手間いらず、放っておいても毎年大量収穫できる食用植物について語りましょう。
■放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用 過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/984847930/
02:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077553934/
03:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131727754/
04:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1149057017/
05:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1149057188/
06:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1210614297/
07:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244695811/
08:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1311728896/
探検
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用9株目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/06/16(月) 16:38:06.59ID:nlaEwE/D
2014/06/16(月) 16:38:58.40ID:nlaEwE/D
■ニョキワサwiki http://www36.atwiki.jp/nyokiwasa/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ
┃─────────────────────────────────
┃Sランク:プランタ可、通年収穫可
┃ ■ネギ、アサツキ、ニラ、葉ニンニク、シソ、コマツナ、雲南百薬
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:プランタ可、旬は収穫可
┃ ■アスパラガス、ミョウガ、フキ、春菊、ミツバ
┃─────────────地植えの壁───────────────
┃Bランク:プランタ不可、通年収穫可
┃ ■
┃─────────────────────────────────
┃Cランク:プランタ不可、旬は収穫可
┃ ■サツマイモ、カボチャ
┃─────────────────────────────────
┃ランク外:果樹(緯度、地質にもよる)
┃ ■カジイチゴ、クワ、ビワ、イチジク、ザクロ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※植える前に「植えてはイケナイ!」スレを一度見ておくと後になって泣きません
※これらは未だ未完成です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ
┃─────────────────────────────────
┃Sランク:プランタ可、通年収穫可
┃ ■ネギ、アサツキ、ニラ、葉ニンニク、シソ、コマツナ、雲南百薬
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:プランタ可、旬は収穫可
┃ ■アスパラガス、ミョウガ、フキ、春菊、ミツバ
┃─────────────地植えの壁───────────────
┃Bランク:プランタ不可、通年収穫可
┃ ■
┃─────────────────────────────────
┃Cランク:プランタ不可、旬は収穫可
┃ ■サツマイモ、カボチャ
┃─────────────────────────────────
┃ランク外:果樹(緯度、地質にもよる)
┃ ■カジイチゴ、クワ、ビワ、イチジク、ザクロ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※植える前に「植えてはイケナイ!」スレを一度見ておくと後になって泣きません
※これらは未だ未完成です。
2014/06/16(月) 16:39:47.20ID:nlaEwE/D
とりあえず立ててみた。
関連スレのリンク全部切れてるから、要ると思う人が追加して。
関連スレのリンク全部切れてるから、要ると思う人が追加して。
4花咲か名無しさん
2014/06/17(火) 01:17:39.97ID:eUSBuXW9 >>1
乙であります!
乙であります!
2014/06/17(火) 02:20:48.68ID:DQkMcR+1
さつまいももカボチャもプランター栽培してる主婦いるで?
2014/06/18(水) 22:34:39.70ID:1foUjbfw
雲南百薬とシソとミツバは爆発状態!
あとは山菜系で斑入りとかの園芸品種だがウルイ(オオバギボウシ)・フキ・ツワブキ
イラクサ(ミヤマ、ムカゴ等)・ミョウガ・ノカンゾウ(ヤブカンゾウ含む)・ミント類も
放置ワサワサo(*^▽^*)o
基本強健だが採り過ぎで株や根塊が弱ったり消滅したりと意外と神経質
なのがギョウジャニンニクやホトトギス・オニユリあたりか?
うちの場合ニラはなぜか淘汰されしてしまったがアレもなかなかヤバス
あとは山菜系で斑入りとかの園芸品種だがウルイ(オオバギボウシ)・フキ・ツワブキ
イラクサ(ミヤマ、ムカゴ等)・ミョウガ・ノカンゾウ(ヤブカンゾウ含む)・ミント類も
放置ワサワサo(*^▽^*)o
基本強健だが採り過ぎで株や根塊が弱ったり消滅したりと意外と神経質
なのがギョウジャニンニクやホトトギス・オニユリあたりか?
うちの場合ニラはなぜか淘汰されしてしまったがアレもなかなかヤバス
2014/06/18(水) 23:24:32.97ID:kExOVNDI
ミント類はすごいねー。
ハーブも横に旺盛なのと縦に旺盛なのとあるからなー。
ハーブも横に旺盛なのと縦に旺盛なのとあるからなー。
2014/06/19(木) 00:18:47.84ID:LeqXpcqZ
近所の島忠で同じハーブの這性種と立性種の苗をそれぞれ売ってて
好みや鉢位置に合わせて買えるのが助かる
好みや鉢位置に合わせて買えるのが助かる
2014/06/19(木) 00:27:31.85ID:1uMK1dLt
ローズマリーちゃまかわゆひひひひ
ローズマリーは垂れ下がるタイプとまっつぐのびるタイプとあるけど、
上に育ってくれる立つのびるタイプの方が
ぢゃっかん
好きでござる。
ローズマリーは垂れ下がるタイプとまっつぐのびるタイプとあるけど、
上に育ってくれる立つのびるタイプの方が
ぢゃっかん
好きでござる。
10花咲か名無しさん
2014/06/19(木) 01:31:54.93ID:LeqXpcqZ 迷ったけど這うタイプを購入したよ
コンパニオンプランツ目的で寄せ植えするから
葉っぱの高さが他の苗の邪魔にならなくていいかなと
コンパニオンプランツ目的で寄せ植えするから
葉っぱの高さが他の苗の邪魔にならなくていいかなと
11花咲か名無しさん
2014/06/19(木) 10:51:38.92ID:6IW+i2Aj 寄せ植えぇしたり、ハンギングにするなら断然這うタイプなね!
ゴゥジャスになるのよね
ゴゥジャスになるのよね
12花咲か名無しさん
2014/06/19(木) 10:59:33.33ID:lKDHF2HH コンパニオンプランツ
ローズマリーさんは誰とナイスカポーなのです?
バジルとトマト、ナスタチウムときゅうり(だったかな)、
野菜とハーブはいいのよね。
よもぎやどくだみは増えるけど繁殖させたいのが本音。薬効のあるものは増えたら増えただけ嬉しい。
ローズマリーさんは誰とナイスカポーなのです?
バジルとトマト、ナスタチウムときゅうり(だったかな)、
野菜とハーブはいいのよね。
よもぎやどくだみは増えるけど繁殖させたいのが本音。薬効のあるものは増えたら増えただけ嬉しい。
13花咲か名無しさん
2014/06/19(木) 21:31:48.85ID:+z5ukkOg ナスタチウムは購入した種子から良く育ってくれるがなぜか
種子が生らない
種子が生らない
14花咲か名無しさん
2014/06/19(木) 23:01:02.58ID:Ar0k5myu 最近のは種取り出来ない苗が多いわよねー
15花咲か名無しさん
2014/06/25(水) 11:02:13.39ID:zxeG+Yr1 四角豆ニョキワサじゃないやん
16花咲か名無しさん
2014/06/26(木) 22:58:32.86ID:XPwyU1Ww うちの三つ葉はアブラムシが凄過ぎて葉がヌラッてて食べられない。
黄色いシートやっても無駄。
アスパラも今年から食えるという触れ込みのを植えたけど
ヒョロヒョロが数本生えてくるだけなので来年に期待。
プランターだとこんな感じなのかなあ
黄色いシートやっても無駄。
アスパラも今年から食えるという触れ込みのを植えたけど
ヒョロヒョロが数本生えてくるだけなので来年に期待。
プランターだとこんな感じなのかなあ
17花咲か名無しさん
2014/06/27(金) 11:04:41.16ID:Dt2CN6c3 >>16
ウチは畑で初の家庭菜園で
やっぱり植えた年から収穫可能ってアスパラ植えたけど
一瞬で細い木になるヒョロヒョロしか生えてこないから
誇大広告だなーと思った
ヒョロヒョロを数cmで採って食えと言ってるのかねー
ウチは畑で初の家庭菜園で
やっぱり植えた年から収穫可能ってアスパラ植えたけど
一瞬で細い木になるヒョロヒョロしか生えてこないから
誇大広告だなーと思った
ヒョロヒョロを数cmで採って食えと言ってるのかねー
18花咲か名無しさん
2014/06/28(土) 19:31:34.84ID:fOUO7Hut >>17
一応10号深型プランターでもダメみたい。畑じゃないとダメなのかな。
ヒョロヒョロはそのまま育てた方がいいらしいね。
これで株が大きくなるんだろうか。
アスパラ、10年くらい収穫できるっていうから
すごく期待してるんだけど・・・・
あっちなみに施肥はやってます。肥料食いだっていうし。
一応10号深型プランターでもダメみたい。畑じゃないとダメなのかな。
ヒョロヒョロはそのまま育てた方がいいらしいね。
これで株が大きくなるんだろうか。
アスパラ、10年くらい収穫できるっていうから
すごく期待してるんだけど・・・・
あっちなみに施肥はやってます。肥料食いだっていうし。
19花咲か名無しさん
2014/06/30(月) 11:16:01.91ID:P08dbq8s >>18
うん うちも肥料も水もがんばって撒いてるんだけど
来年以降に期待って感じに切り替えてヒョロヒョロを生やしっ放しにしてる
隣の家庭菜園の御爺さんに聞いたら今年は株を育てるのに専念したら?って言われたし
仲間で借りてる畑なので冬には連作対策で全部掘り起こして土作りすらしいので
ヒョロヒョロの葉っぱが枯れたらプランターに移して越冬して来春にまた植えてみることにしてるんだ
お互い来年は旨いアスパラ食べれるといいねー
うん うちも肥料も水もがんばって撒いてるんだけど
来年以降に期待って感じに切り替えてヒョロヒョロを生やしっ放しにしてる
隣の家庭菜園の御爺さんに聞いたら今年は株を育てるのに専念したら?って言われたし
仲間で借りてる畑なので冬には連作対策で全部掘り起こして土作りすらしいので
ヒョロヒョロの葉っぱが枯れたらプランターに移して越冬して来春にまた植えてみることにしてるんだ
お互い来年は旨いアスパラ食べれるといいねー
20花咲か名無しさん
2014/07/02(水) 21:38:18.97ID:gPDXiyfv 肥料全く足りてないだろうね。
アスパラの肥料食いはハンパじゃねえぞ。
油カス、鶏糞をでっかいひゃくで
山もりどさっとやっても問題なし。
アスパラの肥料食いはハンパじゃねえぞ。
油カス、鶏糞をでっかいひゃくで
山もりどさっとやっても問題なし。
21花咲か名無しさん
2014/07/03(木) 19:00:06.45ID:9AaxAcGE 埋まりそうだなw
22花咲か名無しさん
2014/07/04(金) 03:22:42.94ID:pftOaKVu 去年数年物のアスパラ掘り起こした
数年で直径2~3mmの大量の根が半径40cm以上にメチャクチャ生えてたから
掘り起こす環境だと厳しくない?
数年で直径2~3mmの大量の根が半径40cm以上にメチャクチャ生えてたから
掘り起こす環境だと厳しくない?
23花咲か名無しさん
2014/07/14(月) 18:21:59.83ID:FxTVZtCi 鉄腕ダッシュでアスパラ農家を訪ねてたけど、10年ものの株は直径1mはあったぞ
しっかりしたものを作るには時間が掛かる野菜なんだろう
しっかりしたものを作るには時間が掛かる野菜なんだろう
24花咲か名無しさん
2014/07/19(土) 22:11:14.68ID:BrFDxv7R 四角豆ぜんぜんだめだ
25花咲か名無しさん
2014/07/20(日) 00:03:08.23ID:5dGpTL5A26花咲か名無しさん
2014/07/21(月) 00:24:24.90ID:Zwo/ahGA 四角豆、こないだの台風の時に剪定したらたくさん花をつけ始めたよ。
28花咲か名無しさん
2014/07/25(金) 23:31:11.96ID:D5WFO5ah 四角豆はゴーヤの陰で日当たりが厳しいのか?
29花咲か名無しさん
2014/07/27(日) 01:43:36.12ID:pMX0+jfN 四角豆消滅しそうだ
30花咲か名無しさん
2014/07/27(日) 06:23:04.24ID:2uXitGwL 自分も四角豆で苦戦中
カーテンに仕立てようと思ってたが程遠いね
誰だよゴーヤの代わりに苦くない四角豆がカーテンに最適とか宣伝したの。。。
カーテンに仕立てようと思ってたが程遠いね
誰だよゴーヤの代わりに苦くない四角豆がカーテンに最適とか宣伝したの。。。
31花咲か名無しさん
2014/07/27(日) 14:34:44.22ID:pruFSPXH バッタとの激しいシソの毟り合い
32花咲か名無しさん
2014/07/28(月) 17:29:49.37ID:5ABgDRYg33花咲か名無しさん
2014/07/28(月) 23:01:06.58ID:TWTXmYqn ※個人の感想です。
34花咲か名無しさん
2014/07/30(水) 21:36:26.50ID:NIc4CCr8 アイスプラントはどうですか?
35花咲か名無しさん
2014/07/30(水) 21:46:59.43ID:6dG2ksOL 去年はよく見かけたけど今年は見かけなかったんだよなー
欲しかったから残念
欲しかったから残念
36花咲か名無しさん
2014/07/31(木) 22:52:43.45ID:Bu1o0F0K アイスプラントは、土壌の塩分の他、重金属を吸い上げるので、要注意なんだってさ。
それを生かして、
確か311で大津波に飲まれた地域の土壌改良の為に栽培しているそうな。
ソース
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsproc/234/0/234_8/_pdf
だから品不足だったりして
それを生かして、
確か311で大津波に飲まれた地域の土壌改良の為に栽培しているそうな。
ソース
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsproc/234/0/234_8/_pdf
だから品不足だったりして
37花咲か名無しさん
2014/08/02(土) 10:50:20.54ID:u5v3dnoD38花咲か名無しさん
2014/08/02(土) 15:29:52.81ID:1R1yA9SY 放っておいてもワサワサ 水耕栽培編ってないの?
39花咲か名無しさん
2014/08/02(土) 15:55:24.32ID:pEptF5px40花咲か名無しさん
2014/08/15(金) 17:45:56.76ID:kvNzc+Us ツルムラサキ大量にでてくる。茹でてお浸しにしてる。栄養満点ぬるぬるなのだ。
41花咲か名無しさん
2014/08/15(金) 20:51:32.90ID:77nYYSNZ 水耕栽培で放っておくならいっそ稲とかレンコンとかはどうだろう
あれは基本放置でぐんぐん育ってる
あれは基本放置でぐんぐん育ってる
43花咲か名無しさん
2014/08/24(日) 18:35:36.81ID:bRcV0nCQ >>42
青とムラサキがあるっての始めて知りました。蒔き時期ですが、毎年勝手に生えてくるので、わかりません。
青とムラサキがあるっての始めて知りました。蒔き時期ですが、毎年勝手に生えてくるので、わかりません。
45花咲か名無しさん
2014/09/09(火) 17:27:23.54ID:uKVBqy+F http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000097-jij-soci
「イヌサフラン」食べ中毒死=ギョウジャニンニクと間違え―静岡
時事通信 9月9日(火)16時30分配信
静岡県警御殿場署は9日、県東部の70代男性が園芸用植物のイヌサフランを
誤って食べ、死亡したと発表した。葉の形状が似ている食用のギョウジャ
ニンニクと間違え自ら栽培していたという。
同署によると、男性は4日の夕食で、他の野菜とともに煮込んだイヌサフラン
の葉を食べた。その後、下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、病院で
治療を受けたが9日に死亡したという。
イヌサフランは欧州や北アフリカ原産の球根植物。園芸用に広く販売されて
いるが、有毒成分コルヒチンを含んでおり、2007年に新潟県でも誤食による
死亡事故が起きている。
「イヌサフラン」食べ中毒死=ギョウジャニンニクと間違え―静岡
時事通信 9月9日(火)16時30分配信
静岡県警御殿場署は9日、県東部の70代男性が園芸用植物のイヌサフランを
誤って食べ、死亡したと発表した。葉の形状が似ている食用のギョウジャ
ニンニクと間違え自ら栽培していたという。
同署によると、男性は4日の夕食で、他の野菜とともに煮込んだイヌサフラン
の葉を食べた。その後、下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、病院で
治療を受けたが9日に死亡したという。
イヌサフランは欧州や北アフリカ原産の球根植物。園芸用に広く販売されて
いるが、有毒成分コルヒチンを含んでおり、2007年に新潟県でも誤食による
死亡事故が起きている。
46花咲か名無しさん
2014/09/12(金) 02:28:48.44ID:97FINgBx みどりのつるむらさき苗買った
47花咲か名無しさん
2014/09/12(金) 22:30:28.87ID:i08kKFs9 >>45 スズランと間違うというのが伝統的パターンだったが、コルチカムとはまた最強のジョーカーを引いた
花を見たことはなかったのかよw
花を見たことはなかったのかよw
48花咲か名無しさん
2014/09/23(火) 15:01:22.48ID:SII7WwEX49花咲か名無しさん
2014/09/23(火) 15:03:22.89ID:SII7WwEX 四角豆はイモを作るくらいなので土量が必要 肥料はいらない
水もそんなにいらないが日当たりはガンガン必要
水もそんなにいらないが日当たりはガンガン必要
50花咲か名無しさん
2014/09/23(火) 22:31:19.34ID:g1KQucx3 四角豆は2週で2本ぐらいの頻度でしか収穫できない
51花咲か名無しさん
2014/09/28(日) 04:09:41.83ID:r/rM9sXl うちではむしろ一日収穫を逃すと巨大化して食えなくなるので、
毎日何十個も取らないといけない。
育ってしまえばニョキワサなんだけどね。
毎日何十個も取らないといけない。
育ってしまえばニョキワサなんだけどね。
52花咲か名無しさん
2014/09/28(日) 04:18:39.94ID:r/rM9sXl 今まで四角豆育てた経験からchips
・種まきはGWあたり。発芽も最初の成長も遅いので気長に。
・基本ほったらかしでよい。むしろ手をかけるとよくない気がする。環境の変化には弱いかも。
・基本地植え。砂地とかで良く育つ。粘土質や固い地盤では耕しておくといいかも。
・種まきはGWあたり。発芽も最初の成長も遅いので気長に。
・基本ほったらかしでよい。むしろ手をかけるとよくない気がする。環境の変化には弱いかも。
・基本地植え。砂地とかで良く育つ。粘土質や固い地盤では耕しておくといいかも。
53花咲か名無しさん
2014/10/02(木) 10:55:26.26ID:akjuEw9b 地下に芋ができてるとしたら 四角豆は掘り返しして来年植えたらいいの?
54花咲か名無しさん
2014/10/04(土) 11:03:16.48ID:0jQb37nD イラガの幼虫が葉の裏にいて手を刺された…
それ以来収穫が億劫だ
それ以来収穫が億劫だ
55花咲か名無しさん
2014/10/04(土) 18:19:48.77ID:KxzF2LLr ニラと水仙、青紫蘇とアジサイ、行者にんにくとスズランで
死人が出るのは風物詩だな。
死人が出るのは風物詩だな。
56花咲か名無しさん
2015/02/18(水) 18:42:35.13ID:xbwNUHUZ ほ
57花咲か名無しさん
2015/02/28(土) 21:22:54.27ID:qqWOQ0h4 3月初旬に多くの専ブラが2chにアクセス出来なくなる予定です
2ch新仕様に対応した専ブラや移住地等の情報もまとめてありますので自治スレにてご確認下さい
2ch新仕様の専ブラは個人情報を収集される仕様ですので、ご利用は自己責任でお願いします
出来ましたら皆様の常駐スレでも自治スレへの誘導をして頂けると助かります
園芸板 自治スレッド Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/
2ch新仕様に対応した専ブラや移住地等の情報もまとめてありますので自治スレにてご確認下さい
2ch新仕様の専ブラは個人情報を収集される仕様ですので、ご利用は自己責任でお願いします
出来ましたら皆様の常駐スレでも自治スレへの誘導をして頂けると助かります
園芸板 自治スレッド Part10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/
58花咲か名無しさん
2015/03/03(火) 02:47:36.88ID:GP0uCGnz59花咲か名無しさん
2015/04/15(水) 23:07:40.53ID:oNAXtD/J 春菊
ひと冬越えて木化
萌え出る新芽を天ぷらにすると最高のほろ苦い春の味
花芽が付いたらすぐに摘むのが長く楽しむコツ
ひと冬越えて木化
萌え出る新芽を天ぷらにすると最高のほろ苦い春の味
花芽が付いたらすぐに摘むのが長く楽しむコツ
60花咲か名無しさん
2015/04/15(水) 23:14:48.46ID:Qh9sJrUQ 大人の味だよな
子供の頃は見るのもイヤだったけど今は大好き
子供の頃は見るのもイヤだったけど今は大好き
61花咲か名無しさん
2015/04/15(水) 23:17:26.29ID:tmMCC8Sd 春菊便利ですよね。あまり虫もつかないし。
フダンソウも簡単で常時葉物を供給してくれてありがたい。
フダンソウも簡単で常時葉物を供給してくれてありがたい。
62花咲か名無しさん
2015/04/16(木) 00:02:47.69ID:svGmaYDy 春菊は花もきれい
63花咲か名無しさん
2015/04/16(木) 00:15:34.72ID:gMoNrSuP マーガレットの黄色版
マーガレットは食用できないんだっけ
マーガレットは食用できないんだっけ
64花咲か名無しさん
2015/04/16(木) 05:38:30.40ID:P3Pl7+16 春菊の花ってめちゃ臭いぞ>62
65花咲か名無しさん
2015/04/16(木) 20:00:31.96ID:Lbejz7a/ マーガレットも同じ匂い
66花咲か名無しさん
2015/04/17(金) 12:24:35.51ID:eB53AR3P スーパーで買ったバジル、いつも使い切れなくて無駄にするから
マグカップに挿して少しずつ使ってたら、今朝みたら根っこ出てた!
このまま頑張って挿し木にしてワサワサに増やしたい!!!
何か注意することありますか?
マグカップに挿して少しずつ使ってたら、今朝みたら根っこ出てた!
このまま頑張って挿し木にしてワサワサに増やしたい!!!
何か注意することありますか?
67花咲か名無しさん
2015/04/17(金) 16:46:02.58ID:185jcGzi 水挿しで発根した根は乾燥に弱いらしい
土に植えてからもしばらくは多めに水をやった方がいいと思うよ
腐んない程度に
あとはいきなり直射日光に当てないとか
土に植えてからもしばらくは多めに水をやった方がいいと思うよ
腐んない程度に
あとはいきなり直射日光に当てないとか
68花咲か名無しさん
2015/04/18(土) 06:23:53.92ID:HoXEls1e バジルさんはトマトさんの近くに植えるとよく成長するらしいよ
お互い相思相愛だそうだ
お互い相思相愛だそうだ
69花咲か名無しさん
2015/04/18(土) 07:03:47.01ID:Y9II2Dyc ニラとか三つ葉とか
アフリカの貧村にはないの?
ネギだってチョン切り収穫ならエンドレス
あんなにもいらないくらい生えてくるんだから
貧村で役立ててほしい
そういうのを育てる水も確保できないのかな?
アフリカの貧村にはないの?
ネギだってチョン切り収穫ならエンドレス
あんなにもいらないくらい生えてくるんだから
貧村で役立ててほしい
そういうのを育てる水も確保できないのかな?
70花咲か名無しさん
2015/04/18(土) 14:28:10.10ID:ROuJikAk 貧しいとこは野菜よりもカロリー源が欲しいんじゃないかね?
芋類とか
芋類とか
71花咲か名無しさん
2015/04/18(土) 20:32:51.01ID:/T7cRRkg ニラとか三つ葉とかネギとか暑さに弱いし四季がないと無理
72花咲か名無しさん
2015/04/19(日) 11:51:54.88ID:Qb947wj+73花咲か名無しさん
2015/04/21(火) 07:52:39.17ID:iEmIUz1774花咲か名無しさん
2015/04/21(火) 13:06:48.65ID:Em4rXM43 他に植えるもんあるだろ…
75花咲か名無しさん
2015/04/21(火) 15:06:01.64ID:Bp1tTAoG >カロリーは大事だろうけど、そうもいってられない飢餓地域は確かにある。
?
深刻な飢餓地域なら尚のことエネルギーも摂取できない食料なんか栽培してる場合じゃないのでは。
食料がない状況で貴重な資源や労力費やしてニラとか三つ葉とかネギなんて薬味が何かの役に立つかなあ。
?
深刻な飢餓地域なら尚のことエネルギーも摂取できない食料なんか栽培してる場合じゃないのでは。
食料がない状況で貴重な資源や労力費やしてニラとか三つ葉とかネギなんて薬味が何かの役に立つかなあ。
76花咲か名無しさん
2015/04/24(金) 03:24:00.98ID:ryuHIw64 ニョキワサから外れるが、飢餓地域に適しているのはサツマイモかも
食料、肥料、燃料になる
食料、肥料、燃料になる
77花咲か名無しさん
2015/04/24(金) 16:40:55.37ID:ZriyHqcl 三食ネギやミツバ食わされたら飢えてるアフリカ人でもキレるわ
78花咲か名無しさん
2015/04/24(金) 18:00:18.92ID:1BLD0Mhk サツマイモは貯蔵性の悪さとタンパク質の不足がネックだな
だから米を上回るカロリー収量があっても日本では主食になれなかった
一年中収穫出来る温暖な地域で食虫文化とセットにすれば最高かもしれんが
だから米を上回るカロリー収量があっても日本では主食になれなかった
一年中収穫出来る温暖な地域で食虫文化とセットにすれば最高かもしれんが
79花咲か名無しさん
2015/04/24(金) 21:58:16.25ID:tCs2+Plx キダチアロエでどうだ?
80花咲か名無しさん
2015/04/29(水) 12:04:43.34ID:R5srIhBV じゃがいもが救った飢饉は多い
引き起こしもしたが
引き起こしもしたが
81花咲か名無しさん
2015/09/08(火) 11:52:55.37ID:G1YW6qPK 雲南百薬をプランターで育てたら、全然育たなかった
82花咲か名無しさん
2015/09/08(火) 12:09:20.43ID:rW7ZhTtV 肥料やった?
肥料食いで肥料さえあれば幾らでも育つぞ
肥料食いで肥料さえあれば幾らでも育つぞ
83花咲か名無しさん
2015/09/27(日) 19:21:41.17ID:+vPmQ6x/ 横からだけど、オカワカメには肥料なのね。
昔庭で育ててみたけど、痩せ地だったからかやっぱり全然育たなかったな〜。
昔庭で育ててみたけど、痩せ地だったからかやっぱり全然育たなかったな〜。
84花咲か名無しさん
2016/01/03(日) 18:50:20.05ID:NjYLD9cq 鉢植えのおかわかめ、寒さに負けずに生きてる
85花咲か名無しさん
2016/01/14(木) 08:03:35.78ID:NOhvKPv686花咲か名無しさん
2016/01/22(金) 11:55:49.20ID:+EsL1/Q0 金時草
挿し木でものすごい増えた
葉だけ食して茎は水に刺しておけば簡単に根が出てくる
このところの寒さで葉が枯れた物もあるが新芽が芽吹きそう
挿し木でものすごい増えた
葉だけ食して茎は水に刺しておけば簡単に根が出てくる
このところの寒さで葉が枯れた物もあるが新芽が芽吹きそう
87花咲か名無しさん
2016/01/29(金) 02:46:35.07ID:aXmA0DEV 金時草って美味しいの?
88花咲か名無しさん
2016/01/29(金) 03:36:52.00ID:Ecta+65d 美味しいよ
てんぷら、お浸し
葉だけ使って枝を土にぶっさしておけばすぐ根が出る
笑っちゃうほど簡単
花が咲いても種が出来ないので挿し木が唯一の繁殖法
てんぷら、お浸し
葉だけ使って枝を土にぶっさしておけばすぐ根が出る
笑っちゃうほど簡単
花が咲いても種が出来ないので挿し木が唯一の繁殖法
89花咲か名無しさん
2016/01/29(金) 19:28:58.53ID:hBX/tE9x つーことはうちではおひたしくらいにしかならないのか。
90花咲か名無しさん
2016/02/05(金) 02:44:43.57ID:pJ7fFH8S91花咲か名無しさん
2016/02/05(金) 08:26:38.33ID:EvPBwekM >>90
時期が違うんじゃないのか 金時草
神奈川だけれど、苗買ったのは秋口
野菜としてスーパーで並んでいたのは夏くらい
葉を食べつくして、茎を土にさしていれば簡単に根が出てくる
こんなに簡単なニュキワサは珍しい
もっとメジャーになって欲しい野菜だ
ガッテンや夕方ワイドショーでアントシアニン豊富野菜で取り上げられたらいいのにって思う
「きんじそう」なんだよな
ついつい「きんときそう」って言ってしまう
時期が違うんじゃないのか 金時草
神奈川だけれど、苗買ったのは秋口
野菜としてスーパーで並んでいたのは夏くらい
葉を食べつくして、茎を土にさしていれば簡単に根が出てくる
こんなに簡単なニュキワサは珍しい
もっとメジャーになって欲しい野菜だ
ガッテンや夕方ワイドショーでアントシアニン豊富野菜で取り上げられたらいいのにって思う
「きんじそう」なんだよな
ついつい「きんときそう」って言ってしまう
92花咲か名無しさん
2016/03/19(土) 17:15:32.99ID:BEz3xpER 先日家族が知り合いから金時草の苗もらってきたわ
暖かいところの植物らしいから普通にで回るのは5,6月以降じゃないかな
暖かいところの植物らしいから普通にで回るのは5,6月以降じゃないかな
93花咲か名無しさん
2016/03/19(土) 20:29:31.28ID:MuhJIP+Y 思いのほか暖冬だったからか、越冬して芽吹き始めた金時草@神奈川
あの紫は凄い美しい
天ぷら美味しいね
あの紫は凄い美しい
天ぷら美味しいね
94花咲か名無しさん
2016/10/05(水) 11:19:20.52ID:Ibk8uQO5 過疎ってるなあ
95花咲か名無しさん
2016/10/28(金) 06:37:38.67ID:ZWQwtVmy 野菜高い今なのにね
有望株は独立しちゃったからかな
有望株は独立しちゃったからかな
96花咲か名無しさん
2016/10/28(金) 10:34:45.38ID:nVnbNj9X 高くなってからじゃ間に合わないからね。
97花咲か名無しさん
2016/11/06(日) 21:03:24.62ID:2Xz4AAWX ニラは今日も元気です。
98花咲か名無しさん
2016/11/06(日) 21:49:27.34ID:luLrZXeU 家のニラはもう完全に今年は終わったなー。
ひき肉安かったから餃子作れるかと思って確認したけど、使えそうなとこは残ってなかった。
ノビルが伸び始めてるけど、まだ数センチ芽が出たくらいだし。
ひき肉安かったから餃子作れるかと思って確認したけど、使えそうなとこは残ってなかった。
ノビルが伸び始めてるけど、まだ数センチ芽が出たくらいだし。
99花咲か名無しさん
2016/11/09(水) 22:14:03.89ID:ERvWuJcD うちのノビルは1年中ひょろひょろ伸びてるなあ
根が太らないのでほとんど収穫しないせいもあるけど
真夏でも冬でも青々してる。
高騰とは関係なく野菜の使い残りを植えて二次収穫が趣味なんだけど
キャベツやレタスはここんとこミニ葉ワサワサで一人分には十分な量採れてるよ。
最優等生は小松菜だな。いい土に植えれば市販品に劣らない葉が収穫できる。
根が太らないのでほとんど収穫しないせいもあるけど
真夏でも冬でも青々してる。
高騰とは関係なく野菜の使い残りを植えて二次収穫が趣味なんだけど
キャベツやレタスはここんとこミニ葉ワサワサで一人分には十分な量採れてるよ。
最優等生は小松菜だな。いい土に植えれば市販品に劣らない葉が収穫できる。
100花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 02:53:39.31ID:+GpRu75m ニラの種を春にまいたことがあるけど髪の毛ほど細いのが5cmくらいまで伸びただけで枯れちゃった
何がいけなかったんだろう
何がいけなかったんだろう
101花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 02:56:20.27ID:+GpRu75m いや、枯れるというか、いつともなしに消えてなくなってたという感じだった
102花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 04:52:01.46ID:l6fniZ0C うちの庭のニラは無くなったと思っても自然と復活するけど
103花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 04:53:57.34ID:p+TzxeFu 肥料不足だと思うのだが土壌の状態がわからないから何とも言えんわなw
104花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 12:31:58.49ID:+GpRu75m >>102-103
土壌はベランダのプランターで半日陰。
化成肥料はやってたけど石灰をあまり施してないかも。
ニラはみんなは種から育ててるの?
発芽率は良かったけど途中で消えていった
長ネギやミニトマトは普通に育つプランターです
土壌はベランダのプランターで半日陰。
化成肥料はやってたけど石灰をあまり施してないかも。
ニラはみんなは種から育ててるの?
発芽率は良かったけど途中で消えていった
長ネギやミニトマトは普通に育つプランターです
105花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 20:24:23.49ID:l6fniZ0C 種というか大昔から自生してるから抜いても勝手に生えてくる>104
106花咲か名無しさん
2016/12/05(月) 21:24:06.86ID:p+TzxeFu プランターの経験ないからわかないわゴメン 水不足して土が乾いて根が痛んで枯れるのも想像するけど強い植物だけになんとも言えないわw
107花咲か名無しさん
2016/12/22(木) 22:17:30.86ID:kLDsblVG グラパラリーフってうまいのかな
育ててる人いるかい?
育ててる人いるかい?
109花咲か名無しさん
2017/02/28(火) 22:17:19.58ID:yKafnz5t 大昔からある賃貸のうちの庭にニラっぽい雑草が生えてきたけど
もしかしてニラそのものかも?明日においをかいで確認してみよう
大葉も勝手に生えてきたし前の住人が植えたのかも
もしかしてニラそのものかも?明日においをかいで確認してみよう
大葉も勝手に生えてきたし前の住人が植えたのかも
110花咲か名無しさん
2017/03/02(木) 14:25:45.09ID:2++BC+EI111花咲か名無しさん
2017/03/02(木) 16:18:43.49ID:Kwv51R3J 去年2株地植えにした苺。
気が付いたらいっぱい株が増えている。
うまいこと実が付いてくれたらいいなあ。
気が付いたらいっぱい株が増えている。
うまいこと実が付いてくれたらいいなあ。
112花咲か名無しさん
2017/03/02(木) 20:20:00.61ID:o7mT6j97 イチゴはなかなか美味しいの出来ないんだよなぁ
結局邪魔になってこいでしまった
結局邪魔になってこいでしまった
113花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 02:48:15.60ID:KjtUB4U+ イチゴは栽培難易度はわりとマシなんだが、実が着いたら熟す前にナメクジや虫や鳥に食われるんだよな。
114花咲か名無しさん
2017/03/25(土) 15:45:22.96ID:7YigWKEb オクラとツルムラサキとサンチュの種を蒔いた。
例年だと、サンチュは昨年のこぼれ種から勝手に生えるやつを
プランターへ移してやるのが多いんだが、今年は極端に雨が少なく
僅か2本しか生えて来なかったので仕方ない種からいく。
例年だと、サンチュは昨年のこぼれ種から勝手に生えるやつを
プランターへ移してやるのが多いんだが、今年は極端に雨が少なく
僅か2本しか生えて来なかったので仕方ない種からいく。
115花咲か名無しさん
2017/03/25(土) 21:05:00.79ID:pATth+Po オクラはいくら何でもはやすぎじゃないの?
九州とかなら平気なのかもしれないけど、
関東じゃ5月になってからじゃないと芽でないぞ
九州とかなら平気なのかもしれないけど、
関東じゃ5月になってからじゃないと芽でないぞ
116花咲か名無しさん
2017/03/25(土) 21:21:53.68ID:HNyxaIr+ オクラは移植にあまり強くないから小さいうちに
移植するもんなあ。
5月初めでもちょっと気温が低いとすぐ葉が黄色くなる。
5月半ばにならないと蒔かない。
移植するもんなあ。
5月初めでもちょっと気温が低いとすぐ葉が黄色くなる。
5月半ばにならないと蒔かない。
118花咲か名無しさん
2017/03/26(日) 05:19:58.01ID:xZ+6Vp/E オクラはゴボウ系の根だから植え替えする際は深く根を傷付けないように
掘り出さないと駄目
掘り出さないと駄目
119花咲か名無しさん
2017/04/15(土) 02:09:19.05ID:RxL1KsNH クレソンがいい感じ
暖かくなってきて虫が動き出すのでネットかぶせて防衛
例年黒い糞をする黒い虫に食われて大惨事になった
三つ葉
冬場はほぼ地面に張り付いた状態で瀕死だったが、ガンガン伸びてきた
硬くなる前にどんどん収穫して炒めた肉に最後加えてしなっとしたら出来上がり
大量に摂取するには油で炒めるのいいかも
暖かくなってきて虫が動き出すのでネットかぶせて防衛
例年黒い糞をする黒い虫に食われて大惨事になった
三つ葉
冬場はほぼ地面に張り付いた状態で瀕死だったが、ガンガン伸びてきた
硬くなる前にどんどん収穫して炒めた肉に最後加えてしなっとしたら出来上がり
大量に摂取するには油で炒めるのいいかも
120花咲か名無しさん
2017/04/15(土) 02:48:08.79ID:yxuBu99/ 雑草君が草を生やしてハッスルしてます
121花咲か名無しさん
2017/05/02(火) 23:53:29.42ID:ulBAtOH6 この時期はミツバ天国
122花咲か名無しさん
2017/05/03(水) 13:52:07.94ID:NwnHuYxT うちもミツバ天国になってる
青紫蘇や山椒も葉が出始めたしセリもワサワサで毎日食べてる
セリは冬場もガンガン収穫で可能なデキるやつだな
青紫蘇や山椒も葉が出始めたしセリもワサワサで毎日食べてる
セリは冬場もガンガン収穫で可能なデキるやつだな
123花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 22:55:49.70ID:8OWUKS7A セリってあれは雑草だろw
野菜として認められない
野菜として認められない
124花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 23:19:27.53ID:w0X9l29S 野草でいいんじゃないの?
125花咲か名無しさん
2017/05/13(土) 03:05:41.01ID:4NcjEYtD 七草粥で名を聞くが、どう食したらいいのか分からない、セリ
126花咲か名無しさん
2017/05/13(土) 03:22:40.64ID:6X3Nlmup 雑煮や味噌汁に放すと美味い
127花咲か名無しさん
2017/05/13(土) 11:27:39.72ID:GRjaRFWJ 芹鍋にすれば大量消費できる
芹はアンモニア耐性高そうだし、肥培すると空心菜並に茂るから調子に乗って尿素撒きまくったらアブラムシまみれになった
今はアブラバチ養殖場として機能してる
芹はアンモニア耐性高そうだし、肥培すると空心菜並に茂るから調子に乗って尿素撒きまくったらアブラムシまみれになった
今はアブラバチ養殖場として機能してる
128花咲か名無しさん
2017/05/13(土) 20:29:42.88ID:jQ0wa0kj 芹鍋は根を食べるのが美味しいんだけど、
畑栽培だと土とかゴミとか綺麗にする下処理が面倒
親の実家だと庭の片隅に川が流れてるので、水耕栽培出来そうだが
畑栽培だと土とかゴミとか綺麗にする下処理が面倒
親の実家だと庭の片隅に川が流れてるので、水耕栽培出来そうだが
131花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 23:53:49.54ID:ydFsQHAb セリの根っこのかき揚げが好きハート
132花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:53:53.03ID:or7DNQCe かき菜は冬野菜だからアブラナ科にありがちなヨトウ・モンシロやアブラムシがほとんどつかないからクッソ楽
ナメクジ対策は必要だけど
種もいっぱい入ってて安いし発芽率も高いし
ナメクジ対策は必要だけど
種もいっぱい入ってて安いし発芽率も高いし
133花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 01:21:02.94ID:kkwhT36U かき菜いいよね
味もああいう菜の花系の中では抜群にいいし
ただし、うちの環境では鳥に食われるのでネット必須
味もああいう菜の花系の中では抜群にいいし
ただし、うちの環境では鳥に食われるのでネット必須
134花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 05:17:09.94ID:UDyqNHIw アブラナの葉で最強はカツオ菜だと思ってる
まぁ、他の葉もそれぞれの良さあるけど、
こいつの使い勝手の良さは他にないと思う
まぁ、他の葉もそれぞれの良さあるけど、
こいつの使い勝手の良さは他にないと思う
135花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 10:48:34.19ID:ixkokwWq 使い勝手がどういいのか書かないと何の参考にもならない。
自分の家の食事にいいかどうかも。
自分の家の食事にいいかどうかも。
136花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 18:46:59.03ID:XDKN66JA この季節で葉物定番というとウチではサンチュ。
虫あんまりつかない、栽培後期にアブラーわく程度で葉物の天敵・イモムシ系が無縁。
成長期間がわりと長くて順次収穫して任意の適量づつ使える。
季節的に冷やし麺とかサラダに便利、生で食えて手軽。
あと種ができ終わるまで放置すると、そこらへんから翌年勝手に苗が採れる。
虫あんまりつかない、栽培後期にアブラーわく程度で葉物の天敵・イモムシ系が無縁。
成長期間がわりと長くて順次収穫して任意の適量づつ使える。
季節的に冷やし麺とかサラダに便利、生で食えて手軽。
あと種ができ終わるまで放置すると、そこらへんから翌年勝手に苗が採れる。
137花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 21:14:57.16ID:UDyqNHIw >135
・成長するとバカでかくなる
・カイワレからトウダチまで何時でも収穫可能
・水で洗うだけで下処理完了
・出汁不要なので料理楽
・成長するとバカでかくなる
・カイワレからトウダチまで何時でも収穫可能
・水で洗うだけで下処理完了
・出汁不要なので料理楽
138花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 04:10:53.72ID:nyvLzGAQ サンチュ育ってるけどナメクジがよくつくなぁ
139花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 07:05:55.06ID:XmOMPHdu セリは美味しいっていうよりかは
『食べられる』『食べ物として使える』っていうレベルだと思う
ほとんど自給してる山奥の人にとっては食べられる=美味しいだから
『食べられる』『食べ物として使える』っていうレベルだと思う
ほとんど自給してる山奥の人にとっては食べられる=美味しいだから
140花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 13:14:06.38ID:3x4W5Eu5 独特のにおいを好む人と嫌がる人とはっきりわかれるね。
私は子供の時も普通に食べてたけど、兄はすごく嫌がってたなあ。
だからセリの味噌汁が実家の食卓から消えたんだと思うw
私は子供の時も普通に食べてたけど、兄はすごく嫌がってたなあ。
だからセリの味噌汁が実家の食卓から消えたんだと思うw
141花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 16:45:02.93ID:Pwb/nviF パクチーの苗を買ってきた。
ナスかトマトの隣にでも植えてみます。
ナスかトマトの隣にでも植えてみます。
142花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 17:35:50.27ID:H//PHxmj >>138
ナメクジ被害は、新しい誘引駆除剤を周囲にまくと大分マシになるよ。
昔からのアルデヒド系は雨降ったらダメになるので効果が続かないけど、新式の
酸化第二鉄系は食い尽くされるまでずっと効いてるからパフォーマンス段違い。
セリは俺も匂いダメなんだけど、ニンニクやごま油、ラー油とか入れて
そこらへん誤魔化せる酢醤油系のお浸しにしたらまあそこそこイケる。
元はツルムラサキ用に工夫した食い方なんだけど。
ナメクジ被害は、新しい誘引駆除剤を周囲にまくと大分マシになるよ。
昔からのアルデヒド系は雨降ったらダメになるので効果が続かないけど、新式の
酸化第二鉄系は食い尽くされるまでずっと効いてるからパフォーマンス段違い。
セリは俺も匂いダメなんだけど、ニンニクやごま油、ラー油とか入れて
そこらへん誤魔化せる酢醤油系のお浸しにしたらまあそこそこイケる。
元はツルムラサキ用に工夫した食い方なんだけど。
143花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 17:45:29.69ID:5CgYLJIQ ナメトールが効くらしいって聞いたから今度使ってみるわ
144花咲か名無しさん
2017/05/23(火) 19:42:08.21ID:ZVyey3E1 ツルムラサキ植えた。八百屋で買ってきたのを差しただけだけど。虫もつかないしとても便利。
あとはネギ、ニラ、シソ、ミニトマト、オカノリ、ミツバ、ミョウガ、ヤマイモを育ててる。
あとはネギ、ニラ、シソ、ミニトマト、オカノリ、ミツバ、ミョウガ、ヤマイモを育ててる。
145花咲か名無しさん
2017/05/24(水) 20:03:56.93ID:MKBtudMR ツルムラは今年は種買ってみたけど、高温が必要なのかなかなか発芽しないな。
今まで食用のやつを水差し発根させて植えてたが、最近あまり売ってない、今年はまだ見かけない。
去年は苗を見かけて買ったけど、同じ店で今年は置いてなかったし。
今まで食用のやつを水差し発根させて植えてたが、最近あまり売ってない、今年はまだ見かけない。
去年は苗を見かけて買ったけど、同じ店で今年は置いてなかったし。
146花咲か名無しさん
2017/05/24(水) 20:47:31.81ID:YwtNDwQT ツルムラサキは水浸しにした育苗ポッドを透明ビニール袋に入れて日当たりのいいところに置いとけば1週間かそこらで発芽するな
うちじゃ今年は作らないことにした、プランターだと縦に伸びるばかりで葉が大きくならないんだもん
うちじゃ今年は作らないことにした、プランターだと縦に伸びるばかりで葉が大きくならないんだもん
147花咲か名無しさん
2017/05/24(水) 20:51:07.83ID:0nzlhNYT >>145
種だとムラサキの茎のやつですか?それのほうがツルになって伸びるし花も咲いて種もできるから来年以降いいですよね。
うちは八百屋で買ってきたのを大きな葉っぱだけ食べて茎を直接土に刺してます。緑色で花も咲かないし冬になると枯れちゃうから毎年植え直し。
種だとムラサキの茎のやつですか?それのほうがツルになって伸びるし花も咲いて種もできるから来年以降いいですよね。
うちは八百屋で買ってきたのを大きな葉っぱだけ食べて茎を直接土に刺してます。緑色で花も咲かないし冬になると枯れちゃうから毎年植え直し。
148花咲か名無しさん
2017/05/24(水) 20:53:37.38ID:0nzlhNYT >>146
プランターだけど、緑茎種なら葉っぱ大きくなりますよ。昨年夏は手のひら大のが長いこと取れて便利だった。
プランターだけど、緑茎種なら葉っぱ大きくなりますよ。昨年夏は手のひら大のが長いこと取れて便利だった。
149花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 16:43:40.84ID:24oU0eFa150花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 20:21:25.84ID:gWzPEaG2 >>149
緑茎も種できるんですね。八百屋で買ったやつは冬までねばっても結局花が咲かなかったから種は無理なのかと思ってました。
収量的には緑のツルムラサキ優秀ですよね。似たようなのでオカワカメを作ったこともあるけど、これもプランターだったせいかつるばかり伸びて葉が小さくて使いにくかった。
緑茎も種できるんですね。八百屋で買ったやつは冬までねばっても結局花が咲かなかったから種は無理なのかと思ってました。
収量的には緑のツルムラサキ優秀ですよね。似たようなのでオカワカメを作ったこともあるけど、これもプランターだったせいかつるばかり伸びて葉が小さくて使いにくかった。
151花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 20:57:24.29ID:24oU0eFa >オカワカメ
雲南百薬ってやつかな?
あれは根茎で越冬するから、一回植えたらずっと使える利点があるんだよね。
春になったら勝手に生えてくる。
クセがなくて食べやすいからツルムラより食べ方の使途は広い。
あと、秋にはムカゴが採れるので好きな人はうれしいかも。
雲南百薬ってやつかな?
あれは根茎で越冬するから、一回植えたらずっと使える利点があるんだよね。
春になったら勝手に生えてくる。
クセがなくて食べやすいからツルムラより食べ方の使途は広い。
あと、秋にはムカゴが採れるので好きな人はうれしいかも。
152花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 21:03:58.44ID:gWzPEaG2 >>151
オカワカメ、地植えにしてるお宅ではすごい茂ってたけど、プランター栽培ではつるばかり伸びてあまり葉っぱが取れなかったです。相当肥料を食うのかも?
たしかに癖はなかったですね。葉っぱもやや薄くて普通に葉物野菜として使えそうな感じでした。ムカゴも芋もできたけど、どう食べていいかわからずほかしてしまいました。
オカワカメ、地植えにしてるお宅ではすごい茂ってたけど、プランター栽培ではつるばかり伸びてあまり葉っぱが取れなかったです。相当肥料を食うのかも?
たしかに癖はなかったですね。葉っぱもやや薄くて普通に葉物野菜として使えそうな感じでした。ムカゴも芋もできたけど、どう食べていいかわからずほかしてしまいました。
153花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 07:31:56.89ID:v8NZ1yT4 スベリヒユを食べている人いる?
http://portal.nifty.com/kiji/150821194367_1.htm
http://portal.nifty.com/kiji/150821194367_1.htm
154花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 21:14:19.81ID:jRm+fxgp オカワカメやツルムラと似てるな>スベリヒユ
年に一回か二回位気が向いたときは食べるって感じ
味噌汁に入れたり、納豆に入れたりして
年に一回か二回位気が向いたときは食べるって感じ
味噌汁に入れたり、納豆に入れたりして
155花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 22:22:34.57ID:xlR5lW3w スベリヒユ山形県民は食べるみたいだけど栽培してるのか?
156花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 05:26:37.02ID:dXgo2qNb 畑があれば勝手に生えてくる>スベリヒユ
157花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 11:27:38.55ID:LaDL1u0P ポーチュラカも食えそうだな
158花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 20:42:29.74ID:dXgo2qNb ポーチュラカはスベリヒユ同様普通に食べられるらしい
ただスベリヒユは雑草として食べても悪寒に怒られないけど、
ポーチュラカは花なので食べようとすると悪寒に怒られる
ただスベリヒユは雑草として食べても悪寒に怒られないけど、
ポーチュラカは花なので食べようとすると悪寒に怒られる
159花咲か名無しさん
2017/06/18(日) 05:24:22.40ID:AKCBVkA4 ポーチュラカはサラダにして食べるけど美味しいよ
ただどういう訳か数あるポーチュラカの中でも茎が濃いめの赤茶っぽい赤花や黄花やオレンジではなく
茎が葉と同じ緑色な白花が繊維質な感じ少なめで食べやすい
ただどういう訳か数あるポーチュラカの中でも茎が濃いめの赤茶っぽい赤花や黄花やオレンジではなく
茎が葉と同じ緑色な白花が繊維質な感じ少なめで食べやすい
160花咲か名無しさん
2017/06/19(月) 00:31:02.66ID:1X5kcTmp 去年は偶々苗を見かけた紫種のツルムラサキを植えてた。
これまではずっと緑だったんだけど。
今日、昨年植えてた辺りの、隣の空き地側、庭に面してない方を見たら
紫ツルムラが大量に芽吹いてた、数十本くらい。
庭の方は先住民のセリがみっしり群生してるので生えて来なかったぽい。
(セリの影になってて向こう側の小さい芽が見えにくかった)
そういや栽培時期よく種みたいなものが出来てたけど、翌年こうなるんだアレ。
これまではずっと緑だったんだけど。
今日、昨年植えてた辺りの、隣の空き地側、庭に面してない方を見たら
紫ツルムラが大量に芽吹いてた、数十本くらい。
庭の方は先住民のセリがみっしり群生してるので生えて来なかったぽい。
(セリの影になってて向こう側の小さい芽が見えにくかった)
そういや栽培時期よく種みたいなものが出来てたけど、翌年こうなるんだアレ。
161花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 20:17:14.43ID:zvtXca9x ニラが固いんだけど、原因として考えられることってなんでしょう?
162花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 05:09:19.56ID:FVu5jklX 日当たりが良すぎるんじゃね
163花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 06:57:26.66ID:Yq1soxzj >>139
それは本質的にセリが嫌いな人の意見だな
セリは同じ科のセロリやパクチー同様、親の仇のように嫌う人が居る一方
無くてはならないと考える人も多い香味野菜だ
フェンネルやアシタバと同様、単品で食べるだけじゃなく
炒める事で油に香りを移し、一緒に炒めた他の食材を引き立たせる
優秀な香味野菜だと思う
同じセリ科でもマイルドな香りの
パセリやミツバは許容できる人が多いようだな
香味成分的にはかなり近いのだが
それは本質的にセリが嫌いな人の意見だな
セリは同じ科のセロリやパクチー同様、親の仇のように嫌う人が居る一方
無くてはならないと考える人も多い香味野菜だ
フェンネルやアシタバと同様、単品で食べるだけじゃなく
炒める事で油に香りを移し、一緒に炒めた他の食材を引き立たせる
優秀な香味野菜だと思う
同じセリ科でもマイルドな香りの
パセリやミツバは許容できる人が多いようだな
香味成分的にはかなり近いのだが
164花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 13:47:22.32ID:MdRvdoQ1 セリはお浸しとかみそ汁なら好きだけど、油炒めとか他と一緒に炒めるとか嫌だなあ。
単品がいいよ。パセリ嫌いは多いし、ミツバも意外と不人気なのは
やっぱりセリ科の香りは強すぎて好き嫌い分かれてしまうからなんだろうな。
単品がいいよ。パセリ嫌いは多いし、ミツバも意外と不人気なのは
やっぱりセリ科の香りは強すぎて好き嫌い分かれてしまうからなんだろうな。
165花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 14:08:06.16ID:DhG8LwO3 セリは三つ葉みたいに炊き込みご飯に混ぜるのが好きだな。
166花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 15:37:35.19ID:v68gsTCy セリ科で食べて美味いのはセロリだけ
167花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 17:18:10.07ID:qLaMML84 ニンジン「…」
168花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 03:22:21.18ID:WSxo1Kix 最近のセロリもパセリも品種改良されてんのか知らないが、昔よりかなり食べやすくなってる気がする。
169花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 09:45:19.61ID:u8eSUdDa ニンジンがニンジン臭くない、あま〜いのが売りになってるのと同じようなもんだな。
170花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 14:12:29.74ID:+ysLn61h 幼少の頃からセリを日常的に摘んで食べていた人は
なくてはならないくらい美味いと思うでしょう
そうでない人にとっては、火を通せば食べられない事もない程度のもの
なくてはならないくらい美味いと思うでしょう
そうでない人にとっては、火を通せば食べられない事もない程度のもの
171花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 14:16:10.18ID:+ysLn61h セリは少し山の沢沿いに行けばそこら中に生えているけど
申し訳ないがセリは採らずに三つ葉やクレソンばかりを摘んで帰る
この2つはほとんど生でも食べられる
申し訳ないがセリは採らずに三つ葉やクレソンばかりを摘んで帰る
この2つはほとんど生でも食べられる
172花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 17:59:37.39ID:tz8T0ksi173花咲か名無しさん
2017/06/28(水) 18:29:00.01ID:tz8T0ksi ていうか食べ物系の板には病的なキュウリアンチが居て
何かスイッチが入ると「キュウリはまともな料理には使わない」とか
「キュウリはまともな大人は食べない」など
不思議な事を書き込むけど、セリにも同じようなアンチが居るみたいだな
こういうのって、ある種の心の病気かな
何かスイッチが入ると「キュウリはまともな料理には使わない」とか
「キュウリはまともな大人は食べない」など
不思議な事を書き込むけど、セリにも同じようなアンチが居るみたいだな
こういうのって、ある種の心の病気かな
174花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 02:28:28.88ID:pV1T0j35 まさかとは思いますが(ry
175花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 07:06:48.45ID:OZ9QxG0S >>172
むしろそれが当たり前だろ
香味野菜は子供の時は親が与えなかったり、与えられても嫌いだったりする事が多く
大人になってから味がわかるもの
俺もセロリ食えるようになったのは二十歳過ぎてからだな
むしろそれが当たり前だろ
香味野菜は子供の時は親が与えなかったり、与えられても嫌いだったりする事が多く
大人になってから味がわかるもの
俺もセロリ食えるようになったのは二十歳過ぎてからだな
176花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 20:00:06.86ID:JARZ1kJa 大人になってもピーマン食べれない>_<
知り合いの栄養士のお姉さんにアレルギーかもと言ったら
そんなの聞いたこと無いと怒られた(´・ω・`)
知り合いの栄養士のお姉さんにアレルギーかもと言ったら
そんなの聞いたこと無いと怒られた(´・ω・`)
177花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 22:23:42.24ID:Y06Qm5cK178花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 00:23:39.81ID:e0rECpPD ワイルドベリーじゃね?
食べられないこともないけど味が薄くて甘みもない
ほぼ観賞用だな
食べられないこともないけど味が薄くて甘みもない
ほぼ観賞用だな
180花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 05:52:55.23ID:gB+T8ug0 ルッコラは育てるのが簡単だし雑草みたいな感じしない?
181花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 06:24:57.69ID:gXEjwJCU くさいちごは甘くて美味かった
183花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 20:20:03.44ID:M7NzDP+/ 今年最初のミョウガを収穫
春先にかなりの本数をミョウガタケで消費したにもかかわらず
ちょっと茂り過ぎ
春先にかなりの本数をミョウガタケで消費したにもかかわらず
ちょっと茂り過ぎ
184花咲か名無しさん
2017/07/20(木) 23:02:19.59ID:Fkz5HPQg つるむらさきの苗が60円で、栽培も割と容易だと聞いてたので植え付けました
苗の時点でもかなり立派な葉がついてますがこれは収穫しちゃって良いんでしょうか
それとも蔓が延びるのを待った方が良いですか?
苗の時点でもかなり立派な葉がついてますがこれは収穫しちゃって良いんでしょうか
それとも蔓が延びるのを待った方が良いですか?
185花咲か名無しさん
2017/07/21(金) 02:25:26.44ID:Z2sYD48S 葉っぱの数どのくらいなの。
5〜6枚は残るのなら獲ってもいんじゃないの。
ていうか根が馴染まないうちはあまりいじらん方がいいと思うけどね。
5〜6枚は残るのなら獲ってもいんじゃないの。
ていうか根が馴染まないうちはあまりいじらん方がいいと思うけどね。
186花咲か名無しさん
2017/07/21(金) 14:55:09.18ID:9Klbyp59 根は地上に出るほど暴れてるんですが...
とりあえずまだ待ちます
とりあえずまだ待ちます
187花咲か名無しさん
2017/07/26(水) 23:02:48.82ID:8fpuzAT1 過疎ってるね
188花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 04:13:35.05ID:2ZDxNQoi 涼しくならないと、三つ葉のニョキワサ化が起こらない
189花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 23:40:05.88ID:Ir5/EV1H 三つ葉ニョキワサ開始
死んだと思ってほったらかしの葉ネギ発芽
球根?地下茎生きていた
干しネギみたいなものか
死んだと思ってほったらかしの葉ネギ発芽
球根?地下茎生きていた
干しネギみたいなものか
190花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 06:55:22.07ID:2oCBaJi0 空心菜が巨大化して消費が追い付かない
191花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 17:42:36.16ID:TM6MoOWP ミョウガの株を分けて頂いたんだけど全然育たない
南向きのベランダの日陰で鉢植えじゃだめなのかな
南向きのベランダの日陰で鉢植えじゃだめなのかな
192花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 22:49:54.47ID:l+MddYiz 昨年だけど貰ったミョウガ3株植えたの今年は3倍以上に増えてる木陰の地植え
193花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 06:16:28.34ID:5fZccBSO194花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 17:11:03.34ID:tB0iS+bO 庭に植わっているヨモギが増えすぎて困っています。
ヨモギに勝てるニョキワサ植物はなんかありますか?
ヨモギに勝てるニョキワサ植物はなんかありますか?
195花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 18:05:11.45ID:1cXZtXps ミント
196花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:00:39.45ID:cFebHvKD ヤブガラシだっておいしいんだぞ。
197花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 06:43:30.29ID:0tcMSXPZ 美味しいと言ってもいくらでも食えるってものだったらいいけどねぇ...
ヨモギ、ミント、ヤブカラシなんてどれも好んで手を出すようなもんじゃないし...
ヨモギ、ミント、ヤブカラシなんてどれも好んで手を出すようなもんじゃないし...
198花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 07:17:51.04ID:6n9/ZelW 鉢植えのミントバッタに負けたんだけど環境が劣悪なんだろうか
199花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 11:07:39.11ID:6Aq5hRok バッタを取らないからだよ。
200花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 13:48:28.81ID:/yOadLQk バッタを取るという行為はスレの条例にひっかかるのでは
201花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 21:58:05.91ID:f5Zhyw+4 鉢植えなんてすぐ負けちゃうんだから完全ほったらかしなんて
運が良くないと無理。
イモムシも太ってくるといきなり丸坊主にするし。
運が良くないと無理。
イモムシも太ってくるといきなり丸坊主にするし。
203花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 17:54:07.36ID:WdcO1j+q 大葉でよいか
204花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 11:31:35.56ID:IoBMp4VD わさび菜の種が飛んであちこちに芽が出てる
205花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 18:07:29.53ID:oMGw+o9i 金時草の生命力の凄さ
206花咲か名無しさん
2018/01/16(火) 22:50:41.24ID:vnp7pYLd ミョウガが冬枯れしたんで狭い庭が広くなった気がする
収穫して冷凍しておいたが、この時期に食べるとなんか懐かしくていいぞ
収穫して冷凍しておいたが、この時期に食べるとなんか懐かしくていいぞ
208花咲か名無しさん
2018/01/17(水) 00:21:50.57ID:QtzbJaTI 2年目ならまだいじらない方が良いかも。
葉が出てからリン多めに施肥。
葉が出てからリン多めに施肥。
210花咲か名無しさん
2018/01/18(木) 12:57:08.98ID:4V+/LzAt211花咲か名無しさん
2018/01/18(木) 18:52:14.56ID:KC5hcfWx ふきのとう今期初収穫
この苦みでイカ刺したこ刺し喰うともうたまらん
この苦みでイカ刺したこ刺し喰うともうたまらん
212花咲か名無しさん
2018/01/18(木) 21:03:18.20ID:49QHKCpE >211
蕗味噌か何かにしてイカ刺し、タコ刺し食うの?
それともみじん切りにして薬味?
蕗味噌か何かにしてイカ刺し、タコ刺し食うの?
それともみじん切りにして薬味?
214花咲か名無しさん
2018/01/18(木) 22:46:51.52ID:KC5hcfWx >>212
そう。塩水でさっと茹でてみじん切りの薬味風味
落とし蓋をすると変色防げる
たぶんオリジナルは↓これの8分辺りから
ラジオで聞いたような気もするし
youtube.com/watch?v=qLXE1NtpC-Q
そう。塩水でさっと茹でてみじん切りの薬味風味
落とし蓋をすると変色防げる
たぶんオリジナルは↓これの8分辺りから
ラジオで聞いたような気もするし
youtube.com/watch?v=qLXE1NtpC-Q
215花咲か名無しさん
2018/01/19(金) 05:27:09.29ID:VLufVTWE >214
ちょっと苦みありそうだけど蕗大好きだから刺身買ったらやってみるお
蕗の薹は職場の裏山に腐るほど生えてるから毎年取り放題なのだ^^
ちょっと苦みありそうだけど蕗大好きだから刺身買ったらやってみるお
蕗の薹は職場の裏山に腐るほど生えてるから毎年取り放題なのだ^^
216花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 16:27:12.38ID:HCtXhoaq 中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
B35F3
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
B35F3
217花咲か名無しさん
2018/03/30(金) 10:58:10.70ID:WIUuROSy 土筆を見ないまま気付くとスギナがニョキワサなんだが食わせる気がないってことか
218花咲か名無しさん
2018/03/30(金) 20:17:43.34ID:9J2j5fUD スギナが出ててもツクシが不思議とあんま生えてないところもあるよなぁ
神奈川は今ツクシが最盛期の気がする 今日たまたまツクシ収穫したよ
神奈川は今ツクシが最盛期の気がする 今日たまたまツクシ収穫したよ
219花咲か名無しさん
2018/04/15(日) 02:54:04.20ID:rq4y9maW 三つ葉が最盛期
220花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 13:58:53.11ID:O4ZCbrU0 ニラの伸びが伸びてきた
221花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 08:44:45.88ID:g8Bgg7lQ 青紫蘇もそろそろ収穫できるくらい育ってきた
222花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 09:20:56.47ID:roAcXH6S 早いねー
こちらはまだ収穫しても飾りにもならない大きさ
三つ葉ニラは収穫真っ最中
茗荷が芽を出し始めた
こちらはまだ収穫しても飾りにもならない大きさ
三つ葉ニラは収穫真っ最中
茗荷が芽を出し始めた
223花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 09:53:31.10ID:zZUCYR4S 家のシソがグランドカバーのごとく辺り一面若葉が芽吹いてきた
224花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 10:12:06.98ID:roAcXH6S オンブバッタに食われる前に食べないとね
BT剤はオンブバッタに効かないのかな
BT剤はオンブバッタに効かないのかな
225花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 12:37:34.14ID:Hcgymcuv あいつら人間よりも消費スピード早いよな>オンブバッタ
うちのシソはまだ全然で名荷は芽が数cm、ニラはもう食える感じ@関東中部
つかニラの近所に水仙があるんだが
匂いや葉っぱで分かるのになんで毎年誤食のニュースを聞くのか不思議
うちのシソはまだ全然で名荷は芽が数cm、ニラはもう食える感じ@関東中部
つかニラの近所に水仙があるんだが
匂いや葉っぱで分かるのになんで毎年誤食のニュースを聞くのか不思議
226花咲か名無しさん
2018/04/18(水) 04:04:13.43ID:eZcYBxrK ニラと混じって一緒に束ねてあったら素人は疑わずに食べちゃう人いるかも
227花咲か名無しさん
2018/04/19(木) 00:00:35.97ID:92wrHrXW バッタを一網打尽に出来る何かがあればと毎年思う。
228花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 12:59:58.25ID:A/krlLCH 水仙束ねちゃダメ☆絶対☆(`・ω・´)ゞ
229花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 23:33:18.82ID:HngWhfqm 大葉
230花咲か名無しさん
2018/05/06(日) 01:18:40.43ID:qNVipcMq お酢を希釈したのってオンブバッタに効くかな
231花咲か名無しさん
2018/05/06(日) 01:30:04.56ID:puNNWPc2 にんにく
232花咲か名無しさん
2018/05/08(火) 05:46:22.49ID:ZEAjZNNs 【北海道】イヌサフラン誤食注意 庭でギョウジャニンニクと混生 道内3年連続死亡事故
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525711341/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525711341/
233花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 19:53:36.12ID:EOPET8FL ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
234花咲か名無しさん
2018/05/13(日) 20:45:37.91ID:pcNLcGBM 母が育ててる(?)プランターのネギがネギボーズになってもた(´・ω・`)
どうしたらいいですか
どうしたらいいですか
235花咲か名無しさん
2018/05/13(日) 21:56:18.00ID:nzcxunwb ネギボーズは天ぷらにしたら美味しいらしい
236花咲か名無しさん
2018/05/14(月) 04:55:50.18ID:8HRzQRXT 種とって秋にまたまくだな
237花咲か名無しさん
2018/05/14(月) 11:46:45.51ID:kaWbNr/b ネギを食うならボウズはむしる、
種を取るならそのまま放置
種を取るならそのまま放置
238花咲か名無しさん
2018/05/14(月) 19:59:49.46ID:8HRzQRXT 場所が解らないのでなんとも言えないが普通今の時期のネギなんて
固くて食えたモノじゃないかと思うんだが
固くて食えたモノじゃないかと思うんだが
239花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 00:45:50.87ID:rcG3doSS うちのネギは細いのばっかだもんでネギボウズついてるけどまだ余裕で食えるよ@埼玉
ネギの種類にもよるかも
つか、ほっといてもニョキワサの中にネギは含まれないと思うんだw
ネギの種類にもよるかも
つか、ほっといてもニョキワサの中にネギは含まれないと思うんだw
240花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 05:05:10.80ID:ppPBbKd7 ネギ類でもニラとかノビルならわりかしほっといてもOKって感じはある
241花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 07:49:59.46ID:KSYtyS5w セリはSランク
242花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 08:28:37.46ID:fh39jqBB なりすまし
243花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 13:25:11.81ID:g8EYoyFA ネギ固くて食べられなくなったら根元からちょん切って放置しておけば、そのうちまた柔らかいのが出てくる
種を取って植え直しはしたことなかったけど、それもいいなと思えてきた
種を取って植え直しはしたことなかったけど、それもいいなと思えてきた
244花咲か名無しさん
2018/05/15(火) 20:38:49.23ID:ppPBbKd7 芹は水がないと結構簡単に消えて無くなる
245花咲か名無しさん
2018/05/17(木) 10:34:44.61ID:wP+3FifN 大葉の生長とオンブ(多分。姿見えず)の食害が同時進行orz
あいつらちゃんとワサワサになれるんだろうか
あいつらちゃんとワサワサになれるんだろうか
246花咲か名無しさん
2018/05/20(日) 12:50:28.50ID:+HXk/EAf 大葉がこぼれ種でうじゃうじゃ生えてきた
ポットに拾い上げるのに忙しい
ポットに拾い上げるのに忙しい
247花咲か名無しさん
2018/05/29(火) 22:35:58.98ID:OU8iTKpE 名荷のおかげで庭が狭くなった
でも抜かない(`・ω・´*)キリッ
でも抜かない(`・ω・´*)キリッ
248花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 17:50:15.86ID:S+sUnnI1 うちのギョウザを作るペースと
ニラの 刈る→伸びる ペースが同じくらいでいい感じ
株数は少ないけどこの夏は野菜が高いからありがたい
ニラの 刈る→伸びる ペースが同じくらいでいい感じ
株数は少ないけどこの夏は野菜が高いからありがたい
249花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 19:24:29.34ID:XNk87TUP 空芯菜育てとけば良かったな
来年までおあずけか
来年までおあずけか
250花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 21:03:15.67ID:0trEmm3w ニラはこの時期だと花も美味しい
食べ方は限られてるけど、おすましなんかにすると食感が最高
食べ方は限られてるけど、おすましなんかにすると食感が最高
254花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 22:54:35.58ID:1JqQWqhn255花咲か名無しさん
2018/09/20(木) 00:01:57.80ID:IkY+j6xT ニョキワサに入れていいのかだけど植えっぱなしのサフランの葉がワサワサしてきた
数は少ないがパエリアとか滅多にやらんので毎年1年分のおしべが確保できている
数は少ないがパエリアとか滅多にやらんので毎年1年分のおしべが確保できている
256花咲か名無しさん
2018/09/20(木) 00:26:41.71ID:u1GXZDqD 放っておいても毎年大量収穫とはいかないからニョキワサではないなw
でも一度植えたいとは思ってる
植えなくても咲くらしいけど、株の充実的にマズいよね
でも一度植えたいとは思ってる
植えなくても咲くらしいけど、株の充実的にマズいよね
257255
2018/09/20(木) 01:12:16.44ID:IkY+j6xT >>256
そうか放置は放置でも増えていかない場合はニョキワサカテゴリには入れてもらえんか
結構前、気が向いたのか家族が掘り上げた年があった
次の年植えるの忘れてたら球根置き場で花が咲いててあわてて埋めた
以来埋めっぱなしで肥料もろくにあげてないから球根として充実してるかは不明だな
化成肥料でもパラっとくわ
そうか放置は放置でも増えていかない場合はニョキワサカテゴリには入れてもらえんか
結構前、気が向いたのか家族が掘り上げた年があった
次の年植えるの忘れてたら球根置き場で花が咲いててあわてて埋めた
以来埋めっぱなしで肥料もろくにあげてないから球根として充実してるかは不明だな
化成肥料でもパラっとくわ
258花咲か名無しさん
2018/09/20(木) 02:12:58.98ID:oQV0Vci3 三つ葉最高!
259花咲か名無しさん
2018/09/20(木) 21:37:01.44ID:ahqEMfyk 茗荷が豊作
豪雨と高温がいいのかな
豪雨と高温がいいのかな
260花咲か名無しさん
2018/09/21(金) 12:53:53.25ID:sYyjFOLR うちの茗荷は一日中湿って完全日陰のところじゃないと大きく&たくさんできんかった
木漏れ日だけでも当たりそう&乾く時間がありそうなところは小さいし少ない
思ったより豪雨がなくて放水もしたんだけどな、高温に負けた感じだわ
木漏れ日だけでも当たりそう&乾く時間がありそうなところは小さいし少ない
思ったより豪雨がなくて放水もしたんだけどな、高温に負けた感じだわ
261花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 03:49:26.12ID:L9j2xHQV 金時草
酷暑でもびくともしない
間延びした枝は土にぶっさすか水に漬けておけば簡単に根が出てくる
酷暑でもびくともしない
間延びした枝は土にぶっさすか水に漬けておけば簡単に根が出てくる
262花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 04:14:55.82ID:8LEyIl4B 金時草はウチでも今年は意外なぐらい好調だった
一昨年、苗を一株入手してから昨年までは枯らしたくなくて鉢植えで日差しの管理とか神経質にしてたんだけど、
差し芽で株を増やしたもんで今年は直射日光下でテキトーに扱ったら過保護な頃よりむしろ良く育った
一昨年、苗を一株入手してから昨年までは枯らしたくなくて鉢植えで日差しの管理とか神経質にしてたんだけど、
差し芽で株を増やしたもんで今年は直射日光下でテキトーに扱ったら過保護な頃よりむしろ良く育った
263花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 11:13:11.85ID:RSNg1jzc 金時草って毎年苗買うの?うまく冬越しできる?
264花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 23:39:06.58ID:L9j2xHQV ほったらかし@横浜
雪が積もっても春には芽吹く頑丈な植物
夏はほぼ土が乾燥干からびても生きている
種が出来ない分本体が強い性質なのかね?
苗買って4年くらい経つかな
大本はなくなったかもしれないが、間延びした枝の挿し木挿し木で増やしている
もっと注目浴びて欲しいニョキワサ物件
雪が積もっても春には芽吹く頑丈な植物
夏はほぼ土が乾燥干からびても生きている
種が出来ない分本体が強い性質なのかね?
苗買って4年くらい経つかな
大本はなくなったかもしれないが、間延びした枝の挿し木挿し木で増やしている
もっと注目浴びて欲しいニョキワサ物件
266花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 18:54:22.61ID:QCzSU2+T 金時草って塩もみとか漬物は無理なのかな?
267花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 20:02:32.13ID:9ASWknG2 夏季の葉物は虫がついたりなかなかいいのがなくて、試行錯誤の結果オカノリ、ツルムラサキ、空芯菜を定番にしたんだけど、来年は金時草もやろうかな。
268花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 20:18:53.60ID:8NfGuSUH 金時草は天麩羅や掻き揚げが美味しい
>>266
塩もみ・漬物だと鮮やかな紫色が抜けそう
でもやってみる価値はあるよね
今、ツルムラサキがニョキワサ
ツルがドンドン無限?に伸びている
秋の気候が合っているのかな
酷暑の時はあまりツルが伸びず失敗かと思っていた
「白」「赤」と、茎がとても綺麗
食べ方が良く分からないので「放っておいても」状態
花が咲きそうなので、種取に専念
>>266
塩もみ・漬物だと鮮やかな紫色が抜けそう
でもやってみる価値はあるよね
今、ツルムラサキがニョキワサ
ツルがドンドン無限?に伸びている
秋の気候が合っているのかな
酷暑の時はあまりツルが伸びず失敗かと思っていた
「白」「赤」と、茎がとても綺麗
食べ方が良く分からないので「放っておいても」状態
花が咲きそうなので、種取に専念
269花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 20:34:03.72ID:9ASWknG2 >>268
ツルムラサキ、葉っぱやつるの先の方の柔らかいところをどんどん収穫して、さっと湯がくだけでぬめりがあっておいしいよ。おかかと醤油でもいいし、ゴマドレとか七味マヨネーズなんかも合う。
花も天ぷらで食べられるらしいけどやったことはない。
ツルムラサキ、葉っぱやつるの先の方の柔らかいところをどんどん収穫して、さっと湯がくだけでぬめりがあっておいしいよ。おかかと醤油でもいいし、ゴマドレとか七味マヨネーズなんかも合う。
花も天ぷらで食べられるらしいけどやったことはない。
270花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 18:59:20.41ID:FIrGUfAE271花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 20:23:47.33ID:ul9aXdWL >>270
オカワカメもやったことありますよ。プランターだったからか土が合わなかったのか、うちではつるばかり伸びて葉っぱがあまり大きくなりませんでした。
地植えにして茂ってたりしてるのみると、食べないでもったいないな〜なんて見てます。環境が合えば美味しいしオススメですよね。
オカワカメもやったことありますよ。プランターだったからか土が合わなかったのか、うちではつるばかり伸びて葉っぱがあまり大きくなりませんでした。
地植えにして茂ってたりしてるのみると、食べないでもったいないな〜なんて見てます。環境が合えば美味しいしオススメですよね。
272花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 20:39:18.73ID:CN4uARAl オカワカメは今の時期花が凄いね
夏になると勝手に茂ってるからうちじゃ味噌汁の具がないときには
大重宝だわ
夏になると勝手に茂ってるからうちじゃ味噌汁の具がないときには
大重宝だわ
273花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 21:06:49.70ID:tjF/3o2x 来年やってみよう、オカワカメ
種から?苗から? 売っているかなぁ・・・
画像検索するとグリーンカーテンに出来そう
検索したら、花って凄いね枝垂れ柳みたい
種から?苗から? 売っているかなぁ・・・
画像検索するとグリーンカーテンに出来そう
検索したら、花って凄いね枝垂れ柳みたい
274花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 06:29:15.37ID:xljSZr7r 自分はHCで種芋売ってるを見て購入 でもそれ一度きりで他で見たことはないなぁ...
挿し木や種芋、零余子でいくらでも増えるのでどうしてもと言うなら近場ならお裾分けしてあげたいが
挿し木や種芋、零余子でいくらでも増えるのでどうしてもと言うなら近場ならお裾分けしてあげたいが
275花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 10:31:35.42ID:1WV32j8l276花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 12:14:58.87ID:1LUyQQxW 数年前は割と苗をみたんだけどね。ブームが去ったのかな。
278花咲か名無しさん
2018/10/03(水) 04:22:10.62ID:i9HPvRX3 >275
神奈川です 記憶ではオリンピックで買った気がする
あそこは食用ホオヅキとかちょっと変わったもん売るんだよなぁ
普通の野菜苗は少ないんだけど...
あ、HCではなかったですね ゴメン
神奈川です 記憶ではオリンピックで買った気がする
あそこは食用ホオヅキとかちょっと変わったもん売るんだよなぁ
普通の野菜苗は少ないんだけど...
あ、HCではなかったですね ゴメン
279花咲か名無しさん
2018/10/03(水) 04:41:06.19ID:l35UdxRf >>278
洋光台?
横浜のサカタ本店はHCでも売っているツルムラサキの種はあるけれど、
ここ5年、オカワカメの苗・種?は見たことは無いなぁ
来春はオカワカメ苗を探しに歩いてみよう(ネットで簡単に手に入るかもしれないけれどね)
洋光台?
横浜のサカタ本店はHCでも売っているツルムラサキの種はあるけれど、
ここ5年、オカワカメの苗・種?は見たことは無いなぁ
来春はオカワカメ苗を探しに歩いてみよう(ネットで簡単に手に入るかもしれないけれどね)
280275
2018/10/03(水) 15:16:11.33ID:xjnYEdqV281花咲か名無しさん
2018/10/03(水) 20:56:55.82ID:i9HPvRX3 >275
買ったのは確か藤沢のオリンピックです
今みたらメルカリでも結構出てるのでそっちで買う方が楽かも
買ったのは確か藤沢のオリンピックです
今みたらメルカリでも結構出てるのでそっちで買う方が楽かも
282花咲か名無しさん
2018/10/07(日) 11:08:30.68ID:hLM0zOeJ みつばの食い方も知らない、バカがいるんだな
笑ってしまう
お前、全世界的な飢饉が来たら死ぬな
笑ってしまう
お前、全世界的な飢饉が来たら死ぬな
283花咲か名無しさん
2018/10/07(日) 13:14:25.68ID:jhyILNjw 笑うようなことなんだろうか?家族が嫌いだと家庭で食べる機会がないし、
必要になったら調べたり覚えればいいだけだと思うけどね。
うちの実家も三つ葉は正月の雑煮以外なかった気がする。
兄かセリ臭嫌いだし、母親は好き嫌いないけど、
その分食に関してはどーでもいいや的な所があったw
必要になったら調べたり覚えればいいだけだと思うけどね。
うちの実家も三つ葉は正月の雑煮以外なかった気がする。
兄かセリ臭嫌いだし、母親は好き嫌いないけど、
その分食に関してはどーでもいいや的な所があったw
284花咲か名無しさん
2018/10/07(日) 17:37:06.18ID:Ybzn75Cr 逆に飢饉がきて食材三つ葉だけって状況がありえんでしょ
三つ葉の食い方は知らないかもしれないがタンポポの食い方は知ってるかもしれないじゃん
三つ葉の食い方は知らないかもしれないがタンポポの食い方は知ってるかもしれないじゃん
285花咲か名無しさん
2018/10/07(日) 19:37:01.22ID:xZ2WPaX7 カツ丼に三つ葉が入るか入らないかで全然レベルが違うと思うの
後三つ葉のなめたけ和えは旨い
後三つ葉のなめたけ和えは旨い
286花咲か名無しさん
2018/10/08(月) 00:26:57.74ID:X2byCctq かつ丼なんか食べないから意味わかんない。
三つ葉は飢餓を救うほどの食いごたえやカロリーはなさそうw
三つ葉は飢餓を救うほどの食いごたえやカロリーはなさそうw
287花咲か名無しさん
2018/10/21(日) 14:19:56.09ID:wV1L8Uch 多年草で冬越し可能なニョキわさというと
何かありますでしょうか?
ほぼほぼ植えっぱなし通年収穫といった
最強のニョキわさを育てたいです。
何かありますでしょうか?
ほぼほぼ植えっぱなし通年収穫といった
最強のニョキわさを育てたいです。
289花咲か名無しさん
2018/10/21(日) 19:45:14.19ID:P9Q0m0fs 芹は水気がないと結構簡単に枯れるぞ
環境が合えばわさわさになるけど、それでも他の雑草には結構負ける
環境が合えばわさわさになるけど、それでも他の雑草には結構負ける
290花咲か名無しさん
2018/10/22(月) 02:54:58.84ID:rO1VMALZ292花咲か名無しさん
2018/10/22(月) 06:36:00.43ID:GXSDMQNe セリは発泡スチロール箱で湛水栽培すればタネツケバナ以外の雑草は生えて来ないぞ
同じ栽培方法の空芯菜とリレーができて土のクリーニングにもなる
同じ栽培方法の空芯菜とリレーができて土のクリーニングにもなる
294花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 11:58:06.66ID:gy1Nus+6 ボウフラ湧いてこない?
297花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 01:18:22.87ID:WdAJI/mi 金時草は、当地では酢味噌和えにするのが9割だな。
酢に出会うと真赤い色が出る。
独特のセリみたいな香りととろみで、単品甘酢味噌でおk。
酢に出会うと真赤い色が出る。
独特のセリみたいな香りととろみで、単品甘酢味噌でおk。
298花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 01:20:02.68ID:WdAJI/mi 金時草は、当地では酢味噌和えにするのが9割だな。
酢に出会うと真赤い色が出る。
独特のセリみたいな香りととろみで、単品甘酢味噌でおk。
酢に出会うと真赤い色が出る。
独特のセリみたいな香りととろみで、単品甘酢味噌でおk。
299花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 07:42:53.38ID:XNpQDTPy 酢味噌やってみる
天麩羅でしか食べてなかった
昨日は土に挿して根が出た枝を定植
簡単でいいね
天麩羅でしか食べてなかった
昨日は土に挿して根が出た枝を定植
簡単でいいね
300花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 08:06:06.72ID:acGGcMTo 三つ葉はおひたしにするのが最高だなぁ・・・。
301花咲か名無しさん
2018/11/01(木) 18:46:36.60ID:ayCnhJ4z うちでは金時草はおひたしにして醤油とごま油が定番
302花咲か名無しさん
2018/11/03(土) 23:46:58.22ID:WNAY6Qwy 来年はニラを植えてみる@プランター
303花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 15:35:41.51ID:BP84Yckg ニラは良い。この時期でも2週ごとに収穫できる。
304花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 19:37:13.47ID:mq8lRw+5 湯豆腐するのにアサツキ重宝してる
305花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 21:19:11.02ID:4YkKBA3q 大葉が制限なく使えてた季節がすでに恋しい
枯れる前に冷凍保存してみたけどさ
張りとか色がダメダメなのはしょうがないとしても香りが弱くて使いもんにならんわ
枯れる前に冷凍保存してみたけどさ
張りとか色がダメダメなのはしょうがないとしても香りが弱くて使いもんにならんわ
307花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 04:07:42.38ID:VcDk3rz4 ためしてガッテンでやってたけど、葉っぱの後ろに香りの粒が付いてるので
触っただけでも落ちちゃうらしいぞ。
触っただけでも落ちちゃうらしいぞ。
308花咲か名無しさん
2018/12/31(月) 10:17:13.71ID:t+nkQSTB 今年は庭のニラが枯れなかった
2,3日前に刈って餃子に入れたからしばらく出ないけど
2,3日前に刈って餃子に入れたからしばらく出ないけど
309花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 16:34:25.86ID:F8f9KI/a 庭のあちらこちらにノビルが生えてた
ちっちゃくて食えたもんじゃないけど
ちっちゃくて食えたもんじゃないけど
310花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 19:55:26.91ID:2AXos2j+ ノビルは今年は暖冬なのか秋口からずっと生えたままだわ
蕗も多少寒さでやられたけど葉が残ったまま
今年の夏も猛暑なんだろうな
蕗も多少寒さでやられたけど葉が残ったまま
今年の夏も猛暑なんだろうな
311花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 20:16:04.77ID:QZ/IwOTJ ノビル欲しいけど見かけなくて悲しい
312花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 21:12:07.31ID:GhjNWXwU 都会かっ!
313花咲か名無しさん
2019/02/17(日) 07:03:02.37ID:O6cmqOLX コンクリートでも街路樹の根元とかにも結構あるけど、
犬猫の肥料がバッチリかかってるんだろうな
犬猫の肥料がバッチリかかってるんだろうな
314花咲か名無しさん
2019/02/17(日) 10:11:25.99ID:EQNsuwvu 牛や鶏の肥料なら許せるのか
315花咲か名無しさん
2019/02/17(日) 18:32:32.49ID:Uy6bx2QC あれは発酵させてるけど犬猫のはそのまんまじゃん・・・
316花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 11:30:18.00ID:Is60FTjA きちんと発酵させないと肥料にならんものね
317花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 16:59:14.27ID:PY12+OJF 都内ならあちこちで見掛けるからノビルが生き残れない様な過酷な辺境なんだよ
318花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 02:14:32.84ID:bkxDSNDq ほしゅ
319花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 04:39:31.71ID:STCwqJve どっかのブログで「アサツキは関東、ノビルは関西」とか「町中に生えているのがアサツキでノビルは河原や土手に生えている」
とか書いてあったけどノビルなんて新宿や渋谷でもその辺の植え込みに普通に生えてるしむしろアサツキなんか見たことがない
近くの遊歩道からノビル持ってきてプランターで育ててるけどなかなか大きくならんね
とか書いてあったけどノビルなんて新宿や渋谷でもその辺の植え込みに普通に生えてるしむしろアサツキなんか見たことがない
近くの遊歩道からノビル持ってきてプランターで育ててるけどなかなか大きくならんね
320花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 10:13:22.08ID:4rq7GBE5321花咲か名無しさん
2019/04/10(水) 12:18:31.80ID:9Xo7Qf2P ミョウガがニョキってた
今年の夏もくっそ暑いんかなあ
例年水やりなんかほとんどしないのに去年は結構な頻度でやって不作だったもんなあ
今年の夏もくっそ暑いんかなあ
例年水やりなんかほとんどしないのに去年は結構な頻度でやって不作だったもんなあ
322花咲か名無しさん
2019/04/27(土) 21:07:33.87ID:yODU7QI3 イヌサフランをギョウジャニンニクと間違え 食べた男性死亡
2019年4月24日 12時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190424/k10011894541000.html
今年もやってまいりました春〜初夏の風物詩!
そもそも食べられない植物なんか植えてるスレ民はいないと思うけど
みんな気を付けようね
2019年4月24日 12時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190424/k10011894541000.html
今年もやってまいりました春〜初夏の風物詩!
そもそも食べられない植物なんか植えてるスレ民はいないと思うけど
みんな気を付けようね
323花咲か名無しさん
2019/06/01(土) 21:20:01.84ID:gEwIzcc9 放っておいても毎年伸びてくるしそこそこ美味しいツルナの名前が出てないことにびっくり
これマイナーな野菜だったのか…
これマイナーな野菜だったのか…
324花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 06:57:47.31ID:K4dvliDC 聞いたこと無かったけど旨そうだな>>ツルナ
325花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 07:17:01.85ID:PqwYnP0Y ツルナは多年草で我が家では毎年この時期から10月くらいまで食べてる
うちは新潟の山沿いで毎年雪が降るけどちゃんと越冬できてるから、よほど寒い地域以外では越冬可能だと思う
世話はとくに必要なく肥料だけやっておけばぐんぐん育つ
味はクセもなく食べやすい
うちは新潟の山沿いで毎年雪が降るけどちゃんと越冬できてるから、よほど寒い地域以外では越冬可能だと思う
世話はとくに必要なく肥料だけやっておけばぐんぐん育つ
味はクセもなく食べやすい
326花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 20:03:37.71ID:K4dvliDC >>325
調べたら海岸とか行けばありそうだな
今まではハマダイコンとハマボウフウとワカメしかとってこなかったけど、
一度栽培してみれば自然に生えてるのも解るだろうから今度種苗屋さんに
種取り寄せて貰います
調べたら海岸とか行けばありそうだな
今まではハマダイコンとハマボウフウとワカメしかとってこなかったけど、
一度栽培してみれば自然に生えてるのも解るだろうから今度種苗屋さんに
種取り寄せて貰います
327花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 09:25:26.15ID:6UrcaYK9 >>2
カジイチゴて初めて聞いたけどキイチゴか
ラズベリーも鉢植えでも勝手にわさわさ出来る部類だな
地植えだと食いきれない程出来ると苗くれた知人が言ってた
今年は暖冬豊作で地植え実生ビワが大量に出来て家族で毎日50個食ってる
カジイチゴて初めて聞いたけどキイチゴか
ラズベリーも鉢植えでも勝手にわさわさ出来る部類だな
地植えだと食いきれない程出来ると苗くれた知人が言ってた
今年は暖冬豊作で地植え実生ビワが大量に出来て家族で毎日50個食ってる
328花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 20:07:04.36ID:Fxi9Krt3 枇杷とかユスラウメとかグミなんていくら大量になっても鳥にあっという間に食われてしまうのだが
329花咲か名無しさん
2019/06/04(火) 00:18:46.56ID:HG0fgICR 鳥対策しないと食われまくる
色付いたらキンカンやブルーベリーは100均の水色の生ごみネットを被せてないと鳥に食われている
うちのビワは玄関横にあり日没後は一晩中外灯つけてカラス(と一応人間)対策。朝は4時に起きて雨戸開けるとカラスが食べに来ないのを発見した
あとは山吹色になった実を毎日とって食われる前に捕るとか対策しないと
早朝や夜に20個カラスに食われてて非常に腹立つ
色付いたらキンカンやブルーベリーは100均の水色の生ごみネットを被せてないと鳥に食われている
うちのビワは玄関横にあり日没後は一晩中外灯つけてカラス(と一応人間)対策。朝は4時に起きて雨戸開けるとカラスが食べに来ないのを発見した
あとは山吹色になった実を毎日とって食われる前に捕るとか対策しないと
早朝や夜に20個カラスに食われてて非常に腹立つ
330花咲か名無しさん
2019/07/06(土) 17:46:02.84ID:ghDRSF8V 放っておいてもじゃないけど、春菊良いな
春菊好きで好き放題食いたいなと種買ってみたらとんでもない量入ってて
発芽率低いのかなーと思ったけど、そんな事も無く播種から一ヶ月経たない内に
食い放題だわ
春菊好きで好き放題食いたいなと種買ってみたらとんでもない量入ってて
発芽率低いのかなーと思ったけど、そんな事も無く播種から一ヶ月経たない内に
食い放題だわ
331花咲か名無しさん
2019/07/06(土) 18:09:21.30ID:bNErNxV2 ブルーベリーは色着く前に雀が食べてる気がする
雀ってあんま果物食べるイメージ無いんだが...
春菊はなり始めると一気に大きくなるのが欠点だな
生で食べれるくらいの柔らかいのが好きなんだが
雀ってあんま果物食べるイメージ無いんだが...
春菊はなり始めると一気に大きくなるのが欠点だな
生で食べれるくらいの柔らかいのが好きなんだが
332花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 00:55:33.82ID:E1bFhk8i 春菊今の時期でもできるの?
うちは冬に作って花が咲いたの撤去したばかり。
うちは冬に作って花が咲いたの撤去したばかり。
334花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 05:10:20.52ID:5h6hYW8M 春菊好きだけど今でも引っ張ってるって凄いなぁ 固くて不味そうだけど...
336花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 06:32:54.40ID:vAL1ba7G 春菊の花ってニオイが...
あれを切り花に出来るって...
あれを切り花に出来るって...
337花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 14:46:59.43ID:+5yTMBSl うちも春菊切り花にしてる
色鮮やかできれいだよね
匂いも全然気にならないや
色鮮やかできれいだよね
匂いも全然気にならないや
338花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 19:21:59.17ID:Lvg0ZQDP マーガレットとかと同じ匂い。
ほとんど香らないよ。
ほとんど香らないよ。
339花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 19:35:08.13ID:vAL1ba7G え〜 俺はあのニオイ駄目だ っというか百合とかのニオイも駄目なので
そう言うのが苦手なだけなのかな
そう言うのが苦手なだけなのかな
340花咲か名無しさん
2019/07/13(土) 14:20:20.23ID:g6VtuLrb 午前中に意を決して庭の隅っこに潜ってきた
ミョウガ豊作!
冬に間引きして堆肥入れた自分えらい
ザーザー降り続いた梅雨えらい>夏野菜は最悪だけどな
ミョウガ豊作!
冬に間引きして堆肥入れた自分えらい
ザーザー降り続いた梅雨えらい>夏野菜は最悪だけどな
341花咲か名無しさん
2019/07/13(土) 14:47:55.24ID:NunfHBzg むかごもほっといてもわさわさにょきにょきだな
342花咲か名無しさん
2019/07/13(土) 18:23:08.85ID:lh1WwGpD 茗荷は空梅雨でもそれなりに取れるからなぁ
それよか日照不足で夏野菜が軒並み駄目だ
仕方ないので秋用のナスと胡瓜の苗追加で買ってきたよ
それよか日照不足で夏野菜が軒並み駄目だ
仕方ないので秋用のナスと胡瓜の苗追加で買ってきたよ
343花咲か名無しさん
2019/07/16(火) 21:47:24.46ID:2uhE6sIv 春菊GWに撒いて6月から大きくなり始めて7月頭辺りから花芽が出来始めたけど
この天気のせいか全然花芽が育たない
この天気のせいか全然花芽が育たない
344花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 04:08:25.57ID:i2QgwUwa 市販の金時草を上下1/2に切ってコップで水挿しした。
コップの底に根っこが丸くとぐろ巻いて発根した。
10本ぐらいを畑に定植した。 元気に定着したようだ。よかった。
ネットで調べたら、50cm間隔で定植するとのこと、え~~失敗した狭すぎじゃん!
挿し木オkな苗だから、根付き苗の移動もなおオkだろうと
面倒だけど間を抜き苗して植え広げしたよ。
ここまでで、喰ったのは、土に入るところについていた葉を外して
おつゆの実にしただけ。 早く食べたいよ。
脇枝が伸びてきた。嬉しいな.だけど次枝のために付け根の葉っぱ2枚残して
そのうえの枝が収穫できる長さに育つまで、辛抱辛抱。喰いて〜!
やがて枝が伸びて初収獲、酢味噌和えにした。あ~長かった。
自分の文も長くてごめん。
金時草の初植栽・初収獲の初心者レポートでした。
コップの底に根っこが丸くとぐろ巻いて発根した。
10本ぐらいを畑に定植した。 元気に定着したようだ。よかった。
ネットで調べたら、50cm間隔で定植するとのこと、え~~失敗した狭すぎじゃん!
挿し木オkな苗だから、根付き苗の移動もなおオkだろうと
面倒だけど間を抜き苗して植え広げしたよ。
ここまでで、喰ったのは、土に入るところについていた葉を外して
おつゆの実にしただけ。 早く食べたいよ。
脇枝が伸びてきた。嬉しいな.だけど次枝のために付け根の葉っぱ2枚残して
そのうえの枝が収穫できる長さに育つまで、辛抱辛抱。喰いて〜!
やがて枝が伸びて初収獲、酢味噌和えにした。あ~長かった。
自分の文も長くてごめん。
金時草の初植栽・初収獲の初心者レポートでした。
345花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 04:14:10.19ID:JPfghQUs 金時草お奨めとあったから買ったけど、なかなか繁殖しないからまだ食べていない
やっぱ天候のせいかねぇ
やっぱ天候のせいかねぇ
346花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 04:17:37.49ID:2KauQ9Mj ヤフオクで苗買ったけど伸びないつってたな
347花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 04:30:11.98ID:i2QgwUwa ご町内のプロ出荷している人の、金時草の畑を見てきたんです。
1個の株張り50~60cm・枝は放射状にたくさん伸びていて、すごくご立派。
砂地の畝仕立てです。
いつから植えているんだろう? 肥しは何をやっているんだろう?
ビニール簡易ハウスでも張ったんだろうかな?
プロのお仕事にはかないませんね。
1個の株張り50~60cm・枝は放射状にたくさん伸びていて、すごくご立派。
砂地の畝仕立てです。
いつから植えているんだろう? 肥しは何をやっているんだろう?
ビニール簡易ハウスでも張ったんだろうかな?
プロのお仕事にはかないませんね。
348花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 10:16:08.93ID:3RQ/Wbq1 金時草って食べるとクセはどう?
夏にニョキワサってくれる葉もの野菜が欲しい
オカワカメやってるけど食っちゃってスカスカなうえ
涼しいからか育ちが遅い
夏にニョキワサってくれる葉もの野菜が欲しい
オカワカメやってるけど食っちゃってスカスカなうえ
涼しいからか育ちが遅い
349花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 11:07:49.74ID:iBDDvumn >夏にニョキワサってくれる葉もの
オカノリが該当するかな。1回種か苗で育てると後はこぼれ種で永遠に増える(数年意識して栽培してないと消滅するので対処は楽な方だと思う)
ただし夏場はハマキムシの被害もひどいけど……
オカノリが該当するかな。1回種か苗で育てると後はこぼれ種で永遠に増える(数年意識して栽培してないと消滅するので対処は楽な方だと思う)
ただし夏場はハマキムシの被害もひどいけど……
350花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 21:32:07.15ID:JPfghQUs351花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 01:42:25.89ID:wAAcYTSm >>348
金時草は泥臭いというよりはセリ科のような匂いと思うが自分だけか?
葉に厚みとぬめりがあるのはツルムラサキとかと一緒。
348さんと同じ現象と思うが・・・・知人宅のツルムラサキはツル伸ばし仕立てが
10本ほどあるのです。地際からは脇枝が小さく短く出ていて、その上は葉を食用に
してツルだけ状態、てっぺんは若い葉がついているという状態。
人様の物だがスカスカに寂しいものが並んでいる。これってこのあとどうなるの?
ツルムラサキの本番は暑い8月だから、ここからツルだらけになっていくんですか?
金時草は泥臭いというよりはセリ科のような匂いと思うが自分だけか?
葉に厚みとぬめりがあるのはツルムラサキとかと一緒。
348さんと同じ現象と思うが・・・・知人宅のツルムラサキはツル伸ばし仕立てが
10本ほどあるのです。地際からは脇枝が小さく短く出ていて、その上は葉を食用に
してツルだけ状態、てっぺんは若い葉がついているという状態。
人様の物だがスカスカに寂しいものが並んでいる。これってこのあとどうなるの?
ツルムラサキの本番は暑い8月だから、ここからツルだらけになっていくんですか?
352花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 19:24:36.23ID:IGqgT9p2353花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 19:58:13.03ID:NY1K+ShM オカワカメは茎が十分太くなったらネットそのままで越冬
ただじゃまなら適当な所で切ればよろしい
翌年残った種芋または落ちた零余子から勝手に生えてくる
ただじゃまなら適当な所で切ればよろしい
翌年残った種芋または落ちた零余子から勝手に生えてくる
354花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:09:45.96ID:6Dgq7EZB355花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:21:30.79ID:ZGXYDzuS 結局、今年も猛暑になるのか。。
356花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 20:07:27.52ID:8rfbiRhK 空芯菜はなんか商標みたいで使えなくてスーパーでは「あさがお菜」という名前だね
食欲わかん名前だ
食欲わかん名前だ
357花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 20:36:55.95ID:wYHtQ0X4 空芯菜は家では虫が喜んで食ってるから...
仕方ないから代わりにサツマイモの蔓でも食ってる
仕方ないから代わりにサツマイモの蔓でも食ってる
358花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 21:12:06.05ID:kKoFHFoS359花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 00:34:37.16ID:Ju/ive+O >>354
空心菜 茎を縦に切ってから葉と合わせて使いました。確かに面倒。
葉っぱだけ使えば柔らかいんだけど、カサがしょぼ〜んだよね。
他の野菜・肉と合わせて使いましょうか。
モロヘイヤ・ツルムラサキを茹でて料理に使う時に、
太い茎を集めて包丁の峰デトントン叩き潰して柔らかくしてから使っています。
おつゆ・酢の物・とろとろ みんなかなり口当たりがよくなります。
空心菜 茎を縦に切ってから葉と合わせて使いました。確かに面倒。
葉っぱだけ使えば柔らかいんだけど、カサがしょぼ〜んだよね。
他の野菜・肉と合わせて使いましょうか。
モロヘイヤ・ツルムラサキを茹でて料理に使う時に、
太い茎を集めて包丁の峰デトントン叩き潰して柔らかくしてから使っています。
おつゆ・酢の物・とろとろ みんなかなり口当たりがよくなります。
360花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 05:00:30.87ID:ERdPgBFP 空心菜の茎の皮を剥くって生まれて初めて聞いたが
361花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 05:01:48.82ID:eJ9NGT3R モリモリ食われてるともう君のものでいいよって気になるわな
サツマイモのツルは好きなんで食うために毎年植えてるけど葉っぱは今年もオンブバッタがモシャモシャしてる
サツマイモのツルは好きなんで食うために毎年植えてるけど葉っぱは今年もオンブバッタがモシャモシャしてる
362花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 05:26:39.89ID:9jA2vFlQ 空芯菜の皮?私も初耳
そのまま炒めてシャキシャキ美味しいけど
歯が弱いとか?
そのまま炒めてシャキシャキ美味しいけど
歯が弱いとか?
363花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 08:34:27.91ID:YbUPL79s タイだかには空芯菜カッターというのがあるらしい。日本でも売らないかな。
367358
2019/07/26(金) 18:58:58.56ID:e9awVih8368花咲か名無しさん
2019/07/27(土) 10:38:49.09ID:btbxCUGu 友達が中華の料理人だけど新芽から20cm位と葉っぱだけ使って茎と成長しきった葉は捨ててるな
369花咲か名無しさん
2019/07/27(土) 12:25:46.26ID:CEh6Wtx9 空芯菜は最初三段目で摘芯
脇芽は一段目で摘芯してる
たしかに太いのはたべづらいね
脇芽は一段目で摘芯してる
たしかに太いのはたべづらいね
370花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 17:54:51.50ID:OpiabNGH 今までに話題になっていないニョキワサとしてカキドオシとか研究の余地があるのではないかな?
…っと提案してみる
雑草だけど園芸用だとグレコマというアンダーグラウンド品種でもあるw
和ハーフなのでミツバ的なニョキワサ素材としてどうかな?
…っと提案してみる
雑草だけど園芸用だとグレコマというアンダーグラウンド品種でもあるw
和ハーフなのでミツバ的なニョキワサ素材としてどうかな?
371花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 20:06:38.69ID:cmG/rtw5 標準和名アオミズ食べてみた
零れ種でじゃんじゃん増えて日陰を制圧する雑草
イラクサ科なのに強いミツバの味がする
アクやクセは無し
普通に美味い部類だけど、茎はもやしみたいな見た目に反して少し筋っぽくて食べやすくはなかった
零れ種でじゃんじゃん増えて日陰を制圧する雑草
イラクサ科なのに強いミツバの味がする
アクやクセは無し
普通に美味い部類だけど、茎はもやしみたいな見た目に反して少し筋っぽくて食べやすくはなかった
372花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 20:58:49.30ID:OpiabNGH うちの庭はアオミズではなくカラムシがニョキニョキワサワサと生えてくる
†(`▽´)† ケケケケ
†(`▽´)† ケケケケ
373花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 21:25:54.44ID:CMvOw7rQ アオミズとか肝蛭の巣やで
374花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 23:24:53.98ID:MYxp71KL375花咲か名無しさん
2019/07/31(水) 23:43:21.23ID:OpiabNGH 検索してみたけど似たような系統でウワバミソウなら苗が販売されているから自宅で栽培可能だね
ニョキニョキワサワサになるかは研究の余地がある…かもw
ついでに検索結果にアオミズが庭に自生している人の話もあったので沼地のアオミズよりは安心
沼地と違って自宅なら他の方のニョキワサ作物と大差ない環境だろうw
ニョキニョキワサワサになるかは研究の余地がある…かもw
ついでに検索結果にアオミズが庭に自生している人の話もあったので沼地のアオミズよりは安心
沼地と違って自宅なら他の方のニョキワサ作物と大差ない環境だろうw
376花咲か名無しさん
2019/08/12(月) 03:52:02.10ID:c9mBIRFz オカワカメ
つるむらさき
テンプラ、茹でてポン酢
つるむらさき
テンプラ、茹でてポン酢
377花咲か名無しさん
2019/08/14(水) 12:54:25.58ID:ZEc9SIZG 毎年の苗の用意が手間じゃなければ雲南百薬よりもツルムラサキの方が蔓も
美味しく食べられて良いな
美味しく食べられて良いな
378花咲か名無しさん
2019/08/14(水) 22:09:20.70ID:rQZ46as8 いつの間にか山芋が畑の隅で我が物顔で蔓がワッサワサになってた!どこから来たんだ?取り敢えず山芋収穫までほったらかすわw
379花咲か名無しさん
2019/08/15(木) 04:57:37.92ID:ZymU99DH380花咲か名無しさん
2019/08/15(木) 06:29:33.87ID:NrQC6W72 オニドコロとかニガガシュウとか食べれない系の山芋みたいな何か
じゃ無ければいいなw
じゃ無ければいいなw
381花咲か名無しさん
2019/08/18(日) 11:55:33.50ID:frfFvBsl 山芋はムカゴを取らないでほったらかすと毎年ワサワサと庭を侵略するので少し管理した方がいいかもw
382花咲か名無しさん
2019/08/18(日) 18:13:22.44ID:J39/zq4g 庭の山芋の根を食用にできるくらい太く育てるのはほとんど不可能だから
庭産はムカゴ専用と割り切ったほうがいいと思う
庭産はムカゴ専用と割り切ったほうがいいと思う
383花咲か名無しさん
2019/08/18(日) 18:22:15.74ID:RGd5qRML 家族が言う山芋とやまと芋ととろろ芋の区別がつかん
やつらと長芋が違うのは分かるが
うちの庭からニョキってるのが誰かは不明だ
やつらと長芋が違うのは分かるが
うちの庭からニョキってるのが誰かは不明だ
384花咲か名無しさん
2019/08/19(月) 12:41:11.28ID:Njww1jxz 山芋バケツで栽培してるけど毎年とれるよ。あまり太くはならないし、まっすぐ伸びられないからうねっちゃうけど。
385花咲か名無しさん
2019/08/19(月) 20:08:25.97ID:oF3Ch4Kz コンクリの隙間から生えて来るやつでもお椀一杯分ムカゴが取れる
今年は倍以上もさってて既にムカゴが鈴なり
今年は倍以上もさってて既にムカゴが鈴なり
386花咲か名無しさん
2019/08/19(月) 20:34:30.69ID:87duCLAP 山芋作れるならつくね芋が掘るの楽でいいよ
自然薯や長芋なんて作るのアホらしくなる
自然薯や長芋なんて作るのアホらしくなる
387花咲か名無しさん
2019/09/06(金) 01:01:48.22ID:iqzNNINz いつの間にか庭のすみっこから生えて実がなるムカゴ楽しいね
日当たり悪いからもさもさ茂ってても実が大きくならないから茶碗一杯も取れないんだが
塩ゆですると美味
日当たり悪いからもさもさ茂ってても実が大きくならないから茶碗一杯も取れないんだが
塩ゆですると美味
388花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 01:53:58.28ID:hsZ8WAo2 オカワカメの苗を春に見かけたのに、買わなかったのが後悔。
3・4年したらすごくごっつい根っこ芋になっていそうなんだけど、
芋が食べられるというのはこの根っこのことですか?
芋で株分けができますか?
オカワカメ、おいしいですか?
3・4年したらすごくごっつい根っこ芋になっていそうなんだけど、
芋が食べられるというのはこの根っこのことですか?
芋で株分けができますか?
オカワカメ、おいしいですか?
389花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 07:21:46.39ID:brM0jfr4 >>388
オカワカメの芋は食ったこと無いけど、ムカゴなら気が向くと食べる
芋で株分けは聞かないけど、生命力あるから落ちたムカゴからの発芽、
切った芽で挿し木、根っこの株分けで簡単に増えるよ
オカワカメ自身は少し苦みあるけど、ツルムラサキ程癖はないし
自分は凄い美味しいと思う
初夏から秋にかけて家では二日に一度は味噌汁、お浸しが必ず出る
オカワカメの芋は食ったこと無いけど、ムカゴなら気が向くと食べる
芋で株分けは聞かないけど、生命力あるから落ちたムカゴからの発芽、
切った芽で挿し木、根っこの株分けで簡単に増えるよ
オカワカメ自身は少し苦みあるけど、ツルムラサキ程癖はないし
自分は凄い美味しいと思う
初夏から秋にかけて家では二日に一度は味噌汁、お浸しが必ず出る
390花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 08:45:05.06ID:hsZ8WAo2 >>389
早々にレス頂いてうれしいです。
的確な全回答ありがとうございます。
「家では二日に一度は味噌汁、お浸しが必ず出る」・・・いいですねー。
今度見かけたら、絶対ゲットです。
検索していたら目的外に変わった芋が引っかかった。「宇宙芋」
葉っぱがきれいでみっちり茂ってグリーンカーテンにおすすめだそう。
芋はムカゴが巨大になったように弦にぶらぶらつきます。変わった形の芋で平たい三角形?
300gほどになるって、すごい大きいですねー。なっている姿がおもしろい。
越冬できそうだし、そのうちにょきわさのレギュラーになりそうですよ。
早々にレス頂いてうれしいです。
的確な全回答ありがとうございます。
「家では二日に一度は味噌汁、お浸しが必ず出る」・・・いいですねー。
今度見かけたら、絶対ゲットです。
検索していたら目的外に変わった芋が引っかかった。「宇宙芋」
葉っぱがきれいでみっちり茂ってグリーンカーテンにおすすめだそう。
芋はムカゴが巨大になったように弦にぶらぶらつきます。変わった形の芋で平たい三角形?
300gほどになるって、すごい大きいですねー。なっている姿がおもしろい。
越冬できそうだし、そのうちにょきわさのレギュラーになりそうですよ。
391花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 20:36:27.40ID:brM0jfr4 宇宙芋は一度手を出そうとも考えたが、そもそもムカゴが作らなくても腐るほどあるから手を出すのをやめた
392花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 16:02:21.08ID:RKv4M3az393花咲か名無しさん
2019/09/11(水) 02:00:32.65ID:ojSvIFsM >>392
情報 有難うございます。
情報 有難うございます。
394花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 09:45:16.00ID:jZwNvUMJ 隣の資材置き場からはみ出してる大物ムカゴがうちに大量に落ちてきた
これって食べてもええのんか?
これって食べてもええのんか?
395花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 11:34:21.40ID:0GE9YQTF ダメです。
隣の敷地の芋から自分の敷地内に芽を出してムカゴができたならOK。
隣の敷地の芋から自分の敷地内に芽を出してムカゴができたならOK。
396花咲か名無しさん
2019/09/14(土) 07:19:22.80ID:/ZuqZYAK 厳密には駄目なんだろうけど、資材置き場のしかも自分の家に落ちてきたムカゴを食べて
文句言われるなんて事は99.9%無いだろ
黙って食ってなんか言われたらゴミと思って捨てましたと言っておけ
文句言われるなんて事は99.9%無いだろ
黙って食ってなんか言われたらゴミと思って捨てましたと言っておけ
397花咲か名無しさん
2019/09/14(土) 07:34:08.82ID:b9RIUhT5 もしムカゴが勝手にどこかから落ちてきて敷地内に生えてたとしてもまあ勝手に生えてきた雑草なんだから別に利用しても構わないよね。資材置き場に何が生えてるかなんて知らないよ。
ただそれを食べて万が一何か問題があっても自己責任だけど自分の敷地内の雑草だしね〜〜
ただそれを食べて万が一何か問題があっても自己責任だけど自分の敷地内の雑草だしね〜〜
398花咲か名無しさん
2019/09/14(土) 18:57:56.29ID:HKrmgWLn 厳密にやる気がないなら、最初から質問なんかするな。
399花咲か名無しさん
2019/09/14(土) 18:59:37.06ID:HKrmgWLn 女じゃあるまいし、単に共感してもらいたかっただけか?
400花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 15:28:36.65ID:rNHqslIA 栄養を芋ではなくムカゴに回す方法ってあるんかな。。。
401花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 20:11:04.46ID:X55ewWtA 正解か解らんけどある程度親を虐めると次の世代の種残そうと子の方に栄養行くという話もある
まぁ、ムカゴメインに食べたいなら宇宙芋作るのがいいんでは
まぁ、ムカゴメインに食べたいなら宇宙芋作るのがいいんでは
402花咲か名無しさん
2019/09/21(土) 00:31:10.12ID:yTReyzEM ツルムラサキはいつになったら諦めるんだ
とってもとっても増えてくるぞ
とってもとっても増えてくるぞ
404花咲か名無しさん
2019/09/23(月) 21:41:37.15ID:XDGz5pz+ >緑茎種なら花も咲かないから
そうなの?
去年紫も緑も花つけて種を取ったけれど
今年はこぼれ種からたくさん発芽してそれを移植して育てた
そうなの?
去年紫も緑も花つけて種を取ったけれど
今年はこぼれ種からたくさん発芽してそれを移植して育てた
405花咲か名無しさん
2019/09/23(月) 23:37:13.91ID:CAudD4dd406花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 08:12:50.85ID:rI/CbkQx このスレで、にょきわさ野菜の色々を学ばせてもらって、
今年は5種類の夏葉っぱ物野菜を作りました。
金時草 ・ツルムラサキの緑茎種 ・空心菜
モロヘイヤ ・スイスチャード
みんな切り取ってはまた生えるたくましいものばかり。
ひと夏、青菜に不自由しませんでした。
いつでもちょっと何か収穫するものがあるっていいですね。
良スレのお蔭様です。
今年は5種類の夏葉っぱ物野菜を作りました。
金時草 ・ツルムラサキの緑茎種 ・空心菜
モロヘイヤ ・スイスチャード
みんな切り取ってはまた生えるたくましいものばかり。
ひと夏、青菜に不自由しませんでした。
いつでもちょっと何か収穫するものがあるっていいですね。
良スレのお蔭様です。
407花咲か名無しさん
2019/11/04(月) 02:00:40.15ID:C5Vzq5q4 クレソンが本領発揮する季節になった
クレソン鍋を何回出来るか楽しみ
クレソン鍋を何回出来るか楽しみ
408花咲か名無しさん
2019/11/04(月) 09:20:48.05ID:grAFbgIy クレソン てぴりから風味でなかった?
クレソン鍋 てしたことないんだけど、おいしいですか?
クレソン鍋 てしたことないんだけど、おいしいですか?
409花咲か名無しさん
2019/11/04(月) 17:45:09.18ID:C5Vzq5q4 豚バラ肉に巻いてポン酢で食べると美味
410花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 13:32:40.93ID:OjK1aK4K スーパーS級
■筍 ニラ セイヨウカラシナ 野蒜 セリ ミツバ (採集地:ネイチャー
異論は認める。ちなみに採集と処理が大変なのが野蒜、筍。
セリは旬(4月初旬まで)を過ぎるとオイゲノールが増えて香気成分で臭くなるので食用に適さない。
■筍 ニラ セイヨウカラシナ 野蒜 セリ ミツバ (採集地:ネイチャー
異論は認める。ちなみに採集と処理が大変なのが野蒜、筍。
セリは旬(4月初旬まで)を過ぎるとオイゲノールが増えて香気成分で臭くなるので食用に適さない。
411花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 18:57:47.71ID:40l8bjVz アシタバも優秀
ただ、放置してると葉が異様に硬くなるので
そんな時は新芽だけ摘んでバッサリ切り戻すと、また柔らかい葉が展開してくる
ただ、放置してると葉が異様に硬くなるので
そんな時は新芽だけ摘んでバッサリ切り戻すと、また柔らかい葉が展開してくる
412花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 15:15:47.64ID:slQZy7IN アシタバはシュウ酸が多いからあんまり食べないなー
こぼれ種からどんどん増えるけど
長命草が薬っぽい臭さだけど一回り小さくて生でも食えるから風邪引きそうな時にかじってる
こぼれ種からどんどん増えるけど
長命草が薬っぽい臭さだけど一回り小さくて生でも食えるから風邪引きそうな時にかじってる
413花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 21:11:33.63ID:FIHEkBWS 明日葉ってたくさん植えないと一回の収穫量少ないね。長い間取り続けられるのは魅力的なんだけど。
414花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 04:55:01.07ID:CcsrK5m6 天ぷらとか味噌汁、お吸い物に入れるくらいならそんなに量無くても平気>>明日束
415花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 07:09:11.59ID:GYW0ldKB 切って断面多くして茹でて水に長めにさらしてカルシウム多いものと合わせてが面倒
細かく刻んで玉子焼きに入れたら上手く食感だけ出て美味かった
細かく刻んで玉子焼きに入れたら上手く食感だけ出て美味かった
416花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 09:47:15.59ID:UlgO929M >>414
薬味的に使えばいいんですね。あまり量を食べすぎないほうがいいみたいだし。どうも明日葉はおひたしという先入観があってなかなか一回分集まらないなと思ってました。
薬味的に使えばいいんですね。あまり量を食べすぎないほうがいいみたいだし。どうも明日葉はおひたしという先入観があってなかなか一回分集まらないなと思ってました。
417花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 17:49:31.16ID:nSov9DUb 庭に沢山はえてくるのが
明日葉なのか三つ葉なのかよく分からないまま食べてる
明日葉なのか三つ葉なのかよく分からないまま食べてる
418花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 17:50:27.75ID:rj7Bjffk420花咲か名無しさん
2019/11/14(木) 07:22:31.53ID:NaCx6j68 アシタバは根が残ってればまた生えてくるイメージがあるが
気をつけるとしたら寒冷地の場合霜と根腐れぐらい
気をつけるとしたら寒冷地の場合霜と根腐れぐらい
421花咲か名無しさん
2019/11/19(火) 08:23:57.57ID:vsPlW1+x ツルムラサキは、夏から秋に種が落ちて春になるとたくさん生えてくる。
422花咲か名無しさん
2019/12/15(日) 00:56:01.89ID:TVX7JTCb スイスチャード この頃は軽く霜を浴びているのだが
平気で元気な葉っぱを付けている。
夏の暑さも平気で収穫できて、12月に入っても霜まだ元気。年越しもする。
宮沢賢治氏の詩みたいなやつ。丈夫だなー。
スイスチャードの先輩さんに質問 よろしくお願い。
冬になって、にょっきり立ち上がった茎の頭をちょん切った画像がありました。
これの後は、春になったら切り口付近から新芽がにょきにょき出てくるんでしょうか?
もう1つ、頭ちょん切ったらトウ立(蕾たち)しなくて済むんでしょうか?
平気で元気な葉っぱを付けている。
夏の暑さも平気で収穫できて、12月に入っても霜まだ元気。年越しもする。
宮沢賢治氏の詩みたいなやつ。丈夫だなー。
スイスチャードの先輩さんに質問 よろしくお願い。
冬になって、にょっきり立ち上がった茎の頭をちょん切った画像がありました。
これの後は、春になったら切り口付近から新芽がにょきにょき出てくるんでしょうか?
もう1つ、頭ちょん切ったらトウ立(蕾たち)しなくて済むんでしょうか?
423花咲か名無しさん
2019/12/15(日) 07:05:20.57ID:35ZItLNh スイスチャードは虫や病気にやられるイメージがあるが
まぁ、しぶとい気はするけど
まぁ、しぶとい気はするけど
424花咲か名無しさん
2019/12/15(日) 23:42:23.09ID:TVX7JTCb >>スイスチャードは虫や病気にやられるイメージがあるが
そうなんですか。
トリセツ通りに苦土石灰を撒いて、時間を空けて肥料を入れて、
自分で作ったポット苗を植えたところ、アブラムシもつかず芯切り虫も出ず
順調だったので、なんとど派手で丈夫な野菜があるもんだなーと感心してました。
なんとかトウ立ちさせないで複数年にょきわさってほしいものだと・・・WWWナマクラ子は願う
トウ立ちさせない方法とか、してもちょん切ったら継続成長してくれないかなと、経験談ありませんか
そうなんですか。
トリセツ通りに苦土石灰を撒いて、時間を空けて肥料を入れて、
自分で作ったポット苗を植えたところ、アブラムシもつかず芯切り虫も出ず
順調だったので、なんとど派手で丈夫な野菜があるもんだなーと感心してました。
なんとかトウ立ちさせないで複数年にょきわさってほしいものだと・・・WWWナマクラ子は願う
トウ立ちさせない方法とか、してもちょん切ったら継続成長してくれないかなと、経験談ありませんか
425花咲か名無しさん
2019/12/16(月) 04:52:20.90ID:iWVBkvHx426花咲か名無しさん
2019/12/16(月) 10:18:04.52ID:235doMHN 食用植物に害虫が付いた時に、殺虫剤は使えませんよね。
どうしてますか?
モロッコインゲンを栽培して、前半期順調だったんですが
後半期からカナブンが葉を食い荒らすわ、ツルに虫が喰い込んでこぶを作って
こぶから上を枯らしてくれるわで、散々な目にあいました。
食用植物に使える薬はありますか?
どうしてますか?
モロッコインゲンを栽培して、前半期順調だったんですが
後半期からカナブンが葉を食い荒らすわ、ツルに虫が喰い込んでこぶを作って
こぶから上を枯らしてくれるわで、散々な目にあいました。
食用植物に使える薬はありますか?
427花咲か名無しさん
2019/12/17(火) 17:41:25.62ID:9K/pwDt5 人はそれを農薬と呼ぶ
428花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 11:17:54.20ID:bWqCcQ7t スイスチャード 寒くなってくると葉が肉厚になる。
葉を切るときの感覚がばりっとしたかんじ。
チャーハンにカラフル具材として刻んで入れた。
真っ赤軸の葉部分はくろ〜い葉になるのですが、
この黒い葉っぱが、触れているチャーハンの部分を赤く染めているのにはびっくり。
アントシアニン強くなるんだね。
夏頃に
うちのスイチャは 写真にあるような白い軸のが1本もないなー。 黒い葉っぱもないなー。
はずれちゃったのか。まーしかたないな。・・・と思っていた。
ところが、寒くなってくると、
一番普通の菜っ葉風な色合いの薄緑色軸のものが白色軸に変身
普通に青い葉っぱだった赤軸の葉っぱがいつの間にか黒々―とした色に変身
オレンジ色軸の葉っぱは、「普通に緑色したのと、黒と緑が混じった暗い色」の2色に分かれる。
変身するのかー。 初めて扱うものにはおどろきがいっぱいだ。
葉を切るときの感覚がばりっとしたかんじ。
チャーハンにカラフル具材として刻んで入れた。
真っ赤軸の葉部分はくろ〜い葉になるのですが、
この黒い葉っぱが、触れているチャーハンの部分を赤く染めているのにはびっくり。
アントシアニン強くなるんだね。
夏頃に
うちのスイチャは 写真にあるような白い軸のが1本もないなー。 黒い葉っぱもないなー。
はずれちゃったのか。まーしかたないな。・・・と思っていた。
ところが、寒くなってくると、
一番普通の菜っ葉風な色合いの薄緑色軸のものが白色軸に変身
普通に青い葉っぱだった赤軸の葉っぱがいつの間にか黒々―とした色に変身
オレンジ色軸の葉っぱは、「普通に緑色したのと、黒と緑が混じった暗い色」の2色に分かれる。
変身するのかー。 初めて扱うものにはおどろきがいっぱいだ。
429花咲か名無しさん
2019/12/26(木) 19:15:46.05ID:UkxUJW65 丈夫だけどシュウ酸が多いと聞いて植えなくなった
栽培農家の言ってる事がバラバラなのも胡散臭い
栽培農家の言ってる事がバラバラなのも胡散臭い
430花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 06:00:37.85ID:j4fnY/K4 ショクヨウガヤツリ
難防除の強害草らしいんだけど、気付いたらめっちゃ枯れてる
けど水やってると再び芽吹いてもう3年目
どうも水切れに物凄く弱いみたい
収穫してないけど段々株が小さくなっていってるからいい加減ちゃんと作ろうと思う
難防除の強害草らしいんだけど、気付いたらめっちゃ枯れてる
けど水やってると再び芽吹いてもう3年目
どうも水切れに物凄く弱いみたい
収穫してないけど段々株が小さくなっていってるからいい加減ちゃんと作ろうと思う
431花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 14:56:34.36ID:Qec61+dm432花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 19:29:14.36ID:3yPLc+iF スイスチャード、無味だったらなあ
433花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 20:20:22.53ID:u/7QM5cm 金時草と一緒に観賞用になってる>>スイス
まぁ、金時草は俺が好きなので伸びると食っちゃうが
まぁ、金時草は俺が好きなので伸びると食っちゃうが
434花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 21:52:22.13ID:T4Ju3sqV スイスチャードは好塩性植物
ちゃんと塩をあげたら美味しくなるし何年でも育つよ
ちゃんと塩をあげたら美味しくなるし何年でも育つよ
435花咲か名無しさん
2020/01/08(水) 12:47:48.21ID:MIB0LDIH 金魚の換えた水を与えて育ててみようかな
436花咲か名無しさん
2020/01/09(木) 08:41:10.27ID:ZGWTgJ94 >>428
>この黒い葉っぱが、触れているチャーハンの部分を赤く染めているのにはびっくり。
スイスチャードは葉を利用する方向で改良されたビートだからな
同種で利用部分が違う蕪と野沢菜みたいな関係
ビートの根でスープが赤く染まるボルシチと同じ原理で、ご飯が赤く染まる
>この黒い葉っぱが、触れているチャーハンの部分を赤く染めているのにはびっくり。
スイスチャードは葉を利用する方向で改良されたビートだからな
同種で利用部分が違う蕪と野沢菜みたいな関係
ビートの根でスープが赤く染まるボルシチと同じ原理で、ご飯が赤く染まる
437花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 12:23:43.89ID:UBsA3dF9 テンプレに菊芋入れるべきだと思います!
438花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 20:43:49.47ID:pQD+mb54 冬のクレソンはスレのカテゴリーに入る
葉も殆ど無い茎も付け根がついある部分を水差しにしておけば根が出てくる
葉も殆ど無い茎も付け根がついある部分を水差しにしておけば根が出てくる
439花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 14:49:52.94ID:c27phU2U アピオスや明日葉、タラノキも入っていい
440花咲か名無しさん
2020/02/01(土) 17:26:28.94ID:HcvmdqT+ ミョウガやフキやアスパラガスの株が出回る季節になったな
今年はデカい秋田フキに挑戦してみたい
今年はデカい秋田フキに挑戦してみたい
441花咲か名無しさん
2020/04/02(木) 05:21:52.87ID:qoIPKKFd 地べたに這っていた三つ葉も暖かくなってきて丈が出てきた
442花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 00:20:33.05ID:WAhMNoQi スイスチャードの観察
春になって、さらに色がさまざまに変身してきた。
赤紫や明るいオレンジ紫や、ピンク、
オレンジ色、オレンジ色の両側に赤い線が着いた物
白、白の足元があわいピンクになるもの
黒色の葉っぱは、殆どが「赤葉脈に緑色の葉」にもどったが、
1株だけ春になっても黒葉のままで葉軸も濃い赤のままのがいる。
色を見ていれば楽しいが、葉全体が固い。法蓮草ほど美味しくない。(ハウスなしです
どう食べれば良いのかわかりません。*下茹でして、カラフル味噌汁の具に。
*下茹でして、カラフルサラダに。・・・さらし玉ねぎと「ゆで肉・ベコン・ソセジ」
など肉系をどれか入れてマヨ和え
*生のまま刻んで、カラフルチャーハンの具に。 ぐらいしか思いつかない。
之って、温かくなたら葉が柔らかくなるの??
中央軸がトウ立ちしてきたので、収穫を兼ねてちょんぎりました。
太い茎と葉の境目から、若い子芽がたくさん出てきています。
これが伸びてタコ足株になるのかなぁ。
でも子芽もトウ立ちしているのが居るんですよー。(笑笑
長くて済みません。 味めて扱うものにはおどろきがいっぱい。
春になって、さらに色がさまざまに変身してきた。
赤紫や明るいオレンジ紫や、ピンク、
オレンジ色、オレンジ色の両側に赤い線が着いた物
白、白の足元があわいピンクになるもの
黒色の葉っぱは、殆どが「赤葉脈に緑色の葉」にもどったが、
1株だけ春になっても黒葉のままで葉軸も濃い赤のままのがいる。
色を見ていれば楽しいが、葉全体が固い。法蓮草ほど美味しくない。(ハウスなしです
どう食べれば良いのかわかりません。*下茹でして、カラフル味噌汁の具に。
*下茹でして、カラフルサラダに。・・・さらし玉ねぎと「ゆで肉・ベコン・ソセジ」
など肉系をどれか入れてマヨ和え
*生のまま刻んで、カラフルチャーハンの具に。 ぐらいしか思いつかない。
之って、温かくなたら葉が柔らかくなるの??
中央軸がトウ立ちしてきたので、収穫を兼ねてちょんぎりました。
太い茎と葉の境目から、若い子芽がたくさん出てきています。
これが伸びてタコ足株になるのかなぁ。
でも子芽もトウ立ちしているのが居るんですよー。(笑笑
長くて済みません。 味めて扱うものにはおどろきがいっぱい。
443花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 01:06:54.39ID:HpZEcQw/ >>442
家族が去年スイスチャード育ててて、何度もご相伴にあずかったよ
育った葉っぱは茎と葉に分けて時間差で茹でて食べる。マヨネーズとか、少し油分のあるドレッシングがえぐみ消してくれるよ
小さめのは一瞬だけお湯にくぐらせて。茎と葉に分けるか分けないかは好みかな
ほうれん草の仲間だから、カルシウムと一緒に食べると安心だね。育ててた家族は茹で上がったはしからそのままつまみ食いしてた...結石になるぞ...
柔らかいか柔らかくないかと言ったら柔らかくはないわな。最近のスーパーのほうれん草柔らかい(葉が薄い)もの!
本当に柔らかいスイスチャードがいいなら、種蒔いてベビーリーフのうちに食べるとかどうだろう?
長文すまん
家族が去年スイスチャード育ててて、何度もご相伴にあずかったよ
育った葉っぱは茎と葉に分けて時間差で茹でて食べる。マヨネーズとか、少し油分のあるドレッシングがえぐみ消してくれるよ
小さめのは一瞬だけお湯にくぐらせて。茎と葉に分けるか分けないかは好みかな
ほうれん草の仲間だから、カルシウムと一緒に食べると安心だね。育ててた家族は茹で上がったはしからそのままつまみ食いしてた...結石になるぞ...
柔らかいか柔らかくないかと言ったら柔らかくはないわな。最近のスーパーのほうれん草柔らかい(葉が薄い)もの!
本当に柔らかいスイスチャードがいいなら、種蒔いてベビーリーフのうちに食べるとかどうだろう?
長文すまん
444花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 04:50:41.17ID:93Ogchdz スイスチャードは観賞用ですから
445花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 05:22:31.01ID:W1x3y+AX ふだん草は食べれる
446花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 18:22:37.42ID:WAhMNoQi >>443
レスありがとうございます。油分と共に頂くのは良いですね。あとカルシウムと共にも。
下茹でして味噌汁にしても、土臭いというか、法蓮草臭がとても強いと言うか
匂いが強いです。せっかくおしゃれなんだから 美味しく食べたいものです。
>>444
観賞用になりますねー。 でもやっぱり食べたい。(笑
スイチャの種は1粒の塊から3〜4本の色違いの芽が出てきます。
2年目に入って年越しして、更にカラフルに繊細色別れしてきました。
マゼンダ赤紫やピンク色などの無かった色が2年目でできてきました。
変身するんですね。楽しみです。
これがでっかくて柔らかかったら理想的なんだけど、無理か。
>>445
不断草は、外からとって食べるそうですが、スイチャより柔らかいんですか?
レスありがとうございます。油分と共に頂くのは良いですね。あとカルシウムと共にも。
下茹でして味噌汁にしても、土臭いというか、法蓮草臭がとても強いと言うか
匂いが強いです。せっかくおしゃれなんだから 美味しく食べたいものです。
>>444
観賞用になりますねー。 でもやっぱり食べたい。(笑
スイチャの種は1粒の塊から3〜4本の色違いの芽が出てきます。
2年目に入って年越しして、更にカラフルに繊細色別れしてきました。
マゼンダ赤紫やピンク色などの無かった色が2年目でできてきました。
変身するんですね。楽しみです。
これがでっかくて柔らかかったら理想的なんだけど、無理か。
>>445
不断草は、外からとって食べるそうですが、スイチャより柔らかいんですか?
447花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 18:54:51.11ID:jiFQRGU/ ほったらかしで広がり続けてる苺の成りがいいのだけど大抵虫アリやダンゴムシに先越されてしまう
その点ワイストは同じくほったらかしでも実のなる位置が高いからいいね
その点ワイストは同じくほったらかしでも実のなる位置が高いからいいね
448花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 20:51:32.48ID:0WZAneSn カラフルふだん草=スイスチャード
白軸ふだん草=うまい菜
私は外側からかき取って食べてる
白軸ふだん草=うまい菜
私は外側からかき取って食べてる
449花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 20:51:59.63ID:0WZAneSn あ!ごめん、私が育ててるのはカラフルな方ね
450花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 20:58:34.90ID:r5/5claV >>446
ふだん草硬いと思ったことないな。やはり食用に育種されてるからかクセも少なく食べやすい。夏場の葉物として時々作ってる。
ふだん草硬いと思ったことないな。やはり食用に育種されてるからかクセも少なく食べやすい。夏場の葉物として時々作ってる。
451花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 21:02:04.17ID:93Ogchdz スイチャはホウレンソウの仲間にしては病気や虫に若干弱いからなぁ
ただ見た目はいいから畑では無く家庭菜園なら来年はスイチャ作るかなぁ
ただ見た目はいいから畑では無く家庭菜園なら来年はスイチャ作るかなぁ
452花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 21:11:16.73ID:0WZAneSn 意識低い系ダラガーデナーなのでスイスチャードはプランターごと洗濯ネットに突っこんで虫除けしてる
しかしいよいよ初夏で虫や病気が面倒になるシーズンなので冬のようには行かないだろうという気はしてる
………
しかしいよいよ初夏で虫や病気が面倒になるシーズンなので冬のようには行かないだろうという気はしてる
………
453花咲か名無しさん
2020/05/14(木) 13:38:14.92ID:/V8nG6vy >>450
レスありがとう。不断草を見つけたら植えてみます。
447さんのワイルドストロベリー
一時期はやりましたねー。味はいまいちですが、香りはチョー最高でした。
鉢栽培は機嫌悪いのに、ランナーで逃げ出してまわりに野生化した苺は超元気
という、まさに野生好きな苺ちゃんでした。(笑
レスありがとう。不断草を見つけたら植えてみます。
447さんのワイルドストロベリー
一時期はやりましたねー。味はいまいちですが、香りはチョー最高でした。
鉢栽培は機嫌悪いのに、ランナーで逃げ出してまわりに野生化した苺は超元気
という、まさに野生好きな苺ちゃんでした。(笑
454花咲か名無しさん
2020/05/14(木) 14:45:19.72ID:Heber/Fn 白茎ふだん草
https://www.yodobashi.com/product/100000001002195780/
今は販売休止だが時々復活する
大葉で肉厚、テカテカしていて綺麗
味も癖がない
ヒユ科で虫が付きにくい
夏場はアブラナ科より育てやすい
https://www.yodobashi.com/product/100000001002195780/
今は販売休止だが時々復活する
大葉で肉厚、テカテカしていて綺麗
味も癖がない
ヒユ科で虫が付きにくい
夏場はアブラナ科より育てやすい
455花咲か名無しさん
2020/05/15(金) 10:29:33.54ID:rEKEzl+g457花咲か名無しさん
2020/06/14(日) 21:26:30.35ID:/zaoLfwV サツマイモはどうよ
458花咲か名無しさん
2020/06/14(日) 21:48:04.98ID:ZjZndlgn 根菜類は苦手
459花咲か名無しさん
2020/06/17(水) 00:27:15.89ID:nL9qSrJy 植えっぱなしってんならブロッコリーとか
2年目には株元は木みたいに固くなる
他の物作りたくて3年で処分したけど3年目までは収穫出来た
2年目には株元は木みたいに固くなる
他の物作りたくて3年で処分したけど3年目までは収穫出来た
460花咲か名無しさん
2020/06/29(月) 13:36:55.68ID:QjtPtIsM スイスチャードの話見るたびに
ビーツの葉でええやんって思うわ
見た目そっくりやし本体のおまけで食いきれないほどとれる
ビーツの葉でええやんって思うわ
見た目そっくりやし本体のおまけで食いきれないほどとれる
461花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 15:26:05.58ID:ieXNQS99 にょきわさのシーズンニカキコないなー
元気の良いのは空心菜 これだけわさわさ
トマトは根腐れかかび病で、青い実をたくさん連れたまんまさようなら 悲しい
もう一つ元気物がいた オクラ。 ぼちぼちツンツン成っている
元気の良いのは空心菜 これだけわさわさ
トマトは根腐れかかび病で、青い実をたくさん連れたまんまさようなら 悲しい
もう一つ元気物がいた オクラ。 ぼちぼちツンツン成っている
462花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 16:20:44.27ID:VLMU3GQ4463花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 17:38:56.87ID:ieXNQS99 >>462
他の柿木やら背のある野菜が回りにあって、強風にさらされる環境でないので
すみませんがよくわからんです。
葉っぱが柔らかいので強風は好まないかもね。
高温・日当たり・肥料は摘んだ後に適当に・水分はきらしてはいけません。元は水草
とにかくあてになる たのもしいやつです。やってみるに越したことはないです。
他の柿木やら背のある野菜が回りにあって、強風にさらされる環境でないので
すみませんがよくわからんです。
葉っぱが柔らかいので強風は好まないかもね。
高温・日当たり・肥料は摘んだ後に適当に・水分はきらしてはいけません。元は水草
とにかくあてになる たのもしいやつです。やってみるに越したことはないです。
464花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 18:05:38.70ID:VLMU3GQ4465花咲か名無しさん
2020/08/16(日) 15:42:59.12ID:R97Onb1n 被災された方にはのんきな発言ですみませんが
今年は大量降雨だったので
水気嫌いなトマトはほとんど全滅 トホホ
かわりに水気大好きな葉っぱ物は大繁盛しています。
空芯菜・ツルムラサキ・金時草・モロヘイヤも
これらは摘み取る度に、太くて長い枝を2~3本選んで
あっちこっちに挿し木してさらに増やしています。
今年は大量降雨だったので
水気嫌いなトマトはほとんど全滅 トホホ
かわりに水気大好きな葉っぱ物は大繁盛しています。
空芯菜・ツルムラサキ・金時草・モロヘイヤも
これらは摘み取る度に、太くて長い枝を2~3本選んで
あっちこっちに挿し木してさらに増やしています。
466花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 00:13:21.38ID:t0n2V99G ツルムラサキ、オカワカメ、美味しくいただいてるよ。ポーチュラカもプランター足らない程ニョキわさしてる
467花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 12:44:32.50ID:hSAxDGw9 保守
468花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 15:17:32.25ID:m5tcuhef トマトが水気嫌いというのは都市伝説だろう。
雨が多いと、味が悪くはなるが、植物としてはトンデモナク成長する。
雨が多いと、味が悪くはなるが、植物としてはトンデモナク成長する。
469花咲か名無しさん
2020/10/29(木) 20:55:59.29ID:3g17FRkp キクイモ生で食べた、美味しかった
470花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 04:19:40.57ID:c2Q/y9IG 菊芋は食べる分には健康に良いし美味しいよ
ただ下手なところに植えると大変なことになるけど
ただ下手なところに植えると大変なことになるけど
471花咲か名無しさん
2020/10/31(土) 02:14:43.65ID:zTCcaGyi パクチーの水耕栽培のやり方教えろ。
リポベジだ。根腐れしない完璧な方法を言え
リポベジだ。根腐れしない完璧な方法を言え
472花咲か名無しさん
2020/10/31(土) 20:35:30.39ID:NOSKYX+1 いやどす(AA略)
473花咲か名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:45.53ID:Asg/THwg >>472
出て行けよ
出て行けよ
474花咲か名無しさん
2020/11/05(木) 16:33:23.14ID:rZrORIDb 収穫した野菜って根を水に浸して日向に置くよりも、冷蔵庫のヤサイシツ入れた方が長持ちする?
475花咲か名無しさん
2020/11/05(木) 20:25:38.92ID:swMWRJgR そりゃ野菜の種類にもよるんじゃ無いの
476花咲か名無しさん
2020/11/07(土) 04:54:04.10ID:+EK5RAts 葉物は立てて保管すると長持ちするよ
https://news.livedoor.com/article/detail/10977261/
https://news.livedoor.com/article/detail/10977261/
477花咲か名無しさん
2020/11/08(日) 17:26:08.18ID:86ofEhJ/ 金時草水挿ししてるけどなかなか根がでない
菊芋は美味しい上に身体にいいからこのまま増産決定
でも土の栄養根こそぎだから連作はすすめないと書いてあった
みんな毎回場所変えて育ててるの?
菊芋は美味しい上に身体にいいからこのまま増産決定
でも土の栄養根こそぎだから連作はすすめないと書いてあった
みんな毎回場所変えて育ててるの?
478花咲か名無しさん
2020/11/08(日) 19:32:18.71ID:1ePf9R3K 膣に野菜を刺して育ててみるわ
まずは、九条葱から
まずは、九条葱から
479花咲か名無しさん
2020/11/08(日) 20:06:24.23ID:g6sBfgrN481花咲か名無しさん
2020/11/10(火) 23:12:48.32ID:m3C/ibag 初夏の話ですよ。
この寒い時期にさしても、たぶん発根しないでしょ。
この寒い時期にさしても、たぶん発根しないでしょ。
482花咲か名無しさん
2020/11/11(水) 07:23:39.24ID:toFsNX8F オカワカメがずっと茂ったままだし、むかごがならない
483花咲か名無しさん
2020/11/11(水) 19:22:06.21ID:nmKHNFkS484花咲か名無しさん
2020/11/11(水) 19:33:55.21ID:EBe38nkk485花咲か名無しさん
2020/11/12(木) 04:21:26.57ID:+ArEXlmk 金時草は根が残ってれば地上部が無くなっても翌年生えてくるから
場所にもよるんだろうけど今からどれだけ地下で根が充実するかだな
場所にもよるんだろうけど今からどれだけ地下で根が充実するかだな
486花咲か名無しさん
2020/11/19(木) 19:04:10.05ID:HbnwonNr487花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 04:05:56.43ID:yniznixW クレソンが本気を出してきた
488花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 05:52:24.93ID:Q8+qXbPd クレソンより芹のが好き
でも芹はうちの庭ではイマイチなんだよなぁ...
職場の敷地内に川が流れてるからそこに行けば芹はいつでもとれるんだが
でも芹はうちの庭ではイマイチなんだよなぁ...
職場の敷地内に川が流れてるからそこに行けば芹はいつでもとれるんだが
490花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 19:32:28.90ID:Kr0yJFxs 野生のセリやクレソンは寄生虫怖くて手を出してない。
491花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 19:57:00.15ID:Q8+qXbPd493花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 22:45:51.18ID:cjWGJyqT うん
熊のフンドシって言われるやつとか
江戸時代に青果経由で流行ったよね
熊のフンドシって言われるやつとか
江戸時代に青果経由で流行ったよね
494花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 05:46:50.79ID:aNC9htj+ 栽培品だって結局屋外の芹田で作られてるし、収穫後に葉も田水で洗うから肝蛭スネールビッシリよ
リスクは川魚と同程度
気にするべきだけどあまり気にしてはいけない
リスクは川魚と同程度
気にするべきだけどあまり気にしてはいけない
495花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 14:45:29.43ID:I5+eFyQH グラパラリーフ美味しかったので
シャリシャリのリンゴ味だった
葉挿ししたら全部芽がでた、通年収穫できるし
シャリシャリのリンゴ味だった
葉挿ししたら全部芽がでた、通年収穫できるし
496花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 14:59:32.27ID:7OTMZ8tw オカワカメは切って水に挿しておくと
根っこが出てきていくらでも増やせる
ハンギング鉢で部屋に置いてもポトスっぽくみえる
グラパラリーフと同じで非常食兼インテリアになる
根っこが出てきていくらでも増やせる
ハンギング鉢で部屋に置いてもポトスっぽくみえる
グラパラリーフと同じで非常食兼インテリアになる
497花咲か名無しさん
2021/02/26(金) 19:41:17.18ID:T3p5xKIO 水にささないでそこらの日の当たってる土にぶっ刺しといても結構成功率高いってぐらい強いしな
499花咲か名無しさん
2021/02/27(土) 06:24:54.36ID:Ksn7MJaZ グラパラリーフはおれて落ちた葉っぱのかけらからも再生するし、
冬場も外に置いて枯れたと思っても再生するからなぁ
食べられるからいいけど、植えちゃ駄目な植物みたいなもんだ
冬場も外に置いて枯れたと思っても再生するからなぁ
食べられるからいいけど、植えちゃ駄目な植物みたいなもんだ
500花咲か名無しさん
2021/02/27(土) 15:06:27.38ID:jgtl/SMk >>498
ポイントあったから通販で買いました
ポイントあったから通販で買いました
501花咲か名無しさん
2021/03/01(月) 10:06:47.68ID:hM/egLbT ピーマンは多年草なので鉢や袋栽培にして
冬場は室内に入れると毎年収穫できる
実はキャベツも多年草でちゃんと冬越しさせれば何度でも再生できる
ちなみにピーマンとキャベツは連鎖障害があるので毎年土を変える必要がある
「キャベツ 再生栽培 切株4回目の収穫への挑戦」
https://www.youtube.com/watch?v=mfuYZmE4Z0U
冬場は室内に入れると毎年収穫できる
実はキャベツも多年草でちゃんと冬越しさせれば何度でも再生できる
ちなみにピーマンとキャベツは連鎖障害があるので毎年土を変える必要がある
「キャベツ 再生栽培 切株4回目の収穫への挑戦」
https://www.youtube.com/watch?v=mfuYZmE4Z0U
502花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 04:27:12.80ID:ntNXWkBz ピーマンは観賞用で食べないから...
503花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 17:52:33.31ID:GSveAs1P 世界恐慌が来て食品が高騰しても
ここの住人だけはニョキニョキ・ワサワサ食べ放題だね
ここの住人だけはニョキニョキ・ワサワサ食べ放題だね
504花咲か名無しさん
2021/03/02(火) 20:05:27.30ID:lIV/yRoP 万能ネギの根っこのところ鉢に植えた
一日でもう1cm以上伸びてる
一日でもう1cm以上伸びてる
505花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 14:56:12.79ID:dpLouCHR 万能ネギって3回収穫すると4回目がでてこない
これって肥料が足りないのか
それとも3回で限界なんだろうか
これって肥料が足りないのか
それとも3回で限界なんだろうか
506花咲か名無しさん
2021/03/03(水) 20:47:10.35ID:jPwQ5dxb 菊芋掘ったら芋が全然大きくなってなかった
2メートル近く伸びて栄養を全部花に取られた
2メートル近く伸びて栄養を全部花に取られた
507花咲か名無しさん
2021/03/04(木) 21:02:40.64ID:ECRmloVa >>505
うちは花が咲くまで何回も出るよ。
数えたことないけど1株あれば数か月は収穫が続くから
少なくとも10数回はあると思う
ちなみに肥料はやったことない。
もしかしたら収穫の時、全部ばっさり切るんじゃなくて
外側の葉から1本ずつ摘んでるせいかもしれない。
うちは花が咲くまで何回も出るよ。
数えたことないけど1株あれば数か月は収穫が続くから
少なくとも10数回はあると思う
ちなみに肥料はやったことない。
もしかしたら収穫の時、全部ばっさり切るんじゃなくて
外側の葉から1本ずつ摘んでるせいかもしれない。
508花咲か名無しさん
2021/03/05(金) 02:24:30.99ID:5Dw0OoBE >>501 キャベツは夏越しのほうが鬼門そう
509花咲か名無しさん
2021/03/05(金) 08:56:39.24ID:1koEvE1l 長ネギ、ニンジンは定番だが
まさかレタスや白菜も再生できるとは
まさかレタスや白菜も再生できるとは
510花咲か名無しさん
2021/03/05(金) 15:10:04.05ID:gEbCPtzg うちで現在再生中なのはネギ・小松菜・キャベツ・レタス・ニンジン(葉)・
カブ(葉)・ダイコン(葉)・白菜・高菜・からし菜・セリ・スプラウト各種
一人暮らしというのもあって日々の葉物には困らない程度収穫できててありがたい
カブ(葉)・ダイコン(葉)・白菜・高菜・からし菜・セリ・スプラウト各種
一人暮らしというのもあって日々の葉物には困らない程度収穫できててありがたい
511花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 02:08:49.24ID:WJ38xmpz ニンニクの芽が欲しくて中国産の3玉百円の
安いのを西友で購入。早速植えたんだけど
ふと思ったチューリップの球根みたい
ということは植えっぱなしだと痩せてしまうから
掘り起こして休ませるダウンタイムが必要なのかな?
安いのを西友で購入。早速植えたんだけど
ふと思ったチューリップの球根みたい
ということは植えっぱなしだと痩せてしまうから
掘り起こして休ませるダウンタイムが必要なのかな?
512花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 03:14:33.62ID:fa7jGuHE 芽が目的なら、球根の肥大は無理
一年草みたいな感じで育てるのが良い
にんにくの芽美味しいね
油で炒めて塩コショウだけで十分
一年草みたいな感じで育てるのが良い
にんにくの芽美味しいね
油で炒めて塩コショウだけで十分
513花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 12:54:18.51ID:imzSYV32515花咲か名無しさん
2021/03/06(土) 20:30:49.28ID:Ed55O+mM フダンソウはママンが観賞用にしてるので食べると怒られる
516花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 01:15:20.63ID:T/ebvMl1 ニュージャンル誕生!
観賞用orインテリア兼用通年収穫
フダンソウ・グレパラリーフ・おかわかめ(ポトス風仕立て)
観賞用orインテリア兼用通年収穫
フダンソウ・グレパラリーフ・おかわかめ(ポトス風仕立て)
517花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 12:48:13.35ID:EzloA1wU ママンの観賞用に手は出さずに
自分で食用に育てたらいいのでは
自分で食用に育てたらいいのでは
518花咲か名無しさん
2021/03/07(日) 19:19:45.93ID:0Es7dOiv519花咲か名無しさん
2021/03/08(月) 20:47:24.84ID:h5XLS9Fr 観賞用って...フダン草はすぐに巨大化するのに
1mを超えたフダン草
https://twitter.com/sh_nina0724/status/1245194820928147457
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1mを超えたフダン草
https://twitter.com/sh_nina0724/status/1245194820928147457
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
520花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 04:19:46.71ID:A1qMnYeo 1mこえって存在感凄いなぁ
これでも美味しく食べられたら最高なんだけど
たぶん固いんだろうな
これでも美味しく食べられたら最高なんだけど
たぶん固いんだろうな
521花咲か名無しさん
2021/03/09(火) 08:35:26.55ID:K5Jgx2Yx ホウレン草の大きさ越えたら
エグみがでて、茎も堅くて食べられない
外国人はこの茎をセロリ感覚でそのままバリバリ食べるそうだけど日本人には無理
フダン草の種は1個から3〜5つ芽がでるので、惜しみなくベビーリーフを美味しく頂いた方が良い
エグみがでて、茎も堅くて食べられない
外国人はこの茎をセロリ感覚でそのままバリバリ食べるそうだけど日本人には無理
フダン草の種は1個から3〜5つ芽がでるので、惜しみなくベビーリーフを美味しく頂いた方が良い
522花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 12:49:19.20ID:V9tUeHfK デカくなった普段草でも中国人は料理して食べてる
水に10分以上つけてエグミを消してるんだろうけど
https://www.youtube.com/watch?v=afLq-ZhocV0
西洋圏でも料理している
https://www.youtube.com/watch?v=4Zy4HFrJn7I
https://www.youtube.com/watch?v=pB20neylZ74
日本人だってできるはず
水に10分以上つけてエグミを消してるんだろうけど
https://www.youtube.com/watch?v=afLq-ZhocV0
西洋圏でも料理している
https://www.youtube.com/watch?v=4Zy4HFrJn7I
https://www.youtube.com/watch?v=pB20neylZ74
日本人だってできるはず
523花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 14:22:25.21ID:a9qRomfv ニョキワサデカでは、やっぱ匂いが特徴のスズランニンニク(紅色種)でしょう。
肥料を非常に好みますが、化成肥料よりは鶏糞や豚糞、牛糞をススキなどの枯れ草等と一緒に発酵腐熟させたものを鋤きこんで使うと成長が早いです。
肥料を非常に好みますが、化成肥料よりは鶏糞や豚糞、牛糞をススキなどの枯れ草等と一緒に発酵腐熟させたものを鋤きこんで使うと成長が早いです。
524花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 18:05:58.42ID:tBIiFI/B 菊芋は栽培は楽だけど
土食いたくないから水洗いしたり皮剥いたりしないといけないのがつらい
土食いたくないから水洗いしたり皮剥いたりしないといけないのがつらい
525花咲か名無しさん
2021/03/10(水) 20:42:46.44ID:yvk8cEdt 菊芋は綺麗に洗えば皮剥かなくても平気だろ
っといかあんなもん皮剥いてたら面倒で仕方ない
っといかあんなもん皮剥いてたら面倒で仕方ない
526花咲か名無しさん
2021/03/11(木) 15:27:26.58ID:Vk+KUJFB 菊芋埋めたままにして置いたら
半分以上ブニャって腐っていた
半分以上ブニャって腐っていた
527花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 16:45:57.32ID:rxWLzyWA ダイソーでグラパラいっぱい売ってた
529花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 19:37:33.76ID:IAOA0y7E グラパラ
530花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 19:38:23.52ID:IAOA0y7E グラパラ不味くは無いけどそこまでうまくないからなぁ...
なんかいい料理方法あるの?
なんかいい料理方法あるの?
532花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 20:51:32.02ID:Eb//WJ6c 気軽にサボテンとか多肉植物食うなよw
食用にちゃんとした施設で育てられたものならともかく
自分ちの庭土で育てたのとか、葉っぱにどんな成分溜め込んでるかわからんよ
食用にちゃんとした施設で育てられたものならともかく
自分ちの庭土で育てたのとか、葉っぱにどんな成分溜め込んでるかわからんよ
533花咲か名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:33.35ID:ldwBWdbH 西日本でキャベツを2回以上夏越しさせた奴居るか?
踊り葉ボタンでも難しいのに
踊り葉ボタンでも難しいのに
534花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 05:14:06.90ID:D6Jsqb9k535花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 18:06:25.81ID:q5Ae2v+J 除草剤撒いたから注意してねと張り紙が出ていた空き地で最近ヨモギを摘んでる人がいる
薬品が怖くないのかそれとも知らないのか…
薬品が怖くないのかそれとも知らないのか…
536花咲か名無しさん
2021/03/26(金) 18:53:34.80ID:wSx7zkep 声かけてあげればいいのに
537花咲か名無しさん
2021/03/27(土) 08:12:20.86ID:DxYZDjYH 食べるとは限らないのでは
540花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 03:14:06.46ID:c1kvwo3O 朧月を美味しく食用に改良したのがグラパラリーフ
普通の朧月はあんまり美味しくない
夜に酸味が作られるので朝の9時までに収穫したものを食べる
普通の朧月はあんまり美味しくない
夜に酸味が作られるので朝の9時までに収穫したものを食べる
541花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 04:49:33.00ID:uq+ovSlg 酸っぱい方が美味しいの?
個人的にはもう少し甘いとうれしいんだが
個人的にはもう少し甘いとうれしいんだが
542花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 08:15:02.06ID:LXOqIXQV シャリシャリして青りんごみたいな酸味だよ
甘くはないけどおいしい。青りんご食べ放題だ
甘くはないけどおいしい。青りんご食べ放題だ
543花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 09:17:34.13ID:znP+hcC5 絶対おいしくはないだろう
と思ったけどまあ美味しいと思う人もいるのが生物の多様性なんだろうなって思った
と思ったけどまあ美味しいと思う人もいるのが生物の多様性なんだろうなって思った
544花咲か名無しさん
2021/03/30(火) 20:17:43.01ID:uq+ovSlg グラパラは不味くは無い ただめちゃ美味しいって訳でもないからなぁ
カルシウム補給のために窓開けるとプランタで植えてあるから気が向くと食べるが
カルシウム補給のために窓開けるとプランタで植えてあるから気が向くと食べるが
545花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 21:21:07.13ID:3iVKBEnq 中国や台湾ではグラパラリーフは石蓮花と呼ばれる「幻の薬草」
石蓮花はコラーゲンの含有量を増大させる作用、ストレス解消作用、
脂肪燃焼作用、血栓消去作用なども確認されてる
中国の長寿地帯で有名な村は石蓮花が自生していて人も家畜もこの植物を常食している
カリウムも入ってるから塩分取りすぎた時に食べると排出してくれる
食事の時に一緒に食べれば血糖値が上がるのを抑えてくれる。まさに「幻の薬草」
石蓮花はコラーゲンの含有量を増大させる作用、ストレス解消作用、
脂肪燃焼作用、血栓消去作用なども確認されてる
中国の長寿地帯で有名な村は石蓮花が自生していて人も家畜もこの植物を常食している
カリウムも入ってるから塩分取りすぎた時に食べると排出してくれる
食事の時に一緒に食べれば血糖値が上がるのを抑えてくれる。まさに「幻の薬草」
546花咲か名無しさん
2021/03/31(水) 23:04:10.50ID:atubGnnB 三つ葉が絶好調!
547花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 04:20:04.33ID:BzLW0Fnn >>545
なんかそう聞くと凄そうだけど
その手のものって色々ある気がするんだよなぁ...
なんかそう聞くと凄そうだけど
その手のものって色々ある気がするんだよなぁ...
548花咲か名無しさん
2021/04/01(木) 06:39:33.45ID:JTr0h/RO そもそもグラパラリーフってマダガスカル産だから中国に昔からあったわけじゃないのに
それっぽく言ってる気もする
それっぽく言ってる気もする
549花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 00:43:41.80ID:D67y0TZb グラプトペタルム パラグアイエンセ→そこら辺に生えてる普通の朧月
グラパラリーフ→上記を改良した新品種「はりんご」の商標
で合ってる?
グラパラリーフ→上記を改良した新品種「はりんご」の商標
で合ってる?
550花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 08:09:42.70ID:Owcr7qDm 楽天で売ってる石蓮花
まったく朧月と違いが無いように見える
https://item.rakuten.co.jp/kairyoen-e-flower/10029732/
石蓮花 中国 でググると長寿村の話がいっぱいでてくる
昔から中国にもあるみたいよ全土ではなく南部のチワン族自治区
まったく朧月と違いが無いように見える
https://item.rakuten.co.jp/kairyoen-e-flower/10029732/
石蓮花 中国 でググると長寿村の話がいっぱいでてくる
昔から中国にもあるみたいよ全土ではなく南部のチワン族自治区
551花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 08:23:10.04ID:FQgXoKSb 自分はグラパラリーフを買った
成分も変わらないし、味を美味しくというのも
乾かし気味で育てると美味しくなるという程度の改良だと思う
成分も変わらないし、味を美味しくというのも
乾かし気味で育てると美味しくなるという程度の改良だと思う
553花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 08:35:15.41ID:+UBXjaSj 朧月の原産地はメキシコだそうな
そういやサボテンも育てたけどニョキワサせずなんか冬ごとに小さくなっている気がする
この手のヤツはいまいち
そういやサボテンも育てたけどニョキワサせずなんか冬ごとに小さくなっている気がする
この手のヤツはいまいち
554花咲か名無しさん
2021/04/02(金) 14:18:49.70ID:ar54L7oC メキシコでパラグアイでマダガスカル(中国産
555花咲か名無しさん
2021/04/03(土) 05:06:25.62ID:ZZF6tBnH 糖尿病の血糖値対策ならゴーヤの葉や茎にも血糖値上昇抑制効果がある
わけぎは風邪の予防、免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある
あさつきは血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用などがある疲労回復効果
オカワカメは便秘、ガン、アレルギー、骨粗鬆症、気管支炎、胃潰瘍、高血圧、心筋梗塞、免疫力増強等々
ニョキワサ系は体に良いものが多い
わけぎは風邪の予防、免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある
あさつきは血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用などがある疲労回復効果
オカワカメは便秘、ガン、アレルギー、骨粗鬆症、気管支炎、胃潰瘍、高血圧、心筋梗塞、免疫力増強等々
ニョキワサ系は体に良いものが多い
556花咲か名無しさん
2021/04/03(土) 07:28:45.64ID:WOunKfgP ニョキ・ワサを食べたら肉も食わんといかん
痩せすぎになる
痩せすぎになる
557花咲か名無しさん
2021/04/03(土) 12:21:13.18ID:Ks0ZLrlA フキの群落に去年腐葉土やら与えたら、最近ニョキワサ元気もりもりになって嬉しい
見た目も好きだし雑草も抑えるし、油揚げと一緒に味噌汁にしたり便利だ
見た目も好きだし雑草も抑えるし、油揚げと一緒に味噌汁にしたり便利だ
558花咲か名無しさん
2021/04/04(日) 03:47:59.62ID:N45eda/j 近所に建売が6棟建った、入居後にみんなコンクリートとかで庭固めちゃって
家庭菜園してるのは一軒だけ
家庭菜園って意外と少数派なんだね
家庭菜園してるのは一軒だけ
家庭菜園って意外と少数派なんだね
559花咲か名無しさん
2021/04/04(日) 04:51:53.79ID:W7BfpFfX 猫の額の庭なら家庭菜園なんかやっても仕方ないって感じなんじゃね
でもこの前仕事で行った家は駐車場を除くと畳み半畳位の庭しかないのに
玄関前なのにおばあちゃんがワケギと絹さやを上手に育ててた
でもこの前仕事で行った家は駐車場を除くと畳み半畳位の庭しかないのに
玄関前なのにおばあちゃんがワケギと絹さやを上手に育ててた
560花咲か名無しさん
2021/04/04(日) 06:06:54.93ID:mfWionaO セットバックでもないのに全面コンクリートのオープン外構見ると「生産力…たったの5か…ゴミめ…」って思う
561花咲か名無しさん
2021/04/04(日) 09:27:58.78ID:QvzyBIdU うちの近所はプランターだらけの住宅街
畑もいくつかあるな
畑もいくつかあるな
562花咲か名無しさん
2021/04/05(月) 18:25:39.92ID:ovP4mlJO 斜面が広い家の庭
プランターか一部地植えにしてるが、一番沢山取れるのがヤブガラシ、ノゲシ、ツユクサなど
雑草だけどね。結構美味しいよ
黙って出せば雑草と気づかない
プランターか一部地植えにしてるが、一番沢山取れるのがヤブガラシ、ノゲシ、ツユクサなど
雑草だけどね。結構美味しいよ
黙って出せば雑草と気づかない
564花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 07:51:22.68ID:bV2Hw7Ca 菜っ葉類の花が咲く時期になりました。
クレソンの小さくて黄色い花が咲いています。摘んでもわき目から咲いてきます。
菜っ葉に花が咲いたらもう終わりなんでしょうか?
株を残す方法は有りませんか?
他にも小松菜の開花株も生き残らせてみたいんだけど。
踊り葉牡丹みたいにボコボコ小松菜が着いてくれたら面白いけどね。
クレソンの小さくて黄色い花が咲いています。摘んでもわき目から咲いてきます。
菜っ葉に花が咲いたらもう終わりなんでしょうか?
株を残す方法は有りませんか?
他にも小松菜の開花株も生き残らせてみたいんだけど。
踊り葉牡丹みたいにボコボコ小松菜が着いてくれたら面白いけどね。
565花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 12:05:34.89ID:xM7AKDRv やばい芝生から菊芋生えてきた!
とれる分は抜いたけど、なるほどこれが…ヤバいな
とれる分は抜いたけど、なるほどこれが…ヤバいな
566花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 20:17:13.38ID:p/YkPo8T 菊芋食べるには良いんだけど一度植えるとその繁殖力でビックリするからなぁ
掘り残しだけでとんでもないことに
掘り残しだけでとんでもないことに
567花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 21:24:24.24ID:zQ0cXHtt >>564
水挿しして根出しで新しい土で栽培
うちのクレソンは水差し用の先穂を確保して終了
今後屋外水栽培やっても黒い芋虫大発生は経験済み
イライラしながら夏栽培はしない
水挿し先穂はキッチン窓辺で、収穫せず観賞用として栽培
運良く涼しくなる秋口以降まで持ったら屋外栽培する
水挿しして根出しで新しい土で栽培
うちのクレソンは水差し用の先穂を確保して終了
今後屋外水栽培やっても黒い芋虫大発生は経験済み
イライラしながら夏栽培はしない
水挿し先穂はキッチン窓辺で、収穫せず観賞用として栽培
運良く涼しくなる秋口以降まで持ったら屋外栽培する
568花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 22:11:50.90ID:5G5CFuPx これからの時期は虫がつかないのが最優先になっちゃうよね。葉物は空芯菜とツルムラサキ。ツルナもよく茂るけど結構シュウ酸がきつくて調理が面倒なんで今年はどうしようかな。
ツルを食べるサツマイモとかも興味あるけど、売ってるの見たことない
ツルを食べるサツマイモとかも興味あるけど、売ってるの見たことない
569花咲か名無しさん
2021/04/24(土) 23:15:20.22ID:bV2Hw7Ca570花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 05:13:09.02ID:hI4XKIRj571花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 18:20:28.57ID:7Aiv9Dfk ちょっと気が早いけど冬の間収穫できるオカワカメみたいなのありませんか?
関東の気候なんですけど温室とかは高そうで無理で
ほうれん草をたくさん植えて順次収穫していくしか思いつかなくて
関東の気候なんですけど温室とかは高そうで無理で
ほうれん草をたくさん植えて順次収穫していくしか思いつかなくて
573花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 18:40:21.79ID:EIFxpuB6 >>571
冬の間は虫がつかないのでアブラナ科植えてます。ダイソーの正月菜というのが強健で柔らかくて美味しいですよ。あとは春菊とか。
冬の間は虫がつかないのでアブラナ科植えてます。ダイソーの正月菜というのが強健で柔らかくて美味しいですよ。あとは春菊とか。
574花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 19:59:33.46ID:Yn2gQURC >>571
南向きの吐き出し窓がある部屋の中でできるなら腹いっぱいになるほどは成らないけどミニトマト
2Lのペットボトルに種から育てて間引いて1本仕立てで4回ほど収穫できた
プランターでよく日が当たるようにツルを窓に這わせることができればもっと楽しめると思う
南向きの吐き出し窓がある部屋の中でできるなら腹いっぱいになるほどは成らないけどミニトマト
2Lのペットボトルに種から育てて間引いて1本仕立てで4回ほど収穫できた
プランターでよく日が当たるようにツルを窓に這わせることができればもっと楽しめると思う
575花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 21:36:39.96ID:JMY+R+Aj ,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
576花咲か名無しさん
2021/04/25(日) 23:19:33.13ID:7Aiv9Dfk577花咲か名無しさん
2021/04/26(月) 09:21:28.35ID:fPQ9/JEh オカワカメって、いつ頃苗が出回るの?
売ってるの見たことない
売ってるの見たことない
578花咲か名無しさん
2021/04/26(月) 10:38:12.52ID:Who+1l7H オカワカメ増えすぎたからさっき大量に捨てたわ
ホームセンターにはもう出てると思うよ
ホームセンターにはもう出てると思うよ
579花咲か名無しさん
2021/04/26(月) 20:11:40.10ID:iqwZusWI ここ最近はホムセンでも見かけることあるけど、
それでもオカワカメは普通には置いてないな
メルカリとかで買った方が早いと思う
それでもオカワカメは普通には置いてないな
メルカリとかで買った方が早いと思う
580花咲か名無しさん
2021/04/26(月) 23:11:23.31ID:GlZWweuw581花咲か名無しさん
2021/04/26(月) 23:17:21.05ID:p63TP9AN 死んだような枝から復活の金時草
蕾ができたが種は出来ないのが残念
蕾ができたが種は出来ないのが残念
583花咲か名無しさん
2021/04/28(水) 18:41:21.94ID:ULTry4rG 万能ネギの根のところを植えて、そのあと2回収穫できた
3回目いけるかなと思ってたけどネギ坊主になっちゃった
3回目いけるかなと思ってたけどネギ坊主になっちゃった
584花咲か名無しさん
2021/04/28(水) 19:45:26.07ID:IyHHI3Qr オレガノが強すぎる
元々植えてた株も元気だけど、そこから脱走した株もワッサワサ
元々植えてた株も元気だけど、そこから脱走した株もワッサワサ
585花咲か名無しさん
2021/04/28(水) 20:28:56.40ID:2CbTFWrG バジルやシソ、エゴマはバリバリ食べるけどオレガノなんかも結構食べるものなの?
586花咲か名無しさん
2021/04/28(水) 21:17:31.38ID:Z9A1qCIl ダレノガレ
587花咲か名無しさん
2021/04/29(木) 10:07:58.66ID:UT1UHIB9 東向きのベランダなんだけどニョキワサできるやつってある?
589花咲か名無しさん
2021/04/30(金) 20:20:11.82ID:GGy53iNR 空心菜の皮って普通剥かないと思うが
蕗なら解るが
蕗なら解るが
590花咲か名無しさん
2021/04/30(金) 21:08:16.89ID:fIhbZxPv 皮をむくストロー状の道具が以前このスレで話題になった
591花咲か名無しさん
2021/04/30(金) 23:30:46.45ID:vPH1gf95 空芯菜カッターじゃなくて?
592花咲か名無しさん
2021/05/01(土) 01:01:26.93ID:Gq5BIfF9 2年前に亀レスとか久しぶりに見たw
593花咲か名無しさん
2021/05/05(水) 17:38:27.61ID:05UTaaBp イタドリや食べる人いるの?
邪魔だから草刈り機で刈り飛ばしてるけど。
邪魔だから草刈り機で刈り飛ばしてるけど。
594花咲か名無しさん
2021/05/05(水) 17:42:36.97ID:hLw5rv/y イタドリなんか食ってたらシュウ酸で死んでしまいますわ
595花咲か名無しさん
2021/05/05(水) 18:19:58.25ID:8xyGoQdZ 食べた事ないけど下処理がめんどくさいイメージわよ
596花咲か名無しさん
2021/05/05(水) 18:56:50.16ID:9OZLodmg イタドリ、子供の頃何度か食べた
皮を剥いてそのままムシャムシャ
皮を剥いてそのままムシャムシャ
597花咲か名無しさん
2021/05/05(水) 19:24:43.31ID:pGXhPCow イタドリは洗って水に少しさらしてごま油で炒めて食べると美味しい
あく抜きは面倒では無いけど、皮剥く下処理が大変だね
蕗なんかは圧力鍋使うから皮剥かないんだけど、イタドリもそうすべっかな
あく抜きは面倒では無いけど、皮剥く下処理が大変だね
蕗なんかは圧力鍋使うから皮剥かないんだけど、イタドリもそうすべっかな
598花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 01:25:42.46ID:yVl5uyzO 5年前に70?の植木鉢に植え替えて放置してたアスパラが、鉢底から10cm弱とぐろ巻いてるみたいに根っこだして鉢持ち上げてるんですが、初めての株分けするのに出ちゃってる根っこって切っても大丈夫ですか?
アスパラ自体は親指の太さやボールペンの芯ぐらいの太さや色々出てます。一番古い株で種から育てた10年越えです。
植え付けは今植わってる鉢と、新しく野菜プランター深型750という70L土が入る物に分けようと思ってます。
どなたかアスパラに詳しい方アドバイスください…
アスパラ自体は親指の太さやボールペンの芯ぐらいの太さや色々出てます。一番古い株で種から育てた10年越えです。
植え付けは今植わってる鉢と、新しく野菜プランター深型750という70L土が入る物に分けようと思ってます。
どなたかアスパラに詳しい方アドバイスください…
599花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 08:18:14.53ID:+O71jEX7 おかわかめやスイスチャードって苗で売ってる?
種しか見つけられなかった
種しか見つけられなかった
600花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 11:41:16.94ID:2IoL4fES >>599
ホームセンターで売ってるのは見たことある
ちなみにうちのは八百屋で買ったやつを植えたものです
スイスチャード:根は出てなくても根元まであるやつ買って植えれば発根する
おかわかめ:茎部分だけでも簡単に挿し木できます
ホームセンターで売ってるのは見たことある
ちなみにうちのは八百屋で買ったやつを植えたものです
スイスチャード:根は出てなくても根元まであるやつ買って植えれば発根する
おかわかめ:茎部分だけでも簡単に挿し木できます
602花咲か名無しさん
2021/05/10(月) 18:59:48.83ID:NpnSo4u7 おかわかめ、千葉県木更津市周辺で苗って売ってませんかね?
604花咲か名無しさん
2021/05/11(火) 08:22:24.86ID:v6jRltd/ オカワカメはメルカリでムカゴ買うのが一番確実そう
605花咲か名無しさん
2021/05/11(火) 09:00:42.64ID:9fWHriqJ うちのベランダにムカゴと芽が出た茎が山ほどあるから好きなだけ持っていっていいよ
606花咲か名無しさん
2021/05/11(火) 09:08:09.54ID:etTK1T/x607花咲か名無しさん
2021/05/11(火) 12:36:07.24ID:siuDAIBl おかわかめメルカリで買ってみた
608花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 02:03:25.02ID:pfp+tgSd >>598
アスパラスレあるから、そっちで聞いてみたらどう?
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1543412921/
アスパラスレあるから、そっちで聞いてみたらどう?
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1543412921/
611花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 09:40:34.89ID:/DpWUK5d >>608
ありがとうございます、行ってきます!
ありがとうございます、行ってきます!
612花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 21:54:07.05ID:FQqRgkx3 ここで人気だからツルムラサキ買ってみたけど
ググってみると不味い評価がたくさんあって笑ったw
不安しかねえ
ググってみると不味い評価がたくさんあって笑ったw
不安しかねえ
613花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 22:02:32.84ID:uhKNLXM2 ツルムラサキは癖が凄い
カビ生えた畳みたいなニオイがして味は池の泥みたいな味
カビ生えた畳みたいなニオイがして味は池の泥みたいな味
615花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 22:23:38.03ID:83A+MZgT あれが好きな人もいるみたいから、好きな側の人間であることを祈るしか無いな
616花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 22:29:07.86ID:qd0ApXM2 ペットのトカゲやカメにあげたら一口食べたら固まったとか
ツルムラサキだけ完全に無視とか書いてあってワロタ
ツルムラサキだけ完全に無視とか書いてあってワロタ
617花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 22:40:23.05ID:FQqRgkx3618花咲か名無しさん
2021/05/12(水) 23:37:19.81ID:L3dPMPce ほうれん草の赤いところの土臭さに少しでも不快感がある人にはオススメ出来ない
それでも生のオカワカメよりはマシ
それでも生のオカワカメよりはマシ
619花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 00:31:12.41ID:zvbtjDUj てことはシュウ酸のえぐみってことかな?
オカワカメは自分は生でもいけたけど家族には生は不評だった
ただ、茹でるとえぐみも抑えられて粘りも出るからおひたしは美味しかったよ
オカワカメは自分は生でもいけたけど家族には生は不評だった
ただ、茹でるとえぐみも抑えられて粘りも出るからおひたしは美味しかったよ
620花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 00:44:58.34ID:S3QckDpA エグみ酸味なくて味は良いんだけど、ただただ土臭いのよ
でも生のオカワカメ食えるならツルムラサキは美味しく食えるはず
コクがあって肉厚で食べごたえあるし
でも生のオカワカメ食えるならツルムラサキは美味しく食えるはず
コクがあって肉厚で食べごたえあるし
621花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 08:52:59.54ID:wBXKnYOy みんなが普通に美味しいと思えるもん育てたいわ
622花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 09:12:25.60ID:7aL2l9wy ユキノシタいいじゃん、お浸しも天ぷらもいける
増えすぎても抜くの簡単
増えすぎても抜くの簡単
623花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 12:16:14.00ID:BWyUqovA 自宅の三つ葉、花を付け葉が硬くなる
採取用に放置
夏場は地上部枯れて次にお会いするのは秋
採取用に放置
夏場は地上部枯れて次にお会いするのは秋
624花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 15:26:09.13ID:ySye8PMo >>618
オカワカメは茹でてヘタった食感が嫌
なので今年は生で食べるレシピを考え中
シソのニンニク醤油漬けみたいに
オカワカメの葉を短冊切りにしてニンニク醤油に漬けて
ごはんにまいて食べるとかやってみる予定
オカワカメは茹でてヘタった食感が嫌
なので今年は生で食べるレシピを考え中
シソのニンニク醤油漬けみたいに
オカワカメの葉を短冊切りにしてニンニク醤油に漬けて
ごはんにまいて食べるとかやってみる予定
625花咲か名無しさん
2021/05/13(木) 16:19:01.01ID:ySye8PMo シュウ酸はスイスチャードにも入ってるし
野菜は3分茹でても30〜50%しかシュウ酸は抜けない
お茶やコーヒー・紅茶にも入ってる
対策としては一緒にカルシウムと取ると排出されるので
コーヒーやクリープの代わりにスキムミルクを入れて飲めばいい
カルシウムの錠剤飲むのが一番簡単だと思うけど
野菜は3分茹でても30〜50%しかシュウ酸は抜けない
お茶やコーヒー・紅茶にも入ってる
対策としては一緒にカルシウムと取ると排出されるので
コーヒーやクリープの代わりにスキムミルクを入れて飲めばいい
カルシウムの錠剤飲むのが一番簡単だと思うけど
626花咲か名無しさん
2021/05/14(金) 13:12:59.95ID:FMnZT3tk シュウ酸カルシウムの結晶って痛そう。。。
627花咲か名無しさん
2021/05/15(土) 07:41:54.96ID:mzZuSa8P 悪意の塊のような造形してるからな
628花咲か名無しさん
2021/05/15(土) 08:30:12.05ID:pvggpJPk 宇宙芋植えたよ、楽しみ
630花咲か名無しさん
2021/05/16(日) 18:07:54.88ID:c+zrCGMg ○○の苗探してる人、お店で店員さんに聞いてみるといいかも
忙しい時間じゃなかったら、調べてくれる時 も あるよ
スイスチャードとオカワカメの苗、一昨年だけどコーナンで買ったよ(買ってないけどツルムラサキもあった)。ご参考までに〜
忙しい時間じゃなかったら、調べてくれる時 も あるよ
スイスチャードとオカワカメの苗、一昨年だけどコーナンで買ったよ(買ってないけどツルムラサキもあった)。ご参考までに〜
631花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 20:39:14.15ID:PkyB245A632花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 21:07:40.14ID:2p+WeFtc ツルムラサキと言うけどツルが緑の方が癖は少なくて食べやすい
本来の紫というか赤いのは若干癖ある
本来の紫というか赤いのは若干癖ある
633花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 21:40:30.04ID:80eBRp3X ツルムラサキ以外食えなくなる呪いをかけられたら
俺は死を選ぶ
俺は死を選ぶ
634花咲か名無しさん
2021/05/17(月) 23:07:26.27ID:RA/wzg+k ツルムラ野菜売り場に並んでるのと同じ値段で苗買えるな
グリーンカーテンにするのも良いかもしれん
グリーンカーテンにするのも良いかもしれん
636花咲か名無しさん
2021/05/21(金) 19:52:24.12ID:Y0DTYupX ノカンゾウって美味しい?
美味しいなら我が家のニョキワサウエイケ庭にお招きしたい
美味しいなら我が家のニョキワサウエイケ庭にお招きしたい
637花咲か名無しさん
2021/05/21(金) 20:48:50.90ID:NuiKPvqR >>636
癖が無くて甘いから山菜とか駄目な人でも普通に美味しいと思うよ
ただ本当に柔らかくて美味しいのは出始めの小さい奴だけで、
少し大きくなってから収穫しようとするとあっという間に固くて食べれなくなる
よってそれなりに満足な量食べるのなら半畳位はスペースほしい
ちなみに日当たりや乾燥水はけなどは気にしなくても何処でもスクスク育つ
感じ的には半日陰で湿気ってる方が柔らかいの取れるのでオススメ
癖が無くて甘いから山菜とか駄目な人でも普通に美味しいと思うよ
ただ本当に柔らかくて美味しいのは出始めの小さい奴だけで、
少し大きくなってから収穫しようとするとあっという間に固くて食べれなくなる
よってそれなりに満足な量食べるのなら半畳位はスペースほしい
ちなみに日当たりや乾燥水はけなどは気にしなくても何処でもスクスク育つ
感じ的には半日陰で湿気ってる方が柔らかいの取れるのでオススメ
639花咲か名無しさん
2021/05/21(金) 21:49:14.10ID:VKsRhO0g >>636
新芽も美味しいし、その後ほっておくと出てくる花の蕾も炒め物やスープに入れたりしてたべられるよ
ただ新芽とったその株が生きのこるのかは不明
そこらへんにたくさんはえてるから山菜として採取したほうが世話ないかも
新芽も美味しいし、その後ほっておくと出てくる花の蕾も炒め物やスープに入れたりしてたべられるよ
ただ新芽とったその株が生きのこるのかは不明
そこらへんにたくさんはえてるから山菜として採取したほうが世話ないかも
640花咲か名無しさん
2021/05/22(土) 01:11:00.15ID:c7RiM5qq オカワカメが急に伸びだして40cmぐらいになったから先端の5cmぐらいを摘心したのが2週間前
脇芽が出てきたけど全然脇芽が成長しない
脇芽が出てきたけど全然脇芽が成長しない
641花咲か名無しさん
2021/05/22(土) 05:39:43.37ID:mdC7Sasy642花咲か名無しさん
2021/05/22(土) 08:03:42.61ID:UKEH44E2643花咲か名無しさん
2021/05/22(土) 09:11:23.06ID:FRHJBQUA644花咲か名無しさん
2021/05/22(土) 21:03:25.71ID:mdC7Sasy カンゾウは日当たり良いところも悪いところも両方生えてる
それこそ乾燥してるところも湿気もある所も
一度解れば見分けは簡単なんだが
それこそ乾燥してるところも湿気もある所も
一度解れば見分けは簡単なんだが
645花咲か名無しさん
2021/05/23(日) 12:10:43.68ID:4KzooDT9 京都だと鴨川の土手に生えてる
646花咲か名無しさん
2021/05/23(日) 13:29:52.40ID:PKyQCJN0 等間隔で?
647花咲か名無しさん
2021/05/23(日) 23:01:35.93ID:SZ7bHuH6 ツルムラサキ買ったけど目立たない所に置いてあるな
648花咲か名無しさん
2021/05/24(月) 08:10:08.75ID:9gnE8V5p ラズベリーが一杯法面に生えてる。赤いつぶつぶ
毎年生えてる。草刈り機で
刈って雑草扱いだけどラズベリーや食べる人
いるの?はっきり言って雑草
毎年生えてる。草刈り機で
刈って雑草扱いだけどラズベリーや食べる人
いるの?はっきり言って雑草
649花咲か名無しさん
2021/05/24(月) 09:54:07.44ID:wlVuHmb4 まあジャムはチョコレート系のお菓子に合うが
650花咲か名無しさん
2021/05/24(月) 13:41:47.91ID:y106kFUL カンゾウって山じゃなくても河川敷とか下手すると公園にも生えてたりするぐらいの草だよ
651花咲か名無しさん
2021/05/24(月) 22:56:41.03ID:S5xfGupN ツルムラサキは今からでも種からで充分育つよ
652花咲か名無しさん
2021/05/25(火) 01:10:27.01ID:bYHl6Uhf オカワカメ摘心したのに一番上の脇芽だけ成長して主茎の代わりみたいになってて脇芽が全然伸びてくれない
653花咲か名無しさん
2021/05/25(火) 05:59:17.96ID:aV3Vq8P3 オカワカメ買ってみた。
植木鉢でも育つかなぁ。
植木鉢でも育つかなぁ。
654花咲か名無しさん
2021/05/26(水) 19:46:17.47ID:rGgiveaD 行者菜(行者ニンニクとニラの交雑種)の苗って入手できないんですかね?
調べたところ産地指定してブランド化してるらしいとか?
調べたところ産地指定してブランド化してるらしいとか?
655花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 09:33:35.97ID:Qi7iU2Bs おかわかめ生命力強いなぁ
657花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 19:55:55.01ID:FqFjGua4 おかわかめ、どこにも売ってない
658花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 20:19:40.92ID:QrdVuPlW おかわかめって道の駅で1度売られてたがその後見かけなくなったところを見ると
不評だったんだろうな
ちなうちでは大繁殖しムカゴもばら撒きそこら中から生えてきた
ただムカゴを近所の草地にばら撒いても発芽すらしないデリケートな部分もあるみたいね
色々試したがどれも青臭い雑草の臭いしかしない
しかもしつこい感じの臭いで茹でても青臭さが残る
唯一まともだった調理法は茹でた後に酢味噌和えにしたら喰えたか
不評だったんだろうな
ちなうちでは大繁殖しムカゴもばら撒きそこら中から生えてきた
ただムカゴを近所の草地にばら撒いても発芽すらしないデリケートな部分もあるみたいね
色々試したがどれも青臭い雑草の臭いしかしない
しかもしつこい感じの臭いで茹でても青臭さが残る
唯一まともだった調理法は茹でた後に酢味噌和えにしたら喰えたか
659花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 20:30:12.85ID:byKCN5k8 キュウリやゴーヤを緑カーテンに植えても食べるひと居ないから、食えるのはオカワカメくらいなんだよなぁ。芋も収穫出来るし
660花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 20:31:12.64ID:QrdVuPlW https://i.imgur.com/zHid61Q.jpg
庭のおかわかめ(右上)
植木とかの障害になるのでその後撤収。。
ただムカゴがばら撒かれるので毎年そこら中から生えてきて1年草でもあるツルムラサキの方が100倍マシ!
味もツルムラサキの方がはるかに良いし
やや変な臭いの花はまだ我慢できるにしてもその後の花柄のカスは近所からクレーム来るし最悪だな!
庭のおかわかめ(右上)
植木とかの障害になるのでその後撤収。。
ただムカゴがばら撒かれるので毎年そこら中から生えてきて1年草でもあるツルムラサキの方が100倍マシ!
味もツルムラサキの方がはるかに良いし
やや変な臭いの花はまだ我慢できるにしてもその後の花柄のカスは近所からクレーム来るし最悪だな!
661花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 20:39:52.96ID:x6ZeaM19 ツルムラサキよりかは癖無いからオカワカメはうちでは好評だけどなぁ
味噌汁、お浸し、天ぷらと
味噌汁、お浸し、天ぷらと
662花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 22:29:27.19ID:2mVmpo7b >>660
たしかに花は厄介。やたらハチが来て難儀した。
あと脇芽が出にくくてどんどん葉っぱ摘んでくとツルばかりになっていく。地植のとこはジャングル状態になってたからそんな不満ないんだろうけどプランター栽培だと使いづらい
たしかに花は厄介。やたらハチが来て難儀した。
あと脇芽が出にくくてどんどん葉っぱ摘んでくとツルばかりになっていく。地植のとこはジャングル状態になってたからそんな不満ないんだろうけどプランター栽培だと使いづらい
663花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 22:44:04.85ID:byKCN5k8 去年植えたけど畑じゃないから全然生えてこない。花は摘み取りしたし。
プランターに残ってた芋が数個目を出しただけ
今年もツルムラサキもオカワカメも両方作る
プランターに残ってた芋が数個目を出しただけ
今年もツルムラサキもオカワカメも両方作る
664花咲か名無しさん
2021/05/29(土) 23:23:06.69ID:m/SqBOhz ちょっと前に楽天の安い花屋でオカワカメみたけど150円くらいで、
仕入れ値一体いくらなのか不安になったわ。
オカワカメは某フリマで手に入れたけど球根2個位で良いのに
沢山入っててもったいなから全部播くべきなのか・・?
仕入れ値一体いくらなのか不安になったわ。
オカワカメは某フリマで手に入れたけど球根2個位で良いのに
沢山入っててもったいなから全部播くべきなのか・・?
665花咲か名無しさん
2021/05/30(日) 00:15:57.97ID:wwvKvMv5 >>664
ある程度個数まいて、元々のつるの数を確保したほうがいいように思う。摘心してもあまり枝分かれしないから。
ある程度個数まいて、元々のつるの数を確保したほうがいいように思う。摘心してもあまり枝分かれしないから。
666花咲か名無しさん
2021/05/30(日) 11:15:19.48ID:JCFxsK5r おかわかめの為にリング支柱買ってきたよ
8月くらいには食べられるかな
8月くらいには食べられるかな
667花咲か名無しさん
2021/05/30(日) 21:05:57.26ID:8PVjNfOd670花咲か名無しさん
2021/06/01(火) 18:39:33.31ID:wvmPQMQ0 オカンワカメはキクラゲみたいな味かな
671花咲か名無しさん
2021/06/01(火) 18:49:29.78ID:LGRmo+j5 煮込まれて香りも食感も無くなったワカメそっくり
672花咲か名無しさん
2021/06/01(火) 20:38:10.34ID:wvmPQMQ0 もっと歯ごたえがある物かと思ってたので意外だわ
673花咲か名無しさん
2021/06/01(火) 21:01:32.02ID:LGRmo+j5 ワカメに似るのは臭み無くなるまで茹でさわした場合ね
熱通す程度なら歯ざわりも違うだろうけど、膠質のキクラゲにはならないんじゃないかな
熱通す程度なら歯ざわりも違うだろうけど、膠質のキクラゲにはならないんじゃないかな
674花咲か名無しさん
2021/06/01(火) 21:55:08.27ID:S1jRBzZT ニラは1ヶ月くらいで再生しますがアサツキやノビルやワケギやネギもそのくらいの早さで再生しますか?
676花咲か名無しさん
2021/06/02(水) 02:55:08.37ID:q+DF8IlZ >>675
ありがとうございますネギ試してみます
ありがとうございますネギ試してみます
677花咲か名無しさん
2021/06/04(金) 09:29:55.95ID:Rdxx8SoF おかわかめがどうやら根付いてくれたようだ
あとはニョキニョキ頑張ってくれ
あとはニョキニョキ頑張ってくれ
678花咲か名無しさん
2021/06/04(金) 13:59:32.40ID:BUI4SsOo ゴーヤを植えるつもりの容器に
青じそがニョキワサしてふさふさしてたけど
香りが薄いんだよね
蒔き直したほうがいいな
青じそがニョキワサしてふさふさしてたけど
香りが薄いんだよね
蒔き直したほうがいいな
679花咲か名無しさん
2021/06/08(火) 09:04:39.72ID:m/3MAAMh ドクダミ
680花咲か名無しさん
2021/06/08(火) 16:36:18.23ID:BYBoMGHe 青じその香りが薄いのは肥料不足の場合もあるけどこぼれ種の場合他のシソ科と交雑してたりもともと香り薄い系統だったりの可能性がある まだ間に合うから種買ってまき直したほうがいい ちなちりめんあおじそより丸葉のほうが香りが高かった 東北種苗だったかな
681花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 00:06:51.32ID:+3B0d9Lu ニョキワサ属に入れていいのか分からんけど
月桂樹は強いな
植え場所を移動したくて秋に下から伐採して
根つきのひこばえを新しいとこに植えたんだが
春に切り株から新しいひこばえが出てきて絶賛成長中
移植したひこばえを葉の量や高さで抜いた
移植した株が生長するまでこれでローリエをまかなえる
月桂樹は強いな
植え場所を移動したくて秋に下から伐採して
根つきのひこばえを新しいとこに植えたんだが
春に切り株から新しいひこばえが出てきて絶賛成長中
移植したひこばえを葉の量や高さで抜いた
移植した株が生長するまでこれでローリエをまかなえる
682花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 04:23:40.51ID:hSac3szw 月桂樹なんてオリンピックとビーフシチュー位しか使い道無いし...
683花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 06:53:53.22ID:eBR/Brn3 ビーフシチューよりカレーだろ いつものオカンのカレーがいきなり本格派
684花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 07:19:24.70ID:lgHXHLpg サラダチキンに入れると美味い
胸肉買ってきてお湯にどぼんするだけだから
手軽すぎてローリエの消費量が上がった
胸肉買ってきてお湯にどぼんするだけだから
手軽すぎてローリエの消費量が上がった
685花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 12:49:15.65ID:2LBYVCF1 月桂冠がニョキワサなら育てたいけどな
ところで去年からほったらかしでカラカラだったプランターのオカワカメの茎から新芽が育ってきた
半年水あげてないのに生命力に驚かされる
ところで去年からほったらかしでカラカラだったプランターのオカワカメの茎から新芽が育ってきた
半年水あげてないのに生命力に驚かされる
686花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 22:16:59.07ID:4ZwI9z/C オカワカメの球根うえてあるけど、発芽してないのだったから
いつ出てくるのか待ち遠しい。
いつ出てくるのか待ち遠しい。
687花咲か名無しさん
2021/06/09(水) 22:42:56.90ID:IzEHkTPv 月桂樹、東北のうちだと冬のたびに地上部の大半が枯れてしまう
南の方だと逆にでかくなって剪定が大変みたいだけど
南の方だと逆にでかくなって剪定が大変みたいだけど
688花咲か名無しさん
2021/06/10(木) 03:00:57.40ID:/aQXQT3B オカワカメ
今日の暑さのせいか、朝はまだ薄っすら芽が出てる程度だったのが夜には15cmほど一気に伸びてて笑ったw
今日の暑さのせいか、朝はまだ薄っすら芽が出てる程度だったのが夜には15cmほど一気に伸びてて笑ったw
689花咲か名無しさん
2021/06/10(木) 03:05:31.29ID:OwRojxpH ナガエツルノゲイトウが美味しく食べられればよかったのにな
690花咲か名無しさん
2021/06/10(木) 07:57:41.74ID:7S5FkonF オカワカメ初めて育てたが成長早すぎてワロタ
どれくらいで摘んでいいのかわからなくてまだ食べれてないけど一回収穫してみようかな
どれくらいで摘んでいいのかわからなくてまだ食べれてないけど一回収穫してみようかな
691花咲か名無しさん
2021/06/10(木) 15:25:02.49ID:zdBbWBzE 東北じゃない新潟の実家に月桂樹あったけど全然枯れなかったよ
大きくなりすぎてたまに手入れしてた
雪はまあまあの量降るけど温度がそこまで低くないのかな
大きくなりすぎてたまに手入れしてた
雪はまあまあの量降るけど温度がそこまで低くないのかな
693花咲か名無しさん
2021/06/10(木) 17:17:16.11ID:Sez7cAou デカくなるっていうか普通に太い幹の樹木だよね月桂樹。
695花咲か名無しさん
2021/06/12(土) 17:44:28.18ID:bbUSFv54 2週間まえに植えたつるむらさきが一向に大きくならない
日当たりがよくないせいかな?
日当たりがよくないせいかな?
696花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 11:36:48.39ID:LRDqd1/T イタドリ海外では外来種で問題になってるみたい。
確かに草刈りしても毎年生えてる。
フキも用水路付近で毎年自生してる。散歩の人が摘んでる
のを見た事がある。
ただだしスーパーのより美味しいらしい
確かに草刈りしても毎年生えてる。
フキも用水路付近で毎年自生してる。散歩の人が摘んでる
のを見た事がある。
ただだしスーパーのより美味しいらしい
697花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 11:39:21.97ID:+zoC/GZ3 イタドリも美味しいよ
698花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 12:21:11.42ID:ahA4HZFV あくぬきが大変そう
どうやって食べるの?
どうやって食べるの?
699花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 12:29:40.41ID:+zoC/GZ3700花咲か名無しさん
2021/06/13(日) 17:56:10.19ID:/LX5WsiO701花咲か名無しさん
2021/06/15(火) 17:12:25.28ID:9Ywv9kHZ つるむらさきはやっとニョキワサモードに入った
高温性の植物って暑くなると一斉に元気になるから面白い
高温性の植物って暑くなると一斉に元気になるから面白い
702花咲か名無しさん
2021/06/15(火) 18:52:26.72ID:Nv5th1gd 月桂樹。環境:夏は38度ぐらい、冬は氷点下10度ぐらいまで行くことがある。
植えてから6、7年は宿根草みたいに冬に地上部が枯れて
春に芽吹いて50cmぐらいまで行って冬に地上部が枯れるを繰り返してた。
3年前、冬の攻略法を学んだらしく枯れなくなった。この冬は氷点下11度まで
下がったのに、北風がまともにあたる場所に放置で元気に越冬、今は主幹が
4m、枝は1m超が100本以上になった。
寒冷地の人も頑張るといいよ。持て余すけど。
植えてから6、7年は宿根草みたいに冬に地上部が枯れて
春に芽吹いて50cmぐらいまで行って冬に地上部が枯れるを繰り返してた。
3年前、冬の攻略法を学んだらしく枯れなくなった。この冬は氷点下11度まで
下がったのに、北風がまともにあたる場所に放置で元気に越冬、今は主幹が
4m、枝は1m超が100本以上になった。
寒冷地の人も頑張るといいよ。持て余すけど。
704花咲か名無しさん
2021/06/17(木) 23:02:46.48ID:FMgRqaXn つるむらさきは夏日当たりがいいとガンガン伸びるね
温度なのか日照なのかよくわからんけど3-4時間しか
日照時間なくてもそこそこ伸びるし温度は大きいでしょ
温度なのか日照なのかよくわからんけど3-4時間しか
日照時間なくてもそこそこ伸びるし温度は大きいでしょ
705花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 01:40:51.12ID:fjWwl+a3 母の友人宅の月桂樹、2階から余裕でむしれる大きさだったらしいんだけど、カイガラムシにやられて酷い有り様だったよ
月桂樹だからカイガラムシにやられた、という訳でもないだろうけど、大きく育てる人は気をつけて
月桂樹だからカイガラムシにやられた、という訳でもないだろうけど、大きく育てる人は気をつけて
706花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 11:53:23.62ID:qB0kDf1U カボチャは花や葉っぱも食えるらしいな
ニョキワサを超越した存在
ニョキワサを超越した存在
707花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 13:02:58.16ID:z27zcRwZ かぼちゃは葉を葉野菜みたいにして食べたり茎を蕗みたいに
おひたしにして食べられるけど夏は蔓の先っちょ旨いよ
なんならおひたしにするつる専用のつもりで作ってもいいくらい
おひたしにして食べられるけど夏は蔓の先っちょ旨いよ
なんならおひたしにするつる専用のつもりで作ってもいいくらい
711花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 23:10:47.04ID:rDDhsREQ 生の海ぶどうをスーパーで買った
冷蔵されてドリップ出てるんだけど活着しないかなあ
冷蔵されてドリップ出てるんだけど活着しないかなあ
712花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 23:45:06.77ID:rDDhsREQ 人工海水に泳がせてみた
https://i.imgur.com/6XxJDDP.jpg
https://i.imgur.com/6XxJDDP.jpg
713花咲か名無しさん
2021/06/19(土) 23:50:14.33ID:9NpDTL73 器ぇ
714花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 00:26:40.14ID:5QhKVWj9 >>707
良いこと聞いた ありがとう
良いこと聞いた ありがとう
715花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 05:59:10.78ID:aG5YT/T5 朝鮮の方では焼き肉に巻いて食べるって聞いたな
エゴマの葉はまだ毛が柔らかいけど、
カボチャはかなり毛が痛そうな気がするが
エゴマの葉はまだ毛が柔らかいけど、
カボチャはかなり毛が痛そうな気がするが
716花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 16:44:50.17ID:T1Ln0RvE そうそう、葉っぱはうぶ毛があるし太い茎はトゲといって
いいくらいだからほかの葉野菜とおんなじじゃダメ 処理の仕方は
わりと書いてくれてる人いるので調べるといいよ 若いつるなら
採って刻んでニンニク少々とジャッと炒めて醤油かナンプラーで
味付けてOK
いいくらいだからほかの葉野菜とおんなじじゃダメ 処理の仕方は
わりと書いてくれてる人いるので調べるといいよ 若いつるなら
採って刻んでニンニク少々とジャッと炒めて醤油かナンプラーで
味付けてOK
717花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 17:57:53.23ID:T1Ln0RvE718花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 20:33:32.75ID:QW1GWI3C 海ぶどうは冷蔵が禁忌だったみたい
無能スーパーで2日間、1℃の鮮魚冷蔵庫に置かれてたからか房がかなり裂けてる
復活してくれたら良いんだけど
ただ人工海水結構高いんだね
10年以上前に買ったから覚えてなかった
電照も必要で、海藻は夜があると寿命が縮むらしい
あと藍藻対策の水中ポンプも必須と
マツモ神ぐらい増えてくれないとペイできなさそう
無能スーパーで2日間、1℃の鮮魚冷蔵庫に置かれてたからか房がかなり裂けてる
復活してくれたら良いんだけど
ただ人工海水結構高いんだね
10年以上前に買ったから覚えてなかった
電照も必要で、海藻は夜があると寿命が縮むらしい
あと藍藻対策の水中ポンプも必須と
マツモ神ぐらい増えてくれないとペイできなさそう
719花咲か名無しさん
2021/06/20(日) 22:27:12.55ID:ItQRgZX0 海葡萄は沖縄やベトナムで生産されてて
飲食店でも常温保存だから冷蔵は不味かったね
飲食店でも常温保存だから冷蔵は不味かったね
720花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 02:20:57.84ID:6IDYPs9K721花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 02:39:42.19ID:KBPpGBDq メール便で発送してくれるところもあるから買い直してもいいかなと思ってる
ほのかな磯の香りに旨味と粘りと歯ごたえがあって、溶けかかっていたとはいえかなり美味かったぞ
塩抜き(可能らしい)したら無限に食えそう
ほのかな磯の香りに旨味と粘りと歯ごたえがあって、溶けかかっていたとはいえかなり美味かったぞ
塩抜き(可能らしい)したら無限に食えそう
722花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 08:53:12.77ID:6IDYPs9K そっか 見た目もきれいで面白いから観賞用に育ててる人もいるみたいだね
海産熱帯魚並みに費用かかりそうだけどいつでも食べられるのはいいなー
海産熱帯魚並みに費用かかりそうだけどいつでも食べられるのはいいなー
723花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 08:53:17.59ID:t7L5Qdue724花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 19:18:20.35ID:oN2OGjw4 遂につるむらさきを食したけど法蓮草とおかのりを合わせたような味で美味しかったわ
上で土臭さみたいに言われてるのもよく分かったけど全然許容範囲だった
上で土臭さみたいに言われてるのもよく分かったけど全然許容範囲だった
725花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 19:29:00.00ID:kdXdkR5W 山採りしたエゴマにょきワサし過ぎ
同時に植えたレモンエゴマの方がいい臭い
エゴマはもっぱら駆除中で朝鮮人って良くあんなの喰うよな
同時に植えたレモンエゴマの方がいい臭い
エゴマはもっぱら駆除中で朝鮮人って良くあんなの喰うよな
726花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 19:42:57.06ID:Q5rQ2iM3 ご近所さんはミョウガに困ってるな。
一度植えたら、翌年も翌々年も芽が出てお困りの様子。
一度植えたら、翌年も翌々年も芽が出てお困りの様子。
727花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 20:00:50.68ID:4ABh4+jA ミョウガ要らないなら根っこごと貰いに行きたいくらいだわ
あれは一度植えたらほっといても毎年出て1品足りないときとか薬味がほしい時にそこにあるのがいいのよ
真夏には必ず竹輪茗荷(ちくわの穴にガクを何枚か外して太さを調整したミョウガを突っ込んで輪切りにして食べる)とか
キュウリとミョウガの浅漬けとか山形のダシとか作るし買うと地味に高いから
あれは一度植えたらほっといても毎年出て1品足りないときとか薬味がほしい時にそこにあるのがいいのよ
真夏には必ず竹輪茗荷(ちくわの穴にガクを何枚か外して太さを調整したミョウガを突っ込んで輪切りにして食べる)とか
キュウリとミョウガの浅漬けとか山形のダシとか作るし買うと地味に高いから
728花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 20:29:43.06ID:0YxJTy/g >>727
あげたいわー
冬に結構広く掘り起こして根っこ捨てたのに
発芽したら思ったよりもワッサワサしてきて
こないだまた掘り起こして捨てたとこだよ
これをやっても柚子とかバラの下とかの掘れないとこからまた広がってく
あげたいわー
冬に結構広く掘り起こして根っこ捨てたのに
発芽したら思ったよりもワッサワサしてきて
こないだまた掘り起こして捨てたとこだよ
これをやっても柚子とかバラの下とかの掘れないとこからまた広がってく
729花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 20:35:07.26ID:6IDYPs9K そういう点では大きめのプランターで栽培するのが無難だよね
でもほっときゃワサワサっていかなくてまめに水やりしないとだし
悩ましいなあ
でもほっときゃワサワサっていかなくてまめに水やりしないとだし
悩ましいなあ
730花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 20:44:41.66ID:0YxJTy/g731花咲か名無しさん
2021/06/21(月) 21:08:53.51ID:6IDYPs9K その手があるかー ただ今年は時期遅いから来年春だな
陣田早生っていう品種の地下茎を毎年近所の種苗屋で見るから来年はいっちょやるか
陣田早生っていう品種の地下茎を毎年近所の種苗屋で見るから来年はいっちょやるか
732花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 01:28:30.84ID:VofP/NHa 赤蔓弦紫の蔓は太さが割り箸程度で固く、食べることは不可で葉だけを摘んで
食べるのだとする記述と、若い柔らかいつる先をたくさん摘んで食べるのだと
いう人がいます。赤茎タイプの種袋の写真にも、赤い若茎の束が載っています。
赤蔓弦紫は、葉っぱと若い茎の両方が食べられるんでしょうか?
また、主弦を収穫したら、脇つるがどんどんでてくるんでしょうか?
じぶんは今まで緑茎種を栽培してきたので、赤茎種好みの方にご教授お願いします。
食べるのだとする記述と、若い柔らかいつる先をたくさん摘んで食べるのだと
いう人がいます。赤茎タイプの種袋の写真にも、赤い若茎の束が載っています。
赤蔓弦紫は、葉っぱと若い茎の両方が食べられるんでしょうか?
また、主弦を収穫したら、脇つるがどんどんでてくるんでしょうか?
じぶんは今まで緑茎種を栽培してきたので、赤茎種好みの方にご教授お願いします。
733花咲か名無しさん
2021/06/22(火) 16:19:39.27ID:OGS8T6fc ラズベリー、木苺
毎年裏山の法面に沢山実がなってる。草刈りで退けるけど
また生える。
毎年裏山の法面に沢山実がなってる。草刈りで退けるけど
また生える。
734花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 08:51:48.68ID:CQmw/atS >>732
なかなかレスが付かないね 実は自分も知りたい 何分スーパーなんかに
出回ってるものが青茎ばかりだし青茎のほうが食味が良いなんて書いている
サイトがあるもんだから青茎しか作ったこと無いけどさっきぐぐったら
赤茎のほうが癖が少ないなんて書いてあるサイトもあって気になってる
あと画像検索かけると赤茎はつる先を束ねて販売してるみたいね
なかなかレスが付かないね 実は自分も知りたい 何分スーパーなんかに
出回ってるものが青茎ばかりだし青茎のほうが食味が良いなんて書いている
サイトがあるもんだから青茎しか作ったこと無いけどさっきぐぐったら
赤茎のほうが癖が少ないなんて書いてあるサイトもあって気になってる
あと画像検索かけると赤茎はつる先を束ねて販売してるみたいね
735花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 14:28:02.17ID:eZV0qEEq ツルムラサキは摘心してもあまり分岐しないから、つるを食べるにはそれなりに株数が必要かも。一回摘んでしまうとまた伸びるまで時間かかるしね
葉っぱだけ摘み取って食べる分には次々収穫できる
葉っぱだけ摘み取って食べる分には次々収穫できる
736花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 15:18:53.94ID:DmA1L5kP >>734/735
レス ありがとう。
以前、知人から赤弦の束をもらって、
食べきれないほどある、なんて言っていたものですから
そんなに出てくるのかなー? と思ったんです。
畑上手な人なんで、種まきでたくさん植えているんでしょうかね。
赤つる種の種を水に浸したら、水が真っ赤っかー、水を変えても又真っ赤っかー
・・・(笑・笑 果肉付きで干してある種のようですね。
とにかく、植えてみることにします。
レス ありがとう。
以前、知人から赤弦の束をもらって、
食べきれないほどある、なんて言っていたものですから
そんなに出てくるのかなー? と思ったんです。
畑上手な人なんで、種まきでたくさん植えているんでしょうかね。
赤つる種の種を水に浸したら、水が真っ赤っかー、水を変えても又真っ赤っかー
・・・(笑・笑 果肉付きで干してある種のようですね。
とにかく、植えてみることにします。
737花咲か名無しさん
2021/06/23(水) 19:18:18.63ID:CQmw/atS 青茎と両方植えてみて違いを教えてくれたら嬉しい
738花咲か名無しさん
2021/06/24(木) 09:44:51.51ID:off9LrM4 つるむらさきは丈夫だから葉っぱ食べてぶっとい元気そうな茎だけ
挿しといても根が出て再生できる 空き地や川べりとかの
食べられない雑草片付けてつるむらさき生やすといいと思うけど
生態系なんちゃらで問題になるかな
挿しといても根が出て再生できる 空き地や川べりとかの
食べられない雑草片付けてつるむらさき生やすといいと思うけど
生態系なんちゃらで問題になるかな
739花咲か名無しさん
2021/06/25(金) 04:16:07.71ID:RLM8dm2h 誰がまいたか知らんけど近所の河川敷は菊芋が凄いことになってる
生態系に問題ありそうなので秋になると毎年ボランティアで種芋片付けている
生態系に問題ありそうなので秋になると毎年ボランティアで種芋片付けている
740花咲か名無しさん
2021/06/25(金) 07:22:10.41ID:FmBH8+n1 へー、そりゃ良くないね 自分もボランティアで片付けにいくかな
741花咲か名無しさん
2021/06/25(金) 10:46:16.39ID:0N+6jDvD ツルムラサキは10本くらい植えて外側の葉っぱを摘んで冬まで無限に食べてるから、茎は気にした事ないなぁ
742花咲か名無しさん
2021/06/25(金) 13:12:36.22ID:FmBH8+n1 茎の硬いとこもピーラーで皮をむいて斜めに切ってゴマ油で
じゃっと炒めて醤油砂糖酒と鷹の爪入れてきんぴらにすると
結構美味しく食べられる 何ならめんつゆと一味でも
じゃっと炒めて醤油砂糖酒と鷹の爪入れてきんぴらにすると
結構美味しく食べられる 何ならめんつゆと一味でも
743花咲か名無しさん
2021/06/27(日) 04:00:13.70ID:RggV4Wo1 これはオカワカメですか?
https://i.imgur.com/K6N3ctC.jpg
https://i.imgur.com/K6N3ctC.jpg
744花咲か名無しさん
2021/06/27(日) 07:15:45.30ID:O34FGZ0t 写真だと光沢が少ない気がするから違う気がするけど、
日の当たってるところは似てるなぁ
現物見ないと判断難しい
日の当たってるところは似てるなぁ
現物見ないと判断難しい
745花咲か名無しさん
2021/06/27(日) 10:55:09.71ID:XqrGIOsg 多分オカワカメ
引っこ抜いてムカゴがあれば確実
引っこ抜いてムカゴがあれば確実
746花咲か名無しさん
2021/07/02(金) 22:23:17.32ID:s1pN7HO5 つるむらさきは全く害虫つかないからほんと助かるわ
存在を教えてくれたこのスレに感謝
来年は株数を増やすぞ
存在を教えてくれたこのスレに感謝
来年は株数を増やすぞ
747花咲か名無しさん
2021/07/02(金) 22:37:13.89ID:8bBhOoBt 虫もまずくて食えないんだね
748花咲か名無しさん
2021/07/02(金) 23:09:16.27ID:s1pN7HO5 そういう嫌味を言うのはやめようや
何かこれというレシピさえあればもっと普及しそうな気はする
何かこれというレシピさえあればもっと普及しそうな気はする
749花咲か名無しさん
2021/07/02(金) 23:20:05.33ID:SYtzq0Hw 買ってきたツルムラサキの葉だけ食べて茎をぶっさして一週間
枯れてないってことは根が出てきたかな
あとは金時草早くスーパーに出てこないかな
枯れてないってことは根が出てきたかな
あとは金時草早くスーパーに出てこないかな
750花咲か名無しさん
2021/07/03(土) 06:08:25.49ID:gnRRG0jz 金時草なんてツルムラサキより耐寒性あるから春になると勝手に生えてくるイメージ
751花咲か名無しさん
2021/07/03(土) 15:17:40.24ID:O416KCio ツルムラサキ、青シソ、オカワカメ、みつばの育苗に励んでる。
早くでっかくならないかと毎日観察してます。
早くでっかくならないかと毎日観察してます。
752花咲か名無しさん
2021/07/03(土) 15:57:10.87ID:BFtSTouN753花咲か名無しさん
2021/07/03(土) 18:26:06.89ID:O416KCio イモムシがくるほど安全安心とも言えるからポジティブに見てるかなぁ。
ハダニとかは防除が難しいから見つけるととても嫌な気持ちになるけど。
ハダニの薬って確実に殺して根絶出来るやつは年2回とかしか連続して使えないし、
防除に使える乳化油の製剤はこまめにまかないといけないし。
ハダニとかは防除が難しいから見つけるととても嫌な気持ちになるけど。
ハダニの薬って確実に殺して根絶出来るやつは年2回とかしか連続して使えないし、
防除に使える乳化油の製剤はこまめにまかないといけないし。
754花咲か名無しさん
2021/07/03(土) 18:51:53.44ID:LJTUSPOP とりあえずシソと雲南百薬(オカワカメ)はどう考えても通年収穫は無理だからAに移動してほしい
755花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 01:03:11.96ID:SZYERkef オカワカメ暖地で暖冬だと葉に傷みすらなかったぞ
耐陰性強いし室内でもいけるんじゃないかと今思いついた
耐陰性強いし室内でもいけるんじゃないかと今思いついた
756花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 02:12:30.40ID:MvQnnsLs 何日間に何枚収穫できるくらい生長するの?
冬と夏それぞれ
冬と夏それぞれ
757花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 02:14:58.73ID:m0Q64aV8 >>753
農家は農薬使ってるから最初から防除してるだろうけど
素人の菜園にナメクジが這ったら危険じゃないの?
>イモムシがくるほど安全安心
これは家庭菜園寄りの人間の見解で、いい方にいい方に見すぎのやつ
ごく普通の人の感覚じゃない
農家は農薬使ってるから最初から防除してるだろうけど
素人の菜園にナメクジが這ったら危険じゃないの?
>イモムシがくるほど安全安心
これは家庭菜園寄りの人間の見解で、いい方にいい方に見すぎのやつ
ごく普通の人の感覚じゃない
758花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 02:31:15.32ID:3BoVt2ED こういう情報は素人向けに害虫や病気の発生率も対策もまとめたい
菜園歴の浅いラッキーボーイやエアプ勢が見通しの甘い、景気のいいことばっかり書いて
実際やってみると虫や病気でそんなに甘くないことが分かる。
あとからポロポロ都合の悪い話が出てくる。詐欺かよ。
普通の人は虫は見るのも嫌だからね。イモムシやナメクジ見たら全株食べる気なくすよ。
虫のこない厳選した野菜のリストと、とことん面倒見のいい付加情報もまとめたい。
菜園歴の浅いラッキーボーイやエアプ勢が見通しの甘い、景気のいいことばっかり書いて
実際やってみると虫や病気でそんなに甘くないことが分かる。
あとからポロポロ都合の悪い話が出てくる。詐欺かよ。
普通の人は虫は見るのも嫌だからね。イモムシやナメクジ見たら全株食べる気なくすよ。
虫のこない厳選した野菜のリストと、とことん面倒見のいい付加情報もまとめたい。
759花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 04:10:21.52ID:LBW0BFZP ナメクジは人間や動物には無毒な農薬が販売されてる。
イモムシもBT剤っていう菌を使って有機栽培に使える収穫前日まで使えるものがある。
ハダニほどうざくないし、農薬使えばほぼ撲滅出来るようなものは難しいうちに入らんよ。
というか見るのも嫌とか言う人が栽培やるのは正直根本的にやめたほうがいいとしか言えないが?
イモムシもBT剤っていう菌を使って有機栽培に使える収穫前日まで使えるものがある。
ハダニほどうざくないし、農薬使えばほぼ撲滅出来るようなものは難しいうちに入らんよ。
というか見るのも嫌とか言う人が栽培やるのは正直根本的にやめたほうがいいとしか言えないが?
760花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 08:47:48.81ID:4PlJo8Og ツルムラサキは、ツルの細いのと太いのがあるけど、
太いツル先をつんで食べたら、けっこうすじがあるね。
太いツル先をつんで食べたら、けっこうすじがあるね。
762花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 10:29:37.14ID:hFQttvQw763花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 10:35:43.46ID:hFQttvQw764花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 11:36:45.99ID:4ZoNbWvW ダメ、ゼッタイ、どんな味か乗ってない
765花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 11:46:45.22ID:5sujT3Ab >>752
>ここで見る限りニラ***、オカワカメ****という感じ?
うちのオカワカメは誰かの食害跡があるけどな
ほかにも、ニョキワサじゃないけど
「スイスチャード(フダンソウ)は害虫がつかない」
とか栽培の教科書的なものに書いてあるけど
ヨトウとかでボロボロになるから
温暖化の影響で生態系が変わってきてるし
植物の栽培限界地域とかも変わってるし
一概にこうだとは書きにくいんじゃないの?
>ここで見る限りニラ***、オカワカメ****という感じ?
うちのオカワカメは誰かの食害跡があるけどな
ほかにも、ニョキワサじゃないけど
「スイスチャード(フダンソウ)は害虫がつかない」
とか栽培の教科書的なものに書いてあるけど
ヨトウとかでボロボロになるから
温暖化の影響で生態系が変わってきてるし
植物の栽培限界地域とかも変わってるし
一概にこうだとは書きにくいんじゃないの?
766花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 12:05:23.77ID:wHF9tvFT オカワカメは葉は食われないけど葉裏に卵を産みつけられる
黄色いのはまだましで、黒っぽいやつは本気でキモくて食欲なくす
黄色いのはまだましで、黒っぽいやつは本気でキモくて食欲なくす
767花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 15:51:51.26ID:8woa4pPR まじかよオカワカメ買おうかと思ってたけどやめるわ
ほんと菜園沼誘うやつは天然の詐欺師ばっかだな
あやうくこのクソスレに騙されるとこだった
ほんと菜園沼誘うやつは天然の詐欺師ばっかだな
あやうくこのクソスレに騙されるとこだった
768花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 16:28:31.26ID:+XTbH5Ij なんか凄くイラついてるけど大丈夫か
769花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 20:02:02.47ID:1z51ETo1 実際のところ虫が全くつかない作物って何があるだろうね
770花咲か名無しさん
2021/07/04(日) 22:01:59.54ID:EVeqCPqM 全くだと無さそう
つきにくい(近くに別の植物あればこっちは選ばない)ぐらいが限界では
つきにくい(近くに別の植物あればこっちは選ばない)ぐらいが限界では
771花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 01:52:27.66ID:CobfKZZO トマト、ピーマン、ゴーヤ、ミョウガ、オオバ、大根、ローズマリー、バジルを育ててるけど大根と大葉以外は特に虫も付かず今のところ順調
大根はモンシロの幼虫がつくからピンセットでつまんで遠投してる
大根はモンシロの幼虫がつくからピンセットでつまんで遠投してる
772花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 02:46:57.65ID:/Lz41uKD >>771
自分がむかしそうだったんだけど鈍感すぎて
害虫被害有るのに気付いてないケースって結構多いと思うよ
トマトとピーマンは花が咲くと微小なアザミウマが沢山くるし
サビダニのような肉眼で見えないものもいるわけで
上記のだとローズマリー、ゴーヤ、ミョウガは気になる被害はないけれど
自分がむかしそうだったんだけど鈍感すぎて
害虫被害有るのに気付いてないケースって結構多いと思うよ
トマトとピーマンは花が咲くと微小なアザミウマが沢山くるし
サビダニのような肉眼で見えないものもいるわけで
上記のだとローズマリー、ゴーヤ、ミョウガは気になる被害はないけれど
773花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 03:24:41.81ID:GIab3aYC >>771
トマトとピーマンも、タバコガだったか、変なイモムシに実に穴開けられたりするよ...
スイスチャードは虫つくじゃん騙された!酷い!でも美味しいから作っちゃうビクンビクン!ってなってる友人がいるw
トマトとピーマンも、タバコガだったか、変なイモムシに実に穴開けられたりするよ...
スイスチャードは虫つくじゃん騙された!酷い!でも美味しいから作っちゃうビクンビクン!ってなってる友人がいるw
774花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 08:35:12.98ID:fCALMsU6775花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 08:40:53.30ID:fCALMsU6 >>773
あるある
ピーマン系は実に穴あけられて食われるのよな
一度それなると他の実も小さい穴を見落としてないかと怖い
料理でピーマン切った時に中のイモムシとご対面しそうで怖くて収穫する気なくす
1つ1つピーマンをよく見て、慎重に切って、内側をよく確認……とかやるくらいなら買った方が安い
あるある
ピーマン系は実に穴あけられて食われるのよな
一度それなると他の実も小さい穴を見落としてないかと怖い
料理でピーマン切った時に中のイモムシとご対面しそうで怖くて収穫する気なくす
1つ1つピーマンをよく見て、慎重に切って、内側をよく確認……とかやるくらいなら買った方が安い
776花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 09:48:09.42ID:5pHUGma0 ピーマンは穴あけられる
茗荷谷はナメがつく
うちで全く害がないのは菊芋とアスパラとむかご(エアポテト、ながいも)だな
ニョキワサかウエイケかは微妙なところだけど
茗荷谷はナメがつく
うちで全く害がないのは菊芋とアスパラとむかご(エアポテト、ながいも)だな
ニョキワサかウエイケかは微妙なところだけど
777花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 16:27:52.11ID:CobfKZZO778花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 17:42:47.28ID:Y7SljScG ムベ植えて放置10年、ずっと毛虫と無縁だったのが一昨年アオイラガついて気づかず刺されて大変な目にあった
去年はアケビコノハだったので興味深く見守った
今年は10年なんともなかった椿に初のチャドクガついて幸い被害を受ける前に気づいて駆除した
ムベは今のところ大丈夫(つくならアケビコノハがいいなと思って観察してる)
レモンバームがメイガの幼虫でやられたのを根元から刈って捨てて再生してきれいになった
虫のつくつかないとかつく種類とか波とか変化があるんだな
ちなみに除草剤は使ってるけど消毒はしてない(そこまで大量につかないから枝ごと切って捨てて終わり)
去年はアケビコノハだったので興味深く見守った
今年は10年なんともなかった椿に初のチャドクガついて幸い被害を受ける前に気づいて駆除した
ムベは今のところ大丈夫(つくならアケビコノハがいいなと思って観察してる)
レモンバームがメイガの幼虫でやられたのを根元から刈って捨てて再生してきれいになった
虫のつくつかないとかつく種類とか波とか変化があるんだな
ちなみに除草剤は使ってるけど消毒はしてない(そこまで大量につかないから枝ごと切って捨てて終わり)
779花咲か名無しさん
2021/07/05(月) 20:12:52.47ID:rOK3WSKF ニームを土に混ぜ込むってどうなんかなと思ってる
780花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 04:07:28.57ID:UyfNQAFB 「放っておいても」ニョキワサ
782花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 11:19:35.23ID:jJuLyKhJ783花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 11:53:17.34ID:46Q80n5H いやいや
食べる部分に虫がつかないんならいいがそうじゃないだろ?
最終的な目的はワサらせることじゃない、食べることなんだから
食べる部分に虫がつかないんならいいがそうじゃないだろ?
最終的な目的はワサらせることじゃない、食べることなんだから
784花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 13:35:00.84ID:cuuu71KA >>783
スレ的な目的は「手かけないで放っておいても食べられるまで育つ」若しくは「水やりくらいで防虫追肥など手間かけなくても以下略」程度だと思ってたけど?
放っておいても虫が寄ってこない種はナニ?って話ならまだしも、なんらかの対策が必要な種とか個人的な問題などで手をかけたいなら普通の農園スレでどうぞと言う話
スレ的な目的は「手かけないで放っておいても食べられるまで育つ」若しくは「水やりくらいで防虫追肥など手間かけなくても以下略」程度だと思ってたけど?
放っておいても虫が寄ってこない種はナニ?って話ならまだしも、なんらかの対策が必要な種とか個人的な問題などで手をかけたいなら普通の農園スレでどうぞと言う話
785花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 13:36:33.17ID:jJuLyKhJ >>783
じゃあこれだ
>虫がついたとしても元気にワサって食えるなら無問題
うちの場合は時期になるとミョウガが大量にワサるから
虫にやられすぎて食えないのもあるが無事なのも多い
そもそもミョウガもオカワカメも月桂樹も
少々の虫食いだったらそこを外して食っちまう
じゃあこれだ
>虫がついたとしても元気にワサって食えるなら無問題
うちの場合は時期になるとミョウガが大量にワサるから
虫にやられすぎて食えないのもあるが無事なのも多い
そもそもミョウガもオカワカメも月桂樹も
少々の虫食いだったらそこを外して食っちまう
786花咲か名無しさん
2021/07/06(火) 13:49:09.32ID:jJuLyKhJ787花咲か名無しさん
2021/07/07(水) 22:28:28.70ID:RNzIUrJ1 虫の話がなくなったらとたんに過疎ったなw
オンブバッタが出てきたから一気に大葉がやられる予報
オンブバッタが出てきたから一気に大葉がやられる予報
788花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 01:31:28.17ID:TMJ8PGWe 虫がつきにくくて何度も新芽を収穫できて真夏でも育つという情報を元に、空芯菜をはじめてみた。
まだ芽がでてないけど。
まだ芽がでてないけど。
789花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 05:26:35.95ID:93qITCJD くうしんさいの葉裏にびっしりくっついた卵がトラウマ
790花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 18:26:09.57ID:7kTJzfV2 >>788
環境にもよるだろうけど普通に害虫つくよ
環境にもよるだろうけど普通に害虫つくよ
791花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 18:41:15.85ID:et+M/BYT 空芯菜は梅雨にも虫にも負けず良く育つっていうのが真相かな
梅雨で病気にならないのが有難い
梅雨で病気にならないのが有難い
792花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 18:44:36.45ID:WEBNqO4W 空芯菜、梅雨入ってから急激に茎が太くなって巨大化したわ
さすが湿地帯の植物
さすが湿地帯の植物
793花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 18:46:17.71ID:et+M/BYT 無農薬で虫を少なくしようと思ったら混植するといい
ミツバなんか畑とかプランターでミツバだけ植えてると虫が湧きまくる
木の根元とか食べられない草花の陰で育てると虫が湧かない
今、紫蘇・ネギ・春菊・ビーツなどをごちゃ混ぜにして植えてる花壇あるけど虫が少ない
なぜかバッタも来ない
ミツバなんか畑とかプランターでミツバだけ植えてると虫が湧きまくる
木の根元とか食べられない草花の陰で育てると虫が湧かない
今、紫蘇・ネギ・春菊・ビーツなどをごちゃ混ぜにして植えてる花壇あるけど虫が少ない
なぜかバッタも来ない
794花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 18:55:38.25ID:JF/avkuY 混植って同じ土の中に植えるってことですよね。
別の鉢に植えたのをすぐ隣に置くのはどうでしょう?
効果をもたらすのが根から分泌される物質だったら意味ないけど
葉茎から出る揮発性物質だったら少しは効果あるかな?
今、春菊と隣り合わせに植えている空心菜が、特に虫はついていない。
ただし葉っぱがいくつかチリチリと縮れてて不健康な感じがする。
別の鉢に植えたのをすぐ隣に置くのはどうでしょう?
効果をもたらすのが根から分泌される物質だったら意味ないけど
葉茎から出る揮発性物質だったら少しは効果あるかな?
今、春菊と隣り合わせに植えている空心菜が、特に虫はついていない。
ただし葉っぱがいくつかチリチリと縮れてて不健康な感じがする。
795花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 19:29:43.32ID:gttHJFr8 空芯菜、虫は付いてないけど葉っぱがボロボロなのなんでだろう
796花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 20:17:16.74ID:et+M/BYT >>794
揮発とか良く分からんけど虫がターゲットを探しにくくなるのが混植
空芯菜は水ビシャビシャが好きなので、他の野菜とは一緒に植えず大きな鉢植えにしてるね自分は
葉っぱが縮れているのはハダニの可能性が高い
これは葉を洗うように水をやれば減ってくるよ
空芯菜は酢とか弱い自然農薬をしょっちゅうかけてれば虫なんか気にならない
揮発とか良く分からんけど虫がターゲットを探しにくくなるのが混植
空芯菜は水ビシャビシャが好きなので、他の野菜とは一緒に植えず大きな鉢植えにしてるね自分は
葉っぱが縮れているのはハダニの可能性が高い
これは葉を洗うように水をやれば減ってくるよ
空芯菜は酢とか弱い自然農薬をしょっちゅうかけてれば虫なんか気にならない
798花咲か名無しさん
2021/07/08(木) 23:59:01.51ID:JF/avkuY >>796
そうなんですね。ありがとうございます。
そういえば数日間大雨に当たった空心菜は葉の縮れが減って、しかも
新しいきれいな葉がどんどん伸びて、急に健康的になりました。
葉の裏に水を吹きかけるのが面倒なので今までやらなかったけど
こんなに効果があるのならなるべくやってみます。
そうなんですね。ありがとうございます。
そういえば数日間大雨に当たった空心菜は葉の縮れが減って、しかも
新しいきれいな葉がどんどん伸びて、急に健康的になりました。
葉の裏に水を吹きかけるのが面倒なので今までやらなかったけど
こんなに効果があるのならなるべくやってみます。
799花咲か名無しさん
2021/07/09(金) 01:58:20.62ID:1id9xl0w 空芯菜半分水につかってるぐらいがベストコンディションだからね〜
茎が中空になってるのは水に浮かぶためという
柔らかくなっておいしさもアップ
茎が中空になってるのは水に浮かぶためという
柔らかくなっておいしさもアップ
800花咲か名無しさん
2021/07/09(金) 08:05:11.94ID:X/i6KJq0 空心菜って癖は無いんだけどあんまりおいしくない
つるむらさきの方が美味しい
つるむらさきの方が美味しい
801花咲か名無しさん
2021/07/10(土) 14:37:28.71ID:/JOXJl0p802花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 16:57:33.97ID:K/S1WfpT グラパラリーフ今食べたら酸味ゼロだった
朝9時まで収穫しないと美味しくないというのは本当だね
林檎っぽい酸味が美味しくて大好きだわ、もっと増やしたい
オカワカメはもう食べ秋田ので、茹でて干して乾物にする予定
朝9時まで収穫しないと美味しくないというのは本当だね
林檎っぽい酸味が美味しくて大好きだわ、もっと増やしたい
オカワカメはもう食べ秋田ので、茹でて干して乾物にする予定
803花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 20:00:19.65ID:pqQhmhvQ 鉢に植えたグラパラリーフの折れた葉がそのまま挿し木になって勝手に増殖してる
冬場枯れたと思っても暖かくなると復活するし まさにニョキワサだな
ただ、自分は気が向かないと食わないけど... なんかオススメの料理方法ないもんか
冬場枯れたと思っても暖かくなると復活するし まさにニョキワサだな
ただ、自分は気が向かないと食わないけど... なんかオススメの料理方法ないもんか
804花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 20:22:35.32ID:6r7jvFv+ グラパラリーフほしいけど売ってない。
そこらにある朧月とは違うものなんだよね?
そこらにある朧月とは違うものなんだよね?
805花咲か名無しさん
2021/07/12(月) 20:48:45.74ID:5KnNccnP ミョウガ初収穫
虫害まったくなし
花咲く前でまさに収穫時だった
虫害まったくなし
花咲く前でまさに収穫時だった
806花咲か名無しさん
2021/07/13(火) 07:39:43.40ID:+/BlSfjq グラパラリーフは朧月ではないっぽいよ。
元は観賞用として人気のあるグラプトペタルムという品種を
アグリアシストジャパン株式会社(以下、AAJ社)が食用に改良したものです。
元は観賞用として人気のあるグラプトペタルムという品種を
アグリアシストジャパン株式会社(以下、AAJ社)が食用に改良したものです。
807花咲か名無しさん
2021/07/13(火) 17:01:43.07ID:Hu+qfrSG 八百屋さんで¥80で金時草、空芯菜、ツルムラサキ、小ネギ売ってた
挿し木してみようかな
挿し木してみようかな
808花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 14:28:06.48ID:gbEADVxv 野良のオカワカメを見たけどあれは近いうちに特定外来生物に指定されそうw
809花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 21:33:33.76ID:2hw6y7ml うちのにわ、土がカチカチで小石まみれ。(勝手に生えてきたヤツデやどくだみ等がいる)
こんなんだけど紫蘇の苗を地面に植えたくて買ってきた。
固くて掘るの大変だから苗の大きさ分だけ掘って埋めても無意味?大きくならんかな?それほぼ植木鉢みたいなもんかな?
こんなんだけど紫蘇の苗を地面に植えたくて買ってきた。
固くて掘るの大変だから苗の大きさ分だけ掘って埋めても無意味?大きくならんかな?それほぼ植木鉢みたいなもんかな?
810花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 23:08:37.97ID:xt8mqOl3 >>809
直径30センチ高さ30センチあればまあまあ足りると思うけど、水はけはどう?
ヤツデやドクダミがいるならじめじめ気味だと思うから、もう少し掘って下の方に軽石とか入れてみたくなるな
自分だったら、10センチ位掘ってその上に7号位の植木鉢を直に置いて育てるかな。背が高い方が収穫しやすいし、防虫ネットもかけやすい
直径30センチ高さ30センチあればまあまあ足りると思うけど、水はけはどう?
ヤツデやドクダミがいるならじめじめ気味だと思うから、もう少し掘って下の方に軽石とか入れてみたくなるな
自分だったら、10センチ位掘ってその上に7号位の植木鉢を直に置いて育てるかな。背が高い方が収穫しやすいし、防虫ネットもかけやすい
812花咲か名無しさん
2021/07/16(金) 23:33:09.53ID:Z1VFXrpY ハーイ
814花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 01:19:09.25ID:MSGzpZEc あ、変なトコに返信になってしまったw
815花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 12:32:56.80ID:1czAjN7V ハーイチャーン
苗の大きさだけだと厳しいのですねわかったですぅ
苗の大きさだけだと厳しいのですねわかったですぅ
816花咲か名無しさん
2021/07/17(土) 12:33:53.20ID:1czAjN7V 水はけがいいんだか悪いんだかかもわからないくらいの俺です
バーブー
バーブー
817花咲か名無しさん
2021/07/20(火) 08:31:00.70ID:wOvusKYP ツルムラサキの苗買ったから植えたんだけどなんか蕾?
みたいのがいっぱいついてるんだけど、これってとったほうがいいのかなぁ。
オカワカメはわさわさしてきたけど、コードに絡まって大変なことになってきた。
みたいのがいっぱいついてるんだけど、これってとったほうがいいのかなぁ。
オカワカメはわさわさしてきたけど、コードに絡まって大変なことになってきた。
818花咲か名無しさん
2021/07/20(火) 15:34:58.51ID:vwXafN3S 新芽じゃなくて?
どうあれ放置でいいと思うよ
どうあれ放置でいいと思うよ
819花咲か名無しさん
2021/07/29(木) 20:36:22.41ID:3LUlSujd 緊急にお聞きしたいことがあります。
今日、予想外のことで金時草を10枝ぐらい入手しました。
たまたま通りがかりの畑に金時草が植わっていてオジサンに話しかけたら
その場でポキポキ折ってくれました。
(どこで売るのか聞いたのですが、まあいいから持ってけよ、と親切な方でした)
2-3本は食べずに挿し木してみようと思います。
貰ってすぐビニル袋に入れて3時間持ち歩き、帰宅してすぐ良さそうなのをそのまま水に挿しました。
葉を取ったり、新しい切り口を切り直した方がいいですか?
明日明後日は時間がないので水に挿したままになると思います。
このスレを以前読んだ時は、金時草はとても強く挿し木も100%成功すると書いてありました。
最初に切ってから暑い中を3時間おいてしまっても大丈夫か心配です。
うちは関東で、庭はほとんど他の植物で埋まっているため、植木鉢に植えることになりそうです。
要は、急に金時草を手に入れた、どうすればいい?ということです。
あわてているため要領得ませんが、よろしくお願いします。
今日、予想外のことで金時草を10枝ぐらい入手しました。
たまたま通りがかりの畑に金時草が植わっていてオジサンに話しかけたら
その場でポキポキ折ってくれました。
(どこで売るのか聞いたのですが、まあいいから持ってけよ、と親切な方でした)
2-3本は食べずに挿し木してみようと思います。
貰ってすぐビニル袋に入れて3時間持ち歩き、帰宅してすぐ良さそうなのをそのまま水に挿しました。
葉を取ったり、新しい切り口を切り直した方がいいですか?
明日明後日は時間がないので水に挿したままになると思います。
このスレを以前読んだ時は、金時草はとても強く挿し木も100%成功すると書いてありました。
最初に切ってから暑い中を3時間おいてしまっても大丈夫か心配です。
うちは関東で、庭はほとんど他の植物で埋まっているため、植木鉢に植えることになりそうです。
要は、急に金時草を手に入れた、どうすればいい?ということです。
あわてているため要領得ませんが、よろしくお願いします。
820花咲か名無しさん
2021/07/29(木) 23:01:00.44ID:H0Frq/vA https://www.jeinou.com/benri/garden/leaf_stem_vegetables/2012/08/310915.html
挿し木・金時草でググれば分かるよ
暑いから明るい日陰の涼しい所で
自分だったら水につけて発根させてから土に植えるね
挿し木・金時草でググれば分かるよ
暑いから明るい日陰の涼しい所で
自分だったら水につけて発根させてから土に植えるね
821花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 04:39:31.41ID:cOdoyXLJ822花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 23:44:20.27ID:em3nRYto 金時草って以前道の駅で売ってたなぁ
栽培とか考えもしなくみんな喰っちまったけど今度見かけたら挿芽してみようかしら?
ってか味は至極普通だったか?
ニョキワサ系だったらヨサゲねヾ(≧▽≦)ノ
栽培とか考えもしなくみんな喰っちまったけど今度見かけたら挿芽してみようかしら?
ってか味は至極普通だったか?
ニョキワサ系だったらヨサゲねヾ(≧▽≦)ノ
823花咲か名無しさん
2021/07/30(金) 23:56:11.74ID:uJsmPvdL >>820-821
ありがとうございます。いま水につけてます。
空心菜の水差し発根はよくやるのですが、2週間て結構長いですね…
やはり茎だけ残して葉は摘み取る方がいいですよね、長丁場ならなおさら。
挿し木してからワサワサになるのに時間がかかるようだと、
初夏に10本以上にするには何回か挿し木しないといけないかな?
冬に凍らない場所によけるスペース、夏に欲しいだけの本数、倍加時間など
一回やってみればコツが掴めてくるかもしれませんね。
ありがとうございます。いま水につけてます。
空心菜の水差し発根はよくやるのですが、2週間て結構長いですね…
やはり茎だけ残して葉は摘み取る方がいいですよね、長丁場ならなおさら。
挿し木してからワサワサになるのに時間がかかるようだと、
初夏に10本以上にするには何回か挿し木しないといけないかな?
冬に凍らない場所によけるスペース、夏に欲しいだけの本数、倍加時間など
一回やってみればコツが掴めてくるかもしれませんね。
824花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 07:40:20.25ID:2q0I0m39825花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 09:04:38.50ID:hUO89W4M 食べようと思って水につけてたんだけど
なかなか料理作る気にならなくてつけたままにしてたら
3日くらいで根がでたよ。
なかなか料理作る気にならなくてつけたままにしてたら
3日くらいで根がでたよ。
826花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 19:03:37.71ID:bnQenVJB ORAC値リスト-トップ100の最高の抗酸化スパイス、ハーブ、製品
ttps://modernsurvivalblog.com/health/high-orac-value-antioxidant-foods-top-100/
抗酸化物質とは何ですか?どのように測定しますか? – chocoVivo
ttps://chocovivo.com/blogs/news/what-are-antioxidants-and-how-does-one-measure-them
ttps://modernsurvivalblog.com/health/high-orac-value-antioxidant-foods-top-100/
抗酸化物質とは何ですか?どのように測定しますか? – chocoVivo
ttps://chocovivo.com/blogs/news/what-are-antioxidants-and-how-does-one-measure-them
827花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 19:10:14.87ID:2q0I0m39 金時草は収穫の際適当なところで徒長した枝を切って葉だけ食べ、
残った茎を水差しとすると面白いぐらい根が出るので挿し木で増やしまくったら
一年も経たずに恐ろしい事になった
放置ではニョキワサレベルではないけど、一手間かけるとまじでニョキワサ
残った茎を水差しとすると面白いぐらい根が出るので挿し木で増やしまくったら
一年も経たずに恐ろしい事になった
放置ではニョキワサレベルではないけど、一手間かけるとまじでニョキワサ
828花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 20:11:42.84ID:XnN4U1GR 金時草って冬場枯死しちゃうの?
829花咲か名無しさん
2021/07/31(土) 22:07:06.17ID:xe5ZuVWX しばらく忘れてたツルムラサキがやる気だしすぎて凄いワサってた
830花咲か名無しさん
2021/08/01(日) 00:41:17.95ID:q6KENcFe こないだツルムラサキを売ってるの初めて見た
美味しいのこれ?
美味しいのこれ?
831花咲か名無しさん
2021/08/01(日) 07:40:58.49ID:gOrlEOQi832花咲か名無しさん
2021/08/01(日) 09:48:55.86ID:q6KENcFe >>831
じゃあオカワカメのほうが無難なんですね。グリーンカーテンもしてみたいから検討してみます。ありがとう!
じゃあオカワカメのほうが無難なんですね。グリーンカーテンもしてみたいから検討してみます。ありがとう!
833花咲か名無しさん
2021/08/01(日) 12:56:26.33ID:ehM+uQ2b ツルムラサキ室内で育ててたらなんか徒長してる。
種で販売されてるやつは緑色だよね。
金時草日陰でもいけるみたいだけど、室内でも育つのかなぁ。
種で販売されてるやつは緑色だよね。
金時草日陰でもいけるみたいだけど、室内でも育つのかなぁ。
834花咲か名無しさん
2021/08/02(月) 03:58:49.17ID:uTGx97a0 >>832
私は緑のツルムラサキが育てやすくて美味しいと思ってる
癖の強さも緑ツルムラサキ≒オカワカメ<紫ツルムラサキだと思うから味覚の個人差の範囲じゃないかな
オカワカメはまずツルが伸びるけど緑のツルムラサキは差せばすぐに食べられるサイズの葉がとれるのもいい
私は緑のツルムラサキが育てやすくて美味しいと思ってる
癖の強さも緑ツルムラサキ≒オカワカメ<紫ツルムラサキだと思うから味覚の個人差の範囲じゃないかな
オカワカメはまずツルが伸びるけど緑のツルムラサキは差せばすぐに食べられるサイズの葉がとれるのもいい
835花咲か名無しさん
2021/08/02(月) 10:31:44.82ID:ZOaohScT >>834
私が売ってるのを見たのは少しも紫色っぽいところがなかったから緑ツルムラサキですね。小松菜と並んで売ってて、似てる感じでした。
では、紫ツルムラサキを避ければ、まあいけそうですね。
ありがとうございました。
私が売ってるのを見たのは少しも紫色っぽいところがなかったから緑ツルムラサキですね。小松菜と並んで売ってて、似てる感じでした。
では、紫ツルムラサキを避ければ、まあいけそうですね。
ありがとうございました。
836花咲か名無しさん
2021/08/02(月) 10:57:29.85ID:2xrQeoSF ここでの話題は終わったようだけどまだまだこんなもんじゃないはず
秋まで収穫できるんだから
新スレにも来てよ
お願いよ
ツルムラサキ(つるむらさき)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1627868717/
秋まで収穫できるんだから
新スレにも来てよ
お願いよ
ツルムラサキ(つるむらさき)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1627868717/
837花咲か名無しさん
2021/08/02(月) 11:46:24.29ID:HcndJz9C 紫色ってアントシアニンでしょ?
めちゃくちゃ体にいいんだからむしろそれ選んで作って食べなよ
めちゃくちゃ体にいいんだからむしろそれ選んで作って食べなよ
838花咲か名無しさん
2021/08/03(火) 23:43:42.53ID:om6yS4fi 食べてから栽培した方がいいよw
ツルムラサキがあまり普及しないのには訳がある、癖が強いから
モロヘイヤは食べやすいから普及したね
ツルムラサキがあまり普及しないのには訳がある、癖が強いから
モロヘイヤは食べやすいから普及したね
839花咲か名無しさん
2021/08/04(水) 00:12:08.09ID:3SIdDaA0 つるむらさき、こぼれタネでいたるところからニョキワサ
おかわかめ、こぼれムカゴ?からニョキワサ
金時草、雑に扱っても必ず復活してニョキワサ
おかわかめ、こぼれムカゴ?からニョキワサ
金時草、雑に扱っても必ず復活してニョキワサ
840花咲か名無しさん
2021/08/04(水) 10:17:33.44ID:Ezw9/kII 金時草って種がないのね。知らなかった。
841花咲か名無しさん
2021/08/04(水) 12:54:26.00ID:/3/6NUQy タンポポみたいな花咲くけれどねぇ・・・
842花咲か名無しさん
2021/08/05(木) 23:01:54.61ID:w0tidn+l 金時草の苗買ったんだけど
冬越しのことを考えたら
畑より大きめの鉢に植えた方がいいのかしら。
冬越しのことを考えたら
畑より大きめの鉢に植えた方がいいのかしら。
843花咲か名無しさん
2021/08/05(木) 23:39:45.10ID:vE5iLvmS 土凍るとさすがに枯れる
徳島だけど浅い鉢に挿してたの全滅したわ
徳島だけど浅い鉢に挿してたの全滅したわ
844花咲か名無しさん
2021/08/05(木) 23:48:43.24ID:bZfMK93u オカワカメよりツルムラサキの方が喰えるような気がするわ
スーパーで売ってるツルムラサキって食べやすいよう改良された栽培品種なのかしら?
スーパーで売ってるツルムラサキって食べやすいよう改良された栽培品種なのかしら?
845花咲か名無しさん
2021/08/07(土) 20:11:13.60ID:15p8A2um ツルムラサキは香りさえ気にならなければ
かなり美味しい部類の野菜だと思う
かなり美味しい部類の野菜だと思う
846花咲か名無しさん
2021/08/08(日) 23:10:04.92ID:/VDwVcsj848花咲か名無しさん
2021/08/10(火) 17:06:08.37ID:tch1xJ0z 八百屋の金時草挿し木したらどうやら活着したけど
全然成長しないな
全然成長しないな
849花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 08:57:51.22ID:7wkKulE9 グラパラリーフが自分には一番向いてると思った
キュウリみたいにうどんこ病になることもないし
冬はスタンド電球の光で十分育つし、簡単に増えて食べ放題
キュウリみたいにうどんこ病になることもないし
冬はスタンド電球の光で十分育つし、簡単に増えて食べ放題
850花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 19:35:31.58ID:TqQuQjYt グラパラは味がもう少ししっかり甘みとかあればなぁ....
851花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 20:34:27.61ID:rtzWH5mG グラパラリーフって喰えるんだ!
まぁ見た感じ美味そうな気はしたがこの類はどうしても食用アロエをせっせと育ててたか。。
確かグラパラ100均で買ったと思ったが軒先の乾燥した同じく100均のプラ吊下げ鉢で
徒長して垂れ下がって切って捨てていた
色んな調理法あるようだし今度喰ってみるかなぁ
まぁ見た感じ美味そうな気はしたがこの類はどうしても食用アロエをせっせと育ててたか。。
確かグラパラ100均で買ったと思ったが軒先の乾燥した同じく100均のプラ吊下げ鉢で
徒長して垂れ下がって切って捨てていた
色んな調理法あるようだし今度喰ってみるかなぁ
852花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 22:14:36.99ID:mvRVio7w グラパラリーフ育てたいけど売ってるの見たことない。朧月ならいくらでもあるけどやっぱり別物だよね?
853花咲か名無しさん
2021/08/11(水) 22:40:18.04ID:ZIN70IIb どっかの会社が朧月を品種改良したものという事だから、たぶん別物。
楽天に葉っぱが、チャームに苗が売ってるみたいよ。
葉挿しできるから葉っぱでも良い気はするけど。
楽天に葉っぱが、チャームに苗が売ってるみたいよ。
葉挿しできるから葉っぱでも良い気はするけど。
854花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 00:33:27.31ID:gh8ocj4b >>853
メルカリとかだと朧月を食用として売ってるのあるよね。微妙にグラパラリーフとは言わないようにしたりして
やはりネットで買うしかないか。食用のがスーパーとかにないもんかと思ってチェックしてるけど徒労かなぁ
メルカリとかだと朧月を食用として売ってるのあるよね。微妙にグラパラリーフとは言わないようにしたりして
やはりネットで買うしかないか。食用のがスーパーとかにないもんかと思ってチェックしてるけど徒労かなぁ
855花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 04:23:37.00ID:4MaXYJSP グラパラは挿し木というとか折れて地面に落ちた奴が勝手に根付くレベルだからなぁ
しかもプランタに入れて真夏のベランダに置いておいても水やらなくても枯れないし、
雪に埋もれて腐ったと思っても春に復活するし ヤブカラシやカタバミなみの強さでは
しかもプランタに入れて真夏のベランダに置いておいても水やらなくても枯れないし、
雪に埋もれて腐ったと思っても春に復活するし ヤブカラシやカタバミなみの強さでは
856花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 04:23:37.63ID:4MaXYJSP グラパラは挿し木というとか折れて地面に落ちた奴が勝手に根付くレベルだからなぁ
しかもプランタに入れて真夏のベランダに置いておいても水やらなくても枯れないし、
雪に埋もれて腐ったと思っても春に復活するし ヤブカラシやカタバミなみの強さでは
しかもプランタに入れて真夏のベランダに置いておいても水やらなくても枯れないし、
雪に埋もれて腐ったと思っても春に復活するし ヤブカラシやカタバミなみの強さでは
857花咲か名無しさん
2021/08/12(木) 08:57:46.98ID:nw8QI0iP アロエ食べてから皮は良くないと知った
これからは気を付けよ
これからは気を付けよ
858花咲か名無しさん
2021/08/14(土) 04:51:47.42ID:GUI9ynD/ >>854
案外、それ本物のグラパラだけど明言すると違法になるからぼかしてるとかじゃないの?
まぁ何にせよ危なっかしいから買わないほうがいいと思うけど。
大きなスーパーなら今の時期シーズンらしいから入ってるんじゃないかな。
生産元は千葉らしいから東京千葉近郊なら売ってるかもだけど。
案外、それ本物のグラパラだけど明言すると違法になるからぼかしてるとかじゃないの?
まぁ何にせよ危なっかしいから買わないほうがいいと思うけど。
大きなスーパーなら今の時期シーズンらしいから入ってるんじゃないかな。
生産元は千葉らしいから東京千葉近郊なら売ってるかもだけど。
859花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 06:43:14.44ID:Nit/VGYN 朧月=石蓮花は中国語名で台湾でもこの名前で食用にされてる
食べやすい味に改良したのがグラパラリーフというだけだと思う
改良しても先祖返りはするものだし、あまり大差が無い感じするけど
自分は食べるなら少しでもおいしい方が良いと思ってグラパラを購入した
酸味は夜作られるので朝の9時までに食べる分を収穫しないと味が無いただの葉っぱ
増やし方は簡単で葉は根本に生長点があるのでそこを折らないように取って
トレーや鉢の受け皿の上で放置、うちは室内で電球が当たる場所に置いてる
そこだとすぐに発芽して根がでる。後は土の上に置いて水をやるだけ
食べるのは一日10枚ぐらいが適量。血糖値を下げる効果があり、糖尿病の人達も食べてる
ってことは食る時に取れば急な血糖値上昇しない糖尿病予防にもなるってことだよね
食べやすい味に改良したのがグラパラリーフというだけだと思う
改良しても先祖返りはするものだし、あまり大差が無い感じするけど
自分は食べるなら少しでもおいしい方が良いと思ってグラパラを購入した
酸味は夜作られるので朝の9時までに食べる分を収穫しないと味が無いただの葉っぱ
増やし方は簡単で葉は根本に生長点があるのでそこを折らないように取って
トレーや鉢の受け皿の上で放置、うちは室内で電球が当たる場所に置いてる
そこだとすぐに発芽して根がでる。後は土の上に置いて水をやるだけ
食べるのは一日10枚ぐらいが適量。血糖値を下げる効果があり、糖尿病の人達も食べてる
ってことは食る時に取れば急な血糖値上昇しない糖尿病予防にもなるってことだよね
860花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 13:02:38.81ID:jk/Ac6Z9 一回買っちゃえば増やせるからそう考えたらグラパラの苗先行投資してもいいか。
861花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 15:01:26.68ID:S6DAzHwm この間徒長した茎を大量に捨てちゃったのが勿体なかったかも
まぁ再びニョキって来たので葉っぱを別の鉢にぶっ刺しておいた!
見た目が少し違うのもあったが酸味が少し無かった
まぁ同じように食せれるようね
まぁ再びニョキって来たので葉っぱを別の鉢にぶっ刺しておいた!
見た目が少し違うのもあったが酸味が少し無かった
まぁ同じように食せれるようね
862花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 19:55:20.05ID:idhgBvBM 冬から春は菊芋食べて糖尿対策してるけど、
夏から秋は菊芋切れるので代わりにグラパラ食うか
どうせプランタに邪魔になってるし
夏から秋は菊芋切れるので代わりにグラパラ食うか
どうせプランタに邪魔になってるし
863花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 20:02:18.90ID:uQCJJvIa 天候によって味がかわる。前日曇りだと酸味が弱い
売り物が美味しいのは収穫前日に
育成ライトでも当ててるからなのかな
売り物が美味しいのは収穫前日に
育成ライトでも当ててるからなのかな
864花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 22:03:22.14ID:S6DAzHwm グラパラとツルナどちらがいいかしら?
つうかこの間浜辺ねニョッキてたんよねグラパラちゃんみたいなの
つうかこの間浜辺ねニョッキてたんよねグラパラちゃんみたいなの
865花咲か名無しさん
2021/08/15(日) 23:57:12.87ID:vLKLO3M+ 改良選抜したにしてはグラパラって学名略しただけなのが引っかかる
アマチャもヤマアジサイの変種って事になってるけど、見た目も味も一緒なんだよな
単に利用出来た個体に名前付けて植えついでるだけなんじゃないかって気がする
アマチャもヤマアジサイの変種って事になってるけど、見た目も味も一緒なんだよな
単に利用出来た個体に名前付けて植えついでるだけなんじゃないかって気がする
866花咲か名無しさん
2021/08/16(月) 04:43:27.21ID:uniU4hKt ツルナは固いところが多くてそれをよけて食べるとなると結構面倒
867花咲か名無しさん
2021/08/16(月) 09:21:20.51ID:V6MvGcIT868花咲か名無しさん
2021/08/16(月) 12:58:14.62ID:lotXY2y2 新品種の育成登録ではなく
品種のブランド化を目的とした商業登録っぽいね
優良個体選んで商品名登録したたけ
だからグラパラリーフの名前で商売するなと
書いてあるのはそういうわけか
品種のブランド化を目的とした商業登録っぽいね
優良個体選んで商品名登録したたけ
だからグラパラリーフの名前で商売するなと
書いてあるのはそういうわけか
869花咲か名無しさん
2021/08/16(月) 23:44:58.36ID:MTcqHhra グラパラは多肉植物のなかでは成長早いけど野菜と比べたらかなり遅いよ
870花咲か名無しさん
2021/08/17(火) 06:42:46.38ID:GyJ85pyp 野菜はワンシーズンでお手入れも大変だけだけど
グラパラは冬は室内に入れればオールシーズンで基本ほったらかし
千葉県香取市佐原の道の駅水の郷さわらで「神里蓮花」という食用の朧月が
350円で売ってる。グラパラの千葉県バージョン。コレ欲しい!
誰か送料込みで1000円ぐらいでメルカリで売って。買いたい。
グラパラは冬は室内に入れればオールシーズンで基本ほったらかし
千葉県香取市佐原の道の駅水の郷さわらで「神里蓮花」という食用の朧月が
350円で売ってる。グラパラの千葉県バージョン。コレ欲しい!
誰か送料込みで1000円ぐらいでメルカリで売って。買いたい。
871花咲か名無しさん
2021/08/17(火) 07:50:37.62ID:IyWWHLUw 朧月とグラパラリーフは種としては全く同じ
原種の朧月から味の良いものを選抜したものが
グラパラリーフ。神里連花も同じだよ
秋麗は朧月と乙女心の交配種でそっくりだし
都の霞は朧月とブロンズ姫の交配種で
朧月と見分けがつかないし、朧月として売ってたりする
この2つは黄色い花が咲く、朧月は5弁の白い花
グラパラリーフ買っておけば間違いなく朧月だから安心
朧月、石蓮花、神里蓮花、ゴーストプラント
国や商品名が違うだけで全部同じもの
原種の朧月から味の良いものを選抜したものが
グラパラリーフ。神里連花も同じだよ
秋麗は朧月と乙女心の交配種でそっくりだし
都の霞は朧月とブロンズ姫の交配種で
朧月と見分けがつかないし、朧月として売ってたりする
この2つは黄色い花が咲く、朧月は5弁の白い花
グラパラリーフ買っておけば間違いなく朧月だから安心
朧月、石蓮花、神里蓮花、ゴーストプラント
国や商品名が違うだけで全部同じもの
872花咲か名無しさん
2021/08/22(日) 12:37:50.32ID:6pSucq+L 園芸品種の朧月を食べてみた人っている?
873花咲か名無しさん
2021/08/22(日) 21:46:12.92ID:6nRR6hG6 身は若干すっぱい
皮はしぶい
皮はしぶい
874花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 03:50:02.96ID:LNcAzCJ0 思ったよりおいしくないのかね。
875花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 06:51:00.96ID:jIJzkjsc876花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 07:52:37.29ID:g8WuMZbW あまり甘くないってことかな ハチミツかけるとかしてもダメ?
877花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 11:54:46.01ID:g8WuMZbW 隣んちにニョキワサしてる朧月をもらってきて試しに食べてみた 食べてみると言ったら驚かれたけどw
たしかに身は若干すっぱくて皮はしぶい 甘みは殆ど感じられず香りもない
これだけ単独でかじっても美味いもんじゃないけど、試しに薄くそぎ切りにして
キャベツの千切りに散らしてサウザンアイランドドレッシングかけてみたら
これはまあ、ありかなって感じになったよ 少し甘みのあるドレッシングが合いそう
ただりんごと錯覚することはないね
この酸味が何なのか気になるけどえぐくはないからシュウ酸とかではなさそう
たしかに身は若干すっぱくて皮はしぶい 甘みは殆ど感じられず香りもない
これだけ単独でかじっても美味いもんじゃないけど、試しに薄くそぎ切りにして
キャベツの千切りに散らしてサウザンアイランドドレッシングかけてみたら
これはまあ、ありかなって感じになったよ 少し甘みのあるドレッシングが合いそう
ただりんごと錯覚することはないね
この酸味が何なのか気になるけどえぐくはないからシュウ酸とかではなさそう
878花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 12:05:29.93ID:g8WuMZbW ぐぐってみたら酸味はリンゴ酸とのことで一安心
あと皮は簡単にむけるみたいだからむいて食べるとまた感想変わるかも またもらってこよう
味噌マヨネーズとか合うかも知れん
あと皮は簡単にむけるみたいだからむいて食べるとまた感想変わるかも またもらってこよう
味噌マヨネーズとか合うかも知れん
879花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 12:58:07.45ID:g8WuMZbW スレをすこし遡って読みなおしてみたけど
>>859
> 酸味は夜作られるので朝の9時までに食べる分を収穫しないと味が無いただの葉っぱ
なるほど、朧月も同じだよね。自分がもらってきたの10時半過ぎていたから、
若干酸っぱい程度に終わったのはそのせいか。明日朝またもらって食べてみる。
てか朧月食べてないでグラパラの苗か葉っぱか買って自分で作ろう。
>>859
> 酸味は夜作られるので朝の9時までに食べる分を収穫しないと味が無いただの葉っぱ
なるほど、朧月も同じだよね。自分がもらってきたの10時半過ぎていたから、
若干酸っぱい程度に終わったのはそのせいか。明日朝またもらって食べてみる。
てか朧月食べてないでグラパラの苗か葉っぱか買って自分で作ろう。
880花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 14:30:59.75ID:jIJzkjsc オカワカメはシュウ酸あると知ってからあまり食べないようになった
こんな不景気に病気になんてなってられないよ
こんな不景気に病気になんてなってられないよ
881花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 19:00:23.88ID:ARlsIEag オカワカメはシュウ酸は無いとされてたんだけど多少はあるらしいね
最も調理には臭いがアレなんでいつも茹でてるし問題無いか
茹でてもどうしてもあのガキの頃に味わった土手段ボール滑りでひっくり返った時
口に草が入った時の味を思い出すんだよなぁ
唯一感じなかった調理法は酢で和える調理法くらいか?
まぁわざわざ食そうとは思わないが青物が高い時には重宝するのよね
最も調理には臭いがアレなんでいつも茹でてるし問題無いか
茹でてもどうしてもあのガキの頃に味わった土手段ボール滑りでひっくり返った時
口に草が入った時の味を思い出すんだよなぁ
唯一感じなかった調理法は酢で和える調理法くらいか?
まぁわざわざ食そうとは思わないが青物が高い時には重宝するのよね
882花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 20:38:16.23ID:7u6Eczoh オカワカメって、ワサワサ伸びるの?
うちのオカワカメ、あんまり伸びないんだが。。
うちのオカワカメ、あんまり伸びないんだが。。
883花咲か名無しさん
2021/08/23(月) 23:27:11.19ID:2cjRDddK うちのは伸びるけど葉が小さくてほとんど収穫できてない
一年目だからかもしれないけど
一年目だからかもしれないけど
884花咲か名無しさん
2021/08/24(火) 01:08:24.48ID:m1TlsUPM 手が届かないあたりまで行くとスイッチ入る印象
上の方だけ異様にわさわさ
上の方だけ異様にわさわさ
885花咲か名無しさん
2021/08/24(火) 04:45:33.87ID:ZuzhyBdh 畑の片隅に植えたオカワカメは手のひらより大きくなってるけど、
庭の片隅に植えたのはその半分にもなってない
どちらもそれなりにワサワサしてるけど、どうしてここまで葉の大きさが
違うかは不明なんだな
庭の片隅に植えたのはその半分にもなってない
どちらもそれなりにワサワサしてるけど、どうしてここまで葉の大きさが
違うかは不明なんだな
886花咲か名無しさん
2021/08/24(火) 06:23:26.59ID:mWRzO9e8 オカワカメは肥料食いだよ、発酵米ぬか混ぜたプランターのは
もうデカいムカゴだらけで葉っぱもデカい、普通に月一で液肥やってるやつは
小さいムカゴがちょとついて葉っぱもショボい
もうデカいムカゴだらけで葉っぱもデカい、普通に月一で液肥やってるやつは
小さいムカゴがちょとついて葉っぱもショボい
887花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 01:55:48.29ID:qqB8f0m4 >>881
シュウ酸あるのか!ゆでて食べる派だから問題ないけど、お味噌汁に直接ぶちこんで具にする人は困っちゃうね
で、青臭い匂いって、レモン汁かポン酢(醤油入ってないやつ)で少しのばしたマヨネーズであえてみたら軽減する気がする
シュウ酸あるのか!ゆでて食べる派だから問題ないけど、お味噌汁に直接ぶちこんで具にする人は困っちゃうね
で、青臭い匂いって、レモン汁かポン酢(醤油入ってないやつ)で少しのばしたマヨネーズであえてみたら軽減する気がする
888花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 05:49:28.58ID:RjdpA2Yo うちの悪寒が夏場はオカワカメorツルムラサキとミョウガのお吸い物or味噌汁を作りまくりなんだが
889花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 06:34:17.82ID:rgGsySPw ご臨終です
890花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 06:58:08.10ID:KprGXsiG ママンの料理方法が気になるわね。別茹でしてるといいけど
891花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 12:42:16.12ID:4T2SQ4Hv オカワカメのシュウ酸含量はちょっと検索しても出てこないけど
つるむらさきと同じくらいとするとそれほど気にする必要はない
感じ もちろんゆでこぼしたほうが心配は減る 半分くらいしか
減らないけどそれで昔のシュウ酸たっぷりのほうれん草でも
とくに問題なく食べてたわけだし
食事のときいっしょにカルシウムをたっぷり摂って消化管内で
シュウ酸カルシウムにしてしまうとか、あと水分もたっぷり摂るとか
すれば、味噌汁の実くらいなら問題ないように思うね
つるむらさきと同じくらいとするとそれほど気にする必要はない
感じ もちろんゆでこぼしたほうが心配は減る 半分くらいしか
減らないけどそれで昔のシュウ酸たっぷりのほうれん草でも
とくに問題なく食べてたわけだし
食事のときいっしょにカルシウムをたっぷり摂って消化管内で
シュウ酸カルシウムにしてしまうとか、あと水分もたっぷり摂るとか
すれば、味噌汁の実くらいなら問題ないように思うね
892花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 21:18:40.19ID:nBVQm3bh シュウ酸というと空芯菜が凄いんだっけ
893花咲か名無しさん
2021/08/27(金) 23:03:00.82ID:1cagZfFu 茹でこぼし方にもよるんだろうけど歯の裏がキシキシになることがあるからシュウ酸の量はそこそこあるみたいですね
一緒に食べてるものにカルシウムが入ってたり水分をよく取る人は結石の心配するほどでもなさそうですけど
一緒に食べてるものにカルシウムが入ってたり水分をよく取る人は結石の心配するほどでもなさそうですけど
894花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 05:29:20.24ID:qdcnWegZ 結石は痛いらしいからなぁ コロナで病院もなかなか対応してくれないし
ショウ酸気にするほどではないと言いつつも今は特に気をつけたい
ショウ酸気にするほどではないと言いつつも今は特に気をつけたい
895花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 06:52:00.80ID:lgZR9+6H 味噌汁の実にするなら味噌のカルシウムだけじゃ足りないだろうから
いっしょに豆腐や油揚げ、お浸しならヨーグルト和えやしらす和えに
して、さらに牛乳かヨーグルト一杯水分は2l弱ぐらいはとる
結石予防はおいといてもわりと健康的な食生活になりそう
それから、クエン酸を1500mgくらい摂ると尿を酸性化してくれるから
尿路中で結石できにくくなるということだ 尿路結石患者の入院食にも
クエン酸飲料がついてくる キレートレモンなんかお手軽で良さそうだけど
レモンジュースでもイケるんじゃないか?
いっしょに豆腐や油揚げ、お浸しならヨーグルト和えやしらす和えに
して、さらに牛乳かヨーグルト一杯水分は2l弱ぐらいはとる
結石予防はおいといてもわりと健康的な食生活になりそう
それから、クエン酸を1500mgくらい摂ると尿を酸性化してくれるから
尿路中で結石できにくくなるということだ 尿路結石患者の入院食にも
クエン酸飲料がついてくる キレートレモンなんかお手軽で良さそうだけど
レモンジュースでもイケるんじゃないか?
896花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 07:22:04.09ID:A2R0MtQk 結論から言えば空心菜なんて食うもんじゃない
897花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 07:50:30.01ID:lgZR9+6H まあオカワカメのシュウ酸がそんなに気になるなら
レタスなんかも結構な量のシュウ酸を含んでいるから注意されたし
レタスなんかも結構な量のシュウ酸を含んでいるから注意されたし
898花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 17:36:01.18ID:XQU/aVSz クエン酸はちょっと大きいドラッグストアで売ってるから
サラダでも飲み物でも振りかけて食べたら安上がり
サラダでも飲み物でも振りかけて食べたら安上がり
899花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 19:11:59.74ID:lgZR9+6H そうだね ただ粉末のクエン酸は薬みたいなつもりで粉のまま
口に入れて水で飲み込んだりすると猛烈な胃痛を起こすことがあるから
適切な濃度に薄めて飲むことをおすすめする
口に入れて水で飲み込んだりすると猛烈な胃痛を起こすことがあるから
適切な濃度に薄めて飲むことをおすすめする
900花咲か名無しさん
2021/08/28(土) 20:02:52.97ID:qdcnWegZ 毎朝青汁+美味しいお酢+豆乳のスペシャルドリンクを飲んでる俺に隙は無い
901花咲か名無しさん
2021/08/29(日) 06:29:23.01ID:TJKlxJ3r ケールの青汁ならいいと思う もともとシュウ酸少ないし牛乳や
豆乳混ぜれば青臭さが軽減するとともにカルシウムもたっぷり
市販の野菜ジュースやグリーンスムージーってほうれん草入ってたり
グリーンスムージーに至ってはキウイフルーツ入ってるから
そこそこシュウ酸含まれてるんだよなあ
豆乳混ぜれば青臭さが軽減するとともにカルシウムもたっぷり
市販の野菜ジュースやグリーンスムージーってほうれん草入ってたり
グリーンスムージーに至ってはキウイフルーツ入ってるから
そこそこシュウ酸含まれてるんだよなあ
902花咲か名無しさん
2021/08/30(月) 07:55:39.82ID:QT+i0Cid お隣さんちの朧月の朝採れ食べたよ 日の出時刻に収穫
なにこれ、日が高くなってからとったのと全然味違うじゃん
青りんご並みに酸っぱくてそのせいか渋みとか感じなくて
マヨネーズつけたら滅茶苦茶おいしい ただ甘味は感じないね
まさに未熟な林檎とか野生の果物みたいな感じだ
てか、お隣さんと話したんだけど4年くらい前にホームセンターの
スパイス市だか食べられるなんとかフェアだかでローズマリーの苗と
一緒に買って寄せ植えしたらしい もしかすると古来の朧月じゃなくて
グラパラかも知れん
まあとりあえずグラパラ本家の通販サイトで葉っぱを手配したから
お隣さんにもおすそ分け予定
なにこれ、日が高くなってからとったのと全然味違うじゃん
青りんご並みに酸っぱくてそのせいか渋みとか感じなくて
マヨネーズつけたら滅茶苦茶おいしい ただ甘味は感じないね
まさに未熟な林檎とか野生の果物みたいな感じだ
てか、お隣さんと話したんだけど4年くらい前にホームセンターの
スパイス市だか食べられるなんとかフェアだかでローズマリーの苗と
一緒に買って寄せ植えしたらしい もしかすると古来の朧月じゃなくて
グラパラかも知れん
まあとりあえずグラパラ本家の通販サイトで葉っぱを手配したから
お隣さんにもおすそ分け予定
903花咲か名無しさん
2021/08/30(月) 10:41:03.32ID:RzEosU3a 食用に売ってるグラパラは青りんごみたいで本当に美味しいよ。
酢は自分でも簡単に作れるんだね、この人リンゴ酢や赤ワインビネガーを手作りしてる
https://youtu.be/ZvOrZhEBPJA?t=302
このリンゴ酢も風味がいいからリンゴの種使ってるだけで、干しぶどうでも作れる
オイルコーティングされてないものと言ってるけど、スーパーに売ってるのでもできる
自然の酢の方が体によさそうだと思う。オレンジジュースで作ったらオレンジ酢か面白いね
酢は自分でも簡単に作れるんだね、この人リンゴ酢や赤ワインビネガーを手作りしてる
https://youtu.be/ZvOrZhEBPJA?t=302
このリンゴ酢も風味がいいからリンゴの種使ってるだけで、干しぶどうでも作れる
オイルコーティングされてないものと言ってるけど、スーパーに売ってるのでもできる
自然の酢の方が体によさそうだと思う。オレンジジュースで作ったらオレンジ酢か面白いね
904花咲か名無しさん
2021/08/30(月) 12:18:31.04ID:BTzV/zOt いわゆる「峨眉イヌビワ」または「ワイルドイチジク」と呼ばれてるのも、実つきがいいし実生でどんどん増えるし鳥の食害もないな
種も噛み割れる程度だし
イチジクを敷地に植えるのを嫌がる家人にもイチジクの一種とは気づかれない葉っぱ
種も噛み割れる程度だし
イチジクを敷地に植えるのを嫌がる家人にもイチジクの一種とは気づかれない葉っぱ
905花咲か名無しさん
2021/08/30(月) 16:42:17.87ID:QT+i0Cid >>903
期待しちゃうなあ うっかり繁殖用の葉っぱまで食べてしまわないようにしないと
しかし生産農家のビニールハウス栽培の情報なんか探してみると、
育てるだけなら楽勝だと思うけど、美味しく作ろうと思ったら、収穫の
時刻や前日までの天候意外にも栽培ノウハウ相当必要なんじゃないかな
土は一般的な多肉植物用の土で良さそうだけど元肥、潅水、日当たり、
温度管理、それからふつうサボテンや多肉植物だと追肥はあんまし
必要ないけど結構生育旺盛だからたまに薄い液肥や苦土石灰追加するとか
ただ苦土石灰やりすぎてpH上がっても良いものかどうかわからん
今のとこプランター2基準備して、冬は屋内に取り込むから有機肥料は使わず
マグアンプKの大粒を通常のサボテン多肉植物の規定量の2倍くらい、
底にはドロマイトの砂利敷いて、ときどき微粉ハイポネックス2000倍ぐらいで
いいのかなと思ってる
期待しちゃうなあ うっかり繁殖用の葉っぱまで食べてしまわないようにしないと
しかし生産農家のビニールハウス栽培の情報なんか探してみると、
育てるだけなら楽勝だと思うけど、美味しく作ろうと思ったら、収穫の
時刻や前日までの天候意外にも栽培ノウハウ相当必要なんじゃないかな
土は一般的な多肉植物用の土で良さそうだけど元肥、潅水、日当たり、
温度管理、それからふつうサボテンや多肉植物だと追肥はあんまし
必要ないけど結構生育旺盛だからたまに薄い液肥や苦土石灰追加するとか
ただ苦土石灰やりすぎてpH上がっても良いものかどうかわからん
今のとこプランター2基準備して、冬は屋内に取り込むから有機肥料は使わず
マグアンプKの大粒を通常のサボテン多肉植物の規定量の2倍くらい、
底にはドロマイトの砂利敷いて、ときどき微粉ハイポネックス2000倍ぐらいで
いいのかなと思ってる
906花咲か名無しさん
2021/08/31(火) 18:52:09.97ID:6bfkjlqE 青汁飲んでたら腎臓に結石できたわー
907花咲か名無しさん
2021/09/01(水) 05:41:24.12ID:5IcJoBBC 葉物野菜はどれも大なり小なりシュウ酸含んでるからねえ
その絞り汁だけを生で大量に摂取するなんて結石作りたいって言ってるようなもん
その絞り汁だけを生で大量に摂取するなんて結石作りたいって言ってるようなもん
908花咲か名無しさん
2021/09/02(木) 05:06:59.81ID:eALEFtJw 薬も取り過ぎれば毒になる
909花咲か名無しさん
2021/09/02(木) 08:40:07.42ID:+RULE804 酢に含まれるクエン酸が結石の予防になる。
グラパラの20種類以上自然のミネラルが身体をアルカリ性にしてくれる
結石予防には酢飲んでグラパラ食べる
グラパラの20種類以上自然のミネラルが身体をアルカリ性にしてくれる
結石予防には酢飲んでグラパラ食べる
910花咲か名無しさん
2021/09/02(木) 09:25:34.78ID:KI5bbZpq 米酢や穀物酢は酢酸オンリーでクエン酸は含まないからダメ 酢酸は
尿中に排泄されて尿を酸性化することはない ワインビネガーや
リンゴ酢もどちらかといえば酢酸の比率が高い
クエン酸摂るならレモン汁やドラッグストアで売ってる食品用のクエン酸を使え
尿中に排泄されて尿を酸性化することはない ワインビネガーや
リンゴ酢もどちらかといえば酢酸の比率が高い
クエン酸摂るならレモン汁やドラッグストアで売ってる食品用のクエン酸を使え
911花咲か名無しさん
2021/09/04(土) 18:57:05.95ID:nJBFyMna YouTubeの家づくり反面教科書みてから
屋久島に住みたくなった。庭にバナナが自生して食べ放題とか憧れる
屋久島に住みたくなった。庭にバナナが自生して食べ放題とか憧れる
912花咲か名無しさん
2021/09/04(土) 20:45:27.34ID:iKG1DDIu 一年中バナナなってる訳じゃないからなぁ...
後虫が嫌いだから熱いところは個人的にはパス
後虫が嫌いだから熱いところは個人的にはパス
913花咲か名無しさん
2021/09/04(土) 21:10:57.98ID:6hO7SuNW 食用じゃないウチワサボテンだけど切ったりすると甘い蜜がドバドバ出てくる
傷ついたらアリとかに蜜あげて自分を守るらしい
サボテンの種子は穀物として実は果実として葉は野菜として食べれる
根は絞れば水になる
傷ついたらアリとかに蜜あげて自分を守るらしい
サボテンの種子は穀物として実は果実として葉は野菜として食べれる
根は絞れば水になる
914花咲か名無しさん
2021/09/04(土) 21:17:22.96ID:/ZVMwWp5 食用サボテンのノパルはとげが小さいだけで食用じゃないウチワサボテンと
味は同じようなもんだな 実は甘くて美味しい
あとグラパラリーフと同じく朝採れはかなり酸っぱいよ
ノパルも調理によっては不味くはないけど家庭菜園用には
生でシャクシャク食べられるグラパラリーフのほうが
作りやすいし使いやすいかな
味は同じようなもんだな 実は甘くて美味しい
あとグラパラリーフと同じく朝採れはかなり酸っぱいよ
ノパルも調理によっては不味くはないけど家庭菜園用には
生でシャクシャク食べられるグラパラリーフのほうが
作りやすいし使いやすいかな
915花咲か名無しさん
2021/09/05(日) 16:57:54.14ID:DAQYxTdx サボテンは食べられる大きさになるまで時間かかるのが難点
グラパラは手入れいらず転がしとけば勝手に増えていくし簡単
グラパラは手入れいらず転がしとけば勝手に増えていくし簡単
916花咲か名無しさん
2021/09/06(月) 19:13:42.05ID:lv50Thmv 確かにただ転がしといても育つんだけど美味しくなるかどうかは別問題
商品として出荷してる生産者は相当に色々工夫や努力してるみたいだし
ネット上での味の評価がまちまちなのは単に収穫の時刻だけじゃなくて栽培条件も関係してるんじゃないかと思う
商品として出荷してる生産者は相当に色々工夫や努力してるみたいだし
ネット上での味の評価がまちまちなのは単に収穫の時刻だけじゃなくて栽培条件も関係してるんじゃないかと思う
917花咲か名無しさん
2021/09/06(月) 20:10:15.36ID:iUr5FH2M アイスプラントなら収穫前に塩水とかあるけどグラパラだと水や肥料さえやらないで終わっちゃうからなぁ
何か一手間で味変わるのなら試してみたいが
何か一手間で味変わるのなら試してみたいが
918花咲か名無しさん
2021/09/06(月) 20:42:40.07ID:lv50Thmv そうそう、あとグラパラはCAM型光合成で夜の間に二酸化炭素を吸収して
リンゴ酸を作るみたいだから前の日にがんがん日光あてておいて
夜の間はビニール袋か何かに入れて二酸化炭素吹きこんどいてやると
すごく酸っぱいのが作れるかも知れん 500mlPETボトルのコーラに
溶けている二酸化炭素の体積はだいたいコーラの倍ぐらいらしいので
炭酸水使ってやってみるかな
リンゴ酸を作るみたいだから前の日にがんがん日光あてておいて
夜の間はビニール袋か何かに入れて二酸化炭素吹きこんどいてやると
すごく酸っぱいのが作れるかも知れん 500mlPETボトルのコーラに
溶けている二酸化炭素の体積はだいたいコーラの倍ぐらいらしいので
炭酸水使ってやってみるかな
919花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 03:54:34.21ID:EAB13IrP 秋蒔きの種見に行ったら青汁用のケール売ってた 最近見かけるカールしたやつじゃなくて昔ながらの巻かないキャベツみたいなやつ
これって、単独で青汁にすると青臭くて苦くて不味いんだけど数mmから1cmぐらいにザクザク切ってタマネギとトマトと一緒に炒めるとウマいんだよね
スクマって言ってケニアなんかで食べる 味付けは塩コショウ基本だけど和風でもいいし中華鶏ガラスープの素やコンソメなんか使ってもいい 半分くらい炒めたら濃い目に溶かしてジャッとかける
これって、単独で青汁にすると青臭くて苦くて不味いんだけど数mmから1cmぐらいにザクザク切ってタマネギとトマトと一緒に炒めるとウマいんだよね
スクマって言ってケニアなんかで食べる 味付けは塩コショウ基本だけど和風でもいいし中華鶏ガラスープの素やコンソメなんか使ってもいい 半分くらい炒めたら濃い目に溶かしてジャッとかける
920花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 04:49:54.93ID:ry8ZpySd921花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 05:12:31.88ID:EAB13IrP リンゴ酸ってほのかな甘味のようなものも感じるから濃いほうが多分おいしい
午後収穫したグラパラリーフはホントゴミ
午後収穫したグラパラリーフはホントゴミ
923花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:32:43.24ID:EAB13IrP コスト的にどっちが安いかだな 少し調べてみると通常の植物の場合
そんなにCO2濃度を上げる必要はなくて、通常の大気のCO2濃度は
350ppm=0.035%なわけだが、1000ppm=0.1%ぐらいでもう頭打ちに
なるらしい 容積100lだと100ml、1000l=1立法メートルだと1lの
の二酸化炭素を注入してやれば十分だから500ml炭酸水が1本あれば
楽勝
ただCAM型光合成を行うグラパラの場合も同じことが言えるのかどうかは
わからん
そんなにCO2濃度を上げる必要はなくて、通常の大気のCO2濃度は
350ppm=0.035%なわけだが、1000ppm=0.1%ぐらいでもう頭打ちに
なるらしい 容積100lだと100ml、1000l=1立法メートルだと1lの
の二酸化炭素を注入してやれば十分だから500ml炭酸水が1本あれば
楽勝
ただCAM型光合成を行うグラパラの場合も同じことが言えるのかどうかは
わからん
924花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 23:54:08.15ID:KSSqouMu その程度なら自分の息吹き込めば十分じゃん
適当に歩きまわりながら吹き込めば4%、踏み台昇降運動しながらで8%ぐらいあるよ
他人に食わせるときは勘弁な!
適当に歩きまわりながら吹き込めば4%、踏み台昇降運動しながらで8%ぐらいあるよ
他人に食わせるときは勘弁な!
925花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 02:40:58.09ID:sAsJqQsQ そりゃそうなんだけどな ほかにも通常の光合成行う植物を
一緒に閉じ込めて真っ暗にしたり動物一緒に閉じ込めたりとか
手は色々とあると思うけど一応添加したCO2量はっきりさせたいと思ってな
一緒に閉じ込めて真っ暗にしたり動物一緒に閉じ込めたりとか
手は色々とあると思うけど一応添加したCO2量はっきりさせたいと思ってな
926花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 13:13:08.14ID:k7kBhzun 4 g の重曹をほぼ同量のクエン酸と反応させると、約1Lの二酸化炭素が発生するらしいよ
927花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 16:07:35.94ID:LJwJAWxV 重曹式は一気に吹き出すから、細く長く添加したいなら砂糖とドライイーストの発酵式がいいかもね
水槽の水草維持するのに発酵式CO2って名前で割と一般的だったりするからやり方作り方はネットにたくさん転がってるよ
水槽の水草維持するのに発酵式CO2って名前で割と一般的だったりするからやり方作り方はネットにたくさん転がってるよ
928花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 16:39:14.54ID:sAsJqQsQ >>927
なるほどな 生産農家がビニールハウスでCO2添加やるときは
灯油やLPGを燃やしてCO2発生させるらしいけど
家庭菜園で鉢やプランター程度ならイースト発酵は上手い手だな
ついでに酒作ったりしたらタイーホかな
なるほどな 生産農家がビニールハウスでCO2添加やるときは
灯油やLPGを燃やしてCO2発生させるらしいけど
家庭菜園で鉢やプランター程度ならイースト発酵は上手い手だな
ついでに酒作ったりしたらタイーホかな
931花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 20:21:30.22ID:kE8xl9zn ペットボトルの化学反応式CO2ジェネレーター安いし発生量も安定してるからおすすめ
いつでも停止出来るし
いつでも停止出来るし
932花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 20:36:13.92ID:01dCb8xz 気色悪いぐらい育ってた紫蘇が枯れてきた
933花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 09:31:28.42ID:7LW2XbZI 穂紫蘇収穫に入るのかな?
うちはまだ寿司のネタに使えるくらいの感じ
紫蘇の醤油漬け作ってみようかな
うちはまだ寿司のネタに使えるくらいの感じ
紫蘇の醤油漬け作ってみようかな
934花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 19:28:42.35ID:K+2AlSg+936花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:51:03.69ID:In+BSyeP >>919 スクマってケールだったのか。何となく名前からアビシニアガラシかと思ってた
https://en.wikipedia.org/wiki/Brassica_carinata
でもアビシニアガラシはエチオピア限定みたい?
すぐ北のエチオピアの作物が来てないのに、地中海岸原産のケールはどうやってケニアに伝わったんだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Brassica_carinata
でもアビシニアガラシはエチオピア限定みたい?
すぐ北のエチオピアの作物が来てないのに、地中海岸原産のケールはどうやってケニアに伝わったんだろう
937花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 18:10:12.35ID:+qUL+f3l >>936
ケールは5000年近く前からあったから少なくともアフリカ北端には
ローマ帝国が持ち込んだんじゃないかな
んで、中島らもの「ガダラの豚中巻」の焼き肉とウガリとスクマの記述が
メチャ旨そうで、試しにケールを炒めてみたらおいしくてハマった
カリフラワーの葉とかキャベツの青い外葉なんかも味は違うけど
やっぱりタマネギとトマトを先に油で炒めてそこにザクザク切った葉を
入れて炒めるとイケる
ケールは5000年近く前からあったから少なくともアフリカ北端には
ローマ帝国が持ち込んだんじゃないかな
んで、中島らもの「ガダラの豚中巻」の焼き肉とウガリとスクマの記述が
メチャ旨そうで、試しにケールを炒めてみたらおいしくてハマった
カリフラワーの葉とかキャベツの青い外葉なんかも味は違うけど
やっぱりタマネギとトマトを先に油で炒めてそこにザクザク切った葉を
入れて炒めるとイケる
938花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 18:11:33.13ID:+qUL+f3l ちなガダラの豚中巻の試し読み Chromeの縦読み拡張機能入れて
縦読みで読むと気分出るぞ
https://booklive.jp/bviewer/?cid=113526_002&rurl=https%3A%2F%2Fbooklive.jp%2Fproduct%2Findex%2Ftitle_id%2F113526%2Fvol_no%2F002
縦読みで読むと気分出るぞ
https://booklive.jp/bviewer/?cid=113526_002&rurl=https%3A%2F%2Fbooklive.jp%2Fproduct%2Findex%2Ftitle_id%2F113526%2Fvol_no%2F002
939花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 18:54:55.04ID:P0C80hlv ケールと鈴なりブロッコリー、セニョールは風が通るように葉っぱ間引きして炒めて食べてたな
940花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 06:38:27.02ID:wTyWYV5f ブロッコリーの葉や葉茎もちゃんと食べられるんだよな
売ってる奴は葉茎ぐらいしかついてないけどもったいない
売ってる奴は葉茎ぐらいしかついてないけどもったいない
941花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 19:51:50.25ID:yDKkGYZj このスレ最近発見して、メルカリで金時菜とおかわかめの苗買いました
届くのが楽しみだ〜
届くのが楽しみだ〜
942花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 04:04:16.43ID:y6pWjeH+943花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 06:04:59.33ID:OIdFJR6z ニョキワサだけ食べてると痩せて死んでしまうから注意な
944花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 13:06:59.27ID:3gTQjptD ネバネバ野菜好きな自分としてはオカワカメはとてもいい。
あと育ててわかったけどツルムラサキよりオカワカメのが耐陰性がつよいっぽい。
完全日陰LEDだけで育ってるからすごいわ。
あと育ててわかったけどツルムラサキよりオカワカメのが耐陰性がつよいっぽい。
完全日陰LEDだけで育ってるからすごいわ。
945花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 20:44:11.08ID:y6pWjeH+ 似てるけどツルムラサキは越冬が結構失敗することある
オカワカメは99%まず失敗しないし去年落ちたムカゴからも増殖する
食べれるから良いけど、ある意味やっかいな雑草とも言えそう
オカワカメは99%まず失敗しないし去年落ちたムカゴからも増殖する
食べれるから良いけど、ある意味やっかいな雑草とも言えそう
946花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 05:30:13.16ID:lRevwi1h ま、それでも畑から駆除しようと思えばできるから
ミントやカズラや、あとドクダミほど性悪じゃない
ミントやカズラや、あとドクダミほど性悪じゃない
947花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 17:51:46.39ID:38+8eOxN 上の方で、赤弦紫は弦と葉っぱと両方が食べられるんですか? と
質問投稿したものです。
赤弦紫を種まきから育てて、地植えで15本ほど育てました。
でっかい双葉なんですね〜、1枚3~4cm2枚で7~8cmもあるのには笑いました。
丈夫そう。 肥し喰いで水好きということで、これに準じて育てたところ、
けっこう順調に若弦は伸びてくれるものですね。
初めは葉2枚残して弦収穫していましたが、株の背丈が高くなって倒れてしまう。
倒れても平気で倒れながら脇弦を出すのですが、
頂芽優勢・上の芽が伸びる様なので今は1枚だけ残しています。
切られては切られては、ごつごつの茎節からまた芽を出しています。頼もしい!
弦摘みの良いところは、ネットを張らなくてよいこと。周りの野菜の影にならないのが良いです。
たくさん摘んだと思っても、茹でたらしょぼーんなのが傷、竹輪とか混ぜるか。
ここで学んだマヨネース醤油掛けがとっても美味しいです。
赤弦紫のつる摘み食をするなら、種まきでたくさん本数育てられる方にお勧め。
摘んだばかりのと、伸びかかっているのと、バラバラ混じっていれば
次回摘める時期が近くてよいです。
質問投稿したものです。
赤弦紫を種まきから育てて、地植えで15本ほど育てました。
でっかい双葉なんですね〜、1枚3~4cm2枚で7~8cmもあるのには笑いました。
丈夫そう。 肥し喰いで水好きということで、これに準じて育てたところ、
けっこう順調に若弦は伸びてくれるものですね。
初めは葉2枚残して弦収穫していましたが、株の背丈が高くなって倒れてしまう。
倒れても平気で倒れながら脇弦を出すのですが、
頂芽優勢・上の芽が伸びる様なので今は1枚だけ残しています。
切られては切られては、ごつごつの茎節からまた芽を出しています。頼もしい!
弦摘みの良いところは、ネットを張らなくてよいこと。周りの野菜の影にならないのが良いです。
たくさん摘んだと思っても、茹でたらしょぼーんなのが傷、竹輪とか混ぜるか。
ここで学んだマヨネース醤油掛けがとっても美味しいです。
赤弦紫のつる摘み食をするなら、種まきでたくさん本数育てられる方にお勧め。
摘んだばかりのと、伸びかかっているのと、バラバラ混じっていれば
次回摘める時期が近くてよいです。
948花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 21:47:25.41ID:GaPHeoLn やる気出せずにブラックベリーのシュートをほったらかしてたら
柵をすり抜けて縁の下で根付いてた
これもある意味ニョキワサなんだろう
ミョウガが枯れてきた
大葉は種になる前に抜いてる
自生ニョキワサはあとはオカワカメか、強ええなオカワカメ
柵をすり抜けて縁の下で根付いてた
これもある意味ニョキワサなんだろう
ミョウガが枯れてきた
大葉は種になる前に抜いてる
自生ニョキワサはあとはオカワカメか、強ええなオカワカメ
949花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 06:11:07.06ID:hDiqIjXV グラパラを普通の5wぐらいのELD電球を育成ライトにしてるけど
全然問題なく育ってる。増やすのも育てるのも本当に簡単だわ
全然問題なく育ってる。増やすのも育てるのも本当に簡単だわ
950花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 08:07:24.09ID:UAX42iCt 雨が多かったこの夏
空心菜とアシタバがやたら成長が良くて家計が助かった
特にアシタバは香味野菜に使えて便利
空心菜とアシタバがやたら成長が良くて家計が助かった
特にアシタバは香味野菜に使えて便利
951花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 17:49:26.39ID:2Q7IIRW+ >949
確かにそれでも育つんだけどうちじゃあんまり酸っぱくならない
確かにそれでも育つんだけどうちじゃあんまり酸っぱくならない
952花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 17:58:20.39ID:Uc5k3neg グラパラリーフの葉っぱから新苗を作ろうと思って窓際に置いてたんだけど
首尾よくちっこい芽が出てきたと思ったら10枚中の3枚が昨日いきなり元の
葉っぱの半分くらい茶色くぐずぐずになってたよ 昼過ぎに気がついて
びっくりしてさわってみたらチンチンに熱くなってた
日光あたってたほうがいいかなとおもってたけどやり過ぎはダメだね まあ
しょうがないのでこのまま土の上に置いてみるわ 生き延びてほすい
首尾よくちっこい芽が出てきたと思ったら10枚中の3枚が昨日いきなり元の
葉っぱの半分くらい茶色くぐずぐずになってたよ 昼過ぎに気がついて
びっくりしてさわってみたらチンチンに熱くなってた
日光あたってたほうがいいかなとおもってたけどやり過ぎはダメだね まあ
しょうがないのでこのまま土の上に置いてみるわ 生き延びてほすい
953花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 21:26:11.90ID:P4KXdjbW 道の駅で売られてた金時草水につけてたら簡単に発芽したなぁ
まぁただ冬越しできるかどうか微妙だけどとりあえず栽培してミル!
まぁただ冬越しできるかどうか微妙だけどとりあえず栽培してミル!
954花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 22:56:48.80ID:vNbfhxZc すり潰すのか?
955花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 23:59:12.92ID:jfsU7eXy 9月始めににおかわかめと金時草植えたけど流石ににょきにょきしないね
結構暑い日はあるんだけどな
結構暑い日はあるんだけどな
956花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 04:39:32.00ID:TU05fpxI957花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 05:47:01.39ID:A3A25iTS959花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 20:15:46.95ID:TU05fpxI961花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 23:49:41.82ID:2j36oMJF 紫蘇の実全部収穫するか
962花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 18:42:15.79ID:kMk06iGK 金時草は鉢植えより金魚の上部濾過装置に植えた株の方が育ってる
水多めの方がいいのかな
水多めの方がいいのかな
963花咲か名無しさん
2021/11/06(土) 14:40:43.98ID:L416Pp84 植えたおかわかめ始めて食べてみた
自分は全然癖無いと感じた
上の方で土臭いとか書いてあったから警戒したけど大丈夫だったわ
自分は全然癖無いと感じた
上の方で土臭いとか書いてあったから警戒したけど大丈夫だったわ
964花咲か名無しさん
2021/11/06(土) 20:04:36.83ID:e4RP1PvF 風味の感じ方なんて人それぞれだからなぁ
965花咲か名無しさん
2021/11/07(日) 14:13:02.27ID:rQmfssxM 自分も自分の周りの何人かも茹でると完全無味って感想だわ
966花咲か名無しさん
2021/11/07(日) 19:14:28.18ID:C7Zp2uMY おかわかめや金時草を寒くなってきて伸びが悪いからより日当たりのいいところに移動した
まだ伸びてくれるといいな
まだ伸びてくれるといいな
967花咲か名無しさん
2021/11/07(日) 21:24:07.76ID:n8UQwWBd おかわかめ葉っぱのまま越冬させたいけど家に絡まってて廃墟に見えるから切るか迷う
968花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 04:26:22.13ID:xvaeooeX969花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 08:27:00.44ID:xhLQPmSc 北部九州でも葉は枯れちゃうから冬は越せないよ
てか、もうほぼ落ちてる
てか、もうほぼ落ちてる
970花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 13:38:49.13ID:nLj245O1 毎年落葉してるけど、一昨年の暖冬は落葉どころか傷みもしなかったぞ@徳島
971花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 13:51:09.15ID:bbVqGJDN 金時草鉢上げしようかな
ツルムラサキは一年草扱いだよね?
ツルムラサキは一年草扱いだよね?
972花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 19:40:27.52ID:xvaeooeX ツルムラサキは上手な越冬の仕方があったら俺も教えて欲しい
973花咲か名無しさん
2021/11/08(月) 21:55:53.33ID:FHNvUEvv 10度以上あれば冬越せる
974花咲か名無しさん
2021/11/10(水) 19:23:04.99ID:i8wSLurN 赤つる紫は、種が取れたら種まきするが簡単。
緑つる紫は花が咲いたことがない。
11月に入って、両つる紫の始末を兼ねて収穫して茹でて胡麻ドレッシング掛けで調理。
よくゆでたけど、えぐみが残っている感じ。
緑つる紫は花が咲いたことがない。
11月に入って、両つる紫の始末を兼ねて収穫して茹でて胡麻ドレッシング掛けで調理。
よくゆでたけど、えぐみが残っている感じ。
975花咲か名無しさん
2021/11/10(水) 20:48:23.12ID:wN1tINeO 緑つる紫は花咲かないのか 種採りたいと思ってたんだけど、どうりで駄目なわけだ
976花咲か名無しさん
2021/11/10(水) 22:14:26.82ID:5IJMzOv8 >>972
ツルムラサキ、地際で切って寒冷紗でくるんどいたら越冬したよ。三階のベランダのプランターだから霜とかにはあたってないけど
ツルムラサキ、地際で切って寒冷紗でくるんどいたら越冬したよ。三階のベランダのプランターだから霜とかにはあたってないけど
978花咲か名無しさん
2021/11/11(木) 04:30:38.25ID:vdxRzJbK >973
>976
>977
情報ありがと やっぱ保温が大事なのね
頑張って試してみます_(_^_)_
>976
>977
情報ありがと やっぱ保温が大事なのね
頑張って試してみます_(_^_)_
979花咲か名無しさん
2021/11/11(木) 14:02:48.65ID:LddQIiwE にょきわさに入るかどうか分らんけど、
春菊のちょっとしなびかけが なななんと1束\5円で売っていた。
切り口を切りなおして2日給水ぴんぴん!
穂先以下の葉を落として畑に挿し木したよ。ぴんぴん。
今から根なしで収穫に至れるでしょうか??
ものはためし、やってみんべ〜。
春菊のちょっとしなびかけが なななんと1束\5円で売っていた。
切り口を切りなおして2日給水ぴんぴん!
穂先以下の葉を落として畑に挿し木したよ。ぴんぴん。
今から根なしで収穫に至れるでしょうか??
ものはためし、やってみんべ〜。
980花咲か名無しさん
2021/11/21(日) 13:39:11.09ID:YS/dqAAn 春菊どーなった?
981花咲か名無しさん
2021/11/21(日) 17:12:27.63ID:J0GXO0DP (o_ _)o...返事がない、ただのしかばねのようだ
982花咲か名無しさん
2021/11/22(月) 20:26:07.86ID:y+v0+mvn 979です。
春菊にレスありがと。
春菊は雨が降るとぴんぴん、日が照るとしんなり。
いきてるんだか、死にそうなんだかわからない程度に生きているよ。
差し芽だから肥料はやれないし、なんとか生き残ってほしい。
テントビニルしないと冬越しできないのかな?
春菊にレスありがと。
春菊は雨が降るとぴんぴん、日が照るとしんなり。
いきてるんだか、死にそうなんだかわからない程度に生きているよ。
差し芽だから肥料はやれないし、なんとか生き残ってほしい。
テントビニルしないと冬越しできないのかな?
983花咲か名無しさん
2021/11/29(月) 12:01:01.49ID:1VH+dpEQ 春菊は思ったようにワサらなくて観賞用に花を咲かせて終わらせちゃう
984花咲か名無しさん
2021/11/29(月) 14:15:35.09ID:VJBOZTuw うちの室内のツルムラサキが開花してた。
花小さいけどきれいだね。
オカワカメのむかごも地味にどんどんでっかくなってる。
ムカゴって外して別の鉢に移した方がいいかな?
花小さいけどきれいだね。
オカワカメのむかごも地味にどんどんでっかくなってる。
ムカゴって外して別の鉢に移した方がいいかな?
985花咲か名無しさん
2021/11/29(月) 19:54:07.67ID:Z7Y8QexS 春菊はわりかし栽培簡単な野菜なんだけどなぁ
春菊の花は綺麗だけどニオイが...
春菊の花は綺麗だけどニオイが...
986花咲か名無しさん
2021/11/29(月) 23:01:00.07ID:GxUXZZxz 霜も降りそうなのにオカワカメ未だに延び続けてるわ
ちょびちょびと採り続けられてる
ちょびちょびと採り続けられてる
987花咲か名無しさん
2021/12/06(月) 12:21:34.06ID:hLHfim4a 増やしたければ蔓に付いたままのムカゴから新芽が出るからそれを外して土に置けばいい
988花咲か名無しさん
2021/12/06(月) 17:55:04.11ID:nwP647ES 南関東
今から小葱の種まいてだいじょぶかな
今から小葱の種まいてだいじょぶかな
989花咲か名無しさん
2021/12/11(土) 04:00:29.41ID:gpXl7KI2 金時草に蕾が出来てた
990花咲か名無しさん
2021/12/11(土) 06:14:19.26ID:TcTUKJuA 金時草の花は見たことないな 蕾を持ったら室内に入れるといいらしいけど、
春菊同様咲いても臭いらしいから挿花にはむかないらしい
春菊同様咲いても臭いらしいから挿花にはむかないらしい
991花咲か名無しさん
2021/12/11(土) 20:05:35.11ID:08KHsXkq 金時草1本1000円もしたから意地でも枯らしたくないし10年くらいは持たせたい。
だから予備のことも考えて30本くらい挿木してるけど全部根がつちゃった。
30本はちょっと多過ぎかな。
でも金時草って空心菜の次に今ひとつ食べ方がよく分からない野菜なんだよね。
だから予備のことも考えて30本くらい挿木してるけど全部根がつちゃった。
30本はちょっと多過ぎかな。
でも金時草って空心菜の次に今ひとつ食べ方がよく分からない野菜なんだよね。
992花咲か名無しさん
2021/12/12(日) 06:07:32.64ID:tBKLlxNe 金時草は普通にサラダとかでも食えるからなぁ
見た目とか普段馴染みのない野菜ってのはあるけど
庭にあると重宝する野菜だよ
見た目とか普段馴染みのない野菜ってのはあるけど
庭にあると重宝する野菜だよ
993花咲か名無しさん
2021/12/13(月) 14:10:29.82ID:Efao1LPF チューブの中華ダシ絞ってゴマ油でさっと炒めてる
994花咲か名無しさん
2021/12/16(木) 18:58:50.66ID:hKB66Qfq ここで聞いた酢味噌和えが旨くてそればっか
995花咲か名無しさん
2021/12/17(金) 18:26:24.11ID:Um6M0ZNp 金時草って日陰気味でもいける?
なんかそんな情報を見たんだけど。
なんかそんな情報を見たんだけど。
996花咲か名無しさん
2021/12/18(土) 07:14:06.36ID:uVcbefDE 》995
うちは日陰日向どっちも気にせず植えてるがどっちも元気
うちは日陰日向どっちも気にせず植えてるがどっちも元気
998花咲か名無しさん
2021/12/19(日) 12:47:52.65ID:MSlH34Vw >>991
1本¥1000 て聞いたことないよ。
マーケットに売りに出たら、早い目に購入。
草を上下2本に切って、畑OR プランターに直挿し木する。
1袋で20本の苗になるなり。初めはしなびるがやがてぴんと立ってくるよ。
にょきわさ完成。霜まで利用可。
1本¥1000 て聞いたことないよ。
マーケットに売りに出たら、早い目に購入。
草を上下2本に切って、畑OR プランターに直挿し木する。
1袋で20本の苗になるなり。初めはしなびるがやがてぴんと立ってくるよ。
にょきわさ完成。霜まで利用可。
999花咲か名無しさん
2021/12/19(日) 12:59:11.34ID:MSlH34Vw あ、失礼30本も挿し木したんですね。
食べ方レシピは、金時草単品で茹でて酢味噌にするのが一番普通。
お好みで他野菜具材を追加しても、もちろんおk。
料亭では、葉っぱ1枚を衣つけて天ぷらにするが、
自家栽培なら1茎まとめて天ぷらにするとおいしい・
自分的には金時草の菊の様なにおいが好きなので、味噌汁の具にしょっちゅうしたよ。
食べ方レシピは、金時草単品で茹でて酢味噌にするのが一番普通。
お好みで他野菜具材を追加しても、もちろんおk。
料亭では、葉っぱ1枚を衣つけて天ぷらにするが、
自家栽培なら1茎まとめて天ぷらにするとおいしい・
自分的には金時草の菊の様なにおいが好きなので、味噌汁の具にしょっちゅうしたよ。
1000花咲か名無しさん
2021/12/19(日) 20:08:11.37ID:yZLq3/ZD 放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用10株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1639912041/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1639912041/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2743日 3時間 30分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2743日 3時間 30分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 国民民主、参院比例に足立氏・山尾しおり(菅野志桜里)氏ら擁立 「批判の声勘案し公認」 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁、「NTTコミュニケーションズ」の出演動画消える… 13日に続き7社目 広告削除相次ぐ [冬月記者★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww [302983237]
- 日本共産党「漫画は非実在児童ポルノ。日本は2016年にも暴力的な子どもポルノを描いていると国連人権理事会等から勧告されている」 [932029429]
- とうふさんの🏡
- 金色のガッシュ作者、山田太郎の応援演説をする模様「我々漫画家にとって、山田議員、赤松議員は、いなくてはならない議員です」 [594040874]
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂
- 【悲報】大阪万博で「よさこい祭り」🥹 [616817505]