■ デノン オーディオ 総合スレッド Part7 ■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 15:21:35.28ID:nKpm89Wk
公式サイト
http://www.denon.jp/jp

スレ違いが多発するので中華系(アムレック含む)の話題禁止

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part2 ■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1438156315/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part3 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455708740/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part4 ■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1478431952/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1492915736/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1526282922/

0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:53:14.19ID:yv9fiHTs
電流の速さは光速だからいいとして
長さが違い過ぎると抵抗やインダクタンスが変わってくるんじゃないのか

0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:54:02.15ID:yv9fiHTs
電流の速さは光速だから位相ズレはない

0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:54:38.11ID:mbABsmKE
So Who is it? YUNA?

0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 16:01:45.16ID:nRzgjfMz
SX1はあの作業着た泥臭いオッサンが目に浮かんでイマイチなんだよなあ

0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 16:01:53.52ID:kFeMM27m
>>952
左右で1mや2mの違いではほとんど差は出ない。
10m、20mならば無視できないが一般家庭ではそこまでにはならない。
それよりも人耳の左右の聴覚差が意外に大きいぞ。

0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 16:50:25.86ID:Xjj4woAG
>>955
あの日と至高のエンジニアたぜ

0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 17:04:57.33ID:swqKEIsq
片方がハイエンドケーブル、もう片方が赤黒ケーブル
黙って交換すれば誰も分からない。

0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 17:11:33.06ID:mH2cd6KH
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Solo Sound with Spectrum Analyzer
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/o7dBw7N-l4I!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
http://youtube.com/embed/o7dBw7N-l4I

0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 20:01:37.44ID:C6iS3mK8
>>958
価格云々じゃなくって、いつも聞いてるケーブルが変えられたら、「あれ?なんかおかしい?」ってオーディオファンなら気付くと思われ

瞬時にわからなくてもしばらく聞いてるとわかるんだよ。それが人間の凄いところさ

0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 20:07:24.92ID:cSUZoSZ8
>>960
ってことはオーディオマニアっていうのは嘘つきってことだけどいいんかな?

0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 21:24:06.12ID:HoeHVnPY
>>961
嘘つきはお前

0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 21:41:50.62ID:KRIIUNZt
>>960
あ〜嘘くせぇ〜。
違いを分からなきゃマニアじゃないって言う刷り込まれた先入観で金いくら騙し取られたの?

0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 21:44:52.74ID:7jJx1PoO
そんな先入観ねーよ

0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 22:29:15.23ID:mE+S2w4R
ケーブルで音が変わるという有名な嘘つきがいる
瀬戸っていうコテなんだけど
第三者に証明するやり方すら言えずに逃げるゴキ野郎

0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 22:34:09.14ID:94M2x4LH
違いが分かるの分からないの前に、分からないなら
分からないからこそ基本は守った方が良いだろうに
そもそも基本が分かってないwww

0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 22:41:35.23ID:94M2x4LH
で基本なんかどうだっていいデタラメでいい知らなくたって大丈夫
デタラメでも違いなんかわかりっこない、本当ならそりゃ結構だね
で、それで本当にちゃんとした音が出てるのかよ?w
どうせ証拠なんかないから、いくらでも何とでも言えるわけだが

0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 22:48:17.91ID:CidTTukM
延々と自演のキチガイは邪魔
デノン以外の事を書くんじゃねーよ

0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 22:49:53.11ID:KRIIUNZt
>>967
ちゃんとした音って何よ?

0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 23:17:55.11ID:mH2cd6KH
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 23:20:00.88ID:94M2x4LH
今時のオーディオ製品はどの製品もそれなりの性能だし、高級機ともなればさらに
スペックには現れないような個性や魅力が際立つものでないと市場に受け入れられない
その製品の本来の性能、音質で、物によっては個性が十分楽しめる音
そういう音で鳴っていればオーディオ的にちゃんとした音だろう
言うのは簡単だけど、実際にそんな音ではなかなか鳴らないし、鳴っているなら自慢していい

0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 23:21:13.63ID:mH2cd6KH
音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。
http://i.imgur.com/lLXRxgC.jpg

0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 23:24:06.40ID:mH2cd6KH

0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 01:25:43.63ID:x2CrDX0X
>>971
独り言は自分のブログやツイッターでやってくれ。何度もごちゃごちゃ邪魔だ

0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 02:25:53.63ID:1BeyX3AJ
この板の人逹はすぐムキになるな

0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 03:12:27.57ID:Hi3RPXS2
発達障害者多い

0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 06:46:14.61ID:KWmDATwW
デノン良いな
躍動感ある音で
飽きない

マランツは5秒で飽きる

0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 07:00:19.63ID:jwxpsPoQ
>>971
教科書通りの名回答w

たいへん よくできました◎

0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 09:36:06.00ID:d4FId9rS
>>977
デノンPMA-390とマランツPM4001が音に違いがないことは実験的に実証されている。
https://youtu.be/SrL4jEWC1N0

高額品はわざと性能を落とし音を作っていると言い張る人もいるが
今現在あるブラインド結果からはそのようなことはなさそうだ。
いつものオーオタのウソ、デタラメだと思われる。

同じ音なのに、なぜデノンは飽きがこなくて、マランツが5sで飽きるのかい?

0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 15:32:13.79ID:fNTIBul+
>>979
YouTubeの動画を再生してPMA-390とPM4001の音質の違いが明確なんだが?

PM4001は一聴して明快に感じるが高音域に付帯音が目立つ
バスドラム音とベース音の音の分離感が今ひとつ

PMA-390は一聴して静かで落ち着きがある
聴覚上S/N比が良好でハイハットなどの高音域に耳障り感が少ない
高音域よりも中低音域に厚みがあるも淀み感がなくバスドラム音と
ベース音の分離感も良い

0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 21:15:32.39ID:dodt+KOg
>>979
あなたはiPhoneで音楽を楽しんでてくれ

違わないと本当に思うならそれでいいさ。ここに用はないでしょ

0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 22:01:30.47ID:4rPlxIVi
やっすい通販のアンプで満足するヤツ
どっか行けよ

0983瀬戸がネットパイロティング社から書き込み2019/06/25(火) 02:30:13.11ID:QYCyvmGd
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/06/24(月) 03:12:27.57 ID:Hi3RPXS2
発達障害者多い

0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 09:04:07.65ID:IT+Y8Ila
>>980
https://youtu.be/SrL4jEWC1N0
の内容が全く理解できていないようで・・・・・
少し知能のある人は、PMA-390とPM4001の音は同じと理解するけどね。
だからスピーカ負荷なら・・・・・とか悪あがきする。

で、電気信号が同じということは、PMA-390とPM4001で同じ音が得られるということで、
君の>>980は次のように書き換えても何ら問題ない。

PMA-390は一聴して明快に感じるが高音域に付帯音が目立つ
バスドラム音とベース音の音の分離感が今ひとつ

PM4001は一聴して静かで落ち着きがある
聴覚上S/N比が良好でハイハットなどの高音域に耳障り感が少ない
高音域よりも中低音域に厚みがあるも淀み感がなくバスドラム音と
ベース音の分離感も良い

0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 20:20:15.69ID:Sb6ZeN1o
なんかさ、相手をするだけ無駄だと思うよ。
放置、無視したほうが明日のためによくないか?

0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 21:14:56.27ID:yYhFNah+
>>984
耳鼻科に行けよw

0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/25(火) 22:27:12.51ID:z11frmcC
>>984
電気信号が同じと断言しているけど、それは負荷に抵抗成分のみを繋いでいるからでしょう。
スピーカーのインピーダンスは当然、抵抗、コイル、コンデンサー成分の合成だから当てはまらないよね。

0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 00:33:39.16ID:LwowMz5f
相手しても意味ないに一票。
何が間違っているか指摘する価値すらない

0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 08:57:22.50ID:PzBOGwyp
>>987
スピーカはLCRだし、逆起電力の影響がものすごいなどことさら強調する人たちがいる。
だからアンプもその影響で違った音になる。
というのは、何も客観的に調べたことが無い人たちが言っていること。
そしてその間違った知識で洗脳されている人達も同じようなことを言う。

デジアン、真空管アンプなど性能の劣ったアンプは確かに
スピーカ負荷と抵抗負荷では大きく特性が異なるアンプもある。

しかし、性能のよいアンプで客観的に調べた結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html
スピーカは単なる周波数でインピーダンスが変化する負荷と考えられ
その影響は小さく無視できる。

だから、抵抗負荷のこの実験も有用な結果が得られる。
https://youtu.be/SrL4jEWC1N0
そもそもこの実験はアンプで音が変わると大騒ぎしている人達に
簡単にできるから少しは客観的に物事を考えてみては?
という提案が出発だからより簡単な抵抗負荷としている。
そこで電気信号に違いがなければ、スピーカ負荷でも
人の聴力で分かるような大きな違いは出ないよ。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 09:24:54.57ID:5JmjIe3y
また発達障害か

0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 10:15:09.23ID:F5eSUkHW
100円のミニスピーカーで比較されてもねえ

0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:07:49.69ID:PzBOGwyp
>>991
わざと言っているのか?使ったスピーカはDL4と書いてあるのだが。
100円スピーカはとりあえず実験するなら、それでもある程度は分かるよ、ということ。

もし、本当に100円スピーカで
>>980
PM4001は一聴して明快に感じるが高音域に付帯音が目立つ
バスドラム音とベース音の音の分離感が今ひとつ

PMA-390は一聴して静かで落ち着きがある
聴覚上S/N比が良好でハイハットなどの高音域に耳障り感が少ない
高音域よりも中低音域に厚みがあるも淀み感がなくバスドラム音と
ベース音の分離感も良い

と聴けたのなら、逆にすごいw

0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:10:23.45ID:LvFAhl8C
エントリークラスの安物プリメイン同士比較して音の差判らねえって言われてもなw

0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:19:23.13ID:5OjvHc7m
MP3で試聴してる

0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:23:41.11ID:JUrHv279
これで本人が使ってるのがサンスイのAU-α607NRAだからな
そんな高級アンプ使ってて何言ってんだと思うわ

0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:40:15.50ID:PzBOGwyp
>>993
PMA-390は入力信号をそのまま増幅、SPを駆動できる理想アンプ。
http://highreso0.html.xdomain.jp/pma-390.html

もしPMA-390(PM4001も同じ)と音が違うアンプがあるのなら
相当性能の悪いアンプ、ということになる。

ま、性能なんていくら悪くても良い、音が変わっていれば幸せという人たちだからなーw

0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 14:43:03.73ID:QxSKrtKa
スレの流れから要約するとエントリークラスは殆どが変わりはないから
高級アンプ買っとけってことでおk?

0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 15:18:43.98ID:l2e8UrGo
次スレです

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part8 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1561529881/

0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 20:28:23.52ID:3tObnLk5
>>997
エントリークラスでOK

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 20:46:21.96ID:DDMQH0TM
10〜20万くらいので上がりにするのが良い

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 166日 5時間 24分 48秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。