マランツを語りましょう
Marantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
☆ マランツ総合 61 marantz ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649170226/
探検
☆ マランツ総合 62 marantz ☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 03:13:00.75ID:eDIaK9q/2022/07/21(木) 04:47:46.37ID:tXnprL1u
無能乙
3名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 07:52:00.28ID:Fe0QLlRo 乙
4名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 12:16:03.45ID:eDIaK9q/ MODEL 40nのレビュー、だいたいテレビの音が良くなるばかりだけど 他のコメントないの?
他はもひとつなの?
他はもひとつなの?
2022/07/21(木) 12:26:52.83ID:kACX2Xjx
は?
2022/07/21(木) 12:27:06.37ID:kACX2Xjx
市猫ら
2022/07/21(木) 21:33:54.27ID:j4pzPrL3
お~網も思わないも岸良奈良の自由
2022/07/21(木) 21:34:10.76ID:j4pzPrL3
そう思わないか?
2022/07/22(金) 02:04:55.56ID:GGBDjwlc
もうちょいおしゃれな奴もだしてほしいなりよ
2022/07/22(金) 09:11:51.27ID:XgMECf4t
まーたワッチョイなしか
2022/07/22(金) 21:48:14.98ID:3OZw9JTQ
市猫ら
2022/07/22(金) 22:10:17.49ID:3OZw9JTQ
まんぽ
2022/07/23(土) 13:59:26.45ID:6GF/wAOI
市猫ら
14名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 20:54:41.48ID:DR6Ly0QD 誰か
退避所作ってくれ ここはあかんわ
退避所作ってくれ ここはあかんわ
2022/07/23(土) 20:56:51.00ID:6GF/wAOI
お前が出ていけばいい
2022/07/23(土) 20:57:07.52ID:6GF/wAOI
市猫ら
2022/07/23(土) 21:03:29.09ID:6GF/wAOI
人に頼らずお前が作ったらどうだ
2022/07/23(土) 21:03:45.12ID:6GF/wAOI
この人任せの糞ゴミが
2022/07/23(土) 21:05:59.77ID:6GF/wAOI
お?
2022/07/23(土) 21:17:58.09ID:U/QTiTOq
詩音古来
2022/07/23(土) 22:15:56.00ID:6GF/wAOI
市猫ら
2022/07/24(日) 00:38:12.95ID:rqNx65zn
区猪れ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 02:52:15.34ID:0i8eCPhV 老害トークですみません。
私のはじめてのマランツとの出会いは約40年前に近所にできたAV専門店のレコード売場にあったモデル3300と2500とイートンでした。クラシックは、子供ながらに「いつかはマランツタンノイUSA」と思う音でしたが、たまに流れるTOTOの音の衝撃的鼻づまり音には驚いたものでした。
そして、大学時代に買ったフィリップス感丸出しなデザインに、古いマランツ感の残るCD60です。合わせたものはタンノイエクリプスとAU707でした。骨太で繊細さと無縁な音でしたが、意外とギメルレーベルの合唱モノやアルヒーフのバロックモノもokでした。ここで、オーディオは短絡的にはいかないことに気づきました。
この後、90年代後半以降はビットストリームの出現で、マランツは繊細なめらかハイスピード路線に舵が切られますが、時折PM15やSC7やSM9のような骨太時代を彷彿とさせるものもありました。この路線は2017年のPM10が頂点のような気がします。
しかし、きっと2000年代中盤から台頭したPCオーディオや、2010年代に台頭した高級中華の出現で、結構音作りで苦労したと思います。
その回答がモデルシリーズ以降の製品群だと思います。
マランツはエントリーシリーズにも「ディスクリート」を採用してます。なので音がよいわりにカタログスペックが低いことがあります。
高スペック品と並べて聞くと、意外とよかったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
私のはじめてのマランツとの出会いは約40年前に近所にできたAV専門店のレコード売場にあったモデル3300と2500とイートンでした。クラシックは、子供ながらに「いつかはマランツタンノイUSA」と思う音でしたが、たまに流れるTOTOの音の衝撃的鼻づまり音には驚いたものでした。
そして、大学時代に買ったフィリップス感丸出しなデザインに、古いマランツ感の残るCD60です。合わせたものはタンノイエクリプスとAU707でした。骨太で繊細さと無縁な音でしたが、意外とギメルレーベルの合唱モノやアルヒーフのバロックモノもokでした。ここで、オーディオは短絡的にはいかないことに気づきました。
この後、90年代後半以降はビットストリームの出現で、マランツは繊細なめらかハイスピード路線に舵が切られますが、時折PM15やSC7やSM9のような骨太時代を彷彿とさせるものもありました。この路線は2017年のPM10が頂点のような気がします。
しかし、きっと2000年代中盤から台頭したPCオーディオや、2010年代に台頭した高級中華の出現で、結構音作りで苦労したと思います。
その回答がモデルシリーズ以降の製品群だと思います。
マランツはエントリーシリーズにも「ディスクリート」を採用してます。なので音がよいわりにカタログスペックが低いことがあります。
高スペック品と並べて聞くと、意外とよかったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 08:19:09.37ID:0i8eCPhV もちろん、ディスクリートだから音がよいとは限りませんが。
すみません!面白くなかったですね(汗)
すみません!面白くなかったですね(汗)
25名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 08:38:18.68ID:rK8X7w/o ES9038PRO搭載の中華dacから型遅れのDAC1に変えた時好みの問題だろうけどDAC1の方が遥かに良く聞こえた 部品だけの中華はもう買わないと思った
2022/07/24(日) 08:43:46.01ID:mTLCsWz0
>>25
なんてやつ買ったの
なんてやつ買ったの
2022/07/24(日) 12:28:26.99ID:mTLCsWz0
pm12の発熱が凄いのだが皆のはどう?特にパワーアンプのとこと、スイッチング電源、つまり、ハイペッ糞のモジュール部分熱。扇風機当てるレベル
2022/07/24(日) 12:53:07.60ID:Y+e+FO9r
エアコンつければ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 13:19:09.99ID:rK8X7w/o >>26
smsl m500ね 某YouTuberが褒めてたから買ってみた
smsl m500ね 某YouTuberが褒めてたから買ってみた
2022/07/24(日) 14:48:01.24ID:mTLCsWz0
電源がしっかりしてないやつは駄目だろうね
2022/07/24(日) 14:52:55.90ID:5B4Bfa0j
ほーん なんで?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 14:53:43.96ID:+LV9CBMH 昔の日本製品と同じでカタログスペックだけ優秀って感じするのよね
中華製品
中華製品
2022/07/24(日) 15:32:55.75ID:mTLCsWz0
リニア電源でなくてスイッチング電源のプレーヤは少ねえな ノイズのせいかしら
34名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 15:56:35.97ID:dLCDd9qx >>33
>>30
アンプ内はいろんな電圧の電源が必要ですが、これらを大昔のアンプは電源トランスから別巻きで供給してましたが、回路が複雑化した今では3端子レギュレータで供給することが増えました。ユニット内の電源が繋がりまくってるとです。
ここにオッポは着目して、せめてチャンネル間の電源のアイソレーション感を高めるために、コイルやコンデンサをつけてるようです。
こうした対策の有無とか、アナログ電源とスイッチング電源の違いも音質に影響が出ます。
こうした違いを確認いただくために 4USBDACの
聴き比べとか、5 アナログ電源とスイッチング電源の違い等上げさせていただいてます。聴き比べて頂けたら幸いです。感想などいただけたら望外の喜びです。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
>>30
アンプ内はいろんな電圧の電源が必要ですが、これらを大昔のアンプは電源トランスから別巻きで供給してましたが、回路が複雑化した今では3端子レギュレータで供給することが増えました。ユニット内の電源が繋がりまくってるとです。
ここにオッポは着目して、せめてチャンネル間の電源のアイソレーション感を高めるために、コイルやコンデンサをつけてるようです。
こうした対策の有無とか、アナログ電源とスイッチング電源の違いも音質に影響が出ます。
こうした違いを確認いただくために 4USBDACの
聴き比べとか、5 アナログ電源とスイッチング電源の違い等上げさせていただいてます。聴き比べて頂けたら幸いです。感想などいただけたら望外の喜びです。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/24(日) 16:19:04.84ID:mTLCsWz0
あとで聞いてみるわ。804diamondならつべ音質でも違いわかるかしら
36名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 16:20:54.38ID:5B4Bfa0j 聞くとかそんなんじゃなくてさー・・・
2022/07/24(日) 16:22:40.81ID:mTLCsWz0
てか爺おまえ将棋の藤井くんだろ 望外だの僥倖だの
38名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 16:32:09.19ID:5B4Bfa0j ごめんマジで気になったから電源がしっかりしてないと何でダメなのか聞いたんだけどさ、なんか気に障ったならごめんよ。答えられないようなこと聞いてすまん
39名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 16:45:03.98ID:dLCDd9qx >>38
答えられないのではなく、感じていただきたいのです。
ちなみに、若い方はスイッチングのほうがよいという人が多いです。聴き馴れた音なんでしょうね。
老害の私は、…心中お察し申し上げてください(笑)
答えられないのではなく、感じていただきたいのです。
ちなみに、若い方はスイッチングのほうがよいという人が多いです。聴き馴れた音なんでしょうね。
老害の私は、…心中お察し申し上げてください(笑)
2022/07/24(日) 17:08:18.14ID:mTLCsWz0
単純に考えて音楽信号に追随するためには電源か糞だとまともな音が出ない。低音なんか目も当てられない。
2022/07/24(日) 17:09:20.45ID:mTLCsWz0
ここの製品ならna6006と、nd8006を、聴き比べると分かりやすい。dacは同じながら別物
42名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 17:11:31.94ID:0i8eCPhV 強いていえば、アナログ電源のほうが電源間のアイソレーションはしやすいので、全部乾電池的なものから給電できる状態になります。乾電池もそうですが、ダンピングファクターを上げるためにアホみたいにデカイコンデンサが要ります。
2022/07/24(日) 17:13:02.22ID:mTLCsWz0
6000uf二本ぐらいか?
2022/07/24(日) 17:13:35.13ID:mTLCsWz0
プレーヤで60002つはかなり盛ってる
45名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 19:51:43.33ID:Di8C6kr3 ちなみに、アナログ電源は必要な電圧が得られるように供給側、需要側のコイルを巻いて電気をとるのですが、スイッチング電源はコイルは高周波ノイズを取るのがメインのお仕事で、必要電圧を越えるまでコンデンサに電気を蓄え、越えたら必要電圧より低くなるまで放電をするよう、スイッチングするのですが、この動作は極めて高速で、アナログ電源では追いつかないぐらいの速さです。
だから、スイッチング電源最強のような気がしますが、スイッチング電源は腰砕けな音がします。
しかも、ホールの2階席中央で5万前後のICレコーダーで撮った録音を再生すると、いちばんスルーレートというべきかダンピングファクターと言うべきかわからんけど、値が低い(内部抵抗が最も高い)乾電池が最も自然で、アナログ電源が次点で、スイッチング電源が最も不自然だったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
だから、スイッチング電源最強のような気がしますが、スイッチング電源は腰砕けな音がします。
しかも、ホールの2階席中央で5万前後のICレコーダーで撮った録音を再生すると、いちばんスルーレートというべきかダンピングファクターと言うべきかわからんけど、値が低い(内部抵抗が最も高い)乾電池が最も自然で、アナログ電源が次点で、スイッチング電源が最も不自然だったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
46名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 19:59:06.30ID:Di8C6kr3 アナログ電源は供給側と受電側はつながってなくて、電磁誘導で電気が流れてます(だからアイソレーション)。しかし、スイッチング電源はつながってます。だからノイズを垂れ流すとか言われてます。
ただ、私のネタ的にはアナログ電源もスイッチング電源もノイズ量は変わってなさげです。
添削お願いいたします。
ただ、私のネタ的にはアナログ電源もスイッチング電源もノイズ量は変わってなさげです。
添削お願いいたします。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 20:46:16.43ID:Di8C6kr3 >>37
さらに余談ですみませんが、私の愛読書は「くまの子ウーフ」と「サルでも書けるまんが教室」なので、藤井さんではないです。もちろん、Fラン学校に行きました(汗)
さらに余談ですみませんが、私の愛読書は「くまの子ウーフ」と「サルでも書けるまんが教室」なので、藤井さんではないです。もちろん、Fラン学校に行きました(汗)
2022/07/25(月) 11:01:17.23ID:MsuXIEwf
電源用コンデンサの容量とDFに関係があるんかいな?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 12:28:06.84ID:bh1m8Ji6 「しっかりした電源でないといけない理由」は、そうでないと波形が乱れるリスクがあるからです。要は、内的外的要因で電圧変動が起きないことです。
この意味では、鉛蓄電池が最強で、次にスイッチング電源が来ます。アナログ電源は、これに対抗するために、アホみたいにでかい電源(20Wも出さないくせに400VA)を積んだりします。スイッチング電源は原理上この力業は使えません。
アナログ電源には独特の「腰」があります。スイッチング電源には独特の「なめらかさ」があります。自然の音には「腰」も「なめらかさ」もないので、どちらもないけど、立ち上がりが明らかに遅い「コンデンサなし乾電池」に「最強説」もあったりしますし、チェロのアンプは、ばかでかいアナログ電源で腰となめらかさを獲得してそれを覆したりしてます(笑)
なお、初期のスイッチング電源は空間にノイズを撒き散らさないようにするためか、しっかりしたアルミケース内に電源ユニット閉じ込めてました。こうしたしっかりした対策をしてないから、今どきのスイッチング電源の音はなめらかなのにトゲトゲしいのかもしれません。しかしそのトゲトゲしさは「ノイズがなく音も明解なよいアンプ」として紹介されたりしてます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
この意味では、鉛蓄電池が最強で、次にスイッチング電源が来ます。アナログ電源は、これに対抗するために、アホみたいにでかい電源(20Wも出さないくせに400VA)を積んだりします。スイッチング電源は原理上この力業は使えません。
アナログ電源には独特の「腰」があります。スイッチング電源には独特の「なめらかさ」があります。自然の音には「腰」も「なめらかさ」もないので、どちらもないけど、立ち上がりが明らかに遅い「コンデンサなし乾電池」に「最強説」もあったりしますし、チェロのアンプは、ばかでかいアナログ電源で腰となめらかさを獲得してそれを覆したりしてます(笑)
なお、初期のスイッチング電源は空間にノイズを撒き散らさないようにするためか、しっかりしたアルミケース内に電源ユニット閉じ込めてました。こうしたしっかりした対策をしてないから、今どきのスイッチング電源の音はなめらかなのにトゲトゲしいのかもしれません。しかしそのトゲトゲしさは「ノイズがなく音も明解なよいアンプ」として紹介されたりしてます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 12:31:39.28ID:bh1m8Ji6 >>48
ダンピングファクターは、単に内部抵抗を差します。音声回路内でなく、電源回路上の内部抵抗(変動要因)を減らすためにコンデンサを使います。
ダンピングファクターは、単に内部抵抗を差します。音声回路内でなく、電源回路上の内部抵抗(変動要因)を減らすためにコンデンサを使います。
2022/07/25(月) 21:38:01.19ID:GyN5XVDI
プレーヤで扱う電圧なんて小さいからバカでかいトロイダルとか、イランという話は?
52名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 08:12:21.49ID:sIit6jbV >>51
多分電力とのうちまちがいと思いますが、だいたい電源電圧は±12〜24ボルトの間の電圧のものが多いと思います。電圧はパワーアンプとそんなに変わらんと思います。
そこで、電力ですが、我が家のd500XsもNA11も多分100VAを使ってると思います。どちらもかなり電力を消費するフィリップス系のDACチップを使ってますが、それでもでかいと思います。オンキヨーのプリメインアンプa905fx(30ワットD級)が80VAですから(笑)
まあ、新生サンスイなら19800円でできるモノをあえて30万だの80万だので作るわけですから、そういうところでオーバースペックなものを使うのは仕方ないです。しかも、大きいトランスは唸りますから、唸らないようにするためには腕が要ります。なので、法外な値段になるのです。
D500Xsにいたっては、まだ1ビット変換が黎明期で、マランツの1ビット繊細化路線についていけない人の受け皿になってたと思います。iv変化もラックスの方法が「画期的」と言われるぐらいで、大企業も模索してました。
箱もお金がかかります。特に、箱の製作をスイスの高級腕時計職人に委託してるゴールドムンドは、中身がほぼ量産型パイオニアでも80万ぐらいしたんじゃなかったんかなあ。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
多分電力とのうちまちがいと思いますが、だいたい電源電圧は±12〜24ボルトの間の電圧のものが多いと思います。電圧はパワーアンプとそんなに変わらんと思います。
そこで、電力ですが、我が家のd500XsもNA11も多分100VAを使ってると思います。どちらもかなり電力を消費するフィリップス系のDACチップを使ってますが、それでもでかいと思います。オンキヨーのプリメインアンプa905fx(30ワットD級)が80VAですから(笑)
まあ、新生サンスイなら19800円でできるモノをあえて30万だの80万だので作るわけですから、そういうところでオーバースペックなものを使うのは仕方ないです。しかも、大きいトランスは唸りますから、唸らないようにするためには腕が要ります。なので、法外な値段になるのです。
D500Xsにいたっては、まだ1ビット変換が黎明期で、マランツの1ビット繊細化路線についていけない人の受け皿になってたと思います。iv変化もラックスの方法が「画期的」と言われるぐらいで、大企業も模索してました。
箱もお金がかかります。特に、箱の製作をスイスの高級腕時計職人に委託してるゴールドムンドは、中身がほぼ量産型パイオニアでも80万ぐらいしたんじゃなかったんかなあ。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/26(火) 16:49:21.84ID:ecYY0rN5
独演会になっとる。つまらん。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 20:03:15.63ID:1SKUssFX 下手な鉄砲も数打っても当たらなかったですね。添削してもらおうと頑張ったんですが。すみません。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/26(火) 21:24:35.87ID:w0tTR4UJ
市猫ら
2022/07/26(火) 22:02:51.08ID:w0tTR4UJ
市猫ら
2022/07/26(火) 22:08:40.86ID:w0tTR4UJ
市猫ら
2022/07/26(火) 22:09:07.66ID:w0tTR4UJ
コアラアアアアアアアアアアアア
2022/07/26(火) 22:09:17.68ID:w0tTR4UJ
は?
2022/07/26(火) 22:09:31.86ID:w0tTR4UJ
何見てやがるクソども
2022/07/26(火) 22:09:54.48ID:w0tTR4UJ
ホワケ
2022/07/27(水) 12:21:20.76ID:C7Bleeah
市猫ら
2022/07/27(水) 14:26:40.88ID:yLeU0Dp6
これがピュアオーディオの現在地だな。納得。
2022/07/27(水) 21:18:11.09ID:jLZCN3zR
なに高みの見物してんだはげ
2022/07/27(水) 21:18:23.52ID:jLZCN3zR
クソハゲコアラアアアアアアアアアアア
2022/07/27(水) 21:18:36.08ID:jLZCN3zR
オラァアアアアアアアてん。
2022/07/27(水) 22:06:36.51ID:jLZCN3zR
知ったふうなハゲが
2022/07/27(水) 22:06:59.45ID:jLZCN3zR
ハゲコラ
2022/07/28(木) 14:57:50.64ID:mcGDGgqx
PM8006まだまだ売れていて入荷待ちだが
日本国内だけでも相当売れてる累計販売数を知りたい
テクニクスの30万するSACDが年間販売目標国内100台
単純に販売価格が3/1程度なので年間300台程度は軽く行けるだろ
マランツの販売網を加味して400〜500台程度かな
どんな良い物を出しても販路少ないと話にならん
日本国内だけでも相当売れてる累計販売数を知りたい
テクニクスの30万するSACDが年間販売目標国内100台
単純に販売価格が3/1程度なので年間300台程度は軽く行けるだろ
マランツの販売網を加味して400〜500台程度かな
どんな良い物を出しても販路少ないと話にならん
2022/07/28(木) 22:08:38.58ID:JOcruaS8
うるせーバカ
2022/07/28(木) 22:08:47.63ID:JOcruaS8
誰が聞いた?
2022/07/28(木) 22:08:53.44ID:JOcruaS8
お?
2022/07/28(木) 22:09:09.67ID:JOcruaS8
コアラアアアアアアアアアアア
2022/07/28(木) 22:09:22.07ID:JOcruaS8
コラア
75名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 09:42:20.26ID:hw+mrk2v 5年ぐらい前かな、業界団体のまとめでは、年間のプリメインアンプの販売台数は8万台ぐらいだったはず。今は年間5万台か?
中級機市場はデノンマランツ以外は撤退状態なので、PM8006は意外に売れているかも。年間3000台とか?
中級機市場はデノンマランツ以外は撤退状態なので、PM8006は意外に売れているかも。年間3000台とか?
2022/07/29(金) 22:16:07.42ID:TdWsXC7s
コアラアア
2022/07/29(金) 22:16:18.57ID:TdWsXC7s
子守熊アアアアアア
2022/07/29(金) 22:16:29.52ID:TdWsXC7s
クソコラ
2022/07/29(金) 22:39:54.81ID:TdWsXC7s
くだらねえスレッド
2022/07/29(金) 22:40:06.67ID:TdWsXC7s
チンでしまえ
2022/07/29(金) 22:40:28.59ID:TdWsXC7s
オマンポ
2022/07/29(金) 22:40:37.54ID:TdWsXC7s
ペロペロ
2022/07/29(金) 22:40:55.45ID:TdWsXC7s
ハア???
2022/07/29(金) 22:41:18.55ID:TdWsXC7s
エーん
2022/07/30(土) 21:45:55.69ID:bORYq6zz
ID真っ赤にして小学生レベルの書き込みで荒らしてるつもりになってる敗北者哀れ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 23:11:49.36ID:3p1fbk5u 馬鹿だから何言っても無駄だと思うよ?だからここで撒き散らしてるんでしょ
2022/07/31(日) 17:01:24.74ID:w0ClldsT
おれはYouTube貼ってるやつの自作自演と見てる
2022/07/31(日) 18:10:06.54ID:ijbpY7xr
本当だったら怖いな。
2022/07/31(日) 23:15:09.26ID:SgAP955G
こんな幼稚な荒らし方は馬鹿太郎だろどうせ
2022/08/01(月) 09:47:41.07ID:rjJ4GNgt
最近アップル荒らしいなくなったがこの連投キチガイ荒らしと同一人物か?
2022/08/01(月) 22:27:50.31ID:kXR9sVUy
市猫ら
2022/08/02(火) 11:21:01.76ID:2OjYnkXU
汚部屋か?
2022/08/02(火) 22:02:36.97ID:UBK5Ql1r
しねぼけ
2022/08/03(水) 22:07:52.97ID:i3zlNiPW
タココラ
2022/08/03(水) 22:08:13.97ID:i3zlNiPW
ケネコラ
2022/08/05(金) 21:42:05.41ID:/nnWexvI
pm12の発熱が、やべえ。なにこれ壊れてんのかな 11s2のほうがずっと冷たいのだけど
2022/08/06(土) 03:09:11.90ID:8+84Q3l4
>>96
オーディオ評論家の三浦さんが学生時代に
念願のアルテック買ったのだが学生寮でひっそり鳴らすと
感度が高いからシーシー残留ノイズ多く「高級機なのに何なの」と思ったとか
デジアンで、そこまで熱いんだと言いたいんだよね
消費電力もPM8006より遥かに低いから余計に気になる
評論家は触れなかったがLHH2000消費電力30wだが
相当熱くなる本体を浮かした状態にし設置しなければダメ
天板と底に放熱孔がある
オーディオ評論家の三浦さんが学生時代に
念願のアルテック買ったのだが学生寮でひっそり鳴らすと
感度が高いからシーシー残留ノイズ多く「高級機なのに何なの」と思ったとか
デジアンで、そこまで熱いんだと言いたいんだよね
消費電力もPM8006より遥かに低いから余計に気になる
評論家は触れなかったがLHH2000消費電力30wだが
相当熱くなる本体を浮かした状態にし設置しなければダメ
天板と底に放熱孔がある
2022/08/07(日) 11:05:21.74ID:4JSmDDMu
汚部屋か?
2022/08/07(日) 11:28:04.89ID:8MOn7DyB
市猫ら
2022/08/07(日) 11:28:28.75ID:8MOn7DyB
クズばかりだなここは駄目だコリャ
2022/08/07(日) 11:28:41.70ID:8MOn7DyB
ブゲラ
2022/08/07(日) 17:56:51.99ID:8MOn7DyB
けべ
2022/08/07(日) 18:00:05.92ID:fi0elMie
手動でこれ書き込んでるんだぜ。
よほど暇なんだろうな
よほど暇なんだろうな
104名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/08(月) 06:14:51.56ID:NrRwt5ZF ナマポでしょ そりゃ車持てないよ
2022/08/09(火) 22:29:52.07ID:nOQunSoH
駆除完了か?
2022/08/10(水) 06:34:08.39ID:7rfnb3hH
市猫ら
2022/08/10(水) 08:33:34.99ID:ERuHHbz/
リバウンドしてやがる。
2022/08/10(水) 12:24:21.78ID:iWNoTLk+
馬鹿が
2022/08/11(木) 21:09:57.63ID:HHjp83uV
市猫らってどういう意味なん
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/12(金) 07:55:15.39ID:QXyWuzSb 死ねこら
って事じゃないの?
って事じゃないの?
2022/08/13(土) 08:47:15.57ID:+kGTaq44
くだらねえ~ 正気か??
112名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/14(日) 15:05:30.99ID:iId+NX7W 40nのレポくれ
NR1200と変わらんの違うの?
NR1200と変わらんの違うの?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/19(金) 21:49:19.43ID:GddyWn5r 30&30n買ったら多少は値引き増える?
2022/08/22(月) 19:51:42.22ID:D6XA+fKm
嵐がこねえと書き込み自体がナイのねここ
2022/08/22(月) 20:41:42.40ID:D6XA+fKm
恥ずかしくないの?
2022/08/22(月) 20:41:49.66ID:D6XA+fKm
お?
2022/08/22(月) 22:28:32.26ID:D6XA+fKm
コラ
2022/08/22(月) 22:28:45.42ID:D6XA+fKm
つまらね
2022/08/23(火) 10:03:17.22ID:+KAQrdNi
appke
2022/08/27(土) 22:13:27.74ID:BS8JCTtc
カスたちは絶滅したんか。今後ここは私の日記兼ゴミ捨て場として使う
2022/08/27(土) 22:13:49.91ID:BS8JCTtc
異論は一切認めん
2022/08/27(土) 22:13:57.54ID:BS8JCTtc
手始めにしね
2022/08/30(火) 22:09:04.47ID:Z+8jysYb
クタはれ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 22:09:41.60ID:Z+8jysYb 安全で定期より冒険する権利ができません
2022/08/30(火) 22:10:06.71ID:Z+8jysYb
高いうちはございます多すぎてましたですねねッとは?
2022/08/30(火) 22:10:35.62ID:Z+8jysYb
に見えなくもないとは次元のできますのでメリットデメリットについてでしょうかとは
2022/08/30(火) 22:10:47.96ID:Z+8jysYb
バか
2022/08/30(火) 22:12:54.10ID:Z+8jysYb
スットコドッコイ
2022/08/31(水) 22:13:42.40ID:eraNugIJ
疲れた
2022/08/31(水) 22:14:15.75ID:eraNugIJ
寝る
131名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 01:10:39.37ID:kuheIbUA CD多く持ってる人は
612とソナス ルミナ1をスピーカー
ケーブル2本でつないで
オーディオ卒業でいいわ
スマホ音源をBluetoothでなく
ケーブル直挿しで聴きたいなら
DENONのpma60か150hに
好きなスピーカーつないで
オーディオ卒業でいいわ
据え置き型にこだわるなら
ND8006に好きなアンプと
スピーカーを組み合せて
オーディオ卒業でいいわ
スマホで検索したデジタル音源を
古いアナログアンプから
普通に再生できればいいんだよ
612とソナス ルミナ1をスピーカー
ケーブル2本でつないで
オーディオ卒業でいいわ
スマホ音源をBluetoothでなく
ケーブル直挿しで聴きたいなら
DENONのpma60か150hに
好きなスピーカーつないで
オーディオ卒業でいいわ
据え置き型にこだわるなら
ND8006に好きなアンプと
スピーカーを組み合せて
オーディオ卒業でいいわ
スマホで検索したデジタル音源を
古いアナログアンプから
普通に再生できればいいんだよ
2022/09/01(木) 07:36:46.91ID:E+715l7o
誰の歌だ?
2022/09/01(木) 12:23:28.84ID:2PMzOPV/
市猫ら
2022/09/01(木) 12:23:50.19ID:2PMzOPV/
か?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 12:26:41.97ID:TsDtAvG8 軽で事足りるってこと?
2022/09/01(木) 22:10:39.47ID:wAjuOoZF
ねえよバカ
2022/09/03(土) 02:00:47.38ID:rWGw5hOt
ワイのDACも生産終了になってんな
2022/09/03(土) 10:23:32.31ID:0G6dujVr
フルデジタルのアンプを出してくれないかな。
2022/09/03(土) 12:27:11.16ID:OZQI4t4G
>>137
おまえも人生終了
おまえも人生終了
2022/09/04(日) 19:14:29.67ID:4tyl/si9
>>138
出てるだろエア
出てるだろエア
2022/09/04(日) 19:14:59.13ID:4tyl/si9
買えないくせにもっともらしい要望だけは一人前の乞食
2022/09/04(日) 19:15:13.43ID:4tyl/si9
クソ汚物糞
2022/09/04(日) 19:15:28.36ID:4tyl/si9
市ネクソン
2022/09/04(日) 19:15:41.74ID:4tyl/si9
sinexon
2022/09/04(日) 19:16:14.39ID:4tyl/si9
sinegxong
2022/09/04(日) 19:16:36.72ID:4tyl/si9
バキが
2022/09/04(日) 22:11:00.50ID:4tyl/si9
熱で頭が回る
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 06:23:53.06ID:2QvO3AXD 具合悪くても医者なんか行かなくていいぞ 周囲の期待どおり死んじゃいなよ 一度くらい人を喜ばせば?
2022/09/11(日) 22:29:01.84ID:Dzcfrvan
うふっ 復活
2022/09/11(日) 22:33:32.56ID:Dzcfrvan
あたしがいなくて寂しかったでしようこれから毎日来てあげるわ
2022/09/11(日) 22:36:08.44ID:Dzcfrvan
148のアナルをいじめてあげるわね
152名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 07:53:36.94ID:EdTlImkl 大勢から死ねばいいと思われてる人生ってものむかっ腹たってしょうがないだろ いつかそのまま死ぬんだよお前は
2022/09/12(月) 09:02:23.13ID:mNEXxpyZ
市猫ら
2022/09/12(月) 09:03:10.79ID:mNEXxpyZ
いつかは死ぬだろそりゃ 人の目ばかり気にしてつまらない人生送ってるわね
2022/09/12(月) 09:03:35.83ID:mNEXxpyZ
あわれすぎて草
2022/09/12(月) 09:03:45.72ID:mNEXxpyZ
草草草草草草草草草草草糞
2022/09/12(月) 09:03:58.98ID:mNEXxpyZ
は?
2022/09/12(月) 11:05:29.37ID:mNEXxpyZ
市猫ら
2022/09/12(月) 11:05:43.26ID:mNEXxpyZ
他心楽
2022/09/12(月) 12:09:52.95ID:mNEXxpyZ
コアラアア
2022/09/12(月) 13:08:15.53ID:mNEXxpyZ
くだらね
2022/09/12(月) 15:23:22.94ID:mNEXxpyZ
つまんねえなここは
2022/09/12(月) 17:06:26.97ID:mNEXxpyZ
オウ
2022/09/12(月) 20:50:57.17ID:mNEXxpyZ
ま
2022/09/12(月) 20:51:01.93ID:mNEXxpyZ
ん
2022/09/12(月) 21:42:04.79ID:mNEXxpyZ
こ?
2022/09/12(月) 21:50:12.97ID:mNEXxpyZ
ごフルア
168名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 21:50:45.33ID:mNEXxpyZ つかれるのう
169名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 21:51:15.01ID:mNEXxpyZ 頑張って盛り上げてあげてるのにつまらんなあ貴様ら
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 22:39:36.27ID:EdTlImkl 誰だっていつか死ぬくらい当たり前だろ お前はその死に方が間違いなく酷いことになるって言ってんだよ
ここのお前に対する無反応ぶりみてわかるだろ お前が何処の誰か知らないがお前がくたばったら喜ぶ奴しかいないだろ
言われなくたってよくわかってんだろ?
その嫌われぶりを治せなんて思わんね そのまま死にゃあいいんだよ
なるべく早めにお願いしたいね
ここのお前に対する無反応ぶりみてわかるだろ お前が何処の誰か知らないがお前がくたばったら喜ぶ奴しかいないだろ
言われなくたってよくわかってんだろ?
その嫌われぶりを治せなんて思わんね そのまま死にゃあいいんだよ
なるべく早めにお願いしたいね
2022/09/13(火) 01:16:01.60ID:W9j41F0z
辛辣で草
172名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 11:06:30.61ID:iVFHrxJ/ 頭絞ってこの程度か、
つまらね
つまらね
173名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 13:08:17.48ID:MvMjSecW ツマランツ
2022/09/13(火) 13:47:30.08ID:gKGbaw50
つマランツ
2022/09/13(火) 23:56:51.28ID:ormsEX52
また値上げかよ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 19:38:57.49ID:OhpMwksD チョギ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 22:08:34.75ID:OhpMwksD このハゲー
2022/09/14(水) 22:13:40.88ID:1Bkx0i2z
何値上げ?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:13:32.84ID:5sihrqyW ツラレてる~バカが釣られとる しねコラ
180名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:13:42.98ID:5sihrqyW 市猫ら
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:13:53.73ID:5sihrqyW 市猫ら
182名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:14:30.00ID:5sihrqyW 市猫らックス
183名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:14:37.81ID:5sihrqyW 市ネクソン
184名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:14:54.86ID:5sihrqyW 市猫らーべ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:15:02.36ID:5sihrqyW おしゃれ!
186名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:15:17.29ID:5sihrqyW オマンポ
187名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:21:08.63ID:5sihrqyW ベロベロへ
188名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:27:50.95ID:5sihrqyW citynextonneibor
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:28:14.58ID:5sihrqyW dieinthemaximumpain
190名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:28:36.27ID:5sihrqyW doitimmidiaetly
191名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:28:47.44ID:5sihrqyW しね糞
192名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:29:56.46ID:5sihrqyW ここは俺の落書き帳だから。文句あるなら市猫ら
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:30:12.15ID:5sihrqyW iuiy
194名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:58:31.29ID:5sihrqyW おドロンパ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:58:44.89ID:5sihrqyW タイムボカン
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:59:02.68ID:5sihrqyW ドロンジョ様!?!?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 21:59:13.85ID:5sihrqyW 頭いてえ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 22:11:09.55ID:NlliC0iI オゥすおら極右
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 22:12:01.25ID:NlliC0iI アバズレについてでしょうかについてですねとは次元のしますよねとはできますのでメリットデメリットについてでしょうか~ル一切責任ってことまでいえ以外では間に合わねえぞ
2022/09/16(金) 23:18:18.03ID:3xTyL3Jy
汚部屋はプリアンプスレに移ったようだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 15:17:07.68ID:ZIsfzjin ゴミを輸出するなカス 引き取ってここで世話してろクズ
202名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/18(日) 20:42:30.88ID:0Lzlva+E pm12の新品があったけどおすすめできる?
2022/09/18(日) 21:38:22.12ID:15ZYxZ0l
できない
2022/09/19(月) 18:32:36.04ID:xEUcjKda
てかそれ何年製造品なの?
倉庫に積まれっぱなしとかなら嫌すぎる
OSE発表してからは、無印は製造しなくなったはず
そもそもなんかの部品が手に入らなくなったからOSEとして出してるって聞いたぞ
倉庫に積まれっぱなしとかなら嫌すぎる
OSE発表してからは、無印は製造しなくなったはず
そもそもなんかの部品が手に入らなくなったからOSEとして出してるって聞いたぞ
2022/09/19(月) 18:42:33.48ID:PtN4DnM3
OSEはヨーロッパ仕様の高級モデルを持ち込んだだけでしょ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/19(月) 21:07:54.96ID:xky+PaGt 2年前のものだそうだ。そこまで古くはない。20万弱 音気になるんだよね。model3と同じらしいけど
2022/09/19(月) 21:08:42.76ID:xky+PaGt
あがってたすまん
2022/09/19(月) 22:04:11.82ID:xky+PaGt
店のやつに騙されて不良在庫売りつけられてるだけか?
2022/09/19(月) 22:10:13.64ID:PtN4DnM3
PM-12はちょっと前までシマムセンが198,000円で売ってたけど売り切れとともに値段上がった今となっては良心的
ただMODEL 30と同じというのは大嘘
PM-12はMODEL 30より刺々しい音がする
それを「解像度が高い!」と喜ぶか「聴き疲れして安っぽい…」と感じるかはその人の好み
ただMODEL 30と同じというのは大嘘
PM-12はMODEL 30より刺々しい音がする
それを「解像度が高い!」と喜ぶか「聴き疲れして安っぽい…」と感じるかはその人の好み
2022/09/19(月) 22:19:36.81ID:xky+PaGt
oseとは大分違いますか?その刺々しさがないとかも
2022/09/20(火) 21:14:52.18ID:w+Y8E44J
変わらんよ ブラインドですり替えられてわかるやつがいたら大したもん
212名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/21(水) 22:23:06.89ID:tk1cp8Fu PMA A110と12OSEは
好きな方を選んで構いませんか?
ジャンルはほぼ全ジャンルです
解像度の高さと駆動力は必須です
スマホ直挿しでハイレゾをメインに
聴くので、USB DACのある
A110がいいかなと思ってます
解像度が高く、弱い音も遠くまで
キチンとした音場で聴こえる印象
ハイエンド入り口レベルの音かな
でも、顔と色が嫌い
12OSEは、顔がいいですがスマホ直挿し
できないのでND8006で鳴らします
見た目も一応、揃います
絹ごしな音は飽きそうで心配
ハイエンド入り口レベルまでは
達してない印象
スピーカーは2000HRかSX V1A、
YAMAHA NS1クラシックの
気に入ったのを繋ぐ予定です
部屋は8畳です
好きな方を選んで構いませんか?
ジャンルはほぼ全ジャンルです
解像度の高さと駆動力は必須です
スマホ直挿しでハイレゾをメインに
聴くので、USB DACのある
A110がいいかなと思ってます
解像度が高く、弱い音も遠くまで
キチンとした音場で聴こえる印象
ハイエンド入り口レベルの音かな
でも、顔と色が嫌い
12OSEは、顔がいいですがスマホ直挿し
できないのでND8006で鳴らします
見た目も一応、揃います
絹ごしな音は飽きそうで心配
ハイエンド入り口レベルまでは
達してない印象
スピーカーは2000HRかSX V1A、
YAMAHA NS1クラシックの
気に入ったのを繋ぐ予定です
部屋は8畳です
2022/09/21(水) 22:40:20.74ID:jZ7MbMgW
おまえはおとより見た目を選ぶのか?こたえでてるじゃねえか馬鹿が
2022/09/21(水) 22:41:18.32ID:jZ7MbMgW
つか8006が完全に足引っ張ってる。アンプのせいじゃねえだろカス
2022/09/21(水) 22:41:28.25ID:jZ7MbMgW
市猫ら
2022/09/21(水) 22:48:01.42ID:jZ7MbMgW
プレーヤーにゴミの安物使ってて音が良くないとかいってアンプに文句言うとか猿が人間の真似してついボロが出たみたいなおそまつなオチ
2022/09/21(水) 22:48:11.68ID:jZ7MbMgW
わかるか?
2022/09/21(水) 23:38:59.60ID:5rCEtK0K
言い方は超キツいがとりま言ってるコトには同意
つかスマホ鳴らす程度の目的でDAC内蔵プリメインきぼんぬならヤマハの801で十分じゃね
現状イロイロスピーカーも持ってるみたいだし相性イイので鳴らせばどうよ
もし801買うにしても延長保証つけられる店で買えよな
つかスマホ鳴らす程度の目的でDAC内蔵プリメインきぼんぬならヤマハの801で十分じゃね
現状イロイロスピーカーも持ってるみたいだし相性イイので鳴らせばどうよ
もし801買うにしても延長保証つけられる店で買えよな
2022/09/21(水) 23:54:55.88ID:5rCEtK0K
そもデノンやヤマハのアンプとスマホをusb接続して音出んのか?
ちゃんとアンプ側からスマホに給電してもらえんのか?
なんかメンド臭いコトになりそうな悪寒
ちゃんとアンプ側からスマホに給電してもらえんのか?
なんかメンド臭いコトになりそうな悪寒
2022/09/21(水) 23:57:00.72ID:5rCEtK0K
給電つかスマホに充電だぬ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 00:33:40.84ID:i6GgqUnk 40nの納期教えろ
222名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 00:39:04.07ID:JKcXd5fS カメラアダプター使う
2022/09/22(木) 00:40:08.52ID:cVQWLXez
コレか
>スマートフォンからUSBDACへ充電がされてしまうのですが,なぜですか?
>スマートフォンからUSBDACへ充電がされてしまうのですが,なぜですか?
2022/09/22(木) 01:16:31.92ID:cVQWLXez
実際やってみなわからんがカメラアダプター使っても
スマホ側からdacへの給電は止められんような希ガス
とりまアンプメーカーのサポセンに直電してスマホとusb接続で使えるか聞いてみるしかねえぬ
まぁマニャルに書いてねえし保証外デスゆわれるとわ思いますケド
つかデノマラに未練アルなら600NEか900HNE
あとNR1200か40nだとBT付いてくるし
スマホで廃レゾ()トカ生意気ゆーのヤメてBT接続なら
スマホ充電の問題も気にする必要ネエしソッチのほうが
抜け穴探さず済んでシンプルじゃねえのかと
スマホ側からdacへの給電は止められんような希ガス
とりまアンプメーカーのサポセンに直電してスマホとusb接続で使えるか聞いてみるしかねえぬ
まぁマニャルに書いてねえし保証外デスゆわれるとわ思いますケド
つかデノマラに未練アルなら600NEか900HNE
あとNR1200か40nだとBT付いてくるし
スマホで廃レゾ()トカ生意気ゆーのヤメてBT接続なら
スマホ充電の問題も気にする必要ネエしソッチのほうが
抜け穴探さず済んでシンプルじゃねえのかと
225名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 06:21:51.66ID:JKcXd5fS スマホからUSB DACへ給電?
どうやったら分かるの?
そんなならPC繋いだって
同じこと?
どうやったら分かるの?
そんなならPC繋いだって
同じこと?
2022/09/22(木) 18:14:28.28ID:cVQWLXez
usb給電のdacもあんだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/23(金) 02:58:20.72ID:CfMOWlPH やっとHEOS Amazonプレイリスト対応したかおせえよ
228名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/23(金) 03:10:40.29ID:Yxt8ISif >>227
マジか!
マジか!
2022/09/23(金) 09:10:48.48ID:90LCxthB
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/23(金) 10:58:20.75ID:njLlHkyn 昨日なんかアプデ始まったなぁて思ってたらこれだった
https://twitter.com/phileweb/status/1572411195646418945?s=46&t=_A5lnPmSIpOi7_3j58Zd2Q
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/phileweb/status/1572411195646418945?s=46&t=_A5lnPmSIpOi7_3j58Zd2Q
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/23(金) 12:31:14.50ID:2XWzVLMy
ND8006はとっくに生産完了だぞ
NA6006もだがフルサイズ単品は、20万以上のモデルにしか入ってないからな
一応NR1200はあるけど、作りが安っぽすぎる…
NA6006もだがフルサイズ単品は、20万以上のモデルにしか入ってないからな
一応NR1200はあるけど、作りが安っぽすぎる…
2022/09/23(金) 12:49:46.54ID:kqrlJtLr
今はAVアンプの方が売れてるんちゃうん?
2022/09/23(金) 13:42:07.31ID:2XWzVLMy
デノンもそうだが、AVアンプの方が数が出る(利益率高い)から、単品オーディオは縮小の一途だろうな
2022/09/23(金) 18:18:39.61ID:T3f3Vq33
値段あがりすぎで誰も興味持たない
2022/09/24(土) 09:33:40.15ID:vRLj1Nxy
11s2売らなかったら良かった。12に変えたけど解像度は上がったけど広がりが消えたんだけど
236名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/24(土) 11:27:23.85ID:vmtJcx9R >>227
NA6006導入から2年、やっと使える様になった。
NA6006導入から2年、やっと使える様になった。
2022/09/24(土) 12:13:07.18ID:VFkBNfMG
>>235
アンプとプレイヤー、どっちの話してる?
アンプとプレイヤー、どっちの話してる?
2022/09/24(土) 15:15:24.77ID:Eh8gkPTO
>>235
なんで比較する前に売っちゃうの?
なんで比較する前に売っちゃうの?
2022/09/24(土) 16:42:01.90ID:JaKjUsJw
ガリが出てたから
2022/09/24(土) 17:37:58.30ID:Eh8gkPTO
なら買い替えよか修理の方が安くついたろうにな
2022/09/24(土) 18:00:54.72ID:Bqvl67bf
デジアンとアナログアンプを試聴しないで買い替えはチャレンジャーすぎでは?
2022/09/24(土) 19:19:19.74ID:Eh8gkPTO
修理料金目安
プリメインアンプ 8,000円 ~ 40,000円
あーコレなら修理すんねオレならさぁ
プリメインアンプ 8,000円 ~ 40,000円
あーコレなら修理すんねオレならさぁ
2022/09/24(土) 19:26:53.31ID:JaKjUsJw
新シモン好きだからこの際ってことで買ってしまったんだよね。オクで現状渡しで高く売れたし あかん
2022/09/24(土) 20:12:20.28ID:GgqPLk4U
まぁアレだ
とりま追放されたプリメインアンプってコトでひとつヨロ
つか新しいご主人様のトコでヨクしてもらってると思われ>高価買取
とりま追放されたプリメインアンプってコトでひとつヨロ
つか新しいご主人様のトコでヨクしてもらってると思われ>高価買取
2022/09/24(土) 20:23:42.46ID:JaKjUsJw
ガリのある個体をncnrで掴まされて怒り狂ってるのを考えるとおかしくって。少しは溜飲が下がるわ
2022/09/24(土) 20:25:25.28ID:JaKjUsJw
ガタガタクレー厶つけてきたから評価も最低にしてやった。懐かし
2022/09/24(土) 21:15:25.82ID:UluEW5oR
あぁ...そのノリは落ち目勇者のセリフテンプレまんまやからちっとは反省した方が身のためやって
それにもし買い替える前にココで相談してたら直せとか高額商品なんだから試聴汁トカイロイロタメンなるやり取りあったと思われ
それにもし買い替える前にココで相談してたら直せとか高額商品なんだから試聴汁トカイロイロタメンなるやり取りあったと思われ
2022/09/24(土) 21:28:21.90ID:JaKjUsJw
大人だな。負けだ完全に俺の負けだ
2022/09/24(土) 21:34:33.91ID:UluEW5oR
エイジングでサウンドステージ広がってく可能性もワンちゃんあっから
そう気を落とさず半年一年鳴らし込んでみろヨ
そう気を落とさず半年一年鳴らし込んでみろヨ
2022/09/25(日) 10:20:56.57ID:MGNPXaPj
オクで買うのが嫌なのはこの手のキチガイがいるからなわけだが
2022/09/25(日) 10:26:20.14ID:9QdNeEGc
このレベルのおじさんだと悪い評価いっぱいでしょ
見分けはつくよ
見分けはつくよ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/25(日) 11:45:57.02ID:JfIOR+5o 最低評価って自分もされてるだろうからな
2022/09/25(日) 12:42:47.53ID:MGNPXaPj
まえはバスレフポートに射精したスピーカー落札させた変態がいたらしいからな
254名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 12:22:35.79ID:sc+PoTBF >>236
オメ
オメ
2022/09/28(水) 11:32:05.19ID:ZjhF7HoH
マランツのSD-60(カセットデッキ)やST-50(チューナー)辺りのデザイン好きだったなあ
2022/09/29(木) 21:39:06.90ID:gIKNy5wv
売るものないやんここ
2022/09/30(金) 19:26:20.13ID:NhWzQ4Kt
アンプなんか特に終わってる
ハイエンドラインのデジアンとか何やあれ?ただ切って貼ってつけただけの代物ボッタクリにも程がある
マランツは(特にアンプ部門)技術者がもう居ないんだろう惨状もいいとこだ
ハイエンドラインのデジアンとか何やあれ?ただ切って貼ってつけただけの代物ボッタクリにも程がある
マランツは(特にアンプ部門)技術者がもう居ないんだろう惨状もいいとこだ
2022/09/30(金) 21:44:40.27ID:0Dc+lGNQ
他社のモジュール使ったら今までの積み上げたものが全部否定されましたというコントだからな。ハイペッ糞の下請けでもやっとけ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 01:58:58.80ID:eZvf1Q5b >>258
ファイルウェブでのマランツのトークです。
ただ、具体的な開発モデルがないと、なかなか本格的な検討というのはできません。マランツは、2002年から2004年にかけてB&Wのサブウーファーへスイッチングアンプを供給しました。このときに使ったのがHypexの元になったモジュールだったことは以前もお話しましたね。しかし、これ以降はHi-Fiにおけるスイッチングアンプへの取り組みが途絶えていたので、どこかでやらなければと考えていました。
…と発言がある通り、B&Wのサブウーハーのアンプはマランツが作って、そのなかなから独立した一派がハイペックスを作ってNFBに特許を取ったのです。この態度が許せて、しかも後押しするような優しい心が持てる根拠は「アイアンリーガー」をOVAも含めてひととおり観る必要があります(笑)
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ファイルウェブでのマランツのトークです。
ただ、具体的な開発モデルがないと、なかなか本格的な検討というのはできません。マランツは、2002年から2004年にかけてB&Wのサブウーファーへスイッチングアンプを供給しました。このときに使ったのがHypexの元になったモジュールだったことは以前もお話しましたね。しかし、これ以降はHi-Fiにおけるスイッチングアンプへの取り組みが途絶えていたので、どこかでやらなければと考えていました。
…と発言がある通り、B&Wのサブウーハーのアンプはマランツが作って、そのなかなから独立した一派がハイペックスを作ってNFBに特許を取ったのです。この態度が許せて、しかも後押しするような優しい心が持てる根拠は「アイアンリーガー」をOVAも含めてひととおり観る必要があります(笑)
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/10/02(日) 11:02:58.25ID:o4MIdYvg
あーあ、帰って来たのね。
2022/10/02(日) 11:09:48.07ID:Mjkc9WHg
ジジイがいないとここ廃墟だもん。歓迎いたす
2022/10/02(日) 11:28:13.30ID:Mjkc9WHg
>>259
700の値上げについてどうよ
700の値上げについてどうよ
2022/10/02(日) 14:07:33.75ID:K+72Nfkc
自分達の黄金時代(笑)が忘れられないじじいまだお迎えきてなかったか
2022/10/02(日) 19:10:35.91ID:r6rkTUyA
pm6006を3万で新品で買って
後継機が6万7千円w
約4万の値上げ
これは永く付き合いそうだな
30年は使い続けなきゃ
後継機が6万7千円w
約4万の値上げ
これは永く付き合いそうだな
30年は使い続けなきゃ
2022/10/02(日) 19:49:17.33ID:hxOYNTpj
PM6007の定価が82500円だからね~
後継機?がもし出たら定価10万円オーバーしそう
後継機?がもし出たら定価10万円オーバーしそう
2022/10/02(日) 20:10:27.99ID:OWc9+t3v
what hifiで入賞狙うならまたコノぐらいの値段におさめるしかねえんじゃねえかと思いますケドぬ
2022/10/03(月) 21:58:54.95ID:pzSXm0Cb
6006のような安物こそデジアンだろ
2022/10/03(月) 22:10:28.61ID:pzSXm0Cb
612で使ってる激安素子
2022/10/03(月) 22:10:43.14ID:pzSXm0Cb
まあそのほうがおといちわけだが
2022/10/03(月) 22:11:42.68ID:pzSXm0Cb
>>264
そんな安物30年とかお前乞食ナノ?
そんな安物30年とかお前乞食ナノ?
2022/10/03(月) 22:12:12.60ID:pzSXm0Cb
まともなものを、買えないそんな収入アップしかないのは乞食としかいいようがないだろ
2022/10/03(月) 22:12:26.42ID:pzSXm0Cb
あまりに可愛そう
2022/10/03(月) 22:12:46.45ID:pzSXm0Cb
何が楽しみで生きているのか 問いたい
274名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 01:05:39.76ID:qlVaFdOe >>262
何故かラックスやマランツやタンノイは「技術亡きボッタクリ企業」的書き込みがなされることがあり、どれも持ってる私は心が痛むときがあります。
マランツの700にピンとこず、セレッション700は過去の作品だしなあ、と思ったら、B&Wが新しい700を出したのですね。
価格が本当に上がりましたね。マトリックス801のお値段で、最低クラスの700しか買えないんですか。びっくりですね。
B&Wは位相管理がしっかりしすぎてるため、バスレフとウーハーのクロスオーバーで鋭いディップが生じてしまうんですよね。バスレフから出る音の逆相感が半端なくつらいです。
結局801か804を買えということかもしれないです。
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
何故かラックスやマランツやタンノイは「技術亡きボッタクリ企業」的書き込みがなされることがあり、どれも持ってる私は心が痛むときがあります。
マランツの700にピンとこず、セレッション700は過去の作品だしなあ、と思ったら、B&Wが新しい700を出したのですね。
価格が本当に上がりましたね。マトリックス801のお値段で、最低クラスの700しか買えないんですか。びっくりですね。
B&Wは位相管理がしっかりしすぎてるため、バスレフとウーハーのクロスオーバーで鋭いディップが生じてしまうんですよね。バスレフから出る音の逆相感が半端なくつらいです。
結局801か804を買えということかもしれないです。
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
275名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 12:44:26.39ID:N60zG40p それでもB&Wのスピーカーがすごいのは、位相が正確過ぎるのにも関わらず、ジェネリックやクラシックプロとかと違って、スーパーウーハーなしでも「消える音」がなくバスレフとウーハーを繋げてることです。ジェネリックで文句を言ったら、スーパーウーハー買えと言われたので、つい。
最近、性懲りもなく、ピークディップが確認できる音源(4ビートのベースランニングつき音楽)と、それを使った結果のスピーカー音を追加しました。B&Wの小型スピーカーだと、かなり面白い音がすると思います。
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
最近、性懲りもなく、ピークディップが確認できる音源(4ビートのベースランニングつき音楽)と、それを使った結果のスピーカー音を追加しました。B&Wの小型スピーカーだと、かなり面白い音がすると思います。
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/10/04(火) 22:01:09.79ID:7qFJRhGb
二世代前のcm9のコスパが最高やったな あれでキチガイ以外は満足できるから
2022/10/04(火) 22:16:26.32ID:7qFJRhGb
音楽聞くのに100万出すとかキチガイだからな。
2022/10/05(水) 09:59:52.86ID:fmQqPoKN
そもそもオーオタがキチガイの巣窟だからな
279名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/17(月) 16:16:21.11ID:X6xMZL/e PM7000NとデノンのPMA-900で迷ってる。
位置付け的には7000Nが上の扱いなのかもしれないけど、
値上がり過ぎてて今年出た900の方が安い。
位置付け的には7000Nが上の扱いなのかもしれないけど、
値上がり過ぎてて今年出た900の方が安い。
2022/10/17(月) 18:09:39.70ID:z1AEGRll
元の定価を考えたら同ランクだよ
音は900HNEのほうがくっきりハッキリしてて万人向け
音は900HNEのほうがくっきりハッキリしてて万人向け
2022/10/17(月) 20:36:47.72ID:V2kXpGfG
ハア?
2022/10/17(月) 22:07:48.47ID:P5hoD9qN
>>279
>位置付け的には7000N
まぁたいした差は無い
8Ω 7000N=60W, PMA-900=50W
重量 10.8kg, 8.3kg
デジタル部とかアプリは同じなので、電源がチョイ7000Nの方が良い
>位置付け的には7000N
まぁたいした差は無い
8Ω 7000N=60W, PMA-900=50W
重量 10.8kg, 8.3kg
デジタル部とかアプリは同じなので、電源がチョイ7000Nの方が良い
2022/10/17(月) 22:47:57.82ID:V2kXpGfG
マンコぺろりん
2022/10/18(火) 19:51:58.33ID:SfOjv5rK
パワーアンプとしてpm12を、使う場合、ボリュームを介さないので常に電力消費はmaxになるのですか?
2022/10/18(火) 20:18:29.76ID:ONIVm0rs
まさかーってカンジだぬ
2022/10/18(火) 21:43:03.43ID:q6eD2vbd
2022/10/21(金) 16:59:11.36ID:FaFj+A6e
すんませんその昔アナログ物をデッキでCD-Rに焼けるって事で買った、DR-17を未だに使ってるんですがリモコンが壊れましてこの機に新調してもいいかなぁ。と
アンプはPMA SA11、当時DENONのCDPは合わないと感じててその前にも使ってたマランツから選びました。聞くのはレコードがメインで
CDは作業時とか寝る前に聞く感じで伸びやかに気持ち良い女性歌手やニューウェーブの浮遊感ある曲とかって感じです。
CDP上位機種は買った事無いし、冒険するかそこそこの価格帯のモデルにするかで迷ってる次第です!
アンプはPMA SA11、当時DENONのCDPは合わないと感じててその前にも使ってたマランツから選びました。聞くのはレコードがメインで
CDは作業時とか寝る前に聞く感じで伸びやかに気持ち良い女性歌手やニューウェーブの浮遊感ある曲とかって感じです。
CDP上位機種は買った事無いし、冒険するかそこそこの価格帯のモデルにするかで迷ってる次第です!
2022/10/21(金) 17:28:29.95ID:rpM1Oe8n
マランツのサポに連絡とってリモコン売ってもらえハゲぬ
2022/10/21(金) 19:40:38.65ID:MaEdUMqh
>>284
そうです
そうです
2022/10/21(金) 20:07:12.83ID:YSmxZfep
えーウソだよぬ
2022/10/21(金) 20:43:21.32ID:MaEdUMqh
ソニカダックから30nにしたらどのくらい良くなる?
2022/10/21(金) 20:43:41.80ID:MaEdUMqh
na11だとたいして変わらん。
2022/10/22(土) 08:35:35.94ID:H6sWmjc7
ソニカダックてそんなに音良いの?
2022/10/22(土) 09:00:48.75ID:5Jmo3rb7
結局M-CR612でCD使わないからPM7000N検討中だが、音質はかなり良くなるのかねぇ
2022/10/22(土) 09:21:34.32ID:NsaQJGIu
>>293
ウソだと思うだろうが情報量や精度は上回るのよね。音の広がりは及ばないが。
ウソだと思うだろうが情報量や精度は上回るのよね。音の広がりは及ばないが。
2022/10/22(土) 15:06:09.33ID:WZx537S7
10万以内で買えるターンテーブルはフォノイコ内蔵でありパスできない
アンプに質の良いフォノイコ装備してくれても使えない
フォノイコレスのターンテーブルなかなか無い
アンプに質の良いフォノイコ装備してくれても使えない
フォノイコレスのターンテーブルなかなか無い
2022/10/22(土) 17:29:34.95ID:gJ/YDePE
>>288
DR17のリモコンってまだ残ってるの???
DR17のリモコンってまだ残ってるの???
2022/10/23(日) 11:34:15.19ID:fVaqtiub
デノンのプレーヤはフォノイコ装備してる機種も
マットの下にオンオフの切り替えスイッチがあると知った
これでアンプの内蔵のフォノイコが使える
他社については分からんが
マットの下にオンオフの切り替えスイッチがあると知った
これでアンプの内蔵のフォノイコが使える
他社については分からんが
2022/10/23(日) 11:45:38.63ID:VKnejttZ
>>297
サポに聞いてなければ市販の学習リモコンで代用デキねえかぬ
サポに聞いてなければ市販の学習リモコンで代用デキねえかぬ
2022/10/23(日) 14:00:59.69ID:j2vQbNWr
HEOSの再生画面4K解像度にしてくれ
今時fullHD解像度なんてありえんわ
今時fullHD解像度なんてありえんわ
301名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/24(月) 08:31:50.71ID:znLjn1bm >>293
被せてすみませんが、ソニカダックは中華的アプローチの究極(最新スペックのチップをキャリブレーションの少ない最短経路で結ぶ)で、それではできないが熟覧技術はいらない、アナログ電源のオールアイソレーションを施したものです。
後半部分の対策はとても大事なようで、SMSLのハイエンドVMVD1(もはやミュージックリンクDAC2台買えます)よりも音がよいです。
ですが、ソニカダックや高級中華は、音の繋がりがなく、すべて紙芝居的レイヤー感で音が出るのが玉に瑕です。
マランツのスイッチングアンプは、「音の繋がり」を大事にしてるためか、プリアンプは物量投入かつA級動作です。
A級アンプを売りにしてるラックスの倍ぐらい流してます。なので、NA11も50Wで、ONKYOのミニコンポ並みです(笑)。
今年のオデオショーもこんな配慮があったらいいなあと思い、リンク張らせていただきます。
スピーカー比較
https://m.youtube.com/watch?time_continue=7&v=weQ05tlIMzs&feature=emb_logo
アンプ比較
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4
かなり古いネタですが、繋げて聴くと驚きます。
ここで出てくるL507z、結構懐かしめな音ですね。実際は超高解像度のようですが、そうだとすると凄いアンプですね。
C06α+M06αとほぼ同価格なのが玉に瑕ですが(汗)
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
被せてすみませんが、ソニカダックは中華的アプローチの究極(最新スペックのチップをキャリブレーションの少ない最短経路で結ぶ)で、それではできないが熟覧技術はいらない、アナログ電源のオールアイソレーションを施したものです。
後半部分の対策はとても大事なようで、SMSLのハイエンドVMVD1(もはやミュージックリンクDAC2台買えます)よりも音がよいです。
ですが、ソニカダックや高級中華は、音の繋がりがなく、すべて紙芝居的レイヤー感で音が出るのが玉に瑕です。
マランツのスイッチングアンプは、「音の繋がり」を大事にしてるためか、プリアンプは物量投入かつA級動作です。
A級アンプを売りにしてるラックスの倍ぐらい流してます。なので、NA11も50Wで、ONKYOのミニコンポ並みです(笑)。
今年のオデオショーもこんな配慮があったらいいなあと思い、リンク張らせていただきます。
スピーカー比較
https://m.youtube.com/watch?time_continue=7&v=weQ05tlIMzs&feature=emb_logo
アンプ比較
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4
かなり古いネタですが、繋げて聴くと驚きます。
ここで出てくるL507z、結構懐かしめな音ですね。実際は超高解像度のようですが、そうだとすると凄いアンプですね。
C06α+M06αとほぼ同価格なのが玉に瑕ですが(汗)
添削お願いいたします!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
302名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/24(月) 08:33:17.42ID:znLjn1bm まずい!コピペで手を抜いたのがバレた(汗)
2022/10/24(月) 18:45:26.27ID:Omoo20oP
>>301
10万でかえるやつでソニカより音いいプレーヤ教えてください
10万でかえるやつでソニカより音いいプレーヤ教えてください
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/24(月) 19:46:55.56ID:aiWfPKKj >>303
マークレビンソンもおっしゃってましたが、多分、q2Mのほうがproより扱いやすく、高音質化が簡単だと思われますので、安い中華DACにアナログ電源で45000μF12ボルト以上のコンデンサを積むと結構肉迫すると思います。
私の上司はソニカダックをほぼ定価で売り払ってこれにしてました。
正直プロで高音質にするには、9チャンネル全部別電源にする必要があり、ソニカはおそらく全てのチャンネルに個別にノイズフィルターをつけてます。超高級中華は3端子レギュレターを駆使してるか、それすらしてないかと思われます。
添削お願いいたします。
マークレビンソンもおっしゃってましたが、多分、q2Mのほうがproより扱いやすく、高音質化が簡単だと思われますので、安い中華DACにアナログ電源で45000μF12ボルト以上のコンデンサを積むと結構肉迫すると思います。
私の上司はソニカダックをほぼ定価で売り払ってこれにしてました。
正直プロで高音質にするには、9チャンネル全部別電源にする必要があり、ソニカはおそらく全てのチャンネルに個別にノイズフィルターをつけてます。超高級中華は3端子レギュレターを駆使してるか、それすらしてないかと思われます。
添削お願いいたします。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/24(月) 20:02:21.16ID:aiWfPKKj 連投すみません!
確か、超高級中華は、essのプロ用電源モジュールを積んでたかと思われます。でもソニカはこのモジュール部分がディスクリートなのです。普通に作れば間違いなく原価割れで、大企業がなせる業です。こうしてバブル時代の日本メーカーは物量投入形オーディオを作ってきたんですね。
q2mで電源を作るときは、ノイズフィルターもあったほうが良いと思います。
ミュージックリンクのDACは、HDAMで「音楽的な音」を出すことで勝負してます。オーディオメーカーが既存のDACを作る際の宿命ですが、長く聞けば、その方が音楽が聴きやすかったりもします。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
確か、超高級中華は、essのプロ用電源モジュールを積んでたかと思われます。でもソニカはこのモジュール部分がディスクリートなのです。普通に作れば間違いなく原価割れで、大企業がなせる業です。こうしてバブル時代の日本メーカーは物量投入形オーディオを作ってきたんですね。
q2mで電源を作るときは、ノイズフィルターもあったほうが良いと思います。
ミュージックリンクのDACは、HDAMで「音楽的な音」を出すことで勝負してます。オーディオメーカーが既存のDACを作る際の宿命ですが、長く聞けば、その方が音楽が聴きやすかったりもします。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/10/24(月) 20:38:46.62ID:Omoo20oP
改造するスキルはねえんだわ q2はhdampで使ってた。音はよかったがアンプが非力すぎて売った。
2022/10/24(月) 20:39:50.43ID:Omoo20oP
読むに、ダックは破格の音で今でも10万でかえる代替品はねえということだな?
308名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/24(月) 22:17:23.98ID:KZlfmUrH >>307
リアクションありがとうございます!
あの手(レイヤー的立体感が売り)の音で、さらにうえとなると、高級そうルノーとか、アキュになると思われます。
骨太路線に戻った感のあるマランツより上となると、ベンチマークになるんかなあ?でも、音の消え入方が人工的かなぁとも思います。
40Nを聴いて、プロを使わないのも手だなぁと思いました。
リアクションありがとうございます!
あの手(レイヤー的立体感が売り)の音で、さらにうえとなると、高級そうルノーとか、アキュになると思われます。
骨太路線に戻った感のあるマランツより上となると、ベンチマークになるんかなあ?でも、音の消え入方が人工的かなぁとも思います。
40Nを聴いて、プロを使わないのも手だなぁと思いました。
2022/10/24(月) 22:32:15.40ID:Omoo20oP
そっちになるのか。このスレ的にsa12とかsacd30nとかなら大きく上回ると思う?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/25(火) 00:51:59.45ID:nAKAEDda >>309
すみません!マランツのデジタルプレーヤーってか、デジタルプレーヤーは多分SA7s1が最高峰だと思われます。解像度を確保しながらも、それを誇示せず、音楽を奏でるその音は、やっぱり全然違うんですよね。
SACD30は、そのイメージが感じられるのですが、それゆえ、レイヤー感は減りますから、高級中華が好きな方は多分ダメだと思われます。
Sa10とか12は高級中華志向の方を意識した解像度優先の音造りだと思われますが、音楽的繋がりを意識してるので、そこが中途半端扱いされるかもしれません。個人的にはスペックよりも大事な気がしますけど。
解像度の表現はやっぱりアキュがうまいです。私は鼻に付きますが。
添削お願いいたします。
すみません!マランツのデジタルプレーヤーってか、デジタルプレーヤーは多分SA7s1が最高峰だと思われます。解像度を確保しながらも、それを誇示せず、音楽を奏でるその音は、やっぱり全然違うんですよね。
SACD30は、そのイメージが感じられるのですが、それゆえ、レイヤー感は減りますから、高級中華が好きな方は多分ダメだと思われます。
Sa10とか12は高級中華志向の方を意識した解像度優先の音造りだと思われますが、音楽的繋がりを意識してるので、そこが中途半端扱いされるかもしれません。個人的にはスペックよりも大事な気がしますけど。
解像度の表現はやっぱりアキュがうまいです。私は鼻に付きますが。
添削お願いいたします。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/26(水) 22:39:29.88ID:tcY3RFOG CD6007で高音の音割れが始まったような
こんなことあるんかね?
アンプやスピーカー、ケーブルに問題がないことは確認済み
こんなことあるんかね?
アンプやスピーカー、ケーブルに問題がないことは確認済み
2022/10/27(木) 01:52:13.61ID:fN0Hkn1l
>>311
>CD6007で高音の音割れが始まったような
DACがbit化け再生しているぐらい (大昔の抵抗ラダーの16bit DACチップでは良くありました)
電源ケーブル抜いて・・リセットしてみては?
>CD6007で高音の音割れが始まったような
DACがbit化け再生しているぐらい (大昔の抵抗ラダーの16bit DACチップでは良くありました)
電源ケーブル抜いて・・リセットしてみては?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 07:31:14.49ID:uXiFda29 >>312
そんなことがあるんですね、試してみます!
そんなことがあるんですね、試してみます!
2022/10/27(木) 10:46:11.66ID:Nv92C5Jh
ウチはプラズマクラスター搭載の扇風機からノイズ拾ってた、
主にソロピアノみたいで倍音で満たされるとツイーターからガリみたいなジャリジャリ音が出た、
スピーカーのアッテネーターとかライン系見直して、最後扇風機切ったら収まったw
主にソロピアノみたいで倍音で満たされるとツイーターからガリみたいなジャリジャリ音が出た、
スピーカーのアッテネーターとかライン系見直して、最後扇風機切ったら収まったw
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/27(木) 21:40:25.83ID:uwLOa1gc 扇風機。。。
2022/10/27(木) 22:49:15.88ID:xzJjEIJX
>>315
サーキュレーターじゃ忙しないから羽根の大きな扇風機をユルユル回してるんだよ。
サーキュレーターじゃ忙しないから羽根の大きな扇風機をユルユル回してるんだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/28(金) 14:03:00.27ID:0W+Wc+9W 昨日の夜中またアプデ走ってたけどなんや
2022/10/28(金) 21:52:23.79ID:v1NaPta9
エヌコアのパワーアンプに勝てるとこあるんスカこれ
2022/10/28(金) 21:52:50.14ID:v1NaPta9
プリアンプ通さないほうが音がいいとか草
320名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/29(土) 09:57:24.00ID:PioW6syz321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/29(土) 11:49:45.80ID:4gmnMYp6 >>320
サンキュ
サンキュ
2022/11/01(火) 21:46:51.58ID:LHcfdNvE
テクに糞新しいプレーヤ出したよ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/02(水) 03:58:34.16ID:jE/Pp7JG テクに糞だって面白い事言うね
2022/11/02(水) 22:23:13.74ID:HvthgxWJ
爺、テクニクスの新しいプレーヤとソニカダックとどっちが音いいと思う?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/03(木) 22:15:01.93ID:dyPUZ+n6 >>324
どっちがいいかと考えると、元々松下はクラスaaみたいな「回路にこだわりがあるが、それがある程度の面白い着想を伴ってる」ので、テクニクスのほうが良いと思われます。
気になるのは、電源が300khzのスイッチングだそうですが、そんなに高速で電源スイッチングして本当に音のためになってるんかなあ?ソニーの世界初フルD級アンプは可聴帯域を越える振動はノイずとなるので20khzとしたそうです
DACなんて小電力だから、アナログ電源でも安いと思うのですが。
スイッチング電源のDACというと高級中華みたいですよね。
SMSLのVMVは、高解像度、高音質だけど、音に実体感がないんです。もしかしてこの路線の音なのでしょうか?
折角フルデジタル推進メーカーですから、DACなんか作らず、DDCとデジタルアンプなんか作ってみてほしいところですね(笑)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
どっちがいいかと考えると、元々松下はクラスaaみたいな「回路にこだわりがあるが、それがある程度の面白い着想を伴ってる」ので、テクニクスのほうが良いと思われます。
気になるのは、電源が300khzのスイッチングだそうですが、そんなに高速で電源スイッチングして本当に音のためになってるんかなあ?ソニーの世界初フルD級アンプは可聴帯域を越える振動はノイずとなるので20khzとしたそうです
DACなんて小電力だから、アナログ電源でも安いと思うのですが。
スイッチング電源のDACというと高級中華みたいですよね。
SMSLのVMVは、高解像度、高音質だけど、音に実体感がないんです。もしかしてこの路線の音なのでしょうか?
折角フルデジタル推進メーカーですから、DACなんか作らず、DDCとデジタルアンプなんか作ってみてほしいところですね(笑)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/11/04(金) 21:52:29.72ID:6Win/Dy3
オマン湖
2022/11/04(金) 23:37:06.40ID:4yguRX9D
エコモードっていっそなけりゃいいのにって思う
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 09:05:11.84ID:e2ppydew 我が家では、すでにUSBDAC状態のNA11s1のUSB端子に繋いだ例と、DDC経由で光端子に繋いだ例を動かない動画にしてみました。
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
さらにSMSL SA98Eやラックスマン付録オーディオとオンキヨーデジタルアンプと並べて視聴する場合を動かない動画にしてみました。
https://m.youtube.com/watch?v=rIq3XNhl3ZQ
ご笑納いただけますと幸いです。とはいえ、DAC内部にUSBコントローラをつけるのは得策でないみたい。というと「XMOSを知らないバカはこれだから」とか言われちゃうんだろうなあ。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
さらにSMSL SA98Eやラックスマン付録オーディオとオンキヨーデジタルアンプと並べて視聴する場合を動かない動画にしてみました。
https://m.youtube.com/watch?v=rIq3XNhl3ZQ
ご笑納いただけますと幸いです。とはいえ、DAC内部にUSBコントローラをつけるのは得策でないみたい。というと「XMOSを知らないバカはこれだから」とか言われちゃうんだろうなあ。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/13(日) 12:56:16.69ID:3y+fwbte CD6007からCD60に乗り換えた人いますかー?
感想知りたい!
感想知りたい!
2022/11/18(金) 12:25:41.96ID:UOUT5aGY
ソニカからsacd30nにしたら圧倒的に良くなる? 不満は音の広がりが狭いことと、少し味気ない感じがするところ。情報量は完璧に、満足だが。
奥行きというかやや平面的な感じもするよね。ソフトのせいかもしれんけど。両方使ってる人とかいない?
奥行きというかやや平面的な感じもするよね。ソフトのせいかもしれんけど。両方使ってる人とかいない?
2022/11/18(金) 21:04:54.17ID:JAZKNspE
そこまで良くはならない。むしろ情報量は下がるかも
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 09:06:20.23ID:GWOwsTg4 >>330
>>328の事例で、USBDAC端子に繋いだ例がSACD30n、DDC経由で光端子に繋いだ例がソニカに近いと思いますがいかがでしょうか?
私は古めな録音はUSBDAC、新しい録音やめんどくさいときはやUSBDDCで聴いてます。NA11のフロントのスイッチンがモタモタしてるとすぐ操作が無効になるため、アプリを立ち上げてスイッチするのですが、めんどくさいからです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
>>328の事例で、USBDAC端子に繋いだ例がSACD30n、DDC経由で光端子に繋いだ例がソニカに近いと思いますがいかがでしょうか?
私は古めな録音はUSBDAC、新しい録音やめんどくさいときはやUSBDDCで聴いてます。NA11のフロントのスイッチンがモタモタしてるとすぐ操作が無効になるため、アプリを立ち上げてスイッチするのですが、めんどくさいからです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/11/19(土) 09:30:05.44ID:X189xI6b
わかりやすい音源流して オケものかピアノかバイオリン
2022/11/19(土) 09:30:15.74ID:X189xI6b
2022/11/19(土) 09:46:35.06ID:CW/25slO
2022/11/19(土) 10:25:35.88ID:rhkCnP3p
>>335
5年前の10万の安物超えるぐらい余裕だろ30nなら
5年前の10万の安物超えるぐらい余裕だろ30nなら
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 14:42:37.84ID:9NVvjMYz すみません!著作権問題を簡単にクリアできそうな音源を使っています。皆さんはどう克服してるんでしょうか?
1曲目は私が小学生のときの音楽の先生が引っ越すときに手伝ったごほうびでもらった、先生たちの音大卒演をレコードに録音したもので、合わせシンバルとトライアングルの拡がりとか、グランカッサ(笑)の打撃後のミュートのかけ方とかが聞きどころと思います。ちなみに、多分、変態録音の方のデビュー前の録音と推測されるものです。違うかもしれませんが。
2曲目は、デッドな響きの工場で4トラック録音したものを防音施設ゼロの工場でBOSE101で再生したものをオリンパスLs11ESで録音したもので、残響の自然さと後半の不協和音の響きが聞きどころと思います。
3曲目はコンピューター音源のパルシブかつ40〜160hzの音すべて(半音階24音)使った曲なので、低音に抑揚が出たらアウトです。
ソニカに愛着があるうちはマランツの良さはわからんと思います。クソと思ってるかもしれませんが、マランツはRCサクセションに縁のある方々御用達ではありますので、クソではないと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
1曲目は私が小学生のときの音楽の先生が引っ越すときに手伝ったごほうびでもらった、先生たちの音大卒演をレコードに録音したもので、合わせシンバルとトライアングルの拡がりとか、グランカッサ(笑)の打撃後のミュートのかけ方とかが聞きどころと思います。ちなみに、多分、変態録音の方のデビュー前の録音と推測されるものです。違うかもしれませんが。
2曲目は、デッドな響きの工場で4トラック録音したものを防音施設ゼロの工場でBOSE101で再生したものをオリンパスLs11ESで録音したもので、残響の自然さと後半の不協和音の響きが聞きどころと思います。
3曲目はコンピューター音源のパルシブかつ40〜160hzの音すべて(半音階24音)使った曲なので、低音に抑揚が出たらアウトです。
ソニカに愛着があるうちはマランツの良さはわからんと思います。クソと思ってるかもしれませんが、マランツはRCサクセションに縁のある方々御用達ではありますので、クソではないと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 14:59:10.98ID:9NVvjMYz ピアノはスタジオかホールで録音しないとまともな音がしないので、難易度高いです(汗)
オケは市販品じやないとそもそも成立しないかもですね。月刊ステレオの付録で音大オケ部の演奏がありましたが、市販品にはある厚みがなかったですね。
オケは市販品じやないとそもそも成立しないかもですね。月刊ステレオの付録で音大オケ部の演奏がありましたが、市販品にはある厚みがなかったですね。
2022/11/19(土) 16:16:03.94ID:9uTJ9r0U
愛着とかくだらねえ概念を持ち出すな禿。出すかねに見合う音になるかと問うているんだ
2022/11/19(土) 16:48:00.91ID:H5XYYN15
試聴しねーとソレわなんともだぬ
2022/11/19(土) 17:00:26.09ID:9uTJ9r0U
たとえば8006と30nなら視聴するまでもないだろ。そのくらいの格の違う差はないのかね?
2022/11/19(土) 18:10:09.99ID:H5XYYN15
8006からならOSE買わんと格の差までわわからんダロぬ
2022/11/19(土) 21:57:42.36ID:9uTJ9r0U
その程度の差なのか。ならいらね
344名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 10:28:07.90ID:yO/5+1PW >>339
アキュフェーズの春日氏の名言に「「ハウマッチ」の製品でなく「ハウロング」のみで製品が作りたい」ってのがあります。高い製品は「ハウロング」しか問えないと思います。
買う側目線で考えたら、その金額的ボーダーは私は15万と思っております。
高級中華を見ても、15万以上のものは、スペック上は10万以下のものより劣るものがあります。
なので、「投資に見合ったものとなるか」という問いは、「ない」が正解と思います。
まあ、ラーメンに例えたら、双葉(だったかなぁ?中野にある白いスープのラーメン屋さん)のように一生懸命作ると1000円近くするけど、スガキヤなら300円でできちゃいますみたいなものに、1000円かけられますか?と考えたら、より分かりやすいかも。
ちなみに、私はどちらも同様に好きですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
アキュフェーズの春日氏の名言に「「ハウマッチ」の製品でなく「ハウロング」のみで製品が作りたい」ってのがあります。高い製品は「ハウロング」しか問えないと思います。
買う側目線で考えたら、その金額的ボーダーは私は15万と思っております。
高級中華を見ても、15万以上のものは、スペック上は10万以下のものより劣るものがあります。
なので、「投資に見合ったものとなるか」という問いは、「ない」が正解と思います。
まあ、ラーメンに例えたら、双葉(だったかなぁ?中野にある白いスープのラーメン屋さん)のように一生懸命作ると1000円近くするけど、スガキヤなら300円でできちゃいますみたいなものに、1000円かけられますか?と考えたら、より分かりやすいかも。
ちなみに、私はどちらも同様に好きですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/21(月) 07:57:34.89ID:YD/aCiEF しかし、ラーメンとオーディオって似て蝶ですね。IC低額アンプはスガキヤ、超選別ICアンプは天下一品、ディスクリートは青葉と言った感じでしょうか?
8006は確かRCサクセションのキーボードロボットのゴンタ2号G2氏が、今どきマッキントッシュのプリメインとモニターレッドともに使っておられます。
8006からモデル30だとソニカ的レイヤー感は少し増えますが、古いマランツの骨太感がかなり増しますので、これに理解がないと辛いかもです。物量投入困難な世の中で、老害の求める規模より少ない物量で高音質を求めるので、コスパを求めるのは辛いかも。
しかし、ソニカは批評家に「音場感、音像感」という、とても抽象的な概念を「レイヤー感、輪郭」と具体化するよう修正させるほどのインパクトがありました。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
8006は確かRCサクセションのキーボードロボットのゴンタ2号G2氏が、今どきマッキントッシュのプリメインとモニターレッドともに使っておられます。
8006からモデル30だとソニカ的レイヤー感は少し増えますが、古いマランツの骨太感がかなり増しますので、これに理解がないと辛いかもです。物量投入困難な世の中で、老害の求める規模より少ない物量で高音質を求めるので、コスパを求めるのは辛いかも。
しかし、ソニカは批評家に「音場感、音像感」という、とても抽象的な概念を「レイヤー感、輪郭」と具体化するよう修正させるほどのインパクトがありました。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/11/21(月) 10:04:42.38ID:QXbHO8l/
>>345
わかりやすい 93点
わかりやすい 93点
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/21(月) 12:55:41.82ID:h9HKLYG3 採点いただだき、ありがとうございました!円形脱毛箇所から毛が生えるような安堵感を得てます。
実は、妻がとある大学病院で入院したさいに、経理は計算間違ってるは、パン食を選択したら、食パンに江戸むらさきで、しかもそれがデフォルトだと言うわ、手術が必要な理由を「エビデンス」と言うから、母集団と棄却検定の手法を聞いたら先生が泣きだすは、セカンドオピニオンを理由に断ったら、担当の産婦人科の先生が過疎の田舎の病院に飛ばされるは、だったので、退院時の請求書を見て間違いがあるから、「上司に確認した?」と請求書を持ってきたお兄ちゃんに言ったら、
「お前に持って来てやってるんだ、老害のくせに」
と言われました。
今は実生活のほうが荒れてるのかもしれません。
病院に関する質問ご意見は、お答えできません。まあ、コミュ力を求めるなら、旧帝大か慶応ぐらいにとどめたほうがよいかもしれないです。すみません!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
実は、妻がとある大学病院で入院したさいに、経理は計算間違ってるは、パン食を選択したら、食パンに江戸むらさきで、しかもそれがデフォルトだと言うわ、手術が必要な理由を「エビデンス」と言うから、母集団と棄却検定の手法を聞いたら先生が泣きだすは、セカンドオピニオンを理由に断ったら、担当の産婦人科の先生が過疎の田舎の病院に飛ばされるは、だったので、退院時の請求書を見て間違いがあるから、「上司に確認した?」と請求書を持ってきたお兄ちゃんに言ったら、
「お前に持って来てやってるんだ、老害のくせに」
と言われました。
今は実生活のほうが荒れてるのかもしれません。
病院に関する質問ご意見は、お答えできません。まあ、コミュ力を求めるなら、旧帝大か慶応ぐらいにとどめたほうがよいかもしれないです。すみません!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/11/21(月) 14:17:36.77ID:7KWHjGNp
基本ビョーイソわ情弱がない病(ヤマイ)を求めて逝く場所とわ思いますので不用意に近づかんほうが捗ると思いますぬ
あと支那メーカーのアンプわラーメンだと一蘭ではネエかと思いますケドぬ
あと支那メーカーのアンプわラーメンだと一蘭ではネエかと思いますケドぬ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/21(月) 20:20:47.95ID:L0EePCxa >>348
御指摘のとおり、一蘭のほうが妥当ですね!オリジナリティの主張の仕方も結構当てはまってると思います。
御指摘のとおり、一蘭のほうが妥当ですね!オリジナリティの主張の仕方も結構当てはまってると思います。
2022/11/21(月) 20:42:50.68ID:g6WPAGpf
とりあえずソニカは取っておいたほうが良さそうだな。5年前の10万の安物がまさかここまで替えがきかねえなんて。あと10年くらいはもってくれればいいが
2022/11/28(月) 12:02:24.66ID:/RNcBtn5
スレ寂れたな
2022/11/28(月) 15:15:26.09ID:lLikbd3A
model30と12OSEの差は気にはなるが
2022/11/28(月) 15:18:37.48ID:9t36EAmh
もぉ見た目で好みのほうを選べばドーカぬ
2022/11/29(火) 21:15:29.21ID:fhrITQ0L
>>352
聴き比べればわかるが全然違うぞ
PM-12OSEはPM-12からさらに研ぎ澄ました音、嫌な言い方をするとキンつく
model 30はそれを嫌ってアナログに寄せた音、嫌な言い方をするとキレがない
聴き比べればわかるが全然違うぞ
PM-12OSEはPM-12からさらに研ぎ澄ました音、嫌な言い方をするとキンつく
model 30はそれを嫌ってアナログに寄せた音、嫌な言い方をするとキレがない
2022/11/29(火) 22:32:48.90ID:0jEKvMue
>>354
ggった感じ、何処もそんな感じのレビューですな
model30単体、OSE単体で聞ける場所はあるんだけどど同じ場所同じスピーカーでっていうと難しい…
中古狙いだと尚更値段も同じ感じなんですよねw
ggった感じ、何処もそんな感じのレビューですな
model30単体、OSE単体で聞ける場所はあるんだけどど同じ場所同じスピーカーでっていうと難しい…
中古狙いだと尚更値段も同じ感じなんですよねw
2022/11/30(水) 12:01:42.85ID:sx0JkwxB
12OSEいいよ
買ったままだと全体的に細く清らかな音だが
電源ケーブル換えてコンセントブレイカーにシート貼り付けてノイズ対策すると
ぶっとくてはキレッキレの見通しが良い音に変わる
高域の癖はそのままだが
全体としてバランスが取れ
なおかつ個性的な感じ
30は知らん
買ったままだと全体的に細く清らかな音だが
電源ケーブル換えてコンセントブレイカーにシート貼り付けてノイズ対策すると
ぶっとくてはキレッキレの見通しが良い音に変わる
高域の癖はそのままだが
全体としてバランスが取れ
なおかつ個性的な感じ
30は知らん
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 12:53:27.02ID:Ur7W+zB2 40n
menuet se との組み合わせで鳴らしてる人いたら感想くれ
B&W707でもええけど
menuet se との組み合わせで鳴らしてる人いたら感想くれ
B&W707でもええけど
2022/11/30(水) 14:02:43.98ID:KAF6Qdlr
>>356
評論家が電源ケーブル変更して音変えられるとか書くが
機材の価格に対して、どのぐらいという具体的な話避ける
そのケーブル1万程度ではないよね
OSEの定価の10/1程度が上限と考えていいのかな
10万とかではないよねバランス的にも
ラックスみたいな妥当な価格帯から海外の怪しいメーカーまで
いろいろ存在するから怖いジャンルではある
評論家が電源ケーブル変更して音変えられるとか書くが
機材の価格に対して、どのぐらいという具体的な話避ける
そのケーブル1万程度ではないよね
OSEの定価の10/1程度が上限と考えていいのかな
10万とかではないよねバランス的にも
ラックスみたいな妥当な価格帯から海外の怪しいメーカーまで
いろいろ存在するから怖いジャンルではある
2022/11/30(水) 16:16:56.00ID:cnTefj0x
2022/11/30(水) 17:33:13.92ID:ET3bjoBK
昔は電源ケーブルスレがあって、実際使ってる人の書き込みを読んでいけば何となく音の傾向は想像できたから、購入の参考にはなった。
その後オーディオのオの字も知らないボンクラ共がオカルトだブラインドだと騒いでケーブル関連のスレは機能しなくなったな。
オーディオ板全体の書き込みレベルも落ちたから有能な人はみんな消えて、ボンクラと荒らしカスみたいな人間ばかりになってるのがこの板の現状。
ケーブルに関してマトモな情報交換は期待するだけ無駄。
その後オーディオのオの字も知らないボンクラ共がオカルトだブラインドだと騒いでケーブル関連のスレは機能しなくなったな。
オーディオ板全体の書き込みレベルも落ちたから有能な人はみんな消えて、ボンクラと荒らしカスみたいな人間ばかりになってるのがこの板の現状。
ケーブルに関してマトモな情報交換は期待するだけ無駄。
2022/11/30(水) 18:56:23.67ID:4aVnqRpW
いやそんなこと誰も聞いてないよ
・ラックスが妥当な価格
・本体の1/10が目安
という話は初めて聞いた
何かに出てました?
というだけのことでしょ
・ラックスが妥当な価格
・本体の1/10が目安
という話は初めて聞いた
何かに出てました?
というだけのことでしょ
2022/11/30(水) 19:07:56.53ID:RHo8hUFh
>>357
俺は40n+Rubicon2
俺は40n+Rubicon2
2022/11/30(水) 19:19:35.39ID:2LZDL6pW
CD-11s2 にはブラックマンバ
PM-11s3にはpower standard
とにかくアンプにはCSEみたいな安いヤツでも確実に低音は充実する、
壁コンセントも一番安い松下のホスピタルグレードでもいいから変えて欲しい、
大抵初めは団子になるけど3日もすればほぐれてくる、
電源ケーブルで音変わるとか信じられな買ったけどね。
PM-11s3にはpower standard
とにかくアンプにはCSEみたいな安いヤツでも確実に低音は充実する、
壁コンセントも一番安い松下のホスピタルグレードでもいいから変えて欲しい、
大抵初めは団子になるけど3日もすればほぐれてくる、
電源ケーブルで音変わるとか信じられな買ったけどね。
2022/11/30(水) 21:05:16.26ID:P2JxiMgA
スイッチングアンプに効果はあるとは思えねえが
2022/11/30(水) 21:47:48.15ID:aP4/fI6c
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 22:32:31.35ID:iDe5BR7f2022/12/01(木) 04:04:23.74ID:hAvgzcgN
CSEのL-7R。とっくに廃番だが力感あって分厚く低重心しかも鮮度感も損なわれない。
最近なかなか見ないが中古が出たら即買い推奨。
スカキン気味のマランツには特に合う。
最近なかなか見ないが中古が出たら即買い推奨。
スカキン気味のマランツには特に合う。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 06:38:13.69ID:+uxpOGcj2022/12/01(木) 07:43:14.86ID:a4sifIHL
356だが
うちのはオヤイデGPX2だったが
あまりに効果があったのでついプラグを交換
5万ちょっと相当のケーブルになっちゃった
芋づる式にコンセントやタップも交換
気が付いたらSA-12OSE用と合わせて
20万軽く超えてたww
でも電源は音質対策の中では一番ぐらい効くね
何が言いたかったかというと
12OSEは買ってから音質向上の余地が大きいということ
うちのはオヤイデGPX2だったが
あまりに効果があったのでついプラグを交換
5万ちょっと相当のケーブルになっちゃった
芋づる式にコンセントやタップも交換
気が付いたらSA-12OSE用と合わせて
20万軽く超えてたww
でも電源は音質対策の中では一番ぐらい効くね
何が言いたかったかというと
12OSEは買ってから音質向上の余地が大きいということ
2022/12/01(木) 12:06:38.08ID:FGZCdoCw
>>367
CSE安くて良いプラグついてるのに安いからマニアに見向きもされないのは勿体無いよね。
CSE安くて良いプラグついてるのに安いからマニアに見向きもされないのは勿体無いよね。
2022/12/01(木) 15:26:36.78ID:OPPdDxV2
>>368
比較の対象が十数年前の古いAVアンプ+IKON2でPC用の環境だったりするので、あまり参考にならないかもしれないが、
歪みやノイズがとても少なく、低域から高域まで音の立ち上がりがそろっていてキレが良いというのが第一印象
スピーカーの特性もあってとにかくクセのない音だね
サブウーファーも使ってるんだが、低域の質が良くなったおかげで繋がりも良くなったと思う
ジャンルはポップスからクラシック、ジャズまで幅広く聞くのでちょうど良い感じ
最近はAmazon Musicでジャズのプレイリストをよく聞いてるんだが、PC→MX-U8からコアキシャル経由の再生と比べると
HEOSは音が丸いといか高域がカットされている印象があるかな、その分BGMとしては聞きやすくはあるだけどね
比較の対象が十数年前の古いAVアンプ+IKON2でPC用の環境だったりするので、あまり参考にならないかもしれないが、
歪みやノイズがとても少なく、低域から高域まで音の立ち上がりがそろっていてキレが良いというのが第一印象
スピーカーの特性もあってとにかくクセのない音だね
サブウーファーも使ってるんだが、低域の質が良くなったおかげで繋がりも良くなったと思う
ジャンルはポップスからクラシック、ジャズまで幅広く聞くのでちょうど良い感じ
最近はAmazon Musicでジャズのプレイリストをよく聞いてるんだが、PC→MX-U8からコアキシャル経由の再生と比べると
HEOSは音が丸いといか高域がカットされている印象があるかな、その分BGMとしては聞きやすくはあるだけどね
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 15:53:25.79ID:E9oMqyCK2022/12/01(木) 20:20:22.63ID:DFOUajF4
sa12のダックは力強い?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/02(金) 08:25:20.09ID:r+HEm62S >>373
SA10よりは力強いと思います。
独自のデイスクリートDACということで不安かもしれませんが、そもそもフィリップスは音楽用DACの設計のようなリターンの少ないものは、マランツに丸投げでしたでしょうから、できないことはないと思います。
むしろ、超高速スイッチングができるようになった現代では、アキュフェーズがマルチビットティスクリートDACを作った80年代後半よりは、超簡単なはずです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
SA10よりは力強いと思います。
独自のデイスクリートDACということで不安かもしれませんが、そもそもフィリップスは音楽用DACの設計のようなリターンの少ないものは、マランツに丸投げでしたでしょうから、できないことはないと思います。
むしろ、超高速スイッチングができるようになった現代では、アキュフェーズがマルチビットティスクリートDACを作った80年代後半よりは、超簡単なはずです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/12/02(金) 20:36:56.27ID:yrUBaMUw
12のプリアンプがクソでパワーダイレクトにしたら良くなったので
sa12買ってもパワーダイレクトできないからクソになりそうなんだよね、
sa12買ってもパワーダイレクトできないからクソになりそうなんだよね、
2022/12/04(日) 21:20:40.30ID:YxqLaWkM
しるかよばかしね
377名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 08:45:15.61ID:ZJ01kIGT >>375
オススメのプリアンプはなにかしら?
オススメのプリアンプはなにかしら?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 08:06:33.20ID:LNfV2cx9 >>377
マランツのプリアンプがダメなら、全く色づけのないPGAボリュームがよいと思います。これなら箱や端子にこだわらなければ、アナログ電源でも2万ぐらいに収まりそうです。ASRサイトでも喜んでいただけるスペックだと思います(笑)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2191015/
正直、こういうタイプに浮気しては後悔しでますが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツのプリアンプがダメなら、全く色づけのないPGAボリュームがよいと思います。これなら箱や端子にこだわらなければ、アナログ電源でも2万ぐらいに収まりそうです。ASRサイトでも喜んでいただけるスペックだと思います(笑)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2191015/
正直、こういうタイプに浮気しては後悔しでますが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 08:34:26.52ID:LNfV2cx9 連投すみません!
CSEのゼログロススイッチつき電源タップが壊れたので、これとと初代アイソレーションレギュレータ、箱つきで50W用と100W用をドフに出したら、8万ぐらいで引き取ってくれました。CSEって人気があるんですね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
CSEのゼログロススイッチつき電源タップが壊れたので、これとと初代アイソレーションレギュレータ、箱つきで50W用と100W用をドフに出したら、8万ぐらいで引き取ってくれました。CSEって人気があるんですね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 20:41:46.64ID:pXfX67uv 嫁が音楽聴きながら家事しててブレーカー落としたらしい。いちおう音出るんやけど大丈夫かいな。
2022/12/22(木) 06:25:39.12ID:GbCSNMNA
>>380
契約アンペア見直しましょう、昨今の電気代値上げでイヤになってしまいますけどね。
契約アンペア見直しましょう、昨今の電気代値上げでイヤになってしまいますけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 14:14:46.91ID:5pYjRraB 弊社工場のある福島県白河市ではふるさと納税でマランツのMODEL30などが返礼品に採用されています。
富裕層の方いかがでしょう⁈
富裕層の方いかがでしょう⁈
2022/12/25(日) 14:30:51.75ID:GmpOpgUc
「株式会社ディーアンドエムホールディングス」 のお礼の品一覧
コレでイロイロ出てくるカンジやぬ
コレでイロイロ出てくるカンジやぬ
2022/12/26(月) 12:29:20.32ID:RJZWJHeF
値上げするだろうがC612の後継機をデザイン変えて出してほしい。
現行品はデザインが少し古いので。
現行品はデザインが少し古いので。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 09:07:08.53ID:kZdUPqML ND8006よりDCD3500GLの方が
再生音の芸術性が高く飽きない
30年も経ってこれかい
流しっぱなしならND8006の方が
解像度が高く機能が多くて
便利には便利だが
再生音の芸術性が高く飽きない
30年も経ってこれかい
流しっぱなしならND8006の方が
解像度が高く機能が多くて
便利には便利だが
2022/12/31(土) 09:28:44.82ID:qghvQ0wJ
それはアナログ部分の作り込みの差だね
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 11:19:37.57ID:kZdUPqML メーカーの感性かな?
あの時代のDENONの方が
今より好き
あの時代のDENONの方が
今より好き
2022/12/31(土) 14:05:22.31ID:Y/GJn65K
マランツは解像度重視でグルーブ感は二の次な処がある。
2022/12/31(土) 20:45:57.30ID:WoUqlTeL
>>386
良く最新DAC云々とか言うけど、それも大事かもとは思うけど、電源始めアナログ部がしっかりしたCDPは何年でも使えますよね。
良く最新DAC云々とか言うけど、それも大事かもとは思うけど、電源始めアナログ部がしっかりしたCDPは何年でも使えますよね。
2022/12/31(土) 22:27:29.45ID:olxpDgn+
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 13:30:21.28ID:2HMjqJ7k 俺 ND8006+607mr+lsf777
嫁 DCD3500GL+L580+sx v1a
トホホだぜ
嫁 DCD3500GL+L580+sx v1a
トホホだぜ
2023/01/01(日) 20:03:51.92ID:o0r7vSBF
芸術性って何よ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 20:28:55.76ID:2HMjqJ7k 陰影とか彫りの深さを感じる再生音、
ゴージャスさと解像度と音の強さを
両立した再生音、、、、、
今は克明な音のプレーヤーが多くて
そんな音を入手するだけで
倍の費用は普通に必要
ゴージャスさと解像度と音の強さを
両立した再生音、、、、、
今は克明な音のプレーヤーが多くて
そんな音を入手するだけで
倍の費用は普通に必要
2023/01/01(日) 20:45:10.59ID:3JJZXtId
私見ですが
アーティストの個性が良くも悪くも
色濃く表現されている感じかな
アーティストの個性が良くも悪くも
色濃く表現されている感じかな
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 21:01:51.08ID:J5cZn/2D デジタルは最新がいいって言うけど昔のやつも良いよね
自分はLHH900R+CD-7で運用中
たまにDACをLHH1000とかDCD-SA1にしてる
もちろんCD-7自体でも使う
自分はLHH900R+CD-7で運用中
たまにDACをLHH1000とかDCD-SA1にしてる
もちろんCD-7自体でも使う
2023/01/01(日) 21:02:08.13ID:wPQsjlPe
クラシック聞きなら、暗い音色を出す弦楽器を
ちゃんと暗い音で再現できるか
高いCDPと安物の違いはそこに尽きる
オケの中のどれくらいの人数分のビブラートが分離して立つか
押さえた弦の詰まり気味の音色がどう表現されてるか、
って事なんだろうけど、要するに
聞く人間の音楽性も問われる
耳だけじゃない
そこにはすでに「イイ音」なんて言う要素は介入しない
一昔前は15万円クラスで線が引けた
今は多分倍くらいかもな
ちゃんと暗い音で再現できるか
高いCDPと安物の違いはそこに尽きる
オケの中のどれくらいの人数分のビブラートが分離して立つか
押さえた弦の詰まり気味の音色がどう表現されてるか、
って事なんだろうけど、要するに
聞く人間の音楽性も問われる
耳だけじゃない
そこにはすでに「イイ音」なんて言う要素は介入しない
一昔前は15万円クラスで線が引けた
今は多分倍くらいかもな
2023/01/01(日) 21:11:55.38ID:wPQsjlPe
ってクチから出まかせ書いてみたけど・・・
CD60安いけど評判良いので一度聞いてみたいわ
CD60安いけど評判良いので一度聞いてみたいわ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 22:42:07.84ID:StMke2ET 今年は40n買うわ
皆さん宜しく
皆さん宜しく
2023/01/02(月) 14:18:12.94ID:X3pop+xs
30nのほうがマシ
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 21:00:11.76ID:prklxurf 40nのHDMIを使うならCDPをBDDで
代用できる、というか代用できるBDDを
買って使いたいところ
DIGAみたいなヤツ
DENONならそう言う場合、例えば
a110に内蔵されてるAL32プロセッサを
経由した音を聴けるけど、マランツは
どうなんですか、、、、、
a110にはHDMIないし、
マランツはプロセッサないしで、
どっちも中途半端
代用できる、というか代用できるBDDを
買って使いたいところ
DIGAみたいなヤツ
DENONならそう言う場合、例えば
a110に内蔵されてるAL32プロセッサを
経由した音を聴けるけど、マランツは
どうなんですか、、、、、
a110にはHDMIないし、
マランツはプロセッサないしで、
どっちも中途半端
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 21:37:45.44ID:yBpyhIuF402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 22:06:34.39ID:prklxurf えー
40nはBDDと繋いでも音が出ないの?
40nはBDDと繋いでも音が出ないの?
2023/01/03(火) 00:16:17.92ID:NIImbSzG
リターン入力しかないね。これは罠だわ。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 00:41:52.91ID:eTt1y6RL 何のためのHDMI入力なんですか?
2023/01/03(火) 00:51:49.61ID:shDx4DH8
2023/01/03(火) 01:09:29.15ID:NIImbSzG
TVのHDMIリターンで音声だけ受け取って高音質で再生するのが目的の端子やね。
2023/01/03(火) 01:16:10.20ID:NIImbSzG
BDDプレーヤーを直接繋ぎたいならAVアンプ買えと云う事だね。音質的にはどっちが良いんだろうという疑問は残るね。
2023/01/03(火) 01:17:52.70ID:NIImbSzG
エーブイアンプに直接繋ぐのどちらが音質良いのか疑問が残るね。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 02:00:18.91ID:eTt1y6RL 40nとBDDで
音楽だけ聴きたいときに
TVをonにしなきゃ
いけないんですか?
音楽だけ聴きたいときに
TVをonにしなきゃ
いけないんですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 02:09:30.78ID:eTt1y6RL2023/01/03(火) 04:10:12.80ID:qA6GQyju
まぁキワモノ使いこなすツモリならARCアルテレビ前提ッて程度の要件わショーがねーと思いますケドぬ
2023/01/03(火) 09:12:10.33ID:eM/KvXzm
NR2200を出せばよい。
PM8006、とまでは言わないが、7000番台にHDMIつけたやつ。
15万くらいなら買う。
20万超えたら買わない。
PM8006、とまでは言わないが、7000番台にHDMIつけたやつ。
15万くらいなら買う。
20万超えたら買わない。
2023/01/03(火) 09:48:27.54ID:KFLfd+e9
単品スピや2chアンプとか、確実に消えるだろうな クソみたいに値段上がりすぎ
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 09:57:49.76ID:eTt1y6RL 40nは、BDDから来たHDMIの映像+音声を
そのままHDMIで出力できないの?
簡単そうだが、、、、
アンプとTVとBDDじゃ寿命が違うから、
コロコロ変わる規格にオーディオ側が
いちいち合わせませんてことか?
オーディオ業界が家電業界に
相手にされてないだけなんじゃね?
光音声出力端子のないDIGAも増えたし
そのままHDMIで出力できないの?
簡単そうだが、、、、
アンプとTVとBDDじゃ寿命が違うから、
コロコロ変わる規格にオーディオ側が
いちいち合わせませんてことか?
オーディオ業界が家電業界に
相手にされてないだけなんじゃね?
光音声出力端子のないDIGAも増えたし
415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 10:11:04.81ID:OhsqcKrg AVプリだね
サウンドバーみたいな配線が可能な
ボリューム不要の単なるハブ
アンプにどうせ内蔵しないからね
TV売り場に置けるオーディオ製品
サウンドバーみたいな配線が可能な
ボリューム不要の単なるハブ
アンプにどうせ内蔵しないからね
TV売り場に置けるオーディオ製品
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 11:00:15.37ID:tdFBH2kw >>412
NR1200のアンプ機能を省略し、
HDMIの入出力端子や光音声出力を
完備したNR12HDMI
または、アナログ出力端子を持つ
DAC内蔵型タイプのNR12HDMI DAC
古いアンプを活かせるし
HDMIの規格が変更されて
これを捨てることになっても
惜しくない値段にする
どうせ中華に油揚げを
さらわれるな
NR1200のアンプ機能を省略し、
HDMIの入出力端子や光音声出力を
完備したNR12HDMI
または、アナログ出力端子を持つ
DAC内蔵型タイプのNR12HDMI DAC
古いアンプを活かせるし
HDMIの規格が変更されて
これを捨てることになっても
惜しくない値段にする
どうせ中華に油揚げを
さらわれるな
2023/01/03(火) 11:17:44.47ID:269cEiCO
NR1200のプリアウト+パワーアンプじゃダメなんでしょうか
418名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 11:46:58.74ID:bk2tNWVm >>417
NR1200のパワー部が全くのムダ
NR1200のパワー部が全くのムダ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 12:36:39.50ID:eTt1y6RL いいの見つけました
sanwa 400sw-033
こういうのを40nに内蔵したいだけ
sanwa 400sw-033
こういうのを40nに内蔵したいだけ
2023/01/03(火) 13:25:06.47ID:7e+OdApC
>>417
ZONE2の出力をパワーアンプに繋いでるけど、元の音がイマイチな感じがする
ZONE2の出力をパワーアンプに繋いでるけど、元の音がイマイチな感じがする
2023/01/03(火) 13:52:47.33ID:qA6GQyju
>>416
hdmi端子わ支那モンよけにわワルくネエ規格と思いますケドぬ
hdmi端子わ支那モンよけにわワルくネエ規格と思いますケドぬ
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 16:20:31.50ID:RlJVt4qp >>392
「芸術」とは、特殊な手法で美を表現することですから、超高性能な音楽用ICアンプやオペアンプがあるこのご時世に、敢えてHDAMやパワートランジスタで回路を組んでる時点でガラパゴス系アンプは芸術だと思います。
正直いわゆる澤田系製品の一部やラックスの美顔器を作らせれてた頃は除外されますが、マランツの「骨太イメージの音」や、ラックスの「なよなよした感じ」の音等は、オーディオとしては必要だけど音楽を聴く際に邪魔になるレイヤー感や高域の伸びを押さえており、音楽に没頭できるように音が作られていると思います。
(参考)
https://m.youtube.com/watch?v=B6bziN7oOB8
この辺の「足かせ」を解放しつつも豪快さで切り抜けた初期のアキュもすごいですが、これをミスリードしたのが、最近のオーディオの潮流のような気がする今日この頃です。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
「芸術」とは、特殊な手法で美を表現することですから、超高性能な音楽用ICアンプやオペアンプがあるこのご時世に、敢えてHDAMやパワートランジスタで回路を組んでる時点でガラパゴス系アンプは芸術だと思います。
正直いわゆる澤田系製品の一部やラックスの美顔器を作らせれてた頃は除外されますが、マランツの「骨太イメージの音」や、ラックスの「なよなよした感じ」の音等は、オーディオとしては必要だけど音楽を聴く際に邪魔になるレイヤー感や高域の伸びを押さえており、音楽に没頭できるように音が作られていると思います。
(参考)
https://m.youtube.com/watch?v=B6bziN7oOB8
この辺の「足かせ」を解放しつつも豪快さで切り抜けた初期のアキュもすごいですが、これをミスリードしたのが、最近のオーディオの潮流のような気がする今日この頃です。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/01/03(火) 16:31:36.29ID:qA6GQyju
ラックスのセパを聴いたトキアルケド押し出しの強い音と思いましたケドぬ
まぁその辺わスピーカーとの組み合せ次第カモとわ思いますぬ
まぁその辺わスピーカーとの組み合せ次第カモとわ思いますぬ
2023/01/03(火) 16:33:37.95ID:KFLfd+e9
>>423
マラ11の異様な美音を長く聞いてたからあれが作為的な音であるとこに気づかなかった
マラ11の異様な美音を長く聞いてたからあれが作為的な音であるとこに気づかなかった
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 16:40:44.07ID:RlJVt4qp >>423
添削ありがとうございます!
確かに今どきセパレートはオーディオライクな押し出し感や高音の伸びがありますが、α以前のセパレートは、他社に比べるとかなりなよなよしてましたし、507zを聴くと、この時代の良い部分が復活してるので、他社ながら期待してます。もちろん、お求め安いお値段のものが出ることを、ですが(汗)
添削ありがとうございます!
確かに今どきセパレートはオーディオライクな押し出し感や高音の伸びがありますが、α以前のセパレートは、他社に比べるとかなりなよなよしてましたし、507zを聴くと、この時代の良い部分が復活してるので、他社ながら期待してます。もちろん、お求め安いお値段のものが出ることを、ですが(汗)
2023/01/03(火) 16:40:51.83ID:qA6GQyju
たしかセパセットで¥50マソ強ぐらいだったかぬ
鳴ってたスピーカー込みで一式欲しいなとわ思いましたケドヤタラデカいから可搬性低いし買ったあと故障時の修理費ヤバそうとも思いましたぬ
もしアレ買ってたら人生変わってたカモぬ
鳴ってたスピーカー込みで一式欲しいなとわ思いましたケドヤタラデカいから可搬性低いし買ったあと故障時の修理費ヤバそうとも思いましたぬ
もしアレ買ってたら人生変わってたカモぬ
2023/01/03(火) 16:43:30.50ID:qA6GQyju
いやそんなにわ安くわなかったよーな希ガスぬ
428名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/03(火) 16:45:11.22ID:RlJVt4qp >>424
添削ありがとうございます!
作為的というよりは、ヒアリングテストをして「これでは音楽じゃないなあ。やり直し」した結果だと思います。そうして作られた製品だから清志郎も買われたんだと思います。
添削ありがとうございます!
作為的というよりは、ヒアリングテストをして「これでは音楽じゃないなあ。やり直し」した結果だと思います。そうして作られた製品だから清志郎も買われたんだと思います。
2023/01/03(火) 19:16:59.28ID:qA6GQyju
もしあんトキに戻れてカネ持ってたら買うのかなぁ
ちょっと考えるよぬ
ちょっと考えるよぬ
2023/01/03(火) 20:23:54.55ID:dShfd3Oh
NR1200買いました。
アンプ部の性能は値段なりかなと思いましたが、DACとヘッドホンアンプの出来が素晴らしいと思いました。
良い製品ですね。
アンプ部の性能は値段なりかなと思いましたが、DACとヘッドホンアンプの出来が素晴らしいと思いました。
良い製品ですね。
2023/01/04(水) 03:32:18.07ID:VrxWejwk
40n、リータン受けのHDMIしか付けなかったのは音質が劣化するしコストも掛かるしオマケだしというとこなのかね。
2023/01/04(水) 07:59:26.05ID:3h4V/jlK
SONOS(Amp)とかがリターンだけ受ける仕様で結構売れてるみたいだからそれでいいって判断になったのかもね
2023/01/04(水) 09:28:51.43ID:RPtjmohN
ピュア系の機器でHDMI入出力が付いてるのって、LINN(DSM各種)、Lumin(P1)、krell(K-300i digital)くらいか。ClasseのDelta Preもオプションボードがあるみたいだけど、何故か国内では対応してない(製造してるのは白河工場なのに)。
ARCのみの対応だとマッキンや、最近ティアックも出してたけど。
ARCのみの対応だとマッキンや、最近ティアックも出してたけど。
2023/01/04(水) 09:55:28.57ID:RPtjmohN
あとはラックスマンがHDMI入力付きのネットワークトランスポートを今年出すらしい。Blu-rayプレーヤーの音声出力も接続可能とされてたけど、DACじゃなくてトランスポートというのが謎。コピープロテクトの問題はどうやって解決するのか(専用のDACを用意するわけではないみたい)。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/04(水) 10:05:03.36ID:Qhnp1xXc TVの音なんか多少
音が悪くていいじゃん
見切りが必要
音が悪くていいじゃん
見切りが必要
2023/01/04(水) 15:56:19.24ID:VrxWejwk
ARCのTVからの出力は48/16に制限されてるんだってさ。https://www.phileweb.com/sp/review/article/202204/06/4690_2.html
2023/01/04(水) 18:28:43.69ID:L83Sk5o0
音の話誰もしてなくて草
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/04(水) 20:22:19.64ID:Qhnp1xXc NR1200はプリアンプとして
売り出せばよかったのに
売り出せばよかったのに
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/04(水) 21:04:00.95ID:Xxixl8go 1200は多少ゲームや映画の音良くなればいいやと割り切って使ってる...
2023/01/05(木) 01:21:31.49ID:WdsnaCIX
BDプレーヤーまたはレコーダーでハイレゾ再生するなら同軸出力か光出力付きのを買えという事なら、そもそもHDMI端子は不要。省いて、その分、安くすべきだったな。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 08:16:53.74ID:kjvgNjV3 >>440
最近、中華思想の方々の間ではDACを2台買って、片方をDDCとして使い、もう片方に転送するのが流行ってるようです。ここでDSDを転送できる人が勇者のようですが。
マランツの製品は使い捨てにしない人が多いので、USBDACやネットワークシステムをつけると、メーカー側のお守りが大変です。その部分はDDCで切り分けたほうが良いと思います(私はマランツにネットワーク機能を委ねる勇気も希望もありませんが)。そうすれば、DAC側はSPDIF規格のデジタル入出力ポートだけでよく、それだけが「著しい音質劣化要素」になるからです。NA11を入れるまではこの手法でDAS703ESを使ってましたが、DDC側でCDフォーマットに変換して送るだけで今どきの録音を今どきの音で再生してくれました。
件のHDMIですが、単純に「これでテレビの音が聴けたら便利だなぁ。これないと海外で売れないし」程度だと思います。DDC要素はなるべく排除したいんだと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
最近、中華思想の方々の間ではDACを2台買って、片方をDDCとして使い、もう片方に転送するのが流行ってるようです。ここでDSDを転送できる人が勇者のようですが。
マランツの製品は使い捨てにしない人が多いので、USBDACやネットワークシステムをつけると、メーカー側のお守りが大変です。その部分はDDCで切り分けたほうが良いと思います(私はマランツにネットワーク機能を委ねる勇気も希望もありませんが)。そうすれば、DAC側はSPDIF規格のデジタル入出力ポートだけでよく、それだけが「著しい音質劣化要素」になるからです。NA11を入れるまではこの手法でDAS703ESを使ってましたが、DDC側でCDフォーマットに変換して送るだけで今どきの録音を今どきの音で再生してくれました。
件のHDMIですが、単純に「これでテレビの音が聴けたら便利だなぁ。これないと海外で売れないし」程度だと思います。DDC要素はなるべく排除したいんだと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
442名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 09:26:21.81ID:QyQjMHLt いつのまにかHD-AMP1ディスコンなんだね。。。。
2023/01/05(木) 09:43:01.33ID:KBm43swq
売るものなくなつてくね
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 12:32:00.09ID:oUdtUmKZ >>440
それじゃTVが観れないじゃん!
それじゃTVが観れないじゃん!
2023/01/05(木) 12:54:51.06ID:RrxCdB42
ND8006もう売ってないんだね。
PM8006はまだあるのに。
良いシリーズだったけどセットではもう買えないのか~
PM8006はまだあるのに。
良いシリーズだったけどセットではもう買えないのか~
2023/01/05(木) 15:28:13.31ID:WdsnaCIX
TV、最近のは光出力も無い?HDMIオンリー?
2023/01/05(木) 16:21:07.39ID:KBm43swq
するわ
2023/01/05(木) 16:21:45.98ID:KBm43swq
なにができませんあれができますですか聞いてみてましたですかとしましたですかについて嬉しそうですねってつまらなくないでしょうかについて嬉しそうでしたですかとは相当お喜びのようだ
449名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/05(木) 17:58:32.94ID:oNacoGcd ストリーミングもTVもスマホもそこそこ良い音で
40n以外ある?
40n以外ある?
2023/01/05(木) 18:52:25.06ID:KBm43swq
豊かな音圧と解像度と、音楽性を兼ね備えた機種教えて
2023/01/05(木) 19:00:15.66ID:yy3ucdWD
OSEかぬ
2023/01/05(木) 19:44:14.06ID:KBm43swq
ムインは、あかんのか、ね?
2023/01/06(金) 00:24:21.86ID:k+Piqy3j
HDMIはオマケだと諦めれば、悪くない選択か。
2023/01/06(金) 00:31:52.05ID:k+Piqy3j
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1 今は光音声デジタル端子付いてるのないんだね。
2023/01/06(金) 00:32:36.99ID:k+Piqy3j
光音声デジタル出力付いてるのプレミアム4Kディーガ DMR-ZR1しかないんやね。
2023/01/06(金) 00:45:52.25ID:k+Piqy3j
eARCなら規格としはハイレゾまで出力出来る様になってるけど、そうしてないTVが殆どなんやな。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 01:15:40.26ID:UFKvkQ/f 家電業界のスピードに
全く追いつけない
オーディオ業界
全く追いつけない
オーディオ業界
2023/01/06(金) 01:40:27.68ID:k+Piqy3j
40n、映像系ディスクでハイレゾ再生するには、TVまたはBDプレーヤーでハイレゾ出力対応の光デジタル出力端子を持ってるものを買うしか手はない。調べてないから判らないけど光端子も48/16までに制限されてるかもしれないけど。
2023/01/06(金) 05:56:11.19ID:pEx9iR16
>>458
普通、Blu-rayなんかは光や同軸出力だと48/16に制限されるよ。HDMI入力から192/24のまま光/同軸に変換して出力できることを売りにした製品が出てるくらいだし。
普通、Blu-rayなんかは光や同軸出力だと48/16に制限されるよ。HDMI入力から192/24のまま光/同軸に変換して出力できることを売りにした製品が出てるくらいだし。
2023/01/06(金) 06:28:05.31ID:k+Piqy3j
やはり、オマケ機能なんだね。TV放送は良いけどその他の音源を本気で聞きたいならAVアンプかNR1200を買うしかないわけね。
2023/01/06(金) 06:40:04.62ID:k+Piqy3j
セパレーターを買うのが一番手軽だね。ただTVをオフにしても音声は出力されるのかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 12:14:44.56ID:9kqKJKZe NR1200のバイワイヤー接続とNR1711のバイアンプ接続ピュアダイレクト再生を比べた方って居られますか?
NR1200に近づく程度の差にはなるんですかねえ?
NR1200に近づく程度の差にはなるんですかねえ?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 07:20:05.11ID:/zTwhgct pm8006を使い続けて4年くらいになる
音質は気に入ってるんだけどボリューム調整でのストレスから解放されたくもなってきた
似たような音でボリュームも調整しやすいアンプとなるとどれだろう?
音質は気に入ってるんだけどボリューム調整でのストレスから解放されたくもなってきた
似たような音でボリュームも調整しやすいアンプとなるとどれだろう?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 09:18:55.27ID:75bXGlg0 素直にHDMIセレクター使って光音声を
出力させて、PMA A110に繋げば、
AL32プロセッサ通る
出力させて、PMA A110に繋げば、
AL32プロセッサ通る
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 12:15:26.30ID:D0coqbl1 model30と804d4でスピーカーの耳元だと恐らく50dBくらいのホワイトノイズ出ます
約10cmの距離で約30dBです
計算では1mの距離で耳をスピーカーの方向に向けて10dBという事になるけど
実際は耳の角度がずれるのと暗騒音に埋もれるからなのか試聴位置では気になるような事は無いです
端子には何も繋がず最小から最大音量まで同じで
スピーカー線と電源の影響の可能性はあるかも知れないけれど
約10cmの距離で約30dBです
計算では1mの距離で耳をスピーカーの方向に向けて10dBという事になるけど
実際は耳の角度がずれるのと暗騒音に埋もれるからなのか試聴位置では気になるような事は無いです
端子には何も繋がず最小から最大音量まで同じで
スピーカー線と電源の影響の可能性はあるかも知れないけれど
2023/01/07(土) 16:12:16.65ID:UT8Pd0uJ
>>465
>50dBくらいのホワイトノイズ
う〜ん、素人の思いつき迷アドバイス
音量ボリュームに無関係ですので・・
・リアパネルのプリアウトとPowerAmpInに、ブランクRCAシールドキャップ(ショートしないヤツ)を付ける。Amazonとかで直ぐに見つかりますが (高い)
しかし音量ボリュームに無関係なのは、オーディオ機器としては凄いハイレベルですよね。新開発の音量調節IC(他社製、マランツの注文で開発らしい)より前の段ではノイズはほとんど無いということです
>50dBくらいのホワイトノイズ
う〜ん、素人の思いつき迷アドバイス
音量ボリュームに無関係ですので・・
・リアパネルのプリアウトとPowerAmpInに、ブランクRCAシールドキャップ(ショートしないヤツ)を付ける。Amazonとかで直ぐに見つかりますが (高い)
しかし音量ボリュームに無関係なのは、オーディオ機器としては凄いハイレベルですよね。新開発の音量調節IC(他社製、マランツの注文で開発らしい)より前の段ではノイズはほとんど無いということです
2023/01/07(土) 20:12:04.44ID:VgSId0GF
2023/01/07(土) 21:10:52.07ID:ansteqi8
最近のアンプの電子ボリュームはほとんどMUSES。ラックスマンのアレもそう。TADなんかも。
AAVAだけは別。
AAVAだけは別。
2023/01/08(日) 06:10:39.56ID:lojLzg+X
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 10:40:35.12ID:fF7cgxEe >>468
Musesボリュームは
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/MUSES/series/MUSES72320.html
です。
ラックスのいちばんショボいとされるLECUAは、多分、真ん中あたりの茶色いものがアレイ抵抗で、これを用いてLECUAしてます。多分。なので、musesより線も抵抗本体も太い(大きい)ので、音がいいのに死んでいるなんてことはありません。実際は汎用品を買って、ギャングエラーの少ないものを選り分けてると思います。
https://www.luxman.co.jp/product/l-505ux
そのつぎのグレードだとチップ抵抗攻撃になります。
https://www.luxman.co.jp/product/l-507ux2
昔は普通の抵抗のものとか、さらに制御を完全に別電源にし、受光器で信号を受けてボリューム調節するものもありました。
なので、少なくともmusesではありません。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
Musesボリュームは
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/MUSES/series/MUSES72320.html
です。
ラックスのいちばんショボいとされるLECUAは、多分、真ん中あたりの茶色いものがアレイ抵抗で、これを用いてLECUAしてます。多分。なので、musesより線も抵抗本体も太い(大きい)ので、音がいいのに死んでいるなんてことはありません。実際は汎用品を買って、ギャングエラーの少ないものを選り分けてると思います。
https://www.luxman.co.jp/product/l-505ux
そのつぎのグレードだとチップ抵抗攻撃になります。
https://www.luxman.co.jp/product/l-507ux2
昔は普通の抵抗のものとか、さらに制御を完全に別電源にし、受光器で信号を受けてボリューム調節するものもありました。
なので、少なくともmusesではありません。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 14:44:47.62ID:9pK2ZL4l さらに余談ですみませんが、AAVAは、入力側をおもいっきり絞り(安全とインピーダンス変動による音質変化を防止するために「ハイ受け」します)、その微弱な電流を複数のオペアンプ(増幅率を厳密に決められたオペアンプをたくさん用意し、ボリューム位置により選択する)が読み取り、これらが出した電流を足し上げたものをivデイスクリート回路で変換します。
これにより、音声信号の回路上は、受けで使う抵抗のみとなりますし、間に断線もないのでDCアンプですし、増幅作業はデイスクリート回路で行ってますから、DCデイスクリートアンプとなります。ほんとか?。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
これにより、音声信号の回路上は、受けで使う抵抗のみとなりますし、間に断線もないのでDCアンプですし、増幅作業はデイスクリート回路で行ってますから、DCデイスクリートアンプとなります。ほんとか?。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 19:02:51.01ID:wci/zEPl NR1200の後継機ってまだ発表されてない?
と言うか出ないのかな?
40n高杉て買えないよう
と言うか出ないのかな?
40n高杉て買えないよう
2023/01/08(日) 20:43:20.65ID:IbP/Lv1j
2023/01/08(日) 21:36:10.53ID:m04lyXa3
PM8006が一番CP高い間もなく販売終了だな
あの価格帯で600VAトランスだからね
あの価格帯で600VAトランスだからね
2023/01/08(日) 23:08:50.79ID:ZbUrl4Ra
>>472
確かStereo70sって名前で今年の末くらいに出る予定だったと思う
確かStereo70sって名前で今年の末くらいに出る予定だったと思う
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 23:27:49.82ID:Xp1lRZOo2023/01/09(月) 02:22:53.32ID:8ydRPvnA
2023/01/09(月) 03:04:56.60ID:bKEMjOdb
600VAってすごいんか?
2023/01/09(月) 08:47:12.75ID:85jSTGDr
>>470
“L-505uXIIはソリッドステート(IC)の回路構成を採用し、大幅なコンパクト化を果たした、オリジナルの高純度電子制御アッテネーターLECUAを搭載しました”
https://www.luxman.co.jp/product/l-505ux2
銅板貼ってある16本足のチップがMUSESの電子ボリュームじゃねえの?
“L-505uXIIはソリッドステート(IC)の回路構成を採用し、大幅なコンパクト化を果たした、オリジナルの高純度電子制御アッテネーターLECUAを搭載しました”
https://www.luxman.co.jp/product/l-505ux2
銅板貼ってある16本足のチップがMUSESの電子ボリュームじゃねえの?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 08:49:46.46ID:Kxo+GrwD481名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 08:56:25.39ID:hm38M35F >>474
そんなバカでかいトランスを使ってるの?
そんなバカでかいトランスを使ってるの?
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 09:16:48.59ID:Kxo+GrwD >>479
更なる添削ありがとうございます!
進化した結果「電子ボリューム」なんですね。なぜかオペアンプは死守の上、ブロンズコーティングのようですが。正直、このあたりのラックスは「失われた10年齢間作品」のような気がしてますが、zは良さげです。
添削お願いいたします。
更なる添削ありがとうございます!
進化した結果「電子ボリューム」なんですね。なぜかオペアンプは死守の上、ブロンズコーティングのようですが。正直、このあたりのラックスは「失われた10年齢間作品」のような気がしてますが、zは良さげです。
添削お願いいたします。
2023/01/09(月) 10:09:39.09ID:bUN2yd5h
>>477
そんな勘違いするわけない
>>476
AVアンプスレだったと思うけど以前リーク情報みたいなのが貼られてた
見たものと同じと思われる情報探してきたけど公式発表じゃないからこの通りに出るかはわからない
https://forums.audioholics.com/forums/threads/the-marantz-cinema-series-2022-2023-av-pre-launch-thread.125848/
そんな勘違いするわけない
>>476
AVアンプスレだったと思うけど以前リーク情報みたいなのが貼られてた
見たものと同じと思われる情報探してきたけど公式発表じゃないからこの通りに出るかはわからない
https://forums.audioholics.com/forums/threads/the-marantz-cinema-series-2022-2023-av-pre-launch-thread.125848/
484名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 11:08:32.31ID:JBWoS4pU2023/01/09(月) 11:40:54.34ID:bEMANBVS
試聴の結果ではなくレビュー次第なのは草
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 11:44:20.45ID:JBWoS4pU 田舎に居るんでなかなか視聴に行けないんですよね
だから皆さんのレビューが非常に助かってます
だから皆さんのレビューが非常に助かってます
2023/01/09(月) 11:48:07.44ID:bEMANBVS
普通の量販店でも試聴機入れてっていえば入れてくれるけどなぁ
メーカーが貸出用にしてるやつ
メーカーが貸出用にしてるやつ
2023/01/09(月) 17:26:08.70ID:yq0+zbT6
2023/01/09(月) 22:11:34.39ID:8lXvpCHd
>>488
>10万以下のアンプに11s3以上のトランス
パワー最終段のスルーレイトが、11s3と同等程度に良くなっているので、電源(トランス・キャパシター)もそれなりに良いみたい
ただ、重量はそれほどでも無いので、11s3よりトランスがデカイ印象は無かったなぁ。
重量は軽いけれど、定格消費電力がPM14s1と同じなので、同じ巻き線のトランスだと想像するね
PM11s3 26.6kg
PM14s1 18.5kg 定格消費電力220W
PM8006 12.0kg 定格消費電力220W
>10万以下のアンプに11s3以上のトランス
パワー最終段のスルーレイトが、11s3と同等程度に良くなっているので、電源(トランス・キャパシター)もそれなりに良いみたい
ただ、重量はそれほどでも無いので、11s3よりトランスがデカイ印象は無かったなぁ。
重量は軽いけれど、定格消費電力がPM14s1と同じなので、同じ巻き線のトランスだと想像するね
PM11s3 26.6kg
PM14s1 18.5kg 定格消費電力220W
PM8006 12.0kg 定格消費電力220W
490名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/10(火) 11:48:19.19ID:nGXQjT76 家電屋で試聴やめたら方がいいよ他の機器のノイズ出まくりor周りのBGMで全く参考にならない
2023/01/10(火) 12:31:49.72ID:wcBc8UaS
店頭効果狙いでボリュームを少し上げると爆音に成る仕様が多い。
2023/01/10(火) 15:14:22.45ID:B+Gx04C3
8006 45A DF100
40n 68A DF100以上
スペック上の性能はほぼ同じだが40nのトランスは大きい
30nや12OSEには瞬間ピーク値記載なしDF500以上とあるだけ
瞬間的なAはトランスに依存してるね
40nは形こそ30n系だが8006の改良機
TV接続しないから40nは不要30nにするかと問われれば
30nなら少し足して12OSE買う方がいいとなる
お買い得はPM8006か12OSEになる
40n 68A DF100以上
スペック上の性能はほぼ同じだが40nのトランスは大きい
30nや12OSEには瞬間ピーク値記載なしDF500以上とあるだけ
瞬間的なAはトランスに依存してるね
40nは形こそ30n系だが8006の改良機
TV接続しないから40nは不要30nにするかと問われれば
30nなら少し足して12OSE買う方がいいとなる
お買い得はPM8006か12OSEになる
2023/01/10(火) 15:22:25.00ID:6KrZ9ZKJ
30nに足してoseとはならんと思う
音作りの方向が結構違うから好みだと思うよアレ
音作りの方向が結構違うから好みだと思うよアレ
2023/01/10(火) 15:55:57.63ID:D19UFqG1
瞬間的ならコンデンサーじゃないの?
2023/01/10(火) 16:33:01.15ID:TqkEEEbI
トランスとコンデンサ両方ということで…
なんならアンプ回路のパターンも絡みます
なんならアンプ回路のパターンも絡みます
2023/01/10(火) 18:03:55.66ID:BDRz9jLv
満足できなくてグレードアップだなんだと買い替えするハメになるならPM-10買っちゃうのがいちばんお買い得なんだよ。
現状最高のマランツプリメインだかんね。
現状最高のマランツプリメインだかんね。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/10(火) 19:25:19.24ID:nKWFuKlc バランス接続が前提のアンプと
ライン接続が前提のアンプ、
その中間的なアンプ、、、、、、
値段より大事だと思います
ライン接続が前提のアンプ、
その中間的なアンプ、、、、、、
値段より大事だと思います
2023/01/10(火) 20:38:43.33ID:7RknKVtK
それでも12の低音の量とキレを聞くともはやトランスの容量とかどうでもいい 400kh高速スイッチングで瞬時に取り出せるので
2023/01/11(水) 20:22:32.16ID:RogOUcMx
8006から12OSEに買い替えると幸せになれるかな
500名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 22:22:41.51ID:fNUTd4Ll >>499
聞き疲れで耳が破壊されるよ
聞き疲れで耳が破壊されるよ
2023/01/11(水) 22:27:39.31ID:Un3EP+ne
バカみてーな言い分だぬ
2023/01/12(木) 13:22:15.45ID:oplkKL5i
40nはアナログアンプなんか?
2023/01/12(木) 13:32:31.08ID:rlLc4XcJ
2023/01/12(木) 14:27:49.57ID:QhgcZ9kJ
40nデザインが30nと同じだから誤解される
8006の改良上位機という位置づけ8007は出ないだろう
8006の改良上位機という位置づけ8007は出ないだろう
505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/12(木) 15:12:24.13ID:/YPW+8wA マランツはもう重量級アナログアンプを出さない気か?
2023/01/12(木) 15:28:49.71ID:8bTSE/df
30もアナログやで
2023/01/12(木) 15:36:28.23ID:QhgcZ9kJ
マランツは逸品館の清原をアドバイザーに迎えてはどうか
サービスマニュアル無いのに改良する天才だよ
基盤見ただけで回路全てお見通しだよ測定機材何て
清原の眼力には到底及ばない
サービスマニュアル無いのに改良する天才だよ
基盤見ただけで回路全てお見通しだよ測定機材何て
清原の眼力には到底及ばない
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/12(木) 15:50:15.65ID:t1Ow0YJ0 40nはeARCじゃ無いしhdmi入力も無いし微妙過ぎる
2023/01/12(木) 16:09:09.03ID:YIx/8F/E
DAC(コアキシャル入力)とサブウーファー出力端子付きのアンプとして40n買った俺が通りますよ…
HEOSでAmazon Music再生できるのも意外と重宝してるよ
ちなみにHDMI入力は使ってないw
HEOSでAmazon Music再生できるのも意外と重宝してるよ
ちなみにHDMI入力は使ってないw
510名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/12(木) 18:18:10.04ID:uVRvAMcn 40n売っとらんぞ
2023/01/12(木) 18:49:02.11ID:YIx/8F/E
俺が8月に買ったときはたまたま入荷時期と重なって、注文から1週間くらいで届いたな
いつ届く変わらない予約なら受け付けてくれるんじゃない?
いつ届く変わらない予約なら受け付けてくれるんじゃない?
2023/01/12(木) 19:02:51.68ID:xjZz3CnR
TV放送はHDMIに。Blu-rayやレコーダーはHDMI分離器で光か同軸で繫ぐ。
2023/01/13(金) 07:10:56.05ID:wC3bkWk0
>>505
物量投入アナログアンプ設計する技術者がいない
物量投入アナログアンプ設計する技術者がいない
2023/01/13(金) 14:35:34.63ID:nEUTB3G8
部品メーカーも数出ないから専用品の供給嫌がるし
組み込み部品を多少手直してて出すしかないんだよな
組み込み部品を多少手直してて出すしかないんだよな
515名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 17:13:22.68ID:vcozYL/N ビギナーから中級向けが1番売れると気付いてしまった結果やもんでさ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 18:04:14.08ID:kBk9n+vi その割にはフットワーク重いよな
爆発的ヒットのNR1200の後継機出すの遅過ぎるしHEOSは開発が糞だし
時流見ればここに全集中するのが普通だろ
爆発的ヒットのNR1200の後継機出すの遅過ぎるしHEOSは開発が糞だし
時流見ればここに全集中するのが普通だろ
2023/01/13(金) 23:19:24.53ID:fDzqsRBf
PM8006買ってそろそろ3年だけど音はもう満足というか不満点なし
常々言われている一番調整する場所での音量調整がシビア過ぎるのが痛い
常々言われている一番調整する場所での音量調整がシビア過ぎるのが痛い
2023/01/13(金) 23:22:35.00ID:ZR9seDKr
油断するとね…
ピンポンダッシュの要領ですよ
ピンポンダッシュの要領ですよ
2023/01/14(土) 02:10:02.72ID:QUjofijP
ND8006は売れてなかったのかね評判良かったのに
CD60との棲み分けで消えたのかね
CD60もせめてDAC機能ぐらいは欲しい
CD60との棲み分けで消えたのかね
CD60もせめてDAC機能ぐらいは欲しい
2023/01/14(土) 06:39:08.01ID:FeNq53fT
>>513
NCORE採用して空いたスペース分プリアンプに金掛けるってのはいい発想だと思うけどなぁ
NCORE採用して空いたスペース分プリアンプに金掛けるってのはいい発想だと思うけどなぁ
521名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 07:20:44.33ID:6xtGEQSL2023/01/15(日) 03:11:12.68ID:fqH1T92p
40n入荷未定だが中途半端に高いから売れてるとは思えんのだが
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/15(日) 12:23:05.56ID:aqGWngEX >>522
半導体ないからなオーディオ屋なんて後回しやろうし
半導体ないからなオーディオ屋なんて後回しやろうし
2023/01/15(日) 12:57:27.71ID:PaSsr6co
単にクルマギョーカイが生産調整してるダケだぬ
半導体が不足してるとしてーのわウソっぱちだぬ
半導体が不足してるとしてーのわウソっぱちだぬ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/15(日) 13:07:11.62ID:aqGWngEX だぬだぬジジイ色んなとこに書き込んでんな
2023/01/15(日) 16:46:55.89ID:Sr5wd0hE
最近ネット初めて5chを知ったジジイの自己主張「だぬ」
笑
笑
2023/01/16(月) 01:43:37.27ID:Q4rsQUex
>>526
光浦靖子はダニダニ言うけどね
光浦靖子はダニダニ言うけどね
2023/01/16(月) 07:11:30.06ID:tcxBZWIp
2023/01/16(月) 12:09:11.04ID:Xh3S23Ff
誰の事を擁護してるんだ?
2023/01/16(月) 15:31:54.74ID:Q4rsQUex
マランツのHP見ると多々修正プログラムが配布されてる
XXの再生できない不具合修正しましたとか多い
苦情が来るんだろうね、そこからメーカーが試して不具合修正する
音源の配布元は、この先も方式変更するだろうから
そんなもんに対応する手間考えたら大変だな
アップデートによる更なる不具合出たら余計な負担になる
XXの再生できない不具合修正しましたとか多い
苦情が来るんだろうね、そこからメーカーが試して不具合修正する
音源の配布元は、この先も方式変更するだろうから
そんなもんに対応する手間考えたら大変だな
アップデートによる更なる不具合出たら余計な負担になる
2023/01/17(火) 16:08:24.76ID:JWhOYGSp
シルバーボディに青のLEDは配色考えれば違うよね
2023/01/17(火) 17:30:15.41ID:mfIDQEbT
2023/01/17(火) 21:11:48.47ID:JWhOYGSp
マランツ好きなんだがデノンの方が勢い感じる
マランツ迷走してる様に感じるのだが
マランツ迷走してる様に感じるのだが
2023/01/17(火) 21:33:54.73ID:Ivsq2Y7y
売るもんねえ
2023/01/18(水) 08:47:13.80ID:fo/mne1s
日本のアンプってみんな高域チャカチャカだよなあ
買うもんねえわ
買うもんねえわ
2023/01/18(水) 10:21:37.03ID:pebzYJci
537名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 11:59:27.78ID:+SIFY1we 設計者いないとかオーディオ屋として詰んでるやん
538名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 12:03:41.87ID:o5nxJHCH2023/01/18(水) 14:34:09.50ID:nnZhsCJU
10万未満のボリュームゾーンはデノンに圧勝してるっぽいから、いいんでね?
2023/01/19(木) 12:27:26.72ID:NTrqsr+r
>>538
無印と何も変わらね
無印と何も変わらね
2023/01/19(木) 12:54:36.18ID:XQAoCytr
2023/01/19(木) 17:09:21.61ID:7jJ42OdM
model30と違うのは確かだけどoseと無印は比べたことないなぁ
というか一般人で比較したことある人ほとんど居ないんじゃねw
というか一般人で比較したことある人ほとんど居ないんじゃねw
2023/01/19(木) 19:27:19.53ID:CSq/X1Oo
612とHEOSの同時アップデート来たんだが改悪ひでぇ
チャンネル名が出っ放しで、612のディスプレイには曲名は出ない
いちいちTABLETの画面で確認しないといけない
チャンネル名が出っ放しで、612のディスプレイには曲名は出ない
いちいちTABLETの画面で確認しないといけない
544名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 20:48:10.33ID:15AeQIlM 屁オスは付録だと思ってたほうがいいな
2023/01/20(金) 01:24:20.18ID:yAT0gtHa
546名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 00:37:21.51ID:xDzMFYqw ND8006の待機中のランプが
赤とオレンジの違いは何?
赤とオレンジの違いは何?
2023/01/22(日) 00:39:43.38ID:qVf0Wsfw
気分
2023/01/22(日) 13:08:40.27ID:jKV+PDos
>>456
取説より。
電源表示
電源の状態によって、次のように点灯します。
0 消灯:電源オン時
0 赤色:通常のスタンバイ時
0 橙色:次の設定でスタンバイ状態の場合
0“ネットワーク制御”の設定が“オン”のとき
取説より。
電源表示
電源の状態によって、次のように点灯します。
0 消灯:電源オン時
0 赤色:通常のスタンバイ時
0 橙色:次の設定でスタンバイ状態の場合
0“ネットワーク制御”の設定が“オン”のとき
2023/01/22(日) 13:09:36.53ID:jKV+PDos
2023/01/22(日) 13:12:34.64ID:lKrkbYz1
ND8006でランプの色が変わるなら
アンプやプレーヤーも変えられるようにしてほしい
アンプやプレーヤーも変えられるようにしてほしい
2023/01/22(日) 13:17:48.94ID:895WXOq4
虹色に色が変わるとかラブホ仕様で
2023/01/22(日) 13:36:13.77ID:895WXOq4
USBストレージ再生できる条件で最高の音質のdac教えて
2023/01/22(日) 15:44:37.76ID:tK3E0g04
2023/01/22(日) 15:56:58.50ID:lKrkbYz1
555名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 17:06:00.37ID:OdgZrQSQ >>549
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/01/22(日) 19:10:17.59ID:bXTHDlHz
いずれネットワークプレーヤー内蔵アクティブスピーカーとスマホかタブレットで操作という形がメインに成る。単品コンポという形は高級機のみになるのではないかな。
2023/01/22(日) 19:32:42.08ID:fi6QF+6f
スマホとBTスピーカーでオワルと思いますケドぬ
2023/01/22(日) 19:35:03.36ID:ex6Z7d6P
デカいプレーヤーやアンプみたいなのは新規ユーザー向けには無くなって行くだろうね
オーディオ歴長い人がすでに持ってるお気に入りパッシブスピーカーを活かすためのネットワーク再生機能とか付いたアンプぐらいしか箱物は残らないと思う
オーディオ歴長い人がすでに持ってるお気に入りパッシブスピーカーを活かすためのネットワーク再生機能とか付いたアンプぐらいしか箱物は残らないと思う
2023/01/22(日) 19:39:23.49ID:fi6QF+6f
音だしわスマホかPCがアルので故障交換目的で単機能の安価なアンプわ生き残ると思いますぬ
2023/01/22(日) 19:46:57.31ID:895WXOq4
>>558
sug30は先見の明があったのになくなった
sug30は先見の明があったのになくなった
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 22:28:02.18ID:r7H6vZ3q 音源として、PCは廃れて
スマホに集約されるとすると、
スマホ音源をオーディオにどう繋げるか
ということになる
1.USB DACに直挿し
2.Bluetooth経由
3.heosやAirPlayなどwifi経由
のうち、どれかが伸びて
他は廃れると思う
今後も高音質と便利さ、シンプルさを
追求する傾向が強まるとすれば、
家庭用据え置き型は3で、屋外用は2
が生き延びていくんじゃね?
家庭用据え置き型なら、
USB DACやBluetoothより
wifi受信機能が重要になると思う
CDやナス、PCは残ると思うが
メインじゃなくなる
音源データが益々重くなるとすると、
音のよさと将来性、コードレスの
便利さを考えると、wifi経由だと思う
スマホに集約されるとすると、
スマホ音源をオーディオにどう繋げるか
ということになる
1.USB DACに直挿し
2.Bluetooth経由
3.heosやAirPlayなどwifi経由
のうち、どれかが伸びて
他は廃れると思う
今後も高音質と便利さ、シンプルさを
追求する傾向が強まるとすれば、
家庭用据え置き型は3で、屋外用は2
が生き延びていくんじゃね?
家庭用据え置き型なら、
USB DACやBluetoothより
wifi受信機能が重要になると思う
CDやナス、PCは残ると思うが
メインじゃなくなる
音源データが益々重くなるとすると、
音のよさと将来性、コードレスの
便利さを考えると、wifi経由だと思う
2023/01/22(日) 23:04:51.83ID:fi6QF+6f
仮定からして間違ってますぬ
2023/01/23(月) 07:12:48.53ID:ClFoX35i
2023/01/23(月) 09:08:48.75ID:qhpnMONx
iPhoneやiPodをトラポにするなんて10年くらい前にオンキヨーがやったじゃん、ドックとDACに分けてさ、
Appleがコネクタをlighteningに変更して商品アッサリ死んだけど、
あと、ゼネラルオーディオにはiPhoneドック積んだヤツも多かった、これまたLightning化で以下略。
Appleがコネクタをlighteningに変更して商品アッサリ死んだけど、
あと、ゼネラルオーディオにはiPhoneドック積んだヤツも多かった、これまたLightning化で以下略。
2023/01/23(月) 09:16:03.21ID:k+WfeMzm
>>561
そんなことはさ
ハッキリ言ってどうでもイイんだよ
そういうどうでもイイことをね、
メーカーが真に受けてさ
これからはコレの時代、みたいに
流されるから家電系オーディオ大手は結局死滅するしかない
圧縮音源聴いても脳波が出ない
鼓膜の刺激と歌詞だけ聞いてりゃ満足な客用に成り下がる
ClassAの音で感動したことない人間が増えりゃ皆デジアンで満足するわな
場所取らない熱が出ないイイこと尽くしw
そんなことはさ
ハッキリ言ってどうでもイイんだよ
そういうどうでもイイことをね、
メーカーが真に受けてさ
これからはコレの時代、みたいに
流されるから家電系オーディオ大手は結局死滅するしかない
圧縮音源聴いても脳波が出ない
鼓膜の刺激と歌詞だけ聞いてりゃ満足な客用に成り下がる
ClassAの音で感動したことない人間が増えりゃ皆デジアンで満足するわな
場所取らない熱が出ないイイこと尽くしw
2023/01/23(月) 12:20:00.74ID:jTYH4nfx
脳波出てない死人は地獄に帰ってもろて
2023/01/23(月) 13:55:42.41ID:pZFqjj8k
>>565
デジアン放熱ないと言うが・・・・ジェフローランド別として
他社の結構放熱あるよ、そりゃ真空管やA級の比ではないけど
昔はマランツも低出力はA級でやってたんだがな廉価機も含め
A級は無理としてもアナログ方式は残しておかなければね
デジアン放熱ないと言うが・・・・ジェフローランド別として
他社の結構放熱あるよ、そりゃ真空管やA級の比ではないけど
昔はマランツも低出力はA級でやってたんだがな廉価機も含め
A級は無理としてもアナログ方式は残しておかなければね
2023/01/23(月) 16:37:19.24ID:u+30L4IL
昔のマランツはAとAB切り替え式。
2023/01/23(月) 17:25:02.45ID:YSSL7Ijb
今のでd級と聴き分けできるって土方某とかより優れた耳なのかすげーな
2023/01/24(火) 01:13:59.32ID:FVK/ewXR
日本でG級アンプは登場しないのだろうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/24(火) 01:56:15.94ID:rWEc+L0V 腕時計でBluetooth接続できるのが
あって、時刻あわせが簡単にできる
時刻合わせだけじゃなく、世界時計とか
細かい設定もスマホで全部できる
ネットワークプレーヤーとかにある、
細かい設定も同じようにできないのか?
Bluetoothでもwifiでも構わないけど
いちいちリモコンでやるより
スマホ画面でアプリ使って
できないのかな?
そんな難しいか?
あって、時刻あわせが簡単にできる
時刻合わせだけじゃなく、世界時計とか
細かい設定もスマホで全部できる
ネットワークプレーヤーとかにある、
細かい設定も同じようにできないのか?
Bluetoothでもwifiでも構わないけど
いちいちリモコンでやるより
スマホ画面でアプリ使って
できないのかな?
そんな難しいか?
2023/01/24(火) 03:26:57.22ID:4u/KgGi1
あれ?アプリなかったっけ?
2023/01/24(火) 07:19:56.50ID:ULn0Q6ml
>>571
簡単だと思うなら自分でアプリ作ればいいじゃんw
簡単だと思うなら自分でアプリ作ればいいじゃんw
2023/01/24(火) 07:42:02.52ID:z2b2TN9Y
>>570
Arcamのうたい文句だけど
昔マランツがやってたよな>568
Arcamってどうなんだろ
日本製オーディオが神経質すぎるって人が買うって話だが
海外の評見るとそれほど大らか系でもないみたいだが
Arcamのうたい文句だけど
昔マランツがやってたよな>568
Arcamってどうなんだろ
日本製オーディオが神経質すぎるって人が買うって話だが
海外の評見るとそれほど大らか系でもないみたいだが
2023/01/24(火) 08:11:01.37ID:+ZNiU5DZ
SACD30nの後継(廉価版)出ないかなぁ
2023/01/24(火) 13:29:02.71ID:FVK/ewXR
>>574
一時期デノン代理店だったよ
一時期デノン代理店だったよ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/24(火) 15:08:26.10ID:Xo84fryC >>575
出ません
出ません
2023/01/24(火) 18:59:34.34ID:lL0bwXWR
>>574
A 20だか22だか、定価20万くらいの奴使ってた、
デノンのディスクリートとは全く異なり、
IC含む集積回路多様、ボリュームも電子、
中身は300VA位のトランスと細めのコンデンサ、
音質は広がりがあり柔らか、ソロピアノやヴァイオリンには良いかもだけど、
モダンジャズには合わなかったな。
A 20だか22だか、定価20万くらいの奴使ってた、
デノンのディスクリートとは全く異なり、
IC含む集積回路多様、ボリュームも電子、
中身は300VA位のトランスと細めのコンデンサ、
音質は広がりがあり柔らか、ソロピアノやヴァイオリンには良いかもだけど、
モダンジャズには合わなかったな。
2023/01/24(火) 20:07:03.51ID:g/H7wCAm
>>574
アンプじゃないけど、CDS50なら使ってるよ。音は派手さこそ無いものの、しっとりと綺麗な感じで、いつまでも聴いていたくなるような音。こういう地味だけど良い音ってのは日本メーカーには中々無いんだよなぁ。
アンプじゃないけど、CDS50なら使ってるよ。音は派手さこそ無いものの、しっとりと綺麗な感じで、いつまでも聴いていたくなるような音。こういう地味だけど良い音ってのは日本メーカーには中々無いんだよなぁ。
2023/01/24(火) 21:00:40.57ID:wtQQ6vrc
2023/01/25(水) 01:59:41.91ID:XJaUTOSG
2023/01/25(水) 06:04:33.49ID:qUkTGTg1
>>581
日本の評論家には良い点数貰えないだろうね、オーディオ選び本来の目的、どんな音が好きかって事なら欲しくなる人多いだろうね、評論家のレビューみて機器買うような人とは巡り合わないでしょうね。
日本の評論家には良い点数貰えないだろうね、オーディオ選び本来の目的、どんな音が好きかって事なら欲しくなる人多いだろうね、評論家のレビューみて機器買うような人とは巡り合わないでしょうね。
2023/01/25(水) 09:07:08.62ID:K6lZIz5M
一口にオルトフォンの音と言われてもピンと来ないが、製品はコンコルド105と205を持ってたな。どちらも手放してしまったけど、良いスピーカーだった。
今思うと、205の方はスピーカー自身の作りも良かったし、手元に残しておけば良かったなと思ってる。
今思うと、205の方はスピーカー自身の作りも良かったし、手元に残しておけば良かったなと思ってる。
2023/01/25(水) 10:08:47.15ID:e0QOLsRk
スレ違いなのわからないの⁇しねよクソども
2023/01/25(水) 17:37:37.11ID:D48K2fCH
具体的にオルトフォンの音はどういう理由でどういう音?
それが無条件にマランツに勝ると思う理由は何?
それが無条件にマランツに勝ると思う理由は何?
2023/01/25(水) 17:50:41.11ID:UqnT+H+y
>>585
勝るとは書いとらん、レンジは狭いしパワー感も無いけど音楽に浸れたわ、
どういう音ってのは表現が難しい、聴いてくれとしか言えんわ、
当時、pm-17sa使ってて、薄いプリメインが欲しかったんだ。
勝るとは書いとらん、レンジは狭いしパワー感も無いけど音楽に浸れたわ、
どういう音ってのは表現が難しい、聴いてくれとしか言えんわ、
当時、pm-17sa使ってて、薄いプリメインが欲しかったんだ。
2023/01/25(水) 20:38:16.15ID:vYTWvidQ
友人が電源周り工事したら音全然変わったって言ってた
そんなに変わるなら俺もやろうかな
そんなに変わるなら俺もやろうかな
589名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/25(水) 23:21:34.09ID:6ZxVJouI590名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 00:21:19.23ID:FoKFnrt7 >>588
是非改良前と後で空気録音してアップしてほしいね
是非改良前と後で空気録音してアップしてほしいね
2023/01/26(木) 17:28:56.67ID:+Z8qyMwn
何か余程悪くなる要因があったのかな?
2023/01/26(木) 18:08:16.21ID:YAssZv4a
独居老人の母用にM-CR612を買ってあげたんだが
音がいいので驚いている
実は611の買い換えで611もいい音と思ってはいた
でも612は別格だわ
スピーカーはJBL4312M2
意外とじゃじゃ馬で
611だと鳴らし切れていなかったのが
よくわかった
音がいいので驚いている
実は611の買い換えで611もいい音と思ってはいた
でも612は別格だわ
スピーカーはJBL4312M2
意外とじゃじゃ馬で
611だと鳴らし切れていなかったのが
よくわかった
2023/01/26(木) 19:40:02.33ID:SQTZ7J1S
ババァにはもったいねえだろ
2023/01/26(木) 20:25:18.62ID:q0Ei0qhv
生きてるウチに楽しませてやんねーとあとで後悔残りますぬ
2023/01/26(木) 21:07:58.21ID:SQTZ7J1S
市猫ら
2023/01/29(日) 17:55:09.57ID:SxOd0kSM
pm12は30分ぐらい温めると音が太くていい音になる オカルト⁇ デジアンなのにおかしくね
2023/01/29(日) 17:56:22.98ID:SxOd0kSM
在庫品を去年買ってしまったが、これncore自分で買って組んだほうが安くて同じ音手に入ったわ
2023/01/30(月) 09:06:23.02ID:VwmLbxjK
>>592
ウチは寝室の天井に埋め込んだBOSEwのスピーカーが使い道なかったから繋いで寝る時サブスク流してる。
ウチは寝室の天井に埋め込んだBOSEwのスピーカーが使い道なかったから繋いで寝る時サブスク流してる。
2023/01/31(火) 15:41:18.23ID:qf+h13VL
アンプをもっと軽くしてくれ
2023/01/31(火) 16:41:49.30ID:nEO1edb7
俺も解脱してm―cr612一台で暮らすか
2023/02/03(金) 21:26:06.66ID:WCwBgTU+
ud701とここのオリジナルダック、どっちがいい音?
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/04(土) 16:56:13.72ID:IcApO9HA どちらのダックもダック自体は01信号をそのまま流してローパスフィルタにかけてるだけなので、音質差はないと思います。それ以前のDDCやそれ以後のローパスフィルタに使うアンプに依存と思いますがいかがでしょうか?
どちらのメーカーも聴感で追い込んでるようで、SNRや歪み等の測定値は高くないですが、デジタルプレーヤー的嫌味は少なく、聴きやすいです。
特にティアックはカセット時代にソニーやナカミチですらドルビーCを用いてもSNR72dbのなか85dbを実現させてましたが、高域が死んだイメージでした。701はSNRが低いですが、そのときの反省がかなりいかされてるのだと思います。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
どちらのメーカーも聴感で追い込んでるようで、SNRや歪み等の測定値は高くないですが、デジタルプレーヤー的嫌味は少なく、聴きやすいです。
特にティアックはカセット時代にソニーやナカミチですらドルビーCを用いてもSNR72dbのなか85dbを実現させてましたが、高域が死んだイメージでした。701はSNRが低いですが、そのときの反省がかなりいかされてるのだと思います。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/04(土) 17:08:19.55ID:10Q4rhPD
聞いたことあるのか あんたならどっち買うよ
2023/02/04(土) 17:20:56.95ID:10Q4rhPD
リセールは圧倒的にマラだろうな
2023/02/04(土) 17:21:10.59ID:10Q4rhPD
問題は音と信頼性よ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/04(土) 17:54:56.04ID:9jCrDmjj >>603
私は今のところNA11でお腹いっぱいです。貧乏なので、他の勇者の方、お願いいたします!強いて言えばモデル30のやつのほうが安いぶんいいなあと思います。正直プリとDACを兼ねないほうがいいような気がします。
私は今のところNA11でお腹いっぱいです。貧乏なので、他の勇者の方、お願いいたします!強いて言えばモデル30のやつのほうが安いぶんいいなあと思います。正直プリとDACを兼ねないほうがいいような気がします。
2023/02/04(土) 18:14:07.93ID:NJ7oJPQO
ホンマUD701Nのプリ機能余計なんだよなぁ
2023/02/04(土) 18:16:55.15ID:10Q4rhPD
あの物量のプリなら良さそうじゃん
2023/02/05(日) 00:48:40.47ID:Ytk3l+1y
アンプは持ってるからプレーヤーだけあれば良いって事
610名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 06:36:15.43ID:3p85It/7 612黒をバイワイヤで
ルミナ1を鳴らす
ルミナ1を鳴らす
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 09:06:16.59ID:lM/3BeQm いいね
2023/02/05(日) 09:28:30.91ID:TVIbSvLF
2023/02/05(日) 10:44:53.04ID:NcTXvAD3
DENONは新しくなって低域のドムドム感どうなったんかね
2023/02/05(日) 10:46:02.03ID:15Nz9M9l
>>607
ダブって使うとなにかまずいことあるのですか
ダブって使うとなにかまずいことあるのですか
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 15:26:09.45ID:KVT/dU5X >>614
一見すると、701の物量投入はすごいですね。
DACとプリを一つにしようとすると、完全アナログ信号が通る部分がローパスフィルタに使うアンプの部分となるのですが、ラックスのDA250は、アナログ信号をAD変換して、ここを共用してました。
アナログ信号をDAC中で通すと、デジタル処理系統のICの影響なのか、不思議と音が曇りますから、それを避けたんだと思います。
左右別電源のトロイダルトランスがまぶしいですが、左右を別コアにするより、DDCとDACを別電源ってか、別筐体にしたほうが、DA変換にかかる余計なエネルギー(フォーマットや入力ポートを調べたり、信号の同調具合やエラーを調べたり)が減るので、音が良くなるみたいです。
参考
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
おそらく701もいろんな対策をして良くはなってるのですが、私が過度に期待しすぎたのかもしれません。中華やベンチマークは、こうしたもやっと感の部分を「数値がよい」ことで黙らせてる感がありますが、ティアックはバブル期にその手法は卒業してなきゃいけないので大変です。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
一見すると、701の物量投入はすごいですね。
DACとプリを一つにしようとすると、完全アナログ信号が通る部分がローパスフィルタに使うアンプの部分となるのですが、ラックスのDA250は、アナログ信号をAD変換して、ここを共用してました。
アナログ信号をDAC中で通すと、デジタル処理系統のICの影響なのか、不思議と音が曇りますから、それを避けたんだと思います。
左右別電源のトロイダルトランスがまぶしいですが、左右を別コアにするより、DDCとDACを別電源ってか、別筐体にしたほうが、DA変換にかかる余計なエネルギー(フォーマットや入力ポートを調べたり、信号の同調具合やエラーを調べたり)が減るので、音が良くなるみたいです。
参考
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
おそらく701もいろんな対策をして良くはなってるのですが、私が過度に期待しすぎたのかもしれません。中華やベンチマークは、こうしたもやっと感の部分を「数値がよい」ことで黙らせてる感がありますが、ティアックはバブル期にその手法は卒業してなきゃいけないので大変です。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/05(日) 16:39:05.91ID:15Nz9M9l
>>615
よくわからんがプレイヤー側でdacのあとにもアナログ回路があるじゃん、あれがプリアンプじゃないのか?
よくわからんがプレイヤー側でdacのあとにもアナログ回路があるじゃん、あれがプリアンプじゃないのか?
2023/02/05(日) 17:53:57.47ID:15Nz9M9l
プリ機能を、使わずにfixで出力するとteacのボリューム回路をバイパスしてアンプ側のボリュームを通す。プリ機能を使う場合はteac側のボリュームを使いアンプのボリュー厶はスルー。こういうことで方式を変えて無駄になるのはアンプかプレイヤーいずれか片側のボリューム回路のみ、という理解でいいのですか?
2023/02/05(日) 19:39:48.77ID:sThHxDdz
>>615
ぶっちゃけVRDSやってた時からTEACの音作りは微妙だろう?メカ的は魅力的なんだけどねえ。
ぶっちゃけVRDSやってた時からTEACの音作りは微妙だろう?メカ的は魅力的なんだけどねえ。
2023/02/05(日) 20:42:19.13ID:F4zFeYzD
wadiaのdac積んだやつもあったな。
2023/02/05(日) 20:44:08.77ID:Q6TuaM/W
どっちも老舗だがどっちが先にいくかしら
2023/02/05(日) 20:49:17.91ID:EJYjw8DE
teacはプロ向けも出してるしソレなりにわ延命可能とわ思いますケドぬ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 21:15:35.15ID:qfQLPqe6 マランツなんて無線屋が商標買っただけだろと思ってたけど、本当によく頑張ってるよ。
2023/02/05(日) 22:10:45.57ID:etgenL/s
>>617
プリアンプからの出力をまたプリアンプにいれることになるので音は劣化しますね
プリアンプからの出力をまたプリアンプにいれることになるので音は劣化しますね
624名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/06(月) 08:28:35.52ID:qjCiUjJA 1ビットDACが出す信号は、アナログダロウがデジタルだろうが、所詮フルスイングか0です。高周波を落とすフィルタを通してあたかもハイレゾ領域までしか出てない信号にしてるだけです。そういう信号が出るよう、極めてスルーレートの高いアンプをノイズフィルタに積んでます。
こうした信号を直接パワーアンプにつけると、とても新鮮な音が出ますし、音声信号をボリューム調節するだけのプリアンプを追加すると、それなりの音がすると思いますがいかがでしょうか?
そう思う理由
https://m.youtube.com/watch?v=g9eDicylOro
個人的には、演算等で01データを並べる回路と、音声信号用に電流とする回路と、ローパスしながら電圧信号に変える回路は、全く別にしたほうがよいような気がします。
そう思う理由
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
こう説明すると「しね」とか言われそうですが(汗)
添削お願いします。
htあtps://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
こうした信号を直接パワーアンプにつけると、とても新鮮な音が出ますし、音声信号をボリューム調節するだけのプリアンプを追加すると、それなりの音がすると思いますがいかがでしょうか?
そう思う理由
https://m.youtube.com/watch?v=g9eDicylOro
個人的には、演算等で01データを並べる回路と、音声信号用に電流とする回路と、ローパスしながら電圧信号に変える回路は、全く別にしたほうがよいような気がします。
そう思う理由
https://m.youtube.com/watch?v=jdGwVAhwSWo
こう説明すると「しね」とか言われそうですが(汗)
添削お願いします。
htあtps://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/06(月) 12:14:19.43ID:bP0Ij5zh
>>624
送り出しdacのあとのアナログ回路はいらないの?
送り出しdacのあとのアナログ回路はいらないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/06(月) 12:43:21.22ID:/moWD+S4 >>625
疑義ありがとうございます!
ローパスしながら電圧信号に変える回路が「アナログ増幅回路」です。勉強不足ですみませんが、この後にバッファアンプが大概のDACにはついてるようです。だとしても、入力データを読み取ってきっちり伝えられるプリアンプがあれば、それなりに生きると思いますがいかがでしょうか?
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
疑義ありがとうございます!
ローパスしながら電圧信号に変える回路が「アナログ増幅回路」です。勉強不足ですみませんが、この後にバッファアンプが大概のDACにはついてるようです。だとしても、入力データを読み取ってきっちり伝えられるプリアンプがあれば、それなりに生きると思いますがいかがでしょうか?
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/06(月) 14:58:31.96ID:bP0Ij5zh
dacのあとのアナログ回路をプリアンプというのではないのですか ボリューム調整とかそういうのをバイパスするとしてもdac直後の信号をそのまま出すとか可能なのですか
2023/02/06(月) 15:32:25.68ID:7zwUVvZc
2023/02/06(月) 16:56:28.22ID:XT5mpSXR
1bitDACの出力が1か0かってほんとか?
そんな話聞いたこと無かったけっどもな
そんな話聞いたこと無かったけっどもな
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/06(月) 23:11:59.48ID:sYrT+/UU 添削お願いいたしますのお相手ありがとうございます!
御指摘のとおり、厳密にはマルチビットΔΣ方式ですね。重みのない7ビットと言うか実質4ビットみたいな信号だったと思います。だからだと思うのですが、DOPとネイティブの音質の差が少ないですよね?
ちなみに、無音状態の音を無理やりレベルを上げて録音したものが、実質44.1khz2ビットで録音したものを上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=nrA-CX2wUxw
これを聴くと、こんなにショボいサンプリングレートでも結構録音出来てるでしょ?
だからかわからんですが、カタログ的にはマランツやティアックのオリジナルDACは1ビット変換だそうですが、どうでしょうか?
ちなみに、ダイヤグラムをみる限りでは、ラックスのDACは、ボリュームを使わなければIV変換アンプから直だしです。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
御指摘のとおり、厳密にはマルチビットΔΣ方式ですね。重みのない7ビットと言うか実質4ビットみたいな信号だったと思います。だからだと思うのですが、DOPとネイティブの音質の差が少ないですよね?
ちなみに、無音状態の音を無理やりレベルを上げて録音したものが、実質44.1khz2ビットで録音したものを上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=nrA-CX2wUxw
これを聴くと、こんなにショボいサンプリングレートでも結構録音出来てるでしょ?
だからかわからんですが、カタログ的にはマランツやティアックのオリジナルDACは1ビット変換だそうですが、どうでしょうか?
ちなみに、ダイヤグラムをみる限りでは、ラックスのDACは、ボリュームを使わなければIV変換アンプから直だしです。
添削お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/11(土) 21:09:20.00ID:j0Xtlxbb
40nアンプの音イイねえ
ただ多彩な機能のうち自分だとUSBくらいしか使い道ないので
勿体ないのかな
ただ多彩な機能のうち自分だとUSBくらいしか使い道ないので
勿体ないのかな
632sage
2023/02/12(日) 14:12:49.16ID:r+Wp6pcZ 単身赴任先のテレビ用にpm6007入れたけど素晴らしいな
これ64000円で利益出ているのかね
組み合わせたspはdiamond12.1
これ64000円で利益出ているのかね
組み合わせたspはdiamond12.1
2023/02/12(日) 18:43:58.51ID:/Ai6TgMv
英語圏の人が言うところの「laid-back」タイプだよね
SPとの組み合わせがドンピシャだったのでは?
SPとの組み合わせがドンピシャだったのでは?
634sage
2023/02/12(日) 20:01:25.67ID:PzfDRzI9 >>633
スペックもかなり優秀だと思う
毎年やってるコンサートなんかだと年々ワイヤレスマイクの性能が上がっていくのがわかるぐらい精密
テレビドラマでさえ野外撮影時の虫や鳥の正確な鳴き声などもびっくりするほど再生してくる
それでいて耳ざわりな高音や変な低音もない
音楽で言えばピアノやバイオリンも生演奏頻繁に聴きにいく身でも違和感なし
スペックもかなり優秀だと思う
毎年やってるコンサートなんかだと年々ワイヤレスマイクの性能が上がっていくのがわかるぐらい精密
テレビドラマでさえ野外撮影時の虫や鳥の正確な鳴き声などもびっくりするほど再生してくる
それでいて耳ざわりな高音や変な低音もない
音楽で言えばピアノやバイオリンも生演奏頻繁に聴きにいく身でも違和感なし
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/16(木) 22:19:25.93ID:9NtyEjcJ CD6007ユーザーの皆さん、Filterは1にしてます?それとも2?
2023/02/17(金) 22:51:52.89ID:BY9ifzux
PM6007の価格が値上げ前に戻ったね
M-CR612もちょっと前に値上げ前に戻ったし
今後も色々戻るのかな?
M-CR612もちょっと前に値上げ前に戻ったし
今後も色々戻るのかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 23:59:03.94ID:P2ynf/Di M-CR612 が故障。
音が出なくなっちゃったよ。
音が出なくなっちゃったよ。
2023/02/23(木) 15:30:29.68ID:qRmPRim/
PM11S2が故障
もうバカ重いアンプはやめようと
レビューがよかったPM6007を購入。
いいですねこれ
音が生き生きしている。
SPはmenuet SE
CDPはDCD-SX11
もうバカ重いアンプはやめようと
レビューがよかったPM6007を購入。
いいですねこれ
音が生き生きしている。
SPはmenuet SE
CDPはDCD-SX11
2023/02/23(木) 15:41:19.44ID:dWNcj5cZ
>>638
どこが壊れました?
どこが壊れました?
2023/02/23(木) 15:43:57.90ID:qRmPRim/
2023/02/23(木) 15:49:05.68ID:yowrn+X2
電子ヴォリュームだから安心してたけどそうでもないんですね
ありがとう
ありがとう
2023/02/23(木) 15:52:09.05ID:qRmPRim/
PM11はゆくゆく修理に出そうと思ってます。
こんなの持ってけないから
また出張修理か...
こんなの持ってけないから
また出張修理か...
2023/02/23(木) 20:09:12.45ID:JRoUEg+h
PM6007推しの流れはなんなん?w
2023/02/23(木) 20:50:02.07ID:nmVEKi4t
model30を推したい
2023/02/23(木) 21:10:59.57ID:JINyUlJE
>>644
ツマラン音
ツマラン音
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/23(木) 21:24:58.97ID:2v0nmzVp Sterephileに30n,40n両方レビューされてるんだな。アメリカ人の心をつかんだな。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/23(木) 21:25:36.17ID:HjtBbvnR >>645
つまらなくないアンプを教えてほすい
つまらなくないアンプを教えてほすい
2023/02/23(木) 21:58:06.66ID:qRmPRim/
2023/02/24(金) 12:21:59.10ID:8v4mhPy5
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/24(金) 18:49:37.06ID:CTSioW/k >>640
リレーの接触不良では?ということで、創造の館の方に相談すると、インプレッション付で治してもらえるかも。それはさておき、オデオ屋さんがつぶれてても、マランツに送れば治してもらえると思います。幸か不幸か、私の買った30年もののCD60は友人宅で故障なく動いてますが、ラックスマンの45年ものはリレーが特殊だそうで、2年に1回ラックスで洗ってもらってます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
リレーの接触不良では?ということで、創造の館の方に相談すると、インプレッション付で治してもらえるかも。それはさておき、オデオ屋さんがつぶれてても、マランツに送れば治してもらえると思います。幸か不幸か、私の買った30年もののCD60は友人宅で故障なく動いてますが、ラックスマンの45年ものはリレーが特殊だそうで、2年に1回ラックスで洗ってもらってます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
651640
2023/02/24(金) 22:27:54.80ID:T6jM0XsD 店に言ったら初期不良とのことで新品交換
店までもってこいとのこと
重いんだよ
店までもってこいとのこと
重いんだよ
2023/02/24(金) 22:50:38.50ID:PNHATjbS
>>651
リヤカー買えばOK
リヤカー買えばOK
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 08:27:33.43ID:kmnkRwd7 >>651
欠陥商品を売ったのは店だから
家まで取りにこさせろよ
金払って欠陥商品を買わされた上に
ナンで重いモノまで運ばなきゃいかんの?
修理終わったら取りに来いとかさ
店は店の窓からしか
世の中を見てないんよ
視野が広いのは貴方の方
保証書あるんでしょ?
闘えよ
欠陥商品を売ったのは店だから
家まで取りにこさせろよ
金払って欠陥商品を買わされた上に
ナンで重いモノまで運ばなきゃいかんの?
修理終わったら取りに来いとかさ
店は店の窓からしか
世の中を見てないんよ
視野が広いのは貴方の方
保証書あるんでしょ?
闘えよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 08:38:42.73ID:kmnkRwd7 >>651
ハードオフで赤札の保証書つきの
ガリ音あるやつを買ってしまって
家まで取りに来させたことあるよ
店は揉め事を起こしたくないから
取りに来るよ
地面に定着して店だして営業してるから
客と揉め事を起こして風評流布される
くらいなら取りに行く方が安いからね
頭上げて待っててやれ
ハードオフで赤札の保証書つきの
ガリ音あるやつを買ってしまって
家まで取りに来させたことあるよ
店は揉め事を起こしたくないから
取りに来るよ
地面に定着して店だして営業してるから
客と揉め事を起こして風評流布される
くらいなら取りに行く方が安いからね
頭上げて待っててやれ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 09:00:47.00ID:kmnkRwd7 カネ払わせて
欠陥商品を売った上に
モノを持って来させて
直ったら取りに来させる
よく考えたら何様なんだよ
欠陥商品を売った上に
モノを持って来させて
直ったら取りに来させる
よく考えたら何様なんだよ
2023/02/25(土) 09:04:33.31ID:4pdC7W7L
初期不良対応では、オンキヨーはサービスマンが直に、パイオニアはクッション材充填された専用ボックス持った配送業者が引き取りに来たな、
マランツのアフターは業界でも最下位じゃないの?
アフターに関してググッても何のフォームも無いし、情報もほとんど無い、
基本売りっぱなしにしたいんじゃないか?
マランツのアフターは業界でも最下位じゃないの?
アフターに関してググッても何のフォームも無いし、情報もほとんど無い、
基本売りっぱなしにしたいんじゃないか?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 09:06:42.35ID:kmnkRwd7 客は店と取引してる
メーカーと取引してない
客としてはクレーム言う相手は店
メーカーじゃない
メーカーと取引してない
客としてはクレーム言う相手は店
メーカーじゃない
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 09:13:52.40ID:kmnkRwd7 ケンカに勝つのはケンカを恐れない人
ケンカに負けるのはケンカを恐れる人
ケンカに負けるのはケンカを恐れる人
2023/02/25(土) 09:24:58.30ID:EfEUgDSN
メーカーに連絡したほうが話早いメーカーもあるってことよ、
店に連絡すると、一つ経由地が増えるだけで逆に面倒じゃない?
多分引き取りサービス無いメーカーの方が少ないでしょ。
店に連絡すると、一つ経由地が増えるだけで逆に面倒じゃない?
多分引き取りサービス無いメーカーの方が少ないでしょ。
2023/02/25(土) 09:26:05.51ID:EfEUgDSN
>>658
好戦的なヤツだな、客にしたく無いタイプ、朝からID真っ赤だし、コワ。
好戦的なヤツだな、客にしたく無いタイプ、朝からID真っ赤だし、コワ。
2023/02/25(土) 10:06:03.57ID:qyUFMueq
不良品だから店に引取りに来いってサービスとして「親切心でやってくれる事」とか「変人がうるさいからやって収めちゃえ」だから断ろうと思えば店は断る
店頭カウンターで現金等と商品を交換したら契約地は店頭カウンター。訪問販売でなければ返品も修理も店頭カウンターが起点
どうしても気が収まらない場合は損害賠償請求だけど、余程の事情がなければ認められないと思う
店頭カウンターで現金等と商品を交換したら契約地は店頭カウンター。訪問販売でなければ返品も修理も店頭カウンターが起点
どうしても気が収まらない場合は損害賠償請求だけど、余程の事情がなければ認められないと思う
2023/02/25(土) 10:06:36.47ID:qyUFMueq
不良品だから家に引取りに来い だった
2023/02/25(土) 10:30:13.17ID:CeF6XOrj
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 10:31:38.02ID:kmnkRwd7665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 10:46:21.38ID:kmnkRwd7 取りに行きたくなきゃ
欠陥商品を売らなきゃイイ
欠陥商品を売ったのは店
客じゃない
欠陥商品を売らなきゃイイ
欠陥商品を売ったのは店
客じゃない
666名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 10:50:12.98ID:kmnkRwd7 店が招いたトラブルは
店が解決しろよ
ナンで客が汗かくんだよ
店が解決しろよ
ナンで客が汗かくんだよ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 11:04:46.48ID:HdOKAa+x amazonで買った方がマシ
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 12:18:54.08ID:kmnkRwd7669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 12:34:26.99ID:kmnkRwd72023/02/25(土) 13:13:39.53ID:sp4nZG1I
id真っ赤な奴キモ
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 16:37:49.64ID:cPrFdWOE >>651
買ってすぐに起動しないときの質問の回答が「初期不良」って、なかなか面白い問答ですね!そりゃ当たり前で、初期不良の原因が知りたいところですよね(笑)。
保証書がついてる製品の取説には必ず「あれ?故障かな」のコーナーがあり、その末文は「以上の対策でも直らない場合は販売店または当社サービスセンターにお問い合わせください」と書いており、たとえ販売店がダメでも、メーカーが対応することになってます。これをよいことに、大手家電量販店はメーカーに丸投げする傾向が強いです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
買ってすぐに起動しないときの質問の回答が「初期不良」って、なかなか面白い問答ですね!そりゃ当たり前で、初期不良の原因が知りたいところですよね(笑)。
保証書がついてる製品の取説には必ず「あれ?故障かな」のコーナーがあり、その末文は「以上の対策でも直らない場合は販売店または当社サービスセンターにお問い合わせください」と書いており、たとえ販売店がダメでも、メーカーが対応することになってます。これをよいことに、大手家電量販店はメーカーに丸投げする傾向が強いです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 16:59:29.90ID:kmnkRwd7 士農工商の商は最低の身分
販売店なんかモノは作らず
他人のフンドシで相撲取って
モノを右から左へ動かすだけ
預金200兆ある銀行より
売り上げ15兆の商社より
売り上げ10兆の自動車メーカーの方が
地位が高い理由だよ
欠陥商品を店に並べて
売り上げ金を客から吸い上げて
一切の責任は負わないのは
絶対にない
販売店だけ安全地帯にいたいなら
客のための店ではなく
店のための客である
お客さまの家電ライフに貢献したい
とか普段から言ってるのは、
真っ赤な大嘘?
顧客は普通に
Amazonに切り替えるよね
販売店なんかモノは作らず
他人のフンドシで相撲取って
モノを右から左へ動かすだけ
預金200兆ある銀行より
売り上げ15兆の商社より
売り上げ10兆の自動車メーカーの方が
地位が高い理由だよ
欠陥商品を店に並べて
売り上げ金を客から吸い上げて
一切の責任は負わないのは
絶対にない
販売店だけ安全地帯にいたいなら
客のための店ではなく
店のための客である
お客さまの家電ライフに貢献したい
とか普段から言ってるのは、
真っ赤な大嘘?
顧客は普通に
Amazonに切り替えるよね
673名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 17:19:44.20ID:cPrFdWOE >>672
そして、Amazonを使うお金持ちの人は、より便利になり、自分の会社の人を減らし、Amazonを使う貧乏人はそれにより働く機会を失っていく。
AmazonをH2O、お金をHに見立てると、マルコフニコフの法則が成り立ちます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そして、Amazonを使うお金持ちの人は、より便利になり、自分の会社の人を減らし、Amazonを使う貧乏人はそれにより働く機会を失っていく。
AmazonをH2O、お金をHに見立てると、マルコフニコフの法則が成り立ちます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
674名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 17:30:15.42ID:kmnkRwd7 資本家と労働者の間の格差が
広がったということ?
マランツと全く関係ないけど
広がったということ?
マランツと全く関係ないけど
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 18:41:28.66ID:HczKRkim >>674
そうだと思います。CDのときに問題になりましたが、データをデジタル化すると、量子化されたデータは消えにくく劣化しにくい上に、処理が容易なので、コピーも保存も抽出も簡単です。つまり、これを使える人はより有利になり、お金や地位をを得るチャンスが増えます。
この時点で、普通以下の先生も演奏家も画家も要らなくなってしまいます。
しかし、リアルの世界でパフォーマンスすることは、最終的には人間がすることに意義があるらしく、Vaundyが暗闇演劇((C)大川興業)風のライブをオーディオフェスタの横でやってました。
余談ですが、そんな、デジタル全盛の世の中に抗うかのようにマランツは、最低グレードのアンプでも、ICパワーでなくディスクリート構成のパワーアンプを使ってます。恐るべし。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そうだと思います。CDのときに問題になりましたが、データをデジタル化すると、量子化されたデータは消えにくく劣化しにくい上に、処理が容易なので、コピーも保存も抽出も簡単です。つまり、これを使える人はより有利になり、お金や地位をを得るチャンスが増えます。
この時点で、普通以下の先生も演奏家も画家も要らなくなってしまいます。
しかし、リアルの世界でパフォーマンスすることは、最終的には人間がすることに意義があるらしく、Vaundyが暗闇演劇((C)大川興業)風のライブをオーディオフェスタの横でやってました。
余談ですが、そんな、デジタル全盛の世の中に抗うかのようにマランツは、最低グレードのアンプでも、ICパワーでなくディスクリート構成のパワーアンプを使ってます。恐るべし。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 20:14:15.67ID:kmnkRwd7 >>675
ONKYO A9000Rのプリアウトに
sm8を繋げば、A9000R単独より
解像度は落ちますか?
A9000Rのノイズの少なそうな
プリアウトなら、古いパワーアンプが
出す音は解像度が低いのかな?
オーディオの新旧は
ノイズ量かなと思ってますが
それは弱電を扱うプリアンプかなと
思うので
ONKYO A9000Rのプリアウトに
sm8を繋げば、A9000R単独より
解像度は落ちますか?
A9000Rのノイズの少なそうな
プリアウトなら、古いパワーアンプが
出す音は解像度が低いのかな?
オーディオの新旧は
ノイズ量かなと思ってますが
それは弱電を扱うプリアンプかなと
思うので
2023/02/25(土) 20:27:36.55ID:zeMIvlbx
オーディオショップで聴いてきたModel 40n マジ音すんばらしいね・・・
余りに素晴らしすぎてローン即組みしそうになった
キッチリ詰まった音でスカスカ感ゼロ、
それが実に流動的に色んな表現する
まあアナライズ命の人にはウォームな音、っちゃあそうかもしれんが
高域の、硬質で冷たい感じは今日聴いた限りじゃもうどこにもない
唯一難点は自分の使わない機能が満載・・・
「オメエにゃ贅沢、8006で十分」って声もずっと鳴ってるんだがw
余りに素晴らしすぎてローン即組みしそうになった
キッチリ詰まった音でスカスカ感ゼロ、
それが実に流動的に色んな表現する
まあアナライズ命の人にはウォームな音、っちゃあそうかもしれんが
高域の、硬質で冷たい感じは今日聴いた限りじゃもうどこにもない
唯一難点は自分の使わない機能が満載・・・
「オメエにゃ贅沢、8006で十分」って声もずっと鳴ってるんだがw
2023/02/25(土) 21:37:27.40ID:LVnKRNRP
使わない機能多いなら30の方は?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 22:19:46.87ID:kmnkRwd7 40nはHDMI入力端子があるから
簡単にTVの音が聴けると思ったら
大間違いらしく、TVにHDMI音声出力が
ないとダメらしい
サウンドバーみたく
Blu-rayとTVの間に配線とは
簡単にはいかない
アンプがHDMI音声の入出力端子を
完備するまでの過渡期って感じ
TVの音を聴きたきゃ
最新のTVを買えということ
知ってガッカリだった
簡単にTVの音が聴けると思ったら
大間違いらしく、TVにHDMI音声出力が
ないとダメらしい
サウンドバーみたく
Blu-rayとTVの間に配線とは
簡単にはいかない
アンプがHDMI音声の入出力端子を
完備するまでの過渡期って感じ
TVの音を聴きたきゃ
最新のTVを買えということ
知ってガッカリだった
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 22:28:15.03ID:OE3lXCPm 今時のテレビでHDMI付いてないの無いけどねw
5つくらいついてるよ
それよりもeARCでなくARCって所が一番のがっかりポイント
出た瞬間時代遅れみたいな
5つくらいついてるよ
それよりもeARCでなくARCって所が一番のがっかりポイント
出た瞬間時代遅れみたいな
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 22:41:43.20ID:kmnkRwd7 家電業界に完全に切り捨てられる
オーディオ業界が情けないな
HDMI端子が登場してから
40nが登場するまで何年も要した
と思ったら
新しい端子が登場
オーディオ業界が情けないな
HDMI端子が登場してから
40nが登場するまで何年も要した
と思ったら
新しい端子が登場
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 22:56:56.73ID:JployEBg >>676
よく、中華アンプが出たときに、古いアンプはSNRが低いと言われましたが、https://m.youtube.com/watch?v=hiew7ArJ0-4
や
https://m.youtube.com/watch?v=nhRY3uwzk2U
を聴いていただくと、そんなことはないのでは?と私は思います。事例で使ってるラボラトリーリファレンスはSM8よりさらに古いものです。ただ、PM15以前のマランツは解像度より音楽らしさの方を重要視してるので、解像度感はないように聴こえるかもしれませんが、ラックスマンでこれですから、杞憂のような気がします。遊んでみてはいかがでしょうか?私の事例のa7VLが、鳴りかたとしては、多少オンキヨーのアンプ部分のイメージを出してるかもしれません。AWRTのほうがVLよりはふくよかで実態感があると思いますが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
よく、中華アンプが出たときに、古いアンプはSNRが低いと言われましたが、https://m.youtube.com/watch?v=hiew7ArJ0-4
や
https://m.youtube.com/watch?v=nhRY3uwzk2U
を聴いていただくと、そんなことはないのでは?と私は思います。事例で使ってるラボラトリーリファレンスはSM8よりさらに古いものです。ただ、PM15以前のマランツは解像度より音楽らしさの方を重要視してるので、解像度感はないように聴こえるかもしれませんが、ラックスマンでこれですから、杞憂のような気がします。遊んでみてはいかがでしょうか?私の事例のa7VLが、鳴りかたとしては、多少オンキヨーのアンプ部分のイメージを出してるかもしれません。AWRTのほうがVLよりはふくよかで実態感があると思いますが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 23:42:03.08ID:kmnkRwd7684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 23:59:05.52ID:kmnkRwd7685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 00:17:33.98ID:b/I9zMb0 PM-10ってどんなアンプですか
2023/02/26(日) 00:20:23.90ID:PzcxGnSQ
最高のアンプだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 00:22:14.22ID:KOfvpeRK >>680
ステレオ再生しか出来ないアンプにeARCは不要
ステレオ再生しか出来ないアンプにeARCは不要
2023/02/26(日) 09:04:31.77ID:4a1PjNRl
>>678
デジアンだしそもそも高杉
デジアンだしそもそも高杉
2023/02/26(日) 09:29:32.08ID:PzcxGnSQ
いまだにデジアン云々言う奴おるんやな
2023/02/26(日) 10:12:43.43ID:4a1PjNRl
>>689
すでに一周しとるねん
すでに一周しとるねん
2023/02/26(日) 10:57:21.68ID:kzYEd5St
ID真っ赤にしてる奴いるけど、なんか文句ばっかりだな。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 11:25:14.26ID:McaalfVD やさしい応対ありがとうございます!
eARCの最大の難点は、これでコピーしたらかなりのクオリティでダビング出来てしまうわけで、サブスク全盛とはいえ、よしとするベンダーは少ないような気がします。
ひとつのスピーカーを複数のアンプ、しかも、スピーカー付属のネットワークで鳴らす奴はバカだと言われますが、スピーカービルダーの意向を踏まえた上でのできる限りの対策で、そこそこ効果がある手法だと言われますが、いかがでしょうか?
モデル40ですが、マランツ的には音質的に鉄板と考えてる同軸や光やアナログ入力もあるので、テレビと繋がらないことはないと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
eARCの最大の難点は、これでコピーしたらかなりのクオリティでダビング出来てしまうわけで、サブスク全盛とはいえ、よしとするベンダーは少ないような気がします。
ひとつのスピーカーを複数のアンプ、しかも、スピーカー付属のネットワークで鳴らす奴はバカだと言われますが、スピーカービルダーの意向を踏まえた上でのできる限りの対策で、そこそこ効果がある手法だと言われますが、いかがでしょうか?
モデル40ですが、マランツ的には音質的に鉄板と考えてる同軸や光やアナログ入力もあるので、テレビと繋がらないことはないと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/26(日) 12:24:21.30ID:Cc2pf4Yl
2023/02/26(日) 12:39:42.80ID:PzcxGnSQ
>>690
まぁあの葡萄は酸っぱいと念じ続けたらええんちゃう
まぁあの葡萄は酸っぱいと念じ続けたらええんちゃう
2023/02/26(日) 19:20:06.29ID:tSZ0MXU3
一周ってw
2023/02/26(日) 20:15:57.67ID:vbofkbe/
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 00:00:01.03ID:/cTsiyx/ >>696
繋げば簡単に音がでるハズと言ったら
でないでないと散々バカにされたのは
ここの板
俺は持ってないから分からない
配線パターンがイメージと違った
HDMI出力端子を持つTVは多いのか?
普通に考えたら使わないよね
そんな端子
繋げば簡単に音がでるハズと言ったら
でないでないと散々バカにされたのは
ここの板
俺は持ってないから分からない
配線パターンがイメージと違った
HDMI出力端子を持つTVは多いのか?
普通に考えたら使わないよね
そんな端子
698名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 00:09:31.05ID:v0oeJkZX 何にも分かってないなこのお爺さん
2023/02/27(月) 06:44:05.01ID:PJdqYIqW
>>697
悔しいのう
悔しいのう
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 07:55:32.59ID:4LAQwvqZ ARC対応HDMI音質最強説がありますが、フラッグシップ的テレビなら、デジタルデータを無加工でやりとりしてるのかもしれませんが、私の愛用する下級国民向けレグザでは、デジタル音声はすべて内部でDA変換され、ミキサーを複数通した後でAD変換したものをデジタル出力しています。こうしないとDDCが必要になる上、デジタル音声用のミキサーも必要になりコストが上がりますからねえ。
でも、こんだけいじり倒した上でのイヤホン出力でも、そこそこよい音がしますよ。
AVアンプを作ってるメーカーなら、HDMIの音声信号と全く連動しないノイズを受け入れるようなHDMIセレクターをわざわざピュアオーディオに取り入れることはないでしょうし、ピュアオーディオプレーヤーから出力される音声をコピーされた上で映像と合成して流布される恐れの大きいeARC対応モデルは、出るにしてももう少し時間がかかると思います。
おそらく、安物のeARC対応テレビでも、下級国民向けレグザ同じ処理をするものが出ると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
でも、こんだけいじり倒した上でのイヤホン出力でも、そこそこよい音がしますよ。
AVアンプを作ってるメーカーなら、HDMIの音声信号と全く連動しないノイズを受け入れるようなHDMIセレクターをわざわざピュアオーディオに取り入れることはないでしょうし、ピュアオーディオプレーヤーから出力される音声をコピーされた上で映像と合成して流布される恐れの大きいeARC対応モデルは、出るにしてももう少し時間がかかると思います。
おそらく、安物のeARC対応テレビでも、下級国民向けレグザ同じ処理をするものが出ると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/02/27(月) 10:43:31.76ID:RNSK78wP
>>698
ブラウン管テレビ使ってるんじゃないの?
ブラウン管テレビ使ってるんじゃないの?
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 19:53:21.46ID:MW+AfcbS PanasonicのVIERA(アナログ出力はイヤホン用3.5mmステレオミニのみ)からMogami3106で作成されたYケーブル使ってPM8006に繋いでるけどまぁまぁ悪くないです
イヤホンジャックは音悪いっていう風評はどっから来てるんだろう
光デジタル-DAC-インコネ(RCA)ってやるとDACが間に入るからそれはそれで不確定要素増えちゃう気がするんすよ
イヤホンジャックは音悪いっていう風評はどっから来てるんだろう
光デジタル-DAC-インコネ(RCA)ってやるとDACが間に入るからそれはそれで不確定要素増えちゃう気がするんすよ
703名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 01:24:39.47ID:21zj1FLO >>702
TV用にデジアンが便利
Blu-rayに光音声出力あれば
PMA60やPMA150Hなら
光1本で繋いで終わりますが、
ファイアーステックでYouTubeの
音声がTV本体のみとなります
最近のBlu-rayやTVは
コスト削減で光音声出力が
省略されてきてるから
HDMIで繋ぐしかなくなってきた
Blu-rayにはHDMI出力しかないし
TVとアンプはHDMI入力だけなのが
ほとんどだから
3つを繋ごうとすると、
どうやっても配線できない
TV用にデジアンが便利
Blu-rayに光音声出力あれば
PMA60やPMA150Hなら
光1本で繋いで終わりますが、
ファイアーステックでYouTubeの
音声がTV本体のみとなります
最近のBlu-rayやTVは
コスト削減で光音声出力が
省略されてきてるから
HDMIで繋ぐしかなくなってきた
Blu-rayにはHDMI出力しかないし
TVとアンプはHDMI入力だけなのが
ほとんどだから
3つを繋ごうとすると、
どうやっても配線できない
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 01:30:03.79ID:21zj1FLO ファイアーステックでYouTubeを
アンプに繋ぐために、HDMIセレクターを
私は繋いでますが、これはこれで
いくつも電源オンにするので
女がいるリビングに置けない
サウンドバーみたくHDMI入力+出力
両方とも持って機材が1つは必要だが、
それはアンプが担うべき
アンプに繋ぐために、HDMIセレクターを
私は繋いでますが、これはこれで
いくつも電源オンにするので
女がいるリビングに置けない
サウンドバーみたくHDMI入力+出力
両方とも持って機材が1つは必要だが、
それはアンプが担うべき
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 01:54:36.31ID:21zj1FLO Blu-ray--サウンドバー--TV や
Blu-ray--AVアンプ--TV みたく
Blu-ray--40n--TV としたいが、
Blu-ray--TV--40n とするしかない
CD聴きたいだけなのに
TVをオンにしないといけない
TVから40nに送るのは
映像データでなく
音声だけにしたいが
それなら光の方がいいよね
真ん中にくる機材が
HDMI入力+出力の両方とも必要
個室で使うような液晶32型TV
クラスなら、HDMI出力は
あまりないよね
Blu-ray--AVアンプ--TV みたく
Blu-ray--40n--TV としたいが、
Blu-ray--TV--40n とするしかない
CD聴きたいだけなのに
TVをオンにしないといけない
TVから40nに送るのは
映像データでなく
音声だけにしたいが
それなら光の方がいいよね
真ん中にくる機材が
HDMI入力+出力の両方とも必要
個室で使うような液晶32型TV
クラスなら、HDMI出力は
あまりないよね
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 02:10:19.58ID:21zj1FLO >>693
HDMIは双方向通信なのか?
HDMIは双方向通信なのか?
2023/02/28(火) 07:15:15.04ID:CAiU8tnx
オーディオでの音楽鑑賞は全く別もんだわな
自分だけの居場所、誰にも邪魔されない時空間
視覚はどうしても聴覚より脳の優先度が上なんで
TVを「良い音で」見るって行為は、もちろん楽しいし素晴らしい
けどそもそも目的が少し違うと思うんだよね・・・
だから同じような人も多いと思うんよ
でHDMI?いくつ規格あるんだっけ?
みたいな人がいても別に不思議はない
うちなんて先日「そろそろサウンドバーでも買う?」なんて
嫁と話したばかりだわw
自分だけの居場所、誰にも邪魔されない時空間
視覚はどうしても聴覚より脳の優先度が上なんで
TVを「良い音で」見るって行為は、もちろん楽しいし素晴らしい
けどそもそも目的が少し違うと思うんだよね・・・
だから同じような人も多いと思うんよ
でHDMI?いくつ規格あるんだっけ?
みたいな人がいても別に不思議はない
うちなんて先日「そろそろサウンドバーでも買う?」なんて
嫁と話したばかりだわw
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 07:32:11.89ID:IPNgTwRk >>706
お爺さんARCで調べなさい
お爺さんARCで調べなさい
2023/02/28(火) 14:28:30.76ID:Sdg2c5Ee
>>707
サウンドバーは近年稀に見るヒット商品みたいだね、
ひとえに薄型テレビのショボイ音質に起因してるんだけど、
高級機器に当たるのか知らんが、ソノスは使い勝手とデザイン含めてリビングオーディオの主流になるんじゃないのかな?
マランツはHEOS程度しか開発出来ないから市場からおいて行かれるばかりだな。
サウンドバーは近年稀に見るヒット商品みたいだね、
ひとえに薄型テレビのショボイ音質に起因してるんだけど、
高級機器に当たるのか知らんが、ソノスは使い勝手とデザイン含めてリビングオーディオの主流になるんじゃないのかな?
マランツはHEOS程度しか開発出来ないから市場からおいて行かれるばかりだな。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 17:52:04.57ID:NchXj/Xd >>708
知ってますよ
リターン型
そんな不自然で、すぐに消滅しそうな
技術なんか不要
アンプに入出力あれば済むでしょ
新幹線はやぶさ号が狭いトンネルの中で
超高速すれ違いするみたいだよね
凄いノイズになりそう
TVの音声を快適に聴く技術くらい
オーディオ業界が家電業界を
引っ張ってほしいね
知ってますよ
リターン型
そんな不自然で、すぐに消滅しそうな
技術なんか不要
アンプに入出力あれば済むでしょ
新幹線はやぶさ号が狭いトンネルの中で
超高速すれ違いするみたいだよね
凄いノイズになりそう
TVの音声を快適に聴く技術くらい
オーディオ業界が家電業界を
引っ張ってほしいね
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 18:17:53.89ID:P07pktsT 40nにHDMI入出力なくて
ARCでお茶を濁してるのは
心底がっかりしたよ
リビングの中心にアンプが必要だよね
40nはともかく、PMA150HとかCR612に
HDMI入出力端子完備なら、今の倍は売れた
晴れてオーディオ売り場から脱出して
家電売り場のTVの横に陳列できたのに!
ACアウトレットを5門くらいつけて
あらゆるケーブルがアンプに集まるとか
存在感をアピールできる大チャンスだった
サウンドバーなんかが売れるようじゃ
オーディオマニア的には情けなく思う
ARCでお茶を濁してるのは
心底がっかりしたよ
リビングの中心にアンプが必要だよね
40nはともかく、PMA150HとかCR612に
HDMI入出力端子完備なら、今の倍は売れた
晴れてオーディオ売り場から脱出して
家電売り場のTVの横に陳列できたのに!
ACアウトレットを5門くらいつけて
あらゆるケーブルがアンプに集まるとか
存在感をアピールできる大チャンスだった
サウンドバーなんかが売れるようじゃ
オーディオマニア的には情けなく思う
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 19:19:41.87ID:ZP4kG2de Blu-rayもCDも回転メディアは斜陽
共有してシンプルにできるよ
どうせどっちも使わない
digaは音楽再生ずっとやってる
アンプ内の信号経路70センチ以下
達成したりして苦労したのに、
ARCで一気に3mも増やすの?
しかも、Blu-rayをCDPにすると
ARCが邪魔だよね
サウンドバーみたいや配線なら
ARCなんか不要
TVとBlu-rayをARCでつないで
悦に入ったりして、一般人の
知識なんかそんなもん
音声をBlu-rayに戻してどうすんの
共有してシンプルにできるよ
どうせどっちも使わない
digaは音楽再生ずっとやってる
アンプ内の信号経路70センチ以下
達成したりして苦労したのに、
ARCで一気に3mも増やすの?
しかも、Blu-rayをCDPにすると
ARCが邪魔だよね
サウンドバーみたいや配線なら
ARCなんか不要
TVとBlu-rayをARCでつないで
悦に入ったりして、一般人の
知識なんかそんなもん
音声をBlu-rayに戻してどうすんの
2023/02/28(火) 19:27:06.06ID:s0JPPJLz
自分語りウザ、
クソ高いAVアンプでも買えば?
どんな仕様か知らんけど。
クソ高いAVアンプでも買えば?
どんな仕様か知らんけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 19:42:02.11ID:m5cqk2lN ひとえにオーディオ業界が
頑なにHDMI入出力完備しないから
家電業界がイヤイヤARCを開発した
Blu-ray→TV→アンプで配線したら
TVとアンプの間はARC必要なの?
アンプに映像データ入れるの?
Blu-ray→アンプ→TVの配線なら
アンプとTV間はARCになるんだろうけど
アンプは入力1本だけだから
不可能な配線
できたとして、アンプが映像だけ
TVに送ればよくね?
要するに、配線の中心にアンプが
座ってくれないことの方が
そもそもの問題だよね
オーディオ業界が受け身で
何も開発しないから
家電業界が困ってる構図
頑なにHDMI入出力完備しないから
家電業界がイヤイヤARCを開発した
Blu-ray→TV→アンプで配線したら
TVとアンプの間はARC必要なの?
アンプに映像データ入れるの?
Blu-ray→アンプ→TVの配線なら
アンプとTV間はARCになるんだろうけど
アンプは入力1本だけだから
不可能な配線
できたとして、アンプが映像だけ
TVに送ればよくね?
要するに、配線の中心にアンプが
座ってくれないことの方が
そもそもの問題だよね
オーディオ業界が受け身で
何も開発しないから
家電業界が困ってる構図
715名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 19:46:30.35ID:+hhX9w9m >>702ですが、どなたか「イヤホンジャックは音が悪い」についてご意見を。。。
716名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 20:15:20.99ID:IPNgTwRk717名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 21:30:01.64ID:21zj1FLO2023/03/01(水) 05:57:45.58ID:q9A1/BSg
この行間空け連投文句ばかり爺さん、このメンタルの強さからJBLスレの4429ジジイそっくりなんだよな。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 08:16:52.72ID:NjOxGZDV >>715
「著作権保護」を理由に、CCCDのような毒電波を送りつけるHDMI、音が悪い(USB以下)のは気のせいでしょうか?やっぱり転送速度は遅いかもしれませんが、光や同軸のほうがよいような気がします。
デジタル転送で、そんなにソニーフィリップが嫌いなら、変なロイヤリティがかかるHDMIより、みんな大好きUSBのほうがさらにすっきりするのに、とも思います。
そもそもピュアオーディオは、貧相な音源(チャンネルセバレーション40db程度、ダイナミックレンジ60db程度のレコードや96db程度のスタジオ録音)から、どれだけ佳い音を引き出すか、であり、わざわざハイレゾデータを提供する必要はないように思います。
だって、コピー流布を避けるために毒電波を添付しなきゃいかんし、それでも制作側があんまり作らないし(とうせ古いレコードを高音質録音するだけだし)、さらにDSD録音は録音レベルが越えたり小さかったりしたら取り直し(PCMならビットシフトで対応できます)だし、その割りに再生可能機種が限定されるし、全く音楽のためになってないような気がします。
そういう意味で、モデル40は制作側にも、聴き手にも、業界にも、提灯、非提灯批評家にも「神対応」のような気がします。
下級国民向けレグザでは、光出力にするとDAC次第で音が変わりますが、イヤホン並みにノイジーです。とはいえ、80dbは越えており、パナカラーとは比べものになりません。ブラウン管よりは液晶のほうが低域のノイズが少ないのと、やっぱり地デジの効果はでかいです。だから、テレビでセレクトさせてアンプに送り込むほうが圧倒的によいです。そうすればヘオスも要らんですよね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
「著作権保護」を理由に、CCCDのような毒電波を送りつけるHDMI、音が悪い(USB以下)のは気のせいでしょうか?やっぱり転送速度は遅いかもしれませんが、光や同軸のほうがよいような気がします。
デジタル転送で、そんなにソニーフィリップが嫌いなら、変なロイヤリティがかかるHDMIより、みんな大好きUSBのほうがさらにすっきりするのに、とも思います。
そもそもピュアオーディオは、貧相な音源(チャンネルセバレーション40db程度、ダイナミックレンジ60db程度のレコードや96db程度のスタジオ録音)から、どれだけ佳い音を引き出すか、であり、わざわざハイレゾデータを提供する必要はないように思います。
だって、コピー流布を避けるために毒電波を添付しなきゃいかんし、それでも制作側があんまり作らないし(とうせ古いレコードを高音質録音するだけだし)、さらにDSD録音は録音レベルが越えたり小さかったりしたら取り直し(PCMならビットシフトで対応できます)だし、その割りに再生可能機種が限定されるし、全く音楽のためになってないような気がします。
そういう意味で、モデル40は制作側にも、聴き手にも、業界にも、提灯、非提灯批評家にも「神対応」のような気がします。
下級国民向けレグザでは、光出力にするとDAC次第で音が変わりますが、イヤホン並みにノイジーです。とはいえ、80dbは越えており、パナカラーとは比べものになりません。ブラウン管よりは液晶のほうが低域のノイズが少ないのと、やっぱり地デジの効果はでかいです。だから、テレビでセレクトさせてアンプに送り込むほうが圧倒的によいです。そうすればヘオスも要らんですよね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 12:58:43.62ID:MG19w6Th ファイアースティックの端子が
HDMIだったから急に難しくなった
これをTVに繋いだだけだと
いい音で聴けないところから
色々と変わってきた
digaにHDMI入力と光出力の
両方ともあれば
よかったのに
ファイヤースティックの機能が
Blu-rayに内蔵されてれば、昔ながらの
光出力のままでいいんだよ
HDMIだったから急に難しくなった
これをTVに繋いだだけだと
いい音で聴けないところから
色々と変わってきた
digaにHDMI入力と光出力の
両方ともあれば
よかったのに
ファイヤースティックの機能が
Blu-rayに内蔵されてれば、昔ながらの
光出力のままでいいんだよ
2023/03/01(水) 17:58:32.44ID:1ab6vuGq
>>720
>digaにHDMI入力と光出力の
Fire Stickでムダに頑張るのが間違い
digaの最新機種なら、動画サブスクは内蔵しているのばかり
Netflix, prime video, hulu, u-next, abema, dTV, DAZN, Paravi, DMM。足りないのはDisneyとAppleTV+ぐらい
だいたいテレビ本体がネット動画サブスク対応ずみ
Vieraなら、ほぼ全部のサブスクに対応
Netflix, prime video, Disney+, AppleTV+, hule, u-next, dTV, DMM, DAZN, Abema, その他多数 (NHK plusもある)
>digaにHDMI入力と光出力の
Fire Stickでムダに頑張るのが間違い
digaの最新機種なら、動画サブスクは内蔵しているのばかり
Netflix, prime video, hulu, u-next, abema, dTV, DAZN, Paravi, DMM。足りないのはDisneyとAppleTV+ぐらい
だいたいテレビ本体がネット動画サブスク対応ずみ
Vieraなら、ほぼ全部のサブスクに対応
Netflix, prime video, Disney+, AppleTV+, hule, u-next, dTV, DMM, DAZN, Abema, その他多数 (NHK plusもある)
2023/03/01(水) 17:58:36.83ID:OQHLqeaW
テレビから光でマランツのDACに繋いでアナログアンプ経由でスピーカーだわ このDACは他にPCからUSBとBlu-rayプレーヤーから同軸で繋げてる
アマプラやyoutubeもプレーヤー経由で見れるからわしには一番簡単だった
アマプラやyoutubeもプレーヤー経由で見れるからわしには一番簡単だった
723722
2023/03/01(水) 18:12:01.20ID:OQHLqeaW Blu-rayプレーヤーはLANケーブルでルーターに繋げてます
724名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 18:45:24.54ID:MRqLvofk ラン経由とは、すごいですね!
私はランのほうが音がよいと言われますが、違いがわからんので、やめました。すみません。
HDMIが出たころは、AVアンプユーザーを取り込む必要があったので、HDMIスルーがまかり通ってましたが、レコーダーは違法コピー対策のため、デジタル入力があったとしても、アナログ出力しかできないようになってます。
だからレコーダーにHDMI入力があったとしても、ビデオカメラのたぐいしか正しく再生しないはずです。
ファイヤースティックは、もともとテレビのHDMI入力に繋げるのが前提だったような気がします。
私は、パソコンからUSBDDC経由でDACに繋げて音声を出してます。オデオ&鑑賞専用パソコンには各々個別に自作ノイズフィルタ付絶縁トランス付コンセントをつけてます。このほうが専用機器を買って使いこなすより簡単です。老害には(笑)
老害脳の人間にはパソコンですよ(笑)パソコンでも大概のコンテンツは見られます(爆)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
私はランのほうが音がよいと言われますが、違いがわからんので、やめました。すみません。
HDMIが出たころは、AVアンプユーザーを取り込む必要があったので、HDMIスルーがまかり通ってましたが、レコーダーは違法コピー対策のため、デジタル入力があったとしても、アナログ出力しかできないようになってます。
だからレコーダーにHDMI入力があったとしても、ビデオカメラのたぐいしか正しく再生しないはずです。
ファイヤースティックは、もともとテレビのHDMI入力に繋げるのが前提だったような気がします。
私は、パソコンからUSBDDC経由でDACに繋げて音声を出してます。オデオ&鑑賞専用パソコンには各々個別に自作ノイズフィルタ付絶縁トランス付コンセントをつけてます。このほうが専用機器を買って使いこなすより簡単です。老害には(笑)
老害脳の人間にはパソコンですよ(笑)パソコンでも大概のコンテンツは見られます(爆)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 19:48:59.67ID:uUSO3wZJ TVとBlu-ray、アンプで
世代が揃ってる人の方が稀
最新のeARCなんか
持ってない知らない人の方が
普通だよ
世代が揃ってる人の方が稀
最新のeARCなんか
持ってない知らない人の方が
普通だよ
2023/03/01(水) 21:03:26.05ID:Trpo8QNe
この高圧的で唯我独尊、自分中心の考え方、ホントイヤだわ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/02(木) 07:50:07.94ID:4JedKTCu >>725
返信ありがとうございます!
デジタル転送の際、プレーヤーで音声信号をアナログ信号にしないのであれば、スティックもテレビの入力に直接つけて、そのデジタル音声信号を使うほうがよく、そもそもファイヤースティックはテレビ直づけ前提だと思います。
とはいえ、下級国民向け価格のテレビは、中でDA、AD変換しまくるので、必ずしもデジタル出力が最良とは限らないし、イヤホン出力にプリアンプやヘッドホンアンプをつけるのも乙ですけれど。皆さんがおっしゃるとおり、今どきテレビにAVプリかAVアンプがおりこうさんと思います。
余談かもしれませんが、ひとつの筐体内で、音質に影響なくデジタル信号とアナログ信号を混在させるのはかなりコスト高のようで、ラックスマンのDAC付プリアンプでは、アナログ信号はAD変換して、最後にDA変換してますね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
返信ありがとうございます!
デジタル転送の際、プレーヤーで音声信号をアナログ信号にしないのであれば、スティックもテレビの入力に直接つけて、そのデジタル音声信号を使うほうがよく、そもそもファイヤースティックはテレビ直づけ前提だと思います。
とはいえ、下級国民向け価格のテレビは、中でDA、AD変換しまくるので、必ずしもデジタル出力が最良とは限らないし、イヤホン出力にプリアンプやヘッドホンアンプをつけるのも乙ですけれど。皆さんがおっしゃるとおり、今どきテレビにAVプリかAVアンプがおりこうさんと思います。
余談かもしれませんが、ひとつの筐体内で、音質に影響なくデジタル信号とアナログ信号を混在させるのはかなりコスト高のようで、ラックスマンのDAC付プリアンプでは、アナログ信号はAD変換して、最後にDA変換してますね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 07:58:03.58ID:178G1r97 1万円少々のHDMIセレクターが便利ですよ
アナログアウトもあるからサンスイの
アンプなんかで簡単に音を出せますよ
つーか、AVアンプ買っても、どうせ
その回路しか使わないんですよね
どうしてこれをアンプに内蔵できないの?
アナログアウトもあるからサンスイの
アンプなんかで簡単に音を出せますよ
つーか、AVアンプ買っても、どうせ
その回路しか使わないんですよね
どうしてこれをアンプに内蔵できないの?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 08:06:37.14ID:178G1r97 >>729
光アウトも当然あります
光アウトも当然あります
731名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 10:17:20.32ID:0AEsFDZl >>729
大人の事情でしょう。
明白に「プロ用」なら、ロイヤリティがかからない理由となるでしょうが、アンプに組み込むと、説明が難しいです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
大人の事情でしょう。
明白に「プロ用」なら、ロイヤリティがかからない理由となるでしょうが、アンプに組み込むと、説明が難しいです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 11:04:48.84ID:178G1r97 個人用だとロイヤリティが
発生するんですか?
払えばイイのに
発生するんですか?
払えばイイのに
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 18:07:21.69ID:JWKMyX1X >>732
かなり私見ですみませんが、ガラパゴス系ピュアオーディオがHDMIを受け入れない理由と思われるものです。
1 映像信号は高周波なので、そもそも並列すると音質が落ちる
2 光や同軸デジタル関係の部品が大量に余ってる
3 AVはBluetooth(ワイヤレスパワードスピーカ)が主流で、HDMI有線は少数派
4 Wi-Fi環境がハイレゾストリーミング未対応な家庭が多く、eARCが動く可能性が低い
5 端子のお値段が高い上に、1ロット買ったらかなり余りそう(笑)
6 どちらかというと中国や韓国が主導的で面白くない(笑)
7 導入すると「なんで音がでないんだ」的苦情が増えそう
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
かなり私見ですみませんが、ガラパゴス系ピュアオーディオがHDMIを受け入れない理由と思われるものです。
1 映像信号は高周波なので、そもそも並列すると音質が落ちる
2 光や同軸デジタル関係の部品が大量に余ってる
3 AVはBluetooth(ワイヤレスパワードスピーカ)が主流で、HDMI有線は少数派
4 Wi-Fi環境がハイレゾストリーミング未対応な家庭が多く、eARCが動く可能性が低い
5 端子のお値段が高い上に、1ロット買ったらかなり余りそう(笑)
6 どちらかというと中国や韓国が主導的で面白くない(笑)
7 導入すると「なんで音がでないんだ」的苦情が増えそう
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/03/04(土) 18:26:15.70ID:YrnbA8wN
しかしそもそもなんでマランツスレでこんな話をやってんだ?
735名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 18:45:52.81ID:LtD3aJTJ うーん
音質追求も何処かで見切って
便利さも追求して欲しい
あくまでも2ch用
ACアウトレット復活してほしい
ビデオカメラからのHDMI入力を前に
一般家庭リビングのニーズに
ピッタリなアンプを作らなくて
どうすんのかな
PM8006や900HNE、150Hクラスで
音質追求も何処かで見切って
便利さも追求して欲しい
あくまでも2ch用
ACアウトレット復活してほしい
ビデオカメラからのHDMI入力を前に
一般家庭リビングのニーズに
ピッタリなアンプを作らなくて
どうすんのかな
PM8006や900HNE、150Hクラスで
2023/03/04(土) 20:45:49.94ID:1ujNrGo+
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/05(日) 11:32:00.57ID:QOwv/JE8 モデル40は、ARCHDMIのおかげで、音響装置がスリム化(という名の日本メーカー排除?)できるところに着目した素晴らしいシステムと思います。既存の装置は光や同軸やアナログ入力で対応できるし、HDMI機種は、テレビに着けてリターンさせればよいので、楽ちんです。
コンセントは薄型1DINパワーディストリビューターを用い、その上にスペーサーをおきですその上にモデル40を置けば、音にも機器にも見た目にも優しくできます。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1864
モデル40が売れて、アンケートに「やっぱりインレットはないとつらい」と書いた人が3割以上はいないと実現しないような気がします。
所望のことを低価格でできるオールICアンプ(高特性ですけど)をマランツでやっても買ってくれそうにないです。マランツが潰れてサンスイ見たくなっても、ダメだと思います。マランツの歴史は一筋縄でないので。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
コンセントは薄型1DINパワーディストリビューターを用い、その上にスペーサーをおきですその上にモデル40を置けば、音にも機器にも見た目にも優しくできます。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1864
モデル40が売れて、アンケートに「やっぱりインレットはないとつらい」と書いた人が3割以上はいないと実現しないような気がします。
所望のことを低価格でできるオールICアンプ(高特性ですけど)をマランツでやっても買ってくれそうにないです。マランツが潰れてサンスイ見たくなっても、ダメだと思います。マランツの歴史は一筋縄でないので。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
738名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 00:28:10.72ID:B3tBV7Ns Blu-ray→アンプ→TV
アンプとTV間がARC HDMIの場合、
アンプの電源OFFでも、Blu-rayからTVに
映像が行き、TVのスピーカーから
音が出ますか?
アンプが一度、全てを通してから
音声だけがTVからアンプに戻ってくるのが
ARCかと思ってます
Blu-ray→TV→アンプ
逆にこの場合、ARC HDMIケーブルは
不要と考えますが、TV電源OFFの場合は
Blu-rayの音声がアンプから聴こえますか?
アンプとTV間がARC HDMIの場合、
アンプの電源OFFでも、Blu-rayからTVに
映像が行き、TVのスピーカーから
音が出ますか?
アンプが一度、全てを通してから
音声だけがTVからアンプに戻ってくるのが
ARCかと思ってます
Blu-ray→TV→アンプ
逆にこの場合、ARC HDMIケーブルは
不要と考えますが、TV電源OFFの場合は
Blu-rayの音声がアンプから聴こえますか?
2023/03/06(月) 05:50:49.48ID:LxXfZZ02
マジでAV板に消えてくれない?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 08:00:50.65ID:P+y9m6te >>738
おっしゃるとおりです。
なお、HDMIが信号を読み取りつつスルーできるのはAVアンプとコピーカードのないデータを転送するときのプレーヤーだけ(著作権保護機能が働きます)なので、ARCがないとテレビからアンプに出力できないです。
モデル40に関しては、HDMI入力がないため、安いプルーレイプレーヤーをCDトランスポートとして使うことができません。
マランツの思い切りに感心したことは、HDMI入力をつけなかったことです。
多くの人がCDはハードディスク(NAS)にいれてるから、トラポは死語の世界(笑)ですし、老害がプルーレイで人に言えないビデオをステレオつけずに見ようとしたら、テレビが見られずクレームが出ますから、「音質劣化防止」を理由に、つけないのは妥当だと思います。
そこでご不満な方がCD60を買うと、CDに特化してるからシーク時間が短く、プルーレイやSACDを使ってたのはなんだったんだろう?と感じることになると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
おっしゃるとおりです。
なお、HDMIが信号を読み取りつつスルーできるのはAVアンプとコピーカードのないデータを転送するときのプレーヤーだけ(著作権保護機能が働きます)なので、ARCがないとテレビからアンプに出力できないです。
モデル40に関しては、HDMI入力がないため、安いプルーレイプレーヤーをCDトランスポートとして使うことができません。
マランツの思い切りに感心したことは、HDMI入力をつけなかったことです。
多くの人がCDはハードディスク(NAS)にいれてるから、トラポは死語の世界(笑)ですし、老害がプルーレイで人に言えないビデオをステレオつけずに見ようとしたら、テレビが見られずクレームが出ますから、「音質劣化防止」を理由に、つけないのは妥当だと思います。
そこでご不満な方がCD60を買うと、CDに特化してるからシーク時間が短く、プルーレイやSACDを使ってたのはなんだったんだろう?と感じることになると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 08:07:53.98ID:P+y9m6te すみません!HDMIが信号読み取りつつスルーできるものに分配器もありました。
2023/03/07(火) 23:18:59.66ID:zYrJdouo
CDSA13S2が不調になったのCD6007 買った
すげーいいじゃんこれ。
45000 円で利益出てるのかね
CDプレーヤー終売に備えて予備機も買ったよ
すげーいいじゃんこれ。
45000 円で利益出てるのかね
CDプレーヤー終売に備えて予備機も買ったよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 06:24:25.54ID:BMiIpEkP >>742
filter 1と2どっちにしてますか?
filter 1と2どっちにしてますか?
2023/03/08(水) 11:02:33.66ID:WR3w9zxI
2023/03/08(水) 11:06:23.87ID:Ozf1pB0X
CDプレーヤー終売?
さすがにそれはないない
DAC部がイラネってのはあるが
さすがにそれはないない
DAC部がイラネってのはあるが
2023/03/08(水) 11:37:57.96ID:tAVVSO1L
>>745
5年もしたら数十万の超高級プレーヤーかPC用ドライブのみになるだろう
トラポとして頼みのBDプレーヤーもHDMIのみの出力になるのは確実。
こんな様式美あるプレーヤーを4万円台で売るのはすぐに不可能になる。
これは確実。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1271/432/html/mm07_o.jpg.html
5年もしたら数十万の超高級プレーヤーかPC用ドライブのみになるだろう
トラポとして頼みのBDプレーヤーもHDMIのみの出力になるのは確実。
こんな様式美あるプレーヤーを4万円台で売るのはすぐに不可能になる。
これは確実。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1271/432/html/mm07_o.jpg.html
2023/03/08(水) 12:03:39.47ID:WR3w9zxI
ソニーUBP-X800Mk2 をトラポにTopping EX5をDACにリビング用で使ってたんだがCD6007にしたら驚くほど音質よかったんだよね
誰が聞いてもわかるレベルで。
DACチップは中華の方が最新かつ高級だがその他の物量と高音質化のノウハウがまるで違うからだろうね
一体型のメリットもあると思う
で、予備機を買ったわけ
CD6007のほうがソニーのブルーレイプレーヤーよりずっと安いんだぜ?
この状況は続かないよ。
誰が聞いてもわかるレベルで。
DACチップは中華の方が最新かつ高級だがその他の物量と高音質化のノウハウがまるで違うからだろうね
一体型のメリットもあると思う
で、予備機を買ったわけ
CD6007のほうがソニーのブルーレイプレーヤーよりずっと安いんだぜ?
この状況は続かないよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 17:20:21.68ID:dvDgMVaA PC用ドライブの方が早く絶滅すると思うが
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 17:30:57.54ID:QFxaEGln2023/03/08(水) 19:47:43.26ID:rg6boiat
HD-DAC1の中古買ったが音いいね
made in chinaだけど大丈夫だった
made in chinaだけど大丈夫だった
2023/03/08(水) 21:22:41.11ID:CnrBk082
MarantzはドライブもDACも自社開発できる数少ないメーカーなのに何でそれをアピールしないのか不思議だよね
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 21:43:35.39ID:BMiIpEkP pm8006のボリューム操作、ちょうどいい大きさの音にするのが難しい仕様になってるのに5年間我慢してきたがさすがにもう無理ってなってきた
純アナログプリメインアンプでpm8006と同じサイズ感、価格感でいい代替品ないかなぁ
純アナログプリメインアンプでpm8006と同じサイズ感、価格感でいい代替品ないかなぁ
2023/03/08(水) 21:58:00.63ID:f8C45OKv
>>752
PM6007一択じゃん
PM6007一択じゃん
754名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 22:07:50.86ID:BMiIpEkP >>753
pm6007はボリューム操作問題はないんですか?
pm8006買ったとき、もともとはpm6007目当てでヨドバシ行ってその場でpm8006に目移り(耳移り?)した経緯があるので今さらpm6007に行くのもなんだかなぁというのもあり悩むところです
pm6007はボリューム操作問題はないんですか?
pm8006買ったとき、もともとはpm6007目当てでヨドバシ行ってその場でpm8006に目移り(耳移り?)した経緯があるので今さらpm6007に行くのもなんだかなぁというのもあり悩むところです
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 22:13:48.64ID:BMiIpEkP すみません、当時比較したのはpm6006の方でした
2023/03/08(水) 22:42:17.41ID:Tys6JYk8
a-s801でおk
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 22:46:16.09ID:mMYoak0D ちょうど月曜にPM8006買ったけどいまのところボリューム操作は思ったほど苦労してないな
DENONのAVR-X2800Hと比べてこんなに音良くなるものかと感動した
みんなDACは何使ってんのか気になる
DENONのAVR-X2800Hと比べてこんなに音良くなるものかと感動した
みんなDACは何使ってんのか気になる
758名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 22:59:11.79ID:BMiIpEkP759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 23:10:03.80ID:dvDgMVaA PM8005なら昔使ってたけどボリュームで苦労した記憶ないな
2023/03/08(水) 23:18:33.54ID:pSbYDCHX
今アマゾンでPM8006の写真見て思ったんだけど
入力にCDとかTUNERとか書いてあるじゃない
昔はそれで良かったんだろうけど
LINE1, LINE2, …の方が良いと思わない?
入力にCDとかTUNERとか書いてあるじゃない
昔はそれで良かったんだろうけど
LINE1, LINE2, …の方が良いと思わない?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 04:29:17.32ID:GCm+69N2 >>760
思わない
思わない
2023/03/09(木) 07:19:29.42ID:I7j01IBo
>>760
思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話変わるけど
PM6007とPM8006、どっかで比較してない?
8006が(レイドバック系として)やたら評判良いのは知ってるけど
6007がイイってのは意外・・・いや、値段ベラ安いしイイならそれに越したことは無いけど
Denonとかのヤスアンプ=チャカチャカ系知ってると、にわかには信じられん
思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話変わるけど
PM6007とPM8006、どっかで比較してない?
8006が(レイドバック系として)やたら評判良いのは知ってるけど
6007がイイってのは意外・・・いや、値段ベラ安いしイイならそれに越したことは無いけど
Denonとかのヤスアンプ=チャカチャカ系知ってると、にわかには信じられん
2023/03/09(木) 08:01:11.17ID:IUD4LqbN
>>750
(^^)/\(^^)
(^^)/\(^^)
2023/03/09(木) 12:30:05.93ID:CEMd0+u3
>>762
どこぞのYoutuberじゃないけどオーディオ機器の音質に機器の見た目や価格の心理的影響は非常に大きいから人の意見は参考にならんよ
人がいいいって言っても自分の中に安いからペラペラなはずだ、低音の質感はないはずだとチラッとでも思っているとそのように聴こえる
PM6007は「欧州でコスパいいアンプって言われてるのは昔からだいたいこんな構成だよね。中華と違ってソースセレクトでもちゃんとリレー入るし流石マランツ」てな感じの人なら何の問題もない。
耳年齢にもよるけどよほど大音量で傾聴してなければ11シリーズとすり替えられても気づかないよ多分。
どこぞのYoutuberじゃないけどオーディオ機器の音質に機器の見た目や価格の心理的影響は非常に大きいから人の意見は参考にならんよ
人がいいいって言っても自分の中に安いからペラペラなはずだ、低音の質感はないはずだとチラッとでも思っているとそのように聴こえる
PM6007は「欧州でコスパいいアンプって言われてるのは昔からだいたいこんな構成だよね。中華と違ってソースセレクトでもちゃんとリレー入るし流石マランツ」てな感じの人なら何の問題もない。
耳年齢にもよるけどよほど大音量で傾聴してなければ11シリーズとすり替えられても気づかないよ多分。
2023/03/09(木) 21:41:15.31ID:XXPhBSwI
PM8006買って3年以上使ってるけど今どきのDACでハイレゾ聴くならCD入力よりその他のライン入力の方が良いのね・・・
今更気が付いたよ・・
今更気が付いたよ・・
2023/03/10(金) 09:00:45.61ID:SpBLpRdS
>>764
違うよ、比較動画知ってたら教えて欲しい、って書いてある
安いアンプは低音が落ちず、高域のチャカチャカが付加されてるってのは
イイスピーカー使ってる人なら皆知ってるっしょ
こんな小さいSPでもモロにわかる
https://www.youtube.com/watch?v=9G_Ugw6MKKY
違うよ、比較動画知ってたら教えて欲しい、って書いてある
安いアンプは低音が落ちず、高域のチャカチャカが付加されてるってのは
イイスピーカー使ってる人なら皆知ってるっしょ
こんな小さいSPでもモロにわかる
https://www.youtube.com/watch?v=9G_Ugw6MKKY
2023/03/10(金) 11:17:10.40ID:OMs+ofvV
>>766
あなたの場合、高い方を買っておいた方がいいよ
安いやつは、、、を連呼する人は安いものを買わないほうが絶対にいい。
(そもそも論として8006は高いやつなのかってのもあるが)
一聴してちゃかちゃかの高音というが2-10KHzぐらいのf特がデノマラのエントリー機は数dbもおかしいと言うことかね
そんなものは売ってないと思うけどね
あんま計測検証も並行で入ってない動画の空気録音とか信じないほうがいいよ
個人にしてもショップにしても
いずれにしろあなたの場合、買える範囲で一番高いやつを買って長く使った方がいい。
あなたの場合、高い方を買っておいた方がいいよ
安いやつは、、、を連呼する人は安いものを買わないほうが絶対にいい。
(そもそも論として8006は高いやつなのかってのもあるが)
一聴してちゃかちゃかの高音というが2-10KHzぐらいのf特がデノマラのエントリー機は数dbもおかしいと言うことかね
そんなものは売ってないと思うけどね
あんま計測検証も並行で入ってない動画の空気録音とか信じないほうがいいよ
個人にしてもショップにしても
いずれにしろあなたの場合、買える範囲で一番高いやつを買って長く使った方がいい。
2023/03/10(金) 11:43:07.14ID:ohmiHvNt
別に煽ってるわけではなく経験上、こうであるという思い込みができるとそれを覆すことは難しいし、仮にその時は納得しても必ず後悔する
「これは熱いアイロンですよ」と言って冷たいアイロンを当てると猛烈な熱さと場合によっては火傷までできてしまうのが人間。
メーカーはそんな設計は断じてしてないのに安いアンプは低音も高音もほぼ確実にオカシイと信じてる人にブラインド以外で説得するのは困難。
仮にそれで納得して買ったとしてもあとで絶対に「安いからこれ聴いたらダメだアレもダメだった、後悔してる」となる
それが6万のアンプと100万のアンプの話ならともかく6万円と10万の話しでその価格差で安物は懸念ありって言う人なら10万の方買っておけばって話だよね
こういう人は10万のアンプだからこれもあれもダメってすぐに言い出すだろうから60万ぐらいの買っておけばってのが私の意見
「これは熱いアイロンですよ」と言って冷たいアイロンを当てると猛烈な熱さと場合によっては火傷までできてしまうのが人間。
メーカーはそんな設計は断じてしてないのに安いアンプは低音も高音もほぼ確実にオカシイと信じてる人にブラインド以外で説得するのは困難。
仮にそれで納得して買ったとしてもあとで絶対に「安いからこれ聴いたらダメだアレもダメだった、後悔してる」となる
それが6万のアンプと100万のアンプの話ならともかく6万円と10万の話しでその価格差で安物は懸念ありって言う人なら10万の方買っておけばって話だよね
こういう人は10万のアンプだからこれもあれもダメってすぐに言い出すだろうから60万ぐらいの買っておけばってのが私の意見
2023/03/10(金) 12:38:01.64ID:GlLklGve
>>762
スピーカーやルームアコースティックにほんの僅かなトッピングを加えるのがアンプ。どうやって録音したか不明な動画じゃ参考にならんよ。
信じられんなら信じる必要はないし、信じることもできんやろ。ネットの評判がいいからPM8006は良いに違いないというコメントがあんたという人間の全て。
スピーカーやルームアコースティックにほんの僅かなトッピングを加えるのがアンプ。どうやって録音したか不明な動画じゃ参考にならんよ。
信じられんなら信じる必要はないし、信じることもできんやろ。ネットの評判がいいからPM8006は良いに違いないというコメントがあんたという人間の全て。
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 12:41:01.93ID:1UXhR2AX >>768
同意やね、60万あたりのアンプはどこもよく出来てるし不満は少ないだろう
同意やね、60万あたりのアンプはどこもよく出来てるし不満は少ないだろう
2023/03/10(金) 16:10:05.61ID:W4clMLyJ
6007が嫌ならケンブリッジオーディオのAM10ぐらいしかおすすめできないな
アンプが更に軽いから6007より低音が軽く高音が耳障りとか言い出しそう
アンプが更に軽いから6007より低音が軽く高音が耳障りとか言い出しそう
2023/03/10(金) 16:13:07.11ID:anuSt11J
PM-10はもう諦めたのかな
PM-12と違って改良型が出ない
PM-12と違って改良型が出ない
2023/03/10(金) 16:32:42.55ID:GnhqTFmj
ユーザーの高齢化が進む中で既存11ユーザーが買い替える強い動機がないからだろうね
「あーハイエンドもデジアンになったのね、ケホケホ、腰が痛いわい」ってな感じで無関心とか
12も売れてないんじゃないかな
「あーハイエンドもデジアンになったのね、ケホケホ、腰が痛いわい」ってな感じで無関心とか
12も売れてないんじゃないかな
2023/03/11(土) 07:57:35.24ID:y+8gNE86
>>767-771
何言ってるか意味わかんないw
実際出てる音の話してんだが・・・
お前らはリンク聴いてどう思ったのよ?
自分には違いが聞き取れないから、って前提での話なの?
まあダリの小型は高域の山が結構きついから
お互い増幅し合うって効果はあると思うけど
あのサイズのブックシェルフって
実際どこも全く似たような音作りだからな
何言ってるか意味わかんないw
実際出てる音の話してんだが・・・
お前らはリンク聴いてどう思ったのよ?
自分には違いが聞き取れないから、って前提での話なの?
まあダリの小型は高域の山が結構きついから
お互い増幅し合うって効果はあると思うけど
あのサイズのブックシェルフって
実際どこも全く似たような音作りだからな
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 08:14:27.43ID:2hnIujvN ND8006とPM8006を組み合わせて、ひと通りの音源でコスパよく楽しめるよう、マランツがよく考えてくれてると思いますよ
大学生や社会人1年生あたりにピッタリね
この組み合わせで重ね置きして使うなら、金より黒の方がカッコいいと思うけどね
PM8006の金色の顔が、インプットセレクター使いやすくする代わりに貫禄ないな
デジタルなんでも来いのND8006が、アナログアンプと相性がいいからPM8006でなくてもいいね
大学生や社会人1年生あたりにピッタリね
この組み合わせで重ね置きして使うなら、金より黒の方がカッコいいと思うけどね
PM8006の金色の顔が、インプットセレクター使いやすくする代わりに貫禄ないな
デジタルなんでも来いのND8006が、アナログアンプと相性がいいからPM8006でなくてもいいね
776名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 08:33:21.48ID:7wFTP609 ND8006残して、アンプやスピーカーを変えながら遊ぶのが、オーディオ好きの入り口に最適
アンプで音が変わらないとか言う人いますが、そんなことオーディオ好きが言うかな?
アンプで音が変わらないとか言う人いますが、そんなことオーディオ好きが言うかな?
2023/03/11(土) 08:59:07.14ID:F7h6UD5J
長文は荒らしだと思ってスルーしてたけどなんか参考になること書いてる?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 09:14:39.39ID:ZWFJJCpd オーディオ好きの基本はアンプとスピーカー
専門メーカー含めて幾つもあるからね
奥の深い愛すべき世界がある証拠
専門メーカー含めて幾つもあるからね
奥の深い愛すべき世界がある証拠
779名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 10:04:18.44ID:n847hznh マランツとデノンの高級アンプはスピーカー1系統しかないけど、高級アンプ買うような人ならスピーカーいくつも持ってるハズ
その辺がアキュやラックスとは違う
同じ高級アンプでも、アキュやラックスは個人マニア用、デノンとマランツは法人用なのかと、思っちゃうとこ
その辺がアキュやラックスとは違う
同じ高級アンプでも、アキュやラックスは個人マニア用、デノンとマランツは法人用なのかと、思っちゃうとこ
2023/03/11(土) 10:55:03.35ID:EAcTF5or
8006 推しさんの要約
自分の安物(8006)の音はとても良いが他人のそれよりもっと安いもの(6007)の音は非常に悪いに違いない
結論
五十歩百歩
かつてのこの価格帯のPM15 S2対比最低限の入門機のスペックしかないのが8006だが高音がキンキンしたりはしない。安物なのにオカシイですねw
>>774
安いブックシェルフはどこも同じ→これも思い込みと偏見
思い込みと偏見による勘違いが態度に出て出世しないタイプ気をつけた方がいい
自分の安物(8006)の音はとても良いが他人のそれよりもっと安いもの(6007)の音は非常に悪いに違いない
結論
五十歩百歩
かつてのこの価格帯のPM15 S2対比最低限の入門機のスペックしかないのが8006だが高音がキンキンしたりはしない。安物なのにオカシイですねw
>>774
安いブックシェルフはどこも同じ→これも思い込みと偏見
思い込みと偏見による勘違いが態度に出て出世しないタイプ気をつけた方がいい
2023/03/11(土) 11:09:55.50ID:IRQkbTW7
2023/03/11(土) 13:12:41.28ID:GXXxis6T
リビングのテレビ用がPM6007とワーフェデール10.1だけどメインのPM11S2とCM5より全然良い
多分リビングは12畳だけどメインは8.5畳だから
あとはCM5の劣化かな
一概に値段がこうだから音質はこうだってのは乱暴だ
多分リビングは12畳だけどメインは8.5畳だから
あとはCM5の劣化かな
一概に値段がこうだから音質はこうだってのは乱暴だ
2023/03/11(土) 13:32:15.50ID:oGLLuI60
行間長文おじいさん、嫌がられてるのわかってて書き込んでるよね、
JBLスレにも同じく頑固に書き込んでくるヤツいるわ、
マジで消えて欲しい。
JBLスレにも同じく頑固に書き込んでくるヤツいるわ、
マジで消えて欲しい。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 14:00:56.11ID:d2UFMsf6 5万円台のアナログアンプってめちゃ音濁ってる記憶しかないけどPM6007は聞いた事ない
騙されたと思ってヨドで聞いてみるか
騙されたと思ってヨドで聞いてみるか
2023/03/11(土) 16:06:55.51ID:uVJKEOhZ
4桁ユーザーが偉そうで草
実売一桁万円台のアナログアンプってめちゃ音濁ってる記憶しかないけどPM8006は聞いた事ない
騙されたと思ってヨドで聞いてみるか
実売一桁万円台のアナログアンプってめちゃ音濁ってる記憶しかないけどPM8006は聞いた事ない
騙されたと思ってヨドで聞いてみるか
2023/03/11(土) 16:08:16.48ID:3Gsq9b90
>>781
ホンコレ
ホンコレ
2023/03/11(土) 16:10:09.07ID:2hnIujvN
アンプに必要パワーは部屋の広さによると思うので、そのアンプで自分が聴きたい音量で、アンプの高い安いが区別できなきゃ、高いアンプを買う意味はないと思うよ
YouTubeの空気録音くらいの音量を出せないなら、高いアンプを買う意味はないというか、凄い贅沢
YouTubeの空気録音くらいの音量を出せないなら、高いアンプを買う意味はないというか、凄い贅沢
2023/03/11(土) 16:14:27.78ID:3Gsq9b90
音以前に二桁対比ヴォリュームの調整の操作性からして産廃レベル>8006
おもちゃだよあれは
おもちゃだよあれは
2023/03/11(土) 17:43:53.73ID:Cqet1qCy
ツベの動画で試聴してるつもりってw
地方でショップないの?
にしてもマランツも客種悪くなったねぇPM10の改良もないわけだ
地方でショップないの?
にしてもマランツも客種悪くなったねぇPM10の改良もないわけだ
2023/03/11(土) 19:00:46.81ID:yvnbvCzF
>>779
>スピーカー1系統しか
アンプ出力素子からスピーカー端子までの距離を短くする設計の苦労しているのに、切り替えスイッチ(リレー)とかとんでもないよ
バナナプラグで抜き差しすること
80年代のスペック(音)のレベルなら切り替えスイッチもリレーも可能だっただけ
>スピーカー1系統しか
アンプ出力素子からスピーカー端子までの距離を短くする設計の苦労しているのに、切り替えスイッチ(リレー)とかとんでもないよ
バナナプラグで抜き差しすること
80年代のスペック(音)のレベルなら切り替えスイッチもリレーも可能だっただけ
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 21:50:57.65ID:W/H5MCF+ 509Zも595Aも2系統だよ
2023/03/12(日) 01:17:03.00ID:b7dDZ+DK
PM8006は電子ボリュームが手抜き過ぎて評価が非常に厳しい
全体的にマランツとしてはまじめさが不足してコスト優先と思える
実際の直接材料費はDAC内蔵のPM6007 の方が高いかような気がしなくもない
全体的にマランツとしてはまじめさが不足してコスト優先と思える
実際の直接材料費はDAC内蔵のPM6007 の方が高いかような気がしなくもない
2023/03/12(日) 12:33:20.33ID:W1amczQU
PM8006の後継機種はよ出てこないかな
2023/03/12(日) 12:58:31.79ID:UBdanH8C
>>793
10万未満のエントリーの場合、デジタル入力やHDMI入力なしでは需要なしってことだろ
10万未満のエントリーの場合、デジタル入力やHDMI入力なしでは需要なしってことだろ
2023/03/12(日) 13:28:24.09ID:SvQbdG1E
8006持ってるけど、これ音の粒立ちがさらに欲しいんだよな
2023/03/12(日) 14:54:48.79ID:+ym8I+Hv
>>795
つ40n
つ40n
2023/03/12(日) 15:56:52.70ID:SvQbdG1E
2023/03/12(日) 16:01:08.50ID:4uk+wRcj
まーたネットの評判がー小僧か
8006最強でいいよ、もう
最新ミドルクラスアンプの帯域が旧設計のエントリーより狭いわけないだろうに
8006最強でいいよ、もう
最新ミドルクラスアンプの帯域が旧設計のエントリーより狭いわけないだろうに
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 16:44:28.33ID:S1M0nu6W 新型8006は8007なのか分からないし、
40nみたいな顔なのかわからないけど、
普通に考えてデジアンを希望!
その代わりにCD以外はデジタルフル装備
アンプ単体でネットワークも
USB DACもHDMIオール内蔵
プリアウトなど入出力完備で
将来的な発展性を持たせる
そうじゃないと定価が高すぎるよ
430ミリ幅のフルサイズだとしても
アンプ以外の回路だらけだから
中がスカスカにはならないよね
40nみたいな顔なのかわからないけど、
普通に考えてデジアンを希望!
その代わりにCD以外はデジタルフル装備
アンプ単体でネットワークも
USB DACもHDMIオール内蔵
プリアウトなど入出力完備で
将来的な発展性を持たせる
そうじゃないと定価が高すぎるよ
430ミリ幅のフルサイズだとしても
アンプ以外の回路だらけだから
中がスカスカにはならないよね
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 18:31:34.27ID:mvr2IxNW >>799
要はフルサイズのpma150h
内部レイアウトに余裕を持たせ熱対策
スピーカーは2系統
昔ながらの ACアウトレット復活、、、
アナログでやると40nになるから
定価が高くなりすぎる
よってフルデジタル
若い人に相手に買ってもらわんと
業界自体が沈没だよ
アナログしかやらないサウンドマスターが
DM社内で威張ってたからこーなったって
20年後くらいに総括されないよーに
要はフルサイズのpma150h
内部レイアウトに余裕を持たせ熱対策
スピーカーは2系統
昔ながらの ACアウトレット復活、、、
アナログでやると40nになるから
定価が高くなりすぎる
よってフルデジタル
若い人に相手に買ってもらわんと
業界自体が沈没だよ
アナログしかやらないサウンドマスターが
DM社内で威張ってたからこーなったって
20年後くらいに総括されないよーに
2023/03/12(日) 18:49:57.53ID:Q6ozB433
デノマラはオーディオプレミアムメーカーとして高く売れるデジアンの方向性を探っているのであって単品コンポで10万出すのがギリギリですってユーザー(中華の強いゾーン)はもはや興味無いかも
802名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 19:11:20.63ID:ju+Kvkly 今の若い人相手に商売は厳しいでしょ
お金が無い、人口も少ない、音楽をスピーカーで聴く習慣も無い
安物は適当にって感じだろう
それより中国人とか人口多い勢いのある国みたいな海外に目を向けてるしそれしか無いよ
お金が無い、人口も少ない、音楽をスピーカーで聴く習慣も無い
安物は適当にって感じだろう
それより中国人とか人口多い勢いのある国みたいな海外に目を向けてるしそれしか無いよ
2023/03/12(日) 19:26:37.76ID:Q6ozB433
ただでさえ狭い市場にTeacと丸被りの商品出してもね
804名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 19:27:27.92ID:fsST0Dez 多彩なデジタルインプットを、
ND8006みたくCDPに集約するか
40nみたくアンプに集約するか
そろそろDMグループとして
ハッキリさせてほしい
それに、DMグループとしてヘオスを
推奨する以上、PC又はスマホを音源とし
無線ネットワークで再生する方向性を、
そろそろユーザーに明確にしてほしいな
これやるとTV音声やBlu-rayの音声が
置き去りになるよね
ナス買え、PC買え、HDMIセレクター買え、、、
何を買えばよくて、何が不要なのか
ユーザーとしてもハッキリしないから困る
ごちゃごちゃした今の業界を
脱出すべくDMグループあたりが
リードすべきじゃないのかな?
ND8006みたくCDPに集約するか
40nみたくアンプに集約するか
そろそろDMグループとして
ハッキリさせてほしい
それに、DMグループとしてヘオスを
推奨する以上、PC又はスマホを音源とし
無線ネットワークで再生する方向性を、
そろそろユーザーに明確にしてほしいな
これやるとTV音声やBlu-rayの音声が
置き去りになるよね
ナス買え、PC買え、HDMIセレクター買え、、、
何を買えばよくて、何が不要なのか
ユーザーとしてもハッキリしないから困る
ごちゃごちゃした今の業界を
脱出すべくDMグループあたりが
リードすべきじゃないのかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 19:42:05.73ID:wdr6XFZ/ お前まだいたんか
だからテレビ入れたいんだったらAVアンプ買えよ
だからテレビ入れたいんだったらAVアンプ買えよ
2023/03/12(日) 20:21:50.41ID:VFpXUVIM
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 20:26:24.01ID:yGlVTs31 >>806
HDMIセレクターあるからイラネ
HDMIセレクターあるからイラネ
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 20:26:47.04ID:yGlVTs31 >>806
HDMIセレクターあるからイラネ
HDMIセレクターあるからイラネ
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 00:07:14.86ID:dRIYC5he 安いHDMIセレクターあるのに
AVアンプ買う理由が分からん
AVアンプで使ってる回路は
HDMIセレクター部だけでしょ
どうせ
TVは大して見ないから
音なんかソコソコでいい
AVアンプ買う理由が分からん
AVアンプで使ってる回路は
HDMIセレクター部だけでしょ
どうせ
TVは大して見ないから
音なんかソコソコでいい
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 00:22:09.45ID:I8APhQmt >>802
そんなことないよ
若い人でもシコタマ
金儲けやってる人いるぞ
若い頃の憧れなきゃ
年とってオーディオ買わない
そのための8006シリーズだよね
ヤクルト高津監督みたく
未来に投資しながら闘わないと
愚鈍な原監督と全く同じで
チームはいつまで経っても
強くならない
頭使わない上に度胸もないようじゃ
そもそも勝負してないから
勝つこともない
そんなことないよ
若い人でもシコタマ
金儲けやってる人いるぞ
若い頃の憧れなきゃ
年とってオーディオ買わない
そのための8006シリーズだよね
ヤクルト高津監督みたく
未来に投資しながら闘わないと
愚鈍な原監督と全く同じで
チームはいつまで経っても
強くならない
頭使わない上に度胸もないようじゃ
そもそも勝負してないから
勝つこともない
2023/03/13(月) 02:02:57.19ID:pP3NOSpP
誰の新曲?
2023/03/13(月) 05:30:57.55ID:toTa/dZo
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 06:53:55.09ID:r97nPARJ おじいちゃん全ての認知が歪んでる
そりゃ相手にされないわ
そりゃ相手にされないわ
2023/03/13(月) 08:11:05.92ID:melRHGeF
>>813
毎日文句言いに来るんだよな、めんどくさい客だよ。
毎日文句言いに来るんだよな、めんどくさい客だよ。
2023/03/13(月) 10:17:28.40ID:JHs6PN9r
816名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 13:05:26.87ID:boXZMOKx >>804
>多彩なデジタルインプットを、ND8006みたくCDPに集約するか40nみたくアンプに集約するかそろそろDMグループとしてハッキリさせてほしい
その必要性がある理由が分かりませんが、マランツは、どういう形で集約するとよいのかをかなり実験的かつ大胆に模索してるメーカーだと思います。上記2機種はかなり攻めてると思います。メーカーに結論を出す権利があったら、そんな楽なことはありません。
>それに、DMグループとしてヘオスを推奨する以上、PC又はスマホを音源とし無線ネットワークで再生する方向性を、そろそろユーザーに明確にしてほしいな
ヘオスを推奨してるのではなく、ヘオスを利用してオペレートしてるに過ぎないと思います。正直、より高音質かつ利便性のあるハードやソフトを新たに考える暇があれば、既存の普通のOSから得られたデータからよい音を得る手法を考えるほうが健康的だと思います。mp3的圧縮がかけられてるSNやセパレーションに乏しいデータから、すごいカートリッジやチャンネルセパレーション∞のセパレートアンプで再生アナログレコードと同じです。NA11s1を使ってる限りでは、ネットワークプレーヤーのOSが使い物にならなくなってもパソコンで補えるように、USB関連が充実してます。
>これやるとTV音声やBlu-rayの音声が置き去りになるよね
ナス買え、PC買え、HDMIセレクター買え、、、
もしかしたら、音声優先で考えるとアンプ経由テレビ行きのほうが音がよいと思われてるかもしれないですが、HDMIは音質よりもコピーガードが最重要課題なので、元来音は二の次です。テレビ優先のほうが、余計なデジタル経路をアンプ内に作る必要がなくて音質的に有利かもしれません。HDMIを使ってI2Cを送受信するとなると、話は変わりますが、こういうことをするのは道義上○か✕は分かりません。
>何を買えばよくて、何が不要なのかユーザーとしてもハッキリしないから困る
それは、作り手も買い手もわからないから、より良いものを造るよう努力し、より良いものを買おうとするんじやないでしょうか?ってか、メーカーこそ、それを知りたがっていると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
>多彩なデジタルインプットを、ND8006みたくCDPに集約するか40nみたくアンプに集約するかそろそろDMグループとしてハッキリさせてほしい
その必要性がある理由が分かりませんが、マランツは、どういう形で集約するとよいのかをかなり実験的かつ大胆に模索してるメーカーだと思います。上記2機種はかなり攻めてると思います。メーカーに結論を出す権利があったら、そんな楽なことはありません。
>それに、DMグループとしてヘオスを推奨する以上、PC又はスマホを音源とし無線ネットワークで再生する方向性を、そろそろユーザーに明確にしてほしいな
ヘオスを推奨してるのではなく、ヘオスを利用してオペレートしてるに過ぎないと思います。正直、より高音質かつ利便性のあるハードやソフトを新たに考える暇があれば、既存の普通のOSから得られたデータからよい音を得る手法を考えるほうが健康的だと思います。mp3的圧縮がかけられてるSNやセパレーションに乏しいデータから、すごいカートリッジやチャンネルセパレーション∞のセパレートアンプで再生アナログレコードと同じです。NA11s1を使ってる限りでは、ネットワークプレーヤーのOSが使い物にならなくなってもパソコンで補えるように、USB関連が充実してます。
>これやるとTV音声やBlu-rayの音声が置き去りになるよね
ナス買え、PC買え、HDMIセレクター買え、、、
もしかしたら、音声優先で考えるとアンプ経由テレビ行きのほうが音がよいと思われてるかもしれないですが、HDMIは音質よりもコピーガードが最重要課題なので、元来音は二の次です。テレビ優先のほうが、余計なデジタル経路をアンプ内に作る必要がなくて音質的に有利かもしれません。HDMIを使ってI2Cを送受信するとなると、話は変わりますが、こういうことをするのは道義上○か✕は分かりません。
>何を買えばよくて、何が不要なのかユーザーとしてもハッキリしないから困る
それは、作り手も買い手もわからないから、より良いものを造るよう努力し、より良いものを買おうとするんじやないでしょうか?ってか、メーカーこそ、それを知りたがっていると思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 21:16:37.86ID:s7qY2lnJ >>816
うーん
DMグループは業界のリーダーだから、
自分が望む望まないに関係なく、
リーダーとして結論出すべきだと
思ってます
他の業界もそれを望んでいるでしょう
ND8006みたいなスタイルなら
古いアンプが丸々活かせるから
いいんじゃないか
アンプとDACは耐用年数というか
陳腐化する年数が全く違うから、
これらを一体化するのはナンセンス
だと思います
DENONの1700neやA110みたく
アンプとDACを一体化すると、
何かとチグハグなことが今後は
頻繁に発生すると考えられます
うーん
DMグループは業界のリーダーだから、
自分が望む望まないに関係なく、
リーダーとして結論出すべきだと
思ってます
他の業界もそれを望んでいるでしょう
ND8006みたいなスタイルなら
古いアンプが丸々活かせるから
いいんじゃないか
アンプとDACは耐用年数というか
陳腐化する年数が全く違うから、
これらを一体化するのはナンセンス
だと思います
DENONの1700neやA110みたく
アンプとDACを一体化すると、
何かとチグハグなことが今後は
頻繁に発生すると考えられます
2023/03/13(月) 23:51:29.50ID:JYLlsmOR
>>817
まず業界のリーダーでも何でも何でもない
ただの大量生産家電オーディオメーカー
日本発の革新技術などすでにないから
海外見渡してどこに舵を切るか決めてるだけだろ
DACもそう簡単に陳腐化などしない
最も重要なのはそのアナログ出力、つまり出音であり
チップの進化とは「守備範囲の進化」でしかない
まず業界のリーダーでも何でも何でもない
ただの大量生産家電オーディオメーカー
日本発の革新技術などすでにないから
海外見渡してどこに舵を切るか決めてるだけだろ
DACもそう簡単に陳腐化などしない
最も重要なのはそのアナログ出力、つまり出音であり
チップの進化とは「守備範囲の進化」でしかない
2023/03/14(火) 00:24:17.92ID:0t8x7CKW
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 08:21:13.89ID:eurgUFvR >>817
添削ありがとうございます!
>うーんDMグループは業界のリーダーだから、自分が望む望まないに関係なく、リーダーとして結論出すべきだと
思ってます
ユビキタス型オーディオの先駆者は間違いなくリンで、頭がよく、裕福な人ほど、上手にAIやCADを扱え、アレルギーがないことに着目でき、実行できました。マランツは、もともと積極的にユーザーを指図するようなことはご法度な空気があると思います。
>他の業界もそれを望んでいるでしょう
今、コロナやAIや飛行機の分野で、会社の発展に政治(または相当するもの)を読み、適切に頼る能力が欠かせないことが示されました。リンが成功した理由も、そういうユーザーを獲得してるからだと思います。
>ND8006みたいなスタイルなら古いアンプが丸々活かせるからいいんじゃないか
ぶっちゃけ、老害的ユーザーの心を鷲掴みにする作品であるとは思いますが、すでにサブスクのみユーザーが多いのが現実です。vaundyのライブでも、実は円盤は売られてましたが、売れる速度は遅いですってか、ほとんど前もってグッズを購入してました。ネット社会恐るべし。
>アンプとDACは耐用年数というか陳腐化する年数が全く違うから、これらを一体化するのはナンセンスだと思います
これはアンプとの一体化は良くないと思いますが、一部は間違っていると思います。D500Xs(1991購入)NA11s1(2018購入)とVMVD2(2022中古購入後故障返品)を聴く限りでは、陳腐化を感じません。むしろ、ソニーフィリップ端子がある限り、永久に不滅です(笑)
VMVはないですが参考資料です。ワンパターンでスミマセン
https://m.youtube.com/watch?v=i1K2V2UCEpk
>DENONの1700neやA110みたくアンプとDACを一体化すると、何かとチグハグなことが今後は頻繁に発生すると考えられます
デンオンは、コロムビア時代からノイズ対策には神経を使ってるので、そこそこ大丈夫だと思います。おそらくコロムビアの空気が残ってた頃は、陳腐化問題は頭の悪いユーザーの意見と切り捨ててましたが、D&M傘下となりそれが許されなくなり、大変だと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
添削ありがとうございます!
>うーんDMグループは業界のリーダーだから、自分が望む望まないに関係なく、リーダーとして結論出すべきだと
思ってます
ユビキタス型オーディオの先駆者は間違いなくリンで、頭がよく、裕福な人ほど、上手にAIやCADを扱え、アレルギーがないことに着目でき、実行できました。マランツは、もともと積極的にユーザーを指図するようなことはご法度な空気があると思います。
>他の業界もそれを望んでいるでしょう
今、コロナやAIや飛行機の分野で、会社の発展に政治(または相当するもの)を読み、適切に頼る能力が欠かせないことが示されました。リンが成功した理由も、そういうユーザーを獲得してるからだと思います。
>ND8006みたいなスタイルなら古いアンプが丸々活かせるからいいんじゃないか
ぶっちゃけ、老害的ユーザーの心を鷲掴みにする作品であるとは思いますが、すでにサブスクのみユーザーが多いのが現実です。vaundyのライブでも、実は円盤は売られてましたが、売れる速度は遅いですってか、ほとんど前もってグッズを購入してました。ネット社会恐るべし。
>アンプとDACは耐用年数というか陳腐化する年数が全く違うから、これらを一体化するのはナンセンスだと思います
これはアンプとの一体化は良くないと思いますが、一部は間違っていると思います。D500Xs(1991購入)NA11s1(2018購入)とVMVD2(2022中古購入後故障返品)を聴く限りでは、陳腐化を感じません。むしろ、ソニーフィリップ端子がある限り、永久に不滅です(笑)
VMVはないですが参考資料です。ワンパターンでスミマセン
https://m.youtube.com/watch?v=i1K2V2UCEpk
>DENONの1700neやA110みたくアンプとDACを一体化すると、何かとチグハグなことが今後は頻繁に発生すると考えられます
デンオンは、コロムビア時代からノイズ対策には神経を使ってるので、そこそこ大丈夫だと思います。おそらくコロムビアの空気が残ってた頃は、陳腐化問題は頭の悪いユーザーの意見と切り捨ててましたが、D&M傘下となりそれが許されなくなり、大変だと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
821名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 11:26:51.44ID:yPGDizrb iPhoneユーザーがAirPlay使ってサブスク
やりながら、時には直挿しで流しっぱなし
で使いつつ、CDもあるから使いつつ、
古いアンプも活かせるのがND8006
買わないといけない機材点数を
減らせるから凄く合理的
やりながら、時には直挿しで流しっぱなし
で使いつつ、CDもあるから使いつつ、
古いアンプも活かせるのがND8006
買わないといけない機材点数を
減らせるから凄く合理的
822名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 14:27:51.72ID:j0MbXQOK んぁ?
2023/03/14(火) 15:25:41.92ID:JIHnTNzm
824名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 19:06:07.27ID:pCLLCaqN なんかマラスレが一番勢いあるな。
ちょっと前までアキュラックスデノンが三強でマランツは今ひとつアピールするものが無い印象だったのに、時は流れた。
ちょっと前までアキュラックスデノンが三強でマランツは今ひとつアピールするものが無い印象だったのに、時は流れた。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/14(火) 19:18:39.03ID:U1xWcGqT あーもうやっぱりpm8006のボリューム操作が我慢できない!ちょうどいい音にできない!
トライオードのLuminous 84でも買って真空管デビューしようかなぁ(またボリューム問題起きたりして。。。)
トライオードのLuminous 84でも買って真空管デビューしようかなぁ(またボリューム問題起きたりして。。。)
2023/03/14(火) 19:39:39.17ID:3v6VRKxj
スピーカーが高能率ってこと?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/15(水) 12:48:27.10ID:0eLF7OIG >>825
ボリュームうまく合わない問題に対応するために、昔はサンスイみたいにミューティングスイッチを連動させたり、ラックスマンみたいに副ボリュームをつけて、両方のボリュームを動かしたりして、ギャングエラーの回避を図ってました。それが今ではアレイ抵抗やチップ抵抗なんかで力業のアッテネータを採用してるのが多いです。
でも、階段状の抵抗だと、ギャングエラーが回避できても、適切な音量が難しいです。そのためのミューティングスイッチによるポイントずらしがあるはずなのですが、本当に断線させるミューティングスイッチのなんと多いことか。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ボリュームうまく合わない問題に対応するために、昔はサンスイみたいにミューティングスイッチを連動させたり、ラックスマンみたいに副ボリュームをつけて、両方のボリュームを動かしたりして、ギャングエラーの回避を図ってました。それが今ではアレイ抵抗やチップ抵抗なんかで力業のアッテネータを採用してるのが多いです。
でも、階段状の抵抗だと、ギャングエラーが回避できても、適切な音量が難しいです。そのためのミューティングスイッチによるポイントずらしがあるはずなのですが、本当に断線させるミューティングスイッチのなんと多いことか。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
828名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/15(水) 15:23:11.70ID:uSsO1QFK2023/03/16(木) 06:56:38.97ID:rO7V7cD6
8000番台なんて昔は5万クラスのゴミアンプ使ってるのが悪い。10番台の本気アンプかアキュかラックスに買い替えろ
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 08:00:05.12ID:4YP74IVX マランツの4桁フルサイズアンプは、お値打ちなものでさえも、できるだけICを使わないというポリシーがあるようです。なので、ある意味本当にお値打ちです(笑)
4桁マランツ、意外とアーチストがしれっとプライベートスタジオで使ってる光景がみられるので、それほどゴミではないと思います。どんなにお値打ちでもシリーズ電源&ICでないモジュールですからねえ。
そういうと、HDAMはオペアンプとかえぬこあはICとか言いますが、少なくともHDAMは基盤の上に力業で小型部品を乗っけてオペアンプ風にとりまとめたもので、いわゆるディスクリートです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
4桁マランツ、意外とアーチストがしれっとプライベートスタジオで使ってる光景がみられるので、それほどゴミではないと思います。どんなにお値打ちでもシリーズ電源&ICでないモジュールですからねえ。
そういうと、HDAMはオペアンプとかえぬこあはICとか言いますが、少なくともHDAMは基盤の上に力業で小型部品を乗っけてオペアンプ風にとりまとめたもので、いわゆるディスクリートです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/03/16(木) 08:09:44.40ID:+9qtg/bu
まともにヴォリューム調整できない「プリ」メインアンプはゴミで存在意義すらない。中華デジアン以下といえる。
最も安いPM6007はボリュームに問題ないし音質も変わらんよ
最も安いPM6007はボリュームに問題ないし音質も変わらんよ
2023/03/16(木) 08:24:10.33ID:fx+MLgDa
トランスが大きいんです、ディスクリートなんですって連呼するのが全てのコンポに通じる馬鹿騙す必勝法
833名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 10:01:05.93ID:vo/vKDrF マランツのアンプ調べてると、今や唯一、技術力で勝負する大手メーカーやなと思えてくる
他はやる気ないな
他はやる気ないな
2023/03/16(木) 10:14:32.19ID:B/9Eoroj
技術力あるのはHypexとかでマランツ、ラックス、アキュなどは単なる伝統工芸
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 10:47:41.40ID:4RUklhPP 澤田さんって元気にしてる?
836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 11:32:03.88ID:vo/vKDrF nCoreのOEM組み立てただけでは、性能が出んらしいな
逢瀬のサイトに書いてた
マランツは可変ゲイン型ボリュームと合わせて、たぶん世界最高級のNC500搭載プリメインアンプやと思うでぇ
逢瀬のサイトに書いてた
マランツは可変ゲイン型ボリュームと合わせて、たぶん世界最高級のNC500搭載プリメインアンプやと思うでぇ
2023/03/16(木) 11:56:34.54ID:oZ7zfxa1
ところがTeacの方が使いこなしてるんだよねぇ明らかに
2023/03/16(木) 12:48:16.50ID:3+wfUemA
TEACでいいのはAPだからプリメインアンプじゃないぞ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 12:51:08.66ID:33hNE8Dk >>834
HDAMP開発秘話から引用です。
リマインダーへのご協力ありがとうございます!
マランツはなぜか技術のない会社と思われがちなので、そうでもないことの説明になれば幸いです。
これまでスイッチングアンプの開発を経験したことがなかったわけではなく、実はB&Wのサブウーファーで経験しています。そして、このとき用いたスイッチングアンプ・デバイスが、実はHypexの前身となったものだったのです。
−− すでにスイッチングアンプのノウハウも経験もあったわけですね。
澤田氏 Hypexとマランツも、実はかなり前から関係があります。Hypexのエンジニアは、今から15年ほど前までフィリップスに在籍していました。そこで「SODA」というスイッチングアンプが開発されたのですが、その頃、マランツが偶然にもB&Wから「スイッチングアンプでアクティブサブウーファーをやりたいのだが、アンプを供給できるか」という話を受けました。そこでSODAを使ったアンプを設計して、約5年にわたってB&Wに納めたのです。そのころからSODAとのエンジニアとは交流があって、私自身面識もありました。そういえば、彼は真空管アンプファンでね(笑)。
2001年にはフィリップスがHi-Fiオーディオから撤退を決め、マランツはグループから独立しました。同様にHypexの前身となるグループもフィリップスから独立して、今日に至ります。その間ずっと密接に関係があったわけではないですが、知らない相手ではありません。まさかここでもう一度、Hypexを使うことになるとは思いませんでしたが、オーディオの世界は狭いですね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
HDAMP開発秘話から引用です。
リマインダーへのご協力ありがとうございます!
マランツはなぜか技術のない会社と思われがちなので、そうでもないことの説明になれば幸いです。
これまでスイッチングアンプの開発を経験したことがなかったわけではなく、実はB&Wのサブウーファーで経験しています。そして、このとき用いたスイッチングアンプ・デバイスが、実はHypexの前身となったものだったのです。
−− すでにスイッチングアンプのノウハウも経験もあったわけですね。
澤田氏 Hypexとマランツも、実はかなり前から関係があります。Hypexのエンジニアは、今から15年ほど前までフィリップスに在籍していました。そこで「SODA」というスイッチングアンプが開発されたのですが、その頃、マランツが偶然にもB&Wから「スイッチングアンプでアクティブサブウーファーをやりたいのだが、アンプを供給できるか」という話を受けました。そこでSODAを使ったアンプを設計して、約5年にわたってB&Wに納めたのです。そのころからSODAとのエンジニアとは交流があって、私自身面識もありました。そういえば、彼は真空管アンプファンでね(笑)。
2001年にはフィリップスがHi-Fiオーディオから撤退を決め、マランツはグループから独立しました。同様にHypexの前身となるグループもフィリップスから独立して、今日に至ります。その間ずっと密接に関係があったわけではないですが、知らない相手ではありません。まさかここでもう一度、Hypexを使うことになるとは思いませんでしたが、オーディオの世界は狭いですね。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/03/16(木) 14:51:30.24ID:l07kncQi
わざわざHDAMなんて入れてるのはSINAD厨じゃないからだな
ASRとかじゃ色々言われるけど
んなもん関係ねーって感じ
ASRとかじゃ色々言われるけど
んなもん関係ねーって感じ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 16:15:01.75ID:vo/vKDrF HDAMは付加価値です
高性能オペアンプとの性能比較データは、やれるのに見た事がなく
技術者がメリットやネライを一生懸命に説明しているので、察してます
無駄とは思いません。それで良いです
高性能オペアンプとの性能比較データは、やれるのに見た事がなく
技術者がメリットやネライを一生懸命に説明しているので、察してます
無駄とは思いません。それで良いです
2023/03/16(木) 16:24:52.94ID:dbtZGE+c
2023/03/16(木) 17:56:39.52ID:kZl2RhvY
dacとか4.5万の中華買っとけばもう十分上がりだしなぁ
アンプもチップの性能上がりすぎて各社のノウハウの差が出にくくなってきて似たりよったりの音になりつつあるし
今のハイファイが好みじゃないなら一層真空管アンプに行ったほうが幸せ
アンプもチップの性能上がりすぎて各社のノウハウの差が出にくくなってきて似たりよったりの音になりつつあるし
今のハイファイが好みじゃないなら一層真空管アンプに行ったほうが幸せ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 18:36:08.77ID:UjAVZQvD >>829
ラックスとかアキュとかマンション住まいだときついよね 宝の持ち腐れになる
ラックスとかアキュとかマンション住まいだときついよね 宝の持ち腐れになる
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 19:36:15.99ID:oWuAW6Ff >>844
レオパレス21とか大和系ならダメかもしれませんが、普通のマンションなら、うさぎ小屋や文化アパートよりはよいと思います。
私はうさぎ小屋にも文化アパートにもアキュラックス連れてます。40db以下で聴いてますが、アンプや繋げてる電源の違いとかは出てると思います。
いかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
レオパレス21とか大和系ならダメかもしれませんが、普通のマンションなら、うさぎ小屋や文化アパートよりはよいと思います。
私はうさぎ小屋にも文化アパートにもアキュラックス連れてます。40db以下で聴いてますが、アンプや繋げてる電源の違いとかは出てると思います。
いかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/03/16(木) 19:38:23.48ID:uXJ32s/q
音とかどうでもよくて所有欲満たしたいだけでしょ
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 19:43:51.07ID:oWuAW6Ff >>845
すみません。70db以下で聴いてます。この音量なら苦情は出ません。うさぎ小屋の音漏れは法的にもセーフですが、文化アパートだと厳密には音漏れがアウトになります。ただ、そもそもとなりの部屋が何をしてるかは丸分かりですから、平和です。
すみません。70db以下で聴いてます。この音量なら苦情は出ません。うさぎ小屋の音漏れは法的にもセーフですが、文化アパートだと厳密には音漏れがアウトになります。ただ、そもそもとなりの部屋が何をしてるかは丸分かりですから、平和です。
2023/03/16(木) 19:45:19.16ID:9CIQllz/
一時期入力にHDAM使ったSM-17SAと、オペアンプ使ったSM6100SA持ってたけど
トランス容量やコンデンサのグレードの高い17SAの方が音が滑らかだったけど、定位や解像感が良かったのは6100だった
オペアンプの性能やレイアウトのおかげで6100の方が優れている部分も多かったと思う
オペアンプやコンデンサ変えて今も手元にあるのは6100SA
トランス容量やコンデンサのグレードの高い17SAの方が音が滑らかだったけど、定位や解像感が良かったのは6100だった
オペアンプの性能やレイアウトのおかげで6100の方が優れている部分も多かったと思う
オペアンプやコンデンサ変えて今も手元にあるのは6100SA
849名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 19:53:34.31ID:oWuAW6Ff >>846
すみません!所有欲というよりは、音楽聴くのに楽したいだけだと思います。
高い楽器を買うと練習しないといけない上に、練習してもダメな場合があります。
演奏会やサブスクだと、聴いて記憶して感想を持ち、かつ、記憶から引き出したり、評価しないといけなくなり、勉強が必要です。
その点、オーディオは買うだけでよく、複数セットを持てば聴き比べなんかして、知ったかぶりできたりして、楽です。
添削お願いいたします。
すみません!所有欲というよりは、音楽聴くのに楽したいだけだと思います。
高い楽器を買うと練習しないといけない上に、練習してもダメな場合があります。
演奏会やサブスクだと、聴いて記憶して感想を持ち、かつ、記憶から引き出したり、評価しないといけなくなり、勉強が必要です。
その点、オーディオは買うだけでよく、複数セットを持てば聴き比べなんかして、知ったかぶりできたりして、楽です。
添削お願いいたします。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 06:35:15.53ID:g2S1MlQ12023/03/18(土) 06:20:01.60ID:8HxJDXos
8000番なんてスカキンマランツを地で行く安物ゴミアンプじゃんw
そら高音も刺さるわw
そら高音も刺さるわw
2023/03/18(土) 07:23:08.70ID:FkcKwUlP
で、ドイツのAudio誌に40nの評価が出たが
何と8006と+1点違い・・・マジか?
(103点と104点)
40nのアンプ部は8006そのものなのか、気になる
何と8006と+1点違い・・・マジか?
(103点と104点)
40nのアンプ部は8006そのものなのか、気になる
2023/03/18(土) 10:09:32.37ID:RVSnlVly
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 10:30:00.90ID:QikLcFPA >>852
物量投入具合は40nのほうが高いですが、ご期待ほどではないです、ってか、開発時の材料代がトランスではほぼ2倍になってるので、開発側的にはかなりの出血サービスのつもりだと思います。
物量投入と基板上の部品配置いう意味で中身を見ると、特にSMSLなんか見て、本当に日本の人件費はアジア最低クラスなことに、みんな気付いてなあ、と、しみじみ感じてます。作らされてる中国奥地からの深圳派遣社員の怒りが、SINADに集結してるんだろうなあ、きっと。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
物量投入具合は40nのほうが高いですが、ご期待ほどではないです、ってか、開発時の材料代がトランスではほぼ2倍になってるので、開発側的にはかなりの出血サービスのつもりだと思います。
物量投入と基板上の部品配置いう意味で中身を見ると、特にSMSLなんか見て、本当に日本の人件費はアジア最低クラスなことに、みんな気付いてなあ、と、しみじみ感じてます。作らされてる中国奥地からの深圳派遣社員の怒りが、SINADに集結してるんだろうなあ、きっと。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
855名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 10:37:36.70ID:OcvbMt2H おじいちゃんgustardのr26の評価お願いします 物量や、音も含めて。なかなかいい音します。sacd30よりはっきりと上と評価しました。高いけど
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 10:44:38.39ID:QikLcFPA >>853
連投すみません!
ミューティングスイッチを押してボリュームを右に回していい感じになりませんか?と、言いながら、ボリュームは安物で、ミューティングスイッチを真面目に作ってほしいと老害もとい、老婆心ながら思う次第です。
連投すみません!
ミューティングスイッチを押してボリュームを右に回していい感じになりませんか?と、言いながら、ボリュームは安物で、ミューティングスイッチを真面目に作ってほしいと老害もとい、老婆心ながら思う次第です。
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 11:26:12.38ID:zp8SJ9/v >>855
R2Rって、1986年ぐらいにアキュがディスクリートで作り、フィリップスのゴーストライターマランツがヂップで出したものなんですけど、が感想で、それなら、中古のCD60のほうが安くてオススメです。
だから、同じDACを積んでるD500Xsが手放せないんです。老害は。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
R2Rって、1986年ぐらいにアキュがディスクリートで作り、フィリップスのゴーストライターマランツがヂップで出したものなんですけど、が感想で、それなら、中古のCD60のほうが安くてオススメです。
だから、同じDACを積んでるD500Xsが手放せないんです。老害は。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 11:38:02.79ID:OcvbMt2H 回路の物量はどう?いい音しそうな作り?
859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 11:45:44.32ID:zp8SJ9/v 返信ありがとうございます!
物量は思ったほど投入してないと思います。ヂップ抵抗でスペースをとってるだけのような気がします。
このタイプはアキュのDP80だったかな?が最高点だと思います。多分それよりは音の濃厚さは足りないと思います。作りがショボいですが、コードのモジョとか、その上のクラスとかとは聴き比べたほうがよいと思います。
物量は思ったほど投入してないと思います。ヂップ抵抗でスペースをとってるだけのような気がします。
このタイプはアキュのDP80だったかな?が最高点だと思います。多分それよりは音の濃厚さは足りないと思います。作りがショボいですが、コードのモジョとか、その上のクラスとかとは聴き比べたほうがよいと思います。
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 12:18:44.85ID:Rd/GguMi model40nのファームアップデートきたけど、ホームページには記載なし
何が変わったんだろう?
何が変わったんだろう?
861名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 07:56:33.94ID:07y7+2F/ >>860
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202303/16/57703.html
にアマゾンプライムリミテッドが選曲可能になったようです。
しかし、へおすの運営組織、ETC運営組織並みに謎状態(送られてくる封筒に、組織名称もなければ住所電話番号もない)ですね。ファイルウェブにリリースする前に、ユーザーにメールするぼうが先、または取説にアップデートが来たらホームページ見てね、書くべきと思うのですが。
ETCみたいに、文句言われるだけだから謎日本しておく作戦ならば、良いですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202303/16/57703.html
にアマゾンプライムリミテッドが選曲可能になったようです。
しかし、へおすの運営組織、ETC運営組織並みに謎状態(送られてくる封筒に、組織名称もなければ住所電話番号もない)ですね。ファイルウェブにリリースする前に、ユーザーにメールするぼうが先、または取説にアップデートが来たらホームページ見てね、書くべきと思うのですが。
ETCみたいに、文句言われるだけだから謎日本しておく作戦ならば、良いですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 10:02:17.47ID:XgxEwtFl そろそろ、PMシリーズも、新型になるんでしょうかねー。。
2023/03/22(水) 19:28:09.79ID:Abs4XCR1
今リビングでSR6015を使ってて、フロント2chのアップグレードを図りたいのだが、MODEL 40nを買えばよろしいか?
SR6015のプリアウトから受けても良し、2chソースならTVから光デジタルで直接受けても良し、また単独でHEOSで音楽を聴くのも良し、と思い。
SR6015のプリアウトから受けても良し、2chソースならTVから光デジタルで直接受けても良し、また単独でHEOSで音楽を聴くのも良し、と思い。
2023/03/22(水) 19:50:55.84ID:6IuvLEqH
CDとかPCオーディオやるならもうちょいピュアに寄せたアンプの方がいいんじゃない?同じ価格帯だと型落ちだけどまだ新品で買えそうなPM12とか中古でもいいならPM11S3とか
40nは多機能な分中途半端に見える
40nは多機能な分中途半端に見える
865名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 22:49:02.54ID:J4AZbSe0 >>864
ん?
ん?
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 08:14:38.71ID:1B4Uiyb/ >>863
相撲やプロレスに例えると、PMは「国技館、後楽園ホール」、モデルシリーズ等は「地方の体育館」みたいな感じと思います。PMは価格内でできるだけの物量と音楽を聴く音質的実用性を単純に追及しつつ、「US、EU、JPマランツとの連続性」を踏まえてます。それに対してモデルシリーズは、「普通のユーザーが求めている音は何か、それにどう答えるか、お値段は大丈夫か」みたいなところで作ってると思います。
なので、無難なのはモデルシリーズだけど、極めてる感はPMに比べて後退すると思われます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
相撲やプロレスに例えると、PMは「国技館、後楽園ホール」、モデルシリーズ等は「地方の体育館」みたいな感じと思います。PMは価格内でできるだけの物量と音楽を聴く音質的実用性を単純に追及しつつ、「US、EU、JPマランツとの連続性」を踏まえてます。それに対してモデルシリーズは、「普通のユーザーが求めている音は何か、それにどう答えるか、お値段は大丈夫か」みたいなところで作ってると思います。
なので、無難なのはモデルシリーズだけど、極めてる感はPMに比べて後退すると思われます。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
867863
2023/03/23(木) 19:06:14.94ID:4rhOGcqb レスありがとうございます
同価格帯で純然たるプリメインアンプのほうを選ぶべし プレーヤーを買う金がないならとりま適当なUSB DACで手持ちのPCを繋いどけ って感じですかね まぁそうですよね…
同価格帯で純然たるプリメインアンプのほうを選ぶべし プレーヤーを買う金がないならとりま適当なUSB DACで手持ちのPCを繋いどけ って感じですかね まぁそうですよね…
2023/03/23(木) 20:55:19.86ID:pNpdiKkK
シネマデザインのNR1200の後継まだ?
2023/03/23(木) 22:28:02.58ID:X58LIA8G
>>867
一気に機器を揃える必要は無いし、最近の中華DACは値段の割に性能いいから繋ぎには丁度いいと思うよ
パワーアンプとか買っとくと将来的にセパレートも視野に入るしどうよ?
最近のマランツにはないけどw
一気に機器を揃える必要は無いし、最近の中華DACは値段の割に性能いいから繋ぎには丁度いいと思うよ
パワーアンプとか買っとくと将来的にセパレートも視野に入るしどうよ?
最近のマランツにはないけどw
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/25(土) 15:10:52.35ID:tY4bS3v2 AVで超弩級セパレートアンプをを出しましたね。へおすの宣伝も兼ねてそうなへおすユニットがでかくて威圧感半端ないですが(笑)
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/26(日) 15:21:32.81ID:XDBzH0wc グスタードのR26買ったらsacd30よりはるかに音が良くて草 音圧も表現力も繊細さも比較にならん。これで10万やすいとかおかしいだろ。sacdメカとヘッドホンアンプとかやめて電源に金使ったらいいんじゃないか
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/26(日) 20:57:20.83ID:HRDNdwoY873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/26(日) 21:29:01.78ID:XDBzH0wc 詳しくも何も機種書いてるやんけ。すぐ買え。そして驚愕するといい
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 07:52:43.50ID:RcwSXKlw ガスタードで一番感動できるのはやはり8万内外のものだと思います。そもそもアキュのパクりなのがちょっと…ってか、今、全体的にそんな動きみたいですね。マランツはモデル30でやめ、ラックスは端からやるわけないみたいだけど(笑)
月刊ステレオのブラインドテストでもわかりますが、販売価格15万ぐらいの物量投入で、スペックにあまり拘らず、充分なヒアリングテストをしてできたものが「最高によい音質の製品」です。
スペックで攻めると不自然な部分が出てくる(ベンチマークやコードがその典型)のですが、ガスタードもそうです。もちろんファーストインプレッションは最高ですが。
ちなみにマランツのSA7は高スペックでも音楽が聴ける音を具現化したマランツ内の最高傑作に思います。やっぱり7と10は違うなあ。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
月刊ステレオのブラインドテストでもわかりますが、販売価格15万ぐらいの物量投入で、スペックにあまり拘らず、充分なヒアリングテストをしてできたものが「最高によい音質の製品」です。
スペックで攻めると不自然な部分が出てくる(ベンチマークやコードがその典型)のですが、ガスタードもそうです。もちろんファーストインプレッションは最高ですが。
ちなみにマランツのSA7は高スペックでも音楽が聴ける音を具現化したマランツ内の最高傑作に思います。やっぱり7と10は違うなあ。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 18:26:11.23ID:xhn7Dk2L おまえはR26聞いたことあるのか?高級中華にありがちな解像度だけとか、そういうのを想像してたら駄目だよ。とうとう中華ダックのパラダイムシフトが起きたのだ
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 20:52:37.38ID:Y9oKx1TL ダックキング
2023/03/27(月) 21:03:00.05ID:z5RBpr/i
中華ダックおいしいよね
2023/03/27(月) 21:53:41.00ID:iPJOzBl2
ディスクリートの抵抗ラダーDAC、マランツなら有るかも・・とかの書き込みも昔ありましたが、先越されましたね
2023/03/27(月) 22:14:55.90ID:8PZHs0H2
ToppingのDAC流行ったときに大量に現れた中華すごいおじさんが遅れて現れたようだな
それはもうみんな通った道だから
それはもうみんな通った道だから
2023/03/28(火) 06:37:33.62ID:eKgjVad2
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 08:16:17.85ID:HaM1C4sq >>878
リマインダーへのご協力ありがとうございます!
ガラパゴス系メーカーがラダー型ディスクリートDACに消極的な理由です。もう、疲れてるんです(笑)
ラダー型DACはPCM録音の要ですが、それを初めて行ったのは1973年の日本コロムビア(デンオン)です。なので、デッカ(ロンドン)のPCM録音(79年)より実は遥かに高音質なのですが、コロムビアは歪み問題から「-6dbがポップスの強奏の平均」謎ルールがあり、批評家は、クラシックなのにコンプしまくるデッカを推すのでした。
https://note.com/n_hashimoto/n/nd2d61787d707
1982年、マランツはフィリップスにハイリスクノーリターンで下僕となることで活路を見いだし、ラダー型DACチップによるCDを出します。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-63.html
1986年、アキュフェーズはラダー型DACをディスクリートで作る暴挙に出ました。アキュはもともと製品のばらつきを押さえるため、よく似た複数の回路を並列させることにノウハウがあるので、成功してます。 https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/etc/dc-81.html
実は、6チャンネルのバッファを2チャンネルに集約して高音質化する手法もアキュが実現し、これらのアイデアは旭化成やESSがパクってます。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/cx-260.html
1987年齢、ラックスマンとKDDは、すでにサンプリング周波数が48kしかない音楽ソース、10kしかない音声データが膨大なことから、補間による波形再現によるDACを作り、結局mp3のアルゴリズムに貢献することになりました。
https://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0614b/sanko.html
お役所版
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei14/jyouhou/toraichi.pdf
なので、ここ10年ぐらいのDACは「何を今さら」だらけってか、おそらく退職したりさせられたりした方が頑張ってるだけなのかもしれません。
1ビット的な増幅ノウハウはソニーが1977年に商品化してます。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
リマインダーへのご協力ありがとうございます!
ガラパゴス系メーカーがラダー型ディスクリートDACに消極的な理由です。もう、疲れてるんです(笑)
ラダー型DACはPCM録音の要ですが、それを初めて行ったのは1973年の日本コロムビア(デンオン)です。なので、デッカ(ロンドン)のPCM録音(79年)より実は遥かに高音質なのですが、コロムビアは歪み問題から「-6dbがポップスの強奏の平均」謎ルールがあり、批評家は、クラシックなのにコンプしまくるデッカを推すのでした。
https://note.com/n_hashimoto/n/nd2d61787d707
1982年、マランツはフィリップスにハイリスクノーリターンで下僕となることで活路を見いだし、ラダー型DACチップによるCDを出します。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-63.html
1986年、アキュフェーズはラダー型DACをディスクリートで作る暴挙に出ました。アキュはもともと製品のばらつきを押さえるため、よく似た複数の回路を並列させることにノウハウがあるので、成功してます。 https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/etc/dc-81.html
実は、6チャンネルのバッファを2チャンネルに集約して高音質化する手法もアキュが実現し、これらのアイデアは旭化成やESSがパクってます。
https://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/cx-260.html
1987年齢、ラックスマンとKDDは、すでにサンプリング周波数が48kしかない音楽ソース、10kしかない音声データが膨大なことから、補間による波形再現によるDACを作り、結局mp3のアルゴリズムに貢献することになりました。
https://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0614b/sanko.html
お役所版
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/sh_heisei14/jyouhou/toraichi.pdf
なので、ここ10年ぐらいのDACは「何を今さら」だらけってか、おそらく退職したりさせられたりした方が頑張ってるだけなのかもしれません。
1ビット的な増幅ノウハウはソニーが1977年に商品化してます。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n88.html
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 08:37:20.84ID:0unxSrEw883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 13:55:02.82ID:QMUXpWZ2884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/02(日) 20:38:01.35ID:DEM+Aiyp mmm使ったネットワークプレイヤーとか出さんのていうかネットワーク再生は音切れとかあるからSSDつないだファイル再生あればいらんのよね。
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/03(月) 15:34:10.40ID:Kh9wOAVU ここに頻繁におまえガンマと書き込んで荒らし、
毎週日曜日にこのスレとはまったく関係がない
個人的な遺書を書いて荒らす生涯童貞独身の精神病老人
そう、おまえのこと
まったく社会の役に立たないこの知的障害者は
UNIQLOよりもさらに安いGUの底辺の服を買い集める
ことと5ちゃんが唯一の生き甲斐というね
さて、そろそろその遺書を書く時間だね
何もしないまま日が過ぎてしまったとな
おまえだけだよ
他の人達は結婚して子供がいるのに
おまえは何するにも独り
おっと何も出来ないんだったな
毎週日曜日にこのスレとはまったく関係がない
個人的な遺書を書いて荒らす生涯童貞独身の精神病老人
そう、おまえのこと
まったく社会の役に立たないこの知的障害者は
UNIQLOよりもさらに安いGUの底辺の服を買い集める
ことと5ちゃんが唯一の生き甲斐というね
さて、そろそろその遺書を書く時間だね
何もしないまま日が過ぎてしまったとな
おまえだけだよ
他の人達は結婚して子供がいるのに
おまえは何するにも独り
おっと何も出来ないんだったな
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/03(月) 22:16:02.41ID:edGW2qr9 sa-12とsacd30はどっちがいい音?ssdのファイル再生させたい。12は操作性最悪だろうが音がいいならそっち買うわ。教えて下さい
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/03(月) 22:21:10.42ID:WpCOCL6Y それは君の脳みそ次第
2023/04/03(月) 22:32:18.89ID:ucDiNIYo
>>886
お聞きしたいことが少し分かりにくいのですが、おそらく「SA-12」と「SACD30」を比較してどちらの方が高音質だと思われるか、またどちらを選ぶべきかについてお尋ねされたものと理解しました。
まず「SA-12」と「SACD30」はどちらも高品質なオーディオプレーヤーとして有名です。一般的には、「SACD30」の方が機能面や性能面で優れているとされていますが、音の質については個々人の主観によって異なることがあります。
「SA-12」と「SACD30」それぞれには独自の音の特徴があり、試聴した場合には音質の好みに応じて選択することをおすすめします。また、音の再生はファイル形式や再生環境によっても変化することがあります。SSDのファイル再生においては、適切なファイル形式を選択する必要があります。一般的に音楽再生にはFLACやWAV、DSDなどのフォーマットが使用されます。どちらを選ぶかはご自身が再生するファイル形式や再生環境によって選択してください。
最後に、製品を選ぶ際には個人の好みだけでなく、ご自身の使用状況に応じた機能や操作性、価格帯についても考慮することが大切です。
とAIは答えてるよ
お聞きしたいことが少し分かりにくいのですが、おそらく「SA-12」と「SACD30」を比較してどちらの方が高音質だと思われるか、またどちらを選ぶべきかについてお尋ねされたものと理解しました。
まず「SA-12」と「SACD30」はどちらも高品質なオーディオプレーヤーとして有名です。一般的には、「SACD30」の方が機能面や性能面で優れているとされていますが、音の質については個々人の主観によって異なることがあります。
「SA-12」と「SACD30」それぞれには独自の音の特徴があり、試聴した場合には音質の好みに応じて選択することをおすすめします。また、音の再生はファイル形式や再生環境によっても変化することがあります。SSDのファイル再生においては、適切なファイル形式を選択する必要があります。一般的に音楽再生にはFLACやWAV、DSDなどのフォーマットが使用されます。どちらを選ぶかはご自身が再生するファイル形式や再生環境によって選択してください。
最後に、製品を選ぶ際には個人の好みだけでなく、ご自身の使用状況に応じた機能や操作性、価格帯についても考慮することが大切です。
とAIは答えてるよ
2023/04/05(水) 15:15:21.86ID:wzrbAF6Q
マランツ「MODEL 40n」を評論家が自宅導入! 超ビンテージスピーカーを最新プリメインで鳴らす魅力とは?
「MODEL 30」から「MODEL 40n」へと買い替え
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202303/31/5106.html
「MODEL 30」から「MODEL 40n」へと買い替え
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202303/31/5106.html
2023/04/05(水) 15:37:38.22ID:LIaPbwO4
NR1200のDACチップは昨年変更された?
とうとう旭化成のじゃなくなったのか
とうとう旭化成のじゃなくなったのか
2023/04/05(水) 17:59:33.89ID:t6mi41zT
>>890
遅れたけど旭化成も新型出たよ
遅れたけど旭化成も新型出たよ
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/07(金) 21:36:37.21ID:598xQNEJ いまさらsa12買うとかさすがにないか? sacd30のトランスがちっこいのが気になるんだよねえ 音の厚みが不足してそう
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/07(金) 23:28:19.28ID:tNMYHvx7 30nと40nは全く異なる構造のアンプ
2023/04/08(土) 07:46:53.09ID:aUplbM+j
NR-1200とPM-7000nで迷ってます
田舎なので試聴ができませんが、音質には差がありますか?
田舎なので試聴ができませんが、音質には差がありますか?
2023/04/08(土) 11:52:10.36ID:VmNILary
>>894
ピュアオーディオ寄りということと、2chでよいということと、チューナーはいらないといことと、実際に試聴はしてないが値段が高いということで多分PM7000nのがいい音がするのではという推測で、迷わずPM7000nにしました
ピュアオーディオ寄りということと、2chでよいということと、チューナーはいらないといことと、実際に試聴はしてないが値段が高いということで多分PM7000nのがいい音がするのではという推測で、迷わずPM7000nにしました
2023/04/08(土) 12:34:54.13ID:aUplbM+j
>>895
情報ありがとうございます。NR1200はM-CR612以下との話もありましたのでPM7000を検討します
情報ありがとうございます。NR1200はM-CR612以下との話もありましたのでPM7000を検討します
2023/04/08(土) 12:57:56.58ID:YPdwYaWc
まじか
NR1200便利そうで良いのに
NR1200便利そうで良いのに
2023/04/08(土) 13:00:08.33ID:VUH4piPU
便利と音がいいのは違うからね
2023/04/08(土) 13:32:49.04ID:c6njHEUc
>>893
30nとは新しいのが出たのか?
30nとは新しいのが出たのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 13:40:20.87ID:QyCRZJCN901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/08(土) 17:23:43.61ID:vt2quut0 この安物は露骨なほど音が悪い
2023/04/08(土) 19:40:50.51ID:GaZj4qQK
>>900
8006と似たようなもんだとバレてるが
8006と似たようなもんだとバレてるが
2023/04/08(土) 20:51:42.92ID:Qn0xP2mD
マランツで欲しいのはSA12oseだな
2023/04/08(土) 21:45:11.31ID:rz8yW5E5
>>901
でもお前、童貞短小包茎の禿げでぶしゃんw
でもお前、童貞短小包茎の禿げでぶしゃんw
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 00:23:24.28ID:npyZzWV0 >>902
聴いてからモノ言えハゲ
聴いてからモノ言えハゲ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 06:17:56.12ID:IdVhkl+b sa-12ose出力低くない?ほかのdacより4dbぐらい
2023/04/09(日) 06:46:58.23ID:asNcb7Lo
あの出力で不足ってどんな環境なんだw
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 07:17:53.21ID:IdVhkl+b 他のプレイヤーと同じ音圧出すのに4dbぐらい多くしないといけないのだよね dsdに変えるせい?
2023/04/09(日) 11:51:29.84ID:0jIrhMjo
PM8006と40nの違い
カバーがぶ厚くなって剛性制振アップ
トロイダルトランスが2.9kgから3.4kgに大型化
瞬間電流供給が32Aから68Aへ倍以上アップ
ヒートシンクが大型化
電子ボリュームのノイズを改善
糞ボリュームからまともなボリュームに変更
接続経路、GNDなどの見直し
HDMI接続、DAC、ネットワーク追加
カバーがぶ厚くなって剛性制振アップ
トロイダルトランスが2.9kgから3.4kgに大型化
瞬間電流供給が32Aから68Aへ倍以上アップ
ヒートシンクが大型化
電子ボリュームのノイズを改善
糞ボリュームからまともなボリュームに変更
接続経路、GNDなどの見直し
HDMI接続、DAC、ネットワーク追加
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 13:06:33.10ID:28Vbx+aq モデル30いいね
PM10の廉価版かな?
スイッチングアンプに興味津々
PM10の廉価版かな?
スイッチングアンプに興味津々
2023/04/09(日) 18:16:02.14ID:Fmi325XE
マランツのアンプってどれもみんな、
ボーカルが眠いよね
ボーカルが眠いよね
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 18:28:07.44ID:IdVhkl+b つんぼにはもったいないよ猿
2023/04/09(日) 22:28:06.71ID:hXun9vGe
さ、マランツのアンプでお気に入りのシティポップでも聴くかな
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 23:20:26.20ID:l3JTh/ul >>908
DSDでクリップがあると、そこがほぼDC状態かつ急峻な変動になるので、PCMよりも危険だと思います。なので、初期のDSDは「ダイナミックレンジ120db(20ビット相当)以上」「144db(24ビット相当)以上」とか言ってマージンをとってましたので、音量小さめでした。今は「音量が小さくても非圧縮」よりも「音圧でかくてコンブレッション」のほうが売れるのて、DSDでもそうしてるものが多いかと思います。そうするには腕が要るので、普通の自動コンバーターなら、安全と計算手間の縮減のために音量を小さくすると思います。
ぶっちゃけ、確かにSACDフォーマットはCDの64倍(6ビット増)のサンプリングですが、そこに入ってるデータは「1ビットなだけに」0000かFFFFでしょうから、DSDをPCMに変換するとデータが鈍ります。間違ってるかもしれませんが。だから正直DSDはメモリの無駄遣いのような気がしてます。
あと、マランツのアンプは「ソウルBマランツ」と言うぐらいですから、その頃のネーミングセンスをもじった?「model」シリーズは、結構音が汗臭いような気がしますがいかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
DSDでクリップがあると、そこがほぼDC状態かつ急峻な変動になるので、PCMよりも危険だと思います。なので、初期のDSDは「ダイナミックレンジ120db(20ビット相当)以上」「144db(24ビット相当)以上」とか言ってマージンをとってましたので、音量小さめでした。今は「音量が小さくても非圧縮」よりも「音圧でかくてコンブレッション」のほうが売れるのて、DSDでもそうしてるものが多いかと思います。そうするには腕が要るので、普通の自動コンバーターなら、安全と計算手間の縮減のために音量を小さくすると思います。
ぶっちゃけ、確かにSACDフォーマットはCDの64倍(6ビット増)のサンプリングですが、そこに入ってるデータは「1ビットなだけに」0000かFFFFでしょうから、DSDをPCMに変換するとデータが鈍ります。間違ってるかもしれませんが。だから正直DSDはメモリの無駄遣いのような気がしてます。
あと、マランツのアンプは「ソウルBマランツ」と言うぐらいですから、その頃のネーミングセンスをもじった?「model」シリーズは、結構音が汗臭いような気がしますがいかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 12:27:37.44ID:xq40S39p sa12oseは高級中華のようなカリカリの解像度にはち切れそうなほどのパンパンのエネルギーを突っ込んでくるなかなか面白い音だね。音の広がりも十二分にある。でもΔΣのディスクリートって意味あるのかしら。前段のプログラムでdsdに変えるのだからそこでどうにでもできちゃう。dacの音とは?って感じ
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 01:22:03.87ID:Vh/bq/J6 >>915
アキュフェーズのDC81のカタログで公開されてますが、ディスクリートにすると、スイッチングしてアナログ信号を生成する箇所をアナログ電源で供給できるメリットがあります。ワンチップにすると、その箇所はデジタル電源から取ることになります。つまりデジタル電源でアナログ音声の土台を生成してるのです。しかも、原理的にはスイッチは1個でよいです。(実際は数ビットひとまとめでコントロールしたり、誤差回避したりするために、複数ありますが。)
ラックスマンや旧式MMMでは、iv変換のほうにエネルギーを使ってるようです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
アキュフェーズのDC81のカタログで公開されてますが、ディスクリートにすると、スイッチングしてアナログ信号を生成する箇所をアナログ電源で供給できるメリットがあります。ワンチップにすると、その箇所はデジタル電源から取ることになります。つまりデジタル電源でアナログ音声の土台を生成してるのです。しかも、原理的にはスイッチは1個でよいです。(実際は数ビットひとまとめでコントロールしたり、誤差回避したりするために、複数ありますが。)
ラックスマンや旧式MMMでは、iv変換のほうにエネルギーを使ってるようです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 20:02:04.57ID:T/Hbrej7 sa12oseのストレージ再生なんだけども、保存したファイルの並びがめちゃくちゃになるんですけど、頭に数字を1.2.3って順につけてるのに無視されます。なにか決まりがあるんでしょうか
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 07:54:16.46ID:Vl+jPHbE >>917
形式なんや?
形式なんや?
2023/04/12(水) 08:45:17.72ID:xejzoQ4G
詳細取説参照
USBメモリのアドレス順?に表示される
完全に123アルファベット順に表示させたいなら
ファイルを追加するとき
全ファイルをPCに保存→
USBメモリの領域を削除→
USBメモリの領域をFAT32で作成→
ファイルを追加し全ファイルをUSBメモリにコピー
という手順になる
細かく言えば、USBメモリに直営ファイルを追加した場合でも
元からあるフォルダ順は変わらない
ファイルを追加したフォルダの中で
追加したファイルが最後に表示される
ただ容量の大きなUSBメモリで
何度かファイルを追加すると
USBメモリが読み込めなくなったりすることがある
抜本的には音楽専用PCなどを
備えるのが良さそう
USBメモリのアドレス順?に表示される
完全に123アルファベット順に表示させたいなら
ファイルを追加するとき
全ファイルをPCに保存→
USBメモリの領域を削除→
USBメモリの領域をFAT32で作成→
ファイルを追加し全ファイルをUSBメモリにコピー
という手順になる
細かく言えば、USBメモリに直営ファイルを追加した場合でも
元からあるフォルダ順は変わらない
ファイルを追加したフォルダの中で
追加したファイルが最後に表示される
ただ容量の大きなUSBメモリで
何度かファイルを追加すると
USBメモリが読み込めなくなったりすることがある
抜本的には音楽専用PCなどを
備えるのが良さそう
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 12:11:49.50ID:/F6O1XvP ありがとうございます そんなめんどくさい仕様とは。マラはこれでよくゴ−サインしたな 詳細取説、どこにありましたか?自分も読んで勉強します。
ファイルはflacとか色々です。
ファイルはflacとか色々です。
2023/04/12(水) 12:29:26.40ID:xejzoQ4G
取説は普通にググってみてくれ
別に使ってるCRー612は日本語表示できるから
もう少しまともなんだが
ファイル順についてはやはりイレギュラーな仕様になっている
機器のファイラー次第なんだと思うが
名前順に並べられるファイラーを実装しようとすると
そのための部品がノイズの原因になるとか
そういう事情があるかもしれないね
別に使ってるCRー612は日本語表示できるから
もう少しまともなんだが
ファイル順についてはやはりイレギュラーな仕様になっている
機器のファイラー次第なんだと思うが
名前順に並べられるファイラーを実装しようとすると
そのための部品がノイズの原因になるとか
そういう事情があるかもしれないね
2023/04/12(水) 12:37:15.31ID:xejzoQ4G
あともう一つ不満がある
ギャップレス再生ができない
裏メニュー無いのかと思う
ギャップレス再生ができない
裏メニュー無いのかと思う
923sage
2023/04/12(水) 13:19:58.46ID:321Vv2Uv UMSSortでUSBメモリをソートすると幸せになれるかも
2023/04/12(水) 13:37:12.86ID:vmserkLW
PM7000NとPMA-900HNEで迷ってる・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 14:54:45.51ID:/F6O1XvP メモリからの音質がめちゃいいから我慢するけど、日本語もできないわ順番もあれだわギャップレスもないわ、なかなか凄い。でも、sacd30とは比べ物にならないよい音
2023/04/12(水) 17:24:17.07ID:xejzoQ4G
そうだよね
オヤイデのパルシャットをメモリに巻くと更に良くなるぞ
ただし放熱には注意
オヤイデのパルシャットをメモリに巻くと更に良くなるぞ
ただし放熱には注意
2023/04/13(木) 09:10:31.48ID:Oj+sO3iq
俺は余ったSATASSDをFAT32にフォーマットしてPM7000nで鳴らしている
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 14:53:21.67ID:6Ww8tId62023/04/13(木) 15:20:11.52ID:4yHeW4JG
2023/04/13(木) 18:06:43.56ID:bJVBTu12
MODEL 30の便利な所
・パワーアンプモードへの切替がリモコンでできるので、AVアンプとの連携が捗る
・リモコンコードの変更ができるので、AVアンプもマランツの場合に干渉しない
いや、なんで今までのモデルはできなかったのか…
・パワーアンプモードへの切替がリモコンでできるので、AVアンプとの連携が捗る
・リモコンコードの変更ができるので、AVアンプもマランツの場合に干渉しない
いや、なんで今までのモデルはできなかったのか…
2023/04/13(木) 19:07:59.74ID:YHCJE8Y9
40nマンセー記事ばかりなんだが、買うかどうか迷う
HDMI接続除いたら7000nとどんだけ違うのか
HDMI接続除いたら7000nとどんだけ違うのか
2023/04/13(木) 22:40:59.97ID:/Nrd2vN+
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 22:45:24.23ID:k2RW9YRL pm12いい音じゃん 失敗作扱いされてるけどつんぼが騒いでただけってオチか
2023/04/14(金) 00:25:13.55ID:nyV0PYDg
あれをいい音だと感じるやつが多かったらもっと売れてるだろうな
売れてないのが全て
売れてないのが全て
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 06:10:11.55ID:9NYP/ciC テレビの音を良くしたくて 光接続は面倒臭いからHDMIありきで探してるんだけど
AI-303がコケてる中、選択肢が40nになるが高いなぁ
AI-303がコケてる中、選択肢が40nになるが高いなぁ
2023/04/14(金) 06:58:50.42ID:pHy/25/H
>>935
サウンドバーもイイよ
サウンドバーもイイよ
2023/04/14(金) 07:01:32.49ID:GKp2C6Iy
あんなので音質語るなよ。
2023/04/14(金) 08:48:23.48ID:ufZA1Bbk
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 08:52:08.10ID:FQlwO/HR >>944
価格コムで8006と比べたら大幅に劣って6007と変らないというレビューあった
価格コムで8006と比べたら大幅に劣って6007と変らないというレビューあった
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 08:53:17.21ID:FQlwO/HR2023/04/14(金) 09:53:17.79ID:ufZA1Bbk
2023/04/14(金) 10:01:54.40ID:saNPtCeN
いやいや6007はM-CR612と同格ってどこかで見た気がす
2023/04/14(金) 10:13:42.20ID:LD5QN9nN
pm8006 は同じような価格の15S2対比産廃レベルスペックで6007と類似の出来栄え
電子ヴォリュームは11s2 対比、何コレ壊れてるのレベル
DACがついてる分、6007のほうが材料費金かかってるかもね
6007と8006を全く同じ音量にできたとすれば音質の違いを聞き分けられる人はいないだろう
であればあんな糞操作性のカクカクドッカンヴォリュームより6007のほうがはるかにマシという結論
電子ヴォリュームは11s2 対比、何コレ壊れてるのレベル
DACがついてる分、6007のほうが材料費金かかってるかもね
6007と8006を全く同じ音量にできたとすれば音質の違いを聞き分けられる人はいないだろう
であればあんな糞操作性のカクカクドッカンヴォリュームより6007のほうがはるかにマシという結論
2023/04/14(金) 10:26:08.51ID:FWNMm4qh
まず大前提として、なめらかなヴォリュームコントロールはアンプ、特にプリ部の生命線なのだからここがダメということは、問題のない1万円中華DAC兼プリ以下の価値ってこと
PM8006は格安中華以下のマランツの面汚しのプリメインアンプ。
開発者、最終評価者は猛省するように
PM8006は格安中華以下のマランツの面汚しのプリメインアンプ。
開発者、最終評価者は猛省するように
2023/04/14(金) 10:27:27.04ID:Wa0kaXUu
2023/04/14(金) 10:36:32.46ID:BfCbCVQL
PM8006の超階段状ウンコヴォリュームは酷い
プリメインアンプってのは音を希望の大きさ増幅する装置。
この観点から0点。プリメインアンプとしてね、レイテンなんだよw
6007シリーズのほうが全然マシ。
プリメインアンプってのは音を希望の大きさ増幅する装置。
この観点から0点。プリメインアンプとしてね、レイテンなんだよw
6007シリーズのほうが全然マシ。
2023/04/14(金) 11:06:19.99ID:Wa0kaXUu
2023/04/14(金) 11:22:09.84ID:3QMEUSio
>>947
そこは違うだろ
PM8006は上位機と同じく0.5db単位でぴしっと音量決まりますって擁護はせんの?
擁護できるなら私が悪うございましたなんだけど
できないなら言うだけ無駄
格安中華以下のプリ部って認めてるんだよね、あんたもってこと
こんなアバウトな音量で他機種と音質比較できないし店頭での比較試聴とか無駄でしかない
ギャングエラーがどうこうどころじゃない
トイレのない一戸建てとかタイヤのない自動車とかそういった類のポンコツ
PM11シリーズ使っていてPM8006使うと糞っぷりびっくらポンだよ
そこは違うだろ
PM8006は上位機と同じく0.5db単位でぴしっと音量決まりますって擁護はせんの?
擁護できるなら私が悪うございましたなんだけど
できないなら言うだけ無駄
格安中華以下のプリ部って認めてるんだよね、あんたもってこと
こんなアバウトな音量で他機種と音質比較できないし店頭での比較試聴とか無駄でしかない
ギャングエラーがどうこうどころじゃない
トイレのない一戸建てとかタイヤのない自動車とかそういった類のポンコツ
PM11シリーズ使っていてPM8006使うと糞っぷりびっくらポンだよ
2023/04/14(金) 11:26:10.15ID:Wa0kaXUu
>>948
なぁ童貞禿げでぶ歯抜け無能コロコロID基地害糞耳ジジイよぉ
半年後
1年後
お前は何も変わらないよ
変われない
と言うべきかな
今と同じ惨めな生活
平日も土日も関係なく
ネットに貼りついているだけ
乾燥して道路にこびりついてる犬のウンコのように
なぁ童貞禿げでぶ歯抜け無能コロコロID基地害糞耳ジジイよぉ
半年後
1年後
お前は何も変わらないよ
変われない
と言うべきかな
今と同じ惨めな生活
平日も土日も関係なく
ネットに貼りついているだけ
乾燥して道路にこびりついてる犬のウンコのように
2023/04/14(金) 11:27:31.02ID:TJL8s4+R
2023/04/14(金) 11:53:34.37ID:3QMEUSio
メインはPM11S2だけどw
PM15S2代替のサブ用途のエントリー機として最近8006を検討した
試聴したところ、ヴォリュームはウワサ通りゴミで使用に耐えなかったし、音はエントリー機としてこんなもんだろうという想定内。MCカートリッジにも対応していない。特にコスパがいいとは思わなかったな。
何より15シリーズに対してコストダウンが凄まじい
なので6007買った。こっちは問題なしだし用途も多いし音も8006と同等。8006はゴミっぷりが凄まじいからディスコンになるんじゃないのかね
電源とコンデンサーの見栄が多少大きければ騙される馬鹿もいるだろうというゲスな企画商品>PM8006
マランツでもこんな商品出すんだなーという意味で一言言いたくなる商品。
PM15S2代替のサブ用途のエントリー機として最近8006を検討した
試聴したところ、ヴォリュームはウワサ通りゴミで使用に耐えなかったし、音はエントリー機としてこんなもんだろうという想定内。MCカートリッジにも対応していない。特にコスパがいいとは思わなかったな。
何より15シリーズに対してコストダウンが凄まじい
なので6007買った。こっちは問題なしだし用途も多いし音も8006と同等。8006はゴミっぷりが凄まじいからディスコンになるんじゃないのかね
電源とコンデンサーの見栄が多少大きければ騙される馬鹿もいるだろうというゲスな企画商品>PM8006
マランツでもこんな商品出すんだなーという意味で一言言いたくなる商品。
2023/04/14(金) 12:32:07.02ID:EW3kOCcd
11S2でドヤ顔www
2023/04/14(金) 12:44:05.43ID:TIriRN4I
感想は大歓迎ですよ
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 12:53:28.53ID:9sPtIT8k >>951
またコロ助IDのクソ耳ジジイのお前かw
8006の話題になると5年前からゴキブリのように湧き出てくるなw
6007より音悪く聞こえるようなクソ耳じゃラジカセ聞いても同じだろw
哀れになってくるわw
またコロ助IDのクソ耳ジジイのお前かw
8006の話題になると5年前からゴキブリのように湧き出てくるなw
6007より音悪く聞こえるようなクソ耳じゃラジカセ聞いても同じだろw
哀れになってくるわw
2023/04/14(金) 13:01:07.79ID:saNPtCeN
違うwww 全然違うwww
2023/04/14(金) 13:14:29.38ID:3QMEUSio
実売9万円台のものと6万円台のものに大した差があるわけもなく
目糞鼻糞
目糞鼻糞
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 13:18:53.35ID:9sPtIT8k >>956
お前のクソ耳じゃ1万円デジアンも100万円のアンプも同じに聞こえるから目糞鼻糞だろw
お前のクソ耳じゃ1万円デジアンも100万円のアンプも同じに聞こえるから目糞鼻糞だろw
2023/04/14(金) 13:23:08.50ID:FWNMm4qh
四桁同士の争いw
ボリュームが調整出来ないのは嫌だな。実際どーなのよ。
ボリュームが調整出来ないのは嫌だな。実際どーなのよ。
2023/04/14(金) 13:25:49.97ID:FWNMm4qh
俺が2年前に試した時はかなり調整が難しかった。
今はどうなんだろ。改良されていないならジャンクなのでPM8006はおすすめはできんな。
今はどうなんだろ。改良されていないならジャンクなのでPM8006はおすすめはできんな。
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 13:31:40.42ID:9sPtIT8k2023/04/14(金) 13:39:33.29ID:9V9M00c/
2dbぐらいヴォリュームがズレても気にならないクソ耳専用PM-8006
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 13:48:38.54ID:9sPtIT8k >>961
いちいちID変えるなヘタレクソ耳ジジイw
いちいちID変えるなヘタレクソ耳ジジイw
2023/04/14(金) 13:55:47.84ID:mOyO6JdZ
>>962
だから8006は0.5db、最悪でも1db単位でサクサク調整できますよ、だから中国メーカー製プリアンプに遅れを取るってことはありえないんですってあんたが言い切ればこの話はおしまい
人格攻撃では製品を擁護できないよ
だから8006は0.5db、最悪でも1db単位でサクサク調整できますよ、だから中国メーカー製プリアンプに遅れを取るってことはありえないんですってあんたが言い切ればこの話はおしまい
人格攻撃では製品を擁護できないよ
2023/04/14(金) 14:02:16.40ID:C30sZknS
2023/04/14(金) 14:20:07.95ID:xMjZswIS
2023/04/14(金) 15:09:03.36ID:k4oLVuSS
多分PM2桁をなけなしの金で買ったはいいけど聞き疲れボッタクリインチキデジアンだったから、安くて2桁より音の良い8006が憎くてしょうがないんだろw
2023/04/14(金) 15:13:05.95ID:xsb0F1Wq
多分PM8006をなけなしの金で買ったはいいけど音量ガクガクインチキ電子ボリュームだったから、安くて8006より音が良い上機能も圧勝の6007が憎くてしょうがないんだろw
2023/04/14(金) 15:25:23.12ID:k4oLVuSS
2023/04/14(金) 15:27:55.74ID:uuk5GDMX
8006買って3年以上になるけどボリュームはマジクソだな
音が良いから手放せないけど
音が良いから手放せないけど
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 15:37:51.22ID:hz2O6w+D マランツの2桁って耳が破壊される聞き疲れ失敗デジアンでしょ?
騙されて買っちゃったおじいちゃん可哀想
騙されて買っちゃったおじいちゃん可哀想
2023/04/14(金) 15:48:50.23ID:75bkh8yC
高齢者の耳はもう半分壊れてるから大丈夫やで
若い子はきいつけや
若い子はきいつけや
2023/04/14(金) 16:18:03.81ID:xMjZswIS
と年金で一桁万円のアンプしか買えない貧困高齢者が何か言っております
2023/04/14(金) 16:29:28.43ID:XIPjcyxQ
PM-12(無印)は持ってたが、高域が出なくて低音出すぎだったからすぐに売ったわ
なんというか、音像がボケてた
なんというか、音像がボケてた
2023/04/14(金) 17:05:32.63ID:p9WaJPXV
金満高齢者が清貧高齢者虐めとか世も末やな
2023/04/14(金) 17:55:00.99ID:zWpHuC5R
ここまで8006ボリューム擁護なし
やっぱ360度評価でもワケアリ品じゃん
インテグレートアンプでコントロール部がダメならそりゃ致命的だわ
やっぱ360度評価でもワケアリ品じゃん
インテグレートアンプでコントロール部がダメならそりゃ致命的だわ
2023/04/14(金) 18:00:50.42ID:2Huhmb3O
2023/04/14(金) 18:13:37.86ID:lS30W9sl
部下でいつもマツダ2の良さを語って止まらないウザいやつがいるんだが同じ臭いがする>8006厨
軽と変わらんじゃんとか言ったら怒りで欠勤しそうなんだが
軽と変わらんじゃんとか言ったら怒りで欠勤しそうなんだが
2023/04/14(金) 18:24:21.28ID:2Huhmb3O
>>977
無職ジジイのお前に部下って痴呆症が進んだのか?
無職ジジイのお前に部下って痴呆症が進んだのか?
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 18:38:11.99ID:vxt725LH2023/04/14(金) 18:58:05.86ID:cWBZVv/G
>>979
格安ポンコツボリュームのPM−8006しか買えないやつの未来じゃん、それ
格安ポンコツボリュームのPM−8006しか買えないやつの未来じゃん、それ
2023/04/14(金) 20:13:23.23ID:dVKRyDA0
スレが進んでるから見てみたら定期的に現れる8006叩きのキチガイシジイが暴れてたのかw
まだ死んでなかったんだなw
まだ死んでなかったんだなw
2023/04/14(金) 20:22:26.50ID:o7JnRgGm
ここまで8006のボリュームに不具合なしって擁護が1レスもない時点で、、、?
2023/04/14(金) 20:28:25.31ID:FWNMm4qh
>>982
上位機が買えずに妬ましいが、下位機種と同程度って言われるのも我慢ならんという面倒なユーザーだよね
上位機が買えずに妬ましいが、下位機種と同程度って言われるのも我慢ならんという面倒なユーザーだよね
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 21:22:37.12ID:FPXBBWLR >>983
自分にレスしてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分にレスしてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/04/14(金) 21:35:14.99ID:ha0LopnG
PM8006ユーザーって基地外なの?
格安機種のユーザーが草生やしていることが大草原、そして不憫
必死なPM8006擁護こそ害虫一匹だろ
生まれ変わったら二桁のユーザーになれるといいね
格安機種のユーザーが草生やしていることが大草原、そして不憫
必死なPM8006擁護こそ害虫一匹だろ
生まれ変わったら二桁のユーザーになれるといいね
2023/04/14(金) 22:00:15.34ID:dVKRyDA0
>>985
1日にIDコロコロさせて何十レスもしてるお前が既知外なんだよw
1日にIDコロコロさせて何十レスもしてるお前が既知外なんだよw
2023/04/14(金) 22:08:26.36ID:1l311gza
>>977のノリでフルボッコになってるだけかと
2023/04/14(金) 23:06:08.60ID:72DjYO1Q
ソレでも支那製の安物デジアンよか一億倍マシとわ思いますケドぬ
2023/04/14(金) 23:13:02.84ID:0TcaIiff
やっぱり6007より7000Nがいいんだぬ
2023/04/15(土) 06:56:00.29ID:PDcHqUJs
アンプで音は変わらないんだぬ
だから安くて多機能なアンプを買うのが勝ち組なんだぬ
だから安くて多機能なアンプを買うのが勝ち組なんだぬ
2023/04/15(土) 09:20:08.81ID:7zI9reUm
HW板の池沼住民みてーな主張だぬ
2023/04/15(土) 09:29:04.80ID:0CC99B0j
マランツじゃあ1711が最強ってことぬ?
2023/04/15(土) 11:25:26.61ID:qMUMkh1t
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 12:27:26.20ID:mChm3LWy 私が実使用したなかでは、コスパという意味では音友ラックスDAC+AP05が最強でしたが、もしかするとdigi-fiDACかもしれません。とはいえ、すでにネットワークプレーヤー機能を使わなくて久しいNA11、ユーザーは少なそうですが、結構古いマランツっぽい音(USB経由)も澤田マランツっぽい音(光経由)も出せて、面白いです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/04/15(土) 12:55:31.23ID:sfaPldo3
>>993
妄想乙
妄想乙
2023/04/15(土) 12:59:17.71ID:z+Bsyyqc
マランツのエントリー機の客ってどこまで井の中の蛙なのか。
2023/04/15(土) 13:07:13.86ID:sl/CbfJh
単なる低所得のいわゆるネトウヨこどおじなんでしょ
中国メーカーってだけで怒りで血液が沸騰する時代遅れのオッサン
中国メーカーってだけで怒りで血液が沸騰する時代遅れのオッサン
2023/04/15(土) 13:19:38.76ID:Cdxqd9Hi
8006爺さんがご苦労にも何年にも渡って「ワシのが一番」って大暴れしてると昨日自己紹介してたじゃん。
そこまで悔むぐらいならダブルワークでもしてローンでもなんでも二桁買っておけばよかったのにね。
そこまで悔むぐらいならダブルワークでもしてローンでもなんでも二桁買っておけばよかったのにね。
2023/04/15(土) 13:19:40.07ID:Cdxqd9Hi
8006爺さんがご苦労にも何年にも渡って「ワシのが一番」って大暴れしてると昨日自己紹介してたじゃん。
そこまで悔むぐらいならダブルワークでもしてローンでもなんでも二桁買っておけばよかったのにね。
そこまで悔むぐらいならダブルワークでもしてローンでもなんでも二桁買っておけばよかったのにね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 13:26:16.75ID:Nhb9vqPE pm8006サイキョーです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 10時間 13分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 10時間 13分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]
- Z世代、ブチギレ「職場がホワイトすぎてキツイ。刺激がない」 [606757419]
- 【動画】不審者と戦う警察官が撮影される [237216734]