X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/10(木) 19:05:01.88ID:mJsdEO0p0
前スレの993でDX3 Pro+をインピ16Ωのイヤホン使用時にヒスノイズやギャングエラーがあるかどうか質問した者ですが、問題なく使えてると言った方、もしよければ使用環境を教えて頂けませんか?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d730-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 19:35:08.59ID:u9XZ9j3h0
>>5
ギャングエラーはデジタルボリュームだから発生しない。
ヒスノイズはテープレコーダーではないので発生のしようが無い。
サーというホワイトノイズのことなら使うヘッドフォンの能率にもよるけど殆ど聞こえない。
DX3 Pro+は16オームの低インピーダンスのヘッドフォンでも問題なく使える。
以上です。
2022/02/10(木) 19:58:36.95ID:UmTaRWX00
DX3pro+ってBTは入力だけだったんだな…出力あると思ってたわ使ってみたらちょっと面白かったけど割とニッチな需要だろこれ
2022/02/10(木) 20:26:24.10ID:QzlDJTda0
>>7
ギリ健ガイジには理解できんことだから興味持たんでええよ
2022/02/10(木) 20:38:45.22ID:UmTaRWX00
>>8
前スレのありがたいお言葉貼っておくぞ

998 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-6Fr4) 2022/02/10(木) 01:25:48.14 ID:QzlDJTda0
>>997
荒らしに理屈なんか無いっしょ
とにかく自分の惨めさのハケ口に何かの悪口を言いたいだけ
まあ、とはいえ、悪口を言えば言うほど惨さが加速して際限がなくなるみたいだけどな
2022/02/10(木) 22:05:57.74ID:QzlDJTda0
>>9
せやせや
お前のように下らない妄言を吐いて荒らし行為をするようなギリ健の書くことには全く意味がない
だから、とっとと消えろ言うことや
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdb-D3nr)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:05:21.30ID:7KMndebeM
皆は100Vそのまま使ってるの?
2022/02/11(金) 14:30:04.83ID:iBqy4BjK0
>>11
12Vの直流作るのに十分だろ
2022/02/11(金) 14:35:25.69ID:Dfct+E5Ya
115V、230V切り替えあるのはなんとなく115V
100-240Vのユニバ電圧のは100Vでも115Vでもどっちでもいいというてきとーな気分で使ってたよ

近頃は更にてきとーに115V変圧トランス→サンワサプライのノイズフィルター付タップ→機器全部繋ぐ
2022/02/11(金) 14:42:43.18
タップでノイズフィルター付きとか使ってる奴は間違いなく糞耳定期
2022/02/11(金) 14:51:01.66ID:M9K0n33XM
IA用のノイズフィルタータップをオーディオに使うのは初心者がやりがちなアレだよね
2022/02/11(金) 14:51:40.61ID:Dfct+E5Ya
うむ
おっさんで耳も衰えてるからね
安モンスピーカーだしノイズ塗れのPCも繋ぐからただの気分よ
2022/02/11(金) 15:01:39.99
PCは昇圧トランスの後でなく別に電源を取ることだ
昇圧トランスがフィルター代わりになりPCからのノイズは気にしなくて良くなる
タップは安くても無メッキのフィルター無しを使うこと、パナソニックとかのでもいい
出来ればアースを接地して機器を3P電源ケーブルで接続するといい、劇的に音の静寂性が改善する
2022/02/11(金) 15:03:55.87ID:Dfct+E5Ya
>>17
アドバイスありがとー
お金もかからなそうだし試してみます
2022/02/11(金) 15:36:48.38ID:0LOPwP2P0
自分コレ使っているんだけど、こういうフィルター付タップってどうなのかな?

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195754/

バイアス込みを承知で悪くないと思っているんだけど
2022/02/11(金) 17:32:24.77ID:AR+O6vNj0
このレベルのノイズフィルターだと正直音は変わらない
もっと強力なオーディオ用フィルターだと音の雑味が消えて静粛な音になる
この状態を「音が死ぬ」と言って嫌う人間もいる
2022/02/11(金) 18:40:39.63ID:0LOPwP2P0
>>20
うん、音は変わらないと思う
買った時中開けて見たけど、針金みたいな太い導線が何巻きかしてるコイルがあるだけだった(正確にはそれだけじゃないけど)

普段は悪さはしないけど、雷とかなんかの保険にはなるかなーって思ってるんだ
2022/02/11(金) 19:14:19.02ID:+WIe31bJ0
普通聞こえるノイズなんてないだろ ウサギみたいな耳してんの?
2022/02/11(金) 19:37:49.35ID:fplvBEMO0
>>6
>>5です、亀レスで申し訳ないです。
過去レスやASRの計測でDX3Pro+に低インピーダンスホンは向かないとあったので心配でしたが大丈夫なら買ってみようと思います。
ありがとうございました
24名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-AiWJ)
垢版 |
2022/02/11(金) 20:05:23.60ID:dFY7hfUba
>>11
スイッチング電源なら大丈夫だろ 知らんけど
2022/02/11(金) 20:13:16.11ID:nIKfDhS0d
>>21
CMCCはサージフィルタにはならない
雷ガードとしてAmazonで数百円で売ってるのを接続して

あと中華製品の電源周りで何かしたいなら100-115V昇圧トランス入れてみて
サウンドハウスで国産品が数千円で売ってる

私が想定する昇圧トランスのメリットは2つ
1つ目はAC100V一次側とアイソレータになる為
電位差によるDC成分やグラウンドループによるハムノイズ対策となりうる
※TOPPINGはA30proにGND Liftを実装してる
2つ目はD90SE/A90やSingxer SA-1など中華上級機に採用されるIRM-20-15等のグローバルデザインSMPSは115V以上でデータシート記載の本来の特性が引き出せる為
ざっくり言うと電源としてはXLRとRCA程度の差なので気にならないならば100Vのままでok
26名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-AiWJ)
垢版 |
2022/02/11(金) 20:43:39.45ID:dFY7hfUba
>>25
中華製品の音が悪いのはそれが原因だったか

どおりで日本以外で大人気になるわけだ

日本はどこまでも置いてかれるな
2022/02/11(金) 21:09:05.04ID:l7e0wMEX0
昇圧トランスをsmslのsu-8に一個使ってるけど
他の中華アンプとか繋げてタップの先に昇圧トランスつけてまとめて昇圧は危険ですか?
2022/02/11(金) 21:18:46.65ID:0LOPwP2P0
>>25
さっきの商品は、EMI/RFIフィルター(CMCC)とサージフィルターを搭載って書いてあるから
雷対策にそれなりの効果はあると思っている

サウンドハウスの回し者ではないが、そこで115V昇圧トランスも買った

色々勉強させてもらっているが、ココのスレとあんま関係ない話題だから続けない方がいいかな
2022/02/11(金) 21:36:36.83ID:0LOPwP2P0
>>27
自分は壁コンセント→115V昇圧トランス→電源タップ→DAC、アンプと繋いでいるが、特に問題ないな
2022/02/11(金) 21:43:18.98ID:l7e0wMEX0
>>29
ありがとう(^ ^)
気にするほどの昇圧でもないのかな
2022/02/11(金) 21:47:16.31ID:0LOPwP2P0
>>30
いやでも火ぃ噴いて火事になっても責任取れんよ
2022/02/11(金) 22:16:45.62ID:l7e0wMEX0
>>31
じゃあ先に火事起こしてニュースで知らせてねw (^o^)/
2022/02/11(金) 22:37:23.90ID:0LOPwP2P0
>>32
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f30-h/TU)
垢版 |
2022/02/12(土) 09:44:34.50ID:3+yWV+pb0
昇圧トランスには2種類ある。

1次巻線と2次巻線をそれぞれ持った変圧器スタイルのものと、単巻線でタップを設けて変圧するオートトランスタイプがある。
スライダックも単巻線タイプだ。このタイプには入出力の分離絶縁機能は無い。
価格の安い製品は殆どがオートトランスタイプだ。変圧器スタイルのものは大きく重いし値段も高い。
2022/02/12(土) 10:53:31.01
こんなスレで絶縁トランスなんて使ってる奴居ねえから安心しろ
2022/02/12(土) 11:12:20.14ID:VvSOHeGb0
昇圧必要なゴミを日本で売るなよと思うか
難聴老人の戯言と取るか、どっち?
2022/02/12(土) 11:56:04.41ID:Xxy5ysiqx
>>34
参考になりました
ノイズフィルター効果を期待して単巻タイプを買うとこだった
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f30-h/TU)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:26:32.07ID:3+yWV+pb0
>>35
昇圧トランスと絶縁トランスは作りが異なり別物だ。
2022/02/12(土) 13:48:22.36ID:1F+3cVu0a
★★ Topping特別セール ★★
http://www.koizumi-musen.com/fea/220212_topsale/220212_topsale.php

【 DX3Pro+(ブラック) 】
現行の訳あり品を80%OFFの4,818円という大特価で販売!
一部ディスプレイが正常に表示されないことが確認されておりますが、このお値段での販売は今後そうそう機会がないと思われます!
ぜひチェックしてみてください!

【 DX7 Pro(ブラック) 】
メーカー生産終了品となり、現在シルバーはまだ新品在庫がございますが、ブラックは既に完売。
ヘッドフォン出力/RCA出力でノイズが確認されているため90%OFFの7,260円での販売となります!
部品取りやシャーシの使いまわし、修理してみたいという方はぜひ!!

【 DX3PRO LDAC(シルバー/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4493チップを搭載!
75%OFF、6,875円での販売!

【 D70s MQA(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
こちらも旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4497チップを搭載しております!
60%OFF、28,600円での販売!

【 DX7 Pro(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
既に完売してしまったブラックが欲しかったという方はぜひ!!
60%OFFの29,040円で販売!!

全て一点限りとなります!
明日の昼前頃にホームページが更新され、販売が開始されます!皆様お見逃しなく!
※上記商品はすべて動作確認を承れません。ご了承下さい。
2022/02/12(土) 13:57:47.79ID:MvRYQ2Y4d
うーむ
故障品気になるw
2022/02/12(土) 13:58:28.95ID:aNNtuoJt0
見に行ったらもう全部売り切れだったわ
2022/02/12(土) 14:01:32.10ID:aNNtuoJt0
↓これ見逃してたわ明日なのか

>明日の昼前頃にホームページが更新され、販売が開始されます!皆様お見逃しなく!
2022/02/12(土) 16:50:28.32ID:pR9IPGlBM
動作するのか不明なのか...
44名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 19:39:53.43ID:lWZ/vQNEa
返品された奴なんか埋立地のゴミみたいに有るやろな
2022/02/13(日) 08:16:20.37ID:02SoyrM90
>>39
海外で評判の悪かったゴミのオンパレードですね。
通常品でもゴミなのに訳あり品というさらにゴミ処分を日本人の良心につけ込み行うかの国のようなお店ですね。

有料でゴミ処分させられる可哀想な人、南無。
まぁアニソンを聴くには壊れてるくらいでちょうど良いかもね、南無。
2022/02/13(日) 10:21:35.03ID:/Q6JIWTj0
あぼーんだらけだけどまたアイツかよ
2022/02/13(日) 10:30:50.73ID:nbfQCE4u0
南無ガイジ乙
2022/02/13(日) 12:36:43.74ID:Oy/6kz4IM
コイズミのゴミセール、無事に購入でました!
楽しみだな〜
2022/02/13(日) 13:02:45.76ID:FWVd1sikd
>>48
おめ!
難有り品ならどんなもんか興味あるので、暇なときに報告お願いします
2022/02/13(日) 17:25:02.53ID:t71cAfVf0
DX3Pro+をヘッドホンアンプとして使っているんですが
現在使っているヘッドホンだと-50db程度に音量調節しないと適切な音量になりません(PCや音楽ソフトは最大音量です)
この場合のデジタルボリュームによるビット落ちはあまり心配しなくてもいいんでしょうか?
2022/02/13(日) 18:01:06.44ID:ilMNVYjh0
>>50
ゲイン下げられないの?
2022/02/13(日) 20:07:00.58ID:t71cAfVf0
DX3Pro+をヘッドホンアンプとして使っているんですが
現在使っているヘッドホンだと-50db程度に音量調節しないと適切な音量になりません(PCや音楽ソフトは最大音量です)
この場合のデジタルボリュームによるビット落ちはあまり心配しなくてもいいんでしょうか?
2022/02/13(日) 20:14:38.43ID:t71cAfVf0
ブラウザの戻るボタン押してまた投稿してしまいましたすいません

>>51
DX3Pro+のほうではヘッドホンアンプゲインのデフォルトがローゲインになっていると思うんですが
何か他に方法があるのでしょうか?
2022/02/13(日) 20:34:03.92ID:t2PQWjU60
おそらく1/20000位しか実力を発揮出来て無いな。
2022/02/13(日) 20:35:40.55ID:t2PQWjU60
二桁間違えたw
2022/02/13(日) 23:46:21.03ID:ilMNVYjh0
>>53
ローゲインならそれ以上は無理だね
デジタル領域で絞るともちろん情報落ちはあるだろうけど気にしない方が良いよ

自分はDAC後にプリアンプ通してアナログで絞ってからヘッドホンアンプに入れてる
これも良し悪しでうちではプリアンプは好結果だったけど直結してデジタルで絞る方が好ましい場合も当然あるから鵜呑みにはしないで欲しい
2022/02/14(月) 00:06:19.92ID:IAHj06410
>>56
DACでビット深度を32bitに拡張してるのでダイナミックレンジが192dbになり
そこからDX3Pro+のデジタルボリュームを下げてもあまり影響はないという考えは間違いでしょうか?
2022/02/14(月) 00:21:11.00ID:LubAXtKp0
間違い
2022/02/14(月) 00:51:22.35ID:IAHj06410
>>58
解決方法ない感じですかね?
それなら諦めて今のまま使おうと思います
2022/02/14(月) 02:41:06.93ID:n+kK5bME0
10万円出すからAHB2をフルボッコにできるアンプ出してくれ
PA9みたいな名前で
2022/02/14(月) 12:08:24.77ID:wMmUtqRaa
AHB2って、アンプチップは何を使っているの?
2022/02/14(月) 12:23:07.16ID:VfTGfvQg0
>>52
自分もDX3pro+使ってるけど、インピ25Ωで能率105dbのヘッドホンでローゲイン-15から-20db前後だわ
-50は流石にハイゲイン設定になってるんじゃない?リモコンのMボタンでゲイン切り替えできるぞ
2022/02/14(月) 12:47:00.13ID:k0LVXrbzd
>>37
ごめんね
>>34の言うとおりでサウンドハウスで売ってるやつは東栄変成器製の単巻みたい

複巻が欲しいならモノタロウでトランスとケース買ったほうが安いかも
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b789-oh2Q)
垢版 |
2022/02/14(月) 14:14:34.63ID:IAHj06410
>>62
再度確認しましたけどローゲインですね
こちらはインピーダンスは38Ωで能率99dbのヘッドホンです
ちなみにですがスピーカーで聞く場合でもLine Out出力(DACモード)でアンプに接続したらアナログボリュームは8時ぐらいで爆音状態です・・・
2022/02/14(月) 14:28:27.20ID:VfTGfvQg0
>>64
今確認してみたけどハイゲインに変更しても-30前後だわ
PC側はfoober2000(wasapi排他)でDX3pro+に繋いでHD599seで聞いた感じ
再生ソフトでラウドネスモードとか爆音設定になってない?
2022/02/14(月) 14:58:09.05ID:oAZJTAyu0
>>65
foobar2000とTuneBrowserでASIOやWASAPI排他モードで再生させてますが
ラウドネスモードやイコライザ等のサウンド効果は使用してないですね
2022/02/14(月) 15:20:09.46ID:VfTGfvQg0
PCにヘッドホン直挿ししてみてPC側かDAC側どっちが爆音だしてるのか見極めてから買ったところに相談だな
2022/02/14(月) 15:42:26.56ID:IAZcCZija
ハイゲインに設定した場合はどうなるんだ?
2022/02/14(月) 15:49:09.00ID:aW/QaSRGM
>>61
AHB2はD級じゃなくてAB級アンプ、THX AAをディスクリートで組んでいる
2022/02/14(月) 16:07:06.25ID:oAZJTAyu0
>>67
PCに直挿しだとソフトでの音量調整は-40db程度(PCでは100%)、PCのほうだと7%程度(ソフトでは0db)で聞いやすい音量になりますね
iPhoneからのBluetooth接続で再生した場合はDX3pro+で-40dbに下げる必要がありました
>>68
ハイゲインに設定した場合は音量が上がるだけですね
2022/02/14(月) 16:22:34.01ID:VfTGfvQg0
>>70
直挿しの場合ソフトで-40dbって下げ過ぎじゃない?
自分のPCのfoober2000だと-40dbの位置って音量バーのほぼ左端付近になる
DACじゃなくてヘッドホンがおかしい可能性ない?
2022/02/14(月) 16:41:28.12ID:oAZJTAyu0
>>71
-40dbまで下げないと音量が大きすぎて聴くのは困難になります
インピーダンス48Ω能率105dBのヘッドホンでも試しましたけど-35db程度に下げる必要がありました(DX3Pro+だと-45db程度)
2022/02/14(月) 16:59:59.53ID:VfTGfvQg0
直挿しでそれならPC側が爆音ってことぽいからPCと再生ソフトを要確認だな
2022/02/14(月) 17:36:11.47ID:k/ZgYprAd
適正に関する音量は個人差もあるし海苔音源だと絞る必要性も高まるから気にしないのが吉
2022/02/14(月) 17:43:56.91ID:oAZJTAyu0
>>73
PCも乏しい知識の範囲ではあるんですが色々と調べて確認しても原因が分からなかったです
別のデスクトップPCでも試してみたんですが似たような音量調整をせざるを得ない状況でした
Foobar2000やTuneBrowserの設定も再確認し、この2つ以外のソフトでも試してみましたが音量は大きいままでした
>>74
原因が掴めないので気にしないようにして音楽鑑賞を楽しむようにします
2022/02/14(月) 17:47:17.29ID:IAZcCZija
音源じゃね?
2022/02/14(月) 18:19:48.78ID:IAZcCZija
WIN10だったらドライバ入れてみるとか
https://www.tpdz.net/newsinfo/557383.html
2022/02/14(月) 20:22:01.53ID:oAZJTAyu0
>>76
ハイレゾからmp3の音源まで色々と聞きましたが音量はそこまで変わらないです
>>77
ドライバは最新の5.30を入れています

諦めて今の環境で我慢します
皆さんどうもありがとうございました
2022/02/14(月) 21:34:47.51ID:Dl4XfQFB0
>>52
あちゃー、それ買っちゃんだ?
海外の掲示板でゲイン高すぎる個体が結構混じってるって酷評されてるやつだね。
耳がいかれたって報告の相次いだやつだね、南無。
難聴になった時のために保管しといたら役に立つ時がくるかもね。
まぁ高い勉強だいだったね、南無。
2022/02/15(火) 00:30:55.34ID:FbOIichO0
耳の感度を下げれば良いんじゃないか。
まともに聴こえるのが一人だけとか。
2022/02/15(火) 02:25:14.53ID:LzConnwV0
素人だからなんの問題があるのか分からないわDX3pro+で250Ω 96dbのDT990proを基本的にローゲイン-37dbで聴いてるけどなにか音質に害が起きてるの?
2022/02/15(火) 02:43:02.91ID:fIDlXw300
>>81
>>62を書いたのは自分ですが音源によるかもです
自分は基本クラシックを聞いていて平面駆動のヘッドホンでローゲインー20前後って感じです
2022/02/15(火) 02:56:13.44ID:fIDlXw300
音源ですわ、試しにロックを聞いたら煩くて一気に-30突破しましたw
2022/02/15(火) 04:33:25.19ID:+h5fHgkha
DSDだと調度いいのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-vF9Z)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:34:30.90ID:HfTEMAMAM
やなか
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-vF9Z)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:35:48.72ID:HfTEMAMAM
わやなかやなき
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-vF9Z)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:37:05.36ID:HfTEMAMAM
らはさ
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-vF9Z)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:37:29.64ID:HfTEMAMAM
まなは
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-vF9Z)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:39:21.74ID:HfTEMAMAM
わら
2022/02/17(木) 00:41:20.13ID:VlD0h2zg0
なんとなく衝動に駆られてやっちまったぁ
https://i.imgur.com/IIdSeB4.jpg
https://i.imgur.com/8DxiAV3.jpg
https://i.imgur.com/CzXBdHK.jpg
https://i.imgur.com/kT7EuP5.jpg
https://i.imgur.com/KIXrijI.jpg
https://i.imgur.com/pdVg2wl.jpg
91名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-piVT)
垢版 |
2022/02/17(木) 00:48:57.62ID:jBK+2O4Ea
あ〜あ 南無〜w
2022/02/17(木) 01:00:34.96ID:/Zdsl9XK0
>>90
表面実装にソケット増設する下駄なんてパターン剥がしそうでコワイな
補強とか振動対策とかしなくて大丈夫なん?
あと肝心の音は好み通りに変化した?
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f30-ZnMP)
垢版 |
2022/02/17(木) 10:46:37.65ID:vGNg67KG0
自分はこんな工作は故障した時以外はぜったいしない。
せっかく工場できれいに作られた製品を醜く壊してるように思える。
2022/02/17(木) 11:03:17.33ID:89tv0hQy0
>>90
OP627AP×4なんて、また盛りに盛ったねw
DIP8 to SOP8アダプターは脚を短く切ってるんですかね?

ところで、同アダプターには“新型”が出た模様↓
https://www.ebay.com/itm/184517797574
この構造ならよりハンダ付けし易い。

>>92
自分はパターン面をホットボンドで固めるけど、アダプターの背を
これだけ低くするとやり難そう・・・

>>93
LPF部のオペアンプは交換可能とする価値があると思う。
「せっかく工場できれいに作られた」とは言っても、内部基板なんて
ケースに収めたら見えないし。
2022/02/17(木) 20:04:46.11ID:VlD0h2zg0
>>92
SOP8のオペアンプの張替は何度も経験してるからパターンの剥離は心配していなかったけど
ここまでチップコンデンサやチップ抵抗との距離に余裕が無いのは初めてだったので緊張しました
ソケット化は初めてだったので片側が少々斜めに仕上がってしまったのは愛嬌という事で
ガッチリついているので特に振動対策は施していません

元のOPA1612に不満があったわけじゃないけど
OPA627AP x 4だと迫力のある低音がズンズン響くようになったので結果には大満足しています

>>93
わたしも他人にはおすすめしません
どうなっても自己責任ですから
でも音質を変化させるのには有効な手段です

>>94
ソケット化KITを仮組した時にコテが変換基板根元に着かなかったので脚は短く切りました
丸ピンソケットもプラスチック胴体にコテがぶつかって変換基板根元に着かなかったので
プラスチック胴体から外して1本づつ付けました
丸ピンソケットを先に付けてから変換基板を脚にハンダ付けしています

新型はソケット化アダプター自体もソケットになってるんですね
これなら簡単そうですね

変換基板を付ける前に足元だけハンダ付けした状態
https://i.imgur.com/wnj32mO.jpg
2022/02/17(木) 20:42:41.61ID:Mu1JVQ8v0
>>95
DX7s?

R55、R56、R59、R60を10Ωに変えてESS humpの緩和、
R95,R96,R113,R114に音声ライン用フェライトビーズをパラにしてヘッドホンアンプの出力インピーダンス低下、
Y4を100MHz TCXOに交換がおすすめ

パターンカットできるならU21、U23を高性能3.3Vに変えて、U33、U34もちょっとしたディスクリート部品の
追加で高性能化できるけど(denoiserを参照)、最重要部分のAVCCの切り離しが難しそうだな
2022/02/18(金) 00:10:33.12ID:DIgn1bmH0
>>93
工場でのハンダ付けがキレイと思っちゃう初心者や下手な人は触らぬが吉だよ
2022/02/18(金) 00:37:41.33ID:5au7+T3Na
pa5衝動買いしたけどボリューム何使ってんだこれ?
常に開いてDAC側でボリューム弄る方が良さそうな気がする
2022/02/18(金) 01:15:42.19ID:zB2ncPD00
台湾メーカーのなんかだったと思う
2022/02/18(金) 09:11:04.70ID:cnawH5/10
>>97
オペアンプ交換なんかで楽しむのは初心者だけだし50歩100歩でしょ
上級者はアンプ設計して自作したりしてるし
2022/02/18(金) 09:25:49.60
そもそもオペアンプ交換してる奴って糞耳ばっかじゃん
2022/02/18(金) 09:50:50.77ID:0mLbWVeI0
交換するのが趣味なんだよ。長々と語るものじゃない。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f30-ZnMP)
垢版 |
2022/02/18(金) 10:49:36.79ID:Zx7fIoQo0
>>98
自分はE50と組み合わせて使ってるけど音量調整はもっぱらE50で行っている。リモコン操作できるしね。
PA5の方は12時くらいで使ってる。
2022/02/18(金) 11:31:42.07
下駄に下駄だからな
普通に劣化してるわ
そもそも実装されてるならやるべきではない
2022/02/18(金) 15:49:53.57ID:nY3adg4m0
下駄に下駄でなぜ劣化?
2022/02/18(金) 17:14:59.73ID:5gyfAjhV0
大げさに言えばRCAケーブルを延長して使ってるような物なんでしょ。
余計な抵抗が増えるだろうし。
2022/02/18(金) 18:04:03.78ID:nY3adg4m0
具体的に何オーム抵抗が増えるんだ?
2022/02/18(金) 18:15:36.57ID:PBNb7lHq0
ピンソケで劣化とか感覚だけで言ってるだろうよ
精密測定機器ですら量産品はフローだからピンソケだっつーの
2022/02/18(金) 20:24:00.38
>>105
聞き比べればわかるんだが半田付けとソケットで全然違ってくるからな
オペアンプ変更で本当に音質気にするならオペアンプ選定時はソケットで決まったら半田実装しないと意味ない
2022/02/18(金) 20:29:45.41ID:IzruMZTod
そのうちDIPよりSOPのほうが足の長さ短いから音が良いとか言い出しそう
2022/02/18(金) 20:31:54.42ID:nY3adg4m0
>>109
具体的に何が全然違ってくるというのだ?
2022/02/18(金) 20:58:00.27ID:PBNb7lHq0
ソケットやICの接点が酸化してるオチでしょ
2022/02/18(金) 20:59:38.02ID:/wuWUUaG0
オーヲタはよく勘違いするけど聞き比べなんて一番信用できないからな
薬だと嘘ついてラムネ飲んで体調治るのが人体なんだから
2022/02/18(金) 21:05:38.76
>>111
出てくる音です
ソケットのメッキによる歪み滲みが乗り、分かりやすいところで静寂度が変わってきます
これはケーブルやプラグと同様なのかと
認める認めたくないは自由ですが、事実なのでやってみてから判断すると良いですね
分からないなガチで下流の環境か耳が糞です
それくらい違う
2022/02/18(金) 21:11:18.53ID:nY3adg4m0
メッキを除去すると歪み滲みが無くなるのを確認したのか?
2022/02/18(金) 21:19:53.49ID:/wuWUUaG0
音が変わったという主観は証拠じゃないから測定値ないとただの感想だから
耳が〜聞いた感じが〜オーディオは出る音が〜と言うなら何故オペアンプ変えるんだ
オペアンプは増幅できる周波数特性が違うから音が変わるんだろ
その辺の原理知らないのに変えるのは意味分からんし知ってるなら実装で特性が変わるデータも知りたいんじゃないのか
別に知りたくないならなんでオペアンプなんて変えるんだ 原理も理由も知らない科学的興味もないのになんで電子部品をわざわざ開腹して弄るんだ
2022/02/18(金) 21:21:25.89ID:/wuWUUaG0
イラッとして長々書いちゃったけどごめんね、別に個人のオーディオ趣味は否定しないけど
個人の主観と明確に特性が変わる事実は別だよ、と言いたいだけだから
2022/02/18(金) 21:35:35.61ID:7qdOsimh0
>>99,103
ありがとう
E50側で音量調整するわ
2022/02/18(金) 22:18:50.07ID:SlKjeVBBd
個人的には最近の中華にチェンジニアリングは蛇足かなと思ってるけど
>>95は音の自身の好みを基軸として「音質を変化させるのには有効な手段」と述べるに留まり、実のところ音や特性の優劣に関しては全く主張していない
マウンティングニキもスルー
このスタンスは見習いたい
2022/02/18(金) 22:23:40.97ID:PBNb7lHq0
>>115
メッキしててもピンホールから錆びるので、メッキと一緒に錆を落としたと予想する
金フラとかテキメンよ
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b396-W5tZ)
垢版 |
2022/02/19(土) 01:02:18.67ID:vVRyDAvg0
さんさんD10sでオペアンプ遊びした後
E30買ってオペアンプ交換なんて必要なかった!
ってなったの思い出すわ
2022/02/19(土) 01:34:58.85ID:GFy3mWUE0
>>95のヘッダみたいなリフロー用部品の手付けは本当に苦手だなあ
半田付け上手な人が羨ましい
2022/02/19(土) 13:55:44.28ID:W73s6fQA0
オペアンプってかなり音変わるでしょ
それが楽しいんだよ
安く遊べる楽しい趣味だと思うけどな
スケット云々いうならRCAプラグすら使えなくなる
便利に遊べばいいんじゃね
測定云々言ってる人は音じゃなく数字を競っちゃってる
まあそれも一つの面白さかもしれないけど
2022/02/19(土) 14:00:46.19ID:U1xHtq6wd
ソケットは接触抵抗よりは信号経路が伸びて余分なノイズを拾いやすくなったり差動バランス崩れたりL成分が増えたりする
数MHzの信号が入るDACのI/Vだったら多少影響あると思うが
アンプの入力バッファだったら大して影響無しだと思う
LPFは微妙なところ
2022/02/19(土) 14:10:30.97ID:Ka98IU+20
交換可能を謳ってるならともかく、保証無くしてまでオペアンプ交換などしないほうがいい
Museや627などが全てにおいてベストではないし、変化はすれど良くなったかなんて主観と思い込みでしかない
コンセント、タップ、ケーブルでもプラグでもインシュレーターでも音は変わるからまずはそっちだろ
2022/02/19(土) 14:15:10.99ID:7mF53nkj0
音を良くするためじゃなくて交換による音の変化を楽しんでる趣味なのは明らかなのに必死に否定してる連中はなんなの
2022/02/19(土) 14:32:29.76ID:Ka98IU+20
否定?どこが?
>>95本人がオススメしないと言ってることか?
どうしてそう必死なん?
2022/02/19(土) 14:45:46.41ID:uFmJJgnm0
>>122
表面実装部品の着脱(自分のやり方)

〇外す時(原則的に除去部品の再使用は考えない)
・電解コンデンサ:ゆっくり左右に揺らし、コンデンサ本体をリードから引き抜く(破壊)。
  ランドに残ったリードへフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
・チップ部品:半田ごて2本(1本ずつ両手で持つ)でチップ両端の半田部分を摘み、
  融けたらそのまま上か横へずらす。※このやり方は電解コンを外す場合も利用できます。
・SOPオペアンプ:マイクロニッパで全部の脚を切断する(ニッパの刃先で基板を傷つけないように)。
  ランドに残った脚へフラックスを塗り、半田ごてで除去する。

※ランドに残った半田は、新しい部品を固定する前にできるだけ吸取糸で除去した方が良いです。
 執拗に加熱してランドを傷めないよう注意。

〇付ける時
・コンデンサ等:残留半田を取り除いたランド上に新しい部品を置いて、融着面にフラックスを少量塗る。
  部品をピンセットで固定しながら、こて先に半田を少量盛り、そのまま融着面へ付ける。
  部品の反対側をハンダ付け(この時点ではピンセット不要)した後、必要なら最初の融着面へ
  半田を追加する。
・ヘッダ類やSOPオペアンプ:ピンセットで固定しながら、(細い)こて先に半田を少量盛り、
  やり易い脚1本を選んで半田付けする。これで本体は動かなくなるので、残りの脚を
  半田付けする。
2022/02/19(土) 14:52:01.13ID:66YxokJHp
>>128
こちらでどうぞ
【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1620534310/
2022/02/19(土) 15:52:00.35ID:wV+45iDD0
オペアンプ交換ってケーブル交換みたいなもんでいわゆる味変よな
2022/02/19(土) 17:58:25.64ID:rlYbMtQS0
そう、興味無いから他でやれ。
中華の部品取り替えて喜ぶのは10年古い趣味。
2022/02/19(土) 18:19:37.87ID:NZnEDwJa0
>>131
じゃあ今の趣味は?
2022/02/19(土) 18:38:12.79ID:ZjeO2xbK0
>>132
オペアンプを脳に埋め込む
2022/02/19(土) 18:41:55.66ID:ZjeO2xbK0
つかまだ脳を弄ってない奴おるの?
音変わるのに
2022/02/19(土) 18:42:49.42ID:pofCQWxo0
オペアンプの話ばっかりしようぜ
2022/02/19(土) 19:07:42.51ID:n7/pSwdK0
ヘッドホン聴くのにD50s&A50sかDX3Proで迷ってるんだけどやっぱ値段違うとかなり変わるもの?
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a330-IIYb)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:15:04.49ID:HaiRshPX0
>>136
両方使ってるよ。
自分はヘッドホン再生マニアでは無いけど聴き比べると微妙に違いは感じる。
専用アンプのA50はやはり違うと思う。
2022/02/19(土) 23:49:36.12ID:GFy3mWUE0
>>128
詳しく有り難う
やっぱり慣れるまでは結構ミスしそうなので古い機種で練習してみますね
139名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 01:05:14.31ID:fZTXnwLAa
別売りオペアンプ入れたら幾らなのよ?
2022/02/20(日) 02:05:51.61ID:N1dc+o2h0
>>136
それ試しましたがゴミでしたよ。
後で海外のレビュー見て愕然としました。
高い勉強代でした。
処分して今はFX-AUDIOで最高音質で聴いてますね。
海外の評価通りでしたね。
2022/02/20(日) 02:15:14.87ID:Fuj3Van1M
>>140
だからその「海外のレビュー」ってどこなのよ?
ちゃんとリンク貼って証拠出してねー

どうせまた答えられずに逃走するんだろうけどな
2022/02/20(日) 04:37:40.42ID:wX7V18VH0
>>128
電解コンデンサの外し方良くないよそれ
ランドにストレスがかかって最悪剥がれるぞ
2022/02/20(日) 08:15:10.71ID:1LsYaCgL0
だからゴミ箱を態々覗きに来るなよ変質者が
2022/02/20(日) 08:48:20.89ID:FoyjWPXEa
>>140
FX-AUDIO試しましたがゴミでしたよ。
後で海外のレビュー見て愕然としました。
高い勉強代でした。
処分して今はARASIで最高音質で聴いてますね。
海外の評価通りでしたね。
2022/02/20(日) 10:54:03.93ID:1LsYaCgL0
ARASI?
2022/02/20(日) 11:15:15.15ID:s9QcDNgn0
2d-は南無じじい
2022/02/20(日) 12:07:24.80ID:3BCvngCzd
>>140
勉強代無駄になっちゃいましたね
やはり学ぶ側にも最低限のスペックが必要なんだなと理解できました
2022/02/20(日) 13:22:35.35ID:jkGNb6de0
南無はA50だけ擁護してるのが微妙に面白かったのにw残念w
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2d-FkQN)2021/12/25(土) 20:19:33.97ID:PtTNQFeM0
pa5は海外ではゴミと酷評されているが、A50sは名機と評されている。

PA5を買った人、南無。
ゴミだけど我慢しましょう。
2022/02/20(日) 13:38:37.12ID:ZCa5ypcV0
>>136
D50sはTopping現行品の中では電源回路構成が劣ってると思う
見た目の統一感にこだわらなければ、DACチップ用電源の構成が良いDX3Pro+を買って、
それでも物足りなければA50sを買い足すという形がいいかと思う
2022/02/20(日) 16:34:13.86ID:N1dc+o2h0
>>149
DX3Pro+って海外の掲示板でゴミってめちゃくちゃ叩かれてるあのモデルですか?
安物買いの銭失いで悔しい思いをしなければいいですね。
既に買っちゃた方々、南無。
2022/02/20(日) 17:41:47.37ID:NOA79Jpb0
全部買えというアドバイスでした。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 17:53:15.54ID:En7K7w+4a
ジャップはなんで海外の掲示板しか頼れんのやろか
2022/02/20(日) 19:47:47.60ID:t8HCsM5j0
日本のオーディオ系掲示板でまだまともに機能してるのが5chしかないからやろなあ
2022/02/20(日) 19:48:18.04ID:byWs588f0
日本じゃAPのクソ高い測定器とかで実測してくれるメディアがないんだもん
2022/02/20(日) 20:57:21.09ID:jMB5ckZQ0
オカルトが幅を利かしているのは日本だけ
156名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 21:31:03.42ID:En7K7w+4a
オカルトってか拝金主義やろな 広告費が多い順
2022/02/20(日) 22:39:14.76ID:NOA79Jpb0
日本人はロジカルじゃないからな。
ていうかロジカルで無いものを許容するから
声のデカイ莫迦がはびこる。
2022/02/20(日) 23:04:09.98ID:94ydpZKR0
水準は違うけど欧米や日本の企業が数十年前に通り過ぎた静特性競争を今更やってるのが今の中華だからな
実使用に即した指標を提案しない点で欧米も日本も同罪だけど
意味の無い指標だと知ったうえでそれを比較して喜んでるのはオカルト信者と同レベルだよ
2022/02/20(日) 23:13:54.27ID:BzOpG69n0
ゴールドムンドの真実が始まり
あれでブランドじゃなく中身が問われるようになったんじゃね
2022/02/20(日) 23:17:44.71ID:jMB5ckZQ0
残念ながら今の日本は中華に及ばない
2022/02/20(日) 23:17:59.20ID:HSNzp69h0
外人もコロナやBLM見てたらロジカルとは言えんな
ドイツでさえ差別もナチュラルにあるし
2022/02/21(月) 00:15:22.47ID:FQucqTWi0
オーディオ回路なんかでその国の技術力が測れる訳無いだろ
少なくとも今の時代は
2022/02/21(月) 00:18:20.38ID:lBrM0URE0
ぶっ飛んだ静特性なのPA5だけだし汎用IC使った価格競争しかしてないだろ
過渡特性F特歪ませて遊ぶのはスピーカーだけにしてくれよ
2022/02/21(月) 00:50:36.46ID:uhlDFDSr0
価格レンジを考えて話そうな。
安物だから特性評価が役に立つ。
2022/02/21(月) 03:58:17.67ID:ihkRxdPX0
製品を測定して歪率0.1%以下の数値に意味があるとは思えないけどな
設計する過程で個別回路選択の助けになるにしても
166名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 01:01:47.26ID:tX6NMD+da
意味が有るから売れてんだろ低脳か
2022/02/22(火) 02:25:55.93ID:jnwKy97w0
YouTubeのとあるレビュアーが歪み率かなんかでTOPPINGに問い合わせたらASRのURLに誘導されたとか言ってたし
そういうマーケティングなんでしょ
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-zgx0)
垢版 |
2022/02/22(火) 05:15:20.63ID:203426lB0
>>166
意味があるといっても、頭のカラッポなバカを勘違いさせて商品を売りつけるだけの意味しかないからなあ
そういう意味では、中国メーカーはバカを引っかけるのが上手いとはいえる
しかし、0.1%以下の歪率の違いなんて音質の判断基準には全く意味がない数字だし
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9389-EcOz)
垢版 |
2022/02/22(火) 06:33:13.79ID:VUd57+s70
測定値で音を聞く人
販売価格で音を聞く人
ブランドや製造国で音を聞く人
口コミで音を聞く人

みんなちがって、みんないい。
2022/02/22(火) 08:15:53.39ID:rYmfpRFLM
いいこと言うじゃんね
2022/02/22(火) 08:20:30.98ID:kA8Qmz060
>>168
ネットで散見するゴールドムンドなんかに比べれば中華はまだ良心的じゃないか?
まあ価値観は色々だが
2022/02/22(火) 09:05:34.51ID:yBzSRPxja
何基準に機器選んでるのか気になる
2022/02/22(火) 09:27:32.85ID:PkaQjyWDa
中華で測定値悪いのはそれこそ取り柄がないから確認する
お高いのは試聴出来るのしか買わないとかそんな感じ
2022/02/22(火) 11:54:54.76ID:93Y1Bk4d0
>>172
見た目
2022/02/22(火) 12:17:16.60ID:ZaY5N+060
良くも悪くもほぼDACチップの音みたいなもんなんじゃないんか。
2022/02/22(火) 14:12:19.89ID:EKMeP1IZ0
>>169
ほんとそれ
オーディオは宗教
何を崇拝するかの違い
2022/02/22(火) 15:31:30.92ID:noa/6Rvy0
俺なんか3つ4つ候補作ったら
後はインスピレーションという名のヤマ勘で購入。
そんな感じで購入すると正直言ってだいたい3回に1回ぐらい
選択を誤っているけど、その山あり谷ありが楽しいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf67-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 15:51:30.81ID:bvSm9q6X0
D90使ってるけど K9Proとどっちが良さげか?
ESのK9出るけどきになるわ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a330-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 17:45:47.25ID:Yh638kmc0
>>169
その通りです。オーディオは嗜好の世界だから何でもあり!
自分が気に入ったものを選んで幸せになれればよい。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f0-cdKb)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:41:38.79ID:4dlH5zAK0
いや、自分の機材をほめない輩を罵倒するのが
オーオタの世界
2022/02/22(火) 19:39:11.75ID:xTObzt1Wd
>>178
AKM版K9PROだとD90のAKM版のラインアウト方がマシに聴こえた
でもESS版はD90SEとは違ってES9038PRO DUAL仕様らしいしトランス電源積んでるし…
その上でTHX AAAのHPAを積んでる訳だからコスパは滅茶苦茶高い
182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:17:48.57ID:49XusPHCa
>>169
いいのかよw
2022/02/22(火) 22:18:29.33ID:ZszkR15y0
>>182
良いんじゃない?
自分が決めて買って自分が聴くんだからw

評判良いの買って、評判通りだなぁと満足するか
思ったより悪いと感じるか

やっぱり100万するスピーカーは違うなーと悦に入るか

安くてもJBLは良いなーと思えるか
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-zgx0)
垢版 |
2022/02/23(水) 01:19:50.56ID:9+eYU51s0
>>182
そら何を基準に何を選ぼうが自己責任やしええんちゃう?
幼稚な基準で選んで後悔したと言ってボロクソに貶されたとしても本人がヘコむだけだし
2022/02/23(水) 11:11:35.46ID:3wf93DJd0
DX3 PRO + 持ってる人に聞きたいんだけど音場や色はどんな感じ?
2022/02/23(水) 11:23:08.80ID:a13CXdvX0
>>185
ダメダメでとんでもないプアオーディオでした。
後で海外で酷評されていることを知って後悔しました。
南無。
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-L35w)
垢版 |
2022/02/23(水) 14:20:19.35ID:9+eYU51s0
>>185
マジに聞いてるなら他を当たれ
ここは南無ガイジとその尻馬に乗った荒らしが湧いてて、まともなレビューが期待できん
2022/02/25(金) 03:05:53.39ID:pUix5HfM0
こういうのを見ると中華は怖いなって思う
ASRでTOPPING EX5とSMSL M500のレビューをした人が垢バンされた話
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/my-topping-ex5-review.11179/
2022/02/25(金) 05:59:06.12ID:PAz5/GzC0
>>188
劉は役立つ情報もあげた事もあるけど、複数IPで荒らしたりメンバーに暴言吐いてBANされたやつだよ
2022/02/26(土) 19:50:39.38ID:VPK2TFqKM
dx7pro持ってる人に聞きたいんだけどオペアンプ4箇所は全部RCA出力に影響する?LPFのやつだけ?
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b30-ei6B)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:07:35.34ID:iKdsfMHM0
>>190
ToppingのHPは見たの?
2022/02/27(日) 09:08:38.23ID:oalMnwWKM
>>191
見てないよ
面倒だからここで聞いてんじゃん
 
ここには答えられる人いないんだね
他のスレ当たるからいいわ
2022/02/27(日) 09:41:51.04ID:FqKcJkr/0
↑清々しささえ覚えるゴミだな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b30-ei6B)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:42:34.92ID:ZFblOPAS0
>>192
人に質問しておいてこれだからね。本当に恥ずかしい。
HPには詳細に説明されているけどね。但し英語だから無理か。
2022/02/27(日) 12:43:59.76ID:MWwMcGgS0
書き込みする方がHP見るより手間だと思うが
2022/02/27(日) 12:46:15.66ID:jP+7Y03M0
正解が返ってくると信じてるのが可愛いじゃないか
悪意の有無に関係無く間違ってる情報のこともなきにしもあらず、自分で調べるのが一番
2022/02/27(日) 13:30:57.79ID:j1aipT0Q0
昔は優しく教えてくれる人もいたんだよな。古き良き2ちゃんねる時代で
スマホでガキがネットに流入して影響されて
オッサン爺さんまで煽るわマウントとるわで雰囲気悪くなった
2022/02/27(日) 13:43:56.93ID:FqKcJkr/0
それ言ったらオッサン爺さんも害悪なの居るから
2022/02/27(日) 13:57:37.87ID:msUvgbfy0
きよきよしい
2022/02/27(日) 14:20:11.97ID:X9kKCRbC0
板やスレで多少違うかもだけど、昔から変わらんだろ
2022/02/27(日) 16:20:51.74ID:/L/tM9yL0
邪悪な南無爺もw
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a60-1Pgp)
垢版 |
2022/02/27(日) 17:07:54.64ID:Nj9M59ai0
>>197
そりゃあ、当然の流れでしょ
教えてクンは頭スッカラカンなバカ多数だけど、教える方はバカじゃないからなあ
教える方がいくら教えても、教えられた方が感謝もなく教える方に回らず、ずっと教えてクンのまま
だったり、同じ質問が何度も何度も繰り返されるようじゃ、教える方は教える意味ないが無いことに
気づくさ
で、教える人が消え去って、バカな教えてクンと荒らしといったキチばかりが大きな顔して、親切に
教える人が消え去って、そういうことに関わりたくないヤツがポツポツと情報交換してるのが今の5ch
悪貨が良貨を駆逐しちゃったわけだな
2022/02/27(日) 17:16:44.59ID:z5Xt1rTg0
>>202
お前も雰囲気悪くしてる一員だって事に気付こうな教える方にもバカはいるみたいだな
2022/02/27(日) 18:21:57.18ID:NtNNck+J0
無意味な読点と改行でそいつの知能が知れる
2022/02/27(日) 19:02:10.65ID:zq9EKGH+a
ど...、読点。
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a60-1Pgp)
垢版 |
2022/02/27(日) 19:15:43.29ID:Nj9M59ai0
>>202
雰囲気を良くしたいわけじゃないからな
普段はロム専だが、今日は珍しくイラっときたから何年かぶりに書き込んだだけだし
2022/02/27(日) 19:21:25.89ID:hIRE5mxv0
>>206
あなたが有名なアスペルガーの方ですか?
南無。
大変でしょうけど日常生活頑張って下さい、南無。
2022/02/27(日) 19:25:26.62ID:hIRE5mxv0
>>190
飾りでついてるだけでどこにも影響しないと海外の掲示板で酷評されてましたね。
南無。
知識のないここの人たちに聞くよりも海外の掲示板を見た方がいいですね、南無。
2022/02/27(日) 20:02:43.23ID:BNWKWu5B0
2ch時代からいるおっさんやけど、昔から脳みそ使った形跡のない教えて君は蹴散らされてたで
多少は考えるであろう質問には丁寧に回答してる人も多かったけど
2022/02/27(日) 20:20:30.34ID:QtJv9Jc40
>>181
K9 PRO AKMはXLRアウトでヘッドホンアンプ繋げてもとても良かった
AKMの単体DAC欲しいなと思いD90 AKMのレビュー等見てみたけど
head-fi等でESSより高音疲れる等を見かけるけど実際どうだろうか
2022/02/27(日) 20:56:18.50ID:NtNNck+J0
>>210
うちでは9038PROの方が歪み感がありキンキンする
9038は細く遠くで鳴ってるステージ感
上下左右にも自然に広がる音場感が4499
まあこれはチップだけの特性ではないだろうけど
2022/02/27(日) 23:06:11.43ID:/K8yfWegM
昔から繰り返されてる話題よな
でも最近は増えた気がするねマルチとか
2022/02/27(日) 23:20:37.37ID:fAZ4pvaV0
DX3 Pro+買って良かったので
デスクトップにD10sとか良いかなと思ったけど
音の違いは殆どないって人もいるけどどうなんでしょ
電源周りの構成で結構違いがあるのかな
2022/02/28(月) 03:26:46.36ID:psYZwekx0
>>211
ありがとう
お手頃の中古見つけたら狙ってみます!
2022/02/28(月) 04:33:48.71ID:5hWxEHUM0
>>213
海外の掲示板情報では、どっちもゴミ音質なんでゴミということでは違いはないらしいね。
FX-AUDIOの方がいいらしいね。
買った人、南無。
2022/02/28(月) 20:38:17.87ID:l/fvRhZI0
南無ガイジに褒められるfx-audio可哀想
2022/02/28(月) 21:25:19.02ID:sxebeTMm0
教えて君はレス乞食だよ。無視でok
2022/03/01(火) 14:44:40.59ID:Ypqv+kMAa
また旭化成燃えたん?
2022/03/01(火) 16:36:24.87ID:pPYr1Ls70
>>218
旭化成延岡支社によると、1日午後2時前に社内や警察などから、
東海地区(延岡市水尻町)にある、旭化成のグループ会社のひとつで
火薬製造部門「カヤク・ジャパン」の実験施設で爆発が発生したと連絡があったという。
カヤク・ジャパンでは、産業用爆薬の原料となるニトログリセリンや硝安油材爆薬などを製造しているという。
同社でもけが人がいないかどうか調べている。
2022/03/01(火) 18:21:32.68ID:w6Q9QRMM0
まじで爆発しとるがー
2022/03/01(火) 20:28:25.70ID:XkGiAOi8M
カヤクわろた
2022/03/01(火) 20:29:22.98ID:5ao+a3g20
旭化成はカップ麺の具も作ってたのか
2022/03/01(火) 22:56:05.38ID:Ff6gKtD40
初です
今、初期型のTP60を使っているんですが、電源投入後暫くは両ch共音が出なかったり小さくなったりして、音量を一瞬上げると直るのですがすぐ再発して困ってます…
調べるとリレーの寿命らしいのですが自分で交換出来そうに無いので新しく買おうと思ってます
色々見て結局TOPPINGくらいしか選択肢が無く、PA3が良いかなと思うのですが、TP60と比べると劣りますでしょうか?
予算3万までで他におすすめはありますか?
環境はPC用で、USBからHP-A8、TP60、LS-NA9です
HP-A8の上に乗せるのではみ出ないくらいの、
ハーフラックサイズって言うんでしょうか?その前後位の大きさのパワーアンプを探してます
2022/03/02(水) 04:03:45.26ID:14mnEFdm0
>>223
fx-audio一択でしょう。
海外の掲示板でも折り紙付きの評価です。
2022/03/02(水) 04:35:51.56ID:2pIUQW/I0
わたすのMX3を譲ってあげましょうか?

率直に言ってアンプ自体の品質はとても14,500円とは思えない良質なものでした。同じTOPPING製アンプのTP60と比較しても遜色ない音だと思います。勿論厳密には音の厚みや立体感など若干TP60に及ばないところはあるのですが、純粋なプリメインアンプのTP60と全部入りのMX3とを比較すること自体フェアではないので、それを踏まえれば十分な音質だと思います。14,500円でここまでやられると日本のメーカーはどうしようもないのではないでしょうか。
2022/03/02(水) 08:50:55.86ID:o8RE9gtEd
>>225
スミマセン要らないです
2022/03/02(水) 15:08:58.63ID:IMTjSzu10
>>223
3万出せるなら頑張ってあと1万出せばPA5という特性最強機があるから出来ればこれを…現状これよりいいのはホントにトップハイエンド機しかない状態

TP60昔使ってたけどPA3sは比較してゲインが低く少し金属的で反応が早い感じかな…特性は明らかに良い
劣るとは思わないけど出力は明らかに低いからTP60のボリューム位置によっては音量足りないかも
2022/03/02(水) 22:12:22.88ID:yEG1sfr90
PA5ってバランス入力しか対応してないから場合によってはDAC買い直しなのがな
2022/03/02(水) 23:48:58.68ID:8XqTwzcj0
>>225
MX3は絶版なんですね…
現状、Bluetoothは使わないですし、DACも既にあるのでやはり純粋なパワーアンプのみがいいですね

>>227
>>228
PA5は入力がバランスのみなんですね
RCA-フォンかキャノンの変換ケーブルを買うのもなんだかなって感じです…
TP60ではボリューム12時固定で、DACを可変プリ出力にして普段は-35db前後で使ってました
そんなに大きな音は出してないです
PA5も少し頑張れば買えそうですし、明らかに音は良さそうなのが伝わってはくるんですが、
やはり出力が低くてもPA3に軍配が上がりそうです
お返事ありがとうございます!
2022/03/03(木) 00:11:11.79ID:3cTS0o010
あ、、PA5はキャノン入力無いんですね

PA3sもバランス入力で本領発揮するんですかね
いかんせん手持ちのDACが古いしアンバランスのみで時代遅れを痛感…
お気に入りだし故障も無いから使い続けたいけど、
うーむむ…やっぱりもう少し悩んでみます
2022/03/03(木) 00:48:00.02ID:vmfLmZOi0
SINAD over 120のアンプがボチボチ出そうだな
toppingかどうかはわからんけど
https://www.l7audiolab.com/f/wind
2022/03/03(木) 06:39:18.55ID:ucjQmraF0
>>230
PA5は海外の掲示板で酷評されてまもなくディスコンでしょうね。
PA3sは言わずもかなゴミでした。
買ってしまったことを心から後悔、高い勉強代でした。
南無。
最初から評価どおりのFX-AUDIOにしておけばよかったです、南無。
2022/03/04(金) 19:34:00.94ID:3Kt/zeFer
PA5に繋ぐTRSケーブルは持ってないので自作する。
市販のオーディオケーブルが使えないのは本体サイズを考えればしょうがないけど。
TRSの使用は日本のメーカーでは絶対に出来ないね
2022/03/04(金) 19:41:00.87ID:skJ+3Kd/a
>>233
サウンドハウスからかなり安く買えたぞ
2022/03/05(土) 00:02:38.36ID:0t4J4DEVa
>>233
http://c-onkodo.com/smartphone/detail.html?id=000000000762
これの0.5mを使用中で凄く満足してる。
取り扱ってるプラグ、ケーブルで加工販売もしてくれるよ。

けど今は故障で交換のため深センへ輸送中。

そして、処分していなかったFOSTEX AP20dを復活させたけど、バナナプラグが使えないので処分してしまったAT683を買い直した。

郵送料とケーブルターミネーターで3千円ほどかかったよ。
2022/03/05(土) 01:53:16.87ID:hcxh1Gu70
>>235
モガミとノイトリックとアルミットって自作だと超定番の組み合わせだね
多分100本以上作った組み合わせだけど買うと結構な値段するね
2022/03/05(土) 09:30:48.65ID:Z8Sw6Aeg0
加工済みの製品がここしか見あたらなくて値段を気にせずに買ったけど、SOUNDHOUSEで0.5m2本分のパーツ代を調べたら約3,200円だった。
確かにかなり割高だね(1プラグ当たり500円の加工賃)。

でも、工具等を揃える初期費用もあるし、超不器用な自分にとっては十分許容範囲だ。
本数が多い場合は自作も考えるかもしれないけど、やっぱり自作は無理かな。
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f59-4wAr)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:56:36.15ID:ukGI+bgZ0
>>235
MOGAMI2534はメーター200円程度の安物、ノイトリックのプラグも安物
それで5千円はボッタでしょ
2022/03/05(土) 14:42:12.23ID:xI8xrQUn0
>>237
工具無いなら加工済みでもその値段なら良心的じゃないかな?
道具揃えてもそれなりにスキル上げないと仕上がりにだいぶ差が出るしね
パーツの品質はピュア的には安価に見えるかもしれないけど
音楽制作では割と業界標準的な組み合わせで信頼性も高いよ
2022/03/05(土) 14:43:42.24ID:wRQWVYYS0
ケーブル200
フォンプラグ400×2
キャノンプラグ400×2
そして制作費
雑な計算やが別にぼったくりではないと思うが…
2022/03/05(土) 15:04:42.95ID:RtQKKaii0
全然妥当だと思うけどなぁ
自分のは基本自作だけど、人から同じ金だすからやってって言われてもやりたくねーわw
2022/03/05(土) 16:06:00.50ID:WKJGy2yR0
235の商品は海外の掲示板でもボッタクリだと酷評されてますね。
サウンドハウスなら送料込みで2本700円。
お金をドブに捨てた人、南無。
高い勉強代ですが、南無。
2022/03/05(土) 16:41:02.73ID:Gf9DZ7Ex0
自分で出来無い奴に限ってボッタって言うんだよな
2022/03/05(土) 17:31:57.60ID:guJGojTd0
2534て音がモッサリしてて駄目だったな
2022/03/05(土) 17:33:28.74ID:mnjPheTE0
薄く広く金取れる商売じゃないから許してやれ

おまんま食べささないかんのや
2022/03/05(土) 20:02:26.01ID:FbhiB2aJ0
5000円が高い勉強代ですか
2022/03/05(土) 22:12:22.44ID:wN4tig/M0
世間一般的に一度良いもの使うと元に戻すと耐えられないと言うけれど
ケーブルは良いと言われてるケーブルから元のケーブルに戻しても、・・・あまり変わらなくね?と感じる
一度その経験してからアクセサリー類は金掛けてない
2022/03/05(土) 22:14:43.83ID:ssuvxXVR0
スピーカーだととんでもなく変わるのにな
2022/03/05(土) 22:27:55.78ID:lyYt6QjBM
それはそう
2022/03/05(土) 22:28:20.10ID:i5itow1Id
信号ケーブルは線材やコネクタの質より結線の違いの方が影響大きいような
特にRCA
今の所2芯シールドで送り側シールド接続のセミバランスで落ち着いてるけど
2022/03/06(日) 02:16:40.45ID:MllIZV0K0
>あまり変わらなくね?
変わってない
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef79-84yK)
垢版 |
2022/03/06(日) 15:08:40.88ID:8f055Unb0
今はノイトリックの標準金プラグがサウンドハウスで850円するからなあ。
つい先日、プラグ用の白のカラーブッシュ買ってみたけど、実物届いたけど白じゃなくてベージュに近いんだな。
どうでもいい話だけど。
あと、上の店はボッタは良心的な店だと思うけどな。完成品ケーブル買ったことあるけどはんだ付けはさすがだったな。
2022/03/06(日) 19:59:52.93ID:m38dlaYEx
上の店は、自作したことある人の方が良さがわかると思う
しっかりできてるので、自作の労力とか考えるともうここでいいやってなる
2022/03/06(日) 20:25:52.56ID:evUl7STcr
ケーブル長さを最短にしたい時や線材を変えたい時は自作が一番。
ノイトリックのTRSが明後日届くのでアコリバ線で自作ケーブルを作る。
2022/03/07(月) 10:34:55.13ID:JkzOns/70
過去ログみても見つからなかったので質問なんだけど、
DX3Pro+やE30ってドライバでWASAPIのレイテンシ設定ってできるかな?

ドライバをみるとASIOはレイテンシ設定ができるみたいだけど
今やってる音ゲーがASIO非対応かつWASAPIレイテンシ128Samplesまでなので、
もし分かる人がいればできるかが教えてほしい
2022/03/07(月) 10:45:41.85ID:V96klkoI0
レイテンシ設定はわからないけど
バッファサイズはASIOのみ項目はあるね@E50@Topping USB Audio Device Control Panel
2022/03/07(月) 12:03:58.29ID:JkzOns/70
早速確認してくれてありがとう
やっぱりWASAPIのレイテンシ設定はないっぽいねー
2022/03/07(月) 16:45:27.64ID:XxDfmXvy0
dx7 pro って生産終了になるんかね?
欲しいなら、今 買っといた方が良いかな??
2022/03/07(月) 18:02:08.14ID:a/W1G9Qy0
>>258
それあれだね。
海外の掲示板で酷評されすぎたモデルで売れなくなったんでディスコンした奴だね。
ゴミ音質と報告があいついでたんで買えなくて正解だったんじゃない?

もうすぐ南無になるとこだったね。
おめでとう。
運がいいね。
2022/03/07(月) 19:01:48.56ID:PNW/6sPZ0
南無爺こっちにも湧いてるのか
2022/03/07(月) 19:18:38.89ID:ulG4uo560
Goldmundにメインユニット丸ごと採用されて初めて世界一流と言える
中華もそのくらいのレベルの改造ベース機を安価に出して欲しい
2022/03/08(火) 13:54:36.83ID:aE3U6Lqar
ノイトリックTRSが届いたのでアコリバでケーブルを作るつもりが見つからず。
仕方がないので広島DENの銀線でTRS−XLRケーブルを作った。
これからPA5の試聴する。
しぶとく生き残ったA級アキュフェーズの追放なるか。
2022/03/08(火) 14:39:28.76ID:7kJNXYMY0
>>262
お、感想是非ヨロ
自分もSP以外のオーディオ機器の小型化、軽量化を画策してて
PA5は今のトコ代替え候補筆頭
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f27-kpC5)
垢版 |
2022/03/08(火) 19:31:22.03ID:0k6Gyjnf0
>>262
おー!A級アキュは何ですか?
興味津々
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efeb-4kFI)
垢版 |
2022/03/09(水) 11:02:54.07ID:FJli0oH+0
音光堂で買ったキャノンケーブル。DACとアンプを最短て捻らず接続するため、バラして加工したことあるよ。
ハンダ丁寧だったんで感心した。俺みたいにハンダ付けや加工自体を趣味にせず、仕方無く自作するタイプの人にはお勧めする。
2022/03/09(水) 11:24:38.57ID:7NkZmZJur
白光かGoodの温度調節ごてを使えばケーブル作成は簡単になる
特にリッツ線は高温にしないと被覆が溶けてくれないので温調あるとないとで大違い
2022/03/09(水) 11:45:58.48ID:H9aLvgxa0
>>266
XLRやTRSケーブル作るのにリッツ線使ってるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-U9sH)
垢版 |
2022/03/09(水) 13:35:31.33ID:7NkZmZJur
すまん、リッツ線はヘッドホンのリケーブルのときで。
今回のTRS-XLRは銀単心でと簡単。

PA5はいい音出してくれている。
2022/03/09(水) 14:28:56.91ID:L8dP707Sd
糞耳なり初心者だとASIOコンパネのバッファ変える=レイテンシ変えるって事なのも共有モードやWASAPIでも音が変わってるのにも気付かないんだな
そんな奴がバッファーなんて弄る意味ないじゃん
2022/03/09(水) 15:19:05.92ID:hpXLLIQl0
というかそもそもASIOのレイテンシー設定はDTM用途で遅延を減らすための設定だから音質全く関係ないんだけどね
やたら誤用されてるけど低くして設定詰めても音は何も変わらん
2022/03/09(水) 15:25:21.53ID:OSr2dxuJd
>>270
糞耳すぎて草
あれが変わらないってならドンキの中華激安コンポで十分っすよ
2022/03/09(水) 15:37:02.01ID:tF6QcZo90
>>271
変わるわけねーだろ
お前の耳がおかしいんだよ
まだ頭にアルミホイル巻く方が効果あるわ
2022/03/09(水) 15:37:51.26ID:U8KC6OgKa
すまん遅延弄って音どう変わるの?
2022/03/09(水) 15:40:18.27ID:hpXLLIQl0
排他ASIOで音出してる時点でビットパーフェクトなのにレイテンシー弄ってデータが変わってたらヤバいバグだから測定してどっかに報告した方がいいと思うよ
2022/03/09(水) 15:51:36.28ID:hpXLLIQl0
もしくはスペックが低くて適切なレイテンシーを選択しておらず、ノイズが乗った状態で、弄ってノイズや音飛びがなくなったのかも
でもそれはCPUの処理能力の話であって音質関係ない
ちゃんと調べてみな
2022/03/09(水) 15:53:28.13ID:uLbxVYft0
再生してから音が出始めるまでがレイテンシーだから音は変わらないだろ
2022/03/09(水) 16:59:31.53ID:SWVEdvDE0
そろそろHP0だな
2022/03/09(水) 18:35:28.96ID:ZlF2fLcpM
レイテンシ(バッファ)の話を振った >>255 だが
単純に動かしたいツール(音ゲー)がWASAPI排他の低レイテンシのみ対応で
ASIO非対応だから設定できるかなと質問したんだけど、
どう読んだら音が変わるとか変わらないって話になるんだ?
2022/03/09(水) 19:17:27.08ID:gYje+OXrM
wasimo連ドラ予約した
2022/03/09(水) 19:27:11.46ID:U5ok2dJD0
うちでもバッファーの違いで大きく音が変わる
バッファー増やすと音が柔く厚みが出てバッファー減らすと堅くなる
理屈は置いといても音は確実に変わってる
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-84yK)
垢版 |
2022/03/09(水) 19:48:54.41ID:TrP6A3DW0
D90SEってどう?ES9038Proなので気になる
D90みたいに売れてないのか?
2022/03/09(水) 20:36:23.47ID:T74BFy2c0
>>280
再生環境で話は違ってくるよね
特にJPLAYとDirettaの場合、ASIOのレイテンシとバッファ設定は確実に音質に関わってくる
foobarとかだとあんまりわからない
2022/03/09(水) 20:56:29.35ID:uLbxVYft0
バッファを大きくすると安定感が増すのは確かだなバッファが不足すると悪影響が出るからな
2022/03/09(水) 21:24:25.16ID:4DxRiLzpd
>>272,274,275,276
金欠情弱糞耳たちwww
285名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-A6YF)
垢版 |
2022/03/10(木) 00:28:10.24ID:6BN04/VeM
>>272
その頭に蒔いてるアルミホイル、トップバリューの効果無いアルミホイルやで
2022/03/10(木) 14:05:42.89ID:XbRRKQZr0
ASIOバッファはデフォルトで512だけど128まで切り詰めて使うのがセオリーだと思ってた
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf0-4BAt)
垢版 |
2022/03/10(木) 16:02:27.89ID:vhIX4VMr0
DSDなどで大容量のフォーマットならバッファーを増やさないとデータ欠落を起こす。
MP3のような小容量フォーマットなら少なくしても大丈夫。
2022/03/10(木) 17:07:36.85ID:XbRRKQZr0
>>281
PC → USB-029H2-RP → D90SE → PM8006 →  MENTOR MENUET SE
                          → P-1u → 初代T1
この環境で聞いてるけど個人的には不満点無いよ・・以前のDACは PS Audio PerfectWave DAC MK2 だった
2022/03/10(木) 17:26:08.94ID:fcpdcxg50
>>272
アルミホイル巻くと体感上影響あるからなw
耳を覆うと聞こえ方が変わるし、そうでなくともちょっと頭を動かすとガサガサ音がする
2022/03/10(木) 19:04:01.87ID:5oL4oPh/0
>>286
個人的には512のままがいいと思う
色々試したけどバランス的にベストだわ
ただ海外のフォーラムとかだと100ms(バッファー最大)が良いとされてたりするから好みかな

変わらないとか言ってしまった糞耳さん達は息してんのかな?
2022/03/10(木) 19:58:32.17ID:MAVJvATu0
個人の主観を話されてもどうにもならんだろ
ASIOのレイテンシで音変わるならmac osはどうなるんだ?
ASIOはカーネルオーディオを回避する手段でその理由はビットパーフェクトにするため、それ以外ない
2022/03/10(木) 20:04:09.42ID:5oL4oPh/0
>>291
理屈だけで決めつけて実際の音を聞き分けられないって可哀想
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b89-4NGs)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:55:23.97ID:3Jqza7mX0
最近ワッチョイNGが捗って困る
2022/03/10(木) 21:35:25.86ID:V2sbCRYJ0
レイテンシーでは音は変わらないバッファを変えるとレイテンシーも変わるが音が変わるのはバッファが不足した時だけという話
295名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:36:55.43ID:c0EFhwzVa
バッファは30秒がデフォ



ピュア
2022/03/10(木) 23:45:21.06ID:zvY804km0
MX5はDX3 proみたいにしれっとLDAC対応してたりとかないんかな?
2022/03/11(金) 09:58:00.04ID:mmQrsW2a0
XU216はSキャッシュ倍で音場が広くなるよなww
2022/03/11(金) 10:13:58.72ID:mxtQQEpud
ビットパーフェクト君てUSBケーブルやSPDIFケーブルでも音なんて変わらないって思い込みしてるってことだよな
無知すぎて草
2022/03/11(金) 10:56:12.28ID:ABUIWbuvM
オーディオの奥義だな。
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb30-84yK)
垢版 |
2022/03/11(金) 12:56:45.35ID:JXNkuVP30
>>299
全くの宗教的世界だな!
2022/03/11(金) 15:28:58.28ID:VgHDWMz+0
電力会社の吟味はどうしたらいいの?
2022/03/11(金) 15:37:56.96ID:RH44udSI0
ホンダの発電機が良いよ
2022/03/11(金) 15:38:11.07ID:zKSQf73cM
宇宙のどのチャンネルを通りどのチャクラを身体に満たすかでも音は変わります
まずは瞑想してマインドフルネスな状態にしてからがオーディオ機器ですよ
2022/03/11(金) 18:59:31.93ID:0Z1KbxMp0
>>296
してないよん
カタログ通りAPT-X HDどまり
2022/03/12(土) 02:39:29.32ID:ENvUd9kgM
まずは耳(鼓膜、聴覚)の調子を整える
次に体調
2022/03/12(土) 07:15:28.88ID:+tFu/T0KM
それはマジ

激務とかしてるとストレスで突発性難聴とかになるぞ
案外人間の身体は脆い
2022/03/12(土) 21:19:51.41ID:3QG6Uh9D0
>>304
そうか……
レスありがとう
2022/03/13(日) 08:44:28.82ID:hFUNoii1M
DX7proは生産終了してるみたいだけど後継機は出るのかな
2022/03/13(日) 11:26:49.59ID:2WNWh6Ro0
DX3 Pro+よりZEN DAC v2の方が柔らかい音で空間表現も良いと高評価だね
入力面ではUSBしかないけど、バランス出力もあり
2022/03/13(日) 11:53:03.67ID:H3S85s+i0
>>309
あちゃー、買っちゃの?南無。
それゴミ過ぎて海外の掲示板で酷評されてたモデルですね。
売れないのでV2と名前だけ変えて売ろうとしたけど情弱だけ騙されてたと海外でも話題でした、南無。
2022/03/13(日) 15:19:06.19ID:laKt0TVv0
>>310
気持ちいいか?
大変だなぁ…
2022/03/13(日) 17:20:00.43ID:cwgaXEq/0
Toppingの音が硬めなのは分かるな
特性重視してる感が出てる
出音の好みだけなら歪みまくってる管球アンプの方がよかったりとかするもんね
2022/03/13(日) 17:29:33.01ID:AmPavdu+0
DX7pro買って2ケ月でヘッドホン端子片側から音がほとんど出なくなった
早すぎんだろ
修理出すのめんどくさ
2022/03/13(日) 17:47:20.91ID:v7rftr5Er
PA5のTRSケーブルをDENの銀線からアコリバのTripleCに変えた。PA5と相性がいいみたい。
Fostexの GX100 Limited がやっとさ実力を発揮するようにになった。
SPケーブルはJFS TripleC+マグネシウムのハイブリット線を使用。
2022/03/13(日) 18:42:36.63ID:H3S85s+i0
>>314
そんなもんで変わるかよ。
池沼か?お?
316名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-pPbi)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:56:47.63ID:iv9XIfxqa
>>313
超一流メーカーのタッピンでもこの様か

中華はほんまクズやね

色んなとこのレビューに書いといて
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1260-42Eo)
垢版 |
2022/03/13(日) 19:49:15.48ID:FjbnfDJ00
>>315
ギリ健池沼って昔からこんなだぞ
スルーしとき
2022/03/13(日) 20:54:09.41ID:v7rftr5Er
>>315
ケーブルだけでPA5が何台も買える趣味の世界だからねw
TripleCとMgのケーブルは少し高価だけど試す価値はあるよ。
ま、お馬鹿でないと続けられない趣味w
2022/03/13(日) 21:42:02.74ID:MoXbT2x00
D90MQAを使っていますがASIOのBufferを上限にしてもFlac周波数切り替え時
ポップノイズが出ます
再生はPCのFoobar2000 Topping ASIOドライバーを使っていて
ソースの多くはCDからFlacでリッピングしてますがe-onkyoでFlacを購入したものに
切り替わるときノイズが出てます

Bufferサイズ変更と32/64bit切り替えなんかは試しましたが改善しません
ここを見ろとかあれば教えて下さいませ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-pPbi)
垢版 |
2022/03/13(日) 22:03:21.95ID:6r44zPgq0
>>319
あれこれいじり過ぎたのでは?
Toppingのドライバーを一度アンインストールして最新のVer 5.30.0をインストールしたらどうなる?

ところで64Bitの設定なんて有った? うちでは24bitか32bitの選択しか出てこない。
2022/03/13(日) 22:22:09.29ID:Ek+7h3Vr0
>>315
南無ガイジの南無以外見たの初めてやわ
2022/03/13(日) 22:47:05.94ID:2WNWh6Ro0
ちょっと煽りに余裕が無くなっちゃったみたいだね、南無
2022/03/13(日) 22:57:09.51ID:493kojdO0
>>319
その症状だとDoPで再生してるんじゃないかな
2022/03/13(日) 23:17:12.96ID:MoXbT2x00
>>320
ありがとうございます ドライバーが4.86.0でした orz
最新のものにしてBuffer Lengthを長くすることで改善したような気がします(100%じゃないですが)
>>323
SACDのブロックでしょうか? 一応ネイティブになってました
2022/03/13(日) 23:31:51.46ID:UuzOcErqa
南無おじが正気に戻ってるの面白すぎるわ
2022/03/14(月) 02:56:15.25ID:0+U+WmP+r
PA5の音量つまみの位置が見辛い。
赤色ペイントを指示溝に塗るつもり。
2022/03/14(月) 06:31:46.82ID:txqTadBf0
>>319
DACで音量絞らずにアンプ側で減衰
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-pPbi)
垢版 |
2022/03/14(月) 09:53:57.12ID:orhPeNXT0
>>324
foober2000は設定によってはその様な問題が発生する。
Toppingのfoober2000の設定方法の通りにやるとそのような問題は発生しない。自分はToppingの設定のまま使っている。
もしくは日本製のTuneBrowserを使ってみたら。音良いし便利だし、そういったトラブルはまず無い。
2022/03/14(月) 10:13:59.13ID:uy/bJNbV0
使ってきたソフトで音が良いのはHQPlayerとJPLAY、次点がJRMCでfoobarやチューンブラウザーはどうやっても音が細く解像度も劣ってあんまりだった。
今はroonをライブラリにHQPで再生してるが、有料だけどもうコレでいいやってなった。
ソフトでかなり音が違うから妥協しないで無料トライアルとか使って自分のべストを探すべし
2022/03/14(月) 10:21:33.80ID:tftzO5Xy0
>>328
ありがとうございます 大当たりで設定がダメダメでした
マニュアル読まないとだめですね
2022/03/14(月) 12:32:28.92ID:1S/pEEv30
ソフトによって音質そんなに変わるものなのか。
普段AIMPとfoobarを使用しているけど、正直違いが判らなかった・・・。
D90+A90にAryaとHD800程度では違いが出ないのか!?
2022/03/14(月) 13:03:29.57ID:IZGsPNvh0
Roon+HQPlayerが一番いいのはわかるんだけどこの組み合わせだとcueシートが読めないんだよね
JRiver+HQPlayerができればいいんだけど
2022/03/14(月) 13:48:23.90ID:3n5ApngHd
バランスを試したくて、DX3pro(AK4493)からZEN DACに変えるのは馬鹿ですかね?
DX7proとかA50sはスペース的に厳しいので一体型が良いのです。
2022/03/14(月) 13:50:57.85ID:uy/bJNbV0
>>332
>JRiver+HQPlayerができればいいんだけど
ほんこれ

>>331
えっ
かなり変わるでしょ
下手にDAC変えるより変化有ると思うけど
2022/03/14(月) 15:02:14.16ID:XKV/KbaQa
>>333
是非試して感想聞かせて?
2022/03/14(月) 15:07:22.83ID:sY9eQWZN0
>>333
DX7ProとDX3Proは海外の掲示板で酷評されていたモデルですね。買った人、南無。
DX7Proに至ってはゴミすぎてディスコンになったという情報でした南無。
それに引き換えA50sは絶賛されていましたね。
アニソンしか聴かないんであればFX-AudioとA50sでアンバランスで聴くのがいいと思います。
2022/03/14(月) 15:08:59.62ID:sY9eQWZN0
>>334
そんなので変わるわけねーだろ。
メディアプレイヤーで再生しとけや
カスが。
2022/03/14(月) 15:30:29.52ID:FZLWzi+p0
ビットパーフェクト君だがソフトは変わるぞ
そもそもカーネルオーディオ回避できないソフトもあるから必ずデータが劣化する再生ソフトもあるし、
大抵の高音質なソフトはアップサンプリングも各種補正もできるからローカル再生中心なら色々試してみるべきだと思う
アップサンプリングは意味ねーって知見もあるけどやった方がお得感あるし
2022/03/14(月) 15:58:48.74ID:t7HtbRGMd
>>336
DSDの音源は聴かないので、
FX-00JとA50sの組み合わせも考えましたが、バランスはつかってますか?
FX-00Jが192kHzまで対応してないのが懸念してるところです。
2022/03/14(月) 16:52:03.32ID:s86/+tWI0
topping関係無いな。
2022/03/14(月) 18:42:40.80ID:LpTmPJuE0
>>338
ソフトでアップサンプリングすると音痩せするよな
HQPでもそうだからPCM側は切ってる
2022/03/15(火) 02:36:18.36ID:wJ2PwJ9h0
DAC内のアップサンプルフィルタの性能が悪くて不要な音が出てるのが
HQPlayer等の性能のよいフィルタでのアップサンプルでなくなったのを音痩せとか言うやつって……
2022/03/15(火) 12:40:16.64ID:cNaZFJts0
HQPlayerが音が良いと聞いて、「1万くらいなら買ってみようかな。」と値段を見てやめた・・・。
2022/03/15(火) 13:12:41.16ID:IswL8MEs0
HQPは日本のぼったくり代理店からは買っちゃだめ
signalyst直なら半額だぞ
3万が高いと言っても下手なDAC買って微妙な思いするリスクを思えばむしろ安上がり
確実に音は改善するよ
2022/03/15(火) 16:50:18.24ID:9UobxjGz0
修理品(交換品)が3/11にシンセンから出発して、3/15に香港を出発した。
着予定は3/24。
ロックダウンには巻き込まれなかったようで一安心。

日本国内だったら1週間くらいだけど、中国の場合は往復で4週間くらいかかるのがつらい。
2022/03/15(火) 22:08:41.35ID:cNaZFJts0
>>344
直なら3万かぁ・・・。
お試し30日で視聴して決めてみようと思う。
2022/03/16(水) 00:31:23.00ID:dsr/kEIs0
HQPlayerは高タップ数のフィルターかけて極限までオーバーサンプリングさせてね
これをうまく設定しないとcueシートすら読めないfoobar2000以下の再生ソフトでしかないから

でも高度設定が決まった時の音はシビレルよ
うちのシステムからこんなノイズが消えた音が出るんだって

あとお試し期間が終わったら課金しない限り二度とインストールできなくなるので注意
OSごと入れ直せばいいと聴くけどやったことない
2022/03/16(水) 00:34:23.10ID:t8yG3MTvd
>>346
最初、マニアック&多過ぎるフィルターやディザなんか色々試してるうち良いのか悪いのか訳分からなくなると思うw
DACやスピーカーなど下流の特性にハマる設定見つかると感動的に良くなるからトライ&エラーの日々になるけど楽しい
設定保存ファイル名でも音が変わる不思議があるので終わりは無いという
2022/03/16(水) 02:08:09.18ID:rlrqUj8b0
ソースが44.1や48kHzが主だったら、ハード上は768kHzに対応させずに192kHzくらいまでにとどめた方が良いと思うけどね
基板上で信号がノイズの影響受けやすくなるし、クロックの周波数が高くなるので位相ノイズの多いものを使わなければいけなくなる
セールス上はDACチップのスペック上限まで対応した方が売れるだろうけど
2022/03/16(水) 08:50:21.24ID:olR29bfx0
HQPlayer4お試し版をインストールして、アップサンプリングだけ上限の1536kHzに設定。
実際にはD90の上限が768kHzだけど、foobarやAIMOと比べると音量が小さいように聞こえるけどよく聞くとノイズ成分がすごく少ないね。
同じ音楽でも音量を1割増しで聞いても少しも煩く感じない。
見た目がちょっとしょぼいけど、スキンとかあれば変えてみたいところ。
キーボードの再生・一時・次のトラックのショートカット設定ができれば、乗り換え検討してみたい。
2022/03/16(水) 11:02:46.41ID:h5+ubmw90
他でやれ。居場所無いのかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 13:35:05.51ID:Gl6wOOvU0
>>350
元のデーターを削るからノイズが静かになったように感じる。
2022/03/16(水) 14:11:29.36ID:dsr/kEIs0
>>350
HQPlayerはRoonと連携させて使うんだよ
Roonに連携設定があってRoonの使いやすいインターフェイスで選んだ曲をHQPlayer経由で再生することができる
これやらないとまともに使えないよ
2022/03/16(水) 14:16:30.24ID:wb5QEQrA0
>>353
TIDALも有るしライブラリーとしてもROONはいいよね
ただ、Roon(コア)通すと音がかなり変化しちゃうから、最近はJRMCでプレイリスト作ってドラッグドロップでHQPに写して再生してる。
2022/03/16(水) 14:49:13.29ID:DStB9poG0
HQPlayerは海外の掲示板で失笑もののプレイヤーと酷評され話題になっていたソフトですね。
WindowsMediaPlayerの方がマシらしいですね。
騙されて買った人、南無。

まぁアニメソングや演歌聴くにはいいソフトかもしれないね。
騙されて買った人、南無。
2022/03/16(水) 18:44:57.36ID:a7WpxUkm0
らしいw
2022/03/16(水) 18:58:54.46ID:6Rm0hyU20
ノイズなんかある時点で上流が終わってるだろ
2022/03/16(水) 21:43:27.55ID:Xly2QboF0
浜崎あゆみを聴くためにLinn本社に何度も調整させてたおっさんとかいたな
2022/03/18(金) 03:32:24.49ID:z2WG5x2yH
>>331
JRMC が一番原音に忠実だよ
JRMCより良いって言われているのは単にそのプレイヤーがエフェクト掛けてるだけ

だったらJRMCで好きにエフェクト掛ければいいだけだよね

D90にASIO接続でJRMCでDSD512にリアルタイム変換しながら聞くのが一番間違いない
2022/03/18(金) 05:07:44.35ID:TQlCLcnaa
JRMCはリッピングとかも使いやすいから良いね
値段も程々だし
2022/03/18(金) 09:50:48.44ID:sTs9LUZsd
でた原音君
何がどう忠実なのか説明願えますか
原音を知ってるのはマスタリングしたスタジオエンジニアのみなのですが
あとDSD512(しかもASIOでしか不可だろ)にしてる時点で原音も糞もないと思うんですが
しかも間違いないってw
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5f0-GUm9)
垢版 |
2022/03/18(金) 09:54:22.56ID:WZAUOLdc0
>>361
オーオタに必要なのはポエムだから。
マジになっちゃーいかん。
2022/03/18(金) 09:57:13.83ID:FcKzFaB50
とりあえずアップサンプルして高域寄りの痩せてこじんまりした音で満足しちゃう奴は糞耳
44.1kで綺麗に聞こえないのは環境がゴミだからだし
2022/03/18(金) 10:02:34.10ID:CW5gVto1M
JPの時点で空気も同じ
2022/03/18(金) 12:25:19.55ID:AvuDwiEe0
>>363
それに尽きる
CDの規格設定は伊達じゃない
2022/03/18(金) 13:48:38.60ID:ETTcM2LM0
>>361
一般的なCD音源ならマスタリングしたスタジオエンジニアじゃわからないよ
その前にミックスの処理があるんだからさ
もっと言うとその前にレコーディングがあるがプレーヤーすらも概ねヘッドフォンでモニターするから原音はわからない
オーディオ的な立場で原音が何を指してるのかよくわからないが生音以外のマイクや電気的に変換された音は
基本すべて加工されてるけどね
2022/03/18(金) 20:57:22.94ID:ATPO3BAP0
デルタシグマなDACで再生してる時点で加工されてるんだから気にするな
2022/03/18(金) 22:56:27.97ID:HvxDSaz00
>>366
よくそういう適当な嘘付けるねw
CDのデータはマスタリングで最終調整されたものだぞ
ミキシングとマスタリング勉強してから書けよw
2022/03/18(金) 23:03:34.88ID:Mjphz2tV0
元音とか言えるのは、コンサートとかで聞いた音だけと思う
ただ、コンサートホールの作りで反響音も入るので
それを元音と呼べるのかは知らない。

ただ、CDの場合はエラー補正やDSEEなどの加工されてない物を元音と言っていいんじゃない?

その音を忠実に再現できるかは知らないけど
2022/03/18(金) 23:13:19.41ID:HvxDSaz00
>>369
CDならば
書き込まれる最終データはいつ作られるのか
だよ
2022/03/18(金) 23:16:44.72ID:Cgfv2BO80
DX3 Pro+のBTって

可:スマホ(無線)→DX3→ヘッドホンetc(有線)

不可:PC(有線)→DX3→ヘッドホンetc(無線)

ってことでいいんですよね?
2022/03/19(土) 00:18:54.54ID:8yMPgRqhM
>>370
お前の解釈だとそうだろうな
2022/03/19(土) 00:34:59.56ID:DmArqzbC0
>>372
お前の持ってるCDはマスタリングされずに48Kや96K以上とかなのか?
原音の定義がどの時点かなんてどうでもいい
家でCDかけるのなら書き込まれ他データを変換して鳴らすだけだろ
与えられた物でしかこっちは聴けないんだから
2022/03/19(土) 02:49:04.05ID:73Z8Owju0
ネタなさ過ぎてオーディオ全般スレになっとるやんけ
Topping新作はよ
2022/03/19(土) 06:00:03.10ID:oWOdjW/30
>>371
OK
2022/03/19(土) 12:02:02.20ID://k9xaOx0
>>361
分かってないな、君は

>>367 も書いているようにいまどきのたいていのオーディオDACはΔΣDACで
要するにDAC内部でDSD変換みたいなことをしてる

その演算精度や演算数式はDACチップごとに異なっていわゆるDACの個性や味になるわけだけど
たいていは低消費電力化のために INT32 でやってる

JRMCはPCのCPUの強力な演算リソースを使って INT32 よりも高精度な FP64 を使って
flac とかをいったん PCM にデコードしたうえで直接 DSD512 変換をしてるの
(もちろん、DSP を有効にすれば DSD512 変換するまえの PCM にたいしてエフェクトをかけられる)

その DSD512 を DAC 側でネイティブ再生すれば DAC 内部の雑なINT32演算を通さずに直接的にΔΣDACへ信号がいく
だからまぁ、ある意味、PCM を ASIO で DAC に渡すよりも本来の音源データに忠実なんだよ
2022/03/19(土) 12:34:13.42ID:3QC+KTvV0
>>376
あっそ
よかったね
南無
2022/03/19(土) 12:43:51.11ID:dBZBWcEo0
>>19 フィルタはバリスタっていって雷サージみたいなのが入ったときにタップ以降に行かないようにする素子が付いてるだけで、
一度使われてヒューズが切れるとLEDが消灯し、サージプロテクトが効かなくなる

悪くないというのは、タップ経由で各機器(PC・DDC・DAC・AMP・NAS・MONITOR)のCOMが接続されて機器間電位差が1VAC未満に下がったから(タップを使わないと50VAC出る)
そこがPCオーディオ電源環境のスタートラインで、これをちゃんとしとかないと何やっても砂上の楼閣になる
2022/03/19(土) 14:28:24.07ID:biT3+sGYd
>>376
病気かなにか?
一度病院行って診てもらった方がいいよ
2022/03/19(土) 14:36:20.72ID:HgJFtEXz0
あんま関係無いかもだけど

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1224/636/amp.index.html
2022/03/19(土) 14:41:39.99ID:nhvHY4wH0
>>368
関連する仕事してるから多分君より詳しいと思うよ
2022/03/19(土) 16:02:48.67ID:biT3+sGYd
>関連する仕事してるから
w
2022/03/19(土) 18:59:20.71ID:t4KjQgtbM
>>376
> たいていは低消費電力化のために INT32 でやってる
m9(^Д^)プゲラ
2022/03/19(土) 19:46:50.60ID:lYY+jIHfd
TP30MK2がこの前の震災でぶっ壊れたんだけどこれの後継機ってないの?
DACとアンプ付きで1万の製品はもうないんか
2022/03/19(土) 20:40:45.56ID:dQ5gCeyS0
aiyimaのフルデジタルだと15000くらい
2022/03/19(土) 20:59:22.65ID:jBaeACEVd
サンクス
調べたら過去スレでも話題になってるメーカーなのね
ちょっとtoppingと比較検討してみる
2022/03/19(土) 23:03:33.70ID:DLAFHb2y0
>>378
> 悪くないというのは、タップ経由で各機器(PC・DDC・DAC・AMP・NAS・MONITOR)のCOMが接続されて機器間電位差が1VAC未満に下がったから(タップを使わないと50VAC出る)
> そこがPCオーディオ電源環境のスタートラインで、これをちゃんとしとかないと何やっても砂上の楼閣になる
機器間電位差がAC50Vって何処かおかしいんじゃないの?
自分のところはPCとDAC間でAC0.002Vだった、ちなみにアンプはバッテリー駆動
2022/03/19(土) 23:44:56.86ID:dBZBWcEo0
DACがスイッチング電源?
2022/03/20(日) 06:58:11.70ID:pEH8lddA0
>>388
PCはディスクトップ、スイッチング電源で普通のAC100Vに接続
DACはTEAC UD-505、AC200Vを単巻ダウントランスでAC100にした後、変圧無しの絶縁トランスに接続
アンプはTOPPING PA5を12Vシールド鉛バッテリー3個直列で駆動
2022/03/20(日) 08:42:06.69ID:pyXciaLm0
D90SE買って2カ月くらい経つけど中華のES9038PROの使いこなしテクニックは他社どころの良いとこ取りして
大分効率良く設計してるせいか凄く良い音奏でるな
2022/03/20(日) 08:44:24.19ID:tYxCdlG80
ほえー今でも鉛充電池使ってアンプ駆動してる人が生存してるのか
とっくに皆感電氏したと思った
2022/03/20(日) 09:14:09.83ID:pEH8lddA0
>>391
真空管アンプを自作してる友人も存命だわ
2022/03/20(日) 09:20:51.45ID:XwDM1zLcM
初心者なんだけど
Android→USBケーブル→DAC→バランスケーブル→スピーカー
の場合、USBとバランスの長さそれぞれどのくらいがいい?
Android〜スピーカーのケーブル長さ3メートルとして
2022/03/20(日) 09:26:05.06ID:Ch7rIgk9d
>>393
別スレでやれ
2022/03/20(日) 09:34:37.02ID:/0EE/A2Z0
>>389 ACに絶縁トランス使ってるならアース電位浮くから差はでないね。
Bulk Petどう?PCの音楽プレイヤー違いで、音違う?

>>391 D級は一度バッテリーで使うとやめられなくなるぜ。AB級アンプに近いザラつかない音に近づく。D級使いなら一度は試すべし
怖かったら無理には勧めないがw
2022/03/20(日) 09:47:14.12ID:pEH8lddA0
>>395
スレちって言われそうなので簡単に
> Bulk Petどう?PCの音楽プレイヤー違いで、音違う?
特に違いは感じない、それよりWindowsとUbuntu Studioでは後者の方が良い
それと外部クロック(OCXO)入れると良いよ
2022/03/20(日) 09:59:13.24ID:Nhl4OLtf0
>>395
bulkペットは厳密な意味では同期がとれないので、同期が必要な音楽再生には向かない

あと、大層な名前つけているけど、DAC側にバッファに余裕があるので、デコードしたものを先に送りつけておいて、再生側でバッファに余裕ができたら、その分をホストから送るバルク転送
なので、同期を犠牲にして音切れをしないことを優先したもの

内容はAmanero Combo386のモード2と同じ
6年前から中華DACで使われている

http://darkmarkx.blogspot.com/2016/12/dsd512-usb-dac.html
2022/03/20(日) 10:01:27.85ID:/0EE/A2Z0
へー ありがとう。逆にwin時、非Bulk Pet時だと違いを感じられる?
PA5は人気だね
2022/03/20(日) 10:14:19.16ID:/0EE/A2Z0
>>397 厳密な意味は知らないけど、動画でリップシンクは取れるのでは?
Amanero Combo386のモード2初めて知ったけど、リンク先読む限りではバーストモード(データを大きな単位で一気に送受信する方式)で送ってるね
Bulk Petは転送量が一定になるように帯域制限かけるからSPDIFのように転送レートは一定になる。プロトコルとしてバルクでもバーストはしないよ?
そして、ここにアドバンテージがあると、開発は言っている
2022/03/20(日) 10:18:48.52ID:/0EE/A2Z0
バルク転送中華は、2011年のMusiland Monitor 01 USDが初出だね
当時使ってたけどリップシンクずれないし、音も当時のUSBオーディオIFとしては格段に良かった
2022/03/20(日) 10:20:44.50ID:2VPVqx9l0
>>390
他社の何と何台で比べたの?
2022/03/20(日) 10:21:57.36ID:pEH8lddA0
>>398
> へー ありがとう。逆にwin時、非Bulk Pet時だと違いを感じられる?
持ってるのは96kHz/24bitまでの音源だし、高スペックPCなので差は分からない

> PA5は人気だね
波形を見るとゲンナリだけど、省エネ・省スペース、コスパは高い
2022/03/20(日) 10:38:10.53ID:/0EE/A2Z0
fsもスペックも関係ないはずで、CDfs・ワークステーションPC・Combo386では結構音質差はあるので訊いてみたかった
Direttaでは音質差は圧縮されるものの、一応差はあるらしいよ
D級は楽しく聴けてなんぼで、波形は気にしちゃだめだよね。そこが気になった時が純Aに鞍替えする時だと思うw
2022/03/20(日) 10:38:14.01ID:pyXciaLm0
>>401
もう売っちゃったけどOPPOのSonicaDAC
あれは解像度だけの乾いた音で今一だったけどD90SEはそういうの感じないな
2022/03/20(日) 10:46:03.60ID:XwDM1zLcM
>>394
初心者なんだけどペイペイ祭でE50とJBL305Pをかいまちた
Android→USBケーブル→DAC→バランスケーブル→スピーカー
の場合、USBとバランスの長さそれぞれどのくらいがいい?
Android〜スピーカーのケーブル長さ3メートルとして
2022/03/20(日) 11:09:29.05ID:XaJ3RJZ90
>>405
初心者と上級者の定義は?
上級者の釣りかもしれないだろ?
2022/03/20(日) 11:35:00.55ID:2G9XP0bW0
>>405
アンプは?
2022/03/20(日) 11:36:12.91ID:2G9XP0bW0
ああ、パワードモニターなのか失礼
2022/03/20(日) 11:50:31.49ID:XwDM1zLcM
今リアルで釣りに来てるんだけど質問は釣りじゃないんだ
USBケーブルの損失とバランスケーブルの損失天秤にかけてどのくらいの割合が美味しいのか知りたくて
例えばUSBを1メーターのバランスを3メートルなのか、USBを3メーターのバランスを1メーターなのか?と
2022/03/20(日) 12:13:38.27ID:Jb9dy3sHd
>>404
それだけで他社のいいとこ取りってw
ソニカが糞だったのは良く知られてるよ
2022/03/20(日) 12:58:27.86ID:FVnEaNwwM
>>400
だって、384までは通常再生だからじゃね?
2022/03/20(日) 13:00:47.39ID:FVnEaNwwM
>>399
バーストモードってバルク転送でまとめて送るだけだから、
DAC側のバッファがいっぱいだと一緒だよ
2022/03/20(日) 13:17:04.65ID:Ipo98sx0H
>>398
>>402
ずっと自演してる池沼死ね
2022/03/20(日) 20:27:17.12ID:mAZaVIUS0
>>409
わけわかんないこと言ってないで使いやすい長さのケーブルを使いなさい
2022/03/20(日) 21:20:38.16ID:/0EE/A2Z0
>>409
バランスケーブル最短がいいよ
なおかつケーブル選びもとても重要で大きく音質を左右する
初心者機器ではUSBケーブルテレビは、まだ気にしなくて良いかと
2022/03/20(日) 21:34:11.16ID:tYxCdlG80
安価なベルデン 8712とか88770で長さ変えて何本か作ってみて自分で聴き比べれば良いんでない?
RCAケーブル作るよりはかなり簡単
2022/03/20(日) 21:36:46.62ID:tYxCdlG80
ん8712って何だっけ
〇 8412
× 8712
2022/03/20(日) 21:53:33.44ID:/0EE/A2Z0
ベルデンは絶対に避けて下さい。絶対です。錫メッキ線はギラギラした固有音持ってます。
屋外用や軍用など腐食しやすい環境下で使うための電線が錫メッキ線で、オーディオ用にはOFCや軟銅線、いわゆる普通のケーブル使ってください。
カナレから選ぶとよいです。初心者ならばポリエチレン絶縁材のケーブルが価格帯費用のバランスが良いです。
2022/03/20(日) 21:59:10.56ID:upP8nbTy0
>>418
ベルデンで付帯音が出るのはシステムが悪い
2022/03/20(日) 22:06:40.93ID:eL2CqgQc0
E50とL50を88760で繋いでる!!!
2022/03/20(日) 22:35:37.53ID:/0EE/A2Z0
>>419 元ソニーのシニアエンジニアも「なお、米軍規格のRG58などは錫メッキがされているので音質的にはお薦めできません。」とはっきり書いてるし
http://fidelix.jp/technology/remote%20sensing.html
錫メッキ線の音が悪いのマニアには常識だけど
2022/03/20(日) 23:01:59.35ID:tYxCdlG80
あの響もまた一興
AETって今でも切り売りしてるんだっけ?
2022/03/20(日) 23:17:53.97ID:tww2VzYO0
>>414
>>415
どうもありがd
今、釣りから戻りました
損失、ノイズ対策はやはりアナログを優先させたほうが良いということですね
オーディオには中学生から凝っていた(メインは自作スピーカー)つもりですが、バランスケーブルは初めてなもので
RCAだったら即、答えが出たのですが…
2022/03/20(日) 23:32:14.05ID:/0EE/A2Z0
>>423 おかえり。釣果は?w
モガミの静電容量が小さいやつが音がスカッとして良いと思うよhttps://gakkura.com/mogami-2964/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DL2J9KZ
この最短のを買うのを薦める。このケーブル加工業者はハンダが丁寧で、真空パックして送ってくれるらしい

線材は絶縁材に比誘電率が小さい架橋ポリエチレン、構造は電磁誘導の損失が少ないスターカッド、癖が出やすい編組でなく横巻きシールド
https://shop.oyaide.com/products/p-3611.html
中級者以上になるまでずっと使える。ベルデンは雑味があるから絶対選んでは駄目
2022/03/20(日) 23:39:30.65ID:tww2VzYO0
>>424
子供連れの湾内だったがダボハゼ二匹だけ
まだ水温が低すぎ、桧原湖氷上ワカサギにすりゃ良かった

オススメのやつどうも
楽しく悩んでみますね
2022/03/20(日) 23:48:21.16ID:/0EE/A2Z0
なんだこれ!いいな!やってみたい!>桧原湖氷上ワカサギ
2022/03/21(月) 01:13:18.77ID:pHrIN3Uq0
>>421
この人の個人的な意見でしょ
〇〇さんが言ってたから〜って典型的な信者じゃんw
2022/03/21(月) 01:31:11.00ID:AL1U3d6E0
PA5とプロゲーブルの業務用AB級アンプどっちが音良いかな?
2022/03/21(月) 06:57:04.11ID:Qn49f+fWd
>>425
釣りしながらTOPPINGのシステムで爆音かな?
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5930-yL30)
垢版 |
2022/03/21(月) 09:18:58.83ID:CNNv0onD0
>>428
プロケーブルで売ってるドイツ製のアンプは拡声器用であって我々が考えるオーディオ用途の製品ではないよ。
オーディオ用として使うには努力が必要。電源からのハムノイズもうるさい。宣伝文句に釣られないように。
2022/03/21(月) 11:43:27.03ID:ABwr7A650
貧乏人こそ初めからマトモなアンプを買え
安物はゴミしかない
2022/03/21(月) 15:17:51.63ID:htv6Or1Q0
>>427 ベルデンはフラットだ世界最高のエベレストだと言ってるの、誰だか知ってる?
2022/03/21(月) 15:20:43.60ID:P6U1xQDra
個人の感想です
2022/03/21(月) 15:28:26.33ID:ABwr7A650
ベルデンは悪くない
錫だろうが銀だろうがメッキは総じて響きが乗る
悪いと感じるのは機器との相性と好み
それ以上でも以下でもない
2022/03/21(月) 15:35:30.16ID:9uU7BtiR0
緑青を吹くで有名なベルデン
2022/03/21(月) 15:40:53.34ID:ai3bT0Kp0
>>425
>>426
ワッチョイを知らない池沼お人形遊び楽しいか?
2022/03/21(月) 15:50:10.55ID:ABwr7A650
>>436
www
ほんとだすげー
ひさびさ酷い自演みたわ
2022/03/21(月) 15:56:36.13ID:htv6Or1Q0
鬼首のところ水差して悪いがw IPv4 over IPv6回線は、グローバルIPとポート範囲制限があるから、かぶりは珍しくない
2022/03/21(月) 16:01:44.24ID:ABwr7A650
そら必死になるわなw
2022/03/21(月) 16:35:36.52ID:1Y4ZdubjM
>>438
こんなニッチなスレでかぶるわけないだろ
お前のチンポじゃあるまいし
2022/03/21(月) 16:39:28.75ID:YbsnsNlS0
だな
2022/03/21(月) 16:53:07.68ID:9uU7BtiR0
一度かぶったらわかるよ
2022/03/21(月) 17:50:32.37ID:YbsnsNlS0
>>442
このスレで被るかどうかどうかだといっているでしょ
2022/03/21(月) 19:41:56.05ID:c5sCo+Eh0
ワッチョイ被ることは普通に考えられるしID変わらず交互に会話してるんだから別人だろう
決めつけてるやつがアホなだけ
2022/03/21(月) 19:48:44.04ID:DMx/t/Je0
必死だな
2022/03/21(月) 19:50:16.91ID:NwOaBnhy0
こんな場末で被るかよw
2022/03/21(月) 20:29:21.96ID:c5sCo+Eh0
被るかよってただの願望だろ?場末だろうと被る可能性はある

それに自演だとしても同一ワッチョイ2つだけのIDで交互に会話を続けるのは普通は無理
それが出来る人間ならワッチョイ変えて自演するわ
2022/03/21(月) 20:36:47.69ID:Ni14GryP0
マランツのPM6005からPA5に変えたら無音時のツイーターからのホワイトノイズが無くなって良かった
音は低域が強くなった気がする
2022/03/21(月) 20:45:04.97ID:YbsnsNlS0
本人だけ必死に弁明してるのわかるw
2022/03/21(月) 21:03:25.22ID:c5sCo+Eh0
>>449
必死なのは決めつけて後に引けなくなったアホの方だろう
IDの件きちんと説明してみせろよ
2022/03/21(月) 21:24:31.98ID:p4BJexy5H
>>450

ワッチョイの最初の4桁はipとプロバイダーで決まるから被る可能性はあるとして後半4桁のUAまで完全に一致して自演してるのはどう弁解してくれるの?

398 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-noGs) sage 2022/03/20(日) 10:01:27.85 ID:/0EE/A2Z0
へー ありがとう。逆にwin時、非Bulk Pet時だと違いを感じられる?
PA5は人気だね

402 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-noGs) sage 2022/03/20(日) 10:21:57.36 ID:pEH8lddA0
>>.398
> へー ありがとう。逆にwin時、非Bulk Pet時だと違いを感じられる?
持ってるのは96kHz/24bitまでの音源だし、高スペックPCなので差は分からない

> PA5は人気だね
波形を見るとゲンナリだけど、省エネ・省スペース、コスパは高い
2022/03/21(月) 21:33:21.89ID:yXRcMpGC0
UAは同じブラウザ使ってるだけだから前半以上に被りまくるぞ
2022/03/21(月) 21:33:32.52ID:9uU7BtiR0
だからありうると言ってるだろが低能
2022/03/21(月) 21:34:48.68ID:pHrIN3Uq0
ガイジばっかりやな
2022/03/21(月) 21:43:40.59ID:kQfQip6c0
>>447
専ブラからと
2022/03/21(月) 21:52:25.53ID:kQfQip6c0
>>447
ウェブブラウザからで
2022/03/21(月) 21:53:38.22ID:kQfQip6c0
>>447
簡単にできるけど?はい論破何が無理なのか弁解してもらえるか
2022/03/21(月) 21:56:08.25ID:P6U1xQDra
その方法だとIDが変わらない
2022/03/21(月) 21:57:09.37ID:c5sCo+Eh0
変わってね−よバカ
2022/03/21(月) 21:58:00.56ID:sZihauCF0
IDはIP+日付から生成されてるみたいから本当に何も知らずに自演してるならIDも同一になるけどIDは別
IPコロコロで自演してるならID2つだけで>>421,>>423-426の会話が続くのは奇跡的な確率
都合よく固定IP2つをいつでも切り替えられるプロバイダがあるなら別だけど
固定IPまで使う知識があるならワッチョイ変えて自演するだろうし・・・

別人じゃろこれ
2022/03/21(月) 21:58:26.28ID:htv6Or1Q0
styleの4.00がnoGs
2022/03/21(月) 22:04:30.00ID:cQ8Tln900
ミスったわこれで
2022/03/21(月) 22:05:27.48ID:Qh4Y1UFm0
できてるだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d34c-P4l9)
垢版 |
2022/03/21(月) 22:11:21.54ID:Qh4Y1UFm0
>>459
んでUA変えてこうな馬鹿が一丁前に知ったかぶるな
2022/03/21(月) 22:13:57.59ID:c5sCo+Eh0
何も出来てないぞ
そこからID:cQ8Tln900に戻して書き込んで再度ID:Qh4Y1UFm0でも書き込まないと
2022/03/21(月) 22:18:57.17ID:CDzH32qg0
仮に自演だとしても
バランスケーブル勧めてるだけなんだけどね。
2022/03/21(月) 22:19:25.25ID:cQ8Tln900
>>465
もう死ねよ
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d34c-P4l9)
垢版 |
2022/03/21(月) 22:21:43.98ID:Qh4Y1UFm0
>>465
何が普通に無理なのか言ってみろゴミ
2022/03/21(月) 22:23:45.65ID:c5sCo+Eh0
はい次はID:Qh4Y1UFm0な
>>421,>>423-426tp同じように後3回繰り返せば合格
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d34c-P4l9)
垢版 |
2022/03/21(月) 22:29:26.10ID:Qh4Y1UFm0
>>469
同じIDを連続で指定してなんの意味があるのかな?
自分の過ちを認めて改められないからお前は池沼って言われるんだよなにがはい次だよ馬鹿すぎるぞお前
2022/03/21(月) 22:31:37.35ID:c5sCo+Eh0
>>470
ID:cQ8Tln900だぞ
後3回切り替えたら合格だからがんばれよ
2022/03/21(月) 22:31:40.36ID:/Tobdr2Ua
そろそろプロケスレあたりに移って話してくれや
2022/03/21(月) 22:44:20.28ID:cQ8Tln900
もう壊れたキチガイには付き合いきれないしスレチだからやめるけど自演は簡単にできるからワッチョイには要注意ってことでさよならだ
2022/03/21(月) 22:51:39.63ID:c5sCo+Eh0
ここまで頑張って結局逃げたのか
簡単ならさくっと後2回切り替えて書き込めばいいだけなのにアホすぎ
2022/03/21(月) 23:06:43.48ID:Y4hhA3nD0
引くに引けない人形遊びがそこにある
2022/03/21(月) 23:10:25.71ID:suz/tUsq0
釣りの話、ベルデン卑下の奴はなんかおかしいと思ってたw
やはり自演ゴミだったのか
2022/03/21(月) 23:18:23.63ID:e4xjcl5z0
>>448
同感です
2022/03/22(火) 00:21:13.58ID:p1hk6/PR0
ワッチョイ同一でID使い分けて自演できてから書けやw
他人を見下すことを「卑下」では日本語おかしいと思えやw
ベルデンを持ち上げてるのはプロケーブル信者、子信者、孫信者だけ >>476
2022/03/22(火) 03:25:55.82ID:/RcOqHXt0
必要以上に絡む奴も最後に一言被せないと我慢出来ない奴もどっちも病気
2022/03/22(火) 05:14:57.77ID:Aqo3xB6A0
そのうち自分もIDかぶるし自慢のベルデンも緑青吹くぞw
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8189-tpIf)
垢版 |
2022/03/22(火) 06:40:00.44ID:MTDSJ8C50
ただのプロケアンチやんけ
本スレから出てくるな
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8189-tpIf)
垢版 |
2022/03/22(火) 06:43:32.41ID:MTDSJ8C50
ベルデンを持ち上げるだけでプロケ信者認定されるなんていい迷惑だわ
2022/03/22(火) 08:32:43.85ID:R2qhIbDYa
考えるのを放棄したMOGAMI使いおいらは横見の見物
2022/03/22(火) 08:42:27.99ID:uWCMMRtXM
amazonケーブルで悪いか
2022/03/22(火) 09:01:04.79ID:HinFRi2X0
これは自演で間違いないな
2022/03/22(火) 09:19:14.01ID:yxtCHGkT0
>>430
とある界隈で有名な平蔵さんの夏用アンプだったからそんなに悪いものでもないような 
2022/03/22(火) 10:22:37.93ID:ac/SVmcra
前はweの錫メッキの線うってなかったっけ?
2022/03/22(火) 11:14:06.02ID:VmBzFwLoa
せいぜい3mのケーブルで音変わるってどういうこと?
フィルターでも入ってんの?
インピーダンスカーブどうなってんの?
個人の感想はどうでもいいから理屈が知りたい
2022/03/22(火) 12:49:10.01ID:kShhBHq/d
アンバランスのRCAでどの程度ケーブルの影響があるのか知らないけどバランスケーブルなんか何でも良いよね?
Amazonで2本1500円のXLR -TRSケーブル買ったんだけど
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b5d-tpIf)
垢版 |
2022/03/22(火) 12:56:20.49ID:7rInQ+zj0
ベルデンは安くて入手性が良いから使うだけで特にニアフィールド用スピーカーケーブルだと
以前使ってたキンバーやウェスタンデジタルをぶった切りたくないからなんだぜ

シールドケーブルはカナレでも良いんだけど外皮切るとき網線切りがち
2022/03/22(火) 18:16:14.42ID:VD9C1+DEd
Topping、ケーブルも出してるっぽいけどどうなんだろう?
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=163023775
2022/03/22(火) 19:41:39.54ID:EJzsGRrV0
6N銀メッキという言葉に魅力を感じるなら安いし良いんじゃない?
2022/03/22(火) 19:49:41.31ID:ikAkBxS+0
USBアイソレーターも気になるわ
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2989-vR/p)
垢版 |
2022/03/22(火) 20:14:09.61ID:o7fzZ/Jc0
百均のRCAケーブル(黄色映像付き)で問題無し
2022/03/22(火) 21:19:22.89ID:4ZGFwQvN0
d10s使ってるけど、OSをWin10→11に上げたら
音がクリアになったんだけど。ワイの空耳??
2022/03/22(火) 21:25:08.77ID:qToFVMKC0
うん、変わるのは当然
2022/03/25(金) 17:55:25.92ID:ZeU8P5qZd
win11デフォルトの補正機能オンのままかな?
大抵は音が悪くなったとか言われてるんだけど……
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1370-FWly)
垢版 |
2022/03/25(金) 19:09:40.25ID:s/NXhmLu0
先日L50を購入したのですが付属のアダプタを付けても
電源が入らず、インジケータランプが点滅するのみで起動しません
これはもしかして不良品だったのでしょうか?
2022/03/26(土) 09:21:15.26ID:wsKNWfqF0
>497
オーディオ補正は「オフ」です。
2022/03/26(土) 11:46:13.49ID:D0ic4wajd
DX5だって
https://www.l7audiolab.com/f/topping-dx5/
2022/03/26(土) 11:51:43.12ID:N4wbzAf30
MQA対応なのと、IMDのグラフからするとES9068ASかな
2022/03/26(土) 12:10:26.97ID:N4wbzAf30
DX5、ASRのリンクに基板画像あったので見たけど、ES9068AS x2の周りにOPA1612が6個あって、1個がAVCC用、4個がIV変換、1個のOPA1612で差動合成という感じだな
カップリングに電解コンデンサ使ってるのが残念

ヘッドホンアンプはTPA6120とOPA1612を1個ずつ使った複合アンプに見える

電源はいつものIRM-20-15 1個なので、MQAと測定上のスペックに魅力感じなければ、EX5で良いように感じる
2022/03/26(土) 12:19:28.59ID:N4wbzAf30
DACチップ近くにクロックが2個見えるので、ASRCはOFFにして同期モードで使ってるかも
他のToppingのDACと比べたら、そこが優位性につながる可能性はある
2022/03/26(土) 13:02:09.29ID:UUrp3KHF0
音が良けりゃ蘊蓄などどうでもいい
2022/03/26(土) 17:28:59.00ID:F++HU/YM0
電源がなぁ
せめてDC入力ならこちらで手軽に改善できるし触手も伸びるのに
2022/03/26(土) 17:31:29.08ID:eQ9NTcWQ0
外部トランスのAC入力でもええぞ
2022/03/26(土) 20:26:20.70ID:0AhdtQg7M
家にある日本製の流行ったフルデジタルAVアンプを処分前に4種類全部聴いてみたらびっくり、音の綺麗さは今のデジアンと段違い、高音は暴れないし低音のノイズもない。アダプターもいらない。ただでけえんだよお前ら、発熱も酷い。
2022/03/26(土) 21:18:50.76ID:3dTu8WHh0
ONKYOのは処分できないなぁ、なんとなく
2022/03/26(土) 21:20:12.37ID:trK3SRsK0
リニア電源が熱くなるのも、でかいのも、音がいいのも、当たり前といえば当たり前
510名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-VQaK)
垢版 |
2022/03/26(土) 22:07:44.18ID:hNQFft6na
>>507
なんだその情報小出しのクイズ番組w
2022/03/26(土) 22:41:18.14ID:9mQo46Qu0
3000円の中華class Dをクリップ寸前で聴いてるんだな。愚かな奴。
512名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-VQaK)
垢版 |
2022/03/26(土) 23:15:07.91ID:hNQFft6na
確かに昔の中華デジアンは高音が酷かったな

まあそれ以来聴いてないから完全にイメージが定着してるがw

少なくともASRの測定値を見ても改善されてるように見えないんで買ってない
2022/03/27(日) 11:08:03.30ID:aayNOrri0
L50の付属のACアダプタって15V1Aみたいだけど、これプラグはセンタープラスですか?
テスターなくて測れなくて。
どなたかわかりますか?
2022/03/27(日) 11:49:17.58ID:dt9M1dvW0
今時センターマイナスなんてねえよ
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-JS5y)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:04:04.88ID:htWxDvSD0
>>513
交流じゃねえの?
2022/03/27(日) 13:22:52.28ID:VhBXXHux0
釣りだろ。愚か過ぎる。
2022/03/27(日) 14:31:21.04ID:dt9M1dvW0
本気だろ
アホっぽいし
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6930-Yn6i)
垢版 |
2022/03/27(日) 14:39:44.44ID:fFRfohot0
交流も直流も理解できてないの? 恐ろしい!
2022/03/27(日) 16:12:47.14ID:apAY9Ogg0
>>514
どうでもいいけど楽器関係では未だにセンターマイナスがメジャー
2022/03/27(日) 16:29:22.49ID:aayNOrri0
ACACアダプタでしたね…恥ずかしい。
半年くらい埋まって来ます。
2022/03/27(日) 16:35:15.72ID:dt9M1dvW0
>>519
知ってるしわざわざここで言うことではない
522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 18:04:22.47ID:VBLIMMDga
なんだこのスレw
2022/03/27(日) 18:12:08.31ID:w0LBx4j90
>>514
わざわざここで言うことではない
2022/03/27(日) 21:34:57.96ID:1i0DjpTv0
なんなんだよこのスレ
2022/03/27(日) 23:47:33.47ID:UlzDZ5Fq0
>>523

流れ読めない人?
2022/03/28(月) 00:33:12.46ID:djuhmVHbM
強い言葉を使いたかったんだろう
2022/03/28(月) 00:48:16.60ID:wbO+zxRK0
急に悟ったんだろう
2022/03/28(月) 00:50:29.64ID:wbO+zxRK0
>>524
盛り付けの都合上、時々トッピング作業に入る
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-UE6D)
垢版 |
2022/03/28(月) 12:24:14.27ID:WbJu/dXh0
amazonでToppingの割引はじまった!
2022/03/28(月) 13:03:14.04ID:414hBBs00
やったね!>>529ちゃん! toppingが増えるよ!
2022/03/28(月) 13:07:30.93ID:WbJu/dXh0
>>530
俺もずっと買おうか迷っていたpa5とE50をポチって来た。
2022/03/28(月) 13:21:36.02ID:414hBBs00
PA5が4k引き、E50が2.7k引き、合わせて6.7k引き、これは事件ですぞ!
2022/03/28(月) 14:17:13.65ID:4EbwSCu30
>>525
おー、流れよめない
534名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-gSqu)
垢版 |
2022/03/28(月) 14:58:16.67ID:jt2MPpvHr
E50ってエエのん?
2022/03/28(月) 15:17:25.57ID:w8Gm4OV30
どれも値段なり
2022/03/28(月) 18:46:45.91ID:GIJCPO6VM
E30いいな聴き疲れしませんね
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6930-VQaK)
垢版 |
2022/03/28(月) 19:09:12.70ID:SWS76VdR0
>>534
エエよ! 自分は2台使っている。
とにかくすべての機能が安定して動作する。これは重要なことだ。
音質は最近の機種は上位機種とあまり差がない。
2022/03/28(月) 19:31:17.66ID:mek26hZQ0
E50はバランス出力がTRSなのが気にならなければ良いんじゃない?
toppingで揃えるなら問題ないだろうけど

XLRの方が一般的だから他社製品を使いたい時は変換ケーブルが必要で、この変換ケーブルがけっこうくせ者
ピンアサインがマチマチなのと、E50等TRS接続製品のピンアサインが不明なので、基本的に自力で調べられ人向けの使い方になる
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f66c-gSqu)
垢版 |
2022/03/28(月) 19:57:27.81ID:RNKN1kAb0
なるほど
2022/03/28(月) 21:17:16.60ID:JEGhQaBAa
なんかDX5とか出てるのね
横が丸くなってる
どんなかね
2022/03/28(月) 21:27:27.59ID:6xBkzwaZ0
pa5とpa3、予算があるなら
当選、pa5買うよね?
2022/03/28(月) 21:56:56.59ID:JEGhQaBAa
バランス入力しか無いのがね
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f66c-gSqu)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:25:25.98ID:RNKN1kAb0
PA5は出力が必要以上に大きすぎるって事は無いかな
2022/03/28(月) 22:58:56.11ID:JEGhQaBAa
PA5 ってE50 とペアなの?
2022/03/28(月) 23:31:50.62ID:Zh46wCTW0
今回のセールは10%しか引いてないからスルーするわ
やっぱプライムデーとブラックフライデー&サイバーマンデーだな
・・・ただ為替相場の関係で今後値上がりする可能性があるんだよなぁ
2022/03/29(火) 02:36:41.35ID:06epZA2vd
蟻の方が安くね
分かりやすいように円にしているけどドル払いならもう少し安いし
https://i.imgur.com/09FTa0R.jpg
2022/03/29(火) 10:40:07.93ID:U4eRwqXN0
分かりにくい。
548名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-gSqu)
垢版 |
2022/03/29(火) 12:14:45.80ID:P9SR9J3Er
コインとかな
2022/03/29(火) 15:18:33.70ID:XI8i1LRCM
PA5のレビュー少なすぎ
2022/03/29(火) 16:28:48.38ID:ewiexHh0a
PA5とE50のシルバー買ったけど微妙に色合い違うんだよな
PA5の方が明るいシルバー
気にする人はかなり気にしそう
他の色はどうなってるのか知らないけど
2022/03/29(火) 17:57:28.27ID:wuRw+GpB0
TRSオンリーとかtoppingで揃えてないと使いにくくて仕方ないからね
2022/03/29(火) 17:57:43.62ID:GV0xXAhcM
>>549
レビューすると工作員扱いされるから
2022/03/29(火) 20:31:52.47ID:w6l8l62sM
>>538
自作でケーブルも色々作るが
ピンアサインがまちまちって印象ないけどね
具体例出せる?
2022/03/29(火) 22:12:25.22ID:/NLgSAtj0
TRS-XLRはオーディオしかやってない人には馴染みがないからなにか勘違いしてるのかもね
E50を一般的なTRS-XLRやTRS-TRSケーブルで接続して使ってるがピンアサインも問題ないし何か変なケーブル買って難儀したとか?
ちなみに音楽制作用のI/FやパワードSPはTRSバランスは普通に普及しててそのケーブルでE50に接続しても位相も含め問題はないよ
Topping側のピンアサイン変ならとっくにASR辺りで騒ぎになってるだろうしね
2022/03/29(火) 22:17:48.70ID:wuRw+GpB0
>>553
尼のマケプレで買ったTRS→XLR変換ケーブルのXLRの1、3番でグランド、コールドが逆になってることがあったよ
念の為で確認したら上記の有り様だったので即返品したから現物は残ってない

あとは2、3のホット、コールドはほんとマチマチで、回路的には問題ないし両方逆相だとパッと聞いたときに違和感無いからそのまま使ってる人が居ると思う
2022/03/29(火) 22:32:42.57ID:+sKi5yUC0
両方逆相ってどうやって気付けばいいの?
2022/03/29(火) 22:39:14.39ID:i/tCYcCVM
>>555
それってあなたが選んだ安価なケーブルの問題で
E50関係ないんじゃないの?
2022/03/29(火) 22:42:01.34ID:wuRw+GpB0
>>557
他のオーディオ機器との互換性低いのは問題だろ?
互換性維持のために1万も2万もするケーブル買うとか本末転倒だし
2022/03/29(火) 22:54:19.44ID:/NLgSAtj0
>>558
予想通りだけど何で尼のマケプレという出処もわからないものが基準になるのか理解できないけど
サウンドハウスで買えばPBの安価なので250円とありえない価格から買えるし
標準的なCANAREのTRSコネクターとノイトリックのXLRコネクタ付きでも1480円程度
一番高いのでもオヤイデのPA-02 TXM V2/5.0が8860円だよ
上限と下限が振り切れすぎじゃないか?
2022/03/29(火) 22:54:34.70ID:U4eRwqXN0
超能力
2022/03/29(火) 23:20:13.75ID:i/tCYcCVM
>>558
>互換性維持のために1万も2万もするケーブル買うとか本末転倒だし

意味不明過ぎる
2022/03/30(水) 01:59:30.24ID:WZQ/trg20
頭悪くてきちんと伝えられないんだろ
2022/03/30(水) 03:02:33.31ID:N1Q8qIzVM
世の中には良いもの(高いもの)と悪いもの(安いもの)しか無いとでも思っとるんじゃろか
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-MdmT)
垢版 |
2022/03/31(木) 00:46:49.39ID:FiI0RHxO0
>>549
明日届く
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-MdmT)
垢版 |
2022/03/31(木) 21:39:33.48ID:FiI0RHxO0
PA5来たけどすでに箱が開けられていた
どういうこと?
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a260-r1yM)
垢版 |
2022/03/31(木) 21:46:00.21ID:mqUgPyO10
>>565
中華製品にはよくあること
それが嫌なら中華は買わんこった
2022/03/31(木) 21:47:20.28ID:HxaVtqDKM
処女しか許さんなら、そうだな。
2022/03/31(木) 21:56:44.69ID:EZmfZfZ90
あっためておきました
569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tbOq)
垢版 |
2022/03/31(木) 22:08:23.16ID:BuSn+fRLa
俺が中華を買わない理由
2022/03/31(木) 22:13:02.70ID:10JN6ULp0
電源アダプタ入れ替えてるだけでしょ
2022/03/31(木) 22:32:27.99ID:/WL7Luyn0
俺もこの前シンセンから買ったけど箱ボコボコだったわ
ぶん投げてるんだろな
ワレモノ注意みたいなのなさそう
572名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-tbOq)
垢版 |
2022/03/31(木) 22:35:18.20ID:BuSn+fRLa
>>571
これ?
https://www.youtube.com/watch?v=zjdpz05u2DY
2022/03/31(木) 23:52:38.13ID:2LNLjsYJ0
いいねぇw アマでセラミックの薄い角板買ったら割れてて、返金してもらったが、これじゃ割れないほうがおかしいw
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-MdmT)
垢版 |
2022/04/01(金) 01:46:53.46ID:z7vqoMH90
TP60からの買い替えなんだけどこの作りのやすっぽさはなに?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df0-5yPK)
垢版 |
2022/04/01(金) 09:59:42.08ID:TTsWk5ol0
TP60からだと、解像度感は圧倒的に改善するよ。
2022/04/01(金) 10:03:32.84ID:cZidRgWQd
これジョンが開発してるって言ってたやつかね
そろそろ発売するのかな
https://www.l7audiolab.com/f/nda-poweramp/
2022/04/01(金) 10:31:38.92ID:IKm1oTEE0
>>575
出音の系統が違うから何とも言えないところもあるけどそんな圧倒的に解像度上がるか?
うん最近の拓品だなって感じはするけどそこまでの圧倒的と言えるほどの解像度の向上は感じなかったが
2022/04/01(金) 11:07:55.52ID:szDMrynDd
>>577
針小棒大はオーディオの常
2022/04/01(金) 11:09:44.37ID:FkkaE9xB0
>>577
ソース自身の解像度感が足りてないとか、スピーカーケーブル関連やRCA(TRS)ケーブルがボトルネックになっている可能性はないかな?

音質の差の感じ方は個人差が大きいと思うので何ともいえないけど。
2022/04/01(金) 11:34:03.29ID:IKm1oTEE0
>>579
TRSが自作なのでひょっとしたらという可能性も無きにしもあらずだけど今までそんな損失のあるケーブル作っちまったことはないし、感覚の違いなんだろうか?
メリハリやシャープさそこからくる定位の良さはあると思うが解像度自体はそんなに大差を感じないんだよな
2022/04/01(金) 12:17:58.87ID:FkkaE9xB0
>>580
そっかあ。
じゃあ、あとはPA5のエージングに期待かな。

自分のPA5の場合は、気のせいだとは思うのだけど100時間位から霞が1枚取れたような気がした。
でも、故障交換した恐らく新品は最初から綺麗に鳴っていたので気のせいかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a260-r1yM)
垢版 |
2022/04/01(金) 12:20:42.70ID:aYS177EG0
「解像度が〜」と死にもの狂いでそこにこだわるのは超初心者がはまり込む泥沼
そういうとこから早いとこ脱して音楽を楽しめるようになると良いね
まあ、しかし、ガジェット的に機材が面白くて嵌ってるだけで、ある日突然、憑き物が落ちたように飽きて放っぽり出して、金と時間が無駄だったと嘆くヤツも少なくないわけだが
2022/04/01(金) 12:50:19.32ID:0DvHw5c50
PA5は良質な製品らしくて注目してます
2022/04/01(金) 14:52:13.43ID:7SkTiMIod
解像度という言葉の意味をどちらかが間違って解釈してるような気もする
2022/04/01(金) 16:56:42.09ID:Ea1bCfQu0
バランス入力のみなPA5を避けるならば
次点でおすすめは何になりますか?
2022/04/01(金) 18:35:07.77ID:Gnr8kcXqM
4/1からの値上げでヤマハのA-S301がヤマダで倍になった。昨日までならまだ27800円だった。昨日の7ラボのデータはエイプリルフールのネタだったね
2022/04/01(金) 22:07:16.76ID:qUaiGBSd0
グライコで3〜5kHzを1〜3dB上げれば解像度は上がる、それだけの話
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-J1oD)
垢版 |
2022/04/01(金) 22:12:13.12ID:z7vqoMH90
>>575

ようやく音出し。解像感の圧倒的違いとはこういうことなのね。納得。箱空けられたり、筐体が安ぽかったりと心配したけど、これはいい買い物だった。ちょっとぎすぎすするところがあるけど、そこはこれからのエージングに期待
2022/04/01(金) 23:43:09.70ID:sSnhsx8i0
>>587
という糞耳の話
2022/04/02(土) 00:37:15.45ID:DAkVI5X40
>>576
これを「エイプリルフールだ!ハハハ!」というのがもう「文化が違う!」って感じ
2022/04/02(土) 01:13:59.93ID:tpxNRfBb0
PA5ってそんな安っぽいか?
全然普通だと思うんだけど
俺的には安っぽい外観のアンプはlp-2020a+とか
2022/04/02(土) 02:22:25.60ID:IUJ4IhDx0
>>587
>>584
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b6c-KET3)
垢版 |
2022/04/02(土) 08:19:37.31ID:5NERD9bA0
PA3sの方が見た目好み
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5df0-XETO)
垢版 |
2022/04/02(土) 10:01:14.26ID:P23HppdE0
PA5もエージングは大きな変化だったよ。
丸1日分ぐらいは必要だったかな。
最初は高音域が全然出てこない。
2022/04/02(土) 10:47:10.51ID:Xu2T8OgGd
昇圧トランスってどうなの?
2022/04/02(土) 11:15:56.96ID:3ii5X7nP0
中華のデジアンなんかどれも音質語るステージにないだろ
それなりに音が出てれば良しレベルなんだから仲良くしろ
2022/04/02(土) 11:27:39.26ID:EY+aogXUa
15,000円のステージでの音質とか語っても良いと思うけど
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-2KY7)
垢版 |
2022/04/02(土) 12:33:22.61ID:hSqOLvzR0
解像度の向上で言えばボリューム9時のところでワルツフォーデイビーの曲中の観客のざわめきがはっきりと会話として認識できるようになった
2022/04/02(土) 13:41:09.98ID:JE7+Xbkdd
ラウドネス比の問題だからプリアンプで調整すれば安物パワーアンプでも一緒でしょ
まともなプリと382iでも買った方が建設的
2022/04/02(土) 17:06:43.49ID:K2JZWMWY0
最近散見するけど、なぜ今になってBBEが話題に上がるの?
2022/04/02(土) 17:26:36.63ID:JE7+Xbkdd
散見ってどこで?
2022/04/02(土) 17:33:52.72ID:VZXRQGcO0
>>598
なんて言ってたの。
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-wq0K)
垢版 |
2022/04/02(土) 17:41:53.45ID:pI6Hql0o0
D90SEとA90に合うおすすめのパワーアンプ教えてください有識者
2022/04/02(土) 19:22:31.67ID:1F30xrld0
>>603
No534をデュアルで
2022/04/02(土) 22:10:15.06ID:H7O43wJx0
じゃあahb2で
2022/04/03(日) 01:09:36.83ID:6Xt9FAdC0
久しく聞かなかったワードだけとBBEなんて半端なAVアンプ向けじゃないの?
2022/04/03(日) 09:46:57.84ID:DnbCmhEJd
中華AMP/DACは中途半端なAVアンプと同レベルだしちょうどいいじゃん
2022/04/05(火) 01:19:59.08ID:uDWpWgjn0
PA3Sで、アンプより先にDacの電源を切ると、サーというホワイトノイズのようなものが出て、アンプの電源を切るまで止まらない。壊れたのかと思ってアンプの電源を入れ直すと普通に使えるので、壊れたわけではなく元からこういう仕様のようなのだけど、どうしてこういう仕様になってるのか、分かる方いますか?
2022/04/05(火) 01:24:56.22ID:84FWHwR50
アンプより先に上流の電源切るバカを想定してないからです
2022/04/05(火) 02:00:40.75ID:G8BUW35i0
回路学習の初歩でこういう遊びは一通りやるね
2022/04/05(火) 10:18:35.07ID:s6DmXxZ40
>>608
dacの電源を入れたままで曲の再生を止めた状態ではサーは聞こえず、dacの電源を切るとサーが聞こえ始め一旦アンプの電源を切り再度アンプの電源を入れてもサーは聞こえない
2022/04/05(火) 10:20:24.54ID:8GflnvDw0
アンプの電源切ってもノイズが出るようになったら対策必要。
2022/04/05(火) 10:26:11.02ID:s6DmXxZ40
途中で送信してしまった
普通に使えるというのはサーが聞こえないという意味?
そうではなくて単純にアンプだけ電源を入れるとサーが聞こえるだけなら残留ノイズが大きい
2022/04/05(火) 10:37:42.97ID:IH3tMKCj0
DACの電源切るとサーって

アンプ入力がオープンになったのと等価
何MΩで繋がってるのと同じこと
2022/04/05(火) 11:01:06.31ID:clieub+jM
>>611
普通に使えるというのは、ノイズは聴こえないということです。他のデジアンやアナログアンプではこういう現象はなかったので、どうしてこうなるのか理屈を知りたかったんですが。個人的に、アンプは電源入れっぱなしでDacをオンオフする運用をしたかったんです。
2022/04/05(火) 11:30:21.99ID:3NyVefgt0
実際原因ってなんなの?
コモンモードノイズ?
2022/04/05(火) 13:16:05.39ID:PeDBBSG/0
他のDAC/AMPとの組み合わせでも発生するかを確認して原因がどの機器かを特定しないと原因にはたどり着かんでしょ
2022/04/05(火) 13:49:35.50ID:8GflnvDw0
dac側のRCA 抜けば解るだろ。
2022/04/05(火) 14:26:25.69ID:IH3tMKCj0
電源offで出力ショートなんて製品あるか?
2022/04/05(火) 14:27:28.69ID:IH3tMKCj0
普通はオープンかhi-Zだとおもうんだが
2022/04/05(火) 14:46:07.71ID:PeDBBSG/0
PA3Sでシングル、BTL両方試してみたけど再現しないぞ>608
ノイズが出る条件だとPA3Sの電源をON/OFFしてもノイズ出るし

DACが意味不明な仕様になってるか、もしくは他の環境要因を見逃してるかのどっちかだろコレ
2022/04/05(火) 15:19:56.04ID:7uGxr8fB0
無音時のコモンモードの搬送並出力負荷の回り込みノイズ。電源ラインが充分に低インピーダンスでないからそうなる
D級はデカップリングにでかいフィルムコン使うと良い
TOPPINなく共立のTPA3116だけど、入力オープンでも完全無音だし、DACやPCとの電位差を無くしてるからアンプ電源いれたまま接続してもボッ!とか鳴らない
基板の入力部に指で触れても、ムーみたいなハムノイズすら出ないのが回路の理想状態
2022/04/05(火) 15:21:16.05ID:7uGxr8fB0
>>621 再現なしだったか? 失礼w
2022/04/06(水) 01:46:15.90ID:RnCiVunj0
ボリュームマックスでシングルのみうっすらノイズは聞こえる
バランスは完全無音
2022/04/06(水) 01:50:04.02ID:RnCiVunj0
バランスDAC試してみたが、シングルとこれといって何か変わった感じがしないな、どっちも良い音
どこかでPA3sはバランスと音が違うとか書いてあったけど、そいつの環境のものか
2022/04/06(水) 01:57:06.51ID:bi1GKjEg0
>>625
糞耳と糞環境で違いが感じ取れないせいだと思います
2022/04/06(水) 04:05:34.94ID:j+KdBxRo0
>>625
耳鼻咽喉科へ
2022/04/06(水) 04:05:58.30ID:j+KdBxRo0
>>626
心療内科へ
2022/04/06(水) 08:06:06.77ID:/1tpFvUV0
>>626
精神科へ
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5df0-XETO)
垢版 |
2022/04/06(水) 09:54:58.77ID:M+xkQ7eb0
仏具店へ
2022/04/06(水) 10:13:56.23ID:5+GDSYsq0
釣具店なら行く
2022/04/06(水) 10:38:49.07ID:AZ+H3xWBM
なんだ釣りか
2022/04/06(水) 11:33:20.00ID:RDSQoxwF0
精子の主な成分ってなんだ?
手についた精子をふと思い立って入力ジャックに薄く塗ってみたら音がぐっと良くなったんだが
乾くとまた音が変わるかレビューする
2022/04/06(水) 11:58:25.87ID:6yK/8LlQM
>>633
それ、直接息子に挿すと、先走り汁でもっと良くなるよ
2022/04/06(水) 12:55:45.40ID:5+GDSYsq0
ウケタw
2022/04/06(水) 15:15:00.06ID:fbprZLffa
直挿しってそうやるのか
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6530-UStU)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:55:05.34ID:as/6h4u50
>>622
無知丸出しだ!
638名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-Iame)
垢版 |
2022/04/06(水) 19:48:46.33ID:nzuLs56xr
DX3Pro+よりD10 balancedの方が音だけはええやんけ
2022/04/06(水) 20:54:13.59ID:RDSQoxwF0
ビオレ泡ハンドソープも精子とは違った方向で良くなる
低音が少し出るようになるのは不思議だ
2022/04/06(水) 22:53:38.37ID:C42S6dNT0
>>637
無知と言える知能はあるみたいだけど訂正できる知能は無いんだよね
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec4-ADSd)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:19:30.45ID:QesEvwS50
PA5を買ってTRS-XLR変換ケーブル(メス)2本買って、DACのXLR出力直刺です。
DACは、ES9038PRO搭載で出力XLRのみで1Vrm固定です。
ス-ピーカーは、60リットルバスレフです。
PA5のボリュームは、11時〜15時ぐらいで使っています。

すごいですこれ。Accuphaseのアンプ使っている人に聞かせたら
とても中華デジアン4万円とは、思わないはずです。
2022/04/12(火) 22:09:23.50ID:Qzt++kMY0
ブックシェルフにはどうですか?
オーバーパワーすぎ?
2022/04/12(火) 22:22:00.91ID:DrvgzDv10
ブックシェルフの滅茶苦茶鳴りづらい低能率スピーカーに使ってるけどドライブ力が本当に凄い
マッキンなんかを使えば下も出るよ、という意見が多いスピーカーなのに密閉の16cmウーファーからPA5なら30Hzまで出る
あとノイズが一切なくてダイナミックレンジやトランジェントが物凄い、音がとにかく早い
ただボリュームを上げすぎると鳴らしてるだけという印象が強くなる
絞り気味のニアフィールド、もしくは近い環境で使った方がいいかなと思う
オーヲタが好む音楽性、奥行き、みたいなのはあんまなくて特性良くてなんぼじゃいという気概を感じる
2022/04/12(火) 22:24:18.37ID:DrvgzDv10
今まで聴いてきた印象で言うとPA(業務)用アンプに近い部分がある
あれのノイズが全くないバージョン
好きな人はめっちゃ好きだけど駄目な人は全く合わない気がする
2022/04/13(水) 03:02:55.69ID:/+oWoRka0
後継機にはサイズ大きくなっても良いから普通のXLR入力端子付けて欲しいな
2022/04/13(水) 06:57:48.92ID:c59zDUgSM
>>644
出された料理に、とりあえずソースや醤油をかけないと気が済まない人っているよね。
2022/04/13(水) 06:59:00.73ID:EOEOakF/0
低音の量よりキレはどうです?
  
分厚い
太い

はいらなくて、タイト、スピード感
低音に求めてるのはここなんですが。
ちと特殊な音の求め方かもしれないけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec4-ADSd)
垢版 |
2022/04/13(水) 07:01:49.51ID:8vlUc1YA0
PA5は、忠実な増幅器、悪い録音は、悪く。良い録音は良く増幅。音場とか音楽性、奥行き
は、それがソースにあれば再生される。私の1Vrm固定は、特殊だから、有名メーカーや
中華製DACならば必ず2Vrm以上あるので、50w以上の出力で82dBSPでもOK。
ホントAccuphase使用の人が聞いたら、負けたと思う可能性大。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec4-ADSd)
垢版 |
2022/04/13(水) 07:06:42.15ID:8vlUc1YA0
低音に限らず、全周波数帯でトランジェントがものすごい。つまり切れがある、速い
音。低音量は、スピーカーによるのでは。
2022/04/13(水) 08:04:47.28ID:KUkoPqSoa
出力インピーダンス10mΩとかなり低いから低音の締まりやキレは相当なもの
医療用精製水のようなアンプだと感じた
2022/04/13(水) 08:28:50.75ID:/+oWoRka0
実用的な最大入力レベルはどんなもんか分かる?
うちのDACが謎仕様で9Vrms出すから絞らないとクリップしそう
代わりにレンジをフルに使える場合はその分良い音出すけどいまいち扱い難い
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec4-ADSd)
垢版 |
2022/04/13(水) 18:18:15.94ID:8vlUc1YA0
9Vrmsは、大きすぎるので、固定出力ではなく、アッテネータがついているでしょう。
PA5は、アナログボリュームなので、MAXに近いほうが有利。DACのアッテネータが、
デジタルボリュームで、絞ってもビット落ちしない(32bit拡張でボリュームを構成している)
ならばDACでボリュームを絞るべきでしょう。
2022/04/13(水) 22:23:22.71ID:/+oWoRka0
うちの変態DACにそんな高機能は無いw
普通はそうなるからプリで絞って使ってる
音は良いけど直結できる機種が少ないんだよね
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec4-ADSd)
垢版 |
2022/04/14(木) 07:35:35.10ID:TbP1Q1GZ0
Topping推奨は、E50との組み合わせですので、E50の出力4Vrmsが
目安になるのではないでしょうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-gcuM)
垢版 |
2022/04/14(木) 11:50:19.60ID:SI0a4LB6r
PA3sを持っていますが、PA5とは全く音が違うのでしょうか?
2022/04/14(木) 12:37:55.39ID:5tP2bQwJa
>>655
PA5のほうは中低域が濃く、締りがある感じ
PA3sはちょっとスッキリして少しだけシャリ感あり、締まりは普通
聴感ノイズ全然ないのは同じ
音場はPA5のほうが広く感じる

環境PCトラポ、elac BS203A

※個人の感想です
2022/04/14(木) 12:39:22.28ID:UxIwk5jI0
>>654
ありがとう
普通はそうなるんでしょうね
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-Ubb2)
垢版 |
2022/04/14(木) 20:26:50.44ID:/d9WwG3H0
E50は5V電源付属無しとの事ですが、電流は何Aのを使用すれば良いんでしょうか?また、端子のサイズはいくつのが最適ですか?くれくれですみません。
2022/04/14(木) 21:06:01.32ID:kMTaz/Dy0
>>658
Amazonの「カスタマー Q&A」に書いてる
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-Ubb2)
垢版 |
2022/04/14(木) 21:11:53.50ID:/d9WwG3H0
>>659
有難うございます。端子サイズに関しては分からなかったんですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんかね?
2022/04/14(木) 21:28:53.47ID:oiiQxunP0
>>649
タイトなのがよくてTEACのAI-503気に入ってるけど、
PA5も良さそうだなぁ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e6c-gcuM)
垢版 |
2022/04/15(金) 00:07:41.11ID:1X/QOZr20
>>656
なるほど、自分の場合はPA3sでも結構締まってると感じたけど、更に上という事で


先にDACの電源をP50にした方が良いのかなと考えてますが効果の程は
そうするとアンプの電源も気になったり
2022/04/15(金) 06:48:53.91ID:wBGJDzfwM
>>660
ちゃんと読んだ?
2022/04/15(金) 06:54:05.80ID:wBGJDzfwM
>>662
PA5のリニア電源はデカイ物になるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-Ubb2)
垢版 |
2022/04/15(金) 07:05:48.66ID:nli444s90
>>663

返信有難うございます。上記のカスタマーQ&Aってこれですよね?

質問:DCアダプタが付属してないとの事ですが、どのようなアダプタを使えば良いか分かりません。非対応のを使って故障とか聞きますし、具体的にどのようなアダプタを使えば良いか教えていただけませんか?

答え: E50はUSBバスパワーでも動作するのでACアダプター必須ではないですが、スマフォからのUSB入力や出力を安定させたい場合は、DC5V 1A センタープラスのACアダプター、あるいは、5W 1A対応のUSB充電器でも動作します。予算に余裕があるのであれば TOPPING P50のUSB出力を利用してもよいと思います。過大な電源入力が発生するとエラーが表示されて動作しなくなりますが、プラグを抜くと初期状態にリセットしてくれます。

端子サイズに関してはよく分からなかったんですが...
2022/04/15(金) 08:05:34.18ID:wBGJDzfwM
>>665
違うよ

質問:DC電源端子の規格(サイズ等)を教えて下さい。

これの回答が参考になるよ
2022/04/15(金) 08:21:35.59ID:nli444s90
>>666
有難うございました。助かりました。コメント下さった皆様もホントにあり
2022/04/15(金) 08:21:55.33ID:nli444s90
>>666
有難うございました。助かりました。コメント下さった皆様もホントに有難うございました。
2022/04/16(土) 00:19:26.43ID:/JtIn+nD0
>>668
わかった。端子サイズかな?

DC5V 1A センタープラスで外径5.5mm、内径2.1mmで良いと思う。
2022/04/17(日) 17:51:28.56ID:Z/lO0E5m0
PA5とどいたんですがこれはダメですね。
かなり指紋ついたけどAmazonでかったんで返品することにします。
2022/04/17(日) 18:47:32.31ID:5IbwMn5b0
>>670
どこがダメだったんでしょうか?
2022/04/17(日) 20:15:55.40ID:4xJceww80
指紋。
2022/04/17(日) 20:24:31.35ID:hjpQizisM
毎日毎日僕らは鉄板の〜
2022/04/17(日) 20:35:58.51ID:yuiCLGGt0
でも鯛焼きって鉄板じゃなくて型で焼くし型をわざわざ鉄板に乗せて焼いたりしないよな
何故この間違いを誰も指摘しないんだろう?
2022/04/17(日) 20:36:52.21ID:0go19cjj0
>>670
清々しい程のクズ
2022/04/17(日) 20:54:23.77ID:81qvO3pU0
尼じゃなくてAliで買ったら紛争だな
指紋で全額返金要求が通るかねえw
2022/04/17(日) 21:25:45.69ID:Z/lO0E5m0
>>676
指紋は俺の奴な。
マック食べながらセッティングしたんで。
まぁきっと誰かのところに新品として届くだろう。
678雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:41:40.62ID:lVVI8DKZ0
DX3prov1からEX5に買い換えるよ。火曜日届く。
YAMAHAアンプ 801でESSDACchipが気になってたけれどようやく買い替えだわ

今はJBL professional 308P MkUでちょうどよく接続できるわ

あと南無はいらない
2022/04/18(月) 01:44:04.37ID:cz7cUTLH0
EX5とDX5とD30proの違いがわかりません
2022/04/18(月) 08:58:05.09ID:Ns6W6HPT0
アンプとdacだよ。
2022/04/18(月) 09:14:30.28ID:NoNC9mMod
D30 Proはヘッドホン無いのか
スピーカー用ならこっちが音が良さそうだな
682雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/18(月) 09:21:01.67ID:FOT2EqEY0
>>679
各モデルの違い

機能
--DX5 / EX5 BT付きHPA&DAC
--D30pro DAC

DACチップ
--DX5 ESS製ES9068AS(最新鋭チップ)×2
--EX5 ESS製ES9038Q2M(現行チップ)×2
--D30pro シーラス・ロジック製CS43198×4
2022/04/18(月) 09:49:12.60ID:NoNC9mMod
>>682
なるほど〜
クアッドDACは強そうね
2022/04/18(月) 11:21:43.82ID:z+/USSyP0
D30proは光接続でノイズの不具合あり。
USBではほぼ問題ないようだけど。
2022/04/18(月) 12:24:03.10ID:NoNC9mMod
D10balancedってボリューム無いけど、爆音が出力されてるの?
2022/04/18(月) 12:52:07.99ID:7OR3DFb1a
パワーアンプ直結したらそうなるね
2022/04/18(月) 13:33:18.62ID:Gy8+vh0Q0
>>685
PA5につなげなはれ
2022/04/18(月) 13:40:40.67ID:CfvPdOD1a
Denon PMA-600NEが43,857だからPA5って結構高いよね
バランス入力専用じゃなければ欲しいんだけどね
2022/04/18(月) 13:46:37.80ID:XSxMOCY/0
普通にデノン買った方がいいわな
2022/04/18(月) 13:47:58.36ID:Gy8+vh0Q0
>>688
そこがネックなんだけど、4CHアンプのそれぞれ2CHをBTLとして使い、バランス入力をストレートに増幅してるので音は良いよ。
2022/04/18(月) 13:49:30.99ID:0ic3e2XHM
PCリカバリーしたらD50のドライバ入らなくなった
Windows7はもうダメ?
ドライバは最新の奴じゃなくてWindows7の物なんだけど
何で?
2022/04/18(月) 13:51:48.95ID:Ns6W6HPT0
デノンでいいなら中華は買わないほうがいいよ。
2022/04/18(月) 14:04:18.07ID:XSxMOCY/0
中華でいいならデノンは買わなくていいよ、、、だろ
2022/04/18(月) 14:46:46.16ID:t803b1/s0
特性的にはncore超えだから安いと思うけどな
出音は好みあるからそれぞれだけど、性能で見たら破格よ
2022/04/18(月) 15:06:00.73ID:Ns6W6HPT0
貧乏なんだな。
2022/04/18(月) 15:38:14.82ID:XSxMOCY/0
オーディオやってるのに数値のみで良し悪し計るのも意味が分からんが、そういう層は一定数居るな
中華を持ち上げてオーディオメーカー貶す奴は完全にそれ
2022/04/18(月) 15:47:27.84ID:t803b1/s0
80〜90年代国産オーディオは割と数値至上主義だったろ
その流れを中華が汲んでるだけだと思うぞ
2022/04/18(月) 16:07:19.05ID:wyJkam0M0
オーディオメーカーとしてのノウハウが中華には無いからだよ
売るためには出音より測定値、そういう土俵でしか勝負できないからな
2022/04/18(月) 16:33:06.81ID:Ns6W6HPT0
数値で買って音で捨てる
それが中華
DAC は当たりが多いがアンプはゴミが多い
2022/04/18(月) 16:49:42.43ID:NoNC9mMod
中華アンプもパラレルBTLのやつは流石にすんげー音出すなと思ったけどToppingは作ってないね
2022/04/18(月) 16:57:35.11ID:d4lwNava0
中華一括りにして貶めてるのも恥ずかしいわ
測定厨も中華アンチも両極端なだけで同類のキチガイなんよね
702雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/18(月) 17:37:31.89ID:FOT2EqEY0
今日、一般的にピュアオーディオ製品を購入するときに正常な判断基準を持って商品が選べられない状況

例えば…
価格に見合う技術的要件等を満たしているか確認する数値的指標として「品質特性記載」無し
 →特性が書いてないもしくは歯抜けだらけのスペック表ばかりで音は素晴らしいとは書いてある矛盾

使いこなしていく上での障害がないのか確認するすべとして「入力/出力特性記載」無し「使用説明書に基づく説明」無し
 →ピュアオーディオは単品コンポーネントなので機器間の相性を確認するすべがない
  商品使用上不都合になりうる使用方法になっていないかも確認するすべがない

個別的に商品としてユニークな技術仕様やデザインまたは機能を理解できるすべとして「パンフレット」無し
 →イメージだけの宣伝文句がならぶパンフレットやサイトだけしかない

こんなんひどい状況しか提示してるメーカーやオーディオ店ばかりで
価格に価値が見合うオーディオ機器ってなかなかないし見つからないと思うわ

こんな状況だったら中華製DAC買うほうが賢いと思うわ
2022/04/18(月) 18:02:52.56ID:t803b1/s0
オーディオは個々人の好みが大きいけどあくまでも装置そのものは科学を起点としてるからそこのズレが大きいよね
測定値、スペックの善し悪しは絶対的にあるけどそれがイコール万人にとっていい音ではない
真空管なんて特性最悪だけどあの音は文字通り暖かくて心地がいいし、紙振動板のフルレンジとかも然り、ドンシャリクソバランスでもこれがいいという人もいるし…

万能リファレンス、ベンチマークみたいなのがないんだけど数値自体は測定できるからややこしい
一番の理想はf特フラットだけどこれもつまらん音の代表格みたいなもんだしね
2022/04/18(月) 19:48:35.39ID:7OR3DFb1a
ncore出てきた時にはこんなガツガツしたアンチ一切現れなかったのに中華から出た途端ワラワラ出てくるあたりアレルギーあるんだろうなって思うわ
2022/04/18(月) 20:54:15.52ID:CWB+U9i10
中華の悪いイメージは今はマシになってるとは言え昔の悪行のせいだからある程度の期間は仕方ないぞ
盗用だらけの海賊版天国だったり不良品率の高さだったり

あと基本的に買い入れ部品の性能に依存してるだけで独自の新規技術なんてものが発表されないのも開発技術が低そうに見える要因の一つ
2022/04/18(月) 20:55:03.85ID:Ns6W6HPT0
ncore関係無いじゃん。
てか中華はncore 使えよ。
2022/04/19(火) 01:27:02.66ID:yF7m+JWa0
nCore欲しかったらNC400Kit買えよ
中華でnCore組み込んでもAudiophonicsよりそれほど安くならんだろ
2022/04/19(火) 08:55:30.98ID:WpXgeujT0
料理と一緒
素材だけ良くても調理が下手では美味しくならない
素材に拘らなくても経験や腕が有れば美味しくできる
2022/04/19(火) 09:02:28.78ID:z7bcJnyF0
中華メーカーの多くは皿に盛るだけだがな。
topping 辺りは調味料のアレンジくらいはしてる。
2022/04/19(火) 09:09:44.31ID:WpXgeujT0
>>709
アレンジなどしてないだろ
盛り付け変えてるだけ
2022/04/19(火) 09:20:04.15ID:z+Q0cdNna
>>708
確かにそうだな
格安の汎用ic使って結果出せてるtoppingは腕のいい料理人だ
2022/04/19(火) 09:20:30.13ID:z9swDsHQd
買う方も買う方
中華の音が良いと言う人もどうせドライバーのレイテンシ最小とかにして「解像度上がった」とか言って喜んでるような糞耳ばっかりだろう
2022/04/19(火) 09:23:54.21ID:WpXgeujT0
>>711
調理人ではないだろ盛り付けならバイトでも出来る
企画とパッケージングが上手いんだよ
盛り付け良けりゃ美味しく感じる人も居るし、その辺をよく分かってるんだろう
2022/04/19(火) 09:27:26.03ID:z+Q0cdNna
>>713
つまり他のオーディオメーカーと何が違うって言いたいの?
お前さん聴いたことも買ったこともないんでしょ?
2022/04/19(火) 10:28:56.27ID:WpXgeujT0
本来そのメーカーの音みたいなものが有るでしょ
デノンサウンド、マランツサウンドみたいな
良し悪しは別としてノウハウが必要なんよ
そういう経験に裏打ちされたサウンドエンジニアリングが出来ないから、リファレンス+αレベルの最低限の回路設計で如何に測定値を良くするかに重点置いて造ってる
それはそれで良いことだとは思うけど、音が良いかは別
2022/04/19(火) 10:39:40.45ID:WpXgeujT0
そういう設計思想が仇となり意図せず「スカスカ」がToppingサウンドと言われちゃってる訳で
他を知らないからそれが良い音だと解釈してしまう人も往々にして居るだろうね
>>712
D90使ってるけど、パワー直結でレイテンシはドライバー最大の100msでもスカスカなんでプレーヤー側で250msにしてようやく聴けるレベル
2022/04/19(火) 12:21:31.19ID:kuFA/9ZDd
料理なんて経験無くても、やる気、道具、レシピがあって、レシピ通りに作れば旨いぞ。
2022/04/19(火) 12:33:18.11ID:hYK6yOPw0
>>716
レイテンシを変えるとスカスカじゃなくなるのってどんな理屈?
2022/04/19(火) 12:37:36.65ID:WpXgeujT0
>>717
そうね
それでいいやって人は中華で十分だし、今はそういう人が殆どなんだろうね
俺もDACは中華で満足したクチ
2022/04/19(火) 12:44:34.64ID:WpXgeujT0
>>718
理屈より結果だし、詰めれば音が硬くなるなんてもはや常識でしょ
相当音は変わってる、聞き分けられないのは環境か耳のせい
2022/04/19(火) 13:20:14.27ID:+/w5h/B+0
レイテンシくんまだそれ言ってるのか…(呆れ
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b717-7Xai)
垢版 |
2022/04/19(火) 13:57:35.39ID:87O0qMYp0
>>720
Don’t think.FEEL!

https://dreamoon.com/dream/wp-content/uploads/2016/06/973f9afda2cf0dd7d1b7719769cf2c4a1.jpg
2022/04/19(火) 14:21:48.42ID:WpXgeujT0
>>721
いやほんとそれ
かなり音が変わって太く立体感が増して前にも出てくる様になるのに気付かない(分からない)人の環境ってどんななんだろうかと
DACは良くてもそれ以降がアレだと分からないのかもな
2022/04/19(火) 15:01:16.31ID:LBpOyNpz0
バッファサイズ変えたら音が変わるって言ってるのってどういう理論で変わるって言ってんの?
問題なくデータを受信できてる場合であればバッファサイズが小さかろうが大きかろうが処理されるデータは同一でしょ
化石セレロンみたいなクソPC使ってて言ってんの?
2022/04/19(火) 16:02:33.48ID:Xhubv2VP0
本人が幸せならいいんじゃないだろうか
自分が少数派になったとき「お前らみんな間違ってる!」と言い切れる人を時々見かけるけど近寄りたくはない
2022/04/19(火) 18:07:01.94ID:wB6TlDJZ0
オーディオは感性だから
その人が良きと思えば良き音
俺なんかメタルしか聴かないから、柔らかいとかフワッと広がるか、そういう音は受け付けないんよ(^_^;)
2022/04/19(火) 19:37:17.62ID:z7bcJnyF0
ひきこもりの発想かな。
2022/04/19(火) 19:44:34.07ID:4TMYcfSa0
自己紹介
729雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/19(火) 20:05:20.12ID:hQNtraBS0
TOPPING EX5 届いた。
接続はJBLpro 308P MkUとXLR接続で簡単。
電源コンセントも日本仕様のものが届いて安心だった。
リモコンが単4X2仕様になって前より良くなった。

音質は
TOPPING DX3proV1と比べて音像定位がはっきりしててこれはなかなかいいね
以前よりも音数が大分増えた。音量上げてもうるさい感じが全くしないから
本当にS/N感が良いみたい。

あと音バランスも変な感じは一切なくて良バランスだしこれは本当に買ってよかった。
2022/04/19(火) 20:46:32.68ID:jwkGKjPZ0
>>729
スレちだけど308pのノイズどう?
アース落としてる?
2022/04/19(火) 21:19:33.51ID:HtoLdv0Od
>>730
アース無しで適当に接続してるけれど、全く変な雑音なんてないよ
2022/04/20(水) 07:39:17.37ID:jwt519NM0
DACはD90SE使ってるけどアンプはマランツのPM8006だわ
デジアンはなんか合わない
2022/04/20(水) 07:48:57.35ID:nu2RKsyH0
>>731
ども
305p使ってるんだけどデフォルトノイズが大きいんだよね
極性変えてもだめだし試しにアース落としてみようかなぁって段階
734雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 08:06:46.36ID:Fa7o3zkH0
>>733
> デフォルトノイズが大きいんだよね
JBLpro 30xP MkU搭載アンプはAB級アンプと違ってSTテクノロジ製デジアンだし
ホワイトノイズは入力感度が高い証拠。だから無音声時ホワイトノイズは
どうしても出るよ。でもこれは正常動作なんでノイズではない。
2022/04/20(水) 08:22:51.76ID:nu2RKsyH0
>>734
どもども
ニアで使いたかったのですが、距離を取りました
音はバッチリなだけに残念ですが割り切って使うことにします
2022/04/20(水) 08:31:10.03ID:T/b4CjGA0
電源ケーブルのプラグを真鍮化して電源タップを真鍮化したら消えるかもよ(オカルト)
あとパソコン本体(ノートでもACアダブターがアース付きなら)は絶対にアースしたほうが良い
2022/04/20(水) 08:44:36.52ID:/SQBEBKN0
デフォルトノイズw
2022/04/20(水) 09:19:47.14ID:HiMMjEog0
>>734
入力感度 92dBでしょ、ホワイトノイズ出ないのが普通
739雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 10:11:11.41ID:Fa7o3zkH0
>>738
うーん、書き方が語弊と手違いがあったかも
訂正する↓

アンプ側の構成次第で無音時ホワイノイズの出方が変わるんだよ
民生機は「無音時ホワイノイズ」が嫌われるんで極端に言えばミューティングしてる
JBLpro 30xP MkU内臓アンプは業務機なのでそういうのはしてない。

本来アンプは無信号時であってもナニカを増幅し続けるからホワイトノイズが出るのが本来
更にデシタルアンプだと原因は不明だけれどそういうのが顕著みたいだね。

更にいうとホワイトノイズが出ない機器なんてのはミューティング回路のってるため、音の純度が下がる
2022/04/20(水) 10:14:26.13ID:VPwLzLVD0
あほかいなwアンプはノイズ出ないのが普通だw
俺のS/N112dBアナログアンプ、最大音量でもノイズ一切でねーわw
2022/04/20(水) 10:16:11.01ID:AeuHw0CKd
DAC買い替える前にスピーカーを替えるべき
JBLという看板に期待しちゃったのは分かるが安物はほんとゴミ
>>740
あほはあんたやで
2022/04/20(水) 10:19:54.22ID:T/b4CjGA0
ニッケルメッキプラグだと唸りが出やすい(オカルト)
PCに関しては、そもそもアース取る前提の設計
2022/04/20(水) 10:22:36.87ID:T/b4CjGA0
ワイはJBL104を200ボルトで使ったらいい音になったから、305pmk2も200ボルトで使ったらいい音するよきっと(オカルト)
2022/04/20(水) 10:23:16.49ID:VPwLzLVD0
3000円のD級アンプ基板もノイズなんて出てねーよ
PCのアナログアウトですらノイズはない
方式とかミューティングとかホワイノイズの出方()以前に、単純に品質が悪い
745雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 10:26:28.79ID:Fa7o3zkH0
>>741
いやいや、このスピーカーJBLpro308P MkUはかなりすごいわ

B&W → KEFと来て暗い音に飽き飽きしてJBL STUDIO290購入して以来「NEW」JBlハマった
JBL STUDIO290もJBLpro308P MkUも20cmウーファーだけれど価格が安い後者が
ダントツで良かった。前者は高域のリスニング範囲が狭かったけれど、
後者は随分広がるから音が立体的なんだよ。

その上 B&W KEF みたくスピーカー後方に音が展開するんじゃなく
幾分スピーカーの前へ音が出るんだ(STUDIO290も低域そうだった)

これより上となるとペア60万円↑だと思うわ
2022/04/20(水) 10:28:47.65ID:Fa7o3zkH0
>>744
耳の特性悪いのかな?

アキュフェーズ ハイエンドアンプだって無信号時最大ボリュームだとホワイトノイズ出ますよ。
アクティブ型スタジオモニターだって背面ボリューム最大にすれば同様です。
2022/04/20(水) 10:29:03.78ID:T/b4CjGA0
電源だよ電源
アース引いてファーマンのパワーディストリビューター使って、ついでに全プラグ真鍮プラグにするんだよ(オカルト)
2022/04/20(水) 10:49:38.72ID:VPwLzLVD0
>最大ボリュームだとホワイトノイズ出ますよ。アクティブ型スタジオモニターだって背面ボリューム最大にすれば同様です。
入力にノイズが入ってるんじゃねーかwww

>本来アンプは無信号時であってもナニカを増幅し続けるからホワイトノイズが出るのが本来
自分の説明と矛盾してることに気づかんアホw
2022/04/20(水) 11:03:01.14ID:/SQBEBKN0
>>745
www
2022/04/20(水) 11:03:13.66ID:T/b4CjGA0
息を吐くように嘘をつける女が主人公というのはヤバいな
ある意味人殺し以上にヤバい
2022/04/20(水) 11:03:24.68ID:T/b4CjGA0
誤爆すまん
752雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 15:29:35.15ID:Fa7o3zkH0
>>748
> 入力にノイズが入ってるんじゃねーか
だったらJBLpro308P MkU関係ないよね
おちょくるのだけが趣味みたいだから消すね
2022/04/20(水) 16:29:22.45ID:urmkElefd
>>746
>これより上となるとペア60万円↑だと思うわ
横からすまん
ペア3万のパワードSPと60万のどのスピーカーを比べて言ってるの?
耳の特性悪いとか他人に言い放っちゃってるけど、自己紹介+頭の特性も悪いとしか見えないんだわw
2022/04/20(水) 16:35:52.98ID:VPwLzLVD0
人をおちょくるのが趣味なんじゃね?w コテハンの時点でw
755雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 17:11:53.58ID:Fa7o3zkH0
とりあえず人を馬鹿にしておけば、真実も嘘で嘘も真実だと思わせられるゴミクズがいるな
2022/04/20(水) 17:25:49.05ID:VPwLzLVD0
それがお前だよと、言いたいところだが、
神のGTOコピペに毛が生えたくらいの文章でコテハン付けてるのは笑うしかないw
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%90%8D%E5%89%8D%EF%BC%9A%E9%9B%80%E3%81%AE%E6%B6%99%22
2022/04/20(水) 18:35:17.65ID:Kb5+nHv5d
"2ch"みたいな良い雰囲気www
758雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)
垢版 |
2022/04/20(水) 23:04:26.79ID:Fa7o3zkH0
届いて接続したTOPPING EX50は>>729に書いたとおりですが
一日たっても使用してても音に非常に実体感があって欠点が
思いつかないです。

Kubuntu+ALSA+JriverMediaCenter28で音出ししてますが
DSD22.5MHzでトラック間で音が途切れることなく再生できてます。
DX3pro v1ではこういかなったけれど、USBDACとして安定している
ようです。
2022/04/22(金) 00:05:43.74ID:Se7IzyjBM
104おじさん久々に見たわ
こんなとこにも居たのか
2022/04/22(金) 12:02:26.47ID:hF8YSzpMa
きたな
これがジョンのいってたやつか
https://www.l7audiolab.com/f/topping-la90-power-amplifier-will-be-released-on-april-26/
2022/04/22(金) 12:09:20.95ID:hF8YSzpMa
イコライザー付きのプレイヤーM50なんてのもでたのね
https://www.tpdz.net/productinfo/816698.html
2022/04/22(金) 13:16:30.99ID:GtUG8E720
m50はアプリの出来次第だな。
2022/04/22(金) 15:44:24.36ID:dWSxC02b0
>>760
何この頭ZなPVは
Topping公式なの?
2022/04/23(土) 01:30:18.40ID:wihHwNbo0
>>760
120dB SINAD、約1000ドル、AB級アンプ、XLR、ボリュームバイパス、モノラル動作可、12vトリガー

今んとこ出てるのこれくらい
もろAHB2狙ってるね、ただ電力も食うだろうし単にPA5の置き換えにはならないかも
2022/04/23(土) 01:46:41.66ID:5Q2cnMvA0
ボリュームバイパス機能付きということはD90と組み合わせてデジタルボリュームを使用することを念頭に置いてるのかな
あれのデジタルボリュームはそこら辺のアナログアンプ以下だぞ
ラジオみたいな音になる
2022/04/23(土) 01:49:31.45ID:TdOexqmu0
teacのncoreアンプより明確に高音質じゃないと誰も買わないな。
2022/04/23(土) 09:30:41.57ID:VTGXBWfH0
恐らくOPA1612を初段に使った複合アンプなんだろうけど、どういう出力段の構成か気になるな
2022/04/23(土) 11:36:43.46ID:5Q2cnMvA0
高級DACは搭載チップが明記されてたから売れたけどPA5はマスクされてたからさっぱりだったな
あんな持ち上げてたASRでも「買って数週間後にノイズが出始めた」みたいな書き込みが相次いでるし相当品質がヤバいようだ
仕上げが荒すぎる基板写真が出た時点で予想はできたけども

前作がヤバかった中身がよくわからない商品に1,000ドル出すやつが早々いるとは思えん
Toppingは自主的に基板写真公開したほうがいいと思うね
2022/04/23(土) 13:07:23.85ID:InKngrWg0
dx7pro持ってる人に聞きたいんだけど、オペアンプを二つ交換するならLPF側とヘッドホンアンプ側どっちを交換した方が良い?
2022/04/23(土) 13:43:15.68ID:QqwF2ZOd0
自分で試せよ
2022/04/23(土) 14:35:48.90ID:SflzdE/HM
コピペだぞ。
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79d-2AHW)
垢版 |
2022/04/24(日) 00:11:13.48ID:uaiUuBuG0
なんかそれらしい筐体にPA5の中身移植して
ハンガリーの新興メーカーのアンプとかの触れ込みで
200万とかの値札つけて売り出したてもバレないじなゃない
2022/04/24(日) 01:30:29.33ID:GvOxAhhM0
ゴールドムンドをディスったな!法廷で会おう!
2022/04/24(日) 03:31:26.59ID:yWiDKSkK0
ムンドのあれはあの構成からは信じられんような良い音出すからな
もっと安くして欲しいのはやまやまだけどあの価格でも仕方ないと思える音の説得力はあるよ

PA5はまだ聞けてないけど改造のベース機としては良さそうだね
2022/04/24(日) 08:18:41.59ID:o+w3rAV3F
中華しか買えない奴がムンドを語るw
2022/04/24(日) 11:06:21.35ID:YglK6Ew70
SRI2ならまだ居間に転がってる
2022/04/24(日) 11:06:56.07ID:YglK6Ew70
ほぼ電源は入れてない
2022/04/24(日) 13:25:40.61ID:JFsn1JT50
ムンドの中身がそのまんまパイオニアのプレーヤーだった事件のことだろ
あれは擁護しようがないでしょうが
2022/04/24(日) 14:22:59.84ID:hXOjxR0X0
あれはそのまんまじゃなくノイズ対策としてスイッチング電源をリニア電源に置き換えてたから
問題は大した手間でもないのに値段が高かったということ
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 966c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/24(日) 14:24:11.07ID:jCUowVZz0
ほぼインテリアとしての価値という答えが
2022/04/24(日) 14:27:37.20ID:yWiDKSkK0
音を聞いた事も無い雑魚ほどこういう話題が好きだよな
2022/04/24(日) 15:20:52.84ID:JFsn1JT50
基板が同じだからDACチップも同じで2万が128万になる根拠として主観的な“音”??

科学的にモノを考えられない無知蒙昧な低学歴で生産的な趣味もなく金をつぎ込むことで虚栄心を満たしてる陰気な老人がなんのためにこんなスレにいるんだ?
義務教育からやり直して来いよ
2022/04/24(日) 15:24:06.71ID:JFsn1JT50
毎回毎回関係ねえバッファーだのケーブルだので無駄にスレを消費しやがって
オカルトがやりたいならそれ用のスレに行けや 科学技術に触れるのもやめろ理解できてないんだから
2022/04/24(日) 15:28:33.68ID:I0fPtEpL0
いまだにGOLDMUNDで画像検索すると3番目に出てくる
2022/04/24(日) 15:36:33.13ID:XWulWjX10
そんなもので音など変わらないって人は決まって貧乏だよな
知らないくせに文句だけ煩い
2022/04/24(日) 15:43:29.41ID:8AJ6PNOBM
なんでも音が変わるって言う人は決まって文系で低学歴だよな
知らないくせに文句だけ煩い
2022/04/24(日) 15:47:48.21ID:JwoOmQZOd
貧乏より余程マシというw
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f33-glvY)
垢版 |
2022/04/24(日) 15:54:55.92ID:V/aDSSWa0
>>784
GOLDMUNDの真実って奴?
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f33-glvY)
垢版 |
2022/04/24(日) 16:15:45.47ID:V/aDSSWa0
疑義を呈するも否定はしないのが面白かったw

https://www.audiostyle.net/archives/51365892.html?ref=foot_btn_s_next&;id=387535
2022/04/24(日) 16:21:42.56ID:XWulWjX10
趣味なんだから金があって好きなら買うだろ
それを馬鹿にする奴がバカってだけ
童貞が女なんて云々言ってるのと同じレベルの恥ずかしさ
2022/04/24(日) 16:28:00.56ID:8AJ6PNOBM
認知がおかしいだろうが
ムンドの流れもいきなり小馬鹿にし出したのはどっちよ?
バッファーにしてもいきなり糞耳だの言いだしてるのはどっちだ?
ちょっと前のレスも読めないくらい頭わりいのか?
大体お前らがやってることスレ違いも甚だしいわ
2022/04/24(日) 16:28:15.59ID:I0fPtEpL0
何でも車・時計・女に例える昭和爺
2022/04/24(日) 16:57:20.90ID:XWulWjX10
↑なんだただのアスペかw
連投しちゃって悔しさが滲み出てるけど
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f33-glvY)
垢版 |
2022/04/24(日) 18:43:15.06ID:V/aDSSWa0
5bhでムキになっても無駄だからcoolにな!
2022/04/24(日) 20:03:32.49ID:yWiDKSkK0
買うかどうかはおいといて高額機もハイコスパな機器もどちらも音を知らずに語るのは雑魚
環境や条件の差はあるにしても試しに聞いて音を知ったうえで語るなら分かる
音を聞いた事もないのに内部や回路の画像を見ただけで音が分かる特殊能力者の方がオカルトだよ
2022/04/24(日) 20:33:51.39ID:I0fPtEpL0
低能の感想などイラン
2022/04/24(日) 23:21:01.25ID:vENfqGxs0
>>796
お前がその低能だと全員思ってるぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 966c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/25(月) 04:37:09.02ID:EgHlk8sY0
Ahhhhhhh
感じた ままに 描く
2022/04/25(月) 08:05:29.78ID:2aCDY8JH0
ワッチョイ a7be-FQuQ
 ↑
NGでスッキリ
2022/04/25(月) 08:33:43.48ID:sGpsDJt4d
TOPPING E30

S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
どっちが音いいですか?
2022/04/25(月) 09:38:08.03ID:3Ps/pF+00
>>800
好みの問題
802名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-ENjW)
垢版 |
2022/04/25(月) 13:30:19.45ID:bR2/63zcd
d10sとd10って音質違う?
2022/04/25(月) 14:00:25.60ID:sGpsDJt4d
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12630634863.html

ひぎぃ。らめぇ。
2022/04/25(月) 14:03:08.95ID:JgN0qNlid
>>802
ググれ
805名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd94-ENjW)
垢版 |
2022/04/25(月) 14:17:10.21ID:bR2/63zcd
>>803
ふええ、ありがと
806名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Oqkk)
垢版 |
2022/04/25(月) 17:24:08.92ID:LJQAJwe8r
それ素人の感想だからな
2022/04/25(月) 17:31:51.39ID:96R7rLwI0
オシロ見せてくれる素人は大歓迎なんだが?
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7de1-sRyU)
垢版 |
2022/04/25(月) 17:46:29.43ID:p3UX6s5P0
改造品の音の良さを表現されてもこの世に一つしかないから聞けるわけではない
そして聴感は全てその時にそう思った ことにすぎない
機械は性能で決まる
研究の場合 第3者の追試による再現性が求められる
というわけでございます

‐150dbを拡大しノイズが8db増えようが減ろうが聞き分けられるなら妖怪かなんかだ
2022/04/25(月) 19:57:26.62ID:qWtt/wF20
どうせゴミみたいなスピーカーやHP使ってんのになんでDACの性能に拘るんだろうか
2022/04/25(月) 21:05:45.20ID:jKUs1uRX0
全くだ。今は9038pro使って来年4499exに乗り換えればよろし。
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e3-LJ0p)
垢版 |
2022/04/25(月) 22:06:30.23ID:fpzAC8GQ0
4500まだか
2022/04/26(火) 03:22:43.47ID:ERutWgbp0
新型アンプきたか
入力がコンボジャックは助かるね
2022/04/26(火) 04:35:50.62ID:YvWrTbGpa
エイプリルフールのはやっぱこれだったんだね
https://www.l7audiolab.com/f/topping-la90/
2022/04/26(火) 04:53:22.31ID:pmtNhGGNa
でも64VのACアダプタかあ
なんかこえーな
2022/04/26(火) 04:59:52.94ID:ERutWgbp0
本体も50度以上に上がってるからそれなりのコンデンサ使ってほしいな
2022/04/26(火) 06:44:00.92ID:55E0m9yT0
最小負荷4Ωでモノだと8Ωか
2022/04/26(火) 07:21:38.88ID:N04Y/oib0
中華ABとか要らんわ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Oqkk)
垢版 |
2022/04/26(火) 08:19:18.88ID:deQzweOYr
電圧が高いと怖いのか?
2022/04/26(火) 08:25:03.38ID:d0Mw5zOY0
直流だかんね
2022/04/26(火) 10:24:06.47ID:sn5HNXcl0
>>807
電源ノイズをオシロで見るうちは素人、玄人はスペアナ
2022/04/26(火) 10:29:45.17ID:ERutWgbp0
M50とかいうのも出るんか
どうせならDSPまで欲しい
2022/04/26(火) 10:30:22.91ID:BbIOk5KQ0
死にボルトと言って42Vで死ぬと言われてるが、条件次第でもっと低い電圧でも死ぬ
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/http://www.tokyotsa.com/file/17_jirei.pdf
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7de1-sRyU)
垢版 |
2022/04/26(火) 10:39:16.96ID:4QiCl2GA0
あかん 欲しい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-evaluation-and-discussion-integrated-amplifier.33362/page-9#post-1165949
2022/04/26(火) 10:58:07.45ID:4vd/UJ40d
ジョンが他にハイパワーのやつも来るといってるから楽しみだね
la90、動作保証モノラル8Ωまでなら2台買う意味あんまりないかね
2022/04/26(火) 11:23:17.84ID:FeLkbzM00
LA90ってアナログアンプなの?
PA5のがパワーあるっぽいけど?
2022/04/26(火) 12:45:21.29ID:HgaKyWY3d
このクラスの中華デジアンはどれもゴミだからアナログのがマシな気もするが、そもそもアナログで中華とがもっとダメな気もする
827名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Oqkk)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:52:24.60ID:deQzweOYr
ブラインドテストでもわからんくせに何がゴミだよ
2022/04/26(火) 12:58:38.16ID:HgaKyWY3d
ブラインドテストお前やったこと有るの?
2022/04/26(火) 13:09:58.97ID:FeLkbzM00
デジタル故に中華でも安くて高コスパだと思ったのにアナログなのがなあ…

スペックと音は一致しないから。
2022/04/26(火) 14:51:48.53ID:qohUODbs0
またとんでもないアンプ出てきたな
ahb2超えてくるとは思わなかった
2022/04/26(火) 15:49:04.78ID:HgaKyWY3d
リニア電源奢ればもしかしたら化けるかもな
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:26:13.78ID:WHeLgLOo0
電圧ゆうてお前は静電気の3000Vで死ぬんか
2022/04/26(火) 18:26:51.98ID:oDZ1+adva
LA90、ACアダプタで50Vの電圧で20Aくらいの電流供給とかマジなの?
なんか嘘くさい
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:34:31.66ID:WHeLgLOo0
0360 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/12 21:47:18
TP32EX(2万3千円)、
AU−α907NRA(30万)、
C2410 & A-35 (110万)
で同一音源10種を2人で聞き比べた結果
好みのアンプは(好みのアンプ/10音源×2人)
Tが7/20
Aが8/20
Cが4/20
不明1/20
だったそうな(某RAB)
価格にはよらんようだ

0363 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/13 06:15:41
>>360
B&WのN802(150万のスピーカー)に3種類の価格の異なる
アンプをつないで、アンプの種類を当てることができるかという
ブラインドテストを2人で行いその結果は正解率50%だった

同時にやった好みのアンプの結果が>>360

0373 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/14 20:17:00
確かにブラインドテストで分かるやついるのか

0374 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/14 20:27:16
違いがあるのは分かるだろうけど、メーカーとか機種名はわからんだろうなー
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:36:36.44ID:WHeLgLOo0
24V 5Aのアダプターもワット測定したら2-3Wしか流れてないし
2022/04/26(火) 20:21:36.62ID:qohUODbs0
>>833
ASRの写真だと64V/4Aだけどどこ情報?
ピーク値ならそのくらいの電流流せるのかもしれないけど
2022/04/26(火) 20:21:40.72ID:FOCLIpYb0
入力は RCA でいいの?
2022/04/26(火) 20:42:30.80ID:oDZ1+adva
>>836
出力の電圧からして電源電圧が50V以上あって、その電圧の出力で4Ω負荷だと瞬間的には10A×2ch分の電流が流れたりするかなと単純に思っただけなんです
なんだか出力電圧(Vpp)の数字と定格出力(W)の関係がなんか合わないような?
2022/04/26(火) 21:00:56.51ID:qohUODbs0
>>838
まずVppから電力換算するときは1/2√2にしなきゃ…
とりあえずACアダプタ自体の容量は256VAあるから最大出力の110W×2はそこまでおかしい数字じゃないと思うよ
2022/04/26(火) 21:50:34.94ID:oDZ1+adva
>>839
ありがとう
俺がすっかり耄碌してましたわ
でも出力電圧の山は25Vくらいになるわけだから4Ω負荷だと瞬間的に6A×2chくらい引っ張られるように思うけど、平均すると最大4Aのアダプタで足りちゃうってことなのかな?
2022/04/27(水) 00:02:47.72ID:xtamGROg0
これLA90本体についてるボリュームはどんなレベルの代物なんだ?
D90と組み合わせるときはどっちのボリュームを使えと言ってるのかな?
2022/04/27(水) 00:11:54.18ID:mMDRtxgc0
LA90、10万ほどか
2022/04/27(水) 02:04:45.18ID:h8viFE0Y0
>>833
64V-4Aで256W
https://i.imgur.com/nnLhMNY.jpg
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e6c-Oqkk)
垢版 |
2022/04/27(水) 02:31:13.49ID:5vCNdW910
ついにタッピンのイメージキャラクターが描かれたのか
2022/04/27(水) 04:47:50.60ID:dzvC4aS4M
人其れをシミュラクラ現象と云ふ
2022/04/27(水) 06:39:53.26ID:lU0WrW8A0
やぁ!
https://i.imgur.com/01mD4ZW.jpg
2022/04/27(水) 06:57:04.12ID:WHRQ/lJO0
>>842
Amazonで売ってる
2022/04/27(水) 07:43:08.46ID:d1HohxAsa
とても安っぽく見える
何故だろう
2022/04/27(水) 08:00:57.66ID:fbXNN0/5a
>>843
情報ありがとう
激安中華アンプは明らかに性能の足りないアダプタしか付いてないのにすごい出力とかアピールしてて呆れるけど、LA90は一応スペックどおりの動作はできるアダプタのようですね
2022/04/27(水) 08:13:24.25ID:h8viFE0Y0
>>849
どういたー
までもスイッチング電源の中華アナアンが10万じゃ売れないだろね
スペックだけで音はあんまりっていういつものパターンが目に浮かぶ
アンプはノイズ性能だけで語れないからな
2022/04/27(水) 09:03:03.92ID:iTS15yAA0
>>846 https://i.imgur.com/qK7pdgC.jpeg
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf0-sRyU)
垢版 |
2022/04/27(水) 09:40:40.89ID:O7DpYw5Y0
コイズミでも販売開始
1ヶ月後の納品予定
\112,000
2022/04/27(水) 09:48:41.34ID:lhlNFakyd
円安を実感するなー
2022/04/27(水) 10:00:13.33ID:4Bxgwg7C0
中華ABとかロット毎に音が違いそう。
2022/04/27(水) 11:20:04.01ID:f3rMlktB0
アンプで肝心なのは音
評判なら自然と話題になるだろう
インフルエンサーにサンプル提供されてるのにまだ特性しか語られてないのもな
とりあえず様子見
2022/04/27(水) 12:04:53.25ID:Nk2VI67oa
PA5の2台使いのが良さげの予感
2022/04/27(水) 12:46:24.29ID:f3rMlktB0
PA5はないとおもう
2022/04/27(水) 13:18:31.10ID:ikFEviJnd
11万w
普通にオーディオメーカーの良いアンプ買えるな
実績もなく得体の知れない音質は博打の中華メーカーAB級なんかに11万払う人居るんか!?
筐体小さいのが絶対条件とかの人向けにしても攻めすぎな価格
2022/04/27(水) 13:30:33.27ID:aDqhHEm2a
小さいならTEACの505シリーズがライバルになるけど、どうなのかなあ
2022/04/27(水) 15:34:46.73ID:4Bxgwg7C0
505と比較になる程度の音ならteac買うだろ。
2022/04/27(水) 15:57:09.29ID:vex4WPYTd
リセール込みだとハチャメチャにお高いやん……
流石に勇み足だろ
2022/04/27(水) 16:23:01.21ID:xtamGROg0
PA5で初期不良期間終了後に不具合多発してるのが怖い
SONYタイマーならぬTOPPINGタイマー
11万円も払って故障したら捨てるしかないんでしょ?
863雀の涙 (ワッチョイ bc96-el6C)
垢版 |
2022/04/27(水) 17:09:50.43ID:E72Ck8nx0
teac 505シリーズのプリアンプ部って最初は低品質オペアンプだったよーな

そんなことはどうでもいいけれど、TOPPINGはちゃんとサポートしてくれるけれどね
自分がDX3pro v1のBT入力が動作しなかったときはすぐ対応してくれたわ

SONYタイマーって言うけれどタイマーどころか売り場でよく故障してたわ。ちなみにパナ以外のすべての
AV機器メーカーは国産海外とわず2000年代ものすごい量の不良率だったよ。
2022/04/27(水) 17:47:44.75ID:Nvw540Yl0
脳内多発が多いね
2022/04/27(水) 19:30:32.28ID:i6DHu6/U0
デジアンにしておけばいいのに。
2022/04/27(水) 19:37:27.65ID:d1HohxAsa
よく説明読まないでE50買ったら電源が付いてなかったでござる
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f0-glvY)
垢版 |
2022/04/27(水) 19:44:54.45ID:U8tGX25Q0
>>866
良く吟味して電源を買えると思うのだ
2022/04/27(水) 20:41:38.71ID:qcDQjrqUd
>>866
とりあえずスマホ用の出力2A以上のUSB電源使っとけ
2022/04/27(水) 21:58:44.23ID:d1HohxAsa
>>867>>868
ありがとう
使ってないの在るかなあ
2022/04/27(水) 23:21:08.83ID:gjGyrzv10
同じくらいの価格でヘッドホンアンプのフラグシップ出してくれたら速攻買うんだが
はよしろ
2022/04/27(水) 23:26:45.57ID:1HVRakCOd
>>869
ダイソーで500円で最大3.4
A出るの売っとるで
2022/04/27(水) 23:31:12.59ID:d1HohxAsa
>>870
fiio k9 pro ess どうですか
2022/04/27(水) 23:31:56.15ID:d1HohxAsa
>>871
ありがとう探して見る
2022/04/28(木) 05:23:49.49ID:NOGnD0XJ0
LA90は地雷臭しか感じない。
2022/04/28(木) 10:45:13.14ID:bGuIl92a0
>>874
ブービートラップ?
2022/04/28(木) 23:35:22.78ID:1bnGRpRf0
>>870
LA90のローゲインでヘッドホン直接駆動すれば良いのでは
ノイズ的には問題ない
2022/04/29(金) 02:21:11.41ID:EmO1lZQB0
>>872
SINADいくつなの?
2022/04/29(金) 09:54:47.90ID:9kLbx/Yrd
>SINADいくつなの?
2022/04/29(金) 11:11:33.45ID:0RIqOPZta
>>877
知りません
あまり興味無いので
880名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Oqkk)
垢版 |
2022/04/29(金) 12:11:13.08ID:v5P3YjEyr
SINADさんちゃいなの
2022/04/29(金) 12:41:15.99ID:t8FcHVg30
>SINADいくつなの?
Topping購入層のレベルを表してるなw
2022/04/29(金) 12:47:19.41ID:JvYYPRF60
ヘッドホンならクラスAになるかな。
2022/04/29(金) 13:03:03.79ID:yoon1Bw/d
>>877
AKM版の時はDAC部、HPA部どちらも118dB程だった
ESS版はまだSINADの測定値が出てないけどSNRとTHD共に改善してるそうだからDAC部のSINADは120dBを超えてるかも
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8c20-y5qT)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:03:48.60ID:ZY0l8xod0
LA50、終段は何ですかね
トラかFETのディスクリート?それともLM3886みたいなのか
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8c20-y5qT)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:05:01.85ID:ZY0l8xod0
あ、LA90か
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf0-sRyU)
垢版 |
2022/04/29(金) 14:16:12.27ID:dEplDg090
早く中身を晒してくれ
2022/04/29(金) 15:34:55.52ID:1Go1SW4RH
>>883
あんまたいしたことないね
DX7pro の方がマシだし、コスパ考えたら DX3pro+ でいいやってレベル
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79d-Xh2c)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:16:38.46ID:x1SXaAIY0
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/
とんでもないアンプだな
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-yD9q)
垢版 |
2022/04/29(金) 19:40:00.06ID:8xKdIXd60
>>888
これで上がりだ、と思うとピュアの中級アンプぐらいの価格だから買っちゃってもいいかなって思うけど、数年後にはPA5の後継のD級アンプが追い抜いちゃうんじゃないかなって思うと、敢えて買わなくてもなくても、PA5でいいやって思っちゃうわ。

「こんなもんスペック厨向けだろ」との声ももちろん見られるけど、そもそもピュアオーディオ自体がある意味、測定値や金額、盛ってるパーツを含め、スペック見せてナンボな世界でもあった訳だから、今更そこで批判するのはお門違いじゃないかな。

誰でも頑張れば買える金額で全てのアンプをぶっちぎっちゃう訳だからすごいよね。
文句を言えるのは実際買ってちゃんと手持ちのアンプと比較して感想をあげられるやつだけだよ。
2022/04/29(金) 19:40:52.73ID:zM1AZaF30
>>889
こういう人が居るからToppingが潤うんだな
2022/04/29(金) 19:44:12.11ID:n5m66eQ00
それっぽいこと言ってるけどぶっちゃけスペック負けてるアンプしか持ってない奴があーだこーだ言っても酸っぱい葡萄にしか見えんわw
2022/04/29(金) 20:22:41.61ID:Lu1e6mM60
いやー11万円以上のアンプ使ってるなら酸っぱい葡萄にはならないんじゃね?
ピュア板民なら平均でも20~30万円くらいのアンプ使ってるだろうし
2022/04/29(金) 21:12:31.13ID:5WzADKfh0
アンプで11万て正直エントリーの価格帯だしな
それで数値性能が凄いから注目されるわけだけど
2022/04/29(金) 21:18:08.35ID:nOh/zOSz0
残念ながらブリッジして使っても
ぱわーが足りねえな🤤
2022/04/29(金) 21:21:38.74ID:V0ug6Quw0
>>892 んだな。自分は平均的なピュア民と思ってて、30万円のスペック勝ってるアンプを使ってる

>>893 https://apos.audio/products/topping-la90-power-amp#Image36976023339244
この数字は立派だけど、オーディオは値段相応って思ったほうが良いよ

ボリュームの品質が未知数だな。開腹画像ないとなんも言えないが、
10kHz矩形波応答とACアダプターから想像するに、2Vp-pの1W程度の出力で足りる環境なら、
数多の中華D級より、かなり雑味が小さくて、楽しめるんじゃないかなとおもう。でも11万もはたいて電源アダプターか… 正直ないよな…

ASRはホント罪作りだ。全てのアンプをぶっちぎっちゃうとか、初心者を常に勘違いさせる
性能の一面だけ計測してランキング付けて並べる中二みたいなやり方は、あちこちで金が動くんだろうね。安易に騙されてくれて
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf0-sRyU)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:22:31.04ID:dEplDg090
新型コロナで中国の物流があやしいので躊躇していたけど、
円安が止まらんようなので、ポチっておいた。
さて、いつ到着するやら。
2022/04/29(金) 21:51:29.14ID:rd8KQE7a0
ASRは名前の通り科学的に測定値の結果をレビューするサイトでしょ
何も間違ってないと思うが
2022/04/29(金) 22:07:34.03ID:Lu1e6mM60
PA5のときは酷かったな
「日本のアマゾンで買った」と言って分解写真が投稿されたけど
まだアマゾンでは発売前だったという
2022/04/29(金) 22:08:15.00ID:Jo6ZS8ck0
勘違いしているのは老害の方
2022/04/29(金) 22:15:47.30ID:EKtToS+e0
NC400のモノを使ってて、LA90はノイズの少なさが気になってる
初期不良情報がなく中身の画像見て納得できたら2台買おうと思ってるが、出力段がICアンプだったら買わないかな
特性は別として、大きい電流が流れるところはディスクリートのトランジスタでないとと思ってるので
2022/04/29(金) 22:24:11.84ID:V0ug6Quw0
それはもう基本中の基本 >大きい電流が流れるところはディスクリートのトランジスタでないとと思ってるので
2022/04/29(金) 23:41:12.70ID:iE7F6TlP0
実環境でどんな音を出せるかは気になるところだね
あと発熱とか音質以外の扱いやすさも
2022/04/30(土) 00:24:22.87ID:90bxvtAe0
>>892
そういうのを捨てて中華を使ってると思うが。
2022/04/30(土) 10:40:28.59ID:9OM7eh/Wa
E50のコンデンサ変えてみようと思うんだけど
アンバランス出力のカップリングてどれ?
バランス出力と共用?
2022/04/30(土) 11:00:43.50ID:pzrLEZrD0
コンデンサーをオーディオグレードに変えた程度では音は少し変わるけど良くなるとは限らないぞ
どこかが出ればどこかが引っ込む
全体の底上げにはならない
本人だけは良くなったと必ず思い込むんだけどねw
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 11:22:47.53ID:hiCyoMSP0
どんどん円安になってもAmazon価格はずいぶんと据置なんだな
2022/04/30(土) 11:29:15.61ID:pzrLEZrD0
なあなあ、円安円安って言うけど対ドルレートで円安って事であって人民元レートはさほど変わってないんだが
そのくらいアホでなければ知ってるよな
2022/04/30(土) 11:43:33.32ID:ovvux3q/0
>>904
IV変換のOP L+,L-,R+,R-が差動合成の510Ωの抵抗と繋がってるかテスターで確かめたら
繋がってたらアンバランス出力ではカップリングコンデンサ通らないことになる
2022/04/30(土) 11:43:40.15ID:t0u1v+Cu0
>>905
お手軽アップグレードですから…
電子工作できる奴はその辺に手を出す
内部に触りたく無い、触れない場合ケーブルに手を出す
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 11:51:32.83ID:hiCyoMSP0

https://i.imgur.com/wmwGGvZ.png

2020年からずっと円安なってるし
ここ最近でも1人民元あたり2円円安になってるよな

これって対ドルで考えたら10円以上の変動だよね
2022/04/30(土) 11:51:42.77ID:zJUTTTeua
>>907
ドル建てなんじゃないの?
アリエクなんかドルだからメキメキ値上がりしてる
2022/04/30(土) 11:54:15.26ID:nSnr6mZ60
>>888
やべーーーーーーーー!!!!!藤子giuvkk(」ud
2022/04/30(土) 11:55:39.36ID:nSnr6mZ60
8オーム縛りってのがキツいなそんなsp多分持ってねーわ
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 12:03:16.06ID:hiCyoMSP0
1人民元18円の時 1万円が555人民元
2円円安になると555人民元が11100円

11%アップしてるね?
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 12:07:18.61ID:hiCyoMSP0
日本円で商売考えてて為替差は我慢してんのかなと思ったり
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 12:21:51.19ID:hiCyoMSP0
もしかして数円の違いをドル円レートと同じように考えちゃってたのかな
2022/04/30(土) 14:42:16.56ID:IH4xjs9RM
>>907
どういう計算なの?
2022/04/30(土) 15:49:44.33ID:bwPCvv2c0
それが、>>907の声を聞いた最後だった
2022/04/30(土) 16:53:11.58ID:9OM7eh/Wa
>>905
E30のカップリングをSilmicIIに変えて
ECHUをパラに、
電源系をA750に変えてみたのに味を
しめてE50もやってみようと思ったん
だけど

全然良くなった感じなんだけどなあ
思い込みなのかな?🤔


>>908

帰ったらテスターあててみます
2022/04/30(土) 17:24:47.50ID:90bxvtAe0
カップリングコンデンサって今でも必要なんだな。
2022/04/30(土) 18:41:01.57ID:ovvux3q/0
>>919
ここの6に載ってるけど、極性のある電解コンデンサは両極性電解コンデンサよりAC信号通したときの歪が大きい傾向にある
測定値から聞き分けられるかどうかという問題はあるが、SilmicやMUSE KZよりMUSE ESの方が原理上信号を通すにはより適しているだろう
https://linearaudio.nl/cyril-batemans-capacitor-sound-articles
922名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-ihIu)
垢版 |
2022/04/30(土) 20:17:37.13ID:GSA2XS4tr
お前らPA5続々とフリマに出してるやん
気に入らんかったんやな
2022/04/30(土) 20:31:58.92ID:BO/n+f160
>>922
PA5は売りには出してないけど、アナログのバイアンプに戻した。
音は良いんだけど、なんか聞き疲れするんだよね。
LA90の購入資金でPA5を売ろうとしてる人もいるかも。
2022/04/30(土) 20:46:12.94ID:AqbtjT+30
Toppingは他社との差別化をバランス+BTLで行くのか
2022/04/30(土) 20:48:24.48ID:da7l99gWd
バランスとBTLは広義では意味一緒よ?
2022/04/30(土) 21:03:46.25ID:AqbtjT+30
中華安物だとTPA3116等がデフォルトでBTLだが、BTLはノイズ消える代わりにダンピングファクターが半分になる問題があって、いい音だと思えるのはTPA3116の場合は2枚積みのパラレルBTLの機種だけ
従ってLA90も2台モノモードが基本になるのかも知れないと思いますね
2022/04/30(土) 21:10:09.51ID:AqbtjT+30
PA5もLA90もダンピングファクターは非公開なのかな?
2022/04/30(土) 23:12:48.42ID:BO/n+f160
>>927
どちらも出力インピーダンスが公表されているから、接続するスピーカーのインピーダンスから計算できる。
2022/04/30(土) 23:22:51.92ID:HVXFk70ld
4Ωスピーカーでケーブル加味してもDF200有りそうな感じか
フロアスピーカーでなければ概ね大丈夫そうね
2022/04/30(土) 23:25:48.89ID:HVXFk70ld
LA90はご立派ですな
2022/05/01(日) 00:10:22.35ID:R0jXiV+N0
D90とLA90とDDCに外部クロック、高級オーディオみたいになってきましたな
日本メーカーはもはや手も足も出ないで倒産するばかり
2022/05/01(日) 02:19:15.42ID:1UeGrohh0
>>931 中国オーディオは、日本のゼネラルオーディオを肩代わりしてきたんだよw
白物家電が全部中国製なのと同じことだ。ところが日本ブランドを買い取った癖にそれでも国際競争力がなくなって撤退が始まってる
中国も人件費などの固定費が上がってきたからだ。
そして今後は、自由主義陣営のサプライチェーンから外されて、製造ラインのメンテナンスもできなくなる
安全保障貿易管理の品目リストで、集積回路、デジタル伝送通信、NC工作機、信号処理装置などが規制されていく
covid19のロックダウンも、体制批判の抑え込みが優先して、いつまでも解除出来ない。医療体制もパンクしてる https://www.youtube.com/watch?v=CM_O03GWySw&t=159s
今は中国では、不動産と金融と物流が、構造的に潰れ初めて、もう何もできなくなり始めている https://www.youtube.com/c/%E5%A6%99%E4%BD%9BDEEPMAX/videos

中国の製品は凄いと思ってしまうのは幻想さ。売れそうなものを作ることしか念頭にない。価格だけが競争力だったが、まもなく市場から消えるぜ。深圳は恒大集団から崩壊している
2022/05/01(日) 02:47:30.83ID:irxYNozS0
出力インピーダンス極端に低いのはいいんだけどネットワークで台無しになるのが勿体ない
LR4クロスオーバーで1mHの15awgのOFCコアコイルを入れるとこいつだけで100mΩ前後食っちまう
この性能を本当に活かすとなるとフルレンジ単発しか選択肢無くなる
2022/05/01(日) 02:48:16.00ID:R0jXiV+N0
>>932
売れそうな物を作るだけマシじゃん
日本メーカーは上役のご機嫌取りや文系寄生虫社員の社内政治優先で、やることは5重下請けの奴隷操業とかで中抜きばかり
スマホも作れないし
2022/05/01(日) 02:49:20.40ID:R0jXiV+N0
>>933
まさかの4台チャンデバ駆動でありますか?
2022/05/01(日) 02:51:27.25ID:irxYNozS0
>>935
その手があったか
2022/05/01(日) 02:58:29.22ID:R0jXiV+N0
キャノンだから業務用チャンデバ使えるしな
2022/05/01(日) 03:07:35.08ID:irxYNozS0
出力インピーダンス悪化と並列共振が避けられないアナログネットワークよりチャンデバの方が優秀か
2022/05/01(日) 03:09:58.20ID:1UeGrohh0
>>934
社内政治優先、5重下請、奴隷操業、中抜き、全て中韓社会に顕著な特徴を示す言葉だなw
スマホだけ作れないwじゃなく、価格競争してる製品分野はどれも作らないんだよ
基幹技術は日本だ。対中対韓貿易収支調べてみろよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13205154758
日本は黒字だ
2022/05/01(日) 03:15:35.62ID:R0jXiV+N0
>>939
組立をやらんというのは一つの回答だが
半導体はASMLに完全敗北したんだろ?そこは認めるべきなんでは?
2022/05/01(日) 03:16:29.71ID:irxYNozS0
しょーもないネトウヨに構うよりオーディオの話しようよ…
2022/05/01(日) 03:26:44.20ID:R0jXiV+N0
これからToppingがTRSやXLRのDACを続けるなら、アンプ前段で高低を分けているアクティブモニタースピーカーを使うのが一番楽で簡単、ADAM A4VやノイマンKH 80 DSPを繋げるのが流行りそう
一方でいくら良いアンプを作ってもパッシブはチャンデバ駆動だと自作や改造になるから敬遠されそう
知らんけど
2022/05/01(日) 03:27:48.24ID:oIwYyBVA0
本当に実力があるなら200万くらいのアンプと遜色無いような音のアンプを半額くらいで出して欲しいな
エントリーレベルの底上げも大事だけど上のクラスでピーク性能を伸ばすのも大事なんだが
2022/05/01(日) 03:31:09.31ID:R0jXiV+N0
そもそもXLRのアンプだとライバルは業務用、例えば例のあのthomann s-75mk2とかになるから普通の人は値段でそっちにするよね多分
2022/05/01(日) 03:53:18.13ID:bm+PV7230
ここまで落ちてもまだ日本日本言ってる奴居てオワットル
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/05/01(日) 04:03:03.44ID:V07DajzW0
壊れていくだけの日本見るの嫌だな
2022/05/01(日) 09:06:57.98ID:BFROUt6e0
嫌な時代に産まれちゃった
2022/05/01(日) 09:43:57.53ID:Csm0hb960
残念ながら主要国で平均年収が上がってないのは日本くらい
コロナや戦争で世界的物価上昇に加えてこれじゃ相対的物価が高くなるのは至極当然・・・
日本総下流時代に片足どっぷり浸かってる
https://i.imgur.com/CEhCGQi.jpg
2022/05/01(日) 09:50:26.01ID:O3mPLzH+0
日本経済のためにもっと働けよ。
まさかこのスレに無職は居ないよな?
2022/05/01(日) 09:51:49.07ID:AVuZnyUKa
これじゃ日本のボッタクリピュアオーディオが廃るのも頷ける
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-FFPj)
垢版 |
2022/05/01(日) 10:13:00.41ID:w0wgKE0W0
SMSLなんかもそうだけど欧米オーディオメーカーの基盤製造しているうちに力つけたんだろうな
高級アクティブスピーカーのアンプ部作って納めていたりするんだろ
15000円のPA3の中身がどこぞの50万円のアクティブスピーカーに使われたいたり
欧米の中小ハイエンドメーカーにエンジン降ろしているかも
2022/05/01(日) 11:39:52.33ID:jolWNyc5F
>>943
無理です
2022/05/01(日) 12:03:59.36ID:1UeGrohh0
>>940 認めるもなにも、お前より業界構造と業態は知ってるわw
サプライチェーンどころか、ASMLとTSMCの違いすら分かってなさそうな話の振り方してんじゃねーよ
露光装置のシェアがこう https://biz-journal.jp/2019/11/post_126627.html
半導体全体の各シェアはこう https://www.youtube.com/watch?v=OomVOSAzEg0

日本終わってる死ねと悪乗りして面白がってるやつは、現実に生きてないパヨクか五毛党と
それに便乗して底辺社会の怨嗟に満ちた日常の憂さ晴らししてるやつらよのw
2022/05/01(日) 14:26:28.30ID:MmYf5Bqe0
他所でやってくれ
2022/05/01(日) 14:57:14.77ID:a/AiraO80
シェアを示すソースにYouTubeを貼る…俺はネトウヨのそういうところを尊敬している
2022/05/01(日) 15:02:38.47ID:a/AiraO80
そうか!君は頭が悪くて他に取り柄がないから日本人であるということでしか自尊心を満たすことができないだね
かわいそ…
2022/05/01(日) 15:24:26.72ID:bm+PV7230
ネトウヨは一体何と戦ってるんだ
2022/05/01(日) 15:26:13.50ID:R0jXiV+N0
中華デジアン&DACのスレで日本を持ち上げたいなら、せめて日本メーカーのデジアンとかDACを紹介してほしい

まともなモンがあるわけねーけど
2022/05/01(日) 15:48:56.46ID:jdzSTyvU0
怒らないでくださいねソースがヤフー知恵袋とYouTubeってバカみたいじゃないですかやっぱ怖いスねネトウヨは
2022/05/01(日) 15:51:20.14ID:1UeGrohh0
>>948の年収貼って、物価指数を https://toukeidata.com/country/img/cpi.jpg
勘案できないアホとか、蒙昧で我田引水なパヨとか底辺とか、主にそのあたりと戦ってるよ!w >>957

日本下げ、反ワク、反マスク、露中支持、全乗せマシマシみたいなw リアル社会じゃSSRな輩がネットには掃いて捨てるほど居ておもろいw
2022/05/01(日) 16:15:38.10ID:irxYNozS0
NG mane → Nh0L
2022/05/01(日) 16:18:26.54ID:1UeGrohh0
ユーザーエージェントでNGする系のアホとは戦ってないよ!
あくまで反社系のアホと戦っていきたい!
2022/05/01(日) 16:19:12.43ID:BFROUt6e0
いいなあ頭春っぽくて
2022/05/01(日) 16:32:01.39ID:bm+PV7230
>>960
まあ無理して体壊すなよ 来るべき戦争で戦場に立てなくなるぞ
2022/05/01(日) 16:34:58.45ID:a/AiraO80
ちぃ なんだってピュア板でネトウヨなんか飼ってるんだよ(ヒュン カッカッ
2022/05/01(日) 16:39:02.85ID:oqFFGFQT0
GWを感じますね
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff0-SvcE)
垢版 |
2022/05/01(日) 17:35:42.90ID:s0sYt17R0
元気が良いなあ、何かいいことでもあったのかい?
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/05/01(日) 18:14:53.24ID:V07DajzW0
テレビとか米アマで日本の半額とかで売ってて羨ましかった
外食とかは高いんだけど
2022/05/01(日) 19:10:56.27ID:Um8Z7yvq0
あーもやもやする
黒人のお針子さんを歌った60年代のR&B
タイトル思い出せない(´・ω・`)
あーもやもやする
2022/05/01(日) 19:23:03.02ID:cQtRJFppd
60年代聴いてる様なお爺ちゃんがToppingなの?
なんか可哀想
2022/05/01(日) 19:28:00.82ID:Um8Z7yvq0
いつかは行く道じゃよ、
2022/05/01(日) 19:43:07.83ID:cQtRJFppd
行かないです
2022/05/01(日) 19:57:22.22ID:W5xuyvKI0
新規購入するだけ元気があって羨ましい
お爺ちゃん終活して下さいねって機材を減らさにゃならんのに
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/05/01(日) 20:10:43.21ID:V07DajzW0
コンパクト化するにはいいだろ
2022/05/01(日) 20:17:22.35ID:0aJkYMxR0
>>970
俺ももうじき50のオッサンだけど中華デジアンにとっかえた
オッサンだと重い機材の移動は難儀なんだよ
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff0-SvcE)
垢版 |
2022/05/01(日) 20:27:48.08ID:s0sYt17R0
>>971
60になる前に自ら命を絶つの?
2022/05/01(日) 22:52:52.15ID:ZoSqajxd0
爆音出せる環境以外だと
中華デジアンと10万程度のブックシェルフでオーディオ上がりだよ
2022/05/01(日) 23:38:10.85ID:tczBjReT0
全然上がりじゃないと思うけど
どこかで上がらないと何百万普通に行ってしまうからな
2022/05/02(月) 00:03:10.80ID:TpjjyZT90
首都圏ならともかく地方都市なら車趣味じゃないやつでも、車持ってるだろ?
大人の趣味なら車買うくらいの金は掛けて欲しいところだよな。軽でもレクサスでも身の丈相応の金を

10万のSPに中華とか、手頃な家電を見繕ってるだけで、チョイスのセンスもマニアな知識も経験も何もない
ハンダの技術や少しの回路知識くらい持ち合わせて然るべきと思う。車好きな奴が自分で弄るように
2022/05/02(月) 00:15:27.17ID:mDQumajR0
>>977
その
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/05/02(月) 00:15:51.19ID:3L2QZ/3B0
そんな金かけるならホームシアターを良くするわ
2022/05/02(月) 00:17:02.14ID:mDQumajR0
>>977
そのレベルならLSXみたいなオールインワンのスピーカーでも良いな
単体のDACアンプすら要らん
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-ihIu)
垢版 |
2022/05/02(月) 01:42:19.44ID:3L2QZ/3B0
しかし15万出して気に入らなければしんどい
2022/05/02(月) 07:08:49.29ID:YMlv2IKFM
デスクトップでそんなに低音求めてないけど、キレのよい低音ならデジアンかねえ。

となるとPA5がベストかなあ?なんで新作アナログアンプにしたんだろ?
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6c-ihIu)
垢版 |
2022/05/02(月) 07:19:27.46ID:BWh+4Pz60
新規開拓
2022/05/02(月) 09:37:38.79ID:V0AXCP5U0
>>921
とすると、このレベルの歪み率では歪みは
問題にならず、それ以外の要素が聴感に
影響及ぼしてるんでしょうね。
987名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-ihIu)
垢版 |
2022/05/02(月) 11:58:52.70ID:rU4k3BIur
そりゃブラインドテストしても好みの違いしか無いんだもん
2022/05/02(月) 12:32:39.06ID:o+R/rHqy0
>>984
アナログの方が音がいいからな
2022/05/02(月) 13:56:18.87ID:Ax5PTz4tM
マランツやデノンの2-30万のアンプはつまらん音だったな。
2022/05/02(月) 14:09:22.95ID:TpjjyZT90
それは間違いない >>989
2022/05/02(月) 15:53:33.08ID:vRuL51gSd
高域歪みまくった酷い中華デジアンより余程マシなんだけどね、サイズデカくて邪魔なんだよフルサイズのアンプは。
2022/05/02(月) 16:07:03.45ID:YMlv2IKFM
>>988
中華のアナログは期待出来ん。
2022/05/02(月) 17:02:44.23ID:DoC0+dLCM
10年前までは中華メーカーのあらゆる製品はそうやってバカにされたものだ
2022/05/02(月) 17:41:54.74ID:pBghktfcM
dx3pro+の技適はいつなったら通りますか?いい加減にBTをONにしたいです
2022/05/02(月) 18:28:38.51ID:V0AXCP5U0
>>987
あー、歪み率以外は全部好みの問題で済ます方なんですね(お察し
2022/05/02(月) 18:31:45.57ID:vTWgNDgd0
>>992
ほんそれ。
デジアンはリファ通り組めば素人でもそれなりの音になるけどアナアンはノウハウ無ければ良い音なんて無理だろね
2022/05/02(月) 19:13:02.06ID:mRENERkk0
多少高くても日本製の方が信頼できるから、
中華class Dをコピーして商品化してほしいわ。
期待出来るのはヤマハ、teac辺りか。
2022/05/02(月) 19:19:35.87ID:tsY064Ce0
次スレ立てといた

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part54
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1651486703/
2022/05/02(月) 19:22:53.06ID:vTWgNDgd0
クラシックアンプの名機のコピーならAliにゴロゴロしてるよな
結局コピーとリファ+αの設計は出来るけど新規設計が無理なんだよな中華のメーカーは
デジアンの音で満足できる層向けに安いアンプだけ造ってりゃいいのに
2022/05/02(月) 19:24:06.66ID:vTWgNDgd0
うめ
結局中華アンプはゴミ
糞耳相手のボロ商売
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 10時間 40分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況