フッサールについて語ってくれ [無断転載禁止]©2ch.net

0001考える名無しさん2016/05/27(金) 12:02:55.440
勉強中ゆえたのまーす

0404考える名無しさん2020/09/06(日) 13:19:46.780
92 :世界@名無史さん :2020/09/06(日) 13:17:48.43 0
>>75
日本が家父長制??
自分の稼いだ金を全部奥さんにやってその一部だけをお小遣いとして貰う身のどこが家父長だ
ヨーロッパだとお小遣いは夫が妻にくれてやるものだけどな

0405考える名無しさん2020/10/24(土) 19:21:24.190
>>404
なんだか知らないけど、結婚したら夫の姓を名乗るのが普通、という国は家父長制だよ。
普通に夫がなる世帯主制度もいまだにある。

0406考える名無しさん2020/11/04(水) 13:20:10.030
誰か語れる奴はいないのか?

0407考える名無しさん2020/11/04(水) 13:22:27.460
アドルノにボロカスに批判されたせいで
手をつけにくい人になってしまった可能性がある。

0408考える名無しさん2020/11/04(水) 14:26:57.680
しかもそのアドルノの論文の翻訳本が革マル派のこぶし書房から出ているのが
余計にややこしさを増幅させている。

野家啓一が1996年に出した「フッサールーー身体と知のアルケオロジー」
がフッサールの論評としてはまとまっていると思う。

0409考える名無しさん2020/11/04(水) 19:20:54.990
>>392
 判断停止てのは文字通り受け取れば良いのですよ。
我々が日常的に判断している価値や善悪。〈働かな
い人は悪い人〉〈身なりの綺麗な人は良い人〉
〈おカネない人はダメな人〉〈学業できる人は
頭の良い人・・・という判断について、ひとまず
停止し、どこからその判断は起因するか、総合的
かつ分析的に解明する。その作業によって最初の
判断は相対化される。

 なので哲学だけでない、社会や国家や経済やに
ついて考える作業についても必要な手続きです。

 『資本論』は日常的な経済活動・金銭活動
についての判断停止から生まれたものでしょう!

0410考える名無しさん2020/11/04(水) 19:21:59.960
>>409
分析と判断停止を混同してはいけないよ。

0411学術@死狂廃神龍騎師2020/11/04(水) 20:00:42.840
射撃の名手だ。精神的でもあるだろう。アドルノなんて怖くないが。

0412考える名無しさん2020/11/04(水) 20:26:32.770
思考停止って…、電気痙攣でちょっとビックリしただけじゃん

0413考える名無しさん2020/12/24(木) 17:21:07.120
デリダのフッサール研究はどの程度重視すればいいのかなあ?
例えばデリダは幾何学の起源の序文とかを書いているぐらいだから、
デリダへの言及がない研究書はモグリだみたいな風に考えていいのか。

0414考える名無しさん2020/12/24(木) 21:25:44.930
デリダ研究界隈ではデリダのフッサール研究が注目されるようになっているみたいだ。

https://researchmap.jp/masumi_nagasaka/博士論文

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/75394/ksgj_004_203.pdf

0415考える名無しさん2020/12/24(木) 21:29:17.940
>>414
ニッチだなあ・・・

まあ、哲学でニッチじゃないものを探すのは大変だけど。

0416考える名無しさん2020/12/24(木) 21:39:01.390
二次文献を無視して一次文献(大物)同士のやり合いだけを研究したいw

0417考える名無しさん2020/12/24(木) 21:40:39.770
まあでも独仏両方ちゃんとできるんならすごいじゃん

0418考える名無しさん2020/12/24(木) 21:46:59.140
>>416
ギリシアの昔に遡っても、その意味の一次文献というのは存在しないんじゃないかな?

哲学は常に、誰かに対する批判だから。

0419考える名無しさん2020/12/24(木) 21:48:12.720
自分の研究対象の学位論文が、その研究対象を
研究対象たらしめているに違いないと見て研究するのは理解できる。

0420考える名無しさん2020/12/24(木) 21:48:27.010
>>417
エンゲルスという人は、20か国語以上に精通していたそうだ。

確かにすごいが。

0421考える名無しさん2020/12/24(木) 21:50:45.370
>>418
確かに。思想史から哲学に入ったもんでつい。

0422考える名無しさん2020/12/26(土) 22:56:51.140
>>410
客観性を基礎づける前提に判断停止は必要。

客観的分析を保証するために私の自然的判断は停止する。
超越的存在がいかにして成り立つのかがそこで
改めて構造化される。

それがなければ経済学批判はない。

0423考える名無しさん2020/12/27(日) 10:49:18.190
>>422
判断の停止も進行も本人の主観だな。
客観的な基準はどこにもない。
フッサール最大の汚点。

0424考える名無しさん2021/02/15(月) 05:24:02.690
語ろう

0425考える名無しさん2021/04/19(月) 00:36:38.490
谷徹が勁草書房から出した現象学の本は評判がいいな。

0426考える名無しさん2021/05/22(土) 13:47:02.840
情況出版が数年前にフッサール特集をしていたわけだけれども、
左翼からしたらフッサールも仲間内に入れるのかな。

0427考える名無しさん2021/05/22(土) 13:49:27.030
>>426
左右の分類をすれば、フッサールは左ではないな。

0428考える名無しさん2021/05/22(土) 13:53:55.960
>>427
『危機』書はしょっぱなの方は何と無く左っぽい感じがしたんだが、
そのあとの方は確かに左ではないな。

0429考える名無しさん2021/06/24(木) 19:33:41.090
ざっくり言えばカントの後継者たらんとした人なんだろうか?

0430考える名無しさん2021/07/29(木) 06:25:37.020
デカルトを復活させたんじゃないのか?

0431考える名無しさん2021/08/02(月) 19:18:01.240
デカルトが廃れたことはない

0432考える名無しさん2021/08/02(月) 19:40:41.940
カント?知らんがな。って感じで始めたけど結論はカントとあんま変わらんかもね。

0433考える名無しさん2021/08/02(月) 19:51:54.050
フッサールの結論て何かね
カントの結論て何かね?

0434考える名無しさん2021/08/02(月) 20:40:53.080
カントの結論:道徳律最高!
フッサールの結論:ヨーロッパは自然科学が席巻して滅びる!

0435考える名無しさん2021/10/15(金) 17:16:23.490
ブレンターノスレが伸びているからageておこう。

0436考える名無しさん2021/12/20(月) 05:34:33.130
竹田青嗣や西研のフッサールの利用の仕方は、
フッサールをハーバーマス的に読むという感じでいいのかな。
間主観性を対話的理性で考えるという感じの。

0437考える名無しさん2022/08/05(金) 01:19:36.560
『デカルト的省察』って、 岩波と中公クラシックと共に新しめのが出てるけど
どっちのが読みやすいかな?

0438考える名無しさん2023/07/31(月) 22:51:05.280
最近amazonのこれが現象学だのページに挑戦的なレビューついてたな
そして現代現象学(新曜社)を読めということらしい

しかし国内だとフッサールが言いたいことはそうではない、みたいな入門レベルの議論ばっかりになるな
それだけ標準的な現象学というのが確立されてないのだろう
とはいえハイデガーやフランス現象学まで行くとフッサールのことは軽視されてしまうわけだが

0439考える名無しさん2023/11/23(木) 04:01:43.180
フッサールって本当に志向対象が存在する現物って前提で話しているんですか?
著名な哲学者の解説本でそういう解説がなされているものってありますか?

0440考える名無しさん2023/11/23(木) 04:34:10.990
『フッサール 志向性の哲学』を読んでの疑問なんだけどさ。
これ革新的だというのは認めるんだが、根拠が薄すぎ。「実はこれは誤解なのだが、〜」を繰り返すだけ。
ブレンターノはわざわざ「志向的”内在”」って表現してたのに弟子のフッサールが初期から一貫して
外在物を志向対象にしていたというのはいくらなんでも無理がある。

0441考える名無しさん2023/11/24(金) 20:04:06.250
誰もいないのか。
ブレンターノがもの主義に変わった以降は志向対象は実際に存在する現物と考えるべきならわかる。
でも論理学研究の段階からフッサールがもの主義だったというのはいろいろとおかしい。
まず、ブレンターノの見解と真っ向から反する。ブレンターノはブレンターノで影響力でかかったんだから、
仮に反目していたとしても、ブレンターノの見解はこうです、でも自分はそう考えなくてこう違うんですって
エクスキューズしてないとおかしい。
あとは、仮にフッサールがもともともの主義だったとしたら、ブレンターノがもの主義に転向した際に
「やっとわかってくれた」的な感想を述べてないとおかしい。生きてるときは無理だとしても追悼文
「フランツ・ブレンターノの思い出」でそういう感じのことを述べてないといけないはずなんだけど、
そんなことは言ってなかったはず。

この2疑問が自分の中で大きいのだが同じ人はおらんか。

0442考える名無しさん2023/11/24(金) 20:12:23.710
志向性とフレーゲの指示の概念を同一視するのも読んだときはすげぇとおもったけど、
よく考えるとおかしい。志向性って何か思い浮かべるという行為をするときに目的語となるものがないといけない
というような概念であって、意味概念とは違うだろ。

0443考える名無しさん2023/11/24(金) 20:18:07.750
自分は全然専門家でもないが、ダメットはブラウワーの直観主義を現象学の身代わりのように考えている節があるようにも読めるから、
それでダメットのフレーゲ解釈とか持ち出しているんだと思う、というか「分析哲学の起源」にすごい影響されている本だと思う。

0444考える名無しさん2023/11/27(月) 14:54:09.890
>>441
もの主義ってのは誰の用語?唯物論のこと?
哲学板って俺用語なのに皆があたりまえに知ってるものとして語るやつ多いんかな

0445考える名無しさん2023/11/27(月) 19:13:14.180
ブレンターノは前期、中期、後期と分けられるが、もの主義(reism)というのは後期ブレンターノの主義主張。
1874年の『経験的立場からの心理学』において志向性の概念を取り入れたが、当初は志向的内在と表現したように、
志向対象は内なる意識上の存在、つまり意識上の何らかのデータでもありうると考えた。
ところが、1910年ごろになるとその考えを捨て去って、心的現象つまり表象、愛憎、判断の志向対象は実在物以外は認めないと転向した。
それがもの主義(reism)。ちなみに、もの主義というのはブレンターノが命名したわけではなく、タデウシュ・コタルビンスキーという人が
後世に命名したものらしい。

フッサールがブレンターノの講義を聞いていたのは大体1880年あたり、そのころはまだブレンターノは非もの主義で、
当初のフッサール現象学も志向性についてはブレンターノを引きづっていないとおかしい。
だけれども、『フッサール 志向性の哲学』によれば1900年の『論理学研究』時点からすでにフッサールは志向性に関しては
もの主義だったとあって、それはいくらなんでも無理があるのではないかと思って。

仮に本当にそうであったとすると、傍証をもっと集めないと説得力に欠ける。当事者の証言聞いていた研究者もいるわけなんだから
そういう人の証言とかも載せないと、フッサールの言葉だけで、最初からフッサールがもの主義だったと解釈するのは自分は納得できない。

0446考える名無しさん2023/11/27(月) 19:21:59.180
フッサールはもの主義だったというのが、『フッサール 志向性の哲学』の前半の主題なんだから、
もの主義の提唱者のコタルビンスキ(有名かどうか全然知らない)に言及がないというのもおかしいとも思う。
思想的に違うのかな。

0447考える名無しさん2023/11/29(水) 00:13:09.360
「フッサール現象学」ってのは本当にあるのか?
ハイデガーはもちろんフランス現象学やほかのフッサールの弟子たちも
フッサールの現象学を後世に伝えようとはしてない
逃亡中に書いたものは大量にあるようだがいくら研究しても「フッサール現象学」にはならないように思える
「フッサール現象学」とは入り口ではあるが出口は別のものになるもの、なのかもしれん

ブレンターノスレ立てたやつが分析哲学に興味あるやつでこのスレにも居ると思うけど
現象学には別にたいして興味無いんだろうな

0448考える名無しさん2023/11/29(水) 00:41:08.290
だれだれの現象学というのは意味がないと思うぞ。
人間だれしも成立する普遍的な心的な現象に関する自然法則(あえて言う)というものが現象学であるべきで、
だれか有名な哲学者や後継者がそういったから現象学というものの特徴付けがされるというのはなんか商業作品みたいな色付けしてないか?

意識を持つAIをいつか作れたらそのAIも現象学を語れるはずで、それがだれだれの現象学と同一ということは考えずらい。
全ての現象学に関する言明の共通項が普遍的な自然法則としての現象学であるはずだと思うのだが。

0449考える名無しさん2023/11/29(水) 00:45:41.780
意識をもつすごいAIが今後出てきたとして、「人間とは」とか「死とは」とか哲学的テーゼを与えても満足にこたえられない
可能性は高い。AIの中にそんな概念無いから。
でもあなたはどういうプロセスで考えているのですか、判断しているのですか、という問いに対しては現実に行うことになるはず
なので、その意識プロセスを開陳してもらえれば、それは現象学足りえるものになるはず。

0450考える名無しさん2023/12/01(金) 15:19:12.500
ラファ鉄とかいう人も竹田現象学はフッサール現象学ではないと言ってたけど
自分だってフッサールからどんどん離れていってるだろ
出口で別物になってしまうものなのではないか

0451考える名無しさん2023/12/01(金) 19:57:38.790
ラファ鉄なんて人は知らないけれど、現象学の建て付け上マイ現象学が出てくるのは当然。
フッサールの思考プロセスに全部寄り掛かる気はしない。そんなもの双子でも無いんじゃない?

でも件の本は、これがフッサール現象学の正しい解釈だ!で売ってんじゃん。しかも最終章とかならmy現象学出してもわかるけど、
言ってんのは第1章だぜ。2章に至っては言語哲学やってるし、出口で別物というかダメット引き合いに出してて分析哲学出してくるから
もしかしたら、と思ったけどp.114で「分析哲学の起源」出してるし、これは分析哲学と合流を目指しているんだろうなというところが丸見え。
p.271ではマルティン=レーフに触れてるし、「直観」主義型理論に合流したいんだろうな、だから志向性を
ダメットを引き合いに出してフレーゲの指示の理論との一致を試みているんだろうなと。

0452考える名無しさん2024/02/27(火) 16:47:42.500
実存は本質に先立つ
だと他我はどうなる?自我は他我に飲み込まれるのでは?
やっぱり間主観性は難解

0453考える名無しさん2024/02/29(木) 19:40:10.790
サルトル風に言うと、他者を即自として扱う、
と色々問題が起きやすいと思うが
対自同士のやり取りというのはどういうことなのか?
他我は自我の一部であると言えるが、
自我と思ってるものが実は他我によりのっとられてるのではないか?

0454考える名無しさん2024/03/04(月) 16:10:18.840
フッサールは実存とか投企とかまで意味を読み込まないから
実存は本質に先立つ(アンガージュマン)とか
陽明学でいう知行合一のような強烈な動機には至らないようだね
その中間にメルロ=ポンティがいるのかな

新着レスの表示
レスを投稿する