X



【Windows】PCオーディオ総合79J【AU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 18:39:06.52ID:qvvpe+Wh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/12(金) 18:45:34.24ID:QQf1j6wB0
1おつ
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4553-c6zy)
垢版 |
2021/11/13(土) 05:43:15.64ID:syrqIQp50
助けてください、急に音が出なくなりました。

システム

Windows10 Home
スピーカー:FOCAL Aria926
アンプ:ATOLL IN100signature
DAC:上記のアンプにDACボードを乗せたもの

私はPCはつけっぱなしで(スリープにもしない)出かけるのですが、今回はそれが裏目に出たのか?仕事から帰ってきたら音が出なくなってました。

まず配線確認。異常ないように思いましたが一応抜き差ししました。
アンプの電源、チャンネル確認。共に大丈夫でした。念の為に電源切って入れ直しました。
ヘッドホンではPCから音楽がなっていることを確認しました。
PCを再起動しました。
PCの設定で、ちゃんと上記のシステムがメインになっている事を確認しました。
WASAPI設定の関係で音が出ないとかでもないことも確認しました。

もう何をすればいいかわかりません。ノイズもなく、完全にオフです。信号が途絶えてるとしか思えません。

私の考えではPC側に問題がありそうなんですが、出かける前まで何事も無かったのに、帰ってきたら音が鳴らなくなる理由が分かりません。設定弄るような人間はいませんし。何も触ってないハズなんです。

どなたかご教授ください。ちなみにPCオーディオは素人同然で、皆様のような知識があるわけではないので、どうか噛み砕いた説明をしていただけると助かります。

本当に困っているんです。どうかよろしくお願いいたします。
2021/11/13(土) 08:19:22.14ID:C7ACMO4/0
https://review.kakaku.com/review/K0000070114/
普通に故障じゃないですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d37-mKfm)
垢版 |
2021/11/13(土) 09:52:44.06ID:YoE5d/nm0
アンプ本体かDACボードの故障だろうな
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-4vRU)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:14:14.51ID:YsLuEUWL0
音量が、0になってない?
2021/11/13(土) 11:04:40.86ID:YsLuEUWL0
基本動作チェックを終えて、それでもダメだったら、PC屋に持って行くこと。
素人があれこれすると、さらに悪くなるだけ。
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdd-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 11:26:21.61ID:ACc94WRU0
>>3
機器の故障ではないと仮定して(してないと思うが)

音が鳴らないとか結構あるよ
経験的には
・PCの再起動
・DACのドライバを削除して再インストール
・周辺機器の電源落として接続しなおす
・エクスプローラーのサウンドでデバイスが正しく設定されているか見る

とかでだいたい治る
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bdd-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 11:28:08.95ID:ACc94WRU0
ああ、けっこうやってんだね
ドライバ入れ替えでダメなら故障かもね
2021/11/13(土) 14:54:45.72ID:u2sbDSdTr
>>3
windows側でスリープ時にUSB機器を見失うのかもしれない
アンプもPCも再起動してDACを認識しないんなら接続不良か故障
2021/11/13(土) 15:09:51.04ID:mYfF/iDx0
>>10
>>3は「私はPCはつけっぱなしで(スリープにもしない)」って書いてるよ
2021/11/13(土) 15:40:35.83ID:u2sbDSdTr
>>11
あーそっかw
じゃあアンプの電源切ってるのかな?
2021/11/13(土) 15:41:09.08ID:cRROau1l0
ミュートとか音量0じゃなきゃ壊れてるんだろうな。
出力先がその機器になってるってことは設定は大丈夫そう。一応再生デバイスを選ぶ画面で「テスト」で鳴るかどうか確認かな。
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c523-c6zy)
垢版 |
2021/11/13(土) 16:52:04.68ID:H/IU58N40
>>3です。皆さんありがとうございます。
アンプもつけっぱなしで出かけてます。……熱持った様子がない限りアンプいちいちスイッチ切らないんです。
PC上のメーターは振れていて、ヘッドホンに変えると音は鳴るんです。
ドライバのアンインストールと再度インストールも試しましたが、ダメでした。
アンプに問題があると考えるべきでしょうか?
2021/11/13(土) 19:33:41.78ID:ACc94WRU0
でもこういうのって機器の故障じゃないことが多いきがするんだよな
PC2台あるなら別のPCで試してみるか、OSのクリーンインストールとか
いろいろ試してみるしかない気はする
2021/11/13(土) 19:37:14.05ID:mYfF/iDx0
なんでそんなクリーンインストールをオススメしたがるのか理解出来ない
2021/11/13(土) 20:29:12.43ID:9NRlCAL/0
とりあえずアンプに何か繋いで音が出るか確かめるのが先だと思うんだ
アナログ接続で音出ないならアンプかスピーカーが壊れてるわけだし
2021/11/14(日) 00:26:31.30ID:hSiRbz7p0
クリインってのはPCの設定リセットする意味だろ
PC2台あるならいらんけど1台しかないなら試す意味はある
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d37-mKfm)
垢版 |
2021/11/14(日) 00:38:28.22ID:94uuaS6B0
アンプにアナログ入力あるんだからそっち試すのが先だろ
それで問題がないならDACボードでほぼ決まり
再起動もシャットダウンもしてないPCで問題が起こる可能性は低い
2021/11/14(日) 00:46:00.90ID:8cAdQgwl0
>>18
PCのOSやアプリいじってて音が出なくなったっていうのであれば
クリーンインストールが手っ取り早いけど
>>3のレス読む限りそんな事してなくて音が出なくなったんだから
クリーンインストールとかやる意味が無い
>>3の場合真っ先に疑うのはソフトウェアの方ではなくハードウェアなんだよ
2021/11/14(日) 00:48:19.93ID:8cAdQgwl0
>>18はPCは電源付けっぱなしにしてただけで何もいじってない
いきなり音が出なくなった
これでソフトウェアの方を真っ先に疑う?
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c523-c6zy)
垢版 |
2021/11/14(日) 09:55:17.00ID:wYbguwQ10
>>3です。

ノートPCでアンプのDAC部分と繋げてみましたが、やはり音は出ませんでした。配線を変えても同じだったので、アンプ内部かDACボード部分かはわかりませんが、とにかくパソコンの設定どうこうじゃなさそうです。
明日、アンプを購入したお店から、代理店に連絡すると、昨日電話した際に(バタバタしていて報告しなくてすみません)仰ってくださいました。アンプを修理に出すことで話はなんとかなると思います。
色々可能性を考えてくださった皆様、ありがとうございました。……これで問題がスピーカーだったらびっくりだ。でもノイズすらないので、スピーカーの可能性は低いのかなと思っています。両方が同時に同じ壊れ方をするって考えにくいですし。はい。
2021/11/14(日) 10:04:58.05ID:zp8aqNtR0
そもそも専用の内蔵DACってのが怪しい存在なんだよ
直ってきても外付に変えた方がいい
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c523-c6zy)
垢版 |
2021/11/14(日) 13:02:27.59ID:wYbguwQ10
>>23
システムの構築の簡略化と機器の相性の心配をしなくていいという利点があったのですが、それらを有耶無耶にするほどの怪しさとはなんでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF43-mKfm)
垢版 |
2021/11/14(日) 13:42:55.30ID:Aff/SjDeF
電源が共通になり負担が増え故障の可能性が上がるデメリット
内部の熱密度が上がり故障の可能性が上がるデメリット
アナログとデジタルのノイズが双方に乗るデメリット

よほど良い製品じゃない限りデメリットの方が大きい
俺ならアナログ入力が生きてるか確かめるな
問題がDACボードなら外してアンプとして使い続ける
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c523-c6zy)
垢版 |
2021/11/14(日) 14:00:27.40ID:wYbguwQ10
なるほど。そういう考えもあるのですね。

もしよろしければ、比較的安価でオススメのDACを教えていただけるとありがたいです。今お金ないので……、
オーディオは古くてもいいものが多いですが、DACはさすがに新しい(発売されたばかり)方がいいな。偏見です。
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 15:13:22.58ID:L6DGp7AW0
AudioOptimizer3.0を注文しても、一向に連絡が来ず
Paypalから連絡を入れてもまだ連絡こず・・・
審議に突入しました。
highend-audiopc.comは中華にでも買収されたのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-mKfm)
垢版 |
2021/11/14(日) 17:46:08.32ID:trC8ljr+d
予算が分からなきゃ何も言えんぞ
10万しかないって話ならToppingとかの中華系DACだろうな

DACボードの評判が良い製品もちょっと考えたけど全然思い浮かばないわ
Boulder 866とかSoulution 330もDACボードはあんまり良くないし
DACの中身をそのまま突っ込む設計のMolamola Makuaぐらいか?
2021/11/14(日) 23:01:47.58ID:GRPGKTe1r
適当なスレが見あたらなく、ちょっとここで聞きます
小型のアナログ増幅のパワーアンプないかな
2万円以内くらいで
要は、ボリューム付きDACって結構あるから、それと組み合わせてPCオーディオ環境作りたいんだけど
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4553-c6zy)
垢版 |
2021/11/14(日) 23:41:27.18ID:doKyHNlf0
>>3です
DACですが、予算は15万円くらいを希望します。やはり中華になるんでしょうか? 詳しくないんですが……
2021/11/15(月) 20:26:50.08ID:9RE6nE9i0
聴くジャンルと好みの音質による
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4553-c6zy)
垢版 |
2021/11/17(水) 03:18:18.16ID:6yfd08Hi0
>>3です。
聴く音楽は、最近は90年代のJPopが多いです。
基本はゲームのサントラを中心に、アニソンとか学生時代に流行った曲とか、そんな感じです。
好きな音の傾向としては、スピーカーで察するかもしれませんが、割と細やかな、楽器のひとつひとつが聴き取れる感じです。それでいて調和もあるのが理想ですね。
試聴する時に使う曲は、クロノクロスの時の傷痕や、ピアノソロ曲です。時の傷痕で楽器が聴き取れるか感じて、ピアノ曲で音の響きを確かめる感じです。

15万円ほどで>>3のスピーカーとアンプに合わせるDACは何になるでしょうか?
DACにいきなりそれ以上はお金使うの怖いので予算はここまでにします。

ご意見お待ちしています。
2021/11/17(水) 09:53:23.49ID:Ee0DT0J00
メインシステムにGustardのA22使っている そこそこ高級システムにつないでも十分使える
PCとMSP5接続にSMSLのSU-9も使っているが、総額100万程度のシステムでもそう不満は無いと思う
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d596-MNxj)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:30:53.77ID:ik46CcAF0
AudioOptimizer3.0を注文して1周間立っても返事がないのでPaypalに連絡したら
こんな返事来た。 Highend-AudioPC.COMって詐欺サイトになってしまった。
Paypalも使えん・・・ぜんぜん「提供済み」じゃねえっつーの!
https://i.imgur.com/ZB45hTq.jpg
2021/11/17(水) 23:47:52.56ID:9ykhL8NC0
>>32
ひとつの提案として参考まで
DACは好みの傾向からES9038Pro採用製品が良いかなと思います
例えばS.M.S.L VMV D1seあたり(シンセンオーディオのセール中で7.4万程度)
ここからオプションとして
DDCとしてSingxer SU-2(シンセンオーディオのセール中で4.2万程度)
又は、PCの再生ソフトでASIOが使用できるならDiretta Target Pi(オリオスペックで5.5万)
なぜこのオプションを勧めるかというとPCからのUSB接続にまつわる問題をある程度解決できるからです
それなりにやり込んだ専用PCだと効果は薄いですが普通のPCだとかなり効きます
このスレの猛者からすると異論は多々あるかと思いますがほんの一例として
36名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-x0eR)
垢版 |
2021/11/18(木) 07:50:45.50ID:leyKY/Efd
>34
船便で到着に時間かかってるとかないの?
40日くらいかかったことあるよ
2021/11/18(木) 09:06:54.11ID:prM3/ihV0
AOで騒いでる人
3.0は知らんが2.0の時は自分のPCでAO実行して表示されたキーをAOのサイトに登録して認証する手順だったような。それをやってないだけじゃないのか?
2021/11/18(木) 09:32:45.33ID:W+KF10Jvd
1週間経っても、気持ちがわかる
2021/11/18(木) 22:06:02.85ID:nLunmWik0
>>34
>Highend-AudioPC.COM
downloadページからログインできないって事?
ログインできたなら、後はダウンロードしてインストール、
Activation portalへ行ってHardware-ID入れてOKなはずだけど。
2021/11/19(金) 11:46:30.58ID:09e61BDxr
随分この界隈から離れてて浦島太郎状態なんたけど、プレーヤーの覇権って相変わらずfoobar2000なの?
2021/11/19(金) 23:47:46.62ID:GvgnQh510
foobarが覇権とったことなんてない
炊き出しに乞食が行列作ったところでミシュランに掲載されるわけじゃない
2021/11/21(日) 01:08:17.63ID:kJMtirpK0
いや、foobarが出た初期の頃は、一番音が良いと言われてた時期が結構あった
そのうち優秀な有料ソフトが出て来て一番の座は譲るも、無料ソフトということで使用者はその後も暫くは多かった
音質か使用者数か、何をもって覇権と言ってるのか分からないけど、いずれにしても覇権を握っていた時期はあったと思う
43名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-rZZ6)
垢版 |
2021/11/21(日) 02:11:13.32ID:MowtbymFM
foobar2000は素っ気ない色付けない音だから
自分のシステム入れ替え時の音質評価とかに重宝してるわ
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e208-0EZc)
垢版 |
2021/11/21(日) 11:11:02.35ID:e5v9eUmd0
音楽ソフトは「TuneBrowser」か「MusicBee」がお勧め
だがどちらか選べと言われたらTuneBrowserで音質も素晴らしい

foobar2000は個人的にはいろいろな面で使いにくいのでパス
2021/11/21(日) 13:10:13.42ID:no9TnUt8a
普段はBug head、調整やちょい聴きのときはAIMP
2021/11/21(日) 13:25:26.06ID:hkiYjFIPM
>>45 どちらもbass.dll使うプレイヤーなんだが、bassにはヘッドフォンで喩えればMDR-CD900STに似た癖があって
無駄に低音が弾む傾向にあると思う
fb2kには癖はない
2021/11/21(日) 16:20:22.85ID:wlNeIVKJ0
>>44
俺は、JRiver Media Centerで満足してる。
オーディオ専用モードも有るし。
2021/11/21(日) 17:54:13.45ID:ZulFUyG20
Timer Resolutionを起動すると遅延量は

JRiver Media Centerは最小設定の0.5
TuneBrowserは1.0に初期設定されていることが分かる

ちなみにFidelizerでプロセスカットしたときは0.5になる
2021/11/22(月) 01:43:31.54ID:LL3ol7uB0
音楽再生・管理ソフトはMediaMonkeyがオススメだな。
レジストリを使わないportableモードでもインストール可能。
WASAPIは共有モードも排他モードも使えて、WinAmpプラグイン互換でASIOもいける。
タグの編集や自動プレイリストでの管理が柔軟に行える。
iPodやMSC互換デバイス、USBメモリ互換デバイス、スマホなどへの楽曲の転送も元データの形式やビットレートごとに条件づけして変換しながら転送できる。
スマホ用のアプリを入れれば転送はUSBでなくWi-Fi経由でもできてプレイリストも送れる。
CDのリッピングやファイル形式の変換・エンコードもできる。
スマホをリモコンにすることもできる。
2021/11/22(月) 18:25:59.15ID:yx0j40jz0
わけあってwindowsのシステムで音量調整してるんだけど、内部的には何bitで音量処理してるのかな?
2021/11/23(火) 04:14:06.64ID:1KtBoj0c0
>>50
カーネルミキサー内部では出力フォーマットに応じてビット拡張じていると思われる。24bitで出すなら24bit精度、32bitで出すなら32bit精度。
音量多少下げてもそんなにビット落ちしないが、0dB越えはクリップを防ぐためのリミッターがかかりあまり品質良くない(かなり歪む)。
ASIOやWASAPI 排他モードで使うのでなければ、ボリュームはやや下げて使い、2つの音が重なってもクリップしないようにしておくのが良い。最大にしていると音楽再生だけの1音ですら歪むよ。
2021/11/23(火) 05:57:30.59ID:wMe7I1ff0
録音現場の録音基準は、-18dBということを知っておけ。
2021/11/23(火) 06:04:19.65ID:SiuiotWa0
それがこのスレと何の関係が?
2021/11/23(火) 08:10:41.89ID:wAmhFHiO0
>>50 ASIOや排他WASAPIだと、プレイヤーがハードウェアを占有して設定bitにするから気にしなくてよくて
その他の共有WASAPIやDirect soundだと、内部はfloat32bit
最大音量でリミッターひずみが出ないように、https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine ver1.2をOS起動毎に実行する必要があります
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim

ご存じでしょうけど、トランスポート出力は0dB出力が基本です
ES9038PROの場合で、実効bitは20bit(120dB)相当、できれば19bitまでしか信用しないほうが良いとエンジニアから聞きました
だから可能ならトランスポートで音量を絞るのは、CDfs相当の音質の場合で3〜4bit相当の-18dB〜ー24dBまでにしておく方がよいそうです

ボリュームコントロールユーティリティーにVOLUME2を入れて、対数制御メソッドを使うと、1dB刻みでアッテネートできます。dB表記はできません。100=0dB 99=-1dBです
https://fastapple.hatenablog.com/entry/2017/08/17/210314
2021/11/23(火) 11:30:40.98ID:G2uh0xD50
Windows7以降で、Direct Sound(DS)経由だと雑音を混ぜてくれるらしい
Windows10ののどこかのバージョンから、Direct Sound(DS)経由だとフェードイン機能が常に動作するらしい

一番新しい記事
第907回:Windows 11はカーネルミキサー問題直った? 気になるオーディオ再生試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html

一番最初の記事
第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証
〜ASIO/WASAPI利用時と比較。劣化回避の方法は? 〜
2021/11/24(水) 02:27:21.46ID:nKUuyUkD0
一般的なPCで音楽などを流す分にはデバイスを占有することはトラブルの原因だから。通知音がならない、動画が再生できないなどの問題が生じる。

多くのPCユーザにとって、サンプリングレートコンバータ(同時に複数の音を出すために必須)、リミッター(複数の音を同時に鳴らした時の最大レベル超過による音割れ防止)、フェード(一部デバイスにおける再生開始のノイズ防止)などを実装したカーネルミキサーの存在は恩恵が大きいよ。

音楽を正確に再生したい用途にはASIOなり排他モードなりに対応したソフトウェアを使えばいいだけで、それは上記のようなトラブルをわかってるような人だけが利用すべきだと思う。
2021/11/24(水) 07:08:21.93ID:uaIFt4c40
>サンプリングレートコンバータ(同時に複数の音を出すために必須)
言ってる意味がわからない。

サンプリングレートコンバータって、例えば、192kHz出力の場合、
入力44.1kHzを、192kHzにコンバートして192kHz出力する役割をするものではないか?
2021/11/24(水) 08:04:29.63ID:Wp6zTleD0
いろんなサンプリングレートの音を同時に出すために必要ということでは?
2021/11/24(水) 09:06:02.51ID:PowXalGs0
>>57
PCだと複数のサンプリングレートが存在するじゃん?
でもPCのデジタル出力って設定した一つのサンプリングレートでしか出せないでしょ?
サンプリングレートの違う音が複数のアプリ等から出力された場合音が出なくなるじゃん?
それをサンプリングレートコンバーターで設定したサンプリングレートに変換し
複数の音源をまとめて出力するのが>>56の言ってるカネールミキサーの
サンプリングレートコンバーター
2021/11/24(水) 11:03:25.48ID:nKUuyUkD0
>>57
59の言うとおり。
44.1kHzのデータと48kHzのデータを同時に鳴らすとき、どっちかに合わせないと足し算できないでしょ。
アナログ出力も今はデジタルでソフトウェアミックスしたものをDACチップに送るので同じだよ。
2021/11/25(木) 04:41:57.68ID:OP67OXS50
ふと気になったのでグラボについて質問しに来ました
今は補助電源不要のを使ってますが
その分マザボの基盤に電流が流れて悪影響…とかだったりしますか?

ちなみにGTX 750 Ti KalmXというヴィンテージ物つけてます
ダメでしたら670の化石をファンレス化してでも取り付ける所存です
2021/11/25(木) 21:12:48.61ID:FNfiBSkwa
>>61
影響はあるが微々たるものでいいか悪いかはその人しだい
2つとも試してみて好きな方にすればいい
2021/11/25(木) 22:07:03.60ID:GobyNM8j0
ここで良いか判らんのですが失礼します。
PCの音を少し良くしたいのと
Bluetoothスピーカー替わりに使いたいのでアンプはTEAC AI-301DA-SPを買おうと思いますが
この辺りの価格帯やスペックそして本体の大きさ
他社で他に有るなら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2021/11/25(木) 22:10:28.49ID:r4shPExM0
全然PC関係ねーやんw
2021/11/26(金) 18:46:30.72ID:Votr/O7N0
Windowsに特権昇格のゼロデイ脆弱性 研究者がPoCコードを公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2111/25/news049.html
2021/11/26(金) 19:20:56.02ID:d4+OVXqX0
Windows11は音がいいよ
Windows10の時よりいい
おぬぬめ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7796-s82c)
垢版 |
2021/11/26(金) 20:21:45.08ID:jpQnaC/B0
具体的に何かサウンド系の処理変わったの?
2021/11/27(土) 00:17:39.47ID:cuyj+FUY0
新しいからいいに決まってる
2021/11/27(土) 05:42:09.17ID:hWzVtbzY0
1980年代のアナログ機器の、盛大贅沢度を知らないな。
2021/11/27(土) 19:06:49.76ID:o5TNy40M0
どなたかフルデジタルアンプをUSB接続でPCに繋いでオーディオしてる方いますかね?
最初はDENONのPMA-60検討してたんですが生産終了なのと当たり外れがあるみたいで
それでTechnicsのSU-G700M2が発売したばかりで結構ブラッシュアップされててこれどうかなと思ってるんですが
自分には相当高価なんですがこれ一つ買えば今後もうDACも買わなくてよくなるしそれ考えたらそんなに悪くないかなと
ただ今は配信音源全く聞かないんですが将来考えるとMQAに対応してないのが気になる所
上のモデルのSU-R1000なら対応してるようなんですが流石に高すぎて
ちなみに今はアンプもパッシブスピーカーも持ってなくて
PC→DAC→モニタースピーカーでfoobar2000のASIO使って聞いてます
2021/11/27(土) 20:37:37.11ID:fvKpEWmy0
音源持ってなくて流行る兆しもないMQAを気にする意味が分からない
2021/11/27(土) 20:41:28.58ID:KW4ADJZP0
TIDALが日本でサービス開始したら日本でのMQAの価値も多少は上がるだろうけど
今TIDAL契約してんのオーディオやってる奴の中でも極少数だけだしな
2021/11/27(土) 20:54:49.78ID:N3yO4H4h0
>MQA
ワイドテレビみたいなもんだろ
2021/11/27(土) 20:55:03.70ID:o5TNy40M0
それもそうですね
今すでに聞いてないのに聞こうとならないか
万一凄く流行ればまた色々機器も出るでしょうし
2021/11/27(土) 22:34:28.04ID:pUu36WjbM
>>62
ありがとうございます
やります!


また知りたいことができたのですが、
sata型ssdの容量は音質に影響ありますか
2021/11/28(日) 06:01:01.90ID:YIYmTYoD0
釣れるかな?
2021/11/28(日) 09:04:42.26ID:Ao6cWiN50
ベンダー丸投げ「肯定派が6割」の衝撃 大企業がDXでズブズブ依存を抜けるには
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2111/26/news095.html
2021/11/28(日) 11:25:31.93ID:xQLDJp6K0
MQAはそのうち消滅する規格だから無視しておけばよい
2021/11/28(日) 15:43:13.29ID:nEcwvS0d0
ツイッターでTAIKOのSGMを倒すとか言ってPCあれこれしてる人いるけど
この前のオーディオショーのデモで聴いてSGMの音は理解した的な感じの事を
呟いてたがシステム全体の前段で使われてただけの状態でSGM以外のコンポーネントや
ケーブル等の音を排除してSGMだけの音を理解とか出来るんか?って思うんだよなぁ
2021/11/28(日) 18:22:18.35ID:FNc3dRCy0
編集やマスタリングでどの機材を使ったのか
どういう耳や音感の持ち主がやったのか
これらも排除して判断できるのであろう
2021/11/29(月) 00:11:16.04ID:AVu67zZL0
TAIKO SGMの能書きに

>Extremeの計算能力が過剰のように見えるかもしれませんが、実際には、計算能力は、
>結果として得られるオーディオストリームの品質にとって最も重要な要因なのです。

ってあるけど、高クロックやCPUパワーはあった方がいいのかなぁ?
2021/11/29(月) 00:41:41.67ID:9DqDBt/w0
>>81
ちょっと長文だけど我慢してね

TAIKOのCPUは10C/20TのXeon Silver 4210のデュアルで
20C/40Tとコア数は多いけどクロックは定格2.2GHz最大3.2GHzと
クロック自体はそんなに高くないからCPUパワー=クロックと言うのであれば
TAIKOのは別にそうでもないんじゃないかな
最大も全コア3.2GHzまで上がるとかじゃなかったと思うし

そしてTAIKOは2つのCPUの片方をRoon専用として使って
もう片方をその他で分けてる
メモリーもどのメモリースロットがどっちのCPUと直結か決まってるし
Roonとそれ以外の処理を完全にではないけどかなり分離した環境で
処理できるのが強いんじゃないかな

完全にではないってのはCPU同士がやり取り出来ないといけないので
CPUの連絡通路的な通路はあるから完全には分離出来ない

て感じ
長文ごめんねm(__)m
2021/11/29(月) 01:06:27.10ID:AVu67zZL0
>>82
ありがとう
じゃぁ俺はRoonを使わないから、安上がりの1CPUにしておこう
2021/11/29(月) 01:11:13.95ID:9DqDBt/w0
追加で
OSがwin10だけど組み込み向けのwin10なので一般人が普通に買える
win10と比べたらOSレベルでやれる事が雲泥の差なんで
そこもTAIKOの強いとこかな?
このOSだとMSからのアップデートも入らないしね
2021/11/29(月) 01:13:14.42ID:9DqDBt/w0
>>83
いや2CPUはRoonじゃなくても他のオーディオ再生ソフトでも
再生ソフトとそれ以外で分離して使うメリットはRoonと同じようにあるよ
2021/11/29(月) 05:53:48.55ID:qHusKu8U0
CPUって、コア大事だよね。
CPUの中で
1コア1CPU
2コア並立2CPU
だよね。
2021/11/29(月) 07:54:18.90ID:cZSg00xY0
高いだけの工夫ああるんだろうね
でも電源部分の耐久性は不安が残る
2021/11/30(火) 06:46:15.96ID:xlirGQQf0
オーディオ初心者です
WindowsPCとDENONのプリメインアンプ今使用しているPMA-800NEを接続してAmazon musicやApple musicを高音質で聴こうと計画しています
そのためにDACを調べていますが予算的にUSB-DAC ZEN が候補です
PMA-800NEがDAC内蔵していると言うことですがPCとアンプの直接接続がどうなのかよく分からないのでZENを接続する事にしました
ご指摘がありましたらご意見よろしくお願いします
2021/11/30(火) 07:14:26.23ID:RlhEhFuW0
ごめん何が聞きたいのかよくわからない

>PCとアンプの直接接続がどうなのかよく分からない

これについて聞きたいの?
2021/11/30(火) 09:23:15.31ID:8Gu1zcoF0
この場合DDCで事足りるけどDACのほうが面倒じゃないのかな
2021/11/30(火) 09:51:59.80ID:A48XORoC0
>>88
その方法なら
1. PC → USB → ZEN DACでアナログ変換 → RCAケーブルで800NE

800NEにデジタルでそのまま繋ぐなら
2. PC → S/PDIF → 800NE
または
3. PC → USB → 同軸coaxialかS/PDIFに変換 → 800NE
変換はFX-AUDIO- FX-D06J とか安物で十分

iFi nano iDSD で1と3は試したけど音はほとんど変わらない
やはりスピーカー、次いでアンプが重要
2021/11/30(火) 11:32:51.08ID:bK9TG9Ck0
WindowsPCやスピーカーの詳細が不明なので、言えることは少ないですが
ヘッドフォンを使わないのならhttp://ifi-audio.jp/zen/zen_dac_signature_v2.htmlの方が良いんじゃないですか?

私も>>91さんと同意見で、スピーカーやアンプに注力した方が結果が出せると思います
微小音を聴き易いヘッドフォンオーディオではDAC偏重になりがちですが、スピーカーを鳴らすオーディオでは上流の構成は比較的重要ではないです
初心者のうちは、専業のオーディオショップやマニア宅で試聴する機会を積極的に増やして、自分はどういう音が好きなのかということを具体的に知るのも大切ですよ
マニアを目指すなら、ですけど
2021/11/30(火) 16:45:20.42ID:3NarF/eDr
何が目新しい有益情報ありますか、光メディコンの時代からきました2年前
2021/11/30(火) 20:29:36.94ID:xlirGQQf0
>>88で質問した者です
皆さんからの早速のご意見大変有り難く感謝です
最近オーディオに興味を持ち始め、とりあえず入門機クラスを購入してCDを聴き始めました
それに飽きたらずPCオーディオにも興味があるのですが難しい事ばかりです
いろいろと試しながら、できれば機器のグレードアップをしながら良い音を聴き分けられるようにしたいと思います
今後ともよろしくお願いします
2021/12/01(水) 02:21:16.89ID:tYHMYyRP0
MS-DOSからのPC歴37年の私から言わせてもらうと、
初心者は、難しいこと考えずに、
「音楽を楽しむ」ことを優先した方が良いと思います。
2021/12/01(水) 07:43:07.18ID:gcutqrZy0
>>95
激しく同意
2021/12/01(水) 11:33:57.92ID:SLPyBesb0
PCオーディオに限らず音楽を聴くためのオーディオではなく
アクセサリー等でオーディオこねくりましてその前後の
音の違いを聴き分けるためのオーディオになってる奴多いからな

しかもその前後の音の違いの聞き分けも大半がプラシーボだろうと・・・w
2021/12/01(水) 12:02:24.12ID:9uqsZEDC0
Windowsに特権昇格のゼロデイ脆弱性 研究者がPoCコードを公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2111/25/news049.html
2021/12/01(水) 13:04:13.03ID:bAPHYsQA0
プラシーボのわけないでしょうw
何をやっても些細なことで音は変わるんだと経験し始めたら脱初心者で、
自分の望む音を知って、それに向かって一直線に邁進できるのが中級者と思います
部屋にお金を掛け始めたら上級者で
何故そうなるかを考察しだして研究・実証し始めればマニアだと思います
>>94さんは初心者ながら、機器のチョイスや書き込みの内容から、マニア気質だなと感じました。初心者なりに良く調べてる感じがします
100名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-P5Nh)
垢版 |
2021/12/01(水) 14:36:38.57ID:blwwHUPxr
>>99
だよな、先ずは全力資金でトラポ以外の癖を排除し精度を上げなきゃトラポの評価ができない、その次は余ったお金ちまちま入れて自作PC中古で
2021/12/01(水) 15:06:50.30ID:N43oUkosr
部屋にお金をかけ始めたら上級者はちょっと意味がわからない。
反響とか気にするのは当たり前だし、防音できれなければでかい音を出すのは近所迷惑なのが当たり前だし、風水とかを気にしてるなら笑うしかない。
何を変えても音は変わるんだってのも思いこみだと思うよ。オーディオをいじっているうちに体調や気分、部屋の環境などが変化している影響の方がよっぽど大きいって。
2021/12/01(水) 15:08:06.25ID:bAPHYsQA0
ageるとアンチAppleボットに爆撃されるんで、sageてください
2021/12/01(水) 15:19:15.46ID:CmNjw0Uk0
>>94
PCにS/PDIF 端子があればPMA800NEに直接繋げられますよ
無ければ2〜3万くらいでUSB-DACを買うのはアリです
将来的にCanarino Bridge DUBを追加すれば
Amazon Music HDでも意外と高音質で聞けます
2021/12/01(水) 15:25:08.12ID:blwwHUPxr
音が変化しないのは下流が糞
アクセで音質落ちるのは同感
2021/12/01(水) 15:54:10.42ID:bAPHYsQA0
>>101
部屋にお金をかけ始めたら上級者というのは、根拠なく部屋にお金を掛ける人は居ないからです
可処分所得の大きい人はショップのインストーラー経由で、設計を任せると思いますが、
自分で手掛ける場合は所有機器とキャリアの全てと知恵をかけて白紙から手掛けるでしょう
その結果はその人が設計した唯一無二の音の色調であって、確固たる音ですので上級者といって良いと思っています
オーディオ専用ルームの音響を失敗してる人のお宅も訪問したことありますが、ちゃんと「あーこういう残念な音が好きなんだな」という音はしてましたw
もちろんそうとは言えません。エールのホーンシステムでした

体調や気分、部屋の環境などが変化しているのと区別がつかない程度の変化は、音が変わった内には入らないです。それはただの勘違いです
2021/12/01(水) 16:36:44.69ID:A6A3WnOj0
>>101
口ばっかり
部屋に金かけてから言えよ
2021/12/01(水) 16:50:51.67ID:N43oUkosr
>>105
お金がかかる、知識がちゃんとしてるって点では納得しました。
高い物をただ並べても成り立たないですものね。

>>106
ブーメラン乙
108名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-P5Nh)
垢版 |
2021/12/01(水) 17:12:31.04ID:blwwHUPxr
>>105
大半は音響アイテム買ってみてあーでもないこーでもないってやるんじゃないの?
あと12畳以上なら普通の音量でさほど効果ない、昔のSPみたいに音が停滞せず立ち上がり立ち消え速い
2021/12/01(水) 17:24:45.03ID:bAPHYsQA0
>あと12畳以上なら普通の音量でさほど効果ない
ないわけないだろ。最低でも後面の壁の中央はデッドニングしないと1次反射モロで定位がボヤボヤになる
あとsageてくれ。専ブラ使えよ
2021/12/01(水) 17:47:14.78ID:SLPyBesb0
>>109
最低でもやるのは左右壁の一次反射部分の拡散or吸音でしょ
2021/12/01(水) 17:52:32.63ID:blwwHUPxr
一応中央裏にウッドブラインドしてるけどポート前だし中級者と上級者の境界線とは違う
SP間に音響アイテム使ってる初心者なら沢山いる
2021/12/01(水) 17:53:25.42ID:0YKARtJp0
オーディオが趣味として廃れる原因がすべてここにある感じ
2021/12/01(水) 18:08:42.36ID:bAPHYsQA0
左右の一時反射は音像を外へ膨らますけど、後面の一時反射は内へ膨らまして、
最も大事なスピーカー間のセンター範囲の定位を阻害しやすいと思うんだけど、
いろいろやってみて気に入ったことをやるのが正解とは思うよ
それぞれ好みもあるし、スピーカーがあまり気に入らないときは逆オルソンで1次反射を積極的に活用する手もあるから
2021/12/01(水) 22:48:12.83ID:glhEgOE60
いろいろ試せる環境の人はうらやましいな。
自分の場合はスピーカーで聴く音はスカスカだったり音割れしたりがなければ妥協しちゃってるわ。
実家でもでかいスピーカーで存分に鳴らしていたら母に苦言を呈されたし。

都市部では部屋はどうにもならないので、こだわるのは自然とヘッドフォンおよびヘッドフォンアンプになった。それはそれで楽しい。
2021/12/01(水) 23:26:07.75ID:bAPHYsQA0
社宅だったときはずっとヘッドフォンだったけど、リケーブル、磁気回路増量、振動板硬化塗装、トランジスタでポタアン作ったり、
DAPを高音質化したり、イヤホンも高音質化して、持ち歩いて人に聞かせて驚かせたりね。面白かったよ
そういう経験は、スピーカーのオーディオのスキルとも地続きになった。改造ベースの素体としてMDR-SA5000が3つ、まだある
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1727-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 23:34:10.70ID:/HCYhhmr0
JCATで去年から告知のあったオーディオ用ATX電源がリリースされましたね。
お値段4,500ユーロ。たっかすぎぃ_(:3」∠)_ピクピク

https://jcat.eu/product/optimo-s-atx/

ただの黒い箱なのに
2021/12/02(木) 00:35:17.61ID:SeiXKd/60
ファンレスだろうにケースに何もフィンがないんだな
大丈夫なんだろうか

HDPLEXの500Wみたいに全然入庫がないってことはないんだろうけど
2021/12/02(木) 01:14:13.90ID:eWNRQWL90
形状がATX電源でない時点ですごく使いにくそうですね。
しかもなぜかフルプラグイン方式。ATXメイン24ピンやEPSは使わないことがまずないので、オーディオ向けのコンセプトなら直付けでノイズ対策をきちんとした方が好ましいでしょう。
電源入力はAC230Vなので日本の家庭向けコンセントでは使えませんね。ケーブルもコネクタ付近をみると細く、シールドなどがされているわけでもない。
ぶっちゃけこれ、見かけ倒しでは・・・?
2021/12/02(木) 01:28:41.53ID:9VQrLVJB0
>>118
>しかもなぜかフルプラグイン方式。ATXメイン24ピンやEPSは使わないことがまずないので、
>オーディオ向けのコンセプトなら直付けでノイズ対策をきちんとした方が好ましいでしょう。

電源別筐体のプリやDACもプラグイン多いけど
それらの製品にも同じようなダメ出しするの?
2021/12/02(木) 01:29:29.19ID:9VQrLVJB0
まさかとは思うけどPCの電源はプラグインダメで
DACやプリは問題ないとか言っちゃうダブスタ系じゃないよね?
2021/12/02(木) 08:34:19.78ID:8aJb9wmy0
プリやDACの別筐体電源はフィルタリング、電圧と電流の位相がそろった綺麗な正弦波電力を送る為にあるもので、オーディオ機器もスイッチング負荷を要求しない
CPUはクロックが逓倍して断続的にブーストされ、要求電流が倍数でスイッチして一瞬後に戻るような負荷の掛かり方なので、電源ラインのインダクタンス大きいと
グラウンドバウンスなどの問題が出る。聴いて分かるかどうかの結果が問題の全てだけど、そのことはダブスタとは言わない

そのリニアが見掛け倒しというのは、私も正しいと思う
CPU電源ピンに、鉛酸バッテリーや進相コンデンサを直付けしていたけど、確実に良くはなるものの、目を見張るような変化でもなかったし(13年9月https://i.imgur.com/fg84IzR.jpg
アンプ作りの経験から、コンデンサをいくら並べてもインピーダンスがボトルネックになってる箇所で、負荷に応じて電圧が下がることは知っている

インダクタンスを小さくするにはとにかく距離が短いことが最重要で、TAIKOはCPU直近にコンデンサを並べるから意味が出せるのであって、
プラグインケーブルの先にコンデンサ並べても全く意味がないんだよhttps://www.youtube.com/watch?v=iwwQpyJxJiE&;t=269s
EPS8pでこれだけの電圧降下があり、ATX4pなら降下は倍に悪化し、EPSx2なら半分に向上する
ボトルネックはCPUから近い順に、BIOSの電源フェーズ設定、CPU電源ピン数、ケーブルインダクタンス(短くて太いと良くなる)、電源定格(大きいとよい)

ケーブルをねじると音が良くなるというDIY・TIP、あれにはインダクタンスを下げる効果があるから、実際に効く。(本当は12V黄色とCOM黒線とペアで撚るのが正しい)
でもそれが聴いてわかるかどうかは別の話
2021/12/02(木) 10:33:28.51ID:Y9HdR4A8C
俺はフルGaN電源にして満足
2021/12/02(木) 11:01:39.96ID:8aJb9wmy0
どれですか?
2021/12/02(木) 11:09:30.83ID:MSWuQ36rr
バッテリ卒業してATX模索し続けてた俺は正しかったCSE1000に1000wATX2本
2021/12/02(木) 12:33:57.71ID:RqJi4DMyM
>>124
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
2021/12/02(木) 14:37:07.70ID:MSWuQ36rr
>>121
>BIOSの電源フェーズ設定
教えて下さい
2021/12/02(木) 15:09:21.66ID:8aJb9wmy0
各社各シリーズで項目名とか違うと思うんですが、https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/Socket2011-R3/X99-E_WS/Manual/J12546_X99-E_WS_UM_V3_WEB.pdf
の99ページ(3-25)から説明すると、CPU Power Phase Contral = Extreme です
他にも関連項目が設けられているマザーもありますからチェックしてください

CSE1000てクリーン電源ですか? 有無で相当に変わります?
ATX2本は電源連動ケーブルですか?https://www.amazon.co.jp/dp/B079JFHQFS
CPUコネクタはどうしてんですか?
2021/12/02(木) 15:54:48.27ID:MSWuQ36rr
>>127
Extremeは省エネ調整無しのフルパワーてことかな、マザボ2枚にATX1個づつですX99いいですよね以前使って壊しました
CSEはクリーン電源ですよ1000TXN
CSEはコンデンサ?蓄電タイプのが効果大きいと思います
2021/12/02(木) 16:28:15.02ID:9VQrLVJB0
>>121
>プリやDACの別筐体電源はフィルタリング、電圧と電流の位相がそろった
>綺麗な正弦波電力を送る為にあるもので

ん?交流(AC)じゃなく直流(DC)で正弦波???
2021/12/02(木) 16:59:34.12ID:8aJb9wmy0
>>128 TX1000XNですよね。はーなるほど、やはりですか。ATX電源の上流を綺麗にしておく事が思った以上に大事だというのは今年知りましたね。全然違う
>>129 アキュのPS-12x0みたいなのも含めて書いただけhttps://livedoor.blogimg.jp/mac_room/imgs/b/f/bf36c64a.jpg
2021/12/02(木) 17:09:03.31ID:9VQrLVJB0
>>130
電源別筐体式プリやDACの事言ってんのになんで安定化電源まで
同じ括りで語ってんの?馬鹿なの?

しかも>>121
>プリやDACの別筐体電源は
って自分で言ってるじゃん?
DCで正弦波とか突っ込まれて後出しの言い訳ですか?www
2021/12/02(木) 17:23:45.65ID:8aJb9wmy0
>省エネ調整無しのフルパワーてことかな
あんまり知ってる人いませんが、電源フェーズはCPUからの要求電力で、使用数を増減させてるんです
フェーズ数というのはCPUへ電力供給する(〜100A,0.8V〜)定電圧DCDCコンバーターの個数のことで、カタログ見れば分かりますが、
もっと簡単には並んでる黒いキューブ型のインダクタの数です
フェーズとは位相のことですが、DCDCは一斉にスイッチングしてるわけではなく、タイミングをずらすことでリプルが少なくなるようなコントロールがされます
音楽再生のみの低負荷な状態だと使用フェーズ数を減らすように初期設定されている理由は、スイッチングの電力損が出て無駄に電力消費して発熱するからです
名前がExtremeなのでオーバークロックみたいな派手な印象がありますが、単にDCDCを常に全部使う、というだけのことです

>>131 どうでもいいよwww
2021/12/02(木) 18:09:08.05ID:w7qoNjYp0
ハイレゾ音源をアンプやプレーヤーのUSB端子に挿して再生する場合に
最近流行りのUSBスティック型大容量SSDでも使えますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1727-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:35:31.56ID:bFi3jvir0
>>127
>>130

Seasonic PRIME-TX-850からHDPLEX 500Wに乗り換えた時にはS/N比の向上はしっかり感じました。劇的ではなかったですけ上流変えた時の変化は分かりやすくて良いなと思ってます。
2021/12/02(木) 19:51:59.68ID:MSWuQ36rr
>>132
三相までご丁寧に

お見知りおきついでに聞きたいんだが、CPUあたりの1スレ2スレの差ってあります?聴感上じゃあなくとも
2021/12/02(木) 19:54:35.22ID:MSWuQ36rr
>>134
シーソニックは自分もネットに転がされて試しましたが音質最悪でした高いだけで
ブロンズならまだまっしかも…
2021/12/02(木) 20:48:46.25ID:SeiXKd/60
>>136
どれがよかったですか?
自分もHDPLEX 500W ATX Linear Power Supply使って悪くないと感じているけど
でも外付けのでかい電源はやっぱり邪魔ってのもあって
ATX電源で高音質のものがあるならそれに越したことはないんですよね
2021/12/02(木) 21:49:52.33ID:tzc2vVNB0
専用のソフトとかじゃなくYouTubeで聴いてるのに申し訳ないが
ネットに繋ぐのってlanよりスマホで処理してくれるテザリングのが良かったりする?
2021/12/02(木) 23:24:07.77ID:pDoA+j2u0
>>132
訂正CPU→コアあたり
2021/12/02(木) 23:30:30.00ID:pDoA+j2u0
超花>FPS>ニプロンかな、環境次第だけど
スーパーフラワー800w(激安いし)とHDPLEXで比較してみてよ?
電源なんて良し悪し簡単だから直ぐ判断つくかと
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b737-7CcP)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:44:00.37ID:zs0QEJiy0
twitterにHDPLEXの高電圧出すバグで機材ぶっ壊された奴がいるからやめとけ
2021/12/03(金) 00:24:28.09ID:BaKo32Js0
>>134 リニアに替えるとしっかりした向上はあるべきものだと思います。私もまた、煎じ詰めるならリニア一択のはずですが、リニアの恩恵はかつて実感していたほど大きくはないと現在仮定しているのでSMPSUでズボラしてます
>>135 ハイパースレッディングのことなら、試せばすぐにわかると思いますBIOS設定での影響が大きいtop5に入る項目かと思います。第12世代CoreのEコアにも、CPU電源ピン数比の負荷が小さいので期待してます
2021/12/03(金) 00:26:42.29ID:GnhSa/Jp0
>>141
その後の対応もクソみたいだしな
2021/12/03(金) 00:26:54.09ID:s4hct8ZQ0
HDPLEXというと必ずツイのその例出す人おるね
2021/12/03(金) 00:30:55.51ID:GnhSa/Jp0
HDPLEXは海外のフォーラムとか見ててもずっと前から
電源自体がすぐ壊れるって言われてるしな

まぁツイートのやつのは電圧可変出力のとこがぶっ壊れたんであって
固定出力の部分は正常みたいだし可変部分使わなけりゃ良いんじゃね?
2021/12/03(金) 02:20:21.04ID:tLWHAP3x0
電源変えたりクロック高めたりパワーCPUではハイパースレッディングオフの影響は小さくなるような、むしろ元々1スレのCPUが有利に思える
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4627-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 02:34:29.59ID:klrEFLXG0
ノイズフロア1μV以下だというiFi製ACアダプターのATX版でも出てくれないかな
2021/12/03(金) 08:55:46.53ID:BaKo32Js0
SMPSだと簡単に実現できるんですが、リニア電源で負荷を選ばず対応するというのは、物凄く厳しい要件なんですよ
例えば菊水電子工業のPAN16-30Aの場合、480W(有効電力)に対応するために、700VA(皮相電力)必要で、7000ワットタイプとなりますhttps://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pan-a
D級アンプでリニア電源使うならSMPSの倍要るとよく言われるのは、この皮相電力が根拠です
PCに500Wを充てがうとすると、コストはこうなりますhttps://item.rakuten.co.jp/first23/niden-ksdk-pan16-30a/

PCにバッ直してましたが、バルクコンデンサとしてフロートで使うためには先に電圧を合わせる必要があって、
1〜4万の廉価な可変電圧リニア安定化電源使ってますが、少し大きめの電圧差にしただけで、大電流負荷で壊れまくり
3年間で30A電源のブリッジダイオードを飛ばして定電圧回路も不調になり、、5A電源を2台は全損しました。回路が壊れて異常電圧が出て電流が出なくなりました。バッテリーの充電負荷怖っ!ってなりました
廉価でタフな可変電圧SMPSを使わなかったのは、そのままオーディオ電源に使っていたからです

PCの電源負荷はリニア電源には相当厳しいものですし、省電力CPUやNUCで構成すれば良いのでは?と考えるのも当然なんですが
それらは電源ピン数の少なさ、というボトルネックで結果は出し辛いと思います。https://www.nichepcgamer.com/archives/1068076574.html
Ryzen 5 1600https://hardforum.b-cdn.net/data/attachment-files/2019/10/313437_GksThq1.gif
2021/12/03(金) 09:53:37.13ID:GnhSa/Jp0
>>148
お前ほんま長文ばっかやの
2021/12/03(金) 09:59:29.72ID:BaKo32Js0
書きたいことがあるなら、あるだけ書けばいいんじゃないの? >>82みたいに
2021/12/03(金) 12:25:08.84ID:7rgL+3Mxr
ミニPCで満足ならエーワイの80VA程度でいいんじゃねと言いたいだけでは
苦労話と情報とがごちゃまぜだから長文になる
2021/12/03(金) 12:37:22.93ID:7rgL+3Mxr
PC2台で30コア程度は試した事あって音がカラッとサクッとしてるのよね、でも艶があり今思えばあれベースで進めるべきだったかもしれん
2021/12/03(金) 12:37:54.75ID:BaKo32Js0
違います全然違いますw 苦労話ではなく大電流負荷に対するリニア電源の堅牢性についての経験談ですw
メーター読みでは定格内電流負荷だったはずなのに、どんな負荷でもばっちこい高級電源でない限り、急峻な負荷でリニアは容易く壊れるつってんですw
可変電圧電源が壊れたという話だけど、定電圧電源でも同じことです
2021/12/03(金) 12:40:28.19ID:GnhSa/Jp0
>>148のレス読んで>>153の内容と理解出来る奴このスレに1人も居ない説
2021/12/03(金) 12:49:14.35ID:BaKo32Js0
一人も居なくていいんですよw すこしマニアックな検索した時、5chのスレッドは意外と上位ヒットするので必要とする人の検索に引っかかってくれます
検索で居るんじゃんこういう奴!と思ったら自分の過去ログだったことが何度もあるw
2021/12/03(金) 13:46:10.99ID:7rgL+3Mxr
全然違うって全否定頂きましたw
2021/12/03(金) 13:51:44.28ID:7rgL+3Mxr
専用機なら立ち上げ以外で急峻な負荷なんてあるのか?と思ったらWindowsOSだからか
2021/12/03(金) 16:28:56.09ID:BaKo32Js0
>>132を3行で要約してみたhttps://www.digest.elyza.ai/

電源フェーズはCPUからの要求電力で、使用数を増減させてる。
フェーズ数というのはCPUへ電力供給する定電圧DCDCコンバーターの個数のこと。
タイミングをずらすことでリプルが少なくなるようなコントロールがされる。

はい素晴らしいw 続いて>>148を3行に要約してみた

リニア電源で負荷を選ばず対応するというのは、物凄く厳しい要件
PCに500Wを充てがうと、コストは7000ワットタイプになる
廉価でタフな可変電圧SMPSを使わなかったのは、そのままオーディオ電源に使っていた

はいタイポも相まって意味わからんし、はぁ?なんか苦労話?みたいなw
AIの要約に耐えうる文章を常に書ければいいが、考えるのがさほど得意ではない私は、
今がチャンスとばかりに、とっ散らかった考えを強引にまとめながら殴り書くので、いつまで経ってもガバガバのアベレージなネラー
2021/12/03(金) 17:30:46.66ID:Z6tYWhj7a
>>148
> 例えば菊水電子工業のPAN16-30Aの場合、480W(有効電力)に対応するために、700VA(皮相電力)必要で、7000ワットタイプとなります

700VAがなんで7000ワットになるの?
カタログには全負荷時のAC入力1100VAと書かれてるので、効率は50%弱
リニア電源だし、そんなもんだと思うよ

あと、重い負荷だからといって過電流で壊れるような電源は欠陥品だから交換してもらった方がいい
バッテリー充電しようとして逆方向のシンク電流で壊したのなら自業自得だが
2021/12/03(金) 17:40:39.81ID:GnhSa/Jp0
こいつ完全にアタオカでしょw
2021/12/03(金) 20:05:07.41ID:o8RAvO3A0
音楽再生ならせいぜい100W以下だろうし500Wとか意味あるのかね
HDPLEXのスイッチングのほう使ってるけどこれで十分な気がする
リップルノイズ10mVとかATX電源じゃ馬鹿高いのしかないし
2021/12/03(金) 21:45:17.41ID:BaKo32Js0
昔に廉価電源相手にアース増やしたり改造やってましたが、回路レイアウトなどでも激しく音が変わります
価格と定格だけで電源は語れないですが、>>122のシャチークさんがAX1600iにして満足と書いてるように、ハイエンド電源にはそれなりの価値があると思います
ここからのhttps://www.computerbase.de/forum/threads/neuer-cpu-benchmark-die-community-testet-prozessoren-in-cinebench-r23.1980752/page-49
拾い画像ですが、https://www.computerbase.de/forum/attachments/hwinfo-cb23-png.993118/
スリッパ32coreを0-100%でぶん回して、+12VDCの電圧降下が、HWiNFO読みで72mV、
負荷が違うんで直接比較はできないですが、XeonE5-1650に1.2kW定格の36Whリチウムバッ直で100mVを少し超える程度なので超低リプルで凄いと思います
結局はそれが聴いてわかるかどうかなので、聞いてよければ全て良しです。私も現環境では大して変化幅ないのでバッ直してないです。後回し(AI要約で意味通る!)
2021/12/03(金) 23:28:28.17ID:s4hct8ZQ0
リニアの500Wってのは変動に対する余裕や壊れにくさに影響がありそうに思う
うちは10500Tでモニターソフトでも最大32Wくらいまでしか行かないけど
HDPLEXの500Wは音楽再生時にそこそこ発熱するから
横に14pPC用ファンを置いて回してる
110Vで回しているときのほうが熱くなるけど
ここ見てたら110Vで回すべきかなと思った
まぁぶっこわれたら次はAX1600iとか試そうかな
2021/12/04(土) 08:01:40.67ID:2D/OMvMn0
fidelizerってPCが壊れたり買い替えたら買い直さなきゃいけないのかな?
たしかJPLAYはライセンス移行出来たよね
2021/12/04(土) 13:11:34.33ID:5Fky0qw+0
>>164
以前は直接連絡したら一回だけライセンス移行できたよ
最近は使ってないから変わってたら知らんけど
2021/12/04(土) 13:46:13.88ID:2D/OMvMn0
>>165
前は1回だけ出来たんだね
一応連絡してみるよ
ダメなら毎回買い直す気にはならないから諦めます
2021/12/04(土) 17:39:34.47ID:tQHGRdnua
GaN電源を200Vに挿したら別物になった
2021/12/04(土) 17:43:45.48ID:RTmt5CFV0
100Vでアーシングしても同じとは思うけどね
PFC電流波形は100Vの方が正弦波に近い
2021/12/06(月) 21:43:54.43ID:e+RTgCTw0
>>54

Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine

を実行すると、変な音圧感がなくなってスッキリした
2021/12/06(月) 23:48:56.32ID:Kv6Gs7UP0
わざわざリミッターを切ったりするよりは音楽をじっくり聴くときだけカーネルミキサーを使わない環境にした方がいいと思う。
音楽だけをできる限り高音質で再生したいのであればASIOなりWASAPI排他モードなりを使って、カーネルミキサーをスキップしたほうがいい。

ボリュームコントロールでのbit落ちは24bit以上で出力すれば聴覚上は大きな影響がないが、SRCとピークリミッターははっきりわかる。
ノートPCや、音楽再生用とはとても言えないような安価なスピーカーで聞く時の利便性を優先して作られているものだから。

普通の効果音や動画の音声はカーネルミキサーの機能を利用して再生することでサンプリングレートの違いや同時になった音の割れを防ぐ。音楽を聴くときは他の音はならさないつもりでカーネルミキサーを通らない方法で再生する。

最近はカーネルミキサーを通ったあとの音とASIOで鳴らした音をその後で混ぜられる設計のドライバになっている機器も多いね。
2021/12/10(金) 18:31:07.45ID:MguvK/BlM
何が言いたいの?
2021/12/11(土) 00:42:11.67ID:Y6Rb0nUJ0
わざわざピークリミッターオフにしてないでASIOなりWASAPI排他モード使う方が良いだろってこと。
2021/12/11(土) 02:38:30.72ID:mPUYXe/U0
ちょっと細工してスタートアップに入れておけば
ほらもう忘れたで
快適なのにね
レスする暇も無い
2021/12/11(土) 02:43:13.82ID:mPUYXe/U0
Windowsのこの欠陥を修正するのと
ワサピなりアシオなりを使うのは、天秤に載せる問題ではない
2021/12/11(土) 06:54:04.63ID:hF2hG0G+0
ピークリミッターオフにしてもMacの方が上だから意味ない
2021/12/11(土) 12:15:05.93ID:8s+B0FLgr
>ちょっと細工してスタートアップに入れておけば
ほらもう忘れたで

教えて下さい
177名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-T1Nl)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:18:07.98ID:NX347PBLd
正解はMACじゃなくてLinuxなんだよなぁ
2021/12/11(土) 13:26:58.25ID:nXqXBH5wr
そだね、OSだけで10Gはピュア的にNO!
2021/12/11(土) 15:50:58.29ID:FIWbOcrRr
>>173

スタートアップに登録する方法教えて下さい
2021/12/11(土) 17:06:13.05ID:mPUYXe/U0
>>179
スタートアップではなくて、タスクスケジューラーのログオン時だった
すっかり忘れてたよ ごめんね
やり方は、「管理者権限 スタートアップ (自分のWindows)」で検索して、タスクスケジューラーを使う方法を探してくれ

細工は
dpeaklim.exeのプロパティ > 互換性で □管理者として実行 にチェックを入れておく
遅延時間を適当(1分とか)に設定すると、実行時のウインドウが見える または バッチにして pauseか timeoutさせて目視確認
2021/12/11(土) 17:18:53.16ID:mPUYXe/U0
>>179
>>180のタスクスケジューラー登録は、
dpeaklimのreadmeにやるなと書いてあると警告するのも忘れてた
>>ファイルのキャッシュが書き換わる事によるWindowsの破損を防ぐため、
>>念のためタスクスケジューラ等で自動的に起動しないでください。

自分の場合は、遅延1分でいまのところ問題は起きていないし
そもそも再生専用なのでデータが失われることも無い
2021/12/11(土) 17:30:48.07ID:fVMCdepB0
できたよ、ありがとう
2021/12/13(月) 17:41:46.10ID:WU06EKUja
デスクトップにexeのショートカット置いてポチポチしてるわ
慣れればログオンした後無意識に出来るようになるw
2021/12/13(月) 20:57:31.51ID:kY/Rcfobd
ハイレゾ・3Dオーディオ再生アプリ「(´・ω・`)プレーヤー」とは!? WOWOW配信実験を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1373564.html
2021/12/14(火) 16:55:26.20ID:OEDnw864r
ハイパワーPCに大電源とミニPCリニア電源
メモリー速度にCPU速度
Windowsとlinux、ITXとATX
などなど自作PCはここ数年デフォが一切定まらないね
2021/12/14(火) 17:10:46.39ID:OEDnw864r
評価がバラつくのは使用する下流によって求める音質が違うからかも
100万以下なら明瞭でハリのある音、それ以上なら滑らかで自然な音
知らんけど
2021/12/15(水) 11:40:26.79ID:t7q0rpyZ0
ここ懇意にしてる代理店のものと自社の改造品だけべた褒めだよね
ロッキー、TADは露骨だな ジンガリなんて初期のJBLのユニットのは
そこそこ評判よかったかもしれないけど現行品は箱工芸だけのクソSPでしょ
よほどキックバックでもあるのかね フォーカルもラックスに移ったらもう
ほめる気ないんじゃないか
だまされてTSM-2201買った連中多いね あんな短期でディスコンでたいして
はけてないTSM-2201がヤフオクでバンバン出品されてる 次の被害者が高値
で買うから痛くないみたいけどね
2021/12/17(金) 11:17:46.52ID:GiHf5GVUM
winの標準Audioのリミッターの話出とるが天井までピーク叩くソースったらポップス系統やろが?

そんなもんにピュア板における音質なんてないんやから、考え変えてSoftubeのテープシミュ、EQとかMcDSPのアナログシミュとかで好きな音出してたほうがなんぼか楽しいやろが。
2021/12/17(金) 11:56:18.10ID:THbu9VQvp
>>170
MacやiOSならブラウザも排他モードにできる。
通知だけ別のアウトプットにしておけば
2アプリ以上出した時は、ミックス、1アプリなら排他モードに自動切り替え。
2021/12/17(金) 12:30:35.55ID:38QwltlZ0
あるかないかの二択じゃないんだな
dpeaklim入れとくと、ブラウザからyoutubeでVinyl Rip検索してヒットする音源が、ちゃんとレコードらしく聴ける環境も作れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=v6XJPKanenM

youtubeのノーマライズを無効にするために、これも入れたほうが良いです
https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a
入れ方はhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/292

コロナ政策とグリーン革命でスタグフレーションやばいねw 日本はまだまだ平気。恒大の影響がどこまで波及するのか見もの
2021/12/17(金) 12:39:14.31ID:PRiSyEyo0
わざわざでもないんだよな
2021/12/17(金) 13:31:23.36ID:38QwltlZ0
かなり久しぶりに聞いたけど、VinylRipはやっぱ音良いね! なんでPCMにはプリエンファシスないんだろうなぁ
https://imataka-home.com/memo/emphasis/
高音域のダイナミクスでめちゃくちゃ不利じゃん。音圧高い音源は全部シンバルがじゃりじゃりになる
2021/12/17(金) 14:09:44.70ID:PRiSyEyo0
>>192
ちょっと読んだけど、趣旨は分かるが、作文と図示が誤解上等で劣悪なので、
最後まで読むのは不可能だった。

>高音域のダイナミクスでめちゃくちゃ不利じゃん。
これは、そこのプリエンファシスあり/なしの図の理解として間違っているし、
そもそもPCM自体のダイナミックレンジは周波数によらず一定。

LPレコードは、低域は振幅でダイナミックレンジが制限され(大砲でご存知)、高域は溝と針の加速度で制限される(特に内周)。
それを緩和するのが、低域モノラル化(Neumanでいうところのelliptical equalizer 150Hz以下6dB/octでmix)、
および、加速度制限(同様に acceleration limiter たぶん適当に加減して何回か試し切り)。

>音圧高い音源は全部シンバルがじゃりじゃりになる
Youtubeのデジタルの圧縮音源で聴いたらそうなってしまうのはありえない話ではない。
音圧上げるのが間違い。
プロのエンジニアが悪い。
2021/12/17(金) 14:30:32.64ID:PRiSyEyo0
193補足
これは、そこのプリエンファシスあり/なしの図の理解として間違っているし、
正しい理解は、
高域のレベルが小さい音を収録するときは、高域を上げるカーブで録音して、再生するときに同じカーブで下げてやれば、高域のS/Nが改善される。
書いてないが、同様に低域のレベルが小さい(ry---yr)ば、低域のS/Nが改善される。
2021/12/17(金) 14:34:32.19ID:PRiSyEyo0
大音量のシンバルが高域レベル上げのプリエンファシスでうまく収録できるはずがない。
シンバルがドラムスよりも大事なら、PCMならむしろ高域下げで収録すると、歪まずに収録できる。
2021/12/17(金) 14:36:53.33ID:PRiSyEyo0
>>194訂正
高域を上げるカーブで録音して、再生するときに
× 同じカーブで下げてやれば、
○ 逆の
2021/12/17(金) 14:39:11.00ID:38QwltlZ0
>>193 世代じゃないから詳しくないんですよね。低域モノラル化くらいが限界知識です。正確な解説サイトへ誘導お願いします
音圧が平均的なポップスで綺麗なシンバルが収録されてる例ありますか?聴いてみたいなぁ
2021/12/17(金) 14:43:06.97ID:38QwltlZ0
>同様に低域のレベルが小さい(ry---yr)ば、低域のS/Nが改善される。
だからPCMでRIAA掛けたければ、ハイ上げ無しロー下げのみで掛ければいいんでしょうね
2021/12/17(金) 15:28:55.82ID:PRiSyEyo0
>>197
自分もLPカッティング時の細工は21世紀になってから知った。
きっかけはMJ連載の「LPレコードの真実(山口克己)」のどれかだったはず。

日本では権利許諾の関係なのか商売の都合なのか、まったく情報が無い。
キーワードで英語ページを検索して拾い読みしたので、正確な解説サイトは知らない。
2021/12/19(日) 06:24:24.73ID:bHtyvt1T0
例のソフトダウンロードした
レコード風とかにできるやつ
2021/12/20(月) 18:39:56.72ID:BkqrY7yF0
恒例行事かもしれないけど、Win11にアップグレしたら音が変わった
2021/12/20(月) 20:44:22.43ID:1R2EsZVb0
CPUは何で、どういう傾向に変わったの?
2021/12/20(月) 21:18:36.25ID:OSe5fDkN0
第6世代のI5
モヤっとした
2021/12/20(月) 22:09:21.42ID:ZyqkmD4zp
>>203
裏で索引作ってるんじゃね?
2021/12/20(月) 23:48:45.53ID:OSe5fDkN0
かもしれん
2021/12/21(火) 04:33:01.24ID:EZwYfVPr0
現在foobar2000を利用しており、ソフト面の変更で音質向上を図ろうとしているのですが、調べたところ以下の評判がよさそうでした。
・AudiophileOptimizer3.00
・JPLAY
JPLAYをテスト導入したところ確かに効果が見込めたため採用しようと思っているのですが、他にいい候補あるでしょうか?
構成は1PC-DAC-SPです
2021/12/21(火) 10:59:04.27ID:Fl4ZtR+NM
>>206
PlayPcmWin
Album Player
wftplay
TuneBrowser

上は全て、メインメモリーに一曲のデータ全てを読み込んでから再生するプレイヤー
2021/12/21(火) 13:16:25.25ID:cqKL4nf6C
Bugheadも入れてな
2021/12/21(火) 14:34:39.79ID:8SBJlk6RM
あんなもん入れんで良いw
2021/12/21(火) 20:29:39.66ID:rVTSeadf0
HQplayer
サブスクになっちゃったけどAudirvana Studio
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b27-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:34:05.29ID:SbGyoDpm0
Nontallion(BugheadのASIO版)をメインに使ってますがこと音質だけで言えば一番だと思ってます。
ジッターレスの恩恵なのか音の粒がくっきりはっきりしてて、音楽が迫ってくる感じがたまりません。
Tunebrowserも使ってますがNontallionの方が上だと感じてます。
2021/12/22(水) 07:55:15.59ID:AW+QcY+P0
ジッターレスでもなんでもない。http://www.un4seen.com/ のフリーオーディオライブラリを同梱して、それを呼び出しているだけの意味のないプレーヤー
公式からXMPlayというまともなオーディオプレーヤーが出てるよ http://www.un4seen.com/xmplay.html

このライブラリは、ゲームのサウンドエンジンになったり、MIDIプレイヤーになったり、ラジオプレイヤーになったりする汎用のオーディオライブラリで、http://www.un4seen.com/bass_showcase.php
ジッターレスというのは自称「解離性障害と判明している」作者の妄想(facebook横田 宏幸より)

https://www.oh-benri-tools.com/tools/programming/hex-editor
このページに BugHead1327.exe や BugHead1327.exeを ドロップして、バイナリをスクロールして眺めてみれば、ソースコードを見なくても、意味のないコードの繰り返しなのが一目でわかる

※Bugheadの音が好きという人は複数人いるようで、それを否定するものではありません。PCオーディオは何やっても音変わるのでライブラリの呼び出し方一つで音は変わります。自分でオープンソースをビルドしてみればわかります
2021/12/22(水) 08:13:05.67ID:/sctCx3u0
>>212
文句しか書かないあんたも、なんだかと思うが。
2021/12/22(水) 09:28:54.08ID:AW+QcY+P0
文句の内容を要約すると、ジッターレスを謳っているけど、作者にそんな技術的背景は無く、実装もなく、内製さえしてない
PCオーディオに於けるジッターの概念は、OSやハードウェア、インターフェース、電源、全て横断的にアプローチしないと殆ど意味がない
2021/12/22(水) 09:34:31.48ID:AW+QcY+P0
意味がない理由は、再現性があり、音質に違いが出ても、定性的に良否の判定をすることが不可能になるから。人それぞれ好みの問題という結論へと収束してしまう
2021/12/22(水) 10:14:39.09ID:XS4HhgLAa
XMPlay落としてきたけど設定がややこしくて無理
2021/12/22(水) 11:56:18.65ID:YhO4yBu80
ライブラリの呼び出し方で音が変わる……か。言うのも申し訳ないが病気なんじゃない?
2021/12/22(水) 14:12:11.10ID:Xn5Ps+oMr
で、彼がオススメのプレイヤーとは?素直に従うだけの説得力を感じた
219名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hd3-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:25:57.02ID:oL2EtbvJH
>>212 214, 215
情報提示ありがとうございます。Bugheadの音質に少なくともジッターレスの恩恵は含まれて無いということですね。

以前、高精度デジタルリクロック機能を搭載したDDコンバータ(MC-3+USB[MUTEC製])を導入したことがあって、
Tunebrowser + DDコン有りと、Bughead + DDコン無しの印象が差が分からないくらいほとんど一緒だったので、
これがジッターレスの効果かもしれないなと思っていたところでした。
Tunebrowserで聴くと、あくまでBugheadとの対比ではありますが空間が広くなったように感じられるものの、少し解像度が下がってぼやける印象があります。

バイナリデータについては同梱されてるMinorityCleanやRewriteDataと併せて試しに見てみましたが、
私自身、電子工学やソフトウェア開発などの技術背景が全くないのでどう判断したらよいか分からず。

XMPlayはあとで試してみようと思います。
2021/12/22(水) 17:48:08.92ID:vYsO3BIm0
オーディオ用SSDでも変わるぞ
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1376221.html
2021/12/22(水) 17:51:40.95ID:iBFLx3qR0
同じ値段のDDCを買うか、ネットワークプレーヤを買うのってどっちが音がいいんですかね?
2021/12/22(水) 18:06:31.80ID:5LghBZXL0
>>219 
プロキシ通してワッチョイ隠したJP 0Hにレスするのも気が進まないがw 
TunebrowserよりBugheadのほうが良いならそっち使えばいいかと
どんな処理しても、どのプレイヤーを選んでも、自分が気に入ったらそれで良いけど、”これがジッターレス”と書かれたら、それは違うと粛々と訂正するしかない

昔見たソースコードは、レジスタを0みたいなひたすら無駄な処理を書いて、しかもそれはネストしたら駄目で、同じレベルで繰り返しコードをコピペすればジッターレス、みたいな病的謎理論だったと思う
その結果、同じバイナリが何度も繰り返されて水増しになっている package_20211220_Bughead_x64\Bug head 13.27 Wasapi\BugHead1327.exe → https://streamable.com/m534dt
これが、Bugheadの正体

MC-3+USBはスイッチング電源の品位があまり良くないようだし、電源周りの実装が見るからに貧相なので、空間が広くなったように聞こえるのは負荷応答でジッタと共に定位も拡散して、きらびやかになった結果だと思う
だからこの手の改造がとても有効 https://ameblo.jp/sinntokou/entry-12509669244.html

PCハードウェアやOS・ソフトウェア領域で"ジッタレスっぽい音"というのは回路基板を弄って、音質変化傾向と紐付いた結果から類推することで初めて評価可能になる。横断的にアプローチする必要があるっていうのはそういう意味

PCオーディオ全体のうち、プレイヤーが占める重要性はさほど高くないのでfoobar2000をお薦めします
bassライブラリを使ってるプレイヤーには無駄に低音が弾むような固有音があるのに対し、fb2kは音に癖がない上、PCに強ければ好きにカスタマイズできて便利だよ
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-whbr)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:15:05.30ID:DG28CnaLM
foobar2000バッファー設定最小にして,ストレージから読み出しながら再生させる使いじゃないと。foobar2000から変更したいと嘆きなリスナーさんはバッファー掛け過ぎ,設定が悪いのじゃないですか。bugは立体的な鳴り方が苦手なので,一昔前に試して止めました。拡散気味の出方は,上で挙がった様な鳴り方になります。リンク先のオーディオ用と称するSSDですが,SLCモードを搭載してますね。俺らのオーディオ用と称するPCのストレージは,SLCモードのSSDを入れてます。
2021/12/22(水) 19:51:24.23ID:0xLPo1gG0
>>220
このクロックはSSDへの書き込むためのクロックってことだよな?
0,1として読むための生の信号をキレイにするという目的ならある意味DDCと同じなので効果はある、か?
聴き取れる程変わるかどうかはなんとも言えん
そもアクセサリー系はハードによって効果の程度は変わるから
SSDのコントローラーの負荷が減るかもしれんからノイズは減らせるかもしれんけど、それなら電磁波吸収素材シートとか貼った方が楽?
そも外部DAC使ってたらPC内部のノイズの影響って限定的だしな〜
伝導ノイズの影響はあるけど

開発者の言う通りになるならDDC経由したのと同じで余裕がある音になるってことなんだろうけど
全体的に聞こえにくくなるってのはボリュームが下がったように聞こえるという意味じゃないかな?
2021/12/22(水) 20:02:34.34ID:2hn82/TR0
SSDから直接USBなりLANに出力出来るわけでもないからなぁ

>>220の最後の
この「オーディオ向けSSD」については、当該の投稿を報じたtom's hardwareなど〜
の方が正解だわ

>>224
>0,1として読むための生の信号をキレイにするという目的ならある意味DDCと同じなので効果はある、か?
いつからDDCがそんな物になったんだ?
DDCはデジタル/デシタルコンバーターだろw
2021/12/22(水) 20:56:29.27ID:ATcNqnAJp
>>225
DDCはリクロックで信号整える意味もあるから間違っちゃいないだろ
DDC経由で聴いたことないの?

それにデジタル接続で音質変わるのはデータ変わるからじゃないからデータ変わらんから音変わらんなんて指摘は的外れ
カジュアルユーザーはそんな感覚だからしゃーないけど
伝送系でデータ変わったらまともに音出ないってのw
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-whbr)
垢版 |
2021/12/22(水) 21:19:40.60ID:DG28CnaLM
疑似SLCのSSDの鳴り方って,拡散し難く鳴るのですね。例えば,さた行の尻尾が過剰に出にくく控え気味,大人しく小さく少な目な印象で出てくるのでフォーラムで挙がっているように聞こえ難くのくだりは適切でしょう。ノーマルSSDとSLCキャッシュのSSDは拡散気味故,派手派手に聞こえて解像力が高いと勘違いしちゃうのでしょうね。
2021/12/22(水) 21:49:49.13ID:2hn82/TR0
>>226
SSD→チップセット→CPUまたはSSD→CPUとか色々回ってUSBやLANから出力される
その途中でクロックはマザーボードに付いてるクロックに置き換えられる
クロックだけでなくデータもね

昔JPLAY=JCATの人に高性能なクロック積んだSSDカード出す予定ない?
って聞いた時にそれ全く意味無いから出さないって返って来たわ
2021/12/22(水) 21:52:41.48ID:5hHLRuaE0
>伝送系でデータ変わったらまともに音出ないってのw
音出るよ。Sandy Bridgeでサウスチップ近傍の水晶振動子の負荷容量を、MLCCからスチコンに換装したことがある
HDDのI/OやUSBに影響が出て、ガーガーすごいノイズ混じりで音が出たw CRCエラーが出るものだと思ってたけど意外と出ない
30分くらいだったかなスチコンの浮遊容量が落ち着くにつれ(エージングてやつだな) どんどん音が透き通ってゆき、
最後は元の音質より良くなったね。デジタルといっても、そんなもんなんだなと思った
SPDIFでビットずれしたときも、ノイズまみれになりながらちゃんと音楽になるねw

>>227 ストレージの差はプレイヤーの差より更に小さく、無視可能な程度の差しか出ない
さた行の尻尾が過剰、というような大きな差異がでるならば、その理由はヘッドフォンオーディオなどで最初から破綻寸前の危うい帯域バランスで鳴っているからだと思う
シビランス(歯擦音)が強調されるのは、大きめの音が入ったときに4kHz〜の帯域に高調波歪のピークが出ているという初歩的で判りやすい状態なので、一度下流から洗い直したほうがいいよ
ちゃんとできたオーディオは、ヘッドフォンでもスピーカーでも、大音量で特定の帯域にピークが出たりしないから
2021/12/22(水) 21:57:33.83ID:VE4j/qDf0
>>229
それはまともに音が出てるって言うのか?
2021/12/22(水) 21:59:43.09ID:5hHLRuaE0
解釈はお好きに
2021/12/22(水) 22:06:44.47ID:by7Xdy9a0
デジタルフィルタが優秀なDACだ
2021/12/23(木) 00:23:12.05ID:F45MPp+e0
>>220
個人的にはオカルト商品の類いだと思うわ
2021/12/23(木) 01:27:38.01ID:Yfa20rVhp
>>228
コスパに合わんってのはあると思うし他の対策した方が良さげだけど>>224の通りSSDのコントローラーから出るノイズ量は減るんじゃないか?
正直どこまで音に影響するか疑問だけど

>>229
それはマトモとは言わんだろ
2021/12/23(木) 02:54:58.76ID:F45MPp+e0
何の影響もないよ
音に影響するのはデジタルデータをアナログに変える過程と、その後だから。
コンピュータ上にあるときはどのデータも単なる1と0の集まりでしか無いし
HDDだろうがSSDだろうがどこに入ってるデータでもデータに問題が無ければ同じ
ストレージの種類は全く関係ない

もしデジタル上で、ノイズ云々言うならまずレジスタードメモリでも使った方がまだ建設的だよ・・
ビットエラーの確率減るから
2021/12/23(木) 03:28:45.99ID:Yfa20rVhp
>>235
ストレージのコントローラーチップ含め半導体から発生するノイズの増減についてだよ?
デジタルを制御する部分から発生するアナログノイズの話
伝導ノイズとして外部DACまで一応伝わるから
外部DACまで伝わればあとはアナログ部に大なり小なり影響が出る
大した影響はないだろうけど、逆に言えば少しというかごく僅かというレベルだけど影響あるわけで
データ上変化ないのはその通りで、デジタル的なエラーが出るレベルの話をしてるわけじゃない
プログラム上はなんの変化も出ない

似た例としてはSONYが出してた高音質MicroSDカード。あっちの方が同じ筐体内だから違いが出やすい
というかあっちは違いが出る

ここまで書いててなんだけど普通の環境じゃ違いは聴き取れないと思うよ
実際試さんとなんとも言えんけど
2021/12/23(木) 04:08:10.87ID:Xe/RsAMH0
フラッシュメモリー素子の制御は実に大変で、SDカードに内蔵されているマイクロコントローラーはかなり高性能
SDカードをこっそり分解してこっそり調べた人によると、カスタム版のintel 8051やARMのチップが使われているということだった
PCのCPUやSDRAMで音が違うなら、SDカードで違ってもおかしくはない
2021/12/23(木) 08:49:18.78ID:M8yLWihP0
>>237 へーこんなのあったんだねぇ https://www.phileweb.com/review/article/201502/19/1537_2.html
カーオーディオではDAPとしてDSDレコーダーにLCを内蔵追加して使ってる。マイクレベルを扱うために電源層は厚くGNDはガードも厳重、4層基板でとても音が良い
SDカードはクラス10よりクラス4のほうが音が良い。高速SDカードは電源負荷が高くて、クラス10が市場になかった時代に開発されたKORGのMR-2は、
デカップリングにタンタルしか使われてないからクラス4までのSDHCまでしか対応しておらず、クラス10では認識すらできたりできなかったり電源ごと落ちたりした
ところがスロットの電源ピンにMLCC10uFx3を追加するとクラス10でも動作するようになり、クラス4もファイルオープンが早くなり、すべての操作も早くなり、高音質化した
クラス4でも激安中華は電源要求が荒く、正常動作しないものばかりだった。当時はトランセンドのクラス4が最も電源要求が穏やかで、音が一番良かったよ

>>235 レジスタードメモリ使ってるけど、ストレージで一応音は変わるんだよね。それを気にするのは建設的ではないけども、
ヘリウムHDD>NAS用HDD(WD Red)=MLC(C300)=TLC(WD Blue 3D NAND)>その他一般HDD(HGST7200rpm等)>オンボードM.2(寒村)
の順に一応は音が良い。聴き分け可能なので並べたけど、微々たる差なのであまり気にしてない
2021/12/23(木) 09:49:28.68ID:cDbot5rL0
あんたら、「音楽」じゃなく、「音が変化すること」を楽しんでやしないか?
2021/12/23(木) 10:00:00.59ID:iOigtjxF0
それがオーディオマニアだ
2021/12/23(木) 10:05:43.65ID:piNO97U+0
ツイッターとか某webとかでアクセサリーだなんだの
取っ替え引っ替えして音の変化をあーだこーだ語ってる人見ると
この人達はオーディオで音楽を聴く事はないんだろうなぁと思ってしまう

この人達にとっての音楽はもう音の変化を聞くための音でしか無い

そしてハイエンダーになればなるほどそういった事を殆どしてなくて
純粋にオーディオで音楽を聴くことを楽しんでる
2021/12/23(木) 10:25:05.55ID:M8yLWihP0
音が変化が細部まで聞き取れることでしか判らない事があるから、仕方なく始めた趣味だよ。最初は電気の知識なんて小4のくらいの知識だった
自分に合う良い音楽と出会いとは常々思ってるよ。ライブもよく行く。10月は髭男、先週はPerfumeのライブに行った

♪変わりはてた世界は〜の「わ」の箇所だけボーカルトラックにシンセブラスからのサイドチェインが掛ってるのに気付ける?
https://youtu.be/bt8wNQJaKAk?t=23
うちの環境だと、この箇所D級アンプでは気付けない。純Aやそれに近いAB級だと不自然なくらいはっきり聞こえる
これは粗探しみたいな一例だけど、ジャズセッションとか聞こえるか聞こえないかくらいに薄っすらと、ギターがめちゃ美味しいフレーズ弾いてたり、
ピアノのブロックコードのボイシングの小さな内声が綺麗に動いてたりするのが、はっきり聞こえたりする

髭男は近年稀に見る面白さがあってhttps://www.youtube.com/watch?v=Ev5rgIbI63w
ギターの小笹大輔はエフェクターを自作したり改造したりするので、ギタリストの中でも飛び抜けて音抜けが良い
JPOPシーンで次に好きなギターはYOASOBIに参加してるAssH、ゲルマニウムトランジスタのFUZZを重用してて太くて厚いのに音抜けが良い
https://www.youtube.com/watch?v=XVj-BwZNGEg
各ジャンル各楽器邦楽洋楽それぞれに好きなミュージシャンがいる

上手い人を聴いてるほうが楽しいからあんまりやんないけど演奏もたまにする。音楽録ってきてDAW編集したりもする。ここにはPCオーディオ関連しか書かない
2021/12/23(木) 10:39:30.74ID:piNO97U+0
こいつっていつもの長文ガイジか?
2021/12/23(木) 10:57:13.65ID:M8yLWihP0
書きたいことがあったら好きに書いたらいいよ>>82みたいに
2021/12/23(木) 15:25:34.67ID:O3Sq/DEWr
音質向上を狙うなら高額品購入比較すればいいだけ
長文ガイジは設定を変化させて音の変化を確認する工作趣味
機器変更やパーツとっかえひっかえすると別の要因生むから1円も使わない
2021/12/23(木) 15:29:54.63ID:O3Sq/DEWr
自己満で他と比較しないから音の良し悪しの基準もない
2021/12/23(木) 15:50:51.02ID:M8yLWihP0
好きに個人攻撃しろとは言ってないw
2021/12/23(木) 16:34:58.36ID:F45MPp+e0
>236
なにをどうしようと変わらないものは変わらない
機器で毛即しても何の影響も無いだろうよ

そもそもで自他部分はノイズの塊なので、デジタルのノイズがアナログ部分に影響するくらい
ノイズの影響がある接続設定ならまともに音が出ないよ
こんなもんパソコンの仕組みをちゃんと知ってれば誰でも分かる
2021/12/23(木) 16:35:33.00ID:F45MPp+e0
毛即 → 計測
2021/12/23(木) 18:25:52.51ID:keD3FnRB0
コンピュータが溢れているこの時代にデジタル信号処理について疎いって終わってるな
2021/12/23(木) 19:14:45.44ID:7aurEnZRp
USBのジッターがDA変換に影響を与えるから、PC側を高周波ノイズ対策しないとボケた音になる
2021/12/23(木) 19:25:16.79ID:F45MPp+e0
>>251
そこまで言うならBluetoothか光接続にして、PCはバッテリー駆動でコンセントから分離し
DACとアナログアンプは宇宙線ノイズを遮断するために鉛のケースに入れたまい
2021/12/23(木) 19:52:08.17ID:oERCSjZgd
なにいってんだこいつ
2021/12/23(木) 19:59:33.72ID:piNO97U+0
デジタル転送は種類に関わらずジッターは付き物なんだなー
2021/12/23(木) 21:29:58.90ID:M8yLWihP0
高周波技術者でもない素人がジッタージッター言い始めたのは、2010年にMSBテクノロジーが、
PCとサウンドカードを使った簡単で高精度なジッタ測定方法の原理と方法を示して一大ブームになったからなのだ
いろんな機器が測られてオーディオ誌にも載って個人でもジッタが観察され、多くの人がジッタの多寡と音質との相関を経験した
http://www.fidelix.jp/technology/jitter5.html
この側帯波・スカートの広がり(つまりジッタ)は、ESSのDACで言えばBandWidthというパラメーターで決まってくるということは、当時を知るマニアなら誰でも知ってることだけど、
最近ではESSのBandWidthの話をする人が居ない。ESSの音が〜 とか言う以前に、その中華DACのBandWidth設定知ってるの?と疑問に思う。BandWidthで出音の傾向は全く異なるから

そしてジッタの小ささが計測証明済みの機器を使ってる人が、それをたたき台にPCオーディオでもジッタが〜と出音から類推して言い出したわけだけど
今では言葉だけが独り歩きしてわけわからんことになってるw

計測できないって思い込みで書いてる人よく見るけど、計測はできるし、実際されてきてるんだよね
自分が使ってるDACがどの程度ジッタを抑制してるかも、もちろん数字で知ってる
その前提でPCオーディオについて書こうとするのだけど、今のpav板しか知らん人にはまず伝わらんよね
2021/12/23(木) 21:34:09.72ID:F45MPp+e0
>>253
言っとくけどSSDコントローラーのノイズだの、USBのジッターだの言い出すのも
これくらい徹底的にデジタルとノイズをアイソレーションするのも大差ねーから
2021/12/23(木) 21:40:31.20ID:F45MPp+e0
>>255
どうも根本的に分かってないみたいだけど、これは「DACに使うクロックのジッターを減らす」って話であって
パソコン側のSSDだののクロックのジッターが,、影響するという話では、まっっっっっっっったくない。

クロックていう言葉尻だけ見て「やっぱりくろっくのじったーが!!」とか思ってんのかよ
2021/12/23(木) 21:49:58.42ID:M8yLWihP0
思う思わないじゃなくw 実際聴き比べて変化傾向から類推してんだよって話ねw
IFやマザーのクロックも弄ってきてるから、傾向が簡単に纏められるわけで、やってない人には位相雑音の多寡と音質との相関の実際が判らないし、
一度も聴き分けた経験がない人には伝えようがない。林檎食べたことない人に林檎の味と香りは伝えられん
2021/12/23(木) 21:51:49.74ID:M8yLWihP0
FIFO方式の場合2つのクロックが混在するせいで、必ずジッターが発生する
一般的FIFOの場合、差周波数を30ppm(24.576MHzに対し)、入出力レベルの差を-20dBとした場合、
約300Hzの幅で24.576MHzが変動する。この場合の等価ジッターは1.3ns(p-p)
意味わからなくても、なんかそういう謎理論とかあってPCでもオーディオは難しいんだなーと思っとけば8割方OK
2021/12/23(木) 22:05:56.29ID:F45MPp+e0
>>258-259
言っても無駄なんだろうけどさぁ
俺は、コンピュータに関してはディスクリートで組んだこともある人間だが、
そもそもUSBに出力される信号にSSDのクロックが介在する余地が全くないよ

全てのデータはCPUがデバイスコントローラのアドレスにアクセスして、ハンドシェークしながら
メモリに読み取ってから、音楽データなら、そのプロトコルに沿ったプログラムが
これまたUSB等のコントローラにアクセスして送り出しているのであって、ストレージのコントローラは全く関係しない。しようがない。
2021/12/23(木) 22:07:07.16ID:M8yLWihP0
じゃああとはオーディオの経験積めばバッチリだねぇ
2021/12/23(木) 22:10:01.79ID:F45MPp+e0
ああ、ツッコまれると面倒くさいのであらかじめ言っておくと
ディスクリートでコンピュータ組んだことがあると言ってもCoreとかRyzenとかの今のCPUじゃなくて
16-32ビット時代のCPUを、ROMにプログラム書き込んで動かすレベルだけどね
Raspberry Pi などが盛り上がってくる以前の話
2021/12/23(木) 22:15:23.78ID:JUJ++qQa0
>>260
USBのコントローラーの電源
2021/12/23(木) 22:21:34.26ID:F45MPp+e0
>>263
USBコントローラもCPUもメモリも全部同じ電源の上に載ってるんですが。
そしてデジタル回路はそれ自体が巨大なジッターの塊だから
「どこどこのジッターが」とか言うこと自体ナンセンスなんだよ。CPU自体がジッター源なんだから。

だからノイズ対策するならPC側とDAC側でできるだけ電気的にアイソレーションするしか無い
2021/12/23(木) 22:29:07.44ID:piNO97U+0
>>264
>USBコントローラもCPUもメモリも全部同じ電源の上に載ってるんですが。

JCAT等外部電源対応のUSBカードとか知ってる?

そしてノイズとジッターは別物
2021/12/23(木) 22:39:07.64ID:M8yLWihP0
そう考えてUSBはやめて光にしてクロックはもちろんDACマスターにしたわけなんだけど、
それでもプレイヤー固有の音とか聞こえるわけよw ストレージの違いとか、なんならSATAケーブルの古さと長さまで聴き分けちゃうw(気にしたら負け)
FIFOバッファでのクロストークはどこまでも数珠つなぎ、今流行のトレーサビリティー?w ってやつだな
そも理想オーディオが机上で考えられるほど単純な世界だったら、オカルトグッズもこんなに跋扈してないよね?w

そうそう。コモンモードノイズとジッタは別々のアプローチが要る。やっかいな極悪人はCMノイズの方ね>>265
2021/12/23(木) 22:42:25.72ID:F45MPp+e0
>>265
>JCAT等外部電源対応のUSBカード

それを「一般的なPCの構造」として持ち出すか?
そしてジッタとノイズは別のものをさすものではあるが、
ジッタとノイズは切り離せないものでもあるので
この場合、単なる揚げ足取り
2021/12/23(木) 22:43:52.41ID:piNO97U+0
>266
>そう考えてUSBはやめて光にしてクロックはもちろんDACマスターにしたわけなんだけど

光でクロックはDACマスター?
光ってS/PDIFの光の事だよな?
通常ならこれだとDACがマスターにはならないんだけど
リクロック機能を有効にしてあるESSのDAチップ載ったDACか
リクロック機能付いてるDAC使ってるって事?
2021/12/23(木) 22:47:12.62ID:piNO97U+0
あぁもう一つ選択肢あったか
マスタークロックかワードクロック入力出来るDDCを使って
DACのクロック出力からDDCにクロック入力してやれば
一応DACがマスターにはなるか
2021/12/23(木) 22:47:30.77ID:F45MPp+e0
>>266
それ自己暗示の領域だと思うけどね

一応言っておくと、プレイヤーソフトによる音の違いは本当にあり得るよ。
MP3などの非可逆音声データの場合、復調アルゴリズムが個々のソフトで違っていて
出力されるデータはバイナリレベルで違う

Jpegのような画像データでも似たようなフーリエ変換による不可逆圧縮を使ってるので
同じデータでも読み込むソフトによってデータが違うことがある
2021/12/23(木) 22:51:11.61ID:kcZ7OgdPa
>>259
> FIFO方式の場合2つのクロックが混在するせいで、必ずジッターが発生する

なぜ???
FIFOを使うとクロック周波数が変動するって、いったいどういう理屈?(笑)
固定クロックで読み出せばジッタはゼロだよ

だいたい、bandwidthってPLLのループ帯域の話なんだけど、理解できてるのかしら

素人を騙すオカルトオーディオ理論に毒されてるのはキミの方かもよ
2021/12/23(木) 22:53:35.00ID:GQcN0KeQ0
>>270
この板でソフトの違いを気にするような人がMP3を使うかねぇ
いなくはないだろうけど
2021/12/23(木) 22:55:43.80ID:F45MPp+e0
>>272
いや俺もそう思ったけど可能性として言及しておいた
2021/12/23(木) 23:01:08.10ID:M8yLWihP0
罵りながらいろいろ質問してくる人には、自分で調べる楽しみを残しておいてあげようねぇw
2021/12/23(木) 23:03:38.79ID:piNO97U+0
これって良くあるオーヲタあるあるで ワッチョイ f3f6-1Hc の様なタイプの人って
俺理論が完成されてて何をどう言われてもその俺理論が絶対だから何っても無駄なんだよね
2021/12/23(木) 23:10:11.77ID:M8yLWihP0
レッテル貼りで人格攻撃する奴から何をどう言われても平気というのなら正しいよw
2021/12/23(木) 23:13:06.27ID:piNO97U+0
被害妄想強すぎ君
2021/12/23(木) 23:14:32.55ID:DKER9Hza0
>>248
なにも分かってなさそう
それSSDのコントローラーが出すデジタル部には影響でないノイズが外部DACまで伝わってDA変換後のアナログ部に影響出るからSSDコントローラーが出すノイズに変化が出れば音に影響するだろ?ってことだぞ
信号経路のことしか考えてないから放射ノイズのこととか忘れてそう
データは変わらず音が変わる仕組みの基本だぞ

ちなみにSSDのコントローラー以外のあらゆる半導体のノイズも外部DACまで一応伝わってるぞ
2021/12/23(木) 23:21:37.79ID:F45MPp+e0
>>278
> 放射ノイズのこととか忘れてそう

だからそこまでノイズノイズ気にするなら >>252しろって言ったんだが?w

> SSDのコントローラー以外のあらゆる半導体のノイズも外部DACまで一応伝わってるぞ

その時点でデジタル部とアイソレーションが出来てないって事じゃん。だから光かBluetoothにして電気的に切断しろつってんの
2021/12/23(木) 23:35:49.68ID:PXRQ6Sidp
>>279
それは趣旨から外れてるでしょ。論点ズレてる
よく人の話聞かない奴とか言われない?

それに光は受信側では光を電気に変えるときにノイズが発生するよ
絶縁はしてても光信号の質が大事なのは変わらないので送り側の質も重要
2021/12/23(木) 23:42:05.71ID:F45MPp+e0
>>280
なにが?
そもそもなにがどう分かってなさそうなのか全く指摘してないよな?
ハナから人格攻撃しかしてないだろうが
しかもわざわざスマホに切り替えて気持ち悪いんだが何がしたいんだ?

的確な論点の指摘も無しに、わかってなさそう!論点が違う!ストレートに言うけど馬鹿だろ前
2021/12/24(金) 01:01:18.33ID:AcVYrGQM0
何をどう言ったところで、出て来た音だけが紛れもない事実
再生ソフトでもSSDでも音に違いが出るのは紛れもない事実
だから、音質の良い再生ソフトとSSDが分かればそれでいい
PCオーディオなんてまだ分からないことだらけだ
それを素人が生半可な知識で議論したところでまともな結論が出るとは思えない
大抵どちらにも間違いがあるので、最後は罵り合いになるのがオチ
まぁやるのは自由だw
2021/12/24(金) 01:29:16.82ID:iOv0FXKF0
>>255
2005年頃にはすでにジッターの話をしてたよ。
外部クロックとかも使われてた。
2021/12/24(金) 01:35:47.05ID:iOv0FXKF0
上で言い争っている人とは別人なんだが、私もSSDの違いとかSATAケーブルの違いとか言ってるのは狂気としか思えん。
変わって聞こえるんなら、変わったと信じ込んでいるせいでそうきこえているだけか、他の要因で変わったのを勘違いしてる。
そもそも取り替えてる間に時間経過してるんで、耳が休まってるか記憶が薄れてるだけじゃない?

実際に音が違うからって言ってくるのはわかってるんだけどね。
2021/12/24(金) 01:50:24.55ID:+Y7PWLbB0
聴き比べする時にA→Bって交換作業が伴う=交換したことを分かっている
って状態だからある意味刷り込みもあるわな

まー本人はそれで音が違うって言ってんだから
それで良いんじゃないの?
それが本当に違いが聴き分けれてるのか変わったと
思い込んでるのかは他人には分からないしな
2021/12/24(金) 01:51:09.71ID:+Y7PWLbB0
完全ブラインドテスト100回やって80回位当てられたら本物だろうけど
2021/12/24(金) 02:07:46.80ID:iOv0FXKF0
>>285
本人が音が良くなったと思って使ってる分には別にかまわない。
それを常識として他の人に語り始めなければ問題はない。
だけど謎理論が否定されると攻撃的になる人が多い。
否定する方も馬鹿にするような言い方をする場合も多いからどっちもどっちなんだけどさ。
2021/12/24(金) 02:22:30.26ID:vtfN2+Vu0
SSDの理想は、マザボにハンダ付け。
2021/12/24(金) 09:13:55.59ID:bUTNeyIR0
PCからDACに至るまでどれだけバッファされてると思ってんの
ストレージなんてどうでもいい
2021/12/24(金) 10:15:19.73ID:eGh1f5a80
録音編集のAD変換でもクロックやストレージにこだわっているにちがいないから、再生でもこだわらないと申し訳ない
2021/12/24(金) 10:46:28.17ID:ywqfy+QO0
>>284 9d-さんはこのスレに少なくとも3人いるのは知ってるよ
>私もSSDの違いとかSATAケーブルの違いとか言ってるのは狂気としか思えん。
心配しなくて大丈夫w 私自身狂気としか思ってないからw
オンボードLAN直のNAS(RN204)以外に、タワーケース内蔵で内臓で8つストレージあるので、取り替え無しで
ドライブレターA:に置いたa.wav b.wavと一気に聴き比べたら、一応違いが聴き分けられてしまったので、
時間経って記憶が薄れて、判別つかなくなる程度の小さい変化は、変化の内に入れないし、気にもしないという方針だけども
気にする人も中には要るだろうから、書き留めておこうかという程度の話。ヘリウム2本あるけど音楽ストレージは未だ2TBのWD REDだし、その程度。
何年使ったか覚えてないような使い回しの古くて長いsataケー(50cm)のほうが、よっぽど悪影響じゃね?と 15cmの新品にした時に結構な差が出てしまいwそう思った

>>287
音に変化はあるよ派は(本来はw)攻撃的になりようがないんだよ。山のように経験してきた中には、変わるっちゃ変わるけど、気のせいじゃね?が無数にあったはずだから
変わらん!変わるわけがない!と言われたところで、まぁ変わらんこともあるよねー で話が終わる
ないよ派さんが、「微々たる変化も許さん!断固認めん!」となりがちで、「ない」以外主張がないから、どんどん排中律に傾くのは仕方ない
その態度が一貫してたら褒められたものだけど、自分が変化を経験した地点ではあっさり手放すよ。例外処理しちゃう。今急にトーンが落ちましたね?ふふふ…となる
2021/12/24(金) 11:01:16.26ID:iOv0FXKF0
結局の所こだわるパーツはまずスピーカーやヘッドフォン、ついでアンプ、サウンドカードやUSBオーディオインタフェースは粗悪なものでなければその後って感じかと。

録音もするんならマイクとオーディオインターフェースの重要性が跳ね上がるが。

冷却ファンなどはもちろん余計な音を出さない無音に近い動作ができること。HDDはうるさいものは使わないこと(だいたいSSDだろう)

あとはソフトウェア的に過度なビット落ちやSRCの影響を避ける事が重要。

普通に聞いてわかるのはこのあたりまで。

音質とは別に使い勝手、操作性が変わる部分に投資するのもありだと思う。
2021/12/24(金) 11:24:04.23ID:Y2+m0b9/p
>>289
SSDの入出力のノイズが、マザーボード上の電源に影響するからピンを使って入出力しない方が良い。
マザーボード側で対策すれば良いとは思うけど、その辺Windowsパソコンコストダウンしてるから、USBの電源にノイズが載って音変わってしまう。
2021/12/24(金) 11:48:18.74ID:ywqfy+QO0
とか御高説垂れてる>>293のオーディオ環境は↓こんなだからねwww  pav板のレスなんて話半分どころか右から左で、面白そうと思った話だけ、つまみ食いするくらいが丁度いい

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa30-GPdI)[] 投稿日:2021/10/09(土) 21:20:00.18 ID:2pna6RVk0 [2/2]
1.Intel MacBook Pro → USB-C Digital AV Multiportアダプタ → d+ USB classA rev.2 → Fostex HP-A4 → SONY MDR-M1ST
2.(電源 BR550S-JP E → OCB-1 ST2 )→ M1 mini → d+ USB classA rev.2 → Fostex HP-A4 → SONY MDR-M1ST
3.Intel MacBook Pro → AP-233A → SONY MDR-M1ST
何回聴いても3>2>1になっている
2021/12/24(金) 12:01:21.28ID:KZJAJ4/X0
>>294
これですら音変わるから、Windowsパソコンなんてピュアなんてレベルじゃないから
2021/12/24(金) 12:03:36.46ID:KZJAJ4/X0
Windowsパソコンなんて、100円単位で部品減らしてるから、とてもオーディオ用じゃない。
別のグレード作って差別化もしていなから、そもそもオーディオ向きのパソコンを買えない。
2021/12/24(金) 12:11:50.37ID:KZJAJ4/X0
Mac mini m1 > MacBook Pro > iPad Pro
だけど、Windowsパソコンなんてさらに下だから酷い。
しかもコスト競争してるから、探してあっても特殊なのしかないから普通の店では買えない。
2021/12/24(金) 12:17:12.06ID:ywqfy+QO0
スマホがソフバン、30-が自宅、9d-が職場か。Macスレにけえれ!w

618 返信:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa30-UNO2)[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 23:27:09.19 ID:AyUgg48U0 [11/12]
>>615
Mac miniにUSB-Aは普通に聴ける音が出る。
Intel MacBook Pro は、ヘッドホン直差しではもっと良い音だけど、USB-DACつないでもあまり良い音ではない。
2021/12/24(金) 12:23:26.27ID:Y2+m0b9/p
>>298
Windowsパソコン、部品ケチりまくってるだけだから
AirとProみたいに分けてなくて、仕事用も個人用も同じやし。
(唯一の良心のソニーは撤退したし)
本当の事を書くと追い出される心の狭いスレ。
2021/12/24(金) 12:39:29.82ID:ywqfy+QO0
おまえの「本当の事」は3ヶ月で変わるw とっととけえれ!w

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab30-vvMV)[sage] 投稿日:2021/07/03(土) 01:10:53.41 ID:RXqb6Wq70 [3/15]
じゃ、どうやってWindowsパソコンから、キチンとしたロスレス、ハイレゾ出力するの?
そもそも、Danteが使われている原因のいつがインテル、AMDのCPUのノイズが凄いからやし

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7230-8YZx)[sage] 投稿日:2021/09/26(日) 11:30:32.18 ID:ZjyFUoeF0 [1/2]
Macでもインテル版のMacBook Proのこの数年のしか正確にオーディオ再生できないのに、Windowsでは無理なのに気づかないと駄目。
2021/12/24(金) 12:54:21.21ID:MSIPtibf0
SOtMからからオーディオ用のマザボが出るみたいね
誰か買って試してみてや
2021/12/24(金) 14:21:22.33ID:0+JZuVHC0
24ピンと8ピンが離れてる時点で興味失った
2021/12/24(金) 15:32:55.14ID:ywqfy+QO0
元SONYのかないまるが当時そう書いてて、24メインと田コネのCOMを一生懸命繋いだのは良い思い出w
こんなので当時は音が良くなった https://i.imgur.com/wl0EhCL.jpg
これはやり過ぎて起動しなかった例 やり過ぎてみるのは大事w https://i.imgur.com/VbETdC2.jpg

ソムの時点で興味失せるけど、ウリ文句読んでみましょう https://www.sotm-audio.com/sotmwp/english/portfolio-item/smb-q370/
●なぜそんなに特別なのですか? sMB-Q370は、現場の一般的なマザーボードの限界を超えるオーディオ性能を実現するために、SOtM製品での長年の使用により検証され、影響を最小限に抑えるように設計された多数のオーディオパーツを適用しています。
ボード内の各要素に、ノイズを可能な限り減らすために。この説明は非常に単純に思えるかもしれませんが、SOtMがこれまでに実装した多くの技術の集大成であると言えます。技術の非常に深く深い蓄積がこれを可能にしました。

引用以上。検証された設計とパーツの集大成ね、なるほど。それではBCMの産業用マザーと比べてみましょうhttps://www.bcmcom.com/bcm_product_RX370Q.html
最小ロット数は不明だけど、ここからカスタム発注できるようですhttps://www.bcmcom.com/custom_motherboard_design.html
ソムは昔から、ウリ文句が最高ですな

※個人の感想です。実際にソムを買って使って聴いて気に入ってる人のオーディオや品格を否定するものではありません
2021/12/24(金) 21:26:53.95ID:iOv0FXKF0
まず、Windowsパソコンとひとくくりにしている時点でただの盲目なMac信者であるとわかる。
メーカーと製品のグレードによってマザーボードの作りが違うことすらわかっていない。
さらに言えばmacも内部構造は変わらないよ。
むしろ自作PCでは基板にどんな部品が載っているのかユーザが見るので、低価格帯以外ではケチれない。

穴だらけの嘘をつく理由が無知なのか、素人を騙して遊んでいるのかさっぱりわからない。
2021/12/24(金) 21:56:47.85ID:+Y7PWLbB0
パーツ選択肢無限大の自作PCにOSはLINUXが最強ってことだな!
2021/12/24(金) 22:17:32.26ID:AhyGs9+lp
>>304
まあそうなんだが、ザックリ言えばWinPCのUSB出力よりMacのUSB出力の方がノイズ少ないよ
だからUSBアイソレータ関連はmacよりwinの方が効果でかい
個別に比べたらそうじゃない比較はいくらでも出てくるだろうけどね
2021/12/24(金) 22:23:43.26ID:bUTNeyIR0
オーディオ用USBカードがあるわけだが
林檎営業マンの酸っぱいブドウとは笑えるね
2021/12/24(金) 22:26:56.21ID:bUTNeyIR0
ろくなソフトウエアもないしパーツも使えないし新しいオーディオ向けソリューションもない
オーディオ業界から林檎そのものがスポイルされてる
この現実を見つめてもらいたいね
2021/12/24(金) 23:02:54.23ID:AcVYrGQM0
>>293-297
↑この輩は、前にマックスレでUSBのノイズがなんたらって話でMac mini m1が最高だと言っていた
でも比較の仕方に問題があって、まともな比較になっていない事が露呈してる
それでも主張を止めず、その後も何度か現れては同じような主張を繰り返してる
まさかWindowsスレにも現れて同じような事をやり始めるとは思わなかったw
2021/12/24(金) 23:17:08.18ID:AcVYrGQM0
違いが有る無しは、人の聴覚という感覚によるもの
感覚だから当然人によって差がある
違いがあってもそれが分かる人と分からない人が出て来ることも当然ある
それに環境によっても分かる分からないが出て来る
変わらないという主張の人は、大抵が気のせいかプラシーボで否定しておしまい
そもそも実際に比べたことがあるのか甚だ疑問だ
再生ソフトやSSDにしても、場合によっては気のせいどころでない結構な違いが出るから
古くはケーブルで音が変わるかどうかでかなりの論争があった
今はどうなってるか考えれば、これも結局同じ事になるだろうね
2021/12/24(金) 23:58:15.58ID:P607xQwe0
まあ予算たっぷり取って自作すればmacは捨てることになる
2021/12/25(土) 00:57:20.58ID:vj6X0xOd0
変わる派の言ってることが意味不明なんだよな。
MP3みたいな非可逆でデコーダによってデータが変わるものならともかく、同じデータを同じハードウェアで扱って変わる理由がわからないし、実際カーネルミキサーを通ってなければ違いを感じない。
ソフトによってCPUの負荷が違うことによって流れる電流が多くなって電圧降下によるノイズが出る説も、今のCPUなら低クロックのまま余裕で処理できることから全く現実味がない。
変わってるのは聴き比べる人間の気分とコンディションでしょ。
2021/12/25(土) 01:17:08.76ID:y7UrE4gGp
>>312
バルクペットって知ってる?
2021/12/25(土) 01:22:09.65ID:opO4+NfT0
>>313
それはUSBの転送モードであってUSBコントローラー手前までは
なーんの関係もないもんだと思うけど
2021/12/25(土) 01:59:27.48ID:y7UrE4gGp
>>314
転送モードと設定でPC側と外部DAC側の負荷をコントロールしてノイズ量をコントロールする技術だよ
>>312の言う「同じデータを同じハードウェアで扱って」も音が変わるというやつ

https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201804/04/2995.html
2021/12/25(土) 02:20:11.87ID:opO4+NfT0
>>315
バルクペットの説明とか分かってるからいらんし・・・
バルクペットはUSBコントローラー〜DACの事であって
USBコントローラー手前までの処理はバルクペット関係ないだろって事

>同じデータを同じハードウェアで扱って変わる理由がわからないし
で言うなら話の流れ的にハードウェア=DACではなくPCの事だと思うんだけど
2021/12/25(土) 02:38:09.56ID:vj6X0xOd0
>>316さんの言う通り、ソフトで音が変わるって部分への疑念なのでPC内のことでいいですよ。
2021/12/25(土) 02:52:33.23ID:DYtJtvUv0
>>316
BulkPETは単にUSBをバルク転送にするだけじゃなくてさらにモードが4つあって
これは転送パターン2種とホスト側負荷2種の組み合わせだから
半分はPCのソフトウェア処理の違いってことになる
2021/12/25(土) 03:13:04.04ID:G5mqPyGd0
>>301
NWTのマザー流用だろうね、トラポが好評だったならブラッシュアップする価値もあろうが…
2021/12/25(土) 03:21:22.97ID:opO4+NfT0
>>319
SOtMってPCのマザー使ったNWT出してたっけ?
2021/12/25(土) 03:23:09.25ID:kHW4DKyz0
分かる人しか分からない話だけも、理由は割愛させてもらってw 私は高レベルAPIのほうが音が良いのではないか?という仮説を立てていて
(cf:https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/18/l_di-14.gif https://pgpg-sou.hatenablog.com/entry/2013/10/17/014053
古い高レベルAPIのMCIというソースコードをビルドしてリファレンスプレイヤーに使ってるのだけど(普段はfb2kかMCIのrplay)
カーネルミキサーっていう単語を久しぶりに見たので、オーディオアーキテクチャーを確認しにいったらhttps://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/audio/windows-audio-architecture
推奨されないAPI(These older APIs are deprecated.)に、PlaySoundというのを見つけた
これはどうやらログオンサウンドなどのシステム音を鳴らす為のもののようで、MCIのような音楽再生前提の機能は何もない、ごく単純なAPI https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/multimedia/changing-the-playback-state

今Visual Studio入れてないからビルドするの面倒なので、バイナリどこかに無いかなーと探してみたら、システムサウンドを鳴らすサンプルがあって http://yamatyuu.net/computer/program/sdk/other/playsound/index.html
解説通り、コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\Schemes\Apps\.Default\WindowsLogon\.Current をリファレンス音源のwavのディレクトリに変えて、playsound_alias.exeで鳴らしてみたら
MCIよりも随分音が良かったので、PCに強くてシステム自慢の人は試してみてね
2021/12/25(土) 03:33:16.83ID:opO4+NfT0
>>319
一応sMS-1000系がLinuxで動いてるからPCっちゃPCだけど
内部画像見るにオリジナルかどうかは分からないけど
組み込み向け特殊ボードだから一般的に言う
自作PCのマザーボードではないから流用ではないね

sMA-1000の内部画像ね
左上の部分がベースボード
https://6moons.com/audioreviews/sotm3/d_open.png
https://6moons.com/audioreviews/sotm3/2.html
2021/12/25(土) 12:14:36.85ID:VVKD2J7W0
>>301
こんなの買う人いるんかな?
https://www.sotm-audio.com/sotmwp/english/portfolio-item/smb-q370/

>SOtM製品での長年の使用により検証された多数のオーディオパーツを適用し
写真見るとコンデンサだけしか見えないようなw
しかも今時オンボサウンド回路以外の所は電解コンなんて普通使わないしw
まあオーディオ用電解なんだろうけどw
2021/12/25(土) 14:17:56.07ID:ASOX6Lgj0
標準品だよ
世界トップシェアのニッケミの外装をパクった粗悪なコピー品 https://ja.aliexpress.com/item/1893159738.html
URLやブランド名をコロコロ変える悪名高いエバコンのOEMでサムヨンというブランド http://capacitor.web.fc2.com/e.html#evercon
データシートまでコピペしてるからね(でもちょっとだけ変えてるw)
https://www.chemi-con.co.jp/products/relatedfiles/capacitor/catalog/KMGLL-j.PDF
http://www.samyoung.co.kr/download/miniature/kmg.pdf

サムヨンCEO経営理念: 3つの教訓に基づく信頼性。「調和と協調」「勤勉と誠意」「創造と努力」が根底にあります。
一貫して研究する姿勢と相まって、国民の福祉と経済を追求します。
お客様の満足のために、創造性と革新性を発揮します。私たちは、世界一のコンデンサメーカーになったからといって、それに甘んじることはありません。
https://www.samyoung.co.kr/eng/company/ceo.asp
世界一のコンデンサメーカーをパクった、を誤訳したのかもしれないねwww

ソム製品の黄色い電解は全てエバコンですhttps://www.sotm-audio.com/sotmwp/english/portfolio-item/fan-filter/
「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です
2021/12/25(土) 14:28:58.25ID:m2KUhwXR0
FX-AUDIO FX-1001Jx2

ってパワー部の前にプリ部(オペアンプ)があるって事だけど、これにプリアンプを繋ぐと、

(プリアンプのオペアンプ)→(FX-1001Jx2のオペアンプ)→(FX-1001Jx2のパワー部)

となる。

オペアンプが2段になるけど、これって回路的にどうなのかな?
無駄なような気がして、むしろ電気特性を悪くするんじゃないかと素人ながら疑問があるけど、実際のところどうなんだろう

詳しい人教えてください
2021/12/25(土) 14:33:35.84ID:Si5LHuyV0
そういや韓国製か・・・信用できないかもな
オーディオ向けのマザーって無いから、興味はあったんだけど
2021/12/25(土) 14:40:12.34ID:m2KUhwXR0
>>325です

スレ間違いました、スルーしてください
2021/12/25(土) 14:55:38.87ID:Gphk9SRMp
オーディオ用マザーボード買っても
Windowsのミキサーの性能が悪くて、YouTubeもろくな音質で聴けないから
2021/12/25(土) 15:47:06.02ID:opO4+NfT0
2021年も終わろうとしてる今新製品として出したマザーボードで使えるCPUが
3〜4年前のcoffee lake世代とかどうよって話なんだよな

OEM先に不良在庫として残ってたCPUソケットとチップセットを使った
在庫処分目的なんじゃね?とか勘ぐっちまうぜw
2021/12/25(土) 16:21:06.23ID:ASOX6Lgj0
>>326 韓国人youtuberが、自国の盗人根性に怒りをぶちまけてる動画https://www.youtube.com/watch?v=dXsShI-psCA
華夷思想の影響が甚大で、有史以来手段を選ばず他人を出し抜く文化だから、現代に置いても信用できるとかできないとかいう概念自体、通用しない
一度でもビジネスで関わったら肌でわかるはず
2021/12/25(土) 16:32:06.11ID:EWKlaZmP0
音さえ良いなら買うよ。
2021/12/25(土) 16:33:58.01ID:ASOX6Lgj0
聞いてみるまでのお楽しみだね
2021/12/25(土) 17:06:13.99ID:GpDtFsnf0
>>312
理由は分からないけど、変わるものは変わるんだよ
言った通りPCオーディオはまだ分からないことだらけ
現在の知識だけで理由を考えても正しい答えに行き着くのは難しいだろう
まさか理由が無いから認められないなんて馬鹿な事は言わないとは思うけど
まぁキミがどう思おうが自由だけど、いずれ分かる日が来るさ
2021/12/25(土) 17:14:25.26ID:ASOX6Lgj0
分からんでもええんやでw 自由だから
2021/12/25(土) 17:40:35.03ID:hsxL+gM3r
わろた。わからないから結論は出ないなw
まあ、聞く人の気の持ちようだからそこに金をかけるのを批判はしないが、他の人にドヤ顔で語ったり素人を騙すのだけやめとけ。
2021/12/25(土) 17:51:03.58ID:opO4+NfT0
ワッチョイ 91f6-e50p と ワッチョイ 5b1b-e50p
この2人には触れないほうが良いと思うんだ
2021/12/25(土) 17:56:56.35ID:ASOX6Lgj0
中傷しまくっといて自覚すらない風のサイコパスみたっぷりのお前のほうが、短期間にキャラ変しまくるM1(インテル?)最高君よりヤバみなんだが?w

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-JBaJ)[sage] 投稿日:2021/12/03(金) 17:40:39.81 ID:GnhSa/Jp0 [5/5]
こいつ完全にアタオカでしょw
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b89-aJ00)[sage] 投稿日:2021/12/23(木) 10:39:30.74 ID:piNO97U+0 [2/8]
こいつっていつもの長文ガイジか?
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b89-aJ00)[sage] 投稿日:2021/12/23(木) 23:03:38.79 ID:piNO97U+0 [7/8]
これって良くあるオーヲタあるあるで ワッチョイ f3f6-1Hc の様なタイプの人って
俺理論が完成されてて何をどう言われてもその俺理論が絶対だから何っても無駄なんだよね
276 自分:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8)[sage] 投稿日:2021/12/23(木) 23:10:11.77 ID:M8yLWihP0 [11/11]
レッテル貼りで人格攻撃する奴から何をどう言われても平気というのなら正しいよw
277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b89-aJ00)[sage] 投稿日:2021/12/23(木) 23:13:06.27 ID:piNO97U+0 [8/8]
被害妄想強すぎ君
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM59-6hUu)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:33:01.70ID:ZB4E0+RDM
第8世代のi3 8350K残っているので,オーディオマザー発売されたら値段次第で突撃するか。処で,SLCモードのSSD。極々普通のSSDよりも立体的な描写力が増すからお試しすると佳いすょ。
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-1178
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-51
2021/12/25(土) 23:17:27.37ID:O/z/PALMp
>>316
分かってかなったじゃん
>>318の言う通りPC内部の処理を変えて間接的にノイズ量コントロールするんだよ?
転送方式が違うだけじゃない
2021/12/26(日) 07:43:34.75ID:own/JHKgM
>>222
亀レススマソ

少なくてもBug headファミリーとして配布されているMajiorityCleanおよびRewriteDataには、明確に、無駄な処理を削減する効果があるぞ

PlayPcmWinにファイルを800くらい登録して使っているのだが、起動時に20秒くらい、1曲読み込むごとに10秒くらい時間がかかっていた
それが、MajiorityClean+RewriteDataを導入後すぐに、それぞれの必要時間が1/2〜1/3に減った

あまりの変化にビックリしたわ

無駄な処理を大幅に省くのだから、音楽再生時のノイズ等の発生も抑制されて当然

この作者の言うことは信用できる
「無駄な処理」「妄想」なんてとんでもない
嘘だと思うなら、上(PlayPcmWinに多数のファイル)を試してみ?

無論、Bug headもかなり高度な処理をやっているんじゃないかな
自分はPlayPcmWinの「付帯音が大きいが、立体的で(音場が狭くて)クリアな鳴り方」の方が好みだが

興味のある人は、この辺を参考に試してみるといい
https://nobidara.blogspot.com/2021/03/howtousebughead.html
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12560776076.html
※MinorityCleanをMajiorityCleanに読み替える

なお、sexeへのMajiorityCleanの登録は必須なので注意(Bug head作者が「PC再起動時は再度の実行は不要」と言ったのを、解説ページの筆者がPC電源オフ時も不要だと勘違いしているだけ)

また、Bug head作者のウェブサイトで、上部メニューの「BLOG」をクリックすることにより、MajiorityClean+RewriteDataのダウンロードページに行ける
Bug headのページから直接行けないことに注意
2021/12/26(日) 09:32:16.16ID:LuC6MSz20
>この作者の言うことは信用できる
PC内処理におけるジッタレスの定義がないのに明言してるし、バイナリは無駄に膨れてる。ライブラリはbass.dll
その上で信用するしないは、個人の自由ですよ。あなたは信用すればいいし、私は信用しない
2021/12/26(日) 10:15:07.74ID:own/JHKgM
実際に>>340を試せば分かること
2021/12/26(日) 10:34:47.40ID:u2p5kf+g0
作者さんの言動はちょっとどころじゃないほどアレだけど
最近のMajiorityCleanとLemonade Elitestは効果があるように感じる
2021/12/26(日) 11:35:04.25ID:LuC6MSz20
試す試さない、分かる分からないも自由だし、
>無論、Bug headもかなり高度な処理をやっているんじゃないかな
論が無いのに高度の意味もさっぱりなんで、私は理解しない自由を行使したいと思いますw
2021/12/26(日) 12:01:09.90ID:u2p5kf+g0
JPLAYのところのフォーラムでも、オーディオプレーヤーとしてのBug headはほぼスルーされて
MC、LEのことばかり話題にされているね
HungryBears MC Installerは便利
2021/12/26(日) 13:46:41.18ID:kr63vCtta
Bughead(Nontallion)はインターフェースが簡潔で使いやすくていい
フォルダ開いて再生、アルバムアートも無いからすっきりしてる

貶すなら貶すでいいさ
2021/12/26(日) 15:49:04.69ID:ZTVNmIvU0
>>343
もう消したようだが、MinorityCleanにDiretta target pcを徐々に破壊する罠を仕込んだ
とか、本人がブログで書いてたんだよな
あれ見てから以後のバージョンは入れていない
2021/12/26(日) 20:59:04.54ID:LuC6MSz20
>>346
同梱されてるbass.dllがかなり古いから(2.4.14.0)
最新(2.4.16.7)に差し替えたほうがいいよ
2013年までf4b24(Fittle for BASS 2.4)というのを、メインで使ってたが、bassは昔から新しいライブラリのほうが音が良い
http://www.un4seen.com/ (ページヘッダーのDownload: Win32 macOS Linux Android iOS のwin32)
2021/12/26(日) 21:32:15.58ID:kr63vCtta
>>348
bass.dll差し替えただけだと起動しなかった
2021/12/26(日) 21:39:27.38ID:LuC6MSz20
うそでしょとおもって、再現したら出来ない。bassライブラリ使うアプリでそんな挙動見たことないわ。ごめんw

余談:動画プレイヤーで一番音が良いのは、TVtestだけどインターフェース悪すぎなので
bassライブラリ利用する、Light Alloyをお薦めします。便利なシークバープレビューもかなり粗いけど一応使える
内蔵コーデックが多くてそのままで使えるし、必要ならFFDShowなどの外部コーデックも使えるhttps://light-alloy.com/help/ru/filters/
インストーラー使わないポータブル版もある
2021/12/26(日) 21:51:41.87ID:LuC6MSz20
あぁわかったbugheadはx64ビルドらしいから、bass24の中にあるx64フォルダの中身を上書きして
2021/12/26(日) 22:46:51.01ID:LuC6MSz20
アルバムの先頭曲にリピートしたので えっ?と思ったら、そのままbugheadで鳴ってたw
今加湿器全開で部屋うるさいんだけど、そういう時にはクッキリハッキリした音のbugheadはいいね
プレイヤーにはあまりこだわりを持たずに、シーンに合わせて自由に使い分けるのが、のびのびして賢いかも
2021/12/27(月) 01:12:46.55ID:G6hNlEONa
>>351
それがダメだった
2021/12/27(月) 01:13:26.91ID:DHJCBNS1M
ID:LuC6MSz20は今は懐かしのツンデレなの?
2021/12/27(月) 02:30:53.84ID:8yxoJe8m0
こっちは問題ないからわからんw >>353

>>354 デレてないし突き放した覚えもないなぁ。金持ち喧嘩せずっていうじゃん? あれは理想だよねw

PPWも常用してた時期があるから、付帯音が大きいが立体的というの、分かるよ
自分の好みのプレイヤーに対して「付帯音が大きい」とまで言い切れるその冷徹さは凄いと思った
付帯音がある方が立体的というのは、A級アンプに対するD級アンプが、近い存在だと思う
ブラッシュアップしてくと、クリアなまま音場もどんどん広くなるはず。音量控えめでもよく通る音色というのは魅力の一つ

ただ、bassの音はどのプレイヤーでもほとんど同じ傾向だし、bugheadならでは優位性というのは何もないように思うけど
インターフェースはいいね。以前は原色派手派手クソデカボタンじゃなかったっけ?w たしかx2とかx4とかアップサンプ選択があったよね
2021/12/27(月) 07:13:52.25ID:G6hNlEONa
>>355
起動後に差し替えたら音出た、最初から差し替えると起動しないみたい
2021/12/29(水) 19:11:19.07ID:VOWUeKgZ0
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine ver1.2
Equalizer APO

この2つを同時併用できるのかな
自分で試して聞いてみればいいんだとは思うけど、耳に自信がなく・・・だれか技術的な理屈分かる人いませんか?
2021/12/29(水) 19:45:32.75ID:zIy4i4sEF
>>357
Disable peak limiterってのはリミッターがかかる閾値を上げるだけみたいなので、
Equalizer APOを使ってその閾値をオーバーしたらリミッターがかかるはずだよ
2021/12/30(木) 14:47:24.59ID:xCVZE1xXM
アンプはモニターの下に収まるサイズのTEAC AI-301DAで決まってるんだけど、
スピーカーどうするか悩んでる

予算10万まで
幅30cm、奥行き20cm以下
マルチジャンルだけどPOPが多い

今はBOSE Companion20なんで、そこからアップグレードしたい感じ
レビュー見た感じFOSTEXのP804-Sあたりかなーって気もする
2021/12/31(金) 09:24:10.15ID:ffx8kriAr
予算ギリギリいっぱい高いのにする方がいいよ
2021/12/31(金) 09:42:30.35ID:0Fxh1XVE0
10万で卓上なら
G1300の中古が最強に近いと思う
2022/01/24(月) 08:22:15.79ID:YU+xLJst0
pcm24bit 192を原音忠実に
再生できる機種を捜しています。
今はmojoでpcmを再生してるのですが
反響音が出るためdsdに変換して
mojoで聞ています。
ヘッドフォンは
srh 1540 とz1000 で聴いています。
2022/01/24(月) 11:37:06.40ID:3eWHT9qLd
コンセプト自体が色づけしない音の
RME ADI-2がいいんじゃないかね
2022/01/24(月) 12:00:01.52ID:maoVhXpo0
そりゃ上があるだろう
まずはスピーカーにお金を掛けるほうがいいと思うけど
365名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-tBRw)
垢版 |
2022/01/24(月) 12:03:18.93ID:9tfbwO5Wa
PCMで再生したら反響音が出るので
っていうところでもう分からない
反響音が出るようなDACがあるのか?
2022/01/24(月) 17:27:52.76ID:q5oVxP14M
折り返しノイズのことなら、レコード会社が販売している音源データであれば、理論上、一切発生しないんだけどね。
YouTubeなどに個人がアップロードした音源データ等では発生するが、これもデジタルフィルター(シャープロールオフ、スローロールオフなど)をオンにすれば消える。

通常、レコード会社では、完璧に近い特性の高価なアナログフィルター(20kHzまで減衰ゼロで、20kHzを超えたところから減衰が始まり、24.1kHz以上は100%減衰できる急峻なフィルター)を使用して、音源データに含まれる24.1kHz以上の信号を全てカットしているため、オーディオ機器において例えNOSフィルターで再生しても、可聴域(20kHz以下)の折り返しノイズは一切発生しない。
勿論、オーディオ機器がマルチビット型DACではなく1ビットΣΔ型DACであっても、ΣΔ演算前のオーバークロックは元の2倍以上の周波数なので、新たに折り返しノイズが発生することも無いし、同様に、ΣΔ演算でも元の情報量が維持されるので、折り返しノイズは発生しない。

つまり、デジタルフィルターも本来は不要で、実際、初期のデジタルオーディオはNOSフィルターしか載っていなかった。
技術者達が、NOSフィルター+レコード会社側のアナログフィルターで理論上パーフェクトだと言って、胸を張ってデジタルオーディオを発売したら、一部オーディオマニアが、聞こえるはずのない「変な音」がすると騒ぎ出した。
このため、技術者達は試行錯誤して、本来必要の無いデジタルフィルターを載せたら、オーディオマニアが満足したので、それが主流になった、という経緯がある。
それ以降、高級オーディオ機器メーカーは「マイスター」という役職を作り、マイスターが実際に聴いてみてゴーサインを出さなければ、新製品の発売が中止されるようになった。

しかし、その一部オーディオマニアやマイスター級の「理屈では測れない聴力」を持たない大部分の人にとっては、デジタルフィルターは何のメリットも無い上に、
・ポストエコーとプリエコーが新たに発生する(特に自然界に存在しないプリエコーは、人間の感性にとって非常に不快。ファーストフィルターを使えばプリエコーは減らせるが、ポストエコーが馬鹿デカくなる)
・周波数ごとに群遅延が変わってしまう(例えば打楽器が鳴ったとき、本来は低周波から高周波まで同時にビシッと鳴らなければいけないのに、低周波と高周波で鳴るタイミングが変わってしまう。また、位相がずれて右から聞こえるはずの音が真ん中から聞こえたりする)
という凶悪な副作用があるため、原音に近い音を再生したければ、NOSフィルター一択となる。
2022/01/24(月) 17:33:08.83ID:IL9iGWXi0
これ全文読む奴いるんだろうか・・・
2022/01/24(月) 17:38:33.13ID:yUkAXDuS0
長文ノイズ
2022/01/24(月) 18:12:52.43ID:K6OpMTlfa
8割が間違いなので、時間の無駄だと思う
オーディオマニアのデジタル信号理論に対する理解水準って、だいたいこのレベルだよね
オーディオ雑誌やネットの提灯記事から知識仕入れるんだから仕方ないけど
370名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-tBRw)
垢版 |
2022/01/24(月) 18:20:43.51ID:9tfbwO5Wa
24.1kHzって笑わせに来てるのかな
2022/01/24(月) 18:24:33.01ID:DzOArWKK0
ageてしまってた
ごめん
2022/01/24(月) 18:26:40.22ID:edpT19Cz0
>理論上、一切発生しないんだけどね。

理論上、クリップは厳禁です
インターサンプルピーク(ISP)も
373む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/24(月) 18:45:37.58ID:ntOvC04d0
>>369
もしあれだったらナガシェのてちゃーぬしゃんお呼びしますぴょん(^^)。
2022/01/24(月) 19:02:58.06ID:9tfbwO5Wa
>>373
え?まだ御存命?
375む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:14:57.43ID:ntOvC04d0
ついこないだデバイスがハッキングされましたんでむ〜ぱぱに泣きついてきましただっしゅ(^^)。
2022/01/24(月) 21:02:45.17ID:DRuYGMsVM
>>370
サンプリング周波数が44.1kHzの場合、24.1kHzの信号が残っていると、20kHzの折り返しノイズが発生する(44.1kー24.1k=20k)。
同様に、34.1kHzなら10kHzの折り返しノイズが、39.1kHzなら5kHzの折り返しノイズが発生する。つまり、誰でも聞き取れる周波数でも折り返しノイズが発生してしまう。
よって、レコード会社で音源データから24.1kHz以上をカットしておくわけだ。

カット後の音源データは、NOSフィルターで再生しても、折り返しノイズを一切生じない。
上述通り、オーディオ機器内でのオーバーサンプリングもナイキスト周波数以上だし(32倍など)、ΣΔ演算のクロックも11.2MHz等なので、新たに折り返しノイズを生じることもない。
2022/01/24(月) 21:12:40.42ID:DRuYGMsVM
>>366>>376は、デジタルオーディオの基礎中の基礎なのだが…
ピュア板でも知らない人がいるとは…しかも大勢…
2022/01/24(月) 21:24:53.85ID:IL9iGWXi0
こいつが一番分かってなくて草しか生えないんだけどw
2022/01/24(月) 21:28:13.19ID:DRuYGMsVM
^^;
2022/01/24(月) 21:36:55.25ID:IL9iGWXi0
分かりやすく簡潔にまとめて説明する能力が低すぎるが故に
長文で意味の分からない説明をしてしまうと言う
アスペな奴に多く見られる典型的なパターン
2022/01/24(月) 21:40:41.05ID:tRW5ohim0
> 379 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
これみてほしい
長文って基本荒らしと思ってるからフィルター掛けて初めから見え無くしてる
2022/01/24(月) 23:01:14.45ID:K6OpMTlfa
>>377
残念ながら、一番わかってないのはキミなんだ
>>336 の長文12行のうち9行は明らかに間違いなんだが、どこかわからないでしょ?(笑)
2022/01/24(月) 23:03:23.62ID:VDGC7KEP0
>>376
44.1kHzの1/2は22.05kHzなわけだが
24.1kHzはどこから出てきた
384む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/24(月) 23:37:01.37ID:ntOvC04d0
ひさしぶりにてちゃーぬしゃんに夜通し踊ってもらえるかと思うとワクワクですぴょん(^^)。
385む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/24(月) 23:38:12.69ID:ntOvC04d0
あ私用事ができたんでこれで失礼するけどてっちゃんのフェラーリで検索して召喚してほしいだっしゅ(^^)。
386む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/24(月) 23:38:42.77ID:ntOvC04d0
であであ〜(^^)/~~~。
2022/01/25(火) 00:27:40.83ID:iSgOtnDGM
>>383
>>376の通り、44.1kー24.1k=20k
2022/01/25(火) 00:30:11.57ID:iSgOtnDGM
可聴域(20kHz以下)の折り返しノイズが生じる元信号は、24.1kHz以上、という意味
2022/01/25(火) 01:02:26.84ID:Bfzj9JxYa
ご参考にどうぞ
https://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0601/0601sp5.pdf
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/08/p246-247.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja016/jaja016.pdf
2022/01/25(火) 01:23:06.50ID:8LRq8Ed50
>>388
20kHz〜22.05kHzの折り返しノイズは無視するってこと?
2022/01/25(火) 01:59:38.52ID:vS67dSRp0
低能
2022/01/25(火) 03:03:49.20ID:KVlRdRGHM
>>390
44.1kHzのナイキスト周波数は22.05kHzであり、元信号が22.05kHz以下では折り返し雑音は発生しない。
よって、20kHz超22.05kHz以下の範囲は、レコード会社のアナログフィルターでカットする必要は無い、と言いたいのかもしれないが、アナログフィルターは「減衰が始まる周波数」と「減衰率が100%に達する周波数」との間隔が狭いほど(急峻であるほど)、実際に回路を作るのにコストがかかってしまう。
だから、人間には聞こえない(とされている)20kHzを超えたところから減衰が始まるように設計されている。

しかし、折り返しノイズが何かを誤解している人が多いね。理解していたら、22.05kHzなんて数字を出さないよ。
例えば、もしサンプリング周波数が192kHzだった場合、可聴域の折り返しノイズが発生するのは、元信号に172kHz(192kー20k)以上の信号が含まれる場合のみ。よって、172kHz以上を完全減衰させてやれば、折り返しノイズがゼロとなる(=簡単に折り返しノイズをカットできる)。
最初からサンプリング周波数192kHzの例も一緒に挙げた方が分かりやすかったかね?
2022/01/25(火) 03:33:43.34ID:vS67dSRp0
論点を理解していないのはお前
2022/01/25(火) 04:16:08.04ID:/sqxKBsAM
^^;
2022/01/25(火) 05:19:06.67ID:VmJRXLZO0
実際に20kHz以上の折り返しノイズを出すソースや機器があったら具定例を示せ
47軒みたいなガラクタは認めんぞ
2022/01/25(火) 07:01:40.26ID:Bfzj9JxYa
よろしければこちらもどうぞ
上は最後にもう1つ質問ってところ、下はポスト・ローパスフィルタの位置ってところ
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-389_jp.pdf
https://www.ti.com/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdf

相互変調・混変調などについては、この辺も見かけますが(上は歪率のところ)
上でも言われている様に、鵜呑みなどには気をつけましょう
https://saya-audio.com/column.html
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/m5000r/technology.htm
2022/01/25(火) 08:28:57.34ID:6EAgnirI0
なかなかの逸材が現れたな
2022/01/25(火) 09:03:58.00ID:AsaEDZ7xa
>>392
キミの>>366>>376の言から想像するに、再生側のデジタルフィルタは20kHz〜22.05kHzを落とすために存在してると思ってる?
22.05kHzまで通して、それ以上の帯域外折り返しを落とすためにあるのが再生側のデジタルフィルタだよ

だいたい、レコード会社が1fsサンプリングでアンチエリアシングフィルタがアナログだけなんて、70年代で終わってる

キミが崇めるNOSフィルタって
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/08/p246-247.pdf
の図13-2みたいな0次ホールド波形のことでしょ?
それ、超スローロールオフな移動平均フィルタと等価なので、22.05kHz以上の帯域外折り返しがダダ漏れだし、
帯域内から減衰始まるから20kHzで-3.2dBも落ちてるんだよ
知ってた?
2022/01/25(火) 09:29:01.24ID:6EAgnirI0
>>398
そんな難しいことを言ってもテテンテンテン MM8f-KDVeには理解できないよ
2022/01/25(火) 10:09:59.33ID:8LRq8Ed50
>>392
あぁ書き方を間違えた22.05kHz〜24.1kHzの折り返し雑音だ
折り返して20kHz〜22.05kHzが出ないの
2022/01/25(火) 13:09:42.32ID:/OaUhnqHM
>>395
>実際に20kHz以上の折り返しノイズを出すソースや機器があったら具定例を示せ
音源に含まれる20kHz以下の信号は、24.1kHz以上の折り返しノイズを再生時に発生する。
例えば、音源に含まれる15kHzの信号は、29.1kHzの折り返しノイズを再生時に発生する。
つまり、全ての音源が、24.1kHz以上の折り返しノイズを再生時に発生するわけだ。
しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。


>>398
>22.05kHzまで通して、それ以上の帯域外折り返しを落とすためにあるのが再生側のデジタルフィルタだよ
>それ、超スローロールオフな移動平均フィルタと等価なので、22.05kHz以上の帯域外折り返しがダダ漏れだし、
元信号に含まれる22.05kHz超24.1kHz未満の信号は、20kHz超22.05kHz未満の折り返しノイズを再生時に発生する。しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。
また、レコード会社側でカットしているので、元信号に24.1kHz以上の信号は含まれていない(再生時に20kHz以下の折り返しノイズは発生しない)。


>>400
>折り返して20kHz〜22.05kHz
人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。


仮に副作用が無いのであればデジタルフィルターでカットするのもありだけど、プリエコー・ポストエコーの付加や周波数により群遅延が変わってしまう現象は、音を別物に変えてしまうから…
打楽器が鳴ったとき、本来は低周波から高周波まで同時にビシッと鳴らなければいけないのに、低周波と高周波で鳴るタイミングが変わってしまって、音が前後にブレて鳴ってるんだよ?
しかも、プリエコー・ポストエコーも付いて、さらに音がブレる。
402む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 13:46:39.91ID:VvGD9uxh0
24.1kHzへのこだわりはこういうネタ元を読んでみたけど十分に理解できないからだしゅね(^^)。

https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1204/23/news001_3.html
2022/01/25(火) 14:00:28.39ID:/OaUhnqHM
サンプリング周波数が44.1kHzなら、人間が聞き取ることができる折り返しノイズを生じるのが、元信号の24.1kHz以上。
サンプリング周波数が96kHzなら、人間が聞き取ることができる折り返しノイズを生じるのが、元信号の76kHz以上。
サンプリング周波数が192kHzなら、人間が聞き取ることができる折り返しノイズを生じるのが、元信号の172kHz以上。

折り返しノイズが何かを理解していれば分かることだよ。
404む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 14:23:21.35ID:VvGD9uxh0
む〜ぱぱは50kHzまで聴き取れるけど折り返しノイズが生じるのは何kHz以上だしゅか?(^^)。
405む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 14:24:55.88ID:VvGD9uxh0
12kHzまでしか聞き取れない高齢のオーマニしゃんでは折り返しノイズが生じるのは何kHz以上になるか教えてほしいですぴょん(^^)。
2022/01/25(火) 16:05:38.73ID:/OaUhnqHM
>>401の訂正
×
音源に含まれる20kHz以下の信号は、24.1kHz以上の折り返しノイズを再生時に発生する。
例えば、音源に含まれる15kHzの信号は、29.1kHzの折り返しノイズを再生時に発生する。
つまり、全ての音源が、24.1kHz以上の折り返しノイズを再生時に発生するわけだ。
しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。


音源に含まれる20kHz超24.1kHz未満の信号は、再生時に20kHz超24.1kHz未満の折り返しノイズを発生する。これは、レコード会社のアナログフィルターが、音源に含まれる20kHz超24.1kHz未満の信号は一部だけ減衰し、24.1kHz以上は完全減衰する仕様であるため。
つまり、全ての音源が、20kHz超の折り返しノイズを再生時に発生するわけだ。
しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。
2022/01/25(火) 16:14:58.19ID:6EAgnirI0
ますます謎理論になっとる
2022/01/25(火) 16:15:28.65ID:/OaUhnqHM
再訂正スマソ

音源に含まれる22.5kHz超24.1kHz未満の信号は、再生時に22.5kHz超24.1kHz未満の折り返しノイズを発生する。これは、レコード会社のアナログフィルターが、音源に含まれる20kHz超24.1kHz未満の信号は一部だけ減衰し、24.1kHz以上は完全減衰する仕様であるため。
つまり、全ての音源が、22.5kHz超の折り返しノイズを再生時に発生するわけだ。
しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。
2022/01/25(火) 16:18:36.96ID:6EAgnirI0
22.5は22.05の間違いでは?
2022/01/25(火) 16:22:13.69ID:/OaUhnqHM
再々訂正スマソ…そろそろ寝るか…

音源に含まれる22.5kHz超24.1kHz未満の信号は、再生時に20kHz超22.5kHz未満の折り返しノイズを発生する。これは、レコード会社のアナログフィルターが、音源に含まれる20kHz超24.1kHz未満の信号は一部だけ減衰し、24.1kHz以上は完全減衰する仕様であるため。
つまり、全ての音源が、20kHz超の折り返しノイズを再生時に発生するわけだ。
しかし、人間には20kHz超の音は聞こえないとされているから、これを>>366の「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。
2022/01/25(火) 16:23:52.14ID:/OaUhnqHM
22.05kHzですね…
412む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 17:20:33.68ID:VvGD9uxh0
折り返しノイズはもともと再生時に生じるものじゃないんですぴょん(^^)。
413む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 17:35:46.00ID:VvGD9uxh0
テテンテンテン MM8f-KDVeしゃんは折り返しノイズが生じるのはいつなのかをちゃんと調べてレポートにまとめ1/25(火) 11:59PMまでに提出しなさいだっしゅ(^^)。
2022/01/25(火) 17:37:38.00ID:VmJRXLZO0
NOSフィルター一択であぼんした
2022/01/25(火) 17:50:11.65ID:0Z7RykU60
この強烈なNOSって推しはソウルノートに洗脳されたのか?
2022/01/25(火) 21:50:46.42ID:u57irmr+0
録音する機材のADCまでのところのハイパスフィルターの入っていないオーディオインターフェースとかないと思うので折り返しノイズの話をしている人は何を想定しているのかわからない。
417む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:20:20.54ID:VvGD9uxh0
テテンテンテン MM8f-KDVeしゃんは折り返しノイズが生じるのはいつなのかをちゃんと調べてレポートにまとめ1/25(火) 11:59PMまでに提出しないと除籍処分になりますぴょん(^^)。
2022/01/25(火) 22:27:03.00ID:8sEJ8JdH0
iCloudのバグをAppleが修正せず何カ月も放置している件について開発者から苦情続出
https://gigazine.net/news/20220125-icloud-503-error/
2022/01/25(火) 23:59:29.28ID:ZHCA02x6a
>>399
その通りだったよ(笑)

デジタル信号理論の基本が分かってないから、
そんなアナログフィルタ使ってるレコード会社なんてこの世にないよ、とか
NOSフィルタには弊害も多いんだがわかってるか? とか
指摘したところで、彼の頭では何を言われてるのか全く理解できてない

業者の結論ありきの粉飾ポエムを読んでデジタルオーディオが分かった気になっちゃうんだろうね、きっと
せっかく>>389でまともな文献が紹介されてるんだから、読んでくれたらいいのに
2022/01/26(水) 01:51:36.02ID:nGY8PNe1a
一択といっても元々192kのものもあれば、上でも紹介されてた以下の様な問題もあり
それを嫌えば、今度はI/V変換に持たせるLPFなどでまた迷う。FIRチャンデバみたいな
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0607/01/news010.html
https://www.analog.com/media/ru/training-seminars/tutorials/mt-017.pdf
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1346/

というかCDならADC。DACよりよほどオーバーサンプリング+デジタルフィルタな部分なんだし
少し調べてみるのもよいかと、NOSフィルタなんて呼び方もなおるかもしれんしね
2022/01/26(水) 02:07:08.30ID:nGY8PNe1a
ちょっと誤解を招きそうな書き方してた。
I/V変換にもアナログLPFはありますよと、説明にもうちょっとよいリンク先はあったかも
というかNGワードとか出て全然書き込めなかったんだが何が悪かったんだか
2022/01/26(水) 04:40:34.59ID:DHAmtj/VM
>>412
「再生時に発生する」っていうのは、「再生時に折り返しノイズも再生されてしまう(再生信号に折り返しノイズを含む)」という意味で書きました。


折り返しノイズ(エイリアシング)っていうのは、映像で例えると、1秒30回転の車輪を60fps未満で撮影・表示した場合の「ホイールがウネって見える現象」に該当する。
例えば55fpsで撮影した場合、撮影した映像にはホイールのウネり成分(=エイリアシング)が含まれている。これを55fpsで表示した場合、そのホイールのウネり成分がそのまま表示されてしまう(ホイールがウネってしまう)。
しかし、撮影した映像に対しウネり成分を除去する演算を行えば、それを55fpsで表示しても、ホイールがウネらない。
レコード会社は音声においてそれと同じことをやってるわけだ。
2022/01/26(水) 04:47:57.46ID:DHAmtj/VM
>>419
>そんなアナログフィルタ使ってるレコード会社なんてこの世にないよ、とか
^^;


>NOSフィルタには弊害も多いんだがわかってるか? とか
デジタルフィルター(シャープロールオフ、スローロールオフなど)を使用すると、例えば、打楽器が鳴ったとき、本来は低周波から高周波まで同時にビシッと鳴らなければいけないのに、低周波と高周波で鳴るタイミングが変わってしまって、音が前後にブレて鳴ってしまう。
しかも、プリエコー・ポストエコーも付いて、さらに音がブレる。
オマケに音の定位も変わる。
この「デジタルフィルターの弊害」に比べれば、NOSフィルターの弊害なんて可愛いもんだよ。
2022/01/26(水) 04:59:52.56ID:QcUANNsfM
>>421
アナログフィルターならプリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化が起こらないのでは?
レコード会社で使用しているプロ仕様とは比較にならないほどの安物(=減衰が始まる周波数と完全減衰に至る周波数との間隔が非常に広い)でしょうが、デジタルフィルター特有の副作用が生じない点は同じでしょう。
2022/01/26(水) 07:56:12.10ID:OdtegG8wM
自分も素人だから、想定しているDACがNOS 44.1kHz再生に何fsくらいのΔΣで
ノイズもどんなもんかとか想像もつかないし、要素の取捨選択は人それぞれだとも思うけど
たぶんだけど、皆そのある種特殊な条件に於いて
フィルタの種類?がデジタル/アナログ、プロ/安物だけからどうしたもんか迷ってると思う。
2022/01/26(水) 08:33:22.21ID:xGkGlYeY0
>>422
そのホイールのウネリ現象は、再生時に再生されてしまう折り返しノイズについても全く同様に発生するのではないか?
しないとすればなぜ?
2022/01/26(水) 08:40:07.58ID:xGkGlYeY0
おっと、サンプリングしないんだから発生しないね
愚問だった
撤回
2022/01/26(水) 09:02:45.73ID:xGkGlYeY0
>>423
>例えば、打楽器が鳴ったとき、本来は低周波から高周波まで同時にビシッと鳴らなければいけないのに、低周波と高周波で鳴るタイミングが変わってしまって、音が前後にブレて鳴ってしまう。

それだとマルチウェイのスピーカーを聞く時は
耳がツイータとウーファとから厳密に同じ距離を維持し続けないと駄目だね

ちょっとでも耳がずれたら低周波と高周波で鳴るタイミングが変わってしまうからね
2022/01/26(水) 09:15:02.13ID:xGkGlYeY0
>>424
>アナログフィルターならプリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化が起こらないのでは?

プリエコー・ポストエコーはアナログで作ってもデジタルで作っても
急峻な帯域制限フィルタである限り必ず出るんだよ
それは逆フーリエ変換すれば出てくるフィルタ固有の性質なので、アナログでも出るよ
2022/01/26(水) 09:16:04.10ID:UZaRx69+a
> しかし、撮影した映像に対しウネり成分を除去する演算を行えば、それを55fpsで表示しても、ホイールがウネらない。

サンプリング(撮像)時に折り返ったエリアシングは後から除去なんてできない(本来の帯域内信号と区別できないのでね)
ホイールがウネるのはローリングシャッターで撮るからであって、グローバルシャッターならウネらずに逆回転して見えるよ

> アナログフィルターならプリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化が起こらないのでは?

減衰域まで群遅延一定のフィルタをアナログで作るのは不可能なので、みんなデジタルフィルタを使うのよ
FIRフィルタならDCからナイキスト周波数まで群遅延は完全に一定だからね

あと、プリ・ポストエコーって自然界に存在しないサンプリング定理違反の矩形波やインパルスを入れると見えるだけで
ナイキスト周波数以下に帯域制限された信号を再生している限り出ないのよ
サンプリング定理はA/D前の帯域制限波形が寸分違わず再現できることを保証してくれているのでね

たぶんチンプンカンプンで馬の耳に念仏だとは思うが(笑)
2022/01/26(水) 09:45:49.27ID:rypzc/Q40
そもそも耳で聞いてnosdacの癖(実は歪み)がわからんやつが技術がどうのと言うのは笑止
432む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 10:35:30.64ID:Fv2bIzBO0
テテンテンテン MM8f-KDVeしゃんは折り返しノイズが生じるのはいつなのかをちゃんと調べてレポートにまとめ1/25(火) 11:59PMまでに提出しなかったから当スレを除籍処分になりますただっしゅ(^^)。
433む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 10:36:35.48ID:Fv2bIzBO0
それにしてもそのむかしNOS DACを自作して雑誌で妄想話繰り広げた楠しゃんに劣るとも優らない逸材であることよなあですぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 14:19:38.47ID:ndY49mn5M
>>428
>それだとマルチウェイのスピーカーを聞く時は
>耳がツイータとウーファとから厳密に同じ距離を維持し続けないと駄目だね
その通り。
で、デジタルフィルターを使うと、そこから更に大きく音がブレるわけだ。NOSフィルターなら、それ以上音がブレることは無い。


>>429
>急峻な帯域制限フィルタである限り必ず出るんだよ
I/V変換後のLPFは緩やかな傾きの安物フィルターなのだが。
レコード会社で使うアナログフィルターは、完璧に近い特性を持つ、非常に高価なものだし。


>>430
>サンプリング(撮像)時に折り返ったエリアシングは後から除去なんてできない(本来の帯域内信号と区別できないのでね)
オーディオのエイリアシング(折り返しノイズ)除去と同じ方法で出来るが…

>減衰域まで群遅延一定のフィルタをアナログで作るのは不可能なので、みんなデジタルフィルタを使うのよ
>FIRフィルタならDCからナイキスト周波数まで群遅延は完全に一定だからね
レコード会社が使うアナログフィルターは、完璧に近い特性を持つ。
また、NOSフィルターは、減衰域まで群遅延一定で、かつ、プリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化も無い。
一部のデジタルフィルターは減衰域まで群遅延一定だが、その代わりにプリエコーが馬鹿デカい。そのプリエコーを減らすことが出来る他のデジタルフィルターは、群遅延がバラバラになる(音がブレる)。つまり、全てのデジタルフィルターは、凶悪な副作用(プリエコー・ポストエコーの付加、群遅延バラバラ化)を生じる。

>あと、プリ・ポストエコーって自然界に存在しないサンプリング定理違反の矩形波やインパルスを入れると見えるだけで
>ナイキスト周波数以下に帯域制限された信号を再生している限り出ないのよ
^^;
2022/01/26(水) 14:23:56.37ID:PNdbj9a00
ねぇねぇねぇ
もうこの話題やめようぜ
初日に相手してた俺が言うのもあれなんだけどさ
スレチだしやるなら違うスレでやろうぜ!
436む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 14:35:17.24ID:Fv2bIzBO0
新スレたてるんだったらその昔む〜ぱぱがてちゃーぬしゃんをキツーク指導したときの過去スレを参考にしたらいいだっしゅ(^^)。
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/pav/1211667094/
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1217723701/
2022/01/26(水) 14:43:36.18ID:UZaRx69+a
>>435
同意するよ
九九覚えたての小学生に微積教えてるようなもんで、全くもって不毛だ
438む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 14:52:34.04ID:Fv2bIzBO0
にーいちがさーんとか九九を間違って覚えてる幼児というべきですぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 15:08:07.70ID:KMjcKvc00
>サンプリング定理違反の矩形波やインパルスを入れると見えるだけで
そんな音源はざらなのに、DAC-ICには定理違反音源によるインターサンプルピークを収容する為のヘッドルームが不十分で、マスタリングで音圧上げられた波形の外側がクリップする
https://www.diyaudio.com/community/threads/es9038pro-vs-ak4497-fir-filter.298653/
だからDACの設計に十分なヘッドルームが設けられていることがデジフィルやOSの有無よりも、もっと重要だとおもう

今議論されてる話題は両立しないバーターな問題で(https://i2.wp.com/purepure.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2014/02/TD-M1_2014-0228_f05.jpg
OS有りでもIIRとFIRの2種あって、双方共自由に設計できるものの、
 IIRは少リソース、高速、低音がよく出て、定位にも優れる反面、フィードバックする系なので設計次第で発振・発散することがあるなど、不安定になる場合もある
FIRは要大リソース、アナログでは無理な凝ったフィルタも設計でき、群遅延一定(つまり低周波と高周波で鳴るタイミングが変わらない。前後にブレて鳴らない)の「直線位相FIR」も設計できるし、
IIRライクな「最小位相FIR」や好きな音響特性の「リバーブ」なんかも作れる。タップ数で最低周波数(低音の出方)や全体の解像感も変わる
個人的な官能評価だと、各楽器が重なる再現性が高く、分離・聴き分けに優れるとおもう
こういうのは自分のシステムにあったやり方があって、自分だけの正解があるものだと思う。私はFIRよりIIRを好んで使う
超解説FIRという記事が判りやすいよhttps://www.yamaha-ss.co.jp/published-articles/journals.html
2022/01/26(水) 15:20:51.13ID:moDI9JwCM
>>439
>FIRは要大リソース、アナログでは無理な凝ったフィルタも設計でき、群遅延一定(つまり低周波と高周波で鳴るタイミングが変わらない。

けどプリエコー・ポストエコーが付くよね?特にプリエコーは馬鹿デカくなる。
2022/01/26(水) 15:21:53.65ID:moDI9JwCM
一方、NOSフィルターは、減衰域まで群遅延一定で、かつ、プリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化も無い。
442む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 15:27:39.41ID:Fv2bIzBO0
テテンテンテン MM8f-RvTfしゃんはほかの人の書いた日本語が読めないんだしゅね(^^)。
443む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 15:29:09.04ID:Fv2bIzBO0
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド18【DAC】やその前スレにもそっくりな人が出てきますぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 15:44:32.10ID:KMjcKvc00
>>440 そうだけど>>401であなたは、NOS一択ではないよ、「インパルス応答のエコーは無いけど、NOSは折返し出るから音を別物に変えてしまう」という人も居て、全て正解のないトレードオフの問題だから

それとノンオーバーサンプリングはフィルタではないし減衰とも関係ない。オーバー・サンプリング・デジタル・フィルタでないことを示す言葉がNOS
NOSとローパスフィルターは関係なくて、NOSにアナログフィルターを入れることもあるし、フィルタレスもある
2022/01/26(水) 15:46:12.38ID:KMjcKvc00
>>401であなたは、 は消し忘れ
>>439の書き方が紛らわしいから追記だけど、NOSはISP無いです
2022/01/26(水) 16:27:34.60ID:Fgs6m6d7M
>>444
>NOS一択ではないよ、「インパルス応答のエコーは無いけど、NOSは折返し出るから音を別物に変えてしまう」という人も居て、全て正解のないトレードオフの問題だから

レコード会社が販売する音源は、完璧に近い特性のアナログフィルターを使って24.1kHz以上の信号をカットしているから(20kHz超(本来は22.05kHzからでよいが、アナログフィルターのコストダウンのため20kHzから)24.1kHz未満は一部減衰、24.1kHz以上は完全減衰)、可聴域(20kHz以下)の折り返しノイズを、原理上、一切含まない。
よって、「正解のないトレードオフ」ではなく、NOS一択。

上のレスでも、
「(プリエコーという強烈な副作用があることを隠しつつ)デジタルフィルターも群遅延一定にできるよ」
「他の原因でも群遅延バラバラ化と同じような現象が生じるよ(デジタルフィルターとNOSフィルターのどちらが良いかの議論に全く関係がない。デジタルフィルターを使えばさらに悪化、NOSフィルターを使えばそれ以上は発生しないだけ)」
といった「デジタルフィルターの欠点の誤魔化し」ばかりで、NOSフィルターの欠点を指摘したものは一つも無い。
447む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:37:24.82ID:Fv2bIzBO0
アナログフィルターの群遅延はめちゃくちゃですぴょん(^^)。
448む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:40:11.19ID:Fv2bIzBO0
直線位相になるように設計したディジタルフィルターの群遅延は見事に平坦一直線なのだっしゅ(^^)。
2022/01/26(水) 16:43:03.14ID:KMjcKvc00
PCM1792AをNOSモードにして、サインスイープ入れた動画を上げてくださってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=w95e6Yn4RiU
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/dac-pcm1792-f49.html
450む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:43:47.22ID:Fv2bIzBO0
正しくA/D変換して記録されたディジタル信号をD/A変換するときに長いタップ数の直線位相FIRフィルタを用いてもリンギングが観測されることはないのですぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 16:44:52.43ID:Fgs6m6d7M
>>447
それは、オーディオ機器に載っている、数十円〜数千円の安物の話。
数十万円とか数百万円かければ、完璧に近い特性のアナログフィルターを作れて当たり前。

>>448
馬鹿デカいプリエコーも付くでしょ?
NOSフィルターは、減衰域まで群遅延一定で、かつ、プリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化も無い。
452む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:47:10.82ID:Fv2bIzBO0
A/D変換時のエイリアシングとD/A変換時のイメージ雑音は異なるメカニズムで発生するのだっしゅ(^^)。
2022/01/26(水) 16:49:59.79ID:Fgs6m6d7M
>>450
もしそうだったら、ファースト(ショートディレイ)デジタルフィルターなんて作られていないよね?論外だわ。
454む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:50:46.37ID:Fv2bIzBO0
NOS DACはD/A変換時に盛大なイメージ雑音を発生させてそれをだだ漏れにする疑術なのですぴょん(^^)。
455む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:53:22.92ID:Fv2bIzBO0
短いタップ数のFIRフィルターつまりスローロールオフで帯域外の切れが悪いローパスフィルターもD/A変換時のイメージ雑音をだだ漏れにする欺術なのだっしゅ(^^)。
456む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:54:44.70ID:Fv2bIzBO0
その昔失われた高域を回復するなどと宣伝していたインチキメーカーも存在したのですぴょん(^^)。
457む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:58:38.22ID:Fv2bIzBO0
完璧に近い特性のアナログフィルターすなわち直線位相=群遅延平坦でレンガの壁のごとくまっつぐな切れ味のローパスアナログフィルターなど何千万かけようが絵にも描けない架空の存在なのだっしゅ(^^)。
2022/01/26(水) 17:03:15.53ID:KMjcKvc00
>>451 ナイキスト以上を通さない完璧に近い急峻な特性のアナログフィルターだと、盛大なエコーが当たり前に出るから
https://ja-jp.facebook.com/soulnote2nd/photos/415977895603487/

>>429で既に指摘されてるよね? レス読み飛ばしてるの?
2022/01/26(水) 19:19:43.97ID:UZaRx69+a
管球アンプでわざと歪ませた方が高音質に感じる凄耳の達人が幅をきかせるのがこの業界なので、
帯域外イメージをダダ漏れさせた方がガツンと?した高音質だと有り難がる人がいても別におかしくはない
オーディオは趣味の世界なのでそういった人の音の好みを必ずしも否定するものではないんだが、
彼らはなぜか「好み」に理論的な正しさを求めて偏ったトンデモ理論を盲信しちゃう場合が多い
信号理論の基礎知識があれば、セールストークの疑術や欺術に騙されないんだけどねえ
2022/01/26(水) 19:31:02.40ID:PNdbj9a00
音質と音色は別物だけどね

音色ってノイズや歪みが作り出してるもんだと思ってる
スピーカー由来の歪みは取れないけどスピーカーより手前の
コンポーネント由来のノイズや歪みを徹底的に除去していくと
どんなシステムでも似たような音になるのは経験済み

そしてノイズや歪みを減らしていくと出音に生命感が無くなっていく
2022/01/26(水) 19:37:10.28ID:KMjcKvc00
歪の多寡だけでなく、球アンプは球アンプでトランジスタにはない良さがある場合もあるから
基礎知識だけで良し悪し語っちゃうのも肩身が狭いんよねぇ。視野広めにとっといたほうが目線も優しいし結局自分が得するとおもう
462む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:44:36.67ID:Fv2bIzBO0
肩身が狭いというより視野が狭いのではないかと思う今日此の頃ですぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 19:50:49.01ID:El/Yy6Cv0
どうでもいいけどおっさんがぴょんぴょん言ってるのきもいです
464む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:54:33.88ID:Fv2bIzBO0
む〜ぱぱはおっさんじゃないだっしゅ(^^)。
465む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:55:15.64ID:Fv2bIzBO0
む〜ぱぱは昭和生まれの永遠の17歳なのですぴょん(^^)。
466む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:56:06.63ID:Fv2bIzBO0
であであ〜〜〜(^^)/~~~。
2022/01/26(水) 20:17:23.37ID:Fgs6m6d7M
>>454のイメージ雑音、>>459の帯域外イメージって、20kHz超だよね?
人間の耳に聞こえないでしょう…
それを、プリエコー・ポストエコーの付加や群遅延のバラバラ化なんていう「凶悪な副作用」を伴ってまで強引にカットする必要はない(つまり、NOSフィルター一択)。
2022/01/26(水) 20:25:03.99ID:Fgs6m6d7M
>>458
「完璧に近い特性」っていうのは、リンギングも極小ってこと。
オーディオ機器に載っている数十円〜数千円の安物と違って、数十万円とか数百万円かけるのだから、作れて当たり前。
469む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:28:40.04ID:Fv2bIzBO0
物理法則をお金で変えることは不可能だっしゅ(^^)。
2022/01/26(水) 20:29:53.34ID:J0kcHQxZa
だから、金を幾らかけても原理的に作れないんだよ
数学的に無理なの
471む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:30:44.56ID:Fv2bIzBO0
アナログフィルタであろうがディジタルフィルタであろうが周波数領域で帯域外を急峻にカットすればインパルス応答は盛大にリンギングを伴うのですぴょん(^^)。
472む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:32:44.99ID:Fv2bIzBO0
しかしDACのポストフィルタにそのような急峻なローパスフィルタを使った場合にも入力信号がインパルスではなくA/D変換時に適切に帯域制限されて記録されたディジタル音声信号ならばリンギングは発生しないのだっしゅ(^^)。
473む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:35:15.14ID:Fv2bIzBO0
というよりもインパルス応答上は盛大にリンギングを伴う急峻なポストフィルタを使用しなければA/D変換された元の信号を再現できないのですぴょん(^^)。
474む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:40:57.35ID:Fv2bIzBO0
あと何度も言うけど適切に設計された直線位相ディジタルFIRフィルタの群遅延は平坦でありこれはアナログフィルタでは実現不可能なのだっしゅ(^^)。
475む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:44:24.84ID:Fv2bIzBO0
人間の耳には聞こえないからイメージ雑音を垂れ流してもいいというのは高周波を垂れ流されたアンプやスピーカーのことを気遣ってやれない鬼畜の発想ですぴょん(^^)。
476む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:48:27.48ID:Fv2bIzBO0
テテンテンテン MM8f-KDVeしゃんはいい加減自分で新スレたててそこで自説を開陳してることを強く強くお勧めするだっしゅ(^^)。
477む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:49:00.06ID:Fv2bIzBO0
でわでわ〜(^^)/~~~。
2022/01/26(水) 20:51:40.84ID:Fgs6m6d7M
>>469-471
コストをかけてリンギングを補正しているんでしょ。だから高価なわけで。

>>472
もしそうだったら、ファースト(ショートディレイ)デジタルフィルターなんて作られていないよね?論外だわ。

>>474
馬鹿デカいプリエコーも付くでしょ?
NOSフィルターは、減衰域まで群遅延一定で、かつ、プリエコー・ポストエコーの付加や群遅延バラバラ化も無い。
2022/01/26(水) 20:52:00.36ID:PNdbj9a00
ダメだこいつら┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2022/01/26(水) 20:53:03.69ID:PNdbj9a00
糞コテとテテンテンテンNGぶっ込んだらここ2日位のレスの半分近くあぼ〜んで草
2022/01/26(水) 20:54:13.23ID:UZaRx69+a
相手にしないつもりだったんだが、

>>467
> >>454のイメージ雑音、>>459の帯域外イメージって、20kHz超だよね?
> 人間の耳に聞こえないでしょう…

プリ・ポストエコーの周波数って何Hzか知ってる?
22kHzだよ
人間の耳に聞こえないでしょう…

一方、伝送系に非線形応答があると帯域外イメージが20kHz以下に落ちてきて、人間の耳で聞こえるんだよ
アンプにも非線形性あるけど、一番激しい非線形デバイスはツイーターね
帯域外イメージがダダ漏れのDACって、ツイーターの歪みを積極的に楽しむ手段なのよ(笑)
482む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 20:58:13.04ID:Fv2bIzBO0
アイヴカムバックだっしゅ(^^)。
483む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 21:00:14.56ID:Fv2bIzBO0
そもそも「NOSフィルター」ってなんだしゅか?(^^)。
2022/01/26(水) 21:01:02.84ID:Fgs6m6d7M
>>475
帯域外イメージ雑音には、アンプやスピーカーを壊すような信号が含まれているの?^^;
485む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 21:04:09.93ID:Fv2bIzBO0
ぐぐってみたら切れが悪くてイメージ雑音をだだ漏れにする質の悪いディジタルフィルターみたいだしゅね(^^)。
486む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 21:05:45.89ID:Fv2bIzBO0
>>484

>>481しゃんのカキコお読みなさいですぴょん(^^)。
487む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 21:08:20.81ID:Fv2bIzBO0
テテンテンテン MM8f-KDVeしゃんみたいな純朴な犠牲者しゃんをカモにするなんてSxxLNxxEしゃんも罪作りなメーカーしゃんだしゅね(^^)。
2022/01/26(水) 22:36:56.85ID:BAcgr1Rf0
みんな仲良く
2022/01/26(水) 22:52:46.45ID:QcUANNsfM
>>481
>プリ・ポストエコーの周波数って何Hzか知ってる?
>22kHzだよ
>人間の耳に聞こえないでしょう…

22kHzの成分が多い、という意味ですかね?


>一方、伝送系に非線形応答があると帯域外イメージが20kHz以下に落ちてきて、人間の耳で聞こえるんだよ
>アンプにも非線形性あるけど、一番激しい非線形デバイスはツイーターね
>帯域外イメージがダダ漏れのDACって、ツイーターの歪みを積極的に楽しむ手段なのよ(笑)

帯域外イメージ雑音、つまり、20kHz超22.5kHz未満の折り返しノイズ(元信号22.5kHz超24.1kHz未満)が、20kHz内ぎりぎりに落ちてくるだけでしょ? 元信号22.5kHz以下はサンプリング定理により折り返し雑音は発生せず、元信号24.1kHz以上はカット済みなわけだから。
たった1.6kHzの幅の折り返しノイズ(しかも、100%ではないが、レコード会社のアナログフィルターによって減衰している)をカットするために、凶悪な副作用を伴ってまでデジタルフィルターを使うのは、あまりに馬鹿らしい。

さらに言えば、現実の音源データに含まれるのは大抵16kHz辺りまでなので、多くの場合、22.5kHz超24.1kHz未満は無信号になっている。帯域外イメージ雑音がゼロであれば、伝送系、アンプ、ツイーターにどれだけ非線形応答があろうと、それが聞こえることも当然無い。
その「無信号」に、凶悪な副作用を伴ってまでデジタルフィルターを使うのは、正に愚の骨頂。

やはりNOSフィルター一択だね。
490む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 22:57:54.31ID:Fv2bIzBO0
A/D変換時にいかに完璧にアンチエイリアシングを行ってもそれとは無関係に、D/A変換時きちんとローパスフィルタをかけないとイメージ雑音が発生してしまうのですぴょん(^^)。
491むーぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:01:03.21ID:Fv2bIzBO0
D/A変換時のイメージ雑音はたった一回の鏡像ぢゃなくて理論的には無限回の繰り返しでずっと高域側に生じるのだっしゅ(^^)。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/no_filter.gif
492む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:03:16.14ID:Fv2bIzBO0
それにしても「22.5kHz」には藁沸かせてもらっておりますぴょん(^^)。
493む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:04:07.69ID:Fv2bIzBO0
まったく「NOSフィルター」にも困ったものだっしゅ(^^)。
494む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:08:59.49ID:Fv2bIzBO0
> 元信号22.5kHz以下はサンプリング定理により折り返し雑音は発生せず、元信号24.1kHz以上はカット済みなわけだから。

大爆笑七転八倒ですぴょん(^^)。
2022/01/26(水) 23:22:41.17ID:moDI9JwCM
22.05kHzでした^^;
2022/01/27(木) 00:51:34.48ID:t+b/5Ej3a
暴言とかないから割と読めてしまったんだけど、NOSフィルタ呼びを諦めないところから
フィルタをD/A変換デバイスだと思ってるとかかね。DSDのLPFと混じってたりして
それが(何もしていないのだから当たり前だけど)何も変わらないNOSと
セットでしか使用できない特別な何か(D/A変換器)だと思ってるとか

あとは、最新のDACは0次ホールドの影響を受けない。
もしくは受けても、帯域内にfcなどを持ちつつ位相に無影響なフィルタがあると思ってるとか
まあ、NOSのポストLPFのfcなんかをどうしようと好きにしたらいいと思うけど
2022/01/27(木) 04:05:39.61ID:wLjXTPdJ0
es9038proやak4493使ってるけど
どっちもプリエコー、ポストエコーわざわざかけるデジタルフィルター入ってるんだからそんなもの減らすのも増やすのも簡単な時代なんじゃないの?
よくしらんけど
2022/01/27(木) 07:00:01.34ID:mLDARP/sM
>>489の訂正
×たった1.6kHzの幅の折り返しノイズ
○たった2.5kHzの幅の折り返しノイズ
2022/01/27(木) 07:22:44.61ID:u94meoFEM
>>497
帯域内の周波数特性平坦って仕様に書きたいなら、オーバーサンプリングはいるし
それもそのままでは出しにくいだろうからデジフィル自体は付けるしかないんじゃね?

というか、帯域外イメージ雑音がfnで落ちてくるとか、字面がちょっと酷すぎるし
この辺とかから一度頭の中整理した方がいいんじゃないかと思う。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-283_jp.pdf
さすがに、高価なのだと1次あたりのdB/octや位相への影響が違うとは思ってないだろうけど
fc,次数との兼ね合いもあるとはいえ、フィルタの「緩和」は不備や欠陥とは
ちょっと意味合いが異なる場合もあると気に留めつつと言っても読まないだろうけど一応
2022/01/27(木) 07:31:54.94ID:u94meoFEM
ちょっと>>496に補足を
DSDのLPF直接再生と、位相に無影響な補正フィルタ
てきとーに書きすぎてた
2022/01/27(木) 13:23:31.10ID:4ci6lSYP0
>>460
出音に生命感が無くなっていくのは、ノイズや歪みと一緒に他の何かを削っているからだと思う
ノイズフィルター系は大抵がそういう傾向にある
そうでないものでノイズや歪みを減らせたら、生き生きとしたリアルな音になるよ
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 277d-fFDk)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:47:45.96ID:E4gXW3Hj0
他の何かってなんだよ
2022/01/27(木) 18:06:27.16ID:6vOpLNaq0
Yes, you can still get a free Windows 10 upgrade. Here's how
https://www.zdnet.com/article/heres-how-you-can-still-get-a-free-windows-10-upgrade/
2022/01/27(木) 19:19:48.76ID:4ci6lSYP0
>>502
それが分かれば苦労は無い
自分がいろいろやって試した上では
電気の流れを阻害するのが原因の一つではないかと思ってる
505む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:17:55.34ID:RRGdb1Q50
それはタブーン電脈の乱れだしゅね(^^)。
506む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:18:27.32ID:RRGdb1Q50
味の乱れは心の乱れ
心の乱れは家庭の乱れ
家庭の乱れは社会の乱れ
社会の乱れは国の乱れ
国の乱れは宇宙の乱れ
だっしゅ(^^)。
507む〜ぱぱ (ワッチョイ 5f9d-i5gI)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:19:02.24ID:RRGdb1Q50
ニンニク入れますか?
ですぴょん(^^)。
2022/01/28(金) 15:18:01.55ID:VNwuuLoo0
歌詞とか表示できる再生ソフトは何が優秀ですかね?
2022/01/28(金) 15:19:19.92ID:VNwuuLoo0
>>508
手入力文字、画像表示とかもできるやつ
2022/01/28(金) 15:50:55.78ID:KqfPdvUH0
MusicBee、Media Monkey、TuneBrowser、Jriver MediaCenter
以上は歌詞が手入力可能かどうか不明
またはfoobar2000 https://howto-it.com/fb2klyric.html
2022/01/30(日) 03:42:13.76ID:EcmcPbDr0
MediaMonkeとしてはベスト。
音楽管理、再生ソフトとしてはベスト。
歌詞は検索ででる曲はすぐあてられるね。
2022/01/30(日) 10:10:35.58ID:X1ZcKqSk0
ホームシアターのアンプに光デジタル入力をするのと、ネットMD対応のコンポのUSBオーディオではどちらがいい音がしますか
2022/01/30(日) 10:16:36.30ID:GTzVLUKo0
その機器のクオリティ次第
2022/01/30(日) 10:40:33.61ID:X1ZcKqSk0
>>513
DENONのM380です。
2022/01/30(日) 10:43:47.28ID:2Ej8ecNzr
ジャンルじゃなく機器の性能で決まる。
2022/01/30(日) 14:26:45.83ID:mkMndW3+0
実際に聞き比べるしかない
2022/01/30(日) 15:11:24.71ID:X1ZcKqSk0
>>516
M380(光デジタル)とM333NT(光デジタル又はUSBオーディオ)で聴き比べたらM380の方が好みの音だった。
2022/01/31(月) 09:39:14.36ID:ekJbqmfR0
建ててるじゃんw それに、どうみてもあの3万円で作ったといいうSPは羨望もの
519む〜ぱぱ (ワッチョイ ea9d-21ac)
垢版 |
2022/02/01(火) 13:50:47.64ID:xdXGICs20
む〜ぱぱの自作スピーカーユニットの振動板がそんなに羨ましいだしゅか?(^^)。
2022/02/02(水) 13:06:14.86ID:nw7jetr40
North Korean Hackers Using Windows Update Service to Infect PCs with Malware
https://thehackernews.com/2022/01/north-korean-hackers-using-windows.html
2022/02/02(水) 14:24:58.65ID:AHOAHmBu0
DACとアンプを繋ぐRCAケーブルはAmazonBASICやAmazonでセンエン程度で売られているもので大丈夫ですか、高音がダメだなどとレビューされていますが一般人に違いがわかりますか?

映像のよう黄色RCAケーブルなら高級品が数本あります、黄色RCAケーブルでDACとアンプを接続したら音が悪くなりますか

音声ケーブルを映像には使えないけど、映像ケーブルを音声には使えると聴きましたがどうなんでしょう?
2022/02/02(水) 14:50:37.74ID:VtuKx/tf0
黄色RCAケーブルは一応インピーダンスが75Ωということになっている
音声ケーブルのインピーダンスは決まっていない
だから何を挿しても一応はちゃんと聞ける

それが音が良いかどうかは自分でやって確かめるしかない
2022/02/02(水) 16:47:25.47ID:AHOAHmBu0
>>522
ではAmazonで千円ぐらいのオーディオRCAケーブルを買います、ありがとうございました!
2022/02/02(水) 16:56:41.38ID:FdWgzvJu0
>>521
1000円のものなら十分、300円の物でもわからんわ。
映像用のケーブルや抵抗入りのケーブルは音量が明らかに落ちたりするし、普通使わないでしょ。
デジタルの同軸に黄色ケーブル使い回すのは問題ないけど。
2022/02/02(水) 17:10:00.36ID:AHOAHmBu0
>>524
ありがとうございます!
モガミとかの高級品をかわなくてもいいんでづね
2022/02/02(水) 17:21:38.25ID:FdWgzvJu0
>>525
いらん。もう他に金をかけるところがなくなったら自己満足で変えるぐらいのもの。
2022/02/02(水) 17:37:17.20ID:AHOAHmBu0
トッピングのD50を14000円で買いましたが、商品の品質と購入価格はどうでしょうか
2022/02/02(水) 18:06:48.19ID:nw7jetr40
Iranian Hackers Using New PowerShell Backdoor in Cyber Espionage Attacks
https://thehackernews.com/2022/02/iranian-hackers-using-new-powershell.html
2022/02/02(水) 18:10:51.68ID:Xc25QHqY0
>>525
高いのじゃなくて中国製品避けるのが良い
2000円くらいのオーテクで十分
中国企業のは、金属加工の精度低い
2022/02/02(水) 20:54:34.68ID:buwde15b0
>>525
高級品は買わなくていいけどモガミを買うほうがいいですよ
廉売品は中国製で、プレス金型がすり減って十分な圧着ができなくなてもクレームが返ってくるまで平気で使っています
だからハズレばかりで当たり製品は少ないと考えるのが妥当です
2022/02/02(水) 21:01:50.10ID:buwde15b0
https://www.amazon.co.jp/s?k=ONKODO+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+RCA
>>521 amazonで買うなら音光堂さんの制作品が安くて良品だと思います
http://c-onkodo.com/html/page2.html
2022/02/02(水) 22:02:11.10ID:wR/qeW8W0
>>525
ケーブルで明らかに音は変わるから、音に拘るならそこは避けては通れないよ
でも高級ケーブルなんて必要ない
モガミなら何でもよいわけではなくて、本当に良いものは限られてる
モガミなら安いケーブルだけど2534が一番
プラグ一つでも音は変わるから、そこも避けては通れない
一部のオーディオマニアからは強烈に嫌われてたりするけど、プロケーブルという店で売ってるものをお勧めする
モガミ2534の1mなら2600円だし、一度どれだけ違うのか他のケーブルと比較してみることをお勧めするよ
オールマイティなのはベルデンの88760だから、一番のお勧めはコレ
2022/02/02(水) 22:20:11.28ID:lvxx+sBD0
清々しいまでのプロゲ信者
2022/02/02(水) 22:33:42.22ID:NpqvEv5C0
エビデンス無し
2022/02/02(水) 22:52:50.90ID:wcuZiyXp0
>>532 プロケーブルによると日本の芸術史の頂点!はこれらしいw https://procable.jp/eliya_cd

モガミはhttps://gakkura.com/mogami-2964/によると、容量が一番小さいのは2964みたいだね
ベルデンの88760は167.4pFで容量が大きい上に、スズメッキ線で癖が強いからお薦めしない https://shop.oyaide.com/products/p-3239.html
スズメッキ線の撚線はどこに使っても癖が強くて音がギラギラする

実は最初に買ったスピーカーケーブルは、プロケーブルのベルデンだったが、当時はド素人・ド初心者ながらこんな癖の強いケーブルで正しい音なのかどうか逡巡したw
そのあとはWEのビンテージケーブルも買ってみたし、当時のプローケーブル推奨スピーカーJRL115も買ったしw
その後どうなったかはお察しください…
2022/02/02(水) 22:57:12.51ID:UjSBDaFF0
出たな妖怪プロケーブル
2022/02/02(水) 23:16:08.37ID:wR/qeW8W0
>>525
>>533-536←たちまちこういう反応があるのが、嫌ってる人はいかに強烈に嫌ってるかの証明
賛否両論あるので、他人の意見ではなく、ぜひ自分の耳で確かめてみて欲しい
2022/02/02(水) 23:34:08.45ID:Xc25QHqY0
プラグの精度とかメッキが重要だと思う
2022/02/02(水) 23:35:23.24ID:UjSBDaFF0
>>537
嫌ってるわけじゃないよ
ただのネタだよ
2022/02/03(木) 00:17:28.77ID:ZYxZ6xEw0
>>531
そこで安いキャノンケーブル買ったけど真空パックされてて心意気は感じた
物はしっかりしてる
2022/02/03(木) 00:18:26.51ID:+OGvmTEl0
>賛否両論あるので、他人の意見ではなく、ぜひ自分の耳で確かめてみて欲しい
いかに(どのように)強烈に、嫌っているか(大言壮語だったか)を書いた文章から普通に意が汲める人は試さないほうがいいw
試すだけ損です。全部ウソ・大げさ・まぎらわしい」のJARO大三元みたいな詐欺ショップ

プロケーブルは正しい解説が皆無なだけでなく、まるで毒親みたいに自社取り扱い以外の全方向を口汚く罵ることで囲い込みをしようとする
気の弱い人や並列・水平思考が苦手な人は、渡りに船とばかりにしがみついてしまい、健全な精神すら冒されるから、ホントに関わらないほうがいい
2022/02/03(木) 00:21:56.50ID:+OGvmTEl0
>>540 じゃあついさっき見つけた音光堂さんのケーブル買ってみな。もっと物がしっかりしてて、かつ安いから。
ちゃんとしてるのは取り扱ってる線種見るだけで分かるし、プロケーブルはまったくその逆。一時期は芋ハンダでも有名だったケーブル屋なんだぞ。ググればヒットする
2022/02/03(木) 00:30:37.67ID:+OGvmTEl0
錫メッキ線が好ましくない音質なのは元SONYのシニアエンジニア、フィデリクスの中川さんも述べてるhttp://www.fidelix.jp/technology/remote%20sensing.html
オーディオ歴1年未満だった私にすら、錫メッキ線の癖はすぐに分かった。マニアの大多数は錫メッキ線が使えないことを知っている
ケーブルだけではない。デジタル伝送、アンプ、スピーカーの解説も全て「ウソ・大げさ・まぎらわしい」の何れかで、決定的に間違ったものはこっそり撤回され、なかったことにされている
インターネットアーカイブのリンク貼ろうか?ってくらい見ていただきたい陳腐さだ
2022/02/03(木) 04:56:10.49ID:/lED4/vl0
AmazonBASIC買ってしまいました…おすすめのケーブルに比べて音が悪いですかね?

今はパソコンの光デジタルをDENONのホームシアターアンプにいれてダイレクトモードで聞いています。

USBDAC トッピング50Dを買ったので変化が楽しみです。
2022/02/03(木) 06:03:49.97ID:/lED4/vl0
買いました!
https://i.imgur.com/fzrGXxY.jpg
2022/02/03(木) 06:43:38.97ID:/lED4/vl0
AmazonBASICのケーブルのキャンセルリクエストに失敗しました。
3年ほど前にも自己都合返品をしているので今回は不要でも受け取っておくべきですか?
返品やキャンセルを繰り返すとAmazonから干されてしまいますよね
2022/02/03(木) 08:37:03.09ID:+OGvmTEl0
私は光ケーブルで接続していますが、AmazonBASICを先に買い、聴いてみてあまり良くないと思ったので
その翌日にオーディオテクニカのAT-SDP2000/1.3を買いました。音がどういう風にどのくらい違うかを語ることが出来ます
もし断線した時は、つなぎに使うこともできるので、不要ですが返品しませんし捨ててもいません

不要なものを手元においておくのは嫌だ、と思うなら返品すればいいと思います。Amazonから干されるのは、商品受け取り拒否による返品を複数回すると可能性がありますが、
Amazonは原則として30日以内なら理由の如何を問わずに返品できますhttps://aqcg.jp/amazon_cancel/#2-3
ありのままの理由例えば以下のように書いて「間違って注文した。すぐにキャンセルしたが間に合わなかったようだ。今回の商品には悪いレビューが多いが、国産品で高品質で比較的廉価な商品を見つけ購入したので、未開封のまま返品したい」
商品到着受け取り後、改めて返品すれば良いです。ただし、不良品・破損品でないので送料は元払いですhttps://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GFLBEJCLHMVFEPA8
嫌でないなら返品しなくても問題はないです
2022/02/03(木) 09:38:08.13ID:5gj+6Id90
別にそのAmazonのケーブルでも差なんか出やしないよ。長さが適切ならそれ使えばいいでしょ。
2022/02/03(木) 10:51:24.80ID:DHtDn8kX0
ケーブルの話はケーブルスレでやって欲しい
2022/02/03(木) 11:49:57.30ID:bRy3eSRYM
プロケーブルは本家も信者もアンチもイタい
2022/02/03(木) 18:12:19.92ID:Hk3ibw9R0
Amazonベーシックなんて買う奴いるんだな
全然良品じゃないんだが
2022/02/03(木) 20:01:32.17ID:mCrqf8Y10
>>550
プロケーブルに関わらず、そもそも信者やアンチ自体がイタい存在でしょうよw
見ての通りプロケーブル製品を薦めると、すぐに信者だと決めつけて全否定してくるアンチが凄い勢いで湧いてくる
自分はプロケーブルが言ってる事が全て正解とも思わないし、彼らが言うようにそれが究極だの最高だとは必ずしも思わない
ただ、言ってる事は非常に参考になるものもあるし、製品もおしなべて安くて良質な商品が多い
実際に試してみて良かったものは使えばいい
そうやって自分の環境を良くする手段の一つとして捉えればよいのに、アンチというのはとにかく全否定しないと気が済まないからね
まぁ痛々しい人達だよw

しかし未だにケーブルで差が出ないなんて言ってる人がオーディオ関連スレにいるとは驚きだ
2022/02/03(木) 23:39:49.09ID:+OGvmTEl0
>言ってる事は非常に参考になるものもあるし
あんな毒まみれ誤謬まみれじゃない、まともで中庸なweb解説が幾つもある。何を参考にしてるのか教えてもらえればどれでも案内する
2022/02/03(木) 23:58:25.54ID:ZYxZ6xEw0
>>542
何でこんなレスがついたのか理解できない
自分はそこで買って梱包が面白かったから誉めただけなのに何でそこで買えって偉そうなご高説を賜る羽目になるのか
2022/02/04(金) 00:48:26.61ID:MKQgr6el0
ご高説などではない。プロケーブルのようなヤクザな店でない、堅気の店で買うべきだと言っている
プロケーブルは心意気、しっかりしてる、などの抽象的な好感はでさえ似つかわしくない唾棄すべき店だ
ケーブルメーカーや製品への敬意がないどころか、商品説明はメーカー製品への誹謗中傷の文言で溢れ、蒙昧で我田引水な誤謬しか書いていない
何故プロケーブルを賛嘆しようとするのか理解できない。プロケーブルに対しては寛容を発揮すべきではない

知識も経験も無い初心者ほど、極端な断定に興味を持ち、射幸心を煽られて、まるで広告塔のように「何やら良いものらしい」と他人に吹聴したがる
そのネズミ講にも似たプロケーブル商法に対して警鐘を鳴らすくらいでなければ、初心者にはプロケーブルの悪事が理解できない。初心者は誤謬だと判断できない
2022/02/04(金) 01:21:29.12ID:3DYKypwWd
>>540 = >>554は音光堂でケーブル買ったときの話をしてるのに
何でプロ毛の話になってるんだ
2022/02/04(金) 01:56:16.78ID:aKSfY+Nr0
アンチは脳みそ使わず単語に脊髄反射で反応するから
2022/02/04(金) 07:52:39.14ID:MKQgr6el0
あーごめんw 脊髄反射しちゃったわw
2022/02/04(金) 10:36:38.46ID:L6qol4Zx0
トッピングD50到着

びっくりするほど音が良くなった気はしないな…

アンプがDENONのM380じゃあダメか、ケーブルもAmazonBASICの760円だし
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-Y4FF)
垢版 |
2022/02/04(金) 14:35:25.00ID:Lv9ZxYWB0
パソコン本体から出る音なり信号をクリーンにするほうが先だったかもな・・・。
2022/02/04(金) 15:14:12.97ID:L6qol4Zx0
音源がSpotifyやAmazonミュージックだったらDACの本領を出せない?

最高音質にすると負担が重いみたい(AmazonミュージックとVLCを同時起動して動画をシークすると音飛びする)だから32ビット192ぐらいに落としていますけど大差ないですよね
2022/02/04(金) 16:29:17.27ID:oh8UAUsv0
仮に、AmazonミュージックとVLCをミキシングしてD50に出しているのなら
本当にどうでも良い
仮にそうなっているなら、むしろ16bit44.1kHzが最高かもしれない
あくまでも仮に
2022/02/04(金) 16:36:10.47ID:oJHOBZVc0
何がやりたいのかわからない
2022/02/04(金) 17:10:00.01ID:L6qol4Zx0
>>562
Amazonミュージックを聴きながら
自作したタイムラプスWMV形式動画をVLCで見ていると、DACの最最高音質設定のときVLCをシークしたときにノイズと音飛びが発生します。
2022/02/04(金) 17:26:27.14ID:oh8UAUsv0
>>564
おそらく、DACの問題ではなく、PCの処理能力(おそらくCPUだけでなく、データ転送速度も)の問題なので
PCを買い換える
妥協する
のどちらかで解決すると推定する
あくまでも、おそらく
2022/02/04(金) 17:35:18.23ID:oh8UAUsv0
追加訂正

◎PCを買い足して、どちらかをオーディオ専用にする
○PCを買い換える
○妥協する
のどれかで、おそらく解決すると推定する
2022/02/04(金) 17:47:39.54ID:L6qol4Zx0
>>566
買い足さなくてももってる。

パソコンの能力の同じ場所が競合して使われているのかな
2022/02/04(金) 18:11:36.05ID:DqFhCZCC0
>>561
音楽再生のCPU負荷はノーマルでもハイレゾでもそんなに変わらないはず。
変わるとすればバッファーが足りなくなるくらいだね。
Amazonミュージックの方にバッファーを増やす設定が無かったら、VLCの再生でCPU負荷を出来るだけ減らす設定すればいいんでないの?
2022/02/04(金) 18:13:27.00ID:DqFhCZCC0
当然CPU使ってアップサンプリングとかしてない前提だけど。
2022/02/04(金) 19:13:32.33ID:oJHOBZVc0
PCのスペックわからないしなんとも
2022/02/04(金) 19:47:32.29ID:L6qol4Zx0
>>570
i7 3770です。メモリは12GB
CPUの特定の機能を奪い合って使っているのかな…
2022/02/04(金) 20:00:29.24ID:BYhp6EqG0
3770って10年前のPCか
PC買い換えよう!
2022/02/04(金) 20:09:26.94ID:L6qol4Zx0
>>572
現行のi3位は働いてくれるだろうし、新しいパソコンはほしいけど、現状不満はない。
SSD交換して延命を図ろうと思っている。
2022/02/04(金) 20:20:16.81ID:BYhp6EqG0
現行i3って12100の事だと思うけど3770って12100と比較して良くて3割落ち
下手すりゃ5割落ち以上な差で負けてるよ
2022/02/04(金) 20:25:30.89ID:T/g2u4wga
>>573
現行のi3 12100は7700よりも性能高いよ
もちろん37770なんて鼻にもひっかけないレベル
Intel12世代をなめてはいけない
2022/02/04(金) 20:33:55.58ID:oJHOBZVc0
拡張命令も古いしな
2022/02/04(金) 21:02:34.08ID:L6qol4Zx0
じゃあ、そろそろ買い換えるかな…
2022/02/04(金) 21:43:23.33ID:BYhp6EqG0
クロックとコア数だけじゃないからね
単コアの性能が12世代と3世代じゃ段違いで違う
2022/02/04(金) 22:26:27.37ID:DY/QcMJL0
3770が古く、今のCore i3に歯が立たないのはその通り。
ただ、制作系の用途に使うとかゲームで高FPSを維持したいとかでなければ、今でも普通に使えると思うよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-Y4FF)
垢版 |
2022/02/04(金) 23:41:43.87ID:Lv9ZxYWB0
えっ!PCの電源で音が変わる?【マジレス】ノイズの少ない電源は原音に忠実な音を再生する!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-Y4FF)
垢版 |
2022/02/04(金) 23:52:52.11ID:Lv9ZxYWB0
これを念頭に置きつつ、
本機で計測したノイズグラフ(短周期および長周期)を見てみよう。
リプル計測方法はPico Technology PicoScope 2204を使用しアイドル時に計測した。
いずれも、Platinum電源としては実に優秀な結果だ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1243326.html

俺も次はノイズの少ない電源にしよう
2022/02/05(土) 00:14:29.89ID:S4d/mP2x0
topping D50をUSB入力で使うときはパソコンにUSB接続して、コンセントからUSB電源をとるやつでも給電してやらないとダメ何ですか?そうしないと電源が入らなかった。

そうするとパソコンの電源を切手もDACの電源が落ちません。
電源コードを引き抜きましたが、毎回こんなことをしていたら本体が壊れそう。

USBDACは信号入力と電源でUSBポートを二ヶ所使ってしまうものなんですか
2022/02/05(土) 00:41:22.34ID:uKRbVX5O0
>>582
本体に電源スイッチあるだろ
バスパワーで動作するUSB DACもあるけど、ちゃちなのだけだな
2022/02/05(土) 00:44:48.64ID:n+gV4/Bh0
>>582
何のためにDCコネクターとUSB給電ケーブル付いてると思ってるんだろう・・・
2022/02/05(土) 03:46:44.14ID:S4d/mP2x0
>>583
毎回手動で切るの?面倒くさくてつけっぱなしにするよね、あああだから中古でかったら有機ELが焼き付いているのか
>>584
何のためでしょうか?
PCに挿せば電源連動するためですか?

信号なしで放置したらスタンバイになる仕様ですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3723-Kr4Q)
垢版 |
2022/02/05(土) 04:05:16.02ID:6RnMnVqw0
みんないいDAC持っているな。俺なんかNFJのFX-04J+4740円でも充分すぎるくらいいい音に聞こえるけど、金持ちは違うね〜

俺も音源はPCしか持ってないつーか他はアンプとSPしか持ってない超貧乏人だけど、最近
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3723-Kr4Q)
垢版 |
2022/02/05(土) 04:14:22.99ID:6RnMnVqw0
途中で切れちまった。自作PCだけは新調したぜい。LGA1200のcorei3だ。4コア8スレッドだぜ?SSDで早すぎて目がついていかねーからw
それを5つも買っちまった。まあ、仕事と兼用しているのも併せて5台LGA1200で作っちまった。その中でホーム用に1台、ギター兼普段使いが2台あるけど

3階の自作PCはUSB→DACを使っているんだが、結構違うな。同じNFJの2980円と4740円を聞き比べたら4740円のほうがええわ。解像度が高い。さすがにわかる
ホームのPT2を2枚さしているやつはDDコンバーターで大昔に買ったベリンガーのSRC2496っていう古いDACに同軸接続している。この辺りになるともう俺の耳では判別不能になってしまう
2022/02/05(土) 07:34:08.38ID:Ap/WOTMe0
>>564
これってDACの設定が問題なんじゃないの?
Windowsは192kHzまでだし
2022/02/05(土) 07:41:15.52ID:S4d/mP2x0
AUってなに?

D50ドライバいれて最高音質にすると384kbpsで認識するけどな、高音質にしても無駄ですか

むしろ音が悪くなりますか?
2022/02/05(土) 18:05:06.31ID:S4d/mP2x0
モガミのケーブル届いた!
2022/02/05(土) 23:00:38.91ID:dSvyoocT0
>>588
何言ってんだこいつ
2022/02/06(日) 12:22:51.44ID:VSkR6X6Ar
だいぶ音質が良くなってきた。

元々はテレビの内蔵スピーカーで聞いていたんだけど、
Topping D50 DAC \14000-
DENONのM380アンプ \2500-
モガミRCAケーブル \2700-
ONKYO D-202AX \9000-

だいぶ良くなりました。
あとは、ホームシアターのAVアンプをプリメインアンプに変えるともっと音が良くなるかな、スピーカーももっと良いものを買うべき?

アンプにパソコンの光デジタル信号を入力をしてもそこそこ音が良かったけどDAC使った方が良くなった気がする。
2022/02/06(日) 12:58:24.59ID:u7MDweO60
North Korean Hackers Using Windows Update Service to Infect PCs with Malware
https://thehackernews.com/2022/01/north-korean-hackers-using-windows.html
2022/02/06(日) 16:03:51.47ID:U0NFoGYe0
PCとDACをUSBで繋ぐならアイソレータが一番効果デカいと思う
https://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-highspeed/musb-029h2-rp.html
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:49:19.02ID:5dvgSt9/0
>>594
これ、めっちゃ強そうじゃん!
>リピート機能(リクロック)回路を内蔵し、USB信号を再生成することで安定した通信が期待できます。
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/07(月) 14:59:32.05ID:5dvgSt9/0
でもこれ、USBの陸ロック精度は書いて無いな。
水晶すら入って無さそうだ・・・
2022/02/07(月) 14:59:59.84ID:pDiQJf7o0
3年くらい前に話題になったけどIntonaでいいんじゃねってなって終わった商品
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:01:27.74ID:5dvgSt9/0
やっぱりマトモな製品を買ったほうが良さそうだね。
http://ifi-audio.jp/legacy/nanoiUSB30.pdf
>REclock®テクノロジーによって精確なマスタークロックを用い、コンピューターのジッターを完全に除去します。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:10:17.01ID:5dvgSt9/0
今はこっちなんだな
http://ifi-audio.jp/acc/ipurifier3.html
2022/02/07(月) 16:51:33.69ID:m77r6a4N0
ゴールドムンドの中身千円のパイオニアDVDプレーヤーで1500000万円で売っていたやつを思い出す。

二万円の奴300円で自作できそう。え
2022/02/07(月) 17:01:52.33ID:TL5ij6Yma
ゴールドムンドのは電源凝ってたから
20万位で売ってたらそこまで言われなかったと思う
何のかんのと言ってもオーディオって結局電源の音を聴いてるようなもんだし
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:10:17.35ID:5dvgSt9/0
パソコンで電源に凝るのは難しいからな。
2022/02/07(月) 22:32:21.55ID:xxKXaidU0
ムンドはスイスの空気が入ってるから音がいい
2022/02/08(火) 18:45:20.37ID:dhcU87L50
いつもの
ゴールドムンドGOLDMUNDの真実
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/08(火) 19:21:04.21ID:Gk009DvR0
USBよりもLANでつないだほうが音が良いって話なので、これを買おうかと思ってる
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
fidataの1/10くらいの値段だしな・・・。
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-2cIz)
垢版 |
2022/02/08(火) 19:23:53.03ID:Gk009DvR0
こういうのってクロスケーブルで直結出来ないんだよな。
2022/02/08(火) 20:46:57.31ID:8jK2ocG70
>>600
オーディオの世界ではありがちなこと
USBアイソレータの原価なんて知れてるのは簡単に分かりそうなものだけど
3万円で売るより30万で売った方が売れるような世界だ
高価であればいあるほど良い物だと信じて疑わない人達が多いってことだろうね
2022/02/08(火) 20:52:48.66ID:x3RpROuM0
>>606
クロスケーブルに拘る理由は?
そもそも1G LAN以上はクロス、ストレートの自動認識が標準化されてるから
クロス、ストレート関係ないんだが
2022/02/08(火) 22:30:58.30ID:b8IcDN4b0
サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2021年/2022年版)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/04/news017.html
2022/02/08(火) 23:46:45.56ID:4fEAywxf0
>>605
Direttaじゃだめなのかな
2022/02/10(木) 00:05:56.41ID:VUXcww49M
オーディオ用ATX電源良さげだけど高いよー

https://jcat.eu/product/optimo-s-atx/
2022/02/10(木) 17:12:48.29ID:V64DulV8r
DAC toppingD50を使ってプリメインアンプに入れるのと「 TOPPING VX2 デジタルアンプ DAC不要 STA326 24bit/96kHz USB 」を使うのではどっちが音がいいですか
2022/02/10(木) 18:23:02.50ID:GE+0GSfD0
>>612
そんなの分かるわけ無いやん
2022/02/10(木) 19:38:55.92ID:6lAuejeC0
>>613
わかる人が答えればいいんだよ…
2022/02/10(木) 20:01:19.61ID:+kdwH7kI0
CISA, FBI, NSA Issue Advisory on Severe Increase in Ransomware Attacks
https://thehackernews.com/2022/02/cisa-fbi-nsa-issue-advisory-on-severe.html
2022/02/11(金) 00:47:25.91ID:Fc3Vu7Kw0
そんなのプリメインアンプの性能次第じゃないの? 私なら1つのデバイスで済む方を選ぶけど、音質で選ぶというよりは使い勝手とコンパクトさで選ぶ。
2022/02/11(金) 01:02:45.30ID:dNyrPRTa0
FBI: Watch out for LockBit 2.0 ransomware, here's how to reduce the risk to your network
https://www.zdnet.com/article/fbi-watch-out-for-lockbit-2-0-ransomware-heres-how-to-reduce-the-risk-to-your-network/
2022/02/11(金) 01:08:12.38ID:dNyrPRTa0
クレカ情報や暗号資産を盗む悪質な「偽Windows 11インストーラ」に注意
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1387603.html
2022/02/11(金) 15:25:25.10ID:XquG46QN0
アンプ書いてないのに分かる人なんているんかとおもったけど
この板ならいっぱい居そうだな
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-YRqB)
垢版 |
2022/02/11(金) 17:26:22.27ID:yYRA04tx0
アンプの話になると難しくなるからな・・

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071214/rt049.htm
AVアンプ「5300ES」に込めた思い
「デジタル伝送で音が悪い、と言われる現象には、ほぼ同じ理由があります。それは、“時間軸方向のぶれ”です」
2022/02/11(金) 21:51:48.96ID:s68aT8Gc0
Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1387441.html
2022/02/12(土) 01:17:51.27ID:cFa1v8Cha
だいぶ前の話を蒸し返すわけじゃないけど、その5300ESの後継なのか5700ESっていうのに
インパルスやサンプル欠落などの帯域制限されていない波形を入れたときに生じる
リンギングについてp.40くらいから解説されてて結構参考になるね
https://www.sony.jp/audio/technology/pdf/1203TA-DA5700ES_tech.pdf

MP3や海苔音源などのダメ音源用に一度スローロールオフだかを通した
D.L.L.っていうのを勧めてるけど、やっぱり44.1kだと20kHzで-3dBくらいにはなるみたい
ここではPCでアップサンプリングとかしてる方もいるだろうし耳たこかもしれんけど
2022/02/12(土) 17:49:00.62ID:0cCiH7RW0
>>622
ソニーのカタログは読んでてためになるよな
アナログAVアンプでは、ジッタ対策としてジッタ・エリミネーション回路を
搭載し、入力信号のジッタを除去している。

s-masterを載せるようになってからは、s-masterによるジッタ除去で
完全にジッタが消えたとのこと(9000、7000ES)
s-master搭載のアンプ、欲しいねえ
2022/02/12(土) 17:49:47.97ID:etIYV9ysM
>>622
S/N比を計算すれば-3dbかもしれないけど、新たにプリエコー・ポストエコーがくっついて(特にプリエコーは自然界に存在しないので不快)、さらに周波数によって群遅延が変わってしまう(例えば、打楽器の音に含まれる高音の成分と低音の成分がずれて聞こえる=音がブレる)てしまう

20kHzが聞き取れる人は少ない+そもそも一般的な音楽だと16kHzくらいまでしか含まれていないので、そもそもメリットがほぼ無い上に、↑の凶悪な副作用が生じるわけだ
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-ewiT)
垢版 |
2022/02/12(土) 19:56:02.28ID:/a1V+9vj0
>インパルスやサンプル欠落などの帯域制限されていない波形を入れたときに生じる

帯域制限されていない信号はPCMの規則違反
クリップしている信号も規則違反 (True Peak, Inter sample Peaksを含む)

音源制作者は肝に銘じろ
おまえらがデジタルは音が悪いと言う事実を作っている

スタジオ用デジタル機器は入力をエラーにしろ、出力を出すな
怠慢である。スタジオ側のわがままをきくな
2022/02/12(土) 23:52:27.34ID:27YRxOpnM
おおーNOSフィルターの人じゃん、というかS/N比とか全然本旨と関係ないし
その憶えた言葉てきとーに使いまくるのやめた方がいいんじゃないかと
あと、NOSがフィルタでないというのは、Non Over Samplingな元のままの音源は
オーバーサンプリングされたものと違いフィルタで削るとこや、その必要がないということ

それにまあ、たぶんこれも読んでないんだろうけどp.42の冒頭によると問題ないみたいよ
帯域制限された波形という概念についても、インパルスや矩形波などこの辺がお勧め
ついでにFIRについても出てる。というか、そっちが本題だけど
https://www.yamaha-ss.co.jp/published-articles/journals-04.html
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p3
2022/02/13(日) 01:43:26.92ID:IsiEwq3dM
IIRとFIRはどっちがナイスな音なの?
2022/02/13(日) 07:27:24.96ID:j7N8H0hna
テテンテンテンの方は当たり前の様に語るそれ、せめてどこ情報なのか教えてくれたらいいのにね

「"NOSフィルター"」一つとっても、私らがググったところで3ページしかヒットしないし
他と合わせる為に便宜上フィルタ扱いしてるものを除くともっと少なくなってしまう。
FIR?についても位相だ遅延だと、ADCの間引き前のなんかはいいのかしらとか
持論の清書ばかりされても、こちらはどうしたものかと
2022/02/13(日) 10:11:35.88ID:FdxwuWUzH
Jriverのバージョンアップのお知らせが来たね。
2022/02/13(日) 16:06:01.51ID:Lgw4hEHf0
Iranian Hackers Using New PowerShell Backdoor in Cyber Espionage Attacks
https://thehackernews.com/2022/02/iranian-hackers-using-new-powershell.html
2022/02/14(月) 00:47:21.63ID:w+czZyuHa
>>627
FIRでいいんじゃないの。直線位相でまともな音源ならリンギングもないっていうし
というか、だいたい高サンプルレートで録って編集、CDの44.1kへ間引いたりするらしいけど
その間引きに使うフィルタが、CDをオーバーサンプリングしてイメージ除去するそれと
そう差があるものなのかとも思うし、そっちもどうせFIRだろ、同じので良くねという
2022/02/15(火) 06:31:26.37ID:RGUTzEOXa
読み返してたら超解説FIRは上で既に紹介されてましたね。よく見る話で読み飛ばしてたか
ここのサンプルp.110に出てますね。サンプルしか読まないデジタルピークメータは
44.1kだと間スカスカで役に立たないからオーバーサンプルリングしろってよく聞くやつと
紹介されていたのは2つ目、矩形波に対するローパスフィルタのやつ
https://pspunch.com/talkback3rd_sample.pdf

そのサンプルのp.29、奇数次高調波を加えてピークを抑えるっていうのの逆?
ローパス(ハイカット)で高調波を削ったらマキシマイザ以前のピーク値に戻ったみたいな
WaveGeneで基本波,3次,5次の矩形波から5次,3次と抜くとピークが上がったりしますけど
J-POPとか聞かない自分はあまり実感ないですけど>>625とか読むに酷いんでしょうね実際
2022/02/15(火) 17:58:37.18ID:WfCVVAjA0
>>594
これ使ってるがとてもいいですよ
ノイズが減って解像度が上がる
2022/02/15(火) 18:12:27.13ID:XzGQbcle0
具体的にノイズが何dB減ったんだ?
2022/02/15(火) 21:04:27.79ID:8e7tCdE30
そんなんわざわざ計測してる奴かなり少ないだろ
聴感上の話だろ
この手のモノは環境によって効果は変わる
2022/02/15(火) 21:24:52.91ID:XzGQbcle0
※個人の感想です
2022/02/16(水) 18:37:01.40ID:g9sUvJyd0
Google's New Chrome OS Flex Will Rescue Your Old PC or Mac
https://gizmodo.com/chrome-os-flex-features-release-date-1848539481
2022/02/17(木) 17:16:55.55ID:Q1cCvaLG0
賃貸アパートで110デジベルで音楽を聴いたら隣の部屋にも聞こえてると思う?
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b37-+PMX)
垢版 |
2022/02/17(木) 17:24:51.89ID:FYiU8AvG0
隣の部屋で飛行機が離陸しても気付かないぐらい壁が厚いなら聞こえない
2022/02/17(木) 17:57:33.11ID:Q1cCvaLG0
スピーカーから1メートルで測定して111.3デシベル これ以上大きな数字が出なかったから測定限界なのかもしれない。
異常な高音で音楽を聞いていますか?最適な音量ってどれぐらいですか
https://i.imgur.com/tglTpcA.jpg
2022/02/17(木) 23:30:34.43ID:q+54Ecv7a
距離1mで聞く車のクラクションが110dBなんだが、それより大きな音出てる?
ちなみに、その格安韓国テスターの(公称?)測定レンジは45〜100dBのはずだな
2022/02/18(金) 04:51:24.53ID:cCQh429u0
>>641
退官音量のラウドネス曲線に配慮する必要はあるけど、それぐらい出ていそう
2022/02/18(金) 13:12:32.24ID:+emxXO4D0
New Chrome 0-Day Bug Under Active Attack – Update Your Browser ASAP!
https://thehackernews.com/2022/02/new-chrome-0-day-bug-under-active.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況