X

九州の職場一般バンド Part 13

1名無し行進曲
垢版 |
2022/08/30(火) 15:56:45.15ID:wpgsjw+5
前スレ(Part 12)
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/suisou/1504067534
2024/09/16(月) 12:30:05.23ID:esRJWPZ3
>>333
楊鴻泰はカネ次第あるよ
100万でいけんじゃね
ただ
歳とったから九州を抜ける馬力があるかなぁ
2024/09/16(月) 12:43:45.15ID:RL+xArae
楊さん去年だったか?佐賀の審査員できてくれたけど足元おぼつかなかったよ
361名無し行進曲
垢版 |
2024/09/19(木) 01:22:49.69ID:PLZAYcjY
>>265
逆にマーチは苦手かな
城東高校
交代して1か月半しかたってないというのもあるかもしれないが会場で聴いても今一つだった
https://www.youtube.com/watch?v=AID-tOIAQLQ
https://www.musicabella.jp/conductors/view/4907
362名無し行進曲
垢版 |
2024/09/20(金) 14:04:43.61ID:Ch4cgxPf
>>361
西区の歴代の選曲を見ても苦手で間違いないでしょうね
城東は代表会議までは大津先生だったので、選曲は大津先生がしたのでしょう。
来年以降はマーチの選択はないでしょうね。
363名無し行進曲
垢版 |
2024/09/20(金) 16:06:41.47ID:2rH+/Lx3
>>325
いやいや、ブリは全員高卒って聞いた事あるけど、春日は音大出身者いただろ
364名無し行進曲
垢版 |
2024/09/20(金) 17:39:47.38ID:VZdDGASW
>>362
締め切り後に交代したので変えれなかったのでしょうね。
2024/09/22(日) 22:03:12.54ID:GUZ0ZEJ1
なんとか書きました、連休の暇つぶしにでもどうぞ・・・・

12.西区市民吹奏楽団
2/交響曲第4番(D.マスランカ)
課題曲。練習番号Bまで、じんわりあたたかみのある和声が目をひく。
弱奏の音程も正確で、54小節目のppのひびきがいっそう際立つ。
練習番号F、作曲者がクリニック等で語っていた「和音をひらく」過程が※が実感でき、
62小節目で必殺の分数オーギュメントコード※炸裂!!そのまま輝ける練習番号Gへ!!
直後、高音金管の輝きを抑えた割に、74小節目のラレンタンドでゴージャスなひびきになるのかw
自由曲。冒頭から荘厳なサウンド、その表情を左右する根音転回形のバスパートのひびきがすごいw
高音金管も、器楽的で技巧的なパッセージをうまく吹きこなせているが、後半になるにつれて
輪郭がはっきりしない部分も散見される。
“Old Hundred”の引用から終盤、荘厳で熱量の高いひびきに圧倒された。

※個人的な考えだが、「和音をひらく」とは「内側から積み上がっていく和声」でもあるはず。
 外声の動きばかりに注目しないでほしい。

※分数オーギュメントは、ここでは歌謡曲の文脈で使われている?
 たとえば、「どんなときも」(槇原敬之)のサビの直前などを思い出してほしい。
2024/09/22(日) 22:06:16.94ID:GUZ0ZEJ1
13.J.S.B.吹奏楽団
3/とこしえの声〜いまここに立つ母の姿〜(樽屋雅徳)
課題曲。イントロ2小節で提示された動機が何回も登場するが、
ニュアンスの統一がはかられているように見える。好印象やw
ここの金管強奏は大好きw 音量だけでゴリ押しせず、金属光沢やつやを感じさせる。
練習番号Lのメノモッソ※は、ややテンポを落とした感じ。いろんな表現があるなあ。
自由曲。樽屋作品は、声楽的な歌と器楽的なパッセージを極端な形で対比する音楽づくりが多いが、
短音符も必要以上に短く切りすぎず、ハーモニーが崩れないことを大切にした演奏。
ほどよい熱量で重すぎない歌い方、あらゆるダイナミクスレンジにおいて崩れないハーモニー、
この楽曲が要求する技術的な要素をすべて満たした好演であろう。

※ここのpoco meno mossoは、直前のKから8分音符のテンポ(速度)を変えずに演奏しても、
 楽譜の狙いは達成できるとみた。みんなはどちらが好みだろうか?


14.熊本ウインドシンフォニー
1/ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール 〜愛と祈りの歌〜(松下倫士)
課題曲。練習番号Cのsub.mfから、わずかに後ろにもたれかかるような演奏がカッコいい。
全体的に優雅な印象のフレージングで、グランドマーチでもそれは崩れなかった。
個人的にはすばらしいと思ったのだが、金賞のためには何か足りないのだろうか?w
自由曲。序盤で長大なクレッシェンドがかかる場面では、
最強奏直前での踏み込みが足りないようなw
短音符の刻み、シグナル的に奏される音符もハーモニー形成がやや甘く、歯切れがやや悪い。
後半、あったかい和声は、もっとオーヴァーにあったかくやってほしかったかなw
ティンパニのクレッシェンドは、ストロークも含めて研究の余地ありか?
2024/09/22(日) 22:08:29.84ID:GUZ0ZEJ1
15.春日市民吹奏楽団
1/トラジチニ・ソナタ・ナ・ジュレバカ・イ・プウォーヴェ(天野正道)
課題曲。マーチにおけるリズム感はこのバンドが一番優れていると思う。
ベースラインは、バスドラム・チューバ・コントラバスの協働がすばらしく、
練習番号A以降はどこかはずむような、ちょっぴりアコースティックな音色さえするw
おかげで、練習番号Fのスタッカート付き順次進行が生き生きと聴こえてくるw
快活で、それでいて優雅な表情をみせるこの楽譜の魅力を引き出した好演。
自由曲。ブラ1冒頭の引用(?)で悲壮感のあるティンパニの同音連打からスタート。
なんだかロボットアニメのBGMのような雰囲気のあるヒロイックな音楽。
終盤はいつもの天野節? ブラ1第1楽章に回帰し、バロック音楽風のピカルディ終止で終曲。
作曲者の好み(?)を寄せ集めたようなこの曲の趣味性を充分に引き出した演奏であった。

16.熊本ウインドオーケストラ
2/「GR」より シンフォニック・セレクション(天野正道)
課題曲。練習番号Aではユーフォニウムの音色が美しく、それでいて
フレージングでの倚音に過度な重さを乗せず、非常に好感が持てる。
差し色のように配された順次進行下行形の動機の表現も見事。
この団体の分数コードの鳴り方が好きです。とっても好きですw
最後は、グロッケンによってイントロに回帰したことがわかる終曲のやり方だった。
自由曲。序盤、「シズマの償い」のトランペットは見事でしたわw
「真実のバシュタール」では、さざなみのようなダイナミクスの変化を感じることができ、
「梁山泊エキスパート戦」ではホルンと鉱質打楽器が大活躍!
終盤、「国際警察機構のテーマ」では歌心あるフレージング。アゴーギクの付き方も悪くない。
たしかに内声がやや不安定な場面が散見されたが、金賞でもよくないですか?w
2024/09/22(日) 22:10:10.43ID:GUZ0ZEJ1
17.エストレーラ・ウインドアンサンブル
3/クロスファイヤー・ノーヴェンバー22(樽屋雅徳)
課題曲。イントロでは高音金管の輝きがやや強すぎ、9thコードのおしゃれさをやや損なう?
個人的に練習番号G直前の終止形〜Hのワルツまでの流れが一番すきw
金管は、この場面くらいの節度さと趣味のよさで練習番号Jくらいまで耐えてほしかったw
最後のコードは、木管の上行形クレッシェンドと(9thの)付加音が良く聴こえた。
自由曲。序盤のコラール(?)の場面、やはりトランペットの縁取りが強すぎる気がする。
一方、器楽的なパッセージを多用し緊迫感あふれる中盤は、本当に見事でした!
強奏のコラールでは、高音金管と木管の熱量の差、温度差がやや気になる。
終盤のアレグロでは、今まで俺が散々文句を言ってきた(笑)高音金管が大活躍!!
同属楽器同士のギラギラした輝きのハーモニー、凛としたハイトーンが映える映える!!


18.宮之城吹奏楽団
2/星の王子さまの冒険(F.フェラン)
課題曲。旋律解釈において、寄せと引きを考えることの大切さを感じながら演奏してほしいw
旋律の最高音、非和声音(とくに倚音)、和声(和声リズム)から考えるアゴーギクの振幅、
どれをとっても繊細で、どこか穏やかで、瞬間的な輝きが訪れるこの楽曲に対峙するには
さらなる研究が必要だと感じた。引きの場面の音色もちょっと暗い?とくに高音木管群。
フレージングが全体的にたどたどしく、なめらかさも足りないw
自由曲。課題曲から一転して、生き生きとしたフレージング、覇気のあるトゥッテイ、
強奏も割とすばらしいですw 素朴な音色のクラリネットソロにもグッとくるものを感じる。
でも、終盤はなんだか苦しそうw バンドの音楽的基礎力の高さを感じるものの、
この楽曲の難易度の高さにまだまだ追いついていない感が。
2024/09/22(日) 22:12:36.86ID:GUZ0ZEJ1
19.宮崎市民吹奏楽団
3/バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)
課題曲。この団体もイントロの動機のシンコペーションでどっしりと構える演奏。
この動機が再現されるたび(練習番号KのMaestoso等)に序盤の心がけがちゃんと生きてくる。
練習番号G、例の動機が再現・変形したもの同士のかけあいだが、
ホルンとトロンボーンが途中でちゃんとハーモニーが形成されてて感激したw
弱奏などでお互いの音楽的前後関係をきちんと聴き合っているのだろう。
自由曲。序盤のファンファーレは派手な音圧を抑え、中身が詰まりすぎるのを防いでいる。
打楽器群のすばらしさに今頃気付く俺w スネアドラムの音が特に好み。
はやいパッセージで表現が犠牲になったり、フレーズの巻き込み事故が起こったり
リズムパターンの再現がとっちらかったりする向きがあるものの、
どっしりと、音場の広いシンフォニックなサウンドが印象に残る演奏であった。


20.コンフォート・ウインドアンサンブル
2/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント)
課題曲。イントロ〜練習番号Aのクラリネットの音色がここが一番の好みだw
倚音で熱がはいったあと、すっと音の中身を抜いていく様子が
なんともいえない風情を醸し出す。練習番号Gも直線的な強奏を避け、趣味のよい演奏。
ラレンタンドでは、トランペットの輝きとホルンの力強さが途中で交錯する!!
自由曲。じんわりと染み渡る弱奏の低音、ビブラートたっぷりのユーフォニウムが心に残る。
アッペルモントが大好きなホルンの下行形、跳躍の多い高音金管群、
緊迫感や怒りを含んだ強奏など、この楽曲が要求している音楽的な内面性の表現は
おおむね達成できていたと感じた。第4楽章の畳みかけも見事。これで金賞じゃないのかいw
おまえらレベル高すぎだろ・・・
2024/09/22(日) 22:15:26.56ID:GUZ0ZEJ1
21.碧落アンサンブル
3/交響曲第3番「四季連祷」より第1、第4楽章(長生淳)
課題曲。イントロでは低音がブリブリ鳴り、重戦車が来たのかと思ったぞw
トロンボーンもしくはチューバのアタックのひびきが、俺はちょっと楽曲に合わないなと思った。
木管楽器、フルートのこの曲に対する献身はすばらしく、上行形に生命力を感じる。
最後のコードは和音の明るさ重視、付加音の存在感がやや薄いかな?
自由曲。もともとは別々の4曲を再構成して交響曲に仕立て上げたらしい。
今回のコンクールカットでは、全体的に「楓葉の舞」、序盤では「波の穂」の断片が聴こえる。
ローウッドがたっぷりと聴こえ、秋の季節感をただよわせる。
しかし、長生作品の演奏に必要な、しなかやさと機動性が足りていない。
フレーズの「引き」の場面でも音楽的な減衰を感じる。
とはいえ、フレージングの節々からこの団体の音楽的な趣味の良さを感じることができた。

22.サムライブラスオルケスター
2/クロスファイヤー・ノーヴェンバー22(樽屋雅徳)
課題曲。前半のあったかい和音の表情はよく作れているが、
音楽の前後関係に合ったニュアンスで演奏してほしい場面があった。
語り掛けるような場面で和音だけ決然と出てこられたりすると、ちょっとびっくりするw
「和音がひらく」再現は見事、Gからの解決しない低音の保続音には緊張感がもっとほしいw
自由曲。冒頭のコラールから伸びやかなサウンドが印象に残る。
強奏が汚かったり、演奏の傷が多いところもあったかもしれないが、
後半になるにつれ、しり上がりに本領を発揮し、ホームグラウンドに相応しい
音響空間のつくり方であった。(彼らの本当のホームはとぎつカナリーホールなんだけどね)

近年の演奏レベルが高すぎるw
大会運営もふくめて、みなさんお疲れさまでした!!
2024/09/30(月) 07:58:21.50ID:Z6KCNjcU
再来年の宮崎会場、市民文化ホールではなく県立芸術劇場(メディキット)なんだね
372名無し行進曲
垢版 |
2024/09/30(月) 08:09:57.49ID:gGFwZMew
https://www.ajba.or.jp/oita/2024nittei.html
2024/09/30(月) 08:41:38.81ID:puP1mvzH
>>371
市民文化ホールがその時期、天井改修工事で使えない
メディキットは現在改修中

https://www.miyazakibunkahall.jp/eventschedule/?p=14213
2024/09/30(月) 10:41:15.28ID:lvu4J2VV
>>373
情報どーも、まともな音楽ホールで聴けるのは楽しみだね
まだ2年先だけどw
2024/09/30(月) 17:19:41.12ID:d5wm3gn6
県立劇場の方がいいホールだよね?
2024/09/30(月) 20:11:49.35ID:puP1mvzH
う~ん
築年数が3年くらい若いのが市民文化ホール
国際音楽祭のメイン会場に例年なっているのは県立劇場のメディキット
377名無し行進曲
垢版 |
2024/09/30(月) 20:19:44.94ID:bC48Z6sA
>>375
確かに良いホール。
打楽器は高い雛壇に配置するのがベスト
378名無し行進曲
垢版 |
2024/10/02(水) 03:02:55.34ID:Ni4dXrNk
>>373
https://miyazaki-ac.jp/2024/23595/
379名無し行進曲
垢版 |
2024/10/03(木) 23:23:43.48ID:DgVlM75E
来年は鹿児島開催。
2020年の振替だな。
https://www.ajba.or.jp/oita/concours6.html
2024/10/04(金) 01:34:13.68ID:0SczzIM3
今更だけど今年の長崎開催はブリックホールでやって欲しかったな
スタジアムシティが開業してホームゲームと重なったらあの辺大渋滞
トラックとかバス捌けなくて、もうブリックでは大会運営できないよ
381名無し行進曲
垢版 |
2024/10/04(金) 02:12:06.91ID:Jaw8mntU
長崎スタジアムシティ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
2024/10/04(金) 07:29:45.40ID:T+hW0M9Q
あるかすにまかせんしゃい!!
383名無し行進曲
垢版 |
2024/10/04(金) 21:54:01.24ID:7ADZx75e
https://x.com/kwassui_brass/status/1842170010770584005
2024/10/27(日) 18:32:51.24ID:B2VwmG/Y
全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部
ブリヂストンは金賞
西区は銀賞
春日は初の金賞となりました!
皆さんお疲れ様でした
385名無し行進曲
垢版 |
2024/10/27(日) 20:07:08.54ID:Gl3r5EWP
>>384
春日は全国大会14回目で初金賞。
ブリ以外では2017年西区以来2団体目2回目の金賞。
386名無し行進曲
垢版 |
2024/10/28(月) 14:35:34.10ID:4HjUnc8p
春日は去年A4でギリギリ銀に涙飲んだはずだしリベンジできて本当によかった。1発屋にならずここから一皮剥けて来年も金とってほしいな
387名無し行進曲
垢版 |
2024/10/28(月) 14:56:56.99ID:4HjUnc8p
とはいえ春日は課題曲マーチ縛りやめた方がいいな、サウンド的にもキャラクター的にもメルヘンがピッタリだったと思う
課題曲だけみると銀。自由曲がかなり名演だったから救われた
388名無し行進曲
垢版 |
2024/10/29(火) 23:48:15.81ID:QQJVPO8i
https://www.kengeki.or.jp/audienceevent/audienceevent-134380
389名無し行進曲
垢版 |
2024/10/30(水) 21:35:22.07ID:Bn+1SQUn
今年から審査方法が変わり、Aの取り合いではなくなったのが大きいな。
390名無し行進曲
垢版 |
2024/10/31(木) 02:50:36.11ID:lYoMkZEp
>>386
去年
A8 B1 C0 ブリ
A4 B4 C1 春日
A1 B7 C1 西区
391名無し行進曲
垢版 |
2024/11/02(土) 19:46:11.99ID:aSG+JIJm
西区は金賞が遠いな…
392名無し行進曲
垢版 |
2024/11/02(土) 23:10:52.39ID:dIbXVJgi
>>391
全国初出場の時は金賞だったが>>386の言う1発屋になってしまったな。
393名無し行進曲
垢版 |
2024/11/03(日) 13:57:48.49ID:mvYsED6l
>>392
あの年は神がかっていた。泣いたよ。
394名無し行進曲
垢版 |
2024/11/03(日) 14:05:39.33ID:pNnPRGdi
2年前はA4で惜しかった
395名無し行進曲
垢版 |
2024/11/03(日) 14:42:03.54ID:GLhFt+4w
>>394
>>41
2024/11/03(日) 16:28:54.81ID:jBLTzVK2
現地で聴いたが個人的には西区は良い演奏だと思うし、いつかまた金賞も可能かと思える。
春日は今年取らなきゃいつ取るのって素晴らしい演奏。
ブリヂストンは技術力は圧倒的だし毎年好き放題やって賞に関係なく楽しんでるけど、今年のバルトークは作為的過ぎてヤリスギw好みでは無かった
397名無し行進曲
垢版 |
2024/11/03(日) 20:28:47.31ID:G5ICVYif
あんな無表情で??w
2024/11/04(月) 01:47:10.53ID:s1J6e902
ブリが無表情ってw
2024/11/04(月) 02:39:10.12ID:3jie0nvy
工場も24時間
練習場も24時間
そんでもって福岡から北海道に遠征、全日本の後は道内で演奏会
そりゃ疲れて顔が無表情になるでしょうよ
知り合いが団員にいるけど、こんな怒ってるような顔で楽器吹く人だったっけ?と毎年思う
過酷ですよね
400名無し行進曲
垢版 |
2024/11/06(水) 20:57:48.10ID:2x1pN2YC
ブリじゃないんでは?銀のほうでしょw
2024/11/06(水) 22:19:47.88ID:1ksNx/i0
逆に表情豊かな一般バンドがあれば紹介して
402名無し行進曲
垢版 |
2024/11/07(木) 21:42:05.17ID:d/QCh2ci
ブリヂストン、結構粗が目立つ演奏だったと思うぞ
金賞は間違いないんだろうけども
2025/02/05(水) 10:57:03.41ID:noevQSJc
TAD鈴木に石津谷理事長も振るそうですよ
https://www.ajba.or.jp/oita/ippan/kyushucbf2025.html
404名無し行進曲
垢版 |
2025/02/05(水) 13:38:18.65ID:F+KCSf4h
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a2f210ce0fb733e6e9ebaa7535f6f72ba29a4e75
2025/02/05(水) 13:50:22.90ID:mOlqRvOi
曲目もゲストも豪華なのに参加団体が少ないね😢🥺
406名無し行進曲
垢版 |
2025/02/16(日) 10:54:59.35ID:tiGR+ASW
https://x.com/kcbf2025oita
407名無し行進曲
垢版 |
2025/04/12(土) 21:13:14.03ID:uvuXJCPb
>>380
「長崎スタジアムシティ」開業半年で250万人来場…買い物や食事も完結、繁華街や中華街への周遊が課題 [ゴアマガラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1744455630/
408名無し行進曲
垢版 |
2025/04/13(日) 09:32:25.25ID:KQuLtZKK
>>373
https://www.asahi.com/articles/AST4B3JDTT4BTNAB00VM.html
2025/04/13(日) 11:20:05.12ID:qHFzaLVn
改修終わったら、ここで定演
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況