【SPQR】 古代ローマを語ろう 53【ROMA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1634197152/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 54【ROMA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1636630698/
前スレ
【SPQR】 古代ローマを語ろう 55【ROMA】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1639021876/
次スレは >>980 が立てて下さい
【SPQR】 古代ローマを語ろう 56【ROMA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1646481936/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 57【ROMA】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/23(木) 20:33:43.810
2022/06/23(木) 20:34:15.980
(⚫︎ω・`)<これで良い?
2022/06/23(木) 21:11:55.040
2022/06/23(木) 22:34:57.370
>>1-3 乙
/ ̄\
| U ・| パオーン
/ (ノ||コ
/ コ|亅
| /
\ _□ ))
L亅 ヾ○シ ← ハンニバル
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
`|
/
/ ̄\
| U ・| パオーン
/ (ノ||コ
/ コ|亅
| /
\ _□ ))
L亅 ヾ○シ ← ハンニバル
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
`|
/
2022/06/24(金) 00:31:33.780
(⚫︎ω・`)<おい
2022/06/25(土) 18:42:15.310
古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/052300232/?ST=m_news
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/052300232/?ST=m_news
2022/06/26(日) 15:22:53.200
エトルリアのプラエノーメンとかも一部の地域ではまだ使われてたりしたんだろうか
2022/06/27(月) 05:12:09.250
エトルリア起源サムニウム起源 いろいろあるわ
10世界@名無史さん
2022/06/28(火) 11:24:32.540 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
11世界@名無史さん
2022/06/28(火) 11:32:31.700 大秦人が東方の島に築いた町が太秦
12世界@名無史さん
2022/06/28(火) 12:16:20.960 つまり、阿部寛はやはりローマの血を引きし者って事?
13世界@名無史さん
2022/06/28(火) 12:33:25.080 ふとまさ
14世界@名無史さん
2022/06/28(火) 21:44:28.100 台湾でも阿部寛は古代ローマ人だと呼ばれてたし
ローマ市民権を与えてもいいんでない?
ローマ市民権を与えてもいいんでない?
15世界@名無史さん
2022/06/28(火) 22:35:45.230 そのままではまずい
アヴェ・ヒロシウスに改名しよう
アヴェ・ヒロシウスに改名しよう
16世界@名無史さん
2022/06/28(火) 22:38:56.310 Ave Hirosius
17世界@名無史さん
2022/06/28(火) 22:43:32.030 ヴ?
18世界@名無史さん
2022/06/29(水) 04:02:36.040 古代ローマ人ってあんま背高くないよな
19世界@名無史さん
2022/06/29(水) 10:14:30.830 160cmくらいだっけ
ガリア人はもっとデカかったらしいし、以前いい状態で発見されたフェニキア人青年の骨も170cmくらいだったとか
ガリア人はもっとデカかったらしいし、以前いい状態で発見されたフェニキア人青年の骨も170cmくらいだったとか
20世界@名無史さん
2022/06/29(水) 13:53:19.91021世界@名無史さん
2022/06/29(水) 14:35:29.680 ゲルマン人と混ざりあったのではないか?
22世界@名無史さん
2022/06/29(水) 14:39:40.310 文明圏が後退する→人口密度が減る→面積あたりの作物に対して一人あたりの摂取カロリーが増える
で食料事情が良くなったせいだったりして
少し違うけどペストの後なんか人口が減って農民の食料事情が劇的に良くなったって言われてるね
で食料事情が良くなったせいだったりして
少し違うけどペストの後なんか人口が減って農民の食料事情が劇的に良くなったって言われてるね
23世界@名無史さん
2022/06/29(水) 18:38:10.890 帝国最盛期の五賢帝時代にはローマ軍の入隊基準が約170cmと
当時の地中海世界の平均を大きく上回る背丈に設定されてたようだけど
これは当時の主な募兵地域がラインやドナウなどの辺境地域だったからだとか
当時の地中海世界の平均を大きく上回る背丈に設定されてたようだけど
これは当時の主な募兵地域がラインやドナウなどの辺境地域だったからだとか
24世界@名無史さん
2022/07/01(金) 21:49:18.520 (⚫︎ω・`)<うーん
やっぱり俺が居ないと元気ないなぁ、ローマは
やっぱり俺が居ないと元気ないなぁ、ローマは
25世界@名無史さん
2022/07/02(土) 02:58:42.170 https://www.cnn.co.jp/style/arts/35189638.html
ハドリアヌス帝の時代のフレスコ画、古代ローマの浴場でお披露目
2022.06.29 Wed posted at 06:58 JST
ハドリアヌス帝の時代のフレスコ画、古代ローマの浴場でお披露目
2022.06.29 Wed posted at 06:58 JST
27世界@名無史さん
2022/07/03(日) 12:51:54.850 >>26
すでに一世紀の四皇帝内乱時に「同時代史」にて
ライン方面の正規軍団兵たちが「ローマ市民」なのにゲルマン風すぎるってタキトゥスが嘆いてたりで
兵卒の主な担い手が地中海圏を離れて内陸辺境生まれの体格がいい「蛮族」系になっていたんだと思われる
それで基準の伸長も高くなっていったかと
すでに一世紀の四皇帝内乱時に「同時代史」にて
ライン方面の正規軍団兵たちが「ローマ市民」なのにゲルマン風すぎるってタキトゥスが嘆いてたりで
兵卒の主な担い手が地中海圏を離れて内陸辺境生まれの体格がいい「蛮族」系になっていたんだと思われる
それで基準の伸長も高くなっていったかと
28世界@名無史さん
2022/07/03(日) 13:55:12.320 時代の幅に対してまだサンプルが少ないから、あくまで参考程度ではあるけど
こういう遺骨の集計の研究によると
https://www.researchgate.net/figure/Greco-Roman-Skeletal-Remains-Mean-Heights-cm-of-late-Iron-age-and-Roman-era-Italian_tbl1_262127892
古代イタリア半島の平均が168cm前後になるとのことで、導き出される数値はそこまでドチビってわけでもないらしい
あとローマ人が記録したゲルマンの「巨人」伝説は、ゲルマン人の戦士文化によって誇張されてるという見方もある
ゲルマン等の戦士文化圏は、戦いの際には高貴な者が最前列に立つことが多いので、
必然的に栄養状態が良い≒当時のゲルマン内でも少数の高身長帯である180cm級などが
陣頭に並ぶことになるので、ローマ人からすれば平均以上にデカく感じたかもしれないと
こういう遺骨の集計の研究によると
https://www.researchgate.net/figure/Greco-Roman-Skeletal-Remains-Mean-Heights-cm-of-late-Iron-age-and-Roman-era-Italian_tbl1_262127892
古代イタリア半島の平均が168cm前後になるとのことで、導き出される数値はそこまでドチビってわけでもないらしい
あとローマ人が記録したゲルマンの「巨人」伝説は、ゲルマン人の戦士文化によって誇張されてるという見方もある
ゲルマン等の戦士文化圏は、戦いの際には高貴な者が最前列に立つことが多いので、
必然的に栄養状態が良い≒当時のゲルマン内でも少数の高身長帯である180cm級などが
陣頭に並ぶことになるので、ローマ人からすれば平均以上にデカく感じたかもしれないと
29世界@名無史さん
2022/07/03(日) 14:03:13.52030世界@名無史さん
2022/07/03(日) 18:05:26.900 富裕層の身長でも日本人に比べるとでかい。この論文、興味深いね。身長は労働者階級の生活レベルをあらわすことがある。gdpは所得の分配までわからんし、産業化のアメリカ人は2、3センチちっこくなった。とかたぶん。英語なので全部読めんわ。
31世界@名無史さん
2022/07/03(日) 19:45:10.100 戦場で相対するのがローマ側は無産市民の一般的体格で
ゲルマン側は貴族とその取り巻き戦士団のフィジカルエリートだから
確かに平均身長以上の差になりうる
ゲルマン側は貴族とその取り巻き戦士団のフィジカルエリートだから
確かに平均身長以上の差になりうる
32世界@名無史さん
2022/07/03(日) 20:31:23.240 歴史に残る恥
https://i.imgur.com/BIqtAKA.jpeg
2000年前のワイ「オナニーでもするか…(シコシコシコシコ)」火山「チュドーンwwwwwwww🌋」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656847108/
https://i.imgur.com/BIqtAKA.jpeg
2000年前のワイ「オナニーでもするか…(シコシコシコシコ)」火山「チュドーンwwwwwwww🌋」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656847108/
33世界@名無史さん
2022/07/04(月) 00:05:04.720 子供のいない人に税金をかけるべきか?
https://www.thetimes.co.uk/article/should-we-tax-the-childless-j7h9c297r
https://www.thetimes.co.uk/article/should-we-tax-the-childless-j7h9c297r
35世界@名無史さん
2022/07/04(月) 14:48:36.530 独身税なんかはすでにかかってるっていうのが実情
37世界@名無史さん
2022/07/05(火) 08:28:38.620 ローマの衰退
本村凌二
ディオクレティアヌスは、50年間続いた軍人皇帝時代に終止符を打った、大変な立役者です。その彼が、おそらくカリヌスを殺したのではないか。
直接に手を下さなくても、そのように仕向けたのではないかといわれています。彼はそういうことの非常に巧みな人物だったらしいのです。
次に、インフレ状態への方策です。当時は兵士の給料に充てるため、どんどん貨幣を発行しては支払わなければならず、さらに戦費もかさみました。
それらに対して貨幣の質を落として対処するため、次第にインフレーションが進んでいくようになっていました。そうなると、貨幣に一定の価値がなくなり、劣化・悪質化が進みます。そこで、財政改革をする必要があると彼は判断したのです。
そこで、ディオクレティアヌスは徴税システムを刷新します。この徴税請負人の例が典型的に示すように、ローマは基本的にチープ・ガバメントでした。
ローマ帝国というと、事務を司る巨大な官僚軍団がいたように想像されがちですが、そうではなかったのです。軍人はたくさんいますが、管理システムは非常に簡略なものでした。
ローマは、軍団を維持するために莫大な戦費や軍人の給料が必要だったけれども、事務軍団にはそれほどお金がかからなかったということです。
しかし全体として貨幣が悪化していったためにインフレーションがどんどん進んでいったので、貨幣の改革は急務でした。
また、当時のローマの役人は、基本的に軍人でありながら政治家や役人を務めていました。これは、日本の武士階級と同じです。ところが、ディオクレティアヌスは、軍人と役人の間に線引きをします。
軍人は軍人として専業化させ、役人(官僚)団とは分ける。ローマから派遣される官僚は簡素でしたが、管理システムそのものに、大きな改良を加えました。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1740
本村凌二
ディオクレティアヌスは、50年間続いた軍人皇帝時代に終止符を打った、大変な立役者です。その彼が、おそらくカリヌスを殺したのではないか。
直接に手を下さなくても、そのように仕向けたのではないかといわれています。彼はそういうことの非常に巧みな人物だったらしいのです。
次に、インフレ状態への方策です。当時は兵士の給料に充てるため、どんどん貨幣を発行しては支払わなければならず、さらに戦費もかさみました。
それらに対して貨幣の質を落として対処するため、次第にインフレーションが進んでいくようになっていました。そうなると、貨幣に一定の価値がなくなり、劣化・悪質化が進みます。そこで、財政改革をする必要があると彼は判断したのです。
そこで、ディオクレティアヌスは徴税システムを刷新します。この徴税請負人の例が典型的に示すように、ローマは基本的にチープ・ガバメントでした。
ローマ帝国というと、事務を司る巨大な官僚軍団がいたように想像されがちですが、そうではなかったのです。軍人はたくさんいますが、管理システムは非常に簡略なものでした。
ローマは、軍団を維持するために莫大な戦費や軍人の給料が必要だったけれども、事務軍団にはそれほどお金がかからなかったということです。
しかし全体として貨幣が悪化していったためにインフレーションがどんどん進んでいったので、貨幣の改革は急務でした。
また、当時のローマの役人は、基本的に軍人でありながら政治家や役人を務めていました。これは、日本の武士階級と同じです。ところが、ディオクレティアヌスは、軍人と役人の間に線引きをします。
軍人は軍人として専業化させ、役人(官僚)団とは分ける。ローマから派遣される官僚は簡素でしたが、管理システムそのものに、大きな改良を加えました。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1740
38世界@名無史さん
2022/07/05(火) 08:33:00.950 3世紀のインフレ
ローマ帝国の「三世紀の危機」と経済問題
2017/11/30 12:02考察
琴似第二 北海道札幌市
この三世紀に入っての、数多くの外敵の侵入に直面しながらかつてのローマ帝国の繁栄を回復する事。略奪。疫病と飢饉。
これら疫病と飢饉の二つ以外を抑制するために、結局第三の、外敵の略奪が去る事を希望し、更に第四の方法としては、帝国の平和自体を回復する事により、間接的に、経済問題を治療するという事になっただろう。
ガリエヌスの時代は、しばしば「三世紀の危機」という呼称を付けて、呼ばれている。帝国の全く広く繁盛している地方でも、停滞はよりすぐに明らかに勝っていた。
あまりに多くの内部および外部問題が発生していた、その期間のローマ帝国。そして少しの地域も、戦いから免れられるままでは、なかった。
また自動的な皇帝の交替は、頻繁だった。更に失敗した、簒奪者達も。
更にその上、外敵によるローマ皇帝の捕囚はそれまでのローマの歴史の中でもこれまでにない事だった。
しかし、五賢帝の一人でもある、トラヤヌスでさえ、異なる同時期の反乱で、かなりより好ましい時代に、彼の治世の終了を平和の内に、終わらせることを失敗した。そしてその困難は、遅くとも、これも五賢帝の一人である、マルクス・アウレリウスの時代には、明らかに表れ始めていた。
一体どのような方法で、帝国の市民達を守るのか。そしていち早く、蛮族の各属州襲撃に駆けつけるために、ローマ帝国の分遣隊または新しい、機動隊は、常に別の場所から、次から次へと移動しなければならなかったこと。
これは高いコストだった。また、ギリシャの方も、蛮族の侵入に、脅かされた。マケドニア並びに小アジア。
それまでは、どんな都市の城壁も、しばしば建っていなかった所。そして更にイタリア(後にアウレリアヌスによって、ローマヘの蛮族の侵入を阻止するために、広大な城壁が築かれた。)のその他のように、建てられなければならなかった。
また、ほぼアテネ全域で。ゴート族は航海し、小アジアの西と北海岸で場所から、古典的なギリシャ並びに他の豊かな都市を略奪した。小アジア内部でさえ、黒海の上の攻撃の、最終地点だった。
そして小アジアに駐屯している、騎兵部隊の不足が目立つ。
http://gallienusromeemperor.seesaa.net/article/455228190.html
ローマ帝国の「三世紀の危機」と経済問題
2017/11/30 12:02考察
琴似第二 北海道札幌市
この三世紀に入っての、数多くの外敵の侵入に直面しながらかつてのローマ帝国の繁栄を回復する事。略奪。疫病と飢饉。
これら疫病と飢饉の二つ以外を抑制するために、結局第三の、外敵の略奪が去る事を希望し、更に第四の方法としては、帝国の平和自体を回復する事により、間接的に、経済問題を治療するという事になっただろう。
ガリエヌスの時代は、しばしば「三世紀の危機」という呼称を付けて、呼ばれている。帝国の全く広く繁盛している地方でも、停滞はよりすぐに明らかに勝っていた。
あまりに多くの内部および外部問題が発生していた、その期間のローマ帝国。そして少しの地域も、戦いから免れられるままでは、なかった。
また自動的な皇帝の交替は、頻繁だった。更に失敗した、簒奪者達も。
更にその上、外敵によるローマ皇帝の捕囚はそれまでのローマの歴史の中でもこれまでにない事だった。
しかし、五賢帝の一人でもある、トラヤヌスでさえ、異なる同時期の反乱で、かなりより好ましい時代に、彼の治世の終了を平和の内に、終わらせることを失敗した。そしてその困難は、遅くとも、これも五賢帝の一人である、マルクス・アウレリウスの時代には、明らかに表れ始めていた。
一体どのような方法で、帝国の市民達を守るのか。そしていち早く、蛮族の各属州襲撃に駆けつけるために、ローマ帝国の分遣隊または新しい、機動隊は、常に別の場所から、次から次へと移動しなければならなかったこと。
これは高いコストだった。また、ギリシャの方も、蛮族の侵入に、脅かされた。マケドニア並びに小アジア。
それまでは、どんな都市の城壁も、しばしば建っていなかった所。そして更にイタリア(後にアウレリアヌスによって、ローマヘの蛮族の侵入を阻止するために、広大な城壁が築かれた。)のその他のように、建てられなければならなかった。
また、ほぼアテネ全域で。ゴート族は航海し、小アジアの西と北海岸で場所から、古典的なギリシャ並びに他の豊かな都市を略奪した。小アジア内部でさえ、黒海の上の攻撃の、最終地点だった。
そして小アジアに駐屯している、騎兵部隊の不足が目立つ。
http://gallienusromeemperor.seesaa.net/article/455228190.html
39世界@名無史さん
2022/07/05(火) 08:36:19.630 軍事費とインフレ 続き
また、二六〇年にペルシャは、カッパドキアと北シリアに侵入した。帝国の軍隊の力への依存は、明らかに、セプティミウス・セウェルスの時代の間に上昇し、その王朝の終わりの後、頻繁な帝国外部や内部での対立を通して、更にそれ自体を増加させた。
そして更に増やされる、軍隊の力の位置。更にそれは、更に多くの特権を付与され、一部は皇帝の権力さえ、奪われた。
セプティミウス・セウェルスの時代から、兵士の年給の増額が行なわれ、また一兵卒でも、能力や実績により、それまでの百人隊長から、騎兵に昇格できる事が制度化された。
更に他にも、ローマ兵は正式に結婚を許可されるようになり、その兵士のための結婚許可書まで、また各国境地方で独自のものが使用されていた。軍隊の力による、社会層が形成されていった。
そして軍隊のためにかかる経費の、Donativen(皇帝から軍団に贈られた、感謝の寄付金)が、より多くの皇帝の、頻繁な交替によって、ますますその金額が上がっていった。そして他の分野への、投資の防止。
ローマで、それはおそらく、ガリエヌスの単独統治後半頃から新たに発見されるコインの問題。頻繁な蛮族などの外敵の侵入や疫病、自然災害などによる、経済状態の悪化による、コインの質の低下と共により増加した、コインの偽造。
また、文字関連に見られる危機。特に都市での碑文の数は、減少した。
しかし、ローマ帝国の、大部分の地域では碑文は減少傾向だった。更に人口を激減させられた都市。未耕作の野原。減少する人口。古いコインは貯蔵され、ますます新たなお金の利用は減っていった。投資するのを渋る事。物々交換のお返し。
戦争、病気。そしてペルシャでの皇帝ウァレリアヌスの監禁は、これらの現象の中で、最悪のものの、主要因だった。他の原因は、食べさせなければならなかった政府による、戦争の緊急性への反応だった。
兵士に服を着させて、身支度をさせなければならなかった。その提供を求められる商品と部門が報いられなかった証明がないと、デキブスは指摘する。
http://gallienusromeemperor.seesaa.net/article/455228190.html
また、二六〇年にペルシャは、カッパドキアと北シリアに侵入した。帝国の軍隊の力への依存は、明らかに、セプティミウス・セウェルスの時代の間に上昇し、その王朝の終わりの後、頻繁な帝国外部や内部での対立を通して、更にそれ自体を増加させた。
そして更に増やされる、軍隊の力の位置。更にそれは、更に多くの特権を付与され、一部は皇帝の権力さえ、奪われた。
セプティミウス・セウェルスの時代から、兵士の年給の増額が行なわれ、また一兵卒でも、能力や実績により、それまでの百人隊長から、騎兵に昇格できる事が制度化された。
更に他にも、ローマ兵は正式に結婚を許可されるようになり、その兵士のための結婚許可書まで、また各国境地方で独自のものが使用されていた。軍隊の力による、社会層が形成されていった。
そして軍隊のためにかかる経費の、Donativen(皇帝から軍団に贈られた、感謝の寄付金)が、より多くの皇帝の、頻繁な交替によって、ますますその金額が上がっていった。そして他の分野への、投資の防止。
ローマで、それはおそらく、ガリエヌスの単独統治後半頃から新たに発見されるコインの問題。頻繁な蛮族などの外敵の侵入や疫病、自然災害などによる、経済状態の悪化による、コインの質の低下と共により増加した、コインの偽造。
また、文字関連に見られる危機。特に都市での碑文の数は、減少した。
しかし、ローマ帝国の、大部分の地域では碑文は減少傾向だった。更に人口を激減させられた都市。未耕作の野原。減少する人口。古いコインは貯蔵され、ますます新たなお金の利用は減っていった。投資するのを渋る事。物々交換のお返し。
戦争、病気。そしてペルシャでの皇帝ウァレリアヌスの監禁は、これらの現象の中で、最悪のものの、主要因だった。他の原因は、食べさせなければならなかった政府による、戦争の緊急性への反応だった。
兵士に服を着させて、身支度をさせなければならなかった。その提供を求められる商品と部門が報いられなかった証明がないと、デキブスは指摘する。
http://gallienusromeemperor.seesaa.net/article/455228190.html
40世界@名無史さん
2022/07/05(火) 08:38:04.370 それに加えて人口減少
ローマ帝国の衰退と崩壊
皇帝たちは、独立性と独創性において「逆優性」の立場を取り、子孫を作ることに熱心ではなかった。そのため、社会の中で子どもを作るのは、当時の奴隷の人たちが中心となっていった。
そして、ローマ帝国の総人口は、西暦 100年ころから急激に減少し始める。
最終的にローマ帝国が崩壊に向かう時には、出生率の低下を伴った。特に、上流階級の間で出生率が低下した。また、乱交や中絶、あるいは間引きが乱発した。
人口が減少する中で、ローマの兵士にローマ人以外が据えられ、皇帝にさえもローマ人ではない人物があらわれた。また、皇帝たちは性的な倒錯にとりつかれた。
古代ギリシャと古代ローマを研究する現代の歴史家たちは、これらの文明の衰退の始まりには、出生率の低下を伴っていたことを述べる。
多くのギリシャ人やローマ人が、子どもを産み育てるということを望まなくなっていた。
この状況、特に、
> 多くのギリシャ人やローマ人が、子どもを産み育てるということを望まなくなっていた。
というのは、まさに今の地球の主要国の人たちの価値観と一致しています。
https://indeep.jp/roman-empire-ancient-greece-and-neanderthal-extinction-caused-by-declining-fertility-rates/
ローマ帝国の衰退と崩壊
皇帝たちは、独立性と独創性において「逆優性」の立場を取り、子孫を作ることに熱心ではなかった。そのため、社会の中で子どもを作るのは、当時の奴隷の人たちが中心となっていった。
そして、ローマ帝国の総人口は、西暦 100年ころから急激に減少し始める。
最終的にローマ帝国が崩壊に向かう時には、出生率の低下を伴った。特に、上流階級の間で出生率が低下した。また、乱交や中絶、あるいは間引きが乱発した。
人口が減少する中で、ローマの兵士にローマ人以外が据えられ、皇帝にさえもローマ人ではない人物があらわれた。また、皇帝たちは性的な倒錯にとりつかれた。
古代ギリシャと古代ローマを研究する現代の歴史家たちは、これらの文明の衰退の始まりには、出生率の低下を伴っていたことを述べる。
多くのギリシャ人やローマ人が、子どもを産み育てるということを望まなくなっていた。
この状況、特に、
> 多くのギリシャ人やローマ人が、子どもを産み育てるということを望まなくなっていた。
というのは、まさに今の地球の主要国の人たちの価値観と一致しています。
https://indeep.jp/roman-empire-ancient-greece-and-neanderthal-extinction-caused-by-declining-fertility-rates/
41世界@名無史さん
2022/07/05(火) 08:38:41.870 アウグストゥスの知られざる一面
アウグストゥス帝が制定した「アウグストゥスの婚姻法」だ。この法律によると、寡婦の場合は1年、離婚した女性は6カ月以内に再婚することが求められていた。
後になると、寡婦が2年、離婚した者が1年6カ月と、多少猶予期間が延ばされたが、これに違反した者は相続財産及び遺贈を取得できないとされ、相当に厳しい法律だった。
こんな法律ができた背景には、古代ローマが深刻な少子化に悩んでいたためだ。
現在の日本も少子化という大問題に直面しているが、古代ローマの少子化は乳幼児死亡率と深い関係があった。
日本のゼロ歳児の死亡率は男女ともに0.3パーセント前後なのに対し、古代ローマ時代の死亡率は30パーセントを超えていた。
もっとわかりやすくいうと、古代ローマ時代には、子供を5人産んでも人口は減少したのである。
ところが生活が豊かになるにつれ、女性は結婚や出産、子育てを敬遠するようになり、子供の数はますます減っていった。
少子化に拍車をかけていたのが、働き手にならない女児を殺害するという、忌まわしい習慣だった。
この少子化の流れを阻止するために「アウグストゥスの婚姻法」が制定されたわけだ。同法によると、
25歳から60歳までの男性と20歳から50歳までの女性に結婚が義務づけられ、
たとえ結婚していても子供がいない夫婦は、配偶者が亡くなった場合も財産の一部を没収されるなど厳しい罰則があった。
逆に自由人で3人以上、被解放自由人で4人以上の子供がいる場合は優先的に官吏になれるほか、後見人(未成年のローマ市民の保護監督役。
古代ローマでは父親の約5割が、子供が15歳になる前に亡くなっていたため、このような制度が重要視された)になる義務を免れることができるなどの特権が与えられた。
こうした法律が制定されても少子化の打開にはつながらず、しかも市民にはたいへん不評だった。
だが、この後も帝国は少子化に不安を持ち続けたから、同様の法律がなくなることはなかった。
https://shuchi.php.co.jp/article/985?p=2#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%82%E5%B0%91%E5%AD%90,%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82
アウグストゥス帝が制定した「アウグストゥスの婚姻法」だ。この法律によると、寡婦の場合は1年、離婚した女性は6カ月以内に再婚することが求められていた。
後になると、寡婦が2年、離婚した者が1年6カ月と、多少猶予期間が延ばされたが、これに違反した者は相続財産及び遺贈を取得できないとされ、相当に厳しい法律だった。
こんな法律ができた背景には、古代ローマが深刻な少子化に悩んでいたためだ。
現在の日本も少子化という大問題に直面しているが、古代ローマの少子化は乳幼児死亡率と深い関係があった。
日本のゼロ歳児の死亡率は男女ともに0.3パーセント前後なのに対し、古代ローマ時代の死亡率は30パーセントを超えていた。
もっとわかりやすくいうと、古代ローマ時代には、子供を5人産んでも人口は減少したのである。
ところが生活が豊かになるにつれ、女性は結婚や出産、子育てを敬遠するようになり、子供の数はますます減っていった。
少子化に拍車をかけていたのが、働き手にならない女児を殺害するという、忌まわしい習慣だった。
この少子化の流れを阻止するために「アウグストゥスの婚姻法」が制定されたわけだ。同法によると、
25歳から60歳までの男性と20歳から50歳までの女性に結婚が義務づけられ、
たとえ結婚していても子供がいない夫婦は、配偶者が亡くなった場合も財産の一部を没収されるなど厳しい罰則があった。
逆に自由人で3人以上、被解放自由人で4人以上の子供がいる場合は優先的に官吏になれるほか、後見人(未成年のローマ市民の保護監督役。
古代ローマでは父親の約5割が、子供が15歳になる前に亡くなっていたため、このような制度が重要視された)になる義務を免れることができるなどの特権が与えられた。
こうした法律が制定されても少子化の打開にはつながらず、しかも市民にはたいへん不評だった。
だが、この後も帝国は少子化に不安を持ち続けたから、同様の法律がなくなることはなかった。
https://shuchi.php.co.jp/article/985?p=2#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%82%E5%B0%91%E5%AD%90,%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82
42世界@名無史さん
2022/07/05(火) 09:00:52.080 >>33
>>40
そっくりなのは仕方ない
日本経済新聞2022年7月4日 14:30 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62287630U2A700C2EAC000/
男性で28.3%、女性で17.8%――。
50歳時の未婚率の最新値です。国立社会保障・人口問題研究所が2020年の国勢調査をもとに算出しました。男性で3割、女性で2割近い人が、50歳までに一度も結婚していないことになります。
実はこの数字、今回の公表で跳ね上がりました。もととなる国勢調査の計算方法が変わったためです。
総務省統計局は長年、配偶関係が「不詳」の人は除いて計算していました。
※以下有料記事
★1:2022/07/04(月) 16:39
前スレ
【社会】50歳時未婚率 男性3割近くに 減る結婚★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656938424/
【社会】50歳時未婚率 男性3割近くに 減る結婚 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656920383/
>>40
そっくりなのは仕方ない
日本経済新聞2022年7月4日 14:30 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62287630U2A700C2EAC000/
男性で28.3%、女性で17.8%――。
50歳時の未婚率の最新値です。国立社会保障・人口問題研究所が2020年の国勢調査をもとに算出しました。男性で3割、女性で2割近い人が、50歳までに一度も結婚していないことになります。
実はこの数字、今回の公表で跳ね上がりました。もととなる国勢調査の計算方法が変わったためです。
総務省統計局は長年、配偶関係が「不詳」の人は除いて計算していました。
※以下有料記事
★1:2022/07/04(月) 16:39
前スレ
【社会】50歳時未婚率 男性3割近くに 減る結婚★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656938424/
【社会】50歳時未婚率 男性3割近くに 減る結婚 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656920383/
43世界@名無史さん
2022/07/07(木) 10:28:40.320 (⚫︎ω・`)<今日は七夕だね
俺も今夜はイミルセとデートに行く予定
カルタゴは海洋民族なので星は行く先を示す重要なものだったけど、ローマの方では星を見たりまつるような習慣はあったの?
俺も今夜はイミルセとデートに行く予定
カルタゴは海洋民族なので星は行く先を示す重要なものだったけど、ローマの方では星を見たりまつるような習慣はあったの?
45世界@名無史さん
2022/07/08(金) 00:51:14.120 しかし「プーチンの戦争の仕方がハンニバルに似てる」ってのは本当に本質を突いてるなと思うようになってきた
2014年にプーチンがクリミアを取った後、ウクライナは急速に変質してロシアと戦える国に変化した。8年も間を置いて全面戦争を仕掛けたプーチンはにはそこが読み切れてなかった
カンナエを経てローマ軍は急速に変質してハンニバル以上の将軍が大量に産まれた。ローマを落とさず長期戦に持ち込んだハンニバルにはそこが読めなかった
2014年にプーチンがクリミアを取った後、ウクライナは急速に変質してロシアと戦える国に変化した。8年も間を置いて全面戦争を仕掛けたプーチンはにはそこが読み切れてなかった
カンナエを経てローマ軍は急速に変質してハンニバル以上の将軍が大量に産まれた。ローマを落とさず長期戦に持ち込んだハンニバルにはそこが読めなかった
46世界@名無史さん
2022/07/08(金) 09:52:36.690 ハンニバル以上は生まれてないでしょ
単に国力が上回っただけだよ
単に国力が上回っただけだよ
47世界@名無史さん
2022/07/08(金) 11:57:31.490 (⚫︎ω・`)<安倍晋三さん、撃たれちゃった!
スレチでごめん、でも…
スレチでごめん、でも…
48世界@名無史さん
2022/07/08(金) 13:03:46.360 カエサル暗殺もこんな感じだったんだろう
49世界@名無史さん
2022/07/08(金) 13:22:37.150 Sic Semper Tyrannis
50世界@名無史さん
2022/07/08(金) 13:53:59.970 中国の仕業かなロシアかな
韓国だったりして
韓国だったりして
52世界@名無史さん
2022/07/08(金) 17:04:43.590 The tree of liberty must be refreshed with the blood of tyrants.
53世界@名無史さん
2022/07/08(金) 17:13:13.100 古代ローマだとまだ英語に冠詞無いんだっけ?
54世界@名無史さん
2022/07/08(金) 20:08:25.120 (⚫︎ω・`)<支持する者、しない者
彼の政治に救われた者、救われなかった者
色んな人がいると思うけど、間違いなく安倍さんは日本にとって大きな存在だったと思う
per asprera ad astra.
失った存在は大きいけど、カンナエの後に巻き返したローマの様に、日本は苦難を超えて更なる栄光を掴んでほしい
彼の政治に救われた者、救われなかった者
色んな人がいると思うけど、間違いなく安倍さんは日本にとって大きな存在だったと思う
per asprera ad astra.
失った存在は大きいけど、カンナエの後に巻き返したローマの様に、日本は苦難を超えて更なる栄光を掴んでほしい
55世界@名無史さん
2022/07/08(金) 20:41:23.050 解放だ!自由だ!暴君は死んだ!
人民並びに元老院議員たちよ、恐れることはない。
野心は当然の報いを受けたのだ。
人民並びに元老院議員たちよ、恐れることはない。
野心は当然の報いを受けたのだ。
56世界@名無史さん
2022/07/08(金) 22:32:29.290 アベは独裁者だがプーや習は民主的な指導者ニダ
57世界@名無史さん
2022/07/08(金) 23:03:55.060 カエサルも信長も今日の事件も警備がザルすぎる
59世界@名無史さん
2022/07/08(金) 23:17:15.13060世界@名無史さん
2022/07/08(金) 23:30:14.130 警備がザルじゃなくても殺される人は殺されるし…
幕末とかそうじゃん
逆に護衛いなくても生き残る人も当然いる
結局は運次第よ
幕末とかそうじゃん
逆に護衛いなくても生き残る人も当然いる
結局は運次第よ
61世界@名無史さん
2022/07/08(金) 23:44:47.190 元首相暗殺なら伊藤博文だろ
カエサルはトップで現役だったから違う
リンカーンとかケネディに近い
カエサルはトップで現役だったから違う
リンカーンとかケネディに近い
62世界@名無史さん
2022/07/09(土) 00:12:32.42063世界@名無史さん
2022/07/09(土) 04:30:28.200 特に選挙中は自ら群衆に飛び込んで握手して回るぐらいでないと票は取れん
警備もなかなかむずかしいわ
警備もなかなかむずかしいわ
64世界@名無史さん
2022/07/09(土) 10:45:57.390 ローマのカラカラ帝←私怨で暗殺される 日本の頭カラカラ帝←私怨で暗殺 [492515557]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657330842/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657330842/
65世界@名無史さん
2022/07/09(土) 12:42:16.830 護衛とかいても護衛を突破できる人員と作戦を練るのよな
ざるだとふっと思いついた狂人が一人で突撃するだけで敢行できる
「連中は一回でも上手くやればいい」とかいう言葉もある
ざるだとふっと思いついた狂人が一人で突撃するだけで敢行できる
「連中は一回でも上手くやればいい」とかいう言葉もある
66世界@名無史さん
2022/07/09(土) 18:44:20.83067世界@名無史さん
2022/07/10(日) 11:39:52.330 辻元清美
「日本のテロの危険は高まっている、総理の身の危険もちゃんとやらなくちゃいけなくて」
「総理は公邸に泊まられたほうがいい。コンサートや映画も慎まれたほうがいい。警備も大変ですよ」
「他の総理と比べても全然違いますよ行動が」
安倍首相「一生懸命貶めようとしているその努力は認めますよ。」
与党(大爆笑)
安倍首相「しかしですね、しかしはっきり申し上げて、はっきり申し上げて、日本は脅しにあっても安全な国なんですよ。」
与党「そうだ!」
安倍首相「まるで日本が危険な国であるかのように言うのはおかしいですよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dceac799577e65681149c8ce14cc93493f858b6c
「日本のテロの危険は高まっている、総理の身の危険もちゃんとやらなくちゃいけなくて」
「総理は公邸に泊まられたほうがいい。コンサートや映画も慎まれたほうがいい。警備も大変ですよ」
「他の総理と比べても全然違いますよ行動が」
安倍首相「一生懸命貶めようとしているその努力は認めますよ。」
与党(大爆笑)
安倍首相「しかしですね、しかしはっきり申し上げて、はっきり申し上げて、日本は脅しにあっても安全な国なんですよ。」
与党「そうだ!」
安倍首相「まるで日本が危険な国であるかのように言うのはおかしいですよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dceac799577e65681149c8ce14cc93493f858b6c
69世界@名無史さん
2022/07/10(日) 16:07:58.920 平和!反戦!と喚く人々ほど憎悪と呪詛に満ちている不思議
71世界@名無史さん
2022/07/10(日) 18:30:38.590 市民の義務!個人の良心!と喚くキケロほどご都合主義と日和見に満ちている不思議
72世界@名無史さん
2022/07/10(日) 18:34:01.400 キケロは自前の軍団を持ってなかった故、ローマ内戦で右往左往するザマになってしまったのは仕方ない
あとアントニウスの台頭に対しては文字通り命懸けで旗幟を鮮明にして独裁阻止に全力を尽くしたので、口だけの人ではないよ
あとアントニウスの台頭に対しては文字通り命懸けで旗幟を鮮明にして独裁阻止に全力を尽くしたので、口だけの人ではないよ
73世界@名無史さん
2022/07/10(日) 19:01:49.140 カエサルの台頭阻止に命をかけなかったのはなぜ?
74世界@名無史さん
2022/07/10(日) 19:07:00.340 >>73
既にポンペイウスが台頭していたから
カエサル(とクラッスス)が台頭してくれた方が「誰かが独裁者になる」ことを阻止できる可能性が高く
キケロは3者の間を取り持つことで平和を保とうとした(そして自分の権力も守ろうとした)が
クラッススが死んでカエサルとポンペイウスが内戦を起こしてしまったせいでキケロの目論見は瓦解した
既にポンペイウスが台頭していたから
カエサル(とクラッスス)が台頭してくれた方が「誰かが独裁者になる」ことを阻止できる可能性が高く
キケロは3者の間を取り持つことで平和を保とうとした(そして自分の権力も守ろうとした)が
クラッススが死んでカエサルとポンペイウスが内戦を起こしてしまったせいでキケロの目論見は瓦解した
75世界@名無史さん
2022/07/10(日) 20:31:35.470 共和制末期なんて独裁者だらけじゃん
マリウススッラクラッスス
マリウススッラクラッスス
76世界@名無史さん
2022/07/10(日) 20:56:57.890 比喩としての独裁者としてもなんでクラッススが挙がるんだ?
そしてキンナの名前が出て来ない辺り不勉強が滲み出てる
そしてキンナの名前が出て来ない辺り不勉強が滲み出てる
77世界@名無史さん
2022/07/10(日) 21:11:14.550 すぐマウント取るw
投稿ボタン押したあとクラッススは違うなと思ったけど間に合わんかただけだw
投稿ボタン押したあとクラッススは違うなと思ったけど間に合わんかただけだw
78世界@名無史さん
2022/07/11(月) 00:11:34.150 キケロはブルータスのカエサル暗殺計画に誘われてたら参加したと思われるが・・まあ誘ってくれなかったしな
もし参加してたらアントニウス殺害も強く主張したはずだから後の展開も大分違う物になっただろう
もし参加してたらアントニウス殺害も強く主張したはずだから後の展開も大分違う物になっただろう
80世界@名無史さん
2022/07/11(月) 00:42:29.920 このスレ、昔からキケロを嘲る人がいるし、最近だとハンニバルを嘲る人もいるけど
両者ともメチャメチャ優秀だったのを承知の上でネタでやってるなら良いが
本気で無能だと思い込んでるんだったら、もう少し概説書なりをよく読んだ方がいいと思う
両者ともメチャメチャ優秀だったのを承知の上でネタでやってるなら良いが
本気で無能だと思い込んでるんだったら、もう少し概説書なりをよく読んだ方がいいと思う
81世界@名無史さん
2022/07/11(月) 00:48:26.190 無能だと思ってる人はいないでしょ
ホノリウスはしょーがない
ホノリウスはしょーがない
82世界@名無史さん
2022/07/11(月) 01:00:40.830 晩年の2年間で1月に1巻を遙かに超えるペースで本を出したキケロは、間違いなく著作家としては超一流なんだよなあ
しかもどの巻も2000年経った現代の水準から見ても完成度が高くて、史学者だけじゃなく哲学者達が未だに参照している哲学の基本的文献になっているという
アントニウスはキケロを失脚だけさせてくれれば人類の遺産がもっと増えただろうに、余計な事をしてくれた
しかもどの巻も2000年経った現代の水準から見ても完成度が高くて、史学者だけじゃなく哲学者達が未だに参照している哲学の基本的文献になっているという
アントニウスはキケロを失脚だけさせてくれれば人類の遺産がもっと増えただろうに、余計な事をしてくれた
83世界@名無史さん
2022/07/11(月) 04:15:18.920 キケロが叩かれるのは言ってる事とやってる事の乖離が激しいからでしょ
もっと勉強しろとか、どうしてもマウント取りたくて仕方ないんだね
もっと勉強しろとか、どうしてもマウント取りたくて仕方ないんだね
85あ
2022/07/11(月) 12:29:52.240 スペインから金が発掘されて領土を買収していったってほんとなん?
86世界@名無史さん
2022/07/11(月) 13:03:09.120 アントニウスとキケロは仲が悪過ぎる
カエサルがいたうちはまだよかったが退場したら一気に問題が噴出した
どこの豊臣政権だよ
カエサルがいたうちはまだよかったが退場したら一気に問題が噴出した
どこの豊臣政権だよ
88世界@名無史さん
2022/07/11(月) 14:00:21.090 フィリッピカみたくヘイトスピーチをやめれば違ってたかもしれんよ
とりあえずアントンを怒らさないのが絶対条件
オクタ君も大人しくしてりゃ命まではとるまい
とりあえずアントンを怒らさないのが絶対条件
オクタ君も大人しくしてりゃ命まではとるまい
90世界@名無史さん
2022/07/11(月) 20:52:52.330 キケロとカエサルがTwitterでバトルするの見てみたい
91世界@名無史さん
2022/07/11(月) 21:16:45.580 「皇帝は軍隊・元老院・市民が選ぶ」って言われ始めたのも10世紀ごろになってからの話で、実は古代ローマ帝国ではそんなこと意識されていなかった
これって本当なのかいね?
これって本当なのかいね?
95世界@名無史さん
2022/07/13(水) 21:23:59.720 風(兵は拙速を尊ぶカエサルのルビコン渡河)
林(冷静沈着に黙々と任務をこなす将軍時代のティベリウス)
火(大スキピオのイベリア半島電撃作戦)
山(動かず持久戦法に徹したローマの盾ファビウス)
林(冷静沈着に黙々と任務をこなす将軍時代のティベリウス)
火(大スキピオのイベリア半島電撃作戦)
山(動かず持久戦法に徹したローマの盾ファビウス)
96世界@名無史さん
2022/07/14(木) 00:24:47.880 (⚫︎ω・`)<んじゃ俺は動くこと雷霆の如し、かな
バルカ家だけに
バルカ家だけに
97世界@名無史さん
2022/07/14(木) 01:19:46.130 馬を見て鹿と言うが如し
99世界@名無史さん
2022/07/14(木) 06:32:11.200 (⚫︎ω・`)<風林火山陰雷の話しじゃろが
100世界@名無史さん
2022/07/14(木) 10:30:21.330 アルプス越え以外だと海上からイタリア半島急襲策だな
天候次第で大博打になるがローマの油断はつける
アントニウスは内乱時に天候悪い中アドリア海で実際やったけどなかなか上手くいったようだ
天候次第で大博打になるがローマの油断はつける
アントニウスは内乱時に天候悪い中アドリア海で実際やったけどなかなか上手くいったようだ
101世界@名無史さん
2022/07/14(木) 15:04:25.380 兵は拙速を尊ぶとか間違って覚えてるやつの兵法談義なんてなんの価値もない
郭嘉の兵は神速を尊ぶというのと、孫子の「兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩ざるなり」
この二つが合体して間違った言葉が生まれた。孫子も戦争は国の大事だから慎重にやれって言ってる(その代わり続けてるだけで国力を消耗するから、始まったら素早くやれってこと)
郭嘉の兵は神速を尊ぶというのと、孫子の「兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩ざるなり」
この二つが合体して間違った言葉が生まれた。孫子も戦争は国の大事だから慎重にやれって言ってる(その代わり続けてるだけで国力を消耗するから、始まったら素早くやれってこと)
102世界@名無史さん
2022/07/14(木) 15:28:40.840 結局は速いにこしたことはないってことでねーの?
武田信玄だろうが曹操だろうがスキピオだろうがカエサルだろうがアレク大王だろうが
泥沼化する前に短期決戦よ
武田信玄だろうが曹操だろうがスキピオだろうがカエサルだろうがアレク大王だろうが
泥沼化する前に短期決戦よ
103世界@名無史さん
2022/07/14(木) 16:04:55.230 >>102
少なくとも孫子の「兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩ざるなり」 はそういう意図ではない
軍団を動かすのに早くてダメなことはあるが遅くて上手いなんてことはあり得ない、という趣旨
「泥沼化する前に短期決戦」を仕掛けてカエサルがウェルキンゲトリクスに勝利した例もあるが
ハンニバルはファビウスに封じ込められ、ナポレオンはロシアの焦土戦術に敗れたような現実は枚挙に暇が無い
遅延戦術を採ったことで名高いペリクレスも疫病さえなければペロポネソス戦争に勝利出来たかもしれない
少なくとも孫子の「兵は拙速を聞くも、未だ巧遅を覩ざるなり」 はそういう意図ではない
軍団を動かすのに早くてダメなことはあるが遅くて上手いなんてことはあり得ない、という趣旨
「泥沼化する前に短期決戦」を仕掛けてカエサルがウェルキンゲトリクスに勝利した例もあるが
ハンニバルはファビウスに封じ込められ、ナポレオンはロシアの焦土戦術に敗れたような現実は枚挙に暇が無い
遅延戦術を採ったことで名高いペリクレスも疫病さえなければペロポネソス戦争に勝利出来たかもしれない
104世界@名無史さん
2022/07/14(木) 16:10:41.300 ローマ憎しのハンニバルは戦略が狂えばどうしても泥沼化しちゃうよね
背水の陣(ガチ)で挑んだわけだし
背水の陣(ガチ)で挑んだわけだし
105世界@名無史さん
2022/07/14(木) 18:55:58.690 >>104
国力は同等くらいでも軍事力には圧倒的差があったんだから
短期決戦以外にハンニバルの勝ち筋が無かったことは理解できる
だが「ローマ本国を落とす能力がないのに短期決戦を挑んだ」こと自体が間抜けすぎるな
カンナエで勝っても都市の離反をあまり招けなかったのはハンニバルの想定外だったろうし、結果論で他の誰にも予想できなかった事かもしれないが
国力は同等くらいでも軍事力には圧倒的差があったんだから
短期決戦以外にハンニバルの勝ち筋が無かったことは理解できる
だが「ローマ本国を落とす能力がないのに短期決戦を挑んだ」こと自体が間抜けすぎるな
カンナエで勝っても都市の離反をあまり招けなかったのはハンニバルの想定外だったろうし、結果論で他の誰にも予想できなかった事かもしれないが
106世界@名無史さん
2022/07/15(金) 00:39:41.940 短期決戦には相手が決戦してくれなきゃいけないしな
アレクサンドロスの東方遠征はペルシアのサトラップたちがロドスのメムノンなる人物の焦土戦術とマケドニアへの逆侵攻策を取れという忠告を無視してくれてラッキーだった
でなければマケドニア軍は小アジアで一月も経たない内に干上がってただろう
焦土戦術は対遠征軍には有効かも知れないが味方のウケがあんまりよろしくないのが欠点だ
アレクサンドロスの東方遠征はペルシアのサトラップたちがロドスのメムノンなる人物の焦土戦術とマケドニアへの逆侵攻策を取れという忠告を無視してくれてラッキーだった
でなければマケドニア軍は小アジアで一月も経たない内に干上がってただろう
焦土戦術は対遠征軍には有効かも知れないが味方のウケがあんまりよろしくないのが欠点だ
107世界@名無史さん
2022/07/15(金) 00:46:10.550 >>106
史実ではカエサルに負けることになったウェルチンゲトリクスも、民の懇願に屈せずアクァリウムも焦土化してたら勝敗がどう転がってたか分からなかった
史実ではカエサルに負けることになったウェルチンゲトリクスも、民の懇願に屈せずアクァリウムも焦土化してたら勝敗がどう転がってたか分からなかった
109世界@名無史さん
2022/07/15(金) 21:11:33.320 焦土戦術も諸刃の剣でできることならやらないほうがいい
国力が疲弊して勝てても余力がないとそのまま滅ぶ
ローマは大スキピオが短期決戦してくれたおかげで助かった
国力が疲弊して勝てても余力がないとそのまま滅ぶ
ローマは大スキピオが短期決戦してくれたおかげで助かった
110世界@名無史さん
2022/07/16(土) 18:55:28.570 西ローマ崩壊→フランク王国の時の
周辺国の勢力図見たけど
古代ローマ視点で見れば、この時の欧州は
フランク王国、ビザンツ帝国、イスラム帝国で
事実上の三国時代だよな
コーエーのシュミレーションゲームだと
シナリオ含めてどんな感じになるんだろ
s1東ローマ、イタリアに侵攻する
s2群雄割拠、ゲルマン人王朝乱立
s3イスラム勢力の台頭とエルサレムの陥落
s4カール、ローマで戴冠しローマ帝国の再建を誓う
s5英雄集結
年代飛んでるのはかんべんしてね
周辺国の勢力図見たけど
古代ローマ視点で見れば、この時の欧州は
フランク王国、ビザンツ帝国、イスラム帝国で
事実上の三国時代だよな
コーエーのシュミレーションゲームだと
シナリオ含めてどんな感じになるんだろ
s1東ローマ、イタリアに侵攻する
s2群雄割拠、ゲルマン人王朝乱立
s3イスラム勢力の台頭とエルサレムの陥落
s4カール、ローマで戴冠しローマ帝国の再建を誓う
s5英雄集結
年代飛んでるのはかんべんしてね
112世界@名無史さん
2022/07/16(土) 20:14:59.060 (⚫︎ω・`)<古代ローマをやるか分からないけど
23日の世界ふしぎ発見は、イタリアなんだね
23日の世界ふしぎ発見は、イタリアなんだね
113世界@名無史さん
2022/07/18(月) 01:22:03.550 【ナショナルジオグラフィック】ギャラリー:人々を魅了する古代ローマの剣闘士、6つの真実 写真と絵22点
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/070101464/?ST=m_photo
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/070101464/?ST=m_photo
114世界@名無史さん
2022/07/21(木) 13:15:35.980 (⚫︎ω・`)<政宗さんのところに行ったついでに、ポンペイ展見てきたよ!
遠征中にヴェスヴィオ山は見えたけど、あんな大災害を引き起こすとはね…
当時は大変な悲劇だったろうけど、その為に当時のローマの技術力や文化を現代で見る事ができるんだね
青銅のバルブは本当に感心した。昭和時代の物だと言われても何ら不思議に思わない出来だった
炭化したパンも見てきたよ
ヤマザキのスイートブールをもうちょっとデカくして潰したような感じかな。多分直径は20cmくらい
邸宅の一部を再現したようなコーナーもあったけど、平和な所だったんだなってのがよく分かる
時間をかけて作り上げた作品が沢山あった
俺はレプリカだけどアレキサンドロス大王のモザイク画があったのが凄く嬉しかったよ
あと俺の名前もチラッと出てた
遠征中にヴェスヴィオ山は見えたけど、あんな大災害を引き起こすとはね…
当時は大変な悲劇だったろうけど、その為に当時のローマの技術力や文化を現代で見る事ができるんだね
青銅のバルブは本当に感心した。昭和時代の物だと言われても何ら不思議に思わない出来だった
炭化したパンも見てきたよ
ヤマザキのスイートブールをもうちょっとデカくして潰したような感じかな。多分直径は20cmくらい
邸宅の一部を再現したようなコーナーもあったけど、平和な所だったんだなってのがよく分かる
時間をかけて作り上げた作品が沢山あった
俺はレプリカだけどアレキサンドロス大王のモザイク画があったのが凄く嬉しかったよ
あと俺の名前もチラッと出てた
115世界@名無史さん
2022/07/21(木) 15:45:51.370 青銅のバルブの品質本当にビビった
あんなのを何千何万と規格化して帝国領土内に設置してたのヤバすぎでしょ
あんなのを何千何万と規格化して帝国領土内に設置してたのヤバすぎでしょ
116世界@名無史さん
2022/07/21(木) 19:22:25.190 はえーすっごい……
全盛期ローマを撮影できたら
近代的すぎて日光江戸村みたいなロケ地と思われるかもね
全盛期ローマを撮影できたら
近代的すぎて日光江戸村みたいなロケ地と思われるかもね
117世界@名無史さん
2022/07/22(金) 00:00:21.130 銚子市新生町にローマ帝国のテーマパークを作ろう!その名も新生ローマ帝国だ!
118世界@名無史さん
2022/07/22(金) 12:41:45.720 (⚫︎ω・`)<邸宅の一部を再現したコーナーもあったよ
ちょっとカルタゴを思い出しちゃった
完全再現したら、2000年も前の街とは思えないだろうね
ギリシャ様式が古代っぽさを物語るものの、壁一面のフレスコ画や調度品、床に描かれたモザイク画の完成度の高さ
地中海沿岸のお洒落なリゾートホテルって云われたら、現代人も納得しちゃうんじゃないかな
ちょっとカルタゴを思い出しちゃった
完全再現したら、2000年も前の街とは思えないだろうね
ギリシャ様式が古代っぽさを物語るものの、壁一面のフレスコ画や調度品、床に描かれたモザイク画の完成度の高さ
地中海沿岸のお洒落なリゾートホテルって云われたら、現代人も納得しちゃうんじゃないかな
119世界@名無史さん
2022/07/22(金) 17:38:55.820 現代地中海都市の歴史地区とか見ると、どうも古代から近世まで住宅建築の基本は変わってなかったんじゃないか感もある
https://i.imgur.com/Lns2tVG.jpg
https://i.imgur.com/rKikNJf.jpg
https://i.imgur.com/AdtHTD7.jpg
https://i.imgur.com/lfIN1Ry.jpg
https://i.imgur.com/XxQSN2S.jpg
https://i.imgur.com/Lns2tVG.jpg
https://i.imgur.com/rKikNJf.jpg
https://i.imgur.com/AdtHTD7.jpg
https://i.imgur.com/lfIN1Ry.jpg
https://i.imgur.com/XxQSN2S.jpg
120世界@名無史さん
2022/07/22(金) 20:48:40.070 窓開ければ夏でも快適に過ごせたのは過去の話
121世界@名無史さん
2022/07/22(金) 23:05:49.020123世界@名無史さん
2022/07/23(土) 10:42:33.480 現代のそれなりの都市でもこれ以下の国もあるからなあ
まあ中身に関してはさすがに現代の方が圧倒的だろうけど
まあ中身に関してはさすがに現代の方が圧倒的だろうけど
124世界@名無史さん
2022/07/23(土) 14:30:25.520 特に一世紀後半から公共建築や富裕邸宅で窓ガラスがよく使われるようになったのに
「古代感がない」という理由で映画やドラマでは絶対に描写されない存在
「古代感がない」という理由で映画やドラマでは絶対に描写されない存在
125世界@名無史さん
2022/07/23(土) 14:48:53.050 一世紀後半とかすごいな。日本だと、大正時代くらいからだっけ?普及しだしたの
126世界@名無史さん
2022/07/23(土) 16:07:07.100 メディアの「古代ローマ様式」は、20世紀前半までの映画界が築いたものがベースになってるんだけど
板ガラス利用研究は20世紀後半から本格的に始まった分野なんで、メディアの描く様式には一切含まれてない
ポンペイでも、「窓下に板ガラス片が散らばってた」という発掘時の証言はけっこうあるけど
当時は一切注目されずゴミとして捨てられてろくに残ってないので、現代の研究者は泣いてるという
板ガラス利用研究は20世紀後半から本格的に始まった分野なんで、メディアの描く様式には一切含まれてない
ポンペイでも、「窓下に板ガラス片が散らばってた」という発掘時の証言はけっこうあるけど
当時は一切注目されずゴミとして捨てられてろくに残ってないので、現代の研究者は泣いてるという
128世界@名無史さん
2022/07/23(土) 18:53:14.480 ヘルクラネウムで見つかった54cmの板ガラス
https://www.britishmuseum.org/collection/object/G_1772-0317-21
Caerleon Roman Fortress近郊の住居から見つかった板ガラスの一部
https://museum.wales/collections/online/object/a112d7ad-faea-39ee-9b22-796bd29f5a04/Roman-window-glass/footer/
https://www.britishmuseum.org/collection/object/G_1772-0317-21
Caerleon Roman Fortress近郊の住居から見つかった板ガラスの一部
https://museum.wales/collections/online/object/a112d7ad-faea-39ee-9b22-796bd29f5a04/Roman-window-glass/footer/
129世界@名無史さん
2022/07/23(土) 18:59:50.390 どう作ってたんだろ
鉛?
鉛?
130世界@名無史さん
2022/07/23(土) 20:15:50.890 (⚫︎ω・`)<あ、ぶった切りゴメン
今日のふしぎ発見で古代ローマ関係も映るっぽいよ
今日のふしぎ発見で古代ローマ関係も映るっぽいよ
131世界@名無史さん
2022/07/23(土) 21:39:05.130 (⚫︎ω・`)<…やっぱり、ヤマザキマリちゃん出てきた
132世界@名無史さん
2022/07/23(土) 22:32:19.140 同じ時代ばっかでネタ切れ起こしてそうな大河ドラマで古代ローマ時代やってくんねーかな
133世界@名無史さん
2022/07/23(土) 22:54:58.630 見てみたいけど、俳優どうすんのよ
134世界@名無史さん
2022/07/23(土) 22:56:35.990 RAIとNHKの共同プロジェクトで、双方の偉人を紹介しあう「新・対比列伝」みたいなのをやってほしい
カエサル & 織田信長:既成権力を打倒し時代を変えたが部下に暗殺された戦上手
ハンニバル & 源義経:軍略の天才だが政治的敗北者
ネロ & 北条時宗:若くして権力の座を継ぎ強大な敵との戦いを乗り切ったものの夭折
アウグストゥス & 徳川家康:数百年の安定と繁栄を築いた偉大なる神君
カエサル & 織田信長:既成権力を打倒し時代を変えたが部下に暗殺された戦上手
ハンニバル & 源義経:軍略の天才だが政治的敗北者
ネロ & 北条時宗:若くして権力の座を継ぎ強大な敵との戦いを乗り切ったものの夭折
アウグストゥス & 徳川家康:数百年の安定と繁栄を築いた偉大なる神君
135世界@名無史さん
2022/07/23(土) 23:28:30.260 千利休は?
137世界@名無史さん
2022/07/24(日) 01:21:14.440 ローマ兵が使用した2000年前の古代ローマ神殿が発見される
https://karapaia.com/archives/52314588.html
https://karapaia.com/archives/52314588.html
139世界@名無史さん
2022/07/24(日) 18:45:34.080 干ばつのイタリア、川の水位低下で遺跡出現
https://forbesjapan.com/articles/detail/49027/1/1/1
・紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱
・10万年前の大型の鹿の頭蓋骨や、サイ、ハイエナ、ライオンの骨
・れんがの中世の橋と要塞と住宅
・皇帝ネロが建設した橋
https://forbesjapan.com/articles/detail/49027/1/1/1
・紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱
・10万年前の大型の鹿の頭蓋骨や、サイ、ハイエナ、ライオンの骨
・れんがの中世の橋と要塞と住宅
・皇帝ネロが建設した橋
140世界@名無史さん
2022/07/24(日) 18:56:27.520141世界@名無史さん
2022/07/24(日) 21:08:58.270 暗君じゃなく暴君扱いでないの?
統治前期は真っ当だけど後期からいろいろやらかす
セネカはともかくコルブロ殺しちゃったのはアカン
統治前期は真っ当だけど後期からいろいろやらかす
セネカはともかくコルブロ殺しちゃったのはアカン
142世界@名無史さん
2022/07/24(日) 21:48:00.960 コルブロ殺したのそんなにアカンか?
対パルティアで和平を勝ち取った時点で、皇帝を脅かす権威と軍事実績を持った不穏分子でしかないと思うが
現にコルブロを皇帝に押し上げようとする一派が暴れたから処刑されたわけだし
対パルティアで和平を勝ち取った時点で、皇帝を脅かす権威と軍事実績を持った不穏分子でしかないと思うが
現にコルブロを皇帝に押し上げようとする一派が暴れたから処刑されたわけだし
143世界@名無史さん
2022/07/24(日) 21:58:37.350 邪魔になったからセネカ殺し母親殺しコルブロ殺しって
そりゃ周囲から見限られて追い込まれるわという感じもする
そりゃ周囲から見限られて追い込まれるわという感じもする
144世界@名無史さん
2022/07/24(日) 23:24:05.930 ネロ帝以外に自害した皇帝って誰だろう?
145世界@名無史さん
2022/07/24(日) 23:27:59.820 暴君になったのはキリスト教の迫害を作り出さなきゃいけなかったから
ペテロとパウロがローマで死んで教会を作ったことにしないといけなかった
実際そんな歴史はない
ネロ当時は迫害などなかった
ペテロとパウロがローマで死んで教会を作ったことにしないといけなかった
実際そんな歴史はない
ネロ当時は迫害などなかった
147世界@名無史さん
2022/07/25(月) 00:19:53.460 >>143
歴史の話に現代の倫理を持ち込まれてもなぁ
骨肉の争いと無縁だった前近代の権力者の方がまれだったわけで
ネロ以上に苛烈な近親者・身内の粛清を繰り返したティベリウスやアレクサンドロスや劉邦や源頼朝は皆無能だったとでも言うのか
歴史の話に現代の倫理を持ち込まれてもなぁ
骨肉の争いと無縁だった前近代の権力者の方がまれだったわけで
ネロ以上に苛烈な近親者・身内の粛清を繰り返したティベリウスやアレクサンドロスや劉邦や源頼朝は皆無能だったとでも言うのか
148世界@名無史さん
2022/07/25(月) 01:17:22.150 劉邦は韓信殺した後に冒頓相手に大敗して属国化する流れは無能と呼ばれてもしゃーない
漢王朝成立までは有能だけどな
漢王朝成立までは有能だけどな
149世界@名無史さん
2022/07/25(月) 01:30:14.320 頼朝は親族冷遇し過ぎて北条一族に乗っ取られたのはダメだろ
そこら辺はバランスよくやった家康公のが上
そこら辺はバランスよくやった家康公のが上
152世界@名無史さん
2022/07/25(月) 14:18:14.840 義経とハンニバルならハンニバルのほうが政治力ありそう
戦後カルタゴの経済復興させてるし
それでローマに危険視されちゃうんだけど
戦後カルタゴの経済復興させてるし
それでローマに危険視されちゃうんだけど
153世界@名無史さん
2022/07/25(月) 14:20:44.460 義経は平家を滅ぼせてるんで軍事的功績は 義経>ハンニバル かな
154世界@名無史さん
2022/07/25(月) 14:41:54.050 義経がハンニバルだったらアルプス登山じゃなくいきなり地中海渡ってローマを急襲
しかも成功しそうなイメージがある
しかも成功しそうなイメージがある
155世界@名無史さん
2022/07/25(月) 19:55:35.660 まあアルプス越えでも機動力重視の義経なら象は連れて行かんわね
156世界@名無史さん
2022/07/25(月) 21:38:35.830 アルプス越えの象落とし(ただの自爆)
157世界@名無史さん
2022/07/26(火) 00:24:33.040 戦象を用いた戦闘ならハンニバルよりアドリア海を超えて来たピュロスのほうがローマ軍相手に余程戦果を上げているが
アルプス超えのインパクトは偉大だな
アルプス超えのインパクトは偉大だな
158世界@名無史さん
2022/07/26(火) 02:57:24.260 九郎判ニバル「馬も四脚、象も四脚、馬の通うところを象が通れないはずがない」
160世界@名無史さん
2022/07/26(火) 14:26:22.900 >>152
後白河法皇の離間策に簡単に乗せられたからな義経
反頼朝で挙兵するも呼応する武士が皆無だったあたり人望もゼロ
一方、義経に頼朝追討令を出しておきながら風向きが変わるとあっさり義経追討令を出す後白河法皇
さすが日本一の大天狗
後白河法皇の離間策に簡単に乗せられたからな義経
反頼朝で挙兵するも呼応する武士が皆無だったあたり人望もゼロ
一方、義経に頼朝追討令を出しておきながら風向きが変わるとあっさり義経追討令を出す後白河法皇
さすが日本一の大天狗
161世界@名無史さん
2022/07/26(火) 19:24:02.440 (⚫︎ω・`)<スルスの他にもアルプス超えきった象さんはいるよ
163世界@名無史さん
2022/07/27(水) 13:20:39.430 いつまでも枝葉せつまつにこだわってんのきっしょ
164世界@名無史さん
2022/07/27(水) 22:44:30.950 なんでカルタゴのゾウさんはキュノスケファライで大活躍してしまったのか…
カルタゴは天や運どころかゾウさんにすら見捨てられてしまったのか?
カルタゴは天や運どころかゾウさんにすら見捨てられてしまったのか?
165世界@名無史さん
2022/07/28(木) 02:36:53.530 ザマの戦象はラッパの音に驚いて反転してカルタゴ軍に向かってきたり騎手も制御不能に陥った象が味方に被害を与える前に止められなかったり訓練不足だったっぽいが
そもそも所詮は畜生よ
こんな確実性の低い物を頼ったのが間違いだった
しかもザマみたいな乾坤一擲の戦いで
そもそも所詮は畜生よ
こんな確実性の低い物を頼ったのが間違いだった
しかもザマみたいな乾坤一擲の戦いで
166世界@名無史さん
2022/07/28(木) 10:59:12.450 Zama est mendacium
167世界@名無史さん
2022/07/29(金) 12:57:18.900 なんで、象連れてったんだろな(笑)飯もすごい食いそうだが
169世界@名無史さん
2022/07/29(金) 14:23:47.930 インフレや激化するササン朝・ゲルマン人の侵入に対して、イリュリア人や騎士階級の抜擢を推し進め帝国の権限を三分して当たろうとしたウァレリアヌス・ガッリエヌス親子の政策は確かに最近見直されているね
ウァレリアヌスが捕囚されたこと、また制御しきれなかったイリュリア人にクーデターを起こされ最終的には頓挫したけれど、方向性自体はディオクレティアヌスの四分案(あまりにもディオクレティアヌス個人の力量に依存しすぎていた)より穏当で現実的だったかもしれない
ウァレリアヌス・ガッリエヌスは最後の伝統的なローマ人(リキニウス氏族)皇帝であったことから、彼ら父子の死は時代の画期と呼べるかもしれない
まあ資料が少なすぎるから、色々と憶測混じりになってしまうのだけれども
ウァレリアヌスが捕囚されたこと、また制御しきれなかったイリュリア人にクーデターを起こされ最終的には頓挫したけれど、方向性自体はディオクレティアヌスの四分案(あまりにもディオクレティアヌス個人の力量に依存しすぎていた)より穏当で現実的だったかもしれない
ウァレリアヌス・ガッリエヌスは最後の伝統的なローマ人(リキニウス氏族)皇帝であったことから、彼ら父子の死は時代の画期と呼べるかもしれない
まあ資料が少なすぎるから、色々と憶測混じりになってしまうのだけれども
170世界@名無史さん
2022/07/30(土) 08:29:46.570 ぞうさん ぞうさん あそこが長いのね
そうよ 父さんも 長いのよ
そうよ 父さんも 長いのよ
171世界@名無史さん
2022/07/30(土) 19:58:04.510 英国の古い鉛水道管、数百万世帯に健康被害の恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB292670Z20C22A7000000/
古代ローマより退化してるな
流しっぱなしにすれば問題解決なのに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB292670Z20C22A7000000/
古代ローマより退化してるな
流しっぱなしにすれば問題解決なのに
172世界@名無史さん
2022/07/31(日) 00:01:11.550 ローマ人に流しそうめんの魅力を伝えたい
173世界@名無史さん
2022/07/31(日) 00:13:21.600 古代ローマの流しパスタは5t
174世界@名無史さん
2022/07/31(日) 10:38:50.260 ラス・メドゥラスは壮大なる流しそうめんの遺跡
175世界@名無史さん
2022/07/31(日) 13:27:00.090 (⚫︎ω・`)<カルタゴ軍港も流しそうめんに使えそうだね
177世界@名無史さん
2022/08/01(月) 14:13:14.990 ラテン語人名についての質問なんだけど
〜ウスは通常のローマ系男性名でヌス、アヌスはなになにの子孫とか息子を指してるという認識でOK?
アス、オスはギリシア系の人名だよね
〜ウスは通常のローマ系男性名でヌス、アヌスはなになにの子孫とか息子を指してるという認識でOK?
アス、オスはギリシア系の人名だよね
178世界@名無史さん
2022/08/01(月) 15:49:03.360 ハドリアヌス=ハドリウス(誰?)の息子
アウレリアヌス=アウレリウスの息子
アウレリアヌス=アウレリウスの息子
179世界@名無史さん
2022/08/01(月) 16:22:48.300 -ianusは養子の本来の氏族名をあらわすときにつかうことが多い
もともとオクターウィウス氏族だったから養子にいったあとオクターウィアーヌス
-nusは人名にかぎらずラテン語で頻用する形容詞化語尾だから子孫であることをあらわすとはかぎらない
アーフリカから凱旋したからアーフリカーヌスとか
もともとオクターウィウス氏族だったから養子にいったあとオクターウィアーヌス
-nusは人名にかぎらずラテン語で頻用する形容詞化語尾だから子孫であることをあらわすとはかぎらない
アーフリカから凱旋したからアーフリカーヌスとか
180世界@名無史さん
2022/08/01(月) 16:55:29.890 しかしゲルマニアから凱旋するとゲルマニヌスでなくゲルマニクス
ようわからん
ようわからん
181世界@名無史さん
2022/08/01(月) 18:40:58.130 (:⚫︎ω・`)<するってぇと、ハンニバリアヌス君は俺の…?
182世界@名無史さん
2022/08/01(月) 20:11:48.280 アフリクス?
アフリカヌス
ゲルマニウス?
ゲルマニクス
カエサル
カエサリオン(クレオパトラがギリシア系だからギリシア風のオン?
オクタビウス
オクタビアヌス
ユリウス
ユリアヌス(?
アフリカヌス
ゲルマニウス?
ゲルマニクス
カエサル
カエサリオン(クレオパトラがギリシア系だからギリシア風のオン?
オクタビウス
オクタビアヌス
ユリウス
ユリアヌス(?
183世界@名無史さん
2022/08/01(月) 20:26:58.780184世界@名無史さん
2022/08/01(月) 21:05:36.720 パトリキ階級は古代ローマ滅亡まで存在していていたと思うけどノビレス階級も同じように末期まであったのかな?
185世界@名無史さん
2022/08/01(月) 21:07:57.670 >>179
> -ianusは養子の本来の氏族名をあらわすときにつかうことが多い
> もともとオクターウィウス氏族だったから養子にいったあとオクターウィアーヌス
> -nusは人名にかぎらずラテン語で頻用する形容詞化語尾だから子孫であることをあらわすとはかぎらない
> アーフリカから凱旋したからアーフリカーヌスとか
サンクス!
ウァレリウス氏族のコルウスの子孫でカラスのコグノーメンを持つ者(メッサラ・コルヴィヌスなど)は皆コルウスとは名乗らずにコルヴィヌスと名乗っているがこれは偉大なる祖先の子孫ということを表すためのものなのかな?
> -ianusは養子の本来の氏族名をあらわすときにつかうことが多い
> もともとオクターウィウス氏族だったから養子にいったあとオクターウィアーヌス
> -nusは人名にかぎらずラテン語で頻用する形容詞化語尾だから子孫であることをあらわすとはかぎらない
> アーフリカから凱旋したからアーフリカーヌスとか
サンクス!
ウァレリウス氏族のコルウスの子孫でカラスのコグノーメンを持つ者(メッサラ・コルヴィヌスなど)は皆コルウスとは名乗らずにコルヴィヌスと名乗っているがこれは偉大なる祖先の子孫ということを表すためのものなのかな?
186世界@名無史さん
2022/08/01(月) 21:39:36.690 コリコリの英雄、コリオラヌス(コリオリ征服者)の時点で征服地もしくは勝利地の名称+〜ヌスの組み合わせはできてるんだよな
187世界@名無史さん
2022/08/01(月) 21:50:13.000 コリコリの英雄って食感良さそう
188世界@名無史さん
2022/08/01(月) 22:00:13.010 もしかしてコリオリの力のコリオリさんのコリオリ?
189世界@名無史さん
2022/08/01(月) 23:58:01.550 なわけないだろ
190世界@名無史さん
2022/08/02(火) 05:11:17.570 セクストゥスという名前はそこそこ見るのにプリムスがプラエノーメンの著名なローマ人っていないよね
191世界@名無史さん
2022/08/02(火) 16:09:33.240 プリムス・ポンペイウス(偽
192世界@名無史さん
2022/08/02(火) 21:45:50.210 名前が数由来なのってセクストゥス(6)・ポンペイウス、オクタウィウス(8〜オクトー)、セプティミウス(7)・セウェルス
デキムス(10〜デケム?)くらいしか思いつかんな
みんな6以降の後半の数字ばかりだな
デキムス(10〜デケム?)くらいしか思いつかんな
みんな6以降の後半の数字ばかりだな
193世界@名無史さん
2022/08/02(火) 22:38:10.630 >>192
クィントゥスが5に対応するな
女性だとプリマ、セクンダと使われてたらしいが男性では1〜4はまず使われてないな
男性の個人名は「元々生まれ月に対応してんじゃね?」って説は聞いたことあるが対応する名前とかは明確に分かってないみたいだし
奴隷だと生まれた順にプリムスとか名付けられてた例もあるらしいけど
クィントゥスが5に対応するな
女性だとプリマ、セクンダと使われてたらしいが男性では1〜4はまず使われてないな
男性の個人名は「元々生まれ月に対応してんじゃね?」って説は聞いたことあるが対応する名前とかは明確に分かってないみたいだし
奴隷だと生まれた順にプリムスとか名付けられてた例もあるらしいけど
194世界@名無史さん
2022/08/02(火) 23:15:42.120 プリムスといえば筆頭百人隊長だな
195世界@名無史さん
2022/08/04(木) 21:30:03.070 コインでしか知られていなかった失われた古代都市「ナトウニア」を山中で発見した可能性
https://karapaia.com/archives/52314899.html
https://karapaia.com/archives/52314899.html
196世界@名無史さん
2022/08/05(金) 01:19:16.900 名前といえばウァレリアヌスも?ってなる
ヴァレリウス氏族から派生したコグノーメンなのかな
氏族名からコグノーメンになるってこともあるの?
しかしウァレリアヌスはリキニウス氏族だから余計わけがわからん...
ヴァレリウス氏族から派生したコグノーメンなのかな
氏族名からコグノーメンになるってこともあるの?
しかしウァレリアヌスはリキニウス氏族だから余計わけがわからん...
197世界@名無史さん
2022/08/05(金) 07:55:23.070 皇帝とその身内以外でクィントゥス・カエキリウス・メテルス・ピウス・スキピオ・ナシカさんに名前の長さで勝てるやつっているの?
198世界@名無史さん
2022/08/05(金) 09:51:42.750 スキピオ・ナシカの場合、スキピオ家のナシカさんになるの?
199世界@名無史さん
2022/08/05(金) 13:07:51.010200世界@名無史さん
2022/08/05(金) 13:26:31.560 スカウェオラ
201世界@名無史さん
2022/08/05(金) 23:42:47.270 シリアを平定した後にシリアヌスとかシリアクスとか呼ばれるのは嫌だな、何となく
アフリカヌスとかゲルマニクスは上手くやったもんだ
アフリカヌスとかゲルマニクスは上手くやったもんだ
202世界@名無史さん
2022/08/06(土) 02:31:47.440 ヌメリアヌス「...」
203世界@名無史さん
2022/08/06(土) 06:54:16.670 ガイウス・ユリウス・カエサル・ガリクス()
こういう称号って元老院から貰わないと名乗れないんだっけ?
こういう称号って元老院から貰わないと名乗れないんだっけ?
204世界@名無史さん
2022/08/06(土) 07:07:16.860 アヌスを征服した者は?
205世界@名無史さん
2022/08/06(土) 12:53:07.210 それホモの帝王みたいな隠語か?
206世界@名無史さん
2022/08/06(土) 16:24:53.600 ガイウスマリウスって功績めちゃくちゃすごいのにコグノーメンないのは本人のこだわりだったのかね
ユグルタ戦争から同盟市戦争まで大活躍でローマの歴史で最も重大な軍事改革の一つすら行ったのに
ユグルタ戦争から同盟市戦争まで大活躍でローマの歴史で最も重大な軍事改革の一つすら行ったのに
207世界@名無史さん
2022/08/06(土) 16:57:56.580 ガイウス・マリウス以前はマリウス氏族に著名な偉人が居ない比較的新参者で
平民に属する一族だったので分家も生まれる機会も無く当時はまだコグノーメン付けられなかった
ガイウス・マリウス以降に分家も生まれコグノーメン付けられていった
平民に属する一族だったので分家も生まれる機会も無く当時はまだコグノーメン付けられなかった
ガイウス・マリウス以降に分家も生まれコグノーメン付けられていった
208世界@名無史さん
2022/08/06(土) 19:32:15.590 >>207
本人がめちゃくちゃ優秀でもコグノーメンもらえなかったのか
マリウスはノウスホモでプレビスだったから何も授けられなかったということ?
でも同じプレビスでノウスホモのキケロはコグノーメン持ちだよね?
本人がめちゃくちゃ優秀でもコグノーメンもらえなかったのか
マリウスはノウスホモでプレビスだったから何も授けられなかったということ?
でも同じプレビスでノウスホモのキケロはコグノーメン持ちだよね?
209世界@名無史さん
2022/08/06(土) 21:27:21.580 ノウス・ホモでプレブスだけどアカイクスみたく功績に因んだ名で呼ばれた人はいる
けどドゥイリウスみたく功績残してもコグノーメンがない人もいるしなあ
けどドゥイリウスみたく功績残してもコグノーメンがない人もいるしなあ
210世界@名無史さん
2022/08/06(土) 21:51:38.440211世界@名無史さん
2022/08/06(土) 22:07:05.260 大スキピオはヒスパニアヌスでも違和感ないな
イベリア半島短期での平定をみるに
スキピオ・アフリカヌス・ヒスパニアヌスでいいじゃん
それだけの功績がある
イベリア半島短期での平定をみるに
スキピオ・アフリカヌス・ヒスパニアヌスでいいじゃん
それだけの功績がある
212世界@名無史さん
2022/08/06(土) 23:35:32.710 ユグルタ戦争、キンブリテウトニ戦争、同盟市戦争で活躍した上に軍政改革でも優れた功績を残して権力も握っていたマリウスがなんのコグノーメンも持たなかったのは本人が特に求めてなかったからとしか思えない
後任の独裁官スッラはフェリクスというコグノーメンを自分で考えて周りに呼ばせていたらしいが
後任の独裁官スッラはフェリクスというコグノーメンを自分で考えて周りに呼ばせていたらしいが
213世界@名無史さん
2022/08/06(土) 23:48:23.150 仮に与えるとしたらユグルタ戦争的に
マリウス・ヌミディアヌス
あたりが妥当かね
マグヌスだとポンペイウスと被るし
マリウス・ヌミディアヌス
あたりが妥当かね
マグヌスだとポンペイウスと被るし
214世界@名無史さん
2022/08/07(日) 00:18:26.920 キンブリアエ・テウトニアヌスとか
216世界@名無史さん
2022/08/07(日) 00:39:46.050 >>210
あとトラヤヌスの一族はトライウス氏族に由来してるって話があるみたいで、ウァレリアヌスも母親じゃなくもっと遠い祖先でウァレリウス氏族と関わりを持った可能性もある
あとトラヤヌスの一族はトライウス氏族に由来してるって話があるみたいで、ウァレリアヌスも母親じゃなくもっと遠い祖先でウァレリウス氏族と関わりを持った可能性もある
217世界@名無史さん
2022/08/07(日) 07:12:04.120 ガイウス・マリウス・マグヌス
219世界@名無史さん
2022/08/07(日) 07:26:13.530 ゲルマニクス
アフリカヌス
クスとヌスの違いとは...?
アフリカヌス
クスとヌスの違いとは...?
220世界@名無史さん
2022/08/07(日) 09:09:10.330 >>219
その二つは代替えが無いからただの固有名としか言いようが無いけど
例えばアエミリウスとアエミリアヌスの関係なら
アエミリウスが氏族名で
アエミリアヌスは分家等によく用いられるアエミリウス氏族を表すアグノーメン
その二つは代替えが無いからただの固有名としか言いようが無いけど
例えばアエミリウスとアエミリアヌスの関係なら
アエミリウスが氏族名で
アエミリアヌスは分家等によく用いられるアエミリウス氏族を表すアグノーメン
221世界@名無史さん
2022/08/10(水) 20:12:18.200 (⚫︎ω・`)<ローマ人よ、夏バテかい?
一緒にアルプス超える?
一緒にアルプス超える?
222世界@名無史さん
2022/08/10(水) 20:21:19.220 ジャンダルとか大キレットか
223世界@名無史さん
2022/08/10(水) 21:31:09.240 馬の背越えて
224世界@名無史さん
2022/08/10(水) 23:17:49.920 日本アルプスでええよ
225世界@名無史さん
2022/08/11(木) 05:42:42.800 そして谷川岳で遭難全滅するハンニバル軍
226世界@名無史さん
2022/08/11(木) 05:58:47.890 南西壁冬季無酸素単独登頂
227世界@名無史さん
2022/08/11(木) 07:01:10.870 ハンニバル「天は我らを見放した」
228世界@名無史さん
2022/08/12(金) 21:00:54.960 (⚫︎ω・`)<日本て何気に悲惨な山岳事故が随分起きてるよね
229世界@名無史さん
2022/08/13(土) 06:22:23.940 あまり高い山はないが地形が複雑で迷いやすい
太平洋と日本海に挟まれた細長い島国で天候が急変しやすい
太平洋と日本海に挟まれた細長い島国で天候が急変しやすい
230世界@名無史さん
2022/08/14(日) 23:34:27.530 江戸時代まで木造の橋だったのはなんでや?
231世界@名無史さん
2022/08/15(月) 04:16:28.080 鉄砲水や台風で造り直す頻度が多かったからでは
232世界@名無史さん
2022/08/15(月) 04:38:44.090 地震もあるしね
関東大震災では明治に掛けられた煉瓦の橋がみな落ちた
関東大震災では明治に掛けられた煉瓦の橋がみな落ちた
233世界@名無史さん
2022/08/15(月) 05:47:20.800 立派な石で作っても水害や地震で崩壊か
234世界@名無史さん
2022/08/15(月) 09:12:33.370 木造だと火事で燃えちゃうのがなー
災害以外にも空襲でも受けたらアウト
災害以外にも空襲でも受けたらアウト
235世界@名無史さん
2022/08/15(月) 15:10:08.450 昔は多かったらしいね橋の火事
236世界@名無史さん
2022/08/16(火) 18:11:29.170 (⚫︎ω・`)<橋で火事って、火元は何だったのかな
それにしてもローマの石造りも凄いけど、日本の法隆寺とか正倉院とか大仏殿って半端ないね
それにしてもローマの石造りも凄いけど、日本の法隆寺とか正倉院とか大仏殿って半端ないね
238世界@名無史さん
2022/08/16(火) 18:48:33.190 ハンニバルのアルプス越えってどうなの?
戦力半分以上失ったのを見るに馬鹿な行いだと思うんだが
海洋国家カルタゴの海軍はもはや新興のローマ海軍に手も足も出ないのか?
山越えるくらいだったら海軍揃えて海から安全確保した方がいいと思うけどなぜ無理だったのか
バルカ家による私的な戦争が始まりだったからカルタゴ本国が協力してくれなかったのか
戦力半分以上失ったのを見るに馬鹿な行いだと思うんだが
海洋国家カルタゴの海軍はもはや新興のローマ海軍に手も足も出ないのか?
山越えるくらいだったら海軍揃えて海から安全確保した方がいいと思うけどなぜ無理だったのか
バルカ家による私的な戦争が始まりだったからカルタゴ本国が協力してくれなかったのか
239世界@名無史さん
2022/08/16(火) 21:16:01.230 (⚫︎ω・`)<好き好んで冬山なんて越えないけど、船の動きは悟られやすいからね
まぁ普通に考えれば海から行くよね
けどイベリアの軍勢だけでローマ軍が総力上げて固めてる海に漕ぎ出すほど、俺はロックな生き方はしてないよ
敵前線を海側に引きつけて手薄な背後を突く
寡兵なら奇襲戦術を用いるよね
勿論、ローマ軍に対してそう思わせる必要もあったからね
我が家が中心ではあったけど、義兄様やギスコのようにローマを危険視していた派閥はイベリアについてきてたよ
ハンノは少なくとも父の代から政敵だったから、ハンノ派の議員は遠征に手を貸す様な事はしない
だから戦果を挙げて、国民の総意をコッチに向かせる必要があったんだ
結果は…ハンノが思った以上のアレだった
あとは、うーん、コレを言うとスキピオに酷いことされるから言えないんだ…
まぁ普通に考えれば海から行くよね
けどイベリアの軍勢だけでローマ軍が総力上げて固めてる海に漕ぎ出すほど、俺はロックな生き方はしてないよ
敵前線を海側に引きつけて手薄な背後を突く
寡兵なら奇襲戦術を用いるよね
勿論、ローマ軍に対してそう思わせる必要もあったからね
我が家が中心ではあったけど、義兄様やギスコのようにローマを危険視していた派閥はイベリアについてきてたよ
ハンノは少なくとも父の代から政敵だったから、ハンノ派の議員は遠征に手を貸す様な事はしない
だから戦果を挙げて、国民の総意をコッチに向かせる必要があったんだ
結果は…ハンノが思った以上のアレだった
あとは、うーん、コレを言うとスキピオに酷いことされるから言えないんだ…
240世界@名無史さん
2022/08/16(火) 21:37:48.390 かなりの兵力失ってるのが痛い、アルプス越え
これなら普通にローマ軍と戦っても同じじゃない?
これなら普通にローマ軍と戦っても同じじゃない?
241世界@名無史さん
2022/08/16(火) 22:15:42.670 というかなんでそもそも海軍で負けてたんだろう
歴史の偶然?
歴史の偶然?
242世界@名無史さん
2022/08/16(火) 22:24:13.780 (⚫︎ω・`)<アルプスに入る前に半分くらい兵士を残してきたけど、その事が言われてるのかな?
確かに山を越える途中の戦闘や滑落で亡くなる兵士は居たけど、半分も減らす様な無茶はしないよ
海戦ていつの海戦かな?
父様は負けてないよ
確かに山を越える途中の戦闘や滑落で亡くなる兵士は居たけど、半分も減らす様な無茶はしないよ
海戦ていつの海戦かな?
父様は負けてないよ
243世界@名無史さん
2022/08/16(火) 22:35:52.270 ハンニバルのアルプス越えは結果を見れば愚かだと感じるが、永遠に語り継がれる偉業でもあるからな
彼はローマの意表を突きたかったんだと思う
そしてこの時点ではカルタゴ本国はハンニバルの行動をあまり支援していないためにバルカ家の戦力で戦争しなくてはいけなかった
当然その程度の戦力ではローマ海軍を破れるはずもなく
彼はローマの意表を突きたかったんだと思う
そしてこの時点ではカルタゴ本国はハンニバルの行動をあまり支援していないためにバルカ家の戦力で戦争しなくてはいけなかった
当然その程度の戦力ではローマ海軍を破れるはずもなく
245世界@名無史さん
2022/08/16(火) 23:34:03.440 ハンニバルの勝ちの目なんて殆どなかったし、それはカルタゴ本国の支援が得られても同じだからな
第二次ポエニ戦争は19年続いたが、後半12年はハンニバルがひたすら追い詰められて行くだけだった
「ローマと争わない」という正しい選択をハンノは志向したし
ハンニバルは戦争に強くとも国際的な大局観に欠けていた
第二次ポエニ戦争は19年続いたが、後半12年はハンニバルがひたすら追い詰められて行くだけだった
「ローマと争わない」という正しい選択をハンノは志向したし
ハンニバルは戦争に強くとも国際的な大局観に欠けていた
246世界@名無史さん
2022/08/17(水) 00:10:19.710 毒親ハミルカル
247世界@名無史さん
2022/08/17(水) 00:11:26.770 マケドニア参戦はいいけどローマの別動隊に負けちゃったのがな…
プトレマイオス朝に至ってはローマ側と同盟継続
プトレマイオス朝に至ってはローマ側と同盟継続
248世界@名無史さん
2022/08/17(水) 05:36:48.440 仮にハンニバルが第二次ポエニ戦争起こさずにイベリアでじっとしてたらどうなったんだろう
249世界@名無史さん
2022/08/17(水) 08:58:06.700 ローマがいずれイベリアに侵攻していた
250世界@名無史さん
2022/08/17(水) 10:25:07.430 第一次ポエニ戦争に勝利したローマは否応でも拡大政策を取らざるを得なかったのか
251世界@名無史さん
2022/08/17(水) 11:11:52.910 >>250
「第一次」かもしれないが「第二次」かもしれない
「第一次ポエニ戦争の結果」
・西地中海の貿易権を手に入れる
・穀倉地帯シチリアを属州にする
「第二次ポエニ戦争の結果」
・大国カルタゴの富と、「カルタゴを倒した」という自信を手に入れる
・西側の不安がなくなり、東側に打って出る体制が整う
・ハンニバルの戦術を覚え、スキピオの改革を経て軍が近代化する
・短期間に数多くの戦いを経て、将兵共にローマ史上最精鋭が揃う時代になる
個人的には、ハンニバルに元老院議員階級の4割が死傷させられたことも大きいと思うんだよな
数年に及ぶ行軍なんてローマ人だって嫌だったはずなんだが
「復讐」という動機でそれが正当化されてしまい、次いで東方の富の味を知って戦線が伸びる伸びる
カルタゴの次はギリシャ(ここまでは明確に復讐戦)、ずるずると遂にはシリアやエジプトにまで進軍してしまった
「第一次」かもしれないが「第二次」かもしれない
「第一次ポエニ戦争の結果」
・西地中海の貿易権を手に入れる
・穀倉地帯シチリアを属州にする
「第二次ポエニ戦争の結果」
・大国カルタゴの富と、「カルタゴを倒した」という自信を手に入れる
・西側の不安がなくなり、東側に打って出る体制が整う
・ハンニバルの戦術を覚え、スキピオの改革を経て軍が近代化する
・短期間に数多くの戦いを経て、将兵共にローマ史上最精鋭が揃う時代になる
個人的には、ハンニバルに元老院議員階級の4割が死傷させられたことも大きいと思うんだよな
数年に及ぶ行軍なんてローマ人だって嫌だったはずなんだが
「復讐」という動機でそれが正当化されてしまい、次いで東方の富の味を知って戦線が伸びる伸びる
カルタゴの次はギリシャ(ここまでは明確に復讐戦)、ずるずると遂にはシリアやエジプトにまで進軍してしまった
252世界@名無史さん
2022/08/17(水) 12:52:13.810 そうみると第二次ポエニ戦争の影響が大きかったように思えるな
元老院の四割も死んでるならそこで支配者層の大きな思想転換も起こるし
元老院の四割も死んでるならそこで支配者層の大きな思想転換も起こるし
254世界@名無史さん
2022/08/17(水) 19:56:02.760 (⚫︎ω・`)<ありがとう
成る程、ちょうど屋根代わりになるものね
それにしても木で出来てるなら気をつけないと
余程低い橋だったのか、中華料理でも作ろうとしてたのか
成る程、ちょうど屋根代わりになるものね
それにしても木で出来てるなら気をつけないと
余程低い橋だったのか、中華料理でも作ろうとしてたのか
255世界@名無史さん
2022/08/17(水) 23:06:10.720 漫画家・ヤマザキマリさん、プロポーズにもらったのは古代ローマ時代の骨董リング
https://www.fujingaho.jp/culture/craft-tableware/a40480571/kottou-yamazakimari-220810/
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/fg2209-kotc-02-04-3-1200-0-72-80-1658726699.jpg
話は漫画で知ってたけど実物みるのは初めてだな
https://www.fujingaho.jp/culture/craft-tableware/a40480571/kottou-yamazakimari-220810/
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/fg2209-kotc-02-04-3-1200-0-72-80-1658726699.jpg
話は漫画で知ってたけど実物みるのは初めてだな
256世界@名無史さん
2022/08/18(木) 00:28:22.870 これ瑪瑙なのか
画像だと辰砂(硫化水銀)かと思った
人体には有毒だが古代人はそんなこと知らないのでアクセサリーはもちろん凱旋将軍の顔に塗る塗料にも使われていたという
画像だと辰砂(硫化水銀)かと思った
人体には有毒だが古代人はそんなこと知らないのでアクセサリーはもちろん凱旋将軍の顔に塗る塗料にも使われていたという
260世界@名無史さん
2022/08/18(木) 17:41:03.190 イタリア出身の騎兵ってどんな感じだったんだろう
ロムルスの時代から(神話ではあるが)彼は護衛の騎兵隊のようなものを編成していたらしいが
ということはラティウムにも馬に乗れる人々や馬を育てている場所があったのかな?
ロムルスの時代から(神話ではあるが)彼は護衛の騎兵隊のようなものを編成していたらしいが
ということはラティウムにも馬に乗れる人々や馬を育てている場所があったのかな?
261世界@名無史さん
2022/08/18(木) 21:15:30.360 船橋みたいな馬の楽園があったに違いない
262世界@名無史さん
2022/08/18(木) 21:31:22.230263世界@名無史さん
2022/08/19(金) 04:32:44.510 日本では律令制時代に牧(まき)という官制牧場が各地にあったと史料にあるがその詳しい場所は判明していない
牧場なんて広い範囲を柵で囲い、隅に簡便な馬小屋があるだけなんで遺跡らしい遺跡が残らない
牧場なんて広い範囲を柵で囲い、隅に簡便な馬小屋があるだけなんで遺跡らしい遺跡が残らない
264世界@名無史さん
2022/08/19(金) 05:32:26.970 チャリオット競技もやってたし馬は近場に放牧地があると思うが詳しくないのでなんとも
265世界@名無史さん
2022/08/19(金) 08:01:24.840 >>263
柵の管理をちゃんとやらないと農地を荒らされるから農民にとっては迷惑な話や
柵の管理をちゃんとやらないと農地を荒らされるから農民にとっては迷惑な話や
266世界@名無史さん
2022/08/19(金) 09:43:33.250 帝政期だと国営で情報伝達の駅伝やってたんで19kmごとに馬の飼育地はあったみたい
267世界@名無史さん
2022/08/19(金) 10:04:36.840 まあただの飼育場と、種付け・出産・人を載せる調教まで行う生産牧場は違うからね
19キロごとに生産牧場があったとも思えん
19キロごとに生産牧場があったとも思えん
268世界@名無史さん
2022/08/19(金) 19:43:19.460 今日学んだこと:ローマ教皇ホノリウスは実在する!
269世界@名無史さん
2022/08/19(金) 22:12:38.660270世界@名無史さん
2022/08/19(金) 22:15:41.930271世界@名無史さん
2022/08/19(金) 22:17:43.470 それは無い
パルティアンショットって名前が現代でも残ってるくらい
遊牧民には全然歯が立たなかった
パルティアンショットって名前が現代でも残ってるくらい
遊牧民には全然歯が立たなかった
272世界@名無史さん
2022/08/19(金) 22:30:05.720275世界@名無史さん
2022/08/20(土) 01:27:08.410 パウルスの放牧場
ポール牧
ポール牧
277世界@名無史さん
2022/08/20(土) 01:58:39.730 >>270
wikipediaに答えが書いてあるぞ
>共和政ローマでは当初、騎兵をローマと同盟した部族から構成するのが始まりではあったが、それが紀元前1世紀のガイウス・マリウスによる軍制改革より改めて「アウクシリア」(ラテン語で「助っ人」という意味)としてローマ軍として登録されるようになった
よって、騎兵をアウクシリアで賄うようになったのはガイウス・マリウスの軍制改革以降
その記事には書いてないが、アウクシリア制以前の友軍騎兵はフォエデラティやソキィと呼ばれる部族が担ってたはず
wikipediaに答えが書いてあるぞ
>共和政ローマでは当初、騎兵をローマと同盟した部族から構成するのが始まりではあったが、それが紀元前1世紀のガイウス・マリウスによる軍制改革より改めて「アウクシリア」(ラテン語で「助っ人」という意味)としてローマ軍として登録されるようになった
よって、騎兵をアウクシリアで賄うようになったのはガイウス・マリウスの軍制改革以降
その記事には書いてないが、アウクシリア制以前の友軍騎兵はフォエデラティやソキィと呼ばれる部族が担ってたはず
278世界@名無史さん
2022/08/20(土) 03:02:59.900 https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-08-21/07/72163/4829619/
8月21日日曜
NHKFM 午前7時20分~ 午前8時10分
吹奏楽のひびき 選▽ローマの歴史に思いをはせて
https://www.nhk.or.jp/radio
ネットラジオ(FMを選択)
8月21日日曜
NHKFM 午前7時20分~ 午前8時10分
吹奏楽のひびき 選▽ローマの歴史に思いをはせて
https://www.nhk.or.jp/radio
ネットラジオ(FMを選択)
279世界@名無史さん
2022/08/20(土) 05:44:52.720280世界@名無史さん
2022/08/20(土) 17:15:17.670 >>269
今も昔も馬まみれや。地図で地名見ただけで分かる
今も昔も馬まみれや。地図で地名見ただけで分かる
281世界@名無史さん
2022/08/20(土) 23:21:35.620 食糧不足で馬肉にされるおウマさん
282世界@名無史さん
2022/08/22(月) 10:55:59.610 勃興期が羅馬で衰退期が老馬
283世界@名無史さん
2022/08/22(月) 13:07:41.320 上手くて草
ウマだけに
ウマだけに
284世界@名無史さん
2022/08/22(月) 16:05:39.410 ヒッピアス、ヒッパルコス、ヒッポクラテース、ヒッポリュトス、ギリシャには🐎に関わる名前たくさんあるけど、ローマにはないの?
285世界@名無史さん
2022/08/22(月) 16:11:57.390 フィリッポスもか
286世界@名無史さん
2022/08/22(月) 21:26:03.040 ラテン語は造語力にとぼしくて合成語がギリシャ語にくらべて圧倒的にすくない
人名でも同じだから馬にちなんだ名前なんかはつくりにくい
騾馬飼いという意味のムーリオーという名前はあるらしい
人名でも同じだから馬にちなんだ名前なんかはつくりにくい
騾馬飼いという意味のムーリオーという名前はあるらしい
287世界@名無史さん
2022/08/22(月) 21:57:13.560 人名じゃないがカエサル第十軍エクエストリス(Equestris)はガリア戦争中カエサルがアリオウィストスと交渉に赴いた際第十軍の兵士たちを護衛として馬に乗せて即席の騎兵としたのがその名の由来という説があるが
288世界@名無史さん
2022/08/23(火) 15:46:07.880289世界@名無史さん
2022/08/24(水) 19:04:54.270 ローマ人はなぜ名前にこだわりがないのか
290世界@名無史さん
2022/08/24(水) 19:17:12.750 男の名前はバリエーション少なすぎ
女に至っては個人名無し
女に至っては個人名無し
291世界@名無史さん
2022/08/24(水) 19:34:32.200 イタリア以外の領地を手に入れてからは地方じみた個人名も出てきたんじゃなかった?
292世界@名無史さん
2022/08/25(木) 03:23:09.360 さすがにヒッポゲネス(馬から産まれた)はないようだな・・・
293世界@名無史さん
2022/08/25(木) 03:27:30.510 ディオゲネスって「ディオの子」って意味だったのか
294世界@名無史さん
2022/08/25(木) 03:49:02.740 ディオス(ゼウスの別名)が産んだ、の意
テオゲネス、アポロゲネスという名も
テオゲネス、アポロゲネスという名も
295世界@名無史さん
2022/08/25(木) 03:49:31.660 ディオアヌス
296世界@名無史さん
2022/08/25(木) 06:46:37.780 ザビエルが神をデウスと布教していたと聞いて、えっゼウス崇拝なの?と思ってた時代が私にもありました
297世界@名無史さん
2022/08/25(木) 06:50:00.310298世界@名無史さん
2022/08/25(木) 07:10:41.000 ローマ人の名前は肛門さまばっかり
299世界@名無史さん
2022/08/25(木) 07:33:23.640 こういうネタが好きなのって小学生なのかな?(頭が)
300世界@名無史さん
2022/08/25(木) 08:49:55.050 ヒッポエラポス(馬鹿)
301世界@名無史さん
2022/08/25(木) 13:38:04.390 カッサンドロス(頭がバカ
302世界@名無史さん
2022/08/25(木) 13:40:22.420 カサンドラもラテン語からしたらアホの子って意味なの?
303世界@名無史さん
2022/08/25(木) 16:34:29.430 ポンペイウス・ポンペイアヌスみたいなめちゃくちゃな名前もあったのだろうか
304世界@名無史さん
2022/08/25(木) 16:39:25.770 昨日は大噴火の日でポンペイ壊滅した日やん
305世界@名無史さん
2022/08/25(木) 18:07:51.210 クラウディウス・クラウディアーヌスっていう詩人がいる
308世界@名無史さん
2022/08/25(木) 20:53:35.630 藤原秀郷を藤原の藤太と呼んでるみたいだな…
309世界@名無史さん
2022/08/25(木) 21:14:41.930 クラウディウス氏族は大所帯なんだから
クラウディウス氏族のある家から、クラウディウス氏族の別の家に養子に取られたなんてあり得ることだろう
クラウディウス氏族のある家から、クラウディウス氏族の別の家に養子に取られたなんてあり得ることだろう
311世界@名無史さん
2022/08/26(金) 00:13:26.180 (⚫︎ω・`)<ザビさんが最初に布教しに行った時、驚くほど日本人の吸収が早いから幸先良いと思ったようだね
でも本地垂迹説的にデウスを大日如来と解釈されたと悟り、慌ててやり直したとか
今でこそヤハウェとされているが、初期の頃はギリシャ神話ベースの本地垂迹説やってたって事かな
ところでリンフォンって都市伝説の元になってるのは古代ローマの12面体なのかな?
でも本地垂迹説的にデウスを大日如来と解釈されたと悟り、慌ててやり直したとか
今でこそヤハウェとされているが、初期の頃はギリシャ神話ベースの本地垂迹説やってたって事かな
ところでリンフォンって都市伝説の元になってるのは古代ローマの12面体なのかな?
312世界@名無史さん
2022/08/26(金) 00:49:33.060 ギュツラフの賢いものござる福音書の現代版みたいなのないですか
313世界@名無史さん
2022/08/27(土) 12:53:27.430 ローマ人の民族的な末裔ってまだイタリアにいるの?
北部あたりってもうランゴバルドとかゲルマン系が強いよね
北部あたりってもうランゴバルドとかゲルマン系が強いよね
314世界@名無史さん
2022/08/27(土) 14:24:50.760 川を国境に活用するやり方だと干ばつのときノーガード状態になりそう
315世界@名無史さん
2022/08/27(土) 16:03:21.490318世界@名無史さん
2022/08/27(土) 22:53:23.970 文化的にも近いんじゃね?
319世界@名無史さん
2022/08/27(土) 23:12:53.470 (⚫︎ω・`)<フェニキア人?呼んだ?
321世界@名無史さん
2022/08/27(土) 23:31:38.180 フン族やランゴバルド族の侵入で北イタリアの住民はヴェネツィアに逃げ込んだと言う話だろ
322世界@名無史さん
2022/08/28(日) 00:06:58.950 その通り
だからヴェネツィア人が一番かつてのローマ人に近い
他のイタリア都市国家の連中に比べて蛮族に支配された時期はほとんどないしな
だからヴェネツィア人が一番かつてのローマ人に近い
他のイタリア都市国家の連中に比べて蛮族に支配された時期はほとんどないしな
323世界@名無史さん
2022/08/28(日) 00:12:26.420 そういう理屈ならサンマリノ共和国の方がローマ人に近いことになるだろ
324世界@名無史さん
2022/08/28(日) 00:33:00.920 どうだかな
325世界@名無史さん
2022/08/28(日) 00:34:35.080 サルデーニャ、ヴェネツィア辺りが近そう
サンマリノは国家として認められてるけどカウントするには微妙だな
サンマリノは国家として認められてるけどカウントするには微妙だな
326世界@名無史さん
2022/08/28(日) 00:59:22.310 ヴェネツィア人はフン族から避難した人々が作ったからもろローマ人なのよね
サンマリノも由緒正しそうだが東ゴートやランゴバルドに支配されただろうしそもそも小さすぎるからなんともいえんね
コルシカやシケリアはどうかなと思ったがいろんなところに支配されてるか...
サンマリノも由緒正しそうだが東ゴートやランゴバルドに支配されただろうしそもそも小さすぎるからなんともいえんね
コルシカやシケリアはどうかなと思ったがいろんなところに支配されてるか...
328世界@名無史さん
2022/08/28(日) 01:13:14.280 やっぱり僕は王道を往く________ヴェネツィアですかね
東ローマ?ギリシア帝国でしょ(エンリコダンドロの不敵な微笑み
東ローマ?ギリシア帝国でしょ(エンリコダンドロの不敵な微笑み
329世界@名無史さん
2022/08/28(日) 01:28:33.030 steamで知り合った外国のローマ好きの友人からヴェネツィアはウェネティ族が元だよって言われたんだけどマジ?
土地の名前がってことなのかな?
土地の名前がってことなのかな?
330世界@名無史さん
2022/08/28(日) 04:34:32.130 ウェネティ族ってガリア戦記の?
331世界@名無史さん
2022/08/28(日) 08:36:21.630332世界@名無史さん
2022/08/28(日) 10:25:45.670 そもそも「ローマ人」の定義から始めないと
334世界@名無史さん
2022/08/28(日) 18:58:08.030 https://gigazine.net/news/20220827-music-consumption-dominance-old-songs/
2022年08月27日 09時00分
SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張
>停滞した文化の末路を露呈した一例として、ジョイア氏は古代ローマ時代に建造されたコンスタンティヌスの凱旋門を挙げています。
>高さ21m、幅25.7m、奥行き7.4mの門は立派に見えますが、ほとんどの装飾は古い建築物から剥ぎ取られて転用されたものです。
>ジョイア氏はこの時代のローマ帝国は軍事力に投資するあまり、芸術作品の作り方を忘れてしまったのだと指摘しています。
>さらにジョイア氏は歴史的な経験から、芸術文化が停滞して創造性が失われた社会では
>その他の領域でも閉鎖的な傾向が強まり、やがて社会領域の崩壊が始まる可能性があると主張。
>「創造的な経済が未来ではなく過去にしか投資しない場合、どうなるのでしょうか。
>私は、やがてその結果を知ることになるのではないかと恐れています」と述べました。
2022年08月27日 09時00分
SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張
>停滞した文化の末路を露呈した一例として、ジョイア氏は古代ローマ時代に建造されたコンスタンティヌスの凱旋門を挙げています。
>高さ21m、幅25.7m、奥行き7.4mの門は立派に見えますが、ほとんどの装飾は古い建築物から剥ぎ取られて転用されたものです。
>ジョイア氏はこの時代のローマ帝国は軍事力に投資するあまり、芸術作品の作り方を忘れてしまったのだと指摘しています。
>さらにジョイア氏は歴史的な経験から、芸術文化が停滞して創造性が失われた社会では
>その他の領域でも閉鎖的な傾向が強まり、やがて社会領域の崩壊が始まる可能性があると主張。
>「創造的な経済が未来ではなく過去にしか投資しない場合、どうなるのでしょうか。
>私は、やがてその結果を知ることになるのではないかと恐れています」と述べました。
335世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:02:48.510 >>334
音楽ゴロ「音楽が停滞している! 新曲が作られないとボクの飯の種が無くなっちゃう! コンスタンティヌスの凱旋門ガー!!」
音楽ゴロ「音楽が停滞している! 新曲が作られないとボクの飯の種が無くなっちゃう! コンスタンティヌスの凱旋門ガー!!」
336世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:03:57.950 自分で音楽を作るわけでもなく、大して勉強もしてないであろう歴史切り取りで危機を煽って良いご身分だこと
337世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:12:18.110 高齢化社会の問題
需要あるのが昔の若いときの音楽なだけ
Z世代は消費しないからマーケティングからも外される傾向あるようだし
需要あるのが昔の若いときの音楽なだけ
Z世代は消費しないからマーケティングからも外される傾向あるようだし
338世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:26:30.010 クラシックやジャズだと以前からそんなんだな
今生きてる人よりもう死んだ人のアルバムが売れる
今生きてる人よりもう死んだ人のアルバムが売れる
339世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:32:46.350 古代ローマ帝国の遺跡が出現 干上がったローマのテベレ川
ローマ、イタリア、8月26日(AP)― 過去70年で最悪の干ばつが進行中のイタリアで、雨が降らない首都ローマを流れるテベレ川で、これまで川底に眠っていた古代遺跡が姿を現している。
ビットリオ・エマヌエーレ橋近くに現れたこの苔むした岩場は、かの有名なローマ皇帝ネロの名を冠した「ネロの橋」を支えたローマ時代の橋脚跡だといわれている。テベレ川の水位が低下したこの夏、川底から現れた。
歴史学者によると、この橋は紀元1世紀に、皇帝ネロが対岸の古代ローマ庭園に行くために作らせた可能性が高いという。
そんな歴史学者には非常に興味深い岩場は、一般の観光客には関心がないようだが、カモメにとっては格好の休憩所になっている。
イタリア政府は、長引く干ばつとそれに伴う熱波により、複数の地域に非常事態を宣言しており、同国北部を東西に横切る国内最長のポー川を管理する当局は、最高レベルの干ばつ厳重警戒態勢を敷いている。
この干ばつの影響で、ヨーロッパでは珍しい米の生産地帯である北部の経済的損失は、既に数十億ユーロに上っているといわれている。
※リンク先に動画あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/53be8ede2262bbf20b3e624c5a88d9e46ae8a682
ローマ、イタリア、8月26日(AP)― 過去70年で最悪の干ばつが進行中のイタリアで、雨が降らない首都ローマを流れるテベレ川で、これまで川底に眠っていた古代遺跡が姿を現している。
ビットリオ・エマヌエーレ橋近くに現れたこの苔むした岩場は、かの有名なローマ皇帝ネロの名を冠した「ネロの橋」を支えたローマ時代の橋脚跡だといわれている。テベレ川の水位が低下したこの夏、川底から現れた。
歴史学者によると、この橋は紀元1世紀に、皇帝ネロが対岸の古代ローマ庭園に行くために作らせた可能性が高いという。
そんな歴史学者には非常に興味深い岩場は、一般の観光客には関心がないようだが、カモメにとっては格好の休憩所になっている。
イタリア政府は、長引く干ばつとそれに伴う熱波により、複数の地域に非常事態を宣言しており、同国北部を東西に横切る国内最長のポー川を管理する当局は、最高レベルの干ばつ厳重警戒態勢を敷いている。
この干ばつの影響で、ヨーロッパでは珍しい米の生産地帯である北部の経済的損失は、既に数十億ユーロに上っているといわれている。
※リンク先に動画あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/53be8ede2262bbf20b3e624c5a88d9e46ae8a682
340世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:36:20.680 コピペし過ぎ
専ブラだと長文表示されないから見えん
3行にまとめて
専ブラだと長文表示されないから見えん
3行にまとめて
341世界@名無史さん
2022/08/28(日) 19:45:10.120 ポンペイの遺跡から家庭用品を発掘。一般市民の暮らしぶりが明らかに
https://karapaia.com/archives/52315493.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/9/49a72407.jpg
濃淡の描き分けまで残ってるね
https://karapaia.com/archives/52315493.html
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/9/49a72407.jpg
濃淡の描き分けまで残ってるね
342世界@名無史さん
2022/08/28(日) 20:40:35.840 雉の絵うっまw
ローマ美術もっと進歩してればなぁ
ローマ美術もっと進歩してればなぁ
343世界@名無史さん
2022/08/28(日) 21:41:52.430 イスラーム圏「写実画禁止」
ビザンツ圏「えっじゃあウチも禁止で」
西欧 ← 禁止しなかったが土人なのでヘタクソ
ビザンツ圏「えっじゃあウチも禁止で」
西欧 ← 禁止しなかったが土人なのでヘタクソ
344世界@名無史さん
2022/08/28(日) 23:04:32.910 美術やってる人ならヘタクソとは捉えないと思うよ
それにここは歴史板だから文化史としてもっと俯瞰して見ること出来るんじゃないかな
それにここは歴史板だから文化史としてもっと俯瞰して見ること出来るんじゃないかな
345世界@名無史さん
2022/08/29(月) 00:36:36.880 東方正教会ってまともなイメージあったけどイコン弾圧はマジで擁護しようのないクソ行為だと思う
346世界@名無史さん
2022/08/29(月) 00:44:27.910347世界@名無史さん
2022/08/29(月) 00:48:25.270 まあ、見比べたら明らかに西欧中世の方がヘタクソだよな
そう思わない「美術やってる人」とやらは、『泉』とか『4'33』を有り難がるような感性の持ち主なんだろう
そう思わない「美術やってる人」とやらは、『泉』とか『4'33』を有り難がるような感性の持ち主なんだろう
348世界@名無史さん
2022/08/29(月) 01:02:07.720 素人が絵を修復したやつは中世ぽい絵柄になってて笑ったわ
西洋人がやるとああいう絵柄に行き着くんだろうと思った
西洋人がやるとああいう絵柄に行き着くんだろうと思った
349世界@名無史さん
2022/08/29(月) 01:12:50.530 美術の学校にいったら美術史あるからな
どういう文化の流れなのかでしょ
感性とか有り難るとか関係あるの?
どういう文化の流れなのかでしょ
感性とか有り難るとか関係あるの?
351世界@名無史さん
2022/08/29(月) 02:43:19.910 美術やってる人ならヘタクソとは捉えないと思うよ
それにここは歴史板だから文化史としてもっと俯瞰して見ること出来るんじゃないかな
(何も知らないクソがとにかくマウントだけは取りたい仕種)
それにここは歴史板だから文化史としてもっと俯瞰して見ること出来るんじゃないかな
(何も知らないクソがとにかくマウントだけは取りたい仕種)
352世界@名無史さん
2022/08/29(月) 02:53:08.300 フロレンスキイ神父の「逆遠近法の詩学」でも嫁
漏れは買ったけど、難解すぎて歯が立たんかったわw
漏れは買ったけど、難解すぎて歯が立たんかったわw
353世界@名無史さん
2022/08/29(月) 02:55:40.290 西欧と東欧の区別すら付いてないんか
355世界@名無史さん
2022/08/29(月) 06:48:18.480 ミュージアムの収集品を時代順に並べるか地域別に配置するか上手い下手で並べるかの違い
前者2つは知らないと出来ないけど、後者でやるとそれあなたの感想ですよね
前者2つは知らないと出来ないけど、後者でやるとそれあなたの感想ですよね
356世界@名無史さん
2022/08/29(月) 07:27:20.930 >>353
書棚の肥やしになってる「逆遠近法」パラパラめくってみたけど、ダビンチやデューラーやラファエロやベロネーゼの話ばかりで、ルブリョフやイコンの話なんて全く出てこないぞ。
東欧ガー西欧ガーの話じゃないんだよなあ。
書棚の肥やしになってる「逆遠近法」パラパラめくってみたけど、ダビンチやデューラーやラファエロやベロネーゼの話ばかりで、ルブリョフやイコンの話なんて全く出てこないぞ。
東欧ガー西欧ガーの話じゃないんだよなあ。
357世界@名無史さん
2022/08/29(月) 10:47:58.830 ルネサンスやんけw
358世界@名無史さん
2022/08/29(月) 11:07:32.400 アグリッパ=ポストゥムス荘の壁画とか凄い好き
遠近感もあるし空気感すら表現できてる
遠近感もあるし空気感すら表現できてる
359世界@名無史さん
2022/08/29(月) 12:38:38.350 共和政期の像の方が大帝とかキリシタンに言われてるコンスタンティヌス像より美しいんだよな
帝国の衰退とリンクしてるから実に思うところがある
ヨーロッパも中世までは下手な宗教画描いてたけどだんだんと世界で一番美しい絵画生まれてくるから恐ろしい
帝国の衰退とリンクしてるから実に思うところがある
ヨーロッパも中世までは下手な宗教画描いてたけどだんだんと世界で一番美しい絵画生まれてくるから恐ろしい
360世界@名無史さん
2022/08/29(月) 13:56:42.120 コンスタンティヌス像の顔気持ち悪いよな
あそこからシュメール人化する
あそこからシュメール人化する
361世界@名無史さん
2022/08/29(月) 13:57:24.170 🥺
362世界@名無史さん
2022/08/29(月) 14:31:40.590 軍装の4人の東西正副帝が肩を抱き合いつつ剣の柄に手をかけているテトラルキア像すごい好き
逆らう者は容赦しない武力を背景にした統治を表現できてる
逆らう者は容赦しない武力を背景にした統治を表現できてる
363世界@名無史さん
2022/08/29(月) 16:00:08.150 ルネサンスの発端は西欧に逃げ込んだビザンツの知識人だという説があるから
ギリシャ正教のせいでビザンツの芸術・科学の発展が阻害されてた気がしなくもない
ギリシャ正教のせいでビザンツの芸術・科学の発展が阻害されてた気がしなくもない
364世界@名無史さん
2022/08/29(月) 17:44:17.520 アウグストゥスやハドリアヌス像は純粋にかっこいい
コンスタンティヌス像はデカくて目がギョロっとしてて苦手
コンスタンティヌス像はデカくて目がギョロっとしてて苦手
365世界@名無史さん
2022/08/29(月) 17:59:20.950 ハンニバルと同じ怖いという扱いなのでは
366世界@名無史さん
2022/08/29(月) 20:51:27.400 コンスタンティヌスのあの目力は良く見る皇帝であることを示そうとしたのか、お前らを見てるぞと畏怖させたいのか、眼力のある皇帝を望む風潮があったのか
逆に北欧のオーディンは目を捨てて知恵を選んでいる
北と南では上位の存在に求めるものがだいぶ異なってたんだろう
逆に北欧のオーディンは目を捨てて知恵を選んでいる
北と南では上位の存在に求めるものがだいぶ異なってたんだろう
369世界@名無史さん
2022/08/29(月) 21:22:25.930370世界@名無史さん
2022/08/30(火) 00:59:08.310 古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元
https://twitter.com/i/status/1563999280989294592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/i/status/1563999280989294592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
371世界@名無史さん
2022/08/30(火) 14:51:44.200 なんか弱者がビビって肩を寄せ合ってるように見える
372世界@名無史さん
2022/08/30(火) 16:32:27.140 みんなどんな資料読んでるの?
俺のお気に入りは皇帝歴代誌(クリススカー
俺のお気に入りは皇帝歴代誌(クリススカー
374世界@名無史さん
2022/08/30(火) 21:28:57.640 蛮族やらササン朝やらに脅かされてたときだもの
間違ってないな
ローマの剣マルケルスみたいな勇猛さと慎重さを併せ持つ将がいればな…
間違ってないな
ローマの剣マルケルスみたいな勇猛さと慎重さを併せ持つ将がいればな…
375世界@名無史さん
2022/08/30(火) 23:22:16.620 軽率にも自ら斥候に出て討ち取られたマルケルスが慎重???
376世界@名無史さん
2022/08/30(火) 23:57:15.490 マルケルスは慎重な部分あるよ
勇気を見せる部分と使い分けてた
最期に関しちゃハンニバルが見事だっただけよ
勇気を見せる部分と使い分けてた
最期に関しちゃハンニバルが見事だっただけよ
377世界@名無史さん
2022/08/31(水) 00:11:04.970 シラクサ攻略とか南イタリアでのハンニバルとの駆け引きとか好き
379世界@名無史さん
2022/08/31(水) 00:55:07.520380世界@名無史さん
2022/08/31(水) 01:05:44.860 マクシミアヌスが皇帝になってたらどうだったかによるだろうな
野心マシマシだと危険か
野心マシマシだと危険か
381世界@名無史さん
2022/08/31(水) 09:53:40.980 ディオクレティアヌス以降のローマは過去のローマ的な英雄が少ないというかほとんどいないよね
そりゃ帝国が危機的状況に陥っても助からないわ
そりゃ帝国が危機的状況に陥っても助からないわ
382世界@名無史さん
2022/08/31(水) 10:05:11.630 「過去のローマ的な英雄」とかいう俺定義
383世界@名無史さん
2022/08/31(水) 10:29:45.160 共和制が終わった時点でローマ的な英雄はいなくなったような気もする
384世界@名無史さん
2022/08/31(水) 10:52:13.310 英雄史観クソ喰らえ
385世界@名無史さん
2022/08/31(水) 10:53:18.170 英雄豪傑なんて、社会の下部構造という水に浮かんだアブクに過ぎない
386世界@名無史さん
2022/08/31(水) 12:42:59.250 我々はゲームのように数値を見ることはできないからな
帝政末期の人間がカエサルより劣っていたかなどを見分ける事はできないのだ
帝政末期の人間がカエサルより劣っていたかなどを見分ける事はできないのだ
388世界@名無史さん
2022/08/31(水) 13:38:26.070 コンスタンティヌスを除けば4世紀はウァレンティニアヌスくらいしか優秀な皇帝はいない気がする
ユリアヌスはユニークだったがいかんせん早死にしすぎでなんとも言えない
ユリアヌスはユニークだったがいかんせん早死にしすぎでなんとも言えない
389世界@名無史さん
2022/08/31(水) 13:47:33.460 それ以降は半蛮のスティリコ、アエティウスの活躍が目立つからなぁ
西ローマはホノリウスの前のエウゲニウスの時点でフランク人のアルボガストが実権を握ってるし軍事はもう蛮族のもの
西ローマはホノリウスの前のエウゲニウスの時点でフランク人のアルボガストが実権を握ってるし軍事はもう蛮族のもの
390世界@名無史さん
2022/08/31(水) 15:22:35.100 「蛮族」とかいうオレ様定義
アルバ=ロンガからやってきたユリウス氏族の末裔カエサル
アルピヌム村からやってたマリウスにキケロ
イタリアですらないヒスパニア・バエティカに故郷を持つトライアヌスにハドリアヌス
みんな「生粋の」ローマ出身ではないわけだが
アルバ=ロンガからやってきたユリウス氏族の末裔カエサル
アルピヌム村からやってたマリウスにキケロ
イタリアですらないヒスパニア・バエティカに故郷を持つトライアヌスにハドリアヌス
みんな「生粋の」ローマ出身ではないわけだが
391世界@名無史さん
2022/08/31(水) 15:34:46.580 >>386
カエサルの時代と帝政末期じゃローマを取り巻く環境も戦闘の状況も指導者に求められる資質も全く異なるからな
「カエサルが帝政末期にいればナァ!」に殆ど意味はない
(ちょうどカエサルの時代と古代末期くらいの隔たりがある)織田信長が現代日本に生まれたら何か変えられるのか? みたいなもん
カエサルの時代と帝政末期じゃローマを取り巻く環境も戦闘の状況も指導者に求められる資質も全く異なるからな
「カエサルが帝政末期にいればナァ!」に殆ど意味はない
(ちょうどカエサルの時代と古代末期くらいの隔たりがある)織田信長が現代日本に生まれたら何か変えられるのか? みたいなもん
392世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:11:19.210 オレ様定義とかいうクソ寒い単語
395世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:22:58.720 >>393
そのアホを389がやってるって気付かないのかな?
紀元前4世紀のローマ市在住民と紀元4世紀のローマ市在住民は全く別物
スティリコやアエティウスが話す言語や文化の方がカミッルスのそれよりも紀元4世紀のローマ市在住民によほど近い
そのアホを389がやってるって気付かないのかな?
紀元前4世紀のローマ市在住民と紀元4世紀のローマ市在住民は全く別物
スティリコやアエティウスが話す言語や文化の方がカミッルスのそれよりも紀元4世紀のローマ市在住民によほど近い
396世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:24:45.070 このスレ昔から捻くれてるやつが住み着いてるからなぁ
何スレか前にいたカエサルアンチ爺が変質したのかな
何スレか前にいたカエサルアンチ爺が変質したのかな
397世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:24:51.000 >>394
カエサルの「結果」だけを取りだして後世に適用するのは底が浅すぎる
史伝から窺えるカエサルの気質とか知能とかを取りだして、時代に適応して語るんだったら乗ってやってもいいけど
どうせお前、それできないんだろ?
カエサルの「結果」だけを取りだして後世に適用するのは底が浅すぎる
史伝から窺えるカエサルの気質とか知能とかを取りだして、時代に適応して語るんだったら乗ってやってもいいけど
どうせお前、それできないんだろ?
398世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:25:53.890 >>395
>そのアホを389がやってるって気付かないのかな?
> 紀元前4世紀のローマ市在住民と紀元4世紀のローマ市在住民は全く別物
そりゃそうだ
> スティリコやアエティウスが話す言語や文化の方がカミッルスのそれよりも紀元4世紀のローマ市在住民によほど近い
これはなに?意味がわからんしなんかソースあるの?
>そのアホを389がやってるって気付かないのかな?
> 紀元前4世紀のローマ市在住民と紀元4世紀のローマ市在住民は全く別物
そりゃそうだ
> スティリコやアエティウスが話す言語や文化の方がカミッルスのそれよりも紀元4世紀のローマ市在住民によほど近い
これはなに?意味がわからんしなんかソースあるの?
400世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:29:31.950 アホの頭の中
↓大スキピオとかカエサルとか
ぼくがかんがえたいだいなるろーま!
↓5賢帝時代
あんこくじだい! いだいなるろーまがこわれる!
↓コンスタンティヌス帝
きりすときょう! ばんぞく!
↓大スキピオとかカエサルとか
ぼくがかんがえたいだいなるろーま!
↓5賢帝時代
あんこくじだい! いだいなるろーまがこわれる!
↓コンスタンティヌス帝
きりすときょう! ばんぞく!
401世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:29:52.680 この改行と噛みつき方、あいつだな
403世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:32:05.570 誰がキリスト教の話なんかしたんだろう...この噛みつきまくってる人の頭の中ではなんかと戦ってるのかな
404世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:33:31.920405世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:36:41.410406世界@名無史さん
2022/08/31(水) 16:44:26.040407世界@名無史さん
2022/08/31(水) 20:25:27.690 (⚫︎ω・`)<盛り上がってると思ったら、内乱か
マルケルスはただの脳筋だったら良かったのに
強い上に戦略を理解していて、しかも感が良い
全く同等の条件で戦ったとしたら、ローマで俺と同等に戦えるのはマルケルスくらいだろうね
マルケルスはただの脳筋だったら良かったのに
強い上に戦略を理解していて、しかも感が良い
全く同等の条件で戦ったとしたら、ローマで俺と同等に戦えるのはマルケルスくらいだろうね
408世界@名無史さん
2022/08/31(水) 21:12:00.230 ファビウスのほうが気性が荒かったらしいけど本当?
409世界@名無史さん
2022/08/31(水) 21:51:17.100 (⚫︎ω・`)<うーん、直接会った事は無いけど気性が荒いっていうか、人とぶつかる事はよくあったね
頭がずば抜けて良いが為に、一般的な感覚とは違う視点を持ってたから、理解を得るのに苦労したんじゃないかな
子供の頃はの◯太君みたいなタイプと思われてたみたいだけど、そう装ってただけって話しだね
頭がずば抜けて良いが為に、一般的な感覚とは違う視点を持ってたから、理解を得るのに苦労したんじゃないかな
子供の頃はの◯太君みたいなタイプと思われてたみたいだけど、そう装ってただけって話しだね
410世界@名無史さん
2022/08/31(水) 22:51:38.840411世界@名無史さん
2022/08/31(水) 22:57:24.860412世界@名無史さん
2022/08/31(水) 23:54:11.850 頭が悪い人 vs 性格が悪い人
このスレの伝統芸能
このスレの伝統芸能
413世界@名無史さん
2022/09/01(木) 00:43:15.790 カエサルアンチ爺は性格も頭も悪いけどな
414世界@名無史さん
2022/09/01(木) 00:44:09.520 ポンペ信者カエサルアンチ爺
415世界@名無史さん
2022/09/01(木) 00:58:49.970 マルケルスの弟子っぽいフラミニウスはマケドニア王フィリッポス5世に寛容だった
本領安堵っぽいことしてる
本領安堵っぽいことしてる
416世界@名無史さん
2022/09/01(木) 01:18:43.010418世界@名無史さん
2022/09/01(木) 06:28:52.830 これもカエサルアンチ爺だな
419世界@名無史さん
2022/09/01(木) 06:30:41.980 マウントを取るためだったら何でもするんだなカエサルアンチ爺は
一体なにと戦ってるんだ
一体なにと戦ってるんだ
420世界@名無史さん
2022/09/01(木) 06:36:45.340 早起き爺にみんな迷惑している
421世界@名無史さん
2022/09/01(木) 08:42:35.870 ねろねろねろね
422世界@名無史さん
2022/09/01(木) 12:11:51.440 ネロって事跡だけ見れば中々大したものなんだよな
パルティアとの和平、ローマ大火の処理
特段無能でもないそれなりの君主だったのが、元老院の陰謀を阻止しきれず唐突に権力の座から落ちてしまった感が強い
近年見直しが進んでいる北条高時と同様、簒奪者達が自己を正当化するためもあって、実像以上に無能に描かれている印象
パルティアとの和平、ローマ大火の処理
特段無能でもないそれなりの君主だったのが、元老院の陰謀を阻止しきれず唐突に権力の座から落ちてしまった感が強い
近年見直しが進んでいる北条高時と同様、簒奪者達が自己を正当化するためもあって、実像以上に無能に描かれている印象
423世界@名無史さん
2022/09/01(木) 12:41:57.720 ネロはキリスト教との関係のせいで暴君扱いになったってのがネットではよく聞くけど実際そこまで影響あったのかな
評判が悪いのは元老院との不和が原因と書いてあるのも多いけど
評判が悪いのは元老院との不和が原因と書いてあるのも多いけど
424世界@名無史さん
2022/09/01(木) 12:59:56.070 権力の簒奪者だったフラウィウス朝やネルウァ=アントニヌス朝にとっては「ネロが暴君であったほうが都合が良かった」が最大の原因だと思うな
それら悪評を(タキトゥスが『キリスト教を弾圧した』と書き残した? のもあって)キリスト教は後になって利用している印象
それら悪評を(タキトゥスが『キリスト教を弾圧した』と書き残した? のもあって)キリスト教は後になって利用している印象
425世界@名無史さん
2022/09/01(木) 13:11:43.660 なるほど権力の交代で前の権威を下げるのは歴史によくあるやつですね
凡人でも国家の絶頂期で無難なだけで名君に扱われたり歴史の評価は難しい…
凡人でも国家の絶頂期で無難なだけで名君に扱われたり歴史の評価は難しい…
426世界@名無史さん
2022/09/01(木) 20:27:03.680 スタッフが優秀な時はハンコマシーンが最優等といえるし
逆臣しかいない時代にはなんでも自分でやる独裁者がまだマシだし
配置を逆にしたら地獄が加速するだけだからね……
逆臣しかいない時代にはなんでも自分でやる独裁者がまだマシだし
配置を逆にしたら地獄が加速するだけだからね……
427世界@名無史さん
2022/09/01(木) 20:30:07.790 折れならセックスマシーンがいいな
カリギュラマシーンってのもあったらしい
カリギュラマシーンってのもあったらしい
428世界@名無史さん
2022/09/01(木) 20:38:05.580 ネロは単純に元老院議院殺しすぎたからね
429世界@名無史さん
2022/09/01(木) 20:45:25.040 元老院議員殺しって鷹狩みたいなローマ皇帝のレクリエーションじゃないの?
430世界@名無史さん
2022/09/01(木) 20:51:56.980 ユリウス=クラウディウス朝の面々の中では殺さなかった方じゃね?
元老院議員をいっぱい殺したランキング
1.ティベリウス
2.アウグストゥス
3.カエサル(ただし"ローマ人"は圧倒的に多数を殺害)
4-5.クラウディウスとネロのどちらかが4位でどちらかが5位
6.カリグラ(在位期間が短かったので…)
元老院議員をいっぱい殺したランキング
1.ティベリウス
2.アウグストゥス
3.カエサル(ただし"ローマ人"は圧倒的に多数を殺害)
4-5.クラウディウスとネロのどちらかが4位でどちらかが5位
6.カリグラ(在位期間が短かったので…)
432世界@名無史さん
2022/09/01(木) 21:10:06.120 ティベリウスからも好かれクラウディウスも慕っていたというゲルマニクス
だが彼が皇帝になったとして手腕を発揮できたかは分からないところが、政治の恐ろしいところだよな
"もし皇帝になっていなかったら、世評は一致して彼こそ皇帝の器であると認めていたろうに"――ガルバ評
だが彼が皇帝になったとして手腕を発揮できたかは分からないところが、政治の恐ろしいところだよな
"もし皇帝になっていなかったら、世評は一致して彼こそ皇帝の器であると認めていたろうに"――ガルバ評
433世界@名無史さん
2022/09/01(木) 21:15:12.490 皇帝ラーメン思い出した
434世界@名無史さん
2022/09/01(木) 21:20:34.770 内戦とか戦争で殺すのはともかくそれ以外で大粛清は心情的にちょっと…
粛清を決断した理由はわからなくもないのだけど
粛清を決断した理由はわからなくもないのだけど
435世界@名無史さん
2022/09/01(木) 21:58:03.600 ネロって大粛清はやってなくね?
一番大きな粛清はおそらくピソの陰謀絡みだろうけど、あれで粛清された元老院議員の数は16人だったはず
一番大きな粛清はおそらくピソの陰謀絡みだろうけど、あれで粛清された元老院議員の数は16人だったはず
436世界@名無史さん
2022/09/01(木) 22:17:51.190 大粛清までいくとマリウスッラとか第二次三頭とかティベりんのイメージ
ちなみにこの人らが可愛くなるレベルで徹底的にコロコロしたのが明の朱元璋
ちなみにこの人らが可愛くなるレベルで徹底的にコロコロしたのが明の朱元璋
437世界@名無史さん
2022/09/01(木) 23:58:09.550 ハドリアヌスは治世初期に元老院議院4人ころしたせいで記録抹消刑されかけるくらいなので
(晩年の老害ぷりもひどかったけど)
記録残せる特権階級は強いので
(晩年の老害ぷりもひどかったけど)
記録残せる特権階級は強いので
438世界@名無史さん
2022/09/02(金) 00:41:49.690 ハドリアヌスは「自らのライバルとなり得る執政官級の元老院議員4人」を殺した疑惑があるのであって、単なる元老院議員を殺したのとは意味合いが異なるし
ダムナティオメモリアエを喰らいそうになった理由がそれとは限らない(というか20年近くも経過してるのでまず違う)
ダムナティオメモリアエを喰らいそうになった理由がそれとは限らない(というか20年近くも経過してるのでまず違う)
439世界@名無史さん
2022/09/02(金) 00:44:30.550 実際は、ハドリアヌスが処刑命令を出したとかではなく、スペイン系とイタリア系の派閥争いではないかと推察されているな
殺された4人のうちニグリヌスがハドリアヌスのホモダチだったはず
殺された4人のうちニグリヌスがハドリアヌスのホモダチだったはず
440世界@名無史さん
2022/09/02(金) 03:07:17.570 ネロ:対外対内政策共に実績を残しており、中々有能な指導者だったのでは
ドミティアヌス:内政手腕はとても高かった
コンモドゥス:晩年の発狂以前は、有能とまではいえなくてもそれなりに務めていたようだ
カリグラだけは現代でもあまり名誉回復ができていないが、元首政期のローマ皇帝達は有能揃いだったようだな
ドミティアヌス:内政手腕はとても高かった
コンモドゥス:晩年の発狂以前は、有能とまではいえなくてもそれなりに務めていたようだ
カリグラだけは現代でもあまり名誉回復ができていないが、元首政期のローマ皇帝達は有能揃いだったようだな
442世界@名無史さん
2022/09/02(金) 12:49:16.220 ネロ本人の政治的資質が優れていたとは思えないんだけどな
平和な時代のイエスマンとしてはよかったかもしれんが
それにしても本人の育ちのせいで信じられる側近が少ないのがずっとつらい
平和な時代のイエスマンとしてはよかったかもしれんが
それにしても本人の育ちのせいで信じられる側近が少ないのがずっとつらい
443世界@名無史さん
2022/09/02(金) 13:15:46.790 5賢帝はよくよく調べると
養子縁組はドロドロの政争の結果だったてのがよくわかるよね
養子縁組はドロドロの政争の結果だったてのがよくわかるよね
444世界@名無史さん
2022/09/02(金) 16:16:09.640 (⚫︎ω・`)<イチジクの収穫時期だね
うちのイチジクはまだだけど、楽しみだよ
ところで新潟県でイチジク泥棒が現れたみたい
許せないな
イチジクは買うか、さもなくば育てるか、だよ
うちのイチジクはまだだけど、楽しみだよ
ところで新潟県でイチジク泥棒が現れたみたい
許せないな
イチジクは買うか、さもなくば育てるか、だよ
445世界@名無史さん
2022/09/02(金) 16:21:36.020 15年間もイタリア中を徴発して回った人間の台詞じゃないな
446世界@名無史さん
2022/09/02(金) 17:14:35.300 (⚫︎ω・`)<いやー、サクッと終わらせるつもりでアルプス超えたんだけど、長引いちゃったね
イチジクはうちの特産品だから、ついつい農家さんに感情移入しちゃうのよ
イチジクはうちの特産品だから、ついつい農家さんに感情移入しちゃうのよ
447世界@名無史さん
2022/09/02(金) 18:05:42.410 山田くん、このフェニキア野郎の肛門にありったけのイチジク詰め込みなさい!
448世界@名無史さん
2022/09/02(金) 19:21:42.130 駄目です! 詰めたそばから出てきます!
449世界@名無史さん
2022/09/02(金) 21:10:16.300 (:⚫︎ω・`)<お、俺の可愛いオチリに何しようとしてんだ!
イチジクは食べろ!普通に食べなさい!
イチジクは食べろ!普通に食べなさい!
450世界@名無史さん
2022/09/03(土) 00:16:32.760 >>443
ピウスとアウレリウスの養子縁組は半強制みたいなもんだったが仲はかなり良好だった
自省録の最初の方で周囲の人物から受けた影響を列挙する巻ではピウスには最も筆を割き、後のパートでは皇帝を務めるに際しピウスを模範とすべきと書いている
一方帝位を継ぐ事になった直接の恩人とも言うべきハドリアヌスについては一言もない
ピウスとアウレリウスの養子縁組は半強制みたいなもんだったが仲はかなり良好だった
自省録の最初の方で周囲の人物から受けた影響を列挙する巻ではピウスには最も筆を割き、後のパートでは皇帝を務めるに際しピウスを模範とすべきと書いている
一方帝位を継ぐ事になった直接の恩人とも言うべきハドリアヌスについては一言もない
451世界@名無史さん
2022/09/03(土) 00:41:54.320 トラヤヌス期後半からピウス期あたりまでが一番平穏に暮らせそう
452世界@名無史さん
2022/09/03(土) 00:49:44.390 >>450-451
この点はハドリアヌスが抜きんでて評価される点かな
自らのトラヤヌスからの権力継承を比較的平穏に済ませ
以降のピウス・アウレリウスの平穏な権力継承をも下準備した
(病弱なルキウス・アエリウス・カエサルを一時期後継者にするというチョンボもあったが)
五賢帝期の「平穏」はかなり多くをハドリアヌスの才覚に負っている
この点はハドリアヌスが抜きんでて評価される点かな
自らのトラヤヌスからの権力継承を比較的平穏に済ませ
以降のピウス・アウレリウスの平穏な権力継承をも下準備した
(病弱なルキウス・アエリウス・カエサルを一時期後継者にするというチョンボもあったが)
五賢帝期の「平穏」はかなり多くをハドリアヌスの才覚に負っている
453世界@名無史さん
2022/09/03(土) 12:53:06.280 ネルヴァ=爺 トラヤヌス=軍人 ピウス=統治期間短い
って感じでマジでハドリアヌス個人の能力によるところが大きいのが五賢帝期間
五賢帝期はハドリアヌスとアントニヌスの時代だと思うよ
って感じでマジでハドリアヌス個人の能力によるところが大きいのが五賢帝期間
五賢帝期はハドリアヌスとアントニヌスの時代だと思うよ
454世界@名無史さん
2022/09/03(土) 13:31:47.380 アントニヌス・ピウスの統治期間は神君アウグストゥスに次いで歴代2位なんだが……
456世界@名無史さん
2022/09/06(火) 23:11:31.580 乃木神社や明治神宮は一種の神格化なのかね?
457世界@名無史さん
2022/09/07(水) 08:52:59.130 一種も何も神格化やん
アウグストゥスがカエサルを神にしないか!?って言ったのと同じだな
アウグストゥスがカエサルを神にしないか!?って言ったのと同じだな
458世界@名無史さん
2022/09/07(水) 13:20:37.390 ティベリウス「代々神格化なんてしてたら神だらけになっちゃうだろww」
459世界@名無史さん
2022/09/07(水) 21:44:54.920 12の月で全部だから全然足りないな
あえて決めるとしたらどの人物を入れるかだけど
7月カエサル8月アウグストゥスは確定として
9月にティベリウスを入れるべきかどうか
あえて決めるとしたらどの人物を入れるかだけど
7月カエサル8月アウグストゥスは確定として
9月にティベリウスを入れるべきかどうか
460世界@名無史さん
2022/09/07(水) 23:26:16.120 識字率の高さを誇った古代ローマ、その独特な教育方法とは
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71572
1. 識字率の高さを誇った古代ローマ、その独特な教育方法とは
2. 落書きの誤字脱字でわかる古代ローマ人のリテラシー
3. カラカラ浴場、トラヤヌス浴場…そこにローマの図書館が!
(続きはwebで)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71572
1. 識字率の高さを誇った古代ローマ、その独特な教育方法とは
2. 落書きの誤字脱字でわかる古代ローマ人のリテラシー
3. カラカラ浴場、トラヤヌス浴場…そこにローマの図書館が!
(続きはwebで)
461世界@名無史さん
2022/09/07(水) 23:55:58.350 >>457
ディオ44巻だとカエサルは存命中に元老院決議で神格化が決定してたっぽいけどな
死ぬ前のカエサルはかつて第一回三頭政治やルッカ会談を成功させたような巧妙さは鳴りを潜め誇大妄想にでも取り憑かれてたのではないかという感じがする
そら殺されるわというか
ディオ44巻だとカエサルは存命中に元老院決議で神格化が決定してたっぽいけどな
死ぬ前のカエサルはかつて第一回三頭政治やルッカ会談を成功させたような巧妙さは鳴りを潜め誇大妄想にでも取り憑かれてたのではないかという感じがする
そら殺されるわというか
462世界@名無史さん
2022/09/08(木) 00:09:02.070 >>461
パルティア遠征も、カエサルをしてすら多分大した成果は出せなかっただろうなと言われてるしね
「それなりの成果を得て喧伝する」ブリタニア遠征方式を使うと推測されているが、実はカエサル、本気でパルティアを打倒する気だったりして
パルティア遠征も、カエサルをしてすら多分大した成果は出せなかっただろうなと言われてるしね
「それなりの成果を得て喧伝する」ブリタニア遠征方式を使うと推測されているが、実はカエサル、本気でパルティアを打倒する気だったりして
463世界@名無史さん
2022/09/08(木) 08:27:50.830 9月はティベリウスが辞退した扱いでクラウディウス
カリグラは論外
評価面倒なネロや評価し辛い3皇帝は外す
10月はウェスパシアヌス
11月12月がティトゥスとドミティアヌス兄弟
1月〜5月が五賢帝
6月がセウェルス
7月8月はカエサル・アウグストゥスで固定
軍人皇帝時代突入前にこれで12ヶ月埋まる
カリグラは論外
評価面倒なネロや評価し辛い3皇帝は外す
10月はウェスパシアヌス
11月12月がティトゥスとドミティアヌス兄弟
1月〜5月が五賢帝
6月がセウェルス
7月8月はカエサル・アウグストゥスで固定
軍人皇帝時代突入前にこれで12ヶ月埋まる
464世界@名無史さん
2022/09/08(木) 08:45:19.010 9月 ゲルマニクス(カリグラが改名)
3月 クラウディウス(クラウディウスが改名)
4月 ネロニウス(ネロが改名)
10月 ドミティアヌス(ドミティアヌスが命名)
9月 アントニヌス(ピウスが命名)
11月 ファウスティナ(ピウスが命名)
3月 クラウディウス(クラウディウスが改名)
4月 ネロニウス(ネロが改名)
10月 ドミティアヌス(ドミティアヌスが命名)
9月 アントニヌス(ピウスが命名)
11月 ファウスティナ(ピウスが命名)
465世界@名無史さん
2022/09/08(木) 09:47:36.960 あだ名のピウス可愛い
466世界@名無史さん
2022/09/08(木) 10:56:04.530 カリグラ君もなかなか
467世界@名無史さん
2022/09/08(木) 13:45:56.280 8月(10月)みたいなのは置いといて、最初のほうの月はそれはそれで神様由来だからな
そこを皇帝名で上書きするのは不遜だと思う
そこを皇帝名で上書きするのは不遜だと思う
469世界@名無史さん
2022/09/08(木) 16:51:48.510 コンモドゥスは全月変えたんだっけ?
471世界@名無史さん
2022/09/09(金) 13:08:30.270 HBOのドラマだとデブの触れ役が聴衆にニュースを読み聞かせるシーンがちょくちょくあったな
具体的な識字率なんてわかるはずもないが都市住民の大半は文盲だと考えられる
具体的な識字率なんてわかるはずもないが都市住民の大半は文盲だと考えられる
472世界@名無史さん
2022/09/09(金) 14:32:46.760 大半は言い過ぎ
商人とかでも少し財を持ってればギリシャ人奴隷雇って従業員や子供に教育受けさせてるし
奴隷すら値は少し張るけど文字読み書き出来るのも珍しくは無い
文盲はその日暮らしの貧困層ぐらいなだけで割と敷居は低い
商人とかでも少し財を持ってればギリシャ人奴隷雇って従業員や子供に教育受けさせてるし
奴隷すら値は少し張るけど文字読み書き出来るのも珍しくは無い
文盲はその日暮らしの貧困層ぐらいなだけで割と敷居は低い
473世界@名無史さん
2022/09/09(金) 15:13:35.870 市民権を持つ子供は基本的な読み書き計算を教師から習っていたし
貧民でも軍隊に入れば読み書き計算を教えるし
「ある程度文字が読める」都市部住民は50%くらいじゃないかって学術書に書いてあった記憶があるな
貧民でも軍隊に入れば読み書き計算を教えるし
「ある程度文字が読める」都市部住民は50%くらいじゃないかって学術書に書いてあった記憶があるな
474世界@名無史さん
2022/09/09(金) 21:16:53.230 寺子屋があったらもっと識字率上げられたはず
475世界@名無史さん
2022/09/09(金) 21:59:02.840 「すごく...大きいです」古代ローマ時代の遺跡から巨大イチモツの彫刻を発見。史上最大の可能性
https://karapaia.com/archives/52315889.html
https://karapaia.com/archives/52315889.html
476世界@名無史さん
2022/09/09(金) 23:43:50.170 ローマの触れ役はPraeconesといって社会的地位はともかく収入は良かったらしい
マスコミの一種みたいなもんだから懐が潤う機会は多かったのだろう
マスコミの一種みたいなもんだから懐が潤う機会は多かったのだろう
477世界@名無史さん
2022/09/10(土) 01:33:34.750 ポンペイウスとかキケロの顔ですら思い出せないのに
ROMEの布告官のデブの顔は今でもしっかり思い出せるww
ROMEの布告官のデブの顔は今でもしっかり思い出せるww
478世界@名無史さん
2022/09/10(土) 08:04:27.010 手の動きが独特だった
479世界@名無史さん
2022/09/10(土) 11:44:14.680 市民権を持つ子供って言ったって無産市民までいるんだぞ
481世界@名無史さん
2022/09/10(土) 12:19:40.830 日本語でたった3行の説明も読めないんですか(困惑
482世界@名無史さん
2022/09/10(土) 12:44:12.600483世界@名無史さん
2022/09/10(土) 12:47:45.860 >>245
「アド・アストラ」を読むと、6巻以降のハンニバルって、なんか意味ありげにふんぞり返ってるけど負け続きなんだよな
カンナエで「……遂に来たか……」とか言って包囲殲滅されてるのとか周りの人間も唖然としてたし
分かってんなら何か手を打てよww
「アド・アストラ」を読むと、6巻以降のハンニバルって、なんか意味ありげにふんぞり返ってるけど負け続きなんだよな
カンナエで「……遂に来たか……」とか言って包囲殲滅されてるのとか周りの人間も唖然としてたし
分かってんなら何か手を打てよww
484世界@名無史さん
2022/09/10(土) 15:10:53.980 (⚫︎ω・`)<まぁ、アレは漫画だから
主人公スキピオに倒される相手が小物感丸出しじゃ面白くないものね
ハンノの言い分は俺に言わせりゃ「自衛隊を廃止して9条を遵守すれば攻められない」って本気で言ってる人達と変わらんわ
主人公スキピオに倒される相手が小物感丸出しじゃ面白くないものね
ハンノの言い分は俺に言わせりゃ「自衛隊を廃止して9条を遵守すれば攻められない」って本気で言ってる人達と変わらんわ
485世界@名無史さん
2022/09/10(土) 15:18:07.470 >>484
ハンノの言い分は「こちらから手を出すな」「ハンニバルのやってることは国内法違反」ということであって、まともな現代人なら彼の言い分の方が正しいと思うはず
史実のハンニバルがやったことって、「ローマ憎し!」でカルタゴ政府の許可も得ずに勝手に1将軍がローマに喧嘩を仕掛けたうえ「おれを手伝え!」って騒ぎ立てたことで
関東軍も真っ青の国内法違反だからな
しかも敗色濃厚になった後半7年間も「まだ勝てるはずだ! おれを手伝え!」ってしつこく要請して、カルタゴ側の和平工作を踏みにじって、遂にはアフリカの大地にローマ軍を踏み入れさせてしまった
ハンノの言い分は「こちらから手を出すな」「ハンニバルのやってることは国内法違反」ということであって、まともな現代人なら彼の言い分の方が正しいと思うはず
史実のハンニバルがやったことって、「ローマ憎し!」でカルタゴ政府の許可も得ずに勝手に1将軍がローマに喧嘩を仕掛けたうえ「おれを手伝え!」って騒ぎ立てたことで
関東軍も真っ青の国内法違反だからな
しかも敗色濃厚になった後半7年間も「まだ勝てるはずだ! おれを手伝え!」ってしつこく要請して、カルタゴ側の和平工作を踏みにじって、遂にはアフリカの大地にローマ軍を踏み入れさせてしまった
486世界@名無史さん
2022/09/10(土) 15:21:58.990 ハンニバルのせいで都市カルタゴは消滅させられ塩まで撒かれる結果となった
他方ローマに敵対しないよう努めたエジプトは、確かにプトレマイオス朝は滅んだけれども、都市自体は長らく栄光を維持した
「自分(達)の権力体勢」を守るために国内法違反をして勝ち目の無い戦いに挑み、無益な憎悪を買って母国カルタゴを滅ぼしたハンニバル
カルタゴそのものを守ろうとした大ハンノ
象さん達もハンニバルの暴虐に怒っている
他方ローマに敵対しないよう努めたエジプトは、確かにプトレマイオス朝は滅んだけれども、都市自体は長らく栄光を維持した
「自分(達)の権力体勢」を守るために国内法違反をして勝ち目の無い戦いに挑み、無益な憎悪を買って母国カルタゴを滅ぼしたハンニバル
カルタゴそのものを守ろうとした大ハンノ
象さん達もハンニバルの暴虐に怒っている
487世界@名無史さん
2022/09/10(土) 15:34:43.560 日本にも石原莞爾っていう軍略の天才がいて、確かに彼がやったことは一見凄いんだ
たった半年でで日本本土の約3.4倍もの面積を中国から切り取り「満州国」を建設したことは、世界史上でもまれに見る軍事的成功と評されている
だがこの行為は国内法違反だったし、中国からいらぬ憎悪を買うことになって、結局維持できなかった
石原莞爾も反対派を売国奴のように罵っていたけれども、だったら自分が本土で出世して権力を手に入れてから堂々とやれって話だ
上からの命令を無視して勝手に国家の命運を賭けた博打を打つなんて、最悪の僭主よりもなおタチが悪い(僭主は一応権力を手にしてからやっているのだから)
石原莞爾自身も「世界最終戦論」とかいってアメリカと日本の対立は不可避とか吹かしてやがったな
ハンニバルはこいつに似てるよ
ローマとの対決は不可避だと酔っ払って無意味で無益な戦いを仕掛けて、そりゃ確かにカンナエの勝利は鮮やかだったけれども
最後には母国を滅ぼされ、カルタゴ人の屍が延々と並ぶ結果に終わった
一将功成りて万骨枯れれば、彼は満足だったのかもしれないが
たった半年でで日本本土の約3.4倍もの面積を中国から切り取り「満州国」を建設したことは、世界史上でもまれに見る軍事的成功と評されている
だがこの行為は国内法違反だったし、中国からいらぬ憎悪を買うことになって、結局維持できなかった
石原莞爾も反対派を売国奴のように罵っていたけれども、だったら自分が本土で出世して権力を手に入れてから堂々とやれって話だ
上からの命令を無視して勝手に国家の命運を賭けた博打を打つなんて、最悪の僭主よりもなおタチが悪い(僭主は一応権力を手にしてからやっているのだから)
石原莞爾自身も「世界最終戦論」とかいってアメリカと日本の対立は不可避とか吹かしてやがったな
ハンニバルはこいつに似てるよ
ローマとの対決は不可避だと酔っ払って無意味で無益な戦いを仕掛けて、そりゃ確かにカンナエの勝利は鮮やかだったけれども
最後には母国を滅ぼされ、カルタゴ人の屍が延々と並ぶ結果に終わった
一将功成りて万骨枯れれば、彼は満足だったのかもしれないが
488世界@名無史さん
2022/09/10(土) 20:52:07.160 Steam/PS4/XBOXone
架空戦争サバイバルゲーム
「RUST(ラスト)」シーズン9 第1話
『RUSTでkato junichi帝国を築く。』
(18:32~放送開始)
htps://www.
twitch.tv
架空戦争サバイバルゲーム
「RUST(ラスト)」シーズン9 第1話
『RUSTでkato junichi帝国を築く。』
(18:32~放送開始)
htps://www.
twitch.tv
489世界@名無史さん
2022/09/11(日) 00:12:05.670 (⚫︎ω・`)<先に手を出したのは、ローマ
それはゾウさん達も知ってる
それはゾウさん達も知ってる
490世界@名無史さん
2022/09/11(日) 00:28:46.460 第一次ポエニだとローマが後手にまわってるな
カルタゴとの戦争に乗り気じゃない
ピュロス戦争じゃ友好国だったし
カルタゴとの戦争に乗り気じゃない
ピュロス戦争じゃ友好国だったし
491世界@名無史さん
2022/09/11(日) 00:49:05.160 先に手を出したのはどう考えてもハンニバルなんだよなぁ・・・
前241年の条約:カルタゴはローマの同盟市を攻撃してはならない
前218年:ハンニバルがローマの同盟市であるサグントゥムを攻略
前241年の条約:カルタゴはローマの同盟市を攻撃してはならない
前218年:ハンニバルがローマの同盟市であるサグントゥムを攻略
493世界@名無史さん
2022/09/11(日) 07:44:57.610 何かの発作なのかこれ
494世界@名無史さん
2022/09/11(日) 07:51:41.010 ポリコネで荒れてる指輪を見てると、主役に古代ローマ人を採用したテルマエ・ロマエは偉大よな
495世界@名無史さん
2022/09/11(日) 08:32:01.140 >>483
あの漫画や他の媒体で説明されているように果たしてザマの戦いのカルタゴ騎兵の撤退がハンニバルのローマ騎兵を戦場から引き離す作戦だったか、実際は不明
単に戦象が無効どころか逆効果で自軍の隊列が乱されたところをローマ騎兵に追撃されて撤退をせざるを得なかっただけかもしれない
確かに戦場から引き離すだけで他の手を打たないというのは不十分だと思うので個人的にはなんとなく後者な気がする
あの漫画や他の媒体で説明されているように果たしてザマの戦いのカルタゴ騎兵の撤退がハンニバルのローマ騎兵を戦場から引き離す作戦だったか、実際は不明
単に戦象が無効どころか逆効果で自軍の隊列が乱されたところをローマ騎兵に追撃されて撤退をせざるを得なかっただけかもしれない
確かに戦場から引き離すだけで他の手を打たないというのは不十分だと思うので個人的にはなんとなく後者な気がする
496世界@名無史さん
2022/09/11(日) 08:53:34.670 象兵と騎兵の連携はどうしてたんだろうな
馬は自分よりデカイ動物見るとビビって逃げ出すと思うんだが
象に慣らす調教も必要だろうし
馬は自分よりデカイ動物見るとビビって逃げ出すと思うんだが
象に慣らす調教も必要だろうし
497世界@名無史さん
2022/09/11(日) 11:35:59.600 カンナエ以降のハンニバルって本当にパッとしないよな
ザマどころか、そもそもノラの戦い以降、マルケッルスに負け続きで一将軍としてもそれなりに強い程度でしかない
ザマどころか、そもそもノラの戦い以降、マルケッルスに負け続きで一将軍としてもそれなりに強い程度でしかない
498世界@名無史さん
2022/09/11(日) 12:28:10.660 名将も歳には勝てん
499世界@名無史さん
2022/09/11(日) 12:52:48.350 ノラの時のハンニバルって31歳なんだがな
ほぼアレクサンドロス大王が死んだ歳だと言えばそうだが、カエサルが鳴かず飛ばずだった歳でもある
ほぼアレクサンドロス大王が死んだ歳だと言えばそうだが、カエサルが鳴かず飛ばずだった歳でもある
500世界@名無史さん
2022/09/11(日) 21:13:31.320 スタートラインが違うのだから年齢で比較もできまい
早熟なのか大器晩成かでも変わるしのう
早熟なのか大器晩成かでも変わるしのう
501世界@名無史さん
2022/09/11(日) 21:16:47.470 ハンニバルが失脚したのって紀元前195年なのか
カトーが執政官になった年なので、やっぱカトーはカルタゴ絶対許さないマンだな
カトーが執政官になった年なので、やっぱカトーはカルタゴ絶対許さないマンだな
502世界@名無史さん
2022/09/12(月) 00:48:44.540 カルタゴが都市国家みたいな感じで生き残った場合もあったのかね
それでも途中で滅亡しそうっではあるけど
ユグルタ戦争あたりで巻き添え崩壊ルート
それでも途中で滅亡しそうっではあるけど
ユグルタ戦争あたりで巻き添え崩壊ルート
503世界@名無史さん
2022/09/12(月) 12:25:23.140 カルタゴもマケドニアも第三次で滅亡しちゃうのカワイソ
504世界@名無史さん
2022/09/12(月) 12:47:35.000 ローマが広大化しすぎて手が回らなくなったのが滅亡の遠因だけど、
肥大化し続ける路線に転換したのがポエニ戦争軍なんだよな
第一次でハンニバルの襲来が運命づけられて第二次へ、そして第三次で周辺地域を直接支配する帝国路線になった
肥大化し続ける路線に転換したのがポエニ戦争軍なんだよな
第一次でハンニバルの襲来が運命づけられて第二次へ、そして第三次で周辺地域を直接支配する帝国路線になった
505世界@名無史さん
2022/09/12(月) 17:14:51.390 そらしゃーない
地中海の内海化による海賊の根絶と通商の自由がローマ繁栄の根源
そうしてなけりゃセレウコス朝程度で終わったかもなローマ
地中海の内海化による海賊の根絶と通商の自由がローマ繁栄の根源
そうしてなけりゃセレウコス朝程度で終わったかもなローマ
506世界@名無史さん
2022/09/12(月) 20:37:40.960 セレウコス朝シリア結構版図がデカくてビビる
よくローマ勝てたな
よくローマ勝てたな
507世界@名無史さん
2022/09/12(月) 21:07:55.540 亡命後のハンニバルはローマとの敵対にはもう懲りてたのか
それともまだローマにリベンジする気はあったのかが気になる
それともまだローマにリベンジする気はあったのかが気になる
508世界@名無史さん
2022/09/12(月) 23:13:49.680 (⚫︎ω・`)<気持ちとしてはリベンジする気はあったけどね
実際問題アルプス超えた時の俺より上手くやれる奴って、地中海界隈にはもう居なかったよ
それに元々俺の目的はローマの滅亡ではないからさ
周りの国々が力をつけてローマを牽制出来る様にしようと、生きてるうちは頑張ったんだ
実際問題アルプス超えた時の俺より上手くやれる奴って、地中海界隈にはもう居なかったよ
それに元々俺の目的はローマの滅亡ではないからさ
周りの国々が力をつけてローマを牽制出来る様にしようと、生きてるうちは頑張ったんだ
509世界@名無史さん
2022/09/13(火) 10:41:38.160 ハンニバルがシリアの多種多様な兵科使って思う存分戦えてたら少しは戦況好転したのだろうか
510世界@名無史さん
2022/09/13(火) 11:54:30.630 配下の訓練期間があったかどうかだな
ローマの場合はスキピオが指揮できない戦場でも育った隊長クラスが新式の戦い方を会得してるから勝てる
ハンニバルの場合は新天地で百人隊長クラスの人間を育てるところから始まるからな
ローマの場合はスキピオが指揮できない戦場でも育った隊長クラスが新式の戦い方を会得してるから勝てる
ハンニバルの場合は新天地で百人隊長クラスの人間を育てるところから始まるからな
511世界@名無史さん
2022/09/13(火) 12:55:45.510 相変わらず低レベル同士が駄サイクルしてんなw
ハンニバルがセレウコス朝の幕僚としてローマ・シリア戦争に参戦して
エウリュメドン川の戦い(紀元前190年)
テルモピュライの戦い(紀元前189年)
に参戦し(たとされ)、敗戦後はビテュニア王の幕僚としてマルマラの海戦に参戦した(とされる)ことも知らないのかよ
ポリュビオスすら読んでないのヤバくね? ここ学問板だぞ?
ハンニバル気取りの無知無学くん、恥ずかしいからコテハン捨てろww
ハンニバルがセレウコス朝の幕僚としてローマ・シリア戦争に参戦して
エウリュメドン川の戦い(紀元前190年)
テルモピュライの戦い(紀元前189年)
に参戦し(たとされ)、敗戦後はビテュニア王の幕僚としてマルマラの海戦に参戦した(とされる)ことも知らないのかよ
ポリュビオスすら読んでないのヤバくね? ここ学問板だぞ?
ハンニバル気取りの無知無学くん、恥ずかしいからコテハン捨てろww
513世界@名無史さん
2022/09/13(火) 15:06:26.950 (⚫︎ω・`)<新人さん今日は
ローマ板へようこそ!
俺が言うのもなんだけど、ゆっくりしていってね
ローマ板へようこそ!
俺が言うのもなんだけど、ゆっくりしていってね
514世界@名無史さん
2022/09/13(火) 15:11:06.460 なんだ新規か
515世界@名無史さん
2022/09/13(火) 16:09:18.070 ここのハンニバルコテが不勉強なのは割と同意
現れた当初はいくつかネタを振ってみたけど、全然反応できてないからな
現れた当初はいくつかネタを振ってみたけど、全然反応できてないからな
516世界@名無史さん
2022/09/13(火) 20:57:25.310 学問板で煽るほうもたいがいだと思うんすがね…
同じレベルじゃないと喧嘩にはならんのだぜ
同じレベルじゃないと喧嘩にはならんのだぜ
517世界@名無史さん
2022/09/13(火) 23:31:50.810 高校教科書にも載ってるマケドニア戦争に関する話なので、そんなことも知らないのかよと思う気持ちは痛いほど分かる
http://www.y-history.net/appendix/wh0103-030.html
だからと言って煽るのはよくないな
http://www.y-history.net/appendix/wh0103-030.html
だからと言って煽るのはよくないな
518世界@名無史さん
2022/09/14(水) 00:01:44.220 >>501
むしろカトーはスキピオの勢力拡大許さないマンじゃねーの? 第二次ポエニ戦争講和後はハンニバルはスキピオのクリエンス類似の立場になったわけだし。
むしろカトーはスキピオの勢力拡大許さないマンじゃねーの? 第二次ポエニ戦争講和後はハンニバルはスキピオのクリエンス類似の立場になったわけだし。
519世界@名無史さん
2022/09/14(水) 00:07:39.600 そういえば岸信介と文鮮明との関係ってパトロヌス=クリエンス関係だよな(w。
ブッシュ家とサウジ王家とか、バイデンとウクライナとかも(w。
帝国支配というのは必然的にそういう腐敗を伴う。きっと大カトーはそれが許せなかったんだよ。
ブッシュ家とサウジ王家とか、バイデンとウクライナとかも(w。
帝国支配というのは必然的にそういう腐敗を伴う。きっと大カトーはそれが許せなかったんだよ。
520世界@名無史さん
2022/09/14(水) 01:07:27.590521世界@名無史さん
2022/09/14(水) 01:11:44.040 むしろって言ってるので
カトーが嫌いなのは カルタゴ < 大スキピオ で
カトーが滅ぼしたかったのはカルタゴ以上にスキピオだったって意味じゃねーの?
おれはそうは思わんけど
カトーが嫌いなのは カルタゴ < 大スキピオ で
カトーが滅ぼしたかったのはカルタゴ以上にスキピオだったって意味じゃねーの?
おれはそうは思わんけど
523世界@名無史さん
2022/09/14(水) 07:05:32.430 >>520
うーん。その帝政期以降の伝承の元になったカトーの対カルタゴ強硬論は、前150年代にカトーがヌミディア問題の調停のためにはカルタゴに派遣されて以降のものなんじゃない。
うーん。その帝政期以降の伝承の元になったカトーの対カルタゴ強硬論は、前150年代にカトーがヌミディア問題の調停のためにはカルタゴに派遣されて以降のものなんじゃない。
525世界@名無史さん
2022/09/14(水) 09:38:41.990 カトーがそんなにカルタゴ気にしてたなら突然復興する訳じゃあるまいし晩年じゃなくもっと前に言ってそうだよな
スキピオ・ナシカ・コルクルムという人物は逆にカルタゴ存続論者だったがこのスキピオと何かあったのかね
スキピオ・ナシカ・コルクルムという人物は逆にカルタゴ存続論者だったがこのスキピオと何かあったのかね
526世界@名無史さん
2022/09/14(水) 13:47:51.620 >>523
それはその可能性が高いけど、大カトがスキピオ(一族)への対抗上カルタゴを滅ぼしたというのは無理がある
カルタゴを滅ぼして1番喜んだのはマシニッサの子ミキプサだが
マシニッサのパトロヌスはスキピオ(一族)なんだぜ
それはその可能性が高いけど、大カトがスキピオ(一族)への対抗上カルタゴを滅ぼしたというのは無理がある
カルタゴを滅ぼして1番喜んだのはマシニッサの子ミキプサだが
マシニッサのパトロヌスはスキピオ(一族)なんだぜ
527世界@名無史さん
2022/09/14(水) 13:59:33.950 ローマ内戦の時点ではカトもスキピオもアフリカに地盤を持っていたようなので
アフリカにおいて両者の権益争いがあったであろうことは察せられるな
アフリカにおいて両者の権益争いがあったであろうことは察せられるな
528世界@名無史さん
2022/09/14(水) 18:39:51.060 まぁマシニッサ亡き後に、ヌミディアは滅ぼされるんだが
529世界@名無史さん
2022/09/14(水) 21:06:34.600 ユグルタが悪いよー、ユグルタが
530世界@名無史さん
2022/09/14(水) 23:38:31.420 ユバ王もたいがいおかしい
531世界@名無史さん
2022/09/15(木) 00:00:49.150 >>526
うん。だから
・第二回ポエニ戦争終結後~前160年頃:
カトーは、カルタゴに対する敵意は一日も忘れないがそれは最優先課題ではなく、共和制ローマの伝統を保守する軍人、政治家として、スキピオ的な帝国主義の抑制に力を尽くした。
・第三次ポエニ戦争直前:
自分の残り時間が少ないことを悟ったカトーはカルタゴの復興を目の当たりにして後世カリカチュアライズされるほどヒステリックに開戦論を唱えた
という段階差があるんじゃないのかなあ。
うん。だから
・第二回ポエニ戦争終結後~前160年頃:
カトーは、カルタゴに対する敵意は一日も忘れないがそれは最優先課題ではなく、共和制ローマの伝統を保守する軍人、政治家として、スキピオ的な帝国主義の抑制に力を尽くした。
・第三次ポエニ戦争直前:
自分の残り時間が少ないことを悟ったカトーはカルタゴの復興を目の当たりにして後世カリカチュアライズされるほどヒステリックに開戦論を唱えた
という段階差があるんじゃないのかなあ。
532世界@名無史さん
2022/09/15(木) 00:27:15.550533世界@名無史さん
2022/09/15(木) 01:04:32.770534世界@名無史さん
2022/09/15(木) 01:10:25.400 >>531
でも大カトは第三次マケドニア戦争でマケドニア側につこうとしたロードスは元老院の反対を押し切って擁護してるんだよね
小カトがカエサルとの内戦中に家族をそこに置いてってるから以後ロードスはカト一族のクリエンテスに入ったんじゃないかな
大小カトはあくまで政敵を攻撃する手段としてローマ伝統の美徳を標榜してる節が度々あるんで言われてるほど高潔って感じはしないな
悪く言うなら偽善者というか
でも大カトは第三次マケドニア戦争でマケドニア側につこうとしたロードスは元老院の反対を押し切って擁護してるんだよね
小カトがカエサルとの内戦中に家族をそこに置いてってるから以後ロードスはカト一族のクリエンテスに入ったんじゃないかな
大小カトはあくまで政敵を攻撃する手段としてローマ伝統の美徳を標榜してる節が度々あるんで言われてるほど高潔って感じはしないな
悪く言うなら偽善者というか
535世界@名無史さん
2022/09/15(木) 01:32:59.080 >>534
カエサルがドラベッラ告発に失敗した際、ロドス島留学という名の逃避行をしてたりするし(海賊エピソードで知られる頃)
半独立国だった当時のロドスは、信頼できる身元引受人がいれば、そうそう政敵にローマ人を売り渡さなかったということではないの?
カエサルがドラベッラ告発に失敗した際、ロドス島留学という名の逃避行をしてたりするし(海賊エピソードで知られる頃)
半独立国だった当時のロドスは、信頼できる身元引受人がいれば、そうそう政敵にローマ人を売り渡さなかったということではないの?
536世界@名無史さん
2022/09/15(木) 01:35:11.530 ティベリウス「ロドス島に隠棲するなら、アウグストゥスやリウィアも私を殺すまい!」
537世界@名無史さん
2022/09/15(木) 11:02:22.960 ローマの帝国主義段階で言えば第二次ポエニ戦争後(主に同盟)より第三次ポエニ戦争後(主に直接支配)のほうが顕著だけど
>>531の言い方ではスキピオが帝国主義を目指していたといいたいのか、
第二次ポエニ戦争後付近の(まだ)穏健な帝国主義をスキピオ的帝国主義と言いたいのか不明瞭
>>531の言い方ではスキピオが帝国主義を目指していたといいたいのか、
第二次ポエニ戦争後付近の(まだ)穏健な帝国主義をスキピオ的帝国主義と言いたいのか不明瞭
538世界@名無史さん
2022/09/15(木) 11:21:24.120 大カトーが狙ってやったのか、たまたま勢いがついてそういう流れになっていったのか
539世界@名無史さん
2022/09/15(木) 16:39:15.420540世界@名無史さん
2022/09/15(木) 16:44:08.770 戦術的には大スキピオはハンニバルから学んだと言われるけれども
戦略的にはハンニバルの残虐さと大スキピオの寛大さは殆ど真逆で
ハンニバルの方は15年間もイタリア中を荒らし回り約束破りを繰り返して(カプアを見捨てて滅ぼすなど)イタリア中の都市から憎悪されたが
スキピオの方は鮮やかな首都攻撃で殆ど出血を強いずにヒスパニア・アフリカを制圧した
特にヒスパニアではバルカ家は残虐な侵略者と認知されていて、スキピオがやってくると地元民は解放者として歓迎したとさえ言われる
戦略的にはハンニバルの残虐さと大スキピオの寛大さは殆ど真逆で
ハンニバルの方は15年間もイタリア中を荒らし回り約束破りを繰り返して(カプアを見捨てて滅ぼすなど)イタリア中の都市から憎悪されたが
スキピオの方は鮮やかな首都攻撃で殆ど出血を強いずにヒスパニア・アフリカを制圧した
特にヒスパニアではバルカ家は残虐な侵略者と認知されていて、スキピオがやってくると地元民は解放者として歓迎したとさえ言われる
541世界@名無史さん
2022/09/15(木) 18:26:40.300 (⚫︎ω・`)<………
542世界@名無史さん
2022/09/15(木) 19:33:47.640 ハンニバルってカルタゴで記録抹殺刑に遭ってるんだよな
祖国の人ですらどういう人物と見られていたかがよく分かる
祖国の人ですらどういう人物と見られていたかがよく分かる
544世界@名無史さん
2022/09/15(木) 21:46:26.000 大も小も性格は違うけど根っこは似てる気がする
いろいろ極端というか何というか説明ムズいね
いろいろ極端というか何というか説明ムズいね
545世界@名無史さん
2022/09/15(木) 22:57:03.470 大カトだったらタプススで負けても腹を切らないと思うんだよな
面従腹背でシレッと暗殺者集団を指揮してそう
面従腹背でシレッと暗殺者集団を指揮してそう
546世界@名無史さん
2022/09/16(金) 00:16:45.270 >>533
「戦争の英雄への権力の集中」「ローマの有力者の前地中海世界への恩顧関係の拡大」「それを支える退職金を保証された職業軍隊」etcといったその後の内戦期の政治過程の動因となり最終的に前期帝政に結実する要素が全部大スキピオの段階で出そろっていることを重視しているんですよ。
「戦争の英雄への権力の集中」「ローマの有力者の前地中海世界への恩顧関係の拡大」「それを支える退職金を保証された職業軍隊」etcといったその後の内戦期の政治過程の動因となり最終的に前期帝政に結実する要素が全部大スキピオの段階で出そろっていることを重視しているんですよ。
547世界@名無史さん
2022/09/16(金) 00:23:16.340 >>534
第二次ポエニ戦争後ローマが地中海世界最大の勢力になると諸国は自分の生き残りをかけてローマの有力者にコネを作ろうとするから古い都市国家体制に固執する大カトーもいやおうなくそれに巻き込まれていいくことになったのだと思う。
カトーがロードスに味方したのはペルガモン側となんかあったからだろうか?
カトーがスキピオ一族の腐敗を攻撃しつつ自分も「ロードスよ。そちもワルじゃのー」「いえいえ。大カトー様こそ」「うほほほほ」というようなことは絶対にあったと思う(w
第二次ポエニ戦争後ローマが地中海世界最大の勢力になると諸国は自分の生き残りをかけてローマの有力者にコネを作ろうとするから古い都市国家体制に固執する大カトーもいやおうなくそれに巻き込まれていいくことになったのだと思う。
カトーがロードスに味方したのはペルガモン側となんかあったからだろうか?
カトーがスキピオ一族の腐敗を攻撃しつつ自分も「ロードスよ。そちもワルじゃのー」「いえいえ。大カトー様こそ」「うほほほほ」というようなことは絶対にあったと思う(w
548世界@名無史さん
2022/09/16(金) 00:45:27.430 「戦争の英雄への権力の集中他諸々」を未然に阻止するのならイタリア半島とせいぜいシチリア・コルデーニャ島ぐらいで我慢せんといかんだろうな
549世界@名無史さん
2022/09/16(金) 00:47:23.480 >>546
それらが実際にローマの地中海帝国化への動きに繋がるのは、少なくとも第三次マケドニア戦争(前171〜)まで待つ必要がある
スキピオが失脚した紀元前185年より大分後のことで、むしろカト派が主導権を握ってからローマは地中海帝国的な動きを始めたと評価した方が妥当
それらが実際にローマの地中海帝国化への動きに繋がるのは、少なくとも第三次マケドニア戦争(前171〜)まで待つ必要がある
スキピオが失脚した紀元前185年より大分後のことで、むしろカト派が主導権を握ってからローマは地中海帝国的な動きを始めたと評価した方が妥当
550世界@名無史さん
2022/09/16(金) 00:52:43.960 "英雄"が失脚させられることはロムルス以来のローマのお家芸みたいなもので
スキピオの失脚はまたお家芸を繰り返したという事で十分に説明が付く
彼が帝国主義的な動きを主導した資料でも出せない限り、カトが「スキピオ的な帝国主義の抑制に力を尽くした」と評価するのは無理筋
スキピオの失脚はまたお家芸を繰り返したという事で十分に説明が付く
彼が帝国主義的な動きを主導した資料でも出せない限り、カトが「スキピオ的な帝国主義の抑制に力を尽くした」と評価するのは無理筋
551世界@名無史さん
2022/09/16(金) 01:13:37.460 カトー派閥が主流になって以降のはず
本領安堵じゃなく属州統治に共和政ローマが切り替わったの
ギリシア平定のグダグダで懲りた為とも言われてるが
本領安堵じゃなく属州統治に共和政ローマが切り替わったの
ギリシア平定のグダグダで懲りた為とも言われてるが
552世界@名無史さん
2022/09/16(金) 11:13:44.770 スッラがローマに武力侵攻して自分の好きにやったことが、ポンペイウスやカエサルにも影響を与えたと言われているのと同じような感じで
スキピオが自分の権限無視して好きにやって成功して英雄になったことはローマにとってマイナスの影響も与えたかもしれないな
でもスキピオが帝国主義者だったような言い方は言葉の選択ミスだと思う
スキピオが自分の権限無視して好きにやって成功して英雄になったことはローマにとってマイナスの影響も与えたかもしれないな
でもスキピオが帝国主義者だったような言い方は言葉の選択ミスだと思う
554世界@名無史さん
2022/09/16(金) 15:41:32.310555世界@名無史さん
2022/09/16(金) 22:46:37.370 ハンニバルはダースベーダーのイメージ
556世界@名無史さん
2022/09/16(金) 22:51:35.730 【歴史】イスラム世界の衰退は「微積分学」を拒否したから…知的世界で西欧の逆転許したプライドの高さ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663334099/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663334099/
557世界@名無史さん
2022/09/17(土) 01:06:47.070 >>543
どっちも個人的悪意と嫉妬からスキピオ・カエサルに粘着して攻撃してだけどな
大はスキピオの下に財務官としてついてた頃スキピオと反りが合わずに自分のポスト放棄してローマに帰ったというエピソードがある
同じ事をグラックス弟がやったとき問題になったそうだから余程屈辱に感じたんだろう
小カトが何故カエサルにあそこまで粘着してたのか根本的な理由は不明だがカエサルが何度か元老院に歩み寄ろうとしても妨害して頓挫させている
どっちも個人的悪意と嫉妬からスキピオ・カエサルに粘着して攻撃してだけどな
大はスキピオの下に財務官としてついてた頃スキピオと反りが合わずに自分のポスト放棄してローマに帰ったというエピソードがある
同じ事をグラックス弟がやったとき問題になったそうだから余程屈辱に感じたんだろう
小カトが何故カエサルにあそこまで粘着してたのか根本的な理由は不明だがカエサルが何度か元老院に歩み寄ろうとしても妨害して頓挫させている
558世界@名無史さん
2022/09/17(土) 03:56:31.120 大スキピオとカエサルという無関係な2人の人間に敵対したことをもって「どっちも〜」と括る意味が分からん
マリウスに敵対したスッラとポンペイウスに敵対したクラッススは似た人間か?
最終的に大カトは勝利し小カトは敗北しているのだから、両者にはなおさら共通点がない
嫉妬というのは「軍才に」ということかもしれんが、小カトはカエサルが顕著な軍才を発揮する前から敵対してるで
マリウスに敵対したスッラとポンペイウスに敵対したクラッススは似た人間か?
最終的に大カトは勝利し小カトは敗北しているのだから、両者にはなおさら共通点がない
嫉妬というのは「軍才に」ということかもしれんが、小カトはカエサルが顕著な軍才を発揮する前から敵対してるで
559世界@名無史さん
2022/09/17(土) 04:10:28.760560世界@名無史さん
2022/09/17(土) 04:38:27.130 >>558
どちらも偉大な人物への攻撃には大義名分が全てはなく個人的な感情が多分に含まれており、そこに性格の共通点を見いだてるのではと言ってるんだよ
まあ個人的な印象だから好きに考えればいい
小カトがカエサルに敗北したというのはどうだろうな。
確かに軍事的には内線の結果カエサルは生き延びてカトは自殺したがカエサルが反逆者としてルビコンを渡らなかった時点で政治的には敗北してると思うが
どちらも偉大な人物への攻撃には大義名分が全てはなく個人的な感情が多分に含まれており、そこに性格の共通点を見いだてるのではと言ってるんだよ
まあ個人的な印象だから好きに考えればいい
小カトがカエサルに敗北したというのはどうだろうな。
確かに軍事的には内線の結果カエサルは生き延びてカトは自殺したがカエサルが反逆者としてルビコンを渡らなかった時点で政治的には敗北してると思うが
561世界@名無史さん
2022/09/17(土) 04:45:22.280 >>560
大スキピオが「偉大」なのは概ね当時のどのローマ人の殆どが認めるだろうが
カエサルが「偉大」とはおそらくガリア戦争前には思われていなかっただろうし
ローマ内戦後ですら意見は激しく分かれている
そもそもあなたの説によれば「政治的には敗北」しているカエサルが「偉大」とは?
大スキピオが「偉大」なのは概ね当時のどのローマ人の殆どが認めるだろうが
カエサルが「偉大」とはおそらくガリア戦争前には思われていなかっただろうし
ローマ内戦後ですら意見は激しく分かれている
そもそもあなたの説によれば「政治的には敗北」しているカエサルが「偉大」とは?
563世界@名無史さん
2022/09/17(土) 05:02:46.560 >>562
小カトが「偉大な人物への攻撃」をしてたとするあなたの言葉が疑わしいと言ってるんだが
カエサルが「偉大」と認知されるようになったのは、ガリア戦争で顕著な勝利を収めた後
しかもアッリア後ですらその認識には疑義があった(あまりにも元老院をないがしろにするので、失脚の可能性が非常に高いと思われていた)
それ以前から小カトはずっとカエサルと敵対していた
小カトが「偉大な人物への攻撃」をしてたとするあなたの言葉が疑わしいと言ってるんだが
カエサルが「偉大」と認知されるようになったのは、ガリア戦争で顕著な勝利を収めた後
しかもアッリア後ですらその認識には疑義があった(あまりにも元老院をないがしろにするので、失脚の可能性が非常に高いと思われていた)
それ以前から小カトはずっとカエサルと敵対していた
564世界@名無史さん
2022/09/17(土) 05:04:52.890 アッリア → アレシア
566世界@名無史さん
2022/09/17(土) 06:50:06.120 ちょっと口が滑ったことに対して揚げ足とりしつこすぎだろこのスレ
キケロは言ってる事とやってる事が乖離していた
シリアに渡った後のハンニバルは消息不明
大スキピオは帝国主義者で、大カトーは阻止しようとしていた
大カトーと小カトーは偉大な人物への嫉妬が隠しきれない連中だった
それで何が悪い
全部個人の感想だよ
キケロは言ってる事とやってる事が乖離していた
シリアに渡った後のハンニバルは消息不明
大スキピオは帝国主義者で、大カトーは阻止しようとしていた
大カトーと小カトーは偉大な人物への嫉妬が隠しきれない連中だった
それで何が悪い
全部個人の感想だよ
567世界@名無史さん
2022/09/17(土) 06:56:26.730 「女のマンコに口づけするのは口が滑っただけだ」ユヴェナリス
568世界@名無史さん
2022/09/17(土) 08:04:34.410 このスレじゃなくて特定の一人でしょ
569世界@名無史さん
2022/09/17(土) 09:37:53.310 その後ハンニバルとスキピオは異世界に召喚されて、殴り愛してるよ
570世界@名無史さん
2022/09/17(土) 12:29:37.680571世界@名無史さん
2022/09/17(土) 13:55:11.730 まあ歴史板は発達障害だらけやから
ちょっと気に入らないと泡を吹いて暴れだす
ちょっと気に入らないと泡を吹いて暴れだす
573世界@名無史さん
2022/09/17(土) 15:56:18.420 キケロー「アントニウスに個人的な感情丸出しで批判をした私も、ひょっとして尊敬する大カトー殿に似た性格だったんだろうか?」
セネカ「クラウディウスに個人的な感情丸出しで批判をした私も大カトー」
ユウェナリス「ハドリアヌスに個人的な感情丸出しで批判をした私が大カトーと同じ性格? 嫌でござんす」
セネカ「クラウディウスに個人的な感情丸出しで批判をした私も大カトー」
ユウェナリス「ハドリアヌスに個人的な感情丸出しで批判をした私が大カトーと同じ性格? 嫌でござんす」
574世界@名無史さん
2022/09/17(土) 16:04:23.370 >>570
>>560は丸きり独自見解ってわけじゃない
まず大カトは元々ファビウス派でスキピオを嫉視してており、>>557のエピソードの後ファビウスと一緒にアフリカ侵攻前のスキピオを弾劾しようとしたとプルタルコスが書いている(大カト伝3.5ー7)
小カトのカエサルに対する敵意の源泉は上でも書いたようによくわかってないが今さら言うまでもなくカティリナ裁判から顕著になる
この時点でせいぜい非常に有望な若手程度のカエサルに何故カトは強い対抗意識を持ったか
Fred K.Drogulaという学者は著作のCato the YoungerのP79でカエサルが民衆派で政治的に対抗していたという理由のみならず例えばセルウィリアとの不倫やカエサルの才能や女性人気への嫉妬もふくまれていたのではと推測している
古代の史家が書くような、カエサルは最初から現行の元老院を潰して自分が君臨するつもりであり、
カトはそれを見抜いていたという推論よりは個人的な悪意や妬心があったというシンプルな理由の方が好みなので俺はこっちを信じてるが
どこまで行っても推測は推測だから各自好きなように考えれば良い
>>560は丸きり独自見解ってわけじゃない
まず大カトは元々ファビウス派でスキピオを嫉視してており、>>557のエピソードの後ファビウスと一緒にアフリカ侵攻前のスキピオを弾劾しようとしたとプルタルコスが書いている(大カト伝3.5ー7)
小カトのカエサルに対する敵意の源泉は上でも書いたようによくわかってないが今さら言うまでもなくカティリナ裁判から顕著になる
この時点でせいぜい非常に有望な若手程度のカエサルに何故カトは強い対抗意識を持ったか
Fred K.Drogulaという学者は著作のCato the YoungerのP79でカエサルが民衆派で政治的に対抗していたという理由のみならず例えばセルウィリアとの不倫やカエサルの才能や女性人気への嫉妬もふくまれていたのではと推測している
古代の史家が書くような、カエサルは最初から現行の元老院を潰して自分が君臨するつもりであり、
カトはそれを見抜いていたという推論よりは個人的な悪意や妬心があったというシンプルな理由の方が好みなので俺はこっちを信じてるが
どこまで行っても推測は推測だから各自好きなように考えれば良い
575世界@名無史さん
2022/09/17(土) 16:26:51.660 >>574
どちらも「嫉妬」を持ち出さなくても「反りが合わない」「派閥が異なる」で説明できる(古代ローマの政治は現代と全く異なり派閥などないという説が強いが)
ファビウス派はファビウス本人を筆頭にスキピオを活躍前から敵視していたことがよく知られるし
あなた自身も書いている通り、小カトは政治的な立場がカエサルと真逆に近いところにある(だから自分はカエサルに妥協できないとキケロに言った話があるはず)
しかし研究者も、政治的な対立関係だけでなく嫉妬を小カトに見いだしていたというのは勉強になったよ。ありがとう
(小カトも女性関係についてはかなりふざけたやつで、それをカエサルに揶揄されたりしているので、モテを理由に嫉妬していたと考えるのはやはり難しい気がするが)
仮に小カトがカエサルに、(こちらは大いにあり得そうなことだが)大カトがスキピオに嫉妬していたとしても
誰かが誰かを「嫉妬」したり「敵視」したりすることは当たり前にあること
特に関係や共通点のない大スキピオとカエサルに嫉妬していた2名が性格的に共通点があるというのは無理がある
大スキピオとカエサルは「軍才」という共通点があるかもしれない(但し両者が率いた軍の性格は大分ことなる)が、大小カトが彼らと敵対したのはそれを発揮する前から
どちらも「嫉妬」を持ち出さなくても「反りが合わない」「派閥が異なる」で説明できる(古代ローマの政治は現代と全く異なり派閥などないという説が強いが)
ファビウス派はファビウス本人を筆頭にスキピオを活躍前から敵視していたことがよく知られるし
あなた自身も書いている通り、小カトは政治的な立場がカエサルと真逆に近いところにある(だから自分はカエサルに妥協できないとキケロに言った話があるはず)
しかし研究者も、政治的な対立関係だけでなく嫉妬を小カトに見いだしていたというのは勉強になったよ。ありがとう
(小カトも女性関係についてはかなりふざけたやつで、それをカエサルに揶揄されたりしているので、モテを理由に嫉妬していたと考えるのはやはり難しい気がするが)
仮に小カトがカエサルに、(こちらは大いにあり得そうなことだが)大カトがスキピオに嫉妬していたとしても
誰かが誰かを「嫉妬」したり「敵視」したりすることは当たり前にあること
特に関係や共通点のない大スキピオとカエサルに嫉妬していた2名が性格的に共通点があるというのは無理がある
大スキピオとカエサルは「軍才」という共通点があるかもしれない(但し両者が率いた軍の性格は大分ことなる)が、大小カトが彼らと敵対したのはそれを発揮する前から
576世界@名無史さん
2022/09/17(土) 16:46:18.870 ファビウスはスキピオが共和政をいずれ破壊するんじゃないかと敵視してたけれど、なんだかんだその通りになってるとこみると洞察力がすごい
577世界@名無史さん
2022/09/17(土) 17:29:46.470 オベリスクはエジプトに返還するべき
578世界@名無史さん
2022/09/17(土) 18:03:50.230 ちゃんと保管できるん?
579世界@名無史さん
2022/09/17(土) 18:30:08.650 >>576
スキピオは共和政を破壊していないし
後の共和政の破壊者達にスキピオがどれだけ影響したかは未知数
上で考察されている通り、スキピオより大カトーのほうがよほど帝国主義的ではあったわけだし
個人的には、スキピオよりフラミニウス・ネポス(トラシメネス河畔でハンニバルに破れたことで有名)の方がよほど共和政の破壊に貢献したと思える
スキピオは共和政を破壊していないし
後の共和政の破壊者達にスキピオがどれだけ影響したかは未知数
上で考察されている通り、スキピオより大カトーのほうがよほど帝国主義的ではあったわけだし
個人的には、スキピオよりフラミニウス・ネポス(トラシメネス河畔でハンニバルに破れたことで有名)の方がよほど共和政の破壊に貢献したと思える
580世界@名無史さん
2022/09/17(土) 19:39:04.570 フラミニウス「そういう今川義元的な書かれ方は結構傷つくんだが」
581世界@名無史さん
2022/09/17(土) 19:45:06.590 戦国もの創作で扱いに困る男今川義元
武田北条相手に張り合った実力と桶狭間の呆気なさのギャップ
武田北条相手に張り合った実力と桶狭間の呆気なさのギャップ
582世界@名無史さん
2022/09/17(土) 19:52:26.100 フラミニウス・ネポスの業績
・民衆人気を背景に執政官を2度務めたノウス・ホモの1人。凱旋式も挙げている
・土地法分配法を成立させる
・なお、勝手にガリア人の土地を分配したのでガリア人の反感を招きハンニバルに利用される
・いくつもの都市や街道を建設
・元老院議員の船舶所有を制限(事実上の殖財制限)
公共事業をして、土地を分配して、元老院議員の殖財を制限する、グラックス兄弟やカエサル路線のはしりのような人
ハンニバルさえやってこなければ・・・
・民衆人気を背景に執政官を2度務めたノウス・ホモの1人。凱旋式も挙げている
・土地法分配法を成立させる
・なお、勝手にガリア人の土地を分配したのでガリア人の反感を招きハンニバルに利用される
・いくつもの都市や街道を建設
・元老院議員の船舶所有を制限(事実上の殖財制限)
公共事業をして、土地を分配して、元老院議員の殖財を制限する、グラックス兄弟やカエサル路線のはしりのような人
ハンニバルさえやってこなければ・・・
583世界@名無史さん
2022/09/17(土) 19:57:45.250 |⚫︎ω・`)<こりゃ、出るね
フラミニウス転生もののなろう小説が…
フラミニウス転生もののなろう小説が…
584世界@名無史さん
2022/09/17(土) 20:05:47.450 >破れたことで有名)
傷つかないよう括弧で柔らかく表現したんだろう
傷つかないよう括弧で柔らかく表現したんだろう
585世界@名無史さん
2022/09/17(土) 20:06:36.450 転生したガイウス・フラミニウス・ネポス
「くそぅ。ガリア人を上手く使い捨てやがったなハンニバルめ。
だが良い手だ。今度は俺自身がガリアの王となり、にっくき元老院のジジイどもを駆逐してやる!!」
またの名をガイウス・ユリウス・カエサル
「くそぅ。ガリア人を上手く使い捨てやがったなハンニバルめ。
だが良い手だ。今度は俺自身がガリアの王となり、にっくき元老院のジジイどもを駆逐してやる!!」
またの名をガイウス・ユリウス・カエサル
586世界@名無史さん
2022/09/17(土) 20:26:48.590 結局殺されるやんけ
功績を焦る粗忽なところが変わってない
功績を焦る粗忽なところが変わってない
587世界@名無史さん
2022/09/17(土) 23:10:06.370 普通に優秀で草
588世界@名無史さん
2022/09/17(土) 23:27:07.870 普通に優秀なんだけどハンニバルにあっさり殺されてしまったので
今川義元ってのは結構的を射た喩えだと思う
今川義元ってのは結構的を射た喩えだと思う
589世界@名無史さん
2022/09/17(土) 23:29:35.600 軍人やるより内政官やらせるべき人材じゃないですかい?
第二次ポエニ戦争さえなけりゃもっと活躍してたはず
第二次ポエニ戦争さえなけりゃもっと活躍してたはず
591世界@名無史さん
2022/09/18(日) 00:05:33.820 ローマを旅行した人なら、フラミニア街道という言葉に聞き覚えがあると思う
あの道の建設者がフラミニウス・ネポス
ttps://blog.goo.ne.jp/clausewitz1780-1831/e/27e1ffdaee8d967da362a073d56a5263
あの道の建設者がフラミニウス・ネポス
ttps://blog.goo.ne.jp/clausewitz1780-1831/e/27e1ffdaee8d967da362a073d56a5263
592世界@名無史さん
2022/09/18(日) 00:52:47.560 つまりアッピウスと肩を並べられる男ということだな
593世界@名無史さん
2022/09/18(日) 01:04:31.510 アッピウスはローマ随一の名門クラウディウス家の惣領だが
フラミニウスはノウス・ホモでそれを成し遂げた
フラミニウスはノウス・ホモでそれを成し遂げた
594世界@名無史さん
2022/09/18(日) 01:28:19.380 名門で海道一の弓取りな今川義元どころじゃない気がするぞ…
ハンニバルにやられたときだけは義元っぽいけど
それこそ秀吉みたいな感じだな
ハンニバルにやられたときだけは義元っぽいけど
それこそ秀吉みたいな感じだな
595世界@名無史さん
2022/09/18(日) 12:02:33.500 ノウス・ホモでも執政官まで昇りつめられたら執政官権限でいろんなことができるというのは秀吉とは違うかな
問題はノウス・ホモで執政官にまで行ける可能性というか難易度というか
問題はノウス・ホモで執政官にまで行ける可能性というか難易度というか
596世界@名無史さん
2022/09/18(日) 12:17:28.470 ローマは人材豊富で羨ましいなぁ・・・
597世界@名無史さん
2022/09/18(日) 12:26:04.270 日本はもう枯渇した
598世界@名無史さん
2022/09/18(日) 21:31:46.120 (⚫︎ω・`)<日本にも志のある政治家は居るんだろうけど、俺の頃より複雑なしがらみがあるんだろうね
それよりパトリキの割合が多い様な気がするんだけど、気のせいかな
それよりパトリキの割合が多い様な気がするんだけど、気のせいかな
599世界@名無史さん
2022/09/19(月) 14:43:04.010 ユスティニアヌスとプーチンの共通項
@有能な暴君
Aかつての栄光を取り戻そうとする
Bパンデミック(ペスト、コロナ)の最中
C再統合の初動での成功(ヴァンダル、クリミア)に幻惑され、精神的古都のある地域に侵攻(ゴート、ウクライナ)し、消耗戦となる
D国力疲弊し、大国から脱落(するかも)
@有能な暴君
Aかつての栄光を取り戻そうとする
Bパンデミック(ペスト、コロナ)の最中
C再統合の初動での成功(ヴァンダル、クリミア)に幻惑され、精神的古都のある地域に侵攻(ゴート、ウクライナ)し、消耗戦となる
D国力疲弊し、大国から脱落(するかも)
600世界@名無史さん
2022/09/20(火) 12:26:07.450 プーチンが有能とかいう誤った認識どっから生まれてんの
601世界@名無史さん
2022/09/20(火) 12:30:53.880 軍事指導者としては完全な無能だよな
602世界@名無史さん
2022/09/20(火) 21:41:38.600 北方領土支配は順調そう
603世界@名無史さん
2022/09/21(水) 00:17:33.790 とりあえず戦争早く終わってくれ
物価が高騰してかなわん
物価が高騰してかなわん
604世界@名無史さん
2022/09/21(水) 11:36:37.360 プーチン単体が軍事的に無能かどうかはまだ完全にはわかってない
しかしイエスマンで占められた閣僚たちから都合の良い楽天的な情報しか受け取っておらず
それに基づいて命令を下して泥沼って典型的な暗君のパターンだよな
しかしイエスマンで占められた閣僚たちから都合の良い楽天的な情報しか受け取っておらず
それに基づいて命令を下して泥沼って典型的な暗君のパターンだよな
605世界@名無史さん
2022/09/21(水) 12:35:46.000 (⚫︎ω・`)<新しい時代を創った者ばかりが有能と思われがちだが、実は幕引きを上手くはかる者も同じくらい有能だよ
ローマ皇帝の中にはもっと評価されてもいい者がいる
ローマ皇帝の中にはもっと評価されてもいい者がいる
606世界@名無史さん
2022/09/21(水) 13:36:48.720 カルタゴの幕引きに貢献した人物も評価し直すか
607世界@名無史さん
2022/09/21(水) 15:45:19.780 (⚫︎ω・`)<カルタゴはローマにこんがり焼かれてる終わってるから…
上手い幕引きとは言えないかな
最後のスッフェトは誰だったかな
上手い幕引きとは言えないかな
最後のスッフェトは誰だったかな
608世界@名無史さん
2022/09/21(水) 16:01:48.300 カルタゴ人
「我々の最後の将軍はハスドゥルバルという名のクソ野郎だよ。
戦時統制を布いて若者達に死を強要しておきながら、自分は裏取引でローマに保護されて悠々自適の老後を送ったよ。
取り残された奥さんと子供は絶望のあまり、ローマ人の前で火に身を投じて死んだよ」
「我々の最後の将軍はハスドゥルバルという名のクソ野郎だよ。
戦時統制を布いて若者達に死を強要しておきながら、自分は裏取引でローマに保護されて悠々自適の老後を送ったよ。
取り残された奥さんと子供は絶望のあまり、ローマ人の前で火に身を投じて死んだよ」
609世界@名無史さん
2022/09/21(水) 16:03:02.920 降伏派を粛清しておきながら、自分はローマの将軍との裏取引で保身に成功した最低のクソ野郎
610世界@名無史さん
2022/09/21(水) 16:34:56.470 (⚫︎ω・`)<あー…
我が弟と同じ名の将軍…
ご婦人は子等を先に火に押しやってから自らも飛び込んだというあの…
この辺は我が祖先、ディードーに倣ってる感じかな
カルタゴ人達の最期はとても勇敢だったんだね
我が弟と同じ名の将軍…
ご婦人は子等を先に火に押しやってから自らも飛び込んだというあの…
この辺は我が祖先、ディードーに倣ってる感じかな
カルタゴ人達の最期はとても勇敢だったんだね
611世界@名無史さん
2022/09/21(水) 22:50:01.190 何で降伏派粛清したんだろ?
みんなで降伏すりゃよかったのに
それでも保身できたんでないの
小スキピオだってカルタゴ破壊するの嫌がってたみたいなのに
みんなで降伏すりゃよかったのに
それでも保身できたんでないの
小スキピオだってカルタゴ破壊するの嫌がってたみたいなのに
613世界@名無史さん
2022/09/21(水) 23:11:48.130 そんなのがトップにいたら遅かれ早かれ滅亡するな
マケドニアの最後の王も似たようなタイプだった気がする
マケドニアの最後の王も似たようなタイプだった気がする
614世界@名無史さん
2022/09/22(木) 05:06:53.730 カルタゴはハスドルバルとハミルカルだらけでワケワカラン
615世界@名無史さん
2022/09/22(木) 09:45:31.210 ローマなんか滅びればいいのに・・・
617世界@名無史さん
2022/09/22(木) 11:44:18.770 アド・アストラとかでもマゴにしたりマゴーネにしたり苦心してた
スキピオは親子で同じ名前だからこれも工夫しないと面倒
大河ドラマとかでやったとしたら人物ごっちゃになるぞ
スキピオは親子で同じ名前だからこれも工夫しないと面倒
大河ドラマとかでやったとしたら人物ごっちゃになるぞ
618世界@名無史さん
2022/09/22(木) 11:46:19.490619世界@名無史さん
2022/09/22(木) 11:47:05.120 その点共和政末期は覚えやすい
カエサル、キケロ、ポンペイウス、クラッスス、小カト、アントニウス、オクタウィアヌス
彼らが活躍する頃は皆同名のオヤジが死んでるからな
それくらい地獄だったということでもあるが
カエサル、キケロ、ポンペイウス、クラッスス、小カト、アントニウス、オクタウィアヌス
彼らが活躍する頃は皆同名のオヤジが死んでるからな
それくらい地獄だったということでもあるが
621世界@名無史さん
2022/09/22(木) 12:21:10.490 功績があるだけマシよ
インパールのあの人とかどうなるのよ
功績らしい功績がほぼない
他の将の部下だったときはそこそこ優秀だったらしいけど
如何せんマイナスがデカ過ぎる
インパールのあの人とかどうなるのよ
功績らしい功績がほぼない
他の将の部下だったときはそこそこ優秀だったらしいけど
如何せんマイナスがデカ過ぎる
622世界@名無史さん
2022/09/22(木) 12:45:12.360 俺の爺ちゃん、当時満州にいたんだよ…
岸はじめ官僚達は事前にロシア侵攻を察知し、民間人に知らせる事なく帰国した
それからは…分かるな?
爺ちゃんは幸い命からがら帰国したが相当辛い目に遭ったのか、俺たちには戦時の話しを一切しなかった
岸はじめ官僚達は事前にロシア侵攻を察知し、民間人に知らせる事なく帰国した
それからは…分かるな?
爺ちゃんは幸い命からがら帰国したが相当辛い目に遭ったのか、俺たちには戦時の話しを一切しなかった
623世界@名無史さん
2022/09/22(木) 12:55:07.910 民間人に知らせるぐらいそんなかからんと思うんだけど
恐慌状態になって交通が麻痺して自身が逃げられなくなるのを恐れたのだろうか…
マルケルスが見たら激怒しそう
恐慌状態になって交通が麻痺して自身が逃げられなくなるのを恐れたのだろうか…
マルケルスが見たら激怒しそう
624世界@名無史さん
2022/09/22(木) 13:32:03.960 敗軍の将なんてそんなもんよ
ハンニバルだってザマの戦いでは、カルタゴの青少年を動員して使い捨てた挙げ句、自分だけは戦場から逃亡したわけだし
その後カルタゴに復帰したところまでは立派だけど、友や子を見殺しに怨嗟の声が溢れる中で強権を振るって粛清人事を繰り返したので、後にカルタゴから記録抹殺刑を喰らったのは自業自得な部分もある
ハンニバルだってザマの戦いでは、カルタゴの青少年を動員して使い捨てた挙げ句、自分だけは戦場から逃亡したわけだし
その後カルタゴに復帰したところまでは立派だけど、友や子を見殺しに怨嗟の声が溢れる中で強権を振るって粛清人事を繰り返したので、後にカルタゴから記録抹殺刑を喰らったのは自業自得な部分もある
625世界@名無史さん
2022/09/22(木) 15:03:49.440 (⚫︎ω・`)<将軍なのに兵を見捨てて逃げる様なことはしないよ
逃げ延びたって負ければ磔刑なんだから
そんなの父様に合わせる顔がないよ
あと国内で政敵以外には恨まれてないってば
逃げ延びたって負ければ磔刑なんだから
そんなの父様に合わせる顔がないよ
あと国内で政敵以外には恨まれてないってば
627世界@名無史さん
2022/09/22(木) 15:20:07.870 (⚫︎ω・`)<悪意をもって書かれてるね
628世界@名無史さん
2022/09/22(木) 17:52:57.180 金ヶ崎城攻めの織田信長と同じと思えば…うーん?
信長はその後包囲網食い破って天下統一一歩前まで逆転を成功はさせてるけど
ハンニバルとかナポレオンはそこまでいかんかったのが残念
信長はその後包囲網食い破って天下統一一歩前まで逆転を成功はさせてるけど
ハンニバルとかナポレオンはそこまでいかんかったのが残念
629世界@名無史さん
2022/09/22(木) 20:56:56.980630世界@名無史さん
2022/09/22(木) 21:06:01.690 ポエニ戦争時のローマもガリアとカルタゴとマケドニアに包囲されてたと言えなくもない
プトレマイオス朝は常にローマの味方っぽい信長にとっての家康みたいな関係
プトレマイオス朝は常にローマの味方っぽい信長にとっての家康みたいな関係
631世界@名無史さん
2022/09/23(金) 09:12:38.380 ロシア軍が刑務所の囚人を兵士に動員してるとか
ポエニ戦争かよw
ポエニ戦争かよw
632世界@名無史さん
2022/09/25(日) 08:56:45.050 (⚫︎ω・`)<ローマ人がいない?
連休で家族サービス中なのかな?
今なら俺一人くらいテルマエに入っててもバレないかなぁ
連休で家族サービス中なのかな?
今なら俺一人くらいテルマエに入っててもバレないかなぁ
633世界@名無史さん
2022/09/25(日) 22:18:14.970634世界@名無史さん
2022/09/25(日) 22:51:08.920 ポンペイについては「火山」で答えが明白すぎて面白くない
635世界@名無史さん
2022/09/25(日) 22:58:32.820636世界@名無史さん
2022/09/25(日) 23:38:24.860 信長秀吉家康は無理攻めあんましない
無理ならすぐ様子見か撤退か決める
しばらくしたら調略とかして再度攻める
それでも無理ならまた包囲して様子見の繰り返し
無理ならすぐ様子見か撤退か決める
しばらくしたら調略とかして再度攻める
それでも無理ならまた包囲して様子見の繰り返し
637世界@名無史さん
2022/09/26(月) 00:15:09.600 興味ある人いたら・・・ですが
https://yamazakimari.world
展覧会名
ヤマザキマリの世界
会期/会場
東京造形大学附属美術館
2022年10月25日(火)?2022年11月26日(土)
ZOKEIギャラリー(東京造形大学12号館1階)
2022年10月25日(火)?2022年11月18日(金)
https://www.zokei.ac.jp/museum/about/
https://yamazakimari.world
展覧会名
ヤマザキマリの世界
会期/会場
東京造形大学附属美術館
2022年10月25日(火)?2022年11月26日(土)
ZOKEIギャラリー(東京造形大学12号館1階)
2022年10月25日(火)?2022年11月18日(金)
https://www.zokei.ac.jp/museum/about/
638世界@名無史さん
2022/09/26(月) 00:16:41.790 >>637
補足すいません
開館時間
10:00?16:30(入館は16:00まで)
※11月7日(月)・11月25日(金)は19:00まで開館(入館は18:30まで)
休館:日曜・祝日
入館料金
無料
補足すいません
開館時間
10:00?16:30(入館は16:00まで)
※11月7日(月)・11月25日(金)は19:00まで開館(入館は18:30まで)
休館:日曜・祝日
入館料金
無料
639世界@名無史さん
2022/09/26(月) 00:20:02.270 空行多いな
640世界@名無史さん
2022/09/26(月) 03:53:55.740 ローマって夏は暑くなかったの?
避暑地とかあったのか?
避暑地とかあったのか?
642世界@名無史さん
2022/09/26(月) 08:54:54.580 (⚫︎ω・`)<いやー、俺の評価のポイントって戦術より戦略という概念を生み出した事なんだけどね
地形や装備、隊列を活かしたり戦術なんかは父様に習ってるし、ローマ側にも当然そういう知識はあったもの
地形や装備、隊列を活かしたり戦術なんかは父様に習ってるし、ローマ側にも当然そういう知識はあったもの
643世界@名無史さん
2022/09/26(月) 10:26:51.740644世界@名無史さん
2022/09/26(月) 12:27:20.430 古代ローマで漸進したインテリジェンス軽視の行方
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27987?layout=b
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27987?layout=b
645世界@名無史さん
2022/09/26(月) 23:11:20.970 漫画アグリッパでもガリア人に変装して敵地に潜りこんでたな、カエサル
実際に似たようなことしてたのか…
記事にある窮地に陥ってた政治家キケロって弟のほうだろうけど紛らわしいな
実際に似たようなことしてたのか…
記事にある窮地に陥ってた政治家キケロって弟のほうだろうけど紛らわしいな
646世界@名無史さん
2022/09/26(月) 23:46:57.120 旧日本軍がなかなか実践できなかったやつじゃん
情報戦とか
情報戦とか
647世界@名無史さん
2022/09/27(火) 00:15:05.610 >辺境の蛮族に興味を持つローマの為政者はほとんどいなかった
とか大嘘やんけ……
とか大嘘やんけ……
648世界@名無史さん
2022/09/27(火) 04:21:02.510649世界@名無史さん
2022/09/27(火) 09:17:12.020 ローマ帝国はそんなお高い意識で自民族賛美するような国じゃなかったからな
ガリアとかカルタゴとかギリシアとか周辺の地域に関心を持ってて良いものはなんでもパクった
交渉・支配する場合もその地域にあったやり方を模索し続けていたというのに、なんで蛮族に興味なかったとか断言してるんだろう
ガリアとかカルタゴとかギリシアとか周辺の地域に関心を持ってて良いものはなんでもパクった
交渉・支配する場合もその地域にあったやり方を模索し続けていたというのに、なんで蛮族に興味なかったとか断言してるんだろう
650世界@名無史さん
2022/09/27(火) 20:56:26.770 興味がどの部分の何を指すのかわからんから何とも言えんね
651世界@名無史さん
2022/09/28(水) 01:53:33.790652世界@名無史さん
2022/09/28(水) 03:31:36.070 共和政時代なんて敵の敵との同盟や遠征をしてない時期がない勢いなんだが
653世界@名無史さん
2022/09/28(水) 03:33:03.770 ガリア戦記すら読んでないのがモロバレ
その程度の知識で何故ローマを語ろうと思った?
その程度の知識で何故ローマを語ろうと思った?
654世界@名無史さん
2022/09/28(水) 05:44:25.260 はいはい煽り君はスルーで
655世界@名無史さん
2022/09/28(水) 07:10:34.150656世界@名無史さん
2022/09/28(水) 09:11:14.180 大岡昇平!
657世界@名無史さん
2022/09/28(水) 10:52:53.670 帝政期でも当然情報収集や同盟はやってるな
「アルミニウスが謀反を企むたびに、セゲステスはローマ軍に通告していた」年代記第一巻55
「アルミニウスが謀反を企むたびに、セゲステスはローマ軍に通告していた」年代記第一巻55
658世界@名無史さん
2022/09/28(水) 13:28:34.260 >>655
ローマの興味を持ってる期間で割と変わるな
実際このスレでも五賢帝以降くらいから興味持ってる人も減るだろうし、そうなるとローマ=王政・共和制・帝政初期~中期になって、後期末期のことなんかしらねーになる
逆に帝政ローマ中心に興味持ってれば、ローマ=アウグストゥスから滅ぶまでみたいに認識になるし
ローマの興味を持ってる期間で割と変わるな
実際このスレでも五賢帝以降くらいから興味持ってる人も減るだろうし、そうなるとローマ=王政・共和制・帝政初期~中期になって、後期末期のことなんかしらねーになる
逆に帝政ローマ中心に興味持ってれば、ローマ=アウグストゥスから滅ぶまでみたいに認識になるし
659世界@名無史さん
2022/09/28(水) 14:26:20.050 >>655
少なくとも651は「ローマって国を跨いだ反対側に遠征や同盟結んだりとかしてない」とか言い放っていて
共和政期だけじゃなく帝政期だってそういうことはやってたんだから(有名な例として、パルティアやササン朝の交易の利益を殺ぐためにアクスム王国と組んだ)
時代に関係なくあらゆる意味で651はトンデモ
少なくとも651は「ローマって国を跨いだ反対側に遠征や同盟結んだりとかしてない」とか言い放っていて
共和政期だけじゃなく帝政期だってそういうことはやってたんだから(有名な例として、パルティアやササン朝の交易の利益を殺ぐためにアクスム王国と組んだ)
時代に関係なくあらゆる意味で651はトンデモ
660世界@名無史さん
2022/09/28(水) 14:35:01.870 651のは言葉が悪いせいで勘違いしてるけど
敵を滅ぼす為ならその先の周辺諸国巻き込んで同盟結んだり関係築いてるけど
そういう対象が居ないと国挟んだ先の国家に興味示さなかったって言いたいんじゃね知らんけど
敵を滅ぼす為ならその先の周辺諸国巻き込んで同盟結んだり関係築いてるけど
そういう対象が居ないと国挟んだ先の国家に興味示さなかったって言いたいんじゃね知らんけど
661世界@名無史さん
2022/09/28(水) 14:42:34.800662世界@名無史さん
2022/09/28(水) 14:47:19.010 共和政期だろうが帝政期だろうがローマの指導者は遠征や同盟を利用して近隣勢力に対して優位に立とうとしていたし
直接国境を接していない他国に対しても興味を持ち、巨額の貿易を行っている
直接国境を接していない他国に対しても興味を持ち、巨額の貿易を行っている
663世界@名無史さん
2022/09/28(水) 18:39:08.170 大量の贅沢品を輸入して
大量の金を輸出して周辺を豊かにさせ敵を強くしてる感じ
大量の金を輸出して周辺を豊かにさせ敵を強くしてる感じ
666世界@名無史さん
2022/09/28(水) 21:19:48.490 古代ローマも莫大な投資を受けてたってこと?
債権国はどこだったんだろう
債権国はどこだったんだろう
667世界@名無史さん
2022/09/28(水) 23:33:08.110 インドとか?
668世界@名無史さん
2022/09/29(木) 00:49:23.280 ユダヤとか?
669世界@名無史さん
2022/09/29(木) 01:14:16.330 古代地中海地方で珍重されたハーブ「シルフィウム(Silphium/silphion)」。各種薬効があるほか料理のスパイスにもなって非常に高値で取引されたものの1世紀頃に絶滅
https://timesofisrael.com/miracle-plant-thought-to-be-extinct-claimed-to-have-been-rediscovered-in-turkey/
トルコで発見された植物がシルフィウムではないかという話題(2000年ぶりの再発見)
https://timesofisrael.com/miracle-plant-thought-to-be-extinct-claimed-to-have-been-rediscovered-in-turkey/
トルコで発見された植物がシルフィウムではないかという話題(2000年ぶりの再発見)
670世界@名無史さん
2022/09/29(木) 12:05:52.390671世界@名無史さん
2022/09/29(木) 13:25:40.660 「奢侈品」とかいう括りが恣意的で意味のないもんだろ
それこそ金だって奢侈品だからローマからいくら流出したところで軍の力に影響しない、とだって言える
それこそ金だって奢侈品だからローマからいくら流出したところで軍の力に影響しない、とだって言える
672世界@名無史さん
2022/09/29(木) 13:38:09.750 なければ国力に大きな影響を与える戦略資源なんて、せいぜい鉄(鉄鉱石)、銅(銅鉱石)、瀝青、石灰くらいじゃね?
ローマは木でも建築できたし、麦や馬は土地があれば、塩は製塩所があれば生産できる
金や染料で国が強くなるなら、カルタゴはローマに圧勝してた
ローマは木でも建築できたし、麦や馬は土地があれば、塩は製塩所があれば生産できる
金や染料で国が強くなるなら、カルタゴはローマに圧勝してた
673世界@名無史さん
2022/09/29(木) 18:35:57.160 「ローマふたり暮らし」
ドミティアヌス帝期のローマを描いた本だけど、まったりローマの風俗が描かれていて良い感じ
なろう系読者を引っ張りたいのか、微エロ推しなのは賛否が分かれるかも
しかし主人公、ドミティアヌス帝期によりにもよって弁護士になってしまうなんて
後にトラヤヌス帝に粛清されてしまわないだろうかw
ドミティアヌス帝期のローマを描いた本だけど、まったりローマの風俗が描かれていて良い感じ
なろう系読者を引っ張りたいのか、微エロ推しなのは賛否が分かれるかも
しかし主人公、ドミティアヌス帝期によりにもよって弁護士になってしまうなんて
後にトラヤヌス帝に粛清されてしまわないだろうかw
674世界@名無史さん
2022/09/29(木) 19:45:20.880 ローマが求めた嗜好品は消耗して消えて無くなる
ローマが対価として払ったゴールドはローマ外に残るけど
ローマが対価として払ったゴールドはローマ外に残るけど
675世界@名無史さん
2022/09/29(木) 20:14:47.600 >>674
そうやってローマ以上の金銀を積み上げたカルタゴさんはローマに勝てましたか?
アレクサンドロスがペルシャ帝国に勝てたのはマケドニアの方が金が多かったからですか?
ペロポネソス戦争に勝利したスパルタはアテナイよりも金を多く持ってたんですか?
そうやってローマ以上の金銀を積み上げたカルタゴさんはローマに勝てましたか?
アレクサンドロスがペルシャ帝国に勝てたのはマケドニアの方が金が多かったからですか?
ペロポネソス戦争に勝利したスパルタはアテナイよりも金を多く持ってたんですか?
677世界@名無史さん
2022/09/29(木) 21:09:31.090 自動車残るか?
678世界@名無史さん
2022/09/29(木) 22:09:18.500 物々交換は蛮族だろう
ローマは貨幣システムに依存してたから金銀の流出は深刻だよ
経済活動が停滞してしまう
塩で給与を払ってるわけじゃないんだし
金が不足してるから金貨の純度を下げようはあるあるだけど
アウレウス金貨の純度を下げたことによりインフレ進行してたし
https://www.resilience.org/stories/2014-02-25/gold-and-the-beast-a-brief-history-of-the-roman-conquest-of-dacia/
ローマは貨幣システムに依存してたから金銀の流出は深刻だよ
経済活動が停滞してしまう
塩で給与を払ってるわけじゃないんだし
金が不足してるから金貨の純度を下げようはあるあるだけど
アウレウス金貨の純度を下げたことによりインフレ進行してたし
https://www.resilience.org/stories/2014-02-25/gold-and-the-beast-a-brief-history-of-the-roman-conquest-of-dacia/
679世界@名無史さん
2022/09/29(木) 22:13:42.250 ピュロス「貨幣鋳造能力すらないローマに負けました……」
680世界@名無史さん
2022/09/30(金) 00:49:19.130 経済規模が大きくなるほどそれに見合うだけの通貨量が必要
でも経済的に豊かになると贅沢のために輸入超過になって通貨を圏外に吐き出してしまう
金銀を得るというのは、市民にとっては富や嗜好品の一種を得る程度のことでしかないが、財務官にとっては帝国の貨幣の確保であり経済活性度の向上に繋がる
現代は物の輸入超過でもサービス提供や投資を呼び込むことで通貨を国内に戻すことが出来るが、古代では無理だったろう
戦って金銀を奪う、征服して金銀鉱山を掘る、しかないとなればトラヤヌスがピークでその後はジワリジワリと貨幣が毀損していった感じかね
でも経済的に豊かになると贅沢のために輸入超過になって通貨を圏外に吐き出してしまう
金銀を得るというのは、市民にとっては富や嗜好品の一種を得る程度のことでしかないが、財務官にとっては帝国の貨幣の確保であり経済活性度の向上に繋がる
現代は物の輸入超過でもサービス提供や投資を呼び込むことで通貨を国内に戻すことが出来るが、古代では無理だったろう
戦って金銀を奪う、征服して金銀鉱山を掘る、しかないとなればトラヤヌスがピークでその後はジワリジワリと貨幣が毀損していった感じかね
681世界@名無史さん
2022/09/30(金) 00:57:26.940 ポエニ戦争あたりがわしにとって面白い
塩野七生の「ハンニバル戦記」を読書中
塩野七生の「ハンニバル戦記」を読書中
682世界@名無史さん
2022/09/30(金) 07:35:14.860 戦いにしか興味のない脳筋百人隊長
物々交換しか認めない土人
金銀に執着するエコノミックアニマル
物々交換しか認めない土人
金銀に執着するエコノミックアニマル
683世界@名無史さん
2022/09/30(金) 09:33:04.200 「アテナイの最大の輸出品はラウレイオン銀山の銀」と知って、ちょっと裏切られた気がした
すぐれた航海者、目端の効く商工業者としての能力でエーゲ海世界を制覇したイメージだったのに
すぐれた航海者、目端の効く商工業者としての能力でエーゲ海世界を制覇したイメージだったのに
684世界@名無史さん
2022/09/30(金) 11:37:01.090 武田信玄とかも、金があるから勃興して金がなくなったから衰退したんじゃねーのかって感じもあるよな
685世界@名無史さん
2022/09/30(金) 12:19:26.250686世界@名無史さん
2022/09/30(金) 20:07:42.360 金銀なんて必要ない通貨は紙でも良いわと気づいた幕臣が有能だったな
687世界@名無史さん
2022/10/01(土) 00:32:25.030688世界@名無史さん
2022/10/01(土) 14:04:19.720 他国のカネなんてその国と取引するときぐらいしか額面通りの価値ないからな
貰えるなら金銀でもらえた方がいい
メキシコドル銀貨やドゥカート銀貨が主流の国際貨幣だった時代はどんな感じだったのか逆に気になる
貰えるなら金銀でもらえた方がいい
メキシコドル銀貨やドゥカート銀貨が主流の国際貨幣だった時代はどんな感じだったのか逆に気になる
689世界@名無史さん
2022/10/01(土) 17:49:43.780 古代ローマの通貨
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2043434
アウレウス金貨
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2043602
>大きさや重さは多様化したが、純度はほとんど変わっていない。純度は99%
こんなに純度が高いと柔らかくて硬貨としてはどうなのよって感じ
地金を硬貨の形にしただけだな
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2043434
アウレウス金貨
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2043602
>大きさや重さは多様化したが、純度はほとんど変わっていない。純度は99%
こんなに純度が高いと柔らかくて硬貨としてはどうなのよって感じ
地金を硬貨の形にしただけだな
690世界@名無史さん
2022/10/01(土) 17:52:21.600 >ローマ政府は納税を金か銀でしか受け付けない方針だったため、アウレウス金貨の相対的価値は劇的に高騰し、天井知らずのインフレーションが発生した。また、紀元3世紀中ごろには銀の保有量が底をつきデナリウス銀貨の銀含有率を低下させていったこともインフレーションを加速させた。
デナリウス銀貨
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2045328
純銀 アウグストゥス
89% トラヤヌス
74% コンモドゥス
52% カラカラ
一生アウグストゥスについてくわ
デナリウス銀貨
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2045328
純銀 アウグストゥス
89% トラヤヌス
74% コンモドゥス
52% カラカラ
一生アウグストゥスについてくわ
691世界@名無史さん
2022/10/01(土) 19:15:34.450 ※3世紀のローマでインフレが発生した理由については諸説あります
692世界@名無史さん
2022/10/01(土) 22:15:40.700 貨幣価値を直接落としてたらインフレという言葉通りのことを直接やってた感じじゃね
労働者の価格も上がってインフレしてたんじゃね
奴隷が手に入らんとどうにもならん
日本がインフレしにくいのは奴隷が多いんだろう
労働者の価格も上がってインフレしてたんじゃね
奴隷が手に入らんとどうにもならん
日本がインフレしにくいのは奴隷が多いんだろう
693世界@名無史さん
2022/10/02(日) 07:57:32.470 立派な奴隷を育てる教育してるから
694世界@名無史さん
2022/10/02(日) 12:42:59.970 物価は上がってるが、ただ生活が苦しくなるだけだな
食品はインフレに含まないとか意味不明なこと言ってるアホじゃしょうがないけど
食品はインフレに含まないとか意味不明なこと言ってるアホじゃしょうがないけど
695世界@名無史さん
2022/10/02(日) 14:15:08.560 テルマエの入場料を上げられたら流石の俺もキレる
696世界@名無史さん
2022/10/02(日) 22:53:05.230 (⚫︎ω・`)<そう言えば入浴料て平均で幾らくらい?
垢すりも受けたいけどお金どれくらい持っていけば良いかな?
垢すりも受けたいけどお金どれくらい持っていけば良いかな?
697世界@名無史さん
2022/10/02(日) 23:32:54.840 公衆浴場
入場: 1クァドランス青銅貨
脱衣場: 1クァドランス青銅貨
入浴: 1クァドランス青銅貨
・・・
ワイン1本とパン: 6クァドランス青銅貨
入場: 1クァドランス青銅貨
脱衣場: 1クァドランス青銅貨
入浴: 1クァドランス青銅貨
・・・
ワイン1本とパン: 6クァドランス青銅貨
698世界@名無史さん
2022/10/03(月) 05:52:16.250 やはり現物通貨の時代は改鋳の誘惑に負けてしまうのか……
699世界@名無史さん
2022/10/03(月) 09:06:17.590701世界@名無史さん
2022/10/03(月) 14:57:37.090 *ハンニバルお断り*
702世界@名無史さん
2022/10/03(月) 21:13:11.060 犬とハンニバル入るべからず
703世界@名無史さん
2022/10/04(火) 02:26:34.120704世界@名無史さん
2022/10/04(火) 07:18:14.920 ドバイ(Dubai)のスーパーマーケットに、温かいパンを無料で提供する自動販売機が登場した。
超富裕層が多いこの地で働く外国人労働者向けに設置されたものだ。
ロシアによるウクライナ侵攻に伴う世界的な物価高は、ドバイにも影響を及ぼしている。
物価高が外国人労働者に苦しい生活を強いる中、無料でパンを提供する自販機が国内10か所のスーパーマーケットに設置
された。タッチスクリーンを操作して、サンドイッチ用のパンやピタパン、インドの平たいチャパティなどを選ぶことができる。
自販機にはクレジットカードの読み取り機能が備わっている。これは、パンの代金を支払うためのものではなく、富裕層が
寄付のために利用するものだという。
超富裕層が多いこの地で働く外国人労働者向けに設置されたものだ。
ロシアによるウクライナ侵攻に伴う世界的な物価高は、ドバイにも影響を及ぼしている。
物価高が外国人労働者に苦しい生活を強いる中、無料でパンを提供する自販機が国内10か所のスーパーマーケットに設置
された。タッチスクリーンを操作して、サンドイッチ用のパンやピタパン、インドの平たいチャパティなどを選ぶことができる。
自販機にはクレジットカードの読み取り機能が備わっている。これは、パンの代金を支払うためのものではなく、富裕層が
寄付のために利用するものだという。
706世界@名無史さん
2022/10/04(火) 07:25:01.050 アントニニアヌス
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2055730
>当初は銀貨だったが改鋳と共に青銅成分が徐々に増えていった
銀貨なのか・・・青銅貨なのか・・・
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2055730
>当初は銀貨だったが改鋳と共に青銅成分が徐々に増えていった
銀貨なのか・・・青銅貨なのか・・・
707世界@名無史さん
2022/10/04(火) 08:10:27.300 (⚫︎ω・`)<差別良くない
ハンニバル、お風呂好き
犬と同じ枠とか酷い
なんなら入浴料カルタゴ石で払うのに
ハンニバル、お風呂好き
犬と同じ枠とか酷い
なんなら入浴料カルタゴ石で払うのに
708世界@名無史さん
2022/10/04(火) 08:25:53.130710世界@名無史さん
2022/10/04(火) 10:29:52.010 カルタゴ石って何だ?
711世界@名無史さん
2022/10/04(火) 11:48:17.340712世界@名無史さん
2022/10/04(火) 12:17:34.020 東征に出たら突然配下毎反逆者にされたがまったく意に介さず、当然のようにギリシア軍を叩き潰して
自分たちの追討に来たローマ軍を戦わずして崩壊させて吸収、イタリアに帰ったらゆっくり進軍して戦う相手を減らして倒す
スッラの軍事センスはずば抜けてるけど、やっぱりこいつがローマを破壊したとしか思えない。言うなれば江戸時代の井伊直弼
自分たちの追討に来たローマ軍を戦わずして崩壊させて吸収、イタリアに帰ったらゆっくり進軍して戦う相手を減らして倒す
スッラの軍事センスはずば抜けてるけど、やっぱりこいつがローマを破壊したとしか思えない。言うなれば江戸時代の井伊直弼
713世界@名無史さん
2022/10/04(火) 12:44:24.880 妄想作文おつかれー
714世界@名無史さん
2022/10/04(火) 18:18:04.780 (⚫︎ω・`)<カルタゴ石とは赤い宝石で、現代ではガーネットとかルビーとか呼ばれてるよ
貝紫染めと並ぶカルタゴの名物さ
貝紫染めと並ぶカルタゴの名物さ
715世界@名無史さん
2022/10/04(火) 21:06:39.380 そもそも共和制壊す必要があったのかね
カエサルの勝手な独断じゃね
カエサルの勝手な独断じゃね
716世界@名無史さん
2022/10/04(火) 21:16:24.650717世界@名無史さん
2022/10/04(火) 22:33:39.800 そもそも共和政全部を壊してないし
共和政のいいところは存続させようとしてる
本当の意味で共和政が壊れたのって専制君主制になる帝政後期以降じゃないん?
共和政のいいところは存続させようとしてる
本当の意味で共和政が壊れたのって専制君主制になる帝政後期以降じゃないん?
718世界@名無史さん
2022/10/04(火) 22:56:07.170 根拠のない妄言お疲れ様です
もしそうじゃないと仰るなら典拠となる史料を教えてください!
もしそうじゃないと仰るなら典拠となる史料を教えてください!
719世界@名無史さん
2022/10/04(火) 23:19:56.390 >>716
やっぱり国葬といえばこれだよな
やっぱり国葬といえばこれだよな
720世界@名無史さん
2022/10/04(火) 23:59:52.510 カエサルやエリザベス女王クラスじゃないとなー
どうしても違和感あるよ
天皇家ならともかく殺された元一首相だし
幕末維新で功績あった明治時代の元老でもないし
どうしても違和感あるよ
天皇家ならともかく殺された元一首相だし
幕末維新で功績あった明治時代の元老でもないし
721世界@名無史さん
2022/10/05(水) 12:15:26.980 自分が一応正当に決まった決議に抗議して軍団を率いてそれを覆したのに、
責任者のキンナに約束は守れよとだけいってローマを離れるアホさ、案の定すぐ裏切られる
その後再び軍事力で体制を覆して、正当な決議を経ないで勝手に法律作ってそれを守れよとかいうアホさ
自分はルールを守らないくせに他者はルールを守ると思ってるの絶望的にアホ
責任者のキンナに約束は守れよとだけいってローマを離れるアホさ、案の定すぐ裏切られる
その後再び軍事力で体制を覆して、正当な決議を経ないで勝手に法律作ってそれを守れよとかいうアホさ
自分はルールを守らないくせに他者はルールを守ると思ってるの絶望的にアホ
722世界@名無史さん
2022/10/05(水) 12:36:45.260 お前はスッラより遙かにアホなのにな
723世界@名無史さん
2022/10/05(水) 13:36:43.980 >>721
まあ「スラもやったんだから俺もやっていいだろ」的な考えはカエサルやポンペイウスの世代だと珍しくなかったようだし
元老院の権限強化と民衆の権限制限を狙った種々のコルネリウス法がスラの死後次々と撤退されていったのは本人の言行に落ち度がある点は否定出来ないが
でもスラは最終的には誰にも殺されることなくやりたい放題やってあの世に勝ち逃げ出来たのであれはあれで賢明と言っていいわ
やばいくらい恨まれてたと思うが一旦絶大な権力を持ちながらも自らそれを手放すのは中々出来ることじゃない
まあ「スラもやったんだから俺もやっていいだろ」的な考えはカエサルやポンペイウスの世代だと珍しくなかったようだし
元老院の権限強化と民衆の権限制限を狙った種々のコルネリウス法がスラの死後次々と撤退されていったのは本人の言行に落ち度がある点は否定出来ないが
でもスラは最終的には誰にも殺されることなくやりたい放題やってあの世に勝ち逃げ出来たのであれはあれで賢明と言っていいわ
やばいくらい恨まれてたと思うが一旦絶大な権力を持ちながらも自らそれを手放すのは中々出来ることじゃない
724世界@名無史さん
2022/10/05(水) 13:49:20.060 自演乙
725世界@名無史さん
2022/10/05(水) 14:08:09.100 平日昼間に構ってほしくてスッラとスラを使い分けたりしてる努力は認めるべきでは?
726世界@名無史さん
2022/10/06(木) 07:56:51.550 (⚫︎ω・`)<もうすぐハロウィンだね
俺、ビックリさせるの結構得意なんだ
お菓子も良いけどトリックの方も期待してね
俺、ビックリさせるの結構得意なんだ
お菓子も良いけどトリックの方も期待してね
727世界@名無史さん
2022/10/06(木) 21:10:51.860728世界@名無史さん
2022/10/08(土) 11:54:57.610 これ本当?
135 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/10/08(土) 11:43:57.30 ID:KgDWYn+40
ギリシャ彫刻とか見ると皆包茎なんだよな
デフォルトは包茎なんだよ
行為をする時だけ剥けて普段は皮で覆い被せて保護してるんだからさ
知らんけど
153 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/10/08(土) 11:52:08.02 ID:6ZEMgPwi0
>>135
古代ギリシャではずる剥けは見苦しいから、古代オリンピックとかで公式の場に裸で出るときは先っちょを紐で縛って剥けないようにするのがマナーらしい。
135 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/10/08(土) 11:43:57.30 ID:KgDWYn+40
ギリシャ彫刻とか見ると皆包茎なんだよな
デフォルトは包茎なんだよ
行為をする時だけ剥けて普段は皮で覆い被せて保護してるんだからさ
知らんけど
153 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/10/08(土) 11:52:08.02 ID:6ZEMgPwi0
>>135
古代ギリシャではずる剥けは見苦しいから、古代オリンピックとかで公式の場に裸で出るときは先っちょを紐で縛って剥けないようにするのがマナーらしい。
729世界@名無史さん
2022/10/08(土) 11:57:48.690 海パン刑事ですらネクタイは首にしてるよね
730世界@名無史さん
2022/10/09(日) 01:50:15.960731世界@名無史さん
2022/10/09(日) 02:44:39.050 この時代の権力者の女ってほぼ全員が「売女」って噂を流されてるからなんとも言えん
732世界@名無史さん
2022/10/09(日) 02:46:45.790 男はとりあえずホモって噂を流されるし、とりあえず家族との近親相姦の噂も流されるし
そーゆーのは日常茶飯事だったのに、カエサルは「私はニコメデスに掘られてないと神に誓う!」とかマジレスしちゃうので余計疑惑が深まるの、笑えるw
そーゆーのは日常茶飯事だったのに、カエサルは「私はニコメデスに掘られてないと神に誓う!」とかマジレスしちゃうので余計疑惑が深まるの、笑えるw
733世界@名無史さん
2022/10/09(日) 10:05:37.590 売女も同性愛も近親相姦も禁忌であっても禁止では無かったからな
それらを完全に禁止したキリスト教が広まると冗談じゃ済まされなくなるから軽口は無くなった
それらを完全に禁止したキリスト教が広まると冗談じゃ済まされなくなるから軽口は無くなった
734世界@名無史さん
2022/10/09(日) 11:27:24.180 ビテュニアの女王!
735世界@名無史さん
2022/10/09(日) 11:57:17.510 禁忌と禁止の違いってのは面白いな
現代で言うとロリコン趣味もそんなイメージだわ
現代で言うとロリコン趣味もそんなイメージだわ
736世界@名無史さん
2022/10/09(日) 14:11:11.040 「ロリコン」は人によって想起する内容が異なるので、一概に言うのは難しい
禁忌としてのロリコン
〜9歳くらい(第二次性徴期前):子供体型で男児女児の差も薄い。ペドと呼んでロリと分ける人もいる
10歳〜14歳くらい(第二次性徴期):ロリータの語源となった年代。妖精のようなすらりとした細身が特徴
15〜16歳くらい:「女性として最も美しい時期」とも言われる年代。ほぼ成熟しきっていながら、無駄な肉も非常に少ない
17歳〜:体型としては完全に大人。豊満な肉付きが特徴
禁止としてのロリコン
12歳以下:問答無用で逮捕
13歳〜17歳:地方によって扱いが分かれるが、金銭的やり取りを伴う接触は確実にアウト
18歳の女子高生:法的には問題ない
ところで
古代ローマの庶民である女性は概ね18歳頃結婚し
貴族の女性は10〜14歳頃結婚する(ふつうは結婚前に数年間、未来の男性との同居期間がある)
古代ローマの貴族はロリコンだったのだろうか?
禁忌としてのロリコン
〜9歳くらい(第二次性徴期前):子供体型で男児女児の差も薄い。ペドと呼んでロリと分ける人もいる
10歳〜14歳くらい(第二次性徴期):ロリータの語源となった年代。妖精のようなすらりとした細身が特徴
15〜16歳くらい:「女性として最も美しい時期」とも言われる年代。ほぼ成熟しきっていながら、無駄な肉も非常に少ない
17歳〜:体型としては完全に大人。豊満な肉付きが特徴
禁止としてのロリコン
12歳以下:問答無用で逮捕
13歳〜17歳:地方によって扱いが分かれるが、金銭的やり取りを伴う接触は確実にアウト
18歳の女子高生:法的には問題ない
ところで
古代ローマの庶民である女性は概ね18歳頃結婚し
貴族の女性は10〜14歳頃結婚する(ふつうは結婚前に数年間、未来の男性との同居期間がある)
古代ローマの貴族はロリコンだったのだろうか?
737世界@名無史さん
2022/10/10(月) 11:41:26.730 昭和はティーンエイジャーとやるのは禁忌だったけど結構やってるやついた
今はもう大学生が高校高校生とやるだけでも逮捕されたりするからな
今はもう大学生が高校高校生とやるだけでも逮捕されたりするからな
738世界@名無史さん
2022/10/10(月) 21:40:42.640 (⚫︎ω・`)<確かスキピオの末娘が嫁いだのも18になってからだったかな
俺の姉様たちも若いうちに政略結婚したけど、日本はすごいよねー
一桁同士とかあるもんね
流石に3歳で嫁はビビるわ
俺の姉様たちも若いうちに政略結婚したけど、日本はすごいよねー
一桁同士とかあるもんね
流石に3歳で嫁はビビるわ
739世界@名無史さん
2022/10/10(月) 22:00:57.170 あの年齢差でよく上手くいったよね
当時はあのくらいの年齢差は問題じゃなかったんだろうけど
子供の死産が多いのは男側の加齢のせいもありそう
当時はあのくらいの年齢差は問題じゃなかったんだろうけど
子供の死産が多いのは男側の加齢のせいもありそう
740世界@名無史さん
2022/10/11(火) 11:42:50.090 許嫁にだけして年取ってから嫁に出すか
結婚だけして年取ってから性交解禁して出産するかで割と似たようなもん
利家とかはまだ子どもの妻に出産させたりしてたけど一応稀なはず
結婚だけして年取ってから性交解禁して出産するかで割と似たようなもん
利家とかはまだ子どもの妻に出産させたりしてたけど一応稀なはず
741世界@名無史さん
2022/10/11(火) 12:28:24.780 古代ローマの貴族の敢行としては、正式な婚姻前に数年間の「お試し期間」があったことを忘れちゃならんよ
スキピオの末娘コルネリアが正式に婚姻したのは18歳(大グラックス45歳)だけれども
どんなに短く見積もっても16歳頃(大グラックス43歳)から同居はしてたろうし
許嫁なのでたぶん12歳頃(大グラックス39歳)から同居してセックスしている
アウグストゥスがセルウィリアとの婚約破棄をした際は「処女のままお返しした」と宣言しているが
裏を返せば、普通なら婚約の同居段階でセックスをしていたということ
スキピオの末娘コルネリアが正式に婚姻したのは18歳(大グラックス45歳)だけれども
どんなに短く見積もっても16歳頃(大グラックス43歳)から同居はしてたろうし
許嫁なのでたぶん12歳頃(大グラックス39歳)から同居してセックスしている
アウグストゥスがセルウィリアとの婚約破棄をした際は「処女のままお返しした」と宣言しているが
裏を返せば、普通なら婚約の同居段階でセックスをしていたということ
742世界@名無史さん
2022/10/11(火) 18:00:23.640 アウグストゥスの場合だと婚外交渉罪法を制定したし
その返しはただの政治利用だと思うけどね
その返しはただの政治利用だと思うけどね
743世界@名無史さん
2022/10/12(水) 04:49:45.510 しかしチャールズが国王になったらチャールズ三世か
縁起悪くないのかな
縁起悪くないのかな
744世界@名無史さん
2022/10/13(木) 19:24:54.150 (⚫︎ω・`)<光源氏さんみたいに囲っといて自分好みに育つのを待つってのも、あながち無い話しでもなかったのかも
…まぁ、育てた娘をそういう対象として見られるかは人によると思うけど…
ローマのモザイク画の記事が載ってたよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/12420bcf5fb885970d95287e4969ecbbc8f9194a
…まぁ、育てた娘をそういう対象として見られるかは人によると思うけど…
ローマのモザイク画の記事が載ってたよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/12420bcf5fb885970d95287e4969ecbbc8f9194a
745世界@名無史さん
2022/10/14(金) 01:13:26.930 >>744
https://www.afpbb.com/articles/-/3428700
1600年前のモザイク画、シリアで発見 トロイ戦争の描写も
2022年10月13日 16:08 発信地:ラスタン/シリア [ シリア 中東・北アフリカ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/1000x/img_5d8787cd700f2464c56d19904cb0698c442483.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3428700
1600年前のモザイク画、シリアで発見 トロイ戦争の描写も
2022年10月13日 16:08 発信地:ラスタン/シリア [ シリア 中東・北アフリカ ]
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/1000x/img_5d8787cd700f2464c56d19904cb0698c442483.jpg
746世界@名無史さん
2022/10/14(金) 12:45:16.660 光源氏やってたやつどのぐらい居たんだろうね
747世界@名無史さん
2022/10/14(金) 12:54:21.580 奴隷を複数持てる裕福な市民は大抵やってたんじゃね?
奴隷の子は生まれながらに奴隷だし、その子を孕ませれば奴隷が増えて主人も嬉しい、奴隷も地位が上がって嬉しい
奴隷の子は生まれながらに奴隷だし、その子を孕ませれば奴隷が増えて主人も嬉しい、奴隷も地位が上がって嬉しい
748世界@名無史さん
2022/10/14(金) 12:54:57.310 ROMEのプッロも捕まえた奴隷の少女をとりあえず愛人にしてたしな
749世界@名無史さん
2022/10/15(土) 12:45:10.420 ルーツとかいう海外の黒人奴隷ドラマでも、人間扱いしてない黒人奴隷に対して普通にセックスしてたしなあ
階級的に奴隷なだけのローマやギリシアならもっと気兼ねせずにやってそう
階級的に奴隷なだけのローマやギリシアならもっと気兼ねせずにやってそう
750世界@名無史さん
2022/10/15(土) 13:07:23.320 ローマは奴隷に対してそれなりに法律厳しい
無闇に暴力や殺傷すれば主人が法で訴えられるし
自由民や一般市民よりは国で保護されてる
無闇に暴力や殺傷すれば主人が法で訴えられるし
自由民や一般市民よりは国で保護されてる
751世界@名無史さん
2022/10/15(土) 14:40:27.790 >>750
建前では一応そうなってるけど、ローマ法の運用は現代社会に比べたら遙かに人治主義的やで
市民でさえ最低5人の身元保証人と弁護士(それなりの弁護士を用意するなら現代価格で数百万円〜)や証人を用意しなきゃならないので、裁判に訴えることが非常に難しかったのに
奴隷なんぞがこんなもん用意できるはずもなく、仮に訴えに成功したとしても今後開放とか絶対してもらなくなるから、法文は実質的には努力規定にすぎん
まあ皇帝とか偉いやつらは模範として法を守ることを強いられたかもしれんが
ローマは6000万人の人口に対していわゆる裁判官役が100人もいない(しかも行政担当者と兼務)からそうならざるを得ない
人口1億2000万人で専任の裁判官が3000人いる日本でさえ、36協定とか殆ど死文化してるやろが
建前では一応そうなってるけど、ローマ法の運用は現代社会に比べたら遙かに人治主義的やで
市民でさえ最低5人の身元保証人と弁護士(それなりの弁護士を用意するなら現代価格で数百万円〜)や証人を用意しなきゃならないので、裁判に訴えることが非常に難しかったのに
奴隷なんぞがこんなもん用意できるはずもなく、仮に訴えに成功したとしても今後開放とか絶対してもらなくなるから、法文は実質的には努力規定にすぎん
まあ皇帝とか偉いやつらは模範として法を守ることを強いられたかもしれんが
ローマは6000万人の人口に対していわゆる裁判官役が100人もいない(しかも行政担当者と兼務)からそうならざるを得ない
人口1億2000万人で専任の裁判官が3000人いる日本でさえ、36協定とか殆ど死文化してるやろが
752世界@名無史さん
2022/10/15(土) 14:43:00.360 法文だけ読んで、実際の運用や社会の成り立ちに目を向けないでいるとバカになるよ
終いには「ロシアは死刑制度を撤廃していて日本よりも遙かに人道的」とか「日本の労働者は世界一手厚く保護されている」とか言い出すようになる
終いには「ロシアは死刑制度を撤廃していて日本よりも遙かに人道的」とか「日本の労働者は世界一手厚く保護されている」とか言い出すようになる
753世界@名無史さん
2022/10/15(土) 15:06:18.600 【漫画】古代ローマの鎧で登校する生徒
https://magmix.jp/post/56513
https://magmix.jp/post/56513
754世界@名無史さん
2022/10/15(土) 15:15:04.830 農奴も鉱奴も今の36ギョーカイの半分も働いとらんてw
755世界@名無史さん
2022/10/15(土) 15:38:17.730 暗くなれば寝るしかないし
今の奴隷的労働は機械のせいだろうな
今の奴隷的労働は機械のせいだろうな
756世界@名無史さん
2022/10/15(土) 15:49:05.920 主人のイエンタクルム(朝6〜7時頃の食事)を用意するために
朝3時頃パン屋にパンを買いに行く奴隷とかいっぱいいたけどな
朝3時頃パン屋にパンを買いに行く奴隷とかいっぱいいたけどな
758世界@名無史さん
2022/10/15(土) 21:10:54.370 (⚫︎ω・`)<今日の世界ふしぎ発見はアルプス山脈やってる!
760世界@名無史さん
2022/10/16(日) 15:47:13.870 本当は多様だった古代ギリシャ女性の生活、画一的な見方は誤解
知られてこなかった女性たちの暮らしをひも解く
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/100300452/
知られてこなかった女性たちの暮らしをひも解く
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/100300452/
761世界@名無史さん
2022/10/16(日) 21:22:15.940 (⚫︎ω・`)<普段は動画見たりエゴサしてるけど、自分の情報が出るかもしれないのはテレビでも見るよ
コヤスタとかで古代地中海(主にフェニキア、カルタゴあたり)にまつわる都市伝説とかやってくれないかなー
コヤスタとかで古代地中海(主にフェニキア、カルタゴあたり)にまつわる都市伝説とかやってくれないかなー
762世界@名無史さん
2022/10/27(木) 14:18:06.500 (⚫︎ω・`)<あれ?ローマ陥落しちゃったかな
今後しっかり統治する為にも、ローマの税制についてしっかり学んでおかなきゃね
https://toyokeizai.net/articles/-/477935
今後しっかり統治する為にも、ローマの税制についてしっかり学んでおかなきゃね
https://toyokeizai.net/articles/-/477935
763世界@名無史さん
2022/10/27(木) 19:09:21.750 >価値の下がったデナリウス貨での徴税はやめ、収穫物などの現物納付に改めさせました
現物の価値が上がって、貨幣の価値が下がって、さらにインフレ(´;ω;`)
現物の価値が上がって、貨幣の価値が下がって、さらにインフレ(´;ω;`)
764世界@名無史さん
2022/10/27(木) 21:17:23.300 (:⚫︎ω・`)<うわー、負のスパイラルだね
カルタゴにおいでよ
最低限、パンとワインとイチジクを約束するよ
カルタゴにおいでよ
最低限、パンとワインとイチジクを約束するよ
766世界@名無史さん
2022/10/28(金) 15:07:56.950 (⚫︎ω・`)<おい!
いくらローマがカルタゴや俺の記録を抹消しようと、カルタゴ人の記憶から俺は無くならないぞ
近い将来、俺とカルタゴに関する新たな発見があるだろう
楽しみに待つが良い
いくらローマがカルタゴや俺の記録を抹消しようと、カルタゴ人の記憶から俺は無くならないぞ
近い将来、俺とカルタゴに関する新たな発見があるだろう
楽しみに待つが良い
767世界@名無史さん
2022/10/28(金) 19:25:17.340 私怨を支援するのはいかがなものかみたいな意見があったんだろうな、なんつって
768世界@名無史さん
2022/10/29(土) 13:30:53.970 カルタゴ人を継承してる人はいるだろうけど、カルタゴ文化を継承してる人なんて絶滅しただろ
イタリア半島ですらイスラム海賊に襲われてひーこら言ってたのに
カルタゴはそのイスラム海賊の根拠地になってたんだからな
イタリア半島ですらイスラム海賊に襲われてひーこら言ってたのに
カルタゴはそのイスラム海賊の根拠地になってたんだからな
769世界@名無史さん
2022/10/29(土) 21:13:39.720 (⚫︎ω・`)<カルタゴっていうか、海洋民族フェニキアはイスラム圏はじめ地中海ほぼ全域と交易したからね
絶滅ではなく文化のベースになってるんだよ
それよりね、今テレビにイチジクの木が映ったよ
クロアチアだって
ローマのすぐ隣だね
絶滅ではなく文化のベースになってるんだよ
それよりね、今テレビにイチジクの木が映ったよ
クロアチアだって
ローマのすぐ隣だね
770世界@名無史さん
2022/10/29(土) 21:21:59.440 Σ(⚫︎ω・`)<でぃ…ディオクレティアヌス!?
皇帝自らガイドしてる!?
皇帝自らガイドしてる!?
771世界@名無史さん
2022/10/30(日) 10:09:35.240 ゲームで表現される「中世の豚」は間違った見た目をしていると研究者が指摘
https://gigazine.net/news/20221025-what-wrong-medieval-pigs-game/
https://i.gzn.jp/img/2022/10/25/what-wrong-medieval-pigs-game/s02_m.jpg
https://gigazine.net/news/20221025-what-wrong-medieval-pigs-game/
https://i.gzn.jp/img/2022/10/25/what-wrong-medieval-pigs-game/s02_m.jpg
772世界@名無史さん
2022/10/30(日) 11:53:21.720 ローマで豚を飼ってれば食事の床掃除も楽になるかな
掃除機ブタ
掃除機ブタ
773世界@名無史さん
2022/10/30(日) 12:20:11.690 道を水洗してたのは有名だけど
水道を自宅に引き込めるような金持ちの中には、床を水洗してるやつもいたらしいからな・・・
うんちをする豚よりも衛生的
水道を自宅に引き込めるような金持ちの中には、床を水洗してるやつもいたらしいからな・・・
うんちをする豚よりも衛生的
774世界@名無史さん
2022/10/30(日) 12:30:29.080 >豚は村には全く住みついておらず、休閑地や森で共同放牧
美味しんぼのハムの話で似たようなのあったな
美味しんぼのハムの話で似たようなのあったな
775世界@名無史さん
2022/10/31(月) 21:58:17.790 (⚫︎ω・`)<トリックオアトリート!
お菓子をくれなきゃ悪戯しちゃうぞ!
お菓子をくれなきゃ悪戯しちゃうぞ!
776世界@名無史さん
2022/11/01(火) 00:25:31.490777世界@名無史さん
2022/11/03(木) 08:50:16.490 北がやけにミサイルぶっぱしてるなぁ
腹減ってんのかな
腹減ってんのかな
778世界@名無史さん
2022/11/03(木) 12:00:47.630 ローマに関係ないけど
統一教会からかなりの資金貰ってたみたいだからなあ
腹減ってるんでない
統一教会からかなりの資金貰ってたみたいだからなあ
腹減ってるんでない
779世界@名無史さん
2022/11/03(木) 18:15:37.760 (⚫︎ω・`)<プーチンくんがロシアがローマの後継だと信じてるって話しをたまに聞くけど、彼の政策にそれっぽさはある?
また今回の侵攻に似た戦いってローマにあった?
また今回の侵攻に似た戦いってローマにあった?
780世界@名無史さん
2022/11/03(木) 18:22:35.550 ここで偉大なるプーチン閣下の立像を紹介しちゃいますww
https://www.tokyo-np.co.jp/article/26806
https://www.tokyo-np.co.jp/article/26806
781世界@名無史さん
2022/11/03(木) 21:44:53.210 東ローマのギリシア正教の後継はよく聞くけど
古代ローマっぽさは無いな
古代ローマっぽさは無いな
782世界@名無史さん
2022/11/03(木) 23:44:37.910 (⚫︎ω・`)<えーっと…あれかな?
日本で14歳くらいになると罹患する病
早く新薬が開発されると良いね
日本で14歳くらいになると罹患する病
早く新薬が開発されると良いね
783世界@名無史さん
2022/11/04(金) 06:52:59.200 ロシアはジュチ・ウルスの後継国家やろ
未開なルーシに文明を持ち込んだのはモンゴル
未開なルーシに文明を持ち込んだのはモンゴル
784世界@名無史さん
2022/11/04(金) 13:47:19.880 ローマ帝国ってのは欧米人にとっては伝説の存在だからな
実際後継じゃなくたって俺たちが後継だって主張してる存在がたくさんいる
実際後継じゃなくたって俺たちが後継だって主張してる存在がたくさんいる
785世界@名無史さん
2022/11/06(日) 09:50:11.890 ローマの氏族をチラッと調べたらサビニにルーツを持つであろう氏族が思いの外多くてビックリした
786世界@名無史さん
2022/11/06(日) 10:18:39.360 集団結婚式(穏当な表現)したくらいだしな
787世界@名無史さん
2022/11/06(日) 15:16:46.120 アルバ・ロンガは実在しないってホンマかしら?
788世界@名無史さん
2022/11/08(火) 01:27:25.790 世界遺産「ティムガド」😃
公式の歴史では、西暦100年頃にローマの退役軍人のために提供された古代ローマ都市とされています。
ティムガドは5万人が暮らした都市ですが、この建設するのにどのくらいの時間がかかっているのでしょうか?
退役軍人のために?
アルジェリアに?
ホントかなぁ🤔
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iFTIaAAErSdU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iKW1akAAJjQA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iL80akAAllLP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iNjKacAAt8cH.jpg
https://mobile.twitter.com/pakkooonMIRAI/status/1589598963812159489
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
公式の歴史では、西暦100年頃にローマの退役軍人のために提供された古代ローマ都市とされています。
ティムガドは5万人が暮らした都市ですが、この建設するのにどのくらいの時間がかかっているのでしょうか?
退役軍人のために?
アルジェリアに?
ホントかなぁ🤔
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iFTIaAAErSdU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iKW1akAAJjQA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iL80akAAllLP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fg9iNjKacAAt8cH.jpg
https://mobile.twitter.com/pakkooonMIRAI/status/1589598963812159489
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
789世界@名無史さん
2022/11/08(火) 12:32:14.480 奇麗な都市計画だなあ
790世界@名無史さん
2022/11/10(木) 20:30:05.150 退役軍人達は普段何してたのかな
別の仕事をしてたのか、年金暮らしなのか
別の仕事をしてたのか、年金暮らしなのか
792世界@名無史さん
2022/11/10(木) 20:41:53.300 ここでいう町の名士ってのは都市参事会員のことね
793世界@名無史さん
2022/11/11(金) 11:52:42.090 もう自分がパトローネスになってるの?
それとも自分のパトローネスと町民を繋げるような出張所になるんだろうか
それとも自分のパトローネスと町民を繋げるような出張所になるんだろうか
794世界@名無史さん
2022/11/11(金) 20:01:13.350 クレオパトラの墓につながるトンネルか エジプト神殿の地下で発見
https://www.cnn.co.jp/style/style/35195917.html
https://www.cnn.co.jp/style/style/35195917.html
795世界@名無史さん
2022/11/17(木) 23:46:00.680 (⚫︎ω・`)<ポンペイの呪いって知ってる?
マナーの悪い観光客が遺跡から物を持ち去ると、災難に見舞われるんだってさ
幽霊の寿命は400年くらいって言われてるけど、呪いは結構保つのかな
マナーの悪い観光客が遺跡から物を持ち去ると、災難に見舞われるんだってさ
幽霊の寿命は400年くらいって言われてるけど、呪いは結構保つのかな
796世界@名無史さん
2022/11/18(金) 00:09:54.420 アッピアノスが記す、ハンニバルがカルタゴに呼び出されイタリアを退去する時の大惨事
・諸都市はハンニバルとの同盟を維持していたにも関わらず、彼はそれら全てを略奪した
・略奪に抵抗されると、人妻の強姦と処女の拉致、普通なら都市が占領された時に起こるような全ての惨事を伴った無差別虐殺が起こった
・味方のイタリア兵に褒美を与えると騙して包囲し、一部の兵は奴隷にしたうえ残りの兵は射殺した
・アフリカに連れていけなかった四〇〇〇頭の馬と多くの荷物運搬用の獣も殺した
・諸都市はハンニバルとの同盟を維持していたにも関わらず、彼はそれら全てを略奪した
・略奪に抵抗されると、人妻の強姦と処女の拉致、普通なら都市が占領された時に起こるような全ての惨事を伴った無差別虐殺が起こった
・味方のイタリア兵に褒美を与えると騙して包囲し、一部の兵は奴隷にしたうえ残りの兵は射殺した
・アフリカに連れていけなかった四〇〇〇頭の馬と多くの荷物運搬用の獣も殺した
797世界@名無史さん
2022/11/18(金) 05:29:23.910 まあ残していけばローマの手に落ちるから合理的といえば合理的
とはいえそれを平然と徹底して行えるのはサイコ
戸口にハンニバルがいますよと言われるのも無理ない
とはいえそれを平然と徹底して行えるのはサイコ
戸口にハンニバルがいますよと言われるのも無理ない
798世界@名無史さん
2022/11/18(金) 09:55:57.990 (⚫︎ω・`)<その話しは創作だよ
うちの軍はカルタゴ・ノヴァをたつ時より、傭兵を集めながら組織していったんだもの
必要無くなったからって、いきなり切り捨てるマネしたら反乱起こされちゃうよ
うちの軍はカルタゴ・ノヴァをたつ時より、傭兵を集めながら組織していったんだもの
必要無くなったからって、いきなり切り捨てるマネしたら反乱起こされちゃうよ
799世界@名無史さん
2022/11/18(金) 17:56:36.790 盛ってる話にも感じるけど現地勢力をそのまま残してもローマに吸収されるだけだからおおむねやりそう
800世界@名無史さん
2022/11/18(金) 23:20:12.240 ロシア兵がウクライナから去る時も大量のお土産を残していった
801世界@名無史さん
2022/11/18(金) 23:25:58.580 現存する史料が一様にハンニバルを残虐・残酷などと表現してるんだから事実そうだったんでしょ
敵だったからバイアスはあるだろうが、普通それでも人間性に尊敬できる面があるならそれも記される
例:ハンニバルの弟のハスドルバルは「立派な武人だった」と記されている
敵だったからバイアスはあるだろうが、普通それでも人間性に尊敬できる面があるならそれも記される
例:ハンニバルの弟のハスドルバルは「立派な武人だった」と記されている
802世界@名無史さん
2022/11/19(土) 11:51:16.340 4000頭も馬殺せんよね
803世界@名無史さん
2022/11/19(土) 12:28:09.980 物資を敵にそのまま渡すぐらいなら破棄するってのは近現代の戦争でもやるが
そういうことを戦略的にやるようになったの実はハンニバルが初という説ある?
そういうことを戦略的にやるようになったの実はハンニバルが初という説ある?
804世界@名無史さん
2022/11/19(土) 13:18:00.270 (⚫︎ω・`)<嘘を信じさせる有効な手段は、本当の話しも混ぜるって事だね
実際に其れを行うとなると如何なんだろうって思う事があれば、そこに創作の可能性があるもんだよ
契約上、これ以上は言えないけど
実際に其れを行うとなると如何なんだろうって思う事があれば、そこに創作の可能性があるもんだよ
契約上、これ以上は言えないけど
805世界@名無史さん
2022/11/19(土) 13:26:13.790 スキタイ人がダレイオス1世に対して焦土作戦を仕掛けて撃退した例とか
メムノンがダレイオス3世に焦土作戦を献策した例があるな
メムノンがダレイオス3世に焦土作戦を献策した例があるな
806世界@名無史さん
2022/11/19(土) 13:26:40.590 ハンニバルは「ローマ打倒」のためならあらゆるものを利用し尽くす、怜悧だが残酷で恐るべき人間だったってことだね
イスパニア人やガリア人やカプア人を味方に付けることには成功したが、内心では彼らのことなんか全く仲間とは思っておらず、不要になったらポイ
カルタゴ本国に対しても常に保身の策を打っていたくらい、誰も信じてない
イスパニア人やガリア人やカプア人を味方に付けることには成功したが、内心では彼らのことなんか全く仲間とは思っておらず、不要になったらポイ
カルタゴ本国に対しても常に保身の策を打っていたくらい、誰も信じてない
807世界@名無史さん
2022/11/19(土) 14:45:43.760 ハンニバルはローマと同盟市の切り崩しを狙ってローマ兵捕虜は苛烈に遇する一方同盟市兵捕虜はあえて見逃したりしてたからローマ人からみれば格別冷酷に写ったことだろう
実際は戦闘後に戦死した執政官達の死体を探して手厚く埋葬したりと決して冷酷なだけだったわけじゃないのだが
ポリュビオス23.13曰くハンニバルの優れたリーダーシップの証として配下の寄せ集めの兵たちは一兵たりともハンニバルからの離反を考えなかったそうだから>>796が創作かはわからないが多少なりとも尾鰭がついてそうではある
実際は戦闘後に戦死した執政官達の死体を探して手厚く埋葬したりと決して冷酷なだけだったわけじゃないのだが
ポリュビオス23.13曰くハンニバルの優れたリーダーシップの証として配下の寄せ集めの兵たちは一兵たりともハンニバルからの離反を考えなかったそうだから>>796が創作かはわからないが多少なりとも尾鰭がついてそうではある
808世界@名無史さん
2022/11/19(土) 14:53:45.600 >>807
カプアを一方的に切り捨てて皆殺しにさせる
カラブリア諸都市(特にブルッティウム)を一方的に切り捨てるついでに破壊略奪強姦虐殺
ラテン諸都市に対してもあんまりな扱いじゃないか?
敗軍の将だからやむを得なかったと言われればそれまでだが
カプアを一方的に切り捨てて皆殺しにさせる
カラブリア諸都市(特にブルッティウム)を一方的に切り捨てるついでに破壊略奪強姦虐殺
ラテン諸都市に対してもあんまりな扱いじゃないか?
敗軍の将だからやむを得なかったと言われればそれまでだが
809世界@名無史さん
2022/11/19(土) 14:55:27.930 カルタゴが散々ローマから嫌がらせされて最終的に都市破壊されたのも
「お前のところのハンニバルが最初にやってきたことだろうが!」と言われて反論は難しいだろうな
「お前のところのハンニバルが最初にやってきたことだろうが!」と言われて反論は難しいだろうな
810世界@名無史さん
2022/11/19(土) 14:56:11.950 徹頭徹尾義ではなく利で動く人という印象
811世界@名無史さん
2022/11/19(土) 14:59:27.930 >>807
「配下の寄せ集めの兵たちは一兵たりともハンニバルからの離反を考えなかった」
のが正しければ正しいほど
「離反なんて一切考えなかったような部下達を騙し討ちしたのか」
という印象になるんだよなぁ
「配下の寄せ集めの兵たちは一兵たりともハンニバルからの離反を考えなかった」
のが正しければ正しいほど
「離反なんて一切考えなかったような部下達を騙し討ちしたのか」
という印象になるんだよなぁ
812世界@名無史さん
2022/11/20(日) 12:29:04.520 歴史上の人物ハンニバルは尊敬もするが、
今この時代に実際に居たら嫌だし、友人にも上司にもしたくない人物だな
安心なのは家族だけか?
今この時代に実際に居たら嫌だし、友人にも上司にもしたくない人物だな
安心なのは家族だけか?
813世界@名無史さん
2022/11/20(日) 14:09:02.070 こんなアクティブに攻撃活動をして
国内にも敵が盛りだくさんとなると
家族も安心できないんじゃねーかな
ハンニバルのコピーみたいな性格してれば
一緒に張り切って征服活動にいそしむ同志になってたかも知れないけど
国内にも敵が盛りだくさんとなると
家族も安心できないんじゃねーかな
ハンニバルのコピーみたいな性格してれば
一緒に張り切って征服活動にいそしむ同志になってたかも知れないけど
814世界@名無史さん
2022/11/20(日) 17:58:38.480 打倒ローマを神殿で誓わせるとか、星一徹張りのスパルタ教育で人格が歪んだとしか
815世界@名無史さん
2022/11/20(日) 21:49:56.250 カルタゴの財政再建してるからそっち方面を活かせたらいいんじゃないの
816世界@名無史さん
2022/11/21(月) 07:50:30.220 (⚫︎ω・`)<なんか、俺の事人格破綻してる人みたいに思ってないかい?
家族や友人や部下からは結構愛されてたと思うよ?
それよりなんか別の話ししようよ
ヘルクラネウムとかさ
家族や友人や部下からは結構愛されてたと思うよ?
それよりなんか別の話ししようよ
ヘルクラネウムとかさ
817世界@名無史さん
2022/11/21(月) 12:26:36.860 だからその信頼してた部下を平然と裏切るぐらい信用できないやつって認識だろう
そんなやつが友人でも気を許してたら裏切られそうで怖い
そんなやつが友人でも気を許してたら裏切られそうで怖い
818世界@名無史さん
2022/11/21(月) 12:58:51.730 「それより別の話しようよ」で、火山で住民が皆殺しになった都市名を挙げるあたりがさすがサイコパス
819世界@名無史さん
2022/11/21(月) 13:16:15.990 スキピオは幼馴染ガイウスやら生涯現役マシニッサと仲良しよね
孤高なハンニバルとは真逆で
孤高なハンニバルとは真逆で
820世界@名無史さん
2022/11/21(月) 17:55:15.560 マゴーネ「いえ、兄さんには僕と同じ名前の彼氏がいます
コミックでは死んだ事にされましたが、結構長く寄り添ってましたよ」
コミックでは死んだ事にされましたが、結構長く寄り添ってましたよ」
821世界@名無史さん
2022/11/21(月) 22:57:31.530 (⚫︎ω・`)<マゴは幼馴染の親友なだけだよ…
俺の事より、ローマの面白い話しが聞きたいな
俺の事より、ローマの面白い話しが聞きたいな
822世界@名無史さん
2022/11/27(日) 01:58:17.140 アウレリアヌスとほぼ同時代に、スポンシアヌスなる僭称帝(実際はダキアの軍司令官)が存在したことが判明
https://www.bbc.com/news/science-environment-63636641
https://www.bbc.com/news/science-environment-63636641
823世界@名無史さん
2022/11/27(日) 09:57:18.800 (⚫︎ω・`)<これ面白いね
金貨が流通した痕跡まで調べてるのか
こういう状況証拠を重ねていく事で新たな歴史がひもとかれるんだね
カルタゴ本国のコインはタニトと馬(前はヤシとか)だけど、カルタゴノヴァでは父様や俺、あと俺の居ぬまに弟ハシュドルバルのコインが造られたよ
軍で使う銀貨には象さんのデザインのもあったかな
金貨が流通した痕跡まで調べてるのか
こういう状況証拠を重ねていく事で新たな歴史がひもとかれるんだね
カルタゴ本国のコインはタニトと馬(前はヤシとか)だけど、カルタゴノヴァでは父様や俺、あと俺の居ぬまに弟ハシュドルバルのコインが造られたよ
軍で使う銀貨には象さんのデザインのもあったかな
824世界@名無史さん
2022/11/27(日) 10:40:14.410 まだ歴史が書き換えられる余地があるのほんとロマン
825世界@名無史さん
2022/11/27(日) 11:17:44.110 ヘルクラネウムけっこう綺麗に保存されてたなあ
駅近だし
駅近だし
826世界@名無史さん
2022/11/28(月) 11:34:24.680 (⚫︎ω・`)<街の中にそんなに遺体がなかったから、当初はからくも脱出したのだろうと思われていた
しかし港の方で身を寄せ合う様にした沢山の遺骨が後に見つかったんだよね
ある街が一日で無くなるなんて、普通は考えられないよね
でもそれは起こり得る
しかし港の方で身を寄せ合う様にした沢山の遺骨が後に見つかったんだよね
ある街が一日で無くなるなんて、普通は考えられないよね
でもそれは起こり得る
827世界@名無史さん
2022/12/02(金) 01:25:21.630 政務官が気に入らない奴が選挙でえらばれると、必要な宗教的儀式をしていなかったなどの理由で蹴落とす
野党が気に入らない人物が大臣に選ばれると、寄付、選挙、領収書の記載漏れなどの理由で叩き始め、蹴落としにかかる
野党が気に入らない人物が大臣に選ばれると、寄付、選挙、領収書の記載漏れなどの理由で叩き始め、蹴落としにかかる
828世界@名無史さん
2022/12/02(金) 01:28:32.440 近年では過去のSNSでの問題発言を発掘する
女性・少数民族・いじめ・差別などの対する発言、政府の政策と個人の主張の矛盾、法令軽視など
女性・少数民族・いじめ・差別などの対する発言、政府の政策と個人の主張の矛盾、法令軽視など
829世界@名無史さん
2022/12/02(金) 12:08:17.450 そんな発言してて問題ないと思うやつが頭おかしい
昔から高い望みを抱いてるなら足元ぐらい固めとけ、うかつな発言するな
たかだかSNSとかいう一時の快楽のためにうかつな行動するようなやつが大臣にふさわしくないのは古今東西変わらない
昔から高い望みを抱いてるなら足元ぐらい固めとけ、うかつな発言するな
たかだかSNSとかいう一時の快楽のためにうかつな行動するようなやつが大臣にふさわしくないのは古今東西変わらない
830世界@名無史さん
2022/12/02(金) 15:47:32.940 キャンセルカルチャーには自分も批判的だが
単純に頭は悪いし政党コロコロしてて人間性も軽いようなやつが、官僚組織の上に立つなんて冗談じゃない
国益に反する
単純に頭は悪いし政党コロコロしてて人間性も軽いようなやつが、官僚組織の上に立つなんて冗談じゃない
国益に反する
831世界@名無史さん
2022/12/02(金) 23:52:21.050 いいとこの大学出てるから教養はあるはずの政治家
その割に失言したりする不思議
その割に失言したりする不思議
832世界@名無史さん
2022/12/03(土) 11:57:32.960 SNSで、一般の町中や飲み会で発言してもやべーなって思うような内容を失言しちゃうやつなんなんだろうな
一応匿名性があって、事件にでもならなけりゃ身元特定されないようなのならともかく、
自分の名前つけてるアカウントだろ?何を考えてるんだか
一応匿名性があって、事件にでもならなけりゃ身元特定されないようなのならともかく、
自分の名前つけてるアカウントだろ?何を考えてるんだか
833世界@名無史さん
2022/12/03(土) 12:18:53.180 (⚫︎ω・`)<知識や情報があっても、政治ってある程度センスによると思うんだよね
メディアやSNSが発達した現代なら、俺達の時代より更に言葉には気をつけなきゃ
メディアやSNSが発達した現代なら、俺達の時代より更に言葉には気をつけなきゃ
834世界@名無史さん
2022/12/03(土) 12:32:01.280 >>832
そりゃお前が人の上に立ったことがないから分からないだけだ
人の上に立つ人間は、どれだけ下劣なことを言っても取り巻きにヨイショしてもらえる
その感覚でSNSをやると、人の上に立ったことがない雑魚に足を引っ張られる
そりゃお前が人の上に立ったことがないから分からないだけだ
人の上に立つ人間は、どれだけ下劣なことを言っても取り巻きにヨイショしてもらえる
その感覚でSNSをやると、人の上に立ったことがない雑魚に足を引っ張られる
835世界@名無史さん
2022/12/03(土) 14:46:42.080 目の前の支持者にリップサービスするからじゃない?あと、特に信念もなくて立身出世したいだけだから場当たり的なことばっかやってるんじゃないかな。岸田が典型な気も
837世界@名無史さん
2022/12/03(土) 17:39:53.080 ティグリス川から3400年前の古代都市発掘、水没直前に
https://forbesjapan.com/amp/51831
https://forbesjapan.com/amp/51831
838世界@名無史さん
2022/12/03(土) 19:12:46.460 (⚫︎ω・`)<俺が炎上する前にローマを炎上させてみせるよ
あと象さん殺してないから
あと象さん殺してないから
839世界@名無史さん
2022/12/03(土) 19:15:33.910 マハルバル「勝利を活かす術をしらないやつがたわ言をいってる・・・」
840世界@名無史さん
2022/12/03(土) 19:16:33.180 ネロ(高みの見物中)
842世界@名無史さん
2022/12/04(日) 12:12:41.130 ネロの時代にTwitterがあったら、ローマが炎上するのとネロのアカウントが炎上するののどっちが早いか
843世界@名無史さん
2022/12/04(日) 12:34:53.370 ネロさんが凄いのは、炎上後の焼け野原からの復興力だから!
844世界@名無史さん
2022/12/04(日) 13:35:57.540 黄金宮殿の建設力やろ
845世界@名無史さん
2022/12/06(火) 01:23:01.030 ネロ「ぼくはもう疲れたよ・・」
846世界@名無史さん
2022/12/06(火) 12:06:11.920 ローマを焼くこともできないむしろ事実上カルタゴを焼いたハンニバル
焼け野原になったローマをあっという間に復元したネロ
どっちが人類の宝かなんて明らかなんだよなぁ
焼け野原になったローマをあっという間に復元したネロ
どっちが人類の宝かなんて明らかなんだよなぁ
847世界@名無史さん
2022/12/06(火) 21:20:11.590 古代ローマの街は世界的な怪盗の三代目が
「まさに人類の宝、俺のポケットには大き過ぎる」と諦めるほどだからな
「まさに人類の宝、俺のポケットには大き過ぎる」と諦めるほどだからな
848世界@名無史さん
2022/12/06(火) 23:11:39.730 (⚫︎ω・`)<ローマの遺跡はポケットに入らなかったけど、奴はとんでもないものを盗んでいきました。
それから俺はローマを燃やせなかったんじゃなくて、敢えて燃やさなかったの
焼けるのはパンとお魚で充分だよ
それから俺はローマを燃やせなかったんじゃなくて、敢えて燃やさなかったの
焼けるのはパンとお魚で充分だよ
849世界@名無史さん
2022/12/07(水) 00:41:30.040 なおハンニバルは、イタリアの他の諸都市はいっぱい焼いた模様
850世界@名無史さん
2022/12/07(水) 04:09:46.840 信長「ハンニバル、恐ろしい子・・」
重衡「焼き討ちとか罰当たるでホンマに」
重衡「焼き討ちとか罰当たるでホンマに」
851世界@名無史さん
2022/12/07(水) 10:02:08.610 Σヽ(⚫︎ω・`)<いや、お前らが言うなっての
基本は話し合いだね
イキリたって襲いかかってくる野蛮人は包囲殲滅の上燃やすけど
基本は話し合いだね
イキリたって襲いかかってくる野蛮人は包囲殲滅の上燃やすけど
852世界@名無史さん
2022/12/08(木) 23:36:07.990 ハンニバルの政敵
「政治討論の最中いきなり殴られました」(史実
「政治討論の最中いきなり殴られました」(史実
853世界@名無史さん
2022/12/09(金) 08:41:57.710 (⚫︎ω・`)<…だってアイツ馬鹿なんだもん
俺があれだけやって無理なんだから出来る訳ないよ
俺があれだけやって無理なんだから出来る訳ないよ
854世界@名無史さん
2022/12/09(金) 08:42:55.180 (⚫︎ω・`)<あ、でも後でちゃんと謝ったよ
それと彼は政敵ではないよ
それと彼は政敵ではないよ
855世界@名無史さん
2022/12/09(金) 11:48:35.360 ハンニバルは父から「どんな理由があろうとも先に暴力を振るう方が悪い」ということは教わらなかったようだ
プーチンと同じ
プーチンと同じ
856世界@名無史さん
2022/12/09(金) 11:49:37.320 その点ローマ外交は常に「相手に攻撃されたからやむなく反撃しました」という建前を守っていたな
まぁ相手がキレるまで無理難題を言い続けるんだけど
まぁ相手がキレるまで無理難題を言い続けるんだけど
857世界@名無史さん
2022/12/09(金) 11:55:54.060 ローマの外交官にしろ執政官にしろ、主権を持ってる市民を説得しなきゃいけなかったからな
だから相手が真珠湾攻撃奇襲をしてきた、アラモ砦を奇襲してきたっていうわかりやすい正義が必要
先に手を出す方が悪いってのも世間体に有利だから生まれた考えだろ?
殺し合いやってるやつらからしたらやられる前にやれが正しいだろ
だから相手が真珠湾攻撃奇襲をしてきた、アラモ砦を奇襲してきたっていうわかりやすい正義が必要
先に手を出す方が悪いってのも世間体に有利だから生まれた考えだろ?
殺し合いやってるやつらからしたらやられる前にやれが正しいだろ
858世界@名無史さん
2022/12/09(金) 21:48:55.370 (⚫︎ω・`)<ソシュロスがお友達は叩いちゃダメって
暴力を振るってよい相手は馬鹿共と異教徒(ローマ)共だけですって
暴力を振るってよい相手は馬鹿共と異教徒(ローマ)共だけですって
859世界@名無史さん
2022/12/09(金) 23:22:48.970 ローマの「市民」の保護ってかなり手厚かったようでビックリするな
パウロが「ローマ市民権を持っている」と訴えるとローマ兵が彼を拘束したり暴力を振るったりができなくなった件
植民地で暴虐の限りを尽くしたウェッレスでさえ、市民権を持つ反抗者に対しては暴力を振るえなかった件
市民権を持つ兵士はローマ軍で上官に意見することが許されていた件など
パウロが「ローマ市民権を持っている」と訴えるとローマ兵が彼を拘束したり暴力を振るったりができなくなった件
植民地で暴虐の限りを尽くしたウェッレスでさえ、市民権を持つ反抗者に対しては暴力を振るえなかった件
市民権を持つ兵士はローマ軍で上官に意見することが許されていた件など
860世界@名無史さん
2022/12/10(土) 11:56:49.620 パトローネス、クリエンテス関係でがんじがらめだからなのだろうか
861世界@名無史さん
2022/12/15(木) 13:32:48.710 (⚫︎ω・`)<聖山事件について、知ってる人いる?
862世界@名無史さん
2022/12/17(土) 23:32:03.500 ローマ人とマイナンバー制度は相性抜群だろう
863世界@名無史さん
2022/12/17(土) 23:47:02.130 あんな事務量の多い政策を遂行するには官僚が少なすぎるだろう
864世界@名無史さん
2022/12/18(日) 05:53:34.500 古代は小さな政府が当たり前だからねぇ
国家より金持ちなんてのがいたのも政府が小さいから
国家より金持ちなんてのがいたのも政府が小さいから
865世界@名無史さん
2022/12/18(日) 05:57:36.390 共和政初期の貨幣とかレンガみたいな銅の塊で笑う
金も銀も貨幣作るほど持ってなかったんやろなぁ
金も銀も貨幣作るほど持ってなかったんやろなぁ
866世界@名無史さん
2022/12/18(日) 09:01:54.940 久しぶりにテルマエ・ロマエ読んでやっぱり面白かった
それで主人公のルシウス・クイントゥス・モデストゥスが実在していたらどういう立場の人だったかというのを考えた
浅学の身だが、これってクィントゥス家門のモデストゥス家のルシウスさんでいいのかな?
クィントゥスって五郎さんみたいな名前だから、そんな名の家門あるのか気になる
それで主人公のルシウス・クイントゥス・モデストゥスが実在していたらどういう立場の人だったかというのを考えた
浅学の身だが、これってクィントゥス家門のモデストゥス家のルシウスさんでいいのかな?
クィントゥスって五郎さんみたいな名前だから、そんな名の家門あるのか気になる
867世界@名無史さん
2022/12/18(日) 13:15:58.870 クィントゥスは基本名前で使われる
そういう使われ方してるならモデストゥス家の5番目の子ルシウスって意味
恐らく兄弟でルシウスと言う名前が他にも存在してる
そういう使われ方してるならモデストゥス家の5番目の子ルシウスって意味
恐らく兄弟でルシウスと言う名前が他にも存在してる
868世界@名無史さん
2022/12/18(日) 19:44:43.390 名前が少ないから兄弟同名なのか
869世界@名無史さん
2022/12/19(月) 01:14:55.550 大河ドラマだったら混乱するやつ
870世界@名無史さん
2022/12/19(月) 05:05:46.870 織田三郎信長みたいなもんか
871世界@名無史さん
2022/12/19(月) 05:13:00.470 まあ家族内だとクイントゥス、五郎としか呼ばれないだろうからなあ
872世界@名無史さん
2022/12/19(月) 08:10:12.920 アフリカヌスやアウグストゥス呼びとかでなら差別化できるけど例が圧倒的に少ない
873世界@名無史さん
2022/12/19(月) 09:59:13.710 そりゃそういうのは何かを成し遂げて国から賜った称号みたいな物だからな
そんなある物でも無い
そんなある物でも無い
874世界@名無史さん
2022/12/19(月) 13:40:29.320 >>866
そうなんだありがとう、しかも兄弟のルシウスがいることまで予想できるの本当にすごい
まあ家門名が無いからパトローネス関係が居なくて大手の仕事が勝手にまいこんでくることが無く(スタート点では)
自分で実力を示していくしかなかったキケロとほぼ同じ境遇みたいな感じなのかな
まあそれなら生粋のローマ人で、アテネに最新の浴場建築を学びに行った程の人でも仕事に窮すのわかる
そうなんだありがとう、しかも兄弟のルシウスがいることまで予想できるの本当にすごい
まあ家門名が無いからパトローネス関係が居なくて大手の仕事が勝手にまいこんでくることが無く(スタート点では)
自分で実力を示していくしかなかったキケロとほぼ同じ境遇みたいな感じなのかな
まあそれなら生粋のローマ人で、アテネに最新の浴場建築を学びに行った程の人でも仕事に窮すのわかる
875世界@名無史さん
2022/12/19(月) 14:38:36.770 ルシウスは設計のセンスが古臭いとかで仕事が減ったんじゃなかったか
876世界@名無史さん
2022/12/19(月) 21:13:54.920 (⚫︎ω・`)<日本の浴場をすぐさま再現出来るほどの力はあるんだよね
思いついてもコネクションや実力がなきゃ形にする事はできないからね
今度俺も入りに行こうかな
あの滑り台のやつ、やってみたかったんだ
声かけてくれたらフルーツ牛乳を奢ってあげるよ
思いついてもコネクションや実力がなきゃ形にする事はできないからね
今度俺も入りに行こうかな
あの滑り台のやつ、やってみたかったんだ
声かけてくれたらフルーツ牛乳を奢ってあげるよ
877世界@名無史さん
2022/12/20(火) 14:26:24.160 >>875
そうだよでもあの人(話の都合かもしれないけど)日本のアイデアパクらなくても仕事ができる人で
何より創意工夫に関しては現代日本人よりも遥かに上で
パクった日本のアイデアをローマの技術で再現してる。ご飯とかでもできるなら料理人としての才能もある
総設計以外の仕事でも、設計図描くの早いし、メンテナンスなんかも巧み、風呂に関すること以外は様々なアイデアもってる
そんな人がセンス古臭いぐらいで仕事減るかなあと思って
マンガだからでかたづいちゃう話だけど、理由を与える解釈があったら面白いじゃない?
そうだよでもあの人(話の都合かもしれないけど)日本のアイデアパクらなくても仕事ができる人で
何より創意工夫に関しては現代日本人よりも遥かに上で
パクった日本のアイデアをローマの技術で再現してる。ご飯とかでもできるなら料理人としての才能もある
総設計以外の仕事でも、設計図描くの早いし、メンテナンスなんかも巧み、風呂に関すること以外は様々なアイデアもってる
そんな人がセンス古臭いぐらいで仕事減るかなあと思って
マンガだからでかたづいちゃう話だけど、理由を与える解釈があったら面白いじゃない?
878世界@名無史さん
2022/12/21(水) 14:17:32.060 https://www.cnn.co.jp/fringe/35197704.html
ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中
2022.12.21 Wed posted at 13:52 JST
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/12/21/81919a397ee58403c11fbcff11335d6a/4ab2b64b-0653-456e-a4f8-cdf0564a0ccb-thumbnail.jfif
ウクライナ軍、古代ローマ時代の集落発見 防御施設を建設中
2022.12.21 Wed posted at 13:52 JST
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/12/21/81919a397ee58403c11fbcff11335d6a/4ab2b64b-0653-456e-a4f8-cdf0564a0ccb-thumbnail.jfif
879世界@名無史さん
2022/12/21(水) 21:51:47.600 ルクルスやポンペイウスもウクライナ方面遠征して属州にしてたら面白かったのに
まあ維持が難しいけど
まあ維持が難しいけど
880世界@名無史さん
2022/12/24(土) 13:21:30.780 (⚫︎ω・`)<うぃーうぃっしゅあめりーくりーすま、うぃーうぃっしゅあめりーくりーすま♪
やあ、良い子のみんな!今夜はクリスマスイヴだね
象さんに乗って沢山のプレゼントを用意してきたよ
クリスマス神籬の近くに、オヤツと干し草を準備しといてね☆
やあ、良い子のみんな!今夜はクリスマスイヴだね
象さんに乗って沢山のプレゼントを用意してきたよ
クリスマス神籬の近くに、オヤツと干し草を準備しといてね☆
881世界@名無史さん
2022/12/24(土) 16:47:57.300 片目からのプレゼント
壺に詰めた毒蛇かな?
壺に詰めた毒蛇かな?
882世界@名無史さん
2022/12/24(土) 16:50:57.540 弟の生首
883世界@名無史さん
2022/12/24(土) 18:33:47.350 スキピオ「どうせまたマンドラゴラ入りのワインだろ。まあいい、私からもプレゼントがある」
884世界@名無史さん
2022/12/24(土) 21:49:21.760 クリスマスは結局、キリスト教がサトゥルナリア祭と太陽神(ソールやヘリオス、ミトラスを総合して)の生誕を祝う祭をパクったものが起源なのかな?
そもそもイエスキリストって誕生日不明だよな
そもそもイエスキリストって誕生日不明だよな
885世界@名無史さん
2022/12/24(土) 23:07:56.370886世界@名無史さん
2022/12/24(土) 23:49:35.400 征服されざる太陽万歳!
新たなる太陽の誕生万歳!
新たなる太陽の誕生万歳!
887世界@名無史さん
2022/12/25(日) 00:04:04.150 そもそもローマ人はサトゥルナリア祭や太陽神の降誕祭をどういう風に祝ったんだろう
太陽万歳とかでいいのかな?
太陽万歳とかでいいのかな?
888世界@名無史さん
2022/12/25(日) 00:44:01.530 (⚫︎ω・`)<区画整理される前の地割がそのままの所があったからね
古い団地の道なんか通ると、道に対して斜めの家とかあるでしょ?
あんな感じ
それよりローマに到着したよ
イヴを一人寂しく迎えるみんなの為に、モンシロチョウのサナギをいっぱい持って来たよ
暖かくなれば沢山蝶が飛んでるのを見られるね
春が待ち遠しくなるでしょ
古い団地の道なんか通ると、道に対して斜めの家とかあるでしょ?
あんな感じ
それよりローマに到着したよ
イヴを一人寂しく迎えるみんなの為に、モンシロチョウのサナギをいっぱい持って来たよ
暖かくなれば沢山蝶が飛んでるのを見られるね
春が待ち遠しくなるでしょ
889世界@名無史さん
2022/12/25(日) 09:25:30.140 ローマ人の貴重なビタミン源キャベツを青虫で全滅させる作戦か
890世界@名無史さん
2022/12/25(日) 09:45:26.900 歴史に詳しくて敬虔なキリスト教徒でもある人はクリスマスをどうとらえているのか気になるところではある
歴史的経緯と祝祭は別だと思ってそうだけど
歴史的経緯と祝祭は別だと思ってそうだけど
892世界@名無史さん
2022/12/25(日) 19:53:39.220 コンスタンティヌスはキリスト教を本当に信じていたのだろうか?
太陽神と区別がついていなかったのでは?という話を前に見たことがあるんだけど出典が知りたい...
太陽神と区別がついていなかったのでは?という話を前に見たことがあるんだけど出典が知りたい...
893世界@名無史さん
2022/12/25(日) 22:45:24.050 >>892
コンスタティヌス帝は宗教を上手く利用して政治を行った人間
信仰に対しても全く表明せずにどの宗教にも徹頭徹尾曖昧な態度を取り続けた
色んな形跡からキリスト教信者がキリスト教に改宗して認めた正帝であり聖人として祭り上げてるけど
その後のコインに太陽神刻まれてた物を持ち出しては否定したりフラットな目線で書いてあるのが
ベルトラン・ランソン 著、大清水裕 訳 『コンスタンティヌス その生涯と治世』
コンスタティヌス帝は宗教を上手く利用して政治を行った人間
信仰に対しても全く表明せずにどの宗教にも徹頭徹尾曖昧な態度を取り続けた
色んな形跡からキリスト教信者がキリスト教に改宗して認めた正帝であり聖人として祭り上げてるけど
その後のコインに太陽神刻まれてた物を持ち出しては否定したりフラットな目線で書いてあるのが
ベルトラン・ランソン 著、大清水裕 訳 『コンスタンティヌス その生涯と治世』
894世界@名無史さん
2022/12/26(月) 00:18:17.770 ギョロ眼が怖いコンスタンティヌス
895世界@名無史さん
2022/12/26(月) 10:34:27.990 石像作ったやつが悪いよ~~~~
変な芸風に染まってるのでなければ石像の出来でローマの?栄度がわかるっての割と説得力あるよな
ハドリアヌスなんかは愛人のアンティノーの石像作らせまくったから石像職人の腕も上がっただろうな
変な芸風に染まってるのでなければ石像の出来でローマの?栄度がわかるっての割と説得力あるよな
ハドリアヌスなんかは愛人のアンティノーの石像作らせまくったから石像職人の腕も上がっただろうな
896世界@名無史さん
2022/12/26(月) 11:43:10.090 生産量でみるなら硬貨の発行枚数でしょ
ローマの経済力の分だけ必要なんだから
ローマの経済力の分だけ必要なんだから
897世界@名無史さん
2022/12/26(月) 12:39:48.190 https://i.imgur.com/DOAnf5x.jpg
https://i.imgur.com/iaXRHao.jpg
https://i.imgur.com/8K4W8Db.jpg
https://i.imgur.com/fUFsnej.jpg
https://i.imgur.com/ADOWA3F.jpg
https://i.imgur.com/Qlv1vSb.jpg
https://i.imgur.com/lr108J6.jpg
https://i.imgur.com/is0QXiQ.jpg
https://i.imgur.com/Je7iQ2j.jpg
https://i.imgur.com/cXAb4E0.jpg
https://i.imgur.com/5QqwagN.jpg
https://i.imgur.com/2YwDQIs.jpg
https://i.imgur.com/iaXRHao.jpg
https://i.imgur.com/8K4W8Db.jpg
https://i.imgur.com/fUFsnej.jpg
https://i.imgur.com/ADOWA3F.jpg
https://i.imgur.com/Qlv1vSb.jpg
https://i.imgur.com/lr108J6.jpg
https://i.imgur.com/is0QXiQ.jpg
https://i.imgur.com/Je7iQ2j.jpg
https://i.imgur.com/cXAb4E0.jpg
https://i.imgur.com/5QqwagN.jpg
https://i.imgur.com/2YwDQIs.jpg
898世界@名無史さん
2022/12/26(月) 14:52:57.540899世界@名無史さん
2022/12/26(月) 15:28:56.770 そもそもコンスタンティヌスもコンスタンティウスも下賤な属州軍人の出身だから文字を読めるのかも怪しい
900世界@名無史さん
2022/12/26(月) 15:44:26.430 読めなくても書記官がいればなんとかなる...のでは
901世界@名無史さん
2022/12/26(月) 19:33:43.690 コンスタンティヌスが太陽神信仰とキリスト教を混同していたのか、それともはっきり別物だと分かっていたのかはなんともいえない
しかしミルウィウス橋の戦いでコンスタンティヌスが兵士の盾にラバルムを書かせた時点で彼にはキリスト教の司教が着いていた
しかしミルウィウス橋の戦いでコンスタンティヌスが兵士の盾にラバルムを書かせた時点で彼にはキリスト教の司教が着いていた
902世界@名無史さん
2022/12/26(月) 22:29:21.510903世界@名無史さん
2022/12/27(火) 10:33:39.090 これはこれで風格があると思ってしまうw
904世界@名無史さん
2022/12/27(火) 12:36:48.940906世界@名無史さん
2022/12/27(火) 21:54:08.370 神経質なおっさんみたいな大カトー
907世界@名無史さん
2022/12/28(水) 00:06:58.680 黒人みたいに真っ黒な像といえば初代コンスルのブルータスの像
なんであんな真っ黒なんだ
なんであんな真っ黒なんだ
908世界@名無史さん
2022/12/28(水) 00:29:16.430 あれは鉛合金や青銅で作られた謂わばブロンズ像
高熱で鋳造するから塗装が剥げると真っ黒になる
高熱で鋳造するから塗装が剥げると真っ黒になる
909世界@名無史さん
2022/12/28(水) 01:18:35.870 そういうことだったのか
910世界@名無史さん
2022/12/28(水) 04:41:16.890 あの頃の像はみな色塗ってたんだよな
911世界@名無史さん
2022/12/28(水) 09:08:56.380 剥げる前は何色だったんだろう?
剥げた後も、これは歴史的遺物だってことを踏まえると奇麗だよな
剥げた後も、これは歴史的遺物だってことを踏まえると奇麗だよな
914世界@名無史さん
2023/01/01(日) 14:09:48.600 あけましておめでとう
質問なのだが
1/1が正月なのはユリウスカエサルのユリウス暦以降?
12/25が冬至なのは太陽神を信仰する人々の間でだけ?
Januaryはヤヌス神由来だよね
質問なのだが
1/1が正月なのはユリウスカエサルのユリウス暦以降?
12/25が冬至なのは太陽神を信仰する人々の間でだけ?
Januaryはヤヌス神由来だよね
紀元前153年、属州のヒスパニアで反乱があり、この年の執政官は、例年の3月15日よりも前に着任した。これは、以降の年の慣例になり、結果として、1月1日はローマ年の最初の日になった。
だそうです
だそうです
916世界@名無史さん
2023/01/01(日) 15:34:15.660 えぇ
bc45年に独裁官カエサルがユリウス暦を制定してからじゃないのか?
bc45年に独裁官カエサルがユリウス暦を制定してからじゃないのか?
917世界@名無史さん
2023/01/01(日) 16:18:35.210 そもそも冬至は天文現象なんやから信仰とか関係ないやろ
918世界@名無史さん
2023/01/01(日) 16:29:38.540 ?
サトゥルナリア祭や太陽降誕祭でガッツリ関係あるけど
サトゥルナリア祭や太陽降誕祭でガッツリ関係あるけど
>12/25が冬至なのは太陽神を信仰する人々の間でだけ?
917はコレに突っ込んだんだろう
我々が使っている暦でいう12/25が1年で最も日が短い日であることは、信仰を問わず北半球に住むあらゆる人々に共有されてるだろうと
917はコレに突っ込んだんだろう
我々が使っている暦でいう12/25が1年で最も日が短い日であることは、信仰を問わず北半球に住むあらゆる人々に共有されてるだろうと
920世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:02:50.050 暦と信仰の冬至が別々なのか、それとも統一されてるのかってことかね
921世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:04:54.370 そういやあんまりローマに関係ないかもしれんが
クリスマスの定番の
ウィーウィッシュアメリークリスマス、ウィーウィッシュアメリクリスマス
エンハッピーニューヤ〜って曲はクリスマス(サトゥルナリアや太陽の祭りが起源)と新年を同時に祝ってるね
クリスマスの定番の
ウィーウィッシュアメリークリスマス、ウィーウィッシュアメリクリスマス
エンハッピーニューヤ〜って曲はクリスマス(サトゥルナリアや太陽の祭りが起源)と新年を同時に祝ってるね
922世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:07:21.950 冬至自体は皆”同じ日”
だけど宗教によって暦が違ったりで日付はズレてる
だけど宗教によって暦が違ったりで日付はズレてる
923世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:14:13.870 あぁごめん
俺の言い方のせいで誤解を招いたみたいだ
俺は冬至を宗教とも結びつけて語っていたけど、冬至自体は自然現象だから誰にとっても同じ日でしょって指摘だよね
俺の言い方のせいで誤解を招いたみたいだ
俺は冬至を宗教とも結びつけて語っていたけど、冬至自体は自然現象だから誰にとっても同じ日でしょって指摘だよね
924世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:16:01.470925世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:17:40.260 遊牧民なんかの狩猟民族だと冬至はそんなに特別じゃないの?
926世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:21:23.110 副業として農業をせず、農耕民と没交渉な遊牧民って存在するんだろうか?
927世界@名無史さん
2023/01/01(日) 17:40:45.790 スキタイ(農耕スキタイを除く)やサルマタイ、フン族は農業やってないんじゃない?
928世界@名無史さん
2023/01/01(日) 18:01:33.440 https://www.cnn.co.jp/travel/35191279.html
米国風チーズケーキはいかにして古代ローマで生まれたのか
2023.01.01 Sun posted at 15:30 JST
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/08/01/679cd6a4da1a9fbcb9a3f6790328bb37/t/768/432/d/savillum-treat-super-169.jpg
古代ローマのサビリウムは現代のチーズケーキの先駆けとなった/Giorgio Franchetti
米国風チーズケーキはいかにして古代ローマで生まれたのか
2023.01.01 Sun posted at 15:30 JST
https://www.cnn.co.jp/storage/2022/08/01/679cd6a4da1a9fbcb9a3f6790328bb37/t/768/432/d/savillum-treat-super-169.jpg
古代ローマのサビリウムは現代のチーズケーキの先駆けとなった/Giorgio Franchetti
929世界@名無史さん
2023/01/01(日) 18:25:51.360 遊牧民は狩猟民族ではないんだなこれが
930世界@名無史さん
2023/01/01(日) 22:04:49.670 >>914
ローマの暦は元々は農業のためにあるので3月で始まって12月で終わり。
今の1月と2月(約61日間)は農作業の出来ない冬なので暦が無かった。
紀元前713年の改暦で12月の後に2ヶ月付け足した。これをヌマ暦という。
紀元前153年の改暦で年の始まりを3月から1月へずらした。
ローマの暦は元々は農業のためにあるので3月で始まって12月で終わり。
今の1月と2月(約61日間)は農作業の出来ない冬なので暦が無かった。
紀元前713年の改暦で12月の後に2ヶ月付け足した。これをヌマ暦という。
紀元前153年の改暦で年の始まりを3月から1月へずらした。
931世界@名無史さん
2023/01/01(日) 22:06:27.290 ユリウス暦制定までに二つくらい暦あるからな
932世界@名無史さん
2023/01/02(月) 03:44:51.370 >>930
いわゆる「農暦」(東アジアの旧暦)も1年の始まりは立春からやし、
グレゴリオ暦は1年の始まりが早すぎる
1年の始まりが早すぎるからいよいよ一番寒い時期になろうというときに「新春」なんていう変なことになる
なんでグレゴリオ暦はこんなに1年の始まりを早く設定してるんや?
いわゆる「農暦」(東アジアの旧暦)も1年の始まりは立春からやし、
グレゴリオ暦は1年の始まりが早すぎる
1年の始まりが早すぎるからいよいよ一番寒い時期になろうというときに「新春」なんていう変なことになる
なんでグレゴリオ暦はこんなに1年の始まりを早く設定してるんや?
933世界@名無史さん
2023/01/02(月) 09:09:41.660 グレゴリオ暦はローマ暦改Ⅱだから
改Ⅰはユリウス暦な
改Ⅰはユリウス暦な
934世界@名無史さん
2023/01/02(月) 10:55:50.380935世界@名無史さん
2023/01/02(月) 15:08:25.730936世界@名無史さん
2023/01/02(月) 15:13:19.430 3世紀の皇帝ってどういうふうに死んだのかはっきりしない皇帝多すぎないか?
よくウァレリアヌスは残虐なシャープールに騙し討ちされた後は奴隷にされて殺され、その皮を神殿に奉納されたとか、残虐に処刑されたとか言われてるが、捕虜にされたローマ兵と一緒にダム建設に従事させられ比較的安らかに死んだという話もあるし何が正しいのかはっきりしなさすぎる
アウレリアヌス帝の後に元老院から推挙されたタキトゥスもそうだ
彼は戦争に向かう途中で配下に暗殺されたとか、病没したとか
何が正しいんだろう
よくウァレリアヌスは残虐なシャープールに騙し討ちされた後は奴隷にされて殺され、その皮を神殿に奉納されたとか、残虐に処刑されたとか言われてるが、捕虜にされたローマ兵と一緒にダム建設に従事させられ比較的安らかに死んだという話もあるし何が正しいのかはっきりしなさすぎる
アウレリアヌス帝の後に元老院から推挙されたタキトゥスもそうだ
彼は戦争に向かう途中で配下に暗殺されたとか、病没したとか
何が正しいんだろう
937世界@名無史さん
2023/01/02(月) 15:33:59.930 人知れず死んだのだから
はっきりしないのも当然
はっきりしないのも当然
939世界@名無史さん
2023/01/02(月) 19:12:54.700940世界@名無史さん
2023/01/02(月) 19:31:23.320 >>938
4世紀では間違いなく最強だと思うけど他の時代の皇帝や将軍と比べるとどれくらい強いんだろうね
資料を信じればコンスタンティヌスは自軍より数の多いマクセンティウス軍やリキニウス軍を破っている
この2人はあまり有能なイメージはないが...
帝政末期の将軍や皇帝と比べるとコンスタンティウスやユリアヌス、ウァレンティニアヌスやマグヌスマキシムス、テオドシウスなどの有能よりの皇帝たちより強い
そしてスティリコやアエティウスより強いかもしれない...
軍人皇帝と比べるとコンスタンティヌスはコンスタンティウスやディオクレティアヌスより軍事的功績が目立つがアウレリアヌスよりは弱いと思う
4世紀は他の時代と状況がかなり違うので適当なことしか言えないが
ウァレリアヌスやガリエヌスより強いかもしれない。ウァレリアヌスは最期があんまりなせいもあって戦争に強い感じはしない...
五賢帝と比べるとアウレリウスよりも強く、トラヤヌスより弱い
さらに時代を遡って帝政初期
コルブロやゲルマニクス、クラウディウスより強いが、常勝のティベリウスとは同等くらいか?
カエサルやポンペイウスには劣るだろう
スッラと同等でマリウスより劣るか?
まあここら辺は比較が難しい
4世紀では間違いなく最強だと思うけど他の時代の皇帝や将軍と比べるとどれくらい強いんだろうね
資料を信じればコンスタンティヌスは自軍より数の多いマクセンティウス軍やリキニウス軍を破っている
この2人はあまり有能なイメージはないが...
帝政末期の将軍や皇帝と比べるとコンスタンティウスやユリアヌス、ウァレンティニアヌスやマグヌスマキシムス、テオドシウスなどの有能よりの皇帝たちより強い
そしてスティリコやアエティウスより強いかもしれない...
軍人皇帝と比べるとコンスタンティヌスはコンスタンティウスやディオクレティアヌスより軍事的功績が目立つがアウレリアヌスよりは弱いと思う
4世紀は他の時代と状況がかなり違うので適当なことしか言えないが
ウァレリアヌスやガリエヌスより強いかもしれない。ウァレリアヌスは最期があんまりなせいもあって戦争に強い感じはしない...
五賢帝と比べるとアウレリウスよりも強く、トラヤヌスより弱い
さらに時代を遡って帝政初期
コルブロやゲルマニクス、クラウディウスより強いが、常勝のティベリウスとは同等くらいか?
カエサルやポンペイウスには劣るだろう
スッラと同等でマリウスより劣るか?
まあここら辺は比較が難しい
941世界@名無史さん
2023/01/02(月) 19:40:07.520 >>936
ダム建設はよく知らないが下記のサイトで閲覧できるラクタンティウスのDe Mortibus Persecutorum(迫害者達の死に様)のChapter 5によると捕虜となったウァレリアヌスはシャープールが馬に乗る際の踏み台を務める奴隷とされ、
死後その皮を剥がれて朱に染められ神殿に飾られたと書いてある
本のタイトルからしてキリスト教徒の恨み辛み漂う内容なので信頼できるかは分からないがローマの使節が実際にその皮を見たとも書いているので意外と事実かもしれない
https://www.newadvent.org/fathers/0705.htm
ダム建設はよく知らないが下記のサイトで閲覧できるラクタンティウスのDe Mortibus Persecutorum(迫害者達の死に様)のChapter 5によると捕虜となったウァレリアヌスはシャープールが馬に乗る際の踏み台を務める奴隷とされ、
死後その皮を剥がれて朱に染められ神殿に飾られたと書いてある
本のタイトルからしてキリスト教徒の恨み辛み漂う内容なので信頼できるかは分からないがローマの使節が実際にその皮を見たとも書いているので意外と事実かもしれない
https://www.newadvent.org/fathers/0705.htm
942世界@名無史さん
2023/01/02(月) 19:40:07.630 スッラがパルティア相手に戦略的勝利を収めたコルブロより上って頭湧いてんのか?
943世界@名無史さん
2023/01/02(月) 20:14:37.240944世界@名無史さん
2023/01/02(月) 20:21:40.160946世界@名無史さん
2023/01/02(月) 20:55:08.010 >>941
ラクタンティウスってコンスタンティヌスの側近のキリスト教徒か
だいたいウァレリアヌスの悲惨な最後に関する情報の出展はソレだね
一年前に見たイラン人学者の記事でダムのことを知ったので曖昧な記憶でそのソースを出せなくて申し訳ないが、ペルシアのシューシュタルという街にカエサルの名を関した橋がある
その橋はローマの建設技術を欲していたシャープール一世によって作られ、ウァレリアヌスと生き残りの捕虜たちがそれに従事したみたいだ
ウァレリアヌスはその後はナバテアで失意のうちに亡くなったようだ
ラクタンティウスってコンスタンティヌスの側近のキリスト教徒か
だいたいウァレリアヌスの悲惨な最後に関する情報の出展はソレだね
一年前に見たイラン人学者の記事でダムのことを知ったので曖昧な記憶でそのソースを出せなくて申し訳ないが、ペルシアのシューシュタルという街にカエサルの名を関した橋がある
その橋はローマの建設技術を欲していたシャープール一世によって作られ、ウァレリアヌスと生き残りの捕虜たちがそれに従事したみたいだ
ウァレリアヌスはその後はナバテアで失意のうちに亡くなったようだ
947世界@名無史さん
2023/01/02(月) 20:55:23.130 >>941
ラクタンティウスってコンスタンティヌスの側近のキリスト教徒か
だいたいウァレリアヌスの悲惨な最後に関する情報の出展はソレだね
一年前に見たイラン人学者の記事でダムのことを知ったので曖昧な記憶でそのソースを出せなくて申し訳ないが、ペルシアのシューシュタルという街にカエサルの名を関した橋がある
その橋はローマの建設技術を欲していたシャープール一世によって作られ、ウァレリアヌスと生き残りの捕虜たちがそれに従事したみたいだ
ウァレリアヌスはその後はナバテアで失意のうちに亡くなったようだ
ラクタンティウスってコンスタンティヌスの側近のキリスト教徒か
だいたいウァレリアヌスの悲惨な最後に関する情報の出展はソレだね
一年前に見たイラン人学者の記事でダムのことを知ったので曖昧な記憶でそのソースを出せなくて申し訳ないが、ペルシアのシューシュタルという街にカエサルの名を関した橋がある
その橋はローマの建設技術を欲していたシャープール一世によって作られ、ウァレリアヌスと生き残りの捕虜たちがそれに従事したみたいだ
ウァレリアヌスはその後はナバテアで失意のうちに亡くなったようだ
948世界@名無史さん
2023/01/02(月) 20:55:46.890 すまん二重送信になった
949世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:06:57.260 昔はカエサルの方が強え!って思ってたけどカエサルはその強さをベースに幸運が味方するタイプなので、結局はポンペイウスがトップかなと
ファルサロスもポンペイウスの作戦でいけばカエサルが勝った可能性は低かった(あの兵力差で勝ったカエサルも勿論すごいが
ファルサロスもポンペイウスの作戦でいけばカエサルが勝った可能性は低かった(あの兵力差で勝ったカエサルも勿論すごいが
950世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:16:39.330951世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:25:47.950952世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:30:02.290 >>949
セルトリウス戦、東方遠征、海賊殲滅作戦の手並みを見るに、ポンペイウスの方が将軍としての能力・実績は上かな
対するカエサルはガリア戦争しか大規模作戦を実施していない上に、結構しくじりも多いからね
ただカエサルはポンペイウスと比較にならないくらい、政治家としては上手だった
ポンペイウスが自分の軍略を通せなかったのも政治能力の欠如が原因だろうから、総合力勝負で敗北したのは(運もあったが)必然とも思える
セルトリウス戦、東方遠征、海賊殲滅作戦の手並みを見るに、ポンペイウスの方が将軍としての能力・実績は上かな
対するカエサルはガリア戦争しか大規模作戦を実施していない上に、結構しくじりも多いからね
ただカエサルはポンペイウスと比較にならないくらい、政治家としては上手だった
ポンペイウスが自分の軍略を通せなかったのも政治能力の欠如が原因だろうから、総合力勝負で敗北したのは(運もあったが)必然とも思える
953世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:35:24.320 >>951
連戦+長距離移動で完全に疲弊していたスッラの軍と途中から合流したクラッススを同列のように語るのはさすがにダメでしょ
連戦+長距離移動で完全に疲弊していたスッラの軍と途中から合流したクラッススを同列のように語るのはさすがにダメでしょ
954世界@名無史さん
2023/01/02(月) 21:57:58.090 >>951
セウェルスのパルティア遠征はパルティア側がお粗末すぎて評価不能と思うぞ
戦わずしてバビロニアなどを明け渡したり、王が逃げ出したり、パルティアんショットを活かしたゲリラ戦を展開して、兵站を叩いてローマを追い返してた頃の強かったパルティアはもう無くなってた
セウェルスのパルティア遠征はパルティア側がお粗末すぎて評価不能と思うぞ
戦わずしてバビロニアなどを明け渡したり、王が逃げ出したり、パルティアんショットを活かしたゲリラ戦を展開して、兵站を叩いてローマを追い返してた頃の強かったパルティアはもう無くなってた
957世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:02:14.440 >>952
その評価に同意
セルトリウスもポンペイウスがくるまではかなり優勢だったんだよな...ポンペイウス怖ぇ
彼の経験も実績も凄まじいが、裏を返せばガリア戦争しかろくに指導者として戦ってないのに結構やれてしまうカエサルも恐ろしい
戦争はポンペイウスが上で政治はカエサルの方が上か
その評価に同意
セルトリウスもポンペイウスがくるまではかなり優勢だったんだよな...ポンペイウス怖ぇ
彼の経験も実績も凄まじいが、裏を返せばガリア戦争しかろくに指導者として戦ってないのに結構やれてしまうカエサルも恐ろしい
戦争はポンペイウスが上で政治はカエサルの方が上か
958世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:03:03.100 >>956
あぁすまん、血が繋がってないってことじゃなくて親子的な意味での強い血の繋がりはないけど親子みたいでいいよねってことだよな
あぁすまん、血が繋がってないってことじゃなくて親子的な意味での強い血の繋がりはないけど親子みたいでいいよねってことだよな
959世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:04:06.400960世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:20:20.660961世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:26:19.930 >>953
それ以外にもスッラは危うい戦いがいくつかあるし
ポンペイウスのような大規模作戦も実施していない
スッラは元々渉外能力を買われてマリウスに抜擢されたんで、将軍としては、アウレリウスやコルブロとは比較にならない
それ以外にもスッラは危うい戦いがいくつかあるし
ポンペイウスのような大規模作戦も実施していない
スッラは元々渉外能力を買われてマリウスに抜擢されたんで、将軍としては、アウレリウスやコルブロとは比較にならない
962世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:32:28.880 アウレリウス帝ってそんな軍事的能力高いの?
哲学者になりたかったのに嫌々皇帝にさせられて激務のうちになくなったイメージが強い
哲学者になりたかったのに嫌々皇帝にさせられて激務のうちになくなったイメージが強い
967世界@名無史さん
2023/01/02(月) 22:50:53.410 アウレリアヌスはササン朝に対する攻勢に出る前にクソッタレの秘書官の陰謀で暗殺されたんじゃなかったか?
969世界@名無史さん
2023/01/02(月) 23:25:48.450970世界@名無史さん
2023/01/03(火) 00:02:16.890 スッラって同盟市戦争でも劣勢だったローマ軍率いて連戦連勝してるからな
マリウスとどっこいって感じで弱いイメージは無いな
マリウスとどっこいって感じで弱いイメージは無いな
971世界@名無史さん
2023/01/03(火) 01:02:34.270 マリウスの方が強いイメージはあるけどスッラも有能な将軍なことに変わりはないという感じがする
972世界@名無史さん
2023/01/03(火) 01:08:43.330 >>971
マリウスの方が僅差で強いイメージあるけど、スッラのローマ侵攻を予測できなかったり、総合的な能力では同格って感じだと思ってる
マリウスの方が僅差で強いイメージあるけど、スッラのローマ侵攻を予測できなかったり、総合的な能力では同格って感じだと思ってる
975世界@名無史さん
2023/01/03(火) 11:38:50.060 マリウスは優秀なたたき上げの軍人で、軍務能力では下手したらローマトップクラスかもしれないけど
政治能力は並の執政官より低いとふんでる
ローマの元老院階級クラスの基礎教育を受けてないし
で、そうした政治や行政の能力も踏まえて総合力で比べるとスッラの方が平均点はかなり上だろうなあ
政治能力は並の執政官より低いとふんでる
ローマの元老院階級クラスの基礎教育を受けてないし
で、そうした政治や行政の能力も踏まえて総合力で比べるとスッラの方が平均点はかなり上だろうなあ
976世界@名無史さん
2023/01/03(火) 15:02:38.040 >>974
マルコマンニ戦争ってキンブリテウトニ戦争より規模でかいの?
最盛期のローマ軍とはいえそれを指揮して耐え抜いたアウレリウスはやはり偉大だったか
疫病のことに関しては運が悪いとしかいえないし、最善を尽くしたんだろうね
マルコマンニ戦争ってキンブリテウトニ戦争より規模でかいの?
最盛期のローマ軍とはいえそれを指揮して耐え抜いたアウレリウスはやはり偉大だったか
疫病のことに関しては運が悪いとしかいえないし、最善を尽くしたんだろうね
977世界@名無史さん
2023/01/03(火) 15:28:30.110 >>975
軍系(軍事的な制度の整備も含む)突出したマリウスと平均的に能力高めなスッラって感じだな
マリウスは何度も執政官になってたはずだがこれは彼の私兵による圧力とローマに戦勝をもたらすマリウスの国民人気の結果だよね
元老院議員たちがもっと過激で頭がおかしかったらグラックス兄弟みたいにリンチ死もあっただろうか
軍系(軍事的な制度の整備も含む)突出したマリウスと平均的に能力高めなスッラって感じだな
マリウスは何度も執政官になってたはずだがこれは彼の私兵による圧力とローマに戦勝をもたらすマリウスの国民人気の結果だよね
元老院議員たちがもっと過激で頭がおかしかったらグラックス兄弟みたいにリンチ死もあっただろうか
978世界@名無史さん
2023/01/03(火) 15:45:49.990 スッラは軍事能力も政治能力もそれなりに高いとは思うが、どっちも突出してるとは思えないんだよな
特に政治能力は、「他の権力者を制して味方に引き入れる」能力は高いが、統治能力自体は結構お粗末
スッラの「改革」ってカエサルが潰したように思われてるけど、実際には、実施時点からいわゆる閥族派からも評判が悪いものがあって、少しずつ骨抜きにされてる
本人が自称したとおり、最大の資質は「運が良かった」ことではないかと
特に政治能力は、「他の権力者を制して味方に引き入れる」能力は高いが、統治能力自体は結構お粗末
スッラの「改革」ってカエサルが潰したように思われてるけど、実際には、実施時点からいわゆる閥族派からも評判が悪いものがあって、少しずつ骨抜きにされてる
本人が自称したとおり、最大の資質は「運が良かった」ことではないかと
979世界@名無史さん
2023/01/03(火) 15:52:18.950 スッラって最も恐れられた独裁者でなんでも好きなようにしたイメージがあるけど実態はそうでもないのか
カエサルもスッラのように振る舞っていれば殺されなかったかもしれないのにと思っていた
カエサルもスッラのように振る舞っていれば殺されなかったかもしれないのにと思っていた
981世界@名無史さん
2023/01/03(火) 16:20:48.320 >>978
合流してきたポンペイウスの才能を一瞬で見抜いたり、まだ何も功績を挙げていないカエサルに対して100人のマリウスが居ると言っていたり
スッラの危機管理能力と人を見る目はローマの歴史でもトップクラスではあると思う
合流してきたポンペイウスの才能を一瞬で見抜いたり、まだ何も功績を挙げていないカエサルに対して100人のマリウスが居ると言っていたり
スッラの危機管理能力と人を見る目はローマの歴史でもトップクラスではあると思う
983世界@名無史さん
2023/01/03(火) 16:46:44.120 >>981
それらはあくまで「そう噂された」ってエピソードだろ
ポンペイウスについてはマリウス陣営の中でも圧倒的な大軍をいきなり率いて来たので、本人の軍才はともかく、数を評価したんだろうと思われるし
カエサルについては、もし本気でスッラがそう思ってたんだったら、コルネリアと結婚させたままでユピテル神官にさせときゃ良かった
まあスッラに人を見る目はあったと俺も思うが、ローマの歴史でトップクラスとは思えんな
それらはあくまで「そう噂された」ってエピソードだろ
ポンペイウスについてはマリウス陣営の中でも圧倒的な大軍をいきなり率いて来たので、本人の軍才はともかく、数を評価したんだろうと思われるし
カエサルについては、もし本気でスッラがそう思ってたんだったら、コルネリアと結婚させたままでユピテル神官にさせときゃ良かった
まあスッラに人を見る目はあったと俺も思うが、ローマの歴史でトップクラスとは思えんな
984世界@名無史さん
2023/01/03(火) 21:37:52.920 今日はキケロの誕生日か
父祖の実績なし・戦争の実績なしの外国人が頭脳と言論だけで執政官にまで上り詰めたの、共和政の懐の深さとキケロの才知が感じられて素直に凄いと思う
父祖の実績なし・戦争の実績なしの外国人が頭脳と言論だけで執政官にまで上り詰めたの、共和政の懐の深さとキケロの才知が感じられて素直に凄いと思う
985世界@名無史さん
2023/01/03(火) 21:53:08.610 マリウスもノウスホモだしな
986世界@名無史さん
2023/01/03(火) 22:36:42.580 トラシメヌス湖畔の戦いで有名な例の執政官のほうが凄くねーかな
成り上がりで言うなら
成り上がりで言うなら
987世界@名無史さん
2023/01/03(火) 22:42:26.200 >>983
カエサルはユピテル神官(Flamen Dialis)になってたらおそらくローマからろくに離れることすら出来ずに一生終えてたなw
キャリア的にはむしろスラがカエサルを救ってやったと言えなくもない
まあカエサルの中にマリウスを見たとかいうエピソードは独裁官スラに命じられても離婚しなかった、上官でパトロヌスだったメテルス・ヌミディカスと散々やりあったマリウスのような反骨心やプライドの高さに対してかもしれない
カエサルはユピテル神官(Flamen Dialis)になってたらおそらくローマからろくに離れることすら出来ずに一生終えてたなw
キャリア的にはむしろスラがカエサルを救ってやったと言えなくもない
まあカエサルの中にマリウスを見たとかいうエピソードは独裁官スラに命じられても離婚しなかった、上官でパトロヌスだったメテルス・ヌミディカスと散々やりあったマリウスのような反骨心やプライドの高さに対してかもしれない
988世界@名無史さん
2023/01/03(火) 23:54:29.490 日本人だと小室氏か矢沢永吉だな
989世界@名無史さん
2023/01/03(火) 23:55:47.340 >>986
軍才や大判振る舞いで急激に成り上がる古代の政治家はそれなりにいるんだが
(マリウス、ルキウス・ムンミウス、ある意味スッラやカエサルもその仲間かもしれない)
自他共に認める軍事嫌いが、帝政みたいに偉いヤツの歓心を買うようなルートもない世界でトップにまで成り上がったのは、非常に例が少ない
軍才や大判振る舞いで急激に成り上がる古代の政治家はそれなりにいるんだが
(マリウス、ルキウス・ムンミウス、ある意味スッラやカエサルもその仲間かもしれない)
自他共に認める軍事嫌いが、帝政みたいに偉いヤツの歓心を買うようなルートもない世界でトップにまで成り上がったのは、非常に例が少ない
990世界@名無史さん
2023/01/04(水) 00:01:45.050 「中世以降の人々はキケロのレンズを通じてギリシャ哲学を見ている」とか言われるくらいなので、当時のローマからしたら尚のこと、とてつもない知性と思われていたことは間違いないんだろうな
ギリシャからローマに輸入されたとされる概念のうちかなりの数に、キケロの独自解釈や発明的解釈が含まれてもいるようだし
アウグスティヌスも「いやキケロは素晴らしいんだけどね、キリスト教の方が……」みたいな書き方をしてたんで、かなりキリスト教にも影響してそうw
ギリシャからローマに輸入されたとされる概念のうちかなりの数に、キケロの独自解釈や発明的解釈が含まれてもいるようだし
アウグスティヌスも「いやキケロは素晴らしいんだけどね、キリスト教の方が……」みたいな書き方をしてたんで、かなりキリスト教にも影響してそうw
991世界@名無史さん
2023/01/04(水) 00:03:39.340992世界@名無史さん
2023/01/04(水) 01:11:00.410 キケロってファルサロスの戦いまでに軍経験ないよね
993世界@名無史さん
2023/01/04(水) 01:54:45.180994世界@名無史さん
2023/01/04(水) 03:45:38.730 まじか
属州総督経験あるのはもちろん知ってたけど軍を率いた経験もあったんだ
属州総督経験あるのはもちろん知ってたけど軍を率いた経験もあったんだ
995世界@名無史さん
2023/01/04(水) 08:25:08.140 身体貧弱だったオクタ君も従軍経験あるしな
母親が止めるのも聞かず無理してついてったっぽいけど
母親が止めるのも聞かず無理してついてったっぽいけど
996世界@名無史さん
2023/01/04(水) 09:30:12.310 オタクくんに見えた
997世界@名無史さん
2023/01/04(水) 10:44:35.860 やっぱりある程度従軍経験ないと一人前の男扱いされないのかなあ
少なくとも従軍経験ある方が後の活動に有利だから、根は文化系のそこら辺の人まで従軍したんだよね?
マリウスの軍制改革があってもしばらくは、軍役は市民の義務的な意識が残ってたのだろうか
少なくとも従軍経験ある方が後の活動に有利だから、根は文化系のそこら辺の人まで従軍したんだよね?
マリウスの軍制改革があってもしばらくは、軍役は市民の義務的な意識が残ってたのだろうか
998世界@名無史さん
2023/01/04(水) 12:56:57.200 貴族なら義務だし
元老議員目指す平民でも必須項目
なんだかんだ軍功が票を獲得しやすい
元老議員目指す平民でも必須項目
なんだかんだ軍功が票を獲得しやすい
999世界@名無史さん
2023/01/04(水) 12:59:19.870 まぁ戦前の日本でも徴兵検査の不合格者は見下されて縁談が取り消しになったとかあったらしいし
ローマも古代だからそこはいろいろね?
ローマも古代だからそこはいろいろね?
1000世界@名無史さん
2023/01/04(水) 13:21:17.63010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 194日 16時間 47分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 194日 16時間 47分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- 【悲報】アニメワンピース、戦闘シーンがふざけすぎて世界中で賛否両論wwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- 【朗報】赤いきつねのアニメCMでフェミにクッソ叩かれた東洋水産、過去最高益を更新するwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]