X



【USB】 DDCを語るスレ 9kHz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/23(土) 22:26:39.39ID:mm2Z8yyG0
MC-3+USBとSingxer SU-2もしくはSU-6?だとどっちが強いんだろう
2022/04/23(土) 23:08:13.68ID:oPHYRl5R0
>>137
俺も悩んだけどusb以外の入力欲しかったからmc3にした。
今はi2s試したいからsu-2欲しい。
2022/04/24(日) 01:38:25.44ID:YQx0ERKi0
U18は皆さん的にはどうなの?
U16からU18に買い替えて明らかな向上があって喜んでたんだけど、singxer系とは比べたことがない。
海外含めsu-2を超えただの、逆に足元に及ばないだの色々と言われているけど、結局どうなのか分からない。
2022/04/24(日) 03:18:51.90ID:+UZ629a70
>>107
を見れば分かるだろう
2022/04/24(日) 08:49:25.60ID:XWulWjX10
以前比較レビューした者だけど、u18よりsu-2の方が音も安定性もいいですよ
もう少し頑張ってsu-6がベストかもね
2022/04/24(日) 10:03:53.37ID:+UZ629a70
デジタルの技術では Singxer が一歩抜きんでているのは確定したようですな

圧倒的不人気のDAC SDA-6なんかも、本当は良いのかもしれません
4499なのに、まだ売れ残ってますし
2022/04/24(日) 14:55:16.74ID:XWulWjX10
JPLAYのリファレンスにSU-1が選ばれてたりしたからな
真面目に造ってるイメージは有る
2022/04/25(月) 00:53:13.88ID:oO3iqt9o0
プアちゃうわ!
2022/04/25(月) 01:52:51.47ID:l13gb1CW0
ぽあ
2022/04/28(木) 00:43:08.44ID:X4lNkG610
Element H 届いたから早速入れてみた

で、Singxer SU-6 を認識しないので苦労したが、
オンラインマニュアルで、
Precautions:
Some USB devices do not use the power supply from USB port, but it does not mean the bus power
supply could be unplugged, or it will cause the USB devices to malfunction.
の記載を発見

もしやと思って、外したばかりのクソGaN電源(ノイズ拡散機、詳しくは電源スレ参照)を入れてやって、繋ぎ直したら一発で認識した・・・
SU-6、USBの電源必要なんかーい

関係ないけど、なんで紙のマニュアル入ってないんだ?
あと付属品に電源変換ケーブルがあると書いてあったはずだが見当たらない

音質:
うんこwww
冗談はさておき、繋いだばかりのせいかザラザラする
暫くエージングして様子見るしかない

落ち着いたらまた書かせてもらうかも<(_ _)>
2022/04/28(木) 00:48:19.58ID:X4lNkG610
SU-6 のマニュアルにちゃんと書いてあった
3. Plug in the USB cable and connect to a computer or digital player. USB requires a 5V power supply.
ちゃんと調べないとだめだな
2022/04/28(木) 03:22:49.85ID:YpmsNa6l0
Element H導入おめでとう
レビュー続報期待してる

基本的に電源ラインの負荷で機器の接続判定するのがusbだから
usbの電源ラインを未接続にする事自体がusb規格に対しての異常ムーブだしそこは仕方ない
usb機器を繋いだまま別系統から電源取らせようとするのは測定器界隈かオーディオ界隈くらいだろうし
2022/04/28(木) 09:00:24.72ID:liY1HWw50
エージングで変わるような物ではない
2022/04/29(金) 14:21:00.18ID:nbgLpQZu0
エージングというより、DACのフィルタその他の設定で良くなった
構成が、
PC → Element H → SU-6 (同軸)→ DG-68 (同軸)→ DAC → プリ …

なんだが、DG-68 導入前と同じ設定になった(DAC)

で、ウチの環境ではかなりよくなった印象

S/N 感の向上
音場が広くなった
各音のエッジがくっきりした  ピアノのタッチの質がより分かりやすくなって最高
PC本体の負荷と使用メモリの低減

正直言っていいことずくめ

買ってよかった!
2022/04/29(金) 17:35:16.94ID:pkMuxYoz0
>>Element H → SU-6 (同軸)

同じ構成だが、両方とも外部給電9Vなんで一個のリニア電源で済んでる
2022/04/29(金) 17:50:46.47ID:nbgLpQZu0
>>151
2分岐すればいいのか
自分はアイコー電子のトランス電源(9V 800mA)を選んだけど、電流容量足りるかな
まあ、2つ目届いたところだけど。

要は外部電源にするなら、ノイズを載せないようにさえ気をつければいいだけだけどね
2022/04/29(金) 17:52:43.23ID:nbgLpQZu0
いずれにしろ、コンセントボックス周りがみっともなくなってきたんで、ケーブルボックスを購入予定
まあ、こちらはスレ違いだね
2022/04/29(金) 23:25:41.43ID:iE7F6TlP0
楽しそうで良いね
機材追加して色々弄ってると休日があっという間に過ぎて辛い
2022/04/30(土) 01:30:00.60ID:OrzFqWOU0
>>外部電源:DC 9?12V、?1200ミリアンペア

足りないと思う
2022/04/30(土) 01:58:50.16ID:OrzFqWOU0
>>外部電源:DC 9~12V、≧1200ミリアンペア

element H のPDFをコピペしたら文字化けした
2022/04/30(土) 01:59:10.86ID:4gOLpnf80
>>155
ホントだ 足りないね
まあ、分配ケーブルは明日届くんで、試すだけ試してみる
2022/04/30(土) 02:59:38.67ID:1pJttYk20
ブレーカーやヒューズ付きの電源なら復旧楽だけど
そうじゃないなら過負荷かけると面倒な壊れ方して危なくない?
2022/04/30(土) 14:26:27.48ID:DVwmZEPbr
取り敢えず、800mA のアダプターでは問題なく動作した
熱もない

GaNアダプターと比べると、音が少しおとなしくなるのね
許容範囲だけど
でもまあ、ノイズ拡散機を置くのは嫌なので、トランスで行く

分配は今夜試す
2022/04/30(土) 20:04:37.54ID:OrzFqWOU0
いや、俺はaliで安い電源買っただけだよ

https://ja.***express.com/item/32901930319.html

初めから分岐端子が付いてた
2022/04/30(土) 20:11:06.25ID:OrzFqWOU0
間違えて買うといけないから忠告しとくけど
DCプラグが不良品なので、全部国産に付け替えたから注意してね
2022/04/30(土) 22:50:43.37ID:4gOLpnf80
2分配も上手く行った
一回上手く行かなかったので、一回全部外して繋ぎ直したら上手く行った

ただ、SU-6 背面のLEDランプが少し暗くなったので電源の熱と併せて暫く様子見

音質は相変わらずGaN電源を混ぜたときより少し大人しい
コンセントの数を節約する以上の意味は無いね (電源2個のときと音質は大差無い)

>>160-161
その内検討してみる ありがとう
2022/05/01(日) 00:13:23.99ID:M+58F98m0
俺外部クロックにStuder900っていう中華リニア使ってるけど、やはりスイッチングのアダプターより全然いい
中華も使いようだわ
2022/05/01(日) 00:50:24.36ID:hQZh1Cfr0
SU-6って7.5v~9Vらしいけど7v入れて動いた人いる?
2022/05/01(日) 18:18:52.13ID:dFADYwNX0
SU-6って2セルのラジコンリポで動かすのに最適な電圧だね
2022/05/01(日) 18:59:29.39ID:FtwCduuGd
7.4Vのやつか。
確かに試してみたくなるけど
2022/05/01(日) 20:57:38.23ID:tczBjReT0
KTE SU-2より音がいい!って宣伝しているiCATのXDD-SU2が一瞬目に入ったけど
これ電源(だけ)をDC化してリニア電源用として売ってるんだな(リニア電源は別売り)
SU-6でいいじゃんて思ったけどSU-6は7.5Vなのか
2022/05/03(火) 17:41:48.14ID:CwwbYURb0
https://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
2022/05/03(火) 18:19:52.54ID:pwR/syyu0
自分はSpring 3使っているから相性よさそうなKitsuneチューンを選んだんだよね
まだ税関で止まっているが('A`)

SU‐6を9Vリニア電源で動かしている人いる?
2022/05/03(火) 20:00:40.17ID:2M6j2rm40
トランス型ACアダプターでなら鳴らしてるよ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-KjbO)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:42:02.14ID:ue9bupGxd
Aliで買ったHDMI to I2S分離器。モニターへの映像出力だけじゃなく、HDMIケーブルで PS Audio仕様のI2S DACに簡単に音声出力できるよ。

CDやSACDのリッピングが煩わしいと感じる人には超おすすめ!

最近のユニバーサルプレーヤーだったら機種にもよるけど、生のDSDやPCM信号をDACに伝送できる。SONYのUBP-X800M2は一昔前の機種だけど、I2S経由で聴くSACDやDVD Audioのネイティブ再生は最新高級オーディオ専用機の音よりも迫力があって生々しい。

ヤフオクに同機種出品されてるが相変わらずのボッタクリ価格。海外から直接購入なら円安の今でも送料込7000円以下で買える。
2022/05/04(水) 00:32:48.38ID:1iJ0nhi10
>>169
いるけど、自分が繋いでるのはデジタルチャンデバなんで、おそらく参考になりません
2022/05/04(水) 09:52:30.71ID:oWPTazJu0
>>171
いらね
2022/05/14(土) 12:12:09.35ID:8qk5U63H0
よその自治体の図書館にあれば取り寄せてもらえるはずだけど
2022/06/02(木) 15:20:28.83ID:5J79xWn90
質問です

Element H 使い始めてから、音源のサンプリング周波数が切り替わる時にでかいノイズが出るようになった
これって軽減する方法ある?
2022/06/03(金) 10:47:23.41ID:ZdoO5irqd
プレーヤーソフト側の問題だろ
2022/06/03(金) 15:24:21.44ID:ODJsG/3oM
下記の中で最も音質が良いのでどれでしょうか
マザーボードはASUS ROG STRIX X570-F GAMINGです
DACはS.M.S.L SU-9です

1.PC(USB)→DAC→アンプ
2.PC(光デジタル)→DAC→アンプ
3.PC(USB)→FX-AUDIO-FX-D03J→(光デジタル)→DAC→アンプ

もっとお金を出せばより良い音質になると思いますが、今回はこの3択でご意見をいただけると助かります
2022/06/03(金) 16:16:05.64ID:Pd+6ucEU0
>>177
その中なら3
でも1でUSBケーブルにファインメットコア噛ます方が良い
2022/06/03(金) 16:40:56.40ID:EJCbor88M
FX D03Jって同軸ついてなかったっけ?
DACとケーブルがイケるなら光より全然良くなると思うけど。
2022/06/03(金) 17:31:18.63ID:ODJsG/3oM
>>178
マザーボードで変換するより、安価なDDCですが専用デバイスのD03Jで行った方が音質が良くなるんですね!
勉強になりました

>>179
D03Jには同軸もついています
ケーブルも持っていて、アンプにもついていますので接続可能です
2と比較をしたかったので同軸は選択肢から外しましたが、光より同軸がおすすめでしたら同軸にて接続いたします

お二方ともご回答ありがとうございました!
2022/06/04(土) 16:32:01.46ID:nyfkTH0Er
プレーヤーはHQPlayer 4 だけど、ブツ音が気になる時は、fs 固定することにした
2022/06/05(日) 14:43:30.85ID:sWoQCjhm0
>>181
HPPのバージョン4.19でも駄目?
うちはかなり改善したけど
特にDSD~PCM切り替わり時
2022/06/05(日) 14:48:08.00ID:NAj48WFM0
>>182
ダメだね・・
ウチは>>150 の構成(DSD 非対応)なので、要は44.1kHz 系と48kHz 系とが切り替わる時にでかいノイズ(ブツ! ブツブツッ!!)が出てしまう
2022/06/05(日) 15:00:33.70ID:6zt2L9LD0
ブツブツいうな!
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
2022/06/05(日) 15:06:10.81ID:qJJk/cam0
DG68を入れているならPCからfs固定で出せば問題ないような
自分はチャンデバだからPCから96kHz固定で出してる
2022/06/05(日) 15:14:57.36ID:NAj48WFM0
>>185
そうなんだけど、まあHQPlayer にしても、44.1kHz 系と48kHz 系はできれば別けた方がいいということになってるので、ブツ音とのトレードオフ
2022/06/05(日) 17:12:10.22ID:XpSthH3f0
俺はHQP設定でDSDは256に上げてるけどPCMはアップサンプルせずディザーだけ通してる
うちではそれが一番音が太くて実体感があるみたい
44と48の切り替わりで多少プツ音出るけど気にならないな
4.19になってDSDからPCMの切り替わりのザーザー音が消えたから助かったよ
2022/06/05(日) 17:41:23.00ID:NAj48WFM0
HQP は何もせずに出力しても音がいいよね
ただまあ、ext 3 が追加されてからこれが気に入ってしまってるw
2022/06/07(火) 13:47:44.27ID:WiXVXfIL0
ext3がいいと思ってた事も有ったな
結局下流によるよね
2022/06/07(火) 14:29:48.95ID:78IyHMCL0
HQPlayer の開発者が使っているフィルターは自分には全然合わなかった
ジャンルとかにも拠るんじゃね

I’m nowadays very happy with
1x=poly-sinc-gauss-long
Nx=poly-sinc-gauss-hires-lp
So much that I have made this the new default in latest release.
2022/06/07(火) 15:24:05.38ID:WiXVXfIL0
>>190
それDSDのフィルター設定だよな
俺はそのガウシアン系のが数段良いと感じた
デフォルトにもなったし、自信有るんだろう
2022/06/07(火) 15:35:20.65ID:78IyHMCL0
そういうことか <DSDのフィルター
機会があれば試してみる
2022/06/07(火) 18:55:06.27ID:d0wshrci0
>>192
えっ
まさか理解してなかったとか?
2022/06/07(火) 19:35:27.56ID:78IyHMCL0
くだらん煽りだな
どちらとも書いてない  クズ野郎
2022/06/07(火) 21:15:44.44ID:d0wshrci0
煽りとかw
これは恥ずかしい
2022/06/08(水) 07:08:58.16ID:UTwf4D6E0
再生ソフトのフィルタアルゴリズムもDDCの話題の範疇に含めるの?
DD変換の一種なのはその通りだけどなんか違和感がある
2022/06/08(水) 11:22:36.21ID:Nv2qOW//d
>>194
糞耳なうえに性格もクズだね
2022/06/11(土) 10:49:08.62ID:pKwHfty/0
で、いまんとこSU-2かSU-6が安パイ?
2022/06/14(火) 02:01:08.24ID:MZ+wCuIO0
入出力の仕様や電源、クロック入れるかなどで選べばいいと思う
2022/06/16(木) 16:48:23.25ID:fzchNH8O0
U18安くなってるね。円安なのにありがたい
2022/06/16(木) 17:06:56.48ID:fIOEq3Qo0
ドル上がったからキュンです
2022/06/18(土) 14:22:44.35ID:oB6Qwjdx0
mutec mc3以外で外部クロックいれてspdifをリクロックできるddcってあります?イメージとしてはifi audio spdif2で外部クロック接続可能なものでmc3よりは安価なもの
2022/06/18(土) 14:53:22.56ID:scZy4j1E0
spdif入力有るものって事か?
2022/06/18(土) 14:58:15.28ID:287YJUE50
そうです。spdif入力があるものです。usbはなくてもおkです
2022/06/18(土) 15:43:43.80ID:scZy4j1E0
ない
2022/06/18(土) 16:10:00.18ID:Qz2xiffw0
>202
DDC機能を持つインターフェイスで多少高価になるけどamari
wclock inだけになるけどlyra2
2022/06/18(土) 16:19:58.13ID:scZy4j1E0
>>206
日本語分からない人なん?
mc3より安い奴って書いてあるんだか理解できないのな
2022/06/18(土) 16:32:37.90ID:Qz2xiffw0
>207
制作なり取り込みなりする可能性があればDDC分が相対的に安くなるやん
DDC単機能製品以外も探すヒントで出した
2022/06/18(土) 17:10:47.93ID:3GNNUy5wd
>>202
DI-20.
俺不具合で返品したし、その後買ったmc-3usbのが圧倒的に音よかったしでオススメしないけど。
2022/06/18(土) 17:24:21.00ID:J3PxBSP/0
>>208
バイクが欲しくて車種悩んでる人に車を奨めるようなもん
2022/06/18(土) 17:48:14.76ID:67n8J+K/0
皆様ありがとう
su2とサイバーシャフトを買おうかとおもってて、pcはそれで完結だけどどうせなら動画やゲームで使っているps4のspdifも高音質化したいなと思った次第です。di20という手があったか。不具合は気になるけどちょっと検討してみます。lyra2も参考になったよ。予算外ではあるがサウンドハウスで類似製品を探せなかったので
2022/07/07(木) 11:13:13.83ID:5JSPvJjd0
最近ブツブツノイズが増えたなと思ってたら全く聴くに耐えない状態になった
Wifi meshに替えたからかと思ったがMC3+USB再起動したらブツブツ一切無しに治った
クロックと違ってこっちは付けっぱは駄目みたいだな
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/23(土) 23:13:08.38ID:XaY2yEkO0
DDCの電源ケーブルって重要?
いいグレードにしたらそれなりによくなるかな?
個人的にはDACの電源ケーブルほどは差が出ないと思ってるんだけど
2022/07/24(日) 00:20:55.18ID:mHk5saN90
>>213
最後にいじるとこかな
2022/07/24(日) 02:36:45.79ID:jwWnUlJz0
電源ケーブルで実現出来るかは分からんけど
瞬間的な電力供給能力よりはGNDの安定化は効きそう
2022/07/24(日) 07:13:06.93ID:llLI6BN10
ケーブル金かけるよりクリーン電源の方がいいんじゃないか
小出力の安いトランスをDDCとクロック専用に使ってみたい
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:19:05.04ID:/Wac4N3M0
213です。
みなさんありがとう
やっぱそんなには重要じゃないですよねー
まぁあんまり高いケーブル買うのはやめときます。
2022/07/24(日) 10:09:06.46ID:jytyah2wd
Leaf audio のCMD-17(CCHD957版)ポチってしまった
2022/07/24(日) 10:13:47.91ID:uQQZrVGn0
ゴミ
2022/07/24(日) 10:30:01.80ID:uQQZrVGn0
DDCの電ケーでもかなり変わる
手持ちのでも試せば分かるからやってみ
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 11:01:57.85ID:/Wac4N3M0
>>220
まじっすか
おすすめはどの辺です?
好みがあるから難しいとは思いますが。
2022/07/24(日) 11:17:34.66ID:jytyah2wd
>>219
参考まで構成教えてほしい
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:04:23.63ID:/Wac4N3M0
>>222
219じゃなくて221ですけど自分の構成でいいですかね?
PC1->光メディコン1->光メディコン2->PC2->USBアイソレータ->DDC singxer su-1->DAC
ですね。
2022/07/24(日) 12:12:02.21ID:qUN9yknYd
>>221
いくら掛けられるか知らないけど、個人的には自作で十分かなと
19364にマリンコやハッベルとあたりのプラグで作れば癖も少なく安上がりでお勧め、これで2、3万の完成品と同等、ってか2、3万のはこのレベルでしかないと思う
ちなプラグも個体差があるので出来れば数個買って選別した方がいい
それとメーカー国に合わせて機器の昇圧も効くよ
2022/07/24(日) 12:12:56.19ID:qUN9yknYd
>>222
まず参考に自分のあげてみてw
2022/07/24(日) 12:49:00.61ID:fXqxIZEt0
DDCならACCA5とかどうかなとても素直だ。
DACやアンプに使う分には色が薄くてイマイチ合わない、楽しくないと思ったけど。
2022/07/24(日) 12:57:17.72ID:Smf4O7gbd
mc3+usbみたいなスイッチング電源でもケーブル変えたら多少は意味あるかな?
自作とかできないのせいぜい3万円台くらいの買うだけだけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:22:33.49ID:/Wac4N3M0
>>226
ありがとうございます
でもACCA5って結構高いですね、、、
DDC用に買う勇気がでないっす
2022/07/24(日) 13:27:54.87ID:jlqd2nJ+M
好きなスピーカーケーブルと普通のプラグでいいんだよ
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b916-OMQZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:37:29.59ID:b8Ib8J/40
>>227
私はSAEC PL5900を使ってます
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:45:49.09ID:/Wac4N3M0
>>230
おー
いいの使ってますね
ちなみにシステム全体の金額はいくらくらいですか?
2022/07/24(日) 14:10:03.23ID:uQQZrVGn0
>>223
そのクラスなら高い電ケー要らないでしょ
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b916-U8li)
垢版 |
2022/07/24(日) 14:33:24.31ID:b8Ib8J/40
>>231
300くらい
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b969-Erzq)
垢版 |
2022/07/24(日) 16:14:49.47ID:/Wac4N3M0
>>232
どのクラスなら高い電ケーいるとおもいます?
2022/07/24(日) 16:46:04.77ID:R0uxiUTU0
>>230
mc-3usbにですか?
安物と比べて違い感じました?
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b916-bJPC)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:04:10.95ID:b8Ib8J/40
>>235
Mutec以外も全れSAECの5900かそれ以上のものを使ってます。高い安いより、SAECはクセみたいなものがないので気に入ってます。それまではZonotoneのGrandioクラスを使ってたので、実質安い物に入れ替えたことになります。
2022/07/24(日) 19:54:03.99ID:lyCybgjLd
>>236
ありがとうございます。
高ければいいてわけじゃなさそうですね。
2022/07/27(水) 13:14:50.10ID:CGLxf+UnH
>>218 だけど商品到着より先にドライバ送ってもらった。
BAIDOからのダウンロードできなかったので。

class2 driver 3004 v4.13.0
https://i.imgur.com/8VrrxT5.jpg

ちなgmailは送信エラー出るみたいで久しぶりにhotmail使ったわ……

ttps://m.ja.a---xpress.com/item/1005002207068268.html
2022/07/27(水) 13:14:57.66ID:ACEr0mbDd
>>218 だけど商品到着より先にドライバ送ってもらった。
BAIDOからのダウンロードできなかったので。

class2 driver 3004 v4.13.0
https://i.imgur.com/8VrrxT5.jpg

ちなgmailは送信エラー出るみたいで久しぶりにhotmail使ったわ……

ttps://m.ja.a---xpress.com/item/1005002207068268.html
2022/07/27(水) 14:38:51.22ID:funS77jl0
でたw
中華あるあるの海賊ドライバーwww
2022/07/27(水) 14:51:29.04ID:T9UFyFHMM
中華さぁwww
2022/08/01(月) 17:24:54.14ID:LylRHPOnH
中華興味ないかも知れないけど届いたから一応貼っておくね
https://i.imgur.com/a0EXK0Q.jpg
2022/08/03(水) 11:05:12.03ID:m4uQbctP0
iPhoneからUSB接続出来て同軸出力出来るDDCを探しています。
予算5万以内とした場合皆様のおすすめはどんなものがあがりますでしょうか?

スレを見ているとD10sは微妙そうなのかな?と思いますし
最近発売されて売り切れてるDAC-SQ4Jは評判がわからないですし
残るはギリギリ予算内のZEN One Signatureかとも思いますが
1万円台の機種とそこまで差が出るのか、BT使わないしなど考えています。

皆様の見解教えていただけると幸いです。
2022/08/03(水) 15:24:19.68ID:b0L0hj9J0
>>243
D10SをDDCとして使うアホいないだろ
ただ変換してるだけのオマケなんだし
2022/08/13(土) 18:11:21.45ID:jRemY0Ry0
安物は総じてゴミかも知れないけど
DAC入力に光とか同軸試してみたくてSMSL PO100をポチってみた。

このスレ知らなくて来てみたら
FX-AUDIO-FX-D03Jとか
Douk Audio U2とかあるので早まったかな?と

どんなもんでしょ?
2022/08/14(日) 00:26:58.71ID:wLEJozkS0
>>245
ゴミです
2022/08/14(日) 01:31:25.40ID:CEx5S35o0
デスヨネー
2022/08/14(日) 07:47:42.11ID:JNxPIj0xd
しかも控えめに言って
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fef-tCAa)
垢版 |
2022/08/22(月) 15:59:46.65ID:bw/QzoHN0
お聞きしたいのですが
>>245に書かれているようなDDCはUSB→同軸デジタル変換の際、音的に相当な劣化を伴うものでしょうか?

というのも自分が買おうと思っているアンプ(PMA600NE)はUSB入力がなく、同軸デジタルと光ケーブルのみのため、>>245にあるようなDDCでPCのUSBから同軸デジタルに変換して使いたいと思っています

そういった場合DDCを通すことによりどの程度の劣化をするものなのかを聞きたいと思います

ブルートゥースを入力と同程度になってしまうものなのでしょうか?
2022/08/22(月) 17:15:50.46ID:tbA6u1G10
>>249
同軸で劣化なんかしないよ
問題になるのは、光やIIS 出力
2022/08/22(月) 17:25:40.29ID:tbA6u1G10
念のため書き加えておくけど、劣化はしないけど、ノイズが乗ったりするかは別の問題ね
USB はノイズが多いと言われていて、そこらの対策してあるのは、やはり万単位のDDC になるのだと思う
2022/08/22(月) 17:42:47.69ID:tqHf4DE+0
そのアンプにDDCを足すつもりならアンプやスピーカーのグレードを上げた方が良い気がする
エントリー機のシステムで上流を気にしてもどうせ差なんて分からん
2022/08/22(月) 17:44:18.20ID:83nqMshpF
BTよりはマシだと思う、音が途切れたりしないという意味で
2022/08/22(月) 17:44:46.20ID:83nqMshpF
>>252
単に繋ぎたいだけじゃね?
2022/08/22(月) 17:46:13.54ID:Nv6nDiLnd
ゴメン、未だ買ってないのね
2022/08/22(月) 18:07:09.08ID:Nv6nDiLnd
以前に似た様な話をどっかでして

マランツ「NR1200」

が案外評判良かった記憶がありますな
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fef-tCAa)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:20:34.26ID:bw/QzoHN0
皆さんありがとうございます

FX-D03JでUSB接続という方向で行こうかと思います
>>256さんのおすすめのNR1200も検討してみたいと思いますが価格が倍近くになってしまうので・・・
2022/08/22(月) 18:49:27.25ID:usrIXp7u0
>>249
PCに空いてるHDMI端子があるなら、これ勧める https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082HZ3NQS/
これで光で繋いでみるといいよ
2022/08/22(月) 19:05:05.01ID:Nv6nDiLnd
>>258
ほほう、USBじゃないってのが良いですな
2022/08/22(月) 19:12:01.19ID:Nv6nDiLnd
レビュー読むとすぐに壊れたとかwww
2022/08/22(月) 20:01:09.86ID:I8jc5uCgM
7kくらい出せるなら国内設計の買えるけど、その予算なら多少は覚悟いただいて
ウチのは壊れてないけどね
2022/08/22(月) 23:44:01.94ID:bw/QzoHN0
>>258
なるほど、HDMIですか

とこ ろでHDM 下の製品のだとHDMI→同軸デジタルがあるみたいですけど、どっちがいいでしょうね?
製品名:EHD-623N(Amazonのリンクがはれなかった)

* 同軸デジタルだと光に変換する劣化がなくて済む?

どちらにせよHDMIからの変換を使う路線で考えてみたいと思います
ありがとうございました

余談ですが、実は私ついこの間までPCのHDMI→液晶テレビ→アンプ(ミニコンポ)というやり方してました
パソコンのイヤホンジャックから直接アンプにつなぐより多少音質がいいような気がしました
(パソコンのアンプ部分はスルーしてテレビのDACを使う事になる?)
2022/08/22(月) 23:58:35.06ID:usrIXp7u0
光より同軸のほうが普通はいいんだけど、PCの品質も、PMA600NEのレシーバ周りの品質も分からなければ、
EHD-623Nがどんな実装してるかも分からないし、何より聴いたことがないから比べようがないw

EHD-623NはTOSもCOAXも両方試せるから、その方が選択肢が増えて良いかもね
どの方法でもテレビのDAC使うよりは良くなると思うよ
2022/08/23(火) 00:43:10.46ID:VbZiApPx0
>>263
なるほど
これで大体の見通しは立ったので(USB入力を持たないアンプでも変換機を使えば行けそう)この路線で検討してみたいと思います
ありがとうございました
2022/08/23(火) 14:05:32.57ID:naymeYf+0
PMA600NEは最初に買ったプリメインアンプだけど
音をよくするなら3~4万円出してUSB-DAC買う方がいいよ
入力は
2022/08/23(火) 14:06:49.61ID:naymeYf+0
途中で書き込んじゃった失礼
PMA-600NEへの入力はRCAケーブルになる
DDC挟みたいならPCとUSB-DACの間になるね
2022/08/23(火) 16:02:42.51ID:VbZiApPx0
>>265
母方のおじいちゃんの遺産が入った時にでも考えてみたいと思います
2022/08/24(水) 04:16:10.12ID:4kYKbrhc0
お金無いならアクティブスピーカー買うほうがいいよ
2022/08/24(水) 20:17:17.36ID:lTI7ADkm0
>>268
スピーカーはもうあるんで
2022/08/27(土) 12:35:39.89ID:9keVQNHt0
>>244
俺はD10sをDDCとして普通に使ってるけどな。
Brooklyn DAC+に同軸入力して使用してるけど普通に良い音。そもそもUSB入力がイマイチな印象のBrooklynだから出力変換が目的ならD10sで充分。
個人的にはDDCのクロックなんかあてにしてない。 DAC側のクロックが優秀ならDDCなんかスルーしてくれるだけでいいと思ってる。
gustardのU16入れた事もあるけどD10sと何ら変わらなかった。無駄金。
2022/08/27(土) 13:26:56.75ID:1+q594pN0
そらI2Sも無いDACでSPDIFに変換だけでいいなら高いの要らん
2022/08/27(土) 21:25:45.12ID:1K4m3c+L0
DDCと外部クロックでSPDIFを整えるだけでも結構効くね
試しにAVアンプに繋いでみたけどメインのシステムと同傾向の変化が得られた
SNや解像度が上がってやや痩せた音になる
2022/08/31(水) 22:54:23.81ID:SEMzVxUjK
Amazonprimeに入ったんでAmazonmusicやってみるためPCからUSBでDACに繋いだんだが、ブルーレイプレーヤーから同軸でDAC繋いだyoutubeにある無料の動画の音よりかなり悪いw
それでここに書いてるFXの3J+を買ってDACに繋いで見たら、同軸→DACの方が光→DACの方がまだ良いね。しかしyoutubeの方には勝てない しかしこれ以上はU18クラスじゃないと改善は見込めないんだね
プアだから当面Amazonmusicは光→DACで我慢するしかないわw
2022/08/31(水) 23:02:41.09ID:C5E75YmN0
Amazon Musicは有料で聞かないと素人でもわかるほどの明らかな音質劣化あるよ
ご指摘通りyoutubeの無料動画より悪いのが多い
2022/09/01(木) 06:55:18.22ID:nP72lQ/ZK
>>274
そうなんか!!お試し期間があるから有料の聴いてみるわ ありがとー
2022/09/01(木) 09:01:11.59ID:OmpNzUNp0
Music HDの話じゃ無かったのか。
2022/09/01(木) 23:07:21.53ID:5piVcMITp
>>270
うちもD10sをiPhone/iPad用のDDCとして普通に使っている。バスパワーでも動くし
SMSLのPO100も良いかもね
iPhoneでの音質はCM6642搭載のREIYIN製品が良い気がするが、SPDIFのCbitのサンプリング周波数を正しく伝えないようで、後段のDACとの相性がある
2022/09/03(土) 02:11:38.05ID:rWGw5hOtK
あらら3J+だけどPC→USB→3J+→光→DACにすると接続がブチブチ切れてカチカチ雑音も入るわw
PC→USB→DAC、テレビ→光→DAC、PC→USB→3J+→同軸→DACは問題なし
つまり不具合は3J+→光→DACの時だけの現象 DACにひとつしか同軸入力がないからブルーレイプレーヤーと面倒いけど繋ぎ変えするしかないわ
なんか対策あれは教えてちょんまげね
2022/09/03(土) 02:17:03.76ID:kFp6wQzs0
まず服を脱ぐ
2022/09/03(土) 02:30:41.72ID:MjHuHLqd0
次にちょんまげをむしる
2022/09/03(土) 04:07:55.35ID:Vy4hdjT90
3J+をもう一つ買って同じ現象が起こるか確かめる
光ケーブルをもう一つ買って以下略

両方ともおなじならあきらめる
2022/09/03(土) 05:44:42.92ID:rWGw5hOtK
>>280
むしれないんだよ…
2022/09/03(土) 06:42:58.58ID:TTvyddht0
また禿げの話してる(AA略
2022/09/03(土) 06:45:20.30ID:TTvyddht0
PC→USB→DACで駄目な理由は?
2022/09/03(土) 07:06:39.54ID:rWGw5hOtK
>>284
PCとDACを繋ぐのに持ってたUSBケーブルでは長さが足らなかったんだよね
フルテックの短いUSBケーブルと光ケーブルと同軸ケーブルは使ってないのあったから3J+を間に入れるとちょうど距離が足りて良かったんよ
3メートルくらいのUSBケーブル買うか3J+を買うかの選択でUSBケーブルは短い方が良いらしいからね
2022/09/03(土) 10:07:12.66ID:TTvyddht0
成る程……
じゃ故障だと思うから、3J+をまた買うか別のDDC買うかって事ね?

どんなもんか試しに買って同軸と光とUSBを聴き比べて、もう使わないだろうSMSL PO100 がウチに転がってるけど……DSD再生テストは未だだったな、そういや
まともな音源どこから手に入れるか?
2022/09/03(土) 10:15:58.75ID:vdaaB6vYd
ゴミで右往左往とか本当に無駄なことやってんな
まともなの飼えよ
2022/09/03(土) 13:23:59.22ID:rWGw5hOtK
>>286
どちらもせず問題なしの3J+同軸を使いますわ DACに差し替える手間だけだからね
289名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-BYHq)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:48:38.72ID:6cuMNfBsr
>>107
貴重な情報ありがとうございます。ストリーマーのifi audio zen streamとdacのsabaj d5の間にusb to i2sのddcを検討してたんですが、この数字見る限りzen streamの数値が優秀だから効果少なそうですかね?
290名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-BYHq)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:51:46.69ID:6cuMNfBsr
u-18かsu-2辺りを検討しています。
2022/09/03(土) 17:18:52.60ID:ywd3zc4nd
>>290
買うならSU-2がいいよ
クロック入力あるしU18より安定していて音が良いとの評価あり
292名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-BYHq)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:27:58.20ID:scB/U1eZr
>>291
su-2いいんですね!素人質問で恐縮なんですがこの機種は写真を見る限り、u18と異なり前面に電源ボタンらしきものがないですよね ということは基本的に電源は常に入れっぱなしで運用するものなのでしょうか?
2022/09/04(日) 00:57:42.01ID:hqO4a1wcd
>>292
ぞのとぉり
2022/09/04(日) 05:01:17.33ID:+66DbinS0
今年改良された3Jはかなり安定してたな
旧型はしょっちゅうトラブってた
買い直せばいい
2022/09/04(日) 06:10:30.93ID:xZxijq430
U18もクロック入力はあってU16に比べたらWin Mac 共に抜群に安定してるよ。
2022/09/04(日) 10:50:20.21ID:cwATkC+Hd
>>287
人間のゴミは役に立てないから黙ってろよ
2022/09/04(日) 10:55:22.36ID:VTYdAx1Ld
>>296
イライライライラw
2022/09/04(日) 11:29:43.23ID:GbdJtsex0
>>295
DSD512再生出来ないのが…
2022/09/04(日) 13:00:37.10ID:CTlh0OI80
>>298
出来るよ
問題有ったのはU18でなくU16
2022/09/04(日) 15:07:35.09ID:83S1jGO8K
>>274
お試し期間があるから有料に入ってみたら確かに音は聴けるレベルにはなったわ しかし休みの日の月数日聴くだけだからそれだけの価値があるかわからんわ
たぶん解約すると思う
2022/09/04(日) 15:32:54.77ID:hg9Ao6yO0
>>300
スマホ等にダウンロードして日常的に聞けばいい。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-u3AC)
垢版 |
2022/09/04(日) 15:51:34.76ID:o/aheLLwr
皆さんアドバイスありがとうございます!su-2いいなと思って調べてたら自分が使っているsabaj
d5のdsd再生との相性が悪いらしいです
https://mskhobby.com/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/singxer-sda-2/

ならu18かなと思ったんです >>107さんが教えてくれたリンクによるとジッターがzen
streamのusb出力よりも多いらしいとこが気がかりに感じてます
将来的にクロックも導入したいと考えていますが、同時の導入は予算的に厳しいかも。
https://www.head-fi.org/threads/ddc-jitter-noise-testing.962878/

この場合効果ってどの程度期待できるでしょうか
2022/09/04(日) 16:12:39.08ID:GbdJtsex0
>>299
家では出来んかったよ
2022/09/04(日) 16:54:28.56ID:CTlh0OI80
>>302
U18とD5でも出たしA18でも出るから気にすんな
DSD再生を一時停止したままHQPlayer閉じたりするとザーザー
しかも30秒どころではなくずっと
こううのはプレーヤーソフト側の問題ですから
2022/09/04(日) 16:57:26.70ID:CTlh0OI80
>>303
糞DAC側の問題だな
そもそも512のデータなんて殆ど無いし512までアップサンプルしたところで音が良くなるわけでもないし諦めたら?
2022/09/04(日) 23:10:57.27ID:X9MWv6Tb0
Holo AudioのSpring 3にKTI SU-2を繋いでるけど相性はいいと思う
クロックとか買うよりまずはDAC買い替えじゃないかな
2022/09/05(月) 01:13:23.22ID:QDbl9o290
U18の音がちょっとあれなのは電源のファインゴールドのせいだと思うのでUTSJ+SEコンにしてみる
2022/09/07(水) 14:11:29.23ID:E11VhjKr0
U18のコンデンサ載せ替えてみた
おお、中々ええ感じ
安定してて引き締まった音
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-cGIZ)
垢版 |
2022/09/17(土) 08:16:23.57ID:11+eINHU0
そんなんで変わるかよ?
アホか?
2022/09/17(土) 09:21:33.22ID:twpTvpxf0
コンデンサで音が変わらんならアンプメーカー苦労せんわ
2022/09/17(土) 09:30:15.48ID:RFP69kpt0
電源ケーブルでも変わったから驚いた。
余っていたSAECにしたらなんか高音が変でピントがボケた感じになったのでREQSTに戻したよ。
2022/09/17(土) 10:40:56.54ID:Xs272L9Kd
聴くのが趣味でなく弄るのが趣味って人は多い
そして弄ったからには良くなったと必ず思い込む
同じとき同じ場所でAB比較しないと本当に変わったのかも怪しいのに
そもそもDDCのコンデンサ換えただけの付け焼き刃ではね、音は変わるだろうけど音質の底上げになったとは思えない、どこかが出てどこかが引っ込む

>>311
サエクのUSBケーブルはいいよスープラは高域欲張ってなくて適度に艶が乗るから心地よい
オークエのカーボンと使い分けてる
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-cGIZ)
垢版 |
2022/09/17(土) 17:25:28.30ID:11+eINHU0
コンデンサでは変わりませーん
はい残念でしたー
2022/09/17(土) 18:47:58.91ID:WgH+ej+O0
>>313
何かの病気ですか?
2022/09/18(日) 06:26:17.93ID:TQDdRBGc0
>>312
性格悪いな、音が変わっていて、それがオーナーの好みってだけなんだから放っておけよ
電源ケーブルの話も同様だわ
2022/09/18(日) 09:03:02.54ID:rfd3Y9D50
>>315
変化を「好み」にと思いこんでるだけだよ
自分で手を入れるとそうなる
2022/09/18(日) 10:44:19.30ID:9xeukjGZ0
>弄ったからには良くなったと必ず思い込む
駆け出し初心者かよw
2022/09/18(日) 11:01:43.54ID:MlkO3BP60
MC3+USBあれば他のDDCは、ほぼ要らないと分かった。
機能満載でリクロックまでしてくれるから、これ以上のものは無いでしょ。
ただ、HAP-S1からのUSB入力が音声認識されない事だけはマイナス。SOUNDGENICとかは大丈夫なのかね?
2022/09/18(日) 11:14:45.61ID:9xeukjGZ0
>HAP-S1からのUSB入力が音声認識されない事だけはマイナス
からのUSB入力?
EXT端子 USB端子Aタイプ 1(外付けHDD/USBメモリー/外付けCDドライブ接続用)
https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/spec.html
2022/09/18(日) 20:48:01.73ID:MlkO3BP60
>>319
大分前のアップデートで音声信号の出力切り替えが可能となった。
brooklyn DAC+に直接USB接続して音楽を聴くことが出来てる。今まで他のDACにも問題なく接続してきたよ。
しかし、MC3+USBにUSB接続するとノイズまみれでまともに聴けないんで、仕方なくD10s経由でSPDIFに変換して接続してる。
詳しい事は分からんけど、USBの規格の問題なのかな?
2022/09/19(月) 09:11:46.77ID:2xTmhgGwd
>>318
電源強化版か外部電源対応可能なタイプ出してくれたらもう何も言うことないかな。
2022/09/19(月) 10:13:47.75ID:X2xB6gfPd
MC-3+USBてw
https://www.head-fi.org/threads/ddc-jitter-noise-testing.962878/
2022/09/19(月) 12:00:17.63ID:M+/8l8mV0
soulnoteでもDDSを採用して好評価されてるが、実際のジッタ、スペックは良くない
ジッタの評価は難しいからAPx555でジッタの帯域測ったところで、実際の出音は聴いてみるまで、何もわからない

https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/test-measurement/files/Application-Notes/Application-Note/MP2100A_JF3100.pdf
この手の詳細分析で、オーディオデータのアイパターンから算出するジッタなら、音質の何かの一部が少し可視化できるかもしれない

MC-3+USBの人気と魅力はDDSによるいくらかのジッタ伴って、ジッタが拡散するところにかなと思う(未聴w未所有w)
2022/09/19(月) 12:08:41.74ID:gWBgEkhS0
DDCとしての評価はもう固まったじゃん
ゴミ
2022/09/19(月) 12:19:59.91ID:tqRGc3rM0
MC-3+USBはヤフオク見ればだいたいいつも出ているよね
今見ても何台も出てる

機能をフルに使う人はいいんだろうけど
>>322見ても性能はぱっとしないしDDCとしては割高な印象
2022/09/19(月) 13:08:59.19ID:/WHwYTqGM
SU-2かSU-6を買っておけば間違いない
2022/09/19(月) 14:45:25.86ID:bqlOq73zr
Singer は新製品出さないのかなあ
2022/09/19(月) 14:46:02.16ID:bqlOq73zr
↑Singxer (自動修正された。。)
2022/09/19(月) 14:48:28.97ID:gWBgEkhS0
シングクサー、、、
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b789-GlwP)
垢版 |
2022/09/19(月) 16:36:10.01ID:6i0jRtOY0
ミシン?
2022/09/19(月) 17:20:12.52ID:VMA8IAuv0
ジャノメ
2022/09/19(月) 17:52:01.75ID:nLM26FMt0
U18も悪くないで、同シリーズでのセットアップの見栄え考えてるなら買いや、とある
2022/09/19(月) 18:17:53.25ID:Nn4uFBbT0
MC-3+USB ってDCCもだけど
リクロックが評価されていたと思うけど違うんだ
2022/09/20(火) 00:02:47.49ID:E8K7iEWI0
>>325
何嘘ばっか言ってんだ、こいつは。
MC-3+USBがいつでもオクに出てるとか、今も出品されてるとか妄想癖か?
金無くて安物しか買えないからって妬むなよ。
2022/09/20(火) 09:00:41.13ID:9eMReWem0
Mutec位なら貧乏人でも買えるだろ
なんでそんなにイライラしてんだ?
自分が納得してりゃ気にせんでいいだろ
ゴミ確定がそんなに悔しいの?
みんなそれ分かってて買わないだけだよIISもないし
2022/09/20(火) 10:16:34.05ID:oxuTXw/c0
確定してないし、I2Sならば音が良いとも限らない
I2Sは取り扱い難しいから、バイフェーズのシリアル伝送に比べ、スキューなどでグズグズになる危険が転がっている
しかも「みんなそれ分かってる」とかクソデカ主語、自分で理解してりゃ使わんだろw
みんなが言ってるから多分ゴミ・・? みたいなw
2022/09/20(火) 10:51:44.08ID:9eMReWem0
>>336
うんうん、そうなんだ
よかったね
2022/09/20(火) 11:25:17.62ID:oxuTXw/c0
言い返せなくて悔しそうだなw
2022/09/20(火) 11:52:47.28ID:hTpwHKbja
I2Sは内部伝送用でしょと思ってたから配線を外部にまで引き回して影響ないんやろかと思ってたんだけど、やっぱりなんぞあるんやな
2022/09/20(火) 11:59:06.63ID:4etEzcCud
俺はmc3-usb買って本当に音良くなったと思ってるし満足してるよ。自分の用途にも合致。

定番のsu-2とかsu-6とか試してないから比較できないんだけどね。
いつか買って比較してみたいな。
2022/09/20(火) 12:02:13.91ID:9eMReWem0
>>339
もともと内部配線用の規格だから数メートルとか引き回す前提ではないしね
2022/09/20(火) 12:30:28.27ID:oxuTXw/c0
I2Sの方が良い音に出来る可能性は秘めてるよ
I2Sでないシリアル伝送は、シリパラ変換が入るので、nsオーダーのジッタが必ず入る

ところがジッタというのは時間単位だけで表せない、多項目の要素があり、複雑な音質との相関があって、実際に聴いてみないと何とも言えない
一つ確実に言えるのは、I2Sでのジッタはクリティカルで、外部に引き出さなくても、基板上のマイクロストリップラインのスキューによるジッタでさえも大きな音質劣化になり、グダグダになる

シリアルならエンコード/デコードはIC内なので、寄生容量/寄生インダクタンスの影響が極小と考えられ、変換の影響は音質が少し甘くなる程度にしかならない
その少しの甘さよりも、もっと大きな他の劣化要因を抱えているシステムが多いと思われるので、I2Sか否かだけでマウント取りにくるのはキャリアが浅い。数多の音を知らない

SINADやジッタは小さい方が良い。でもそれは必要条件でも十分条件でもない
彼女や妻や子供や友人に音を聴き比べてもらって、「こっちのほうが良いね」と言われる方が良いし、ちゃんと客観視できるなら、自分で聴いて良い方が良い
2022/09/20(火) 12:39:10.32ID:G1asxrYyd
こどおじ (ワッチョイ 9ff0-EFZq)の相手なんてするなよw
また癇癪おこして荒らすだけだぞ
2022/09/21(水) 13:41:32.43ID:GWZ2HrDn0
びろ石川弘晃とか言う奴じゃね
昔から自作自演で有名だな
2022/09/22(木) 21:41:41.63ID:nj98RlNZd
>>341
I2SをHDMIで受け渡しをしてるやつは引き回しを考えて、差動信号にしてるんじゃないの?

測定してるわけじゃないからあんまり偉そうには言えないけど
2022/09/23(金) 10:03:50.90ID:8YR/5GTGp
大抵はLVDSに変換してるから差動信号だよ
2022/09/23(金) 14:07:15.94ID:oGPAJLAZ0
>>346
大抵は低電圧差動信号(LVDS)に変換してるから差動信号だよwww
びろ君、単に英語を訳しただけじゃんか
348名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-QymP)
垢版 |
2022/09/30(金) 13:35:22.35ID:gFxWxrX6r
みんな外部10MマスタークロックからDACにつなぐ、
BNCケーブルどんなん使ってるの?
短ければ75オーム使っても良いとネットでみたが、そこそこ評判良い奴は75オームやし。
2022/09/30(金) 14:06:14.99ID:+FsXzBYl0
>>348
RG400がおすすめ
RG58よりレンジ感が広い
2022/09/30(金) 14:39:02.91ID:j6R6GvUv0
RG400今度試してみよう
351名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF43-uUeK)
垢版 |
2022/09/30(金) 15:25:26.52ID:QvX8A3wTF
機材のインピーダンスまちまちな時点でケーブルとか気にしても意味がない
2022/09/30(金) 15:48:57.34ID:j6R6GvUv0
近藤マッチマチ
2022/09/30(金) 23:32:08.03ID:Ge8vZPMc0
俺は同軸で使い慣れてて信頼してるBELDEN 1506AをBNCで作ってもらって使ってるけど、クロックに適性のあるケーブルとかあんの?
2022/09/30(金) 23:38:30.68ID:Ry8huaDe0
一応クロック用として売ってる奴はあるけど実際のとこ何がクロック用なんかは分からんな

ただまあケーブルのお試ししたいならchordのケーブルならアンダンテラルゴから借りられるから試してみると面白いよ
355名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-hXXO)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:18:52.11ID:yrypA25kr
みんな回答ありがとん!
RG58、50オーム使ってたが、
オヤイデの
356348 (オッペケ Sr47-hXXO)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:24:46.32ID:yrypA25kr
みんな回答ありがとん!
RG58、50オーム使ってたが、
オヤイデのDB-510って奴を手配したよ。
上をみたら20万とか15万とか、とても手がでない。
オヤイデは10Mクロック-DACに使い、
RG400も買ってDDC-DAC間でやってみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-hXXO)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:25:40.54ID:yrypA25kr
途中上げ、すまん。
2022/10/01(土) 07:29:22.36ID:LeXZtPKi0
SAECのDIG-T50っていう50Ωの使ってる
使い比べた事が無いから他との違いは分からんけど…
2022/10/01(土) 08:18:03.17ID:+q4MZ1BE0
>>356
サイバーシャフトの50オームBNC一択では・・・一本ずつ反射率(SWR)の実測ついてくるし
2022/10/01(土) 11:28:23.41ID:pdQ5D1yQ0
50Ωなら下手な物使うよりアマチュア無線用の5DSFAとかが最高じゃね
2022/10/01(土) 20:20:54.43ID:yvY4q0tk0
逢瀬オーディオの光ブースターって要はDDCってことなんすかね?
DDC持ってたらいらない?
2022/10/01(土) 20:47:11.50ID:yOaemdfDp
>>361
DDCではあるけど光の入出力使って同軸に乗ってるノイズ取ろうって機器でしょ
同軸入力して光出力し、その光を入力して同軸で出すって使い方を提案してるな
間に光を入れる事で同軸の絶縁をして信号を作り直して出力する、だから光ブースターなんだろうな
ちょっと面白いな
2022/10/09(日) 15:05:56.67ID:Gf52SCaR0
こんな程度のでもdacの前に入れる価値あるかな?

aliexpress.com/item/32963908029.html

そんなにいいdac使ってるわけでもないので(Topping E50)、あんまりお金かけたくないんだけど費用対効果見込めるなら導入しようかと
2022/10/09(日) 15:21:09.04ID:58LFE80v0
ないない
DAC内蔵のと同レベル
365名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-O5U4)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:07:51.35ID:2ZECTsVZd
E50はxmos216積んでるのにわざわざxmos208にする理由はないと思う。
非同期処理してジッターの影響減らしたり、良いクロックジェネレータ積んでたりだからここから先こだわるなら外部クロック入力あるDAC買った方がいいかもね。
あとes9068はMQA対応だっけ、買い替えた時非対応で後悔しないといいな、くらいかな?
2022/10/13(木) 23:21:17.80ID:ghL4q/Tm0
中華DAスレで機種によってUSB入力の品質がすこぶる悪いって聞いたから
うちはD300用に安いやつdouk audio u2 proってやつ買った
おまじないみたいなもんでUSB直との違いはわかんなかったわ
2022/10/14(金) 11:36:16.75ID:qbX3X4rBM
同じくdouk audio u2 pro をsabaj d5で使ってるが、出力は光<同軸<hdmi (i2s)で音が良い。
3万の同軸ケーブルと安いhdmiケーブルがほぼ同等で、8k対応銀メッキ銅線hdmiケーブルだとかなり音質アップした。

外部電源をモバイルバッテリー付充電器からpd対応usb-c にアダプタかまして繋ぐとさらに良くなった。 
368名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-O5U4)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:40:54.75ID:ItqLkO3Rd
>>367
aliで探すと見た目全くおんなじleafaudioのやつで
cchd957だったりcchd575だったりTCXOにアップグレードされてるのがあるから気になってはいる
2022/10/14(金) 14:35:16.65ID:LkS1eijZ0
>>367
そうなんですよね
head-fiでオススメされてたから買ってみたんですよ
給電にipowerが良さそうなので(中古)を検討中です
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be3-KRr1)
垢版 |
2022/10/16(日) 14:02:23.63ID:d7ZFh+6w0
douk audio u2 proを購入。
ドライバーは8cmCD内のXMOS-Stereo-USB-Audio-Class2-Driverを
インストール。(他は改造ドライバーっぽい)

電源は取り敢えずキンドルの5V1Aを使用。

D300とSU-9Nに接続して聞いてみたけどSU-9Nは塩梅に音が変化したよ。
D300も何回も比較した所、少し音質は改善したと感じたね。

USBを指すところは抜けはしないが少し動かすと
横にグラグラ動くので分解して蓋の位置をしっかりはめて
USBメス部分は固定する留具をピンセットで少し上げてから
しっかりUSBケーブルが固定される様になった。
(この価格なので個体差があるとは思った)
2022/10/16(日) 14:15:08.88ID:d7ZFh+6w0
youtubeを聞いているけどD300も解像度が上がっているね。
エージングは必要だけどね。

D10SやD300、SU-9nは作りがしっかりしていたけど
douk audio(leafaudioのOEM)はUSBがグラグラしていたときは
音質は不安定だったから作りはしっかりして欲しいと思った。
2022/10/16(日) 14:46:07.54ID:zfQN+cbbd
>>371
変わるとは思うけど正直良くなる理由がない
良くなったと思いこむのは自由です
2022/10/16(日) 15:07:28.41ID:d7ZFh+6w0
それはあるかもね。
真空管アンプも音を歪ませているので音が劣化するはずだが
聞いてみるとすごく音が良くなったって感じるのと同じかもね。

試して見たかった理由がMusician Pegasus R2R DACに
これをかましたら音が向上したってhead fiで書いてあったからね。

最初は結構DDCなんてってバカにしていたんだが
(D10SをDDCにしたときは反対に音が劣化したw)
電源をしっかり取ったu2 proで聞くと
意外と音が良く感じてしまったんだよね。
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2336-ekRZ)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:04:09.68ID:kYJAzi9U0
 意味が違うかもしれませんが、デジタル入力端子があるUSBDAC(NA11s1)のUSB端子に繋いだ例と、DDC経由で光端子に繋いだ例を動かない動画にしてみました。

https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo

さらにSMSL  SA98Eやラックスマン付録オーディオとオンキヨーデジタルアンプと並べて視聴する場合を動かない動画にしてみました。

https://m.youtube.com/watch?v=rIq3XNhl3ZQ
  
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bfd-eG/X)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:57:03.12ID:/iwgi8hU0
PCとD300をUSBで直結してたけど、gustard U-18を間に挟んで同軸で接続
高域にモヤモヤと聴こえていたホワイトノイズ(10KHz以上?)みたいなものが消えた
録音の無音部分が本当に無音になった!
D300のUSB接続部が悪いのか,ジッターが乗っていたのか分からないけど
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-vn4b)
垢版 |
2022/11/12(土) 11:42:26.88ID:WgUKXOM+0
ぴったりインピーダンスが整合したんじゃね
ローだしハイ受けが基本だけどピッタリが一番いい
2022/11/12(土) 11:53:08.39ID:b0hBsAqda
ロー出しハイ受けもなにも、同軸使うところは
アウトもインも同じが前提やろ。
2022/11/12(土) 12:21:30.24ID:SwO0oQKp0
単体DDCの効果は大きい
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-VUwt)
垢版 |
2022/11/12(土) 12:56:48.65ID:Y0ZXJfaf0
>>375
気のせいだよ
U18に変えて良くなってないわけがないという思いがそうさせてるんじゃないかな。
2022/11/12(土) 13:28:30.13ID:SwO0oQKp0
>>379
自ら糞耳ゴミ環境アピールせんでもええよw
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bfd-dN2Y)
垢版 |
2022/11/12(土) 14:28:38.33ID:/iwgi8hU0
はっきりノイズが聴こえてたのに気のせいかw
大音量で聴かないと気にならない程度だけどね
2022/11/12(土) 14:38:35.16ID:SwO0oQKp0
>>381
D300のDDC部がゴミだったんだろうな
U18でうまい具合にアイソレートされたということか
外部クロックお勧め、音がさらに二皮は剥けるぞ
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bfd-eG/X)
垢版 |
2022/11/12(土) 16:11:15.28ID:/iwgi8hU0
PCが悪いかもしれないな
しかし今更メディアプレーヤーとかネットワークプレーヤーとか買う気がしない
2022/11/12(土) 16:26:16.17ID:SwO0oQKp0
>>383
PCが悪いのは当然
だからDDCの出来でも大きく変わる
2022/11/15(火) 00:42:35.92ID:e941jY/10
>>370>>371だけどdouk audio u2 proは
昔売っていたhiface的な扱いで購入してみたんだ。
電源は昔、中古で4千円で購入したBusPower-Proを加えて
いるんだがかなり良くなる、やっぱりいいよ。

ただ、douk audio u2 proはUSBだけの接続と付属のケーブル電源からだと
一気に安定感がなくなり反対にかなり音質が落ちる。
(ダイナミックレンジが少し狭くなり解像度も少し下がる。)

D10SにもBusPower-Proを加えてみたがDACとしては音質は向上したけど
DDCとしては駄目な感じ。
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bfd-eG/X)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:48:04.45ID:cFYnTtqt0
家みたいに具体的な症状が出てないでDDC入れて音が良くなるかどうかは分からん
PC買い換えるという手もあるかもしれないが、オーディオ用のPCなんてないし…
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-9Ej5)
垢版 |
2022/11/17(木) 07:25:04.95ID:CjK5hpVj0
オーディオ用に1台自作する。DDC使っても糞なPCだとダメ。いくらいい浄水器買ってもドロ水じゃダメでしょ。
源流のPCから対策しないとね。

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011854/
こういうのを参考にして自作やね
2022/11/17(木) 07:55:39.79ID:fX3M7lfa0
Pc切り離せばエエのでは。
俺はマイナーなデジタルトラポ使ってるけど、今ならifi zen streamとか定番と言っても良さそうなのがあるじゃん。
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-FCvf)
垢版 |
2022/11/17(木) 10:55:47.42ID:SEw9nHyQ0
>>377
75か つい自分が整合させてたあから勘違いしてた
2022/11/17(木) 15:34:38.36ID:QZznnDZhd
>>387
それのどこがオーディオ向けなんだよ
頭悪すぎw
2022/11/19(土) 00:14:16.47ID:PUDJu9sv0
ファンレスってだけじゃほとんど意味ないね
2022/11/19(土) 01:11:47.03ID:wFLgj83d0
つまらんな
ファンレスだけに
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6fd-UpcD)
垢版 |
2022/11/19(土) 09:38:54.53ID:suOjB0la0
クロックの外部入力可能とかオーディオ用の特別なUSBポートがあるとか
ぐらいじゃないとオーディオ用とは言い難い
2022/11/19(土) 12:42:58.38ID:83qeCfO20
トロイダルのリニア電源とかな
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6fd-M9yc)
垢版 |
2022/11/19(土) 17:36:05.57ID:suOjB0la0
>>382
ヤフオクで売ってる安いやつ買って外部クロック入れたら、綺麗なジャイアンみたいな音になったw
エコーが綺麗に聞こえるようになった
これは好き嫌いがありそうだな
とりあえず入れっぱなしだけど
2022/11/19(土) 17:54:51.69ID:VLa7d3bc0
>>395
ようこそ沼へw
クロックの電源(ケーブル)や50Ωの同軸ケーブルでもかなり変わるぞ安いのでいい色々試すといい
2022/11/19(土) 20:34:20.35ID:Di8JuWou0
douk audio u2 proの場合は特に分離が良くなるのと
D300、特にSU-9nは聞きやすい音に変化したよ。

headfiの海外のheadfiスレの評価だとsingxer f-1と
同等以上でSU-1には少し及ばないって評価で
やっぱり別途外部電源はつけている人が
多かった印象。(お気楽DDCとして人気みたい)

早速、上位機種のSU-2とかgustard U-18も気になっているw
2022/11/19(土) 22:14:22.95ID:KDXwbtQI0
U18持ってるけどSU2にしとけばよかったと思ってる
2022/11/19(土) 22:16:23.29ID:7cGLiZg90
>>398
それは貴重な意見ですなぁ
2022/11/19(土) 22:39:02.45ID:KDXwbtQI0
>>399
何その名前
2022/11/20(日) 02:55:59.36ID:JiCrbxJqM
smsl のpo100 proってどう?
2022/11/20(日) 04:35:57.30ID:UdHlsmAx0
盗り鉄とかじゃねーの?
2022/11/20(日) 09:19:27.82ID:DY+EIK5od
PO100 ProはMQAフルデコードをデジタル出力できたら凄い
2022/11/20(日) 09:46:48.61ID:mGrJcgro0
しかしあんなゴミ(po100pro)よく商品化するよなI2S出力もただ変換してるだけで音なんて良くならんのに。
2022/11/20(日) 12:14:23.82ID:up5AWUOU0
po100 proは販売されたばっかりでレビューはほとんどないね。
D10Sと違って非同期USB接続みたいで安価でI2S出力が欲しい人には
いい商品かもね。

気になったのはpo100AKかな。
ポタアンを持っている人にとっては珍しいポタDDCとして使用できそうw
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6fd-UpcD)
垢版 |
2022/11/21(月) 11:58:32.21ID:HRrDEZls0
GPSDO面白え
最初Unlockって表示されてたからしばらく鳴らしてたら、突然なんか音の雰囲気が違ってきたんで「もしや」と思って表示見たらLockoverになってた
なんでGPS受信し始めると音が変わるのか?
訳がわからんな
そもそもDDCにクロック入れて音が変わると思ってなかったし
クロック入力できるDACを将来買おうかなと思って試しに入れてみたんだけど
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6fd-UpcD)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:57:06.38ID:HRrDEZls0
>>406
Holdoverね
補正がかかるみたいだな
2022/12/14(水) 12:17:16.68ID:yH+fBaJTp
USBハブからノイズ出てパチパチ鳴る
今はgustard a18使ってるけどそのうちhifiman ef400も追加する予定なんだけどUSB入力しかないw
おすすめのDDCおしえて
2022/12/14(水) 13:01:59.62ID:CDZ2va590
U18で良いんじゃねぇ?
2022/12/14(水) 13:16:52.54ID:RfOv/IMA0
u18はUSB出力できる?
ef400はUSB入力しかないんだw
2022/12/14(水) 13:22:16.80ID:QBgMDKeo0
アホは調べることも出来ない
2022/12/14(水) 13:30:14.44ID:DMMqD1S/d
>>410
Usb出力できるddcなんてほとんどないと思うよ。usb入力を変換するのがメイン用途だから。

Pcからじゃなくusb出力したいんであれば、zen streamみたいなストリーマーかスマホ直、もしくはxduoo x10t2みたいなトラポ使うしかないのでは。
2022/12/14(水) 14:17:46.32ID:RfOv/IMA0
>>412
さんくす少し調べてみる
素直にa18にu18追加してgustardで揃えた方が良さそうだけど
nos dac試してみたくてw
2022/12/14(水) 15:53:18.12ID:RfOv/IMA0
色々調べたらU18ってめちゃくちゃ高評価なんだな
低音も強化されるみたいだし、そもそもdacのa18になんの不満もないし
U18購入の方向で検討してみるありがとうございました😊
2022/12/15(木) 15:18:00.17ID:OWN0zS0H0
DSDとか聞かなければa18とu18の接続はopticalやcoaxialで問題ないんだよね?
2022/12/18(日) 16:30:51.59ID:Q96pRUe80
U18使ってるけど安定していて何の不満もないぞ
スマホやDAPとUSBでポンと繋ぐだけで普通に動作してる
2022/12/19(月) 23:46:42.57ID:JuSEy6En0
U18とSU-2悩んだ末SU-2を買った
DACはD90SE 届くのが楽しみ
2022/12/24(土) 10:26:31.20ID:+CXTKWH20
↑昨日FEDEXで物届いた(注文後4日間)
昨日の夜から電源入れっぱなしで今朝からお気に入りの曲聴いてるけどやっぱ違うな
音が滑らかになると聞いてたけどどういうこっちゃ?と常々疑問に思っていたが音聴いてその意味わかった
2022/12/24(土) 13:06:24.69ID:BddeQaBYd
次はクロックが気になる呪いをかけてあげよう
2022/12/24(土) 13:43:34.85ID:3UdO+tvo0
良し悪しは別として外部クロックはU18のが効果がわかりやすい
結局U18のが音が好みで良かったからSU2処分しちゃった
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bf8-lmwU)
垢版 |
2022/12/25(日) 05:47:33.65ID:FcR3si2C0
>>408
USBハブなんか使うのはやめろよ。PCから直接USBケーブルで接続が基本中の基本。USBハブなんか入れたら何やっても無駄だぞ。
2022/12/25(日) 20:52:47.84ID:XNI/dFMc0
>>421
iPadだったけど結局USBハブはあきらめたw
もちろんハブなしだとノイズも無いからDDC自体あまり必要ないけど
2022/12/25(日) 21:13:39.99ID:KWTxyFzc0
>>419
U18にOP16入れてみたけど、正直U18のヒューズをsr purple fuseに交換する方が何倍も効果感じたな、変化幅としては電源ケーブル変えたり、U16→U18より大きい。
U18にGusterdヒューズはそもそも低音が強い傾向のあるU18だと低音強調され過ぎて高音がナーフされてる感じで相性はイマイチと思った。
10Mhzクロックは音の感じを変えず、立体感が出て良いんだけど価格を考えればかなり地味な変化に思えたし、音が決まった後の最後の仕上げ感が正直ある。
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc8-moMN)
垢版 |
2022/12/26(月) 06:49:56.32ID:MugvAceL0
DDCのi2S接続にはどこのHDMIケーブル使ってる?
HDMI2.1とかの規格は音には関係ないよね?
2022/12/26(月) 08:01:23.39ID:TQcNcoMb0
>>424
30cmの中華物(1000円程度)で十分かと
短ければ短いほど正義
2022/12/26(月) 08:08:37.31ID:cu0UrXFR0
ならプロケの一番短いのでも
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb93-Gure)
垢版 |
2022/12/26(月) 16:20:40.77ID:TZBxVWgp0
>>423
無い無い
プラセボ
2022/12/27(火) 09:13:36.55ID:jkpNQzq90
紫ヒューズは良い
2022/12/27(火) 15:34:06.26ID:j6AfTcZ00
>>427
どっちだよ…
2022/12/28(水) 13:22:24.09ID:gQaZ+Mh30
a18のクロックas318bは送料込み32ドルくらいだから、中途半端な2万くらいのddcクロックより高いんだなw
u18まで行くのが正解かもしれないが、as338クロック単体で見るとそこまで差は無いらしい…うーむw

https://www.diyaudio.com/community/threads/accusilicon-as318-ultra-low-jitter-clock-gb.356675/page-3
2022/12/28(水) 13:57:05.52ID:gQaZ+Mh30
だれかゆんゆんに喧嘩売ってきてくれw
訴訟されるらしい
2022/12/28(水) 19:42:08.92ID:ZZr0wXqir
DDCはPCとの絶縁も状況によっては効果絶大だからな
2022/12/29(木) 02:29:06.28ID:e5Mdfr3N0
ただDDCするだけなら5000円以下のfx audioで十分だし、dacのクロックがsu-2と同じas318bならスペック的にも十分なんだよなあ
10mhzマスタークロックまで行かないとスペック上は効果ないような?
2022/12/29(木) 06:45:35.98ID:bWdJB5Rop
スペックだけみてもしょうがないだろう
USBDACやオーディオインターフェースのDDC機能でも音は結構変わるんだから
2022/12/29(木) 10:51:22.40ID:e5Mdfr3N0
音は変わるかもしれないが、なんだろうな…
電源ケーブルのリケーブルに近いオカルトな理由に聞こえてしまうw
fx audioのDDCでノイズやジッターの影響は皆無になるしなあ
2022/12/29(木) 22:54:22.64ID:e5Mdfr3N0
A5の霜降り食べたい
2023/01/08(日) 13:20:26.55ID:QBc08lQZ0
SU-2買って2週間以上経ったけど電源は入れっぱなし

このDCCに外部クロックMV89Aを入れてみたけど変化量は極僅か・・寧ろ内蔵の方が音に張りがあって好み
USBケーブルも標準の物が意外としっかりしてて手持ちのサエクのSUPRAと変えても効果感じず
電源ケーブルだけはBelden19364入れたらハッキリと良くなった

・・・結果大満足
2023/01/09(月) 21:41:58.45ID:ibSBcEQu0
いまsabaj D5をUSBハブ経由で使ってますが、SMSL PO100 PROをi2sで入れたら音は良くなりますかね?
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1393-5Sj0)
垢版 |
2023/01/09(月) 23:58:01.48ID:yK5iOAxG0
>>438
ならないですね
どっちもゴミ評価でしたからね海外の掲示板では
南無

もしかしてプリキュアも始まったのでアニメソング用ですか?
ならギリOKですね
2023/01/10(火) 00:02:12.69ID:eRDGMtf00
ひぎぃらめぇ

>>439
アニメソングではなくアニメ視聴です
2023/01/10(火) 00:32:49.58ID:eRDGMtf00
声優さんの声を、目の前で発声される生音に近づけるべく探求を続けております
2023/01/10(火) 01:23:57.67ID:becu0YtB0
>>441
知ってると思うけど南無爺さんただのbotだから無視すると良いよ
2023/01/10(火) 01:25:56.03ID:eRDGMtf00
よくわからないけど突貫して人柱になる流れですか?
2023/01/10(火) 01:32:43.28ID:becu0YtB0
結局自分が気に入るかどうかだからそれしかないかと
2023/01/10(火) 11:32:11.85ID:qomhw4rM0
海外の掲示板評価なんて国内とは別物で当てにならんわ
ましてや持ってない聴いてない奴の意見なんて
「ふーん、へー」ぐらいだろ
2023/01/15(日) 07:29:11.40ID:fRy0gEpI0
SingxerのUSBドライバが5.50にバージョンアップ
やっと常駐アイコンに専用デザインが採用された
音は5.30より若干音の分離が良い感じ
2023/01/15(日) 09:20:16.81ID:+fCP8AQ4d
だいぶ前に更新されてんだろw
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9514-4V+K)
垢版 |
2023/01/20(金) 08:07:04.25ID:wOYCl0Yl0
車載でHELIXというプロセッサーを組むに当たって当初は音源のiPhoneからUSBで入力しようと思ったけど長さが5MくらいになるのでそれならiPhoneの近くでDDCを使い同軸に変換して同軸デジタルケーブルを5M引っ張った方がいいかなと思いDDCを探し始めた。

車載ななので大きな物は載せられず、今検討してるのはhiface twn-proの中古かDouk U2 proかPO100 pro

初めはプロセッサーの販売代理店がおすすめしていたifi audioのmicro ilink を組もうと思い中古を買ったけどサイズ的に無理となりそれは家で使ってるDENONの PMA-A110というアンプが今USB接続なのでそれに試しに使ってみる予定。いまいちならヤフオク行き。

長々となってしまっけど、hiface twn-proの中古かDouk U2 proかPO100 proだとどれがおすすめでしょう?
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9514-4V+K)
垢版 |
2023/01/20(金) 11:52:52.73ID:ED/U2Hlu0
>>448です。
すみません。自己解決しました。
HELIXのDSPは相性とかで192khz対応のDDCでも認識出来なかったりするようですので素直に車載向けのサンプリング周波数の固定が出来るオーディオテクニカのAT-HRD500というのにします。
2023/01/20(金) 15:33:11.68ID:HRisZiVU0
そもそもケーブル5mのシステムを組んではいけない
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9514-4V+K)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:18:22.16ID:ED/U2Hlu0
>>450
車両的にどうしてもトランクにしか機材を置けないので5M位になってしまいます。
usbが長いより同軸ケーブルが長い方がいいかなと思いました。
2023/01/20(金) 18:53:38.94ID:nJTmAnao0
>>450
何に乗ってるか知らんけど、ケーブルを短くする
努力を、すべき。
2023/01/20(金) 19:33:47.83ID:+JnOesHcp
まあ5mなら同軸の方がいいわな
短いに越した事はないけど5mならありかな
長いなら光にした方がいいような気もするけど車載だと振動多いだろうしどうなんだろう?
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9514-4V+K)
垢版 |
2023/01/20(金) 19:57:10.94ID:wOYCl0Yl0
>>450です。
USBを長くすれば同軸は当然短く出来ますがトータルの長さは這わせる部分で測ると4Mは超えてしまいます。
後はiPhoneを見えない位置に置くくらいしか無さげです。
ただふと思ったのが中古で買ったifi audioのmicro ilinkの付属の同軸ケーブルが15センチ位でした。調べたらあえて同軸ケーブルは短くしてるらしいです。
こうなると逆にUSBケーブルを長くして同軸ケーブルを短くした方がいいのかな?と思ったりもします。

話は変わりますが、micro ilinkを自宅に持ち帰る前に会社で使ってるパソコンに繋いでみました。今は会社の奴なのでFx-Audioなのですが、ビックリするくらい明らかに変わりました。
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a93-UN8T)
垢版 |
2023/01/20(金) 20:36:22.95ID:jHKHu+IN0
>>446
何が分離だよw
そんなんで変わるかよ
耳悪いしボケなんか?
2023/01/20(金) 21:09:04.57ID:6fjIQ9lFM
>>454
450の言うとおり、USBは規格上限5mです
オーディオ用途ならば短いほど音が良くて出来れば1m以内推奨、2m以上はNG
一方、同軸ケーブルはコンサート会場とかで引き回されてる通り、100mでも減衰少ないから伸ばしたいならコレ
LANケーブルは経験上、長いほどルータの影響が減る
光LANケーブルなら最低20m以上を推奨。3mとかより20m以上のほうが音が良い(うちの環境での話)
関係ないだろうけどDDCスレなので一応言及しとくけど、I2Sケーブルならば30cm以内が望ましい(必須?)
というように推奨・NGを使い分けて、目的に応じた機材を選択しましょー
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a93-UN8T)
垢版 |
2023/01/20(金) 21:54:07.45ID:jHKHu+IN0
>>456
何が経験上だよ
知ったかかよ
チンパンジーか?おまえ
2023/01/21(土) 02:43:14.98ID:YQ+C06iR0
ぅわぁ‥
2023/01/21(土) 04:14:49.91ID:R3HpuwazM
カンガルーかよ
しっしっ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-khZN)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:29:12.98ID:6XhB8LvLa
外部クロックを繋いだDDCとi2s接続すればワードクロック情報同期できるからDACに直接外部クロック入力するのと同じってことでいいんだよね?
2023/01/24(火) 20:30:43.00ID:4pJ/5/B20
DDC から4つのDACにそれぞれI2S COAX OPT AESで繋いでアンプの入力切替で運用しても問題ないですか?
2023/01/24(火) 20:37:25.24ID:k/TuCGtw0
問題ない
信号線のループができるのでノイズが出る可能性はあるがやってみないと分からん
2023/01/24(火) 20:59:42.79ID:4pJ/5/B20
ありがとう
取り敢えずI2SとOPTの二つを使ってみる。
2023/01/24(火) 22:20:21.06ID:IGCHr2Rx0
>>460
i2s端子持ってるDACならそれで外部クロック使って更に性能向上見込める
その為にDDC買う人がいるくらい
2023/01/29(日) 11:03:55.48ID:sxqBvngPr
U18だがドライバのver5と5.5で音が全然変わるのは何なの
5のほうが滑らかで自然に聴こえる
2023/01/29(日) 13:29:34.40ID:+nRHCt0S0
何やっても変わるんだよ
再生ソフトの優先度変えても変わる
467名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-TXRt)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:52:06.63ID:RAXLz89na
>>465
まずバージョンごとに対象のOSが違うので注意
5.5はWindows11向けではない
2023/01/30(月) 13:34:09.31ID:wCYD7hV40
DDCくらいでは殆ど影響ないと思っていたんだけど
CDPを買い換えたくらい変わって驚いた
オーディオをやり始めて2番目くらいに驚いたよ
2023/01/30(月) 13:42:08.52ID:Kb9SwX3M0
CDPはDACみたいなモノだからノイズとかジッターとかアナログ部や電源に拘った高級CDPはDDCクロックDACと似た様モノなんだろな知らんけど
2023/01/30(月) 16:04:10.97ID:zVKp2UjVr
>>468
俺もsu-2買ってちょうど一ヶ月経ったけど音の変化には驚いてるよ
しかも基本方向性は変わらずステップアップするから満足度は高い
2023/01/31(火) 08:19:49.29ID:h0mAI1Fc0
PS5にUSB接続して、DACに光デジタル出力で入力、スピーカーから音を出力したいのですが、お勧めありませんか?

REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDCは、買って試しましたが、ブツブツノイズが激しくて使えませんでした。
DAC(Nmode X-DU3)なので、チップがESS Technology ES902、FX-AUDIO- FX-D03J+ GAMEは、ESS社製チップとの相性が悪いので、試していません。
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a93-lfGC)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:43:41.89ID:oF0tnEPl0
>>471
ありません
諦めてください
2023/01/31(火) 14:41:33.52ID:z8yZ4S510
>>471
DDC要らないHDMIの音声分離機使う
ASTOROのミックスアンプ用のでいんじゃない
2023/01/31(火) 15:21:27.30ID:t+JNBjnD0
>>471
AVアンプ使えばいいだろぅ
2023/02/01(水) 16:31:17.94ID:rXe+B8q0r
変換かまして元音より精度上げるって無理ゲーな上にコスパ悪いし
2023/02/01(水) 23:55:06.74ID:D43knVQnp
>>475
DDCって変換してるだけじゃないぞ
クロック打ち直してる
同軸や光への変換は電源線無くなるのでそれだけでもDACへ伝わるノイズがへる
デジタル接続でもノイズは伝わってDACのアナログ部に影響与えるからな
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a93-lfGC)
垢版 |
2023/02/02(木) 02:25:13.28ID:+Bomy3gu0
>>476
はい、知ったかーw
2023/02/02(木) 03:40:37.99ID:JbgNWV1C0
>>475 HDMIの音声分離機だったら2k~8kだからコスパは悪くないよ
精度上げるのは無理というけど、USBが480Mhz、アシンクロナスモードの最大レートで45.2MHzなのに対し、
HDMI2.1は最大48Gbps、PCから出てくる時点でオーダー違いの精度があるよ

>>476 最後行の”デジタル接続でも”というのがちょっと気になるね。アナログ変換に影響を与える近因はジッタであって、
デジタル伝送中の量子化している最中ならバイナリとして化けないけど、標本化定理の復号化ときはジッタ(位相ノイズ)の影響をモロに受けるから
”デジタルのほうがクリティカルだよ”という視点が欲しい

クロック打ち直しも簡単な話ではなく、例えばXMOSなら一定の性能が出る、というのが一般的なイメージだと思うが、
実は回路パターンや回路実装だけでなく、ベンダーが書き込むプログラム次第でも優劣に差が出て音質(ジッタスペクトラム)も変わっていくよ
http://www.kumikomi.net/archives/2009/05/lsixmos_semiconductorxs1-g.php
2023/02/02(木) 19:32:37.78ID:ZqG/dTq10
PS5はUSB Audio Class 1.0までしか対応してないから2.0使用時のUSB DACのスペック通りには出ないのが普通だしね
ソフト的にHDCPの著作権保護があるHDMI以外には劣化した信号しか流させないみたいなこともある
2023/02/02(木) 19:45:49.27ID:O+dB1qfwr
打ち直しはアナログ変換直前でないとさほどの意味ない、つまりDAC内
ノイズやジッタ源の根本はトラポで精度上がるとDDCで音が悪くなる
つまり効率やコスパ悪い
2023/02/02(木) 19:59:00.47ID:JbgNWV1C0
昔はね。今はそうでもないんだよ。ZEN StreamがLANプロトコルから打ち直せるのはハッキリしてるし、
もっと細かいこと言うと、FIFOバッファっていうのは時定数の取り方と設計次第でジッタ抑能が大きく変わる
太古の話では、メディディアンのDCトランスポートでFIROバッファをトリプル直列にした機種が、音が良いと評判だったみたいだね
昔はそうやって物量でアプローチしたみたい
現代ではデジタル回路とRF回路両方専門にしてるようなエンジニアが、FPGAのHDL言語でゴリゴリ書いて、理想特性を理詰めでちゃんと追い込んでるよ
2023/02/02(木) 19:59:38.56ID:JbgNWV1C0
CDトランスポートねw
2023/02/02(木) 20:00:47.51ID:g0UMgCpT0
アリエクで前に HDMI to HDMI & i2s スプリッターみたいなの見たけどああいうの使えばいいのでは
2023/02/02(木) 21:48:07.03ID:zAOuRVKY0
PCで音楽再生するならPC(USB)→DDC(I2S)→DACが最適だな
とにかくPCの電源ノイズは相当音悪くしてるのがDDC導入すると良く分かる
2023/02/14(火) 12:52:37.66ID:MLuLFrH20
FX D03J導入したら、解像感上がって定位も良くなったような気がするんですが、アタック感強くて耳が疲れる。

FXD03J使ってる人おる?
2023/02/14(火) 13:34:46.47ID:8aU78xv10
ゴミはスレチです
ゴミ(FX)スレでやってください
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-k/c5)
垢版 |
2023/02/14(火) 14:15:00.31ID:pIw2B+mV0
SU-2に外部クロック入れている人いますか?
入れている人いたら、機種と入れた感想を教えて下さい。
2023/02/14(火) 14:49:39.60ID:MLuLFrH20
>>0486
FXスレなんてないやろ
DDCスレですからあなたがよそいってください
2023/02/14(火) 14:56:45.05ID:2oDi/GsqM
光デジタルで繋いでるなら同軸にすれば滑らかになると思う。
2023/02/14(火) 15:17:59.62ID:8aU78xv10
ゴミFX製品スレなくなってたのかw
やはりポンコツ低品質がばれて情弱しか買わなくなったのが響いたかw

基本的にFX(NFJ)みたいな産廃のはDDCとはいえただの変換機なので音質語るレベルの物じゃないぞ、AVアンプとかについてる奴と同じかそれ以下だから
2023/02/14(火) 15:31:31.81ID:PUp+IIh/0
FXみたいなおもちゃの話はここでは勘弁
2023/02/14(火) 15:36:38.75ID:8aU78xv10
>>488
はい、そういうことなので余所へお願いいたしますw
2023/02/14(火) 15:45:36.79ID:BOgoK//ja
FX製品レベルまでいくとDDCというよりただの変換アダプタだからな
2023/02/14(火) 15:53:42.14ID:MLuLFrH20
opticalとcoaxialどっちもきつかったんよ
2023/02/14(火) 15:55:24.99ID:MLuLFrH20
FXはゴミということはわかったけど、前にも話題出てるしどうでもええわ。毎回噛み付いてんの?。嫌だったらNG入れてくれ。
2023/02/14(火) 16:07:03.35ID:5IuA+TRG0
どうでもいいならもう書き込み不要な筈です。これ以上スレ汚さないで下さいお願いします。
2023/02/14(火) 16:12:50.93ID:MLuLFrH20
>>0496
君が喜ぶなら
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a93-12X8)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:21:14.02ID:QVDRPAW90
FX-AUDIOにしておけば間違いない!
2023/02/14(火) 16:25:28.82ID:6TG35e8u0
>>487
ヤフオクのMV89Aを載せたクロック入れてるけどDDC導入時薄皮2枚くらいベールが剥がれた感覚に対しクロック入れたら更に1枚くらい剥がれた感覚だわ
もっと高いクロック入れたら違うのかもしれない
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-h8Ji)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:28:39.44ID:hHCMZPCw0
>>487
安いのでXC1入れてIS2でd400exつないでる
悪くは無い、もっと高いやつ入れてもそんなに変わらないだろうと思ってる
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a1d-h8Ji)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:30:49.59ID:hHCMZPCw0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1647781055/
ここ読むとマスタークロックはホントに良いのか疑問には思ってしまう
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-bckr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:05:44.56ID:pIw2B+mV0
>>499
ありがとうございます。ヤフオクの検討しているので、参考になります。
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-bckr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:08:35.44ID:pIw2B+mV0
>>500
ありがとうございます。aune XC1は、価格破壊ですね。手始めに始めるには、良いかと思ってます。
2023/02/14(火) 17:13:53.06ID:ooTEonKcF
俺はmc-3+usbに20万くらいのサイバーシャフト繋げてみたけど、薄皮剥がれることもなく、結果なんだか神経質な音になっただけだったなぁ。
2023/02/14(火) 17:45:54.93ID:hoYVyf8ur
>>502
デフォルトで3出力仕様だけど繋げる機器が1台だけなら1出力にしてもらうのオススメ
もしくは後付でこんな終端抵抗を空き端子に付けるといい
https://www.monotaro.com/g/02601167/?t.q=50%CE%A9%20%E7%B5%82%E7%AB%AF
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-bckr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:57:49.25ID:pIw2B+mV0
>>504
かなり前にルビジウムを使って、あまり効果が無かったので、OCXOの効果が気になってます。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-bckr)
垢版 |
2023/02/14(火) 18:00:04.65ID:pIw2B+mV0
>>505
ありがとうございます。ヤフオクのMV89Aが第一候補なので、参考になります。
508名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-CsKO)
垢版 |
2023/02/15(水) 04:48:18.07ID:/ORPCGjWa
サイバーシャフトの販売今日からだけど再開したのはケーブルばかりだな
クロックは一瞬で売り切れたとかではないよな
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23f0-KThN)
垢版 |
2023/02/23(木) 15:37:14.04ID:m/79JpOK0
ハイエンドなオーディオ機器構成に組み込んでもその効果を明らかに示すことができるMC3+USB
早く買わないと手に入らなくなってしまいますよ
MC3+USBの代用できる製品なんか無いのですから
2023/02/23(木) 15:56:24.18ID:nU8YESWRd
荒らし
ワッチョイ **f0
2023/03/23(木) 20:35:15.82ID:+GmDP6Mq0
QULOOS QU02 使っている人いますか? どんなでしょう
DC12V仕様なので外部にリニア電源をつけるつもりです、カーオーディオでも使いやすいかな

DDC スレって初めてなのですが、もう一つの FireWire が付いているのとは何が違うのですか?
2023/04/05(水) 22:23:48.34ID:0AVvoK100
PO100proをPCのUSB直接接続で使ってみたけどベリーうんこ
給電能力が高いセルフパワーハブ経由にしたら結構良くなった感じする
サンボルドックならもっと良くなるかな?
2023/04/06(木) 01:36:14.28ID:0xUDIxzC0
PO100proのI2Sは32bitまでデジタルout出来るから「光より一段上の音」は出せる
バスパワーでも動くが、PCの汚い電源では意味がないしセルフパワーハブ前提かな
2023/04/10(月) 20:34:37.90ID:2ruSaW2b0
mc3+usbの新型出せばめちゃくちゃ売れる気がする
2023/04/11(火) 02:15:35.26ID:Nbw/15ES0
>>514
パイの小ささと測定値で新しめのDDCに勝たないといけない(少なくとも改善が必要と思われる)、I2Sとかいう各社バラバラな規格にそれなりに対応しないと訴求力が落ちる
辺りの問題があるから、昨今の状況ではガレージメーカーみたいな所以外でDDCを出すのは難しいんじゃないかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9189-1PPN)
垢版 |
2023/04/11(火) 04:25:28.59ID:I+CyIbgF0
mc3+usbがDC電源に対応すれば買い替える
自分はi2s対応は必要ないが、やるとすればspdifと方式が違うので現在の4クロック出力が1個減るなんてことにならないのかな?
2023/05/06(土) 12:25:16.24ID:R4ohAPW+a
DAPからUSB-同軸ケーブルでDACにつないでるんだけど、USB接続でミドルレンジ価格帯のDDCを間に入れるメリットてありそう?
DAPはHiby R6
2023/05/06(土) 12:41:06.48ID:R4ohAPW+a
書き忘れ。DACにはi2s入力がついてます
2023/05/06(土) 13:28:29.00ID:SMPSyEytd
DAP変えるべきでは
2023/05/06(土) 14:58:21.12ID:R4ohAPW+a
>>519
今だと何がいいですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d293-7X9T)
垢版 |
2023/05/06(土) 16:11:47.60ID:G8mLcp200
>>520
FX-AUDIO一択
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92f0-5A6k)
垢版 |
2023/05/06(土) 17:00:17.39ID:dvMrEg960
逢瀬のDDC楽しみ
2023/05/07(日) 07:28:37.71ID:CcPVn0Z4r
ここ3-4年で色々機器揃えたけどDDCはかなり満足度の高い製品だったな
PCオーディオなら取り敢えず買っとけレベル
2023/05/08(月) 20:48:05.61ID:jaggATkN0
>>521
dapないだろ
2023/05/08(月) 23:42:27.71ID:jp+x6oAZ0
windows10アップデートでusb audio class 2.0対応で
一時期ドライバーが入らずタンスの肥やしになっていた
格安時期に購入したhiface two proが復活したよ。
今はbus power proに繋いでddcとして使用している。
2023/05/09(火) 11:06:25.73ID:pbXShpGdd
>>525
で?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af0-r/4k)
垢版 |
2023/05/23(火) 19:41:34.98ID:tbO4BRlH0
roon非対応版がでるらしいね
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4af0-r/4k)
垢版 |
2023/05/23(火) 19:46:02.95ID:tbO4BRlH0
逢瀬のddc
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f0-w4Nq)
垢版 |
2023/06/05(月) 02:29:57.37ID:2LaYAy4y0
最強のオーディオ機材をテストする時にも機器構成内に組み込まれるMC3+USB
ハイエンド機材を使っててもMC3+USBが音質の底上げ効果があると認められてるんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=Khak7hx-iaA
2023/06/05(月) 02:46:52.10ID:tDq0obe5d
MC-3+USBてここに載ってるゴミの事ですか?
https://www.head-fi.org/threads/ddc-jitter-noise-testing.962878/
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-W+PZ)
垢版 |
2023/06/05(月) 06:26:43.02ID:o8aHpJYD0
MC3+USB愛用してる
USB入力のリクロックとアンプへのクロック供給が1台で出来るし、USB出力があるので時々デジタル録音してる
置き換えできる製品が他にない
2023/06/05(月) 08:28:18.26ID:p1TGLSC+F
定期的に湧くなMC3マンセー
測定値の悪さが公になってからだなw
2023/06/05(月) 09:05:02.23ID:J/qh4yMx0
ジッタ難のオーディオをリダクションできるんだから、マンセー勢力が居ても自然だろ
笑いものにしたかったら、MC3入れると却って悪くなる所有機器を晒せよ
そうすれば相手はぐぅの音も出ねぇよw
2023/06/05(月) 13:18:20.08ID:NUIH+NaQd
>>533
そのジッター訂正が他と比べて最低性能なんですけどw
Not off to a great start….
Jitter via the coax output of the MC3+ is very high, and is beaten by all the other DDCs I have tested so far by a comfortable margin.
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c293-jZm8)
垢版 |
2023/06/05(月) 14:32:58.01ID:nMoqQori0
MC3はゴミだったわ
翌日ハードオフに持って行った
2023/06/05(月) 23:33:48.25ID:RDz1JVtM0
そもそもMC3(DDC)の利用目的はリクロックによるジッター抑制のはず
それが糞なんだからぐうの音など出よう
2023/06/06(火) 01:53:58.46ID:QAP3mcCh0
https://goldensound.audio/2021/10/05/mutec-mc3-usb-ddc-reclocker-measurements/
お前の引用元はこれだろ? MC3がSMPSでDDSであることくらい知っとるわw
他人の褌で威張ってないで、これを最低性能と断罪できるだけの所有機器を晒せば? と言っている
それが出来てから笑えw
2023/06/06(火) 11:01:48.61ID:dvPUiMm+d
>>537
あのさ、本当大丈夫?
イライラし過ぎて見えてないのかな?
そこには他のDDCの測定値も載ってるんだけど、MC3のDDCとしての性能が安物と較べて最低ではゴミと言われても仕方ないよね。
それだけの事なのに認めたくないからと暴言吐くの止めた方がいいよ。
2023/06/06(火) 11:07:29.28ID:HKm56eNBr
DDCはSU-2使ってるけど満足やわ
2023/06/06(火) 11:33:58.41ID:vm5A25qXd
MC3の一番の笑い処は看板機能である1GHzDDSを使ってるのに他機種よりジッター多いというまさに本末転倒
根本的な設計不良と言えるだろう
測定値は嘘をつかないからね
2023/06/06(火) 15:39:47.14ID:b0RNMw600
自分はSU-6
そろそろ新型出ないのかな
あまり改善点も無いのかもだけど
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-d8TD)
垢版 |
2023/06/07(水) 08:14:07.01ID:StkRc1Yx0
音質はジッターだけで良くなるわけではないのでトータルで考えないと駄目だね
測定値マンセーは危険だ
2023/06/07(水) 09:42:52.19ID:8/RG0XEBd
>>542
論理的な反論が無理だと悟って今度は「測定値だけでは決まらない」とかw
それはあくまでライン出力等アナログ信号に当てはまる言葉であって、デジタル信号のみ扱うDDCに該当するものじゃない
ジッターやノイズを抑えた綺麗な信号をDACに送ってやる為にDDC使ってるんじゃないの?一体あんたは何でMC3使ってんのよw
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5189-d8TD)
垢版 |
2023/06/07(水) 09:59:59.34ID:StkRc1Yx0
>>543
デジタルケーブルを流れる信号はアナログなのよ、0と1が流れてるわけではない
2023/06/07(水) 10:22:54.79ID:Zbpw1GUid
えっw
だから何なの?
そんな誰でも知ってる事が何にどう関係あるの?
MC3の糞ジッター性能が改善するの?w
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-LKGs)
垢版 |
2023/06/10(土) 10:19:31.54ID:yi7n4+qnp
iPad Proをプレイヤーとして使ってるがDDC選びは結構課題かもな
結局nd-s1をUSBの電源線オミットしたUSBケーブル繋げてDDCの認識用の電源として専用の別体電源ユニット使ってる
次やるとしたらDDCのACアダプタ電源特注かしら
若しくはDDC自体を買い換えか
2023/06/10(土) 15:09:51.91ID:+7iZmY4c0
バッテリー駆動した elementH と SU-6 を UA3 で繋いでいる
流石にこの辺りが限界かな
2023/06/10(土) 17:02:37.06ID:1rifuP8j0
>>547
USBの電源線って多分USB認識の為だけに一瞬繋げば必要無くなると思うんだけど、認識終わった後にアダプター抜く(場合によってはスイッチで切るまですれば)音質良くなるのかな?
今element h→UA3→U18で、この構成は電源線無しで認識するのが理由でより測定値の高いSU-6やSU-2Modに行くの躊躇ってるから気になる。
2023/06/10(土) 17:29:33.70ID:+7iZmY4c0
SU-6は5V無いと動かないけど
流石にそこまではやったことないな

ただバッテリー駆動なら電源線のノイズもほとんど無いので
気にしなくてもいいように思うけど
2023/06/10(土) 17:37:09.70ID:+7iZmY4c0
elementHのバッテリー駆動は初心者にはお勧めだよ
消費電力がむちゃくちゃ小さいからね
12Vだから単一のニッケル水素8本で相当に持つ

SU-6のバッテリー駆動は基地外の領域だけど
2023/06/11(日) 03:48:27.87ID:6ut/a7tu0
シンガポールのDDCよかったわ
生産は中国だったりかもだけど
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-BT9H)
垢版 |
2023/06/13(火) 17:08:50.23ID:jQq6dvji0
element h ポチッた
セールと勘違いしてしまったけど楽しみ
2023/06/13(火) 17:14:21.61ID:uXTbBlSe0
これどうだろう?AS338のやつ
a.アリexpress.com/_msdvAGy
2023/06/13(火) 18:21:03.97ID:/Pf8hwgKr
>>552
今は使ってないけど良いものだぞ
楽しみだね
2023/06/13(火) 19:47:06.53ID:6LKY13Wj0
element h懐かしいな
この手の製品でなくなったな
後継機もだしてなかったと思うし
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-BT9H)
垢版 |
2023/06/13(火) 23:01:09.04ID:jQq6dvji0
Matrix X-spdif2 を最近中古で買って非常に良かったので、同じメーカーで相性もバツグンできっと良いものだろうと思ったのと、他の中華オーディオがAmazonでセールだったのでこれもセール価格と勘違いしてelement hをポチってしまいました
ACアダプターもモノタロウで買いました
2023/06/14(水) 01:46:19.33ID:uU2fUfIT0
ACアダプターの代わりにこれ使ってるわ
今はもう作ってなさそうだけど
https://yoshidaen.com/enebox.html
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12e3-dxS8)
垢版 |
2023/06/17(土) 12:32:20.76ID:gPabzzN00
>>552ですが届いた日からセールが始まり、4000円以上値引きされていました...
2023/06/20(火) 13:06:13.15ID:x+Mm893H0
musicianのpiscesやleoやphoenix 使ってる人いない?
DACに同pegasus使っててDDC追加を検討してるんだけど、これらはレビューがほぼ無いのよね・・
2023/06/20(火) 13:11:24.03ID:S3q5hgyod
買えば?
2023/06/21(水) 12:30:26.02ID:6XvtrVv3M
aquariusユーザーなのでphoenix何度か検討したけど当初は黒しか無くて、最近銀も追加されたけどこれ以上音質求めてどうしたい?って境地なので未だ導入出来ずです
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d293-1DuZ)
垢版 |
2023/06/21(水) 14:05:22.74ID:ArJnLTrS0
TOPPING>SMSL>FX-AUDIO>musician
大体こんな感じ
2023/06/21(水) 14:37:24.59ID:QhfNbaee0
ΔΣなら意味も有るだろうけど、低精度で歪み多いR2RにDDCでは良さを殺してしまう様な気が
俺もペガサス初期型を持ってたけど、これにDDC足す位ならGustard R26に買い換えを勧める
DAC単体で比べても数段音が良い
2023/06/21(水) 17:20:51.45ID:iDH4+Xi40
>>563
R26にU18+C18だと?
2023/06/21(水) 18:12:36.58ID:pYsEJsdG0
>>562
なにがこんな感じなの?
2023/06/22(木) 11:15:15.15ID:4oMRPdq6M
>>563
PegasusにU18繋いでるけど、特にI2Sで出すなら充分音良くなるし、何よりUSB使用だと遅延してたのが遅延ゼロになるからPC使ってるならおすすめするよ。
あとU18自体電源ケーブルやらヒューズでDACやアンプ並みにコロコロ音が変わるタイプだから、そういうニュアンスを追加したいなら金メッキ系のケーブル使うと良いと思う(両端だと曇り過ぎる気もするが)

R26欲しいけど型番的にR28とか出て来そうで尻込みしてる。
2023/06/22(木) 23:28:26.48ID:cW5Sd+BWd
>>566
ペガサスあんま音良くないよ
R26買えば解るけど
2023/06/23(金) 10:46:03.10ID:sN4Ae9IvM
>>567
そんなにいいのかーかなり欲しくなった。
R26ってI2S若しくはspdif接続時に遅延起きない?USB時はどうでもいい。
前にU16使ってた時にFIFOバッファー取ってるとかで0.1秒ぐらい遅延出てたから結構警戒してる。
2023/06/23(金) 11:12:16.23ID:JSZn/1kyd
>>568
それU16の問題で俺も経験してる
U18やSU-2なら問題なし
2023/06/23(金) 14:12:02.67ID:JSZn/1kyd
あ、あと電源ケーブルで音が変わるのはU18だけが突出してるわけでなく全部同じだよ
2023/06/23(金) 16:14:09.59ID:sN4Ae9IvM
>>569-570
ありがとう、取り敢えず独身の日あたりまでにセールで買うか新製品待つか考えて過ごすよ。
2023/06/24(土) 21:42:19.60ID:N6cc/qtZd
Twitterでmc-3usbに200v突っ込んでる人いた。
DACでもスイッチング電源に200v突っ込んでる人いたんだけど、変わるもんなのかな?

素人考えだけど、100-240v対応ってなってる以上100だろうが120だろうが200だろうが変わらんでしょ、と思って100vで使ってたんだけど。
2023/06/24(土) 22:15:38.47ID:WRW37hyf0
やれば分かるよ
それだけ
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-waoq)
垢版 |
2023/06/24(土) 22:55:25.02ID:ZjIkzFgS0
音は変わらんよ
耳も悪いけど頭は更に悪いんだよ
2023/06/24(土) 23:57:44.10ID:LJkVq5nX0
>>572
スイッチング電源に200V入れても意味ない
110〜115と220〜230をスイッチで切り替える電源に220〜230Vを入れるのは効果あると思う
電流が半分になるから電線の太さが2倍になったのと同じことになる
そこで間違えていけないのは200Vではダメ、220〜230Vでなければならない
2023/06/25(日) 00:21:06.52ID:aeAbjzZu0
>>572 実際に自分で計測すると分かる事だが、ユニバーサルSMPSを100Vで使うと50VのノイズがCOMに落ちる
同じ電源でも200Vで使えば0V付近のAC性ノイズになり電位差が小さいので伝導し難くなる。だから有利なんだよ

100VでL-N間の中点に出るAC性ノイズは
https://engineer-climb.com/xcap-ycap/#Ykondensano_xuanbi_fang
200VではL1-L2間の中点でN電位のAC性ノイズとなる
回路図読めない素人だとしても何となく分かるだろ? オーディオで200Vというのはそういう意味

他のオーディオ機器が100Vのままだと、機器間電位差が発生するので、あまり意味がなく、
PCでも含む全機器を200V下で繋いだ時、特に真価がだせる
複雑なので説明しないが電気知識があれば100V下でもできる
2023/06/25(日) 00:30:49.41ID:mtxnJfYZ0
>>576
なんかえらそうですね
2023/06/25(日) 00:37:00.37ID:aeAbjzZu0
>>572 伝導経路はこう https://www.cosel.co.jp/technical/productinfo/0011.html#anchor06

>>577 そうか? >そこで間違えていけないのは200Vではダメ、220〜230Vでなければならない
みたいな偉そう構文では書いてないが? 根拠書いてリンク貼ると偉そうに見える?
2023/06/25(日) 00:45:06.35ID:mtxnJfYZ0
220~230Vの機器に200Vは110〜115Vの機器に100Vと同じことじゃないんですか?
電位差ってのは単純な電源電圧の事じゃなくて信号(例えばRCA端子間)の電位差じゃないんですか?
じゃないとDACにスマホ繋げたら電位差大きくてノイズ大きくなるんですか
2023/06/25(日) 00:55:04.37ID:aeAbjzZu0
気が進まないが、流れ的に答えるべきかな

1 君の価値観では同じと思われる。ただし価値観が分からないので意味もわからない
2 そのとおりだが、コモンモード電位といって、少し測り方が違う。デジタルテスターのACVレンジなどで計測する
3 「じゃないと」逆接の接続詞を使う意味がわからないが、スマホは商用電源電圧と無関係でコモン電位もゼロなので、ノイズの大小とも無関係
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-waoq)
垢版 |
2023/06/25(日) 05:37:29.40ID:YLMpxj+U0
>>576
なんか馬鹿そうですね
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-WPHZ)
垢版 |
2023/06/25(日) 07:39:43.40ID:8hS/iezR0
俺ん家の100Vは実際には97Vしかない
2023/06/25(日) 08:07:34.86ID:PYpDx8Cl0
丁寧にありがとうございます。

> 他のオーディオ機器が100Vのままだと、機器間電位差が発生するので、あまり意味がなく、

こう言われるとやるのためらいますね。全部を200にはできないし。うーん。
2023/06/25(日) 23:30:34.97ID:aeAbjzZu0
PCとUSBDACが共に200Vなだけでガラッと変わると思うよ。その接続が最もクリティカルでUSB出力には大きな伸びしろがある
2023/06/29(木) 15:22:32.17ID:AWUsM8Zdr
どれも機器内部で数ボルトの直流に変換して使っているのに、プラシーボ効果って凄いねえ
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-WPHZ)
垢版 |
2023/06/29(木) 15:46:06.30ID:flLKVvnS0
10Vを越えれば音が違うのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9db5-GaMo)
垢版 |
2023/06/29(木) 18:53:18.38ID:D8PpSMKM0
ACアダプターをリニア電源に変えたら驚きましたデスヨ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-WPHZ)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:54:37.20ID:zvgPLZuk0
>>587
DCケーブルでも結構音が変わるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-waoq)
垢版 |
2023/06/30(金) 19:59:40.24ID:UK7p1PX30
>>588
変わるわけねーだろ
馬鹿耳なんか?お前の耳は
2023/06/30(金) 20:09:22.60ID:kObCypo80
電源ケーブルはそれなりに音の支配力高いから、これを変えて音の変化が分からないなら、DACはともかく DDC入れても多分分かんないと思うんだけど…
2023/06/30(金) 20:19:30.85ID:yf1tvgbJ0
DCケーブルで音は変わる
簡単だから体験したらいいよ
2023/06/30(金) 20:22:33.13ID:60CiwjZW0
>>591
信じるけど沼すぎるから手出したくないわ。。
2023/06/30(金) 22:16:05.68ID:GWAJ84NC0
DCはプラグがほぼメッキだし、どうしてもその色が乗ってしまう
2023/06/30(金) 22:19:43.18ID:oQWAyRvD0
ジャックの方もメッキだが ACだってメッキだし
2023/07/01(土) 00:52:56.03ID:kkca+Yvg0
本体のソケットはともかくプラグは無メッキのも沢山あるだろ
使ってるけどやはり癖が無く良い
2023/07/01(土) 01:03:05.03ID:5a/DZB5G0
プラシーボ
2023/07/01(土) 10:16:44.80ID:CSxdNm+90
無メッキは無メッキでも銅無メッキは結構癖強いと思うけどなぁ…本当に癖がないのは真鍮無メッキとか。
DDCやらクロックなんかのデジタル系は銅の悪い所が目立っていい所出にくい気がするんよね。
2023/07/01(土) 10:30:28.96ID:5a/DZB5G0
いやそもそもがどれが本当の音という基準がないから銅無メッキに慣れていれば真鍮無メッキに癖があるということになる
というか異種金属間の接触の問題じゃないのか
2023/07/01(土) 10:43:02.08ID:EzRguhF+d
変化の大きい電源ケーブルやプラグの違いが分からない人なんて居るのかwそれもうDDCすら要らんだろ
うちはハッベルの8215CT、8215CATで全部
揃えてる
ハッベルはホットだけが真鍮なんだけど試してきた中では一番好み
変な歪みやギラ付きがなくパワフルな音になる
マリンコの8215系は全極真鍮だけどやや細身になるから好みではなかった
2023/07/01(土) 11:42:15.65ID:5a/DZB5G0
DACx2台、フルデジタルヘッドフォンアンプ、フルデジタルスピーカーアンプの4台を
USBに繋げたいからDDCを使っている
自分がやっていることを正当化したいのは自然なこと
2023/07/01(土) 11:51:18.06ID:roeyo4g80
>>600

で?
2023/07/01(土) 12:37:04.08ID:4dyY8pST0
>>599
HUBBELLの上位品試してみたいのですが8215CT/8215CATは8215Cと比較してどんな感じですか?
他にLevitonの8215CAT,ETP850CU,F-11M(cu),P-029辺りの音なら分かります。
2023/07/01(土) 13:00:28.85ID:roeyo4g80
ボディのみ違う8215Cとの明確な差は無いと思います、それより個体差の方が大きいかな
透明ポリカの方がナイロン樹脂より音が堅くなる傾向は感じるかも、個人的な感覚ですが
レビトン8215Cは声にやや上擦ったような歪みを感じたので使ってないですね
2023/07/01(土) 14:12:58.19ID:4dyY8pST0
>>603
なるほど、ありがとうございます。
ボディの素材による音の違いは今まであまり気にした事無かったのでもし買ったら8215Cと比べてみます。
2023/07/01(土) 14:39:01.90ID:roeyo4g80
>>604
ハッベル8215はCT、CAT共に為替の影響とモノが無いのか今かなり高いので、オクやフリマの出物待った方がいいかもです。以前は1/4の価格で買えたのに、、、
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a293-UEHP)
垢版 |
2023/07/01(土) 18:55:07.10ID:8CfTjyg40
確かに炊飯器のケーブルを真鍮無メッキにかえたら美味しく炊けるようになった
2023/07/02(日) 13:36:13.33ID:uHCU/ifU0
>>605
ありがとうございます。
自分は海外プラグはPSE気にせずamazon.comやebay、若しくは海外の商社?などから買ってますw
送料がかなり高いですが、それでも3倍ぐらい安いので
2023/07/03(月) 02:16:18.36ID:7IWQyEf70
d400exにho200という構成で音楽を聞いているんだけど
ddcというよりはコンバーターという機能追加感覚の
位置づけでpo100proを購入したけど良かったよ。

i2s接続も試せたし、PC以外にスイッチにも
接続可能で安定動作。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:00:04.95ID:3AJUdAC10
>606
心線が真鍮のケーブルなんて聞いたことが無い!
2023/07/19(水) 16:41:46.90ID:VSK5Ppmi0
真鍮なんてシナりが無い素材でケーブルなんて無理
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/23(日) 10:06:44.24ID:adxYWe370
>608
自分もPO100 ProとPO100 AKを使っているけど持っているととても便利なツールだね。
購入目的は機器テスト用。OPT/COAXのS/PDIF信号の品質がすこぶる良い。
2023/07/23(日) 13:35:08.95ID:oQ70myNAd
凄いな個人で測定機器持ってるのか
測定値見せて
2023/07/26(水) 23:53:11.35ID:7OKDGJKL0
>>611
D400EXのHDMI入力で使用しているが
音は一番いいね。
(HDMIケーブルがいいのかPO100PROがいいのかはわからんが)

特に良かったのがスイッチOKで音の遅延がUSBと比べて
聞いてわかるくらい反応が良くなったところだね。
https://i.imgur.com/wtFylDw.jpg
https://i.imgur.com/MfQz0z7.jpg
2023/08/03(木) 21:22:01.55ID:nt/sdhO/0
>>613
D400EX いいなあ
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5332-7Zgy)
垢版 |
2023/08/08(火) 16:56:50.86ID:epAPINmh0
U18買ったら初期不良だった。USB入力がおかしい

こういうことってよくあるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-RAvV)
垢版 |
2023/08/08(火) 18:39:44.64ID:ZHqUIfIA0
中華ならまぁまぁあるよね。
尼なら返品交換して
2023/08/08(火) 19:11:12.37ID:folkeNhG0
どうおかしいか書く事も出来ない
使い手がおかしい
2023/08/08(火) 19:23:09.53ID:VBCrzfyl0
買った夢を見た。返品した夢も見た。
完璧だな。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb5-QzJM)
垢版 |
2023/08/08(火) 20:07:53.29ID:9XWm9b4w0
この世界、すべてはシミュレーションの中だと語る御仁もいますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5332-7Zgy)
垢版 |
2023/08/08(火) 21:32:17.57ID:epAPINmh0
USBケーブル繋いだら表示が激しく点滅、音はブツ切れでまともに再生しない。あちこちいじってみても同じ
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-1PqA)
垢版 |
2023/08/08(火) 21:54:28.66ID:S7uHFWy50
ありきたりなUSB入力じゃないDDCが欲しい

https://www.ebay.com/itm/145012887634
2023/08/08(火) 22:35:11.58ID:i7y4kPz/d
>>621
何て中途半端なinputや。。
2023/08/08(火) 22:46:00.13ID:f+rjUosea
>>621
規格違反したりと自由だな・・・
2023/08/09(水) 01:00:31.62ID:yt8xHXym0
DAC AKM4497EQ ってアナログ出力が無いのに何してるんだ? 
2023/08/09(水) 11:34:39.71ID:pJFBqwDL0
>>620
外部クロック繋いでないのにクロックボタン押すとそうなる
2023/08/09(水) 15:20:15.37ID:+gZ4EHVed
PCやDACの電源回りやらケーブルやらインシュレーターやらセッティングやら
一通りやったのでDDCでもぶっこんでみてえなあと思うんだけど、
DACがUSB以外に同軸か光しか入力ないから入れても大差ないかな?
ちなみにDACはbrooklyn bridgeで、SPとAMPは足して150万円程度の中級クラス

やや効果に懐疑的なので、中級ソープに行ったと思って5万円くらいのU18とかSU-2がいいかなと思ってる
2023/08/09(水) 15:24:22.55ID:6l1N5c2ar
>>626
その2つは鉄板だからそれでダメなら諦めつくぞ
I2Sで繋ぐメリットは内部クロックがDDC側になるからDACにそれなりのクロックが積んであれば恩恵は和らぐ
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-1PqA)
垢版 |
2023/08/09(水) 15:51:33.45ID:hexzABe+0
>>626
DACにI2S入力が無ければ
DDCにお金をかけるよりUSBカードとかにお金をかけた方がよいかもしれない
2023/08/09(水) 16:39:13.18ID:qL5MmPnI0
>>626
スピーカーとアンプに対してdacがちょっと負けてないそれ。値段はそこそこするけどもうさすがに古い気がする。音聴いたことないけど。
2023/08/09(水) 22:01:36.25ID:aPgzdijm0
そのDAC、PC要らないじゃないの
PC通した方が音良かったのかな
外部電源使えばPCに繋ぐより良いんじゃないかと思うけど
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-QQBb)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:49:59.19ID:hexzABe+0
おまいら、どうせこれ買うんだろうね

https://ja.***express.com/i/1005005600171761.html?gatewayAdapt=Msite2Pc
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-QQBb)
垢版 |
2023/08/10(木) 00:27:48.49ID:ZYmWq5J40
今elementHとSU-6をバッテリー駆動しているけど
これを間に入れて向上するかだな
2023/08/10(木) 01:05:59.34ID:GbLkHN7J0
>>631
まともなDDCには入っているんじゃ無いのか 二重に入れることになるだけじゃ?
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-QQBb)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:28:05.20ID:ZYmWq5J40
IntonaはUSBのノイズを取るけど
アイソレーターは普通のものだからジッターは増える

これはアイソレートした後の打ち直しにOCXOを使って
ジッターの増加を回避出来たなら
ノイズだけ減らせるようなら入れてみてもいいんじゃないかと
2023/08/10(木) 13:51:19.69ID:vMgIse5zd
DDC入れてる奴ってJCAT USBとかも入れてる?
実質DDC2つになって逆にジッターも増えそうだから採用するか迷ってるんだが
2023/08/10(木) 13:58:45.09ID:lH/kTAcad
>>635
無駄無駄
ルネサスチップの実装が綺麗なのを選べば何でもいい
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 436c-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 15:51:27.87ID:OwGw4R+p0
>>634
USBアイソレーターのクロックを高精度なものに交換すればいいの?
メディアコンバーターのクロック交換は効果はあるみたいだけど理屈が分からんのよね
そうなると大元のUSBボードのクロックも気になるよね、オーディオ用のボードは良いクロック積んでるみたいだけど
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-8hyI)
垢版 |
2023/08/10(木) 17:15:52.15ID:sYK14uu+0
>>637
今のDACはPC側のクロックは使わないので意味ない
2023/08/10(木) 17:54:41.78ID:AAjPv8xMd
>>638
クロック積んでない安DACならそもそもDAC買い直しだし
まともなDACならクロック意味ないし
結果いらない子
プラシーボで良く聞こえるなら幸せな人
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 436c-c/5M)
垢版 |
2023/08/10(木) 18:14:14.11ID:OwGw4R+p0
>>638
アイソレート後に打ち直しってどういうこと?
アイソレーターとDACの間にDDC入れてアイソレーターでのジッター増を回避する?
DDCで回避できるのがよくわからない、DDCのUSBレシーバーが優秀ならってことかな
2023/08/11(金) 01:01:38.25ID:vE0/tZXJ0
先ず自分で調べたら?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbe3-c2VP)
垢版 |
2023/08/16(水) 01:05:45.92ID:jTMUr3bF0
U18とSUー2のどちらを買うか、決め手がつかない。
現在はelement Hに U16、サイバーシャフトOP12使用中。
2023/08/16(水) 03:14:25.17ID:nNawb0wk0
>>642
同ランク製品に買い替えてもしょうがないからどうせならグレードアップさせてSU-6を買いましょう
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e99-vKG+)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:26:58.43ID:791EOc+30
ノイズやジッターが低くて優秀な順
U18はかなり下のほう
https://i.imgur.com/jRnulXO.jpg
2023/08/17(木) 01:31:55.09ID:91/sA2Dg0
ありがとうございます。
U18が本命かと思ってたのですが、ちょっと決めかねますね。
もう少しU16を使ってみます。
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-K2V0)
垢版 |
2023/08/17(木) 04:42:41.07ID:FWhVvSp90
>>644
優秀な順ではないと書いてあるが
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33bb-M7X6)
垢版 |
2023/08/17(木) 08:59:14.25ID:JVB1AsL/0
真空管アンプみたいにあえて音を歪ませるほうが好きっていう変わった人もいるから
あえて優れた順とは限らないって言ってるだけで
ddcなんて基本的にジッターやノイズを除去するために入れるもんだから大抵の人にとっては結局それが優れた順でしょ
2023/08/17(木) 09:01:00.20ID:kJF1LZQH0
macOS Ventura 13.5に不具合、Macアプリが位置情報取得できず
2023/08/17(木) 11:43:23.77ID:5XG13/GD0
>>644 100kHzのRMSで小さい順だけど、各スペクトルを確認してねと書いてあるが
というかなぜ画像?
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-K2V0)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:12:35.16ID:M6P2/j2b0
ノイズが少なくなれば音は良くなるが、ジッターが減ったからって音が良くなるとは限らないのが難しいところ
MC3+USBはジッター多いのに何故か評価はいい
2023/08/18(金) 09:52:40.94ID:NeKjE0YOd
>>644
頭大丈夫?
中学生でも分かる文章だぞ
The ranking order is just to provide a general picture not an absolute 'this is better' ranking.
2023/08/18(金) 11:57:14.70ID:7M3SIRO80
>>650 ジッターと一言で括るけどいろいろ種類があるからなw RMSだけで音質との相関は出ないと思う
2023/08/18(金) 14:50:33.66ID:WOYRLzNId
>>650
メーカーや生産国といったイメージだけで評価変わるからな
2023/08/18(金) 14:56:00.51ID:zHAmbV3e0
結局>>647が正論
2023/08/18(金) 15:12:13.61ID:eyzUcsRtd
てことはMC3+はゴミって事じゃん
2023/08/18(金) 15:26:05.59ID:7M3SIRO80
真空管アンプみたいにあえて音を歪ませる → ギターアンプと勘違いしてる

管アンプは高電圧回路なので、微小信号から浮遊容量、浮遊インダクタンスなどの非線形性が排除される。結果、透明感がある見通しの良い、ハキハキした音になりがち。
管アンプ聞けば、D級アンプの音の汚さに目覚めると思うw

ddcなんて基本的にジッターやノイズを除去するために入れるもんだから → デジタル to デジタル コンバートする為に入れる
ジッターをやノイズを除去するのは、DDC内のエラスティックバッファやPLLであって、DACにジッタリダクションが内蔵してればDDCなど要らない

PCのCOMから電源周波数のコモンノイズが出てるので、COMの置き換えにも一役買ってるが、
これもPCからCMノイズを出ないように、電源取り回せばDDCは不要

どのじゃんるでも言えることだが、正論はそんな単純じゃない
2023/08/18(金) 15:55:21.59ID:eyzUcsRtd
簡単なことをわざと難解で分かりにくくして書くのが得意なのかな?
普通にコモン端子(線)なりコモンモードノイズなりで書けばいいのに
2023/08/18(金) 17:28:51.72ID:7M3SIRO80
コモン線と書くだけで簡単なことになるのか? ゴミ思考やめろw
2023/08/18(金) 20:42:36.10ID:3W4OUuBv0
肛門線
2023/08/19(土) 01:43:47.33ID:YTixC4cN0
Ap
p
l

eのマルウェア報告ツールは「簡単に」
バイパスできると
の指摘
2023/08/19(土) 07:49:44.36ID:mcXlFHoA0
>>658
じゃあ
DDC不要になるDACやPCを挙げなよ
2023/08/19(土) 18:28:30.41ID:VNHAv6yb0
とりあえず
Element H Hi-Fi USB 3.0インターフェースでクリーンなる
後、USBケーブルの良いの
2023/08/19(土) 19:32:35.75ID:mcXlFHoA0
>>662
DDCでアイソレーション+クロック打ち直しした方が結果は全然良いと思う
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9317-wGig)
垢版 |
2023/08/20(日) 00:59:54.70ID:Ov8782LM0
>>663

そう思う じゃなくてデータをだしてよ

https://www.head-fi.org/threads/ddc-jitter-noise-testing.962878/
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e3-+JjH)
垢版 |
2023/08/20(日) 13:20:39.51ID:vNfiBwGT0
i2sに使う短尺HDMIケーブルでおすすめありますか?
2023/08/20(日) 13:37:44.34ID:7I+rotFV0
はい
https://ja.aliexpress.com/item/1005005502236251.html
2023/08/20(日) 13:54:43.78ID:7I+rotFV0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JW2FDHC
2023/08/20(日) 14:01:20.56ID:MalscS0md
>>664
おまえはデータ出せるの?
669665 (ワッチョイ 11e3-+JjH)
垢版 |
2023/08/20(日) 14:36:03.04ID:vNfiBwGT0
>>666
>>667
うわ、めっちゃありがとうございます。
両方とも即注文させて頂きました。
届くの楽しみです。
2023/08/20(日) 14:48:29.53ID:VkMpLJwJd
それの赤がいいのにわざと外してそう
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9317-wGig)
垢版 |
2023/08/20(日) 14:49:51.36ID:Ov8782LM0
>>668
なんの?
2023/08/27(日) 22:55:19.44ID:lBD/GBTX0
とりあえずお試しでPO100proを入れたけど、付属のUSBケーブルとオーテクの1000円の同軸ケーブル接続でも
USB直(ケーブルはaimのUA3)より高音のノイズ臭さが少なくなっていい感じになったなあ。
ちなみに音源はAmazon musicのハイレゾ。

あんなチンケなバスパワーのDDCで変わるんだから、ちゃんとDC駆動できるSU-6あたりを入れちまおうかな。
2023/08/28(月) 01:09:55.87ID:GJyQFVrV0
DC駆動ならQuloos QU02もあるよ、リニアとバッテリで違いはなかったけどね
PO100Proなんてガルバニック絶縁も無いしクロックもDAC内蔵と同じようなものだし
これ入れて良くなるDACって何?
2023/08/28(月) 01:44:19.02ID:7oLJGrGgd
>>673
ノイズまみれのデスクトップPC使ってたら変化感じるかもしれん…
あるいはプラシーボ
2023/08/28(月) 02:22:26.27ID:GJyQFVrV0
>>674
PO100Proにノイズ軽減効果は無いはずだけど…ほとんどのDAC内蔵DDCと同じようなもの
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d89-00U0)
垢版 |
2023/08/28(月) 05:15:28.89ID:6rSYo+jd0
USBがノイズまみれでもDDCで光にするとノイズが減るのかな
光ケーブルも安いプラスチック素材だともっさりした音になるし
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1599-4vSi)
垢版 |
2023/08/28(月) 10:19:37.06ID:9Xp9xtfY0
SU-6はI2S出力の場合はガルパニック絶縁されないらしいからUIP-1 proを併用するようになった
どっちもマニュアルに7.5Vが最適って書いてあるから同じリニア電源から供給出来ていい感じ
2023/08/28(月) 12:35:42.31ID:7cEydUtK0
プラスチック素材のケーブルも7000本のやつは結構違うよ
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6c-TDjq)
垢版 |
2023/08/28(月) 20:29:16.52ID:BWkzuQzV0
>>677
UIP-1 proは効果あった?
この手のusbリクロックではお手頃な価格だね
2023/08/28(月) 21:52:20.94ID:GaF2yOTX0


マ、
1
0月か
ら法規
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-nCSe)
垢版 |
2023/08/30(水) 09:05:58.83ID:PKQGCCqJ0
>>677
シンセンオーディオに
「built-in CPLD pre-shaping technology, FPGA-based source synchronization technology re-shaping the isolated I2S signal, thus eliminating the additive jitter caused by the isolation chip.」
って書いてあるけど、絶縁されてないの?
2023/08/30(水) 09:38:38.11ID:AytKNd3p0
海外掲示板ではそう言われてるな
I2S以外なら絶縁されてるけどI2Sはされていないと
https://www.head-fi.org/threads/singxer-su-6.902272/page-32
Singxer の主なセールスポイントはグランド絶縁とリクロッキングですが、それが彼らの最大の失敗でもあります。
Singxer は USB メタル シールドと HDMI メタル シールドを接続したままにしておきました。これはノイズの多い PC/USB 側からのノイズのバックドアであり、これにより無限の問題が発生しました。

USBからSPDIFへのコンバータ/リクロッカとしてSU-6を購入する予定です。ということは、HDMI コネクタとは異なり、SPDIF 出力は USB 入力から分離されているということですか?
そうです。SU-6 SPDIF は完全に絶縁されていますが、I2S HDMI は完全に絶縁されていません。
2023/08/30(水) 10:32:47.34ID:PKQGCCqJ0
>>682
なるほど。
そういえばどっかの掲示板でパターンカットしていたのを見た気がする。
で調べたら、UIP−1も同じだってカットしてた。
https://www.head-fi.org/threads/singxer-su-6.902272/page-23
2023/08/30(水) 10:36:55.49ID:6IGPk4kBd
UIP-1 PROはそれを改善したものだからね
2023/08/30(水) 12:22:21.80ID:kk1LJfx4d
まじ?
SU-2もSU-6駄目やん
U-18は分離されとるのかな
686名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H39-FmU/)
垢版 |
2023/08/31(木) 10:10:01.87ID:6vFOtZVmH
DAC内部のI2S入力には
ガレージを除けば普通はアイソレーターが入ってるから搭載しなかったんだろうね
現状のアイソレーターは全部コイルだから
追加すればノイズは減るけどジッターは増加する
SUシリーズはクオリティ優先でI2Sにアイソレータを搭載しなかったんだと思う
2023/08/31(木) 10:27:36.23ID:4gJ/8qF40
コイルでLRCLKが伝送できないからだろw どこの板でもワッチョイJPはマジ低能揃いだなw
2023/08/31(木) 10:39:54.14ID:NULX/BeZr
I2Sの利点ってDAC内部のクロック飛ばして直でDACチップに情報を伝達出来るから高品位なDDCクロックがフルで使えるところじゃね?
2023/08/31(木) 11:18:53.18ID:4gJ/8qF40
DACのクロックがDDCよりショボいのならそのとおりw
690名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H39-FmU/)
垢版 |
2023/08/31(木) 11:29:30.13ID:6vFOtZVmH
>>687
https://www.ti.com/product/ja-jp/ISO7640FM
ここの赤い点線の部分には一般的なパルストランスを使っていないという事ですか?
2023/08/31(木) 12:24:23.45ID:dEi3kCOc0
>>690
そもそもなんでUSBノイズはI2Sにも有るのが普通という論調なん?
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3596-FmU/)
垢版 |
2023/08/31(木) 15:14:37.09ID:KTjw/6fd0
>>691
昔MX-U8という、初代HiFaceと同じようにアイソレーターは無く
同軸出力にパルストランスがあるだけで、I2Sはケーブル自作で直結しろというDDCがありました。
https://www.head-fi.org/threads/melodious-mx-u8-usb-interface-8-core-xmos-chip.767935/

これに繋いだ初期の頃の中華9018DACはI2S入力にアイソレーターが無く
繋ぐとものPCノイズ直結で物凄いノイジーですが、ジッターは少なかったのです。
(I2Sのバンド幅の設定で分かります。)
そのまま同じチップの後継DACに繋ぐとアイソレーターチップが載っており驚くほど静寂になりました。
しかしI2Sのバンド幅の設定はだいぶ下がってしまいました。(ジッターが増えた?)
そういう経験からです。
2023/08/31(木) 20:20:42.83ID:fW041fjXa
SU-2のI2Sもダメなの?買おうか迷ってたんだが
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d37-ZvyS)
垢版 |
2023/08/31(木) 21:21:09.72ID:CJbLVSF+0
I2S以外のジッター性能や安定性ではDDCの中でトップクラスだし
どうしてもI2S使用する上で気になるなら上にいる人みたいにUIP-1 proとの併用でいいんじゃね
2023/09/01(金) 07:01:16.76ID:FWYnkUhW0
何年か前からsu-2(&6)、u-18、mc-3+usb
あたりの話題しか見ない気がする。
DDCはなかなか進化しないもんなのか。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d89-00U0)
垢版 |
2023/09/01(金) 07:21:22.76ID:d6MHrd5m0
3年位MC3+USBを使っていたが、PCの電源見直しやDAC変更で使わない方が音が良くなったので使わなくなったよ
2023/09/01(金) 07:34:43.72ID:FWYnkUhW0
>>696
へー。
俺も3年くらい経つけど現役。
通した方が明らかに音いいな。
元のクロックの質がよくなったらどんどん存在価値なくなりそうだし、接点減らすって意味でも本来はない方がいいのかもね。

上位のdac試してみたいけど、臨時収入でもあるか円高になってくれんと買う気せんなぁ。
2023/09/01(金) 10:47:23.56ID:3vVBLt1+d
きっとMC3以外が糞なんだよ
699名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-NWE/)
垢版 |
2023/09/01(金) 22:41:20.63ID:1FXbsg9mr
SU-6 とか外部クロック入力端子の追加やガルバニック絶縁が不十分ならそれの改良、入力信号の上限解放、とかやることあるはずなんだけどね

電源ば今のまま外部でいいや
質のいいリニア電源付けてやれば充分
2023/09/02(土) 02:13:23.68ID:RvtkVq4a0
そういやMC3も糞なんだよな
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff93-OkVj)
垢版 |
2023/09/04(月) 18:31:12.76ID:v8yaHgYA0
mc3はクソだったよFX-AUDIOの安いやつと変わらん
FX-AUDIOが健闘してるともいえる
2023/09/04(月) 19:01:49.27ID:7dFYRL4E0
2500円に負けるMC3w
2023/09/05(火) 13:56:03.67ID:Cpndg9LSd
外部10MHz使うと、液晶モニタのシャープレス上げたみたいにカッチリカクッキリするけどノイズ感は増えるよな
2023/09/05(火) 17:32:50.46ID:CPLKBdAGd
>>703
俺の一回だけの経験では、くっきりした音にはなったけどなんか聞き疲れする音になったのでやめた。
2023/09/05(火) 18:24:37.13ID:ZftBKQ+D0
>>704
そんなかんじ
ギラギラ?(ザラついた)とした質感のざわついた歪みが出る
プレーヤーやドライバーの設定でレイテンシなりバッファー増やしてその辺を目立たなくする微調整は出来るけど、そもそもDDC内蔵クロックのが全てにおいて自然だわ
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b5-DTuV)
垢版 |
2023/09/06(水) 20:47:42.13ID:Bph7QfM30
外部10mhzクロック
(ギラつくので)オーディオ機器で使ってるコンセントから電源取らずに
分電盤上で離れたコンセントから電源を取る
2023/09/06(水) 20:53:51.90ID:pc45/Phv0
>>706
ん?
リニア電源じゃないのか?
2023/09/06(水) 22:42:16.25ID:k9RKGqD60
俺はサイバーシャフトのしか試したことないけど、mutecのref10ならギラつかずにいい音になるのかなぁ、とかまだ夢見てる。いつか試してみたい。
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e389-7AWm)
垢版 |
2023/09/07(木) 07:19:00.41ID:smDbfDtS0
高額なマスタークロック買うならその金額を加算してDACを買った方がいいだろ
2023/09/07(木) 08:57:54.46ID:2EhGWoeN0
>>703
環境や受ける側の機器次第なんじゃない?
うちの環境だと逆に音が柔らかく整った感じになってsn良くなる代わりに力強さは減った
ピントが合うというかアイパターンのアイが開いた状態に近づいた感じ

使ったクロックはヤフオクで買った安いOCXOクロックとサイバーシャフトのクロックで両方とも同じ傾向に変化した
2023/09/07(木) 09:36:24.76ID:yuCjytTI0
>>710
都合よく解釈してるようだが、力強さが減ったのは致命的だろw
2023/09/07(木) 09:40:50.12ID:rpC13HBl0
整ってsn良くなった時の力強さの減りは正しい
力強さが減って、定位が明確でなくなっていれば正しくない
2023/09/07(木) 10:25:42.65ID:8XIR2DHW0
>>710
表現は人それぞれだけど、柔らかく整うってのはイマイチイメージできんなぁ。
2023/09/07(木) 10:36:37.98ID:yuCjytTI0
普通クロック外したら柔らかく整う
2023/09/08(金) 10:30:28.35ID:uhAunp5J0
>>712に一票
2023/09/08(金) 11:30:48.37ID:OZQgbALsd
糞耳ばっかなんだよ結局
2023/09/08(金) 11:47:06.29ID:D/LvCsUY0
聴力じゃねぇよw 環境が未だ整えられてないだけだ
2023/09/08(金) 13:17:41.28ID:OZQgbALsd
環境整っても糞耳だから意味ねえよって
719名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcb-TitB)
垢版 |
2023/09/14(木) 01:24:07.39ID:S6gZPp9Ld
MC3+USBを貶す中国人工作員消えろよ
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a74-Fqd9)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:48:04.20ID:Awp0IfzK0
>>707
リニアだけどギラつきましたね
分電盤の別系統はオーディオグレードではないのでやめまして
アナログとデジタルは分けると云う基本に立ち返り
オーディオ用コンセント2口から電源タップと昇圧機に分けて
日本製アンプと外部クロックは電源タップへ
中華DACとDDCは昇圧機を経て2つの経路はアイソレート出来たようで
ギラつきは治まりました
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f74-zKnx)
垢版 |
2023/09/17(日) 19:30:30.48ID:LpRIIWAx0
>>720
ここからもう一段変更しました
外部クロックの電源を
電源タップ→アイソレーショントランス電源→リニア電源→外部クロック
2023/09/17(日) 21:19:28.88ID:qiN0JTozd
10MHzをPLL変換する課程でジッター数千倍に増えるので、電源云々は別の話ですね
2023/09/18(月) 09:19:55.55ID:+mr5ZiIgd
ジッターが増えることとで良く感じるパターンもあるらしい
2023/09/18(月) 10:10:14.29ID:zPQsarDtd
>>723
それよ
精製水は不味いのと同じ
2023/09/27(水) 11:35:14.96ID:GC8mpstF0
皆様に心当たりがあれば教えて頂きたいのですが。

自作オーディオPCとRoonでGUSTARD U18を使っています。
U18からi2sで、中華HDMI受信基板を介して中華ES9038Q2M基板に接続しています。

好調に良い音が聞こえるのですが、5、6分に一度くらい、
わずかに「プッ」という音が聞こえる事があるのです。
全体の出音は途切れないで混ざる感じで、ロック外れとは
違った感じです。

外部クロックは有無でも同じです。
GUSTARD U18のドライバーは、5.0と5.57で同様です。

bufferは8samplesでも快調に音が出てます。

USBケーブルを色々変えてみても、変わりませんでした。
U18からDACまで同軸ケーブルでつないでも発現します。

U18のUSBドライバー周りが怪しいと思ってるのですが、
さっぱり原因が分かりません。
2023/09/27(水) 11:36:47.59ID:ACUkeM9qd
>>725
その中華基板がゴミなんだろ
2023/09/27(水) 11:42:47.05ID:GC8mpstF0
>>726
中華ES9038Q2M基板は、ラズパイからi2s入力すると、
HATでもGPIOからでも、全く問題なく聴こえます。
2023/09/27(水) 11:42:50.01ID:GC8mpstF0
>>726
中華ES9038Q2M基板は、ラズパイからi2s入力すると、
HATでもGPIOからでも、全く問題なく聴こえます。
2023/09/27(水) 11:52:13.56ID:ACUkeM9qd
あー、でたでた情報小出し
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d305-4gHE)
垢版 |
2023/09/27(水) 13:51:01.23ID:O3EOakIo0
U18と別のDACを繋いでみたら
2023/09/27(水) 13:56:25.36ID:LuqTcFwWd
99パーセントそのHDMI基板が原因
2023/09/27(水) 15:25:16.93ID:GC8mpstF0
アドバイスありがとうございます。
U18とDACを同軸SPDIFでつないでも起こるのですが、
HDMI受信基板の確認をしてみました。

たかじんさんのnorth fox digiを積んだラズパイから、
HDMI受信基板→中華DACのi2sと接続して音出ししました。
全く問題なく音出し出来ました。

LVDS -HDMIの受信ができるDACは、他には持ってないので試せてません。
すいません。
2023/09/27(水) 22:32:42.12ID:GC8mpstF0
もしかしたらオーディオPCに何かあるかもと思い、
自作オーディオPCをRoon server(コア)にして、
もう1台PCを用意して、そちらをRoon outputにしました。

そうしたら、全くプチ音が出ていません。
自作オーディオPCは13世代i5ですが、何かうまく行ってないようです。
取り敢えず、おま環の問題である事が確定しました。すいません。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
2023/09/28(木) 09:48:14.22ID:Dq0lkZjt0
SU-2、U18以降、DDCのコスパよさげな新製品って出てる?
この2つさすがに発売から時間が経ちすぎてて買うのがためらわれる
2023/09/28(木) 15:29:52.55ID:RJmTX1h20
QULOOS QU-02は? U18と2台持ってるが音は遜色ないっていうか変える意味ない
今は見た目の関係でU18を使ってる
2023/09/28(木) 15:31:41.28ID:RJmTX1h20
リニア電源が別途必要、一応ACアダプタが付いているけどおまけ程度と考えた方がいい
2023/09/28(木) 16:28:06.68ID:n3Nf/vsSd
mc-3usbの電源別バージョン出してくれたら乗り換えたいんだけどなー。ref10は出るらしいね。
2023/09/29(金) 07:34:35.27ID:WLeWQj140
>>735
クロック入力なしで駄目
2023/09/29(金) 08:33:25.13ID:GhlgTtXq0
>>737
mc-3て低性能バレしたゴミ機器だっけ?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9bd-PVwu)
垢版 |
2023/10/18(水) 17:13:54.05ID:3HGOFtIO0
>>739
これのUSB端子にPC繋いでデジタル録音するのに使ってる
2023/11/04(土) 00:59:38.37ID:XCXMMb66M
>>738
クロックはどこの何つかってんの?
2023/11/11(土) 20:11:07.70ID:L4JZnxtF0
XU316搭載のDDCってないんか?
PO100 Proみたいなおもちゃじゃなくてちゃんしたやつで
2023/11/12(日) 00:54:14.81ID:CzkE4TBB0
216で十分 208はやめといたほうがいいかな
2024/01/31(水) 16:52:57.74ID:J2r2WcFF0
8・16はビット、2・3は世代、世代が新しければ性能が上ではない
XMOS以外ではAmanero Combo 384てのもある
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a36-olkf)
垢版 |
2024/02/03(土) 09:58:36.63ID:oYrTJ/UT0
世代とコア数ね
2024/02/09(金) 21:09:27.37ID:iTqMrwPX0
Amaneroで中華DAC基板鳴らしてる
Win11は標準で認識する
747名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-VoFb)
垢版 |
2024/02/10(土) 14:13:22.05ID:0TLYDwDXd
PO100 ProわしのWindows7機だとドライバ対応してなくて使えんかった
とほほ
fx-d03jもドライバインストールできんで使えんかったのに
無駄金じゃ
2024/02/10(土) 14:14:27.53ID:sSLdRSatd
>>747
スレチ
2024/02/12(月) 10:14:13.19ID:BW3Zq22G0
DDCはsu-2かU18が鉄板過ぎて語ることがない
これ買っとけば10年は悩む必要ないから金に余裕あれば買っとけ
PC環境ならかなり有り難いアイテム
2024/02/13(火) 12:42:20.92ID:kt7ixKxb0
MC3+USBはゴミだからな
2024/02/13(火) 14:24:22.12ID:nIjEGtMA0
>>749
SU-6も良いと思ったが、買うならリニア電源で外部10MHz入力ありのSU-2かU18のが良いね
2024/02/13(火) 23:29:53.43ID:Q0xu38Ds0
年内に出ると思われるNU-DDCに期待
2024/02/14(水) 06:41:21.22ID:vN6qQTP70
音飛びで有名なSU-6が良いだと?
2024/02/14(水) 07:26:01.48ID:9hurqtnp0
それじゃぁU18が1番無難なのか
2024/02/14(水) 07:35:26.60ID:XSds/jwp0
>>753
嘘?
2024/02/15(木) 14:34:43.14ID:Nw1I1JT40
>>755
尼のレビューで数人が書いてるな
DDC各機種のを読んでみれば
2024/02/15(木) 20:11:20.28ID:3LSAowBS0
おまかん
うちでは一度もない
758名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-2ubk)
垢版 |
2024/02/16(金) 22:35:49.45ID:gUnWmqfWr
ウチも一度も無いな
2024/02/17(土) 10:32:41.31ID:sMiLIQi0d
SU-6は電源がアレなのとクロック入力が無いのが残念ポイントだよね
あれじゃ普通にSU-2買うだろうし
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed0-A4IV)
垢版 |
2024/02/17(土) 20:59:48.61ID:Xa6b93du0
バッテリー駆動したSU-6には敵わない
10Mhzを分周・逓倍してもジッターが増えるだけ
2024/02/17(土) 22:18:07.34ID:fbF4rT+od
バッテリー駆動www
2024/02/18(日) 16:48:45.21ID:G26jvPom0
SU-6が良いのは本体に金掛けてスーパーキャパシタ使うことで 供給電源の質に影響され難くしたこと
スパイクノイズ対策にDCフィルタ使うくらいで十分な性能だね
こんな構造だからガレージが改造する余地が無い
763名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-1zMW)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:48:03.69ID:dP4qHkYur
そもそもDDCにクロックって意味ないんだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-1zMW)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:50:50.31ID:dP4qHkYur
まあ、SU-6 を気に入っているのは、単純に着けっぱなしでもトラブル皆無なこと
もう3年くらいほとんどそのまま
前にも書いたけど、改善の余地はあるのでマイナーチェンジしながらでも売り続けてほしいな
2024/02/20(火) 08:52:09.96ID:+nM360200
>>763
SU-2に外部クロック繋げて使用してるけど俺の耳にはあったほうがより繊細に聴こえる
変わるのは確かだから選択の余地はある方がいいね
2024/02/20(火) 10:16:42.56ID:mygnEt1A0
PLLで44や48系に変換される
思いっきりジッター増えるから意味ないどころか歪みが乗る
それがすっきり聞こえる正体
2024/02/20(火) 10:49:09.78ID:+nM360200
>>766
理屈抜きで自分ではそう聴こえて満足してるし…
自分の感覚を他人からそれ違う言われても逆に意味不明…
2024/02/20(火) 13:18:16.74ID:4bcEaJVP0
>>767
クロックに金をかけたから音が良くなってるに違いないっていうプラシーボ効果でしょ
海外のASR掲示板でもちゃんと44.1や48の倍数のクロックならともかく
10mhzの注入だと明確にノイズ値やジッター値が増えたという測定結果が出てる
「10mhz入れたら音が良くなった気がする」とかいうフワフワした主観よりは
ちゃんと測定した数値という客観的データのほうが信用出来る
2024/02/20(火) 14:07:02.52ID:mygnEt1A0
>>767
なんでイライラしてるのか意味不明
君の耳が糞かどうかになど興味は無い
単に事実を述べただけだが何か都合でも悪いのですか?

w
2024/02/20(火) 14:15:10.46ID:mESCY9aa0
クロック周りに金を掛けられない中華製品に効果があるのは
高精度な44.1/48を入れてスレーブ動作させるワードクロックの方だよな
10Mのマスタークロックはそれの補正用で元の44.1/48の精度が低ければ補正にもならず逆効果
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f68-3q3Q)
垢版 |
2024/02/20(火) 14:26:02.66ID:3XuHnlmb0
オーオタは3万円のオーディオアクセサリー買う金でオシロスコープ買え。
自分でジッターは測定できるぞ。
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff00-yiY6)
垢版 |
2024/02/20(火) 14:33:18.35ID:6X0NpoHc0
独立したマスタークロックとして使用する場合、44.1K-384Kのワードクロック、または22.5792Mhz-49.152Mhzのマスタークロックを出力できます。 (USBに接続されていない場合、デフォルトでマスタークロックデバイスとして使用されます)
外部10Mhzクロック入力を使用する場合、周波数変換器としても使用できます; 10Mhzから44.1K-384Kのワードクロックをサポート、または22.5792Mhz-49.152Mhzのマスタークロック出力もサポートします。
2024/02/20(火) 15:14:31.82ID:kGu7htDnM
どう考えても10Mクロック入れた方が良い音に聴こえるし、理論云々で音質が100%決まるなら誰も電源ケーブルなんて変えんでしょ。
2024/02/20(火) 16:00:50.98ID:RaSjrFWr0
>>773
外部クロックはそう思い込める人向けの商品となっております。
2024/02/20(火) 16:53:19.63ID:wQqEVf8g0
どう考えてもと言ってるところでもうピュア板の住人ではない
何度聴いてもと言えるようになってから出直してこい
2024/02/20(火) 17:12:08.97ID:xyLxjrxc0
電源ケーブルなんて変えませんが…
2024/02/21(水) 08:06:11.39ID:TSAbmgb+0
なんか場を荒らすような発言してスマン
2024/02/21(水) 09:07:08.38ID:Jgpkiiju0
オーディオメーカーの機器に付いてるのはそのまま使うこともあるけど、中華の機器に付いてるケーブルは軒並みゴミなんで遣わず捨てる
2024/02/21(水) 12:55:45.44ID:aCCasHgf0
ASRキッズは測定値を見るだけで音がわかる異能者だからな

世界最高のアンプとDACはtoppingなんだっけ?
笑っちゃうって

クロックなんかサイバーシャフトの最廉価なら10万もしないんだから自分で試してみたらいいのに
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0370-EVRh)
垢版 |
2024/02/25(日) 21:26:52.49ID:u12jW6nD0
X-SPDIF3ってどう?
2024/02/25(日) 21:54:14.31ID:G8kCjf6x0
テストオーディオ機器のスペックの呪縛から開放されて、音楽自体に関心を移すにはどうすれば良いでしょうか?
2024/02/25(日) 22:10:19.66ID:IJRCWTN20
ポンと金だして良いオーディオ揃えちまえばいいのでは?
音楽楽しみたいのならこんなスレでDDC語られてる場合じゃないでしょ
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4668-VRJu)
垢版 |
2024/03/15(金) 14:32:21.38ID:vud57gtd0
DDCはコスパ悪い。優先順位としては、やることやり尽くした後の最後の一押し程度じゃないかと。
2024/03/15(金) 15:22:13.14ID:CGanzc5w0
全然コスパ悪くない
希望的に買い換えスパン長くずっと使える
しょーもない中華DACをポンポン買い足し買い換えの方がコスパ悪い
2024/03/15(金) 16:25:59.39ID:L6+ey8OKM
PCだとDACにUSB直挿しよりかはDDC→I2S→DACの方が随分と良くなる(月並みの表現だがDACのランクが上がったような感じ)ので何も対策してないならコスパはかなりいい方だと思う。
まあDDCも結構電源ケーブルなんかで音が変わるからそういう意味では面白いっちゃ面白いしコスパ悪いっちゃ悪いかも。
デジタルってなんだよって思う。
2024/03/15(金) 18:10:11.80ID:DdJ8ga7J0
DDCは音源がPCならまず買っとけだからな
しかも一回買ったらずっと使えるし
2024/03/15(金) 18:19:49.85ID:11FXTt/Dd
JCATのUSBアイソレータとsmslのPO100pro使って同軸接続してるけど、これではアカンのか。
2024/03/15(金) 18:35:33.66ID:VWV+U18g0
>>787
うん、意味ない
2024/03/15(金) 23:36:24.69ID:/kIyzLBD0
i2sも出力にアイソレーター入ってないとddc分ける意味ないよね?
どのくらいのDDCが最低ラインなんだろ
2024/03/15(金) 23:56:38.08ID:DkTPzYBm0
ざっとで5万以上かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況