ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557130894/
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 10:37:55.71ID:vdkMCT7e2022/01/29(土) 12:34:02.07ID:y7nd8mgT
2022/01/29(土) 22:32:13.56ID:9dU8cVfG
ありがとうございます。
2022/01/31(月) 08:51:30.14ID:zKdahQ0G
Daphile 最新ベータ版の "Now Playing Screen"ええで
2022/01/31(月) 09:56:47.33ID:CU0LEHzh
TANNOY GOLD7とかAIRPULSE A80あたりのパワードも楽しそう
2022/02/04(金) 08:50:10.36ID:UmS/0p9h
2022/02/07(月) 02:13:10.98ID:33ZPb15x
Daphile 最新ベータ版にバージョンにアップしてから、U16で再生出来なくなった。
2022/02/18(金) 11:34:01.35ID:m+JIiBaj
37年前のソニーシステムコンポプレイヤーに電源入れて見るとターンテーブル回ったw
2022/02/26(土) 14:03:27.55ID:uoGINUO7
ツマミでブーストしてもボンツキが酷くなり筐体がビリつきだす惨事を引き起こすだけ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 13:05:19.78ID:nKzMFD5x LINUX MINT MATEで 外付けHDDに音楽CDのデータを取り込んで
USBDACで再生して音楽を聴きたいと思っています。
Asunderでリッピングしようと思っていますが
ファイル形式でwavとflacが選べるのですがどちらがいいのでしょうか?
ピュアAU的にはwavの方が劣化が少なくて高音質の様に思われますが
ネットで調べるとflacでリッピングをしているサイトが多いように思います。
このスレ的にはもう議論が終わった話題かもしれませんが
どちらがお勧めなのか なぜflac派が多いのかお教えください。
USBDACで再生して音楽を聴きたいと思っています。
Asunderでリッピングしようと思っていますが
ファイル形式でwavとflacが選べるのですがどちらがいいのでしょうか?
ピュアAU的にはwavの方が劣化が少なくて高音質の様に思われますが
ネットで調べるとflacでリッピングをしているサイトが多いように思います。
このスレ的にはもう議論が終わった話題かもしれませんが
どちらがお勧めなのか なぜflac派が多いのかお教えください。
2022/03/12(土) 15:33:05.96ID:WRgyOZ1K
>>10
ただ単純に、flac は圧縮されていて容量が少なくて
すむからではないかな。
wav は圧縮されていない。
後、flac の処理速度(デコード)が速い。
以下のuriを参照してください。
https://mikajabana.medium.com/%E3%81%AA%E3%81%9Cwav%E3%81%A8flac%E3%81%A7-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-f2ac3223a58#:~:text=WAV(WAVE)%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM,%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A0%E3%80%82
ただ単純に、flac は圧縮されていて容量が少なくて
すむからではないかな。
wav は圧縮されていない。
後、flac の処理速度(デコード)が速い。
以下のuriを参照してください。
https://mikajabana.medium.com/%E3%81%AA%E3%81%9Cwav%E3%81%A8flac%E3%81%A7-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-f2ac3223a58#:~:text=WAV(WAVE)%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM,%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A0%E3%80%82
12名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 17:09:50.52ID:XMjU8wS92022/03/17(木) 01:39:49.15ID:m1Mpu3qg
2022/03/17(木) 09:48:22.38ID:5jIiyz9R
>>13
石川弘晃ってびろ石川?
石川弘晃ってびろ石川?
2022/03/17(木) 11:18:23.26ID:5jIiyz9R
Linuxもオーディオ用にチューニングされていません。
PCオーディオの主流がラズパイ?
PCオーディオの主流がラズパイ?
2022/03/17(木) 20:35:11.57ID:MyDTUuge
2022/03/20(日) 12:05:01.37ID:TJB+bhPB
今はソースとしてはサブスクが一番手間と金がかからないんだよ、だからプアなんだと思うけど。
2022/03/27(日) 14:16:58.84ID:opj2KPCK
AudioPhileLinuxを使ってる奴はいるのか?
2022/03/27(日) 18:53:55.33ID:qbaZa31i
2022/03/27(日) 20:32:46.27ID:opj2KPCK
>>19
ほーん
それはDTMとかクリエイティブな事をやるからubuntu studioを使ってるのか?
それとも再生環境としてAudioPhileLinuxよりubuntu studioの方が優れているから使っているのかどっちや?
ほーん
それはDTMとかクリエイティブな事をやるからubuntu studioを使ってるのか?
それとも再生環境としてAudioPhileLinuxよりubuntu studioの方が優れているから使っているのかどっちや?
2022/03/28(月) 05:56:53.24ID:K2zWII5o
2022/03/28(月) 08:38:29.04ID:/ausiAXW
2022/03/28(月) 08:38:34.28ID:/ausiAXW
2022/03/28(月) 15:35:46.48ID:w7rO6tR6
音質に関しては、USB-DACにビットパーフェクトで出力してる限りディストリによる違いはないと思ってる
↑
いまだにこういう思考の珍獣がいるのには驚いた
↑
いまだにこういう思考の珍獣がいるのには驚いた
2022/03/28(月) 19:25:55.29ID:LxA49Aip
2022/03/28(月) 21:55:12.04ID:vQECies/
Computer Audiophileとかだと阿呆の極致扱い
bits are bits
と、こき下ろされているな
bits are bits
と、こき下ろされているな
2022/04/08(金) 18:08:23.68ID:o5frv8jS
vortexboxを2.5βにしてみた。
前のバージョンだと、ブラウザから使わないサービス止められたのに
無くなっちゃってた。
initrdでサービス止めるのかな…?
前のバージョンだと、ブラウザから使わないサービス止められたのに
無くなっちゃってた。
initrdでサービス止めるのかな…?
2022/04/08(金) 18:32:34.97ID:ECVCCw8g
>>27
vortexbox、まだ、あったのかw
vortexbox、まだ、あったのかw
2022/04/09(土) 11:00:22.70ID:8YUqpjSi
>>28
2.5(BETA)は2019年3月…
2.5(BETA)は2019年3月…
2022/04/09(土) 11:11:43.53ID:D3HgcyHi
vortexboxは、リッピングにしか使ってない。
スマホのBluetoothで飛ばして中華デジアンデジアンで聴いてる。
まぁ、Androidだし…Linuxだよね^ ^ゞ
スマホのBluetoothで飛ばして中華デジアンデジアンで聴いてる。
まぁ、Androidだし…Linuxだよね^ ^ゞ
2022/04/17(日) 20:55:49.20ID:jKbpKA1v
LINUXMINTにMPDを入れて音楽を再生しています。
ファイヤーウォールで6600をスルーにして
ウィンドウズPCのAUREMOとアンドロイドのM.A.L.Pで操作していたのですが
「リンクが確立できません」と言う表示がでて操作できなくなってしまいました。
MPDを入れたlinuxmintのKANTATAでは操作でき 音楽を再生できているので
MPD自体は動いているようです。
ウィンドウズPCからピンを打ってみましたが届いてはいるようです。
ターミナルから何度かMPDのサービスを停止 再度開始もしてみましたが
接続ができません。
どのあたりをチェックして どのように調整したら良いでしょうか?
ファイヤーウォールで6600をスルーにして
ウィンドウズPCのAUREMOとアンドロイドのM.A.L.Pで操作していたのですが
「リンクが確立できません」と言う表示がでて操作できなくなってしまいました。
MPDを入れたlinuxmintのKANTATAでは操作でき 音楽を再生できているので
MPD自体は動いているようです。
ウィンドウズPCからピンを打ってみましたが届いてはいるようです。
ターミナルから何度かMPDのサービスを停止 再度開始もしてみましたが
接続ができません。
どのあたりをチェックして どのように調整したら良いでしょうか?
2022/04/18(月) 14:11:34.07ID:HP/PZyO5
>>31
mpd.confのbind_to_addressはどうなってます?
mpd.confのbind_to_addressはどうなってます?
2022/04/19(火) 12:25:25.18ID:cguhO0TL
>>32
bind_to_address "localhost"
#bind_to_address "/run/mpd/socket"
#bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
となっています。
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
bind_to_address "localhost"
#bind_to_address "/run/mpd/socket"
#bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
となっています。
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2022/04/19(火) 12:56:28.78ID:prMCvUjr
>>33
bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6をいかして、
bind_to_address "localhost"をコメントアウトする
でどうでしょうか?
bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6をいかして、
bind_to_address "localhost"をコメントアウトする
でどうでしょうか?
2022/04/19(火) 13:34:48.41ID:wZq2HqPu
>>33
それだと、リモートからの接続を拒否するじゃんw
それだと、リモートからの接続を拒否するじゃんw
3631
2022/04/19(火) 13:53:40.40ID:cguhO0TL bind_to_address "localhost"の頭に♯を付けて
#bind_to_address "localhost"とすればいいのでしょうか?
#bind_to_address "localhost"とすればいいのでしょうか?
2022/04/19(火) 15:24:46.28ID:prMCvUjr
>>36
そうです
そうです
2022/04/19(火) 15:26:53.97ID:prMCvUjr
>>35
?
?
2022/04/19(火) 15:51:07.31ID:cguhO0TL
2022/04/19(火) 15:59:02.92ID:prMCvUjr
>>39
#bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
の頭の#を取りましたか?
bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
#bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
の頭の#を取りましたか?
bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6
4131
2022/04/19(火) 16:10:03.72ID:cguhO0TL bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6にして保存
ターミナルで停止 開始してみましたがアクセスできません
ターミナルで停止 開始してみましたがアクセスできません
2022/04/19(火) 16:33:03.91ID:prMCvUjr
>>41
うーん…
では、以下のようにしたらどうでしょうか?
bind_to_address "127.0.0.1"
bind_to_address "Linux Mint のIP アドレス"
その他のbind_to_addressには先頭に#を付けて
コメントアウト
うーん…
では、以下のようにしたらどうでしょうか?
bind_to_address "127.0.0.1"
bind_to_address "Linux Mint のIP アドレス"
その他のbind_to_addressには先頭に#を付けて
コメントアウト
2022/04/19(火) 16:49:06.09ID:cguhO0TL
bind_to_address "0.0.0.0" # optinal,IPv4 or IPv6の # optinal,IPv4 or IPv6を消去して
bind_to_address "127.0.0.1"
bind_to_address "192.168.hoge.hoge”にして保存
ターミナルでMPDを停止 再始動
繋がりません
bind_to_address "127.0.0.1"
bind_to_address "192.168.hoge.hoge”にして保存
ターミナルでMPDを停止 再始動
繋がりません
2022/04/19(火) 16:50:54.91ID:prMCvUjr
>>43
以前はつながっていた?
以前はつながっていた?
2022/04/19(火) 17:03:32.56ID:cguhO0TL
以前は繋がっていました。
思い当たる変更はmpd.confでファイルの保存先を変えたのと
MUSICファイルの変更が会った時自動更新してくれる様にしたこと
LINUXPCが固まった時 何度かスイッチ長押しで停止した
位しか思いつきません。
それまでは調子よく動いてました。
思い当たる変更はmpd.confでファイルの保存先を変えたのと
MUSICファイルの変更が会った時自動更新してくれる様にしたこと
LINUXPCが固まった時 何度かスイッチ長押しで停止した
位しか思いつきません。
それまでは調子よく動いてました。
2022/04/19(火) 17:15:18.11ID:wZq2HqPu
>>45
mpdの起動スクリプトのmpd.confのpathを変えた?
mpdの起動スクリプトのmpd.confのpathを変えた?
2022/04/19(火) 17:30:33.87ID:cguhO0TL
ttps://cloud-work.net/linuxmint/mpd/を参考に
music directory を変更したのと
auto update “yes”という指定行の「#」を削除しました
music directory を変更したのと
auto update “yes”という指定行の「#」を削除しました
2022/04/19(火) 18:00:00.45ID:wZq2HqPu
だから、mpd.confでファイルの保存先を変えたのなら、
mpdの起動スクリプトに記載されているmpd.confの
保存場所も変えたのか?と訊いているのだ
mpdの起動スクリプトに記載されているmpd.confの
保存場所も変えたのか?と訊いているのだ
4931
2022/04/19(火) 18:17:54.77ID:cguhO0TL MPDの起動スクリプトは触っていないように思います
2022/04/19(火) 21:29:13.30ID:eetEYHZM
ps all
してみて
mpdのプロセスが動いてるか?確認するとか、
してみて
mpdのプロセスが動いてるか?確認するとか、
2022/04/19(火) 21:43:55.45ID:wZq2HqPu
5231
2022/04/20(水) 11:00:49.55ID:SnnsSYuw2022/04/20(水) 11:01:24.82ID:SnnsSYuw
>>42でした
2022/04/21(木) 13:11:19.36ID:JpzSgRLf
2022/04/23(土) 11:57:43.75ID:lVV5ZA78
はじめまして LINUX万年初心者です。
先日 ubuntustudio 22.04が出たので、早速インストール
しました。デフォでは日本語が動かずそこそこ難儀しました。
KDEだから「Q4Wine」とやらを入れてみたところ なんと
ドライブ情報の雰囲気が WIN風になったので SNAPSにあった
foobar2000 1.6.1 を入れてみたところ なんと動くでは
アーりませんか!
LINUXオーディオでは邪道な使い方とは思いましたがまずは
ご報告まで。
手持ちのDACでは 44/16のFLACから いい音が出ました。
もっと HI-RESなファイルも試してみます。ではでは
先日 ubuntustudio 22.04が出たので、早速インストール
しました。デフォでは日本語が動かずそこそこ難儀しました。
KDEだから「Q4Wine」とやらを入れてみたところ なんと
ドライブ情報の雰囲気が WIN風になったので SNAPSにあった
foobar2000 1.6.1 を入れてみたところ なんと動くでは
アーりませんか!
LINUXオーディオでは邪道な使い方とは思いましたがまずは
ご報告まで。
手持ちのDACでは 44/16のFLACから いい音が出ました。
もっと HI-RESなファイルも試してみます。ではでは
2022/04/23(土) 15:44:40.64ID:lVV5ZA78
2022/04/24(日) 08:46:21.13ID:aZP+Ob92
windows/Linux混在okとして、
TIDALをDACへ送り出すのに最高音質の構成は何でしょうか?
Diretta利用が必須となるとgentooplayerがベスト?
うちはDaphile+Direttaで満足してる
TIDALをDACへ送り出すのに最高音質の構成は何でしょうか?
Diretta利用が必須となるとgentooplayerがベスト?
うちはDaphile+Direttaで満足してる
2022/04/24(日) 09:23:52.08ID:0H+cewU1
>>57
満足しているなら、それでいいじゃないですかw
満足しているなら、それでいいじゃないですかw
2022/04/25(月) 01:12:35.21ID:oO3iqt9o
他人の家の音に関して率直にコメントできるのは
60名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/25(月) 09:41:37.19ID:LmJIlRNl DaphileをライブUSBとして使ってみています。
DaphileをパソコンにインストールしてDaphile専用PCとした場合
DaphileのMUSICのフォルダには何も入っていない状態になると思うのですが
DaphileのMUSICフォルダに他のPCの音楽データをUSBメモリ等を利用して
入れるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
DaphileをパソコンにインストールしてDaphile専用PCとした場合
DaphileのMUSICのフォルダには何も入っていない状態になると思うのですが
DaphileのMUSICフォルダに他のPCの音楽データをUSBメモリ等を利用して
入れるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
2022/04/25(月) 22:23:45.07ID:SR71dZwm
ubuntu 22.04 LTS 入れたんだけど、synapticパッケージから、low-latencyを入れようと色々やったけど、genericのままだよorz
62雀の涙
2022/04/25(月) 22:50:48.00ID:hIe313P62022/04/26(火) 05:11:10.41ID:xcIwKCdW
>>61
ブートローダー(grub)でlow-latencyを選択してないって落ち?
ブートローダー(grub)でlow-latencyを選択してないって落ち?
2022/04/26(火) 15:57:33.01ID:/R8wUoy1
どうやらそのオチだよ
2022/04/28(木) 20:23:27.22ID:+cvWEy1z
22は今までと音が違う気がする、気のせいか
2022/04/28(木) 20:56:17.40ID:yHvqw5zl
daphileがどうしても安定稼働しなくて余ってたPi4B+のオーディオサーバ化を試みた
Volumio2は定位が甘くて微妙だったがPiCorePlayerは特に違和感なく使えた
ハードウェアが違えば音が変わることもあるだろうがOSの違いだけでも差なんて出るんだな
まあ並べて聴き比べたわけじゃないからプラセボの領域かもしれんが…
Volumio2は定位が甘くて微妙だったがPiCorePlayerは特に違和感なく使えた
ハードウェアが違えば音が変わることもあるだろうがOSの違いだけでも差なんて出るんだな
まあ並べて聴き比べたわけじゃないからプラセボの領域かもしれんが…
2022/04/28(木) 20:56:49.25ID:yHvqw5zl
daphileがどうしても安定稼働しなくて余ってたPi4B+のオーディオサーバ化を試みた
Volumio2は定位が甘くて微妙だったがPiCorePlayerは特に違和感なく使えた
ハードウェアが違えば音が変わることもあるだろうがOSの違いだけでも差なんて出るんだな
まあ並べて聴き比べたわけじゃないからプラセボの領域かもしれんが…
Volumio2は定位が甘くて微妙だったがPiCorePlayerは特に違和感なく使えた
ハードウェアが違えば音が変わることもあるだろうがOSの違いだけでも差なんて出るんだな
まあ並べて聴き比べたわけじゃないからプラセボの領域かもしれんが…
2022/04/28(木) 20:57:05.95ID:yHvqw5zl
二重で書き込んでしまったすまぬ
2022/05/01(日) 10:29:42.76ID:S2uJn8ps
今朝からDaphileが連続再生せずに1曲だけで終わってしまう
となたか設定ご存じですか?
となたか設定ご存じですか?
2022/05/01(日) 18:30:11.28ID:S2uJn8ps
自己解決したので覚え書き
プレーヤーの設定で「選択した曲だけ設定」になっていた
「同じアルバム、または~」に変更してApply
プレーヤーの設定で「選択した曲だけ設定」になっていた
「同じアルバム、または~」に変更してApply
7169
2022/05/03(火) 05:58:39.32ID:ByJ5We9T 自己解決の続き
69では不足してたので追記
「Settings」→「Advanced Media Server Settings」→「Advanced」
ここで左上の「フォーマット」を「ファイルタイプ」に変更し
ファイルフォーマットのうち「AAC」と「MPEG-4」それぞれのAACを「無効」に変更して右下Apply押下
Save&Restartして完了
69では不足してたので追記
「Settings」→「Advanced Media Server Settings」→「Advanced」
ここで左上の「フォーマット」を「ファイルタイプ」に変更し
ファイルフォーマットのうち「AAC」と「MPEG-4」それぞれのAACを「無効」に変更して右下Apply押下
Save&Restartして完了
2022/05/03(火) 06:20:06.61ID:ByJ5We9T
Daphileいいね
Daphileサーバはリビングに設置
・リビングPC/自室PC/スマホから家族それぞれが「Daphileサーバ(TIDAL)」にアクセスして同時に別の曲を聴ける
・リビングPCはDiretta構成なのでTIDALアプリのインストールではASIO出力できず従来聴けなかったが
Daphile(TIDAL)→Direttaホスト と問題なくTIDALが聴けるようになった。さすがにPC4台使うのは草
・レンダラーにAlbumPlayerだとDaphileの動きが不安定なのでfoobar2000をレンダラーにして安定した
GWの前半使ってようやく落ち着いた
いまさらだけどスレチか。失礼しました
Daphileサーバはリビングに設置
・リビングPC/自室PC/スマホから家族それぞれが「Daphileサーバ(TIDAL)」にアクセスして同時に別の曲を聴ける
・リビングPCはDiretta構成なのでTIDALアプリのインストールではASIO出力できず従来聴けなかったが
Daphile(TIDAL)→Direttaホスト と問題なくTIDALが聴けるようになった。さすがにPC4台使うのは草
・レンダラーにAlbumPlayerだとDaphileの動きが不安定なのでfoobar2000をレンダラーにして安定した
GWの前半使ってようやく落ち着いた
いまさらだけどスレチか。失礼しました
7369
2022/05/04(水) 01:08:32.68ID:awEP7qAE レンダラー選定の最終評価
Daphile-foobar2000
・音は非常に良い
・Daphile-APayer よりは安定動作で、1曲で止まらない
・ただし12時間で4回落ちた
→再起動が必要。Daphileがfoobarを認識するのに5分かかるのが遅い
→週末48時間を鳴らし続けるroonの安定性が際立つ
roon>>>>>foobar2000>Albumplayer
Direttaと連動するうちの環境では、安定性でroonの圧勝
Daphile-foobarのシステムは、roonと比肩するほどの安定品質になく「使えない」と判断
以上
Daphile-foobar2000
・音は非常に良い
・Daphile-APayer よりは安定動作で、1曲で止まらない
・ただし12時間で4回落ちた
→再起動が必要。Daphileがfoobarを認識するのに5分かかるのが遅い
→週末48時間を鳴らし続けるroonの安定性が際立つ
roon>>>>>foobar2000>Albumplayer
Direttaと連動するうちの環境では、安定性でroonの圧勝
Daphile-foobarのシステムは、roonと比肩するほどの安定品質になく「使えない」と判断
以上
2022/05/04(水) 11:31:22.41ID:bAtkIbGG
ういんじゃ最近は、foobarよりtunebrowserってのがイイとかなんとか、
2022/05/04(水) 17:05:41.44ID:Qlma3pgk
プレーヤーではなくレンダラー機能の比較でした
tunebrowserにはレンダラー機能がないですね
tunebrowser開発者さんによるとレンダラー機能は開発中?(3年たつので実質ストップ?)
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/5564/
tunebrowserにはレンダラー機能がないですね
tunebrowser開発者さんによるとレンダラー機能は開発中?(3年たつので実質ストップ?)
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/5564/
2022/05/14(土) 12:33:20.22ID:8qk5U63H
BGMの4スロットは再生専用
77名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 16:41:03.09ID:4g1le25H78名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/20(水) 04:10:51.25ID:ISDPdhIx PC初心者ですが、LinuxMintにMPDをsynapticでインストールしたのですが、
端末でmpdを実行するとエラーで起動しません。
下のようなエラーメッセージが出ます。
exception: Failed to bind to '[::]:6600'
exception: nested: Failed to bind socket: Address already in use
なんとか動かないものなのでしょうか。もし解決策があるならば教えてください。よろしくお願いします。
端末でmpdを実行するとエラーで起動しません。
下のようなエラーメッセージが出ます。
exception: Failed to bind to '[::]:6600'
exception: nested: Failed to bind socket: Address already in use
なんとか動かないものなのでしょうか。もし解決策があるならば教えてください。よろしくお願いします。
2022/07/24(日) 14:58:37.81ID:9r1WCQ2d
>>78
mpd.confにbind_to_address "0.0.0.0"を書き込む
mpd.confにbind_to_address "0.0.0.0"を書き込む
2022/07/26(火) 17:55:18.40ID:qfeP2PkE
windowsとubuntuを聞き比べると、ubuntuの方が音圧上がる気がするんだけど、linuxってそういう処理してるのかな?
2022/07/27(水) 03:33:45.56ID:DZWtmAWz
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 03:37:36.93ID:LoHzBDa2 >>79
mpd.confの何行目に書き込めば良いでしょうか?何かの行を変わりにコメントアウトしなければならないでしょうか?
mpd.confの何行目に書き込めば良いでしょうか?何かの行を変わりにコメントアウトしなければならないでしょうか?
2022/07/27(水) 08:34:08.85ID:Z2dUgE3P
2022/07/27(水) 14:33:11.96ID:LoHzBDa2
>>83
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2022/07/27(水) 15:45:41.91ID:LoHzBDa2
>>83
結局ダメでした。教えてくださった皆さんありがとうございました・・。
結局ダメでした。教えてくださった皆さんありがとうございました・・。
2022/07/27(水) 15:59:46.38ID:Z2dUgE3P
>>85
結局だめって、どういうふうになったの?
結局だめって、どういうふうになったの?
2022/07/27(水) 16:09:27.25ID:LoHzBDa2
2022/07/27(水) 16:20:56.75ID:Z2dUgE3P
2022/07/27(水) 20:20:38.96ID:T0KoKJ9q
エラーに書いてあるとおり他のプロセスが6600ポートすでに掴んでるんでしょ
そのプロセス落としてから立ち上げ直すか、port 6601とかで別のポート指定すれば良い
そのプロセス落としてから立ち上げ直すか、port 6601とかで別のポート指定すれば良い
2022/07/27(水) 20:24:50.01ID:T0KoKJ9q
mpd以外に6600なんかあまり使わないと思うので、すでにmpdかmpdベースの他のソフト立ち上げてるんじゃね
2022/07/27(水) 20:25:39.60ID:LoHzBDa2
2022/07/27(水) 20:34:11.26ID:LoHzBDa2
>>90
前に試したときはポート6601,6610とか試した記憶があります。やっぱりエラーが出て駄目でしたね。6600が駄目とかで。PC弱いのでポートのことよくわかんないのであきらめたんですが・・。
mpdはすでに起動しているのでしょうか。まとめサイトで見た限りではOS立ち上がったらmpdもルート権限で起動してしまうからということで、それを無効にするコマンドを入力したのですが。
前に試したときはポート6601,6610とか試した記憶があります。やっぱりエラーが出て駄目でしたね。6600が駄目とかで。PC弱いのでポートのことよくわかんないのであきらめたんですが・・。
mpdはすでに起動しているのでしょうか。まとめサイトで見た限りではOS立ち上がったらmpdもルート権限で起動してしまうからということで、それを無効にするコマンドを入力したのですが。
2022/07/27(水) 20:43:53.30ID:QgyQKCz0
mpdconfの中に user "あんたの名前"って行があるなら削除してみる
2022/07/27(水) 20:44:11.21ID:QgyQKCz0
mpdconfの中に user "あんたの名前"って行があるなら削除してみる
2022/07/27(水) 20:46:01.80ID:LoHzBDa2
cantataとかsonataとかは音が出るのでmpdは動いてるんですかね?でもdsfファイルはDSDでネイティブ再生されないのですが。USBDACのデバイス名をmpd.confに入力したこともあるんですが、うーんダメでした。なかなか素人には難しい。
2022/07/27(水) 20:46:25.55ID:LoHzBDa2
cantataとかsonataとかは音が出るのでmpdは動いてるんですかね?でもdsfファイルはDSDでネイティブ再生されないのですが。USBDACのデバイス名をmpd.confに入力したこともあるんですが、うーんダメでした。なかなか素人には難しい。
2022/07/27(水) 20:46:59.79ID:LoHzBDa2
cantataとかsonataとかは音が出るのでmpdは動いてるんですかね?でもdsfファイルはDSDでネイティブ再生されないのですが。USBDACのデバイス名をmpd.confに入力したこともあるんですが、うーんダメでした。なかなか素人には難しい。
2022/07/27(水) 20:51:29.31ID:T0KoKJ9q
>>92
基本的なLinuxコマンドは使えるようになってないと素のmpdは結構キツイと思うが
とりあえず
systemctl status mpd
でactiveになってるか見て、なってたら
sudo systemctl disable mpd
sudo systemctl stop mpd
でサービス止めれば手動で起動できるようになる。なんで手動で起動したいのか知らないけど
activeになってなかったら
sudo lsof -i :6600
でポート掴んでるPID特定してkillすれば良い
基本的なLinuxコマンドは使えるようになってないと素のmpdは結構キツイと思うが
とりあえず
systemctl status mpd
でactiveになってるか見て、なってたら
sudo systemctl disable mpd
sudo systemctl stop mpd
でサービス止めれば手動で起動できるようになる。なんで手動で起動したいのか知らないけど
activeになってなかったら
sudo lsof -i :6600
でポート掴んでるPID特定してkillすれば良い
2022/07/27(水) 20:53:01.54ID:LoHzBDa2
cantataとかsonataとかは音が出るのでmpdは動いてるんですかね?でもdsfファイルはDSDでネイティブ再生されないのですが。USBDACのデバイス名をmpd.confに入力したこともあるんですが、うーんダメでした。なかなか素人には難しい。
10091,92
2022/07/27(水) 20:56:45.07ID:neP2AR0F cantataとかsonataとかは音が出るのでmpdは動いてるんですかね?でもdsfファイルはDSDでネイティブ再生されないのですが。USBDACのデバイス名をmpd.confに入力したこともあるんですが、うーんダメでした。なかなか素人には難しい。
2022/07/27(水) 21:06:07.39ID:T0KoKJ9q
DSDはUSB DACがXMOSとか汎用のチップ使ってればLinuxでも大抵はネイティブ再生できるけど、独自のドライバが必要になるような機器は無理
その場合はDOPになるけど、DOPはmpd.confで明示的に指定しないとPCMへの変換にフォールバックされる
って書いてあるのでドキュメントを読もう
https://mpd.readthedocs.io/en/latest/user.html#direct-stream-digital-dsd
その場合はDOPになるけど、DOPはmpd.confで明示的に指定しないとPCMへの変換にフォールバックされる
って書いてあるのでドキュメントを読もう
https://mpd.readthedocs.io/en/latest/user.html#direct-stream-digital-dsd
2022/07/27(水) 21:11:06.03ID:VfOF8rjG
2022/07/27(水) 21:23:02.60ID:LoHzBDa2
教えていただき感謝です。すみませんスレを汚してしまって。サーバーの応答が遅いとかでエラーになり何度も書き込みを押してしまいました。
2022/07/27(水) 21:55:39.18ID:LoHzBDa2
すみません質問者です。
systemctl status mpdでmpdがアクティブじゃないのを確認したので
sudo lsof -i :6600でポート掴んでるPID特定してkillしたのですが、
そしたらLinuxのアカウントをログアウトしてしまいrootパスワードいれて再ログインしました。
sudo lsof -i :6600で再度確認したら結果は何もなくて
でもsystemctl status mpdを見てもmpdはアクティブになってませんでした。
仕方がないのでmpdと入力して起動しようと試みましたが下のような
エラーメッセージが出てしまいました。
exception: bind to '0.0.0.0:6600' failed (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded): Failed to bind socket: Address already in use
exception: Failed to bind to '[::]:6600'
exception: nested: Failed to bind socket: Address already in use
systemctl status mpdでmpdがアクティブじゃないのを確認したので
sudo lsof -i :6600でポート掴んでるPID特定してkillしたのですが、
そしたらLinuxのアカウントをログアウトしてしまいrootパスワードいれて再ログインしました。
sudo lsof -i :6600で再度確認したら結果は何もなくて
でもsystemctl status mpdを見てもmpdはアクティブになってませんでした。
仕方がないのでmpdと入力して起動しようと試みましたが下のような
エラーメッセージが出てしまいました。
exception: bind to '0.0.0.0:6600' failed (continuing anyway, because binding to '[::]:6600' succeeded): Failed to bind socket: Address already in use
exception: Failed to bind to '[::]:6600'
exception: nested: Failed to bind socket: Address already in use
2022/07/27(水) 21:58:54.65ID:LoHzBDa2
すみません質問者です。
ちなみにmpdはsynapticで再インスト―ルしてあります。
ちなみにmpdはsynapticで再インスト―ルしてあります。
2022/07/27(水) 22:09:53.03ID:LoHzBDa2
すみません質問者です。
systemctl status mpdを実行したら以下のような結果が出ます
● mpd.service - Music Player Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mpd.service; disabled; vendor preset: >
Active: inactive (dead)
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
file:///usr/share/doc/mpd/html/user.html
lines 1-6/6 (END)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
sudo lsof -i :6600を実行すると以下のような結果出ます
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
systemd 874 r 32u IPv6 32555 0t0 TCP *:6600 (LISTEN)
----------------------------------------------------------------------------------------------
rというのは私のユーザー名のことだと思います。
kill 874
するとアカウントをログアウトしてしまいます。
systemctl status mpdを実行したら以下のような結果が出ます
● mpd.service - Music Player Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mpd.service; disabled; vendor preset: >
Active: inactive (dead)
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
file:///usr/share/doc/mpd/html/user.html
lines 1-6/6 (END)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
sudo lsof -i :6600を実行すると以下のような結果出ます
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
systemd 874 r 32u IPv6 32555 0t0 TCP *:6600 (LISTEN)
----------------------------------------------------------------------------------------------
rというのは私のユーザー名のことだと思います。
kill 874
するとアカウントをログアウトしてしまいます。
2022/07/27(水) 22:31:47.64ID:LoHzBDa2
>>101
XMOS XU208を採用しているようです。
XMOS XU208を採用しているようです。
2022/07/28(木) 15:07:16.37ID:Ic0jJrwF
けっきょくmpdはインストールされたのでしょうか?
109雀の涙
2022/07/28(木) 15:21:15.12ID:IOGQcxFG mpdでネットワークオーディオとかマジ意味わからない
適当なlinuxPCにUSBDACぶっ刺して音出しするだけで高音質なのに…
適当なlinuxPCにUSBDACぶっ刺して音出しするだけで高音質なのに…
2022/07/28(木) 17:51:27.56ID:bhDsxhNb
>>106
mpd.socket使ってる状態だからserviceの方が使いたければsystemctlでmpd.socketをdisableすれば良い
そもそも手動で起動したい理由がないなら今のままで問題ないと思うが
mpd.socket使ってる状態だからserviceの方が使いたければsystemctlでmpd.socketをdisableすれば良い
そもそも手動で起動したい理由がないなら今のままで問題ないと思うが
2022/07/28(木) 17:56:48.21ID:bhDsxhNb
>>107
カーネルが古くなければネイティブで行けるはず
aplay -lで出力デバイスの番号を特定してmpd.confのaudio_output alsaのdeviceで正しく指定されていることを確認すること
それでダメなら同じところにdop "yes"
いずれでもpcmへのフォールバックは防げる
カーネルが古くなければネイティブで行けるはず
aplay -lで出力デバイスの番号を特定してmpd.confのaudio_output alsaのdeviceで正しく指定されていることを確認すること
それでダメなら同じところにdop "yes"
いずれでもpcmへのフォールバックは防げる
2022/07/28(木) 18:02:14.11ID:bhDsxhNb
プラットフォームに依存せずクライアントUIを自由に作れてビットパーフェクトで出力さえできれば何でも良いけど、それを程よく実現してるのがmpdってだけで
好きなのを使えば良いよ
好きなのを使えば良いよ
2022/07/28(木) 20:31:13.06ID:Ic0jJrwF
すみません質問者です・・。
まあ、何をやってもうんともすんとも変わらないですね。難しい。
教えてくださった皆様ご迷惑をおかけしました。そしてありがとう・・。そしてさようなら・・。
まあ、何をやってもうんともすんとも変わらないですね。難しい。
教えてくださった皆様ご迷惑をおかけしました。そしてありがとう・・。そしてさようなら・・。
2022/07/28(木) 21:04:32.15ID:Ic0jJrwF
ということでmpdを完全削除したわけですが、そうしたらクライアントのcantataも動かなくなりました。
ってことはmpdは動いていたんですね。ただdsfファイルをDSDネイティブで再生できなかっただけで・・。
まあカーネルが古いんですかね?LinuxMintですからね・・では失礼します。
ってことはmpdは動いていたんですね。ただdsfファイルをDSDネイティブで再生できなかっただけで・・。
まあカーネルが古いんですかね?LinuxMintですからね・・では失礼します。
2022/07/28(木) 21:09:11.09ID:ja5l9E5p
>>113
まあLinuxは諦めてWindowsでDSD試しておしまいにしたらいいと思います。そもそもDSDなんて流通音源あんまりないんだしさ。PCMで十分ですよ。
まあLinuxは諦めてWindowsでDSD試しておしまいにしたらいいと思います。そもそもDSDなんて流通音源あんまりないんだしさ。PCMで十分ですよ。
2022/07/28(木) 21:47:06.21ID:o6bFBqrx
Linux初心者なら、情報が豊富なCentOS系かDebian/Ubuntu系で試せば
よかったのにね。と思う。
CentOSは知らんけど、Debian/UbuntuはDSDも再生できているし。
まずはそこで基本的なことをつかんでから、Mintにいけばと思うんだが。
PCに限ったことじゃないが、初心者ほど、なんでそれを?というのを選び
がちだけどw
よかったのにね。と思う。
CentOSは知らんけど、Debian/UbuntuはDSDも再生できているし。
まずはそこで基本的なことをつかんでから、Mintにいけばと思うんだが。
PCに限ったことじゃないが、初心者ほど、なんでそれを?というのを選び
がちだけどw
2022/07/28(木) 22:15:08.30ID:Ic0jJrwF
2022/07/28(木) 22:41:26.33ID:ja5l9E5p
まあチャレンジ精神あるのはいいことじゃない。どんまい。でもWIndowsでASIO使ったほうが音はいいぞきっと。
2022/07/28(木) 22:42:47.39ID:UKMjRUV1
まぁ、皆初めはタコだったし。
2022/07/28(木) 23:16:05.64ID:Ic0jJrwF
2022/07/28(木) 23:19:22.97ID:V25xjqqZ
もうちょっとskillが上がればね…
2022/07/29(金) 00:54:36.56ID:uFLuSMil
123名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 01:35:16.31ID:vzeLx+Vp >>122
10はサポート期間が短いので買いたくないです。
windowsはプリインストールじゃないとコスパ悪そう。
ネットに繋がなきゃいいのかもしれませんが
音楽専門のPCを置く場所もないので・・。
10はサポート期間が短いので買いたくないです。
windowsはプリインストールじゃないとコスパ悪そう。
ネットに繋がなきゃいいのかもしれませんが
音楽専門のPCを置く場所もないので・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/24(土) 18:46:08.88ID:LGVsbhPt age
125名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/24(土) 19:28:38.81ID:lZvLng1g minisforumあたりの小さいパソコン買えば?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 11:41:11.91ID:7FpOEdat こんなの選択肢に入らない?
2C2Tのatom系ばかりだからダメかな
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-19999
https://s.kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_pr=-19999
2C2Tのatom系ばかりだからダメかな
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-19999
https://s.kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_pr=-19999
2022/10/04(火) 11:47:08.99ID:7FpOEdat
あとhp 14s AMD 3020e機なら、安いときに価格コム限定モデルが3万円切ってた
小型PCも
https://s.kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec316=2000-&pdf_so=Spec316_d&pdf_pr=-39999
この辺ならソコソコのパフォーマンスになるのではないかと
小型PCも
https://s.kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec316=2000-&pdf_so=Spec316_d&pdf_pr=-39999
この辺ならソコソコのパフォーマンスになるのではないかと
2022/10/16(日) 13:57:26.77ID:7hNXzIis
USBコントローラとかコネクタとかクロック発振回路?とかって
最近のマザーボードの品質で音質への影響って
聴いて判別するほど変わるんだろうか?
変わらないなら、ラズパイでいいじゃん。と思いつつ、
どうも踏み切れない。
かといって安めのITXマザーとかDeskMiniとか、どうせUSB周りなんて品質知れてるじゃんとも思ったり。
皆さん、どう感じてます?
最近のマザーボードの品質で音質への影響って
聴いて判別するほど変わるんだろうか?
変わらないなら、ラズパイでいいじゃん。と思いつつ、
どうも踏み切れない。
かといって安めのITXマザーとかDeskMiniとか、どうせUSB周りなんて品質知れてるじゃんとも思ったり。
皆さん、どう感じてます?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/16(日) 14:34:32.95ID:FNQeqmMR PCとDACの間にDDC噛ませればいいじゃん
古い型でPCMしかサポートしてないのでもう使ってないけど、リクロックするタイプのDDCだとPCもCDプレーヤーも全部同じ音になった
要するにPCの品質は関係なくなるということ
古い型でPCMしかサポートしてないのでもう使ってないけど、リクロックするタイプのDDCだとPCもCDプレーヤーも全部同じ音になった
要するにPCの品質は関係なくなるということ
2022/10/16(日) 14:35:07.89ID:rboKS4cc
DACを外付けじゃだめなん・・
2022/10/28(金) 17:47:49.09ID:QR4AKZbR
外付USB-DACは全てを解決する
安物DACはWindows 98SEに最小限の音声出力環境を標準ドライバで与えてくれる
安物DACはWindows 98SEに最小限の音声出力環境を標準ドライバで与えてくれる
2022/10/29(土) 18:05:57.03ID:2p+5ml+n
ウィンドウズとウブンツを取っ替え引っ替えしてるけど、ウィンドウズはなんか低音の感じがのっぺりしてるんだよね
安いシステムだからかな
安いシステムだからかな
2022/12/08(木) 22:06:56.33ID:q2JJoosi
日本語でググるとLinuxのほうが音がいいってでてくると
英語でぐぐるとwindowsのほうが音がいいってでてくる
英語でぐぐるとwindowsのほうが音がいいってでてくる
2022/12/09(金) 14:50:50.72ID:3X13cyvS
今の時代のOSなら、OSで差は出ない。
聴いてわかるとしたら、相当悪い方向にでだ。
聴いてわかるとしたら、相当悪い方向にでだ。
2022/12/09(金) 23:39:55.43ID:R8B+s+wm
そんなこと言ってると、レイテンシーおじさんが出てくるぞ
2023/01/02(月) 13:04:53.28ID:czZRYolD
● mpd.service - Music Player Daemon
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mpd.service; disabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Mon 2023-01-02 12:58:31 JST; 19s ago
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
file:///usr/share/doc/mpd/html/user.html
Main PID: 1912 (mpd)
Tasks: 3 (limit: 16551)
Memory: 35.9M
CPU: 129ms
CGroup: /system.slice/mpd.service
└─1912 /usr/bin/mpd --systemd
1月 02 12:58:30 user-B450M-A systemd[1]: Starting Music Player Daemon...
1月 02 12:58:31 user-B450M-A systemd[1]: Started Music Player Daemon.
↑↑↑
以上のようにステータスが表示されておりMPDが正常に動いてるものと思われますが
クライアントのcantataでは曲を選択して再生ボタンを押しても全く再生が進みません
0:00のままです
もし何か気づくことがあったら教えてください
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mpd.service; disabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Mon 2023-01-02 12:58:31 JST; 19s ago
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
file:///usr/share/doc/mpd/html/user.html
Main PID: 1912 (mpd)
Tasks: 3 (limit: 16551)
Memory: 35.9M
CPU: 129ms
CGroup: /system.slice/mpd.service
└─1912 /usr/bin/mpd --systemd
1月 02 12:58:30 user-B450M-A systemd[1]: Starting Music Player Daemon...
1月 02 12:58:31 user-B450M-A systemd[1]: Started Music Player Daemon.
↑↑↑
以上のようにステータスが表示されておりMPDが正常に動いてるものと思われますが
クライアントのcantataでは曲を選択して再生ボタンを押しても全く再生が進みません
0:00のままです
もし何か気づくことがあったら教えてください
2023/01/02(月) 13:58:49.57ID:czZRYolD
暖房無しで12時間頑張ったのでぶっ倒れます
やっぱり上の書き込みは無かったことにして下さい
たぶん答えも出ないと思うので
おま環って奴?うううくるしい
やっぱり上の書き込みは無かったことにして下さい
たぶん答えも出ないと思うので
おま環って奴?うううくるしい
2023/01/02(月) 14:09:07.16ID:jd6rE5Iq
mpd.confのlog_levelをverboseにして、mpd.logをみてみたら?
2023/01/03(火) 21:03:30.68ID:ZGgmq3YZ
再生デバイスが正しく認識されてないんじゃね
configでのデバイスの指定先が変わってたときに同じ事象を見かけたことはある
configでのデバイスの指定先が変わってたときに同じ事象を見かけたことはある
2023/01/04(水) 07:45:59.09ID:RtP8X4+u
諸々聞き比べて、ポテンシャル秘めてるの窓じゃなくてペンギンだと想うわ
2023/01/04(水) 08:08:40.01ID:c/SvYcyh
オーディオとして?
2023/01/04(水) 21:41:52.48ID:FhS6pSAE
ビットパーフェクト前提なら利便性の違いでしかない
2023/01/19(木) 18:55:37.18ID:sZ0Qnsr/
jackって音質あがるの?それともサーバーとしての用途(音の交通整理?)のみ?
2023/02/03(金) 07:25:33.60ID:3P+sz8Nu
ubuntu22.04LTSから22.1に変えたけど音が違う
2023/02/03(金) 08:41:04.96ID:YKrFPtZv
>>144
pipewireじゃないの?
pipewireじゃないの?
2023/02/03(金) 09:20:07.31ID:2hqIw68j
ググってみる
2023/02/16(木) 03:54:23.52ID:Yd8FEMsl
JRiverMediaCenter30の体験版をインストールしたのですが
メニューバーのプレイヤー→再生オプション→デバイスの設定で
DSDファイルをDSDネイティブ形式で出力にチェックを入れたのですが
USBDAC(ToppingD10s)の表示が44.1PCMのままです
どうしたらDSDネイティブ再生ができるでしょうか?
メニューバーのプレイヤー→再生オプション→デバイスの設定で
DSDファイルをDSDネイティブ形式で出力にチェックを入れたのですが
USBDAC(ToppingD10s)の表示が44.1PCMのままです
どうしたらDSDネイティブ再生ができるでしょうか?
2023/02/16(木) 04:30:09.24ID:Yd8FEMsl
>>147
追記:使用OSはLinuxMintです
追記:使用OSはLinuxMintです
2023/02/16(木) 05:58:45.73ID:Yd8FEMsl
>>147-148
自己解決しました!
①メニューバーのツール→オプション→デバイスの設定で
DSDファイルをDSDネイティブ形式で出力にチェックを入れ
②メニューバーのツール→オプション→オーディオデバイスの最初の行で
”front:CARD=D10s,DEV=[ALSA] D10s, USB Audio. Front output \ input”
を選択し
③メニューバーのツール→オプション→設定→ビットストリーミング:はい(DSD)
にしたらDSDネイティブ再生になりました!
JRiverの購入を検討したいと思います!
自己解決しました!
①メニューバーのツール→オプション→デバイスの設定で
DSDファイルをDSDネイティブ形式で出力にチェックを入れ
②メニューバーのツール→オプション→オーディオデバイスの最初の行で
”front:CARD=D10s,DEV=[ALSA] D10s, USB Audio. Front output \ input”
を選択し
③メニューバーのツール→オプション→設定→ビットストリーミング:はい(DSD)
にしたらDSDネイティブ再生になりました!
JRiverの購入を検討したいと思います!
2023/03/06(月) 09:32:47.07ID:gXuXpZtk
このごろ思うんだけどショボい音響システムでDSDを聴いてもあまり意味がないのかなって。ただ音が籠もってるだけという・・。
2023/04/08(土) 19:40:13.98ID:3g9VnWV/
ハイレゾで聴くとボーカリストの才能を直に感じるわ
こんなすごい声出してたのかって驚く
なんちゃってハイレゾ環境だけど
こんなすごい声出してたのかって驚く
なんちゃってハイレゾ環境だけど
2023/04/10(月) 09:56:50.03ID:KL5MSZh1
高いスピーカーは音の解像度ってやつが違うんだろうなあ
153雀の涙
2023/04/20(木) 22:16:54.88ID:mmPRssJ9 >>147
JRiverMediaCenterをKUBUNTUで四年ほど使ってる
AのところはHW〜 WITHOUT CONVERTIONでつかってるわ
そっちのほうがいいよ
DSD変換をソフトウェア側でしたほうが音は完全にいいな
いっときリニアPCMでそのまま出してたけれどDSDのほうが聞きやすい
ずっとオーディオの前に自然といるようになった
JRiverMediaCenterをKUBUNTUで四年ほど使ってる
AのところはHW〜 WITHOUT CONVERTIONでつかってるわ
そっちのほうがいいよ
DSD変換をソフトウェア側でしたほうが音は完全にいいな
いっときリニアPCMでそのまま出してたけれどDSDのほうが聞きやすい
ずっとオーディオの前に自然といるようになった
2023/04/21(金) 04:48:56.88ID:xkqvriu1
2023/04/24(月) 19:37:26.18ID:YP6rst0y
パイプワイヤーになって音よくなった?
2023/07/02(日) 12:35:51.01ID:g6DLrJo8
くそっ、使ってるマザーが一度電源完全に落とす(ケーブル引っこ抜くみたいに)と、
WOLが効かない。
皆さん、PCの電源投入ってどうしてますか?
WOLが効かない。
皆さん、PCの電源投入ってどうしてますか?
2023/07/11(火) 20:30:36.81ID:NKuqvB0D
ピンヘッダをショートさせてる
2023/09/11(月) 17:35:39.49ID:lUFAhfOA
ちょっとお聞きしたいのですが、Linux用upnpコントロールポイントとして名高い
upplayなんですが、最新版の1.6.6でdlna機器(具体的にはAVアンプのYAMAHA RX-V485です)で正常に曲送り(曲が次の曲に移っても曲の再生中の色が移動しない、
2曲目が終わった時にもう一度2曲目が再生される)がされない問題があるみたいなんですが、うちだけなんでしょうか?
DLNAモードだけでなく、bubbleupnp serverによるOpenhomeモードの時もだめのようです。
正式にopenhomeに準拠しているesoteric n-05は正常に曲送りされます。
ディストリはdebian bookwormで、昔のbusterの時に取っておいた、upplay 1.4.10版に替えるとRX-V485でも正常に曲送りされます。
うちだけの問題なのか、YAMAHAの機器だけの問題か、DLNA機器全体の問題かわからないのでお尋ねします。
upplayなんですが、最新版の1.6.6でdlna機器(具体的にはAVアンプのYAMAHA RX-V485です)で正常に曲送り(曲が次の曲に移っても曲の再生中の色が移動しない、
2曲目が終わった時にもう一度2曲目が再生される)がされない問題があるみたいなんですが、うちだけなんでしょうか?
DLNAモードだけでなく、bubbleupnp serverによるOpenhomeモードの時もだめのようです。
正式にopenhomeに準拠しているesoteric n-05は正常に曲送りされます。
ディストリはdebian bookwormで、昔のbusterの時に取っておいた、upplay 1.4.10版に替えるとRX-V485でも正常に曲送りされます。
うちだけの問題なのか、YAMAHAの機器だけの問題か、DLNA機器全体の問題かわからないのでお尋ねします。
159158
2023/09/11(月) 20:08:46.39ID:lUFAhfOA 一応、原因はわかりました。
libupnppの最新版に問題があるようです。
最新版の一個前の0.22.4をhttps://framagit.org/medoc92/libupnpp
からgitで取ってきて(依存関係にあるlibnpupnp1-devはパッケージ版で大丈夫のようです)
自コンパイルすると、ちゃんと曲が次に進みました。
upplayは1.6.6で問題ないようです。
libupnppの最新版に問題があるようです。
最新版の一個前の0.22.4をhttps://framagit.org/medoc92/libupnpp
からgitで取ってきて(依存関係にあるlibnpupnp1-devはパッケージ版で大丈夫のようです)
自コンパイルすると、ちゃんと曲が次に進みました。
upplayは1.6.6で問題ないようです。
160159
2023/09/21(木) 16:03:18.32ID:fboj/arT 追加です。
別のDLNA機器(YAMAHA CRX-N470)だとちゃんと最新版のlibupnpp0.23でも曲送りされました。
RX-V485の調子が悪いようです。libupnppの問題ではないようです。どうも失礼しました。
別のDLNA機器(YAMAHA CRX-N470)だとちゃんと最新版のlibupnpp0.23でも曲送りされました。
RX-V485の調子が悪いようです。libupnppの問題ではないようです。どうも失礼しました。
2023/09/21(木) 17:15:45.80ID:BTML1A3d
ソコダケピンポイントでワルくなるもんなんかぬ
162160
2023/09/22(金) 16:51:15.24ID:wFJzubbn 更に追加です。どうやら0.23.0でもギャップレス再生を無効にするとちゃんと曲送りされるようです。
AVTransportのgapless再生を使う設定にしていると正常に曲送りされないようです。
bubbleupnpserverのgapless再生を有効にしてもだめのようです。
RX-V485はdlnaのflacのgapless再生に対応しているんですが、CRX-N470で成功した時はたまたまgapless再生を無効にしていたようです。
AVTransportのgapless再生を使う設定にしていると正常に曲送りされないようです。
bubbleupnpserverのgapless再生を有効にしてもだめのようです。
RX-V485はdlnaのflacのgapless再生に対応しているんですが、CRX-N470で成功した時はたまたまgapless再生を無効にしていたようです。
2023/09/25(月) 22:25:52.81ID:w0gYVfMU
すみません。質問です。
現在はsoundgenicとfidataアプリでトラポにdiretta接続しているのですが、新しくミニPC辺りでサーバー兼レンダラーを用意しようと考えています。
調べてみたところgentooplayerでdiretta接続可能なサーバー兼レンダラーが作れそうだと思ったのですが、この認識は正しいでしょうか?
実際に運用する際のコントローラはBubbleUPnPなどのアプリケーションになるのでしょうか?
恐れ入りますが、お分かりの方や実際に運用されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
現在はsoundgenicとfidataアプリでトラポにdiretta接続しているのですが、新しくミニPC辺りでサーバー兼レンダラーを用意しようと考えています。
調べてみたところgentooplayerでdiretta接続可能なサーバー兼レンダラーが作れそうだと思ったのですが、この認識は正しいでしょうか?
実際に運用する際のコントローラはBubbleUPnPなどのアプリケーションになるのでしょうか?
恐れ入りますが、お分かりの方や実際に運用されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
2023/10/10(火) 11:52:47.26ID:dcK1MW6w
5.6年前ぶりにPCオーディオ復活後したいのですがオススメ御願いします
当時はxenon2台Linuxで何から何まで色々試しました、ドラポ以下300万くらいです
トレンドのサイトもありましたら御願いします、PC凌駕するオーディオトラポも10万までなら楽一番したい
当時はxenon2台Linuxで何から何まで色々試しました、ドラポ以下300万くらいです
トレンドのサイトもありましたら御願いします、PC凌駕するオーディオトラポも10万までなら楽一番したい
2023/10/10(火) 11:53:39.74ID:dcK1MW6w
5.6年前ぶりにPCオーディオ復活後したいのですがオススメ御願いします
当時はxenon2台Linuxで何から何まで色々試しました、ドラポ以下300万くらいです
トレンドのサイトもありましたら御願いします、PC凌駕するオーディオトラポも10万までなら楽一番したい
当時はxenon2台Linuxで何から何まで色々試しました、ドラポ以下300万くらいです
トレンドのサイトもありましたら御願いします、PC凌駕するオーディオトラポも10万までなら楽一番したい
2023/10/11(水) 08:18:13.93ID:Esk2N0oX
ラズパイでいいじゃん
2023/10/11(水) 12:28:51.26ID:4Z4X5nQc
5年ぶりのPCピュアオーディオてすが、どのサイト情報が安心信頼の高音質ですか?楽一番なら未だにDaphile?
トラポ以下は300万くらいの構成です
トラポ以下は300万くらいの構成です
2023/10/11(水) 12:29:53.92ID:4Z4X5nQc
連投すいません
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 07:34:18.24ID:VxQmmGsW >>167
Daphileいいですよね
楽だし高音質だし便利だし
私も色々やりましたが、Daphileで止まってます
音質に関してはKLIMAX DSで卒業しました
自作PCトラポ+50万位のDACでしたが、越えられない壁を感じました
ただ、トラポをもっと攻めたりDDCやDACをさらに上のランクのものを使えば凌駕するかもしれません
便利さや安定感はDaphileの方が良いと感じますしね
その位Daphileには可能性を感じました
長文失礼しました
Daphileいいですよね
楽だし高音質だし便利だし
私も色々やりましたが、Daphileで止まってます
音質に関してはKLIMAX DSで卒業しました
自作PCトラポ+50万位のDACでしたが、越えられない壁を感じました
ただ、トラポをもっと攻めたりDDCやDACをさらに上のランクのものを使えば凌駕するかもしれません
便利さや安定感はDaphileの方が良いと感じますしね
その位Daphileには可能性を感じました
長文失礼しました
2023/10/13(金) 12:39:50.93ID:WUTRp53R
色々試したけどCPUのスペック、マザボの大きさ共にガチャとしか
確立してる人いますか?
確立してる人いますか?
2023/10/13(金) 12:40:33.24ID:WUTRp53R
何故か古い方が音がいいような…
2023/10/15(日) 07:39:46.41ID:cgsT6SWd
新しいほうが電源に厳しいとかかも
2023/10/17(火) 13:23:46.27ID:aNymweLy
Daphile3台構成できるよね?音質向上するのかな
4年ほどタダで遊ばせてもらい感謝だ
4年ほどタダで遊ばせてもらい感謝だ
2023/10/17(火) 20:53:52.68ID:do2Dkhk6
この家が潰れたら建て替える資力がないので市営団地へ移るしかない
そしたら音楽も聴けなくなる
重低音がある程度鳴らせないと音楽聴いてる意味を感じないので
ヘッドフォンでもいいかというと駄目なんだ耳が蒸れるし他の音が聞こえなくなる
ああ
そしたら音楽も聴けなくなる
重低音がある程度鳴らせないと音楽聴いてる意味を感じないので
ヘッドフォンでもいいかというと駄目なんだ耳が蒸れるし他の音が聞こえなくなる
ああ
2023/10/17(火) 23:55:34.52ID:V7btqyjA
ブックで3Dサウンド目指せよLinux扱えるんだし、各機器~100まで対応可能な潜在能力ある
2023/10/19(木) 08:01:05.95ID:lyUfYzRN
177名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 00:04:37.15ID:CbRZVHS4 Daphileのインターフェース、スマホだと使いにくい。
安い10型タブレットでも買うと幸せになれますか?
安い10型タブレットでも買うと幸せになれますか?
2023/10/24(火) 08:43:44.78ID:Uo8BZH2n
>>177
タブレットでも同じだと思う
タブレットでも同じだと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 10:29:18.73ID:63Y4i9ns >>177
Daphile について全く知らないで言うが、
daphile.com
> Daphile is based on the open source Squeezebox Server,
だそうなので、Squeezebox スマホ用クライアントは使えないの?
Daphile について全く知らないで言うが、
daphile.com
> Daphile is based on the open source Squeezebox Server,
だそうなので、Squeezebox スマホ用クライアントは使えないの?
2023/10/29(日) 11:27:33.78ID:xhD7V+1v
Daphileの音質効果のあるACTIVEプラグインカット一覧が欲しい
同じプラグインでも消して止まる時、止まらない時、再インストの時がある
同じプラグインでも消して止まる時、止まらない時、再インストの時がある
2023/11/20(月) 06:25:30.83ID:lwnCCNIx
ちょっとお聞きしたいのですが、
DLNAで2回以上同じ曲を再生キュー(プレイリスト)に入れると、再生の順番がおかしくなるのは仕様ですか?
upplayだと再生の順番が遅い方が再生されますし、androidのbubbleupnpだと2曲あった場合両方に再生中のマークが付きます。
その後はダブった曲のうち遅い順番の方の次の曲を再生するのはupplay ,bubbleupnp共に同じようです。
bubbleupnpserverのopenhomeばかり使っていて、今まで気が付きませんでした。
単なるうちだけで起きているバグで、他の人が違うのならばいいのですが、どうなんでしょう?
一応普段はupplayを使っているので、Linuxスレに書かせていただきました。
DLNAで2回以上同じ曲を再生キュー(プレイリスト)に入れると、再生の順番がおかしくなるのは仕様ですか?
upplayだと再生の順番が遅い方が再生されますし、androidのbubbleupnpだと2曲あった場合両方に再生中のマークが付きます。
その後はダブった曲のうち遅い順番の方の次の曲を再生するのはupplay ,bubbleupnp共に同じようです。
bubbleupnpserverのopenhomeばかり使っていて、今まで気が付きませんでした。
単なるうちだけで起きているバグで、他の人が違うのならばいいのですが、どうなんでしょう?
一応普段はupplayを使っているので、Linuxスレに書かせていただきました。
2023/11/29(水) 11:59:55.75ID:tbV8QhP1
ALSAからPulseAudioに代えたらハイレゾじゃなくなってしまいました
でもPulseAudioだと複数のアプリから音を合成して出せるんですが
ALSAだとそれをやるとエラーを起こして止まってしまうのですが(ビジー状態エラー)
そういうものなんでしょうか
PulseAudioはハイレゾに対応してないのでしょうか?
でもPulseAudioだと複数のアプリから音を合成して出せるんですが
ALSAだとそれをやるとエラーを起こして止まってしまうのですが(ビジー状態エラー)
そういうものなんでしょうか
PulseAudioはハイレゾに対応してないのでしょうか?
2023/11/29(水) 13:57:23.42ID:IAAZPgA+
>>182
alsaでmixer_type(だったかな?)をnoneでもダメだった?
alsaでmixer_type(だったかな?)をnoneでもダメだった?
2023/11/29(水) 14:55:04.63ID:tbV8QhP1
>>183
その設定ファイルはどこにあるのでしょうか?
その設定ファイルはどこにあるのでしょうか?
2023/11/29(水) 15:45:29.43ID:tbV8QhP1
mpd.confのoutputのalsaでmixer_typeをnoneにしました
これで良いのでしょうか?たしかにクラッシュすることはなくなりましたが
複数のアプリケーションの音声の同時再生はできないみたいです
これで良いのでしょうか?たしかにクラッシュすることはなくなりましたが
複数のアプリケーションの音声の同時再生はできないみたいです
2023/11/29(水) 16:02:11.25ID:tbV8QhP1
alsaで複数のアプリケーションの音声の同時再生はどうしたらできるのでしょうか?
それは不可能だったり無理があったりするのでしょうか?
それは不可能だったり無理があったりするのでしょうか?
2023/11/29(水) 16:13:02.16ID:tbV8QhP1
音声出力をUSBDACに設定しているのが問題なのでしょうか?
2023/11/29(水) 16:27:59.98ID:tbV8QhP1
あ、やっぱダメですね・・エラーメッセージのポップアップが出なくなっただけで
複数同時再生はやっぱりVLCの音は出なくなります
PCの再起動をするしかありません・・
複数同時再生はやっぱりVLCの音は出なくなります
PCの再起動をするしかありません・・
2023/11/29(水) 16:39:59.90ID:GH0IM4ie
28コア16枚刺しの専用PC,余ってんだけどバラすの勿体ない、誰かに譲りたい
2023/11/29(水) 19:06:23.05ID:tbV8QhP1
alsa出力に場合ブラウザを起動するとVLCメディアプレーヤーがエラーを出すみたい
PulseAudioにするとPCがハイレゾ出力しなくなるし何なんでしょ?
PulseAudioにするとPCがハイレゾ出力しなくなるし何なんでしょ?
2023/11/29(水) 22:44:23.39ID:tbV8QhP1
私ID:tbV8QhP1は質問を取り下げます
結局ブラウザ見ながら音楽は聴けないという結論に至りました
結局ブラウザ見ながら音楽は聴けないという結論に至りました
192名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 22:53:24.11ID:RRJkIW8h2023/11/29(水) 23:36:50.09ID:IAAZPgA+
ハイレゾをハイレゾのまま出す
↓↓↓
ビットパーフェクトで出す必要がある
↓↓↓
排他制御で音声出力ポートを占有する必要がある
と思っていたので、複数アプリから音を出すなんて考えたこともなかったわいw
↓↓↓
ビットパーフェクトで出す必要がある
↓↓↓
排他制御で音声出力ポートを占有する必要がある
と思っていたので、複数アプリから音を出すなんて考えたこともなかったわいw
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/29(水) 23:51:14.18ID:IZZzzP2I WindowsでもASIOでオーディオアウト専有すると他のアプリの音出力できなくなる。
2023/11/30(木) 01:01:35.32ID:5O6/HssO
>>192
/etc/asound.confというファイルが見つかりませんでした・・おやすみ・・
/etc/asound.confというファイルが見つかりませんでした・・おやすみ・・
2023/11/30(木) 01:04:55.68ID:5O6/HssO
>>193-194
なるほどそうなんですね~
でもちょっとブラウザ見たいときがあってブラウザを
開いてしまうんですよ
そしたら音が出なくなって再起動するしかなくなってしまいます
ではおやすみなさい
関わってくれた皆さんありがとう!
なるほどそうなんですね~
でもちょっとブラウザ見たいときがあってブラウザを
開いてしまうんですよ
そしたら音が出なくなって再起動するしかなくなってしまいます
ではおやすみなさい
関わってくれた皆さんありがとう!
197名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/01(金) 19:32:00.42ID:SLMr645R asound.confはなければ自分で作るんだよ。
2023/12/06(水) 21:05:14.00ID:SCvc92tW
Daphie高音質設定、基本項目
1)volume.off
processing.PCM→DSD64固定
2)advanced
resampling、quality.veryhigh
phase repse、linearはCPUパワー必 要、minimumから
convert to DSD,noise shapiog.sdm8
各種buffer最小
3)CPU周波数minimumから試しプチノイズ高周波ノイズ無くなるまで上げる
1)volume.off
processing.PCM→DSD64固定
2)advanced
resampling、quality.veryhigh
phase repse、linearはCPUパワー必 要、minimumから
convert to DSD,noise shapiog.sdm8
各種buffer最小
3)CPU周波数minimumから試しプチノイズ高周波ノイズ無くなるまで上げる
2023/12/20(水) 12:16:27.52ID:kCjXo1Aj
Linux版PCオーディオ設定イロハのムックをどこかの出版社出してくれんかの
2023/12/20(水) 14:27:43.56ID:z5HC35WK
>>199
直ぐに陳腐化しそうだからなあ
直ぐに陳腐化しそうだからなあ
2023/12/20(水) 15:30:19.64ID:uuhsBhsK
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/22(金) 19:52:00.39ID:zHqwO/iW Daphile使えば何も考えなくていい
2023/12/22(金) 21:43:35.83ID:iREKo77B
>>202
そうかな?
mpdとupmpdcliで聴く場合、Daphileのboxでなくてmpdやupmpdcliを稼働させるboxを用意するでしょ
それらのboxは、やはり設定をある程度構築しないとダメだとおもうけどね…
そうかな?
mpdとupmpdcliで聴く場合、Daphileのboxでなくてmpdやupmpdcliを稼働させるboxを用意するでしょ
それらのboxは、やはり設定をある程度構築しないとダメだとおもうけどね…
204名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/22(金) 22:05:53.84ID:QgVp5ngl コウジン、ドビン、ハゲチャビン CTC
ぺったん。ぺったん。つるぺったん。
ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/
ぺったん。ぺったん。つるぺったん。
ttps://www.cityheaven.net/tokyo/A1303/A130301/tokyo_guranop/
2023/12/23(土) 16:20:25.44ID:jxzwivjE
Linux最強といわれたのは10年前の話ですwww
by インナーチャイルドびろ石川弘晃
https://i.imgur.com/I0AFTp0.jpg
https://i.imgur.com/OTXUJ6G.jpg
by インナーチャイルドびろ石川弘晃
https://i.imgur.com/I0AFTp0.jpg
https://i.imgur.com/OTXUJ6G.jpg
2023/12/23(土) 17:43:37.44ID:2VJrDy86
ubuntuよりxubuntuの方が音がいいような
いや、気のせいに違いない
いや、気のせいに違いない
2023/12/23(土) 18:11:56.53ID:ifF/Sr4c
バカじゃん
2023/12/23(土) 18:21:49.07ID:f8HR9uN/
ならば今一番熱いの何
2023/12/23(土) 19:23:36.61ID:4Cju2xcz
Linuxは何度でも何回でもタダです
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 01:58:46.27ID:3GUxvREv 数年前にラズパイ3B+DAC I2s+volumioでPCオーディオデビューしました。
それ以来気に入って長年使ってきましたが、流石に新たな世界に踏み出そうと思い始めました。
取り合えずDACをアップグレードしようと考えています。
先達の皆様、何がおススメでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
それ以来気に入って長年使ってきましたが、流石に新たな世界に踏み出そうと思い始めました。
取り合えずDACをアップグレードしようと考えています。
先達の皆様、何がおススメでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023/12/24(日) 02:04:34.93ID:VJsHkEDP
コワレるまで そのまま使ってろよぬ
2023/12/24(日) 05:10:06.68ID:PelMDdh3
DSD鳴らそうかと思ったけど
volumioて良くわからなかった・・
JRiver使ってます
volumioて良くわからなかった・・
JRiver使ってます
2023/12/24(日) 09:28:57.60ID:KzaZBL7N
>>210
テキトーなUSB-DACを買えば?
テキトーなUSB-DACを買えば?
2023/12/24(日) 23:47:08.70ID:zhAwXK1L
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/25(月) 21:00:00.64ID:n2uZ29Ak >>210
I2s出力出来るならI2s入力できる10万円超えDAC。
I2s出力出来るならI2s入力できる10万円超えDAC。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/26(火) 23:52:44.79ID:DFkM88Mv >>0213
出来ればI2sDAC2をば。。
出来ればI2sDAC2をば。。
2023/12/27(水) 11:42:40.07ID:sdu4EguY
iis送信できるラズパイハットなんてあるの??ないよね
2023/12/27(水) 11:43:36.69ID:sdu4EguY
まずクロックが生成されてないもの
2023/12/27(水) 13:38:03.86ID:wJIXJUT7
セイコーウォッチ株式会社です
クロックですか?
生産しておりませんが
クロックですか?
生産しておりませんが
2023/12/27(水) 15:20:59.15ID:9xwx/WCv
2023/12/27(水) 15:33:01.03ID:z9J3aAxw
まだやっていたのか
2023/12/29(金) 03:14:13.01ID:w5NMTSuD
OSが軽いと言うことは動いてるアプリやサービスが少なく、つまり音がいいと言うことだと想い、Lubuntu試したらいい感じだよ
気のせいかもしれんが
気のせいかもしれんが
2023/12/29(金) 07:26:45.97ID:W5b69rvf
2023/12/29(金) 08:29:21.84ID:DOj7PwhN
Linux+Wine+WASAPIモジュール+Windowsアプリ(foobar2000等)
はピュアAU的には時期尚早なのかな
動作はネイティブじゃないけど軽さというより
ドラッグ&ドロップでうまくいかないという話は昔あったような
はピュアAU的には時期尚早なのかな
動作はネイティブじゃないけど軽さというより
ドラッグ&ドロップでうまくいかないという話は昔あったような
225名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 11:19:20.95ID:LhFeoWqU Kona LinuxはPulse Audioで音が良く聴こえることを目標にしてるから
ビットパーフェクトじゃないんだよな。
それが気にならない人なら面白いディストリだとは思うけど。
ビットパーフェクトじゃないんだよな。
それが気にならない人なら面白いディストリだとは思うけど。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 13:46:40.37ID:UI93R7pu Kona Linux blackjack 試してみた
だめだ罠にはまってる
システム更新関係のウインドウが開くけど、ボタンが押せないのが2箇所
JRMCのインストールが出来ない
orz
すんなりいかないケースっぽい
だめだ罠にはまってる
システム更新関係のウインドウが開くけど、ボタンが押せないのが2箇所
JRMCのインストールが出来ない
orz
すんなりいかないケースっぽい
227名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/29(金) 14:50:33.70ID:UI93R7pu2023/12/29(金) 19:53:18.76ID:Rh3WuCg9
>>225
作者はピュアではなく音作りを楽しんでいるようだからハマる人にはいいんだろうね
作者はピュアではなく音作りを楽しんでいるようだからハマる人にはいいんだろうね
229名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 06:19:00.00ID:tPS1aqRj Kona Linux 静けさがありクリアで音が深い
2023/12/30(土) 08:01:00.28ID:xOUQeL/i
音楽再生に特化したディストロなら
Audiophileがクールだと思うな
DE(デスクトップ環境)すらインストールされていない
Audiophileがクールだと思うな
DE(デスクトップ環境)すらインストールされていない
2023/12/31(日) 03:05:46.46ID:4Gp6R65Z
コナはなんかアプリをインストしてもメニューにアイコンが現れないな
2023/12/31(日) 18:52:02.38ID:Y15Y+86L
AudioPhile Linuxから抜けられない…
2024/01/02(火) 23:51:14.28ID:6DOorTSR
>>227
それはクリッピング的なことか?
それはクリッピング的なことか?
2024/01/11(木) 18:33:05.24ID:69JYxN8H
windowsのピークリミッターみたいなのLinuxもやってます?
2024/01/12(金) 18:01:30.33ID:UxPwUcsB
Linuxにはない
2024/01/13(土) 17:47:45.14ID:udYZxw1g
そう言われてみると聞いてみると確かに リミッターがかかってないような音に聞こえる 不思議だ
2024/01/13(土) 21:52:00.14ID:JIt6ounZ
そもそもリミッターに気付くのはピーク最大まで使ったCDフォーマット等を意識して聞いた時で、余裕を持たせているハイレゾ音源と海苔波形パワー盛り盛り音源(こっちは別の意味で)ではわからない
2024/01/14(日) 04:52:33.80ID:o//XTBGb
そそうなんだ。 こういうこと言うと荒れるかもしれないけど。 Linuxの方が音、いいように思えるよ。 音の粒子は粗目だけど。活きがいい。
2024/01/15(月) 18:28:54.80ID:6RbwAnk0
ブラインドテストしたら、区別つく自信ないけど、
WindowsはMSに総てを握られている上に重いわ、発熱多めってのが嫌やわ。
WindowsはMSに総てを握られている上に重いわ、発熱多めってのが嫌やわ。
2024/01/15(月) 18:56:14.76ID:aswANyB5
そんな事言ったらLinuxだって...
BSDに逝くしかないよ
BSDに逝くしかないよ
2024/01/17(水) 10:55:41.36ID:ayT4D3sm
OpenBSD?NetBSD?DragonflyBSD?どれにする?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:43:54.72ID:FWBzIwdx USB DAC とI2S DACのどちらの方が音質に有利なの?
2024/01/25(木) 22:12:17.35ID:UqaadPYH
I2C DAC
2024/01/25(木) 22:14:31.35ID:UqaadPYH
I2C->I2S
2024/01/26(金) 15:14:25.93ID:e9MsB4CQ
iisカード良いって聞かない
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 01:15:42.01ID:OrIacB/f いつの間にやらI2Cなるものが出てきたんですね
試してみよう
試してみよう
2024/01/30(火) 14:18:57.31ID:3BIs8jez
DSD256までは安定してるが512不安定で何がネックなんだろうか
プレイヤー設定やBIOSは色々試した
MatrixUSBカード.AIMusbケーブルDIYNHKxu216DDC.AIT9038Pro
プレイヤー設定やBIOSは色々試した
MatrixUSBカード.AIMusbケーブルDIYNHKxu216DDC.AIT9038Pro
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 23:35:34.09ID:8b1h6LVe daphileでtidal聴いてたんだが、logitechのサーバが閉鎖されたので、使い勝手が悪くなった。daphileみたいに
サーバ兼プレーヤーになるlinux系でtidal再生できるlinuxのosないですか?volumeoが良さそうだがtidal対応にするには課金しなければならない。
roonも良さげだが課金が高すぎる。12万くらいする。
頑張ってxbuntuとかでサーバにするしかない?せめてopenhomeのサーバにしたいんだが、全くどうやればいいかわからない。
サーバ兼プレーヤーになるlinux系でtidal再生できるlinuxのosないですか?volumeoが良さそうだがtidal対応にするには課金しなければならない。
roonも良さげだが課金が高すぎる。12万くらいする。
頑張ってxbuntuとかでサーバにするしかない?せめてopenhomeのサーバにしたいんだが、全くどうやればいいかわからない。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/03(土) 03:51:35.23ID:CDkciUG8 Daphile、logitechのサーバー閉鎖でQobuzもダメになるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/03(土) 12:08:57.10ID:xu4UYkKq As a consequence of this shutdown, support for services integrating with MySqueezebox.com/UESmartRadio.com will no longer be available on your devices. Most notably this will impact users of TIDAL, Pandora, and Deezer.
って書いてあるが、Qobuzは入ってないですね。本家のディスカッションでもQobuzの話が多い気がするから、影響ないのかもですね。を再生するとアートワークにQRコード出てきたりしますか?
Qobuzに移行、それが一番楽な方法かも知れません。
こちらで、tidal air play 経由でもdaphileで一応使えるが、再生の最初に小さくプッチっていうのと、今現在、daphille直接の方が気のせいか、若干音がいい気がする。
なのでmysquuezebox閉鎖されたら、tidalは使いにくいですね。
って書いてあるが、Qobuzは入ってないですね。本家のディスカッションでもQobuzの話が多い気がするから、影響ないのかもですね。を再生するとアートワークにQRコード出てきたりしますか?
Qobuzに移行、それが一番楽な方法かも知れません。
こちらで、tidal air play 経由でもdaphileで一応使えるが、再生の最初に小さくプッチっていうのと、今現在、daphille直接の方が気のせいか、若干音がいい気がする。
なのでmysquuezebox閉鎖されたら、tidalは使いにくいですね。
2024/02/03(土) 17:47:48.79ID:HG6Ul4Ok
Daphile今年はファームウェア更新ないね
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 21:44:59.16ID:6Llwv8to >251
Daphileの人にメールしても全く帰ってこないし、忙しい人なのかも。
>0249
本家のコミュニティー的にはQobuzは大丈夫っぽい。
お試しで一月やってみようかとも。
Daphileの人にメールしても全く帰ってこないし、忙しい人なのかも。
>0249
本家のコミュニティー的にはQobuzは大丈夫っぽい。
お試しで一月やってみようかとも。
2024/02/10(土) 23:57:15.66ID:jDLNuOjM
本家のコミュてどこにあるん?参考にするわ512安定の環境知りたい
2024/02/21(水) 19:53:34.01ID:6RvmwicV
daphileとmpdサーバ混在機って作れますか?
どうもクライアントとしてcantataとmpdroidから乗り換える気になれなくて、レンダラー?はmpdにしたいんです。
どうもクライアントとしてcantataとmpdroidから乗り換える気になれなくて、レンダラー?はmpdにしたいんです。
2024/02/21(水) 19:54:43.81ID:6RvmwicV
あと2台にもしたくない、1台で済ませたい。
2024/02/22(木) 00:48:50.70ID:RqGCDchF
ネット上には2軍情報しかなく、PCは1台が最も高音質
但しサブスクとストレージを併用したいなら2台必要、サブスク用とストレジ用は必要要件が異なるから
その際…うん長くなるむり
但しサブスクとストレージを併用したいなら2台必要、サブスク用とストレジ用は必要要件が異なるから
その際…うん長くなるむり
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/22(木) 04:09:39.50ID:M8RfHBJA >>254,255
その場合の daphileの役割は何なの?
その場合の daphileの役割は何なの?
2024/02/23(金) 16:11:00.34ID:N220hDOD
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/24(土) 21:33:49.32ID:38GTQ1TE >>258
> 同居は意味なさげですか。
ごめん知らない。257 は興味本意の質問なので。
「ストリーミング」がどういう形態を指したのかも分からないのだけど、mpd でもネットラジオの受信ぐらいはできるみたいよ。(配信も)
$ mpc add http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
$ mpc playlist
http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
$ mpc play
http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
[playing] #1/1 0:00/0:00 (0%)
volume: n/a repeat: off random: off single: off consume: off
調布FMが鳴る
> 同居は意味なさげですか。
ごめん知らない。257 は興味本意の質問なので。
「ストリーミング」がどういう形態を指したのかも分からないのだけど、mpd でもネットラジオの受信ぐらいはできるみたいよ。(配信も)
$ mpc add http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
$ mpc playlist
http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
$ mpc play
http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30039/livestream/playlist.m3u8
[playing] #1/1 0:00/0:00 (0%)
volume: n/a repeat: off random: off single: off consume: off
調布FMが鳴る
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 08:39:43.18ID:kAHPimcD Linux Mint 21.3でVLCメディアプレーヤーで聞いているのですけど何回か再生したあとまたは一回目に再生しようとしてもリソースがビジー状態で利用できないとかポップアップが出て音が鳴らなくなります。
以降VLCを再起動してもその状態は変わらず結局PCを再起動するしかなくなります。
オーディオ設定はALSAオーディオ出力でS/PDIFを使用でデバイスはD10s, USB Audio Default Audio Deviceです。(USBDACはTOPPINGのD10sを使ってます)
解決法はないでしょうか?
以降VLCを再起動してもその状態は変わらず結局PCを再起動するしかなくなります。
オーディオ設定はALSAオーディオ出力でS/PDIFを使用でデバイスはD10s, USB Audio Default Audio Deviceです。(USBDACはTOPPINGのD10sを使ってます)
解決法はないでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 09:44:14.85ID:kAHPimcD デバイスが競合してるのではないかと思いサウンド→デバイスをD10s以外オフにして今連続再生してテスト中です。
2024/03/05(火) 10:01:59.27ID:kAHPimcD
直りました。
2024/03/05(火) 10:09:58.43ID:kAHPimcD
そういえばグラボを付け足したから変なデバイスが入っちゃったみたいですね
2024/03/05(火) 10:27:48.66ID:kAHPimcD
あーーーーでもやっぱ止まった
ダメだなこりゃ
ダメだなこりゃ
2024/03/05(火) 15:06:01.02ID:kAHPimcD
speech-dispatcherというプログラムがVLCと競合してたみたい
削除したら問題が解決したような・・まだわからないけど
連続再生テスト中
削除したら問題が解決したような・・まだわからないけど
連続再生テスト中
2024/03/05(火) 16:40:20.50ID:kAHPimcD
どうも正解だったようです
お騒がせしました
では失礼します
お騒がせしました
では失礼します
2024/03/05(火) 19:50:09.45ID:07cMx/gA
ん? 何だったんだ???
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:23:40.66ID:d67ydK8f pipewireに出力すればpipewireがalsaとつなげてくれるから競合しなくてすむんだけどね。
どうもpipewireをオーディオミキサーだと勘違いしてる人がいるんだよね。
どうもpipewireをオーディオミキサーだと勘違いしてる人がいるんだよね。
2024/03/06(水) 07:18:25.92ID:+Qiv/08a
みんなpipewire使ってんの?
2024/03/07(木) 15:18:39.59ID:kecbsCxV
はい
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 09:44:18.33ID:9JXoJ0rY そうかー
2024/03/08(金) 18:26:05.86ID:78HQTuIN
APLinux6.0はよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 元ジャンポケ斉藤のバームクーヘン屋、客が激減 大量売れ残りで翌日再販の苦境 [ネギうどん★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★3 [蚤の市★]
- 日本、減反減反してたら米が高騰してしまいもうどうすればいいのか分からなくなってしまう [819729701]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 日本人「中国人ムカつく😡我々の日本で偉そうにしやがって!出て行け」 こうゆう日本人が急増wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★3
- メンタルが落ちたときにお前らがやること、ネタ抜きで教えてくれ [434776867]