35.71ID:3VPa/a6M
>>353
EX5のXLRのヘッドフォン出力はバランス出力ではなく隣の6.3ΦのTRSジャックと
同じアンバランス出力だ。これはHPの文章を注意深く読まないとわからない。
カタログ写真だけ見てると騙されてしまう。
全体の仕様を見てみるとDX3 Pro LDACの電源内臓バージョンだと理解できる。
2021/07/23(金) 11:21:58.43ID:HNoMYu4Z
DX3 Pro LDACがAmazonで2万で売ってたのを見ると高すぎな気がする
2021/07/23(金) 12:27:38.62ID:mCBGT8TP
>>354
うん、ちゃんとamazonのレビューにも書いてあるぞ
2021/07/23(金) 15:01:54.59ID:UzWQaQif
DAC d10balancedは日本発売は何時ごろに?
2021/07/23(金) 15:16:58.78ID:BHq31SC6
どうせ偽バランスだろ?
何が有りがたいのか分からん
2021/07/23(金) 15:20:33.39ID:XSiwTSLK
シンセンオーディオで使って13,900円で売っているよ。
2021/07/23(金) 16:16:56.49ID:UzWQaQif
バランス出力採用しててもバスパワーでございますてか。
まあハイエンドのオーディオインターフェイスでもこういうのは多いんだけどさ。電源に余力はあるに越したことはないのではないかなと。
2021/07/23(金) 18:28:29.62ID:OOVeDjhO
>>328
スカスカで刺さるのはデフォの DX7pro
オペアンプが LME49720 のせいなので、OP627AU に変えると骨太な高級オーディオの音になる
2021/07/23(金) 18:35:41.04ID:IBgICCaG
>>361
4ヶ所あるけどどっちの2ヶ所変えた方が効果あるんだろ?
2021/07/23(金) 18:54:08.51ID:OOVeDjhO
>>362
ヘッドホン側
2021/07/23(金) 19:08:37.71ID:4x28MReQ
>>358
偽バランスって?
DACだって内部で反転増幅で出してるだけちゃうの?
2021/07/23(金) 20:10:38.82ID:mCBGT8TP
>>364
ちゃんとLRを作ったあとは完全に分離してるぞ?
2021/07/23(金) 20:32:42.04ID:mCBGT8TP
>>365
あ、意味を取り違えてたかな
ex5見たいな偽バランスはアンプも1つかもしれないけど
ちゃんとしたバランス出力の機種はDACの後は完全分離だと言いたい
2021/07/23(金) 20:36:36.42ID:HNoMYu4Z
持ってるヘッドホンがバランスじゃないから偽だろうといいけどもう少し安くなってくれないもんか
2021/07/23(金) 20:46:14.90ID:JNL02dMl
DX7proで、ヘッドホンアンプ側MUSES02、ローパス側でopa627AUなんですが、もう少しいい組み合わせありますかね?
2021/07/23(金) 20:51:50.52ID:mCBGT8TP
>>367
十分安いじゃん
コンポサイズのアンプの時は、普及機でも50万円くらいからだったし
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:04:25.01ID:t5aMuxAv
>>358
偽バランスじゃなくて疑似バランスだ。
所詮オペアンプで反転させて作るバランス出力は本当の意味でのバランス出力ではない。
2021/07/24(土) 20:16:02.75ID:+vWHB+j7
>>370
EX5のバランスは出力のみ4XLRの端子になっている偽バランス
疑似バランスって、反転させるって何を?まさかマイナス端子の電圧がプラス端子の反転とか思ってないよね?
そんな音聴けたもんじゃなだろ
2021/07/24(土) 21:09:46.86ID:r5r6rwBs
>>370
そういうのを偽バランスって言うんだよ
2021/07/24(土) 21:59:42.96ID:4QpIz6iH
どのみちどこかで反転させてるだけだろ
2021/07/24(土) 22:18:29.94ID:+vWHB+j7
>>373
だから、何を反転させてるか言えよ
バランスの意味誤解してないか?
2021/07/24(土) 22:25:14.89ID:4QpIz6iH
>>374
デジタル入力でどうやってマイナス出力作ってんだよ
2021/07/24(土) 22:35:55.37ID:+vWHB+j7
>>375
やっぱりバランスの意味を取り違えているだけのにわかさんでしたか
理解できるまで話す気にはなりませんので、自分で調べてください
DACとバランスにはなんの関係もないので、わかってから来て下さい
ちゃんと理解したら恥ずかしくて死ぬレベルだぞ
2021/07/24(土) 22:46:54.41ID:4QpIz6iH
>>376
説明できないだけじゃんww
反転させなきゃ作れないだろ
差動出力の元はどうなってんのかあんたこそ調べろよ
2021/07/24(土) 22:54:37.65ID:+vWHB+j7
>>377
差動の意味わかってる?
差動信号は1個の信号しか伝えないんだぞ?
経路を2つにしているだけ。
片方はグランドを基準にプラス方向、片方はマイナス方向に電圧をかけているんだよ。
信号は反転もしていなければ、もとのアナログは1つの信号だ。
アンプを通して出すときに電圧をかける方向の違いなのに、
もとのデジタル音源になんの関係があるとでも?
2021/07/24(土) 22:57:14.66ID:4QpIz6iH
>>378
差動の元はって書いてるだろ
結局反転させてんじゃん
2021/07/24(土) 22:59:03.63ID:+vWHB+j7
>>379
反転じゃないから、電圧のかける方向だっていっているだろ
アナログのライン入力だろうが、もとの信号は1つだぞ?
だから、お前は理解できていない。って言っているの
2021/07/24(土) 23:00:40.08ID:4QpIz6iH
>>380
だからその元の信号から2種類出すには反転させるしかねーじゃん
010のデータから010と101出力したいんだろ?
2021/07/24(土) 23:02:04.21ID:+vWHB+j7
>>381
しねーよアホ
差動には基準電位なんて無いんだから
2021/07/24(土) 23:04:11.40ID:4QpIz6iH
>>382
プラス方向、片方はマイナス方向に電圧をかけているんだよ。
これ反転じゃねーの?
2021/07/24(土) 23:08:44.01ID:+vWHB+j7
>>383
反転じゃねぇよ
位相が逆って言うの
2021/07/24(土) 23:09:21.02ID:PVDNMNyL
シングルエンド
L+, R+, GND
+5V電源みたいな単一電源で動く
その場合、L+, GNDは0〜5Vを振幅する

バランス
L+, L-, R+, R-
+/-5V みたいに正負の電源が必要
その場合、L+, GNDは0〜+5V、L-, GNDは0〜-5V
それぞれを駆動するオペアンプは別々にあって、それぞれへの供給電圧も0, +5V、0, -5Vとなっている
なので、Rの分も合わせて4個のオペアンプがある

イヤホンやヘッドホンのドライバは L+, L-
で駆動されるので実質10Vで駆動してるのと同じになり、シングルエンドに比べてパワーがある

10Vのシングルエンドと何が違うかというと、L+, L-に同じように発生するノイズ(コモンモードノイズ)がキャンセルされてSN比が良くなる
例えば、ケーブルが長くなってもノイズに強くなる
2021/07/24(土) 23:12:13.77ID:hrVhxLr/
おまえら電話番号教えあって
やれよ
2021/07/24(土) 23:14:10.25ID:4QpIz6iH
暇だろ?
スレ伸ばしてやってるんだぞ
2021/07/24(土) 23:14:14.28ID:PVDNMNyL
要するに、正しいバランス駆動は正負電源が使われてる

4.4mm端子ならGNDがあるので
L+,GND間電圧
L-, GND間電圧
それぞれを測ればちゃんと正負になってる
2021/07/24(土) 23:17:36.51ID:PVDNMNyL
4.4mm端子なのに偽のバランスの場合
L-端子とR-端子がGNDになってて
駆動電圧が2倍になる(=パワーが上がる)効果はない
2021/07/24(土) 23:21:41.94ID:+vWHB+j7
>>388
説明はあっているし釈迦に説法かもしれないが、それだと差動駆動する意味とノイズが少なくなる説明が抜けているので、
アホにはわからんよ。

差動信号がノイズに強いのは、外部からの電波ノイズが入る時は
L+/L-のどちらにも、同じノイズが入るため、L+/L-両方のノイズはそれぞれの逆位相のアナログ成分になるので、
両方の信号を合わせるとキャンセルされる。
2021/07/24(土) 23:36:12.43ID:IOqhxfxA
EX5の死体蹴り
2021/07/24(土) 23:40:43.37ID:4QpIz6iH
大半がEX5以下だからセーフだろ
2021/07/24(土) 23:43:50.27ID:+vWHB+j7
>>392
結局EX5を間違って買ってしまったのか君は
2021/07/24(土) 23:47:18.54ID:O59mlaJR
結局オペアンプの反転増幅は何が悪いの?それすら無いって話?
2021/07/24(土) 23:49:36.32ID:4dZ3/pgV
ex5買った人いるのw
2021/07/24(土) 23:54:17.88ID:+vWHB+j7
>>394
マイナスの電源無いなら意味無いのわからない?
2021/07/24(土) 23:56:48.50ID:4QpIz6iH
EX5マイナス電源あるんだけどなww
2021/07/24(土) 23:57:17.73ID:O59mlaJR
三行でまとめといて
2021/07/24(土) 23:59:33.09ID:+vWHB+j7
>>397
何処にそんな事書いてある?
2021/07/25(日) 00:02:14.19ID:kxYSyFwZ
見つからない?じゃあ位相を逆にすることを反転させるって言うなら書いてやるよww
2021/07/25(日) 00:04:51.00ID:hvi1OaBQ
お前ら楽しそうだな
ネット上にしか相手居ないからか
2021/07/25(日) 00:05:55.11ID:YCR87dm5
>>400
バカなの?
反転は、+5Vの出力なら+5Vを基準として、マイナス方向に電圧を引いてだすこと。
つまり、L+が3Vなら、L-は2Vだろ。
電圧はすべてプラス方向で出ている。
全然違うだろ
2021/07/25(日) 00:08:05.44ID:6D3fceE8
>>402
プラス方向、片方はマイナス方向に電圧をかけているんだよ。
自分で掛けているっつってんのになんでいきなり引き算になるの?w
2021/07/25(日) 00:09:48.89ID:YCR87dm5
>>403
アホなのか。もういいわ勝手にしろ
マイナス方向がマイナス電圧じゃないのわからんアホには説明できん
2021/07/25(日) 00:11:39.48ID:6D3fceE8
自分でかってに基準変えておいて痴呆もいいとこだろww
2021/07/25(日) 00:16:55.36ID:hvi1OaBQ
只の相対評価だろう
基準となる電圧次第だよ
10v 5v 0vがあって5vから見ればそれぞれ+5 -5vよ

ただ基準なしで反転といったらそのままマイナスつけるってのもある
2021/07/25(日) 00:22:03.63ID:hvi1OaBQ
ex5の内部画像見たけど一応invertや-rail
とは書いてあるが正しいかは分からんね

面倒そうな経路ではある
2021/07/25(日) 00:37:11.57ID:hvi1OaBQ
ヘッドフォン出力に関してはtpa6120が一つだから入力はバランスでもいけるけど出力はSEだと思う
でも駆動力は十分じゃないかな
リレー多いから故障は心配かも
2021/07/25(日) 00:50:33.98ID:RzP7kKGY
5chらしい、いい夏だな
どっちもガンバレ!!!
2021/07/25(日) 01:54:32.96ID:nklF52/V
わざと曲解して絡んでくるバカはスルーしよう
詐欺師や当たり屋と変わらん
2021/07/25(日) 02:09:16.75ID:JyamAneC
底辺DACでこんなに盛り上がれる奴も居るんだな
2021/07/25(日) 02:28:28.70ID:ccL1D+2P
【一人芝居】リバーストンびろちゃんwatch【毎日1000レス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1626694686/
2021/07/25(日) 03:43:50.56ID:cyU91ofp
楽しそうな人達を見るのはすきだぞ
2021/07/25(日) 05:16:26.29ID:l9nezLUv
EX5のアナログ電源は+15Vの単一のスイッチング電源からTPS5430で-12V作っているらしい
+15Vと-12Vでアンバランスだがそのままオペアンプに供給
DACのレギュレータにLM4562が使われてるようだがシャントレギュレータとして使ってるのかな

https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/my-topping-ex5-review.11179/
2021/07/25(日) 07:14:35.24ID:aYHf440q
難しいことはわからんがとにかくEX5は買わんほうがいいってことでFA?
2021/07/25(日) 07:34:23.83ID:oZKo/jeG
んじゃEX5買おう
2021/07/25(日) 08:16:01.17ID:x1OrKANR
コンポサイズのアンプの50万円と比べると激安だから買い
2021/07/25(日) 09:14:18.98ID:OSGK8rFr
d10bにはどのアンプがいいのだろうか
2021/07/25(日) 09:25:06.45ID:tP8AFdvP
https://wxalbum-10001658.image.myqcloud.com//wxalbum/263033/20210717175422/4a135ace42fd2aff914e562245376e5e.jpg?imageView2/2/w/1100/q/75/format/webp
これ
2021/07/25(日) 09:25:20.16ID:UNSX7hvs
中華デジアンかミニコンポで十分だろ
2021/07/25(日) 10:32:23.77ID:rxgmMuxR
d10 balanced 見てきたけどバランス出力になっててRCA端子ないから使い勝手が悪そう。
XLRへの変換はついてたけど。

あとは、d10sと中身一緒じゃない?
オペアンプについて書いてなかったけど変えれるのかな、これも。
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 14:09:19.07ID:GcCRwKlz
ヘッドホン派はいろいろ選択肢あっていいね
2021/07/25(日) 14:14:32.47ID:n5g/tWAd
ん? TOPPING EX5 のヘッドホン出力のスペックは
6.35mm Headphone Jack : Output Level 5.9Vpp (G=L)
4PIN XLR Headphone Jack: Output Level 5.9Vpp (G=L)
て書いてあって同じ 5.9Vpp なんだから 4PIN XLR は普通のシングルエンドで明らかでしょ

DX7pro だと
Single Output : 8.4Vpp (G=L)
Balanced Output: 16.8Vpp (G=L)
て書いてあって振幅幅が2倍になってる
これが真のバランス接続の証拠だよ

何を揉めてるのか知らないけど
とりあえず DX7pro 買っておけば間違いないよ
2021/07/25(日) 15:10:45.88ID:l9nezLUv
DX7ProはヘッドホンアンプがAD8397で特にNFCAが使われていないのが残念

中途半端な立ち位置のA30ProとD30Proのハード構成でフルバランス構成の複合機になればちょうどいい気がする
2021/07/26(月) 00:02:33.02ID:+2Ba6Fed
Toppingで残念でないDACなんてあったのか?
2021/07/26(月) 06:58:16.28ID:idZ7qcXq
MQA対応だったらDX7Proなんだが
2021/07/26(月) 08:37:23.90ID:IBWaEHSY
でも、お前らアニソンしか
聴かないじゃん
2021/07/26(月) 08:50:36.75ID:Hwft2PJR
そもそもMQA対応CDも絶滅危惧種だし、と言うか皆無だし
配信でMQAなんてほぼ無いのに、MQAをどう使うつもりなんだろう
2021/07/26(月) 09:08:21.23ID:2G34B+4X
MQAなんてメディアの一部が色々書いてるだけで、いずれ消えるよ
2021/07/26(月) 09:26:39.06ID:E9DFWT+3
e-onkyo はMQA 結構あるよ
持ってないけど
2021/07/26(月) 09:28:26.63ID:WNnB48ml
MQAなんてゴミ規格は間違いなく廃れる
有り無しを選べるToppingはまだ良心的
ただ音質はどれも微妙ってだけ
2021/07/26(月) 09:36:33.06ID:9yQL3mL+
中華DAC買ってるレベルの層がTidalやappleMusicのサブスクなんてやってないだろ
2021/07/26(月) 11:57:43.55ID:kCr5wyaM
AudirvanaがサブスクになったんでAppleMusicに替えた
Macは排他じゃないから面倒くさい
2021/07/26(月) 13:18:45.72ID:uX4X7hUi
MQA結局ちゃんと聴いたことないんだけど、ちゃんと聴き比べした人っている?
未だに言ってることがよく分からんのよね。wavより音よくなったりすんのかね。
2021/07/26(月) 20:10:54.06ID:idZ7qcXq
ここにきてなんかちょこちょこ出てるんだわMQACD
これからDAC買うなら対応してるやつの方がいいかって話で
廃れたら廃れたでそれで構わん
2021/07/26(月) 20:53:26.11ID:rnG3sszH
DX7ProのAD8397を半ば無理にオペアンプ交換するとしたら何がいいかな
2021/07/26(月) 20:57:06.12ID:S/zStm8p
>>436
オペアンプ一発のヘッドホンアンプでAD8397以上に高音質なオペアンプというと
OPA1622くらいだがピンが合わないので無理
2021/07/26(月) 21:03:45.53ID:rnG3sszH
>>437
ご丁寧にありがとうございます。
参考にします。
2021/07/26(月) 22:27:33.87ID:Hwft2PJR
>>434
MQAの理屈は簡単に言うと、低音はどうせ解像度なんて有っても聞き分けできないんだから、
16ビットのうち、8ビットは高音用に使うぜ

って規格
2021/07/26(月) 22:37:43.01ID:uCGvC63H
>>434
この実験結果を見てどう思うかは自由じゃない

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/mqa-deep-dive-i-published-music-on-tidal-to-test-mqa.22549/
2021/07/26(月) 22:56:48.43ID:Hwft2PJR
まあ、この実験結果はMQAを普通のWAVとして聴くと
ノイズが混ざってるように聴こえる
って言う当たり前の結果なんだよね
そもそもまともにWAVとして聴かせる気が無いからね
WAVに偽装しているのはCDとして出荷するためだから
CCCDはCDの規格を守ってなかったのでCDと名乗ってはいけなかったから廃れたけど、
MQA CDは完全互換なのでCDとして売れる
2021/07/26(月) 23:53:44.76ID:uX4X7hUi
結局圧縮音源の一種て事だよね?
wavより音良くなるんじゃないならやっぱり存在意義ないかな。
2021/07/27(火) 00:15:20.86ID:OPO2gxcI
>>442
一応MQAデコードするとロスレスのはず
2021/07/27(火) 05:27:43.82ID:KgC81Q2I
>>423
開発者自身がバランスの利点はグランド回りのトラブル関連しかないって言ってるからな
誰がそんなパワー必要なんだと
ボリューム全開で聞いてる人いる?
2021/07/27(火) 07:47:09.91ID:wWtICSj7
DACチップからの出力は普通バランスなので
DACからヘッドホン出力まで全てバランスのままであれば
SN比が稼げるのと、途中に余計な変換回路を通らないので信号の劣化が少ないというメリットがある

途中にアンバランス変換挟むと1-2段余分な回路通ることになるのでメリット無い
2021/07/27(火) 08:14:22.70ID:pzDbEYum
ちなみにToppingの現行ヘッドホンアンプはどれもバランス入力しても何らかの形で途中アンバランス変換がある
2021/07/27(火) 08:36:10.16ID:u02Z++jV
わいゴミだな
2021/07/27(火) 10:02:49.13ID:9fJZOmsw
>>446
え?
A90も?
2021/07/27(火) 10:22:58.78ID:KgC81Q2I
>>445
アンプ二個分使うより一個にして高い部品使った方がマシじゃない?
2021/07/27(火) 10:33:19.71ID:pzDbEYum
>>448
A90はアナログボリューム前で一回変換挟んでる
アナログボリューム使うなら変換は避けられない

>>449
アンプの音量調整や入出力の制約の少ない複合機か、フラッグシップ機が
更に音質を底上げする目的でやるならフルバランスはいいと思うが
基本はシングルエンドで良いと思ってる
2021/07/27(火) 18:07:17.60ID:KgC81Q2I
もう抵抗の誤差レベルの歪みだから左右を揃える方向にしたほうが良い気もする

測定でも左右の特性は差が出てるよね
2021/07/27(火) 19:42:21.67ID:UjAtQLe8
>>423
シングルエンドとシングルアウト
バランス伝送とバランストランスファーレス駆動
それぞれ違うけど区別されてないように視える

>>445
いわゆるアンバランス変換って実態はHotだけ使うやつでしょ?
Cold捨てるだけだから変換なんてしない

A90とかがやってるのは反転合成
バランス伝送(差動伝送)は予め正相のHotと逆相のColdを用意して送出する
伝送中に受けたノイズだけがHot-Coldで同相波形になる
受け側でColdを反転してHotに合成することで信号波形は同相同士に戻るので増幅、途中で拾ったノイズは逆相になるので相殺ってのがバランス伝送の存在意義
寧ろ反転合成しないなら差動送出する意味無いと思ってる
2021/07/27(火) 20:13:11.99ID:pzDbEYum
>>452
A90は差動合成後、ボリューム通ったあとに信号をもう一度反転させて差動信号に変えてヘッドホンをBTL駆動してる
この反転の処理が音質的なマイナス大きいと思ってる

伝送経路の短い家庭用機器でXLR接続して差動信号で伝送する
最大のメリットは機器間のGND接続のトラブルを避けやすいことかと
2021/07/27(火) 23:05:57.20ID:OPO2gxcI
なんで、coldを反転って言いはるのかわこらんけど、
-1を1の反転なんていう奴いるか?
ベクトルが逆なだけだぞ?
2進数の01のビット反転で、10になるとかならまだわかるが
2021/07/28(水) 01:48:11.54ID:qXTuiCVE
>>443
MQAは非可逆圧縮

>>454
https://www.tjsys.co.jp/lsi/analogram-trainingKit/ia-circuit.htm
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/audio_processing_and_functions/audio_processing_phase_reverse_r.html
2021/07/28(水) 02:33:23.31ID:g0FzH0a8
>>455
MQAはアナログ的可逆
https://rideonmarin.blogspot.com/2017/10/mqa.html

>>452,453
で言っている反転は電圧のマイナスをプラスにする事を言っているだろ
それは反転回路を通していると言う意味では正解だが
位相の反転はsin波をcos波にする事だぞ?
参照しているリンクが違う事を言っているのもわからんアホなのかな
2021/07/28(水) 05:34:58.59ID:jx5kpzXC
まだやるの?ガイジかよ
2021/07/28(水) 05:45:00.38ID:T4zzVAgo
>>454
位相反転して作るもんだろ?

https://i1.wp.com/soundrope.com/wp-content/uploads/2014/09/ballance_cable.png?w=842&;ssl=1
2021/07/28(水) 05:54:27.18ID:jx5kpzXC
言葉遊びは他でやれよ
2021/07/28(水) 08:04:22.70ID:g0FzH0a8
>>458
そうだよ。
だったら位相の反転って書けよ。
明らかに電圧をプラス方向からマイナス方向にベクトル変換する事を
反転と言っているだろ。
Hotは+電圧のみ、Coldは-電圧のみ、どう考えても位相の反転では無いだろ
2021/07/28(水) 08:18:26.44ID:jx5kpzXC
アホかよ
2021/07/28(水) 08:58:38.93ID:c4/BLSyt
両方自制の効かないアホだな
2021/07/28(水) 08:59:27.58ID:XWS2d6GS
>>461
は?電圧と位相をごっちゃに考えているほうがアホだろ
2021/07/28(水) 10:46:33.96ID:jx5kpzXC
>>463
スレ違いなのも判らないの?アホ未満だろ
2021/07/28(水) 10:50:11.65ID:Y1PmDoPU
>>464
朝早くから興奮するなよ
2021/07/28(水) 11:00:15.29ID:6EAIzYpu
今日も1日中ガンバレ!!!
2021/07/28(水) 11:29:20.31ID:CzVowLHl
伸びてて草
2021/07/28(水) 11:36:40.87ID:ZybUtdKH
レスバはつい熱くなっちゃうからねしょうがないね
2021/07/28(水) 11:45:07.37ID:YH1SZKyo
でEX5は買いなの?
他に4万以下の複合機で良い奴教えてくれ
sabajD5あたりまで行った方がいい?
2021/07/28(水) 12:24:10.27ID:kVh909lu
>>460
>Hotは+電圧のみ、Coldは-電圧のみ
Hotが1の時Coldが0、Hotが0の時Coldが-1になると勘違いしてたのね
それは電圧オフセット
それこそベクトル変換なんて言わない

https://jp.yamaha.com/files/pa_beginners_cable_ph09_jp_740x408_abfe8698695f487d41c0c9dde2e55e9d.jpg
バランス伝送はHotもColdも±扱う
Hotが+1の時Coldは-1
Hotが0の時はColdも0
Hotが-1の時Coldは+1
2021/07/28(水) 13:33:31.52ID:g0FzH0a8
>>470
は?
勝手に勘違いにするなよ
誰がhot が0vの時にcoldが-1vなんて書いたんだよ
バカなのか?それとも曲解してるのか
2021/07/28(水) 16:40:17.50ID:qMZ1O4Ed
夏やな
2021/07/28(水) 16:46:58.98ID:FaQVVEiI
熱くなってますねー
2021/07/28(水) 16:48:35.92ID:y6XVHxML
>>469がスルーされてしまった
2021/07/28(水) 17:20:12.20ID:pjbS2l9W
底辺スレならではの底辺の闘い
2021/07/28(水) 23:16:55.11ID:99Xe7TBi
>>469
DX3Pro LDACと大差はないらしい
MQAで1万値段がアップした
M500は問題があるらしいし他は無さそうな感じ
2021/07/28(水) 23:52:17.54ID:1iVGYQ7O
EX5はMQA対応とXLR出力のため、他のハードのコスト切り詰めてあるためか無理があるように感じる
sabaj D5のセールを狙ったほうがいいと思う
2021/07/29(木) 01:55:20.04ID:VUBxIbl2
MQAの為にXU216だもんなー
キャッシュやコア数は倍になってるから安定性とか変わるんかね
2021/07/29(木) 02:15:16.39ID:V8y4zaNN
>>450
いや、A90 の中でやっていることは
XLRバランスで入力された L+ と L- を差動増幅器に入力して
L+ - (L-) = 2x L
を作っている
この時の基準電源は当然A90側の GND

つまり、内部で
L+, L-, R+, R- ⇒ 2xL, 2xR, GND
という変換をしている

RCA は L, R, GND

その後、アナログボリューム(アッテネーター)を経由して、
(2xL, GND) がL+用アンプに入力され L+, GND が出力され
(2xL, GND) がL-用アンプに入力され L-, GND が出力され
(2xR, GND) がR+用アンプに入力され R+, GND が出力され
(2xR, GND) がR-用アンプに入力され R-, GND が出力される

で、(L+, L-, R+, R-, GND) が束ねられて 4.4mmバランス端子に出てくる

これはものすごく真っ当なやり方なの

(L+, L-, R+, R-)がそれぞれ独立の経路で増幅して(L+, L-, R+, R-)で出力することに意味はないし、
途中の素子ばらつき起因の誤差やノイズの影響で
L+ = |L-|
R+ = |R-|
という関係性が成り立たなくなるから音は悪くなる

アンプの中に入ってきたら、さっさと差動増幅器に入れて L+ - (L-) = 2x L を作るほうが良いんだよ
2021/07/29(木) 08:19:48.18ID:HEDfFZjH
>>479
信号が通るすべてのオペアンプが理想的な動作するなら何回差動合成と差動変換繰り返しても良いんだけど、
現実的には非反転増幅と反転増幅で位相の特性変わる
個人的に何回かバランス変換回路試した経験上、歪み率とかには現れないけどオペアンプの癖が強く出る
2021/07/29(木) 10:23:40.90ID:+DOW4zbZ
>>479
うんうん、こう言った正しい考察はいいね。
2021/07/29(木) 10:55:48.42ID:VUBxIbl2
オペアンプの癖なんてブラインドで当ててるやついるの?
2021/07/29(木) 11:12:01.38ID:CJurYfxK
ソケット使わずに、使うオペアンプにあった定数回路を個別に設計するのが最善なのはさておき、
ブラインドつーか、ソケット差し替えやってたら、手持ちの何が挿さってるかくらい分かるだろう
分からんかったら、挿し替える意味がないw
2021/07/29(木) 12:32:41.10ID:zvo9GCXf
プラシーボでーす
2021/07/29(木) 13:36:58.19ID:I1AGna4H
スパシーバでーす
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 14:12:34.75ID:kGHEVwJp
ハラショー!
2021/07/29(木) 14:27:07.70ID:ARzltQeE
jboy
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 21:25:01.88ID:YK3xF2za
Topping Pre90買ったけど、ボリューム-50dBから下は高音域が異常に減衰していくのね。
USB DACとバランス接続で使ってるが、最初音量固定モードでDACから出力してたら
Pre90にとっては入力音量が大きすぎたみたいでボリュームを-55dBくらいにしてたら高音域が
全然聴こえなくて、ハイレゾシールの真贋を疑った。
いろいろ試してUSB DAC側で可変ボリュームにして-46dBで音声信号を送り出して、
Pre90を-6dBくらいにしてるが、それであればまあ満足のいく音を出している。
いろいろ試したが-50dBくらいが実用域の境目。
それ以下の音量にするとハイレゾじゃないというか、不良品か?と思うレベルの音しか出さない。
カメラのズームレンズの「おいしい焦点距離」みたいな感じ。
なんか知らんが、扱いが難しい。
2021/07/29(木) 22:25:30.84ID:faVSvpDU
またハイレゾの部分が聞こえないって言う奴かw
2021/07/29(木) 22:29:07.36ID:9CyeXKXc
(個人の感想です)だしまあいいじゃない
2021/07/29(木) 22:38:51.78ID:iLz3ecno
>>489
あーそういうのいらねぇっす。
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 23:03:23.96ID:YK3xF2za
真面目に補足しとくと、ハイレゾの部分が聞こえないんじゃなくて、
多分10kHzくらいまでの音しか出てない。明らかに籠って聴こえる。
もはや、-50dB以下は普通のプリアンプとしてどーなんだ?レベル。
2021/07/29(木) 23:06:40.51ID:gDQvi5p6
>>492
録音してデータ送付したら対応してくれたりするんじゃね
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 00:02:09.87ID:wWF6p2+l
>>493
録音機材持ってないし、そこまでしてするのも面倒だな。
アッテネータでおいしいボリューム領域が使えるように入力音量を調整する気でいた。
2021/07/30(金) 03:18:06.68ID:wBYUlR4G
PCすらないの?
2021/07/30(金) 03:19:37.67ID:wBYUlR4G
PCすらないの?
2021/07/30(金) 07:19:54.52ID:o9ZtUFDv
原因よくわからんけどPre90のリレー切り替えで特定の抵抗の組合わせでアンプが発振してるとか

音量設定位置とは関係ないけど、Pre90はXLRの入力インピーダンスが2kΩと低いので
入力ソース側にDCカット用の少容量カップリングコン入ってる場合は低音が弱く感じる可能性ある
2021/07/30(金) 08:53:07.77ID:o9ZtUFDv
>>494
Pre90の前段に固定抵抗のアッテネータ入れるのもインピーダンスの関係上あまりおすすめはできない
DAC内蔵のデジタルボリュームである程度絞って使ったほうがいいかと

まあ実際に使ってみてトラブル無く良く聞こえる方で良いとは思うけど
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 15:41:47.42ID:XQuIHU2/
>>498
-20、-30、-40dBと可変できるアッテネータつけてみたけど、
どれを選択してもそんなに音質劣化とかないな。
とりあえず、これでうまくいってる。。。と思う。
2021/07/31(土) 16:32:03.71ID:vAEcG3ao
Toppingにまともなプリを期待するのは無謀じゃないの?それとも期待して良いの?
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 19:01:12.71ID:XQuIHU2/
無謀
2021/08/01(日) 15:34:14.32ID:4noCZ2CH
A90もそうだが入力インピーダンスXLR2kオーム、RCA10kオームは
アナログプリアンプとしてはだいぶ尖った設計だな

出力インピーダンス100-200オームの機器しか繋がないなら抵抗のノイズ減っていいけど
あらゆる機器繋ぐこと考えて普通は20k-100kにする
2021/08/02(月) 16:23:06.71ID:7yX6TaQl
DX7sをアクティブスピーカー用のUSB-DACとして使ってたんだけど、
今回ヘッドホン買ったのでヘッドホンアンプとしても使い始めてみた
お買い得感が半端ない
2021/08/02(月) 18:50:26.46ID:BTX95F+z
>>503
自分もdx7proで同じことしてるけどホント便利よな
何となくスマホゲームする時にBTで繋いで更にお得感。
2021/08/04(水) 12:47:47.56ID:zibf4fYu
https://ja.shenzhenaudio.com/blogs/news/topping-ex5-dac-amp-reviews
音質に関しては、私の好みには合いませんでしたって書いてあって草
2021/08/06(金) 19:38:10.00ID:uMWYe8cL
あー、昨日Toppingの在庫処分セールしてたのか。
D90 33800円とか欲しかった。
2021/08/06(金) 20:22:43.62ID:JHtqGH92
買おうか迷ったけど、そもそもSOLDOUTだった。
散財続いてたから、まぁよかったのかな。
2021/08/06(金) 22:08:08.28ID:UU4QQR96
V5.20 driver でました
2021/08/06(金) 22:30:49.34ID:8TdmbJhc
ほんとだ
何が変わったんだろう
2021/08/07(土) 00:46:58.44ID:92EKP9Ys
>>508
ASIOProxy😱
DSDTranscoder使えるのに何故これ同封するのだろうか
2021/08/07(土) 05:43:31.16ID:GtC6H7t+
コイズミ無線の展示品か安いな
D10Bももう売ってるんだね
2021/08/07(土) 10:26:30.44ID:5Oega7qb
>>508
報告乙!
2021/08/07(土) 11:01:34.77ID:x6grU1RV
>>509
いまDLして、foo→E30で聞いているが変わった様子なし
2021/08/07(土) 11:06:23.58ID:IwRmEUG+
ES9038Pro相当のチップ搭載してるフルバランスDACで、ヘッドホンアンプにもなる手ごろな価格のものって、
もしかしてTopping DX7 Proくらいしかない?
TEAC UD301も一応機能的には同等かもしれないけど…
2021/08/07(土) 14:50:31.53ID:vlcoEHzW
sabaj D5がほぼ同じ構成だったな。4.4mmバランスの有無くらいか。後、私は聞き比べてないけど、聞き比べた人のわずかにdx7proが良かったとのレビューがあったのでdx7にした。
2021/08/07(土) 17:54:27.48ID:TL2F3SDb
『Topping D90 DAC (\80,000)』 フリマアプリ「メルカリ」
https://item.mercari.com/jp/m74776944867

売ってやるよ
2021/08/07(土) 19:27:12.32ID:LqU7s1W5
いらねーよ
2021/08/07(土) 20:36:38.53ID:j/WJbHR2
8万とかw
馬鹿でもそんな値付けしないわな
2021/08/07(土) 20:43:20.35ID:MVW0BoNi
馬鹿以下なんだろ
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 20:44:11.10ID:UnLe1dEl
これはプレミア価格()ってやつなの?
2021/08/08(日) 15:20:04.23ID:ZXHgVfZY
安価なGustard A18の方が音自体は全然良かったしな
ただどれも新品の入手は難しくなったし数が出た分D90が中古は一番出回るだろうね
2021/08/08(日) 16:18:03.10ID:J6aDy9Xs
それあなたの感想ですよね?
2021/08/08(日) 16:24:41.76ID:g82CSBby
感想以外に何があるんだ?
2021/08/08(日) 16:29:51.87ID:d8uQ3y/j
他スレより
961 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99be-cfZk) sage 2021/07/31(土) 16:02:04.09 ID:3cFOitEq0
昨晩やっとじっくりA18を聴く時間がとれた
基本かなり音は良いし満足はしたけどもう少しゆったりした音だと予測してたので最初アレ?となった
とりあえず非MQAのD90と比較してみたので分かる範囲で相違点と感想をざっくり書いてみます
PCMフィルターは両方SuperSlow

・全体的な印象はやっぱりほぼ一緒だった当然かも
・レンジはトップボトムともD90より伸びている
・キツさはそれなりに有るが刺さりはほぼ無くて好印象
・艶感もそれなりでD90と同等
・期待通り低域は余裕が有り盛った感じが無く自然
・解像度は同等と思われるが高域伸びてる分高く感じるD90は微妙に詰まって聞こえる曲がある
・D90は中域盛ったバランスでボーカルは前に出てくる A18はそれより半歩引くが定位的にはこれが正解な気が
・1〜2KHzあたりの特性のせいかD90の方がバスドラのアタック感は有るが絶対的な量と自然さはA18
・空気感、ステージはレンジが上下とも伸びる分D90より良好で各パートの定位もピシッと決まる
・D90は僅かに丸められたトップエンドのせいか余計な音が整理されリズムもタイトなのでパッと聴きでの音楽的なまとまりや聞きやすさがA18より有ると感じる事も
・ただやはり全体的に薄いサウンドで中高域の帯域特性のせいか刺さりが多く感じられたのもD90だった
・A18は意外にもD90より分析的な面があり音数も多くなるが刺さりはほぼ感じなかった

A18の瑞々しく広レンジを感じさせるのに刺さりにくく快活朗々とした音作りは好バランスで聴いてて楽しい
D90もだがもう少しスムーズな階調があれば尚良かった
本体デカいけど出力段ディスクリートのA22ならその辺さらに改善するのかな
2021/08/08(日) 23:58:59.25ID:Lgqga6xd
D90もA18もDACの要求に対してトランスの容量が足りないと思う
まあスペック上は満足してるし測定値としてもきちんと出るんだけど、
オーディオ的にはA22くらいの大きさがあった方が良い
低音の瞬発力や深さが違ってくる
2021/08/09(月) 01:53:58.34ID:UrYwmGsT
>>525
www
2021/08/09(月) 02:43:04.68ID:9CY+j5cr
ムンド方式で電源と筐体を強化したら良くなりそうなんだけど
最終的な音決めの出来る人材が居ないと駄目かもな
2021/08/09(月) 06:16:21.87ID:06QqlHLR
>>525
プリアンプとヘッドホンアンプの複合製品に言う文句かよ
メインアンプに突っ込んで聴けよ
2021/08/09(月) 06:25:39.88ID:BNAcN54E
頭にアルミホイル巻いてコンデンサ付けとけよ
2021/08/09(月) 07:48:38.23ID:WTJQDpta
>>525
バカなの?勘違い?
頼むから今後もう何も書き込むなよ
2021/08/09(月) 12:18:26.03ID:9CY+j5cr
>>528
DACの電源やGNDの安定性はお前が考えている以上に音質に影響する
正弦波みたいな負荷変動のごく緩やかな信号しか再生しないなら相対的に影響が小さく収まるだろうが
普通の音声信号に対しては電源が貧相だと歪みが顕著に現れる
2021/08/09(月) 12:33:12.58ID:06QqlHLR
>>531
何言ってるの?
メインアンプを使えよ
2021/08/09(月) 13:15:53.99ID:9CY+j5cr
>>532
アンプの駆動以前の話としてDACの出力でさえ貧相な電源だと歪むよという話なんだが…
2021/08/09(月) 13:46:06.94ID:3nW8mkVC
>>533
どのくらい貧相でどれだけ歪みむの?
ちゃんとデータみて電源が貧相と言ってるんだよな?
まさか外国のフォーラム見て言ってないんでしょ?
2021/08/09(月) 14:49:48.77ID:nL6CGR0L
ID:9CY+j5cr
必死に情報集収中w
2021/08/09(月) 15:09:46.19ID:UBUEYGWg
電源最弱のD90SEがソクテーチ最強という現実
2021/08/09(月) 15:54:16.34ID:cVRLN6ls
>>534
貧相じゃなく歪まない電源が確保されてるデータは?533に求めて語るなら、お互いないとだろ
2021/08/09(月) 16:12:36.49ID:b65r9qUz
正弦波より矩形波の出力見た方が分かりやすい
2021/08/09(月) 16:30:41.28ID:UrYwmGsT
>>537
お前独りで電源足りてないと言い始めた様にしか見えんが
足りてないというそのソースよろ
2021/08/09(月) 16:38:05.57ID:+gumdUht
toppingのジョンはD90SEの電源貧弱じゃねというコメントにレギュレーター良いの使ってるから問題ねーと返してるな
2021/08/09(月) 17:11:05.12ID:W5vu8+uR
D90SEは20W15Vの単一のスイッチング電源からDCDCコンバータ使って±12Vと5Vの各種電圧作ってるな

個人的にはオーディオでスイッチング電源使うならLLC共振方式にして電圧ごとに個別供給して欲しいところ
まあそうしたらサイズが大きくなって価格が100-200$くらい上がるだろうけど
2021/08/09(月) 17:34:31.06ID:W5vu8+uR
>>540
レギュレータをTPS7A47と33から現状のICリニアレギュレータ最高と思われるLT3045とLT3094に変えてやれば
更に電源のPSRRと過渡応答が改善されるだろうが、コスト的に中華ではそこまでやらないだろうな
2021/08/09(月) 18:57:56.95ID:FH8QbaU0
>>542
取り繕ろうとしなくていいから大人しく38q2mボードを弄ってろよw
2021/08/09(月) 20:20:13.66ID:hERrjNKN
>>539
あーいや533じゃないんだが、、
相手にわざわざデータの取得と提出求めるなら、議論してる相手も同じじゃねと思うんだけど。だって自分は電源貧相でないと証明出来るんだよね。
2021/08/09(月) 20:22:57.83ID:g7A+uSS8
なんでここはこんなギスギスしてるんだ。
知識があるのは結構だけどなるべく優しく教えておくれ。
2021/08/09(月) 20:25:20.31ID:UrYwmGsT
貧相だと言う奴逃げたろ
単なる妄想を吐いて「俺分かってる」感出そうとしてるのバレバレだった
2021/08/09(月) 20:39:36.85ID:OfmfZENi
ガンバレ夏厨!!!
2021/08/09(月) 21:10:49.86ID:Pq91C341
D90の電源は刻印のTT123から推定する限り12VAのトランスで実質10Wの電源
それに対してDACチップが1W、I/V変換などのアナログ出力回路が3-4W
電源の変換やインターフェースで1-2W消費するとして消費電力は5-7Wくらいだろうか

10W電源に対して5-7Wの消費は電気機器としては電源容量は普通で
無理な改造とかしない限り正常動作するだろう
ただオーディオ機器としては余裕がだいぶ少ないと思ってて、消費電力の5-10倍くらいは容量欲しい
A18は少ないと思い込んでたが、30VAだったので多いともいえないが思ったより容量はあった
2021/08/09(月) 21:13:13.97ID:3ojk5ukL
>>546
で貧相でないデータは?548みたいな見解でもひとつは書いたらいかが?
2021/08/09(月) 21:36:31.57ID:pi4+FNjJ
こう言うの貧弱じゃない証拠は?とか言い出す奴いるけど問題提起する側が証拠出すのが当然だろ
問題ない証拠とか測定で十分だしそれでも足りないとか言うなら悪魔の証明の類じゃん
2021/08/09(月) 22:44:37.78ID:79UpM/ix
はいはい 笑 だっさw
2021/08/09(月) 23:32:30.60ID:Pq91C341
AK4499やES9038PROでなければ、デュアルでも消費電力半分位になって、多少電源容量小さくても
妥当と思える範囲に収まるので、30VAでES9068デュアルのGustard X16や、15VA×2で
9038Q2MデュアルのSoncoz SGD1はバランス取れてると思う

メーカーのサポート面ではToppingより不安あるし、電源容量の感覚はあくまで個人的な主観でしかないが
2021/08/09(月) 23:35:31.46ID:6sUYTtht
おまえらアニソンしか聞かないし
もう高域聴こえてるかも怪しいんだから
3000円くらいのDACでええやろ
2021/08/10(火) 00:28:10.62ID:Ytrl+q8+
>>549
見苦しいぞ

>>552
ASRで見た内容w
2021/08/10(火) 00:41:52.19ID:SkNmZQE+
電源の容量にさほど余裕がないとして、それで高音質が成り立ってるなら何が問題なんだ?
いくらToppingとはいえ中華スレ出入りしてる様な素人よりはきちんとした開発環境で設計してるだろ
2021/08/10(火) 01:31:19.38ID:usiur9mK
>>554
なんで見解すらひとつも書けないんだ?
おかしいだろ。両方の見解見て判断したいんだが 笑 見苦しいってなんだよw
2021/08/10(火) 06:45:13.39ID:M1PCqcBe
>>553
自分の耳で判断する自信がないからこそ頭でっかちであーだこーだ言いたいんだろうなぁって思っちゃう。
2021/08/10(火) 06:53:19.02ID:6SfJFjDN
自己紹介乙
2021/08/10(火) 10:25:51.54ID:VIM8oWBu
>>556
見解もなにも電源弱いから歪みガーというあんたの想像に対し単に「素人が何言ってんだ?」と思っただけだろ
あんたに対する説明責任や忖度せにゃならん道理など無いわな
その貧相な電源由来てので歪んでるのが分かる測定データは有るのか?突発的に大きく電流増減の有るアンプならまだ分かるがDACみたいな消費電力10〜20W程度のデジタル機器なら電源も容量足りてれば問題無いと各サイトの測定データ見たら小学生でも分かるだろうよ
2021/08/10(火) 10:28:46.78ID:VIM8oWBu
問題ないどころか十分な高音質化設計が可能、だな

連投すまぬ
2021/08/10(火) 10:44:14.83ID:NVF5c7aY
立派なトランス積んだ高級器よりD90の方が測定値上歪みが無く結果良かったりするのは事実だしな
要は設計次第だよね
逆に歪みも聴感上の音質向上に寄与するため歪みの全てが悪いとも言い切れないし
音質ってのはその人の好みが全てであって他人に良し悪しで語るものではない
2021/08/10(火) 10:45:16.61ID:x/SEzLcz
電源で重要なのは出力インピーダンスだから
容量に余裕があるかどうかはさほど音質に影響しない
2021/08/10(火) 19:33:29.08ID:GdVqqfTI
トロイダルコアトランスにでかい整流つけとけば良い音に聞こえてくるよ
設計なんて無いに等しい
2021/08/10(火) 19:51:52.47ID:x/SEzLcz
電源のブリッジダイオードをショットバリアダイオードにするだけで音質が全然違うよ
音がクリアになってノイズも減る
2021/08/10(火) 19:52:30.78ID:x/SEzLcz
ショットキーバリアダイオードだった
連投すまん
2021/08/10(火) 20:01:45.21ID:5VEUUeFW
シリコンカーバイドだとなおいいらしい
2021/08/10(火) 20:10:43.31ID:AJZ2gep3
>>563
ACフィルタはめちゃ大事だよ
2021/08/11(水) 06:57:36.19ID:vmELLsy5
バカは改造するなのいい例(お兄さんの事ではない)
https://youtu.be/g9u4fvnduds
2021/08/11(水) 08:01:42.06ID:IIsF5011
>>568
オペアンプをMUSESに、電解コンをオーディオ用に変えるっていうのは
今はやらないけど改造始めた頃によくやってたな
2021/08/11(水) 08:56:39.22ID:zICx25Ei
>>565
無理して知ったかするから、、、
2021/08/11(水) 09:03:18.20ID:tQjHs/Yf
電源が貧相なのではなく、知能と財布が貧相だったわけかw
2021/08/11(水) 09:53:36.38ID:2qtlkvbm
Toppingが最近使ってる整流ダイオードは面実装のSS34で既にSBDになってる
ブリッジの製品は見た記憶ないが使ってるやつあったか?
2021/08/11(水) 10:05:53.62ID:2qtlkvbm
>>572のブリッジってのは全波整流回路じゃなくて
内部で4つ一組になった4本足のダイオードの部品のことね
2021/08/11(水) 10:50:25.35ID:6XlUtBNL
>>570
いや撃ち間違えくらい許してくれ
2021/08/11(水) 10:57:28.87ID:EKvlGNPy
ショットだけに
2021/08/11(水) 11:50:39.68ID:g9KR+4fi
>>567
なくても良い音だよ
su-8とか省略してるし
2021/08/11(水) 12:33:57.75ID:2qtlkvbm
電源のノイズ対策ということなら電源ラインのジャンパー代わりに
0Ω抵抗使ってるところをフェライトビーズに置き換えると良いかと

特にD50やD10のように内部スイッチングレギュレータで昇降圧してる機種には効果高い
2021/08/11(水) 12:43:49.93ID:zICx25Ei
>>576
Su-8て音良かったっけ?
2021/08/11(水) 12:48:49.80ID:EKvlGNPy
知識ばっかり有っても良いが音分からないんじゃ意味なくね
2021/08/11(水) 14:49:23.48ID:SHoMt5qm
ショットキに替えたら良くなるのは、やったことある人は知ってるでしょ
交換しなくてもDiに0.01uFパラでもっと良くなるけどね
ACフィルタもかなり奥が深いし、音がガラリと変わって良くなるので、ナメてる人は損だよ

電子回路の知識と回路触った経験がどれだけあるかで、オーディオ観の深みが変わるから話が全然噛み合わないw
2021/08/11(水) 15:21:21.11ID:zICx25Ei
では実際にD90なりでショットキー入れて検証したのか?
それ音楽を聴くのでなく自作、改造が趣味ってだけな
そんな事に時間割く方が損だって考える方が普通だし、自分で弄ったら音が良くなった、とかそれ自己満でしかないからな
スピーカーも小汚い自作フルレンジ1発とかか?w
2021/08/11(水) 15:26:03.33ID:HBHwbao6
小汚いは言わなくてもよくない?w
まぁ言いたいことは分かる
2021/08/11(水) 15:34:20.65ID:6XlUtBNL
>>581
オーディオっていうのは音楽をいい音で聞く趣味でしょ?
だったら改造してより良い音を目指すっていうのもオーディオだと思うけど
2021/08/11(水) 15:41:37.71ID:2qtlkvbm
>>581
D90は既にショットキーバリアダイオード使ってる
D70(s)もDX7Proもトランス内蔵型電源のは大体そう
2021/08/11(水) 16:16:35.45ID:7dHyC3If
『Topping D90 DAC (\78,000)』
https://item.mercari.com/jp/m74776944867

値下げしたぞ、売ってやるから
欲しけりゃ急いで買いなよ。
早い者勝ちだよ。
2021/08/11(水) 16:16:36.35ID:rCmdZjng
>自作、改造が趣味ってだけな
いんやw 面倒なことは極力やりたくない手合で、DACなんかはさっくり高級なもの買って済ませた
>そんな事に時間割く方が損だって考える方が普通だし、自分で弄ったら音が良くなった、とかそれ自己満でしかないからな
評価は自分だけでしないし、そんな事と言いきれる事自体、「何も知らない」ってことさ
>スピーカーも小汚い自作フルレンジ1発とかか?w
小綺麗な2wayだが、小汚い自作フルレンジもやったことがある。あれを見た目だけで見下せるのも「何も知らない」ゆえの高慢だな
2021/08/11(水) 16:24:23.95ID:44Hh/K8U
>>555
>>581
最後の一行で台無し。品の無さしか見えない..
2021/08/11(水) 16:26:06.30ID:44Hh/K8U
>>587
>>555はアンカミスった失礼。
2021/08/11(水) 16:32:49.41ID:7dHyC3If
音楽聴くのが好きなのでなく
機械いじりしたいだけなんだ。

女さんとか好きな曲ならラジカセででもいいもんな。
俺たちはそれだけ吟味していじくり回してあーだこーだ言って聴くのはアニソンなんだ。
2021/08/11(水) 17:23:37.58ID:vmELLsy5
>>583
良い音なのか?
好みの音だろ。
2021/08/11(水) 18:07:51.12ID:klFZ8tK7
オーディオが良い音だというとき、クソ録音はクソに聴こえ、優秀録音は何処がどう優秀なのか仔細にわかる
良い音で聞いたとき、好みから外れる音源も出てくるし、こんなに良い録音、凄い演奏なのか気づかなかった、というものも出てくる
それがオーディオにおける良い音と好みの音の違い
2021/08/11(水) 21:13:49.21ID:yG458Ao9
>>586
素人のお前が一体何を分かってるんだよw
2021/08/11(水) 21:21:22.32ID:FoRPE1cl
何であれマウント取らないと心の平穏が得られない人は可哀想
2021/08/11(水) 21:27:39.47ID:H6LdS0yZ
好きな曲を好きな聴き方しろ
それができない人は大変だなとは思う
2021/08/11(水) 23:43:49.82ID:eUMqxxjI
そりゃまあ
5chしかマウントを取る場がない社会的弱者だから頑張らなきゃ
2021/08/11(水) 23:47:49.49ID:yG458Ao9
>>595
お前のことだよ
2021/08/11(水) 23:54:40.58ID:eUMqxxjI
うん、その調子で誰にでも噛みついてガンバレ!!!
2021/08/12(木) 00:16:29.89ID:gc/WJiky
>>590
俺の好みの音がいい音だったから間違えたわ
すまん
2021/08/12(木) 01:09:04.10ID:bF+fIsq8
>>592お前の知らないことを分かってんだよ。そう書いただろ?w
2021/08/12(木) 09:04:13.37ID:Vmk4m4LU
>>599
で?
2021/08/12(木) 09:30:35.93ID:y8mTEJVa
流石中華スレ
住人もレベル低いなw
2021/08/12(木) 12:57:04.93ID:gviC3ELS
わざとAC出力歪ませてノイズものせてもSINADに影響でないんだな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/
2021/08/12(木) 13:03:12.98ID:tl5Jw5/Z
dx7sの新しいドライバ入れたんだが、
dacとしてちゃんと認識されなくなった。
不明なデバイスになったので、無理やりドライバーして認識させた。
ただ、サウンドデバイスはwindows10のデフォのドライバーのまま。
音はでるんだけどね
2021/08/12(木) 15:07:02.19ID:mhrrPzIf
>>602 その計測は1kHzのPSRRが高いって意味でしか無いw
アミールの主張と計測は、どれ見てもそんなのばっか。わざとやってる
意味ねーだけじゃなく素人をめくらます妙な圧力があって、かぶれたASR信者がめちゃ面倒くさい
2021/08/12(木) 15:52:30.14ID:XGun5Dzm
オペアンプ変えてもTHD+Nはほぼ変わらないけど、前にToppingの設計者のJohnYang1997が音を聞いて変化わかると言ってるしな
最近はASRのルールやメーカーに所属してることに配慮してか、主観的コメントしないようなスタンスになってるけど
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rolling-replacing-op-amps-in-topping-d10-dac.4576/

ASRは設計上の不具合が起きやすい中華オーディオのデバッグ掲示板だと思ってる
2021/08/12(木) 16:02:49.70ID:gc/WJiky
オペアンプを変えたら音は変わるけど
市販されている商品で交換可能なオペアンプは殆どがバッファ回路だしなぁ
ユニティゲインなら発振してない限りどれも大差無い気がする
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 16:28:59.18ID:x7+v480k
>>605
ヘッドフォン再生なら変化はわかると思う。でも彼は音が良くなるとは絶対に言わない。
ASRは仰せの通り変質しつつある。メーカーから商品を無償提供されるようになると怪しくなる。
トランプ支持者の様なメンバーの増殖も気になる。
2021/08/12(木) 19:55:43.52ID:oTyXexoZ
そだな
asr見ればグラフが明らかにおかしいからこれは地雷ってのはわかるが
数字が良くてグラフが綺麗なほどいい音とは限らん
2021/08/13(金) 20:18:35.96ID:o/8JHNea
a90買ったんだけどこれは電圧の切り替え無いタイプ?
2021/08/13(金) 20:24:50.19ID:o/8JHNea
て言うかa90は100-240v対応のスイッチング電源かよw
なら問題ないわ
2021/08/15(日) 14:06:27.85ID:RbY/JeY1
いい音、悪い音というのは主観的なもので、ようするに各人の好みの問題だ
論じること自体が無意味
2021/08/15(日) 17:38:42.82ID:GXCaKkmh
俺のdx7proが一番いい音
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 17:42:24.34ID:KZUzSFE4
d90seってそんなに良くないの?
2021/08/15(日) 18:21:55.22ID:+ETytv7t
ふつーの聴き疲れしない音って感じ
D90、D70S、DX7proあたり持ってるならグレードアップ感はほぼ無いと思う
bluetoothはCSRチップのDAC使わないで9038でデコードするようにしたせいか前よりヌケが良くなった気がする
※個人の感想です
2021/08/15(日) 21:57:06.10ID:K+lIZfpn
D90SEはES9038PROの周りにOPA1612が11個あって、真ん中の8個周辺がIV変換と
LPFと思われるが、LPFはAK4499データシートP110にあるようなパッシブLPFに見える

台湾のサイトに載ってた画像
https://i.imgur.com/rffPU0J.jpg
2021/08/16(月) 12:42:42.68ID:OX1vBjtt
>>295
電源どころかUSBケーブルの質でも変わる…
E30の価格以上に投資しはじめたら沼への入口
2021/08/16(月) 15:07:52.98ID:Npp/XN1/
>>616
ビット欠けや化けしなきゃケーブルじゃ変わらんよ
2021/08/16(月) 19:25:20.52ID:KCY0PeX6
>>617
オーディオはオカルトだから
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 20:16:10.64ID:mB83w/bv
>>617
確かにUSBケーブルで音質変わったら、
ビットパーフェクトが前提のMQAとか成立しなくなるな。
2021/08/16(月) 20:26:45.66ID:YFp7oAQe
データケーブルで音が変わるとしたらGNDか電源ラインの品質
2021/08/16(月) 21:20:41.99ID:mT5yGe+9
DACの電源がUSBのみの場合は変わるかも
2021/08/16(月) 21:44:00.43ID:ZW7EB9bL
>>619
オーディオは時間軸を考慮する必要があるよ。ジッターなど
USBケーブルが関係するのか知らんけど
2021/08/16(月) 21:52:01.56ID:xeMnOp0V
ジッターがーってもケーブルで揺れるもんなん?
2021/08/16(月) 23:41:52.39ID:jBRyBtib
じゃあなんであんたらUSBケーブル買ってるの?笑
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 23:54:03.33ID:EpItlXym
>>616
自分はケーブルで音が微妙に変わることは実験で確認していたけどそれはアナログ信号でのこと。
でも世間ではデジタル信号のUSBケーブルで音が変わると言い出し、試しに実験の意味でオーディオクエストなる
メーカーのシナモンという製品を使ってみたら確かに音が変わる。理由は分からないけど変化することは事実。
2021/08/16(月) 23:54:55.16ID:5dZpWXw0
おまけのケーブル使ってるから買ったことはないな
2021/08/17(火) 01:08:52.60ID:Oa3NhHtz
USBケーブルで音が変わるのは
USBオーディオの規格が多少のデータ化けを許容しているから、データが化けても再生されるから。
少なくとも全く同じタイミングで、全く同じデータを流しているのに違う音になることはない
2021/08/17(火) 03:11:49.76ID:k85O+5HW
>>627
意味が分からない。
データ化けの再生で何で音質が良くなるの。
色々断定口調で書いてはいるけど。
2021/08/17(火) 03:15:09.79ID:Oa3NhHtz
>>628
バカなの?
誰もよい音になるなんて書いてないだろ
データ化け起こしたら、ノイズは載るし、再生機器によっては変な音が再生されて音色が変わるから「音は変わる」ってのがあり得る
って言っているだけだ
2021/08/17(火) 03:43:51.77ID:M7o4QjD9
そんなにデータが化けるわけないだろ。
そんなのusbの外付けHDにコピーできないだろww
真性のバカ?
2021/08/17(火) 03:51:31.23ID:tDbXS5Gp
正直接点の汚れとかのほうが影響大きい気がする(経験談)
2021/08/17(火) 05:23:07.29ID:M7o4QjD9
プリンタを繋ぐUSBケーブルを変えたら、プリントアウトした写真の画質が変わった!
2021/08/17(火) 05:25:54.25ID:Oa3NhHtz
>>630
やっぱりバカだったか。
USBの通信方法には3つあるんだよ
HD等のストレージはバルク転送
USB DACはアイソクロナス転送
キーボードとかはインタラプトだ。

バルク転送はエラーが出たらデータを再送する。
その代わりホスト側はエラーが出た時用にエラーが出なかったとわかるまで、送ったデータを保持しておく必要があって、次のデータをバッファに詰めることはできない。
リアルタイム性の速度は気にしないでもいい転送や、デバイスも大量にバッファを持っている事を想定している。
だからデータ化けを起こしても補正できる。

アイソクロナスは、逆にスピードのためなら多少のデータ化けは許す。って規格だ。これはUSBに限ったことではなく、一般的に音楽や動画はリアルタイム性が重要なので、データ化けが起こったくらいで再送要求していたら、再生が止まってしまうし、どれだけデータ化け起こすかわからないので、再生が止まらない様にするためにバッファを用意しようとしたら、ホストとデバイスのディレイが半端なくできてしまうだろ。

インタラプトはデバイス側がホストにデータを返す時に使うから省略
2021/08/17(火) 05:27:50.42ID:Oa3NhHtz
>>632
実際に変わるプリンターもあるぞ。
プリンタープールが無いサーバーからはリアルタイムでプリンターを制御するから、データ化けを無視するからな。
2021/08/17(火) 05:41:43.18ID:2w2BEuIT
どっちのバカもガンバレ!!!
2021/08/17(火) 06:57:30.95ID:jnyWKx3L
変わらんでしょ
CRCあるんだからそこだけすり抜け続けて都合よく化ける訳がない
2021/08/17(火) 07:42:36.78ID:ANhKEciG
デジタルのデータが化たら、上手く劣化した音楽になるのか
再生不能、良くて音飛びじゃないのか
2021/08/17(火) 07:56:59.13ID:cUd8IgCU
霊感商法のツボ買ってるのと変わらんな
2021/08/17(火) 08:00:17.09ID:+sMDk1vt
コンフィデンスマンの世界へようこそ、だからな
2021/08/17(火) 08:16:47.15ID:Oa3NhHtz
>>636
あのねアイソクロナス通信にCRCなんか無いんだけど
そもそもCRCって理解している?
2021/08/17(火) 08:26:17.03ID:Oa3NhHtz
正確に書かないとツッコミがはいるか

音楽データそのものにはデータ復元のためのCRCは無く
パケットが正しく届いたかどうかをチェックするためのCRCはある
CRCエラーが起きても再送しないのでデータは化けたままか
パケットごと捨てられてデータ欠けになる
2021/08/17(火) 08:26:36.31ID:jnyWKx3L
>>640
あるけど?理解してる?
2021/08/17(火) 08:32:31.59ID:Oa3NhHtz
>>642
じゃ、アイソクロナス転送が補正できると言っているのか?
バカは幸せだな
2021/08/17(火) 08:34:06.25ID:jnyWKx3L
頭の病院いけよ
2021/08/17(火) 08:38:04.18ID:cV42qYR2
デジタルデータが伝送中変化するわけ無いじゃん、変化したら復号出来ないでしょと思ってたんだけど、
デジタルの0と1の切り替わりの矩形波が、長方形みたいに時間0で切り替わるんじゃなく(不可能)、
台形みたいに刹那とはいえ遅延があって、一定の閾値を境に0と1が切り替わってて、
ノイズによってその切り替わるタイミングに時間的なズレが生じうるって話を知って、
デジタルデータを流すケーブルでも耐ノイズ性能は必要なんだと思った
2021/08/17(火) 08:41:31.60ID:Oa3NhHtz
>>644
お前が行け
少なくともUSBバスアナで、USBのデータ通信とか見た事があるなら
CRCがケーブル要因で乗ることがあるのは容易に確認できる

また、アイソクロナス通信がデータ補正しないのは規格書にも書いてある

それでデータ補正のCRCがあると思っているお前が病気だ
2021/08/17(火) 08:42:56.21ID:Dhw9GdfI
分かったからもう黙ってろよ
2021/08/17(火) 08:47:05.77ID:jnyWKx3L
>>646
さすがこんなこと書けるだけの頭だなw
>あのねアイソクロナス通信にCRCなんか無いんだけど
2021/08/17(火) 08:50:21.89ID:Hy5Eq5V7
新しいオモチャか?
最近はLANケーブル変えて映像までよくなるらしいな
2021/08/17(火) 08:54:06.16ID:Oa3NhHtz
>>645
よく知っているね。
閾値に入るかどうかは、Eye Patternと呼ばれるUSB規格のコンプライアンス確認でチェックされる

ギリギリで通っているケーブルや、そもそもコンプライアンステストを受けていないケーブルは閾値ギリギリやストレージ用のデータ転送で再送されるのを期待しているから
USBオーディオ用に使うとずっとホワイトノイズが乗った様に聴こえる事もある
あと、間に劣悪なHUBが入るとよけいにノイズが混ざることもあるけど
逆にちゃんとしたHUBの場合、Eye Patternが良くなることもある


https://emb.macnica.co.jp/articles/4914/
の場合
OKが
https://emb.macnica.co.jp/macnica_wp/wp-content/uploads/2019/01/spoke.png
NGが
https://emb.macnica.co.jp/macnica_wp/wp-content/uploads/2019/01/NG.png
2021/08/17(火) 08:55:29.30ID:Oa3NhHtz
>>648
だからお前はCRCを理解していない。
って言っているんだが
データ補正のCRCは無い。って補足してるだろ
>>641
2021/08/17(火) 08:57:57.26ID:Hy5Eq5V7
鳴る鳴らないレベルの話をしてるんじゃないだろ
赤いのは気付いてなさそうだけど
2021/08/17(火) 09:05:00.06ID:Oa3NhHtz
>>652
誰もそんな話してないよ。
俺は
>>617
の主張だし

だから、
>>625
に対して
>>627
なんだよ。

誰も音がよくなるなんて主張してないのに、USBの規格を理解していないバカが噛みついてきているだけだ
2021/08/17(火) 09:13:44.49ID:cV42qYR2
>>653
今争ってる話とは主題が違う話になるんですが、USBのノイズの話で、
Pioneerが出してる「USBポートに挿すだけで音質が良くなります!」っていう一番高いのは10万円クラスのUSBスティックは意味あるんですか?
百歩譲ってUSBポートとUSBケーブルの間にはさむ形のやつは通るデータに何か補正加えるのかなって思うんですが、
ケーブルを挿すところとは全く別なUSBポートに挿せばよくなります!ってやつは全くオカルトにしか思えません
車でいうところのSEVみたいな
2021/08/17(火) 10:13:19.86ID:Oa3NhHtz
>>654
俺は買わんけど、高性能なジッター補正ができるHUBチップが入っていると思う(専用設計のチップなんてコスト的に使って無いだろう)

エンジニア的には、信号を叩き直す。って言い方をするね。
ジッターが減ると、デバイス側でエラーになる確率が減るので、正しいデータを伝えられる可能性がある。

ただし、もともとエラーが出ていない環境で、音が変わる事は少ないと思う
2021/08/17(火) 10:39:53.56ID:M7o4QjD9
結論
では、みんなの意見をまとめるとこうかな
USBケーブルで音は変わらない
655は、知ったかのホラ吹き

以上、スレの結論です。
2021/08/17(火) 10:52:01.87ID:2hWc/veS
>>656
630を633で反論されてるんだから、反証を出してから結論を出せば?
ID:M7o4QjD9はなにも有用なこと示せてないし
2021/08/17(火) 10:56:32.50ID:cV42qYR2
>>645の私の話を無視しないでほしい
2021/08/17(火) 11:03:30.38ID:AzwgA4LH
デジタルケーブルでも音変わるよ
特にUSBはノイズまみれの電源ラインが機器内部のアナログ回路に悪影響するから分かりやすい
挿すUSBポートでもDACのドライバーでも変わるし、プレイヤーソフトのプロセス優先度変えても変わる
分からないならそういう環境か耳という事だよ
2021/08/17(火) 11:19:52.70ID:CqjNbzGC
無視してるんじゃなく理解できないだけ
2021/08/17(火) 12:24:07.97ID:c7WCWK7o
プロセスの優先度とか何年前の話?
2021/08/17(火) 12:41:21.40ID:Yh7P/WVP
バルク転送のDacと言えばMusiland Monitorがそうだったな
2021/08/17(火) 12:44:12.81ID:Yh7P/WVP
>>656
ピュアオーディオの世界ではこういうのをすっぱい葡萄という
2021/08/17(火) 12:55:52.26ID:Yh7P/WVP
>>625
劣悪なACアダプタならまずそこから改善だね
USBケーブルの場合はその中の構造次第かな
2021/08/17(火) 14:36:46.22ID:GdDarUKv
>>656
お前だけのまとめだな
2021/08/17(火) 14:44:54.88ID:2w2BEuIT
656さっさと反論しる
2021/08/17(火) 15:17:14.23ID:M7o4QjD9
まぁ色々騙された知識で語りたい気持ちはわかるけど、まぁ音は変わらないよねw

きっと100人の主婦にブラインドテストしたら100%変わってないっていうよね。
まぁ残念だけどそういうことだ。

今後は、くれぐれもホラ吹かないように、頼むよ。
2021/08/17(火) 15:28:37.18ID:cV42qYR2
音がかわらないのと音がわからないのは同じ文字だけど意味は違うよ
2021/08/17(火) 15:33:27.75ID:KlDol+9u
>>667
なんのエビデンスも理論もなく「まぁ変わらないよねw」って
そして例えが主婦のブラインドとかw
それで誰が納得するの?
俺はどっちでもいいんだが、>>667があまりに稚拙すぎて
2021/08/17(火) 15:40:42.58ID:+CJIPAsJ
認識できるかは別として、時間軸が関係なく0と1が反転したりしなければ問題の無いデータ転送に対して、
音楽や映像はデータが転送されるタイミングがずれるだけで広い意味でのノイズが入る
で、上の方で言ってたけど、矩形波ってきれいな長方形じゃなくて台形になってて、
0.6を上回ったら1、0.4を下回ったら0みたいに閾値を決めて0/1の切り替わりを認識してる
そうなるとノイズによって台形の傾きが変わると、0/1の切り替わりのタイミングがズレる
ズレるけどリアルタイム転送、再生しなきゃいけないからそのまま音として出てくる
これが、デジタルケーブルでも音にノイズが入って変わる理由

デジタルデータって垂直に0/1切り替わるような矩形波の図が多いから勘違いする人いるけど、
ちょっと考えれば分かるとおり、電気回路で電圧変化させるのが時間0で出来るわけないんだよね
2021/08/17(火) 15:46:33.52ID:7Vgmi3O0
電源分離ケーブルにするだけでもかなりいいよって言われるのはその辺のせいか
2021/08/17(火) 16:00:12.57ID:2w2BEuIT
さすが夏厨
その調子でガンバレ!!!
2021/08/17(火) 16:26:35.91ID:1dEKmmHm
なんもおかしいこと言ってないと思うけどなぁ
CDの音声垂れ流し再生と、エラーがあったら何度も読み込むCDリッピングとの違いみたいなもんじゃないの。
で、ピックアップの振動が原因で化けるか、USBケーブルの品質が悪くて伝達途中で化けるかの違いってだけでは?
サビサビの配線で作ったUSBケーブルで音質劣化するかはちょっと興味あるけど誰か試した人いないのかね。
USBケーブルで音質は変わらないって人はサビサビ超長いケーブルでも音質変わらないって思ってるんだよね?
2021/08/17(火) 17:24:54.90ID:MAZxoeC3
タフピッチ銅か無酸素銅か102 SSCか銀メッキ銅か
はたまた銀線か
2021/08/17(火) 17:44:31.13ID:kzmbdxmE
>>673
usbって確か長さ決まってなかったけ?
5mとか
2021/08/17(火) 17:56:31.53ID:I7q+33yG
>>675
伝送中にジッターが乗らないように、
延長や1mを超えるケーブルはUSB2.0までは許されてなかった
USB type-cやUSB3.0以降は、スーパースピードに関しては、別の制限で縛られるため、長さの上限に関しては規定されていないはず
2021/08/17(火) 17:58:33.97ID:I7q+33yG
あ、今は2.0が5m、3.0が5mね
2021/08/17(火) 18:15:47.06ID:cV42qYR2
違いを聴き分けられるか、ものすごく高いぼったくりレベルのケーブルに意味があるかは別問題として、
デジタルケーブルでもノイズは入って、ノイズで音が変わるのは事実ということ

ただまあ、私の中では優先度は低いかな
スピーカー > アンプ > DAC > USB出力機器(PCサウンドボードなど) > アナログケーブル > デジタルケーブル
な感じ
異論は認めるというか、もっと優先度高くした方が良い物があれば教えて欲しい
2021/08/17(火) 18:28:56.46ID:MAZxoeC3
電源
2021/08/17(火) 18:54:38.26ID:12mM1ro/
>>678
部屋が一番上
個人的にはアナログケーブルは作り方の違いで
GNDの接続が変わってくるので1個上
2021/08/17(火) 18:55:07.43ID:cV42qYR2
電源ありましたね
200V化も含めて電源安定させたい、確かに
2021/08/17(火) 18:55:43.92ID:cV42qYR2
>>680
確かに、部屋含めて設置が1番だった
2021/08/17(火) 19:29:03.20ID:I7q+33yG
でっかいバッテリー電源で、
矩形波の擬似交流ではなく、
完全な正弦波を出すものがあったら完璧かもしれないけど、
アンプの開発環境が完全な正弦波を使って無いから意味がないか
2021/08/17(火) 20:08:18.75ID:MAZxoeC3
LiB-AID E500 for Music購入した人居るんかなこのスレで
2021/08/17(火) 20:12:53.04ID:EhDJlVl5
>>684
多分これ、矩形波
2021/08/17(火) 20:36:53.35ID:DIuxuTUs
で、そこまでこだわって何聞くの?笑
2021/08/17(火) 20:51:53.78ID:O5wegiza
>>686
アニソン
2021/08/17(火) 21:32:35.94ID:W9mRIGFX
>>686
ボカロ
2021/08/17(火) 23:44:08.51ID:ixQSMTZo
dx7pro使ってるんですが、昇圧トランス使って電源を110vにしたら音質変わりますかね?
元は115v想定してて、100vだと±10%以上差が出るので音圧が下がるとかどこかで見たのですが...
2021/08/18(水) 00:20:52.51ID:UccM7UQS
>>689
家のコンセントの電圧がAC90V台だったら内部のリニアレギュレータが所定の
性能発揮できないと思うのではっきり音変わるかも

105V位ならあまり影響はないが昇圧トランスがコモンモードノイズフィルタ的な
効果になって音が変化する可能性はある
2021/08/18(水) 00:51:09.88ID:9UHibQfx
音圧が下がるとかビビるわ
2021/08/18(水) 00:57:40.72ID:pzYpvFbQ
国内メーカーオワコンだし今後も海外メーカーメインで揃えていくなら昇圧器の1つや2つあっても問題ないと思う
DX7PROを手放した次の機材でも使えるしね
2021/08/18(水) 01:20:19.88ID:a2GOQoBk
>>690
ご丁寧にありがとうございます。
前向きに導入検討します。
2021/08/18(水) 02:17:01.29ID:ouWuS3mK
東京興電 JP-60FP Step-up Transformer 120V (America) - 100V (Japan)
って言うのでヘッドフォンアンプを120Vに昇圧して使ってる。
3500円と安いけど音はすごい変わる。
2021/08/18(水) 04:30:16.94ID:0Enx6cQm
>>690
もともと内部の電圧ってなんボルトなんだろうね?
内部の電源部の出力電圧がかなり低い場合、昇圧してすぐに減圧するなら変換ロスが大きいだけで、アンプの消費電力に影響があるとは思えない
2021/08/18(水) 07:12:30.64ID:0J/zscx3
AC100V下回る家庭用電源…
2021/08/18(水) 09:45:09.15ID:voVZiZ9o
>>695
音圧が下がることはないと思うが、AC電圧低いと音質低下する可能性がある

DX7Proの実機持ってないので正確な電圧が何Vかは分からないが、AC115V/12Vのトランス使ってて
オペアンプに供給する電圧が±12Vの場合、
トランス1次AC110V→トランス2次AC11.5V→整流後DC15V→リニアレギュレータ後DC12V
Toppingのトランス使ったDACはAC110V入力が前提の設計でこんな感じで降圧してるが、日本国内最低のAC95Vだとこうなる
AC95V→AC9.9V→DC12.8V→DC12V

この場合でもLDOだったらまだ動作する入出力差だけど、ドロップアウト大きいレギュレータ使ってると
リップルが素通りしてアナログ回路の出力品質に影響がある
まあ実際に電圧測ってみないとわからないけど
2021/08/18(水) 10:44:19.04ID:wl/JiWRi
話の種に115v入力トッピングリニア電源p50の電圧測ってみた
コンセント電圧102.8v 5v出力smslm300負荷で5.04v 15v出力無負荷15.8v テスター20年前の三和DP700だけど あまり気にしなくていいんじゃね
2021/08/18(水) 10:56:05.65ID:wl/JiWRi
修正 15v出力は15.18vでした
2021/08/18(水) 11:31:00.30ID:pyTPfotP
昇圧機使うと中低音出て音質よくなるけど天板を左手人差し指でなぞるとピリピリするようになるw
3極のはアース取らないと感電するかも
2021/08/18(水) 11:33:57.27ID:pyTPfotP
連投すまん
黒塗装はピリピリしないがシルバーは金属剥き出しなのかピリピリくる
2021/08/18(水) 12:26:57.30ID:FthjZRDu
『Topping D90 DAC (\70,000)』
https://item.mercari.com/jp/m74776944867

おまえらに売ってやってもいいぞ。
早い者勝ちだぞ。

買う気のないいいねはいりません。
値下げ待ちのいいねはいりません。
2021/08/18(水) 12:28:10.89ID:LviPY/ZS
>>701
触って分かる電力って数十ボルトくらいあるだろ
危険じゃないのそれ
2021/08/18(水) 12:36:45.66ID:vWOVkKei
donkoro
MQA対応のモデルでしょうか?
4 日前

びぃれ
出品者
コメントありがとうございます。こちらはMQA対応モデルではございません。よろしくお願い致します。
4 日前


はい、解散
2021/08/18(水) 13:03:11.52ID:ouWuS3mK
昇圧して聴くとヴォーカルが艶やかで近付いて聴こえるってのは、そう言う理屈だったんだ。
2021/08/18(水) 13:10:00.32ID:pyTPfotP
>>703
昇圧機に太い電源ケーブル使うとさらにビリビリくるw
三極コンセントの昇圧機でアース浮かしはアウトかもしれない
2極のやつならアースがマイナスに流れるから大丈夫かも?
2021/08/18(水) 13:38:37.06ID:9UHibQfx
命賭けてるな
2021/08/18(水) 13:40:19.01ID:9UHibQfx
ゲームセンターで感電したことあるけど
動けなくなるから倒れても良いように角があるところでやらんようにな
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:59:12.33ID:J1VMyLIU
>>515
そのレビューのURL分かりますか?
dx7proとsabaj D5で迷ってるんですが
私調べだとsabaj D5の方が音良いみたいな話は見つけたんですが・・・
dx7proはオペアンプが微妙なので交換しないと真価を発揮しない感じですかね?
2021/08/18(水) 17:55:35.22ID:fsgt685+
>>698
この手の確認は本当にありがたい。内部電圧に影響ないのに、昇圧で音が変わるのか?
>>709
たぶんhead-fiだったような気がするけど覚えてない。それこそオペアン交換と4.4mmバランス要らないなら、sabajでいいのでは。
2021/08/18(水) 18:28:05.05ID:mG9k6uDA
sabaj d5はessバンプあるけどあいの?
dx7proにはないよ
2021/08/18(水) 18:28:36.95ID:mG9k6uDA
あいのじゃねー
いいのだった
2021/08/18(水) 18:32:26.84ID:TDnWiBcR
>>705
自分で書いておいてなんだけど110V機器の電圧の問題は家屋の電源環境と機器の電源設計が
合わさって生じるもので直近のToppingのLDO使ったDACではほぼ問題起きないと思う
ただちょっと前のDX7sは内部にLM317と337使ってるので、
日本国内で相当電源環境悪い場合に悪影響出るかもしれん

昇圧トランス挟んで音質変わるということがあるとすれば、別要因の可能性の方が高い
個人的には昇圧トランス買うなら絶縁を目的にしたトランス買うか
電源ラインにRSKN-2020でも挟んだほうが効果は高いと思う
2021/08/18(水) 18:40:06.11ID:0Enx6cQm
どうせトランス買うなら220vのほうが良くない?
2021/08/18(水) 19:28:26.83ID:81BJGFoq
電圧なんか変えても無意味です。
日本で使うには100Vが1番です。
主婦100人にブラインドテストしても100%優位性は見られませんで、間違いありません。
2021/08/18(水) 19:35:01.84ID:a76dzG6P
>>689
自分もdx7proで昇圧トランス使ってるけど好感触やで
2021/08/18(水) 20:12:43.01ID:ouWuS3mK
100Vで問題なく動作するって言うのは、5000円のアンプでも10万円のアンプでも問題無くスピーカー鳴らせるって言うのと同じだからね。
ここの住人は、そんなの求めて無いでしょ?
2021/08/18(水) 20:37:13.30ID:QB8u+oz0
220Vで鳴らしてみたいが、電源を設置するスペースで躊躇する
特にデスク回りのコンパクトな環境なので…
2021/08/18(水) 20:51:09.54ID:bKXP7QjN
>>713
この理屈なら、まだ分かるけど、それなら確かにノイズフィルターでもいいね。昇圧して内部電圧は変わるのか変わらないのか?変わらないとしたら、何要因で音が変わるのか分かりづらいな。
2021/08/18(水) 21:07:07.51ID:0uiFnILJ
変圧工房の115Vアースピン付き
これはアースもコンセントから取れるし安全かつ無難でいいな
音質は全体的に太くなって繊細さが薄れるから好み次第

逆にコンセント直の場合はアース取れない
オーディオ用のコンセント以外ではアースに繋ぐと逆に音質悪くなる可能性があるらしく、あえてアースを接続しない人もいるらしい
日本製のオーディオ機器は内部でアースに接続していないものが多いそうな

https://www.audiojazzlife.com/entry/2019/12/24/071559
2021/08/18(水) 21:28:37.01ID:2qaedoPC
コンセント由来のノイズは昇圧トランスの向こう側まで到達できないのもあるだろう
ノイズフィルター的意味で音に影響するんでね?
2021/08/18(水) 22:00:38.00ID:0uiFnILJ
たしかに
それに海外は基本アース接続するだろうしなあ
2021/08/18(水) 22:19:36.95ID:cl7KQj+p
一番分かりやすいのはディスプレイの輝度
これが変化してるなら昇圧してもいい
2021/08/19(木) 06:46:08.28ID:3+NKPmky
視覚でわかるなら苦労しない
2021/08/19(木) 07:01:55.71ID:YqvFdK4U
音周りは全部LDOなんで電圧が低いほうが低ノイズだぞ
2021/08/19(木) 09:47:11.95ID:rn7N1oiJ
>>725
それなら海外は降圧して100Vにしたらいいんじゃね?
2021/08/19(木) 10:29:40.67ID:FZFa/sH8
そうなのか
高電圧で鳴りにくいのを鳴らしたほうがノイズ少ないとオモテた
2021/08/19(木) 10:40:08.64ID:9gKMlfIk
よくわからんが、最終的にはDCなんVかに変換するんだから、
元のACが110Vであろうと95Vであろうと、DCの電圧と必要な電流が確保できれば問題ないんじゃね?
どっちがノイズが少ないかってのは知らないが
2021/08/19(木) 11:17:41.06ID:iwo7NBP8
>>727
内部でDCを安定化してなければ電圧高い方がパワーはあるが、
ここのDAC、ヘッドホンアンプではそういう機器は無かったと思う

>>728
内部で十分な電圧が確保できてればその考えで問題ない
電圧が必要以上に高いとレギュレータ損失分の発熱が増えるだけ
トランス入れて音が変わるっていうのは主に他のインバータ制御家電から来るノイズが減る効果が大きいと思うので
昇圧より100:100Vのノイズカットトランスや広帯域ACノイズフィルタの方が変化は大きいかと
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 11:23:02.71ID:XQCJlBYJ
おまえらアニソン聴くだけなのに
そんな手間暇かけなくても
2021/08/19(木) 11:55:41.38ID:bHStlBNy
電圧の話題に便乗
cayin(中華)の国内代理店に アンプの定格100Vになってるが115Vに昇圧しても良いか質問したら 国内分は100Vに調整してるので昇圧不要と言われた
これ、115V入れたら壊れる?
2021/08/19(木) 13:27:31.78ID:jrNw082y
>>730
中華プロジェクター買ってみたんだが部屋暗くしないといけないから面倒で使ってない失敗した
2021/08/19(木) 14:26:30.70ID:p6mr8GBS
>>729
昇圧トランスに関して、やっとそういう話が出てきて安心してます。昇圧したら音に勢いとか音圧上がるとか、良く聞くけど理論的にはなさそうな気がしてた。ノイズ除去ならまだ理解できる。
2021/08/19(木) 14:42:02.45ID:9dVsAfxO
>>731
燃えるぞ
2021/08/19(木) 15:09:32.72ID:Qg3H2Zd1
よく分かってないんだったらやめといたほうがいいで
事故のもと
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 15:10:16.64ID:bHStlBNy
>>734
マジ?定格100Vったってコンセントで102Vや105Vぐらい来てるから230Vぐらい喰わせなきゃ大丈夫だと思ってた
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 15:12:32.49ID:bHStlBNy
>>735
そっか
日本製なら昇圧なんてしないけど中華だから115は許容範囲だと甘く考えてた
2021/08/19(木) 15:13:26.41ID:uk7Tmrdj
俺のA90は昇圧したら明らかに低音増えて好みの音になった。元々アイソレーショントランスはいれてた。

理屈はさっぱり分からんけど、100はやっぱり最下限で、多少余裕あった方がいいんじゃ。あとは、開発環境に近くなるんじゃとか。
2021/08/19(木) 15:19:39.51ID:UQv/xmXZ
>>726
そうだよ
熱ノイズ減るからな
2021/08/19(木) 15:21:03.89ID:YqvFdK4U
>>731
代理店よりここ信用するのか?
輸入モデルはトランス変えてたりするのに
2021/08/19(木) 15:43:44.09ID:rn7N1oiJ
>>739
ううーむ、理にかなっているということか
どうやら本当らしいな

まだ変圧工房トランスのエージング終わってないけど1000xm4みたいな太い音になるんだよなあ
ボカロだけ聴くならいいんだけど

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202108/17/53384.html
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 16:02:30.62ID:bHStlBNy
>>740
そうなんだ
代理店も営業が素人で要領得ないからコッチで聞いて良かったよ
2021/08/19(木) 16:52:21.88ID:rn7N1oiJ
いずれにしても3ピンやアース線付き昇圧トランスを2ピン変換プラグかまして壁コンセントに接続するのはやめた方がいい
感電するぞ(リアル白目)
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 17:10:33.83ID:bHStlBNy
>>743
100(ビリビリ)や200(ドン!)は経験済ですわ
6600はごめん蒙りたい 即死
2021/08/19(木) 17:17:48.22ID:bHStlBNy
正直代理店営業の話は信じてなくて輸入用の為に中華が部品まで変更するかな?って
ヒューズも1A/250Vが入ってるぐらいだし
電源ケーブルを2Pに換えましたぐらいが関の山じゃないのかなって
2021/08/19(木) 17:24:16.18ID:2NagnBW4
>>745
ケースのインレット部分の表示がAC100Vになってたら巻線比のトランスに変えてる可能性高いので昇圧しないほうが良いだろう
パーツの耐圧を超える電圧かかるかもしれない
2021/08/19(木) 17:27:10.05ID:ralvfYIX
お前ら音の為には命がけなのか(^_^;)
2021/08/19(木) 17:28:35.62ID:RKW4qq4Z
D90やっぱ物足りない
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 17:31:00.25ID:bHStlBNy
>>746
確認してみる
有り難う!
2021/08/19(木) 17:48:39.89ID:zr6vVPcE
まあ音太くなったりして変化わかり易いからね
変圧は試したくなるわ
2021/08/19(木) 18:25:46.77ID:VLoCtcVi
>>730
オーディオの目覚めはクラッシックからがやっぱり多いと思うけどなー
自分も先にオーディオにはまってた友人宅にCD(チェリビダッケ)持っていって
「今まで聴いてたのは何だったのか?」ってなったのがきっかけ
2021/08/19(木) 19:08:16.19ID:p+ADE/WO
デジタルアンプでオーディオ自慢されてもねぇ
最終的には真空管に懲り出すまでやらないとね
2021/08/19(木) 19:14:35.85ID:BNBltonT
昇圧に関してはココがなるほどと思った
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23655730/

電源モジュールには最適動作電圧があり、最低限をクリアしていればそれ以上上げても意味は無い
どんなモジュールをその機器を使っているかで、昇圧した方が良いのか、どれくらいしたら良いのか変わってくる
自分はコレを見てこのDACを115Vに昇圧して使っている
2021/08/19(木) 19:55:52.26ID:2NagnBW4
>>753
これはMeanwellのスイッチング電源じゃなくて、アナログ回路に使われてるトランスの方が影響受ける
MeanwellのデータシートのグラフはAC100Vだと定格の8割の16Wまでしか出力できなくなるという意味だが
デジタル回路にしか使われていないのでそこまで消費することはなく上限に達することはない

トランスの方は115V/12Vが使われているがアメリカでの販売がメインに設定されてるだろうから、
120V入力を前提にして、他の国での販売も考えて110Vくらいでも動くようにマージンを設けて設計されていると思われる

日本の100Vでも動くように余裕を持たせて作るとアメリカの環境で発熱が大きくなってしまうので
元々数が売れないであろう日本の電圧は検討外だろう
2021/08/19(木) 20:14:01.95ID:i3RUE/zT
>>754
なるほどわからん
2021/08/19(木) 20:32:18.51ID:2NagnBW4
>>755
念のために昇圧すること自体は間違ってないけど、電源で見るべき部分が違ってて
価格の掲示板に書いてあるMeanwellの電源モジュールは100Vでも十分動作する

グラフ良く見ると9割強で18Wだったわ
2021/08/19(木) 21:11:39.60ID:i3RUE/zT
>>756
ありがとう。このDACは120Vと230Vの2種類しかないからもともと昇圧して使おうと思ってはいたんだよね。ただ120Vの手頃な昇圧器がなくて、これ見て115Vでもいいんだって思ったんだ
2021/08/19(木) 21:46:56.02ID:xwZTM15j
テスターとかで計ればわかるけどコンセントの電圧は数Vくらい簡単に上下するよ
2021/08/19(木) 23:53:01.26ID:KvhzvOo6
トランス挟んでも揺れるからスイッチングのがマシなんてことは良くある

負荷次第で更に動くし
無負荷だと15V定格で18V出てたりね
2021/08/20(金) 00:04:13.91ID:QbzTeCOI
ただ753さんの記事とかも、その機種では昇圧した方が良さそうくらいしかわからず、toppingの主な製品ではどうなのかという疑問が残るね。
2021/08/20(金) 00:05:46.92ID:9IPcEv7F
ASRで聞いた方が早そう
2021/08/20(金) 00:36:23.88ID:t8Vu2Tyz
USBでbit単位のロスやノイズまでこだわって、
トランス命懸けで聴くのが、アニソン。
2021/08/20(金) 07:53:04.76ID:bZrVGSqU
アニソンの中にメタルやEDMやクラシックやシュランツも入るよね?
2021/08/20(金) 08:13:22.62ID:Xl1UYi07
アニソンて世界に発信してるコンテンツだし、アーティストもジャンルも様々
今、一番有望なカテゴリーだよ
2021/08/20(金) 08:42:23.59ID:tNI51SlU
ないない
2021/08/20(金) 08:51:36.90ID:lS0eDElC
聞きたい音をよりリアルで良い音で聞きたいってのが共通点なんだから、何を聞こうがいいじゃんね。
クラシックだろうがジャズだろうがアニソンだろうが生前録音した両親の声だろうが。
2021/08/20(金) 09:27:14.46ID:EfAscBkD
だってアニソンとか聴いてる奴ダサいんだもん
2021/08/20(金) 10:04:37.71ID:5xmAnHDJ
菅野よう子、大石昌良、照井順政、アニソンは名曲の宝庫やで?
2021/08/20(金) 10:12:03.64ID:kYbUo/oq
>>767
確かに
でもお前もこどおしだろ
2021/08/20(金) 10:14:20.30ID:kYbUo/oq
間違えた、こどおじでドーテーだろ
2021/08/20(金) 10:25:55.19ID:5xmAnHDJ
照井順政 https://www.youtube.com/watch?v=w3BS69jNulk
菅野よう子 https://www.youtube.com/watch?v=ynP7V1tVQEQ
大石昌良 https://www.youtube.com/watch?v=i1qrQWyuM3U
2021/08/20(金) 10:44:19.07ID:lS0eDElC
>>771
そういうとこやぞ
アニソンに拒否反応示してる人は曲が良いとか悪いとかじゃないんだよ。
たとえ良い曲だろうがアニソンキモいフィルターを通して聞くから受け付けない。
だからアニソンだろうがクラシックだろうが各々楽しんでればいいんだよ。勧める必要はない。
2021/08/20(金) 11:01:17.35ID:5xmAnHDJ
薦めてないわw 聴いてるやつはダザイっていうから、ダサくはないと言ってるだけw
アニソンだけしか聴かないやつは、おれもダサいとおもう
ラテン・ジャズ・交響曲・プログレ・EDM・ファンク、アニソンしか聴かないのは偏りすぎで屁もでねぇ

「アニソンキモいフィルター」とやらを通してるほうがダサいw
ちな俺はアニメは殆ど見ないぞ
2021/08/20(金) 11:15:00.51ID:bGeiIMTj
元(>>751)は交響曲の高音質盤とかの方が広帯域での空気感みたいなオーディオ機器の実力が発揮され易いから
クラシックからオーディオ趣味に入る人が相対的に多いんじゃないか?って言いたかっただけだけどね
俺も菅野よう子は聴きますよ cowboy bebopのサントラとか
2021/08/20(金) 11:44:05.11ID:5xmAnHDJ
おれはJAZZのCD弟が持ってきて、500mLの牛乳パックサイズのPCスピーカーで一緒に聴いたら、
「ベースの音がぜんぜん聞こえんなー」て言われたのがオーディオ趣味始めたキッカケ

アニメが好きだ、ヘッドフォンで好きな声優のキャラソンを良い音で聴きたい!ってのも普通にあるんじゃないか?
浜崎あゆみが好きで〜 というのもwebで見たな。リファレンスayu一択みたいな
広帯域での空気感はとても大事だけど、オーディオの一要素に過ぎないかと
位相や定位が雑でもスピーカーやHPの余計な振動や箱鳴りでショートリバーブのような効果が出て、それを指して空気感があるといってる奴が結構多い印象がある
オーディオ機器の基礎的な性能でなく味付けの部分で、音源サイドで言えばこういう感じの
https://youtu.be/1qoyVCMv-hI?t=605

cowboy bebopはメセニーが唐突にベタ褒めしたことがある https://rubese.net/lpedia001/target.php?name=%E8%8F%85%E9%87%8E%E3%82%88%E3%81%86%E5%AD%90&;id=193696
2021/08/20(金) 12:33:22.06ID:U3/ye3co
eonkyoハイレゾ音源ランキングは
アイマスとバンドリが人気あるみたいだな
上田麗奈って誰かと思ったらアニメ声優だったw
2021/08/20(金) 13:02:31.65ID:lkIXVppr
アニメ声優とかアニソンとか
キモすぎだろ?

そんなの聴くために音質向上とかお笑いだわ。
ラジカセで、聞けばいいじゃんw
アニソンとかw
キモっww
2021/08/20(金) 13:04:24.77ID:xDiWNJ7L
ビケダンとか最近アニメソング結構歌っているが
ビケダンの曲聴いているやつ全員気持ち悪いのか
2021/08/20(金) 13:06:41.37ID:+J8MfedA
しかしこのスレ本当にTopping製品の話ししないねw。まあ過疎るよりはいいけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 13:07:48.61ID:lkIXVppr
>>778
気持ち悪ぅ〜w
そんなのモノラルイヤフォンで、片耳で聞いてろよw
おまえ出入り禁止な、このスレに。
2021/08/20(金) 13:12:41.80ID:xDiWNJ7L
>>780
世の中の若者全否定で笑った
2021/08/20(金) 13:15:16.68ID:sNKuYkOU
髭男がキモくなった記念かきこ
2021/08/20(金) 14:08:34.91ID:MEsvBDG1
iFi audio iPower II 5V
E30のお供にでもどうぞ
2021/08/20(金) 14:26:09.85ID:L5OyRDBf
プロフ画像がアニメアイコンの奴の言うことは話半分で聞いてる
2021/08/20(金) 14:46:51.61ID:nsFQE+Qu
半分は聞いてて草
2021/08/20(金) 15:05:15.39ID:L5OyRDBf
>>785
行間読めないバカに言われてもな
話半分= きっちり50%じゃないんだよ
2021/08/20(金) 15:06:51.92ID:5xmAnHDJ
この流れ好き
2021/08/20(金) 15:16:05.81ID:rRDxQMQw
まあ大抵アニソンは客層からして中高生が買えるオーディオで破綻なく再生できる音作りになってるからお金かける割にあまり代わり映えしない部類だな
もちろんいくらかけて何聞こうが個人の自由だけど
2021/08/20(金) 15:19:31.11ID:5xmAnHDJ
>>788 中高生が買えるオーディオで破綻してしまう音作りのやつ、なにかひとつyoutubeでいいから貼ってみて? 
2021/08/20(金) 15:26:21.29ID:rRDxQMQw
千人の交響曲
900人くらい殺害されちゃう
2021/08/20(金) 15:37:33.57ID:5xmAnHDJ
アニソンの反定立に交響曲挙げて恥ずかしくないの?w アホなの?w
2021/08/20(金) 15:40:15.70ID:rRDxQMQw
いや別にアニソンを貶すつもりはないよ
2021/08/20(金) 15:45:43.59ID:bGeiIMTj
面白い問題提起だね

とりあえず思い付くやつ
Sergiù Celibidache - Brahms: Symphony #3 In F, Op. 90 - 4. Allegro
https://www.youtube.com/watch?v=n2O3QjL9HdI
この音源は00:30〜01:30あたりと03:40〜04:50あたりに激しいダイナミクスの変化がある
低音の空間再現性の高さによって聴こえ方が全然違うんじゃないかな
2021/08/20(金) 16:14:56.59ID:5xmAnHDJ
音圧(LUFS、昔で言うVU)が違いすぎるもの持ってきて、大抵アニソンは〜とか書きだすのヤバイでしょ
オーディオと音源が、ダイナミクスと帯域広く取れてるかどうかは重要だけど、音圧高い音源は代わり映えしないと言うのはモノを知らなすぎ
音圧高い方がヘッドルームが小さくて高調波成分も多く、忠実性という意味ではDAC・アンプ・電源・スピーカーの要求が高くなる
EDMみたいな音楽のほうが実は再生は厳しい

>>793 これは15インチでないと厳しいでしょ。部屋も吸音しまくるか20畳は要ると思う。YouTubeなのにかなりいいね。好き

これ、CD音源だとスカッとした録音なのに、ツベだとめっちゃモヤるhttps://www.youtube.com/watch?v=d7gxZkWn5cI
2021/08/20(金) 16:31:34.56ID:xDiWNJ7L
交響曲ヤマトとかはアニソンなのかな?
2021/08/20(金) 16:59:29.24ID:WOBsmXZC
俗に言うアニソンとは声優が歌ってる音楽だと思ってる
それ以外だとジャンルが広すぎて括れない
2021/08/20(金) 17:05:08.13ID:xDiWNJ7L
>>796
じゃほとんどアニソンじゃないじゃん
声優を本業で主題歌歌っているやつ殆ど無いし
2021/08/20(金) 17:29:59.50ID:5xmAnHDJ
星間飛行とか恋愛サーキュレーションとかだけがアニソンって定義だったんか はぇ〜
2021/08/20(金) 18:25:36.73ID:BE5SphTE
アニメソングとアニメミュージックの違いかね
2021/08/20(金) 18:27:33.10ID:euckrrJT
いや、そういうの関係ない
アニメ見てる奴じゃないと分からないだろそういう情報
そういうのが気持ち悪い
2021/08/20(金) 18:34:01.07ID:xDiWNJ7L
アニソンの定義は本当は
歌詞にタイトルまたは主人公の名前が入っているアニメ用の歌
キャッツアイとかは、雰囲気はアニメのテーマだけど違う
最近のアニメはタイトルや主人公の名前が入っているのは少ない
2021/08/20(金) 18:35:25.72ID:sNKuYkOU
ロック聴かない私はロック情報が分からない
ロック情報分かる奴気持ち悪い
2021/08/20(金) 18:37:52.01ID:euckrrJT
>>802
アニメよりは印象いいよ
一般的に
2021/08/20(金) 18:39:16.56ID:xDiWNJ7L
バロックは?
バッハとか良いよね
2021/08/20(金) 18:54:37.07ID:5xmAnHDJ
>>800 俺はアニメ見てないが一般教養として知ってるぞw

じゃあアレか?日本でクィーンが流行り出した時、女性ファンに先に火がついて、
蘊蓄を語りたがる男性ファンがクイーン・ファンを軟弱だとDISってたとか、そういう話もキモいんだな?
https://www.musiclifeclub.com/news/20190123_01.html
2021/08/20(金) 19:11:15.86ID:5xmAnHDJ
フレディーがホモだから気持ち悪いとか、五島龍がマッチョで顔芸だから気持ち悪いとか、
俺の妻が言う、藤井風の岡山弁とドヤ顔が気持ち悪いとか、そういうのと同じなんだろうな。知らんけどw
2021/08/20(金) 19:17:23.96ID:smbi3Z3m
ホモじゃねえよバイだよ
2021/08/20(金) 19:22:03.21ID:5xmAnHDJ
興味ない奴からしたらホモでもゲイでもバイでも、disるには一緒だよw
個人的にはパンセクシャルだとおもうが、そんなのファンでもなきゃどーでもいい話
2021/08/20(金) 19:23:05.96ID:lkIXVppr
クイーンは、いいけどアニメは、キモいね。
いい歳してアニメの音楽とかキモいでしょうよ。

でもプリキュアはOKかな。
今日もTOPPINGでプリキュア聴くけどね。
2021/08/20(金) 19:25:00.28ID:RbhAcoXo
>>805
クイーンは聴かないけどまあ、売れる要因は持ってる人たちだなって
アニソンやアニメ使用?曲はアニメありきでしょ
アニメが絡むから気持ち悪い人が聴いてる訳で
2021/08/20(金) 19:27:13.65ID:N4ynX3C4
>>809
美少女戦士もの?オッサンが聴くと思うとキモすぎる
2021/08/20(金) 19:29:41.12ID:5xmAnHDJ
>>810 だから俺はアニメ見てないってw 曲はアニメありきって決めつけが気持ち悪いわw
2021/08/20(金) 19:33:37.33ID:C8icf5l1
>>809
うわっ恥ずかしい奴だな。

燃え上がる闘志とか
三人の絆とか
スパイラルリング装着とか
戦うフレッシュプリキュアとか
聴いてるんじゃないだろうな
2021/08/20(金) 21:16:43.65ID:RbhAcoXo
>>812
決めつけなの?
アニメの曲はそのアニメのファンが聴くものでしょ、そのアニメ見てないのに曲だけ好きになる事が有るとも思えないけど
人気作の映画とかで大物が曲提供してたりする場合もあるし、そういう曲はアニメと分けても良いのかも知れないから全部が全部とは言わないけど
2021/08/20(金) 21:18:51.50ID:lkIXVppr
https://www.e-onkyo.com/sp/feature/840

プリキュアもハイレゾで!!
2021/08/20(金) 21:19:58.02ID:NeLEdgVy
恥ずかしげも無く部屋でアニソン聴いてる連中って恥ずかしげも無く部屋にフィギュア飾ってるだろ
そういう事だよ
2021/08/20(金) 21:22:36.25ID:8bQ9fpfQ
>>816
だね。
大の大人がフィギュアとかアニソンとか寒気がするね。

プリキュアのフィギュアは、まぁ許せるかな。
2021/08/20(金) 21:29:28.10ID:NeLEdgVy
>>817
ねえよw

アニメのビンテージトイとかが拘りをもって部屋の雰囲気壊さない程度に飾ってある、ならまあ分かる
2021/08/20(金) 21:36:00.36ID:9IPcEv7F
toppingは前jhonyangがほのめかしてたパワーアンプとかくらいしか新製品開発進んでないんだろうか
akmチップはしばらく死んでるし
2021/08/20(金) 21:36:42.79ID:N4ynX3C4
プリキュアオタが一番キモいという事で

まあ、それはおいといてfhanaが歌うメイドラゴンの主題歌結構好き
2021/08/20(金) 21:38:10.37ID:RbhAcoXo
アニソン聴いてる人って基本的に音楽に興味はないと思うよ
あと多感な時期に音楽に興味なかった人は大人になっても音楽に対する探求心に貪欲さが無いから身近な所しか聴かない、アニメとか好きならそうなる
2021/08/20(金) 21:43:50.28ID:5xmAnHDJ
ID:RbhAcoXoは煽りたいだけのアホ丸出し
2021/08/20(金) 21:45:23.24ID:MLQcZPWA
真っ赤にしてる奴が言うw
2021/08/20(金) 21:49:43.65ID:5xmAnHDJ
アニメ見てない言うてるのにクドい。アホでなかったらキチガイw
>>814 そのアニメ見てないのに曲だけ好きになる事が有るとも思えないけど
>>821 アニソン聴いてる人って基本的に音楽に興味はないと思うよ
2021/08/20(金) 21:51:16.93ID:RbhAcoXo
>>822
気に障ったなら謝る
例外は有ると付け加えとく
2021/08/20(金) 21:53:26.41ID:UIBSi77N
ムキになりすぎ
どんな音楽聴くのも好きにすればいい
2021/08/20(金) 21:56:03.18ID:RbhAcoXo
>>824
ごめん
アニソンは曲ではあるけど所謂音楽というカテゴリーに入るとは思ってなかったわ
2021/08/20(金) 21:58:54.39ID:5xmAnHDJ
イインダヨ・・・
2021/08/20(金) 22:02:44.41ID:uzgKWaSn
辛辣w
まあ気持ちは分かるが音楽にはノイズというジャンルも有るわけで
2021/08/20(金) 22:08:00.04ID:lkIXVppr
スレの結論としては、プリキュア以外のアニソンは音楽として認められないと言う事でいいかな。
2021/08/20(金) 22:12:36.06ID:5xmAnHDJ
ナイトマッサージする時に最近Lo-Fiのchill hiphopをかけ流してる
流行ってるらしいが、たしかにかけ流しには気持ちいい
https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DX87D1EaNZxW1
2021/08/20(金) 22:23:36.69ID:R+rMBCRr
音楽とは音を楽しむと書く。楽しめれば雨垂れすら音楽だ
2021/08/20(金) 22:28:02.79ID:mW5+hCWb
>>820
わかるわ
あの人たちの曲好き
2021/08/20(金) 22:32:05.38ID:XEISReiw
そもそもハイレゾ音源で売れてるアイマスとバンドリはスマホゲーの音ゲーなんだがww
人気スマホゲーの上位ランカーともなれば月に10万〜100万くらい課金してる金持ちだ
そりゃオーディオくらい安い趣味なんじゃね
2021/08/20(金) 22:54:33.27ID:QbzTeCOI
>>779 で別の話題でも、過疎るよりはましといってしまった者です。間違いでした。すみません。もう止めて頂いていいですか(笑)。
2021/08/20(金) 22:56:55.05ID:uDbCPmvn
ほんならスレ通りの話題していい?
d10sからのステップアップではなにがええじゃろ
2021/08/20(金) 23:49:53.30ID:45KpoVyD
これを白髪の混じったオッサン共がやっているという地獄
2021/08/20(金) 23:53:36.65ID:QbzTeCOI
普通にd50Sなんでしょうが、d10シリーズはコスパお化けなので、9038Pro搭載機まで上げないと違いは実感できないかもしんないね。
2021/08/21(土) 00:13:41.82ID:kaPNSmJb
>>836
私もd50sクラスは飛び超えてd70かsu-9クラス以上に行った方がええと思う
2021/08/21(土) 01:04:14.24ID:q/psix3V
D90よりSU-9のが音がいいというレビュー見たので聴いてみたいがIIS無いのがな
2021/08/21(土) 02:40:24.08ID:BhcFxDXL
アニソンよりエロゲソングの方が聴きごたえあるぞ!
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 04:23:45.80ID:Er0FXWtt
7月末に発売されたd10bを最近購入した。AK4499シングル搭載DAC所有だが音の厚みとか奥行で若干叶わないがオペアンプ交換出来るしd10b は評判できる。
大きな違いを感じるためには最上級DACをデュアルで搭載されたものになると思う。あと外部クロックと繋げるとか機能面も重視した方がいい。
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 07:01:22.00ID:6mB0zVgI
>>836
オペアンプの交換してみた?
まだなら上の機種に手をつける前にやってみたらいいよ。
あとはDACの音は好みだから、明確にどんな音がいいか考えないとキリがないよ。
結局好みは自分で判断するからね。
ESSとAKMでもだいぶ目指す方向が違うし。
2021/08/21(土) 07:29:24.22ID:kaPNSmJb
>>840
su-9 m500はファームアップで解決できない問題出て日本以外では回収書換してるみたいだけど今から買う奴はアップデートされてるのか不安で手が出せない
2021/08/21(土) 07:36:03.98ID:q/psix3V
>>844
LRの音量差が極端にあるとき可聴外の三次歪みが出るってやつな
問題ないだろ
2021/08/21(土) 12:54:59.78ID:7LbtMaVW
>>842
中国人こんなとこまで宣伝来るんだな
2021/08/21(土) 14:04:44.21ID:kaPNSmJb
>>845
まあ人間の耳では聴き取れない問題だろうけど北米やヨーロッパは対応して日本は放置ってのがな
2021/08/21(土) 14:15:12.98ID:4jGeGGdl
そもそもそんな事を問題にするASRの連中がいかれてるんだけどね
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 15:58:22.52ID:pMHVrDiS
>>842
全く同感、高いのも買ったけど自分の用途ではD10s D10b E30の3台で十分だ。
2021/08/21(土) 16:25:49.85ID:fIER1gMC
その資金スピーカーに回しますわ
2021/08/21(土) 16:43:17.76ID:eEPFUrkZ
>>847
人間の耳では聴き取れない問題だろうけど

ってのは、大抵全体の音質には影響するんだよね。単体では聴き取れなくても。
2021/08/21(土) 16:43:50.88ID:uI0HlAi8
評判できるんじゃしゃーないな
2021/08/21(土) 16:48:49.18ID:q/psix3V
>>851
その音質の影響って何で有ると分かるの?
2021/08/21(土) 17:01:03.83ID:54xKDNWN
鼓膜で聞き取れないのと、体感で聞き取れないのをごっちゃにされてもね
聾唖の人でも体感で聞き取れるから、コンサートが好き。と言っているのに
2021/08/21(土) 17:24:08.31ID:X9rXHHPE
>>854
ツンボに聞こえるわけないだろ
つもりになってるだけだ

おまえ騙されやすいだろ?
高いケーブルとか好きそうだな
2021/08/21(土) 18:14:21.04ID:54xKDNWN
>>855
大きなコンサートやライブに行ったこと無いんだね。かわいそうに
スピーカーのそばの席で音圧で体が震えるの知らないんだ
2021/08/21(土) 18:44:46.11ID:V8t/ZiRi
>>851
>大抵全体の音質には影響するんだよね。単体では聴き取れなくても
どうやってそれを聞き分けて判断出来たんだよw
ただの願望か希望的観測だろ
2021/08/21(土) 19:29:21.39ID:P7y6rPyQ
聞くんじゃない!感じるんだ!
2021/08/21(土) 19:38:05.01ID:UgLw4e3u
聞こえない=感じられない
2021/08/21(土) 19:49:13.33ID:kT/WVhV/
>>857
ごめん俺あんま詳しくないし議論したいわけじゃないけど、なんか研究結果はあったと思うよ。

研究結果というわけじゃないけど覚えてる有名な話だと、聴こえない倍音は聴こえなくても聴こえる部分の音質にすごく影響を与える、ってルパートニーブが言ってた。エンジニアの偉い人。
2021/08/21(土) 19:54:54.12ID:0sTYdpN1
音質は自宅ででかいスピーカー鳴らす方がコンサート会場よりもいいと思うけど
何度か演歌歌手のイベントで聞いたことあるけど拳の効き具合がすごいなって思ったw
でもそれだけ
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 22:50:19.64ID:pMHVrDiS
>>861
一番違いが判るのはクラシックのコンサートだと思う。
オーケストラの演奏ですべての楽器が混ざるハイライト部分でも生の音は全然うるさく
感じないし楽器の音がきれいに分離して聞こえる。
スピーカーの再生ではこうは聞こえない。どこかざわざわしたような音になる。
歌手のコンサートでは会場の熱気や空気感は感じるけど音は所詮ステージ上のスピーカーからの
再生だから生音とはいかいな。
2021/08/21(土) 22:58:55.91ID:q/psix3V
>>860
機器の三次歪みと音源の倍音を同一視してる時点で何も語る資格など無いと思う
2021/08/21(土) 23:16:43.65ID:66HoLdgy
自分でDSD録音してマスタリングした音源は、ザワザワしないぞ?
録音とマスタリングが悪いんだとおもう

オーケストラはさすがに無理だ。良いマイクやマイク電源に熟練の技術が要る

この音源でざわざわするなら、オーディオも悪い。2:20からの太鼓の音とか、ちゃんとらしく聴こえるか?
http://audioromanesque.sakura.ne.jp/rec.html
2021/08/21(土) 23:49:55.33ID:kT/WVhV/
>>863
匿名掲示板に書き込むのに資格が必要なの?

聴こえない音が影響与えるって話は同じだと思うけどな。文系脳ですまんね。
2021/08/21(土) 23:55:25.81ID:kLUcEHEc
>>865
解らないなら黙ってた方がいいよ
その程度の理解力では惨めになってくだけ
2021/08/22(日) 02:34:50.79ID:yApDhUFt
中華デジアンスレでマウント取っていくスタイルか
2021/08/22(日) 03:56:27.68ID:OMRkQDaR
しかも聴くのはアニソン
2021/08/22(日) 04:02:34.91ID:zbNuLD64
劇場版マクロスのオープニングは鳥肌が立った!
2021/08/22(日) 05:24:26.22ID:TGlX9icR
5chしかマウント取れるとこがないからしょうがない
2021/08/22(日) 06:25:49.00ID:P95tFXej
ゴミどゴミのハーモニー、TOPPING
2021/08/22(日) 13:01:43.70ID:3ap0TdVu
お前らここで試してみろ
製品云々の前に自分の耳の性能の衰えに唖然とするから
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
2021/08/22(日) 13:07:12.10ID:Q48tr2kR
>>872
余裕で19000hzまで聞こえたんですが
2021/08/22(日) 13:21:57.67ID:tal5dVZl
>>873
お前のPCはそんな高い周波数出せるんだ、すごいなぁ😑
2021/08/22(日) 13:39:57.41ID:nOTMGETC
出ないもんなのか?
2021/08/22(日) 13:53:00.71ID:Q48tr2kR
>>874
いや、普通に出るぞ
ちなみにdacはE30でアンプは自作
ヘッドホンはhd650
2021/08/22(日) 14:11:47.67ID:B4tNrMeJ
>>872
40台後半だが
12,000Hz(耳年齢50台)までしか聴こえないなぁ
DX7Pro + HD800S
2021/08/22(日) 14:12:36.09ID:YL6F8rX1
E30に使うACアダプタはどんなの
2021/08/22(日) 14:13:43.44ID:kQDjCadC
>>877
クソ耳なら今ある機材売り払って安いやつに買い替えたほうがいいと思うぞ
2021/08/22(日) 14:21:32.40ID:Q48tr2kR
>>878
普通のスマホ充電用のスイッチング式ACアダプターからだよ
2021/08/22(日) 14:22:31.77ID:wsIdhj9E
>>876
実際にそのスピーカーでその周波数が出ているのをスペアナで確認したか?
2021/08/22(日) 14:25:36.05ID:Q48tr2kR
>>881
ヘッドホンだし確認はしてないよ
明らかに聞こえるし音の終わりにボッてポップノイズみたいなのが出るからドライバが動いて音を出していることは確実だから
ショッピングモールとかの入口にある高周波と同じか少し高いくらいの音で聞こえるよ
2021/08/22(日) 14:27:26.34ID:rq94Z1gQ
>>882
だから、その音が実際に出ているのを確認していないのに
ドヤって、実はサンプリングによるディザで聞こえている可能性を考えていない。
と言っているんだが
2021/08/22(日) 14:32:22.67ID:Q48tr2kR
>>883
うーん
確認して無いもなにも明らかになってるから確認するまでもないんだけどなぁ
測定の仕方分からんし勝手にそう思っとけばいいんじゃない
2021/08/22(日) 14:48:04.37ID:rq94Z1gQ
>>884
ドヤって自慢した割にはなんの根拠もなくて笑った
2021/08/22(日) 15:00:14.95ID:gnP60Ybq
なんで突っかかるのかわからん。
これ聞こえるか試してみな→聞こえたよ
それだけじゃん
それともこれは騙しサイトで実は無音だったりするの?
それとも俺が聞こえないから聞こえるわけないとか?

ちな俺は12000Hzまでしか聞こえなかった。
2021/08/22(日) 15:29:47.82ID:P8WsKNYn
YouTubeの同様の動画も実は16Kまでしか出てないとかあったな
2021/08/22(日) 16:03:49.63ID:UNl6miCT
>>886 wavegeneで、普段の音量、普段のリスニング位置でやったら俺もそんなもんだったhttps://i.imgur.com/ieJ0MoN.jpg
そのサイトはちゃんと音出してるが、オーディオからちゃんと音が出てるかは別の話。アプリでチェックしたらちゃんと出てるか簡単にわかるぞ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.keuwl.spectrumanalyzer
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 16:18:21.01ID:e3/6LGEG
蓋だけ開けて確認したが、D10bに交換が容易なオペアンプのソケットは無かったよ。
前面で基板とケースが接着してあったので、どうせ誰かがそのうち撮影するだろwと思ってすぐ閉じた。

ASRで議論中のシングルエンド出力についてだが、こんなやつでHOTとGだけ繋いでやれば聴感上は普通に聴こえる。
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/rca_adapter/
だがメーカーの人が言ってるように、DSDでの再生時に突入する直流のせいで、曲の移動時にプツというノイズは出る。
DC絶縁用のコンデンサがあるL30で確認。PCM再生時には問題ない。
2021/08/22(日) 16:24:09.86ID:TdzYy3Si
>>872
15000Hzは聞こえ、17000Hzは無理だった
他の10Hz単位で周波数設定できるアプリだと16700Hz付近が今の自分の限界だった
ちな38歳。3年前に初めて普通の聴覚検査より高い周波数の音で測ったけどそれからほぼ変化はないね
2021/08/22(日) 16:24:20.12ID:s44uCyZ3
スマホでやったら15Kは聞こえた
自分のPCは古いDACだし出力されてなかった模様
2021/08/22(日) 16:42:24.95ID:tal5dVZl
この手のやつは画面上に周波数が出てるから、その音で鳴っていると思い込むやつが多すぎ。
そんなんで、オーディオ語るID:Q48tr2kRは恥ずかしいだろ
2021/08/22(日) 17:29:13.23ID:Dzzj+IfM
効いてる効いてるw
2021/08/22(日) 17:31:34.24ID:ac/tJBoN
fooとE30でHiResもやってるが、10khzが怪しくなった80超
このところ聞くのは器楽曲よりボーカルにシフト傾向
新しい音源はAmazon MuかSpotify、CD買うのはてっきり減
SPはLE-14にLE-175、Tuなし、田舎の15畳に昼夜爆音響く

TOPPINGのTP-60時々電気入れています
2021/08/22(日) 17:34:53.41ID:/hShCjCE
鳴ってるだろ
こんなやつらが音質評価とか笑えるわ
2021/08/22(日) 17:39:37.98ID:tal5dVZl
>>895
スペアナ使えない奴が何言ってんの?
2021/08/22(日) 17:53:18.94ID:/hShCjCE
>>896
聞こえなくて悔しいの?
使うまでもないってわかんねーのかよ
2021/08/22(日) 17:54:57.52ID:Q48tr2kR
>>896
そもそもこのスレにスペアナなんて持ってるやつが何人いんだよw
2021/08/22(日) 18:01:16.90ID:/hShCjCE
必要なのはスペアナじゃなくて補聴器だろ
オーディオなんて語る以前の問題
高音が聞こえない年齢なのに中華スレにいるのもポイント高いわ
2021/08/22(日) 18:13:38.05ID:s44uCyZ3
サウンドカード・オーディオカード総合 140枚目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613938301/

こっちでも煽っててクソワロタ
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 18:55:12.94ID:kAAj/zZ1
耳年齢30代だったわ
糞耳卒業ですわ
2021/08/22(日) 18:59:55.50ID:tal5dVZl
>>897
バカなの?
2021/08/22(日) 19:01:11.04ID:tal5dVZl
>>898
スペアナ無いのにどうやって周波数特定するんだよ
2021/08/22(日) 19:01:22.16ID:/hShCjCE
>>902
糞耳は黙って補聴器でも付けてろ
2021/08/22(日) 19:05:36.70ID:tal5dVZl
>>904
誰が聞こえなって言った?
スペアナで周波数を確認しないで周波数特定する方法を教えてくれよ。
おそらくオーディオ業界に激震が走るぞw
2021/08/22(日) 19:09:57.94ID:/hShCjCE
>>892
こんな文書いてるくせによく言うわ
糞耳どころか頭までイカれてんな
2021/08/22(日) 19:13:39.19ID:B4tNrMeJ
糞耳連呼してとにかくマウント取りたくてしかたないって感じ
実生活ではお察しですね(笑

そもそもこのスレで延々と話す内容でもないんだがいつまで続ければ気が済むのかな
2021/08/22(日) 19:15:32.56ID:HrubLt+f
製品の話題なんてほぼ無いけどな
2021/08/22(日) 19:40:39.27ID:fv2cgYN+
46だけど19K聞こえたよ
2021/08/22(日) 19:46:35.36ID:mGUuI6v1
49だけどスピーカでボリュームめっちゃ上げれば19000まで聴こえるけどこれって聴こえるうちにはいるのか?
2021/08/22(日) 20:01:26.50ID:tal5dVZl
>>906
は?
何言いたいの?
画面に周波数出てたら、その周波数がなっていると言っているのか?
2021/08/22(日) 20:19:36.15ID:gnP60Ybq
>>910
マジだwww
俺もボリューム上げたら19000Hzまで聞こえたわ。
2021/08/22(日) 20:26:15.27ID:nOTMGETC
それ爆音だから耳痛めるそうだよ
2021/08/22(日) 21:13:56.19ID:HNxfFPLW
ボカロとかEDM聞く時って普通爆音なんですわ
だから高音うるさいヘッドホンはアウト
2021/08/22(日) 22:07:55.85ID:OLGs6yR3
高齢者になっているけど、14000Hzまでは認識できました。
Panaのサイトで確かめにくいから、WaveGeneで確認。
ぱっと周波数を変えるよりも、だんだん上げていった方が聞こえ方の判断はしやすいですね。

当然、ヘッドフォンにより聞き取りやすさは変わります
2021/08/22(日) 22:55:38.50ID:FCmyZqY2
リニア電源は中のトランスがbingzi製かtalema製かで音変わるかな
2021/08/22(日) 23:00:07.71ID:y5yCJjwz
爆音派は大変だな…
2021/08/23(月) 00:19:40.27ID:L1dICk4R
アニソン聞くのに19khzまで聴こえる必要あんのかよ
2021/08/23(月) 01:15:49.91ID:GBcP5jzj
なんか尼(シンセン)のD70SとDX7Proが1割値下げされてるな
2021/08/23(月) 01:45:46.56ID:K8VrOPtu
ぴったり1割引きなのね
リストに出てきた売価が倍以上のも混じってて笑ったわ
2021/08/23(月) 10:42:02.23ID:MZFWSM99
A90かSingxer SA-1を買おうか悩むな
A90はICを多重帰還にして高特性にしてて、
SA-1は普通の低ノイズディスクリートAB級という感じだけど、SA-1はHead-Fiで妙に評価高いんだよな
2021/08/23(月) 10:48:58.82ID:v+5DYJEL
>>921
頑張ってSA-1いっとけABでなくAクラスだぞ
D90はボリュームが原価数十円の中華ゴミポテンショメーターのせいでギャングエラーの個体差酷いのとガリが出やすい
2021/08/23(月) 11:42:10.01ID:i3XnSWU+
D30proも下がってるね
これBT入力の空きパターンあるけどいつか追加したモデル出すんかね
2021/08/23(月) 11:44:16.88ID:i3XnSWU+
ぐぐったら部品不足で実装見送ったのか
2021/08/23(月) 12:01:57.35ID:R6w9NDqE
>>922
SA-1はなぜか各所の商品タイトルがA級になってるけど、Shenzhen Audioの説明よく読むとAB級だよ
開発者もASRでAB級って言ってる

まあバイアスが適切に設定されていればAB級で問題ないし、むしろ発熱が減って良いけど
2021/08/23(月) 12:20:37.63ID:u6IeBEQC
>>925
そうなんだ
まあどっちにせよA90よりASRの評価も全然いいね
乗り換えた人も満足してるぽい

今セールでどっちも安くなってるのね
2021/08/23(月) 16:37:05.29ID:ZKnV5egJ
A90はあまりお勧めしない
モニターライクで面白みのない音
2021/08/23(月) 19:55:22.39ID:1dIn+mso
面白みを求めるだけで4倍くらいの諭吉が必要になるからなあ
ピュアAU板で言えば25万なんて大した金額じゃないのかもだけど
2021/08/24(火) 01:21:50.92ID:G/YAacXU
EX5尼で在庫置くようになったのか
2021/08/24(火) 01:38:42.77ID:c2TEzrz+
>>916
どこかでブロック(?) 社製のトランスの音がいいって聞いたことがある
2021/08/24(火) 20:32:24.43ID:LKOreQdG
Talemaのコイル泣きがひどかった記憶がある
2021/08/24(火) 20:47:28.12ID:vd3j33ln
それ、割と有名な話みたいだね https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-9b03f5.html
2021/08/24(火) 20:55:10.39ID:c2TEzrz+
トランスは安いから殆どRSプロ使ってるけど音が悪いとか書かれててショック
今のメインのアンプのトランスをブロック社製に変えてみようかな
2021/08/24(火) 21:06:01.44ID:vd3j33ln
上流にDCフィルタ入れてhttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-9644.html
下流にスナバ入れてみたら? https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12680852828.html
んでバルクコンデンサの前にチョーク入れてみよう。それからトランス交換するか考えても遅くない
2021/08/24(火) 23:15:49.15ID:c2TEzrz+
>>934
dcフィルタとスナバはやってないけど
バルクコンデンサの前にコイルは入れてるよ
一つ思ったんだけどスナバってようはローパスフィルタのことだから
バルクコンデンサの前にコイルいれてたらそれで十分なんじゃないの?
2021/08/24(火) 23:30:05.32ID:druNNOcg
topping e30 購入して電源付けたら、

usb opt 同軸 どれで接続しても

最初に

E-5 と表示されてその後全く入力受け付け無くなっているのですが、これって壊れてるのですかね…。
2021/08/24(火) 23:37:57.60ID:druNNOcg
5V電源入れたら、
初っ端から

E-5と表示されて、

その後 usb opt 同軸 どれも選択してもダメみたいです、中古で入手したのですがこれは駄目みたいですかね…
2021/08/24(火) 23:40:30.11ID:vd3j33ln
んー感覚的にだけどチョークインプットで9割5分解決してそうな感じはあるねw
トランスのLとチョークのLでリンギングの原因になっている状態なら、スナバ効くんじゃね?って程度
DCカットはトランス電源じゃなくSMPSのAC入力の為に入れるてる感じだな
2021/08/25(水) 00:46:49.52ID:H83Z6wtH
>>937
付属のケーブルは何故か不具合が多いらしく
別のケーブルを使用したら改善したという報告がある

それでもダメだったら故障品かもな
2021/08/25(水) 01:19:34.05ID:odTzf/0j
アダプタ疑っても良いかもね
9V突っ込んだ人は一応生還してた
2021/08/25(水) 06:56:19.52ID:odTzf/0j
E50出るみたいだね
D30proで良い気もするけど
2021/08/25(水) 07:35:33.33ID:05pboRCk
ES9068AS…?
2021/08/25(水) 09:22:02.83ID:4JmvLb0i
>>937
動作確認済み品なん?だったら店に文句言って返品しなよ。故障だもん。
まさかジャンク品買っておいて壊れてるとか言ってないよね?
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 12:08:26.23ID:FNBcl4iT
e50は5v電源か
あんまり良い音出なさそうだな……
2021/08/25(水) 14:12:18.15ID:2iNrSoQn
ほならねTOPPING P50だ
2021/08/25(水) 14:14:18.06ID:Nanu0AWG
>>937
d50sにsmslの5vアダプタとその辺にあったusb充電機付けたら動作しなかったがいくつか試したらウゴいた事有ったので試してみてね
2021/08/25(水) 17:55:45.68ID:WmqUViCa
スピーカーアンプも新製品出して欲しいわ
ジョンがどんなの設計するか興味がある
2021/08/25(水) 19:12:49.06ID:uzTAIrti
効いてる効いてるw
2021/08/25(水) 21:20:47.00ID:odTzf/0j
>>947
小型の出すとか言ってたけど全然出てこないね
2021/08/27(金) 08:09:43.67ID:b1iXL7u2
D10からE30に替えたときは変化分からなかった糞耳なんだけど、(何度も入れ替えて同じ曲で真剣に比較とかはしてない)
E30からDX3Proに替えたら違い分かったw
音質自体は高音域がちょっと抑えられた感じ。良く言えば聞きやすく、悪く言えば賑やかさが薄れた感じ。
それよりなにより、FPSゲームで60FPSだったのが120FPSになったような、抜けてたものが埋められたような、密度が凄く上がった感じ。
これがデュアルDACの力なんですかねー
2021/08/27(金) 08:36:51.52ID:jzDbPpMo
違うと思う
2021/08/27(金) 09:14:46.89ID:b1iXL7u2
そっか、違ったかw
2021/08/27(金) 09:27:01.62ID:A83IxWv4
単にD10がスカスカキンキンしてただけだと思う
2021/08/27(金) 09:28:41.48ID:VhxP77Vb
E30も?
2021/08/27(金) 09:44:00.71ID:Qzy6kMcO
俺もPCオーディオ用にDX3pro買って使ってるけど
どうにもピアノの音とかが生演奏感しないんだよなあ
まあPC→DX3pro→FX98E→SC-M73で鳴らしてるから
多分全部が原因なんだろうけどw

…やっぱ最低でもスピーカーとかに5万以上出さんと駄目かあ
2021/08/27(金) 10:38:35.17ID:Jgq6/+81
PCオーディオ用って時点で、いろいろ厳しいな・・・ どの機器にも、少なくとも6桁万円金掛けないと
2021/08/27(金) 10:38:49.80ID:I7Z1jGIh
DX3ProはASRのここで出てたオペアンプをMUSES8920に変えてLPFの値を変える改造が良さそう
ここはdiyAudioじゃないとか叩かれてたが
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx3pro-dac-and-headphone-amp.4967/page-151
2021/08/27(金) 10:56:13.20ID:Jgq6/+81
TOPPINスレじゃないと叩かれそうだけど、生演奏感ってういうのは、ジッタの問題で周波数帯域の問題じゃないよ
昨日妻が1週間の出張から帰ってきて、いつのもの曲をかけてたら、「音悪くない?」と言い出して、「いや同じでしょ」と空気清浄機切ったりしたんだけど、
空気清浄機なんていつものことじゃん、と言って譲らないから、よくよく調べたらDACのクロックモードが不意に変わってた。
設定戻した瞬間に、「あ、戻った」と言った。生演奏感ってそういう繊細部分が紡ぎ出してる
妻はオーディオマニアでもなんでも無いのに、そこまで分かる
2021/08/27(金) 11:22:09.61ID:kgRCw/Ox
うちのはウルサイからヘッドホンにして!しか言ってこないなあ
2021/08/27(金) 11:42:13.18ID:17WLp/eA
>>958
ほら吹くな。
女なんかmp3 128kとdsdの区別すらつかない。
ラジカセ再生とパッシブスピーカー再生でも気付かない。
2021/08/27(金) 11:43:02.17ID:yKNnpL3d
>>956
6桁万円
2021/08/27(金) 11:59:14.62ID:+4rR30Xq
森喜朗や張本勲よりスゴイことをいう
2021/08/27(金) 12:00:25.26ID:jzDbPpMo
マトモなクロック積んだDDC挟めばかなり聴けるようになる
結局はPCからのノイズとジッターまみれのUSB信号をどう処理してDACチップに渡すかがキモだとおもう
2021/08/27(金) 12:48:22.36ID:zbaJb8HW
>>960
それは人による
俺の嫁は音大卒でピアノやってたから凄く違いを見抜く
男女関係なくまさに人による
2021/08/27(金) 13:04:17.71ID:Qzy6kMcO
>>963
となるとddcとしてD10s噛ませば良さげかもな
ちょうどオペアンもopa627auあるし
……とは言ったがdx3pro買う時にイラネと思って売っぱらっちまったんだよな
残しとくんだったわ('A`)
2021/08/27(金) 13:18:39.86ID:Jgq6/+81
>>961-962 正直すまんかった

>>960 この録音があまり良くない動画の、女性コメント見てみ? ビビるで? 
https://www.youtube.com/watch?v=koiG234maB4

>>964
うちの人は吹奏打楽器奏者上がりでアマオケやってた
音が悪いって言われた音源はこれなんよhttps://www.youtube.com/watch?v=oA9GhIyP_zI
一週間主張で音聞いてないのに、掛けるなり「いつもより音が悪いね」って言われた。こんなボロボロの古い音源なのに

AITDACの3モードクロックが普段はHOLDで、その時はリモコンが押されたせいでAPCになってただけの状態。
オーディオマニアでもないのに、音質にコダワリもうるさくもないのに、生活音だらけの中、リビングで鳴らしてるスピーカーを、
寝室のベッドでうつ伏せにねころんで聞いて、そこまで聴き分けるんだなと思った
2021/08/27(金) 13:29:35.25ID:jzDbPpMo
>>965
まともなDDCだっての
D10のDDC機能はオマケ
2021/08/27(金) 14:08:28.03ID:Meu58FXx
>>950
視聴環境はヘッドホン?
E30のときは別にヘッドアンプを使っていたの?

それだと単にアンプとE30をつなぐインコネがボトルネックだった可能性もあるよ
あとE30は電源周りの影響を受けやすい(と俺は実感している)ので
15V1Aのアダプタで供給するDX3の方が音質が安定したとかもあるかもね
2021/08/27(金) 14:12:15.28ID:Meu58FXx
というか単にアンプがボトルネックになってる可能性を考えるのが先か
2021/08/27(金) 15:53:02.36ID:VhxP77Vb
L50も出るのか
小型で揃えたくなるな
2021/08/27(金) 16:02:09.65ID:VhxP77Vb
マイコン用の端子も外に出し始めたからアップデートは楽になりそうだな
2021/08/27(金) 17:38:17.30ID:kgRCw/Ox
DシリーズとEシリーズってどう違うの?
アンプもAシリーズとLがあるよね?どういう区分けなんだろう
2021/08/27(金) 19:09:30.20ID:b1iXL7u2
>>968
視聴環境はスピーカーですよ。なのでインコネもE30に繋いでたものをそのまま使ってます。
最近ゲームやり始めて夜ヘッドホン使いたいと思って、E30と入れ替えて使えるヘッドホン端子付きのDX3Proを買いました。
なので音質アップ目的じゃなくヘッドホン端子目的だったんです。
ですが糞耳でも分かるくらい変わってはぇ〜ってなりましたよ。
2021/08/27(金) 23:16:05.85ID:N6kzXrYt
新鋭soncozの追い上げ
2021/08/27(金) 23:18:26.80ID:0uJ/bUPR
D30Proを買ってみたが、確かに高音は控えめに感じる
もう少し使ってみて判断だけど、人の声の通りがあまり良くないような印象
2021/08/28(土) 01:01:49.23ID:gTHaohMu
AmazonでDX7proが安くなってたから買うか悩んでたら価格戻ってら…
2021/08/28(土) 01:25:18.13ID:DN/Sw5JK
TOPPINGやSMSLあたりのオーディオ製品のセールは年にそう何回もあるもんじゃない
Amazonプライムデー(大半の製品)、Aliのセールに合わせたのが年1-2回(一部製品のみ)、サイバーマンデー&ブラックフライデーの時に1回あるかも?
このぐらい。しかも6-12月の間に集中。セールで値下げされたら悩まないほうが良いよ
2021/08/28(土) 06:41:42.32ID:zzjAWtP6
どうやって4基のDAC使ってるか気になってD30Proのアナログ回路見てたけど、
オペアンプ手前で同じ信号を180Ωの抵抗介して合成してるようだ

LPFはXLR出力用オペアンプ入力前のパッシブLPFだけで、オペアンプはゲイン変更にしか使ってなかった
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 10:48:12.96ID:U80py3PJ
>>960
そりゃあ男も同じだよ!
だいたいiPhonで音楽を大音量で聞いてる人間はみんな音痴だ。
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 14:46:45.43ID:IpGmxjFo
>>955
DX3proとsabaj D5持っているけど、高域の抜けはかなり違う。
2021/08/28(土) 21:25:13.67ID:GMncd3kw
>>967
まともなのってどれ?
2021/08/29(日) 08:11:28.00ID:QKZ1SqGb
>>982
965だけど独自に調べたんだが
マトモな奴、というと多分金額に際限がないと思うので
中華に絞って挙げるのであれば
Gustard U16とかSingxer SU-2辺りの事言ってるんじゃないのかな
2021/08/29(日) 09:52:48.86ID:/9pO/X/L
BDプレイヤーからdx7proに光でつないで
音声は問題なく出ますか?
2021/08/29(日) 10:26:23.25ID:DcWBxRIR
SU-2はアイソレーター内蔵してるしクロック入力もあるからPC(USB)由来の問題をほぼ解決できる
ただしDAC側にI2S入力がなければそれほど効果ないと思う
2021/08/29(日) 10:45:18.40ID:tejr6zc5
>>984
いやSPDIFでもめっちゃ効果有る
U16とSU2はどちらも使ったけど、単純に音はU16の方が繊細で高解像度に感じるがたまーに再起動したりした、ファームで解決したけど
10M入力はどちらもあるよ
ただ外部クロック高いからSU-6の方がいいかも
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 01:16:40.49ID:6WU927pV
D-90SEをポチったった ついでにI2S出力のできるネットワークトランスポート SMSL SD-9もポチったった
最高のデジタル伝送I2S接続できるネットワークトランスポートとDACが揃うことに
エソとかアキュとかCECのHSーLINKと同じ接続方法になるから楽しみだわ
2021/08/30(月) 01:49:37.60ID:MponpgaX
>>986
なんか色々w
D90なんて値段なりの音だぞ
エソ、アキュやCECと同じ方式でも音がそうなる訳じゃないから
2021/08/30(月) 03:27:54.09ID:ClZGpZ6Y
XMOSからI2Sなんだけどなw
2021/08/30(月) 03:53:48.40ID:O8yzLJjy
5.1chとかの音源をうまく2chにミックスしてくれるやつありませんか
2021/08/30(月) 07:21:35.91ID:PWE/qDdR
>>986
中華オーディオがそんな7桁超の高級オーディオを超える訳無いって
6桁台の日本のオーディオ機器辺りなら超えてるかもしらんが
(日本のオーディオ企業が軒並みオワコンだから超えてるというより
日本側が自ら落ちぶれたと言う方が正しいけれど)
2021/08/30(月) 07:41:45.94ID:5Mf/mULa
>>990
ないないw
前も中華デジアンが300万のアンプを越えたとか本気で信じる痛い人が結構いたな
2021/08/30(月) 09:25:25.68ID:vh1E+IVU
>>990
>>991
超えたとか書いてないのに痛い人達だなあ
2021/08/30(月) 10:08:23.40ID:6rEebrLZ
>>992
小学生みたいな返しだな
なにか気に障ったの?w

>6桁台の日本のオーディオ機器辺りなら超えてるかもしらんが
2021/08/30(月) 10:45:20.64ID:C4Au4RQV
同じ接続方法になるから楽しみ → 値段なりの音 → 7桁超える訳無いって 6桁なら… → 6桁でもないないw

超えたとか書いてないのに痛い → 小学生みたいな返しだな なにか気に障ったの?w 6桁(プ

なにこれ……
2021/08/30(月) 10:49:18.05ID:ClZGpZ6Y
具体的な製品名出さずに何万クラスとかいう人の意見は参考にしないほうが良いぞ
2021/08/30(月) 10:59:17.06ID:Nv41HDQC
底辺(中華)しか聴いた事がないのに○○桁なら越えるかもとか言っちゃう人って何かの病気か?
2021/08/30(月) 12:36:01.14ID:rNBFkfOd
>>924
逆に、BTなしだから選んだ人ならここに。

どうしても技適が引っかかるので、中華オーディオ系の無線使った製品は技適取得が明示されるか確認できてなければ避けてる。
2021/08/30(月) 12:37:55.01ID:Nv41HDQC
君個人に技適どう関係あるの?
2021/08/30(月) 12:44:45.36ID:/Cbo4Epr
>>998
技適がなんなのか分かってたらそんな質問しないと思うが・・・
分かった上で買う買わないはまた別の話。
技適知らないならググってみたら。
2021/08/30(月) 12:46:55.18ID:Nv41HDQC
>>999
なぜ上からw
だからそれを聞いてるんだよ
日本人?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 167日 19時間 16分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況