実売10万〜30万のプリメインアンプ その6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001正しい選択2019/12/13(金) 06:47:44.41ID:ovKACIEf
10〜15万 8006、RA-1520、IDA-8、AX-505
15〜20万 S1100、2500NE、TA-A1ES、spirit
20〜25万 S2100、505uXU、SQ-N150、H90
25〜30万 PM-12、M3si、I15、Neo240i

前スレ
実売10万〜30万のプリメインアンプ その5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556927243/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 11:29:10.07ID:mO2ZG+0J
NuprimeのSTA-9

0953名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 15:43:54.87ID:VUZKH5ts

0954名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 15:57:14.80ID:pIEAkKHX
スレ的には2台買ってバイアンプ

能率86dBだと120dB
大したこと無い

0955名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 17:36:35.99ID:PFIvqhWa
駆動力大きい方が小音量でも聴きやすいんですかね

0956名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 18:56:28.91ID:pIEAkKHX
スピーカーの感度が悪いので
120dB程度の小音量でもこのくらいの駆動力は欲しい

0957名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 21:34:04.65ID:PFIvqhWa
>>956
>このくらいの駆動力は欲しい
これくらいって>>953のNX6000D?
これ普通の出力のパワーアンプじゃないですよね

0958名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 22:04:01.73ID:v0KcCXLa
>>943
55キロってすごいな
学生時代に引越しやで2年くらいアルバイトしてたけど下手な持ちかたすると腰を痛めるレベルだよ

0959名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 22:06:48.96ID:pIEAkKHX
55キロの女を担ぐのは苦にならないんだけど

0960名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/02(土) 22:14:10.78ID:v0KcCXLa
>>959
それはこちらに捕まって勝手に思って持ちやすいようにしてくれるからとマジレス

0961名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/03(日) 06:54:25.73ID:rz9avOw7
120dBで小音量って、、、
それって2万4千円のヘッドホンコピペか

0962名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/03(日) 10:08:28.48ID:etprLd6P
>958 日本の絶頂期には各社重量級パワーアンプがあったんだよ。
 アキュフェーズA100,SONY TAN-R1, DENON POS−1、ONKYO M-510
、ビクター ME-1000. 全部55KG級さ。  
今、中古市場に無いのは、全部、中国から東南アジアの成金に買われていっちまったのさ。
2000年代前半は、ゴロゴロあったんだけどね。 古いステレオサウンド誌が
アジアに流れて、それを見た成金が、メイドインジャパンの最高級品を買いあさった。

0963名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/03(日) 10:13:06.39ID:C4i/8nrQ
同じ性能、同じ金額なら重いほど売れた時代だな
今は逆

0964名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 10:32:05.77ID:jhYr5iuR
nuprime売れてないじゃん

0965名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 11:41:33.30ID:3HdQpjDu
>>964
そうなの?

0966名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 18:50:56.93ID:Vhy6sJq6
そもそも何年前の製品だよw

0967名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 18:53:51.28ID:ibMTdNY6
小音量でnuprimeはまったく勧められんな
予算出せるならPM-12とかの方が良い

0968名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 21:14:47.54ID:Z6PRJ/bP
NuprimeはSTA-9を2台使ってBTLにするのがベスト

0969名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 21:15:02.13ID:tSTSdbpH
DENON PMA-SX11とかは小音量でどうなんろう
バランス入力端子が欲しい

0970名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 22:05:41.23ID:gtI2/Fd1
シングルエンドのプリメインアンプならRCA入力のほうが大抵の場合クオリティーが高い。

0971名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 22:09:14.86ID:88pm7K6f
PMA-SX11のXLR入力はバランスだけど

0972名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 22:09:34.35ID:88pm7K6f
PMA-SX11のXLR入力はバランスだけど

0973名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 22:10:49.13ID:88pm7K6f
ダブった

0974名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/04(月) 23:51:10.32ID:nQylkO5s
入力はバランスだがすぐにオペアンプで差動合成されてシングルエンドの回路へ。
ソース機器がシングルエンドならオペアンプでXLR出力作り出すのでこれは信号の純度から見るとXLR接続は不利。
ソース機器側が完全差動出力ならばそれなりに意味はあるが、ソース機器の差動合成回路を使うのが良いかアンプの差動合成回路を使うのが良いかは使うケーブルにも左右されるため、両方試して聴感上有利な方を選択するのが最良。

ケーブルに掛かるコストはXLRのほうが大きいので、同じ予算なら通常RCA接続のほうがケーブルのクオリティーは上げられる傾向。
ケーブル長せいぜい1〜2mならRCAだろうが外乱の影響は通常ほとんど無い。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 00:09:37.08ID:5gZ/R8M6
そもそもコバルトの値上がり(20年前の20倍)で小型軽量高能率なアルニコマグネットが
コストで使えなくなって、同じ磁力を出そうとすれば、やたらデカくなってトロくなる
欠陥のあるフェライトマグネットの値段高いだけの低能率のクソスピーカーを高くて
W数少ないお上品アンプで鳴らしたって良い音は出ない。
ほとんどがプラシーボ効果だろう。
たとえば90㏈のスピーカーと87㏈のスピーカーなら87㏈は倍のパワーを食う。
つまり鳴らない。動きが悪いからユニットを薄くするという悪循環だ。
(−3㏈で倍違うぞ)

今のスピーカーなんてほとんど90㏈以下だろう?
だったら、120Wくらい出るノイズが少なくてサイズが小さいデジアンで十分だ。
アナログだとでかくて電気食って重くて熱くて大変だぞ〜
DENONのPMA2000シリーズなんてあの図体でたった80W(8Ω)だぞ?
昔のソニーの333なんぞ798で105W(8Ω)だ。
アンプは進歩どころか・・・・ベンツの車体にワーゲンのエンジンだ。

0976名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 00:12:19.14ID:45Y6kQwH
今の話題として肝心なのはPMA-SX11の小音量再生能力の方じゃないのか
俺は持ってないから知らないけど

0977名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 02:57:29.84ID:1C3Mvlma
取説に書いてるけど、SX11のXLR入力はRCAに比べてかなりSNが悪化するのでご注意を。
デノンに聞いたけど、バランス・アンバランス変換回路が原因だって。

小音量の扱いは難しい。
パワーが大きいので8時位でも結構な音量になるし、リモコンで音量調整しようとするとワンプッシュで結構変わる。
無音からワンプッシュで小さいけど気持ち大きく感じる位には音量があがってしまうので、マンションの夜間とかに小音量で楽しみたいといいなら手動で微調整するのを覚悟するか、マランツみたいな電子ボリュームの機器の方がいいかも。
なお、私は小音量時の音痩せ、とかは余り気にならないかな。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 07:26:08.54ID:EZsRUlXu
>>974
XLR接続でソース器機がシングルエンドって
ちょっと無理がある仮定じゃないか?

0979名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 07:29:51.11ID:090AbPDO
>>975
アンプの性能=パワー
だとでも思ってるのか?
DENONのいっちゃんお高いアンプの出力は何Wだったかな〜?
なを小型スピーカーでf特を伸ばしてフラット化しようとすれば
否応なく低能率化する
ビンテージの高能率スピーカーが好きな人も多いけどな
オレも中野のロンパーチッチの音は嫌いじゃない

0980名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 07:34:51.33ID:EZsRUlXu
>>977
S/N 89dBってヤバいな

普通に作ればバランスの方がノイズが減るもんだけど
DENONのバランス回路は糞
何の為に付けたんだか

業務機器を作ってないメーカーがバランス端子を付けるとこうなると

0981名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 07:37:20.65ID:EZsRUlXu
>>977
いつも思うけど
アンプのボリュームのカーブ間違ってるよな
フル近辺で使う事はマレなんだし
小音量をもっと細かくすべきだよね
そうすればギャングエラーも減るし

0982名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 07:39:44.84ID:EZsRUlXu
>>975
感度が悪いのはわざとだよ
相対的に低音が出るように

0983名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 13:44:57.53ID:ZjtLwlwT
ボリュームの位置が10時か11時で丁度良く鳴るアンプが自分にとっての良いアンプ

0984名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 14:36:55.95ID:aG7FFaVk
>>978
そういう製品いくらでもあるけど

0985名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 17:35:49.73ID:EZsRUlXu
>>984
例えば?

0986名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/05(火) 19:30:15.26ID:06+Z0Y/F
俺の使ってたやつだとVRDS-25Xsとかな。

0987名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 00:07:01.65ID:4s9yFn0L
>>980
STA-9のほうはもっと悪く-80dBっていう・・・

0988名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 00:42:30.80ID:UKgVK+oL
>>986
へえ
民政機器はひどいなあ
S/N 80dBや89dBといい

0989名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 00:46:51.49ID:UKgVK+oL
STA-9のスペック、記述もめちゃくちゃだ

> ■S/N 比: < -80dB(1W, 10W, 100W)

S/Nの/で割り算を表してるので
S/NかSN比が正しい表現だし
S/Nなので > 80dBと書かなきゃいけないのに
符号が逆だし

0990名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 05:30:20.56ID:zigKRS13
AX-505とかフルバランス対応のプリメインあるじゃん

0991名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 10:15:05.69ID:ecBJNtjx
ちっちゃいおもちゃみたいなアンプはいらない

0992名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 10:16:27.84ID:Aek/wgbO
>>980
そもそも家庭環境でのオーディオなんて
何十mもケーブル引き回すわけじゃ無いのに
バランスなんて要らないんだよ
せめて使うならすべてバランスで繋がなきゃ意味が無い

バランス・アンバランス変換回路w
まさに
バカの極みだが、これもバランス、XLRで繋いだ方が
なんかカッコいいとか、良い音がしそうと思い込んで
有り難がるユーザー側の責任だけどな

0993名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 10:28:33.10ID:H0uXBXKs
>>990
AX-505とか、爺さんになったら買いたいタイプ。
重いアンプとスピーカーを手放して、手に負える範囲で
音も良さそうな機器にダウンサイジング。

0994名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 10:54:37.40ID:TPZzmxKT
>>992
フルバランスで聴いていないひとはなんとでも言えるな
上位機器は明らかにXLRケーブルのほうが良い
安物はRCAケーブルだろうね

0995名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 11:01:13.35ID:8v6lXJ34
>>994
だから>>992さんはフルバランスで聞かないと意味がない
って言ってるじゃんw

0996名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 11:33:48.65ID:UKgVK+oL
フルバランスじゃないと意味無いなんて事も無いんだけど

器機のアナログ端子は入力回路、出力回路が必ずあって
それがアンバラかバランスかの違い
わざわざバランスアンバラ変換を追加してるわけじゃない

DAC ICはバランス出力だから
アンバラ出力器機はバランスアンバラ変換で音が悪いっていうことになる

もちろんまともな器機の話であって
当然上であがってるような糞器機も存在する

0997名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 11:37:18.89ID:UKgVK+oL
回路を減らしたければ
アナログ端子など経由しない一体型の機器ということになる
経由する機器を1台減らすだけで出力回路、入力回路、保護回路を減らすことが出来る

それじゃあまりに使いにくすぎるからそうなってないというだけ

0998名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 11:49:42.82ID:UKgVK+oL
民生機器のバランス端子は糞なのが多い
まあこれは賛同せざるを得ないでしょうね

0999名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 12:57:56.36ID:hadpiszJ
フルバランスったってどっかで差動合成しないことにはスピーカーのボイスコイル動かせないぞw

1000名無しさん@お腹いっぱい。2020/05/06(水) 15:04:35.48ID:LIEOqXGD
アンプ逝ったから10万円はいったらソニーのプリメイン買おうかな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 8時間 16分 51秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。