邪馬台国はどこにあったか初心者に説明するスレ4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◇cTVFTrvr8M代理2018/03/02(金) 09:50:12.99
当方、魏志倭人伝の現代語訳だけは読んだレベル也。
日本書紀は読んでない也。
お互い議論しなくていいから
自分の説の説明だけやってくれ。(重要だと思います)
投稿が分割するほど長いなら名前欄を使ってくれ。
できれば初心者がググらないでいいようにしてくれ。 (できればでいいです(前スレはググりながら読んでいました))
初心者が口を挟むとベテランの方同士が喧嘩になるようなので読むだけにします

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1515726821/

0952日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:22:11.60
異常な九州説しか見たことないけど

0953日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:28:38.81
>>951
畿内説スレに荒らしが入ってるから、こっちに避難に来てる畿内論者が増えたみたい

0954日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:33:51.31
>>953
コピペ荒らしのせいだろ

0955日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:35:44.06
>>950
>一部の異常な九州説

一部っていうか、全部で4人くらいしかいなくない?

0956日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:36:34.00
そして異常じゃない人がいない。

0957日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:39:13.73
まあ、正常な判断力のある人なら、今、素人でも手に入る情報だけで
十分に邪馬台国畿内説で説明できると判断できるからな

0958日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:41:56.90
>>957
それに尽きる

0959日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:42:59.26
次スレ誰が立てる?

0960日本@名無史さん2018/03/10(土) 17:53:13.23
>>959
いつもの人が立てるんじゃないの〜

0961日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:10:02.04
まあ、正常な判断力のある人なら、今、素人でも手に入る情報だけで
十分に邪馬台国畿内説では説明できないと判断できるからな。

十分に説明できるのは女王國(邪馬台国)筑紫平野説だけである。

0962日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:30:27.86
>>961
ザラコク鸚鵡返し?

0963日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:46:20.23
>>936
畿内説では相手にならないでしょうから、相手しましょうか?  @阿波

0964日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:53:10.09
弥生時代の淡路市の朱丹が出る遺跡は二ヶ所でした。
兵庫県全体で6ヶ所です。

0965日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:55:30.15
>>964
それ全部、若杉山産でしょうね。  @阿波

0966日本@名無史さん2018/03/10(土) 18:58:19.92
>>963
イラン

0967日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:03:05.89
>>961
>女王國(邪馬台国)筑紫平野説

どうやって筑紫平野にたどり着くの?

ひょっとして、もしかしたら、ありえないとは思うけれど
まともな人なら一顧だにしない「川の水行」で行くのかな?

0968日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:05:02.51
>>967
佐賀経由だと自然なルートですよ。

0969日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:06:53.88
河口まで行くのに方角の間違いが判明しちゃうけどな

0970日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:14:52.37
>>968
>佐賀経由だと自然なルート

伊都国や、奴国には行かないんだ
魏志倭人伝に「(伊都国に)郡使往來常所駐」と書かれているのに
それに、水行(二十日)にならないでしょ?

0971日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:16:59.47
>>970
伊都国相当する地点は小城
奴国が佐賀
不弥国が大川あたりでしょうか。
そこからちょうど水行になりますね。

0972日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:20:53.07
頭ガチガチでハンコで捺したように同じことしか言わないパターンと
その場しのぎに言を左右するパターンと
交互に出るから九州説は面白い

0973日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:24:25.97
>>971
>伊都国相当する地点は小城

そう>>971が思ったところで、糸島の伊都国説の方が、多くの証拠に
裏付けられているから、小城が伊都国と言っても通らないよ

小城には伊都国王墓に相当する遺跡はないだろう?
伊都と読める地名も残っていないし

0974日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:28:14.40
>>971
糸島・博多通らない時点で没でしょ

0975日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:36:44.32
>>971
>伊都国相当する地点は小城
>不弥国が大川あたりでしょうか。

伊都国相当する地点は惣座遺跡

不彌國に相当する地点は吉野ヶ里遺跡

大川は投馬國の北部、投馬國の中心地はみやま市瀬高。

0976日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:41:02.85
>>974
糸島・博多を通っても没でしょ  @阿波

0977日本@名無史さん2018/03/10(土) 19:56:10.60
>>975
奴国は?

でもさ、末慮国、伊都国、奴国の現行の比定地を動かすのは、まず賛同を得られないよ
ほぼ、その時点でトンデモ扱いになる

0978日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:02:19.64
>>974

糸島・博多通る時点で没。

伊都國は末蘆國(唐津)東南500里にある。

0979日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:08:59.63
奴國は伊都國(惣座肥前国庁跡)の東南100里で佐賀城になる。

0980日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:21:36.10
>>978
>糸島・博多通る時点で没。
>伊都國は末蘆國(唐津)東南500里にある。

九州説の人は、よく魏志倭人伝原理主義でこういう物言いをするけれど、
現実と魏志倭人伝が一致しないときに、現実の方が間違っているという判断をするのが
とことんおかしいことに早く気づけるといいね

地名というのは、そこにいる人が順次死んでいっても、新しく生まれた人と
生きている時間を重ねながら世代交代していくから、そこに人が生活している限り
そうそう消えたり変更されたりしない
だから、地名は言葉の化石といわれたりするし、九州説の安本美典氏も、
九州と畿内の地名の一致を、東遷説の構想の骨格に据えていたりする

伊都国が記紀でも怡土県と記された糸島であることは、疑う必要がない

魏志倭人伝の旅程が、糸島=伊都国と齟齬があるなら、魏志倭人伝の
旅程が間違っていると考える方が合理的

0981日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:28:51.04
>>980
>現実と魏志倭人伝が一致しないときに、

一致するんだけどw


>伊都国が記紀でも怡土県と記された糸島であることは、疑う必要がない

疑いだらけなんだけどw  @阿波

0982日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:38:02.23
天皇は神淺茅原(カムアサジハラ=桜井市茅原?桜井市笠の浅茅原?とも)に行って、八十萬神に占いで問いました。
このときに神明憑倭迹々日百襲姫命(カミヤマトトトヒモモソヒメ=孝霊天皇の娘)が憑(カカリ=神が憑くこと)して言いました。
「天皇よ。
どうして国が治まらないことを憂うのか?
もしも私をよく敬い、祀れば、必ず国を平穏にしよう」
崇神天皇は問いました。
「そのようなことを教えてくれるのは、どこの神ですか?」
神は答えました。
「私は倭国(ヤマトノクニ)の域内(サカイノウチ)にいる神、大物主神(オオモノヌシノカミ)という」

天皇の大叔母の倭迹々日百襲姫命(ヤマトトトヒモモソヒメノミコト)は聡明で物知りで、未来の事も分かる人です。
その歌の怪(シルシ)を知って、天皇に言いました。
「これは武埴安彦(タケハニヤスヒコ)が謀反(ミカドカタブケ)を起こす表(シルシ)でしょう…

モモソヒメが眠るとされる箸墓古墳は、年代の古い古墳であるだけでなく、
古墳そのものの形状や出てくる土器―埴輪の形がその後の古墳から出土する埴輪の元ネタとなった節があることから、
ヤマト朝廷の成立に関わったか、非常に強い権力者の墓と思われる。

0983日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:40:08.19
>>980

怡土は倭奴國(ヰト国)に由来する地名

0984日本@名無史さん2018/03/10(土) 20:59:56.27
糸島が楽浪土器出土が中心だから、伊都国とするのは考古学的事実が大きいだろうね。

0985日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:00:18.06
>>983
今の話題はそこじゃなくて、伊都国の現状の比定地が間違っているとするのは
トンデモだってことだよ

>>983もそこは異論ないだろ?

0986日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:06:35.97
>>985
伊都国(直方)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。

大陸からの往路 玄関口(福津市周辺 万津浦)
大陸への復路  出航地(平戸周辺)

伊都国(直方)は大陸往復路の分岐点である。 
だからそこに一大率が置かれたんですよ。  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

0987日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:08:04.25
>>983
>怡土は倭奴國(ヰト国)に由来

『伊都』の上古音は、i(e)[v]r-(g)ia[v]g らしい

ただ、これを実際にどう読むのかはきかないでくれ
俺も分からん

『奴』の上古音はnag これは「ナ」でいいと思う

0988日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:36:02.92
>>987
那珂だな

0989日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:37:06.01
>>945 その説のサイト見たよ。
龍の右側が犬または大になっていた。
字が変すぎるので、日本国内で作られた
鏡の可能性すらあるね。
国宝指定だから学者の厳重な審査をクリアした鏡だから
模造品レベルではないと思うけどね。

0990日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:40:39.19
>>957
正常な判断力のある人なら、魏志倭人伝や魏略を
読めば九州北部にあるとしか判断できないぞ。
畿内は、海を渡った黒歯国とかと同レベルの扱いか
南と書いてあるのを東と解釈したうえでしか、ありえない。そんな程度の
ことでしか存在しない。

0991日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:41:07.82
>>989
中国にあるよ

0992日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:47:01.29
>>991
邪馬台国が魏に使節を出した年や
それに近い年というのは、
一種の名誉的なブランドになるから
後世になってからわざとその年を入れて
鋳造した可能性があるわな。
げんに、年号が入った鏡というのは
ほとんどが景初3年前後のものばかり。
魏との外交が大成功を収めた(=多大な下賜品をもらい、金印さえも頂く)
という特記的な事だったからな。

0993日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:50:14.08
>>992
それなら四年鏡は無い

0994日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:52:13.85
>>991
ソースは?

0995日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:53:33.73
>>990
言い張るだけだから九州説はダメなのだ
なぜ立証しようとしないのか?

0996日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:54:06.90
>>994
碑別字

0997日本@名無史さん2018/03/10(土) 21:57:20.12
漢字の"伊"が入ってれば朝鮮半島からのなだれ込み
勝者か敗者かはわからんが.......
伊都も伊勢も伊勢遺跡も、その他も全部が朝鮮からのなだれ込みだわ
"伊"ばっか繋ぐと面白いかもねー

0998日本@名無史さん2018/03/10(土) 22:01:36.82
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000(水行20日)

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方可四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方可三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点 ※12000余(水行30日陸行1日)

0999日本@名無史さん2018/03/10(土) 22:02:14.41
倭国=九州国家

邪馬台国vs南の狗奴国が倭国王の座を争った

邪馬台国には首都の伊都を含めて、奴国など数十の国々が集まって、
卑弥呼を女王に共立。

狗奴国は狗奴国で、王がいる。

邪馬台国女王卑弥呼の宮は伊都の高祖宮。

邪馬台国女王卑弥呼の墓は平原1号。

邪馬台国女王卑弥呼の墓域は、平原1号+平原2号+殉葬土壙墓+祭祀用鳥居をぐるっと取り囲む周濠全域で、長径百余歩。

1000日本@名無史さん2018/03/10(土) 22:02:29.63
・後漢期の方格規矩四神鏡と文字や意匠の配置が違う
・後漢期の方格規矩四神鏡より大型

これが平原の方格規矩四神鏡が国産という根拠の主なものだろ。
それがそのまんま青龍三年銘の方格規矩四神鏡(3枚とも直径17.4cm)
と共通する。

@青龍三年銘の方格規矩四神鏡が国産鏡と言うのならば、
それを作った国内工房は、
お手本となる漢代の方格規矩四神鏡が大量に出土した伊都にあって、
「同じ傾向」の国産方格規矩四神鏡を32面保有している、平原女王のものになる。

後漢期の方格規矩四神鏡はポピュラーだが、
「この傾向」の方格規矩四神鏡は少数派=限定生産なのだから、
青龍三年=235年前後の短期間だけ大量生産していたことになり
平原女王は卑弥呼時代とピッタリ重なる。

A青龍三年銘の方格規矩四神鏡が舶載鏡と言うのならば、
魏で235年以降に作られた方格規矩四神鏡であることが確定的なわけであり
そうなると「この傾向」こそが、魏鏡と後漢鏡を見分ける特徴ということになり、
「この傾向」の方格規矩四神鏡を32面も保有する平原女王こそが
卑弥呼ということになり、

平原の方格規矩四神鏡は魏における235-239年の銅鏡の特質を伝える
貴重な考古学的資料、
ということになる。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 12時間 12分 17秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。