X



コンデンサー・抵抗 総合スレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/16(木) 00:20:23.73ID:qDASdOP4
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/
2021/12/16(木) 22:43:58.20ID:BpwRbeCt
>>1様 乙です

前スレ末期は荒れていたようですが...

以前こちらでPMLCAPについて御教示いただいた者です
パナECHUと並び自分の音造りに欠かせない物となりました。感謝しております
2021/12/16(木) 23:32:24.60ID:Jkr5uNSi
抵抗・コンデンサとはちょっと違うけど
久しぶりにディスクリートトランジスタ買おうとしたら
オンセミのTO-92の2N5501/5401やBC560とかが結構ディスコンになっててびっくりした

東芝やNECの代わりにまだ当分大丈夫かなと思ったけど
小信号用のリード品は縮小の流れなのかな

まあ、中国や台湾メーカーの互換品があることはあるんだが
2021/12/17(金) 16:46:55.58ID:xrIKeaFB
チップ部品変換基板を作ったら商売になるほど需要があるかな、リード直付けで済んじゃうけど
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 18:02:26.51ID:6tVDKQAe
>>4

物にもよるけど、SOT23、TO−252なんかの主要なのなら秋月や千石で売ってるじゃん。
2021/12/17(金) 19:50:30.36ID:Qmh2/WEh
信号回路だったらチップで殆ど用が済むけど
電源回路なんかで高hfeが求められてかつ電流ある程度流したいときはTO-92じゃないと使いにくい
2021/12/18(土) 14:53:02.71ID:wqCHG3j3
CR直列回路って面白いよな
2021/12/18(土) 16:09:11.17ID:l78D3YGE
RC直列って言わん?
2021/12/18(土) 16:19:56.04ID:CuLhQ9zA
そうなん?(エセ技術者とバレたか…)
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 20:13:29.06ID:UwFvmlZ0
役割ちげーだろw
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 21:22:14.00ID:edr07ZKB
RCと言えば、これだ
https://www.youtube.com/watch?v=4CZZslbCWaQ

CRと言えれば
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1801/29/news019.html
2021/12/19(日) 13:39:38.66ID:hRAz5/xV
RCと言えば清志郎だしCRと言えば海物語
2021/12/19(日) 17:50:55.67ID:/5ELGXDq
33Ω 1000pF!
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 21:10:22.59ID:EmEAyDUt
コロナが怖くて抵抗力つけるために毎日カーボン抵抗食べてる
2021/12/23(木) 22:13:38.80ID:OnK1EOs6
ファイザー?
2021/12/24(金) 05:25:18.49ID:4Mf/MzQu
俺は酸金が好き
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 21:06:20.93ID:gVeK+6A+
液漏れした最高使用温度105℃の電解コンデンサを外し
電圧と容量が同じで、85℃のコンデンサに取り替えたらダメですかね?
間違って85℃のやつを買ってしまいました
使用する場所はHDDレコーダーの基板です
2021/12/27(月) 21:26:37.28ID:fDHIMhyh
4-5年持ったところであと2年位使えれば良いという考えなら85度品でも良いのでは

液漏れの原因は温度による寿命じゃないかもしれないし
一時的な過電圧や高リップルの環境で使い続けた方が起きるような気がする
2021/12/27(月) 21:26:37.68ID:8yxoJe8m
全く問題ないっす
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 22:07:59.02ID:gVeK+6A+
>>18
>>19
ありがとうございます
11年使ったレコーダーが死んだので、復活させて録画したものを救出したら
もう使わないつもりですので大丈夫そうですね
30年ぶりのはんだゴテ作業、やってみます
2021/12/27(月) 23:13:19.95ID:8yxoJe8m
コンデンサの交換だけで直るといいね。五分五分以下だとおもう
うまく行かなかったときは、同じ型番の動作品中古で買ってきて、電源基板を入れ替えてみるといいよ
2022/01/03(月) 22:25:11.46ID:CWYqaRi1
自作ヘッドフォンアンプの電源ラインに入れてるノイズ除去用の0.47ufフィルムコンデンサをwima mkp2にしたんだけど、明らかに低音のボワ付きがよくなって驚いてる。
こんなに変わるんだな、wimaの評判がいい理由が分かった気がする。
2022/01/03(月) 22:25:55.99ID:CWYqaRi1
mkp2→mks2
ごめんミス
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 05:37:00.88ID:7hIX/n6Z
>>20
スイッチング電源に使われてるモノだったら
それ用(高周波特性、リップル特性など)
がいいけど
試しに付けて動作させてコンデンサ触って
熱く成る様だとダメかもね
2022/01/05(水) 16:11:34.13ID:DKDmg+0L
ボワ付き殺すならmkp2の方が圧倒的やろjk
2022/01/05(水) 18:30:43.36ID:p8VkBAki
wimaは高音のキャラ付きがな
2022/01/06(木) 06:49:36.45ID:cxGGXIDq
SIPなブリッジダイオードと交換出来る理想ダイオードモジュールかぁ
ちょっと効率上がるだけかもだけど
意味無くは無い…か?

Ideal Bridge Rectifier Bridge Stack 8A50A60V Compatible 2KBP005M Ideal Diode Polarity Conversion
https://aliexpress.com/item/4000306810080.html
2022/01/06(木) 07:07:02.85ID:RkJagNNz
>>27
リカバリーノイズが出ないなら効果抜群かもしれない
Sic Diode以上に静かなら
2022/01/06(木) 10:42:39.51ID:AF/PftCa
ダイオードは電圧のロスより接合容量の小ささがノイズの低減に重要だと思う
容量が小さいと結果として逆回復時間もリンギングも小さくなる
SiC SBDは電圧ドロップ大きいが接合容量小さいから音質的に有利なんじゃないかと
SiGeダイオードも接合容量は少ない
2022/01/08(土) 03:58:24.81ID:0E2N5S/J
LT4320なんて散々人口に膾炙されてきたのにわざわざ隠すあたりしょうもねえなあ中華は
2022/01/20(木) 20:51:32.27ID:4ZU2vkF3
タクマンのセメント抵抗を終段パワートランジスタのエミッタ抵抗に使用された方、どの様な音でしょうか?エージングにどれほどかかりますか?
2022/01/24(月) 12:53:36.61ID:maoVhXpo
今日は仕事。
高3女子→高2男子→高1女子
の90分×3コマだったが、高2男子の話によると毎日coronaに罹る生徒や教師が出ているらしい。

小池百合子も終わったな。とてもとても総理の器ではないことが明らかになった。

リーダーシップ皆無の菅の後は誰がいる?
1. まず自民党が総選挙で激減する事が前提(この有様で自民党に投票するキチガイはおるまい)。
2. 次期総理候補は二人しか思いつかない。高市早苗と河野洋平。
→河野は、とにかくぐちゃぐちゃにして【阿呆国民】の目を覚まさせるに適任。
→高市は未知数だが、風見鶏小池百合子よりは信念がありそうではある。
2022/01/24(月) 15:40:33.50ID:CMEBmuIt
雑談スレと勘違いしてるキチガイが居るw
2022/01/24(月) 20:24:29.32ID:sVN6zCqp
虱潰しに各スレに怪文書投下してるだけだぞ
2022/01/31(月) 10:22:08.41ID:ekJbqmfR
500円と!?ジャンクコーナーでもきびしいズラよ
2022/02/18(金) 11:59:27.76ID:cu6wfGW4
相変わらずここの民はPA好きだな
2022/02/26(土) 14:06:47.50ID:WRmdTZbs
ソニーのF&Fは同じ硬度のフェライトで全面にさいようしたが、
2022/02/26(土) 14:49:29.91ID:fevqLH21
チョコ?
2022/03/18(金) 18:03:56.82ID:HOrwLL74
ファインメットコア使ってる?
2022/03/18(金) 18:27:43.06ID:3fgm8S+Y
VITROPERM500F使ってる
2022/03/18(金) 23:56:17.93ID:HOrwLL74
オクでしか手に入らない?
2022/03/19(土) 01:23:29.85ID:dBZBWcEo
https://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?style=D&;image.x=41&image.y=10&search=x&keyword=VITROPERM
おおっ?安くなってるな

在庫限りか。ストックしておこうかなぁ
2022/03/19(土) 03:08:17.39ID:XEezfa8r
>>42
おお、ありがとう
注文してみよう
2022/03/20(日) 11:48:40.58ID:XB9AI6TI
3Dプリンターだったりしてw
2022/03/25(金) 22:11:29.34ID:G7fsmEac
イチケンさんが抵抗体についてとてもキャッチーな動画を上げていた
https://www.youtube.com/watch?v=P6s0WI7jkKM&;t=263s
前スレでPRP剥いたけど、剥いてから顕微鏡下で少し削ると、抵抗値の微調整が出来て、分圧が捗るなと思った
https://www.youtube.com/watch?v=vmaSCKbeXdg&;t=423s
2022/03/26(土) 05:34:47.98ID:FdEtI4Cx
>>43
届いたのでSPケーブルにかましてみた
なんとなく音がスッキリした感じ
恐らくデジタル系の方がよく効く予感
2022/04/25(月) 01:16:43.13ID:oO3iqt9o
ガバナーが使えるので昔はそちらにお任せだった
2022/04/27(水) 09:23:43.02ID:iTS15yAA
https://www.youtube.com/watch?v=jzRy9NESnms&;t=117s
酸化ガリウム、音が聞けるのはいつになるかなぁ
2022/05/14(土) 12:44:32.67ID:8qk5U63H
TEAC A-350,HDフェライトヘッドというのかいな?
2022/06/29(水) 23:20:37.84ID:TPDfbXRM
ニチコンのKWってどうですか?
デノンのCDプレーヤーの音の重心を下げたくて平滑コンの増量を検討してるんですが。耐圧、容量が合うのがこれしかなくて。
純正はたぶんシルミックかなんかのカスタム品が載ってます。グレードダウンになっちゃうかな?
2022/06/30(木) 00:32:22.77ID:GIPFMl8d
はんだ付けの手際一つで音変わるから、そんなに気にすること無い。聴いて違いが気にならなきゃOK でも整流の平滑ならオーディオ用じゃなく汎用品を勧める
CDPレストアするんなら、先にピックアップから手を入れるほうがいいよ。CDパーツマンで売ってる
https://www.google.co.jp/search?q=CD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B
2022/07/15(金) 23:23:12.00ID:jJDARx6B
昔の50Vのみ銅箔銅リードPPSだったECHRも出てるし、割と前からあるのかもしれないけど
flip-flop WORLDというところが、えらい量の歪率測ってるのね。条件が厳しいけど
誘電体吸収についてか、マイカの奇数次歪とか結構面白い
ADIの資料によると電解も良くないらしい。まあESR他諸々電解の長所なんて少ないけど
2022/07/16(土) 23:18:10.11ID:OaT5DGbQ
品種>定数
2022/07/18(月) 13:59:14.30ID:ahwqrIhx
抵抗だがZ201の欲しい値が売ってないから仕方なく売ってる値にするというのはあったな
前スレでもVARでやってたな
2022/07/31(日) 10:59:45.82ID:PVKcZLYd
チップ抵抗の詰まった枕とか
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 13:27:34.29ID:+HKFXCKw
ロシア軍用緑色のオイルコン、0.1μ以上の630V品、欲しいけど数が無いなぁ。
誰かオクかメルカリに出してくれ。
2022/10/17(月) 14:16:40.30ID:IkbuXcs0
東京光音のアッテネーターキット 使った人いますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 16:03:25.35ID:3VkA5KF/
STてロゴのコンデンサどこのメーカーなのかな
2022/11/19(土) 17:05:06.45ID:qdfEbwVx
>>57
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/psvatt.html
2022/11/26(土) 16:38:13.11ID:kzG8hWfO
https://i.imgur.com/IkAxom3.jpg

問題のある基板上のフィルムコンデンサ足元に白い物があるですが、フィルムでも液漏れしますか?

容量測れば47pfのはずが92pfあります
2022/11/26(土) 17:21:27.62ID:kzG8hWfO
そして同基板上のelna dourex II
が全員粉吹きしてます。
このコンデンサーはおもらし常習犯ですか?代替えには何が良いでしょうか?
2022/11/26(土) 21:13:59.77ID:FyPBmq3d
フィルムコンを外さずに測ったなら周辺の素子の容量のためかもしれません
電解コンデンサの代替はまあ電圧容量があうもの!音は出たとこ勝負…

このアンプ両面スルーホール、バスバー、金属皮膜抵抗の見るからに高級品ですが
さらにススム金属板抵抗なんてものが使われているなんていったい何者?
2022/11/27(日) 00:06:01.17ID:ZFUItXGX
2SA1540という高耐圧のPNPがいるってことは、STAXあたりのドライバかな?
2022/11/27(日) 01:57:38.42ID:UNqSqMT0
STAXのドライバには耐圧が全然足りない
2022/11/27(日) 11:38:51.03ID:xzZqbnpo
2SA1540は三洋で、NECだから2SA1546でしょう
どっちもブラウン管用の広帯域トランジスタで、オーディオアンプのプリドライバーとしても優秀だけど
2022/12/02(金) 22:27:37.43ID:KSXUeoid
BPはESかKMEデはどちらが音は良いですか?
2022/12/02(金) 23:56:17.66ID:UYsTm/Jg
聞き比べたことないけどtanδ見る限り同じ耐圧だったらMUSE ESの方が良さそう
ただし、KMEには100Vがあってこちらの方がMUSE ESの50Vより性能は良いので
サイズが許すなら100VのKME選んだ方が良いかもしれない

同じようなスペックのコンデンサで交流の小信号通す場合
普通の電解>両極性>背中合わせの普通電解>背中合わせの両極性
の順に歪が少なくなるらしい
2022/12/03(土) 02:20:57.13ID:bYUmNsgs
SEは低音だらしないなんて意見もありますね。KMEにします。
2022/12/03(土) 02:21:15.26ID:bYUmNsgs
ESの間違い
2022/12/28(水) 09:31:38.79ID:bC1tacq9
ノイズ除去用にメタライズドを買いました

SODIAL(R) SODIAL(R)250V 0.1uF 10%メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ10個
https://www.amaz●n.co.jp/SODIAL-R-250V-0-1uF-10-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B510%E5%80%8B/dp/B00OZ4Y8VE

メタライズドと通常品の見分け方などはありますでしょうか?
2022/12/28(水) 13:10:24.44ID:Nd8cSSr/
>>70
面倒臭え奴
2022/12/28(水) 13:33:22.64ID:A+eWVfqr
そこまで気にするなら深センなんか買わずhttps://trademarks.justia.com/856/28/sodial-85628207.html
国産買ったほうが・・・

分解してこうだったら通常品https://youtu.be/fa6zJzzhw7k?t=220
こうだったらメタライズドhttps://youtu.be/ikp5BorIo_M?t=475
https://detail-infomation.com/film-capacitor-type/
2022/12/28(水) 18:15:51.25ID:mcWiMSXu
通常品

便利な言葉だが、「普通」というのは人それぞれ違うのであなたが何を想定しているか相手には不明になる事が多い
可能な限り「普通」は使わずに、あなたの脳内にあるイメージを具体的に表現をするよう心掛けてくれよな
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:49:32.58ID:Xl/07wqu
ケミコンのカップリングコンデンサ(33μf)にパラにするフィルムコンデンサの容量っていくらが妥当ですか?
ケミコンにフィルムとスチコンパラッたりします?
2023/01/18(水) 04:31:09.89ID:Jw19Lpn5
https://nabe.adiary.jp/0483
ECHU 0.1uF


ケミコンにこれをパラッてる
音が団子状態で個別の楽器が聞き取りにくかったが、
ECHU 0.1uFをパラッてやると確かに音が混ざらないで個別楽器が綺麗に分離するから耳で追えるw

まあやってみな
2023/01/18(水) 09:20:22.61ID:TbSFhnmQ
ECHUパラるなら、電解はKZ100V品を試してみて? いいよ
0.1uFに更にパラるんなら、2700pFの100VのC0Gが、インピーダンス特性と音に優れるそうだ(通電してみんべさん調べ)
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 11:46:13.35ID:bI9FIrH4
0.1が基本でプラスって感じなのですね
引き出しからECQV0.1が出てきたけどこれじゃないのですね。
チップ型のやつかー。

pmlcap ってのもあるようですね
これは容量大きいのでこのまま使えますね
2023/01/18(水) 14:12:51.69ID:TbSFhnmQ
https://zza700.blog.ss-blog.jp/2012-01-30
点数は当てにならないがコメントはかなり正確だから参考に
2023/01/18(水) 14:16:13.34ID:TW6RZm1D
ECHUって昔のシーメンスの積層フィルムみたいな構造だけどエポキシせ固めなくても高評価なんやな。
素材が硬いんかな。
2023/01/18(水) 15:32:51.49ID:vpZ11sNg
>>79
ppsがいいんじゃないか
2023/01/18(水) 15:54:04.16ID:TbSFhnmQ
柔らかすぎて加熱中に外力加えると層で割れる。割れても使えるが減った高さの割合で容量が減るww
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 22:59:34.90ID:bI9FIrH4
買ってきた4700μfの電解が4370程しかないのですがアウトですか?
2023/01/19(木) 00:03:28.47ID:DUb/m6SU
ストックの1000uF以上の電解をいくつか測ってみても92%程度の容量しか出なかったら
テスター、LCメーターがアウトです
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 01:05:15.48ID:a47CfFGT
たいへんだ
秋月に2Wカーボン抵抗が入荷したぞ!
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 01:27:04.65ID:Hhfq0lSN
>>83
他のはちゃんと4700あります
2023/01/19(木) 01:28:40.05ID:GBlvVkFI
>>84
どう大変なんや
2023/01/19(木) 04:09:17.22ID:JY8Y1H5m
>>82
精度Kなら±10%
精度Mなら±20%
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 12:00:17.84ID:4fyD14Cc
>>87
一応セーフってことですね。
ありがとうございます
2023/01/19(木) 12:46:48.24ID:fMJobr0v
再化成の事、だれも知らんのかよw

>>82
基本的には、その電解コンデンサーの耐圧まで電流を流して酸化被の厚みを作る事を再化成と言う。
電気が流れていない長期放置した電解コンデンサーは、電解液により酸化被膜が溶けて薄くなるので全容量が少なくなっていることが多い。

買ってきた電解コンデンサーをそのまま使用すると、その基板の電流値は異なるから、その電流の値で再化成を行うことになる。
なので「その電解コンデンサーの耐圧まで」については、「基本的に」なので、取りつける基盤が12Vなら、
基板に取り付ける前に電解コンデンサー単体に12Vを印可することで、その基板で使用する再化成が行われ、さらに容量が増えて安定する。
Lチャンネル用、Rチャンネル用と容量が同じになるペアを選別することも可能。

はんだ付けで一時的に酸化被膜は取れてしまって容量が減るが、四日ほど電流与えればその12Vの酸化被膜が出来上がる
音声信号なら12Vも流れないので四日以上の再化成かかる。つまりこれがエージングというものにあたる。
音の変化ははんだ付け直後は低音が薄く、再化成して四日以上(48時間エージング)になると低音も増えてきてフラットな特性になってくる。


電解コンデンサー単体で再化成する時間は、俺は20個ほど10分程度電圧印可して各容量チェックしてペアを見つけている。(参考までに)

で、4700μFは、おそらく電源用?と思われるのでLRチャンネルペア選別は不要だし、容量減っていても問題ない。
2023/01/19(木) 12:58:07.53ID:fMJobr0v
再化成の方法は、秋月で売ってるブレッドボードに電解コンデンサーを10個とか20個を挿しこんで電源装置繋いで行えば良いよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 14:44:47.11ID:4fyD14Cc
凄いテクですね
勉強になります
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 00:16:59.66ID:gxp34o7d
他所でやって下さい
2023/01/25(水) 21:39:09.41ID:H00spN3Y
ダイオードセラピーなるものがあるらしい
幹部に整流ダイオードをテープで貼るんやて
Sicとかでまた効果違うんやろか?
2023/01/25(水) 23:43:08.73ID:XTc/6sPn
http://rtv-navi.com/junkotherapy/shopiframe/diodetherapy.html
東洋のツボ療法は米粒貼るだけで効果あるからなw
https://www.honda-b.com/2018/07/17/%E7%B1%B3%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%81%A7%E2%81%88%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%BA%9C%E5%A7%94%E3%81%A7%E3%81%99/
 
2023/01/25(水) 23:50:16.02ID:SdAEmyH/
>>93
経絡治療の一種なんやね
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 00:37:29.66ID:xwA3MHH1
ツェナーだとリンパの流れが一定になるとか?
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 04:33:41.27ID:37b1/0jR
トランジスタで血流増やすとか?
2023/01/26(木) 06:39:13.72ID:J8il9x9m
>>93
メルカリで自称電磁波過敏症相手に売ればそれなりに儲かりそう
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 12:38:40.41ID:wB2iUAkh
昭和アンプの整流ダイオードをFRDに交換したら低音と高音が出てきてこれはこれですごい変化なんだけど高音がシャリつく。

今24時間再生してるんだけど更にエージングで変わるものかな?
2023/01/27(金) 15:07:45.88ID:0bhxTyQC
>>99
ショットキーバリアダイオードおすすめ
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 15:19:33.23ID:wB2iUAkh
もっと音が早くなりますか?
FRDだけでも別のアンプになっちゃった。いきなり80年代サウンドになり60年代の音楽にはミスマッチで失敗かな~と。
このシャリ付きが収まれば少しマシになるのですが…
2023/01/27(金) 20:03:43.57ID:nW6nuB70
>>99
Vf高いけどSicダイオードお勧め
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 21:13:46.54ID:wB2iUAkh
sicsbd試して見たかったのですが突入電流が心配で見送りました。
sicsbdはFRDのようにど派手にブリブリキラキラサウンドになりますか?

sicsbd ってのもあるんですね。
2023/01/27(金) 23:51:43.75ID:k53W9Jex
>>103
SiCな
ROHM製のはならない
求めてるようなのならCree社製のSiCならなる
2023/01/28(土) 21:53:10.92ID:MX206QDk
>>103
Fairchild Semiconductor おすすめ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 22:14:13.57ID:soGk4DjM
 
>>105
評判良く良さげですね。

>>104
FRDに変えたらヤンキーのカーステみたいにブリブリキラキラでベースは変にブーストしたみたいに跳ねるわディストーションギターはシャリつくわで失敗かな~と思っています。

良かった点
定位感がピタッと来た
空間広くなった
音が鳴っていないときの静寂感アップ
細かな音も聞こえる
音の消え際まで丁寧
と良いことが多いのになんかドハデで安っぽいなー
2023/02/07(火) 15:06:04.36ID:9+1Onz5u
0.47μFの電解コンデンサ買ったんだけど測定したら
ESRが高い物で20Ωくらいで低い物でも13Ωくらいだった
オーディオ回路の知識ないからよくわからないが使うのやめた方がいいんだろうか
容量は無視して0.68μFの使った方がいいのかな
0.68μFならESRが5Ωくらい
2023/02/07(火) 15:39:59.56ID:wYcCVGUH
どこにつかうのか わからんと なんとも
2023/02/07(火) 20:09:22.52ID:G7cZx2qq
0.68とか0.47uFの電解だと、用途は電源ではないと思うけど、
信号のカップリングのようなインピーダンス高いラインで使うなら問題ない
2023/02/07(火) 20:36:22.46ID:9+1Onz5u
アドバイスありがとうございます。
元々付いてた物でたぶん劣化してる物でもESRが5Ω前後だったので
一応別の0.47μFを買ってみる事にします。
いつもはオーディオ用買ってるんだけど今回部品買いこんだ時は
品薄状態なのかオーディオ用売ってなかった
111マヌケ
垢版 |
2023/02/20(月) 17:11:19.77ID:O8FFIQdw
抵抗とコンデンサ聴き比べたが
抵抗の方がわずかながら
音質に優位性がある コンデンサ
は悪影響がある
2023/02/20(月) 19:08:04.79ID:8NpGlAJg
>>107
ESRどうやって測定したの?桁違いにESR高い 計測周波数は??
2023/03/06(月) 21:07:06.54ID:OYdystA/
ヲマイラ、コンデンサの貯蔵は十分か?

まぁ今更だけどさ
日本のコンデンサメーカーのさ
スルーホールのコンデンサ品種
一部、廃止品がまた増えてきたよね!!
ニッケミだと直径5mmと直径6.3mm品中心に廃止かな?

汎用品105度のニッケミVZとかは
既に廃止該当品、digikeyでももう入荷しないよ!って奴あるよね!

その手はSMD品かセラコン使ってくれって事なんだろうけどさ
2023/03/17(金) 22:42:35.83ID:dX0BnkZp
積層フィルムってエポキシで固めるの?
レジンは経年劣化で割れてくるかな?
2023/03/18(土) 08:56:47.81ID:1L02ZhNc
エポキシ樹脂とエポキシレジンは呼び名が違うだけで同じものをさすわけだが・・・
2023/03/19(日) 15:28:27.26ID:odFq6qG5
2液混ぜるエポキシボンドかUVで固めるレジンかどちらがええですか?
2023/03/19(日) 16:10:15.53ID:LR18zV6y
強度が要る時はエポキシ。リワークが要りそうな時はUV
2023/03/19(日) 16:16:14.67ID:odFq6qG5
なるほど、ハンダ外せば基盤から外れるのでエポキシボンドですね
2023/03/20(月) 10:52:56.53ID:+Uo0/bzW
UVレジンでもハードとソフトがある。
リワークが必要なものや衝撃が加わりやすいケーブルなどはソフトがいい。
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 21:17:47.67ID:MnAzF7EB
樹脂が透明で奥まで紫外線が透過する物ならUV
色付きとか厚物で奥まで紫外線が透過しない物は二液タイプ
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 11:09:42.50ID:ySGbhZOZ
音量でかすぎるからアッテネータをかまそうとしたら
どういうわけか抵抗がない
1Ωから100kまでいろいろストックしたはずなの
いちばん欲しいはずの1k前後がぜんぜんない

2.2Ωや470kとかなんに使うの?
買い出ししなきゃ
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 10:50:15.25ID:zV+JN/lI
コンデンサアンプより抵抗器アンプのほうが
音質は優れていると感じる
2023/05/21(日) 10:56:02.97ID:YHZmUSjh
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!!
2023/05/25(木) 14:49:03.08ID:6seg+kTD
オーディオ向けリード品コンデンサ、
一部廃品種になってた奴でも
シリーズごと新規採用非推奨になったの増えたな!
105℃品信仰に負けたのかw

それはともかく、まぁ今時はな!
リード品コンデンサどかどか積んだオーディオ機器も少なくなったからな!しかたないね!
2023/05/25(木) 15:35:09.43ID:j6a7gOZ6
105℃品信仰というが、寿命が4倍なのだ
2023/05/25(木) 16:13:56.35ID:6seg+kTD
寿命、と言うか高温度対応品をメーカーが気にする様になったのは
オーディオ機器と言えど、AV向けの8.1/9.1/9.2chマルチアンプみたいな高密度実装品や
ポタアンみたいな超小型品とかが主流になったからだね
車載向けに採用されるかも?ってのもある

抵抗器の温度が高くなってる…
許容温度を高くする事で、小型で高ワット化してる事情もある
#昔の1/4W、1/16Wサイズで、1/2Wの抵抗とか増えてる

430mmフルサイズコンポで2chだけ!みたいな奴なら、温度管理にはまだ余裕ある筈だけどね…売れないもんな…
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 11:11:23.37ID:06qgP3Fj
電気2重曹コンデンサ使ったんですが
ところが大変なことになってしまいました
2023/06/04(日) 11:17:13.56ID:fPFim6R8
AC100Vにつないで爆発させる遊びとかやってたの?
129127
垢版 |
2023/06/05(月) 14:07:07.18ID:dUyNH7Gf
耐圧ヲ確認せず定電圧電源の出力部にパラッた
アンプ内が生卵をレンジで加熱調理した後の様になった
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 00:02:09.58ID:ALfAQ+f7
15年位前に、DVDプレーヤのSW電源の一次側の整流ダイオードが1N4007が付いてたので、UF4007に替えたら、画像の色味が変わった。コンポジット、S端子、コンポーネント端子で同じ傾向。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 08:37:33.85ID:g0wpZD+u
詳しそうな方が多そうなので質問させて頂きます
オーディオ関係ないのですが、古い車のウインカーリレーの調子がおかしくてコンデンサ交換しようと思ってます
中開けてみたらELNAのアルミ電解コンデンサとROEの茶色いベークライトのやつが刺さってました
いずれも16V47μFなんですがこれって何か理由があって使い分けされてるんでしょうか?
両方とも現在普通に売られているアルミ電解コンデンサに替えても問題ないですかね?
2023/06/10(土) 09:54:27.41ID:ccknqc+h
回路図も品番も分からんのに、どう使い分けられてるかって聞かれてもな~。

古い車って事だから、ありそうな話として前にも交換した人がいて交換された片方だけ違うものになったとか。
2023/06/10(土) 13:18:46.42ID:bnxtdTaA
今後の手間を省く為変えるなら両方16V以上の47μfのフィルムコンデンサに変えておけばええやん。
134%%%
垢版 |
2023/06/10(土) 13:26:54.89ID:vhg45EwM
歯科で使うコンポジットレジンプラスチックを歯科衛生士の娘に持つてきてもらった
コンデンサの制振に使っているが
いい感じだ すぐ固化するし
135%%%
垢版 |
2023/06/10(土) 13:44:53.62ID:vhg45EwM
固に使う特殊LEDは秋葉原で購入した
2023/06/10(土) 14:31:31.77ID:WouliJur
>>131
車両用なら125℃品にしとかないと容量抜けが早いよ。

高温環境下での使用だと言うことに注意したほうがいいね。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 16:07:52.31ID:ol73INZG
ニチコンMUSE FA 1μF 50V(かなり古い)をリプレイスするのによさそうな
積層メタライズドポリエステルフィルムコンデンサの良さそうなのをご紹介ご提案お願いします
メーカーは不問

条件:
交換対象 Pioneer T-D7(カセットデッキ)
使用部位 OPamp入出力部分のアナログ音声信号カップリング
物理寸法は水平方向にはあまり余裕がない、垂直(高さ)方向はスカスカで余裕ありまくり
ラジアルリードでピッチがケミコンに近いものキボン
2023/06/10(土) 17:22:56.28ID:r06ybXIs
>>137
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14602/
2023/06/10(土) 17:36:12.20ID:r06ybXIs
使った人のレビュー
https://www.google.com/amp/s/office-mos.com/aiyima-a07-output-lpf-inductor-modification-2/%3famp=1
2023/06/10(土) 19:24:27.59ID:erv2w70n
>>134
それいわゆる横領じゃないんかえ?
2023/06/10(土) 21:02:48.90ID:ccknqc+h
馬鹿なことしたな。
横領せんでも通販で普通に変えるのに。
142131
垢版 |
2023/06/11(日) 08:24:34.15ID:luxgwP67
みなさんありがとうございます
色々調べたのですが、車の単純なリレーに特別な使い分けはしていないような気がするのでとりあえず耐熱温度高いものに交換してみようと思います
言われてみたら確かに誰かがすでに修理してるって可能性が高い気がしてきた…
古いドイツ車なのでROEは分かるけども何故にELNA?と思ったので
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 12:08:11.14ID:wlM7nF9m
>>138-139
ありがとさんさん(音声指定:坂田利夫)
別の物も併せて購入で車が必要なんで八潮(埼玉)の方の秋月に逝ってきます
2023/06/11(日) 18:52:37.58ID:rYdoMcg7
よいとせのこらせの歩き方で買いに行ってる姿が目に浮かぶ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 10:12:48.95ID:sCveatCd
たぶん逆起電流の防止じゃないかな
車は鉄のかたまりで、そこへDC流すから
思わず高電圧が起きてしまうことがある
コンデンサで吸収してるじゃやいかな
ラジオノイズ対策かも
2023/06/17(土) 10:19:07.26ID:7zYSAz+b
逆起電力への対応はダイオードやろ
言うまでもないけど駆動系と制御系はアイソレート
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 12:13:24.66ID:dzLSCkqU
ダイオードでは、負サージは吸収できないし
バッテリーまでの距離がながいと意味がない、
2023/06/18(日) 15:14:29.07ID:e6Eac3zH
>>147
フィールドディケイの対策は電源ラインに直列に高耐圧のダイオード入れるかBidirectionalなロードダンプTVSいれる
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 15:41:15.59ID:swKU1Fbp
ぜんぜんわかってないだろ、
発生元と電源の距離が離れていたら意味がないんだよ
発生から電源までのラインがアンテナになってしまうから

パスコンでしってるだろ、どこに装着するのか
2023/06/18(日) 16:41:26.72ID:2yTG1Oa7
わかってないのはどっちだ?
アンテナ?イミュニティの話か?
車載製品開けて中見てみろ
車の伝導妨害知ってるか?せめてECE R10とかISO16750-2勉強して書き込めよ
2023/06/18(日) 20:41:26.32ID:wNuTNi+a
146だけど、マウント取り合戦の戦況を楽しみに見てるよ
両者とも頑張ってね
ヒートアップを期待してる
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/20(火) 05:19:50.39ID:Mwhhri6h
規格を鵜呑みするのは失敗するぞ
コンデンサならコンデンサ自身でノイズ吸収するけど
ダイオード自身ではなくて電源やバッテリーが吸収

このでは関係ないけど、ヒューズの規格で規格値だけみて失敗するのはよくある
溶断型と電子ヒューズでは規格の意味がちがうからな
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/20(火) 05:23:10.83ID:Mwhhri6h
10Aの溶断ヒューズなら15Aの電子ヒューズにしないと失敗するし
2023/06/20(火) 08:08:38.24ID:7Pgo/OW6
>>152
規格?何の規格?
コンデンサがノイズ吸収しちゃう?
ダイオードはノイズ関係ないよ
ヒューズは溶断型で3つ種類あるの知らない?
容量表記で注意必要なのはあんたが使い方知らないだけだよ
やりなおし
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/20(火) 12:49:47.04ID:KVk6YY4f
好きなだけやってろよ、おしまい
2023/06/24(土) 13:31:15.44ID:cU1fMG/Q
お爺ちゃんはおしまい!
2023/07/01(土) 02:50:45.30ID:mcqQrXXz
まともにマクロ理解してない連中で話しても無駄
2023/07/01(土) 02:51:50.90ID:mcqQrXXz
>>157
ごめんなさい誤爆
2023/07/18(火) 05:05:09.86ID:QRvx6loE
そう言えば
FG/KZ終息な訳だけど

リード品でも105℃品のKAとか
両極性のESは残る訳だけど
実際、KAどーなん?
2023/08/25(金) 09:01:34.46ID:1Ehsivxk
オーディオ用金属皮膜抵抗なんだけど
REYがもう殆ど店頭在庫限りで入手絶望。

RN55は通販で買うにも歯抜け状態が多くて、買いたい値が見つからない。

代わりになるような品種も無い状態で、皆さんどこで何を買っていらっしゃいますか?
2023/08/25(金) 14:00:03.56ID:HoIFE49T
>>160
Garrettaudio
PSP
PR9372

DALE
RN-55

Bispa
LGMFS
2023/08/25(金) 14:59:58.47ID:Bp0oTkKJ
>>161

PR9372、LGMFS は調査済みだけど、1.1k 1.6k といった欲しい値が無いので選択肢になりませんでした。

RN55の方がまだマシかな。
2023/08/27(日) 08:51:10.45ID:RDSDa5qf
>>162
たかがオーディオ回路なんだからE12系列で十分だろ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 23:00:03.29ID:CDLotEbI
>>160
今日共立寄ったら
タクマンか興亜かで1/4Wが1MΩまであったよ >金被
ちな@20
2023/09/07(木) 05:39:36.64ID:1R9x36E2
>>164
通販だとタクマン歯抜け状態なんだが。
https://eleshop.jp/shop/c/c110312_dI_mMK080100/
2023/09/07(木) 09:44:28.45ID:KWsvTz/m
>>165
通販と実店舗だと在庫が少なくなると実店舗だけになったりするよ、共立がそうかは知らんけど
2023/09/08(金) 14:44:18.54ID:UMRG0QrZ
>>160
Digi-keyは結構そろっていたように思うけど
ttps://www.digikey.jp/ja/products/filter/スルーホール型抵抗器/53?s=N4IgjCBcoExaBjKAzAhgGwM4FMA0IB7KAbXAAYAOAdgE4QBdfABwBcoQBlFgJwEsA7AOYgAvvgDM8EEkhoseQiRA0qANhD4wYcRE2qKAFg0gYAVjKTGIVuy58hozTQp1o0lBhz4ikUmQZiIAC0EG4ycl6KviCmBhD0gUFGYR7y3kri4mQ0psaZMM55meLqEpkU8SJVQA
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 02:58:26.62ID:q0ZBXxVi
過半数のフィルムコンデンサは
+-が『印字方向と逆が正しい』
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 12:40:26.88ID:MR4iZ1vR
ブリッジタイプのSicSBDってあるのですね
購入場所ご存じの方教えて下さい

https://omsound.exblog.jp/239191318/
2023/09/20(水) 13:12:15.45ID:T7kkcg3s
秋月で買えるのでは
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cdiode2/
2023/09/20(水) 13:14:41.61ID:M9PLXPUc
これとか?

https://www.digikey.jp/ja/products/detail/microchip-technology/MSC50DC70HJ/12350381

DigiKeyにいくつかあるみたい
2023/09/20(水) 13:15:22.24ID:M9PLXPUc
>>170
ブリッジじゃないよ
2023/09/20(水) 22:14:51.97ID:NNIKinA/
もう製造中止で手に入らないと思うけどFBS10-06SC使ったことがある
ピン配置が一般的なダイオードブリッジと違った
まあ普通のTO-220のものを4つ使ってユニバーサル基板上で作ったほうが良いんじゃないかな
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 22:45:29.19ID:MR4iZ1vR
ブログのはDigikeyのみたいですね
凄い高いなー
仰られる通りTO-220で組むのが良さそうですね
皆様ありがとうございます
2023/09/21(木) 08:01:27.24ID:MQ4b0Qye
50Aだから高いのも仕方がない。
普通の用途には過剰品質。
2023/09/21(木) 08:04:44.91ID:nwGl55Gz
SiCのブリッジダイオードがあればいいのに
2023/09/21(木) 09:30:57.82ID:zEDw/3Bv
200V以下の電圧と電源周波数でそんなもの作らないと思う。https://techweb.rohm.co.jp/product/power-device/sic/sic-basic/4360/
どうしてあればいいのにと? 整流ノイズ以外で音質に関わる?
2023/09/21(木) 12:39:22.38ID:L9w/RFkt
高電圧が必要な真空管アンプとかじゃなければ
面実装しかないけどNexperiaのSiGeダイオードをおすすめする
2023/09/21(木) 13:06:33.73ID:FRhaNEzb
>>177
SiCダイオードはノイズの他に、接合容量の小ささとか逆回復時間お短さが音質に有利ではないかと言われてるみたい。
>>178 のSiGeダイオードも良さげだね。時間作って試してみようかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 15:09:12.37ID:6j5C8z+Z
>>176
その話してます
2023/11/03(金) 20:47:20.59ID:G+hm2YOh
ヤマハの古いMTR修理してて思ったんだけど
リード型のコンデンサってさ
オーディオ向け電解コンだけじゃなくて、汎用電解コンなんかも値の統合とか廃止も多くなってるから
バブル期とかのリード品主体だった旧式品はさ
修理の為に良い部品が入手し易いのも今のうちなんだなって

1μより下の0.47とかの電解コンとか
アナログのグライコやらイコライザとかで、ふつーに使われてたけど
今は、そうそう使わなくなったし
低背リード品なんか、ふつーにSMD品使えよ!ってなるから
廃止も仕方ないけど…
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 20:49:39.66ID:hDnz5I/o
電気電子板からこのスレを教えてもらって来ました

タクマンREYがもうほとんど無いので他を使おうと思います
Vishay Dale RN55とCMF55-69とCMF55-143とでそれぞれどういった違いがあるんでしょうか?
CMF55-69も廃盤で変わりはCMF55-143だそうです
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 21:43:05.28ID:6hXNuScg
>>182

CMF55-69:DALE製1/2W 製造中止
CMF55-143:DALE製1/2W 現行品
RN55D:Vishay製1/8W 軍用規格 民生利用としては1/4W

DALEはVishayが買収
こんな感じ?
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 23:27:30.91ID:qdmgaVfP
>>183
どうもありがとうございます
今見たら元スレは自分の質問のせいで荒れてしまったみたいです
ごめんなさい
下2つは音質や入手性価格などに違いありますか?
お店の販売ページだと143は96よりも劣るみたいな事が書かれてました
2023/12/04(月) 12:12:09.99ID:daaWz98I
>>184
CMFはエンドキャップが鉄との情報があるけど、143は非鉄、でもってRNも非鉄
それで、Vishayのカタログだと、CMF (Military RN and RL)となっていて同じ物
胴体へのラベリングが違っているだけ、同じサイズだとW数の規定が違うだけ
2023/12/05(火) 12:36:35.02ID:X8kfBzm9
>>185
非磁性体のキャップは振動や熱膨張などで緩んで
はずれることがあるそうだ
音質を取るか信頼性を取るか難しいとこだね
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 09:55:09.16ID:k+sfuaoG
コンデンサと抵抗の違いや用途がまったく
分からりません
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 09:58:04.78ID:k+sfuaoG
そもそもコンデンサと抵抗は
必要なんですか
今やICじだいですよ
2023/12/06(水) 10:20:53.46ID:/3K47df1
うん必要
2023/12/06(水) 12:39:50.29ID:FvfUZEbn
>>188
IC動かすには抵抗とコンデンサ必要
2023/12/06(水) 21:41:40.62ID:UD7Q/Pql
必要だね
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/07(木) 02:40:28.65ID:+W9c47tT
>>190
ICの中にはすでに抵抗コンデンサトランジスタが入っていますよ
2023/12/07(木) 02:57:32.95ID:2UQG+xm9
>>192
だから?
2023/12/07(木) 08:04:03.32ID:+yIraWg0
>>192
補正やバイアスのCRは内蔵されててもパスコンやデカップ、カップリング、フィルタ、時定数、回路によってCR無いと組めないでしょ
2023/12/12(火) 13:07:06.09ID:l64jiqOO
こんにちは、ボリュームで音の良い(音が劣化しない)のはどんなものがありますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 14:20:18.17ID:Hw0oiyjf
固定抵抗を並べておいてスイッチで切り替えるタイプのもの
2023/12/12(火) 14:31:07.52ID:DgXt4MNZ
デジタル制御出来て手軽に使えるボリュームIC欲しいけどPT2257ぐらいしか無い…
JRCのMUSEボリュームICだと、ちょっと使う用途には大袈裟なんだよな

>>195
まずは定番なアルプスのミニデテント、RK27112Aで…
2023/12/12(火) 14:48:18.55ID:zJhOvO3V
>>195
東京光音の導電性プラスチックのボリュームがいいよ
海神無線と三栄電波で扱ってる
詳細はWeb参照
2023/12/12(火) 14:53:15.09ID:5TR3wX6X
>>198 東京光音の導電性プラスチック、昔3個買ってみたけど良くなかったよ。全体的に音が曇るし、ギャングエラーのばらつきも大きめだった
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 15:29:13.64ID:aPcs4xhv
CT付きが欲しかったので受注生産で対応してくれるRK27使ってる。
RK27はギャングエラー少ない。
受注生産品だから念入りに作ってくれたのかもしれない。
音も全く問題ない。
抵抗切り替え式だと操作フィーリングと微調整が効かなくて嫌だ。
昔のRK40があればもっと良かったんだが。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 15:34:05.24ID:aPcs4xhv
ちなみにRK40で作ったアンプを40年以上使ってるが、ガリ等の不具合が全く無くて、実に素晴らしい。

入力切替のロータリースイッチの方が先に可怪しくなってきている。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 22:34:19.76ID:8ZQu02qQ
>>185
どうもありがとうございます
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/12(火) 22:36:19.79ID:8ZQu02qQ
WIMAのリード間隔10mmって廃番ですか?
千石などだと5mmしか無さそう
2023/12/13(水) 05:14:49.96ID:vYFxLNxD
>>197
>デジタル制御出来て手軽に使えるボリュームIC欲しいけどPT2257ぐらいしか無い…
>JRCのMUSEボリュームICだと、ちょっと使う用途には大袈裟なんだよな

デジタルの電子ボリュームは、ことギャングエラーに関してはホント凄いよね。

スマホだけど、iPhoneのオーディオ出力のギャングエラーを測定してみた事があって
左右差が0.01dBレベルで揃っていて、ほぼ計測誤差レベルで
やっぱデジタルかぁ、と感嘆した事があるよ。

俺は電子工作じゃ電子ボリュームは使わないんだが、ピュアAUに使うと音質はどうなの?

やっぱり使ったオペアンプに依存するのかな?
2023/12/13(水) 08:57:59.58ID:I7rkRnF+
>>203
なんでWIMAがよいの?
2023/12/13(水) 09:37:05.74ID:mMnR7fB2
>>204
ギャングエラーは
大抵の機器とかICは、ステップ数細かく作って実測補正データ使って補正する
デジタル制御のメリットっす
2023/12/13(水) 11:31:40.48ID:IinWyJ8g
>>195
音が劣化しないかと言われると微妙だけどPenny&Gilesはいいよね
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 12:26:57.43ID:CytiO3eT
>>205
EVOXでもいいけど10mmのMKS4やFKS3で基板を試作しちゃったので
EVOXはもっと売ってないみたい
おすすめありますか?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 13:20:36.61ID:60Sc8PAz
どの容量が欲しいのか知らんけど、このシリーズは?
評判は良いみたい。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14597/
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 13:23:04.33ID:60Sc8PAz
すまん、これ5mmピッチだったわ。
2023/12/13(水) 13:27:52.51ID:I7rkRnF+
>>208
RSでリードピッチ10mmで検索するとKENETが沢山出てくるよ、パナが大量に出てくるけどボックスタイプじゃない
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 14:14:23.59ID:AkQQYBGj
>>211
どうもありがとうございます
KemetってEVOXと見た目よく似てますね
容量あったらとりあえずこれにしてみます

ピンピッチ気にしないならだとどこのがおすすめですか?
5mmの >>209とかでしょうか?
7.5mmだと抵抗とピッチ揃うから作りやすいかなって思いました
2023/12/13(水) 14:53:08.20ID:NZEGpg7s
0.1uFならこれ リードなし表面実装で (L×W×H):4.8×3.3×2.1
https://pken.shop-pro.jp/?pid=158808698
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 15:22:49.56ID:60Sc8PAz
自分はこんな感じでSMTコンデンサ(PMLCAP)を変換基板に載せて使ってる。
抵抗も載せて機能ブロック化してるけど。
https://tinypic.host/image/LcvKM
2023/12/13(水) 17:03:21.20ID:I7rkRnF+
>>212
ここはオーディオ板だからオーディオに使うのかな? だとすると旧EROが無難なんだけど
EVOX、KEMETはちゃんと試聴したことが無い、でも使っているよ
あとはギャレットが扱っているやつ、秋月のは安くて良いね、誰か音質評価して著
余程悪いなら別だけど、0.1uFの15円は安いので決まりかも
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 18:11:04.80ID:60Sc8PAz
>>215
MEM コンデンサ 評価
でググると使った人の感想がヒットするよ。
概ね好評。
2023/12/13(水) 21:18:45.87ID:EMHarD3m
パスコンならニッセイMMTが手頃でいいんじゃない?
カップリングだとERO MKCが高域の癖がなくて好き
2023/12/14(木) 09:36:09.03ID:eUmkA7Aj
神栄キャパシタのオーディオ用が市販されると良いんだけどねぇ
メーカー製のアンプに使われていたのを外してEROを比較すると神栄が全然よかった
EROと交換しようと思っていたんだけど元に戻したよ、EROは確か緑色の奴ね、赤や青でも敵わないかも
2023/12/14(木) 12:48:44.60ID:ehFUx1J1
>>197
MAXIMのMAX545xシリーズがかなりお手軽に使えるICだった
またMAX5440はスイッチ付きロータリーエンコーダー使えばバランスや音量調整もノブ一つで出来て便利だった
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 12:56:18.16ID:+be993ku
テスター1丁の奴等がコンデンサーだの抵抗だのの
品質、銘柄をガタガタ抜かすなんて全くおこがましい
2023/12/14(木) 12:59:08.86ID:Di+JB3Yh
ヘイト買う代わりに、いい計測値を叩き出した無名のディスクリート書くだけでチヤホヤされるんやで?w
2023/12/14(木) 23:28:58.49ID:PCX7lo0s
>>219
おもしろそうだね
2023/12/15(金) 08:02:52.86ID:tQxzMi/l
>>220
ほなら何持ってたらエエんや?
2023/12/15(金) 08:08:35.60ID:tQxzMi/l
>>218
EROはMKC1863が癖がなくてよく使うけどどれもまともな音が出るまでエージングにかなり時間が掛かるよ
2023/12/19(火) 09:48:21.28ID:80qVAWs+
MKC,MKT,MKP、EROのはカラフルで良かったよね、音は青>赤>緑かな
2024/02/01(木) 22:07:51.26ID:EPDmSgXA
MUSE-KZ 100V 100μFが共立エレショップで販売終了になってるけど、
どうやらニチコンがディスコンにしたらしい?
KZに代わる新製品が出てくるんだろかね。それとも、需要が無かっただけとか?w
2024/02/01(木) 23:04:53.37ID:SQDmyx8i
オーディオ用コンデンサの強みというか他のコンデンサと比べて
良い点は漏れ電流の少なさだから、銅リードにこだわり無ければニチコンKLとか代わりに使えばいいよ
低コストで大きめの容量の信号カップリングに使えるMUSE ESが無くなるのは少々残念ではあるけど
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 04:02:14.80ID:k2QNvIv5
バイポーラどうしうよう?
他にありますか?
ESは緩い音と聞きますがいかがでしょうか?
2024/02/02(金) 13:42:10.34ID:tPThkEUl
>>226
需要のないものは消える、世の習い
>>228
極性のあるやつを逆接に直列にすればよいはずよ、好きな奴でやると良いよ
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 18:15:58.06ID:k2QNvIv5
カップリングコンデンサー
BPスプラグ50μfの代わりは何がええやろ?
2024/02/02(金) 18:48:12.79ID:dPQHa6OL
このぐらいの容量のカップリングコンデンサだと、おいらはES一択だったんだけどな…
サイズに制約が無いのなら、巨大なフィルムコンデンサが音的には良いやね。
常識的なサイズでという事だと、ESの代わりが見付からないと困るわー

ほんと、何か良いのありませんかね?
スコーンと抜けてくる様なスピード感のある音が出るのが良いです。
2024/02/02(金) 19:06:44.21ID:FQKKV1DY
>>228
ESは正確には小容量が生産中止、
他にオーディオ用とされる両極性はエルナーのRBDとかCornell DubilierのBPSとかあるけどどこも縮小傾向だね

上にあるように普通の電解でもマイナス同士を繋げれば一応容量半分の両極性として使える
耐圧は理論上は二倍だけど元のものと同等と考えたほうが良い
対称性が低いので、信号カップリングとして使ったときの歪率は元々両極性なものよりは劣るようだけど
2024/02/03(土) 02:12:57.40ID:uCWveTw1
ELNA RBD使ってるけど何かモヤモヤする感じが嫌いで替えたい
固体電解コンデンサーは両極性接続で使っても大丈夫かな?
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 03:14:40.98ID:b50u7TRy
10μFとか22μFのPMLCAPを積み重ねてBPとして自己責任で使えば?

俺は10μF3つと1μF4つのPMLCAPを容量選別して、積み重ねて33μFか34μFのBPを作ったよw
緑色のカナブンと比較すると、PMLCAPは無味無臭の音で嫌な部分は感じられない。作って良かった。
2024/02/03(土) 07:26:47.57ID:hQt+/OIx
>>233
回路としては概ね問題ないだろうけど固体は漏れ電流が多いので歪率が高くなるよ
信号カップリングだと、固体電解の低インピーダンスがあまりメリットにならない

電解で容量稼ぐとしたらここの結論にあるように両極性のコンデンサを2個で両極性接続する方法で、更に0.1uFくらいのフィルムをパラにするほうが良いと思う
https://linearaudio.net/sites/linearaudio.net/files/Bateman%20EW%2001%202003%20mar2003%2010%20to%20100uF%20caps%20and%20100%20Hz%20measurements_0.pdf
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:07:49.09ID:hxOo9Nx+
RだのCだのVRいろんな銘柄揚げて自慢し居るが、使って
作ったアンプなどの性能評価はご自慢の「お耳」だけのようだな。
たまにギャングえらーなんか言ってるのも居るが真偽の程は??
2024/02/03(土) 15:52:30.00ID:uCWveTw1
>>235
サンクス
両極性コンデンサーを両極性接続して測るとか凄いね

自分の用途はNFBのRs(150Ω)に直列に入れてDCゲイン1にする部分
挫けてDCアンプにしちゃうかも
2024/02/05(月) 09:06:23.93ID:HxO9v+nE
>>237
その程度で挫けたらDCアンプのDCドリフトなんか対応できないぞ、ICなら問題ないかな
2024/02/10(土) 10:29:56.65ID:iVEiGHMn
電解コンデンサの保管って真空パックがよいでしょうか?
乾燥剤は入れない方が良いですよね?
中の汁が減らないように
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 10:42:17.84ID:X+0LOucV
真空環境なんかに置いたら電解液が揮発すんじゃね?
2024/02/10(土) 10:54:29.51ID:nzkC0YpX
バラでしか買ったこと無かったけど最後に200個入り買ったけど普通に透明のビニール袋入りだったよ
2024/02/10(土) 11:28:40.91ID:MjHZd2LS
…日光等当たらない様にして冷暗所に保管で良いんじゃね…
2024/02/10(土) 11:44:56.75ID:iVEiGHMn
なるほどですありがとう
防湿を一番に気にしていたので真空パックかなと考えました
オーディオ用コンデンサが生産中止が多いのでついつい多めに買ってしまって
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 12:11:46.21ID:snS9P4Th
どう保管しても劣化するでしょ
使わなければ容量は増える、使えば抜ける
位相角はずれる
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 12:31:48.22ID:GLwCu3fp
レストアの際に容量測るとほとんど増えてるのばかりだけど何で?
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 16:37:21.85ID:X+a41hXY
Illinoisの電解コンデンサーってどうな感じの音でしょうか?
2024/02/12(月) 17:16:58.93ID:TWIwZeTJ
>>0245
少し減ってるけど、元々が+20%で作ってある説が有力
2024/02/12(月) 17:28:36.54ID:nGhRd+3j
使用頻度が少ない機器だったんじゃないの
2024/02/12(月) 18:51:33.59ID:KlqyxJc7
PC関連の5Vなどに付いてるコンデンサはなぜか容量増えてインピーダンス爆上がり(新品と比べて)
しかしコンセント側の250V品はちゃんと容量減ってる
電解コンデンサの品種によって劣化の仕方が違うのか、それとも耐圧のせいか
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 18:56:11.23ID:X+a41hXY
300個くらい交換したけど少なかったの10個くらい
昭和のアンプなんだけど
2024/02/12(月) 19:12:14.20ID:ujLgrGDQ
アナログ回路のコンデンサは発熱する部分に近くない限り、それほど劣化しないイメージある
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 03:45:51.94ID:Wo+lGqUg
無誘導金属箔抵抗 VISHAY VSR 36kΩ 中古2本 送料無料 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1124728679

これニセモノ?
文字歪んで太いし位置もばらばらセンター寄せ。
南海で売ってるのは文字は左詰め。
オクの過去のもみんなセンターだけど製造時期により違うのかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 04:53:50.71ID:r74IMrWE
アルプスのボリュームは門田に在庫あるものはここで買えるけど、店頭在庫のないものでもオーダー表に書いて送ったらメーカー直送してくれる店があったけど名前忘れました。
カートの無い昔ながらのサイトだったと思います。
どこの店かどなたかか分かりますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 04:56:36.23ID:z8JR2fwO
>>253
追記
シャフトの長さやカーブ、抵抗値、センタークリック有り無し端子形状、向きなど自分で選んでそれ用の型番を書いて送るって手順だった気がします
型番の書き方もそのサイトに載ってました
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 05:13:16.42ID:r74IMrWE
>>254
自己レス
三栄電波のような気がするけど該当ページが繋がらなくなってました
もう受注生産能登受付やめちゃったのかな
2024/02/13(火) 08:03:45.22ID:IrZ2xWG9
>>255

三栄ですね。
以前特注してURL保存していましたが、そこはもう繋がりません。

サラッと探したけど特注受け付けてる所は見つかりません。
アルプスに直接問い合わせてみるしか無いかな。
以前は電即納からも特注できたみたい。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 12:46:49.97ID:r74IMrWE
>>256
ここであってましたか。ありがとうございます。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 12:48:11.44ID:r74IMrWE
>>256
自分も10年くらいは電即納で注文してました
2024/02/13(火) 13:08:59.58ID:4g2PftBc
https://www.zaikostore.com/zaikostore/special/ALPS

ここから注文できるよ
型番がわかれば、選択できないカスタム品も確認してくれるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:10:17.47ID:qykFWwyM
>>257
もしアルプスに問い合わせてなにがしかの回答があったら教えて下さい。
自分も気になる。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:12:17.96ID:r74IMrWE
>>259
どうもありがとう
型番の書き方分からないわ
RK27、2連、センタークリックのあるイコライザー用カーブ、ローレット無しシャフト、基板用端子って感じでやりたいです
もしかして型番分かればモーター付きのも注文出来るんでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:13:03.00ID:r74IMrWE
>>260
たった数個だけ欲しい個人なので問い合わせしてもいいのかな
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:25:52.33ID:qykFWwyM
>>261
ここのページのデータシート見れば型番わかると思う。
仕様を書いてくれればできる範囲で型番捻り出しますよ。

でデータシート見たらセンタータイプがwhithoutになってるわ。
もう標準仕様のバリエーション内では作ってくれないのか。
2024/02/13(火) 13:25:58.78ID:4g2PftBc
>>261

https://www.monotaro.com/p/5019/8603/?fem1=1

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2578046/

https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/RK27112MC01P.pdf

この辺から型番さがせるよ
以前5個買ったことがあるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:26:06.94ID:qykFWwyM
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2578044/
2024/02/14(水) 21:58:01.13ID:JtyBDb/n
アホな質問だが100nFって0.1uFでいいんだよね?
0.1uFは見慣れてるけど、しつこく100nFと表記するドキュメントがあって
どっちを書くのが一般的なのかなと
2024/02/14(水) 22:54:17.40ID:sdaGgAOb
1nF = 0.001μF = 1000pF
後2者がほとんどで、どちらかというと最後の表記が多いのかな?
個人的には102呼びしてるけど
2024/02/14(水) 23:03:58.26ID:sdaGgAOb
そういえば、なんでキャパシタの容量でn(ナノ)やm(ミリ)を使わないんだろうな
大容量ケミコンで10,000μFと表記するけど、10mFはまず使わない
古い海外製品で見たことはあるけど、日本じゃあまり一般的じゃないね
2024/02/14(水) 23:18:44.61ID:HO/kwHBI
>>268

空気二重層コンデンサではmFを見かける。
2024/02/15(木) 04:14:14.30ID:5x+kcLqj
国際的にはnF表記は良くあるですよ
海外のデータシートのリファレンスとかふつーに使ってますです

SMD部品のミリ表記と同じく
uFに拘るのはガラパゴスなのです(意味なく煽る
1.6mm x 1.0mmを1608と表記するのは止めて
0603と表記すべきなのです~
2024/02/15(木) 14:39:01.14ID:tfwCBZMM
うちの中華DMMはnF表記だったと思ふ

(10nFまで測れるmFは無理)
272271
垢版 |
2024/02/15(木) 14:41:56.68ID:tfwCBZMM
訂正

☓10nFまで測れるmFは無理
○10mFまで測れる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 13:55:49.50ID:1qKDrirs
東芝のsic sbd お使いになられた方居られますか?如何でしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 14:54:50.60ID:1qKDrirs
sprague atom やD53等結構なお値段しますがvishay\BCcomponentsの126ALX等とは違いがあるのでしょうか?
2024/02/17(土) 20:07:53.38ID:SB0EPq+h
>>273
電解コンの古いのは性能劣化とそもそもの性能が低いから避けるべき
現行品で仕様をよく比較して、もし同じだったら安いほうを買えば
海外ものは国産より高くなるね、それでもイメージ優先なら買えばよいよ
古いのはリークしているかもだから気を付けて
2024/02/17(土) 20:44:03.67ID:A1SBv+tr
電解コン?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 21:46:13.63ID:1qKDrirs
>>275
古いのは避けようと思います
上記モデルは現行じゃないでしょうか?mouser で取り扱ってますね
2024/02/17(土) 22:12:03.34ID:GKlpSToR
>>273
Sic Diodeは整流用でCree Rohm infineonと使ったけど東芝はまだなくて個人的にはinfineonが一番好きな音だった
Sicは世代でコロコロ変わるので一概には云えないが
2024/02/18(日) 13:09:56.18ID:zML7eM6W
>>277
atomなんかは昔からあると思った、今どき横型って、サープラスかと思ったよ
今は縦型が主流だから横型は高くなっても仕方ない
国産の縦型を横に寝かしても良いと思うけどね
音質的にはニチコン当たりのオーディオ用の方が上かと
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 00:43:31.16ID:aZuKdJsZ
スルーホールは横型のアキシャルリードどころか、縦型のラジアルも減ってきてるし

Vishayはいろんなブランドを吸収して引き継いで作ってるけど、それぞれ音が違う
だからといって昔のオリジナルのままとは限らないので
実際に使ってみないとわからない
他のメーカーも品番違えば音も違うので、結局は使ってみないとわからんね
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 22:43:17.73ID:bZQWMpxA
>>263-265
返信遅くなってどうもすみません
ありがとうございます
このスレ見つけられなかったです。

たかじんさんの電子ボリューム基板の指示用のボリュームは10ΩでBカーブの物が指定されています。
指示用ボリュームをモーター付きのでやりたいです。
モーター付きRK271は50Ω Aカーブのものだといくつかの店に売ってます。
これで代用出来ますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 22:44:53.03ID:bZQWMpxA
>>281

10Ωは10KΩ、50Ωは50KΩのまちがいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 22:47:41.44ID:bZQWMpxA
>>264
このPDFの1ページ目のモータープリント端子はどこかで買えますか?
>>264
の1〜2のリンクのモーター付きRK271だとモータープリント端子は未搭載でした。

共立のRK168だとモータープリント端子が付いていました
https://eleshop.jp/shop/g/gF5M414/
2024/02/24(土) 09:08:48.47ID:PDrPxCgN
>>281
Bカーブで指定の物をAカーブでやろうとすると変化が違いますので注意が必要、場合によっては変換が必要
その基板が単にオーディオ用のボリューム基板ならAカーブのほうが良い、小音量時の調整が楽、AとBの違いは自分で調べてね
>>283
モーターの配線だけ線でやればよいんじゃない?
今の時代、こういう主流で無くなりつつある部品でわがままを言っても無理だと思うよ
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 10:39:04.07ID:0KajXT1l
>>284
すみません
ありがとうございます
モータープリント端子は理解しました。配線で接続しようと思います

たかじんさんの電子ボリュームはオーディオ用です。
電動ボリュームのBカーブは市販されて無さそうなのでAで代用できるかなあどう思いました。
ttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/muses72323vol.html

入力セレクターやミュート回路用にリレーを使いたいんですがオーディオ用の定番銘柄ってありますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 11:25:28.51ID:6Ydsnm3f
>>285
自分は入力セレクタにはルードリレー使いました。
特にオーディオ用とはされていませんが完全密封なので経年劣化には強いです。
秋月に安いのがあります。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g104328/

ただググると不良品が混じってるという話もあったので私はリテルの同型使いましたが。
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/littelfuse-inc./HE3621A1200/133261

ミュート時OFFで使うならミュート回路にもリードリレーが良いでしょう。
私はミュート時GND短絡タイプのミュート回路なのでこんなタイプ使います。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g114244/
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 11:56:15.42ID:0KajXT1l
>>286
どうもありがとうございます
参考にさせていただきます!

オムロンのこの辺り見てました
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0FYE
2024/02/24(土) 13:28:18.98ID:PDrPxCgN
>>285
この基板、何か変てこりんですねぇ、なんか自己満足で実験的に作ったって感じ、なんかまだるっこしい
VRの電圧変化をpicマイコンで読んでそれの値によって電子ボリュームのレベルを変えるという
質問者さんが高いボリュームを買うならそれをそのままモーターコントロールのオーディオボリュームとして使えば良いよ
信号を直接そのモーターVRに入れて使えば良いよ、まだるっこしいことするのは無駄だし、AカーブのVRはオーディオ信号の調整に最適
その基板はBカーブしか手に入らなかったから無理にそういう回路を作ったような希ガス
PICでBカーブの直線変化をAカーブの変化に近いものに変更して電子ボリュームを制御しているんだね
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 13:54:06.50ID:0KajXT1l
>>288
どうもありがとうございます
可変抵抗よりも電子ボリュームの方が劣化が少なさそうなので試してみたくて、でもリモコンでとArduinoでボリュームつまみを動かしたいって感じでした。
普通に電動の可変抵抗+Arduino+リモコンでやろうと思います。
2024/02/24(土) 17:50:08.80ID:PDrPxCgN
>>286
その安いの使ってます、少量とはいえ量産なのでそれなりの数、でも不良は無かったような?
回路ごとに1個ずつ使えるので便利だね、配置とパターンの制約が無くなる
数を使わなくて他の物もデジキーで買って送料無料に出来るのだったら信頼性が高いほうが良いかもね
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 18:58:12.01ID:7KsBrZ/o
>>290

トーンコントロールもリードリレーでやったので、ものすごい数使いました。
その数、トーンコントロールだけで片chで24個w

ものすごい数使うからこそ不良品が混じってたらエライ事になるので気休めかもしれないが高くても信頼できそうなメーカー(リテルは仕事で作った回路でヒューズを使ったことが有る)の部品を使いました。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 22:43:39.66ID:0KajXT1l
>>286
上げていただいたリレーを見くらべています。
A接点とC接点を使い分ける理由はなんでしょうか?

ミュートオフだとNCに繋いで音が出る、ミュートオンだとでNOに流す(音が出ない)としたら、得られる結果はB接点と同じように感じるけど、Bだとミュート時はCOMは浮くけどCだとNCに繋がるから浮かないってことでしょうか?
もしそうなら、入力切り替え(例えば3つの機器)にリレーに送る電流をロータリースイッチなどで切り替えてリレー(A接点)を使った場合、残りの2つの機器のCOMも浮いてる気がしました。
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 07:45:32.04ID:DTIsUfpj
>>292

先に書いた通り、MUTE中はGNDに落としてるからです。
DCアンプじゃないプリアンプなのでね。

MUTEが解除されれば接点を通らないから音質的には好ましいはず。

Web上で公開している製作記を見てもらうのが早いんだけどURL入ると書き込みできないわ。
「ミュート基板の製作」で検索してくれれば引っかかるかも。
その先探してくれればセレクタ基板もあります。
2024/02/25(日) 09:13:22.26ID:wFIlMsKb
>>293
>MUTEが解除されれば接点を通らないから
それで安心してはダメですよ、回路上にリレーがぶら下がっている、付いている時と外した時の音の差を聴いてみるよろしよ
まあ信号回路に直列に入るよりははるかにましだろうけど、でも違う変化をしているよ、お試しください
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 09:20:37.74ID:DTIsUfpj
>>294

問題全くないとは思ってないよ。
だから「好ましい(beter)」と書いた。

保護回路のたぐいは音質的には無いのがベスト。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 12:36:39.58ID:qJhBw9zV
>>293
どうもありがとうございます
ミュート基板の製作 ページ見つかったので見てみます

https://detail-infomation.com/relay-contact/
このページのC接点を見るとCOMを支点にNOとNCの切り替えに見えるのでミュートオフの時もスイッチ通ってる気がしました
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 12:40:36.98ID:qJhBw9zV
>>293
セレクタ基板の制作記事なども参考にします
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 13:01:52.35ID:qJhBw9zV
>>264
この電動ボリューム届いたのでさっそくArduino等に繋ぎました
リモコンで回した時のモーター音を心配していたけど気にならない程度だったのでよかったです
(寝室用のBOSE SSS-1MCってミニコンポだとモーター音が気になったので)
2024/02/26(月) 09:10:44.20ID:YVyBqVaf
>>298
オメ、 コンポのモーターもそんなに変わりはないと思うので、ケース内で反響しているのかも
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 11:43:34.65ID:Os78FQYi
>>299
なるほど
昨年コンポを分解清掃したんですがその時カバー外した状態でモーター音を聞いておけばよかったです。

昨日のボリュームはバラックで繋いだだけでまだリレーの組込みやケース加工はまだまだですが… 電動ボリュームはとても便利だと分かったので、オーディオインターフェースとパワードモニター間で使うモニターコントローラーのボリュームでも電動ボリュームを使おうと思います。
バランスなので4連が必要ですが型番が分かりません。適当にググると大手の店ではないような店?などにRK27の2kΩのAカーブのものなら売っているようでした。
オーディオインターフェースもモニターも現代の安物なのでトランス式では無く電子バランスだと思います。
2kΩのものは使った事無いんですけど何か弊害ありますか?
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 12:32:43.48ID:b1kKmjPK
たびたびすみません。
普通の2連のRK27だと門田などで基板が出てるけどモーター付きのは出てないので自作しようと思います。
ネジ穴は四隅にあるのとそうでないのどっちが安定するでしょうか?
https://i.imgur.com/LQPNQYe.jpg
https://i.imgur.com/Gz0fh6V.jpg
https://i.imgur.com/Qp1X5ZI.jpg

こっちはネジ穴四隅版です。
https://i.imgur.com/XWzw9Tn.jpg
2024/02/26(月) 18:45:48.32ID:YVyBqVaf
>>301
VRの値は送り出し側のインピーダンスしだい、ふつうは10k以上、出力部に100Ωとか直列に入っていたらどうなるかを考えれば良い
取り付けは3か所より4か所のほうが良いでしょうけど、大した差はないかと
それより、モーターケースの足、VRの足等のランドが小さすぎる、倍くらいの径にするほうが良い
デジタル屋さんはこういうパターンをよく描く、アナログ屋さんのパターンをよく見るべし
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 19:43:59.61ID:/4X39ArM
>>301

モーター使ったことがないからピント外れかもしれないけど、スナバとか入れなくて良いのかな?
スペース余ってるから使わないにしても入れられるようにしておいては。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 20:32:05.11ID:b1kKmjPK
>>302
ランドの大きさは全く考えてなかったです…
ちょっと大きくしてみました。
他の基板を見ていたらランドが長細いものやスルーホールからランドがオフセットして長細くなってるものもありました。
https://i.imgur.com/1rcz8e3.jpg
https://i.imgur.com/xZp1LJG.jpg
https://i.imgur.com/cwnMhzV.jpg


>>303
ググりました。モーターの保護のためのスナバ回路というものでしょうか?
調べてみます。

自己流なのでみなさんのアドバイスがとても参考になります。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 20:37:33.68ID:b1kKmjPK
>>302
インピーダンスがどうしても理解出来ないのでしっかり勉強してみます
ありがとうございます
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 20:40:02.40ID:b1kKmjPK
>>264
あとこの3つ目のPDFに4連の型番も載ってました。寸法見るのに見てたのに見落としてました。
ただ今のところドイツのebayにしか50kΩは見つからないようです
2024/02/27(火) 06:57:11.20ID:j+AKs4cd
自分が注文したもの

RK27112MC-S25-C0-A503-M0_SHLD

RK27シリーズ(モーター駆動)
抵抗素子数:2
操作部形状:平軸
操作部長さ:25㎜
センタークリック:無
抵抗変化特性:15A
全抵抗値:50KΩ
モータープリント端子:無
モーターシールド:有

4連ならRK27114MCかと
モータープリント端子の型番はわからない

http://www.op316.com/pdf/resistor/alps-rk271.pdf

https://www.drtube.com/datasheets/alps-mc.pdf

https://cdn.sos.sk/productdata/3f/de/a5ff1b02/rk27112mc-2x100ka-log.pdf

型番が正確なら個人でも売ってくれたが
自営 フリーランスで

https://contents.zaikostore.com/product/4627/

https://www.zaikostore.com/zaikostore/estimateOrderInput
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 10:06:27.96ID:NGHJRmDw
>>307
詳細ありがとうございます
一番下のリンクが開けないので会員登録が必要なのかと思い個人として登録してみましたが、

※ 誠に申し訳ございません。当サイトは法人様を対象とさせて頂いております。
個人の方は当社の「自社在庫」と「提携先在庫」のみ購入が可能となっております。
お役に立つことができなく非常に心苦しいのですが、ご了承頂きますようお願い致します。

と表示されて見ることが出来ませんでした…
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 10:17:38.88ID:NGHJRmDw
>>307
型番の書き方ありがとうございます
1枚目のpdfに載っていました
2024/02/27(火) 10:55:51.73ID:j+AKs4cd
アルプス製品をお探しの方は
メールでお問合せ下さい。
2024/02/27(火) 17:04:33.55ID:Q3l84UMw
>>304
基板を少し前側に伸ばすと、もっとすっきりとしたパターンになるな
そうすると両面で同じパターンが作れて配線の強化になるよ
もしくは今の状態でもアースはべたパターンに出来るよ、ノイズに強くなる
2024/02/27(火) 18:11:58.57ID:ESyHhaMx
ガチプロおるね
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 20:34:50.38ID:NGHJRmDw
>>310
1個2個買うだけの個人なのでハードルが高いです

>>311
昨日の前側は1〜3ピンから2ミリの位置で書きましたが今日はパネルへのマウント位置ギリ(5mm)で書いてみました。
ベタグランドもやってみました。昨日のは左右のGNDは分けていたけど今日のは共通です。左右のGND繋いでも音質的に問題ないもんなんでしょうか?
門田の基板だと左右のGNDは分けてありベタグランドは別に取り出す用のランド用意してあるみたいでした。
表と裏で同じ全く同じ配線パターンの書き方が分からなかったので裏だけに書きました。

https://i.imgur.com/6dbCwJu.jpg
https://i.imgur.com/4cvjDjY.jpg
https://i.imgur.com/2fj8txk.jpg
https://i.imgur.com/ztq9RUn.jpg
2024/02/28(水) 09:42:12.40ID:D7eAUgJ/
>>313
こういうパターンみたいな職人芸的なのは、理論で考えて実際にやってどうなるかってやるしかないよね
アースだって元が左右分離してなきゃVRの所だけ分離しても意味ないし、好きなようにやるのがよいかも
ベタグランドを別アースにするのだって状況次第だし、理屈で考えてまずはやってみなはれでんな
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:13:40.99ID:0nb822YR
新品未使用なのに、全部妊娠してた茶色のボディーカラーにKZGとか書いてある糞ゴミコン
しかも検索してもメーカーHP引っかからずトンズラ済み
責任のかけらも感じない、行動が中韓メーカーそのまんまのクズ

KZG コンデンサー でぐぐると、爆発した画像ばっかひっかかる
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:32:40.24ID:1QMvAERb
ソレに引っ掛かるのはクズ以下
2024/03/02(土) 11:03:46.74ID:9PKHTpJt
KZGってニッケミの超低ESR品なんだけど、爆発した画像なんて無いけど
違うメーカーのなの?
2024/03/02(土) 14:59:37.42ID:jUsmu/Q1
KZGは意外と膨張、液漏れ報告多い

と言うかKZGに限らないんだけど
PCのマザボとかに使われるコンデンサなので
使用環境、条件が厳しいんだろ
2024/03/03(日) 09:13:39.10ID:WX7cADiQ
>>315-318
2個だけ見つかったけど、多くは出て来ないな、その内の1つの説明だと
「液漏れ&膨張しているのは画像と同じ日本ケミコン製のKZGシリーズ。
調べたらこのシリーズは液漏れと膨張が多いらしい。
まぁ、このマザーボードも購入してすでに10年近く経っている(多分)ので、
いつおかしくなっても良いぐらいの代物(笑)」
これ、書かれた時点でこのケミコン10年経っているけど、普通は大丈夫だと思うね
ヒートシンク横で温度が100度を超える所だったら105℃品でもきついだろうね
すでにメーカーのラインナップにないから何ともはや、315さんのはニッケミなんだろうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 10:24:06.91ID:ULDz/xgF
うーん良く分からん。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aef9ee649a193cbb6d1a93ed4cb27b5cfc4e0eb

SPICEでシミュレーションできる範疇の話なんだろうか
2024/03/03(日) 10:30:25.75ID:fFFIVYUF
KZGに関しては自作PC板の古いトコの方が詳しいなw

…ネタにされるぐらいに愛されていた時期があるのだよ…

【膨張】 電解コンデンサの大量死 41μF目 【液漏】
http://blog.livedoor.jp/n2ch-555/archives/51706659.html

ちょっと検索
https://www.hinata.jp/pc/pc_01.html
https://www.slotware.net/blog/2011/08/_asuskfn32-d_sli.html
https://suiyoubi.hatenadiary.jp/entry/20101225/1293289000
https://www.pcworkman.com/blog/diary.cgi?no=123
https://j-angler.jp/diary/20140608/?amp=1

検索して最初の1ページ全部書こうかと思ったけど、メンドイからやめたw
NECのvalueスターとかIBMとか
当時、いっぱい使われてたのでね
マザボだけじゃなく、グラボとかにも使われていた時期もあるしな…
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 16:30:29.77ID:Es8JyL4t
コンデンサーの達人
2024/03/14(木) 17:04:12.31ID:j5oW3W5o
あのページ亡くなったから中の人死んだんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況