X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/16(日) 09:07:56.09ID:HxhVAOKN0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part57
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1671960738/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe3-utaK)
垢版 |
2023/04/16(日) 10:58:17.12ID:bj8we4Tl0
中国のオーディオ設計者は、基板が別れているときに大電流が必要ないラインにも極太ワイヤーを這わせている日本の設計を時代遅れのものと見下していて、
欧州メーカーを参考にするけど日本の製品は眼中にないって聞いたことがあるけどどうなんだろうね
2023/04/16(日) 11:19:16.38ID:Uh+86KT/0
前スレ終わりLA90Dの入力端子基板からのFFC、バランス入力だからノイズが飛び込んでも問題ないと考えているんですかね。それでも3つの入力に同時に異なる信号が入ったままだとFFC上で入力1と2、2と3の間で誘導があるかも知れませんね。そんな実験はしないでしょうけど。
2023/04/16(日) 18:53:58.62ID:ojrfyqbt0
前スレでE70V酷評だったんだけど、届いたからE50と入れ替えてみた。
全然いいんだけど。
解像するし音の広がりも立体感もE50から格段に良くなった。
前スレでダメ出ししてる人の再生環境知りたい。うちのは自作キャビネットのスピーカーに自作球アンプだから全然参考にならんけど。
2023/04/16(日) 19:01:18.21ID:yZjNUlZu0
買ってダメ出ししてるやつなんていたか?
買わずにうわ言口走る奴は居たが。
2023/04/16(日) 19:03:01.40ID:yZjNUlZu0
遅くなったけどスレ立てありがとう
2023/04/16(日) 19:43:45.83ID:tUp6aAekM
E70Vは11月11日にアリエクでぽちるかも
クーポン祭りで三万になるかも
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f17-Xv/X)
垢版 |
2023/04/17(月) 01:07:37.98ID:Z+nz3I8x0
>>1000

> これ、入力端子の基板からメイン基板へ接続されてるからフラットケーブルで音声信号送っちゃってるね。他に接続するべきものがない基板だからな。
>
> 音声信号をフラットケーブルでw
> まじめに音の良いオーディオ製品造る気あるのかな?


前スレのレスだが
フラットケーブルディスるとか、ゴールドムンド様にケンカ売ってんのか

https://ameblo.jp/ghostripon/entry-10291590959.html
2023/04/17(月) 01:08:48.57ID:vVGRCwsN0
Topping Jp(オレメカ)がまたLA90Dの空気録音上げてくれないかな
代理店なのに前回無印LA90を「低音が出ません」ってはっきりレビューしてたから期待できる
2023/04/17(月) 11:49:50.41ID:xIgG2uhur
E70 VELVETって、SMSLのD400EXと同じAK4499EX+AK4191という神構成なのに価格が半分で超お徳
2023/04/17(月) 12:01:19.21ID:RRjhNRD8d
採用チップだけ見て飛び付く客が一定数いるからチップ以外に手を抜いても売れるんだろう。
2023/04/17(月) 12:18:00.68ID:7vyYIyIk0
>>8
これは酷い…
2023/04/17(月) 12:33:26.14ID:ekRaqP/lr
>>8
中華は逆に海外のボッタクリ回路パクって格安で売ってくれるからな
もしかして消費者の味方なんじゃ
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-J4xI)
垢版 |
2023/04/17(月) 14:47:01.12ID:N+uvSlTj0
>>8
ムンドはオーディオの本質を解っとる
2023/04/17(月) 15:24:24.99ID:Xxzdywpfr
>>8
凄いなこれは!w
宮甚商店の詐欺アンプシリーズみたいだ!

30万円のパワーアンプもスッカスカでワロタ!
2023/04/17(月) 15:40:32.73ID:vVGRCwsN0
エルサウンドのDACもおんなじことやったんだよなあ…
新型の中身が中華DAC基板そのままで騒ぎになった
しかも社長の言い訳が「使ってみたら良かったので採用した」という今までの自分の設計全否定のもの
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-J4xI)
垢版 |
2023/04/17(月) 15:53:36.62ID:N+uvSlTj0
これ当時もピュア板で大きな話題になったけど、
今なら理解できるわ
2023/04/17(月) 16:35:28.05ID:Bg0nMSQ50
大画面TVはどれもあんなようなもんでしょう
2023/04/17(月) 23:34:59.13ID:D6z0I/f0M
11月11日まではオーディオのチェックやめとこ
2023/04/18(火) 00:35:59.84ID:XxgOeAMP0
ゴールドムントののっぺりボディなパワーアンプがオクに出てる。
2023/04/18(火) 02:37:03.87ID:DEORf9JE0
でもムンドは内蔵電源だし高音質のレビューもあるから高音質だよ
22名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-utaK)
垢版 |
2023/04/18(火) 11:15:33.19ID:vuoYRdVPd
PA7来たね
Plusも同時
2023/04/18(火) 11:30:17.13ID:NNZe7pFhd
ほんとだ
https://www.tpdz.net/productinfo/999139.html
2023/04/18(火) 11:35:35.26ID:Rxk1UUiWa
最近の上位機12vトリガー付いてるのはいいね
25名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-utaK)
垢版 |
2023/04/18(火) 11:49:27.10ID:vuoYRdVPd
デザインの釣り合い的に縦1.5Uか2Uが良かったなあ
パワーアンプは外見に外連味が欲しい
2023/04/18(火) 12:14:26.94ID:v8KvrU7i0
コレジャナイ
パワー半分で良いから電源内蔵してくれ。
2023/04/18(火) 12:32:18.99ID:XxgOeAMP0
TPA3255ですかね
2023/04/18(火) 18:14:12.65ID:fZiSu6bo0
ノーマル定価69300円売価63000円
プラス定価80300円売価73000円かー
byコイズミ
2023/04/18(火) 20:11:25.40ID:CGM3ufxVa
アミール恒例の発売日即レビュー
壊れにくくなけりゃ完全版PA5やね
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa7-plus-amplifier-review.43932/
2023/04/18(火) 20:43:05.42ID:fE9pe/jAa
失礼
壊れにくくなかったら→壊れにくかったら
2023/04/19(水) 02:04:38.37ID:+Fo1hhos0
ACアダプタの大きさ見たら電源外付けで正解だね
20 x 10 x 5 cmはあるんじゃ無いかな
どうせスイッチング電源だろうけど相当に余裕あるようだ
2023/04/19(水) 06:31:51.82ID:3Pwe81NF0
AVアダプター52Vかよw
2023/04/19(水) 06:33:40.80ID:7G8lRpp4M
PA5の故障の原因が発熱によるオペアンプのせいだと判明してPA7は原因究明するため時間がかかり一年前の旧作とも判明
PA5Sも計画中のよう
しかしPA7+の数値悪いなバランス4V対応になってる
ノーマルのほうはなぜかバランス3.8V対応
2023/04/19(水) 07:03:25.11ID:LQAtUC/Ga
PA5スレが大炎上してる時には何もコメントしないで消えてたくせに(他機種のスレでは得意気にコメント)今頃になってシレッと問題は特定してた( ー`дー´)キリッみてーな事ぬかしてんじゃねーよwジョン
2023/04/19(水) 07:21:43.26ID:U9c0gvtid
質問ですが、12Vトリガーのケーブルってオーディオ用の3.5mmのオスオスが使えるんですか?E70とL70購入しようかと悩んでるんで教えていただきたいです
2023/04/19(水) 07:24:42.62ID:1NwA82LAa
>>35
モノラルケーブルならそれでオッケーだよ
2023/04/19(水) 07:33:43.85ID:IXda4pxk0
んーーPA7はスルーかなあ…なんかパッとしない
2023/04/19(水) 07:39:52.74ID:U9c0gvtid
>>36
ありがとうございます
節約頑張って購入しようと思います!
2023/04/19(水) 11:57:16.58ID:FilVusLT0
アミールさんもジョンを質問攻めしないでと書かれています。
2023/04/19(水) 16:53:42.54ID:z2QA2YjFd
失敗から学びました、期待して下さいということか。
2023/04/19(水) 21:46:46.01ID:wVZPrSnp0
PA5の故障原因はオペアンプの発熱だが故障品のチップはほとんど壊れていなかったって言い方からすると
オペアンプ周りを固めてる樹脂が熱で収縮してハンダクラックに至るって壊れ方なのかな
樹相剥がしてヒートガン当てたら直ったっていうのもあったし
2023/04/20(木) 00:37:42.93ID:ogVbvChFd
そもそもなぜ樹脂で固めたりしたんでしょう。ブラックボックス化になるのかなぁ。
2023/04/20(木) 09:40:21.31ID:BqGb4J7I0
>>39
もう完全にTOPPINGのCMタレントだな
2023/04/20(木) 16:40:50.97ID:GOrkCdKfM
ARS荒れてんね
PA7も樹脂注入でしょ?
PA5の樹脂なしカバーなしバージョンで解決やん
2023/04/21(金) 07:42:58.97ID:kcRKzitj0
樹脂の理由をジョンに誰か聞いてみて
46名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdb-LYOY)
垢版 |
2023/04/21(金) 14:20:44.38ID:pZSR1wYGH
Toppinが樹脂を充填してモールド化した理由はASRで述べているよ。
要は中国社会で横行するコピー防止の観点からだよ。
日本のメーカーでもモールド化は結構やってる。
2023/04/21(金) 17:13:14.37ID:BLFP5QHv0
それはみんな知ってるんじゃね?
問題はPA5は樹脂が原因で熱にやられて故障続出したっぽいのにそれを続ける理由だよ

コピー防止>>>>越えられない壁>>>>製品寿命
だとしたらすげえクソメーカーだからさ
2023/04/21(金) 18:09:10.65ID:kcRKzitj0
誰かが恒温槽で使用温度上限で連続動作させて壊れたってレビューをあげるしかないけど誰もやらないから寿命があると知った上で買うだけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hdb-LYOY)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:10:31.95ID:pZSR1wYGH
>>47
DENONはPMA50、PMA60、DRA100でもっと酷いことをやった。
異常動作で何度返送しても異常なしでそのまま返ってくる。本当に酷い目にあった。

ToppingのPA5は技術陣の経験不足が原因と思う。まあこれを糧に今後は良いものを送り出してくれることに期待。
幸い自分の買ったPA5は1年近く通電したままだけど何も問題は起きていないから当たりを引いたみたい。
2023/04/21(金) 22:24:57.78ID:RFvjSGwpM
27前に買ったmarantzのアンプはガリもなく現在も稼働中
toppingのDACと相性いいわー
2023/04/21(金) 23:04:43.68ID:BLFP5QHv0
>>49
PA5も発熱問題解決しないまま売り逃げしたやん
壊れても同じ設計のものを送りつけてくる
対応がきちんとしていない中華通販で買ってると交換すら不可
それでデノンの方がもっと酷いという理由がわからん
TOPPINGは中華メーカーだから対応が悪くても仕方ない、デノンは日本メーカーなのに何だこの酷い対応、という色眼鏡で見てるだろ
2023/04/21(金) 23:33:52.92ID:DbqB6Osq0
真実ならデノンの対応最低だな。
2023/04/21(金) 23:52:03.56ID:V3hy6kDt0
オンキヨーも音が片チャンネルに寄ってるアンプ修理に出しても異常なしで返してきたよ
2023/04/22(土) 01:11:41.33ID:Oy8cRy7s0
サービス部門というのは人を確保しておかないといけないけれど仕事の密度は時期によってまちまち。その上、故障検証のための測定機器の固定資産、定期校正やらの費用は経営部門のコストカットのネタにされやすい。
2023/04/22(土) 09:20:34.25ID:Q99owQhW0
異常があっても認めさえしなければ交換も返金もする必要がないという無敵のサポート
なお某大手ショップでは実際に自社製品に不具合があったのにそれをサポートが頑なに認めず、
仕方ないので同社の運営する中古市場に流したら買取不可のゴミ扱いにしてきた伝説がある模様
2023/04/22(土) 13:51:19.91ID:n5Tt2feEd
ASRのPA5スレにすげーツワモノ降臨しとるな
D01モジュールの樹脂をヒートガンで剥がして4層基板研磨して回路解析して予備を自前で作成するという
2023/04/22(土) 17:08:13.71ID:QQARuGgiM
DENONは不具合を認めないからダメ
toppingは不具合を認めたから偉い

?なにそれ
toppingのPA5にかんしては送料も含めて返金してくれたから別アンプ買えたからまあ偉いでいいわ
2023/04/22(土) 22:00:33.34ID:+1MRjo9C0
ID変えるなよ。NGにしたのに。
2023/04/25(火) 16:30:19.81ID:xfaRfT9a0
EX5ってあんまり話題になってないけどどんなもんなの?
初Topppingでこれにしようと思ってるんだが
2023/04/25(火) 17:51:54.84ID:ACr9+OR70
DACが普及価格帯のものだからあまり注目されないのかも。ACケーブル直差しで後がすっきりします。ヘッドホンアンプも付いてるしバランス出力でアンプ+スピーカーへのシステムアップも出来ます。これが最初のDACなので比較は出来ませんけど音質には満足しています。
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee3-TfzL)
垢版 |
2023/04/25(火) 22:35:45.89ID:viCWKvee0
電源は重要だよな。
D30II愛用してるが電源は結局acアダプター買うハメになったわ。iPadの充電器だとたまに落ちるようになって買ったけどやっぱACアダプターのほうがいいな。
2023/04/26(水) 00:24:04.16ID:8ZfKdfuxr
ACアダプターを自作するのが楽しいネ
2023/04/26(水) 01:13:44.94ID:kKkTHriv0
アリエクで中華リニア電源物色するのが楽しい
2023/04/26(水) 02:18:52.31ID:8ZfKdfuxr
完成品のリニア電源たけーよな
2023/04/26(水) 16:29:01.82ID:kKkTHriv0
中華リニアなら、アンプ用で2~3万、DAC用だと1万程度でよさげなのが買えるぞ
ガレージメーカーみたいなやつな
2023/04/26(水) 16:51:30.75ID:P43UaLUR0
完成品のリニアで? 思いつく限りのリンク貼ってくれよ
2023/04/26(水) 20:36:23.98ID:kKkTHriv0
>>66
何か特殊な仕様のを探してるのかな?
一般的な仕様のリニア電源なら腐るほど見付かるじゃろ。
https://ja.alie
xpress.com/w/wholesale-linear-power-supply.html

例えば、上でD30II用にACアダプター(たぶんスイッチング?)買った人居たけど、俺ならこんなのをお勧めしたいね。
https://ja.alie
xpress.com/item/1005005055529276.html
小さくてかわいいけどトロイダルトランスを使った立派なリニア電源だよ。
出力が6Wしかないけど、このDACの電源には十分だと思う。
これが送料入れて6千円弱ぐらい。なかなかええじゃん!?
2023/04/26(水) 20:50:20.48ID:J3Dpk51Y0
せっかく輸送費をかけて輸入するならローノイズをうたったリニア電源の方がいいと思う
2023/04/26(水) 21:09:16.05ID:P43UaLUR0
検索クエリよこせって言ってねーわw SMPS混ざってヒットしとるやんけw

下のLM317Gっぽい奴は、見栄えはいいが高すぎじゃね?
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66a-CC5i)
垢版 |
2023/04/26(水) 23:20:24.19ID:AbXWb9H80
E70Vにおすすめの電源ある?
って言おうと思ったけどそういえば内蔵だった
2023/04/26(水) 23:24:56.42ID:kKkTHriv0
>>69
めんどくせー奴だなー、無数にあるもんリンクなんて貼れないんだよ。わかんねぇーかな?
何に使いたいのか具体的な機種教えてみ?適当に面白そうな奴探してやんよ?
2023/04/26(水) 23:30:09.87ID:P43UaLUR0
>アンプ用で2~3万、DAC用だと1万程度でよさげなのが買えるぞ
その良さげはどれだよ話だよ。なんで無数にあるんだよw 節穴かw
国産リニア電源二つ所有して、一つは稼働中の俺には希望なんてない
2023/04/26(水) 23:38:56.68ID:SIezD0dW0
A70pro,D70proボチボチ発売かね
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/111-png.277922/
2023/04/26(水) 23:58:49.39ID:DiUz8j7Ga
お前さんが持ってるその国産リニアの方が性能良いから買わなくていいぞ
2023/04/26(水) 23:59:31.31ID:kKkTHriv0
じゃ、いくつかピックアップしてやんよ

DAC用
https://ja.alie
xpress.com/item/1005003335924640.html
トロイダルよりもっとスピードを!って人にはリングコアトランスをどうぞ。
俺的にはDACにはリングコアが最高だと思っている。

アンプ用その1
https://ja.alie
xpress.com/item/1005005249792126.html
中国企業ではO-Coreと呼んでいるトロイダルトランスを使用している。完全なドーナツ状。
それに加え、気違いじみた量のコンデンサアレイ。どんな音が出るのか興味深い。

アンプ用その2
https://ja.alie
xpress.com/item/1005002599505465.html
よく使われるケースと電源基板だが、パーツをそれぞれ1級品を採用して組み立ててみた奴。
トランスはTALEMAかnoratelを選べる。その他パーツも世界的な1流品やね。
羊の皮を被った狼的なのが好きな人はどうぞ

まだたくさんあるけど、きりがないのでおわり
2023/04/27(木) 01:27:48.56ID:X3v+sH7g0
DAC用、悪くはないねhttps://www.audiocircle.com/index.php?topic=162655.0

アンプ用その1 素人騙し。コンデンサてんこ盛りにして何がどうなると思ってるのか
そんな並べ方をしても負荷端最寄りの一部のコンデンサしか働けない

アンプ用その2 アイルランド製のtelemaのトロイダルコアトランス、そのタイプはよく唸るらしいから
NORATEL選ぶといい。無線マニアが使ってるから問題ないと思う
この電源は明らかにオーディオ用に設計されていて、出来が良いように見える。でもちと高いねぇw
2023/04/27(木) 01:45:52.44ID:kp0gNrlx0
AC電源ケーブルには拘らないけどDC電源ケーブルは自作した方がいいね、
プラグは
https://ja.alie
xpress.com/item/1005004647684771.html
ケーブルは
MOGAMI モガミ 2964 同軸 ケーブル

既製品だと2000円以上する
https://ja.alie
xpress.com/item/1005004321104936.html
2023/04/27(木) 16:54:02.21ID:yeRRXylN0
LT3045積んだこういうのでいいんじゃねえの

https://ja.alie
xpress.com/item/1005004287802786.html

https://ja.alie
xpress.com/item/1005004635401527.html
2023/04/27(木) 20:58:47.16ID:kp0gNrlx0
GUSTARD U18やQULOOS QU02 DDCにもLT3045やLT3042が使われている
https://shenzhenaudio.com/products/gustard-u18-usb-interface-fully-isolation-k2-ultra-low-noise-clock-synthesizer-dsd512-pcm768khz-xu216
https://shenzhenaudio.com/products/quloos-qu02-usb-digital-audio-interface-to-spdif-aes-ebu-i2s-supporting-dsd512
LT3042 Noise: 0.8uV
ADP151 Noise: 9uV
LM7805 Noise: 75uV
2023/04/28(金) 00:07:18.16ID:DSJtqAi/0
このレベルなら人間には聞こえないレベルですから問題ありません
2023/04/28(金) 16:57:45.12ID:Hkmxu3awa
無駄にSINAD値求める奴みたい
2023/04/28(金) 19:05:16.24ID:fu2a/VbLd
トランスがーとレギュレータがーはどっちがマシなんだろうな
前者は石でも詰めときゃ満足しそうだが
2023/04/28(金) 19:18:20.92ID:B6RNzIHY0
え?
2023/04/28(金) 23:53:40.42ID:tDwpfm/90
PA5を末永く愛用したい人向け
なんかすげー
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa5-fix-d01-module-replacement-for-everyone.44219/
2023/04/29(土) 00:17:47.51ID:GrhUvBLg0
Ironic ホントそれ!
2023/04/29(土) 00:22:49.18ID:JY+YBP5H0
これまんまコピー品作れるよってことにならん?
2023/04/29(土) 00:31:15.03ID:Rb2MsSSea
まあなるだろうね
今後の激安中華アンプから目が話せないw
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6a-A7w6)
垢版 |
2023/04/29(土) 17:12:56.68ID:+8P4rHJ10
E70VじゃなくてE50で良かったんじゃないか、E70はMQA省かれてるし、いや、MQAどうせ潰れたし、と微妙な後悔がずっとついて回るE70くん
2023/04/30(日) 10:41:24.40ID:1xUlT9IZ0
>>88
E50からE70Vに替えたけど、確実にE70Vの方がええから安心せれ。

でもそのあと前スレ971買って聴いてみたら、そっちの方がメインになったw
90名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-lwJw)
垢版 |
2023/04/30(日) 11:07:20.52ID:0UOZjuk5H
Toppingは早い段階でMQAの破綻情報を得ていたのかな?

DX5Pro → DX5Lite、D90SE → D90LEとMQA無しへモデルチェンジ。
E70/E70Vと近日発売のD70Proは最初からMQAを排除。
MQAモデルとして結局残るのはE50とMX5の2種類のみとなる。

それに対して全く正反対なのがSMSL。下位モデルまで徹底してMQAを搭載する作戦をとってきた。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-q0ED)
垢版 |
2023/04/30(日) 11:12:23.01ID:fcQfYXwE0
>>89
何買ったん?
2023/04/30(日) 11:41:41.07ID:DXd8n8Yta
>>90
toppingの主なマーケティングツールであるASRに反MQA連中が大勢いたからだと思うよ声デカいし
あと単純にライセンス料の節約

↓このスレとかクソ長いけど読むと色んな人の思惑とかスタンスがわかってとても面白い
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/mqa-deep-dive-i-published-music-on-tidal-to-test-mqa.22549/
ちなみにアミールはMQA開発者とは友達で本人はWMAの開発に関わってたから、MQAはロッシーコーデックとしては最高のものとして擁護している
2023/04/30(日) 12:04:11.31ID:1xUlT9IZ0
>>91
スレチだけど答えとく。
Opointってあんまり聞いたことないメーカーのDA50てやつ。
coaxial接続で聴いてるけど、安い割にはなかなか良かった。但しヘッドフォン端子はオマケ程度。
2023/04/30(日) 12:41:36.36ID:8uHk3L5t0
>>93
こういうガレージメーカー的な奴は,中華オーディオの面白味が残ってて良いねえ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 14:51:41.40ID:+LUP/oKna
今後のtidalがどうなるかねぇ。
MQAを一気に廃止の方向に向かってくれるとtoppingを選んで良かったなって思えるんだけど(相対的に)
96名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-lwJw)
垢版 |
2023/04/30(日) 15:26:09.65ID:0UOZjuk5H
今日e-onkyoをのぞいたらMQAが一切消えて買えなくなっていた。
以前購入したものはマイページから再ダウンロードはできる。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-qrcm)
垢版 |
2023/04/30(日) 15:36:14.61ID:wRWZLClQ0
MQAはリッピングしたあと売却できるから安く済んで良かったんだけど
9888 (ワッチョイ ff6a-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 19:09:31.72ID:MPrTsK/00
>>89
ありがとう!!
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6a-A7w6)
垢版 |
2023/04/30(日) 19:17:30.35ID:MPrTsK/00
誰かPA7 Plus買ってよー
日本人の耳、環境でレビューしてみて欲しい。
Audiophonicsだと599ユーロ
2023/05/01(月) 08:54:04.25ID:MRDGNIc90
Topping製品のリモコン受光部なんだけど、感度が酷く低い
学習リモコンの強力な発光でも正面からしか受け付けない
2023/05/01(月) 09:01:19.68ID:YSiE+wI00
受信部の前にあるプラスチックのパネルが赤外線を拡散させちゃってるのかもね。
2023/05/01(月) 09:34:33.02ID:ZDOmftlqa
IRリピーター導入するといいのかも
尼で1200円ぐらい
2023/05/01(月) 10:22:49.53ID:4Jk7Mv3lH
プリ不要派だったんだがPre90を安く買えたので試しに使う事になった。
ノイズが消えた
めっちゃ音質上がった
感動し過ぎてウンコ漏らしそうになった。
2023/05/01(月) 10:32:28.91ID:0E75CNfjd
>>84
すげ~
105名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-lwJw)
垢版 |
2023/05/01(月) 10:34:20.34ID:Z2doX/E0H
>>100
機種にもよるけどSMSLの方がもっと悪いような気がする。
全般的に中華のリモコンは動作が不正確だね。
2023/05/01(月) 12:29:44.22ID:iwHfiFzva
PA7plus到着
トグルスイッチ、ボリュームノブの感触はなかなか良いぐらつき無し。
ACアダプタがLA90のよりデカ重。
ボリューム位置最大で電源入切、入力セレクタガチャガチャやってもポップノイズ無し。ツイーターに耳つけてもヒスなし。12vトリガーオンオフは問題なく動作。
パワー充分(DAC E70 BAL 0db SPKはBS263)、13時の位置で爆音。一時間ぐらい聴くと本体はかなり暖かくなるがACアダプタはヌルい。
ぶっちゃけ音はPA5とそんな変わらない。←悪くない。
ジョンは自信あるらしいが壊れなきゃいいなぁ
2023/05/01(月) 12:33:34.47ID:kXtdAGcLM
トッピング(光)→オンキョーCDレシーバー(光)→オンキョーCDレシーバー(Bluetooth)で音の違いが分からないw
スピーカーはJBLのA130。

PCやスマホからの接続はBluetoothで十分だな。無線だから配線気にしなくて良いし。オンキョーCDレシーバーは中古良品が1万円しないから捕獲しておくと良い。
2023/05/01(月) 12:41:01.62ID:YSiE+wI00
CDレシーバーが2台?!ですか。
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-q0ED)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:54:37.38ID:EHj5CaMqM
>>107
なんでそれがいいの?
あと型番
2023/05/01(月) 16:26:48.07ID:+gwnjZxFr
そーいやNFJが新しいBluetoothレシーバーを発売したらしい
2023/05/01(月) 21:43:05.97ID:gK4C4mUy0
2023/05/02(火) 00:50:36.46ID:q+sooApRr
NFJのスレが絶滅寸前な件について
2023/05/02(火) 11:28:03.74ID:J5TEboDia
>>103
PRE90って機能面が糞過ぎて売れないと思う。
音質だけはめちゃくちゃ良いってのはマジなん?

D90SE→LA90D直結の人が、
D90SE→Pre90→LA90にする意味がわからん
2023/05/02(火) 11:47:00.36ID:mOXSjIuoa
LA90はブリッジしないとパワーあんまりないから、追加ゲインが欲しい時にPRE90等を挟んで補う
dac直結でdacのデジタルボリューム使うより小音量でも高sinad維持出来る
dacのデジタルボリュームの値が何らかの要因で0dB(最大値)にいきなりリセットされてツイーター飛ばす危険を防げる、等々じゃね
2023/05/02(火) 11:59:51.13ID:cvd9rlOC0
>>113
プリに何の機能を求めているんだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-zK5j)
垢版 |
2023/05/02(火) 12:10:32.77ID:ioI17IGq0
>>113
プリアウトの出力インピーダンスがほぼ0になるから、
ケーブルのノイズが入らなくなるのと、アンプやDAC側のボリューム使わずに、または美味しいところを使って
プリの高精度ボリュームで調節できる効果がある
1W以下で聴くような、家庭の音量環境だと特に効果があるんやろ
知らんけどw
2023/05/02(火) 12:21:49.83ID:WX1bsoxW0
おおお・・・・ 確かにそこはかとなく知らない感が!
2023/05/02(火) 13:26:38.16ID:J5TEboDia
>>114~117

たった今、尼でPre90ポチった
2023/05/02(火) 14:58:44.97ID:WGyxBJ/qr
>>112
ワッチョイが同じやんけ
2023/05/02(火) 16:27:50.84ID:FFUegnVAH
Pre90は情報もreviewも少な過ぎ
尼のレビューも無し
この板で全く話題になってない時点で地雷確定やろなw
2023/05/02(火) 16:33:55.82ID:hHmB94oD0
l30+e30 、pa3s+d10b 、 pa3s+dx3pro+の3つのうち、どの組み合わせが最も良いと思いますか?
2023/05/02(火) 16:36:42.80ID:5H9TyITJ0
何の良さか?
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-zK5j)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:54:36.77ID:ioI17IGq0
>>118
素晴らしい
2023/05/02(火) 16:56:17.20ID:fQJgjrLj0
L30に決まってる。asrのデータくらいは見れるようになろう。
2023/05/02(火) 17:06:33.90ID:x0xRwXuU0
Pre90+LA90×2なんて豪華構成にするならマランツのPM-12でいいだろ
2023/05/02(火) 17:32:05.06ID:WX1bsoxW0
>>120 プリアンプに2700円の省スペースSW電源だからなw リップルノイズが0.2Vp-pも出てくる酷え電源よ?w
しかも単電源からチャージポンプで負電圧生成だろ? 理屈で言えば地雷としか思えん
https://www.audiophonics.fr/47862-thickbox_default_2x/topping-pre90-balanced-single-ended-preamplifier-nfca-black.jpg
https://docs.rs-online.com/a0fc/0900766b815c75c5.pdf

Benchmark Media LA4 / HPA4やPass Laboratories XP-32と似てるっていうレビューもあるから、
環境によってはいい感じに聴こえるのかも知れんし、実際聞いてみないとな
理屈が正しくても悪く聴こえることはあるし、逆に理屈で悪くても良く聴こえることもある
俺なら絶対買わんけどw、安いんだから、気になったものは何でも買ってみたら良いとおもう

中国経済は絶賛終焉中だからその内買いたくても買えなくなるw シンガポールあたりに逃げるのだろうけど、その頃はもうお安くないぞ?w
2023/05/02(火) 17:33:15.88ID:5H9TyITJ0
L30じゃスピーカー鳴らせないでしょ
2023/05/02(火) 17:41:32.42ID:K+qJRV2vr
プリアンプとアッテネーターの違いって何?
プリパワーアンプじゃ駄目なん?
2023/05/02(火) 17:54:54.43ID:WX1bsoxW0
プリアンプとアッテネーターの違いって何?
プリパワーアンプじゃ駄目なん?

プリアンプとアッテネーターの違いは、プリアンプが入力信号を増幅する機器であるのに対して、アッテネーターは入力信号を減衰させる機器です。
プリパワーアンプは、プリアンプとパワーアンプを一体化した機器で、入力信号を増幅して直接音を出力することができます。
そのため、プリパワーアンプを使用する場合、プリアンプは必要ありません。
ただし、入力信号の調整が必要な場合は、アッテネーターを使用することができます。
Powered by ChatGPT 3.5
130名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-5f7y)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:01:07.95ID:g/KgsW4vd
バッファ回路の有無
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-qrcm)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:08:49.13ID:7c9y+StZ0
>>118
アラブの富豪みたいに簡単に買えて羨ましい
2023/05/02(火) 20:41:31.05ID:fQJgjrLj0
>>127
何をしたいんだよ
2023/05/03(水) 02:53:38.92ID:xJjhg0vW0
>>132
>>121 の後の2つはパワーアンプ入ってるでしょう?
2023/05/03(水) 08:53:43.73ID:GdBCAFNod
PCからUSB経由で出力するのにd10s使っていて今後PS4proとSwitchからの入力もまとめたくてd50sを買う予定なんだが、
PS4は端子があるから光デジタルケーブルでd50sに接続で良いがSwitchはデジタル出力端子が無くて悩んでる
使わなくなるd10sを活かしてSwitch->USB->d10s->同軸->d50sみたいな構成出来るのかな?
2023/05/03(水) 09:03:26.63ID:w4sPjAvOa
>>134
switchはUAC1だから、試してだめならsmsl po100 proみたいに対応明記されてるddc買うといいよ
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-q0ED)
垢版 |
2023/05/03(水) 11:53:41.62ID:8dgcHa2uM
>>134
HDMIセレクターで光分離出来るのがあるよ
2023/05/03(水) 12:06:31.38ID:kJYqmuWl0
俺は光分離でDACに繋いでる
2023/05/03(水) 13:07:12.06ID:GdBCAFNod
参考になった
とりあえず駄目元で繋いでみて駄目だったら新規にDDCか分配器かだな
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6a-A7w6)
垢版 |
2023/05/03(水) 14:47:39.81ID:MNboTvnl0
AVプリアンプ買わないのは2chしか使わないから?
2023/05/03(水) 15:07:55.62ID:GdBCAFNod
>>139
プリメインはPMA-600NE、ヘッドホンアンプはvalveX-SEが手元に有るんだが両方使うとスルーアウト端子のあるvalveXを前段にすることになって
d50s->RCA->valveX-SE(ここでヘッドホン出力)->スルーアウト->PMA-600NE(ここでスピーカー出力)になって入力は一度全部d50sに
まとめないといけない?と思ってる
譲り受けたものもあって自分で全部構築を検討したわけではないので何か根本的に勘違いしてるかもしれないが
2023/05/03(水) 15:46:49.44ID:xJjhg0vW0
光の場合は直接PMAへ繋げてはどうですか?
2023/05/03(水) 16:01:38.10ID:GdBCAFNod
>>141
その方が一般的な繋ぎ方なんですかね?
スピーカーもヘッドホンも使えるように…と考えるとこの繋ぎ方になるかと思ったんだけれども
まあいろいろ調べて試行錯誤してみます

スレ違いっぽい話になってきてしまったのでこの辺で
2023/05/03(水) 17:56:41.76ID:31YvIbKY0
>>93
da50akmってE70Vよりいいんですか?
2023/05/03(水) 19:02:02.23ID:Q2BW4Qshd
>>106
せっかくボリュームスルーできるんだからDAC側で音量調整したほうが良い音なんやない?
2023/05/03(水) 19:10:30.63ID:ELvyUCnV0
>>143

自分の場合は解像感はE70vと同程度で、質感とか音に包まれる感じはDA50の方が圧倒的な感じがしてDA50の方が好みでした。
今後電源替えてみたりオペアンプとかを交換できる余地があるのも楽しそうだし。
2023/05/03(水) 19:28:29.30ID:tzpndAM7a
>>144
そのうち聴き比べてみるよー
2023/05/03(水) 22:25:35.03ID:31YvIbKY0
>>145
ありがとうございます
赤クーポンがある時にでも狙ってみます
2023/05/04(木) 04:50:44.12ID:QzD7f74s0
pre90カキコ便
5マソ以下なら買っても良いんじゃねーかな?と思った事件が先日起こった
2023/05/04(木) 06:05:47.19ID:QzD7f74s0
その事件とは・・先日、血迷ったバカ弟が買ってきやがったんだわ
糞電源との噂から考えて、「プリ入れた事で、逆に音質悪化するやろな」と予想しながら試聴させてもらった。
先ずは、下記の間にPRE90接続。
DAC:SMSL D300
アクティブスピーカー:FOSTEX PM0.5D
結果:DAC直結とは比較にならないレベルで音質向上。伊達に90の名を与えられていないなと
直結時はスピーカーに耳を近付けるとジーとかサーーってノイズが気になったが、プリ入れたらノイズが完全に消えてかなり驚き。

次に、下記にPRE90を繋げて試聴
DAC:SMSL D400EX
パワーアンプ:SMSL AO200、SA400(なんか知らんがtoppingよりsmslが好きらしい)
パッシブスピーカー:VICTOR SX-V1、B&W MATRIX801、B&W MATRIX805(やたら古い化石のようなスピーカーしか無いがビビるくらい音良かった)
結果:同上

結果的に弟のシステムでは劇的な音質向上になった(運良く糞電源による悪影響が表に出なかった感じ)
電源の糞っぷりから考えて今の価格では買う気にならんね。
タイムセール等で価格が5万円以下になれば俺も買ってみようかなと思ってる
150名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-A7w6)
垢版 |
2023/05/04(木) 08:24:55.27ID:MWTcj543a
MATRIXはいいぞ。化石スピーカーだが良い音でなる。良い音=今のB&Wとは違う、独特な音。低音の圧が強い感じがする。ツイーターも、なんちゃってスーパーツイーター並には高域ちゃんと出し切る。

無音時にノイズのっちゃうDACあるよね。ボリュームコントロールの部分でノイズ乗っちゃうんだろうか。パススルー(volume fixed)するだけでなくなるから不思議
2023/05/05(金) 01:40:04.34ID:vNzrJpvr0
よしパワーアンプ無いけどPre90ポチッちゃうぞ
2023/05/05(金) 09:25:42.40ID:xV/F3XBU0
>>150
MATRIXはモニターとして優秀過ぎるので、鳴らし切るにはアンプをかなり選ぶから厄介
中華アンプではボケた音しか出ないのでお勧めしない
2023/05/05(金) 12:04:36.89ID:0YU9UQM1H
D300とpm0.5d直結シンプル構成がデスクトップパソコンのお手軽環境として良さ気だな。
この程度のシステムやamazon musicなどで聴くような本格オーディオ未満のシステムであれば、pre90は良いかもな。(ノイズ低減の報告がチラホラあるし)

逆に、D400EXのようなハイエンドDACとかB&Wのスピーカーとかにpre90組み合わせると劣悪電源が足を引っ張る可能性もあるので慎重になった方が良さ気。
2023/05/05(金) 19:08:19.15ID:0F8wAD+40
>>126
A90 Discreteってのがヘッドホン&プリのフラッグシップだよな?
これもPRE90と同じ電源を2個積んでるんだな。
何故フラッグシップに糞電源積んじゃったんやろ
ハード面で叩かれまくってる割に、ノイズ無くなったとか音質向上したとかの使用レビュー多いのが不思議だがw

>>152
本気で鳴らそうと思ったらそうなるが、「化石スピーカーをヤフオクで安く買い適当に鳴らしてみっかな」
程度の気楽に楽しむ用途なら、中華DACとデジタルアンプはそこそこ使えるんじゃねーかな
沼に嵌まらず(金と時間を費やさず)にそこそこ楽しめる、というメリットがある

余談だが、801を手軽に鳴らすなら、パワー重視でAIYIMA A07(300Wx2)+48v電源+オペアンプ交換あたりの方が楽しめるかもな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6a-A7w6)
垢版 |
2023/05/05(金) 19:32:41.80ID:rta2nKN+0
ツイーターは中華アンプでキンキンなるけど、ウーファーが綺麗に鳴らしきれてるかは聴き比べしてみないとわからないなぁ(matrixと中華アンプ使ってるけど、代替機アンプがncore teacしかない)
2023/05/05(金) 20:03:09.54ID:xyuWb/mA0
PA3sで満足出来る俺、財布に優しい
2023/05/05(金) 22:15:15.57ID:Su/tLxsL0
PA3sは電源だけ換えてみた。
少し深くはなるけど、解像度とかは変わらず、かな?
2023/05/06(土) 06:03:04.65ID:+hqzKaYq0
>>154
MATRIX801と中華アンプの組み合わすのはやめとけ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-/L8M)
垢版 |
2023/05/06(土) 09:16:23.99ID:Q/XXe3Aja
>>158
さすがに801は厳しいと思う。中華に限らず難しそう
2023/05/07(日) 05:45:16.67ID:VndCw9XD0
matrix801を鳴らすシステム
100点目指したら、うん百万円どころかうん千万円掛かる
80点なら、マランツあたりのコスパ高い組み合わせで100万円以内で
70点なら、選別したハイエンド中華DAC&デジタルampでイケルw

DAC:smslのD400EX
プリとメイン:toppingかsmslのハイエンド機
xlrケーブル:アマゾンで1本2000円くらいの安物で評価の高い物
スピーカーケーブル:アマゾンで13~14ゲージ メーター100~200円の安物(amazonベーシック 14ゲージ 30.5m 3756円/【LCYOUTH】13ゲージ 10m 2090円)

801でもmatrixなら、こんくらいでライト層は充分聴けると思うよ
最近はオクで20万後半~30万円台で買えるらしいから、中華dac&デジアンの"上位機種"と組み合わせて気軽に使ってる人が増えてるみたいだし
まぁ、matrixといえども801はライト層のスピーカーじゃないんだけどなw
2023/05/07(日) 09:52:44.97ID:UOIFCoeWa
具体的なスペックじゃなくて値段で性能を決めてるのは何故?
2023/05/07(日) 10:09:29.62ID:/zVdaUlFd
目安をわかりやすくするためだろ
2023/05/07(日) 17:48:08.67ID:UJFeE8VL0
中華アンプではMATRIX801の実力の1/10も発揮できない。
TP60を試しに繋いだことがあるが、聴くに堪えなかった。
中華アンプなら最近の小型スピーカーの組み合わせの方が幸せになれるぞ。
2023/05/07(日) 18:00:07.92ID:c7Zoy9Th0
M801はアンプキラーと呼ばれたN801ほどでは無いにしても
まともに駆動するなら相当な低インピーダンス駆動に対応したアンプが必要だと思う

アキュフェーズは2Ω近くまで下がるN801を駆動出来なかった衝撃を未だに引きずっていて
8Ω~2Ωまでリニアに出力変動することを売りにしている

まぁM801も100Wクラスが最低で8Ω~4Ωまではリニアに出力変動できないと話にならんと思う
2023/05/07(日) 18:38:06.15ID:UJFeE8VL0
>>164
MATRIX801は当時LuxのM-10で駆動しているのをよく見かけた。
そのM-10でさえ駆動力はギリギリで余裕は無かった。
アンプ選びには凄く苦労したよ。
2023/05/07(日) 18:58:10.77ID:HOtd38eh0
>>154
A90Dはヘッドホンの音は良かった
だけどプリアウトの音が高音がカサカサして
スピーカーで聴くのは厳しい
DACとアンプの間に挟んでたけど耐えられなかった
2023/05/07(日) 19:07:22.20ID:xvcrpy820
駆動力とか気にするならヘッドホン使えよ
中華ローエンドでも十二分なパワーがある
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-/L8M)
垢版 |
2023/05/07(日) 20:50:28.12ID:NS+KOEyo0
LA90のパワーでもダメ?中華だからダメなのか、出力が必要なのか、能率悪いスピーカーに強くないとダメなのか、どうなんだろう
2023/05/07(日) 21:56:45.81ID:c7Zoy9Th0
ちょっとフザけた構成だけど10マン前後ならこの組み合わせかな

https://ja.***express.com/item/1005003328297412.html
https://ja.***express.com/item/1005004331311659.html

まぁM801を駆動できる保証は全くありませんがw
2023/05/08(月) 00:49:17.57ID:4UOPMNY60
超低インピーダンスSPを能率が悪いと言うべきか良すぎると言うべきか
171名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 10:12:31.94ID:SvkyH6BOa
Macから光デジタル出力したいんだけどトッピングってそんなUSB機器ある?ない?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-5A6k)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:58:57.38ID:IJVuMBODd
D10s
2023/05/09(火) 13:12:38.44ID:UNn+Y4YGa
A70pro
https://www.tpdz.net/productinfo/1009982.html
D70pro
https://www.tpdz.net/productinfo/1009985.html

A70proはやたらパワーあるな
2023/05/09(火) 14:32:57.76ID:hGh9Hy9W0
樹脂で固めるんだねw
2023/05/09(火) 15:58:54.69ID:LHzICYETr
ナンバリング的に90の下位互換的に見えるけど一部スペックは超えてるよな
2023/05/09(火) 16:04:35.83ID:hGh9Hy9W0
>>171
Macから光入力のあるアンプに繋げたいと想像しますけどTOPPINGにはないと思います。

他メーカーですけど
http://nfjapan.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/usb%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9Cddc-fx-audio-%E3%80%8Efx-d03j%E3%80%8F%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5/
2023/05/09(火) 16:41:41.63ID:VbJN4UIx0
>>176
D10sがあるやろ
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-/L8M)
垢版 |
2023/05/10(水) 12:38:46.08ID:pfrFyCLY0
D10sをDACの前段にあえて入れてUSBをDAC直接にしない人たちが結構いたっけ。1個ぐらい持っておくと良いかー
2023/05/10(水) 18:06:10.18ID:xiG/MMua0
PO100proとかいうddc専用のやつもあるけどそれと比べてどうなんやろな
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-/L8M)
垢版 |
2023/05/10(水) 19:54:17.76ID:pfrFyCLY0
たしかに。今タイムセールだしそれでも良さそう(amazon)
金曜始まりのポイントアップまではタイムセール続けてくれないだろうなぁ
なおSMSL製品じゃん!
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dee3-5A6k)
垢版 |
2023/05/10(水) 20:01:56.94ID:qia/Yszi0
U90
182名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Haf-zHyb)
垢版 |
2023/05/10(水) 20:54:59.01ID:Ye/OCNNrH
SMSLのPO100、PO100Pro、PO100AKとTopping D10Sをテスト機材として使ってる。
>>179
PO100ProとPO100AKは表示がLEDランプのみで見難いけどDDCとしてはおすすめ。
あとはI2S出力が必要かどうか。PO100AKのアナログ出力は価格を考えれば優秀。
経営破綻してしまったけどMQAの動作はProもAKも安定している。
最近はSabaj A30aにPO100AKの出力を全部接続して使っている。
2023/05/10(水) 21:02:16.07ID:EeSALTWs0
>>179
PO100proはXMOS XU316(3世代 16bit)D10sはXMOS XU208(2世代 8bit)D10sにはi2s出力が無い
DDCとして使うだけならPO100proのほうがいいだろうね、安いし
ガルバニック絶縁も無いし、クロックも数万程度のDACとかわらないし…
いずれにしろこの程度のDDCをあえて入れる意味はあまり無い
2023/05/10(水) 21:05:25.19ID:EeSALTWs0
DACを複数台使うのならPCからUSBハブで複数台繋げるよりは安いDDCを使った方が意味あるかな
2023/05/12(金) 19:54:23.34ID:IgTJzl4j0
ASRでPA5の小基板提案してくれた人お疲れ様。
基板製作してもらうノウハウと金は無いけど。
2023/05/13(土) 20:00:47.99ID:hiAfBl1va
リーク全部本当だった人のカキコ
測定値オタのtoppingだからcosmos 並のADCを期待したい
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-audio-interfaces-coming-soon%EF%BC%81.44660/
2023/05/13(土) 21:59:21.11ID:uA0v3HKA0
>>186
面白そうやな
AIFに中華来たらどうなるんやろ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-fUo2)
垢版 |
2023/05/14(日) 04:57:02.60ID:u2Aj8XbZ0
>>186
cosmosADC知らんかったけど、タイプ0結構するんやな
ワイはfocusrite gen3で充分や
2023/05/14(日) 12:24:10.75ID:Pgx03X1U0
音楽性がーとか感覚的な評価でなく
正確性が大事な分野だから性能主義中華には相性いいかもね
2023/05/14(日) 14:12:44.35ID:hGXQwwTc0
いちばん大事なのは安定性だぞ
2023/05/14(日) 16:54:03.31ID:n2hW+1Vx0
A90DをHIFIMANのAryaで聴いてたけどどうしても耳当たりが痛い音がしたから
DDCでお世話になってるSingxer製のSA-1に切り替えてみた
評判通り解像度そのままでA級アンプらしいとても聴き心地良い音になった
あとプリアンプの性能も素晴らしくこれはかなりお買い得かも
2023/05/15(月) 01:50:38.28ID:jVqfmABJ0
Singxer SA-1は実際持ってて温かみのある音と評されることが多いけど、バランス入力を差動合成していないのと、
アルプスの可変抵抗のボリュームを通る影響でやや解像度が落ちているんじゃないかというような気がしている

バランスでバイアスの深いディスクリートのAB級アンプっていうコンセプトは良いと思うけど
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f18-sYRq)
垢版 |
2023/05/15(月) 22:53:49.14ID:3hTnb4sW0
PA5からの出だした
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f18-sYRq)
垢版 |
2023/05/15(月) 23:05:44.50ID:3hTnb4sW0
ノイズ
2023/05/16(火) 10:35:06.77ID:3XkV0+d10
再現性があって均一なものづくりを出来てはいる……
2023/05/16(火) 12:23:28.52ID:LHHHTAzZr
SA-1は保証なくなるけど保護回路バイパスすると更に音が良くなるらしい
外人さんが絶賛してた
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-l5UP)
垢版 |
2023/05/16(火) 14:14:30.87ID:3i7NaUfNM
E30IIの電源変えたいんだけどどれ買えばいいのか教えてください
2023/05/16(火) 14:41:22.23ID:Au0SzZkWr
自分でつくる
2023/05/16(火) 18:31:15.11ID:hkXecWIz0
コンビニでアンカーの5V買ってくるか、定電圧電源をアマで買う
2023/05/16(火) 18:55:28.12ID:RjGTasxG0
>>197
その程度のことを人に聞かなければわからないようなら素直にTOPPING P50を買ってください
アンカーの5Vなんて買っちゃダメだよ、純正以下だから
2023/05/16(火) 20:01:10.66ID:X4iO6PqsM
>>199
燃えるぞ
2023/05/16(火) 20:43:31.37ID:3XkV0+d10
菊水あたりの直流安定化電源いいね
2023/05/16(火) 22:07:24.59ID:ZBBDt9Aur
ピュアオーディオで菊水の安定化電源使ってる奴あんまりみないな
2023/05/16(火) 22:33:54.80ID:kJmB42/U0
菊水の電源の漫画
なんで登録しないと読めないんだ
2023/05/17(水) 00:48:23.07ID:EfRBb3Df0
菊水の安定化電源ってスイッチングだろ、オーディオ用じゃない
TOPPING P50が高いなら5V, 15W~25WのをAliで探せば5000〜1万円くらいである
2023/05/17(水) 01:02:31.74ID:Lsx2BoYM0
安定化だって…
2023/05/17(水) 01:15:09.06ID:CHUeGCB90
innocent-key.comってサイトによると
エレコムのUSBハブ、U3H-T706SBK付属の
5VACアダプターがローノイズらしい
+FX-AUDIO Petit Susieってところか
2023/05/17(水) 05:09:41.17ID:Yl67hcFu0
>>205
> 菊水の安定化電源ってスイッチングだろ、オーディオ用じゃない

https://kikusui.co.jp/products-index/dc/pmx-a/
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-fUo2)
垢版 |
2023/05/17(水) 05:42:30.13ID:c8ZJKusG0
>>208
シリーズ電源やな
コレをオーディオ如きの固定電源に使うの勿体無いわ
2023/05/17(水) 08:16:37.58ID:3red7Q4f0
こんな冷却ファンが付いてたり、デジタル回路が入った電源なんてオーディオの電源としては使いたくないなw
2023/05/17(水) 08:29:59.95ID:Lsx2BoYM0
オーディオの回路設計するときに電源はどこからとるのか考えてみて下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-pTsr)
垢版 |
2023/05/17(水) 09:22:33.52ID:pkin2dwzH
菊水のこのような電源装置は信頼性が求められる研究開発現場ではたくさん使う。
オーディ用途で使ってもいいけど決して安くないし無意味に思う。
ピュアな電源を試してみたいならバッテリー駆動を経験するとよい。自分はラジコン用のバッテリーで試したことがある。
ただしモバイル充電用バッテリーは昇圧用のスイッチング回路が入るから駄目だ。
2023/05/17(水) 09:48:53.83ID:zKkFpbr8M
>>212
12Vのシールドバッテリー3個でPA5を駆動させてたけど、そこまでやる程のことはなかった。
2023/05/17(水) 10:31:01.29ID:qX/8LxK3r
トランス買ってきて1から電源作って聴く音は妙味。
安定化キットも秋月電子で650円で買えるが、あえて電解コンデンサとチョークトランスの組み合わせで任意の電圧を作りだすのもまた妙
2023/05/17(水) 10:40:39.64ID:Yftt9kfn0
SMPSとバッテリーの差はでかいぞ? 音の良さの違いが簡単に分かるはずだがどんな環境だ?
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-l5UP)
垢版 |
2023/05/17(水) 11:05:08.76ID:CTjAwhZ8M
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
2023/05/17(水) 11:08:31.21ID:PYEianYi0
>>216
久しぶりに見たコピペw

今は原発が稼働してるが関電と九電だけだからこれから変わってると思うぞ
2023/05/17(水) 11:28:32.37ID:0qMylGFLa
ちなみに設計者のジョンは携帯充電器激推しやぞ
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e50-review-balanced-dac.26219/page-14#post-898318
2023/05/17(水) 11:34:22.17ID:R1lYAnBnd
バッテリーは残容量で電圧の変化があるけど気にならないもの?
2023/05/17(水) 11:46:31.13ID:i9u2m7fX0
俺は安定化電源にスーパーキャパシターのほうがいいな
2023/05/17(水) 12:10:48.27ID:zKkFpbr8M
>>215
OSはUbuntu Studio、DAC TEAC UD-505にPA5バランス接続、スピーカーはKEF Q900。
普段はONKYO M-5000RかKT88のPPパワーアンプを気分に応じてつかってる。
2023/05/17(水) 12:46:30.03ID:yquLo1TOa
チャージポンプ使って正負電源だし

そんなに気にしても仕方がない
2023/05/17(水) 12:51:07.25ID:PoCJ2jBA0
>>207
FX-AUDIO Petit Susieってどれぐらい交換あるんだろ?
ipowerの2万とか高いのは手が出ないけど
2000円程度なら割と良さそう?
2023/05/17(水) 12:53:58.94ID:Yftt9kfn0
Linuxのマルチメディア強化型のディストリだったっけかな。インストールしたことあるぜ。気合入ってていいな

PA5ってHypexのようにオーバーオールNFBを採用してて https://www.ti.com/lit/an/slaa788a/slaa788a.pdf
そのせいで電源品質の差があまり出ないのかもな
低音はしっかりしてるのと引き換えに、高音域がちょっとリバーブ臭くならないか?
Hypex持ってるが、純Aや非NFBのD級と聴き比べると、音がふんわりしてんだよね

PA5とKT88のPP聴き比べたらどんな?
2023/05/17(水) 12:58:16.60ID:Yftt9kfn0
>>222 プリアンプがチャージポンプでも、電源底上げすれば、品質はそのまま音に出るはずだけど
2023/05/17(水) 13:42:34.99ID:zKkFpbr8M
>>224

> PA5とKT88のPP聴き比べたらどんな?

(A)https://youtu.be/upsASI7uYmA
(B)https://youtu.be/9lSqdKciFAo
(C)https://youtu.be/Y9NLL-iuiWo

M-5000Rを含め3つを空気録音してる、どれかわりますか?
PA5は付属スイッチング電源使用。
2023/05/17(水) 13:48:30.22ID:Yftt9kfn0
Cが M-5000R。電源の良さが出てる感じ
Bが真空管。キラキラした音色で綺麗に伸びてる
Aが中華。音汚い

かな?w
2023/05/17(水) 13:59:21.29ID:zKkFpbr8M
>>227

正解は
A KT88
B M-5000R
C PA5

友達に聞いてもらっても、なかなか当てる人はいない。
2023/05/17(水) 14:06:00.91ID:XupRNgHGd
おもしろいねー
横からだけど1分20秒あたりのパッパーって音が違いわかりやすかった
PA5は癖あんまりない音だね
2023/05/17(水) 14:16:48.05ID:Iuv4q5/Ld
PA5なんて、そのうち壊れるの確定な機種だから興味ある人いないでしょう。
231名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-qVEt)
垢版 |
2023/05/17(水) 15:12:49.42ID:+cRC1Q82M
PA7はPA5の上位互換?
出力に余裕あるしPA5よりは壊れにくそうな印象
232名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-pTsr)
垢版 |
2023/05/17(水) 15:39:15.79ID:pkin2dwzH
>>231
ASRによると、PA5とPA7の設計は同時進行だったみたいだけと先に発売したPA5に問題が出たことから、PA7は発売されずに問題点の検証にずいぶんと時間を費やしたようです。
まあ実質PA5の改良版と見ていいのでは。
2023/05/17(水) 15:47:37.36ID:Yftt9kfn0
>>228 当たらん過ぎて面白いねw そもKEF Q900聞いたこと無いんよねw
youtubeで聞いてくる
2023/05/17(水) 16:03:57.54ID:Yftt9kfn0
いい動画がなくて幾つか見たけど、高音癖つよ?と思える動画が多かった
扱いにくそうなスピーカーと思った。逆ドームにはリスニングポイントにうるさいイメージがある

アップロードありがとう、こういう聴き比べテストには普段は全然興味ないんだが、すぐ違いが聞き取れて面白かったよw
2023/05/17(水) 18:55:54.35ID:Yl67hcFu0
>>234
> いい動画がなくて幾つか見たけど、高音癖つよ?と思える動画が多かった
> 扱いにくそうなスピーカーと思った。逆ドームにはリスニングポイントにうるさいイメージがある

実際に聞くと高音の癖は感じないけど、リスニングポイントで結構変わります。


> アップロードありがとう、こういう聴き比べテストには普段は全然興味ないんだが、すぐ違いが聞き取れて面白かったよw

実はこの動画は7本立てで、他に同じアンプでEL34が4種あるのですが超ムズイので顰蹙ものです。

従来の真空管アンプやデジアンの固定概念が強いと間違えやすい問題となっています。
2023/05/17(水) 21:27:08.73ID:Yftt9kfn0
ふんふん? じゃあ忌憚なく言わせてもらおうかな?

スピーカーの評価をセずに固定概念だけで30秒ほどで評価したのは確かだけど、
何故そうなるのか少し調べてみたんだ

アンプの音質評価以前にダンピングファクタの大小だけで評価できる状態だと思うな
https://www.avsforum.com/threads/kef-owners-thread.724103/page-390#post-38062345

このトールボーイ、ネットワークが重くて、多分コアコイルの2次フィルタでLF双発、
コアコイル1次で同軸MF、マイラー1次同軸HFって構成なんだと思うけど、
アンプのDFの大部分はLF双発に食われて残りで同軸ユニットを駆動してるはずで、
だからDFが普通だとコアコイルの歪が出てギラギラするんだと思うよ?
もう聞き慣れて気付かないみたいだけど、webの録音のその音色には聴き馴染みがある。それはコアコイルの音だ

コアコイルはヒステリシスでTWも含めて全体的に歪ませるんだよね
でもD級だと基本PWM波だから常にフルスイングしていて、ネットワークの浮遊容量を容易く引き抜くよ。だから最もうまく鳴らす
そういうスピーカーは容量性負荷が大きい(インピーダンスが低いと言い換えてもいいけど)いわゆる鳴らしにくいスピーカーという分類で、
そのスピーカーでアンプの評価は大変難しいね。単にD級で良く鳴り、高DFアンプで良く鳴るって感じかと思う
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-9cn8)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:47:29.65ID:HyDh9Pik0
>>236
奇譚クラブ(AV)は知ってたけど忌憚は知らんかった
勉強になりました
2023/05/17(水) 21:57:10.44ID:qX/8LxK3r
奇譚クラブって雑誌なら知ってる
2023/05/18(木) 16:44:25.15ID:wL8T5+380
D10sをMacに繋いで使ってるけどボリュームのカーブが全然リニアじゃないのはOSのせい?
スライダーの半分くらいで音が最小になってそれより左側はほとんど用を成してない…
2023/05/19(金) 09:55:18.97ID:rBAlQB6SH
>>223
12V1Aとか2A程度のアダプターに装着してDACに使ったら笑える程音がナマったので意外と効果(ノイズ低減)は大きいようだ。

100Wオーバーの中華アンプのアダプターに使ったら良い方に音が変化した。(高周波ノイズ低減+高域の刺さる音がまろやかに)
なるべく出力が大きいアダプター
に使った方が良さそう。
但し、MAX140W制限があるので、その点は要注意
2023/05/19(金) 19:19:00.46ID:Oiw/5qW60
>>240
音がナマるって劣化するってことかな?
記事元の5Aのアダプターに使う予定
2023/05/19(金) 20:18:46.74ID:wiCs0dj8M
Susieはノイズ減るけど出力がちょい下がるのでやっぱりTankと併用するのがオススメ。
スイッチング方式のACアダプタを使っているなら効果は体感しやすいと思う。

オシロ入れて波形見た動画もつべに上がっているから
動画見て要否を判断するのも良いと思うわ。
2023/05/19(金) 20:46:53.66ID:WQGQO9Ck0
そいつはもう古いよ。今の時代はEDLCっていう安くて良いものがある
保護回路付きで、16V以下で使える
https://www.youtube.com/watch?v=PNSpqNbrriY

普通の電解は低ESRでも60mΩ以上で、容量積んでも1kHz以下には殆ど効かない
http://www.op316.com/tubes/datalib/c-imp-esr.htm
EDLCは4mΩでDCから1kHzに効く。つまりアンプ内の電解を補うように効く
https://www.optoscience.com/maker/zi/lineup/MFIA/MFIA-app/ESR_Super-capacitor.html
2023/05/19(金) 22:19:57.52ID:pqA5TYbv0
ACアダプタからでは突入電流で壊れるね、Petit Tankでも1A以下のACアダプタは使うなと言われている
内部抵抗が低いから数十Aのアダプタか突入電流制御回路を付けなければ使えない
2023/05/19(金) 23:25:06.31ID:WQGQO9Ck0
回路?数十A? それが心配なら入り口に0.1Ω入れるだけでいい。抵抗はつけっぱなしでもいい
https://www.amaz
on.co.jp/dp/B096PS3541/
12Vで消費電力2.4Wだとして抵抗の前後で20mV電圧降下し、2mWが熱に変わる(1gの水が500秒ごとに1℃温度上昇する熱量)
https://tanupon2000.com/article/12266
突入時の電力は60mWh(単4電池の5%の電気量)1.2秒〜2.1秒の間だけ抵抗が発熱し、少し温まる
https://keisan.casio.jp/exec/user/1420901832

他に訊きたいことは?
2023/05/19(金) 23:25:21.02ID:WQGQO9Ck0
回路?数十A? それが心配なら入り口に0.1Ω入れるだけでいい。抵抗はつけっぱなしでもいい
https://www.amaz
on.co.jp/dp/B096PS3541/
12Vで消費電力2.4Wだとして抵抗の前後で20mV電圧降下し、2mWが熱に変わる(1gの水が500秒ごとに1℃温度上昇する熱量)
https://tanupon2000.com/article/12266
突入時の電力は60mWh(単4電池の5%の電気量)1.2秒〜2.1秒の間だけ抵抗が発熱し、少し温まる
https://keisan.casio.jp/exec/user/1420901832

他に訊きたいことは?
2023/05/19(金) 23:26:13.03ID:WQGQO9Ck0
エラーが出たので、大事な事でもないのに2回書いたw
2023/05/19(金) 23:34:38.84ID:Xvt6SsyP0
うんよくある
2023/05/19(金) 23:37:53.18ID:wnwZO/oRd
うんうんよくあるよくある
2023/05/20(土) 03:09:24.03ID:wX/rMXkU0
>>245
突入電流って知らないの? 動画見てるとリニア電源だから0Vから徐々に上げているが
4V以下なのに4A以上の電流が流れている瞬間がある、その後充電されると電流は少なくなる
ACアダプタでいきなり12V以上かけたら時間は短いが数十アンペア流れる
その時にACアダプタは一瞬で壊れる 抵抗なんて入れたらEDLCは4mΩのメリット無くなるのもわからない?
突入電流制御回路ってのは最初だけ電流を制御するもので抵抗入れるだけなんて簡単なものじゃない
FX-Audioのやつでもコストダウンのためそれが付いていないので小電流にしか耐えられないアダプタが壊れるのは有名な話

実際にそのスーパーキャパシタをACアダプタで使ってみたことないだろ?
2023/05/20(土) 07:41:43.93ID:yeBsOlqg0
>4V以下なのに4A以上の電流が流れている瞬間がある
この電源は5A電流制限するから4A台で済んでる。電流無制限なら数百A流れようとする

>ACアダプタでいきなり12V以上かけたら時間は短いが数十アンペア流れる。その時にACアダプタは一瞬で壊れる
激安でもACアダプタには保護回路が入ってて壊れんhttp://www.acadapter.jp/?pid=141707128
もし壊れたなら、買い換えるべき粗悪品だ

>FX-Audioのやつでもコストダウンのためそれが付いていない
知らんがなw

>抵抗なんて入れたらEDLCは4mΩのメリット無くなるのもわからない?
なぜ無くなるw 0.1Ω抵抗を通して過渡電力が常時供給できているし、EDLCのESRはDC〜1kHzレベルで変化しない

>最初だけ電流を制御するもので抵抗入れるだけなんて簡単なものじゃない
RC時定数ってのは、最初の電流をどれだけ制限できるかの計算で、時定数が2秒なら、1.67F*12V/2つまり10Aに制限する
10A2秒で壊れるアダプターはまじで買い替えた方がいい
もっといえば、EDLCとACアダプターを接続してからコンセントを差すと過渡電流は穏やかになるから、スイッチ付きのコンセントで入切するのを薦める

>実際にそのスーパーキャパシタをACアダプタで使ってみたことないだろ?
昔はEDLCどころか46B24の鉛酸バッテリーをACアダプター直結で使ってた
大電流の扱いは知り尽くしてる。もちろん電圧は合わせてから使ってたけどな

助言するが、リトルスージーや、+tankで、電源にLC直列を入れるのは音に良くない
https://denki-no-shinzui.com/transient-lc-s-dc/#outline_1__4
見た目は格好良いがNFJは素人騙しだよ。他人には勧めないよう忠告する
2023/05/20(土) 08:06:27.07ID:yeBsOlqg0
先のリンクじゃ分からんなw
https://detail-infomation.com/lc-low-pass-filter/#:~:text=LC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9-,%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%80%8F,-%E4%B8%80%E4%BE%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB
このように過渡的に無負荷に近い時、電圧が跳ね上がる。LCフィルタは負荷一定の回路にしか適さない
2023/05/20(土) 08:30:13.44ID:yeBsOlqg0
保護回路越しの充電の様子はこうなhttps://www.jp.cui.com/blog/fundamentals-of-power-supply-over-current-protection#:~:text=%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88-,%E5%9B%B39%EF%BC%89,-%E3%80%82
2023/05/20(土) 08:43:38.64ID:wX/rMXkU0
>>251
>4V以下なのに4A以上の電流が流れている瞬間がある
この電源は5A電流制限するから4A台で済んでる。電流無制限なら数百A流れようとする

中華アンプに付いてくるACアダプタのそんなに信頼できるものじゃないぞ
そんな大電流が流れる可能性があるものをこのスレですすめるな

わかった?
2023/05/20(土) 08:48:18.19ID:yeBsOlqg0
信頼できる880円(内税)のACアダプタすら買えないやつには勧めてないぞw
スージーやタンク繋げられる購買力と能力さえあったら簡単な話だろ? やけに食い下がるなぁw
2023/05/20(土) 08:50:17.71ID:wX/rMXkU0
>>254
>ACアダプタのそんなに信頼できるものじゃないぞ
○ ACアダプタの保護回路なんてそんなに信頼できるものじゃないぞ
壊れる可能性が高いな

ACアダプタ+余計なものに金かけるなら安いリニア電源でも買った方がいい
おれはNFJ製品を勧めてもいないし褒めてもいないぞ
2023/05/20(土) 08:54:42.74ID:wX/rMXkU0
>>255
信頼できる880円(内税)のACアダプタすら買えない?
普通Topping製品付属のものを使うだろ(普通に使う分には問題ない)
なぜわざわざ信頼できるできないに関わらず別に買う話になってんだ?
2023/05/20(土) 08:57:49.64ID:yeBsOlqg0
>>242へのレスなのに、横レスしてきて「おれは勧めてないし褒めてない」とか、おまえw

ACアダプタ+余計なもの ←余計だという反論に見事に失敗してるくせにレッテル貼りすんなよw

>安いリニア電源でも
挙げてみろよ。それが使い物になるか査定してやるよw
2023/05/20(土) 09:16:45.54ID:wX/rMXkU0
>>258
>>242へのレスなのに、
ACアダプタ壊しかねないものを勧めてきたからレスしてんだよ
242 じゃなきゃレスしちゃダメなのか?

余計だという反論に見事に失敗 意味不明
2023/05/20(土) 09:28:45.52ID:yeBsOlqg0
どうしたら壊さないか散々書いたのに全部無視とか随分都合がいいなw
じゃ、これで話は終わり
2023/05/20(土) 10:03:45.31ID:42hJEz+O0
大人になろうよ
2023/05/20(土) 10:30:41.83ID:ATqMJ2s4r
お前らが賢いのはわかるが
いちいち人を小馬鹿にするような
物言いするから喧嘩になるんよ?
傍からみてたらダサいだけだよ
いい歳して…(笑)
2023/05/20(土) 10:36:27.32ID:Xr1tDJmr0
>>250
>>245は突入電流をわかってて書いてるとしか思えないけど

>抵抗なんて入れたらEDLCは4mΩのメリット無くなる

負荷(アンプ)とスーパーキャパシタの間に抵抗入れてるわけじゃないからさ
2023/05/20(土) 10:49:20.76ID:yeBsOlqg0
もう終わって。その人は無理だから
2023/05/20(土) 11:32:48.18ID:FsPXXGr40
>>262
小馬鹿にされていると思っているやつは本当のバカ
2023/05/20(土) 11:56:56.26ID:Mp349YA+a
DX9
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/7ccfa78c385e2e12-jpg.286690/
2023/05/20(土) 12:09:53.14ID:42hJEz+O0
TOPPINGでもPOTTINGされないのも出てくるかな
2023/05/20(土) 12:19:54.49ID:Mp349YA+a
光るぞw
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/394d3d68384e8cf4-jpg.286699/
2023/05/20(土) 12:55:44.36ID:42hJEz+O0
KHzでなくkHzにして欲しい
2023/05/20(土) 13:15:48.62ID:cCFqyMRp0
光るのまじで草
2023/05/20(土) 15:10:13.77ID:4K1dYRFq0
この光の色はもしかして真空管をイメージしてるのか?
センス悪すぎだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-2V1x)
垢版 |
2023/05/20(土) 15:27:48.77ID:w/9ihr8AM
ゲーミング業界へ進出しそう
2023/05/20(土) 15:40:24.33ID:9FXsyuC8d
リレーボリューム・プリアウト・I2S入力・12Vトリガー等フル装備だから、HPAのパワーと値段次第ではなかなかいいんじゃないかねシンプルで
ただデザインがLA90とかと合わねー
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx9%EF%BC%81.44073/page-2
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ae3-X+AP)
垢版 |
2023/05/20(土) 18:03:51.06ID:sA/fmocV0
>>268
やべぇ
カッケェ
2023/05/20(土) 18:13:39.31ID:3Cc71sRY0
キッズのオーディオメーカーになるのか…
topping終わってるな
276名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-aupw)
垢版 |
2023/05/20(土) 20:58:25.80ID:fFhvFd26H
>>275
ASRのDX9の写真はデモ用機材だと思うよ。
2023/05/21(日) 14:27:30.02ID:vd9b7764M
あたまわるそう
2023/05/21(日) 17:50:37.50ID:Olv0SUq90
PA7もDX9もsの付きそうもない完成度に期待して1年待ちます。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f0-lnr/)
垢版 |
2023/05/22(月) 10:31:52.72ID:1i8qeiey0
スペアナ表示もあるかな?
2023/05/22(月) 18:35:13.14ID:e3Gb+uuB0
LA90のマイナーチェンジ版、全く購入報告がないな
マジで誰も買ってないのか?
2023/05/22(月) 21:59:42.94ID:oJ7LjFWB0
>>280
興味はあるが中華に10万はもし壊れたらと考えると勇気が出ない
282名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-aupw)
垢版 |
2023/05/22(月) 23:11:53.67ID:B7/uM2mtH
>>281
全く同感!
LA90Dの内部構成を見て自分の価値観では7万円台まで。
それに電源が64Vのシングルで±32Vのデュアルでないのも回路上面白くない。
2023/05/23(火) 22:45:53.26ID:ror2H3DP0
スレ見て何故かE70vじゃなくDA50AKMポチってしまった
オペアンプの交換楽しそうだから
2023/05/24(水) 01:32:17.08ID:inWEPQe90
接触抵抗がっ!とか言われ、ないよね(^。^;)
2023/05/24(水) 02:38:14.33ID:k66MYpPu0
>>283
デザインとヘッドフォンアンプはイマイチだけど、ライン出力の音はDA50もE70vと同様以上にいい感じ。両方持ってるけどE70vは控え選手化してる。
値段安い分オペアンプ遊びに余計に投資できるし。
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7f-aupw)
垢版 |
2023/05/24(水) 09:33:21.33ID:bLev7wDu0
>>285
値段は魅力だけどスペック通りきちんとすべて動作します?
まったく聞いたことないブランドで動作状況が気になります。
2023/05/24(水) 09:45:21.56ID:mBfLHFZg0
DA50AKM前見たときは3.6万くらいだったのに
セール待ちしてたらめっちゃ値上げしてるな
2023/05/24(水) 11:49:01.99ID:qrJN9QbzM
安い日本
コスパの良い中華オーディオさえもいずれ高級品に
2023/05/24(水) 17:55:27.55ID:k66MYpPu0
>>286
測定値は高精度な測定器持ってないので知らないけど、機能面では仕様通り動きま。
 
大衆ソープ1回分ぐらいの値段なんだから、ハズレだったらハズレで「まあそんなこともあるか」ぐらいの気分で買いました。
 
結果自分にとっては大当たりだったけど。
2023/05/25(木) 10:20:00.93ID:oHbAHXj80
>>287
一応タオバオで一カ所まだやすいところはありますよ
2023/05/25(木) 11:00:08.38ID:4JGOIUB60
1680RMBやね
2023/05/25(木) 12:21:08.88ID:xcUcgvak0
>>290-291
ちょっと見つからないんだけど検索ワード何にすれば見つかる?
「DAC DA50」「ak4499ex」ではそんな安いの出てこなかった
2023/05/25(木) 13:26:28.81ID:N/5OB/hwM
>>291
今は1880CNYだと思うが、代行か自分で輸入するにも、taobaoだと面倒で手数料かかるだろ
2023/05/25(木) 13:37:39.41ID:4JGOIUB60
>>293
ワイは中国在住なんや
2023/05/25(木) 13:42:37.52ID:4JGOIUB60
一応貼っておくわ
https://i.imgur.com/N0Ky6Fi.jpg
2023/05/25(木) 14:51:26.01ID:oHbAHXj80
aliexpressよりタオバオ、JDの方が安いよね
スマホとかも
2023/05/25(木) 19:02:27.08ID:bteWr0Hd0
宣伝乙
2023/05/26(金) 08:54:07.95ID:LP1qeBCL0
>>295
遅レスだけどありがとー無事見つけられたよ
そこも安いけど1350元のとこもあって気になるんだけど店舗評価が無しで頼みづらいな
画像のとこは店舗評価高いからこっちで買うべきかなぁ
2023/05/26(金) 10:34:05.69ID:hfJDenUp0
え、1350元の所なんてあります?
2023/05/26(金) 13:10:54.71ID:LP1qeBCL0
>>299
https://i.imgur.com/0vVtSEu.png
ブラウザの翻訳するとアウトレットぽい?し店舗評価が全く無いので無難に>>295のとこで注文しました
2023/05/26(金) 16:51:32.22ID:/ki7y078r
友人からPRE90を貰った
厳密に言うと居酒屋の飲み代とおさわりパブ三件分の代金合計約2万円を奢った代わりにPRE90を貰った形

友人曰く
糞電源がノイズの温床と化して使い物にならない
との事だったが、俺のシステムだと昇天レベルで音質向上して驚いた。
イクイクッ、イックーッ、ドピュッ、ドピュッ

糞電源で不人気だから、そのうちヤフオクで2~3万円で買えるようになるやろ。
toppingとかsmslなどの中華デジタル品でシステム固めてる俺みたいな売国奴にはお勧め
2023/05/26(金) 19:16:47.53ID:QxD85WDH0
下らん本当に下らん
2023/05/27(土) 21:40:36.50ID:zUPon6kx0
toppingのAIFはいつ頃出そう?
2023/05/27(土) 21:46:18.96ID:t1ppBfqY0
ソフトバンドル出来るのかな?
2023/05/28(日) 07:01:26.48ID:dneYxeAca
>>303
リークした人によると6月
They will be released on a day in June.
2023/05/30(火) 18:10:13.58ID:8s5bPsYo0
TOPPING E30II + L30IIとFiio k7って音質を比較するとどんな感じそうですか?
ヘッドホンはK612です。
2023/05/30(火) 18:41:15.12ID:u2kenT2z0
>>306
ご自分で試して報告をお願いします。
2023/05/30(火) 19:53:04.98ID:8s5bPsYo0
ToppingもFiioも聴いたことがありません。
田舎住まいなので簡単には試聴できません。
経験豊富な方々の予想想像を聴きたいのです。
2023/05/30(火) 19:54:19.82ID:qQ3QYQ0p0
AKGって機種名だけで通じるような大手なんだね
2023/05/30(火) 21:01:17.14ID:VNgsbHXS0
俺が毎日見守ってる女の子が、ストーカー被害にあってるらしい
2023/05/30(火) 21:08:31.69ID:DLShSo9H0
>>310
2023/05/30(火) 22:37:40.66ID:WroYA0iG0
K○○○はAKGでHD○○○はSENNHEISERって感じ
2023/05/30(火) 23:45:50.66ID:/Q1eJfP40
>>306
ちょっと違うけど
E30+A50sだとK7のほうがよかったよ
アリエクスプレスでセール時なんて2万前半だしK7のコスパは異常
2023/05/31(水) 06:25:19.35ID:J6afHJUv0
DA50 AKM
解像度高く元気でフラットにならしてくれる
少し荒々しい?
慣らしたて。

スレチすまん。安く手にはいるならめちゃありの音質
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-EE07)
垢版 |
2023/05/31(水) 07:04:12.16ID:jXzUmTuQM
元気でフラットったどういう意味?
2023/05/31(水) 09:08:19.41ID:J6afHJUv0
なりっぷりもよく、上から下まで特に強調したところはありませんでした
てかならしてたら女性ボーカルがかなりいい感じになってきた
壊れたときの保証がめんどくさいけど安く手にいれられるのならめちゃコスパいいとおもいます
2023/05/31(水) 09:33:36.80ID:uOgyTSiF0
宣伝だけど自然な日本語お上手!
2023/05/31(水) 10:35:40.27ID:c408HVVWr
DA50 AKMはじらい
2023/05/31(水) 10:55:57.59ID:GjaFGVOu0
恥じらいのあるDAC良さそうじゃん
最近のはビッチなDACばかりで辟易してたわ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-EE07)
垢版 |
2023/05/31(水) 11:01:51.17ID:8YaCfiGUM
>>318
つまり原田知世にピッタリだと...
2023/05/31(水) 14:06:09.22ID:WDAOx9jt0
本命は確保済みで、遊びで使うのがDA50
2023/05/31(水) 21:40:18.61ID:uOgyTSiF0
かっこいいのがDD51
2023/05/31(水) 21:40:58.93ID:guUGRu+20
D70Pro Sabreポチったわ
届いたらレビューするかも
2023/05/31(水) 21:44:53.03ID:eKQC1Ppn0
待っとるで
2023/05/31(水) 21:47:34.21ID:ppgYtLlw0
いいなー
VUメーターとかスペアナはロマン
2023/05/31(水) 22:32:18.42ID:jzP8O5Rr0
マジかこんな表示できるのか
https://i.imgur.com/pbfFfxT.jpg
2023/05/31(水) 23:39:20.61ID:KxANDE8d0
すっかりキッズ向けオーディオメーカーになってしまったな
2023/05/31(水) 23:56:11.32ID:HAhnRr9p0
DX5買おうか迷ってる
ヘッドホンはHD650
2023/06/01(木) 01:02:00.70ID:y3K/9eRi0
>>327
キッズは通販で3kくらいの稲妻が走るワイヤレスイヤホンだろ
2023/06/01(木) 06:04:12.31ID:I+mG4Dlz0
>>328
こわれやすいよ
2023/06/01(木) 22:38:32.71ID:x/r1BpLcd
熱膨張、放熱収縮を繰り返すと壊れたのが樹脂でポッティングされたPA5のオペアンプ小基板。交換可能期間に壊れないことが多いよ。
2023/06/01(木) 23:04:24.64ID:NzrMRyiN0
うちのPA5はほぼ毎日電源入れて1年半経つがまだ壊れない
2023/06/02(金) 18:32:07.12ID:lJin+kDx0
>>332
俺も
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7f-xsyx)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:40:13.34ID:Uq/Cd03w0
>>332
自分のも
2023/06/02(金) 23:16:29.00ID:VJBzON6q0
結局今日尼でDX5を45,000円でポチってしまったわ
タイムセールのポイントアップキャンペーンがあったから勢いで…
Fiio K7があったらそっちに行ってたんだけど在庫がしばらく切れたままなんよね〜
2023/06/03(土) 01:17:01.45ID:b7egkMYB0
MQA再生なんて要りませんよね、Liteですよね。、
2023/06/03(土) 01:30:16.93ID:tGR1EARI0
>>336
DX5 Liteよりも安かったからさ
尼でLiteは48,000円だし
MQAはマジでいらないんだけど…
2023/06/03(土) 01:47:10.64ID:ToowU+F+0
DSDさえいらないよね
2023/06/03(土) 01:56:18.89ID:W2Icd5rB0
よく考えたら音楽聞かなかったわ俺
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-8L8B)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:24:06.60ID:0gULcc+v0
>>335
Toppingとしては早くDX5の在庫を売りさばきDX5 Liteだけにしたいのだと思う。>>337
2023/06/03(土) 09:24:26.18ID:BZ2WRkjw0
あるあるあるw ねーよw
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-8L8B)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:59:07.38ID:0gULcc+v0
>>338
確かに、
e-onkyoから買ったDSDがたくさんあるけど普段聞くのはFLCAなどのPCMばかりだ。

ところでToppingはMQAの経営情報を早々に得ていてMQAからの撤退戦略をとっていたのに対し、SMSLは経営破綻した後もMQA対応の新製品を発表している。
両社のこの真逆の対応は一体何だろうね? SMSLはMQAの復活を強く信じてるのか?
2023/06/03(土) 11:34:27.20ID:MJwlcZVQ0
D70Proが届いたが俺の耳ではE50との違いがよく分からんかった
そんなことより退役したE50としばらく使ってなかったPA5をデスクトップPC用のfostexのHPA4&AP20dと入れ替えたら解像度が段違いだった
やっぱりPA5は優秀なんだな
2023/06/04(日) 13:22:47.61ID:AJcbbewQ0
D90se買った
LGテレビ→OPT→D90se→RCA→Bladelius S-101→sonus faber minima vintageで繋いでる
Youtube生活が捗って満足
2023/06/04(日) 20:37:37.23ID:W7M5NsVb0
対応機器すら知らないけれどLHDCってファームウェア更新で使えるようなものですか?
2023/06/05(月) 09:42:35.23ID:ha/46xI+M
>>343
先月までは真空管アンプ使ってたげど暑くなってきたので、PA5再稼働させた。
これはこれで良い音。
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-8L8B)
垢版 |
2023/06/05(月) 13:08:56.24ID:rXYnnTy+0
>>345
LHDCは中国のHUAWIによる規格で、自分の知る限りはXiaomiのスマホの一部モデルに使われてるくらいしか知らない。
市場の製品は殆どがソニーのLDACを採用している。LHDCはBTモジュール内のFWで定義してると思う。
2023/06/05(月) 15:08:53.77ID:/qm24rln0
>>347
ありがとう
2023/06/05(月) 20:35:47.37ID:/dfloxeM0
なんかラックマウントのDACアンプが出るらしい
AIFといい業務用市場に興味あるのかね
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-ra3-amplifier%EF%BC%88pa5-substitute-%EF%BC%89.45226/
2023/06/05(月) 20:50:53.02ID:RTEQIJoy0
業務用でtoppingのAIFを使うとこはないと思うけどな
2023/06/05(月) 21:18:59.96ID:/qm24rln0
Thomanを超えて某ショップに認められるか?!
2023/06/05(月) 22:21:31.28ID:hPWxTwlb0
RMEの市場にくいこもうとしてるのかもね
2023/06/06(火) 11:45:29.82ID:CnOR9b4h0
業務用は音の良さよりもライブや一発録音のときに誤動作しないという確実性が重要だから
作り逃げ上等のTOPPINGには向いてない
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6a-BNQN)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:55:02.12ID:j36QAa/20
フォノイコライザーって中華メーカー出したりしてる?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02e3-HO64)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:58:44.94ID:6KOc7j5P0
Amazonで色々ありますね
試しに買ったことあるけどすぐ売っちゃいました
真空管付けたがるのなんなんだろう
2023/06/07(水) 19:43:46.56ID:kvANK7FM0
AIFは測定用途にかなり良さそうだなー
Some latest news: 2i2 is in production, 4i4 is still in the PCB stage, 8i8 has not started yet. The most exciting thing is that we will soon have the world's lowest noise mic preamp.
2 channels in July, 4 channels in October, and 8 channels in December.
357名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda2-WVIb)
垢版 |
2023/06/07(水) 19:58:06.70ID:L/6ArI/nd
幾らだろうね
8ch $599位なら手を出してもいいかも
2023/06/08(木) 14:00:20.36ID:reOYQhHA0
DX5届いた!
買ってから気がついたけど、ヘッドホン出力レベルがXLR 4pinでも6.3mmシングルエンドでも同じW数ってことはXLR側のアンプもBTL駆動されてるってことじゃない感じ?
XLR側もGND共通のシングルエンド接続なのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-uJRL)
垢版 |
2023/06/08(木) 14:14:35.61ID:4n0tfONz0
>>358
6.3mmとXLRは同じSE出力だよ。
ToppingのHPでDX5のスペック表を見るとわかる。
そもそもHPにはスピーカーと同様にバランス接続なんて存在しない。
よくあるケースとしてBTLアンプを使ってアースを分離しそれをバランス出力と呼んでるケースはある。
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0996-Bqfp)
垢版 |
2023/06/08(木) 14:28:01.58ID:reOYQhHA0
>>359
いや、ヘッドホンに本来の意味のバランス接続とか無いってのは知ってるわ
気になったのはFiioのみたいな左右独立のBTLアンプでXLR側は出力されてないんだってことだったの
2023/06/08(木) 20:46:32.48ID:Xa5gdLox0
RD3とRA3は淘宝専売の模様
まあ要らんっちゃ要らんけど
2023/06/08(木) 21:02:48.04ID:fW2eBmG80
創さんに音色がありませんと評価されたら認めてやろう
2023/06/09(金) 13:15:06.40ID:fydpXT79M
評判激悪のPRE90買ったが、これマズマズ良いやん
けっこう気になってたサーノイズが完全に消えよったわい

製品名の90番台は伊達じゃぁない。
2023/06/09(金) 14:01:11.67ID:I1rhBYxzd
A90に繋いでるうちのアクティブスピーカーの微かなサーノイズ消えてくれたらなあ
無接続で電源入ってるだけでも出てるから無理かしら
2023/06/09(金) 14:25:24.63ID:yhyu9yni0
無理だろ
2023/06/09(金) 14:43:21.70ID:Bpb0ShMe0
>>358
おれ、これ知ってたから、このスレでDX7sを譲ってもらったんだよなぁ。
DX7sはXLRでグランド分離されている
2023/06/09(金) 15:04:54.17ID:xs/uOLIwM
ノイズが消えたーとか喜んでる人は日本製プリメインアンプ使ったほうが幸せだろ。
2023/06/09(金) 15:25:44.06ID:3V944kKMa
ホワイトノイズ嫌ならsinadがそれなりに高いアンプと能率高すぎないパッシブスピーカー組み合わせるのを薦める
2023/06/09(金) 17:31:16.86ID:0nFzoZJc0
>>364
そりゃアクティブスピーカー自体が出してるノイズは消えんだろ
2023/06/09(金) 18:52:10.27ID:Xi5GVW730
アクティブ(モニタ)スピーカーて結構無音時のノイズが気になるってのをいろんな機種で聞くけどなんでなんだろな
2023/06/09(金) 21:41:48.84ID:Ok3Lcd330
PC用にS880DB使ってるけどアクティブスピーカーのホワイトノイズなら音量調整で治らない?
自分の場合USB直だと無音でLINE経由だとノイズ出たからスピーカー本体の音量絞って
代わりにDACの音量上げて調整したらノイズ無くなったよ
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6a-BNQN)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:33:37.72ID:n+Zfe3cq0
LA90に突撃するのと無難にHypex Ncore MPシリーズ搭載プリメインアンプに行くか悩んでいる。。
2023/06/09(金) 22:48:34.10ID:1F66BL4B0
聴き比べたいね
2023/06/09(金) 22:55:52.49ID:QawoCU/H0
NcoreならTEACのAP-505パワーアンプで聴いてた
音が広がり感あり
やや芯があるが、柔らかめで
D級らしくない厚みもある
荒々しさとか、雑味みたいなのはあまり無い。
2023/06/09(金) 23:18:38.72ID:1F66BL4B0
すぐ出てくるteac
余計な色付けして音悪いのに
2023/06/09(金) 23:26:22.14ID:I1rhBYxzd
>>359
XLRはバランス伝送
ヘッドホンはバランス駆動(BTL) or SE
バランス駆動はGND結線無くてHotとColdね

>>358
>>366
DX7sかDX5で4pinXLR出力比べるならDX5いいよ
まずクロストークはDX5のSE(公称-114dB@1kHz)だと実際に私が聴いた限りは普段の聴き方じゃもう分からない
頭蓋骨伝播や耳音響放射を先に気にしたほうがいいんじゃないかしらって具合
そしてNFCAの恩恵が大きくて高域歪みが少なくDX7sより聞き疲れしにくく且つ細やかに鳴らし分けるので高解像度、IEMも試せる
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-emBE)
垢版 |
2023/06/09(金) 23:33:10.23ID:e6ZY6fvT0
>>374
ncoreはやっぱ良さそうね
本来のA級っぽい音なんやろな
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6a-BNQN)
垢版 |
2023/06/09(金) 23:41:24.12ID:n+Zfe3cq0
>>374
Ax-505は持ってたけどノイズが多くて手放した。APは持ったことないけど、MPシリーズに余計な味付けして高くしてるだけで、じゃぁAudiophonicsので良いんじゃないかって思いがちです。。
なお701は論外。

欲しいのはパワーアンプじゃなくてプリメインアンプなので微妙なのです。AP
2023/06/09(金) 23:47:37.56ID:QawoCU/H0
>>378
多分、AXもAPも音は変わらないでしょうね
自分はノイズはあまり感じなかったけれど。
結局、他メーカーのプリメインに買い換えました。
2023/06/09(金) 23:52:36.08ID:X/ihDEl90
>>376
??
結局DX5のXLR 4pinはどっちなん?
シングルエンド説と左右独立説両方出てきてるんだけど

てか、ブロック・ダイアグラムみてもアンプ部は左右独立じゃないっぽい書き方だけどさ
2023/06/09(金) 23:58:20.37ID:Xi5GVW730
シングルエンドで増幅してXLR直前のバッファアンプで反転信号も作ってBTL駆動にしてるって事じゃないの?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-t9vO)
垢版 |
2023/06/10(土) 00:24:47.38ID:p4FKR9+l0
>>381
それ、意味あるのって感じる無駄回路だな
2023/06/10(土) 07:37:44.37ID:+WHYYtBT0
>>376
DX5はGND繋がってる。っていってんだろ
2023/06/10(土) 08:18:36.24ID:JrjE+kyAd
>>369
だよねえ
出力インピやGND電位の違いで収まってくれやしないかなって

>>370
ウーファーがG級増幅、ツイーターがAB級増幅だったりするのが影響してるのかな
2023/06/10(土) 11:03:33.20ID:JrjE+kyAd
>>380
>>383
376にも書いてるとおりDX5はSEだよ
ただch間GND分離してるかどうかだけがコンポーネントの音の良し悪しを決定付けるものではなかったよ

376冒頭は安価先359の、
>よくあるケースとしてBTLアンプを使ってアースを分離しそれをバランス出力と呼んでるケースはある。
って記述に向けた書き込み
2023/06/10(土) 11:39:30.60ID:+WHYYtBT0
>>385
>ただch間GND分離してるかどうかだけが
>コンポーネントの音の良し悪しを
>決定付けるものではなかったよ
なに、当たり前のこと言っているんだよ
GND分離の意味わかってたら、こんな書き込みするわけ無いな
2023/06/10(土) 13:21:06.78ID:3UqoTRck0
LCネットワークなしのバイアンプ駆動ってLCでの減衰が皆無だから無入力時のノイズ最悪な気がする
2023/06/10(土) 16:03:07.40ID:xw41GM180
メタルウーファーは最悪かもな。
2023/06/10(土) 17:19:41.98ID:VCTnj8lL0
バックロードホーンにツイーター載っけるのが目標
2023/06/11(日) 07:36:29.68ID:KCrCsyw8d
>>386
既に言及してるクロストーク以外で5万円以下の深圳系製品のHPA部にGND分離する意味って実際のところある?
それ以上予算出せるならそもそもL70やA90買いましょうってなっちゃうし
2023/06/11(日) 08:03:03.67ID:878WFpNz0
PA5の入力がIN2しか使えないので開腹したらTRS入力から基板につながってるケーブルが燃えて断線してた。
DAC(TEAC UD-505)しか接続してないんだけど...

koubou-ann.com/wp-content/uploads/2023/06/PA5-cable.jpg
2023/06/11(日) 11:32:57.97ID:257RU54G0
>>390
GND分離しているアンプで、
分離とそうじゃないケーブルの両方を公式にサポートしているMDR-1Aのようなヘッドホンで、
クロストークが減るかどうか試せばわかること
減れば、その環境ではいみがある。

分離されてないアンプを買っていてはわからないだろ

だから分離されていることにいみがある
2023/06/11(日) 17:38:36.28ID:gYTMMaX40
>>391
PA5俺も開けてみたいんだけど、ボリュームって引っ張ったら抜ける?
やけに固いからどっかねじとまってるんだろうか
2023/06/11(日) 17:56:59.37ID:878WFpNz0
>>393
少し固いけどボリュームツマミ引っ張ったら抜けるよ。
そしたらナットがあるんで外せる。
背面の両端のネジと、底面の2本のネジを外して後方へ引っ張ると基板ごと抜ける。
IN1とIN2の間のネジは抜かない方が良い。
2023/06/11(日) 19:30:27.49ID:KCrCsyw8d
>>392
比較ヘッドホンはUTOPIAだよ
DX7sはHPA追加してHD820が繋がってる
左右分離されてる密閉型だと4.4mm片出しのHD569もあるよ
それと普段使ってるのは364にも書いてるけどA90だよ?
2023/06/12(月) 02:38:08.82ID:MDDgeS2k0
>>395
お前の糞耳をどうにかしろよ
2023/06/12(月) 08:42:38.92ID:bDqOaYIUM
サマーセルきてる?
PA7でも買ってみるかな
2023/06/12(月) 09:40:13.96ID:EwANR4cPd
家でゆっくり音楽聴く用のヘッドホンアンプとDAC購入考えているんですけど、PC持っていないのでスマホやDAPにUSBで繋げる予算10万~20万でオススメの4.4mm対応のヘッドホンアンプ+DACありますか?

所持しているヘッドホンはHIFIMANのANANDA、イヤホンはUniqueMelodyのmavis2です。
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81f2-2rqm)
垢版 |
2023/06/12(月) 10:48:56.74ID:EEarOZsa0
DX7pro+買って満足しちゃった
もうずっとこれでいいや
2023/06/12(月) 13:32:12.85ID:8Tm6aClL0
391だけどケーブル交換でIN1が使えるようになった。
Amazonで購入した、オリジナルより1cm程長いが問題ない。
品名は「uxcell FFC FPCフラットフレキシブルケーブル LCD 3Dプリンター カメラ DVD TV ラップトップ オーディオ用 12ピン 0.5 mmピッチ 長さ60 mm (Aタイプ) 20個」
1本で良いのだけど最短で入荷するのがこれだった。(700円)
2023/06/12(月) 14:41:06.59ID:zp4Xp0s+0
>>398
FiiO K9PRO
じぶんとこのDAP繋ぐの想定してか側面にUSB C付いてるし
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9c-wc5J)
垢版 |
2023/06/12(月) 17:07:19.31ID:vfaLfY6n0
L70 3.8万円
A70 Pro 5.1万円
どっちにしようかな
2023/06/12(月) 17:10:02.36ID:NJT4f2Jwa
>>402
もっともっとパワーをってならA70
そうでなければL70で充分だよ
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9c-wc5J)
垢版 |
2023/06/12(月) 17:53:52.69ID:vfaLfY6n0
IEMメインだからパワーはいらないけど、ボリュームが良さそうなんだよね
2023/06/12(月) 18:02:03.01ID:NJT4f2Jwa
ならばA70突撃するほうが満足感あるでしょう
メーターは面白いし、ext90も繫げられるしね
5.1万円は安い
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-wc5J)
垢版 |
2023/06/12(月) 19:20:10.79ID:RrxfUdLc0
A70にしました
A30Proから乗り換え
2023/06/12(月) 19:29:01.18ID:zp4Xp0s+0
アリでDA50AKMがクーポンやらで3.4万くらいになったから買ったわ
>>285 のE70V同等以上を信じればポラシーボでいい音に聞こえるはず
2023/06/12(月) 19:49:13.57ID:uHmNjSwFd
>>400
ケーブル以外に異常がなくて何故燃えたんだろな…不思議だ
2023/06/12(月) 19:51:05.37ID:96RAeUQGM
>>401
k9pro視聴したけどあんまり好みの音じゃなかったんですよね。10万台ならほかに選択肢無さそうですかね。。
toppingは視聴した事ないからどんな音鳴るのか気になってるんですけど…
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-wc5J)
垢版 |
2023/06/12(月) 19:59:33.95ID:RrxfUdLc0
>>409
このスレで言うのも何だけど、Phonitor se/dac聴いたらいいんじゃないかな
2023/06/12(月) 20:19:50.29ID:8Tm6aClL0
>>408
それなんだよね、あれだけ燃えて焼き切れたら煙や匂いがしても良さそうだけどそれも無かった。
今はIN1,IN2どちらも正常に音が出る。
燃えたケーブルの端部が少しめくれているのが気になる。
製造時の組付け時点でミスったか?
自分はケーブル取り外し時は引っ張っただけだし.....

//koubou-ann.com/wp-content/uploads/2023/06/PA5-cable2.jpg
2023/06/12(月) 22:26:50.47ID:ADgP1A/YM
>>410
それはまだ視聴した事ないので視聴出来る所あれば試聴してみます
2023/06/13(火) 09:02:14.94ID:653kzDl4a
>>411
素人考えだけど、出荷前に(有り得ないと思うけどケーブル取り付け時に?)すでに燃えていて、購入後の使用中に断線したとか。
2023/06/13(火) 09:35:41.76ID:A+Wkt0nNM
>>413
今思い返すと購入時にIN1がまともに使えずIN2が普通に使えたので、そのまま使ってた。
最初から切れてたのかも?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-7sEq)
垢版 |
2023/06/13(火) 12:37:22.10ID:CQ7nCOTaM
>>407
どうやったらそんなに安く買えるの?
ショボいクーポンしか見当たらない
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6a-E3UD)
垢版 |
2023/06/13(火) 13:59:44.75ID:fgm7KV3v0
>>407 >>415
同じくだったので諦めた。まぁ、あんまりDacいっぱいあっても仕方がないし…
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be3-7sEq)
垢版 |
2023/06/13(火) 15:42:21.78ID:XK6qMKNn0
また嘘松?
418名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-wc5J)
垢版 |
2023/06/13(火) 16:37:48.51ID:c2JBpDaPd
クーポンSS24にVISA割12%にリーベイツで3.6万ちょっとまで行くから、赤クーポン持ってればそのくらい行くのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-wc5J)
垢版 |
2023/06/13(火) 16:42:34.29ID:c2JBpDaPd
ttps://i.imgur.com/pCChEXu.jpg
注文後掲載なくなったけど売ってくれるのかな
2023/06/13(火) 17:08:11.81ID:uXTbBlSe0
>>407
届いたらインプレお願い
スレちだけどちょうどいいスレ見当たらんし
2023/06/13(火) 17:16:00.37ID:K24jEgOn0
>>407
3.5万位で買えました
初AKM楽しみ
どうもです
422名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-wc5J)
垢版 |
2023/06/13(火) 18:21:50.84ID:c2JBpDaPd
DA10より安い4499EXあったよ
https://a.アリエク.com/_mPGn8i0
2023/06/13(火) 18:31:53.13ID:Lz5XPM3lr
ToppingのDACでbluetooth付いてるやってさ、マルチペアリング対応してるんかな?
2023/06/13(火) 21:03:45.88ID:H5N2vxO90
10ドルくらいの小物と合わせ買いして33ドル引き使ったら
こんくらいになったよ

https://i.imgur.com/1iLwc4w.jpg
2023/06/13(火) 21:15:30.94ID:EElRpFwv0
やったど~
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be3-7sEq)
垢版 |
2023/06/13(火) 22:05:37.09ID:XK6qMKNn0
>>418
VISA割ってなに?
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-wc5J)
垢版 |
2023/06/13(火) 23:03:56.20ID:MRYaI80L0
VISAのクレカとかデビットで決済すると金額によって5ドルか12ドル引かれる
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be3-7sEq)
垢版 |
2023/06/13(火) 23:31:58.62ID:XK6qMKNn0
まじか
paypalで払ってるから全然知らなかった...
2023/06/14(水) 01:17:31.79ID:TTXFY8wG0
EX5が待機状態でも熱いんだがこんなものなの?
2023/06/14(水) 01:47:38.50ID:l8koDmxh0
そんなもん
431名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-E3UD)
垢版 |
2023/06/14(水) 12:40:04.51ID:s6oD6Ia9r
toppingもsmslも待機電力?そんなの知らん!とばかりに日本メーカーと比べると全然気にしてない感じするよね。待機で10Wとか平気で食う
2023/06/14(水) 15:07:25.97ID:TTXFY8wG0
>>430-431
そうなのか……。熱くなり頻繁にフリーズするから使わない時は切るか。

PCデスクトップが実測25WなのにDACの待機電力で10Wはキツイ……。
2023/06/14(水) 15:13:28.20ID:wZIDfKr30
E50は熱くならないけどPA5は熱いしD70もそれなりに熱くなるなL50も結構熱い
気にせずつけっぱなしだけどな
2023/06/14(水) 15:40:13.42ID:jOBN+bv70
>>433
自分のPA5は鉛バッテリー駆動なのでこまめに電源オフにする、高温で壊れやすいみたいだし。
2023/06/14(水) 16:45:24.28ID:TTXFY8wG0
>>433
付けっぱなしでフリーズしない?
ボタン長押しでリセットすると治るが

3年は壊れず使いたい……
2023/06/14(水) 16:51:24.33ID:wZIDfKr30
>>434>>435
24時間つけっぱなしというわけではない
平日は家に帰ってから寝るまで
休日は朝から寝るまで
なんでこうしているかというとPA5のが樹脂モールド内部の配線がクラックで断線するというのは
個人的にその理由が単純に熱というよりも温度が上がって下がるサイクルによって熱応力のサイクルにさらされるからだと思っているから
2023/06/14(水) 17:26:45.16ID:jOBN+bv70
>>436
「はんだクラック」もそんな感じで発生しますね。
2023/06/14(水) 17:38:02.91ID:m997X2bu0
パソコンもアンプもDACも電源切らない派だけどPA5を24時間つけっぱなしで数ヶ月で壊れたわ
2023/06/14(水) 17:44:59.11ID:rL6BFFs6M
パススルーのついたアンプってDACでボリュームコントロールした方がいいの?
例えばE70にPA7を接続するとして
2023/06/14(水) 18:06:58.11ID:TOAhCpO+a
>>439
DACが設定ボリューム忘れるパターンもあるからプリアンプやパッシブアッテネーターかましたほうが安全かもよ
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e70-randomly-went-to-max-volume.42422/
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d70s-fried-my-speakers.38706/
2023/06/14(水) 18:18:34.81ID:U/4SQega0
>>440
これは困るね
Topping D50sで2年、SMSL Su-9nで4カ月ほぼ毎日パワーアンプ直結で使ってるけどまだ事故起きたことない
新機種はリスクありそうだな
2023/06/14(水) 18:21:51.58ID:Yp0UWyyk0
DX5って評価見てるとヘッドホンアンプの性能微妙なのか…
買ってしまったからどうしょうもならないけど他のが気になってくるな〜

壊れるまでは使うけど
443名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-wc5J)
垢版 |
2023/06/14(水) 18:25:36.19ID:UW9HZrKAd
プリ側を-60dBから-40dBの間でしか使わないみたいなのが一番ダメな使い方なので、プリアンプ(DAC)を0dbに合わせた状態で、常用最大音量になるようにPA7のボリュームを絞ってそこで使えばいいよ

バイパススイッチを使えるかどうかはスピーカーとの組み合わせによるからあまり意識しなくてもいい

ただ、DACプリの場合はデジタルボリュームを嫌ってDAC側を固定出力にしてパワー側のボリュームを使う人も多いと思う
2023/06/14(水) 18:59:25.20ID:U40UTtnK0
>>442
それ以前にDX5は突然死するから。尼レビュー参照。
2023/06/14(水) 19:07:38.97ID:wZIDfKr30
最近パワーアンプを買ってDAC直結なのでDACのボリュームが-40~-60dBの範囲で使ってるわ
一瞬DAC出力固定にしてしまって爆音が出たけど耳とスピーカーは無事だった模様
446名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-wc5J)
垢版 |
2023/06/14(水) 19:25:20.75ID:UW9HZrKAd
>>445
パワーアンプにボリュームはついてないんだ?
アナログプリで低い位置で常用するとS/Nが悪化するし、デジタルプリでそうするとダイナミックレンジが下がるから、ボリュームついてないパワーを使うならスピーカーに合わせた出力の製品から選ぶのが一番いいんだけどね。

まあ、正しい使い方が聴覚上一番良い結果を得られるとは限らないので好きに使えばいいけど、
バグによる過大出力でスピーカー燃やすのは勿体ない
2023/06/14(水) 19:35:37.83ID:Yp0UWyyk0
てか、DX5今尼で見たら安くなってる…
4万になってるやん…
2023/06/14(水) 19:50:30.99ID:l8koDmxh0
MQAをお手軽に楽しめます
2023/06/14(水) 19:57:58.45ID:NgSjAD3H0
あれこれ言うのが無駄な程の小音量だな
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6a-E3UD)
垢版 |
2023/06/14(水) 22:40:41.36ID:KgQFNxRm0
小型のブックシェルフならTOPPING PA3sで70点ぐらいの音で鳴らせるかな?
2023/06/14(水) 22:55:19.63ID:l8koDmxh0
アンプは繋ぐスピーカーによって周波数特性が変化します
2023/06/14(水) 22:57:43.24ID:rsi5lQuz0
まず採点方法を定めないと
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6a-E3UD)
垢版 |
2023/06/14(水) 22:59:03.64ID:KgQFNxRm0
TEAC AX-505を100点とした時に何点だろう?
まぁ100点では絶対ないけどさ、AX-505
2023/06/14(水) 23:01:57.27ID:h165+smP0
アクティブスピーカー内蔵アンプで我慢できてる人もいるし、どんなクソなデジタルアンプでも80%は鳴らせるだろ…
その20%の差は恐ろしい程の差だけど
2023/06/14(水) 23:34:31.26ID:7gcDerHv0
>>450 Ax-505は持ってたけどノイズが多くて手放した。というその原因を解明しないと、なに買っても砂上の楼閣って感じするけどなぁ
2023/06/14(水) 23:58:21.08ID:l8koDmxh0
岩盤の上の砂の城ということもあるし
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-BT9H)
垢版 |
2023/06/15(木) 00:05:31.34ID:WXoyuS4W0
スピーカーで聴く場合、そこそこ大きな音量を出せる環境を作ることがスタートだということに今更ながら気づいたわ
2023/06/15(木) 00:31:28.38ID:KQE6b/rL0
小音量の美音再生は年季の入ったマニアの領分だからな
2023/06/15(木) 06:46:22.74ID:a+RWzNuR0
設置スペースの事もあってアクティブスピーカー使ってるけど
専用設計のアンプだから相性抜群ってことで音はそれなりに良いと思うようにしてる
4305Pクラスとかはアンプ単体で同等のを構築しようとしら相当大変なのでは?
まあ聴き比べしない限りは糞耳では分からん
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6a-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 06:53:56.39ID:Bfli5t+60
>>455
よく私の投稿覚えてますね。
ちなみにその理由はAX-505自体でしたよ。おそらくプリ回路。NC400とプリアンプに変えたら凄くノイズ減った。AX-505の前段にプリアンプ(無意味)でプリの音量ゼロにしても、結構ホワイトノイズ乗ってた。AX505の音量下げたら減ったけど、大きくしたら無音時でもひどかった。プリアンプの電源落としても何も変わらず。ちなみにバランス接続。
プリはやっぱ大事だね

そっちのスピーカー・アンプを買い替えるつもりはなくて、ちょっと追加しようとしてるだけなのです。
2023/06/15(木) 08:03:15.93ID:EDmldiXB0
初心者なので>>440で事故とか怖いなー
初DACでDA50AKM使ってるけど変わり者なんですけど事故防止目的のみで買い足す場合
L30IIのようなエントリー機でも音質劣化とかはないですか?
ALIのセール中なのでタイミング的に買っちゃおうかと
2023/06/15(木) 08:58:17.06ID:o13qkvlKa
>>461
ノイズや歪みの低さに関しては最高クラスなので何の問題もないと思いますよ
信頼性に関しては初代L30のリコール騒ぎの経験が生きてるから静電気でぶっ壊れるようなことはないと思う
2023/06/15(木) 10:07:16.09ID:EDmldiXB0
>>462
サンクスです安価なので買っちゃいます
正直デジタルボリュームは使いづらかったのでよい機会でした
2023/06/15(木) 13:18:48.38ID:KQE6b/rL0
>>460 覚えなくても 6a- で見分けられるよw
NC400とプリアンプに変えたら凄くノイズ減ったって言うけど、
アンプはアンバラ接続でもボリューム最大で完全に無音なのが基本だけどなぁ
マニア宅訪問しても、残留ノイズ、サーノイズなんて聞いたことないよ。タンテでも。
2023/06/15(木) 13:36:11.93ID:Y34SBky00
サーとかザーじゃ分かりづらいから
ちゃんと
ホワイトノイズとかピンクノイズとか名称で言え
2023/06/15(木) 13:38:05.18ID:pT6aCFFB0
判ってて草w
2023/06/15(木) 14:05:24.50ID:Y34SBky00
>>466
分かりづらいと分からないの違いもわからないのか
2023/06/15(木) 18:02:50.89ID:gTErYObH0
ピンクにこだわりを持ってるのは一人だけなんだろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 599d-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 20:45:46.68ID:py8rbDyj0
いや、まじでホワイトノイズ乗るよ。。?
Hypex NCMPシリーズの仕様なのか、プリ部の仕様なのか分からないけど、たぶんプリ部かな。無音でも音量と比例してax505はホワイトノイズが増える。
-15dbぐらいまでは少しだけど、0dbまでしたらほんとに凄くノイズ聞こえる。
ただスピーカーがB&W 805D3だから、ダイヤモンドツイーターだからこそ聞こえてしまうのかもしれない。
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 599d-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 20:47:08.72ID:py8rbDyj0
NC400+プリな今でも完全に0にはなってなくて、無音時はホワイトノイズ聞こえる。ただ無音のまま音量上げてノイズが増えるって事はない。なので無音時しか気にならない。
電源から来てるノイズなのかな。
2023/06/15(木) 22:37:09.02ID:KQE6b/rL0
アースの不備じゃないか? 機器間の電位差どうなってる?
472名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-E3UD)
垢版 |
2023/06/15(木) 22:55:49.15ID:nO/AbISDr
アースは一切つながってない!ループもしてないけど繋がってもない。安全アースさえないし、安全アースに全部繋ぐよりは何も繋がない方がマシと思っている。。
パワーアンプの電源部がノイズに弱いのかしら
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-0h5z)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:06:17.12ID:dk/A8Z9J0
Topping L70を購入したのですが、電源を入れると(背面スイッチをオンにして、その後フロントの電源スイッチをオンにして利用可能な状態にすると)600 Hzのノイズが筐体から出て、そもそも音楽を聴く前から騒がしいのですが、これは故障か気になっています。同じ経験の方いますか? ちなみに同じ環境で、他のヘッドホンアンプ(GustardやTopping L30等)からはこう言った音は出てきません。
2023/06/15(木) 23:08:22.53ID:5nEiwyVa0
>>470
ボリュームで変化するノイズはホワイトノイズではないから
とりあえずボリューム0にしてノイズが消えるか試してみ
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-0h5z)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:15:19.54ID:dk/A8Z9J0
ボリュームで変化せず、ヘッドホンを繋がなくても筐体から600 Hzが出ています。
2023/06/15(木) 23:22:12.53ID:6E7lOFdV0
>>475
自分とこのは大丈夫だよ

dacとの接続をXLRにしてみる
背面のGNDリフトスイッチを弄る
それで駄目ならグランドループじゃなくてコイル鳴き的な症状だから返品
2023/06/15(木) 23:22:38.98ID:KQE6b/rL0
>アースは一切つながってない
それだ。XLRのシグナルグラウンドでしか繋がってないから、パワーグラウンドで生じているグラウンドの機器間電位差(トランスの誘導ハム電位)が解消されていない
全機器をタップ経由で安全アースに繋い打状態から、タップのアース極を壁コンの安全アースから切り離してみ?
そうすれば全機器のアースがフローティングで取れて、電位差が消え、全ノイズが消える
コンセントの極性も合わせ方自分で調べて、合わせてみた方がいい
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-0h5z)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:32:20.13ID:dk/A8Z9J0
>> 475

そうなんですね。助かります!
GNDリフトスイッチを触っても変わりませんでした。AC電源の極性を変えてもダメなので返品か・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 397f-G59k)
垢版 |
2023/06/15(木) 23:45:07.31ID:TzcfehJO0
>>0473
その音はスイッチング電源のトランスのコア鳴きだと思うよ。
特に対策できることは無いけど使っているうちに消えることもある。
トランスに流れる電流によってコアや巻線に機械的な振動が発生することが原因だ。
通常振動を抑えるように対策してるけど組み立て具合によってはわずかに音が出ることがある。
あまり大きな音なら交換か返品を依頼した方がいい。
2023/06/15(木) 23:45:15.27ID:S61lMM7Y0
時間によって出たり出なかったりしない?
ノイズフィルター入りのテーブルタップでも買ってみたらどうか
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6a-E3UD)
垢版 |
2023/06/16(金) 00:09:33.99ID:CV9SjTgV0
時間によって、というのは無かったかな。
ノイズフィルターには凄く懐疑的なのだけど本当に効果があるのだろうか。。まぁあるという人がいるから売っているわけだけれども。
スイッチング電源でノイズ、うーん。

今もホワイトノイズ乗ってるかどうか改めて確認してみます。音楽流してしまえば全く気にならないから最近ちゃんと気にしたことなかったので。
2023/06/16(金) 00:12:04.98ID:d7tkaJME0
>>473 こういう省スペース型のSMPSが2個入ってるので https://i.imgur.com/Wr5BMjA.png
筐体開けて片方だけ鳴いてたら不良だから、https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/a90d-jpg.248338/
自分で交換したらよいとおもう https://jp.rs-online.com/web/p/switching-power-supplies/1358943
2023/06/16(金) 00:33:05.24ID:rv/q8jqu0
なんて分かりやすくて親切な
2023/06/16(金) 00:57:03.35ID:yEEVVSNe0
イエッサー!
485名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-wc5J)
垢版 |
2023/06/16(金) 19:21:43.57ID:uYHmoCi8d
Sweet Audio StoreがA70 Proの在庫ないからキャンセルしろって言ってきたわ
Visa割終わっちゃったし他で買うのもなあ。
2023/06/16(金) 20:22:24.39ID:Waj+BEoV0
デジタルアンプはノイズを聴くもの
真空管アンプはひずみを聴くもの

両方聴きたくなければ半導体アンプを買いましょう
2023/06/16(金) 20:25:56.86ID:YZiNd9Pl0
ディスクリートアンプを買いましょう、って言いたかったんだと予想
2023/06/16(金) 20:46:40.69ID:VrvMaO3A0
何言ってんだかわからんな
2023/06/16(金) 22:07:41.03ID:8IB5zj5e0
真空管はA級かAB級どっちだ
デジタルアンプはD級のことだろうが半導体アンプの一種だぞ
そして今のD級はノイズも歪みもそこらのA級やAB級より優秀だろ
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-0h5z)
垢版 |
2023/06/16(金) 22:42:07.61ID:V07Qgs3P0
>>0479
電源の鳴きですか。なるほど。電源50 Hzエリアなので、ちょうど12倍ですね。

>>0480
電源フィルタ探してみます。他のヘッドホンアンプでこのような音でないのは、電源の構造や特性なのか迷います。

>>0482
買ってまだ1週間なので、なかなか手が出ず返品か・・・と。
2023/06/16(金) 22:50:28.03ID:WeZFKYil0
>>482の鳴きだったら電源フィルター入れても無駄だな、交換(返品再購入)だろな
2023/06/16(金) 23:15:34.38ID:d7tkaJME0
>>490 Aliで買ったんなら電源入れたら鳴くというのを動画にとって送りつければバイヤープロテクションで交換してくれるぞ
2023/06/16(金) 23:15:44.89ID:PrsUUi3z0
https://twitter.com/TOPPING2008/status/1669638449521991682?t=tWoXAXSF1JiTDCd8Gaw5DQ&s=19
AIFキタ━(゚∀゚)━!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/17(土) 00:57:27.27ID:lTo0QNq90
RMEと比較楽しみ
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM96-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:29:08.62ID:NhgZ9Az5M
AK4499EX使っててリモコン付きのDACってある?
2023/06/17(土) 13:50:04.88ID:xFX4csXU0
I/Fにハイレゾステッカーって目新しいな
2023/06/17(土) 14:01:32.80ID:nc7z4KKG0
え、なに? A/Dコンバーターも入ってDTMにも使ってねって事?
2023/06/17(土) 14:10:51.73ID:2/vRDffna
マイクプリアンプとADCに自信あるっぽいから録音や測定に使ってねって感じじゃないかね

ドライバとかループバックとかレイテンシとかアプリケーションに関しては未知数だからtoppingのやる気次第かね
2023/06/17(土) 14:23:44.26ID:lTo0QNq90
>>496
DA50AKM
2023/06/17(土) 14:25:08.61ID:lTo0QNq90
>>498
なんか前からtoppingがオーディオインターフェース作ろうとしているのは話題になってた
RMEの安定した多種多様な機能実装できるかどうかやな
2023/06/17(土) 14:48:04.01ID:8bMcv+N40
RMEの安定っぷりには敵わんやろ
2023/06/17(土) 14:58:45.56ID:nc7z4KKG0
マジで制作サイドの製品出していく気ならソフトウェアの開発力が試されそうね
2023/06/17(土) 15:12:51.25ID:xFX4csXU0
>>499
TOPPINGのツイート見てないの?
2023/06/17(土) 16:43:37.56ID:r9zjxghq0
質問ですがD90LEってD90SE の廉価版ですか?どちらを買うか迷っています
2023/06/17(土) 16:50:31.76ID:0GgDdA5x0
MQAの有無だけ
2023/06/17(土) 18:54:06.65ID:lADKv/jCH
smslのDO300とA300使ってるのだが、騙されてPRE90買ってみた。
何か知らんけれども音が良くなったw
2023/06/17(土) 19:34:47.12ID:FnKQ1izv0
羨ましいが俺ならSabaj A20aを2台買ってバランス接続にするけど…
508名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-j+Ah)
垢版 |
2023/06/19(月) 15:59:41.18ID:Qq7LWb3Pr
場違いかとは思いますがLOXJIE A30かO-NOORUS DA10で悩んでいます。主にPCからの音楽再生とアマプラなどの動画視聴です

O-NOORUS DA10の情報がほぼなく、Amazonのスペックのみなのですが、評価などお聞きしたく
2023/06/19(月) 16:04:43.64ID:vX29ZqGf0
>>508
知らねーよガイジ
ここはTOPPINGのスレだボケTOPPINGの製品買えやハゲ
2023/06/19(月) 16:23:44.47ID:7ljoiuRQ0
>>508
オーディオも他の家電同様、おおよそ値段相応だから、迷うなら高級なほうを選べばいいよ
何処かで後悔した時に、やっぱり高い方にしとけばよかったと思うか、予算内なら仕方なかったと思えるかの違いは大きいよ
2023/06/19(月) 16:24:09.24ID:ULu9uoPQ0
>>508
Amazonに書いてあるスペックは
なんの意味も無いので
とりあえず買ってから試してみるしか無いですね。
まあ中華オーディオ買うなら
TOPPINGかSMSLかFiioくらい
にしておいた方が無難ですかね。
2023/06/19(月) 16:27:14.06ID:7ljoiuRQ0
>>508は マルチポストだから相手しない方がいい
513名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-ErBW)
垢版 |
2023/06/19(月) 19:33:20.92ID:/kGiahLUa
今ヘッドホン用のDACアンプをプリメインに繋いでスピーカー鳴らしてるんだけどプリメイン専用に単体DACにも手を出してみたい
なんかオススメある?
使ってるのはfiio k9で中身ESSなんだけど折角だしESS以外のDACチップ試したいかな
2023/06/19(月) 20:10:15.62ID:TNkRk+yB0
toppingでESS以外って選択肢殆ど無いだろ
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de20-ErBW)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:43:25.40ID:GWW/WJcC0
>>514
smslだとローム?とか色々あった気がしたけどこっちは無さそうか
じゃあESSだと何が良い?
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee3-yLWt)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:19:23.79ID:3TzFVRT20
何一つモデル名書かずにエスパー探しか?
2023/06/19(月) 23:02:06.19ID:sCp86U/u0
Velvetサウンドを
2023/06/19(月) 23:16:16.34ID:F4blkMxD0
今なら4499がお得だな。
2023/06/19(月) 23:23:25.91ID:GWW/WJcC0
>>516
ごめんごめん
通販サイトの新着順見たらD70sabreとE70velvetってのが上の方にあったけどこの2つならどっち良い?
やっぱ値段高いD70かな?
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6a-aNfm)
垢版 |
2023/06/19(月) 23:41:55.80ID:nGSmt76b0
ESSの音とAKMの音どっちが好きか次第じゃないの。
2023/06/20(火) 00:07:42.04ID:2k2w1mUT0
どっちにしてもK9から変えるほどの価値があるとは思えんけどな
プリメインやスピーカーに使ったほうが良くない?

まあ趣味なんで好きにすれば良いんだけど
2023/06/20(火) 00:38:14.54ID:QVwlQAcZ0
シルクのような滑らかさと広大な音場に壮大な音像が希望です。
2023/06/20(火) 00:48:43.35ID:q6svkXhf0
じゃ原音忠実なのは選択肢から外した方がいい
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6df2-C6j3)
垢版 |
2023/06/20(火) 01:07:47.26ID:4lw97z8i0
ADI-2 DAC FS + P-750u MARKII
2023/06/20(火) 06:14:57.65ID:oq1z6kd10
>>520
>>521
プリメインとスピーカーは新しくしたタイミングでDACもと思ってさ、まぁ正直K9で満足してるんだけど
でもAKM聴いたことないからE70試したいかも
2023/06/21(水) 13:57:51.60ID:dml6C3sT0
PA3sとD10sを使用してて最近D10balancedを
入手してバランス接続で音質UPを実感しておりますが
D10 balancedからE50のバランス接続では音質は同じなのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d97f-8lmY)
垢版 |
2023/06/21(水) 15:03:38.17ID:jqsr/2tV0
>526
自分もPA3s、D10B、E50を買ってバランス接続で比較したことあるけど音質はやはりE50に分があるね。
2023/06/21(水) 22:46:34.03ID:dml6C3sT0
>>527
バランス接続ではそれほど違わないかと思ってましたが
それなりに音質は違うんですね。搭載されてる
DACチップやオペアンプの違いなんでしょうかね。
私もとりあえずE50を購入して違いを楽しんでみます。
2023/06/24(土) 22:55:50.03ID:UJQ/Q19+0
【改造失敗品】電源が入らないTOPPING PA5を修理
https://youtu.be/mmGVEUvHTLY
2023/06/24(土) 23:11:55.48ID:+kILX8Mt0
TOPPINGは売り逃げとか言われてたのを見たけど、
Serviceにメールしたら結構真面目に検証してくれた。
まだ表に出てないファームとか送ってくれたし。
最後はハードの不具合ってことで販売店で交換になったけど。
DX7Pro+
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/24(土) 23:58:16.87ID:GIYhvdSO0
>530
Toppingの対応悪くないよ。まじめな要求、問い合わせには真摯に対応してくれる。
中国から新しい商品を送ってくれたこともあった。Sabajの対応もすこぶる良い。SMSLは最悪だ!
2023/06/25(日) 00:21:07.95ID:E/Avv0y10
最新機種では… だったりして
2023/06/25(日) 05:52:38.54ID:qDeOZKxh0
pre90が値下げされたのでポチッったわ
2023/06/25(日) 18:24:52.46ID:QNqSHp40H
>>533
尼で5万くらいになってて買うか迷ってるうちに、6万6000円に戻ってて買うの止めたわw
2023/06/26(月) 21:27:56.36ID:nPyhJx5l0
D10使ってるんだけど
ブラウザでyoutube見てる時
48.0PCMは正常でしょうか?

他の再生ソフトは起動してません
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6a-ZZ2h)
垢版 |
2023/06/26(月) 22:24:00.61ID:Lyr8Cn3D0
ブラウザもYouTubeも何も関係ない
Windowsの設定見直しなよ
という話では?
2023/06/26(月) 22:35:26.89ID:nPyhJx5l0
>>536
どこを見直せばよろしいでしょうか?
48.0PCMの表示は正常でしょうか?
2023/06/26(月) 22:43:47.96ID:ecN42+ZT0
小型の有機ELパネル在庫が豊富なのか小型PCでも付いてるの出始めた
2023/06/27(火) 13:40:58.85ID:PzO6RWVrr
DAC→パワーアンプ直結の間にPRE90を入れたら音良くなって驚き!!
とか書き込んでる奴が多いが、6~7万円もするんだから音良くなって当たり前だっつーの
2023/06/27(火) 14:40:54.20ID:q5LyMdhe0
>>539
音が良くなる原理が理解できないんだが
値段で音が良くなるのか?
2023/06/27(火) 14:50:54.51ID:QlQ4Vws70
PRE90を間に2~3段入れたらもっと…
2023/06/27(火) 15:24:48.71ID:s1Sxp+sF0
>>540
音を良くするってのは変化させているんじゃないのかね(つまり劣化)
となれば劣化を少なくするしかないんだけどDACとパワーアンプを直結で劣化なんかするかね?
2023/06/27(火) 15:34:34.19ID:vvDZcMyA0
DACチップ内蔵のデジタルボリュームがクソすぎるから
パスして別のボリュームにするだけで音は良くなる
2023/06/27(火) 15:35:10.49ID:GlFGLj3S0
音が良いって聴き手によって変わる尺度であいまいだから気にしなくていいんじゃない。買って良くなったと思えたらラッキーだよ。
2023/06/27(火) 16:02:18.84ID:2k7BWQuJ0
DACチップ内蔵のデジタルボリューム以上に信用出来るボリュームって存在するの?
2023/06/27(火) 16:08:06.02ID:q5LyMdhe0
ESSのエンジニアがチップ内臓ボリュームの特性の良さを解説してる動画がどこかにあったな
547名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-+46M)
垢版 |
2023/06/27(火) 16:17:24.95ID:WcDpu+cCd
素子選別をしたラダー型のアッテネータ
これをロータリースイッチの代わりにリレーでやってるのがA70 ProとかBenchmarkのHPA4
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/27(火) 16:22:43.45ID:ivaLUvls0
>537
48.0 PCMの表示はWindowsのオーディオシステムの設定値に従って出力していて正しい。

ところでWindowsはシステムに設定されたサンプルレート・ビットレートにすべてをリサンプリングして出力することを理解してるのかな?
Windowsのオーディオシステムそのまま利用する場合はオリジナルのレートのまま出力することは無いよ。
Windowsの設定>システム>サウンドと進むとTopping USB DACが見つかる。
「プロパティ」の中の「出力形式」の「出力」を展開すると、16ビット 44100Hz(CD Quality)から32ビット 384000Hz(Studio Quality)までの出力形式がリストが表示され選択できる。
Windowsではこのリストで選択したレートにすべてをリサンプリングして出力するようになっている。もしオリジナルのまま出力したいときはASIOなどほかの方法を使って出力しないとだめだ。
2023/06/27(火) 17:23:20.65ID:GlFGLj3S0
元もデジタル音声信号だからリサンプリングしても大して変わらないという考え方であっていますか?
2023/06/27(火) 17:36:49.93ID:NLnAOi5e0
>>549
アップサンプリングする分には折り返される高域ノイズが減る効果はあるでしょ
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/27(火) 17:44:19.33ID:ivaLUvls0
厳密には変わるけど普通に聞くにはほとんど違いはわからないと思う。
音にこだわりがあって鍛えられた耳を持つ人以外は今のままで十分だと思うよ。
興味があればWindowsの設定を最低から最高まで色々変えて聞いてみたら。
その後興味がわいてきたら専用のオーディオプレーヤーをインストールしてASIOやWASAPI再生にチャレンジすればばいい。
2023/06/27(火) 17:46:22.99ID:s1Sxp+sF0
>>543
それならDACフルボリュームにしてパワーアンプで音量調整したら音がよくなる?
どっちでも変わらなければDACのボリュームが糞でないってことになる
2023/06/27(火) 18:11:11.81ID:vvDZcMyA0
>>552
パワーアンプにボリューム?
2023/06/27(火) 18:33:03.89ID:s1Sxp+sF0
ここはToppingのスレだがLA90にもボリュームはついてるぞ
あれはパワーアンプじゃないって言うのならあんたはスレ違い
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/27(火) 18:35:19.01ID:ivaLUvls0
>552
それぞれにメリット、デメリットがあり意見は分かれる。どちらを選ぶかはケースバイケースだ。自分も両方使い分けている。
あとは思ったことは先ずは自分でやってみることだ。それがいちばん知識となる。
2023/06/27(火) 18:38:49.36ID:q5LyMdhe0
計測器で測定するならまだしも認知バイアスがかかった状態の自己判断など意味ないだろ
2023/06/27(火) 18:57:08.29ID:GlFGLj3S0
>>551
オーディオI/Fでサンプリング周波数変えてデジタル音声ファイル作ると分かりやすいかな?

でもきっちりと再現性のあるアナログ音源が無いか…
558名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-+46M)
垢版 |
2023/06/27(火) 19:40:26.95ID:WcDpu+cCd
パワーアンプには本来ボリュームがついているべきではある
ただ、それがプリメインアンプと何が違うんだって言われると答えには迷うね
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-LqeT)
垢版 |
2023/06/27(火) 21:27:07.55ID:6m5lvYiO0
パワーアンプの左右別のツマミはゲインコントロール
上げ過ぎるとノイズが出る
ボリュームはライン信号を減衰する抵抗器

ボリューム下げ切った所はギャングエラーが大きいので、普段聴く音量をそこより上になるようゲイン調整する
これが基本やろ
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbfe-F8yx)
垢版 |
2023/06/27(火) 22:29:44.13ID:XoKD9Ia90
>>545
再生プレーヤーのボリュームのほうがいい
foobar2000とかな
2023/06/27(火) 23:33:20.88ID:xOBmif5s0
>>548
ありがとうございます。理解できました
とりあえず「32ビット 384000Hz(Studio Quality)」に設定します
2023/06/28(水) 01:51:13.65ID:YWCQFfRN0
自演かよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/28(水) 09:38:28.18ID:utReXzTL0
>560
FLAC WAVなどのPCMしか再生しない人はオーディオプレーヤーのボリュームを使えるけど、DSDとMQAの再生ではオーディオプレーヤーのボリュームは使えない。
使おうとしても100%に固定されて操作できない。これはDSDとMQAは元の信号を加工すると再生できなるため。
2023/06/29(木) 07:42:22.99ID:Aq3dfUex0
PA5がアッチッチな季節到来
2023/06/29(木) 07:50:18.72ID:wegU/a1c0
>>564
メッシュラックに乗っけてる
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 057f-JIGj)
垢版 |
2023/06/29(木) 09:06:48.00ID:MtjPhZda0
>564
無事に夏を越せることを祈ってるよ!!!
2023/07/02(日) 00:08:57.15ID:GJ+yHMzHd
>>548
無意味にリサンプリングなんてしないが
出力と同じサンプリング周波数の場合そのまま流す
当然ビットパーフェクト
2023/07/02(日) 00:41:06.06ID:4IOWoyued
DACチップでオーバーサンプルしてんのにビットパーフェクトとか言って喜んでる底辺無知まだ居るのかw
2023/07/02(日) 09:05:10.58ID:72FYkk840
>>567 の言いたいことはビット落ちしない、サンプリングレートの非整数倍変換をしない、という意味で
DACチップ内のオーバーサンプリングはゼロフィルでサンプル点を増やす、fsを整数倍にする、ことしか指さない

無知は>>568で、自分の無知を棚上げにして揶揄するのは底辺w
2023/07/02(日) 09:33:15.52ID:Ftg4ON7Zd
>>569
w
君が読解力皆無のアホなのは解ったよ
そんなこと理解してるから言ってるんだろw
まさか世の中全員NOS-DAC使ってるとでもいうのか?w

底辺無知にでも分かりやすく言うと、出力(上流)がビットパーフェクトでもDACチップでオーバーサンプルしたら結果として耳にしてるのはビットパーフェクトの音ではない
という事だが、あんたには理解すんの無理だったかw
2023/07/02(日) 09:38:03.28ID:72FYkk840
NOS-DAC使ってるとでもいうのか? 意味:オーバーサンプリングしないというのか
サンプル点を増やす、fsを整数倍にする、ことしか指さない 意味:整数倍オーバーサンプリングする

言葉の意味すら分かってないのに、人と絡もうとするなw 底辺がw
2023/07/02(日) 09:59:33.55ID:lBsNM7lkd
>>571
あの、申し訳ないけど私が言ったことは何一つ間違って無いですよ
なんか必死に意味不明な論点ずらしするのやめてもらえます?
それとも自分に突っ込んでるの?w
2023/07/02(日) 10:21:31.33ID:GJ+yHMzHd
>>569
その通り
あくまでもwindowds のミキサーの動きを言ってるだけ
基地外だらけだな
2023/07/02(日) 10:31:18.65ID:lBsNM7lkd
>>573
メディアの周波数とカーネルミキサーの設定周波数が同じならと当然ビットパーフェクトというのはかなり無理がある
2023/07/02(日) 10:56:53.91ID:Kp5TDs2n0
ビットパーフェクトの安売り?
カーネルのミキサーなんだから当然ボリュームありき、音源以外の音も入ってくる、そしてピークリミッターの存在。
本当に理解してるならこれだけでもビットパーフェクトなんて言わないよね。
2023/07/02(日) 11:01:17.06ID:afOVOZZA0
丸めが無くてダウンサンプリングしてオリジナルに戻れるなら同一じゃね?
2023/07/02(日) 11:01:34.54ID:72FYkk840
>>574 お前の底辺解釈よりはよっぽど自然だw
普段からコンテキストを理解していないから、とっさに勘違しているw
2023/07/02(日) 11:22:41.22ID:BThh8pGld
>>575
誰が見たって理解なんてしてないだろw
カーネルミキサーでビットパーフェクトてw

>>577 
そういうのもういいよ
論理的に反論したらいいと思う
どこが底辺解釈なのか、まずほ何かしら根拠を以て論じようね
2023/07/02(日) 11:33:33.41ID:jvpGOvE50
カーネルミキサーなんてWindowsに存在しないので、そもそもその前提が間違っているんだが

カーネルストリームドライバーの上はWASAPIのapiで
directsoundやMMEなどのapiはすべてWASAPIの共有モードで動いている
WASAPIのapiは排他モード以外の音源はミキシングされるため、
複数の音源が同時に流れた時に音割れしないようにピークリミッターかあり、
また出力フォーマットは共有モードで共通のため、変換される
2023/07/02(日) 11:38:29.27ID:jvpGOvE50
この仕組みとはまったく別のAPIとして、カーネルストリームのAPIを直接操作して音を流すことができる仕組みがある
それがASIOなどのドライバー
カーネルストリームはドライバーは排他処理されていないため、
ASIO側で排他処理されるようにしておかないと、WASAPI側から音を鳴らすとノイズが再生されてしまうが
ASIOドライバーが動かしている間は、ビットパーフェクトで再生できる
2023/07/02(日) 11:41:18.69ID:jvpGOvE50
TOPPINGはUSB DAC用にビットパーフェクトで送信できるASIOドライバーを提供しており
そのドライバー経由で再生できるプレイヤーならば、
存在しないカーネルミキサーなど気にしなくてもビットパーフェクトでDACまでは送信できる
ちなみにビットパーフェクトで送信できているのは、USBバスアナライザーを使って確認済み
2023/07/02(日) 11:54:54.29ID:jvpGOvE50
元のブログはいま見られないがvistaの時に公式ブログに載ったAPIの図はこちら

https://i.imgur.com/1SnFop1.png
2023/07/02(日) 12:10:38.85ID:Kp5TDs2n0
ID:jvpGOvE50
この薄っぺらい受け売りコピペ初心者に誰か教えてやって w
説明するのか面倒なアレやコレ
2023/07/02(日) 12:19:43.23ID:jvpGOvE50
>>583
反論できないから薄っぺらいとは
どこぞの藤本なんとか氏みたいだな
オーディオエンジンをカーネルミキサーだと言って記事書いたら、読者から指摘を受けて
「カーネルミキサーはあります。今はオーディオエンジンと呼ばれているだけ」
と言い放ったからな
オーディオエンジンはカーネル層には無いし、
Windows95までのカーネルミキサーと呼ばれていたものとは全くの別物何だが
2023/07/02(日) 12:22:13.83ID:jvpGOvE50
>>583
そもそもお前はUSBアナライザー使ってデータ取り出してPCMデータと比較してみたことあるのか?
ちゃんと自分で確認してから言え
2023/07/02(日) 13:46:56.72ID:72FYkk840
>>583 何処が薄っぺらいんだ?  ID:jvpGOvE50の解釈が、ビットパーフェクトやカーネルミキサーに対するコンテキストだw
ビットパーフェクトは、周波数変換しない、と同時にボリュームも変えない。ASIO経由の再生ということを端的に示す他、
>>575がいうピークリミッターをdisableするユーティリティーを利用して、WASAPI共有(DS、MME)で音源fsかつvol100%で出力したときもビットパーフェクトと表現できる。
ビットパーフェクトに高いも安いもなく、fsとvalが音源と同じ。それだけの意味しかない。
その前提に理解が及んでないから「ビットパーフェクトの安売り? 」などと書いてしまう。

 >>574も程度は同じで、
>メディアの周波数とカーネルミキサーの設定周波数が同じならと当然ビットパーフェクトというのはかなり無理がある
前提知識がないのに無理して解釈するからそうなる。音量を絞らない。ビット落ちしない、という前提も含まなければ、ビットパーフェクトとは言わない。

話の起点となるID:ivaLUvls0 の説明には誤りが多い為に、
ID:GJ+yHMzHdが無用なリサンプルなどしないと大まかに訂正している。(正確にはもっと詳細に訂正する必要がある)
2023/07/02(日) 13:54:09.02ID:Hh6BlTBHd
>>585
わざわざUSBアナライザー使って測定してるのか。それなら断定材料としては十分だな
まさかその結果見せてくれるんだよね?ここでブーメランは恥ずかしいもんねw
2023/07/02(日) 13:57:56.00ID:jvpGOvE50
>>586
援護しているつもりも、君から援護されているつもりもないが、
流石にここは同意できない
>ビットパーフェクトに高いも安いもなく、
>fsとvalが音源と同じ。

ビットパーフェクトは、少なくともプレイヤーから、USBの出力までは同じデータのこと
1ビットでも変化していたらそれはビットパーフェクトではない
2023/07/02(日) 14:01:51.60ID:jvpGOvE50
>>587
やっぱり君はわかって無いな。
何のデータを欲しがっているんだ?
アイソクロナス転送の中のデータを元のデータと比較して同じだと言っているんだから、
元のデータと同じものを2回アップすればいいのかい?
2023/07/02(日) 14:09:31.03ID:Dcd//7a8d
>>589
なに寝ぼけた事言ってんのw
>そもそもお前はUSBアナライザー使ってデータ取り出してPCMデータと比較してみたことあるのか?
>ちゃんと自分で確認してから言え
て誰が言ったのだっけ?
2023/07/02(日) 14:12:37.90ID:Dcd//7a8d
え?まさかUSBアナライザー持ってて>>585言ってんだよね?
持ってないの?w
2023/07/02(日) 14:18:55.74ID:jvpGOvE50
>>590,591
測定方法に関しては、簡単な方法を以下に示すから、自分で確認する方が早いよ。
素人でも手が出るバスアナライザーも紹介しておく
https://ja.aliexpress.com:443/item/1005005756684508.html
ちなみに、俺は職業でやっているんでもっと高級なアナライザーを使っている。
また、やり方に関しても見るやつが見ると、あいつだな。ってわかってしまうので、ちょっとぼかすから。

1.PCとDACの間にバスアナをつなぐ
2.WAVファイルを再生する
3.ストリームのデータだけをバイナリーに落とす
4.PCMの生データになっているので、それをもとのWAVファイルのデータ部分と比較する。

4に関しては、データ比較の仕方として、ファイルコンペア(FCコマンド)を使ってもよいし、PCMの生データを再生できるプレイヤーに取り込んで、波形として確認してもよい。
また普通のWAVファイルだと波形が見づらいので、正弦波データを流して確認することが実際の現場では多い。
2023/07/02(日) 14:25:05.44ID:jvpGOvE50
とりあえず、未だにカーネルミキサーがあると思い込んでいる老害か素人か知らんが
マイクロソフトの技術仕様のサイトからオーディオ系の資料を読み漁って来れば、カーネルミキサーなんて存在しない事がわかるだろ
2023/07/02(日) 14:26:21.02ID:k1vRZoJUd
>>592
あんたJaneで自動あぼーんされてるぞw
口では何とでも言えるからさ、そんな聞いてもない事書かなくていいから持ってるアナライザ見せてよ
持ってるんだから出来るっしょ?
2023/07/02(日) 14:32:47.09ID:jvpGOvE50
>>594
だから、何のデータがほしいのか言えよ
正弦波の元のデータとバスアナのデータを比較した波形がほしいのか
データそのものがほしいのか
どちらにしても同じデータになっているんだが
2023/07/02(日) 14:38:42.98ID:k1vRZoJUd
アナライザ見せてよって言ってるのに
「何のデータがほしいんだ?」ってw
いいから早よ
2023/07/02(日) 14:59:04.20ID:GgiL9iVm0
実際マイクロソフトは以下の様に説明してるけど、どう解釈したらカーネルミキサーは無いと成るんだろうな

Kmixer.sys(カーネルミキサー システムドライバー)
システム全体のオーディオ ミキシング、ビット深度変換、サンプル レート変換、および PCM オーディオ ストリーム用のチャネル間構成 (スーパーミックス) 変換を提供します


https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/kernel-mode-wdm-audio-components#kmixer_system_driver
2023/07/02(日) 15:02:06.71ID:jvpGOvE50
>>596
何?アナライザーがみたいの?
職業でやっているからって書いているのわからんのか、
今から職場に行って、写真を撮ってこい。
ってキチガイみたいなリクエストしてんの?
2023/07/02(日) 15:04:08.74ID:jvpGOvE50
>>597
それがカーネルミキサーwwwww
バカなの?
フィルターって書いてあるの理解できてないの?
2023/07/02(日) 15:06:43.77ID:jvpGOvE50
>>597
ちなみに、それがvistaになって廃止されているのも知らないんだろうな
WindowsXPのドライバーで何を言いたいのかな?
2023/07/02(日) 15:38:53.79ID:GgiL9iVm0
この人
いちいち発狂するの病気か何か?w
怖いって
2023/07/02(日) 16:19:49.89ID:jvpGOvE50
>>601
発狂って嘘をバンバン書いていく君のようなやつのことだろ
説明するのにレスが多くなるのは発狂と言わないんだが
2023/07/02(日) 23:33:27.39ID:72FYkk840
>>588 別に擁護したわけでも、あんたの同意を得ようと書いたわけでもないw
ビットパーフェクトの安売り? と妙な解釈している>>575のような輩を相手に、バカでもわかるように咀嚼してやってるw
2023/07/02(日) 23:45:40.07ID:vumlgb100
ビットパーフェクトなら音は変わらないのならDDCスレなんかにいる
電源プラグのメッキで音が変わるとかいうのはなんなんだろうね
DDCにアナログの要素はないと思うが…
2023/07/03(月) 00:47:34.27ID:uAotm9gGd
>>604
尚俺は音が変わらないなんて言ってないけどな
あくまでビットパーフェクトってのはDACに入る部分までを指すし
dacがオーバーサンプリングしてるからビットパーフェクトじゃないとかアホすぎる
例えば48/24bitに設定したwindowsにASIO等使わずにUSBDDC通してキャプチャするだけでも簡単にビットパーフェクトは判断できるし
48/24のMQA流せば展開される
もちろん44.1や96流せばリサンプリングされる
超高価なusbアナライザなんて使わなくてもわかる。持ってないんだろうけど
2023/07/03(月) 01:15:43.54ID:T5LqvJ4U0
>>605
いやあんたに言っているわけではない
2023/07/03(月) 01:28:29.31ID:fnAryrBu0
なんちゅうか…
2023/07/03(月) 01:38:51.27ID:GvtmysJ10
このしょーもないレスバは一体いつまで続くの
2023/07/03(月) 02:18:31.91ID:Z7cLaijS0
もっとやれ
2023/07/03(月) 03:21:12.21ID:GpZ02ezia
下手に構うからこうなる
2023/07/03(月) 04:19:54.55ID:UtCaOTqi0
せっかく詳しい方がいらっしゃるので
Youtube動画でビットパーフェクト再生する方法を教えてください
DACはD10です。よろしくお願いします
2023/07/03(月) 07:06:33.12ID:c6dHlru9d
前にセットで10~20万円台でtoppingの据え置きのヘッドホンアンプとDACのおすすめ教えて欲しくてレスしたんだけど、勧められたのはFIIOだったんでtoppingって他人に勧める程そんなに良い製品じゃないのかなって?もしくはあまり人気無いのかなって思ってたけど、なんかめっちゃ詳しい人いるしもしかして玄人向けなの?
2023/07/03(月) 07:15:00.77ID:3Aun75Gi0
>>611
普通にググれば出て来るだろ
https://diy-seikatsu.com/youtube-ongaku-kouonnshitsu/
あと、別の方法もあるけど、この方法を含めて結局のところ画面との同期が取れない方法しか無いから音楽再生以外は使い道がないけど
2023/07/03(月) 07:50:08.69ID:R3MBlCty0
ID真っ赤は間違い無く基地外なんでNGしとかないと
2023/07/03(月) 07:54:47.43ID:bRh/dSQt0
>>612
ベッドホンアンプとDAC搭載で20万払えるなら
ブルックリンブリッジでも買ったほうが良いよ
ネットワーク/DACとして使ってるけど
見た目も音も最高だよ
自分には高い買い物だったけど大満足。
2023/07/03(月) 08:11:53.25ID:oN3DkjqIM
>>614
IP変えて書き込むお前のようなクズよりまし
2023/07/03(月) 08:21:32.86ID:oMm4bU6R0
>>616
基地外荒らし
2023/07/03(月) 08:42:11.87ID:UbR2vtqC0
1. 黙ってngにしとけ。
2. ID変えるやつはクズ。
2023/07/03(月) 09:29:11.38ID:fnAryrBu0
音に包まれて眠りたい。

ベッドホン
2023/07/03(月) 10:16:04.57ID:oMm4bU6R0
キスに撃たれて眠りたい。

オーイェー
2023/07/03(月) 10:53:11.28ID:Ur39sTbfM
>>596
職場についたので
お望み通りアナライザーの写真用意したぞ

https://i.imgur.com/EWawv93.jpg
2023/07/03(月) 11:22:52.14ID:/EYM7yu40
下手な合成写真だな
どこで拾ってきたの
2023/07/03(月) 11:23:51.88ID:oMm4bU6R0
>>621
ワッチョイ変わってないのに会社着いたと?
胡散臭すぎだなお前
2023/07/03(月) 11:27:40.65ID:iyqupH7A0
>>623
変わってるだろ
昨日のワッチョイ貼ってやったのに
面倒なやつだな
2023/07/03(月) 11:29:00.73ID:iyqupH7A0
>>622
合成と言い張るなら、証拠はあるんだろうな
2023/07/03(月) 11:39:41.45ID:M2KFAZx4d
変わってない
詰めが甘いよw
616 名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-H0l6) sage 2023/07/03(月) 08:11:53.25 ID:oN3DkjqIM
>>614
IP変えて書き込むお前のようなクズよりまし
2023/07/03(月) 11:42:26.00ID:iyqupH7A0
>>626
何を言っているのか、昨日から変わっているだろ
アップした場所にWiFiなかったから楽天経由になっているだけだが
お前は何にでもケチをつけるな
2023/07/03(月) 11:48:38.69ID:oMm4bU6R0
言い訳ダサw

NG推奨
(ワッチョイ ebd4-H0l6)
(テテンテンテン MM8e-H0l6)
2023/07/03(月) 12:35:31.18ID:UbR2vtqC0
えー?
中小企業の常識?
2023/07/03(月) 12:48:10.58ID:vgr4YGhaM
>>628
キチガイ
2023/07/03(月) 13:08:36.66ID:iyqupH7A0
キチガイはさておき、
ビットパーフェクトはPCMの場合1ビットくらい変わろうが、加工されてようが、ほとんど元のデータと変わらないので問題にならない
問題になるのはDOP対応のプレーヤーとDACの組み合わせ
ビットパーフェクトでない場合、DOPでDSDのデータを再生しようとしても、マーカーがただしく検出できないし、音そのものが元のデータから著しく変わる
2023/07/03(月) 13:29:35.10ID:SXUph9250
>>611 Windowsの場合
1. ブラウザのEdgeかchromeに、chrome拡張を入れる。https://chrome.google.com/webstore/detail/enhanced-h264ify/omkfmpieigblcllmkgbflkikinpkodlk
2. 拡張機能アイコンを右クリックしてDisable Loudness Normalizationにチェック
3. OSのサウンドデバイスのプロパティーを、16ビット 48000Hz(DVDの音質)に設定
4. https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim をDLして解凍。64bitOSならamd64の中のexe、32bitOSならx86の中のexeを起動。
5. 音量ミキサーを開いて、デバイスのとブラウザのボリュームが共に最大であることを確認し、ブラウザのyoutube動画のボリュームバーが最大であることを確認する
2023/07/03(月) 13:39:09.06ID:oMm4bU6R0
あれぇ?
結果ピークリミッター切らないとBPに成らんのは認めたんかいw
2023/07/03(月) 13:48:49.92ID:CAazo2DC0
話し方が気持ち悪すぎる
2023/07/03(月) 13:58:03.26ID:iyqupH7A0
>>633
そもそもピークリミッターの話はしてないだろアホ
ASIOやWASAPI排他モードでビットパーフェクトできるのに
2023/07/03(月) 15:03:43.48ID:oMm4bU6R0
発狂する無知も居たが結局、共有モード(カーネルミキサー)素のままではBP出力は不可というのが事実
裏技的にBPを実現させる事を
共有モード=BP
とは言わない
2023/07/03(月) 15:08:21.44ID:pH9FE9uIM
>>636
誰も共有モードの話ししてないのに勝手に
>>575で存在しないカーネルミキサーの話しをしだしたアホがいるだけだろ
2023/07/03(月) 15:23:53.92ID:sF8feE7v0
結局ID:oMm4bU6R0は誰の役にも立ってない
2023/07/03(月) 15:39:04.39ID:oMm4bU6R0
>>638
当然だろ
5ちゃんで誰かの役に立ちたい願望もないし必要もない
嘘情報を指摘しただけだから

普段そんなに役立たずと言われてるのか?
2023/07/03(月) 16:00:28.70ID:SXUph9250
嘘情報の指摘? 体裁気にするふりかよw

ゴミレス投下がお前の慰みだろうがw https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614308022/753 
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e3-tC3T)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:42:38.96ID:6FDPq5tR0
新作でも出れば話題変わるかな^_^
2023/07/03(月) 17:33:11.44ID:MywUQxvy0
OpointのDA50 AKMっての買おうと思ったらめちゃ値上げしてるやん
2023/07/03(月) 17:42:16.62ID:iyqupH7A0
>>639
嘘はお前がついているのに気づけ
カーネルミキサーなんて存在しない
この図のどこにカーネルミキサーがあるか言ってみろ
真ん中のmix (float32)はユーザーモードにあるから、カーネルミキサーではないの理解できてる?
https://i.imgur.com/1SnFop1.png
2023/07/03(月) 17:54:12.76ID:6J+quXELa
値段の割にかなりいいな
販路限られてるっぽいけど
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/tp-ra3-rackmount-amplifier-review.46085/
2023/07/03(月) 18:55:27.53ID:7i8KUbsNd
E70ベルベットてI2S無いのが残念すぎ
付いてりゃ買ったのに
メーカー内でのEシリーズの立ち位置が分かりにくいんだけど、やはりEconomyのEなんか?
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-oe5g)
垢版 |
2023/07/03(月) 19:15:32.61ID:JLsSAVKw0
>644
この商品はPA5の改良ベースの製品で限定用途向きですね。この後にPA5 llが発売される予定。
2023/07/03(月) 22:23:21.33ID:hSgmVRDA0
>>642
先月のALiセールの時には色々割引適用して35000くらいになってたはず
円安になってるけどセール時なら3万円台で買えるんじゃないかな
2023/07/03(月) 22:33:06.84ID:MywUQxvy0
>>647
俺がもうちょっとDA50早く知ってたらなぁ~
次はいつ頃セールあると思う?
あまりアリエクのセール気にした事無いから毎年のアリのセールがいつ頃なのか分からんのよね
2023/07/03(月) 23:01:07.80ID:hSgmVRDA0
>>648
確実にでかいセールをやるのは11月の独身の日かな
検索するとAliのセール情報まとめてるサイトも引っかかるので参考にするといいよ
2023/07/03(月) 23:25:23.63ID:fnAryrBu0
あみーる!
2023/07/04(火) 10:27:11.45ID:p+7ETs7Wd
D1SE2使ってる人いる?
造りは良さげだけど音どうなんだろ
アマプラデイで安くなったら買おうかなと
D400EXのが安パイかな?
2023/07/04(火) 10:40:17.64ID:kL3+eZAAd
DA50よりさらに1万高いやつも気になる。ustars audioての。

e70velvetも含め、みんなak4499ex1基だよね。ド素人な質問で申し訳ないが、てことはみんななんちゃってバランスってことだよね?

seからbalに変換してるんだとすると、seのが音いいってことになるのかな。
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM02-CctC)
垢版 |
2023/07/04(火) 10:56:11.84ID:dyR/NGZqM
片側がバランスのキャノンプラグで反対側が普通のRCAプラグのケーブルって普通のRCA接続と音は変わらん?

DACとアンプでバランス端子使っちゃってるんだけど、CDPのバランス端子が余ってるんだよね
RCA RCAよりマシならケーブル買ってもいいかなあと
2023/07/04(火) 10:59:09.61ID:p+7ETs7Wd
>>652
ワロタ
その理論だとシングルチップは全て疑似バランスになるということ?
2023/07/04(火) 11:22:41.50ID:MQRuTKwad
D10bは疑似バランスなの?www
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-oe5g)
垢版 |
2023/07/04(火) 12:07:27.00ID:s1VytOX90
>653
変換ケーブルはRCAのアンバランス信号をXLRの2番端子(+)と1番端子(G)に接続しただけ。
一応音は出るが接続先によっては性能は劣化する。数メートルの距離ならRCAで十分。

>655
疑似バランスの意味合いによって異なるけど、基本OPアンプなどを使って位相反転し+ーの信号を作って伝送するのは疑似バランス伝送になる。
使用環境の厳しいプロ用機器ではライントランスを使ってバランス伝送する。
そもそもバランス伝送の一番の目的は周囲からの誘導障害などの外乱から信号をまもるのが目的であって音質は変わらない。
民生用オーディオ機器でバランス伝送の方が数値が良くなっているのは出力電圧をアンバランスの2Vに対しバランス伝送では倍の4Vにしているから。
この方が一般の人には好印象で製品が売れるからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM02-CctC)
垢版 |
2023/07/04(火) 12:28:45.69ID:GxPCB6E0M
>>656
ありがとう
詳しい人いて助かる
2023/07/04(火) 12:30:34.54ID:4MaM2fSV0
家庭用の環境で差動使うメリットて無いよな
振幅倍取れるからS/Nは有利になるけどSEでも120dB出してるし
素子の特性ばらつき考慮したら必ずしも良いとは言えない

伝送路が長くてノイズの多い環境に晒されるような環境なら差動だけどさ
2023/07/04(火) 12:31:11.27ID:rarIPBHFF
以前sagra dacの製作者の解説読んでて、

「バランスにすると回路を倍にしなきゃ
ならなくなる、値段も倍、それで得られるのはほんのちょっとSNがよくなるだけだから、シングル構成にした。バランス出力は変換回路をいれて変換してる」って記述があった。

sagra dacはr2rだけど、これを普通のデルタシグマチップに置き換えたら、一回路=一チップてことなのかなぁと。片側にチップ二枚使ってるから音いい、て謳ってる機種もあるから、別に回路とチップは関係ないのかな?1枚の場合は0.5ずつにエネルギーを振り分けてるけどバランスはバランス、ってこと?
2023/07/04(火) 13:02:05.09ID:d/mybVs70
バランスなんて横文字使うからあれだけど
昔は日本語で差動って言ってたのにね。
USBも差動通信
2023/07/04(火) 13:44:58.93ID:p2dFhOFcD
>>644
PA5付属のACアダプターバラしたそのまんまが入っていたりして。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-oe5g)
垢版 |
2023/07/04(火) 14:46:20.35ID:s1VytOX90
Toppingのスタッフによると電源はPA5より大きくなってるみたい。
ASRにToppingとの会話スペースが誕生した。疑問点はどんどん質問したらいい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ask-me-questions.46113/
2023/07/04(火) 14:53:16.89ID:fflGkuzra
↑面白いスレだね
SMSLとかEVERSOLOは我々のパクリだと明言してるしw
現時点のロードマップはAIF、RA3モノバージョン、なんらかの純粋なパワーアンプ、DX9、PEQ付DACか
2023/07/04(火) 15:58:33.68ID:+Cgdz5XU0
発振器内蔵はだめなんや
2023/07/04(火) 18:04:50.21ID:R1dcJ5WCM
PLLにしておかないと、ホストからのUSBクロックに同期できないからでしょ
ホストと同期取れないと、必ずSRCが入ってしまう
2023/07/04(火) 18:54:08.81ID:+Cgdz5XU0
>>665
前出のASRスレのJohnのclassDのself oscillating云々のレスについてだけど…DAC後だからUSB関係ないと思います。

何についてか書かなくてごめんなさい。
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e3-CctC)
垢版 |
2023/07/04(火) 21:12:50.48ID:rApnb1kh0
E70とE70Vどっちがおすすめ?
2023/07/05(水) 03:29:13.15ID:AcknOBj20
>>666
いや、USBのデータはホストのクロック
DACを別クロックで動かすと微妙なクロックの差でバッファオーバーランやアンダーランがおきんだよ
だから、asynchronous転送って言って、
別クロックでもバッファアフレしない仕組みを作ったんだよ。
ただ、これには欠点があって、SRCを必ず通すから、音源を忠実に再生してるとは言えないんだよ
忠実に再生するためには、DACのクロックはPLLでホストに同期して、出力までホストのタイミングで出す。それがsynchronous転送
2023/07/05(水) 08:13:44.91ID:8l9+ZDuL0
ここで、嘘情報を指摘マンから一言
2023/07/05(水) 08:29:18.59ID:J9yhpQ/qd
と、嘘情報マン焦燥の一言
2023/07/05(水) 08:49:22.02ID:8l9+ZDuL0
まさか世の中全員NOS-DAC使ってるとでもいうのか?w >>670
2023/07/05(水) 10:07:13.40ID:Bu31J9Zad
>>671
で?NOSDACがどうかしたんですか?
というか、論理的反論が無理だからってイミフで小学生みたいな返しはどうかと。もう少し考えて書き込んでくれないと荒らしと同じですよ。
2023/07/05(水) 11:17:35.56ID:4nfJf8NNd
ジョンの投稿おもろいね
DSD再生は9038やAKMより9068のほうが好結果とか興味深い
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ask-me-questions.46113/page-6#post-1646012
2023/07/05(水) 13:53:31.85ID:8l9+ZDuL0
>>672
なに寝ぼけた事言ってんのw
君が読解力皆無のアホなのは解ったよ
そんなこと理解してるから言ってるんだろw
まさか世の中全員NOS-DAC使ってるとでもいうのか?w
て誰が言ったのだっけ?
この薄っぺらい受け売りコピペ初心者に誰か教えてやって w
説明するのか面倒なアレやコレ
2023/07/05(水) 14:08:42.43ID:BNgwOLbtd
>>674
またイライラしちゃったの?
でも荒らしは良くないから止めてな
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-oe5g)
垢版 |
2023/07/05(水) 15:30:57.94ID:CIP4jQ7w0
>573
さらにJohnYang1997はオーディオプレーヤーにfoober2000と日本のTuneBrowserを使ってる言ってるけど、
自分も同じ組み合わせで使っている。日本製のTuneBrowserは本当に良くできたプレーヤーだ。
2023/07/05(水) 16:39:00.83ID:C4ZOrD070
どこの国製とかJohnは気にしないと思う
2023/07/05(水) 21:07:44.36ID:1l4mSzcnM
>>674
薄っぺらいコピペとか、毎回煽っているけど
コピペなら元の文書を示してよ
2023/07/05(水) 22:04:29.38ID:MRG1uo1l0
うん、良くできてるよねTuneBrowser
ただJSMCのが音が良いんだよな
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-oe5g)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:01:24.83ID:CIP4jQ7w0
JSMCは聞いたことがないけどJPLAYのこと?
2023/07/06(木) 17:04:15.30ID:zSOKVfbW0
使ったことはないけど多分JRMC=JRiver Media Centerのことじゃないかな
TuneBrowserはうちの環境ではビットパーフェクトで聞くとfoobar2000と違いほとんどなく
少し癖?なのか作った音みたいな感じがしてよりフラットなfoobar2000のほうが好き
682名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-jV6R)
垢版 |
2023/07/06(木) 17:04:28.83ID:KSn6vX1+a
>>659
 ASRにてSINAD112でExcellent評価を得てるE30が1万円で売られてたので、今まさにポチった者ですExcellentな音を堪能しようと思います。
 今どきの気の効いたDACは出力自体がバランスになってるもの(入力が2チャンネルなのに出力が4チャンネルで2チャンネルが反転)が結構あります。フィリップス崩れのDACは入力も出力も2チャンネルしかないので、DACを「モノラルモード」にして片方のチャンネルを反転信号にして1チャンネルバランス出力させて2個使いにするか、出力側を二手に分岐させて片方に反転回路をつけるかして「バランス回路」にしています。
 反転回路を追加するタイプは、古い業務用アンプや日本製の「格下のくせにバランス対応してるアンプ」では常套手段でした。
 r2r型DACは1チャンネル当たり抵抗を33〜65個使い、かつ、結構の精度も求められるので、これを4個用意するのは至難です。そのため、バランス出力タイプはない。思います。チップ型のr2rDACも、出来具合いで松竹梅がありましたし。
 添削お願いいたします。
2023/07/06(木) 17:19:09.71ID:ZVpC/w8i0
長い
2023/07/06(木) 17:21:28.97ID:5xQKrT5R0
添削ジジイに構うな
2023/07/06(木) 17:29:36.95ID:lbhsXp4o0
>>682
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
2023/07/06(木) 17:35:04.39ID:ZVpC/w8i0
>>684
ジジイ同士いがみ合うなよ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-runv)
垢版 |
2023/07/06(木) 18:07:28.08ID:Qr/TxFJm0
Pa5は今もすぐ壊れるん?
2023/07/06(木) 18:10:28.76ID:Y5V6IqcN0
>>680
すまん入力ミスJRMCでした
各バッファやレイテンシだけ弄ればかなり音を太く出来るからうちの中華DACに丁度いい。
2023/07/06(木) 18:19:04.43ID:ZVpC/w8i0
>>687
今買えるPA5は壊れるものの売れ残りです。
2023/07/06(木) 18:54:53.27ID:b/tAG6Df0
>>687
PA5は改良された様子無いから
買うならPA7かそのうち出るPA5v2
まあそれらも時間たたないとわからんけどね
2023/07/08(土) 20:20:34.92ID:JrImMBB20
マッキントッシュの技術者が~って書いてる人いるけどいいアンプメーカーなのかな?
2023/07/09(日) 11:43:14.81ID:04QjaSIT0
>>691
そりゃアメリカの歴史と言っても良いメーカーで
大昔からセレブ御用達だからね
外観、音質、ブランド価値
どれも最高よ
死ねるほど重たいけどね。
693名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-BtuX)
垢版 |
2023/07/10(月) 08:11:07.24ID:iTVW1Iz9a
>>691
初期のアキュフェーズはマッキントッシュの音に位相差が最適化されて立体感を出すことを目標にしてましたから、目標となるメーカーだと思います。
 E30、VMVやガスタードを連想させる雑味のない空間を想像させるExcellentな音でしたが、なんとなく「お前らが崇拝してるコロムビアデンオンの初期型アルファプロセッサなんかゴミ」と言いたげな音でもありました。
 wiimプロは雑過ぎてすみませんって感じの音でした。
 どちらも自作電源でも聴きましたが、その方がSINADは落ちますが、実体感が出ました。wiimは単純によりよい音になりますが。
 そうすると、wiimの雑味のほうが、意外と録音どおりだったりするのも面白いです。

 添削お願いいたします。
2023/07/10(月) 09:09:31.25ID:84Nxf6Y10
添削さん
今後は固定ハンドルネームだと助かりますのでお願いします。
2023/07/11(火) 00:07:32.32ID:DBkohrYe0
専ブラ民生きとるか?w
2023/07/11(火) 00:24:37.49ID:tQGPhPOp0
PA3sコスパ最強!でFA?
2023/07/11(火) 01:23:43.22ID:3EIseZO60
専ブラ逝ってるのね
L70かsmsl ho200だとどちらが良いですか?
MDR-MV1でPCゲーム(RPG.FPS)+音楽用途です
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-3Jth)
垢版 |
2023/07/11(火) 01:41:03.90ID:1xUUm0kw0
アリエクでopointのDA50が3万切りのがあるけど罠だった
買ったら送料1万円請求された
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-3Jth)
垢版 |
2023/07/11(火) 01:45:09.04ID:1xUUm0kw0
たまにある送料を後からメッセージで請求してくるヤツ
この額でやるんじゃねぇ
2023/07/11(火) 01:50:38.20ID:tQGPhPOp0
DA50ってのはToppingじゃないから騙されないで!
2023/07/11(火) 19:01:58.92ID:lMyuDfZ50
PC用のJaneStyle(4.23)、5chに書かれてた方法(適当なバイナリエディタでJane2ch.exe書き換え)試したら読み書きできた

過去スレのログとかも維持できるし、しばらくはこれで行こう

001FD398 75 → EB
00299D60 6163636F756E74 → 6E756C20202020


らくらくパッチにコピペするだけでいけた
2023/07/11(火) 22:15:48.94ID:VVZBPJnP0
こっちのほうが実用性がいい

account.cfg内のパラメータ「Mode=」を参照しないようにする
0029A7DC 04→01

アプデ警告消す
001FD398 75→EB

広告なくす
0020B3F8 53→C3

Ver4.23
703名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcb-4qmf)
垢版 |
2023/07/12(水) 08:05:08.49ID:2SrQJ49hd
なんか安くなってたからLA90D注文した
またA70 Proが遠のいてしまう
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1b-qWfd)
垢版 |
2023/07/12(水) 11:18:50.99ID:EK1qg+l/M
俺も尼でsabaj d20aこうた
初essだから楽しみ
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-/79E)
垢版 |
2023/07/12(水) 11:24:37.46ID:JvJmeQKo0
E30IIとE70Vって全然違うんかな。
自分がよく聞くソースは、クラシック(弦楽四重奏とかピアノなど室内楽メイン)
スピーカはDENON CX-101
最終的にはお前の耳次第と言われるのは分かってるんだけど、どうしても聞いてみたくて
2023/07/12(水) 11:54:59.60ID:MpeBNI+/M
今はEX5のヘッドフォンアンプなんだが
どれ買えば音質上がるかね。

DACとして手持ちのsmsl SU9と組み合わせようかと思ってる。
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-qWfd)
垢版 |
2023/07/12(水) 16:43:02.94ID:zVWnrSxdM
>>705
E30llはコスパ最高だけど一つ二つ上の音がするよ
好みかどうかは別の話
セールで買って合わなければ最悪オクに流せばダメージは軽いよ
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577f-XOPm)
垢版 |
2023/07/12(水) 17:18:39.49ID:y16Y6LKm0
>705
自分も>707と同意見だ。
E30も良かったけどE30llになって音が大きく進化した。
まあ好みもあるけど最近は下位機種であっても侮れない音質だ。
2023/07/12(水) 19:36:40.60ID:kL+zacSN0
DX3 pro+ですが音が全く出なくなって電源いれなおしたら直るんですがよくあるんでしょうか?
それとも壊れかけですか
2023/07/12(水) 19:52:36.33ID:S5n5trKL0
いつも聞こえてた いつも聞かせてくれた
2023/07/12(水) 20:24:53.06ID:Yn8xCkOo0
チキンラーメンかな
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577f-XOPm)
垢版 |
2023/07/12(水) 20:58:56.77ID:y16Y6LKm0
>709
全然質問になっていないよ。
自分の使用環境や接続状況など詳しく説明しないと何も答えられないと思うよ。
2023/07/12(水) 22:09:41.77ID:UL7FWOsH0
DX5だが音ならなくなるのは頻繁にあるよ
リセットすると治る。

熱暴走っぽい。
エアコン付けっぱなしにしてると出ないから
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577f-XOPm)
垢版 |
2023/07/12(水) 23:21:50.08ID:y16Y6LKm0
>713
それはUSB接続の時?
2023/07/12(水) 23:31:02.98ID:UL7FWOsH0
USBだね。待機でも熱々なんだ
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577f-XOPm)
垢版 |
2023/07/12(水) 23:40:54.89ID:y16Y6LKm0
もしUSB接続ならUSBのセレクディブサスペンドの設定が影響しているかもしれない。
2023/07/13(木) 06:43:19.60ID:Z9eRvW6p0
>>709
リモコンのAUTOボタンを押してA-Oが表示されればオートオンオフ設定解除されるよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577f-rqKn)
垢版 |
2023/07/13(木) 08:32:54.89ID:87J/kcWY0
ToppingのDACはUSBの端子の5Vの有無を検出して接続を判断したりしている。
PC側の電源プランでUSBセレクティブサスペンドをONにしていると、一定時間たつと省エネ動作で5VをOFFにしてしまうためDACの接続が切れてしまう。
自分もこの症状に散々悩み原因を見つけるのに苦労したけどOFFに設定してからは嘘のように症状が収まった。
2023/07/13(木) 13:19:42.00ID:Yq+jbu3PM
なんか中古のL70がいくら値下げしても全く売れてないの見ると新機種買うの怖いな処分できないじゃん
720名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-4qmf)
垢版 |
2023/07/13(木) 13:48:10.90ID:WJ2g2AAgd
いくら値下げしてもって20k位?
アリエク特価だと34k位だったからメルカリのが売れないのは当然だよね
2023/07/13(木) 14:04:14.54ID:RLZjRQrqa
>>709
おまじないみたいなもんだけど、↓やってみれば
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/xmos-driver-settings-for-no-cutoff-delay.25838/
要はXMOSドライバのxml弄ってDACを常時onにする
あとは上記レスの通り詳細な電源設定からセレクティブサスペンドoff
2023/07/13(木) 18:29:57.77ID:5UXmCDXNM
>>720
アリエク使ったことないんだけど
特価は不定期なの?
2023/07/13(木) 19:02:26.25ID:53zfbVXo0
>>721
おりゃのあれ使ってそう
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-XwBp)
垢版 |
2023/07/14(金) 10:23:41.56ID:OffwxXy00
L70は控えめに言ってゴミでしたね
2023/07/14(金) 10:28:13.18ID:t3Fz/1Y50
へえ、あんたL70って名前なの?
2023/07/14(金) 13:10:24.16ID:DRRWxi2w0
>>724
そんな評判悪いの
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7dc-tWf9)
垢版 |
2023/07/14(金) 13:56:24.57ID:TQuSzUkm0
5IIPLUSキタコレ
2023/07/14(金) 13:57:19.72ID:CwHKQvmhd
>>724
煽りが下手
あんたのが印象悪い
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-aFzz)
垢版 |
2023/07/15(土) 00:23:01.85ID:dOyKxYaF0
まもなくPA5 ll Plusが発売になる。楽しみだ。
2023/07/15(土) 00:59:46.21ID:qSAPqZLJ0
アミールの測定を待つか
2023/07/15(土) 01:07:50.49ID:8iKaPXQQd
PA5 Xlll Plus SE TypeRまで待つ
2023/07/15(土) 06:41:03.24ID:KfOTJFnM0
電源内蔵するまで待ちだな。
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 23:08:06.99ID:i6IgLWJv0
>731
そこまで待ってたら自分の寿命のほうが先に尽きてしまう!
2023/07/16(日) 23:17:22.65ID:7oxrRJBK0
SHANLINGのHS5が気になる。
データと別の電源端子があれば内蔵バッテリーは要らないんだけどね。
AKとは言ってもESSのQ2Mみたいなチップですよね。
2023/07/17(月) 03:46:10.55ID:WlflmbJE0
今更だがPRE90買った
超絶音良くなって気を失いそうになった。
特にホワイトノイズが劇的に減るのな
dacとパワアン直結時はかなり気になったがpre90繋いでからはノイズが完全消滅
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be93-p6MA)
垢版 |
2023/07/17(月) 05:05:09.54ID:89NZaaRx0
それノイズ多くてゴミで有名なやつやん
南無
2023/07/17(月) 08:47:24.91ID:tG8OnmlH0
DACがゴミ定期
2023/07/17(月) 08:48:35.00ID:neCZiGcW0
つまりはPRE90を複数繋げればもっとノイズが減るということか
2023/07/17(月) 09:27:31.04ID:X1P5C/6Hr
私の場合、複数xlr、rca入力が必要になった事と、操作簡素化の為にpre90とext90買いました。
(恐らく音質向上目的でpre90買う人は居ないと思いますw)
組み込んだシステムは下記の中華dac&

dac smsl d400exとDO300
amp sabaj a20aとa30aとsmsl a300とao200

この程度の中華システムだと、確かに入力ソースによってdac-amp直結時よりも無音時のノイズが減少しますね。(鈍感な人でも体感できるレベルで)
これはプリアンプの特性を考えれば当たり前の話。

とはいえ、電源が糞な時点で本格的なシステムに組み込むのは自殺行為。
あくまでも、メリットを享受できるのは中華dac&程度のお手軽システムに組み込む場合のみと考えた方が良いかと。
2023/07/17(月) 09:31:48.81ID:aMiNk0Yi0
はいはい
2023/07/17(月) 09:44:03.01ID:1lcRek19d
真っ当な意見だと思うけど?
あんなんで音なんて良くなる筈ないし
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da6a-tdBp)
垢版 |
2023/07/17(月) 15:57:34.98ID:M7fJ6EIa0
A30aってアナログ入力は一度AD変換させるからDACと繋ぐとか有り得ん。。
適当に知ってる名前列挙しただけで持ってはないのでは。。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df89-S0DD)
垢版 |
2023/07/17(月) 16:03:50.58ID:OQAIVMF10
>>742
デジタルアンプにDACを繋ぐのは普通
2023/07/17(月) 16:08:12.29ID:neCZiGcW0
多分A30aの信号処理の構成を理解してない
一度アナログにした信号をわざわざADC使ってデジタルにしてるんだぞ

まあAdamのアクティブスタジオモニターとかも同じ事やってるんだけど
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-RaYg)
垢版 |
2023/07/17(月) 17:01:43.27ID:BnknHWES0
A30aはフルデジタルアンプなので本来はアナログ入力もDACも必要ない。
しかし販売競争の点からアナログ入力がないとどうしても不利になるからメーカーはADCを搭載してアナログ入力も接続できるようにしている。
でもおまけの機能であることから簡易なものになっていて音質的にはデジタル入力よりも不利だ。
ここはToppingについて語る場なのでA30aについて語るなら下記がおすすめ。自分も沢山投稿している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sabaj-a30a-announced.35714/
2023/07/17(月) 17:05:37.59ID:6pkLQ4uv0
スレ違い
2023/07/17(月) 19:56:18.63ID:2DYjn+l+0
虚言癖か、無知の2択ですか。無知のほうが救いようがあるな。
2023/07/17(月) 20:41:54.18ID:vvo6m1jZ0
DACがないとどうやってスピーカー鳴らすんだろう🤔
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-RaYg)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:37:39.98ID:BnknHWES0
フルデジタルアンプの仕組みを勉強したら
2023/07/17(月) 21:59:58.10ID:vj5wmEwCd
フライングモールはフルデジタルアンプですか?
2023/07/17(月) 23:07:19.35ID:7Se4LTKv0
デジタル音源でデジタル入力D級アンプを使えばDACなんていらないだろ
2023/07/17(月) 23:10:31.39ID:7Se4LTKv0
>>750
フライングモールはアナログ入力じゃないのか?
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-RaYg)
垢版 |
2023/07/17(月) 23:13:10.29ID:BnknHWES0
>750
アナログ入力のみであり、また説明分からフルデジタルではなく一般的なクラスDのアンプと思われる。
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 09:31:34.09ID:0FzZXcRo0
久しぶりに買い替えを考えてます。
最近の機種はSA-36A(TA2020)とどのくらい音質差がありますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-tdBp)
垢版 |
2023/07/18(火) 09:32:25.82ID:0FzZXcRo0
スレ間違いましたすみません、、
2023/07/18(火) 12:02:48.28ID:f/v5nOxs0
E30とL30買った
音なんて変わらんと思ってたが実感できてビックリしてる
2023/07/18(火) 12:02:50.39ID:f/v5nOxs0
E30とL30買った
音なんて変わらんと思ってたが実感できてビックリしてる
2023/07/18(火) 12:42:06.24ID:IZIFdjm+a
ほう、A30はdacもプリも不要なのか。
余計なDA変換がない分、メッチャ音良いのか。

今後のデジタルオーディオはこれが主流になりそうやね。
2023/07/18(火) 12:43:16.19ID:DF10A6BvH
pre90買いました
メッチャ音良くなったっすw
2023/07/18(火) 12:54:15.62ID:Mg5KQggUr
プリアンプって中途半端な製品があるな位の認識だったけどバワーアンプに繋げるとビビる位音良くなるよな
プリパワーアンプ使っててバワーダイレクトモードある機種だったら検討の価値あるよ
2023/07/18(火) 13:00:21.96ID:HauS7WKr0
俺も。もう少しで原音超えるレベルだわ
2023/07/18(火) 13:56:23.35ID:h/cphJ6md
>>760
日本語で頼むよ
2023/07/18(火) 17:58:05.27ID:GHaflDDka
PA5II/Plus
https://www.tpdz.net/productinfo/1048874.html
2023/07/18(火) 20:04:57.70ID:W11LaKU00
入力の片側がRCAになったのは良いな
2023/07/18(火) 20:37:24.42ID:kt1KkNuF0
おらもプリ90買ってメッチャ音良くなった・・気がします^^
2023/07/18(火) 20:48:17.99ID:O/AswBm70
プリは劣化を最小限にするものであって、音を良くするものではない
2023/07/18(火) 21:00:09.79ID:0z9dxJyJ0
+Pre90でホワイトノイズが劇的に減ったとか言ってる人がいたけどDACとAmp直結で
ホワイトノイズが聴こえるのがおかしいだろうね
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:41:35.21ID:3AJUdAC10
>766
>767
全く同感ですね!
2023/07/18(火) 22:27:39.67ID:QaPDq8em0
DAC によるんじないの。
2023/07/18(火) 22:37:02.91ID:+xi+jKQuM
>>751
スピーカーはアナログ出力ですが?
耳にもデジタルで聞こえるんですか?
2023/07/18(火) 22:53:43.46ID:CLdm/oc+0
DSD音源とかどうすんの?
2023/07/18(火) 22:54:23.41ID:BPCFOP24d
私の耳は0bitDAC装備してるよ
2023/07/18(火) 22:55:48.47ID:ybDPwtfw0
ボイスコイルで平滑化されちゃってるけど厳密に言えばデジタル出力だろ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:06:35.33ID:3AJUdAC10
>770
聞こえるよ! ものすごい大きな音でザーっとノイズが聞こえる
でもそれじゃあ困るからPWM変換しローパスフィルターを通してからスピーカーに接続する。
2023/07/18(火) 23:25:43.08ID:vDeAE1E50
冗談はさておき、DACが要らないとか言っているやつはどうやって聴くつもりなのか知りたい
776名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-6cGW)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:46:34.81ID:dPhZlJJur
amazonでPA5を買って一月で方チャンネルが壊れた。
返品して直ぐ返金あり、PA7を購入。
中国から発送済、楽しみ。
ちなみに、E70Vにスタックします。
PA5は修理でも交換でも良かったんだが、返金しか受け付けない理由が分かったw
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 00:04:52.94ID:n+rRK+JX0
>775
それはフルデジタルアンプのこと?

フルデジタルアンプの入力は普通USB/COAX/OPTでデジタル信号を演算によって直接PWM変換しスピーカーに出力する。
アナログ信号は接続しないからDACは全く必要ない。
SMSL VMV A2、Sabaj A30a、AIYIMA D05などがそれに該当。
ただしアナログも入力できないと販売上不利だからADCでアナログ信号をデジタル信号に変換して入力できるようにしている。
2023/07/19(水) 00:11:18.50ID:+t2bi+R80
>>770
バカなの?
普通よくあるのがアナログ入力入力D級アンプ、デジタル入力D級アンプは入力が違うだけで
出力は一緒

>>775
本気でわからないの?
アナログ変換(厳密には違うが)はスピーカーの前だけなら途中でアナログはいらない
2023/07/19(水) 00:14:19.40ID:mZf6njXa0
>>778
途中でアナログ入らないのと、スピーカー用にDACを積んでいるのは全然関係ないだろ
結局、DACはあるし、スピーカーの出力用のボリュームはアナログアンプだよ
2023/07/19(水) 00:35:27.15ID:+t2bi+R80
>>779
あのね、普通D級アンプの出力ローパスフィルターをDACとは言わない
スピーカーの出力用のボリュームって…デジタルで音量は変えられる
2023/07/19(水) 00:43:17.28ID:+t2bi+R80
>>779
D級アンプの出力ローパスフィルターをDACと言うのなら
普通に言うDACからD級アンプに繋げる場合はDACを2つ使っていることになる
2023/07/19(水) 00:59:40.41ID:mZf6njXa0
>>781
ローパスフィルターをDACとか言うバカ居ないだろ
そもそもフルデジタルならローパスフィルターなんて乗ってない
フルデジタルの意味もわかって無いだろw
2023/07/19(水) 01:06:10.23ID:HGw02WjK0
PA5壊れてからmk2買います。
ガンダムくらいmk2で改善するといいな。
2023/07/19(水) 01:09:22.71ID:hQtkFDV20
悪影響は別として、ローパスフィルター無しでスピーカーから音楽再生はできるからな
2023/07/19(水) 01:17:46.79ID:mZf6njXa0
>>784
それはDACでアナログになったあとじゃん
2023/07/19(水) 01:17:56.19ID:+t2bi+R80
>>782
ローパスフィルターをDACとか言うバカ居ないだろ
おまえさんが勘違いしているみたいだが –> スピーカー用にDACを積んでいる

普通にフルデジタルアンプと言われている
SABAJ A3a
https://ae01.alicdn.com/kf/S8f42cf7d98394380b92adad5bdf31345X.jpg
SMSL VMV A2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sabaj-a30a-announced.35714/page-3
スピーカーの前にあるのは何かな?
2023/07/19(水) 01:22:17.38ID:mZf6njXa0
>>786
だから、俺はDACは必要と言っているだろ
>>751に言えよDAC要らないらしいから
2023/07/19(水) 01:23:11.66ID:mZf6njXa0
>>786
あ、お前がDAC要らないって言ったバカだったか
2023/07/19(水) 01:29:59.45ID:+t2bi+R80
>>787
786 も 751 も俺だが?
何を言っているのかわからない
おまえさんいわく
>ローパスフィルターをDACとか言うバカ居ないだろ
>だから、俺はDACは必要と言っているだろ
ローパスフィルターの事をDACと言っているとしか思えないが…
2023/07/19(水) 01:34:03.15ID:mZf6njXa0
>>789
あのなPWMはいわゆるpseudo-DACだぞ?
PWMは出力の制御方法なだけで
昔からあるから。
もう少し勉強したほうがいいぞ
2023/07/19(水) 01:50:34.76ID:+t2bi+R80
PWMはアナログに変換するものじゃないのにDACなのかね
PWMアンプのことを言っているのかな? 正しい言い方しないで省くからわからなくなる

それより
>そもそもフルデジタルならローパスフィルターなんて乗ってない
>>786 の「スピーカーの前にあるのは何かな?」の返事は?
2023/07/19(水) 04:43:57.42ID:hQtkFDV20
PWMのどこがDACだよ
793名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-gaGM)
垢版 |
2023/07/19(水) 07:01:19.86ID:LLbFyL6od
PWMはADCじゃないの?
音声波形と三角波の比較でビット列(信号)が得られるから、その信号するをもとにインバーターで増幅するのがD級アンプ
インバーターの出力はローパスを通さないともとの波形を得ることは出来ないよ。
ローパス無しでスピーカーからそれなりに音が出るのは、ラインやコイルの抵抗成分とインダクタンスがあるから。
2023/07/19(水) 07:38:59.83ID:HGw02WjK0
PA5Ⅱはバランス2入力ではなくなったんだね。まあその方が良いかも。
2023/07/19(水) 07:48:50.53ID:ss6DGFF30
うちのPA5は元気だけどPA5II欲しい
価格はいくらなんだろう
2023/07/19(水) 07:57:15.72ID:ss6DGFF30
DACチップはΔΣ方式ならPDM+ローパスフィルターでアナログ信号にしてる
A30aのような方式はAXIGNのチップだけではPWMにするだけなのでDACとは言えず、チップの外にあるローパスフィルターと合わせてDACを構成としてみなすことが出来る
2023/07/19(水) 08:20:58.26ID:yQm3giAe0
>>795
ノーマル33700円
プラス44700円 byコイズミ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:02:25.94ID:n+rRK+JX0
>793
もっと勉強したほうがいい。
D級アンプもフルデジタルも最終的にPWM出力を作り出しローパスフィルターを通してスピーカーを駆動するのは同じ。
違いはPWMに変換する過程が全く異なることだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-gaGM)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:06:37.56ID:FDb7cJyLd
>>798
PWMってデータじゃなくて変調操作なんだからADCじゃないの?って言ってるんだよ
デジタルtoデジタルのDSDリマスターはΔΣ変調ではないのと同じ話
2023/07/19(水) 09:14:38.05ID:WNec2SUg0
二人とも解ってる。それで良いじゃん。
801名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-gaGM)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:15:54.79ID:FDb7cJyLd
少し足りないな
一般的にPWM信号を用いた制御をPWMって省略することはあるけど、PWM信号を操作することのないアナログ化段をPWMって言うのは違うよねって話>>790
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6dd-wJ5o)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:18:22.67ID:TVPstBER0
PA5Ⅱどっち買うか迷うなー
803名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-6cGW)
垢版 |
2023/07/19(水) 11:40:09.63ID:9lf9Cygfr
PA5U出たのか!
PA7買ってしまったけど、E70Vとペアなのでよしとしよう
PA5とE70Vはサイズが合わなかったい
PA7はなんで値段倍もするんだろ?
2023/07/19(水) 12:28:38.15ID:mZf6njXa0
頭が痛い人向けにトラ技のリンク貼っておきますね
DACの方式としてのド頭にPWM方式と書かれているくらい、初期のDACです。
Windows3.1以前はサウンドカード搭載なんてほとんどなかったので、ゲームサウンドで人の声を出したりするのにも使われていましたね。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2015/09/p067.pdf
あと、ローパスフィルターは、デジタルの0,1の情報にはかけられないので
あくまでもPWM方式でアナログ化した際に聞こえるキンキンした高周波成分を消すために使われているだけで、
上記の様に、ビープ音のスピーカーを使って再生する場合ローパスフィルターなんて存在しないです。
2023/07/19(水) 12:42:48.62ID:Z/1PWBmf0
E50 USBから(デジタル)ボリュームコントロールできないのね
D10Bはできたんだけど
2023/07/19(水) 13:12:07.63ID:5qNtxpIbd
どうでもいい
他でやれよ
2023/07/19(水) 13:23:02.81ID:WPc5yQLId
>>805
マジかよ出来るのと出来ないのがあるのか
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 14:43:09.21ID:n+rRK+JX0
>805
言ってる意味がよく分からないけど
E50をPCにUSB接続してPC側から音量は変えられるよ。
まあPCのプレーヤーの設定によっては100%固定で変更できなくなる
2023/07/19(水) 15:19:30.06ID:Z/1PWBmf0
>>808
usbオーディオの機能でクライアント側からコマンド送って
DAC側のミキサー(デジタルボリューム)を操作できる
lsusbで確認したけどmixer機能はE50にはないという話です

windowsやlinuxではソフトウェアでボリュームコントロールできるので
普通に聞く分には問題はありません
2023/07/19(水) 17:33:44.18ID:88N4k3W/M
PA5U安いな
topping安いからって全部追いかけて買うと数十万飛ぶからPA5Uでアンプは一発フィニッシュできるの助かる
あと1ヶ月遅かったら型落ちのPA7踏んでたあぶねえ
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6dd-wJ5o)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:46:23.49ID:TVPstBER0
フィニッシュ出来るかどうかは使ってみないと分からんけどな
またすぐ壊れるかもしれんし
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 18:57:38.34ID:n+rRK+JX0
>809
そういうことは質問するときに説明しなきゃだめだ!
813名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-6cGW)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:09:38.60ID:TDCIDpeSr
私はPA7買ったので到着が楽しみだ
配送便のステータスが変わらない
2023/07/19(水) 20:12:16.02ID:mErFYwVid
>>810
PA5IIでフィニッシュwww
2023/07/19(水) 21:08:25.60ID:WNec2SUg0
中華アンプではベストだろ。
2023/07/19(水) 22:55:57.71ID:tLicyBtJ0
アンプは無理に中華にしなくてよくない?
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d4-9JCE)
垢版 |
2023/07/19(水) 23:35:36.31ID:EMAMAfe60
>>790
PWMアンプは1977年にソニーがta_n88というパワーアンプが始まりでしたが、当時は「デジタルアンプ」として販売されてました。
最近、アドレスを入れると受け入れてくれないので「オーディオの足跡」で確認願います。信号とフルスイングの発振信号と交差するときにパルスの正負を切り替え、出力信号としてるだけなので、この切り替えタイミングが「量子化」できてないから、マランツがPM10を出す際は「アナログスイッチングアンプ」としました。発振器の精度はそんなに重要ではないらしく、エヌコアもクォーツでなく、ダイオードを使ってるみたいですね。逆にリリックの1ビットデジタルアンプでは、アナログ入力しかないのに外部クロックの入力端子があります。
 時間軸のズレの補正をクロックのみでがんばるのは現実的でないので、一旦アナログ変換のうえしっかりフィードバックをかけるほうが良いらしく、ベンチマークでも一旦アナログ変換してからパワーアンプに通してますね。
 添削お願いいたします。
2023/07/19(水) 23:53:06.48ID:HGw02WjK0
昔話は聞いても価値がないかな。
2023/07/19(水) 23:59:57.59ID:cFMvSDBSM
>>707>>708
ありがとう。返信遅くなってすみません。
少し迷ったけど、E30IIとpa3s買いました。
今日届いて色々聞きまくってます。
2023/07/20(木) 01:22:31.26ID:9r3jeYRJ0
1978年発売のTA-F60なら使ってたな
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 08:31:50.35ID:4kLvZpWE0
>819
E30llの電源だけどモバイルバッテリーや急速充電タイプは使わないこと。
2023/07/20(木) 08:35:18.46ID:YS+LcyKe0
はい分かりました、それ以上うんちくは要りません。
2023/07/20(木) 08:54:42.66ID:UkpHhrGoM
リアルで誰にも相手にされねーからってどっかでググってきたうんちく合戦いらねえから
824名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr88-6cGW)
垢版 |
2023/07/20(木) 10:45:25.74ID:EDJqk4QEr
PA7がshannhai税関に到着
この分だと今日明日には関空と思う
825名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-6cGW)
垢版 |
2023/07/20(木) 18:48:48.56ID:LmzSRrt5r
私のPA7がさっき関空を通関した
PA5とどれだけ違うかたのしみ
E70Vと接続です
2023/07/20(木) 19:28:25.36ID:b++WBzcn0
この日記爺さん既視感あるな
2023/07/20(木) 19:30:07.21ID:+a1Qh4g1d
>>791
アナログD級増幅器STA516BEとLPFだねえ

>>799
PWMもAMやFMと同じアナログ変調方式の一つだよ
2023/07/20(木) 20:10:01.48ID:w43Z2OUJ0
DACのラインナップも少し増やしてくれんかな
50と70で少し価格差に開きがありすぎる
40あたりでMQAなしBluetooth有り見たいなモデル出たら直ぐに買う
2023/07/20(木) 20:21:46.36ID:VsGsD8qsM
PA5Uポチった
これで11月のアリエク大セールまで何も買わずに済む
2023/07/20(木) 20:36:44.72ID:uWLfv2s9M
>>828
似たようなこと思った。
e30IIで楽しんでいるけど唯一e70vにしとけばよかったと思う点はbluetooth。
e30II買うまではamazon music使ってなかったんだけど、e30II入れたら、これ音いいじゃんって思うようになって、そしたらスマホから飛ばしたくなってしまった。
2023/07/20(木) 20:59:28.70ID:b++WBzcn0
wiim mini買えば良いよ
832名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-5LlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 21:01:12.25ID:EtQH3Do+a
A90 Discreteってレビューも少ないし、
ここの書き込みも少ないけど、売れてないの?
尼に書いてある3万くらいのヘッドホンならA90で十分なのかな?
2023/07/20(木) 21:06:38.95ID:DLvxCIetM
何故かASRでなかったことにされてるL30Uがフルボリューム限定で一番いいのでは?
L70なんであんなキレられてんだろ特定周波数スパイクはASRでもしっかりもっこりしてるのに
2023/07/20(木) 21:37:10.14ID:xQZ2vly60
>>824
>>825
ワッチョイって知ってる??
2023/07/20(木) 22:00:58.09ID:y0ZuGyHz0
>>834
うれしくて実況してるだけだと思うぞ
先月pm12ose買ったばかりなのだがpa5Ⅱが欲しく成ってきた
2023/07/20(木) 23:51:07.35ID:8LhwBTntd
中華ゴミアンプをぼったくり価格で買うとか信じられない。
2023/07/21(金) 00:28:25.89ID:tWE5+hB90
pa5iiは貧乏人以外は買って当然。捨てるの簡単だし。
2023/07/21(金) 03:40:34.16ID:nJ8vStmAH
pre90買った
メッチャ音良くなった(o´▽`o)
839名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-6cGW)
垢版 |
2023/07/21(金) 05:40:28.65ID:/RSjuevlr
>>834
わっしょい、なら知ってるw

今日pa7が配達されるので予定より3週間も早い!!
これはゴミかどうか分からんがpa5iiと比較すればぼったくりよね
pa5はゴミだった、尼返金で追加費用はたいしたことないけど
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/21(金) 08:45:53.24ID:6QW6RlzX0
ワクワクするね。PA7、PA7 Plusのどっちが届くの? 
2023/07/21(金) 09:33:23.80ID:tWE5+hB90
>>840
もちろん両方買った
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/21(金) 10:34:28.67ID:6QW6RlzX0
お金持ちだねぇ〜!
2023/07/21(金) 10:45:09.39ID:jVg+NbTld
お金持合ったらこんな中華のゴミアンプ買ってないよw
2023/07/21(金) 10:55:13.64ID:eJ4UG+in0
dx7proのリモコン失くしたんだけど、どうすればいいか教えてください
2023/07/21(金) 11:11:25.65ID:jVg+NbTld
教えてくれるのが当然って聞き方だなw
2023/07/21(金) 11:23:32.82ID:tftZC3Pua
>>844
・topping RC-22を買う
・RC-15A単体をどうにかして買う
・リモコンついてて一番やすいE30II lite買う(本体はテキトーに売却)
・たまに出るゴミのような値段のコイズミのリモコン付ジャンクを買う
・頑張って探す

間違ってHPA用の買うと反応しないから注意だ
2023/07/21(金) 11:48:11.29ID:eJ4UG+in0
>>846
ありがとうございます
848名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr88-6cGW)
垢版 |
2023/07/21(金) 12:08:26.06ID:47+dzFbir
>>840
PA7を購入、300w要らんし
これまでのアンプは50wでしたしw
西濃運輸で今着いた。
今日は通電のみ、明日から聴いてみます。
849名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-tdBp)
垢版 |
2023/07/21(金) 12:12:09.66ID:ApjI79Rxr
>>830
E70V使ってるけどBluetoothは全く使ってない。Wiim ProとE70V繋いで、TIDAL CONNECTか、Wiimのアプリで再生してる。楽。
あと本当はよくないけど、Wiimのリモコンをアメリカから輸入すると良い。Amazon musicアンリミテッドを音声入力でかけられる。12v triggerもついててマジ楽。
2023/07/21(金) 12:34:29.89ID:Bgm/AnOad
TIDALとかもう存在感意義なくね
851名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-6cGW)
垢版 |
2023/07/21(金) 15:43:46.82ID:w2qBTIUnr
PA7を通電した、オイオイ発熱半端じゃない
A級アンプじゃないのだからね
PA5がすぐに壊れるのも発熱と思われるがPA7はその上を行く熱さです
またすぐ返品になるのは嫌だな
2023/07/21(金) 16:03:19.25ID:5gU1sdi/0
返品で済むなら良いけど火事に気をつけてな
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/21(金) 16:23:47.67ID:6QW6RlzX0
>851
TPA3255をR-chとL-chに一個ずつ使ってるし電源電圧も52Vと目いっぱい高くしてるからね。
アンプチップからの発熱はTPA3251のPA5やPA5ll/PA5ll Plusの倍以上になると思う。
2023/07/21(金) 16:24:07.04ID:VWPcLw7FM
筐体にヒートシンクつけた方がいいんじゃない
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-5LlG)
垢版 |
2023/07/21(金) 16:31:42.57ID:6QW6RlzX0
いまのシーズンは扇風機かエアコン必須だね。
自分はSabaj A30aを使ってるけどこれも夏のシーズンは熱々になる。
2023/07/21(金) 16:34:50.53ID:JAUwB6jI0
つけっぱなしよりオンオフさせて常温↔高温のサイクル繰り返してみてね
2023/07/21(金) 17:33:40.48ID:mNPi1Ohs0
>>851
設計した本人はこう言ってる
まあ心配ならUSBファンでも設置するとよい
PA7 and PA7 plus use the chassis as heatsink so it will be much hotter.
2023/07/21(金) 17:48:00.04ID:5gU1sdi/0
筐体放熱するなら周辺の空間空けるなりエアフロー確保するなりの運用で気を付けた方が良さそうだね
たまにパワアンを天板との隙間1,2cmくらいのラックに詰めてる写真とか見るけどアホかと思う
859名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-6cGW)
垢版 |
2023/07/21(金) 18:12:12.34ID:w2qBTIUnr
>>0857
PA7の天板が放熱版になっているなら常識的な範囲の熱さだと思う、安心しました。

12Vトリガー入力は便利だわ
モノラルミニプラグ線を使用だが、無いのでステレオミニプラグ線を刺したら正常に動作したw
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be93-p6MA)
垢版 |
2023/07/21(金) 18:47:37.19ID:6JDnOiSD0
>>859
それしばらくすると壊れたって海外の掲示板で話題になってるね
南無
861名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr39-6cGW)
垢版 |
2023/07/21(金) 18:57:30.85ID:5f7Twofer
気の性かもしれんがPA7の方がPA5より音が良い
E70Vとの相性もいいのだろ、デザインの統一も取れるし
これで壊れなけりゃ最強だ
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e8f-t6Pt)
垢版 |
2023/07/21(金) 18:58:11.64ID:JAUwB6jI0
PA5無印はそうだけど
PA7が壊れたというのはどこの掲示板ですか? >>860
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ae3-JLEZ)
垢版 |
2023/07/21(金) 19:52:10.23ID:4ynanQ/V0
ないんだなそれが
864名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-KK7q)
垢版 |
2023/07/21(金) 20:48:51.50ID:VQDmd6uta
そこらへんのメーカー発熱起こしやすいんかな
同じようなのもアチアチと話題になってたわ
865名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-jatn)
垢版 |
2023/07/22(土) 07:22:42.92ID:fd64VhtWr
今、PA7の天板の温度を測ってみた
全面均一に39℃
天板は放熱板として使われているので全く問題ない温度
PA5の場合はただの天板だったので内部素子の温度はとんでもない事になっていたと思う
値段は高いけどPA5より価値があると思う
音質の向上もあるのでPA7を買うのは良い判断でしょう
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-W6Bh)
垢版 |
2023/07/22(土) 08:13:47.20ID:KuEsFqIl0
全然大丈夫! 熱いって言うから50℃以上あるかと思ってた。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF9f-UPDG)
垢版 |
2023/07/22(土) 08:45:38.75ID:bfhbd3CfF
>>860
4Ω160W×2出るというSMSLのSA98Eで盆踊りを乗り越えようと、東京出張のついでに買ったのですが、4Ωのカーステスピーカで鳴らしたのだすが、出力20WあたりからICアンプ内のサーマルプロテクトが働いて音が止まるようになりました。なるほど、天板をヒートシンク変りにしてるんだろうけど、160W出すには小さすぎるわな。
 ということで、160W出せるのではなく、160W出せるICアンプを使っているということだということが理解できました。
 なので、サーマルプロテクトを解除してなければ壊れないと思います。
 添削お願いいたします。
2023/07/22(土) 09:19:43.94ID:tuE7/ZT5d
>>865
w
必死
869名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-jatn)
垢版 |
2023/07/22(土) 09:34:03.82ID:fOB7wl0Ar
>>0866
全然余裕ですね
PA5Uも天板を放熱板にする改良していれば良いけど
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-QKap)
垢版 |
2023/07/22(土) 09:40:42.99ID:KuEsFqIl0
>867
安価な中国製アンプのほとんどがアンプチップのデーターシートに記載されている最大出力をそのまま製品の出力表示に使っています。
日本人からすれば許されないことですが中国社会の商習慣ではそれが嘘であっても許されてしまう。
中国で少し生活を経験するとわかるのですが「騙す人より騙される方が悪い」という社会の考え方が根底にあるように思う。
とにかく中国製品の表示は鵜呑みにしないで自分自身でよく調べて判断することです。
SA98Eに限らず中国製のアンプには音量を上げていくと簡単に過電流プロテクトが働くものが多いです。回路のコピペ製品が多く最初の設計ミスが簡単に伝染してしまう。
2023/07/23(日) 06:54:22.98ID:t8Q/+XgZ0
PA5にどうかな?
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1517865.html
872名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-jatn)
垢版 |
2023/07/23(日) 19:29:57.18ID:vDYZ82m/r
PA7は順調に音出し中
安物スピーカを接続でも不思議といい音がでる
満足
PA5はSP端子が狭く困ったのだがPA7は改善されてる
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6a-IgyT)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:06:31.53ID:2bvCowgf0
よくないと思いつつしゃぁなしでやってるんだけど、E70Vの12v triggerのアウトを2分岐→2分岐して3台(パワーアンプx2+プリアンプx1)に繋いでるんだけど、なにか別の方法ないかな?
モノラル3.5mmの普通の分岐で問題ないんだろうか…

パワーアンプにもプリアンプにも12v outはない。なぜかinだけある。inに刺さないと毎回ボタン手動が必要…
874名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-jatn)
垢版 |
2023/07/24(月) 12:30:11.11ID:YnNHoPCcr
一つのOUTは分岐問題ないでしょう
二つのOUTのショートは壊れるけど
私はE70VのOUTをステレオ3.5mmでPA7につないでいます
問題なくトリガーします。
2023/07/24(月) 13:13:59.30ID:rP4yxozUd
>>873
電力供給じゃなし、何分岐しても平気だろ
2023/07/24(月) 13:57:11.47ID:YGXmncwO0
kJohnに尋ねてみたら?
2023/07/24(月) 14:31:08.13ID:9Edt0ELp0
E50、パネルを表示させるとキーンっていうノイズが
本体から鳴る
海外掲示板をみると鳴るものと鳴らないものがあるようなので
amazonに返品した

次はハズレ来ないように
2023/07/24(月) 14:52:47.99ID:ZDuFOJwE0
>>867
米アマゾンのレビュー見てると付属の電源のパワー不足も指摘されてるね
歪みも考えたら4Ωだと110W位が限度のようだけど、
歪み考慮しない最大出力はこれに限らず中華アンプあるあるだよね
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/24(月) 15:46:48.11ID:8DFALZVk0
>873
12Vトリガーはマスター機器からの12Vを単に印加するだけだから分岐は全然問題ないよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/24(月) 15:52:23.50ID:8DFALZVk0
>877
その症状の報告はたまに聞く。
内部でいろんな電圧を作り出すために小さなインバータがありそのコアが鳴く場合がある。
ほんの些細なことが原因で使ってるうちに消えることが多い。
2023/07/24(月) 15:59:30.27ID:EA3JpO8wd
test
882名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-IgyT)
垢版 |
2023/07/24(月) 19:36:48.44ID:ORJgXXipr
分岐は問題なしとのこと、みなさんありがとうございます!!
2023/07/24(月) 22:56:22.94ID:YGXmncwO0
EX5からADAM AUDIOのモニタースピーカーに繋いでみようかな。
2023/07/25(火) 10:50:36.83ID:21o+bTeH0
>>880
基板の写真を見ると本体正面からみて左側にインダクタが
集まっているのでそこからなっていると思ったんだけど
聞こえてくるのは右側

分解して(PA3s改造用に長い2mmレンチは購入済み)確認しようと
思ったけど掲示板には背面パネルがかなりきつく枠にはまっているいと
書いてあったんで諦めました
2023/07/25(火) 17:44:37.11ID:99pLgfOqM
明日PA5Uが届きそう
トリガーケーブル頼み忘れてた
2023/07/25(火) 19:45:47.02ID:A5SC/mlxM
L70を中古美で買ってすぐ売りに出してる人
いるが値段ほど良くないのかな
L50のが解像度高くて良いって声もあるし
気に入って2台買ってる人もTwitterでみかけるし
887名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdb-jatn)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:09:41.74ID:a0QmCOVSr
トリガーケーブルはそこらにある3.5oステレオミニプラグケーブルでOKだよ
2023/07/25(火) 20:09:58.67ID:PqP6hQom0
L70はA90無印に抵抗ラダーリレーボリューム載っけただけみたいなモデルだからね
A90も賛否あったし合わん人もいるって感じなのかもね
2023/07/25(火) 20:14:06.22ID:/5RqV0l6M
個人的にL30もL50もL70もこもった音がする
L30との違いがないからアリエクで3万で買ってすぐ手放してるかとタダでお試しできた感じかな
2023/07/25(火) 20:15:55.72ID:p45oIBQgM
>>887
てんきゆー
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-dNaF)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:18:12.22ID:hF2sqz940
>>889
ワイと印象が違うな
アンプとスピーカーは何と繋げて聴いたん?
書きたくなけりゃ、型番まで要らんけど
2023/07/25(火) 20:47:54.24ID:zFAcXfWEM
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
やだ争いなら逃げる一択
2023/07/25(火) 21:06:16.20ID:Hhg4WMJT0
逃げるフルトン、追う井上!
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-dNaF)
垢版 |
2023/07/25(火) 21:34:56.89ID:hF2sqz940
>>889
て言うかL50はヘッドフォンアンプやで
どうやって繋げたん?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-dNaF)
垢版 |
2023/07/26(水) 06:14:22.26ID:cth+dMQc0
>>889
なんでそんな嘘ついたん?
2023/07/26(水) 09:22:11.90ID:YNRdLQKmM
>>891
L70持ってたら感想教えて欲しい
2023/07/26(水) 10:09:19.36ID:sRJ7YIbz0
また南無じい召還するのか
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4729-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 12:59:03.96ID:uLhofc+10
DX7 Pro+のファームウェアいつの間にか新しいの出てるね。
アップデートしたやついる?
Asynchronousモードで入力切替してフリーズする件直ってるかな
2023/07/26(水) 13:06:35.78ID:HVEp5pAv0
なんで自分で試さないんだろうか
2023/07/26(水) 13:15:52.19ID:lmGc7F9L0
持ってないんじゃないの
2023/07/26(水) 13:19:57.45ID:HVEp5pAv0
Asynchronousモードでフリーズとか殆どフリーズするやん
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4729-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 13:34:48.49ID:uLhofc+10
なんかDX5でファームアップしたら文鎮化するってのを見て人柱待ちたいのよ。
2023/07/26(水) 13:47:42.81ID:i7NDGYDBd
やっぱりクレクレ君かよ
ファームアップ失敗で文鎮はどの機種でも同じリスク
情弱は止めとくべき
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/26(水) 13:56:22.16ID:dNOD8weq0
>902
それってDX5用のFWをDX5 Liteにインストールした話では?
自分も昨日新発売のE30 ll Lite用のFWをE30 ll用と勘違いしてインストールしたら文鎮化した。
でもすぐにToppingにメールして工場出荷時のFWのダウンロードサイト教えてもらって復活したよ。
いつもながらToppingの対応は早い。
2023/07/26(水) 14:36:07.83ID:EnwAIaDmd
情弱どころか単なる低脳か
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4729-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 14:58:27.66ID:uLhofc+10
待つのも面倒くて1.8にアップしてみた。
リリースノートに書かれていなかってけど、Asynchronousモードで入力切替フリーズは直ったよ。
S/P DIFのモード 1or2の選択が新規に加わったけど、どんな違いか分からない。
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4729-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 15:04:50.94ID:uLhofc+10
amazon dx5の英語のレビューみるとファームアップで死んだ人が何人かいたので、石橋叩いて渡りたかったとだけだよ。
2023/07/26(水) 15:38:38.71ID:XK98B23Sd
知らねーよw
2023/07/26(水) 16:36:23.53ID:SYzbsI3Q0
>>904
リカバリーモードが用意されてる?それともシリアル通信?
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4729-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 16:57:02.40ID:uLhofc+10
>>908
お前は生きる価値のないゴミだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/26(水) 17:02:37.78ID:dNOD8weq0
>909
今回はToppingにFWのダウンロードサイトが用意されていてそこからダウンロードした。
ダウンロードしたファイルを解凍するとアップデートツールとアップデートの定義ファイルがある。
時には定義ファイルだけをメールで送ってくれる時もある。
2023/07/26(水) 18:46:10.61ID:SYzbsI3Q0
興味本位で聞いただけだけど、文鎮化したらPCからデバイスとして認識しないだろうから、それをどうやってファームあてたんだろうと思ってさ
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:49:14.58ID:dNOD8weq0
>907
Amazonのレビューを読んだけど操作手順が何も書かれていないので分からない。
DX5の最新のFWは2022年11月25日付けで221125_DX5_V1.41が発行されている。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df93-dqvo)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:56:08.29ID:TG4pUcjU0
海外の掲示板で話題の通り俺もファームウェアのアップ失敗したんで買い直したわ
保証もきかないし困ってなければしない方がいいな
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:36:54.25ID:dNOD8weq0
>914
それってToppingの話? 機種は?
SMSLの話なら納得だけど。
2023/07/27(木) 03:57:58.48ID:+8ZY6saV0
e70 velvetを検討してるけど、i2sってそんなに必要?
2023/07/27(木) 07:10:14.88ID:gLbZgk7Cd
あればDDC使って更なる高音質を5望める
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/27(木) 09:04:33.14ID:a295Zd8I0
>916
使う機会が有るか無いかだけど一般的な用途ではまず出番は無い。
2023/07/27(木) 09:27:02.21ID:5yB8zKsL0
>>898
特に問題なし。
フリーズは治った。
S/PDIFの項目が追加。
2023/07/27(木) 09:33:23.78ID:5yB8zKsL0
DX7pro+で、IIS接続−PC開いたまま−4.4バランス接続で一晩放置したらアチチになって壊れた。
しばらく離席するときはスイッチオフで。
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df93-dqvo)
垢版 |
2023/07/27(木) 12:47:30.12ID:VM373Axr0
>>920
それ海外の掲示板で話題になってる件だね
ゴミを掴んでしまったのは勉強代と思って今後に活かすといいよ
南無
2023/07/27(木) 13:09:44.97ID:TjubBOhc0
I2SはDDC経由でDSDネイティブ再生したいなら必須
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b5-dDmk)
垢版 |
2023/07/27(木) 14:45:18.62ID:Cp73RuBf0
i2sついてる4499exの安dacならopoint da50akmかustars H99あたりオススメ。
2023/07/27(木) 14:50:57.81ID:5yB8zKsL0
>>921
交換というか保証でもう1台来たんだ。
で、フラットケーブル交換したらほぼ治った。
1台はプリアンプ用、もう1台はSA-1繋いでる。
保障のあるところで買うと良いよ。
2023/07/27(木) 15:16:00.74ID:aq4N7VnGM
いらねーよw
2023/07/27(木) 15:24:25.62ID:5yB8zKsL0
>>923
DA50akmは、SU-6/PO100pro どちらをIISで繋いでも、384KHzはノイズ交じりだった。
PO100proで768Khzは綺麗に鳴ります、というか38KHz以外は大丈夫なようです。
あと、頭欠けが発生します。Windowsの設定で治るけど。
DX7Pro+と聞き比べても違いが分かんないです。なのでお得ではある。
2023/07/27(木) 15:54:52.58ID:GJocmBP+0
DA50宣伝乙
2023/07/27(木) 16:08:07.49ID:WYPDLh2o0
>>923
AliExpressに1件だけda10proが送料76000円ほどで出ている届くかは判らんが
2023/07/27(木) 16:56:27.23ID:zBMw+20Lr
>>916
PCオーディオやってるならPC-USB-DCC-I2S-DACが今のところ最適解
2023/07/27(木) 17:02:22.10ID:jiS9Jkix0
DDCを挟む意図が理解出来ない
2023/07/27(木) 17:21:31.49ID:qhjqpNWH0
5万以上のDDCの話になるがPC-USBのノイズまみれの5Vを遮断する、より高精度のクロックを使える
などかな 1万程度のDDCは内蔵と大差ないので分離するだけ不利になる
また5万以上部品を使ったDDCを内蔵すればDACが20万程度になるので普及品には使えない
2023/07/27(木) 18:31:45.94ID:jiS9Jkix0
光ならノイズが分離されるのはわかるけどI2SはGNDは結局USBやDACと導通してるんじゃないの?
あるいは内部で絶縁型のインターフェース持ってGND分離してるのかな

あと高精度なクロックって何ppmレベルなの?1ppmレベルのTXCOでも数百円レベルだけど5万という数字はどこから出てくるの

XMOSとかに接続されたクロックを使うのよりも何十cmも引き回すI2Sの方がジッターは大きくなりそうなもんだけど

どこかで解説してるところとかあったら教えて欲しい
2023/07/27(木) 18:49:24.52ID:/MctEjHO0
>904

Toppingへのメールは日本語でOKかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df93-dqvo)
垢版 |
2023/07/27(木) 19:03:19.54ID:VM373Axr0
DDCを使ったという事実だけで音が良くなった気分になれるからFX-AudioのやつでOK
実際は悪くなってる
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/27(木) 19:17:21.23ID:a295Zd8I0
>933
中国のToppingとは製品の問題点の指摘や提案などで4年以上付き合っている。
最初は英語でやり取りしてたけど内容がなかなかうまく伝わらず最近は中国語での会話が多いです。
残念ながら技術スタッフとの日本語での会話は無理だと思う。
2023/07/27(木) 19:47:53.53ID:/MctEjHO0
>935
参ったねぇ… ありがとうございます
2023/07/27(木) 20:41:15.34ID:OLTzpBSD0
流行りのchatGPTに英訳させたらええやん
2023/07/27(木) 20:44:43.54ID:ioWad/eN0
>>932
例えばQULOOS QU02では
https://ja.shenzhenaudio.com/products/quloos-qu02-usb-digital-audio-interface-to-spdif-aes-ebu-i2s-supporting-dsd512
絶縁はガルバニック絶縁(i2sだけでなくcoaxial, optical, AES/EBU, 全てのインターフェイスは絶縁されているので
複数のDACを繋げてもアースループが起こりにくい)
クロックはAccuSilicon AS338などのフェムトクロック(ピコの1/1000)
https://world.taobao.com/item/637951115161.htm
https://www.ebay.com/itm/185589308862

もっと詳しいことが知りたきゃこっちで聞け
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639627913/
2023/07/27(木) 22:51:06.46ID:2HO+fGKk0
>>937
翻訳ならDeep-Lの方がいいぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd4-I2OL)
垢版 |
2023/07/27(木) 23:40:51.24ID:dK6gri7S0
>>932
>>938のebayを見ると、AS338が2ppmで動作するには20〜30℃
の環境が必要で、その際のクロック周波数は49MHzだそうなので、22.4MHz
が気持ちよくサンプリングできるように設計されているようです。
2PPMなので100万分の2の誤差、月差にすると2/100万≒6/60*60*24*30
つまり6秒のクロックと思われますがいかがでしょうか?
100万分の2は20*log(2/1000000)=-113dBですから、実は単純にこれだけ
で精度を求めてもSINAD120dB越えはできないものと思われます。
それだけ帰還回路の効果は絶大だと思うのですが、やっぱり帰還の少ないことを
自慢する低スペックDACやアンプも捨てられませんね。
添削お願いいたします。
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e77f-I2OL)
垢版 |
2023/07/28(金) 10:27:21.80ID:ju5PaTb10
私の理解では
何PPMかの表現は比較的長い時間軸での基準周波数の安定度を表すもので、周波数カウンターなどでは測定精度に直結する重要な項目です。
でもオーディオの音質には直接的な影響はあまりないです。
問題はその基準クロックを元に組み立てられるオーディオ信号の純度です。その純度に影響するのが基準クロックの品質です。
基準クロックの極短い時間軸での揺らぎ(ジッター)やノイズがあると直接オーディオ信号に影響を与えます。
似たような項目で昔レコードプレーヤーやテープレコーダーではワウフラッターなる揺らぎを表す言葉もありました。
2023/07/28(金) 12:21:52.78ID:FQz06ELZ0
ルビジウムは自己満足か
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6c-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 13:51:48.25ID:gokgWrjz0
>>932
俺もそう思う、PCM(dsd)信号をアイソレーターICに通すとジッター増える
USBアイソレター導入してUSBレシーバーのクロックを良いものに変える方がシンプルだと思える

ただそうは言ってもUSBDACは送り出しPCの設定で音がコロコロ変わる、非同期で音が変わる理由がグランドループ以外にもありそうなのよね
2023/07/28(金) 14:11:38.85ID:nD0ene+od
>>943
ワロタ
基本的に想像だけで書いてるよね
根拠あるなら言ってみて
2023/07/28(金) 15:33:32.00ID:gD2ctX5O0
今より良くなればひとまず良いわけだから、いろいろ試してみたら?
https://www.it-denshi.com/product/150
12MbpsのアイソレーターICと、5V1AのLDOを載せた完成基板があったよ

入力側のSEPF 25V 330uFは容量が足りてないので、要換装https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09526/
2023/07/28(金) 16:19:31.28ID:Op2ae5Hmd
>PCM(dsd)信号をアイソレーターICに通すとジッター増える
>USBアイソレター導入してUSBレシーバーのクロックを良いものに変える方がシンプルだと思える
どんな理論なの?w
2023/07/28(金) 16:47:04.98ID:Dg0j8n4+0
人間が聞き取れないレベルの数値を気にしても無意味です
2023/07/28(金) 16:53:28.48ID:CCP1kyrAd
10万もしないDDCでも導入してI2S接続すりゃ済む話なのに
かなり貧乏臭い話してんな
2023/07/28(金) 16:58:52.05ID:FQz06ELZ0
ネタ切れ。普段なら無視する。
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df17-Lpsr)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:14:10.82ID:Zp8HAFko0
Study: Is I²S interface better for DACs than S/PDIF or USB?

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/study-is-i%C2%B2s-interface-better-for-dacs-than-s-pdif-or-usb.7105/

Bottom line, please don't rely on fantasies like I²S improving audio performance.
(結論 I²Sでオーディオパフォーマンスが向上すると言うのは、ファンタジー)
951名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2b-UPDG)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:57:41.94ID:FwRntZwZa
>>950
 私は古い人間なので、i2Sみたいに簡単に機械の領域が扱えるツールは、得てして機械語の暴走を招く恐れがあるような気がしてしまいます。現に暴走するし(笑)
 ソニーフィリップの通信方法は、暴走しにくい代わりに確かに極めて1ビット通信が苦手ですが、ほぼi2Sと似通ったシリアル転送ですし、歴史も長いので、積極的に使っていただいて、今後も潰されることなくあり続けていただきたいです。
 パソコンから光か同軸の出力ができる限り、古いDACから最新のものまで使えるのがありがたいです。
 あと、ピコ秒以下のサイクルで制御できるクロックは、理研が特許を取るぐらいなので、難易度が高いような気がします。GPS受信用クロックでも3マイクロ秒(3ppm)ですし。でも、それだけの精度があれば、22.4MHzでもジッターフリーでしょうね。
 添削お願いいたします。 
2023/07/28(金) 21:25:56.04ID:v8Xgpuiq0
よくみていないがSingxer SU-1は2016年の製品で最新のDDCと比較してはいけない
Gustard DAC-X26はかなり高価なDACなので内蔵DDCはSU-1よりいいものじゃないだろうか
外部DDCでSU-1を使えばデメリットしかない可能性がある

S/PDIF 対 I2Sの話ならもともとそんなに変わるものじゃない
2023/07/28(金) 21:28:35.95ID:VjYRe3nn0
>>950
X26はGPLLと名付けた独自のDPLLで、入力クロックのジッタを抑制しつつ同期するから、そういう結果になってるよ
接続方法の違いで差が出難い機種ということを、理解った上で測定してると思われるw
これはアミールによる「音が変わるからジッタのパフォーマンスが変わると思ってるだろ? でも変わらんぞ?ほらよ」という手口

アミールはサイン波やマルチトーンテスト測定IMD、FFT程度しかやらないから、そこに有意差は出ない
実際にはどんなやり方で同期しても上流のジッタで音は変わるが
APx555じゃなくて、デターミニスティックジッタ/ノイズが計測できるアナライザでないと、計測できないと思うよ
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-rfqq)
垢版 |
2023/07/29(土) 08:06:58.17ID:Bo15onuK0
>>950 のスタディでアミールが何を言いたいかというと
S/PDIFとI2Sで計測したデータに差はなかったよ
I2S信者は目を覚ませ。ではなく
I2Sで音が良くなると主張する、PS AUDIOの社長 ポール氏に
その根拠を示せと言っている。
アミールのスタディでは有意差はなかった。
オーディオメーカーの社長なら、>>953が言うように他の機器つかったり、もっと良い計測器を使ったりして音が良くなる根拠を提示しろ。と氏に問うている。
しかし、今現在においても、氏からその根拠は提示されていない
2023/07/29(土) 09:16:37.36ID:AeGfyiuU0
オーディオに根拠とか言ってもな。
amir測定も通過出来ないゴミを除外して新しいもの買っとけば良いんだよ。
2023/07/29(土) 09:33:15.58ID:u0OvRA2La
そうそうASRは本当に実装がゴミな物を排除するフィルターとして読めばいい
試して気に入るかはまた別の話
2023/07/29(土) 09:43:02.89ID:6iOvUfqj0
測定値が同じなら音が同じと言ってる方が頭やられとるがな
2023/07/29(土) 09:43:59.33ID:j5coPQW50
工業製品なんだから測定結果は必要だろう
ブラインドテストみたいな官能評価の結果でも良いが

中華系のスレはもうASRみたいな測定結果至上主義なところではないんだな
2023/07/29(土) 10:00:36.29ID:6iOvUfqj0
測定値≠音質は広く認知されたからな
2023/07/29(土) 10:48:10.50ID:64HIWX9P0
測定値 いつどこで誰がやっても一緒
官能評価 いつどこで誰がやっても変わる
2023/07/29(土) 10:48:38.61ID:V+3Nd2YLM
ミドルレンジでSN比140db超えてる機種多いけど
2-3年前の130db前後のフラッグシップには歯が立たない?
同じ値段で新品の現行機種か
中古フラッグシップで悩んでるんだよね
2023/07/29(土) 11:29:17.23ID:575OVdlvd
SNだけで音質決まると思ってる?
2023/07/29(土) 11:56:56.11ID:WXoTrTqO0
周辺の条件も整わないとピーク性能を出せない機器と酷い環境でもある程度保証された性能を出せる機器を比べた場合
当然条件によっては後者が勝つ場合もある

ASRがやってるような実使用の環境からかけ離れた温室環境でだけ発揮出来るピーク性能を比べてもほとんど意味が無い
2023/07/29(土) 12:22:01.15ID:8HJkAYuh0
物量と手間ひまかけたフラッグシップ買っとけ
2023/07/29(土) 12:25:45.73ID:XWC8C4Qi0
>>961
とにかく音を聞いて判断しろ
音と価格は必ずしも一致しない
音を聞いても判断できない(判断する自信がない)なら、
何を買っても一緒なので、一番安いのを買えば良い
2023/07/29(土) 12:40:54.10ID:l3gQxxGz0
イキっても実際に聞き分けできるマイスター級は1000人に一人もいないからスペックとデザインで選べば不満はないよ
2023/07/29(土) 12:41:35.68ID:AeGfyiuU0
120dB無いのはバジェットグレード。
それ以上あるものから音で選べば良い。
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-rfqq)
垢版 |
2023/07/29(土) 12:55:11.14ID:Bo15onuK0
音で選べと言われても、中華製品は特に試聴できるとこないしな
120dB以上は聴覚上差は無いと言われてるし
中古のフラッグシップの方が、電源やアナログ回路に力入れてたりするから、数値的には多少劣っていても音的には優れている気はする
2023/07/29(土) 13:08:13.54ID:V+3Nd2YLM
>>965
聞ける場所があったらいいんだけどね

>>962
それだけじゃないけど1つの指標としてね
2023/07/29(土) 13:16:51.05ID:icSS4VExa
超豪華な電源やコンデンサー=おおよそカタログデザイン
業務機に載っていないようなパーツは音質に関係ないと思って間違いない
2023/07/29(土) 13:19:38.84ID:l3gQxxGz0
業務機は再現性や協調正が重要だからクロック周りは厳しいよね
電源は、、、
2023/07/29(土) 13:27:56.52ID:7/BGMXU90
>>970
豪華をどういう意味で使っているか知らないけど電源トランスを
大きな容量にしてコンデンサの容量を大きくすると低域の量感は
大きくなる
ESSのDACチップは低域の量感が出しにくいから電源を大きくす
るのはありだな
但し皆が言っている通り、(トランスを大容量にしても)測定値
への影響はない(逆に悪化する可能性大)から普及品は小さな
トランスを使う
測定値は良いが音が薄い、奥行きの乏しい製品が多くなる理由だ
2023/07/29(土) 13:34:49.06ID:PKfhXsGba
トランス馬鹿
カスタムコンデンサー馬鹿
銅メッキシャシー馬鹿

この辺はチョロい
高齢者相手で精密さや高域をアピールしても無駄だからメーカーは低音低音言う


本当は高周波への追従の方がはるかに厳しい
高周波の入力に寸分の遅れもなく最大定格で追従できれば電源は何も問題がない
2023/07/29(土) 13:53:29.95ID:TX7gsCYbM
PA5Uを2日聞いたけどPA5と音の傾向違うな
底面にスリットが入ってて基盤になんか半透明フイルムつけてある
天板にもスリットなんで開けなかったんだろ
放熱できない熱が籠もる
昔YAMAHAのプリアンプも天板スリットなしで熱こもって故障しまくってた
2023/07/29(土) 13:55:03.78ID:TZB6jpE0a
筐体自体がシンクになってるシミュレーションなのでは?
2023/07/29(土) 14:04:03.58ID:7/BGMXU90
>>973
だから中国製のDACは1回買ったらそれで発展性がなく売り上げが
上がらないんでしょう
次から次へとESSのチップに合せて新型が出てくるけど、前機種と
音は変わらないから当然だけどね
977名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-vBuo)
垢版 |
2023/07/29(土) 14:23:06.33ID:Cb/muMk6r
>>0974
PA7のようにICの取り付けを天板にすればスリットは要らないと思う
今度は壊れないだろ
2023/07/29(土) 14:26:27.56ID:0rei8JI10
>>973
高周波だけの入力に追従しても意味がない
それはアミールのマルチトーンテストと同じで、一定負荷、定常状態の良さでしかない
低音のアタック部分の高周波で追従できて、初めて実体感のある低音になる

オーディオで低音が大事というのはそういう意味で、
高齢者でもなかなか衰えない聞き分け可能な帯域の成分としての高周波

>最大定格で追従できれば電源は何も問題がない
というのは定常状態であることを暗に示しているけれども、
本当に問われるべきは、電源インピーダンスの低さ、レギュレーション、過渡応答であって、
負荷による電源電圧変化がuVオーダーになると、音の静寂感や、音の立ち上がり、消え入りの美しさが際立ってくる
2023/07/29(土) 14:37:58.00ID:EAytTG0/0
低能
2023/07/29(土) 14:40:03.98ID:l3gQxxGz0
>>978
過渡応答も何も周波数がある高周波であるって時点で「過渡」なんだが

定常=DCね
2023/07/29(土) 14:44:47.57ID:j5coPQW50
>>978
周波数特性の低域部分がまさに
>低音のアタック部分の高周波で追従できて、初めて実体感のある低音になる
なんだけど
何故そうなのかは自分で調べてクダサイ
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 15:00:19.24ID:QbIlIpwr0
皆さん頭良すぎてよく分かりません笑
2023/07/29(土) 16:00:49.53ID:6EenZRSEM
過渡応答を説明する絵を見て定常状態はDCだと思ってるんだろうな。それとも夏だからかw
2023/07/29(土) 16:11:58.95ID:qQYmxdrga
最大出力での周波数特性と過渡応答を同じものと気づかない昭和爺
chatGPTにでも聞いてきな。
ゼロから説明するの大変だから
2023/07/29(土) 16:13:35.61ID:KQIG5LkxH
過渡応答のフーリエ変換が周波数特性
片方がきちんと測定できればもう片方は計算で出せるんだわ
2023/07/29(土) 16:46:40.53ID:zsQRGDuqa
ステサ○変換やアキ○変換すると過渡応答とf特は全然違うものですって話になる


新機種が出るごとにハイスピード(謎)になりましたって言ってるMブランドも筐体では光速以上で電気が流れてるって話だろ

評論家は「音出る前からびっくりするほど良くなった」とかわりと平気で褒めるしね
2023/07/29(土) 17:37:42.86ID:cr/F5eiV0
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part59
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1690619843/
2023/07/29(土) 17:45:49.26ID:RSdvml350
>>986
改行うざ
2023/07/29(土) 17:50:55.35ID:3K4Wy0Jx0
定格出力以下で使用していればアンプに音色はありません
2023/07/29(土) 17:53:42.83ID:6EenZRSEM
DAC のボトムレベルは120dBな。
アンプのボトムはよくわからん。
2023/07/29(土) 21:51:02.42ID:Yj2bSFmU0
定格消費電力1400WってA級?
両chで常時2800W食いっぱなしってこと?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1100041124
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7f-GMTo)
垢版 |
2023/07/30(日) 09:53:39.24ID:J+/jaSSx0
GOLDMUND 詐欺製品、GOLDMUND事件を検索してみたら
2023/07/30(日) 10:48:22.93ID:YSSlo1Htd
ムンドであるだけで価値があるんだよ
中身は関係ない
高級時計でも良くあるだろ
2023/07/30(日) 10:49:37.57ID:qXrdMjzj0
いくら測定値が良くても音は良くならないというのを他ならぬここのLA90が証明してしまったからなあ
ASRで低音スカスカだって大騒ぎになったやん
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7f-IPSQ)
垢版 |
2023/07/30(日) 10:59:48.30ID:J+/jaSSx0
>994
それは確実に言える。
ASRでの測定値があまりよくなくても買って聞くとあれって思う製品もある。
PA5は買ったけど感激は無かった。それより最近買ったFosi V3なる安物中華アンプはなかなか優れものだった。
まあASRの数値は製品の良し悪しの参考にする程度だね。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-mipx)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:57:22.98ID:hOYssQK9a
ASR評価と価格の評価の比較例です。町内会と仕事が落ちついたらwiim(SINAD85)とtopping(SINAD112)の比較例等示そうと思います。余計なお世話過ぎてすみません。

https://m.youtube.com/watch?v=uSLS95Hz1j0

添削お願いいたします。
   
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2023/07/30(日) 12:03:00.41ID:YSSlo1Htd
あちこちで絶賛されてるSMSLのD400EXも音は微妙だったし、もう中華なんか買うの止めようと失敗するたび思う

DX7pro+ポチった
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b89-bWks)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:12:54.31ID:PPK7Whz/0
微妙の原因を探るのが近道、原因がD400EXでなければ遠回り
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-f0FO)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:13:31.68ID:Fq9EhtIT0
>>997
あちゃー、それゴミやん
かわいそうに
まあ勉強代かな今回は
頑張って
2023/07/30(日) 12:14:54.75ID:kaKEu6a/0
次DAC買うならもうR2Rまで行かないとアップグレード感じない気がする
現在D90SE使用
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 3時間 6分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況