最強のCDプレーヤー
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 07:56:28.53ID:KMgYY2og 単体CDプレーヤー(単体SACDプレーヤー含む)の最強を決めるスレッドです(セパレート型はスレ違い)
2名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 11:44:37.70ID:feQr4n5g sony D-EJ885
3名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 13:17:38.28ID:6tosKzLu dp-750
4名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 16:23:37.83ID:mUBZSjn+ DP-700
音質だけなら、最新のものに負けるかもだけど
インデックスサーチ、プログラム等操作面も含めるとな
音質だけなら、最新のものに負けるかもだけど
インデックスサーチ、プログラム等操作面も含めるとな
5名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 16:48:27.69ID:mpsJgrKx ラックスマン D-06
6名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 19:02:53.38ID:vO25E/t5 >>4
DP-700はいいCDPなんだけど海外製SACDの読み取りエラーが多いのがね・・・
とくにテラークものはアカンね
読み取りできない原因はテキストの文字数が規定オーバーだからなんだけどね
庶民が手にできるCDPとしては、DP・DC-1000が一番良いと思う
導入してもうすぐ1ヶ月だけど、先週から凄い音が鳴り始めて毎日家へ帰るのが楽しみ
DP-700はいいCDPなんだけど海外製SACDの読み取りエラーが多いのがね・・・
とくにテラークものはアカンね
読み取りできない原因はテキストの文字数が規定オーバーだからなんだけどね
庶民が手にできるCDPとしては、DP・DC-1000が一番良いと思う
導入してもうすぐ1ヶ月だけど、先週から凄い音が鳴り始めて毎日家へ帰るのが楽しみ
2021/11/29(月) 20:00:53.25ID:lMIQhrnC
CH5000R
8名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 00:12:58.34ID:Pl+x423y 手放したけどDP-700は音が良かったな
ただ部屋のS/N感を上げていくと、トランスの唸りが気になるようになる
デフォルトで小さな音でピーって鳴り続けてる
アキュに言ってみたら、アキュの環境でも鳴るので諦めてって言われて、
制振対策を無料で追加してくれたよ
ただ部屋のS/N感を上げていくと、トランスの唸りが気になるようになる
デフォルトで小さな音でピーって鳴り続けてる
アキュに言ってみたら、アキュの環境でも鳴るので諦めてって言われて、
制振対策を無料で追加してくれたよ
2021/12/02(木) 00:03:21.24ID:2b4ofIzp
古い機種ばかりだけど
LHH-800R
CD-16SE
CDP-777ESJ
DP-1100SG
LHH-800R
CD-16SE
CDP-777ESJ
DP-1100SG
10名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 02:46:17.60ID:7viq9Cck DENON DCD3500GL
ゴージャスな音
ゴージャスな音
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 02:48:59.41ID:7viq9Cck 光音声出力端子付きチョイ古な
Panasonic diga コスパが桁違い
オーディオ業界に不信感を感じさせる
Panasonic diga コスパが桁違い
オーディオ業界に不信感を感じさせる
2021/12/04(土) 07:12:33.99ID:lY+c3PnV
DP-600
700よりも若々しい音
700よりも若々しい音
13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 16:15:11.17ID:wb9KZTqJ 最強?そりゃレコードプレイヤーの音を越える
やつだろうな・・・現実には皆無だけどな♪
いくら頑張ってもCDしか負けん・・・だな!
やつだろうな・・・現実には皆無だけどな♪
いくら頑張ってもCDしか負けん・・・だな!
14コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/04(土) 16:30:36.99ID:Hz11C0Me DP-600はアナログデバイセズのチップと雑誌で見た記憶があります。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 16:43:21.66ID:GiQdlvR2 DENON/DCDS1 知る限りアナログに最も近い
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 18:17:02.07ID:igg/tgpv もうすぐ終わりそうだけど
真面目に話すと
DP-400
真面目に話すと
DP-400
2021/12/05(日) 07:47:55.08ID:PDfWZaAV
自分の推しを書くだけかな?
ということで、CECのTL53Z
解像感はそこまで高くないが充分レベルだし、何より優雅な音
ということで、CECのTL53Z
解像感はそこまで高くないが充分レベルだし、何より優雅な音
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 09:30:12.61ID:T9q29zbu ぶっちゃけデジタル出力があれば、どれを使っても同じ
パソコンのCD-ROMでもいい音が出る
パソコンのCD-ROMでもいい音が出る
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 10:49:16.40ID:YigjPMUQ デジアンを使って
安物のBDDを
CDPとして有効活用しようって
ことでいいのかな?
BDDは実質的にはHDDとして使うから
回転部の使用頻度は低い
CDPも面倒だから使用頻度は低い
だから共通にするのは合理的だな
安物のBDDを
CDPとして有効活用しようって
ことでいいのかな?
BDDは実質的にはHDDとして使うから
回転部の使用頻度は低い
CDPも面倒だから使用頻度は低い
だから共通にするのは合理的だな
2021/12/05(日) 12:15:11.64ID:vTZab8Xb
PS3
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 13:05:40.23ID:T9q29zbu onkyoのオーディオPC、HDC1.0はcdプレーヤーとしても優秀だった
専用ファームウェアで普通のCD-ROMみたいな回転音もほとんどしなかった
後継のHDC2.0はアンプ内蔵になったけど、余計だと思った
どうせ外のデジアンにつなぐし
専用ファームウェアで普通のCD-ROMみたいな回転音もほとんどしなかった
後継のHDC2.0はアンプ内蔵になったけど、余計だと思った
どうせ外のデジアンにつなぐし
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 15:18:42.17ID:9N9hX7GL ガチなの書いとくとCHプレシジョンD1 dual mono
これほど色彩感に富むプレーヤーは他にない
これほど色彩感に富むプレーヤーは他にない
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 15:29:08.88ID:4iCPNyHJ DP-500じゃさすがにもうダメですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 19:47:32.58ID:y+2emFN3 GOLDMUND EIDOS 20Aに決まってる
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 21:48:14.63ID:9N9hX7GL >>23
550に買い替えましょう
550に買い替えましょう
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 00:22:15.55ID:OR43yO3q2021/12/06(月) 01:17:00.76ID:qQi+iGL7
XL-Z999EXだね
2021/12/06(月) 01:38:46.60ID:eN7tMgA3
>>26
なぜに空気録音?
なぜに空気録音?
2021/12/06(月) 05:33:51.30ID:prMFJ4a0
2021/12/06(月) 15:06:43.79ID:LkLmBnJy
オラクルCD2500MK4
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 19:44:58.91ID:4AWYTi2f SACD機ならATOLL/SACD200 個人的にEsoteric、DENONより良い マルチ対応
欠点 メカニズムが〇〇〇なので故障が頻繁
欠点 メカニズムが〇〇〇なので故障が頻繁
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 23:13:08.68ID:XnmP3+4N 音楽性に富んだCDプレーヤーがあるなら聴いてみたい
2021/12/06(月) 23:16:44.01ID:qvcTXUOR
>>32
STUDERじゃダメかな
STUDERじゃダメかな
2021/12/06(月) 23:25:06.00ID:eN7tMgA3
音楽性って具体的に何?
35名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 23:26:24.91ID:XnmP3+4N 究極はやっぱり聴いていて飽きないことじゃないかな
このCDプレーヤーがあれば自分はそれでいいや、みたいな
このCDプレーヤーがあれば自分はそれでいいや、みたいな
2021/12/06(月) 23:30:55.11ID:yk4RwZKz
MP3みたいな可逆圧縮が圧縮の都合で時間軸変えたり、一部の音を間引いた結果、元気のある音に聴こえたりもするから、そんなCDプレーヤーが音楽性のあるプレーヤーかな。
2021/12/06(月) 23:35:53.46ID:qvcTXUOR
>>32
まずは音楽を知ることから始めないと良し悪しはわからない
まずは音楽を知ることから始めないと良し悪しはわからない
2021/12/07(火) 00:39:51.78ID:UASmqYB7
過去の名機をあげるスレ
じゃないか
じゃないか
2021/12/08(水) 01:06:08.95ID:R7lCD3iA
後付けされた倍音、高音域、歪み
2021/12/08(水) 02:42:06.41ID:AXyXpFmA
2021/12/08(水) 07:07:01.57ID:a5mdzz4y
>>39
レガート・リンク・コンバージョン、搭載のパイオニアのものですね
レガート・リンク・コンバージョン、搭載のパイオニアのものですね
43名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 03:25:09.66ID:cFDT2Yki 回転音が盛大に聴こえてくるCDプレーヤーは全てウンコと言ってもいい
マジでゴミだ
トランスの唸りが聴こえるのも論外
マジでゴミだ
トランスの唸りが聴こえるのも論外
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 11:18:33.40ID:TNYvByxH 現行機種最強を教えてください!
2021/12/09(木) 11:24:42.91ID:qqjpxTE/
>>44
1番高価な機種だよ
1番高価な機種だよ
2021/12/09(木) 14:15:33.15ID:Y0k8BhuV
ビルから落としても壊れない
熱にも寒さにも耐える
熱にも寒さにも耐える
2021/12/09(木) 14:27:52.07ID:kvYnOK60
100人乗っても、なやつだよな
2021/12/09(木) 16:15:54.52ID:Y0k8BhuV
像が踏んでも
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 19:01:44.83ID:/7leoI75 最高のCDプレーヤーはLDプレーヤーだったと思う
音の次元が違ってた
そこそこの値段のLDプレーヤーでもスイス製の数千万のCDPシステムより音が良かった
音の次元が違ってた
そこそこの値段のLDプレーヤーでもスイス製の数千万のCDPシステムより音が良かった
2021/12/09(木) 19:08:45.10ID:qpwIoWds
パイオニアが一番ってことか?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 19:16:50.90ID:/7leoI75 レンズやいろんな制御をデジタルでなくアナログでやっててデジタルノイズが少ないのが音が良かった理由らしい
5250
2021/12/09(木) 22:06:15.19ID:nqDIECE1 なるほど
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 23:41:24.72ID:j96P/d/9 全然最強ではないと思うけどパイオニアPD-30使っているけどええ音出ますわ
2021/12/10(金) 15:03:30.37ID:mWJtsLtm
ハイレゾ変換の出来るお家クラウドディーガ
2021/12/10(金) 16:43:29.97ID:vD6TiAPU
>>53
同じパイオニアの70Aは、結局再生産しなかった
同じパイオニアの70Aは、結局再生産しなかった
2021/12/11(土) 10:09:34.34ID:QU5L/Xa5
X-30VerUpでござる。
三本脚の下に何敷くかで音が変わりまくる。紫檀の円柱インシュ+TIGLONのシートでバッチリ決まった。
三本脚の下に何敷くかで音が変わりまくる。紫檀の円柱インシュ+TIGLONのシートでバッチリ決まった。
2021/12/11(土) 14:20:51.55ID:Zw1pD9o2
Mark Levinson No.390SL
LINN CD12
この2機種を試聴したかったわ
LINN CD12
この2機種を試聴したかったわ
2021/12/11(土) 14:37:15.33ID:rEn2buJb
59名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 20:08:39.33ID:cvfiVM7L PD-50AE
2021/12/11(土) 20:44:01.78ID:kwx53SmR
PD-50AEならまだ店頭在庫持ってる店はある
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 22:15:31.67ID:dZ5cNyJz2021/12/11(土) 23:23:59.02ID:q7OulRYt
NEC CD-10 をスピード感ある音だと聞き当時新品で買った
バランス出力で聴いてたけど、意外にも柔らかい音だったのにビックリしたなあ
結局2年くらいで中古屋に売ったけど
バランス出力で聴いてたけど、意外にも柔らかい音だったのにビックリしたなあ
結局2年くらいで中古屋に売ったけど
2021/12/11(土) 23:51:14.55ID:TByTO88O
昔CD34を入手して壊れて修理してを繰り返し結局手放したけど
その後CD25を入手したら今でも普通に使えているという意味で
自分の中では最強かもしれない
その後CD25を入手したら今でも普通に使えているという意味で
自分の中では最強かもしれない
2021/12/12(日) 01:45:13.27ID:g1Tyjxt8
>>61
アキュは、どのモデルから、CD専用機でも高速回転させるようになったんだっけ?
アキュは、どのモデルから、CD専用機でも高速回転させるようになったんだっけ?
2021/12/12(日) 02:41:34.04ID:M6w1jz+K
>>62
CD-10所有してたがバランスはアンバランスと比較して
きつくて聞いてて疲れるのでRCAに戻した
馬力のある力強い音ではあった
もしかすると初期、中期、後期で音の傾向が違うのかも
後期品は内部のフラックスの量が大人しくなってる
CD-10所有してたがバランスはアンバランスと比較して
きつくて聞いてて疲れるのでRCAに戻した
馬力のある力強い音ではあった
もしかすると初期、中期、後期で音の傾向が違うのかも
後期品は内部のフラックスの量が大人しくなってる
2021/12/12(日) 07:23:08.41ID:kUpB6DTG
SONYの777ESJだが、定価20万は安すぎだと思った
海外勢が同じ物つくったら、軽く50万オーバーだと思う
凄まじいばかりの実像感とリアリティーでグイグイ迫ってくる
Wadia6とも張れる、と言ったら言い過ぎだろうか?
海外勢が同じ物つくったら、軽く50万オーバーだと思う
凄まじいばかりの実像感とリアリティーでグイグイ迫ってくる
Wadia6とも張れる、と言ったら言い過ぎだろうか?
2021/12/12(日) 11:32:43.94ID:6MSLl4h8
CDプレーヤーってそんなに性能差ってあったっけ?
チューニングと色付けの差でなくて。
差があったら、いつぞやのゴールドムンドのCDプレーヤーなんか、成り立たないんだけど。
チューニングと色付けの差でなくて。
差があったら、いつぞやのゴールドムンドのCDプレーヤーなんか、成り立たないんだけど。
2021/12/12(日) 12:09:37.30ID:Xkhb5IRh
ドライブユニットじゃなくてDACプリアンプの性能に差が有ったのです
69名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 12:11:29.64ID:JfaTYUJk あと電源ね 高めのプレーヤーはぶっとい電源ケーブルがついている
2021/12/12(日) 12:29:39.00ID:kUpB6DTG
2021/12/12(日) 13:12:23.58ID:s7b9ilb3
>>70
物としての造りの良さもあるがCDM-0の頃だと
組み合わされるDACはTDA1540でデジタルフィルターでノイズシェープをしてた
1541からノイズシェープ不要になる合理主義のオランダ的発想で
ノイズシェーバー料理で言うなら出汁になってたのかも
物としての造りの良さもあるがCDM-0の頃だと
組み合わされるDACはTDA1540でデジタルフィルターでノイズシェープをしてた
1541からノイズシェープ不要になる合理主義のオランダ的発想で
ノイズシェーバー料理で言うなら出汁になってたのかも
2021/12/12(日) 14:48:30.86ID:32Qo4GFr
庶民が手の届くCDPならアキュフェーズのDP・DC-1000じゃないかと思うな
ただし、この製品は一体型のDP-750と違ってセッティングスキルがかなり必要
ちょっとしたことで、コロコロ音が変るから、なかなか追い込めないんだよね
導入したのが10月だけど、いまだに正解の方向がつかめずにいる
ただし、この製品は一体型のDP-750と違ってセッティングスキルがかなり必要
ちょっとしたことで、コロコロ音が変るから、なかなか追い込めないんだよね
導入したのが10月だけど、いまだに正解の方向がつかめずにいる
73名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 05:08:36.91ID:8XbOAi4P DP-750は友人の個体が今俺に家にある
まあまあ悪くないプレーヤーだけど
なんかアキュフェーズっぽくないというか
従来のアキュを男性的にした感じ?
ちょっとパワフルな感じがするぞ
まあまあ悪くないプレーヤーだけど
なんかアキュフェーズっぽくないというか
従来のアキュを男性的にした感じ?
ちょっとパワフルな感じがするぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 05:20:59.66ID:8XbOAi4P 俺の家に、の間違い
あ、ちなみにDP-750は機械性は抜群で
CDの回転音なんてほとんど聞こえてこないしトランスの唸りもないよ
回転音が聞こえるプレーヤーは最低
あ、ちなみにDP-750は機械性は抜群で
CDの回転音なんてほとんど聞こえてこないしトランスの唸りもないよ
回転音が聞こえるプレーヤーは最低
7612
2021/12/13(月) 11:54:51.87ID:cOY3C3ur あれ日本語が変?
なかなか庶民には、手を出すことが出来ない価格です
CD(SACD)プレーヤーが、世の中から無くならないで欲しい
なかなか庶民には、手を出すことが出来ない価格です
CD(SACD)プレーヤーが、世の中から無くならないで欲しい
2021/12/13(月) 12:44:32.03ID:GlOEPpiL
DP-750ってデノンメカだろ。そりゃ音もデノンのドカボコになるわ
2021/12/13(月) 16:18:55.38ID:3hJ+NYNq
SONYメカのKHM-230AAAが素晴らしかったのね!
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 17:50:36.12ID:Q7Mx3wa/ >>73
アキュフェーズのCDPはDP-700、720,750と使ってきたけど、どれもしっかり
アキュフェーズの音だけどね
歌人的な感想ではDP-750は音にしなやかなさが加わって演奏表現の幅が広がったと
感じているよ
ちなみにC-3900+A-70+DP-750+AVALON PM2の組み合わせでの感想ね
現在DP-750はDP・DC-1000に置き換わっている
アキュフェーズのCDPはDP-700、720,750と使ってきたけど、どれもしっかり
アキュフェーズの音だけどね
歌人的な感想ではDP-750は音にしなやかなさが加わって演奏表現の幅が広がったと
感じているよ
ちなみにC-3900+A-70+DP-750+AVALON PM2の組み合わせでの感想ね
現在DP-750はDP・DC-1000に置き換わっている
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 16:14:21.60ID:Wl6miLRV SACDてもう将来性ある? ソフトは今だ割高だしソフト数自体も
既存のCD盤からの置き換えは進んでない 要は欲しいCDのアルバム
がSACD盤でもあるケースは極めて稀
いくら高音質でも聴きたいアーチストで聴けなきゃ意味がない
一時は上位のSACD機へ移行も考えたが今では高品質のCD専用機のまま
行くのがベストの選択のように思える
既存のCD盤からの置き換えは進んでない 要は欲しいCDのアルバム
がSACD盤でもあるケースは極めて稀
いくら高音質でも聴きたいアーチストで聴けなきゃ意味がない
一時は上位のSACD機へ移行も考えたが今では高品質のCD専用機のまま
行くのがベストの選択のように思える
2021/12/14(火) 17:05:54.83ID:YuaqiIop
将来性はないよ。
元々CDで充分だし、業界側では機材の置き換えとか進まなかったんだろ。
高スペック要求されデータ量も大きくなり…
ライセンス料も高かったのかな?知らんけど。
で、回線環境が急激に整備されて、まあ配信でとどめをさされたわな
元々CDで充分だし、業界側では機材の置き換えとか進まなかったんだろ。
高スペック要求されデータ量も大きくなり…
ライセンス料も高かったのかな?知らんけど。
で、回線環境が急激に整備されて、まあ配信でとどめをさされたわな
2021/12/14(火) 17:09:12.42ID:kwMWWNwh
今の若者はCDプレーヤーを持ってない
2021/12/14(火) 17:37:50.11ID:C8bMda/M
配信の方が音がいいから
24bit 192khzだろ
24bit 192khzだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 17:52:08.39ID:Wl6miLRV で、そこでお聞きしたいのは現在CD専用のアキュDP-500持ちなんですが、
後継のDP-510に置き換える意味はあるや否や 当然510とてもう中古市場
にしか存在しませんが、500から510への交換差額ザックリ15万円を出費す
る価値が510にあるのかどうか?ということ
まこの両機を比較聴取した人など多くないだろうから気長にご所見待ちますわ
後継のDP-510に置き換える意味はあるや否や 当然510とてもう中古市場
にしか存在しませんが、500から510への交換差額ザックリ15万円を出費す
る価値が510にあるのかどうか?ということ
まこの両機を比較聴取した人など多くないだろうから気長にご所見待ちますわ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 20:17:28.50ID:7JFGpQng >>84
少し背伸びしてDP-750の中古が出るまで待つことをおすすめ
来年おそらく後継機が発売されるから、そのタイミングで下取り品が出てくるからそれ狙いで
DP-750はDP・DC-950と比較しても引けを取らないどころか、上まわる魅力があったから
DP-750を選んだだよね
それと、営業さんがDP・DC-950は止めてその後継機が出るまでの繋ぎとして十分に使えるからという
アドバイスも選んだ理由
求めるレベルによるけど、一般的にはこのプレーヤーで上がりにしてもいいと思うけどね
少し背伸びしてDP-750の中古が出るまで待つことをおすすめ
来年おそらく後継機が発売されるから、そのタイミングで下取り品が出てくるからそれ狙いで
DP-750はDP・DC-950と比較しても引けを取らないどころか、上まわる魅力があったから
DP-750を選んだだよね
それと、営業さんがDP・DC-950は止めてその後継機が出るまでの繋ぎとして十分に使えるからという
アドバイスも選んだ理由
求めるレベルによるけど、一般的にはこのプレーヤーで上がりにしてもいいと思うけどね
86名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 21:56:25.12ID:Wl6miLRV2021/12/14(火) 22:41:05.42ID:YuaqiIop
>>84
場所があるなら、DAC単体購入おすすめ
場所があるなら、DAC単体購入おすすめ
2021/12/14(火) 22:42:33.84ID:YuaqiIop
510にそこまでの価値はないと思う
ピックアップは新しくなるけど
ピックアップは新しくなるけど
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 23:13:46.07ID:7JFGpQng >>86
SACDの必要性に関してだよね?
以前、通常CDを聴くならCD専用機にした方が良くないかを営業さんに訊いたことあるけど
SACD機のほうが通常CDも得られる音質は遙かに上だから予算があればSACD機をすすめると
言われて実際に店頭でだけど、聞きくらべしてみるとその言葉通りだったなと感じたけどね
SACDの必要性に関してだよね?
以前、通常CDを聴くならCD専用機にした方が良くないかを営業さんに訊いたことあるけど
SACD機のほうが通常CDも得られる音質は遙かに上だから予算があればSACD機をすすめると
言われて実際に店頭でだけど、聞きくらべしてみるとその言葉通りだったなと感じたけどね
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 23:25:49.06ID:RIj2AHAo DP-700の中古がおすすめだったけど、もう交換用ピックアップないのかよ
もっと在庫持っとけや
もっと在庫持っとけや
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/14(火) 23:28:50.77ID:RIj2AHAo コスパだけで考えたら
SA-12 OSEが史上最強と思う
30万の音じゃねえ
SA-12 OSEが史上最強と思う
30万の音じゃねえ
2021/12/15(水) 00:25:15.96ID:34HX940O
ヤフオクで人気のMarantz CD-16Dはどうよ?
2021/12/15(水) 02:35:27.87ID:1AfHVZMI
>>91
あれってバランス出力なかったよね?
あれってバランス出力なかったよね?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 03:57:21.79ID:vWhm49Xn ない
そこが欠点
そこが欠点
2021/12/15(水) 08:30:11.24ID:ur2JFsPz
高性能のDAC買った方がいいと思う
2021/12/15(水) 09:08:37.96ID:nU9v3tZf
バランスにする意味ないだろ
精密に作らない限りバランス接続のデメリットのほうがでかくなる
精密に作らない限りバランス接続のデメリットのほうがでかくなる
2021/12/15(水) 11:45:02.65ID:t7q0rpyZ
昔CECのDA53N KAIを買ったことがあるけどひどい音だった。
まあ単なる失敗作かもしれないけど。明らかにオーディオ的にはない音だった。
ぱっと見た感じではオペアンプと電解コンデンサが交換されていたかな。
オペアンプが使われていたのはちょっと意外だった。
まあこの手の改造はオーディオアナライザで計測して歪率この程度良くなってます
とかそういうデータが提示されてないかぎり手を出すべきではないと思うね。
まあ単なる失敗作かもしれないけど。明らかにオーディオ的にはない音だった。
ぱっと見た感じではオペアンプと電解コンデンサが交換されていたかな。
オペアンプが使われていたのはちょっと意外だった。
まあこの手の改造はオーディオアナライザで計測して歪率この程度良くなってます
とかそういうデータが提示されてないかぎり手を出すべきではないと思うね。
2021/12/15(水) 14:05:26.64ID:UjrsoqvB
>>96
受けるアンプのバランス回路もしっかりしてないと無駄になる
FMアコーステイックスはバランス出力の精度を言うが
FMは正真正銘のバランスだが他社は大半偽物みたいこと書いてる
自社でプレーヤー関連やってないのに逃げ道の造り方は上手い
再発されたCDなどは音を大きくしてるので家庭で聞くには
音絞るからゲインを捨ててるRCAに対し2倍の出力の正規のバランスなら
捨て去る量は更に多くなるレコード時代のMCは増幅が仕事だが
CDは最低でも2Vあるから捨てる事が仕事になってしまった
受けるアンプのバランス回路もしっかりしてないと無駄になる
FMアコーステイックスはバランス出力の精度を言うが
FMは正真正銘のバランスだが他社は大半偽物みたいこと書いてる
自社でプレーヤー関連やってないのに逃げ道の造り方は上手い
再発されたCDなどは音を大きくしてるので家庭で聞くには
音絞るからゲインを捨ててるRCAに対し2倍の出力の正規のバランスなら
捨て去る量は更に多くなるレコード時代のMCは増幅が仕事だが
CDは最低でも2Vあるから捨てる事が仕事になってしまった
2021/12/15(水) 16:10:05.48ID:1AfHVZMI
ヤマハはバランスを前に出して宣伝しているね
CDもアンプも
CDもアンプも
100名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 18:53:45.78ID:W3N8rFZ6101名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 21:51:15.64ID:vWhm49Xn 自分も元DP-700のユーザーで、>>8に悪口をだいたい書いちゃったよw
でも音質だけで言えば、50万円クラスのプレーヤー(8機種も持ってた)では
太刀打ちできないレベルで、その癖のなさも使いやすいので、
中古で安ければオススメしてきた。
でも音質だけで言えば、50万円クラスのプレーヤー(8機種も持ってた)では
太刀打ちできないレベルで、その癖のなさも使いやすいので、
中古で安ければオススメしてきた。
2021/12/15(水) 21:51:41.82ID:XnZsraJy
2021/12/16(木) 08:28:13.86ID:f8ofnW+y
2021/12/16(木) 14:42:56.30ID:DkdBmOL9
音楽再生は出来るがテキスト表示されないなら分かる
テキストのせいで音楽再生が出来ないのは納得いかない
テキストのせいで音楽再生が出来ないのは納得いかない
2021/12/18(土) 09:32:44.41ID:DNyXFvf2
パイオニアがなくなったのは痛い。PD-70AEの後継が出てほしかった
106名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 10:26:56.60ID:0J0ZwkM+ PD-70AE使ってますよ
もうこの価格でこれだけの音だせるプレーヤーでないでしょうね
もうこの価格でこれだけの音だせるプレーヤーでないでしょうね
107名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 12:24:04.79ID:Aguo0D0X DIGAだな
昔のTechnicsのCDPみたいな
優しくて疲れないニュートラルな音
Technicsの技術者のこだわりを感じる
音楽サーバーになって
テレビ画面で管理できる
スマホ持ち歩きできる
ハイレゾ変換できる
その気になればナスになる
録画もできる
10万円で楽に買える
暴利少売のオーディオ業界とは違う
薄利多売の家電業界のパワー
すげーだろ
昔のTechnicsのCDPみたいな
優しくて疲れないニュートラルな音
Technicsの技術者のこだわりを感じる
音楽サーバーになって
テレビ画面で管理できる
スマホ持ち歩きできる
ハイレゾ変換できる
その気になればナスになる
録画もできる
10万円で楽に買える
暴利少売のオーディオ業界とは違う
薄利多売の家電業界のパワー
すげーだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 12:37:14.91ID:0J0ZwkM+ 音は価格なりだけどね
量産品らしいチープな感じ
量産品らしいチープな感じ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 16:49:58.40ID:Aguo0D0X デジアンと繋げば値段以上の音
110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 17:01:04.97ID:Aguo0D0X 100m短距離走の
アスリートの年収
10.0秒なら500万
9.5秒なら2000万
9.0秒なら2億
8.9秒なら10億
オーディオの値段も
似たようなものだけど、
100m短距離の記録ほど
分かりやすくはないのが問題だ
アスリートの年収
10.0秒なら500万
9.5秒なら2000万
9.0秒なら2億
8.9秒なら10億
オーディオの値段も
似たようなものだけど、
100m短距離の記録ほど
分かりやすくはないのが問題だ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 21:14:07.69ID:ZgQE4NAO >>107
DIGAは先月初めて導入した、機種はDMR-4T302
このレーコーダーに搭載されているハイレゾリマスターはなかなか使える機能だね
DIGA入れた理由はデジタルコンサートホールを見るためだけど
24-192にアップコンバートされた音は違和感なく自然でバランスもいい
アキュフェーズのDC-1000に同軸に変化して使っているよ
DIGAは先月初めて導入した、機種はDMR-4T302
このレーコーダーに搭載されているハイレゾリマスターはなかなか使える機能だね
DIGA入れた理由はデジタルコンサートホールを見るためだけど
24-192にアップコンバートされた音は違和感なく自然でバランスもいい
アキュフェーズのDC-1000に同軸に変化して使っているよ
2021/12/18(土) 21:43:25.04ID:RPZfzuWe
うちには、もうCDのメディアがないねえ
2021/12/19(日) 00:18:51.64ID:XZ2MGy+X
オーディオ機器の値段なんてほとんどが音に無関係で無駄にデラックスな部分の値段
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 06:57:26.87ID:+DIKdyq2 デジタルアンプに
USB DACとかネットワークとか
古くて使わない機能を装備して
定価を釣り上げるのヤメロ
そんな古くて使いにくい機能、
スマホに完全に取って変わられた
新しいオーディオライフが
見えない商品なんか売るな
Bluetoothレシーバーとして磨くとか
HDMI入力からの音源操作に
自動で電源オンになるとか
そんなことから始め、リーズナブルで
シンプルなデジアンを目指す
儲かる音源の分野を
オーディオ業界は
諦めて切り離すべき
アップルと闘うのは無理
オーディオの基本は
アンプとスピーカーだから
これは死守すべき
CDPは、5年くらいしたら
今のLPみたな扱いになるんじゃね
端っこで御宅並べて
後ろ指刺される
こじんまりとした業界
USB DACとかネットワークとか
古くて使わない機能を装備して
定価を釣り上げるのヤメロ
そんな古くて使いにくい機能、
スマホに完全に取って変わられた
新しいオーディオライフが
見えない商品なんか売るな
Bluetoothレシーバーとして磨くとか
HDMI入力からの音源操作に
自動で電源オンになるとか
そんなことから始め、リーズナブルで
シンプルなデジアンを目指す
儲かる音源の分野を
オーディオ業界は
諦めて切り離すべき
アップルと闘うのは無理
オーディオの基本は
アンプとスピーカーだから
これは死守すべき
CDPは、5年くらいしたら
今のLPみたな扱いになるんじゃね
端っこで御宅並べて
後ろ指刺される
こじんまりとした業界
115名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 07:18:59.01ID:kQXZ6Lry116名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 07:20:57.12ID:8ei8GMwS117コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/19(日) 10:48:41.69ID:gGdNvjYC スレ立てた人からするとセパレートプレーヤーでも嫌なのだから論外なのかもしれないけど、聴いた事がある中でアキュフェーズの950と共にこれはすごいと思ったのは47研究所のizumiです。
本体と3個の電源別筐体でトータル4ボディ、CDからの信号を最短距離でDACチップに配線しているだけの、CDを聴く機能しかないプレーヤーです。
オーバーサンプリングとかフィルターとか無しなので微小部分では変化が階段状つまり高周波ノイズが出まくりのはずですが、そういう足されたキャラクターというか盛った感が全く無いプレーヤーでした。
本体と3個の電源別筐体でトータル4ボディ、CDからの信号を最短距離でDACチップに配線しているだけの、CDを聴く機能しかないプレーヤーです。
オーバーサンプリングとかフィルターとか無しなので微小部分では変化が階段状つまり高周波ノイズが出まくりのはずですが、そういう足されたキャラクターというか盛った感が全く無いプレーヤーでした。
2021/12/19(日) 11:52:26.36ID:5XyrUjIm
>>116
たぶん館だろw
たぶん館だろw
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 14:03:27.88ID:eWtEbkf92021/12/19(日) 14:24:37.17ID:GaUHAkPW
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 14:43:08.41ID:kgh0xLrr >>113
アタマの悪い貧乏w
アタマの悪い貧乏w
122名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 16:07:44.79ID:yHKFCErn 安いCDプレーヤーでこれはいいと思ったのはDENONのDCD-800NE。
でも生産終了で残念。入門者にはああいう普通のプレーヤーでいいのに。
でも生産終了で残念。入門者にはああいう普通のプレーヤーでいいのに。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 16:10:34.19ID:Y+3G0NwY PC+DACで5万円ぐらいで買えるプレーヤーより良い音出せればそりゃプレーヤーなんていらないけど
2021/12/19(日) 20:03:06.67ID:QECVT3x0
CDに記録されてるデータ以上にはならないけどね
2021/12/19(日) 23:41:49.70ID:7EOQgcrY
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 09:00:34.99ID:23+QBhcP >>117
これは気になる!
これは気になる!
2021/12/20(月) 09:48:38.77ID:mJ8Acqq9
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 14:12:00.57ID:QFsJYsbv 最強じゃなくてもいいんで
リファレンス的で、音質的な癖のないCDプレーヤーを教えて下さい。
バランス出力があるタイプがいいです。
リファレンス的で、音質的な癖のないCDプレーヤーを教えて下さい。
バランス出力があるタイプがいいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 14:18:41.88ID:VZeWlAGh130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 14:18:58.69ID:23+QBhcP >>128
nuprime CDP-9
nuprime CDP-9
131名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 14:36:07.99ID:qMKx0yGQ CDプレーヤーにライントランスを付けると高周波ノイズがカットされ、
音が良くなるそうですが、なぜCDプレーヤーにはライントランス
が付いていないのでしょうか。
音が良くなるそうですが、なぜCDプレーヤーにはライントランス
が付いていないのでしょうか。
2021/12/20(月) 14:46:29.68ID:fTWizPr8
マランツから昔CDP用のライントランスが出ていたよ。
型番は失念しました。
型番は失念しました。
2021/12/20(月) 14:49:51.01ID:fTWizPr8
DLT-1 でした。
2021/12/20(月) 14:56:09.98ID:fTWizPr8
費用対効果ではないでしょうか。
デジタルフィルター>ライントランス
デジタルフィルター>ライントランス
2021/12/20(月) 17:49:23.21ID:16MRAWHS
>>128
DP-750買っとけば、まず不満は出ないはず
DP-750買っとけば、まず不満は出ないはず
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 18:06:15.61ID:qMKx0yGQ これを見ると50Mhzまで10mVレベルの高周波ノイズが出ている
CDプレーヤー(DAC)の本当の実力 -高周波ノイズはこんなです
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=801
CDプレーヤー(DAC)の本当の実力 -高周波ノイズはこんなです
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=801
2021/12/21(火) 00:58:03.23ID:n0UOy1gF
完全なリファレンス用のCDプレーヤーは自分も探してて、既にDP-750は持ってるw
これ以上に素のプレーヤーがあれば俺も知りたいよ
これ以上に素のプレーヤーがあれば俺も知りたいよ
2021/12/21(火) 01:49:05.39ID:oIc7R8y5
ならそれでいいんじゃね
2021/12/21(火) 07:14:28.32ID:0JwBe5VG
2021/12/21(火) 15:07:45.45ID:kMkYCSRN
>>128
自分はヤマハを挙げておく
自分はヤマハを挙げておく
2021/12/21(火) 16:44:56.07ID:a0aKrAwM
ヤマハはスカキンの代表じゃね?
ソニーの高級機種がいいよ
ソニーの高級機種がいいよ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 23:47:26.71ID:RajSkGtK 今のCDPに何となく物足りなくなったりしたら、即買い替えに走らず
純正の脚を取っ払って市販インシュレーターに換えてみると結構いい
方向に音が変ったりする その際4点支持のままか3点支持にするか
かって話しにもなってくるが。
純正の脚を取っ払って市販インシュレーターに換えてみると結構いい
方向に音が変ったりする その際4点支持のままか3点支持にするか
かって話しにもなってくるが。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 23:50:46.84ID:Ef4UTvkv ブチルゴムでも改善することがあるからなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 14:12:28.29ID:sB8w+VLm プレイバックデザインのCDプレーヤーがいいですね
ナチュラルサウンドだと思います
ナチュラルサウンドだと思います
2021/12/23(木) 15:47:05.62ID:Md5q1tSm
146名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 03:36:03.88ID:NYMFAxd7147名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 04:24:57.89ID:5AxeYszp2021/12/24(金) 08:34:01.70ID:eLyDXxIg
聴こえないはずの音が聴こえるCDプレーヤーは何かが間違っている気がするの。
大きい音に小さい音がマスクされて聴き取り難いのは当然ですし。
だから解像度が高い音とか、いいのか?
大きい音に小さい音がマスクされて聴き取り難いのは当然ですし。
だから解像度が高い音とか、いいのか?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 08:58:53.90ID:NYMFAxd7 >>148
お前の考え方が間違ってるというのが正しい
解像度は高くなければ音楽ではないからな
その解像度が高い音の全てをちゃんと鳴らすことに苦労してるんじゃないのか
幸い俺のシステムはそこに行きつき、至高の音色に酔いしれることが出来てるけど
みんな試行錯誤してて大変そう
お前の考え方が間違ってるというのが正しい
解像度は高くなければ音楽ではないからな
その解像度が高い音の全てをちゃんと鳴らすことに苦労してるんじゃないのか
幸い俺のシステムはそこに行きつき、至高の音色に酔いしれることが出来てるけど
みんな試行錯誤してて大変そう
2021/12/24(金) 11:53:00.63ID:gr3ZIoTp
なにやっても根本的にCDフォーマット以上にはならないけどね
デジタル出力ってそのまま出力きてるだけだから原理的には>>18が大正解
デジタル出力ってそのまま出力きてるだけだから原理的には>>18が大正解
151名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 12:17:05.77ID:/AwyR3Ll2021/12/24(金) 13:10:30.22ID:gr3ZIoTp
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 13:20:59.77ID:Tf47IB8L2021/12/24(金) 13:56:11.41ID:gr3ZIoTp
反論になってない
2021/12/24(金) 14:23:04.38ID:7CTmlFWk
156名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 14:39:50.34ID:2tOeJZLF 貧乏禿げ爺さん創造の館(ハエ)とわかるキーワード
プラシーボ
プラセボ
ブラインド
エビデンス
カモネギ
有意性
有意差
理論面
理論的
論理的
能天気
空耳
博識
客観
主観
蒙昧
CDP
ABX
プラシーボ
プラセボ
ブラインド
エビデンス
カモネギ
有意性
有意差
理論面
理論的
論理的
能天気
空耳
博識
客観
主観
蒙昧
CDP
ABX
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 15:28:40.80ID:cIvzWM2T まぁ?レコードをそれなりにまともに聴いたら
聴けないよCDなんて・・・メカは何れ壊れる
のが痛いよな!仕方無いけれど・・・
よくCDでアナログの音がするとか有るけれど?
素直にレコード聴けよだよ・・・その方が
安くて当然音は良いからな・・・
聴けないよCDなんて・・・メカは何れ壊れる
のが痛いよな!仕方無いけれど・・・
よくCDでアナログの音がするとか有るけれど?
素直にレコード聴けよだよ・・・その方が
安くて当然音は良いからな・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 15:38:10.23ID:5deKSO7U dp-570で十分良い音だ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 15:46:06.69ID:EIg1n5uY2021/12/24(金) 17:28:50.63ID:7CTmlFWk
貴方が聴いているレコードの音源は、オープンリールですか?
デジタル音源ですか?
デジタル音源ですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 18:43:09.51ID:TMIvnkwH >>142
そこそこ上等なCDPでも脚を純正のから変えると音のキャラクターが
相当変わる。純正の脚を残してその下に敷くのではなく、純正のは敢え
て外してしまい新規のインシュレーターをCDPの底面に直接接地させる
ように置くのがコツ。
その際、手間ついでに3点支持を試してみるのもいい。
そこそこ上等なCDPでも脚を純正のから変えると音のキャラクターが
相当変わる。純正の脚を残してその下に敷くのではなく、純正のは敢え
て外してしまい新規のインシュレーターをCDPの底面に直接接地させる
ように置くのがコツ。
その際、手間ついでに3点支持を試してみるのもいい。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 19:11:57.48ID:TMIvnkwH >>161
DP-500の鋳鉄製のとても重い脚部を外してしまい、手持ちの古い
ハーモニクス製の木製インシュに置き換えてみたわけだが、最初は
妙に音が痩せてしまいトロくなった印象でこりゃ大失敗かと思ったが、
時間が経つごと不思議にモリモリ生気がよみがえり、結果としては脚部
の置き換えは正解だったと思ってる。脚の交換が馴染むまで時間がかかる
のか知らんがほんと不思議だった。
DP-500の鋳鉄製のとても重い脚部を外してしまい、手持ちの古い
ハーモニクス製の木製インシュに置き換えてみたわけだが、最初は
妙に音が痩せてしまいトロくなった印象でこりゃ大失敗かと思ったが、
時間が経つごと不思議にモリモリ生気がよみがえり、結果としては脚部
の置き換えは正解だったと思ってる。脚の交換が馴染むまで時間がかかる
のか知らんがほんと不思議だった。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 19:38:18.14ID:NYMFAxd7 >>162
不思議でもなんでもなく単に瘦せた音に耳が慣れたんだろうな
不思議でもなんでもなく単に瘦せた音に耳が慣れたんだろうな
2021/12/24(金) 19:48:13.62ID:KlKsCpPb
>>162
このメーカー、機器を設置してから本来の音が得られるまで半日以上かかるんだよね
営業さんもそのために試聴会の際には当日ポンと置いてなんてことは基本しなくて
前日にセッティングをして音を落ち着かせることが重要といっているし
このメーカー、機器を設置してから本来の音が得られるまで半日以上かかるんだよね
営業さんもそのために試聴会の際には当日ポンと置いてなんてことは基本しなくて
前日にセッティングをして音を落ち着かせることが重要といっているし
2021/12/24(金) 22:13:12.80ID:NJqUIoFO
脚を換えたら音が良くなると言ってる人
ブラインドでわかるかな?
ブラインドでわかるかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 22:26:40.26ID:TAUiaawY 呼吸を止めて1秒
167名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 22:31:01.62ID:/AwyR3Ll168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 22:50:12.46ID:TMIvnkwH 脚を何に換えても同じ音にしか聴こえないのはCDPのせいか、、
あるいはオーナーの駄耳のせいか、、
どっちにしても気の毒な境遇だな
あるいはオーナーの駄耳のせいか、、
どっちにしても気の毒な境遇だな
2021/12/24(金) 23:04:54.73ID:SVUX4dHa
自分で変えたら「良くなったはずだ」って思い込みが無意識に働くからな
統計学的には二重盲検法を用いないと恣意的になって無意味とされてる
統計学的には二重盲検法を用いないと恣意的になって無意味とされてる
2021/12/25(土) 00:39:03.08ID:ogWgRBqK
何も変えなくても日によって、凄く良く聴こえる日があるしな。
体調管理とか心の余裕とか近所の騒音とか、変わるファクターはあるし。
体調管理とか心の余裕とか近所の騒音とか、変わるファクターはあるし。
2021/12/25(土) 01:00:30.18ID:GDJEf/N1
科学リテラシーが無い低能は発言を慎みなさい
172名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 01:33:47.84ID:T17/qpTK まともな専用プレーヤーとBDプレーヤーやパソコン、スマホで同じ音源を同時に再生し、
AVセレクターで切り替えてみればわかる
全然音違うから
AVセレクターで切り替えてみればわかる
全然音違うから
173名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 02:43:22.37ID:DtXBr1HQ 自分はその昔、パイオニアのDVDプレーヤーで高音質を狙おうと思って
めちゃくちゃに改造しまくったけど、やっぱどうしても素人改造には限界があって
ゴールドムンドみたいなわけにはいかなかった(リファレンスとしてムンドのプレーヤーも買った)。
で、その時に気づいたんだけど、プレーヤーは人間が手で持ってるときの音が結構いい。
手で持ってる状態から、床やボードに置くとほぼ確実に音が悪くなる。
手で持ってるのに近い音が得られるのがゲル材を脚に使うことで、
さらに色々と試したところ牛の生肉(!)も結構音が良いことがわかった。
豚肉で試そうと思ったところで我に返って、以後、肉のインシュは試してないが。
めちゃくちゃに改造しまくったけど、やっぱどうしても素人改造には限界があって
ゴールドムンドみたいなわけにはいかなかった(リファレンスとしてムンドのプレーヤーも買った)。
で、その時に気づいたんだけど、プレーヤーは人間が手で持ってるときの音が結構いい。
手で持ってる状態から、床やボードに置くとほぼ確実に音が悪くなる。
手で持ってるのに近い音が得られるのがゲル材を脚に使うことで、
さらに色々と試したところ牛の生肉(!)も結構音が良いことがわかった。
豚肉で試そうと思ったところで我に返って、以後、肉のインシュは試してないが。
2021/12/25(土) 03:12:20.30ID:E87ZDwAl
2021/12/25(土) 07:02:37.29ID:nMT/ntKq
2021/12/25(土) 08:42:22.33ID:ogWgRBqK
177コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/25(土) 10:46:08.50ID:5OW5Ls5i >>160
この指摘は重要ですね。
>>150にははてなが付きますが。
古いアナログ磁気記録による音楽、これが個人的には好物だったりするのですが、テクニクスのデジタルフォノイコライザーのようなセパレーション確保技術の登場で磁気テープがフレッシュな時点で溝の形にフィックスされた音楽が高い再現性で聴ける時代になりました。
私自身は次善の策として、初期に販売されたCDが中古として安く売られていたりしているのを落ち穂拾いしています。
もちろん古ければ古いほど良いのではありません、例えば「クリムゾンキングの宮殿」はP33P50019よりVJD28001の方が私には良いと感じます。
いずれにせよ金の切れ目が縁の切れ目というサブスクに愛聴するアルバムを委ねる気は無いので、細々とCDを買い続ける生活の基礎であるCDプレーヤーはこれからもオーディオの大切なアイテムであり続けて欲しいのです。
この指摘は重要ですね。
>>150にははてなが付きますが。
古いアナログ磁気記録による音楽、これが個人的には好物だったりするのですが、テクニクスのデジタルフォノイコライザーのようなセパレーション確保技術の登場で磁気テープがフレッシュな時点で溝の形にフィックスされた音楽が高い再現性で聴ける時代になりました。
私自身は次善の策として、初期に販売されたCDが中古として安く売られていたりしているのを落ち穂拾いしています。
もちろん古ければ古いほど良いのではありません、例えば「クリムゾンキングの宮殿」はP33P50019よりVJD28001の方が私には良いと感じます。
いずれにせよ金の切れ目が縁の切れ目というサブスクに愛聴するアルバムを委ねる気は無いので、細々とCDを買い続ける生活の基礎であるCDプレーヤーはこれからもオーディオの大切なアイテムであり続けて欲しいのです。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 12:19:46.35ID:1ZOp+5G2 >>177
そんな古臭い考えやめて
CDから圧縮せずそのままの音質でiTunesに取り込む方法やってみたら
これ結構凄いから
どの時代のどの録音でも、信じられないくらい高音質の原音そのままの音になるから
CDプレーヤーはインプット情報の50%以上のデーターロスで再生されてるから
CDプレーヤーでは何時までたってもいい音に巡り合う事は無理なのです
アイチューンからiPhoneに同期させてロスゼロ音源で聴いてみて
驚くと思うよ
そんな古臭い考えやめて
CDから圧縮せずそのままの音質でiTunesに取り込む方法やってみたら
これ結構凄いから
どの時代のどの録音でも、信じられないくらい高音質の原音そのままの音になるから
CDプレーヤーはインプット情報の50%以上のデーターロスで再生されてるから
CDプレーヤーでは何時までたってもいい音に巡り合う事は無理なのです
アイチューンからiPhoneに同期させてロスゼロ音源で聴いてみて
驚くと思うよ
2021/12/25(土) 13:43:53.70ID:E87ZDwAl
>>176
そんなウソいちいち信じるなよ
そんなウソいちいち信じるなよ
2021/12/25(土) 14:00:35.77ID:iXiwH9Md
>>178
プロケwwww
プロケwwww
181名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 14:55:58.81ID:1ZOp+5G2 >>180
アメリカでは常識みたいになってるけどね
一回やってみ
iTunesでも推奨してるし簡単で原音そのまま再生するから
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2965/windows
同じシステムで聴いてもびっくりするくらい音全然違うぞ
アメリカでは常識みたいになってるけどね
一回やってみ
iTunesでも推奨してるし簡単で原音そのまま再生するから
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2965/windows
同じシステムで聴いてもびっくりするくらい音全然違うぞ
2021/12/25(土) 14:59:20.79ID:6OfZFYKJ
趣味の世界だから
信じる道を進めば良い
信じる道を進めば良い
2021/12/25(土) 15:38:35.82ID:ogWgRBqK
50%以上のデータロスは何と比較して50%で、どうやって測定したか書けない奴でしょ。
カセットテープなんかでも、ポータブルのウォークマンの方が音が良いんじゃね、とかiPodの普及前からあるやつの1バージョンだよ。
チューニングの時点で何向けにチューニングしているか、ってだけで、ポータブルのものはヘッドホンや小型スピーカー向けで良く聴こえるようにしてるから。
カセットテープなんかでも、ポータブルのウォークマンの方が音が良いんじゃね、とかiPodの普及前からあるやつの1バージョンだよ。
チューニングの時点で何向けにチューニングしているか、ってだけで、ポータブルのものはヘッドホンや小型スピーカー向けで良く聴こえるようにしてるから。
2021/12/25(土) 18:09:14.60ID:GDJEf/N1
CDで補完が発生するなんてよほど酷くえぐれた傷か大面積の汚れ
185コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/25(土) 19:46:17.18ID:5OW5Ls5i >>178
似たような事を色々やったりしています。
「CDレコ」という製品買ってアプリ入れて、1テラのSDメモリーカード入れたスマホにせっせと持ってるCD入れ込む。
ただまあ音質云々が理由ではなく、あれこれ調整して気合い入れてアルバムを1回聴くより、とにかく音質などどうでもいいから聴く時間を増やす方が耳と脳を鍛えるかな?って感じでやってるだけなんですが。
音質で言えばCDプレーヤーはかなりのもんですよ。
似たような事を色々やったりしています。
「CDレコ」という製品買ってアプリ入れて、1テラのSDメモリーカード入れたスマホにせっせと持ってるCD入れ込む。
ただまあ音質云々が理由ではなく、あれこれ調整して気合い入れてアルバムを1回聴くより、とにかく音質などどうでもいいから聴く時間を増やす方が耳と脳を鍛えるかな?って感じでやってるだけなんですが。
音質で言えばCDプレーヤーはかなりのもんですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 20:25:08.65ID:UT713qF0 >>183
CDプレイヤーは何と比べてるの?
CDプレイヤーは何と比べてるの?
2021/12/25(土) 20:36:45.49ID:XZYzgBNc
データ足らないとノイズになるだけなんだけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 20:46:44.83ID:UT713qF0 >>186
間違えた これは178あてだった
間違えた これは178あてだった
2021/12/25(土) 21:33:34.29ID:T17/qpTK
190名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 21:46:30.68ID:1ZOp+5G2191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 22:04:48.77ID:UT713qF0 >>190
AIFFは使ってるよ
AIFFは使ってるよ
2021/12/25(土) 23:02:14.67ID:SwZBGkmM
そんな大げさなwぶっ飛びませんよ
ぶっ飛ぶような曲はあるかもしれないけどね
ぶっ飛ぶような曲はあるかもしれないけどね
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 23:05:52.93ID:1ZOp+5G2 iPodから真空管アンプ通してウエストミンスターで聴いてるけど
生々しい音でぶっ飛ぶから
生々しい音でぶっ飛ぶから
2021/12/26(日) 00:46:45.61ID:Hj5rUb0y
>>193
BOSEの音は好きですか?
BOSEの音は好きですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/26(日) 23:19:50.40ID:kOh+yVa1 CDのデータを取り込んでしまったら、CDプレーヤは不要ってことですか?
196コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/27(月) 00:00:58.72ID:0CaMaTA9 取り込んだデータがずっと変わらないとも言い切れませんから、何とも言えませんね。
USBメモリーなんてなぜかエラー多発してたなんてありますし。
CDはエイトフォーティーンモジュレーションといって一部でエラー出ても元データ完全復元の為にわざとデータを膨らませたり色々な工夫がありますから、手元に置いてて良かったって事あると思います。
でも手放す人が減ると中古CD値上がりするかもしれないから、それはそれでちょっと困りますね。
USBメモリーなんてなぜかエラー多発してたなんてありますし。
CDはエイトフォーティーンモジュレーションといって一部でエラー出ても元データ完全復元の為にわざとデータを膨らませたり色々な工夫がありますから、手元に置いてて良かったって事あると思います。
でも手放す人が減ると中古CD値上がりするかもしれないから、それはそれでちょっと困りますね。
2021/12/27(月) 01:08:10.50ID:ylAkRmo+
「ビット腐敗」で検索すると震える
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 05:07:08.44ID:47NGocPG ハードディスクがクラッシュし
CDを売ってしまい後悔した友人がいる
CDを売ってしまい後悔した友人がいる
2021/12/27(月) 06:57:54.99ID:v9UmAwFc
大事なものをバックアップするのは基本
今はクラウドもありますし
今はクラウドもありますし
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 07:18:27.96ID:5rBcM9as >>195
PCに取り込むのにCDプレーヤー自体いらない
Pioneer パイオニア USB3.0 UHD-BD再生対応 スロットインタイプ ポータブルBDドライブBDR-XS07B-UHD
が最強みたいだな
なんせCDプレーヤーでは聞くことが出来なかった音がこんなに入ってたんだと思うから
PCに取り込むのにCDプレーヤー自体いらない
Pioneer パイオニア USB3.0 UHD-BD再生対応 スロットインタイプ ポータブルBDドライブBDR-XS07B-UHD
が最強みたいだな
なんせCDプレーヤーでは聞くことが出来なかった音がこんなに入ってたんだと思うから
2021/12/27(月) 08:02:28.49ID:v9UmAwFc
BDってピックアップレンズは別じゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 08:49:33.17ID:5MG+deNO >>200
どんなCDプレイヤー使ってるの?
どんなCDプレイヤー使ってるの?
2021/12/27(月) 12:03:52.58ID:Ekbn1Zvq
CDPは回転系メカの振動成分が音に乗って出ているのではないかな
PC+DACから出てくる音にはそれがないです
PC+DACから出てくる音にはそれがないです
204名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 12:49:37.84ID:hgU+tG3R >>203
そんなことはあり得ません
そんなことはあり得ません
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 12:50:17.73ID:hgU+tG3R >>200
空耳です
空耳です
206名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 13:33:56.78ID:47NGocPG2021/12/27(月) 13:46:26.08ID:Ekbn1Zvq
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 14:05:54.77ID:5rBcM9as >>203
コンピューターは完全にコピーが完了するまで超高速でエラーを訂正し続け
完ぺきに再現するという事なんだよね
CDプレーヤーは完全な再現をすることは出来ないから
オーバーに言えば飛び飛びの劣化した情報だけを聴いてるという事なんだよね
コンピューターは完全にコピーが完了するまで超高速でエラーを訂正し続け
完ぺきに再現するという事なんだよね
CDプレーヤーは完全な再現をすることは出来ないから
オーバーに言えば飛び飛びの劣化した情報だけを聴いてるという事なんだよね
2021/12/27(月) 14:12:22.65ID:ylAkRmo+
CDプレイヤーのS/PDIF出力をWAV保存してWaveCompareかけたことある?
よっぽどボロボロな盤でなけりゃバイナリ一致するよ
よっぽどボロボロな盤でなけりゃバイナリ一致するよ
2021/12/27(月) 14:27:10.01ID:GLr5p05+
>>208
CDのエラー訂正の仕組み勉強して冬休みの自由研究にでもしろよ小学生
CDのエラー訂正の仕組み勉強して冬休みの自由研究にでもしろよ小学生
211名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 15:16:56.93ID:5rBcM9as しかし便利な時代になったよね
CDの劣化を防いで、原音そのままの音が聴けるなんて
アナログ再生完全に超えちゃったもんな
CDの劣化を防いで、原音そのままの音が聴けるなんて
アナログ再生完全に超えちゃったもんな
2021/12/27(月) 15:28:31.34ID:R/n07Z5d
デジタル音痴&ガセ
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 15:55:58.58ID:5rBcM9as そりゃ今まで劣化CD聴いて、いい音だなーなんつってた人にしてみたら
耳がオンボロだったって事になっちゃうから、信じたくないのは分かるけど
実際聴き比べると一目瞭然
劣化CDプレーヤーは音痴専用で軽く軽音楽を楽しむためのものでした
耳がオンボロだったって事になっちゃうから、信じたくないのは分かるけど
実際聴き比べると一目瞭然
劣化CDプレーヤーは音痴専用で軽く軽音楽を楽しむためのものでした
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 15:59:12.92ID:DhtP6iXa SACDと普通のCDを聞き比べたら、初心者耳でも違いがわかったんだが、これは何の違い?聞き比べは同じアルバム。
2021/12/27(月) 16:07:48.02ID:GLr5p05+
CDのエラー訂正の仕組みはちゃんと理解したのか?あ?>>213
2021/12/27(月) 16:38:25.33ID:qYofCRju
SACDとCDはフォーマットが違うから
217コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/27(月) 17:18:07.49ID:0CaMaTA9 >>214
可能性は三つありますかね。
ひとつ、SACD部分とCD部分でマスタリングが違う。
マスタリングとは、CDでもSACDでも書き込みされているのはデータで、データを読み出して電気信号にしたとき例えば直流が入っていて妙に振動板が出っ張った状態で音が鳴ったりとかの変なデータが無いかのチェック、更に音質の調整もあったりします。
SACDのうつわなりの凄い音が鳴るよう調節したれ、みたいな。
二つ、SACDとCDでプレーヤー内部の回路が違う、その音質差。
収録データそのものはそこまで差が無いけど、記録形式が根本的に違うから全く違う形で回路を働かせ、その回路の音質差が違いの原因。
三つ、記録したデータのクオリティの差。
データ量が4倍の差、これ分からないのはアホかの世界。
この三つが微妙にブレンドされて、聞いた時の音に差が出たのかなと思います。
可能性は三つありますかね。
ひとつ、SACD部分とCD部分でマスタリングが違う。
マスタリングとは、CDでもSACDでも書き込みされているのはデータで、データを読み出して電気信号にしたとき例えば直流が入っていて妙に振動板が出っ張った状態で音が鳴ったりとかの変なデータが無いかのチェック、更に音質の調整もあったりします。
SACDのうつわなりの凄い音が鳴るよう調節したれ、みたいな。
二つ、SACDとCDでプレーヤー内部の回路が違う、その音質差。
収録データそのものはそこまで差が無いけど、記録形式が根本的に違うから全く違う形で回路を働かせ、その回路の音質差が違いの原因。
三つ、記録したデータのクオリティの差。
データ量が4倍の差、これ分からないのはアホかの世界。
この三つが微妙にブレンドされて、聞いた時の音に差が出たのかなと思います。
2021/12/27(月) 17:36:19.54ID:YvBWfqSg
>>207
SPDIF経由の単体DACなら一体型CDPの方がマシだからな
SPDIF経由の単体DACなら一体型CDPの方がマシだからな
219名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 17:46:42.44ID:5MG+deNO >>218
LHH
LHH
220名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:14:23.94ID:5rBcM9as しかしCDプレーヤーって今使ってる人いるのか
多少はいたとしてもこの先使う人なんて確実にいなくなるだろ
多少はいたとしてもこの先使う人なんて確実にいなくなるだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:21:29.42ID:W5ZSipc1 220は
CDPを持っている人を馬鹿にした発言だな。
CDP持っていないオーディオオタクは居るの?
CDPを持っている人を馬鹿にした発言だな。
CDP持っていないオーディオオタクは居るの?
2021/12/27(月) 18:22:08.14ID:aPGGXUZW
SACDの値段設定をCDと同程度にしときゃそれなりに広まったろうに
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:30:33.08ID:5rBcM9as224名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:36:58.65ID:47NGocPG 次は円盤言い出す
貧乏
貧乏
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:38:22.47ID:5MG+deNO >>220
2台使ってるよ
2台使ってるよ
2021/12/27(月) 18:39:35.61ID:IzYKIyee
227名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:46:58.89ID:5rBcM9as >>225
今の人から見たら昔の蓄音機2台持ってるって感じになっちゃうんだろうな
今の人から見たら昔の蓄音機2台持ってるって感じになっちゃうんだろうな
228名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 19:31:43.76ID:5MG+deNO >>227
CDは5,000枚以上かも リッピングが追いつかない
CDは5,000枚以上かも リッピングが追いつかない
229名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 20:17:43.61ID:QYGXRvEF 理屈は知らんが47研究所のフラットフィッシュが一番良かった。
スチューダD730は47研買ってあまりの差にすぐ売却。
ラックスのD-10XもCD再生では47研が上。
47研がSACDプレーヤー出したら、200万以下ならすぐ買う。
いや300万以下なら買う。
スチューダD730は47研買ってあまりの差にすぐ売却。
ラックスのD-10XもCD再生では47研が上。
47研がSACDプレーヤー出したら、200万以下ならすぐ買う。
いや300万以下なら買う。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 22:43:45.49ID:7YWVZX4Y >>201
別のはず
別のはず
2021/12/27(月) 22:57:51.36ID:M+5M8dSk
47研って技術的にはかなりヤバいね
音の良し悪しはプラセボとかもあるから何とも言えないが
音の良し悪しはプラセボとかもあるから何とも言えないが
2021/12/27(月) 23:07:02.72ID:R/n07Z5d
47氏って死んだんじゃないのか?
2021/12/28(火) 00:31:12.19ID:7XLJWl/5
存命でも齢90近いから
もうネットで活動するパワーなんてないだろな
もともとトンデモ理論の人だったし
もうネットで活動するパワーなんてないだろな
もともとトンデモ理論の人だったし
2021/12/28(火) 01:32:15.57ID:kEoc3g7i
NOSDACを信奉してる輩は例外なく糞耳と断定してよい
235名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 07:17:46.91ID:cFPudcwS236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 08:21:42.75ID:cFPudcwS 昔のCD、例えばCD34とかはノンオーバーサンプリングだったの?
2021/12/28(火) 08:35:01.00ID:0kNWgcZo
2021/12/28(火) 08:38:52.29ID:ebgLkmtv
CD34は2倍か4倍オーバーサンプリングだよ
2021/12/28(火) 08:42:13.73ID:ebgLkmtv
外付けDAC二つ持ってるけど
どっちもNOSだわ
NOSも音が好きなのかもしれない
どっちもNOSだわ
NOSも音が好きなのかもしれない
2021/12/28(火) 08:43:01.93ID:QNV45LjE
何かを省いたアピールをしときゃ馬鹿に売れる
2021/12/28(火) 08:43:56.77ID:0kNWgcZo
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 10:12:55.98ID:k7Q6u6jB >>237
>たれ流しの高周波ノイズも爺には聴こえないだろうが幼児やペットがいたら害まで与えかねない<
オレは爺で幼児はいない。ペットはオーディオルームには入ってこないから大丈夫だな。
>結局折り返しノイズで歪んでアパーチャ減衰で高域が減衰してるのを「良い音」と感じてるだけなのかもねNOS信者は<
オレはNOSDACの音が良く聴こえるからNOSDACが合ってる耳なんだろう。
DACは色々変えられるけど、耳は取り替えられないからなw
>たれ流しの高周波ノイズも爺には聴こえないだろうが幼児やペットがいたら害まで与えかねない<
オレは爺で幼児はいない。ペットはオーディオルームには入ってこないから大丈夫だな。
>結局折り返しノイズで歪んでアパーチャ減衰で高域が減衰してるのを「良い音」と感じてるだけなのかもねNOS信者は<
オレはNOSDACの音が良く聴こえるからNOSDACが合ってる耳なんだろう。
DACは色々変えられるけど、耳は取り替えられないからなw
2021/12/28(火) 12:24:57.09ID:KKgVk/zg
14ビットでしか作れない無能をカバーするために
プリエンファシスという後々の厄介者を規定せざるを得なかった
プリエンファシスという後々の厄介者を規定せざるを得なかった
2021/12/28(火) 13:01:42.19ID:0CqjMTp+
>>242
NODACの音が良く聴こえたのか
「NOSDACだから」音が良く聴こえたのかどっちだろうね
二重盲検法で音で選んだならともかく
「これはNOSDACだから混じりっ気のないピュアな音なんだ」みたいに期待して聴いたのなら心理的な影響は絶対受けてる
NODACの音が良く聴こえたのか
「NOSDACだから」音が良く聴こえたのかどっちだろうね
二重盲検法で音で選んだならともかく
「これはNOSDACだから混じりっ気のないピュアな音なんだ」みたいに期待して聴いたのなら心理的な影響は絶対受けてる
2021/12/28(火) 14:16:24.02ID:Q7DOOt/8
NOSDACならTDA1543キットで自作すればいいんじゃないの?
246コンタクト ◆WkIkguDYlM
2021/12/28(火) 14:23:22.82ID:Fp+gWvze ノンオーバーサンプリングCDプレーヤーと言っても当然ながら機種により差はありますね。
まあ聴いたのは47研究所とソウルノートだけですけど。
dac チップに搭載されている標準フィルターを使わず外付けチップで独自フィルターをかけるマランツみたいなメーカーもあります。
これ切り替えて「へー違うもんだな」と感じたりして聞き分け耳が出来てた、その前提あってフェアでソウルノートで切り替え試聴した時、はっきり違いが分かりました。
ソウルノートはdacチップに内蔵の標準フィルター機能を使っていて、しかも設定を固定せずユーザーが変更出来るようにしていますから、オーバーサンプリングモードとノンオーバーサンプリングモードどちらでも鳴らせるんです。
ソウルノート加藤さん「どうでしたか」
私「うーん、今聴かせて頂いた方は非常に丁寧に作り上げた音って感じです」
ソウルノート加藤さん「上手い事言いますね・・・私共はまさにそういう作った音と対極の音を理想として云々」
47研究所のizumiはもっと過激なプレーヤーで、サンヨーのCDドライブからディスクローディングメカ取っ払い、ドライブ基盤から出ているアイスクエアエス配線を最短距離でそのままdacチップに繋いだだけという、外部デジタル入出力端子とかの拡張機能ナシもちろんチップ内蔵設定変更もナシ。
聴いて判断、聴く機会無い人は手を出しちゃダメなプレーヤーだと思いますが、問題は聴く機会がほとんど無い点ですね。
まあ聴いたのは47研究所とソウルノートだけですけど。
dac チップに搭載されている標準フィルターを使わず外付けチップで独自フィルターをかけるマランツみたいなメーカーもあります。
これ切り替えて「へー違うもんだな」と感じたりして聞き分け耳が出来てた、その前提あってフェアでソウルノートで切り替え試聴した時、はっきり違いが分かりました。
ソウルノートはdacチップに内蔵の標準フィルター機能を使っていて、しかも設定を固定せずユーザーが変更出来るようにしていますから、オーバーサンプリングモードとノンオーバーサンプリングモードどちらでも鳴らせるんです。
ソウルノート加藤さん「どうでしたか」
私「うーん、今聴かせて頂いた方は非常に丁寧に作り上げた音って感じです」
ソウルノート加藤さん「上手い事言いますね・・・私共はまさにそういう作った音と対極の音を理想として云々」
47研究所のizumiはもっと過激なプレーヤーで、サンヨーのCDドライブからディスクローディングメカ取っ払い、ドライブ基盤から出ているアイスクエアエス配線を最短距離でそのままdacチップに繋いだだけという、外部デジタル入出力端子とかの拡張機能ナシもちろんチップ内蔵設定変更もナシ。
聴いて判断、聴く機会無い人は手を出しちゃダメなプレーヤーだと思いますが、問題は聴く機会がほとんど無い点ですね。
2021/12/28(火) 14:32:42.87ID:UZDt8nPB
47研究所のDACはチップがよくあるNOSDACキットと同じTDA1543なんでしょ
音のグレード低い安物DACチップなんだから音質にこだわるならちょっと論外
音のグレード低い安物DACチップなんだから音質にこだわるならちょっと論外
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 16:48:05.77ID:A5Ixnxo3 >>244
オレは電気は詳しくないからノンオーバーサンプリングとか知らなかった。
47研のフラットフィッシュ聴いて驚いた。
スチューダD730より断然良かったからD730は売っぱらった。
D730がどんなDAC使ってたかは今も知らない。
47研のフラットフィッシュの音が断然良かっただけ。
47研はノーオーバーサンプリングなんだよね?
オレは電気は詳しくないからノンオーバーサンプリングとか知らなかった。
47研のフラットフィッシュ聴いて驚いた。
スチューダD730より断然良かったからD730は売っぱらった。
D730がどんなDAC使ってたかは今も知らない。
47研のフラットフィッシュの音が断然良かっただけ。
47研はノーオーバーサンプリングなんだよね?
249名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 16:51:55.10ID:A5Ixnxo3 ソウルノートのSACDはラックスのD-10Xと比較して音に厚みがないからラックスにした。
CDはソウルノートとラックスを比較してないから分からない。
CDはソウルノートとラックスを比較してないから分からない。
2021/12/28(火) 17:11:33.22ID:0kNWgcZo
2021/12/28(火) 17:13:55.21ID:QNV45LjE
スイープとか聴いたら死にたくなるだろうな
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 17:37:47.54ID:SAI+eJhH スイープ聞かない開発者なんてオルのか?
あゝ?
www
あゝ?
www
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 18:52:01.74ID:cFPudcwS2021/12/28(火) 20:04:16.66ID:0kNWgcZo
2021/12/28(火) 20:10:26.06ID:HeSOMm0s
好ましいと思って使ってんだから別に良いじゃない
優劣競うわけでもあるまいし
優劣競うわけでもあるまいし
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:14:51.70ID:cFPudcwS >>254
やはり聴かずに理屈だけなのか。
自分の知ってる理屈で全て理解できると思うならまだまだだよ。
まず聴いて良否を判断し、何故良いのか、何故悪いのかを考えるのが正しい。
昔の人は天動説を微塵も疑っていなかった。
やはり聴かずに理屈だけなのか。
自分の知ってる理屈で全て理解できると思うならまだまだだよ。
まず聴いて良否を判断し、何故良いのか、何故悪いのかを考えるのが正しい。
昔の人は天動説を微塵も疑っていなかった。
2021/12/28(火) 20:26:13.30ID:0kNWgcZo
258名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:35:35.70ID:cFPudcwS LPの歪率はCDより桁違いに悪い。
しかしLPが良く聴こえる事がある。
真空管アンプの歪率はトランジスタアンプより桁違いに悪い。
しかし真空管アンプが良く聴こえる場合もある。
スピーカーの歪率はアンプより桁違いに悪い。
それでもアンプの優劣がわかる。
オーディオにはまだ測定出来ない別の指標がある事は想像に難く無い。
昔のアンプビルダーは武末和馬とか測定して数値が良ければOKしてた。
今も創造の館氏とか同じだ。
オーディオもLP登場から70年以上経ち、まだまたファクターXがあると大多数の人は気づいている。
まず先入観を廃して聴いてみなければ。
理屈は理屈として学ぶべきだが、謙虚さを無くした時、進化は止まる。
しかしLPが良く聴こえる事がある。
真空管アンプの歪率はトランジスタアンプより桁違いに悪い。
しかし真空管アンプが良く聴こえる場合もある。
スピーカーの歪率はアンプより桁違いに悪い。
それでもアンプの優劣がわかる。
オーディオにはまだ測定出来ない別の指標がある事は想像に難く無い。
昔のアンプビルダーは武末和馬とか測定して数値が良ければOKしてた。
今も創造の館氏とか同じだ。
オーディオもLP登場から70年以上経ち、まだまたファクターXがあると大多数の人は気づいている。
まず先入観を廃して聴いてみなければ。
理屈は理屈として学ぶべきだが、謙虚さを無くした時、進化は止まる。
2021/12/28(火) 20:37:56.23ID:0kNWgcZo
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:39:11.87ID:SAI+eJhH2021/12/28(火) 20:41:55.89ID:0kNWgcZo
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:47:06.41ID:sSHSZ9/E263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:48:57.24ID:cFPudcwS >>259
オレはウンコの話も食い物の話もしていない。
47研のCDプレーヤーの音が良いという話をしている。
その理屈はわからないがNOSDAC採用に原因があるかも知れないと思っている。
47研のCDプレーヤーを聴いて音が悪かった、だからNOSDACはダメなんじゃないかと言うならわかる。
聴きもしないでウンコの話にすり替えるのは誤魔化しだ。
NOSDACの歪率がスピーカーより悪い訳ないから、歪率以外にナニカアルかもと考えるべきだ。
ナニカを探そうともしないで、すぐウンコの話に行くのは幼児だ。
オレはウンコの話も食い物の話もしていない。
47研のCDプレーヤーの音が良いという話をしている。
その理屈はわからないがNOSDAC採用に原因があるかも知れないと思っている。
47研のCDプレーヤーを聴いて音が悪かった、だからNOSDACはダメなんじゃないかと言うならわかる。
聴きもしないでウンコの話にすり替えるのは誤魔化しだ。
NOSDACの歪率がスピーカーより悪い訳ないから、歪率以外にナニカアルかもと考えるべきだ。
ナニカを探そうともしないで、すぐウンコの話に行くのは幼児だ。
2021/12/28(火) 20:50:47.69ID:0kNWgcZo
>>262
いや下品でもなんでもない的確な表現だぞ
NOSでアナログLPFすら省略して高周波ノイズたれ流し折り返しノイズで可聴域歪みまくり
これは贔屓目に見ても工業製品ではない
産廃かそうでないならウンコだよ
いや下品でもなんでもない的確な表現だぞ
NOSでアナログLPFすら省略して高周波ノイズたれ流し折り返しノイズで可聴域歪みまくり
これは贔屓目に見ても工業製品ではない
産廃かそうでないならウンコだよ
2021/12/28(火) 20:51:52.83ID:0kNWgcZo
2021/12/28(火) 20:53:25.29ID:sXUo+54R
↑がウンコなきがする
今までの書き込みを見ての判断ね
今までの書き込みを見ての判断ね
2021/12/28(火) 20:57:44.95ID:Q7DOOt/8
マランツCD-46もTDA1545を使ったNOSDACみたいなので
面白いかもしれないですよ
面白いかもしれないですよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:04:46.81ID:cFPudcwS >>265
NOSDACを採用して良い評価を得ているメーカーが複数ある。
食べ物論にこだわるならNOSDACは食い物、食える、美味いと言う人かいる理屈だ。
かつてマグロは赤身が珍重されてたそうだ。
しかしトロが美味いと言う人が出てきて、みんなが試すうちにトロの方が美味いという事になった。
NOSDACと普通のDACは赤身とトロの違い、あるいはそれ以下だろう。
どっちが美味いと言われるかはまだ分からない。
265はトロを食ってもみずに、ウンコ味だと決めつけてる。愚かだと思う。
NOSDACを採用して良い評価を得ているメーカーが複数ある。
食べ物論にこだわるならNOSDACは食い物、食える、美味いと言う人かいる理屈だ。
かつてマグロは赤身が珍重されてたそうだ。
しかしトロが美味いと言う人が出てきて、みんなが試すうちにトロの方が美味いという事になった。
NOSDACと普通のDACは赤身とトロの違い、あるいはそれ以下だろう。
どっちが美味いと言われるかはまだ分からない。
265はトロを食ってもみずに、ウンコ味だと決めつけてる。愚かだと思う。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:06:35.93ID:ZyVd1ced 館(ハエ)が暴れてるな
キモいな
キモいな
2021/12/28(火) 21:08:16.97ID:0kNWgcZo
>>268
おまえアタマ大丈夫か?
NOSだからウンコと言ってるんじゃないぞ
NOSでしかもアナログLPF省略で高周波ノイズたれ流し&折り返しノイズで可聴域歪みまくりの47研DACだけを産廃と指摘してる
産廃で理解できないおまえにわかりやすく言うとウンコなわけだ
おまえアタマ大丈夫か?
NOSだからウンコと言ってるんじゃないぞ
NOSでしかもアナログLPF省略で高周波ノイズたれ流し&折り返しノイズで可聴域歪みまくりの47研DACだけを産廃と指摘してる
産廃で理解できないおまえにわかりやすく言うとウンコなわけだ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:17:53.20ID:cFPudcwS >>270
聴いてもみないでソウルノートや47研のCDプレーヤーを産廃ウンコ扱いするのは知的レベルに問題が。
例えばWE15aやオートグラフで良い音を出している人は少なくない。
それらの電気的、音響的欠陥を指摘してウンコとしか言えないヤツは明らかな経験不足か唯我独尊。
自分以外は皆劣った人間と考える自己愛性パーソナリティ障害の心配すらある。
聴いてもみないでソウルノートや47研のCDプレーヤーを産廃ウンコ扱いするのは知的レベルに問題が。
例えばWE15aやオートグラフで良い音を出している人は少なくない。
それらの電気的、音響的欠陥を指摘してウンコとしか言えないヤツは明らかな経験不足か唯我独尊。
自分以外は皆劣った人間と考える自己愛性パーソナリティ障害の心配すらある。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:20:33.80ID:SAI+eJhH2021/12/28(火) 21:21:33.99ID:0kNWgcZo
>>271
いやだからウンコは食べて確かめる価値なんてないって話なんだよ
薦めるならせめてマトモなオーディオ機器にしてくれよ
NOSでアナログLPFまで省いた高周波ノイズたれ流し&折り返しノイズで可聴域歪みまくりの47研DACなんて聴いて確かめる以前の問題なんだよ
いやだからウンコは食べて確かめる価値なんてないって話なんだよ
薦めるならせめてマトモなオーディオ機器にしてくれよ
NOSでアナログLPFまで省いた高周波ノイズたれ流し&折り返しノイズで可聴域歪みまくりの47研DACなんて聴いて確かめる以前の問題なんだよ
2021/12/28(火) 21:22:09.35ID:0kNWgcZo
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:40:46.87ID:cFPudcwS >>273
聴いて良いという人が少なからずいる、経験のある技術者が理屈を知りつつ敢えて採用している技術を聴きもせずウンコと決めつけるのは傲慢だ。
もう少し虚心坦懐に音を聴いてから考えるべきだ。
AとBを聴いてAが良かった。しかし理屈ではBが良い筈だ。変だなーと考え始めてからがオーディオだろう。
Bの方が理屈に合ってるからAは聴かないじゃ良い音から遠ざかりかねない。
聴いて確かめる以前の問題と言い切るのはオーディオマニアとしては浅い。スケベ心をもっと出さないとな。
聴いて良いという人が少なからずいる、経験のある技術者が理屈を知りつつ敢えて採用している技術を聴きもせずウンコと決めつけるのは傲慢だ。
もう少し虚心坦懐に音を聴いてから考えるべきだ。
AとBを聴いてAが良かった。しかし理屈ではBが良い筈だ。変だなーと考え始めてからがオーディオだろう。
Bの方が理屈に合ってるからAは聴かないじゃ良い音から遠ざかりかねない。
聴いて確かめる以前の問題と言い切るのはオーディオマニアとしては浅い。スケベ心をもっと出さないとな。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 21:46:00.05ID:SAI+eJhH277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 22:01:05.39ID:cFPudcwS 昔は自分みたいなのを耳派、273氏みたいなのを測定派と言ってた。
しかし機材の性能、測定値が上がって、差がなくなっても音に差がある。
それどころか測定値が一定の範囲に収まっていれば測定値が悪い方が良い音の場合もあると分かってきた。
耳派、測定派なんて死語になってた。ゾンビの様に復活するとは。
測定の種類が増えて、より細かく分析出来るのは良い事だ。
でも手持ちの測定方法で全て分かるわけじゃない事くらい知るべきだ。
しかし機材の性能、測定値が上がって、差がなくなっても音に差がある。
それどころか測定値が一定の範囲に収まっていれば測定値が悪い方が良い音の場合もあると分かってきた。
耳派、測定派なんて死語になってた。ゾンビの様に復活するとは。
測定の種類が増えて、より細かく分析出来るのは良い事だ。
でも手持ちの測定方法で全て分かるわけじゃない事くらい知るべきだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 22:23:11.43ID:ICYzypm7 そろそろ飽きた
2021/12/28(火) 23:01:57.55ID:HeDwcJA6
ウンコに例えるのやめろwww
2021/12/28(火) 23:37:07.39ID:0kNWgcZo
でも47研DACが工業製品とは呼べないウンコなのは事実だから仕方ない
2021/12/29(水) 00:48:15.28ID:wsM7Y/iI
47マン必死w
スイープの録音あげてみせろよ
スイープの録音あげてみせろよ
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 06:43:48.61ID:RCcF6F9M 筈男
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 07:35:34.03ID:49+WMdRV >>277
をいをい、ヤツは測定派なんかじゃないだろw
測定派ってのは最低自分で測定出来る人のことだ
ヤツは聞き齧った知識だけで、自分じゃ何一つやったことがないから
それがどういう意味でどういう理屈でそうなのかは一切答えられない
ただの知ったかぶり
をいをい、ヤツは測定派なんかじゃないだろw
測定派ってのは最低自分で測定出来る人のことだ
ヤツは聞き齧った知識だけで、自分じゃ何一つやったことがないから
それがどういう意味でどういう理屈でそうなのかは一切答えられない
ただの知ったかぶり
284名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 07:42:46.50ID:49+WMdRV ちな測定派の代表といえば故長島氏だ
氏はステサンでアンプの実効出力を測ってみたり、プレーヤーでトルクや軸受けの強度を測ったりと、それまでにない測定法を考え出して
我が国のオーディオに大きな影響を与えたのだが
氏のモットーは「測定なんかで音が分かるか!それを証明する為に、オレは色々測ってるんだ」
というものであった
これは後にステサンのスピーカー大テストで、ソナスとピエガのf特は双子の兄弟だが
音は全く違うことで証明された
氏はステサンでアンプの実効出力を測ってみたり、プレーヤーでトルクや軸受けの強度を測ったりと、それまでにない測定法を考え出して
我が国のオーディオに大きな影響を与えたのだが
氏のモットーは「測定なんかで音が分かるか!それを証明する為に、オレは色々測ってるんだ」
というものであった
これは後にステサンのスピーカー大テストで、ソナスとピエガのf特は双子の兄弟だが
音は全く違うことで証明された
2021/12/29(水) 09:28:25.63ID:wsM7Y/iI
捨て三でf特なんか見たこと無い
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 10:30:29.11ID:v8TKgTzA 今時CDプレーヤーで聴いてる人いるのかな
年寄りなんかはCDプレーヤーで聴いたりしてんの
歳食うと音なんかまともに聞こえてないんだからCDプレーヤーでもいいって事なのか
年寄りなんかはCDプレーヤーで聴いたりしてんの
歳食うと音なんかまともに聞こえてないんだからCDプレーヤーでもいいって事なのか
2021/12/29(水) 12:01:40.38ID:A24rZVvd
おじいちゃんに聴こえてるのはせいぜい10kHzが上限
288名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 12:35:27.77ID:PAsOrmSx >>285
60号頃までは今みたいなカタログ雑誌じゃなくて、実験や自作ページも色々あっあ、過激な評論もあったんだよ。
60号頃までは今みたいなカタログ雑誌じゃなくて、実験や自作ページも色々あっあ、過激な評論もあったんだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 12:48:32.24ID:PAsOrmSx 60号でアルテックのマンタレーホーンなんか瀬川さんにケチョンケチョンに言われた。悲しいとまで。
WE直系の大アルテックが潰れてエレボイに吸収されたのはステサンのせいじゃないかと思ったくらい。
48号で指揮者の渡邊さんをテスターにしたプレーヤーのブラインドテストも過激だった。
EMTが一つだけ特に良くて、あとは皆同じと言われてしまったw
WE直系の大アルテックが潰れてエレボイに吸収されたのはステサンのせいじゃないかと思ったくらい。
48号で指揮者の渡邊さんをテスターにしたプレーヤーのブラインドテストも過激だった。
EMTが一つだけ特に良くて、あとは皆同じと言われてしまったw
2021/12/29(水) 12:54:16.17ID:8LnwSDGj
おじいちゃんの誰も聞いてない昔話が続きます
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 14:58:11.50ID:OTDpXhkx292名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 15:18:13.57ID:VrsaPDkJ 定年退職したらCDプレイヤー買って音楽三昧の暮らしをしたい 退職金そこそこあるので再雇用しなくてよさそうだ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 15:30:20.56ID:JZ7Abijf294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 15:37:08.42ID:VrsaPDkJ295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 15:47:01.52ID:v8TKgTzA296名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 16:04:10.22ID:JZ7Abijf297名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 16:06:33.43ID:VrsaPDkJ >>296
CDプレイヤーのおすすめは?
CDプレイヤーのおすすめは?
298名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 16:34:47.15ID:JZ7Abijf >>297
PD-70AE
PD-70AE
299名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 16:36:34.97ID:49+WMdRV それSACDプレーヤーやん
円盤回せりゃ何でもええのか?
円盤回せりゃ何でもええのか?
300名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 16:47:13.26ID:VrsaPDkJ >>298
パイオニアは新品入手困難ですよね
パイオニアは新品入手困難ですよね
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 17:06:36.87ID:OTDpXhkx >>295
まあヒトをそう年寄り扱いするな。案外キミらより実年齢はこっちが
若いかも。ただオデは従来のピュアオデのオールドスタイル(総額250万〜
300万)でやってきたから、今さらネットワークと言われても心理的にも経
済的にもとてもハードルが高いことを理解してほしい。
最新のネトワーク系も一回試したい気もないじゃないがもうとにかくメンド
クサイ。そのうちサブシステム用で一番簡単な方法で考える
まあヒトをそう年寄り扱いするな。案外キミらより実年齢はこっちが
若いかも。ただオデは従来のピュアオデのオールドスタイル(総額250万〜
300万)でやってきたから、今さらネットワークと言われても心理的にも経
済的にもとてもハードルが高いことを理解してほしい。
最新のネトワーク系も一回試したい気もないじゃないがもうとにかくメンド
クサイ。そのうちサブシステム用で一番簡単な方法で考える
302名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 17:13:57.86ID:PAsOrmSx >>
303名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 17:23:17.11ID:QTcox7kV 131センモニフエチ2021/12/11(土) 21:30:43.72ID:DaXmil98
HEY GUYS
azuki chanも漏れに比べれば経験値が。。。 ネ?
COMING SOON。
HEY GUYS
azuki chanも漏れに比べれば経験値が。。。 ネ?
COMING SOON。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 17:26:11.09ID:PAsOrmSx >>301
オレも年寄りだが音楽のストリーミング、動画のストリーミングをはじめた。
雑誌見ると面倒そうだと思ってたがそんな事ない。
要するに編集したりアルバム作ったりダウンロードしたりしないで、聴き流すだけなら簡単だった。
スマホにAmazonミュージックのアプリをとって、SACDプレーヤーのUSB端子に繋いだら出来上がり。
楽勝だったから動画ストリーミングもやってみた。
スマホからAVアンプのHDMI端子に繋ぐだけ。
見るだけならこれで終わり。
パソコンもHDDもハブもネットワーク用の機材も外国製のアプリやソフトもなーんも要らない。
音質、画質に拘る時はLP聴いたりUHD-BD観れば良い。
オレも年寄りだが音楽のストリーミング、動画のストリーミングをはじめた。
雑誌見ると面倒そうだと思ってたがそんな事ない。
要するに編集したりアルバム作ったりダウンロードしたりしないで、聴き流すだけなら簡単だった。
スマホにAmazonミュージックのアプリをとって、SACDプレーヤーのUSB端子に繋いだら出来上がり。
楽勝だったから動画ストリーミングもやってみた。
スマホからAVアンプのHDMI端子に繋ぐだけ。
見るだけならこれで終わり。
パソコンもHDDもハブもネットワーク用の機材も外国製のアプリやソフトもなーんも要らない。
音質、画質に拘る時はLP聴いたりUHD-BD観れば良い。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 17:35:26.47ID:PAsOrmSx オレは小学生の頃からクラシックファンで、ジャズを少し聴くくらいだから、聴く物が偏ってる。
ストリーミングで恐る恐るピンクフロイドとかクリームとかコッソリ聴いてみたが、ナカナカ良い。
フィジカルメディアで買うほどじゃないが、定額ストリーミングなら気にならないで聴けて良い。
次は演歌とか挑戦してみるつもり。
買って聴くのは恥ずかしい美空ひばりとか尾崎豊なんかも聴いちゃおう。
ストリーミングで恐る恐るピンクフロイドとかクリームとかコッソリ聴いてみたが、ナカナカ良い。
フィジカルメディアで買うほどじゃないが、定額ストリーミングなら気にならないで聴けて良い。
次は演歌とか挑戦してみるつもり。
買って聴くのは恥ずかしい美空ひばりとか尾崎豊なんかも聴いちゃおう。
2021/12/29(水) 18:05:57.69ID:lG3UkhIe
またまた誰も聞いてない自分語りを長文でしたためて悦に入るおじいちゃん
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 18:20:47.93ID:VrsaPDkJ >>301
ソフトの購入金額はどれくらいですか?
ソフトの購入金額はどれくらいですか?
2021/12/29(水) 18:34:30.55ID:beBPykmx
HD音質なら
CDと同等じゃないのか
CDと同等じゃないのか
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 18:44:56.13ID:OTDpXhkx ソフトてCDソフトですか?なら大した数じゃなく300枚くらいだから
70〜80万円くらいじゃないの?若い頃に買ってしまい込んでるLP含め
りゃ当然もっといく。普通でしょ?
70〜80万円くらいじゃないの?若い頃に買ってしまい込んでるLP含め
りゃ当然もっといく。普通でしょ?
2021/12/29(水) 18:50:43.27ID:z3XRA33Y
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 18:52:35.55ID:OTDpXhkx まあ自分的には手持ちのCDタイトルを最高音質で聴けさえすりゃ
もうそれで十分って部分もあって、今さらネトワーク系に手を出す
のはメンドクセーの一語に尽きるし、といって気にもなって困ってるw
60ジジイのたわ言よ
もうそれで十分って部分もあって、今さらネトワーク系に手を出す
のはメンドクセーの一語に尽きるし、といって気にもなって困ってるw
60ジジイのたわ言よ
2021/12/29(水) 18:57:24.18ID:8LnwSDGj
還暦ジジイが「実年齢はコッチが若いかも」な〜んて恥ずかしい発言してたとは
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:01:52.09ID:OTDpXhkx314名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:05:57.16ID:OTDpXhkx315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:09:51.64ID:OTDpXhkx >>312
若者ぶって団塊じゃねーのオタク?それこそキモイだろw
若者ぶって団塊じゃねーのオタク?それこそキモイだろw
2021/12/29(水) 19:11:07.01ID:VECHqLqU
現在45歳で最後に買ったプレーヤーは
DCD-SX11だわ
DCD-SX11だわ
2021/12/29(水) 19:13:53.41ID:8LnwSDGj
318名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:24:30.66ID:OTDpXhkx319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:32:25.08ID:OTDpXhkx320名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 19:50:46.60ID:VrsaPDkJ >>309
300枚くらいならリッピングも苦ではないからいいですね!
300枚くらいならリッピングも苦ではないからいいですね!
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 20:30:41.90ID:OTDpXhkx しかしジジイを軽蔑し忌み嫌うここの風潮はスゴイな。趣味のオーデオ
すら率直に語れない今の風潮。
実は60のオレら世代も一回り上の団塊世代をずっと毛嫌いしてきた。
団塊は高度成長期を謳歌した年金逃げ切りの最後の世代だし、全共闘
のパヨクとして日本を骨抜きにしてきた世代だから。
しかし今となってはそんなオレら60世代も下の世代からはジジ―
と忌み嫌われる世代となったw
世代間の損得勘定で憎み合うこんな殺伐とした日本に誰がした?
全ての元は90年代のグローバリズムなるムーブに安易に乗っかり中韓
に気前よく技術資本を提供してしまったことが個人的には大きいと思ってる
暇にまかせた60ジジイの連投を見苦しいと思うならどうかスルーを。
すら率直に語れない今の風潮。
実は60のオレら世代も一回り上の団塊世代をずっと毛嫌いしてきた。
団塊は高度成長期を謳歌した年金逃げ切りの最後の世代だし、全共闘
のパヨクとして日本を骨抜きにしてきた世代だから。
しかし今となってはそんなオレら60世代も下の世代からはジジ―
と忌み嫌われる世代となったw
世代間の損得勘定で憎み合うこんな殺伐とした日本に誰がした?
全ての元は90年代のグローバリズムなるムーブに安易に乗っかり中韓
に気前よく技術資本を提供してしまったことが個人的には大きいと思ってる
暇にまかせた60ジジイの連投を見苦しいと思うならどうかスルーを。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 20:44:18.44ID:v8TKgTzA >>321
>世代間の損得勘定で憎み合うこんな殺伐とした日本に誰がした?
ジジイお前らだろ
何カッコつけて被害者面してんだよジジイ
それに今まで散々文句言ってきたんだろ更に上のジジイたちに
ならちっとは耐性持ちなよ
>世代間の損得勘定で憎み合うこんな殺伐とした日本に誰がした?
ジジイお前らだろ
何カッコつけて被害者面してんだよジジイ
それに今まで散々文句言ってきたんだろ更に上のジジイたちに
ならちっとは耐性持ちなよ
2021/12/29(水) 21:26:56.22ID:z3XRA33Y
>>313
書き込みを見る限りスマートさとは対極だけどね
書き込みを見る限りスマートさとは対極だけどね
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 22:07:23.33ID:OTDpXhkx はいはいそれは申し訳なかったね。
今の30・40世代はおれ等60代を忌み嫌えばいいよね。
いずれ君らも時が巡って下世代から同じ突き上げ食らってく
だけのことだから。
今の30・40世代はおれ等60代を忌み嫌えばいいよね。
いずれ君らも時が巡って下世代から同じ突き上げ食らってく
だけのことだから。
2021/12/29(水) 22:15:16.39ID:mMHCJy4p
CDは1万枚超えてからが蒐集家
ミチョラーもまた善し
ミチョラーもまた善し
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 23:28:49.82ID:3TuXgLIT オレは312と同じ世代で還暦過ぎ。
しかし団塊の世代、全共闘の世代は尊敬してるが。
彼らとその上の世代が高度成長期をもたらしてJapan as no.1の時代を作ったが、玉無しの俺たちがまるで戦わず失われた30年を作ってしまった。
安定志向、非戦文化で社会をダメにし、日本のプレゼンスを下げてしまった。
今のアラカンが上からも下からもバカにされるのは仕方が無いと思う。
オレ達は先人の遺産を食いつぶし、後輩の手本になれなかった。
自分達は恥ずかしい世代だと自覚している。
しかし団塊の世代、全共闘の世代は尊敬してるが。
彼らとその上の世代が高度成長期をもたらしてJapan as no.1の時代を作ったが、玉無しの俺たちがまるで戦わず失われた30年を作ってしまった。
安定志向、非戦文化で社会をダメにし、日本のプレゼンスを下げてしまった。
今のアラカンが上からも下からもバカにされるのは仕方が無いと思う。
オレ達は先人の遺産を食いつぶし、後輩の手本になれなかった。
自分達は恥ずかしい世代だと自覚している。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 23:29:46.06ID:3TuXgLIT ごめん、321と同じ世代な。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 01:53:51.89ID:ox5r9gor で、最強のCDPはどれよ
しばらく使わなかったSA1、
しばらくぶりに聞いたら
音場感がリアルで、ライブ会場で各楽器音が飛び交う感じが
やっぱり好きだわ
マランツではこれは出ない
しばらく使わなかったSA1、
しばらくぶりに聞いたら
音場感がリアルで、ライブ会場で各楽器音が飛び交う感じが
やっぱり好きだわ
マランツではこれは出ない
2021/12/30(木) 02:27:27.47ID:SR4PxTaD
> 最強のCDPはどれよ
CDP-R10 / DAS-R10
CDP-R10 / DAS-R10
330名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 05:19:15.82ID:HuS49qkj331名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 09:14:20.43ID:BvKHNUSP Kalistaが最強
2021/12/30(木) 09:57:37.56ID:9I9vP77C
最高とか最良とかはわからんが最強ならばNEC CD-10のイメージが強い
333名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 10:08:12.57ID:wzniOx+T やっぱ47研究所がベストだわな。
2021/12/30(木) 10:20:30.54ID:cFMDGYMd
>>333
またおまえか(笑)
またおまえか(笑)
2021/12/30(木) 10:35:54.13ID:SR4PxTaD
特定の会社の商品をしつこく推すのはやめておいた方がいい
宣伝とみなされて5ちゃん運営から莫大な広告料を請求されることがあるらしい
宣伝とみなされて5ちゃん運営から莫大な広告料を請求されることがあるらしい
336名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 11:58:20.17ID:kN3+uFZk デジタル機器に関しては、なるべく新しい物のほうが良いでしょう。
2021/12/30(木) 12:32:25.58ID:/AHK7BAl
>>336
CD規格だと新しい技術の恩恵はほぼない
CD規格だと新しい技術の恩恵はほぼない
338名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 12:41:17.24ID:FwCjhLFV >>337
古い機種だと長時間多トラック収録のディスクが読めない場合があったよ
古い機種だと長時間多トラック収録のディスクが読めない場合があったよ
2021/12/30(木) 14:18:37.46ID:tiCUs4Uo
一体型より好きなトラポとDACが組み合わせできるセパレートが良いんじゃね?
2021/12/30(木) 14:27:04.30ID:SR4PxTaD
セパレート型はSPDIFのクロック重畳伝送をDAC側のPLLでクロック再生する方式なのでジッタ的にかなりダメ
良くできた水晶クロックと比べて1000倍ぐらいジッタ大きい
ソニーのはツインリンクでDAC側のクロックを別ラインでトラポへ戻す方式なので例外的にOKだけど
良くできた水晶クロックと比べて1000倍ぐらいジッタ大きい
ソニーのはツインリンクでDAC側のクロックを別ラインでトラポへ戻す方式なので例外的にOKだけど
341名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 15:41:12.16ID:lWkysffM342名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 15:41:51.44ID:lWkysffM >>335だった。すまぬ。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 16:11:51.60ID:8Wy/g9Kh344名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 12:29:53.07ID:GUGZvUd/345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 18:24:07.13ID:hb+LPOjv >>330
別にオメーみたいなはぐれ者に悪いとも微塵も思っちゃないが
使ってる機種ならアキュフェーズのDP510だがこれでいい?w
別にオメーみたいなはぐれ者に悪いとも微塵も思っちゃないが
使ってる機種ならアキュフェーズのDP510だがこれでいい?w
346名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 23:02:19.80ID:Be0+cuBa DCD3500GL
昔のDENONは
よかった
昔のDENONは
よかった
2021/12/31(金) 23:12:29.95ID:8DUVhVRu
DVD-H1000って結論出てるからな
2022/01/01(土) 00:36:08.44ID:oeGeNwOO
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 01:27:24.51ID:d84cAgbY リッピングのメリットってCD音源どこでも聴けるとか、一々
CDプレーヤーに円盤入れなくても気軽に聴けるとか以外になん
かあんのかね?
少なくとも音質が良くなるはないと思うんだけど。
CDプレーヤーに円盤入れなくても気軽に聴けるとか以外になん
かあんのかね?
少なくとも音質が良くなるはないと思うんだけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 01:32:47.23ID:d84cAgbY 3500RGはサイドに加え天板まで木板で覆ってたよ。
3500シリーズ特有のゴージャスな音だったが後継のGLほど
の人気はなかったね。
3500シリーズ特有のゴージャスな音だったが後継のGLほど
の人気はなかったね。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 08:34:31.18ID:3a102Ipt アーカムの新しいプレーヤーはSACDまで聞けて定価10万ちょいだとさ
MQAには対応してないみたいなのは残念だが、お買い得だな
MQAには対応してないみたいなのは残念だが、お買い得だな
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 08:49:54.40ID:Zuflq8b6 >>349
PC派のリッピングは、CDプレーヤーでは抜けていた情報が完ぺきにコピーされるから
CDプレーヤーで聴くより100倍いい音になる
今ヤフオクなんかでipod安く売ってるから
160GあたりにAIFFエンコーダーの非圧縮で取り込んで
DAC機能付きのプレーヤーからパワーアンプで聴いてみ
100%濃密で完璧な音が簡単に聴ける
CDプレーヤーなんていらなかったって分かるから
PC派のリッピングは、CDプレーヤーでは抜けていた情報が完ぺきにコピーされるから
CDプレーヤーで聴くより100倍いい音になる
今ヤフオクなんかでipod安く売ってるから
160GあたりにAIFFエンコーダーの非圧縮で取り込んで
DAC機能付きのプレーヤーからパワーアンプで聴いてみ
100%濃密で完璧な音が簡単に聴ける
CDプレーヤーなんていらなかったって分かるから
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 09:18:55.18ID:sG4YJ3RW354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 09:21:37.74ID:sG4YJ3RW アンプはオクターブ使ってます
2022/01/01(土) 09:58:00.08ID:gAFmXP6r
>>353
あけおめです
CD 5000枚ってすごいなあ
1枚3000円として1500万円、それに見合ったシステムなら地方の建て売り1軒買えるくらい?
アンプがオクターブならJubileeシリーズですかね
CDPは何をお使いなんですか
オレの場合は今年アキュフェーズのDP-750からDP・DC-1000にグレードアップ
ところでアキュフェーズのCDPとオクターブアンプは妙に相性悪く感じませんか?
あけおめです
CD 5000枚ってすごいなあ
1枚3000円として1500万円、それに見合ったシステムなら地方の建て売り1軒買えるくらい?
アンプがオクターブならJubileeシリーズですかね
CDPは何をお使いなんですか
オレの場合は今年アキュフェーズのDP-750からDP・DC-1000にグレードアップ
ところでアキュフェーズのCDPとオクターブアンプは妙に相性悪く感じませんか?
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:09:39.99ID:Zuflq8b6357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:31:41.14ID:JWtnujFq >>20
初期型には本当にお世話になった。色々なことが出来るから試しながら周辺機器を買い揃えるのが愉しかった。後継機は未だにメディアプレーヤーとして現役。
初期型には本当にお世話になった。色々なことが出来るから試しながら周辺機器を買い揃えるのが愉しかった。後継機は未だにメディアプレーヤーとして現役。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:33:21.63ID:JWtnujFq359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:58:00.09ID:JWtnujFq SQUEEZEBOX TOUCH+QBD76HD
今ならdave+Blu2かな。
今ならdave+Blu2かな。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 11:32:16.38ID:yVU2OkJS 現行品ならCECのTL3 3.0かな。スーパーリンク(bit clk, lrclk, data, mclk。mclkはDACから供給)端子があるのが最大の強み。
i2s対応のDACが必要になるけど、一度は聴いてみて欲しい。CECからもスーパーリンク専用のDACが昨年販売された。
これ聴いてしまったら今まで100点と勝手に思っていたStuder A730が50点位の音になっちゃった。初めて聴いた時はもうSACDはいらないって鳥肌が立った。
SACDプレーヤーもhdmi i2s lvds端子つければいいんだけど、TL3 3.0は無改造でDACに音声とクロックを別々に送ることができる。DACのmclkが良ければ、より高音質になるという伸びしろもある。
i2s対応のDACが必要になるけど、一度は聴いてみて欲しい。CECからもスーパーリンク専用のDACが昨年販売された。
これ聴いてしまったら今まで100点と勝手に思っていたStuder A730が50点位の音になっちゃった。初めて聴いた時はもうSACDはいらないって鳥肌が立った。
SACDプレーヤーもhdmi i2s lvds端子つければいいんだけど、TL3 3.0は無改造でDACに音声とクロックを別々に送ることができる。DACのmclkが良ければ、より高音質になるという伸びしろもある。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 12:12:43.92ID:sG4YJ3RW >>355
HP300SEとD-06です
HP300SEとD-06です
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 12:53:42.82ID:d84cAgbY >>352
>CDプレーヤーで聴くより100倍いい音になる
そりゃ一昔前の普及価格帯CDPと比べりゃリッピングのが音質いい
のは分かる。でもリッピングで手持ちの安っすいノートPCの光学ドラ
イブで音をPCに貯めて、聴くときはそこそこのDAC介してアンプに
戻して聴いてああ情報量増えて良い音になったなあ〜と感じれるの
は元のCDPが普及価格帯の場合じゃないの?
4・50万クラスのCDP(DAC使ってる場合はリッピングの優位性は結構微妙に
思えんだがどうだろう
>CDプレーヤーで聴くより100倍いい音になる
そりゃ一昔前の普及価格帯CDPと比べりゃリッピングのが音質いい
のは分かる。でもリッピングで手持ちの安っすいノートPCの光学ドラ
イブで音をPCに貯めて、聴くときはそこそこのDAC介してアンプに
戻して聴いてああ情報量増えて良い音になったなあ〜と感じれるの
は元のCDPが普及価格帯の場合じゃないの?
4・50万クラスのCDP(DAC使ってる場合はリッピングの優位性は結構微妙に
思えんだがどうだろう
363名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 12:58:09.72ID:d84cAgbY すまん。下に訂正
4・50万以上のCDP(元々高性能のDAC積んでる)を使ってる場合は
リッピングの優位性は結構微妙に思えんだがどうだろう。
4・50万以上のCDP(元々高性能のDAC積んでる)を使ってる場合は
リッピングの優位性は結構微妙に思えんだがどうだろう。
2022/01/01(土) 13:23:27.76ID:Tj2BBWsb
モノにもよるが国産なら20万クラスのCDPほうがリッピングしてPCで鳴らすよりはるかに高音質。
90年代後半〜00年代あたりまでで完成されたCD再生技術はそうたやすく超えられない。
90年代後半〜00年代あたりまでで完成されたCD再生技術はそうたやすく超えられない。
2022/01/01(土) 13:35:32.90ID:isXgzlcX
CDプレーヤーでもPCドライブでも普通のまともなディスクならどっちで読み出しても同じ
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 19:14:38.48ID:Zuflq8b6367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 19:25:10.38ID:sG4YJ3RW368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 19:34:37.92ID:y89GMQ+g リッピングどうこうの話はもうスレ違いでスルーでいいんじゃないの
2022/01/01(土) 19:55:12.30ID:isXgzlcX
ID:Zuflq8b6をスルーしときゃいい
2022/01/01(土) 20:11:12.64ID:ihRcAj7y
自分も普段はCDP使ってるけど
ながら聴きする時はAMEから光でDACで聴いてる
ながら聴きする時はAMEから光でDACで聴いてる
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 08:09:06.67ID:nStXMtRo >>367
DENON DCD-SX1 LIMITEDアンプPMA-SX1 LIMITED
スピーカーTANNOYウエストミンスターロイヤル
このシステムで聴いていたけど
なんか今一グッと来るものが無くて
色々と変えながらやってきた中で、iPodからAUX入力して
300B4本使ってる真空管アンプ、スピーカーはウエストミンスターロイヤル
に変えてみたら、劇的に濃密でまさに原音と言う音になった
そこからさらに濃密なリッピングと球をWE300Bの80年の所謂ベルマークにしてみたら
楽器一つ一つがもう手に取るようにわかり、まさに目の前でオーケストラが演奏してるかのような生音で
今まで聴いていたのは何だったんだという気持ちになり、CDプレーヤーは全く出番なしと言うか
聴けなく無くなってしまったというのが実際のところ
DENON DCD-SX1 LIMITEDアンプPMA-SX1 LIMITED
スピーカーTANNOYウエストミンスターロイヤル
このシステムで聴いていたけど
なんか今一グッと来るものが無くて
色々と変えながらやってきた中で、iPodからAUX入力して
300B4本使ってる真空管アンプ、スピーカーはウエストミンスターロイヤル
に変えてみたら、劇的に濃密でまさに原音と言う音になった
そこからさらに濃密なリッピングと球をWE300Bの80年の所謂ベルマークにしてみたら
楽器一つ一つがもう手に取るようにわかり、まさに目の前でオーケストラが演奏してるかのような生音で
今まで聴いていたのは何だったんだという気持ちになり、CDプレーヤーは全く出番なしと言うか
聴けなく無くなってしまったというのが実際のところ
2022/01/02(日) 11:01:47.74ID:uMcqCQMK
最新のデノン使ってWestminster Royalで聴いてきて、いろいろやって、で、またWestminster Royalに変えた?ふーん。
すぐバレる嘘はつかないほうがいいぞ
すぐバレる嘘はつかないほうがいいぞ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 11:37:29.73ID:nStXMtRo >>372
スピーカーだけは変えなかったって分かんない
もともとWestminster Royalを鳴らせるシステムが出発だからなんだよ
やはり生音出せるのはシングルアンプ
それと音源に非圧縮AIFFエンコーダーエラー訂正での読み込みが最重要
スピーカーだけは変えなかったって分かんない
もともとWestminster Royalを鳴らせるシステムが出発だからなんだよ
やはり生音出せるのはシングルアンプ
それと音源に非圧縮AIFFエンコーダーエラー訂正での読み込みが最重要
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 12:12:21.05ID:l48N2ZJv375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 12:20:03.25ID:y5K1yOwW 普通はパラシングルでしょ
300Bに位相反転回路入れてもしょうがない
300Bに位相反転回路入れてもしょうがない
376名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 12:23:36.22ID:l48N2ZJv WE86とかプッシュだよ。WEにはパラシングルのアンプは無いと思うが?
自分は管球王国3号に出た是枝アンプ、300Bプッシュ使ってるが、良い音だと思う。
自分は管球王国3号に出た是枝アンプ、300Bプッシュ使ってるが、良い音だと思う。
2022/01/02(日) 12:37:44.98ID:2AVUnQI8
>>373
Westminster Royal鳴らすのがデノンねえ。すぐバレる嘘はつかないほうがいいぞ。
Westminster Royal鳴らすのがデノンねえ。すぐバレる嘘はつかないほうがいいぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 12:46:53.57ID:nStXMtRo379名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 13:35:23.05ID:y5K1yOwW >>376
WE86ってアンプ知らないけど、WEなら家庭用ではなく映画館用でしょ
質よりパワー
是枝アンプもパラシングルなら更に・・・・
パラシングルでさえ音が鈍ると嫌ってシングル使いする人も多いからねえ
WE86ってアンプ知らないけど、WEなら家庭用ではなく映画館用でしょ
質よりパワー
是枝アンプもパラシングルなら更に・・・・
パラシングルでさえ音が鈍ると嫌ってシングル使いする人も多いからねえ
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:23:37.24ID:nStXMtRo >>376
球によるよね
パラを評価しない人もいるけど
自分で聴いた感じでは、4本完全に鳴り切ったと時の
迫力と描写力には凄いという言葉しか出てこない
色々言ってる人いるけど、実際自分で所有してみたら分かることなんだよ
球によるよね
パラを評価しない人もいるけど
自分で聴いた感じでは、4本完全に鳴り切ったと時の
迫力と描写力には凄いという言葉しか出てこない
色々言ってる人いるけど、実際自分で所有してみたら分かることなんだよ
2022/01/02(日) 14:28:58.01ID:QiPbQ072
気に入らねぇから売り飛ばすもいっぱいいるんだよツンボ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:35:18.71ID:l48N2ZJv WEは300Bシングルの91と300Bプッシュの86を出してた。
皮肉じゃ無いが、86も知らないで300Bを語る人が現れたのか。300Bはポピュラーな球になって、単なる素材、部品になっているんだな。
真空管アンプの人気は定着したという事だね。
皮肉じゃ無いが、86も知らないで300Bを語る人が現れたのか。300Bはポピュラーな球になって、単なる素材、部品になっているんだな。
真空管アンプの人気は定着したという事だね。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:37:00.06ID:l48N2ZJv 300Bはマイクロフォニックノイズが多いから、ボケると嫌う人もいるね。
2022/01/02(日) 14:40:31.96ID:QiPbQ072
オメエも86と91違い分かってねえじゃねえか
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:43:31.50ID:NHsFNuzg >>371
367です。回答ありがとうございます。いい組み合わせじゃないですか。
デノンのその組み合わせはタンノイの他のスピーカーで聴いたことありますよ。
自分はコロナ前は多いときでコンサートに年間50回くらい行ってました。
サントリーホールやミューザ川崎、浜離宮などでオーケストラやピアノ、ヴァイオリンを聴いてきました。
オーディオ再生と生音は別物だと思っていますがこれは個人の好みだと思います。
こちらの再生環境はD-06、HP300SE、SRM-007tA、SR-007Aです。
いままでの書き込みの中で気になっているのはCECの製品です。
これは一度聴いてみたい。
367です。回答ありがとうございます。いい組み合わせじゃないですか。
デノンのその組み合わせはタンノイの他のスピーカーで聴いたことありますよ。
自分はコロナ前は多いときでコンサートに年間50回くらい行ってました。
サントリーホールやミューザ川崎、浜離宮などでオーケストラやピアノ、ヴァイオリンを聴いてきました。
オーディオ再生と生音は別物だと思っていますがこれは個人の好みだと思います。
こちらの再生環境はD-06、HP300SE、SRM-007tA、SR-007Aです。
いままでの書き込みの中で気になっているのはCECの製品です。
これは一度聴いてみたい。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:06:10.95ID:l48N2ZJv 昔、212の前段に300Bを使ったアンプを買ったけど、マイクロフォニックノイズが盛大に出て、速攻で売り払った。
今使ってる是枝アンプ300Bプッシュは大丈夫。
300Bシングルは実は使った事がない^_^
今使ってる是枝アンプ300Bプッシュは大丈夫。
300Bシングルは実は使った事がない^_^
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:48:09.38ID:y5K1yOwW ニッポンの真面目なお父さんが作ったアンプが、マイクロフォニックノイズに悩まされるなんちゅーことはねえな
万事大雑把のアメちゃんのは知らん
しかしアメちゃんは作る時は本当にマジでスゴイアンプ(アンプだけに限らないが)作るからな
万事大雑把のアメちゃんのは知らん
しかしアメちゃんは作る時は本当にマジでスゴイアンプ(アンプだけに限らないが)作るからな
2022/01/02(日) 15:57:43.24ID:XpIs2OQg
アメリカさんの作るものはスゴイものもあるけど
クセのあるものも多い
クセのあるものも多い
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 16:56:50.69ID:nStXMtRo 間違いなく本物の音と言うものは存在していて
その音にタッチ出来るかどうかなんだよね
その本物の音に触れると、時空が一つになる
音と自分と言う感覚が研ぎ澄まされ、それ以外は何も存在していない感覚
おとぎ話のように聞こえるだろうけど、実際にその音に触れた感覚は
機材がどうのとか線の長さや太さがどうのなんてものは全く関係なく
ただ音楽と自分がそこに存在するというただ一点の感覚
もっと言うと、その音によって自分の全ての感覚が修正されてしまうかのような
実在に触れた感覚にまでなってしまう
一度でいいからその音に触れてほしいと願うばかり
その音にタッチ出来るかどうかなんだよね
その本物の音に触れると、時空が一つになる
音と自分と言う感覚が研ぎ澄まされ、それ以外は何も存在していない感覚
おとぎ話のように聞こえるだろうけど、実際にその音に触れた感覚は
機材がどうのとか線の長さや太さがどうのなんてものは全く関係なく
ただ音楽と自分がそこに存在するというただ一点の感覚
もっと言うと、その音によって自分の全ての感覚が修正されてしまうかのような
実在に触れた感覚にまでなってしまう
一度でいいからその音に触れてほしいと願うばかり
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 18:08:48.90ID:l48N2ZJv >>387
386だが212の前段に300Bを使ったヤツは日本製。
出力管じゃないからマイクロフォニックノイズが出力段で増幅されるようだ。
300Bを指で押さえるとだいぶマシだったが。
最終段ならマイクロフォニックノイズも味のうちだが前段に使うと限度超えてた。
前段に使ったのが間違いだけど。
386だが212の前段に300Bを使ったヤツは日本製。
出力管じゃないからマイクロフォニックノイズが出力段で増幅されるようだ。
300Bを指で押さえるとだいぶマシだったが。
最終段ならマイクロフォニックノイズも味のうちだが前段に使うと限度超えてた。
前段に使ったのが間違いだけど。
2022/01/02(日) 19:23:05.52ID:HeXIsGK3
ネットでググって知った程度の底の浅い奴の嘘はすぐバレるな
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 19:29:09.68ID:y5K1yOwW2022/01/02(日) 19:31:51.14ID:XpIs2OQg
300BってCDプレーヤーがあるんすか?
マジで詳しく説明してほしいっす
マジで詳しく説明してほしいっす
2022/01/02(日) 19:40:58.44ID:vhRtHjni
わざわざCDPスレで球アンだけ語るとか馬鹿だろ?
最強のCDPなら少なくともDACもドライブメカも自社製なのは当然として本体全てが外注の似非国内メーカーの何とかマンとかは絶対に有り得んよw
最強のCDPなら少なくともDACもドライブメカも自社製なのは当然として本体全てが外注の似非国内メーカーの何とかマンとかは絶対に有り得んよw
2022/01/02(日) 21:20:37.79ID:CMCSuWu7
>>394
そこの営業所が中心部ではないが市内に有ったのだが・・・・
ある時随分と辺鄙な場所に移転したのでグーグルで確認して唖然とした
看板に社名は出てないのだが産業廃棄物関連のボロい倉庫
そのメーカーに対し憧れあったから情けなくて泣けてきた
エンジニアの故・O氏のプリのボリュームに対する異常な拘りに
頭が下がる思いがあったからプリに真正面から取り組めば、あの方向に向かう
そのVOは関連会社の社長しか作る事が出来ない程超高精度な物だった
VO交換したら30万する代物
80年代末には超弩級のセパレート型プレーヤー出してた特殊なDACで
当時よくあれ出せたもんだと思う
そこの営業所が中心部ではないが市内に有ったのだが・・・・
ある時随分と辺鄙な場所に移転したのでグーグルで確認して唖然とした
看板に社名は出てないのだが産業廃棄物関連のボロい倉庫
そのメーカーに対し憧れあったから情けなくて泣けてきた
エンジニアの故・O氏のプリのボリュームに対する異常な拘りに
頭が下がる思いがあったからプリに真正面から取り組めば、あの方向に向かう
そのVOは関連会社の社長しか作る事が出来ない程超高精度な物だった
VO交換したら30万する代物
80年代末には超弩級のセパレート型プレーヤー出してた特殊なDACで
当時よくあれ出せたもんだと思う
396名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 21:47:39.60ID:iFvp51Ec 想い出にかわるまで
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 23:30:34.26ID:l48N2ZJv 真空管式のCDプレーヤーあったよね。アメリカ製の黒いヤツ。形は普通の箱型。
球は普通のX7とかU7とかT7とかだったと思う。音は聴いたけど印象に残って無い。
何て名前だったか忘れたなー
球は普通のX7とかU7とかT7とかだったと思う。音は聴いたけど印象に残って無い。
何て名前だったか忘れたなー
2022/01/02(日) 23:56:49.47ID:XpIs2OQg
ユニコCDPも真空管式でした。イタリー製の白いやつ。
球が暖まるまで1分程度待たされたような・・・
U7でした。うん、確かにどんな音だったか忘れてしもうた。
球が暖まるまで1分程度待たされたような・・・
U7でした。うん、確かにどんな音だったか忘れてしもうた。
2022/01/02(日) 23:57:49.08ID:MXnOKfsO
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 06:56:00.73ID:Lxx+u4BH 途中経過を報告すれば
いろんな話題がありまして
私にすれば47研
私にすればCEC
私にすれば真空管
とても明日が楽しみで
いろんなCDPありそうで
いろんな人に会えそうで
あーあーあー今日もため息〜
いろんな話題がありまして
私にすれば47研
私にすればCEC
私にすれば真空管
とても明日が楽しみで
いろんなCDPありそうで
いろんな人に会えそうで
あーあーあー今日もため息〜
2022/01/03(月) 09:05:06.65ID:peS71lAX
402名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 09:14:17.75ID:Lxx+u4BH >>401
これを買いました
https://www.hmv.co.jp/artist_バルビローリ、ジョン(1899-1970)_000000000572335/item_ジョン・バルビローリ%EF%BC%8Fワーナー録音全集(109CD)_10858890
https://www.hmv.co.jp/artist_カラヤン、ヘルベルト・フォン(1908-1989)_000000000213588/item_ヘルベルト・フォン・カラヤン-オフィシャル・リマスター・エディション・セット-101CD_7144598
これを買いました
https://www.hmv.co.jp/artist_バルビローリ、ジョン(1899-1970)_000000000572335/item_ジョン・バルビローリ%EF%BC%8Fワーナー録音全集(109CD)_10858890
https://www.hmv.co.jp/artist_カラヤン、ヘルベルト・フォン(1908-1989)_000000000213588/item_ヘルベルト・フォン・カラヤン-オフィシャル・リマスター・エディション・セット-101CD_7144598
2022/01/03(月) 09:23:34.12ID:KXS3ZHCe
47研ジジイがまたブツブツ独り言を呟いてるよ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 10:11:41.94ID:rnPrTcPv405名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 11:26:20.26ID:Lxx+u4BH >>404
おすすめのCDPは?
おすすめのCDPは?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 12:42:55.91ID:2G/IAmGf 昔一機種持っていたけどこのあたり。
SONY CDP-X77ES
SONY CDP-X777ES
SONY CDP-777ESJ
SONY CDP-X77ES
SONY CDP-X777ES
SONY CDP-777ESJ
2022/01/03(月) 12:49:08.93ID:sVgCs4xw
VRDS-25XSだよ最強は。次点でX-30Ver.Up
2022/01/03(月) 13:31:51.03ID:lx6eGu7g
>>406
ソニーの7シリーズ(光学系固定以前)は技術も音質も外観も構造もコスパも他社より頭一つ抜け出てたな
そのわりに各オーディオ雑誌の金賞にはあまり選ばれずDENONやTEACばかり受賞してたのはお約束の事情か
ソニーの7シリーズ(光学系固定以前)は技術も音質も外観も構造もコスパも他社より頭一つ抜け出てたな
そのわりに各オーディオ雑誌の金賞にはあまり選ばれずDENONやTEACばかり受賞してたのはお約束の事情か
409名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 13:48:01.88ID:Lxx+u4BH CDP-555ESDからLHH-900Rに買い替えた 900RはLINN KARIKにも負けなかった
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 16:40:16.22ID:ApWnFX2X 今までマランツ、スチューダ、日立、ゴールドムンド、フィリップスと買ったけど47研究所の圧勝だ。
2022/01/03(月) 17:18:16.01ID:kDMonzpC
>>410
おじいちゃんそれ産廃だよ
おじいちゃんそれ産廃だよ
2022/01/03(月) 18:10:51.88ID:GcG+/rUe
スチューダーなんかの状態良いものはいまだに50万以上で取引されてるな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 18:33:47.45ID:Lxx+u4BH >>411
山廃仕込みとか言わないと
山廃仕込みとか言わないと
2022/01/03(月) 23:25:32.27ID:P4EerYat
>>408
カセットデッキは良かったけど、CDプレーヤーはあんまり優れていたという印象はないな
カセットデッキは良かったけど、CDプレーヤーはあんまり優れていたという印象はないな
2022/01/04(火) 01:49:40.36ID:61I+UlQC
ソニーはESシリーズが音が良かったような
vrdsの技術はエソテリックで未だに採用されてるから完成されてる。
高いCDPは音も良いだろうけどコストも考慮したいね
vrdsの技術はエソテリックで未だに採用されてるから完成されてる。
高いCDPは音も良いだろうけどコストも考慮したいね
2022/01/04(火) 04:39:34.76ID:o9zcqto6
VRDS機は新品で買ってメカ動作を見たくてフタを開けて動作させたら
ターンテーブルの回転軸がわずかに傾いてるからか真横から見ると上下に3ミリぐらいブレながら回転してた
それだとあんな大層なターンテーブルで押さえ付けず普通に回した方がブレは少ない
再生自体は全く問題ないけど本来の目的を果たしてないので不具合だと思い修理に出したら「正常」として返ってきた
結局VRDSはマーケティングのための技術と理解した
ターンテーブルの回転軸がわずかに傾いてるからか真横から見ると上下に3ミリぐらいブレながら回転してた
それだとあんな大層なターンテーブルで押さえ付けず普通に回した方がブレは少ない
再生自体は全く問題ないけど本来の目的を果たしてないので不具合だと思い修理に出したら「正常」として返ってきた
結局VRDSはマーケティングのための技術と理解した
2022/01/04(火) 05:41:39.57ID:dviVd9Xx
TEACの説明を読むとVRDSで読取性能向上とか音質向上なんて一言も書いてない
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 08:13:36.20ID:SZrnuJf5419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 08:30:07.42ID:PWQGyGCC 軸はぶれんなー
2022/01/04(火) 08:49:34.49ID:o9zcqto6
421名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 08:59:02.00ID:SZrnuJf5 >>420
それだとちょっとおかしいよな
昔のパイのターンテーブル式と違って下に吊り下げる方式だから
今のベアリング技術からして上下に動くってどうよ?だな
TEAC的には読み取れれば正常ってことなのかな?
それだとちょっとおかしいよな
昔のパイのターンテーブル式と違って下に吊り下げる方式だから
今のベアリング技術からして上下に動くってどうよ?だな
TEAC的には読み取れれば正常ってことなのかな?
2022/01/04(火) 09:29:10.77ID:o9zcqto6
>>421
おそらく回転軸とターンテーブルの面が鉛直に成形されてなかったのだろう
回転軸自体はいくら傾いてもブレて見えることはないけど
軸と回転面が鉛直でないと回るたびにフラフラ上下するから
再生自体は極めて正常なのでメーカーとしては「何か問題が?」ということなのかも
おそらく回転軸とターンテーブルの面が鉛直に成形されてなかったのだろう
回転軸自体はいくら傾いてもブレて見えることはないけど
軸と回転面が鉛直でないと回るたびにフラフラ上下するから
再生自体は極めて正常なのでメーカーとしては「何か問題が?」ということなのかも
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 10:18:09.92ID:EnP9hlBh 昔視聴室の中から音が聞こえてきてそれがフラフラワウのかかったような音
プレーヤーを見てみるとVRDSの安い奴
プレーヤーを見てみるとVRDSの安い奴
424名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 10:30:24.40ID:LaKDZGlX >>415
ソニーってまだオーディオやってたっけ?
ソニーってまだオーディオやってたっけ?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 10:59:59.29ID:LaKDZGlX >>411
まあ、未だにCDプレーヤーを話題にしてる時点で、みんなお爺ちゃんではあるんだが…
1982年にCDが発売されて直ぐマランツCD34を買ったがLPにはとても敵わない。
雑誌で評判が良かった(鉄ちゃんも絶賛w)日立のセパレート、Lo-Dの001を買ったが自分のシステムでは大差なし。
その後は順番ははっきりしないがスチューダーD730買ったが音が暗くてダメ。A730なら良かったのかもしれないが。
オリジネーターのフィリップスならと思いLHH-500買ったが別に…という音。
これも今も中古で良い値が付いてるが、不思議だな。
ゴールドムンドは今となっちゃ恥ずかしいな。「ゴールドムンドの真実」とは別のミメイシスシリーズ。
DVD兼用機だし、当然これも大した音はせず。
この辺でCDには見切りをつけ、オーディオ熱も下がった。
ところが47研のフラットフィッシュを買って、やっとLPに負けない音が出てると思った。
明るくてフレッシュな音。
でもLPを捨ててCDに変えるほどじゃなかったからソフトは増えず。
そのうちSACDをよく聴くようになって、47研は欲しがる人に割譲。
今はラックスのD-10Xで聴いてる。
先日某所で47研のCD久しぶりに聴いたが、やはり良いね。
今年は春のうちに47研のCDプレーヤー買ってみようかなと思ってる。
まあ、未だにCDプレーヤーを話題にしてる時点で、みんなお爺ちゃんではあるんだが…
1982年にCDが発売されて直ぐマランツCD34を買ったがLPにはとても敵わない。
雑誌で評判が良かった(鉄ちゃんも絶賛w)日立のセパレート、Lo-Dの001を買ったが自分のシステムでは大差なし。
その後は順番ははっきりしないがスチューダーD730買ったが音が暗くてダメ。A730なら良かったのかもしれないが。
オリジネーターのフィリップスならと思いLHH-500買ったが別に…という音。
これも今も中古で良い値が付いてるが、不思議だな。
ゴールドムンドは今となっちゃ恥ずかしいな。「ゴールドムンドの真実」とは別のミメイシスシリーズ。
DVD兼用機だし、当然これも大した音はせず。
この辺でCDには見切りをつけ、オーディオ熱も下がった。
ところが47研のフラットフィッシュを買って、やっとLPに負けない音が出てると思った。
明るくてフレッシュな音。
でもLPを捨ててCDに変えるほどじゃなかったからソフトは増えず。
そのうちSACDをよく聴くようになって、47研は欲しがる人に割譲。
今はラックスのD-10Xで聴いてる。
先日某所で47研のCD久しぶりに聴いたが、やはり良いね。
今年は春のうちに47研のCDプレーヤー買ってみようかなと思ってる。
2022/01/04(火) 11:22:07.16ID:WLnyzpg5
2022/01/04(火) 11:57:14.99ID:61I+UlQC
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 12:01:23.63ID:LaKDZGlX2022/01/04(火) 12:59:14.00ID:zk64XduB
>>425
そんなに買い替えてるのなら何故LHH2000に行かなかったの?
あれの初期のは凄い音だったらしいCDM-0とTDA1540の問題ではなく
回路そのものがハンドメイド的な物で、その後は予告なき改良
評論家も何台もLHH2000聞いてるが、その都度音の印象が違うと
遠回しに初期ロットが良かった書いてる
そんなに買い替えてるのなら何故LHH2000に行かなかったの?
あれの初期のは凄い音だったらしいCDM-0とTDA1540の問題ではなく
回路そのものがハンドメイド的な物で、その後は予告なき改良
評論家も何台もLHH2000聞いてるが、その都度音の印象が違うと
遠回しに初期ロットが良かった書いてる
430名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 13:29:10.29ID:DF/N+E2j LHH2000の頃は社会人になりたてで日立のセパレート60万が限界だった。それに業務用機を家で使うのもなんだかなーと。
スチューダD-730は少し後から中古を買った。
100万超えのCDプレーヤーを買ったのは去年のラックスD-10Xが初めてだった。
47研のはノンオーバーサンプリングDACとアナログフィルターレスが効いていると思う。
ターンテーブルメカはそこら辺のヤツだもの。
スチューダD-730は少し後から中古を買った。
100万超えのCDプレーヤーを買ったのは去年のラックスD-10Xが初めてだった。
47研のはノンオーバーサンプリングDACとアナログフィルターレスが効いていると思う。
ターンテーブルメカはそこら辺のヤツだもの。
2022/01/04(火) 13:47:00.98ID:WLnyzpg5
2022/01/04(火) 14:14:27.87ID:/OYmP9F3
>>430
http://sparkler-audio.com/portfolio/profile_ja.html
元は47研に在籍してた人だそうで、ここの商品もノンオーバーサンプリング
ここの商品はどうなんだろうね調べてもレビューが無い
http://sparkler-audio.com/portfolio/profile_ja.html
元は47研に在籍してた人だそうで、ここの商品もノンオーバーサンプリング
ここの商品はどうなんだろうね調べてもレビューが無い
2022/01/04(火) 14:44:46.94ID:SLSSRShG
>>430
何故Soulnoteに行かない?
何故Soulnoteに行かない?
2022/01/04(火) 14:49:55.06ID:o9zcqto6
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 15:27:09.74ID:RxoBArGd >>431
ソウルノートS3の開発時の話、読まなかった?you tubeだったかもしれん。
開発中のある時、仮つなぎして音出しすると今までとは段違いの良い音。
コレダッと配線を見ると繋ぎ間違えていて、DACがノンオーバーサンプリングになってた。
それから弄り回したがどうしてもNOSDACの方が音が良い。それを進めてS3は発売された。
47研が昔からわかってたことに2年前にソウルノートが気が付いたって事。
他のメーカーは431同様に筈男になってて目が曇ってたんだよ。
アナログフィルターレスはたぶん47研だけだと思うけど。
ソウルノートS3の開発時の話、読まなかった?you tubeだったかもしれん。
開発中のある時、仮つなぎして音出しすると今までとは段違いの良い音。
コレダッと配線を見ると繋ぎ間違えていて、DACがノンオーバーサンプリングになってた。
それから弄り回したがどうしてもNOSDACの方が音が良い。それを進めてS3は発売された。
47研が昔からわかってたことに2年前にソウルノートが気が付いたって事。
他のメーカーは431同様に筈男になってて目が曇ってたんだよ。
アナログフィルターレスはたぶん47研だけだと思うけど。
2022/01/04(火) 15:36:46.99ID:gq8bCvGP
ペンタックスが中判のデジカメ発売した時に撮像素子が大きいので
特注のローパスフィルターを入れるとコスト高になるので
無でもいいかと色々テストしてみると意外と良い結果が出て他社も真似た
食器洗い用のスポンジも網だけの奴で事足りる
むしろスポンジ無い分雑菌の繁殖も少ない
絶対こうでなければと言う思い込みを捨てなければダメだよね
特注のローパスフィルターを入れるとコスト高になるので
無でもいいかと色々テストしてみると意外と良い結果が出て他社も真似た
食器洗い用のスポンジも網だけの奴で事足りる
むしろスポンジ無い分雑菌の繁殖も少ない
絶対こうでなければと言う思い込みを捨てなければダメだよね
437名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 15:44:20.50ID:RxoBArGd >>433
自分はソースがLP5割、SACD4割、その他(CD、ハイレゾダウンロード、ストリーミング)1割。
SACDプレーヤーは最初がマランツ(SA-15S2)、それからラックスのD-08にした。
これで聴くのは殆どSACD。
D-08その後D-08uが出たが、コレは買わず。
流石に古くなったので買い替えようとソウルノートのS3にするつもりでお店に持ち込んだ自分のD-08と聴き比べた。
SACDなら深みと奥行きのあるD-08が上。それでS3やめてラックスD-10Xを聴かずに買った。
聴き比べは全てSACDでやったので、CDは何方が良いのか分からないまま。
最近某所で新しい47研のCDプレーヤー聴いてずいぶん良かったので、貯金してる。CD専用機として春のうちに買うつもり。
自分はソースがLP5割、SACD4割、その他(CD、ハイレゾダウンロード、ストリーミング)1割。
SACDプレーヤーは最初がマランツ(SA-15S2)、それからラックスのD-08にした。
これで聴くのは殆どSACD。
D-08その後D-08uが出たが、コレは買わず。
流石に古くなったので買い替えようとソウルノートのS3にするつもりでお店に持ち込んだ自分のD-08と聴き比べた。
SACDなら深みと奥行きのあるD-08が上。それでS3やめてラックスD-10Xを聴かずに買った。
聴き比べは全てSACDでやったので、CDは何方が良いのか分からないまま。
最近某所で新しい47研のCDプレーヤー聴いてずいぶん良かったので、貯金してる。CD専用機として春のうちに買うつもり。
2022/01/04(火) 16:47:21.30ID:Y9ab4PnB
CDPでラックスはないわあ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 16:51:13.96ID:eXADARp0 >>430
アキュフェーズとの比較試聴はされなかったんですか?
アキュフェーズとの比較試聴はされなかったんですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 17:00:34.29ID:RxoBArGd441名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 17:21:13.34ID:oLnq90IH >>438
でもオクターブのプリと相性いいんですよ
でもオクターブのプリと相性いいんですよ
442コンタクト ◆WkIkguDYlM
2022/01/04(火) 17:24:28.49ID:ynxECE1r もう全く分からない雲の上の話ですね。
D-08買ってそこで終点にならないって。
フェアでラックスマンが鳴らしたD-08送り出し・アウトプットがコンセンサスオーディオの大型スピーカーって組み合わせは、定位がダイヤモンドのように硬く揺るぎないのに聴き疲れと無縁のハイエンドサウンド。
それでもD-08から10X行ったなら、使っているうちにこなれて別のコンボに浮気など起きない音になると思うんだけど・・・。
もうね、家にホンダNSXあるのにケーターハム買おうと思ってます的な世界。
D-08買ってそこで終点にならないって。
フェアでラックスマンが鳴らしたD-08送り出し・アウトプットがコンセンサスオーディオの大型スピーカーって組み合わせは、定位がダイヤモンドのように硬く揺るぎないのに聴き疲れと無縁のハイエンドサウンド。
それでもD-08から10X行ったなら、使っているうちにこなれて別のコンボに浮気など起きない音になると思うんだけど・・・。
もうね、家にホンダNSXあるのにケーターハム買おうと思ってます的な世界。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 17:32:30.52ID:RxoBArGd >>438
D-08買う時、マランツの60万円のと、エソテリックの80万円かそこらのとD-08で自宅で聴き比べた。
D-08が一番発売日が古かったんだが、音の座りが良くて決めた。ソースは全てSACD。
嫁も一緒に聴いてたが、同意見だった。
ラックスのSACDプレーヤーがダメとは全く思わない。
CDは聴き比べてないからよく分からない。
DACも良いよ。オーディオゲートを使ってるが、コルグのDACよりずっと情報量が多いと思う。
D-08買う時、マランツの60万円のと、エソテリックの80万円かそこらのとD-08で自宅で聴き比べた。
D-08が一番発売日が古かったんだが、音の座りが良くて決めた。ソースは全てSACD。
嫁も一緒に聴いてたが、同意見だった。
ラックスのSACDプレーヤーがダメとは全く思わない。
CDは聴き比べてないからよく分からない。
DACも良いよ。オーディオゲートを使ってるが、コルグのDACよりずっと情報量が多いと思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 17:37:32.44ID:RxoBArGd >>442
>ホンダNSXあるのにケーターハム買おうと思ってます的な世界。<
オレはちょっとそんな所がある。
LPプレーヤーはEMT927stからテクニクスSL-1000Rまで5台使ってる。
スピーカーもバイタボックス・バスビンからWE15aまで4組ある。
>ホンダNSXあるのにケーターハム買おうと思ってます的な世界。<
オレはちょっとそんな所がある。
LPプレーヤーはEMT927stからテクニクスSL-1000Rまで5台使ってる。
スピーカーもバイタボックス・バスビンからWE15aまで4組ある。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 19:34:49.07ID:ganW9sAJ >>444
センス悪いな
センス悪いな
2022/01/04(火) 19:47:09.40ID:jURGOi0P
画像なしでは誰一人信じないよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 19:53:08.69ID:DF/N+E2j >>446
オレが使ってる機材を書くと5ちゃんじゃいつもこの流れになる。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/163445073144545199814.jpg
1枚目貼れたかな?
オレが使ってる機材を書くと5ちゃんじゃいつもこの流れになる。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/163445073144545199814.jpg
1枚目貼れたかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 19:56:06.64ID:DF/N+E2j 1枚目はアルテックA4の箱に入れたロンドンWE中心のシステムとプレーヤー、プリなど。
次は応接間にあるWE15a、レシーバーはロンドンWE30150B。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/163419057533987558940.jpg
次は応接間にあるWE15a、レシーバーはロンドンWE30150B。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/163419057533987558940.jpg
449名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 19:57:50.58ID:uZbm9y/0 そもそもネットワークプレーヤーを含むPCオーディオがこれだけ普及した現在、単体CDPの立ち位置はPCの苦手な老人向け装置でしかない。
SACDは普通はリッピングできないから単体SACDPならまだわかる。けどSACDを大量に持ってる人がその手持ちSACD資産を聞くためのものでしかない。
SACDプレーヤーに大金使うよりハイレゾ音源たくさん買った方がいいっていうのは当然の意見
SACDは普通はリッピングできないから単体SACDPならまだわかる。けどSACDを大量に持ってる人がその手持ちSACD資産を聞くためのものでしかない。
SACDプレーヤーに大金使うよりハイレゾ音源たくさん買った方がいいっていうのは当然の意見
2022/01/04(火) 19:59:15.08ID:0VM72lF6
やっぱりこうなるか
何だかスピーカーが可哀想
何だかスピーカーが可哀想
451名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:00:26.95ID:DF/N+E2j >>446
これはWE13AaにWE555を中心にしたシステム。低域はランシング415レプリカとYLの低音ホーンのどちらでも鳴らせるようにしている。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161758546596484200482.jpg
これはWE13AaにWE555を中心にしたシステム。低域はランシング415レプリカとYLの低音ホーンのどちらでも鳴らせるようにしている。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161758546596484200482.jpg
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:01:39.37ID:DF/N+E2j453名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:03:42.56ID:oLnq90IH >>449
持ってるCDの枚数少ないでしょ?
持ってるCDの枚数少ないでしょ?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:03:49.62ID:DF/N+E2j >>446
バスビンを中心にしたステレオの中央にオイロダインを中心にしたシステム。
スクリーンが折りてくる。スクリーンリサーチ184インチ。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161329081313739782762.jpg
バスビンを中心にしたステレオの中央にオイロダインを中心にしたシステム。
スクリーンが折りてくる。スクリーンリサーチ184インチ。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161329081313739782762.jpg
455名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:04:01.00ID:SZrnuJf5 >>449
百万越えのSACDプレーヤーもハイレゾ音源も、どちらも買える財力があるに決まってんだろ?w
百万越えのSACDプレーヤーもハイレゾ音源も、どちらも買える財力があるに決まってんだろ?w
456名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:07:33.41ID:DF/N+E2j >>446
ドルビーアトモス用天井スピーカーは4本ともシーメンスコアキシャル。
キャットウォークの上にBOSE AWCS-Uが二本あってコアキシャルの低域を補正。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/158493997757157000453.jpg
ドルビーアトモス用天井スピーカーは4本ともシーメンスコアキシャル。
キャットウォークの上にBOSE AWCS-Uが二本あってコアキシャルの低域を補正。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/158493997757157000453.jpg
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:12:22.12ID:DF/N+E2j458名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 20:17:28.53ID:DF/N+E2j >>446
一番のお宝はコレ。スチューダーのC37、完動品だよw
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161881754263415893351.jpg
一番のお宝はコレ。スチューダーのC37、完動品だよw
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/161881754263415893351.jpg
2022/01/04(火) 20:31:25.74ID:SLSSRShG
>>449
変に高域を強調したり無理やり音の分離感を上げるあまり薄口の実体感の無いサウンドになってしまったような最新リマスターのハイレゾ音源よりも、同じタイトルで昔のマスターのCDのほうが音が良いものはゴマンとある。
ハイレゾだから良いとは限らないしリッピングしてPCで再生したほうが音が良いとも限らないどころかCDプレーヤーで再生したほうが音が良い場合がほとんど。
変に高域を強調したり無理やり音の分離感を上げるあまり薄口の実体感の無いサウンドになってしまったような最新リマスターのハイレゾ音源よりも、同じタイトルで昔のマスターのCDのほうが音が良いものはゴマンとある。
ハイレゾだから良いとは限らないしリッピングしてPCで再生したほうが音が良いとも限らないどころかCDプレーヤーで再生したほうが音が良い場合がほとんど。
2022/01/04(火) 20:55:36.29ID:QVESXlcN
2022/01/04(火) 21:28:35.22ID:dw4urOA4
申し訳ない言い方になるが
ホーン愛好家は耳が悪い
ホーン愛好家は耳が悪い
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 21:31:04.87ID:rKLMfDw2 459さんに同意。CD(SACD)再生をやめて、リッピングやハイレゾ音源購入に走った時期が5年くらいあったけどディスク再生に完全に戻ったよ。円盤で聴くほうが力強くリアリティがあるんだよね、鳴ってるときも止んでるときも。
ソフトはベルギー産のPhilipsなど1980年代から90年代にプレスされたCDは本当に音がいいよ。ハードの現行品ならエソやアキュの高級品より47研やCECのほうがディスクに記録された本来の音が出ると思う。
SACDは改造しやすいPioneerのPD-70などの基板からI2S信号を吸い出してNOS DACに送ると異次元の音が聴けるよ。メーカーの技術屋さんも気づいてるはず。
ソフトはベルギー産のPhilipsなど1980年代から90年代にプレスされたCDは本当に音がいいよ。ハードの現行品ならエソやアキュの高級品より47研やCECのほうがディスクに記録された本来の音が出ると思う。
SACDは改造しやすいPioneerのPD-70などの基板からI2S信号を吸い出してNOS DACに送ると異次元の音が聴けるよ。メーカーの技術屋さんも気づいてるはず。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 22:31:55.67ID:UGlUFH8c 理屈ではCDプレーヤーはリッピングやハイレゾ音源にかなわないんだけどね
どちらが音がいいか判断するには10回ブラインドテストして10回ともCDプレーヤーのほうに手を挙げられるかだね
どちらが音がいいか判断するには10回ブラインドテストして10回ともCDプレーヤーのほうに手を挙げられるかだね
464名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 22:45:36.69ID:SZrnuJf5 >>463
自分じゃあただの一度もブラインドしたコトないのによつ言うわwww
自分じゃあただの一度もブラインドしたコトないのによつ言うわwww
2022/01/04(火) 22:48:54.76ID:dw4urOA4
ホーン愛好家は音の歪みに関しての感受性が低い
NOSDACを支持するのも頷ける
NOSDACを支持するのも頷ける
466名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 22:59:05.91ID:SZrnuJf5 しかしオレのSACDプレーヤーの調子が悪い
再生は問題ないのだが、手でちょっとトレイを押してやらないと引っ込まなくなった
そろそろ買い替え時か?と思うものの、この前評判のいいソウルノート聞かせてもらったが
たいして変わらないんだよな
百万以上出すんだから、明らかに良くなってくれないとなあ
再生は問題ないのだが、手でちょっとトレイを押してやらないと引っ込まなくなった
そろそろ買い替え時か?と思うものの、この前評判のいいソウルノート聞かせてもらったが
たいして変わらないんだよな
百万以上出すんだから、明らかに良くなってくれないとなあ
467名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 23:02:45.70ID:5nA+B+nJ スピーカーは点音源が理想だから狭い部屋にバカでっかいのはちょっと
スピーカーの前に高いラック置いて邪魔だし
スピーカーの前に高いラック置いて邪魔だし
468名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 23:08:00.60ID:DF/N+E2j と、ウサギ小屋の住人が妬み嫉みを言ってます。
2022/01/04(火) 23:48:32.43ID:PEw8bHlg
資産家なのは分かったけど粗大ごみだね。
2022/01/04(火) 23:55:46.82ID:dw4urOA4
ホーンスピーカーはメガホンと原理は同じ
音の指向性を上げ共鳴も用いて遠くまで音を届かせる
その代償として通過した音はひどく歪む
これを愛好する人は一定数いるけど言葉は悪いが音の歪みに鈍感と言うしかない
音の指向性を上げ共鳴も用いて遠くまで音を届かせる
その代償として通過した音はひどく歪む
これを愛好する人は一定数いるけど言葉は悪いが音の歪みに鈍感と言うしかない
471名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 00:00:48.14ID:uO0tz7rE >>467
煽るのはやめにして真面目に。
点音源が理想は判るが、それが一番良い音に感じるだろうか。
録音にはワンポイントとマルチマイクがある。一時ワンポイントやバイノーラル録音がもてはやされた時期があったが、
やはりマルチマイクが今でも主流だ。
マイクにはボーカル向きやピアノ向き、ドラムス向きとかある。どれも良い音で録れる万能マイクは無い。
オーケストラやビッグバンドの音色を十全に収録するためにはマルチマイクになる。
ワンポイントなら音場感はでるけど全ての楽器の音色をナマナマしくは出せないと思う。
マルチマイクで音を拾って、ミキサーが腕によりをかけて音場が出る様に調整するのが良いのだと思う。
同じ様にスピーカーにも得意な周波数帯域や得意な音色があると思う。シンバルのハイハットは金属振動板のホーンツィーターでないと出ない。
同じ様に低弦の唸りやグランカッサの地響きはコーン型が得意だ。
(ゴトーユニットはYLみたいな低域用ドライバーは作らず、38pコーン型2発の前に1.8m位のコンクリートホーンを付けてた。
最初は音源位置合わせかなと思ってたが音色だと思う。YLのLH-5とD-1250を所有して判った)
続きます。
煽るのはやめにして真面目に。
点音源が理想は判るが、それが一番良い音に感じるだろうか。
録音にはワンポイントとマルチマイクがある。一時ワンポイントやバイノーラル録音がもてはやされた時期があったが、
やはりマルチマイクが今でも主流だ。
マイクにはボーカル向きやピアノ向き、ドラムス向きとかある。どれも良い音で録れる万能マイクは無い。
オーケストラやビッグバンドの音色を十全に収録するためにはマルチマイクになる。
ワンポイントなら音場感はでるけど全ての楽器の音色をナマナマしくは出せないと思う。
マルチマイクで音を拾って、ミキサーが腕によりをかけて音場が出る様に調整するのが良いのだと思う。
同じ様にスピーカーにも得意な周波数帯域や得意な音色があると思う。シンバルのハイハットは金属振動板のホーンツィーターでないと出ない。
同じ様に低弦の唸りやグランカッサの地響きはコーン型が得意だ。
(ゴトーユニットはYLみたいな低域用ドライバーは作らず、38pコーン型2発の前に1.8m位のコンクリートホーンを付けてた。
最初は音源位置合わせかなと思ってたが音色だと思う。YLのLH-5とD-1250を所有して判った)
続きます。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 00:01:18.20ID:uO0tz7rE >>467
続きです。
全ての音を取れる理想的なマイクと全ての音を再現される理想的なスピーカーユニットが出来ればオーディオは完成かも知れない。
ワンポイントで収録し、点音源で再生すれば良い。
しかし自分はオーディオはまだその域に達していないと思う。妥協を重ねて自分が心地よい音を作って聴くのが現在のオーディオが到達出来ているレベルだろう。
だから自分はマルチチャンネルスピーカー、マルチチャンネルアンプで聴く。音色が気に入らないからチャンデバはデジタル化しない。
当然位相もタイムアラインメントも狂ってるだろうが、それでも自分がグッとくる音はその方が出る。
リファレンスにダブルコーンフルレンジのグッドマンAXIOM22も使っていて、ギターとか良い音するなー、眼前に演奏者が現れるなーと感心するときは多い。
でもトゥーランドットやアイーダ、カンザスシティ7を聴いたらバスビンやA4には敵わない。
自分は大型のマルチスピーカー、アナログ式のマルチアンプで行く。45年かけたが自分はこっちが好きだ。
フナに始まりフナに終わると言って最後は16pシングルコーンで聴くとか言うがありゃウソだ。
親しい先輩たちも死ぬまでダウンサイジングはしないよ。オーディオ止める人は別。
続きです。
全ての音を取れる理想的なマイクと全ての音を再現される理想的なスピーカーユニットが出来ればオーディオは完成かも知れない。
ワンポイントで収録し、点音源で再生すれば良い。
しかし自分はオーディオはまだその域に達していないと思う。妥協を重ねて自分が心地よい音を作って聴くのが現在のオーディオが到達出来ているレベルだろう。
だから自分はマルチチャンネルスピーカー、マルチチャンネルアンプで聴く。音色が気に入らないからチャンデバはデジタル化しない。
当然位相もタイムアラインメントも狂ってるだろうが、それでも自分がグッとくる音はその方が出る。
リファレンスにダブルコーンフルレンジのグッドマンAXIOM22も使っていて、ギターとか良い音するなー、眼前に演奏者が現れるなーと感心するときは多い。
でもトゥーランドットやアイーダ、カンザスシティ7を聴いたらバスビンやA4には敵わない。
自分は大型のマルチスピーカー、アナログ式のマルチアンプで行く。45年かけたが自分はこっちが好きだ。
フナに始まりフナに終わると言って最後は16pシングルコーンで聴くとか言うがありゃウソだ。
親しい先輩たちも死ぬまでダウンサイジングはしないよ。オーディオ止める人は別。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 00:42:12.55ID:wuYWpASD ワンポイントというかペアマイク録音の優秀録音盤ならいくらでも持ってはいるが、
ソニーC-37Aのワンポイント(ペアマイク)で録音したマニタス・デ・プラタのコニサー盤が、
ギターとギターを手で叩く音と、ボーカル、掛け声、手拍子、拍手と音が兎に角凄くて
地上最強の音源「日本の自衛隊」もソニーECM23だし、マイクはAKG、ノイマン、テレフンケン、ゼンハイザーよりソニーなのではと思った
ソニーC-37Aのワンポイント(ペアマイク)で録音したマニタス・デ・プラタのコニサー盤が、
ギターとギターを手で叩く音と、ボーカル、掛け声、手拍子、拍手と音が兎に角凄くて
地上最強の音源「日本の自衛隊」もソニーECM23だし、マイクはAKG、ノイマン、テレフンケン、ゼンハイザーよりソニーなのではと思った
474名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 00:53:25.53ID:uO0tz7rE 以前エクストンだったと思うがオーケストラ(ピアノだったかも知れん)を収録した2枚組のSACDを買った。1枚がワンポイント、もう1枚がマルチマイク。
自分はマルチマイクの方が音が鮮明で好きだな。
ソニーも悪いとは思わないが、マイクがこれだけ種類があってビンテージマイクも未だに使われてる。
一つのマイクでなんでも上手く録れるとは思わない。
自分はアルテックの鉄仮面持ってるが、声に使うと確かに良い。美空ひばりの指定マイクだったのも、さもありなんと思う。
自分はマルチマイクの方が音が鮮明で好きだな。
ソニーも悪いとは思わないが、マイクがこれだけ種類があってビンテージマイクも未だに使われてる。
一つのマイクでなんでも上手く録れるとは思わない。
自分はアルテックの鉄仮面持ってるが、声に使うと確かに良い。美空ひばりの指定マイクだったのも、さもありなんと思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 01:04:29.98ID:uO0tz7rE エクストンのSACD2枚組はもちろん同じ演奏を1枚はワンポイントで録り、もう1枚はマルチマイクで録ったやつ。
マイクってスピーカーと同じような構造だ。スピーカーの前でデカイ音出したらスピーカー端子から音楽信号が取れる。
アルテックの3000Hツィーターはマイクの振動板を流用してる。
スピーカーの音色がこれほどマチマチなのに、マイクがみんな同じ音に録れるはず無いし、音源の向き不向きはあるだろう。
だから音色だけならマルチマイクに優位性が有ると思う。
音場再現ならワンポイントだろうけど。自衛隊の録音なんかは音色より空間再現がキモなんじゃない?
マイクってスピーカーと同じような構造だ。スピーカーの前でデカイ音出したらスピーカー端子から音楽信号が取れる。
アルテックの3000Hツィーターはマイクの振動板を流用してる。
スピーカーの音色がこれほどマチマチなのに、マイクがみんな同じ音に録れるはず無いし、音源の向き不向きはあるだろう。
だから音色だけならマルチマイクに優位性が有ると思う。
音場再現ならワンポイントだろうけど。自衛隊の録音なんかは音色より空間再現がキモなんじゃない?
476名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 01:17:32.15ID:wuYWpASD でもノンサッチ、オコラ、アリオンとかの民族音楽の現地録音とかは、
ノンサッチのデビッド・ルイストンも世界中の民族音楽全部同じマイクで、マイク両手に2本持ってのワンポイント録音で
どこの国の楽器のも超激優秀録音なので、マイク1種類で全ての楽器の録音は無理というのは嘘なんじゃないですかね
ノンサッチのデビッド・ルイストンも世界中の民族音楽全部同じマイクで、マイク両手に2本持ってのワンポイント録音で
どこの国の楽器のも超激優秀録音なので、マイク1種類で全ての楽器の録音は無理というのは嘘なんじゃないですかね
477名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 01:29:24.86ID:uO0tz7rE 自分はスピーカー一個でなんでも聴けるのがないならマイクも似たような物なんじゃないかと思うけど。
プロは金かかってるから無駄な物は買わないだろ。
でもオールドノイマンも鉄仮面も結構な値段が付いててまだ現役だ。
自衛隊の大砲の音がホントはどんな音か知らないし、民族楽器もそうでは?
だからそういう音源は音場が再現されたら納得なんじゃないかと思うがなー。
自衛隊の砲兵に聴いてもらえば、大砲の発射音はもっと低音が出てるとか高域にキレがあるとか言うかも。
プロは金かかってるから無駄な物は買わないだろ。
でもオールドノイマンも鉄仮面も結構な値段が付いててまだ現役だ。
自衛隊の大砲の音がホントはどんな音か知らないし、民族楽器もそうでは?
だからそういう音源は音場が再現されたら納得なんじゃないかと思うがなー。
自衛隊の砲兵に聴いてもらえば、大砲の発射音はもっと低音が出てるとか高域にキレがあるとか言うかも。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 01:42:09.50ID:uO0tz7rE スピーカーもファンダメンタルとかVIVラボとか、それこそ47研とかシングルコーンフルレンジだよね。
イクリプスなんかも。
定位、音場にこだわる人はそっちの点音源に行って、音色にこだわる人はマルチスピーカーに行くのでは。
オレは音色重視。
でもAXIOM22で聴き、音場再現を楽しむ事もあるよ。
五味康祐なんかは昔の人だけど音場重視。オートグラフは空間から音がでる。マルチスピーカーのJBLはスピーカーから音が出ると下に見てた。
オレは音場再現で面白がる事めあるが、音重視だな。
自分は違うが、モノラルのマニアは皆んな音色重視だろうね。
イクリプスなんかも。
定位、音場にこだわる人はそっちの点音源に行って、音色にこだわる人はマルチスピーカーに行くのでは。
オレは音色重視。
でもAXIOM22で聴き、音場再現を楽しむ事もあるよ。
五味康祐なんかは昔の人だけど音場重視。オートグラフは空間から音がでる。マルチスピーカーのJBLはスピーカーから音が出ると下に見てた。
オレは音場再現で面白がる事めあるが、音重視だな。
自分は違うが、モノラルのマニアは皆んな音色重視だろうね。
479コンタクト ◆WkIkguDYlM
2022/01/05(水) 01:52:23.35ID:La9HuGvc スレと違う話題だから延々引っ張るつもりもないし経験もないから深く語れないけど、あれこれ空想に空想を重ね検討した結論として最高のスピーカーはマルチチャンネルオールホーン。
ただし、最高音部に関してはリボンやコンデンサーでも良いかもしれない。
ハイファイ目指すとこれしかないと思います。
つまりですね、電気信号がストレートに音のエネルギーに変換すればハイファイ再生でしょう。
しかしスピーカーは必ず電気エネルギーを振動板という固体を動かして、つまり運動エネルギーに変換して、固体の運動で気体にエネルギーを伝達して耳に届く。
電気エネルギーから固体運動エネルギーに変わり、気体の音響エネルギーになる。
だから固体が(振動板が)全く動かず音が出たら、ハイファイ音響って事でしょう。
で、とりあえず感覚として高音は理想に近い。
どれほどでかい音出しても目で振動板の動きが見えないから。
しかし音が低くなるほど目で振動板の動きが分かるようになります。
なのでここは電気エネルギーがストレートに音にはなっていない。
この固体の運動エネルギーを下げる為にひとつには軽くてでかい振動板にする事、もうひとつはホーンです。
普通のダイレクトラジエーター型コーンスピーカーで能率が高いとは、少ない電気で振動板が大きく動くという意味。
しかしホーン型スピーカーで能率が高いとは、あまり振動板が動いていないのに大きな音が出ているという意味です。
振動板が動かないのに音が鳴っているのがハイファイなら、つまりホーンの方が普通のスピーカーよりハイファイな訳。
調子に乗ってもう少し書くと、振動板の振幅が少ないとは、振動板の移動スピードが低いという事です。
例えば100Hzで振幅1cmだと1秒で振動板の移動距離は前後トータル2m、これが同じ100Hzでも振動5mmなら移動距離前後1m。
普通のスピーカーよりたいていの場合ホーンスピーカーは振動板が小さく軽い、つまり同じ音量で鳴っていても普通のスピーカーよりホーンスピーカーの方が軽い振動板がゆっくり前後移動している訳です。
振動板が軽い方が、スピードがゆっくりの方が、動いて止まって逆向きに動いてって事が楽に正確に出来るに決まってます。
高速前進から停止して高速後退の方が大変でしょう。
これが私の考えるホーンスピーカーの音の良さの理由です。
ただし、最高音部に関してはリボンやコンデンサーでも良いかもしれない。
ハイファイ目指すとこれしかないと思います。
つまりですね、電気信号がストレートに音のエネルギーに変換すればハイファイ再生でしょう。
しかしスピーカーは必ず電気エネルギーを振動板という固体を動かして、つまり運動エネルギーに変換して、固体の運動で気体にエネルギーを伝達して耳に届く。
電気エネルギーから固体運動エネルギーに変わり、気体の音響エネルギーになる。
だから固体が(振動板が)全く動かず音が出たら、ハイファイ音響って事でしょう。
で、とりあえず感覚として高音は理想に近い。
どれほどでかい音出しても目で振動板の動きが見えないから。
しかし音が低くなるほど目で振動板の動きが分かるようになります。
なのでここは電気エネルギーがストレートに音にはなっていない。
この固体の運動エネルギーを下げる為にひとつには軽くてでかい振動板にする事、もうひとつはホーンです。
普通のダイレクトラジエーター型コーンスピーカーで能率が高いとは、少ない電気で振動板が大きく動くという意味。
しかしホーン型スピーカーで能率が高いとは、あまり振動板が動いていないのに大きな音が出ているという意味です。
振動板が動かないのに音が鳴っているのがハイファイなら、つまりホーンの方が普通のスピーカーよりハイファイな訳。
調子に乗ってもう少し書くと、振動板の振幅が少ないとは、振動板の移動スピードが低いという事です。
例えば100Hzで振幅1cmだと1秒で振動板の移動距離は前後トータル2m、これが同じ100Hzでも振動5mmなら移動距離前後1m。
普通のスピーカーよりたいていの場合ホーンスピーカーは振動板が小さく軽い、つまり同じ音量で鳴っていても普通のスピーカーよりホーンスピーカーの方が軽い振動板がゆっくり前後移動している訳です。
振動板が軽い方が、スピードがゆっくりの方が、動いて止まって逆向きに動いてって事が楽に正確に出来るに決まってます。
高速前進から停止して高速後退の方が大変でしょう。
これが私の考えるホーンスピーカーの音の良さの理由です。
480コンタクト ◆WkIkguDYlM
2022/01/05(水) 01:55:28.17ID:La9HuGvc もうね、雑誌見ても本見ても、高能率イコール少ない電気で大音量出せるのがホーンスピーカーの良さ的な意見ばかりで、「ホーンスピーカーが高能率」の意味するところは振動板が低速移動という点、ここを誰も書かない、これが個人的に不満だったのでちょっとホーンスピーカーについて思うところを書いてみました。
まあすごいホーンスピーカーのセットを見せてもらってやっぱいいなあと思ったってのもあります。
まあすごいホーンスピーカーのセットを見せてもらってやっぱいいなあと思ったってのもあります。
2022/01/05(水) 02:39:22.78ID:GqihX+7W
482名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 07:52:13.04ID:zBnM9bmK >>481
負荷の空気が重いのはコーン型も同じだよ
負荷の空気が重いのはコーン型も同じだよ
483名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 07:57:09.01ID:zBnM9bmK ちな、メタクソ負荷が重いのがアコサス型
音も鈍るのか?と思い元祖ARの血を引くNHT買ってみたが、ンなこたあなかった
POPS系はご陽気という程ネアカではないが、楽しく聞けるいいスピーカーだった
ARは岡さんが気に入って長く使ってたことで有名だが、NHTがクラにも向いていたのかどうかは知らん
オレはクラはよう聞かんからw
音も鈍るのか?と思い元祖ARの血を引くNHT買ってみたが、ンなこたあなかった
POPS系はご陽気という程ネアカではないが、楽しく聞けるいいスピーカーだった
ARは岡さんが気に入って長く使ってたことで有名だが、NHTがクラにも向いていたのかどうかは知らん
オレはクラはよう聞かんからw
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 08:02:28.48ID:zBnM9bmK コーンがクッソ重くて能率も低く、いい音で鳴らそうと思うとアンプに金がかかるのがATC
そのATCだがラジ技の年末座談会で、あの白スガーノや石田さんを始め全員が
もしお持ち帰り出来るとしたらどれ選ぶ?の質問で
あのマジコQ1を抑えて満場一致で選ばれたのがATCのSCM19
まあその理由というのがATCなら持って帰れるが、マジコは重過ぎてムリ!ゼッタイ!
というものだったがw
そのATCだがラジ技の年末座談会で、あの白スガーノや石田さんを始め全員が
もしお持ち帰り出来るとしたらどれ選ぶ?の質問で
あのマジコQ1を抑えて満場一致で選ばれたのがATCのSCM19
まあその理由というのがATCなら持って帰れるが、マジコは重過ぎてムリ!ゼッタイ!
というものだったがw
485名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 08:05:32.24ID:jR9YB/yo 俺なんか毎日極上の音に酔いしれてるというのに
みんな底辺の方でああでも無いこうでも無いとか言いながら藻掻いてるんだな
みんな底辺の方でああでも無いこうでも無いとか言いながら藻掻いてるんだな
2022/01/05(水) 08:26:12.81ID:GqihX+7W
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 09:09:56.39ID:1wxkheUX ホーンの方が振動系は軽く出来る。
だけどやはり音には素材の音が乗るから、敢えて重くなるフェノールダイヤフラムなんかも使う。
エレクトロボイスは振動板の強度や重量に目をつぶってフェノールを良く使ってる。
T350なんか15khzまでしか伸びないが、クセの少ない音で使いやすい。
だけどやはり音には素材の音が乗るから、敢えて重くなるフェノールダイヤフラムなんかも使う。
エレクトロボイスは振動板の強度や重量に目をつぶってフェノールを良く使ってる。
T350なんか15khzまでしか伸びないが、クセの少ない音で使いやすい。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 09:10:50.08ID:zBnM9bmK >>486
コーン型のウーハーやらフツレンジに比べればデカイといっても屁みたいなもんw
コーン型のウーハーやらフツレンジに比べればデカイといっても屁みたいなもんw
2022/01/05(水) 09:29:05.28ID:GqihX+7W
490名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 12:41:30.28ID:1wxkheUX コーン型は振動板の一番内側、センターキャップのところにボビンがあって、そこにボイスコイルを巻くから華奢に出来る。でも振動板はそこからエッジまであるから剛性の確保が大変で重くなる。
ホーン型は振動板の外側にボビン付けてボイスコイルを巻くから振動板のサイズ次第。
同じサイズなら剛性はコーン型よりずっと良い。
ホーン型ツィーターでもWE597やアルテック3000B、3000H、ジェンセン、グッドマンのトレバックスとか振動板の小さいヤツはボイスコイルも小さいし、振動板を含めた可動部分は同じサイズのボイスコイルを持つコーン型より軽量だよ。
ホーン型は振動板の外側にボビン付けてボイスコイルを巻くから振動板のサイズ次第。
同じサイズなら剛性はコーン型よりずっと良い。
ホーン型ツィーターでもWE597やアルテック3000B、3000H、ジェンセン、グッドマンのトレバックスとか振動板の小さいヤツはボイスコイルも小さいし、振動板を含めた可動部分は同じサイズのボイスコイルを持つコーン型より軽量だよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 12:45:59.39ID:1wxkheUX ホーン型はホーン開口部の面積を円に見立てて、その直径の0.8倍にホーンの断面積かある所に仮想振動板が出来る。実は大口径とも言える。だから口径の割に可動部分は大変小さいんだよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 15:04:13.12ID:xEk4urp+ ワイのDP-510をトラポ化してこれにラックスマンの30万円級のDAC「DA-06」
繋げてみようか思うんだけどワンランク上の音質になりますかね?
もちろん音のキャラはラックストーンに変わるとは思うがキャラの変更で
なくより上質な音になるかどうか、なんですけど。
繋げてみようか思うんだけどワンランク上の音質になりますかね?
もちろん音のキャラはラックストーンに変わるとは思うがキャラの変更で
なくより上質な音になるかどうか、なんですけど。
2022/01/05(水) 15:49:09.55ID:GqihX+7W
>>490
振動板が軽くても空気負荷が重いから結果鈍重になるという話
ウーファはどっちもどっちだがツィーターはソフトドームやリボンツィーターと比べて明らかに重いし
ボイスコイルもデカいから信号入力に対する追随性も悪い
振動板が軽くても空気負荷が重いから結果鈍重になるという話
ウーファはどっちもどっちだがツィーターはソフトドームやリボンツィーターと比べて明らかに重いし
ボイスコイルもデカいから信号入力に対する追随性も悪い
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 16:36:55.93ID:1wxkheUX495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 17:42:44.12ID:3yVa9zcT スピカのスレに変わってしまった。
もうCDプレーヤーは過去の遺産か?
もうCDプレーヤーは過去の遺産か?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 17:49:37.35ID:R9EC/2DY497名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 18:03:53.27ID:xEk4urp+ スレチのSPネタでチャットしてる人はそろそろやめとき
498名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 18:10:41.11ID:xEk4urp+ 普及価格帯のCDPはさすがにもうほぼ存在意味を失った
後は40・50万以上の上級CDPがネットワ系オデに比べどこまで
その音質的アドバンテージを保てるか
後は40・50万以上の上級CDPがネットワ系オデに比べどこまで
その音質的アドバンテージを保てるか
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 19:42:44.72ID:jR9YB/yo500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:09:03.47ID:1VjTP6S1 >>498
ネットワークオーディオは音が安定しないんだよね。
土台が安定していない、フラフラしていて地の底から音が吹き上がって来るような
量感は出せないな。
問題はCDPトランスポートでネットワークよりも良い音を出すには金が掛かる。
それとCDPのDACだと全然ダメだな。
単体DACが必要で更に金が掛かる。
ネットワークオーディオは音が安定しないんだよね。
土台が安定していない、フラフラしていて地の底から音が吹き上がって来るような
量感は出せないな。
問題はCDPトランスポートでネットワークよりも良い音を出すには金が掛かる。
それとCDPのDACだと全然ダメだな。
単体DACが必要で更に金が掛かる。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:16:10.61ID:qF9uMXQP >>499
組合行ってごらんよ
組合行ってごらんよ
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:38:44.58ID:xEk4urp+ CDP派はまだまだいますよ。言わないだけで。
要はアナログ信号をアンプに送りこむ段取りが今まではCDP単体(セパレート型含め)
で済んでたものが、今はパソコンの質がどうだ読取りドライブがDACの質がそれらを繫ぐケ
ーブルの質が最終的にはPCのノイズ対策までと、少なくともネトワ―クオデになって
こんだけ余計に気を使わねばならん要因が増えてしまってわけで、以前ならこれ全てCDP
単体に任せておけば済んだことがね。しかも出てくる音はコモデティ化された情報量ばかり多い
規格化された音ときちゃ、こりゃもう趣味の世界じゃない。
近年のテレビだってそうでしょ。4KだOELだと画質はえらく綺麗だがすべて規格化標準化
されコモデティ商品と化した。
要はアナログ信号をアンプに送りこむ段取りが今まではCDP単体(セパレート型含め)
で済んでたものが、今はパソコンの質がどうだ読取りドライブがDACの質がそれらを繫ぐケ
ーブルの質が最終的にはPCのノイズ対策までと、少なくともネトワ―クオデになって
こんだけ余計に気を使わねばならん要因が増えてしまってわけで、以前ならこれ全てCDP
単体に任せておけば済んだことがね。しかも出てくる音はコモデティ化された情報量ばかり多い
規格化された音ときちゃ、こりゃもう趣味の世界じゃない。
近年のテレビだってそうでしょ。4KだOELだと画質はえらく綺麗だがすべて規格化標準化
されコモデティ商品と化した。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:43:23.04ID:jR9YB/yo504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:50:12.27ID:qF9uMXQP505名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:51:35.02ID:R9EC/2DY >>502
最近フルハイビジョンTV買ったが、やっぱフナイはAQUOSには画質でも音質でも敵わへんで
最近フルハイビジョンTV買ったが、やっぱフナイはAQUOSには画質でも音質でも敵わへんで
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:55:18.38ID:jR9YB/yo507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 20:57:04.38ID:qF9uMXQP >>506
CDソフト買うお金ないのかな
CDソフト買うお金ないのかな
508名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 21:01:30.77ID:jR9YB/yo ゴミ収集自慢
ワロタ
ワロタ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 21:05:26.93ID:qF9uMXQP >>508
君のゴミは何枚かな
君のゴミは何枚かな
510名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 21:06:32.86ID:xEk4urp+ >>500
自宅鑑賞用の本格的ネットワーク系オデをするにはまずネットにつなぐ環境
(無論有線でのLAN)やサーバとなるPCの質やディスクドライブの読み取り精度
やノイズ対策などは最低限問わねばいけないし。苦労対効果がまだ見合わない
世界と思う。
自宅鑑賞用の本格的ネットワーク系オデをするにはまずネットにつなぐ環境
(無論有線でのLAN)やサーバとなるPCの質やディスクドライブの読み取り精度
やノイズ対策などは最低限問わねばいけないし。苦労対効果がまだ見合わない
世界と思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 21:06:59.31ID:mES6EIiI >>500
DP-750は一体型だけど、DELA+N-01より音いいぞ
ネットワークオーディオはいろんな工夫をしてみたけど、どうにもならなくて諦めた
アキュフェーズがネットワークプレーヤーを出してこない訳が理解できる
で、今年はアナログに移行することを予定している
ちなみにDP-750はDP・DC-1000に換っているけどね
DP-750は一体型だけど、DELA+N-01より音いいぞ
ネットワークオーディオはいろんな工夫をしてみたけど、どうにもならなくて諦めた
アキュフェーズがネットワークプレーヤーを出してこない訳が理解できる
で、今年はアナログに移行することを予定している
ちなみにDP-750はDP・DC-1000に換っているけどね
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 21:22:50.26ID:jR9YB/yo513名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 22:12:44.94ID:R9EC/2DY >>512
自慢出来るゴミすらないほど底辺なのかにゃ(゚∀゚)?
自慢出来るゴミすらないほど底辺なのかにゃ(゚∀゚)?
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 22:14:33.80ID:jR9YB/yo515名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 22:17:55.68ID:ac0OK2ln そろそろ
アイツの口癖
円盤、爺さん
出るだろ
アイツの口癖
円盤、爺さん
出るだろ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 22:32:37.80ID:FJnc2BqV >>510
オレはちょっとだけストリーミング配信も聴くけど、
難しい事は判らないし、カネももったいないからアイフォンにアマゾンミュージックのアプリ取って、
SACDプレーヤーのDAC入力に入れて聴いてる。
ありゃFM放送の亜流みたいなもんだし、この程度で充分でしょ。
オレはちょっとだけストリーミング配信も聴くけど、
難しい事は判らないし、カネももったいないからアイフォンにアマゾンミュージックのアプリ取って、
SACDプレーヤーのDAC入力に入れて聴いてる。
ありゃFM放送の亜流みたいなもんだし、この程度で充分でしょ。
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 22:51:42.63ID:ThlY5bpe >>514
反論出来ない・・・・
やっぱ底辺なのかwww
♪傷ついた〜 リアルを知った〜
高く 届かないオーディオ〜
のしかかる〜 現実の貧しさにぃ〜
ごちゃんで吼〜え〜る〜
無教養の底辺じゃあ元歌は分かるまいて
ちな、アラブの商人は直ぐ分かったデ(*´ω`*)
最高知的階級ではサブカルは常識で、どれだけパンチの効いたネタを出せるかが勝負だw
反論出来ない・・・・
やっぱ底辺なのかwww
♪傷ついた〜 リアルを知った〜
高く 届かないオーディオ〜
のしかかる〜 現実の貧しさにぃ〜
ごちゃんで吼〜え〜る〜
無教養の底辺じゃあ元歌は分かるまいて
ちな、アラブの商人は直ぐ分かったデ(*´ω`*)
最高知的階級ではサブカルは常識で、どれだけパンチの効いたネタを出せるかが勝負だw
518名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 23:22:10.53ID:3yVa9zcT >502
コモディティ・・って英語いえば、優越感に浸れるの?
いろいろな意味があるのに、バカみたいに英語ばかり言いたがる人(ミノルタ社員)
が以前の会社にもいて辟易した。
コモディティ・・って英語いえば、優越感に浸れるの?
いろいろな意味があるのに、バカみたいに英語ばかり言いたがる人(ミノルタ社員)
が以前の会社にもいて辟易した。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 07:27:44.40ID:sYtMS7Mo コモディティってもう日本語では?
オーディオだってもう日本語だ。
オーディオだってもう日本語だ。
520名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 08:14:57.13ID:n+E+7A/E コモディって将来はオリンピック競技にも?
ってくらいの勢いだからな
ってくらいの勢いだからな
521名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 08:48:02.41ID:/Bwoy/3l それはバガティ。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 10:03:10.70ID:u2gclmkO それは昔のコンビ名、今はさまーずな
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 13:06:10.17ID:8O4MJmmV >>517
キモw
キモw
524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 14:38:45.60ID:eFo4/WEt 死ぬ前に、一度は食べたいフグのキモ
2022/01/06(木) 14:47:32.09ID:Qf21qq4K
鬼のキモを食べると天下が取れるらしい
526名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 17:34:04.07ID:d1Jt1T7V キモイ製品は、キモディティ。
新語登録
新語登録
2022/01/07(金) 01:40:20.21ID:hYAmYK0W
ティモンディなのかコモンディなのか
はっきりしてほしい
はっきりしてほしい
2022/01/07(金) 14:42:00.47ID:teIuGs8q
聞く能力が高いのは10代
だが10代は音質とかやらにこだわりが無い
それ以上の年代はマニアだろうが高級CDプレイヤーを使う意味は無い
だが10代は音質とかやらにこだわりが無い
それ以上の年代はマニアだろうが高級CDプレイヤーを使う意味は無い
2022/01/07(金) 14:44:24.45ID:teIuGs8q
2022/01/07(金) 15:57:21.79ID:5XzOCYw6
13khzくらいしか聞こえないだろ
2022/01/07(金) 16:16:18.09ID:1unTkQRR
ジジイになると人の話も聞かなくなる
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 16:21:33.77ID://79m5O3 ストコフスキーは95歳で死ぬまで現役だったし、井上道義さん今75歳ですよね
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 17:26:35.54ID:Qmlh2gVI 味蕾の数が多く味に敏感なのは10代まで。
それ以上の年代はグルメだろうと高級料理を食う意味がない。
有毛細胞の数が多く音がよく聞こえるのは10代まで。
それ以上の年代はマニアだろうと...以下省略w
それ以上の年代はグルメだろうと高級料理を食う意味がない。
有毛細胞の数が多く音がよく聞こえるのは10代まで。
それ以上の年代はマニアだろうと...以下省略w
534名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 17:51:45.12ID:EDkZGY8E >>529
退職金でCDプレイヤーを買いたいのだ
退職金でCDプレイヤーを買いたいのだ
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 17:54:30.20ID:Qmlh2gVI 47研にしなさい。あれは音が良い。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 19:30:56.46ID:oFa1z5c6 >>533
お前みたいにジジイになってから粗食ばかり食ってるのも嫌だな
お前みたいにジジイになってから粗食ばかり食ってるのも嫌だな
2022/01/07(金) 19:32:03.60ID:1unTkQRR
>>535
おじいちゃんそれ産廃だよ
おじいちゃんそれ産廃だよ
2022/01/07(金) 20:38:19.77ID:vRoGNlxL
単純に周波数なら若い10代が良いが、細かな音を聞き分ける力は鍛えないと駄目だから、結局20代〜30代ぐらいが旬かな?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 21:17:47.81ID:4lH8Hcnf >>536
528に対する皮肉を書いたつもりだったんだけど…
528に対する皮肉を書いたつもりだったんだけど…
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 21:18:12.96ID:4lH8Hcnf >>537
筈男
筈男
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 22:38:27.49ID:EDkZGY8E 定年でCDの枚数3桁とか寂しいじゃろ
2022/01/07(金) 23:06:57.54ID:qjuvUI3C
>>462
当時PHの輸入盤がタワーレコードで安かったので色々買ったが
天井に盤面を向けると蛍光灯が透けて見えた透過率が違うなと
国内プレスで透けるのもあるが、あそこまでは透けない
あれ技術力の差だったのだろうか?
当時PHの輸入盤がタワーレコードで安かったので色々買ったが
天井に盤面を向けると蛍光灯が透けて見えた透過率が違うなと
国内プレスで透けるのもあるが、あそこまでは透けない
あれ技術力の差だったのだろうか?
2022/01/07(金) 23:12:51.49ID:M8GUDfsd
2022/01/08(土) 00:46:36.80ID:yBvlELI3
2022/01/08(土) 02:15:29.20ID:l3Cs38UZ
良い音かどうかを聞き分けるのは経験値しかない。過去に聞いた音から比較して脳で音の良し悪しを判断する。
10代の聴覚がどんなに優れていても判断する経験値が少ない。
だからジジイの方が聞き分けられる
10代の聴覚がどんなに優れていても判断する経験値が少ない。
だからジジイの方が聞き分けられる
2022/01/08(土) 02:37:30.72ID:ArFY6X5t
ジジイは聞き分けがない
2022/01/08(土) 04:07:26.10ID:ICQ3fSK9
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 06:27:10.74ID:imDe9EHo549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 07:46:21.72ID:vzAuo0LY 聴こえないからアカン事はない。
ベートーヴェンとかも居るし。
ベートーヴェンとかも居るし。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 08:24:01.56ID:lsBoiTif 作曲出来ないサムラゴーチとかもいるし
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 08:41:06.32ID:Q42fho5E 聴覚より考えるな感じるんだの感受性が一番大事みたいだからねえ
「考えるな。感じるんだ。それは月を指し示す指のようなものだ。
指ばかりに気を取られていると、月そのものを見失ってしまう」(指月の譬)
「考えるな。感じるんだ。それは月を指し示す指のようなものだ。
指ばかりに気を取られていると、月そのものを見失ってしまう」(指月の譬)
2022/01/08(土) 09:05:52.81ID:RAwQeo/v
感受性が一番なら
機材がどうとか関係ないよね
機材がどうとか関係ないよね
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 09:18:50.99ID:imDe9EHo2022/01/08(土) 09:20:53.72ID:pJxf4x5X
お前ら脳内彼女で鍛えているから想像力豊かだろう
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 09:22:13.63ID:vVORQNu1 >>552
欲とかロマンがあるんですよ
欲とかロマンがあるんですよ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 09:22:13.74ID:vVORQNu1 >>552
欲とかロマンがあるんですよ
欲とかロマンがあるんですよ
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 09:33:39.46ID:Q42fho5E 機材は関係ないというか、感受性がないと高いの買っても音の良さが分からない
2022/01/08(土) 09:54:30.84ID:zJuXR23p
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 12:55:10.37ID:vVORQNu1 >>557
無理に買わんでもいいじゃないか
無理に買わんでもいいじゃないか
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 12:56:56.80ID:fmAU4nyk 47研にしなさい。あれは音が良い。
2022/01/08(土) 13:55:13.70ID:Cz/j1IbE
2022/01/08(土) 14:05:59.67ID:S16Wjlcn
CDプレーヤーは波形発生器
聴覚で特徴が感じられるものは間違いなくまともじゃない
聴覚で特徴が感じられるものは間違いなくまともじゃない
563名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 15:18:23.62ID:vzAuo0LY パステルカラーが好きか原色が好きか。
薄味が好きか濃い味が好きか。
甘い匂いが好きか柑橘系が好きか。
人間には個性がある。
音も同じ。だからCDプレーヤーも同じ。
同じ曲を弾く時も、演奏者はスタインウェイを選ぶ人もベーゼンドルファーを選ぶ人もいる。
薄味が好きか濃い味が好きか。
甘い匂いが好きか柑橘系が好きか。
人間には個性がある。
音も同じ。だからCDプレーヤーも同じ。
同じ曲を弾く時も、演奏者はスタインウェイを選ぶ人もベーゼンドルファーを選ぶ人もいる。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 16:10:00.80ID:qw8xRi86 47研にしなさい。あれは音が良い。
2022/01/08(土) 16:42:53.65ID:XiMyAfgi
>>563
上の奴は創造の館だから相手にすんなよ
上の奴は創造の館だから相手にすんなよ
2022/01/08(土) 16:47:05.78ID:1JY74NP/
47研はホーン好きな耳悪い人が薦めてるだけなので説得力ないな
DACチップも250円の安物だし
DACチップも250円の安物だし
567名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 16:49:49.81ID:7HBD+cEX CD専のDP-500じゃさすがに今では音の分離や輪郭が甘く団子に聴こえる
不満があって、CDP買い替えか外付けDACの追加も検討してるんだけど、
試しに純正の脚を外してしまい手持ちのハーモニクスの桜材のインシュに
代えたりアコリバの水晶チップを張り付けたりしたら、そこそこ各パート
の輪郭や全体の鮮度感は明らかに増した。もちろんこれで不満点が劇的に
良くなるなんてことはない。
不満があって、CDP買い替えか外付けDACの追加も検討してるんだけど、
試しに純正の脚を外してしまい手持ちのハーモニクスの桜材のインシュに
代えたりアコリバの水晶チップを張り付けたりしたら、そこそこ各パート
の輪郭や全体の鮮度感は明らかに増した。もちろんこれで不満点が劇的に
良くなるなんてことはない。
2022/01/08(土) 17:10:23.55ID:Cz/j1IbE
>>567
プラセボ
プラセボ
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 17:46:18.52ID:7HBD+cEX570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 17:56:09.61ID:tCsOL/4d 47研にしなさい。あれは音が良い。
2022/01/08(土) 18:17:24.26ID:1JY74NP/
耳悪い人にそこまで繰り返し薦められても
572名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 07:33:14.32ID:6G4OYflv CDの信号の入れ方をもっと理解した方が良いよ
クリアの透明感を求めると失敗する
音声波形を単純にデジタルのギザギザでトレースしてるだけじゃないよ
本当はディザというノイズに波形変調をかけていれている
だから再生精度が高いDACはディザノイズのホコリっぽさもしっかり出してくるのが良いCDPだよ
そのホコリっぽさをアンプやスピーカーの過渡特性で豊かな立体感に変換するのがオーディオの醍醐味
クリアの透明感を求めると失敗する
音声波形を単純にデジタルのギザギザでトレースしてるだけじゃないよ
本当はディザというノイズに波形変調をかけていれている
だから再生精度が高いDACはディザノイズのホコリっぽさもしっかり出してくるのが良いCDPだよ
そのホコリっぽさをアンプやスピーカーの過渡特性で豊かな立体感に変換するのがオーディオの醍醐味
2022/01/09(日) 12:39:42.47ID:2FKNM7T1
>>569
https://blog.goo.ne.jp/kinosa-studio/e/69e4212c658926d0b919f8d2cff5ebf4
こんなものをCDプレーヤーの筐体に貼り付けて
「音が良くなった!」なんて思い込んでる方がどうかしてると思うぞ
https://blog.goo.ne.jp/kinosa-studio/e/69e4212c658926d0b919f8d2cff5ebf4
こんなものをCDプレーヤーの筐体に貼り付けて
「音が良くなった!」なんて思い込んでる方がどうかしてると思うぞ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 15:18:53.00ID:qW59HI2P 10年前の眉唾商品は止めて、CDについて話して
DP-500 510 いいね
DP-500 510 いいね
575名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 19:42:57.41ID:g7FUI1fn >>573
これ、使いどころはあるんだよ
オレの場合は分電盤のオーディオ用専用線の子ブレーカーのスイッチレバーと
スピーカーのケーブル接続端子も効果がしっかり確認できる場所
あと、トランスポートのリアパネルの四隅に貼るのも効果があるね、
レクストのレゾナンスチップより、随分優れると思うけどね
これ、使いどころはあるんだよ
オレの場合は分電盤のオーディオ用専用線の子ブレーカーのスイッチレバーと
スピーカーのケーブル接続端子も効果がしっかり確認できる場所
あと、トランスポートのリアパネルの四隅に貼るのも効果があるね、
レクストのレゾナンスチップより、随分優れると思うけどね
2022/01/09(日) 19:49:37.33ID:acaMvBXh
>>575
プラセボ
プラセボ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 20:27:36.36ID:Pk+SMZ/g 昔からアンプやCDプレーヤーの上にブロックカーペットやらPタイルやらを載せるだけで
音がビミョーに変わると言われてきたからな
もちろん放熱口を塞いではいけない
メーカー品も効果はあるが、値段に見合う効果があるかどうかはその人次第
そういや電源コンデショナーの上にレコードプレーヤーに乗せるスタビライザー置くだけでも変わるw
その上置く場所をあれこれ動かしても変わる
オレの場合トランスの上が一番効果があったな
音がビミョーに変わると言われてきたからな
もちろん放熱口を塞いではいけない
メーカー品も効果はあるが、値段に見合う効果があるかどうかはその人次第
そういや電源コンデショナーの上にレコードプレーヤーに乗せるスタビライザー置くだけでも変わるw
その上置く場所をあれこれ動かしても変わる
オレの場合トランスの上が一番効果があったな
578名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 20:37:47.28ID:qOkJuwjA ソウルノートのSACDプレーヤーS3は天板を固定せずにワザと浮かせてる。
移動するとガチャガチャ音がするが、その方が音が良いらしい。
移動するとガチャガチャ音がするが、その方が音が良いらしい。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 20:55:55.10ID:g7FUI1fn ずいぶん前になるけどフューレンコーディネートの技術の方と話していて、当時使っていた
TRIGONのDIALOGとMONOLOGの基板の取付けネジの締め付けトルクは、緩めにした方が開放感が得られて
同メーカーのTRE-50というパワーの天板もガチガチに締め付けずに気持ち緩めにするといいとか言ってたね
TRIGONのDIALOGとMONOLOGの基板の取付けネジの締め付けトルクは、緩めにした方が開放感が得られて
同メーカーのTRE-50というパワーの天板もガチガチに締め付けずに気持ち緩めにするといいとか言ってたね
580名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 21:00:29.75ID:qOkJuwjA スピーカーをエンクロージャーに取り付けるネジもキツく締めない方が音が良い。特にウーファー。
自分は工具を使わず指て締めてる。
自分は工具を使わず指て締めてる。
2022/01/09(日) 22:02:46.47ID:ye3nmnzE
民間療法
2022/01/09(日) 22:11:11.89ID:jkIBDC7S
583名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 22:29:30.59ID:DieHBAjR2022/01/09(日) 22:31:01.38ID:EaYmz+Hv
>>583
分電盤で磁界の乱れが生じてる証拠はあるの?
分電盤で磁界の乱れが生じてる証拠はあるの?
585名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 22:32:18.37ID:La4DzOji MPS-5はどうでしょう
自分は好きでしたが…
自分は好きでしたが…
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 22:39:19.18ID:qilj+uFg 俺はCDプレーヤーの下にカセットデッキがあるから間にプチプチを挟んでいる
2022/01/09(日) 22:45:55.62ID:2uDLr08y
直に重ねると脚の跡が下の天板に残って、塗装が変質するのか拭いてもとれない場合もあるね
100均のフェルトはさんでるわ
100均のフェルトはさんでるわ
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 23:01:55.12ID:DieHBAjR >>584
日本語が不自由な人かな?
日本語が不自由な人かな?
2022/01/09(日) 23:15:32.58ID:KVbQmGLa
アキュのDP-70V
マランツのCD-15
自分が所有してきた中ではこの二つが満足感でベストだった
マランツのCD-15
自分が所有してきた中ではこの二つが満足感でベストだった
2022/01/09(日) 23:15:45.89ID:EaYmz+Hv
>>588
それで分電盤で磁界の乱れなんて生じてるの?
それで分電盤で磁界の乱れなんて生じてるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 23:30:39.71ID:DieHBAjR592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 23:31:54.97ID:DieHBAjR ちな、音に影響があるかどうかはさておき、磁界そのものは乱れてるのは
フラミンゴの法則であかめさんの目にも明らかなんだがw
フラミンゴの法則であかめさんの目にも明らかなんだがw
2022/01/09(日) 23:36:27.57ID:EaYmz+Hv
>>592
それでどっちなの?
それでどっちなの?
594名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 23:44:27.73ID:LuhpuD5G 分電盤で思い出したが車の点火コイルから流れる7千ボルト以上もの高圧電流がディスビを通って点火プラグに流れる時の
磁界だかなんだかを利用して、点火する気筒以外のプラグコードに電流を流しておき
爆発力を上げることで燃焼効率を上げ、パワーアップや燃費向上させるというUFOパワーコイルなるアクセサリーがあって
これはマジで燃費が良くなったな
ほんのちょびっとだけどw
ちな、自分で電線で簡単に自作出来る
磁界だかなんだかを利用して、点火する気筒以外のプラグコードに電流を流しておき
爆発力を上げることで燃焼効率を上げ、パワーアップや燃費向上させるというUFOパワーコイルなるアクセサリーがあって
これはマジで燃費が良くなったな
ほんのちょびっとだけどw
ちな、自分で電線で簡単に自作出来る
2022/01/10(月) 14:21:34.50ID:bFJcKdNG
>>594
水素水レベルのグッズだな
水素水レベルのグッズだな
596名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 05:55:17.21ID:h5gGP6Dw597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 07:54:44.58ID:PLUkvNVc ブランディングもあるでしょうけどどちらかと言うとパイが評価されてほしかった。
2022/01/11(火) 08:31:39.03ID:SpiGaYk1
今考えてみるとサンスイCD-α717D EXTRAとマランツCD-80が一番良かったわ
599名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 08:35:23.24ID:rtY7aTeU LHH900Rが良かった
2022/01/11(火) 09:37:07.19ID:U/CNdvDB
>>596
実際に買ったのはパイオニアってことぐらいはみんな分かってるけどね
実際に買ったのはパイオニアってことぐらいはみんな分かってるけどね
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 09:42:28.32ID:j50gbYbc アキュフェーズを買ったら
中見はデノンだった
中見はデノンだった
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 12:18:57.46ID:51ffG1Sv そらロータス買ったと思ったらエンジンはヨタだったとか
半分手作りの世界の高級車アストンマーチンを買ったと思ったら
中身はまんまヨタだったとかあるからな
まあアストンはV12の高級エンジンと思ったら、なんてことないフォードの量産V6ニコイチにしてターボかましただけだったりもするからな
半分手作りの世界の高級車アストンマーチンを買ったと思ったら
中身はまんまヨタだったとかあるからな
まあアストンはV12の高級エンジンと思ったら、なんてことないフォードの量産V6ニコイチにしてターボかましただけだったりもするからな
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 18:19:40.13ID:nCazndJU 言っている意味はわかるけど英国自動車メーカーのような格式ブランド力はないでしょ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 18:57:48.28ID:51ffG1Sv 国内じゃあアキュは格式ブランドでないの?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 21:22:12.16ID:ZlK6LPmO ドライブメカはエソとデノンしかないのでは?
ラックスも自前かな?
ラックスも自前かな?
606名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 21:47:51.23ID:vvi8p3NX アキュフェーズCDPのピックアップがSONYからDENONに換って良くなったこと
DSDだけでなく、ハイレゾ音源を焼いたDVD-Rも再生できるようになった
早送りが何とか使えるレベルになった
良くないところ
スピンドルがSONYより僅かに太くなったため、CDが外れなくなる事例が出ていること
CD盤面の状態にシビアになり、読み込みにリトライする頻度が上がり時間がかかるようになった
DSDだけでなく、ハイレゾ音源を焼いたDVD-Rも再生できるようになった
早送りが何とか使えるレベルになった
良くないところ
スピンドルがSONYより僅かに太くなったため、CDが外れなくなる事例が出ていること
CD盤面の状態にシビアになり、読み込みにリトライする頻度が上がり時間がかかるようになった
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 21:48:19.76ID:ZlK6LPmO >>602
ディムラーダブルシックスに34年のり続けてるオレは勝ち組w
ディムラーダブルシックスに34年のり続けてるオレは勝ち組w
2022/01/11(火) 22:16:24.12ID:akvjiYZT
>>605
ONKYOも自社開発だと聞いた
ONKYOも自社開発だと聞いた
2022/01/11(火) 23:09:32.89ID:U/CNdvDB
>>606
光ピックアップなんてSONYもDENONもミツミ製だよ
光ピックアップなんてSONYもDENONもミツミ製だよ
2022/01/12(水) 00:52:06.41ID:5hZ7S+F7
>>605
ラックスはYAMAHAと一緒。
ラックスはYAMAHAと一緒。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 01:15:22.15ID:7Z26FyDN ユニバーサル機でCD再生すごいのは駄目なの?
2022/01/12(水) 02:13:22.23ID:xxUmitEu
アキュもラックスもファブレスだからライン持ってるメーカーに製造依頼してるんだろう。YMHAHAもオーディオは自社ラインない
2022/01/12(水) 02:33:14.38ID:3lUcREdd
>>612
アキュは本社に製造設備と倉庫を持ってる
アキュは本社に製造設備と倉庫を持ってる
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 06:59:57.23ID:j7nvn2wS615名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 07:02:24.27ID:j7nvn2wS >>611
海外製SACDプレーヤーなんて、ごく一部の高級機以外は中華かコリアの汎用ユニバーサルプレーヤー用メカじゃないかな?
海外製SACDプレーヤーなんて、ごく一部の高級機以外は中華かコリアの汎用ユニバーサルプレーヤー用メカじゃないかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 07:32:41.86ID:zukx8CWz >>614
W6、親父の遺品なんだ。メンテ費用はかかるし、キチンと治せる所は自分は一ヶ所しか知らない。
そこの大将はオレより若いから、オレが免許返上までは大丈夫だろう。
ナビもETCも付けてないし、近距離しか乗らないけど。
一昨日、モーガンとすれ違った。オレもガン見してたら、向こうもガン見してた。
W6、親父の遺品なんだ。メンテ費用はかかるし、キチンと治せる所は自分は一ヶ所しか知らない。
そこの大将はオレより若いから、オレが免許返上までは大丈夫だろう。
ナビもETCも付けてないし、近距離しか乗らないけど。
一昨日、モーガンとすれ違った。オレもガン見してたら、向こうもガン見してた。
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 07:34:46.93ID:Y99ESz2f 潰れちゃったからな
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 07:39:24.15ID:Y99ESz2f ナカミチってメーカーが有ったけど
DENONと比較すると数段落ちるもんな
結局潰れるメーカーってどこか致命的な欠陥が有るんだろうね
ナカミチはぬるいボケボケの低音が致命的だったんだけどね
DENONと比較すると数段落ちるもんな
結局潰れるメーカーってどこか致命的な欠陥が有るんだろうね
ナカミチはぬるいボケボケの低音が致命的だったんだけどね
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 08:01:24.84ID:zukx8CWz モーガンはまだ新車買えるらしいよ。
2022/01/12(水) 08:35:08.76ID:WVU6RW1K
DENONてそこまで音良くなかったような
評論家の評価は常に高かったけど
評論家の評価は常に高かったけど
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 08:45:53.32ID:mqf5G52G モーガンは走る化石だからなー
それはそれでスゴイ
オーディオだとスピーカーだな
昔の家具調デザインのオートグラフやらパラゴンやらパトリシアンとかまだ人気がある
それどころかクリプシュなんか未だに新品で作ってる
CDプレーヤーは・・・・
電気ものはまあダメだな
それはそれでスゴイ
オーディオだとスピーカーだな
昔の家具調デザインのオートグラフやらパラゴンやらパトリシアンとかまだ人気がある
それどころかクリプシュなんか未だに新品で作ってる
CDプレーヤーは・・・・
電気ものはまあダメだな
2022/01/12(水) 09:10:44.86ID:PMt2n0CQ
>>620
αプロセッシング前のは結構好き
αプロセッシング前のは結構好き
2022/01/12(水) 09:12:23.62ID:+SDDP+b5
>>620
各オーディオ雑誌の表4(裏表紙)を長くやってたことからお察しw
各オーディオ雑誌の表4(裏表紙)を長くやってたことからお察しw
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 09:18:25.41ID:Y99ESz2f2022/01/12(水) 09:21:07.75ID:FXDA1flr
デノンは独自に1ビットDACを開発する技術力がなくて
仕方なくマルチビットDACを採用してたのに「マルチビットDACの方が音いい」と強弁してたのが情けなかった
仕方なくマルチビットDACを採用してたのに「マルチビットDACの方が音いい」と強弁してたのが情けなかった
2022/01/12(水) 09:22:55.88ID:PMt2n0CQ
低音に量感があるピラミッドバランスはデンオントーンだったからな
2022/01/12(水) 09:36:06.49ID:9qRDtSe5
DENONもアナログでは局用機器で幅を効かせていたからな
相応の開発力があって民生機に下りてきていた時代もあった
相応の開発力があって民生機に下りてきていた時代もあった
2022/01/12(水) 09:38:10.56ID:FXDA1flr
1ビットと比べるとマルチビットは高域の分解能や滑らかさが見劣りする
それを「低域が素晴らしい」と言い換えた一種の方便
それを「低域が素晴らしい」と言い換えた一種の方便
2022/01/12(水) 09:41:05.60ID:9qRDtSe5
>>625
ところが今ではチップ開発でマルチビット回帰の流れも生まれているので面白い
ところが今ではチップ開発でマルチビット回帰の流れも生まれているので面白い
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 09:41:08.60ID:Y99ESz2f >>625
AL24Processing Plus 以降すっごい良くなったよ
AL24Processing Plus 以降すっごい良くなったよ
2022/01/12(水) 09:41:44.78ID:FXDA1flr
>>629
マルチレベルノイズシェイピングとマルチビットDACは全くの別物だぞ
マルチレベルノイズシェイピングとマルチビットDACは全くの別物だぞ
2022/01/12(水) 11:06:08.56ID:RLvYN5F4
2022/01/12(水) 11:27:49.95ID:49Z6Hg1c
DENONのは、Alphaプロセッサーで無い音を付け足してる感
634名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 12:10:19.18ID:Y99ESz2f2022/01/12(水) 12:11:55.02ID:+SDDP+b5
デンオン時代のCDプレーヤーの広告コピーは「すばらCD」wwwww
ダサすぎて草w
ダサすぎて草w
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 13:08:49.79ID:Y99ESz2f637名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 13:11:42.65ID:qcpn/K5u638名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 13:22:21.00ID:Y99ESz2f2022/01/12(水) 13:22:55.54ID:vJAjLSDk
2022/01/12(水) 13:24:59.94ID:49Z6Hg1c
DENON は低音盛り過ぎだから、CDプレーヤーとアンプの両方をDENONにはしない層は一定数いるはず。
2022/01/12(水) 13:33:30.39ID:FwsoGZoq
2022/01/12(水) 13:52:54.30ID:XzZtep7u
CDプレーヤーDENON
アンプアキュ
これでいい感じの低音になる
アンプアキュ
これでいい感じの低音になる
2022/01/12(水) 13:55:37.11ID:FwsoGZoq
デノンは高域ボケボケだから聴くに耐えないけど
高域ほとんど聞こえてない老年層だと気にならないってことかな?
高域ほとんど聞こえてない老年層だと気にならないってことかな?
2022/01/12(水) 14:49:53.20ID:Ws9cf/HH
645名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 16:03:14.87ID:1d4QplZI 昔のウエスギのアンプは、オレ様が一生懸命真面目に作ったアンプが電線如きで音が良くなるわけねーだろーが!
との思想信条鉄の信念の元に、電ケー直出し
との思想信条鉄の信念の元に、電ケー直出し
2022/01/12(水) 16:24:29.06ID:LLP7PXdB
>>645
今のFMアコーステイックスは不明だが以前のプリ直出しだった
上杉さん的な対応の方が設計者として潔くていい低価格の機種は制約あるから
ユーザーが変更して楽しめばいい
H堂で以前テクニクスのセパレートCDプレーヤーが格安で出てたが
理由は分からんが直出しの電源ケーブルが綺麗に途中から
故意にスパッと見事に切り落とされていた当然ジャンク扱い
ペアで80万の高級機にああいう事はオーディ好きなら心情として出来ない
どういう理由で切り落としたのか知らんけど
今のFMアコーステイックスは不明だが以前のプリ直出しだった
上杉さん的な対応の方が設計者として潔くていい低価格の機種は制約あるから
ユーザーが変更して楽しめばいい
H堂で以前テクニクスのセパレートCDプレーヤーが格安で出てたが
理由は分からんが直出しの電源ケーブルが綺麗に途中から
故意にスパッと見事に切り落とされていた当然ジャンク扱い
ペアで80万の高級機にああいう事はオーディ好きなら心情として出来ない
どういう理由で切り落としたのか知らんけど
647名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 17:02:48.59ID:Y99ESz2f 実際のところ、いくらCDプレーヤーをいいのにしてみたところでアンプ次第だもんな
結局アンプがよけりゃCDプレーヤーなんて全然いらないんだよね
結局アンプがよけりゃCDプレーヤーなんて全然いらないんだよね
648名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 17:03:41.59ID:qcpn/K5u ダイナの店員が言うには
アキュが圧倒的に売れてここで評判のデノンもラックスも全然売れてないらしいな。
アキュが圧倒的に売れてここで評判のデノンもラックスも全然売れてないらしいな。
2022/01/12(水) 17:18:08.20ID:/7JaoJ9f
販売数の総量が分からんから何とも言えん
ダイナの年間販売総量20台で10台がアキュみたい話かも
テクニクスの30万のSACD兼ネットプレーヤーなんて
国内販売目標が年間100台だから月に10台なら年120台になる
月に10台も売れない
ダイナの年間販売総量20台で10台がアキュみたい話かも
テクニクスの30万のSACD兼ネットプレーヤーなんて
国内販売目標が年間100台だから月に10台なら年120台になる
月に10台も売れない
650名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 17:35:25.27ID:OZauxYzX ダイナのアキュフェーズ激推しは聞くね
友人は好みじゃないアキュフェーズを買わされて1年で手放した
ダイナの買取が悪くてヤフオクで売った
2年前はラックスマン推しだったのにね
友人は好みじゃないアキュフェーズを買わされて1年で手放した
ダイナの買取が悪くてヤフオクで売った
2年前はラックスマン推しだったのにね
2022/01/12(水) 17:55:57.45ID:FqHf9NZs
ダイナは長らくアキュと取引停止状態だったが、取引再開してからはある程度の実績を出さないといけないのかもね。
アキュの取引が無かった頃、ダイナの店員にアキュの評価を聞いたら複数の店員からボロクソ言われたこともあるし。
まあ、店員に寄るのかも知れないが。
アキュの取引が無かった頃、ダイナの店員にアキュの評価を聞いたら複数の店員からボロクソ言われたこともあるし。
まあ、店員に寄るのかも知れないが。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 19:00:51.55ID:zukx8CWz 学生の頃使ってたアキュのチューナーT103は凄く良かった。後で手に入れたセクエラより断然上。
アキュは良いと思いチャンデバ買ったが音が細くて素っ気ないのでダメだった。
チャンデバで疑問出て、アンプやCDまで辿り着けない。
アキュは良いと思いチャンデバ買ったが音が細くて素っ気ないのでダメだった。
チャンデバで疑問出て、アンプやCDまで辿り着けない。
2022/01/12(水) 19:41:16.23ID:49Z6Hg1c
プリメインアンプ要らなくて、ボリューム付のパワーアンプでいいんだけど、そんなのでなくてアキュやLuxmanみたいなのが売れ続ける理由がわからん
654名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:37:15.97ID:Kn80UdLA655名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:50:28.61ID:OZauxYzX >>654
ダイナが当時のトリオ後のケンウッドに気を使ったが事実
ダイナが当時のトリオ後のケンウッドに気を使ったが事実
656名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 04:42:45.10ID:TZImS6kd ケンウッドが落ちぶれてカーステメーカーになり、アキュが伸びるとは思ってなかったんだろうな。
オーディオは量産メーカーのやる、できる仕事じゃなくなる事がわからなかったという事か。
オーディオは量産メーカーのやる、できる仕事じゃなくなる事がわからなかったという事か。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 06:50:37.94ID:ry2WDEAg 俺が店員から聞いた話では
テレオンが距離的に近くにあるせいで契約できなかったとのこと
テレオンが距離的に近くにあるせいで契約できなかったとのこと
658名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 12:34:36.09ID:Q/aQbfg4 >>647
オーディオの基本は
アンプとスピーカーです
ただ、オーディオ業界に利益を
もたらすのは、CDPというか
音源だと思います
SACDやネットワーク機器を
売り込んで利益確保を狙ったが、
逆に業界の信用を失うことに
なりました
今となっては、スマホに全てを
持っていかれたような状態です
オーディオの基本は
アンプとスピーカーです
ただ、オーディオ業界に利益を
もたらすのは、CDPというか
音源だと思います
SACDやネットワーク機器を
売り込んで利益確保を狙ったが、
逆に業界の信用を失うことに
なりました
今となっては、スマホに全てを
持っていかれたような状態です
659名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 13:03:45.10ID:3ZclSo/w >>647
コレクションが相当数あるとプレイヤーで聴きたくなるんですよ
コレクションが相当数あるとプレイヤーで聴きたくなるんですよ
660名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 15:35:31.64ID:fRzEN+Ui 最強どうこう以前にcdpは不便すぎて使う気が起きない
2022/01/13(木) 15:36:56.15ID:5rVY+URN
>660
アナログレコードと比べて不便とは言えない
アナログレコードと比べて不便とは言えない
2022/01/13(木) 15:45:36.67ID:yHZlZbNo
663名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 20:41:38.87ID:b463TVIB664名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 21:16:19.53ID:3ZclSo/w2022/01/13(木) 21:20:45.93ID:AOreNEN5
どこかの誰かにCDは情報が失われてるとか吹き込まれちゃったゆんゆんな人だな
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 21:49:52.93ID:b463TVIB667名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 22:02:37.86ID:3ZclSo/w668名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 22:23:07.71ID:b463TVIB CDは山ほど有るよ
CDプレーヤーが問題なんだよ
お前だってCD少しくらいは持ってるんだったら、アイチューンでリッピングしてみ
その時に非圧縮でPCに取り込んでアイパッドからパワーアンプが一番いい音になる
出来れば真空管ならさらにグッド
これでスピーカーは15インチの大型スピーカーに限るけど
とんでもなく濃厚で立体感のあるリアルな音が聴けるから
騙されたと思ってやってみ
CDプレーヤーが問題なんだよ
お前だってCD少しくらいは持ってるんだったら、アイチューンでリッピングしてみ
その時に非圧縮でPCに取り込んでアイパッドからパワーアンプが一番いい音になる
出来れば真空管ならさらにグッド
これでスピーカーは15インチの大型スピーカーに限るけど
とんでもなく濃厚で立体感のあるリアルな音が聴けるから
騙されたと思ってやってみ
669名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 22:30:37.97ID:3ZclSo/w おにぎりおじさん、それ老化の始まりかもしれない
2022/01/13(木) 22:52:04.58ID:E6KnNyRm
iPad はヘッドホン向けにチューニングされているから、スピーカーで再生するとバランス崩れて思っていたのと違う音になると思うよ。
2022/01/13(木) 22:54:50.87ID:AOreNEN5
ハーモナイザーとか挟んでいい音と感じる人もいるからiPadが好みの人もいるでしょうな
ゆんゆん
ゆんゆん
672名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 23:01:32.14ID:b463TVIB 取り込みはスロットインタイプ ポータブルBDドライブでなきゃ駄目だぞ
ブルーレイ対応な
かなり歳食ってるみたいだから大変かもしんないけど、頑張ってやってみ
冥途の土産に本物の音聴いてから逝くようにしなね
ブルーレイ対応な
かなり歳食ってるみたいだから大変かもしんないけど、頑張ってやってみ
冥途の土産に本物の音聴いてから逝くようにしなね
673名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 23:05:34.27ID:b463TVIB674名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 23:07:25.70ID:b463TVIB 車のデッキにブルートゥースが付いてるならBluetoothでもいいよ
2022/01/13(木) 23:14:09.61ID:E6KnNyRm
>>671
そういえばそうだね
そういえばそうだね
2022/01/14(金) 01:30:50.28ID:49wX6cdM
2022/01/14(金) 06:15:39.53ID:l2ukuA9w
iPadからバワーアンフにとかどういうアンプ使ってるのか知らないけど、口ぶりから察するにマトモなオーディオでCD聴いたことないうえに現状の機材もこの板じゃ話になんないくらいレベルの低いものなのは容易に想像がつく
679名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 06:30:26.08ID:UzVO2BRU CDプレイヤーの接続でアースループ発生だな
680名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 07:43:48.81ID:LQRWTrdS 生ピアノがエレピに聞こえる中華デジアンを、これが楽器の音が綺麗に聞こえるいいアンプなんだ
普通のオーディオ用アンプなんて音が濁って聞こえるじゃないか
と強弁していた人もいるからなあ
本人には生ピアノもキラキラピカピカになって、それがいい音なんだろう
普通のオーディオ用アンプなんて音が濁って聞こえるじゃないか
と強弁していた人もいるからなあ
本人には生ピアノもキラキラピカピカになって、それがいい音なんだろう
2022/01/14(金) 07:57:27.90ID:rQc6tbtN
>>680
YMOのピコピコサウンドが彼らにとって一番いい音だからな
YMOのピコピコサウンドが彼らにとって一番いい音だからな
682名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 08:44:44.85ID:L50HF6a3 YMOでレコードプレーヤーを語る創造の館
ダイレクトドライブ、USB端子付き、フォノ内蔵で
アナログを語る低レベルが笑える
ダイレクトドライブ、USB端子付き、フォノ内蔵で
アナログを語る低レベルが笑える
683名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:00:17.43ID:Jt3stP2o 非圧縮でリッピングしたiPadで聴くシンフォニーなんかもう最高だもんな
フルオーケストラの楽器一つ一つが手に取るように分かって
引き締まった重低音澄み切って透明感溢れる高音
どこまでも深く、体を震えさせる重低音、上から下までしっかりと力強く音が出るのを聴くと
これが音楽なんだなとしみじみ思うもんね
フルオーケストラの楽器一つ一つが手に取るように分かって
引き締まった重低音澄み切って透明感溢れる高音
どこまでも深く、体を震えさせる重低音、上から下までしっかりと力強く音が出るのを聴くと
これが音楽なんだなとしみじみ思うもんね
684名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:05:44.16ID:LQRWTrdS フルオケの楽器一つ一つが分離して聞こえるなんて、思い込みで聞いてる証拠だぞ
オケは一体となって一つの楽器になる様に練習しているんだからな
もちろん録音も楽器がバラバラに聞こえる様に録ったりはしない
つまり全部頭の中で考えた妄想竹だとw
オケは一体となって一つの楽器になる様に練習しているんだからな
もちろん録音も楽器がバラバラに聞こえる様に録ったりはしない
つまり全部頭の中で考えた妄想竹だとw
685名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:11:01.76ID:UzVO2BRU CDプレイヤー使いこなせなかったのか
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:16:47.65ID:Jt3stP2o2022/01/14(金) 09:23:26.19ID:wKnmfEy7
iPadに内蔵されてる1ドルもしないようなDACで十分なら高価なDACチップなんて開発する必要ない
まあ世の中には三つ星レストランとサイゼリヤで味の違いがわからない人もいて
それも個性だから否定はしないけど自分から自慢するようなことでもないかな
まあ世の中には三つ星レストランとサイゼリヤで味の違いがわからない人もいて
それも個性だから否定はしないけど自分から自慢するようなことでもないかな
688名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:23:38.52ID:Jt3stP2o ただスピーカーは15インチこれ必須
全身が震えるのはそのサイズがあってこそ
スーパートゥイーターは無い方がいい
高音出すぎてかなりきつくなる
全身が震えるのはそのサイズがあってこそ
スーパートゥイーターは無い方がいい
高音出すぎてかなりきつくなる
2022/01/14(金) 09:25:23.51ID:2E7gIe8q
>>684
チャイコフスキーの悲愴交響曲の第1楽章の「いきなりビックリ」の箇所でテストしてみ
いきなりトッテイになるところ、知ってるよね?
あれがわかりやすいから
またはレスピーギのローマ三部作から「アッピア街道」でもいい
3万円代と20万円のプレーヤー、比較してみな
チャイコフスキーの悲愴交響曲の第1楽章の「いきなりビックリ」の箇所でテストしてみ
いきなりトッテイになるところ、知ってるよね?
あれがわかりやすいから
またはレスピーギのローマ三部作から「アッピア街道」でもいい
3万円代と20万円のプレーヤー、比較してみな
690名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:30:27.46ID:Jt3stP2o >>687
iPad持ってない?
無ければ中古でもいいんで今時の奴なら何とかいい音録れると思う
256Gもあれば十分だから買って
アイチューンで非圧縮リッピングやってみ
PCも出来ればMac Proがベストだけど、今時の奴なら何とかいい音で録れると思う
CDってこんなに情報が入ってたんだって驚くから
iPad持ってない?
無ければ中古でもいいんで今時の奴なら何とかいい音録れると思う
256Gもあれば十分だから買って
アイチューンで非圧縮リッピングやってみ
PCも出来ればMac Proがベストだけど、今時の奴なら何とかいい音で録れると思う
CDってこんなに情報が入ってたんだって驚くから
691名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:35:38.97ID:iFINENkb >>684
オーケストラの楽器配置がいろいろあるのはそれぞれのパートの役割、効果を明確
にするためだ。これが分からない奴は何を聴いても「混然一体」にしか聞こえない。分からない奴は多い。おけをまえにしてもフルートとオーボエの位置も音の違
いすら分からない奴だらけだ。
オーケストラの楽器配置がいろいろあるのはそれぞれのパートの役割、効果を明確
にするためだ。これが分からない奴は何を聴いても「混然一体」にしか聞こえない。分からない奴は多い。おけをまえにしてもフルートとオーボエの位置も音の違
いすら分からない奴だらけだ。
2022/01/14(金) 09:36:39.27ID:wKnmfEy7
>>690
サイゼリヤで食ってみろと言われましても
サイゼリヤで食ってみろと言われましても
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 09:39:06.00ID:UzVO2BRU >>690
CDプレイヤーとプリアンプの接続をシールドが切れているアンバランスケーブルで接続して聴いてみてほしい
CDプレイヤーとプリアンプの接続をシールドが切れているアンバランスケーブルで接続して聴いてみてほしい
694名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:02:56.87ID:Jt3stP2o ようするにCDプレーヤーってTVで言えばハイビジョンな訳よ
昔のがブラウン管で今は4K8Kになってる訳ね
DVDにしても今はBlu-rayになってる訳
車だってEVに変わろうとしてるんだよね
車のメーカーだって内燃メーカーが生き残れるかどうかって時な訳ね
コンピューター専門のところが作ったデジタル機器が最高という事はもう間違いない事なんだよ
昔のがブラウン管で今は4K8Kになってる訳ね
DVDにしても今はBlu-rayになってる訳
車だってEVに変わろうとしてるんだよね
車のメーカーだって内燃メーカーが生き残れるかどうかって時な訳ね
コンピューター専門のところが作ったデジタル機器が最高という事はもう間違いない事なんだよ
2022/01/14(金) 10:05:44.52ID:2E7gIe8q
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:09:09.91ID:UzVO2BRU >>694
まあそう言わずに試してごらんよ
まあそう言わずに試してごらんよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:21:37.24ID:Jt3stP2o >>696
やってみて、たどり着いたのがiPadだからやりようがない
やったのはDCD-SX1 LIMITEDって奴だけど
これもアンバランス接続を推奨していたという理由
他のメーカーに変えるとか言い出したらきりがないから
試しにリッピングしたら簡単にアンバランス接続を遥かに超えていたんで
これ凄いわって言うわけさ
で今はどれでリッピングしたら更に凄いかっていう世界
やってみて、たどり着いたのがiPadだからやりようがない
やったのはDCD-SX1 LIMITEDって奴だけど
これもアンバランス接続を推奨していたという理由
他のメーカーに変えるとか言い出したらきりがないから
試しにリッピングしたら簡単にアンバランス接続を遥かに超えていたんで
これ凄いわって言うわけさ
で今はどれでリッピングしたら更に凄いかっていう世界
698名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:26:56.57ID:UzVO2BRU >>697
DCD-SX1 LIMITED聴いたことあるけど残念ながら10年くらい前の同クラスのSACDプレイヤーに負けてるよ 運が悪かったと思ってくれよ
DCD-SX1 LIMITED聴いたことあるけど残念ながら10年くらい前の同クラスのSACDプレイヤーに負けてるよ 運が悪かったと思ってくれよ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:27:03.79ID:do5ADJOw >691
>これが分からない奴は何を聴いても「混然一体」にしか聞こえない。分からない奴は多い。おけをまえにしてもフルートとオーボエの位置も音の違
>いすら分からない奴だらけだ。
俺は無理だが、コンサート会場で、オケの『総奏の時』あなたは混然一体でなく、あなたは、桶のオーボエと、その横のイングシュホルン、上段のオーボエ
や近くのクラリネットの音が、本当に混然一体でなく、それぞれ分離して聴こえるのか? 凄いな!信じられない。
目の前(センターの前の方の列でも)での演奏でも、俺には分離して聴こえない。
>これが分からない奴は何を聴いても「混然一体」にしか聞こえない。分からない奴は多い。おけをまえにしてもフルートとオーボエの位置も音の違
>いすら分からない奴だらけだ。
俺は無理だが、コンサート会場で、オケの『総奏の時』あなたは混然一体でなく、あなたは、桶のオーボエと、その横のイングシュホルン、上段のオーボエ
や近くのクラリネットの音が、本当に混然一体でなく、それぞれ分離して聴こえるのか? 凄いな!信じられない。
目の前(センターの前の方の列でも)での演奏でも、俺には分離して聴こえない。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:29:35.92ID:Jt3stP2o701名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:31:24.69ID:Jt3stP2o702名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:38:01.07ID:dzomF5ha >>695
ではデッカツリーはダメだとw
ではデッカツリーはダメだとw
703名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:43:56.05ID:UzVO2BRU704名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 10:59:03.46ID:Jt3stP2o >>703
いっかいやってみw
いっかいやってみw
705名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 11:03:42.23ID:Jt3stP2o706名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 11:09:10.84ID:UzVO2BRU >>705
MacBook Proでやってるよ でもCDプレイヤーで聴きたいのよ 解放されたのはCDプレイヤーのほうだな
MacBook Proでやってるよ でもCDプレイヤーで聴きたいのよ 解放されたのはCDプレイヤーのほうだな
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 11:14:53.47ID:do5ADJOw >701
リッピング機械は使ってないけど。
耳に自信はないけど、5年前まで1年に100回以上のクラの公演を聴くのを7,8年続けていた。
俺の場合、オケを眼前に見ていても、似たような音の演奏は分離して聴けてない。
少し離れたトランペットや、離れたホルンの音は分かる程度。
『総奏時』にSPの前で聴いて、ヴァイオリンとヴィオラの音が分離して聴こえるとは・・・?
小さなピッコロの音も隣接のフルートも解読(聴)できるとは・・・。
私には。再生音のSP前ならなおささ不可能。
オケの『総奏の時』でも混然一体に聞こえないという感覚が、凡人の私には感覚的に分からない。
しかし、指揮者、オケ団員や器楽演奏家の方なら、綺麗に分離して聴こえるのかもしれないな。
リッピング機械は使ってないけど。
耳に自信はないけど、5年前まで1年に100回以上のクラの公演を聴くのを7,8年続けていた。
俺の場合、オケを眼前に見ていても、似たような音の演奏は分離して聴けてない。
少し離れたトランペットや、離れたホルンの音は分かる程度。
『総奏時』にSPの前で聴いて、ヴァイオリンとヴィオラの音が分離して聴こえるとは・・・?
小さなピッコロの音も隣接のフルートも解読(聴)できるとは・・・。
私には。再生音のSP前ならなおささ不可能。
オケの『総奏の時』でも混然一体に聞こえないという感覚が、凡人の私には感覚的に分からない。
しかし、指揮者、オケ団員や器楽演奏家の方なら、綺麗に分離して聴こえるのかもしれないな。
2022/01/14(金) 11:41:25.37ID:gaXyrhaq
何故かオーディオでは分離したほうがいいってことになってるよな
自分的には適度に混ざっているほうが聞きやすいから好き
自分的には適度に混ざっているほうが聞きやすいから好き
709名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 12:14:47.31ID:HEz51MI4 オーケストラプレーヤーは俺たちは音を混ぜよう混ぜようとするのに、オーディオは分けよう分けようとすると笑っとったと聞いた事がある。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 12:16:36.30ID:HEz51MI4 ただ、位相、タイムアラインメントが揃って混ざってるのと、それが揃わず分離するのは違うとも思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 12:17:50.15ID:HEz51MI4 ごめん、分離しないのとは違うの書き間違いです。
2022/01/14(金) 12:31:08.22ID:ugAa1cgN
>>707
自分もクラ公演聴きまくりだが、大前提として
会場の席より録音のほうが分離よく聴こえるのはおかしくないというかむしろ普通
ピンポイント録音でも天吊りマイクのあの位置に自分が吊り上げられて聴くことを想像してみればいいし
マルチマイクならさらに
自分もクラ公演聴きまくりだが、大前提として
会場の席より録音のほうが分離よく聴こえるのはおかしくないというかむしろ普通
ピンポイント録音でも天吊りマイクのあの位置に自分が吊り上げられて聴くことを想像してみればいいし
マルチマイクならさらに
2022/01/14(金) 12:39:06.57ID:rQc6tbtN
714名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 13:07:35.87ID:Jt3stP2o715名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 13:14:58.90ID:HEz51MI4 録音の時は無理にでも分離させるために楽器と楽器の間に衝立立てたりしてるからな。
716名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 13:59:38.10ID:iFINENkb そんな小細工しなくたってわかる奴にはわかるのだ。指揮者コンクールじゃ弦群の
中の誰か一人に軽微な間違いをさせてそれに気付くかどうか試すのもあるそうだ。
誰がどう間違ったかを当てなければ落選。ここで分からないなんて言ってる奴らは
当然ながら皆落選!!
中の誰か一人に軽微な間違いをさせてそれに気付くかどうか試すのもあるそうだ。
誰がどう間違ったかを当てなければ落選。ここで分からないなんて言ってる奴らは
当然ながら皆落選!!
717名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 14:46:07.18ID:JF/IgPlk 理想は生演奏ではなく作曲者の頭の中で鳴っていた音なので、当然録音は生演奏とは違ってくる
「自分の作った音楽も演奏してもらったが、だからといって常に期待どおりの
演奏だったわけじゃなく、その点については完璧は望めない」(フランク・ザッパ)
「自分の作った音楽も演奏してもらったが、だからといって常に期待どおりの
演奏だったわけじゃなく、その点については完璧は望めない」(フランク・ザッパ)
718名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 16:57:08.86ID:XVmcztVf 俺もDENONのCDプレーヤーは苦手なんだよな
音を作ってる感じがして…もっとストレートさが欲しい
誤解のないように書いておくが
今のサウンドマネージャーの志向はとても良いと思うし
PMA-SX1 LIMITEDは素晴らしいと思ったよ
音を作ってる感じがして…もっとストレートさが欲しい
誤解のないように書いておくが
今のサウンドマネージャーの志向はとても良いと思うし
PMA-SX1 LIMITEDは素晴らしいと思ったよ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 18:18:48.71ID:UzVO2BRU2022/01/14(金) 18:36:17.65ID:Cp3ZGtxq
>>707
ホールの観客席で聴いて音が分離して聴こえたりしたらビックリだよ。
視覚で、あの人が弾いているかな、でも音が鳴っている場所を推定するに、少しズレている、になるよね。
実際のオケの音は、ボワボワして色々な音が聴こえるし、音が方向性を持って天井に上がっていっていると錯覚するような時もあるし。
ボリュームと部屋の大きさの問題もあると思うけど、オデオは整理された音が聴こえてるだけ。
ホールの観客席で聴いて音が分離して聴こえたりしたらビックリだよ。
視覚で、あの人が弾いているかな、でも音が鳴っている場所を推定するに、少しズレている、になるよね。
実際のオケの音は、ボワボワして色々な音が聴こえるし、音が方向性を持って天井に上がっていっていると錯覚するような時もあるし。
ボリュームと部屋の大きさの問題もあると思うけど、オデオは整理された音が聴こえてるだけ。
2022/01/14(金) 18:51:12.77ID:49wX6cdM
ipadの接続が分からんなlightning or Dockか。まさかミニジャックじゃないだろうし
デジタル出力だからDA変換が必要
ipad,ipodからのデジタル出力はいまいちで、大昔onkyoからdock専用のDDコンバータが出てた
これは音が良い。当然DACが必要
要は非圧縮音源が最高と言いたいのか。スマホでハイレゾでも聞いとけよ
デジタル出力だからDA変換が必要
ipad,ipodからのデジタル出力はいまいちで、大昔onkyoからdock専用のDDコンバータが出てた
これは音が良い。当然DACが必要
要は非圧縮音源が最高と言いたいのか。スマホでハイレゾでも聞いとけよ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 19:43:28.34ID:ruYYI0hO 「分離」は言い過ぎだと思うが、小編成の優秀録音は各楽器がどこにあるか感じるように録音されてるだろ。
コンサート会場にいるのと同じようにしてる録音は聞けたもんじゃない。
コンサート会場にいるのと同じようにしてる録音は聞けたもんじゃない。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 22:18:21.98ID:Oql4FA1R オレは少しナマロクやるが、オーディオは視覚の無いイリュージョンだから本物と同じ音じゃダメ。
見えるように錯覚させるにはギミックが必要だ。
見えるように錯覚させるにはギミックが必要だ。
2022/01/15(土) 12:04:14.00ID:R7mtiVfj
>>723
納得した。けどモノラル録音で余計な細工しない方が良いかな、とも思った。
納得した。けどモノラル録音で余計な細工しない方が良いかな、とも思った。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 12:40:03.18ID:2J7JhKjl 本物よりも本物らしくがオーディオ。
似顔絵だってデフォルメするから似てくる。
似顔絵だってデフォルメするから似てくる。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 13:36:14.32ID:ChLvXgti デフォルメなんてしていなくてもそう聞こえてしまう耳の方にも問題が有ることの方が多いんだよ
素直に聴けばちゃんと音は出てるんだよね
そのフラットな耳で機材を整えていけば、デフォルメでもなんでもないちゃんとした音がちゃんと出てくる
ただこれだけのことなのに
問題になってしまうのはスタートが間違ってるってだけの話なんだよね
素直に聴けばちゃんと音は出てるんだよね
そのフラットな耳で機材を整えていけば、デフォルメでもなんでもないちゃんとした音がちゃんと出てくる
ただこれだけのことなのに
問題になってしまうのはスタートが間違ってるってだけの話なんだよね
727名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 13:38:43.27ID:HULuVjgn マルチマイクで録音してるわけで。
一部のリビングプレゼンスの2本+1本のような場合でもマイクは人間の耳の幅より遥かに離れてる。
一部のリビングプレゼンスの2本+1本のような場合でもマイクは人間の耳の幅より遥かに離れてる。
2022/01/15(土) 14:25:14.10ID:R7mtiVfj
マイクの幅とスピーカーの幅が同じなら状態は近いんじゃないの。
ヘッドホンの場合は離れ過ぎだけど。
ヘッドホンの場合は離れ過ぎだけど。
2022/01/15(土) 14:54:16.92ID:w/R9Rf1C
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 15:10:50.37ID:HULuVjgn マーキュリーリビングプレゼンスの3マイク。天井からぶら下げてるようだ。
https://i.imgur.com/kztDAhT.jpg
こんな録音ごく一部のレアケースだけどね。ほとんどはマルチマイク。
https://i.imgur.com/kztDAhT.jpg
こんな録音ごく一部のレアケースだけどね。ほとんどはマルチマイク。
731名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 15:24:51.74ID:g1FbKiUZ このボックは3種類とも買えた
732名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 01:23:17.72ID:OhQQvAVK へー、おれはマランツの方が苦手かな
立体感が無くて 表層的
音は煌びやかなんだけど良いのはそこだけ
もっと分離感があって躍動的な音場感があるほうがいいな
立体感が無くて 表層的
音は煌びやかなんだけど良いのはそこだけ
もっと分離感があって躍動的な音場感があるほうがいいな
2022/01/16(日) 01:31:21.32ID:Ip36lHHD
ウチの環境だと大雑把に言って順位付けは以下の通り
1.CDプレーヤー(DSD/SACD)→アンプ
2.iPhone→CDプレーヤー→アンプ
3.ウォークマン→アンプ(Bluetooth)
4.PC→USB-DAC→アンプ
5.iPhone→アンプ(Bluetooth)
iPhoneはBluetoothで直接アンプを叩いてもゴミのような音しか出ないが、
.CDプレーヤーのDACを経由すると見違える音がする
1.CDプレーヤー(DSD/SACD)→アンプ
2.iPhone→CDプレーヤー→アンプ
3.ウォークマン→アンプ(Bluetooth)
4.PC→USB-DAC→アンプ
5.iPhone→アンプ(Bluetooth)
iPhoneはBluetoothで直接アンプを叩いてもゴミのような音しか出ないが、
.CDプレーヤーのDACを経由すると見違える音がする
2022/01/16(日) 01:38:59.05ID:TsFaaFvt
>>733
具体的な機種名書かないと無意味だよ
具体的な機種名書かないと無意味だよ
735名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 02:14:09.30ID:JBfhG2Qn おれは733じゃないがiphon10→ラックスマンD-10XでAmazon musicの配信聴いてるが良い音だと思う。
ネットワークプレーヤーとかNASとかよく分からんが必要性を感じないんだけど。
ネットワークプレーヤーとかNASとかよく分からんが必要性を感じないんだけど。
2022/01/16(日) 03:54:39.14ID:dSPllOV1
D-10Xの全高調波歪率0.001(SACD)は高くはないけど価格には全く見合ってないよな
他社なら30万クラスの数値
他社なら30万クラスの数値
738名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 04:47:58.93ID:mGWVeFi1 マランツなら
SA-12 OSEの音が一番良いと思う
SA-12 OSEの音が一番良いと思う
739名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 06:24:33.40ID:2vGxTUD4 マランツはクラシック等の長時間収録のCDを読み取れない場合がある
740名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 07:04:40.59ID:2xlgV6ep741名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:37:51.36ID:NQzHKwYJ いまあるCDP全部売っても20万になればいい方
とても良いものは買えそうにないので我慢してる
とても良いものは買えそうにないので我慢してる
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:37:51.36ID:NQzHKwYJ いまあるCDP全部売っても20万になればいい方
とても良いものは買えそうにないので我慢してる
とても良いものは買えそうにないので我慢してる
743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:44:10.61ID:NQzHKwYJ iphoneへ入力する元ソースはなんなん
それが生録音源なのかCDレベルなのか
録音済み音源の取り込みだったら
CDPから直アンプの方が良いに決まってるだろ
もちろんCDPはどれを使うか選んだうえでの話
それが生録音源なのかCDレベルなのか
録音済み音源の取り込みだったら
CDPから直アンプの方が良いに決まってるだろ
もちろんCDPはどれを使うか選んだうえでの話
744名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 10:24:18.68ID:0RXiOzwe745名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 10:31:06.51ID:0RXiOzwe >>737
ラックスは30万程度では廉価版cdpしか買えない、、、
しかも、音質が高級とは言い難いので自分はボッタクリ
認定してます。
ごく稀にいいモノを出す場合もあるので、手を出します
が、やっぱり飽きるw
ラックスは30万程度では廉価版cdpしか買えない、、、
しかも、音質が高級とは言い難いので自分はボッタクリ
認定してます。
ごく稀にいいモノを出す場合もあるので、手を出します
が、やっぱり飽きるw
746名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 10:58:56.44ID:2vGxTUD42022/01/16(日) 11:09:43.85ID:99aOzIQh
ラックスはD-500 X'sというTDA1541A-S1を採用した35万円のCDプレーヤーがあったけど
同じデバイスを使ったマランツのCD-80(9万円)の方が音良かった
同じデバイスを使ったマランツのCD-80(9万円)の方が音良かった
748名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 12:10:58.06ID:2xlgV6ep >>743
CDをPCにリッピングするやり方
非圧縮とエラー訂正取り込みで、CDプレーヤーでは抜けてしまっていたCDに記録されている情報が、100%再生されるというだけの事
結果として、CDプレーヤーで聴いていた音が何倍も濃密な音になって出てくるから
これまでCDプレーヤー聴いていたものと同じCDとは思えない程の感動が有るというくらいかな
CDをPCにリッピングするやり方
非圧縮とエラー訂正取り込みで、CDプレーヤーでは抜けてしまっていたCDに記録されている情報が、100%再生されるというだけの事
結果として、CDプレーヤーで聴いていた音が何倍も濃密な音になって出てくるから
これまでCDプレーヤー聴いていたものと同じCDとは思えない程の感動が有るというくらいかな
2022/01/16(日) 12:12:58.13ID:EVdDckZE
2022/01/16(日) 12:23:25.43ID:N0mjbz/V
>>748
746 の方が寂しいので、そっちで語って友達作ってくれ
746 の方が寂しいので、そっちで語って友達作ってくれ
751名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 12:42:59.54ID:2vGxTUD4752名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 12:45:19.35ID:2xlgV6ep754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 12:46:42.35ID:+zM7ti+3 ラックスマンのやつ
好きではないがCDプレーヤーならラックスマンが名品
好きではないがCDプレーヤーならラックスマンが名品
2022/01/16(日) 12:50:16.56ID:28yh8qsc
どこが名品なんだよあんな歪増し増しの音w
756名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 12:53:32.38ID:2vGxTUD4757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:00:03.46ID:2xlgV6ep >>756
ここ最強のCDプレーヤーはどれって話でしょ
最強のCDプレーヤーはCDをPCにリッピングしてiPadで再生
これ間違いなし
これでいいじゃん
これで多くの悩めるポンコツCDプレーヤー難民が救われる訳だから
ここ最強のCDプレーヤーはどれって話でしょ
最強のCDプレーヤーはCDをPCにリッピングしてiPadで再生
これ間違いなし
これでいいじゃん
これで多くの悩めるポンコツCDプレーヤー難民が救われる訳だから
758名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:03:35.55ID:2vGxTUD4 >>757
また質問が届いてますよ
また質問が届いてますよ
2022/01/16(日) 13:05:11.86ID:SZwU3Ao8
>757
リッピング作業したものはipadからusbなんかで聞かずにサーバに置いてroonなりDLNAで聴いた方が良い
このスレではCDセットして側聴きたいスレなんだが
リッピング作業したものはipadからusbなんかで聞かずにサーバに置いてroonなりDLNAで聴いた方が良い
このスレではCDセットして側聴きたいスレなんだが
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:06:55.48ID:04BbkEnw >>757
全国1,000万のおじさんのファンがあちらで待ってますよ
全国1,000万のおじさんのファンがあちらで待ってますよ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:10:11.61ID:BQCacqAJ >>757
CDのリッピングも何だかなぁ。
マスター制作→(質を落として)CDマスター制作→CD生産→輸送購入→リッピングでデータ化
ほぼマスターそのもののハイレゾの配信かCDマスターの配信の方が良くない?
CDのリッピングも何だかなぁ。
マスター制作→(質を落として)CDマスター制作→CD生産→輸送購入→リッピングでデータ化
ほぼマスターそのもののハイレゾの配信かCDマスターの配信の方が良くない?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:12:16.60ID:2xlgV6ep763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 13:18:09.99ID:2xlgV6ep >>761
CDを沢山持ってる人が一杯いる訳よ
その人たちのことも考えて上げなよ
でどうやったらその山ほどあるCDをいい音で聴くことが出来るのかって悩んでる訳なんだよね
だからCDプレーヤーで聴いてるうちは
死ぬまで良い音で聴くことなんて出来ないんですよーって教えてあげてる訳
CDを沢山持ってる人が一杯いる訳よ
その人たちのことも考えて上げなよ
でどうやったらその山ほどあるCDをいい音で聴くことが出来るのかって悩んでる訳なんだよね
だからCDプレーヤーで聴いてるうちは
死ぬまで良い音で聴くことなんて出来ないんですよーって教えてあげてる訳
2022/01/16(日) 13:20:45.30ID:RcaIBhhf
>>749
人間の聴取閾値をはるかに下回ってれば数字など意味がない
人間の聴取閾値をはるかに下回ってれば数字など意味がない
2022/01/16(日) 13:21:51.92ID:RcaIBhhf
この馬鹿太郎はミニミニコンポでしかCD聴いたことないんだから話になんないよ
2022/01/16(日) 13:25:09.45ID:28yh8qsc
ロームのDACならデジタルサーキットでは一桁違う数値になってる筈なんだがアナログサーキット以降にラックストーンにするために歪やノイズが添加してるんだろうな
2022/01/16(日) 13:49:43.73ID:kyrvoJjy
デノンとマランツとどっちの音が好みかでも、話が終わらないけど、どこのが原音を意識してるんだろ。
もしかして、ヤマハ?
もしかして、ヤマハ?
2022/01/16(日) 14:14:49.50ID:RDd3gITe
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 16:37:22.99ID:mGWVeFi1 自分は
デノン→音を作ってる感じがしてどうも苦手(アンプは問題ない)
マランツ→SA-12 OSEが中級者に良いと思うが内部の構造などに若干の疑問を感じる
アキュ→DP-750は値段なりに良いがセパが素晴らしかったのでDP-750の後継機に期待
ヤマハ→意外と悪くないと思う、ちょっと音を作ってるけど自分にはセーフな範囲
テクニクス→未聴
ラックスマン→昔から音を作ってる感じがして苦手なので近年の機種は未聴
TAD→リファレンス的に使えそうなD600が約350万円と高価すぎる
エソテリック→Grandioso K1Xは素晴らしいと思うが300万円とあまりにも高価すぎるし
個人的に必須と思ってる外部電源が100万円もする上に、ぜひ試してみたい外部クロックが
200万円ともう地獄
デノン→音を作ってる感じがしてどうも苦手(アンプは問題ない)
マランツ→SA-12 OSEが中級者に良いと思うが内部の構造などに若干の疑問を感じる
アキュ→DP-750は値段なりに良いがセパが素晴らしかったのでDP-750の後継機に期待
ヤマハ→意外と悪くないと思う、ちょっと音を作ってるけど自分にはセーフな範囲
テクニクス→未聴
ラックスマン→昔から音を作ってる感じがして苦手なので近年の機種は未聴
TAD→リファレンス的に使えそうなD600が約350万円と高価すぎる
エソテリック→Grandioso K1Xは素晴らしいと思うが300万円とあまりにも高価すぎるし
個人的に必須と思ってる外部電源が100万円もする上に、ぜひ試してみたい外部クロックが
200万円ともう地獄
770名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 16:48:53.04ID:T+mVBN3D やっぱりパイオニアだね
2022/01/16(日) 17:04:49.10ID:x9G6rScO
聴くジャンルによって好みが分かれると思うわ。
俺はクラシックが大半なので、作ってある感じがすると嫌だけどオーディオ的な音が聴きたい人もあるとは思う。
俺はクラシックが大半なので、作ってある感じがすると嫌だけどオーディオ的な音が聴きたい人もあるとは思う。
2022/01/16(日) 17:33:27.21ID:RDd3gITe
>>771
カラヤンとか作ってる感バリバリなんだけどw
カラヤンとか作ってる感バリバリなんだけどw
2022/01/16(日) 17:44:57.96ID:+VpPafDH
据置機もポータブルもPCドライブもデジタル出力は同じ
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 17:46:13.42ID:og6mrw2b >>770
PD-70AEは本当にいいよ
PD-70AEは本当にいいよ
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 18:20:48.35ID:bQn3TCOH >>772
音楽を作らない指揮者って、いるの?
音楽を作らない指揮者って、いるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 18:49:37.65ID:pxFHcN3p カラヤンもカルショウプロデュースのデッカ時代は普通にハイファイ録音だったけど、
グラモフォン以降は一般大衆へのクラシック音楽の啓蒙という大義名分でゼネラル・オーディオ向けのマルチマイク録音中心となっていったが、
同じクラシックの啓蒙でもストコフスキーはハイファイ・オーディオも普及させようとして、録音もハイファイで押し切っていった
グラモフォン以降は一般大衆へのクラシック音楽の啓蒙という大義名分でゼネラル・オーディオ向けのマルチマイク録音中心となっていったが、
同じクラシックの啓蒙でもストコフスキーはハイファイ・オーディオも普及させようとして、録音もハイファイで押し切っていった
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 19:13:20.61ID:BQCacqAJ >>776
そのハイファイ録音はどういう定義?マルチマイクに変わりはないけれど。
そのハイファイ録音はどういう定義?マルチマイクに変わりはないけれど。
778名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 19:21:41.63ID:YD4VU23W グラモフォンのカラヤンはどれも皆ハイ上がりな感じしない?
やっぱ、クラはピラミッドバランスでなきゃダメじゃないかと。
ピアノだってミケランジェリとか音が固いよグラモフォンは。
ブレンデルや内田のフィリップスはピアノの低弦の広がりなんかが一枚も二枚も上だよ。
やっぱ、クラはピラミッドバランスでなきゃダメじゃないかと。
ピアノだってミケランジェリとか音が固いよグラモフォンは。
ブレンデルや内田のフィリップスはピアノの低弦の広がりなんかが一枚も二枚も上だよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 19:36:05.72ID:pxFHcN3p カルショウも指輪とか基本マルチマイクだったが、ハイファイ録音のマルチで、どっちの録音かは聴いてみないと分からなく
マズアとベロフのピアノ協奏曲のEMI盤は、リストが優秀録音だったのでプロコフィエフも買ってみたら
ゼネラル・オーディオ向けのマルチで
音が全く違うので後で調べたらリストがパテで、プロコフィエフが東独エテルナ原盤だった(らしい)
マズアとベロフのピアノ協奏曲のEMI盤は、リストが優秀録音だったのでプロコフィエフも買ってみたら
ゼネラル・オーディオ向けのマルチで
音が全く違うので後で調べたらリストがパテで、プロコフィエフが東独エテルナ原盤だった(らしい)
2022/01/16(日) 23:50:09.10ID:3I/IosxR
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 23:57:33.34ID:6SXqdL/D ストコフスキーといえばファンタジアだよな
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 00:07:33.17ID:FnaaMSzI あの映画が公開されたのは開戦の年だったと思う。そりゃ勝てるわけないよな。
2022/01/17(月) 00:29:39.21ID:TRqQAPw5
『オーケストラの少女』を知らないのかよ。
2022/01/17(月) 01:11:05.47ID:s5wrxHN9
>>769
外部クロックって無意味だから無駄金遣うことないよ
ルビジウムクロックとかでいくら偏差の精度を上げても音質には効かないから
重要なのは位相ノイズ(ジッタ)の少なさだけどこれはどんなに高価な外部クロックを使っても改善はできない
構成によってはむしろ悪くなる
外部クロックって無意味だから無駄金遣うことないよ
ルビジウムクロックとかでいくら偏差の精度を上げても音質には効かないから
重要なのは位相ノイズ(ジッタ)の少なさだけどこれはどんなに高価な外部クロックを使っても改善はできない
構成によってはむしろ悪くなる
2022/01/17(月) 01:12:15.36ID:O7jjNINU
それは散々無駄金を使ってしまったという実体験ですか
2022/01/17(月) 01:18:03.14ID:s5wrxHN9
>>785
いや純粋に技術的な事実を指摘してる
いや純粋に技術的な事実を指摘してる
787名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 01:21:12.08ID:nIN6KCM7 クロックについてはメーカーによって見解が大きく異なる
2022/01/17(月) 01:26:17.31ID:O7jjNINU
あー
それは傾聴に値しないのでレス自体消します
それは傾聴に値しないのでレス自体消します
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 01:57:44.49ID:nIN6KCM7 大きく分けると、
クロック売りたいメーカーとそうではないメーカーに分かれるw
クロック売りたいメーカーとそうではないメーカーに分かれるw
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 09:23:07.14ID:vCTTquX6 高級機ならハナからまともなクロックや電源付けろよって話しだわな
五千円ポッキリのはずが、おっぱい触るとイーファン、スカートの中に手を入れると裏ドラが乗る
ボッタク商法だわな
五千円ポッキリのはずが、おっぱい触るとイーファン、スカートの中に手を入れると裏ドラが乗る
ボッタク商法だわな
2022/01/17(月) 10:06:30.39ID:SpXsR0H+
売れるんだから仕方ない
2022/01/17(月) 10:54:42.69ID:uDPLHL7Q
2022/01/17(月) 13:03:42.17ID:su9CJh4T
外部クロック入れると情報量が増しモノラル録音でも
コントラストや色彩感が増すと言うが一方で評論家によっては
クロック使わず音の纏まりを選択したいと言う人も
化粧で言えばケバくなるんだろう、そのケバさが録音に合えば
それは味になるし逆効果もある外部クロック前提の設計や音作りは
製作者としての立場はどうなのかとね
コントラストや色彩感が増すと言うが一方で評論家によっては
クロック使わず音の纏まりを選択したいと言う人も
化粧で言えばケバくなるんだろう、そのケバさが録音に合えば
それは味になるし逆効果もある外部クロック前提の設計や音作りは
製作者としての立場はどうなのかとね
794sage
2022/01/17(月) 13:20:07.19ID:MZPHvA4g というか、外部クロックって機材間のデータの
やりとりの精度が上がるんじゃ無いの?
内部クロックが音質で外付けに負けるとかでは、
故障レベルだよw
やりとりの精度が上がるんじゃ無いの?
内部クロックが音質で外付けに負けるとかでは、
故障レベルだよw
2022/01/17(月) 14:01:56.46ID:9kN+N0Ur
>>747
ラックスの現会長もあれ気に入ってて未だ使ってるよ
ラックスの現会長もあれ気に入ってて未だ使ってるよ
796851
2022/01/17(月) 15:44:01.05ID:exJ53kY+ 最終のD/A変換部さえしっかりしたクロックで誤りなく打てれば、まあ大丈夫だよ
その後のフィルターの方が問題
その後のフィルターの方が問題
2022/01/17(月) 17:41:12.29ID:+Ip8Fhzm
ジッターは本来のオーディオ信号に対して歪(ひずみ)を与える。その結果、全高調波歪率(THD +N)やダイナミックレンジ、S/N比(信号対雑音比)などのいわゆるオーディオ性能を劣化させる
積んでいるDAC本来の性能を大きく下回るスペックしか出せないCDプレーヤーはジッターが抑えられていないか意図的に歪ませてるかのどちらかなので買わない方が吉
積んでいるDAC本来の性能を大きく下回るスペックしか出せないCDプレーヤーはジッターが抑えられていないか意図的に歪ませてるかのどちらかなので買わない方が吉
2022/01/17(月) 17:44:40.94ID:Kij932jT
出鱈目
799名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 17:53:05.12ID:L4v36OVg 最後のCDPとして何を買うかだなあ
あとはどこまで出すかだな
今のCDP3台全部売っても最高で20万行けば御の字かな
このままで聴くのが一番平和なのかもな
3台売却で、1台に絞るとなると、なかなか予算内には良いのがないんだよね
えっ、今の3台は何かって?
マランツSA12
デノンDCDSA-1
デノンDCD2500NE
帯に短したすきに長し
あとはどこまで出すかだな
今のCDP3台全部売っても最高で20万行けば御の字かな
このままで聴くのが一番平和なのかもな
3台売却で、1台に絞るとなると、なかなか予算内には良いのがないんだよね
えっ、今の3台は何かって?
マランツSA12
デノンDCDSA-1
デノンDCD2500NE
帯に短したすきに長し
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 17:55:14.21ID:nIN6KCM7 そのラインナップなら一つをSA-12 OSEにしたいところだな
たしかもう28万くらいで買える店あるよ
たしかもう28万くらいで買える店あるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:01:28.49ID:nIN6KCM7 俺ならその3つを全部売って
とりあえずSA-12 OSEをゲットする
そしてSA-12OSEで音楽を楽しみつつ
その間に金を貯めて最後のCDプレーヤーを何にするか考えるわw
とりあえずSA-12 OSEをゲットする
そしてSA-12OSEで音楽を楽しみつつ
その間に金を貯めて最後のCDプレーヤーを何にするか考えるわw
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:21:15.43ID:L4v36OVg マランツSA12から、SA12OSEに行く気はないよ
マランツならSA-10でしょ、最低
バランス接続もできないしね
SA12のせいか、
それほど音が好きでもないしね 奇麗だけど平面的で
マランツならSA-10でしょ、最低
バランス接続もできないしね
SA12のせいか、
それほど音が好きでもないしね 奇麗だけど平面的で
803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:23:16.80ID:nIN6KCM7 俺はSA10をあまりよく思ってないよ
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:30:11.40ID:kAdaSngC SACD30nはいかが?
新しいマランツのピュアな音と
スタイルはこれだ!
音源という音源は何でもあり
Bluetoothまであるから良心的
新しいマランツのピュアな音と
スタイルはこれだ!
音源という音源は何でもあり
Bluetoothまであるから良心的
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 19:23:38.88ID:ay9cWKCl バランス接続なんて音よくないでしょ?
音聴かずバランス接続言うヤツ多すぎ
音聴かずバランス接続言うヤツ多すぎ
2022/01/17(月) 19:28:50.85ID:2qavax2X
だいたいモサっとした音色になる傾向がある
もともとの音色が細身の場合はバランスのほうが良い場合もあるが
もともとの音色が細身の場合はバランスのほうが良い場合もあるが
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 20:21:45.99ID:YlijfocZ バランスはアンプが2組ないと出来ない(バランス端子だけ付いてるナンチャッテバランスなんてのもあるが)のでお金がかかる
なので百万以下のバランス付きアンプは・・・・
後は分かるな?
なので百万以下のバランス付きアンプは・・・・
後は分かるな?
808sage
2022/01/17(月) 21:00:35.68ID:MZPHvA4g そこでサンスイのXバランスですよ!
ところで、バランス入力あったっけ?w
ところで、バランス入力あったっけ?w
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 21:02:48.94ID:FnaaMSzI 家庭用でバランス接続が意味あるのはマイクとカートリッジだけと伊藤喜多男さんは言ってたな。
マイクは使って無いが、MCカートリッジはバランス出しの方が良く聴こえる。
昇圧トランスの入力をバランス受けにしてる。
マイクは使って無いが、MCカートリッジはバランス出しの方が良く聴こえる。
昇圧トランスの入力をバランス受けにしてる。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 21:40:38.70ID:TRqQAPw5 ここで評判悪いってことはバランス接続試す価値がありそうだな。
2022/01/17(月) 22:04:11.01ID:A/Z6/Sc8
2022/01/17(月) 22:56:41.65ID:IhqN4eWU
CDP→DACまで光
DAC→プリまでバランス
プリからパワーまでアンバラ
死闘を繰り返してこうなったわ
DAC→プリまでバランス
プリからパワーまでアンバラ
死闘を繰り返してこうなったわ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 23:26:43.28ID:nIN6KCM7 自分はバランスケーブルはMOGAMIが大好きで、
2549と2534があれば、他にはヨルマのUnityくらいでいいと思ってる。
ところがアンバランスケーブルは選択が非常に難しく、
これまで何年オーディオやってもリファレンスが決まらずにいるわ。
お前らケーブル何使ってるんだ。
2549と2534があれば、他にはヨルマのUnityくらいでいいと思ってる。
ところがアンバランスケーブルは選択が非常に難しく、
これまで何年オーディオやってもリファレンスが決まらずにいるわ。
お前らケーブル何使ってるんだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 00:32:17.22ID:C2JPHQ7L グラモフォンのフランスプレスは穏やかなサウンドバランスだと思うけどな。
2022/01/18(火) 00:37:14.85ID:6Pr6YXaa
>>807
アンプ2台は言い過ぎで
たしかにBTLだと最終段のトランジスタは2組要るけど各々の振幅は半分で済むので電源回路含めた規模的には大差ない
それどころかBTLの方が電源変動に強くなるので結果的に回路を小さくできたりもする
入力がシングルだと内部で反転を作ることになるけど反転回路を通った信号と通ってない信号でバランス動作させるので遅延差で完全な対称にはならない
なのでバランス入力させる方が理に適ってる
DACは1ビット世代以降はデフォでバランス出力になってるのでオペアンプで差動合成してシングルにするよりも
そのままバランス出力させた方がこれも理に適ってる
アンプ2台は言い過ぎで
たしかにBTLだと最終段のトランジスタは2組要るけど各々の振幅は半分で済むので電源回路含めた規模的には大差ない
それどころかBTLの方が電源変動に強くなるので結果的に回路を小さくできたりもする
入力がシングルだと内部で反転を作ることになるけど反転回路を通った信号と通ってない信号でバランス動作させるので遅延差で完全な対称にはならない
なのでバランス入力させる方が理に適ってる
DACは1ビット世代以降はデフォでバランス出力になってるのでオペアンプで差動合成してシングルにするよりも
そのままバランス出力させた方がこれも理に適ってる
816名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 01:23:20.35ID:vNgiSIo3 デノンのSA1はバランスでつないでる
アンバランスとは音の音離れというか躍動感が違う
自分は、開放的なバランスの音の方が好きだな
マランツのSA-12は静的な精密描写だが、まったく躍動感を感じないのと
一音一音レンジが狭い感じがどうしても気になって長く聞くのは駄目
キラキラ音が聴きたくなった時とVo物にしか使ってない。
アンバランスとは音の音離れというか躍動感が違う
自分は、開放的なバランスの音の方が好きだな
マランツのSA-12は静的な精密描写だが、まったく躍動感を感じないのと
一音一音レンジが狭い感じがどうしても気になって長く聞くのは駄目
キラキラ音が聴きたくなった時とVo物にしか使ってない。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 01:45:42.90ID:vNgiSIo32022/01/18(火) 06:53:16.59ID:DJh8ldIU
素子の特性のバラツキがあるのでDACなんかはよほど精密に作られたものでない限りアンバランスのほうが勝る場合が多い。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 07:35:35.31ID:mhETMkst2022/01/18(火) 17:48:11.18ID:/UKEWn0Z
パナソニックのSA-C600は上を開ける形なので、それだけで良いもの感がある。
2022/01/18(火) 18:42:01.56ID:MDv4uOYA
なんちゃってバランスが少なからずあるみたいだね
それらがバランス接続のの評価落としているんだよなあ
ちなみに気に入って使っているケーブルは、DAC→プリ間がVIARD AUDIOのPlatinum HD
プリ→パワー間がKIMBERのKS1136/AG
通常長くて2年くらいでケーブルは換えるんだけど、3年以上使い続けているというまれな状態
それらがバランス接続のの評価落としているんだよなあ
ちなみに気に入って使っているケーブルは、DAC→プリ間がVIARD AUDIOのPlatinum HD
プリ→パワー間がKIMBERのKS1136/AG
通常長くて2年くらいでケーブルは換えるんだけど、3年以上使い続けているというまれな状態
822名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 19:53:49.86ID:G/gO6Q4Q ナンチャッテバランスは内部で位相反転回路を通るので、ンな余計な回路は通らない方がいいに決まっておるわな
823名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 19:56:13.20ID:bEqDS75M バランスケーブルはカナレかモガミで充分だし、バランスプラグはノイトリックかITTで充分。
だって録音現場がそれだもの。
自分は少し生録やるが、カナレのバランスケーブルを束ねて50m伸ばした消防車のホースみたいなケーブルでホールのマイクとモニタールームのミキサー繋いで録音して良い音が録れたから、もうバランスケーブルはこれ以上凝る必要を感じなくなった。
あの時、モニタールームでKRKの小型スピーカーでモニターしたが、えらく良い音だったし。
アンバランスのケーブルは凝る意味があるのかも知れないが。
だって録音現場がそれだもの。
自分は少し生録やるが、カナレのバランスケーブルを束ねて50m伸ばした消防車のホースみたいなケーブルでホールのマイクとモニタールームのミキサー繋いで録音して良い音が録れたから、もうバランスケーブルはこれ以上凝る必要を感じなくなった。
あの時、モニタールームでKRKの小型スピーカーでモニターしたが、えらく良い音だったし。
アンバランスのケーブルは凝る意味があるのかも知れないが。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 19:56:42.22ID:2lu4JCN5 世の中にはなんちゃって巨乳とか
なんちゃってフサフサとか
色々いるから
ちゃんと見抜かないと騙されっぱなしの人生になる
なんちゃってフサフサとか
色々いるから
ちゃんと見抜かないと騙されっぱなしの人生になる
2022/01/18(火) 21:44:36.09ID:NQ8hvGgy
>>823
井の中の蛙大海を知らず
井の中の蛙大海を知らず
826名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:02:09.49ID:bEqDS75M827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:11:40.97ID:baJ7rygj >>823
>>モニタールームでKRKの小型スピーカーでモニターしたが、えらく良い音だったし。
それは部屋の特性含めて周波数特性がフラットになるようにとかtwwfのタイムアライメントそろえたり等々の処理をdspで行っているから。
>>モニタールームでKRKの小型スピーカーでモニターしたが、えらく良い音だったし。
それは部屋の特性含めて周波数特性がフラットになるようにとかtwwfのタイムアライメントそろえたり等々の処理をdspで行っているから。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:31:58.74ID:bEqDS75M >>827
823だが、モニタールームはただの楽屋。俺たちはオーディオ仲間で、そこのホールに機材持ち込んでナマロク会やっただけ。
開場は区民ホールで、ピアニストはプロだったけど。
普段はヘッドフォンでモニターするんだが、たまにはモニタースピーカーってやつで録音しようとKRKを借りて、ポン置きでモニターした。
KRKはプラスチックの収納箱の上に載せてただけ。
それでもマイク⇒ミキサー⇒パワードスピーカだとやはり鮮度が凄くて良い音だった。デジタル入ってないしね。
マイク⇒ミキサー間のバランスケーブルがカナレで50m伸ばしてた。
それ以来カナレで充分、自分のオーディオの音が悪くてもカナレ使ってればバランスケーブルのせいじゃないと思えるようになった。
カナレが抜群ならプロはこぞってカナレにするだろう。そうじゃないから、カナレだけが特別いいわけじゃないとも思う。
バランスケーブルはノイズを打ち消すから、アンバラケーブル程より差が出ないんじゃないかと思ってる。
823だが、モニタールームはただの楽屋。俺たちはオーディオ仲間で、そこのホールに機材持ち込んでナマロク会やっただけ。
開場は区民ホールで、ピアニストはプロだったけど。
普段はヘッドフォンでモニターするんだが、たまにはモニタースピーカーってやつで録音しようとKRKを借りて、ポン置きでモニターした。
KRKはプラスチックの収納箱の上に載せてただけ。
それでもマイク⇒ミキサー⇒パワードスピーカだとやはり鮮度が凄くて良い音だった。デジタル入ってないしね。
マイク⇒ミキサー間のバランスケーブルがカナレで50m伸ばしてた。
それ以来カナレで充分、自分のオーディオの音が悪くてもカナレ使ってればバランスケーブルのせいじゃないと思えるようになった。
カナレが抜群ならプロはこぞってカナレにするだろう。そうじゃないから、カナレだけが特別いいわけじゃないとも思う。
バランスケーブルはノイズを打ち消すから、アンバラケーブル程より差が出ないんじゃないかと思ってる。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:34:35.37ID:bEqDS75M 去年はコロナで会場の借り手が少なかったから、ホールを抑えやすかったよ。
本気でコロナの波が高くなると貸出停止になつちゃうが。
ただ、コロナの事があるので空調は停止させてもらえなかったな。ちょっと暗騒音が残っちゃった。
本気でコロナの波が高くなると貸出停止になつちゃうが。
ただ、コロナの事があるので空調は停止させてもらえなかったな。ちょっと暗騒音が残っちゃった。
830名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:42:52.80ID:bEqDS75M831名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 23:57:01.07ID:bEqDS75M >>813
マジレスするとシールド線はフジクラの1.5D-QEV、120円/m
これにスイッチクラフトの3502プラグが良い。
シールド線は細い方が音が良い気がする。3502はシールド線の芯線をプラグの先端から出して、そこでハンダするので信号が介在物なくアンプに届くので音が良いと思う。
3502はコロッとしていて可愛いしね。
後は熱収縮チューブでプラグの近くのシールド線に赤黒を2pほど被せれば完成。
ハンダは伸びが良いアルミットが向いている。芯線のハンダ付けが確実になる。
余りにも時間かけすぎると芯線のカバーが溶けてショートする事があるらしいから融点が低く、伸びの良いハンダが向いている。。
ハンダを入念にやりたい人は芯線のカバーに細いエンパイヤチューブを被せる人もいるらしい。
自分はやらない。
なかなかカッコイぞ。
さらに追加するなら、芯線はハンダメッキせずに3502の先端から出して、少し曲げて3502の先端に芯線を引っかけてハンダ。
完成したら先っぽから出てる余分な芯線を小さいニッパーでカット、必要に応じてちょいヤスリかけ。
マジレスするとシールド線はフジクラの1.5D-QEV、120円/m
これにスイッチクラフトの3502プラグが良い。
シールド線は細い方が音が良い気がする。3502はシールド線の芯線をプラグの先端から出して、そこでハンダするので信号が介在物なくアンプに届くので音が良いと思う。
3502はコロッとしていて可愛いしね。
後は熱収縮チューブでプラグの近くのシールド線に赤黒を2pほど被せれば完成。
ハンダは伸びが良いアルミットが向いている。芯線のハンダ付けが確実になる。
余りにも時間かけすぎると芯線のカバーが溶けてショートする事があるらしいから融点が低く、伸びの良いハンダが向いている。。
ハンダを入念にやりたい人は芯線のカバーに細いエンパイヤチューブを被せる人もいるらしい。
自分はやらない。
なかなかカッコイぞ。
さらに追加するなら、芯線はハンダメッキせずに3502の先端から出して、少し曲げて3502の先端に芯線を引っかけてハンダ。
完成したら先っぽから出てる余分な芯線を小さいニッパーでカット、必要に応じてちょいヤスリかけ。
2022/01/19(水) 07:18:26.47ID:TnrgwT6c
RCAはQED Signature Audio 40。
レンジが伸びたぶんキツイ音になるケーブルも数多ある中で、これは腰の据わったピラミッドバランスで中域も厚く奥行きが出て上も自然に伸びる。
10万超えのケーブルでもなかなかこれを超えられない抜群のコスパ。何をどう自作しようがこのケーブルを超えることはないでしょう。
レンジが伸びたぶんキツイ音になるケーブルも数多ある中で、これは腰の据わったピラミッドバランスで中域も厚く奥行きが出て上も自然に伸びる。
10万超えのケーブルでもなかなかこれを超えられない抜群のコスパ。何をどう自作しようがこのケーブルを超えることはないでしょう。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 08:00:49.13ID:2TVl+fBE うちもCDプレーヤーやネットワークプレーヤーとアンプ接続はQED Signature Audio40
ほかのケーブルに戻れない
個人輸入で英国から取り寄せたので数万円
ほかのケーブルに戻れない
個人輸入で英国から取り寄せたので数万円
2022/01/19(水) 08:53:00.33ID:ggv0yR7I
ケーブルスレになってるなQED個人輸入厨はマルチし過ぎだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 08:53:16.43ID:1tIz9P3h カネあるんだなー
オレはフジクラ1.5D-QEVとスイッチクラフト3502でやるよ。
でもメインソースがLPだからフォノイコとラインプリの間だけでもQEDにしてみたいかも。
オレはフジクラ1.5D-QEVとスイッチクラフト3502でやるよ。
でもメインソースがLPだからフォノイコとラインプリの間だけでもQEDにしてみたいかも。
2022/01/19(水) 09:58:15.06ID:J0bfsjBm
ケーブルは「これが良い」とどれだけ強く思うかしだい
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 11:03:16.89ID:2TVl+fBE >>834
QED Signature Audio40 を勧めたのは初めてだよ
QED Signature Audio40 を勧めたのは初めてだよ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 11:43:52.42ID:BCI3Z63a Goldmund Eidos Reference SACD player
https://goldmund.com/eidos-reference-sacd-player/
dCS Vivaldi One
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/vivaldi-one/
T+A MP 3100 HV
https://www.taiyoinc.jp/products/ta/mp3100hv/index.html
METRONOME TECHNOLOGIE KALISTA DREAMPLAY ONE
https://www.electori.co.jp/metronome/dreamplay_one.html
CH Precision D1.5
https://www.zephyrn.com/chprecision/page/d1.5.html
ESOTERIC Grandioso K1X
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/top
Accuphase DP-750
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-750.html
LUXMAN D-10X
https://www.luxman.co.jp/product/d-10x
TAD-D600
https://tad-labs.com/jp/consumer/d600/
https://goldmund.com/eidos-reference-sacd-player/
dCS Vivaldi One
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/vivaldi-one/
T+A MP 3100 HV
https://www.taiyoinc.jp/products/ta/mp3100hv/index.html
METRONOME TECHNOLOGIE KALISTA DREAMPLAY ONE
https://www.electori.co.jp/metronome/dreamplay_one.html
CH Precision D1.5
https://www.zephyrn.com/chprecision/page/d1.5.html
ESOTERIC Grandioso K1X
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/top
Accuphase DP-750
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-750.html
LUXMAN D-10X
https://www.luxman.co.jp/product/d-10x
TAD-D600
https://tad-labs.com/jp/consumer/d600/
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 13:21:00.85ID:2gOjv0eC CDプレーヤーの違いによる音の違いってのは単にDAC性能の差なんですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 13:47:02.83ID:2TVl+fBE841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 14:02:22.08ID:dj3OJs+o DACを別の箱にするとプレーヤー部の差なんてないんじゃないか?
安物プレーヤーでもビットパーフェクトで読み取れてるらしいよ。
安物プレーヤーでもビットパーフェクトで読み取れてるらしいよ。
2022/01/19(水) 14:09:58.36ID:LEKAk7v0
じゃないか
らしいよ
なるほど
らしいよ
なるほど
2022/01/19(水) 14:52:43.70ID:D49dwPLt
844名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 15:03:30.97ID:6AZIfrSG 意味不明
CDプレーヤーに興味ないヤツは
書き込むなよ
邪魔だよ
CDプレーヤーに興味ないヤツは
書き込むなよ
邪魔だよ
2022/01/19(水) 17:11:15.39ID:bDUVcsTg
>>840
全部不正解
全部不正解
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 17:46:56.04ID:QneixWxh847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 17:58:26.21ID:aJokgsso 馬鹿太郎の自演
うぜぇな
うぜぇな
2022/01/19(水) 18:07:40.05ID:HwgNUd6j
90年代初頭には「デジタルだから音は同じ。変わるわけない」と普通に信じられてたが2000年頃には実際CDトランスポートでもデジタルケーブルでも音が変わることが判明している。
CDに興味ない最近オーディオに目覚めた層はDENONのテチャーソが煽り全開で音が変わる理由のヒントをピュア板に書き込んでた時代とか知らないんだろうな。
CDに興味ない最近オーディオに目覚めた層はDENONのテチャーソが煽り全開で音が変わる理由のヒントをピュア板に書き込んでた時代とか知らないんだろうな。
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:13:15.42ID:Udu3tHUB リッピングではビットパーフェクトなんだからリッピングでは音は変わらない。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:15:12.37ID:Udu3tHUB Windowsにはピークリミッターが働くという固有の問題があるんだよね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1029676.html
もちろん、複数の音を同時に鳴らすことができる仕様だから、ピークリミッターが必要な理由が分からないでもないが、音楽を聴く場合も、強制的にリミッターがオンになるのは納得のいかないところ。マイクロソフトはWASAPIの排他モードを使えば回避できるとは言っているものの、いまだにWindows標準のプレーヤーであるWindows Media PlayerもGrooveミュージックも対応していないのは納得いかない。しっかりしたオーディオインターフェイスやUSB DACなどを接続した上でASIOドライバを使えば回避できる問題ではあるが、社会インフラとなっているWindowsだからこそ、ちゃんとしたサウンドが鳴らせるシステムを作ってほしいと、言い続けている。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1029676.html
もちろん、複数の音を同時に鳴らすことができる仕様だから、ピークリミッターが必要な理由が分からないでもないが、音楽を聴く場合も、強制的にリミッターがオンになるのは納得のいかないところ。マイクロソフトはWASAPIの排他モードを使えば回避できるとは言っているものの、いまだにWindows標準のプレーヤーであるWindows Media PlayerもGrooveミュージックも対応していないのは納得いかない。しっかりしたオーディオインターフェイスやUSB DACなどを接続した上でASIOドライバを使えば回避できる問題ではあるが、社会インフラとなっているWindowsだからこそ、ちゃんとしたサウンドが鳴らせるシステムを作ってほしいと、言い続けている。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:18:57.84ID:QneixWxh2022/01/19(水) 18:31:01.71ID:bDUVcsTg
またお前か
プレーヤーのデジタル出力もビットパーフェクト
プレーヤーのデジタル出力もビットパーフェクト
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:52:26.31ID:QneixWxh2022/01/19(水) 18:55:02.48ID:0ShQL0CL
>>851
馬鹿は黙ってて
馬鹿は黙ってて
2022/01/20(木) 01:20:57.93ID:1kg015Y5
2022/01/20(木) 15:34:43.61ID:cdO5d/ZS
嘘がバレちゃった
2022/01/20(木) 17:47:16.20ID:ZSdd4H/9
SONYとPhilipsも馬鹿だったな
補完を許したがためにアナログ脳馬鹿とインチキ業者を大量発生させたんだから
補完を許したがためにアナログ脳馬鹿とインチキ業者を大量発生させたんだから
2022/01/20(木) 18:43:19.49ID:jOpYAFLd
>>857
カラヤンもなー
カラヤンもなー
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 19:28:15.33ID:IPjaXXTn CDは1970年、つまり半世紀前の古い規格なんだよ。
理想を目指した規格ではなくて、この程度なら世界中のメーカーが扱えるという規格。
理想を目指した規格ではなくて、この程度なら世界中のメーカーが扱えるという規格。
2022/01/20(木) 20:40:23.24ID:0mDjOZyz
補完されてもオリジナルと同じになるぞ。
そうでない場合は音飛びする。
DVDに保存したword文章が壊れた場合開けないか、開けてもエラーが出るだろ。
データが壊れてもあんな感じだぞ。
音が悪くなるとか良くなる壊れ方はしないからな。
そうでない場合は音飛びする。
DVDに保存したword文章が壊れた場合開けないか、開けてもエラーが出るだろ。
データが壊れてもあんな感じだぞ。
音が悪くなるとか良くなる壊れ方はしないからな。
2022/01/20(木) 20:59:43.55ID:mzlP0VTh
CD-ROMとオーディオCDではエラーへの対応方法が違うんだ
エラーに強い符号化方式で記録しているので、ちょっとした読み損ねは100%訂正できる
非常に状態が悪くて訂正しきれないとき、CD-ROMではエラーとして読むのをあきらめるが
オーディオCDの再生では補正という処理が働く(前後の信号などからだいたいの波形で埋める)
CDは音が失われてーとかいってるゆんゆんな連中の中には、
この補正というのをどこかで読んで、補正されまくってると勝手に思い込んでる人たちがいる
現実にはよっぽどひどい傷でもつけない限り補正は働かない
エラーに強い符号化方式で記録しているので、ちょっとした読み損ねは100%訂正できる
非常に状態が悪くて訂正しきれないとき、CD-ROMではエラーとして読むのをあきらめるが
オーディオCDの再生では補正という処理が働く(前後の信号などからだいたいの波形で埋める)
CDは音が失われてーとかいってるゆんゆんな連中の中には、
この補正というのをどこかで読んで、補正されまくってると勝手に思い込んでる人たちがいる
現実にはよっぽどひどい傷でもつけない限り補正は働かない
2022/01/20(木) 21:09:25.98ID:kdrxb26s
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 21:14:54.30ID:4JR17dhB 確かにリッピングする時にエラー訂正と言うのが有るもんな
https://norikazu-miyao.com/?p=3086
https://www.phileweb.com/review/article/201206/29/536.html
みたいに、もう音抜けをカバーしたりして色々なやり方でのリッピングは常識みたいね
誰だって音が抜けてない濃密な音楽を聴きたいもんな
https://norikazu-miyao.com/?p=3086
https://www.phileweb.com/review/article/201206/29/536.html
みたいに、もう音抜けをカバーしたりして色々なやり方でのリッピングは常識みたいね
誰だって音が抜けてない濃密な音楽を聴きたいもんな
2022/01/20(木) 21:21:31.62ID:kdrxb26s
>>863
リッピングはEACのログを見ればわかるけど
エラーで読み直しや補完が行われるケースは傷だらけのかなり状態悪いCDでも数10サンプルにすぎない
それらがエラー訂正されなかったとしても2.億サンプル中わずか数10ヶ所なので耳で検知するのは相当に困難としか
リッピングはEACのログを見ればわかるけど
エラーで読み直しや補完が行われるケースは傷だらけのかなり状態悪いCDでも数10サンプルにすぎない
それらがエラー訂正されなかったとしても2.億サンプル中わずか数10ヶ所なので耳で検知するのは相当に困難としか
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 21:27:19.51ID:4JR17dhB 普通にCDプレーヤーで聴いてる時に
細かな音飛び音抜けは発生してるけど
そのまま再生されてるから
気が付かない人が殆どなんだよね
細かな音飛び音抜けは発生してるけど
そのまま再生されてるから
気が付かない人が殆どなんだよね
2022/01/20(木) 21:28:44.62ID:mzlP0VTh
HDDやフラッシュメモリでもエラー訂正は行われている
符号化方式はいろいろあれども、
1bitの誤りもなく読み取れているわけではない・読み取った結果のデータから正しい値を計算して作っている
という点ではCD-ROMもHDDも変わらん
符号化方式はいろいろあれども、
1bitの誤りもなく読み取れているわけではない・読み取った結果のデータから正しい値を計算して作っている
という点ではCD-ROMもHDDも変わらん
2022/01/20(木) 21:32:27.66ID:kdrxb26s
毎秒4万4千回サンプリングされてる連続した音楽データ中の1サンプルがデータ化けしてても耳で検知するのはまず無理
それが3分に1回ずつ発生してたとしても気付ける人は世界中探してもいないんじゃないかな
それが3分に1回ずつ発生してたとしても気付ける人は世界中探してもいないんじゃないかな
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 21:43:34.23ID:4JR17dhB >>867
それをエラー訂正と非圧縮してリッピングして再生すると、全く音抜けのない完ぺきに
CDに記録されている情報の全部を聴くことが出来る
だからCDプレーヤーで聴いてる音とは別次元の濃密な音がスピーカーから出てくるからみんな驚く訳なんだよね
それをエラー訂正と非圧縮してリッピングして再生すると、全く音抜けのない完ぺきに
CDに記録されている情報の全部を聴くことが出来る
だからCDプレーヤーで聴いてる音とは別次元の濃密な音がスピーカーから出てくるからみんな驚く訳なんだよね
2022/01/20(木) 21:52:38.32ID:nyBUG1tf
うん、ノイズ対策の重要性に驚くな
電源からデジタル/アナログの対策に追われて音楽聴くどころじゃ無く音出すたびに新たな問題点に気付く
電源からデジタル/アナログの対策に追われて音楽聴くどころじゃ無く音出すたびに新たな問題点に気付く
2022/01/20(木) 21:56:38.65ID:mzlP0VTh
CPUに負荷かけたら再生がとぎれとぎれになる環境もある
ファイルシステムが壊れてWAVファイルが混じる謎現象も報告がある
HDDなどでは、ビット腐敗という見なかったことにしたい恐ろしい事象もある
ファイルシステムが壊れてWAVファイルが混じる謎現象も報告がある
HDDなどでは、ビット腐敗という見なかったことにしたい恐ろしい事象もある
2022/01/20(木) 22:29:55.32ID:J4kjrsF5
>>868
いやエラーは耳で検知できないと言ってるのに「別次元」とはどういう意味?
いやエラーは耳で検知できないと言ってるのに「別次元」とはどういう意味?
2022/01/20(木) 22:59:47.82ID:/LtNp3Yn
ID:4JR17dhBの気持ちは理解できるけどね
CDをリッピングしたらエラー箇所は何度も読み直して修正もするしこれこそが完璧なCD再生なんだと目から鱗が落ちる思いだったのだろう
今まで聴いてたCD専用機とはなんと精度の低い欠陥装置だったのかと
定性的にはそれで間違ってない
ただ定量的に考えるとCD専用機の読み取りエラーなんて気のせいのレベルにすら達してないことがわかるはずなのだが
CDをリッピングしたらエラー箇所は何度も読み直して修正もするしこれこそが完璧なCD再生なんだと目から鱗が落ちる思いだったのだろう
今まで聴いてたCD専用機とはなんと精度の低い欠陥装置だったのかと
定性的にはそれで間違ってない
ただ定量的に考えるとCD専用機の読み取りエラーなんて気のせいのレベルにすら達してないことがわかるはずなのだが
873名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 23:06:46.60ID:4JR17dhB ほぼ半分以上の情報が抜け落ちていても
CDプレーヤーで聴いてる人はそれがその音だと思い込んでいるから気が付かない
ところがCDの中に記録されている情報はとんでもなく濃密で
その記録されている全ての情報がスピーカーから出てくると、何この音ってなる訳よね
その濃密な音を知ってる人は直ぐに抜け落ちてる事に気が付くけど
これまでCDプレーヤの音はこんなもんって思いこんでる人にとっては
抜け落ちてるという事は信じがたいんだろうね
CDプレーヤーで聴いてる人はそれがその音だと思い込んでいるから気が付かない
ところがCDの中に記録されている情報はとんでもなく濃密で
その記録されている全ての情報がスピーカーから出てくると、何この音ってなる訳よね
その濃密な音を知ってる人は直ぐに抜け落ちてる事に気が付くけど
これまでCDプレーヤの音はこんなもんって思いこんでる人にとっては
抜け落ちてるという事は信じがたいんだろうね
2022/01/20(木) 23:08:28.16ID:/LtNp3Yn
>>873
半分以上の情報が抜け落ちてるなんて事実は存在しない
半分以上の情報が抜け落ちてるなんて事実は存在しない
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 23:11:26.44ID:4JR17dhB だからどんなに高額のCDプレーヤーで聴いても
もうちょっと何とかならないのかってなる訳なんだよね
で地獄にはまって
ケーブル高いのにしても駄目
あれこれ高額機器にしても全く感動するような音には程遠い
ほんのちっちゃなiPodの音にさえ超高額CDプレーヤーが歯が立たないのはそういう理由なんだよね
もうちょっと何とかならないのかってなる訳なんだよね
で地獄にはまって
ケーブル高いのにしても駄目
あれこれ高額機器にしても全く感動するような音には程遠い
ほんのちっちゃなiPodの音にさえ超高額CDプレーヤーが歯が立たないのはそういう理由なんだよね
876名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 23:16:55.22ID:4JR17dhB >>871
重低音の響きはここまでの深い響きだったのかとか
中音の余韻はこんなに気持ちのいい余韻を出していたのかや
どこまでも伸びる高音の透明感ってこれなんだって事になって
この余韻の全てが抜け落ちてた部分だったんだという事に気が付き
本気で感動する音楽を聴けるという事なんだよね
重低音の響きはここまでの深い響きだったのかとか
中音の余韻はこんなに気持ちのいい余韻を出していたのかや
どこまでも伸びる高音の透明感ってこれなんだって事になって
この余韻の全てが抜け落ちてた部分だったんだという事に気が付き
本気で感動する音楽を聴けるという事なんだよね
2022/01/20(木) 23:17:14.64ID:f2SJZhT/
ガラス製のCDや金を蒸着したCDもあったけどなくなった。
UHQCDもどうなったんだっけ?
UHQCDもどうなったんだっけ?
2022/01/20(木) 23:17:47.22ID:/LtNp3Yn
ID:4JR17dhB
↑
事実に反する思い込みを根拠にして自論を組み立てることを詭弁という
↑
事実に反する思い込みを根拠にして自論を組み立てることを詭弁という
2022/01/20(木) 23:22:54.48ID:QjQIFuG+
リッピングだろうがなんだろうがCDから100%正確に情報を読み取ることなどあり得ない
当たり前の話だろうにw
当たり前の話だろうにw
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 23:26:33.92ID:4JR17dhB2022/01/20(木) 23:29:06.55ID:/LtNp3Yn
>>880
IT専門企業がCD-ROM等の光学ドライブを開発してるとでも思ってるの?
IT専門企業がCD-ROM等の光学ドライブを開発してるとでも思ってるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 23:33:09.54ID:4JR17dhB >>881
アナログww
アナログww
2022/01/20(木) 23:33:59.84ID:/LtNp3Yn
日本語が通じない(笑)
2022/01/20(木) 23:41:33.30ID:J4kjrsF5
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 06:56:28.75ID:AkAkDEX8 最近のパイオニアのドライブは大丈夫だったが
古いパイオニアのドライブでリッピングできない
CDが複数あったな
古いパイオニアのドライブでリッピングできない
CDが複数あったな
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 07:01:06.05ID:7Kl29QGF >>885
PC関連はビットパーフェクトでないと「できない」になるからね。
PC関連はビットパーフェクトでないと「できない」になるからね。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 07:57:52.74ID:9+TiLd7t2022/01/21(金) 08:11:46.52ID:lHx8oktC
補完してさらに音質が悪化しているCDプレーヤー。
これでは必ずビットパーフェクトのリッピングデータの再生にかなうわけがない。
これでは必ずビットパーフェクトのリッピングデータの再生にかなうわけがない。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 08:39:06.09ID:9+TiLd7t890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 08:51:03.62ID:DSFkAVrc >>888
今じゃ当たり前のことなんだけど、昭和脳の人が時代を受け入れたくないのか
相変わらずガラケーしか使えない人っているよね
団塊がレコードやカセットテープに固執してるのと全く同じで、ああ言うゆるーい音が好きなんだとしか思えないもの
時代に取り残されて行く人たちっていつの時代でも必ずいるからな
今じゃ当たり前のことなんだけど、昭和脳の人が時代を受け入れたくないのか
相変わらずガラケーしか使えない人っているよね
団塊がレコードやカセットテープに固執してるのと全く同じで、ああ言うゆるーい音が好きなんだとしか思えないもの
時代に取り残されて行く人たちっていつの時代でも必ずいるからな
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 09:11:24.17ID:kpRzEXPJ >>890
1982年にCDが発売された。その時自分は最初に飛びついたクチ。
当時はCDプレーヤーは全部同じ音で、オーディオもこれでお終いだなと言われてたが、そんな事は全然なかった。
ビットパーフェクトですべて解決するなんてことはまるで無かったんだよ。
秋葉原に行くと店員さんがCDを床に落として靴で踏んずけてジャリジャリ床と擦ってからCDを掛けるデモをアチコチでしてた。
「ほら音は変わらないでしょ。LPじゃこんなことは出来ませんよ」
その時点で読み取り補正機能は完成してたんだな。
>>890は40年前に俺たちがやってたことを今頃やってるだけだと思う。
CDは、というかオーディオはそれほど単純じゃないんだよ。
自分はNOSDACでアナログフィルターレスの47研のCDプレーヤーの音が一番良いと思う。
ソウルノートのNOSDACのS-3も支持する人がいる。あれは実験機の繋ぎ間違いで出たNOSDACの音に驚いた開発者がそのまま進めて商品にしたそうだ。
デジタル理論じゃツッコミどころがいろいろあるらしいが、俺たちがデジタルを含めて音の再生理論で知ってることは僅かだってことだよ。
47研でなくても良いが、定評あるCDプレーヤーを聴いて良い音だと思わない、パソコンの音がもっと良いと思うなら、それまでの装置、耳だって事だろう。
1982年にCDが発売された。その時自分は最初に飛びついたクチ。
当時はCDプレーヤーは全部同じ音で、オーディオもこれでお終いだなと言われてたが、そんな事は全然なかった。
ビットパーフェクトですべて解決するなんてことはまるで無かったんだよ。
秋葉原に行くと店員さんがCDを床に落として靴で踏んずけてジャリジャリ床と擦ってからCDを掛けるデモをアチコチでしてた。
「ほら音は変わらないでしょ。LPじゃこんなことは出来ませんよ」
その時点で読み取り補正機能は完成してたんだな。
>>890は40年前に俺たちがやってたことを今頃やってるだけだと思う。
CDは、というかオーディオはそれほど単純じゃないんだよ。
自分はNOSDACでアナログフィルターレスの47研のCDプレーヤーの音が一番良いと思う。
ソウルノートのNOSDACのS-3も支持する人がいる。あれは実験機の繋ぎ間違いで出たNOSDACの音に驚いた開発者がそのまま進めて商品にしたそうだ。
デジタル理論じゃツッコミどころがいろいろあるらしいが、俺たちがデジタルを含めて音の再生理論で知ってることは僅かだってことだよ。
47研でなくても良いが、定評あるCDプレーヤーを聴いて良い音だと思わない、パソコンの音がもっと良いと思うなら、それまでの装置、耳だって事だろう。
2022/01/21(金) 09:31:05.50ID:f8jCDIGv
なんかCDプレーヤーはリッピングに比べてデータエラーだらけと信じ込んでるバカがずっと妄想振り撒いてるな
リッピングで複数回読んでメモリに溜めるだけで音質良くなるならハイエンドCDプレーヤーでとっくに採用されてるとは考えないのかな
CDが実用化された1983年当時は無理でも90年代にはそんな技術はふつうにあったわけで
リッピングで複数回読んでメモリに溜めるだけで音質良くなるならハイエンドCDプレーヤーでとっくに採用されてるとは考えないのかな
CDが実用化された1983年当時は無理でも90年代にはそんな技術はふつうにあったわけで
893名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 10:02:50.80ID:kpRzEXPJ >>890
>団塊がレコードやカセットテープに固執してるのと全く同じで、ああ言うゆるーい音が好きなんだとしか思えないもの<
オレは仲間内で試聴会(自分の機材の自慢会w)やる事がある。4時間くらいデカイ音でやるんだが、
途中でアナログLPに変えるとホッとする。デカい音を聴き続けるのはLPじゃないと耳が疲れちゃうな。
爺であることは認めます。
ひとりで聴くときはずっとデジタル音源でも大丈夫。無意識に音量を調節してるから。
>団塊がレコードやカセットテープに固執してるのと全く同じで、ああ言うゆるーい音が好きなんだとしか思えないもの<
オレは仲間内で試聴会(自分の機材の自慢会w)やる事がある。4時間くらいデカイ音でやるんだが、
途中でアナログLPに変えるとホッとする。デカい音を聴き続けるのはLPじゃないと耳が疲れちゃうな。
爺であることは認めます。
ひとりで聴くときはずっとデジタル音源でも大丈夫。無意識に音量を調節してるから。
2022/01/21(金) 10:14:26.60ID:1CEdAB/z
90年代半ば、行きつけのオーディオショップの店員から聞いたが
NHKにSTUDER D730が4台納品されたとのこと
FM放送を聴いて感じない?
NHKは音も映像も民放とは一線を画すレベルだってことを
NHKにSTUDER D730が4台納品されたとのこと
FM放送を聴いて感じない?
NHKは音も映像も民放とは一線を画すレベルだってことを
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 10:23:17.97ID:DSFkAVrc >>894
こういう事だと思う
90年代半ばw
今2021年
この20数年オーディオを含め世の中がどこまで進化したか知る由もない
浦島太郎状態なんだな
昔にしがみ付きほっとするのはいいけど
出来ればあの世行く前に、本物の音聴いてからにした方が良いんじゃないのって話
こういう事だと思う
90年代半ばw
今2021年
この20数年オーディオを含め世の中がどこまで進化したか知る由もない
浦島太郎状態なんだな
昔にしがみ付きほっとするのはいいけど
出来ればあの世行く前に、本物の音聴いてからにした方が良いんじゃないのって話
896名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 10:26:54.51ID:6IUMUd7T >>891
CDプレーヤーはビットパーフェクトで読み取れないんだけどね。
CDプレーヤーはビットパーフェクトで読み取れないんだけどね。
2022/01/21(金) 10:29:35.87ID:6IUMUd7T
ビットパーフェクトのデータの再生とそうじゃないものでどちらが音質良くなると思う?
自明だよね。
ビットパーフェクトだからそれで音質が良くなるということじゃないよ。
まずビットパーフェクトあり。それが実現できない仕様のCDプレーヤーは予選失格だよ。
自明だよね。
ビットパーフェクトだからそれで音質が良くなるということじゃないよ。
まずビットパーフェクトあり。それが実現できない仕様のCDプレーヤーは予選失格だよ。
2022/01/21(金) 10:32:26.19ID:1CEdAB/z
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 10:43:54.03ID:AC1RR+gc いまだにNHKラジオの音は民放とは別格
NHKテレビも画質、音は群を抜いている
機器やケーブルが桁違いによいかららしい
NHKテレビも画質、音は群を抜いている
機器やケーブルが桁違いによいかららしい
2022/01/21(金) 10:54:31.78ID:LofNF7vP
>>891
おじいちゃん47研の宣伝しつこいよ
デジタルフィルタを装備しないばかりかアナログフィルタまで省略する滅茶苦茶な設計で高周波ノイズを大量に垂れ流してる状態では
PSE適合に必要なEMC試験にパスできない
EMC試験に通らないのにPSEマーク付けてたりPSEマークなして販売してるならどちらだとしても違法
違法商品ならもはやオーディオ機器ですらなく控え目に言って産業廃棄物だよ
おじいちゃん47研の宣伝しつこいよ
デジタルフィルタを装備しないばかりかアナログフィルタまで省略する滅茶苦茶な設計で高周波ノイズを大量に垂れ流してる状態では
PSE適合に必要なEMC試験にパスできない
EMC試験に通らないのにPSEマーク付けてたりPSEマークなして販売してるならどちらだとしても違法
違法商品ならもはやオーディオ機器ですらなく控え目に言って産業廃棄物だよ
2022/01/21(金) 11:23:32.35ID:r19rm6Da
1980年代から、ポータブルのCDプレーヤーは小さかったから、ピュアオーディオ用のLPサイズを元にしたCDプレーヤーはいらんと思うんだけどな。
アンプで電源重要とか重さが重要と言うせいで、未だに高級品は無駄に大きい。
アンプで電源重要とか重さが重要と言うせいで、未だに高級品は無駄に大きい。
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 11:48:47.44ID:nxAtk7fG2022/01/21(金) 11:52:12.09ID:E1NYADq7
そのほかの条件を同じにすればディスクを回転させて都度読み取ってるCDプレーヤーの音質が劣るのは明らかでしょ。
2022/01/21(金) 11:53:36.79ID:E1NYADq7
そもそも最近はデータ間引いてCDに落とし込む前のマスターのデータが買えるんだろ。
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 12:52:21.22ID:xCnv5nnr906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 13:58:17.01ID:DSFkAVrc >>905
頭÷そーw
頭÷そーw
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 16:07:15.68ID:vuPGl+UJ908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 16:17:32.83ID:KQ8ctHbZ NHKはテレビの方は僻地だとどんなオンボロTVを使ってるか分からず、ワイドレンジだと
スピーカーを吹っ飛ばす危険があるため、レンジを狭めていて音は民放より悪かった
スピーカーを吹っ飛ばす危険があるため、レンジを狭めていて音は民放より悪かった
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 16:24:56.66ID:vuPGl+UJ >>900
聴いて一番音が良かったCDプレーヤーがNOSDACでアナログフィルターレスだった。
それならOSやアナログフィルターを入れない方が音が良いのかもと考えるよね。
理屈じゃ悪いはずだといくら力説されても47研の音を聴かずに言ってるんなら、こちらとしては何とも言いようが無いな。
高周波ノイズをまき散らしてるのかどうかは知らないが、そうだとしたら、高周波ノイズの影響は大した話じゃなくてフィルターを入れないと何か良い事があるのかもと思う。
オレは47研の音を実際に何度も聴いてるから、そうとしか言いようがないね。
筈、筈で思考停止してたら何も新しい事は出来ないぞ。筈男はオーディオ界に一定数いるんだけどね。
雲古の話はしないでねw
聴いて一番音が良かったCDプレーヤーがNOSDACでアナログフィルターレスだった。
それならOSやアナログフィルターを入れない方が音が良いのかもと考えるよね。
理屈じゃ悪いはずだといくら力説されても47研の音を聴かずに言ってるんなら、こちらとしては何とも言いようが無いな。
高周波ノイズをまき散らしてるのかどうかは知らないが、そうだとしたら、高周波ノイズの影響は大した話じゃなくてフィルターを入れないと何か良い事があるのかもと思う。
オレは47研の音を実際に何度も聴いてるから、そうとしか言いようがないね。
筈、筈で思考停止してたら何も新しい事は出来ないぞ。筈男はオーディオ界に一定数いるんだけどね。
雲古の話はしないでねw
2022/01/21(金) 16:44:34.11ID:LofNF7vP
911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 16:56:02.73ID:F9E1OSl82022/01/21(金) 17:19:05.64ID:c+Lu2yvc
>>873
馬鹿は書き込まないでくれ
馬鹿は書き込まないでくれ
2022/01/21(金) 17:23:25.37ID:DomIAU4g
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 17:42:21.79ID:yNC2v+c5 海外ではMarantzのCD63(Philips CD100)などの内部配線を変更してNOSで聴いてる人いるよね。オリジナルより自然で非常に鮮烈な音とか。ポチろうと思ったけど円安続いてるからやめちゃった。
2022/01/21(金) 18:11:23.04ID:pbtFsr7h
>>914
CD63は14ビットDACのTDA1540が使われているが
4倍オーバサンプリング時に1次ノイズシェイピングを併用することで16ビット分解能を確保してる
デジフィルをバイパスするとそのまま14ビット分解能で再生されるだけ
CD63は14ビットDACのTDA1540が使われているが
4倍オーバサンプリング時に1次ノイズシェイピングを併用することで16ビット分解能を確保してる
デジフィルをバイパスするとそのまま14ビット分解能で再生されるだけ
2022/01/21(金) 18:16:14.56ID:r19rm6Da
今のCDプレーヤーは、大半のパーツがオーバースペックだと思うな。
CDのみ読み取る用のレンズじゃなくてDVD共有だし、回転させるパーツはBlu-ray or DVDなんかと一緒でしょ。
D/A 変換してるパーツはサンプリング周波数の数字だけなら凄い高いし。
で、何でCD読み取れないとか言い出す奴が出てくるんだっけ?
CDのみ読み取る用のレンズじゃなくてDVD共有だし、回転させるパーツはBlu-ray or DVDなんかと一緒でしょ。
D/A 変換してるパーツはサンプリング周波数の数字だけなら凄い高いし。
で、何でCD読み取れないとか言い出す奴が出てくるんだっけ?
917名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 19:49:54.64ID:v/69sD/J >>910
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12692268354.html
これはソウルノートのFBのコピペだがこういう意見もある。
http://www.47labs.co.jp/4705.html
こちらは47研究所のHPから。
そして910氏みたいな意見もある。
どれが正しいかは不明だが自分は耳で判断するだけだ。そして47研のCDプレーヤーの音が良いのでそれを選ぶ。
以下もコピペだ。910氏は一度考えた方が良いよ。
『古代ギリシャの哲学者ソクラテスが示した「無知の知」は、己の無知を自覚することが真の認識に至るとする、真理探究の基本的な考え方として知られる
知の巨人は「知らないこと」よりも「知らないことを自覚しないこと」の方が罪深いと説く。 無知の知は人が物事を考える上での第一歩となることを指し示す』
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12692268354.html
これはソウルノートのFBのコピペだがこういう意見もある。
http://www.47labs.co.jp/4705.html
こちらは47研究所のHPから。
そして910氏みたいな意見もある。
どれが正しいかは不明だが自分は耳で判断するだけだ。そして47研のCDプレーヤーの音が良いのでそれを選ぶ。
以下もコピペだ。910氏は一度考えた方が良いよ。
『古代ギリシャの哲学者ソクラテスが示した「無知の知」は、己の無知を自覚することが真の認識に至るとする、真理探究の基本的な考え方として知られる
知の巨人は「知らないこと」よりも「知らないことを自覚しないこと」の方が罪深いと説く。 無知の知は人が物事を考える上での第一歩となることを指し示す』
2022/01/21(金) 20:14:42.03ID:byZOYoYu
一時期ATAPIのDVDドライブを内蔵してデータとして読み出すタイプのCDプレーヤ流行ったよね
メリディアンとか
最近はないのかな
メリディアンとか
最近はないのかな
2022/01/21(金) 22:03:25.98ID:17+EbkKW
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 22:11:44.66ID:KoKNrbNE それは>>910の事。
2022/01/21(金) 22:30:32.43ID:17+EbkKW
>>920
それは意味不明
それは意味不明
922名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 22:36:04.31ID:KoKNrbNE >>910は人の話し聞かないで自説は絶対正しいと信じ込んでる。
天動説以外認めない中世の宗教家みたいなタイプじゃないかな。
天動説以外認めない中世の宗教家みたいなタイプじゃないかな。
2022/01/21(金) 22:55:49.73ID:O7myNBc2
>>917みたいな聞くに値しないヨタ話を書き連ねられても
そりゃ誰も話聞くわけないよ
そりゃ誰も話聞くわけないよ
2022/01/21(金) 23:18:11.97ID:17+EbkKW
2022/01/22(土) 01:10:41.39ID:4E0+u5KM
アナログ脳のデジタル音痴だらけ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 06:44:19.89ID:8OGjhXqR いくら反論したところで910が47研究所のCDプレーヤーを聴いていない時点で話しにならない。
まず聴け、それから考えろ。
910のやってる事は真逆だ。
まず聴け、それから考えろ。
910のやってる事は真逆だ。
2022/01/22(土) 09:44:54.02ID:awMIJfCW
基地外のせいで47研究所とやらの評判は悪化する一方w
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 10:33:48.48ID:KMjQu+NT >>925
アナログとデジタルは全く別次元という事が理解できない人がここにも多くいるみたいね
アナログとデジタルは全く別次元という事が理解できない人がここにも多くいるみたいね
2022/01/22(土) 10:41:05.05ID:eYVxeIB4
>>926
自分はオーディオ店で試聴したことあります。
音の雰囲気などはともかく、解像度の低いボケっとした音の時点で自分には合いませんでした。
好みしだいでしょうけど価格のわりには・・・、というのが47研究所CDP/DACの率直な印象です。
自分はオーディオ店で試聴したことあります。
音の雰囲気などはともかく、解像度の低いボケっとした音の時点で自分には合いませんでした。
好みしだいでしょうけど価格のわりには・・・、というのが47研究所CDP/DACの率直な印象です。
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 11:02:16.72ID:Nm9ZeoWx 47研のCDプレーヤーは聴いたことないけど、PioneerのPD-70改(I2S LVDS HDMI端子取付)→AITLABO ESS9038 PROで聴いたSACDの音はdCSのセットやリッピングよりもよかったよ。
トラポとDAC間をS/PDIFでなくI2Sで接続するのがポイントのようだ。DACのクロックはたいしたものじゃないんだけどね。
エソやステサンのSACDはリッピングしたらまとめて売ろうと思ったけど、皿回しのほうが高音質化の可能性をまだ残していると実感して手元に置いてる。
トラポとDAC間をS/PDIFでなくI2Sで接続するのがポイントのようだ。DACのクロックはたいしたものじゃないんだけどね。
エソやステサンのSACDはリッピングしたらまとめて売ろうと思ったけど、皿回しのほうが高音質化の可能性をまだ残していると実感して手元に置いてる。
2022/01/22(土) 16:01:45.28ID:LiEnjwpG
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 16:02:44.72ID:O4LRzt+i 不正解
2022/01/22(土) 16:03:49.90ID:LiEnjwpG
>>932
なんだ?おまえ
なんだ?おまえ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 16:10:10.39ID:QbIXhp6q2022/01/22(土) 16:14:19.80ID:LiEnjwpG
なんだマトモに反論できず文句言うだけの輩か
もしかして47研信者が拗ねてるのかな?それか関係者?
もしかして47研信者が拗ねてるのかな?それか関係者?
936名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 20:02:56.45ID:8OGjhXqR 新スレ立ってるぜ。
ソッチは47研究所、ソウルノート、NOSDAC、アナログフィルターレスはレス禁止ルールになった。
このスレは捨てて、新スレに行こう!
ソッチは47研究所、ソウルノート、NOSDAC、アナログフィルターレスはレス禁止ルールになった。
このスレは捨てて、新スレに行こう!
2022/01/22(土) 20:55:36.33ID:t7FdM+DI
47研究所なんて聞いたことがない。そんなもんを薦められても困る
2022/01/22(土) 21:55:58.55ID:mE5ZTG9U
CDプレーヤーをアナログ出力で使う奴は
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 22:01:47.25ID:8OGjhXqR アナログアウトで使わないならトラポだから。
CDプレーヤーはラインレベルのアナログ出力でてナンボだし。
CDプレーヤーはラインレベルのアナログ出力でてナンボだし。
2022/01/22(土) 22:22:18.42ID:grHFkBGu
2022/01/22(土) 23:16:28.24ID:8H7wpWYq
やはり大手老舗メーカーの高級機
これ一択
これ一択
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 00:14:39.93ID:ZRCqRcnX それもボラれてないか?
2022/01/23(日) 00:22:53.97ID:fhvvIUQ0
アキュフェーズやマランツなんかの最高級プレーヤーを買えばおしまいなのかな?
2022/01/23(日) 00:54:34.56ID:fCxbZDWt
選択肢になんないわー
945名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 02:17:01.74ID:5MTcBZ0z マランツのSA12とSA12OSEってそんなに音が違うのか
実際のところどうなん?
買い替えの意味あるの、気分のみなの
15年製のSA10より、
SA12OSE>>>SA10 って説は本当?
実際のところどうなん?
買い替えの意味あるの、気分のみなの
15年製のSA10より、
SA12OSE>>>SA10 って説は本当?
946sage
2022/01/23(日) 10:30:05.65ID:ylT2uKXD 聴きに行ってみれば?
OSEは値上げの言い訳だと思ったが、言い訳無しでまた
値上げしたから違うのかな?
ちなみに、OSEの方が聴感誤差レベルで音がいいw
(変わらないという意味)
OSEは値上げの言い訳だと思ったが、言い訳無しでまた
値上げしたから違うのかな?
ちなみに、OSEの方が聴感誤差レベルで音がいいw
(変わらないという意味)
947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 12:03:12.39ID:X0monw0B コロナが怖くて実機を聞きにいけないよ 今、東京圏内にわざわざ行くのはね
>ちなみに、OSEの方が聴感誤差レベルで音がいいw(変わらないという意味)
これって、
・OSEは環境や時系列に関わらず、「常に」音が良く聞こえる
・音がいいとは、どういうポイントへの評価ですか?
※個人的には、SA-12の無印は、高音の音は美麗。ただしよく聞くとレンジが狭い。
高音部にやや歪感が多い。
音場感と低音の表現力が低い よって躍動感やライブ感の表現に不向きな印象を持っています
※OSEでこの辺がどのくらい改善してるのか、否かが知りたいポイントです。
>ちなみに、OSEの方が聴感誤差レベルで音がいいw(変わらないという意味)
これって、
・OSEは環境や時系列に関わらず、「常に」音が良く聞こえる
・音がいいとは、どういうポイントへの評価ですか?
※個人的には、SA-12の無印は、高音の音は美麗。ただしよく聞くとレンジが狭い。
高音部にやや歪感が多い。
音場感と低音の表現力が低い よって躍動感やライブ感の表現に不向きな印象を持っています
※OSEでこの辺がどのくらい改善してるのか、否かが知りたいポイントです。
948名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 22:55:36.36ID:BsZOsI/X >>943
アキュフェーズとマランツを並べるのは違うだろう
アキュフェーズとマランツを並べるのは違うだろう
2022/01/23(日) 23:02:40.52ID:fhvvIUQ0
950名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 23:43:02.11ID:ZRCqRcnX マランツのCDプレーヤーは良いと思うし、1台今も使ってるけど、究極を狙ったモデルは出してない。
アキュと並べるならエソテリックとTADかなぁ。
アキュと並べるならエソテリックとTADかなぁ。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 07:29:24.09ID:DmJtbrCi >>949
ダサっ
日本語分かりますかとか言う奴ってほんと頭弱そう
バカだからそれで勝った気になれるんだろうけど
必ずどのスレにも一人くらいいるよねこういうバカw
しかもマランツやアキュフェーズだってww
ダサっ
日本語分かりますかとか言う奴ってほんと頭弱そう
バカだからそれで勝った気になれるんだろうけど
必ずどのスレにも一人くらいいるよねこういうバカw
しかもマランツやアキュフェーズだってww
2022/01/24(月) 17:49:30.50ID:aweFcwFC
>>948
詳しく
詳しく
2022/01/24(月) 17:50:10.70ID:aweFcwFC
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 19:22:15.86ID:pHsZdXGz なんでもいいけど、ジッターとかエラー訂正とか良く分からんが、
CDPのピックアップを直拭きすれば音はシャキっとフォーカスするぞ
3日くらい経過でまた直拭きすればシャキっとする
部屋が汚いとかナシなw
CDPのピックアップを直拭きすれば音はシャキっとフォーカスするぞ
3日くらい経過でまた直拭きすればシャキっとする
部屋が汚いとかナシなw
2022/01/24(月) 19:27:16.22ID:bcjZn0aS
気のせい
ピックアップを傷めるからやめれ
ピックアップを傷めるからやめれ
956名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 20:03:02.19ID:pHsZdXGz 気のせいなわけねーよ
やらないやつが安直に否定しないで貰いたい
というわけでエソであろうがアキュであろうが光学系は信用できないので排除した
やらないやつが安直に否定しないで貰いたい
というわけでエソであろうがアキュであろうが光学系は信用できないので排除した
957名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 21:17:57.65ID:achnBqqD958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 21:20:13.03ID:Cd7oNJVf959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 21:46:54.92ID:nNX9aZD/ ダメと言うことになっているが、いざというときの裏技で長岡鉄男もやっていた
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 23:19:55.98ID:xItmsPh3 綿棒でアルコール液をちょんちょん
で駄目なのか
で駄目なのか
961名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 23:42:47.70ID:achnBqqD https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/164303510364738830804.jpg
四十七研究所のCDプレーヤーはレンズ丸出しだから、なんか掃除したくなっちゃうんだよ。
四十七研究所のCDプレーヤーはレンズ丸出しだから、なんか掃除したくなっちゃうんだよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 23:46:31.36ID:uML4yvYS 長く使っててなんだか汚れがこびりついてるみたいな具合いの悪いやつにやるんだよ
なんでもないやつにやっちゃだめだよ
なんでもないやつにやっちゃだめだよ
963名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 23:49:07.73ID:NxFZh65s 了解です。カートリッジの針先みたいには行かないのか。
2022/01/25(火) 01:54:37.82ID:vS67dSRp
エビデンス無しの俺耳馬鹿
965名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 05:57:34.07ID:cTbNHVqt 一聴して分かることにエビデンスもクソもねーよ
メガネクリーナーでいい、純なアルコールはお勧めしない
メガネクリーナーでいい、純なアルコールはお勧めしない
966名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 06:00:09.84ID:cTbNHVqt 撫でるくらいに柔らかく拭くんだぞ
2022/01/25(火) 07:16:00.59ID:H38GhLTH
カメラ用レンズクリーナーが最強
2022/01/25(火) 17:15:20.19ID:VmJRXLZO
数日でC2エラーになるようなプレーヤーは故障か不良品
ヘビースモーカーで汚部屋
ヘビースモーカーで汚部屋
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 19:04:00.31ID:cTbNHVqt >>968
お前のイキった鼻息で部屋の空気は汚れてるぞ
お前のイキった鼻息で部屋の空気は汚れてるぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 21:09:01.85ID:0aJlSkBF 昔使っていたDENONのDSD-S1はトップローディングタイプなのでピックアップが
丸見え状態のプレーヤーだった
汚れも付着しやすいだろうとメーカーサービスの方にレンズクリーニングの相談したら
レンズを動かないように工夫してから柔らかくした綿棒にエタノール付けて優しく優しく
クリーニングするとイイよといわれたのを思い出すな
丸見え状態のプレーヤーだった
汚れも付着しやすいだろうとメーカーサービスの方にレンズクリーニングの相談したら
レンズを動かないように工夫してから柔らかくした綿棒にエタノール付けて優しく優しく
クリーニングするとイイよといわれたのを思い出すな
971名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 21:10:01.17ID:0aJlSkBF ありゃ、間違いだ DCD-S1だね
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 21:49:17.15ID:G9ynRilW レンズが傾かないようにするの簡単なようで難しいよね。下手に触ると読み込みできなくなるから要注意だ。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 21:54:58.87ID:671HV9u4 CDプレーヤーはビックアップの掃除で何度か壊したな
974名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 21:56:22.14ID:BawxyAVq オレは不器用自覚してるからレンズ掃除やめとく。
2022/01/26(水) 08:36:03.91ID:ydd0sG9v
>>965
ケーブルと同じで聴き分ける本人が処置してるからだよ
ケーブルと同じで聴き分ける本人が処置してるからだよ
2022/01/26(水) 09:16:24.43ID:olSQg2pR
PCドライブのピックアップの清掃をしたりするが、壊したことはないなあ
まあ湿式清掃でつけすぎとか力の入れすぎには気をつけているが
まあ湿式清掃でつけすぎとか力の入れすぎには気をつけているが
2022/01/26(水) 11:40:10.65ID:dWPeHGny
>>975
ですよねー
ですよねー
978名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 12:43:00.49ID:5WVH9c7E979名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 17:49:59.06ID:MyOO0+VW980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:29:25.28ID:+96xD/1N >>979
そんな嘘つきはほっとけよ
そんな嘘つきはほっとけよ
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:07:02.11ID:n2Lhdy2G >>978
ゴールドムンドのeidos20は素晴らしく良い音だよ。
ゴールドムンドのeidos20は素晴らしく良い音だよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:59:50.91ID:MyOO0+VW983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 20:05:35.42ID:n2Lhdy2G ググるヨロシ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 22:15:46.11ID:UW//TKDV ムンドのアレはアストンマーチンシグネットみたいなもん
知らんけど
知らんけど
985名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 23:05:31.91ID:POU+ruk6 高級CDプレーヤー=PCオーディオ、ネットワークオーディオに対応できない老人情弱からボッタくってる市場
2022/01/26(水) 23:23:24.86ID:7rnOR1YY
987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 23:51:07.06ID:uih+bjNz >>986
タバコとか吸ってないぞ
タバコとか吸ってないぞ
988名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 05:24:45.72ID:aSMuzznW ムンドよりdCSのほうが怖い
989名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 05:25:12.15ID:aSMuzznW990名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 08:27:34.95ID:odrKmwdE 怖いだけならアンプジラが最恐
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 10:22:09.63ID:YxkhsGZd >>990
SUMO GOLDはもっと怖いらしい。
SUMO GOLDはもっと怖いらしい。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 11:13:57.84ID:Vvt/mYmv >>991
朝青龍ぐらい怖いのか?
朝青龍ぐらい怖いのか?
993名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 11:45:18.98ID:aSMuzznW >>802
明らかにSA-12が本領を発揮してない。
よく恥ずかしくもなく平面的などと書けるな。
もっと安価なプレーヤーでも立体感出るわ。
SA-12はBW001 TYPE4449Lというオーディオボードの上で
開発されたプレーヤーなんで、まずTYPE4449Lを買ってみたらどうか。
このボードは俺の経験上、多くのCD/SACDプレーヤーに合う。
国産プレーヤーではアキュフェーズ、エソテリックでも確認済み。
明らかにSA-12が本領を発揮してない。
よく恥ずかしくもなく平面的などと書けるな。
もっと安価なプレーヤーでも立体感出るわ。
SA-12はBW001 TYPE4449Lというオーディオボードの上で
開発されたプレーヤーなんで、まずTYPE4449Lを買ってみたらどうか。
このボードは俺の経験上、多くのCD/SACDプレーヤーに合う。
国産プレーヤーではアキュフェーズ、エソテリックでも確認済み。
994名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 12:48:03.62ID:gGHGpJCe >>993
レンズ拭けばいいのよ()
レンズ拭けばいいのよ()
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 07:16:54.20ID:hLpA8RqV シングルCDアダプターで音かわりますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 10:24:29.34ID:92OY7XNW 昔、レンズ拭きと用のCDがあった(CD面に刷毛が付いていた)が、
解体して、レンズを手で拭く、ブロアで吹く安全では?
解体して、レンズを手で拭く、ブロアで吹く安全では?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 10:25:59.19ID:92OY7XNW 訂正
レンズを手で拭く、ブロアで吹く安全では? →レンズを手で拭く、ブロアで吹くよりは安全では?
レンズを手で拭く、ブロアで吹く安全では? →レンズを手で拭く、ブロアで吹くよりは安全では?
998名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 12:03:12.29ID:p4VgHW9y >>993
どこから聴いても平面的でレンジが上下に狭いし、伸びやかさに欠けるけどね
Voの定位が良くて前に出てくるのと中音部の音色が奇麗なのは認めるがそれだけ。
同じアンプに接続のDENON機と比較しての話。
まあ好みに合わないんでしょう、売却して違うのにした方が良いのかもね
参考までに代替候補は、
SA-12OSE、SA-10、DSD-SX11、D-03X、SL-G700辺り
マランツはやめた方がよさそうだけどOSEで変わるのなら選択肢の一つにはなる
マランツSA12OSE以外はバランス接続もできる。
SX1LTDは流石に予算外。
どこから聴いても平面的でレンジが上下に狭いし、伸びやかさに欠けるけどね
Voの定位が良くて前に出てくるのと中音部の音色が奇麗なのは認めるがそれだけ。
同じアンプに接続のDENON機と比較しての話。
まあ好みに合わないんでしょう、売却して違うのにした方が良いのかもね
参考までに代替候補は、
SA-12OSE、SA-10、DSD-SX11、D-03X、SL-G700辺り
マランツはやめた方がよさそうだけどOSEで変わるのなら選択肢の一つにはなる
マランツSA12OSE以外はバランス接続もできる。
SX1LTDは流石に予算外。
999名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 12:16:56.84ID:neyC7kjz cdpは時代遅れのゴミ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 12:17:32.50ID:neyC7kjz 故に販売終了でよい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 4時間 21分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 4時間 21分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 指揮者「過去最高の民度崩壊」ありがとう自民党… [667744927]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- 6浪強姦魔だけど質問ある?🥴
- 【動画】中国🇨🇳プロポーズを断られた男性、ビル9階からアサクリジャンプでパルクール! [776365898]
- ▶お昼のホロライブファンスレ