「エジプトはナイルの賜物」というが、アルプス以北の欧州も、ライン川の文明だ
暗黒の中世においても、ライン川の周辺だけは別格の先進地
そんなライン川の歴史を語る
探検
ライン川文明の歴史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1世界@名無史さん
2018/05/12(土) 19:12:27.3302世界@名無史さん
2018/05/12(土) 19:54:56.160 ドナウ文明だろ
3世界@名無史さん
2018/05/12(土) 20:21:51.040 ライン川とドナウ川は、水源は近いのだが、まったく異なる方向に流れて、交わることがない
4世界@名無史さん
2018/05/12(土) 20:55:03.280 ライン川は、現在のローヌ・ライン運河のルートを通って
ソーヌ川〜ローヌ川を南流し、地中海に注いでいたことがある。
ソーヌ川〜ローヌ川を南流し、地中海に注いでいたことがある。
2018/05/12(土) 20:58:33.110
スイスの港町といえばバーゼル
6世界@名無史さん
2018/05/12(土) 22:37:43.430 北イタリアの沖積平野から、ライン川流域にかけてのバナナ形の地域は、古来から欧州最良の地とされている
7世界@名無史さん
2018/05/12(土) 22:39:00.910 ブルーバナナ(フランス語: Banane bleue、ドイツ語: Blaue Banane、英語: Blue Banana、「青いバナナ」)とは、
西ヨーロッパにおいて特に経済的、人口的に発展しているバナナ型の地帯のこと。
ホットバナナ、ヨーロッパのメガロポリス、ヨーロッパのバックボーンとも。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/04/Blaue-banane.png/350px-Blaue-banane.png
西ヨーロッパにおいて特に経済的、人口的に発展しているバナナ型の地帯のこと。
ホットバナナ、ヨーロッパのメガロポリス、ヨーロッパのバックボーンとも。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/04/Blaue-banane.png/350px-Blaue-banane.png
8世界@名無史さん
2018/05/13(日) 08:12:07.150 ドイツの心臓部とも言われるルール地方、欧州の首都を擁するベルギー、中世から先進国だったオランダが、ライン川に沿って並んでいる
スケールは違うが、長江の流域が中国の中心なのと同じ
スケールは違うが、長江の流域が中国の中心なのと同じ
9世界@名無史さん
2018/05/13(日) 08:31:01.720 ライン(Rhein)川のスペルを書け、というと3人のうち2人は「Line」と書くw
10世界@名無史さん
2018/06/03(日) 19:08:50.810 スイスの国際貿易港はバーゼル
ライン川のおかげで船で原料・部品輸入、製品の輸出できる。
ライン川のおかげで船で原料・部品輸入、製品の輸出できる。
11世界@名無史さん
2018/06/04(月) 17:13:37.930 >>9
ライン諸島なら大丈夫
ライン諸島なら大丈夫
12世界@名無史さん
2018/06/05(火) 20:39:40.320 アイセル湖はライン川水系なのか?
13世界@名無史さん
2018/06/19(火) 13:18:59.010 オランダ人「ワール川」
14世界@名無史さん
2018/07/12(木) 10:40:08.510 友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
5B2
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
5B2
15世界@名無史さん
2018/11/19(月) 09:48:04.830 カール大帝はライン川とドナウ川を運河でつなぐ構想を持っていたという。
実現していたら、ヨーロッパの歴史はすごく変わっていそう。
実現していたら、ヨーロッパの歴史はすごく変わっていそう。
17世界@名無史さん
2019/03/17(日) 15:06:22.970 ドイツ西部を南から北に向かって流れるライン川は、アルプスに水源を発し、北ドイツの低地を貫流して北海に注いでいる。
ローレライの奇岩と美しい古城が独特の景観をつくっているが、ボン、ケルン、デュッセルドルフなど、ルールの諸工業都市を抱いてラインラントを形成している。
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/35/a3/a461fcc8666706505ef7e8b9c27ded34.png
ローレライの奇岩と美しい古城が独特の景観をつくっているが、ボン、ケルン、デュッセルドルフなど、ルールの諸工業都市を抱いてラインラントを形成している。
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/35/a3/a461fcc8666706505ef7e8b9c27ded34.png
18世界@名無史さん
2019/03/17(日) 15:09:42.980 流域にある主な都市
スイス バーゼル
フランス ストラスブール
ドイツ
カールスルーエ
マンハイム
マインツ
コブレンツ
ボン
ケルン
レーヴァークーゼン
デュッセルドルフ
オランダ ロッテルダム
スイス バーゼル
フランス ストラスブール
ドイツ
カールスルーエ
マンハイム
マインツ
コブレンツ
ボン
ケルン
レーヴァークーゼン
デュッセルドルフ
オランダ ロッテルダム
19世界@名無史さん
2019/03/17(日) 16:49:43.390 「ラインの奇蹟」とうたわれた、西ドイツの高度成長
その頃のライン川は、「ヨーロッパのドブ川」と言われるほど汚いので有名だった
魚の大量死だの、沿岸の樹木の大量枯死といった事件が相次いだ
その頃のライン川は、「ヨーロッパのドブ川」と言われるほど汚いので有名だった
魚の大量死だの、沿岸の樹木の大量枯死といった事件が相次いだ
20世界@名無史さん
2019/03/18(月) 07:15:51.01021世界@名無史さん
2019/03/18(月) 20:45:26.930 エジプトがナイルの賜物なのは、誰もが知っている
中国が黄河と長江の文明なのも周知の事実で、中国の歴史の話に、この2つの大河が出てこないほうが珍しい
しかし、欧州がライン川の文明であるということは、それと同じレベルで認知されてはいないように思う
アメリカ合衆国がミシシッピ川の文明であることも、そうだ
中国が黄河と長江の文明なのも周知の事実で、中国の歴史の話に、この2つの大河が出てこないほうが珍しい
しかし、欧州がライン川の文明であるということは、それと同じレベルで認知されてはいないように思う
アメリカ合衆国がミシシッピ川の文明であることも、そうだ
22世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:01:15.660 中国の江南地域は、通常、「長江の下流デルタ」として登場する
しかし、オランダやベルギーは、「ラインの下流デルタ」というより、いつも「海に面した港の国」として登場するように思う
これは気のせいか?
しかし、オランダやベルギーは、「ラインの下流デルタ」というより、いつも「海に面した港の国」として登場するように思う
これは気のせいか?
23世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:03:50.910 ライン川の流域は、最も肥沃であり、炭田と鉄鉱がある工業地帯
日本の太平洋沿岸と並び、工業地帯として東西の両横綱だった
いまは中国とベトナムが世界の工場だが
日本の太平洋沿岸と並び、工業地帯として東西の両横綱だった
いまは中国とベトナムが世界の工場だが
24世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:06:10.460 日本では、河川は水田に水を引くための水源というのが、最も重要な役割だ
欧州では、河川は主に輸送・物流に使われる
「これは川ではない。滝だ」と言われるほど、日本の河川は急流だ
欧州では、河川は主に輸送・物流に使われる
「これは川ではない。滝だ」と言われるほど、日本の河川は急流だ
25世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:12:24.780 フランス4大河川を全て教えてください
T
"フランス四大河川と呼ばれるセーヌ、ローヌ、ロワール、ガロンヌの4つの大河"
http://www.wastours.jp/tour/pickup/europe/0101_03.html
T
"フランス四大河川と呼ばれるセーヌ、ローヌ、ロワール、ガロンヌの4つの大河"
http://www.wastours.jp/tour/pickup/europe/0101_03.html
26世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:14:50.750 ドイツの三大河川
ドイツには大きく分けて三つの川が流れていると言えるのではないでしょうか。
一つ目がライン川、二つ目がドナウ川、三つ目がエルベ川だと思っています。
『だと思っています』ではなく、そのようにドイツの地図や欧州の地理を覚えました。
ドイツは日本のように北海道、本州、四国、九州と明確に分かれている訳ではありませんから。
ドイツには大きく分けて三つの川が流れていると言えるのではないでしょうか。
一つ目がライン川、二つ目がドナウ川、三つ目がエルベ川だと思っています。
『だと思っています』ではなく、そのようにドイツの地図や欧州の地理を覚えました。
ドイツは日本のように北海道、本州、四国、九州と明確に分かれている訳ではありませんから。
27世界@名無史さん
2019/03/18(月) 21:38:44.70028世界@名無史さん
2019/03/19(火) 03:28:02.850 そもそも枢軸という言葉が、パリーロンドンに代わってベルリンーローマがヨーロッパを動かす軸になるのだ、という意味だしなあ
29世界@名無史さん
2019/03/19(火) 12:37:06.360 中世には、ドイツ・フランスは後進国だったが、ライン川沿岸だけは別格
フランドル地方は、北イタリアと並ぶルネサンスの一大拠点
フランドル地方は、北イタリアと並ぶルネサンスの一大拠点
30世界@名無史さん
2019/03/19(火) 12:39:23.20031世界@名無史さん
2019/03/19(火) 13:38:17.100 ナイル川や長江の下流は、肥沃な三角洲での巨大か農業生産力に強みがある
ライン川は、そうではない
ヨーロッパの内陸と北海・バルト海をつなぐ物流の中心であることが、その強み
ライン川は、そうではない
ヨーロッパの内陸と北海・バルト海をつなぐ物流の中心であることが、その強み
34世界@名無史さん
2019/09/29(日) 16:05:12.850 >>15
シャルルマーニュ帝は実際に運河の建設を命じて工事が行われている。
ただし実際に機能するとろまで漕ぎ着けたかは、歴史家の意見が割れているとう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fossa_Carolina
シャルルマーニュ帝は実際に運河の建設を命じて工事が行われている。
ただし実際に機能するとろまで漕ぎ着けたかは、歴史家の意見が割れているとう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fossa_Carolina
35世界@名無史さん
2019/09/29(日) 17:31:34.130 ワーグナーの曲で「ラインの黄金」ってあるけど、実際にライン上流は金鉱脈があるらしい。歴史上で採掘されたことはあるのかな?
36世界@名無史さん
2019/09/30(月) 14:18:40.570 20世紀にスイスでゴールドラッシュが起きたことはあったみたいだが
37世界@名無史さん
2020/01/26(日) 21:28:27.420 >>20
自然国境説とか言ってライン川を侵略の口実に使ったルイ14世が悪いんだ
自然国境説とか言ってライン川を侵略の口実に使ったルイ14世が悪いんだ
38世界@名無史さん
2020/08/05(水) 04:04:19.850 ナイル川やインダス川は農耕文明を生み出した
ライン川は農耕というより、水運が重要
ライン川は農耕というより、水運が重要
39世界@名無史さん
2020/08/05(水) 09:52:54.120 学校の音楽の時間で♪ローレライは覚えられなかった。
けど畑中良輔氏の教育TV番組では1回で覚えられた♬
けど畑中良輔氏の教育TV番組では1回で覚えられた♬
40世界@名無史さん
2020/08/05(水) 11:20:42.070 鉄道が整備されるまでの長い間、ヨーロッパでは河川が主要な輸送機関だった
41世界@名無史さん
2020/08/05(水) 13:25:19.500 中部フランク王国(ロタールの国)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%8E%8B%E5%9B%BD
中学生の時、ずいぶん細長い変な形だと思っていたけど
ライン地溝帯ね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%8E%8B%E5%9B%BD
中学生の時、ずいぶん細長い変な形だと思っていたけど
ライン地溝帯ね
42世界@名無史さん
2020/08/05(水) 14:58:58.570 クローヴィスが最初治めていたのもライン川低地西部
43世界@名無史さん
2020/08/06(木) 00:26:01.030 >>41
形よりもアルプスの南北にかかる領土って無茶過ぎ
形よりもアルプスの南北にかかる領土って無茶過ぎ
44世界@名無史さん
2020/08/06(木) 07:13:33.620 南北に細長くて奇妙な地形なのは確かだが、ライン川の水運で移動しやすいからな
当時の人の感覚では、森林に覆われた内陸へと東西に広がってるほうが、よほど無理があったのではないか
当時の人の感覚では、森林に覆われた内陸へと東西に広がってるほうが、よほど無理があったのではないか
45世界@名無史さん
2020/08/06(木) 18:58:41.280 >>3
人工河川でない川で、交わってるのなんてあるんかいなw
人工河川でない川で、交わってるのなんてあるんかいなw
46世界@名無史さん
2020/08/07(金) 19:04:59.580 「ロタールの国」(ロタリンギア)は870年のメルセン条約により東フランクと
西フランクの間で分割された
しかしその後も両王国の確執が続き、895年東フランクのアルヌルフは
ロレーヌ王国を建て、庶子ツヴェンティボルトに統治させたが、
貴族層の抵抗に遭遇し、その主導者で、エノー、ブラバント、ルクセンブルクに
広大な所領を持つレニエ家が事実上の支配権を掌握した
925年ザクセン朝の創始者ハインリヒ1世がロタリンギアに出兵してこれを服属させ、
その子オットー大帝は弟ケルン大司教ブルノーに公の称号とともにこの地を与えた
西フランクの間で分割された
しかしその後も両王国の確執が続き、895年東フランクのアルヌルフは
ロレーヌ王国を建て、庶子ツヴェンティボルトに統治させたが、
貴族層の抵抗に遭遇し、その主導者で、エノー、ブラバント、ルクセンブルクに
広大な所領を持つレニエ家が事実上の支配権を掌握した
925年ザクセン朝の創始者ハインリヒ1世がロタリンギアに出兵してこれを服属させ、
その子オットー大帝は弟ケルン大司教ブルノーに公の称号とともにこの地を与えた
47世界@名無史さん
2020/08/07(金) 19:07:26.300 このロタリンギアの西境界線は中世における独仏の国境線となっていく
この公領はさらに上ロタリンギア(のちのロレーヌとルクセンブルク)と
下ロタリンギア(ロティエ)に分けられ、スヘルデ川以東はヴェルダン家に
与えられた下ロタリンギアに属したが、皇帝権力の弱体化にともなって
独立した小封建諸侯領が形成されていった
この公領はさらに上ロタリンギア(のちのロレーヌとルクセンブルク)と
下ロタリンギア(ロティエ)に分けられ、スヘルデ川以東はヴェルダン家に
与えられた下ロタリンギアに属したが、皇帝権力の弱体化にともなって
独立した小封建諸侯領が形成されていった
48世界@名無史さん
2020/08/12(水) 19:49:44.610 特産の魚って鯉と鱒以外には無いのかな?
後は回遊してるとしてウナギぐらいか
後は回遊してるとしてウナギぐらいか
49世界@名無史さん
2020/09/03(木) 07:05:25.75050世界@名無史さん
2020/10/24(土) 12:12:29.920 s
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 漫画が「予言」「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言し、東日本大震災が発生 [お断り★]
- ダイアン津田、永野芽郁主演「かくかくしかじか」をXで絶賛! 「もう一回映画見に行くで俺は!!」 [ひかり★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★4 [少考さん★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが〝黙殺〟された理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」★2 [ネギうどん★]
- 玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ [蚤の市★]
- 【コメ高騰】備蓄米、小売店への流通量1割どまり [シャチ★]
- 氷河期も年金も少子化も人手不足も前々から問題だったのに、何で最近になって騒ぎ出したの? [167472944]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★703 [931948549]
- 暇空さんのおかげで外されたコラボの代わりに東京支援事業に入った「日本駆け込み寺」、事務局長がコカイン所持で逮捕 ★3 [158478931]
- ANA、国内線運賃を刷新3形態に、事前座席指定不可のお値段重視「シンプル」も👈えまってこれLCCやん [943688309]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 【⚠】短パンおじさん出没警報!🤮 [153490809]