真空管アンプ自作初心者を救うスレ 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい2022/03/06(日) 20:34:03.54ID:tR4WKsbC
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 15
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639581623/

前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1634906135/-100


○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1629024987/

真空管ギターアンプの修理・改造スレ3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1645785062/

0496名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 14:22:19.37ID:pb4pDNNZ
ていうか定電流回路とか入れないと実用にならないんじゃね?
それくらいなら定電流回路を負荷にしてcで電流切って
マイッチングトランス入れた方が遥かに高性能だし

0497名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 14:47:43.99ID:AP7WL1/X
492は下側巻線がカソード帰還になっているけど
494では交流ではショートされてしまっていますよ

492でも負荷がスピーカーとカソード抵抗になるのでOTL球でも重いしものすごい発熱になりそう
それに50%の負帰還で閉ゲイン2以下です

0498名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 14:49:47.06ID:AP7WL1/X
まあ奇をてらってもせいぜい並列SEPPでいいかと

0499名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:17:56.92ID:BQYPXxP2
>>494
コアに磁石をくっ付けて直流磁化を打ち消すというのなら見たことあるな

0500名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:23:48.67ID:BQYPXxP2
あとは、こういうふうにSG電流や前段のB電流を取るのは、磁化打ち消しじゃなくてハム低減だっけか?
https://i.imgur.com/E5W2ZCO.jpg

0501名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:38:48.01ID:1ajWYLG4
なんだか理解してる人がいませんね…
下の方の巻線は目論みでは20Hz未満のローパスフィルタを形成し
外部回路のチョーク同等の働きに等しく ここに音声信号は通らず
ゲインを下げたりするものではないのですが
(LTSpiceで検討済)

今まであったかどうかを知りたいだけです
御批評は不要ですのでよろしくお願いします

0502名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:39:58.40ID:1ajWYLG4
そうか・・・
「そんなゴミ回路が今まであるわけがないだろう」
って言われるんでしょうね

私がアホでした 質問を取り下げます

0503名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:54:27.71ID:4c5o+qJ4
PPの巻線の下半分は、DCバランスをとるのだけに使うのか
出力管がシングルで、PP用のOPTを使えるから、小型のOPTでも低域伸びるかもね

0504名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 16:53:18.77ID:y/AVw4Ef
上の巻線と下の巻線は結合度がほぼ1とすれば下の巻線に音声信号が通らないということはないと思うが

0505名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 19:01:33.38ID:e9oZ6urz
真空管フォノイコライザーの真空管にシールドってつけた方が良いのですか?

0506名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 19:36:57.41ID:1gvd86I6
余計に振動を拾ったりしなければ付けた方が良いだろうな

0507名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 20:27:44.76ID:e9oZ6urz
>>506
振動を拾う事があるのですね
知りませんでした

0508名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 01:54:22.03ID:Y4QrrWlM
>>504
負荷になることを考慮してないんじゃないかな…

0509名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 21:35:04.79ID:cR2wlId1
ごちゃごちゃ言わねえでやって見りゃいいだろ

0510名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/25(木) 16:54:16.86ID:JQ54C3OT
正解

0511名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 21:54:55.78ID:qnRtq9tg
これって両波整流の電源トランスの片側をショートさせるに等しい行為だよね
怖くて出来ないわw

0512名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/02(金) 03:09:48.24ID:j15Iw1qc
不正解

0513名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 08:23:52.33ID:cgjKHgjy
2A3シングル、自己バイアスの標準的なアンプですが、
最近電源投入1〜2分後から「ボッツ」って音が数十秒ごとに出るようになりました。
電源用の電解コンデンサを数か月前に全数新品交換。といっても数年前に買ったものです。
真空管はTV7で測定してた良品です。電解コンデンサの初期不良でしょうか?

0514名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 23:57:27.77ID:085IXX1O
TV7で測定したから量品とは限らんよ
特にグリッドのトラブル多い玉だし古典管ではよくあること

0515名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 00:20:54.75ID:Se6znZ7k
>>513
電源用でない電解コンデンサは交換してないという意味ですか?

0516名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 09:45:20.16ID:JM+Dvuz1
514
他の2A3で試してみます。
515
カソード部の電解コンデンサも、すべて交換しました。

0517名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 14:23:40.40ID:jnH55Nst
自己バイアスだからと言ってRgを470kとかにしてないか
あと、その手の現象はほとんどがカップリングCのリーク
オイルペーパーとか使っていないか

0518名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 16:07:02.13ID:nzkC0YpX
家庭用オーディオと業務用ラックマウント機材とだと背面パネルのレイアウトが違うのはどうしてでしょうか?
家庭用だと裏から見て左側が入力コネクタ、真ん中〜右が出力、右端が電源
業務用だと家庭用とは左右逆、でも家庭用と同じレイアウトのもよく見かける
各業界の慣習や歴史的に何かあるんですか?

0519名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 16:09:40.36ID:nzkC0YpX
電源スイッチを表側パネルの左に付ける機材と付けない機材の違いでしょうか?

0520名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 20:13:13.56ID:Se6znZ7k
背面のレイアウトに特に決まりは無い

0521名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 20:32:01.39ID:mxgnSlCi
RCAとかWEのポンコツ玉は定格で使うとすぐダメになるから
みんあRgを下げたり電圧を下げて使ってるんだよ

0522名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 20:38:51.45ID:nzkC0YpX
>>520
どうもありがとうございます

0523名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 02:28:55.94ID:ijhvqgO4
前に三栄のキットで音量が突然下がったという人もNFBのカップリングコンデンサの不良だったっけ

0524名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 03:35:44.50ID:AvdMldvB
モーターボーデングの軽い奴って可能性はない?
たぶんグリッドのトラブルだと思うけど
放置してると事故バイアスのCが破裂して面倒な事になる

0525名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 09:55:13.94ID:jVT/a+7h
みなさん、ありがとうございます。
517
グリッドの抵抗は270kΩです。
カップリングコンデンサは今回変えてないので確認します。

0526名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 15:00:00.89ID:jVT/a+7h
2A3は中華製(RCAとかのオリジナルっぽい連結プレート)2種類とSYL2A3W試しましたが
ボッツ音の間隔が違うくらいでした。(RCAのは怖くてさせません)
電源部の電解コンデンサを外してデジタルテスタで容量を測定しましたが定格より若干高めの値。
抵抗を計ると、テスト棒を当て徐々に抵抗値が上がっていくものと、いったん上がりかけてその後
下がり始めるものがあります。抵抗値が100kΩを切るようなものは不良ですよね。
この電解コンデンサは中華製?「MA」社名?のものです。

0527名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 16:56:34.84ID:ijhvqgO4
>>524
その手のトラブルの際は真空管を軽く叩いてみると、音の出方が左右で激しく異なったりするからわかりやすいね

0528名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 17:55:27.59ID:bYm+aPuJ
>>526
電解コンデンサの検査はテスタの黒リードを+、
赤を‐につないで抵抗値がどんどん上がっていって
数MΩ以上になればOK
できれば容量測定できるテスタを使うか
LCR-T4でESRを測定すれば尚可

0529名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 20:14:07.00ID:qZbtWiV5
とりあえず前段を抜いてみたら?
Cの耐圧がギリギリでなければ

0530名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 22:45:47.59ID:TC4oe3hx
整流管の不良とか?

0531名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/13(火) 12:27:33.81ID:ASAaDwqG
みなさん、ありがとうございます。カップリングコンデンサは問題ありませんでした。
怪しい電解コンデンサを国産に変えて各部の電圧を、もういちどくまなく測定したところ
初段(SRPP)用のヒータバイアス電圧が極端に低いことがわかりました。
分圧抵抗2本(100kx2)のうち1本の抵抗値が数倍の抵抗値で、その抵抗値も外力振動
などで変化します。抵抗の手持ちがなかったので交換はまだですが
初段(6Z-DH3A)のヒータ=カソード間のリークが原因のように思えてきました。
抵抗交換したら、またご報告します。

0532名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/13(火) 13:24:08.98ID:4eJYUqho
>>528
抵抗値は電解コンデンサの正極に+、負極に-の電圧がかかるようにして測る。
アナログテスターの多くは赤リードが-、デジタルテスターの多くは赤リードが+になる。

0533名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 08:15:12.67ID:8xikQ3pD
2A3シングルですが、治りました!
原因は初段用ヒータバイアス抵抗の半断線でした。中華電解コンも気持ち悪いので
使わず、ニチコンのままで行こうと思います(背が低いので見た目がアレですが)
不良抵抗は焼け.焦げなど外観変化が全くなかったので気づきませんでした。
いろいろと、ご教示ご助言いただいた皆様、ありがとうございました。

0534名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 09:40:21.59ID:OxLhCcvy
一番問題が起きにくい抵抗で問題があったのか…

0535名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 09:58:39.39ID:23FHbVR7
まあ見ただけではわからないが測定すればわかる
当たり前だが故障は見ただけであるいは症状だけでわかるものばかりではない
それを見つけるために測定器がある
……という症状ですが原因は何でしょうか?と聞いてくるのは、要するに並んでいる測定器類はただの飾りだと思っているからだ
自分でちゃんと原因を見つけた>>533は立派

0536名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 10:05:42.85ID:3QxLtB3Z
定格電力オーバーしてないよね?

0537名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 21:56:36.99ID:OhiCnfbb
抵抗は熱

0538名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/14(水) 21:59:34.48ID:OhiCnfbb
抵抗は熱で膨張収縮を繰り返すうちに
抵抗体のキャップが緩んで外れることがあるから
そのせいかも
念のためワット数の大きい抵抗にしたほうがいいかも

0539名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 04:46:08.31ID:/8+fkSlG
抵抗は無意味だ

0540名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 07:19:08.71ID:wfWsUp6I
交換前の不良抵抗ですが元々1/2Wの物が付いており計算上は約0.2W程度の損失でした。
交換後は1Wにしました。正常だったもう1本の直列抵抗も同じものに交換しました。
今回同じ仕様の1/2Wの抵抗で2A3のハムバランス用100Ω4本と電源部の電圧調整用も
故障予防のため、その後交換しました。ハムバランスは以前から改良したく用意していた
可変抵抗に固定抵抗から交換し、ハム音をさらに小さく調整できました。
皆さまのおかげで、やる気が出て一気に改良も進みました!(寝不足ですが)

0541名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 15:09:17.68ID:gFOdQZdl
>>532
赤は+とか、それ、知らない人は結構多いですね。

0542名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 03:50:22.67ID:Os78FQYi
赤は+
白は-

白は-
黒は+

0543名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 12:52:56.64ID:Y3umsZxG
白い色は恋人の色

0544名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 14:45:05.08ID:WBS+ldA6
黒は松崎しげる

0545名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 15:58:40.62ID:89CRHzZs
横尾材木店♪

0546名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 15:59:19.04ID:89CRHzZs
って腹黒い会社なんだろうな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています