X



【ミドル級】民生用DACのオススメ【29台目】

2025/02/28(金) 13:23:28.56ID:fEP8qsJL
書いた本人じゃないけど、進歩を知らない事に驚いただけ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 13:35:30.95ID:j/1/G9Tz
>>241
だから具体的に書いてみなよ
他人にさらせない程度の内容で「凄い」って言われてもさっぱり訳が分からない
情報掲示板の意味がないでしょうよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 13:46:39.64ID:j/1/G9Tz
まああまり虐めても仕方がないから今のところベターって言われているネットワークは

PC→USBでDDC→I2SでDAC
DDCとDACはクロックジェネレーターで同期させる
DACにクロック出力があるDenafripsならジェネレーターが不要に出来るから100万くらいは節約になる

君はここまで本当にやって言っているのか?
ソフト契約抜きで最低200、まあ300万コースだな
2025/02/28(金) 13:53:43.13ID:fEP8qsJL
>>243
それトランスポートをI2S対応のネットワークプレーヤーに変えればPCでいちいちAmazon排他モードにしなくて済む
2025/02/28(金) 13:58:01.32ID:fEP8qsJL
あと金あるんなら光メディアコンバータやスイッチングハブに注ぎ込んだ方がいいよ
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/28(金) 14:07:06.48ID:j/1/G9Tz
>>245
>光メディアコンバータやスイッチングハブに注ぎ込んだ方がいいよ
だから「具体的に書いてくれって」いうのはそういうこと
2025/02/28(金) 14:11:59.51ID:fEP8qsJL
スイッチングハブを語ろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1713648337/

これの最後の方にやたら投稿してる人がいるので参考になる
ただ引き合いに出してるメーカーに偏りがあって俺の使ってるEdiscreationなんか入ってないんだよな〜
2025/02/28(金) 14:36:08.61ID:fEP8qsJL
マイ電柱みたいにネット再生も光ファイバーをサブスク再生のためだけに引き込んでルーターの機能を最小限に設定すると言うのも効果ありそう、ノイズや邪魔な通信が少なくなるのでLAN機器の投資が少なくて済む
2025/03/01(土) 13:58:29.86ID:HUW80rXF
>>243
ポンコツPCと中華でそれやってる
10万くらいかな
2025/03/04(火) 03:25:24.27ID:5O416oej
>>238
5GhzのCPUに6GhzのメモリにGEN4のマザボ、電源25万
あと質問内容から全くPC理解してないの丸わかり
2025/03/04(火) 03:27:37.21ID:5O416oej
光もハブもアクセサリーという事をお忘れなく
2025/03/04(火) 06:07:27.67ID:l/Xke8Mx
自分のシステムではトラポ・ストリーマよりアクセサリーと言われるネットワーク環境の方が値段が高くなってる(笑)
LAN再生はアクセサリーに投資しないとトラポ・ストリーマの性能が全く発揮できないと分かった今日この頃であります
2025/03/05(水) 18:23:11.17ID:tLBKQ0k8
それ個人おま環だから、ネット周り0投資でハイエンド1満喫してる
2025/03/05(水) 19:00:59.06ID:0O3HFbIu
勘違いしてる人多いが「おま環」はお前の環境の略では無いよ
2025/03/05(水) 19:14:54.26ID:kmICJvL5
オレ環だぬ
2025/03/06(木) 01:04:14.51ID:Zkx9IU6c
>>254
ググッたら「お前の環境だけ」と出てくるが……違うのか
2025/03/06(木) 02:17:08.66ID:wT34Cgoi
オレもその理解だぬ
2025/03/06(木) 03:11:22.60ID:B08+BoJO
おまんこ^^
2025/03/06(木) 03:48:05.68ID:JAxrz6pq
使い方が間違ってる
2025/03/06(木) 10:53:07.48ID:wT34Cgoi
PC界隈でおま環だと トラブル起こってるのわOSやドライバの不具合でわなくおまえの環境ダケの固有の問題ってゆーニュアンスが含まれるぬ
pav板でわあまり見ない表現とわ思うぬ
2025/04/02(水) 14:52:39.14ID:wT/r4dFw
昔使ってたフェーズメーションのHD-7A192が出てきたから久々に電源入れたのだが
今でも全然いけるな
滑らかで心地良い
2025/05/08(木) 01:17:07.31ID:yEBO8y8L
VolumioからDACが出るみたいだね
たぶん日本でも売るでしょう
価格は25万くらいかな
2025/05/12(月) 00:13:28.75ID:HlcWm4rr
最高峰DACはいくつまでタップできるの?トラポのタップはそのまんまDACのFIRで受け入れられるの?
2025/05/13(火) 08:55:18.43ID:lIdZVxUF
chordのMスケーラーで100万タップ位、HQPlayerのclosed-form-16Mが1600万タップだそうです
2025/05/13(火) 10:10:33.51ID:pqPn7IRQ
その1600万タップがFIRに多大に影響してるのは音からわかる
トラポが生成した詳細信号をそのままDAC側が受け入れられる仕組み教えて欲しい
2025/05/13(火) 10:13:12.57ID:pqPn7IRQ
更にDAcが100万タップすれば戻りそうなもんだけどそうでない
2025/05/13(火) 11:00:17.65ID:34CmITp0
ID:pqPn7IRQ = http://hissi.org/read.php/pav/20250513/cHFQbjdJUlE.html
2025/05/13(火) 11:15:23.01ID:lIdZVxUF
えっ、その為のNOSじゃないの
2025/05/13(火) 14:14:06.92ID:pqPn7IRQ
NOSは駄目でしょNativePCMに効果あるけどPCM自体の依存体質が底辺すぎる
2025/05/13(火) 19:44:21.73ID:lIdZVxUF
底辺だから意味があると思うが
2025/05/14(水) 10:10:03.45ID:fAeuEfjX
トラポのタップがDACのタップとして同期する仕組み?
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 09:53:02.13ID:9bSEMyzx
タップ数とかそんなもんどうでもいい。理系バカが作ったDACはどれ聴いても【つまらない】
人間は機械ではない。
2025/05/25(日) 13:51:39.24ID:GbZTTYuQ
低脳こそピュア板の模範
2025/05/25(日) 18:25:56.98ID:iHcYdOH2
DACはSINADが全て
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/26(月) 10:27:55.06ID:nyf+zBHq
金ドブするくらいなら低脳で何ら問題ない。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/30(金) 01:35:45.89ID:fqHXpLRY
MUTECのAstraliusが気になる
REF10SE120と繋げたい
2025/06/03(火) 06:52:07.76ID:thYowcNu
売りの部分はHQPlayerで出来るのでやってみたら
2025/06/03(火) 17:38:55.27ID:RNFaH92W
HQプレイヤーてWindowsだけ?
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/03(火) 17:47:14.69ID:aEyIiYbu
Linux でも行ける
2025/06/03(火) 19:15:54.37ID:RNFaH92W
Linux?ディストリ?どっちの意味
2025/07/08(火) 17:42:56.03ID:+wRUysZd
AITからひさびさに出るやつが気になる。9038版持ってるので差し替えでトライしようかなー
2025/07/08(火) 17:54:33.98ID:ojVQB4Rh
あれエグいよね。AKMはパスしたんだけど、流石に今回のは気になるわ
2025/07/08(火) 18:01:05.60ID:+wRUysZd
NDA結んでるのにあの記事大丈夫かなー
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/09(土) 17:32:26.88ID:9g97rjHU
イレブンオーディオのSagraDAC2予想以上に気に入った音の密度高くて生々しいからボーカルが気持ち良すぎる
デジタル臭が薄い音で久々に音楽で感動できたわ
しかしHolo MAYの方が音場は少し広くて滑ら音だから現状R2Rなら好みでこの2択だと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/09(土) 17:34:32.59ID:9g97rjHU
間違えた
×滑ら音
◯滑らかな美音
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/09(土) 18:15:07.09ID:YGFHb3FJ
初めて聞くブランドだけど、対応するfs が低いね
特にTOS が96kHz 止まりなのは痛い
USB もDSD512 はほしいところ
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/09(土) 18:57:14.98ID:Usyino3+
SagraDAC2はソウルノートD-2に近い価格だねD-2も生々しくて密度高いけど比べてどう?
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/09(土) 19:21:23.02ID:YGFHb3FJ
しかし、55万で4kg だと萎えるな
批判ばかりしてすまん
レビュー自体はありがたいことだし、Holo May との比較も助かる

自分ならSpring 3 を勧めるかな
2025/08/10(日) 01:09:40.30ID:fvHwMHbp
Holoはハマる人とこれは肌に合わないという人にはっきりと分かれる音作り
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 07:48:00.08ID:cNQoOJyb
数値上ハイスペックでも実際に出てくる音は聴かないと分からないよね
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 12:56:47.29ID:gr+wmxoc
>>290
正解
2025/09/05(金) 08:59:39.21ID:mvDa4Ggy
クラファン経て市販化することになったのか
Conclusion D-10VN
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043212.html
2025/09/11(木) 09:46:32.99ID:PW/yCd5F
現在メインシステムにteac ud-701n使用しているんだけどhd streamerがamazon m hdに対応していないので
wiim pro買ってud-701nに繋いだらwiim homeがa m hd再生するのに使い勝手も良くて音質も良くて気に入った
それで調子に乗ってwiim pro plus(AK4493SEQ)をサブシステムに導入してDAC部も使用
リビングにもwiim ultra(ES9038Q2M)を導入してpioneer n-70ae(ES9016S)と入れ替えたんだけど
NAS音源の再生でwiim ultraとn-70aeのDACとしての音質比較すると
殆ど差がないんだけどn-70aeの方が高音質に聴こえるんだよね
DACチップの差よりもDAC全体としてアナログバッファー部や電源なんかの方が音質への影響が大きいのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/11(木) 15:31:23.03ID:kk3XPgqI
今更すぎて笑える
2025/09/11(木) 17:57:50.71ID:PW/yCd5F
>>294
ってもES9016SからES9038Q2Mじゃあ世代が全然違うから
安価なwiim ultraでもさすがにずっと高性能、高音質かと思ったんだよ
2025/09/11(木) 18:01:12.16ID:PW/yCd5F
そんなことがあったんで今度は部屋でホコリ被ったままのdcs deliusと現用のteac ud-701nを
CD再生で比べてみようかと思ってる
2025/09/11(木) 19:28:05.45ID:73ito1Ne
そらパイオニアの方がいい
2025/09/28(日) 17:29:04.18ID:yQxJMdSy
>>295
ES9038Q2Mは確かに高性能だけどモバイル用に小型省電力設計だったんじゃないかな?
今はさらに新世代の9039が出てるけどもうDACチップの性能上がっても高音質にはならないかな?
アナログ回路の金属皮膜抵抗の熱雑音のレベルの方が大きいからそっちで頭打ちになるでしょ
だからチップよりスペック低くても電流を多く得られるディスクリート回路が流行り出したのかな?
2025/09/28(日) 19:04:49.21ID:1KPqB2Iv
>>296
で、どうだったん?比較試聴は?
2025/09/30(火) 07:24:36.17ID:2a6EZmRh
wiim pro plusにリニア電源とJS PCのdc電源コードをつないで聴いてるがいい音がする、ultraってもっといいのかな?
2025/10/01(水) 20:37:39.33ID:XUqjNXPE
>>293
N-70AE、WiiM Ultraはどちらもオペアンプ使った出力回路で
OPA2134のN-70AEに対してOPA1612のWiiM Ultraの方がバッファ回路もスペック上は上だと思うけど、
N-70AEのリニア電源が好みに合ったのかも

>>298
ES9039はそれ以前の世代までしばらく進歩なかったHyperstreamのアップデートでの改善が大きい
ESS系で出やすかったエッジのあるキツさみたいな傾向が出にくい
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/02(木) 09:05:45.40ID:KIlxkSyT
ソウルノートの新しい奴気になるね
あんまり新しくはしてないっぽいけれど
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/02(木) 14:24:43.33ID:3FlKdufW
eleven audioのK-DAC
上位機種のSagraDACと電源部が違うだけだから、リニア電源を外付けすることでK-DACの方が良い音出るようになるって本当かな
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/07(火) 11:11:18.53ID:HyPKKoWq
それはくだらん錯覚で金とスペースの無駄だぬ
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/07(火) 16:20:20.00ID:+YC2xkdd
リニア電源わお手軽に音質向上が期待デキるので 現状の出音に納得デキないのなら とりま試してみる価値わアルぬ
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/07(火) 17:18:09.17ID:4rb9AJ1g
電源部が別個体になるメリットはある
2025/10/07(火) 20:17:49.72ID:Xh0bH68M
詳しくないけど中のリニア電源も凄いのが入ってるわけでもないよね?
K-DACのDACボードも共通でsoekrisの安めのボードという事だからSagraが高すぎると思う
2025/10/07(火) 20:18:52.92ID:Xh0bH68M
SagraDAC2って初代と何が違うのか?
2025/10/09(木) 02:12:20.84ID:K8sMY77M
>>305
タヒね
2025/10/13(月) 10:52:13.79ID:+O7kPLci
久しぶりにHQPlayer使おうと思って立ち上げたんだがリモコンアプリのHQPDControlがサブスクになってた、いつからなの?
2025/10/13(月) 14:28:33.11ID:+O7kPLci
金額は
HQPDcontrol v4 (A) (1 Year) 9,99 €
HQPDcontrol V4 (M) (1 Month) 0,99 €
2025/11/11(火) 07:57:40.75ID:MW0Bi71b
先々で購入予定したい商品を探しているんだけれどなかなか見つからない・・・

どこかのスレッドで10万円くらいのSPDIF切替器の商品リンクを見つけたんだけれど
失念してしまって見つからないのです。

どなたそういう商品知りませんか?

ちなみに尼の安いSPDIF(TOSlink)のは頭切れ起こしてて困ってます
2025/11/11(火) 14:57:23.16ID:lkSWmTz+
尼.co.jp/dp/B084KJY116
2025/11/11(火) 19:57:49.43ID:MtFbIjE2
バクーンか
enleumのヘッドホンアンプ買おうか検討したことあるw
2025/11/11(火) 20:03:56.69ID:MW0Bi71b
>>313
ありがとうございます、助かります
2025/11/12(水) 08:15:53.50ID:5dZrl8ro
タダのスイッチで何故頭が切れるのか?
自動で切り替え点の?
なら手動なら、、、3千円代であるけどそういうのじゃだめなん?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況