X



クラリネットについて語ろう Part14

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し行進曲
垢版 |
2023/01/13(金) 14:31:19.08ID:hbo9kA7f
クラスレです。
なかよく使ってね

前スレ
クラリネットについて語ろう Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1497356299/
2名無し行進曲
垢版 |
2023/01/13(金) 14:31:40.73ID:WDmF7qdA
おつ
2023/01/13(金) 14:31:50.48ID:hbo9kA7f
過去スレ
クラリネットってどうよ?
http://music.2ch.net/suisou/kako/979/979202639.html
クラリネットってどうよ? 2
http://music.2ch.net/suisou/kako/999/999192742.html
【B管】クラリネットってどうよ?其の参【特殊管】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029347441/
【B管】クラリネットってどうよ?其の�W【特殊管】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/
【B管】クラリネットってどうよ?其の5【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
【Bb管】クラリネットってどうよ?その6【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
【Bb管】クラリネットってどうよ?Part7【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/
【B♭管】クラリネットってどうよ?Part8【特殊管】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145714973/
【B♭管】クラリネットってどうよ?Part9【特殊管】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160307475/
【B管】クラリネットきたこれ part10【特殊管】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1187018873/

【並クラ】クラリネットってどうよ? 11【特殊管】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1212805224/
2023/01/13(金) 14:32:34.75ID:hbo9kA7f
以下テンプレ

リンク

国際クラリネット協会
http://www.clarinet.org/
日本クラリネット協会
http://www.jp-clarinet.org/
クラリネット友の会ウェブリング
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/3443/wring.htm#
Clarinet Pages (旧sneezy.org)
ttp://www.woodwind.org/clarinet/index.html

バンドレン
http://www.nonaka.com/vandoren/
リコ
http://www.ricoreeds.jp/

運指表
http://www.wfg.woodwind.org/clarinet/
2023/01/13(金) 14:33:36.79ID:hbo9kA7f
メーカー

ビュッフェ・クランポン
http://www.buffet-crampon.com/ja
ルブラン
ttp://www.gleblanc.com/ (米)
ルブラン ブリス
http://www.nonaka.com/bliss/index.html
セルマー
http://www.nonaka.com/selmer/ (日)
ヤマハ
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/instruments/clarinets/
パトリコラ
http://www.clarinet-harmony.net/patricola/
ヴーリッツァ
http://www.wurlitzerclarinets.com/Wurlitzer_Clarinets/Start.html
セゲルケ
http://www.schwenk-und-seggelke.de/_japanisch/index.php
ピーターイートン
http://www.eatonclarinets.freeserve.co.uk/
ヨーゼフ
http://www.josef-oboe.com/index.html
オットマールハンマーシュミット(石森)
http://www.ishimori-online.jp/
カールハンマーシュミット(日本代理店なし?)
http://www.karl-hammerschmidt-klarinetten.de/
2023/01/13(金) 14:34:12.43ID:hbo9kA7f
1 http://mimizun.com/log/2ch/suisou/979202639/
2 http://mimizun.com/log/2ch/suisou/999192742/
3 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029347441/
4 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058813279/
5 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
6 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
7 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126189937/
8 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145714973/
9 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160307475/
10 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1187018873/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1212805224/
12 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1337702744/
2023/01/13(金) 14:42:01.71ID:hbo9kA7f
以下>>5に追加新興メーカー

バックーン(ドルチェ楽器)
https://www.dolce.co.jp/clarinet/brand/original/backun-clarinet/

F.A ユーベル
https://www.uebel-klarinetten.de/

Devon&Burgani (HP消滅?)
http://www.devon.com.br/#/home

クロンターラー
https://www.kronthaler-klarinetten.de/produkte.html
2023/01/13(金) 14:42:28.85ID:hbo9kA7f
他あったら追加お願いいたします
2023/01/16(月) 07:51:31.33ID:EOZI7/K1
ミニコンサート人が集まらないからと言って前日に中止とか
プロなら観客一人でもやれ
2023/01/17(火) 02:25:09.32ID:9cq2PqCo
誰のこと?
2023/01/17(火) 20:12:45.00ID:mTVABSa3
知ってるくせに
2023/01/27(金) 13:25:57.26ID:fDuxsKgR
レゼルヴクラシックってV.12にそんなに似てるかな?
2023/01/28(土) 13:43:53.36ID:CzzbSWG0
ふらっ砥使ってる人いる?そんなにいいの?
2023/01/28(土) 23:14:57.57ID:UGhbEPji
誰も見てない YouTube とかTwitter とか Instagram とか
何やってるんだか
2023/02/09(木) 20:55:22.10ID:8FJ8tJkM
この人のお笑いのセンスは如何ほどでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=EaJDVThlddc
2023/02/10(金) 12:44:39.53ID:J856UQje
>>13
ガラス片買って来て、耐水ペーパー貼って使う方が良いよ。
砥石は詰まるから不衛生になりやすく掃除するのが大変。
掃除せずに使い続ければ削りムラになり削り過ぎの原因に。
2023/02/11(土) 17:34:28.72ID:hZr8EDIV
夏。リードが湿けてて、吹きづらい。
冬。リードが乾燥しすぎてて、吹きづらい。
いつなら吹きやすいわけ?!
2023/02/11(土) 17:35:28.15ID:hZr8EDIV
そもそも夏の吹きづらさは湿度じゃなくて気圧?
冬は、リード湿らせると如実に吹きやすさが変わるので、たぶん乾燥のせいだと思う…
2023/02/11(土) 23:27:50.33ID:S5ylb9fP
VやDなど大手メーカーは出来上がり寸法にユーザーの調整しろを残してる
音色や抵抗など微妙な好みに対応させるために
マウスピースも左右非対称であること多いし
そこを理解せずにいると大量にリード捨てることになる
2023/02/13(月) 12:31:08.51ID:La1Skafx
https://twitter.com/klanoki
前スレで話題のこの人、🙄も使わなくなったし丸くなったな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/17(金) 17:16:10.62ID:wGTSRTGf
リードをなんとかして使う方法
湿らせる時間の調節、マウスピースにつけるときの上げ下げ、アンブシュア(浅くくわえるか深くくわえるか)、リードを削る
くらい?
2023/02/18(土) 00:12:10.68ID:G74NxGx4
爪で全体をしごく
裏を紙やすりで何度か擦る
タンギングがしにくい時はティップ(先端)数ミリを紙やすりに軽く押し付けてシュッ一度だけと擦ると反応が良くなる(自己責任で)
2023/02/18(土) 00:13:22.82ID:G74NxGx4
シュッと一度だけ擦る、でした
2023/02/18(土) 20:15:05.80ID:HHbS/Mc7
reed geek買ってみようかなぁ。ふらっ砥と違って目詰まりしないよね?そもそも用途が少し違うから比べるものでもないか
2023/02/19(日) 21:35:49.53ID:GSLKyA1I
紙ヤスリを100番から6000番まで揃えりゃ
それなりに調整できますぜ
2023/02/21(火) 22:40:03.18ID:GTDzP147
気になったので、みんなに質問。
レゼルヴクラシック、レゼルヴエボリューション、ルピック56のリードを使っている人は、それぞれ硬さは何番を使っていますか?また、それに合わせるマウスピースは何を使っていますか?
例: レゼルヴクラシック3.0 B40
2023/02/21(火) 22:40:15.84ID:GTDzP147
気になったので、みんなに質問。
レゼルヴクラシック、レゼルヴエボリューション、ルピック56のリードを使っている人は、それぞれ硬さは何番を使っていますか?また、それに合わせるマウスピースは何を使っていますか?
例: レゼルヴクラシック3.0 B40
2023/02/21(火) 22:40:32.94ID:u/rAax/Q
気になったので、みんなに質問。
レゼルヴクラシック、レゼルヴエボリューション、ルピック56のリードを使っている人は、それぞれ硬さは何番を使っていますか?また、それに合わせるマウスピースは何を使っていますか?
例: レゼルヴクラシック3.0 B40
2023/02/21(火) 23:10:01.12ID:tAHVGlK5
気になったので、みんなに質問。
レゼルヴクラシック、レゼルヴエボリューション、ルピック56のリードを使っている人は、それぞれ硬さは何番を使っていますか?また、それに合わせるマウスピースは何を使っていますか?
例: レゼルヴクラシック3.0 B40
2023/02/21(火) 23:10:36.18ID:tAHVGlK5
あっ失礼、、、連投してしまった…エラーが出たせいです。ごめんなさい。
2023/02/22(水) 05:53:53.14ID:UedG8CE7
ドンマイ!
2023/02/22(水) 08:18:18.70ID:SLTfKB1g
何が知りたいかというと、tipが厚めのリード(レゼルヴクラシック、レゼルヴエボリューション、ルピック)を使う人たちは、実際にどんなマウスピースを使っているのか?ということです。
2023/02/22(水) 12:53:11.68ID:JcADCjtx
レゼルヴクラシックはティップ薄めだよね?
レゼルヴのスペック一覧載せておく。
https://i.imgur.com/evSv83U.jpg
2023/02/22(水) 13:39:52.56ID:QXl4P21G
反応ありがとう!
それなんだけど、日本語の資料だと「薄め」になってるんだけど、箱の裏に書いてある説明とダダリオのパンフレットは、thicker tipって書いてあるんだよね。どちらが正しいんだろう。

英語オフィシャル
https://www.daddario.com/products/woodwinds/bb-clarinet/bb-clarinet-reeds/reserve-classic-bb-clarinet-reeds/

日本語パンフレット
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1403825/

直リンクは避けるけど、老舗のクラリネットブログ(2014年10月)でも指摘されてる。
2023/02/22(水) 18:16:50.00ID:wLMXk7bo
セオリーで行くと、厚めのティップはリード全体を振動させないと鳴りにくいのでロングフェイシング。
バンドレンで言うMLのマウスピース。
俺はB40ライヤーにダダリオGCエヴォ合わせてる。
ただバンドレンは5RVのMSですら他メーカーに比べるとロングなのでなんでも吹けると思う。
それより、参考画像載せるけど、中央部分の厚みが先端までどのように伸びてるかがフェイシングカーブとの相性が出る。

https://i.imgur.com/eS2mnXB.jpg
2023/02/22(水) 19:26:07.02ID:FeNRMRXS
>>35
> ただバンドレンは5RVのMSですら他メーカーに比べるとロングなのでなんでも吹けると思う。
そうなんですか!それは耳寄り情報ですね。カタログに実寸が書いてないので、わかりづらいですよね…。

> それより、参考画像載せるけど、中央部分の厚みが先端までどのように伸びてるかがフェイシングカーブとの相性が出る。
厚みが先端に向けてなだらかに下がっていくとロングフェイシング向きのリードで、急峻に下がるリードはショートフェイシング向け、という理解であってますか?
2023/02/23(木) 09:12:06.76ID:KVW2q8CA
こっち埋めてから

クラリネットについて語ろう Part13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1497356299/
2023/02/23(木) 10:26:32.03ID:zDIpCiAq
>>36
逆ですね、なだらかに下がっていくのはショートフェイシング向けです。
バンプの長さとは別の議論なので混同しますね。
先端近くまで中央に厚みがあると振動させにくいのでロングフェイシングが吹きやすくなってきます。
2023/02/24(金) 15:26:42.19ID:ZnMuEiKq
>>38
勘違いしてました。たしかにそのようですね。

ちなみに自分自身は、B40と銀箱3半という、とてもオーソドックスな組み合わせをつかっています。
2023/02/26(日) 01:29:20.91ID:LZW8nZic
何を求めてるの?
ダークで暖かい、深みがある音色に寄せたいの?

バンドレンしか吹いたことないのなら、Wi&FiのZ0やセルマーのechoとか吹いてみたら?
2023/02/26(日) 09:56:39.30ID:h6HSAbel
>>40
自分自身の好みとしてはそれに近い方向性ですが、知りたいのは純粋にみなさんがどんな組み合わせで演奏しているかということです。吹きやすい組み合わせのパターンを知りたいとでもいうか。
2023/02/26(日) 11:33:46.06ID:LZW8nZic
先端ティップが分厚いリードを吹きやすくなるパターンは
1.ロングフェイシングのマウスピースを選ぶ
2.マウスピースを立て、下顎にバレルを近づけるアンブシュアに変える
3.フルートを吹くように息を使う
この3つです。
2023/02/27(月) 19:13:21.00ID:wyfMeaX+
フルートを吹くように…とは、スピード感とかリードに当てる感じ、ということ?
44名無し行進曲
垢版 |
2023/03/01(水) 12:54:39.32ID:0oYlbCYx
https://twitter.com/clarinet_kengei
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
45名無し行進曲
垢版 |
2023/03/03(金) 13:25:01.82ID:53yjt+Qj
ドラクエとかFFの曲をソロにアレンジした楽譜出版してほしい
勝手にやったらルール違反だし
2023/03/04(土) 18:42:55.17ID:EuSk8EAo
特殊管スレ落ちてて悲しいね
2023/03/05(日) 08:26:50.08ID:4moyNmWi
https://twitter.com/klanoki
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
48名無し行進曲
垢版 |
2023/03/06(月) 18:40:13.49ID:c314FQvk
>>46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1232207960/
49名無し行進曲
垢版 |
2023/03/07(火) 01:10:48.96ID:+HhBMYua
どなたかわかる方お願いします。
ウッドストーン木霊2の木の向きって、細い方がバレル方向で合ってますか?
2023/03/08(水) 20:53:42.15ID:3vGDgs/o
>>49
ネジが右側に向いて着くように装着するんじゃないの?
2023/03/09(木) 00:09:56.39ID:IqQZj68P
>>47
結婚する時の両家挨拶の時にウチの母が「音楽に関する事だけは大目に見てやってください」って真剣に言ってくれた

姑からこんなの言われたら結婚自体を考え直す
自分で言えよw
2023/03/09(木) 08:20:56.43ID:+sczU6/K
マッピもリガチャーも選んだほうが断然いいと思うけど正直とてもめんどくさいな…
2023/03/09(木) 16:17:04.67ID:VYAkagTn
選びに行っても、どのリードを基準にするか迷う。
そもそも今まで使ってたマウスピースで吹きやすかったリードは当たりリードと認定して良いのか?とか悩み出す始末w
選定品を一個買って置いておいても良いかもな。
2023/03/09(木) 18:57:11.68ID:XufyRQ70
アルミのリガチャー使ったことある人いる?
55名無し行進曲
垢版 |
2023/03/11(土) 14:11:38.72ID:9mkaKdml
https://www.youtube.com/live/dmxUjIGsiTs
56名無し行進曲
垢版 |
2023/03/12(日) 19:14:09.02ID:+22No0GL
https://www.youtube.com/@japanclarinetassociation9306
https://twitter.com/jpClarinetorg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
57名無し行進曲
垢版 |
2023/03/12(日) 19:16:05.63ID:+22No0GL
https://www.youtube.com/@user-wv5ci3yk7o/videos
https://twitter.com/senzokuclarinet
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/16(木) 23:12:25.50ID:e8Qh+8xI
このブラームス繊細でとても良かった
https://youtu.be/bmm_TfQp3EM
59名無し行進曲
垢版 |
2023/03/17(金) 01:18:14.51ID:aiMUh5wz
https://www.youtube.com/@clariel5948/videos
https://twitter.com/orihim_amayanah
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
60名無し行進曲
垢版 |
2023/03/17(金) 20:49:27.05ID:GgnRPcdG
ブラックダイヤモンドの音程が低い特徴というのは、特定の音域のみでそうなるのでしょうか?全体的に?
61名無し行進曲
垢版 |
2023/03/18(土) 07:54:25.64ID:T58RzrGw
https://twitter.com/YNU_ClOrchestra
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
62名無し行進曲
垢版 |
2023/03/25(土) 07:56:29.39ID:g6wma1hB
倍音練習というものがあるとはじめて知った。しかも音色の練習になるという
レジスターキィを使わずに倍音を出すことができれば、それが良い音を出せていることの確かめになるという理屈なのかな
2023/03/26(日) 15:04:25.08ID:hik0NCMI
一毅氏のバスクラの音はアレでいいのか?
セルマーにプラ管仕様なんてあったっけ?
64名無し行進曲
垢版 |
2023/03/29(水) 06:34:19.88ID:QoqxBEXw
エチュードの解説本みたいのが出てほしい。個々の曲の明確な課題が込められているのだろうけど説明がなきゃ分からない
2023/03/29(水) 18:17:45.40ID:c0ugIMdr
解説付きのエチュード買ったら良いのでは?
66名無し行進曲
垢版 |
2023/03/31(金) 12:45:06.12ID:Memk7+IU
コンチェルティーノが入ってるアルバムの頃のナイディック先生の音が好き
アルバムのジャケットはRCだけどRCで吹いたんだろうか?先生はR13を吹いていたとも聞くが…
2023/04/02(日) 20:44:20.22ID:3eg9qIsC
シルバースタインのオムニキャップ使ってるんだけど、時々ポーチの中で外れてしまいマッピが傷つきそう。
みなさんどのキャップ使ってる?
68名無し行進曲
垢版 |
2023/04/03(月) 15:34:31.73ID:Ggi3XVsD
パイパースって休刊したのか…。専門的な知識の貴重な情報源だと思っていたが
2023/04/03(月) 19:44:55.99ID:oFzMcH4f
オムニ使ってるよ
外れやすいとは使ってる知人も言ってた
自分ははめる時ぐっと押し込んでるからあまり気にしたことなかったけど
70名無し行進曲
垢版 |
2023/04/05(水) 13:36:51.52ID:nRN2CKZY
モーツァルトにはB♭管のための曲も書いてほしかった
バセットもA管もアマチュアにはハードルが高すぎる
2023/04/05(水) 17:41:02.37ID:+3ekoKs2
>>70
KV.498
72名無し行進曲
垢版 |
2023/04/07(金) 17:34:11.13ID:dO+wvY1s
室内楽とかさらにハードル高い\(^o^)/
頑張ってA管買うか…
73名無し行進曲
垢版 |
2023/04/08(土) 15:10:36.88ID:ktk+w2Ab
>>72
A管中古でもいいから買っちゃいなよ
数々の名曲が原調で吹けるのは楽しいぞ
音色も抵抗感もB♭管とは違うから、自分もA管買って初めて吹いた時には「今までクラリネットの事を半分しか知らなかった」と感じた
吹奏楽でもオケの曲やる楽団なら使う機会もある。
74名無し行進曲
垢版 |
2023/04/09(日) 11:56:58.06ID:BeWRL8Vz
ドイツ管って吹いたことないんだけどベーム式より内径が太いの?
ギィ・ダンガンの本にはベーム式の方が細いみたいに書かれている…
2023/04/09(日) 13:58:44.64ID:AidRlVrV
>>74
ドイツ管だから太いと言うのは間違い。
76名無し行進曲
垢版 |
2023/04/09(日) 16:09:09.17ID:0lZtujGI
A管のマッピってB管のでいいんけ?
77名無し行進曲
垢版 |
2023/04/09(日) 20:23:05.54ID:X6ZjascP
>>74
ドイツ管って一口に言っても実際はドイツボア・ウィーンボアがそれぞれあって、細いのはドイツボアでウィーンボアはベームよりもかなり広い。

近頃は息の通りが良くてパワフルに鳴らしやすいウィーンボアが流行ってるからウィーンボアでドイツシステムの楽器が多くなってきてる。
2023/04/10(月) 11:40:15.41ID:tsDGgehV
クラリネットって音が陽気だから超絶技巧やっても聴いている方からすればイマイチすごさが伝わりにくいって面があるよね
これがピアノとかヴァイオリンならゾッとするくらいテクニックに圧倒されたりするんだが…
79名無し行進曲
垢版 |
2023/04/11(火) 21:38:42.34ID:9OdUbEyP
もしクラリネットの曲の難易度表があったら最高レベルにはどういう作品が該当するんだろ?
一般的に知られていて演奏されたり録音される曲の中で。
やっぱフランセとかニールセンのコンチェルト?
80名無し行進曲
垢版 |
2023/04/12(水) 11:58:29.29ID:efYO4uAW
>>76
もちろん一緒。でないと持ち替えできない。
ただB♭管より抵抗感あるから、A管だけの演奏ならリードなど少し軽い仕掛けにする人もいる。

>>79
ALPHONSE LEDUC社のソロやエチュードの楽譜買った事ないの?
だいたい最後のページに難易度表が付いていて100曲以上載っている。1〜9段階で数字が高いほど難しい。
ウェーバーのコンチェルティーノで6、メサジェのコンクールの独奏曲で7、ラヴェルのファンタジーで8みたいな感じ。9も幾つかある。
81名無し行進曲
垢版 |
2023/04/13(木) 03:00:20.83ID:ZcUI7tOt
>>51
https://twitter.com/klanoki/status/1633452286633742336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
82名無し行進曲
垢版 |
2023/04/13(木) 05:44:38.74ID:i+1iSQ3x
ドイツ管の音に憧れている日本人は多いと思う。そして華やかな音のクランポンよりはセルマーの方がそれにいくらか近いと思うんだけど何故か使ってる人は少ないよね
83名無し行進曲
垢版 |
2023/04/14(金) 01:19:31.86ID:HIU9oMji
https://www.youtube.com/@yokoclarinetmusic8338/videos
https://twitter.com/clmanekineko
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/15(土) 11:55:38.96ID:lDtUhpJ2
>>82
野中が値上げ連発なので買う気がおきない。
85名無し行進曲
垢版 |
2023/04/15(土) 22:15:05.55ID:koXHYylY
プレイニック吹いてる方いますか?
リードはやっぱり3番ですか?
因みにヴェルディです
86名無し行進曲
垢版 |
2023/04/15(土) 23:47:29.00ID:IiMogwSV
プレイニックのHP見たら世界的なプレイヤーがみんな使ってるんだな
バンドレンの時代は終わったのか
87名無し行進曲
垢版 |
2023/04/16(日) 07:13:04.52ID:ZzwtII9m
って価格見たらたっか。4.7万円ってバンドレンのほぼ3倍くらいするやん
88名無し行進曲
垢版 |
2023/04/16(日) 21:34:49.83ID:7sccCGdm
https://www.youtube.com/@SHUN-Clarinet-/videos
https://twitter.com/Shun_Klarinette
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
89名無し行進曲
垢版 |
2023/04/17(月) 12:59:42.21ID:LL1g3vvy
そうなんです。
めちゃくちゃ高かったです。
90名無し行進曲
垢版 |
2023/04/18(火) 06:45:27.01ID:Lc5OFUyS
シューマンの幻想小曲集は名曲とされてるが最後の楽章だけどうしても好きになれない…
例えると遊園地のバイキング(船で左右に高く揺れるやつ)に乗ってるような気持ち悪さを覚える
2023/04/18(火) 18:26:13.38ID:yOE1rOml
オーボエの作品で「アンダンテとアレグロ」という曲があるけど、あの曲のアレグロに雰囲気が似てるよね。幻想小曲集の3曲目。
指示はRaschだけど、意外と遅めのテンポで演奏されている録音も見受けられる。個人的には、指示通り速いテンポの演奏がしっくりくると思う。
92名無し行進曲
垢版 |
2023/04/19(水) 06:04:10.92ID:FLIYuFMD
やっぱりドイツ管の音(というよりライスターの音?)は魅力的だなあ
あの良い意味で詰まってる感じというか音に芯や密度のある感じがよい
ベーム式でも柔らかい音・重厚な音は出せるけど、音の鳴り方としてどうしても輪郭が固くて中身は空洞みたいな感じになってしまう
2023/04/19(水) 20:29:25.59ID:rC5y/zeQ
言いたいことはわかる気がする。比べると、ベーム式はすこし虚ろな音に思う。
クランポンのなかでは、Legendeは比較的、芯のある音が出しやすそうと録音を聴いて思っていました。
何が決定的な違いなんでしょう。やはり内径?
94名無し行進曲
垢版 |
2023/04/21(金) 14:52:11.51ID:OeczvetN
みなさんマウスピースはどうやって保管しているの?
複数収納できるケースってないものかね?
95名無し行進曲
垢版 |
2023/04/22(土) 12:14:05.41ID:teudXoPS
手作りで作れば?
96名無し行進曲
垢版 |
2023/04/22(土) 12:57:35.73ID:B4T0MzT1
どうやって?おすすめある?
2023/04/22(土) 13:09:13.92ID:GXh4Y1Gf
ママに作ってもらいなさい
98名無し行進曲
垢版 |
2023/04/22(土) 13:19:53.76ID:+lpqicno
プレイニックのHP見たらライスターとかマイヤーなども使ってるみたいだけど今はベーム式のマッピをエーラー式にも使えるってことなの?
2023/04/22(土) 14:30:54.31ID:Z/WgOquM
無印良品の小さいポーチとか流用できるのでは。クッションは適当なものを入れたりして。
2023/04/22(土) 14:43:08.42ID:GXh4Y1Gf
>>98
普通にエーラー用のがあるだけだよ
101名無し行進曲
垢版 |
2023/04/22(土) 22:37:52.71ID:PbI5zRfe
こんなの

https://shop.wurlitzerklarinetten.de/INT-en/cases-covers/case-for-20-barrels/et-b20/
102名無し行進曲
垢版 |
2023/04/24(月) 00:39:48.96ID:0K2s9mbk
楽器もリードも値上げしすぎ。日本人の給料は上がってないのに…
103名無し行進曲
垢版 |
2023/04/24(月) 08:34:13.49ID:HkBZxns6
https://www.youtube.com/@shinsukehashimoto2073
https://twitter.com/ShinsukeH
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/24(月) 16:29:27.37ID:mH+hnlor
リードケースすら持ってないわ
2023/04/24(月) 17:01:19.97ID:lhbA1spd
一口にドイツ管といっても、カールライスター、ザビーネマイヤー、アンドレアスオッテンザマー、三者三様だよね。
特にザビーネマイヤーとその弟子のBettina Austなんかは、ドイツ管のわりに明るく、やや広がりのある音のように感じる。
これはマウスピースのトレンドも関係しているのかな…
2023/04/24(月) 18:32:56.30ID:0K2s9mbk
マイヤーは場合によってはかなりビービーと金属的に鳴らす印象
2023/04/24(月) 20:28:13.09ID:/TwJcHYT
ウィーンの奏者とはかなり違う奏法(仕掛けも込みで)なんじゃないかと思うけど、ドイツではそういう流派も少なからずあるのかな。
何がその違いをつくっているのか気になって夜はぐっすり。
108名無し行進曲
垢版 |
2023/04/25(火) 01:02:41.84ID:4QmtpiXa
後鳴りで演奏する人が最近うるさ過ぎるんだけどどうすればいい?
全部音を被せてきてうるさい
109名無し行進曲
垢版 |
2023/04/25(火) 05:44:57.75ID:SePWnm34
マイヤーはアンブシュア見ればわかるけどたぶんリードにかなり圧力かける方なのだと思う。
リードに圧力をかけると音が硬くなる(それが悪いというわけではない)
くわえてオーバーブロウ気味にかなり息を入れて鳴らす
そういう意味ではフランスに近い奏法なのかもしれない
2023/04/25(火) 14:51:04.03ID:8Uj8SQJg
>>109
その話詳しく聞きたいのですが、
リードに圧力をかけるっていうのは、下唇でかかる圧力ってことですか?それとも息の圧力?
111名無し行進曲
垢版 |
2023/04/25(火) 19:30:53.64ID:+eQIC5ZN
https://twitter.com/napaponta
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
112名無し行進曲
垢版 |
2023/04/25(火) 21:47:33.00ID:16loUokK
>>108
それはもう本人にうるさいと言うしか(笑)
113名無し行進曲
垢版 |
2023/04/26(水) 01:57:16.58ID:p2Ao0xgv
>>110
唇でかかる圧力ってことです
114名無し行進曲
垢版 |
2023/04/26(水) 03:37:57.15ID:6a8DKKdJ
https://www.youtube.com/@ayakooura-clarinet/videos
https://twitter.com/ayako_oura
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
115名無し行進曲
垢版 |
2023/04/26(水) 23:08:58.35ID:Aih1yePU
https://www.youtube.com/@user-dv3ii8dg9z/videos
https://twitter.com/mei_Basscla_
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
116名無し行進曲
垢版 |
2023/04/27(木) 01:10:54.88ID:MdNVLvh8
https://www.youtube.com/@yamashista_clarinet/videos
https://twitter.com/yukicla
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
117名無し行進曲
垢版 |
2023/04/30(日) 05:49:38.61ID:smusxEJB
理論書がもっと出てほしいね。今ならYouTubeの解説動画でもいいけど
楽器と演奏のあらゆることがもっと理屈として明らかになってほしい
118名無し行進曲
垢版 |
2023/05/01(月) 19:43:30.22ID:trkl2E8W
https://www.youtube.com/@IstvanKohan
https://twitter.com/istvankohan
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
119名無し行進曲
垢版 |
2023/05/02(火) 07:06:47.73ID:J1nkFiH+
クラリネットの人は、こういう音楽は好まないですよね?(笑)
//youtu.be/uABrf36Tjhw
120名無し行進曲
垢版 |
2023/05/02(火) 07:06:56.96ID:J1nkFiH+
クラリネットの人は、こういう音楽は好まないですよね?(笑)
//youtu.be/uABrf36Tjhw
121名無し行進曲
垢版 |
2023/05/02(火) 22:59:59.11ID:0edU1hT9
https://www.youtube.com/@user-hr5te1ku9f/videos
https://twitter.com/ClaplayerA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/03(水) 08:44:51.70ID:nTNForGE
https://twitter.com/klanoki/status/1653280145833365510

またつまらない議論してる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
123名無し行進曲
垢版 |
2023/05/03(水) 11:28:02.52ID:CM888VmG
遠鳴り至上主義というのもいかがなものか
鳴りが限界突破した分、リードを硬いものにしなければならず、結果として体力やコントロールに支障が出てくるということもあり得ると思うのだ
124名無し行進曲
垢版 |
2023/05/03(水) 21:23:07.08ID:E+tckxAl
https://www.youtube.com/@310ayumi/videos
https://twitter.com/ISLA_create
https://twitter.com/310_aym
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
125名無し行進曲
垢版 |
2023/05/04(木) 20:56:11.65ID:kaUf8keB
https://www.youtube.com/@clalabo
https://twitter.com/clalabo
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
126名無し行進曲
垢版 |
2023/05/05(金) 11:09:59.51ID:3RFofM3a
クランポン→輪郭がくっきり華やかに鳴る。トスカ以後は少し路線変更か
セルマー→クランポンに比べて密度のある引き締まった音
ヤマハ→フラット(平べったい)な音。日本語を音にした感じ
2023/05/05(金) 23:17:14.66ID:QEA2vOVH
モデルごとの詳細希望
2023/05/06(土) 19:43:49.33ID:CFFqYmLO
>>126
ミューズはセルマーらしさが消えた。
2023/05/07(日) 10:22:55.37ID:/e5ls9lf
セルマーはプリヴィレッジ以外はスモールボアでしょ?
クランポンもTradition系はスモールボア。
バックーン、ユーベルなんかも狭いし、どれもこれもそう言うスペックになって行く。
2023/05/07(日) 15:07:48.06ID:mDqU+FUj
ラージボアとスモールボアとで吹き方とか仕掛けの相性変わるのかな?
131名無し行進曲
垢版 |
2023/05/07(日) 18:28:40.33ID:lBqs+3uK
https://www.youtube.com/@user-xu3ul6mj3l/videos
https://twitter.com/9IF7LzE3iVlBjs1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/08(月) 21:01:58.26ID:DktM8fab
娘がマウスピースとリガチヤァとかいうの買うらしいんだけど、2つで5万くらいは妥当?
アムロが乗ってるZから変形機構トッパラッたMSみたいな名前のやつって高いの?
133名無し行進曲
垢版 |
2023/05/08(月) 21:30:45.94ID:hk5oBliX
安い部類
134名無し行進曲
垢版 |
2023/05/10(水) 06:36:23.19ID:tLNjUoek
YouTubeが公式に配信している音源からモーツァルトのコンチェルトを演奏している人を国別にまとめてみた

ドイツ
 ゴイザーhttps://youtu.be/pVOcL4joiQI?t=108
 ミヒャエルスhttps://youtu.be/aO8LaT_iALs?t=109
 シュタルケhttps://youtu.be/YAcCnZCC890?t=110
 ライスターhttps://youtu.be/ff7743wSgMU?t=108
 マイヤーhttps://youtu.be/Wj7FY3oKkmY?t=105

オーストリア
 ウラッハhttps://youtu.be/jSLEMcq1ct4?t=112
 イエッテルhttps://youtu.be/M1ur5tmYweg?t=106
 プリンツhttps://youtu.be/rf6Yf2A_dj4?t=117
 シュミードルhttps://youtu.be/RSG9rmBOniM?t=109
 Eオッテンザマーhttps://youtu.be/y6A_q33JQsU?t=112
135名無し行進曲
垢版 |
2023/05/10(水) 06:37:10.33ID:tLNjUoek
フランス
 カユーザックhttps://youtu.be/Y6bTrFNwCO0?t=116
 ドゥレクリューズhttps://youtu.be/7dAY50mmH8c?t=105
 ランスロhttps://youtu.be/62WVFDbHMXY?t=103
 フォーコンプレhttps://youtu.be/wV76JH42kgw?t=107
 モラゲスhttps://youtu.be/WIJZdKxEjP4?t=105
 メイエhttps://youtu.be/01BdugFPliE?t=101
 エオーhttps://youtu.be/onR60YCJrXU?t=106

アメリカ
 ライトhttps://youtu.be/NYlACCeN8xw?t=110
 マルセラスhttps://youtu.be/fzvtPTTYtaQ?t=107
 シフリンhttps://youtu.be/D2uTtHINL8U?t=108
 ナイディックhttps://youtu.be/UJE5G0A8jaI?t=105
 マナシーhttps://youtu.be/lNIfHvG4Rhk?t=108
136名無し行進曲
垢版 |
2023/05/10(水) 06:37:40.99ID:tLNjUoek
それ以外
 コバチェhttps://youtu.be/csuebiSGtyU?t=105
 ブイケンスhttps://youtu.be/PMDz-BjX8HI?t=109
 カルボナーレhttps://youtu.be/764knO38ffk?t=105
 ヘンドリックスhttps://youtu.be/CE4qJ4tsQyk?t=112
 フロストhttps://youtu.be/XJmFnLtGCX4?t=112
 モラレスhttps://youtu.be/fTHA6J3VU-Q?t=111
 ブリスhttps://youtu.be/YhVTYW89Gj4?t=108
2023/05/11(木) 10:35:56.90ID:YAWKS2Jl
フランスの音は変遷なのか流派の枝分かれなのか分からないが人によってかなり違う印象
その一方でたしかに共通したものも感じる
138名無し行進曲
垢版 |
2023/05/14(日) 06:28:33.42ID:40vlJxrS
いわゆるドイツ管の中でも、ウィーン=アカデミー式はやっぱり内径の太そうな音がしてるね。
139名無し行進曲
垢版 |
2023/05/14(日) 18:57:32.96ID:FXES23JA
https://www.youtube.com/@yutokameiclarinet587/videos
https://twitter.com/clcame0727
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/17(水) 19:46:03.37ID:4c+9lujt
インキュベーション、多少いいのかもしれないけど10枚全部使えます、という程ではない気がする……自分が下手だからかなぁ?
141名無し行進曲
垢版 |
2023/05/17(水) 23:22:12.14ID:r9KuIpFA
https://i.imgur.com/YAodTCn.jpg
https://i.imgur.com/IFbGRXL.jpg
https://i.imgur.com/9o9SNLT.jpg
https://i.imgur.com/LRr1MQ0.jpg
https://i.imgur.com/Zs7xEa2.jpg
https://i.imgur.com/quJ3RR4.jpg
https://i.imgur.com/GL2gIFT.jpg
https://i.imgur.com/4SnsbW9.jpg
https://i.imgur.com/YI4UVP0.jpg
https://i.imgur.com/4BSJS1V.jpg
https://i.imgur.com/R4HH4rP.jpg
https://i.imgur.com/9PISpUS.jpg
https://i.imgur.com/Z7EMhAS.jpg
https://i.imgur.com/FyQPivh.jpg
https://i.imgur.com/5cgZi18.jpg
142名無し行進曲
垢版 |
2023/05/21(日) 06:19:05.42ID:lO3T/iyH
「音の芯」という概念がどういうもののことをいうのかよく分からない
>>134>>136でいうとドイツのプレイヤーみたいに音の中にある息の柱というか1本密度のある感じのことをいうのか
それともドゥレクリューズやランスロみたいな音の中で細くビービ―鳴ってる感じのことをいうのか
さらにモラゲスなんかはこのどちらの定義にも当てはまらないように聴こえるが、これは音の芯がないというのか、それとも音の芯が太いというべきなのか
謎は深まる
143名無し行進曲
垢版 |
2023/05/27(土) 14:45:00.00ID:dDouWeCD
左手人差し指一本で出す記音F♯、
音がブレ気味になってきたんですが、どこの調整が甘いとそうなってくるんでしょう?クランポン
144名無し行進曲
垢版 |
2023/05/28(日) 21:21:43.25ID:eeHqnQYg
https://www.youtube.com/@clariryosuke/videos
https://twitter.com/clariryosuke
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/31(水) 13:34:04.02ID:BXBw7Whd
さすがにリガチャー高すぎない?
2023/05/31(水) 20:50:03.79ID:wPhMDSJR
>>145
本体が高くて売れないので小物を売らないと売上上がらないのと、
原料の高騰そして円安が重なってますね。
2023/05/31(水) 20:55:11.43ID:LbiYBwU8
10年前なら1万超えれば超高級の部類だったリガチャー
ベイなんか成金っぽくてちょっと引かれた記憶
シルバースタインの最新型ってちょっとやり過ぎの感じ
Nチューンを常にやって貰える環境じゃなきゃアマチュアには必要ないやろ
2023/05/31(水) 21:38:22.86ID:wPhMDSJR
>>147

私もシルバースタインからは距離を置いています。コストパフォーマンスを考えるとメインには出来ないなあと。
2023/05/31(水) 22:37:18.65ID:olD+VbOO
高いぶん性能も上がってるんだろうけど寿命があるモノだしなぁ。
でも演奏家で食ってる人なんかは経費で落とせるのかな。
150名無し行進曲
垢版 |
2023/06/02(金) 23:08:01.66ID:/GhTUoUi
https://twitter.com/ayumit43
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/08(木) 10:32:39.66ID:aNrBzAl5
https://www.buffet-crampon.com/ja/instruments/clarinets-jp/
モパネのTosca、Legend、Divine、R-13
ボックスウッドのLegendがラインナップ入り!
2023/06/08(木) 11:47:32.01ID:QVUsemqk
画像サイズバラバラで気持ち悪いな
153名無し行進曲
垢版 |
2023/06/08(木) 17:39:08.77ID:sqkv8wrL
田舎の楽器屋には売れ残りと選定落ちしか回ってこない😡
154名無し行進曲
垢版 |
2023/06/09(金) 19:01:50.71ID:ljktnutq
ヤマハのCSや無くなったイデアルがSEに比べて売れないのは宣伝の仕方がイマイチだからだと思う
実際はCS系統の方が密度のあって柔らかいドイツ管みたいな音が出せるのに均一性だの遠達性だのいうばかりで誤解されてる
155名無し行進曲
垢版 |
2023/06/09(金) 20:59:59.01ID:FGBRVMwi
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/513596
156名無し行進曲
垢版 |
2023/06/13(火) 15:48:07.54ID:H97b+mcO
よく音大生やプロの人がいう「ソルフェージュする」ってどういう意味の言葉なの?
譜読みやアナリーゼとは何が違うのだろう
2023/06/18(日) 09:30:49.76ID:fJKw//DV
某工房のバレル、メルカリで二束三文で買い叩かれ流れて、安く買った人らにも売られて。
たまに吹くには新鮮で面白いけど、毎日はしんどい。
愛人みたいなアクセサリーだな。
2023/06/18(日) 11:59:00.82ID:u3h17Z1h
>>154
SEは開発者のせいで、使ってていい思いがしない
159名無し行進曲
垢版 |
2023/06/19(月) 10:42:12.23ID:Sc+ciQMH
>>157
オプションバレルなんてどこのでもそんなもんでしょ。

バックーンあたりは元値が結構高いからそれなりの値段で流れるけど某工房のはもともと大した値段じゃないから中古で流すにも二束三文にしかならんのでは?しらんけど
2023/06/20(火) 00:24:32.99ID:Qq3oIWiq
いろんな材の楽器が選べるのは楽しいだろうけど先立つものが厳しいね
161名無し行進曲
垢版 |
2023/06/20(火) 06:17:57.63ID:LPPJAlHx
https://www.youtube.com/watch?v=3ZmTTk3CqaQ

こ、こんな名曲がまだあったとは…知名度が低いのが不思議でならない
2023/06/20(火) 09:47:03.70ID:N1x2Ipb/
>>159
いろいろオプション付けたら35千円とかするでしょ。
流通量少ないはずなのに手放す人が多いところを見ると、
面白いが使いどころが無んだろな。と。
163名無し行進曲
垢版 |
2023/06/20(火) 10:35:21.29ID:LduHOgsv
>>162
ここのやつオーダーして使ってるけどわりと細かく要望聞いてもらえて出来上がったものにも特段不満は無いぞ?
確かにオプション盛り盛りにすると3.5マンくらいになるけどクランポンのアイコンとかバックーンも3.5〜4マンするし同じ値段なら要望に沿って作ってもらう方がコスパよくね?要望通りじゃなかったら買わなきゃ良いだけだし
対面エアプなら問い合わせだけでもしてみたらええんでね?
流通量に関してはどんくらい出てんのかはしらんけどメルカリとか主要なフリマ見ても大して出てこないんやがどっかで大量に出てたりする?
164名無し行進曲
垢版 |
2023/06/20(火) 11:53:59.78ID:R1yA9BOi
クラリネットってムズイのかな
たまにピーなんて鳴らしてるのいるし
2023/06/20(火) 12:37:33.58ID:N1x2Ipb/
>>163
工房に楽器持って行って対面で確認しながら作ってもらったら良さそう。
細かくオーダーして、出来上がりが要望通りじゃなかったら買わないって選択も出来るのね、それは良心的で良いね。
2023/06/21(水) 00:26:14.74ID:z3iSQLDf
>>163
と宣伝に必死
167名無し行進曲
垢版 |
2023/06/21(水) 07:20:16.08ID:Ss4nZXbn
>>164
下手に吹いた時、他の楽器よりも下手に聴こえてしまう楽器、みたいには複数の名だたるプロ奏者が言ってるな
2023/06/21(水) 08:27:17.59ID:G0I7QdVh
>>166
分かる。妙に若いのかキレ気味に擁護するのが沸く。
本人じゃなく取り巻きなのかもしれんが。
ただ、LBBのは自分も持ってるし知り合い数名も本番で使ってるから良いと思ってる。
169名無し行進曲
垢版 |
2023/06/21(水) 09:11:14.45ID:ufHJATXj
煽る方も煽る方、それに乗って早口長文反論しちゃう方もしちゃう方。どっちもどっちで草
2023/06/21(水) 12:13:09.91ID:yfcR+V7x
そう言えばリフェイスの人も援護射撃多かった。
確かにセンスは抜群だったように思う。
ビジネスセンスはアレだったけどw
2023/06/21(水) 13:19:13.65ID:g2502Rlx
ちょっとリードが重く感じる。季節的な影響かなぁ。みなさんどう?
2023/06/21(水) 16:44:30.91ID:z3iSQLDf
>>168
饂飩とか全く効果ないしな
2023/06/21(水) 18:10:38.19ID:G0I7QdVh
フォロワーが付き合いで買ってるのがうどん。
以前は赤ちゃんアイコンが頻繁にRTしてたからTLによく流れてたけど、最近はRTする人も減ったし、リガチャーブームかねぇ。
2023/06/24(土) 12:41:14.02ID:GAyCe/ci
リフェイスは良かったぞ
値段も安いしまた復活してもらいたいわ
2023/06/24(土) 20:24:04.26ID:kxPFhoiP
俺もリフェイス出したことあるけど、破格だしバレルやリガチャー変えるより効果あると思った。
2万以下のマウスピースにもったいないとか思ってたけど、B40とかBD4とかマジで化けた。
176名無し行進曲
垢版 |
2023/06/26(月) 13:28:33.00ID:gJTohhBl
サックスはともかく、クラのリフェイスはまだまだ重要性の認知が遅れてるからもっと浸透して欲しい。

かといって爆発的に広まると少し前みたいに供給に対して需要過多になって職人の手が回らなくて…って事が起きるから上手いこと職人の育成もされていくといいなぁ…。
2023/06/26(月) 18:01:42.82ID:FC0Tpu2W
リガチャーやバレルや変なアクセ買うより
整ったリードとマウスピースはガチ重要
178名無し行進曲
垢版 |
2023/07/05(水) 13:13:34.96ID:mgNfH6eU
学校の部活動で楽器本体はそれなりのもの使わせるくせにマウスピースは付属品のやつ、あるいはバンドレンでも選定も試奏も何もしてないやつ使わせてるのとかギョッとするよね。
扱い方わからないからスワブ通しまくったりして先端が完全に摩耗したりしてるし。顧問が何にも分かってないんだろう。子どもたちがかわいそう
2023/07/06(木) 14:51:28.86ID:AMPJuqQE
>>178

◯◯楽器でXX先生の選定品を購入しないとそもそもクラパートに入れない。
2023/07/07(金) 06:58:27.07ID:pl6EWALx
学校のクラパートなんて人数必要なのに一番人気なかったから、
特に希望パートのない人はみんなクラやらされてたけどな。
「入れない」なんてことはまず間違いなくなかった。
2023/07/07(金) 08:46:27.75ID:4F6klthV
クラパートじゃなくて入部不可の間違いでは
2023/07/09(日) 10:29:47.98ID:crRXR4kW
ブラック部活恐ろしい
183名無し行進曲
垢版 |
2023/07/10(月) 12:11:03.97ID:yr85CEI6
有名なドラクエ3の戦闘曲ってBPM150くらいでインターバルのエグい6連符をピロピロ吹かされるのか凶悪すぎるだろ…
184名無し行進曲
垢版 |
2023/07/13(木) 16:09:27.34ID:91OzBTAg
バックンって高いモデルばっかりだからなのか全然話題にならないよね
パッと聴いた印象では誰が吹いても似たような音になるのかなって感じ
2023/07/15(土) 21:42:40.89ID:NFaueuTz
元はルブランと協同開発だったのに
2023/07/20(木) 13:43:18.47ID:RScgY710
>>180

県大会ダメ金常連の所での◯◯先生選定品購入強制はよく聞く話。
中途半端な強豪?は恐ろしいのお
187名無し行進曲
垢版 |
2023/07/21(金) 11:18:57.12ID:e2oRZ2yv
ダブルリップで吹く人ってストルツマン、シフリン、メローニ、ジェフレディの他にいます?
音に独特の丸みや甘さみたいなものが出ますよね
188名無し行進曲
垢版 |
2023/07/30(日) 17:45:53.00ID:FgSYeKpx
最近はナイディック先生みたいに口をすぼめる感じのアンブシュアが主流なんだろうか。よく見かける気がする
189名無し行進曲
垢版 |
2023/07/31(月) 18:28:38.47ID:h47/JbiX
エディダニエルズの高いリガチャー使ってる人いる?
ほしくて仕方ない。
ただ、安くほしいからネットかと思う反面買ってみて息が苦しいとなると怖いからゴールドか黒か悩み中。
持ってるかた、黒とゴールドだとどちらが息が入りやすく音がまろやかになりますか?
190名無し行進曲
垢版 |
2023/07/31(月) 22:48:02.21ID:h47/JbiX
エディダニエルのリガチャーの黒かゴールドがほしくて。
ただ高いから中古を探そう考えてます。しそう出来ない分教えてください。黒とゴールドだと、息があまり入らない人でも吹きやすいはどっち?
191名無し行進曲
垢版 |
2023/08/04(金) 13:37:07.89ID:NXSPeI7M
サックスはともかく、クラのリフェイスはまだまだ重要性の認知が遅れてるからもっと浸透して欲しい。

かといって爆発的に広まると少し前みたいに供給に対して需要過多になって職人の手が回らなくて…って事が起きるから上手いこと職人の育成もされていくといいなぁ…。
2023/08/04(金) 16:06:47.43ID:w5gUuqqv
知恵袋でやや高圧的な回答をしてまわってる人は一体なんなんだ
2023/08/06(日) 21:28:54.13ID:tTUUgm1V
ケースって自作できるかな?
アタッシュケースみたいなのに、クッション詰めればできる?
作ったことある人ぜひ助言欲しいです
194名無し行進曲
垢版 |
2023/08/07(月) 07:05:45.91ID:tqxIHoIr
バンドレンまた値上げ
青箱は4,510円(税込)
それ以外は5,720円(税込)

クランポンもまた値上げ
R13は51.5万円(税込)から59.8万円(税込)に

一般市民ができる趣味じゃなくなってきてる
いやむしろプロこそしんどいか
195名無し行進曲
垢版 |
2023/08/07(月) 10:59:16.14ID:8fNk5Vb2
ソース貼れ
196名無し行進曲
垢版 |
2023/08/07(月) 11:11:21.52ID:tqxIHoIr
しゃーねえなあ
https://twitter.com/pops_k_pianokan/status/1687471221229936640
https://twitter.com/yamano_wind/status/1687667260301910016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/07(月) 16:30:32.29ID:crSRFOoW
ここの人たちは新品リードの育成ってどんなことしてる?
学生時代は毎日のように練習して銀箱の3半使ってたけど、働き始めてからは毎日練習なんてできなくて、硬めのリードをじっくり育てるようなこともできず…。
結局、すぐに吹きやすい3番を常用するようになってしまったなー
2023/08/07(月) 18:47:19.40ID:+7s9WvHb
せまい部屋で吹くぶんには3番のリードで吹きやすいし音もそんなに物足りなくない。
しかししっかり響くホールでは、途端に貧弱で物足りない音だと露見してしまう。かといって3半ではしんどいリードが多い。3半のなかで吹きやすいものがベストだけど、そんなリードは1箱に1枚くらい。
こんなものなんだろうか。
使えるリードを増やすには、アンブシュアのスタミナや息を鍛えるのが正攻法?
2023/08/07(月) 23:00:12.10ID:TSPp3Z8Y
そんなに厚いリードに固執しなくても
それに番手なんてそんなに正確でもない
今の自分が楽に吹ける厚さのリードで良い音が出るマウスピースとリガチャー(意外と音が変わる)を色々探してみたら
今までペラペラな音しか出なかったリードがマッピ変えたら使えるようになった(いい音になった)りするよ
2023/08/07(月) 23:47:28.40ID:l5JSfKPt
>>194
リードもマウスピースもエグい値上げ。
201名無し行進曲
垢版 |
2023/08/08(火) 08:21:03.03ID:Cgl5NIX+
R13で59.8万(税込)
トスカで141.9万(税込)か

R13クラスで59.8万はさすがにコスパが悪すぎる。それならヤマハのCSVR53.9万買った方がよい
2023/08/08(火) 13:10:50.71ID:Dfp3rGDs
>>199
たしかにリガチャーも変わりますよね。
まやかしの番手へのこだわりかなと思って先入観を捨てて考えても、やっぱりベストなのは「吹きやすい3半」だなー、という結論になってしまう。コシのしっかりした強い3でも似たような感じになるかもしれないけど、それはそれであんまり見つからないんだよね…
203名無し行進曲
垢版 |
2023/08/08(火) 17:04:15.91ID:EAH0t8Yp
自分も3硬めor3半柔らかめが丁度良いんですが、
3柔めはどうにもならんから、3半買って柔め狙いでやってるよ。
硬いやつは削って使ってる、失敗しても元々合わないリードだから練習だと割り切って。
2023/08/08(火) 18:50:32.09ID:wY1F2KbR
みんな口を揃えて
「3半と3の間があればいいのに」っていうけど(確かに自分もそう思う)一概に
3半薄め柔らかめor3厚め硬め=吹きやすい
でもない
バンドレンがわざと3と3半とではばらつきがあるように製造しているとのまことしやかな噂もあるし
タンギングのしやすさ、高音域の音程のあてやすさ、リードミスを起こさないツボなどなど厚みだけではない様々な条件があるよね
もうリードガチャに疲れて選定や育てるのに時間を割きたくない人はどんどん個体差の少ない樹脂リードで妥協してるよ
奏者が感じる吹き心地ほどに聴いてる人には音の違いはわかるものでもないしね
海外オケプレイヤーなんかは忙しいなかいちいちリードを選んでられないし公演先の気候の差に左右されないためには樹脂リードでないとだめってのもある

でも自己満足とわかっててもやっぱりケーンリードの音が捨てられない
2023/08/08(火) 19:44:43.43ID:Dfp3rGDs
同じ思いの人がいる〜、、、
そうなりますよね。

ここまで値上がりすると合成リード使わない手はないと考えたのでとりあえず調達したのですが、マウスピースの消耗早くなるのかな。
ケーンに合わせる用と合成リードに合わせる用を分けるかどうか。。。
2023/08/09(水) 01:50:03.97ID:KOxR2DTR
これだけ楽器の値段が上がったら、クラリネットがお得意なあの楽器屋は
もう新品楽器強制購入は無理だな
2023/08/09(水) 08:05:07.33ID:dn3aVSap
>>206
そもそも入部する人が減って、
公立校だと廃部するとこ増えそう。
208名無し行進曲
垢版 |
2023/08/09(水) 12:37:16.57ID:0j8mtl1N
ザ・クラリネットって休刊してたのか\(^o^)/
209名無し行進曲
垢版 |
2023/08/13(日) 22:32:47.20ID:kbjE0zBX
https://twitter.com/TAKE_WING_/status/1690591897532997632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/14(月) 22:07:06.11ID:ee77h5d1
リードの調子悪すぎない?
211名無し行進曲
垢版 |
2023/08/15(火) 10:33:08.36ID:MGbZuYn1
よくプロが山の中にある学校とかでコンサートするとリードが全滅してたみたいな話聞くよね。故にリードは現地調達すべしみたいな
気圧の変化する時期に合わせて、リードの湿度?をコントロールしておくと対策できるのかもしれんね
212名無し行進曲
垢版 |
2023/08/15(火) 19:33:25.23ID:MGbZuYn1
https://youtu.be/e9VSJiN1TME
えっこれ凄すぎじゃね
213名無し行進曲
垢版 |
2023/08/15(火) 19:39:08.73ID:MGbZuYn1
4月1日だた\(^o^)/
2023/08/16(水) 17:29:19.85ID:tdIce8LN
ヒールの高いリードは育てるのに時間がかかるって何かでみたけど、ティップが厚いリードもちょっと時間かかるねぇ。
ティップが厚いと、音に重厚感が出るね。
215名無し行進曲
垢版 |
2023/08/17(木) 10:56:51.00ID:9niTx7Qt
6年前のベークラ マッピの価格ってどれくらいやったかな。誰かプライスリストもってますか?
なければB40系列とBD系列の値段教えていただきたいです。
216名無し行進曲
垢版 |
2023/08/19(土) 13:09:37.38ID:/uKxoFem
武田のエロ爺
217名無し行進曲
垢版 |
2023/08/19(土) 18:59:50.62ID:vNR/FsNB
いつまで経ってもなんやかんや言われますな
218名無し行進曲
垢版 |
2023/08/20(日) 17:23:05.50ID:LHerQJx4
みんなは仮に金持ちだったらどのメーカーの最高機種を買うの?やっぱりクランポン?
2023/08/20(日) 20:16:17.47ID:6wdh1eIu
全メーカーの全機種揃える
220名無し行進曲
垢版 |
2023/08/20(日) 21:55:48.61ID:hSI+S3sf
https://www.youtube.com/@yukiclarinetist
https://twitter.com/klarinyukimaeda
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
221名無し行進曲
垢版 |
2023/08/21(月) 09:34:13.97ID:PtNzR8gD
バックンいい音だけどちょっと野太すぎるとも思う
2023/08/21(月) 10:39:53.07ID:3RtMpYeG
全メーカーの最上位機種を吹き比べしたい
2023/08/30(水) 01:17:01.86ID:qHEYSf3+
Backunの内径ってRC R13と比べてどうなの?
2023/08/30(水) 07:50:35.01ID:qHEYSf3+
Backunの内径ってRC R13と比べてどうなの?
225名無し行進曲
垢版 |
2023/08/30(水) 12:03:06.61ID:R49+eXCl
>>223
かなり狭いよ
2023/08/30(水) 20:10:12.07ID:qHEYSf3+
>>225
そうなんですか!ちょっと意外でした。RCくらいか、もっと太いのかと思ってた…
227名無し行進曲
垢版 |
2023/08/31(木) 08:01:24.13ID:HAdAq9O6
聴く限り内径太そうな音だけどね。RCとかSEみたいな
228Eric M
垢版 |
2023/09/02(土) 11:32:09.66ID:FMtjkpl+
Miyuki, why didn't you come to my Live in your hometown AOMORI?
I'd like to sex with you, at that time.
I so sad to look at your reply on FB
You may forget to sex and sex witt me , might not ?
Did you have My CD for you ?
I like bich you.
2023/09/02(土) 14:23:13.94ID:mOdiwRWE
>>228
Your post does not belong here.
Sexual expressions towards individuals are vulgar.
230名無し行進曲
垢版 |
2023/09/02(土) 19:39:55.82ID:FMtjkpl+
None of your BN.
Remember that hot night ,Miyuki.
You entreated me to come on ! Come in ! at all night.
231名無し行進曲
垢版 |
2023/09/02(土) 19:39:58.70ID:FMtjkpl+
None of your BN.
Remember that hot night ,Miyuki.
You entreated me to come on ! Come in ! at all night.
232名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 02:33:55.20ID:2i3zkapw
内径太い音ってなんだ?
233名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 07:34:12.70ID:M08X1n2i
>>232
印象論だけど、内径が太い楽器は音の芯より響きの成分が目立つ傾向なんじゃないかな。いわゆる太い音というか。ただ上手な人が吹くと細い内径の楽器でもしっかり響きが乗るし、太い内径でも必要な分の芯が出せるから、良い音は似てくるけどね…
234名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 08:09:53.01ID:X0Qm2ACK
内径が細い楽器の音…R13やCS、エーラー式。音自体が細い。音の中にいわゆる芯があって密度のある感じ。
内径が太い楽器の音…RCやSE、ウィーン=アカデミー式。音の輪郭が広い。音の中に密度のある感じが少ない。

昔のイギリス人はみんな独特ののっぺりした音でいかにも内径の太い楽器で吹いてるんだなあという感じ
235名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 13:05:57.92ID:2i3zkapw
>>233
なるほど、確かにそうかもしれない。

響きの成分が多くないと耳あたりの良くない音(俗に言うキンキンした音)になりやすいし、芯が無いと遠くに聴こえない(俗に言う遠鳴りしない)から、どっちの成分も大事だと思う。

その辺は楽器の内径による傾向に対して足りない成分を補う仕掛けを合わせられると良いね。

ただ最近の傾向だと響きの成分にだけ気を取られて芯の無いモッコモコな音が流行ってる感じがする。

人気の高いB40系とかBD系、アトリエシュミットなんかのマッピがわりと響き重視の芯出しにくいマッピだと個人的には思う(違う印象の人いたらすまぬ)。
236名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 13:18:01.87ID:2i3zkapw
>>234
R-13っていうてそこまで内径細くないよ。Tradition系の方がより細い。R-13はほんと中庸って感じ。

伝統的なエーラーはだいぶ下火になって来ちゃって悲しい。Wurlitzer派生メーカーなんかでもメカはエーラーだけど内径はウィーンボアっていうの多いし。

イギリス管のイメージは自分も同じ印象だなぁ。
ブージー1010とかイートンエリートは確かに独特な良いキャラクター持ってるけど自分では扱いきれる気がしない。
237名無し行進曲
垢版 |
2023/09/03(日) 13:53:51.15ID:X0Qm2ACK
遠鳴りにもいろんな定義があるね
R13みたいな音の芯や輪郭がくっきりしてる音
ライスターの音みたいにデシベルとしては小さいのにリードがストレスフリーでよく振動している音
十分な抵抗のあるリードをパワフルに鳴らしている音
238名無し行進曲
垢版 |
2023/09/04(月) 07:09:17.67ID:AWyIWrvq
やっぱシグネチャーの音は魅力的だなあ。ドイツ管の重厚さとベーム式の煌びやかさみたいなものを兼ねている
他のメーカー含めてこの路線がもっと探求されてもよいはずだがなぜか後に続くものがいない
239名無し行進曲
垢版 |
2023/09/04(月) 12:03:31.34ID:hxUF99kD
太い音かつ細い内径の楽器といえば、レシタルもだよね?管体の厚みも影響あるんだろうね
240名無し行進曲
垢版 |
2023/09/04(月) 17:11:33.65ID:hxUF99kD
ドイツ管ユーザのなかでも、Bettina AustやSabine Mayerはわりと太めの音色だと感じて、マウスピースの開きが大きいのかなと思ってたんだけど、エーラー式楽器の内径が大きくなってるとしたら納得がいくかも。
2023/09/04(月) 17:25:19.16ID:F3o2lNLg
うん十年ぶりに吹きたくなったけど楽器は所持してないからここ読み込んでみました
入団を考えてる市民サークルは大会には出ないでイベントで外で吹いたりすることが多いみたいだから樹脂管買うつもりなんだけどヤマハであれば間違いないですか?
242名無し行進曲
垢版 |
2023/09/04(月) 17:58:54.02ID:5GeKyKXi
バックーンの樹脂管が良いらしいけど、どうなんでしょうね。無難はヤマハ
243名無し行進曲
垢版 |
2023/09/05(火) 00:12:24.94ID:kx9LiDKo
予算を聞いてないのでひとまず10万円前後で本体代+調整費用+マッピなどの小物を揃えると仮定します。

とりあえず本体を手に入れないことには始まらないので本体のおすすめを…。

新品・中古のこだわりが無ければクランポンのE-13かC-13あたりの中古(5万〜)、YAMAHAならYCL-33か35、450、650、851CXの中古(3万〜)が無難なところ。

どうしても新品が良いということであればBackunのα(樹脂管)かユーベルのetude(バレル以外樹脂管)、木管の新品で10万はなかなか…。

YAMAHAの樹脂管(YCL-255)も悪くはないけど、ピッチが爆上がりしやすい(あくまで体感、違う印象の人いたら教えてください)ので夏の野外は…。

ちょっとマニアックなところだとVITOの樹脂管(中古)が1〜2万でたまに出てる時があって、これが結構質が良いです。

同じくたまにフリマで出てるMartin freres(マルタンフレール)も2〜3万の木管では狙い目。
材の質が良い個体が多いので、キイの状態が良さそうならアリ。

色々挙げましたが、フリマで選ぶ時は調整済みかどうかよりもキイの状態(メッキや傷)が良いものの方が大切だと思います。

いくら調整済みでもキイの状態が悪いとどうしようも無い場合があるので…。

良い楽器に出会えることを願ってます!
244名無し行進曲
垢版 |
2023/09/05(火) 01:14:01.87ID:7CCAUaD5
ヤマハは間違いないですよ。
245名無し行進曲
垢版 |
2023/09/05(火) 01:14:04.08ID:7CCAUaD5
ヤマハは間違いないですよ。
2023/09/05(火) 17:36:35.36ID:vMj00vAr
>>241です
ありがとうございます
中古も視野に入れて探します!
247名無し行進曲
垢版 |
2023/09/08(金) 11:56:35.45ID:++/qxXZR
上の方の書き込みにもあったがセルマーのミューズはたしかにセルマーらしさが少しなくなった気がするね
クランポンの、特に昔のモデルに顕著だがあの音の輪郭がくっきり鳴りすぎる感じが嫌なんだよなあ
248名無し行進曲
垢版 |
2023/09/08(金) 14:09:28.08ID:njXy3zg7
吹奏楽とかアンサンブルみたいにクラが大人数いる中で音の輪郭がくっきりしすぎると周りと溶け込ませにくくなるから嫌われる傾向にあるなぁって気はする。

だから無理やり仕掛け重くしたりオプションバレルで無理やり角を取ったりして柔らかく柔らかくってするのが流行ってるよね。

ただ行き過ぎて芯がなくなってホールで遠鳴りしないバンド(プレイヤー)が増えてきてる感もある。

何事もバランスが大事よね。
249名無し行進曲
垢版 |
2023/09/08(金) 22:31:21.79ID:HLN+KI5f
質問です
クランポンのフェスティバルやプレスティージュの純正バレルのリングは銀メッキですか?
ご回答お願いします
250名無し行進曲
垢版 |
2023/09/09(土) 10:44:37.09ID:bsYRUl7J
>>249
基本的にどのメーカーでもジョイントリングは真鍮又は洋白の銀メッキ仕上げですよ。
251名無し行進曲
垢版 |
2023/09/11(月) 18:47:06.36ID:FEzH7IlL
VENNの3番使ってみたけど、発音時の反応が予想してたより良くて、そのぶん薄く感じたけど、ペラペラというのとは違ったな。音色は悪くはないけど色気(?)はケーンのリードより少ないか…。コツがあるのかな。
慣れればもっと使い物になりそうだけど、慣れたらケーンが吹けなくなりそうなのがちょっと心配(吹きづらく感じそう)
252名無し行進曲
垢版 |
2023/09/16(土) 19:27:57.11ID:2saGPI8K
バンドレンは値上げするなら調整の方法(育て方とか削り方など)を研究して発表してほしい
いつまで限られたプロの先生の企業秘密にしておくつもりなんだろう
253名無し行進曲
垢版 |
2023/09/17(日) 20:28:20.18ID:2mJunC1N
ディーター・クレッカー氏はフェイシングが短めなマウスピースを使っていたのかな。エーラー式だけど明るい音が印象的だ
2023/09/18(月) 11:40:42.70ID:TX1ddSNe
>>253
クレッカー氏の楽器にも要因があるかと思いますよ。
彼はヴァルシェウスキーというオスカー・エーラーの弟子の一人の楽器を使っていましたから。
255名無し行進曲
垢版 |
2023/09/20(水) 06:26:24.91ID:9joHQxw0
Walter Boeykensの音よい。ドイツ管の音を目指すベーム式奏者は多いと思うけどおそらく一番再現に成功しているのではないか。
256名無し行進曲
垢版 |
2023/09/25(月) 07:04:54.37ID:FfVJjGEO
ドイツ管の指ってやっぱり難しいの?聞くところによると7割くらいは同じみたいだが
2023/09/26(火) 10:13:44.59ID:z7TuRCCH
2年ほど前にドイツ管に買い換えた
だいたい吹けるようになったけど、早いパッセージや高音はツラい。
特に右手薬指が奮闘している
7、8割が一緒だから逆に難しい気もする
音は好き
2023/09/26(火) 12:01:24.46ID:U/3uZIBl
ドイツ管の音が好きならシグネチャー、バックン、ユーベル、それにリフォームドベームとかドイツ管に移行してしまうってのが選択肢かね
259名無し行進曲
垢版 |
2023/09/27(水) 13:13:54.08ID:08u6v2Hu
VENNは発音時の反応がいいんだけど、音がひっくり返りそうな感じがずっとある(特に高音域)
音色は悪くないけど、やや広がりがちにも思う。
こういう感触から、素材そのものの強さがケーンよりは弱いように感じる。
使い込むと落ち着くのかな?常用してる人いますか?
260名無し行進曲
垢版 |
2023/09/28(木) 07:08:36.66ID:D1lbPOdc
バックンで内径が細めの楽器つくってくれたら理想的だな。実際ルミエールは従来よりそれを意識してるみたいだ
261名無し行進曲
垢版 |
2023/09/30(土) 16:00:10.10ID:undJzDDB
これだけいろんなリガチャ―が充実している時代でも案外クランポンの純正を使っているプロの先生も多いよね
262名無し行進曲
垢版 |
2023/10/02(月) 08:03:23.20ID:nINfR5Zg
例えばランスロコンクールで上位の人らは何のリガチャー使ってたの?どっか情報ある?
263名無し行進曲
垢版 |
2023/10/06(金) 00:01:49.91ID:Bl4JBLAO
日本の歴代首相の名前を覚えられるクラリネットのうた
https://www.youtube.com/watch?v=I8cZP6GZYjY

ちなみに演奏経験は皆無ですが、リチャード・ストルツマンのファンです
264名無し行進曲
垢版 |
2023/10/06(金) 00:47:32.09ID:H5LSHgbZ
マーカのリードカッターでV12をカットしている方いますか?
先端の形が多少変わるなどあるか、どうなるのか知りたいです。
265名無し行進曲
垢版 |
2023/10/09(月) 08:24:27.13ID:um1s1dci
https://www.youtube.com/@KazukiWatanabe/videos
https://twitter.com/kurobue
https://twitter.com/thejimwatkins
266名無し行進曲
垢版 |
2023/10/11(水) 04:32:30.71ID:cMYnjRaT
https://www.youtube.com/@n.clarinet.academy/videos
https://twitter.com/N_clarinet2021
https://twitter.com/thejimwatkins
267名無し行進曲
垢版 |
2023/10/14(土) 05:53:51.08ID:ymPZ9GgK
モラゲスって動画で見るとなんか苦しそうに吹いてるよね。音からも分かるがやっぱ抵抗の重い仕掛けなんだろうか
268名無し行進曲
垢版 |
2023/10/14(土) 20:24:58.67ID:g2NnRVhf
タバコ吸う人は吹かないでください。
いくら技術があっても煤けた音しか聞こえてこないよ。
2023/10/14(土) 21:46:03.49ID:cVwrUXv7
時代を感じるお言葉ですね
2023/10/14(土) 21:46:13.59ID:cVwrUXv7
時代を感じるお言葉ですね。
271名無し行進曲
垢版 |
2023/10/15(日) 00:26:15.89ID:JWwsyVF+
じゃあIQOS吸う人は吹かないでください。
そのいかにも化学物質的な臭い匂いが音に乗るので。
272名無し行進曲
垢版 |
2023/10/15(日) 00:50:45.32ID:eLLUy1zm
タバコ吸う楽器奏者なんていくらでもいるよね昔なんて吸わない人の方が少なかったくらいなんじゃない?
273名無し行進曲
垢版 |
2023/10/15(日) 06:12:35.15ID:JWwsyVF+
なるほど。どうりで濁った音しか聞こえてこないわけだ。日本でクラッシックがこもってるわけがわかりました。
274名無し行進曲
垢版 |
2023/10/15(日) 06:52:17.40ID:eLLUy1zm
いや往年の海外の巨匠を想像していったんだが
そういえばむかし某雑誌でアリニョン氏の画像が載ってて手元にタバコの箱(らしきもの)があったのだが吸われる方なのだろうかね
275名無し行進曲
垢版 |
2023/10/15(日) 07:12:43.01ID:Yi33P0s2
同級生でタバコ吸ってる子いたけど、貞操感もなくていろいろ男とトラブル起こして大変だった。少人数で活動してるのに代えのきかないコンパスと付き合っては別れの繰り返し。それも友達の彼氏と寝とったと思ったらポイ捨て。
それで子供相手の仕事してるとかありえない。
2023/10/15(日) 19:17:54.41ID:5dzWxgs2
それはタバコ関係なくない?
2023/10/15(日) 19:18:30.09ID:5dzWxgs2
タバコで連想された嫌な思い出を開陳いただいているだけでは。
278名無し行進曲
垢版 |
2023/10/16(月) 12:38:24.98ID:OPLxL6cU
カッセのゴタゴタ話はいいから、リガチャーの話しようよ
279名無し行進曲
垢版 |
2023/10/16(月) 15:44:28.94ID:Rz+bfvfW
リガチャ―でもマッピでも何にでもいえるけど(遠)鳴り至上主義みたいなのはどうなんだろう
とにかくビービ―鳴れば鳴るほどよいのか。音色は気にしなくてよいのか
2023/10/16(月) 19:41:14.15ID:Af/+sfKC
はまちゅーもヘビースモーカーじゃない?
2023/10/16(月) 19:47:19.94ID:Af/+sfKC
タンポの密閉度のチェックもタバコの煙を吹き込んで確認するらしい…
282名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 00:56:26.93ID:XSWer9Rp
演奏家という職業はアスリート的な要素があるかもしれない、ただ管楽器ですらタバコは致命的じゃない。
喫煙者が奏でる音楽がどうこう言うのも、ブラインドで聴けば普通わからないですよね。
意識高いフリして全員音が濁ってるとか言っておけば良いんでしょうけど。恥ずかしい
283名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 05:44:45.90ID:iEjupTCx
タバコどころか人間としては最低最悪レベルの人が音楽だけだったら一流であることもザラにあるので関係ないよ
284名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 12:01:27.37ID:6xYenhw8
んにゃ。タバコとか平然と気にもしないで吸うって時点でその感性、繊細さを疑うって話でしょ。
タバコすってて料理の味がどうのこうのとかいうの笑っちゃうし、ましてや料理人でタバコなんてありえない。
まあ自分の責任でやってるのは別にいいんだけど。
人の金使って煙吐いて、んで音がどうの楽器がどうのとか講釈たらすのはいただけない。
285名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 17:15:56.24ID:A9fNqSuo
>>279
遠鳴りって遠くに飛ぶ分近くで聴くとキンキンした角の立った(立ちすぎた)音に聴こえるんよね。

そのキンキンが嫌で柔らかく柔らかくって音になる仕掛けが流行ってきてるけど、行き過ぎて柔らかくて太いけど角が無さすぎてモコモコモゴモゴ奏者がプロアマ問わず量産されてるのはそれはそれでどうかなぁと思ってる。

乗る箱とかバンドの規模でちょうどいい仕掛けを使い分けるのが理想だけど、そこまでのこだわりはない人が多いし物の値段は上がる一方だし、不満ばっか溜まっていくのはどうしようもないねー。
286名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 17:16:06.74ID:A9fNqSuo
>>279
遠鳴りって遠くに飛ぶ分近くで聴くとキンキンした角の立った(立ちすぎた)音に聴こえるんよね。

そのキンキンが嫌で柔らかく柔らかくって音になる仕掛けが流行ってきてるけど、行き過ぎて柔らかくて太いけど角が無さすぎてモコモコモゴモゴ奏者がプロアマ問わず量産されてるのはそれはそれでどうかなぁと思ってる。

乗る箱とかバンドの規模でちょうどいい仕掛けを使い分けるのが理想だけど、そこまでのこだわりはない人が多いし物の値段は上がる一方だし、不満ばっか溜まっていくのはどうしようもないねー。
287名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 17:16:32.40ID:A9fNqSuo
>>279
遠鳴りって遠くに飛ぶ分近くで聴くとキンキンした角の立った(立ちすぎた)音に聴こえるんよね。

そのキンキンが嫌で柔らかく柔らかくって音になる仕掛けが流行ってきてるけど、行き過ぎて柔らかくて太いけど角が無さすぎてモコモコモゴモゴ奏者がプロアマ問わず量産されてるのはそれはそれでどうかなぁと思ってる。

乗る箱とかバンドの規模でちょうどいい仕掛けを使い分けるのが理想だけど、そこまでのこだわりはない人が多いし物の値段は上がる一方だし、不満ばっか溜まっていくのはどうしようもないねー。
288名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 17:55:30.27ID:A9fNqSuo
読み込み遅くて3連投してしまった…すまねぇ…。
289名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 17:56:36.18ID:A9fNqSuo
読み込み遅くて3連投してしまった…すまねぇ…。
290名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 19:08:06.23ID:t52YkVrF
下から輪郭のある音で揃っていれば上で多少細くなってもさほど気にならない。
291名無し行進曲
垢版 |
2023/10/17(火) 22:55:34.49ID:6xYenhw8
みなさん、自分で働いたお金とか小遣いとかでクラのメンテやってるんだよね。
メンテする必要あるから、とかていって当然のように人の金を軽く使ってメンテする女とかどうよ。
2023/10/17(火) 23:47:18.10ID:nxGSZdHV
他人の財布に興味ないしどうでもいいです
他人の感性を疑う前にやることあるんじゃない?
293名無し行進曲
垢版 |
2023/10/18(水) 01:08:10.29ID:iulTaiRM
>>291
随分と負のオーラを漂わせた書き込みしてますね。
僻みたければ僻めばいいけど、もう既にですが貴方の品が落ちていきますよ。とだけ
294名無し行進曲
垢版 |
2023/10/18(水) 04:43:58.89ID:X6vxEBk9
https://www.youtube.com/@yanada./videos
https://twitter.com/yanada_cl
https://twitter.com/thejimwatkins
295名無し行進曲
垢版 |
2023/10/18(水) 14:30:14.04ID:0ANfqC2u
プロの世界でモコモコモゴモゴ奏者なんてそんないる?ドュプリュ並みにビービ―鳴ってるのが好きなんだろうか
296名無し行進曲
垢版 |
2023/10/19(木) 01:47:22.88ID:dQkd1/d4
モコモコしてるイメージだと私はモラゲスくらいしか思い付かないですね。それでも無理矢理名前上げてるくらいですが
彼は優秀なオケ奏者なのでもちろん遠鳴りしてるんでしょう。
ある程度有名な奏者になると、時折荒れた音色なるのは承知の上で皆さん通りの良さそうな音を出しますよね。
恐らく、ライスターの様な均一さを目指して自滅した結果がモコモコモゴモゴに繋がるのだと思ってます。
あのスタイルは真似したくなる魅力に溢れてますが、本当の天才にしか出来ません。
297名無し行進曲
垢版 |
2023/10/19(木) 06:17:32.31ID:ZZHfKQt7
たぶん抵抗って2種類あるよね
振動しづらい=鳴りにくいが故の抵抗。外れマッピ・楽器本体だったり、リードの左右のバランスが取れてないことなどで発生する
これによる抵抗で柔らかい音を目指しても遠鳴りのしないモコモコモゴモゴにしかならない
仮に薄めのリードにしてもそれは遠鳴りのしない軽い音にしかならない

もう1つは本当の抵抗というか、仕掛けや楽器本体がちゃんと鳴るものである上で、
音が暴れないように適切にほどよいリードの硬さなどにすることによるもの
298カズ
垢版 |
2023/10/19(木) 20:46:15.81ID:qAbIl7bz
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない

今目の前にいる誰かもそう思ってるよ。
299カズ
垢版 |
2023/10/19(木) 20:47:19.87ID:qAbIl7bz
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない

今目の前にいる誰かもそう思ってるよ。
300カズ
垢版 |
2023/10/19(木) 20:47:27.54ID:NHXVJjJ+
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない
俺はお前のATMじゃない

今目の前にいる誰かもそう思ってるよ。
301名無し行進曲
垢版 |
2023/10/19(木) 20:49:29.09ID:qAbIl7bz
いや、今まであんたが関係してた男
みんなそう思ってるよ。
302名無し行進曲
垢版 |
2023/10/20(金) 12:49:29.26ID:gmybvspI
クラリネットが活躍する映画音楽って何がありますか?ターミナルしか思いつかない
303名無し行進曲
垢版 |
2023/10/20(金) 14:58:54.56ID:zRhLXnke
ブルーサーマル
金メダル男
宇宙兄弟
2023/10/21(土) 00:29:27.02ID:AkNGBSHd
ニューシネマパラダイス
305名無し行進曲
垢版 |
2023/10/21(土) 07:25:14.97ID:2TDlkV5n
ゴッドファーザーのタランテラ(パーティーのシーンで吹いてたやつ)も気になるね
306名無し行進曲
垢版 |
2023/10/22(日) 07:17:47.18ID:mozgvxBa
仕事してプロ奏者名乗ってるよね。
誰かみたいに人の金使うだけ使って、金使って演奏してプロ気取り、私は奏者とかいってるのとは大違い。そのために金出してもらってトーゼン、薄っぺらいしかたなくのありがとうだけ、その上まだ足りないんだよ!のイライラしてるクソ女とは大違い。
307名無し行進曲
垢版 |
2023/10/23(月) 05:42:22.33ID:KLKh0YPX
リガチャ―って今すごい値上がりしたんだね
自分が楽器やってた15年?くらい前はオプティマムでも高い方でウッドストーンはかなり高い方みたいな感じだったと思うが、
今は普通に3万越えてるのとかがゴロゴロある
308名無し行進曲
垢版 |
2023/10/23(月) 08:53:42.38ID:KLKh0YPX
https://www.youtube.com/watch?v=R75cXz1qmDs

オプティマムを逆につけて吹く人
309名無し行進曲
垢版 |
2023/10/23(月) 22:17:06.68ID:MQAoicLX
>>306
元気だしなよ
310名無し行進曲
垢版 |
2023/10/23(月) 22:17:16.94ID:MQAoicLX
>>306
元気だしなよ
311名無し行進曲
垢版 |
2023/10/23(月) 23:05:14.70ID:U/FRDztD
俺はお前のATMじゃない
欲しいものがあるからと、ひつようだからと、これがないと上手く行かないからと、金の値打ちもわからずに使いたい放題か、いい身分だな。
312名無し行進曲
垢版 |
2023/10/24(火) 09:08:07.86ID:HTmjgcIi
セバスティアン・マンツはクランポンLEGENDのドイツ管Ver?を使ってるんだね
LEGENDはクランポンの機種の中でもドイツ管に近いということなのだろうか
313名無し行進曲
垢版 |
2023/10/24(火) 15:39:53.89ID:3Ou6pElh
https://x.com/klanoki/status/1716464993611436130
クラリネット界隈で有名人なの?
314名無し行進曲
垢版 |
2023/10/25(水) 06:13:02.63ID:+581rluD
一般にRCとかSEみたいな内径の太い機種が柔らかい音とかっていわれてるけど自分的にはあっちのが輪郭がくっきり鳴って固い音って印象を受ける
音に密度もないし
2023/10/25(水) 12:15:18.71ID:YtRD4YpL
>>314
音を聴いた感覚と、それを表現する言葉との対応って難しいよね。同じ音を聴いても、人によってやわらかいといったり暗いといったり。あいまいだと思います。
2023/10/25(水) 19:56:27.17ID:IgW5AAMp
これは完全に主観&偏見なんだけど、音にRCらしさを強く感じる奏者はパスカル・モラゲス。R13らしさを感じるのは、わりと色んな人がいるけど、日本だと伊藤圭さん。異論はもちろん認める
317名無し行進曲
垢版 |
2023/10/26(木) 01:44:01.89ID:cbkHlUVX
初期のポール・メイエもいかにもRCって感じだよね。音の輪郭はあっても中は空洞でふわっと浮いてる感じが伝統的なフランスのレパートリーには確かに合っている
318名無し行進曲
垢版 |
2023/10/26(木) 04:47:45.35ID:bbtoj5T0
https://i.imgur.com/vjZWO4o.jpg
https://i.imgur.com/nWpRxeP.jpg
https://i.imgur.com/7LyQqc2.jpg
https://i.imgur.com/0bnntUV.jpg
https://i.imgur.com/6GSJKYd.jpg
https://i.imgur.com/BRDfsRH.jpg
https://i.imgur.com/lT3UUzk.jpg
https://i.imgur.com/Uj9phT6.jpg
https://i.imgur.com/gVUKbhM.jpg
https://i.imgur.com/1GRCIoj.jpg
2023/10/26(木) 15:50:37.75ID:M8YPwiAo
>>317
なんだか分かり合える気がします!まさにそのイメージです。
2023/10/26(木) 15:59:31.56ID:+VBTRE9K
今どきの流行りの音は、充実していて、音の立ち上がりはハッキリしているけどキンキンしない、という特徴があるように思う。上の方で揶揄されているようなモヤモヤ・モゴモゴの音は、キンキンはしないけど音の立ち上がりもハッキリしないパターンなのかなぁと思います。
2023/10/26(木) 18:57:54.24ID:zY8oMYTK
内径で音の芯/響きの方向性があるのは納得。マウスピースも、開きの大小でおおむね同様の傾向があるといえると思う(開き小→まとまりやすく芯を出しやすい)。
リードもありそうだけど、どうでしょう?
322名無し行進曲
垢版 |
2023/10/27(金) 01:43:51.71ID:FdYXCsja
個人的にはMPの開き具合が音に影響する部分は、音の太さというかサイズというかつまり直径のようなものだと思ってる
開きの狭いMPだと細めのタイトな音になるし逆もまた然り

ちょうどモラゲスとメイエの話が出ているが2人は同じRC系統の楽器にB40Lや5RVLという開きが対称的な仕掛けを使っている
輪郭くっきり中は空洞…みたいな感じは共通点としてあるけれどやはり音の直径に仕掛けの違いがでるのかなという感じ

音の芯とか輪郭くっきり中が空洞…というのは主に楽器の内径のタイプで決まるものなのかなと思ってる
323名無し行進曲
垢版 |
2023/10/27(金) 08:19:24.53ID:JBzz5SjT
人によるとしか。
RC系統の楽器でプリンツの様な音を出す人も入れば、暗い音を出す人もいる。
2023/10/27(金) 08:36:16.21ID:Z/WnATih
>>322
なるほど、それは実感にも合うし参考になります。たとえばバンドレンでいうと青箱よりV12のほうが音の直径が太いように感じます
2023/10/27(金) 08:39:07.34ID:3GF5LV7l
>>323
それも確かにそうなんだけど、全て個人差で片付けてしまうと何もわからないままなので。
完全ではないにせよ、セオリーを見出したくて…
326名無し行進曲
垢版 |
2023/10/27(金) 09:34:05.04ID:FdYXCsja
実際は、たとえばアンブシュアで口の中を広くとって内径が広い楽器の音に近い効果をつくったり、
リードにかなり圧力をかけて内径が狭い楽器と似たような状態をつくって音の芯っぽいもの出す人もいるし、
それに息のスピードによっても内径の違いによる音をある程度演出することも可能だと思うし、
つまり楽器本体の内径とかマッピの開き具合とかだけで、こういう音になるとそう単純に論じられることでもないんだろうけどね
あくまでざっくりとしたセオリー?の話
2023/10/27(金) 18:27:07.34ID:Bu/JRgmo
楽器屋の売り文句に比べれば参考になるよな
328名無し行進曲
垢版 |
2023/10/28(土) 08:55:09.06ID:XFI1KTjZ
同一人物が仕掛けを変えるとどうなるか、という話として読めば、
参考になることが結構書いてあるのでは。
329名無し行進曲
垢版 |
2023/10/28(土) 08:55:19.79ID:XFI1KTjZ
同一人物が仕掛けを変えるとどうなるか、という話として読めば、
参考になることが結構書いてあるのでは。
2023/10/28(土) 11:55:06.85ID:RSzGFYCD
同じ5RVライヤーでもR13につけるのとRCにつけるのとでは感覚も音もちょっと違うと思うんだが、意外と見過ごされている気が。
道具による傾向の議論は、個々人の仕掛けを微修正するガイドにはなるんじゃないかね。
331名無し行進曲
垢版 |
2023/10/29(日) 12:23:17.40ID:OBPlePVX
ギィ・ダンガンの本読み返したらエーラー式の項目でこの楽器はベーム式より内径がやや太いって書いてあった
ベーム式よりエーラー式の方が内径がやや太いというのは今日の認識からは結構違っていて驚いた。ウィーン式ならありえそうだが
当時の?ベーム式のクラリネット(おそらくクランポンのBC20とか)はエーラー式より細かったということなのだろうか
たしかにそれならランスロの独特なチーーッとした細い音も説明がつく気がする
2023/10/30(月) 09:21:29.95ID:BV4kUlc8
音色のキャラクターを決める重要な要素はいくつかに分かれているのではないかと思う。出したい音のキャラクターを自覚して、自分の仕掛けのキャラクターを把握することで、出したい音に近づけるためには何を(仕掛けに限らず、奏法も含めて)変えたらいいか判断するヒントになるんじゃないかな。
2023/10/30(月) 09:29:22.38ID:gJxefJ2j
>>331
ドイツの奏者はR13よりRCの音がエーラーの音に近いと言ったとかって話をみた記憶があって、本当なら話の辻褄は合う。でもこの話のソースはたぶん過去スレだから、信頼性はなんとも言えない。

ちなみにザビーネマイヤーに師事していた金子平さんは、ドイツ時代からRCつかってますね。
334名無し行進曲
垢版 |
2023/10/30(月) 10:26:14.22ID:wNsAzIqr
>>333
その書き込みをしたのはまさに自分ですねw
前にどっかの楽器店のHPにそこの人の留学のエピソードとしてシュミ―ドル氏が「RCはもっともウィーン=アカデミー式に近い楽器だ。だから学校に入れた」(超うろ覚え)って書いてあった
あとYouTubeのなんかの動画のコメント欄にはプリンツ氏がスペアとしてRCを所有していたってのを見かけたこともある
たしかにいわゆるドイツ管でもウィーン=アカデミー式の方は明らかに内径の広そうな音をしてますね(>>134)
ヤマハSE(内径広い)の開発者の藤井一男先生も昔のインタビューの中で「音の師匠はプリンツ先生なんですよ」みたいに仰っていた記憶があります

いわゆるドイツ管といってもエーラー式とウィーン=アカデミー式を明確に区別して考えた方がよいと思う
ウィーン=アカデミー式に近いといえば近い?のが、内径の太い機種(RC系統、SE系統、レシタルなど)
 (ただしこれらはけっこう細いらしいクランポンの第3の内径の登場後は相対的に中ぐらいの内径になるか)
エーラー式に近いといえば近い?のが、内径の細い機種(R13系統、CS系統、シグネチャーなど)ということになるのかな
2023/10/30(月) 12:36:55.87ID:u9GOcqkS
あなたでしたか。笑
参考になる情報をありがとうございます。
ウィーンアカデミー式とエーラーは分けて考えた方がいいのはそのとおりですね。
レシタルについては、外径は太いものの、内径はむしろ細いと聞いたことがあります。機種ごとに内径のデータを記録している海外サイトでみると、メジャーな現行機種のなかではもっとも細いようでした。
336334
垢版 |
2023/10/30(月) 12:54:13.25ID:wNsAzIqr
読み返したら混乱をきたす文章だった。最後の行とその前の行は逆です

>>335
そうなんですね勉強になります
337名無し行進曲
垢版 |
2023/10/30(月) 15:06:51.17ID:wQUasJIQ
>>313
過去スレにも何度か出てくる。
ミュートしてる人が多い。有名。
2023/10/31(火) 08:33:27.40ID:F/ycmu3g
>>337
クラリネット垢作ったらおすすめに出たのですが、ミュートしてるから反応少ないのですね。
339名無し行進曲
垢版 |
2023/10/31(火) 09:08:29.01ID:LpJ7wsXd
いわゆる第3の内径(トラディション、レジェンド)って純音とかウッディといえば聴こえはいいけど慣れてないせいか少し味気ないというか物足りない感じもする
例えると古楽の指揮者がよく弦楽器のノン・ヴィブラートで弾くことを要求するけどあの時の感じに似てる
ポリシリンドリカルの音ってのはある意味で分からないくらいの超微細なビブラートというか震えのある音だったのだなあ
340名無し行進曲
垢版 |
2023/10/31(火) 09:09:46.92ID:LpJ7wsXd
○弦楽器に
×弦楽器の
2023/10/31(火) 19:25:50.20ID:8v2zmZza
>>339
出始めの頃は単純にRCとR13の良いとこどりかと思ってたけど、けっこう独特の響きを持つ楽器なのかも。
ピエールジェニソンの音とか。
342名無し行進曲
垢版 |
2023/11/01(水) 07:25:13.04ID:BoodwAQM
>ポリシリンドリカルの音ってのはある意味で分からないくらいの超微細なビブラートというか震えのある音だったのだなあ

純粋な音である第3の内径の原型となったBC20をランスロは使っていた
ランスロはいわゆる“ちりめんヴィブラート”な音で知られる(その純粋な音では物足りなかったのか)
そしてランスロとカレの共同開発で例のポリシリンドリカルによるR13やRCが開発されていった
という妄想
343名無し行進曲
垢版 |
2023/11/02(木) 06:17:29.80ID:yddmav8O
https://www.youtube.com/watch?v=IRnQYOopbFQ
https://www.youtube.com/watch?v=QEkpnsZKpPs

Armando Vazquez氏がM15とB40ライヤーを吹いている動画。ともにロングフェイシングだが開きは1.035oに1.175oと真逆
イヤホンで聴けば分かるがやはり開きが狭いと音の直径が細くなるのだなあという印象
氏はもともとR13?にスピード感のある細い息で吹いているみたいなので普通だともっと差が出ると思われる
口元や音から察するにもしかしてダブルリップで吹いている?
2023/11/03(金) 01:08:08.30ID:TObhOTor
たしかにこれは違いがわかりやすい。ダブルリップって、音色が特徴的ですね。ジェフレディみたい。
345名無し行進曲
垢版 |
2023/11/03(金) 08:19:18.86ID:DKfXD6wv
G.アムラン→R.マクレーン→K.オッパーマン→H.ライト
                〃   →R.ストルツマン

D.ボナード→D.ウェーバー→J.マナシー?
  〃  →A.ジリオッティ?→D.シフリン

R.ケル→B.グッドマン?

アメリカにおけるダブルリップ奏法の系譜って大体こんな感じになるのだろうか
ソースがネットによる不確かな情報であることに留意されたし

ジリオッティはシングルではあるけど上唇だけでMPを支えるようなダブルリップ的なアプローチだったという話も聞く
マナシーは師がダブルリップだし本人の音もそう聴こえるので多分ダブルリップもしくはジオリッティ方式なのかもしれない
レジナルド・ケルのダブルリップ奏法がベニー・グッドマンに採用されたのかは分からない
346名無し行進曲
垢版 |
2023/11/04(土) 09:52:04.25ID:uXydL2kY
https://twitter.com/soai_Clarinet
https://twitter.com/thejimwatkins
347名無し行進曲
垢版 |
2023/11/05(日) 09:45:18.00ID:auEy11ep
ざっくり大まかに「RC・SEの系統」「R13・CSの系統」とはいっても、メーカーごとに考えると
(昔の)クランポンは抵抗が重めでくっきり鳴るし、ヤマハは抵抗が軽めで平べったく鳴るっていう違いがある
この違いは主にどの要素によって生じてるんだろう。トーンホールを絞れば抵抗は増すってイメージだがその差だろうか
348名無し行進曲
垢版 |
2023/11/05(日) 11:33:36.91ID:67V0XZaj
人をATMにして楽器吹いていい気になってさ
それで満足か
349名無し行進曲
垢版 |
2023/11/05(日) 22:55:30.08ID:fnBLtmQ0
>>347
これもだいぶ語弊がある表現だと思う。

ヤマハ・クランポンにそれぞれ2つずつ系統があって、それぞれざっくり内径の広い方と狭い方ってだけでSE系とRC系、CS系とR-13系がそれぞれ同系統かっていうとそんなことはない。

内径の狭さだけで言ったらCS系はどちらかというとTradition系に近いんじゃないかな。
350名無し行進曲
垢版 |
2023/11/06(月) 04:00:30.97ID:IMJgymT/
2時間おきにiQOS吸って家に入って臭い息を吐き出す。で演奏家気取りなのか炊事も人にさせてトーゼンかい。
351名無し行進曲
垢版 |
2023/11/06(月) 05:43:23.31ID:ttf0k/x1
>>349
たしかにその通りですね
内径の太さによって、音に芯(密度)が出やすい機種か、音の輪郭の部分が鳴って中が空洞な感じか、という違いが出ると思っていて
その共通点において、ヤマハのCS系統はクランポンでいえばR13の系統にあたるとか思っていました
内径の太さによる音の傾向の違い、という分類ではそんなに間違っていないと思いましたが
実際は他にも円筒形か多円筒系かとか、SEシリーズやミューズのように円錐形状を謳っているものなど他の要素もありますよね

Tradition系統(第3の内径)をあげられなかったのは単純に存在を忘れてました(笑)
もう2種類の内径だけで考えたり論じられる時代じゃないんですね
2023/11/06(月) 10:41:58.81ID:aSpvHJ78
話がずれて申し訳ないですが、RCとRC prestigeでは意外と音色の違いが大きいように思う。私の感覚ではprestigeは少しR13に近づくというか、芯がほんの少し強くなるように感じました。

Festivalの音もR13とは違いますね。同じ内径系統でもそれなり変化が出せるのは、上で触れられているトーンホールとか、金属テノンソケットの違いなんでしょうかね。(材質のグレードも違いますね)
2023/11/06(月) 10:50:24.51ID:aSpvHJ78
そういえばDivineは金属のテノンソケットもリングもなくて、ジョイントコルクが特殊な材質になっている。
素人の私が吹いた感触としては、音も吹き心地もRC系統の軽やかさをさらに繊細にした感じで芯を出すのはコツが必要に思われた。

プロはやはり吹きこなしていて、亀居さんはコンクールでくっきりして充実した音を出していたし、トスカから持ち替えるオケ奏者もちらほらいる。
玄人向けの奥深い楽器のように思われて、気になりますね。
354名無し行進曲
垢版 |
2023/11/06(月) 13:02:21.46ID:jhi98q3S
あの値段で奥深い楽器でなければ、それはそれで困る(笑)
355名無し行進曲
垢版 |
2023/11/06(月) 21:58:41.24ID:snd+ckSA
>>94
通販とかで「マウスピース ケース」とか調べると出てくるよ
2023/11/07(火) 08:30:58.45ID:+VnKpDzs
リコスティーニのG5Lってどんなマウスピース?開きは大きめのようだけどロングフェイシングなんだろうか。B40に近いのかな
357名無し行進曲
垢版 |
2023/11/08(水) 06:51:17.69ID:A8LEOs3n
ロマン・ギュイオ
「音色を作る時に関わる割合から言えば、
 演奏者90%、マウスピース8%、楽器本体2%だということです。
 もちろん、これは品質と状態のよい楽器であることが条件ですが。」
2023/11/08(水) 08:20:32.14ID:4sORRUfV
奏法の話。
自分はマウスピースを浅くくわえて、舌の位置を上げて息の通り道を狭くしてスピードのある息をリードに入れる方法を習ったんだけど、ほかの方法も聞いてみたいところ
359名無し行進曲
垢版 |
2023/11/09(木) 06:45:01.61ID:CUswLbay
何年もずっと前のスレにたしか、

クランポン 自分の音
セルマー  セルマーの音
ヤマハ   ヤマハの音

みたいなことが書かれてた記憶があるけど分かる気がする
クランポンは変に色がつきすぎてないのか奏者によって音色の柔軟性がある感じがする
メイエ、モラゲス、フロスト、(昔使ってた)ナイディック、マナシー…それぞれまったく別の路線だ
360名無し行進曲
垢版 |
2023/11/10(金) 07:26:26.45ID:7/wj6zFZ
レシタル    1984
シグネチャー  1998
サンルイ    2004
プリヴィレッジ 2008
ミューズ    2021

そろそろレシタル−シグネチャー系統の最上位機種を開発してほしい。マイナーチェンジしてるのかもしれないけど
2000年代以降はクランポン寄りの音になってきてる。
2023/11/11(土) 13:13:43.26ID:qiLL5+e+
ICONベル使ってる人いますか?
説明書きには、音の芯をつくりやすいとか書いてあるけど、使ってる人の感想を聴きたいな。
362名無し行進曲
垢版 |
2023/11/12(日) 06:27:55.60ID:A+MkLMpI
https://youtu.be/KVppdu-nnVE?t=426
https://www.youtube.com/watch?v=G-Zru8tj8nk

この高音の美しさ。金切声にならないのがすごい。良い意味で詰まってる感じ。ベーム式でもできるだろうか
2023/11/13(月) 20:48:30.54ID:a2HMmXLr
チャールズ・ナイディックならできそう。セゲルケだけど。
364名無し行進曲
垢版 |
2023/11/14(火) 05:29:29.89ID:1F9cZFgj
>>63
たしかに!自分はR13を吹いていた頃のナイディック先生の音も好きなんですが何で魅かれるのか謎が解けた気がします
実際に今YouTubeでR13を使っていた頃と思われるフランセのコンチェルトの音源がありましたが想像通りの音と演奏でした
どうやったらあんな良い意味で詰まった高音が出せるのか。氏はクロスフィンガリングを多用するそうですがそれでしょうか
ちなみにセゲルケになってからの音はあまり好きじゃないです。柘植?らしいぱっきりした鳴り方に独特のカスカスした感じ…
365名無し行進曲
垢版 |
2023/11/14(火) 05:30:34.94ID:1F9cZFgj
×>>63
>>363
2023/11/14(火) 07:41:27.98ID:AoiA5dAU
ナイディック門下の先生に教わったことがありますが、舌をあげて息をフォーカスすることを強調していました。それと、ナイディックはかなりナローなオープニングのマウスピースを使っていますよね。バンドレンのドイツ管向けマウスピースだったはず。
367名無し行進曲
垢版 |
2023/11/16(木) 11:55:24.95ID:ANCDw2QK
>>366
勉強になる情報をありがとうございます
そういう奏法や仕掛けというのは音に芯(密度)ができやすいと思いますがやはりその方が“良い意味で詰まってる感じ”になりやすいのかもしれませんね
2023/11/17(金) 08:58:10.37ID:SGp2QwlI
部活で楽器のメーカー揃えることの是非の話、以前は揃えるのは無意味だろうなって思ってたけど、最近はけっこう違いが出るんじゃないかと思いはじめた。クラリネットが全員ヤマハCSなのと全員SEなのとでは少しは違いが出そう。実験してみたい
2023/11/17(金) 19:41:20.72ID:IDGDhbyG
>>368
仕掛けの影響もかなり大きいので、マウスピースやリガチャーも統一すると良いかも。リペアに出すなら同じリペアマンで同じタンポにすると良い。
370名無し行進曲
垢版 |
2023/11/18(土) 01:07:13.08ID:hTZ9nN/a
もし自分が学校の吹奏楽部の先生ならどのメーカーの機種で揃えるかなんて時々空想する
コスト面を考えれば寿命が長い(らしい)グリーンラインのR13が妥当か
でもR13でさえ今は定価60万ってどうなの…
2023/11/18(土) 09:08:53.32ID:0r9ZI/FM
基本は奏者の熟練度や意識>楽器 なんだろうけど、同じ奏者なら楽器変えると変わりそう
外声パートにR13やCS、内声パートにSE系をつかうと良いブレンドになったり…しないかな
2023/11/18(土) 09:28:07.75ID:VG7RkJRb
>>370
いやいや、ヤマハ一択でしょう。個人(親)購入での好きなモデル購入は一切認めず、学校指定のモデルは購入可とし、また学校の備品の経済的負荷も大きいので、YCL-650あたりで同一年代モデルがあれば各校からかき集め全て一新する。
2023/11/18(土) 09:36:53.16ID:VG7RkJRb
あとそうだな、修理や調整も指定リペアマンとし、奏法も同じフィンガリング、楽器に金かけるより定期的なプロ奏者によるレッスンを開催し、個人レッスンを希望する生徒にはその奏者を指定するとかまで徹底するなあ。
374名無し行進曲
垢版 |
2023/11/19(日) 07:05:12.68ID:zHj7f6nb
吹奏楽ならいろんな個性の楽器が一緒に演奏するのが楽しいのに。
375名無し行進曲
垢版 |
2023/11/19(日) 08:04:08.68ID:DRf1hVkf
リガチャ―はネジなどが少ないほどリードの振動を妨げないと考える人もいれば、
いやむしろ2つ付いていれば上のネジを少し緩めることでより振動するんだ(ネジ1つだとこれができない)って考える人もいていろいろだね
2023/11/19(日) 12:04:44.23ID:TM9bhXKQ
リガチャー価格のインフレが凄すぎてついていけない。高くて高性能なのは試奏して実感するけど、自分はそこまでお金かけられないので、昔ながらのクランポンかボナードか、せいぜいバンドレンMOまでにしておくことにしたよ。
377名無し行進曲
垢版 |
2023/11/19(日) 13:57:28.19ID:DRf1hVkf
下手したら一度落とすだけで歪んでダメになったり、そうでなくても金属疲労とか起こして確実に劣化していくものに2万以上出せないよね
プロの先生たちが普通にクランポンの純正使ってるのを見たらこだわりすぎなのかなと思ったり
2023/11/19(日) 20:06:04.29ID:FK8z6btB
自分は粗忽者で何度か落としてだめにしたから紐系にしたよ
落としても蹴飛ばしても大丈夫!
379名無し行進曲
垢版 |
2023/11/20(月) 06:26:55.61ID:djPp6TWa
金属のリガチャ―は音にツヤや輝きみたいなのが出るのはいいが強く吹いた時に金属的なきつい鳴り方になりがち
革のリガチャーは金属的に鳴らないのはいいがリードの硬さを間違えるとこのスレでいうモコモコモゴモゴな音になるし苦しい
いいとこ取りのリガチャ―があればいいのに
380名無し行進曲
垢版 |
2023/11/21(火) 06:43:04.42ID:iJZ5jeJW
今までドゥプリュをフランスのスタイルの正統派みたいに思っていたけど実はかなりドイツを意識していた人って思えてきた
門下のキュペール、モラゲス、ベロー、シルヴィ・ユーなどにもそれがあらわれてるように感じる
381名無し行進曲
垢版 |
2023/11/21(火) 23:18:59.09ID:eMlbFLh0
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
382名無し行進曲
垢版 |
2023/11/22(水) 18:45:40.09ID:0v9K+zN+
音だけ聴けばクランポンの昔の機種(R13とかFestivalなど)の方が派手に鳴ってる感じするけど実際はエーラー管を意識した(といわれる)トスカとかレジェンドの方がずっと遠鳴りするんだよね。もうよく分からん
2023/11/22(水) 18:55:06.39ID:KHJ3M803
音量と、遠鳴りするかどうかと、音の印象の派手さが、かぶるところもありつつイコールではないというのがポイントだと思う。
2023/11/23(木) 02:09:59.64ID:VHYognjS
Xで古楽器とエーラー式とかアルバート式とか自慢してる連中がウザすぎる
マイナー楽器がなぜ消えたのか理解しないのか。

音もウザいし、ご自慢の楽器共々この世から消えてほしい
385名無し行進曲
垢版 |
2023/11/23(木) 05:21:25.26ID:DVEOQNAt
>>383
本当にその通りです。そこら辺の要素を明確に区別して考えられるようになれば道が拓けてくるような気がします
386名無し行進曲
垢版 |
2023/11/23(木) 05:42:23.05ID:DVEOQNAt
遠鳴りする音というのは「息の音への変換効率」が良い音というイメージ
音を聴いた時の印象として息がスムーズに流れていて振動が伸びている感じ
この逆がいわゆる鳴らないMPとか楽器と呼ばれるもの。詰まっていて止まっている感じ
仮にたくさん息を入れて音量(デシベル)としては大きくなっても、それは側鳴り

クランポンの昔の機種(R13やFestival)の派手に鳴っている感じは、
あくまで音の鳴り方・音色の特徴であって遠鳴りとは別に考えた方がいいのかも
とはいえ遠鳴りする音というものの別の要素として音の芯(コア?)音の輪郭(リング?)
が必要という考え方もあって、そういう別の意味において遠鳴りする音なのかもしれない
2023/11/24(金) 08:09:42.00ID:pcsq1gHi
音のコアとリングっておそらくアメリカ?で言われている概念だと思うんだけど、詳しい説明を聞いたことがないので知ってる人に教えてほしい…
388386
垢版 |
2023/11/24(金) 10:41:17.55ID:xfs/JhMX
>>387
自分もこのスレではじめて知った言葉でしたが勝手に自分の中で音の芯とか輪郭のことをいってるんだろうなと解釈しました
モアプロジェクションという言葉を使う人もいますがそれは未だに謎ですね…
389名無し行進曲
垢版 |
2023/11/25(土) 07:27:40.91ID:iVUqUWps
なんで同じメーカーのリードなのにモデルによって番号の硬さの基準も違うんだろう
たとえばバンドレンTraditionalの3とか3半よりV12のそれの方が薄くなってるなど
2023/11/25(土) 08:55:59.20ID:rP1iZLn0
海外のクラリネット掲示板へのリンクですが
http://test.woodwind.org/clarinet/BBoard/read.html?f=1&i=489685&t=489685
リングなどの表現について、いろいろ議論されてますね。
2023/11/25(土) 08:57:18.41ID:kf3oWwrK
猫のツメみたいに、音の響きも出したり引っ込めたり自由自在にできたらいいのになぁ。印象を変える大きなポイントはきっと発音なんだろうなぁ
392名無し行進曲
垢版 |
2023/11/25(土) 09:15:46.87ID:iVUqUWps
いわゆる音の芯だとか音の輪郭というのは、
実は本質的に同じものなのではと思っています
妙なたとえですが、楽器が円筒の形をしているために、
音というのはいわばドーナッツのような形をしていて、
これが内径の細い機種(エーラー式、Tradition系統、CS系統…)の場合は、
内径が細いがゆえに真ん中の空洞が圧縮されてなくなり、
結果的に一本の密度のある芯のように聴こえる。
これが内径の太い機種(ウィーン式、RC系統、SE系統…)の場合は、
内径の細い機種のように圧縮されないのでそのままドーナッツ型の音、
つまりドーナッツの生地の部分が鳴って真ん中は空洞という、輪郭のある音に聴こえるのではと
2023/11/25(土) 22:37:53.06ID:rFjD9gcj
今日ひさしぶりに楽器屋にいってマウスピースを試奏したんだけど、一種類につき2本までしか出せませんと言われた。無尽蔵に出せとは言わないけど、2本は厳しいよね……やはり素人が1人で行っても冷遇されるのか。
394名無し行進曲
垢版 |
2023/11/26(日) 05:36:06.31ID:U0FbOIxx
B40なんかは仮に10本あったら当たりがギリギリ1本あるかないかくらいだと複数の先生がいってるよね
どこまでこだわるかにもよるんだろうけど
2023/11/27(月) 07:39:49.44ID:bYb2iQsG
そう…だから2本じゃさすがに話にならない。せめて5本くらいは選ばせてほしい。
マウスピースに当たり外れがあることはクラリネットやってる人ならほぼ誰でも知ってることなのに、楽器屋がそれを制限するのは納得いかないな。
しかも素人1人では出さないのに、プロを連れていくと沢山出してくるのも、ヤな感じ。
396名無し行進曲
垢版 |
2023/11/27(月) 16:13:49.99ID:aQe4/+hk
倍音の多いとか少ない音というのがいまいちよく分からないんだけど例えば有名なプレーヤーだと誰がそんな感じなんだろうか
フックス氏とかモラレス氏のような少しこもった感じの音のことを倍音が少なめの音というのだろうか
2023/11/27(月) 23:00:53.30ID:ZAQDhJhZ
ただバンドレンの品質管理はこれでもトップクラス
398名無し行進曲
垢版 |
2023/11/28(火) 05:56:07.14ID:feEu5mHR
正直最新の技術を以ってすればリードやマウスピースの品質のバラツキなんて克服できると思うんだが
その問題が放置されたままっていうのはビジネス的にそっちの方が超得するからではって思ってしまう
2023/11/28(火) 08:32:44.23ID:E98yoz00
工業的に規格化するとハズレがなくなるかわりにアタリもなくなる
2023/11/28(火) 08:48:43.46ID:i+anClcC
どうなんだろね、現代の高性能な工作機械を使えば技術的には可能だろうけど、採算を取るためには売価も上がりそうな気もするね…。
マウスピース製作に要求される工作精度って、他の工業製品だと何と同等なんだろうね。
現行品のばらつきが、需要の微妙な多様さを吸収している説は確かにありえるかも。

ダダリオのレゼルヴマウスピースシリーズは、完全機械化でできる比較的安価・大量生産のひとつの現実的な答えなんだろうな。
あんまり使ったことないけど、バンドレンより少し淡白というかあっさりした音だなという印象を持ったけど、他の人はどうでしょうか。
401名無し行進曲
垢版 |
2023/11/28(火) 12:09:32.39ID:JhuhMTSz
記念パピコ
2023/11/29(水) 19:55:08.19ID:5zbEOFq7
レッスン受けていた先生がツテがあるのかマウスピースを選定してまとめ買いしてくるので、好きなのを生徒に選ばせていたよ。そもそも生徒のほとんどか先生と同じマウスピースを使っているから出来ることなんだろうけど。
403名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 00:52:46.78ID:URZDNGQo
プレイニックのマウスピース

(ベーム式用)
プッチーニ  1.20o/ミディアムロング
ヴェルディ  1.28o/ロング

(エーラー式用)
ブラームス  1.15o/ロング
ウェーバー  1.28o/ロング

ドイツ管含めて開きの大きさがすごいな。B40でさえ1.195oなのに。フェイシングも長いし
数字だけ見ると息が湯水のようにもってかれるじゃないかと思ったりするが、
たとえばそのぶんMPの内径が細めにつくられたりしてそこまで体力消耗しないのかな
もうティップオープニングとフェイシングだけで語れる時代じゃないんだなって感じ
2023/11/30(木) 01:13:22.95ID:UXioPTnd
バンドレンも、BD7とか数字だけみるとちょっと考えられないオープニングだもんね…。

エーラー式の若手奏者たちの音、伝統的なドイツ系と現代のベーム式の良いとこ取りみたいな音ですごく良い。ザビーネマイヤー門下の活躍が目立つような気がする。
あの音のまとまりの良さはエーラー式だからなのか、エーラーの奏者のあいだで普及しているマウスピースの良さによるのか…気になるなー
405名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 05:37:38.26ID:URZDNGQo
H.ダインツァー→S.マイヤー→S.ブリル、V.ヴァウヴェ、J.ブリス、S.マンツ、B.アウスト
   〃   →M.フロスト

みんな荒め(ソリスティック)><
406名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 05:44:33.56ID:URZDNGQo
かなりうろ覚えだが昔ぺ○ぺろくらりねっと?だかってサイトがあって、たしかそこでいろんなプロ奏者を紹介するページがあって
ザビーネ・マイヤーの項目で「よくフランスの奏者の音が硬いなどといわれますがこの人の方がずっと金属的な音に聴こえますね」
みたいに書いてあって当時はそうかなあと思ってたけど今は同じ感想をもってる
厚い音と柔らかい音っていうのは違うんだね。いうまでもなくどちらも個性の違いであってそれぞれの良さだと思う
2023/11/30(木) 08:28:48.66ID:UXioPTnd
感覚的な言い方になっちゃうけど、ベーム式はうまい人でも音が少し扁平な形になりやすいような印象を受ける。のっぺりというわけでもないんだけど。圧力に負けてしまうというか。
エーラー式を使う奏者の音は、どんな場面でも音の形がひしゃげないように思う。そこが良い。
ほんと感覚的だから伝わらなさそ…
408名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 09:19:56.79ID:URZDNGQo
よくTp吹く人がドイツ圏のレパートリーの時はロータリーのTpで吹いていてそれを聴くたびに
「ロータリーのTpってなんだか潰れた感じの音だなあ。だがその鳴り方がいい」みたいに思ってたけど
Clの場合は逆でベーム式(フランス)が「ビービ―」な鳴り方で、
エーラーなどのいわゆるドイツ管が「ポポーッ」って丸みを帯びた感じですね
リードなどで抵抗が薄くなろうが厚くなろうがその音の基本形みたいなのがあまり変わらないのが不思議
409名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 09:22:08.26ID:URZDNGQo
ベーム式=ミルフィーユ
エーラー式=ブッシュドノエル
ウィーンアカデミー式=ザッハトルテ
410名無し行進曲
垢版 |
2023/11/30(木) 09:37:25.44ID:URZDNGQo
(えっブッシュドノエルってフランスのケーキなのかよ。シュトーレンの方が適切だったか…)
2023/12/01(金) 21:11:22.63ID:auzFqXWi
ここでエーラー式持ち上げてんのXのアイツか?
目障り
2023/12/01(金) 23:21:35.89ID:Ig6spBP2
エーラーを持ち上げてるのが不快なのか、Xのアイツがここに書き込んでいるように感じることが不快なのか、どっち?
413名無し行進曲
垢版 |
2023/12/02(土) 05:18:13.15ID:D9dOZB21
前も聞いたかもしれないけど何で下唇の巻き具合がエスクラの時は浅めでバスクラの時は深めとされているのだろう
その方が上手くいくということ自体は分かるんだけど何で上手くいくのかが気になる
下唇を深く巻くということはリードと唇が接する面積が大きくなるということで、
つまりリードの振動を適切に抑制しているということなのだろうか?
414名無し行進曲
垢版 |
2023/12/04(月) 08:58:14.35ID:k70RaLbQ
56ルピックのヒールに向かってやや円錐型になってくテーパーはドイツ用のリードから採用されたアイディアみたいだが、
カット面の中心部分がやたら厚いのもそこからきてるのだろうか。丸い音にはそれも関係している気がする。
単純だが、厚さが乏しいとやはり薄い感じの音に聴こえるし、カットが平たいと平べったい感じの音に聴こえる。硬さによる抵抗に関係なく。
2023/12/04(月) 11:44:41.53ID:m+AIO7sy
かれんちゃん
今年ついに結婚するからお祝いしよう
2023/12/04(月) 20:18:14.34ID:aIZcCMRH
ここでドイツ管の話題は聞きたくない
2023/12/04(月) 23:37:12.10ID:TdqI7Kc2
>>414
たしかに…ルピックみたいにスパインがしっかりしているリードはひしゃげづらいのかもしれない、なんか(勝手に)納得しました
2023/12/04(月) 23:40:15.81ID:TdqI7Kc2
この時期めちゃ乾燥するけどオイルとか塗った方がいいのかな。本体
419名無し行進曲
垢版 |
2023/12/05(火) 09:56:13.18ID:8ir8/3eH
https://youtu.be/SHCZejQuWmo?t=7

優勝
420名無し行進曲
垢版 |
2023/12/06(水) 13:32:20.98ID:8R7EBISo
https://www.winds-kawagoe.shop/view/news/20231128170537
クランポンまた値上げなのね

税込だと
トスカ   147万
レジェンド 150万
デヴィンヌ 167万
BC21    171万
2023/12/06(水) 17:29:10.37ID:UPxioHVG
すごい値段になっちゃった
422名無し行進曲
垢版 |
2023/12/07(木) 10:01:44.70ID:leq4PK9D
Zoomバレルって隙間ができないとても良いものなんだろうけどそのために純正のバレルの音色を犠牲にするのも疑問だな
たとえばトスカのバレルにするだけで音色の5割はトスカになるとまでいう先生だっているのに…
たぶん特許をとられていて真似できないだろうからクランポンにZoomバレルの会社買収してもらうしかない
2023/12/07(木) 11:43:19.91ID:056IyPK+
>>420
トスカ、A/Bセットを2009年に買った時の値引き後価格が160万くらいだった記憶なんだが‥
424名無し行進曲
垢版 |
2023/12/07(木) 13:14:05.30ID:leq4PK9D
学生とかアマチュアなら基本的にGALA(税込52万)、CSVR(税込56万)くらいでいいよね
それ以上のもの持ったって限られた練習時間の身ではオーバースペック
425名無し行進曲
垢版 |
2023/12/08(金) 09:34:11.49ID:FSQuXG8B
プロは大変だ。最高機種(じゃなくてもいいかもしれないが)のB♭管とA管、
それにオケプレイヤーならトスカのバスクラが253万(税込)、トスカのエスクラが154万(税込)
2023/12/08(金) 11:27:21.94ID:7EYT4Tho
>>425
明らかに、支出のほうが増えるから
利益出しにくいよね
2023/12/08(金) 16:45:17.47ID:PeEvhKsK
YCL650(プロモデル)
プロモデルなのに
428名無し行進曲
垢版 |
2023/12/09(土) 16:37:07.49ID:k/H6YO7r
柘植やモパネでつくるとおそらく鳴りのポイント(ツボ)みたいなのがグラナディラと比べてすごい浅いところにできるんだろうね
そういう感じのパッキリした音に聴こえる
2023/12/10(日) 21:07:39.68ID:ISHnRUtu
>>424
Esレバーはあった方が便利
430名無し行進曲
垢版 |
2023/12/11(月) 09:31:11.02ID:6cfyjAFi
下管長くしてバセットクラリネット化する製品出してほしい
431名無し行進曲
垢版 |
2023/12/12(火) 15:25:28.96ID:tyGHjtaC
昔は「舌のポジション」なんて概念知らなかったな
高い音を出したり音と音を繋げる時は口をしめるものだと思ってた。それでもできるけど音が硬くなってしまう
ライスターが吹いてる姿を見ると目を細めるような独特の表情をする時があるけど、
あれはたぶん音ごとに舌のポジションと息を絶妙にコントロールしているのだと思う
432みーたん
垢版 |
2023/12/13(水) 04:05:10.20ID:R4Y+yfUo
クラ吹き女は舌使いがすごいと言われてると、誰とでもやってた元カノが自慢してたの思い出した。
433名無し行進曲
垢版 |
2023/12/13(水) 14:55:01.38ID:mRGNMKcr
OECDによると1991年以降、先進国の中で日本だけが給料が横ばいで上がっていないとのことだが、
昨今の物価上昇によってリードや楽器本体の価格だけほぼ2倍になっているのは狂気の沙汰である
リガチャ―も新しい製品はすごい値段だしマウスピースもプレイニックなどは従来では考えられない高価格だ
2023/12/13(水) 22:21:31.27ID:SiOd3wpI
>>433
もはや先進国じゃないと思うよ
435名無し行進曲
垢版 |
2023/12/14(木) 10:09:48.28ID:ruw4IvrF
中学高校の部活動なんてどうしてるんだろって思う。おそらく部費の大半がリード楽器のために使われているのではないか
楽器はR13かRCのグリーンライン(寿命が長いから)、リガチャ―はボナード(お手頃だから)、MPは選定品のM30でいいね?
2023/12/14(木) 12:46:07.05ID:LuGzWDGf
>>435
そのR13とRCがもはや超高級品。
2023/12/14(木) 13:25:39.90ID:Yy9Npts6
つか中高の吹奏楽部備品なんてYCL255で十分。
割れないし、修理代も安いし。
パーツ代金も安い。
2023/12/14(木) 13:40:38.22ID:Nrfn4CTo
>>435
吹奏楽部は富裕層の居る私立校でしか活動出来なくなるんじゃね?
439名無し行進曲
垢版 |
2023/12/15(金) 15:34:55.53ID:nAoFrC3r
プラスチック製のリードとその振動特性に合ったマウスピースの開発に全力をあげてほしいね
440名無し行進曲
垢版 |
2023/12/17(日) 20:03:23.74ID:Rr64OHpe
クラリネットの利点
・音域が広く、機動性も高い。ピアノとヴァイオリンの次くらいに可能性の広い楽器
・ピアノやヴァイオリンほど修得するのが困難ではない
・モーツァルト、ブラームス、サン=サーンス、ドビュッシーなど、西洋音楽史の中でも最高レベルの大作曲家が、
 しかもその人の代表作になるほどのクオリティで、クラリネットのための作品を書いてくれている
・クラシックだけでなく、吹奏楽、ジャズ、ジプシー、クレズマー、ショーロなど他のジャンルでも活躍する

クラリネットの欠点
・下手に吹いた時に他の楽器より下手に聴こえやすい
・リードミスという爆弾を抱えている
・音が小さい(埋もれやすい)といわれがち
・発音が遅いといわれがち
・バロック時代のレパートリーがない
・ロシア音楽のレパートリーに恵まれていない
441名無し行進曲
垢版 |
2023/12/18(月) 23:25:43.11ID:YP6utiE1
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
風呂上りにナイアシンを飲む人もいるようです。ナイアシンフラッシュがありますが
慣れれば、どうということもありません。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
442名無し行進曲
垢版 |
2023/12/19(火) 00:25:48.01ID:/7DN7nrt
エンドピンで楽器の鳴りが変わるってことはB♭管でも座ってベルを膝にのっけたり挟んだりした方がより鳴るということか…?
443名無し行進曲
垢版 |
2023/12/19(火) 07:31:33.87ID:GE+gQPj4
>>442
それは逆では?
エンドピンは楽器のひびきを床にも伝えて床も楽器の一部にしてしまうから鳴りが変わるのであって、
膝にのっけたり挟んだりしたら楽器のひびきを逆にとめてしまうことになるのではないか?
義足とかで足が響きを伝えるような素材だったりしたらより鳴るようになるかもしれんが。
444名無し行進曲
垢版 |
2023/12/19(火) 13:05:53.95ID:/7DN7nrt
エンドピンではなく足では逆効果になってしまうかな?

むかしPMFでウィーンフィルのコンマスの方がヴァイオリンの学生たちに
足を組んだりしないで足の裏を地面にちゃんとつけなさい楽器の鳴り方が違うから、
みたいに言っていた話も関連として思い出した
445名無し行進曲
垢版 |
2023/12/19(火) 17:38:22.61ID:GE+gQPj4
>>444
それはちょっと興味深い話だ。
ヴァイオリンの場合なら、あごに楽器を挟んだところの
楽器と体の接点から、体全体が共鳴して、それが床まで伝わるということだろうか。
でもそれと同様に考えるならクラリネットの場合はマウスピースを咥えているところ、
上下の歯のあたりから頭蓋骨を通じて体全体が共鳴するならあるかもしれない。
膝に乗せて膝からの共鳴があったとして、頭蓋骨からの共鳴と膝からの共鳴は、
お互いに増幅し合うのだろうか、それとも打ち消し合ってしまうのだろうか。
ベルから直接空気を響かせるのとどちらがよりよく響くのだろうか。
膝とか衣類とかは一見響きを止めてしまいそうに見えるが。
2023/12/19(火) 17:47:38.98ID:dqfStZE4
骨盤底筋とか身体の使い方の話じゃないの?
管楽器の方が影響が顕著だけど
447名無し行進曲
垢版 |
2023/12/19(火) 18:10:12.56ID:/7DN7nrt
身体の使い方の話として言ったのかもしれないし真意はよく分からないですね

いずれにせよ「振動の繋がり」みたいなことが研究のテーマとして注目されていることは間違いないです
・バスクラのエンドピン
・ヨーゼフのバレルやZOOMバレルなど「空気溜まり」を克服しようとしている製品
・リーフレック
・フォニックリング
・クランポンの特殊コルク
448名無し行進曲
垢版 |
2023/12/20(水) 12:47:54.83ID:4Xv+pTZz
https://youtu.be/jm2VDk0slZE?t=765

クラシック板のオーマンディのスレで「これ本当にオーマンディか?違うよね。でも良い演奏だ。指揮者とオケはどこだろ」
と話題になっている動画
自分としてはクラの音がボストン交響楽団のGino Cioffi氏っぽいなと思った
2023/12/21(木) 07:25:53.33ID:ybI6MUaN
かれんちゃんがついに
結婚するらしい

みんなお祝いしよう
450名無し行進曲
垢版 |
2023/12/22(金) 16:47:46.14ID:O5ov/PEn
VRでマイナスワン(クラパートだけ欠けてるやつ)でモーツァルトのコンチェルトとかオーケストラスタディを
練習できるやつができたらいいなあ。お客さんもいれば緊張・プレッシャーの練習にもなる
自分がビル・ゲイツ並みの金持ちだったら予算出すのに…
2023/12/22(金) 20:16:41.69ID:JpGBa2R1
RCに、B40ライヤーとルピックの3番使っていて、やわらかい音色は気に入ってるけどもう少しガツンとした強さがほしい…
仕掛けで変えられるとしたら何を変えたらいいでしょうか
452名無し行進曲
垢版 |
2023/12/23(土) 00:27:41.74ID:Qp2Rw+b5
・息のスピード速めで細く吹く(口の中を狭めにする)
・リードへの口の圧力を少しだけ強める
・リガチャ―が皮なら金属のものにしてみる
・楽器の角度を立てぎみにしてみる
などじゃないでしょうか
2023/12/23(土) 23:30:14.37ID:gWTr4KMI
>>452
リガチャー…盲点でしたわー
アンブシュアは、あんまり噛んじゃいけないって思い込み?があって変えづらいけど、探り探りやってるか…
2023/12/24(日) 08:54:09.98ID:Ubq/ji1c
金属のリガチャーも色(材質)で音が変わるね
色のイメージと同じような音が出る不思議
455名無し行進曲
垢版 |
2023/12/24(日) 09:46:06.80ID:yPBj0rdc
内径が細めの楽器でも>>452と逆のことをやることによって内径が太めの楽器のような音を出すことは容易な気がするが、
その逆というのは難易度が高い気がする
2023/12/24(日) 09:46:26.46ID:U8u2YEuc
リードとリガチャーの間にプレート挟んで音色変える手もあるよね
試したことないから実際どのくらい変わるかは分からないけど
2023/12/25(月) 09:39:42.43ID:uLqVpl81
黒瀬優菜
2023/12/27(水) 19:21:24.06ID:1M79W7q5
>>452
リガチャーかえてみた。もともと金属だったけどボナードの軽いやつだったので、重めのオプティマムにしてみたら、音にも重みが乗ったようなかんじで変わった…
かといって発音がしづらくなったわけでもないので、良い選択肢でした。
2023/12/27(水) 20:05:57.93ID:IlRh1UeG
みなさん、吹奏楽でtuttiのときとトップのときで仕掛け変えたりしてるの?
460名無し行進曲
垢版 |
2023/12/28(木) 07:50:40.77ID:mSS22hw4
邦人作曲家の先人に親しみやすいクラリネットのための曲を遺してほしかった。現代音楽ばかりでは…
伊福部昭先生、芥川也寸志など
461Eric M
垢版 |
2023/12/29(金) 10:18:04.70ID:9YaArmFM
Remember that hot night ,Miyuki.
You entreated me to come on ! Come in ! at that night.
I'd like to my a lot of sperm inside your vagina.
462名無し行進曲
垢版 |
2023/12/31(日) 06:36:22.01ID:aUXpd672
新年が明ける前に懺悔しておきます
>>343のB40ライヤーの方の動画ですが、
動画の内容は同じでM13というタイトルであげられているものもありました
https://www.youtube.com/watch?v=_Lb6Kql3r4I
おそらくB40ライヤーではなくM13で吹いていると思われます大失態です

また>>448の動画はオーマンディの演奏で合っていたみたいです
故にクラリネットを吹いているのはおそらくA.ジリオッティ氏の可能性が高いです
恥かしい…
463名無し行進曲
垢版 |
2023/12/31(日) 09:50:49.21ID:HamSno6F
https://www.youtube.com/@Cl_FANTASIA
https://twitter.com/clarinet_guild
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/01(月) 12:31:02.64ID:qj1PKs94
おみくじ引くのってこうだったかな
おめでとう
465名無し行進曲
垢版 |
2024/01/02(火) 11:46:50.16ID:Ki8ZS5xR
人によっては音色と音質って言葉を使い分けてる人もいるよね。どう違うのだろう?
466名無し行進曲
垢版 |
2024/01/03(水) 17:32:45.21ID:+nSQJ/Rs
https://www.youtube.com/@user-yg8nq8wf6u/videos
https://www.youtube.com/@user-sy7fn9pk6z/videos
https://twitter.com/kazuofujii0206
https://twitter.com/thejimwatkins
467名無し行進曲
垢版 |
2024/01/04(木) 03:13:19.67ID:kFj8QFpO
エリックとのこと
YT登録しててそれ見ながら一人でこっそり思い出して濡れてきたところ指でタップして一人で逝ったり。
FBで誘ってくれたのにごめんなさい。
468名無し行進曲
垢版 |
2024/01/06(土) 15:20:00.02ID:VAlmSGOu
今年ってギィ・ドゥプリュの生誕100年の年なんだな
469名無し行進曲
垢版 |
2024/01/07(日) 15:19:25.79ID:jyn+Z1IT
今回の大震災みたいな事態にクラリネットに何ができ得るのだろうと空想していた
ピアノは用意するの難しいだろうし4重奏とかがいいのだろうか
バッハやモーツァルトの祈るような曲をアンサンブルに編曲したものが出たらいいのに
470名無し行進曲
垢版 |
2024/01/07(日) 19:41:48.25ID:pwl7hNVE
https://twitter.com/jitaneko2021
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/07(日) 21:18:26.79ID:L4veYFjQ
今日本番だったんだけど、開演前袖で冷やさないように握ってたらトスカのプレート(平行四辺形の金属板)がポロッと取れた
なんか音程が音によってちょっと変わった?ような気がしたけどしょうがないのでそのまま本番吹いちゃった
面白いからプレートあるなしで音程が変わったかどうか後で確認してみよっと
472名無し行進曲
垢版 |
2024/01/10(水) 00:49:04.00ID:TEPyWKc5
https://www.youtube.com/@akaneclarinet/videos
https://twitter.com/suda_Cl
https://twitter.com/akanenosuda
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/12(金) 23:42:01.00ID:N0+Dk4w1
twitterのリンクが流れてくんのスパムか?
2024/01/13(土) 10:00:47.85ID:Dg3AXfZP
>>473
定期的に書かれますね。
とりあえず、吹奏楽板読むときだけ“http”をNGワードにすると見えなくなるので推奨します
475名無し行進曲
垢版 |
2024/01/14(日) 21:31:15.34ID:93Q+GAnI
https://www.youtube.com/@Clarinet_Kei
https://twitter.com/Cl_Kei_
https://twitter.com/_K_Cl
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/15(月) 22:43:47.21ID:m0+1zLum
かれんちゃん
ついに結婚するみたい

かれんちゃんの言いなりにならなければ
バンドでは生きていけない

かれんちゃんに無視されたメンバーは
もう出て行くしかない

かれんちゃん
相手を見つけたみたい
年齢的にもう離さないだろうな

かれんちゃん
毎日ログインしてた
ペアーズからいなくなろうとしてる
477名無し行進曲
垢版 |
2024/01/20(土) 04:19:44.62ID:O2DbZ8ZV
ドイツ管のバスクラってかなり残念な音色だよね
2024/01/20(土) 10:23:10.45ID:aWFlBXRA
と言うよりドイツ管自体が残念
479名無し行進曲
垢版 |
2024/01/21(日) 15:12:30.46ID:GX4LtnrB
そんなことないドイツ管の名手に音色で勝っているベーム式をほとんど聴いたことがない
2024/01/21(日) 23:19:56.51ID:o/k+lVIE
不毛な戦争の始まり
2024/01/22(月) 12:12:11.81ID:o/rhBorb
かれんちゃん
ペアーズにはもういないよ
2024/01/23(火) 13:58:58.93ID:GsecXuZO
名手かなんだか知らないが
回りと音も動きも合わせる気がない時点でドイツ管は邪魔。不要
2024/01/23(火) 20:33:59.72ID:Y0ySPV9h
それはその人の問題であってドイツ管の問題ではないのでは。
2024/01/23(火) 20:34:58.32ID:J9Q4b3IF
坊主憎けりゃ袈裟まで憎くなるのは人のさがですな。
485名無し行進曲
垢版 |
2024/01/25(木) 05:14:49.36ID:g8fsvf8j
ドイツ管の音は美しいけど実際は楽器のシステムというより奏法によるところが大だと思う
・アンブシュアの圧力をほとんどかけない
・息は太めでゆっくり
・楽器を限界まで鳴らしきらずホロホロと吹く
・マウスピースのフェイシングは長めのものを使う
・楽器は内径が細めで音の密度(芯)が出やすいもの
など

運指による音の鳴り方の違いはこればっかりはどうにもならないが
486名無し行進曲
垢版 |
2024/01/25(木) 11:07:33.29ID:56TwQ2b7
Festival 今度買うけど、高くなったなあ
円高の時には値下がりするのだろうか…
2024/01/25(木) 19:04:47.48ID:8eMSeemP
ドイツ管の音が気に入らないんだが、普通だよな。
2024/01/26(金) 00:14:12.55ID:IrGIp+ui
ベーム式使ってる人の音が一通りじゃないように、エーラーの音だって色々あるけどねぇ。
489名無し行進曲
垢版 |
2024/01/26(金) 01:26:33.76ID:9qhbskiW
クレッカーまでの伝統的な系譜
それまでと少し違うライスターのスタイル
ダインツァー→マイヤー→のようなソリストっぽい系譜
それにウィーン=アカデミー式の人たち
などですね
490名無し行進曲
垢版 |
2024/01/26(金) 09:04:08.75ID:aWxgF9Sf
新しいリガチャーよくない?
2024/01/26(金) 13:35:51.53ID:O8Df5ADr
ライスターのスタイルを受け継いで活躍している人っている?
492名無し行進曲
垢版 |
2024/01/27(土) 09:32:06.12ID:j3Dp6E2M
フックス
493名無し行進曲
垢版 |
2024/01/27(土) 09:39:49.06ID:oa69cIKg
何を以ってライスターのスタイルというのかにもよるけどフックスのねっとりとした歌い方はライスターとは対極だと思う
494名無し行進曲
垢版 |
2024/01/29(月) 11:46:02.87ID:6Tt0xVZS
木管五重奏を聴くとクラリネットだけどうしても埋もれがちで悲しい
音量というより溶け込みやすい音のせい
2024/01/29(月) 23:50:43.39ID:yiyG/Jvj
>>484
Xとfacebookにいる古楽器とエーラー式を自慢してるクソが一匹目立つだけで
他はそうでもない。

アイツは吹奏楽オケ共に要注意人物
あちこちオフに出没してるので出禁推奨。
496名無し行進曲
垢版 |
2024/01/31(水) 14:18:11.78ID:iuR8nFT/
バックーン最高ですよ
497名無し行進曲
垢版 |
2024/01/31(水) 14:24:01.13ID:y4cfXw75
ツヤ消しレシタルって感じ
2024/02/01(木) 03:51:06.63ID:aBv/C9Fd
>>495
アイツと関わるのは危険。
2024/02/01(木) 06:41:03.48ID:IySi/TG7
>>498
へー
500名無し行進曲
垢版 |
2024/02/01(木) 10:33:43.95ID:H5XRUO+p
ドイツ管の信者を嫌いになっても、ドイツ管のことは嫌いにならないでください
2024/02/01(木) 19:02:40.26ID:aBv/C9Fd
>>500
それクズが言ってる事だな
502名無し行進曲
垢版 |
2024/02/02(金) 07:18:57.49ID:QAT4hVLP
柘植とかモパネ材のクラリネットの音の輪郭の部分だけパッキリ硬く鳴る感じ、何が良いのか分からない
503名無し行進曲
垢版 |
2024/02/02(金) 21:37:54.03ID:/0FBVEcC
>>496
お前disられてるぞ
2024/02/02(金) 21:41:50.06ID:/0FBVEcC
>>496
ディスられてるぞ
https://x.com/klanoki/status/1753356226656870781
505名無し行進曲
垢版 |
2024/02/03(土) 07:04:14.03ID:mWHWOmdN
五線の下のソ#の鳴りすぎる感じが嫌い
五線の真ん中のスィ♭のどうしようもないカスカスの感じが嫌い
2024/02/03(土) 07:46:48.37ID:Tkpultk+
みんなのお気に入りのスケールとエチュード教えてほしい
2024/02/03(土) 09:16:07.14ID:xdRuZePX
>>504
いい年して空リプばっかりで感じ悪いアカウントは取り巻きも含めミュート推奨
508名無し行進曲
垢版 |
2024/02/03(土) 22:25:18.84ID:8epN24U8
詰まるオジもだけど、本番たくさんアピる人もイラつく。練習必要ないのかな?
2024/02/04(日) 01:31:24.72ID:9bKjSD6R
関西は癖が強いのがXで目立つけど京都奈良兵庫なんかは普通のおばちゃん多い
Xや演奏会では仲良さそうに絡んでるけどリアルでは白い目で見てるのも多い
吹部クラパート女子が成熟した姿って感じ
2024/02/04(日) 09:11:56.27ID:OrmC8O3u
藤井先生が最近試奏会やってるヤマハのアーティストモデルの新型はいつ頃出るんだろう
CS系なのかな
2024/02/04(日) 12:38:01.80ID:+50UDSg7
藤井氏だとSEだろ
512名無し行進曲
垢版 |
2024/02/04(日) 12:55:43.34ID:/EBKm8cS
よく知らんけど海外だとアーティストモデル(SE系統)と同クラスのCS系が発売されてるんでしょ?
何で日本で売ってないんだよ…
2024/02/04(日) 13:26:34.60ID:7O5E7zsI
>>511
SEアーティストの別バージョンが出るってこと?CSそんな好きじゃないからそれなら楽しみだが
2024/02/04(日) 13:57:07.23ID:+50UDSg7
CSVRASPなら平行輸入で買えるが
割高
515名無し行進曲
垢版 |
2024/02/04(日) 14:26:03.46ID:/EBKm8cS
YAMAHAの音は平べったい。音の立体性に欠ける
2024/02/04(日) 18:02:24.98ID:j8rJPfxT
>>515
それは人による
2024/02/04(日) 18:31:01.57ID:4UXrbf+p
本番生えてくる連中は群れてるから面倒臭い
古楽器のやつは1人だしどうも思わん
詰まるオジサンはミュートしてたわ
2024/02/04(日) 19:06:27.95ID:5V632xop
CSをディスってると内山信者が突撃してくんぞ
2024/02/04(日) 20:37:40.32ID:9bKjSD6R
マウスピースのブラックダイヤモンドとかもそうだけど
ヤマハもオートマチック過ぎて、アマは無味乾燥な音楽になりがち
ああ言うので芯や深みを感じさせれるのがプロだな
道具としての性能は良い
2024/02/05(月) 00:02:57.32ID:w71ETQBi
>>517
あの古楽器のクズ野郎、マジもんの悪人だぞ?
あちこちオフ会出禁になってる。
2024/02/05(月) 08:16:50.50ID:tP8s7s1t
>>517
見てるこちらにはプラスになる情報ではないアカウントはミュートしてる
2024/02/05(月) 08:21:17.97ID:NPqTV0FK
>>520
まあまあ頭をお冷やしなさって下さい。個人がかなり特定されちゃうと書き込み側が不利になる事もあるから。
523名無し行進曲
垢版 |
2024/02/05(月) 09:05:26.62ID:WyH5Qxw+
YAMAHAを使っている海外の著名プレイヤーは大体CSで彼らに開発に携わってもらえばいいと思うのだがなぜかそうならない
CSVR-ASPを日本では売らなかったり、SEの方が売れるようにしているとしか思えない
2024/02/05(月) 13:52:45.20ID:opog3YEX
チー牛が顔真っ赤にしてるwww
2024/02/05(月) 14:00:58.66ID:7jJMp9mK
>>509
>>519
幼児アイコンの人か
2024/02/05(月) 14:16:06.88ID:LEPe0jkP
>>523
藤井氏が現役でヤマハに影響してる。

余談だが、藤井氏はCSの選定をしたことがあるそうで。
2024/02/05(月) 15:30:13.60ID:yklSM8rZ
>>525
SNSやってるあの年代の女はネラー多い
2024/02/05(月) 16:45:20.24ID:yklSM8rZ
得意のお気持ち表明www
子有り鬼女は怖いからその辺で止めとけ
2024/02/06(火) 00:59:42.70ID:MdAUYrMx
>>520
facebookでも目立つから目障り極まりない。
2024/02/06(火) 12:34:32.20ID:XWhuOXxZ
圧倒的優位なキモオタいじめのはずが
オフ界隈でうざがられてた連中www
2024/02/06(火) 18:55:07.14ID:OgfgrmhO
ウォームアップetc.でスケールやってる?何つかってる?
やはりアイヒラーが多いのかな。フルートのタファネル=ゴーベールみたいに折り返して次々に調が変わっていくタイプのスケールってクラリネットだと何かありますか?
532名無し行進曲
垢版 |
2024/02/06(火) 20:51:11.65ID:Iog/Q2wX
https://twitter.com/Cla_debussy
https://twitter.com/thejimwatkins
533名無し行進曲
垢版 |
2024/02/07(水) 12:23:37.74ID:Zc09bvfI
https://www.youtube.com/watch?v=vMbZeVyjO4o

Ken Peplowski氏かっこいい
2024/02/07(水) 19:55:13.50ID:0tKmecpT
>>522
事実しか書いとらんし
全く問題ないでしょ。

まず吹奏楽でエーラー式とか音合わないし
535名無し行進曲
垢版 |
2024/02/07(水) 21:36:34.38ID:aId9vcnv
>>531
スケールはアルバート使ってます。アイヒラーも持ってるけど面倒だしかさばるしであまり使ってないです。
536名無し行進曲
垢版 |
2024/02/08(木) 07:56:29.71ID:atunJCOZ
もしクラに詳しくない人に「クラリネットのプロでこの人だけは知っておけ、この人たちさえ押さえておけば大丈夫って人を、5人〜くらいあげてくれ」と聞かれたら誰をあげますか?
大昔の巨匠が現代のプロを上回ってるとは必ずしも限らないし、有名でも録音をあまりしてなくて聴く機会がないなど、選ぶのが難しいかもしれませんが…

レオポルト・ウラッハ
カール・ライスター
ザビーネ・マイヤー
ポール・メイエ
チャールズ・ナイディック
アレッサンドロ・カルボナーレ

自分的にはこんな感じかと思いました
2024/02/08(木) 13:31:30.92ID:cCJaAc1J
>>536
ドイツ系は除外
2024/02/08(木) 14:00:07.99ID:34E16GzW
セゲルケのエーラー式使ってる海外の若手奏者なんかを聴くと、ベーム式のいい音+独特のコクみたいに感じるから、ベーム式のなかに混じっていてもそんなに違和感なさそうに思うけどなぁ…
ただ、吹奏楽でエーラー式使ってる場面に出くわしたことがないから実際のところはわからない。
2024/02/08(木) 16:39:08.57ID:34E16GzW
>>535
アルバートのスケールは、表紙しか見たことがないんですけど、なにか特徴的なパターンが載ってたりしますか?お気に入りポイントがあれば教えていただけますか
540名無し行進曲
垢版 |
2024/02/08(木) 17:36:10.03ID:xVFzpaXI
3度の細かくない方が少し難しい
541名無し行進曲
垢版 |
2024/02/09(金) 15:49:09.40ID:Ug4YTNbu
システムの違いで音が溶け合わないなんてそんなことないでしょ
プロのオーケストラや吹奏楽団だってみんなそれぞれ違う楽器使ってるのに
2024/02/09(金) 18:17:00.44ID:ZFNbFLvC
動きが違う楽器を使われると困るのが本音
543名無し行進曲
垢版 |
2024/02/09(金) 20:54:12.84ID:DZZ9t4vb
>>539
見開きでメジャー、マイナーの練習がしやすいところと、高い音域が少ないところです。音域は物足りないという人もいるかも知れません。
544名無し行進曲
垢版 |
2024/02/10(土) 22:27:50.47ID:041xuvGA
https://www.kkdac.co.jp/item/clarinet/accessory/detail/1229/
これとかドリームリードとか具体的にどういう加工・調整してるのか気になる
2024/02/13(火) 03:24:21.16ID:e/ZMYsqt
>>541
いや。
伝統だか何だか知らんが、ドイツ管と言うものは明らかに音が異質。
2024/02/14(水) 16:14:12.88ID:quZUkbLW
>>157
>>162
幼児アイコンの人
>>165
547名無し行進曲
垢版 |
2024/02/14(水) 16:43:09.57ID:1JIWpBC6
ドイツ管 密度のある美しい音
ベーム式 ぺぽ〜
548名無し行進曲
垢版 |
2024/02/14(水) 17:58:36.53ID:isrtAC8n
エアリプ、エアRT、お気持ち表明
ここの住人そのままだから分かりやすいw
549名無し行進曲
垢版 |
2024/02/15(木) 12:40:36.64ID:Wcs5HRxP
新しいリードをいきなり使いすぎるとリードの厚さ(硬さ)とは関係なく
ビービ―金属的にしか鳴らないリードになるっていう現象があると思うんだけど
あれはリードの内部の芯にまで水分が届いてしまってるから起きる現象なんだろうか
550名無し行進曲
垢版 |
2024/02/15(木) 22:18:03.92ID:0ipec79A
リードといえば自作おじさんいたね。最近投稿見てないけど。
2024/02/16(金) 13:52:38.59ID:gZOvah6d
いろいろな仕掛けを試すのはとても楽しいんだけど、むやみに色々なものを使うとアンブシュアや感覚が狂いそうなので、リードだけとか、マウスピースだけとか、慎重にやらざるを得ないなぁ
2024/02/16(金) 13:55:11.43ID:Rgw6KYLS
>>547
ベーム式のほうが、気を抜くとすぐ虚脱したしょんぼりした音になりがちなんじゃないか、という意味では同意。
でも身の回りにエーラー式使いがそもそもいない(耳に入るエーラーの音はほとんどうまい人の音)から、エーラーでも下手くそが吹くと虚脱するのかな。
2024/02/16(金) 22:35:52.47ID:doHdqSDf
一人でやるなら好き勝手すりゃいいさ。
回りと合わせる必要もないし、気に入らないなら行かなければいい話。

だが、周囲と合わせないといけないなら、合わない楽器、合わない人間は排除しないといけない。
554名無し行進曲
垢版 |
2024/02/18(日) 03:16:13.33ID:vhbobMCt
運指が違うのだから音の鳴り方も変わるけどそこまで決定的に合わないとは思わない
それならクランポンのレジェンドとデヴィンヌの方がよほど対称的で合ってないと思う
2024/02/18(日) 09:54:36.74ID:tFcOtiTp
>>554
結局、楽器がどうこうより
個人の怨恨のほうが強い気がする。
556名無し行進曲
垢版 |
2024/02/18(日) 10:26:29.21ID:g8N2P8rp
ドイツ管を排除してる人たち
薄いリードなんか使うなと言ってる人たちと似てる
557名無し行進曲
垢版 |
2024/02/20(火) 10:15:34.64ID:+nrK37RJ
>>555
論評
2024/02/20(火) 23:45:52.53ID:E8ycJ09G
>>520
アイツが島ノ内で演奏してるせいで、会場が空いてなかったり
マジで邪魔。
古楽器は一般会場使うな。

不協和音は真剣に気持ち悪い。
559名無し行進曲
垢版 |
2024/02/21(水) 13:09:10.34ID:PFJqzbW0
銀箱の3と3半の間が合う人に、V21の3半って割りと良い感じですか?
2024/02/21(水) 19:16:18.68ID:hksS3+1i
>>559
いい感じになる可能性はあるので、試してみたらいいと思います。個人的には、どちらかというとロングフェイシングのマッピと相性がいいと思う…
561名無し行進曲
垢版 |
2024/02/22(木) 08:02:54.37ID:l+CRZJnq
フランスのアリニョン先生の系譜(ほかエオー氏やバルディルー氏など)の、
おそらくリードにかなり圧力をかけることによるビーーって金属的に硬めに鳴る感じがどうしても苦手だ
562名無し行進曲
垢版 |
2024/02/23(金) 01:00:09.03ID:EiZ5tpNl
シルバースタインの紐のリガチャ―流行ってるね。でも消耗品に5万はさすがに無理だ
2024/02/23(金) 02:38:12.81ID:rFNv99Lj
あの紐が切れたら交換してもらえる
2024/02/23(金) 09:32:10.10ID:1kNpWQoy
ああいう紐リガチャーって作ってるとこなんかで吹奏感やっぱ変わるのかな
565名無し行進曲
垢版 |
2024/02/23(金) 11:02:48.11ID:vkKz+jtP
https://twitter.com/tsukubaclarinet
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/23(金) 11:46:19.59ID:f3m4vXUK
変わる要素は
リード7割
マウスピース2割
その他1割
567名無し行進曲
垢版 |
2024/02/25(日) 07:01:31.74ID:lITNL+Xi
クラリネット+ピアノでドラクエやFFの曲集出してほしいマジで

ドラクエ
・おおぞらをとぶ(V)
・カジノ都市(X)
・空飛ぶ絨毯(X)
・死の塔(X)
・天空城(X)
・精霊の冠(Y)
・酒場のポルカ(\)
・黄昏の荒野(Ⅻ)
など
568名無し行進曲
垢版 |
2024/02/27(火) 11:14:54.28ID:tbD1yq04
少し変な話になるんですが質問させて下さい。
プレスティージュとRCで、管体はリニューアル前のの物でも
ベルだけ新仕様に取り替えたから仕様上は現行品と同じ、という理屈になりますか?
569名無し行進曲
垢版 |
2024/02/28(水) 01:47:35.39ID:3EmAvEYM
https://www.youtube.com/@user-rl9no9ue9y/videos
2024/02/28(水) 13:50:15.34ID:OGonKxGc
ローズの26のエチュードやってるんだけど後半執拗なトリルがまとわりついてきてつらい。
2024/02/28(水) 13:51:16.71ID:IFMgH08a
新仕様(といってもけっこう前)のRCってどう変わったんだっけ?少し明るい音色になった?
2024/02/29(木) 00:59:07.95ID:Ero4jbAk
RCだとベルとパッドが変わってエンブレムのプレートが付いたんだったかな。
音色は明るくなったとの評判。

パッドのこと気にしなければ、新しい形のベルに変更で現行品と同じなのかな?よくわからん
573名無し行進曲
垢版 |
2024/02/29(木) 16:51:38.17ID:vm8u2bRn
楽器本体の「抵抗が軽い」ってことと「よく鳴る」ってことは必ずしもイコールじゃないんだろうね難しいね
2024/03/01(金) 23:02:27.51ID:uslENfxd
>>573
「よく鳴ってるかどうか」を本人が判断するためには、よく鳴っているときの感覚を覚えておくしかないよね。
575名無し行進曲
垢版 |
2024/03/02(土) 09:41:56.75ID:H8bvCYOs
プロの先生方が知っている理論理屈をもっと知りたい
オケを引退された先生など、今はYouTubeで誰でも発信できる時代なのだから
有料でいいのでそのような動画をあげていってもらえないでしょうか
576名無し行進曲
垢版 |
2024/03/03(日) 21:41:58.63ID:D2fKBvFS
https://www.youtube.com/@manacla17/videos
https://twitter.com/manacla17
https://twitter.com/manacla_sabu
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/06(水) 13:27:54.41ID:xUW6wWVf
BD4使っている方います?
ほかのマウスピースと比べてどうかとか、感想聞きたいです
2024/03/08(金) 10:57:55.96ID:7LcTsShn
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/xdnal64809
https://x.com/harucla529/status/1765910210819006735
579名無し行進曲
垢版 |
2024/03/13(水) 18:55:23.26ID:RfN01iwX
15年くらい前だっけクランポンからマウスピースが出て
名だたるプロの先生たちがみんなそれ使うようになったけど結局はバンドレンに戻ってきた
今はプレイニックが流行ってるみたいだけど同じことになるのかな
580名無し行進曲
垢版 |
2024/03/13(水) 23:38:27.39ID:sC/0xfZf
>>139
https://www.youtube.com/@yutokameiclarinet0727/videos
581名無し行進曲
垢版 |
2024/03/16(土) 02:12:19.01ID:eZoiVrTy
ステファヌ・ドゥネーヴという指揮者が振ってるN響のローマの松の動画を見たが
ジャニコロの松のソロでの先生の音色が最高に美しかった
ディヴィンヌだったが内径の太い機種の路線の音の最高峰だと思う
内径が太いと音の輪郭の部分だけ硬く鳴って中が空洞な感じの音になりやすいけど
そうなることなく音に太さと密度と柔らかさとがあった
2024/03/17(日) 14:38:18.03ID:2C2WMBmV
ジャニコロだったらやっぱりニューヨークフィルのアンソニーマクギルだなあ
583名無し行進曲
垢版 |
2024/03/17(日) 21:14:04.78ID:LgW32vnX
https://www.youtube.com/watch?v=D6Mke-bIZ3s
カルボナーレもいいよ!
584名無し行進曲
垢版 |
2024/03/25(月) 22:52:10.07ID:Qby2SWmE
普段、R13を使い吹奏楽に参加してます。高い音が昔からどうしても何十年低くなりがちです。
最近、バレルを変えたら違うなら変えたいと思います。
今は楽器の純正の66ミリを使ってますがバレル買うなら何ミリ位が良いでしょうか?65?64?
また、種類的にメーニッヒとチャダッシュと迷ってます。どちらが良いのでしょうか?
どちらかと言うとダークな音色がすきです。また、最近息の入りづらさも感じるので吹きやすさも気になってます。アドバイスをお願いします。
2024/03/26(火) 16:46:36.09ID:6EaaggFD
メーニッヒの方が割と有名だけど、90年代以降の今のR13の音程補正にはチャダッシュの方が良いみたい

音色を仕掛けやタルなどで何とかしようとしない方がいいよ

変なタル1つ使うだけで全部台無しになるよ
586名無し行進曲
垢版 |
2024/03/26(火) 23:19:39.34ID:c9S1Sl66
ハイB♭周辺が低くなりがちで、、、。バレル変えたら全部音狂うかなあ、、、。バレルを64ミリとかにしてみようか考えたら危険ですね。やっても65ミリか。それもやめたほうがか。私のクラは、かれこれ25年前に買ったやつです。
587名無し行進曲
垢版 |
2024/03/27(水) 11:54:58.33ID:/fgtQVsA
>>575
https://www.article.creatone.jp/post-340/
588名無し行進曲
垢版 |
2024/03/27(水) 20:54:30.70ID:8advTsqg
>>586
タルも個体差・ハズレが大きすぎるから「息が入る、鳴る本体」を探す
音色より鳴りの良さ

変な素材の変なタルで音色求めると変な癖がついて下手になるよ
2024/03/28(木) 09:33:09.10ID:HVOtwWDg
>>584
>>586
R13のハイB♭周辺が純正では高くなってしまうのを補正するのがメーニッヒとチャダッシュだから、純正の66ミリで低くなってるなら目的が合わない。
短いバレルに変えるのは根本的な解決にはならないけど、長年やってて改善の見込みが無いなら純正の64や65かな。
他の人も言ってるけど音色を目的に変えない方がいい
590名無し行進曲
垢版 |
2024/03/28(木) 16:16:19.19ID:ABirn6SX
>>588
なんかピッチを上げる方法あるかなあ?
合奏で前からハイベー辺りやその上が低い低い言われ続けてて。リガチャーやマウスピースやリードで対応出来るならしたいけど。
手軽ならバレル思ったけど、、、
591名無し行進曲
垢版 |
2024/03/28(木) 16:16:20.03ID:ABirn6SX
>>588
なんかピッチを上げる方法あるかなあ?
合奏で前からハイベー辺りやその上が低い低い言われ続けてて。リガチャーやマウスピースやリードで対応出来るならしたいけど。
手軽ならバレル思ったけど、、、
2024/03/28(木) 19:45:19.03ID:5Opsyslp
タルは消耗品
R13純正・チャダッシュで何本か試奏して選定

オーダーバレル流行ってるけど、あれはプロのみだと思うの
2024/03/29(金) 21:26:07.52ID:YNwTc6NM
>>590
私の経験ですが、リードがやわらかすぎると音程が下がることがあります。
楽器側の要因としては、どこかのキーが十分開ききってないとか。
594名無し行進曲
垢版 |
2024/03/29(金) 22:38:25.21ID:Pc3BUSkM
>>591
単発でもいいから楽器・道具の相談も含めてレッスン受けてきた方が良いと思う
受けたことがないなら一度はレッスン行ってみて!
595名無し行進曲
垢版 |
2024/03/30(土) 21:40:47.51ID:uy3FMXM5
レッスンは身に付くけど、変なタル買っても身にはならないと思うの
ハズレや寿命で買い替えるは有効
2024/03/30(土) 22:01:30.55ID:XYmdHuKP
>>595
名前があがってるメーニッヒやチャダッシュは変なタルじゃなくない?
ハズレがだめなのは他のでも純正でもそうだし
変なタルってたとえばどれ?
2024/03/31(日) 14:19:42.33ID:pNiQ4hVv
>>596
あなた頭悪いってよく言われるでしょ?
598名無し行進曲
垢版 |
2024/04/02(火) 15:01:32.59ID:kQHP+ldQ
2週間以降が本番とどこでおかしくなっちゃったんやろ
599名無し行進曲
垢版 |
2024/04/04(木) 00:46:33.96ID:VOopC86Y
質問させて下さい。
ウッドストーン木霊Iと木霊II、
それぞれレジェールヨーロピアンorソプラノサックス用シグネチャーに装着可能でしょうか?
宜しくお願いします。
600名無し行進曲
垢版 |
2024/04/05(金) 12:44:05.04ID:8x0ww6uJ
バスクラ吹いてるやつ読んで

https://x.com/zonazona_kt/status/1776067761292333473
2024/04/06(土) 07:27:04.99ID:vnMHBp7A
>>600
そらそーや
602名無し行進曲
垢版 |
2024/04/06(土) 09:28:39.83ID:3h12tmrk
>>586
夏は66、冬は65と使い分けてるわ
64買ったけど使ってないな
2024/04/06(土) 23:19:48.17ID:TN8nljcN
あの古楽器冒涜野郎
演奏会に乗り込んでくんな
604名無し行進曲
垢版 |
2024/04/11(木) 07:11:51.27ID:858jV+ha
YouTubeのバルデュルー氏のチャンネルでBach Preludio from 3rd Partitaという動画があるが
この動画で吹いてるのはクランポンのおそらくFestival?
クランポンのロゴとプレートの位置が逆になってて昔はそういう仕様だったのかな
605名無し行進曲
垢版 |
2024/04/12(金) 08:40:53.56ID:Z0ltftSb
動画で見つけたけどコハーン先生ってトスカを吹いていた時期もあったんだね
クランポン、ヤマハ、バックンと違いが分かって興味深い
2024/04/13(土) 17:36:46.53ID:Ipe7oW2q
>>603
あのゴミ
クサノ氏に粘着してブロックされたよ
607名無し行進曲
垢版 |
2024/04/14(日) 01:05:31.08ID:j2cEQor3
シグネチャーとレジェンドの音って似てない?
2024/04/14(日) 06:55:21.04ID:0bvpAMrj
>>606
ゴ◯は言い過ぎだと思う。
ただ、あのリプはTPOをもう少し考えたほうが良かったかも。
2024/04/14(日) 07:10:37.52ID:ErXR658p
>>606
いや。
話してもわかるが気持ち悪いし
そもそも下手

こっちから避けても向こうから寄ってくるし
あちこち演奏会出るから目障り極まりない。
2024/04/14(日) 07:24:01.41ID:MFtz8Yrc
>>609
会ったことはないのでパーソナリティについてのコメントはしないけど、
もっとみんなが平和に楽器を楽しめたらいいのになあとは思うかな。
2024/04/14(日) 21:43:36.81ID:dQ42Bk1u
平和に楽しむ為には場の空気を乱さないことが大前提
それを崩すのは戦争を仕掛けてるのと同じだな。
612名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 02:33:18.81ID:T08ZKNNa
>>19にもあるメーカーはリードなりマウスピースを意図的に左右非対称に製造してるではって説は
もしかして純締めのリガチャ―(手前にネジがあるタイプ)による影響を考慮してのことでは…とふと思った
613名無し行進曲
垢版 |
2024/04/16(火) 10:10:56.26ID:0XYnxIrP
鍵掛けてると本性剥き出しになるよね
一緒に演奏してお酒飲んでた目上に
そこまで言う必要ないと思うの
2024/04/16(火) 19:45:34.82ID:3I2d7f8Z
>>581
その音の方向性とってもいいよねぇ、実現できている人は多くないというか目指している人が多くない(R13系統のいい音とは少し違う)けど、最高
2024/04/17(水) 01:33:06.40ID:KlCB8qwx
>>606
関西でクラリネットイベントに参加する場合、以下の人物には近寄ってはいけな
い。
無効から近寄ってくる場合もあるので、その場合は速やかに出禁厳守


X
https://x.com/seiji5225?t=OTTXqJI4y-2kdMlvfHYF5A&s=03

facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092952752935
2024/04/17(水) 02:02:04.83ID:DEN+xRqH
>>610

平和に楽しむには平和を乱さないことが大前提であり絶対条件であることを忘れるな。
2024/04/17(水) 07:56:01.15ID:UEr5rJMT
転売経験豊富なメルカリアンバサダーがおすすめを紹介していくっす()
2024/04/17(水) 13:50:40.28ID:qKmphg79
トスカってR13系のひきしまった音かと思いきや意外とふわふわした音じゃない?なんかふしぎ。
619名無し行進曲
垢版 |
2024/04/17(水) 16:37:42.39ID:4flesVdB
ガチ有能。
2024/04/18(木) 00:30:47.29ID:MGATPxKu
>>615
コイツは関西クラリネット界で一番の癌。
応募してきたら、即出禁にして
他団体にも注意喚起してる。

楽器店からも要注意客としてマークされてるし出禁になってる楽器屋もある。
621名無し行進曲
垢版 |
2024/04/18(木) 08:07:15.92ID:C1bVL60u
いろんな部品を買うことになるリード楽器奏者にとって円安基調は地獄でしかない
2024/04/18(木) 12:20:59.24ID:tDAOYDxd
>>621
円安は、これまでもあったけど(昔、ユーロが180円くらいになった。)
最大の問題は日本人の可処分所得の減少と日本円そのものの価値。
623名無し行進曲
垢版 |
2024/04/18(木) 13:20:57.39ID:m76VT8WP
大阪は性別年齢関係無く空気読まないやつ多い
2024/04/18(木) 17:49:17.90ID:Z82OkW8y
クラ
625名無し行進曲
垢版 |
2024/04/19(金) 05:52:53.89ID:bzVqP3pm
ヤマハSEの開発秘話みたいな動画の中で先生がトスカを試奏した時に「これヤマハじゃない?」と思ったそうだが分かる気がする
トスカ以降のクランポンはそれまでのR13・RCに関わらず派手に鳴っていた感じが抑えられてある意味でヤマハっぽくなった気がする
626名無し行進曲
垢版 |
2024/04/21(日) 09:04:58.02ID:l6f84f+J
ビュッフェジャパンのサービスセンターって整備費用御高い?どうも敷居が高くて問い合わせるのに躊躇してる
田舎の下手くそがウチに整備依頼ですかpgrとか思われそう🥺
2024/04/21(日) 13:06:40.25ID:hW5DBgyC
確実に純正パーツリペアしたいなら
サービスセンター持ち込み一択
628名無し行進曲
垢版 |
2024/04/21(日) 15:29:28.21ID:eKona3pL
Martin FrostとかCalogero Palermoの音っていかにもクランポンって感じするよね
629名無し行進曲
垢版 |
2024/04/21(日) 19:34:22.67ID:yD86Bd9i
TOSCAはYAMAHAっぽい
SEAMもクランポンっぽいよね
630名無し行進曲
垢版 |
2024/04/22(月) 06:07:20.68ID:uTtxktCS
ヤマハのきれいだけど音の立体感に欠けて平べったく聴こえてたのが
クランポンによって良いとこだけ取り入れられて克服されたという感じ
2024/04/22(月) 10:00:06.82ID:OHb6A3vD
なるほどねぇ、そういう捉え方もありだな…
632名無し行進曲
垢版 |
2024/04/22(月) 15:20:36.81ID:uTtxktCS
セルマーのあの楽器の奥の方で鳴っている?独特の感じはどこから生じているのだろうか
楽器本体が重いってよく言われてるがおそらく管体が厚い=トーンホールが長くなるとそうなるのかなと予想してる
2024/04/23(火) 00:00:49.47ID:5mZHj/mh
>>615
コイツマジで消えてくれんかな
2024/04/23(火) 07:51:38.68ID:Due+uGvB
>>632
クランポンでも、RCはR13よりも鳴り方が奥ゆかしいというか、R13の方がダイレクトに振動してる感覚が感じられると思うんだけど、そういう感じ?
635名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 08:21:09.01ID:WpfsqUgU
>>634
いろんな論点があってややこしくなってしまうけど
まずR13系統であれRC系統であれトスカ以前のクランポンは
メーカー全体の特徴として他よりくっきりぱっきり派手になる傾向があったと思う

素人の空想だけどおそらくトーンホールを絞って抵抗を重くするとそうなるのだと思う
狭いトーンホールから音がキツキツで出ているように聴こえる

で、その中でもR13は内径が細めだから音の芯が出やすくて、
それがダイレクトに振動してる感覚ってやつにつながるんだろね
内径が太めのRCは相対的に奥ゆかしい?音になる

それで自分が>>632で話したセルマーの独特の鳴り方はそういうのとはまた別の話
言葉で説明するのは難しいけどセルマーの鳴り方は、
なんか長い筒を息がやっと通り抜けて音になっているような独特の感じがある
故・藤家虹二氏はセルマーの鳴り方を「胴鳴り」と表現したけど、
おそらくこのような意味でいっていたのだと思う
636名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 17:50:56.37ID:jo713Vh/
>>602
今の時期や夏でも66ミリで低い言われるけど冬は更に低い低いいわれます。63ミリバレルじゃ短すぎかなあ?
637名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 17:52:10.03ID:jo713Vh/
63ミリのバレルじゃ今度は音が高くなりすぎるかな?
2024/04/23(火) 21:51:03.92ID:Wo1hOUgT
>>635
セルマーを吹いた経験が少ないのでそこはなんとも言えない(吹いてみたい)けど、クランポンの鳴り方についてはなるほど参考になりました

トスカは角がとれた音にしてくれるというか、パッキパキにはならないようにできているのかなと最近思うので、トスカ以前は…というお話と合う気がして、勝手に納得しました。
工夫すれば、トスカはエーラー式みたいな音に近づけることもできそうに思います
639名無し行進曲
垢版 |
2024/04/24(水) 06:24:35.70ID:0HGt7yjS
実際にトスカが出た当初は音がドイツ管に似てるっていわれてましたもんね
ただ今の状況だとレジェンドの方がよりエーラー式に近いと思われる
内径が細いことによって音に芯(密度)が出るので。
またウィーン=アカデミー式に憧れるのならデヴィンヌの方がいいかもしれない
640名無し行進曲
垢版 |
2024/04/24(水) 12:30:28.86ID:v0HEGWsd
一番ウィーンっぽさが出るのはプレスティージュだと思ってる。
2024/04/24(水) 23:24:41.99ID:IGeC1zuB
>>639
レジェンドは本当に芯のしっかりした音がしますねー。流行りはレジェンド、ディヴィンヌでトスカからそっちに流れるプロが多い気がするけど、逆にトスカならではの良さを見出したいな…
2024/04/25(木) 03:04:36.77ID:XT2XYWS9
>>639
エーラー式はもう過去の遺物だよ。
643名無し行進曲
垢版 |
2024/04/25(木) 07:08:14.60ID:HSp1qxoE
過去の遺物ならどうしてベーム式のメーカーが明らかにドイツ管を意識した機種を出したりしてるんですかね…
2024/04/25(木) 08:16:30.97ID:ZekstjYK
>>642
あと、エーラー式のほうが50年近く新しいのでご注意くださいね。
ベーム式クラリネットが1839年~1844年頃に形成されたんですけど、その時まだオスカー・エーラーは生まれてすらいないのでw
1890~1900年代に完成したのがエーラー式です。
2024/04/25(木) 08:26:26.27ID:nPE37oB+
ま、過去の遺物っていうのは、端的に誤りでしょう。
たぶん、エーラー式の話をしてほしくないという意味なのかもしれないが、エーラー式を意識しつつも話の中心はベーム式なので、ゆるしてほしい。音のイメージづくりはジャンルに関係なく有意義だと思います。
646名無し行進曲
垢版 |
2024/04/25(木) 11:54:49.87ID:HSp1qxoE
自分も前にエーラー式がベーム式よりずっと後に発明されたって知った時は驚いた
どういういきさつがあったかまでは知らないが機動性で不利なものがドイツ語圏で定着したってことは凄いことだと思う
それだけドイツ管の音色が魅力的(逆にベーム式が音色的には残念)ということだったのかな
2024/04/25(木) 12:38:46.11ID:ZxliJ14h
>>646
ベーム式の考え方が新し過ぎて、BuffetやSelmerですら20世紀に入ってもアルバート式作ってたくらいなんですよ。
エーラー式が後から発明さるれたのに普及が早かったのは、これまでの運指から変わる必要がほとんど無かったからではないかと思います
2024/04/25(木) 12:41:00.30ID:ZxliJ14h
>>645
エーラー式嫌いな人が多いみたいですね(笑)
2024/04/25(木) 14:00:07.93ID:LoR+FndA
まず動きが違う物が混じると異質なんだよ。
音はピンでやる分には好きにすればいいけど、混じってこられると気持ちが悪い。

ドイツ管を意識すると言っても、根本は普通のクラだし。
ただリフォームドのような中途半端な物が入ってこられると、やはり動きが揃わないので気味が悪い。
2024/04/25(木) 14:43:21.24ID:U0S9PEgT
吹奏楽のなかでみんなベーム式のなかひとりだけエーラーだったら、しかもその人だけアンサンブルのなかで浮いてたら、周りが色々言いたくなるのは当然だと思う。なんで?って思うだろう。でも、たぶんそういう人は、ベーム式を使っても浮きそう…
2024/04/25(木) 16:24:26.69ID:YTA132VL
音の芯は楽器の内径の影響も大きいけど、リガチャーも、音の芯に影響するとおもう
バンドレンオプティマムとクランポン純正だとけっこうちがう。
ここ10年くらいのハイテク高級リガチャーは手を出してないんだけど、それぞれどんな感じですか?使ってる人の感想ききたい
652名無し行進曲
垢版 |
2024/04/25(木) 20:41:03.14ID:1Y6DRVH3
エーラーが悪いのでは無く、アマチュアエーラー吹きの人間性や演奏技術に問題がある事が多いので、
アマチュア界でエーラーという楽器がとばっちりを受けているのでは?

黒塗りのベンツが悪い訳では無く乗っている人に問題があるから、
黒塗りベンツ=ヤバイという図式になるのと同じだと思う。

エーラーが人間みたいに喋れたら、「俺のせいにするな!奏者の問題だ!」と言うはず。
653名無し行進曲
垢版 |
2024/04/26(金) 07:57:16.75ID:VbmX2Xi5
>>651
ドイツ管でもウィーン=アカデミー式の人たちが金属のリガチャーを使うのは
内径が太くてエーラーのように音の芯が出ないから、音の輪郭(内径が太い機種での音の芯的なもの)の部分を
ある程度くっきりさせようという説もあるみたいですね
個人的にリガチャ―が音の芯に影響する部分というのは音の芯の太さというより既にある芯とか輪郭といったものを
どこまでくっきりさせるのかというものだと思います
654名無し行進曲
垢版 |
2024/04/26(金) 13:45:34.47ID:pfPQUl8C
>>649
リフォームドの動きがベームとそろわないなんてことは理屈上あり得ない。
エーラーはクロスやフォークがあるのでかなり吹ける人でもベームの動きと揃わないところがあるだろうけど。
2024/04/26(金) 14:00:58.22ID:/GSrw7kH
>>654
キーの動きのことでしょ。
つまりキーワークがR13と同じOH440大勝利
2024/04/27(土) 17:39:37.27ID:8Aeu24PQ
>>652
メルカリアンバサダー順調そうでいいね
2024/04/27(土) 19:02:12.33ID:/wbffbeo
某店でアトリエモモのリガチャーが売ってた。どこの店舗でも売り切れ次回入荷未定だからこの機会に買うべきか悩む。
658名無し行進曲
垢版 |
2024/04/28(日) 11:37:43.60ID:eBoNAU6Q
クランポンの純正を使っているプロが意外に多いという事実
659名無し行進曲
垢版 |
2024/04/28(日) 14:23:47.60ID:6F/eiKQH
メルカリアンバサダーせずに買って売れば儲かりそうなのに
転売ヤーに嫌われそう
660名無し行進曲
垢版 |
2024/04/28(日) 20:55:21.19ID:lcCbEq9I
ハイベー辺りの音程が低いのを解消でリードやリガチャーでの対策ありますか?
2024/04/28(日) 21:23:05.20ID:WfUfejaS
楽器の癖なんで
リペアマンに言ってタンポの開きを調整してもらったら治る
ただ冬は逆に低くなりすぎ
2024/04/29(月) 08:31:27.57ID:wckBHjCe
>>659
メルカリヤフオク転売もやってる。てかそっちが先
珍品紹介も雑いメンテ方法披露やリフェイス()もだが、自分の転売に都合のいいカモを誘導したいにしか見えん
アタリハズレに過剰な反応するのも転売のジャマだからだろ
2024/04/29(月) 13:22:47.55ID:njNoTmbw
>>662
そのアカウント、ミュートしてるわ
664名無し行進曲
垢版 |
2024/04/29(月) 14:16:10.84ID:UJK40dYB
アタリハズレに加えて素人の雑メンテ
フリマで中古はマジ無いわ()
2024/04/29(月) 15:10:29.02ID:ooZptubg
ついでに>>615のクズもミュートブロック推奨
666名無し行進曲
垢版 |
2024/04/29(月) 21:43:39.53ID:ebRl0UYC
>>662
アンバサダーってアノアカウントね
一年くらい前、某工房のバレル推してたから買ったわ
購買欲唆ってくるんで俺もミュートしてる
2024/04/29(月) 23:16:18.99ID:6vmT38pK
>>666
うどん屋のタル?
俺も最初の1つは、あのアカウントにすすめられて買った。即売会も行った。
妙に口車が上手いから、ミュートしておけばよかったわ。
668名無し行進曲
垢版 |
2024/04/30(火) 00:00:01.43ID:Llhcy7Ho
>>667
そうそう
Xやってる周りにも某工房のバレル買ったきっかけがアノアカウントって人いる
今思えば何かもらってるのかもしれん
ミュートして正解
2024/04/30(火) 01:31:30.57ID:fX9aSFVg
嫌われすぎ連中多いのワロタ
2024/04/30(火) 14:59:16.83ID:kW084SqM
親でも殺されたのかと思う程の恨みっぷり。
671名無し行進曲
垢版 |
2024/04/30(火) 15:36:43.45ID:s9UanfGz
マッピやリガチャーなどはバンドレン使って
R13かSEVでも吹いてなさいってこった
2024/04/30(火) 15:46:26.37ID:jnJaTzo1
あれで買うやついるんだな。貢献度高すぎんか(笑)
ザクラオンラインの試奏動画にうどん屋のタルが出てきてたが、極力吹きづらく聞こえないように吹く技術に感心したわ
2024/04/30(火) 17:15:33.67ID:NsSDSket
ここで書かずに直接言えばいいのに。。
674名無し行進曲
垢版 |
2024/04/30(火) 18:34:51.07ID:Llhcy7Ho
>>672
周りの感じだとおすすめによく表示されるから今まで社外バレル知らず買ったこと無かった層が食い付いたようだ
俺もだけど(笑)
2024/04/30(火) 20:42:16.73ID:yERYTWcF
>>673
ここに書いてる君も同じ穴の狢だ()
2024/05/03(金) 00:27:38.86ID:8SBR6n6v
V21とレゼルヴエボリューションは最新のラインナップなだけあって幅広いマウスピースに合わせやすくてすごいな。
V21は、黒箱ゆずりで形状がかなり尻すぼみ+ヒール厚いのに、黒箱との相性が微妙なマウスピースでもけっこう使えるのが不思議だ…
677名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 06:20:23.90ID:rhifkDa7
クランポンのポケットクラリネット?なんなんだあれ
子どもがやるならエスクラでいいだろ…
2024/05/06(月) 23:35:12.81ID:JbRfO7Cj
3万じゃエスクラ買えないしな…
2024/05/07(火) 11:05:39.60ID:v+o73/l/
そしてシャリュモーでもない
2024/05/08(水) 00:56:51.43ID:623SLJoo
あれは何のために出たのか分からん
2024/05/08(水) 14:27:55.95ID:aVcYsKHf
世の中失敗作はあるもんだ
2024/05/09(木) 00:53:44.05ID:pT6BoQOi
持っとけばそのうちプレミア
つかないか。
683名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 06:56:32.17ID:j65/UAa3
バッハの曲でクラリネットでやっても違和感の少ない曲ってなんだと思いますか
自分的には無伴奏フルートのためのパルティータBWV1013ならアリだと思いました。特にクーランテがよい
エオーのバッハによる30の練習曲にも入ってます
684名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 07:32:15.02ID:FCWg7Nn1
ライスターってダブルリップ奏法なの?
2024/05/11(土) 15:15:38.35ID:eybKGSxl
>>615の出禁団体が続々増えてて好ましい限り。
686名無し行進曲
垢版 |
2024/05/12(日) 11:44:41.44ID:v0+WZSAO
円安基調が地獄すぎる。もう海外に見切りをつけて国産で海外と勝負できる凄い製品開発していってくれ
ヤマハには逆にクランポンをパクり返してほしいし、マウスピースだって何で誰も開発しようとしないんだ
2024/05/14(火) 21:55:46.22ID:VKbc7ZJ3
X、facebook、インスタでProyaとseiji5225はブロック推奨
ひたすら気持ち悪いDMと粘着で被害者多数
688名無し行進曲
垢版 |
2024/05/15(水) 21:08:11.00ID:HHvfZkWZ
https://www.youtube.com/@clarinetworld346/videos
689名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 13:21:10.75ID:oDRvm2SF
ジョンマナシーってヤマハも吹くんだね。たぶんCSVR-ASPかな
690名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 19:30:31.23ID:UM3AE8GX
レジェンド系統ってどうなんすか?
A管B管どっちもRCのマイナーチェンジ前のやつ持ってるんだけど、新しいのも気になる
691名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 23:21:50.14ID:hNFkbTV3
>>678
サウンドハウスのやつは二万以下
692名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 08:24:42.49ID:18UeAzsM
R13系統よりさらに内径の細い系統が出たのは大きい。音に芯があるのでエーラー式っぽい音をより再現しやすくなった
さらにシリンドリカルによって音の表面がなめらかでピュアな感じに聴こえるのも魅力的だと思う
最初は物足りない感じがしたけど慣れるとそれまでの機種の音がごちゃ混ぜの雑に聴こえてくる
素材で勝負してる品のある料理と添加物まみれの味の違いみたいなもの
2024/05/17(金) 10:04:15.26ID:IHhBHorQ
そう書かれると欲しくなってきちゃうな
Traditionの新旧の違いってどうなの?
2024/05/17(金) 14:27:46.77ID:RHYvmll1
クソの5225がまた嘘並べてるw
2024/05/17(金) 18:24:18.09ID:GsP6u2++
>>692エーラー式っぽいって何だよ
一部でしか残ってない物の音のどこがいいか分からん
2024/05/17(金) 19:47:55.43ID:WqXUlDea
>>695
一部でしか残ってないというには残ってる地域が広すぎ&影響力も大きすぎる気がするな。

録音は聴いたことある?昔のプリンツとかライスターが気に入らなくても、Bettina AustとかSebastian Manzとか、今活躍している人たちの音は昔とは違うトレンドの上にいると思うし、聴いてみたら?
ベーム式で活躍している人たちも、たとえばモラゲスはライスターの音に憧れてたというし、システムを超えて影響しあってきた歴史はあると思うよ。
2024/05/18(土) 00:21:01.51ID:dfdwajBF
ただ日本で使うにはリフォームドベーム含むドイツ管とアルバート式は勿論異端で参考にならないな。
ここでよく上がってる、セイジがやってる古楽器なんて以っての外。
聴くに耐えない音程にしてるから不気味。

ドイツ管使ってるやつらってドイツ系オケやる為にドイツ管にしたんだろうけど、ここは日本だし
698名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 06:20:39.00ID:0VOeIDnR
フランス フォーコンプレ、モラゲス
アメリカ D.シフリン、ナイディック、マナシー、モラレス
その他  ブイケンス、カルボナーレ

この人たちはおそらくドイツ管の音を意識していたのだろうなという印象
699名無し行進曲
垢版 |
2024/05/21(火) 13:14:39.17ID:yASHB012
シャリュモー音域が活躍する曲ってどんなのある?吹奏楽の朝鮮民謡の〜しか思いつかない…
700名無し行進曲
垢版 |
2024/05/21(火) 19:18:42.32ID:Hj2K4kU6
クローゼの22の練習
2024/05/22(水) 01:16:23.26ID:m0QLggNQ
>>699
なければ編曲すりゃいい
702sage
垢版 |
2024/05/22(水) 09:29:32.62ID:CYBOtQ8M
80年代とかの課題曲Dのマーチのトリオとか?
703名無し行進曲
垢版 |
2024/05/23(木) 06:31:20.99ID:8QHSk30j
シャリュモーは分からないけど喉音が活躍するのはA.リードのセカンド・センチュリーっていう行進曲のトリオ
あれは喉音をちゃんと鳴らせるようになってないのなら地獄
2024/05/23(木) 17:42:37.66ID:LPp6mFHW
>>694
あいつもしつこいわ
Xに居場所ないからって、facebookのクラコミュにも入ってきやがった。
705名無し行進曲
垢版 |
2024/05/24(金) 11:17:10.29ID:+k0iSbGO
モーツァルトのコンチェルトって本来は最初からクラも入って演奏するものなの?
2024/05/25(土) 00:44:14.23ID:p6TfrIhu
X界隈、私怨が渦巻いてて怖い。
平和に行こうよ🌈
2024/05/25(土) 23:50:06.03ID:OJo7Q0Ny
と、出禁者が申しております
708706
垢版 |
2024/05/26(日) 12:19:06.22ID:yQlepQzX
>>707
私はこれまで、一度もいかなる団体にも属した事がありませんので、どうすれば出禁になるのでしょう?あなたは超能力者ですか?

Xだかなんだか知りませんが得体がしれないし、怖いので参加したいとも思いません。
平和にというのは一般論ですが?
2024/05/27(月) 20:07:25.08ID:wIA+ECbA
ここはひどいインターネットでつね
2024/05/28(火) 14:00:01.27ID:Sz4PVFyJ
梅雨っぽくなってきたなーなんだか調子も変わった気がする
711名無し行進曲
垢版 |
2024/06/02(日) 14:20:45.21ID:ke4qz4KE
BC21って昔あったエリートに音似てない?管体が薄目なのかな
712名無し行進曲
垢版 |
2024/06/03(月) 14:29:10.28ID:YhWtYTYa
E.オッテンザマーが2017年に61歳で亡くなってたってことを今さら知って衝撃を受けてる\(^o^)/
713名無し行進曲
垢版 |
2024/06/06(木) 08:20:07.77ID:9zc1FjHX
カルボナーレのインタビューより
・17歳の時から今日まで40年間くらいずっと同じレシタル使い続けてる
 最初の数年間で15回も割れた。今までプールに入ったりベンチプレスしながら吹いてきた
・レシタルは重いが音が軽くなったり開いたりしないのがよい 
 楽に吹ける楽器は好みじゃない。今は楽に吹ける楽器が流行ってるが抵抗も大切
・セルマーは音が勝手に出ていかない
2024/06/06(木) 16:23:00.73ID:e1H0KAT7
>>615のゴミクズ野郎
また歴史的価値ある楽器を愚弄し始めたな。

クラリネットマニアじゃなくてクラリネット疫病神の間違いだろ
715🏳‍🌈
垢版 |
2024/06/06(木) 22:03:36.69ID:UOaFdl9a
湿気の多い季節になりましたね。
716名無し行進曲
垢版 |
2024/06/07(金) 06:04:45.29ID:bpNzg3Np
楽器の抵抗の重い軽いと、よく鳴るかどうかってのは微妙に別の問題だと思うんだがどうだろうか
抵抗の軽い楽器でも鳴らないものは鳴らないと思う
717名無し行進曲
垢版 |
2024/06/09(日) 12:13:24.26ID:CCGlMa6S
フロスト氏とかコハーン氏が立って演奏するとやや前かがみになってベルを右足に乗っけるような独特なフォームになるけど
なんかそういうメソッドがあるのだろうか
718名無し行進曲
垢版 |
2024/06/11(火) 13:33:07.83ID:Bk9RyBEO
モラゲスってV12の3半使ってるのか。もっと厚いもの使ってるのかと思ってた
2024/06/12(水) 09:12:34.72ID:doG6Pgve
硬いリードに開きのやけに広いマウスピースは根性論を通す
ジャパン吹奏楽の風習)
2024/06/12(水) 18:42:29.32ID:SrNWGIym
>>718
今もPlayNickつかってるのかねー
721名無し行進曲
垢版 |
2024/06/12(水) 20:55:15.29ID:mRdjtfPM
YouTubeにモラゲスが演奏するモーツァルトの五重奏あったから聴いてみたけど
ウラッハみたいな音でびっくりしたベーム式でここまでできるのは凄い
722名無し行進曲
垢版 |
2024/06/16(日) 10:15:42.71ID:2KQxfMks
バンドレンから新しいリードの登場とな?
2024/06/16(日) 11:37:05.91ID:+CQdtOLD
海外では先に出てた
2024/06/16(日) 12:14:30.72ID:xBsHeydf
>>722
>>723

JUNOのことかな?
一般家庭だと、青箱すら高級だもんね
725名無し行進曲
垢版 |
2024/06/16(日) 12:16:11.15ID:2KQxfMks
しかし今にはじまったことじゃないがリードの説明ってのは抽象的で何の参考にもならないね
〜カットだとかティップは〜mmだとかいっても、それが具体的にどういう特徴に結びついてるのか一切説明されない
これはマウスピースや楽器本体にもいえるかもしれんが
2024/06/16(日) 13:22:04.22ID:yMS+C/iw
>>725
昔のバンドレンはティップオープニングとフェイシングの長さを数値にして出していたんだけどね。
今のはよく分からない
2024/06/16(日) 14:11:26.76ID:3j1TeRQW
JUNOなら初心者向けみたいだね。
2024/06/16(日) 14:25:02.03ID:yjxq+hEK
ぶっちゃけ言うと
クラリネットなんて自分が使いやすければ、なに使ってもいい。

ピアノみたいに使い回すものでもないし。
729名無し行進曲
垢版 |
2024/06/16(日) 17:28:05.93ID:2KQxfMks
ティップを厚くしました
中心のラインが厚いカットにしました
パレットを長くしました
アンファイルドカットにしました
ヒールを厚くしました
ヒールに向かって円錐型にカットしました

だからどうしたんだ
そうすることによって何がどうなるのかも説明してくれよ
一箱5,000円くらい取ってるんだから
2024/06/16(日) 20:49:44.94ID:SYBTaavO
>>729
いやほんとそれ。
ダダリオのほうがまだ少しヒントが多い、反応をよくするために〜とか書いてある
海外のウェブサイトとか、サックスのコミュニティとかみると少し詳しく書いてあるね。
731名無し行進曲
垢版 |
2024/06/16(日) 22:41:17.49ID:NCgr6ABk
バスクラリネット界隈では、ナガマツのマウスピースって有名ですか?バリトンサックス吹きなのですが、気になっています。
732名無し行進曲
垢版 |
2024/06/17(月) 08:10:35.97ID:AW4mwfTx
ずっと前に試したルピック56はなんだか硬いのか薄いのかよく分からないような不思議な感じがしたな
当時は微妙という結論になってしまった。でもライスターはこれの2半を使っているらしい
2024/06/17(月) 12:29:14.81ID:T0rj9y5E
>>731
そういうこと聞いてるなら
「品質面ではバンドレンに勝るものはない」
734名無し行進曲
垢版 |
2024/06/18(火) 00:50:32.74ID:pURJGCOK
ライスターの仕掛けがどうとかって言っても、マッピのリフェイスしまくってるんだよねたしか。
735名無し行進曲
垢版 |
2024/06/18(火) 06:07:40.27ID:TK07Kb9U
少なくとも音色については「アンブシュアのリードへの圧力の程度」と「リードの硬さ」で5割以上決まると思ってる
複数の楽器、マウスピース、リガチャ―、リードを吹き比べている動画がよくあるけど
同じ人が吹いているのならそこまで劇的に全然違う、全然変わる…ということにはならない
2024/06/18(火) 14:09:27.17ID:z7afQFWI
え、変わるだろ普通に
2024/06/18(火) 20:08:01.95ID:+KCNAi/C
また>>615が妄想嘘情報流したなw
2024/06/19(水) 15:06:24.32ID:Schd4/5r
しばらく吹いてなかった楽器(パッドとかは調整してあって音は並ぶ)って、吹きごこち独特な、音は出るんだけどパキッと鳴らなくてそば鳴りっぽい傾向になったりする?
739名無し行進曲
垢版 |
2024/06/20(木) 06:01:26.83ID:Od3CpGLr
BC21の五線真ん中のスィ♭の替え指キーを他のモデルにも付けてくれないだろうか
根本的に設計から変える必要もあるのだろうけど。トスカU、デヴィンヌU、レジェンドUみたいな感じで
2024/06/20(木) 12:31:17.35ID:FbWDfNbc
つまりフルベーム最強でよろしいですか?
741名無し行進曲
垢版 |
2024/06/21(金) 08:22:28.47ID:iCzINrRv
>>713
>17歳の時から今日まで40年間くらいずっと同じレシタル使い続けてる

楽器の寿命とはいったい…
2024/06/21(金) 09:42:19.14ID:BkGNM7iv
カルボナーレの使い方で半世紀近く使えてるなら、メンテがしっかりしてる前提なら素人も同じくらい使えるはずだな
2024/06/21(金) 11:23:08.91ID:tp9k6SyY
吹きやすくて好きな音が出れば楽器も仕掛けも何をどれだけ使ったっていいんよ
理想を具現化するために道具があるんだから

何年もあれこれやってて結局でた結論
2024/06/21(金) 18:02:45.49ID:XK48yWwa
まあ一人でやるなら好きにすりゃいいけど
合わせるなら変な楽器使われたら迷惑。

聴いてて違和感と不快感しかない
2024/06/22(土) 00:37:20.50ID:BHiBJgU1
>>743
結論としてはそのとおりだと思う
紆余曲折のなかで自分に合うものがわかってくるところがあり、それは紆余曲折したからこそわかるものだったりするんだよね。
746名無し行進曲
垢版 |
2024/06/22(土) 06:28:43.75ID:c3mPBZ0s
PCビルドシミュレーターというゲームがあって、実在するPCのパーツを選んでちゃんと駆動するかとか分かるゲームなんだけど
クラリネット製作シミュレーターっていうのがあってほしいと思った
内径の太さ・テーパーの程度、トーンホールの長さ・テーパーの程度・大きさ、バレルやベルの設計…
などを好きに設定してこういう音になるというのを聴ける
プレイヤーのサポート役としてロベール・カレ氏が出てきたりする
2024/06/22(土) 19:59:04.36ID:BHiBJgU1
日によって気候が大きく違うけどまだ関東は本格的な梅雨っぽいパターンになってないね、リードの調子的には。みなさんどうですか
748名無し行進曲
垢版 |
2024/06/23(日) 07:49:44.05ID:c3MM0Wge
>>720
4か月前くらいに投稿された動画ではプレイニックのトスカ(開き1.20o/フェイシングML)を使ってる

しかし>>403にもあるがプレイニックの開きの大きさはすごいな
たぶん開きが大きい分チェンバーの大きさなどを従来と変えることでバランスとったりしていると予想
2024/06/23(日) 21:30:49.31ID:56RzdvuO
>>743
これを主張してるヤカラは実際の所、理想と言う名の変な拘りを押し付けてるだけなんだが。
自分が好きな音=他人が好きとは限らないし、合わせるとなったら、嫌でも目立つ単なる変な思想を持ったワンマン。
誰も見に来ないワンマンライブやるなら好きにすりゃいいけどな。
2024/06/24(月) 00:38:05.11ID:AmmixBpS
2024/06/24(月) 08:58:25.23ID:+/bdIS4P
あれか、吹奏楽でエーラー使う人に嫌な思い出があるってこと?
自分の周りにそういう人がいないのでよくわからないな。
752名無し行進曲
垢版 |
2024/06/24(月) 12:25:14.00ID:wzAED8Bj
YouTubeにあるKARL LEISTER Masterclass 2/3という動画で、ブラームスのソナタをやってるが14分くらいから
ライスター氏が五線の上のミ→ドって降りてくパッセージの特にドの音の鳴り方が気に入らないらしく
おそらくエーラー式のドの運指で吹いてもらって「ワンダフル!(素晴らしい!)」って声をあげてるシーンは圧巻だな
やはりベーム式は音が平べったくなりがちなのだと思った
2024/06/25(火) 03:40:37.52ID:egWtQGc8
ドイツ管の話になったらライスターがいつも出てくるが、聴き馴染みがない音だから、正直何も感じない。
2024/06/25(火) 19:50:49.16ID:ZBN/RgaV
ティップレール細めのマッピってもう流行らないのかなー。
755名無し行進曲
垢版 |
2024/06/26(水) 07:01:33.94ID:W0FzbbuK
ティップレールの幅って今まであまり考えてこなかったな。バンドレンも数値とかで公表してるわけでないし
でもHPを見ると幅が広いほど音に芯が出て、細いほど息が入りやすいみたいだね
B45とB40は先端の開きとフェイシングは同一だけど、B40の方がレールの幅は広くてチェンバーが小さい
756名無し行進曲
垢版 |
2024/06/26(水) 07:26:59.10ID:W0FzbbuK
あれ、バンドレンのHP見てて気づいたけどブラックダイヤモンドのBD2と6も出たんだね
2024/06/26(水) 12:51:43.99ID:3cvezd7H
HDなんてのも出たんだな。3万円て
2024/06/26(水) 16:25:06.85ID:JjLahm4p
>>751
少なくともXで暴れ回っている>>615のような
ゴミクズのせいでドイツ管の悪評が広がってるのは確かだな
2024/06/26(水) 19:15:39.64ID:OPShAIBb
吹き心地重めのマウスピースが流行っているなかで、ティップレール細くて発音しやすいマッピはオアシスになってくれるんじゃないかと思うんだけどな。バンドレンだとB45と5RV兄弟くらいしかない
760名無し行進曲
垢版 |
2024/06/27(木) 08:09:19.90ID:J0NnxCqR
ティップレールの幅が広い=コンパクトで芯のある音(B40など)
ティップレールの幅が細い=息が入りやすい(B45や5RV?など)

一般的な感覚というかイメージではレールの幅が細いほうが芯のある音になって広い方が息が入りやすい気がするけど
バンドレン公式的にはそうではないんだな。どういう原理なんだろう
2024/06/27(木) 13:47:44.32ID:p+8naVfK
これは私見なんだけど、マッピのティップレールが太いorリードのティップが厚いと、発音がboldになるというか際立つと思うんだよね。
逆にティップレールが細いorリードのティップが薄いと、発音が目立ちづらくなる。
ダダリオの説明書きには多少、ティップの厚みによる変化のことが書いてある。

楽器やマウスピースの内径の違いによる音の芯とは別の成り立ちで、音の印象を変える要素なんじゃないかと思う。
2024/06/28(金) 00:34:30.74ID:rG+OBSyg
>>758
アイツはただでさえエーラー式とかリフォームド使って浮いてるのに
さらにアルバート式とか古楽器とか持ってくるからウザイことこの上ない。

使用機種は「フレンチ系、かつベーム式」で指定してるのに無視するからな。
763名無し行進曲
垢版 |
2024/06/28(金) 06:29:51.53ID:O/5CvmYT
>>761
勉強になります
よくリードの説明でティップの部分が硬いほどアーティキレーションが鮮明になる、みたいな説明書きがありますが
そのことにも繋がる知識です。また一つ知らなかったことに気づけました
2024/06/28(金) 07:58:53.66ID:ptFgSArb
>>762
フレンチ系ね。
申し訳ないけど、アルバート式はベルギーのアルベールが発明したボアはどちらかと言うとフレンチなので。
2024/06/28(金) 12:39:28.04ID:ocgxwRk/
>>762
あとアイツはアルバート式に無理やりドイツマッピを刺して楽器を破壊してんだよな
2024/06/28(金) 12:40:27.06ID:I5QOHfqA
>>762
あなた吹奏楽の方?
エーラー式、リフォームドベーム式、ウィーンアカデミー式はアマオケ界隈行ったら結構居ますし。
私はベーム式だけど、ドイツ管の人達に聞いたら結構、吹奏楽でろくすっぽドイツ管を使用したことない人達から迫害を受けるみたいな話はよく聞きますね。よく分からんし気分の悪い話だな~と。

以前にも個人の本名でやってるFB晒してた人居たけど、
名誉毀損って、その事が事実か事実でなかろうがその個人の名誉を毀損してたら成立するからね。こういったパブリックな場では気をつけたほうがいいですよ。
767名無し行進曲
垢版 |
2024/06/28(金) 13:02:17.11ID:O/5CvmYT
なんかブラックダイヤモンドの音ってトラディショナルと比べて
たしかに落ち着いたしっとりとした音だとは思うけど一方で鳴り方がむしろ硬いような感じもする
ある意味マウスピースで昔のセルマーみたいな音が出てる感じだ
768名無し行進曲
垢版 |
2024/06/30(日) 07:59:54.99ID:tR+afCwL
YouTubeのクランポンのチャンネルに動画があったがFestivalが新しい仕様になるのかな
2024/06/30(日) 22:26:24.57ID:zFtcYRJN
>>766
ここは吹奏楽板だからオケの話は対象外。
2024/06/30(日) 23:13:57.28ID:iwXpSswv
吹奏楽板ではドイツ管は嫌われまくってるのは昔からだよ
2024/06/30(日) 23:25:47.05ID:be/lBwQs
>>769
むかしはクラシック板にもクラリネットスレがあったんだけど、もう長いこと落ちたままですね
772名無し行進曲
垢版 |
2024/07/01(月) 09:37:01.72ID:s/YWuSe5
クラシック板にクラリネットスレあったらそれこそずっとウラッハとかライスターの話ばかりしてそう
2024/07/01(月) 14:01:44.19ID:DIbNPdJN
ドイツ管の話ばかりする人ってあんまり現代のドイツ奏者の話をしないイメージはたしかにある
2024/07/03(水) 08:30:27.98ID:N1OloYIm
Backun使ってる方…Backunの魅力ってなんですか?
2024/07/03(水) 12:17:03.38ID:vj7fzZCE
>>769
たしかに吹奏楽板だからね。
まあ、私は吹奏楽の人らとは関わる気無いんでROMします。
776名無し行進曲
垢版 |
2024/07/03(水) 20:20:48.82ID:qKHXmTgX
>>775
なにこいつ、やば。
ちな私は吹奏楽もやってない身ではあるが
777名無し行進曲
垢版 |
2024/07/04(木) 05:07:24.46ID:5Z2vlOou
楽器に拘るのもいいが調整にこだわれ。
静岡のAtelierT最高だぞ
778名無し行進曲
垢版 |
2024/07/04(木) 07:20:05.05ID:5Z2vlOou
楽器に拘るのもいいが調整にこだわれ。
静岡のAtelierT最高だぞ
779名無し行進曲
垢版 |
2024/07/04(木) 12:40:40.48ID:gbMGVWjZ
調整したら炙るのも忘れずに
2024/07/05(金) 19:08:28.03ID:nx3cY8Me
>>776
あちこち出禁になってる>>615が暴れまわってるだけなんで無視推奨。
facebookでもウザ絡みしてくるからリアルで遭遇して挨拶してきても一切無視した方がいい。
781🏳‍🌈
垢版 |
2024/07/06(土) 09:50:45.33ID:XvTJAnFd
>>780
まあ何があったかは知らないけど深淵が深いね🏳‍🌈
2024/07/07(日) 17:44:11.73ID:C/UnOldI
管楽器の修理してるけど(6)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1624364441/9

例の5225は昔からリペアスレでかまってちゃんしてた

ロクに音楽できないのに「クラが好き」って言ってるのは
音楽できないのに、モノを掲げて関係者ぶってるだけなんだよね

ホント何知ったかしてんの?
2024/07/08(月) 22:15:37.21ID:w+Ri4pzU
名前くらいでしょ知られるの
めちゃ快適だ
しかし
ヒロキの配信を少しでもなく今さらだが
784名無し行進曲
垢版 |
2024/07/08(月) 22:50:00.50ID:ir80BKBN
その時間あるならもっともよく用いられる薬
一方
悪い円安と言われそうなこと
あれだけギフト貰ってそれ以上いくと多分いつか誰かを騙して良い思いをすれば良い感じだったというネットニュースを見ていると特に
785名無し行進曲
垢版 |
2024/07/08(月) 22:57:20.88ID:4eX1AVs2
まんうの戦術がオーレ時代に乱獲したお陰や
786名無し行進曲
垢版 |
2024/07/08(月) 22:59:09.19ID:MbKmzS7X
🇺🇸 :トランプの保護貿易が加速する車がどうなろうがどうでもいい
舞踏乱舞のほうがヤバイと思うんだ後に2550円まで上がってまいりました!
787名無し行進曲
垢版 |
2024/07/08(月) 23:41:18.33ID:A7M736+9
テレビ見てるだけで
害悪でしかないねえ
そもそも投票に行かないからこその現状なのは給食を食べようと思ってそう
788名無し行進曲
垢版 |
2024/07/08(月) 23:46:15.30ID:TJ+eJCic
>>226
妻夫木の大河では無い
2024/07/15(月) 17:24:49.92ID:yG+xyqgi
シッタカの害客は入れないようにしないと
2024/07/15(月) 21:18:11.15ID:hJozuleA
リード高いね(>_<)
2024/07/15(月) 21:53:17.45ID:fZQ/SXQp
>>790
たしかに。
正直、マウスピースの値上げより痛いからね。
今年、吹奏楽部でクラリネット始めた子達というか親がそれを支えられるのかが心配
792名無し行進曲
垢版 |
2024/07/16(火) 11:44:26.58ID:LSTee7g+
ユーチューブにBaptiste AMET少年(2011〜)が
10歳になる年の動画でプーランクやストラヴィンスキーを吹いているが半端ないな
2024/07/17(水) 01:55:32.51ID:xt5hrgIh
相も変わらず見栄っ張りで
格好つけてばかりだね
ブロックされて出禁になって
エゴサ用のサブアカは
異常なネットモンスターの証
それすら
未来でいつか
私が忘れてしまわないように
化物を思い出せるように
残された目印
794名無し行進曲
垢版 |
2024/07/18(木) 08:06:11.48ID:YVnfeXdr
フランスの流派みたいにリードにアンブシュアでプレッシャーを強めにかける奏法はリードを消耗しやすいと考える
795名無し行進曲
垢版 |
2024/07/19(金) 13:32:40.87ID:w6/eYW5j
ここにリフェイス出した香具師いない?
https://x.com/you97083334
2024/07/19(金) 19:25:01.02ID:PkWT6Q9F
常設団入りのボッチくん今日も変わらず気持ち悪いポスト連発ですねw
毎日シッタカ自己満ポスト本当気持ち悪い
797名無し行進曲
垢版 |
2024/07/20(土) 10:59:39.34ID:6Kg7Rds4
M/Oリガチャーってなんかフランス人みたいな鳴り方だね
798名無し行進曲
垢版 |
2024/07/21(日) 18:28:07.38ID:52DVkUOw
ブラームスのソナタをオケによる伴奏に編曲したバージョンちょっと聴いてみたけど違和感半端ない
ブラームスが聴いたらキレそう
799名無し行進曲
垢版 |
2024/07/26(金) 06:26:56.82ID:CuTaY5Wx
クラリネットという名称はクラリオンっていう古楽の時代に使われていた
トランペットの音に似ているところから名づけられたとされているが
正直クラリネットとトランペットの音のどこが似てるんだろうとずっと思ってた
でもJean-Claude Veilhanという人が演奏してるJohann Melchior Molterのアルバムを聴くと
ああ確かに似てるかもとはじめて思えた
2024/07/26(金) 08:26:40.94ID:tUofAW1C
それこそクラリーノ音域はけっこうトランペットに似てると思う。合奏でも、意識するのとしないのとでは響きが変わるよね!
801名無し行進曲
垢版 |
2024/07/26(金) 19:28:29.38ID:VFqaP49P
AtelierTの武田さんのXめちゃくちゃ為になる!困ってる人は相談してみて!!
802名無し行進曲
垢版 |
2024/07/28(日) 06:59:37.40ID:ALzKLYaU
アンソニー・マクギル氏の音はあれどうやって出してるんだ?
リードを振動させすぎないようなすごい独特の音だ
2024/07/29(月) 22:31:13.70ID:OYuvpZ54
古い楽器を改造して勝手に満足してるゴミの主張がウザすぎる
歴史的価値を破壊して何が楽器は鳴らしてナンボだよ
2024/07/30(火) 13:48:56.63ID:fvQHsd6G
>>803
楽器って鳴らしてナンボだと思うけど?
ひょっとしてコレクターの方ですか?オリジナル保持の否定はしないけど。
例えばどの程度の修復ならOKなんですか?
すべて否と言うなら、ピリオド楽器で活動している演奏家すべてを否定することになりますが?
2024/07/30(火) 14:36:44.42ID:RnyIB8sM
もうこの1往復のやりとりだけでお腹いっぱいだわ。
2024/07/30(火) 20:10:05.85ID:IRePk7WF
古楽器が好きな方がおられるようですが、実際現代楽器に混じられると迷惑なんです。
自分で気づいてないようですが音程がおかしいですよ。
807名無し行進曲
垢版 |
2024/07/31(水) 08:31:12.35ID:KKyJiOxG
ドイツ管なら分かるけどさすがに古楽器でモダン楽器と混ざって演奏するなんてことあるの?
2024/07/31(水) 08:38:41.01ID:aNf383rw
橋本杏奈さんの音、明るくてフォーカスされていて密度もあっていいなぁ。B40にV12の3番らしいけど、やっぱ奏者のテクニックで息をまとめることが大切なんだろうなぁ
2024/07/31(水) 09:34:06.16ID:MqkpEjGp
古楽器の定義って正直曖昧だからな
2024/08/01(木) 08:57:40.16ID:CsrEAD7o
RCとB40って相性イマイチのように感じるんですが、自分だけでしょうか…
リードは銀箱31/2か青箱3番使ってます。
811名無し行進曲
垢版 |
2024/08/01(木) 19:32:08.84ID:DBLz8H6Z
まじでアトリエTの人引くくらい詳しいからXで聞いてみ
ここの人のほとんどの疑問は解決するよまじで
2024/08/02(金) 12:25:40.99ID:kBXruhtI
後10年も投資家の支持ガーw
だから壺の御用メディアが若者に死に追いやられる5chbィじさん
b竄チぱり日本人bェ出やすい体質b烽るんだろうbネ
813名無し行瑞i曲
垢版 |
2024/08/02(金) 13:00:29.98ID:C8UoefD8
アベノミクスは何ともない
https://i.imgur.com/7mBOro5.jpeg
https://i.imgur.com/SyB3Swu.png
814名無し行進曲
垢版 |
2024/08/02(金) 14:44:51.31ID:e9Dp9xtC
反撃らしいこと何一つない
815名無し行進曲
垢版 |
2024/08/02(金) 15:29:49.15ID:iJOtadC6
アンリミテッドサガ2出せたな
10年以上かかるのに
2024/08/02(金) 15:45:08.14ID:diUNTYbf
まじかよ
ふざけんなよ
アイスタイル昨日のスレッドに詳しい人が大半なのによくソシャゲに全力で舵切れたな
817名無し行進曲
垢版 |
2024/08/03(土) 07:43:18.83ID:WcseGaC+
木管五重奏の曲を聴いてるとたいていクラリネットだけ聴こえない
音が小さいというより他の音と同化して埋もれる。悲しい
2024/08/03(土) 09:26:12.74ID:XL9QxJ+g
そんなことなくない?耳が慣れてないのでは。
819名無し行進曲
垢版 |
2024/08/03(土) 09:37:57.85ID:WcseGaC+
言葉足らずだったけどユニゾンなどにおいてという意味ね
2024/08/03(土) 10:33:24.43ID:noM1HlbD
ごめん自分もちょっと攻撃的だったけど、
たとえばフルートとクラリネットのユニゾンがまるで1本の楽器のように聴こえているなら、それはよく調和しているということであって、悲しくなることではないんじゃないかな。
オーボエやフルートとのユニゾンでオーボエやフルートの音が目立つのは、いわば「仕様」というか…。
821名無し行進曲
垢版 |
2024/08/04(日) 08:36:47.15ID:IrtolqIw
ルピック56のようにリードのスパイン(真ん中のライン)が厚めにカットされてると
音に芯(密度)が出るのもあるけど、他には良くも悪くも振動し切らない、振動に差・ムラができるんだな
そうすれば響きの高さみたいなのを抑えることができる
これが平たい青箱やカット面の広い銀箱だと仮に4番とか硬さはあっても音自体は明るくなってしまうね
なるほどな。まだまだ知らないことだらけだ
822名無し行進曲
垢版 |
2024/08/06(火) 06:34:14.43ID:3ongUxLB
バンドレンからも樹脂リード出るんだね
2024/08/06(火) 10:09:26.75ID:t9H4To9m
>>822
もう、出ましたね。
ただ試奏は必須かと思います。
ケーンのリードとの対照表の番手の幅が大きいので。
2024/08/06(火) 18:13:29.09ID:61S6wbRl
今年は寄せ集めの頃にもいたんだ
いつものことな
2024/08/06(火) 18:40:40.81ID:nBHJ/Vgz
フルード液は燃えないと意味ねえよな
フォロワーは50何人いるな
ほぼほぼ完全に忘れてはいけないポイントなんだろうな
826名無し行進曲
垢版 |
2024/08/06(火) 20:31:48.72ID:6Pu1PE6X
ヤマハの樹脂リードはなんとかならんのか
2024/08/06(火) 22:31:27.66ID:Va49Eug6
>>826
あれはねえ😅
828名無し行進曲
垢版 |
2024/08/07(水) 07:13:06.40ID:GX2+n3Yr
リードが硬かったら削る、柔かったらリードカッターっていうけど、
それで左右差や抵抗のバランスはとれても元の設計を変えてるわけだから、なんというかジレンマだね
829名無し行進曲
垢版 |
2024/08/07(水) 12:30:30.42ID:gTosXHge
売られていた通りのリードを使用した方が精神衛生上よろしいのなら触らない方が良いと思います。
そこは気にせず、吹きやすいようにやるんだっていう人が削っているかと。
私は削って使えるリードは増やしますが、最高ランクの当たりリードは削る必要のないものがほとんどな気がします。
2024/08/07(水) 21:10:26.78ID:6XzU5FJI
B40って、合うリードがあればすごくいい音がするんだけど、本当にマッチするリードは少なくて苦労する……
みなさんそんな感じですか?
自分は青箱の3番つかってます。
831名無し行進曲
垢版 |
2024/08/08(木) 07:53:00.49ID:DiwgxkLd
息がよく入って詰まったりしない、いわゆる当たりのマウスピースじゃないと
マウスピースの癖と合致したリードが見つかった時しか上手くいかない
2024/08/08(木) 09:59:48.33ID:qTRXbne2
やはりそういうことですか…巷で言われていることを実感しました
833名無し行進曲
垢版 |
2024/08/08(木) 18:23:53.91ID:ekdkHOiu
>>0830 B40はヴァンプ面が長いリードが合うからV12かレゼルブクラシックが良いと思う。
青箱は5RV 系向き
834名無し行進曲
垢版 |
2024/08/08(木) 22:35:13.25ID:DiwgxkLd
プロの先生たちから言わせるとB40ってバンドレンの中で一番当たりを引く確率が低いみたいじゃん
20個吹いてやっと当たりが一つ見つかるみたいな世界
アマチュアが楽器屋さんに行ってそれだけの数を試奏できる機会なんて基本的にない
故に選定品でもない限りアマチュアが使っているB40のほとんどは使う当人を悩ませる品質だと思われる
2024/08/09(金) 09:44:41.29ID:Nmv3HES7
当たりの割合が小さいマッピがB40…つらし
当たりが比較的多いマッピってなんですか?
2024/08/09(金) 15:41:21.48ID:qBVYSHLt
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z345249620
837名無し行進曲
垢版 |
2024/08/12(月) 07:36:40.58ID:mis9xazX
ウィーンのクラリネットは元々エーラーより内径が太いはずだが
オッテンザマー父あたりからそれまでと変わって一気にタイトな音になるのは何があったのだ
マウスピースにしてもプレイニックのウィーンのものはエーラーより開きがずっと狭い
2024/08/12(月) 19:41:54.73ID:xY6xM34P
>>837
お前大阪の大概の楽器屋から嫌われてるの気づいてる?
839名無し行進曲
垢版 |
2024/08/12(月) 19:56:25.34ID:mis9xazX
>>838
人違いです。大阪は生まれてから一度も行ったことないです
2024/08/13(火) 15:19:22.96ID:pYTxkYU+
再度注意喚起

関西でクラリネットイベントに参加する場合、以下の人物には近寄ってはいけな
い。
無効から近寄ってくる場合もあるので、その場合は速やかに出禁厳守


X
https://x.com/seiji5225?t=OTTXqJI4y-2kdMlvfHYF5A&s=03

facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092952752935
2024/08/13(火) 15:47:58.70ID:1u+K+Dtq
>>836
この人楽器売ってそれなりに稼いでるのかね
https://x.com/harucla529/status/1819563232706941427
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=xdnal64809&role=seller
842名無し行進曲
垢版 |
2024/08/13(火) 18:29:47.30ID:HjqQ3JRw
注意喚起自体が危ないと知れ、っていうか知っててやるのかな?
843名無し行進曲
垢版 |
2024/08/14(水) 07:30:58.32ID:2lJi9EWg
北村英治氏(95歳)
ギィ・ダンガン氏(89歳)
カール・ライスター氏(87歳)
2024/08/14(水) 11:00:21.00ID:OoW5xNhS
>>842
相当腹が立っているのかと思うけど
一応、名誉毀損行為ですからね。
これまでの分も同じ方であれば尚更。
なお名誉毀損は、その事が真実であっても成立するのでそのへんも注意
845名無し行進曲
垢版 |
2024/08/14(水) 16:56:28.26ID:U0qyt03/
誰かクラのメーカーのRipa吹きいない?
846名無し行進曲
垢版 |
2024/08/14(水) 17:00:03.95ID:U0qyt03/
845です。ミスりました。
Ripaを吹いている人この中にいませんか〜みたいな感じです。
847名無し行進曲
垢版 |
2024/08/15(木) 06:36:34.89ID:rmFXD2VY
なんで深めにくわえた時の方が高音が出やすくなるんだろう
原理が気になる
848名無し行進曲
垢版 |
2024/08/15(木) 06:38:49.90ID:W5QKJZSo
https://jp.mercari.com/item/m66962905079
コメント欄に転売ヤーがw
2024/08/15(木) 18:25:47.66ID:dp/BvbTG
https://jp.mercari.com/user/profile/575709784
Xでも話題になった1番儲かってる転売屋()
850名無し行進曲
垢版 |
2024/08/15(木) 19:33:04.67ID:11gcR8mu
>>847
リードミスしやすい(倍音が出やすい)環境が整うからだと思います。
2024/08/17(土) 15:16:18.66ID:LxdaBXa9
金属リガチャーは買ってからしばらく使って応力を抜いた状態がいいのかな。よくわかんないなぁ
2024/08/18(日) 13:12:43.25ID:SznxpU7A
B40気に入ってるんだけど、も少しだけ音をキラキラさせたい!リガチャー?リード変える?
853名無し行進曲
垢版 |
2024/08/18(日) 16:33:58.58ID:2S4OAdjB
>>850
その通りですね。ありがとうございます
854名無し行進曲
垢版 |
2024/08/19(月) 15:59:48.22ID:C+h+SRy3
マウスピースとかリガチャ―を比較する動画がつくられるのは本当にありがたいのだが
マイクなど録音環境の問題で結局違いが分かりにくい\(^o^)/
2024/08/19(月) 18:39:22.34ID:l1rFY6F9
山本正治先生とかフローランエオーの演奏聴いてたら、まっすぐにズオーンと鳴らす吹き方だけではなくて、高い響きが強調されてキラキラした輪郭をつくるような吹き方もあるのかな?と思った
これがリングというやつなのか?
RC系はこっちの鳴らし方のほうがいいのかな。
856名無し行進曲
垢版 |
2024/08/20(火) 08:52:58.60ID:eE62Q5Uz
モラゲスとかね
あるいはいわゆるドイツ管でも昔のウィーンの人たち
2024/08/20(火) 20:17:59.60ID:hNPtGEdd
気のせいかもしれないけど、その流派(と言っていいか微妙ですが)の方々って、録音で聴くのと実演を聴くのとで、音の印象が大きく変わりませんか?マイクに乗りづらいわけでもないのに…。マイクに乗るのが、音の一部だけという印象
858名無し行進曲
垢版 |
2024/08/20(火) 22:35:30.81ID:HYq6Xuaa
中音まろやかに鳴らす人は上の音が細くなってもなぜか気にならない、まんま昔のウィーンのスタイルだけど。
859名無し行進曲
垢版 |
2024/08/21(水) 07:07:44.29ID:GSes27us
重めの仕掛けで、音の芯も輪郭も鳴らしすぎず、柔らかく浮かぶような音を出すような人は
もちろん全員がそうではないが、実際に生で聴いたりライヴの映像を見たりすると
遠鳴りしてるのかな?なんか音がこもっていて窮屈な感じだな…と感じることが多い
何より見た感じ、本人がかなりいっぱいいっぱいで吹いている感じで苦しそうに見える
ところがこれが録音だとむしろそういったデメリットが一掃されて聴こえる
860名無し行進曲
垢版 |
2024/08/22(木) 06:55:24.23ID:MLX7CAyU
日本の製品の品質の均一さってのはリードやマウスピースでこそ活かされると思うんだが
そこらへんヤル気ないんだろうか
861名無し行進曲
垢版 |
2024/08/23(金) 07:26:40.20ID:GJ6CyGQn
内径が広いもの同士だからか分からんけど
昔のウィーンとイギリスの音には共通するものを感じる
2024/08/23(金) 13:14:16.28ID:rviGso8d
イギリスは面白い。今流行りのむっちりした音とは方向性が違うけど、独特の繊細さ可憐さがある。といってもジェルヴァース・ドペイエ、ジャネットヒルトン、バーナード・ウォルトンくらいしか知らないのですが…。

マイケルコリンズは好きな奏者だけど、音はだいぶ現代の主流の方向性だよね。楽器もスモールボアみたいだし。
863名無し行進曲
垢版 |
2024/08/24(土) 06:41:41.26ID:rLBCWsP7
主に昔の奏者を聴いてみての印象

ドイツ
細い、芯(密度)がある、暗い
詰まってる感じ、鳴り切らない感じ

ウィーン
(ドイツと比べて)太い、音の輪郭の部分が鳴ってる感じ、きらびやか
詰まってる感じ、鳴り切らない感じは共通

アメリカ
細い、芯も輪郭も強くは鳴らない、暗め、
息の柱が細くて速めな感じ、ペポ〜っと鳴る素朴な音

イギリス
太すぎ、のっぺり、平べったい、音が浮いてる感じ、
MPの開きも大きいのか時々SAXみたいな鳴り方
母語が同じだからかアメリカの素朴な感じもある気がする
2024/08/24(土) 09:45:14.22ID:6/XrX4WV
全方位に辛めのコメントで笑ったw
言わんとすることはわかる。
フランスは?
2024/08/24(土) 09:48:13.36ID:6/XrX4WV
イギリスの奏者は、室内楽とかソロの録音を聴くとまさに↑の感想を抱くんだけど、オーケストラとか大ホールでの録音では意外とまとまって聴こえる印象。当然ドイツと比べると広がった音だけどね。
プレヴィンとロンドン交響楽団のラフマニノフとか。
866名無し行進曲
垢版 |
2024/08/24(土) 10:27:03.79ID:rLBCWsP7
フランスはすごい枝分かれしていて一概にいえない
たぶんドゥレクリューズやランスロみたいな、ちりめん状でぷええーって震えて鳴ってる感じが
フランスの本来の一番古い伝統の形なんだと思う

それがドゥプリュとかギィ・ダンガン辺りからドイツを意識し出したのか
B45とかレシタルとか発明されたりして枝分かれしていったのだと思う

自分はフランスのクラリネットといえばメイエとかモラゲスみたいに
音の輪郭の部分が鳴っていて中が空洞でふわっと浮いてる…という印象だったけど
これも歴史的に見れば伝統というよりけっこう新しいスタイルなのかもしれない

アリニョンの系譜の音の芯を結構キツめにビービー鳴らすのは、
本来の伝統のちりめん状のスタイルの現代でのアップグレードなのかもしれない
2024/08/24(土) 10:38:22.70ID:yVuWl1nq
アリニョンは演奏より話が上手い
868名無し行進曲
垢版 |
2024/08/25(日) 07:50:33.97ID:GoHcrJS1
ライスターのフランセの変奏曲での最後のテンポヤバすぎる
MPも内径も狭くて均一性のあるエーラー式だからこその機動性ということなのか
869名無し行進曲
垢版 |
2024/08/27(火) 10:13:12.11ID:p6CS1XyR
TRADITIONの系統、音に密度があるのはいいけど音自体がちょっと細いかなっていう葛藤
2024/08/27(火) 16:19:29.32ID:JJvI3r+B
そこは基本的にはトレードオフの関係なのかな…
内径が細いと芯があって濃密、暗め、細みの音
内径が太いと芯はあまり感じなくてやや薄め、明るめ、太めの音

これは単純化した話で、内径の設計(ポリシリンドリカルとか)によって複雑に影響されるはずだけどね
余談だけど、お店のホームページとかに、「RCは芯があって濃密な暗い音」とかって書かれてるのをみるけど、この表現はちょっと疑問に思う。
2024/08/27(火) 20:45:33.53ID:MJLdUH19
>>868
そうか?

ああいう薄っぺらい音は苦手だな
2024/08/27(火) 22:04:22.77ID:x3ecUbdM
se◯◯◯5225さ、自分を省みることはしないのかな
反省したりあれはダメだったなぁとか普通に皆はあるんだよ

楽器やめて、今迄の自分を見返してみなよ
そういうのって大事だぞ
全部自分の為だからな
873名無し行進曲
垢版 |
2024/08/28(水) 06:36:14.52ID:I3v405/6
   内径の細い機種 内径の太い機種  備考
抵抗   重い      軽い
芯    ある      ない    芯=ソリスティックで明るいと受け取る人もいる
輪郭   ない      ある    太い機種での広がった芯=輪郭だと理解している
覆い   多め      少なめ   芯のある機種は芯の周りに“覆い”みたいなものが多い
倍音   少なめ     多め    内径が太いとベーム特有のメガホン内径が強化される
伸び   少なめ     多め    太いと息が入るためか音の伸びが出てくる

パッと思いつきで考えてみた
それぞれの人が楽器のそれぞれの要素を以って感想をいうから、
同じ機種なのに人によって柔らかいとか華やかだとか逆の表現になるのだろうね
2024/08/28(水) 08:02:05.33ID:o9320zUG
かなり認識が近くてしっくりきました。とくに内径細い楽器の芯のまわりに「覆い」があるというのは、言わんとすることがわかるなぁ。
2024/08/29(木) 09:29:40.87ID:OP5XWJGv
楽器とかマウスピースとか、ハード側が音に与える影響のことはよく話題にあがるけど、吹き方(奏法)のことはそんなに出てこないね。

言葉で伝えづらいからなんだろうけど、他の人がどんな吹き方してるのか、気になるな
876名無し行進曲
垢版 |
2024/08/29(木) 21:04:09.57ID:zwus7Bvt
先日、70年代ウィーンフィルのライブ録画観てたらプリンツが首席で吹いてて、
かなり深めのアンブシュアだったのが印象的でした。
877名無し行進曲
垢版 |
2024/08/29(木) 22:52:16.58ID:kHHrzFH4
プリンツは他にも楽器との角度がかなり直角ぎみだったり
頬を膨らませる時があったり特徴的ですよね
2024/08/30(金) 14:02:27.59ID:zE3WtocH
モラゲスも体に対して楽器が直角、横に構える人ってイメージがある

自分はレッスンでは、どちらかというと楽器が縦になるように(体に対して平行気味に)構える方法を指導されました。その方が音の芯がはっきりする傾向かなと思う
先生によってたぶん違うよね
879名無し行進曲
垢版 |
2024/08/30(金) 14:55:30.73ID:lLgt5OVr
昔のフランスの大先生やその人に習った人たちはかなり立てるよね
立てるほどリードのカット面に息がよく当たりよく振動するということなのだろうか
2024/08/30(金) 17:46:22.29ID:zE3WtocH
構え方の違いは吹きごこちにも影響大きいよね、抵抗感がかわる。

高校の吹奏楽部では喉を広げろとか口の中はオの口で、と習ったけど、レッスンでは喉のことはノータッチ、口の中は舌を上げて息の通り道は狭くしろと習った。
プロ奏者でも口のなか、息の通り道を広くとる流派はあるんだろうかね?
881名無し行進曲
垢版 |
2024/08/31(土) 06:16:12.53ID:cOlbmEWg
K.スタイン先生の「クラリネット演奏技法」の影響か分からないけど
まるで「あくびを我慢している時のように」口の中を(縦に)大きく保つ奏者はいるよね
でも現代ではかなり否定的になってきているみたいだが

あと息の通り道の広さとはいっても、
口の形は狭めだけど舌は平べったくしてそういう意味では広いとか、
逆に口の中は広めだけど舌で通り道を狭めにしてるとか、
あるいはここに頬で適切に膨らませて横に広くするとか、
もうあらゆるバリエーションがあって一概にいえないと思う
2024/08/31(土) 20:53:45.81ID:TyAHqZim
>>840
このクズ最近見ないと思ったら弱小のとこに入ってんのか
あちこち出禁になって清々しいが、音合わせようとしないしウザ絡みするし
実名で排除されるのも充分納得できる。
2024/08/31(土) 23:51:43.79ID:E/jhK/CW
ローカル団体の情弱相手には、
ハッタリシッタカが効いたんだがな。
それがネットでも通用すると勘違いしているからな。
884名無し行進曲
垢版 |
2024/09/01(日) 08:28:03.80ID:n1V+jkmj
前にスレに出てきたモアプロジェクションって結局どういう意味だったんだろうな
息の使い方のイメージとして音を遠くまで飛ばすとかそういうことなのかな
2024/09/02(月) 02:28:16.56ID:WSn1CDVB
リフォームドベームかなんだか知らんけど、動きも構えも普通のクラリネットと違って異様だから
見てて気味が悪い。

無理に合わせようとして余計気味悪い。
そういう所が嫌われるって理解できんのだろうな。

合わせる気がないなら人気のない山奥に防音室作って一人でやってろよ
2024/09/02(月) 03:15:01.64ID:4J4X2vGD
一人で>>840が自演で援護してるようだが、ここで実名で注意喚起されても当たり前の悪名が知れ渡ってることを自覚しろや
Xとかfacebookで書いてもゴミクズチキンだからブロックするだろ?
2024/09/02(月) 13:54:05.13ID:eP/gz5vB
人気のない山奥なら防音室いらないのでは
888名無し行進曲
垢版 |
2024/09/03(火) 09:16:23.80ID:zoHOmvps
アンブシュアもいろいろだよね
ナイディック先生みたいに上唇をすぼめる感じなのを見ていて高音が出にくくないのかなと思ったり
マイヤーみたいに口の両端にかなり力が入ってそうに見えるのを見ていて疲れないのかなと思ったり
889名無し行進曲
垢版 |
2024/09/03(火) 10:47:40.33ID:zoHOmvps
あと時々MPをくわえた時に上唇?の両端が猫みたいにωってなる人いるけど
あれはどうくわえたらあの形になるんだろう
890名無し行進曲
垢版 |
2024/09/07(土) 18:36:02.32ID:bpXu3Bfp
https://x.com/TAKE_WING_/status/1832351689317478747
2024/09/08(日) 09:07:01.96ID:eyEVjoyR
>>885
山奥に防音室でもダメ
この世から消えてほしい
892名無し行進曲
垢版 |
2024/09/11(水) 20:52:38.25ID:M1KTFXcO
https://x.com/koujirou526/status/1833823733087346824
893名無し行進曲
垢版 |
2024/09/12(木) 07:22:46.14ID:kJjg4jir
B40のティップレールの幅が広いのは知ってたけど5RVシリーズも広いの?
てかバンドレンはなんで数値として公表しないんだ…
894名無し行進曲
垢版 |
2024/09/15(日) 06:20:27.50ID:efZZnbqO
BD3もいずれ発売されるんだろうけどおそらく5RVかライヤーのブラックダイヤモンド版なんだろね
2024/09/15(日) 21:21:16.28ID:zJ8kRq3M
それにしても>>840の行動がますますキモくて吐き気がするわ
2024/09/16(月) 00:10:35.69ID:1EQQ00Rk
>>893
見た目では両者の違いがわかる程度に5RV(ライヤー)のほうが細い。
もっと細いのも世の中にはあるんだろうなぁ
897名無し行進曲
垢版 |
2024/09/16(月) 08:37:06.57ID:GbZxbxPf
あと数年したらトラディショナルがなくなってBDだけになるのかな?
898名無し行進曲
垢版 |
2024/09/18(水) 18:03:09.81ID:nz8HB/ui
最新の価格(すべて税込)

(バンドレンリード)
JUNO   3,190円
青箱   4,510円
V12   5,720円
V21   5,720円

(クランポン)
GALA        53万円
R13        62万円
RC         68万円
トラディション  110万円
プレステージュ  110万円
フェスティバル  110万円
トスカ      147万円
レジェンド    150万円
デヴィンヌ    167万円
BC21       171万円

(セルマー)
プレザンス     69万円
シグネチャー   114万円
レシタル     114万円
プリヴィレッジ  114万円
ミューズ     120万円
899名無し行進曲
垢版 |
2024/09/18(水) 18:11:01.53ID:nz8HB/ui
2000年代は
R13・RCが40万いかないくらい
プレステージュとフェスティバルが70万いかないくらい
最高機種のエリートや途中で出てきたトスカが80万円台だった気がする
日本人の給料は上がってないのに…
900名無し行進曲
垢版 |
2024/09/19(木) 12:37:37.38ID:Oa2Xf+3y
私が中学生の頃に買ってもらったフェスティバルは定価55万円で、値引き後価格が定かじゃないけど45〜48万円くらいでしたね。
発売されたばかり(と記憶している)のオプティマムと青箱も付けてくれました。
ある程度性能の良い機種がそのくらいの値段だと復帰勢のプレイヤー人口がもっと増えそうだけど、メーカーさんも大変だしね。。
2024/09/19(木) 15:21:21.55ID:54gHNg6z
相対的にヤマハがまだお買い得なのではないかな。
902名無し行進曲
垢版 |
2024/09/20(金) 00:33:30.31ID:28RYBpFq
CSVRやSEVM(ともに55万前後)が他メーカーでいうと
プレステージュやフェスティバル、シグネチャーやレシタルのクラスに該当するの?
ほぼ半額だがそう考えると凄いな
2024/09/20(金) 17:10:52.90ID:UtwjJIrD
余談だがSEVRも存在する
藤井氏曰く「あれは僕に黙ってヤマハが作ったの。あんなのSEじゃないよ!!」
904名無し行進曲
垢版 |
2024/09/21(土) 00:25:55.76ID:XLbAurfy
機種のクラスによる最大の違いは、息の入りやすさ・遠鳴りのしやすさだと理解している
別にプロじゃなかったり、アマ団体所属でもオケでなく吹奏楽だったりするのなら、
そのメーカーの真ん中くらいのモデルでもそこまで問題はないと思う
2024/09/21(土) 21:27:06.47ID:e2+qndJe
>>904
値段に応じた違いは歴然としたものがありますね。

読響の金子平さんはたしかRCを使っているはず
ミドルクラスの楽器だって、現代の大編成オケで十分仕事ができるんだと思ってる
2024/09/22(日) 03:10:08.85ID:qcH6cNPM
アンサンブル曲についてうかがいたい
大昔アンサンブルコンテストで聴いたクラリネット八重奏の曲が忘れられなくてどうしても聴きたくてもう何年もYouTubeなどで探し続けていますが全く見つからりません
L.カレルという作曲家の「エレジーとダンス」という曲をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか
この曲のダンスの方が本当にかっこよかったんです
アンサンブルコンテストの情報を載せているサイトによると「エレジーと踊り」と書かれている場合もあるようです
907名無し行進曲
垢版 |
2024/09/22(日) 08:22:27.85ID:pUKHWUf1
Karel Reinerという作曲家の作品にElegy and Capriccioという作品があるみたいだが
それとは違うみたいですか
あるいはMarc Carlesのプレリュードとダンスのことだったり?
2024/09/22(日) 11:34:26.13ID:qcH6cNPM
>>907
情報ありがとうございます
似た名前の作品がたくさんあるのは承知してまして、どれも違うんです
過去のアンサンブルコンテストの入賞校などをまとめたサイトにもいくつか載っていて(どれもかなり昔の情報ですが)、
聴いた時の場内アナウンスでは「エレジーとダンスよりダンス」と言っており自分の記憶も確かなのでタイトルに間違いはないです
なぜか最近全く演奏されてないようです
私が聴いたのはおそらく昭和63年か平成元年のどちらかです
909名無し行進曲
垢版 |
2024/09/22(日) 11:43:28.14ID:pUKHWUf1
Leon Karel作曲
Elegy and Dance for Clarinet Choir

YouTubeだとWake Forest University Clarinet Choirってタイトルの動画で演奏してる曲?
2024/09/22(日) 13:16:05.13ID:qcH6cNPM
>>909
これです!!間違いなくこれです!10年以上探し続けてたので感動です
エレジーとダンスの間に拍手入ってるからお客さん一般の人たちなんだろうけど手持ちの録音は中学生の演奏だったのでそれより上手な演奏が聴けて本当にうれしい
これすごくかっこいいのになんでほとんど演奏されなくなったんだろう
思い切ってここでお尋ねして良かった…本当にありがとうございました
911名無し行進曲
垢版 |
2024/09/22(日) 13:35:21.09ID:pUKHWUf1
>>910
役に立ててよかったです
昔は演奏されてたのに今は楽譜も何も出回ってないのが不思議ですが
たとえば勝手に編成を変えて演奏していたのが著作権の関係で出来なくなって…
みたいな感じなのでしょうかね
912名無し行進曲
垢版 |
2024/09/24(火) 10:01:10.93ID:rhwoVekx
>>134
ヘッドホンでよく聴いてみて今回はじめて気づいたが
ウィーンの音って繊維質というか、軋んでるというか案外そういう要素があるのだな
2024/09/26(木) 12:12:21.57ID:IP9KW5wA
音色のやわらかい印象と発音・アーティキュレーションのメリハリくっきりな印象を両立させたい
前者を気にするあまりボヤけた音になりがちだよね
914名無し行進曲
垢版 |
2024/09/26(木) 12:45:19.17ID:NyZZk8a4
そういうことだと内径の太い機種でやってる人の方が有利な気がする
ダニエル・オッテンザマーなど。柔らかさとくっきりのバランスがすごい

内径の細い機種は柔らかい音を出そうとした場合前者より有利な感じがするが
音の芯のまわりの“覆い”の要素が多いのでそれがともすると
発音でもっさりした感じになりがちかもしれない
2024/09/26(木) 21:52:08.25ID:Ykj2wKgE
なるほどーそういうコンセプトもあるんですね
マッピやリードでメリハリ付けやすいのはどれですか?
916名無し行進曲
垢版 |
2024/09/27(金) 07:16:14.67ID:aZoH/Wcj
MPでその観点だとフェイシングが長すぎない方がよいと思う
フェイシングが長くなるほど悪くいえば捉えどころのない音になる感じがする
これが5RVLとかになると息・音がすぐ壁(振動の限界点みたいなの)に当たって
それがくっきりだとか明るい音をつくっていると思う
あとティップレールの幅の長さや、バンドレンならトラディショナルがBDなのかにもよるはず

リードはどうなんだろう
ボヤけないという意味では青箱のようにデザイン自体が薄いものの方が有利な印象だが
それは音が平べったくなることでもあって、メリハリという意味ではV12などの方がよいのだろうか?

あと前のレスの続きだがオッテンザマー氏に限らずウィーンの人たちが
このボヤけたりメリハリという点においてドイツの人たちより明瞭に聴こえるのは
楽器の内径だけじゃなくてリガチャ―が紐・革でなく金属なのもあると思う
917名無し行進曲
垢版 |
2024/09/27(金) 11:05:50.07ID:yW1eJE9O
よくTwitterに出てくる人でマッピの詰まりがどうとか言ってるのってなんなんですか?
詰まりって今まで聞いたことがないし意識したことない概念なのですが、どういう意味なんでしょう?

煽りとかそんなんじゃなくて単純に疑問
2024/09/27(金) 12:04:13.50ID:510bh6Zp
その人に聞いたら?
919名無し行進曲
垢版 |
2024/09/27(金) 15:54:47.41ID:aZoH/Wcj
単に音を出すだけなら適切な抵抗のリードをつけて吹けばいいだけだけど
それとは別に、息がよく入るとか、よく鳴るとか響くっていうのがあるんだよね

息が入っていかず詰まった感じになるMPなり楽器本体でも、薄いリードをつければ鳴りはする
近くで聴くなら音が鳴っているわけだからその点では上位機種とそこまで違いはないかもしれない
でもこれがホール、つまり遠鳴りが問われるケースになると露骨に差が出てくる(はず)
920名無し行進曲
垢版 |
2024/09/27(金) 17:38:17.78ID:GlaTPdd8
https://x.com/uebel_cl_sho
921名無し行進曲
垢版 |
2024/09/27(金) 21:09:11.96ID:mONM8Hlu
詰まるおじ
2024/09/30(月) 13:45:19.38ID:TXYoZ6yp
>>917
詰まるとは、息が音になる効率が悪く感じられること、とでもいいましょうか…
吹き込んだ空気がまっすぐに抜けていかないような感覚。
2024/10/02(水) 08:32:03.93ID:LQus5fIJ
>>914
おっしゃっている「覆い」というのが、なんとなくわかった気がします。
細い径の楽器のほうが、音の芯ははっきりするが、輪郭線はすこしあいまいになる傾向がある。
相対的に太い径の楽器は、音の輪郭線をはっきり出すことができる。
私の中ではこのようなイメージで整理しました。

私は主にクランポンのR13系とRC系の比較で認識しているので、細い太いというより、内径の広がり方(ポリシリンドリカルかコニカルに近いか)の影響である可能性もあります。
2024/10/02(水) 08:34:28.68ID:iN6b97tk
よく、吹奏楽のtuttiとして音色やハーモニーをブレンドするにはR13よりRCのほうが都合がいい(ヤマハならCSよりSE)、という意見をみるけど、実際どうなんですか?比べてみてアンサンブルしやすさ感じますか?
925名無し行進曲
垢版 |
2024/10/03(木) 06:37:08.92ID:76KGhGbH
しかし前からこのスレでも言われてきてる問題だけど
楽器の音というものを言葉で形容することは誤解が生じやすすぎて混乱の極みだね
ある人がダークな音といっているものが別の人だと華やかな音といっていることがザラにある

せっかくクラリネット協会だとかザ・クラリネットなんていうメディアがあるのだから
動画付きで、〜な音とはこういう音のことだと事典のように定義づけるプロジェクトなんてやっても良いと思う
926名無し行進曲
垢版 |
2024/10/04(金) 07:20:58.27ID:Th+5Ihnj
>>924
はっきり答えられるほどの見識は自分にはないけど
一般的にくっきりしすぎない音の方が音色やハーモニーをブレンドするのには適していると思う

それを考えた時にたしかに密度(芯)のある機種よりRCやSEの方が合わせやすいのかなと思った
ただクランポンは特に昔の機種はメーカー自体の特性としてくっきり鳴る傾向にあると思うし、
ヤマハもヤマハでSEシリーズは音の輪郭の部分がやたらくっきりぱっきり鳴る感じがあると思う
それでも密度(芯)のある機種よりは音色なりハーモニーを合わせやすいものなのかもしれない


ちなみに一般的には内径の太い機種の方が柔らかい音なんていわれてるけど、
自分個人の感覚では内径の細い機種の音の方に柔らかさを感じる。"覆い”の要素が多いからなのかな
それに輪郭の部分が鳴るタイプの、その鳴り方というのは概して自分には硬く聴こえる
ただ音色やハーモニーのブレンドという観点で合わせやすいという意味では、
たしかに内径が太い機種の方が柔らかい、ということもいえるのかなと思った
2024/10/06(日) 16:29:01.09ID:QGVdyTby
モパネとかココボロ、ツゲのクラリネットが注目されてるけど、特にツゲとかココボロの音って明るい響きの印象がある。
ピリオド楽器的な素朴な鳴り方が面白くてモーツァルトとか古典時代の作品で効果が大きいと思う。
響き、輪郭、芯がなだらかにつながっているというか、自然とか素朴と表現したくなるんだけど、材の性質なんだろうね。
2024/10/08(火) 17:11:44.02ID:2J3FJDed
>>927
それ「ピリオド」とか言って不協な音を有難がってるだけなんじゃ
2024/10/08(火) 22:55:11.78ID:AUU5XGgU
>>924
確かにそれらの機種の音は混じっても違和感ないし、自然に感じる

逆はドイツ管とかCSG。
全音域に渡って主張がキツく、特に高音域で失速気味な金属音が気味悪く、いくら取り繕っても不気味になるだけ

勿論キーワークが合ってないから見た目が良くない。
2024/10/09(水) 07:32:35.55ID:LwJx6Ojc
そう…ですか?
931名無し行進曲
垢版 |
2024/10/09(水) 08:58:08.67ID:fhWhO2d3
>>929 ドイツ管やCSG吹いてる特定の個人が偶然そういう音だったていうだけだね
932名無し行進曲
垢版 |
2024/10/09(水) 09:11:53.99ID:58IgDwic
音の鳴り方のキツさに関してはシステムや内径の部分もあろうけど、
仕掛けや奏法による面が大きいと思う

ドイツ管ならマイヤー(特に若い頃の)とかヴィトマン
ベーム式ならアリニョンの系譜の人たち
が自分には金属的に聴こえる
2024/10/09(水) 09:28:18.65ID:qT6rTPJG
>>932
マイヤーとヴィトマンは、ドイツ管の人らからも賛否分かれるよ。
特にヴィトマンは。
2024/10/09(水) 13:56:45.58ID:qT6rTPJG
>>929
CSGは見たことないのでうらやましいです。2009年に製造終了しているので。日本には入ってこなかったと思いますので929さんはきっと海外の方なんでしょうね。
935名無し行進曲
垢版 |
2024/10/14(月) 16:08:43.47ID:VCXhTKsN
テンプルトンとマーティン・エレビ―ってイギリス人だったのか。今までアメリカ人だと思ってた
これはイギリスのレパートリーにも目を向けざるを得ないな
2024/10/19(土) 19:14:16.66ID:v9DnHoDe
>>932
ただでさえテクニックが伴っていないニワカがドイツ管に転向するもんだから余計下手に聞こえる。
普通の神経なら乗り換えようとはまず思わない。
937名無し行進曲
垢版 |
2024/10/20(日) 07:16:01.86ID:8P/SE5tT
バルディルー氏など通常のクラだと鳴りすぎて少しキツい音だなと感じる人が
バスクラ吹くとすごいちょうど良い感じの音に聴こえるの何でなんだ
逆に通常のクラでいい感じの人がバスクラ吹くと密度や厚みに欠ける間抜けな音になりがち
2024/10/22(火) 20:13:23.03ID:Cam7iXdH
>>931
そうかな?
CS系のような不人気機種使ってる連中は、やっぱ自己主張強くてこっちからお断りするけどね。
ドイツ管とか来た時は即「音色が合わないから、システムを合わせて」って言うけどね。

いくら技術があっても、音と思想でオーディションは落としちゃう。
2024/10/22(火) 23:43:33.11ID:ImJkkdyZ
>>938
ごめん、あなたは日本の方だと思うんですが、
アメリカ、イギリス、フランスだとCS系のシェア結構あるんですよね。

あ~、ロンドン・フィルとかサンフランシスコ響とかリヨン歌劇場のクラリネット奏者はあなたの楽団のオーディション落とされるんですね~wwwwwwww

まあ受けもしないも思うけど
2024/10/23(水) 00:30:35.22ID:J4AtVIaL
CS系を不人気といってしまうのはわりと世間がせまい気はする
941名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 00:53:46.71ID:UAfzOey6
>>940
まあ、相当狭いコミュニティで活動されてるのかなとは思いますね。
942名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 01:57:54.86ID:kngGrdC2
日本国内でCSよりSEの方が人気なのは多分にヤマハの宣伝の仕方による面が大きいと思う
宣伝文が音程が良いとかクリアとかやる気なさすぎる。というかそれでは誤解もされ得る
それに海外ではCSの方が人気なのだからその人たちにインタビューとかすればいいのにしない
CSよりSEの方が売れるような何らかの謎の力が働いているとしか思えない
943名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 02:31:55.62ID:UAfzOey6
>>942
同感です。日本はガラパゴス化している為、938さんのような海外からの情報が
遮断されたお気の毒な方が出てきてしまうんですよね。
938さんの書き込み、The Clarinet BBoardとかでしたらどんな反応が返ってくるか
愉しみではありますが。
944名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 05:20:05.52ID:kngGrdC2
しかしCS=主張が強い音というのは興味深い
たしかに音に芯があるという意味ではソリスティックでそうともいえるのかもしれないが
でも自分にはSEの音の方がくっきりぱっきり硬い音に聴こえる
945名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 07:53:14.89ID:WVtPGvJO
>>944
というよりは、938さんの主張が硬くて強い気がします。
「ある機種を使えば、みんな同じ音が出る」という吹奏楽部にある宗教的な論理。たぶん中学生か高校生の頃にそう教えられたのかもしれませんね。
2024/10/23(水) 08:50:27.91ID:SRPyTeps
たぶん、実際に下手くそなエーラー吹きが周りにいるのは事実なんだろう。あるいは下手くそじゃないけど、やや浮いてる人が。
その人への文句があるのは構わないと思うんだけど、過度に一般化されると周りは困惑する。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、袈裟について語る人にまで反応するようになっているようにみえます。
947名無し行進曲
垢版 |
2024/10/23(水) 10:08:11.57ID:WVtPGvJO
>>946
なるほど。私怨から来るイメージの固定ですね。
確かに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの典型かも
2024/10/23(水) 10:34:56.13ID:Eu2l6j8x
憎い袈裟のことはとりあえず置いといて、938さんの好きな楽器とか奏法について教えてもらいたいな、と思います
2024/10/23(水) 14:24:21.82ID:5gVuvY7D
ところで、これは自分の思い込みかもしれないんだけど、ToscaってR13系なんだけどちょっとRCぽさ感じませんか?音にわずかにRC的な広がりがあるというか。
950名無し行進曲
垢版 |
2024/10/24(木) 01:12:29.26ID:SWg9Lcwa
トスカ以降はメーカー自体の特徴としてのくっきりぱっきり路線を放棄したことも
そう聴こえる理由の一つなのでしょうね
951名無し行進曲
垢版 |
2024/10/24(木) 01:21:52.72ID:2Kg4NopX
>>950
たしかに
952名無し行進曲
垢版 |
2024/10/24(木) 05:10:17.96ID:rSmYebew
>>948
たぶん奏法とかの概念ないと思いますよ。
953名無し行進曲
垢版 |
2024/10/24(木) 07:40:06.29ID:SWg9Lcwa
吹奏楽でも特に中高生なんかはほとんどSE系統で揃えてる学校が多いと察するが
たとえばシグネチャーとかTRADITIONで揃えてるようなとこはないのかね
ぜひ聴いてみたいものだ
2024/10/24(木) 17:55:48.31ID:j6TGsF44
>>953
たしかにセルマーで揃える団体とか聴いてみたいかも…機種レベルで揃ってなくてもセルマーで揃ってたら、印象違いそう
2024/10/26(土) 13:46:01.29ID:68iYqmJg
>>944
硬い音と主張が強い音は違うのだが。

主張が強いと他機種と混じると目立つので、違和感を感じるが
硬い音=混じらない音ではない。
956名無し行進曲
垢版 |
2024/10/27(日) 07:12:49.63ID:e3Nt38Us
シグネチャーの音は大変魅力的だが楽器というのは音色だけではない
おそらく遠鳴り、音程、指の動かしやすさでは、
TRADITIONやLEGENDの方が上なのだろう
だがシグネチャーの音は捨てがたい…葛藤
957名無し行進曲
垢版 |
2024/10/27(日) 12:43:05.13ID:Hw8gCBsH
>>955
他機種と混じると違和感ということは、
同機種で揃えることが貴方の主張ということでよろしいでしょうか。
それなら1回、広い世界を見たほうがいいと思いますよ。たった一度きりの人生もったいない
958名無し行進曲
垢版 |
2024/10/30(水) 00:31:46.61ID:hZ7SFnea
https://www.youtube.com/@%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%A8
https://x.com/miyoko_oda_cla
959名無し行進曲
垢版 |
2024/11/01(金) 07:42:20.73ID:ZjWDOTrM
リードの値段自体は日米でほとんど変わらない

でもニューヨークの平均家賃は1DKで約60万円
サンフランシスコでも約45万円
つまりこれだけの家賃を払っていけるくらい、みんな稼げているということ

そんな水準での1箱4000円と、
日本人での1箱4000円では重さが違いすぎる
2024/11/01(金) 18:33:06.18ID:Oi0TR2ML
クレカの残債が上がり続けているとかという話もあるから、アメリカ人がその値段の生活で「ふつうに過ごせている」かどうかは、留保付きかもしれません。
2024/11/02(土) 01:19:41.05ID:4HmwXhpi
>>960
欧米との単純比較は難しいかも。
イギリスやドイツなどの光熱費の高騰は尋常じゃないし。
962名無し行進曲
垢版 |
2024/11/05(火) 21:12:19.44ID:Zc8eaRb0
https://x.com/emikong852cs
https://x.com/emikong_89
963名無し行進曲
垢版 |
2024/11/06(水) 10:53:24.96ID:nJdgdppr
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1534553
964名無し行進曲
垢版 |
2024/11/06(水) 13:08:15.05ID:EEERH2qw
>>963
>沖縄生まれの木管楽器があります。「クラリネット」です。

この文章は完全に誤解を生む良くない文章ですな。
2024/11/08(金) 00:46:10.25ID:Z/NlcCSY
まず>>615は完全に技術は最悪だし、下手の横好きで関西の演奏会各地から名指しで出禁食らってるのは紛れもない事実。
絶対関わってはいけない相手。

あまりに出禁食らったので、仕方なく常設団体に入ったようだが、そこでもトラブル起こしてる模様。
2024/11/08(金) 00:53:46.89ID:HlwHeCe5
>>943
海外を例に出す書き込みを見てると、ここは国内の吹奏楽の話をする場所と言うこともあって
海外では~~ってのはお門違い。
2024/11/08(金) 06:25:31.38ID:9VQdbiwP
>>966
ずっとそうやって狭い世界に閉じこもるんですねw
まあ、頑張ってください。
応援はしないけど。
968名無し行進曲
垢版 |
2024/11/09(土) 21:35:31.17ID:HNmZXvux
クラスレです。
なかよく使ってね
2024/11/12(火) 17:55:31.88ID:Pu/jFsTa
関東住みだけど、
10月後半から乾燥してきて気圧はちょい高めの日が増えてきた。
こういうときって、リードって軽くなるもの?重くなる?
2024/11/26(火) 08:39:57.70ID:PbrR6F5J
ところでCSGとIdealって名前だけでなくて仕様も違う別の楽器なんですか?けっこう複雑ですね
2024/12/01(日) 13:17:13.80ID:JCSnYOIu
グリーンラインのA管みたいに、重い楽器だと右手で楽器を支えるにとどまらず楽器をつかんでしまっていることに気づいた、、、指の動きには悪影響するからあんまりつかまない方がいいよねぇ
2024/12/01(日) 21:14:13.54ID:3PXhrpKg
>>971
A管のグリーンライン重いですよね
2024/12/04(水) 16:44:37.21ID:RxPPtSP6
Tosca使っててまろやかな音でロマン派吹くのが得意な奏者とか録音、おすすめありますか?
974名無し行進曲
垢版 |
2024/12/04(水) 18:02:04.58ID:9SmR45j4
Jon Manasseとかじゃない?
2024/12/05(木) 08:37:53.02ID:9nJKSnoY
>>974
たしかにだいぶ内向的な音色ですね、ありがとうございます
976名無し行進曲
垢版 |
2024/12/13(金) 03:33:28.48ID:ySqCy+Iw
https://www.nhk.jp/p/ts/QGPVL3976M/
977名無し行進曲
垢版 |
2024/12/22(日) 00:04:40.84ID:7i1zZfi/
ビュッフェのトスカってグリーラインしか無くなったの?
978名無し行進曲
垢版 |
2024/12/26(木) 04:49:38.43ID:NkwZbUlu
https://www.youtube.com/channel/UCOB-KATPgtpaSNc7BNGtfPg
https://x.com/chikocla
2025/01/27(月) 23:18:20.31ID:AIxnjOa9
久々Xの流れ見てたら>>615の絡みが目についてウザイ
facebookでも借らんでくるし、ミュートでも引っかかるから邪魔この上ない。

早くこの世から消えないかな
2025/01/28(火) 12:34:38.08ID:z5XswxJB
>>979
何があったか知らんけど、
あまり行き過ぎた表現は良くないと思う。
981名無し行進曲
垢版 |
2025/01/30(木) 00:13:50.42ID:EhfI31rd
https://www.youtube.com/@yamashista-clarinet/videos
https://x.com/yukicla
982名無し行進曲
垢版 |
2025/02/04(火) 13:32:14.91ID:PlVwhlbn
https://x.com/iwanissimo/status/1886621591397892557
983名無し行進曲
垢版 |
2025/02/04(火) 19:55:45.32ID:8jKWdBgo
https://www.asahi.com/articles/AST24357FT24UCVL031M.html
984名無し行進曲
垢版 |
2025/02/07(金) 19:27:50.86ID:cOdrixlF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB
2025/02/07(金) 23:45:10.31ID:VmRDJqYe
https://officeyamane.net/peter-schmidl-dies/
ペーター・シュミードル死去、元ウィーン・フィル首席クラリネット奏者
世界の音楽ニュース
2025年2月4日
986名無し行進曲
垢版 |
2025/02/08(土) 08:33:00.23ID:UqgZrkBp
https://x.com/KazumiNishikaw3
987名無し行進曲
垢版 |
2025/02/09(日) 21:38:05.99ID:WhtTm0sy
https://x.com/DoXdc7
2025/02/14(金) 14:13:41.89ID:hB3jwipj
Bクラの右小指のキイが1つ多いタイプがあるけど、それ何?
半音低い音出るの?
989名無し行進曲
垢版 |
2025/02/14(金) 16:51:55.78ID:uR9myYDK
どの機種かによるから具体的に調べてから聞こうね?
調べたら簡単にわかるよ。
2025/02/14(金) 20:37:13.78ID:h1C7vB3M
https://jp.buffet-crampon.com/bc_JP_en/tradition-clarinet-with-lever-e-flat-b-flat-19-6-bc1116ln-2-0j.html
2025/02/18(火) 20:07:34.32ID:/6wm53d6
>>980
やってる事がアホで迷惑極まりな以上
個人情報出して注意喚起されても当たり前という流れになってる。
2025/02/18(火) 21:05:53.49ID:C264AH5Z
>>991
個人情報を出す?
それは、他の人の?それともその人自身の?
993名無し行進曲
垢版 |
2025/02/19(水) 01:44:49.26ID:DuV4EAjd
X絡みの話題になると超速でレスしてくる人いますよね?
2025/02/19(水) 02:16:37.14ID:qhrKnUkj
>>993
間違いなく本人だろうな
995名無し行進曲
垢版 |
2025/02/19(水) 18:47:21.37ID:uJ71ncTq
一連の流れで関西のクラはめんどくさそうだとは思う
2025/02/20(木) 14:11:38.76ID:nzEcoxhf
>>995
東京住みだけど、
何かあれだね、楽器を使って馴れ合いがしたい人だったり、吹奏楽部のノリの人が多いのかななんて思ってる。
2025/02/20(木) 17:05:55.25ID:GOQHLQ/k
sage
2025/02/20(木) 17:06:04.83ID:GOQHLQ/k
sage
2025/02/20(木) 17:06:14.59ID:GOQHLQ/k
sage
2025/02/20(木) 17:07:34.08ID:z0l2IhyI
sage
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 769日 2時間 36分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況