X

中華デジアン総合8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f53-kFKp)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:01:19.09ID:xZGgXcTS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

中華アンプ全般について語り合うスレです。
TOPPING,SMSL,Lepai等の中華品なら何でもOKです。


(デジタル)アンプ
だと対象外になるアンプがあるためタイトルを変更しました

前スレ
中華デジアン総合6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611995581/
中華デジアン総合7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1613302168/

※1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5153-kFKp)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:05:05.66ID:xZGgXcTS0
コピペ連投対策としてワッチョイの前半部分を無視設定にすると以降表示されなくなります
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1f0-6NWR)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:09:27.41ID:kdCHReTu0
スレ立て乙
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-NI2M)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:50:12.16ID:LLJIoXld0
本スレ

中華アンプ総合8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a230-NI2M)
垢版 |
2021/03/17(水) 15:50:48.16ID:LLJIoXld0
A07はデジアンではないのでここはスレチになります
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d29-5lJL)
垢版 |
2021/03/17(水) 16:46:46.12ID:c6D39C/+0
>>1
基地外専スレとは違い実に乙である
2021/03/17(水) 18:43:42.49ID:Qb2sPi4R0
デジタルアンプではないAIYIMA A07に関する書き込みは以下のスレでお願いします

D級スイッチングアンプ総合スレ 26台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612593914/

中華アンプ総合8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5153-kFKp)
垢版 |
2021/03/17(水) 21:46:58.06ID:xZGgXcTS0
荒らしが立てたあっちの重複8スレが地獄だな
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1f0-6NWR)
垢版 |
2021/03/17(水) 22:49:25.74ID:kdCHReTu0
何だか懸命にパチモノスレに誘い込もうとしてますねw

A07のバルクコンデンサをHEからELNAピュアカップに取り換えたら良くなりました。
でも25mmより微妙に背が高いので天板に当たります。
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5153-kFKp)
垢版 |
2021/03/17(水) 22:57:41.69ID:xZGgXcTS0
今更なはなしなんだけど
デジット閉店セールで36V0.8A程度と微妙だけど電源が数百円とか凄い安いです。
オーディオ用じゃないけれどコンデンサーも60VW5400uF100円とかとか
自作拡張したい人は今がお薦め
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6939-kFKp)
垢版 |
2021/03/17(水) 23:34:42.93ID:KrLAVzhv0
>>10
36V2.1Aは1100円と激安
他にも色々あるけどそれは自力で探して下さい
https://i.imgur.com/WVucgsY.jpg
2021/03/18(木) 00:24:59.32ID:Pj+PLIQM0
>>9
スレチ出ていけ
2021/03/18(木) 18:05:35.97ID:Zk4LRQm60
2.1chアンプで良さそうなのを教えてください。
2021/03/18(木) 20:42:16.41ID:v3wISpeTM
Nobsoundのちっさい3000円位の奴を予備スピーカー用に買ったけど割と普通に使えるもんだな
BTと有線で繋げて音楽聴くだけならこれで十分だったかも
テレビと繋げたいからメイン用は上のグレードにしたけど俺の駄耳では音質の差があまり分からない
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-hWcb)
垢版 |
2021/03/20(土) 21:24:17.43ID:UTWSkC5H0
中華デジアンの本スレはこっちですよね?
aiyima a07を弄ってます。バルクコンデンサ取り替えの人のレスを見ましたがスキル的に心配です。
コツというか注意点があれば教えてくださいお願いします。
2021/03/20(土) 21:31:55.54ID:7T7QalbH0
違います
A07はデジタルではありませんのでスレチです
2021/03/20(土) 21:35:24.10ID:6T6AkxJz0
スレタイ付け間違えてるだけで
>>1には中華アンプ全般って書いてあるからOK
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-hWcb)
垢版 |
2021/03/20(土) 21:39:56.28ID:UTWSkC5H0
あっちのスレは荒れててとても入る気になれません。
好き勝手に荒らしておいて誘導しないでほしいな。
2021/03/20(土) 21:40:14.41ID:7T7QalbH0
>>17
>1で前スレ「中華アンプ総合7」なのを「中華デジアン総合7」に変えてまで小細工しておいて今更見苦しい言い訳はいらない

それならすでにこっちが先に立ってます
中華アンプ総合8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
2021/03/20(土) 21:41:11.31ID:7T7QalbH0
それなら中華デジアン総合7から建て直せば?
2021/03/20(土) 21:43:15.19ID:7T7QalbH0
>>18
スレチ書き込みが目立つようだとスレチ警察がここを荒らしに来るよ

ほんとのデジアンの書き込みする人の邪魔になるから出て行ったほうが皆のためだよ
2021/03/20(土) 21:43:49.69ID:7T7QalbH0
中華アンプ総合7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1613302168/
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-hWcb)
垢版 |
2021/03/20(土) 21:51:31.96ID:UTWSkC5H0
スレチ警察とは?荒らしとどう違うのですか
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-hWcb)
垢版 |
2021/03/20(土) 21:53:29.17ID:UTWSkC5H0
あっちのスレはもう十分荒れ果てている
2021/03/20(土) 21:57:59.02ID:whzS/ufT0
>>15
多少間違いあっても中身は変わらないから気にしないでほしい。
ワッチョイが付いているから変なレスは無視すればよし。
例えば「ワッチョイ 0be3」この部分をNGnameに突っ込むだけでOK

バルクコンデンサ交換は適切に温度制御された半田コテや半田吸い取り器が無いと厳しいが
半田コテ2本あればコンデンサの2線同時に加熱し抜き取る方法もあります。

温度管理が適切じゃない半田コテではんだを溶かしつつ引き出したり
引っぺがしたりするとプリントパターン禿げたりします。
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-hWcb)
垢版 |
2021/03/20(土) 22:29:27.24ID:UTWSkC5H0
>>25

早速にありがとう。ワッチョイあるし自分はこっちを見ることにします。あなたのようなスキルの高い人から教えてもらえるしね。
あっちの前スレだったかな、あるワードでNGかけたらまるでウイルスのように荒らされてて驚いた。1,000レスのうち900くらい使われていました。とても付き合えない。
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b39-oXDN)
垢版 |
2021/03/20(土) 22:59:02.35ID:whzS/ufT0
>>26
そう言っていただけると嬉しいです
前スレ、その前スレもアレが暴れてたからのワッチョイすれです。
今更だけどスレタイとスレ立て本分は前スレ7からのコピペ
この部分に文句を言ってるアレはまあアレ当人なんでしょう。

電気・電子の電子工作入門スレも合わせご利用ください
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1614213725/
2021/03/21(日) 01:08:34.41ID:w/r6XXGc0
冷蔵庫にまだ、魚肉ソーセージが2本残ってるのである。ヾ(´ー`)ノ
2021/03/21(日) 01:08:52.58ID:w/r6XXGc0
真っ赤なソーセージって、今は逆に高いのな
(´・ω・`)
2021/03/21(日) 01:09:01.74ID:w/r6XXGc0
赤い皮のウインナーは、値段はそんなに高くないけど、

今はあまり置いてあるスーパーも減ってきてるみたいだねさ。

ヾ(´ー`)ノ タコさんを作るがね。
2021/03/21(日) 01:09:10.86ID:w/r6XXGc0
    *  /\    *
  * </-―-ヘ>
     n ノイ从从カ n
 + (ヨノリ*゚ ヮ゚ ルE)
     Y↓ilVli↓Y   *
https://news.yahoo.co.jp/articles/7112cbe08c519dd9bdafafbbd9aebae1262086aa
2021/03/21(日) 01:09:20.04ID:w/r6XXGc0
それってゲージツ品じゃなくね?
ゲージツ品を煮るなよw
2021/03/21(日) 01:09:29.20ID:w/r6XXGc0
セブンゲット
2021/03/21(日) 01:09:38.33ID:w/r6XXGc0
中央日報の記事とかなあ。。。www ヽ(´ω`)ノ
2021/03/21(日) 01:09:47.66ID:w/r6XXGc0
ところでw
戦争のフント買ってみたんよw
ほうせMDも全部みちゃったしさw
でも翻って見ればw
アレってあからさまなチョンドラマだよね www
2021/03/21(日) 01:09:56.64ID:w/r6XXGc0
赤ウィンナーって魚肉だったのか

産まれて初めて知ったわw

子供を騙すとは
2021/03/21(日) 01:10:05.81ID:w/r6XXGc0
俺の股間にもソーセージが1本残ってるのである。
2021/03/21(日) 01:10:14.98ID:w/r6XXGc0
なにさw
2021/03/21(日) 01:10:24.11ID:w/r6XXGc0
うわっ
どーしたんだwww
書けるやんw

じゃぁいっしょにかこうか?
2021/03/21(日) 01:10:33.24ID:w/r6XXGc0
オレのアカいウィンナでw
2021/03/21(日) 01:10:42.43ID:w/r6XXGc0
pbs.twimg.com/media/BxWi_33IQAEhQO-?format=jpg&name=large



じゃぁネルw
たててまってるから早く来いよ?
2021/03/21(日) 01:10:51.62ID:w/r6XXGc0
まだ眠くないが、そろそろ録画したテレビの番組消化も
疲れてきたのであるさ。 ヽ(´ω`)ノ 

そして、アイスたべたい。。。
2021/03/21(日) 01:11:00.85ID:w/r6XXGc0
>>15
まるで森本が考えそうなユニやな
2021/03/21(日) 01:11:09.99ID:w/r6XXGc0
おはまる!(・`ω´・)ノ

今朝はバナナとリンゴで朝食ださ。
2021/03/21(日) 01:11:19.13ID:w/r6XXGc0
またユーチューブで

タバコのポイ捨て注意する動画見てたら徹夜したわ

https://youtu.be/ztr7g-TYtSE?t=628
2021/03/21(日) 01:11:28.27ID:w/r6XXGc0
>>18
おはよ〜
フルーツって朝食べるのが一番美味しく食べられる気がする
あとヨーグルトもだな
朝食べるとウマーってなる
2021/03/21(日) 01:11:37.43ID:w/r6XXGc0
>>19
何のためにタバコポイ捨て注意動画見てるのだろう…w
自分は格闘系ならこれが面白くてつぼったかな

ミット持ちする米津玄師
https://youtu.be/j-nH3vVUX34
ミット持ちする米津玄師に総合格闘家矢地祐介が?!
https://youtu.be/hj7W08TzgHY
2021/03/21(日) 01:11:46.63ID:w/r6XXGc0
>>21
いやそれミットじゃないしw

ソファーの座るとこだし

やっぱ歌舞伎町綺麗にした方がいいじゃないっすか
2021/03/21(日) 01:11:55.82ID:w/r6XXGc0
俺格闘技見ないから誰が誰だか知らないんだけど

この夫婦はメッチャお似合いでええ夫婦やな

https://www.youtube.com/watch?v=eI_igg9Isaw
2021/03/21(日) 01:12:05.06ID:w/r6XXGc0
フォノイコアレイを何とかしようとまだやってるのだが
失意の下に単体ものを聴きながら呑むw

いー音だにゃー
i.imgur.com/fRXSkHJ.jpg
2021/03/21(日) 01:12:14.09ID:w/r6XXGc0
今日は23時半に
一発勝負が待ってるんだ
寝てたら起こしてくれ
2021/03/21(日) 01:12:23.32ID:w/r6XXGc0
いや、そこじゃなくって
2021/03/21(日) 01:12:32.48ID:w/r6XXGc0
高知産のゆずをつかったシャーベットを食べるでーっ ヽ(´ω`)ノ

シャクシャクしてておいしいぞーっ
2021/03/21(日) 01:12:41.59ID:w/r6XXGc0
高知って島根の隣だったっけ?
2021/03/21(日) 01:12:50.74ID:w/r6XXGc0
鳥取の隣だろが
2021/03/21(日) 01:12:59.84ID:w/r6XXGc0
自家製のユズならオイラの股間で寝てるお
2021/03/21(日) 01:13:09.04ID:w/r6XXGc0
そう考えてみると

改めて

千子ってチューバー向きだよな
2021/03/21(日) 01:13:18.12ID:w/r6XXGc0
桃鉄をやっておると、日本の地理に詳しくなるぞ。

ヽ(´ω`)ノ湯布院。
2021/03/21(日) 01:13:27.16ID:w/r6XXGc0
金鱗湖のほとりに勃ってるコーキューホテルの出店?の鯉こくうまいよー
別に高くないし?(当時はw)
まだあるかシランがww

でもってその湖にある
露天風呂(誰でも入れて無料wだって道の横のそこにあるんですもの?)
真冬とかでもぬるくてすごくいいwww
温くてなんだよこれーーー!!ってのが
すぐにほこほこめっちゃ暖かくなって汗をかくwww
堪らんww
放射能かな?

さぁ道の横で脱げよ
2021/03/21(日) 01:13:36.23ID:w/r6XXGc0
ぽっぽー!ヽ(´ω`)ノリニア。
2021/03/21(日) 01:13:45.46ID:w/r6XXGc0
>>27
シャクシャク八回言ってみて
2021/03/21(日) 01:13:54.60ID:w/r6XXGc0
ゴータマ・シッダッタ!ヽ(´ω`)ノ解脱!
2021/03/21(日) 01:14:03.75ID:w/r6XXGc0
アルミパックのぜんざいを買っておいたので、
器に移して、レンジで軽く、ちんっ!して食べたゾィ。ヽ(´ω`)ノ

おもちも入れたかったけど、カロリー的に控えておいたさ。
2021/03/21(日) 01:14:12.83ID:w/r6XXGc0
そんなに甘いものばかり食べて
よく太らないね
2021/03/21(日) 01:14:22.00ID:w/r6XXGc0
ふはははは
センコがそこを立てておいてくれたおかげで
イッパツ落札できたwww

明日世田谷まで逝くかもだが
どこかでする?
2021/03/21(日) 01:14:31.20ID:w/r6XXGc0
今日の映像の世紀はえがったな

今日もと言うべきか

1192作ろうとかポエニ戦争とかしょーもない歴史覚える前に見せろよ
2021/03/21(日) 01:14:40.36ID:w/r6XXGc0
食べたらその分は筋トレしてっから!w 

まあ、そいう事にしてるさ。ヽ(´ω`)ノ食ってしまうものは仕方ない。
2021/03/21(日) 01:14:49.49ID:w/r6XXGc0
戦時中から戦後の映像はヤバい

東条が「大多数の国民は灰色である。大多数の灰色は指導者が白と云へば又右と言へばその通りに付いてくる。」

とか言ってるのがリアルで聴ける
2021/03/21(日) 01:14:58.61ID:w/r6XXGc0
東条や岸が大森収容所でホッカホカの定食食ってたこの映像とか

当時の日本国民に見せたら即ひっくり返っただろう
2021/03/21(日) 01:15:08.77ID:w/r6XXGc0
>>42
オルテガの大衆の反逆
これ思い出す
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/84_ortega/index.html
2021/03/21(日) 01:15:16.94ID:w/r6XXGc0
>>44
「民主主義」って一言でよく出てくるが

人によって社会的位置によって全く意味が違うんよな

これを「人類普遍の理想的体制」と刷り込もうとしてるディープステートがヤバい
2021/03/21(日) 01:15:26.11ID:w/r6XXGc0
ひできー!٩(ˊᗜˋ*)و
2021/03/21(日) 01:15:35.27ID:w/r6XXGc0
アクアオアシススイーツとかどーよ?
2021/03/21(日) 01:15:44.42ID:w/r6XXGc0
>>41
テレビショッピングでエクササイズグッズ漁ってる奴が

電車の座席を争ってスマホ弄ってるを見ると

愚民やなwとは思うw
2021/03/21(日) 01:15:53.55ID:w/r6XXGc0
日常生活で負荷をかける系のグッズは少しほしいかもさ。ヽ(´ω`)ノ

パワーリストとかアンクルとかの重りのベルトのやつかな?
2021/03/21(日) 01:16:02.73ID:w/r6XXGc0
だから
オレの天然グッズを使えと
何度言えば
2021/03/21(日) 01:16:11.85ID:w/r6XXGc0
>>49
大リーグボール養成ギプス
2021/03/21(日) 01:16:21.03ID:w/r6XXGc0
日常じゃ無いけどパワーボールってのが面白そう
YouTubeでも動画がいっぱい有る
2021/03/21(日) 01:16:30.18ID:w/r6XXGc0
「ガイア、オルテガ、マッシュ、奴にジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!」
2021/03/21(日) 01:16:39.28ID:w/r6XXGc0
誰が言ってるんだ?問題が発生。ヽ(´ω`)ノ
2021/03/21(日) 01:16:48.41ID:w/r6XXGc0
姉さんよくそのネタにつっこめたねw
2021/03/21(日) 01:16:57.53ID:w/r6XXGc0
>>38
女性ホルモンが働いてるうちは多少の過食では太らないし病気にもならない
2021/03/21(日) 01:17:06.71ID:w/r6XXGc0
>>49
酔っ払い君みたいに

人力車マジおすすめ
2021/03/21(日) 01:17:15.81ID:w/r6XXGc0
>>52
とりあえずこの動画見てみた

https://www.youtube.com/watch?v=vpX08GI8Rz4

映像無しで
2021/03/21(日) 01:17:24.88ID:w/r6XXGc0
喧嘩するとして何分動ければ勝てるんや?

何分何キロ全力で走るスタミナが有ればええんやろ?

と昨日考えてたら今テレビでディモンディがやっとるワタロ
2021/03/21(日) 01:17:34.06ID:w/r6XXGc0
今日は肉ジャガだよさ。ヽ(´ω`)ノ

ちょっとみりんを入れ過ぎて、甘めになってもう。
2021/03/21(日) 01:17:43.24ID:w/r6XXGc0
誰が酔っ払いじゃいw
ジムヤン帰ってきたw
やっぱ短足が我慢ならなくって
暗闇で煌々と電気をつけてタイヤ交換したw
両隣のおじいちゃんおばあちゃんは
妖怪じゃー妖怪じゃーって震えてるかもww

と思ったら
ぬこさまが
ひょいっと顔を出して3秒ほど物欲しそうな顔してさっと消えたw

と思ったら
しばらくしてまたひょいと顔を出して
一瞬の間を置いてシャカショコシャカショコシャカショコとこれ見よがしに前をよぎっていったww

ぬこさまかーいーなーw
ばっちいから触らんけどww
2021/03/21(日) 01:17:52.36ID:w/r6XXGc0
>>49

greenz.jp/2011/04/05/pit_in/

ww
2021/03/21(日) 01:18:01.49ID:w/r6XXGc0
www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/26/news100.html

みんな外に出ろよwww

game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1298/079/10.jpg
2021/03/21(日) 01:18:10.62ID:w/r6XXGc0
ジムヤンの車検は幾らかかったのかな?
軽自動車だから10万くらい?ヽ(´ω`)ノ
2021/03/21(日) 01:18:19.84ID:w/r6XXGc0
ふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっふっ

5万円w
2021/03/21(日) 01:18:29.13ID:w/r6XXGc0
いつもは持ち込むときに
10万だったか7万だったか忘れたがw
先に現金で取られて
その後に部品工賃台シコタマとられるのに

5万円ぽっきりwww
正確には5万1千某円w
2021/03/21(日) 01:18:38.16ID:w/r6XXGc0
安いなあ。ヽ(´ω`)ノ さすが軽自動車ださ。
2021/03/21(日) 01:18:47.28ID:w/r6XXGc0
バイクはどーなんよ?
2021/03/21(日) 01:18:56.39ID:w/r6XXGc0
いやw
モーターバイク  なw

バイクはタダww
2021/03/21(日) 01:19:05.52ID:w/r6XXGc0
ワタシは車検のある400t以上のバイクは持っておらないよ。

なぜなら、車検があるのが嫌だから。www ヽ(´ω`)ノ250で十分。
2021/03/21(日) 01:19:14.59ID:w/r6XXGc0
そうなのかw

音の低いLバイクwモーターバイクなw欲しいんだけど
そんなの無いよね?

manonちゃんかーいーなー
ぬこさまみたいw
www.youtube.com/watch?v=AupLrxTDreY&t=54s

世界中で何を思ってこれを見てるかと言えば・・
2021/03/21(日) 01:19:23.71ID:w/r6XXGc0
チャリの事をケッターマシンと呼ぶのは、

どこの地方だっけな?w ヽ(´ω`)ノ
2021/03/21(日) 01:19:32.87ID:w/r6XXGc0
ケッタマシンな!
2021/03/21(日) 01:19:41.98ID:w/r6XXGc0
20分までハァハァしながら見たんだがw
その後に何が起こるわけ

ハイドレーションとかいってパクッて咥えるのとか
股間に棒挿し込んで苦しんでる(だってそう見えるだろ?)とか
その他にw
2021/03/21(日) 01:19:51.16ID:w/r6XXGc0
調べてみると、名古屋あたりの方言?らしいね。
ケッタマシン。 ヽ(´ω`)ノ
2021/03/21(日) 01:20:00.33ID:w/r6XXGc0
俺が昨日見たのはこれか

映像の世紀プレミアム第12集「昭和 激動の宰相たち」 ―
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/11/9045861

この番組見たら森本がなんであんな発言ばっかりするのか解ったわ

もう俺と森本は完全に解り合えた

アムロとララア並みに

森本はそういう時代に育ったねん

戦時中は今とは全く違う

あれでも矯正された方だろう

昔は絶対産むマシーンとか言ってた筈
2021/03/21(日) 01:20:09.38ID:w/r6XXGc0
あ〜、明日からまた仕事だ
よく考えたら今日は一日中家にいて外に出なかったな
実にヒキニーw
ごはんは朝食家にあったロールパンとコーンフレーク、昼食はビールの景品のおもち
そして夜はレトルトカレー
セブンの野菜カレーはなんか鹿沼の先だな
これならボンカレーかS&Bやハウスの一箱23]円くらいするカレーの方が美味いな
さてもう寝ましょ
おやすみなさ〜い(_ _).。o○
2021/03/21(日) 01:20:18.50ID:w/r6XXGc0
日曜日が終わってゆくよぉ〜。(・᷄ὢ・᷅ )
2021/03/21(日) 01:20:27.70ID:w/r6XXGc0
月曜日の02:00までは日曜日や!
と思って飲んでます‥
2021/03/21(日) 01:20:36.82ID:w/r6XXGc0
牛丼風呂
https://i.imgur.com/c9mj3TX.jpg
2021/03/21(日) 01:20:46.01ID:w/r6XXGc0
   ゝ-‐''´ ̄ ̄`ヾヽ
  〃           `ヽ
 /     l    il     ',  
 || l |レHl l |T Tト l l  l   まいど☆だるだるな、月曜日〜っ。
 ヾl l ||{ !| l、 l ||{ヽ! | |  |   
  ヽ(j  ̄` ヽ!l ̄``ヽノ リ   ついつい、我慢しきれず、 
    ヽ、   _   _,-イ   |    チョコモナカジャンボを
     |` T T ´/\ l  ',    食ってしまったぞw
     ', //へ   / ヽ. ',    また室内運動せねばーっ
      ./,     ヽ' / / | l     
     | | 千   レ′ | |    
2021/03/21(日) 01:20:55.02ID:w/r6XXGc0
ぐへへへへへ
ごわごわごわーって走るのがたまんねぇw
2021/03/21(日) 01:21:04.24ID:w/r6XXGc0
幸楽苑、1900円で、中華そば、餃子、チャーハン、プリンが食べ放題
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210128_210078.html

https://i.imgur.com/uPRxd11.jpg
https://i.imgur.com/u12iQRH.jpg
2021/03/21(日) 01:21:13.32ID:w/r6XXGc0
>>81じつは森永のチョコモナカジャンボよりも、チョコの入ってないジャンボモナカのほうが美味しいことに気づいたナリょ(・o・)イヤ、ホント
2021/03/21(日) 01:21:22.41ID:w/r6XXGc0
これって何なの?
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1612791142/

スズキってそんなやーらしーの?
まぁいやだわ
2021/03/21(日) 01:21:31.57ID:w/r6XXGc0
>>80
こいつこれ全部食ったのか

最強やん
2021/03/21(日) 01:21:40.64ID:w/r6XXGc0
全部じゃなくって
食べ放題なんだから

何倍喰ったのか聞けw
2021/03/21(日) 01:21:49.83ID:w/r6XXGc0
>>84
食ってしまえば、どちらも美味しいよw ヽ(´ω`)ノ
チョコの入ってるやつは、食感がいいんだよねさ。
2021/03/21(日) 01:21:58.97ID:w/r6XXGc0
暖めて溶かすチョコが
アイスに乗ってるのは
絶対に許せん  w
2021/03/21(日) 01:22:08.09ID:w/r6XXGc0
お腹痛いw

あまりにも下手糞な歌で審査員が筋肉崩壊wwww
https://youtu.be/eyn1re9WM4M
2021/03/21(日) 01:22:17.23ID:w/r6XXGc0
>>88モナカの味が違うナリょ(・o・)アレハヨイモノダ
2021/03/21(日) 01:22:26.40ID:w/r6XXGc0
モナカの味までは気にしてなかったけどね。
ヽ(´ω`)ノさしずめ、アイス評論家と言えようぞ。w
2021/03/21(日) 01:22:35.56ID:w/r6XXGc0
>>90
リアルでオモロイと思ってんのか?

これ
2021/03/21(日) 01:22:44.75ID:w/r6XXGc0
千子の大好きな池上彰がテレビから消える危機!
https://youtu.be/3TQwj7EFYvA?t=170
2021/03/21(日) 01:22:53.96ID:w/r6XXGc0
おはまる!(・`ω´・)ノ

池上さんの頭頂部の観測が出来なくなるのは困るなw
2021/03/21(日) 01:23:03.09ID:w/r6XXGc0
サイコロよりも熱いぜ!集まってきやがれ。
2021/03/21(日) 01:23:12.16ID:w/r6XXGc0
コロナワクチン接種、BMI30以上の肥満の人も優先接種の対象に
基礎疾病がある人と同じ扱い


肥満だと重症化しやすいという事だね。
(・`ω´・)ノ
2021/03/21(日) 01:23:21.29ID:w/r6XXGc0
おまいらもっと気合い入れてコロナにかかれよぉー
これじゃ至福のコロナ休暇が終わっちゃうじゃないか!!
2021/03/21(日) 01:23:30.44ID:w/r6XXGc0
BMI30ヤバいな
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h30/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-27.html
アメリカなんか二人に一人に届こうとしてる

完全に現代病を殺しに来てるな
2021/03/21(日) 01:23:39.62ID:w/r6XXGc0
日本人でも、5人に1人は、糖尿病かその予備軍と言われているので、

基礎疾患のある人は、かなり多いらしいぞぃ。(・`ω´・)ノ
2021/03/21(日) 01:23:48.68ID:w/r6XXGc0
赤いウィンナー
https://i.imgur.com/X372EZn.jpg
2021/03/21(日) 01:23:58.06ID:w/r6XXGc0
チョコモナカ喰って優先接種を受けようと?
2021/03/21(日) 01:24:06.92ID:w/r6XXGc0
きょうは?も?イケのプライドポテトwww
商標逃れか?
神のり塩
期待してなかったけど結構いけるかもw
でもこういう味がこれ見よがしに濃いのってすぐに飽きるんよねー
やっぱ何の変哲もないガンソが・・

115g喰ってしまいそうだw
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f0-jmgF)
垢版 |
2021/03/21(日) 02:18:33.62ID:8ztmFm7F0
>>15
A07のバルクコンデンサのホールは割とデカくて余裕が有るから
片方づつ溶かしながら右左右左と少しづつ引き上げてもダイジョブ。
フラックスを使うのをお忘れなく。
コンデンサが浮いてきたら表基板のコンデンサ根元にもフラックスを
塗ってやると外し易くなると思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-tBWu)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:04:17.43ID:2GtixCV+0
>>130

ありがとうございます。
お勧めする容量ってありますか?
2021/03/21(日) 10:17:11.92ID:FT02Bgy9M
別人ですがこんな処かな

40V越える電源を接続する可能性から60〜80V耐圧
3000〜6000uFが理想的
無理なく足がスルーホールに入るのを選ぶのも大事
そしてケース流用するなら大きなコンデンサ搭載できないな
ケース関係なきゃ5600uF一択
2021/03/21(日) 10:34:38.61ID:oyDx4OgK0
5400uFやな
コンデンサー交換せず裏面に表面実装Panasonicを取り付けるだけでも十分かもね
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-tBWu)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:34:48.89ID:2GtixCV+0
>>132

>>25さんですね。返信ありがとうございます。質問ばかりですが推されている容量の中でケースに収められたんですよね?
メーカーによって多少収まりが変わってくるかもですが使用された高企画のエルマー製でも経験の浅い者が施工できるものでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 499d-tBWu)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:35:31.38ID:2GtixCV+0
違った高規格、でした
2021/03/21(日) 11:31:12.71ID:oyDx4OgK0
パーツを問題なく抜き取れれば部品追加は簡単に出来ると思います。
youtubeではんだ付け動画を幾つも見てじっくり覚えて行ってください。
もし半田コテを持ってないなら定番のHAKKO FX600がお薦め。

100均で売ってるような半田コテは半田遣りなれた人以外は止めた方が良いです。
基板パターンが簡単にはがれちゃいますしパーツも痛めますしハンダがまともに乗りません。

>>130 の方が書かれているように片方ずつ引き出すのもありだけど
温度が高すぎる半田コテを使うとパターンが簡単にペローンと剥がれちゃいます。
半田コテは絶対に高評価なもの以外使ってはいけません。
ワット数しか表記してないのは初心者にも慣れてる人にも地雷です。

とまあいろいろ書いたけれど慣れ親しんでる方だったら釈迦に説法なのですんません。
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f0-6umI)
垢版 |
2021/03/22(月) 21:37:14.24ID:vcRsHX1r0
>>131
130です。
バルクコンの入ってる箇所はご存じの通り前はヒートシンク、周りはインダクタ
に囲まれており良い処Φは20mmまで、高さは25mmまでしか余裕が有りません。
自分も63〜50Vの3300μFを入れようとしたのですが断念しました。
そこでニチコンKW63v1000μFを入れてみたのですが電源が32vのせいなのか
分かりませんがやたらと低域が増大してバランスの悪い音になってしまいました。
なので48v純正アダプタの電圧を45v位に落として使おうと思い、デフォと同じ
50v1000μFのELNAピュアカップにしてみたら良い音になったという次第。
自分のは他のコンデンサも入れ替えてるので何ともなんですけどね。
2021/04/02(金) 18:32:11.47ID:mbs5C4y20
中華フルデジ何個か試したけど全部音色がカサカサしてる
安いからなのか、フルデジだからなのか、たまたまそう言うのを引いたのか
2021/04/03(土) 15:42:02.14ID:BrwIgVOF0
>>138
比較機材全部教えて
2021/04/03(土) 19:23:01.80ID:OKlto8RK0
>>139

人柱たれw
2021/04/04(日) 00:20:12.71ID:g/onWICO0
だが断る
2021/04/04(日) 00:27:33.39ID:6e8YYaVP0
カサカサ音というけれど何を使ってそうなったのかは言えないんですね
2021/04/04(日) 19:26:46.15ID:fVI+Uwqg0
負帰還取り入れたモデルはまだかね
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-CqKo)
垢版 |
2021/04/04(日) 19:53:37.09ID:K4loT2lw0
負帰還とか48V電圧とかすごいな中華アンプどこに行っちゃうんだろう。
これまで通りのオモチャでいた方が数が売れると思うのだが。
2021/04/04(日) 20:51:20.70ID:wPbqHkOba
音がカサカサしてるって、やっぱり安物だからなんだろうな
2021/04/04(日) 22:35:19.43ID:6e8YYaVP0
カサカサしてるの君の肌だろ
もう60過ぎてるんだろ?
2021/04/08(木) 01:01:40.01ID:XMWP/aK+0
出力コンデンサーが十分に大きいと電源落としても5秒くらいは音が流れ続けるんだな
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1730-gUGA)
垢版 |
2021/04/09(金) 06:20:12.26ID:WiFCG4An0
>>143
負帰還は皆かかっている。
問題は帰還信号を出力フィルターの後ろから取るのが理想だけど、特許の壁から
それが出来なかった。(PFFB)
仕方無くこれまでは出力フィルターの手前から帰還信号を取っていた。
でもその特許も切れPFFBにしたアンプも出始めている。
2021/04/13(火) 19:08:07.75ID:OZS4iznd0
3255使ってるモノアンプa3001でサブウーファを駆動させている方いますか?asrにa07は電源オンオフでポップノイズがあるって書いてあるけど、a3001もポップノイズあるのか知りませんか?
2021/04/13(火) 20:01:51.03ID:F0suDgEJ0
a3001ってどう見てもA07より一世代前のレイアウトだよ
Nobsound TPA3255-BってのがA08と同世代の基盤だからこれにしたら?
電源付きだしお得だと思う
2021/04/13(火) 20:06:51.42ID:F0suDgEJ0
このスレを遡っていくとAiyimaとそよ風(BRZHIFI・Nobsound)の比較があるから見てくるといいよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1615866606/
2021/04/13(火) 22:52:11.65ID:OZS4iznd0
>>150,151
ありがとー
a07と同じaiyima製品しか頭になかった。
教えてもらったnobsound,brzhifiの製品は出力も高くて電源一体型になってるのも良いなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1730-iqg9)
垢版 |
2021/04/14(水) 12:28:09.68ID:btKVLwWS0
>>150
A3001はA07より後発の新しい製品だよ。PC基板はA07より洗練されている。
と言うよりA07は電解コンデンサーを多く使って雑然としているが、A3001は電解コンデンサーをMLCセラミックコンデンサーに
置き換え、基板のレイアウトをすっきりさせている。
ただDIYファンはMLCセラミックコンデンサーを使うことは音質劣化を招くと反対している。
2021/04/14(水) 12:36:11.24ID:nwSMTzQP0
>>153
へー、そうだったんだ、ということはA08プロトタイプ的な立ち位置なのかねえ
A08やOEMのそよ風はさらに基盤がスッキリしまくってるけどどっちがいいんだろうな
2021/04/14(水) 13:49:41.56ID:nwSMTzQP0
見てきたこれか
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/which-tpa3255-amp-do-you-recommend.9148/page-38
DIY勢にとってはA08的な作りはかなり残念だったぽいな…
電解コンデンサってそこまで音質に影響するものなんだろうか
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1730-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 18:03:02.09ID:yi7+7/FH0
>>155
自分はそこまでこだわりは無いし音質的な違いをあまり感じない。それより美しい基板に魅力を感じる。
DIYの中にはこだわりの強い人種が多く、時には理解に苦しむこともある。
彼らはスイッチングレギュレーター(SMPS)にもこだわりがあってLLCタイプでないとダメって言ってる。
LLCタイプはメーカーも言ってるように、オーディオアンプのように0~100%と大きく変動する負荷には全く向かない。
だけどノイズが少ないとか効率が良いとかでこだわっている。
2021/04/15(木) 18:25:26.20ID:TyQc6rtU0
>>156
確かにシンメトリでしっかりしたレイアウトなのはA08タイプだな
A3001タイプもそれはそれでコイルはこれがいいんじゃ的なこだわりを感じる
そよ風がA08タイプ、aiyimaがA3001タイプでそれぞれ電源付きを出してきてるけどあとは好みだろうね
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:38:15.29ID:bip0I0jg0
進みの激しいあっちのスレにまた無職の荒らしがやってきたのでワッチョイがついてるこっちを見ることにします。よろしくね。
多分前に1,000レス中900以上コピペで埋めた同一人物だと思うので関わりたくない。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-oh5Y)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:57:39.46ID:9aTaNMTv0
スレッドあぼ〜ん
2021/04/19(月) 20:03:41.99ID:aDAishee0
あっちのスレの続きだけど
A07は素の特性が無色透明なんでオペアンプとかプリアンプで色付けするのが妥当やろね
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/19(月) 20:49:07.25ID:bip0I0jg0
パワーアンプ側にはあまり音のキャラを加えたくない方なのでLM4562のかちっとしたニュアンスはいいと思う。
そしてプリに何を持ってくるか検討するのは楽しいぞ。
潰されたスレに出ていたaiyimaはT8の方はなかなかいい真空管とオペアンプを使用していて出来そうな子。
2021/04/19(月) 22:06:26.40ID:aDAishee0
>>161
これすごいな
DACも9018だしヘッドホン端子も使える
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/19(月) 22:43:05.51ID:bip0I0jg0
aiyima a04a07とセットで最初から出して欲しかった。es9038のDACを買ってしまったがプリどうしようかなーと考えていたところ。
プリとしてボリュームやリモコンがどれくらい使えるかレビューが見たい。
正直もう少しいいDACと組み合わせるならネットワークプレーヤーもついたYAMAHAのwxc-50が最安3.3万。こいつはプレーヤーにもプリにも使えるのが良い。
悩むわ。
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/19(月) 22:49:48.13ID:6ju9caKG0
あっちのパチモンスレ残り300位からおきっちゃが怒涛のコピペで終了してやんのw
コメの続きはこっちでやろうよ
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/19(月) 23:11:01.26ID:bip0I0jg0
オペアンプに詳しいヒトいますか?信用しているサイトの中でAD812って型番が出てきて随分と当てられてしまって試してみたくなりました。
ところが電流帰還アンプと言って通常の回路では安定して使えないオペアンプなんだそう。ths4631なんかは発振が凄まじくてまず使えないと聞くけどこれもそうなのでしょうか?
2021/04/19(月) 23:37:54.57ID:bM4oppwR0
>>165
誰かが答えてくれるならそれに越したことは無いけれど

一応オペアンプ専門スレありま〜〜〜す
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595555489/
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/19(月) 23:47:27.49ID:bip0I0jg0
ありがとう、このスレの常連さん達が大好きだ!
覗いてきますね。
2021/04/20(火) 07:34:36.07ID:fPrTYLX90
素人糞耳ですが、アドバイス頂けませんか。

シャープの初代1bitデジタルアンプ機(ミニコンポ?)SD-CX1をご存じの方いますか?
あの音質が大変好みで、それに近い音質のものを探しています。
故障に伴い後継機SD-CX2とSD-GX1を続けて買いましたが、CX1の感動が蘇らず今はPCオーディオに移行しています。
現在はTopping E30とSMSL SA300という構成です。(スピーカーは当時からオルトフォンコンコルド205です)
これってもしかしてCX1より音質が良くなりすぎて、それで違和感を感じてたりするんでしょうか?
AMラジオが好きな人がFMラジオを聞いたら違和感を感じるみたいな。
思い出補正がかかっているのかもしれませんが、DAC、AMPをどのように変更するのがオススメでしょうか?
2021/04/20(火) 07:48:23.81ID:TwPk1i5P0
>>168
CX1をドフで500円で買うw
2021/04/20(火) 07:52:49.03ID:fPrTYLX90
>>169
最適解かもしれませんw
ただ、何度も修理しててそれが面倒になったのと、一度知ってしまったPCオーディオの手軽さは捨てがたいですね!
2021/04/20(火) 08:08:34.71ID:TwPk1i5P0
>>170
て、CX1ってそんないいのか?
あんまりいいように思えんのだが
ドフで唯一、3桁で買えた1bitなんで未だに残ってるw

Nモードへの移行とかCX1モジュール取り出しの単体化とかは?
後者は自分には全く無理
前者も金ないから無理w

中華で近いのとかあるんかな・・・大昔のとっぴんスレで比較試聴してた人は見たかも
2021/04/20(火) 08:39:14.59ID:fPrTYLX90
>>171
自分にとっては良い音というだけですので。
良い音を求めてるというか、この音を求めてるって感じですね。
あとそこまでの大改造は無理です(^^;
せいぜい開閉スイッチ交換とコンデンサー交換くらいです。
2021/04/20(火) 14:45:17.32ID:wxTdGhMA0
>CX1の感動が蘇らず今はPCオーディオに移行
>これってもしかしてCX1より音質が良くなりすぎて、それで違和感を感じてたりするんでしょうか?
全くの逆で音が悪すぎの違和感ですよ
PCオーディオは良い音出すのがハチャメチャに難しいので、高額なDACを買い足すか諦めてください
2021/04/20(火) 18:32:13.71ID:fPrTYLX90
>>173
そうなのですか。
CX1はもう昔の機種ですし、最新の製品なら飛躍的に向上してるのかと思ったのですが。
正直良くわからずE30とSA300をチョイスしましたが、変えるとしたらDACを変えたほうが良いですか?
2021/04/20(火) 19:57:15.11ID:AyZm0jQY0
PCオーディオで不満が出たら、まず最初にやるべきなのは、PC接続で定評がある、お高いDACに替えることですが
もしアンプで何とかできそうな強い予感があるのでしたら、アナログD級アンプ買ってみてはどうでしょうか?
フルデジタルアンプって本当につまらない音がしますが、今はE30→SA300の接続ですかね?E30にこのアンプを繋いで使ってみることを薦めてみます
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-s125nc-rca-stereo-class-d-power-amplifier-ncore-2x125w-4-ohm-p-12756.html
このアンプは詰まった感の無い広がりのある音色を持っているアンプなので、一番手軽に小さい予算で、確実に少し、ご希望に近づくと思います

もしPCにSPDIF出力があれば、音の変化と好みを確認するために、E30との接続を一度試してみるのも良いと思います
2021/04/20(火) 21:32:58.25ID:wGomaLbG0
脱線ついでだけど
vat numberの入力欄があるね
2021/04/20(火) 21:42:21.68ID:fPrTYLX90
>>175
DAC優先ですね。
アンプで変わる予感とか、そういうのは全然分からないです。
購入当初、見た目と評判を頼りに買ったので。
別スレでSA300よりAIYIMA A04や07の方が断然良いみたいなレスを見たので気になってますが、
ちゃんとお金かけないとダメそうですね。
オススメ頂いたアンプはアマゾンとかで簡単には買えないようですし、結構高いようなのでもう少し勉強してからグレードアップしてみます。
色々と詳しくありがとうございます。
2021/04/20(火) 22:03:37.32ID:AyZm0jQY0
あ、そういうことならサクッと買っちゃえば良いと思います。E30に繋いで今より良くなりますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTND22K
2021/04/20(火) 22:16:46.61ID:fPrTYLX90
>>178
ありがとうございます。6000円とお手軽なので試してみます。
ちなみに07の方も同価格ですが、07より04の方がオススメですか?
アマゾンで”B091SG24NN”で検索すると07が出てきます。(うまくリンク貼れませんでした)
2021/04/20(火) 22:31:16.70ID:AyZm0jQY0
知らないし分からないです。スレ民は3255推しみたいだから07がいいかもです
2021/04/20(火) 22:33:02.19ID:AyZm0jQY0
A07の3255のほうが良いです。コンデンサの耐圧は高いほうがtanδ低いので音が良いです
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 23:15:21.19ID:uRvSpuzE0
>>179
その¥6000の04は電源アダプターが付いてないです
電源付きだと¥8200します
07の方が電源付きで¥5999で買えますよ
下記で↓Amazonをみて下さい

ASIN B091SG24NN
AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2
クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプ
デジタルアンプ スピーカー用ホームシアター
サウンドシステム
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 23:19:22.58ID:uRvSpuzE0
>>179
あなたの書かれた番号と同じでしたね、その商品でOKです
2021/04/20(火) 23:40:09.75ID:fPrTYLX90
皆様ありがとうございます。
A07を注文しました。
納期がかかりますが、届いた際は簡単な感想を書かせていただこうと思います。

>>182
アダプター付いてないのですね!危ないところでした。
5999円のA07の方を先程注文しました。
1ヶ月程度かかるようなので楽しみに待ちます。
2021/04/21(水) 01:16:24.91ID:S/7CHiwW0
中華アンプデビューしました
10数年連れ添ったVH7PCが壊れて修理をしようと分解したんだけど
部品そろえて分解したところで満足してしまって中華アンプ買うことにした
D302J+だけどまぁまぁ普通の音だね
NFJのスレは荒れてるしどうしようかとは思ったけど
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 01:48:18.57ID:H4OVAwBg0
>>184
04、07の商品説明をよく見たら両機とも電源付きになってますね
どうも古い情報がそのままみたいです、07は以前¥6000を超えていたので
それが値下がりしているという事はひょっとすると電源無しの可能性も・・
もしそうだとしたら間違った情報を提供してしまいましたね
電源付きで有る事を祈っています
2021/04/21(水) 04:44:24.53ID:VltRF5Od0
デジプリアンプ+パワーアンプ3255と分けて使ってる俺低みからの見物
2021/04/21(水) 07:41:51.43ID:H1tCWXKz0
>>186
アダプターを別で買ってもトータル1万いかないと思うので、その時は別途用意しようと思います。
到着しましたら付属してたかどうかもご報告しますね。

>>185
VH7PCはシャープ1bitの兄弟機ですよね。
自分は初代1bit機からの買い替えで、同じ様な音質を模索中です。
2021/04/21(水) 16:59:30.97ID:VX4SsuV80
電源付きだろ?5999でも

って今見たら6999になってる、もうちょっと下がったら買う予定が;;
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5730-KAGY)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:19:44.17ID:QqYcU7ru0
>>189
電源アダプター付きで¥5999は間違いない。
販売店に確認した。中国発送だけどね。
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:19:49.62ID:qlGS2QQR0
もともと A07は自分が初めて見たとき国内Amazonで32V電源アダプター付いて6,399円だったよ。
A04が電源レスで5,000円。それから価格体系がコロコロ変わって今に至るのだけど値付けの理由がわからないわ。
2021/04/21(水) 18:22:52.17ID:VltRF5Od0
言う手も1000円も上がってないし
電源なんてノートパソコンや
USBハブや外付けHDDの12V ACアダプターでも行ける
大電流高圧電源にしても比較しないとわからん程度だ気にすんなと言いたい
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5730-KAGY)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:24:38.02ID:QqYcU7ru0
自分の問い合わせで価格設定が間違っていたのに気づいたんだ!
\6999になってる。
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:45:19.60ID:H4OVAwBg0
あ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
2021/04/21(水) 20:29:07.74ID:spkhRIl50
Aliで買えばいいじゃんと言おうとしたらAliすらも電源なし5700円あたりになってきてるな…
もしかして為替の影響か?
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:31:26.27ID:qlGS2QQR0
>>192
A07がUSBハブの電源で動くだと?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-7m/g)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:35:07.31ID:qlGS2QQR0
パワーアンプ3255って書いてるけど一体何の電源の話してるのやら。
3251ですら32V、3255になると48Vを推奨しているのに笑笑
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:57:40.11ID:H4OVAwBg0
07を12vで・・・・・・
2021/04/21(水) 22:11:09.87ID:LUvtsgn+0
音質はともかく、音像ははっきりしてる絵やねw
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7733-7Des)
垢版 |
2021/04/22(木) 00:13:45.49ID:BSuWYBOL0
>>192
キミ何を言うとんねん
2021/04/22(木) 08:32:03.91ID:J3NI8Pvf0
07、04は付け替えるオペアンプによっては
オフ時にポップノイズがでるオペアンプがあるね
2021/04/22(木) 09:55:37.24ID:o8VBFgNe0
例えばどんなオペアンプ?
2021/04/22(木) 10:59:59.01ID:J3NI8Pvf0
NE5532は音しなかったのにLM4562に換えたら
オフでボッと音がするようになった
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 11:24:12.25ID:eQi4gdBy0
A07在庫切れ、再入荷予定は立っておりません
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 15:14:52.14ID:eQi4gdBy0
今日は仕事が休みなので朝から07を色々とDigしています。
0〜48vの可変スイッチング電源が有るので徐々に電圧を落としていったら14〜15vの間で
プツっと音が出なくなった、文字通りプツっとね。
このAMPは15v以上でないと作動しない事が分かりました。
(誰だよ12vで使えるって言ったの、こら!)

OP1656が手に入ったので8pin化して07に入れてみたけど、このオペアン音が太くて
低域がたっぷりしてる所為か、ウチの環境では07との相乗か低音がブアブアと出過ぎに
なって使いものにならず。
それではとフォノイコに使ってみたら骨太でゴリゴリのベース音が出現、こらええわ。
しかも今迄聴いた事のない音色、暫く使ってみよう。

スイッチング電源のDC側出力コードも色々と変えてみました。
SPコードとか、自分で制作した14ゲージの撚線とか、AIYIMA48v電源の付属コードとか
まあ、色々です。
分かったのはコードが太くなると音も太くなるという事、流石にオーディオ用コードは
音が良いという事、AIWIMA付属のコードは見た目ペロペロで頼りないけど固い所為か
ちょっと細身だけど意外としっかりした音がする事。

取敢えずはそんな処かな。
2021/04/22(木) 15:33:02.34ID:PQhYgTaEp
>>205
レポありがとう。0〜48Vの可変電圧スイッチング電源いいね。
オペアンプの音って電圧の変化でけっこうかわりませんか?また教えてください。
NFJからDMが来たわ。 A級真空管プリメインアンプ今夜受付再開だと。
今は A級プリアンプの方が興味あるけど。
2021/04/22(木) 15:51:03.96ID:J3NI8Pvf0
A07A04に使っているDC/DCコンバーターXL7015E1の出力が15Vなので
入力電圧がそれ以下は正常動作しません。結果は部品仕様上正しいです。
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5730-woIF)
垢版 |
2021/04/22(木) 17:54:46.12ID:pqYZJAPV0
>>203
うちのA07もNE5532からLM4562に換えたけどポップ音なんて出ない。
2021/04/22(木) 18:35:27.01ID:6TlnQSc00
ポップ音対策のチップが入ってない旧製品があるって前に出てたな
でもその旧製品のほうがコンデンサとかのパーツはいいものを使ってるらしい
中を開けて丸い部分にSOICオペアンプっぽいものが付いてればポップ対策済み
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima-a07-ver1-jpg.81901/
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:01:57.81ID:eQi4gdBy0
8920入れてますがoffにするとポッて小さい音が出ますね。
最初期型のはかなりデカいポップノイズだった様ですが。
2021/04/22(木) 19:06:16.83ID:+Use8NRG0
>>205
それは悪かった
12Vじゃだめだな
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7733-A0eL)
垢版 |
2021/04/22(木) 22:07:54.45ID:NbllzWJD0
12Vで動く、と書いたかも。A04ですけどね。A07は17〜18Vあたりでブツ!と切れたかな。スピーカー潰しそうで一度試しただけだけど。(電圧別で特性とか消費電離のグラフをあげてた者です)

中にDC/DC入ってるんですね。素人です。なんで音が変わるのかなぁ。最近はスイッチング電源やレギュレータの特性とか調べてました。調べるほど音との相関はよくわからなくなりました。笑
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-I7vP)
垢版 |
2021/04/23(金) 00:46:11.77ID:I+JJq5Xx0
AIYIMA A07/A04の筐体が小さいので逡巡してるのだけど、
オペアンプ交換にディスクリートオペアンプ使った人はいませんか?
2021/04/23(金) 07:13:20.54ID:Evgy8p630
>>213
SX45A(1回路)ならギリギリ入った
2回路のSX45Bの高さが大丈夫かまでは持ってないのでわからない
幅ギリギリが嫌ならSX52Bにしたほうがいいかも
どちらにしろ2回路の高さが入るかどうかは不明

SX45Aには高さ5mmのヒートシンク付けてたから
SX45Bの二弾重ねの高さが5mmくらいならギリギリ入ると思う
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=19489
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=19488
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=19490
2021/04/23(金) 07:16:53.70ID:Evgy8p630
そのままだとコンデンサの高さが邪魔になるからDIP8の下駄が一枚必要
/item/32865925502.html
2021/04/23(金) 07:38:53.72ID:5X2iG7l70
1回路のOPA604APを2個づつ2回路変換基板に載せてから
付けるのだったらギリギリピッタリでできた。(うちではこの相性はイマイチだった)
コンデンサの干渉が気になるならソケットのゲタを履かせれば余裕。
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/23(金) 08:54:50.51ID:I+JJq5Xx0
>>214
ありがとう!
コンデンサーのアタマ越しに取り付けるわけか成る程。
sx-45bとかsx-52bがこのオペアンプの2回路版になるわけだよね。調べたらどうも寸法は2回路モノは同じなんだよね。
けど高さの合わせ方はとても参考になりました。

>>215
ありがとう!
2604を最初から使わないのには何か理由が?発振しやすいとか?
このオペアンプの音は個人的には好みなんだよね。
2021/04/23(金) 09:13:15.46ID:5X2iG7l70
>>217
いまは2604が偽物だらけで、あっても異常な高値だらけで
本物を適正価格では購入困難だから1回路OPA604APを2個にした
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/23(金) 09:47:56.00ID:I+JJq5Xx0
>>281

パチモンをつかまされることもある
ディスコンだもの
2021/04/23(金) 11:55:14.26ID:Evgy8p630
>>217
写真見る限りだとSX52シリーズのほうが一回り小さいね
SX45Aが20mm四方だからSX52は15mm四方ってところじゃないかな
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/23(金) 12:47:02.79ID:I+JJq5Xx0
>>220
45と52のサイズはマルツに確認したら同じようでした。
基盤を同一にしてるのならおそらく35も同じと考えて良いのでは?

今、電流帰還型のオペアンプを試していて、それがうまくいかないならディスクリートに手を出そうとしています。
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:42:13.71ID:DtrsNI3R0
45より52の方が5mm小さかった筈です。
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-I7vP)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:05:35.97ID:I+JJq5Xx0
失礼しました。Sx-〇〇シリーズのサイズはマルツじゃなくてノブサウンドで確認しました。
もちろん生産元ではないからノブサウンドの方が違っている可能性は充分あると思います。
マルツもディスクリートオペアンプ出してたので別の確認をしたんだった。
2021/04/24(土) 07:36:17.61ID:SVy8KHfg0
SXシリーズはくっきりはっきり一音一音が聞こえる感じの音なんで
余韻を求める系の人には合わないかもしれない
2021/04/24(土) 08:49:16.47ID:SVy8KHfg0
付属のNE5562とかOPA1612とかみたいな素っ気ない音なのでそういう意味だと変わらねーなとなる可能性はある
逆に素のA07的な硬い音を好む人にはいい気がする
2021/04/24(土) 08:51:51.06ID:SVy8KHfg0
しかし改めてIndeedの98Eと比べると音の傾向が正反対だなA07
Indeed日本人好みのふわっふわだわ
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:12:59.32ID:b/LL7lov0
やっと週末。AD812のオペアンプが到着してたけどやっと試せそう。
かなり特殊みたいなので土日使って試聴してみます。
2021/04/24(土) 10:29:47.19ID:SVy8KHfg0
音が出ないに一票w
2021/04/24(土) 11:30:39.65ID:SVy8KHfg0
A07である一定のボリュームで音が切れるので変だなと思ってたら
ごん太のバナナ使ってたせいでスピーカー端子の+-が接触してたってのがあった
A07は筐体が小さすぎてスピーカー端子の幅がギリギリすぎて狭いということと
スピーカー端子側にもリミッターが付いてるということの両方の情報が得られた
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 11:54:51.38ID:b/LL7lov0
ビデオ用のオペアンプ、音出ないことはなくて一安心。ただ予習で調べた通りでソコソコのホワイトノイズが乗ってる。
ネットに出てた幾つかの約束事を守りながらノイズが落ち着くのを様子見してます。
敢えて1番能率の高いスピーカーと繋ぐと30p離れたらサー音がはっきり判る感じ。しかしこれは何とかして取り除きたくなるくらい良い音しますね。
2021/04/24(土) 12:00:09.08ID:SVy8KHfg0
音出たんだおめでとうございます
ホワイトノイズはともかくいい音なら良かった
2021/04/24(土) 12:00:54.64ID:SVy8KHfg0
使いやすそうな電源見つけた
item/4000115497983.html
2021/04/24(土) 12:22:30.29ID:/WHU79Bk0
>>226
A07のゴツゴツもindeedのフワフワも捨てがたい。
スピーカーの相性はあるね。A07は密閉型には凄い合う。
バスレフだと低音の押し出しが強すぎてウザい。
質実剛健、写実的。

indeedは比べると明らかに低域をホールドし切れてなくて腰が弱いんだけど、
聴感が滑らかで気持ちいい。疲れない。
2021/04/24(土) 12:29:26.45ID:SVy8KHfg0
>>233
たしかにそんな感じ、大体の中華メーカーはアメリカ向けだろうしA07傾向なんだよな
Indeedと同じTDA7492使ってるSA-36も同じように硬い音だしIndeedタイプの会社は少ないと思う
そういう意味でもIndeed本社で何があったか知らんが供給が途絶えたのは惜しいよなあ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:52:30.07ID:QG8ykzd50
みんなはIndeedのT型、2型どっちを使っているんだろう?
ウチは両方有るけど大分音が違います。
2021/04/24(土) 12:56:48.99ID:SVy8KHfg0
自分はマークU
Tとの違いって熱が出るのは知ってるけど音の違いはどんなのだっけ
2021/04/24(土) 12:57:42.95ID:1nfg80MZ0
Fosi audio TDA7498E持ってる方います?
評価教えてください
Amazonの評価はかなりいいんだけどポチるか迷い中
2021/04/24(土) 13:10:09.73ID:SVy8KHfg0
>>237
見た感じそよ風の7498そっくりなんだが
そよ風版はIndeedより低音が出ないって感じでスカスカだった
まず筐体が小さすぎるしね…
2021/04/24(土) 13:15:59.60ID:SVy8KHfg0
>>233
Indeed密閉に繋いでみたがこれいいな!
相性バッチリすぎる、デスクトップはこれでいこう
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:39:22.65ID:wyPXT//7p
indeedってそこまでフワフワしてたか。わすれちった。
A07が硬い音というのは同意。PA用とは思わないけどそんな需要は海外だと多いだろうね。
オペアンプ順調に作動してます。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:50:54.15ID:QG8ykzd50
>>236
T型、2型の音の違いは熱以外では大雑把に言えば2型の方が太く暖かく
T型の方は繊細で澄んだ音という感じかな。
音以外では2型の方がデカい、電源LEDがT型と2型ではON-OFFで
レッド、グリンが逆。

ところでSX45Bが届いたのですが、挿し込む向きは角に白いマークが
付いている所が1pinになるんですかね?
2021/04/24(土) 13:59:42.08ID:SVy8KHfg0
>>241
ありがとうございます
Uの方がさらにふわふわだったのか

印が1でとかったはず、手元にあるのはSX45Aだけど
裏側めくってチップ抵抗が横一列並んでる方が前
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:48:30.92ID:QG8ykzd50
>>242
どうもありがとう
横一列の方に白マークが付いていました。

IndeedはU型の方が音はええですよ。
T型の方はお蔵入りしています。
2021/04/24(土) 14:56:23.88ID:SVy8KHfg0
>>243
あってましたかそれはよかった
どう変わるのかレビュー聞きたい
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:07:48.12ID:b/LL7lov0
えーいいなディスクリート
45bだとNE5532ベースですね。デフォルトの型だから相性も良さげだな。ソケットにうまく組み込めますように。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 17:38:07.87ID:QG8ykzd50
SX45Bは普通のオペアンの4倍の大きさだからデカ!ですね。
245さんはこいつを入手したら何に入れるのでしょうか?
自分はスペースに余裕が有るフォノイコライザのバッファ部に使う心算で試しに1個だけ
仕入れてみました。
A07に使えるかという事でしたら試してみた処OKですよ。
下駄を履かせてやると前後10μFのコンデンサの頭上1mmの余裕、SX45B同士はぴったり
くっついた形でセット出来ますね、<東京江戸博物館>みたいな見た目です。

244さん、音の方はこれから色々と試してみますね。
2021/04/24(土) 18:01:36.86ID:0vq7N0GFM
初心者質問で恐縮です。
PCの音を良くしたくて1万以下の安いやつでDAC試してみようと思って調べたんですが、全然詳しくないなりにAIYIMAのDAC-A5ProとDilvpoetryのDAC-X6PRO・DAC-X7の3機種がそれなりで入門機にいいって見ました。
ただスペック見ても違いがわからず、Dilvpoetryの方なら後に出たX7でいいのかとは思ったけどProのほうが実は良かったり?とか考えてしまって悩んでます。
どれがいいとか、もしくは他機種でおすすめとかあればご教授いただけると嬉しいです。
2021/04/24(土) 18:46:02.40ID:SVy8KHfg0
>>246
おー1mmの余裕できるんだ!収納できて何より
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:59:48.91ID:b/LL7lov0
>>246

販売されている45bのソケットにもう一段ソケットを敷くという意味ですか?
2021/04/24(土) 19:01:44.06ID:SVy8KHfg0
>>247
DACはこのスレじゃないよーと言おうとしたら例の荒らしに潰されてたんだった
新スレ立てました

【中華DAC】2万円以下のDACスレ 6台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1619258216/
2021/04/24(土) 19:31:48.64ID:SVy8KHfg0
あーワッチョイないとまた荒らされるかなー
ごめんだけど同じ内容のワッチョイスレ誰か立ててください
こっちは捨てスレってことで
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:38:57.02ID:QG8ykzd50
>>249
そうです、丸ピンICソケットを履かせます。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:50:10.71ID:b/LL7lov0
>>252
ありがとうございます。45bってつまるところディスクリート版の5532ってことだから嫌いな音色のはずがない。。と思う。
レビューも楽しみにしてます。
2021/04/24(土) 20:56:23.71ID:JkmCAb6d0
>>250
ワッチョイがついてないからまた潰されると思う
2021/04/24(土) 20:57:29.87ID:JkmCAb6d0
>>251
既に書かれてたか
とりあえず立てたんなら荒らされようが使ってから
その次スレにワッチョイつけたらどう?
2021/04/24(土) 21:11:36.42ID:SVy8KHfg0
>>255
せやなー
とりあえず>>247は転載しとく
2021/04/24(土) 21:31:42.93ID:gOeEus+XM
>>250
スレチでしたか、すみませんでした、そちらで聞いてみますー
と思ったら転載までして頂きありがとうございます
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df30-1bRV)
垢版 |
2021/04/24(土) 23:06:19.02ID:7bnCSjYR0
>>237
TDA7498Eチップを使った中では最低クラスの性能。まだLepyの方がいいかも。
ASRに詳細な測定データがあった。
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 00:41:39.87ID:kdbbfipo0
tda7498eは人によって評価が割れるね。
あのアンプチップ全般の傾向として音が柔らかいのかな。絶対的な電圧が大きい最近のtpa3255アンプなんかに比べて入力が小さい分角が取れた音に聴こえるのかな。
indeedの販売代理店のサイト見てるとaiyima a07もちゃんと比較レビューしておられて、それによると少なくともindeedのmarkUの方が音場が大きいと書かれていました。
いかんせん製品輸入が全くストップしていて売り物がないとかで、手慰みにカスタマイズしたaiyimaをヤフオクに出品していたみたいすね。
2021/04/25(日) 00:54:20.86ID:urMab4DQ0
>>259
音場は間違いなくIndeedやね
A07は音像がはっきりしてる

あと他の749xアンプを聴き比べてもIndeed的な音のアンプはなかったので
多分チップそのものはニュートラルで周辺のパーツで変わるんだと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 00:56:46.71ID:u1ysHUkh0
電圧可変ボリュームが付いたスイッチング電源を導入したおかげで全く同じ土俵でAMPのみの
比較が可能になったから久しぶりにIndeedUを聴いてみたらやはり音がええわ。
2021/04/25(日) 03:58:31.85ID:yiAHOKyf0
先日買った>>185のD302J+
何か普通の音だと思ってたら
RCA-3.5mmの変換でどこかでショートしてたらしく
保護回路が働いていたっぽい(本体内でカチカチ音がしてた)
RCAをやめて光で接続して再生したらおいおい安いくせにいい音するじゃんよと
デジアンだから関係ないとは思うんだけどBASS/TREBLEをバイパスした方が艶があるような気がする
2021/04/25(日) 11:31:52.69ID:JYAWgDWl0
A07がプライム配送になってるね
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:55:49.12ID:kdbbfipo0
流れぶった斬っちまってゴメンなさい。
先日からお聞きしているディスクリートオペアンプのsx-〇〇シリーズですが出回っている型以外にも幾つか同系統の種類があるそうでして、
52b AD828ベース
45b NE5532
35b muses02
未判明の型
22b ?
33b ?
数字が小さくなるほど上級版になるらしいのですがこの辺り知ってる人いませんか?ディスコンになってる可能性もあるかな、、、
2021/04/25(日) 11:57:42.71ID:p7LSBd1l0
僅かな差だが自分はA04の音のほうがA07よりいい。気に入ってる。
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d433-UN6T)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:17:21.15ID:WAhbRTbw0
>>260
ああ、音場はindeed、音像はA07って腑に落ちるな。

俺の部屋は6畳で狭いからindeedの良さが活きるけど、
広いリスニングルームでしっかり鳴らせるなら、ソリッドなA07が活きる感じかも
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 14:08:06.22ID:KzWafsKE0
>>265
どの辺に違いを感じる?
2021/04/25(日) 14:59:15.52ID:p7LSBd1l0
どっちも32Vで聴くと04のほうが07より中高域が澄んだ感じ
2021/04/25(日) 15:08:23.65ID:urMab4DQ0
A04は電圧上限に近いからってのもあるんじゃないかな
A07の32Vと比べるならA04は24Vあたりで比べるべきだと思う
2021/04/25(日) 15:22:23.99ID:p7LSBd1l0
ご自分でどうぞ
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:27:50.27ID:u1ysHUkh0
>>264
52Bは828じゃなくて827ですね。
他には35B,22Bが有りますね、何がモデルになっているのか分からない
のですけど35Bが6,000円位で22Bが10,000円位みたいですよ。
でもこれは未だ日本では発売されて無い様です。
2021/04/25(日) 15:27:55.18ID:JiSBU2AQ0
>>238
>>258
ありがとうございます
ポチるのやめとこうw
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:30:12.94ID:KzWafsKE0
>>269
そういう事かぁ
a07の方が綺麗に伸びてると感じてたから変だな?と思ったけどウチは48V食わせてるからなんだな
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:34:55.65ID:u1ysHUkh0
07を04と同じ32vの電源で比べても無意味じゃないですか。
07の方もせめて45v位まで上げてやらなくてはね。
32vと48vの電源では音が別物になりますから。
2021/04/25(日) 15:42:10.85ID:o3oQOd450
>>274
そりゃDC変換パーツの耐性が42Vに耐えられないからな
そんな無茶よくやるね
2021/04/25(日) 16:10:13.05ID:o3oQOd450
間違えた45V耐圧が無いから大体こわれる
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 16:32:13.23ID:kdbbfipo0
>>271
ありがとうございます。確かに指摘の通りで52bは827です。
35はamazonで見つかりました。5,500円ほどでベースはmuses02だそうです。
別の出品詳細です確認すると35はシリーズ中、上から2番目のグレードだそうでハイエンドが22のようです。
35のベースicのmuses02も人によって評判にバラつきのあるオペアンプですよね。スペック厨からは見向きもされないけどJRCの音造りを認めてる人からは最高峰の音だと。そんなオペアンプをディスクリートで作るとどんな音で鳴るやら。
何にしても22が不明ですねうーん。musesの上を張るオペアンプってちょっと出てこないけどなあ。
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 16:48:43.50ID:KzWafsKE0
>>276
壊れるのにAIYIMAはa07推奨電源として48V7.5Aを出してるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:40:04.29ID:kdbbfipo0
電源議論が再燃してますが、バルクコンデンサーの耐性が実は04/07両方とも結構ギリのとこを攻めてる感じです。
04が推奨電圧32Vに対してコンデンサー容量が35v,
07で48Vを勧めつつ容量が50Vです。
大きな電源が使えるほど太くてガチムチな音になり、加えて微少な信号を拾うようになります。
indeedの出音のアタリが柔らかく感じられるとすれば電圧問題が少なからず関係していると思います。
まあ好みで使って、強い傾向の音がいいならコンデンサーを強化すると安心だし、柔らかくしてみたいなら電圧を小さめにしてアタリの丸めなオペアンプを探して見るといいと思います。パワーアンプなんだしもっと色付けするならプリアンプをかますとか。
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:56:12.43ID:KzWafsKE0
容量45が誤りで50Vですね
安心しました
未だテスター当ててないですが左のオレンジ絞って明日にでも電圧計ってみます
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:06:20.62ID:kdbbfipo0
中華アンプなのでアレですよ、ギリギリのパーツを使ってきてるので自己責任でオレンジのつまみの加減は調節ください笑
でも48Vを使える中華アンプチップなんて今まで聞いたこと無かったことに違いないので07はアドバンテージ大きいと個人的に思いますね。
後、小さな音を拾うのはいいことばかりじゃなくてノイズも出してきますので注意下さい。週末は電流帰還のオペアンプ付けてヤケを起こしてノイズと悪戦苦闘してました笑笑
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:07:01.92ID:u1ysHUkh0
>>277
今見て来ました、なるほど数社から出てますね。
一番安くて5,200円弱、注文したのが未だ一人だけみたいですw
元が02でも35Bはおそらく別物の音でしょうね。
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:09:03.01ID:KzWafsKE0
>>281
忠告感謝
いかにも弱そうな取付けで、時計ドライバー回すと脚ごと回りそう(笑)
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:16:13.30ID:u1ysHUkh0
48v電源のオレンジ色アジャスタはボリュームと違ってとてもやわなので頻繁に回さないように。
軽く回して調節が付いたら後は触っちゃいけません。
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Kt/g)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:23:54.72ID:KzWafsKE0
>>284
了解
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:24:03.19ID:kdbbfipo0
>>282
そうなんすよ、sx-35bって恐らくはmuses02を騙った別物オペアンプくらいに思った方が。レビューもないしドキドキしながら見ていました。
と言いつつ10人目の最上位剣士「柱」を目指してしまうかもしれません。人呼んで「人柱」笑
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:41:13.74ID:u1ysHUkh0
07に使われてるバルクコンはニチコンのHEだけど、これ耐久時間が1万時間というやつで
スペースの関係上使われてるとしか思えない。
これが電源の大元だけに上質なものが欲しい。(実際HEって大したものじゃないんですよね)
ここを63vに変えるべく探してるけど高さの制約が有って、これといったのが無い状態。
まあ50vでも良いんだけど、何かないかなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:44:33.28ID:u1ysHUkh0
>>286
HAHAHAHAHA!
是非お願いしたいw
2021/04/25(日) 18:47:27.77ID:MmFlRzZu0
>>263
先日注文した自分のは今中国から船に揺られてるはず・・・
プライムになった今は最短明日着ですね。早く試せていいなぁ。
あとA04は8200円まで値上げされてるw
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-I7vP)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:50:12.05ID:kdbbfipo0
>>283

出品者にわかるかどうかダメ元で寸法を教えて欲しいと質問メール出しました。まあでも45bと同じっぽいからあとはソケットを段積みすればギリ収まるってことですよね?
ソケットの段積みって丸ピン+丸ピンで可能なのでしょうか?入ったとしてもカチッと止まるのでしょうか?やったことないからわからないけどポチりそうな流れだね、、、
出しますか、全集中ゼニドブの呼吸。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-I7vP)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:50:49.15ID:kdbbfipo0
あ、>>288さん宛でした。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:39:54.48ID:u1ysHUkh0
>>290
確か22x22mmだったと思いますよ。
完成品のSXの足は金メッキで若干細めの仕上がりなので
8ピンのICソケットを継ぎ足した方がしっかりもします。
1個¥15(秋月)だから20個ほど買い溜めしとくとええです。
普通のオペアンもこれを付けておくと抜き差しでピンを
傷める事が無いです、交換遊びもやり易くなるしね。
2021/04/25(日) 20:58:14.08ID:urMab4DQ0
SX35Aは持ってるけど22mm四方ですわ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-I7vP)
垢版 |
2021/04/25(日) 21:36:34.59ID:kdbbfipo0
>>292
>>293

サイズ、すぐに教えてくれてありがとうございます。AIYIMA A07にはとりあえず収容キツそうですね。DAC用に考えてみるかどうか、ですね。
>>293
音はいかがすか?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 22:09:12.26ID:u1ysHUkh0
ほんとだ、07がAmazon扱いで復活してる、\6,999 残り7点だ。
04は電源無しが消えて\8,200のだけになったみたいだな。

48v電源の方はレビュー書いてた人アジャスタを弄り倒したらしくて星が2つ減ったw
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/25(日) 22:34:24.53ID:wZvRl7410
オペアンプ差し替えて好みを探す試聴って「フルセット」みたいなの用意してみんなで回して気に入った物だけ買えたりしたらいいのにね。情報の少ない中華ディスクリートも気にいる気に入らないでメルカリとかでぐるぐる回ればいいのになぁ。
2021/04/25(日) 22:56:19.96ID:urMab4DQ0
>>294
かなりいいです
くっきりはっきりで音像重視傾向は変わらないかと
2021/04/25(日) 23:02:49.32ID:urMab4DQ0
SXシリーズは35A、45A持ってるけどどれも音が太くて一音一音がはっきり分かる傾向
MOS的な日本オーディオマニア好みのふわっと広がる音を求めてると違うとなるかも
音がいい5532、1611って感じ
2021/04/25(日) 23:35:15.90ID:urMab4DQ0
自分の好みの音楽が電子音楽とかフュージョンなのでSXシリーズは重宝してる
あと当然AV用途やゲームに使うのにも細かい音がはっきりわかっていいと思う
情緒はあまりないw
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/25(日) 23:42:58.91ID:kdbbfipo0
>>297
ありがとうございます。一応出品者さんのレスを待って身の振り方を決めることにします。ディスクリートオペアンプにありがちな発振もこのシリーズは52b以外はレビューに上がってないようでいいですね。
>>298
パワーアンプなので野太くて素直な出音の方が好ましいのかなと思ってます。「元気があってよろしい!」的なやつが使いこなし易いというか。FET系の味付けは上流のデバイスで調味できるしね。
>>296
オペアンプはレビューに頼って探すしかないから、、
リファレンスのアンプを店頭に置いてくれて付け替えた音を聴けたら参考になるけど脚が曲がって売り物にならないですよね笑
2021/04/25(日) 23:58:16.61ID:urMab4DQ0
>>300
52Bに発振があったとは…どこで見れますか?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 00:22:07.28ID:nwOaNATA0
SX45Bを今日一日時間の許す限り通電して置いたら298さんがおっしゃる通りの
太くてはっきりした音に変化しました。
箱だし状態の時はカサっとしたしょぼい音だったから失敗したかもと思いましたが
こんなに見事に化けるのも珍しいですw
音の解像力が素晴らしいけど冷徹な音というのとも違うし、ディスクリートって
次元が違うのかも知れません。
普段自分はユルでダルでワルな音がええんだけど、こういう音もとても魅力的。
07にぴったり入ることが分かったので、もう一つ追加注文を入れてしまいそう。
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/26(月) 00:22:13.16ID:4wDT3vk40
>>301

Yahoo shoppingの楽々工房さんのレビュー4件中2件でノイズの報告があり、うち1件は発振ではないかと報告があります。
全体の評価はかなり高いのですが。
2021/04/26(月) 01:15:24.81ID:9Bhscm3Z0
>>303
なるほどそういう場所で…
熱がそこそこ出てるので発振とかの可能性がないとは言い切れないなあ
音はいいから気にはしないけど
2021/04/26(月) 01:18:01.06ID:9Bhscm3Z0
>>302
最初にインストールしたときどうだったかは覚えてないなあ…カサカサしてましたっけ
まあ慣らしが必要だったということで
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 04:26:46.65ID:hcfHkEdZ0
>>300
レビューは動いた動かない以外はさっぱりアテにしてなくて、音の好みなんて主観だからね。結局買って聴くしかないよねーと思ってます。

そんで中華ディスクリート45Bと35B発注したから主観と比較のアテにならない感想を書いてみます。5月頭くらい。
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 04:37:40.37ID:hcfHkEdZ0
流れをぶった斬りでアレなんですけど、身の丈にあったレベルでA07を秋月フルチューニング(秋月で買えるパーツのみ)してみます。

回路図みて部品集めてユニバーサル基盤で組み立てができるレベルで回路設計とかフィルタはドシロウトなので、とりあえず高級品だろうパーツ置換で。あとは大量のオペアンプ。

電源コンデンサはフタに穴開ければいいやで1000μF63V85℃ ニチコンFGを入れて気休めにします。

A07は手持ちの(好みはさておき)最強デジアン1ET400Aとぱっと聴きではそこまで大差ないぞ、だったんでどこまでいけるのかな?でやってみます。オペアンプは常識的な価格と入手できるもので。

低域が強すぎる、って方割とおられるようなのですがアンプの質が高くなっていくと経験上やけに重心の低いズン!みたいな音が聞こえ始めるので、バランスが悪い訳じゃないと思ってます。1ET400Aも似た傾向です。このスピーカーこんな音でた?!てなったのが最初の驚きでした。
2021/04/26(月) 07:36:59.78ID:WRk0K72r0
A07の回路図ってどこかにあるんですかね?あれば見たいです。
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 299d-+mag)
垢版 |
2021/04/26(月) 07:55:42.85ID:4wDT3vk40
>>306
>>307
秋月パーツチューンのリポート、考えただけで楽しみです。
aiyima a07/04のポテンシャルは以前から海外サイトで高く評価されていて、挙げておられるPurifiや Ncore、ice power辺りと大真面目に比較検証され、「トライパス中華アンプチップ遊びの再来かいな」と思ってましたが、
オペアンプや電源、パーツ交換の話題をこんなスレなどで見るにつけ本格的にチューンしたら相当面白いアンプになりそうと思うようになりました。
自分もこの週末に電流帰還型のAD812を試したりちょいちょい遊んでますが楽しみが増えそうです笑笑。
2021/04/26(月) 08:33:49.07ID:9Bhscm3Z0
改造という意味だと余計に横配置の電源付きのほうがスペースが広くてやりやすいかも
/item/1005001895408314.htm (Aiyima)
/item/4001026972641.html (そよ風)
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:35:41.80ID:nwOaNATA0
>>307
>>電源コンデンサはフタに穴開ければいいやで1000μF63V85℃ ニチコンFGを入れて気休めにします。

穴をあける前に蓋をしないで聴いてみる事をお勧めw
63vならニチコンKWが25mmの高さなので蓋が出来ますよ。
まあ、グレード的にはFGが上ですけどね。
リポート楽しみにしてます。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e19-T6Cp)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:43:43.78ID:0hT8ET2S0
>>307
すいません、コイルにエポキシ接着剤を含侵して
鳴き止め効果もチェックしてもらえますか? 手持ちのデジタルアンプだと
これがかなり効きました。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-+mag)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:34:29.78ID:JCVOeFI3p
ベースはA07のtpa3255で、そこからのチューンアップなんだよね。
このスレの情報を元に追い込んだバージョンがリファレンスになり得るかもしれない。早くも胸熱笑。
マジ安心して48Vをかけられるならもうそれだけで特進機種になりますよ。
誰か書いてたけど結局は素材の面白さがそこらへんの中華アンプと一味違うんだよなあ。楽しみにしてますよ。
2021/04/26(月) 13:50:03.81ID:9Bhscm3Z0
物量投入型ならZerozoneの基盤の方になりそうだな3255
2021/04/26(月) 14:02:01.33ID:9Bhscm3Z0
OPA1656届いたので入れてみたけどFET入力だからか優しい音になるなあ
A07じゃないみたいだ、OPA2604の後継と言われるだけはある
2021/04/26(月) 14:59:29.55ID:WRk0K72r0
50vコンデンサ2個を63vに気休めで換えるなら、もう1個22uFの50vも63vに換えないとね
3255の電圧仕様は18v-53.5vという事もお忘れなく
2021/04/26(月) 15:18:20.19ID:AntiFlge0
コンデンサー追加するなら裏面で良いから
Panasonic ECPUをハンダ追加すると良いですよ
切れのある音になります
2021/04/26(月) 15:19:15.30ID:AntiFlge0
>>317
程々ならECPU
最高音質目指すならECHUだった
俺はECHUを装着してるがアホ耳なのかよくわからない
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 16:57:24.38ID:nwOaNATA0
>>318
ECHU、取り付け箇所や数値を具体的に教えて下さい。
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 17:04:48.91ID:nwOaNATA0
GWは外出は止めにして07の第2次改造(大袈裟)に取り掛かる事にした。
48v電源も気になる部分が有るのでやってしまおう。

>>315
とかく言われてる程のものじゃないでしょ。
1652もなんだかなぁ。
2021/04/26(月) 21:21:39.80ID:9Bhscm3Z0
>>320
ああいう音が好きならって感じだな
ソフトすぎて自分は好みじゃない
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 22:52:04.57ID:hcfHkEdZ0
>>308

A07ではないけどTPA3255のデータシートにリファレンス回路が載っていて基本そのままです。音質(f特的な)関するチューニング的なものはほとんど無くて、私の経験でしかないですが最終的にオペアンプの音色がD級アンプチップの特性で増幅される、という感じです。

中華アンプはほとんどリファレンス回路そのままかちょっと省略されてるくらいです。A07もほぼ同じでした。
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 22:55:19.97ID:hcfHkEdZ0
>>309
そうですね。現状オペアンプすら触ってなくて結構なポテンシャルで。何十万もする1ET400A搭載機とパッと聴き(あくまでパッと。しばらく聴くとやはり荒い)で差が少なくて6千円でコレは…おかしいだろ…となったので。

現状A07でやりますが、A04もキャラクターの違い程度なのでオペアンプ差し替えでA07みたいになったり抜いたりするのではと思ってます。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:00:09.55ID:hcfHkEdZ0
>>311

検索の仕方が悪かったかな?1000μFの63Vとだとそれしか見つけられなくて。

電源のパスコンだし特性は間違いなく上なので、気にせず開けます。笑 手違いで実験台は4台あるので…。

フルノーマル32Vと何も考えずフルチューニング48Vも音圧揃えて切替機でパチ、で音質差を見る予定です。
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:01:32.10ID:hcfHkEdZ0
>>312
それ面白いですね。やってみます!
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:07:07.17ID:hcfHkEdZ0
>>313
ベースが6千円とかなのが逆に脅威的で「お金に糸目をつけず」やるとすぐ数万円になってしまい面白くないなと。あくまで現実的な範囲の部品や小加工でやってみようの秋月チューニングです。

高級オペアンプ2つで本体価格超えちゃいますからね。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:10:19.22ID:hcfHkEdZ0
>>316
しまった。50V買ってしまいました。書い直します。ご指摘ありがとう。
2021/04/26(月) 23:19:00.55ID:9Bhscm3Z0
コイルと言えばIndeedみたいな空芯コイルにするって方法もあるけどどれを選べばいいんだろ
item/4000685808548.html
2021/04/26(月) 23:57:37.26ID:baaDkDHF0
空心は自分で巻くのが良いんだが、買うんならNFJの赤いやつだな
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/27(火) 00:00:40.09ID:A2WcSsx50
>>317
>>318

調べてみました。電源への小容量フィルム?並列は定番かつ確実みたいですね。

ただ表面実装なんですね。未経験です。できなくは無さそうですが…。

入手先が千石とかDigikeyになりそうなので秋月の範囲で表面実装じゃない高音質品を探すのもいいかも知れません。みんなできる方がいいかなと。
2021/04/27(火) 00:02:53.37ID:bQNL39620
>>326
本体スペース考えてもがっつり作り込むならZerozoneベースのほうがいいかも
/item/4000240279114.html
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-+mag)
垢版 |
2021/04/27(火) 00:03:05.84ID:4g5YJRYLp
>>326
そこなんだよね。
stereo誌のスピーカーコンテストでもエンクロージャー周りに湯水の如く金を掛けてくる参加者がいるね。
ワンメイクのコンペなんだからかけられる予算にも制限を付けたらいいのにと思います。センスが問われるけどルール感が出てくる。
2021/04/27(火) 00:08:45.02ID:bQNL39620
>>329
インクダンスの数字合わせとかどうやるの?
2021/04/27(火) 00:12:52.44ID:DqT2Si3u0
自分で巻く時は LCメーターで測るよ。NFJの
面倒なら計算サイトで巻き数出して適当に巻いても違和感は無いよ
違和感なくても実測すると結構ずれてんだけどね
2021/04/27(火) 00:15:41.87ID:bQNL39620
>>334
やっぱり専用テスターいるんだ…
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/27(火) 00:20:41.45ID:A2WcSsx50
現時点で調べた分です。出力フィルター周りはリファレンス回路とほぼ同じようです。空芯コイルは諸説ありますがどうなんでしょうね?

https://imgur.com/gallery/hvdqxW5
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/27(火) 00:23:41.68ID:A2WcSsx50
>>331
秋月縛りというのもあって、入手性もよく安価なA07で遊ぶ方が皆さんと情報共有できて楽しいかなと思って、ある意味A07縛りです。ご提案ありがとう。
2021/04/27(火) 00:40:23.38ID:bQNL39620
>>337
それを考えてもお手軽な価格と大きさってのを念頭に置いて遊んだほうが良さそう
具体的にはオペアンプはSX45B以上のサイズは置けないしw
2021/04/27(火) 01:04:39.12ID:bQNL39620
OPA1656載せて思ったけどああいう柔らかいのは合わない感じだったから
NE5532と傾向の似てるOPA1612、1622あたりに載せ替えるのが良さそう
予算があるならSX52B・SX45Bに手を出す感じ
2021/04/27(火) 01:24:08.96ID:bQNL39620
>>336
ありがたい…これで買うときに間違いがなさそう
空芯コイルはどうなるのか気になるところ
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 01:24:35.38ID:KvT1Zyne0
>>339
好き嫌いも有るけど07とOPA1656は合わないですよね。
ちょっと聴いてるともういいやってなる。
2021/04/27(火) 01:38:46.03ID:bQNL39620
>>341
ほんとそんな感じw
マッチョのおっさんがフリフリドレス着てるみたいな
2021/04/27(火) 01:42:17.20ID:bQNL39620
336さんの画像使わせてもらったけどこの赤で囲ったチップはスイッチング電源なので
ヒートシンクやアルミ板・銅板等を貼ったほうがいいと思う
熱も電磁波も結構出てる

http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=19594&auth=ddf4a04e121344a6e7ee2acf71145a99
2021/04/27(火) 13:07:07.93ID:bQNL39620
Indeedは音場広いからデスクトップオーディオにこそ向いてるのにピンクノイズが大きいのが惜しいな…
ニアフィールドだと無音付けっぱなしにしたら結構鬱陶しい
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-+mag)
垢版 |
2021/04/27(火) 14:02:06.75ID:4g5YJRYLp
音場が広いのも長所短所あるからね。
定位が悪いということでもあるから音場重視のスピーカーなどはニアフィールドは概して向いてない。アンプはそこまでガチに気にしてないけど。
2021/04/27(火) 14:06:17.56ID:DqT2Si3u0
それってあなたの感想ですよね?w
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:23:21.50ID:KvT1Zyne0
音場が広いと定位が悪いとは此れ如何に。
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:52:03.73ID:KvT1Zyne0
AIYIMAの48v電源、ふと気になって調べたら極性が逆だったのでLとNを
繋ぎ替えた。
2021/04/28(水) 07:45:56.85ID:7l/68ZdV0
空芯コイルは数字的にはこれになるのかな?
item/4000112938335.html
2021/04/28(水) 08:42:07.92ID:OVc1ptmi0
>>349 おまえ、ID:w/r6XXGc0じゃないのか?
2021/04/28(水) 09:01:29.81ID:7l/68ZdV0
>>350
ちがうよ
なんでそう思ったん?
2021/04/28(水) 09:02:48.93ID:7l/68ZdV0
ああほんとだワッチョイ一致してるわ
ということはこいつもAUひかりか
353名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-WZ/K)
垢版 |
2021/04/28(水) 10:41:01.62ID:Wd9xO3Tur
>>348
逆だと影響有り?
有りでもコンセント逆に挿せば大丈夫?
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/28(水) 11:14:51.98ID:k+BB1YM50
>>353
勿論コンセントを逆にすればOKです。
自分はACコードに3Pを使っているのでコンセント部分で逆に
出来ないから繋ぎ部分で逆にしたんです。
音に対する影響は有ると思うけど、自分にははっきりとは分か
らないです。
(電源切って繋ぎ替えて、また電源入れてなんてやってると
正直分からなくなっちゃいます。)
ただ音響機器は普通どれにも極性が有るから無視して良いとは
ならないと思いますよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-WZ/K)
垢版 |
2021/04/28(水) 11:44:04.48ID:Wd9xO3Tur
>>354
コンセントの極性替えて確認してみます
自分も差が分からないかも(笑)
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/28(水) 13:08:53.80ID:k+BB1YM50
>>355
ウチに有るのは極性が逆だったけど、電源ユニットによって個体差が有る
様なので、そちらの電源が逆かは分かりませんね。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/28(水) 13:11:46.19ID:rIgSO2XO0
回路を見て判断した訳ではないけど、トランス使ってる電源はアースとシャーシ間?だったかな?の電圧見ればあってるかあってないかわかるよ。スイッチング使ってるACアダプタは差が出なかった。もう一度見てみようかな。

昔の5〜8万円くらいのトランス使ったアンプは極性合わせるとヒスノイズ減ったから音質的な効果はある、だけどボリューム最大でスピーカーに耳くっつけてわかるレベルだから音楽かければ全くわからないけど。笑
2021/04/28(水) 14:03:13.64ID:4T30e9up0
>>348
それ壊れるんじゃないの?
2021/04/28(水) 14:06:18.10ID:4T30e9up0
自己レス
DCではなくて100Vの方だったか失礼しました

今時のスイッチング電源でのAC入力は多分分からないと思う
分かってもブラインドテストでどちらが良いかは分からないよね
ACをDCへする平滑化処理は関係ないわけだし
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/28(水) 14:33:17.82ID:k+BB1YM50
まあ、精神衛生上の問題程度なんですかね。
2021/04/28(水) 14:38:20.59ID:7l/68ZdV0
そう言えば前に無入力時にはスリープモードになるとかの話があった気がするけどあれはTPA3221限定の話なのかな
3251や3255にはない?
2021/04/28(水) 17:10:02.39ID:mBgpwF8R0
>>360
そんなもんだろうね
多少電気知ってると言われたら「あっそうだった」ってなると思うけれど
電気をよくわからない一般人だとオーディオカルト商品購入する動機になるんだろうなと思った
という俺も多少しか知らないけどな
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/28(水) 18:06:57.25ID:rIgSO2XO0
>>361
スリープに入る云々は、私の勘違いで書いた気がしますごめんなさい。3255、3251ともアイドルは2.5W程度です。3221は元々すごく低消費電力でアイドル時は0.3〜0.9W(9〜24V)です。
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/28(水) 18:14:48.32ID:rIgSO2XO0
>>360
あわせるにこしたことはない、けど電気的に問題は起きないし音質面でも分からないから気分ですね。

アンプに使われてるスイッチング電源は多分大半が絶縁式電源でACとDCは電気的に切り離されてるので、ACの極性は関係ない(影響ない)のかもしれません。
2021/04/28(水) 19:54:26.73ID:7l/68ZdV0
>>363
なるほどありがとうございます
2.5Wなら許容範囲かな…
2021/04/28(水) 22:11:27.94ID:Yzg1LQpT0
>>363
>>365

3221のデータシート見るとLDO(Low dropout voltage regulator)っていう機能があって
アイドル0.25W未満、スタンバイ0.1W未満になるみたいよ

この機能は3255には無いね
2021/04/28(水) 22:53:41.01ID:5qXr7hY+0
物理的な電源ボタン付けたらええやん
電源OFFで消費電力0W
2021/04/28(水) 22:54:42.78ID:7l/68ZdV0
>>366
なるほどなるほど
3221は限りなくモバイル向けに近い感じかー
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/29(木) 03:58:08.17ID:9Nn6iBj80
>>366
あくまでNobsound TA-21の3221だけど測ってみたよ。これ物理スイッチがなくて0.1w未満の待機ってのは電源オン待機?かも。以下は18Vで測定

Bluetoothの待機モード約0.3w(上下する)
Bluetooth接続時約0.27W(安定する)
ライン入力モード0.66W(なぜ上がるのか)

バッテリー駆動とか考えるなら12Vで問題なく動いてさらに低消費電力になるから(BT接続時0.19W)モバイル考える人にはめちゃくちゃエコ。音質は一般的にには充分すぎだし良いチップですね
2021/04/29(木) 06:28:13.58ID:3kFCn5Z00
>>369
そよ風って基本的にリファレンス以外何もしない会社だから信用できる数字だ…
ありがとうございます、しかしスイッチなしとはなあ
そよ風は3116と7498はクソだったけど
これやA08 OEMのやつは良さそう
371ワッチョイ5833 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:01:55.60ID:9Nn6iBj80
>>370
物理スイッチがなくて電源ボタン長押しで入るタイプ、で通じてるかな?

別件だけどA07付属の32V ACアダプタ開けてみたら耐圧35Vのコンデンサが入ってたので本体もアダプタもギリギリというオチでした。問題ないのかなぁ。
372ワッチョイ5833 (ワッチョイ 5833-8wmk)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:06:14.55ID:9Nn6iBj80
ショボいけどオシロがあるのでノイズが見えるかなと手持ちのスイッチング片っ端から見たんですけど、そもそもオシロスコープの使い方があまりわかってなくて有益なデータかすらよく分からなかったです。独り言です。

少し負荷をかけてACモード、50mVレンジ、10uSで見るとスイッチング周波数とVppてのが見えたので、Vppが質とみて良いのかなぁ…と。何もかも間違ってそうですけど。汗
2021/04/29(木) 07:25:52.40ID:3kFCn5Z00
>>371
ああとういうことか!
OFFに出来ない仕様かと思ったw
2021/04/29(木) 07:53:34.27ID:7AFBLxCT0
>>371
A07待ちワイ ガクブル
2021/04/29(木) 09:24:20.66ID:3kFCn5Z00
A07ってポップノイズ対策チップが過大入力セイフティもかかる感じだな
ボツって言ったあとに音が出なくなったら電源入れ直しで復活する
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a69d-I7vP)
垢版 |
2021/04/29(木) 10:31:14.86ID:DNasFrSw0
ほぼほぼAIYIMAスレになってきたな
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 14:50:51.15ID:Vby+p/o/0
07は今一番旬なおもちゃだからね〜
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 16:40:20.28ID:Vby+p/o/0
07に投入すべく追加注文して置いたSX45Bが届いた。
下駄を履かせて2個セットしてみたがピッタリ。
ただ10μFのコンデンサのボトムが基板に着く位にハンダされて
ないので幾つかが45Bと接触しそうなので収縮チューブを切って
挟んでおいた。
音に締まりと凄みが増すよ。

>>374
意外とだいじょぶ
2021/04/29(木) 17:49:57.22ID:KWWIKUAh0
>>374
電子パーツでの耐圧はその電圧になったら即破損という意味
24Vまででやるのが安全

半年程度で買い変えるとか
軽く考えてる奴だったら気にすんなと言うと思う
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:45:36.11ID:Vby+p/o/0
32v電源の事を言ってるのかな?
32vでも役不足だってのに24vまででやれとは何ぞ。
2021/04/29(木) 19:47:37.58ID:7AFBLxCT0
>>379
定期的に買い替えなんてやだなー
かといって火事になったらやだし。
電気よくわからないですけど、大音量で鳴らさなければ電力食わなくて気にする必要ないって感じですかね?
2021/04/29(木) 19:52:02.25ID:pf8Z41ko0
24VまでのAVアダプタしかない俺歓喜^^

ウェーイイ
2021/04/29(木) 20:24:37.88ID:rNvgZN120
a07にオムロン製24vのスイッチング電源とnfjのノイズクリーナー使ってるけど、付属の32vアダプターよりクリアで良い音と個人的には思う。得体の知れない電源は怖くて使えない。
2021/04/29(木) 20:30:41.11ID:KWWIKUAh0
>>380
君は好きにすればいいじゃん

話はちょっと変わるけれど
エンジンブローしやすくなるほどのチューニングした車はパワー凄いよね
でも普通の人はそこまでして走らない
オーディオでも同じ
危ないとわかってるのに無茶して音が良いからとやる奴はほんの一部で良い
俺はやらん
2021/04/29(木) 20:33:22.65ID:3kFCn5Z00
電源に関して不安ならA08か「BRZHIFI TPA3255」で検索すれば出てくるOEMそよ風買えばええねん
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df30-b6i6)
垢版 |
2021/04/29(木) 22:19:45.95ID:+Vo+ndiR0
A07買ったそのまんま使ってるけど十分クリアな音してるDACはsmslのSU-8
スピーカーはマークオーディオのアルパイア7
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91f0-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 22:48:52.60ID:Vby+p/o/0
で、本当に付属の32vアダプターは無茶といわれるほど危ないのですかね?
24vのアダプターも開けてみたら25vの部品で構成されてたってオチも。
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c9d-+mag)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:14:04.69ID:TniizdZa0
acアダプターの大半が中華で作られてるからなあ。
PSE認証を取得するには金かかるからコストかけられない中華メーカーはそのまま出してるってシスコシステムズの代理店の人から聞いたけど、
まあ認証のあるバッテリーなら気休めかもしれんけどとりあえず信用できるんじゃね?
2021/04/30(金) 01:00:10.03ID:epOlKGrW0
大事なのはオーディオ用に使える高品質電源なのに
なぜか電圧だけあればOKみたいに勘違いして電源買ってるのが不思議
最低でもPC用AC電源とか選ぼうよ
オーディオに使える高品質電源って結構簡単に見つかる
2021/04/30(金) 01:08:41.10ID:LwJxr2jp0
オーディオに使える高品質のPC用AC-DC電源って具体的にどれ?
そう判断した理由は?どの数字見て高品質と?
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:20:42.07ID:Vnsoi/sV0
PC用の電源はDC側のコードが14ゲージもある品質の良い物が有るけど19vとか20v位のしか
ないからなぁ。
取りざたされてる32v電源はDouk Audio が全く同じものをPSE付きで売っている。
07や04付属のもDoukのも持ってるが開けて比べても全く同じものだったよ。
所詮日本で売られているメーカーものだってほとんどが中国製だし・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:36:06.36ID:Vnsoi/sV0
>>390
日立のPC-AP7300、20v6Aというモデルが有ってね・・
今だと中古しかないかも知れないけど、すごく音がええ。
これはないしょだよ。
それと、数字と品質は別だと思うぞ。
2021/04/30(金) 01:40:13.88ID:LwJxr2jp0
数字関係ないなら、「最低でもPC用」の根拠も無ければ
簡単に見つかるの根拠もないw ただのガチャじゃねーかw
394ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-rQj3)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:49:35.68ID:mn0UOZrw0
A07付属の32Vはネジ4本だけなので確認は簡単です。一応写真載せておきますね。耐圧マージンは一般的に使用電圧の20〜30%以上にするそうなので35Vでは20%の38.4Vにちよっと足りませんね。40V耐圧がベター。

ただコンデンサは耐圧超えた瞬間即爆発ではないので、めちゃくちゃ危ない、みたいな話しではないかなと思います。

https://imgur.com/gallery/k7ORhq0
395ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-rQj3)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:58:38.01ID:mn0UOZrw0
脇ですけど幼少期に安定化電源でコンデンサ何ボルトで爆発するでしょう遊びしてた者なので意外と爆発しないな、くらいに思ってます。電解コンデンサの故障モードは絶縁なので燃えるとかは基本ありません。

滅多に使われてないですがタンタルコンデンサの故障モードは短絡なのでコレはめちゃくちゃ危ないです。燃えます。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 02:04:55.79ID:Vnsoi/sV0
>>394
分解写真乙です。
そうか、40vは欲しいですよね。
それと18ゲージとコードに印刷されてるけど、どう見ても20ゲージ
位のほっそい導線なんですよねー。32vもの出力なら16ゲージは欲しい。
数値さえ満たしてれば極力コストダウンを図る中国の悪しき風習と
言うか、中国もぎりぎりでやってんだろうね。
397ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-rQj3)
垢版 |
2021/04/30(金) 02:11:54.99ID:mn0UOZrw0
電源の音質ですが何ボルトでも何使ってもパッと聴きはわからないレベルだと思ってます。最低電圧付近になるとどれもなぜか高域が上昇するので、それを不自然に感じて測定したら特性がわかった、くらいの。

高音質電源(安い)だとなかなか、何を基準で調べて良いかわかりませんね。測定機材もいりますし。何個も買ってるとすぐ数万円…(にもうなってる。涙) 調べていてヒントになりそうだったのはbenchmark者の技術資料でした。

ただD級スイッチングなら少し値がはっても完成品のオーディオ用を買っても良いのかも。

https://www.benchmarkmedia.jp/application-notes/audio-myth-switching-power-supplies-are-noisy/
2021/04/30(金) 02:19:45.01ID:epOlKGrW0
> ワッチョイ e7f6-OedE
> ワッチョイ e7f6-OedE
有難うございます
ワッチョイがあると危ないのを避けられて嬉しい

PC用AC電源は平滑化が非常によくできてるからお薦めなんですよ
GPU、CPUが一気にパワー使っても追いつける能力がある
だからPC用というのは一定品質が保証されている
普通のAC電源だとこういう平滑化がどこまでできてるのか分からないよね
電圧上げても車で爆音出して楽しんでるドンパカパーなのと変わらなくない?
2021/04/30(金) 02:32:21.94ID:epOlKGrW0
ちょっと検索すればいくらでも見つかる
皆が良く使うDigiKeyなら以下の通り
ACアダプター型28V2.8Aなら2949円
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/cincon-electronics-co-ltd/TRH70A280-01E03-VI/2034-TRH70A280-01E03VI-ND/12168180
一覧から調べたければこの辺から好きなの調べてほしい
https://www.digikey.jp/products/ja/power-supplies-external-internal-off-board/ac-dc-desktop-wall-adapters/130
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 02:48:31.96ID:Vnsoi/sV0
う〜む、アダプターもだが07本体のコンデンサもやはり電源の3本は63vにしたい処だなー。
2021/04/30(金) 02:51:09.81ID:LwJxr2jp0
根拠のあることを書くと https://www.cradle.co.jp/media/column/a371
マージンとは専門的にはディレーティングといい、電圧・電流共に8割で使うのが標準的
ところでD級アンプの場合、大音量、もしくは大口径で50Hz以下の低音を大きく鳴らす場合でなければ電源定格電力に達することはないし
少ない電流では、定格いっぱいの電圧入れても温度は上がらず、寿命が縮むこともないだろう
AIYIMAの構成なら、コンデンサが飛ぶ前に、出力手前の小さい定格のチップ抵抗が煙上げて焼ききれるはずだ
LAPEIのアンプで40cm鳴らしてて、購入二日目に当該箇所が焼けた落ちたことがある 

>>397
その記事はそのまま信じてはいけない。AB級アンプの電源として、ZVSスイッチング電源を採用するのはありだ
アナログアンプは電源電圧除去比が高帯域に高い。D級はゼロだ。スイッチング電源の音を聴いてるようなもので、電源品質はアナログアンプより遥かにシビアに要求される。

>>398
>PC用AC電源は平滑化が非常によくできてる  >だからPC用というのは一定品質が保証されている
PCが安定動作する一定品質は保証されてるけどオーディオ用にはどうかなぁ
ACアダプターより高品質なはずの、コルセアCX450Mを、壊れたリニア電源の代わりにオーディオ電源に当てがったことがあるが、酷かったけどねぇ
2021/04/30(金) 05:36:44.26ID:YlKqqLTR0
/item/4001041434734.htmlのZEROZONE完成品届いたので報告
サイズはA4の電話帳くらいなんだけど重い!昭和のAB級かと思った…作りが頑丈すぎる
電源も3Pコンセントのアースまでしっかり繋いであって好感が持てる
ボリュームは付いてないので別途プリアンプかアッテネーター用意しないといけない
自分は/item/32911178286.html持ってるんでそれを使った
何より驚いたのが電源切っても5秒位鳴り続けること、これ実質バッテリー駆動だわ
クソデカ電解コンデンサは伊達じゃないな50Vで5秒持続て

A07がマッチョならこれは相撲取りって感じで低音の粘り腰がすごい
音はガチガチに固くて分解能重視なのは変わらないのでやっぱり1656は合わなかった
これもう5532のままで十分かもしれん…これで3万しかしないとかうそやろ
なんか電源論争が起きてるみたいだけど電源で万単位になりそうなら
いっそこれを買ったほうが早い気がするぞ
2021/04/30(金) 06:23:56.86ID:YlKqqLTR0
まあ今どきのDACはデジタルボリューム付いてるから直結でもいい気がするけどね
数千円高くなるがバランス入力バージョンもあるからバランス出力付きDAC持ってる人はこれのほうがいいと思う
2021/04/30(金) 07:05:44.37ID:mRRAiSZd0
みんな詳しいなぁ
A07届いたら、初期不良がなければ音質云々は別としてアダプターはそのまま使えそうですね。
アマゾンで”24V汎用ACアダプター DC24V 5A 最大120W”2099円の方がまだ安心かなと思ったけど、とりあえず買うのはやめておこう。
2021/04/30(金) 07:11:36.20ID:YlKqqLTR0
A07の中にもそれなりの大きさの50Vコンデンサ入ってるわけだしね
よっぽど大音量で聞かない限り容量使い切って音が途切れるようなことはないでしょ
406ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-rQj3)
垢版 |
2021/04/30(金) 10:00:30.61ID:mn0UOZrw0
>>401
なるほど、勉強になります。
やはり電源には、というか電源の音聴いてるようなものですよね。D級は。

そう、A07の出力直前てチップ抵抗とコンデンサなんですよね。単にスペースの都合?これEMIフィルタですよね。チップだと音質的にいまいちなんですかね。
407ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-rQj3)
垢版 |
2021/04/30(金) 10:08:23.50ID:mn0UOZrw0
>>404
繰り返しになるけど私A07は付属のアダプタでずっと聴いててそれなりに満足しているので、初期不良がなければオペアンプ交換で遊ぶくらいで満足できると思いますよ。

これも繰り返しになるけどオペアンプの音聴いてるような所もあるのでキャラクターかなり変わります。

電源遊びやパーツ置換云々は、オモチャ的にハイエンドD級への挑戦ごっこみたいなものです。笑
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 10:43:02.27ID:Vnsoi/sV0
>>404
付属のアダプターを使う方が音的に絶対有利ですよ。
電圧が高い方が音の押し出しがまるで違いますから。
本国FX-AUDIOでもこのアダプターは純正として採用されてます。
まあ中国とは言え危ないものならメーカーが採用しないでしょうしね。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 10:53:17.86ID:Vnsoi/sV0
Amazonから07のページがまた消えた、品不足なのかなー。
2021/04/30(金) 10:55:08.33ID:YlKqqLTR0
今買うならEbayがお得だぞ
下手するとAliより安い
2021/04/30(金) 11:37:50.40ID:LwJxr2jp0
>>406-407
ハイエンド臭い音がするD級の下限価格はこの辺からですね。 スイッチング電源基板一体型で、コンセントに挿すだけで、なんとなくそれっぽい音が出ます。廉価なので定位は結構いい加減です
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-s125nc-rca-stereo-class-d-power-amplifier-ncore-2x125w-4-ohm-p-12756.html
ハイエンド臭い音になる根拠はIcePowerやHYPEX等のD級アンプユニットは帰還を掛けて、たしか50dBくらいの電源電圧除去比があるからです
いくらおもちゃとか、ごっことか、挑戦とかくっつけても、中華でハイエンド呼ばわりは無理がありすぎます
そういう言葉に安く扇動されて舞い上がった勢いで、オペアンプの交換程度で攻撃的に大言壮語する人が現れかねないので自重を求めます

そのEMIフィルタはチップ云々以前に撤去したほうが音が良いですが、その前段のフィルムコンデンサの高周波特性が劣悪でない保証もないので、
単に撤去するだけだと、スピーカーにダメージ出たり、ラジオ障害が出る可能性があるので、出力にvitropermを使ったコモンモードノイズフィルタを構成してから抜くのをお薦めします
2021/04/30(金) 11:40:24.22ID:a4gxk6VG0
1 ブラインド試聴で電圧差の違いがどれだけわかるか
2 わかったとして投資対効果の価値や魅力を見いだせるか
で自分の場合1が怪しいし、2の趣向はないので電源は32Vでいいです
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 15:19:16.39ID:Vnsoi/sV0
praskuので良ければA07(無印)はAmazonに送料無料で¥4,860で出ておりますよ。
電源無しだがこれは安いな。

ASIN:B08PB8SW8F
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/04/30(金) 15:47:29.46ID:S3v9VXST0
なんかASRをそのまんま見てるみたいな議論の流れになってるな笑
違うと言えばあちらのスレは主宰者がtpa3255チップをクソ真面目に計測して随分と肩入れしてるところだな。
2021/04/30(金) 15:56:15.87ID:YlKqqLTR0
>>414
同じことを思った
ぶっちゃけた話すごいのは中華ではなくTIだし
リファレンス通り作るだけでこんなに高性能!ってところが肝なのよね
ZEROZONEのがそのままリファレンス通りで物量投入してるから
あとはA07の小さなスペースでどこまでZEROZONEのに近づけるかみたいな話になると思う
2021/04/30(金) 16:10:06.66ID:YlKqqLTR0
ZROZONEはモノラル基盤も出してきた
これも完成品出るのかねえ

item/1005001319998344.html
2021/04/30(金) 16:14:29.04ID:LwJxr2jp0
>>402の画像を見る限り、リファレンスとは違い、インダクタが追加されてる様に見えますね
電源切っても5秒位鳴り続けても実質バッテリー駆動にはならないですね
理由は小難しいので書きませんが、実際に24Vバッテリーでも買ってきて繋ぐと、どういう風に音が違うか、誰でも一瞬で分かると思います
2021/04/30(金) 16:23:57.63ID:YlKqqLTR0
>>417
ほうほう、さすが詳しいなあ
この追加コイルってどういう効果があるんでしょ
2021/04/30(金) 16:35:44.53ID:JAegkmLr0
ZROZONEはオーディオのある意味究極楽しむには良いんじゃないの
でも重たいよな
俺自身5kg近いオーディオ用トランス持ってたが
重たいだけなのでヤフオクで処分した
2021/04/30(金) 16:36:59.09ID:JAegkmLr0
>>417
5秒なるってのはアンプ基板に搭載してるコンデンサーがデカいから
ちなみにコンデンサーがデカいと突入電流も巨大になる
普通はディレー処理されるけれど
この程度のサイズならいらないって放置されてるだけだな
2021/04/30(金) 16:41:15.88ID:YlKqqLTR0
>>420
たまにある小さなコンデンサ並列でいっぱいみたいなのはそれ対策なのかな?
2021/04/30(金) 16:48:36.36ID:YlKqqLTR0
コンデンサ バッテリー 違いでググりましたなるほどなー
電気を電気のまま保持するのがコンデンサで電池は一回化学変化に置き換えるのか
2021/04/30(金) 16:55:56.74ID:caUFg/hm0
>>421
パワーアンプの話なら以下の通りになるよ

コンデンサーの容量が大きいと出力が鈍る
人では老人の声相当

程々容量を並列に並べる
人では若々しい声相当
2021/04/30(金) 16:58:44.59ID:YlKqqLTR0
>>423
なるほどだとすると改造するなら並列基盤追加みたいな方がいいのか
モノラルの方は最初からそういう構成になってるぽいな
2021/04/30(金) 17:10:35.78ID:caUFg/hm0
小さなコンデンサーを並列取付るだけで良いと思う
前後で音の変化チェックして
つけても音のスピード感変わらんとなったら騙されたと思い元の構成に戻せばいいです(笑
俺は付けてる
2021/04/30(金) 17:20:09.20ID:YlKqqLTR0
>>425
ありがとうございます、10000→2700x4って感じですかね
今のままでも十分にいいけど不満が出たらやってみよう
427ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:51:14.23ID:mn0UOZrw0
>>411
少し落ち着いてくださいね。お詳しいのは分かりますけど話が飛躍しすぎです。手持ちの1ET400AとNC400とパッと聴きで大差ないと感じた、ので秋月で買えるくらいの部品置換でどれくらい変わるかな?という私個人のお遊びです。

ちなみにオペアンプ交換以外、電圧上げ含めて私にはほとんど違いは分かりません。なので、オペアンプ置換くらいが1番面白いと思いますよー、と何度か書いてます。
428ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:56:34.95ID:mn0UOZrw0
少ししょぼくれてしまったので電源は付属品32V縛りのオペアンプ交換&秋月チューニング、アンプ電源含めて予算1万円縛りで遊んでみますね。
429ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 00:11:31.49ID:0OeaSRVp0
電圧ブラインドテストですけど、動作下限電圧「だけ」はわかりました。基準電圧以上はわからなかったです。

動作下限まで下げた時に高域がキツいような感じがして、自分の耳の信憑性を確認するのに測定してみたら実際違って驚いたので、参考までに…と、ずいぶん前にこちらに載せました。前のスレかな?

そこからちょくちょくこのスレに出入りして画像を載せたり秋月チューニングーとかやってます。

↓あくまで参考まで、です
https://imgur.com/gallery/NH7lbnA
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 00:22:02.13ID:JX9CacAu0
>>428
ん〜、しょぼくれないで秋月フルチューン頑張ってくださいよ。
どんなのになるのか楽しみにしてますから。
自分としては電源コンを63vにされるというのでワクワクなんです。
オペアン交換によるリポートも楽しみにしてますよ。
2021/05/01(土) 00:29:17.67ID:M45JdQKn0
>>430
それだけじゃなくてレギュレーターもチェックしてほしい
大体ここも安物になっていて40Vに耐えれなくなってるから
だめなら交換必須
2021/05/01(土) 00:33:45.04ID:M45JdQKn0
いや普通は45Vまでいけるようです
とりあえずチェックだけはしてね
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 00:56:29.64ID:JX9CacAu0
>>432
そういう話を聞くと電源から本体までぎりぎりの設定になってるんですかね。
自分は45v設定で使っているのでぎりセーフって事ですか。
43v位まで落とした方が良いのかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/01(土) 02:32:30.65ID:GoKonGUA0
なんだかa07に48Vスイッチング電源使うのに比べるとa04に32V電源アダプター使うのは付属品なんだし普通に考えてしまいそうだけど。
実はICチップは53V/38Vが対応上限だし、前述の通り電解コンデンサーが50V/35V容量だからね。07/04どっちも相当苦しい。
誰か書いてたけどデジアンの音は電源で決定的に決まるから弄れるスキルのある人ならチューンアップしたい気持ちは至極判る。特にa07の方は48Vの魅力的素材だし。
a07を32V縛りでチューンするって言ってる人の発表が楽しみだ。ポテンシャルを絞り出すやり方もいいけどそれはそれで面白そう。
スレ違いどころか板違いになるけどドライブの好きな人がスポーツ車を弄るのに似てると思います。
昔友人がスカイラインR32GTRに乗ってて、少し構ったら350馬力くらいすぐ出るでって言ってたなあ。a 07/04を構うのもそんな感じか?クルマのほうは法に触れそうなんでやめときます笑
2021/05/01(土) 06:59:56.74ID:ynrkYZDX0
こういうのが盛り上がったのってそよ風3116改造スレ以来じゃないかなあw
あのスレ止まったまんまだけど
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-AaMa)
垢版 |
2021/05/01(土) 07:03:32.27ID:rOGqhik10
toppingのmx3で音楽聞いてるときにサブウーハーどのくらいでてるか確認しようと両スピーカーのケーブル片方だけ(赤だけ)抜いてもう一回挿したらぶつっと音がしてアンプが死んだ、、、やっぱやったらいけなかった感じ?、、、、オーディオ初心者です、、、
2021/05/01(土) 07:44:45.57ID:dinh1gte0
A07・A04共通部品DC/DC、XL7015E1は入力が80Vまでで出力が15Vの仕様。これにDC電圧が入ってる。
次段がA07が78M12、A04が78MI 2、3個目が共通で1117A 852/33。
2021/05/01(土) 07:51:49.87ID:eP2dJYCJ0
>>427 あー嫌な予感はしてましたが、やっぱり上の方で1ET400Aと大差ないと書いてた人ですか
あなたの1ET400AとNC400とパッと聴きで大差ないと感じたことが、ハイエンドD級への挑戦ごっこと書いてますが、それは飛躍してないでしょうか
NC400とPSUのキットを接続して、それでハイエンドと思ってるんですよね? あなた個人の感想が一般論と錯綜してませんか? 価格的にも音質的にも、普通はハイエンド扱いしないとおもいますが
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 12:10:35.18ID:JX9CacAu0
>>435
あれは楽しかったですね、参加者全員でBA100を弄ってた。
その時以来中華ものは弄るべしの癖が付いちゃったw
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/01(土) 12:23:40.62ID:GoKonGUA0
>>438
どうしたの?
もしや電気保安協会の方ですか?
個人で遊んでるんだけどな。
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 12:25:19.21ID:JX9CacAu0
07は電源コンを63vにするとやはりマージンが上がるんですかね?
詳しい方よろしく。
2021/05/01(土) 12:38:39.73ID:M45JdQKn0
>>441
まじっーんすかって感じだな
最低1.5倍電圧パーツ
気にするなら105度の音響用ブロックコンデンサーにすれ場いじゃん
あと抵抗も1個3000円のに交換するとか
コネクターも1個5000円のにするとかいくらでもやりようは有る
人によってどこまでやるかだけど俺はそこまでやらん
2021/05/01(土) 12:47:17.57ID:ynrkYZDX0
チップ耐圧が53Vだから超えちゃって壊れないかなと思うんだけどまあ5000円だし試してみるのもいいかも
2021/05/01(土) 12:52:14.33ID:dinh1gte0
コンデンサの耐圧アップは多分に気分の問題で何か変化をもたらすわけじゃないけど
対してボリュームとつまみの換装は、実際の使用上の使い勝手と満足度が上がります
いじるなら私はこちらが断然お勧めですね
2021/05/01(土) 12:58:46.84ID:M45JdQKn0
そうなの?
俺はガリが出てもよっぽどダメにならない限りボリューム交換の方が面倒で避ける
ボリューム抵抗取り外したり大きさ揃えるのも面倒でしょ
あと熱し過ぎてパターン剥がすのも巨大パーツの方が良く起こる気がするので素人は止めた方が良い
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:10:59.12ID:GoKonGUA0
改造は湯水のようにカネをかける人もいればコストと血みどろになって戦っている人もいて面白い。
どこぞの雑誌の付録スピーカーに30o厚の無垢材をバッフルに持ってきて牛本革を貼ってた解説者がいて、呆れてたらオントモがペア10万で売り出したというバカバカしい企画もあった。
楽しければ良いさー♪
2021/05/01(土) 13:25:19.94ID:dinh1gte0
ボリュームは同じサイズのユニット、元と同じ付け方にしなくてもいいんですよ
ユニットサイズは合わせなくてもケースに収まる大きさならOKだし
外すのはコテで外すんじゃなく切除するやり方だとパターンは痛まないよ
安いユニット何個かを計って性能選別すればさらにグッドだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:27:12.51ID:JX9CacAu0
う〜ん、自分の質問の仕方がまずかったかな。
自分は上の方でも書いたように純正電源を45vに落として使っています。
みなさんのお話からバルクコンを大きめにすればより余裕が出来るのかと
思った次第であります。
2021/05/01(土) 13:35:23.76ID:ynrkYZDX0
ZEROZONEだけどAC28V入力で整流器に入ってるとするとDC28Vで動いてることになるのかな
だとしたらトランスと整流器取っ払って48Vスイッチング電源入れるってのも一つの手かねえ
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:35:44.40ID:GoKonGUA0
>>448
それで方向的には合ってます。ただ63Vが正解なのかどうかはメーカーも含めてそれぞれに試聴してみないと。
構うと可愛くなるから笑
2021/05/01(土) 13:40:55.80ID:M45JdQKn0
>>448
電圧が大きいだけじゃなく
上でも書いたけれど音響用105度耐圧品にするのが良い
どうせ交換するなら後々あっちにした方が良かったと悩むより
1000から2000円位高くてもコレで間違いないというパーツの方が良いだろ
何度もパーツを取り換えたくもないだろうし
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:43:45.33ID:JX9CacAu0
>>450
ありがとうございます。
63vと言ったのは07のあのスペースに容量の大きいコンデンサは
63v1000μF位しか入らなそうだからです。
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:45:21.43ID:JX9CacAu0
>>451
ありがとう。
2021/05/01(土) 14:46:46.96ID:ynrkYZDX0
レギュレーターも交換しないとZEROZONEのLM2575は耐圧が40Vみたいだ
https://www.diyaudio.com/forums/power-supplies/346189-zero-zone-tpa3255-board-auxiliary-voltage-regulator.html
その点A07のXL7015E1は85Vまで行けるみたいだから余裕だなあ
http://www.datasheetcafe.com/xl7015e1-dc-dc-converter/
2021/05/01(土) 14:51:07.18ID:TGxKTJ/l0
ブロックコンデンサー交換しようと取り外したが
コンデンサー測定すると質が良かったため元に戻したわ
A07も電源を24から28Vで使えば問題ないだろ
というか高品質な20V台電源に交換する方が現実的だろう
2021/05/01(土) 14:53:17.74ID:ynrkYZDX0
>>455
そういう考え方もあるか
壊れないようにと考えるとZEROZONEの方が適切なんだな
2021/05/01(土) 14:55:50.60ID:ynrkYZDX0
電源周辺は総取っ替えで色々難しそうだしトランス電源はそのまま>>425だけ試すとするか
2021/05/01(土) 15:14:32.29ID:TGxKTJ/l0
>>457
小さいコンデンサーは1uFとか0.1uFだね
2021/05/01(土) 15:15:40.53ID:TGxKTJ/l0
>>456
何かとZEROZONEを引き合いに出すけれど
あれは巨大なトランス使いたい人向きで
それ以外は気にしなくて良い
あとさ
巨大トランス使うならケース分けた方が良い
同一ケースでやるのは素人向け
2021/05/01(土) 15:22:11.04ID:ynrkYZDX0
>>458
そんなに小さいものを使うの?こういうのだと思ってた
/1005001835642206.html
>>459
このはしゃぎっぷりからも分かるだろうけど素人なのでw
トランスは分けたほうがいいんだろうね確かに
2021/05/01(土) 15:24:34.96ID:ynrkYZDX0
そう考えるとA07+リニア電源ってのが一番いいのかなあ
2021/05/01(土) 15:30:50.14ID:TGxKTJ/l0
言い過ぎたので訂正
音とか聴いてないので言い切れないが
ZEROZONEはあれはあれで完成してるから良いものだと思う
だが、数千円のA07と比べられると困るんだ
金額ベースで数倍の差があると全く別物
2021/05/01(土) 15:34:28.91ID:ynrkYZDX0
>>462
なるほど土俵が違うと
同じチップでも傾向が結構違うからそれぞれ楽しむよ
2021/05/01(土) 15:43:01.93ID:ynrkYZDX0
あと>>458の想像がつかないので参考画像があればお願い
465ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:03:11.80ID:0OeaSRVp0
>>449
ACをDCに整流すると√2(約1.4)倍になるのからAC28Vの整流後は39.2Vで、これは単純にトランスの巻線比ので入力のACが低くなるとさらに低くなります。多分115V前提の28V記載な気がするので日本だともう少し下がるかな?単純計算だと24VくらいでDC後に34V。

そこから降圧レギュレータに入ります。レギュレータが入らないと入力電圧の変化、アンプ負荷で電圧が常にゆらゆら変動してしまいます。で、降圧レギュレータは数ボルト余裕をみて安定化させるので、これはおそらく32Vではないかなぁ?


それでリニア電源云々について、なんですけど。

降圧レギュレータも種類がありスイッチング式とリニア式に分かれます。スイッチング式は結局スイッチングするのでノイズは大きくなります。長所は効率がすごく良くて発熱が低く大電力が取り出せます。数百ワット前提ならスイッチングなのかな?

リニア式は変換効率が低く変換分を熱として捨てちゃうので数百ワットになるとかなりごっついヒートシンクがいります。スイッチングしてないのでリップルノイズがないのと高速応答です。

まとめると、中でスイッチング式で安定化してると結局のところ非トランス電源とそんなに変わらないのかな?です。リニア式レギュレータなら音がいいのかな?で「?」ばっかりなのは自分で音質評価で試したことがないので。
2021/05/01(土) 16:10:47.00ID:ynrkYZDX0
>>465
なるほどありがとうございます
ということは環境としては標準のA07と変わらない感じですか
やっぱり32Vくらいが丁度いいのかなあ
467ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:15:23.29ID:0OeaSRVp0
>>430
ありがとう。あなたの一言でもう気を取り直したのでそれなりに遊んでみますね。

私プラセボとかとても苦手でブラインドテストが全てです。電気的な知識はぼちぼちです。高品質パーツへの置換は一つ一つが微々たる効果かも知れないので、基本は容量を変えず置換だけ、容量の音質変化が間違いないところは耳で調整するかもです。


自己紹介自分語り乙になりますが、ハイエンドD級も持っていてそれと比較してます。そりゃ静けさも空間表現も何も別物なんですが価格比考えたら何だよこの音!意味わかんない!てなったのが現世代D級ICです。遊びたくもなりますよね。

引退しましたがプロオーディオの世界でPAエンジニアをやっていたので、耳で聞いてアナログ32バンドEQで「うるさく感じない大音量」の追い込みを長年やってました(今はデジタル測定で簡単だそうです) ので、必要最低限の耳はもってると思います。逆にいうと私で分からないなら世の中の大半の方には変化が分からないと思ってます。お仕事だったので。

あと若い頃は散々オカルトピュアに搾取されてます。笑 なので苦手です。では。
468ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:26:45.80ID:0OeaSRVp0
>>434
縛りは大切ですよね。無限にお金がかけたらそれこそハイエンドD級(と言っても20〜30万円)に届いてしまうんです。ならそっち買ったほうがいいですよね。

電源に関しては、多分1発解決はHXPEXのSMPSでncoreの一世代前、UcD用の電源SMPS400A180が46V出力でドンピシャ使えます。入手可能な最高音質電源だと思います。90ユーロで送料入れて多分1.5万円くらいなんでアレコレ悩んで買うならこれで解決ではないかなと。

ただ私的にはなんか違うかなぁと思って自重してます。その電源買うならUcDも買って5〜6万円で組んだUcDの方が高音質な気がします。なので本体含めて1万円縛りあたりが妥当かなぁ?と。けどどなたか試したら教えてください。笑


またも例え話に自分語り乙ですが自分でエンジン組みもするので費用対効果の面では結構シビアに考えます。自然吸気(稼ぎしろが少ない)なので尚更です。余談です。
469ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:38:25.09ID:0OeaSRVp0
コンデンサ(平滑用)の耐圧アップなんですが、これは単に気の問題でそのままでまず問題ないです。手前で整流されレギュレータで安定化されている電圧が入っている以上、極端な電圧変動はおきないから、です。

とはいえ50V耐圧に48Vは物騒なので変えとこうかな、です。一応48Vもブラインドテストしようと思っていたので。

電解コンデンサは定格以内で使う分には壊れませんし寿命も縮みません。で、定格以上は壊れます。そのままですけど。で、熱は10℃上がるごとに寿命が半分になる、てのがあって、逆にいうと10℃下がると倍になります。

確かに105℃品を使えば寿命面ではかなりの伸びますけど、そもそも発熱がほとんどないアンプなのと実使用電力は3〜5W程度なので標準品でほぼほぼ、まず問題ないと考えていいと思います。

ACアダプタ内部の35V品も、あれは32V降圧レギュレータを出た後についているのと熱が少ないのでやっぱり問題ないです。

まとめますと、32Vは何も問題ないし音もいいです。32Vで全く問題ないように作ってあります。

48V以上は今のところパッと聞いたところ違いがわからないのでリスクの方が高いかなと。そこは後々実験してみます。ブラインドテストで。
470ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:45:36.07ID:0OeaSRVp0
>>466
多分構成としては同じっぽいですね。基盤の方で使ってる耐圧部品も32V前提で選定してると思います。音質的にはベストなのかはわかりません。
2021/05/01(土) 16:50:09.86ID:kf9gm8LM0
長文すぎ
1/5位に纏められるでしょ
105度品は音質的にも超安定しているので意味がある
これ大事
472ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:54:18.84ID:0OeaSRVp0
TPA3255の電圧ですがデータシートから、4Ω時で18〜53.5、推奨値が51Vです。6Ωを超える場合過電流のしきい値を下げる事で18〜56.5Vまで「あげることができます」とあります。推奨値が53.5Vです。

データシートをきっちり全部読んで全部理解できてないんですが、メーカー的には50Vくらいで使ってね、って意図なのかなぁ?と。データシートの特性グラフもすべて51〜53.5Vで記載されてます。

あと出力のPWM周波数はデフォルトが450Hzで500と600が選択できます。ここはAMラジオに干渉しない所を選んでね、みたいな記載で高いから良いって感じでも無さそうですが、どうなんでしょうね。A07の基盤でここのジャンパが簡単に触れるなら試してみたい所です。ぱっとみ難しそうですけど。
473ワッチョイ5833 (ワッチョイ c733-Pt3f)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:58:14.12ID:0OeaSRVp0
1/5の量でちゃんと説明できる文才がなくてごめんなさい。

耐圧が高いとESRが下がるんですね。知りませんでした。なら音質的には良さそうです。
2021/05/01(土) 17:43:23.84ID:eP2dJYCJ0
根拠不明に、そういうの量産するよね…… ヤバそうだなとは思ってたけどね

>入手可能な最高音質電源だと思います……アレコレ悩んで買うならこれで解決ではないかなと
>PAエンジニアをやっていたので……私で分からないなら世の中の大半の方には変化が分からないと思ってます
>コンデンサ(平滑用)の耐圧アップなんですが、これは単に気の問題でそのままでまず問題ないです。手前で整流されレギュレータで安定化されている電圧が入っている以上、極端な電圧変動はおきないから、です
>48V以上は今のところパッと聞いたところ違いがわからないのでリスクの方が高いかなと
>基盤の方で使ってる
で、最後がこれ? >耐圧が高いとESRが下がるんですね。知りませんでした。なら音質的には良さそうです。
2021/05/01(土) 21:13:08.63ID:TD7Pu6Ht0
A07届きました。
これです、求めていた音です!シャープSD-CX1を使っていたときの感動が蘇りました。
今までいくつかアンプを換えてきましたが、ここまで変化があるとは驚きです。
糞耳なので正しい表現かは分かりませんが、クリアーで定位もしっかりしているのに広がりもあり空気感があります。
クリアーなおかげなのか音が近く感じます。
それぞれの音が余計な余韻が無くスッと消えていく感じがSD-CX1と似ていてとても気持ちいいです。
A07を勧めてくれた皆様本当にありがとうございました。
2021/05/01(土) 21:14:54.82ID:0OeaSRVp0
>>475
全く同じ印象です。よかったですね!
2021/05/01(土) 21:42:10.26ID:kf9gm8LM0
>>475
おめでとうございます
GWの行楽代わりに音楽聞きましょう
2021/05/01(土) 22:08:28.35ID:TD7Pu6Ht0
ありがとうございます!
2021/05/01(土) 22:45:40.72ID:kf9gm8LM0
音質が良くないと言われるけれど
youtubeで色々な音楽聞くの好き
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 23:05:29.34ID:JX9CacAu0
>>475
おお、無事届きましたか!182です。
電源はちゃんと付いていたようですね、良かった。
2021/05/01(土) 23:28:59.11ID:TD7Pu6Ht0
>>480
ありがとうございます、電源付属していました。
最初に鳴らした瞬間「これだ!」となるくらい求めていた音だったので感動しました。
ボリュームを絞っても音質が良いまま(のように自分は感じる)なので、夜でも良い音で聞けて本当に満足しています。
2021/05/02(日) 06:37:16.31ID:CGWmovBH0
>>481
自分もこれだ!って感じですよ
余計な味付けのないPA的な音と言われればそれまでだけど
自分はそういう音のほうが好みだったんだなとこの野太い殴りつけるような音を聞いて思いました
くっきりはっきり一音一音聞こえるのはいいですね
2021/05/02(日) 06:39:42.08ID:CGWmovBH0
AV鑑賞やゲーム等でもこの音がはっきり分かるのは役に立ちますよ
2021/05/02(日) 06:52:59.01ID:CGWmovBH0
今期だと「スーパーカブ」ってアニメが音響にやたらこだわってるので
A07で聞くとここにこんな音が!って臨場感がすごくておすすめ
2021/05/02(日) 10:08:44.87ID:S0xHxMVH0
>>482
1万円以下でこれはホント素晴らしいですね。
心配なのは故障した時、また07や同等の音が出るものを安く買えるかなーって事くらいですね。
2021/05/02(日) 10:18:26.92ID:CGWmovBH0
>>485
TPA3255というチップを使ってると言うのが目安になるかと
A07もチップメーカーの出した説明書のとおりに作ってるだけなので
あとになっても同様のものはTPA3255で探せば出てくるかと

昔TPA3116というチップが流行ってそれを使ってるアンプは
今あちこちで見かけるのでそれと同様になると思います
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/02(日) 13:43:42.39ID:GtcQ9cXG0
tpa3116は今やELEGIANTなど中華アンプでも普及品クラスで手広く使われてるな。
あのチップも音質改善の話題でひきもきなかった。
ELEGIANTみたいなあの手のアンプってオペアンプとか使用しないのかな?ポップノイズも酷いみたいなレビューも見たし。
2021/05/02(日) 15:40:19.74ID:v/Vbgg260
3116に関しては可聴範囲程度の高域ですら音が急激にゆがむアンプだったから避けたけど
皆気にしなかったんだな
2021/05/02(日) 15:43:10.14ID:CGWmovBH0
今回はポップノイズ対策チップとオペアンプがデフォで付いてるの大きな進歩だな中華アンプ
2021/05/02(日) 15:46:36.04ID:CGWmovBH0
>>488
あの当時だと低音がドカンと出るってだけでもアドバンテージあったからなあ
TDA7498は高域はきれいになったけどニアで聞くとピンクノイズがひどかった
今回の3225は大出力に加えてそのへんまで改善されて普通におすすめできる
2021/05/02(日) 16:00:47.85ID:v/Vbgg260
なるほど当時の状況を振り返るとそうかも
評価の高いアンプが3000円台から買えたし
1000円台からも有ったな
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 03:43:11.67ID:hE1Zvj/g0
うっかり初歩ミスで07を壊してしまいました。
アンプを交換しようと思い何時もならプラグをコンセントから外すのですが
そのまま48v電源のDCコードのネジを外してしまいショートさせてしまいました。
慌ててプラグを抜いても後の祭りでした。
アンプの電源SWは切って有ったので大丈夫だろうと思い、電源コードを再セットしてプラグを
コンセントに挿したらアンプのSWは入れてないのにSPからポツっと音がしました。
電源をONにすると07から薬品臭が出て来たので電源プラグを抜き、アンプを開けてみた処
レギュレータの78M12がはじけています。この部品以外は見た目変化は無い様なのですが、
この状況だと他に破損している部品の予想は付くでしょうか?
2021/05/03(月) 08:23:20.08ID:rjgPNFaB0
以下の図のようにA07の内部は3種類の電圧が使われてますので
中低電圧の12Vと3.3Vを想定した部品やコンデンサが逝っているのではないかと。
http://photozou.jp/photo/show/3093637/267929342
単一部品の取り換えで済みそうではないので、買い替えがよろしいかと。
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-EcTW)
垢版 |
2021/05/03(月) 10:21:29.21ID:LlqUvJur0
昨日話に出た3116って、ひと頃は安物の中では7498と双璧のオーディオアンプチップだった印象がある。
今になると7498とは雲泥の差がついたな。ブラッシュアップされて磨かれていった7498と素性で見捨てられた3116って対象的だ。
まあ32〇〇シリーズに繋がったのだからこれでよし、なのかもな。
2021/05/03(月) 12:34:47.61ID:3JP4VvWI0
item/1005002182094073
TPA3221アンプ買ってみたが驚いた
低域が深いところまで出てるし、高域も滑らかで解像度◎
Ncoreには負けるけどいい線いってる
数枚32xxシリーズの基板買ったからそれも楽しみ
2021/05/03(月) 12:57:46.85ID:5/XXJJ2e0
>>495
アイテム見れないけれどどれかな?
ちなみに先頭の「www.」を削除するだけでURL張れたはず
2021/05/03(月) 13:20:38.36ID:rbgRozH10
NFJの「FX2020A +」をゲットしたのですが、
アレっていう音でがっかり。
抜け悪いし、全体にメリハリがない。
同じ石なら昔買ったLepaiのLP2020の方がぜんぜんいい。

アンプICなら今は
3255>7498>2020
ですかね。
12070はまだ聴いたことがない。
2021/05/03(月) 13:24:27.80ID:fqw3Xs1M0
2020のワット数少し多めの2050なら持ってるけれど普通
多分パワー入れて使わないから2020と変わらない音しか出てないと思うけれど
気にしないな
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:42:42.93ID:LlqUvJur0
マッキントッシュやラックス持ち出して2020と聴き比べてああでもないこうでもないってネタ企画でやってたなあ。テレ朝の格付け番組さながらに。
この度のTI社の32〇〇チップはネタでなく皆がN coreあたりの一線級の現役デジアンと比較してる。ムキになってるのでなく遊び心を掻き立てる感じだし、すごい進歩だと思う。
2021/05/03(月) 13:57:43.12ID:rjuRxJeu0
A07、5000円くらいでの再発まだかー?

BRZHIFIのはどうなん?誰か買った人おるかー?
2021/05/03(月) 13:58:35.85ID:ScpYRxNW0
>>495
二枚基盤の変態なやつかー
カートに入れてたら売り切れになったけどいいものだったのか
一枚基盤の方はまだ残ってるね
/item/1005002414543904.htm
2021/05/03(月) 14:01:50.78ID:ScpYRxNW0
>>500
AIYIMAの電源付きの方なら届いた
/item/1005001895408314.html
中身は殆どA07と変わらん感じやね
別売り電源買うよりはお得だと思う
トンコロ付いてるし
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:25:04.66ID:hE1Zvj/g0
>>493
ありがとうございます。
78M12以外ではAMS1117も怪しいとは思っていましたが、それ以外の
12v、3.3vの部品ってどれなんでしょうね?
参考までに教えて頂ければ勉強になります。
自分には修理は無理そうなので買い替えを考えた方が良さげですね。
2021/05/03(月) 14:51:33.90ID:rjgPNFaB0
いったいどういうショートでどれくらいの時間何をしたのか詳細が解らないので外野は何とも推測しようがないです。
どこまで破壊がすすんだかで違うので。でもまず低電圧仕様のディレイICは最も弱いでしょうね。
2021/05/03(月) 17:31:04.14ID:rjuRxJeu0
>>502
A07と変わらんの?w
A07が一番オトクか;
2021/05/03(月) 17:44:17.28ID:ScpYRxNW0
>>505
一体型なだけでほぼ変わらんね
350W電源が8000円くらいするからそれ+A07買うよりはお得ってだけ
コンセント繋いだらそのままう使えるのとおまけでトンコロと青歯付いてるから
そのへんが便利と思える人にはいいかも、よくも悪くも同じ
多分BRZ(そよ風)のやつも変わらんと思う
2021/05/03(月) 17:49:55.71ID:ScpYRxNW0
A08(そよ風X1)は縦置きでぎゅうぎゅうに詰め込んでるから
一体型は欲しいけどそれが気に入らない人に一番あってる
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:11:56.06ID:hE1Zvj/g0
>>504
了解、ありがとうございました。
2021/05/03(月) 18:40:22.34ID:3JP4VvWI0
>>501
そうそう
使ってるパーツもなかなか良い
一聴してスピーカー変えたかのように音場広がってびっくり
付属の電源アダプター変えてGaN充電器使おうと思う
2021/05/03(月) 18:44:59.69ID:ScpYRxNW0
>>509
ほほう
次に在庫が来たら買ってみるか
2021/05/03(月) 19:37:13.33ID:fqw3Xs1M0
一般的なganは充電用でノイズまき散らしてなかった?
ノイズ抑えたgan電源はくそ高くないかな
2021/05/03(月) 22:06:43.37ID:XFxHrfmj0
>>499
わかります。楽しんでる感じ。どっちもけなさない平和な感じでいいですよね。実際音も良い。
2021/05/03(月) 22:14:49.64ID:XFxHrfmj0
データシートしっかり見たわけじゃ無いけど3221と3255なら3255が格上だよね?

PBTL 3255×2のデュアルモノって今のところなかったかな?
2021/05/03(月) 22:32:00.28ID:fqw3Xs1M0
>>513
用途が被っていて処理ビット数が大きいならそうかもね
ワット数が大きいだけならLIVE海上でもなきゃ上下なんて無い
精々30Wx2のステレオもあれば一般家庭では必要十分
30W最大音量でやれば数十メートル先のご近所さんまで怒鳴り込むやかましさだ
2021/05/04(火) 00:35:46.46ID:Ge7doE1q0
>>514
言葉足らずでごめんなさい、曖昧な表現だけど「音質的に」です。実使用がほとんど1W以下なのは承知してるよ。

3255のPBTLデュアルモノだとさらに良くなるのかな?の好奇心。
2021/05/04(火) 00:43:41.24ID:GVCWa33G0
「TPA3255 mono」で検索するとそよ風とかからモノアンプ自体は出てるから実験はできると思うぞ
2021/05/04(火) 01:25:28.74ID:Ge7doE1q0
>>516

なるほど、ありがとう!
2021/05/04(火) 08:27:36.86ID:9rYNWJN80
A07のオペアンプ交換にチャレンジしようと思っています。
いろいろなレビューを見てMUSES8920Dにしようと思っていますが、気をつけることはありますか?
物によっては発振することがあるそうですが、この組み合わせは大丈夫でしょうか。
それと丸ピンICソケットを追加した方が良いのかも迷っています。ダイレクトに刺したほうがより音質に有利ならそうしようかと思うのですが。
2021/05/04(火) 08:47:32.53ID:GVCWa33G0
>>518
接点が増えて音質的には不利だけど足を折ったりのミスが無くなる意味では有利
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df19-eh0L)
垢版 |
2021/05/04(火) 09:07:53.60ID:DXpH+YQZ0
>>495
基盤のレビュー 期待してます
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:25:25.43ID:gBA0+ntw0
>>518
8920使っていますが問題有りません。
07はICソケットを使わないと取り外しに苦労しますよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-EcTW)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:40:27.71ID:cfWjZAjB0
07のオペアンプ交換は左右幅が狭いこともさることながら、それぞれの上下にある電解コンデンサーが邪魔して厳しいよ。
もし交換に慣れてないならソケットは必須。脚の素材もまあまあいいものが出ているので音の劣化心配するよりも自分なら迷わずソケット使う。
内側のオペアンプ交換する時には電解コンデンサーを折らないように気をつけて。ピンセットあれば多分大丈夫と思うけど。
2021/05/04(火) 11:49:39.43ID:GVCWa33G0
むしろあれだな
まずIC交換用ピンセットを買うのが先
数百円だし
2021/05/04(火) 11:57:16.79ID:GVCWa33G0
これね
dp/B07X16MF25
2021/05/04(火) 13:18:11.78ID:9rYNWJN80
皆様ありがとうございます。アキバ秋月で調達してきました(八潮行こうと思ったら今日はおやすみ)
MUSES8820D2つと、ICソケット4つ、あと↓この工具を買いました。(上で8920と書きましたが、狙っていたものは8820の間違いでした)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-13303/
皆様のアドバイスを元に、ICソケットを使うことにしました。
SA300からA07に変えたときの変化はすぐ分かったけど、オペアンプの違いはどうなんだろうか。
交換が楽しみです。
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df19-eh0L)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:37:38.10ID:DXpH+YQZ0
>>502
トンコンはセンタークリツク付ですか
あと電源部の電圧 何Vかわかりますでしょうか 耐圧50Vコンデンサーなので
36V?
2021/05/04(火) 13:41:34.71ID:GVCWa33G0
>>526
トンコンはクリックなしの普通のボリュームだった
フラット部分は勘で見つけるしかないっす
電圧はテスター頼んだのでもうちょっと待って
2021/05/04(火) 13:56:11.84ID:9rYNWJN80
A07オペアンプ交換初挑戦完了しました。
IC抜き工具を使ったおかげで簡単に交換できました。

ディフォルトのNE5532からMUSES8820Dに交換後初視聴の感想(5曲ほど軽く聞いただけ)
A07を初めて聞いたときの、シャープSD-CX1の再来だ!と感じた感動が無くなってしまった。
元と比べ音にゆらぎがある感じ。
ストレートに突き刺さるような高音が無くなってしまった。
交換前はギター等明朗だったのが薄れてしまった。
ちょっと自分には合わない感じなので、元に戻してみます。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/04(火) 14:24:07.66ID:cfWjZAjB0
>>528
そんなんはナンボでもある話なので気に入ったやつを気長に探すと良いすよ。
5532ってA07で使って改めていい石だと認識したわ。
2021/05/04(火) 14:28:56.12ID:9rYNWJN80
ちなみにオペアンプの向き間違えは無いと思います。
https://i.imgur.com/VK4NMTL.png
コンデンサーは自分では曲げていませんが、最初からこの状態でした。

NE5532に戻したところ、当然ですが音も戻りました。
ICソケットを挟む事による音質劣化は自分には全く分かりません。
とりあえずトータル1000円ちょっとで興味があったオペアンプ交換を楽しめたので良しとします!
2021/05/04(火) 14:30:08.20ID:Ge7doE1q0
>>528

率直な感想でとてもすばらしいです。オペアンプ交換ってそんな感じで高級=高音質とは限らなくて好きか嫌いで分かれると思ってます。

よかったら8920使ってみてください。私は好きです。8820と全然キャラクタ違いますよ。最上位のMUSES01と聴き比べても差は分からなかったです。テスト当時のアンプがショボかった(頼まれ物)のもあったかもですが、どちらにせよ

8920×2 960円
MUSES01×2 7,000円

価格差分の音質差はないかな?私的には8920は秋月チューニングの最有力候補です。
2021/05/04(火) 14:40:36.83ID:9rYNWJN80
>>529
そうですね。初体験出来て楽しかったです。
改めて自分がどういう音が好みなのかも分かったので、それも収穫です。
確かA07にはメーカーがオペアンプを変更したバージョンもあったと思うので、そのオペアンプも気になったりはしていますが、
沼にならぬよう早々の交換は止めておきます。

>>531
MUSESにそんな感想言うやつおらんわ!と煽られるの覚悟で書きましたw
あと当然ですが装着するアンプによっても印象は違うでしょうから、結局は自分で試すしかないですよね。
と言いつつ、もしよかったら8920の印象を教えて頂きたいです、あと試されたアンプはA07でしょうか。
2021/05/04(火) 14:46:37.11ID:GVCWa33G0
なんか予想通りな展開w
どうもFET使ってるオペアンプは音が柔らかくてA07に合わないみたいで
自分もデフォの5532が一番ぴったりな気がしてます
1612すらも物腰柔らかくなる…

多分ディスクリートのSXシリーズが同じ野太い音で一番合いそう
2021/05/04(火) 14:56:48.30ID:W4kGdS230
>>530
この位開いてるの?
ならば100均で売ってる薄いラジオペンチでつまんで引っ張りぬける
ぶきっちょな人は専用引き抜き工具有った方が良いと思うが
普通の人ならラジオペンチで十分行ける幅だ
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/04(火) 15:16:30.45ID:cfWjZAjB0
>>532
アイワイマ推奨のオペアンプ交換バージョンとはLM 4562のことかな?
250円と考えたらとても良いオペアンプですよ。これは往年の名石をリメイクして話題になったやつです。
けど個人的にはmuses8820が合わなかったのなら強いて勧めない。4562もJRC的で精緻な鳴り傾向な印象でした。5532のスケール感がスポイルされる代わりに分離感というかキレが出てきます。
あくまで個人の感想ね。誰か書いてるけど8820の他にも8920とかopa2604とかもっと楽しませるキャラといわれるオペアンプもあるので気長にどうぞ。
あっ、少し長い目で鳴らしておくとエージングで音が変わることもままありますよ。
2021/05/04(火) 15:29:02.89ID:W4kGdS230
オペアンプ交換考えている方は
専用スレ一度見に行って欲しい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595555489/
2021/05/04(火) 16:16:10.35ID:9rYNWJN80
>>533
こうやって沼にハマるんだなぁと思いましたw

>>534
自分で曲げたりはしていませんが最初からこの状態でした。
工具は秋月で200円だったので一緒に購入しました。
特に狭いという事もなく簡単に作業出来ましたよ。

>>535
そうですLM4562です。
先程まで過去ログ見てたのですが、A07に4562を付けた人の意見を見ても、ちょっと自分の好みとは違うなと感じたので、
もし機会があったら試してみようかなって感じです。
ディフォルトに戻したNE5532が購入直後よりさらに音が良くなった印象があるのでエージングには興味あります。
ただ300時間とか言われるとこのままでいいかなっていうのもあったりしますw

>>536
沼の入り口ですねw
ゆっくり読んでみようと思います。
2021/05/04(火) 16:39:31.26ID:qCuorFU20
なんで今頃、TPA3116ディスってるの?ステマ?
3年以上前のデバイスをディスって俺かかっこいいて...
だからオーディオすたれるんだよ(優しい忠告)
2021/05/04(火) 16:58:24.12ID:W4kGdS230
>>538
ただのノイズだな
単純に以下の話
3116は糞やすい中華アンプとして大流行した
ただし高音帯がめちゃくちゃだからデータシート見た俺は絶対使わないと思ってるだけ

別のアンプたとえば先日でた2020も追加すると
2020はハイエンドアンプ下克上の雄だった
構造上発熱と消費電力多くてここでも手出ししない人がいた
製造が終わってるから今から入手しづらい

こんな感じ
ただの客観的感想だ
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-HMqo)
垢版 |
2021/05/04(火) 17:21:44.23ID:PVB/K4hOp
A07完成品チューン電源32V縛り予算1万円で遊ぶと言ってた人、連休後半になってそろそろ登場かな。
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 17:22:28.91ID:gBA0+ntw0
>>530
そのコンデンサの踊り方は07のデフォですw
作り手も入れづらくて掻き分けてるみたいですね。
あらあら、8820の事だったんですか、そのまま間違えて8920買ってきた方が
正解だったかもだけど音は好き好きが有るから何ともですね。
2021/05/04(火) 17:53:26.06ID:SJzM7kKK0
8920より8820の方がオーディオ的には良いという話だけど?
まあこんな事知らなかった当時の俺は
8920の方が新しいから最高じゃんこっちしよーと選んでから
上記のオーディオ的な話を知った

まあいいんだけどな
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-HMqo)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:28:15.00ID:PVB/K4hOp
8820と8920は兄弟姉妹だよ。上も下もない。
どうやらJ-FETの方がバイポーラよりも音が良いと思ってる人が多そうだ。
自分はどっちかというとハイスピードで前に出てくるバイポーラの方をA07には使いたい。
そんな性癖なもんでAD827をたたき台にしたsx-52bは45bよりも試してみたくてポチッちまった。
ハイスピードって言い方もスピーカーの方の例えでオペアンプではあまり言わないか。
2021/05/04(火) 18:32:15.77ID:9rYNWJN80
>>541
ヒートシンクとの間にギリギリ紙が入ったので接触はしてないようですが、熱の影響受けそうでちょっと気にはなりますね。
2021/05/04(火) 18:47:01.22ID:CzHZD41s0
ジャンクのコンデンサの足を曲げて切ったり遊んでみなよ

どのくらい弾力や耐久性や強弱が体感できるから
繰り返し曲げないと切れないものだよ
気になるところは指でちょっと軽く曲げてやればいいんだよ
舐めすぎてもだめだがそんなに腫れ物に触るように恐れなくても大丈夫から
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:52:43.46ID:gBA0+ntw0
>>544
几帳面(?w)な自分はセットし終わったら真直ぐになる様に整えています。
コンデンサの足は柔らかいので、ある程度の曲げ伸ばしは問題無いです。
ヒートシンクからなるべく離したいですよね。
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-HMqo)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:56:08.36ID:PVB/K4hOp
いやー、今話題にしてる大きさくらいのコンデンサーの足は万一外れたらハンダ付けがなかなか難儀するわ。
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:15:32.83ID:gBA0+ntw0
07を壊してしまったのでもう一台買おうと思ったらAmazonになーい!
04も聴いてみたいのでこっちにしようか、ノーネームの07を買おうか思案中。
2021/05/04(火) 19:16:01.28ID:98kgFKQf0
ヒートシンクの方向にGNDを示す線が見えてるから
コンデンサーを握って押し曲げるのは止めた方が良い
コンデンサー特性が悪くなるだけよ

どうしてもやりたくて我慢できないってのなら
細いピンセットや何かでコンデンサーに負担が掛からないようにしつつ
ヒートシンクから離れてる方の足を少しだけ曲げると自然とヒートシンクから距離をとれる

そして俺だったら音的におかしくなるまで放置する
2021/05/04(火) 19:50:35.77ID:Ge7doE1q0
>>532

このスレはワッチョイのおかげ?で比較的平和ですよね。

視聴したのは7498搭載アンプですけどどれにつけても同じ傾向です「あくまで主観」という部分を抜けば信頼性はそれなりに。以下当時オペアンプの刻印テープで隠してブラインド判定した主観です。5532との比較で長文ごめんね。

LM4562 空間は広く低域と高域の分離がよく聴こえるがボーカルが引っ込む。ややサがキツいので中域が落ちてるのかも
8820 バランスよくとても聴きやすい。サが全然キツくない、奥行きもあり広い。しかし定位があまりはっきりしない。
8920 広い、奥行きがありボーカルなど前に出る。全体的にキレがよくクリア
他色々省略
5532に戻す バランスがよい、空間がやや狭い、サがややキツい。

私の耳では8920が一番楽しい(クリアで広い)でしたがその上位のMUSES01とは差が分かりませんでした。
2021/05/04(火) 19:54:46.08ID:CzHZD41s0
>>548
AliならA07を\5800くらいで売ってますよ
届くまで3週間くらい待てるならですが
2021/05/04(火) 19:57:57.95ID:Ge7doE1q0
>>540

A07完成品32V付属電源縛り本体含めて秋月1万円フルチューニング、の人です。長い。

ヤフオクに出してる転売屋め、と荒れ出した頃から住み着いて(出品者でした)ワッチョイID5833をコテハンにして住み着いてます。

部品選定して集めて、とやってる所です。チューニングするノウハウや部品を調べて1個3〜5千円の抵抗とかあると知って正気か⁈とかなってました(人工衛星用?らしい)

せっかくならどなたでもマネできるくらいの内容にしたないなと、チップコンデンサの裏面実装とかは避けよう…とか思案してますね。

のんびり期待せずどうぞー。
2021/05/04(火) 19:58:53.22ID:C+YbRODE0
>>552
そよ風TPA3255っていくらなら買いですか?
2021/05/04(火) 20:02:59.96ID:Ge7doE1q0
電源なしのA04なら新品在庫4台あるので欲しい方いたらメルカリ投下します。捨てアド(1ヶ月で消える)おいときますね。
2021/05/04(火) 20:04:35.51ID:Ge7doE1q0
>>553
> そよ風TPA3255っていくらなら買いですか?

ごめんなさい、転売屋とかではなくて単に余ってしまって出品してたらこちらのスレに迷惑をかけてしまったので、出品者ですごめんなさい!と登場しただけなんです。相場とかはわかんないです。
2021/05/04(火) 20:24:22.47ID:C+YbRODE0
>>554
おいくらですか?

>>555
ありゃ、そうでしたか
それこそメルカリに出てるんですけど、どのくらいが適正価格なのかわからんw
2021/05/04(火) 22:05:27.04ID:9rYNWJN80
>>550
8920興味湧きますね。
5532でもボーカルが前に出てる感じがありますが、更に上がる可能性があると思うとワクワクします。
もちろんA07に使った場合また印象は違うかもしれませんが。
今の所候補としては4562と8920って感じです。
情報ありがとうございます!

しかし沼やばいなぁ
やっと満足いくアンプに出会えたのに、今度はもっと違う世界が広がるんじゃないか?といろいろ試したくなってしまいます。
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 22:36:04.22ID:gBA0+ntw0
>>551
情報ありがとうございます。
2021/05/05(水) 00:23:02.01ID:4LJsr03Q0
CD音源ハイレゾ変換フリーソフト

変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/
2021/05/05(水) 00:35:47.82ID:NI5kHNv40
>>557
A07買ったらひとまず1つの段階の基準アンプが手に入ったと思って
次はスピーカーを自作するなりいじったらいいと思う
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-HMqo)
垢版 |
2021/05/05(水) 02:36:51.73ID:qqZmAZOH0
先週少し触れたのですが試してみた高速高性能オペアンプの発振が酷くて、防止用にA07筐体の発熱予防に供給電圧を48Vから下げたり、NFJのノイズフィルタをかましたりしました。
ノイズは本来回路由来のもので電源が直接の原因ではないが、抜本から回路を触らないなら上記の対策である程度は改善が見込めそうとの販売代理店の回答に乗っかった苦肉の策でした。
結果、相当効果はあったもののニアで聴くとやはり若干耳障り。で、諦めてオペアンプを元に戻したところ、個人的感想ではありますが音質向上にたまげてます。
自画自賛みたいなので詳しくは書きませんが大したアンプなんですねやっぱり。
各パーツの体力に相応な電圧にして、コンデンサー関連を強化して雑音を軽減化する後付けアクセサリーだけで、D級アンプって電源まわりのこんな簡単なケアでも本当にキクんだと痛感。
因みに電圧は32Vにしてアクセサリーの定格を一応守ってます。別にN社の回し者ではありませんよ笑
基盤から自作するスキルある人にはパーツを強靭にしたら応えてくれる堪らん素材なんだろうなあ、と釈迦に説法な話でした。連休大詰めに来てこんな話でごめんなさい。
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e730-zL94)
垢版 |
2021/05/05(水) 09:44:31.53ID:smEcSAZk0
>>557
OPアンプを変えると確かに音は微妙に変わる。ただ良くなるか悪くなるかは好みの問題。
自分も巷にあふれるOPアンプ情報から経験のつもりでいろいろやってみたが自分には価格に見合う効果は確認できなかった。
ただOPアンプ交換の効果を多く体験できたことは良い経験となった。
8920と8820の音質の違いは自分も同意。5532から4562へはあまり変化を感じなかった。ただ5532は偽物が氾濫しているからそんな時には効果がある。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:25:15.26ID:2s+J4pwy0
・いつも話題になる処ですが、中華アンプにデフォで入っている5532は本物なのか?ですね。
AIYIMAのはどうなんでしょう、中華製だと偽物という事になるんでしょうかね。
2021/05/05(水) 11:08:50.02ID:7Iqv7u3H0
オペアンプは香辛料みたいなもんで
結局は肉(アンプそのもの)が性能の基準になるんじゃないかなあ
このオペアンプにしたら歪み率が下がったとかの数字が出るならともかく
2021/05/05(水) 11:11:44.12ID:7Iqv7u3H0
>>563
5532は普及しすぎてて偽物作るより中古の本物のほうが安いってのがある意味本物である根拠になってる気がする
安くで売られてるOPA627とかMUSEは間違いなく偽物だろうけど
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:47:01.59ID:2s+J4pwy0
中華アンプに入っていた5532がごっそり有ってわざわざ正規のを買った事はないけど、
JRCのは買った事が有る。
聴き比べた処では大雑把に言うと中華のに入ってたもの(これもバラツキが有るが)は
高域寄りでJRCのは低域寄りだった。
2021/05/05(水) 11:55:31.02ID:7Iqv7u3H0
ZEROZONEに付属してたのがJRCでたしかにちょっと低域寄りだなあ
A07自体が硬い音だからJRCの5532にするというのはいい選択肢かも
2021/05/05(水) 14:31:50.23ID:NI5kHNv40
>>561
発熱した事で発振しやすくなったのかもな
発振止めるためにコンデンサーを1つ追加しちゃいなよ
OpAMPに下駄吐かせ
その足にはんだ付けるのが簡単で効果ぜつだいだっ!
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e730-zL94)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:11:21.21ID:smEcSAZk0
>>563
AIYIMAは A07 A04など8台買ったけど皆大丈夫でした。
ただ数日前に届いたTPA3255のアンプ基板はテストしたら無音時のノイズが高くおかしいと感じ、手持ちの5532に取り替えたらノイズは出なくなった。
5532は2個ついてたけど2個ともダメでした。刻印も良品とは全然違う。
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp5b-HMqo)
垢版 |
2021/05/05(水) 18:06:59.52ID:DdeBpuw/p
>>568
A07内部にはまだ改造の手を入れてなく、やむなくバーブラウンの普通のオペアンプに取り替えてしまいました笑
残念ながらサクッと手術できるほどスキルがないので少し勉強してからにします。ノイズが取り去れたらとっても魅力的なアンプになりますね。いい加減に遊んだ割にはもう一歩という感じでした。
試したのはSAYA audioが好んで使うAD812という型で、SAYAの紹介サイトに電流帰還型オペアンプでも唯一この型は使えそうな節があったので試してみた次第です。
THS4631などの気難しい高性能オペアンプに興味ある人もいると思うので参考まで。
2021/05/05(水) 20:13:45.00ID:PoRCUnVNd
>>562
> 5532から4562へはあまり変化を感じなかった。

私も同じ感想!少し良くなったかな、でした。やや上位互換と言えばそうなのかも…?
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-YF1U)
垢版 |
2021/05/05(水) 21:45:48.81ID:8erZxao70
私は4562への交換がとても良い結果でした。
解像度感がより高く、定位も改善され楽器のリアリティーがとても優れています。
低音がやや膨らみ気味になったのが不満ですが。
2021/05/06(木) 01:08:53.47ID:KfL8gxVy0
5532は定番だけど
明らかに上なのがOPA2134
ここから8820、8920も微妙に音質上がって
OP627、MUSES01/02が更にシャキーンとした音になる
んでオペアンプ交換がここで終了するのが定番だね
2021/05/06(木) 01:18:02.63ID:MXPabLOG0
同じアンプに同じオペアンプで音の感じ方はいろいろなんだな
音の評価は人それぞれの好みだということがよくわかった
あまりいじらないしようw
2021/05/06(木) 01:28:20.02ID:HeJ6TXrO0
A07はごつい音なんでマイルドないい音にすると何か寂しいってなるのがちょっと面白い
2021/05/06(木) 19:59:40.18ID:x9o4ZU6D0
先生あのね
D30をDACにしてE30をアンプとしてPCとヘッドホンで使いたいんだけど繋ぎ方合ってますか?
ttps://i.imgur.com/SxNAA0N.png
2021/05/06(木) 21:34:55.02ID:ZYNmxsX70
>>576
E30もDACだからRCA端子は出力だぞ
別にヘッドホンアンプを買え
2021/05/06(木) 22:17:22.15ID:x9o4ZU6D0
3.5mmに何か変換ケーブルがあるのかと思ってたけど構成がおかしいんだね
ttps://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1614967149/643
この書き込みはD30じゃなくL30(15000円)の事かな?D30が12000円で売ってたから違和感はあったんだ
[PC]→USB→[E30]→RCA→[L30]←ヘッドホン!
2021/05/06(木) 22:44:37.68ID:AifDfyyr0
低音が良いアンプが欲しいんだけどa07を買えばいい感じすか?
今だとアリで5800円で買って24v5aのアダプタ買う感じすかね?
なんか数週間前だとアマでもっと安かったみたいなんで悔しいすね
アマで再販しばらくなさそうすかね
3221のnobsound ta 21 も気になったんすけどBluetoothが糞みたいなレビューが結構あるんすよね
そんな糞ならBluetoothなしでa07でいいんじゃないかと思いますて
やっぱ今のコスパ最強オヌヌメはa07すか?
2021/05/06(木) 23:22:19.98ID:HeJ6TXrO0
>>579
それでいいと思うっす
TA21はノートとかスマホとかでコンパクトにしたい人向け
しっかりスピーカー設置するならA07一択
2021/05/06(木) 23:44:22.40ID:AifDfyyr0
>>580
ありがとうございまっす
ちょっとだけアマ様子見てどうせ入らないだろうからアリでポチることになりそうす
心配症なんでアダプタだけpseの24v5aにするす
アリは初期不良が面倒くさいからできればアマがいいんすけどね
2021/05/06(木) 23:49:59.17ID:HeJ6TXrO0
保険としてAIYIMA本店から買えばちょっと安心かも
item/4000410819688.html
2021/05/07(金) 00:12:59.79ID:Qym6YSqf0
>>582
おお!ありがとうございます!
アリだといろんなところが出してて意味不明だから公式は助かりまっす
1000円足すと4562みたいだけどスレ見てると違いがわからないとか好みの問題とか結構書いてあるけど安いほうでええかな?
まあ決められないくらいだから安い5532でいいのかもしれないすね
いや1000円だったら足して4562にしとかないと後悔するぞみたいなのあります?
2021/05/07(金) 00:18:26.81ID:/IHGOz4I0
>>583
4562は知らないけど1612とか1656とかの低ノイズオペアンプにしたら
躍動感がなくなって個人的に良くなかったので5532おすすめ
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-tH9e)
垢版 |
2021/05/07(金) 00:19:39.69ID:boFELnd70
デフォルトの5532版をポチる。
興味あれば4562をオペアンプ単体で購入2個で500円。
取り替えて遊ぶが吉。最初から千円高いやつを買うと5532もついてこないし、4562そんなにしないから。 
オペアンプ自体が本物とか偽物とか疑い出したらキリがないので心配ならオペアンプスレを覗く笑
2021/05/07(金) 00:30:36.36ID:/OZ1OzM40
LM4562は使った事ないのだが
評価では5532≒4562となってるので
>>573 で書いてるのを参考にしてほしい
2021/05/07(金) 00:36:08.39ID:/OZ1OzM40
Blogなどでオペアンプの違い比較は見知ってるだろうけれど
知らない人はこういうのどうぞ
https://mineden.net/opamp.html
んで
ここ空のリンクページが面白い
ど素人でもわかりやすくフィルター回路が乗ってた
色々と試したい人にはうってつけ
下手に完成品買うと材料費500円のが3万円とかだからねぇ
https://mineden.net/build.html
2021/05/07(金) 00:45:56.81ID:Qym6YSqf0
みんなありがとうございます
5532にしまっす
2021/05/07(金) 01:12:21.84ID:/bYLRB0X0
>>583
ノーマル5562でいいですよ!あとで買っても1,000円しませんからむしろあと買いの方がお買い得かもです。
2021/05/07(金) 01:12:52.73ID:/bYLRB0X0
5532でした(訂正)
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fc8-S6iw)
垢版 |
2021/05/07(金) 07:06:06.40ID:D6lYT/UC0
Tripath TA2020-020のデジアンっていまさらでしょうか?
なんか流通が戻って来てるみたいなので未経験者は気になってしまって。
アマゾン B077Z7DBRT
Kinter K2020A+ 限定版 オリジナル Tripath TA2020
後続のデジアンチップの方がキレの良い低音が出たりしますか?何がおすすめですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-tH9e)
垢版 |
2021/05/07(金) 07:56:24.18ID:boFELnd70
2020はもう置いてないけど全然現役で使えるんじゃね?手元にある人どうですか?
↑ 気になるなら買って、最新のチップと比較してみたら?
2021/05/07(金) 11:02:36.13ID:8n4MXCRe0
今SA-98Eっていくらなら買い?
32Vとか36Vのアダプタついてるとして
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 11:29:33.11ID:9rZfbB6N0
>>591
自分もオリジナル2020アンプを買い逃した一人です。

こっちはオリジナル2020ではないみたいだけど、値段が4分の1。
B01872GJMA

前にAIYIMAからこのすごいのが出てたけど、無くなったみたい。
書かれてるレビューとは別のアンプで電源コンデンサが20000μF+!
これ買ってみたかった。
B07B61WHBF
595名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H97-c1Va)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:23:18.94ID:TPpjc5BDH
5000以内(中古含む)でいいアンプ教えて下さい。spektor1につなぎます
596名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H97-c1Va)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:23:19.28ID:TPpjc5BDH
5000以内(中古含む)でいいアンプ教えて下さい。spektor1につなぎます
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-tH9e)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:42:06.89ID:boFELnd70
単機能アンプがいいのか、あわよくばもう少し出してDAC機能付きが欲しいとか、先の欲があるかどうかによって変わる
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:49:08.52ID:9rZfbB6N0
>>595
これはどう?
無印だけどAIYIMA A07と同じものの筈。
ただし電源は付いていない。
Amazon B08PB8SW8F
数店から出品されてるけど、ここが5000を切っている。
2021/05/07(金) 12:54:57.06ID:vSPRPWAU0
>>591
>後続のデジアンチップの方がキレの良い低音が出たりしますか?
その通りです。トライパスは出力インピが8Ωで低音のキレが劣ります。後続の出力インピ4Ω以下のアンプICの方が低音がキレます
ただし、中高音は後続のアンプICよりずっと綺麗です。搬送波っていうスイッチング周波数が、出力と共に常に変動していて、(20kHz〜800kHZ)
電源や出力フィルタと共振し難い設計になっています。これは特許になっていて、メーカーがT級アンプと呼ばせた根拠になっています
搬送波の範囲が広いので、ラジオ周波数を妨害してしまい、カ−オーディオ用途のアンプICとして成立せず、会社は倒産、市場は中古チップで溢れました

搬送波が固定のD級アンプを改造して、トライパスの中高音の出音の良さを超えようと思ったら、
出力フィルタのインダクタを、低容量の線材を手巻きした空心コイルで置き換えないと届きません
電源にバッテリーを持ってこようが、市販の10uH空心コイルにしようが、パスコンを全てECPUで構成しようが届かないです
具体的には、コイル(インダクタ)の非線形(ヒステリシス)歪みが、搬送波の周波数と干渉した固有音・ザラ付きが、HiFIスピーカーでは顕わになります
そのくらいトライパスのスペクトラム拡散技術は優れています。しかし後続アンプICのキレのある低音は逆立ちしたって出せません

中高音の美しさは低音が下支えしないと、生々しく聴こえないのがオーディオですから、
あまり低音を求めない卓上スピーカーやブックシェルフ、設計で低音を出すBOSEスピーカー等には、トライパスがお薦めできます
フロアスピーカーには後続のアンプICが低音が豊かで利があります

https://www.wolfteck.com/assets/Kinter%20K2020A+%20-%20Naked%20Top.png
Kinterは止めた方がいいです。インダクタが粗悪過ぎて歪みが大きいです。値打ちがないので、
https://aucview.aucfan.com/yahoo/o196155391/ こういう2020を求めてください
2021/05/07(金) 13:16:05.11ID:vSPRPWAU0
ECPU→ECHU
2021/05/07(金) 14:07:56.68ID:/IHGOz4I0
>>594
B07B61WHBFはAliで買ったの持ってます
低域が伸びないので昔のアンプだしこんなものか…とお蔵入りしてましたが
>>599さんの言うとおりなら高域が良さそうなので枕元にでもおいてみよう
ただ20000ufは流石に置き換えられてて5700ufでした、スペースが余ってますw
2021/05/07(金) 14:21:21.92ID:/IHGOz4I0
>>599
手巻きの空芯コイルと言うとIndeedがそうでしたね
あれのおかげで高域が優しかったのかなあ
https://forum.munkonggadget.com/detail.php?id=284864

あとZEROZONEのも最終にもう一個空芯コイルが付いてますけど
これはどう判断しますか?
item/4001041434734.html
2021/05/07(金) 14:26:18.85ID:/OZ1OzM40
>>594
どうしても欲しいなら2050とかありますよ
評価も2020より上
2020シリーズで探せばいいけれどわざわざ買う意味はそんなにないかな
2021/05/07(金) 14:27:49.21ID:vSPRPWAU0
>>601
テスター持ってますか? 通電無音状態で赤と黒の端子を電圧を測ります。数十mV出ている場合、
ふたを開けて青い四角いパーツの上面にあるマイナスネジを測りながら、5分の角度ずつゆっくり左右に回してみてください
左右それぞれ独立して電圧を0mV付近に校正できます。DC漏れといいますが0Vにすると微小音の抜けが良くなります
10mV未満なら再調整の必要はありません
2021/05/07(金) 14:35:21.45ID:vSPRPWAU0
>>602
そのままリファレンス通りで物量投入してると>>415が述べてるので、彼に判断を仰いでみて下さいね
2021/05/07(金) 14:36:46.91ID:/IHGOz4I0
>>604
そんな技があったんですね
テスター爬虫もっんしたばかりなので届いたらやってみます
ちなみにその調整ネジはシリコンで固められてました
数字がよかったらそのままにしておこう
2021/05/07(金) 14:38:52.45ID:/IHGOz4I0
>>605
ああそれ自分です
そのあと末端にコイルが余計に付いてるという指摘を受けてるので
そのへんを分かる人がいないかなーと聞いてみました
2021/05/07(金) 14:44:15.87ID:/IHGOz4I0
>>605
Indeedのコイルについてはどう思います?
音はきれいだけどホワイトノイズが多くてニアで聞くには不向きですが
これは7498のチップの限界なのかなあ
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:28:23.08ID:9rZfbB6N0
>>601
へー、数値が小さいのに替えられてたんですか!
画像だと10000が2本になってたけど、5700が2本なんですか?
アンプって普通は電源SWは上にするとONなんだけど、これって
下にするとONみたいですね。
2021/05/07(金) 15:33:11.81ID:/IHGOz4I0
>>609
そうそう5700x2です
ほんとだスイッチ下がONになってるw
2021/05/07(金) 15:54:21.15ID:vSPRPWAU0
>>602
その空心は手巻きじゃないですよ。PEWのエナメル線でしょう https://detail-infomation.com/enamel-wire-type/
手巻きの意義は低誘電率・低誘電正接の被覆線材を使えるところで、テフロン線材が好適です(除くETFE) https://www.flon.co.jp/pdf/performance04.pdf
手に入らない場合は架橋ポリエチレンでもエナメルより大幅に良いです https://www.monotaro.com/g/01117575/
φ0.5mmで細く思えますが、DCRが30mΩ程度悪化することは、大した問題ではないです。野外やカーステ爆音用途の人はコイル発熱の問題があるので、テフロンかつφ1mmで

作り方は8mm〜13mm程度の木の棒の端の方に、完成のコイルの高さを見据えて、少しの段差が出来るように粘着テープを何重か巻きつけます。コイル高さの上端と下端に相当する部分に2つ巻きます。
線の端をテープで止めてから、その幅の溝にコイルを隙間なく巻いて、続けて2層目も巻きます。ゆるまない様に終端をテープで止め、2液性速硬化型エポキシ接着剤などで固めます(瞬間接着剤は不可)
本当はLCメーターで数値を計測しますが、非線形性を無くすことに比べて数値のずれは大した問題ではないので、2層巻きで見た目がそれらしい形になればOKです
根拠はD級アンプのHiFiさは出力波形そのものではなく、積分面積の正確さだからです

>>607 分からない知らない事を>>415のように書いて訂正も無しにしれっと>>418を書ける人相手に安易な判断を示すと、変節させながら拡散されそうで恐怖が強いです
変節不可能な定量的な内容と文言でしか述べられません
2021/05/07(金) 16:02:33.89ID:vSPRPWAU0
どの帯域の計測値か不明ですが、参考資料をもう一つ http://www.tonichi-kyosan.co.jp/technical/pdf/technical01_02.pdf
2021/05/07(金) 16:15:42.09ID:/IHGOz4I0
>>611
そこまで被膜が大きくないといけないとは…
ZEROZONEの追加コイルもエナメル線でしかないのであまり効果は期待できなさそうですね
イキリ素人相手にありがとうこざいます
2021/05/07(金) 16:41:29.00ID:vSPRPWAU0
被膜が大きいことが大事なのではないです。低誘電率・低誘電損失の絶縁材かどうかが肝要で
100m単位でしか買えないのですが、PTFE線で https://www.densen-store.com/products/list.php?mode=search&;name=PTFE+%E5%8D%98&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
これはラム押出という製法で半透明なのですが、似た価格帯で真っ白のPTFEテープ巻きというシリーズがあって、その被覆厚は0.08mmです
カタログにない受注生産品です。信じられないくらい音が良いんでドマニアの人は愛三電気などの代理店に訊いてみてください。潤工社は受注してません
2021/05/07(金) 16:47:57.84ID:vSPRPWAU0
>>613 追加コイルの効果が知りたかったら、基板をケースから出して、追加コイル裏のコイルの端子と端子に導線ではんだ付けして短絡すると、自分で聞き比べられます
分圧という現象で電気は常に低インピーダンスの方に流れるので、コイルには殆ど全ての電流が流れなくなります。音が気に入れば短絡したそのままで常用できます
2021/05/07(金) 16:48:48.97ID:/IHGOz4I0
>>614
すごい世界だ…
フッ素樹脂であることが重要なんですね
2021/05/07(金) 16:49:30.36ID:/IHGOz4I0
>>615
なるほど
2021/05/07(金) 16:53:53.21ID:vSPRPWAU0
補足:潤工社のSAシリーズは銀メッキ線なので、銀線の扱いに長けた人でないと、銀線特有の癖が出ます
2021/05/07(金) 17:20:54.12ID:/OZ1OzM40
連投と長文が意味不明だから様子見
こういうのがあるからワッチョイ必須なのだ
2021/05/07(金) 17:43:12.47ID:/IHGOz4I0
>>609
金色しか残ってないけどまだありましたわ
/item/4000277082829.html
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:06:24.11ID:9rZfbB6N0
>>620
調べて下さったんですか、ありがとう。
ほんとだ金色が未だ残ってる。
2021/05/07(金) 18:50:39.01ID:1gtLASAC0
作ってみた
音の切れが良くなった以外はさっぱりわからん
https://i.imgur.com/Swn9PBw.jpg
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:52:45.27ID:9rZfbB6N0
アンプのDC漏れというのが気になって手持ちのアンプを何台か調べてみました。
どのアンプでも0vが理想なんでしょうか?
その中でもFX-98Eは110mv以上も計測されました。IndeedUはL側が25mv出てます。
普通はこれ調整出来ませんよね。
一つ気が付いたのはテスターの赤を赤端子に、黒を黒端子に付けて測ると(ー)表示が出るのが
有りますが(R、L両方のもあるし片側だけのもある)、これってSPコードをアンプに表示された
赤黒で繋ぐと逆だって事なのでしょうか?
2021/05/07(金) 18:53:31.50ID:1gtLASAC0
>>623
どんなものでも微妙に漏れてる
気にすんな
2021/05/07(金) 19:48:19.42ID:/IHGOz4I0
350W電源は大口径サブウーファー繋いだときに実感できるなあ
/item/1005001895408314.htmlは中身ほとんどA07と同じだけど
ACアダプターで動かしてるA07よりはるかにサブウーファーがパワー出るわ
A07でも350W別売電源使えば同じ効果あるだろうけどね
2021/05/07(金) 20:10:28.63ID:Qym6YSqf0
>>625
/item/1005001895408314.html
これすごく気になってるんですけどいい感じすか?
Bluetoothとかちゃんと使える感じすか?


¥ 7,633 20% Off | Aiyima TPA3255 bluetooth 5.0パワーアンプ325Wx2 bluetooth QCC3034 aptxステレオオーディオアンプのサウンドアンプスピーカーホームシアター
(上のやつの電源無いやつ)

これと24v5aアダプタ(pse認証)2300円くらいを買おうと考えたんだけど結局1万円くらいになるからそっちの電源付きの方がいいのかなと思って

110vになってるけど特に影響はない感じすか?
電気的にはどっちの方が安心なんすかね(火事的な意味で)
2021/05/07(金) 20:17:32.71ID:/IHGOz4I0
>>626
青歯は使ったことがないのでわからないですね
電源もうちは115Vに昇圧してたので100Vでどうなるかは試してません
ちょっと実験してみるので待ってください

火事的な意味でどうなのか回路的に詳しくなにのでわからないけど
上部に熱を逃がすスリットが付いてるのでこちらのほうが有利かもしれません
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 20:22:12.65ID:Oy61Uecp0
>>625
これ、改造ベースにもいけそう。
電源部の空きパターンにOSコン付けたい
あとスピーカーターミナルとの接続もコネクターじゃなくて半田直付けにすると
音質向上しそう(ロシア人のコメントにあった)
2021/05/07(金) 20:25:18.84ID:Qym6YSqf0
>>627
昇圧してたんすね
試すのはお手数だと思うので大丈夫す
ありがとうございます
電球とかだと110vだとちょっと暗くなったりするみたいだし
アンプ詳しくないんでわからなくて
ここの人が110vでも100vで使うのが普通だし問題ねぇよみたいな感じだったら買おうかなと思って
同じメーカーでも何故か100-240vと110-240vがあるんすよね
基本欧米狙いで日本にも売るやつが100-なのかな
2021/05/07(金) 20:29:56.33ID:/IHGOz4I0
>>629
100Vにしても電源立ち上がりました
青歯もスマホとのペアリングでゲームの音声出てきました
物理スイッチで青歯とAUX切り替えができるのがいいですねこれ
2021/05/07(金) 20:32:36.09ID:Qym6YSqf0
>>630
わざわざありがとうございます!!
100vでも問題なく動くんすね
Bluetoothも確認ありがとうございます
ちゃんと使えるのはデカいすね
やっぱかなり良さそうすね
ちょっと悩みます
2021/05/07(金) 20:36:50.23ID:mtu4wD110
>>631
横からですけどこれも良さそうじゃないですか。
アマゾンで B08BJVJ8Y1 で出てくるやつですけど。
これはHIGHのノブがスイッチになってて、押すとトーン回路を切ることが出来るそうですよ。
2021/05/07(金) 20:46:26.85ID:/IHGOz4I0
>>632
微妙にそっちのそよ風版は仕様が違うっぽいですね
こちらはMIDがなくてトンコロはただのボリュームで切れないです
そのかわり青歯の切り替えスイッチが付いてるって感じですね
2021/05/07(金) 20:55:31.13ID:Qym6YSqf0
>>632
ありがとうございます
自分がアリで見てたヤツと同じかもです

たぶんこれですかね(リンクとか貼り方わからないので写真で)
https://i.imgur.com/TneZ1gB.jpg

アマだと100v-対応になってるけどアリだと220vになってるんすよね
でもアリの商品写真見ると100-240vになってるんすよ
https://i.imgur.com/my2STQ0.jpg

たぶんプラグの形がヨーロッパなだけですかね
適当かと思うとaiyimaの場合220vと110vは別商品になってるし
んーよくわからんすね
2021/05/07(金) 21:01:20.86ID:/IHGOz4I0
>>634
スイッチング電源なので多分大丈夫かと…
うちのも筐体には220Vって書いてあるけど普通に動きますしw
110Vで注文したはずなんだけどなあ
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-M0W8)
垢版 |
2021/05/07(金) 21:08:03.46ID:Vdtfg/cQ0
>>635
110V/220Vの違いは電源コードのみ。電源自体はスイッチング電源だからどっちにも対応してる。
2021/05/07(金) 21:10:02.17ID:/IHGOz4I0
>>636
やっぱりそっかー
逆になんで110Vと220V分けてるんだろうAIYIMA
2021/05/07(金) 21:19:26.55ID:mtu4wD110
>>633
トーン回路切れないのはちょっと残念ですね。
切ったときとどれくらい音に違いがあるのかは分かりませんが。

>>634
多分それだとは思いますが、ウーファー端子が付いてるバージョンとかもあるので、いくつかバリエーションがあるみたいですよ。
2021/05/07(金) 21:35:15.49ID:Qym6YSqf0
>>635
100vでも全然問題ない感じなんすね
ありがとうございます

>>638
いろいろでてるんすね
いや〜迷っちゃうす
2021/05/07(金) 22:15:12.28ID:/IHGOz4I0
A08もしくはitem/1005001897536255.htmlみたいなコンパクト縦置きタイプは
尼で熱暴走が書かれてたので避けたほうがいいかも…
2021/05/07(金) 23:21:16.78ID:FgKcOeZq0
A07とA08 は音質違うんですか?
両方とも3255ですよね。
2021/05/07(金) 23:55:13.05ID:/IHGOz4I0
>>641
基盤そのものはほぼ変わらないので
電源付きでスペースを取りたくないかどうか
USB入力DACが欲しいかどうか
に尽きるんじゃないかと

自分なら尼の熱暴走レビューを見たあとなので電源横置きまたはA07を買います
2021/05/08(土) 00:14:31.81ID:rfmueD6x0
tpa3255のパワーアンプは単機能のa07にしておいてaiyimaのT8真空管プリアンプにDACやらトンコンやらは任せたらどうや?
このスレの住人なら複合機のa08を買ってもおそらくイジって結局高くつくことになりそうだ。
いうほど値段も変わらないし発展性がある。
2021/05/08(土) 00:21:23.09ID:D0l1X5IY0
>>643
A07の横に電源が付いただけってのが一番欲しかったんだけどないんよね逆に
強いて言えばこのモノラルアンプをステレオ購入って形になるんだろうか
/item/1005001444877472.html
2021/05/08(土) 00:27:13.69ID:EwTY7qOp0
A08が熱暴走?
基板は電源部とで上下別れてて、上と下の間のスペース空いてるし筐体はスリット上横と入ってるし、レイアウトは07より全然スペース空いてるんだけどね
本体は10時間以上音出しっぱでも熱くならないし07の方が熱くなるくらい
うちは08熱暴走の気配全くないけどな
2021/05/08(土) 00:30:13.20ID:D0l1X5IY0
>>645
そうなんだ…
ということは尼レビューの人の使い方が悪かったかハズレを引いたのか
そこまで気にすることでもなかったのかなあ
2021/05/08(土) 00:50:19.07ID:7S7VbSHL0
いろいろありがとうです。

A07はすでに持っていて、
A08はBluetooth、DACもいけるので、
別の部屋で家族でカジュアルに使うことを検討しています。音質が明らかに落ちるなら止めようと思って伺いました。

あ、あとA07、Amazonでずっと品切れですね。
それもあってA08にしようかと思います。
2021/05/08(土) 03:09:21.22ID:jEQIsK0F0
amazonのこのページ見ましたが悪い評価ないですね
https://www.amあまぞんazon.co.jp/dp/B0923XCX69

通常は熱暴走するほど大出力なんて無いだろうし
そもそもA08の構成上なりようがない……
40度超える夏で放熱口ふさぎでもしなきゃならないと思います
もしあるとしたら初期不良ではないでしょうか
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a9d-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 04:38:42.36ID:zEOumSkU0
>>599
出力インピが8Ωだ4Ωだって出力インピーダンスのことだとしたら何と勘違いしてるんだろ
2021/05/08(土) 05:24:45.85ID:D0l1X5IY0
>>648
こっちのそよ風OEMの方にありました
/dp/B08MYD656P/

そう考えると初期不良掴んじゃったのかも
2021/05/08(土) 05:39:58.57ID:CCGSwmp30
>>649 20Wトライパスでは4Ω負荷が重すぎるということを端折って書こうとした結果の間違いです。無視してください
出力インピーダンスは、この構成で600mΩ弱だそうです。http://sawamixture.jp/Tripath2020memo.html
2021/05/08(土) 06:01:29.05ID:CCGSwmp30
このスレ覗いてたら、良い感じにD級熱が蘇ってきたので、久しぶりにこれを改造ベースに弄ってみたいと思います
item/4000829567307.html
65mΩMOSFETと、搬送波が200kHz〜1.5MHzの範囲で可変するところが主な特徴です
AIYIMAっていろんな基板だしてんですね
2021/05/08(土) 13:56:49.75ID:c7OlS5XA0
LM4562が届いたのでA07に入れました。
MUSES8820Dを入れたときの印象は>>528に書きましたが果たして・・・

まだ1時間ほどしか聞いていませんが糞耳レビューさせて頂きます。
元のNE5532は高音域と超低音域が強い印象でしたがそれが抑えられています。
5532はかなりヴォーカルが前に出てきましたが、それよりは引っ込んでます。
ただ、バランス的にはこちらのほうが良いように感じます。
5532はタイトでキレッキレでしたが全体的に丸くなりました。

一聴しておっいい音!と感じるのは5532。
それはないけど長く聞いていられるのは4562という第一印象でした。
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:22:08.05ID:Su3w87uO0
AIYIMAは販売店
アリの他の店より発送早いし、信頼できる店、という認識
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-M0W8)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:51:27.79ID:7DndEAOF0
>>640
尼の熱暴走レビューを探したけど見つからない。
削除したのかな?
2021/05/08(土) 16:02:01.49ID:D0l1X5IY0
>>655
>>650のOEM版の方にある
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-M0W8)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:15:33.34ID:7DndEAOF0
>>608
Indeedなどの空芯コイルは海外のDIYフォーラムでは良くないとの結論から最近は使われていない。
一見良さそうに見えるけど構造的にリークが多いのでしょう。
TDA7498EはTPA3255など今風のチップと比べるとノイズレベルが極めて高いから使われなくなってきている。
2021/05/08(土) 16:20:50.04ID:D0l1X5IY0
>>657
ありがとう
記事リンク貼ってもらえるとありがたいです
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-M0W8)
垢版 |
2021/05/08(土) 18:27:28.79ID:7DndEAOF0
>>658
色々なフォーラムがあるけどとりあえず下記フォーラムを覗いてみて。英語版だけど自分も参加してる。
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/287470-tpa3255-diy-discussion-design-etc.html
https://www.diyaudio.com/forums/group-buys/340880-tpa3255-reference-design-class-amp-gb.html
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/309813-wrong-tpa3255.html
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/276982-tpa3251d2.html
2021/05/08(土) 18:48:00.65ID:D0l1X5IY0
>>659
ありがたい…
じっくり読んでみます
2021/05/08(土) 20:41:16.27ID:D0l1X5IY0
逆にA08やそよ風等で使われてるシールドコイルってどうなんだろ
多分これを使ってると思うけど
item/4000860168705.html
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-M0W8)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:11:51.87ID:7DndEAOF0
ハッキリしたことは分からないけど、空芯コイルは太い線材を使って直流抵抗を低くでき、またオーディオファンへの受けをねらったのでは?
周辺回路への影響を考えるとフェライトのつぼ型コアを使った方が良い。ただし巻き線には細い線材しか使えないので空芯コイルよりロスでは不利。。
そこで価格の高いアンプでは巻き線に銅帯を使っている。
2021/05/09(日) 06:43:10.90ID:+7WpH+Mh0
コイルはとても奥が深いから、レベルに応じて自分で勉強して欲しいところですが、D級では直流そのものは出ないので直流抵抗は本質的には関係ありません
搬送波の矩形波は最初にコイルで三角波になります。その角をコンデンサで落として正弦波っぽい出力波形にする、それがスイッチング出力に対するLCフィルタです
次に正弦波っぽい波形が可聴帯域で上下に波打って、0Vとの積分面積で音になります
これを直流重畳といい、定格の許容電流を超えると飽和して歪みます(リプル電流が漏れます)
閉磁と開磁の特性の違いは、こんな感じです https://detail-infomation.com/inductor-rated-current/#st-toc-h-5
D級アンプ専用インダクタは磁路にギャップを設けることで開磁特性になっています

ここからが一気に難しいですが、飽和していない時もマイナーループという現象でインダクタンスが揺れ動き、これが歪みとなって音として聴こえます
https://www.omron.com/jp/ja/technology/omrontechnics/2021/20210323-fukuda.html
閉磁(ポット=つぼ型コア、トロイダルコア)、開磁に関わらず、コアコイルの非線形性とは、このことを指します
翻って空心の場合の磁束と磁化力はB=μHで線形です。

トロイダルコアコイルは導線が見えているので、一見磁束漏れがあるように見えますが、漏れ磁束は微小で閉磁です
インダクタンスが電流増で減少する反面、ポット型より線間容量が小さいので、
容量結合の大きい開磁特性のD級アンプ用角型インダクタと、どちらが優れているかは、嗜好次第だとおもいます

周辺回路へのハッキリした影響は、27ページ見てくださいhttps://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf
開磁に1mW流すと、近接に1/100mWでます。閉磁で近接に1/1万 4mm離せば1/10万 2in1のD級用品では1/100万未満です
さて、結合が懸念される隣接コイルには、どんな電流が流れていて位相はどういう関係でしょうか

オーディオは測定せずとも聴けばわかるので、まずは何事も実際に聴いてみるべきです。その変化に疑問や興味が出た時に学べば正しく深められるのではないかと思います
机上では疑問も興味も散漫としたままで、深めるべきものが見えないのではないかと思います
コイルは選定も理論も最も難しい場所なので、安易に選択の幅を狭めるような言及は自重して頂きたいです
2021/05/09(日) 07:00:09.67ID:COjTE5GJa
長いな
で、どの磁性体が良いの?
直流抵抗は本当に意味ない?
2021/05/09(日) 07:33:36.61ID:+7WpH+Mh0
磁性体? コア材ですか? CMF用でなければ、どのコアでも試してみれば良いと思います
発熱に多少の意味があるんじゃないですかね >直流抵抗は本当に意味ない?
実際はφ0.36の空心爆音でほんのりってとこですけど
2021/05/09(日) 10:28:14.29ID:qEsXUuYM0
己の知識披露欲求、承認欲求>>>>>スレチ迷惑 な人はここじゃなく専用スレかブログかでやって欲しい
2021/05/09(日) 10:41:33.18ID:syI42Wv+0
長文はいらないよ
2021/05/09(日) 10:43:59.99ID:syI42Wv+0
>>663
既に指摘されてるように
長文やりたければBlogでやってくれ
技術ネタなら相手してくれる技術板でどうぞ
https://rio2016.5ch.net/denki/
2021/05/09(日) 11:53:51.52ID:HTumBOmK0
確かにほとんどが触らないようなパーツのうんちくのやり取りは専用スレでお願いしたいねw
2021/05/09(日) 12:05:48.83ID:BzCbCqNU0
すみません、上の方でどなたかがコイルにエポキシ接着剤を浸すと鳴き止めに効果があると言っておられたと思うけど、素人でもできますか?
2021/05/09(日) 12:16:07.20ID:HTumBOmK0
素人がわかるほど効果ないので素人はやる意味ないと思う
2021/05/09(日) 13:08:44.06ID:LuJrxA1y0
>>669
専スレないみたいだし立てるか
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:22:31.79ID:qveQzWEo0
>>670
簡単。ざっと塗ってからドライヤーで熱かけると滲み込んでいく。
コイルの鳴きどめはメーカーもやっている。
2021/05/09(日) 13:26:15.50ID:LuJrxA1y0
>>673
横からだけどおすすめの接着剤どれかな
2021/05/09(日) 13:28:57.46ID:LuJrxA1y0
よし立てた

【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1620534310/

はんだごてを使うDIYレベルの改造はこちらのスレをメインに使ってくれ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:47:05.84ID:qveQzWEo0
>>674
100均(ダイソー)のやつ。粘度が低くて使いやすい。
硬化時間が長いほうが強度的にいいらしいけど比較したことない。
2021/05/09(日) 18:40:51.09ID:syI42Wv+0
縦乙
うんちくもそっちに誘導すればいいね
2021/05/09(日) 18:59:18.04ID:syI42Wv+0
あっちのスレ見てきたがワッチョイついてないから片手落ちだな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bba-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 22:53:07.00ID:R5CSDLRV0
このスレで教えてもらったこれと
/item/1005001895408314.html

これ
/item/1005002345840885.html

下のやつがサブウーファーもつけられて欲しいと思ったんだけど違いって
・サブウーファーの有無
・325wと300wの違い
・Bluetoothチップの違い
くらいすよね?
見てもよくわからなくて
例えば電源が上の方がいいから上にしろみたいなポイントありますか
サブウーファー追加する可能性があるので性能差がそんなないなら下がいいなと思いますて
2021/05/09(日) 23:21:06.58ID:LuJrxA1y0
>>679
サブウーファー版のそよ風OEMがデュアルコアって言ってるんだけど
/item/1005002278661237.html

つまりサブウーファー向けにもう一個チップを載せてるって話になるんだけど
/item/1005002345840885.htmlはその説明がないからどうなのか不明なんすよね…
2021/05/09(日) 23:28:08.58ID:DcBPPQEr0
デュアルコアの方が音いいのかな。
2021/05/09(日) 23:28:41.02ID:LuJrxA1y0
多分電源は全部同じ
/item/1005002345840885.html
はワンチップでサブウーファーに配分する形
ただしサブに回す周波数までボリュームで指定できる

/item/1005002278661237.htmlは
サブ専用にもう一個チップ追加してて
独立してるけど周波数固定でサブボリュームのみ
という違いになるかと
2021/05/09(日) 23:32:45.20ID:LuJrxA1y0
>>681
分離してる分いいだろうな
ただ/item/1005002278661237.htmlの方もデュアルコアの可能性はあるのでなんとも
OEMだろうからそこまで仕様に違いはないと思うんだよなあ

どっちにしろサブ使う予定があるなら/item/1005001895408314.htmlよりお得だと思う
2021/05/10(月) 00:23:42.65ID:td5tkEvg0
書き間違った
/item/1005002345840885.htmlの方もデュアルコアの可能性はあるのでなんとも
2021/05/10(月) 00:35:41.89ID:td5tkEvg0
/item/1005002345840885.htmlはサブウーファー用の周波数まで指定できるみたいなので
使いやすさならこれが一番いいんじゃないかと
2021/05/10(月) 09:47:12.10ID:B9x3gr1z0
>>662
空芯コイルは コアを使ったコイルに比べて沢山巻かないとインダクタを稼げないので 直流抵抗が増えます
コアを使ったコイルは 巻き数の少ない分直流抵抗を下げることができますので 単純な比較はできません

>>663
>D級では直流そのものは出ないので直流抵抗は本質的には関係ありません
これはコイルの抵抗成分を言っているのだと思いますが この抵抗成分は流せる電流の限界を示す指標にもなります
この電流が限界を超えればインダクタは飽和してその機能を失い歪みます 
よって 直流抵抗が大きいほどインダクタの飽和が早く起きて音質に影響することも考えられますので「本質的には関係ありません」とはならないと思います

さらに この抵抗成分は出力インピーダンスに影響を与えます
一般的なアンプは負帰還によって出力端のインピーダンスを下げていますが これが実際に機能するのは負帰還のループ内に含まれる出力端の位置でなければなりません
ところで 一般的なD級アンプの負帰還のループ内に含まれる出力端部分は LC ロ−パスフィルターの手前まででフィルター自体は含まれていません
よって ここで発生する抵抗成分は そのまま出力インピーダンスの上昇となり 音質に影響することも考えられますので「本質的には関係ありません」とはならないと思います
2021/05/10(月) 10:14:24.61ID:saMBMlrE0
オカルト系の話題のつもりはないけどキライな人は飛ばしてください。

FX audioのノイズクリーナーを友人が以前に褒めていたので再販を見てコイル版とコンデンサー版をまとめて最近注文しました。
DACに繋げたらまあ効果感じたのでこっちはどうだろうとA07に試してみたらスゲー効いてビックリドンキー!
基盤の抵抗を足したりコンデンサー容量マシにする手合いの改造の外付けバージョンくらいに思ってたけど驚きました。
上でオペアンプの話があったけどmusesの8820を02に取り替えた感じと言えばわかりいいかな。いや、もっと変わるな。susieていうのとtankてのと出てるので興味あれば。
2021/05/10(月) 10:22:10.53ID:Nz23KRqX0
>>687
はぇ〜気になる。
980円のと1380円のありますけどどちらがお勧めですか?
2021/05/10(月) 10:47:22.70ID:saMBMlrE0
>>688
どちらにも役割があるので両方購入が定石と思いますがノイズ除去したいか供給電力を向上させたいか、によるです。
ここのスレで電源について暫く議論が進んでいたので理解されてると思いますが、このアクセサリーの対応電圧電流に合わせて使うことが必要ですよ。
2021/05/10(月) 11:29:54.01ID:Nz23KRqX0
>>689
ありがとう。
自分もA07使ってるんで試しに両方注文しました。
アダプターは付属の32V/5Aなので大丈夫です。
2021/05/10(月) 11:39:38.75ID:B9x3gr1z0
NFJのステマかよ
ご苦労さんw
2021/05/10(月) 12:09:43.66ID:3Wzvyh/tp
>>690

2.5→2.1への変換アダプタも一個要りましたので。

>>691

確かに笑
NFJて、復刻製品が悉く売れ残ってるみたいでDMがバシバシ来るわ。真空管プリアンプの限定版とかA級パワーアンプとかどや?笑笑
2021/05/10(月) 12:15:45.02ID:Nz23KRqX0
>>692
うわぁもう注文しちゃったよー
でも内径2.1/2.5mm両対応って書いてあるけど駄目なんですか?
2021/05/10(月) 12:19:20.79ID:3Wzvyh/tp
>>693
それは悪いことをした。
入力内径が2.1のみなのでA07の2.5は変換しないとハマらないです。連結部分は2.5/2.1どちらでもいけるんだけど。
2021/05/10(月) 12:25:11.11ID:Nz23KRqX0
>>694
そういうことでしたか。
こちらも追加で注文しました!
2021/05/10(月) 12:40:23.90ID:3Wzvyh/tp
効果出るといいですね。
インシュレーターはオーテク、スピーカーケーブルはカナレで済ませる貧乏オーオタですがこの手のアクセサリーの中で1番効果を感じましたもので書いちゃいました。
2021/05/10(月) 13:47:57.43ID:Gghcqfhw0
>>686 前半部はスピーカーネットワークのLF側の話ですね
そういう勘違いをさせないために、スイッチング出力に対してコイルがどう働くか>>663では基礎部分から書きました
頭4行の理解に努めてください

後半は正しい行がありません。トロイダルコイルなどの閉磁コイル特性だと、降伏点が無く、電流に応じて次第に歪みますよ
https://www.cqpub.co.jp/toragijr/article/2017/1704mov3.html

D級アンプキットの1次ブームの頃、今回のような論調で「悪いこと言わないからパワーインダクタにしとけ」と言う人がスレにいました
空心コイルなんか簡単に作れるという人も居ましたが、簡単な方を信じることにしました
当時はパーツ取り換えしか能がなかったので、いろいろ試してインダクターは大きい方が歪みが小さいという結論になりました
NFJの空心コイルが当時もし販売されてたら、すぐに試してその良さを早くに知ったことでしょう
2021/05/10(月) 14:07:44.25ID:Q0owmuCA0
>>691-692,697
専用スレどうぞ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1620534310/
2021/05/10(月) 14:08:21.65ID:Q0owmuCA0
>>682-686
一部漏れてた
こちらも専用スレに
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1620534310/
2021/05/10(月) 14:42:00.42ID:td5tkEvg0
>>699
その専スレ立てたの俺だぞ
そして>>682-685はDIYでもなんでもなくただどっちを買えばいいかと言うだけの商品考察だ
2021/05/10(月) 14:50:14.02ID:Nz23KRqX0
>>696
自分の耳で分かるかは疑問ですが楽しみにしてます!
2021/05/10(月) 15:06:13.04ID:td5tkEvg0
立てたとき>>675にも書いたけど
「ハンダゴテを使うかどうか」をDIYの基準として振り分けて欲しい
商品考察、オペアンプやアクセサリまではこのスレでいいんじゃね
2021/05/10(月) 15:52:13.51ID:Mdk4jTxFa
NFJはもしかしたらいい物もあるのかもわからんけど、いまいち信頼出来ないんだよね
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:12:26.49ID:hbzOAawY0
>>687
そのスージーのタンクトップてのは何ボルトまで使用可なの?
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:39:37.40ID:Qs8vUl8v0
使ってる電解コンの耐圧が35Vだからいくら頑張っても32Vまで。
まあ価格も安いし害になるようなものではない。
DIY工作のできる人なら写真を見ただけで簡単に自作できるでしょう。
2021/05/10(月) 20:03:42.58ID:saMBMlrE0
>>703

そうなんだよな。NFJが出てくるとスレが荒れるパターンあるわ笑。そもそも何でやろね?
このスレは懐の深い人たちで良かったわ。
2021/05/10(月) 20:07:31.25ID:td5tkEvg0
このスレの住人はそよ風で鍛えられてるからな…
2021/05/10(月) 20:31:47.75ID:/CnvkRR10
>>706
NFJスレにあるけどアンリミテッドの基板の事など商い方法が真摯じゃないから買う気にならんのよ
2021/05/10(月) 20:52:05.79ID:saMBMlrE0
あーわかるわ〜、なんか1万のアンプも自分たちが触ったので3万の音になっています的な、、、
ちょっと毒を吐くけど、ガレッジショップがデバイスに小改造を施して手前ブランドのシールをペタッと貼って一丁上がりな商法ね。
大阪のアソコや博多のアソコはまだひとがどの製品をいじってるだけだけど、
NFJは中華のイロモノを持ってくるからなあ。
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bba-gUNg)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:28:39.76ID:clFY/XBB0
>>685
ありがとうございます!
チップ2枚も気になるけど周波数まで調整できるのは良さそうすよね
aiyimaもこの価格だし2枚であってほしいすけどw

あと気になってるのが300wって実際どうなんですか
PC ー aiyima300wアンプ ー 100w6Ωスピーカー
みたいに繋いだらちょっとボリュームのつまみ回しただけでとんでもない音量になったりするんすかね
6畳くらいなんで300wって逆に大丈夫なのかなと思って

あとやっぱりちょっと高いんでケチるとしたら次にコスパがいいチップは3116になるんですか
サブウーファーやめてケチることも頭よよぎってますて
あとアマレビューとみてるとすぐ壊れたみたいなのみたりしてあんま高いのもちょっと怖いかなみたいなのも若干。。
実際壊れるのかわからんすけど
見てたらいろいろ種類が大杉て混乱してますw
2021/05/10(月) 23:48:51.77ID:td5tkEvg0
>>710
オペアンプが入ってるおかげだと思うけどボリューム絞っても音が痩せないので大丈夫
もしケチるなら3116は古いのでTPA3221を使ってるのもを買いましょう
item/1005002007147767.html
2021/05/11(火) 00:31:53.21ID:oNYzx9Pe0
>>711
そんなんすね
サブウーファー付けるなら周波数付きのやつでケチるなら貼ってくれたヤツが良さそうすね
ありがとうございます
3221のこれ安いしいいすね
さんざん見まくったのに3116とかばっかり見てたw
助かります
ありがとうございます
結構安いから差額考えると悩んでしまう
中古で買ったスピーカーがそろそろ届くと思うので届いたらとりあえず今のやつで聴いてみてサブウーファー欲しくなりそうか考えます
2021/05/11(火) 01:06:32.27ID:eDIb9h0+0
ステマが増えてますますピュアAUが荒野になっていくね
TPA3221のアンプのみを紹介してよ、BT無しの 試しに買うから
2021/05/11(火) 02:56:42.66ID:RJNvSWnO0
>>713
そういう意味ならこれが最高だったんだろうけど
item/1005002197536780.html
ないのでこれかな
/item/1005002414543904.html
というかAliの検索にTPA3221って入れるだけやで

あとBT基盤がクソ安くなった関係か安いアンプほどBT付いてないといけないって感じになってる
上で紹介したのも入力にRCAのスペースないから3.5ヘッドホン端子接続だしな
3221は3116の後継な訳で究極的にはこれになる
/item/32829367169.html
2021/05/11(火) 02:58:50.02ID:RJNvSWnO0
その後継がこれな
item/1005002315258916.html
2021/05/11(火) 03:03:43.36ID:RJNvSWnO0
正直5000円以下のアンプなんてはBT接続アクティブスピーカーが最大のライバルなわけで
BTをなくすなんてとんでもない!って感じやな
2021/05/11(火) 03:18:13.76ID:RJNvSWnO0
ピュアの肩身がどんどん狭くなってるということには同意するわ
スピーカーやアンプやDACの箱が表に出てるだけで眉顰められるのが現状だし
多分一番一般人に理解してもらえないのがDACとアンプをLRケーブルで繋ぐ部分やろね
2021/05/11(火) 03:49:29.80ID:RJNvSWnO0
Ali検索よく見たら基盤むき出しではないケースに入ったTPA3221アンプでBTなしって3ページあるのに一つもないんやな…
714で紹介したのはTPA3221D2って入れないと出てこないしって書こうとしたら別のが出てきたわ
item/1005002565879520.html
item/1005002565362563.html
どこのメーカーか知らんけどBTなしで代わりにアース端子が付いてて
Phono入力まで別途オペアンプ使って用意されててトーンバイパスまである
これこそ>>713の求めていたやつじゃね
2021/05/11(火) 04:39:36.01ID:RJNvSWnO0
/item/1005002414543904.htmlはそよ風がOEMに乗り出したか
item/1005002545089096.html

item/1005002197536780.htmlの変態アンプはディスコンかなあ…
2021/05/11(火) 05:07:54.28ID:Vn0lNij90
brzhifiの3255トンコン付き電源内蔵のやつ
LPFがチップセラコンみたいだけど音質的にアリなのかな
2021/05/11(火) 05:13:40.69ID:RJNvSWnO0
>>720
基本的にはA08と同じ基盤だからA08持ってる人のレビュー見ればいいんじゃね
2021/05/11(火) 05:19:08.22ID:RJNvSWnO0
電源内臓のやつはほぼ同じ構成だけどAIYIMAがA07ベース、そよ風がA08ベースで作ってる感じ
A07とA08両方聴き比べた人がいれば傾向の違いも分かるかもしれん
2021/05/11(火) 06:09:58.00ID:hgtZITQm0
>>720
A7やA8のトーンコントロールってどうなのかな。
今まで使ったアンプはオフにしたほうが明らかに音が良くて結局使わないってことが多かったけど。
もしトンコンオンオフ機能あるTPA3255使ってる人いたら音の差を教えてほしいな。
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 10:19:37.46ID:HhaD+5F90
BTって使わない人にとっては音が悪くなるみたいだしホント邪魔。
AIYIMA T7買ったけどBT無しのタイプが欲しい。
2021/05/11(火) 13:45:58.59ID:RJNvSWnO0
A07も妙なスペースがあるのが気にされてたけど案の定BT付きが出た模様
A07は試作品だったって話になるのかもな
item/1005002571707456.html
2021/05/11(火) 14:07:31.69ID:sC2GrqdAa
しかしよくチェックしてんな〜
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ec3-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 15:36:24.79ID:5tJmrGFV0
>>725
以前から有ったでしょう
B.Tを端折ったのがA07
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/11(火) 16:59:39.99ID:HhaD+5F90
07って「こんなのがいい、こんなのでいいんだよ」という典型だなー。
これにシンプルな球プリが有れば自分はそれでいいな。
2021/05/11(火) 17:19:26.48ID:RJNvSWnO0
いやほんと、電源付きも電源の横にA07があるだけでいいんだよ
余計なオプションいらんねん…
2021/05/11(火) 17:35:53.19ID:RJNvSWnO0
これのステレオ版があればなー
/item/1005001444877472.html
まあこれ二台買うってのも一つの手ではあるが
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:51:36.76ID:HhaD+5F90
MONO2台ってのは良さげではあっても実は邪魔だしめんどくさいんだよね。
2021/05/11(火) 18:11:50.47ID:Vn0lNij90
>>730
3255のPBTLを自作した人はいるんだよな
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-ec2e76.html
2021/05/11(火) 19:08:24.47ID:RJNvSWnO0
A07以外でBTトンコロなしのシンプルなものが欲しいとなると基盤買えって話になってDIYスレ行きなんだよなあ
痛し痒し
2021/05/11(火) 20:09:57.76ID:hgtZITQm0
トーンコントロールあると音質落ちますかね。
A07使ってるけどブックシェルフスピーカーだもんで低音を上げるべくトーンコントロール付きに買い換えようか迷ってます。
2021/05/11(火) 20:22:43.54ID:RJNvSWnO0
>>734
音質が落ちてる感じはないけど気分的にバイパススイッチ欲しいなあと思いますね

あとトンコロの設定をAIYIMAに1か2か聞いたら2と帰ってきました
http://up-img.net/img.php?mode=png&;id=20286&auth=ddf4a04e121344a6e7ee2acf71145a99
マイナスに回せば中域だけ盛り上がらせることができる仕様で真上あたりがフラットになるっぽいです
フラットにしたいならクリックもなにもないので勘で真上を示すしかないですね
2021/05/11(火) 20:58:16.32ID:hgtZITQm0
>>735
絵まで書いていただいてすみません、分かりやすかったです!
2021/05/11(火) 21:06:44.89ID:RJNvSWnO0
トンコロの設定がどうなってるのかどう言ってもうまく伝わらなかったので
図説してやっと聞き出せたって感じでした…w
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:20:45.01ID:HhaD+5F90
まあトーンコントロールはガサツな抵抗を2か所も信号が通る訳だから
当然音質は劣化してるんだろうね。
実際はそれをパスするSWが付いてないと分からないけど。
2021/05/11(火) 21:45:37.97ID:ArBePiXc0
トンコンなー。
リーパイ2020の最初期のアンプはトンコン入りとダイレクトで設定変えられたけどトンコンかけた時の音質の劣化がその後トラウマになってしまい。
2021/05/11(火) 21:52:03.20ID:RJNvSWnO0
A07と違うのはオペアンプが4つあることでトンコロ用にも別途オペアンプ使って劣化を防いでるのかなとは思う
そよ風は4つともDIPソケットでAIYIMAはSOP固定2つDIPソケット2つの構成
item/1005002345840885.html
tem/4001026972641.html
2021/05/11(火) 22:35:18.08ID:hgtZITQm0
オペアンプ交換したかったらそよ風版って事ですね。

アマゾンでA07復活してますね。
B091SG24NNのやつ。
アダプター付きで6999円。アマゾン発送。
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb30-C7Xb)
垢版 |
2021/05/12(水) 00:00:28.51ID:8GDkdmaz0
>>734
最初はピュアオーディオを目指してTCを嫌うけど有れば結構便利。
夜遅くはどうしても音量下げるからTCで補正したくなる。
自分は最近A04 A07に加えてTC付きのを買ってる。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b61-gUNg)
垢版 |
2021/05/12(水) 01:17:44.93ID:Lhh55aAg0
T8買えばいいんじゃないの? NJW1194でトンコンもアッテネーションも精密にコントロールしてくれる。
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 02:37:47.85ID:QbPmvMoQ0
T8はデザインがなー。
2021/05/12(水) 09:34:29.07ID:SBnad/hf0
>>742
item/4001026972641.html
これを注文しました。
トーンを切ることもできるので使用シーンに合わせて楽しめそうです。
ポップノイズ無いといいけど・・・

素人検索で間違ってるかもしれませんが、これのサブウーハーを付けられる2.1バージョンはTPA3255x2っぽいですが、
その場合3バンドイコライザではなく2バンド+サブウーハー調整になるみたいなのであえてこちらにしました。
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b61-gUNg)
垢版 |
2021/05/12(水) 11:25:42.69ID:Lhh55aAg0
>>745
トンコンを切るスイッチがトレブルと兼用だから、
シーンで使い分けが面倒だよ
2021/05/12(水) 12:30:37.86ID:YnnqXpoM0
aiyima t8はa04/07とマッチしてるね、パフォーマンスも機能もあつらえたようにしっくりする。
試聴したよって人いたら様子を教えて下さい。
もう少し出しても良いならYAMAHAのプリアンプ兼ネットワークプレーヤーでなかなか出来そうな子がいるね。
2021/05/12(水) 13:07:14.75ID:owmFJZiL0
>>745
オペアンプの間にある白いオペアンプっぽいのがポップノイズ対策チップらしいので多分大丈夫
749名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H97-c1Va)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:24:55.92ID:pdQD5aOlH
>>745
これのサブウーハーを付けられる2.1バージョン

探しても見つけれなかった、、、誰かリンク教えて下さい
750名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H97-c1Va)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:24:55.97ID:pdQD5aOlH
>>745
これのサブウーハーを付けられる2.1バージョン

探しても見つけれなかった、、、誰かリンク教えて下さい
2021/05/12(水) 14:29:08.06ID:SBnad/hf0
>>746
そんなに頻繁にはいじらないと思うので。

>>748
良かったです!

>>749
item/1005002278661237.html
これです。
2021/05/12(水) 14:32:43.62ID:owmFJZiL0
>>750
ドゾー
/item/1005002278661237.html
2021/05/12(水) 14:42:44.35ID:FQbWM+aS0
>>752
ググってもよくわからんので教えて欲しいんすけど
このアンプのサブウーファー出力に変換ケーブル使ってアクティブサブウーファー繋げても使えるんすか
パッシブサブウーファーしか使えないとかはないですか
2021/05/12(水) 14:45:14.23ID:owmFJZiL0
>>753
変換って…600Wすよこれ
ライン入力に入れたら壊れるかも
パッシブ専用です
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ec3-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 15:08:16.99ID:q+auiqk10
>>741
最近A07買った人いるかな
3.5mmミニジャックで左右音声の逆が改善しているか確認したいの
2021/05/12(水) 15:15:55.42ID:FQbWM+aS0
>>754
そうなんですね
このアンプとアクティブサブウーファー買うところでした
ありがとうございます
すんません勉強不足で

サブウーファーの中古探してるとアクティブばっかなんすよね
アクティブ端子付いてるアンプはちょっと探してもa05くらいで3255使ってるのは見つけられてないす

パッシブサブウーファー探した方が良さそうすね
ありがとうございます
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 15:25:30.46ID:QbPmvMoQ0
>>755
ノーネームなら来たばかりだからチェック出来るよ。
オペアン前後の10μFコンが赤だったから多分最新型だと思う。
2021/05/12(水) 15:29:34.91ID:owmFJZiL0
>>756
アクティブに繋ぐならこれです
item/1005002333215929.html
分配したあとで片方を普通のステレオアンプに
もう片方をアクティブサブウーファーに繋げばイナフ
2021/05/12(水) 15:48:47.53ID:FQbWM+aS0
>>758
おおなるへそ
アクティブには直でいくって感じすね
ありがとうございます
勉強になります

ちょっち混乱してきたんすけどこのアンプは6Ω 許容入力120wのパッシブスピーカーに繋げるにはデカすぎるって感じですか
2021/05/12(水) 16:23:34.13ID:owmFJZiL0
>>759
ボリューム絞ってもそんなに音は痩せないので大丈夫かと
普通ボリューム全開で聞くことなんてないですし
2021/05/12(水) 17:55:21.49ID:sIwfD8ew0
item/1005002197536780.html
前に書き込んだこれ買った者だけど直ぐに電源スイッチ壊れてずっとオン状態になったww
切れっぱなしにならなかったのでまだマシか
海外ではボリューム調整が逆回りってのもあったな
知人に見てもらって直らなかったらそのままで使うか、音は良いんだがなー
2021/05/12(水) 17:55:35.94ID:FQbWM+aS0
>>760
ありがとうございます
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ec3-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:32:26.76ID:q+auiqk10
>>757
ありがとう お願いします

それと、基板に↓の部品乗っかっているか見てくれると嬉しいです
https://i.imgur.com/PaSzLTP.jpg
2021/05/12(水) 19:07:04.46ID:fPB/LNVc0
カー用の3wayクロスオーバーとアンプ2台で2.1chを構築している自分みたいなヤツいる?
今はサブウーファ用のアンプに3116使ってて、これを3225に変えてもあまり意味ないかな?
2021/05/12(水) 19:41:45.72ID:owmFJZiL0
>>764
多分それこそめちゃくちゃ効果がある
うちもhttps://www.hlabs.com/products/crossovers/使って
15インチPAサブウーファーx2にitem/1005001895408314.htmlで鳴らしてるからね
3116は力不足で7498EでようやくまともにドライブしてA07入れたときこんなに動くのかと感心したもん
で、ACアダプターで動かすA07よりitem/1005001895408314.htmlは更にしっかり動いた
>>730にすればもっとしっかり動いてくれるかもと思案してるところ
こんな事ができるのもクソ田舎ならではやなw
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbf0-7ir8)
垢版 |
2021/05/12(水) 20:22:20.77ID:QbPmvMoQ0
>>763
調べてみた処やはりRL逆のままでした。
あとはそのかに足チップは付いてますよ。
2021/05/12(水) 22:15:42.92ID:4wD1Yxfl0
部屋の片付けしてたら
DigiFiのUsbアンプ付き雑誌が未開封で出てきたわ
これも中華デジアンにはいるのか?
2021/05/12(水) 22:54:47.20ID:fPB/LNVc0
>>765
レスありがとー
rcaプラグにフィルターが内蔵されているモノがあるんですか?面白いですね。
つか、15インチ2発はヤバすぎw
フルボリュームならうちの窓ガラス割れるわw
うちは10インチ1発なのでモノアンプがベストなんですが、電源別体の600wが欲しいのにボードの製品しか無いようで、そのボードに高さ的にジャストサイズのアルミケースが見当たらないです。素直にA3001買うかなぁ…
2021/05/12(水) 23:22:24.27ID:owmFJZiL0
>>768
目の前が海岸で反対側は山みたいな地域だからなーw
そのRCAフィルター前はEbayで買えたんだけど今はなくなってて国内で手に入らないかも…
確かにその条件だとA3001しかないかもですね
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bba-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 00:09:47.35ID:BiqtHWfo0
AIYIMA 3255 パッシブサブウーファー出力付き
/item/1005002345840885.html
これなんですけど
周波数コントロールがあるみたいなんですけど別途ローパスフィルターは必要なくてパッシブサブウーファーつないで周波数をコントローラで指定すればそこから上はカットできるって理解であってますか
AIYIMAのサブウーファーのみのアンプのレビュー見てたらそのアンプはそうみたいな感じだったんですけど
2021/05/13(木) 00:14:56.00ID:pflrUu6m0
>>770
説明を見る限りそうなってると思うんですけどどうなんでしょうね
ショップに直接メッセージ送ってみてもいいかも、Google翻訳で伝わりますよ
2021/05/13(木) 00:38:01.46ID:BiqtHWfo0
>>771
ありがとうございます
そうすよね
逆にそれができないなら何のためのコントローラーだって感じすもんね
アリで注文以外したこと無いすけど返信とかくれるんすね
ヤフーショッピングよりまともかもしれんw

ホームシアターセットに付いてるようなオンキョーとかのパッシブサブウーファーを中古でクソ安く買って繋げてみようかなぁ
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-5VbX)
垢版 |
2021/05/13(木) 04:10:46.83ID:wF1gJgD80
>>767
D級アンプっていう括りでいいんじゃね?
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ec3-7ir8)
垢版 |
2021/05/13(木) 16:00:02.65ID:GyP3WKBY0
>>766
おー ありがとう
なるほど 基板は純正と同じということだね
2021/05/13(木) 17:52:27.01ID:pflrUu6m0
>>761
もったいないなー、見るからに音は良さそうなのに
やはり変態機器は不具合の住処なんやなw
2021/05/14(金) 17:12:27.43ID:nT5GqDeQ0
ACアダプターをコンセントに挿してるだけで機器を未使用でもアダプターが暖かくなるんだけどそういうもんなの?
2021/05/14(金) 17:20:47.72ID:dbw/liC10
そういうもんじゃね
2021/05/14(金) 18:01:30.58ID:nT5GqDeQ0
初期不良とか不具合かもしれないと思って怖いから就寝前にはコンセントから抜いてた(´・ω・`)
2021/05/14(金) 18:10:11.96ID:dbw/liC10
50℃超えたらまずいかもしれんけどほんのり温かいくらいは大丈夫
まあ抜いてたほうがスタンバイ電力食わないからスイッチ付きコンセントでON/OFFすればいいんじゃね
2021/05/14(金) 18:17:51.46ID:dbw/liC10
おすすめはこれ
尼/dp/B01AR7J7YA
2021/05/14(金) 18:20:21.53ID:IpZfm2kG0
基本的に大丈夫と思ってもソフトスイッチは火災問題から逃れられないからな
でもTVやPCは電源指しっぱなしでソフトスイッチ
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 21:14:58.86ID:QsTkWS320
見回してみたら部屋の中で8個のアダプターが年中無休状態w
2021/05/14(金) 21:25:51.88ID:xUsUSt0r0
>>687
susieとtank揃ったのでA07に試しましたよ。
何度も付け外しして聴き比べたけど、よりいっそうクリアーになって音が近くなって、音の密度も上がりました。
最初付けて視聴してもなんか良くなってるような気もする・・・って程度しか感じなかったんだけど、
だったらいらんわって外したらなんか物足りないの。
んで何度も視聴してあったほうがいいに行き着きました。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/15(土) 01:39:14.31ID:KU7nUcTv0
ふーん、04が届いたら試してみるか‥
プチスージーは持ってるけど何かを得る代わりに何かが失われたみたいな印象しか
ないんだよなー、タンクを足すと違うのかな。
2021/05/15(土) 01:48:59.60ID:4ODL39yh0
>>776
3端子レギュレーター使っていたらそういうことある
逆に3端子レギュレーター採用していると凄い上等な電源ともいえる
損失がデカいから今ではあまり使われなくなったんだ
2021/05/15(土) 13:18:29.92ID:extlHw0p0
>>74
おかげさまで今やっとボリューム取り替えできました。あれだけキチンと教えてもらったのに配線を反対に繋げてしまって最小音がツマミの1番右に来たりして結構しっちゃかめっちゃかしました笑
これは良いですね。他の人にも勧めたくなりますね。やっぱりA型ボリュームはしっくりときます。
>>75
中華アンプ総合スレ9の中に出てきます。レスの37に説明がありましたが、これはボリューム交換よりも更に簡単です。ジャンパーで繋ぐ人や裏面をコードで結線するやり方やらあります。これもずいぶん効果を感じました。

コイル鳴きを抑える方法やらホンマにこの板で教えてもらって楽しい引きこもり?をしています。ありがとう。
2021/05/15(土) 13:19:46.65ID:extlHw0p0
思い切り誤爆しましたごめんなさい
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-TVsO)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:00:29.51ID:U3adne2r0
>>784
TANKはスイッチング電源には向かないと思う。
スージーは効果が大きかったら使ってる電源が悪すぎるということ。
良質な電源なら変化ないと思う。
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/15(土) 22:51:49.40ID:KU7nUcTv0
>>788
なるほどー
2021/05/16(日) 13:02:27.45ID:zo05guJD0
ローノイズは正義
特にD級アンプの場合は電源周りのノイズ対策は効くよ
手っ取り早く音が特進するから
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c3-gSvD)
垢版 |
2021/05/16(日) 17:09:34.82ID:sOKD80gg0
>>783
またNFJのステマかよ

ダイオードとトグルスイッチで、susie とか tank をバイパスできるよう組んで
再生中に切り替えてみればすべてが分かる
オカルトということが
2021/05/16(日) 19:02:12.48ID:vtQXJg4K0
>>411
>>407が言ってる出力直前のチップ抵抗はzobel回路だとおもうんだけどここも大手メーカーのデジタルアンプではアキシャル抵抗(カーボンとかキンピとか)付けてるの?
2021/05/17(月) 10:07:23.90ID:kOEMDiGU0
分家スレができて電源アクセサリーくらいしかここで語る話題がないのな。閑散としてら。
一定内の電圧で働くようにコンデンサーかませて調整させた信号がなんでオカルト扱いになるんだアホ。それなり適正化されてるわ。
スピーカーケーブルやインシュレーターを語るのを異常に嫌う輩がいるが言わせれば同じこと。
ただ、それが数万円分の効果があったとか言われるとちょっと待てやと思うけどね。それ以上でも以下でもなし。
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 11:35:36.99ID:UfHLXm5H0
ハンダ分家スレは必要なかったかも。
総合スレなんだから色んな話題が出てきてそれで良かったんだよ。
ここ本家で語る事が無くなってしまった為に必然的にコピペキチスレの方に
流れて過疎ってしまうんだ、スレチ捜査員もうざいしね。
2021/05/17(月) 11:49:42.76ID:W3TvyH040
長文脱線君が出て行ってくれたから良いとしよう
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 12:59:14.07ID:UfHLXm5H0
それは言えるw
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:35:10.38ID:UfHLXm5H0
コピペおきっちゃ知らない奴がキチスレで書き込んでんのな。
知ってる奴ならloxjie A30なんてワード出て来たら拒絶反応なんだけどねw
2021/05/17(月) 13:58:18.83ID:AdFYhf3Y0
>>797
何かあったっけ?
中華2万円以下スレを何スレも食いつぶしていたSMSL押し付け野郎は覚えてるけど
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 15:01:27.82ID:UfHLXm5H0
>>798
ここの前スレを見てみなはれ
そのSMSL野郎と同一人物かはわからん。
2021/05/17(月) 15:22:44.66ID:AdFYhf3Y0
いやあ同レベルなら同人でもいいじゃろ
匿名だと同じような発言する奴はIDワッチョイ変わろうが同一人物でいいわけじゃん
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a133-VDI9)
垢版 |
2021/05/17(月) 15:39:58.83ID:AI4+6wHa0
こっちに書いたほうがいいみたいなので、

S.M.S.L SA300 持ってるんだけど、Desktopオーディオもうワンセット組みたいんだが
今ならアンプは何を買うべき?
スピーカーは余ってる、Audio proのImage12です。
2021/05/17(月) 15:45:28.00ID:7Hdi3VZR0
>>801
好きなのでいいじゃん
コーデックの良いBT付きアンプだとスマホで気軽に音楽が聴ける
多少音が悪くても気にならない
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:58:09.20ID:UfHLXm5H0
>>801
まあこっちが本家なのでここに居た方がいいね。

自分はImage11持ってるよ、SA300使ってるなら同じ様なのにしないで単品を
組んだ方が面白い。
Image12って低音出る?ウチの11は低音出ないからAIYIMA-A07は実に良い。
もっとも普段はもう少し大きいSPを使ってるけどね。
A07と球のプリを組んで使うととても面白い。
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1761-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 11:35:09.38ID:JQF2HRx+0
>>803
球のプリって中華製の6000円くらいで出ているやつ? 
それとももっと本格的なやつ?
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a133-VDI9)
垢版 |
2021/05/18(火) 12:48:37.11ID:LcvPxumk0
>>803
>>802

ありがとうございます。
Image12はドンシャリ傾向ですが、あまり低音はでないです。

USBとBTが欲しいから
AIYIMA D05あたりにしようと思います。
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:41:39.34ID:EjsU37ao0
>>804
自分はAIYIMA tube-T7とかFX tube-01を使ってる。
A04やA07で使うならこれ位のが丁度良い、特にA04とT7の組合わせは
とても良い。
801さんには07を薦めたけど、ImageのSPを使うならという条件で
普通に組むなら04との方が美しく気持ちよいと思う。

>>805
なるほどその様な事情ならそっちの選択の方が良いですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:40:30.94ID:rAcai6JV0
>>801
同じSMSLだけどDA-9は全く別物だよ。
買ってみて音の進化に驚いた。
SA300もAIYIMA A07も不要になる。
Sabaj A20aもデザイン違いだけで音は同じ。
騙されたと思って買ってみて。
2021/05/18(火) 21:25:43.52ID:0m9YJzc30
スマホからBTで音楽聴いたりテレビに繋いだりしたかったから自分はD05使ってるわ
聴き比べしたいからAIYIMAの真空管付のパワーアンプも買ったけどやっぱトータルで見るとD05の方が良いかな
どっちも気に入ってるけど評判の良いDA-9やA20aも気になる
2021/05/18(火) 21:32:27.46ID:GIe8iN8i0
AIYIMA A04は電源付いて8,200円で高値安定だね。バッテリーレスでいいので安いのは出てないのかな。A07の方はノーブラのが5千円ほどで出てるけど
2021/05/19(水) 08:48:22.06ID:ppD0Pxou0
3255(大音量)と3221(省エネ)に二極化してて3251の新作が出ない流れなんでA04は消えていくかもしれんね
2021/05/19(水) 09:00:19.75ID:smt0cUUh0
中華プリで真空管じゃないやつって無いのかな
調べても基板だけか本格的なクソ高いやつしか見当たらない
プリ管は大体寿命1万時間らしいけどいざ寿命来たとき替えの管が手に入るか心配
2021/05/19(水) 09:05:22.84ID:ppD0Pxou0
>>811
これとかどうよ
item/32920490858.html
リレーと抵抗で音量切り替える超古典的なやつ
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1761-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 09:32:34.23ID:cA2C8kZB0
セレクター兼ボリュームコントロールで
こんな感じのやつもあるぞ。ゲインはおそらく3dBくらい。
/item/4001175243081
2021/05/19(水) 09:48:22.24ID:ppD0Pxou0
両方組み合わせたみたいな感じのリモコン付き見つけた
item/33015826815.html
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1761-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 09:49:04.85ID:cA2C8kZB0
あとはtopping L30 とかA50sとか ヘッドホンアンプだけどプリでも使える。
816名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9f-TApu)
垢版 |
2021/05/19(水) 11:10:25.76ID:2pJWPzx1r
>>807
音は同じって両方買った?
形は全然違うけど
後者は単なるパワーアンプで前者はDAC内蔵じゃなかったっけ?
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 12:41:51.33ID:BOwLFm1c0
>>811
10000時間ってどれ程使えると思う?
普通に使っていれば使い切る頃にはもっと良いのが出てそっちに乗り替えて
るんじゃないかな。
ヴィンテージ管使うのでなければ、中華アンプで使う位のものならまだ世界
には腐る程有るから大丈夫だよ。
気になるなら予備を1セット買っておけば全く安心。
2021/05/19(水) 13:29:09.17ID:smt0cUUh0
>>813
これ良さそうだなdクス
>>817
俺の場合BGM用にほぼ常時鳴らしっぱなしにするから1万時間なら2〜3年ってとこかな?
電解コンは秋月でも共立でもよりどりみどりだけど
2021/05/19(水) 13:50:23.01ID:60ac9Pt2d
スレチかもしれんけど、soundfortてここの住人的にはどうなの?
一応国産だし見た目も好みなんだけど。やっぱaiyimaとかと比べるとダメなのかな。
2021/05/19(水) 14:06:35.87ID:ppD0Pxou0
>>819
基盤画像見ても良さそうに見えないんよね…
音が良さそうな感じの基盤ってA07みたいな左右対称にパーツが揃ってる形じゃん
あと300Wアンプが出て盛り上がってるところに18Wとか言われても…ってのもある
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b5f-0D3I)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:14:47.75ID:NoXO8yYR0
>>816
DA-9はBTに対応してるだけでは
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-TVsO)
垢版 |
2021/05/20(木) 10:01:28.47ID:gkPBtrk50
>>816
最初はDA-9を買った。でも音は素晴らしかったけど他に不具合があって返品。
その後A20aを注文、音質はDA-9と同じだけどディスプレーがちょっと安っぽい。
値段が3万円以下だから気軽に手が出せるけどSA400やA1はちょっと無理。

>>819
貸出サービスを利用して1週間使ってみた感想だけど、ローエンドもハイエンドも伸びない丸っこい音。
A07の比較対象には全然ならない。結局自分には合わなかった。
ただ音の好みはいろいろだから、このまったりとした音が好きだと言う人もいる。
後はあまり音量を上げないデスクトップ用途ならいいけど、すこし音量をを上げるとすぐに限界を感じる。
823名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9f-TApu)
垢版 |
2021/05/20(木) 10:09:26.41ID:gBhUIUirr
>>822
両方買っての感想だね
ディスプレイなんて音質に関係ないからa07 より本当に良いなら買おうかな
因みにDA-9不具合ってのは?差し支えなければ聞いておきたい
2021/05/20(木) 10:26:09.71ID:a7+JCd8n0
>>822
詳細レポありがとう。
まったりというと、俺が今使ってるTP60もまったり系と言われるから、合わないこともないのかな。TP60に別に不満はないけど、でかくて邪魔だからもちょっと小さいのにしたい。

DA-9気になる。でもこれbluetooth受信てことはDAも内蔵だよね。いらない機能にコストかかってると思うと微妙だな。あくまでなんちゃってDAのレベルで、アンプに予算かかってるならいいんだけどね。
2021/05/20(木) 10:50:46.27ID:tCZWSZ680
SMSL専スレあるから聞いてみたら?
2021/05/20(木) 12:31:27.62ID:6WHy4ntn0
>>745
これ届きました。(アマゾンで注文した同じもの)
トーンをONにするとやはり音質は少し落ちますが、とは言え自分には許容範囲で、
ブックシェルフスピーカーの弱い低音を増強出来るメリットが大きく音質には満足しています。
が、電源ON時にブルートゥースを探す挙動をするときがあり、接続されてないにも関わらずLINE入力が有効にならないことが度々あります。
正直これは大変不便です。

>>746
操作してみてご指摘の意味が分かりました。
てっきり押し込んでオンオフだと思っていたのですが、左に回し切るとオフ、右に回してオン&トレブル調整だったのですね。
2021/05/20(木) 12:38:15.31ID:6WHy4ntn0
ブルートゥースとLINE入力の切り替えはこのリレーで行っているようです。
https://i.imgur.com/JPKU1jy.png

写真からするとHFD4/012-Sのようです。
https://i.imgur.com/TCoXqnM.png

データシートをみるとこんな感じ。
https://i.imgur.com/5XoARlw.png
仮にブルートゥース接続時が3−4、6−5、LINE接続時が2−3、7−6だった場合、
リレーをとっぱらって2−3、7−6をジャンパーしちゃえば常時LINE接続になったりするんでしょうか?

>>748
ポップノイズありませんでした。ほんと良かったです。
カチッというリレー音がするのでちゃんと制御されてるようです。
2021/05/20(木) 13:22:01.23ID:6WHy4ntn0
色々と試しているのですが、リレーの切り替え音が無くてもUSB DACの電源オンオフで音声が出るようになったりするので、
一概にリレーが原因でもなさそうです。
もう少し使い込んでみます。
連続書き込み失礼しました。
ちなみにA07も所有していますが、低音に不満ないならA07で十分だと思いますw
2021/05/20(木) 13:33:42.37ID:SwAjBtOl0
レビュー乙
BT切り替え物理スイッチがあるところはAiyimaのほうが良かったぽいですね…
>>735的にはそよ風は1なのかも
2021/05/20(木) 13:39:49.37ID:SwAjBtOl0
>>828
AiyimaにメッセージでA07の横に電源が付いてるだけのシンプルなの出して!って伝えときました
OKと返ってきたのでそのうち出るといいな
2021/05/20(木) 14:04:08.18ID:6WHy4ntn0
>>829
そうですね。切り替えスイッチはあったほうが良かったと思います。
このブルートゥースはパスワードもなく簡単に接続出来てしまうので。
ちなみに内蔵されている電源ってどれくらいの出力なんでしょうかね?カタログ等にも載って無いようで。
流石にA07付属の32V/5Aよりは強いと思うのですが。

A07+電源のみのシンプルバージョンも良いですね。
ブルートゥースほんといらないです・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 14:06:40.59ID:KUWZdtMH0
>>830
あそこは安請け合いするからなーw
出して呉れるといいな。
2021/05/20(木) 14:11:50.11ID:SwAjBtOl0
>>831
電圧は不明だけど350W電源であることは間違いないかと
item/32377749984.html
2021/05/20(木) 14:21:05.76ID:6WHy4ntn0
>>833
ありがとうございます。
A07付属のアダプターより高出力のようですね。
A07にLM4562を入れて好印象だったのでこちらにも入れる予定です。
本日注文したので、蓋を開けて中を見るのが楽しみです。
2021/05/20(木) 14:22:55.79ID:lpEAbFxs0
>>830
AIYIMA「横にACアダプタ付けといたよ!」
2021/05/20(木) 14:24:48.96ID:SwAjBtOl0
>>832
ほんにのう

>>835
違う、そうじゃない
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df0-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 14:57:29.78ID:KUWZdtMH0
wwwwww
2021/05/20(木) 18:47:27.27ID:hspGxvmg0
まあ、アダプターの中身を剥き出しで並べてくれるだけでも好みの素子で組めはするからw
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-E0dh)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:51:11.37ID:LPeJ+87C0
BRZHIFIの電源内蔵3255
いいなあと思うけどAIYIMAみたいな空芯?コイルじゃない
なんか銀色のケース入りみたいなコイル
まあ俺耳じゃあ分からないかもだけど
2021/05/22(土) 14:19:48.07ID:Gsec8lR90
>>839
どうも防磁コイルみたいなのだぜ
item/4000860168705.htm

磁力干渉はかくなるかも?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-E0dh)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:27:33.47ID:LPeJ+87C0
干渉防止かあなるほど
空芯のは空芯で結構密着してるしな
まあ聞くしかないか
2021/05/22(土) 16:10:26.00ID:OcSu4wbF0
ドーナツ型の芯はトロイダルコアコイル
干渉は空芯よりは減るけど、それでも小型アンプみたいに接近してると影響はある
秋月で売ってるような四角いフェライトで完全に銅線を覆ったタイプのやつはまったく干渉の心配をしないでいい
2021/05/22(土) 16:13:28.73ID:OcSu4wbF0
基本的にはBRZHIFI以外でも国産デジアンやハイエンド帯はほぼ同じようなを防磁コイルを使ってるはずだ
2021/05/22(土) 16:39:45.29ID:QxLiQHnC0
Brzhifi 電源内蔵TPA3255の続報をさせて頂きます。
item/4001026972641.html
>826で挙動が怪しいと書きましたが、最初の2〜3時間その現象があったのですが、その後症状がでなくなりました。
現在は電源ON OFFを繰り返しても安定してLINE入力側からの音が出ています。

https://i.imgur.com/kdDEvMc.jpg
内部全体写真です。理路整然でかっこいいです。

https://i.imgur.com/mljIuXt.jpg
電源は36V 9.5A出力の様です

https://i.imgur.com/e8BY4PY.jpg
電源部の大きい方のコンデンサは400V

https://i.imgur.com/6FaOCEZ.jpg
電源部の小さい方のコンデンサは50V

https://i.imgur.com/dvSExxO.jpg
オペアンプ周辺

https://i.imgur.com/0CJ34Cp.jpg
入力部周辺。ワイファイとLINE入力を切り替えるリレーが曲がってついてる・・・

https://i.imgur.com/aKDgzAz.jpg
搭載されていた5532オペアンプ。 左A07搭載品 右Brzhifi搭載品
なんだか見た感じA07の物のほうが質感が良いです。あとBrzhifiのは端子が茶色くくすんでいました。
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 17:06:46.52ID:QmpdyO2D0
Brzhifiの5532は印字がほとんどのAMPでよく見るやつだね。
AIWIMAのは初めて見たな(自分のもこれだった)
最近よく地金が出てるみたいのが目に付く。
2021/05/22(土) 17:29:23.90ID:Y1+wIlRea
>>844
これは…
あんまり音よくなさそうな中身ですね…
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0361-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 18:07:24.61ID:KuFS6K690
>>844
電源部いいね。あとスピーカー端子のところ、コネクター外して
直接 端子に半田付けする改造ができるな。
2021/05/22(土) 18:58:51.49ID:QxLiQHnC0
電源内蔵になって3ピン電源コードになったので、電源ケーブル交換も考えているのですが変化ありますかね?
スピーカーケーブルやオペアンプ交換した時ほどの変化は無いのかな。

>>845
パチもんじゃなかろうかとちょっと疑ってしまいましたw

>>846
自分は見た目も音も気に入ってますねー

>>847
ですね。
でも自分の耳では直結させても変化を感じられないと思うので今のところはやらないつもりです。
あぁでもベルデンのケーブルが転がってる・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0361-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 06:11:04.56ID:boY+cgXz0
>>848
ぶっちゃけ、音のレベルは、それまで持っていたアンプと比較して
どれくらいですか。
2021/05/23(日) 07:18:45.92ID:QC2XnukV0
>>849
中華アンプは他にTopping TP22とSMSL SA300しか使ったことありませんが、その中ではダントツですねー
単に自分の好み(シャープ1bit機の音が好き)にドンピシャだったというだけかもしれませんけど。
TP22からSA300(あとONKYO CR-D2)にしても違いがほとんど感じられなかったけど、A07にしたら”これだ!”ってなりましたよ。
それらと比較して音がクリアーで前に出てきます。
で、欲が出てトーンコントロールも試したくなってBrzhifi 電源内蔵を買ってみたところです。

ただ、A07とBrzhifi電源内蔵を比べると、A07の方がタイト(特に低音)でファットな音がするような気がします。
Brzhifiはまだ2日ちょっとしか鳴らしてないし、オペアンプは昨日入れ替えたばかりなのでまだ比較するには早いですけど。
TPA3255機には総じて満足しています。
2021/05/23(日) 07:24:55.01ID:A8NtXg2D0
A07はゴツくて野太い音って感じだけど
それに対してそよ風はどういう傾向にあるのか聞きたいところ
2021/05/23(日) 07:26:31.16ID:A8NtXg2D0
>>850
おっとかぶった
その情報が聞きたかったんですd
2021/05/23(日) 07:32:31.21ID:A8NtXg2D0
コンデンサがA07は太いの2本、そよ風は小さいの4本って感じだから
多分A07に対してハイスピード傾向のさらっとした音じゃないかと予測してます
自分もそよ風モノラルitem/1005001444877472.htm届くの楽しみ
2021/05/23(日) 08:20:49.91ID:QC2XnukV0
>>853
そのあたりが影響してるのでしょうかね。
トーンコントロールをオフにしても、やはりゴツくて野太い音感はA07の方が上のような気がします。
ただ、鳴らしこむほどにA07はその傾向が強くなったのでBrzhifiにも期待してます。
2021/05/23(日) 08:24:26.73ID:A8NtXg2D0
逆にそのサラッとした傾向を生かしてオペアンプをLM6172あたりにするというのもいいかも
防磁コイルはどう影響するんでしょうねえ
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a1c-lMMI)
垢版 |
2021/05/23(日) 08:33:49.11ID:4C3OdcSD0
SMSLのQ5からデノンに代えて3か月くらい経つけどそんなたいした差はないな
まあちょっと良いかなとは思うけど、なんか他に思いつかなくてな
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 12:36:52.56ID:78R/XvMm0
07は未完の大器という感じでこの武骨ともいえる圧倒的な解放感が好き。
うるうると足元に這って来る様な低域が苦労しなくても出てくれるのがうれしい。
04が少しこなれて来たので比べてみたが、纏まりという事では04の方が上なんだけど
07に比べるとこじんまりとした優等生に聴こえちゃう。
今04のオペアンプを模索中でウチの環境では推薦されてる2604は今一なんだなー。
(電圧可変式の電源使ってるので同じ条件で比べられる、07は45vに04は30vに設定)
2021/05/23(日) 12:48:49.87ID:pw61XZHw0
>>844
あの値段にしては平均的な中華アンプよりは良さげな作りに見える
なによりツメツメに詰め込んでる感じがしなくて音に余裕ありそう
オペアンプも4つも使ってるのが(たくさん使えばいいってもんじゃないとしても)
バッファをケチってない感じするし
トンコンのオンオフがあれば言うことなかったが贅沢言いすぎか
2021/05/23(日) 12:56:00.41ID:QC2XnukV0
>>855
LM6172ですね。覚えておきます!

>>858
オペアンプ4つ同時なんでしょうかね。トーンON時用に2つ、OFF時に2つなのかなーと勝手に思ってました。
あとトーンコントロールのHIGHがトンコンオンオフスイッチを兼ねてますよ。
2021/05/23(日) 12:57:09.22ID:A8NtXg2D0
>>858
トンコンなくしたのがA08(そよ風X1)だね
縦置きだからスペース狭いけど
2021/05/23(日) 13:27:53.10ID:1vNmCDXQ0
>>859
配線見えづらいけどおそらくボリュームそばのがバッファ用でIC側の2個が正相逆相処理をLR独立、電源そばの1個がトンコンだと思う
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0361-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 13:30:58.87ID:boY+cgXz0
3255機は価格帯上げると Sabaj A10aあたりと競合するよな
トンコンとボリュームの性能はA10aが上だろうし 悩む
2021/05/23(日) 14:34:39.94ID:34yO1yM00
上の方でA20a絶賛されてたけど、出力違うだけで基本同じならA10aにしてみようかなとか考えてる。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0361-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:33:20.20ID:boY+cgXz0
電源ユニットが違うのではないか。音の違いがあるとすれば、そのせいかと。
2021/05/23(日) 19:15:46.47ID:QC2XnukV0
>>861
なるほど、オペアンプってそれぞれ分散して役割を持たせることも出来るんですね。
2021/05/24(月) 01:56:27.94ID:Vlc8vy4L0
vivy61歳は心をこめて歌うやり方を知っているのか
2021/05/24(月) 02:20:17.64ID:Vlc8vy4L0
すまん誤爆
2021/05/24(月) 14:19:45.11ID:YygT3oee0
>>844
A08もこの電源使ってたなー
これACのLの配線どうなってるん?
2021/05/24(月) 14:23:17.80ID:YygT3oee0
直でゴムぶっかけてるように見えるけどここはちょっと怖いなw
2021/05/24(月) 15:17:00.44ID:9+2qbs6a0
>>854
あとは入力カップリングがA07は電解10uF、そよ風はフィルム1uFってのも関係してそう
アンプICに入る前にはローカットフィルタが形成されてるからそこでの違いかもね
2021/05/24(月) 15:44:17.98ID:U5O4t08J0
/item/1005001895408314.htmlはこんな感じ

http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=20968
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=20970
2021/05/24(月) 16:07:25.33ID:U5O4t08J0
>>870
なるほどこっちもだわ
http://up-img.net/img.php?mode=jpg&;id=20973
この辺は会社の方針かもなあ
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:15:19.44ID:Wb1AatuO0
A07のカプコン10μFじゃなくてフイルムの1μFでもいいのかなー?
2021/05/24(月) 21:01:39.83ID:KYlecNWp0
A07とBrzhifi電源内蔵使ってて感じたのですが、これ初期エージングありますね。
A07は1週間くらいでノイジーな感じが薄れてきてクリアーさが増してきます。
耳が慣れただけだろという人もいますが、Brzhifiに換えた直後はまたノイジーな感じがしましたし、
その後何日か鳴らしたらノイジーな感じが薄れました。

>>868
ACLの配線汚いですよね。
写真からすると被覆のないリード線を直接繋いでゴムコーティングしてる感じですよね。
コピー品で同じ様なのも多いし、でも>>871さんのみたいに綺麗なのもあるし、ここは気になりますね。

>>870
あえてその様なパーツ選別をして区別化してるのでしょうかね。
2021/05/24(月) 22:02:50.24ID:U5O4t08J0
>>874
同じ型番でも仕様がコロコロ変わるのが中華製品ですからなあ
価格を考えるとこちらのロットがあたりと見たほうがいいのかも
2021/05/24(月) 22:30:21.61ID:nxo5SpAv0
基板を見るとドンドンパーツが安っぽくなるのが中華
評判の良かった最初のロット以外は……を地で行く
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:50:17.19ID:Wb1AatuO0
そうなんだよなー
商品画像見てポチったのに手元に届いたのを開腹してのけぞった事有るものw
2021/05/24(月) 22:59:45.86ID:U5O4t08J0
早いもん勝ちなところはある
だいたい初期ロットが一番いい
たまにSU-8みたいに改良されることもあるけど
2021/05/25(火) 00:09:16.02ID:TFNh3QRj0
tpa3251の話題が少なくて寂しい。
オペアンプを高いスルーレートの型に交換して、電源に気をつけたらかなりいい感じになるんだけどな。
誰かが 1bitアンプの音が蘇ったと書いていたけど、nMODEの偽物くらいの音には仕込めると個人的には思っている。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0361-lZiV)
垢版 |
2021/05/25(火) 00:31:44.42ID:X+bSfkw20
基板二枚の変態アンプのこと? あれ、もう手に入らない・・・
2021/05/25(火) 00:33:01.19ID:PWNWkZqc0
>>879
過去何度も書かれてるけれど
レギュレーターギリギリとかまで印加するのは止めた方がええよ
壊れるぎりぎりまで車をチューニングしてるようなものだから
2021/05/25(火) 00:38:24.96ID:LxX6McvC0
>>844
出力LPFのコンデンサがセラコンなのね
右のNE5532偽物でしょう
2021/05/25(火) 04:31:38.21ID:I3NIpfL+0
>>871
こっちの方は配線が曲線から角になってたり、そよ風の緑の偽SANYOっぽいあれが・・・
と一長一短だなあ
2021/05/25(火) 06:29:51.08ID:a7JTfacs0
過去何度も書かれてるけれど A04A07どっちも使用レギュレータは80V
呆け老人は何度言っても記憶が振り出しに戻るな
2021/05/25(火) 06:33:29.03ID:I8CBvEO30
>>879
1bitアンプ云々のは私です。ちなみにA07なのでTPA3255ですね。
他の人も言ってたら勘違いですけども(^^;

>882
オペアンプ偽物ですか・・・
ちなみに今はNFJで買ったLM4562を入れています。
2021/05/25(火) 06:54:12.67ID:a7JTfacs0
あれっ A04A07の話しじゃなかったのか、すまんかった
2021/05/25(火) 06:59:09.51ID:pS6SixOG0
>>880
あれは3221x2

3251はA04くらいしかない
多分大出力は3255、省エネは3221って役割分担ができちゃって
半端なポジションの3251の出番がなくなってきたんじゃないかと
スマホカメラか一眼かみたいな棲み分けでコンデジが消えてるみたいな
2021/05/25(火) 07:30:13.88ID:zcwVfjFH0
き、消えてないもん(震え声)
2021/05/25(火) 10:06:22.11ID:TFNh3QRj0
ポップとか発熱とか表面的なことしかわからないけど、それらで見る限り3251の方が3255よりも新しいのだと思ってたけど違うのかな?
確かに3255は派生アンプが生まれているのに素性のいい(と思われる)3251の方が消滅しそうな流れだね。
2021/05/25(火) 10:12:05.97ID:TFNh3QRj0
airpluseのアクティブスピーカーの内蔵アンプになってるくらいか
2021/05/25(火) 14:15:12.77ID:pS6SixOG0
>>889
32までが世代(一世代前が3116とか)で
その次の2とか5とかが大音量とか省エネとかの使う目的
最後の数字はその中での通し番号
だと思う

多分いっぺんに出てる
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 14:38:17.29ID:NRV4SB4h0
3250って鳴かず飛ばずだったな、出力が小さ過ぎたのか。
2021/05/25(火) 14:43:21.05ID:IfD+YZ0K0
私の耳では、、、
A10a>>A07>A08かな。

A07とA08はほとんど同じだけど、
低音の量感でA07が勝る感じ。

A10aは高域の広がりでA07を超えますね。
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 14:44:34.61ID:NRV4SB4h0
3251は素性がいいというけど、こじんまりとしてて3255程の面白みが
ないんだよね。
04、07と持っててもやっぱり07の方を繋いじゃう。
2021/05/25(火) 15:03:29.88ID:pS6SixOG0
お値段張るしボリュームも何もついてないしでかくてクソ重いけど
ZEROZONEの3255は音が雄大でいいぞ、はんだ付けもごん太だし
2021/05/25(火) 16:44:47.12ID:JSb9ePED0
ジェロゾンは高いねん
高いし重たいのが嫌なんゴ
2021/05/25(火) 17:09:50.01ID:zcwVfjFH0
ali expressが英語表示出来なくなって
全く意味不明の謎翻訳してるところ部分が読めなくなったな
2021/05/25(火) 17:15:04.69ID:pS6SixOG0
>>896
わかる
マジで動かしたくねえわこれ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 17:46:29.46ID:NRV4SB4h0
>>885
いずれにせよ中華ものに入ってる5532は怪しさいっぱい。
今は安いから偽物使う訳ないという方もいらっしゃるけど・・
中華で作ってるであろう5532は偽物そっくりの本物って感じw
2021/05/25(火) 17:58:26.85ID:pS6SixOG0
>>899
大量に流れてくる中古オペアンプを確認もせず取り付けてて
偽物か本物か確認する人件費すら惜しいって感じ
場合によっては本物もあるみたいな
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/25(火) 20:59:31.05ID:NRV4SB4h0
間違って本物使っちゃったみたいなw
2021/05/25(火) 21:01:36.29ID:pS6SixOG0
わざと偽物にするというのにも人件費かかるからな…w
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ba-lZiV)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:59:57.56ID:Hidh9g6/0
item/1005001895408314.html
aiyima 3255 電源付き
・電源付きで良さそう 

item/4001053840941.html
aiyima USB DAC付
・DAC、イコライザーが付いてる
・アマゾンで売ってるから初期不良でも面倒くさくない
・電源アダプターがちょっと不安(アマレビュー有)
・ちょっと価格が高い

どっちかで迷ってるんすけどどっちがオヌヌメすか
基本PCを直接繋ぐ感じなんですけどPCのイヤホン端子からRCAで繋ぐのとUSB接続って結構違うすか
Spotifyの糞音質(160kbps)でBGMで使う場合ってあんまRCAとかUSBとか関係ないすかね
電源も付いてるし上にほうでいいかなと思ったり下の方はUSBで繋げるしイコライザーもアクティブサブウーファー(多分使わない)もあるけど電源ついてないし
みたいな感じで迷っちゃって
スレ見てもレビュー見ても両方良さそうだと思いますて
好みとしては低音効いててキレてる感じす
2021/05/25(火) 22:48:12.17ID:pS6SixOG0
>>903
低音効いてるほうがいいなら3255一択で
PCの音声出力は基本糞だからこの辺を一緒に買えばいいんじゃないかと
item/1005001976448999.html
item/33011541366.html
/item/4000930884841.html
(+ item/1005001624953351.html)

イコライザいらないならA08という手も
2021/05/25(火) 23:13:41.50ID:Hidh9g6/0
>>904
3255がいいんすね
なるへそ1個目と2個目を買えばusb接続できるってことすね
これなら3255で安くusb接続できますね
a08も見てみたら良さそうすね
確かにトーンコントロール要らないならa08が良さそう
一応pcには無料のイコライザーソフト(音質的にいいのかはわからないけど)入ってるしa08が良さそうな気がしてきますた
いきなり第一候補がa08になったような気がするw
助かりますたありがとうございます
優柔不断なもんで即決できないけどa08かなり良さそうす
ありがとうございます
2021/05/26(水) 21:02:36.84ID:P8vksPgG0
オペアンプ5532でマイケルジャクソンのthrillerとか聴いたら最高に楽しい。
80年代の音楽。
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-7S+s)
垢版 |
2021/05/27(木) 01:47:52.88ID:vfyHZyrq0
3255アンプに5532オペアンプ、何ともややこしいw
2021/05/27(木) 02:45:35.09ID:6xpbF3St0
TPA3221の音質ってTPA3255や3250あたりと比べてどうなんかね
AIYIMA T-4ってトンコン付真空管パワーアンプが気になってる
ニアで聞くので大して音量は出さない
2021/05/27(木) 12:47:52.84ID:weKdIgSZ0
>>907
5532をテキサスが出しててOPA5532とかだったらもっとややくしくなるところだった…
2021/05/27(木) 17:27:41.45ID:R+mFNpEir
a07やa04の出力インピーダンスが何Ωか分かる人いる? 
DFを計算したくて知りたいんだけど
2021/05/27(木) 18:03:49.69ID:hijU+OSM0
>>910
8〜4Ohm
好きな値で計算してください
実際に使用する際はぐるぐる変化するの参考地にしかならないだろう
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-hGPm)
垢版 |
2021/05/27(木) 18:46:57.12ID:aQCprMng0
>>911
範囲が分かっだけ有り難いです
感謝
2021/05/28(金) 00:38:08.86ID:uzZpKAhS0
>910>911>912
まるで頓珍漢な掛け合い漫才みたい
出力インピーダンスが「8〜4Ohm」なわけないだろう
DFすら理解していないで感謝が面白いw
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-IGeJ)
垢版 |
2021/05/28(金) 01:02:53.05ID:hSI7Ldh30
>>912
8~4Ωという値を本当に信じてるの?
出力インピーダンスが8Ωのアンプに8Ωのスピーカーを接続したらDFは1だよ!
そんな訳ないでしょ。
出力インピーダンスの高い真空管アンプでもDFは20くらいはある。
TPA3255やTPA3251のICチップでは大体0.1Ω(100mΩ)以下だと思う。
データーシートにきちんと載ってるかは定かでないけど、これに出力フィルターのコイル抵抗や
スピーカーケーブルの抵抗が最終的な計算では加算される。
ダンピングファクターでネット検索すれば必要な知識はいっぱい出てくるよ。
2021/05/28(金) 01:13:23.24ID:AfYxyAzP0
ダンピングファクターでヒットする「プロケーブル」というサイトは、どこを読んでも害悪でしかない大言壮語の誤謬だらけなので、参考にしないようにね
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f19d-SrLj)
垢版 |
2021/05/28(金) 05:12:19.51ID:Alg4j6qb0
>>914
繋ぐのはスピーカーじゃないんですよ
特別なヘッドホン(50Ω)でメーカーがスピーカーアウトに接続推奨してまして
手持ち真空管アンプは8-600Ω
石はほぼ0Ωなんですがa07に繋いだ場合を知りたくて
平面駆動だから出力インピーダンスの影響はほぼ受けないんですが一応
2021/05/28(金) 07:31:17.44ID:TTcXAv7Xa
よくわからんけど、出力インピーダンスが8Ωもあったら
4Ωのスピーカーなどは負荷に電圧がかけられなくて、電源電圧低いのは振幅取れず困りそう
918名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-SrLj)
垢版 |
2021/05/28(金) 08:57:30.93ID:+wiKfwRur
>>917
じゃあウチの石アンプ並みに0.1Ω以下ぐらいに考えてもいいのかな?
真空管アンプが高いからパワーアンプに繋いで出力インピーダンス下げられるなら有り難いと考えてる
海外ではスピーカーアウトにハイエンドヘッドホン繋ぐのも割合普通に議論されてるんだけど日本では少なくて情報がない
https://www.head-fi.org/threads/speaker-amps-for-headphones.649107/
2021/05/28(金) 09:56:23.53ID:wJXoZ5b70
パワーアンプにヘッドホンを直接接続するとトラブル時に鼓膜が破れるかも知れない
音質的には解像度がよくなるがアンプの残留ノイズが極少である事が前提だ
S/N良くても残留ノイズが多ければ使えない
2021/05/28(金) 09:57:29.26ID:uzZpKAhS0
>>916
直接つなぐのなよいけれど
インピーダンスマッチングは必要でしょう
例えば8Ωスピーカ推奨出力端子にそのまま50Ωインピーダンスのヘッドホン接続は
完全なミスマッチングでアンプ側が暴れるから
当然8Ωのダミー負荷で整合しなければならないよね
2021/05/28(金) 10:08:10.04ID:uzZpKAhS0
>>919
鼓膜もそうだけど
それが起きた時にはヘッドホンも昇天かとw
だからアッテネータの組み込みが必要
これをすれば残留ノイズも圧縮できるというもの
昔の真空管パワーアンプのヘッドホン出力はそのように作られていた
2021/05/28(金) 10:20:43.49ID:wJXoZ5b70
>>920
一般的なスピーカーだってインピーダンスマッチングしてないよ
定電圧駆動ではそもそもインピーダンスマッチングという概念がないでしょ
ダンピングファクターが200とかはどう説明するの?
2021/05/28(金) 11:13:55.86ID:uzZpKAhS0
>>922
なんか勘違いしてないかな
そもそも>>918は真空管のパワーアンプが前提になっているよ
真空管のパワーアンプの出力端子は4,8,16Ωと細かく振り分けられているよね
あなたにその理由がわかるかな?
単なる出力側からみたアンプの内部抵抗(出力インピーダンス)の話じゃないのよね

D級アンプは出力段LPFがあるからそのLPFのインピーダンス特性が起因して
接続する負荷によって周波数特性が変化するでしょう
つまりクオリティファクター値が変化するのは常識だよね
2021/05/28(金) 11:39:10.58ID:3Hvnztlj0
ID:uzZpKAhS0はいちいち無知をあざ笑うって言うスタイルでないと会話出来ないのかね
すら理解してないで〜だの
その理由が分かるかな?常識だよね?だの
その話し方がすでに幼稚だよ
2021/05/28(金) 13:05:53.93ID:r2ggcB9g0
> (ワッチョイ abc3
この人は頓珍漢を連呼する例のアレ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/28(金) 13:11:07.20ID:JCM2JkIU0
まあ色々な人が居るから不愉快な物言いの人も中には居ますよね。
良く分かっているプロ的な人も居る反面素人も参加している訳で、相手が自分より
知識が下とみると馬鹿にした態度に出て来るのはいただけません。
良く分かっている人同士の知識の応酬なんてのも素人には内容は分からないのですが
違う面で知識の優位争いが垣間見えて面白いのです。
2021/05/28(金) 16:20:39.56ID:3MR/WkleM
>>918
ちょっと寄っただけで、A07とかデジアンとか全く詳しくないんだけども
ここの最後では負荷抵抗への印加電圧から算出とのこと
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0803/furoku_p018-021.pdf

こちらの概算では、オン抵抗を出力インピーダンスに当てはめています。
図3より負荷8Ωにへかかる電圧は、概ね5Vx8Ω/(8Ω+0.5Ωx2+0.2Ωx2)=4.26Vp-p(1.5Vrms)
BTLなので2倍(電圧3V)をスピーカー8Ωへで、出力は3^2/8=1.1Wくらいで合ってる?
https://www.njr.co.jp/electronic_device/PDF/application_notes/NJU8754_APP_J.pdf
>>917を書いた理由だけ。参考になるかはわからぬ
2021/05/28(金) 17:07:43.85ID:R19vHTUi0
良くは分からんがヘッドホン使用に300Wはいらんやろ
無入力スタンバイ機能もあるし3221アンプ選んだほうがいいんじゃね
2021/05/28(金) 17:13:06.68ID:R19vHTUi0
3221ならおすすめはこれ
例の変態アンプに片方だけ使ったやつ
item/1005002414543904.html
item/1005002412285041.html
tem/1005002310603441.html
item/1005002181845937.html
930名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-SrLj)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:19:02.83ID:+wiKfwRur
>>928
50Ωで最低5Wから10Wで良好な出音になる
そんなヘッドホンアンプはまず無いのでメーカーも最低2Wからって言ってる(ハードル高くて売れないもんね)
xlr4pinをバナナプラグに変換のアダプターが最初から付属していて中に抵抗が入ってる(耳やヘッドホンの安全の為)
ただ自作するなり抵抗抜くなりして繋ぐだけの音質よりは落ちるので抵抗無しで使うのが多数
2021/05/28(金) 17:26:00.18ID:wJXoZ5b70
>>923
インピーダンスマッチングの話をしてたのに話をすり替えてないですか?
真空管アンプだって定電圧駆動を目指してる事には変りないですよ
ダンピングファクターが1の真空管アンプなんて存在するのであれば教えていただきたい
2021/05/28(金) 17:27:58.56ID:3Hvnztlj0
オマエさんももう止めろって
2021/05/28(金) 18:33:27.39ID:AfYxyAzP0
>>931 ここ読んでみ? 意味が解れば良いけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%95%B4%E5%90%88#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%95%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3
2021/05/28(金) 23:24:25.73ID:mcvY33CD0
A07でレコードを聴こうと思い、フォノイコライザーがなかったのでDENONのPMA-390REのプリアウトを利用したけれど、明らかに390の方が良かった。

これは390のプリアウトの品質が良くないと言うこと?
2021/05/29(土) 07:55:31.46ID:o9X/CR8S0
>>927
>こちらの概算では、オン抵抗を出力インピーダンスに当てはめています
この見解は間違いだよ

これは単に最大出力電圧の考察でその限界に生じる損失の理由に0.5Ωの存在を説明しているだけのことなんだよ
もっと分かり易く言うと、
最大出力の振幅電圧は電源電圧と同等ではなく、FETのオン抵抗やLPFのインダクタの直流抵抗成分による損失で
実際の出力はそれより低くなることを説明している

実際の出力インピーダンスは負帰還量によって確定される
高忠実度を求められるアンプは高調波歪を低減させるため負帰還処理されている
この負帰還は同時に出力インピーダンスを下げる作用もして、
十数dBの負帰還量で1/10程度まで下げられる(出力側から見た見かけ上の動作)
前出のFETのオン抵抗=0.5Ωなら、見かけ上0.05Ωになるということ
この0.05Ωに、LPFのインダクタの直流抵抗の成分が加わったものが実際の出力インピーダンスということ

「見かけ上」になる理由は、最大出力付近から負帰還の作用がが弱くなり、飽和すると
FETのオン抵抗成分が損失となって、出力インピーダンスが上昇するからだよ
要するに、負帰還が有効の範囲だけの結果だから「見かけ上」
2021/05/29(土) 08:22:27.39ID:o9X/CR8S0
>>931
あんた何も分かってないのね この場合のインピーダンスマッチングを
同軸ケーブルとかの話じゃないの
出力抵抗と入力抵抗を1:1に整合するのと勘違いしているんじゃないの

真空管アンプの出力端子4,8,16Ωとなっているのは、この数値が出力インピーダンスではなく、
スピーカという負荷抵抗の数値とマッチングが必要だからそうなっているんだろう

このマッチングが何故必要なのかあなたは理解してないね
2021/05/29(土) 08:38:02.35ID:qfaaLip3p
>>918
昔TPA3251d2evmをオンオフ法で測ったら0.087Ωでした。3255もあんま変わらないかと
ほかいくつかはこんな感じ
ttps://i.imgur.com/q05XCjM.jpg
a07とかncoreのいくつかあるから週末測ってみても良いけど…
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f19d-/1B5)
垢版 |
2021/05/29(土) 08:43:12.61ID:MpSqJPBt0
>>937
有り難う
a07でもお願い出来ますか
2021/05/29(土) 09:03:38.77ID:CIhkKjMzM
>>935
アホなこと言って申し訳ないけど、D級も負帰還かけられるんですね。検索したらわんさと
よく電源に気を遣えとか、たぶんフルデジタルの方の負帰還が難しいとか見かけて
同一視というか思いこんでました。ありがとうございます。
ヘッドホンの方も目的に沿う様で良かったですね
2021/05/29(土) 09:05:13.65ID:bKGM0O6k0
A07安いのにほんと音いいね。
たまに音楽じゃなく音を楽しんじゃう時があって、いやこれはあかんやろってなっちゃう。
これ以上グレードアップしたらもう音楽じゃなく音を楽しむ領域になっちゃいそうだからワイはここで打ち止め。
糞耳はお金かからなくていいねw
2021/05/29(土) 09:15:42.11ID:o9X/CR8S0
>>931
>ダンピングファクターが1の真空管アンプなんて存在するのであれば教えていただきたい
"1"ピッタリはどうか分からんけどその付近なら、出来損ない中華アンプにいくらでもありそうだけど
ちなみに、TUBE-P01J のダンピングファクターは0.5付近だよ
2021/05/29(土) 09:55:46.95ID:o9X/CR8S0
>>939
D級動作はアナログだから、負帰還は簡単にできます
D級アンプと同じ原理のスイッチング電源をデジタル電源とは言わないでしょう
2021/05/29(土) 10:31:27.70ID:yp6dvhJCd
>>942
あれ、てことは、デジタルアンプでも、普通のトランジスタとか真空管アンプみたいに、帰還量の調整で全然音変わって来るってこと?

同じチップ使ってたらほとんど同じ音、は言い過ぎにしても似たような音になると思ってたんだけど。やっぱりアンプだから設計の腕も大きいのかな。

素人が割って入ってすみません。
2021/05/29(土) 10:32:41.60ID:o9X/CR8S0
>>938
横から失礼
自分のA07では
IMP=0.129Ω
DF=62
という数値があります
2021/05/29(土) 10:44:57.16ID:o9X/CR8S0
>>943
そういうこと
負帰還の一例は、ディスクリートで設計された古い回路で分かります
検索すれば、ソニーとかのが見つかるんじゃないかと
実験ならOPアンプで簡単にできます これも検索すれば見つかるでしょう
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:37:55.18ID:+6+P7FLx0
>>934
それってよくあるあるの一つかも。
自分も同じ事経験してるけど、プリ部分の流用は相性が有るんじゃない。
それで単体のフォノイコ買いました、中華のフォノイコ安いけどオペアンプ
を替えてやるとかなり良くなるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:39:38.08ID:+6+P7FLx0
>>934
それってよくあるあるの一つかも。
自分も同じ事経験してるけど、プリ部分の流用は相性が有るんじゃない。
それで単体のフォノイコ買いました、中華のフォノイコ安いけどオペアンプ
を替えてやるとかなり良くなるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 11:41:11.46ID:+6+P7FLx0
あれ、ダブっちまった(汗
すみません。
2021/05/29(土) 11:57:50.29ID:CTdhGQWeM
検索してると、なんかローパスフィルター後段でのNFBはHypexは特許だとか色々出てきますね
2021/05/29(土) 12:06:37.92ID:obNxM4wj0
>>946
なるほど、やはりそうですか。ありがとうございます。
となると昇圧トランスからの出力を390行きとA07用に分岐させて、そこにフォノイコをかませればいいわけですね。
セレクターがいるな。
2021/05/29(土) 12:16:31.11ID:CTdhGQWeM
コピペとかしてたら間違えてた。Hypexは特許→Hypexの特許
かと思えばフィルタレスとかも聞くし、ほんと色々
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f19d-/1B5)
垢版 |
2021/05/29(土) 14:19:53.12ID:MpSqJPBt0
>>944
有り難う御座います
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:31:02.35ID:+6+P7FLx0
>>950
余計なお世話かもですがAIYIMAのTUBE-T3が真空管式フォノイコだけど
とても良いです。
同じものが3ストアから出てますがAIYIMAのが一番安いです。
球が6J2付きで来たらラッキー、3段階にゲインが変えられますが07には
一番低い39dbでも音が大きくなるきらいは有るかな。
2021/05/29(土) 16:14:39.03ID:obNxM4wj0
>>953
情報ありがとうございます。

引き出し探したら、古いオーテクのフォノイコが出て来たので、ひとまずこれでやってみます。
飽き足りなくなってきたら、T4検討します。
2021/05/29(土) 16:15:44.98ID:obNxM4wj0
あ、T3でした。
2021/05/29(土) 19:04:09.39ID:o9X/CR8S0
>>937
D802やVX2などのフルデジの出力インピーダンスはFETのオン抵抗のまんまみたいだね
ダンピングファクターはできの良い真空管アンプ程度
やはり負帰還は必要なんだな
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:49:24.17ID:b+cfFqRy0
>>953
余計なことかもしれませんが、私の理解では
AIYIMAのTUBE-T3はOPアンプによるフォノイコライザーです。
入力信号はTL071とJRC2068Dによるフォノイコライザーアンプを通り、
その後にフォノ・AUXの切替スイッチを経由してJRC2068Dの3段階ゲイン切り替えのバッファーアンプに入ります。
最後RCA出力する手前でゲイン1倍の6J2のカソードフォロアを通しています。
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 00:53:44.71ID:S2JxFZje0
>>957
いえいえ、詳しい内部の構造が良く分かりました、有難うございます。
オペアンプが3個使われておりますが入れ替えて遊ぶとしたら、
どの部分を替えると効果的ですかね?
2021/05/30(日) 14:46:44.95ID:EulRRS1kd
AC電源の中華デジアンは100-240ボルト対応が多いけど、やっぱり200ボルトの方が良い音になる?
2021/05/31(月) 10:59:48.97ID:dU05aTsG0
>>959
変換後のDCに差異はないから、同じ。
2021/05/31(月) 11:39:10.40ID:6cCb9AUE0
昇圧が効くのはリニア電源やね
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-IGeJ)
垢版 |
2021/05/31(月) 15:56:58.51ID:5GfHCBzE0
>>893
海外のフォーラムでAIYIMA A08は電源の入り切りでポップノイズが出るという話が出ているけど
実際に使ってみてどうですか?
2021/05/31(月) 18:06:25.83ID:9AaNZVMC0
>>962
横から失礼
本体のスイッチでもACアダプタ側のON-OFFでも殆んど聞こえないよ
2021/05/31(月) 18:53:34.91ID:jDIbeWh/0
tpa3255アンプチップ使った機種が増えてきたね。
aiyimaよりも3eAUDIOの方が造りがしっかりしてるイメージだけど機能や音まで含めてどれがいいかな。
ima12070あたりが2チップ使ったモデル出したりして勢力図が変わりそうな気配。
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:02:07.01ID:5GfHCBzE0
>>964
挙げたアンプのほとんどを使っているけど、自分は今後はma12070が台頭してくると思う。
音はいいし発熱が殆ど無い。これから夏に向かってTPA3255は36V以上の電源電圧だと苦しくなる。
SMSL DA-9とSabaj A20aはあの値段でとにかく凄いよ。
 
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:03:25.29ID:5GfHCBzE0
>>963
情報ありがとう。その様に伝えておきます。
2021/06/01(火) 01:32:48.51ID:OwFYHwmM0
メイン基板の下にあるRCA基盤から最初に入ってくる配線から白いリレー回路2個に繋がってて
そのリレー回路がLRでポップノイズ対策になってるように見えるね
2021/06/01(火) 01:38:03.78ID:V7pKu3jd0
>>962
A08でポップノイズを感じたことはないですね。
2021/06/01(火) 01:53:11.00ID:58V5A/nR0
俺の勘違いならすまないが
普通はポップノイズ対策はスピーカー側に遅延リレー入れる
パワーアンプの電源が入ると一瞬直流がスピーカーに流れるからのはずなんだけどなぁ
2021/06/01(火) 08:41:42.90ID:EoUMA4TD0
>>969
>パワーアンプの電源が入ると一瞬直流がスピーカーに流れるからのはずなんだけどなぁ

正常な設計なら流れないですよ
正常な設計のリレー動作は、初期状態がブレークのオフで、
本体電源スイッチのオンや外部電源接続直後から経過する所定時間後にメークのオンになり、スピーカの信号経路が導通しますので
最初の電源が導通した時点では一瞬たりとも電流は流れません(ポップノイズは発生しない)

ところがこのリレー動作モードが上記の逆に設計されているものが世の中にはあるんですね 知人から聞いたのですが驚きました
それはFXなんとかという製品ですが、問題があったので販売店にクレームしたところ「省エネ設計でそうなっている」と言われたそうです
つまりアンプ動作中はリレーのコイルに給電されないからということらしい

この逆モードのリレー動作だと、外部電源接続前や本体電源スイッチオフの初期状態でリレーはメークのオン状態でスピーカの信号経路が導通しています
この状態から本体電源スイッチのオンや外部電源接続直後にリレーはブレークのオフ状態になり、スピーカの信号経路が遮断されますが
リレーの動作には立ち上がるまでの遅延時間があり、電源が供給されたからこの遅延時間の間スピーカの信号経路は導通状態になりポップノイズの原因になります

なお、「外部電源接続直後」とは、本体電源スイッチのオンの状態で外部電源の接続を意味しています
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:08:53.76ID:6P3Wux/q0
>>969
従来のディスクリートのアンプだとそうです。
最近のICチップを使ったクラスDのアンプだとチップ自体に
ポップノイズを制御できるMUTE機能などを持ってる。
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:10:53.30ID:6P3Wux/q0
>>958
この機械は安易にOPアンプ交換しちゃだめだよ。
一般的なOPアンプとちょっと違うからね。
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-950J)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:13:26.86ID:jN50Bpfa0
>>972
了解しました、ありがとうございます。
宜しかったら一般的なものとどう違うのか教えて頂けると
有り難いのですが。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:48:39.63ID:6P3Wux/q0
>>973
チップのデーターシートをダウンロードして比較してみて。
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c130-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:56:00.93ID:6P3Wux/q0
>>942
どうもその分類の仕方は日本だけかもしれない。
海外ではPWMでスピーカーをドライブするアンプはすべてクラスD
として分類しているように思える。
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc3-f5pr)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:59:35.42ID:EoUMA4TD0
D級アンプをデジタルアンプというのは本当に合点がいかないね
50年以上前にトーアがハンディメガホンに採用した方式
帯域は3〜4kHz程度だったけどね
今時にになってデジタルなんてw
2021/06/01(火) 18:39:10.45ID:OTlElWha0
3221ダブルの電源スイッチ故障の者だけど、工場が部品送ってくれたから直します
2021/06/01(火) 20:09:43.25ID:UgODhcVM0
そよ風とaiyimaの3255サブウーファー電源付きのことについて知りたいところをアリの公式ショップに問い合わせてみますた

そよ風
bassのつまみは周波数コントロールらしいす
ウーファーだけの音量調整はないらしいす

aiyima
3255は1枚だけらしいす

以上報告す

そよ風の方はアリのレビューがすごく良いけどなぜウーファーのボリュームコントロールを付けなかったのだろうか
多少値段が上がっても付いてた方がいいと思いますが
不便じゃないのかなぁ

私事ですがウーファー付きを考えてたけど使用する部屋が隣の家側なのとBluetooth切り替えがあった方がいいのでaiyima3255電源付きが最有力となりますた
/item/1005001895408314.html
こちらす
これ買われた方順調に動いてますか
特に気になるところとかはないすか
なんか密閉型スピーカーとの相性が良いとのレスをチラチラ見ますて密閉型を狙っております
最初はKENWOOD lsf-555(今使ってて気に入ってるので)を買おうと思ってたんだけど前スレで777と相性悪いというのを見てしまいますてw
これを気に密閉型スピーカーもいいかなとw

まだ決まっていませんが
以上私事ですた
2021/06/01(火) 20:50:18.35ID:aLkp6g5S0
>>978
tpa3255にサブウーファー加えて密閉型で鳴らしたいと?
デスクトップオーディオですか?
2021/06/01(火) 21:56:16.76ID:UgODhcVM0
>>979
サブウーファーはやめますた
デスクトップオーディオではないす
ちょっとピュアとは違うジャンルの音楽だと思いますので…
筋トレ室で音楽かけながらトレーニングと思いますてedmとかHIPHO…
なんでもないです!!
ピュアじゃないくて申し訳ない!!
いや申し訳ない!!
低音がいいみたいなんで申し訳ない!!
2021/06/01(火) 22:19:49.45ID:aLkp6g5S0
>>980
いいじゃないすか、筋トレの音楽用。
ただ、密閉型スピーカーは構造的に低音域が苦手なんだよね、、、
前にAIYIMA A07をBOSEの101ITに繋いだらすごく良かったってレスをどこかで見ました。
絶対的な重低音ではなく量感という意味とは思いますが個人的にも合うのではと思いますがどうでしょう?あと、AM5とかも良さげだなあ。
お使いのLSF777の高級感はないですが。
2021/06/01(火) 22:26:32.31ID:aLkp6g5S0
ちなみに私は安普請な組み合わせで楽しんでます
スピーカーはユニット単価600円でフォステクスの1番安いハコに入れてます笑笑
https://i.imgur.com/279DWpj.jpg
2021/06/01(火) 23:36:09.55ID:UgODhcVM0
>>981
ありがとうございます
密閉型聴いたことないので分からなくて…
密閉型はVictor sx-500 spiritを狙ってます
ネットで見てるとsx-500シリーズはパワーあるアンプで鳴らすとスゴイとあったので
spiritが中古だと1番安そうなんでw
ネットいわく密閉型はキレが良いみたいすね

奇遇ですね!!
Bose101itも持ってますw
Boseシリーズではitの低音が評価いいみたいすね
密閉型に拘らずもう1セット101itという手もあるのかもしれない…

トレーニングスペースが3畳くらいしかないのでかなり近くで慣らすことになるのでsx-500サイズのスピーカーだとデカすぎてパフォーマンスがでる音量まであげられない心配はちょっとあるんすよ
密閉型は音量上げないと低音が…みたいなのネットで見ますて

ちょっち悩みますね
なんだかんだsx-500と3255の組み合わせが気になってるんすけど優柔不断すね…
まあ実際に聴いてみろとか好みの問題だって話になりますよねw

あっ使ってるのは555の中古ですw
777の廉価版みたいな感じす
2021/06/01(火) 23:38:50.64ID:UgODhcVM0
>>982
自作スゴイすね
自分も自作できたら安くて良いものを作れるのに…
羨ましいす
自分は昔(1990年あたり)の高かったスピーカーを中古で買ってコスパいいなって満足するのが限界です
好みなの作れて安くもできる自作のコスパが最強すね
2021/06/02(水) 00:23:42.94ID:w2xmlAZR0
自分も家内のドレッサーを4畳ほどの部屋に置かれてその横でミニマルリスニング(というと聞こえが良い)しています。
狭い部屋で聴くものとしてはスピーカーはやっぱり吊りよりはスタンドが良いす。
密閉型はVictorとかYAMAHAテンモニとかは名作ですがもっと小型のやつをオクで安く見つけられないかなあ。
と思ってたらオク歴見るとimage11とかtangent evoがまあまあ安くなってる!この辺りホンマにいいすよ。
2021/06/02(水) 09:22:56.17ID:/lnRMCgm0
>>982
下のやつ何かと思ったらプリンタか?
しかもブラザーか
俺もブラザー派w
2021/06/02(水) 10:06:43.88ID:hdc3LX550
>>982
低音でユニットが飛び出てきそう
2021/06/02(水) 12:16:44.05ID:y8eWfx180
>>978
>>765です
うちはサブウーファー動かすのに使ってますが馬力ありますねえ
その後も順調に動いてますよ
あとトンコロの仕様については>>735のようです

ちなみにヤフオクで買ったこれx2
https://www.youtube.com/results?search_query=HD15+HORN
トンコロの低音上げると押し出しがすごいですね
2021/06/02(水) 12:24:00.25ID:y8eWfx180
トレーニングスペースの仕様から考えるとトールボーイがおすすめなのではという気が
2021/06/02(水) 13:10:53.85ID:9SQkBUfH0
設置自由度が無いのでトールボーイは後々困るよ
2021/06/02(水) 15:29:52.12ID:7whWFRTM0
え? なことないけど?
2021/06/02(水) 16:05:22.45ID:vUpDpdIH0
スピーカーの指南まで始まったよw
2021/06/02(水) 23:39:28.83ID:777cKfz+p
トールボーイが軽々と鳴らせる自体素晴らしい。
少し前の先入観が変わりますね。
2021/06/02(水) 23:57:24.16ID:Gc70wcir0
>>985
ありがとうございます
いろいろ見てみます

>>988
順調ですか
ありがとうございます
トンコロで低音ビシビシ良さそうすね

トールボーイはちょっち置く自信ないんですんません
ありがとうございます
2021/06/03(木) 09:18:35.17ID:ThYskiYE0
>>993
= びろ
2021/06/05(土) 08:31:50.11ID:r9vq9dxp0
アマゾンのA07レビューにアダプターにPSEマークがあるってレビューあったけど以前は無かったよね。
最近のロットはPSEマークつくようになったの?
2021/06/05(土) 10:09:23.51ID:BuFaFm2G0
aiyima a07も価格がずっと乱高下していたが最近は6,999円で安定してるね。
tpa3255のアンプの中だと3eAUDIOのコンピュータ入りの奴が尼で2万くらいまでで買えたら最近出ているMA12070のハイエンド戦隊と比較できると思うけど出ないね。あと、3250チップのもNFJ以外に出してくれ。
2021/06/05(土) 13:28:04.58ID:/bknfJr80
唐突な質問恐縮です、アリなどのサイトでDACやデジアンのはだかのボードが出てたりしますが、
アレ配線しケース付けるだけで倍額くらいになるとすれば買い得かなと
ハンダ付けしか出来ない素人が手を出していのでしょうか、ご指南頂けるとありがたいです
2021/06/05(土) 14:20:48.10ID:eZDiFbYr0
>>998
初心者に説明するために答えると
ケースが必要だろ(1500円前後)
穴あけで0.2mm精度のエントリー工具必要(5000円〜2万円)
その他工具(5000円〜5万円)
オーディオボードをケースに取り付けたり色々雑費(5000円)
面倒だから他略

趣味じゃなければケース付き買うべきと思います。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6df0-9b/0)
垢版 |
2021/06/05(土) 14:33:13.19ID:twHw0GX60
1000になった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 23時間 31分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況