X



【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 13:25:10.28ID:LuJrxA1y
アンプ・DAC等の中華音響機器改造スレです
既存の基盤や中華アンプ等のここのパーツを交換すると良くなるぞ
的なDIY音質改善情報を交換し合いましょう
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 01:51:05.32ID:HhaD+5F9
>>5
07のボリュームってB50KΩだからA50Kにすると使い易くはなる。
でも正直な処薦められる良いものが無いんだよね。
Linkmanのは人気がある様だけど、さほど良いとは思わない。
スピーカー端子は筐体の大きさから考えて今のままでいいんじゃないのかな。
それより変えるなら入力のRCAジャックを基板用のやつじゃなくて単体のしっかり
したものにして、配線材をスピーカー端子に使われているの共々良いものを使った
方が音質は上がると思う。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 08:06:55.60ID:CqoEjAri
>>5
連休にボシューム交換をやってみた人です。ツマミも大きく重いの換えれました。
Linkmanに替えて良かったですよ。安いし改造で人気があるのは理由があるんですね。

元のBカーブ50KΩを替えたかったし、安っぽいツマミも替えたかったところ
やり方を他所で見てこれなら私でもできるかなと、思い切ってやってみました。
ハンダ付けが上手くない私でも予想したより簡単に出来ました。
少し重くなったAカーブの回し心地もツマミの見た目も満足してます。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 08:31:55.18ID:CqoEjAri
>>8  他所サイトで見た改造のパクリなんですが
ボリュームはR1610G-RB1-A103 (10KΩ)と、R1610G-RB1-A203 (20KΩ)
20KΩのを付けました。ツマミはK59MB。どれもマルツで買いました。
ボリュームは抵抗値の左右差が大きい不良?もあるという話を見たので
\150くらいの安さなので3個づつ買ってテスターで計って良いのを付けました。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 08:41:24.98ID:hgtZITQm
>>9
ありがとう。フォト蔵に写真載せてくれてる人の見つけました。
ボリュームが載っている基板を外して、メインの基板に直接配線して設置するのですね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 09:53:22.56ID:CqoEjAri
>>10
ええそうです。そこの写真と基板の図を見ながらやりました。
元のボリュームは土台の小さい副基板ごとニッパーで切り取ると綺麗に撤去できて、
付けるボリュームは逆さにすると付け易くて楽でした。付けるときは
先に基板上の入出力端子のほうに7−8cmくらいの銅線を本数分付けておいてから
逆さにしたボリュームの足に銅線の長さを合わせながら(少し余裕を持たせて)付けました。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:41.69ID:HhaD+5F9
>>11
なるほど、07のボリュームは2階建てでしたね。
A10KとA20Kでどちらが薦められますか?
元のB50Kと比べて音量差はどの位有るのでしょうか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 13:49:23.45ID:CqoEjAri
>>12
私の耳では音質の変化はよくわからないです。少なくとも悪くはなってません。
ボリュームユニットの音質を評価をしているサイトがあってそこでは安いのに一部の格上品よりも音が良いというレポを見たことが有ります。
抵抗値は少ない10Kが一番良い、というのも見たことがあります。聞いても私には「いいような気がする」程度です。
回し心地とAカーブの増幅変化ははっきりと格段に気持ちよくなり、これには満足しています。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:32.22ID:CqoEjAri
>>13
10Kと20Kの音質差はわからないです。回し位置の差もほとんど違いはなく、BからAカーブにした曲線の違いのほうが大きいです。
Aカーブなら10Kも20Kもどちらもお勧めできます。回し心地の個体差はありますが。
回し位置の調整はボリューム抵抗値より入力側やゲインで調整するのが一番良いと思います。

20Kにしたのは一番測定値が良かった(差が2%未満)個体が20Kだったからで、10Kの個体の数値が一番良ければ10Kのにしてました。
測定結果は買った6個のうち、抵抗値左右差が1.5%の優良1個、2%〜3%の優3個、3%〜5%の可が2個でした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 14:50:03.80ID:HhaD+5F9
>>15
結構ばらつきが有るもんですね。

<他所サイトで見た改造のパクリなんですが>
これ見てみたいのですが教えてくれますか、探したけど見つからないので。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 15:19:36.87ID:XGe+4I8P
入力が大きくなければBカーブお薦め
一体型ならBで良いんじゃないですかね
それと中華は大体安いBカーブ取り付けてない?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 17:02:43.45ID:HhaD+5F9
>>18
ありがとう、見て来ます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 17:27:32.07ID:Vn0lNij9
https://i.imgur.com/zO8I4dh.jpg
俺のA07
ひとつの参考になれば幸い

・LPF:サガミエレク 10uH(足にスズメッキ線を巻いてスルーホールに差し込み) + EPCOS B32529 0.68uF
・Zobel:ERO MKT1826 1nF + パナECHU 0.01uF
・ICバルクコンデンサ:ニチコンKW 1000uF 50V
・IC手前:パナECQE2 1uF+0.1uFパラ(0.1uFは基板裏)
・オペアンプ手前:Faithful MEM 1uF
・各部電源コンデンサ:日本ケミコンKMG
・ボリューム部空きパターンにLED追加
・オペアンプ:LM4562
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 18:08:33.49ID:HhaD+5F9
>>18
見て来ました、なるほど〜
この2連ボリュームは軸の有る正面から見て手前が左チャンネルなのですか?
あとGNDは前後で繋いで基板のGNDへ落とせば良いのかな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 18:24:53.62ID:CqoEjAri
>>21
シャフトを正面手前、足を下 に見て
 手前3足が 左からGND, L-OUT, L- IN
 奥側3足が 左からGND, R-OUT, R-IN
逆さにすれば左からIN OUT GND になります。

基板側でINGNDとOUTGNDが繋がってますので
足のGNDはどちらに落としても同じです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 21:00:01.08ID:HhaD+5F9
>>22
素人でごめんなさい、前後の3足同士を繋がなくても片一方を
基板のGNDに繋げば良いと解釈してよいのですか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 21:07:39.21ID:HhaD+5F9
>>22
書き間違いでした。
x前後の3足同士
〇前後のGND同士
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 21:36:13.63ID:CqoEjAri
>>24 はいVol足のGND2つはどちらも基板のGNDに繋ぎます。
ただ繋ぐ方法で、Vol足のGND2つを先に渡り線で繋いでから基板のGNDに1本線で繋いでも(写真の方法)
Vol足の2本のGNDをそれぞれの線で別個に基板GNDに2本で繋いでも、結果は同じです。
A07はL,Rチャンネルの独立GND設計の基板ではないので。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 02:19:45.42ID:QbPmvMoQ
>>25,26
ご丁寧にありがとうございました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 03:13:40.42ID:YnnqXpoM
A07のボリュームを少し回しただけで大音量が出て、絞って聴いてますがギャングエラーが心配です。
このスレを拝見して自分もA型の可変抵抗に変えようと思ってますが、抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 09:22:38.23ID:tsCiUXm3
どこまで微妙なところが不満になるのかは人それぞれですが
ギャングエラーが実際に聞いていてイラついたり不満に思うほど常時発生してるのなら
7時ー10時位置の抵抗値差の少ないAカーブボリュームにすると解消します。
それほどの不具合で無くとも差の少ない物に交換すれば精神的不安や心配が無くなります。
あまり差が無い抵抗値の大小より抵抗値差の小さい良質なものに換える効果の方が大きいと思います。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:00:17.62ID:QbPmvMoQ
>>28
通常はボリュームを時計位置で9時以上にすればギャングは出没しません。
A07に付いているボリュームはBカーブ50KΩですが、これをAカーブのものに
替えるだけでもギャングエラー領域は脱出できると思います。

>>抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?

ボリュームをより大きく回せる方が良い訳で、アンプの回路によって抵抗値を
大きくした方が良いのと小さくした方が良いのが有るのですが、07はどちら
なんでしょうね、上の方に書かれている内容からはちょっと分かりませんね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:10:34.69ID:PHaw3IeD
中華デジアンのボリュームはBカーブ使っているのが多いのはなんでですか?
AとBで値段ほとんど変わらないですよね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:24:52.45ID:YnnqXpoM
>>29
>>30
ありがとうございます。少し調べてみると確かに50K Ωくらいまではツマミの絞りに大きな差はないようですね。
抵抗値のなるべく小さなもので数機種比較して決めてみます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:50:16.36ID:QbPmvMoQ
>>31
中國にはオーディオという文化が無かった処へ急に最新の科学が入って来ました。
基礎的な知識や情報や経験が無いまま真似事から始まってしまった訳です。
ですからオーディオ用途のボリュームなんて分からないまま測定機用ボリュームを
使い続けそれが今では固定してしまった状態なのです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 12:59:19.90ID:O/jPwaeH
>>31
安く作るため
それとアンプの特性はまた別物だから
これをまとめてAカーブの方が優れているというヤツが出てくるけど
一番高音質となる出力で鳴らすことが大事

逆に言うとAカーブの立ち上がる前の低域はアンプの性能全く出ない領域な
殆どがこれを知らずにAやBを語ってる
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 14:05:20.10ID:QbPmvMoQ
>>一番高音質となる出力で鳴らすことが大事

これA07単体でやったらえらい事にw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 14:12:13.71ID:PHaw3IeD
>>33
ありがとうございます
>>35
ありがとうございます
しかし安く作るためにしてはボリューム自体の小売はどちらも同じ値段なんですけど仕入れ値が違うんですかね?
それとも価格安く抑えるための他の理由があるんですか?

>>34
あなたの説明だけはこれっぽっちも納得が出来ません
昔はいざしらず、知識量も技術力もある現在もそんな理由でそのまま使い続けるわけないと思いますよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 14:20:06.06ID:Lhh55aAg
ボリューム選別するよりは、アリで固定接点切り替えボリューム買うほうが
良いような。作業も楽だし。
item/32714092387
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 14:58:13.45ID:QbPmvMoQ
>>37
はははは・・!
すまんすまん、これは冗談です。
でも遠からずの処も有るような。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 15:06:48.80ID:QbPmvMoQ
トーンコントロールなら直線的な特性のBタイプは分かるけど、何でメインボリューム迄
値段に差のないBタイプを使い続けるのかやはり謎だな。
オーディオ用にはほとんどの国がAタイプを使っているのになー。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 15:20:26.10ID:lEDi6q/r
納得できようが出来まいが、中国は金儲けの為なら何でもする国で、韓国が大国になっただけのような国
>知識量も技術力もある現在も
無いから音量と電圧が対数関係にあるボリュームにBカーブなんか使ってしまう
https://naru-gakki.com/pot-curve/

>小売はどちらも同じ値段なんですけど仕入れ値が違うんですかね?
小売りとバルク取引じゃ市場の仕組みが違う
電子部品は需給バランスが崩れたら鉄くず同然の価格になる
抵抗も1kΩのところに1020Ωとか使われてるのは、デッドストックがタダ同然の値段で買えたから

日本人のコンプライアンス文化を、人治政治の特亜と混同するなんて、いい大人の癖に視野が狭すぎる

チリとブラジルが、中国製のワクチンの有効率の低さのせいで感染者が爆増してる、https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c84af742588108e519b3a79606e705ec6f78d2
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800887
中国に知識量や技術力があれば、こんなことは起きない。中国シノバックのワクチンには臨床統計も何もない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 15:32:52.48ID:O/jPwaeH
>>37
その辺は勉強不足なので以下想像です
巻き線の場合でも単純並行で作れるBカーブが一番安く作れるんだけど
Aカーブも安いのは市場原理かな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 16:01:45.35ID:lEDi6q/r
相手を中傷して自分の正当性を上げるというのは韓国人がイガンジルで使う手だw

http://amp8.net/tr-amp/denon/jpeg/pra2000-22k.jpg
これがLRバランス用、半分が導通で半分がBカーブ
これが音量用Aカーブ。3種の抵抗体を塗布するだけ

Bカーブだけ作っても商売にならんので、Aカーブ対応の製造ラインを作るが、ライン製造すればAとBのコストは殆ど変わらない
電子部品の値段を決めるのは需給バランスだ。Bがダブつけば値段は下がる。安いから使う。なぜなら安く作るしか能がないから
売れる安物を作るのが優良中華企業。売れ線商品でも、オペアンプもクロックも、本物かどうかなんて見分けがつかない
それ込みで楽しむのが、正しい中華
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 16:47:07.92ID:QbPmvMoQ
中華ものってのは最初の画像だけで判断してると大間違いで、売れたとなると途端に
容量を満たしてるだけのインチキものに替えてコストダウンを図るのが常。
デールの抵抗を使ってます、日本製コンデンサ使ってますに騙されて開けてみたら
ゾロっと中華の安物に変わってたなんざ朝飯前。
コード類だって燃える寸前のペロペロコードを使うなんて当たり前だからね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 17:38:15.20ID:tuJc4wAL
なんか凄いイキってる人がいますねw
なんだかんだ言いながら結局買って儲けさせてあげてるんだから偉いよね
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 18:17:32.95ID:iI0TdkOa
俺は買わないが、アホみたいに安いから、買うなつっても皆買うだろ?w 

中韓は日本の経済圏・サプライチェーンから引き剥がさないといけない。韓国はもう半分以上剥がせた

日本が中韓に資産と技術を移転して生産拠点を移したのは、日米半導体協定 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300
に端を発する。つまり、アメリカが悪い
日本が太平洋戦争に追い込まれたのも、ブロック経済 https://honcierge.jp/articles/shelf_story/7913
が原因で、つまりアメリカが悪い。日本は英米仏に思い通りにされない経済圏、基軸通貨を作ろうとした

アフリカ・中東で経済圏・基軸通貨を作ろうとした偉人・フセインは、悪者に仕立て上げられ、アメリカに殺された
日本が芋引いてるのも、中韓がのさばってるのも、中東がいつまでもくすぶってるのも、だいたいアメリカが悪い

つまり日本と中華と癒着しまくってるのは、アメリカが日本をいじめ倒したからだ。人を人とも思わない特亜連中と、仲良くするいわれはない
奴らも日本文化には馴染まないし、馴染みたくはない。なせなら残虐に他人を出し抜いて自分さえ得すればよい人生が大好きな連中だからだ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 18:59:59.24ID:QbPmvMoQ
うふふ、実におもすろい
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 19:10:46.90ID:iI0TdkOa
>>51みたいなアホな意見が出たらカウンターもいるだろ? 特亜では言ったもん勝ちでも日本では違うよ?と教えてやらなきゃなw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 20:36:12.80ID:QbPmvMoQ
話をちょっとボリュームに戻していいですか?
基板用のボリュームとパネル取り付け型ボリュームじゃ音質的には
パネル取り付け型の方が良いのかな?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 21:49:05.50ID:tsCiUXm3
昨日の>>9です。これからA07のボリュームを換装する人へ付け足し情報です。
情報元のフォト蔵サイトの図はA04基板なので間違ってはいけないと思いまして。
1)ボリューム足6点(逆さにして上から見て)とA07の基板に付けるとき
  DGND BR-OUT @R-IN
  +--□    □    □
  |DGND CL-OUT AL-IN
  +--□    □    □
    ↓前シャフト
2)このボリューム足を↓A07基板のボリューム端子5点に結線します
!!!注意 A04基板とは端子配置が違います!!!
○CL-OUT        BR-OUT○
○DGND         @R-IN  ○
● LED+(未使用)    AL-IN  ○
-----↓基板前(フロントパネル-------
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 21:58:32.40ID:tsCiUXm3
1)ボリュームを逆さにすれば足はこうなります。
 @R-IN  BR-OUT DGND
   □    □    □
 AL-IN  CL-OUT |DGND
   □    □    □
    ↓前シャフト
Vol右DGND2点は繋いでから、1本で基板の左3つの真ん中のGNDに繋ぎます
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 23:16:57.48ID:QbPmvMoQ
>>61
ありがとう、これなら間違えずに作業出来ますね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 03:57:56.12ID:nAjikCBc
>>61
丁寧にありがとうございます。質問ついでに、なんですがフォト蔵記載のA04ボリューム基盤配置とA07では全く違うと認識しました。
デフォルトのB型ボリューム基盤(副基盤)を取り外したら隠れている基盤上に配線指示の記載があるでしょうか?
フォト蔵を見ながら交換されたと書いておられましたが62と63の補足説明の内容はどうやってお知りになりましたか?
フォト蔵の説明もLED記号が反対だったりして、折角の図解も私は理解に時間を要してしまったもので、、、丁寧に説明頂いておりながらすみません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 08:07:27.12ID:hS/nNOfV
>>64
サイト写真のA04ボリューム回りの見た目が同じだったので、きっと自分のA07も同じだろうと見て
ボリュームを換えようボリューム土台基板を外してテスターで基板端子を確認しましたら
サイトのA04の図のとは見た目が同じですがA04とA07とで信号割り当てが違うのがわかりました。
またLED+-も場所は同じでA04とA07とでは反対になっているところも発見しました。
それで私はA07の現物に合わせて結線しました。基板には配線記載はありません。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 08:28:11.53ID:hS/nNOfV
LED+-がA04とA07とで逆なのは電源スイッチ下の赤LEDのところです
A07は基板表面実装のチップLEDですが、A04は裏面に砲弾型実装です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 13:39:55.50ID:hS/nNOfV
フロントパネルに六角ナット止めだけです。基板の側に固定する必要は無いです。
そうそう、六角ナットはシャフトの付き出し長さ調整のため予めはめておくのに1つ、
パネルからシャフトを出してから止めるために1つ、の2つ使いました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 14:28:16.03ID:hS/nNOfV
サイズは計ってないですがシャフト径は6mmだったと思います。
複数個ボリュームを買ったのでそれぞれに付いているナットで足りました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 14:54:00.02ID:nAjikCBc
ありがとうございます。完全にイメージできました。今日でも帰り道に寄って買って帰ります。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 14:57:53.91ID:QsTkWS32
6mmだと基板用のボリュームと同サイズですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 00:59:42.93ID:extlHw0p
>>71です。
ここと中華アンプのスレがもう大変参考になってます。
発注をかけた部品が明日揃う感じになったので週末は引きこもって改造に勤しみたいと思います。
>>70さん、スキル不足な手習ゆえにさらにさらにお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
A07購入からこのかたオペアンプやら電源やらアクセサリーやらカップリングコンデンサーのスルー化やらの簡単なことしかやっておらず、ちゃんと?いじるのは初めてになります。
音が変わったらまた報告にあがります。取り急ぎお礼まで。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 08:02:53.74ID:uE1nNYeY
>>73
>>7です。私もA07のボリュームを換えたくても下手糞な私にはハードルが高そうで
躊躇してましたがあのサイトの写真と解説で換装方法を見て、
なるほど〜、ミニ基板ごと切り取るのか、ボリュームは逆さまにして直接結線するのか、
と外すテクも、細かいハンダ付けテクもどっちも不要な方法を知って
この方法なら私もできそうだ、とやってみたところ上手くできたので嬉しくて紹介しました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 09:47:24.51ID:KU7nUcTv
>>73
>>カップリングコンデンサーのスルー化やら

これに付いて教えて頂けますか。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 13:20:30.84ID:extlHw0p
>>74
おかげさまで今やっとボリューム取り替えできました。あれだけキチンと教えてもらったのに配線を反対に繋げてしまって最小音がツマミの1番右に来たりして結構しっちゃかめっちゃかしました笑
これは良いですね。他の人にも勧めたくなりますね。やっぱりA型ボリュームはしっくりときます。
>>75
中華アンプ総合スレ9の中に出てきます。レスの37に説明がありましたが、これはボリューム交換よりも更に簡単です。ジャンパーで繋ぐ人や裏面をコードで結線するやり方やらあります。これもずいぶん効果を感じました。

コイル鳴きを抑える方法やらホンマにこの板で教えてもらって楽しい引きこもり?をしています。ありがとう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 14:37:30.19ID:KU7nUcTv
>>76
ありがとう、見て来ました。
揺らぎ対策というのもやられたのですか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 15:17:32.98ID:extlHw0p
>>77
ゆらぎ対策は手をつけていません。カキコミ主さんはかなり耳が肥えている方にお見受けしました。
ちなみにこの方の推奨されているオペアンプ、LT1364もハイスピードで素晴らしい音なのですが音源の質が落ちるとモロに出音に反映されるオペアンプと思っていて、
個人的にはユルイ音や汚いノイズとも付き合いながらやっていこうとしています。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 16:03:16.05ID:cHguWp4i
>>76
コイル鳴き対策の効果はいかがでしたか
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 16:32:56.98ID:extlHw0p
ノイズの原因は他にもいろいろあるのでアンプ1つに施すよりも本当はPCオーディオするなら対策を講じておきたいところですよね。
別に接着剤を塗ったから音が悪化したとかはありませんでしたが、格別効いたかどうかは相互的に判断するので難しいですね。まあ100円均一で求められるので。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:16:03.82ID:KU7nUcTv
>>78
2本のコンデンサを短絡処理しただけで良いのでしょうかね?
あの画像を見るとコンデンサ手前のチップ抵抗100kが取り除かれている
様に見えるのですが、あの方もその辺の説明をして無いですよね。
揺らぎ対策をしない場合は短絡しただけで済むのか自分には分からなくて。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 17:08:26.45ID:7FTNz8Yx
おきっちゃスレが今興味深い展開をしているんだが、あっちとここと半田ごてスレとで
ややこしいったらないw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 15:06:54.75ID:kOEMDiGU
3255/3251チップ、自分も含めて抜本的にいじってる改造例が少ないね。
完成度満足度が昔のトライパスなどと比べるとそれなりに高いからだろうか。
コンデンサーからコイルからやってるって人の書き込みを1つ見たけど後は周辺部分を整えている程度かな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 15:27:06.55ID:8FlHX81w
>>84
俺自身初めから高品質パーツで作られていたから改造なんてしてない
それにバッチロット(少数製作)なら日本国内でも何人かが作って販売してる
自作系でもとにかくやりたい人
俺みたいに効果的な部分のみ弄る人
一から基板設計する人っと様々
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 17:11:57.15ID:muNdZKUK
別スレのA07の謎ICについてです。このICの7番ピンで3255のRESET信号制御してますが(本業のポップ対策)、
3番ピンがLED+に繋がっていて、電源SWオンから少し遅れてスピーカーが繋がるタイミングで点灯します。
2番ピンにLED+を繋ぐと今度は電源SWオンと同時に点灯します。
(おそらく同じICのA04のLED+は2番ピンに接続していて電源SWオンと同時に点灯します。)

謎ICの2番ピンと3番ピンはLEDを加えたりする改造工作に使えますね、と言いたかったのですが・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 10:44:46.69ID:ulKe506h
NFJの3250をいじってるブログがあったような気もする
と思ったらいつのまにか自作基板頒布してたわw

ボリュームは頻繁に回さないならステップアッテネータのが良い気もする
ステップ数いらないなら高級品使っても安いしね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 11:21:19.50ID:1xVG/8CB
やれば分かるが高級ボリュームでも音のキレは大きく損なわれる
安物で作っても音の切れ落ちにくいアッテネーターお薦めする
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 16:11:04.87ID:BUuEhn5p
DAC内蔵の電子ボリュームだとポップノイズまでは減衰できないし
外付けで用意するとなるとZ-foilでアッテネータ組めるんだよなあ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 21:09:26.17ID:fJ4aTAET
DACチップ内蔵はデジタルアッテネーターじゃないの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 17:13:46.29ID:c9w7AhMM
a07用にロータリスイッチでアッテネーター作ろうと調べてるけど、全体抵抗値はデフォルトのボリューム50kに合わせたら無難ですかね?それとも10kくらいでも良いのかな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:28:52.10ID:97/CkT82
気休めレベルのイジリも多々あるけど、個人的にAIYIMA A07に手を入れてよかったところを上から順に書くとするとこうなる

ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ
A型ボリューム交換/linkman 本スレでお世話に
電源交換/電圧可変スイッチング
オペアンプ交換/いろいろ
電解コンデンサー入力部直結/本スレ参考
エキシポ剤コイル塗り/他スレ参考

ICアンプチップ前段のコンデンサー交換で音のキャラがずいぶん変わることはよくわかったんだけど
デフォルトの容量でも全く聴くに耐えるので逡巡してます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 14:17:35.01ID:RSyWeb+F
>>101
電解コンデンサー入力部直結 ←これってコンデンサをショートさせただけですか、
それともコンデンサは取り外しました?

ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ ←スージー&タンクの事ですか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 15:18:22.28ID:zbofCN/r
読まない調べないクレクレ猿にエサを与てはならない
動物に餌やり禁止はちゃんと理由がある
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 17:03:10.65ID:RSyWeb+F
勲章くれくれ by ケンケン
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 18:10:40.61ID:aAJFi26S
なんでや
超絶アホの>>99>>104のフォローが入ったのを見て、アホが読んで「そうなのかな・・無音にならないのかな・・」と思ったらかわいそうだろ?
そこはキッチリ弄っとくべき。さすがのアホもググる気になるだろう?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 23:16:14.77ID:P8vksPgG
>>101
カップリングコンデンサーを外して直結させましたらオペアンプの挙動が安定したように思いますが気のせいかもしれません。
ノイズクリーナー系はお察しの通りNFJです。規格さえ合えばDACにも使えて汎用が利きます。こっちは掛け値なしに効果を感じました。
現在の使いこなしとしては電圧を24Vに落としているのと、オペアンプをLT1364にはめ替えてます。
非常に静かな上に生々しい音を出してくるのでちょっと A07の印象から変わると思います。
もちろんボリューム交換も気持ちいいけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 23:52:22.85ID:RSyWeb+F
>>112
自分も試しにコンデンサをショートさせてみたら良さげだったので
本格的に外そうか迷っていた処なんですよ。
スージー、タンクは使用上限がいい処32vなのに40v以上で使われて
いるのかと思ってびっくりしちゃったんですw
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 00:20:22.83ID:IcNWU5ox
>>114
類似スレに1bitアンプに近い音がしたという感想を書いてた人いたけど、ノイズクリーナーと高速オペアンプでもっと寄せられると思います。
ちょっと大袈裟に言うとアレの発展系のNmodeを試聴したときに近い感じです。個人の感想ですが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 03:26:42.72ID:xh8JREGc
キャパシタの反共振がエグかろうねぇ
キャリアが浅くて反共振という言葉と現象を知る前に、>>20みたいな出鱈目改造を施した時、出音がギラギラして、何だこれは?と調べて反共振を知ったが、
聞こえない環境もあるんだろうし、逆にLPFにはセラミックのほうが音がクッキリして良いって言うやつだって居るし、味付けとして楽しんでるんだろう
HiFiだけがオーディオじゃないしな。それに中華スレだしw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 12:38:45.81ID:pdKzpYLN
まぁコンデンサー一つ換装するにしても
そのコンデンサーの役割が理解されていないうえに
電解よりもフィルムの方が音が良くなるという妄信が
容量などの定数を無視した改造をさせてしまうのでしょうね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 13:10:19.11ID:xh8JREGc
1uFと0.1uFのパラについて、インピーダンスがどうなるか、ESLとESR調べてグラフ出してやろうかとシミュったけど、kHzオーダーには反共振出ないわけよ
だからインピーダンスがー 反共振がー と理屈をいくら並べても、結局聴いて分かるか分からないかだけの話で、何の説得力もないから思いとどまった
理屈先行では絶対に良い音出せないと思うし、理屈だけ分かれば良いのなら、大手のゼネラルオーディオは十分に良い音出せてるはずだけど、実際はつまんない音しか出せてない

DIYerは持てる知識と技術を駆使して、どれだけ沢山の音の変化を聴き分け、聴き熟していくかに尽きると思う
音聴いてみて疑問に思わなきゃ調べないし考えないし次のモチベに繋がらないし、理屈は結果を伴ってないと意味がないよね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 13:46:49.61ID:pdKzpYLN
ある部品の定数が何を根拠にそうなっているか
つまり設計上の理由を理解していないのではどうしようもないね
設計上の理由とは画一的なものではないから余計に理解が重要なの

>>22は部品を換装しても
回路のどの部分にある部品なのかすべて理解してないよね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 14:08:32.74ID:vfyHZyrq
う〜む流石半田ごてスレ、詳しい方が大勢おられる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 14:30:23.57ID:TPWXE1c9
意味や価値の有る1行のアウトプットのほうが価値が有り、対し何も生まない1万行の無意味糞うんちくは害悪、迷惑
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 14:45:29.52ID:TPWXE1c9
どうやら中華アンプスレで総スカンの迷惑意味無し長文爺がこっちに湧いたようだ
こっちも荒らされてしまうのか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 16:20:15.02ID:TPWXE1c9
技術者は能書きより自分の作品で語る、作品で語れる。 
>>125 さんあなたののオリジナル作品を見せてくださいな。
誰にでも言える一般論のダラダラ能書きをわざわざここに書くより具体的でしょ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 16:42:03.73ID:xh8JREGc
誰にでも言える一般論のダラダラ能書きが何故害悪で迷惑なのだ?
そのあんたの能書きも無駄なはずだから、とりま言い出しのあんたから何か晒してみたら?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 16:53:01.16ID:TPWXE1c9
おやおや子供のオウム返しですか大人が情けないですねぇ。
必死に有能技術屋のふりをする哀れな多弁詐話師に”技術者コスプレ遊び”の場にされるのは
誰も得る物無しで無価値レス埋められるので迷惑なんです。
>>20 さんは、ちゃんと自分のブツを出した。あなたより潔ぎ良いですよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 18:21:42.75ID:wzf2eYnl
まあ人に聞かせるわけじゃないし好きにしたら良い
とりあえずパラっておけばってのはよくあるし
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 17:05:23.01ID:JCM2JkIU
そうや、なんだってええんやパラれパラれ、ってなんのこっちゃか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 22:08:19.57ID:JJ3As473
電気工事士取ってからケーブル自作と配線に自信ニキなんだけど、アンプ改造したかったら電験の勉強が必要ですかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 13:30:57.77ID:EoUMA4TD
確かに>>22の改造はそれ以前よりも悪くなるのは明らかに思う
その中で致命的な部分を一つだけ指摘させていただきます
それはオペアンプ回路の1/2Eバイアス電源のコンデンサ10μを1μにしていること
この10μはVCC電源からのノイズを除去するものですが、10μでも少ないと思うところ1μにしたら低域のインピーダンスが上昇してノイズ垂れ流しになってしまいます
ここは逆に100μ程度にするのが安定動作につながります

■各コンデンサ容量のインピーダンス
前提になるもの:
 分圧抵抗のインピーダンス=5000Ω
 基点周波数=5Hz
インピーダンス計算結果:
 10μ=約2680Ω
 1μ =約4930Ω
 100μ=約317Ω

元になるインピーダンスが5kΩですから、
10μでは1/2強、1μでは殆んど変わらず、100μでは1/15.8までインピーダンスを下げています
1μで100μと同等なインピーダンスになる周波数は約500Hzですので、いかに低域が無防備あることが分かります
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 23:36:22.78ID:777cKfz+
>>20さんの解説はかなり分かり易いのではんだこてに触ったことがあるならボリューム交換簡単にできると思う。
費用対効果も高いしオススメ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 14:53:28.92ID:GjzAfRTl
>>22さんの付け替えたLinkmanのRBタイプの交換仕上がりなら>>18から飛べば写真が確かあったはず
当然パネル直付けだから副基板を取り付けているデフォルトに比べるとぱっと見はゴチャっとしてるけど仕上がり具合は参考になる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 00:45:42.08ID:w+JrxNzZ
>>141
写真見ました。アルプス製小型のでもっと複雑に考えてましたが
こちらの方が断然簡単でいいですね。この方法にします。
後で他のに取り換えも楽にできますし。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 02:32:50.96ID:RGtmmBPV
A07はあの大出力なので仕様のB型ボリュームだとギャングエラーで困りそう。A型に換えない手はないよ。
自分は10Ωのを3つ買って抵抗差の1番小さいやつをテスターで確認して交換した。
あと、デフォルトのボリュームツマミはLink manの軸とは微妙に直径が違ったので感触のしっかりしたやつに替えるのを勧めます。
ハンダを数カ所と、電源コードを用意すればすぐ取付できた。尤も自分はこのスレの一連のレス見ながらだったが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 14:24:10.04ID:Os055rN6
ギャングエラーとは、小音量時に起こる左右の音量がばらつく現象を言います。
時には、左右のどちらかが無音になることもあります。
これは、ボリュームの可変抵抗の特性上発生する自然現象です。
高級アンプに使われているステップ式の固定抵抗を切り替えるロジックによるものでは起きませんが、可変抵抗だけのロエントリークラスのアンプなどでは確実に起りえます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 16:05:57.37ID:f9O3wVnY
特性でも自然現象でもなんでもいいけと、A07が大出力云々だからやBだからギャングエラー起こり易いってのはなくて全ての可変抵抗には等しく起こり得るって事ですね?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 16:23:49.57ID:bxfXVTKD
人間でなきゃ起こせない現象”以外”が自然現象ですわw
人間が2連ギャング4連ギャングの可変抵抗を作るから、ギャングエラーが起きるわけで

炭素粒やシリコン粒や、色んなものをまじぇまじぇして作った塗布抵抗体の粒度や濃度や厚みが均一じゃないから、つまり製造精度が悪いから
ギャングエラーが起こるわけであって、工業製品である可変抵抗に自然な特性なんてものは無いし、全ての可変抵抗に等しく起こり得るわけもない
とはいえ国産の、例えば東京光音の2千円以上するボリュームでも、ギャングエラーには当たる
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 18:40:26.30ID:v6GI8KR3
07の可変抵抗器をAカーブのものに取り換えるのは分かるけど、
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまうのではないのかな。
50kのままで特性だけをAにした方が良い様な気がするんですがね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 18:58:56.85ID:RGtmmBPV
>>150
多分>>14>>15にある通りでツマミの動きによって入力が増幅する変化の按配が抵抗によって違う。
9時以上くらいの位置まで回せて音量が合わせられたらギャングが気になることは少ないはず。
カネと時間に余裕があれば10~50ΩくらいでDIYを楽しみつついろいろ取り替えて気に入ったものを探してみたいね。
ただ、B型ボリュームよりはこの辺りの可変抵抗を使った方がヒトの感覚に近いのは確かだろう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 21:34:20.56ID:bxfXVTKD
だからそうはならんw  >>150

>>99で突っ込まれたろ?何故調べもせずそんなことを書くのか
分からないのに調べもしないし訊きもしない。あんた掲示板文化にも、改造文化にも適正なさすぎ。今後も馴染まないと思うぞ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 23:40:06.63ID:v6GI8KR3
>>151
確かに9時以上にすればギャングは出没しなくなりますね。
色々と取り換えて楽しみたいです、まずはA50kを試したい。

>>152
それ俺じゃねーしw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 04:44:53.38ID:KlysyCcy
>20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまうのではないのかな。
こんなことを平気で言えるくらいなら頭の悪さは同じだw
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 08:39:08.19ID:Csh/+v1+
>>154
そうだね
どうして音が大きくなるのかその理由を聞きたいものです

この抵抗値の違いで影響を受けるのは、この抵抗(VRのステーター)に接続される機器の出力インピーダンスによるものです
この機器が外部のプリアンプなどの場合では、殆んどの場合その出力インピーダンスは100Ω前後なので、10kだろうが50kだろうが、問題になるような損失は発生しないが、
昔の真空管プリだと出力インピーダンスの高いもので損失が発生し、音が小さくなる場合もありますね

10kと50kの違いで問題になるのは、このVRのローター側に発生する浮遊容量の影響でしょう
ローターの配線にシールド線を使うと浮遊容量が増大します
またその影響は、抵抗値の中点(50kなら25k)で最大になり、また、抵抗値が大きい程影響します
例えば、50kB VRで浮遊容量が500pとすると、VR回転の中点で、25kHz/-3dBの減衰が始まります
(10kB VRなら127kHz/-3dB)
まあ、機器の内部配線で500pは発生しないので先ず問題になりませんが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 09:53:20.46ID:BuFaFm2G
少し前にaiyima a07を予算やショップを縛って改造するって人やその他DIYerが何人か出てきてたけど、
その後どうなったのかな。
最近見てると電源強化やオペアンプ交換の話もあまりないし語り尽くされてきた感もあるかな。
じゃあお前何か話を振れやと言われそうだがイジる刺激が欲しい笑。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 10:32:44.81ID:KlysyCcy
もっと・・・という点をあれこれ弄って満足度が得られたら、その人にとってそれはそれで終了で
後は使って楽しむだけでしょう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 11:21:08.14ID:twHw0GX6
>>157さん
説明ありがとうございます。
自分は電気関係は無知で良く分かりません、素人考えで抵抗値が小さくなれば同じ
ボリューム位置でも値が大きいものよりも音が大きくなるのではと単純に考えた
次第で、この疑問は勉強不足から来る間違いでしたね。
知識が豊富な皆さんに不快な思いをさせ申し訳ありませんでした。
持っているA07がボリュームを少し回しただけで爆音になるのでどうしたものかと
思っていた処、A特性のものに替えると良いと出ていたので、自分にも出来そうなので
替えてみようと思っての事でした。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 16:22:51.40ID:bGzgS1K6
ボリュームは抵抗の好きなところから出力を取り出せるというもので別段難しくありません。
要は、全抵抗からの抵抗比率と電圧(音量)は同じになるというもので
全抵抗(R1+R2で固定)が10kΩでR2が1kΩなら、比率が1/10ですので音量も1/10です。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613

R2を小さくするほど音量は絞れますが、このR2の最小値には限界があり0にはできません。
ここで問題なのは、50kΩと10kΩのボリュームでR2の最小値が同じであれば
比率により50kΩの方が絞れるということになりますが
このR2の残留抵抗は、傾向こそあれ製品により異なるので一概には言えません。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 00:24:56.37ID:qrW6uViR
まあ、なんか変なこと書いてる人がいるなあと、出がけにちょっと思っただけですんで
とりあえず有名どころ。自分は他のはともかくRK271は使いたいとは思いませんが
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/pdf/potentiometer/rotarypotentiometers/rk271/rk271.pdf

あとまあ、音は置いといてもR1とR2の並列抵抗値が高いところで常用する様であれば
(R1,R2で低い方の値を見て、その値が数kΩ以上になる様な場合)
10kを選んだ方が無難です。続くアンプが低ノイズでも無駄になります。
わりかし大きくて見やすいノイズ密度(図6)と、お手軽計算式(p.23)
1kΩなら4.07nVを20kHzで√(((4.07x10^-9)^2)x20000)=0.58uVとかでも別にいいんだけど
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-940_jp.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 12:33:28.53ID:8YR3Tp/J
>>163
まあでもイジリをやってみると面白いもんだ。電源周りを触るのに較べたらボリューム交換くらい危ないものじゃない。
いろいろ外野は文句つけるけど責任は取らないから興味あるなら是非やるといい。やると知識も自分のものになる。
不思議と愛着というか所有欲も湧いてなかなかDIYもいいものだ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 14:42:22.54ID:VbaKPo4z
>>168,169
ありがとうございます!
凹んでましたがA特性のボリュームをマルツに発注してトライしてみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 15:02:28.16ID:8YR3Tp/J
ハンダを付けたことがある人ならこのスレの前半を熟読して間違えないように取りかかれば出来る改造です。現に私が出来たから。
どうせやるならツマミもガッチリしたやつに交換すると満足度アーップ笑てか、中華アンプっていい加減に作ってあるなと実感すると思う。
RCA端子も結構コストかかってない奴が使われてるのでいずれ交換作例が上がってきそうですね。私もイチから解説できるスキルは持ち合わせませんので悪しからず。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 15:14:44.23ID:qXgxvQnH
>142 です さきほどボリュームをlinkman10KΩAにとつまみを替えました
教わった写真のやり方で1時間かからずに終わりました
Aカーブも重いつまみの粘りもいいですね
まず見た目が安っぽく無くなったので一人でにやけてます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 15:44:03.49ID:uVnbH9sC
相手の声がでかいだけで、別に間違っているわけでもないんだし凹む必要はないと思われ
何がしたいのか>>157なんかは端から端まで想像で書いてるだけだし
(その方の考え方だと、例えばDACの差動合成(LPF)で両入力の帯域の整合が取れません)
勉強していないのは>>157はじめ相手も同じなのだし、さほど気にすることでもない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 16:20:34.96ID:8YR3Tp/J
>>172
オメ!
中華のボリューム仕様なんて大概B型の増幅のものだし使い込んだらいかにもギャング出そうだし、
応用できるからこのテクニックはまた中華アンプ買ったときには使えるよね。
自分好みに取り替えたら可愛くなって自分もニヤついちゃいましたわ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 17:29:00.39ID:VbaKPo4z
みんなありがとう!優しいなー(涙が・・・
すっかり元気になりました、ボリュームが来たら頑張ってみます!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 06:34:04.09ID:C1xvTGsq
すみません。>>173のLPFについて少しお邪魔します。
超絶アホなど言われていた本人ではないのですが、頭に血が上ってたり変わった表現などから
いいかげんに読んでいたらしく、正しい計算の部分のところまで否定してしまっていました。
落ち着いて読み違いに気付きました。お詫びします。すみません。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 11:58:53.05ID:p6YIJ88r
上でRCAジャックのことに触れてるな。内部の入力ケーブルをグレードアップ交換するのはとてもわかるんだけど、端子パーツはそんなにダメなやつ使ってるん?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 14:21:53.92ID:X9O4q2Z7
端子結構変わるよね
ヘッドホンだけど、昔3.5mmステレオミニに変換するのを
付属品から非磁性のに変えたらビビった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 17:12:58.16ID:I0EQXAiq
>>173
なんで差動合成(LPF)の話のなるの
VRと浮遊容量の関係を説明しただけだろう
理解できないからって因縁付けないでね

今はあまり問題にならないことだけど、
真空管時代のVRは500kΩが標準で、
ローター側の浮遊容量の問題があった
だから初段管の直近にVRを配置してほぼ直結のように配線した
初段管がシャシーの前面近く配置できるならVRは前面パネルに配置して
ツマミ操作できるが、シャーシ内部に配置した場合は、VRの軸に延長軸を追加して
シャシー前面まで伸ばしてツマミを取り付けたものだ

現在でもエレキギターで問題になることがあり、ローター(2)ピンと(3)ピンに
補正用のコンデンサーを取り付けたりするのだよ
パッシブVRで出力側に長いシールドケーブルを使用すると同様の問題が起きる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 00:48:45.61ID:jba1sUNj
>>179>>180
スピーカー端子までのケーブルもアップグレードするが吉
フォト蔵の中の人はアンプチップの前段のコンデンサーも交換していた。ここが音色を決めるキモだとか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 01:25:50.70ID:Abjj8sf1
>>181
いや、本当に申し訳ない。口の悪い人の肩を持ったり、損失とか(自分には)聞き慣れない表現
ご自身も言う様に現実的でない例え話などから正直変な人だと思い込んだらしく
計算なども正確であるのに、とち狂って違うと決めつけてしまいました。

差動合成のところは、単に非反転入力側がボリュームの並列抵抗に浮遊容量と同じなので
一言で例にできるかなと書きました。本当に申し訳ない。以後気をつけます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 13:51:43.81ID:qRIom5cQ
>>183 >口の悪い人の肩を持ったり
あのな、無知でアホだと叩かれてる訳じゃないんだぞ?
知りもしないのに>>150みたいな厚顔無恥な書き込みする行為がアホだと皆から思われてるんだ
普通の人間ならこう書く

07の可変抵抗器をAカーブのものに取り換えるのは分かるけど、
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまわないんですか?
50kのままで特性だけをAにするのは駄目なんでしょうか?

これなら俺だって答えてやるし、知ってりゃ誰だって解説する。知らないことは決して恥ずかしいことではない
この例文と>>150の決定的な違いが分からんのか?  分からんわな、お前も結構なキチガイだもんなw >>183
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 15:43:37.83ID:6MrW5a6i
いや、本当にごめんなさいね。
元々は、ちょっと遡ったらなんか>>99が基点みたいだったんで
概ねその通りになりますが、そうとは限りませんというのを>>163
続いて、ALPSの様に全抵抗値ごとにきっちり仕様が出ているものが無難とだけ
肯定側へ伝えるつもりだったのですが、話の流れも読めていなかった様で失礼しました。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 21:47:11.68ID:7phje9LK
何やらうざいな、上の方で言われてる迷惑爺って186の事なんじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 00:55:04.11ID:qu1izYWf
>>187
謝らない方がいいよ、増々付け上がるから
君は悪くない
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 06:30:33.69ID:rx6KnWbW
まあなあ「損失」が理解できなかったんだから
その程度の知識で他人を翻弄させない方がよい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 12:10:12.96ID:qu1izYWf
おいおい、今度は別人に噛み付いてるのかよ
人に物言いがどうのといいながら自分の言動はどうなの
バカ、キチガイの連呼で品のかけらも感じないな
何処かのスレ追い出されて流れて来たか
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 14:02:20.14ID:vTyusqeP
悪くなくても間違ってたらごめんなさいだと小さい頃に教わらなかったか?
別人に噛み付くとは? 追い出されたとは? キチガイはひと味もふた味も違うねぇw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 14:34:58.02ID:qu1izYWf
ほーらな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 01:15:07.74ID:kUBWTEpa
ボリュームの説明を損失で表現なんてと思いましたけど、レスも付いてて普通っぽいですね
これを機に、全体はともかく各抵抗の個別の電力の求め方は知らなかったもので見てみると
電流^2x抵抗と意外と簡単だった。
こういうのって実際調べてみると、それほど敷居が高く(誤用らしい)なかったりしますね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 07:48:32.07ID:FGYwyjog
ボリュームの抵抗値についてイメージ先行で誤解してる人が実に多いですね
高校あたりで教えればいいんでしょうけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 10:24:36.42ID:nx3zUctl
質問している訳でもないのに聞かれたんじゃと思い込んで執拗に個人攻撃する
様な奴がここには居るからな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 11:27:42.45ID:VKtOl7jp
根拠のない想像と現実の区別をつけない基地外と >>98-99
妄想を吐露して現実を引き寄せようとする基地外と >>150
聞き慣れない表現でとち狂って違うと決めつける基地外と >>183
正誤を質されるのを目にして、自分も一緒に人格攻撃された気になりw、見えない敵と戦い始める本物のキチガイwwww >>194 >>200
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 12:39:42.08ID:nx3zUctl
ほらまた始まった、子供の頃に人の事をバカと言ってはいけませんと
教わらなかったのか?
しつけをちゃんと受けなかった所為で気に入らない奴を見ればアホ、バカ、
キチガイの連呼、なまじ知識もあるし口も立つから尚更質が悪い
ここを上の方から見てみたが始めの方でも同じ様な事やってるみたいだ
ちょっとしたDIYをやりたくて覗きに来る人も多いと思うが、こんな輩が
わがもの顔で初心者を叩いているのを見たら怖くて書き込みも出来ないだろ
近々を見ても普通の方たちが全然書き込んでいないのは危ないと思って
引いてしまっているからだろ
解らない事はまず自分で調べるのはルールと思うが、自分の悪い性格を
棚に上げて人を攻撃するのは止めるべきだ
人を見下した心算で草を多用するのもそれこそ馬鹿に見えるぞ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 13:17:47.61ID:msYSMAfy
>>99は自作のアッテネーターだから作りやすくなるかもしれないが正解ではない
>>150>>99については正解の可能性が高いが他の位置はそうでもない?まぎらわしいな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 14:50:12.94ID:nx3zUctl
>>203
すまん
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 15:29:54.12ID:nx3zUctl
>>204
150=99という意味なら違うと思うよ、似た様な書き方になってるので
紛らわしいけどね
自分は150氏は呟いてるだけで質問はしていないと読んだ

>>205
厚顔で懲りないから論理武装を整えてまた出て来ると思うよ
相変わらずキチガイを連発させながらね
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 21:59:54.79ID:SblkZEzm
まあついてなかったよ、自作アッテネーターの話をしていたら
途中から一部そういう仕様もある市販の可変抵抗ボリュームの話になっていた
勘違いに気づいて謝る者もいれば気づかないままキチガイだと思いこみ全否定し続ける者もいた
wの後に句点を打って読み手を気遣ったり明らかに書き慣れていないところからみても悪い人間ではないだろう
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 23:13:13.41ID:NzFrEow7
そもそも>>33みたいなレベルだからぐちゃぐちゃになるんじゃないの

例えば10ステップの荒い刻みの電子ボリュームが2つあって
一つがAカーブ もう一つがBカーブ として
どちらが滑らかに音量調整できるかが分かるか分からないかという結論

ボリューム抵抗値が50kか10kかという話も
そのボリュームに繋がる前段の回路あるいは装置の
出力インピーダンスが十分低ければどちらでもいいということが分かるか分からないかという結論
その出力インピーダンスがもし10kだとした時の違いが分かるか分からないかという結論
それに加え ボリュームの前段にカップリングコンデンサがあった場合の影響が
50kと10kでは異なることが分かるか分からないかという結論

この結論を理解できれば全て解決でしょう
振り出しの戻るけど この結論を議論してごらん
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 23:48:20.80ID:IfxMMyo1
まだやってるよ・・・
10kより50kの可変抵抗式ボリュームの方が最大減衰量が大きいものもあるね
抵抗が大きい方が電気を弱めて音が小さくなると思ってる人は分圧で勉強してねってだけだろ
みんなまとめようとしてるのに約2名空気が読めないんだよなぁ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 01:54:23.43ID:fR81qttY
>>210
乙でした
でも間違っても良い人間じゃないねw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 02:16:32.30ID:fR81qttY
>>204
読み違いで208で頓珍漢な事を書いてしまった、ごめん
>>213
その内の1名が自分なら謝る
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 03:07:27.95ID:jgbDbpdI
>>211
無音から音量を上げていってこんなものかで調整するVRは回し始めが微妙な調整が効くAカーブが人間の感性に合う
マルチアンプ用の各帯域のレベル調整みたいに相対的なバランスをとるために調整(した後は触らない)するのはBカーブ
的なことが昔から言われてきたと思う
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 05:20:12.29ID:P79nSOrU
>>217
それであってます
では 具体的な結論を とあるブログの記事から引用します

***************
聴覚と音の大きさとの間には、一次直線でなく指数関数の関係があります。
騒音などの測定にdB表示を利用するのはそのためです。
ボリュームもこの変化を指数関数に合わせたA特性の製品もあります。
A特性のボリュームは回転角度に対して指数関数で抵抗の分割値が変化します。
***************
一次直線=Bカーブ
指数関数=理想的なAカーブ

Bカーブの件もそれで合ってます
設計上の必要ゲインを Bカーブの中点を通過して
つまり 1/2の減衰をさせて必要ゲインの結果とするもの

これを2回路用意して その中点からの回転で1回路はゲインが増加するように
もう1回路は同じ回転でゲインが減少するよに
一方の回路のみ ボリュームの1ピン3ピンを逆に接続した2連ボリュームを使用すれば
ステレオの左右音量バランスを ボリュームの中点を基本位置にして調整できることになります

A,B論争はこれで決着ですね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 09:47:35.87ID:P79nSOrU
今 検索していたら とんでもないの見ちゃったので注意喚起です
「回路図の読み方入門 - nabeの雑記帳」とタイトルのあるところにあるボリュームの説明のピン番が逆です
軸から見た場合 左から1,2,3で 1が右回転の最初の位置です
アンプで1,3逆に配線すると いきなり爆音ということもありますw
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 09:57:44.78ID:G/OziPLO
逆も何もn番ピンというのはボリューム、ポット、ポテンションメーターの番号の振り方を業界で決めているだけの事
結線やどう使うは自由な別の話
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 10:19:31.69ID:7Q39/UiL
番号の振り方は部品によって違うと書いてあるのに、 https://i.imgur.com/4dSQtAA.png
わざわざトリミングしてやがるキチガイ

こんなの相手に、>当の玄人さんなら相手のレベルに合わせて丁寧にわかりやすく説明するはず。
とか期待されても、レベルが実数でない複素平面
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 10:56:15.12ID:fR81qttY
な?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:44:25.54ID:fR81qttY
あーこらこら、相手してはいけません
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:57:32.45ID:P79nSOrU
>>221
データーシートの指示に従うべきでは
それにこのページ見ると 使う時の何かしらにように実際の回路図上の説明ではなく
「回路図の読み方」というタイトルで部品そのものを紹介してだけですよ
ならば 正確に伝えなないと トラブルに一因になると考えないのでしょうか

例えば16ピンのICで ピンの位置とそれにつながる配線に間違いがなければ
16ピンを1として右回りに番号を振ってもよいということになりますが、
どんな素人が書く回路図でもさすがにそれはないよね。

ところで ICとかが図面上で左回りに番号を振っているのか その理由分かりますか
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 13:11:13.08ID:P79nSOrU
>>222
>番号の振り方は部品によって違うと書いてあるのに

見たら確かにそう書いてあった
だけどさ 見本として RD9型 を示しているんだから
RD9型 のルールに従うべきでしょう
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 13:12:49.90ID:G/OziPLO
>>226
あなたは誰に何を訴えようとしているのかさっぱりわかりませんね
具体的に言えないないなら無駄なレスはいい加減にしてください
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 13:37:20.41ID:P79nSOrU
>>228
ピン番号の振り方には一定のルールがあるわけで
それを無視したらトラブルになるって考えないのかな
殆んどそうなんだけど 起点に1番を振るよ
回転物は右回りの起点が1
ロータリースイッチも同じ

まあ RD9ボリュームで 1と3が見えない内部で入れ替えてあるなら
左から3,2,1になるけど そんなの見たことないですw
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 14:01:35.03ID:G/OziPLO
だからいつ誰がどこで無視しているとあなたが怒ってるのか?と聞いている
RD9の話なんかいままで誰もしてないしピン番号の話などいままで誰もしてない
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 14:06:54.72ID:7Q39/UiL
RD9というのは台湾のalphaとlinkmanだろ?
日本は入力ピンが1番と教わることが多い。左から3,2,1だ https://engineer-education.com/variable-resistor/#i-6
ALPSで、2.OUT-3.GND抵抗値:大で音量大。左から3,2,1だ https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-02-20/33dk7t
東京高音で左から C.2.1だ https://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/LCR/2cp601.pdf

nabeだって、わざわざ実体配線図書いてくれた上で  https://nabe.adiary.jp/circuit-intro#k479p2
 右に回すと音が大きくなるので、正面から右側が入力、左側がGND、中央がボリューム調整後の出力になります。アナログの回転式ボリュームはほとんどこの結線ですので覚えておくと良いです。
と丁寧に書いてくれてる

うるせぇ!とにかく気に入らねーからルールーの方を変えろ!って主張する奴を3文字でパヨク、4文字でキチガイと言う
キチガイのカウンターに毎回こんなにリソース消費することはしない。今後もキチガイとだけ書くから、
ちゃんと勉強したい人はキチガイ認定レスはNGに入れるか読み飛ばすようにしてください。マジで読んでも害にしかならん
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 14:35:33.60ID:IRGvX8Tt
ID変わると誰が誰やらわからなくなるが句読点を使わないで半角スペースを入れたり人それぞれ特徴があるもんだな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 15:07:55.35ID:P79nSOrU
>>233
どうしようもない人ですね
その説明は素人さんに分かり易くするため
VRの方向に関係なく便宜的に上から下へ1,2,3 左から右へ1,2,3へと番号を振っただけでしょう
部品固有の番号じゃないのね

アルプス RK09 のデータシートを見てごらんw
https://i.imgur.com/THik0a8.png
これは部品固有の番号を認識させる表現でしょう
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 23:28:34.22ID:BVB+JrKa
独り善がり、読んで字の如し
それはともかく半角スペースさんは、日本語がおかしいところが
誤字というには頻度が多すぎるし、そもそもの感覚からして違うのかもしれん
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 00:44:12.03ID:7y/xZFHp
そんな気分悪くなるワード、むしろ最初にNGに突っ込まれて本末転倒になると思う。
独り善がりというか、自分が使う分にはOK的な自分特別扱い。
端から見てた私見ですけど、というかスレチだとも思うけど
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 23:59:40.89ID:OYKKH7bI
折角このスレを参考にしてDIYを思い立った初心者がいたのにこの週末、投稿できない空気を読んで沈黙していて草
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 10:21:48.73ID:jL4XCdZQ
>>246
分からないから何人くらいいると思ってるのか聞いたんだけど?
質問に答えず質問で返すってよくわからんわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 11:26:39.12ID:g01orFfq
朝からいいコントだ、今日も良い一日を
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 12:20:21.93ID:NH1Y/HOt
そもそも初心者の質問レスにどうしてこうもマウント取った返事を書けるのか不思議だ。
本当の上級者なら質問のレベルを把握して相手のニーズに応えられるもんだろ。
説明スキルでお里が知れるというもの笑
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 13:32:33.82ID:g01orFfq
すっかり本性をさらけ出してお里が知れちゃってるのに、電気学校の教官にでもなった
心算なのか偉っらそうに出て来るのが滑稽以外の何ものでもないが、人を不快な思いに
させてるのを本人は自覚皆無という処がもうね
というか、要するに弱そうな人を見つけると揚げ足取って執拗に叩いて快感を得ている
一種の人格異常者ですわ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 15:23:48.57ID:DskKTVGr
この人の書き込み、専ブラ以外でAndroidスマホのChromeでもいいけどPC版で表示すると
たまにフォントやサイズが違うんだよね
引用するとき>が大文字なのも>>154>>222しかいないし
>>186では「皆から思われている」と書いているけど全部自分が原因なんじゃないかな
違ってたら、まあ皆からはそのくらいの目で見られているよということで
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 16:36:06.78ID:g01orFfq
それな、俺はまた誰かが注意を喚起させる狙いで太文字に替えてるんじゃと思ったが、
それも変だしな
その186でこいつの本性が曝け出されてて、読んだ俺は顎がつま先に落ちるかと思ったぜ
技術や知識がどうのは関係なく物言いが気に食わないといじめ倒してたんだもんな
DIY初心者君、電気知識で怒られたのかと謝罪迄してたのに、その後も蒸し返し持ち出しては
叩き続けるという異常ぶりにはイラガの幼虫を10匹位口の中に突っ込んでやりたいぜ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 16:47:53.77ID:+RAE9+/P
リバーストンびろちゃん@zusakkohiro
こいつはオーディオの世界に悪影響しか与えない
数十人が報告すれば垢抹消
1. びろのバカッターに行く
2. 3つの…より「報告」
3. 「ツイートが攻撃的」など、理由を選ぶ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 16:52:09.77ID:g01orFfq
>>254
すまんすまん、もう言わないw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 23:43:16.36ID:g01orFfq
いや、文章全部がたまに太文字になってるのよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 00:09:03.13ID:8sa3v7xB
やっぱりおま環なのかな、うちだと彼のレスだけ全文細字だったりするんだわ
大好物なもんで自分も話を引き延ばしてすまないね
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 01:25:46.46ID:dQZr0z0s
スマホのJaneStyleだと書き込みの一行をそのまま忠実に一行で表示するらしく
文字がめちゃくちゃ小さいのとかある
一行が短いと逆に大きくなったりするのかもな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 01:34:15.57ID:iXYWuNwI
実はこの太文字、上の方でポテンショメータの配線解説をしている方のレスもなってたり
したので、有意義な内容とか危ない内容のレスは注意喚起の為に太文字にしてるのかと
思ったのだが、じゃ誰が?となりそれも変だと・・・

すまんな、もにゃもにゃのままだと気持ちが悪くてな、ハハハ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 02:19:11.82ID:dQZr0z0s
ま、重要なのはそこじゃないしね
>>252の様に、>が同じだったくらいで、皆とか肩を持つとか
その皆って、それお前の自演だろと言っても誰にも擁護されないことを自覚しなさいよと
実際どうだとか余罪はとかどうでもいいのよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 07:26:43.01ID:CJR5BU8c
>>265
確かに異なるフォントで表示されるレスがあるけど それでそんな妄想が凄い
ちょこっとhtmlファイルを調べたら レスの文字列がアスキーアートの文字列と判断されると
ブラウザのフォント指定が無視され 等幅フォントの文字列に替わるのが原因
つまり判定エラーでそうなる
<span class="AA"> のタグが追加されることで等幅フォントに表示される

<div class="message"><span class="escaped"> 文字 </span></div>
<div class="message"><span class="escaped"><span class="AA"> 文字 </span></span></div>
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 11:14:23.85ID:iXYWuNwI
なるほど判定エラーなのね、サンクス
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:47:44.43ID:C8YXF2+P
ほんとだ、回路図が消えてますね
IC後ろの一群とか検証結果を聞かせて頂きたいものです
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:03:41.05ID:fyO0VjjB
https://chichiblog.fun/maintenance_for_tube
数か所調べてここが分かりやすかった

引用↓
整流管
パワー管
電圧増幅管
上から順番に劣化が始まってきて、仕事が終わって1時間、週末土日に2,3時間づつ、1週間で合計10時間くらい聞いた場合、1年間で500時間くらい使うことになります。
整流管やパワー管であれば2年くらいを目安で交換するとベストな状態を維持できてることになります。
電圧管は、5年間くらいは問題ないと思いますのでパワー管を2回目に交換するときに一緒に交換するといいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:30:16.29ID:vPEMiSyG
書き込んでも、そうそう噛みつかれることもないと思うけどね
上のも意図的に印象操作してるわけでもないんだろうけど、物言いとかいじめとか全く違うし
興がさめるというか、なんか白けちゃっただけならいいんだけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 10:22:58.59ID:T4IWk2JW
なーんか、久しぶりに見たけど初心者が気軽に質問したりカキコする雰囲気がなくなったねここ。
個人的にはなかなかの良スレだったけど数名のアタマヤラレ粘着が荒らしまくったのか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 11:10:34.44ID:of8i/5pd
そうなんだよなー
これがこのスレの趣旨の筈だったのにね↓

「アンプ・DAC等の中華音響機器改造スレです
既存の基盤や中華アンプ等のここのパーツを交換すると良くなるぞ
的なDIY音質改善情報を交換し合いましょう」

勘違いしたのか変なのが荒らしたもんだから、迂闊に初心者が
書き込めなくなっている、も少しゆるに穏やかに行こうよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 15:46:37.45ID:L621J1wr
この間のは、アレな人がというより話も拗れすぎた。
差動合成といちいち相手の言葉で追い討ちかけようとして、逆に一言で返され無知が露見
以降、回路について語るのを憚られ駄々っ子してるところに事情を把握してない自治さん登場
元の些末な問題から、こんなのに発展巻き込まれるなんてそうないだろうから、たぶん大丈夫
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 03:33:24.48ID:OISP4ZcO
デスクトップで聴いてる人に相談というか質問です。
友人が広目の部屋でゆったりと鳴らしているのに比べると自分の家の環境がなんだがトゲトゲに聴こえてしまって、少しタイトすぎるかなと思うように。
スピーカーは置き方を変えてみるとしてひとまずアンプをもう少しアナログっぽく鳴るものがないかな、と。
モジュールのレベルでいいのですがオススメありませんか。現在はaiyima A04で小型の密閉型を鳴らしています。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 05:52:31.13ID:JIVs1cDA
こんな時間に書き込みが被るとは思わなかった
>>284さんでなく、ひとつ前の方にね
真面目だねーって別に揶揄してるわけでなく
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 07:26:32.26ID:LX9V+A6b
>>284
俺はA07だけど、もし04も同じ傾向の音だとしたら、これらのアンプ自体がタイトで高音域が刺さるトゲトゲしさがあるアンプだと思う。
オペアンプをLM4562に変えるとこのトゲトゲしさが薄れ滑らかな音質に変化するよ。
あとスピーカーのインシュレーターをゴムや木系統の柔らかめの物に変えるのも有効だと思う。
ちなみに友人のDAC、アンプ、スピーカーは何を使ってるのかな。場合によっては「そりゃあそれと同じ物買わないと無理やん!」って事もあるし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 10:40:52.73ID:5xKCv2Sa
>>284
自分も04を使っているけど、これは良いアンプだよ
低音が出過ぎる事も無くゲインも程ほど、バランスの取れたアンプだから生かした方が良いよ
ただちょい生真面目な傾向に有るので、287さんが言う様にオペアンプの交換は効果ありかな、
4562の他には8820が良かった(うちでは8820の方が◎)
SPが密閉式というのも一つの原因かも知れないけど、真空管を使ったTUBU-01J等のプリアンプ
を加えてやるのも良いと思う(他ではAIYIMA TUBE-T7が薦められるけどゲインが低い)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 11:15:09.68ID:zWmGD/gW
>>284
オペアンプ交換を薦めてる方がいるが、もし使ってるスピーカーが音の色付けの少ない(あるいは全くない)モニターライクなタイプだったら
LM4562だと音が粗くてきつい感じになると思う。使ってるスピーカーとDACがわかった方が良いアドバイスがあるかも
俺はA07とFX502J-S(TPA3250)を持っており、その傾向からの推定だと
もしモニターライクなタイプのスピーカーを使ってるのなら
A04にはLM4562よりMUSES8920、デュアル化OPA604、OPA1622あたりの方が合うかも
OPA2604は偽物多すぎて今だとまともに手に入らないからOPA2604手に入れようとするより同等品のデュアル化OPA604の方が良い

>>287
メーカー推奨オペアンプがA07はLM4562やOPA2134、OPA627あたりだったと思うけど
A04はOPA2604なので音の傾向ははっきり違うと思われる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 12:15:10.27ID:5xKCv2Sa
04と07と502全部持ってるけど、音質というか性格は全く違いますね
自分は04が目下のお気に入り、一番地味な性格だけど聴くほどに味が出て来ます
LM4562はうちでは太くて暖かい音に感じます、面白いものですね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 12:35:58.35ID:OISP4ZcO
少し時間あってチェックしたらたくさんレスもらってました、ありがとうございます。
取り急ぎ、自分の環境はDACがleaf audioのes9038です。密閉のスピーカーは昔に某ショップが激推ししていたaudioproの12です。オペアンプの話が出てるのでついでに書くとメインlt1364とサブopa2604みたいな感じで。
友達はネットワーク環境を作ってニアフィールドと言っているものの自分よりは離れて聴いています。アンプはKENWOODの古いフルデジで型番は失念しました。スピーカーはフォステクスのロングセラーの金属製ウーハーのブックシェルフでした。
友人曰くアンプの出音がデジアンの中では柔らかいみたいで、そこにこだわってるとのことで確かにちょっと温かみのある音がしていました。
ちょっと思い出せてない部分もありますが概ねそんな感じです。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 13:26:26.50ID:wrLaiA6t
小型密閉をニア聴きだとアンプやオペアンプ程度じゃ焼け石に水じゃないのかなあ
比較対象の友人の環境と違いすぎるので望むアナログ的柔らかい音に近づけるには、結局スピーカーとリスニングポジションの両方を変えるしかない気がする
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 13:42:35.42ID:J9IPG3Ip
スピーカーとリスニングポジションの両方を変えたところで、アナログライクになどならない。焼け石に水
アナログとデジタルの分水嶺を担っているのはトランスポートとDAC。デジタルの悪い部分を潰してこそアナログライクになる
アンプとスピーカーは主に元気の良さ、音の硬さ・鮮度の良さ、定位や音像を左右する。ここをローファイにしてアナログっぽくするという裏技もある
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 13:47:52.75ID:5xKCv2Sa
>>291
audiopro 12をお使いでしたか、それとオペアン1364じゃ無理もない
そのスピーカーがネックになってますね、アンプの04は全く問題無いです
小型でもバスレフ型のものに替えると良いと思います
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 23:54:09.68ID:OISP4ZcO
家に帰って友人のスピーカーやアンプの仕様を見てみました。
スピーカーはフォステクスgx100という、かなりモニター調な鳴り方をするブックシェルフです。自分の密閉型よりはかなり大柄だと思ってたけど10pのウーファーでした。
アンプはケンウッドr-k1000という型でした。ミニコンポのアンプだと思ってたらセットで求めると15万以上するものでした。
これくらいの音で聴きたいなと思ったけど自分の見立てよりかなりお高い組み合わせでした。aiyima a04も密閉型ユニットも少し方向性が違うのかもしれません。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 01:00:49.38ID:3I9L2g5w
DACのせいだよ。ES9038は優れたICだけどピーキーでね、使い方というか設計時の内部設定の範囲が幅広い(同期/ASRC、DPLLhttps://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/26/es001.png
だから安作りにも適してるし、ミドルクラスDACにも使われてるが、ASRで見るような計測特性で差異が出ない範囲でも、同じDAC-ICとは思えないほどに、出音は全く違う

デスクトップPCで、友人の音をなるべく安く目指すなら、サウンドカードを勧めたいhttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/aim%E3%80%80SC808/
このPCIeカードはケンウッドと同じDAC-ICを採用しているhttps://www.phileweb.com/review/closeup/kenwood-k1000/image/DP-K1000_3_L.jpg
ウォルフソン社のDACは甘い出音で柔らかく、刺々しい音は出さない。正確に説明すると長文になるから割愛するが、このPCIeチップは良い具合にデジタルの嫌なところをバイパスしてくれる
このボードのアナログRCAをアンプに入れると望みは叶うよ。カードの動作にはちょっとしたクセがあるからAmazonレビューも参考にしてみて

leaf audioのDACは使っちゃ駄目。カードのオペアンプ交換はヘッドフォンアンプ側のみ交換ソケット仕様で、RCA側はハンダ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 02:23:34.68ID:Rpmr6png
そんな糞みたいなSC勧めるのはどうかとおもうけど
自作板でもあまりに不良多くて話題になったレベル
結局新品でも8k程度にまで値段下がってったやつだぞ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 15:15:45.48ID:XN1QLIUO
フィルタは知らないけど、自然が売りのWolfson上位からDacMagic 100辺りを選んでも
R-K1000-Nの相場を越えてしまってはという感じかね。友人のSPもモニター調だって言うし
人事を無責任に面白がって見てるギャラリーとしては
改造スレから即買い換えというのもちと寂しいし、もう少しだけ足掻いて欲しくもあるけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 18:09:05.26ID:y6j9NNor
いろいろアドバイスもらってます。284の者です。ちょっと腑に落ちないことがあって悩んでました。
KENWOODのアンプですがUSB-DAC端子がないフルデジ機種でPCとの接続をどうしているのだろう、温かみのある音はアンプの上流デバイスからかなと。
友人に確認したら安い(3,000円ほど)DDCをかましてcoaxial変換で入力しているだけだと返事されて拍子抜けしてます。
自分のaiyimaの素性は悪くないと思ってますが、ゆったりとした出音を目指すには相方のDACに味付けの極力少ないものを探すと良いのでしょうか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 22:55:29.47ID:0gGHyMg9
そこは拍子抜けする場面ではなく、安いDDCが上流でもゆったり鳴らせるウォルフソンと
価格帯・設計の違い相応で、激しく良し悪しが変わるESSとの音の違いであって、
味付けの極力少ないDACを探せるなら、自分で探したらいいが、
デスクトップPCでPCIeスロットがあるなら先のサウンドカードで出すのが良い。一番安い方法で一番明確な結果が出せる
>>298のいう不具合というのは、細かく書くと長いから結論から言うが、再起動かけるとカードを認識しなくなる設計不良で
再起動は封印して、電源断→ATX電源をスイッチ断にして、そのままPS-ON(起動できない)→ATX電源スイッチ入→PS-ONして電源投入することで普通に使える
(または回路知ってるならカードの3.3Vregのin-outピンにDi挿入で改善する)

あなたが信じなくても耳を傾けなくて、いつか誰かが見た時に何かの参考になればいいから、気にしないで
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 00:21:31.18ID:jRPpsH0N
>>303
>>297と同じ方とお見受けします。忠言ありがとうございます。
今オーディオ用に使っているPCがノートなのでサウンドカードの選択肢がどうしても外付けのものになり大変狭まってしまうんです。勧めてくれているSCも残念ですが入りません。。
早くに返信するべきでしたが現実的じゃないよとのレスもいただいてたこともあってPCのことまで記載せずにスルーしてしまい大変失礼しました。
トゲトゲ音の原因がDACであろうとの指摘は大変参考になりました。もうひと悩みしてみます。解像度を損ねずにもう少し暖色な音、なんとかならないかな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 00:39:26.66ID:tOKIzaM/
全然良さそうではないし、ただWolfsonってだけだけどDN-11221っていうのが駿河屋に出てんね
ほっとけば、そのうち2割〜3割くらいは値下げされそう
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 01:12:00.54ID:1Ww8/Z3i
ES9038PROデュアル基盤だとどっちがこのスレ的にはおすすめかなあ

AIYIMA
/item/4000930334828.html

TZT
/item/4000555697136.html
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 01:15:37.96ID:tOKIzaM/
最上位のチップだし、それに越したことはないんだろうけど
だいたいの製品がR-K1000-Nより高くつくので勧めにくかったのだと思う
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 01:34:56.77ID:tOKIzaM/
というか、はじめのサウンドカードが、そのWM8741でしたね
NFJよりそちらを勧めたかったのでしょうね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 01:43:25.27ID:jRPpsH0N
あーそうなんだ申し訳ない。自分が雑に質問したせいで親切を無駄にしてしまって、、、ごめんなさい。
このチップを使ったPOPPULSEのDACの方は某ショップが推しの様ですが中古で見たらそこそこの予算で購入できそうだけどどうなんでしょうね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 06:58:01.04ID:l+yzAG0C
ノリというかなんというか、正しく「某ショップ」て感じ
少なすぎるからWM8742も含めて中古屋の在庫見てみたら
POPPULSEってラトックのDSD2つやDacMagic100より高そうだけど結構予算みてるのね
ラトックのはスタンドアロンできないけど。A04を残すのはスレ的には嬉しい
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 09:39:46.41ID:jRPpsH0N
>>315
別にプロケーブルの信徒ではないので。あっ、名前出してしまったw
こんなCDを教典にしているのは知らなかった。新興宗教と言われるだけの事はありますなw
>>316
DACも本当に人によって評価する部分が変わると思います。アンプやスピーカー以上に音の色付けが付くという人もいてとても手が出ないようなハイエンドな機種を求める層があるから
どこで妥協点を見つけるか、なのかも知れませんよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 00:22:10.74ID:RButk8Cb
久しぶりに覗いたらずいぶん閑散としてしまってますね。>>284です。
その節はいろいろアドバイスもらってありがとうございました。DACを探していました。
自分でもそれなりに調べて結局wolfsonの少し古いチップを使ってる安いDACを尼でポチりました。数日で届くと思います。
essの9038と比較が楽しみです。取り急ぎお礼が言いたくてレスさせてもらいました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 07:48:23.98ID:2FbgOlhJ
スレごと人の寄りつかない砂漠にしてそれで満足なんだろうか
害虫は虫だからそんなこと考えないか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 00:44:55.58ID:g0sQYeEh
ゆる〜い感じでも技術系のスレだし、こういうのはある程度は仕方ない
迷ってる相手に何かヒントでもと思えば、しょーもない蘊蓄垂れて迷惑面したり
礼を重んじれば先走って草生やしたり。相手も今更真に受けんだろうしほっとけばいいっしょ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 01:18:46.77ID:Mc3ssciQ
ここって隔離スレらしいけど、OPアンプスレといい
話題に乗っかって参考にもならん蘊蓄垂れたり小馬鹿にしてくるのなんてほんの一部だろうに
一緒にやればいいものを
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 01:38:48.55ID:VZJwTFTA
すぐチンピラやキチガイが絡んでくる店に誰も来なくなるのは当たり前
スレ主からしてそうでは尚のこと
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 01:20:38.76ID:w5uAsnpb
そうなのか。>>229は皮肉か何かだったりするのか
まあOPアンプスレの片割れ見てたら、あんまり話題に制限かけるのもなぁと
だいぶ静かになったみたいだしちょっと勿体ないかもと思っただけなんで
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 02:51:11.75ID:EgI3Ixpk
>>284
買ったそうだし、もう要らぬ差し出口かもしれんけど目に止まったので。
10年選手のヘッドホンアンプ/DACでHUD-MX1てのをサブで使ってるけど(知ってるかもだが)型落ちチップのwm8740でもアナログ的な柔らかな音していて手前ミソだがとても勧めるね。
素が安いのでオペアンプと電源の強化が必須だが参考にできる改造例がググるといろいろ出ているので紹介しとく。てか、ここはそんなスレなんだよな?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 07:22:17.69ID:JSyQL2Fs
成り行きみたいだけど、アンプ側のオペアンプとか詳細も明かしてたり
もしも感想が聞ければ、音質傾向の切り分けなど参考にもなりそうだしいいんでないの
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 22:43:32.39ID:xKt3kNAc
デスクトップで近いとフロントバスレフからのタイミングのズレた低音が鬱陶しいとか
リアバスレフだとボワついちゃうとかで密閉なのかね。選択肢は狭いかも
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 19:18:25.33ID:bf45htSR
284の人はdacもオペアンプもスピーカーにしても好みは基本モニター指向なんだろう。で、解像度を求め過ぎて出てくる音像が細くなってしまったパターン。
余所のオーディオをまるっと聴かないとなかなか自分の部屋の音ってわからないものだ。
dacをwmチップに変えて改善したそうだが具体的に何をどうしたか書いておいてもらいたいな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 03:59:09.39ID:wfUpTRhO
>>335
何ちゃって真空管挟んで喜んでるアホだとくっそバカにしてたけど
ネタで買って挟んでみたらそれで上がりになってしまったわ
もう何も買う気が起きない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 14:56:51.95ID:5t+zYhbC
>>340
Youtubeで安物真空管プリアンプ通した場合と通さない場合とでブラインドテストの動画があって、
こっちのほうが好みだなと思いつつ答え見たらプリアンプ通したほうだったって事があったわw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 09:40:51.32ID:r/bFGHvH
真空管プリのいいやつよりもいいが、パワーアンプのオペアンプが変えられるならopa2604あたりを使ったほうが好みという意見もある。
上等なアッテネーターとして考えるかどうかだな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 01:53:08.63ID:Q59LQxka
DAC改造する場合、大体DACチップのVREF、VAと出力のオペアンプ用電源、クロック電源を低ノイズにしてやれば改善することが多いように感じる

オペアンプ自体の交換は多少音色変わるけど、電源が十分に低ノイズ低インピーダンスで
LM4562以上の性能があれば音のクオリティはそれほど変わらないと思う
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 07:49:45.31ID:5kJvp5Xw
改善っていうけど測定もせず基準も無いのに何故そう言えるのか不思議
改造すれば必ず対価が有り必ず良くなると思ってそう
自己満でしかない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 08:53:22.86ID:hXRkQONv
低ノイズ低インピーダンスの意味がわからないから、基準もない、測定もせずに、と言えるんじゃない?
コンデンサ交換が改造と思ってそう
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 09:32:16.94ID:0rn8wfFK
>>348
改造を忌み嫌ってるのはわかったが、そういう趣旨のスレに出張ってまで言うことか?
こうすればもっと確実に性能向上するとか意見あるならいいんだが
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 09:19:41.51ID:pCO4w7gz
古い機種だがSMSLのM8のAVCCを元々のADP150から余ってたOPA1692のレギュレータに変えてみた
ESSのシートでも載ってるこれ
https://www.diyaudio.com/forums/digital-line-level/336084-low-noise-dac-reference-buffer.html
ここの8ページでもOPA1688使った似たような回路載ってる
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237

結果としては解像度上がったがやや硬めの音になった
ESSのDACはAVCCのPSRRがほぼ0らしいので、ここの電源の特徴がかなり強く出るようだ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 12:21:57.14ID:pCO4w7gz
元々AVCC用として使われてたADP150の3.3V出力を
RCフィルタしたものをオペアンプでバッファしてるので、ADP150よりノイズが減って
オペアンプ入力の電流電圧ノイズとオペアンプが電源から受けるノイズの合計になるはず

LT3045には劣るかもしれないが、大部分のLDOよりは低ノイズで低インピーダンスになる
電流が1回路あたり40-50mA位しか出せないのが欠点だが、ES9018K2Mには十分
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:19:27.28ID:9kmWJxqG
Topping D30PROのオペアンプをOPA1612→OPA2210へ変えて、出力フィルタもやや調整してみた
劇的な変化ではなかったけど、高域の分解能がやや落ちて低域の解像度が上がって個人的に好みのバランスに変わった

このDACの特徴としては中域がかなり良いけど上下のレンジがやや狭めで低域の瞬発力が弱いように感じられる
フルオケや打楽器が重なり合うような曲は不得意で、ボーカル中心の曲や音数少ないポップスは良く聞こえる

今回は低域補強する方向でいじったが、長所の中域の良さ伸ばす方向だと
MUSES8820や付けるの大変だがMUSES02とか合いそうな気がする

まあ、余ったUcdパワーアンプ繋げてTV用音声やストリーミング流し聞きするDACとして使うのでこれで十分かな
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 21:35:22.96ID:tflMq2Ow
>>360
そんなんで変わらんよ?
耳おかしいんか?
馬鹿なの?

変わった気がしていい気持ちになるのは自由だわな。
耳と頭はわるそうだけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 03:21:43.34ID:FKICN0yG
昔chumoyヘッドホンアンプを作ったやつが、市販の3,4万のアンプに勝ってると思いますとか言ってて笑った。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 12:51:00.06ID:109cud3G
底辺が意味のないチップ交換をして悦に入るオモチャ。
それが中華アンプ。

触ったからには音が悪くなるなんて許されない。
それが中華アンプ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 13:29:50.45ID:R/aqTMyN
「チップ交換」って、DACチップのこと?
あの細かい足を手ハンダで交換できるなんて、大した腕だなw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 00:35:45.13ID:b+i7qo+s
>>368
外す時は手はんだじゃないよ
ヒートガンっていう道具で外すんだよ
つける時はわざとブリッジさせてからハンダ吸いとり線で無駄なハンダを除去すれば簡単だよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 12:59:23.22ID:cJDxZaTS
IC裏面にサーマルパッドが無ければコテ2本使ったり銅線で囲んだりで
各辺を同時加熱すれば手半田でもなんとか外せる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 14:17:08.75ID:Ny+WC99y
メーカーがわざわざ乗せてくれてるものをわざわざ取り替え音も変わらないのに良くなったと悦に入る爺。
初めから高いやつ買っとけ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 17:37:31.69ID:rv2BMpLH
>>375
>メーカーがわざわざ乗せてくれてるものをわざわざ取り替え音も変わらないのに良くなったと悦に入る爺。
>初めから高いやつ買っとけ。

その説は中華の電子機器には当てはまらないんだよ
コンデンサも信頼性不明な中華コンデンサだったり偽ニチコンだったり、オペアンプもしかり
真贋不確かなら交換するし、そこを交換するならついでに他の部品もってなるしね
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 18:08:52.63ID:eh1pGVdL
>>375
> わざわざ取り替え音も変わらないのに
安価な製品使って一度試してみ
コンデンサを変えると分かるよ
場合によってはオペアンプ交換よりも効く
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 12:57:23.67ID:NyNkYWBg
コンデンサ交換の一般的なパターン
・面実装電解(数円/個) → タンタル・ポリマータンタル(数十円〜数百円/個)
・セラミック(数円〜十数円/個) → ECHU、PMLCAP(数十円〜百数十円/個)
かな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 13:32:10.16ID:3FDULJAJ
容量抜けてない限りは同じです。
変わったと思うのは変えなのに良くなってないと納得出来ないのでそう思うしかないんです。

耳と脳がおかしいんです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 13:41:33.22ID:3DFso+f0
>>383
じゃなんでコンデンサ製造メーカーは色々な種類を作ってるの?
同容量でも特性が違えば音は変わるでしょ
微細な変化だけど聞き分けられる人はいるって事だよ
あなたのように耳と脳が悪い人は別だけど
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 14:02:38.30ID:UQK+Dxw2
ケーブルで音は変わらないという主張は電気回路の変化の度合いからしてまだ理解できるが
オーディオ用回路の部品変えて音が変わらないというのは理解できない
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 15:03:52.92ID:RlaT0owt
>>386
論点がすり替わってるんだよ
ここ中華製品のスレだよ
中華オーディオ製品はよく分からない中華メーカーコンデンサや偽型番オペアンプやコンデンサを使ってることが未だにあるし、なら信頼性、定評のある部品と交換して自分好みの良い音を求めるってこと
既成の高級オーディオ製品の部品交換するって話じゃないよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 16:46:03.24ID:N5nFDK+U
オタク趣味の入り口だね。最初はコンデンサを交換するくらいしか能がないじゃん?
交換も20回超えたくらいから傾向も見えてきて、何故そうなのか調べ、考え始める
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 16:52:47.25ID:oIcweGmI
中華DACやアンプは海外フォーラムで基板画像が公開されてることが多く
回路の一部がボトルネックになってて、ここさえ変えれば良くなるのに、という惜しい製品が結構ある
前は使用部品自体が怪しく全交換しないといけないようなものが多かったが
最近は部分交換、改造で済むものが増えてきた
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 21:17:52.38ID:kHQvAcap
DACのコンデンサを変えると低から高までフラットに出るようになっていいんだけど、曲によっては高域がきつ過ぎて辛い
みんなはマイルドにしたい場合どのあたりをいじってる?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 22:20:38.55ID:CHCgLYwx
>>392
まずコンデンサを変えた結果、高域がきついという状況がなぜ起きたかを考える
例えばデカップリング用のコンデンサを低ESR品に変えた結果、積セラと反共振して特定の帯域に
ピークが生じているのかもしれないし、アナログフィルタの部品や定数が元からそういう音の傾向だったのが
電源環境が良くなってより特徴が強く出るようになっただけかもしれない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 23:17:56.05ID:kHQvAcap
>>393
なるほど! それならコスパいいね
でもごめん イメージする能力が足りないから改造で解決させてほしいなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 00:11:15.72ID:gzkzANW0
>>394
回答ありがとうございます
反共振についてはチェックしていくようにしないといけませんね
勉強します
元々の傾向が強く出るようになっていた場合は見直しが必要な感じですね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 20:46:43.31ID:i1Uq5VBf
フィルタ用コンデンサにC0Gセラミック使われてた場合、
ECHUに変えると少し音が丸い方向になる
ただ分離は悪くなることが多い
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 21:03:54.72ID:PAOp0CTl
>>397
回答ありがとうございます
セラミックコンデンサはオーディオに向かないって言われますが、特性も気にした方が良いのですね
海外のDACレビューサイトでも似たような指摘の書き込みを見た記憶があります
でもたしかその時はC0Gではない特性のコンデンサについての指摘だったような
既製品で使われているチップコンがC0Gなのかはなかなか判断つかないですよね
とりあえずセラミックのチップコンはC0Gだと疑って交換ですかね
そして交換はECHUへがよいのですね
コンデンサはいろいろありますが、DACにはどれが良いのかわかっていなくて勉強になります
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 21:54:28.20ID:HyQpupK0
>>398
茶色っぽい色だと高誘電率系で、灰色っぽい色だとC0G
C0Gが悪いわけではなく、むしろフィルムコン以上に特性良いし
オーディオのフィルタ回路にも使えるけど、やや硬めの音の傾向になる
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 22:45:52.53ID:QtTGohnV
1608や2012サイズの表面実装コンデンサは、セラコンを除くとECHUくらいしか選択肢がない。
PMLCAPは確か3216が最小サイズ。

元のデカップリングが大容量電解+セラコンの場合、両方除去して、低ESRのタンタルコンか
タンタル・ポリマーに変換するという手もある。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 00:15:27.57ID:fEiDCSev
オペアンプやその他アナログICのPSRR考えると0.1uF前後のセラコンかフィルムコンは必要だと思う
タンタル単体だと1-10MHzのインピーダンス下げられない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 07:43:20.03ID:CY+mlA0O
共晶はんだと無鉛はんだ、どっちが音いいの?
扱いやすい共晶の方が好きなんだけど、銀銅入ってる無鉛の方が音良かったりする?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 19:09:04.68ID:HOGeuPC7
音がいいっていう基準が何かでどのハンダがいいかも変わる気がする
でも音がどうかと言う前に適切なハンダ付けをしていい品質の基板に仕上げるというのも大事だと思いますよ
ってことで俺は安易に銀入りとか銅入りハンダを崇めず、使いやすい共晶ハンダで仕上げた音を基準に判断していくのがいいんじゃないかと思う
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 19:45:14.43ID:S03LvFrO
>>402
普通は電気的抵抗が少ない方が良い
ただし音が良いなんてのは総合設計によるからわからん
設計主任に聞くか自ら作りなよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 19:46:57.90ID:S03LvFrO
電気的抵抗が少ないのは無鉛ハンダ(高温系、硬い)
5年を越える経年劣化に強いのは有鉛ハンダ(低温系はんだ)
というのもある
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 20:16:00.81ID:vk1CJvt/
手はんだなら作業性の良い共晶で良いよ
コテ先が当てにくい状況でも失敗が少ない

普段KR-19SHRMAのSn60使ってるが、何回か使ったことのあるKESTERとか
千住金属のと比べて差を感じたことはないな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:24:06.52ID:0QjVduHP
コンデンサ変える場合、どのくらい数値が上がっても平気なんでしょうか?
目安はありますか?
200Vのところに450V使うのとかは大丈夫?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 11:07:42.49ID:+AfZlkrK
>>408 あとね、電解の酸化被膜は、製造時に形成された強固なものと、通電で得られる弱いものがあって
弱いほうがはんだの熱で壊れる。それは定格電圧で戻る。過加熱で非可逆に壊れる
だから半田が下手なうちは、使用電圧からかけ離れた高定格なコンデンサは使わないほうがいいよ
例えば12Vのところに50Vとかは、慣れないうちはやめたほうがいい
200VはSMPSの一次コンかな?とおもうけど、そこはリプル電流がかかるから、200を450にしても大丈夫。というか普通は450V品を使うべきところ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 20:19:09.27ID:nbqnTCYO
このスレッドは勉強になるなあ、御礼申し上げます。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:58:47.66ID:jOcyiLIo
そして誰もいなくなった
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 23:46:08.94ID:5UmyvBXW
いるよん。
Loxjie D30(V2)のSW電源をリニア化しようとして壊しちゃった。
上手く行ったら写真を上げようかと思っていたけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 01:23:26.27ID:T8EOtLO3
前も書いたけれど
今のSW電源超高性能だから
わざわざ交換するのなら
怪しい中華製から安心確実日本製に交換するだけで良かったのに
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:45:48.47ID:gOaVo0tv
>>423
お前がキモイからアップしてもグロ扱いされんぞ
ミジメなだけなんでやめとけ
ここまで言われて上げるなら荒らしと一緒
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:51:48.47ID:5B90joB2
>>424
事件起こす前に病院で診てもらった方がいいよ
キモすぎ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:00:23.38ID:BQzD0ChG
.>>424
お前ってスレに張り付いてんの?
キモ杉www
そもそも「改造・DIYスレ」に基板写真を上げて、どこが「荒し」なんだか
支離滅裂過ぎる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:23:02.20ID:3RBh3nFi
何か知らんがアップしないほうがいいんじゃね?
アップ反対ぼうやが基地っぽいから何されるかわからんぞーーーーーーwwwwwwwwwww
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 14:16:05.75ID:FftILfUi
東信のUTSJが欲しくてこの辺じゃ千石しか扱ってないみたいなので買いに行ったら
16vと50vしかなくて困った、25vか35vが欲しいんだけどなー
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 19:40:47.58ID:HXKr83cm
工具が手に入ってpa3sの開腹成功
アドバイス頂いた諸氏に感謝します
ポテンショメーターも外せました
5kΩでした
DACの出力インピーダンスは100Ωなので2kΩでも十分だろうということで
薄膜±0.01%2ppm/°Cのチップ抵抗をdigikeyに注文しました
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 21:11:06.23ID:lP1cNO84
>434
そもそもここは、そんなに改造自慢したいなら専用スレ立ててそっちでやれって言われて出来たスレで、
その人は言う通り移動してきただけやぞ。
ある意味この人の隔離スレなんだよ。興味ないなら出ていくのはお前の方や。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 22:49:23.11ID:FftILfUi
改造話に興味なくって何で改造スレに居るんだって話だよな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 13:15:44.69ID:GTR0QBxm
>>433
無事分解出来て良かった良かった。
その長いドライバーはずいぶん前にPA3を買ったときに海外のDIYマニアに教えてもらった。
探してみたらなんと日本のAmazonで既に売っていた。
ボリュームポットの2kΩはちょっと小さすぎない? DACからの出力ロス少し大きくなる。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 19:35:19.53ID:jmi00Zah
>>439
この精度のチップ抵抗はバリエーションが少なくて4.99kΩが有るんだけど
ほぼ5kΩでいいんだけど同じじゃ面白くないし
出力インピーダンスの20倍だし大丈夫だろうということで2kΩしました
調子悪ければ4.99kΩに交換します
チップ抵抗にしては高いですが安いもんです
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 22:49:31.28ID:RpQBPmEz
「上げるなよ!絶対に上げるなよ!」とのことなので Loxjie D30(V2)を
https://imgur.com/a/qpeD2t6
https://imgur.com/a/oIwPNBr

3個の OPA1612 にはそれぞれ±11Vが供給される。
出音はスッキリ系でなかなか好ましく、他にDACを持っていなければ
特に不満を抱かないレベルだと思う。
手持ちの ES9038Q2M ボード(改造)と切替比較すると、中域がやや薄目。

まずは1次改造としてLPFの OPA1612 をDIP化アダプタへ、デカップリングを
タンタルポリマーへ置き換えた。
https://imgur.com/a/SOVWwvo
OPA828 を使うと音調は更にフラットになるものの、中域がまだ薄い。

ここまで上手く行ったので、±12Vのスイッチング正負電源を外し、
外部のリニア正負電源(±2.5〜±22Vで微調整可能)から引き込み用の
3Pターミナルを取り付けたところ、出音が滅茶苦茶に。
左右逆相になったような感じ。
主回路側の電源にはそれぞれ既定の電圧が掛かっており、もうお手上げ。

ちなみに、「ULTRA-LOW NOISE POWER SUPPLY」と書かれた黒いボックスと
デカップリング(470uF)2個の間にはダイオードが組み込まれており、
ここまでで正負電源を構成している模様。
https://imgur.com/a/d5gP9z4
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 23:54:39.43ID:iHLZU5Kj
>>441
スイッチング電源を一旦戻した上で基板の真ん中あたりにある
アナログ用正負電源のディスクリートレギュレータの部品一式外して、
トランジスタのエミッタに11Vに設定したリニア電源繋げばいいのでは
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 07:19:37.96ID:LypeprBn
まあ、無帰還のシンプルなディスクリートレギュレータを高性能なものに改造してもいい気がするが
12Vinに対して11Voutだから、ドロップアウト電圧を更に落とすか、LT3045とLT3094等のLDOに変えるか
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 20:36:33.42ID:8QVEasep
アリで明らかに偽物なMUSES02買ってみたが確かに音は良くなった
本物は持ってないのでそことの比較はできんが、安かったんでいいや
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 22:37:53.89ID:5oY0kxIk
波形発振器とオシロとプラマイ電源とエッセンス少々あれば簡単に信号変化確認できるから
ジャンク趣味の人はこれら揃えると良いよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 02:33:31.14ID:FGgBUCsC
A04、先日売り切れになる直前5999円に値下がりしてた時に買えてよかったわ
TPA3251版のほうだったしな。A07持ってるから3255版だったらいらなかった
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 14:42:14.72ID:LGz6PT69
DTMでコンサイスに聴くにはコスパの良いアンプすよA04
てかデジアンの中でこれよりいいの持ってこいと言われるとNcore取ってくるけどいいんだな、ってなる
好みはあるだろけどアイスパワーとなら俺はこっちにするけど?
アナアン入れていいならもちろん別だが
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 03:52:08.80ID:QblPIaU0
AIYIMA TPA3255の中で使っている2chのオペアンプ、NE5532P 2個は何に
使われているのでしょうか?

AmazonのレビューでMUSES8820Dに交換した人が満足しているんだけど
謎なので教えてください
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 07:19:01.06ID:aE/REmle
>>459
入力のバッファとバランス変換をしてる
反転増幅で2倍→反転増幅で1倍
オーディオ帯域で十分な性能あれば何でも良いので4558でもスペック的には十分
まあ少し抵抗値が高めでJFET入力の方が向いてる気はするけど
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 16:49:28.36ID:QblPIaU0
>>460
やはりバッファでしたか
詳しい解説ありがとうございます
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 20:21:58.25ID:aE/REmle
>>461
LGMFSAの方が良い

D級アンプのZobelフィルタだと定格電力を満たしていれば
抵抗のスペックはそれほど影響ないけど、一般的に温度計数が小さい方が性能が良い傾向にある
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 11:42:53.12ID:44/PC9+F
>>463
Zobelフィルタで音が良くなる(うるさい音が控えめになる?)理由がイマイチ理解できてない
Zobelフィルタって面白いですね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 12:13:56.85ID:o8yL/FfV
>>465 vishay CMF55はもこもこした音やで
リバーストンびろちゃんは、ハンダも下手くそやで

>>466 ただのローパスフイルタで、高周波を捨ててるだけの箇所なので、増やせば増やすほどSNは良くなる。音はディテールまで消えてもっさりになる
特性求めずに聴感の良さを求めると、Zobelは全部撤去が正しくて、高音の刺さりは、インダクタとその後ろのCの品種品質と、GNDの場所が悪い
基板表裏の写真持ってきたら、解説してもいいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 15:29:07.51ID:tOzWzTwv
あけおめ。461で質問した者です。466は別の人
高域の刺さり、と書いたが正確にはサ行の刺さりと金属音の妙なチキチキ感?とでも言えばいいのか、それを低減したい
DACにも原因があるのは分かってるんだが、AO200と比べても502J-Sははっきり刺さりが強いので、解像度損なわせない上でマシにしたい
自分も8Ωのスピーカーを使ってるので、下記のページの改造参考にしたらいけるかなと思って
KEMET MMKシリーズのフィルムコンデンサの交換と、基板裏にZobelフィルタの導入をやろうとしてた
http://shinsheena.blogspot.com/2019/06/fx502j-s.html

FX502J-S基板表面(オペアンプは一時的にOPA2810に交換してる状態)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686035.jpg
FX502J-S基板裏面
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686036.jpg
(参考)製品販売ページの部品解説画像
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h157.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&;ea=01#&gid=itemImage&pid=3
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 17:39:18.18ID:q3zjkClc
>>469
以前改造したことあるけどスピーカー出力のL±、R±の近くにある
Zobelフィルタのコンデンサが恐らく高誘電率系セラミックで付帯音が付きやすいんだと思う
抵抗もスピーカーに合わせて変えたほうが良いが、フィルムにして容量増やすだけでも効果はある

それとLM2590を12Vリニアレギュレータに変えるのも効果ある
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 17:40:30.51ID:o8yL/FfV
>>469 あーokok。チップCとR全撤去したら、空きパターンのままで差し替えなくて良い
1uFフィルムの交換先のMKSがまずい。MKPがギラギラ系でMKSは同系列でもっさりした感じ
ここはECHUの0.1uFにする。https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=echu
インダクタは空心なのでまずは及第、そのままで良い
>オペアンプやコンデンサーの交換よりも効果があります。
これはそのとおり
ついでに裏からのアプローチで電解の足にECHU貼り付けとくと良い
ランドピッチが多分8mmと思うんだが、ECHU0.22uF/50Vが6mmなんで収まりがいいかもね。2個ずつ並べて0.44uFにしてもいいよ

ハンダ技術があまりないと仮定してアドバイスするが、これを買ってhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4LS5
針先からハンダのする箇所にジェル玉を乗せて、それとハンダが入れ替わるように、一瞬でハンダすることを目指してね
ECHUは溶けやすく、すぐに変形したり厚み方向に裂けたりする。電解は無用な熱が加わると音が悪くなって戻らなくなる
以上ができれば刺さりとは無縁になる

技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される
意味がわからないならやらないほうが良い。太い銅線は熱容量が大きいので、高確率で電解や基板を熱で傷める
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 17:52:11.03ID:44/PC9+F
>>472
>技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される

これはいいですね

よくあるD級アンプ基板はこの辺のGNDの流れを意識したパターン設計をしてないものばかりのように思いますね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 19:01:13.94ID:ChFeBJsu
FX502Proは、中国の小型アンプの間では評判が良くありません。AiyimaA04はおそらくこのカテゴリーで最高
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 00:36:31.44ID:skhq532D
>>471
ああ、ようやく理解してきたような気がする
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38このへんがZobelフィルタの役割で
それ撤去して代わりに裏に抵抗とフィルムコンデンサ配線するという改造なのかな

>LM2590を12Vリニアレギュレータに

これは今の自分には難しそうなので、今回は今後の課題としてありがたくご意見頂戴する
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 00:37:18.90ID:skhq532D
>>472
>チップCとR全撤去したら
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38のことかな?
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?

1uFフィルムの交換先はMKP2(ハイハットザラつくらしい)か、UPZ(華やかだがキンキンするらしい)か、パナのECQE2か、ECQULか、どれにしようか迷ってた
ECHUか。ちょっと作業に気を使いそうだが、頑張ってみる・・・けどこれ幅足りるんだろうか
取付ける穴の間隔が5mmみたいだが、ECHUの0.1uFは4.8mm幅らしいからハンダ盛れば届くのかな

ECHU取付の際のジェルフラックスの使い方だけど、ハンダ付けする所にジェルフラックス載せて、ECHUも載せて、そこに横からハンダ付ける感じ?
Youtubeで面実装部品のハンダ付け見てみたけど、ECHUは横側でも足の部分がほぼないっぽいからシビアそうだな

>DCコネクタのGNDと〜

今の自分には厳しいと思ったので、やめておく
丁寧にアドバイスthx
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 03:50:54.94ID:cgqu73bu
>>476 フラックス使うと余裕でできるはずだが、初めてなら2個ほど余分に買うといい。慣れないうちは溶けて変形する
ECQE2はもっさもさになる。ECQULは知らん。
>ハンダ盛れば届くのかな
盛るという意識は要らない。はんだフィレットで検索しろ。ハンダは盛るのではなく流すもので届く
0.22uFも電解裏の8mmピッチに6mmが届く
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 04:51:39.37ID:cgqu73bu
無鉛はんだは溶けにくいから必ず有鉛ハンダを
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3B37-TBJ8
まずつけたい箇所の無鉛ハンダを少し除去する
1無鉛はんだの上にジェルを少量置く
2共晶ハンダを同じ量流す
3吸い取り線にジェルを多めに塗りつける
4除去するハンダに吸い取り線をかぶせて上からハンダごてを押しつけて、擦り付けて熱を伝え除去する。溶けなかったらハンダごての熱が足りてない。白光PRESTOなど高出力こてに替える
5吸い取り線にハンダが染み込んだ部分をニッパーで切り落とす
1へ戻る
交換しない電解は吸い取らないこと。とにかく電解には無駄に熱を与えないように。YXGが高さ20mmだが、もし電解の高さが25mmまで許されるのなら、↓に交換。熱は与えないこと
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JX5
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 05:02:54.07ID:cgqu73bu
>チップCとR全撤去したら 基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38のことかな?
そう。全部不要。中華アンプのそれらは総て不要。音が悪くなるだけ。
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?
表のBOXフィルムは撤去してECHUと交換。表が狭いからECHUは裏から取り付ければいい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 14:30:43.00ID:PuXgF352
>>479
自分も本国製502S PRO(青基板)を持っているので挑戦してみたい
要約するとインダクタ後ろのBOXフイルム1μFを含むCとRを全部(16個)取り払って
基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHUを取り付けるという事でOK?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 14:37:23.38ID:sue98CS6
もう中華デジアンも高めはアナログ盛りだしてワケわからんから
そこそこの中華DACとサンスイのバブリーアンプでよくねな感じになった
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 17:27:10.08ID:PuXgF352
>>483
サンクスです
ECHUの0.1と0.22を仕入れてやってみます
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 19:10:29.27ID:PuXgF352
>>485
了解
バルクコンデンサはエルナの1000μF/50v(多分ピュアカップ)がウチに有るが
それでも良いかな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 19:49:25.92ID:cgqu73bu
>>487 電解の足にECHUつける前提で話すると、無鉛はんだで付いてる電解に熱を加えずチュップコン追加するのはそこそこ難しい
理由は共晶ハンダが溶ける温度で、無鉛ハンダが溶けないから。無鉛ハンダを除去して初めてちゃんと付くが、無鉛は溶けないので除去過程で電解が不可逆に傷む
(最初から傷んでる可能性もあるから劣化は分からんかも)
だから電解足にECHU付けるんなら電解は差し替えるほうが良い。エルナの1000μF/50vでもよい。

差し替える品種を1から選ぶなら、説明すると面倒なので説明省くが、160V以上の中高圧品がよい
実装済みの電解は多分20mmだと思うが、千石から20mmまでを選ぶのならhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JXE
1800ufを33uFに差し替えていいのかよ!と思うだろうが、何故その方がいいのかはやってみりゃ出音で理解る
理由が知りたかったら解説してもいいけど、面倒だからあんましたくない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 19:56:55.70ID:cgqu73bu
>>478はコンデンサ交換に於いて最も大事で、これが完璧に理解できてないと何やっても無駄ぐらいの基本中の基本だから
3回読んでよくイメージしてから電解にはんだごて当てるように
ネットのコンデンサーレビューがバラついてるのは、ハンダが下手だからといっても過言ではない
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 22:56:36.44ID:PuXgF352
>>490
電解ってそんなにシビアなものとは知らなかった、色々な事が分かって感謝

基板から天井まで測ってみたら使えるコンデンサの背丈は25mmまでOKだった
そうなると100μF/160vと33μF/250vどっちを選んだら良いのだろうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 23:30:18.81ID:LeCg3etO
>>491
状況にもよるけどコンデンサーの足を90度折り曲げ寝かせると
高さのないアンプでも高音質で若干大きい電コン乗せられる
寝かせる場合はハックルー等で固定しなければ音質が激減するなどあるが割愛
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 00:46:30.32ID:GGGzWv8u
>>491 説明省くが160Vからエッチングと化成が変わるので100uF/160Vで良い
先ず電解外したらスルーホールのハンダを抜く。スッポン持ってたらそれで抜けば良いが、
無ければ共晶ハンダをコテ先でスルホール内へ押し込む。この時、絶対に力を入れない。スルーホールが壊れる。コテの重さだけで押し込む
基板の下に小鉢か灰皿か何か、溶けない燃えないものを置き、コテ先を穴から抜いた瞬間に、皿のフチにコンと当てて衝撃で抜くか、
息を吹き込むかすると、スルーホールのハンダがきれいに抜ける
綺麗にハンダが抜けたら、新しい電解を挿入し、極性を確認し、基板を反転し、安定させる。発泡スチロールを削るなどして、コンデンサ底部と、基板四隅が安定的に接地するようにする
両手をフリーにする。電解足7.5mmの間に6mmのECHUを2枚並べ、電解の足を内側に曲げて軽く保持、
コテ先にハンダをごく少量のせてから、スル-ホールの円のみ、ECHUと反対の辺にコテ先のハンダを接触させて加熱開始。電解の足にも触らない
3秒〜5秒加熱したらジェルをひと玉、接続箇所全体がかぶるように乗せる。すぐに煙が出るので、即座にハンダ線に持ち替えてハンダを加える。ハンダを1秒溶かしたらコテを離す
中高圧コンデンサは加熱時間の短さが命で、自信がなかったら25V品を使うこと。加熱してしまうと音がもさもさになる
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 01:36:02.63ID:ontYJigF
>>494
このアンプは24v入力でデフォのバルクコンは35vの1800μFが入ってました
インダクタと放熱フィンに挟まれているのでΦは16mmが上限です

いやいやECHUの取り付けめちゃシビアですねぇ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 02:21:18.93ID:ontYJigF
>>496
レクチャーすごく参考になりました、サンクスです
中高電圧のハンダかなりプレッシャーだな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 19:08:07.65ID:7GciyzVP
>>480
C14、C22、C30、C37は1uFにパラに入っている1000pF位のECHUで
フィルター特性に大きく影響は与えないけど音質的には付けたままの方が良いと思う
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 20:03:21.19ID:7GciyzVP
その他、刺さりにはあまり関係ないがFX502S PROの音質が多少向上する改善
・R40を3.3kの抵抗か15-18V位のツェナーダイオードに変えてコンデンサをパラにして
 U10がレギュレータとして働くようにする
・R12、R6の帰還抵抗が47kと高くノイズ源になりやすいので、22kに変える
 ただしゲインが6dB下がる
・C15、C19、C31、C35を耐圧16V以上のタンタルコンデンサに変える、取付時の極性に注意
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 23:00:44.34ID:ontYJigF
おお、ありがとう
やる事が増えて来たぞー!
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 11:20:57.55ID:QvwgHCuF
電解の足に裏からECHUつけろの話だけど訂正がある。さっき知ったがヒートシンクの下にパスコンがある
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/07/fx-audiod-a084.html
https://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/15/fx502_03.jpg
たぶんC16,C17,C32,C33の4つが電解のパスコンでそれを撤去しないと、キャパシタ並列でインピーダンスがギザギザになるhttps://www.wti.jp/contents/hint-plus/hint-plus069.htm
電源インピーダンスは、そのまま音の癖になってしまうから、必ず撤去して。ヒートシンク外せないなら、電解裏にECHUつけないこと。

レジスト剥がして新たにGNDランドを自作する方法がわかるなら、以下の改造を薦める
ヒートシンクは外してしまい、電解裏に付ける代わりに、ここのMLCC1uF4つをECHU0.22uFに付け替えるのが一番良い
ついでにC11,C25,C27,C41がブートストラップというヤツなんだが、これはゲート電圧を貯めておくだけの役割の癖に、なぜか音にすごく関わりがある
ここもECHUの0.1uFか0.22に替えるとザラつき取れて音がツルッとする。この箇所のおすすめはhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 13:54:10.30ID:YbdrdrdH
訂正情報ありがとう
ヒートシンク下のパスコン撤去は出来ますが、レジスト剥がして新たに・・以下は自分の工作レベルと知識では
ちと無理そうなので今後の課題とします、度々のアドバイス感謝です
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 23:50:09.05ID:UuKxqsHc
NFJのUSB-DACを発注しました。
標準フォーンジャックが装備されてますが基板固定のみでパネル固定はなし。
この仕様でプラグの抜き差しに耐えられますか?(他所で建て付けが弱い云々と)
補強する必要があるのかないのかあるなら教えてください。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 09:07:32.44ID:iiauqwKu
504です。
ジャックの「建てつけが云々」を他所のスレで問題提起したのは俺なんだけどな。
補強の方法は二つほど思いついているが他にもあるかな?とここで質問したのだ。
「アホ」と切り捨てとは恐れ入った。
回路知識はあっても機械的知識はダメな奴しか居ないのか、徒労だったよサイナラ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 10:43:48.35ID:ZN6vXADb
>>508
ジャック筐体と基板の密着面に瞬間接着剤ほんの少し流す
もし密着面が浮いていたら修正する
NFJのフォンジャックは構造的に安物だから
購入したら直ぐこの処理をすればはんだ割れ等を軽減できる
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 14:24:15.18ID:+Pr8+9NP
暇人がけちつけてるだけだから気にしなさんな
連続コピペ張ってるやつと同一人物だ。スペックしか読めんやつだからNFJは旧式に見えるだろうな
インフニオンM12070アンプは2チャンネル独立して実装しても1個のテキサスTPA32xxに及ばない上に
画面が固まってしまったり ..でトラブル連発のアンプよりも良いと思う
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 16:29:04.00ID:GgmPIZrL
FXのチューブプリアンプ、音がいいとは言えないけどね…

でもお陰で真空管に興味持って自作する様になったから
真空管を見たことも触った事もない現代人が興味を持つキッカケにはいい物だと思う
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 16:40:05.68ID:L8fcDYRu
真空管パワーアンプは回路簡単だから自作満足度も高いよね
真空管安くても1個2500円とかだし
3年くらいで寿命なのが困るんだけどな
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 17:43:59.47ID:L8fcDYRu
改造ベースになるという事は
それだけ素性の良いアンプって事だし良いじゃん
でも真空管そんなにいいんかなという
持ってない俺がいる
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 18:02:09.03ID:4AeDZbVg
真空管プリはTPA3116とか中高音が刺さるばあいはマイルドになる
元からマイルドな、内部にオペアンプつくアンプだと
土管の向こうでAMラジオ鳴ってるように遠くなる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 18:26:15.39ID:Nt947IkF
>>502
レジストでもちょっとを剥がして新たにGNDランドを自作するってのにとても興味があるんですが、それをやった参考画像が見たいです
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 19:57:52.21ID:+Pr8+9NP
真空管プリでTUBE01がガイジンに選ばれるのは
他の中華メーカーの珍空缶アンプの品質が怪しすぎるからだろうな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 21:45:08.16ID:XvrVOZK1
>>524 当該機持ってないから、やった画像はないが、元のSMDの+のランドをそのままに、-のランドを欲しい場所の下のGNDのレジストを削ればいいだけだよ
https://youtu.be/glyykpC_sWo?t=158
こんなふうに。削りたい基板のパターン(配線の凸凹)が辿れる画像をアップしたら教えてもいいけど

真空管アンプ興味あったら、動画見ながら作ればいい。D級なんかよりずっと音良いぞhttps://www.youtube.com/watch?v=1ZcSM9KROGA
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 21:53:22.99ID:yb+FZ4IU
そんなもん手を出して感電死しても知らんぞ。。
どっかの無知なジジイが焼死しても関係ないが
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 23:37:48.75ID:pJYN8h4w
そうして独居老人になってアンプ改造中に息絶えた姿をアパートの住民に発見されるのであった
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 08:15:34.93ID:2WkQxf4k
>>511
ホットボンドは役に立ちません
だから瞬間接着剤なのです
ジャックを基板から外せるなら
エポキシ系接着剤を密着面に塗布してから戻すのが完璧

>>513
NFJのジャックは確認した範囲ですべて同じ品種のものだったので
特定機種ではなくNFJ製品全般のことと思う
この劣化はジャックが基板から浮いて半田付けされていると加速する
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 09:06:45.60ID:F0q1I1We
使い所限定される接着剤だから
限定された環境下でしか使えないと思うよ
怪我した時の応急手当とかでも
普通は持ってないから使わないし・・・
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 09:18:46.19ID:PTZ17NYY
瞬間接着剤は熱に弱いから真夏とか高温になりやすいアンプには向かない
ましてや熱にもろくなったとこに毎日乱暴に突っ込んだり抜いたりするジャック固定

熱に強いのは2液混合レジン、つまり100均のエポキシなど使う
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 10:45:41.89ID:OEcM1sne
なんでイライラすんのか分からんけど、楽しいの?
ゴミ弄りなんて止めて最初から自分が納得する機器買ってその時間を音楽鑑賞に当てた方が良くね?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 00:20:54.08ID:3qtnFeaa
480です、一応改造が完了しました
まずは丁寧にアドバイス頂いた諸氏に厚くお礼を申し上げます

502Spro で気になっていた部分…出力が小ぶりなのに音がでか過ぎる、高域が滲むなどの問題が
払拭され使い勝手が良くなりました
全体に締まりと抜けが良くなり、力強さも加わり音に関しての問題はほぼ無くなりました

変更部分
バルクコンをKMG160v100μにしてECHU0.22μをひとつ抱かせました(基板とシャーシのクリアランス
からECHUの2階建ては無理でした)
インダクタ後ろのC、Rを全部取り払って基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHU0.1μを取り付け、
入力カプコンをERO1826の2.2µに替え、オペアンプ帰還抵抗を47kから22kに、C35,31,19,15をタンタル
16v10μにしました(25vが欲しかったのですが何処にも在庫なし)
ヒートシンクを挟んだ入力カプコンと反対側の出力バッファを積セラの47μFに替えました

これだけの作業で自分にとって1年分の神経を使ってしまったみたいです(だってね、米粒より小さいチップ
のハンダなんて自分にとっては神業みたいなもんです)

ただひとつ問題が発生、ICの3250が発振しているのか電源を入れると「シャー」というか「ジャー」という
音がしています、ヒートシンクが共鳴しているのか結構煩く熱も発生している様です
天板を外して使った事が無いので元から発振していたのか、改造後に発生したのか分かりません
自分には原因が分からず困っております、これに付いての対策が有りましたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いいたします
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 11:44:13.92ID:pF026IEV
書き落ちが有りました
ヒートシンク下のC16,C17,C32,C33も撤去して有ります
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 00:45:41.00ID:LK858ESh
C52です
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 07:20:35.47ID:DZyx9oGY
>>561
そこは低ESR電解コンに戻した方が良い
大容量積セラだとDCバイアスで容量減ってLM2590の動作には足りないと思う
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 12:13:11.13ID:l4id3sYH
了解、戻してみます
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 17:50:54.52ID:9ltEfhWj
スピーカーからシャーなのか、ヒートシンクからシャーなのか分からんから、なんとも言えんw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 21:03:28.88ID:KcE0kTCO
スイッチング電源のノイズ?
今どきのはそんな出ないからどうなんだろうね

今でも一般的にスイッチング電源ノイズが問題になるのは
無線業界くらいじゃないの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 21:03:49.12ID:nT7C2S7e
おおおおお!鳴きが止まった!

562さんの指摘通りでした、適切なアドバイス感謝です!
ヒートシンクから「シューン」というか「シャー」みたいな音がしていたのです
積セラ47μFを電解56μF/50v に替えたら問題なく解決しました
何はともあれ、これで気掛かりなく音楽が聴けます、ありがとうございました
みなさんには余計な心配をお掛けしたことをお詫びいたします
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 21:57:13.91ID:DZyx9oGY
LM2590の動作が安定する最低限の容量に足りずにICのVDDにスパイクノイズが入っていたんだろうな

47uFの積セラだとたぶんF特性とかだろう
LM2590の入力のコンデンサはArmsが重要だから3つか4つ付けられるなら積セラの方が良いけどね
電解の裏面にX7R 50V以上の0.1-1uF付けとくと良いかも
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 22:17:38.86ID:cqfJ8MTv
ACアダプターのノイズたったか
160v100μでは容量が少なすぎるよ
相当ノイズが残留しているようだから 少なくても1000μ程度にするべきだね
それかACアダプターを良質なものに交換
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 08:16:31.82ID:lbbn5iQY
>>571 スイッチング負荷なのにノイズが残留っておかしいとは思わない? それAB級アンプ動作の想定っしょ
D級は無音時にもコモンモード電流をインダクタンスとLPFで消費しながらダバダバ捨てていて、出力波形はノーマルモードにタイミングが切り替わる量で表現しコイルの積分で作っている
A級動作させているバイポーラトランジスタの近傍なら1000uFは必要だけど、D級で必要なのはスイッチング負荷でリンギングが出にくい高速応答
10uH+0.1uFが改悪のような気がするというのも、気がするだけでやってみれば分かる。主が改造を志したリンク先のシミュ画像見てないのかい?綺麗な特性だろ?DIYerはカマデンのトライパスアンプに時代から10uH+0.1uFがデフォ
ACアダプターを良質なものに交換てのも、次善策に過ぎない。D級はバッテリーでこそ真価を発揮する。理由はスイッチング負荷で揺すられる電源回路が無いから。でなきゃACアダプターの音を聞いてるようなもん
やりかたは可変リニア電源を13.2Vにして車載バッテリーに繋いで使うだけ。D級マニアならやるべき。このあたりから明確に市販アンプを超えてくる。私はLi-ionでやってた。

>>569 よかったね!おめでとう。よく頑張ったよ。次はインダクターを手巻きしてみな、飛ぶぞhttps://i.imgur.com/Lf0ZxUu.jpg
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08L94696B
https://shop.oyaide.com/products/p-5063.html
φ0.3mmを3m、4等分して巻けばいい。棒の端をテープで止めてから隙間なく12巻、折り返して往復で10巻、計測して10uH〜11uFの間に入ったらテープを剥がしエポキシで固め、抜いてから内側も固める
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 08:55:39.89ID:lbbn5iQY
このマルチメーター、9V角型電池のスナップ部分が接触(製造)不良で電源落ちるけど、
六角形のスナップの内側を丸箸の裏で、体重乗せて思いっきり床に押し付けると圧着が良くなって直る
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 10:28:57.42ID:BcyUrdJ1
中華アンプ改造の猛者の皆様…どうかご教授下さい…、皆様もおそらくご存知であるNFJ様が昔販売されていた自分でコンデンサ色々ハンダ付け出来る旧リトルスージーを知人から頂いたのですが、

XduoのTU-02SJを
秋月電子の定番GFの12V5Aのスイッチング使用してるとおそらくスイッチング電源からのノイズを拾いやすくノイズがずっと発生するので、

旧リトルスージーで解決したいと考えてますが、

旧リトルスージーを使用する際に中継する+-ケーブルはやはり5Aも流れる訳なので、気をつけないと発火する恐れはやはりありますか?
シリコンハウスのケーブル買ってきたのですが、耐電流最大5Aとか公表スペックが無いみたいなので、耐えられるか分からないみたいで…

また、旧リトルスージーですが、現行のNFJスージーと違ってコンデンサ盛り盛りなので、
これ蓄電とかしてスイッチングに誤作動起こしやすいとか欠陥があるとお聞きしたのですが、
あんまり素人が扱わない方がよろしいのでしょうか…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 13:03:10.29ID:lbbn5iQY
ノイズは取れないかも知れないが、危なくないから何でも試せばいいよ。ケーブルの定格は気にしなくていい
ただ本来コンデンサは負荷の直近に付けるものなので、ケーブル長は最短にしないと意味が薄れる。2段積にするなどして、ケーブル長は5cm以内にするのがいいよ
大容量によるSW電源の誤作動というのは突入電流のことだけど、コイルがついてるタイプは心配しなくて大丈夫https://stat.ameba.jp/user_images/20190903/22/nfj2009/34/80/j/o0800060014573595123.jpg

先のバッテリーを使う時の注意だけど、必ずヒューズを入れないと、ショート事故の時、大電流で燃え上がる
D級には2Aくらいの車用の平型ヒューズとソケットでいい。平型はガラス管と違い、固有音が付かないよhttps://www.digimart.net/magazine/article/2017060202600.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 13:37:30.22ID:O/3qLsef
>>572
どうもお世話さま、有難うございました
しばらく使っていたら音が増々エグくなって来ましたよw
502Sproが思わしくなくてAIYIMA A04を買い直していたのですが、何やら改造後はA04よりも
良い(自分好みの音)になったみたいです
A04を開けてみたら502Sと似た様な作りなんですが、こっちもバルクコンとLPFを同じにしても
OKですかね?

それと、この手巻きインダクタ面白そうですね、これなら自分にも作れそうです
ちなみに丸棒の太さは何Φ位なんでしょう
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 14:40:54.17ID:gbuHTT4l
>>575
ご親切にありがとうございます、
旧リトルスージーSW電源からの誤供給問題心配しなくても良さそうなのですね、スージーくれた知人ははんだ漬けプロの方なので工作精度も問題無さそうで大丈夫そうです、

ケーブルは短くした方が良いのですね…+−の芯線剥き出しになってるスージーに繋ぐ側を短く切ってやってみようと思います…

すいません素人で…、その先のバッテリーとはヒューズ搭載する様なアナログ的なアンプの事を指すのでしょうか?

基本スイッチング電源を繋ぐのはデジタルアンプしか今は所持していないので、
デジアンならその心配もいらないですよね、
あくまでスージー繋ぐ先のアンプがアナログでヒューズ必要なタイプならって話で

でもバッテリーと言う事ですからもしかして違うかも…すいません電子まだまだの素人で…電工1種2種は仕事で取ったペーパーレベルで電子は全くさっぱりで…こんなんで電験なんて夢のまた夢です…
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 17:55:50.78ID:30N0lp+C
>>572
AB級アンプとか関係ないでしょ
SW電源のSWノイズが積層セラを直接鳴らしているんだよ
SW電源の動作で100uFじゃ音声帯域のノイズは取れない だから積層セラが鳴くのでしょう
セラコンは圧電スピーカにもなるくらいだからよく鳴く
電解に換えて鳴かなくなったのはその構造とインピーダンスの違いに理由があるよ

音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 18:32:35.78ID:lbbn5iQY
>>576 D級アンプICのコイルとそれ以降のLPFはどれも同じでいける。OK
でもトロイダルコアコイルは歪がでかいから、空心コイルに替えないと、どうにもならないと思う

ホムセンで木の丸棒が13mmしか売って無くて、それで巻いたらしいhttps://i.imgur.com/KCVaGwE.jpg
好きなサイズで巻いたらいいよ。インダクタンス実測して巻く回数を増減して調整するから、実装可能な直径で、適当に調達できた丸棒のサイズでOK
5年以上前に巻いたので覚えてなかったがφ0.45mmの線材でコイル巻いてたわ。1層め15巻、2層め10巻だった
>>572では0.3mmでいいと書いたけど0.4mmのほうが扱いやすくていいね。0.5mmでもいいと思う。長さは4mで4個巻ける
ていうかそこそこ金かかるじゃん? ボリュームの方を先になんとかしたほうがいいと思う。中華アンプの一番のボトルネックはボリュームだから。アンプより上流でボリューム変えられないの?

>>577 先のバッテリーとは、>>572の追伸で、あなたに向けたレスではないんだゴメンw レス分ければよかったね

>>578 100uFで取れなくて1000uFで取れるSW電源ノイズ?SW電源の出力部に1000uFくらいは入ってるはずだけど、何故それでは取れなくて、アンプの中のコンデンサなら取れるのか説明できる?
>音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
録音してデータにして見えるのは帯域バランスと矩形波応答くらいだろ?そんな音質の一部だけ比較してどうするんよ
可能ならどんな実装してるのか画像あげてみて
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 20:06:53.19ID:30N0lp+C
>>579
内蔵のコンデンサは織り込み済みなんですが
470uF程度のが入っているかな
SW電源側のデカップリングとそこから供給ケーブル先のアンプ内にあるデカップリングとは作用が違うのよ
供給ケーブルのインダクタ成分がコイルとなってアンプ内にあるデカップリングとでLPFを構成しているのね
SW電源だからといって高周波のノイズばかりではなく、負荷が重くなれば100〜120Hzのリップルノイズも出るよ

録音データというのは波形を見るものでなないよ、実用する音楽音源等を録音したものなんですが
改造する機器が1台しかない場合、改造した後は改造前の音が確認できないよね
そのために改造前の音を録音しておいて、その後に改造した音を録音して双方をリアルに比較するのね
もう一つの方法は、目的の機器を2台購入しておいて1台改造1台未改造にしてその両方をリアルに比較するのね

このように比較すれば冷静な判断ができる
さもないと「良くなった」ではなく「良くなった気がする」という結果でしかないことが殆んどでしょう
何か欠陥があってそれを修復したならその場で違いが分かることはあるよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 22:27:41.03ID:lbbn5iQY
SW電源からハムノイズ/リップルというのは、回路から考えれば根拠がない
リニア電源は過負荷で電源周波数の2倍のリプルが出る。理由はトランス降圧後の整流で電流波形が尖っているからhttp://www.op316.com/tubes/tips/b361.htm
SMPSは最初に140VDCか280VDCへと整流され、そこからPFCで電流が整えられるhttps://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/2_3.htm
具体的にはこうhttps://i.imgur.com/jtAtc48.png
これにLCかけた後、2次側の電圧を見て、1次側の高電圧小電流領域でPWMスイッチング制御して出力を担保してるのでsmpsは過負荷でもハムは出ない
確信を持って書いてるみたいだから本当に聴こえた/見えたのだろうけど、それは他所から拾ってきたノイズとおもう

スイッチングノイズというのはこういうのを指すhttps://youtu.be/aUiuQTdbj-I?t=419
こういうのはいくら電解増やしても取れない。リチウムバッテリーでも取れない。こういうの取るのはインダクターの仕事でしかもmHオーダーでないと取れない
だったら最初からリニア電源使うほうがよっぽど良いのは確か。ACアダプターを良質なものに交換しても程度の差はあれ根本的には同じこと
回路の基本や素子特性をちゃんと抑えてないから「良くなった気がする」という結果にしかならないのでは?少なくとも私はそう思う
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 01:51:44.87ID:nmS2RQJ0
>>581
ちょっと呆れるなぁ
SW電源は自分の設計で作ることもあるから理解しているけど
SW電源の一次側は商用電源交流100Vをブリッジ整流して直流を得るよね
SW式のACアダプタはその直流を得る平滑コンデンサの容量が小さい これは小型化のために仕方ないのですが
この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ
そのリップルはPWM制御のピークレベルを変動させ一定の振幅レベルとならないよ
当然そのピークレベル変動は二次側の出力電圧を変動させますが、
その変動を定電圧制御のループで一次側にフィードバックして吸収しようとしますが
その吸収もリップルが含まれた電源でコントロールしようとするのですからままならぬ動作になり制御しきれないのね
その結果として二次側の直流出力にリップルが現れるよ

以下、STD-12020U(12V/2A)というACアダプタの実測スペアナ画像(オーディオ帯域)
出力をAC結合して測定

負荷率70%時のリップルノイズ
https://i.imgur.com/jPISFeH.png
無負荷時のスイッチングノイズ
https://i.imgur.com/beZp3Tm.png
あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 03:25:14.71ID:W9TJJEqR
>>582 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06239/
https://akizukidenshi.com/download/ds/adaptertechnology/STD-12020U-specsheet.pdf
リプル100mV(MAX-40dBノイズ)のACアダプターをPCで録音してwave spectraでFFT示して何をしたいのかわからないけど
そのデータから、はっきり分かることは、あなたのPC録音は無負荷時にも、>>この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ<<
と主張してる同じレベルの1.1kHzノイズと高調波があるね。そして負荷時には何故か消えて、同レベルのハムノイズが現れる
つまり先に私が書いたとおり、PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ


>あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
それはD級に1000uF以上積まないと気がすまないあんたのほうだよ
私は実際にやったことしか書いてないし自前の画像も上げてるhttps://i.imgur.com/AindaFl.jpg
電解なし2.7uFのみ。SMDはECHUとECPUのみ。抵抗はPRP殻剥き。TPA3116でも電源と実装次第で、所有の30万円の純A級アンプとほとんど同じ音がでる
妻は区別がつかないと言っていた。胡弓聴いた時に初めて「確かにA級のほうが良い。胡弓らしい音がする」と気付いた

SMPSを設計するんならオシロ必須なのに、オシロのFFTでなく、フリーウェアのwave spectraなのが超不自然
わりと粘り強く話題と体裁を保とうとしたが、話が噛み合う気配すらない。胡散臭いレスは絶賛放置の方針なんで、あとはお好きに
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 08:21:54.35ID:nPaVqslL
この場合スイッチング電源のノイズがアンプの出力に出たというよりは
LM2590のデカップリングが不十分で異常動作して、TPA3250の内部アナログ部電源にノイズが入り込んでたっていうことでは
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 11:00:41.36ID:nmS2RQJ0
>>583
>PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ
ちょっとまって、誰が「PCの録音」だと言ったのかな 勝手に決めつけないでね
音声帯域内のノイズ確認だから録音をデータにしたのは確かだけど、PCではなく電池動作のICレコーダの録音だよ
電池動作だから、GNDはフロートしていてGND経由のノイズは行き場がないのでノイズが回り込むことはないよ
以上のとおりで、ノイズの回り込みは発生していませんよ(事前にGND経由ノイズ有無は確認している)

あなた本当に基本知識ないのですね
SW電源の構造によるが、無負荷時に規定電圧を保つため(基本動作のPWM制御だけでは電圧を下げきれない)
PWM波の間隔を間引きして規定電圧まで下げるのよ
間引きするとその間のPWM波が無くなり、ブロッキング発振になり発振周波数がダウンする
そのダウンした周波数が「STD-12020U」場合で1kHz付近なったということだけのことなんだが

70%負荷のリップルノイズ(100Hz)発生時にそれ以外のノイズが消えているのは
間引き動作から基本動作のPWM制御に移行したからで、基本動作の発振周波数は正確には忘れたが
100kHz付近にあり、オーディオ帯域から遥か高い周波数であることから
オーディオ帯域のスペアナには現れないつまり消えて見えるだけのことだよ

自己流はダメね もっと基本を身に付けようね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 12:32:14.65ID:W9TJJEqR
>>585
不連続モードは知ってるよ。いい加減面倒だから適当にあしらってみただけhttps://youtu.be/DVY-O4QOoMI?t=533
ICレコーダで録音()したのならその通りだね
-40dBのノイズが結合容量でクリップして高調波が出てる
100Hzは盛大にクリップしてコンデンサの充電特性まんまで高調波がリニアに出てる
理由は容量不足なんじゃなく、安物で部品点数が間引かれてるからブリッジD後ろのインダクターが不足、PFCも無いから電流が尖形で無充電期間が長いからだけどな
アホっぽく容量増やせば解決するのはそのとおりだが、コストとスペースファクタかけていいなら大きなインダクタとPFC入れる。あんた千円ACアダプターに固執して、PFCにぜんぜん食いつかんね?
設計するらしいけど、LLCやZVSは? 興味ないのか?知らんのか? 偉そうにするまえに、せめて相応のいい情報をスレに投下しろよ。芸のないやつだな
DCRは0.1Ω
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 01:09:10.34ID:62gKcPma
>>579
アドバイス有難うございます
空芯コイルに使う導線にいきなり超高級なオーグラインは敷居が高いし価格も高いので
まずはエナメル線を使って実験してみようと思っています
502Sに使われているコイルを参考にΦ6〜7mmの丸棒に長さ15mmで3重位のを作れば
良さそうかなと、カット&トライで挑戦してみます

パワーアンプ上流のボリュームの件ですが、プリとしてTUBE-01を使ってますので、パワー
アンプはなるべくボリュームを上げてプリで音量調節を行っています
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 01:32:11.82ID:iK2/OutF
エナメルだと音は向上しないです
オーグラインだから良いのでなく、被覆がPTFEであることが大事なので
廉価に実験をするならFEPで試してみて。FEPでインダクタ巻いたこと無いけど、多分そこそこ同じ音質になるはず。
プリ使ってるなら使用域の最大でボリュームを固定しまうのがいいよ
撤去は面倒なので、抵抗を四本買って基板ボリューム裏に付けてしまえばいい
具体的な計算や購入先、やり方は明日以降に書きます
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 08:29:14.78ID:CdKh95PB
>>579
>>583
非常に承認欲求の強い方ですね
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 10:49:20.75ID:SEzt+K0V
爺でDIYオーディオを趣味にしてるようなのはたいてい承認欲求が強い
若くて強いのは発達障害
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 21:58:34.74ID:i+s6/Nws
PTFE=びろ? ハイエンドケーブルは殆どシルバードのPTFEだし、PTFEのインダクタも8年前から使ってるんだが
その半田の下手なびろとかいうやつがPTFE言い始めたのは近年なのに何故だ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 14:40:18.23ID:9MuyZLeE
>>592
591です、久しぶりにスレ覗いたら変な流れになってますね
ボリュームの使用最大値の固定方法、興味が有りますので是非教えて下さい
アンプのボリュームを上げた状態でのSWのON/OFFは問題無いのですか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 06:53:46.42ID:HQqmnF03
グランドに落とす抵抗の精度や質を気にしない人は右に回し切ればよろしい
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 10:57:26.59ID:iyMQb/qS
>>610 = >>596
> そうみえるのならやめとく。QAはここまで

もう書かないんじゃなかったっけ?
QAは品質保証、質疑応答はQ&Aと略す
他人がQを書くのは阻止できないわけだが、一人芝居だからQも止められるのかね
阿呆のロジックは簡単に破綻するね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 12:03:09.03ID:KxE3RfwX
びろ何とやらのストーカー野郎、頓珍漢な思い込みでスレを荒らすなよ
極度の思い込みは病気だぞ、病院に行け
こいつに同調したり便乗してる奴も居る様だが仲間だと思われるぞ
まあ、それらもこいつの一人猿芝居の可能性も有るけどね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 20:07:14.13ID:KQusncMC
韓国人には声闘というのがあって
ようするに理屈で負けても騒音出し続けて勝ったと宣言する
このスレで言い負かされたあの人だね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 23:48:53.28ID:KxE3RfwX
613←こいつのびろってのに対する執着は何なんだウザ過ぎる
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 00:59:05.78ID:NH/lEpmR
こういうのって端からだと誰が誰に言ってるとかわからんし、レスも追う気にもならんけど
たまに見る節約か改行せずにURL貼るの、変なのと同一視されそうでやめた方が良さげ

ここだとキチガイ連呼の人や、最近も中華アンプ総合10ってとこで
なんかコンデンサの電力消費(発熱)のモデルが気に食わない?人が
100kHzのESRで120Hzのtanδを求めるてる変なとこに誘導だか晒し上げだかしてるのを見た
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 01:29:56.66ID:NH/lEpmR
だいぶ前だけどGustardってとこでも見たな
たしか分圧についてだったから、今のここの話と近いかもしれんけど
意味のない勿論間違いな想像をすごく得意気に語ったりちょっと変わった人が多い?
たまに来るだけの自分でそうだから、張り付いてる人はもっと見てて印象悪かったりするかも
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 02:44:27.52ID:NH/lEpmR
そうかもね。変な人の変な行動はなかなか端的に伝えにくいというのもあるかもしれんけど
まあ上でちょっと見かけたんで、間違えて目の敵にされてもつまらんし
ただURL貼るだけでも特徴合わせない方が無難ですよと。その上の方に限らずね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 03:15:21.07ID:hGNzGNP2
見当違いな思い込みでビロ認定などされたら当事者は失笑もんだが
それで粘着された日にゃ鬱陶しくて堪らんじゃないの
普通にレスを読んでりゃ尋常な人ならここにビロなんて居ないと分かるだろ
ビロを追い求める余りに幻でも見えるんかいな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 07:29:03.60ID:D2dF1JR+
上でのやりとりに、以前のキチガイ連呼とかだと思われてもなんだし
やめとけばと言ったのが変に伝わったりでもしたのか
発想というかなんというか荒んでるねー。当人なら知らね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 07:49:35.55ID:CMEBmuIt
>>623 コンデンサの電力消費(発熱)のモデル? 誘導だか晒上げだか? それで端的に伝えようとしてるつもりか要約してるつもりか知らんが、
そこまで日本語不自由な奴は何も書かんほうが無難やで?w
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 11:48:08.18ID:hGNzGNP2
625 ←アホか、懲りねー野郎だぜ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 11:48:48.91ID:861VLZ0p
PA3sのボリューム外して2番3番を短絡して1番2番をRNCF0603TKW4K99という精密
抵抗に置き換えた
デジチャンで4台のPA3sの片チャンネルを使ってLSR305を鳴らしているが超立体的に
NHKの音の風景が描写される
但しすべてのチャンネルでの抵抗交換とバランス入力
そして64ビットボリュームが条件である
スピーカーユニット以外3way化の準備は整いつつあるのでどうやって低域を伸ばそう
かと妄想中である
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 12:06:59.58ID:X3Mvmbou
>>629>>596と同じやつだろ

> そうみえるのならやめとく。QAはここまで

と言っておきながら結局書いたね
俺のノウハウすげーって自慢したいだけかね
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 14:50:52.96ID:hGNzGNP2
ストーカー野郎は房総の竹藪からキーボード叩いてんのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:43:34.02ID:sBM/ZP9+
>>627
そんな事細かに晒し上げみたいなのも気が引けるし
万一気になる人がいても、スレタイでググってくでしょ

まあ、なんか1/ωCについて容量(C)が小さい方が1/ωCも小さいんだと、Cは分母にいるのに
んで、その方の貼ったURLも、自分はこちらのモデルの方がわかりやすいくらいでいいものを
わざわざ相手を否定して、tanδの計算も凡ミスしてるしなんだかなって感じ
意識が高いんだか、もっとお気楽にでもいいと思うけどね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 10:11:17.71ID:3vATtePf
誰を個人攻撃したいのか知らんが、口の中でもごもご言ってないでちゃんと書けやw ヲタキモいw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 23:59:24.70ID:T2rbMp3I
そろそろ自分も荒らしと変わらんから出てくけど
>>635
>>626
キチガイ連呼に対してだろ。なんなのよ・・・皮肉で書いたつもりだったらごめんね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 03:19:47.42ID:SX1/Hw80
>>605
回し切ったらヴォリューム最大になっちゃうじゃないの
自分が使う範囲での最大値という意味です
使い勝手の良いFIX化といえばいいのかな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 12:23:26.87ID:SX1/Hw80
>>638
ええ、大体はそういう事です
プリを使って音量調節をしていますが、皆さんに助けて頂いたおかげでFX502Sproの音量を
最大2時位まで上げられる(これは副産物で主目的は別だったのですが)様になり、尚且つその
ヴォリューム位置でTUBE-01の音量も最大で1時位まで回せる余裕が出来ました、そこまでやる
と爆音になりますがね
その後、それなら502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する方法(多分そういう事だと
思っていますが)を教えてあげるよと言われ待っていたのですが、周知の通りのゴタゴタが発生
今に至っている訳です
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 17:47:41.94ID:q7V6c94l
>>639
第一の原因はプリもメインもBカーブのボリュームが使われているからでしょう

>502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する
これ、根拠ないです

メイン側で上げた分プリ側で下げることになるのに
その下げた側で音質が悪くなるという理屈が成立して意味がない
それもプリ側(01)にゲインがあるからなおさら絞る結果になることだしw

自分のお遊び装置(中華製)はプリもメインともAカーブに改装
その上、プリ(01)はゲイン0dBになるよう電流帰還を施し、直線性改善のため
B電源電圧を60Vから90Vに改造している

ゲイン0dBだから、プリとメインのボリュームは相対関係になる

改造は自慢している訳ではないが
改造というのは、事前の結果から改造の目標をたてなければ
「良くなった」気がするだけでしょう
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 18:27:35.70ID:Hq2wJQt/
>>640
俺は効率の悪いAカーブが好きだって言ってるだけにしか見えない

Aカーブで微調整できる範囲は30%程度ですよね
こんな小さな範囲でその機材が最も得意とする出力が得られるのですか?

一般的にはは50%前後が一番音が良いのに
30%までの位置で
安普請の家で
小さな表現が随分潰れた小さい音で
こんな音聞いてうっとりするんですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:09:03.98ID:q7V6c94l
Aカーブだからボリューム回転の始まり付近にある小音量の調整がし易いのでしょ
>>639さんもその改善を求めているのでは
例えばBカーブの回転角5度の範囲の音量変化がAカーブではその2〜3倍の角度に拡張されるのだから調整し易いのは当然だろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:21:59.65ID:a2QG9yj2
>>639
二時の位置はAカーブだったら50%くらいの抵抗の位置なのでボリュームを外して、10kと10kか5.1kと5.1kの1608サイズのチップ抵抗を並べて4個取り付ける
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 02:11:59.84ID:p8t0GCfX
皆さん、沢山の※を有難うございます
考えてみましたら現時点で音が良くなった502に不満が有る訳なのではなく、
更に音が良くなるのかなと思った次第なんです

言われてみますと確かにプリ、パワー共にBカーブのヴォリュームですよね
それに何故かTUBE-01のゲインがやたら高いです、01の方のボリュームを
Aカーブに替えるとコントロールがし易くなりそうですね
ローテクな自分としてはこっちの方法が向いているかもです
以前に何処かのスレで基板の裏からハンダをヴォリュームの足にてんこ盛り
にして外すという方法が出ていたので、自分にも出来そうだなと考えました
自分がやると危険が危なそうな気もしますがw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 03:37:42.92ID:7GUd7sAV
ボリュームは50%の位置が熱雑音的にいちばん不利(理論的に)
理由は、次段(たいていはアンプの初段) から見たボリュームのインピーダンスが最大だから
音質との関連は不明
以上、豆

50%の位置ではインピーダンスが大きいので誘導ノイズも乗りやすい(ものによる)
信号を入力せずに、スピーカーに耳を近づけてボリュームをまわすとサーノイズ、ブーンノイズの変化がわかることもある
音質との関連は不明
以上、豆豆

某教祖様が言うには
「アンプのゲインを小さくして作ってボリュームで絞らないようにしたケースと、ゲインをある程度大きくしてボリュームを絞って使うのでは
 後者の方が力強い音が出る」
教祖様の設計制作のアンプのことなので、他のアンプでどうかは不明
以上、昭和の頃に雑誌で読んだ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 06:40:42.57ID:MOIpy9RX
>>646
最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです

ハンダてんこ盛りにして外すという方法はやめましょう
パターンのランドが傷み剥がれます
電動の吸取機が理想ですが、用意できない場合は
ボリュームを解体して6本のピンだけ残し
そのピンを1本づつ抜き取る方法が安全ですよ
解体方法は、軸の土台のダイキャスト部分とピンのあるプラ部分を結合させているピンが2本あり
そのピンの先端を潰している部分(軸側)をドリルで少し削ると後方に抜けで軸部分と分離できる
後はニッパでプラ部分を切り取る
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 07:00:28.74ID:MOIpy9RX
>>644
真空管アンプ時代 入力端子をショートさせからボリュームを回転すると
ハムノイズが最大になる部分があり、それが全抵抗値の中点で
そこからハム退治が始まりましたね
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 08:05:33.86ID:MOIpy9RX
>>650
ハムではないが、中点でのホワイトノイズはいくらでもありますね
原因は、初段が反転アンプ構成の差動入力で、片側を接地したアンバラ入力とし、そこにボリュームを配置すると発生する
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 13:19:49.59ID:p8t0GCfX
>>648
おお!子細なアドバイスありがとうです!
交換はその方法でやってみます、てんこ盛りはやっぱり危険が危ないですよね

>最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです

↑これはどの様にすれば良いのか教えて頂けると有り難いです
 
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 13:52:41.93ID:MOIpy9RX
反転アンプ型の差動入力に直接ボリュームを接続したタイプで
例えば、以前知人から「研究に使ってくれ」と頂いたSMSLのSA-36A Proとかいう
TPA3118チップ搭載のアンプで、入力端子をショートした状態のボリューム抵抗中点で
最大のホワイトノイズを確認したのが最初だった
原因は直ぐ判明したが、中華製を手にするのはこの時が初めてで
パターンデザインにも問題があり、中華製はこんなレベルかと思った次第
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 15:53:53.05ID:G4J+bqeV
外部クロック入れると別モンとか見るけど測定されると左右の誤差以下なんだな
絶賛してる人がいる割に左右の誤差に文句付ける人はあんまりいないね
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 16:40:30.94ID:MOIpy9RX
>>655
緑色の矢印で示した1.8kΩがその抵抗
1.8kΩは全改造した時の数値で0dBより若干大きいゲインになってます
この抵抗値は大きくするとゲインが下がります
なお、このTUBE-01はDilvpoetryというブランドのもので
FX AUDIOのものとはDC-DCコンバータが異なります

未改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_dilvpoetry.png
改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_dilvpoetry.png
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 23:09:47.40ID:Cv/UW0S+
ボリューム絞っても音量がデカい時はボリューム後に抵抗通してアースに落としちゃうな
音質は知らん、音より使い勝手
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 02:04:46.44ID:LAENi9CC
>>662、663
おおお!有難うございます!
改造前後の回路図だけでは自分では無理だと半ば諦めだったのですが、実画像だと一目瞭然で
意味が良く分かりました
回路図は後学の為にしっかと保存させていただきました
よーし、まずは蟻さんの戦い(664さん上手いw)にトライしてみます
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 07:06:45.08ID:Z/NsHHx1
>>668
改造の要領としては、グリッド抵抗とカソード抵抗のGND側を基板から引き抜いて
その引き抜いた先を一つに束ね
その束ねた部分とGNDの間に帰還抵抗(1.8k)を追加するという作業になります。
簡単でしょう

ゲインを0dB付近にしたならボリュームは交換せずそのままでよいでしょう

念のためFX-AUDIOの回路図も貼っておきます
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_normal_ FX-AUDIO.png
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 11:30:47.06ID:LAENi9CC
>>669
追加のレクチャーも頂き感謝です!

ボリュームはそのままで良しとの事すごーく気が楽になりました
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 18:30:48.86ID:Z/NsHHx1
>>671
ごめん 説明間違えていた

GNDという部分はGNDに接続ではなく、マイナス電源でした
普通の真空管アンプならGNDで正しいのですが
このアンプは正負両電源を使っているのでGNDは中点電位になってます
しかしなんで正負両電源なんてお馬鹿な設計したのだろう

まあ、改造画像のとおり、カソード抵抗とグリッド抵抗の真空管ソケットより遠い位置のはんだ付け部分が
マイナス電源側ということを間違えなれれば問題ありません

改造が上手くできましたら感想を聞かせてください
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 21:24:47.48ID:LAENi9CC
>>672
了解しました、訂正サンクスです
抵抗値の違うのを何種類か発注しましたので届いたらやってみます
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 15:21:56.05ID:E7WWExen
>>675
俺は部外者だけど
こういう写真見せられると難易度も分かるし良いね
初心者ならニッパーでカットした先を纏めたら良いから
難易度とても低く思えるね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 23:16:12.27ID:GYZ2fxgK
>>675
お!蟻さんだ、たびたびサンクスです!
本日抵抗が届きましたので取り掛かろうと思います、この程度でも自分にとっては
冷や汗ものなんですが参考画像がバッチリなのでうれしい、うれしい!
出来上がったら報告します
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 01:52:55.71ID:0+A5/anf
おお!出来ました!蟻さんはもうウチの子だ

良きお手本を頂けたので無事完成、抵抗の数値は1.8kで問題有りませんでした
ややゲインが付いていますがこれ位の方が良いかも
DilvpoetryよりFX-AUDIOの方がゲインが高めなのかなと思います
パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題、こんなに
使い勝手が良くなるとは思っていませんでした
パワーアンプ全開で使うと音の厚さが全然違うんですね、プリの音量位置も
12時以上が平気で使えるので美味しいとこ取りとなってます
夜間の音量調節も実に快適!ありがとうございました

おかげさまで自分にとってはプリ、パワー共に使い勝手の良いものとなりました
手取り足取り教えて下さった皆様に感謝いたします
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 08:55:52.01ID:QconBckM
>>678
先ずは改造成功おめでとう

>パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題
MAXの時は、TUBE-01の電源ONポップノイズに注意ですね
改造回路図には、ダイオード1N4148で始まる簡易ポップノイズ対策がされています
簡易な方法ですが、これでも電源OFF時のポップノイズ程度まで下げられます

この改造により出力の直線性が大幅に改善されまます
全改造終了後の正弦波はとてもきれいに再現されています

改造前後の出力直線性比較(1.8KΩに確定する前の測定波形)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_gain_aft_hakei.png
1.8KΩに確定した時の正弦波形(全改造終了後)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_1.8k.jpg
この改造では>>664さんより「蟻」の名称を頂きましたので
この「改造を「TUBE-01の蟻さん改造」と命名して広まると良いと思います
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 16:51:15.94ID:0+A5/anf
金と嫉妬のしがらみが回す阿保の独り言
可哀そうなのはこの子です、親の因果が子に報い
便所に隠れて毒づきながら泣き喚くだけw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 17:00:40.95ID:bZ0G2AKq
>>679
良い改造ですね。TUBE-01の弄り方知らないので、入力を抵抗分圧でゲイン下げるような次善策をアドバイスしようか、どうしようか考えあぐねてました
詳しい人居て教えてもらえてよかった
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 17:14:48.53ID:5/+KSy+F
>>680
こいつ色々なスレで同じレスしてるから
相手すんなよ

俺は周知するためにレスしてるが
俺にも直接レスはしないようにしてくれよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 18:36:49.67ID:QconBckM
ゴミと言われれば確かに何のノウハウもない設計のものだからね
そのようなものだからこそ改造の意義があると思うな

>>659の改造回路図はdilvpoetryブランドのものだったので、
ユーザの多いFX-AUDIOブランドの改造回路図を貼っておきます

FX-AUOID製TUBE-01の最終改造回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_FX-AUDIO.png
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 09:16:55.86ID:vis1XXvD
このTUBE-01の改造で目指した一つに真空管らしい音の要因になる第二次高調波歪をきれいに発生させることにありました

>>679の正弦波画像は上下半サイクルで完全対象波形のように見えますがそうではありません
この波形は1kHzのもので、1サイクルの時間は1mSでその繰り返しで連続して
その半サイクルの時間では半分の0.5mSが均等に振り分けられるのが正常な正弦波ですが
第二次高調波を含んだ正弦波は、半サイクルの前方と後方では周期の時間が異なり 0.5mS+0.5mS とはならないです

それを確認したのが下記リンクの画像で、元画像のコピー画像を上下反転して元画像に重ねたものです
これで確認できることは、1サイクルの時間は同一ですが、半サイクルの時間ではずれていることが分かります
このずれた部分が第二次高調波の発生そのものなのです

TUBE-01改造後の二次高調波発生の様子
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_secondary_harmonic_distortion.jpg
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 01:25:40.50ID:+OGvmTEl
低域の2次ならエンクロージャーの空気ばねで作れるが、実際にやってみるとそんなに好ましいものではない
3次・奇数次歪は、頭打ちで潰れてクリップしている歪波形で、スピーカーで言えばエッジが硬いとかXmaxが小さいとかレベルオーバーで歪んでいる状態なので全く歓迎されない
楽器が2次歪で倍音が生じて抜けや鳴りが好ましくなるように、管球アンプでもよくコントロールされた2次高調波は歓迎される

部屋の音響で言う2次やら3次やらは音の反射回数、または定在波の共振モードhttp://www.aes-japan.org/special/aes2009/tutorial/AESTC09_TS2_RoomAcoustics.pdf
を示す言葉で、楽器の倍音やアンプの高調波歪を示す次数とは無関係で、歓迎されないもの、抑制するために苦労させられるもの
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 13:10:19.57ID:7ihHNiGy
中華デジアンにおまけ程度に真空管つけてるだけのデジアン改造するならまともな真空管アンプ買えばいいんじゃないの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:11:06.53ID:bwswdWPc
>>694
スレチどうか確認の上投稿させて頂いております
>>1をご覧ください
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:02:08.38ID:mU8OM9oH
知識技量共に優れていて親切に教えて呉れる人が現れると難癖付けて潰しに掛かる
一味がいる様だな
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:21:32.70ID:p7oHm3Pq
>>697
中華デジアンスレはそのためワッチョイついてる
そしてワッチョイ付いてからこのスレのようなある意味重複すれ
他にも細分化したスレが立てられた
一連の複数立ったスレは全て荒らしの砂場と思ってる
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:51:31.34ID:45d/yyR0
模型おもちゃだかプラモ関係の画像掲示板にもそういう流れが増えてるそうだ
新製品レビューにけちをつけまくる

昔は中華アンプ2980円に嫉妬・粘着なんて考えられなかったが
とても数千円の高価なおもちゃなんて買えない、気に食わない流れ

ようするに貧民ジャパンの嫉妬
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:55:36.91ID:45d/yyR0
まぁ安物おもちゃも3倍くらいに値上がりして中国にちいさなたのしみを潰された!という貧民ジャパンの恨みがあるだろうな
10年前の三千円が今だったら、9800円からだもの
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 19:31:05.43ID:ZrjnBOuy
>>699
荒らしは2ch時代の方が異常に多かったよ
ただあの頃は敗北王たらこがある程度統制していた・・・のかなぁ・・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 01:12:05.89ID:XZQyrz40
安かったので、USB入力で光・同軸/ヘッドホン出力という変わったやつ
(REIYIN RA-DD)を尼で買ったけど、
中身はDDコンバーターFX-AUDIO D03J+(チップCM6642)の
ノイズ対策部品を思いっきり減らして代わりに
ヘッドホン出力を付けたやつなのな

一応、24bit192kHzデジタル出力は出るけど、
ヘッドホン出力が恐ろしく単純
バッファアンプぐらいは入っているだろうと思ってた自分が甘かった...

https://i.imgur.com/KqSjf4q.jpeg
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 04:27:50.97ID:rBU7T790
あらあら、気の毒なスコアが出てるねw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 13:22:59.86ID:Mn8IUWgz
>>703
amazonに通報しちゃいなよ
そうしたらこの会社の他の製品
他の会社が出品してる関連製品までチェックが入る
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 11:16:59.67ID:Up4xBdj0
>>703
その基板見ると、HP出力に直流遮断のカップリングコンデンサが取り付けられていないけど、それで良いのか疑問です
HP出力のGNDとR出力ないしL出力の間で直流電圧が存在していないか、テスターで確認した方が良いです(HPを接続せずに測定すること)
ここに少しでも直流電圧が存在するとヘッドホンを傷めます
もし存在するようなら不良品として返品ですね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 22:45:26.59ID:Up4xBdj0
>>711
これのデータシート見ましたが、1.2V〜1.4Vくらいの直流電圧だ出ていると思われます
出力の仕様は、PCM2704と同程度です
それとデカップリングコンデンサとして数百μFの取り付けが必要ですが...ない
本当にヤバい商品じゃないかと思います
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 23:43:48.81ID:oZB0E7qt
Charge Pump Negative Voltageなんちゃらとあるし、TIのDirectPathみたいなのではないかと
関係ないけどPCM5252のインパルス応答見やすいね
リンギングがPassBandのちょっと上くらいに見えたり。最近の音源の酷さとかは知らんけど
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 06:30:41.32ID:m3TgTzqq
事前にPCM2704も見たんだけども、バスパワー5Vを内部レギュレータで3.35Vへ
そこからセンターが0.5Vccで1.68V、振幅が0.55Vccで1.84Vp-pくらいの
0.75Vから2.59Vくらいまでとしか読めずよくわからなかった。
Built-in Class-Gでもってチャージポンプで負電圧とくればグランド基準かなと思ったけど
間違ってたならすまぬ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 09:48:12.33ID:S4nlifMM
データシート初めて読んでみたんだろうけど、デジタル信号の1(High)と0(Low)を伝えるのに
High(Min)はHighのとき最低でも2.4V以上出しますという意味で、Low(Max)はその逆です。
これはアナログを扱わないSRCや単体デジタルフィルタICでも概ね同じ値になります。
CM6642ではアナログ出力が1Vrmsなので、2.828Vp-p(-1.414V〜+1.414V)の振幅だと思われます
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 10:22:03.16ID:fSqFKJ0w
問題としていることは、オーディオ出力ピンに直流電位があるかないかなので、何か勘違いなさらないようにお願いします
で、1.4V程度の電位があるとの解釈でよろしいですね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 10:37:48.99ID:H7B/01cC
振幅が-1.414V〜+1.414Vであれば、中心は0Vですのでカットすべき直流はありませんね
いろいろなデータシートなどを見ることをお勧めします。
眺めているだけでも、勝手に頭が辻褄を合わせ整理してくれます。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 10:40:43.40ID:fSqFKJ0w
データシートのどこにGNDを起点とした -1.414V〜+1.414V と記述されているでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 11:10:03.80ID:fSqFKJ0w
正弦波の振幅電圧の表現するのに、ピーク to ピーク の場合
ゼロクロスを起点にして正負両方向の電圧を示す場合があり
この場合、必ずしもゼロクロスがGND電位になるとは限らないですよ

実際の設計では、ピーク to ピークとの併記で正負両方向の電圧を記述する場合もあり
その理由は、正負両方向の波形が非対称の場合、その波形のゼロクロスポイントから
正負両方向の電圧は同一とならずそのことは、正弦波のピーク to ピークのダイナミックレンジよりも
広い動作範囲を必要とするのでその考慮のためです
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 11:22:01.98ID:H7B/01cC
現物(商品)があるらしいということと、あとは上のとおり推測からの意見です。
余計なお世話かもしれませんが、デジタルとの誤解やセンターの意味もわからなかったりと
あまり人様の物について悪く言うのは控えた方がよいのではと思います。
仕事でこれ以上は無理そうです。失礼であったり書き逃げみたいになっていたらすみません。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 11:25:27.81ID:H7B/01cC
と、読み込んでなかった。>>722さんへで
変なこと書いてたら前の方が修正してくれてたりするかもしれないです。無視してください。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 11:41:43.74ID:fSqFKJ0w
まあ、出力の直流特性で0.4Vから2.4Vというアナログ動作の電圧範囲なっているんだから
そこを理解しなけれは始まらない話でしょう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 16:56:03.47ID:xOitbJbc
表の一番上にMaxとMinてあるやろ
Minが2.4だから最低2.4VでMaxが0.4だから最高0.4V
電圧範囲は0.4Vから2.4V以外やで
まあ頑張りや
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 20:39:31.06ID:fSqFKJ0w
>>728
1.0Vrms=2.828Vpp はそのとおりです

ところで、データシートで同じ出力表示になっているPCM2704やCM6206LXの
ノンクリップ出力で1Vrmsの出力は出ないです
実用最大出力のように10%の歪みを許容しての出力表示かも知れません
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 20:59:44.27ID:Cm4LbXt+
>>731
ヘッドホン出力の電圧範囲が0.4Vから2.4Vなら
矩形波になるまで歪ませて、それでやっと
1Vrms = ±1V(矩形波, peak) = 2V(矩形波, peak-to-peak)
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 21:02:47.23ID:Cm4LbXt+
不思議
ブツを購入してヘッドホン出力を心配している人が、このスレに姿を見せない
かろうじて、テスターを持っていないので測定できなくて気まずくて、という推測ができないでもない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 21:10:17.79ID:+qL3uLUI
なにイライラしてるの?
まるで揚げ足とって追い払いたいけど、まるで自分の知識が足りなくて怒ってるよう
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 21:17:11.99ID:Cm4LbXt+
折角ぐぐったので
www.diyaudio.com/community/threads/cm6642-usb-audio-interface-any-good.332829/
b) this is a quite new and C-Media's IC, hence near to impossible to get any application info.
Actually, this is a complex chip with ADC/DAC, SPDIF and headphone amp+chargepump onboard, a brand new chip configured as headfone+mic set without SPDIF.
(要約)
C-Mediaなのでいつものようにアプリケーションの情報が出てこない。
このチップは、ADC/DAC、SPDIF、ヘッドホンアンプ+チャージポンプなど、複雑である。

www-audiosciencereview-com.translate.goog/forum/index.php?threads/ess-thd-%E2%80%98hump%E2%80%99-investigation.5752/page-11&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
So I spent probably a few months to get app-info for CM6642, it is crazy stupid police to design a chip and hide it from customers!
(要約)
私はCM6642のアプリケーションの情報を手に入れるのに数ヶ月を費やした
控えめに言ってもC-Mediaはあたまおかしい!
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 21:20:52.97ID:Cm4LbXt+
>>734
測って出せば1レスで片付くのに、スレのふんいきが悪化しても知らん振り
追い払うどころか、是非とも顔を見せて事態を収拾して欲しいものである
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 23:33:57.61ID:VJWmgp35
本人は安物買いの銭失いをしてしまったと言いたかっただけなのかも

それにしてもサクラチェッカーは面白い
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 00:28:50.49ID:tobXfoMl
データシートを見ると0.4Vと2.4VはGPIO他のロジック出力規格でHPA出力とは関係無し

HPA出力は10Kと32オーム負荷でtyp1.0Vrms、16オーム負荷で0.9Vrmsとだけ

>>703の写真を見るとチャージポンプ関連のピンにコンデンサーも繋がっているし内部で正負電源を生成していると推測する、だとしたら出力のコンデンサーは不要かな
まあ現物を測るのが一番ですけど
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 00:41:34.35ID:BkSnVTvT
なんでデジタル回路のHighとLow、ただの2電圧をアナログ出力にしたいのかはわからんけど
別にCM6642でなくてもよかろ、メジャーなPCM2704も同じと言うんだから
そちらの作例や製品の仕様を検索すればいくらでも出てくる
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 02:09:07.55ID:NT9n+oL+
725が今更ですけど、>>722>>723って同じ方だったのね・・・
時間なかったから、さらっと読んでなんのこっちゃと思いつつ
自分か彼のどちらかにアドバイスでもしてるのかと
変な流れの遠因にでもなってたらすまぬ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 12:29:12.75ID:nwWNBq7n
>>739
チャージポンプ関連の記述のピン説明に
35ピン Charge Pump Positive Voltage Output
36ピン Charge Pump Voltage Input
41ピン Charge Pump Negative Voltage Output
あるだけで、本文には何の説明もないでしょう

「Output」とあるから、外部向け用途を目的にしていると思うけど
内部用途なら、リップルを制御するコンデンサの接続ピンとかになり
「Output」ではなく、コンデンサとかキャパシタとかが記述されと思うな
それと「Input」というピンもあり、外部からの入力の意味と思いますが、
この「Input」の説明できますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 12:31:40.30ID:rm1/bGV2
>>729
本題からそれてないぞ
デジタルだから高い電圧と低い電圧しか使わない
0.4Vから2.4Vの間は使われないから1.4Vも対象外
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 12:47:18.72ID:nwWNBq7n
それにしてもこのチャージポンプ謎だらけだね
外部に出力できるなら、その電圧とか電力とか説明あってもよさそうに
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 14:26:13.14ID:rm1/bGV2
>>743
言い換えるなら0.4Vから2.4Vの間に直流はありませんという「保証値」を根拠に1.4Vに直流があると言い続けてるわけだ
デジタルとアナログといいめちゃくちゃだな
0748703
垢版 |
2022/02/11(金) 21:36:18.85ID:bQDbVmzu
今週忙しすぎて、スレを見ていなかった間にレスが山のように...(ごめんなさい)

とりあえず測ってみました
手元にあるポケットオシロで測っただけですが、
結論から言えばオフセットらしきものは無かったです

負荷無負荷、またyoutubeからサイン波音源を流したり音量を変えたり
色々条件を変えて
やってみたのですが、端子電圧のオフセットはどれも
ポケットオシロ表示でノイズレベル、具体的な数値では
高々20mVぐらいでした。
安物のポケットオシロの表示なのであくまで目安ですが、
ただ数百ミリボルトということは無かったです。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 23:35:37.82ID:nwWNBq7n
>>748
それ ACモードで見てないかな(ACだと直流は見えない)
テスターのDCモードで測った方が確実でしょう

自分のPCM2704ですがオーディオ出力は
14P、15P端子で両方とも
DC=1.66V
AC=0.655Vrms(サイン1kHz/0dB)
でした(テスターで測定)。
これは DC、ACとも>>717の結果とほぼ同一ということで
PCM2704では直流が出ていました
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 13:50:54.05ID:1F+3cVu0
★★ Topping特別セール ★★
http://www.koizumi-musen.com/fea/220212_topsale/220212_topsale.php

【 DX3Pro+(ブラック) 】
現行の訳あり品を80%OFFの4,818円という大特価で販売!
一部ディスプレイが正常に表示されないことが確認されておりますが、このお値段での販売は今後そうそう機会がないと思われます!
ぜひチェックしてみてください!

【 DX7 Pro(ブラック) 】
メーカー生産終了品となり、現在シルバーはまだ新品在庫がございますが、ブラックは既に完売。
ヘッドフォン出力/RCA出力でノイズが確認されているため90%OFFの7,260円での販売となります!
部品取りやシャーシの使いまわし、修理してみたいという方はぜひ!!

【 DX3PRO LDAC(シルバー/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4493チップを搭載!
75%OFF、6,875円での販売!

【 D70s MQA(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
こちらも旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4497チップを搭載しております!
60%OFF、28,600円での販売!

【 DX7 Pro(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
既に完売してしまったブラックが欲しかったという方はぜひ!!
60%OFFの29,040円で販売!!

全て一点限りとなります!
明日の昼前頃にホームページが更新され、販売が開始されます!皆様お見逃しなく!
※上記商品はすべて動作確認を承れません。ご了承下さい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 14:03:30.15ID:27YRxOpn
>>730
本人に聞けばいいんだけど±1.4Vだと中心が1.4Vじゃ足りないということじゃないかな?
±1.414Vだと-0.014Vまでいってしまうし
0757703
垢版 |
2022/02/12(土) 16:46:44.55ID:1b7z21ra
>>752
実はこの前にテスターで計測をやっていたのですが同じでした
テスターの場合は何を読み取っているのか分からないところがあるので
波形として分かるオシロでもやっというか...

なんかモヤモヤするので、白黒付けるために
知人からキーサイトのオシロを
借りてやってみました
結果はシロでした
本当はダミーロードを作って測ったほうがいいのですが、
手っ取り早く手元のヘッドホンで>>752さんと同じAC出力電圧に
揃えてDCオフセットを測った感じでは端子電圧で
47mV(正確にはマイナスオフセット)でした
ポケットオシロよりは高くなっていますが、
数百mVとまでは行かない感じですね
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 17:53:01.28ID:JXBVFnF9
>>757
そうでしたか
しかし 47mVはちょっと大きな数値じゃないかな
普通の音量時の32Ωヘッドホンでピーク時出力の実効電圧は80mV戦後です
実際の音楽等の平均化した実効電圧になると 1/3程度の26mV前後電圧でしょう
このようなことを考慮すると オフセットは限りなく0が理想じゃないかと
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 23:39:44.17ID:DsdoTROu
日尼で入手したTPA3255アンプボード(安くてオペアンプ交換可能な方)を改造してみました。
https://i.imgur.com/0Yem0F4.jpg

基本的な回路構成は、中華アンプスレに上がっていた Aiyima A07↓と同様で
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/a07_kaizo_kairo.png
入力ボリュームと一部のカップリングコンデンサを省いたような内容。

改造(部品交換)箇所は
1. 入力コネクタ直後のカップリング電解コン(10uF)→ PMLCAP(22uF)
2. TPA3255手前のカップリング電解コン(10uF)→ MUSE・ES(22uF)+PMLCAP(0.1uF)
3. 出力LPFのフィルムコン(1uF)→ 除去、PMLCAP(1uF)を基板裏面へ直貼り
4. 24〜48V電源用デカップリング電解コン(63V 100uF)→ ニチコンFW(50V 330uF)
5. 12V電源用デカップリング電解コン(25V 220uF)→ KEMETタンタルポリマ(16V 330uF)
6. オペアンプ:NE5532 → OPA828(デュアル化)
https://i.imgur.com/Ig7A9IE.jpg
https://i.imgur.com/YTptRhq.jpg

上記 1.と 2.のカップリングコンは、秋月で扱ってる「分割ロングピンソケット」を使って
差し替え可能としました。
※ソケットのプラ製外殻を2×2にしている訳は、単に固定の安定を図るためで、
 内部のピンは2×1のみ使用。

改造前後での音の変化は
前)低域優勢気味で中域がやや不明瞭。最高域の伸びが不足。
後)上から下までフラット、中域は明るく、高域の自然さはデジアンのイメージを払拭!
 …とまでは大げさとしても、本格的なツィータを通さなければ気にならないレベルかと。

ちなみに、24〜48V電源は同じく日尼中華スイッチング電源(0〜48V 調整可能)の
DCラインにTDKのノイズフィルタRSMNを噛ませて、36Vを供給しています。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 06:47:54.17ID:w+czZyuH
>>761
乾電池の自分へだとは思わなかった。
どうなんですかね、こういうのって何も考えずにACと同じ扱いでいいものなのかどうか

例えば、32Ωのイヤホンで1mW出すのに(0.18^2)/32=0.001で0.18Vrmsのざっと0.5Vp-p
1mWを100dBくらいとすると、ピークで見て0.25Vのとき100dB
0.047Vだと20log(0.047/0.25)=-14.5dBで85dBくらいだから
通常で85dB出てるときのピークが定位置にみたいな。この計算自体合ってるか怪しいですけど
たまにスピーカーについてとか見てるとDCRがどうしたとか難しそうでなんとも
暇な方いましたらお教えいただけると助かります。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 07:57:35.57ID:PvMBf7N7
一応そういうつもりで書いたつもりなんですけど、それでいいものとすると
許容入力50mWくらいでも32Ωでは(1.26^2)/32=0.050mWで3.56Vp-p
片側へ半分の1.78Vまで動けるとすると、それほど余裕がないわけでもない気もしますね
音的にどうかはわかりませんけど
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 08:11:44.41ID:PvMBf7N7
ごめんなさい。
オフセット電圧の数字やインピーダンスをそのまま使ってしまってOKなものなら
結構オフセットが出てしまっても割と大丈夫そうに見えるという意味で
いやまあ、計算が合ってるかもわからないんですけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 15:40:27.81ID:eTwmm2Rf
0.050mWて・・・
>>769
この辺が、基本とか勉強してきたわけではないので、ただ知っているだけというね・・・
応用とか何も利かない。カップリングコンデンサの方なんかと本質的にはかわらないと
暇なときにでもググったりしてみますわ。>>765の方もありがとうございます。
0771762
垢版 |
2022/02/14(月) 21:07:53.20ID:uWmlWb+w
>>768
パッシブプリ(アッテネータ)経由です。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 22:10:56.56ID:9XK0O0wi
インピーダンスは交流信号を流した時の定刻値
代表値が何hzで測ってるかは知らんけど

DCRと書いたのは、巻線抵抗
ボイスコイルの直流での抵抗値

何Ωか知らないけれど、47mVも掛かれば
かなりの電流で引っ張られてる筈
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 23:27:14.44ID:WzFV23im
>>762
TDKのノイズフィルタRSMN

↑これ前から気になっている製品なんですが有能ですか?
宜しかったら感想を聞かせて下さい
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 00:26:53.54ID:RL8atGby
PARC Audioっていうところのブログによると
スピーカーでは、DCRは公称インピーダンスの80%くらいとみていいらしいね
イヤホンだと線材も細くてもっと上がったりとかでもするのか
まあ、ぼちぼちやっていきますわ。レスしてくださった方々ありがとうございました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 00:29:48.37ID:HnesLlqh
>>774
6Aのものを使ってますが、なかなか「イケる」と思います。
本来はACラインに入れる物ですが、スイッチング電源のDC側に入れると、
それだけでD級アンプの音が柔らかくなります。
大体、モノタロウで買ってます。

>>775
アッテネータはマランツの SL-1 という製品です。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/sl-1.html

自分は中古で入手しました(定価の半額程度だった記憶)。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 01:10:39.35ID:RGUTzEOX
>>776のちょっと言葉が足らなかったかも
公称インピーダンスよりDCRが結構低かったりすると想定より電流が流れてしまいますねと
まあ、先の計算自体怪しいのになんですが
改造報告もきて、さすがに邪魔してそうなので失礼します。ありがとうございました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 09:55:46.27ID:k39zZc1Q
>>760 の200W/6Ω オフセット電圧15mVと(スピーカ出力)
>>757 の定格出力電圧1Vrms オフセット電圧47mVを相対比較してみました(ヘッドホン出力)

200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので
0.015/34.6=0.00043
0.047/1=0.047
0.047/0.00043=109

ということになり双方対比で109倍の差がある
ヘッドホン出力のオフセット電圧割合をスピーカ出力にあてはめると
0.015*109=1.63V
電力に換算すると0.44Wになりこれが連続するのですから
無音時のボイスコイルは一定位置に張り付いて動かないことから冷却効果もなく
許容入力の小さいスピーカはかなりヤバい状態になるんじゃないかな
これはそのままヘッドホン出力の条件にもなるよね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 12:46:01.55ID:nivA0Ulh
>>777
RSMNのインプレありがとう
調べてみたら何処も在庫が無くて入荷は早くて4月頃みたいです
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 13:48:34.56ID:JuswF4ex
>電力に換算すると0.44Wになりこれが連続するのですから
凡ミスでしょうけど間違ってますよ
ヘッドフォンがCD900STの場合、インピが63Ωで47mVのオフセットなら電流は7.46mA、W=RI^2で電力は35uW
https://www.google.com/search?q=63*%280.047%2F63%29%5E2
CD900STの最大入力1000mWに対する35uWならば、DCでも全然ヤバくないです。平気
106dBSPL/1mWの感度から35uW分を損なうということは、電力比で10log(0.000035/1)=-44.5dB分損なうということなので
https://www.google.com/search?q=10log%280.000035%2F1%29
PCがwinならボリューム100(0dB)のうち、5(-45dB)程度の音質を、アンプで増幅して聴いていると考えると、実際に近いかも知れません
DCオフセットは、デジタルオーディオのビット落ちと音が似ていて、どちらも微小音部分が欠失します
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:12:09.22ID:k39zZc1Q
>>783
勘違いしてますよ
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧15mVを
ヘッドホン出力で生じている オフセット電圧の割合(109倍)に置き換えたら
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧1.63Vに相当して
その1.63Vの電力は0.44Wになるという話で
この0.44Wはヘッドホン出力に関係ありません
そもそもヘッドホンに0.44Wの電力を連続に加えたら壊れるでしょう
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:31:15.25ID:joviF2uQ
関係ないけど、グーグル先生便利よね
前に8倍オーバーサンプリングのアパーチャ効果20log(sin(7.5π/8)/(7.5π/8))聞いたら
電卓にしなくてもそのまま教えてくれて、おーって
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:34:18.38ID:ME3gz1BV
グスタ爺はこっちに来れば?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:56:16.61ID:KxEBIhpF
>>762
AIYIMA A07の良い評判の見て購入したもの、カサカサした音が気になってもう捨てようかと思っていた。
762見てコレか?と音声入力からTPA3255間の電解コンデンサーを手持ちのフィルムコンデンサーに変えたら。。。カサカサ無くなった!
マジ助かった。ありがとう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 22:49:17.70ID:KxEBIhpF
>>788
手持ちのあり合わせで交換したので、容量は適当です。と前置きして。

A07のフロントパネル側から見て、10uFの電解コンデンサーが5個、OPAMPを挟んでヒートシンクの手前に10uFの電解コンデンサーが4個並んでいますよね。これを交換しました。
具体的には、手前5個のやつ、左から右に向かって、
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ
・OS-CON 56uF 25v(平滑コンなのでここは音質には余り影響ないかも)
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ

・奥の4個を全部PMLCAP1uF

1uFだと容量足りずに低音が減衰されますが、使っているスピーカーが低音再生能力高いも出すものではないので影響ないかなと判断。
改めて購入するのであれば、前の2個と後ろの4個は全部PMLCAP10uFにリード足付けて挿すのが良さそう。(秋月で売っているはず)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 00:01:44.14ID:fWHs30F1
相手してるのDCRについてとか教えてくれた方だと思うけど
データシートからデジタル出力の仕様引っ張ってくるのとか
意味不明なスペックの比較しだすのとか大変ね。心中察っするわ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 00:32:52.40ID:fWHs30F1
って、よくよく考えなくても自分も相手してもらってた1人だったわ
察っするとかスルーしてるし、どうやったらこんな変換になるんだと
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 01:49:11.65ID:Ah2Gx7h7
>>794
同然、自己責任。
ここをどこだと思っているの?
怖いインターネッツの中でも最悪のアングラ掲示板、2ちゃんねるですよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 06:18:13.51ID:my+xfr/A
たぶんオフセット47mVのソースをゲイン34.6倍のパワーアンプに入れると
出力オフセットが1.63Vも出て危険みたいな話だったんだろうね・・・
1.63Vのときに63Ωのヘッドホンで(1.63V^2)/63Ω=0.042W
ゲイン10倍のヘッドホンアンプから32Ωのイヤホンで(0.47V^2)/32Ω=0.007Wだろうけど
別人だったら、周りから1.4V君必死すぎーとか思われてそうで彼もいいとばっちりかね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 10:46:11.34ID:cvdJPI0E
>>799
>たぶんオフセット47mVのソースをゲイン34.6倍のパワーアンプ ←これW

>200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので・・・
と書いてあることから、√200×6=34.6Vの意味だと理解できないらしい
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:17:34.56ID:cvdJPI0E
>>789
手持ちのものとはいえ、カップリングコンの1μFは小さ過ぎなので変更をお薦めします
オペアンプ回路の入力インピーダンスは10kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、15.9Hz
TPA3255の入力インピーダンスは26kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、6.12Hz

カットオフ周波数は、5Hz以下を維持して20Hzまで何とかフラットにできます
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:39:59.13ID:INZP9Nrs
しつこいよ南無
南無は無知だから知らんのかもしれないが
びっくりして腰抜けして入れ歯がはずれたのはよくわかる

もう数人がカップリングコンの1μF交換して好評してるんだからキャンキャンしても遅い
1・5μFに自分でかえてみたけど・・とか建設的な話にしないと煩いだけ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:41:35.16ID:cvdJPI0E
>>792
そのカサカサ感の主な原因は、出力LPFとスピーカのインピーダンス特性との絡みにあると思われます
出力LPFの特性要素だけではなく、スピーカの種類によって高域の特性が変化しますが、
複数のスピーカで試して印象が変わらないのであれば、コンデンサ以外にLPFもいじる価値はあります
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:55:46.36ID:cvdJPI0E
>>804
何々私がその「南無」とか言いたいのかな
そもそも「南無」とかの実体は知らないことですが、
意味不明の「びっくりして腰抜けして入れ歯がはずれたのはよくわかる」という表現までして
>>803 はアドバイスを意図していると素直に受け取れないあなたが異常です

「カットオフ周波数は、5Hz以下を維持して20Hzまで何とかフラットにできます」
と断言した結論、つまり経験の結果を報告していることを理解できない あ・な・た
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:52:45.58ID:kDp7ggW2
なんか知らんけど、34.6Vrmsは6Ωに対して(34.6^2)/6が200Wだからで
出力1Vrmsの機器だからとオフセット電圧も34.6倍にして1.63Vで計算したら0.44Wになって
それがインピーダンスの高いヘッドホンでもそのまま0.44Wになると勘違いしたんだろう
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 13:11:14.54ID:kDp7ggW2
>>784見てなくて、一応スピーカーに限った話だったのね
ますます何がしたいのかわからんけど
ボリュームで絞ってもオフセット電圧はそのままとか、そんな風に思ってたりするのかもね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 13:41:10.99ID:9qrHlJyp
>>805
横からで申し訳ありません

A07はインダクタが実測したら15μHでコンデンサが1μFでした
うちはインダクタを防磁型の10μHに替えていますが
8Ωスピーカーの場合だとLPFのコンデンサ数値はどれ位にしたら妥当なのでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 13:59:29.02ID:kDp7ggW2
って、また見てなかった
PCでしかボリューム弄らないケースもないではないわけか
さすがにそれで危ないところまでいくのもレアケースだと思うけど
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 14:15:29.23ID:kDp7ggW2
でもやっぱり関係ないか
200WのUSBアンプがあっても、それはそれで1Vのオフセットで設計なんてしないだろうし
やっぱり元が限定的すぎる話について、あんまり考えても仕方ないね
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 14:15:41.14ID:INZP9Nrs
実際実例しめして自分で改造してくれないかね
それいがいは改造すれの趣旨に合わないと思うのだけど、無意味

だいたい自分のものをどういじろうと勝手で
いくら他人が勘違いとわめこうが1μFでいい音に聞こえるならどうでもいいじゃない

半田もできないど素人が口先だけの反論、滑稽と見られちゃうものよ

〜アドバイスを意図していると

中華アンプも半田道具も買えない貧乏バカはいらんからもう二度と来るなよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 14:47:48.97ID:mMVUqvh/
>>762

787です。
改造前は長時間聴くのが苦痛でしたが、いまは長時間でも普通に聴いていられるので改造して良かったと思っています。
改めて>>762さんに感謝。

1つ質問。
元が10uF(データシートでも10uF)のコンデンサーを22uFにしたのは何故でしょう。
10uFではカットオフが高すぎるのでしょうか?

秋月で確認したらPMLCAPの22uFも10uFも5750サイズなのか、大きい。耐圧16vの方で4532
か。A07に納められるだろうか。。。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 15:45:44.37ID:9ETEET2k
>>808
これは>>780の書き方も悪いと思う

>>780
>これはそのままヘッドホン出力の条件にもなるよね
スピーカーでも同じ割合の1.63Vにはならないかな
ヘッドホンだから47mVのオフセット電圧を許容して設計されているだけで
それをボリューム全開にした大出力なアンプに入れて小型スピーカーを壊しても同情はされないだろうな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 16:05:54.18ID:A3TvwWz9
>>817
いやむしろリファレンスの10uFではカットオフが低すぎる(とはいえそれで害があるわけじゃないが)

http://sim.okawa-denshi.jp/CRtool.php
入力抵抗とでハイパスフィルタを形成するから、このツールで計算すればいい
あと20Hzとかよっぽどでかいサブウーファーでもなきゃ再生できないからな
0822820
垢版 |
2022/02/16(水) 16:27:24.83ID:9ETEET2k
√(200×6)=34.6Vか
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:28:11.44ID:INZP9Nrs
リファレンスのでダメといいだしたよ。それはそれとして、この自慰さん
理想の立派な自作例をいつ見せてくださるのかね
ここは改造スレですよおじいちゃん
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:34:39.21ID:/eG7l+is
>>703 「ヘッドフォン出力の安物買った。回路省略ヤベェ」
ID:Up4xBdj0 「DCが少しでもあるとヘッドフォン傷める。データシート見た。出力の仕様はPCM2704と同程度。ガバガバDC出てる。マジやばい!(想像)」
ID:S4nlifMM 「CM6642はアナログ出力が1Vrmsで、2.828Vp-pと思われるで」
ID:H7B/01cC 「DC無いはずやで。データーシートいろいろ見て慣れるやで」
ID:fSqFKJ0w 「データシートのどこにバイアス無しと書いてあるんじゃい!PCM2704と同じとちゃうんかい(想像)」
ID:Cm4LbXt+  「C-Mediaのアプリケーションの情報が出てこないのは規定やで。主さん帰ってきてプリーズ」
ID:tobXfoMl 「CPで負電圧生成。カップリングいらんやで(常識)」
ID:nwWNBq7n 「!”#$%&」
ID:rm1/bGV2 「めちゃくちゃやで」
ID:bQDbVmzu 「おまたせー。ただいまー -47mVDCやったで皆ごめんやで」
ID:g/v+ByJp 「一人が騒いでただけで誰もDC出てるなんて思ってないで」
>>760 「ヘッドフォンに47mVDC!!!とんでもない!!!問題なのに分かってない!!」
>>780 「スピーカーに当てはめると1.63Vだ!かなりヤバい!」
>>783 「当てはめよう分からんけど、計算はこうやで、ヤバないで」
>>784 「その計算は勘違い!ヘッドフォン関係ない!」
以上が顛末wwww
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:29:16.25ID:9qrHlJyp
>>812
ありがとうございます
読んで来ましたがA07でも0.1μFで良いのか自分には分かりかねます
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:02:04.61ID:mMVUqvh/
>>821
なるほど、秋月で選ぶならPMLCAP2.2uF25v 3225サイズがカットオフ周波数的にも、A07に収めるサイズ的にもベターな選択になりそう。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:11:19.65ID:mMVUqvh/
>>825
秋月のPMLCAP1uF25v 3216サイズと、2.2uF25v 3225サイズは取るスペースはほぼ同じなので、これから購入するのであれば後者の方がいいかも?

PMLCAPは熱に弱いのでリード足付ける時は、注意が必要です。
A07に半田付けする時もリードとランドを半田付けしようとしてチップ本体の半田が溶けて外れてしまうこともあります。
紙エポキシか紙フェノールの片面ユニバーサル基板をチップが半田付け可能な極小サイズに切り分けて、チップを半田で仮付(チョン付け)し、そこにリード足半田付けすると失敗が少ないかなと思います。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:35:31.73ID:cvdJPI0E
>>810
以前実測したデータがあるので探してみます
確か8Ωは適正でなく、ハイ上がりになったと思います
インピーダンスの整合はコンデンサよりもインダクタの方を優先させます
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 01:05:16.76ID:jZqtOkci
>>829
いえいえ、同じA07で前と後ろのコンデンサの話、ややこしくして申し訳なしですw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 01:08:09.72ID:jZqtOkci
>>830
ありがとう、宜しくお願いします
0834762
垢版 |
2022/02/17(木) 01:15:20.85ID:f6ZD3u+M
>>817
> 元が10uF(データシートでも10uF)のコンデンサーを22uFにしたのは何故でしょう。
> 10uFではカットオフが高すぎるのでしょうか?

そういう理論的な理由ではなくて、単なる聴感上の理由ですw
1. 色々なコンデンサが試せるようにソケット化してみた。
2. 取りあえず手元の MUSE 10uF を挿してみると、もうちょい低域が欲しいかな?
3. MUSE 22uF に変えたところ、予想どおり低域は改善したが、高域が物足りないので
 PMLCAP 0.1uF を股ぐらに追加。
4. 試しに FW 33uF+PMLCAP 0.1uF へ変えると、バスドラのドスドス感が半端なくなったが、
 低音が中域にまで掛かり始めたので、MUSE 22uF+PMLCAP 0.1uF へ戻した。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 01:36:48.25ID:QrlMHONL
電源トランスや回路基板をケースにネジ留めするのをやめてソルボセイン、ブチルゴムでの貼り付けにすると低温の締まり分離感が大幅に向上する。中高音のにじみも少なくなる。ちまちまと抵抗やOPAMP、コンデンサを交換することなんかよりはるかにでかい効果がある。このスレは回路基板をルーペで見てる近視眼的視野の連中しかいないなw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 01:38:22.68ID:QrlMHONL
変換間違い 低温じゃなく低音
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:44:59.76ID:V5ZiMcHA
>>840 周波数特性では決して刺さらないよ。シャリシャリしたりする程度
原因は複合してるけど、最も大きな原因はLPFのコンデンサパラの反共振で出る奇数次高調波歪
だからコイルの後ろは0.1uF一つにするのが最善で、ZOBELとか全部刺さる原因。
リファレンスアプリケーションではEMIの観点でそうなってないけど、搬送波漏れはD級には付きもので、全く気にしなくていい
このスレを0.1uFで検索したら、実際にどうしたら良いか書いてるよ。教わるがまま0.1uF一発改造に取り組んだ人のレビューもある
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:58:17.61ID:BVq8oDRT
>>835
> 電源トランスや回路基板をケースにネジ留めするのをやめて
アース面で問題。
ソルボやブチルによる防振なら、シャーシへの貼付やインシュレーター化するだけでも
相当な効果が得られる。

> ちまちまと抵抗やOPAMP、コンデンサを交換することなんかよりはるかにでかい効果がある。
単なる防振と、信号経路へ直列に入る部品の変更では、後者の方が圧倒的に影響が大きい。

> このスレは回路基板をルーペで見てる近視眼的視野の連中しかいないなw
ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んでいるから。
ルーペを使わないということは、もはや何も見ていないのと同じ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 17:26:31.45ID:jZqtOkci
>>838
ああ、なるほど!8Ωではしゃくれ上がっているんですね、納得です
そうなると一体LPFのコンデンサ値を幾つにしたら良いのか?ですね

>>829
832です、貴君のアドバイス採用する事にしました
考えてみるとウチでは前後同時に改造すれば、かなり有利になりそうです
ヒートシンクとオペアンプの間の4本がPMLCAPに替える事で無くなり
熱対策にもオペアンプの交換にも利点以外有りませんものね
それと2.2µFにする事でA07の野放し的低音を制御するにも良いかもです
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 18:43:18.56ID:vEmIuUjB
>>834
10uF以上なら低音の差は出ないんじゃないかなと思っていましたが、22uFでも実感出来る差がでるとは。使っているスピーカーの低音再生能力にもよるのでしょうが。
ありがとう御座います。参考になりました。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 20:33:33.38ID:jZqtOkci
>>844
結果報告お願いします
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 21:41:46.69ID:43278CIK
>>841
出力段におけるC全体の容量をあまり小さくする(<1μF)と、
その分の高周波ノイズがSPへ流れるようになり、結果として
スーパーツィータなどが痛む(と >>831 も言っている)
容量は変えず、低ESLのコンデンサーに変えるのが筋じゃないかな
そうでなければコンダクターの容量を増やすか

>>839
> ところで、同アダプターには“新型”が出た模様↓
> https://www.ebay.com/itm/184517797574
> この構造ならよりハンダ付けし易い。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 23:02:10.38ID:4SVTRvtQ
>>842
△ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んで
◎ルーペがなければ見えないほど老眼が進んで

よって正確には
×近視眼的視野の連中しかいない
○遠視眼的視野の連中しかいない

だはwwwww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 00:35:02.27ID:/yuoc/Lr
>>847 リファレンスが-40dB(1/100)に落とそうとするから、容量減らすとTW痛むんじゃね?とおもうのだろうけど、
カーステラジオのEMSとか考慮しなければ、-30dB(1/30)で不具合は何も起きない
ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない
TW例 http://www.ari-co.co.jp/aurasound/NT1-204-8D/freq.htm
STW例 https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/aeb5f537154d2de1de235c12d7fda708
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 01:41:25.03ID:/yuoc/Lr
STW例がSTWでは無かったのでw 改めて400kHz超までのインピーダンスカーブが、どこかで図示されてないか多言語で検索したがヒットしなかった
http://sirasaka.seesaa.net/article/post-5424.html
これで理解して欲しい。インピーダンスはボイスコイルのインダクタンスで上昇する。いずれ線間容量によって下がるが、そこでは無効電流なので電力にはならず、仕事しない
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 07:59:05.69ID:oTJ1MU63
>>849
>ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない

「流れないから害がない」ということでしょうが、そのご意見が正しいものか疑問です
実際に「煙が出た」という事例もありまし

ソニー製コンポCMT-SX7に「聴こえない高周波が大音量で流れる」不具合
https://hardware.srad.jp/story/15/07/24/0616224/
消費者庁リコール情報サイト ソニーシステムステレオ「CMT-SX7」 - 注意喚起
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000013041
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 08:40:17.78ID:/yuoc/Lr
https://news.mynavi.jp/article/20150731-a110/
DSPソフトウェアの改修で直せたんだから、LPF素子の製造不良や定数選定ミスなどではないのだろう

10uH+0.1uFが気に入らない人は支持しなくていいんだよ。どうやらベストのようだと考えた人だけが試せばいい。危険ではない。
根拠希薄だ危険だと考えるのも自由だし、疑問を残したまま永久にペンディングしてもいい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 09:59:08.55ID:oTJ1MU63
>>851
まあ、こういう時のメーカの告知は信用できないものが多い
ソニーの言うような出力プロセスより以前のプロセスの再生音声が処理される部分で
強大な超高音が発生していたなら、それは再生音声に重畳されるのだから
再生音声の一部は飽和するなどして正常な音声を出力できなくなると考えられる が
一応音声は正常のようで、そういう事実から再生音声プロセスとは別のプロセスが原因に
なっていると考えても矛盾しないでしょう
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 13:54:43.05ID:KBL8TXdY
ZOBELはいらないの話で思い出して以前に何処かのスレ(デジアン総合だったか?)で
AIYIMA-A04のZOBELを取り外すと音が良くなると画像を上げて説明していたから
もう一度確認したくて探したのだが見つからなかった
ただしファインメットビーズなどを何処かに付けるという話だった様な??
0856転載
垢版 |
2022/02/20(日) 12:17:19.20ID:CjODZSa/
> 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/02/19(土) 14:45:46.41
> 表面実装部品の着脱(自分のやり方)
>
> 〇外す時(原則的に除去部品の再使用は考えない)
> ・電解コンデンサ:ゆっくり左右に揺らし、コンデンサ本体をリードから引き抜く(破壊)。
>   ランドに残ったリードへフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
> ・チップ部品:半田ごて2本(1本ずつ両手で持つ)でチップ両端の半田部分を摘み、
>   融けたらそのまま上か横へずらす。※このやり方は電解コンを外す場合も利用できます。
> ・SOPオペアンプ:マイクロニッパで全部の脚を切断する(ニッパの刃先で基板を傷つけないように)。
>   ランドに残った脚へフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
>
> ※ランドに残った半田は、新しい部品を固定する前にできるだけ吸取糸で除去した方が良いです。
>  執拗に加熱してランドを傷めないよう注意。
>
> 〇付ける時
> ・コンデンサ等:残留半田を取り除いたランド上に新しい部品を置いて、融着面にフラックスを少量塗る。
>   部品をピンセットで固定しながら、こて先に半田を少量盛り、そのまま融着面へ付ける。
>   部品の反対側をハンダ付け(この時点ではピンセット不要)した後、必要なら最初の融着面へ
>   半田を追加する。
> ・ヘッダ類やSOPオペアンプ:ピンセットで固定しながら、(細い)こて先に半田を少量盛り、
>   やり易い脚1本を選んで半田付けする。これで本体は動かなくなるので、残りの脚を
>   半田付けする。


> 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/02/20(日) 04:37:40.42
> >> 128
> 電解コンデンサの外し方良くないよそれ
> ランドにストレスがかかって最悪剥がれるぞ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 15:37:02.79ID:AzKgQQeo
>>856がやってる電解コンの外し方は、スルーホールでは問題ないな
まあ、2段目に書いてあるハンダごて二刀流法が順当だけど
コテ先が入らないほど部品がビッシリ取り付けられた基板の場合は
グラグラせざるを得ないこともあるが

そこで、つい昨年発売されたDACでの経験をひとつ
デカップリング用の電解を指先で軽く押すと妙にぐらついたので、更に押してみると
リードごとランドからパリンと剥がれた

ランドが基板から剥がれたのではなく、ハンダ面が綺麗に剥離した様子
えっと思って他の電解コンも試すと、そこらじゅうコロコロwww

ちなみに結構メジャーな中華ブランドですw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 19:47:04.04ID:11n7adCG
>>857
スルーホールでもスルーホールまるごと抜ける場合もありますよ

その半田割れみたいなのはスルーホールでの症状かな
0859857
垢版 |
2022/02/20(日) 20:40:36.65ID:AzKgQQeo
>>858
面実装の電解コンデンサーです
お陰で交換作業が楽でしたがww

購入して一週間かそこらでこの状態では、何年も使えないだろうな、と
中華DACを10年後も使っている人はあまりいないでしょうけど
0861857
垢版 |
2022/02/20(日) 22:39:26.35ID:AzKgQQeo
面実装のランドからハンダが剥がれて、電解コンがポロッ
びっくりしちゃったw
取れた電解コンは平リードに歪みもなく、そのまま再利用可能(多分)
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 13:10:17.32ID:/KnmZ8Gi
>>851
10uH+0.1uFというのは8Ω以外の4Ωとか6Ωのスピーカーで採用しても
問題無いのでしょうか
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 14:52:27.55ID:EP7PnDTK
>>865
あれ?
抵抗の計算していた
ほとんど変わらないと思うけど
合成キャパシティーってどういう計算になるんだろ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 16:51:25.85ID:+egyn1Of
>>867
話の流れからはそのソウゾウは当然だと思うが
10たす0.1だから複合したら2つの特性で更に良くなるという高価狙ったんじゃないかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 18:55:07.79ID:/KnmZ8Gi
>>864
間違って865さんにコメしちゃった、すんません
現状のままでは8ΩスピーカーではHi上がりな訳です
ではインダクタが10μHの場合はコンデンサの方はどの位の数値にしたら?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 21:43:41.11ID:HlsEW6Oz
RLCローパス・フィルタの伝達関数と応答
http://sim.okawa-denshi.jp/RLClowkeisan.htm
※抵抗が接地している方

このシミュレータで得られる周波数特性はあくまでも理想値で、
現実のCにはコイル成分(ESL)や抵抗成分(ESR)が含まれるため、
なかなか計算通りに行かないけれど。

8Ω・10uH・1uF
  https://i.imgur.com/Cf6TPnF.png
8Ω・10uH・0.22uF
  https://i.imgur.com/waiDFma.png
8Ω・10uH・0.1uF
  https://i.imgur.com/pQnHe1R.png

上の結果より、聴感上は10uH&0.1uFが最もフラットな特性になるはず。
ただし、このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
  https://i.imgur.com/p71E9FH.png
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 23:15:09.92ID:/KnmZ8Gi
>>873
丁寧な説明大変有り難いです
我が家には6Ωと8Ωのスピーカーが有り、主に8Ωの方を使っているので
0.1μFで試してみます、ありがとう
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 23:41:42.12ID:Zcw6QcNd
> 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-rQjm)[sage] 投稿日:2022/02/22(火) 23:09:32.37 ID:cnXFEuCp0
> あちゃー、それ海外の掲示板で頭欠けバグあるゴミで音質もいまいちの残念モデルだって話題の奴だね。
> 買っちゃたんだ南無。
> まぁイントロクイズするにはちょうどいいんじゃない?
> まぁ頑張ってよ。南無。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 02:31:15.39ID:SCgV2WEr
>>873
>このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
特性図読めない人らしい
不足すると断言しているけど実際に4Ωのスピーカで確認したのかな
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 11:19:33.99ID:vLTjy+wS
>>877
特性図を見比べると、4Ωは8Ωよりも明らかに落ち込みが早いじゃない?
少なくとも「不足していないとは言えない」でしょ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 11:35:17.67ID:SCgV2WEr
>>878
>可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
を理解してください

あなたのそれは、実際に聴く音声で「高域が不足してい」のではなく、特性図からの印象という話でしょう
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 12:43:02.42ID:ej4jrNs5
>>881
聴いてみた感想をよろしく
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 14:38:27.59ID:K2TlSn9g
NGワードでなんか書けねぇんだけど
aliのこいつitem/1005001610664538.htmlを
上のレス参考にECHUの0.1uFとPMLCAPの1uFをソケット化して聞き比べ
4Ω、8Ω用共にECHUの0.1uF採用、丁寧に教えてくれたブラザー達に感謝
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 17:49:44.49ID:bfoG0UU5
フルレンジスピーカーなら間違いなく、2way 3way スピーカーでも10KHzや20KHzのインピーダンスは公称値より大きいと思うのでフィルターの最適化はなかなか難しいのではないかい
例えば公称8オームなら20オームでのシミュレーション結果を採用するとかさ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 14:17:36.94ID:Rv5+1Clz
フィルタの最適化の目的はメーカーはEMIで、エンドユーザーは音質だよね
さて、ここにta2020時代の中華アンプ改造記録がある。さっき見つけてきた。余談だが私が実際聴いた中では最も音が悪かった奴だw
-40dBも搬送波が漏れているのは残念だ、インダクタもコンデンサも大きくして、フィルタ性能を高めようという趣旨
https://matsubaraharry.hatenablog.com/entry/LP-202A/5
19uH+1uFで正弦波のにじみはなくなり、F特もフラットだ、S/N比も-30dBから-50dBになった、搬送波は-15dBに向上、めでたい!

この趣旨はASRと中華メーカーの協業によるSINAD祭りと似ていて、フィルタを増してS/Nを上げれば、スルーレートを制限してTIM歪を悪化させるhttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/01/tim-e2e3.html
D級のLPFはF特で見れば、20kHz未満には影響がないよう見えるが、ひょっとすると、最初のコンデンサとZOBEL/OUTPUTコンデンサとの反共振で、50kHzあたりでパスコンとして働かなくなり、
ハイ上がりになっていることで相殺されて20kHz未満に影響が出ていないように見えるだけで、じつは共振音を聴いているのかも知れないhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_a07_fr_10ohm-png.104312/

コンデンサを一つにすれば妙な盛り上がりと、多素子による複雑な共振歪が改善するかも知れない

A07の場合は5kHzから共振が始まってるかも知れないしhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_dummyload_s-png.104787/
F得というよりも共振でキンキンした音になっているのかも知れないね
参照url https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-amplifier-measurements-and-review-lm4562-and-opa2134-option.19155/
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:37:07.68ID:YdUziI06
逆なんだよ。オーディオ帯域の部分でモロに関係するが、
電源インピやら線路の浮遊LC共振やら素子特性やらなんやらで、そのシートのつるっとした計算結果とはかけ離れた結果になる

電子回路の入門とか読んでると、反共振が出るから2つの容量を近づけろと書かれているが、
オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る
0.1uFと0.22uFのフィルムパラるとギラギラするよ。改造得意な人は皆知ってる
そして10倍則で癖が出ないかといえば、実はそんなこともなく、デカップリングをフィルムコンデンサ一つにしてバッテリー電源でD級使って聴き比べると、結構な癖が出ていることが分かるよ
二度とAC電源は使いたくなくなる

D級のLPFの場合は、パラる事自体に問題をはらんでいて、電源電圧が高くてどうしても搬送波を削らないとやばいと考えるなら、インダクタ直後に小容量、0.1uF〜0.01uFのSMDフィルムを付けて
なおかつ電源線のGNDを太い線で4本、パスコンまで引いてくるべきだと思う。やったことないけど、そういう実装で癖が出難くなるはず

12V電源なら10uH+0.1uFで24h10年間、何も問題なかったけど、50V電源ではどうなるか知らない、多分大丈夫だろうとしか言えない
だから10uH+0.1uFにする場合は、予防線的に、VITROPERMを出力端につけて、無音時のコモンモード搬送波を潰せってどこかに書いた
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:35:54.92ID:fu4wPajY
>>895
「わかっても」というのは、あなたがいうその「キャパシタの並列接続のインピーダンス計算」のことなんだが
「オーディオ帯域の部分」つまりアナログ部分で全く関係ないな 断言できる
もっと帯域の広いビデオ信号(アナログ10MHz)の電源インピーダンスを下げる目的でブロックごとに
並列接続を実施することが多くあって、当時は共振など今ほど意識されていなかったが
主回路に影響を与えてなんて経験したことないよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:44:23.92ID:fu4wPajY
それと、10uH+0.1uFという組み合わせは12V電源で動作する出力のアンプの話だったのね 驚いた
その程度のアンプなら大して搬送波は出力されないから問題ならないだろう
みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:52:52.00ID:fu4wPajY
>>897
NTSCですが、DC〜10MHzの帯域を最低条件確保して設計してましたよ
DCを全回路域で保つのは安定性が確保できないので
回路の要所々でDC再生という手法を使いましたけど
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:54:12.37ID:YdUziI06
同相で出力されるから危険ではないんだよw わかる?w
”EMI”がどうなるか知らないって言ってんのw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:08:31.03ID:fu4wPajY
>>900
BTL出力で全くの同相の搬送波では音声成分がございません
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:13:35.19ID:YdUziI06
うんうん、共振やばいよね。ZOBEL取らなくて大丈夫なんかなって思うよ
メール欄が荒ぶってるよw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:27:01.02ID:fu4wPajY
>>897
まっ オーディオ帯域に直流は必要ないな
ビデオ信号ではオリジナルの階調と同一にするため
黒の起点を一定に揃えるが
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:37:41.47ID:fu4wPajY
>>906
ところが実際は無音でも搬送波が出力されているでしょう
完全な同相じゃないのね
まあ、完全な逆相でも音声は出なくなるよ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:57:35.93ID:fu4wPajY
BTL出力で搬送波を完全に同相にする方法は
SEPP出力タイプのD級ステレオアンプをBTL出力のモノラルアンプにすることしかない
音声信号は入力部で片方の位相を反転すればBTLの差動出力になる
一方、搬送波はSEPP出力のステレオ両方とも同位相だからBTLでも同位相
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 23:17:33.49ID:r8G7+JUc
>>895
> オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る

どこかのブログに、39倍ずつ離すと聴感上良いと書いてあった記憶がある。
どこだか忘れたけど。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 00:28:35.01ID:MEJovHUk
知ってるw これねhttps://ecaps.exblog.jp/21184585/
(2*π)^2倍で反共振潰せるって書いてる

すごい研究と思うけど、私はそのブログに出会う前に美味しい素材使えばシンプルな味付けで美味しいんじゃね?という結論になった
バッテリーによるDC電源にフィルムのデカプのみ、D級の場合のLPFはB-H曲線でヒステリシスが出ない空心の10uH+ECHU0.1uFのみ
他はカップリングコンにこだわったり、出力端に同相阻止のCMFいれるなり、チャージポンプやブートストラップにMLCCを避けてSMDフィルムに替えて容量増やすと、換装するところはなくなる
配線路改善の検討はどこのインピーダンスをもっとも低くする必要があるかを重視するだけで外さないと思う

先にそのブログに出会ってたら、容量の組み合わせの妙にドハマリしてた気がするw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 10:52:31.71ID:Pgyu/90i
>>898
>みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です

A07のLPFは8Ωスピーカーの場合、10uH+0.1uFがフラットで良いというレスが
上の方に書かれてるがそれはどうなの?
今日弄る予定なんだけどな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 23:16:29.87ID:01aIUtq2
>>914
> 10uH+0.1uFがフラットで良いというレス
単に聴感上の特性。

0.1uFへ交換後のLPFコンデンサ構成は
・0.1uF(100nF)
・10nF+3.3Ω
・1nF
だから、超高音域(MHz)での発振は生じないと思う。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 01:44:16.26ID:VWQ2JQi9
>>915
ありがとう、だいじょぶそうだね
作業は明日(もう今日w)に持越しになったけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 15:09:32.39ID:VWQ2JQi9
おし、取り替えた
LPFの0.1μFの他にヒートシンク手前の10μFのカプコン4本もフイルムにしてみた
聴いてみた感じではECHUに熱を加えたばかりなので未だ正当な評価ではないと思うけど
確かに耳当たりが良くなってる

後は48v電源を安心して使える様にバルクコンをもっと耐圧の高いものに替えたいと
よく見たら何だこりゃ、同じ形をしてるので気づかなかったけどHEとRZって別物が
入ってるじゃないか
上の方に出て来る160v/100μFっての使ってみようか思案中

それとZOBEL外しってのにも興味深々だけど、意見が二つに割れてるのでどうした
ものかなぁ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 22:36:54.24ID:NoQPTc6C
>>915
「発振」じゃなくて、TPA3255由来のEMI(電磁障害)だろ?
いずれにしても1μF→0.1μFの変更で周囲の機器が動作不良を起こすことはないだろうが
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 07:24:31.74ID:DSylD5LK
>>925
外して不具合出たこと何回かあったな
再生音でその異常は分からないが、オシロで見るとブロッキング発振のような寄生発振を起こす場合がある
この確認はダミー抵抗ではなく、実際のスピーカを接続して行うことが基本だが
その前の簡易法として、出力端子に負荷になるものは一切接続せずオシロで観測することだ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 09:16:49.78ID:DSylD5LK
説明不足だった
>>928の事例は最初からゾベル回路が実装されていないアンプ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:18:51.92ID:9h2h88Ne
電気博士諸氏にお聞きしたいのですが
レスを参考にAIYIMA A04のLPFを

・10uH→デフォのまま
・6.8uF→0.1uF
・0.22uF+0.1uF+3.3uH→(ゾベル取り払い

にしてみた処、電源SWを入れたら1〜2秒してスピーカーから「ボチッ」と音がして
また1〜2秒して「ブチッ」その後等間隔位でプチ、ポチみたいな音がすれども音楽の
再生が出来ない
そこでゾベルは外したままに0.1Fを6.8uFに戻してみたら問題無かった様に再生が出来る
これはどういう事なのか、このままゾベルを外したままで良いのか教えて頂きたいのです
宜しくお願いします
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:44:26.50ID:DSylD5LK
>>931
6.8uF ? 0.68uFじゃないの
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 14:44:33.28ID:9h2h88Ne
>>932
間違えました0.68uです
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 16:21:05.09ID:DSylD5LK
でしょう

出力が無かったのはTPA3251の保護回路が動作したからで
半田付けの際のショートも考えられるが、0.1uFに戻してみて同じだったら
0.1uFでは動作不可能という結論でしょう

ゾベルは音質に問題ないなら付けておくべき

ところで、スピーカは大丈夫だったかな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 17:18:45.52ID:9h2h88Ne
ああ、やっぱり0.1uFに戻すと駄目ですね
何か残念だなぁ、取敢えずデフォに戻しておきます
スピーカーの方は問題無い様です、どうもありがとう
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 18:43:25.98ID:yLpWC4Wg
PFFBでLPF定数が決まってしまうから、LPFで変更したかったら、PFFBの帰還抵抗を全撤去するか、帰還抵抗の値も変えないかんね
どちらも初心者さんには難しかろ。ゾーベルの有無もPFFBではあまり音質に寄与しないと思うから、戻したらいいよ。戻さなくてもいいけど
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 23:13:56.06ID:9h2h88Ne
>>940
詳しい説明ありがとう
一応全てデフォに戻しました
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:21:10.10ID:tZEHSO++
FSBのレポートとされる怪文書
https://twitter.com/igorsushko/status/1500301348780199937 英訳
https://twitter.com/taneimo_vr/status/1500405902142484480 英訳からの機械翻訳
https://twitter.com/TogoShiraishi/status/1500464608171200517 訳(概要)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

(抜粋)
・我々は上層部が喜ぶようなレポートを作るよう求められてきた。
・誰も戦争が起こると知らなかった。したがって制裁への準備も出来ていなかった
・戦争は失敗する。もし予定どおり3日でゼレンスキーを排除したとしても、誰と交渉すればいいのか?
・占領するとして、どうやってそんな人数を集めるのか。抵抗が最低限だったとしても50万人は必要だ。しかもこれはもっとも上手くいったとしての話だ。
・大規模な増派は内政に傷をつける(のでできない)。ウクライナで兵站は伸びきっている。住民の我々への憎悪も高まっている。
・死者数はわからない。1万か5千か2千か。多分1万に近い。
・我々は攻撃されない限り戦争はないと聞いてきた
・前世紀と同じだ。ロシアは弱い日本を相手にあっという間に勝てると思ったが、自国の軍隊に問題があることがわかった。(日露戦争のことか)
・敵(ウクライナ)の士気は高い。嫌になるほど高い
・誰が開戦を決めたのか。我々に言ってくれれば計画に問題があると言えたのに
・ウクライナの非ナチス化と非武装化は分析ができない言葉で、達成度が測れない
・ヒトラーの1939年のようになる可能性は否定できない
・地域的な核攻撃はありえる。だが相手を怖がらせるためだ
・多くのことが起きすぎている。夢だったらいいのにと思うことがある
・ウクライナ問題は100m走のようにはじまったが、実際はマラソンだ。
・プーチンが世界を終わらせる赤いボタンを押すことはない。多くの人が決定に関わるからだ。
・プーチンは側近さえも近くに寄せない。コロナが怖いのか、攻撃が怖いのか。そんな人物が自分を壊すような決定ができるだろうか
・(作戦の?)終了は条件付きながら6月だ。6月には(ロシアの?)経済は残っていない。
・我々はウクライナ国内での反ゼレンスキー運動を準備していたのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 02:36:24.01ID:CgWZH2JS
The Failed Logistics of Russia's Invasion of Ukraine
https://www.youtube.com/watch?v=b4wRdoWpw0w
ウクライナでのロシア軍兵站の失敗
・道路が劣悪なためロシア国内での兵站は鉄道に依存している割合が巨大
・ロシア国内の鉄道網は事実上は軍が維持しているようなものである
・開戦でウクライナが国境の鉄道を閉鎖したため、ウクライナ近くまで鉄道輸送した後トラックで前線まで輸送
・道路状況に左右されない空輸での兵站拠点にする予定でホストメル空港を制圧しようとしたが失敗
・結局全面に陸路トラック依存になって大失敗、アフガンの失敗から何も学んでない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 14:24:55.03ID:OEqPKoST
>>893
遅レスだが、素子の共振を避けて効果的にデカップリングするにはここの方法Cが参考になる
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-1368_jp.pdf

オペアンプ等、10MHz位までのアナログ回路電源のデカップリングだったら

内部インダクタンス1000nH前後のフェライトビーズの後に1Ω+4.7uFと0.1uFを並べて使ってる
低ESRでないアルミ電解やタンタルの内部インピーダンスをそのまま使えれば楽
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:33:08.30ID:tSBnIXqf
>>948
まあ、ここで登場するアンプの実動作には殆んど関係ない話でしょう
つまり空論
問題の実体が現実に確認されていて、それを解決した証明をされなきゃ意味ないよ
その良い例が>>928じゃないの
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:10:28.57ID:tSBnIXqf
>>948
まあ、ここで登場するアンプの実動作には殆んど関係ない話でしょう
つまり空論
問題の実体が現実に確認されていて、それを解決した証明をされなきゃ意味ないよ
その良い例が>>928じゃないの
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 07:21:43.36ID:QSoL5DGc
あれ、2回投稿されちゃっている?

>>952
あのね
方法論の一つとして、問題の事実確認とその解決の効果の一例を示したにすぎない
>948の内容は、そのような効果(共振の回避)があったことの具体的な例になっていないよ
つまり、実際の回路で共振の事実確認と、それを解決したとする方法とその事実が示されていない
単なるイメージだけの話じゃ何の参考にもならないということ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 08:24:19.46ID:k3XAtgSE
例えばデカップリングコンデンサによる反共振を問題にしている人がいるけど
共振とか反共振とかは外部から加えられた特定の周波数に反応するもので
そうなると、ここで登場するようなアンプの類にそのような特定の周波数の何かしらが存在して
それが悪さをして音質を劣化させているという事実の証明がなければ意味がないでしょう

まあ、「音質を劣化させているという事実の証明」までしなくても
共振・反共振の元になる「周波数の何かしらが存在して」という程度までたどり着けなければ
議論にならないし、改造のヒントにもならないでしょう

それにしても、このような共振・反共振のメカニズムを理解できず
つまり、特定の周波数という外部要因を理解できず、勝手に振動するもの
要するに共振ではなく発振と思い込んでいる人もいるようです
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 12:17:08.10ID:pZVJAq+m
>>956
つまりあんたの主張は、0.1uFと0.22uFのフィルムをパラってパスコンにしても、オーディオでは何も問題はない、でOK?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 07:31:14.95ID:eWjdzN7i
>>957
そもそもそんなに近似した容量を設定するような
最初から何の意味もない事をする馬鹿などいないだろう

で、そのような容量の組み合わせの意図をあなたに聞きたい
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 11:58:32.00ID:ixh12uvX
それはさておき
 >68pFをパラに入れると空気感、雰囲気が増す感じがします。
 >2700pFをパラに入れると本当の高域がピーンと伸びる気がします。
これを検証してみたい
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:30:11.26ID:D6QSc94s
DACのクロック信号や制御用デジタル回路、スイッチングレギュレータ出力の高調波等
MHz帯のノイズが基板上にあるから、ほとんどのオーディオ機器では
その周波数まではデカップリングする必要はあって、1個のコンデンサのみでは無理でしょう

電源ラインにインダクタがあったり、1uF+0.1uF+0.01uFといったように10倍位の間隔で並べると反共振は起きやすい
それでも容量の最も小さいコンデンサ以外にダンピング抵抗を直列に付ければ反共振は防げる
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 13:02:17.57ID:eWjdzN7i
>>963
>MHz帯のノイズが基板上にある
それは解かる

それがどのようにしてオーディオ回路に影響を与えて(影響のメカニズム)
その影響の結果としてどのような現象になるのか(現象のメカニズム)を
教えて!
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 13:37:04.69ID:eWjdzN7i
反共振はL・C並列共振回路が構成されてしまう以上避けられない現象でしょう
その並列共振回路の共振周波数とその経路上にあるノイズなどの分布周波数帯で
実際の製品として動作している回路の中で、たまたまその共振周波数とその分布周波数のレベルの高い部分が一致してしまうと大きなエネルギーになる
このように実際の製品で上記に条件が揃わなければ悪さをする可能性は低いのだから
実際の製品でその可能性の確認をしないシミュレーションやテスト信号による測定結果は何の役にも立たない
ただ参考になるだけ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 13:52:27.05ID:eWjdzN7i
>>967
「感じがします」や「気がします」は実際の製品の音の印象でしょう
「反共振を0.1Ωに抑えられた」とは実際の製品に起きているの話ではなく疑似試験結果でしょう
そうならば、実際の製品の測定結果でないのだから「裏取り」は不可能でしょうw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 22:50:54.63ID:42SsyCFP
改造ネタのベースに何かないかな?
A07はそういう意味で非常にキャッチ―な“ベース”だった。
最新のチップを使っていて魅力的、かつコスト的に高過ぎずで。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 00:31:17.43ID:H9PA0gf7
>>975
隙間が多きい基板
ケースも意外と大きい
これだと高性能パーツへの交換気兼ねなく出来るんだがな
薄型ケースは厳しい
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 00:58:27.24ID:vslVXQPy
A07の大きさは良いんだけど高さが無いのが欠点
もう1p天井が高ければね
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:47:48.95ID:yNcEODYy
次スレ
> 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2022/03/14(月) 09:01:54.29 ID:OKsaqsSd [2/2]
> 眺めてるだけでゾクゾクが止まらない
> アマゾン検索
> >ステレオアンプ

蟻>尼 だろう
改造のし易さで見れば、TPA3255 Amplifier や TPA3255 Board で引っかかって来る
ボード物が第一候補かと
箱物(Finished)は、ボックスを捨てる覚悟で取り掛かれば相当いじりまわせる
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:45:53.27ID:6rZn/p4U
なんかすげー役に立つスレだなあ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況