おまたせ
初心者 歓迎 苔 コケについて語ろう。
-----------------------------------
なんでも相談室
やさしく、わかりやすく、教えてあげよう
苔の育て方
苔の殖やし方
水のやり方
ショップ、通販の紹介
苔の植えつけの方法
苔庭の作り方
日本の苔庭の紹介
苔 コケ 初心者なんでも相談室-2回目 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1苔ジイ
2015/11/25(水) 11:56:55.36ID:joA+RUQS2苔ジイ
2015/11/25(水) 12:28:01.71ID:joA+RUQS 世界文化遺産 西芳寺
洪水が作った庭
信長が天龍寺の策彦周良に命じて再建させた庭
西芳寺の庭師・僧は、庭の手入れを不断に行ってきた。
・手入れのほとんどは落ち葉を掃き清めることである。
自然が作った庭の落ち葉を掃き清めてできた奇跡の庭。
、スティーブ・ジョブズが娘を連れて訪れた庭。
洪水が作った庭
信長が天龍寺の策彦周良に命じて再建させた庭
西芳寺の庭師・僧は、庭の手入れを不断に行ってきた。
・手入れのほとんどは落ち葉を掃き清めることである。
自然が作った庭の落ち葉を掃き清めてできた奇跡の庭。
、スティーブ・ジョブズが娘を連れて訪れた庭。
3苔ジイ
2015/11/25(水) 13:19:21.83ID:joA+RUQS 苔の育て方のポイント
◎苔は海の中のコンブを連想すればいい。→根がない。体の表面から、水分や養分を吸収。
◎苔を殺すに除草剤はいらない、昼間に水を掛ければいい。→高温のムレに弱い。水やりは夕方。
◎暑い夏は乾燥して、休眠して、乗り切る。→乾燥に強い。雪の下でも元気。
◎直射日光、西日はきらい。→木陰の半日陰が好き。
◎いつも風があたるような場所に苔は育たない。→風よけを設ける。
◎いつも、水がたまるような場所は苔は育たない。→傾斜をつけて、水はけをよくする。
◎砂利、砂山のように、苔の下が崩れるような場所は育ちがわるい。→苔庭の苔を張るようなところはしっかり踏み固める。
◎苔は海の中のコンブを連想すればいい。→根がない。体の表面から、水分や養分を吸収。
◎苔を殺すに除草剤はいらない、昼間に水を掛ければいい。→高温のムレに弱い。水やりは夕方。
◎暑い夏は乾燥して、休眠して、乗り切る。→乾燥に強い。雪の下でも元気。
◎直射日光、西日はきらい。→木陰の半日陰が好き。
◎いつも風があたるような場所に苔は育たない。→風よけを設ける。
◎いつも、水がたまるような場所は苔は育たない。→傾斜をつけて、水はけをよくする。
◎砂利、砂山のように、苔の下が崩れるような場所は育ちがわるい。→苔庭の苔を張るようなところはしっかり踏み固める。
4苔ジイ
2015/11/25(水) 13:32:25.94ID:joA+RUQS 苔の育て方のポイント
◎苔のうえの落ち葉は早めに取る。→細い、柔らかい竹箒。
◎苔がはがれたら、上から押して、土にくっつける。→フワフワしてる苔は乾燥気味になり、育ちがわるい。
◎苔はコロニー(群れ、まるい塊)をつくり、乾燥からまもる。風に飛ばされないように、土、や、木の幹、皮にしがみつく。
◎苔は体のなかに、水をためる機能がある。
◎苔は夜露で育つ。雨水のなかの微妙な養分と光合成でそだつ。
◎地下水はやらないほうが無難
◎苔のうえの落ち葉は早めに取る。→細い、柔らかい竹箒。
◎苔がはがれたら、上から押して、土にくっつける。→フワフワしてる苔は乾燥気味になり、育ちがわるい。
◎苔はコロニー(群れ、まるい塊)をつくり、乾燥からまもる。風に飛ばされないように、土、や、木の幹、皮にしがみつく。
◎苔は体のなかに、水をためる機能がある。
◎苔は夜露で育つ。雨水のなかの微妙な養分と光合成でそだつ。
◎地下水はやらないほうが無難
5苔ジイ
2015/11/25(水) 13:52:20.40ID:joA+RUQS 苔の増やしかたのポイント
◎時期は3月から巻き苔をして、暑くなる前に芽を出させる。(3ヶ月かかる)→夏は日陰ずずしい日陰で秋まで休眠。
1:ピートモスをバケツにいれ、水を入れて、練る。ドロドロ状態。→育苗箱に2〜3cm敷く。平らにする。→日陰で半日。半マナ状態
2:キッチンペーパを敷く。
3:フルイのなかに、苔をいれ、ほぐしながら、苔をキッチンペーパの上にまく。
4:上から、シャワーで苔に水をまく。
5:遮光75%ネットをかける。
6:半日陰、風のあたらない、水のたまらない場所へ移動。乾燥が続くとき、夕方シャワする。
7:3か月待つ。(2ヶ月くらいから、芽がではじめる)
◎時期は3月から巻き苔をして、暑くなる前に芽を出させる。(3ヶ月かかる)→夏は日陰ずずしい日陰で秋まで休眠。
1:ピートモスをバケツにいれ、水を入れて、練る。ドロドロ状態。→育苗箱に2〜3cm敷く。平らにする。→日陰で半日。半マナ状態
2:キッチンペーパを敷く。
3:フルイのなかに、苔をいれ、ほぐしながら、苔をキッチンペーパの上にまく。
4:上から、シャワーで苔に水をまく。
5:遮光75%ネットをかける。
6:半日陰、風のあたらない、水のたまらない場所へ移動。乾燥が続くとき、夕方シャワする。
7:3か月待つ。(2ヶ月くらいから、芽がではじめる)
6苔ジイ
2015/11/25(水) 14:07:54.68ID:joA+RUQS 育てやすい苔
◎スナゴケ→日当たりでも育ちますが、半日陰が育ちはいい。
◎ハイゴゴケ→田んぼのあぜで元気。
◎スギゴケ→休耕田で元気に育つ。→水けがあるところがすき。
◎スナゴケ→日当たりでも育ちますが、半日陰が育ちはいい。
◎ハイゴゴケ→田んぼのあぜで元気。
◎スギゴケ→休耕田で元気に育つ。→水けがあるところがすき。
7苔ジイ
2015/11/25(水) 14:19:06.35ID:joA+RUQS 上級者むけ苔(庭師が好き苔庭用)
◎ホソバオキナゴケ→木の根元が好き。西芳寺の写真に。
◎オオシラガゴケ→通販で入手困難。苔ジイが探してる。
◎カモジゴケ→緑が綺麗→半日陰がいい。
◎ヤマトフデゴケ→まあまあ日当たりでも耐えてくれる。が半日陰が緑が綺麗に育つ。猫の背中を撫ぜているよう。
◎ホソバオキナゴケ→木の根元が好き。西芳寺の写真に。
◎オオシラガゴケ→通販で入手困難。苔ジイが探してる。
◎カモジゴケ→緑が綺麗→半日陰がいい。
◎ヤマトフデゴケ→まあまあ日当たりでも耐えてくれる。が半日陰が緑が綺麗に育つ。猫の背中を撫ぜているよう。
8苔ジイ
2015/11/25(水) 14:36:37.34ID:joA+RUQS 苔の育て方ー初心者おすすめ
◎イチゴなどの入ってるクリアパック。深めが背が高い容器がおすすめ。苔を入れて、輪ゴムでふたを止める
1:水で練ったピートモスを3cm敷く。ソイルでもOK。キッチンペーパを敷く。苔を置く。
2:霧をふく
3:ふたをして、5mmくらいの穴を2~3個開ける。輪ゴムで止める
4:半日くらい朝日があたる東の窓辺に置く。
5:ときどき、雨水を霧ふき。水道水では元気に育たない。または、液体肥料の3000倍から5000倍に薄めた溶液を霧ふきでもいい。
◎イチゴなどの入ってるクリアパック。深めが背が高い容器がおすすめ。苔を入れて、輪ゴムでふたを止める
1:水で練ったピートモスを3cm敷く。ソイルでもOK。キッチンペーパを敷く。苔を置く。
2:霧をふく
3:ふたをして、5mmくらいの穴を2~3個開ける。輪ゴムで止める
4:半日くらい朝日があたる東の窓辺に置く。
5:ときどき、雨水を霧ふき。水道水では元気に育たない。または、液体肥料の3000倍から5000倍に薄めた溶液を霧ふきでもいい。
9苔ジイ
2015/11/25(水) 14:44:51.75ID:joA+RUQS 苔玉におすすめの苔
◎ハイゴゴケ→網目のようになってるので、巻きやすいい。それに、ハイゴケは丈夫です。
◎ハイゴゴケ→網目のようになってるので、巻きやすいい。それに、ハイゴケは丈夫です。
10苔ジイ
2015/11/25(水) 14:54:46.17ID:joA+RUQS 紅葉と苔庭は綺麗ですが、枯れ葉は早めに取りましょう。苔のために。光合成ができない
11花咲か名無しさん
2015/11/26(木) 04:33:07.95ID:rQTlMe+K 一度は見ておきたい動画
◎奇跡の庭 西芳寺:
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=wRc8w_cVdIE
◎「苔」 美の壺File70:
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=AcdymneCvt0
おはやめにどうぞ
◎奇跡の庭 西芳寺:
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=wRc8w_cVdIE
◎「苔」 美の壺File70:
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=AcdymneCvt0
おはやめにどうぞ
12花咲か名無しさん
2015/11/26(木) 04:43:05.60ID:rQTlMe+K ◎「苔」 美の壺File70より
日本中の苔を研究してきた秋山弘之さん
・苔は光合成をする一番原始的な植物
・「簡単な作りなので体の中からすぐ水を失ってしまい乾いた状態になる、夜明け前に朝露を吸うことによって体が新鮮な状態に戻って光合成をする、朝露が大切。」
日本中の苔を研究してきた秋山弘之さん
・苔は光合成をする一番原始的な植物
・「簡単な作りなので体の中からすぐ水を失ってしまい乾いた状態になる、夜明け前に朝露を吸うことによって体が新鮮な状態に戻って光合成をする、朝露が大切。」
13花咲か名無しさん
2015/11/27(金) 06:06:41.77ID:JC1NI3TH14苔ジイ
2015/11/27(金) 08:13:01.49ID:9IvTBphi 苔のことを知りたいとき
モスプラン-「特講 苔園芸」がおすすめ
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/
◎苔の種類
◎苔の植え付け
◎道具、資材、用土
初心者はここで苔について、調べよう
モスプラン-「特講 苔園芸」がおすすめ
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/
◎苔の種類
◎苔の植え付け
◎道具、資材、用土
初心者はここで苔について、調べよう
16花咲か名無しさん
2015/12/02(水) 11:34:49.44ID:GEdA5aig ミズゴケが茶色になって、来た。紅葉なのかな。
17花咲か名無しさん
2015/12/03(木) 16:47:38.72ID:4KaD15PW 道路わきにボウボウと生えてるような、普通のコケがコーナンで少し500円くらいで
売ってたけど
売ってたけど
19花咲か名無しさん
2015/12/03(木) 20:35:41.48ID:g6v46abZ 東急ハンズの渋谷なんかでも何種類か扱っている。
ちょっと意外…。
ちょっと意外…。
20花咲か名無しさん
2015/12/04(金) 18:32:10.38ID:TVVXCwc/ 渋谷ハンズはチラ、ビカクスレでも名前が出るし、流行りものはしっかり入れるところだね
22花咲か名無しさん
2015/12/09(水) 10:20:14.65ID:4+eKxnb4 ぼくも後家に癒されたいです
24花咲か名無しさん
2015/12/12(土) 10:26:21.49ID:NNXcWtXS 横浜は反町(たんまち)のサカタのタネガーデンセンターにも苔コーナーがあるよね。ガラスの瓶に入ったオシャレなのが。
25花咲か名無しさん
2015/12/12(土) 11:38:51.55ID:y1VsXdEU 水ゴケ山ゴケ以外の苔ならむしろアクア関連の店のほうが充実している気がする。アクアテラリウムとか言うらしいが
こないだ地元のかねだいでコウヤマンネンゴケ3本を400円で売ってた、これ絶対山取りだろ
こないだ地元のかねだいでコウヤマンネンゴケ3本を400円で売ってた、これ絶対山取りだろ
26苔ジイ
2015/12/16(水) 11:01:16.85ID:FylZXQz4 冬は苔テラリウムが癒される。
外においてある「ミズゴケ」が黄色になって、来たので、緑色の部分をとってきて、
ガラス瓶の中に入れて、風呂の窓辺におきました。だんだん、元気になって、きた。
夏はフタをすると、蒸れるので注意。
外においてある「ミズゴケ」が黄色になって、来たので、緑色の部分をとってきて、
ガラス瓶の中に入れて、風呂の窓辺におきました。だんだん、元気になって、きた。
夏はフタをすると、蒸れるので注意。
27花咲か名無しさん
2015/12/16(水) 16:54:30.37ID:uk9Uch5V28花咲か名無しさん
2015/12/25(金) 08:40:09.13ID:gAetF4T4 庭や裏山の苔が綺麗です。
ヤマトフデゴケ、カモジゴケ、スナゴケ。
今年はまだ雪が降らない。暖冬。新潟県。
ヤマトフデゴケ、カモジゴケ、スナゴケ。
今年はまだ雪が降らない。暖冬。新潟県。
29花咲か名無しさん
2015/12/27(日) 12:37:44.04ID:scb0mAvo 勉強になります。
苔を育てるキットを買ってきました。
これからが楽しみです。
苔を育てるキットを買ってきました。
これからが楽しみです。
30花咲か名無しさん
2016/01/05(火) 16:28:34.59ID:OYzxype+ 29>>
苔を育てるキットはどこで購入しましたか。
苔を育てるキットはどこで購入しましたか。
32花咲か名無しさん
2016/01/05(火) 23:59:19.64ID:Ao88MvWA 詳細はよ
33花咲か名無しさん
2016/01/06(水) 00:02:40.59ID:NZ2/jK9L 苔栽培キットで検索するとでてきませんかね?
34苔ジイ
2016/01/06(水) 08:56:50.38ID:BEotiNcf >>苔栽培キットで検索:
ありました。
「道草 michikusa」
URL:
http://www.y-michikusa.com/kokeset.html
【セット内容】説明書・コケの素・土・プラスチックシャーレ
苔の種類:4種類
スナゴケ、カモジゴケ、ハイゴケ、ホソバオキナゴケ
この「道草 michikusa」は苔の育て方の勉強になります。
注意:
苔栽培の基本:「苔は高温のムレで死にます」。
「苔は夜露で育つ」。「水やりは夕方」。
シャレーのフタをしたまま、直射日光が何時間も当たるとムレで枯れます。再生はしません。
育てるにいい季節は3月から。2ヶ月で芽がではじめます。
1:平均気温が25度の季節
2:置き場所は明るい日陰
3:水みだしにしない。たまった水はすてる。霧吹きは苔を濡らすようにたっぷりと。
4:霧吹きの水は雨水。地下水はダメ。水道水は汲み置きで塩素をどばす。
5:苔の芽がでる2ヶ月は目をはなさい。
ありました。
「道草 michikusa」
URL:
http://www.y-michikusa.com/kokeset.html
【セット内容】説明書・コケの素・土・プラスチックシャーレ
苔の種類:4種類
スナゴケ、カモジゴケ、ハイゴケ、ホソバオキナゴケ
この「道草 michikusa」は苔の育て方の勉強になります。
注意:
苔栽培の基本:「苔は高温のムレで死にます」。
「苔は夜露で育つ」。「水やりは夕方」。
シャレーのフタをしたまま、直射日光が何時間も当たるとムレで枯れます。再生はしません。
育てるにいい季節は3月から。2ヶ月で芽がではじめます。
1:平均気温が25度の季節
2:置き場所は明るい日陰
3:水みだしにしない。たまった水はすてる。霧吹きは苔を濡らすようにたっぷりと。
4:霧吹きの水は雨水。地下水はダメ。水道水は汲み置きで塩素をどばす。
5:苔の芽がでる2ヶ月は目をはなさい。
35苔ジイ
2016/01/06(水) 09:08:32.57ID:BEotiNcf 苔栽培キットの注意点は2ヶ月間。
暗いところにおくと「カビ」がはえます。
カビは光を嫌いますが「シャーレ」の置き場所は
直射日光も暗い日陰のダメ。微妙です。育てる季節が重要
昼はシャーレのフタをすこし、浮かす。隙間で過湿状態をさける。乾燥では育たたない。
光合成ができない。
暗いところにおくと「カビ」がはえます。
カビは光を嫌いますが「シャーレ」の置き場所は
直射日光も暗い日陰のダメ。微妙です。育てる季節が重要
昼はシャーレのフタをすこし、浮かす。隙間で過湿状態をさける。乾燥では育たたない。
光合成ができない。
36苔ジイ
2016/01/06(水) 09:16:42.00ID:BEotiNcf 苔ガールステイに苔婚活!? 広がる苔人気
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルでは「苔ガールステイ」プランを実施」
URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150702/1065464/
「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルでは「苔ガールステイ」プランを実施」
URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150702/1065464/
38苔ジイ
2016/01/14(木) 15:28:52.63ID:8/Xq7ohQ39花咲か名無しさん
2016/01/14(木) 18:15:54.26ID:LU435/ep 廃墟かよw
41苔ジイ
2016/01/15(金) 16:23:04.74ID:dx8sTfYj42花咲か名無しさん
2016/01/15(金) 17:31:02.56ID:hAPuNzNL 苔の階段は保護の為に立ち入れないって書いてあるじゃん。
上からと下から見れるってよ。
上からと下から見れるってよ。
43苔ジイ
2016/01/16(土) 12:49:00.68ID:vfd9HTlv ありがとう。
44花咲か名無しさん
2016/01/16(土) 16:55:08.40ID:VArKJkxA 札幌みたいな寒い地方でも室内で苔盆栽とかテラリウムみたいのできるのかな
部屋に緑がないから寂しい
部屋に緑がないから寂しい
45花咲か名無しさん
2016/01/18(月) 01:43:03.23ID:pxw27QpE46花咲か名無しさん
2016/01/18(月) 01:50:48.53ID:pxw27QpE 上でも道草さんのこと出てるけどこの方のHPとブログはすごく参考になる。
2週間くらい前からカサゴケとホソバオキナゴケを同じフタ付きの瓶でテラリウムにしてるんだけど、カサゴケが思ってたより乾燥に弱くてすぐ葉がくしゅっとなってくる…
霧吹きすればもちろん復活するけど、ホソバオキナゴケにとっては多湿すぎてこれから発色が悪くなりそうでどうしたものか。
瓶を分ければいいけど、そうするとテラリウム的に見栄えが悪くなるんだよね…
2週間くらい前からカサゴケとホソバオキナゴケを同じフタ付きの瓶でテラリウムにしてるんだけど、カサゴケが思ってたより乾燥に弱くてすぐ葉がくしゅっとなってくる…
霧吹きすればもちろん復活するけど、ホソバオキナゴケにとっては多湿すぎてこれから発色が悪くなりそうでどうしたものか。
瓶を分ければいいけど、そうするとテラリウム的に見栄えが悪くなるんだよね…
47苔ジイ
2016/01/18(月) 08:17:58.54ID:MBm0cCJW >>44>45
苔の種類。
南極の苔をあくるらいですが。
苔でも急激な変化のはてられない。
北海道の冬の室内
室内の温度変化が問題。>>温度差
人がいるときの温度と
夜の温度差。
凍みる>>融ける>>凍みる
でだんだん弱る。
温度差をなくすことが重要。
苔の種類。
南極の苔をあくるらいですが。
苔でも急激な変化のはてられない。
北海道の冬の室内
室内の温度変化が問題。>>温度差
人がいるときの温度と
夜の温度差。
凍みる>>融ける>>凍みる
でだんだん弱る。
温度差をなくすことが重要。
48苔ジイ
2016/01/18(月) 08:18:47.91ID:MBm0cCJW 夜は布団の中に。
49花咲か名無しさん
2016/01/18(月) 14:54:55.84ID:+y7QOqHM 南極にも苔あるんだ...知らんかった
夜布団に入れるのは厳しいけど温度変化少ない場所で大丈夫かとりあえず実験してみます
夜布団に入れるのは厳しいけど温度変化少ない場所で大丈夫かとりあえず実験してみます
50花咲か名無しさん
2016/01/18(月) 14:58:28.47ID:+y7QOqHM 道草さんのブログ貼ってくれた方もありがとうございます
そちらも参考にして色々試してみます!
そちらも参考にして色々試してみます!
51苔ジジ
2016/02/01(月) 08:32:50.44ID:dx9E7Ml4 2月になり、雪が融け始めから、苔の生育がスタート。
苔を増やすにいい時期です。
準備を始めましょう。
苔を増やすにいい時期です。
準備を始めましょう。
52花咲か名無しさん
2016/02/01(月) 10:16:45.30ID:8VJTEfVX うるせーじじい
53花咲か名無しさん
2016/02/01(月) 17:51:19.00ID:6oIPlfUf 3月終わりにならんと雪が融けん...
54花咲か名無しさん
2016/02/02(火) 06:41:20.68ID:S0Yay54y55花咲か名無しさん
2016/02/02(火) 13:26:46.74ID:IEH87wTq 西芳寺も、環境と落ち葉の掃き掃除
56花咲か名無しさん
2016/03/02(水) 13:19:38.77ID:Y9CJw/Ox ハイゴケが土とともに透明カップに入れられ、1個300円で売られているのを、ショッピングセンターで見た。
オークションで売ってみようかな。
オークションで売ってみようかな。
57花咲か名無しさん
2016/03/02(水) 13:58:10.61ID:0w/dzoU8 苔単体での植え付けはミズゴケを敷いてプラ鉢でも大丈夫ですか?
品種は決めてないんですが>>6にある中から育てようかと思ってます。
品種は決めてないんですが>>6にある中から育てようかと思ってます。
58苔ジイ
2016/03/02(水) 15:40:27.82ID:Y9CJw/Ox >>57
◎プラ鉢でもOKです。
◎「苔単体での植え付けはミズゴケを敷いて」>>
苔は元気に生育してくると、ひっぱても、動かない状態になります。
苔がしがみつく場所(土)は動かないことが条件です。
ミズゴケを細かくして、黒土に混ぜる。
苔を2cmのかたまりで植える「移植法」がおすすめ。
生育しやすい。
参照:
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/diary3022.html
乾燥しないように、霧ふきをしてください。乾燥すると、生育が止まります。
◎プラ鉢でもOKです。
◎「苔単体での植え付けはミズゴケを敷いて」>>
苔は元気に生育してくると、ひっぱても、動かない状態になります。
苔がしがみつく場所(土)は動かないことが条件です。
ミズゴケを細かくして、黒土に混ぜる。
苔を2cmのかたまりで植える「移植法」がおすすめ。
生育しやすい。
参照:
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/diary3022.html
乾燥しないように、霧ふきをしてください。乾燥すると、生育が止まります。
59苔ジイ
2016/03/02(水) 16:54:03.62ID:Y9CJw/Ox ミズゴケは
寒くなってくると茶色っぽく変色します。
春になれば下から新芽が伸びてきます。が
見た目が悪いので
切ってしまいましょう。
寒くなってくると茶色っぽく変色します。
春になれば下から新芽が伸びてきます。が
見た目が悪いので
切ってしまいましょう。
60苔ジイ
2016/03/02(水) 16:59:49.56ID:Y9CJw/Ox 日本蘚苔類学会、約500名近くの方がいます。
プロの研究者は少なくて、一般のコケが好きという方がほとんどです。
コケのプロの研究者はだれ
プロの研究者は少なくて、一般のコケが好きという方がほとんどです。
コケのプロの研究者はだれ
61苔ジイ
2016/03/02(水) 17:01:03.36ID:Y9CJw/Ox コケは
根がない。
水や栄養を運ぶ維管束がない。
葉からの蒸散を防ぐクチクラ層が未発達。
根がない。
水や栄養を運ぶ維管束がない。
葉からの蒸散を防ぐクチクラ層が未発達。
62花咲か名無しさん
2016/03/02(水) 17:37:55.92ID:0w/dzoU863花咲か名無しさん
2016/03/02(水) 17:46:15.25ID:0w/dzoU8 >>58
連投で申し訳ないですが文章足らずで誤解が生まれたかもしれません。
自分は水苔を植えるのではなく、植え込み材として蘭等に用いる乾燥水苔を使おうとしてるのですが、それで苔の栽培は可能でしょうか?
スギゴケやヒノキゴケが好みなので育てたいのですがやはり一般的な苔栽培に用いるような用土を使った方が良いのでしょうか。
連投で申し訳ないですが文章足らずで誤解が生まれたかもしれません。
自分は水苔を植えるのではなく、植え込み材として蘭等に用いる乾燥水苔を使おうとしてるのですが、それで苔の栽培は可能でしょうか?
スギゴケやヒノキゴケが好みなので育てたいのですがやはり一般的な苔栽培に用いるような用土を使った方が良いのでしょうか。
65苔ジイ
2016/03/03(木) 08:15:31.28ID:HD0xE6NG >>63
すみません。乾燥水苔はいいとおもいます。
-----
空中湿度は高く、ムレに注意してくだい。
うまく育ったら、書き込みしてください。
コケは仮根(根のように植物体を地上に固着)で地面に体を固定して、生育して、コロンーを作って、殖えていきます。
海の中のコンブが岩にしがみついている様子を想像してください。
苔は木の根元が条件としては、いい環境。
日陰、排水、固定。
すみません。乾燥水苔はいいとおもいます。
-----
空中湿度は高く、ムレに注意してくだい。
うまく育ったら、書き込みしてください。
コケは仮根(根のように植物体を地上に固着)で地面に体を固定して、生育して、コロンーを作って、殖えていきます。
海の中のコンブが岩にしがみついている様子を想像してください。
苔は木の根元が条件としては、いい環境。
日陰、排水、固定。
66苔ジイ
2016/03/03(木) 08:27:56.21ID:HD0xE6NG 以前 撒きゴケの実験したことがありますが
実験内容
食品パック(イチゴの入れ物)に
@ キッチンペーパーを敷く
A ピートモスを敷く
B 黒土を敷く
スナゴケを撒く
霧を吹く
フタをする
東側のあかるい日陰の窓辺におく。
時々、霧吹き。
霧吹きの水は
@蒸留水
A雨水
B液肥を蒸留水で5000倍に薄める
実験内容
食品パック(イチゴの入れ物)に
@ キッチンペーパーを敷く
A ピートモスを敷く
B 黒土を敷く
スナゴケを撒く
霧を吹く
フタをする
東側のあかるい日陰の窓辺におく。
時々、霧吹き。
霧吹きの水は
@蒸留水
A雨水
B液肥を蒸留水で5000倍に薄める
67苔ジイ
2016/03/03(木) 08:29:07.33ID:HD0xE6NG ギンゴケは南極の昭和基地近くにも生えている
68苔ジイ
2016/03/03(木) 08:43:37.08ID:HD0xE6NG 室内でLEDライトとタイマーで苔を育てる。
苔が熱くならないのいい。
やって、見よう
苔が熱くならないのいい。
やって、見よう
69苔ジイ
2016/03/03(木) 09:02:43.95ID:HD0xE6NG70苔ジイ
2016/03/03(木) 09:08:07.51ID:HD0xE6NG71苔ジイ
2016/03/03(木) 09:09:25.91ID:HD0xE6NG 苔テラリュウムの管理
フタを開けるのは雨降りの日
フタを開けるのは雨降りの日
72苔ジイ
2016/03/03(木) 09:12:55.92ID:HD0xE6NG73苔ジイ
2016/03/03(木) 09:18:22.30ID:HD0xE6NG74花咲か名無しさん
2016/03/03(木) 09:56:36.02ID:TdMPs2+k >>65
ありがとうございます。挑戦してみます。
ありがとうございます。挑戦してみます。
76苔ジイ
2016/03/03(木) 11:54:05.43ID:HD0xE6NG77花咲か名無しさん
2016/03/05(土) 13:02:10.47ID:XpprOStN ジジイ
78花咲か名無しさん
2016/03/05(土) 15:11:42.97ID:Whbo1Mqk79苔ジイ
2016/03/07(月) 16:23:34.18ID:3JRu2ZqV80花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 07:12:19.77ID:e7nVsCWo スナゴケとシッポゴケのような
写真が手ぶれで鮮明でないから判別できない。
写真が手ぶれで鮮明でないから判別できない。
81花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 07:59:53.20ID:jv4vlz0q 手ぶれというよりカメラの性能じゃないかな
82花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 18:01:25.73ID:e7nVsCWo サイズが1MBで、この画質・・・
83花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 19:43:08.09ID:Q1JS3QhI 十分見えるだろ
スマホとかなら画質こんなもんだろうし
たぶん1種類だと思うぞ
何かまでは分からんけど
スマホとかなら画質こんなもんだろうし
たぶん1種類だと思うぞ
何かまでは分からんけど
84花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 19:49:45.46ID:e88mS8zL 言うほど画質悪いかな
判別はできるでしょ
コケの種類には詳しくないから私にはわからないけれども
判別はできるでしょ
コケの種類には詳しくないから私にはわからないけれども
85花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 20:42:47.28ID:x/RanU1C あー、コレはアレだわ、アレ
アレだよな?
アレだよな?
86花咲か名無しさん
2016/03/08(火) 23:27:21.38ID:i95TvJSt 一つはハマキゴケ?
自信ないけど
自信ないけど
87花咲か名無しさん
2016/03/09(水) 12:27:58.55ID:SLq0363p 昔あのサクがみっしりなるやつ道端で見かけて図鑑で調べたことあるのに
肝心の名前が思い出せない…
肝心の名前が思い出せない…
88花咲か名無しさん
2016/03/09(水) 15:23:03.38ID:ez09m4bY 二つとも「ハマキゴケ」だな
89花咲か名無しさん
2016/03/09(水) 17:03:59.68ID:ClGBVPJE90花咲か名無しさん
2016/03/09(水) 17:08:06.92ID:+OSK92DN91花咲か名無しさん
2016/03/09(水) 19:41:29.43ID:80szdNQe 一種類に見えるけど
92苔ジイ
2016/03/10(木) 08:39:37.42ID:Cfk9mVH993苔ジイ
2016/03/10(木) 08:42:26.48ID:Cfk9mVH994花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 09:41:50.76ID:v8r4bkQV なんで画質に自信ニキ湧いてるの
95花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 13:24:31.25ID:0fPccERT 庭一面の苔が家を空けた瞬間に鳥に掘り返されていて困っています。庭中なのでネットやトゲなどの防鳥グッズは貼っていたらキリがなく、ガラスの置物を置いたりはしているのですがあまり効果がありません。何か良い対策はないでしょうか。
96花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 15:19:12.23ID:a3pjlpCV カラスかヒヨ&ムクかスズメかで対策が違ってくるからねえ
猫を手なずけておけば万能鳥よけだけど苔をほじるのは一緒だったりする
猫を手なずけておけば万能鳥よけだけど苔をほじるのは一緒だったりする
97花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 16:20:51.82ID:0fPccERT98花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 16:44:08.63ID:sF9f2NKF コマドリが来たら苔の心配してる場合じゃないと思う
99花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 19:41:32.13ID:0fPccERT すみません……ムクドリでした…恥ずかしいので消えますね
100花咲か名無しさん
2016/03/10(木) 20:50:28.69ID:sB5LIjR5 こまどり姉妹が来たら大変だよね
101苔ジイ
2016/03/11(金) 09:49:31.44ID:QYlsZgqF102花咲か名無しさん
2016/03/11(金) 13:40:48.85ID:pVIReQB8 >>78は手ブレじゃなくて苔の高低差によるピントのズレだと思うんだよね
103花咲か名無しさん
2016/03/13(日) 08:01:54.76ID:N001rY7s 名前がわからないスレで尋ねたところ
苔の胞子嚢ではないか?と言うお答えをいただきましたので
こちらで再質問させてください
ttp://i.imgur.com/8QB106N.jpg
ttp://i.imgur.com/021oxNz.jpg
ttp://i.imgur.com/r9zk4EB.jpg
パイナップルセージを植えている鉢に
このような植物が生えてきたのですが
やはり苔なのでしょうか?苔だとしたら何の種類か分かりますでしょうか?
よろしくおねがいいたします
苔の胞子嚢ではないか?と言うお答えをいただきましたので
こちらで再質問させてください
ttp://i.imgur.com/8QB106N.jpg
ttp://i.imgur.com/021oxNz.jpg
ttp://i.imgur.com/r9zk4EB.jpg
パイナップルセージを植えている鉢に
このような植物が生えてきたのですが
やはり苔なのでしょうか?苔だとしたら何の種類か分かりますでしょうか?
よろしくおねがいいたします
105花咲か名無しさん
2016/03/13(日) 12:41:04.08ID:mgqI7bP4 >>103
これもたぶんハマキゴケだと思います
これもたぶんハマキゴケだと思います
106花咲か名無しさん
2016/03/13(日) 14:31:17.30ID:zBJAPZ4L 関東地方南部。家の北側の日陰に適した苔ってありますか?
メンテのほとんどかからないものがほしいです。
メンテのほとんどかからないものがほしいです。
108苔ジイ
2016/03/19(土) 11:41:18.88ID:LPqDIOo0109花咲か名無しさん
2016/03/23(水) 03:51:15.06ID:5n+DVbTK スナゴケ強いなぁ
鉢植えにしてベランダのスノコ製の棚に放置してて
何年も雨水だけなのに不思議と枯れない
今の時期の雨上がりは緑フサフサで凄く綺麗だ
手入れすると逆に枯れそうで怖くてさわれないw
鉢植えにしてベランダのスノコ製の棚に放置してて
何年も雨水だけなのに不思議と枯れない
今の時期の雨上がりは緑フサフサで凄く綺麗だ
手入れすると逆に枯れそうで怖くてさわれないw
110花咲か名無しさん
2016/03/23(水) 03:53:45.31ID:5n+DVbTK うわ〜すみません。書き込むスレ間違えました。無視して下さい。
111苔ジイ
2016/04/03(日) 07:17:39.38ID:y4Mcv/yn112花咲か名無しさん
2016/04/18(月) 09:11:55.61ID:8Il7lVWe 最近苔に興味を持ち始め、田舎の親戚の家に行った時に
ヤマゴケやタマゴケを採取してきました
しかしこれは調べても微妙だったのでどなたかお教え下さい
半日陰の軒下に生えていました。スナゴケ?タチゴケ?ピンボケですみません
http://i.imgur.com/ABAUpLD.jpg
ヤマゴケやタマゴケを採取してきました
しかしこれは調べても微妙だったのでどなたかお教え下さい
半日陰の軒下に生えていました。スナゴケ?タチゴケ?ピンボケですみません
http://i.imgur.com/ABAUpLD.jpg
113花咲か名無しさん
2016/04/21(木) 08:19:32.94ID:SEcuhD7R ナミガタタチゴケかなぁ
114花咲か名無しさん
2016/04/21(木) 18:29:02.22ID:WVvx3V99115花咲か名無しさん
2016/04/22(金) 14:49:16.48ID:efOI7EHA すごいなあ
116花咲か名無しさん
2016/04/23(土) 20:40:20.29ID:MXF0VaZs117花咲か名無しさん
2016/04/23(土) 20:53:02.50ID:MXF0VaZs >>116 調べましたがタチゴケで良いのでしょうか?
118花咲か名無しさん
2016/04/28(木) 19:06:10.41ID:oMCTFGzg こういう草っぽいのはコケとは気づかないな
119花咲か名無しさん
2016/04/28(木) 19:13:38.16ID:Fl/4Mg40 >>116 スナゴケを探そうと思ったのですが、ほとんどこの苔と思われるものばかりでした。
みんな同じだと思うのですが。
http://i.imgur.com/YbwmxmW.jpg
http://i.imgur.com/B41Tl65.jpg
http://i.imgur.com/dpEF0pF.jpg
他にはこれが多かったです。
http://i.imgur.com/klvHBTa.jpg
http://i.imgur.com/dfJirDy.jpg
みんな同じだと思うのですが。
http://i.imgur.com/YbwmxmW.jpg
http://i.imgur.com/B41Tl65.jpg
http://i.imgur.com/dpEF0pF.jpg
他にはこれが多かったです。
http://i.imgur.com/klvHBTa.jpg
http://i.imgur.com/dfJirDy.jpg
120花咲か名無しさん
2016/04/28(木) 23:42:40.70ID:NwahmdQN ごくふつうの培養土に銅苔が大量にはびこってて美しい
小さい箱庭でも作ってみたい。
小さい箱庭でも作ってみたい。
121花咲か名無しさん
2016/04/29(金) 16:15:17.97ID:K+bhQzsR >>116 >>119
歩道のコンクリートブロックの淵に、同じと思われる苔が有った。
http://i.imgur.com/f5CSQo5.jpg
http://i.imgur.com/b7xCG44.jpg
http://i.imgur.com/hA5mtHo.jpg
最初、別の種類だろうなと思って写真を撮ったらどうも同じみたい。
タチゴケ?
いろんな形態になるんだね。
歩道のコンクリートブロックの淵に、同じと思われる苔が有った。
http://i.imgur.com/f5CSQo5.jpg
http://i.imgur.com/b7xCG44.jpg
http://i.imgur.com/hA5mtHo.jpg
最初、別の種類だろうなと思って写真を撮ったらどうも同じみたい。
タチゴケ?
いろんな形態になるんだね。
122花咲か名無しさん
2016/04/29(金) 17:13:25.84ID:ZLOC3BAk 雨上がりの陽だまりでキラッキラだからな
123花咲か名無しさん
2016/04/29(金) 23:39:48.09ID:6VT4X60U スギゴケ、コスギゴケ、タチゴケの区別がつかない。
http://mossplan.co.jp/zukan/tatigoke.htm
http://mossplan.co.jp/zukan/zz0509.JPG
http://mossplan.co.jp/zukan/tatigoke.htm
http://mossplan.co.jp/zukan/zz0509.JPG
124花咲か名無しさん
2016/04/30(土) 20:56:33.20ID:FpxRzS6N125花咲か名無しさん
2016/05/01(日) 00:27:24.35ID:1fP4wm+B ハマキゴケだろ
ギンゴケはそこらじゅうにあるぞ
舗道や縁石のブロックの隙間とかギンゴケだな。それに混じってホソウリゴケ
コンクリ都市でどこでも目につくっていえばその辺だな。
苔のスズメ、カラス、ハトってところ
ギンゴケはそこらじゅうにあるぞ
舗道や縁石のブロックの隙間とかギンゴケだな。それに混じってホソウリゴケ
コンクリ都市でどこでも目につくっていえばその辺だな。
苔のスズメ、カラス、ハトってところ
126花咲か名無しさん
2016/05/01(日) 01:06:08.07ID:9qFkZAzt >>125 有難う。 成る程ね。コンクリートの隙間に生えてる。
探し方が悪いのかギンゴケは目にしないな。コンクリートの端っこでよく目にしてたけど。
>>119 の後ろの奴は シダゴケ で良いのかな。
こんな長いのがあったけど、タチゴケで良いのかな?
http://i.imgur.com/duqWRjM.jpg
http://i.imgur.com/eawxXGf.jpg
http://i.imgur.com/kXl7y6S.jpg
探し方が悪いのかギンゴケは目にしないな。コンクリートの端っこでよく目にしてたけど。
>>119 の後ろの奴は シダゴケ で良いのかな。
こんな長いのがあったけど、タチゴケで良いのかな?
http://i.imgur.com/duqWRjM.jpg
http://i.imgur.com/eawxXGf.jpg
http://i.imgur.com/kXl7y6S.jpg
128花咲か名無しさん
2016/05/01(日) 01:28:17.34ID:9qFkZAzt129花咲か名無しさん
2016/05/02(月) 18:53:37.95ID:RrXbQkep130花咲か名無しさん
2016/05/02(月) 22:40:39.02ID:HtkD6D6n スナゴケではないね。上の方でも出てるけどタチゴケかな
131花咲か名無しさん
2016/05/02(月) 23:32:15.30ID:aFt2NUjl >>130
ありがとうございます。
ググってみたらそれらしい感じですね
適当に庭に有ったのを剥がして
日の当たる石臼ビオトープに乗っけてみたんですが
日陰が好きな苔らしいので可哀想な事をしちゃったかな?
ヨシズで日陰作ってやれば平気ですかね?
ありがとうございます。
ググってみたらそれらしい感じですね
適当に庭に有ったのを剥がして
日の当たる石臼ビオトープに乗っけてみたんですが
日陰が好きな苔らしいので可哀想な事をしちゃったかな?
ヨシズで日陰作ってやれば平気ですかね?
132花咲か名無しさん
2016/05/02(月) 23:37:14.36ID:Ga/1TCqt 良く見たらカエルがおる・・!
133花咲か名無しさん
2016/05/02(月) 23:43:32.31ID:jqZlajzf アマかわ!
道端のちょっとしたお気に入りの苔群でもよく見てると
そこには好条件がそろっていることがわかるね
移植はなかなか難しい
道端のちょっとしたお気に入りの苔群でもよく見てると
そこには好条件がそろっていることがわかるね
移植はなかなか難しい
134花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 00:29:08.20ID:7WKDYkvV アクア板でも見たけどこの人んち周りの景色もすごいんだぜ〜
確かに移植は条件が変わるってのはあるけどあんだけのグリーンパワー環境ならちょっとやそっとの違いなんて大したことないんじゃないかなー
それっぽく木漏れ日にしてやるってのはあるかもしれない
タチゴケは仮根がすごいから水面につければ水は勝手に吸い上げるんじゃないかな
確かに移植は条件が変わるってのはあるけどあんだけのグリーンパワー環境ならちょっとやそっとの違いなんて大したことないんじゃないかなー
それっぽく木漏れ日にしてやるってのはあるかもしれない
タチゴケは仮根がすごいから水面につければ水は勝手に吸い上げるんじゃないかな
135花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 08:45:28.86ID:+5vEWhFX アクア板見てた方がいらっしゃったんですね
お恥ずかしい…
昨日いただいた情報で日陰が好きな苔と解ったので早速日陰を作って見ました。
上手く行けば石臼に苔が回ってくれるかな?と期待をして様子を見ます。
http://i.imgur.com/8zklVXy.jpg
http://i.imgur.com/nT1v9Ld.jpg
お恥ずかしい…
昨日いただいた情報で日陰が好きな苔と解ったので早速日陰を作って見ました。
上手く行けば石臼に苔が回ってくれるかな?と期待をして様子を見ます。
http://i.imgur.com/8zklVXy.jpg
http://i.imgur.com/nT1v9Ld.jpg
136花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 11:54:20.56ID:5wm/T9sj 朝方散歩がてら近くの野山に苔を探しに行って来ました
一枚目はコツボゴケだと思いますが二枚目は分かりませんでした
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/WbwMNHt.jpg
http://i.imgur.com/r9mkaZU.jpg
一枚目はコツボゴケだと思いますが二枚目は分かりませんでした
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/WbwMNHt.jpg
http://i.imgur.com/r9mkaZU.jpg
137花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 12:26:31.55ID:7WKDYkvV あらーせっかくの石臼の風景見えなくしちゃうの?
その曲げた園芸ポールの真上だけくらいでいいような気もするけど。
あとヨシズは立てるとか。石臼の2〜3倍くらいの高さで半円で取り囲む感じとか
横の丈の長い草はショウブかな?もそれなりの日陰は作ってくれそう
その曲げた園芸ポールの真上だけくらいでいいような気もするけど。
あとヨシズは立てるとか。石臼の2〜3倍くらいの高さで半円で取り囲む感じとか
横の丈の長い草はショウブかな?もそれなりの日陰は作ってくれそう
138花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 12:35:11.14ID:z7vZNDo2 ごめん続き
その苔がもともと生えてたところがどのくらいの陽当たりだったかってのもある
苔は直射ガンガンは避けないとダメだけど木漏れ日(半日陰)や横から光が十分に回りこむ明るい日陰は好きだ。種類により程度はあるにせよ。
空中湿度はその環境なら申し分ないと思う。胞子も飛びまくってる場所だろうし。
林の中じゃないから風通しがよすぎるってのはあるかもしれない。その意味でもヨシズは風除けも兼ねて立てた方がいいかもってとこ
いろいろ言ってすまん。まぁ楽しんでw
>>136
よくわかんないけどホウオウゴケ?かな
その苔がもともと生えてたところがどのくらいの陽当たりだったかってのもある
苔は直射ガンガンは避けないとダメだけど木漏れ日(半日陰)や横から光が十分に回りこむ明るい日陰は好きだ。種類により程度はあるにせよ。
空中湿度はその環境なら申し分ないと思う。胞子も飛びまくってる場所だろうし。
林の中じゃないから風通しがよすぎるってのはあるかもしれない。その意味でもヨシズは風除けも兼ねて立てた方がいいかもってとこ
いろいろ言ってすまん。まぁ楽しんでw
>>136
よくわかんないけどホウオウゴケ?かな
139花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 13:17:33.94ID:piuOA+SD ちゃんと手入れしている人は対策も早いな
草茂ってて環境も良さそうだし夏過ぎたら日陰なくても定着しそうだね
みんな周りに綺麗なコケがあっていいなぁ
見逃してるだけかw
草茂ってて環境も良さそうだし夏過ぎたら日陰なくても定着しそうだね
みんな周りに綺麗なコケがあっていいなぁ
見逃してるだけかw
141花咲か名無しさん
2016/05/03(火) 19:25:21.26ID:XVGRIARu 色々教えていただきありがとうございます。
確かに石臼が見れないのは淋しいです…w
とりあえず夏場だけ直射日光防いで苔と金魚を守って
楽しむのは秋から春と我慢しようかと思います。
確かに石臼が見れないのは淋しいです…w
とりあえず夏場だけ直射日光防いで苔と金魚を守って
楽しむのは秋から春と我慢しようかと思います。
142花咲か名無しさん
2016/05/04(水) 00:01:42.45ID:iQdD2th3143花咲か名無しさん
2016/05/04(水) 19:25:40.15ID:VlYcsEeP 屋根の樋に溜まって群生してたりもするで
144花咲か名無しさん
2016/05/04(水) 20:15:22.81ID:iQdD2th3145花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 00:31:48.94ID:6pzrLWSO ちゃうちゃう。もっとこう薄グリーン(とは限らないが)のタオルの生地というかベルベットみたいな感じ
コロニーを作ってるいうよりほんと車道と歩道の縁石の隙間とかにちびちび生えてる
花壇の石積みの隙間とか
これはなんだろ。何かが枯れてる姿じゃね?
コロニーを作ってるいうよりほんと車道と歩道の縁石の隙間とかにちびちび生えてる
花壇の石積みの隙間とか
これはなんだろ。何かが枯れてる姿じゃね?
146花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 02:33:31.74ID:AWC3VmqE テラリウム作りたいんですけど苔の場合って密封してしまうとマズイですか?
147花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 02:56:32.97ID:zqiBmY9E149花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 12:10:12.73ID:GBSWK115 >>146
屋内で密閉してつくる苔向きの環境は腐敗菌やカビの好きな環境とも重なってくる。
密閉して日当たり良過ぎれば蒸し風呂だ。かと言って太陽を完全に遮れば良いってもんでもない
逆に吹きっさらしは乾燥しすぎだしね
それらから何が見えてくるか。さあどうしよう、だわね。
むしろ教えてw
屋内で密閉してつくる苔向きの環境は腐敗菌やカビの好きな環境とも重なってくる。
密閉して日当たり良過ぎれば蒸し風呂だ。かと言って太陽を完全に遮れば良いってもんでもない
逆に吹きっさらしは乾燥しすぎだしね
それらから何が見えてくるか。さあどうしよう、だわね。
むしろ教えてw
150花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 19:14:36.07ID:0G+IuuHY 田舎の実家の石垣にドーム状に張り付いてました。
タチゴケなのでしょうか?
セリアのガラス皿と蓋を組み合わせて保湿しています。
http://i.imgur.com/vPffEXM.jpg
http://i.imgur.com/7GYy7L2.jpg
タチゴケなのでしょうか?
セリアのガラス皿と蓋を組み合わせて保湿しています。
http://i.imgur.com/vPffEXM.jpg
http://i.imgur.com/7GYy7L2.jpg
151花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 21:08:08.38ID:sXmfembW >>150
か、かわいい!マリモみたい。
か、かわいい!マリモみたい。
152花咲か名無しさん
2016/05/05(木) 21:13:37.99ID:AWC3VmqE153花咲か名無しさん
2016/05/06(金) 01:04:03.89ID:c1c1HCAi154花咲か名無しさん
2016/05/06(金) 13:02:24.99ID:aepM0XgF この白いのはギンゴケだよね?
http://i.imgur.com/yEBDdqI.jpg
http://i.imgur.com/yEBDdqI.jpg
156花咲か名無しさん
2016/05/06(金) 13:15:17.48ID:aepM0XgF こっちはホソウリゴケ?
http://i.imgur.com/MWPa3SJ.jpg
http://i.imgur.com/MWPa3SJ.jpg
157花咲か名無しさん
2016/05/06(金) 16:37:56.69ID:ifHhHYap 霧吹き持ってシュッシュしたらいいんじゃないかな
明日は観察日和になりそうだけど
明日は観察日和になりそうだけど
158花咲か名無しさん
2016/05/07(土) 00:51:17.39ID:2zj4l1ww159花咲か名無しさん
2016/05/07(土) 12:20:17.48ID:LElZLGZV160花咲か名無しさん
2016/05/08(日) 11:02:51.81ID:/KT+VXA5 スナゴケが好きかなー
30センチくらいのマット育てたいけど、
容器ははにがいいかなー
30センチくらいのマット育てたいけど、
容器ははにがいいかなー
161花咲か名無しさん
2016/05/09(月) 10:28:41.00ID:Usac8p4Y162花咲か名無しさん
2016/05/09(月) 10:44:48.80ID:5809sGm4163花咲か名無しさん
2016/05/09(月) 14:39:43.52ID:SIhp7Xbq165花咲か名無しさん
2016/05/09(月) 21:32:07.38ID:Usac8p4Y 今日採取したもの、上のコツボゴケの2倍位の大きさで黄緑がきれいで一際鮮やかだった。
ツボゴケ?
http://i.imgur.com/BwKKFEW.jpg
コツボゴケはハイゴケと似ているが、このコケは大きくて目立つのでハイゴケと見間違う事は無い。
ツボゴケ?
http://i.imgur.com/BwKKFEW.jpg
コツボゴケはハイゴケと似ているが、このコケは大きくて目立つのでハイゴケと見間違う事は無い。
166花咲か名無しさん
2016/05/10(火) 16:19:12.26ID:x9JNiLnm やっと銀苔が見つかった。
http://i.imgur.com/xGY0fow.jpg
しかしある所にはある、無い所には無いね。
久しぶりに見ると、小さくて見映えがしないな。 もう少し育つと白/銀色が映えるようになるんだろうけど。
しかし苔も結構面白いね。 苔だけ育ててる人の気持ちもわかり始めたかな?
http://i.imgur.com/xGY0fow.jpg
しかしある所にはある、無い所には無いね。
久しぶりに見ると、小さくて見映えがしないな。 もう少し育つと白/銀色が映えるようになるんだろうけど。
しかし苔も結構面白いね。 苔だけ育ててる人の気持ちもわかり始めたかな?
167花咲か名無しさん
2016/05/10(火) 16:45:35.27ID:x9JNiLnm 写真にGPS情報が付き始めて写真情報も格段に利用しやすくなった。
採取場所を記録しておかなくても、後で地図で見れるのはすごい。
自分は一眼レフも持ってるけど、散歩には持ち歩かないからもっぱら苔の記録はiPhoneになる。
標準カメラアプリだと若干マクロ撮影にはピンぼけとか手ブレが有り不満が出始めてた。
マクロ用のソフトを入れると1/3位は不満が解消されたかも。 おもちゃのiPhone用マクロレンズも注文したけどあまり期待はしていない。
アルバム整理にはFlickrを使い始めた。 iPhoneの画像も自動バックアップしてくれ、いろんな情報をつけて階層構造で管理できるのが良い。
もちろん自分が書いた情報で検索もできる。
もちろん一眼レフの写真も管理できる。
銀苔というタイトルでプライベートにアップしてるけど、検索は世界中が検索対象になるから、『銀苔』で検索するとこんなのが引っかかった。
https://flic.kr/p/9ruW9Z
今Flickrはアメリカアカウントを取らないと使えないから日本語の検索で引っ掛かるのはあまり無いのが寂しい。
『ギンゴケ』で検索すると、おお、これは今までネットで探してた画像より揃ってるかも。
『ツボゴケ』で検索すると、なんと、もしかしてコツボゴケと思ってたのが、ハイゴケなのかも。
http://i.imgur.com/pNEKG59.jpg
採取場所を記録しておかなくても、後で地図で見れるのはすごい。
自分は一眼レフも持ってるけど、散歩には持ち歩かないからもっぱら苔の記録はiPhoneになる。
標準カメラアプリだと若干マクロ撮影にはピンぼけとか手ブレが有り不満が出始めてた。
マクロ用のソフトを入れると1/3位は不満が解消されたかも。 おもちゃのiPhone用マクロレンズも注文したけどあまり期待はしていない。
アルバム整理にはFlickrを使い始めた。 iPhoneの画像も自動バックアップしてくれ、いろんな情報をつけて階層構造で管理できるのが良い。
もちろん自分が書いた情報で検索もできる。
もちろん一眼レフの写真も管理できる。
銀苔というタイトルでプライベートにアップしてるけど、検索は世界中が検索対象になるから、『銀苔』で検索するとこんなのが引っかかった。
https://flic.kr/p/9ruW9Z
今Flickrはアメリカアカウントを取らないと使えないから日本語の検索で引っ掛かるのはあまり無いのが寂しい。
『ギンゴケ』で検索すると、おお、これは今までネットで探してた画像より揃ってるかも。
『ツボゴケ』で検索すると、なんと、もしかしてコツボゴケと思ってたのが、ハイゴケなのかも。
http://i.imgur.com/pNEKG59.jpg
168花咲か名無しさん
2016/05/10(火) 16:56:47.47ID:x9JNiLnm いやいや、やはり早計
でもFlickrの写真情報は参考になるかも。
流石、英語の学名で検索すると、かなり詳細な写真が上がってくる。
Plagiomnium cuspidatum ツボゴケ
Plagiomnium acutum コツボゴケ
少ないけど、写真の質が高いので参考になる
でもFlickrの写真情報は参考になるかも。
流石、英語の学名で検索すると、かなり詳細な写真が上がってくる。
Plagiomnium cuspidatum ツボゴケ
Plagiomnium acutum コツボゴケ
少ないけど、写真の質が高いので参考になる
169花咲か名無しさん
2016/05/11(水) 15:28:58.83ID:X9+sVUjt >>166 ギンゴケは大きな塊として銀色の姿をみなれていたから、小さなものや緑色の物には気がつかなかった。
一度目が出来てしまうと自宅を出たところからいたるところにあるのが見えるようになった。
道路脇の水を流すブロックの端に数mmの列が至る所にあった。大きな物でも幅2〜3cm
不思議なものだ。
一度目が出来てしまうと自宅を出たところからいたるところにあるのが見えるようになった。
道路脇の水を流すブロックの端に数mmの列が至る所にあった。大きな物でも幅2〜3cm
不思議なものだ。
170花咲か名無しさん
2016/05/13(金) 08:47:45.25ID:BIjq4MP3 苔に興味が出てきて、ボトル苔とか苔盆栽のようなものをやってみたいなりました。
それである程度勉強したいと思い、家の周りの苔を、何種類かとってきてネットの写真とかと見比べたのですが、どれがどれなのかよくわかりませんでした。
どういうポイントで判断していけばいいんでしょうか?
それである程度勉強したいと思い、家の周りの苔を、何種類かとってきてネットの写真とかと見比べたのですが、どれがどれなのかよくわかりませんでした。
どういうポイントで判断していけばいいんでしょうか?
171花咲か名無しさん
2016/05/13(金) 09:51:06.96ID:sDuxUlft >>170 よくわからないよね。 ただ、グループ(科)があるから大雑把にどれに入るか見極めると比較的判断がしやすくなる。
進化する植物図鑑:コケ植物
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/SogoZukan/koke/index.html
例えばスギゴケ科にはスギゴケ属やタチゴケ属が有るが似ている。
身近なコケ植物:その分類と生態
http://niche-life.com/file/Niche001_01.pdf
身近な環境で見られる日本のコケ植物 p.3
身近なコケにどんなものがあるか覚えておくと大抵はそのうちのどれかに当てはまるから判断しやすい。
ギンゴケ、ホソウリゴケ、タチゴケ、スナゴケ、コツボゴケ、ハイゴケ
身近なコケを再観察〜コツボゴケの見分け方〜
http://blog.goo.ne.jp/bird0707/e/07d3d27c27d83472805ff56d6ad1817e
---名前から検索できるもの---
三河の植物観察
植物図鑑 コケ類検索
http://mikawanoyasou.org/koke/sentairui-data.htm
進化する植物図鑑:コケ植物
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/SogoZukan/koke/index.html
例えばスギゴケ科にはスギゴケ属やタチゴケ属が有るが似ている。
身近なコケ植物:その分類と生態
http://niche-life.com/file/Niche001_01.pdf
身近な環境で見られる日本のコケ植物 p.3
身近なコケにどんなものがあるか覚えておくと大抵はそのうちのどれかに当てはまるから判断しやすい。
ギンゴケ、ホソウリゴケ、タチゴケ、スナゴケ、コツボゴケ、ハイゴケ
身近なコケを再観察〜コツボゴケの見分け方〜
http://blog.goo.ne.jp/bird0707/e/07d3d27c27d83472805ff56d6ad1817e
---名前から検索できるもの---
三河の植物観察
植物図鑑 コケ類検索
http://mikawanoyasou.org/koke/sentairui-data.htm
172170
2016/05/14(土) 09:38:35.54ID:DyKSRHWe >>171
ありがとうございます。
挙げていただいた主要なものから理解していってみます。
科とか属とか、系統樹みたいなものを書いてみようと思います。
もう一つ質問があります。
苔ボトルの土には樹皮培養土がおすすめと本にあったのですが、皆さんどうしていますか?
緑のカーテンでいわゆる園芸用の土が余りそうなのですが、
それで苔ボトルは不都合ありそうでしょうか?
ありがとうございます。
挙げていただいた主要なものから理解していってみます。
科とか属とか、系統樹みたいなものを書いてみようと思います。
もう一つ質問があります。
苔ボトルの土には樹皮培養土がおすすめと本にあったのですが、皆さんどうしていますか?
緑のカーテンでいわゆる園芸用の土が余りそうなのですが、
それで苔ボトルは不都合ありそうでしょうか?
173花咲か名無しさん
2016/05/14(土) 10:55:49.96ID:ITUxGPUo 平鉢にスナゴケ撒いてみた
撒いたというほどの量でもないけどスナゴケ盆栽になるといいなぁw
クッキングペーパーが消えるまでも長そうな気もする
>>172
余分な栄養が入ってたり
通気の悪い密閉容器で腐りそうな土とかはやめた方がいいんじゃないかなぁ
観察してまとめあげるのはすごいね
撒いたというほどの量でもないけどスナゴケ盆栽になるといいなぁw
クッキングペーパーが消えるまでも長そうな気もする
>>172
余分な栄養が入ってたり
通気の悪い密閉容器で腐りそうな土とかはやめた方がいいんじゃないかなぁ
観察してまとめあげるのはすごいね
174花咲か名無しさん
2016/05/17(火) 08:15:38.97ID:fNGgSIXX175花咲か名無しさん
2016/05/17(火) 10:43:21.64ID:W3PNPq/e >>174 ギンゴケじゃなさそう。 ホソウリゴケでは?
側溝の淵にはギンゴケもあるから見つかると思う。 ビロードっぽいのがギンゴケ。 乾燥してれば白くなるからわかるけど。
側溝の淵にはギンゴケもあるから見つかると思う。 ビロードっぽいのがギンゴケ。 乾燥してれば白くなるからわかるけど。
176花咲か名無しさん
2016/05/17(火) 11:01:25.60ID:W3PNPq/e ギンゴケの頭が開いたのはあまり見たことが無いけどこんな感じみたい
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/koke/type134/02.jpg
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/bryophyta/bryaceae/gingoke/gingoke2.htm
一般的には先端がとんがり帽子で白く見えるからすぐにわかるけど緑が濃いと近づいてみないとわかりずらい。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/syokubutsu/koke/type134/02.jpg
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/bryophyta/bryaceae/gingoke/gingoke2.htm
一般的には先端がとんがり帽子で白く見えるからすぐにわかるけど緑が濃いと近づいてみないとわかりずらい。
179花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 00:55:55.23ID:WlaVgBoA コケを栽培して売ってみたいんだけど
お勧めのコケは何でしょう?
お勧めのコケは何でしょう?
180花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 01:41:56.16ID:L0v9Brfm ミズゴケ一択
181花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 03:16:15.48ID:WlaVgBoA 水槽とかにくっつくヤツですか?
183花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 07:35:18.99ID:INvKKC+w184花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 07:38:40.22ID:INvKKC+w185花咲か名無しさん
2016/05/21(土) 08:09:07.93ID:+DKbOdwD 苔で年収3千万のオッさんがミヤネに出てた
186花咲か名無しさん
2016/05/22(日) 03:12:10.91ID:BMSTx/HP >>185
何のコケを育ててたんだっけ?
何のコケを育ててたんだっけ?
187花咲か名無しさん
2016/05/22(日) 12:49:37.51ID:cC56gUYR 確かに芝生の10倍以上の値で売れるもんな
休耕田でも利用すれば良いだろうな
休耕田でも利用すれば良いだろうな
188花咲か名無しさん
2016/05/22(日) 13:09:05.19ID:NHw5VkkR 苔は室内でも育てられるから土地の活用法としては効率が良いかもね
189花咲か名無しさん
2016/05/22(日) 15:21:13.49ID:T3KPNXQ+190花咲か名無しさん
2016/05/23(月) 10:26:09.08ID:EskQdI8s191花咲か名無しさん
2016/05/23(月) 10:39:54.50ID:O+CEDvV7 >>190 地方のじいちゃんばあちゃんと契約すれば結構いけるかもね。
木の葉を摘んでもらって成功している例があるだろ。
木の葉を摘んでもらって成功している例があるだろ。
192花咲か名無しさん
2016/05/26(木) 22:35:04.82ID:hexfzxs9 >>190
コケの種類分かりますか?
コケの種類分かりますか?
193花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 05:32:29.38ID:Yf6ZYYyH 質問です
室内で苔を育てようと思っていますが
、口の空いた容器だと部屋に胞子が飛んで苔が生えたりしますか?蓋を閉めるテラリウムの方が向いているのでしょうか?
室内で苔を育てようと思っていますが
、口の空いた容器だと部屋に胞子が飛んで苔が生えたりしますか?蓋を閉めるテラリウムの方が向いているのでしょうか?
194花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 06:26:11.61ID:lXEdYIyr ワロタ
195花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 08:34:34.50ID:8FYh8Xqc 部屋の中が苔だらけになってしまうから絶対に蓋をしておいたほうがいいよ!
196花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 09:54:13.84ID:qwxWG8Qv 部屋中緑の絨毯なんてメルヘンチック
197花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 09:58:39.75ID:qwxWG8Qv198花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 12:46:20.64ID:YgV3pvXk なあに屋根をぶち抜いて崩れかかった廃屋みたいにすれば苔だらけになるよ
199花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 15:02:49.70ID:3kFOtnrj 早速ぶち抜いてくる!
200花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 17:59:02.66ID:UFchkadg その行動力は素晴らしい
201花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 18:27:52.81ID:Yf6ZYYyH 土がある所にだけ生えるんですね
口の空いた容器で始めようと思います ありがとうございました
口の空いた容器で始めようと思います ありがとうございました
202花咲か名無しさん
2016/05/27(金) 21:06:02.54ID:6b7+GF7G ダンゴムシってやっぱり苔に良くないの?
203花咲か名無しさん
2016/05/28(土) 09:42:59.43ID:1S5E8E+x 土である必要はないよ。岩や木の上にも生えるし。
乾湿の激しい動きやすい用土は嫌う
苔にもよるけど大体は木漏れ日くらいでいつもジメジメしてて通気性があって涼しいところが好きだ
ただいつも湿っててかつ風通しもいいってのは人口環境下ではなかなか作れない。水はけのいい用土で始終水撒いてるなんて普通はやってらんないから通風を犠牲にしてでも水ヒタヒタにするのが無難
風通しに気を使いすぎて乾燥側に倒れてると全く増殖しない
ダンゴムシはけっこう苔食うよ。
乾湿の激しい動きやすい用土は嫌う
苔にもよるけど大体は木漏れ日くらいでいつもジメジメしてて通気性があって涼しいところが好きだ
ただいつも湿っててかつ風通しもいいってのは人口環境下ではなかなか作れない。水はけのいい用土で始終水撒いてるなんて普通はやってらんないから通風を犠牲にしてでも水ヒタヒタにするのが無難
風通しに気を使いすぎて乾燥側に倒れてると全く増殖しない
ダンゴムシはけっこう苔食うよ。
204花咲か名無しさん
2016/05/28(土) 10:19:13.21ID:SoV71zpc これからはダンゴムシも駆除対象とする
205花咲か名無しさん
2016/05/28(土) 19:35:58.22ID:i9liPpoV グリーンスタイルでアンガールズの田中が自分の育ててる苔を見せてた
206花咲か名無しさん
2016/05/29(日) 14:18:48.10ID:UMDm+Q4q その辺から苔とってきたんですが、一時的に(2、3日から一週間)保存するときは、
湿らせておいた方がいいですか?
乾かしておいた方がいいですか?
おそらく、コツボゴケ、ハイゴケ、ホソウリゴケ。
ボトルに植え付けて苔ボトルか、
貼り苔にする予定です。
撒き苔、移植法の場合も教えていただけるとありがたいです。
湿らせておいた方がいいですか?
乾かしておいた方がいいですか?
おそらく、コツボゴケ、ハイゴケ、ホソウリゴケ。
ボトルに植え付けて苔ボトルか、
貼り苔にする予定です。
撒き苔、移植法の場合も教えていただけるとありがたいです。
207花咲か名無しさん
2016/05/29(日) 14:34:43.99ID:avHnCBk7 >>206
時間かかってもいいなら乾燥させてから細かくほぐして用土に蒔けば生えてくる
ボトルならそのまま貼り付ける感じだろうし用土の上に乗せて日陰に置いて毎日水遣りすれば保管できるよ
外に置いとけば蒸れないから
時間かかってもいいなら乾燥させてから細かくほぐして用土に蒔けば生えてくる
ボトルならそのまま貼り付ける感じだろうし用土の上に乗せて日陰に置いて毎日水遣りすれば保管できるよ
外に置いとけば蒸れないから
208花咲か名無しさん
2016/05/29(日) 19:25:45.96ID:2gLWD4Ya209花咲か名無しさん
2016/05/29(日) 19:59:05.29ID:hBFkYSLJ 綺麗に生えたものだな
できればのそのままの方がいいと思うけど
逆に一部を移植するとか
できればのそのままの方がいいと思うけど
逆に一部を移植するとか
210花咲か名無しさん
2016/05/29(日) 23:16:08.09ID:yNv3BQ4m なにこれスギゴケ?セダムじゃないよな…
ほっといてこんなんなるってどんな楽園環境やねんw
ほっといてこんなんなるってどんな楽園環境やねんw
211花咲か名無しさん
2016/05/30(月) 00:11:04.29ID:EPTJicoK 隣の畑に販売用と思われるコレが生えててその胞子が飛んできたみたいです
見た目からは杉苔に見えますね
水もやらずにここまで育ってるので室内プランターで観葉植物との寄せ植えも可能かなと思いましたが杉苔だと難しいですかね
見た目からは杉苔に見えますね
水もやらずにここまで育ってるので室内プランターで観葉植物との寄せ植えも可能かなと思いましたが杉苔だと難しいですかね
212花咲か名無しさん
2016/05/30(月) 04:29:35.00ID:ymBxh2Ni ここまで出来上がってればそこそこ環境変化への許容はあるだろうけど、そもそも苔は環境で生きてるから移動にはそんな強くない
水のはけ具合や側面の立ち上がりが通気を保ちつつも程よい風除けになったりとかでプランター自体とその置き場所が好条件を持ってたのかもな
庭のそこらじゅうに生えてるなら環境全体が好条件だろうから盆栽よろしく観葉植物のグランドカバーとかにもいんじゃない
ここだけにしか生えてないならこのプランターと位置に何か秘密があるってことだ
自分だったらどう使おうかよりコレほっといて増えるなら楽に養殖して売れるかもな…とかゲスく思っちまうw
水のはけ具合や側面の立ち上がりが通気を保ちつつも程よい風除けになったりとかでプランター自体とその置き場所が好条件を持ってたのかもな
庭のそこらじゅうに生えてるなら環境全体が好条件だろうから盆栽よろしく観葉植物のグランドカバーとかにもいんじゃない
ここだけにしか生えてないならこのプランターと位置に何か秘密があるってことだ
自分だったらどう使おうかよりコレほっといて増えるなら楽に養殖して売れるかもな…とかゲスく思っちまうw
213花咲か名無しさん
2016/05/30(月) 12:27:13.23ID:sV3QLI70 放置してる細長いプランターって結構好条件になるよねw
中も底周りも
中も底周りも
214花咲か名無しさん
2016/05/30(月) 15:01:56.93ID:zDYBNqlW216花咲か名無しさん
2016/05/31(火) 12:13:13.07ID:VS5mr0Gj 石臼の縁に乗っけてたタチゴケのコロニーがちぎれて水中に…
一月程様子を見てたけど未だ青々として酸素も出してる
タチゴケって水中でも生きられるの?
一月程様子を見てたけど未だ青々として酸素も出してる
タチゴケって水中でも生きられるの?
217花咲か名無しさん
2016/05/31(火) 12:46:07.81ID:bgPcXlbs こ
220花咲か名無しさん
2016/06/01(水) 12:56:41.19ID:8NRkiJn2 >>219
標高400mの道の駅みたいな公園の脇(下は土)にわんさか群生していました
ちなみに日の出から日没まで日が当たるとこです
遠目からでは芝か雑草かと思いましたがまさかのスナゴケでした
いつもタチゴケばかりなので嬉しかったです
実家の庭にも結構生えているもんですね
あわせて採取して来ました
http://i.imgur.com/uzoCgvW.jpg
http://i.imgur.com/fM6ocAa.jpg
標高400mの道の駅みたいな公園の脇(下は土)にわんさか群生していました
ちなみに日の出から日没まで日が当たるとこです
遠目からでは芝か雑草かと思いましたがまさかのスナゴケでした
いつもタチゴケばかりなので嬉しかったです
実家の庭にも結構生えているもんですね
あわせて採取して来ました
http://i.imgur.com/uzoCgvW.jpg
http://i.imgur.com/fM6ocAa.jpg
221花咲か名無しさん
2016/06/01(水) 15:56:34.22ID:PqPjyeIR222花咲か名無しさん
2016/06/01(水) 16:55:14.65ID:rO8MqZZX >>221 有難う、乾燥してるとわからないな。 湿った方はわかるけど
苔は虫眼鏡ででも見ないと遠目からはみんな同じ様に見えてしまう。
苔は虫眼鏡ででも見ないと遠目からはみんな同じ様に見えてしまう。
223花咲か名無しさん
2016/06/01(水) 19:18:52.36ID:azWtva3Q 霧吹き必須なんじゃよ
224花咲か名無しさん
2016/06/02(木) 07:53:31.79ID:IjuEo9uP ウンコを口から出す大技もあるんじゃよ
225花咲か名無しさん
2016/06/07(火) 00:18:44.47ID:jd4UYwZ0 会社の乾いた側溝と駐車場の日陰で二種類採取したのですが何苔なんでしょうか?
http://imgur.com/pKvE5an.jpg
http://imgur.com/pKvE5an.jpg
226花咲か名無しさん
2016/06/07(火) 01:15:19.78ID:XPLNyuWC ヒロクチゴケとハマキゴケかなあ
ハマキゴケは乾燥してりゃ一目瞭然なんだが
ハマキゴケは乾燥してりゃ一目瞭然なんだが
227花咲か名無しさん
2016/06/07(火) 02:09:42.48ID:jIFuHIVB228花咲か名無しさん
2016/06/07(火) 22:05:11.15ID:tiZKWajq ガジュマルを植木鉢で育ててます
土を苔で覆いました
これまでは、土が乾いたら水をやっていたのですが、苔があると乾いてるかわからなくなりました
どうやって水遣りのタイミングを判断すればいいんでしょうか?
土を苔で覆いました
これまでは、土が乾いたら水をやっていたのですが、苔があると乾いてるかわからなくなりました
どうやって水遣りのタイミングを判断すればいいんでしょうか?
229花咲か名無しさん
2016/06/08(水) 11:27:33.91ID:D3MRry7W ガジュマル寄りの環境でも育成できる苔なら苔を状態良く維持できていれば
ガジュマルにもいい環境になっているのでそんなに気を使うこともない
ガジュマルにもいい環境になっているのでそんなに気を使うこともない
230花咲か名無しさん
2016/06/08(水) 22:41:33.68ID:kRCLACGY231花咲か名無しさん
2016/06/09(木) 14:41:26.86ID:KdshYmeR232花咲か名無しさん
2016/06/09(木) 16:00:17.37ID:9Jmk5fif ぱっと見はハマキゴケ
233花咲か名無しさん
2016/06/09(木) 16:48:05.85ID:KdshYmeR へー、そうなんだ。 こいつを採集して乾かしてみようかな。
苔って面白いね。
苔って面白いね。
234花咲か名無しさん
2016/06/10(金) 18:03:12.72ID:Vho/619T235花咲か名無しさん
2016/06/10(金) 23:52:48.83ID:FYdHHOwM 尖って見えるのは胞子体の凾ゥな
街中で木の幹ってことと併せるにサヤゴケではないかな
あるいは垂れ下がってるからアオギヌゴケの系統、ツヤゴケとか
多分サヤゴケだと思うけど
街中で木の幹ってことと併せるにサヤゴケではないかな
あるいは垂れ下がってるからアオギヌゴケの系統、ツヤゴケとか
多分サヤゴケだと思うけど
237花咲か名無しさん
2016/06/12(日) 11:53:44.17ID:wZSAOIL4 ウチの駐車場から採取してきた苔なんですが何苔でしょうか?http://i.imgur.com/J87fxol.jpg
238花咲か名無しさん
2016/06/18(土) 10:41:07.13ID:t43RzalA シダとか苔とか図書館から本借りて調べてみてるけど全然わからんな
これに似てるなぁっていう段階と同定完了との間に埋められない壁がある
これに似てるなぁっていう段階と同定完了との間に埋められない壁がある
239花咲か名無しさん
2016/06/18(土) 11:48:45.00ID:ekIkVzXb240花咲か名無しさん
2016/06/18(土) 13:32:42.97ID:vcnS+3XS241花咲か名無しさん
2016/06/18(土) 14:41:55.00ID:fYTKbD8o 環境で形もけっこう違うしね
凾ェあると同定にはいいね
自分的には属まで確定すればOKだな。どうせ属内では適当に交配してそうだし
凾ェあると同定にはいいね
自分的には属まで確定すればOKだな。どうせ属内では適当に交配してそうだし
242花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 00:46:15.00ID:7Ry1+At0 オオシラガゴケはどこにも売ってないね…
243花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 13:20:34.01ID:qW0bVkbG シッポゴケかわいい
244花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 15:43:27.80ID:pkqJAOXV 苔テラリウムを作ってみたいずぶの初心者なんですが、苔の色は後から変わるものなのでしょうか?
きれいな緑色が良いと思うのですが、近所に生えているものは軒並み黒ずんでいるもので…
きれいな緑色が良いと思うのですが、近所に生えているものは軒並み黒ずんでいるもので…
245花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 15:59:43.69ID:XMcPb6iF コケの同定は専門家でも難しいみたいだしね
でも好きです
でも好きです
246花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 20:57:48.01ID:p57yCKQC248花咲か名無しさん
2016/06/19(日) 22:26:14.31ID:NqWHHfSI 私もコツボゴケをテラリウムで育てていますが、蓋をするとカビるし、外すと乾いてシワシワになるしで…
コツボゴケはどうやって管理すれば良いのでしょうか?
コツボゴケはどうやって管理すれば良いのでしょうか?
249花咲か名無しさん
2016/06/20(月) 01:59:48.53ID:azADCdyt 水没という後先考えないワザもなくはない
250花咲か名無しさん
2016/06/20(月) 02:20:42.98ID:zQfIUP/4 密閉してカビが枯れるのを待つのが正解だと思う
251花咲か名無しさん
2016/06/20(月) 10:29:51.77ID:gSowx0px >>247-248
私はコケリウム「初心者」です(キリッw
ビンの中では直射日光と風、水の入れ替わりが足りないので
カビが生えるのだとは思います。
実験的な意味では、カビキラーの薄め液でコケは生きられるかとか、
カビ防止剤を入れてみるとか・・・(苔もカビに近いのでダメかな)
元気な苔が道路を占領→http://i.imgur.com/iiE97i7.jpg
(コツボゴケ、ハイゴケ、スナゴケ、シノブゴケ、ホソウリゴケなど)
私はコケリウム「初心者」です(キリッw
ビンの中では直射日光と風、水の入れ替わりが足りないので
カビが生えるのだとは思います。
実験的な意味では、カビキラーの薄め液でコケは生きられるかとか、
カビ防止剤を入れてみるとか・・・(苔もカビに近いのでダメかな)
元気な苔が道路を占領→http://i.imgur.com/iiE97i7.jpg
(コツボゴケ、ハイゴケ、スナゴケ、シノブゴケ、ホソウリゴケなど)
252花咲か名無しさん
2016/06/20(月) 11:46:03.40ID:JYRIHkNa 私も初心者ですが、コツボゴケをフタありのテラリウム2つを2カ月近く育ててますが今のところカビは生えていません
仕様としては、直径10センチくらいの寸胴ガラスにコルクのフタ、もう1つはガラス蓋
底土は水槽用のソイルでその上に採ってきたコケを付いてた土ごと乗っけてるだけです
内側が蒸気で見えないくらい曇ったら数時間フタを開けるだけでほば閉めっぱなし
10種類ほどガラスビンで育ててますが(全部フタ付き)カビが生えるのは今のところタマゴケの朔だけです
でもいつか…のカビに怯えています
仕様としては、直径10センチくらいの寸胴ガラスにコルクのフタ、もう1つはガラス蓋
底土は水槽用のソイルでその上に採ってきたコケを付いてた土ごと乗っけてるだけです
内側が蒸気で見えないくらい曇ったら数時間フタを開けるだけでほば閉めっぱなし
10種類ほどガラスビンで育ててますが(全部フタ付き)カビが生えるのは今のところタマゴケの朔だけです
でもいつか…のカビに怯えています
254花咲か名無しさん
2016/06/20(月) 22:09:30.67ID:f2JFkVlY ハマキゴケってテラリウムじゃあんまり使わないんでしょうか
身近な苔なのにネットじゃ見ませんよね
身近な苔なのにネットじゃ見ませんよね
255252
2016/06/21(火) 07:11:40.45ID:XqBQU8Vl >>253
南東の窓際(すりガラス)です。軒があるので直射日光は朝方しか当たりませんが
なにぶん初めての夏ですのでどれくらい温度が上がるか不安です
温、湿度計を置いてるので30度を軽く越える様なら置き場所を変えるか
日よけ代わりのカーテンが何か付ける予定です
南東の窓際(すりガラス)です。軒があるので直射日光は朝方しか当たりませんが
なにぶん初めての夏ですのでどれくらい温度が上がるか不安です
温、湿度計を置いてるので30度を軽く越える様なら置き場所を変えるか
日よけ代わりのカーテンが何か付ける予定です
256花咲か名無しさん
2016/06/22(水) 10:03:45.67ID:wxf/42zd ベランダに置いているホソウリゴケ・ギンゴケの苔鉢、
今朝霧吹きしたら、コバエっぽいのがわーーっと出てきた。
10匹弱。
水やりすぎなのでしょうか。
先日底穴からしたたるぐらい霧吹きしました。
今朝霧吹きしたら、コバエっぽいのがわーーっと出てきた。
10匹弱。
水やりすぎなのでしょうか。
先日底穴からしたたるぐらい霧吹きしました。
257花咲か名無しさん
2016/06/22(水) 11:12:47.94ID:8oObJZGz コバエは程度もあるだろうけど園芸だからそんなもん
カビキラーはどう出るかわからんけどベニカみたいなの撒くとかね
カビキラーはどう出るかわからんけどベニカみたいなの撒くとかね
258256
2016/06/23(木) 09:15:57.47ID:QFrKoHDr >>257
ありがとうございます。
虫の名前教えてスレで聞いたら、クロバネキノコバエらしいです。
今朝もわいてました、
手元にオルトランDX粒剤があったので、一振りしてみました。
効果あるといいけど。
ありがとうございます。
虫の名前教えてスレで聞いたら、クロバネキノコバエらしいです。
今朝もわいてました、
手元にオルトランDX粒剤があったので、一振りしてみました。
効果あるといいけど。
259花咲か名無しさん
2016/06/29(水) 01:04:37.04ID:6zj7E9lK ゴキブリ用なんかの普通の殺虫剤の方が効果覿面だけどな。 残留薬がどうなのか知らんが。
260256
2016/07/01(金) 23:58:02.99ID:YRSV9EJz >>259
・オルトランDX粒剤ひとふり+水きりふき
・キンチョウのワンプッシュ蚊取り
・水やり控えめに(きりふき20回を2日に一度くらい)
のどれかが効いたっぽいです。
多分一番最初にやったオルトラン。
その日の夜からもう見なくなりました。
キンチョウのワンプッシュ蚊取りはコケには有害かも。一部黒くなって枯れたみたいになってしまいました。
確証はないが、オルトランが触れているところはそうなってないので、
消去法でそう考えました。
・オルトランDX粒剤ひとふり+水きりふき
・キンチョウのワンプッシュ蚊取り
・水やり控えめに(きりふき20回を2日に一度くらい)
のどれかが効いたっぽいです。
多分一番最初にやったオルトラン。
その日の夜からもう見なくなりました。
キンチョウのワンプッシュ蚊取りはコケには有害かも。一部黒くなって枯れたみたいになってしまいました。
確証はないが、オルトランが触れているところはそうなってないので、
消去法でそう考えました。
261花咲か名無しさん
2016/07/02(土) 00:49:09.51ID:ooecH15F 苔玉に挿した木の根が下からわんさか伸びてるんだけど苔によくない?
262花咲か名無しさん
2016/07/02(土) 11:49:41.90ID:Qoucwusw うちの苔玉も白い根が見えてきたが
苔の育ちはあまり良くない
かろうじて緑を保っている感じ
苔の育ちはあまり良くない
かろうじて緑を保っている感じ
263花咲か名無しさん
2016/07/03(日) 10:26:30.54ID:i9FJC9Em264花咲か名無しさん
2016/07/14(木) 03:35:02.70ID:UtvWl+Xa 先々週見つけた欲しかった苔>>214みたいなの、ちょっと離れた公園付近で見つけて
先週行ったら取ってこようとおもって、胃腸炎でダウン。
明日こそとってくるぞーー!!
って既にかなり掘り返して取られた跡があったから、まだ残ってるか心配
苔テラリウムしてみたい今日この頃
先週行ったら取ってこようとおもって、胃腸炎でダウン。
明日こそとってくるぞーー!!
って既にかなり掘り返して取られた跡があったから、まだ残ってるか心配
苔テラリウムしてみたい今日この頃
265花咲か名無しさん
2016/07/14(木) 03:36:27.50ID:UtvWl+Xa ごめん、相談スレだった(m´・ω・`)m ゴメン…
266花咲か名無しさん
2016/07/24(日) 03:01:47.41ID:9MrI32A3 ハイゴケとスナゴケを1パックずつ買ってきた。
お互い近くに植えると混ざり合って収集つかなくなる?
お互い近くに植えると混ざり合って収集つかなくなる?
267花咲か名無しさん
2016/07/24(日) 08:31:53.53ID:tp9mFEBv 収集(笑)
268花咲か名無しさん
2016/07/24(日) 09:12:20.25ID:BY83FIIX にちゃんで誤字指摘とか
269花咲か名無しさん
2016/07/24(日) 23:29:11.40ID:KuQxJkky かれて団子虫の餌に
270花咲か名無しさん
2016/07/26(火) 19:15:35.51ID:vxf5RrTq 勢力の戦いでハイゴケVSスナゴケだとハイゴケの勝ち
271花咲か名無しさん
2016/07/27(水) 22:23:19.48ID:UJGS/uki 石の上にコケ生やしてみたい;・・
272花咲か名無しさん
2016/07/27(水) 23:27:07.50ID:wG1JTObU 苔は環境が生やすので、その環境を作ればできる、というか少なくともその環境は必要
手っ取り早くは抽水、本気でやるならミストやポタポタ流水だな
手っ取り早くは抽水、本気でやるならミストやポタポタ流水だな
273花咲か名無しさん
2016/07/28(木) 11:54:43.96ID:9QGYnQFR コケリウム渋いよな
274花咲か名無しさん
2016/08/07(日) 08:55:49.68ID:eCx7O/Pn メダカに食われてしまう
275花咲か名無しさん
2016/08/07(日) 22:05:11.66ID:hZejRsvG 外で採集してきた苔って、まきゴケ、移植、はりゴケのどれで育てるのが良いのでしょうか?
276花咲か名無しさん
2016/08/08(月) 00:01:51.27ID:9lR3LTFG 植えたい先の相手にも寄るだろうしまさにお好きなようにとしか
277花咲か名無しさん
2016/08/09(火) 04:52:20.17ID:n05RJJJH コケを植えて半月、ほぼ変化なし。
倍くらいに増えるにはどれくらい掛かるの?
倍くらいに増えるにはどれくらい掛かるの?
279花咲か名無しさん
2016/08/09(火) 14:53:19.72ID:mdhx198/ 苔の世界は半月どころか半年経過してやっと少し変化してきたかなって世界やで
280花咲か名無しさん
2016/08/09(火) 23:35:06.65ID:n05RJJJH マジか・・・
コケの絨毯完成にはかなり長い年月が掛かりそうだ。
コケの絨毯完成にはかなり長い年月が掛かりそうだ。
281花咲か名無しさん
2016/08/10(水) 00:40:36.60ID:zko5IH1q 実はミストがあれば一発だよ。霧の掛け流し
282花咲か名無しさん
2016/08/10(水) 21:35:00.36ID:glybON7H この時期のスナゴケって、余り青々して無いのでしょうか?
283花咲か名無しさん
2016/08/11(木) 00:31:11.91ID:MPSWcWLS スナゴケを育てようと道で採集してきたのですが、これをそのまま鉢植えに植えるのと、鉢植えにバラバラにして蒔くのと、どちらが良いのでしょうか?
284花咲か名無しさん
2016/08/11(木) 00:53:18.00ID:PEcYMGKg そのまま植えれば手っ取り早く形に仕上がるよ
バラバラにして撒くと時間はかかるけど成長の過程が楽しめるよ
環境さえ整っていればどちらでもちゃんと育つよ
バラバラにして撒くと時間はかかるけど成長の過程が楽しめるよ
環境さえ整っていればどちらでもちゃんと育つよ
285花咲か名無しさん
2016/08/11(木) 13:01:55.33ID:eXP9F2uL 解したのを一本一本ピンセットで田植えの様に植えるのだ
287花咲か名無しさん
2016/08/11(木) 20:29:41.50ID:/ma5z5hk ミスト使用は、水槽でやる苔向きだね。
アクア系のムカデみたいな形をした暗緑の苔はどうも苦手w
植木鉢でグランドカバー(絨毯)になる苔は好きだけど。
アクア系のムカデみたいな形をした暗緑の苔はどうも苦手w
植木鉢でグランドカバー(絨毯)になる苔は好きだけど。
288花咲か名無しさん
2016/08/12(金) 11:35:07.90ID:kgqtvfz/ コツボゴケになるのかなアレは
盆栽や鉢植えに定着したモコモコギンゴケ最高
盆栽や鉢植えに定着したモコモコギンゴケ最高
289花咲か名無しさん
2016/08/12(金) 16:51:50.86ID:/ktphLWP ホウオウゴケとかウィローモスは暗緑っぽいな
コツボゴケは、透明感のある葉の印象
ギンゴケは僕も好き
コツボゴケは、透明感のある葉の印象
ギンゴケは僕も好き
290花咲か名無しさん
2016/08/12(金) 17:16:29.13ID:pF7pmW3K ウィローモスってなんだろうなアレ
本来の奴が有るのだろうが明らかに何種類か混じってねーか?みたいのでもウィローモスのひとことで売ってるしな
南米ウィローモスとかそう言ったネーミングなんとかしろと思う
ほんでもってなぜかリシアだけはちゃんとリシア
本来の奴が有るのだろうが明らかに何種類か混じってねーか?みたいのでもウィローモスのひとことで売ってるしな
南米ウィローモスとかそう言ったネーミングなんとかしろと思う
ほんでもってなぜかリシアだけはちゃんとリシア
291花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 12:04:36.64ID:y5ahl0yv ウロコゴケとかコマチゴケの様な超ミニサイズの苔類を育ててる方いますか?
発生した時は邪魔だったが消えたら気になって・・・
発生した時は邪魔だったが消えたら気になって・・・
292花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 17:19:57.24ID:mqc3iJkm 埼玉にホウオウゴケは無いって聞いたんだが本当か?こないだ山ででかいの見たんだが…
293花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 19:35:45.22ID:dByajr2Q 埼玉に無い苔なんてないと思うw
294花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 20:02:06.82ID:mqc3iJkm あのホウオウゴケは怖かった。5〜7cmくらい伸びてて、川の中に突き出た石にびっしり付いてた。ビビった。
295花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 20:12:36.69ID:mqc3iJkm ところで、昨日生水苔買ってきたから乾燥水苔でクモキリソウと石鉢に植えた。どう管理すればいいと思う?水苔の変色は覚悟の上だ。因みにうちは埼玉。http://i.imgur.com/DoHXTkV.jpg
297花咲か名無しさん
2016/08/15(月) 22:51:49.12ID:rifcGHBl 椛ちゃんやんけ
299花咲か名無しさん
2016/08/16(火) 18:30:59.62ID:azPNIAOU300花咲か名無しさん
2016/08/16(火) 22:45:24.73ID:cZ79ueCO 生水苔の育つ環境を詳しく教えてくれ。どっかでクモキリソウ系は菌やナメクジに弱いと聞いた。水苔は殺菌作用があるらしいから一緒に植えてみたんだけど、マズかったか?ナメクジはどうにかできそうなんだけど、菌はどうにも…
301花咲か名無しさん
2016/08/16(火) 23:08:32.46ID:/eKEbqq1 クモキリソウはボラ土とか桐生砂の礫系で風通しと水捌けよくかつ水浸しな感じ
自然状態なら渓流の傍らとか苔も同居できるんだろうが人工環境での再現はどうだろな
張ったマットじゃどうかわからんが自らマットになってればありえるとは思う
自然状態なら渓流の傍らとか苔も同居できるんだろうが人工環境での再現はどうだろな
張ったマットじゃどうかわからんが自らマットになってればありえるとは思う
302花咲か名無しさん
2016/08/16(火) 23:53:31.30ID:TJ8SHBFf 庭から採取してきた杉苔とゼニゴケと思われる2つを富士砂に植えてみたんだけど室内で増えてくれるかな?
http://i.imgur.com/xiN14QQ.jpg
http://i.imgur.com/xiN14QQ.jpg
303花咲か名無しさん
2016/08/17(水) 00:04:21.40ID:+MmdDLnU >>295
ありがとう。出来る限りのことはしてみる。花が咲いたらいいなぁ〜…
ありがとう。出来る限りのことはしてみる。花が咲いたらいいなぁ〜…
305花咲か名無しさん
2016/08/18(木) 04:20:11.91ID:3tlAv3z0 アニオタとコケ…
306花咲か名無しさん
2016/08/18(木) 10:43:41.57ID:ZdgUeyMb 単なるアニヲタではない・・・東方とか・・・
それとアレを見てキャラがわかるヤツもいるとか・・・ヒィィィィィ
それとアレを見てキャラがわかるヤツもいるとか・・・ヒィィィィィ
307花咲か名無しさん
2016/08/18(木) 15:01:23.46ID:v6kmtfP4 大丈夫だ。苔のが好きだ。あとヒノキゴケ買って、穴開けた衣装ケース(?)に入れてあるんだけど、コツとかある?変色するのは気にしない。
308花咲か名無しさん
2016/08/18(木) 21:43:19.31ID:Rxmh2PAi309花咲か名無しさん
2016/08/19(金) 15:31:47.88ID:JJNzgg52310花咲か名無しさん
2016/08/19(金) 20:17:51.56ID:rBBeJ6lo 教えてくれたのは有り難いんだが…お主何故俺の嫁が…いや、なんでもない。もうこの話はやめにしないか?ほんと偶然写っちまったんだ。特に意識はしてなかった。コケのスレで東方が写ったのは済まなかった。だから東方ネタやめないか?そろそろ叩かれそう…
311花咲か名無しさん
2016/08/21(日) 22:59:05.98ID:BFMpGNHp ジャゴケ拾ってきたんだけど育つ?
312花咲か名無しさん
2016/08/22(月) 13:28:23.26ID:CyCxHc40 タイ類もこれが意外と育たない
あまりヒトに指図されたくないらしい
あまりヒトに指図されたくないらしい
313花咲か名無しさん
2016/08/22(月) 13:30:18.62ID:sbVzdDwi 結構丈夫だし育て易いよ
意外と乾燥にも強い
意外と乾燥にも強い
315花咲か名無しさん
2016/08/25(木) 00:09:36.20ID:yqUOKsPg 水草っていうと…水ゼニゴケ?
316花咲か名無しさん
2016/08/25(木) 06:17:01.31ID:sN0j8dzD どうしてヒマワリにはたくさんのたねができるの?
いきもののふしぎ
子どもたちが感じる生き物に関する素朴な疑問を、写真を活かしたQ&A方式で詳しく解説します。
親子で一緒に楽しく読んでいるうちに、いつのまにか生き物に関する知識が身につきます。
ヒマワリの花に、たくさんのたねができる理由。
それはヒマワリは小さな花がたくさん集まっていて、その一つ一つがたねになるからです。
ヒマワリの花が咲き終わると、たねがぎっしりと実ります。
その重みに、まるでうなだれているかのような姿を見たことがある人も多いでしょう。
たねの数は品種などによって違いますが、200〜1000個くらいのたねができるといわれています。
私たちがヒマワリの花というとき、ふつうは茎の先に咲く大きな花を思い浮かべますが、あの大きな花は実際は、小さな花の集まりなのです。
あたかも大きな一つの花のように見えるため「頭花(とうか)」と呼ばれます。
http://hugmedia.jp/?p=758
いきもののふしぎ
子どもたちが感じる生き物に関する素朴な疑問を、写真を活かしたQ&A方式で詳しく解説します。
親子で一緒に楽しく読んでいるうちに、いつのまにか生き物に関する知識が身につきます。
ヒマワリの花に、たくさんのたねができる理由。
それはヒマワリは小さな花がたくさん集まっていて、その一つ一つがたねになるからです。
ヒマワリの花が咲き終わると、たねがぎっしりと実ります。
その重みに、まるでうなだれているかのような姿を見たことがある人も多いでしょう。
たねの数は品種などによって違いますが、200〜1000個くらいのたねができるといわれています。
私たちがヒマワリの花というとき、ふつうは茎の先に咲く大きな花を思い浮かべますが、あの大きな花は実際は、小さな花の集まりなのです。
あたかも大きな一つの花のように見えるため「頭花(とうか)」と呼ばれます。
http://hugmedia.jp/?p=758
317花咲か名無しさん
2016/08/27(土) 11:53:13.10ID:hZnZ0QY6318花咲か名無しさん
2016/08/27(土) 16:26:49.04ID:4F5aSvRJ319花咲か名無しさん
2016/08/28(日) 07:14:12.12ID:4BfMSaCr 転載禁止やで
321花咲か名無しさん
2016/08/29(月) 03:32:28.97ID:S7/hXoGl 何の理由にもなって無いやんけ
323花咲か名無しさん
2016/08/30(火) 05:27:00.82ID:tgfnnDVI コケって水やりさえすれば放置してるだけでいいの?
324花咲か名無しさん
2016/08/30(火) 06:26:45.42ID:7ca+ZrRU 環境が整っているなら、それだけでも良いと思うよ
325花咲か名無しさん
2016/08/30(火) 10:08:55.27ID:L6OE+hJ4 >>323
思われてる種類と違うとは思いますが、培地もなしで水だけで育てたミズゴケです。
※もう少し育てたかったのですが、イシガメが孵ったので、急遽ベッドにするため
上部を切り取って次の器(パスタケース280x90φ)に植え付ける事にしました。
モフモフ→ http://i.imgur.com/GPM68BS.jpg
思われてる種類と違うとは思いますが、培地もなしで水だけで育てたミズゴケです。
※もう少し育てたかったのですが、イシガメが孵ったので、急遽ベッドにするため
上部を切り取って次の器(パスタケース280x90φ)に植え付ける事にしました。
モフモフ→ http://i.imgur.com/GPM68BS.jpg
327花咲か名無しさん
2016/09/01(木) 10:42:08.47ID:gLKCeCM+ 何気に背景が苔に良さそうな環境を物語るね
328花咲か名無しさん
2016/09/01(木) 11:24:13.20ID:zc9dx7ol329花咲か名無しさん
2016/09/02(金) 09:40:23.80ID:ukmbvGMd 20cm四方のジップロックコンテナの底に穴あけたやつで撒き苔やってみたんだけど、うまく行かない。2ヵ月以上たつけどあまり生えてこない。
水ってどれぐらいやればよいもの?ジョーロでたっぷり?霧吹き?
直射日光は避けた方がいいよね?
コケはコツボゴケと、たぶんスナゴケです。
水ってどれぐらいやればよいもの?ジョーロでたっぷり?霧吹き?
直射日光は避けた方がいいよね?
コケはコツボゴケと、たぶんスナゴケです。
330花咲か名無しさん
2016/09/02(金) 11:06:22.94ID:J8C7HAsR 屋外屋内やその地域の環境にもよるし色々試してみるしかないかと
乾燥、抽水、水没系様々だけどけど水との距離を一定にするのがコツではないかと思ってる
乾燥、抽水、水没系様々だけどけど水との距離を一定にするのがコツではないかと思ってる
331花咲か名無しさん
2016/09/02(金) 11:21:15.78ID:uE0I5kIV 直射日光は少しは当たった方が育ちがいいような気がする
332花咲か名無しさん
2016/09/02(金) 13:53:18.20ID:a+/G5sux コツボゴケは多湿状態を保ってやるとぐんぐん伸びますね
これから涼しくなると特に
これから涼しくなると特に
333329
2016/09/02(金) 20:45:00.19ID:v4CgKuVa ありがとう。
今は東向きのベランダ。
午前中は直射日光がんがんなので、ダンボールの屋根みたいなのつくっておいてた。
水加減キープするのが難しいんだよなぁ。
一旦屋内の瓶でやってみるか。
今は東向きのベランダ。
午前中は直射日光がんがんなので、ダンボールの屋根みたいなのつくっておいてた。
水加減キープするのが難しいんだよなぁ。
一旦屋内の瓶でやってみるか。
334花咲か名無しさん
2016/09/04(日) 14:21:17.83ID:9VsSCu4q336花咲か名無しさん
2016/09/05(月) 19:03:18.34ID:GE//mCGw337花咲か名無しさん
2016/09/05(月) 20:33:19.21ID:EHqN7pB6 半日陰で腐葉土の林床に生えるのがオオスギゴケで
日当たりのいい湿気のある山土や泥地?に生えるのがウマです
単体での見分け方はggってくださいw
日当たりのいい湿気のある山土や泥地?に生えるのがウマです
単体での見分け方はggってくださいw
338花咲か名無しさん
2016/09/05(月) 21:19:24.92ID:ehHH1Qgv 凾ェ馬面なんだよね確か
339花咲か名無しさん
2016/09/06(火) 00:23:35.33ID:N6KNjQjD 昨日のガッチリマンデー見たら苔を育てたくなってここに来ました。
西日がガンガンあたるベランダで育てたいんですがいけますか?
お勧めの苔があったら教えてほしいです。
西日がガンガンあたるベランダで育てたいんですがいけますか?
お勧めの苔があったら教えてほしいです。
340花咲か名無しさん
2016/09/06(火) 00:26:08.85ID:N6KNjQjD テンプレ見ました。
西日はアウト、半日陰ならオケなんですね、、、
西日はアウト、半日陰ならオケなんですね、、、
341花咲か名無しさん
2016/09/06(火) 00:41:35.87ID:FEGkAcb6 まずはそこいら辺で入手出来るスナゴケから挑戦してみたらどうかな
西日だろうが何だろうがモコモコ育ってくれるよ
西日だろうが何だろうがモコモコ育ってくれるよ
342花咲か名無しさん
2016/09/08(木) 16:46:42.49ID:K1XVvZhD344花咲か名無しさん
2016/09/08(木) 22:14:59.14ID:l2RRTzCB 上まで来て溢れるといいね
345326
2016/09/10(土) 21:18:44.90ID:HoEEaSS5 生水苔なので「生」の字が入ってるジョッキだったら完璧w
ああ、でも最近は「生」の字が入ってるの見かけないな。
ああ、でも最近は「生」の字が入ってるの見かけないな。
346花咲か名無しさん
2016/09/11(日) 13:05:36.01ID:J9EzBcjU349花咲か名無しさん
2016/09/12(月) 19:46:52.38ID:FmtEavmn ノビキッタスギゴケ
350花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 07:51:27.60ID:6m6gB4Ew 庭から採取してきたんですが何苔ですかね?http://i.imgur.com/xd0PSLC.jpg
351花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 08:28:56.91ID:768J6W3K スギゴケってこんな伸びるんだ
353花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 12:34:17.61ID:Xd8ZCTz9 タチゴケじゃないの?
354花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 16:32:24.98ID:bUwWXDuM ホソウリゴケじゃないの?
355花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 16:36:15.12ID:5PQPvSa/ さすがにコツボではない
356花咲か名無しさん
2016/09/19(月) 19:44:27.66ID:6m6gB4Ew 350です
どうやらホソウリゴケみたいですね
みなさん、ありがとうございました
どうやらホソウリゴケみたいですね
みなさん、ありがとうございました
357花咲か名無しさん
2016/09/24(土) 19:28:57.79ID:qd7tMXDm スナゴケを日陰に置いていたら茶色く枯れていました
日向に出したら新たに芽吹くものなのでしょうか
イヤ苔だから芽はないですが…
日向に出したら新たに芽吹くものなのでしょうか
イヤ苔だから芽はないですが…
358花咲か名無しさん
2016/09/24(土) 20:24:28.81ID:6zM7KOi5 よーく見ると枝分かれして緑の芽が出ていたりしますよ
成長が遅いので来春辺りまで気長に待ってみては
成長が遅いので来春辺りまで気長に待ってみては
359花咲か名無しさん
2016/09/24(土) 20:31:33.40ID:BLZvH14V ありがとうございます
気長に待ってみます
気長に待ってみます
360花咲か名無しさん
2016/09/26(月) 19:41:48.85ID:gAnRx+kP 最近苔を始めました
ホソバオキナゴケです
初めてですが苔を蒔いたから後は時の流れに身を任せて〜
ホソバオキナゴケです
初めてですが苔を蒔いたから後は時の流れに身を任せて〜
361花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 00:07:18.14ID:77ZU1hLU362花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 09:50:31.55ID:z7N0TtW+ 初めて苔挑戦してカビだらけになって挫折した
363花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 10:13:44.66ID:23Bp4rLq リービッヒの最小率だったり複合要因でそうでもなかったり
364花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 10:20:20.61ID:339LnAOj 残念でしたねぇ…
ウチはラッキーなことに全くカビない
タマゴケのサクが一度カビだだけですんでる
あんな四六時中ムンムンムレムレなのによくカビないと不思議だけど
ウチはラッキーなことに全くカビない
タマゴケのサクが一度カビだだけですんでる
あんな四六時中ムンムンムレムレなのによくカビないと不思議だけど
366花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 11:23:30.94ID:339LnAOj 屋内でフタ付きの容器です
すりガラス越しの陽射しが朝方当たる明るい玄関で
フタはほぼ閉めっぱなしですね
すりガラス越しの陽射しが朝方当たる明るい玄関で
フタはほぼ閉めっぱなしですね
367花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 12:26:02.60ID:k057VZZ4368花咲か名無しさん
2016/09/27(火) 12:46:36.21ID:23Bp4rLq 蒸れたらダメになるけど人口環境なら湿気優先で。
乾き気味だと全く育たない
乾き気味だと全く育たない
369花咲か名無しさん
2016/10/02(日) 23:34:14.29ID:Z5A0/6ki 苔玉の画像ググってみるとヒノキゴケ使ったものが全然出て来ませんが、ヒノキゴケって苔玉には向いてないんでしょうか?
370花咲か名無しさん
2016/10/02(日) 23:48:06.39ID:thoXi7a/ かなりデリケートだし苔玉にするにはデカイ
371花咲か名無しさん
2016/10/02(日) 23:55:31.97ID:Z5A0/6ki なるほど、確かにボリューミーで大きくなりそうですね
そのボリューミーなとこが好きなんですが
ヒノキゴケは苔テラリウムで楽しもうと思います
で、もう一つ質問なんですが、テラリウムの話題がメインになるようなスレってありますか?
検索しても全然出てこないのですが…
そのボリューミーなとこが好きなんですが
ヒノキゴケは苔テラリウムで楽しもうと思います
で、もう一つ質問なんですが、テラリウムの話題がメインになるようなスレってありますか?
検索しても全然出てこないのですが…
372花咲か名無しさん
2016/10/03(月) 00:28:51.94ID:6s4wGP0M ペット大好き板にビバリウム総合スレというのがあった
過疎ってたけど・・・w
過疎ってたけど・・・w
373花咲か名無しさん
2016/10/03(月) 23:08:02.95ID:TV0UvHUL374花咲か名無しさん
2016/10/08(土) 22:33:57.36ID:9OaKoPYU375花咲か名無しさん
2016/10/09(日) 08:52:08.67ID:rFmbpFGQ377花咲か名無しさん
2016/10/09(日) 11:54:40.39ID:dtE3v+k9378花咲か名無しさん
2016/10/09(日) 11:55:56.02ID:YuhgmIGD ホソウリゴケだとおもー
380花咲か名無しさん
2016/10/09(日) 16:11:36.74ID:/0+E+Mtx >>375
ありがとうございます
>>376
植えているのはダイソーで買ったカポックだと思います
普段はガラスケースを被せてたまに霧吹きで水やりす程度です
直射日光は入らない(ガラス越しに明かりは入ります)明るい玄関に置いています
http://i.imgur.com/POtMaG0.jpg
http://i.imgur.com/BpEPulA.jpg
ありがとうございます
>>376
植えているのはダイソーで買ったカポックだと思います
普段はガラスケースを被せてたまに霧吹きで水やりす程度です
直射日光は入らない(ガラス越しに明かりは入ります)明るい玄関に置いています
http://i.imgur.com/POtMaG0.jpg
http://i.imgur.com/BpEPulA.jpg
381花咲か名無しさん
2016/10/09(日) 17:26:22.85ID:rFmbpFGQ383花咲か名無しさん
2016/10/12(水) 23:45:27.72ID:H2y4ckvz ギンゴケが好きで、こんなもんそこらへんの道路にも生えてんだから簡単に育てられるだろうと思って採取して鉢で育てようとしてもうまくいかない。
と思ったら他の植物の鉢に胞子が飛んだのか勝手に生えてたりする。
(勝手に生えてるだけなので外で見るようなこんもりたくさんではなくうっすらと極小数が生存できている感じ…)
で、うちの環境で自然発生したのだから大丈夫だろうと取り分けて正式に育てようとするといつの間にか消滅する。
どうなってんだ。
と思ったら他の植物の鉢に胞子が飛んだのか勝手に生えてたりする。
(勝手に生えてるだけなので外で見るようなこんもりたくさんではなくうっすらと極小数が生存できている感じ…)
で、うちの環境で自然発生したのだから大丈夫だろうと取り分けて正式に育てようとするといつの間にか消滅する。
どうなってんだ。
384花咲か名無しさん
2016/10/13(木) 18:31:50.65ID:WMLbbyUm ツンデレなんすよ
もう瓶とか水槽じゃないけど自然界ではあり得ない環境の方が奴ら騙されるように思う
もう瓶とか水槽じゃないけど自然界ではあり得ない環境の方が奴ら騙されるように思う
385花咲か名無しさん
2016/10/20(木) 10:52:14.86ID:nUa0ayIe スギゴケ、シノブゴケ、ハイゴケとほとんど同じ環境に置いてるのに
しのぶだけ腐ってきた・・・
窓際の直射日光がよくなかったんかな
ハイゴケの成長スピードは苔の中でもすごいな
ぐんぐん伸びてきやがる・・・
しのぶだけ腐ってきた・・・
窓際の直射日光がよくなかったんかな
ハイゴケの成長スピードは苔の中でもすごいな
ぐんぐん伸びてきやがる・・・
386花咲か名無しさん
2016/10/20(木) 21:54:12.04ID:Gpdz/v06 この前からスナゴケ植えてるんだけど乾燥してると葉をねじる様に縮こまってんだけど
水をやると瞬時にファっと葉が開くんだよ!みんな知ってた?
ホント1秒くらいでパァって開くよ
水をやると瞬時にファっと葉が開くんだよ!みんな知ってた?
ホント1秒くらいでパァって開くよ
387花咲か名無しさん
2016/10/20(木) 22:41:04.47ID:nN8eT7EL 目に見える形で変化するのがスナゴケの醍醐味だよね
388花咲か名無しさん
2016/10/20(木) 22:59:10.86ID:HBScpsVe そして強い
茶色く枯れたようになったスナゴケから小さい芽が続々と出てきた
茶色く枯れたようになったスナゴケから小さい芽が続々と出てきた
389花咲か名無しさん
2016/10/22(土) 01:30:29.61ID:l6ZFwbJZ 生育が早くあまり光を必要としない苔って何がありますかね?
屋内のガラス容器で、レース越しの日光に当てることも可能な環境です(窓から遠ざけて照明の管理でも)
調べた限りではヒノキゴケやシノブゴケが良いのかと思いましたが、他に適したものがあれば教えてください
わりとワサワサ育ってくれるようなものがあるといいんてすが。
屋内のガラス容器で、レース越しの日光に当てることも可能な環境です(窓から遠ざけて照明の管理でも)
調べた限りではヒノキゴケやシノブゴケが良いのかと思いましたが、他に適したものがあれば教えてください
わりとワサワサ育ってくれるようなものがあるといいんてすが。
390花咲か名無しさん
2016/10/22(土) 08:14:30.24ID:7a9lr3uR ミズゴケがいいんじゃないかな、放置でもカビ生えないし成長も早い
密閉してると徒長するけど、株数が多ければそんなに気にならない
葉っぱの先っちょがどこかに触れてると、そこから新芽が出てきたりして面白いよ
あと苔じゃないけどクラマゴケも成長早いよ、ワンポイントとか思って苔ボトルに入れると
数ヶ月でクラマゴケボトルになっちゃうくらい伸びる
ちなみにヒノキゴケは成長めっちゃ遅い、動いてるなぁと思った時はたいてい徒長してる
あのフサフサとは似ても似つかない貧相なモノが垂直に伸びる、もしくはカビ生えるw
シノブゴケもこれまた成長しない、1年で数ミリくらいじゃないかな
ただ山に行けばアホほどあるので必要分だけもらってきて容器に詰めるのはアリかもしれない
密閉してると徒長するけど、株数が多ければそんなに気にならない
葉っぱの先っちょがどこかに触れてると、そこから新芽が出てきたりして面白いよ
あと苔じゃないけどクラマゴケも成長早いよ、ワンポイントとか思って苔ボトルに入れると
数ヶ月でクラマゴケボトルになっちゃうくらい伸びる
ちなみにヒノキゴケは成長めっちゃ遅い、動いてるなぁと思った時はたいてい徒長してる
あのフサフサとは似ても似つかない貧相なモノが垂直に伸びる、もしくはカビ生えるw
シノブゴケもこれまた成長しない、1年で数ミリくらいじゃないかな
ただ山に行けばアホほどあるので必要分だけもらってきて容器に詰めるのはアリかもしれない
391花咲か名無しさん
2016/10/22(土) 23:28:09.46ID:r3toRFK1 え
シノブゴケって結構成長しないか?
拾ってきて外に置いてある流木にくくりつけてるんだけど、数ヶ月で結構広がったぞ
ハイゴケの次くらいに成長してる気がする
シノブゴケって結構成長しないか?
拾ってきて外に置いてある流木にくくりつけてるんだけど、数ヶ月で結構広がったぞ
ハイゴケの次くらいに成長してる気がする
392花咲か名無しさん
2016/10/23(日) 12:35:18.56ID:+3IExzfH ボトルで育てたせいかな?
うちのはほとんど伸びなかったよ
うちのはほとんど伸びなかったよ
393花咲か名無しさん
2016/10/23(日) 14:41:24.16ID:5TdGTuDc ありがとうございます。シノブゴケは環境に左右されるところが大きいんですかね?
ミズゴケやクラマゴケも明るいところが良いと聞いてましたが、屋内でもよく伸びてくれるのですね。
他にも調べた所、チョウチンゴケの仲間が日陰でも早く育ってくれるらしいのですが、この辺りはどうでしょうか。
ミズゴケやクラマゴケも明るいところが良いと聞いてましたが、屋内でもよく伸びてくれるのですね。
他にも調べた所、チョウチンゴケの仲間が日陰でも早く育ってくれるらしいのですが、この辺りはどうでしょうか。
394花咲か名無しさん
2016/10/23(日) 15:02:48.46ID:gUm9rTzE 環境による違いは大きそう
室内コケリウムは調子なかなか上がってこないけど
屋外で乾燥にだけ注意しながら放置してるこけたちは軒並み元気だわ
さむさに弱いのかハイゴケの成長が止まっちゃったけど。
自然のチカラってやっぱすごいね
室内コケリウムは調子なかなか上がってこないけど
屋外で乾燥にだけ注意しながら放置してるこけたちは軒並み元気だわ
さむさに弱いのかハイゴケの成長が止まっちゃったけど。
自然のチカラってやっぱすごいね
395花咲か名無しさん
2016/10/24(月) 19:28:32.60ID:+EB9yFVY396花咲か名無しさん
2016/10/24(月) 21:17:46.09ID:AXzCcWrx ビオトープ周りに置いてある苔たちの成長スピードはこの時期でも凄まじいわ
やっぱ環境が合うと違うね
やっぱ環境が合うと違うね
397花咲か名無しさん
2016/10/24(月) 23:51:53.52ID:oBMRKEID 育てた感想だがチョウチンゴケは暑くて蒸れると黒く腐る。感覚的にはヒノキゴケより若干簡単くらい
398花咲か名無しさん
2016/10/29(土) 13:23:27.95ID:HJYGIDMB399花咲か名無しさん
2016/10/29(土) 19:05:38.28ID:JgViKGAc どこ住みだよ・・・
401花咲か名無しさん
2016/10/30(日) 16:34:35.84ID:/fbJz5H3 川崎ってこんなに苔の種類豊富なの・・・?
ちょっと勘違いしてたな
ちょっと勘違いしてたな
402花咲か名無しさん
2016/10/30(日) 19:36:40.42ID:b/hHDlwN 生田の方まで川崎だからな
403花咲か名無しさん
2016/10/30(日) 19:49:33.35ID:hxxYkYhm 場所によるだろ
多摩川辺りとかかも知れないし
多摩川辺りとかかも知れないし
405花咲か名無しさん
2016/11/02(水) 17:04:46.47ID:RxGL/rNB 小学生かよ
407花咲か名無しさん
2016/11/02(水) 20:32:49.65ID:eMitCjgB w
408花咲か名無しさん
2016/11/03(木) 07:51:06.94ID:4myMvTtk ワシの土地ぢゃ
409花咲か名無しさん
2016/11/03(木) 07:57:43.37ID:knyF61LA オラのでぇこんさ勝手に取っでぐなんで
410花咲か名無しさん
2016/11/03(木) 10:46:42.18ID:MEV73Oci >>406
勝手に取ってはいけません。犯罪あるいは違法行為です。
土地の所有者の許可を得てからにしてください。
そうでない場合、不法侵入や窃盗、あるいは迷惑防止条例違反になる可能性があります。
また、採取する許可を得られたとしても十分自然や景観に配慮してください。
これで良いのかな?
勝手に取ってはいけません。犯罪あるいは違法行為です。
土地の所有者の許可を得てからにしてください。
そうでない場合、不法侵入や窃盗、あるいは迷惑防止条例違反になる可能性があります。
また、採取する許可を得られたとしても十分自然や景観に配慮してください。
これで良いのかな?
412花咲か名無しさん
2016/11/03(木) 16:05:43.42ID:9yZB/uHh 山の苔を自治体や所有者に無断で採集すれば窃盗だが、
これは”厳密には”で済む話なのではないか?
例えば1km/hのスピード違反、道路に落ちてるアルミ缶(遺失物)の回収など
でも持ち山の苔を売って商売している方の山だったら訴えられても反論できない。
また別の視点では苔の通販が正義かと言えば、とんでもない環境破壊な訳で
繁殖させた物であっても人が手を加えた訳だし、例えば東北の苔が九州へ行けば
胞子の拡散等によって地域固有の意味は崩れてしまう。
これは”厳密には”で済む話なのではないか?
例えば1km/hのスピード違反、道路に落ちてるアルミ缶(遺失物)の回収など
でも持ち山の苔を売って商売している方の山だったら訴えられても反論できない。
また別の視点では苔の通販が正義かと言えば、とんでもない環境破壊な訳で
繁殖させた物であっても人が手を加えた訳だし、例えば東北の苔が九州へ行けば
胞子の拡散等によって地域固有の意味は崩れてしまう。
413花咲か名無しさん
2016/11/03(木) 16:34:25.88ID:NbwnAjht 植物売れねーな
414花咲か名無しさん
2016/11/05(土) 00:28:08.36ID:pRlub6uZ まぁこれも厳密に言うとダメなんだろうけど
俺はいつも険道とか酷道って言われてるような道で苔もらってきてる
二回ほど巡回中のパトカーが停まって何してるのか聞かれたけど
採った苔見せて苔採集ですって正直に言ったら、あぁそうですか熊に気をつけてくださいねーって言われて終わりだったよ。
売るほど採ってたら怒られるかもしれないけど、個人がタッパーに詰めてる程度なら堂々ともらってくりゃいいんじゃないかな?
道路から山に踏み入ったりもしないから不法侵入にもならないだろうし、ボトルに入れるような苔なら大抵見つかるよ
俺はいつも険道とか酷道って言われてるような道で苔もらってきてる
二回ほど巡回中のパトカーが停まって何してるのか聞かれたけど
採った苔見せて苔採集ですって正直に言ったら、あぁそうですか熊に気をつけてくださいねーって言われて終わりだったよ。
売るほど採ってたら怒られるかもしれないけど、個人がタッパーに詰めてる程度なら堂々ともらってくりゃいいんじゃないかな?
道路から山に踏み入ったりもしないから不法侵入にもならないだろうし、ボトルに入れるような苔なら大抵見つかるよ
415花咲か名無しさん
2016/11/07(月) 20:07:22.19ID:FZRIAt7y くだらんことに質問する奴も
それに対してクソ真面目に答える奴も
もう、他所でやれって感じ。
それに対してクソ真面目に答える奴も
もう、他所でやれって感じ。
416花咲か名無しさん
2016/11/07(月) 20:19:10.26ID:VWrijA6I 初心者なんでも相談室で何言ってんだ?
417花咲か名無しさん
2016/11/07(月) 22:07:01.59ID:qdaEOENP キャンプ板にもたまに出没するんだわ
公園や河川敷でテントの試し張りしたと聞いたら誰に許可取ってんですか?
法律的に張っていいのですか?ってやつ
まぁあからさまな煽りなんだが
公園や河川敷でテントの試し張りしたと聞いたら誰に許可取ってんですか?
法律的に張っていいのですか?ってやつ
まぁあからさまな煽りなんだが
418花咲か名無しさん
2016/11/08(火) 10:43:01.45ID:L72vLyUZ 外来種に追われその場所で生き残れない植物なら淘汰されるのもしょうがないさ
勝ち残るか、新天地を求めるしかない
人に世話して貰うために、敢えて弱い種に進化(?)することだってあるかもしれないな
勝ち残るか、新天地を求めるしかない
人に世話して貰うために、敢えて弱い種に進化(?)することだってあるかもしれないな
419花咲か名無しさん
2016/11/08(火) 13:08:13.53ID:u8W5nNpz コアラとかパンダとかってそんな感じがする
人に気に入られるのもまた進化の過程では手に入れるべき一因なのかもしれない
人に気に入られるのもまた進化の過程では手に入れるべき一因なのかもしれない
420花咲か名無しさん
2016/11/14(月) 04:46:52.49ID:BJRVtpnb 砂
421花咲か名無しさん
2016/11/17(木) 18:00:41.49ID:A308QEIk 9月に設置したスナゴケ増殖計画のプランターにスズメが集まるようになりやがった。
チクショー可愛いなこいつら。
チクショー可愛いなこいつら。
422花咲か名無しさん
2016/11/21(月) 19:51:11.66ID:YCsURJnW 道路脇(車道)にありましたキャラボクゴケでしょうか?
http://i.imgur.com/XmlVKdj.jpg
http://i.imgur.com/XmlVKdj.jpg
423花咲か名無しさん
2016/11/22(火) 07:24:56.40ID:lK4Lv8qK ホウオウゴケかな
424花咲か名無しさん
2016/11/23(水) 09:54:29.87ID:NoO28RII スナゴケ買って来て外に置いていたがすぐに乾燥するのでしばらく室内に置く事にした。
425花咲か名無しさん
2016/11/23(水) 11:47:52.11ID:IXhls0xo スナゴケは気にせず乾燥させちゃって大丈夫だよ
たまに霧吹きで濡らしてあげる位で丁度良いと思うよ
たまに霧吹きで濡らしてあげる位で丁度良いと思うよ
426花咲か名無しさん
2016/11/23(水) 12:00:18.55ID:6Ri0IoEy スナゴケの画像とかは開いてるのが多いから
いつも開いてるものと勘違いしちゃうんだよね
本当はほとんど(´・ω・`)としてるのに
いつも開いてるものと勘違いしちゃうんだよね
本当はほとんど(´・ω・`)としてるのに
427花咲か名無しさん
2016/11/23(水) 15:10:32.17ID:kNTAeMEW スナゴケは日当たり良くしないと育たないよね
428花咲か名無しさん
2016/11/26(土) 10:41:27.93ID:I+EKPD4N http://i.imgur.com/pacfvKv.jpg
http://i.imgur.com/AWnkrZi.jpg
水やりのペースが分からんです。
縮こまっては霧吹きで水かけて膨らんでの繰り返しなんだが、縮こまったままにしといた方が良いんか?
http://i.imgur.com/AWnkrZi.jpg
水やりのペースが分からんです。
縮こまっては霧吹きで水かけて膨らんでの繰り返しなんだが、縮こまったままにしといた方が良いんか?
429花咲か名無しさん
2016/11/26(土) 11:02:41.26ID:OlAykZf5 日光浴する時だけ霧吹きでシュッとすれば良いですぞ
430花咲か名無しさん
2016/11/27(日) 10:15:22.68ID:BxXOvGiu 自然だとスナゴケの適応範囲は日当たりのいい場所〜日陰
石の上〜土の上まで幅広いのに室内だと中々難しい・・・
なのにベランダ一面に育ててる人もいる・・・って事は?
石の上〜土の上まで幅広いのに室内だと中々難しい・・・
なのにベランダ一面に育ててる人もいる・・・って事は?
431苔は花咲か無いYo
2016/11/27(日) 20:42:56.06ID:WSw1/DC6432花咲か名無しさん
2016/11/28(月) 09:22:43.10ID:RvpzmPy0 庭の苔を裏返しにされた(20x30cm位)
尿や糞はしてなかったけど野良猫かな?
尿や糞はしてなかったけど野良猫かな?
433花咲か名無しさん
2016/11/28(月) 16:42:43.91ID:QmX50Jy4 >>432
犯人はガビチョウではないかな?
奴らは声もデカイが力もあるから30cm四方なんてよゆー、俺も最初は猫を疑った。
落葉等の下に隠れている虫を食べる為だけど、人間が貼った苔の裏が特に好きw
一度覚えると賽の河原状態、固定しない限り戻しても戻してもひっくり返される。
頭が良いから鳥除けなんか効かないし、人が来ても間合いを取るだけで逃げない。
犯人はガビチョウではないかな?
奴らは声もデカイが力もあるから30cm四方なんてよゆー、俺も最初は猫を疑った。
落葉等の下に隠れている虫を食べる為だけど、人間が貼った苔の裏が特に好きw
一度覚えると賽の河原状態、固定しない限り戻しても戻してもひっくり返される。
頭が良いから鳥除けなんか効かないし、人が来ても間合いを取るだけで逃げない。
434422
2016/11/28(月) 19:45:31.98ID:QnQfCzJa435花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 02:01:14.81ID:T562sCS5 山ゴケが植えられたモスモスっていうかわいい小鳥の置物を
お店で買ったんですが
販売元のホームページに載っている写真は苔が緑なのに
自分の手元にあるのは苔が茶色です
お店の長期在庫で管理が悪い枯れた奴捕まされちゃったのかなー
と思ったのですが
茶色でも枯れているわけじゃないんでしょうか?
緑に復活させるコツとかありますか?
詳しい方お願いしますm(_ _)m
お店で買ったんですが
販売元のホームページに載っている写真は苔が緑なのに
自分の手元にあるのは苔が茶色です
お店の長期在庫で管理が悪い枯れた奴捕まされちゃったのかなー
と思ったのですが
茶色でも枯れているわけじゃないんでしょうか?
緑に復活させるコツとかありますか?
詳しい方お願いしますm(_ _)m
436花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 02:37:29.35ID:GJBNXrNc 見て買ったんじゃなくて通販なわけね
苔玉なんて他で育てたのを貼り付けて見た目綺麗に作り上げることも多いからね
完璧に枯れてなければ苔は茶色くなっても復活するけどモノによりけりかも
店でただ転がして面倒も見ず枯れきった野菜みたいになったやつ摑まされてるとなるとどうだかな
ジャムの瓶逆さまにして蓋に水溜めて瓶かぶせておく。
あるいはペットボトル上下に切って下側に水ヒタヒタにして入れる。キャップ取った上半分はそのまま被せて蓋にする。
んでしばらく外の明るい日陰に置いとく、てとこかな。
一ヶ月くらい見て動くか動かないかだな
苔玉なんて他で育てたのを貼り付けて見た目綺麗に作り上げることも多いからね
完璧に枯れてなければ苔は茶色くなっても復活するけどモノによりけりかも
店でただ転がして面倒も見ず枯れきった野菜みたいになったやつ摑まされてるとなるとどうだかな
ジャムの瓶逆さまにして蓋に水溜めて瓶かぶせておく。
あるいはペットボトル上下に切って下側に水ヒタヒタにして入れる。キャップ取った上半分はそのまま被せて蓋にする。
んでしばらく外の明るい日陰に置いとく、てとこかな。
一ヶ月くらい見て動くか動かないかだな
437花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 02:40:39.41ID:GJBNXrNc なんか化けたな。
「枯れ切った野菜みたいになったやつをつかまされてると」
「枯れ切った野菜みたいになったやつをつかまされてると」
438花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 20:18:03.73ID:P7kCNbeU >>435
すぐにコケを取って中の状態を確認するべし
強靭なホソバオキナゴケが茶色くなったなら、よほど環境が合ってないと思われます。
もしかすると、吸水物質?とコケが密着してなくて隙間があるのではないでしょうか?
とりあえず湿度を保つためにビンに入れましょう。
できれば器の中の状態がわかる画像をうpしてください コケも見ないと復活するか判断できませんよー
すぐにコケを取って中の状態を確認するべし
強靭なホソバオキナゴケが茶色くなったなら、よほど環境が合ってないと思われます。
もしかすると、吸水物質?とコケが密着してなくて隙間があるのではないでしょうか?
とりあえず湿度を保つためにビンに入れましょう。
できれば器の中の状態がわかる画像をうpしてください コケも見ないと復活するか判断できませんよー
439花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 23:21:29.78ID:T562sCS5 >>435です
お二方アドバイスありがとうございます
写真貼りますね!
この小鳥苔は手元に2個ありましてそれぞれ別の写真です
通販ではなく、有楽町の交通会館内の雑貨屋で買いました
かわいくて衝動買いしてしまったので、元々こういう茶色の苔かと思って買ったのです…
http://iup.2ch-library.com/i/i1746336-1480428961.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1746337-1480428961.jpg
お二方アドバイスありがとうございます
写真貼りますね!
この小鳥苔は手元に2個ありましてそれぞれ別の写真です
通販ではなく、有楽町の交通会館内の雑貨屋で買いました
かわいくて衝動買いしてしまったので、元々こういう茶色の苔かと思って買ったのです…
http://iup.2ch-library.com/i/i1746336-1480428961.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1746337-1480428961.jpg
440花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 23:32:19.24ID:T562sCS5 すみません上手く貼れてないかもなのでもう一回…
うちの子1号
http://imgur.com/SbQsga7
うちの子2号
http://imgur.com/S2tbGyv
販売元の商品サンプル写真(苔青々してます)
http://imgur.com/bt7TZA8
うちの子1号
http://imgur.com/SbQsga7
うちの子2号
http://imgur.com/S2tbGyv
販売元の商品サンプル写真(苔青々してます)
http://imgur.com/bt7TZA8
441花咲か名無しさん
2016/11/29(火) 23:56:04.36ID:+FI5oHjy これは何苔なんじゃろ
復活が駄目そうなら気に入った苔に植え替えるのも良さそうやね
復活が駄目そうなら気に入った苔に植え替えるのも良さそうやね
442435
2016/11/30(水) 00:10:06.26ID:erO/GdEJ >>441
販売元によるとヤマゴケ、とのことなのでホソバオキナゴケか
アラハシラガゴケのどちらかと思います
1号と2号は微妙に葉の形が違うのでそれぞれ違う種類なのかな?
販売元は苔の植え替えもやってくれるようですが
茶色であっても枯れていないなら
茶色い苔として育てるつもりです
販売元によるとヤマゴケ、とのことなのでホソバオキナゴケか
アラハシラガゴケのどちらかと思います
1号と2号は微妙に葉の形が違うのでそれぞれ違う種類なのかな?
販売元は苔の植え替えもやってくれるようですが
茶色であっても枯れていないなら
茶色い苔として育てるつもりです
443花咲か名無しさん
2016/11/30(水) 00:30:11.23ID:WLLCAIl5 山苔って言ってるし実際ホソバオキナだからその通りかと。
ホソバオキナは野山に囲まれた環境ならいいけど都市部だとけっこう難しい。
まあ水ジャブジャブにして若干の通風確保しつつ瓶等に入れて様子見るだよ。最初の奴はもうダメかもな。
屋内でポカポカしてるところはよくない。屋外推奨。
元気になってもこういう綺麗なヘアスタイルになるかは微妙。
どうやって植え込んでるとか気にしだすとキリがないけどホソバオキナなら実際ホムセンで売ってたりするし買ってきて他の苔に変えてもいいかと思う。
その辺から取ってきても同じようなのは出来る。虫いたりするけど。
苔は、一に水気二に湿気、三四がなくて五に風通し。てとこです
ホソバオキナは野山に囲まれた環境ならいいけど都市部だとけっこう難しい。
まあ水ジャブジャブにして若干の通風確保しつつ瓶等に入れて様子見るだよ。最初の奴はもうダメかもな。
屋内でポカポカしてるところはよくない。屋外推奨。
元気になってもこういう綺麗なヘアスタイルになるかは微妙。
どうやって植え込んでるとか気にしだすとキリがないけどホソバオキナなら実際ホムセンで売ってたりするし買ってきて他の苔に変えてもいいかと思う。
その辺から取ってきても同じようなのは出来る。虫いたりするけど。
苔は、一に水気二に湿気、三四がなくて五に風通し。てとこです
444花咲か名無しさん
2016/11/30(水) 00:43:21.71ID:pDkjpG7W ホソバオキナで、葉先に白い玉ができてると
ほぼ枯れ確定だと思う (経験者)
可哀想だけど
1号ちゃんには新しい苔を移植したほうが良いね
ほぼ枯れ確定だと思う (経験者)
可哀想だけど
1号ちゃんには新しい苔を移植したほうが良いね
445花咲か名無しさん
2016/11/30(水) 01:01:36.50ID:BLxRUv/i446花咲か名無しさん
2016/12/01(木) 00:39:23.74ID:nvLS2+ro >>440です
みなさまレスありがとうございます
今日製造元に写真を送ったところ
枯れているかはわからないが状態が悪いとコメントいただき
販売したお店に連絡をとってくれて、苔を貼り替えてくれることになりました
製造元がわざわざ販売店まで他の在庫の苔の状態を確認しに来てくれるなど
思いのほか真摯な対応でホッとしました
フサフサの緑の頭になりましたらまた報告にきます!ありがとうございました
みなさまレスありがとうございます
今日製造元に写真を送ったところ
枯れているかはわからないが状態が悪いとコメントいただき
販売したお店に連絡をとってくれて、苔を貼り替えてくれることになりました
製造元がわざわざ販売店まで他の在庫の苔の状態を確認しに来てくれるなど
思いのほか真摯な対応でホッとしました
フサフサの緑の頭になりましたらまた報告にきます!ありがとうございました
447花咲か名無しさん
2016/12/01(木) 11:41:43.49ID:TSXJRC79 苔を雑貨屋で売るなんて許せん
生き物なんだぞ苔は>製造元
生き物なんだぞ苔は>製造元
448花咲か名無しさん
2016/12/01(木) 12:29:43.26ID:RiIp6eIC モスモスのHP見てみたら
中身は土で、水張った皿の上に置くだけで
素焼きの特性で給水できるらしいね
枯れた場合は 植え替えられるって書いてる
製造元はちゃんとしてるイメージだ
…ってか、調べてたら自分も欲しくなった
小鳥以外もかわいいな
中身は土で、水張った皿の上に置くだけで
素焼きの特性で給水できるらしいね
枯れた場合は 植え替えられるって書いてる
製造元はちゃんとしてるイメージだ
…ってか、調べてたら自分も欲しくなった
小鳥以外もかわいいな
449花咲か名無しさん
2016/12/01(木) 20:37:09.71ID:6XO3l7Fm ミズゴケが真っ赤になった
これどういう条件でまた緑色になってくれるんだろう
ほんとに春になったら復活するんかこれ
これどういう条件でまた緑色になってくれるんだろう
ほんとに春になったら復活するんかこれ
450花咲か名無しさん
2016/12/02(金) 09:38:43.43ID:80wa7XvD451苔は花咲か無いYo
2016/12/02(金) 20:59:47.89ID:AqscXEjy >>434
キャラボクゴケ自体、バリエーションがあるので
(コホウオウゴケも昔はキャラボクゴケ扱いだったらしい)
図鑑の画像との比較での同定は困難だが
キャラボクゴケは、剳ソが茎の基部から出る
コホウオウゴケは、剳ソが茎の中間から出る
で区別できるYo
キャラボクゴケ自体、バリエーションがあるので
(コホウオウゴケも昔はキャラボクゴケ扱いだったらしい)
図鑑の画像との比較での同定は困難だが
キャラボクゴケは、剳ソが茎の基部から出る
コホウオウゴケは、剳ソが茎の中間から出る
で区別できるYo
453花咲か名無しさん
2016/12/06(火) 19:43:07.20ID:qW6lVei0 モスモスになんか負けないよ(´・ω・`)
http://i.imgur.com/vmN5RDA.jpg
http://i.imgur.com/vmN5RDA.jpg
454花咲か名無しさん
2016/12/07(水) 09:35:37.37ID:aCSeXM03 彡⌒ミ
(´・ω・`)もっとフサフサに
(´・ω・`)もっとフサフサに
455花咲か名無しさん
2016/12/08(木) 17:26:54.02ID:R32xe2KP 沖縄とか暖かい地方で一年中コケ栽培できないかな
456苔ジイ
2016/12/09(金) 16:00:50.96ID:KnMX+NcO458花咲か名無しさん
2016/12/13(火) 15:03:30.33ID:cQcp6yQD 散歩中にいい苔が見つかったので、コケリウム作ってみました
これってコツボゴケですよね?
http://i.imgur.com/L35Acl0.jpg
http://i.imgur.com/eVYCNpe.jpg
これってコツボゴケですよね?
http://i.imgur.com/L35Acl0.jpg
http://i.imgur.com/eVYCNpe.jpg
460花咲か名無しさん
2016/12/15(木) 21:14:03.94ID:nZoPRbqi461花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 04:04:22.25ID:9ioLTFiD 枯れるという事はほとんど無いが綺麗に維持するのは植木より難しい。
462花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 18:36:30.04ID:RlEm8QWx うちでは室内で今までに枯れたのはコツボ、ホウオウなどの湿潤?なコケとシノブ、ヤマトフデゴケ
何が原因かしらないけど茶色くなってしまうのはホソウリ、ギン
矮小化したのはウマスギ、エゾスナなど日照を好むコケ(エゾスナは後にコツを掴んだ)
1年以上それなりに育つのはホソバオキナ、アラハ?、オオシラガ、カモジ、ミズ、ヒノキなど
撒きゴケ:ホソバオキナ、オオシラガ、ヤマトフデ、ウマスギ、 挑戦中:コウヤノマンネングサ
何が原因かしらないけど茶色くなってしまうのはホソウリ、ギン
矮小化したのはウマスギ、エゾスナなど日照を好むコケ(エゾスナは後にコツを掴んだ)
1年以上それなりに育つのはホソバオキナ、アラハ?、オオシラガ、カモジ、ミズ、ヒノキなど
撒きゴケ:ホソバオキナ、オオシラガ、ヤマトフデ、ウマスギ、 挑戦中:コウヤノマンネングサ
463花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 19:05:27.23ID:vJJLd7DX ホソバオキナのまきゴケの目土は
どんな物を使われてますか?
どんな物を使われてますか?
464花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 20:49:49.32ID:RlEm8QWx >>463
砕いた赤玉と杉皮を木工ヤスリで擦った物を網戸の網でふるった6:4〜ぐらいで、
その上に抜け毛のような葉をパラパラと撒いたのはちゃんと育ちました。
ただ、自然にあるような”まんじゅう型”にはうまくならなくて研究中です。
砕いた赤玉と杉皮を木工ヤスリで擦った物を網戸の網でふるった6:4〜ぐらいで、
その上に抜け毛のような葉をパラパラと撒いたのはちゃんと育ちました。
ただ、自然にあるような”まんじゅう型”にはうまくならなくて研究中です。
465花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 21:16:23.75ID:vJJLd7DX466花咲か名無しさん
2016/12/18(日) 22:08:59.79ID:Sf4wU7GJ 462の家でオフ会だな
467花咲か名無しさん
2016/12/19(月) 19:46:58.48ID:C5LNB8GH468花咲か名無しさん
2016/12/19(月) 20:42:48.09ID:cc1YHPwD コケの集まりとか言ってみたいけど、コミュ障気味なので多分隅っこでコケ眺めて悦に浸ってるだけなんだよなあ
469花咲か名無しさん
2016/12/21(水) 08:37:06.46ID:VjlE7A+x >>464
「自然にあるような”まんじゅう型にするには」
モスプランより
http://mossplan.co.jp/zero/tokkou/diary3033.htm
小さな塊にして、隙間を開けて、移植。マット状になるまで3年くらいかかりそうです。
隙間を空けると、円のそとは育ちにくい。コロニーの中心は育ちやすいので、まんじゅう型に自然となる。
「自然にあるような”まんじゅう型にするには」
モスプランより
http://mossplan.co.jp/zero/tokkou/diary3033.htm
小さな塊にして、隙間を開けて、移植。マット状になるまで3年くらいかかりそうです。
隙間を空けると、円のそとは育ちにくい。コロニーの中心は育ちやすいので、まんじゅう型に自然となる。
470花咲か名無しさん
2016/12/21(水) 08:43:24.24ID:VjlE7A+x 苔ジイです。
「苔は夜露で育つ。」
新発田 苔匠より教わりました。
苔の育て方の基本です。
---------------------------
乾燥に強い
高温のムレに弱い
「苔は夜露で育つ。」
新発田 苔匠より教わりました。
苔の育て方の基本です。
---------------------------
乾燥に強い
高温のムレに弱い
471苔ジイ
2016/12/21(水) 08:51:12.96ID:VjlE7A+x 苔庭を計画中です。
モスファームより、昨日。
「オオシガガゴケ大トレー」x2、「ホソバオキナゴケ大トレー(小さいサイズ)」x1
を購入。
皆さん。
オオシラガゴケの育て方を教えてください。
モスファームより、昨日。
「オオシガガゴケ大トレー」x2、「ホソバオキナゴケ大トレー(小さいサイズ)」x1
を購入。
皆さん。
オオシラガゴケの育て方を教えてください。
472花咲か名無しさん
2016/12/21(水) 16:27:26.57ID:TzSrDfGR ベランダ基調だけどホソバオキナ全然上手くいかねーぞ
饅頭状態入手してもいつの間にか溶ける
苔を騙すにはなんだかんだでガラスの覆いが一番だ。そんなものは自然界に存在しないから。
苔にしてみりゃ明るいし乾燥しないしなんか知んないけどワタシ伸びちゃうわ〜ってとこだ
個人的には人工高環境下で気にすべきは蒸れよりとにかく乾燥させない事。
だからホソバオキナが枯れるんだという意見には聞く耳持たん!
饅頭状態入手してもいつの間にか溶ける
苔を騙すにはなんだかんだでガラスの覆いが一番だ。そんなものは自然界に存在しないから。
苔にしてみりゃ明るいし乾燥しないしなんか知んないけどワタシ伸びちゃうわ〜ってとこだ
個人的には人工高環境下で気にすべきは蒸れよりとにかく乾燥させない事。
だからホソバオキナが枯れるんだという意見には聞く耳持たん!
474花咲か名無しさん
2016/12/21(水) 22:26:31.32ID:UwRbE2jk 苔の育てかたって言われたら、その苔が自生してる環境になるべく近づけてくださいとしか言えない
人によって住環境も地域も生活規則も違うんだから
あとは本人に試行錯誤する気があるかだと思うんよね
人によって住環境も地域も生活規則も違うんだから
あとは本人に試行錯誤する気があるかだと思うんよね
475花咲か名無しさん
2016/12/22(木) 09:57:24.10ID:odT5qPVB 水分補給は雨水与えてるんだけどミネラルウォーターに液肥とか混ぜてる人いますか?
476花咲か名無しさん
2016/12/22(木) 19:19:15.88ID:nWVM6OJ5 >>471 オオシラガゴケ自生地の一例
1、主に山の北側で急斜面
2、スギ・ヒノキ植林、自然林の林下
3、土壌は砂岩・風化花崗岩・山土等の上に腐葉土
4、水場的な場所ではなく、逆に尾根近くにも分布
※個人的には強い苔だと思います
1、主に山の北側で急斜面
2、スギ・ヒノキ植林、自然林の林下
3、土壌は砂岩・風化花崗岩・山土等の上に腐葉土
4、水場的な場所ではなく、逆に尾根近くにも分布
※個人的には強い苔だと思います
477花咲か名無しさん
2016/12/22(木) 23:11:19.53ID:oVW37bcA コケにヨーグルト混ぜる奴って効果ある?
ああいう糖分ってコケは利用できるのか
ああいう糖分ってコケは利用できるのか
478花咲か名無しさん
2016/12/22(木) 23:24:09.05ID:VoBwRIN7 無糖のヨーグルトらしいよ
酸性気味の土壌が好むのだろう
酸性気味の土壌が好むのだろう
479花咲か名無しさん
2016/12/24(土) 02:04:07.24ID:Bpnje2XL ヨーグルトに苔生えているとこみたことない
480花咲か名無しさん
2016/12/24(土) 12:43:44.00ID:qlaHHJeK 光合成を補完する目的で糖を与えるのは理論的にはあり
切り花では効果を上げているが地植えの植物で明確に効果を上げた例は無いと思う
切り花では効果を上げているが地植えの植物で明確に効果を上げた例は無いと思う
481花咲か名無しさん
2016/12/24(土) 18:59:28.60ID:Bpnje2XL 善玉菌が、腐敗を防いでくれるというなら、苔に限らず多肉とかかでも
夏に使ってみたいけどやばそうだよね。。。
夏に使ってみたいけどやばそうだよね。。。
482苔ジイ
2016/12/27(火) 16:47:17.60ID:u63EErgC483花咲か名無しさん
2016/12/27(火) 16:52:26.14ID:u63EErgC 液肥、ヨーグルト、砂糖などを考えるとき、濃度が濃いと苔に悪影響あり。
植物は「窒素、リン酸、カリ」、光、水、CO2が必用
植物は「窒素、リン酸、カリ」、光、水、CO2が必用
484花咲か名無しさん
2016/12/28(水) 17:26:39.74ID:b6+zzl71 そりゃ貧栄養を逆手にとって他の植物が入れない石の上とかで生きてんだしよ
肥料やればゴンゴン成長ってことではないことくらいわかれよ
肥料やればゴンゴン成長ってことではないことくらいわかれよ
485花咲か名無しさん
2016/12/30(金) 15:19:25.66ID:RQKQokh6 GWに採取したアラハシラガゴケ?を秋頃までは玄関で霧吹&水やりしてたが
やはり湿気不足なのか枯れもしないが増えもしない状態だったので
ガラスの容器で覆って2ヶ月余り 緑も鮮やかになり元気が出てきたみたいだ
やっぱり湿度って予想以上に大事なんだね
http://i.imgur.com/mZUn9MK.jpg
http://i.imgur.com/J5k7uDQ.jpg
やはり湿気不足なのか枯れもしないが増えもしない状態だったので
ガラスの容器で覆って2ヶ月余り 緑も鮮やかになり元気が出てきたみたいだ
やっぱり湿度って予想以上に大事なんだね
http://i.imgur.com/mZUn9MK.jpg
http://i.imgur.com/J5k7uDQ.jpg
486花咲か名無しさん
2016/12/30(金) 16:38:42.44ID:zZIhnRIV かといってずーっと加湿状態でも腐ったりカビ生えたりするしね
ほんと難しいよ苔
ほんと難しいよ苔
487花咲か名無しさん
2016/12/30(金) 23:08:35.91ID:dKU+Zik3 湿度大事 → ガラス容器に密閉 → 蒸し焼き までがコンボ
488花咲か名無しさん
2016/12/30(金) 23:38:24.73ID:RQKQokh6 え?ひとつも蒸し焼きなんてありませんでしたけどホントに?
まぁ住んでるところによるか
まぁ住んでるところによるか
489花咲か名無しさん
2016/12/31(土) 00:09:23.50ID:JdMokwy/ 窓辺に置いてると朝日だけで蒸し焼きとか簡単に出来上がるよ
490花咲か名無しさん
2016/12/31(土) 00:43:04.73ID:TvCfPFno ヒント:空気抜き
491花咲か名無しさん
2016/12/31(土) 09:17:25.23ID:qGP5dxHI492花咲か名無しさん
2017/01/12(木) 18:32:22.90ID:rXXQxc0F 冬の間は成長止まるね
493花咲か名無しさん
2017/01/13(金) 00:26:06.94ID:Y5JKQusM 何度も乾燥状態になって全体的に茶色くなってしまったんだがこれ緑色に戻るんか?
494花咲か名無しさん
2017/01/13(金) 02:29:13.16ID:JEt86Z6Y 茶色にまで変色してしまうと駄目じゃね?
495花咲か名無しさん
2017/01/14(土) 00:38:21.14ID:oXoqPhSc 冬むしろ伸びないかい?
まあ物にもよるんだろうが道路の端っこにヘゲヘゲ生えてたの持ち帰ったやつとか
まあ物にもよるんだろうが道路の端っこにヘゲヘゲ生えてたの持ち帰ったやつとか
496花咲か名無しさん
2017/01/14(土) 00:42:49.82ID:oXoqPhSc497花咲か名無しさん
2017/01/14(土) 01:24:50.43ID:/oaERtRW かといって定期的に底水の交換してやらないと腐るしなー
ラップもいいけど、場合によっちゃカビ生えるし
ほんと難しい
ラップもいいけど、場合によっちゃカビ生えるし
ほんと難しい
498花咲か名無しさん
2017/01/14(土) 09:20:00.42ID:ylrocvjd カバーかけたらカビ生えない?
499花咲か名無しさん
2017/01/14(土) 09:34:22.10ID:QDQLlGQU うちのは不思議と生えないな
ガラス容器大小10個くらい被せたりフタしたりしてるけど
夏場はたまに換気してるが涼しくなってからは水やり以外閉めっぱなし
長いのはもう2ヶ月くらい閉めっぱなしのがあるけどカビてない
ガラス容器大小10個くらい被せたりフタしたりしてるけど
夏場はたまに換気してるが涼しくなってからは水やり以外閉めっぱなし
長いのはもう2ヶ月くらい閉めっぱなしのがあるけどカビてない
500花咲か名無しさん
2017/01/16(月) 10:29:59.54ID:RellImub 光が当たってるとカビない
501花咲か名無しさん
2017/01/16(月) 12:06:46.96ID:PxRGxflO ヤシの木の根本に枯れかけた苔に水をあげてたら緑色になってきた気がする
502花咲か名無しさん
2017/01/24(火) 00:23:03.63ID:sFCFysOd 藻類かも
503花咲か名無しさん
2017/01/28(土) 05:47:52.82ID:OaHu2n79 原糸体は藻類と見分けがつかんのでそう残念がるもんでもない
504花咲か名無しさん
2017/02/05(日) 15:48:07.70ID:Im4jE79M ゼニゴケって退治できないのかな?
505花咲か名無しさん
2017/02/05(日) 16:31:08.96ID:ViKFhj1r 熱湯かける
506花咲か名無しさん
2017/02/16(木) 23:42:15.41ID:t1/m/zQS ジャゴケ密封して放置してるとうにゃうにゃーってなって燃え盛る炎のようだ
507花咲か名無しさん
2017/02/21(火) 00:15:19.14ID:IX1AyVbC ゼニゴケどっかはえてないかなぁ
育てたい
育てたい
508花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 16:12:29.61ID:gCZmrVZT 太平洋を望む崖の上に住んでいて、太平洋の安定した海水温のお蔭で
夏は涼しく冬は暖かい場所に住んでいるけど、降水量はやや少なめで
日当たりが抜群過ぎる(崖の上だけに、自分の家より高い場所に何も
建物が存在しない)。こんな我が家の庭で育ちやすい苔って何かな?
じめじめした場所が無いんだよね。まぁ、庭に蛇口があるから朝とか
ちょっと散水できるけど。
夏は涼しく冬は暖かい場所に住んでいるけど、降水量はやや少なめで
日当たりが抜群過ぎる(崖の上だけに、自分の家より高い場所に何も
建物が存在しない)。こんな我が家の庭で育ちやすい苔って何かな?
じめじめした場所が無いんだよね。まぁ、庭に蛇口があるから朝とか
ちょっと散水できるけど。
509花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 16:40:36.29ID:i0i1QCMC 日当たりが抜群なら観葉植物をいろいろ置いて適度な半日陰を作ってあげれば良いよ
でも吹きっ晒しの潮風だとやっぱちょっとキツイかもしれないな
水槽みたいなので周囲を覆ってあげるとか・・・近所にコケ生えてる?生えてたらそいつは育てられると思う
でも吹きっ晒しの潮風だとやっぱちょっとキツイかもしれないな
水槽みたいなので周囲を覆ってあげるとか・・・近所にコケ生えてる?生えてたらそいつは育てられると思う
510花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 17:00:30.97ID:gCZmrVZT >>509
お返事ありがとう。
潮風による塩害は殆どないと思う。太平洋を見下ろす丘の上に住んでるけど、
海抜30メートル、海から直線距離で200メートルくらいは離れてるから
潮臭さは庭で感じない。まぁ、台風が来る時だけは半端ない風にさらされる
けど。
そっか、半日蔭をつくるか、そうしよう。水はまけば良いか。海が近いけど
意外と降水量は少ないし、丘の上だから超絶に水はけと日当たりが良いから
苔には向いてないと思ってさ。
お返事ありがとう。
潮風による塩害は殆どないと思う。太平洋を見下ろす丘の上に住んでるけど、
海抜30メートル、海から直線距離で200メートルくらいは離れてるから
潮臭さは庭で感じない。まぁ、台風が来る時だけは半端ない風にさらされる
けど。
そっか、半日蔭をつくるか、そうしよう。水はまけば良いか。海が近いけど
意外と降水量は少ないし、丘の上だから超絶に水はけと日当たりが良いから
苔には向いてないと思ってさ。
511花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 17:14:09.58ID:g6TtEVmm 家の北側でも無理なら
室内でコケリュウム楽しめば?
室内でコケリュウム楽しめば?
512花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 17:18:50.95ID:gCZmrVZT >>511
家の北側には殆どいかないからな。居間の前がウッドデッキ、その前が庭になっていて、
今の前の庭に夏に涼を感じる要素として苔が欲しいのです。自分で殆ど足を踏みれない
北側に苔植えても自分も誰もみないですし。
家の北側には殆どいかないからな。居間の前がウッドデッキ、その前が庭になっていて、
今の前の庭に夏に涼を感じる要素として苔が欲しいのです。自分で殆ど足を踏みれない
北側に苔植えても自分も誰もみないですし。
513花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 17:21:52.81ID:i0i1QCMC ウッドデッキってことならパーゴラみたいなの作っても良いかもね
514花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 17:50:23.31ID:g6TtEVmm ずーっと管理キープは続かないから
普段北側で自作コケマットの生産キープ
夏に日陰作って移動させて楽しみ
終わったら北側に戻すって感じかのう
普段北側で自作コケマットの生産キープ
夏に日陰作って移動させて楽しみ
終わったら北側に戻すって感じかのう
515花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 18:09:31.79ID:gCZmrVZT516花咲か名無しさん
2017/02/25(土) 22:24:05.46ID:g2m/c6AH 生い茂った木の根元などいわゆる暗い日陰に苔は生えんよ
517花咲か名無しさん
2017/02/26(日) 07:58:08.02ID:+LW2kPot アスファルトの駐車場の土が溜まったところに苔よくが生えてるけど日中ほとんど直射日光が当たるような所にも生えてるんだよなあ
一体どうなってんだ
一体どうなってんだ
518花咲か名無しさん
2017/02/27(月) 02:27:32.82ID:6l0TIeMK 光合成してんだから日光が当たれば当たるほどよく生えるよ
それと温度、水分、湿度との兼ね合いさ
それと温度、水分、湿度との兼ね合いさ
520花咲か名無しさん
2017/02/27(月) 18:26:00.00ID:W/+mkRsd その南側の庭に低くブロックかレンガを積んでも日陰エリアはできるよね
岩のほうが感じはいいけど、一日中日が当たるなら日陰は難しそうですね
しかし海を見渡せる風景に涼を感じる苔のイメージは苔ボトルぐらいしか思い浮かばないなぁ
岩のほうが感じはいいけど、一日中日が当たるなら日陰は難しそうですね
しかし海を見渡せる風景に涼を感じる苔のイメージは苔ボトルぐらいしか思い浮かばないなぁ
521花咲か名無しさん
2017/03/01(水) 15:47:04.80ID:tCN4YP0a 苔は岩やブロック塀とかにも生えたりしていますが
アクアリウムみたいに流木に苔を生やす事は可能なのでしょうか?
アクアリウムみたいに流木に苔を生やす事は可能なのでしょうか?
522花咲か名無しさん
2017/03/02(木) 23:19:24.13ID:f1pfQbcy 裏庭にたくさん苔がはびこって、分厚い苔をはがす作業が面倒なんだけど、
ここで話題にしている苔とは全く違うよね?
ここで話題にしている苔とは全く違うよね?
523花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 06:19:21.55ID:y9QWNZsT 同じだとしたら何か問題あるのでしょうか?
524花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 08:35:28.21ID:lOCwPWWI ゼニゴケかな
525花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 11:41:40.83ID:TMVKdKDx ゼニゴケもたくさん発生しています。
それと違う雰囲気の苔もたくさんありますが
苔を育てたい方のいう苔とは別物なんだろうな?と思って・・・
それと違う雰囲気の苔もたくさんありますが
苔を育てたい方のいう苔とは別物なんだろうな?と思って・・・
526花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 13:07:56.01ID:RBlWh2Ba まぁまずはその苔の画像をだな
527花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 15:37:37.68ID:VBSteIcM 自分にとって不要な苔でもネットなどで買っている人もいるし
コケ板でコケをコケにしなくてもいいだろハイゴケとかハイゴケとか
コケ板でコケをコケにしなくてもいいだろハイゴケとかハイゴケとか
528花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 18:34:21.91ID:36gQtATQ ハイゴケはかわいいじゃん
ゼニゴケもなかなか
ゼニゴケもなかなか
529花咲か名無しさん
2017/03/03(金) 23:32:12.68ID:pVq7zBe6 ゼニゴケはコケ盆栽にみたいにしようとしてもなかなか育たないどころか定着すらしない
530花咲か名無しさん
2017/03/09(木) 21:31:28.62ID:OOFtwfoC しっぽゴケは水中で育ちますか?
531花咲か名無しさん
2017/03/09(木) 23:19:21.81ID:aGb93xD5 ハオルチアを育てていたら、鉢の多肉用土の表面にゼニゴケが生えた
ゼニゴケを育てようとすると枯れるのに、ハオルチアを育てると
ゼニゴケが沸く。
大切に育てようと思う
ゼニゴケを育てようとすると枯れるのに、ハオルチアを育てると
ゼニゴケが沸く。
大切に育てようと思う
532花咲か名無しさん
2017/03/13(月) 20:10:33.59ID:APU74cAS >>530
かもじゴケなんかもそうだけど、もともと乾燥気味を好む苔の水中化は無理じゃないかなー
ハイゴケやシノブコケなんかと一緒に透明の蓋付きアクリルケースに入れて加湿状態を維持させただけでカモジゴケは調子悪くなったよ
ハイゴケやシノブはモス化一歩手前って感じで成長してる
かもじゴケなんかもそうだけど、もともと乾燥気味を好む苔の水中化は無理じゃないかなー
ハイゴケやシノブコケなんかと一緒に透明の蓋付きアクリルケースに入れて加湿状態を維持させただけでカモジゴケは調子悪くなったよ
ハイゴケやシノブはモス化一歩手前って感じで成長してる
533花咲か名無しさん
2017/03/14(火) 12:38:05.39ID:JFbNv4an >>532
カモジは乾燥気味が好みって本当ですか?
私的にはやや湿り気味(ジケジケではない)に生えてると思ってました
画像は植えて半年ぐらいで、ケース内でひと冬を湿潤環境で過ごした物です
冬の弱い陽射しからか、少し弱々しいですけど(´・ω・`)
http://i.imgur.com/p0B2ES8.jpg
カモジは乾燥気味が好みって本当ですか?
私的にはやや湿り気味(ジケジケではない)に生えてると思ってました
画像は植えて半年ぐらいで、ケース内でひと冬を湿潤環境で過ごした物です
冬の弱い陽射しからか、少し弱々しいですけど(´・ω・`)
http://i.imgur.com/p0B2ES8.jpg
534花咲か名無しさん
2017/03/14(火) 16:25:06.86ID:kMjJhHmx >>533
そちらさんのケース内の湿度ってどれくらいだったんだろう?
うちの環境は、窓からの日差しでケース蓋に水滴がたまるくらい
正確に測定したわけじゃないけど、湿度は100%近くあったと思う
水上葉→水中葉の必須過程の段階でかもじは調子悪くなっちゃったよ
俺の環境や経過が全てではないと思うので、是非試してみてまたここで報告してくれると嬉しいです
そちらさんのケース内の湿度ってどれくらいだったんだろう?
うちの環境は、窓からの日差しでケース蓋に水滴がたまるくらい
正確に測定したわけじゃないけど、湿度は100%近くあったと思う
水上葉→水中葉の必須過程の段階でかもじは調子悪くなっちゃったよ
俺の環境や経過が全てではないと思うので、是非試してみてまたここで報告してくれると嬉しいです
535花咲か名無しさん
2017/03/14(火) 17:35:29.90ID:JFbNv4an536花咲か名無しさん
2017/03/16(木) 08:48:11.88ID:lRvc0jtT537花咲か名無しさん
2017/03/16(木) 15:29:09.37ID:5I3UYkH6 ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
538苔は花咲か無いYo
2017/03/17(金) 20:15:45.80ID:LsyqR8Q6539花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 01:09:36.19ID:TNVrM6cZ540花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 07:26:43.89ID:F/qvPZzt542花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 17:14:45.85ID:xjzzlRgt 1枚目はスナゴケじゃないような
ハリガネゴケが伸びたように見える
ハリガネゴケが伸びたように見える
543花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 18:32:57.04ID:AktrD6Ts 2枚目もオオシラガじゃないようにも見える
饅頭型のコロニーの形だし、ケースで育てた(カバーを外して撮影してるよね?)
ホソバオキナに見えなくもない
・・・コウヤノマンネングサは間違いないのか?
饅頭型のコロニーの形だし、ケースで育てた(カバーを外して撮影してるよね?)
ホソバオキナに見えなくもない
・・・コウヤノマンネングサは間違いないのか?
544花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 19:14:49.73ID:Dw/ZNoWE マンネングサではないよなぁ茎とか全然違う
545花咲か名無しさん
2017/03/20(月) 21:07:26.78ID:ZsRfXJlk 一枚目はタチゴケじゃないかな?
二枚目はオオシラガに見える
茎のあるやつがわかんないな、葉の形からするとフロウソウっぽいけど
枝分かれしてるしなぁ、違うよなぁ・・・
二枚目はオオシラガに見える
茎のあるやつがわかんないな、葉の形からするとフロウソウっぽいけど
枝分かれしてるしなぁ、違うよなぁ・・・
546苔は花咲か無いYo
2017/03/21(火) 20:53:07.03ID:fnmzfgd1 >>540
大型のは、多分、オオトラノオゴケ。次候補はフトリュウビゴケあたりか。
オオトラノオゴケは最近流通するようになったコケ
https://www.youtube.com/watch?v=Md0Vd3vsdsI
大型のは、多分、オオトラノオゴケ。次候補はフトリュウビゴケあたりか。
オオトラノオゴケは最近流通するようになったコケ
https://www.youtube.com/watch?v=Md0Vd3vsdsI
547花咲か名無しさん
2017/03/21(火) 21:43:30.34ID:aDsHr1OI これかなぁ?育成中の未同定のコケ 似てるけど違うか
http://i.imgur.com/PoF4077.jpg
http://i.imgur.com/PoF4077.jpg
548花咲か名無しさん
2017/03/22(水) 10:19:01.28ID:SYcis87m ミズコケを100度で煮て1年放置しふと見ると青々と復活しているのですが
コケは100度のお湯なら耐えられるのですか?
コケは100度のお湯なら耐えられるのですか?
549花咲か名無しさん
2017/03/22(水) 10:19:57.82ID:yGGjFuHW ➂
550花咲か名無しさん
2017/04/14(金) 19:36:42.26ID:qCJ7U7Up 茶色になってしまったスナゴケって、もう枯れているのでしょうか?
551花咲か名無しさん
2017/04/14(金) 19:53:39.93ID:5CgzzZ7d 新しい芽が生えてくるよ
552花咲か名無しさん
2017/04/15(土) 11:17:47.74ID:EkP1LKkL スナゴケは、日陰でも育ちますか?
553花咲か名無しさん
2017/04/17(月) 14:27:26.29ID:guAco6Cg ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPPRAP問題★★
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPPRAP問題★★
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万
555花咲か名無しさん
2017/04/19(水) 21:35:43.33ID:BawsVW1E >>554
種類によるんじゃない?
ハイゴケ、シノブゴケやコツボゴケなんかでカバーかけてやってるけど、問題なく成長してるよ
寧ろ成長しすぎてる感がある
あと、ヒノキゴケやホウオウゴケなんかは逆に乾燥に弱いから人工飼育下だとカバー必須じゃないのかな
カバーつけて気をつけないといけないのは湿度より寧ろ温度
今ぐらいから一気に気温が上がり始めるから温度管理は大事
窓際なんかは日光で温度上がりすぎるから、蒸れで枯らさないように注意が必要
種類によるんじゃない?
ハイゴケ、シノブゴケやコツボゴケなんかでカバーかけてやってるけど、問題なく成長してるよ
寧ろ成長しすぎてる感がある
あと、ヒノキゴケやホウオウゴケなんかは逆に乾燥に弱いから人工飼育下だとカバー必須じゃないのかな
カバーつけて気をつけないといけないのは湿度より寧ろ温度
今ぐらいから一気に気温が上がり始めるから温度管理は大事
窓際なんかは日光で温度上がりすぎるから、蒸れで枯らさないように注意が必要
556花咲か名無しさん
2017/04/20(木) 12:23:58.00ID:sB4W7ic9 苔の置き場所だけど、日向と日陰は分かるんだけど、半日陰や、明るい日陰って、どうやって作り出せば良いのかな?
レースのカーテンの内側は、明るい日陰になるのかな?
レースのカーテンの内側は、明るい日陰になるのかな?
557花咲か名無しさん
2017/04/20(木) 17:59:17.27ID:EYEUUeuo 屋内だと、単純に窓からの距離で大体決めてるなw
558花咲か名無しさん
2017/04/22(土) 17:17:46.74ID:00h2uDfu 俺は11〜12時半しか陽が当たらない場所にコケとコゴミを植えてる。100%日陰だとピンと
上向いてくれないから。けど室内なら自由自在だな。室内がベストでは?
上向いてくれないから。けど室内なら自由自在だな。室内がベストでは?
559花咲か名無しさん
2017/04/26(水) 19:20:15.15ID:YBxYGZz4 こんにちは。
最近苔に興味を持ち、育て始めました。この苔の種類が調べてもよくわからず、、、右上の苔の名前を教えて頂きたいです。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228699.jpg
最近苔に興味を持ち、育て始めました。この苔の種類が調べてもよくわからず、、、右上の苔の名前を教えて頂きたいです。http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228699.jpg
561花咲か名無しさん
2017/04/26(水) 21:23:03.32ID:5A3RiZM0 アンカ間違えた
562花咲か名無しさん
2017/04/26(水) 22:40:06.71ID:xHaoxaaA コツボゴケだね
我が家のビオ周りにも大量にある
水気が多いところが得意な苔だよ
我が家のビオ周りにも大量にある
水気が多いところが得意な苔だよ
563花咲か名無しさん
2017/04/26(水) 22:41:29.14ID:xHaoxaaA つかコツボゴケとスギゴケ以外の苔の名前教えてください(´;ω;`)
565花咲か名無しさん
2017/04/27(木) 11:43:39.87ID:bHBVOsbD 皆様ありがとうございます!
色々画像を見比べてみましたが、ハリガネゴケのようです!
ありがとうございました。
色々画像を見比べてみましたが、ハリガネゴケのようです!
ありがとうございました。
566花咲か名無しさん
2017/04/29(土) 11:26:36.16ID:iTY8TGyN 茶色になったスナゴケが復活しだして、ワクワクしてきた
567花咲か名無しさん
2017/04/29(土) 12:12:11.34ID:Z6kuiGBS 半年ほど前に茶色くなったホウオウゴケが最近になって次々復活してきた
568花咲か名無しさん
2017/04/29(土) 13:08:52.93ID:3h8nhBDi 季節的な要因だよね?半年ってちょうど秋冬で
569花咲か名無しさん
2017/04/29(土) 15:41:51.70ID:zqDXXEPH >>568
外に放置して乾燥し過ぎの状態から、100均のクリアボックスに入れて、湿度の高い状態にした事が良かったのかな?
外に放置して乾燥し過ぎの状態から、100均のクリアボックスに入れて、湿度の高い状態にした事が良かったのかな?
570花咲か名無しさん
2017/04/29(土) 17:24:34.27ID:Z6kuiGBS 外に瓶を放置して週一回程度換気をしてた
捨てなくて良かったよ
捨てなくて良かったよ
571花咲か名無しさん
2017/04/30(日) 11:35:12.00ID:G8CXEv+L ビニールで蓋しないとどうやったって乾燥する。
苔盆栽をしたかったが自分には無理だった。
苔盆栽をしたかったが自分には無理だった。
573花咲か名無しさん
2017/05/01(月) 07:48:05.09ID:h0doOZYa >>571
どんな苔がうまく行かなかったのかわからないですけど
まずは育てやすいホソバオキナゴケからやってみてはどうですか?
↓ちょっとモフモフになりすぎたかも
http://i.imgur.com/AOX9drY.jpg
どんな苔がうまく行かなかったのかわからないですけど
まずは育てやすいホソバオキナゴケからやってみてはどうですか?
↓ちょっとモフモフになりすぎたかも
http://i.imgur.com/AOX9drY.jpg
574花咲か名無しさん
2017/05/01(月) 10:03:54.42ID:U1Bg2npp575花咲か名無しさん
2017/05/01(月) 12:47:18.69ID:nsIFf0pk576花咲か名無しさん
2017/05/06(土) 21:34:34.30ID:xcP44Vey577花咲か名無しさん
2017/05/06(土) 23:53:35.96ID:f1jBUR7I 常に水浸しの状態でも育てられる苔は何かありますか?
578花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 00:16:14.47ID:pCsgO43f ウィローモスとかどうでしょう
579花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 00:41:33.57ID:E22EAJ+B >>578
ありがとうございます
検索してみたのですが良い感じです!
検索して出て来たページに出て来たのですが
ハイゴケってのも常に湿っている環境に強いのでしょうか?
水中とかではなくししおどしの周りとかチョロチョロと水が流れている様な場所です
ありがとうございます
検索してみたのですが良い感じです!
検索して出て来たページに出て来たのですが
ハイゴケってのも常に湿っている環境に強いのでしょうか?
水中とかではなくししおどしの周りとかチョロチョロと水が流れている様な場所です
580花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 01:20:29.40ID:pCsgO43f ハイゴケはいけると思いますよ
あとはシノブゴケなどもそういった場所なら定着しそう
あとはシノブゴケなどもそういった場所なら定着しそう
581花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 07:46:16.91ID:9Ts/lE7H ホソバオキナゴケをびんのなかで育てていると、どうもひょろひょろの貧弱になってしまいます
かと言って外で育てると、先端が茶色になってしまいます。あまり日光を浴びせないほうがいいのでしょうか
かと言って外で育てると、先端が茶色になってしまいます。あまり日光を浴びせないほうがいいのでしょうか
582花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 19:59:42.78ID:L3XyjIjr 加湿しすぎて間延びしているのでは?
583花咲か名無しさん
2017/05/08(月) 01:02:44.92ID:BC65kdg3584花咲か名無しさん
2017/05/08(月) 08:27:10.33ID:EPCoPoFG585花咲か名無しさん
2017/05/08(月) 10:48:12.49ID:a+KcpLlc 大きいちょうちんごけがパリパリの乾燥ノリみたいになっちゃったんですが、復活しますか?(´・ω・`)
586花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 16:27:39.56ID:9YmPdfBu 復活はしないかもしれないが乾燥したところから新しいやつが生えてくるかもしれない。
587花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 00:20:53.18ID:nC0FQPqX 一晩水道水につけておいたら、復活しました(*´ω`*)
588花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 21:30:41.95ID:r9TS+2GD ようやくミズゴケから緑色の新芽が出てきた
一旦冬枯れするとなかなか復活しないね
冬も加温できる温室とかあればいいんだけど
一旦冬枯れするとなかなか復活しないね
冬も加温できる温室とかあればいいんだけど
589花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 02:57:25.74ID:T+SvhEJ8 高山の湿地で冬に凍結してるミズゴケが冬枯れするかっつの
590花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 04:37:38.80ID:LGjsr0g7 するよ。何言ってんだw
591花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 13:54:50.77ID:T+SvhEJ8 積極的に凍結でもさせない限り低温で枯れる、いわゆる「冬枯れ」なんてことはない。
東京都市部のウチではどちらかというと冬の方が育ってる。養殖的に年中増やしたいならそれなりの管理もあるだろうがな
とにもかくにも、苔は水が切れたら終わりだよ。死に絶えるかどうかは別にしてだ
東京都市部のウチではどちらかというと冬の方が育ってる。養殖的に年中増やしたいならそれなりの管理もあるだろうがな
とにもかくにも、苔は水が切れたら終わりだよ。死に絶えるかどうかは別にしてだ
592花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 17:46:10.78ID:LGjsr0g7 ミズゴケの種類は何よ?
日本で一般的なオオミズゴケは緑色のまま冬越しできない
日本で一般的なオオミズゴケは緑色のまま冬越しできない
593花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 18:04:07.59ID:AmV12/km 室内で育てているんだろう
594花咲か名無しさん
2017/05/11(木) 19:37:02.82ID:94LHlAD1 オオミズゴケは山からの湧水があるような湿地に群生するので、
もし雪を被っても周囲は薄茶色になるかもしれないけど、中身は緑を保って冬を越します。
湧水の温度は冬でも10℃以上あって凍ってしまうこともないのですが、
休耕田などに群生した場合や高地では地上部?は全て茶色くなるかもしれないですね。
ちなみに軒下などでは氷点下の日があっても緑は残ってますけど
もし雪を被っても周囲は薄茶色になるかもしれないけど、中身は緑を保って冬を越します。
湧水の温度は冬でも10℃以上あって凍ってしまうこともないのですが、
休耕田などに群生した場合や高地では地上部?は全て茶色くなるかもしれないですね。
ちなみに軒下などでは氷点下の日があっても緑は残ってますけど
595花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 14:14:05.02ID:XmXOFIQw ヒノキゴケ(シッポゴケかも)が上手く立ち上がりません
水槽内の陸地(ソイル)に植えていますが数日で真っ赤になったまま戻りません
水槽に使用していない分は買ったままのカップに入っておりそちらは数ヶ月緑を保っています
思い当たる点は水槽では根が水没(常時湿潤)状態になっています
また水槽は陸生生物がいる為密閉できず(蒸れ対策)、カップに比べ湿度が低いです(それでもデジタル湿温計では90%以上)
これは逆に根の風通しを良くして葉の湿度を高める等する必要があるのでしょうか?
また湿地等に生息する苔等ありましたら教えて下さい(採集不可の為購入できる種類がいいです)
宜しくお願いします
水槽内の陸地(ソイル)に植えていますが数日で真っ赤になったまま戻りません
水槽に使用していない分は買ったままのカップに入っておりそちらは数ヶ月緑を保っています
思い当たる点は水槽では根が水没(常時湿潤)状態になっています
また水槽は陸生生物がいる為密閉できず(蒸れ対策)、カップに比べ湿度が低いです(それでもデジタル湿温計では90%以上)
これは逆に根の風通しを良くして葉の湿度を高める等する必要があるのでしょうか?
また湿地等に生息する苔等ありましたら教えて下さい(採集不可の為購入できる種類がいいです)
宜しくお願いします
596花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 16:15:08.87ID:SsP+H1PK 湿度が高すぎるのが気になりますね。60〜70%くらいでも育ちますよ
ヒノキゴケは水びたしになるような場所には自生してません
環境の変化にすごく弱いけど茶色くなっても秋とか春には芽が出てくるから出来れば捨てない方がいいですよ
ヒノキゴケは水びたしになるような場所には自生してません
環境の変化にすごく弱いけど茶色くなっても秋とか春には芽が出てくるから出来れば捨てない方がいいですよ
597花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 18:33:42.25ID:XmXOFIQw >>596
有り難うございます
湿度はアナログ湿度計購入して計り直したいと思います
>水びたしになるような場所には自生してません
しっかり水が切れる用地を準備したいと思います
また、捨てずに復活頑張りたいと思います
有り難うございました
有り難うございます
湿度はアナログ湿度計購入して計り直したいと思います
>水びたしになるような場所には自生してません
しっかり水が切れる用地を準備したいと思います
また、捨てずに復活頑張りたいと思います
有り難うございました
598花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 19:50:19.76ID:EFgjE77U599花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 20:07:36.89ID:XmXOFIQw600花咲か名無しさん
2017/05/12(金) 22:05:27.03ID:2HLCy5Vh 近種だけど、微妙に違うんじゃなかったっけか?
ホウオウゴケはウォーターフェザーに比べるとかなり成長遅いよ
水中と瓶詰めでホウオウゴケ飼育してるけど、多湿状態にしておくととりあえず枯れずに何とかなってる
ホウオウゴケはウォーターフェザーに比べるとかなり成長遅いよ
水中と瓶詰めでホウオウゴケ飼育してるけど、多湿状態にしておくととりあえず枯れずに何とかなってる
601花咲か名無しさん
2017/05/14(日) 11:05:59.90ID:57707kev こけ玉に小さな竹をさして竹は問題なく育っているのですが、こけ玉が白っぽくなってしまったカビですか?
霧吹きで水かけているのですが白いの取れる方法あったら教えてください
霧吹きで水かけているのですが白いの取れる方法あったら教えてください
602花咲か名無しさん
2017/05/14(日) 11:57:55.74ID:GkDX1/Li テデトール
603花咲か名無しさん
2017/05/15(月) 01:07:52.32ID:kWV622EO 放置してたらコケが黒っぽくなっちゃったんだけど、
これはもう枯れてるの?
水やったら緑に戻る?
これはもう枯れてるの?
水やったら緑に戻る?
605花咲か名無しさん
2017/05/15(月) 11:30:52.34ID:kWV622EO コケはスギゴケで、黒っぽい土色になってる。
多分水不足。
多分水不足。
606花咲か名無しさん
2017/05/15(月) 14:46:21.35ID:gZoagU7N 友達の家に生えているコケを綺麗に剥ぎ取りたいのですが
綺麗に剥ぐ方法はありますか?
サイズは20cmx30cmで、下は土です
ヘラで上記のサイズに切って下にヘラを差し込むだけで取れる物でしょうか?
綺麗に剥ぐ方法はありますか?
サイズは20cmx30cmで、下は土です
ヘラで上記のサイズに切って下にヘラを差し込むだけで取れる物でしょうか?
607花咲か名無しさん
2017/05/15(月) 17:25:21.01ID:ACczVPar その友達ん家とやらで試させてもらうヨロシ
まさか20cmx30cmにしか苔生えてません!なんて事はないだろし
一番綺麗な所を本番用に残しておいて練習してからいざ本番が確実かと
まさか20cmx30cmにしか苔生えてません!なんて事はないだろし
一番綺麗な所を本番用に残しておいて練習してからいざ本番が確実かと
608花咲か名無しさん
2017/05/15(月) 17:28:13.23ID:hZecSAi/ 軽く湿らせておくとマット状に剥がし易いよ
609花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 12:56:12.58ID:14I8twoO 公園でコツボゴケ見つけた!らっきー
610花咲か名無しさん
2017/05/18(木) 09:17:46.41ID:3sgzVsGf 少し薄暗いところのコケですが何でしょうか?
他のスレでも聞いてみましたが、一つ目だけコツボゴケかなと教えてもらいました。
http://i.imgur.com/l7e7txF.jpg
http://i.imgur.com/jMJCm5y.jpg
http://i.imgur.com/e6elvkG.jpg
http://i.imgur.com/CWpns6t.jpg
他のスレでも聞いてみましたが、一つ目だけコツボゴケかなと教えてもらいました。
http://i.imgur.com/l7e7txF.jpg
http://i.imgur.com/jMJCm5y.jpg
http://i.imgur.com/e6elvkG.jpg
http://i.imgur.com/CWpns6t.jpg
611花咲か名無しさん
2017/05/18(木) 11:54:09.34ID:lBwHResZ 上から
コツボゴケ
コツボゴケ
ハリガネゴケ
ハマキゴケ
に一票
コツボゴケ
コツボゴケ
ハリガネゴケ
ハマキゴケ
に一票
612花咲か名無しさん
2017/05/18(木) 12:06:36.89ID:lgw6tzce613花咲か名無しさん
2017/05/18(木) 14:27:19.77ID:8tM5GY1W 三枚目はコバノチョウチンゴケです
614花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 20:46:54.24ID:3/d70nfL ダンゴムシは苔をたべますか?
615花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 20:55:58.51ID:aRVO3ERW 食べてる姿は未確認だけど穴あきまくりダンゴムシ増えまくり
616花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 21:07:42.09ID:UEXTV/K3 薬で殺すことにしました
617花咲か名無しさん
2017/05/20(土) 16:27:09.03ID:Ww58oyML 他に食うものがなけりゃバンバン食うよ
618花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 11:06:33.13ID:VhZoFeAV やはり…
うちは仕方無く庭の苔を踏み固めて地盤を硬くしたら多少食害が減った
うちは仕方無く庭の苔を踏み固めて地盤を硬くしたら多少食害が減った
619花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 20:16:28.66ID:/0kbxEXz 苔の種類を教えて下さい。
庭で苔を採取して育てようと思っています。
日が当たる場所から採取しました。
これは、スナゴケとハイゴケという種類で合っていますか?
http://i.imgur.com/BnnQ0Im.jpg
庭で苔を採取して育てようと思っています。
日が当たる場所から採取しました。
これは、スナゴケとハイゴケという種類で合っていますか?
http://i.imgur.com/BnnQ0Im.jpg
620花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 22:04:47.46ID:tL6OreNY スナゴケとスギゴケの違いが分からなくなる時がある
622花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 22:22:38.26ID:AKUkTElT 大きさが全然違うでしょw
623花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 22:24:02.95ID:AKUkTElT 620へのレスね
624花咲か名無しさん
2017/05/25(木) 22:25:31.80ID:/0kbxEXz625花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 07:05:50.52ID:OqzDoUHa ヒノキゴケを蒔いて外管理にしてみようと思ってます。
今手元に乾燥したヒノキゴケ、小さめの植木鉢、ダイソーで買ったかる〜い観葉植物の土(ココヤシピート)、土用吸水ポリマー、赤玉土、鉢底石、ハーブ用混合土があります。
観葉植物の土とポリマーと赤玉土を混ぜて、そこに水で戻したヒノキゴケを丸のまま寝かせて蒔いて軽く土をかけて水をやって直射日光の当たらない場所のベランダに置こうと思ってますが、もっとこうした方がいい点などありますか?
今手元に乾燥したヒノキゴケ、小さめの植木鉢、ダイソーで買ったかる〜い観葉植物の土(ココヤシピート)、土用吸水ポリマー、赤玉土、鉢底石、ハーブ用混合土があります。
観葉植物の土とポリマーと赤玉土を混ぜて、そこに水で戻したヒノキゴケを丸のまま寝かせて蒔いて軽く土をかけて水をやって直射日光の当たらない場所のベランダに置こうと思ってますが、もっとこうした方がいい点などありますか?
626花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 11:48:47.17ID:g2LmvmGo 最低でもフタは必要でしょうね
それでもすぐには育たない可能性が高そう
夏が過ぎ秋が来て冬になり気づいたら新芽が出て来たかな?てレベルじゃないかな
それくらい気長に待たなきゃやってられないかと
ウチは去年の今頃からタマゴケを放置したけど(フタはなし)冬のあたりからちょっと育って来たかなって感じ
それでもすぐには育たない可能性が高そう
夏が過ぎ秋が来て冬になり気づいたら新芽が出て来たかな?てレベルじゃないかな
それくらい気長に待たなきゃやってられないかと
ウチは去年の今頃からタマゴケを放置したけど(フタはなし)冬のあたりからちょっと育って来たかなって感じ
627花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 12:14:12.28ID:PJhgsLUx 苔をたくさん持ってきてプランターにしきつめてあるけどこれ育つん?
たくさんの苔が一体化とかしないもんかね
たくさんの苔が一体化とかしないもんかね
628花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 14:32:52.35ID:crwtAvUi 一体化はしないだろうけど、境目はごちゃごちゃになって汚いだろうな
それも最初だけで、結局調子いい苔が他の苔を駆逐してしまう
ハイゴケあたりに全部飲まれて終わりだろうな
それも最初だけで、結局調子いい苔が他の苔を駆逐してしまう
ハイゴケあたりに全部飲まれて終わりだろうな
629花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 19:19:38.17ID:tfGQkaeN たいして光に当たってないのに先っぽが枯れてしまう
タチゴケは緑色だったのにすぐ赤茶色くなってしまう
タチゴケは緑色だったのにすぐ赤茶色くなってしまう
630花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 06:15:52.91ID:5gGT6lN8 北八ヶ岳の苔の森に行かれたことがある方いらっしゃいますか?
周りに苔趣味の友人がいないので、一人でレンタカーして行こうかと思っているのですが
どんなだったか教えてもらえるとありがたいです(意外と大したことないよとか)
周りに苔趣味の友人がいないので、一人でレンタカーして行こうかと思っているのですが
どんなだったか教えてもらえるとありがたいです(意外と大したことないよとか)
631花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 10:44:16.43ID:9IVRObRG タチコキは気持ちいい
632花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 14:08:51.69ID:w1bTjusV >>625
これからの時期は日陰でもベランダは南側に面していたりするので蒸れます
ガラスキャニスターで二年目
乾燥やら蒸れやら失敗し一旦全枯れしましたが
秋に新芽が出て冬を越し
今やっとチラホラ復活し始めてます
これからの時期は日陰でもベランダは南側に面していたりするので蒸れます
ガラスキャニスターで二年目
乾燥やら蒸れやら失敗し一旦全枯れしましたが
秋に新芽が出て冬を越し
今やっとチラホラ復活し始めてます
633花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 14:13:39.17ID:w1bTjusV >>629
深めの陶器鉢に適当な土を入れて採取したタチゴケを密集させ植えました
冬場に一旦褐色に成りましたが今は新芽で覆われています
色々な場所に置いたりしましたが一番適した場所は
庭木の根元で1日日陰か木漏れ日が少し当たる場所でした
器も色々やりましたが乾燥しにくい深い鉢に植えたものが殖えてます
深めの陶器鉢に適当な土を入れて採取したタチゴケを密集させ植えました
冬場に一旦褐色に成りましたが今は新芽で覆われています
色々な場所に置いたりしましたが一番適した場所は
庭木の根元で1日日陰か木漏れ日が少し当たる場所でした
器も色々やりましたが乾燥しにくい深い鉢に植えたものが殖えてます
634花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 17:42:37.45ID:tghtuQRc >>630
クマ対策もあるだろうし不慣れな場所へ一人で行くより
↓のようなツアーに参加されてはどうですか?
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T16Y31
クマ対策もあるだろうし不慣れな場所へ一人で行くより
↓のようなツアーに参加されてはどうですか?
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=T16Y31
636花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 20:50:36.85ID:xZEEhXFI637花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 21:28:31.24ID:3xVBIKoL >>630
おれは登山で北八に行ってから苔にも興味をもった
北八は本当にいいよ
634のようなツアーだとトレッキングがメインなので苔をじっくり見るには適当でないような気がする
登山の人がたくさん入っているから熊の心配はそれほどないよ
個人で行っても楽しめると思うよ
ツアーみたいのなら青苔荘で毎年苔の観察会をやってたはず
ただ人気ですくにいっぱいになってしまうらしいけど
おれは登山で北八に行ってから苔にも興味をもった
北八は本当にいいよ
634のようなツアーだとトレッキングがメインなので苔をじっくり見るには適当でないような気がする
登山の人がたくさん入っているから熊の心配はそれほどないよ
個人で行っても楽しめると思うよ
ツアーみたいのなら青苔荘で毎年苔の観察会をやってたはず
ただ人気ですくにいっぱいになってしまうらしいけど
638花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 21:37:15.47ID:3xVBIKoL641花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 10:43:04.87ID:tTc/qns7 >>636
日陰にする蓋ってw
園芸自体が初めてそうだね。
あんまりハウツーに走ってどうにかなるもんでもないよ。よくあるまずは環境全体を感じろってやつだ
細かく言い出せばキリないけど用土なんてどれも大して変わりゃしない。いろいろ混ざってなくてシンプルな方が見た目はいいってくらい
腰水方式は全然あるんじゃない。素焼き鉢や軽石鉢とか吸水レンガとか。
アクアリウムじゃないけど苔選んで水浸しにすれば流木でもいい
日陰にする蓋ってw
園芸自体が初めてそうだね。
あんまりハウツーに走ってどうにかなるもんでもないよ。よくあるまずは環境全体を感じろってやつだ
細かく言い出せばキリないけど用土なんてどれも大して変わりゃしない。いろいろ混ざってなくてシンプルな方が見た目はいいってくらい
腰水方式は全然あるんじゃない。素焼き鉢や軽石鉢とか吸水レンガとか。
アクアリウムじゃないけど苔選んで水浸しにすれば流木でもいい
642花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 22:03:14.28ID:ZudE/pb1 横から質問すみません!
苔のアクアテラリウムを屋外でやるとしたら、どんな種類の苔が使えると思いますか?
流木や石に苔をテグスで巻きつけるなどして固定し、岩肌に細い流水が流れるようにしたいです
屋外の半日陰の壁際に置いて、下の水場で魚を飼い、その飼育水をポンプで吸い上げて苔に供給したいです
苔のアクアテラリウムを屋外でやるとしたら、どんな種類の苔が使えると思いますか?
流木や石に苔をテグスで巻きつけるなどして固定し、岩肌に細い流水が流れるようにしたいです
屋外の半日陰の壁際に置いて、下の水場で魚を飼い、その飼育水をポンプで吸い上げて苔に供給したいです
643花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 22:00:24.96ID:tTKGKYuv 地元の公民館で苔玉作りをやるらしい。
苔玉なんて初めて知ったが、とても魅力的に見えた。
私はアパートに住んでいて、時々1週間ほど留守をするんだが、
枯れないか心配で手が出せない。
どうですか?
苔玉なんて初めて知ったが、とても魅力的に見えた。
私はアパートに住んでいて、時々1週間ほど留守をするんだが、
枯れないか心配で手が出せない。
どうですか?
644花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 22:17:08.87ID:giC/yYTZ スナゴケの苔玉ってあるのかわからないけど
スナゴケだったら完全に乾燥しちゃっても大丈夫だからいけると思うけど
その他の種類だとちょっと乾燥し過ぎちゃうかもしれんね
スナゴケだったら完全に乾燥しちゃっても大丈夫だからいけると思うけど
その他の種類だとちょっと乾燥し過ぎちゃうかもしれんね
646花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 13:49:35.67ID:3V3+JKIh >>642
最上流部をミズゴケの湿原にして、トキソウ、モウセンゴケを植え
そこから流れ出る渓流部にヒダサンショウウオを飼い、餌をミズゴケ部で育てたヨコエビにする
側壁にはホウオウゴケやヒノキゴケを植え、周辺の落葉樹林の盆栽内にキセルガイを育て
ヒメホタルの餌にして、下流域はメダカでも飼っとけば楽しいんじゃね?
最上流部をミズゴケの湿原にして、トキソウ、モウセンゴケを植え
そこから流れ出る渓流部にヒダサンショウウオを飼い、餌をミズゴケ部で育てたヨコエビにする
側壁にはホウオウゴケやヒノキゴケを植え、周辺の落葉樹林の盆栽内にキセルガイを育て
ヒメホタルの餌にして、下流域はメダカでも飼っとけば楽しいんじゃね?
647花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 20:30:10.03ID:YrIcQx6Z 苔の壮大スペクタクルやぁ
648花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 20:34:24.08ID:APLrhQEL wwww
649花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 01:26:37.36ID:QZIUIo0v 超音波のミスト発生装置使ったテラリウムとか
やってみたいがスペースがないので
ボトルで我慢してる。
ヒノキゴケボトルがカビに醸されたのでリセットしました。
タチゴケにしてみたけどうまくいくといいな。
やってみたいがスペースがないので
ボトルで我慢してる。
ヒノキゴケボトルがカビに醸されたのでリセットしました。
タチゴケにしてみたけどうまくいくといいな。
650花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 18:40:45.27ID:7S/utfCq 自分の使ってる中国産の超音波式ミスト発生装置は直径2cmぐらいよ800〜2000円
それ自体はそんなにスペース取らないけど何かしらフタを考えないと水滴が飛散しまくる
水に沈めなきゃならんのも問題かな
装置上2cmぐらいの水位で最高に出る=水深4cmぐらいは水を張らなくてはいけない
後、密閉すれば蒸れ怖いし開放すればどんどん足し水が必要
お勧めだけど数日で飽きるかも&苔が調子落とす懸念もある
それ自体はそんなにスペース取らないけど何かしらフタを考えないと水滴が飛散しまくる
水に沈めなきゃならんのも問題かな
装置上2cmぐらいの水位で最高に出る=水深4cmぐらいは水を張らなくてはいけない
後、密閉すれば蒸れ怖いし開放すればどんどん足し水が必要
お勧めだけど数日で飽きるかも&苔が調子落とす懸念もある
651花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 19:38:00.09ID:FG5E5uXb >>649
ヒノキゴケはタチゴケよりは多湿を好まないので同じ環境ならタチゴケの方がマシかな?
いつも(`・ω・´)としてる訳ではなくて画像のようにシワシワな状態で何日も雨を待ってるけど、
家でこの状態を続けると、そのうちに茶色くなってしまうんだよね(´・ω・`)
木漏れ日で日照時間も短く、近くに山水が流れてるような谷に多いコケですけどね
http://i.imgur.com/kqv29NE.jpg
ヒノキゴケはタチゴケよりは多湿を好まないので同じ環境ならタチゴケの方がマシかな?
いつも(`・ω・´)としてる訳ではなくて画像のようにシワシワな状態で何日も雨を待ってるけど、
家でこの状態を続けると、そのうちに茶色くなってしまうんだよね(´・ω・`)
木漏れ日で日照時間も短く、近くに山水が流れてるような谷に多いコケですけどね
http://i.imgur.com/kqv29NE.jpg
652花咲か名無しさん
2017/06/07(水) 00:01:47.19ID:xfnXb3CD ミズゴケについて質問させてください。
ミズゴケの殖やし方として、HPや動画サイトで
「先端2〜3cmをカットして挿し芽する」という方法を見たのですが、
その後、残ったほうから脇芽が出で来るのでしょうか?
ひょっとして、単茎性のランと同じく、頭頂部の新芽がダメになるとその株は終了とか
いうタイプですか?
ミズゴケの殖やし方として、HPや動画サイトで
「先端2〜3cmをカットして挿し芽する」という方法を見たのですが、
その後、残ったほうから脇芽が出で来るのでしょうか?
ひょっとして、単茎性のランと同じく、頭頂部の新芽がダメになるとその株は終了とか
いうタイプですか?
653花咲か名無しさん
2017/06/07(水) 19:51:57.48ID:nlJHkqn1 >>652
ミズゴケを増やす意味は生や乾燥ミズゴケを作る為なんだろうな・・・
ガラスの筒に入れて鑑賞すれば楽しめるのになぁ
切れ端からも芽が出るけど、細くて小さいから、先っちょを植えて
早く大きく育てて収穫する作戦なんだと思う
途中から芽が出てる画像↓
http://i.imgur.com/L6dvyGy.jpg
ミズゴケを増やす意味は生や乾燥ミズゴケを作る為なんだろうな・・・
ガラスの筒に入れて鑑賞すれば楽しめるのになぁ
切れ端からも芽が出るけど、細くて小さいから、先っちょを植えて
早く大きく育てて収穫する作戦なんだと思う
途中から芽が出てる画像↓
http://i.imgur.com/L6dvyGy.jpg
654花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 00:30:04.67ID:Za4RTssf655花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 00:33:35.49ID:Za4RTssf すみません、>>653 様でした 有難うごさいました
656花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 05:51:29.46ID:VLAwqqWs スナゴケ拾ってきたらガガンボが出てきました やばい
657花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 11:28:07.66ID:MVg7ev60 ガガンボは付き物だね
うちはホソバオキナゴケの中から出てきたよw
うちはホソバオキナゴケの中から出てきたよw
658花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 12:11:52.11ID:PmFAyDBz うちは巨大なイナゴみたいなのが産卵して果ててたわw
659花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 12:43:29.60ID:2yDkK7pI テラリウム用の苔を通販で買ったらミズミミズが発生した(´・ω・`)
660花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 12:49:51.23ID:2yDkK7pI 659ですが、最初痕跡はあれど姿は見えず、洗ったり虫除け効果のある精油使ったりして苦労して結局捨てちゃったんですよ
効果的な対策ってあったんでしょうか
効果的な対策ってあったんでしょうか
661花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 12:53:10.97ID:XCAoVuFB 虫がいそうな時は一晩水に沈める
662花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 13:07:04.58ID:cfBgqXfj ガガンボとかまだかわいいもんよ
ハイゴケ取ってきた後20センチ大のムカデが出てきた時は悲鳴あげたぜ
ハイゴケ取ってきた後20センチ大のムカデが出てきた時は悲鳴あげたぜ
663花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 13:12:10.05ID:PmFAyDBz ムカデなんてうちのミニミニ苔庭では毎日見るぜっ(涙
カマキリから這い出た針金虫が一番怖かったな
蛙加えた蛇もいらっしゃる魔境化してる
カマキリから這い出た針金虫が一番怖かったな
蛙加えた蛇もいらっしゃる魔境化してる
664花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 13:57:01.00ID:g0dNuIxl お前らの苔どうかしてる
665花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 14:02:44.40ID:Eb35lImN ん?このスレは天然物の採集推奨なんか?
ミズゴケガーってのがそこそこあるけどまさかミズゴケも採集?
外国産なんて煮沸してあるから復活しないでしょ?
ってかそんなに簡単に復活されたら即帰化で国産ミズゴケピンチ
ミズゴケガーってのがそこそこあるけどまさかミズゴケも採集?
外国産なんて煮沸してあるから復活しないでしょ?
ってかそんなに簡単に復活されたら即帰化で国産ミズゴケピンチ
666花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 16:55:55.13ID:HW9cvEnX で?
667花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 17:12:54.95ID:cfBgqXfj 水苔は確か採取だめだよね・・・?
668花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 18:21:23.24ID:Eb35lImN 国産活ミズゴケはかなり入手困難なハズ
外国産は乾燥(煮沸済)ミズゴケしか入荷できないハズ
採取は厳禁なハズ
なのにこのスレではミズゴケガーミズゴケガー
はてさて、ここの人達は研究機関や個人が増やしたモノを譲り受けてるんでしょうかね?
もしくはネットで売ってる恐らく外国産のモノを購入してるんですかね?
くれぐれも帰化はさせないでくださいね^^;
外国産は乾燥(煮沸済)ミズゴケしか入荷できないハズ
採取は厳禁なハズ
なのにこのスレではミズゴケガーミズゴケガー
はてさて、ここの人達は研究機関や個人が増やしたモノを譲り受けてるんでしょうかね?
もしくはネットで売ってる恐らく外国産のモノを購入してるんですかね?
くれぐれも帰化はさせないでくださいね^^;
669花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 19:23:38.02ID:TCw/nxTZ 生ミズゴケなんて通販でもホムセンや園芸店でも売ってますよ
コケ板では増やし方は書いてあっても採り方は書いてないしw
それと種の保存法に蘚苔類は載ってましたっけ?調べてから禁止ガー言ってねw
ちなみに自治体等の条例で立ち入り、採集規制されてる湿原はあるけど
ミズゴケを採っちゃいけない法律は残念ながらありません
でも成長の早い苔なので、個人の園芸に使う量ぐらいなら増やして使いたいものですね
コケ板では増やし方は書いてあっても採り方は書いてないしw
それと種の保存法に蘚苔類は載ってましたっけ?調べてから禁止ガー言ってねw
ちなみに自治体等の条例で立ち入り、採集規制されてる湿原はあるけど
ミズゴケを採っちゃいけない法律は残念ながらありません
でも成長の早い苔なので、個人の園芸に使う量ぐらいなら増やして使いたいものですね
670花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 19:24:48.85ID:HW9cvEnX そういうこと言いたい年頃なんだろ
672花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 09:45:37.74ID:+Uz9LJ0P 園芸趣味の奴ってほんと自分さえ良ければいいのな
ウチからちょっと行った所にある公園は
本来日本に自生していない朝鮮系の植物に汚染されてしまった
その公園の向かいの朝鮮焼き肉屋が店先に置いた草花に浸食された
でも法律では禁止されてないから仕方がないねw
精々通販でもホムセンや園芸店でも売ってる何国産か不明のミズゴケで日本を汚染して下さいなw
法律では禁止されてませんもんねw
ウチからちょっと行った所にある公園は
本来日本に自生していない朝鮮系の植物に汚染されてしまった
その公園の向かいの朝鮮焼き肉屋が店先に置いた草花に浸食された
でも法律では禁止されてないから仕方がないねw
精々通販でもホムセンや園芸店でも売ってる何国産か不明のミズゴケで日本を汚染して下さいなw
法律では禁止されてませんもんねw
673花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 12:12:00.59ID:PMkW18Qc >>672
顔真っ赤にヘイトスピーチするほど悔しかったのか。
みんなマジレスせずに「何言ってんだ
」アスキーアートくらいで突っ込んであげればよかったのに。
勢いでマジレスすると、ミズゴケ特有の法律は現状ないよね。
生息地が天然記念物絡み、国定等の公園絡みの法律、条例に引っかかりやすいんだろうけど。
この人にミズゴケを取ってはいけないと教えた人はその辺を端折ったのか、この人がよく聞かずにテキトーに受け売りで言っちゃってるのか?
後は地権者絡みの問題だけど、明確に植えてる保護してる場合以外は乱獲しない程度に取っていいんじゃないかな?
あまり厳密に言い出すと他の苔や植物も採取も困難になる。
もちろん監視されてて別件逮捕されそうな過激派の人は気をつけてね。
そういえば、テロ等準備罪法案の民進党、共産党の珍問答にミズゴケの組織的採取と販売も入ってたらスレ的に面白かったね。
顔真っ赤にヘイトスピーチするほど悔しかったのか。
みんなマジレスせずに「何言ってんだ
」アスキーアートくらいで突っ込んであげればよかったのに。
勢いでマジレスすると、ミズゴケ特有の法律は現状ないよね。
生息地が天然記念物絡み、国定等の公園絡みの法律、条例に引っかかりやすいんだろうけど。
この人にミズゴケを取ってはいけないと教えた人はその辺を端折ったのか、この人がよく聞かずにテキトーに受け売りで言っちゃってるのか?
後は地権者絡みの問題だけど、明確に植えてる保護してる場合以外は乱獲しない程度に取っていいんじゃないかな?
あまり厳密に言い出すと他の苔や植物も採取も困難になる。
もちろん監視されてて別件逮捕されそうな過激派の人は気をつけてね。
そういえば、テロ等準備罪法案の民進党、共産党の珍問答にミズゴケの組織的採取と販売も入ってたらスレ的に面白かったね。
674花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 12:15:40.56ID:V0eJn8jR ハイゴケ
スナゴケ
タチゴケは我が家では順調に生育しているが
他は名も知らぬ庭先の苔を鉢植えにしてモフモフさせて楽しんだり
自前の山から積んできた名も知らぬ苔を枯らしたりしてるw
スナゴケ
タチゴケは我が家では順調に生育しているが
他は名も知らぬ庭先の苔を鉢植えにしてモフモフさせて楽しんだり
自前の山から積んできた名も知らぬ苔を枯らしたりしてるw
675花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 12:26:38.45ID:+Uz9LJ0P >>673
森林窃盗罪でggr池沼
森林窃盗罪でggr池沼
676花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 13:02:15.08ID:pIId/4tv うちのおかんはマンションの屋上に生えてる苔を清掃がてらもらってきたらしいぞ。
このほど大規模修繕で駆逐されたらしいがw
まぁ、そういうこともあるし。
このほど大規模修繕で駆逐されたらしいがw
まぁ、そういうこともあるし。
677花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 13:14:24.08ID:43o7wT25 朝鮮系植物ってなんじゃろ?ムクゲかの?
678花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 13:50:51.31ID:V0eJn8jR わかんにゃいw
679花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 14:02:01.56ID:U5DdLYvK 人参とか朝顔じゃね
680花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 14:05:50.67ID:PMkW18Qc681花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 17:35:59.15ID:+Uz9LJ0P 思いっきりスルーできてないゴミが他人様にはスルーしろってw
さすが一〜二世はおもろいのうw
さすが一〜二世はおもろいのうw
682花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 18:04:40.16ID:PMkW18Qc また悔し紛れのヘイトスピーチ。
顔真っ赤。
顔真っ赤。
683花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 20:08:00.40ID:85qbIz3O ヘイトヘイトってやかましいわ
場所や環境によっては苔採取も褒められたものじゃないし、
植物に限らず外来種が侵食してるのは喜ばしい状況じゃねーだろ
普通の人間ならそれくらい分かるよね?
場所や環境によっては苔採取も褒められたものじゃないし、
植物に限らず外来種が侵食してるのは喜ばしい状況じゃねーだろ
普通の人間ならそれくらい分かるよね?
684花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 22:38:48.40ID:NPp4knyo 朝鮮半島由来というと今年買ってきたタイツリソウがそうだって見たな、まあ苔ではないのでおいといて
ゼニゴケの見た目苦手だから庭で見つけ次第削いで捨ててたけど
ユニークはユニークだし次見つけたら育ててみようかな
ゼニゴケの見た目苦手だから庭で見つけ次第削いで捨ててたけど
ユニークはユニークだし次見つけたら育ててみようかな
685花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 22:49:27.86ID:85qbIz3O ゼニゴケもそうだが、プランターの中とか好き勝手生える苔のくせして
いざ飼育しようとすると途端に上手く行かなくなる不思議
ゼニゴケの飼育って何気に難しいぜ
いざ飼育しようとすると途端に上手く行かなくなる不思議
ゼニゴケの飼育って何気に難しいぜ
686花咲か名無しさん
2017/06/09(金) 22:51:40.41ID:43o7wT25 踏み固められたような場所に生えているから
育てる時も土をガチガチに固めた方が良いのかもしれんね
育てる時も土をガチガチに固めた方が良いのかもしれんね
688花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 13:43:31.59ID:07fPHg6t 胞子のうって茶色になってきたら切っていいの?手入れ方法を教えてください。
689花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 18:37:48.26ID:CpB0IWFs 通販で買いたいけど、暑くなってきたんで傷みが心配です
この時期に通販で大丈夫でしょうか?
この時期に通販で大丈夫でしょうか?
690花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 21:06:36.96ID:vCVYqdOH ショップによるとしか・・・
蒸れが怖いんだったらいっそ乾燥ゴケを購入してみれば?
休眠状態の苔だからまず蒸れの心配がないよ
蒸れが怖いんだったらいっそ乾燥ゴケを購入してみれば?
休眠状態の苔だからまず蒸れの心配がないよ
691花咲か名無しさん
2017/06/12(月) 00:07:25.50ID:ZbRxW7B7 ありがとうございます
探してみます
探してみます
692花咲か名無しさん
2017/06/13(火) 01:27:04.33ID:0jbIxwfZ >>646
たくさんのヒントをありがとうございます!
たくさんのヒントをありがとうございます!
694花咲か名無しさん
2017/07/26(水) 22:10:29.94ID:Q3gL5gLK695花咲か名無しさん
2017/07/26(水) 23:47:19.00ID:XBxBtdPN シダっぽいな
イワヒバですかね
イワヒバですかね
696花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 07:38:57.86ID:aPdKfMEQ 苔じゃなくてシダでしたか。
教えていただきありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
697花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 11:37:05.43ID:QCSpORq/ 苔に肥料は要らないって言う意見が大多数だけど、
ハイポネックスを薄めて霧吹きでっていうのも見たことがあって
そうするとモスグリーンがさらに鮮やかになるとか。
みんなはどっちだと思う?肥料やってる人にもぜひ聞いて見たい。
ハイポネックスを薄めて霧吹きでっていうのも見たことがあって
そうするとモスグリーンがさらに鮮やかになるとか。
みんなはどっちだと思う?肥料やってる人にもぜひ聞いて見たい。
698花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 11:56:04.22ID:2CuP9art 個人的にはやめといた方が良いと思う。
苔の種類にもよるのだと思うけど
苔の上に腐葉土を少し落としちゃっただけでもその部分が枯れたり
植木鉢から流れた水と接触した部分だけでも苔の尖端が枯れたりするから
肥料分にはとても敏感なのだと思うよ。
苔の種類にもよるのだと思うけど
苔の上に腐葉土を少し落としちゃっただけでもその部分が枯れたり
植木鉢から流れた水と接触した部分だけでも苔の尖端が枯れたりするから
肥料分にはとても敏感なのだと思うよ。
699花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 13:33:25.16ID:QCSpORq/700花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 14:36:19.32ID:ddhozHNf めっちゃ希釈しないと駄目なのよ
うっかり失敗が怖くてまだやったことないよ
うっかり失敗が怖くてまだやったことないよ
701花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 20:11:04.01ID:/30hPg+I んなこたーない
703花咲か名無しさん
2017/08/21(月) 17:13:06.44ID:5whNowSW いちいちクズとかいうんじゃねーよ、このマメ科野郎!
704花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 21:13:32.62ID:/EVagGz6 このスレのテンプレの
>液体肥料の3000倍から5000倍に薄めた溶液を霧ふきでもいい。
でいいんじゃね
シダと一緒に育ててた時はそのくらいに薄めたのをたまにやってた
>液体肥料の3000倍から5000倍に薄めた溶液を霧ふきでもいい。
でいいんじゃね
シダと一緒に育ててた時はそのくらいに薄めたのをたまにやってた
705花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 18:25:04.54ID:PadNMgTl クズとかマメ科ヤロウとか、人をコケにするのはやめなさいね。
苔スレだけに…。
苔スレだけに…。
706花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 21:36:36.05ID:QZEIJPhZ ( ^ω^)・・・
707花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:49:03.37ID:uqQVgIsd こんな匿名掲示板で良識を振りかざすとはこっけいだな
こっけスレだけに…
こっけスレだけに…
708花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:50:19.91ID:58Sw6WMp ダジャレってウケてんのは本人だけで周りはイラつくだけだからね
709花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:50:46.58ID:uqQVgIsd あ、やっぱ
お主、なかなかいいことをもーすな
mossのスレだけに
でおながいしますm(_ _)m
お主、なかなかいいことをもーすな
mossのスレだけに
でおながいしますm(_ _)m
710花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:53:25.23ID:uqQVgIsd じゃあ、どっちもナシで!
711花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 00:12:58.30ID:MRYjriqm ずっコケまくり
712花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 09:18:51.74ID:EEdGF5zr コーケーコロッケコロッケケッコー コロッケケッコォ!
713花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 15:16:14.47ID:pyCRhOq6 http://uproda.2ch-library.com/976895SZ2/lib976895.jpg
知り合いから頂いた苔なのですが
天気予報を見間違えて外に出し、
そのせいか苔の先の色が変色してしまいました。
普段は室内にあります。
コウヤノマンネングサだと思うのですが
貰いものなので詳しいことはわかりません。
色が元に戻ることはありますか?
また、もし今の状態が悪いのであればどうすれば改善するでしょうか?
自分で調べて考えた改善点が
・日光にあてない
・湿度を保持する方法を考える です。
どういうものかよく調べずに育てようとしてしまった反省を踏まえ
なんとかしてあげたいです。
アドバイスをお願いします。
知り合いから頂いた苔なのですが
天気予報を見間違えて外に出し、
そのせいか苔の先の色が変色してしまいました。
普段は室内にあります。
コウヤノマンネングサだと思うのですが
貰いものなので詳しいことはわかりません。
色が元に戻ることはありますか?
また、もし今の状態が悪いのであればどうすれば改善するでしょうか?
自分で調べて考えた改善点が
・日光にあてない
・湿度を保持する方法を考える です。
どういうものかよく調べずに育てようとしてしまった反省を踏まえ
なんとかしてあげたいです。
アドバイスをお願いします。
714花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 21:14:16.60ID:+F9u0bRR コウヤノマンネングサの葉先が変色したのは多分戻らないよ
でも地中からいずれ新芽が出てくるからそれを大事に育てればよい
でも地中からいずれ新芽が出てくるからそれを大事に育てればよい
715花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 14:40:08.99ID:DM0/1NjA 元気の無いコウヤノマンネングサからシダがイッパイ生えてきてしまって
コモチマンネングサになってしまった
コモチマンネングサになってしまった
716花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 20:21:26.88ID:Z56NRVf3 山で適当に拾ったコケを水でグジュグジュにして土に撒いたらいいのでしょうか
717花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 04:11:42.34ID:+XXygwQc 苔どころか植物に関してずぶの素人ですがいくつか質問です、よろしくお願いします
https://i.imgur.com/q1K27aE.jpg
https://i.imgur.com/b81ynyO.jpg
https://i.imgur.com/53rQQ8F.jpg
https://i.imgur.com/ofk9buS.jpg
画像(1枚目)の苔はなんと言う苔でしょうか?
五月上旬にツタヤでリュウビゴケとして売られているのを購入したのですが検索しても情報が少なく育て方がよくわからないままこの時期まで適当な世話をしてきました
2枚目は蓋をせずに育てたもの、3枚目、4枚目が基本的に容器に蓋をした状態で育てたものです
ほとんど茶色になってしまっていますが諦めた方がよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/q1K27aE.jpg
https://i.imgur.com/b81ynyO.jpg
https://i.imgur.com/53rQQ8F.jpg
https://i.imgur.com/ofk9buS.jpg
画像(1枚目)の苔はなんと言う苔でしょうか?
五月上旬にツタヤでリュウビゴケとして売られているのを購入したのですが検索しても情報が少なく育て方がよくわからないままこの時期まで適当な世話をしてきました
2枚目は蓋をせずに育てたもの、3枚目、4枚目が基本的に容器に蓋をした状態で育てたものです
ほとんど茶色になってしまっていますが諦めた方がよいのでしょうか?
719花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 16:22:20.26ID:wx4k6w40 茶色い所が青く戻るわけではないけどまだ全然復活して緑が伸びてくると思うよ
リュウビゴケは乾燥気味を好むが借根が常時濡れていても大丈夫、らしい
見た感じ湿度が高いと言うより濡れてしまっているね
湿度は必要だけど温度が上がると蒸れるから涼しい場所に置いて
それくらい深い容器なら蓋は開けておいても良いんじゃないかな
詳しい人の助言に期待
リュウビゴケは乾燥気味を好むが借根が常時濡れていても大丈夫、らしい
見た感じ湿度が高いと言うより濡れてしまっているね
湿度は必要だけど温度が上がると蒸れるから涼しい場所に置いて
それくらい深い容器なら蓋は開けておいても良いんじゃないかな
詳しい人の助言に期待
720花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 21:54:32.49ID:+XXygwQc ありがとうございます。濡らしすぎてもいけないのですね?
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
721花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 22:01:26.03ID:uw/aNlAw 風通し
水はけの良さ
常に涼しい日陰
これでだいたい夏は乗り切れる
冬はキャニスターで保護
水はけの良さ
常に涼しい日陰
これでだいたい夏は乗り切れる
冬はキャニスターで保護
722花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 17:39:13.28ID:URsqW8Wp 失敗した苔瓶を片付けていたら二匹もミミズが居てビビった
こんなやつらをせっせと育てていたとは…
こんなやつらをせっせと育てていたとは…
723苔は花咲か無いYo
2017/09/15(金) 20:41:45.78ID:Lo5qOrQn724花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 16:46:37.22ID:4Ntcyo93 風呂の残り湯やってきます!
725717
2017/09/16(土) 19:46:28.72ID:M3jYzfjD 717です、アドバイスありがとうございます!
726花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 09:01:03.22ID:E/8MbKzx 生ミズゴケを買ったのですが、コケというわりには10cmとか長くて水草みたいですね。先は緑で根元にいくと茶色だけど、このまま長い容器に入れてもいいですか?
買った半分は、緑色の部分だけにして丸めて皿に詰めました。
買った半分は、緑色の部分だけにして丸めて皿に詰めました。
727花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 17:37:25.33ID:fagrudNs 庭で芝の間にできてた苔を、目土前に回収して育てています
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org484622.jpg
9月初旬に採取して、毎日葉水や、土が乾いたっぽい時水やりしてます
ご覧のとおり味付け海苔の容器の下を切り取ったものに入れて、
マンションのベランダのガーデンテーブルの上に置き、
昼の直射日光だけ避けておいておりましたが、全く成長してくれません
時々色が死んだような色してたりして、ぞっとしたりしてます
苔など栽培したこともなく、しかしせっかく庭に生えてきた苔、
なんとか芝居してみたく、今後どうすればいいかをご相談させて下さい
置き場所や容器等について、現状からどう変えていけばいいでしょう
ネットで情報あさっても、テラリウムの作り方みたいになっちゃって、
苔にとっていい方法の情報があまりみつけられませんでした
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org484622.jpg
9月初旬に採取して、毎日葉水や、土が乾いたっぽい時水やりしてます
ご覧のとおり味付け海苔の容器の下を切り取ったものに入れて、
マンションのベランダのガーデンテーブルの上に置き、
昼の直射日光だけ避けておいておりましたが、全く成長してくれません
時々色が死んだような色してたりして、ぞっとしたりしてます
苔など栽培したこともなく、しかしせっかく庭に生えてきた苔、
なんとか芝居してみたく、今後どうすればいいかをご相談させて下さい
置き場所や容器等について、現状からどう変えていけばいいでしょう
ネットで情報あさっても、テラリウムの作り方みたいになっちゃって、
苔にとっていい方法の情報があまりみつけられませんでした
728花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 01:29:37.95ID:idFNgmgz 吹きっさらしを嫌うので(とはいえ程よい通気は必要)透明な容器なら立ち上がりをもっと取って風除けを作ってあげた方がいいよ
光はよく入るようにしつつ湿度は常に保つというか
光はよく入るようにしつつ湿度は常に保つというか
729花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 08:49:02.11ID:QuwE2SmJ でもかびないように水捌けは大事で
光は必要だけど直射は嫌いで
つまり意外とめんどくせーw
そして成長率は年単位
光は必要だけど直射は嫌いで
つまり意外とめんどくせーw
そして成長率は年単位
730花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 08:59:30.35ID:zvY83Hyz >風除けを作ってあげ
そうなんですね、なるほど
さっそくやってみます
>湿度キープ
頑張るしか無いw
>成長率年単位
そういうもんだと思ってじっくりやってみます
そうなんですね、なるほど
さっそくやってみます
>湿度キープ
頑張るしか無いw
>成長率年単位
そういうもんだと思ってじっくりやってみます
731花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 12:57:56.11ID:L4YJqglh >>729
まさにまさにw
自然界で一面に撒き散らされた胞子の中で条件をクリアした場所に落ちたやつだけがコロニーを作れる
車道の縁石の隙間でさえピンポイントで水や光や湿度の条件が偶然にも整っているということだな
どの植物も似たようなもんといえばそうだけどな
まさにまさにw
自然界で一面に撒き散らされた胞子の中で条件をクリアした場所に落ちたやつだけがコロニーを作れる
車道の縁石の隙間でさえピンポイントで水や光や湿度の条件が偶然にも整っているということだな
どの植物も似たようなもんといえばそうだけどな
732花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 10:56:41.03ID:NGJG/jf/ 直径5センチの円形テラリウムで寄せ植え飼育しているのですが
コツボゴケの茎の先端付近がいきなり黒くなり
そこから先が死滅するのですが
ググりかたが下手なのか原因や改善策がわかりません。
どなたかそういったサイトに誘導して頂けるとありがたいのですが
どなたかご存じありませんか?
コツボゴケの茎の先端付近がいきなり黒くなり
そこから先が死滅するのですが
ググりかたが下手なのか原因や改善策がわかりません。
どなたかそういったサイトに誘導して頂けるとありがたいのですが
どなたかご存じありませんか?
733花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 11:20:40.14ID:c4W02VjP サイトは知りませんが腐ったのでしょうね
735花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 19:38:06.69ID:XQ0sGwHW コツボはなるべく水を含ませた適湿でないと黒くなりやすいかなと思う。
先が黒いのは水を含むと緑が復活したら乾燥じゃないかなと思うのだけど腐ってる感じ?
うちの寄せ植えはコツボに直接霧を吹きかけるようにして管理してる。
先が黒いのは水を含むと緑が復活したら乾燥じゃないかなと思うのだけど腐ってる感じ?
うちの寄せ植えはコツボに直接霧を吹きかけるようにして管理してる。
736花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 20:54:13.76ID:NGJG/jf/ >>735
コルク等である程度密閉もできない容器ですので
適湿がなかなか調整難しいですね。
腐っていると言われれば納得できる水やりの量かなと感じます。
化粧水用のスプレーに水を入れて、頻度や量の適量を探っている状態です。
テラリウムが小さくて、すぐに乾いているように見えたり
水のやり過ぎに見えたり…
なにぶん初めてのテラリウムなので
一番好きなコツボには負担かけますががんばってみます!
コルク等である程度密閉もできない容器ですので
適湿がなかなか調整難しいですね。
腐っていると言われれば納得できる水やりの量かなと感じます。
化粧水用のスプレーに水を入れて、頻度や量の適量を探っている状態です。
テラリウムが小さくて、すぐに乾いているように見えたり
水のやり過ぎに見えたり…
なにぶん初めてのテラリウムなので
一番好きなコツボには負担かけますががんばってみます!
737花咲か名無しさん
2017/10/18(水) 12:20:39.58ID:q49xPLjg うちのコツボは苗木の根元に植えて日陰に放置だけども
黒くはならない
水分が足りていない夏場は茶色ががった部分が多く乾燥気味で休ませて置いた
ここ数日の雨と涼しさで新緑にどんどん成ってる
湿度を保ってテラリウムで育てる場合
夏場はかなり鬼門に思うよ
カビや腐りの確率が格段に上がる
黒くはならない
水分が足りていない夏場は茶色ががった部分が多く乾燥気味で休ませて置いた
ここ数日の雨と涼しさで新緑にどんどん成ってる
湿度を保ってテラリウムで育てる場合
夏場はかなり鬼門に思うよ
カビや腐りの確率が格段に上がる
738花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 11:35:14.81ID:jU852b0m 園芸イベントのワークショップで苔テラリウムを作りました。
瓶に入りきらなかった苔を紙袋に入れて貰ったのですが、すぐに植えないとダメになりますか?
また貰った苔でもう1つテラリウムを作るとして、縁日で買ったジュエルポリマーを土(なんとか赤玉を苔と一緒に貰いました)の上か下に並べると湿度が上がり過ぎてしまいますか?
苔の種類はわかりません。
瓶に入りきらなかった苔を紙袋に入れて貰ったのですが、すぐに植えないとダメになりますか?
また貰った苔でもう1つテラリウムを作るとして、縁日で買ったジュエルポリマーを土(なんとか赤玉を苔と一緒に貰いました)の上か下に並べると湿度が上がり過ぎてしまいますか?
苔の種類はわかりません。
739花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 14:47:14.75ID:PMboZ3bs 早めの方が綺麗なままを保てるんじゃないかな
ジュエルポリマーはダサいからやめよう(個人の感想です
ジュエルポリマーはダサいからやめよう(個人の感想です
740花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 17:06:35.85ID:JwU9Gc// 苔の種類は案外大事
環境が同じでも育ち方が全く違う
環境が同じでも育ち方が全く違う
741花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 22:03:36.63ID:COy0YAyL ありがとうございます。
早速明日、作業したいと思います。
使い道のないジュエルポリマーをなんとかしたかったのですが、そうか、確かにダサくなりそうですね。やめておきます。
ありがとうございました。
早速明日、作業したいと思います。
使い道のないジュエルポリマーをなんとかしたかったのですが、そうか、確かにダサくなりそうですね。やめておきます。
ありがとうございました。
742花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 00:01:26.38ID:geRCYKO3 逆に同じ苔でも環境が違うとガラッと育ち方が違ってくる
苔はほんと面白い
苔はほんと面白い
743花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 19:23:56.17ID:2Wy5kdXG 垂直に伸びてきたハイゴケどうしてますか?
伸びすぎて別物になってきてしまった。
元の形で増やそうと思ったらシャーレの様な物の方が良いのかな。
伸びすぎて別物になってきてしまった。
元の形で増やそうと思ったらシャーレの様な物の方が良いのかな。
744花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 20:23:57.61ID:t3G+MMCq 山で苔を採取してコケリウムを作ってみたんですが
週1回くらい霧吹きするだけで維持できますか?
あと苔の名前教えてください
https://i.imgur.com/npWh43N.jpg
https://i.imgur.com/Ictw0oJ.jpg
週1回くらい霧吹きするだけで維持できますか?
あと苔の名前教えてください
https://i.imgur.com/npWh43N.jpg
https://i.imgur.com/Ictw0oJ.jpg
745花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 21:28:51.38ID:ByPQI7nH 写真一枚目左上から時計回りに、ホウオウゴケ、ハイゴケ、シノブゴケ、ホソバオキナゴケに一票
ハイゴケ、シノブゴケ、ホソバオキナゴケあたりはこれからの時期週一程度のの霧吹きで大丈夫だと思う
でもホウオウゴケ こいつは蓋付き容器でも用意しないと枯れると思う
ハイゴケ、シノブゴケ、ホソバオキナゴケあたりはこれからの時期週一程度のの霧吹きで大丈夫だと思う
でもホウオウゴケ こいつは蓋付き容器でも用意しないと枯れると思う
746花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 21:54:38.85ID:4T3Q5re5 左上はヒノキゴケに見える
ホウオウゴケなら水中化させると面白い
ホウオウゴケなら水中化させると面白い
747花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 22:10:57.94ID:bp/+/LCO ホウオウゴケじゃなくてヒノキゴケだよ
748花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 23:00:27.41ID:ByPQI7nH ごめん間違えた 鳳凰じゃなくてヒノキでした
749花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 23:26:06.93ID:lhzrSS31 アドバイスありがとうございます
枯らさないように育ててみます!
枯らさないように育ててみます!
752花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 17:56:24.85ID:UtW033L0 www
でもヒノキゴケが近所で採取出来るなんて羨ましいわ
でもヒノキゴケが近所で採取出来るなんて羨ましいわ
753花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 21:33:58.26ID:zEahFTFz 道路に生えてる銀苔を庭に植えたいのですが
衛生上汚そうなので消毒したいです
虫の卵とか犬の毛がついてたら嫌なので
水でジャブジャブ洗うかアルコール消毒で大丈夫でしょうか?他にいい方法ありますか?
衛生上汚そうなので消毒したいです
虫の卵とか犬の毛がついてたら嫌なので
水でジャブジャブ洗うかアルコール消毒で大丈夫でしょうか?他にいい方法ありますか?
754花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 21:48:54.04ID:mLFqGMph 諦めろ
苔って本来そういうもんだ
苔って本来そういうもんだ
755花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 19:07:16.63ID:gHCBz4ae アルコール消毒w
756753
2017/11/08(水) 20:25:43.78ID:Wme4E1TS よく見たら銀苔ではなくホソバウリゴケでした
モコモコしてるとダサいので平たく綺麗に伸ばす方法はありませんか?
モコモコしてるとダサいので平たく綺麗に伸ばす方法はありませんか?
757花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 21:35:00.23ID:EZ1+jlEb 地形の凹凸を工夫してみれば?
758花咲か名無しさん
2017/11/09(木) 00:33:46.66ID:v1Ax7dqu759花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 03:14:16.26ID:5tjsgvNd761花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 16:35:07.76ID:Wok0ixB9762花咲か名無しさん
2017/12/04(月) 22:01:31.75ID:4cAKFp3Z 7月頃ネットで苔のもとを買い、三週間ぐらい置いてから撒きました。
撒くまでの三週間ほどの間は、ビニールの袋の上を縛らず、開けっ放しで
涼しめの階段のところに置いておきました。袋を開けておいたのは蒸らさない
ためです。
ピートモスの苗箱に撒いたのですが、今頃になっても何の変化もないです。
苔っぽくなった部分は皆無です。
これは、失敗なんですか。夏に三週間放置したら駄目だということでしょうか。
撒くまでの三週間ほどの間は、ビニールの袋の上を縛らず、開けっ放しで
涼しめの階段のところに置いておきました。袋を開けておいたのは蒸らさない
ためです。
ピートモスの苗箱に撒いたのですが、今頃になっても何の変化もないです。
苔っぽくなった部分は皆無です。
これは、失敗なんですか。夏に三週間放置したら駄目だということでしょうか。
763花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 19:17:07.88ID:9ZrPYH31764花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 10:31:41.56ID:MDJPnqyx 酸性だとコケが生えにくいみたいだけど、ピートが酸度未調整だったってことはないよな
766花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 23:48:02.27ID:dVEJZSda767花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 04:26:10.00ID:mHCetyur >>766
スギゴケはわからんけど、ハイゴケとスナゴケは日光当てても元気に育つから
日当たりの良いところに移動させてみたら?
今は冬だから直射日光当てても大丈夫だと思うのよね。
あと、乾燥しない様に毎日水をやってた?
スギゴケはわからんけど、ハイゴケとスナゴケは日光当てても元気に育つから
日当たりの良いところに移動させてみたら?
今は冬だから直射日光当てても大丈夫だと思うのよね。
あと、乾燥しない様に毎日水をやってた?
768花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 07:42:46.79ID:+w6PUqT7769花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 10:38:45.15ID:CN7WVNQn >>766
実物を見たらちゃんとアドバイスできると思うのですが、
とりあえず1枚は日よけを外してみましょう。
スギゴケは芽が出にくいですが、最強とも思えるハイゴケが
生えてこないのに違和感があります。(何が原因か)
それと、もしかすると芽吹きの前兆があるかもしれないので、
10倍〜15倍ぐらいのルーぺで観察してみたい所ですね。
実物を見たらちゃんとアドバイスできると思うのですが、
とりあえず1枚は日よけを外してみましょう。
スギゴケは芽が出にくいですが、最強とも思えるハイゴケが
生えてこないのに違和感があります。(何が原因か)
それと、もしかすると芽吹きの前兆があるかもしれないので、
10倍〜15倍ぐらいのルーぺで観察してみたい所ですね。
770花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 10:46:33.26ID:Pehc092u 苔の種から育てた事無いけど播き苔とは違うんだよね
播き苔なら状態チェック出来るけど
苔で種とか完全に地中に隠れて出て来るのが普通なのかな
播き苔なら状態チェック出来るけど
苔で種とか完全に地中に隠れて出て来るのが普通なのかな
771花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 13:02:41.36ID:ZV76oECo コケにすんな!
772花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 21:45:18.16ID:fkbeOaTf こちらの苔は何という苔でしょうか?
ずっとスギゴケだと思ってたのですがよく見たら二種類あるように思ったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
全体 https://i.imgur.com/7HupIvI.jpg
右 https://i.imgur.com/WVxxcEJ.jpg
左 https://i.imgur.com/pTCRfk1.jpg
ずっとスギゴケだと思ってたのですがよく見たら二種類あるように思ったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
全体 https://i.imgur.com/7HupIvI.jpg
右 https://i.imgur.com/WVxxcEJ.jpg
左 https://i.imgur.com/pTCRfk1.jpg
773花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 21:49:32.21ID:fkbeOaTf もう一つ質問なのですが左の小さい方の苔(スギゴケ?)はまあまあ元気なのですが右側の苔の調子がどんどん悪くなっております。
最初は水をやり過ぎ、次は乾燥させてしまいました。現在は2日に一度ほど霧吹きで湿らせ穴空きパックに入れて室内のカーテン越しにおいております。
どうすればよいでしょうか?
最初は水をやり過ぎ、次は乾燥させてしまいました。現在は2日に一度ほど霧吹きで湿らせ穴空きパックに入れて室内のカーテン越しにおいております。
どうすればよいでしょうか?
774花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 21:56:55.69ID:FHmLjecy775花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 22:02:04.92ID:fkbeOaTf >>774
(スナゴケをスギゴケと打ち間違えてしまいました失礼)
たしかに調べてみたらタチゴケっぽいです、ありがとうございます!
なるほど適する環境が違うのですね。パックを分けて育ててみようと思います!ありがとうございました!
(スナゴケをスギゴケと打ち間違えてしまいました失礼)
たしかに調べてみたらタチゴケっぽいです、ありがとうございます!
なるほど適する環境が違うのですね。パックを分けて育ててみようと思います!ありがとうございました!
776花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 09:33:10.14ID:118604oM >>767
>>769
有り難うございます。塀の裏側とか大きな椿の下とかほとんど陽の当たらない
ところに置いています。庭の周辺に置いて、基本ほうっておいたので、水は
毎日やるとかはしてませんでした。ただ、庭に水やりをするときにシャワー状の
放水で濡らしてやっていました。そんなに乾燥はさせていないと思います。
調べてみたら全部で13箱でした。この前の書き込みでは全箱芽吹きがない
ように書いてしまいましたが、書き込み後、隅にあった開けていない箱を
調べてみたら緑のポツポツが見られました。
一瞬感激しましたが、その箱が置いてある場所はゼニゴケがビッシリ生えており、
もしかしたらゼニゴケなのかな、と、、、
芽吹きが見られたのは、その箱だけです。
もし、この箱の芽吹きがゼニゴケでないなら、苔の種は蒸しゴロしにはなっていない
ということなので期待できるのですが。
遮光幕の覆いを取って、日の当たる場所に置いてみます。
数箱は二階のベランダに置いて観察してみようかとも思っています。
>>769
有り難うございます。塀の裏側とか大きな椿の下とかほとんど陽の当たらない
ところに置いています。庭の周辺に置いて、基本ほうっておいたので、水は
毎日やるとかはしてませんでした。ただ、庭に水やりをするときにシャワー状の
放水で濡らしてやっていました。そんなに乾燥はさせていないと思います。
調べてみたら全部で13箱でした。この前の書き込みでは全箱芽吹きがない
ように書いてしまいましたが、書き込み後、隅にあった開けていない箱を
調べてみたら緑のポツポツが見られました。
一瞬感激しましたが、その箱が置いてある場所はゼニゴケがビッシリ生えており、
もしかしたらゼニゴケなのかな、と、、、
芽吹きが見られたのは、その箱だけです。
もし、この箱の芽吹きがゼニゴケでないなら、苔の種は蒸しゴロしにはなっていない
ということなので期待できるのですが。
遮光幕の覆いを取って、日の当たる場所に置いてみます。
数箱は二階のベランダに置いて観察してみようかとも思っています。
778花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 11:22:33.46ID:Kc/u0kLL779花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 12:05:42.86ID:mMcRAixc780花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:03:52.38ID:Eq9k7xB2 結局良くわからなかったのでおしえてください
苔栽培の楽しみは、現状維持してふかふかを眺めること?
例えば観葉植物だと背が高くなったり花が咲く喜び、剪定の楽しみがありますが、
苔栽培にはそういうのはない、んですよね?
苔栽培の楽しみは、現状維持してふかふかを眺めること?
例えば観葉植物だと背が高くなったり花が咲く喜び、剪定の楽しみがありますが、
苔栽培にはそういうのはない、んですよね?
781花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:06:57.63ID:GsPQwieH 種類によってはすごい勢いで増えるから楽しいよ
782花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:40:57.99ID:FTrYhxRU 維持する楽しみと少しずつ増えていく楽しみ両方あると思います
個人的にはサクを見るのが一番好きだし人それぞれですね
個人的にはサクを見るのが一番好きだし人それぞれですね
783花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:48:20.48ID:oLP/fssZ784花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 20:08:18.95ID:2/NVUzG6 コケだって増えるし伸びるし、トリミングもやるじゃん
石や流木にはえるようになったり、着生させたランの根のまわりにコケが生えてきたりとかもあるやで
石や流木にはえるようになったり、着生させたランの根のまわりにコケが生えてきたりとかもあるやで
785花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 20:27:01.83ID:hJzIxL8v 広葉樹の苗を育てつつ周りに苔を貼り
美しく保つ技を自力であみ出しながら
日々愛でております
簡単なのは椿の苗木とスナゴケだね
今年も綺麗に咲きそうです
苔はこの時期が一番扱いやすいし元気なので
この寒い時期に元気な椿がよく合います
ヒノキゴケが一番好きなのですが、我が家の気候では常にガラスドームの中でないと
褐色化してしまう為、年間を通じて北の日陰に置いてある
最近の寒さでやっと室内の寒い窓辺に飾れてる
本当は常に見られるリビングに飾りたいわ!
美しく保つ技を自力であみ出しながら
日々愛でております
簡単なのは椿の苗木とスナゴケだね
今年も綺麗に咲きそうです
苔はこの時期が一番扱いやすいし元気なので
この寒い時期に元気な椿がよく合います
ヒノキゴケが一番好きなのですが、我が家の気候では常にガラスドームの中でないと
褐色化してしまう為、年間を通じて北の日陰に置いてある
最近の寒さでやっと室内の寒い窓辺に飾れてる
本当は常に見られるリビングに飾りたいわ!
786花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 07:26:41.01ID:yExmXvPJ >>785
>苔はこの時期が一番扱いやすいし元気なので
えっ、苔はこの時期が扱いやすいの?
俺は冬の間はタネまいても駄目だと思っていて、春になったらやろうと
思ってました。今できるなら今やりたいわ。
横から失礼。
>苔はこの時期が一番扱いやすいし元気なので
えっ、苔はこの時期が扱いやすいの?
俺は冬の間はタネまいても駄目だと思っていて、春になったらやろうと
思ってました。今できるなら今やりたいわ。
横から失礼。
787花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 12:47:11.67ID:UHFHc2sz >>786
我が家の環境だと秋の長雨から今が一番元気です
乾燥しやすい環境の為当初は頻繁に水やりしても色が悪くなる一方でしたが
ビニールハウスやガラスキャニスター活用でフッサフサで新芽を出しておりますよ
我が家の環境だと秋の長雨から今が一番元気です
乾燥しやすい環境の為当初は頻繁に水やりしても色が悪くなる一方でしたが
ビニールハウスやガラスキャニスター活用でフッサフサで新芽を出しておりますよ
788花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 13:24:04.90ID:ziz+fV2F ここみてたら苔が欲しくなってきた
でも、北国&&一人暮らし&&出張多い、こんな自分には苔の面倒を見るのは難しいかな?
ほぼ密閉のアクアなんとかにすればいける?
でも、北国&&一人暮らし&&出張多い、こんな自分には苔の面倒を見るのは難しいかな?
ほぼ密閉のアクアなんとかにすればいける?
789花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 13:40:59.87ID:8Is5RIWt 100均のプラスチックタッパーに入れてるけどほったらかしでもよく育ってくれてる
790花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 13:42:50.06ID:UHFHc2sz 蒸れたりカビが生えなきゃ頻繁に水やりしなくても良いからタッパー楽ですよね
791花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 14:05:46.09ID:5Cny/MG7 手を掛けると枯れがち
792花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 16:56:21.19ID:vFBjsCYw 凍らなければ行けるんじゃないかな。
793花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 17:15:06.98ID:ziz+fV2F さんきゅー今週末にやってみる
ところで、苔栽培の場合、底に穴の空いた鉢で育てる意味ってあるの?
水は苔表面に霧吹きでかけるだけみたいなもので、下に排水する必要ってなくない?
それなら最初から穴なし茶碗に植えて大盛りの丼風に仕立てる
ところで、苔栽培の場合、底に穴の空いた鉢で育てる意味ってあるの?
水は苔表面に霧吹きでかけるだけみたいなもので、下に排水する必要ってなくない?
それなら最初から穴なし茶碗に植えて大盛りの丼風に仕立てる
794花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 17:25:15.14ID:UHFHc2sz 穴なしは気温が上昇してくると鬼門です
795花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 17:26:20.50ID:5Cny/MG7 蒸れに弱いからねぇ
796花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 17:31:33.43ID:YJnYo2bs 最初から変わったことやるともれなく失敗するよ
797花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:02:40.03ID:ziz+fV2F なるほど、では大盛り丼ではなく、丼の蓋のような浅いものに丼の具だけ載せたような、
浅めのものなら気温上昇による熱気のこもりがましになるかな
しかしそう考えるとムレムレのコケニウムの意味がわからなくなってくるな...
>>796 わかってるんだけど盛り上がってる今、やりたくてしょうがない
浅めのものなら気温上昇による熱気のこもりがましになるかな
しかしそう考えるとムレムレのコケニウムの意味がわからなくなってくるな...
>>796 わかってるんだけど盛り上がってる今、やりたくてしょうがない
798花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:08:39.19ID:N14KS7Rt799花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:18:17.77ID:PFdWuAnh コホウオウゴケかなぁ
800花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:24:10.87ID:vFBjsCYw >>797
苔は強いから自由にやってみればOK。
茶色に枯れても、復活する。
ムレは、夏場とか、狭い容器で直射日光当て続けた時の話だから
北国住みなら冬は気にしなくて良いと思う。
ただ、容器はデカイ方が安定すると思う。
参考までに東北住みの室温5度の環境に置いてる苔。
容器は直径10cm位の100均のやつ。
2週間位、水やってない。
https://i.imgur.com/HPNw9ND.jpg
苔は強いから自由にやってみればOK。
茶色に枯れても、復活する。
ムレは、夏場とか、狭い容器で直射日光当て続けた時の話だから
北国住みなら冬は気にしなくて良いと思う。
ただ、容器はデカイ方が安定すると思う。
参考までに東北住みの室温5度の環境に置いてる苔。
容器は直径10cm位の100均のやつ。
2週間位、水やってない。
https://i.imgur.com/HPNw9ND.jpg
804花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 23:14:08.02ID:CGrtt6/A けと土をつかった苔玉と、ピートモスや赤玉土で作った盆栽、
長期的に見てどちらが苔の維持に向いていますか?
長期的に見てどちらが苔の維持に向いていますか?
805花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 00:41:55.51ID:pwsWZdOz806786
2017/12/13(水) 07:06:36.99ID:Nj1Q+l/A >>787
そうでしたか。
冬でもコケ栽培やれるなら家の中で水槽でやればよかった。
数年前まで水槽で、ある魚の飼育に熱中してて、大きい水槽が五個ぐらいあった。
でも飼育をやめたあと、邪魔なので捨ててしまった。
あれを取っておけばすぐやれたのに。
田舎なもんで家は無意味に大きい。使ってない部屋もある。
しょうがないから発泡スチロールの箱ででもやるか。
そうでしたか。
冬でもコケ栽培やれるなら家の中で水槽でやればよかった。
数年前まで水槽で、ある魚の飼育に熱中してて、大きい水槽が五個ぐらいあった。
でも飼育をやめたあと、邪魔なので捨ててしまった。
あれを取っておけばすぐやれたのに。
田舎なもんで家は無意味に大きい。使ってない部屋もある。
しょうがないから発泡スチロールの箱ででもやるか。
808花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 19:12:57.00ID:gZc7k0TF 透明なプラスチックボトルとかメイソンジャーでええやん
811花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 11:01:02.63ID:4RzuSMJR すいません。ここに苔の栽培について書いてあるんですが
https://www.wikihow.jp/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%81%AE%E6%A0%BD%E5%9F%B9
壁や岩等に直接苔を繁殖させたい場合、バターミルクに混ぜてミルクシェイクみたいな
のを作り、塗っていく、という方法が書いてあります。
これって本当にできるのですか。
庭石や石灯籠に苔を生やしたいのですが。
他を検索すると、肥料なんかやると弱って駄目になってしまうと書いてあります。
どっちが本当なのだろう。
温かくなってからこんなことやったらナメクジやダンゴムシの餌になるだけという気もしますね。
https://www.wikihow.jp/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%81%AE%E6%A0%BD%E5%9F%B9
壁や岩等に直接苔を繁殖させたい場合、バターミルクに混ぜてミルクシェイクみたいな
のを作り、塗っていく、という方法が書いてあります。
これって本当にできるのですか。
庭石や石灯籠に苔を生やしたいのですが。
他を検索すると、肥料なんかやると弱って駄目になってしまうと書いてあります。
どっちが本当なのだろう。
温かくなってからこんなことやったらナメクジやダンゴムシの餌になるだけという気もしますね。
812花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 12:58:10.68ID:O9B4zsDi カビるんじゃなかったっけ
814花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 14:01:13.19ID:qzN0Ajtq 無糖のヨーグルトでも代用できるよ
815花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 16:18:31.48ID:6ki3Ctai ゼオライトは水が腐らなさそうな気がするのでいいね
苔の定着が難しそうだから動かさないように気をつけないといけなさそうだけど
ハッ!ケト土にゼオライト混ぜたらどうかな??
苔の定着が難しそうだから動かさないように気をつけないといけなさそうだけど
ハッ!ケト土にゼオライト混ぜたらどうかな??
816花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 12:17:03.41ID:0mxJ1DPH817花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 16:27:37.45ID:ITL4bDZ2 ゼオライトだと小瓶の結露防止や防カビも出来るのだろうか
ホソウリゴケとハイゴケを密閉容器に入れたら白カビに覆われて
それ以来カビがトラウマ
ホソウリゴケとハイゴケを密閉容器に入れたら白カビに覆われて
それ以来カビがトラウマ
818花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 18:11:06.23ID:+opn2tuT 最近いろんな苔を栽培し始めたんだけど難しいね
水やりすぎると腐るしかといって乾燥させちゃ駄目だし密封させすぎるとカビ生えるし
今のところスギゴケが一番難しい
水やりすぎると腐るしかといって乾燥させちゃ駄目だし密封させすぎるとカビ生えるし
今のところスギゴケが一番難しい
819花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 16:55:20.28ID:YvSmaODz 苔玉を作ってらっしゃる方に質問です。
浅いお皿に置いて腰水で管理しようと考えています。
この場合、苔玉のおしりの部分にも苔を貼るのでしょうか?
それとも、毎日玉の向きを変えてあげればよいのでしょうか。
観葉植物を植えなければ可能ですが...
浅いお皿に置いて腰水で管理しようと考えています。
この場合、苔玉のおしりの部分にも苔を貼るのでしょうか?
それとも、毎日玉の向きを変えてあげればよいのでしょうか。
観葉植物を植えなければ可能ですが...
820花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 18:14:15.52ID:V0yA08U5 玉ではなく竿の向きを変えて下さい。
821花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 22:02:20.42ID:UyxisI/w 土は諦めるのも一手かも
苔をよく洗いカビそうな物はとる
湿気確保のため筒をかぶせ、筒の上に湿らせた紙や布を被せ その上に蓋。
(ペットボトルで作れる)
霧吹きをあまりしなくても、乾いた苔が湿気で自然に葉を開くよ
(銀苔は少々の湿気では反応しなかった..)
苔をよく洗いカビそうな物はとる
湿気確保のため筒をかぶせ、筒の上に湿らせた紙や布を被せ その上に蓋。
(ペットボトルで作れる)
霧吹きをあまりしなくても、乾いた苔が湿気で自然に葉を開くよ
(銀苔は少々の湿気では反応しなかった..)
822花咲か名無しさん
2017/12/17(日) 00:31:32.99ID:w07v6Fj1 山から採ってきてフリーペーパーの上に置いただけの頃が一番発色よかった
までもたくさん失敗して行こう
までもたくさん失敗して行こう
823花咲か名無しさん
2017/12/17(日) 16:42:04.90ID:/aqtNzJu はい
824花咲か名無しさん
2017/12/17(日) 19:29:20.10ID:HwCI4EXe825花咲か名無しさん
2017/12/17(日) 22:10:27.36ID:fYAXr/Qt NHKの苔玉本に五年ものの苔玉の写真があった
全然元気そう
あれ目指したい
全然元気そう
あれ目指したい
826花咲か名無しさん
2017/12/19(火) 01:05:09.50ID:3DFgpd3x シッポゴケとカモジゴケはどうやって見分ければいいでしょうか?
827花咲か名無しさん
2017/12/19(火) 02:03:11.50ID:U1BLWW3V 苔は酸性土壌を好むのでしょうか
ではダイソーの酸度未調整ピートモス使っても問題ない?
ではダイソーの酸度未調整ピートモス使っても問題ない?
829花咲か名無しさん
2017/12/19(火) 09:35:40.72ID:/1AoQIRQ ダイソーの用土自体は悪くないと思う。
セリアはひどいものがあるけど。
ただ、苔って普通の植物と好みが違うので難しそう。
セリアはひどいものがあるけど。
ただ、苔って普通の植物と好みが違うので難しそう。
830花咲か名無しさん
2017/12/19(火) 11:42:59.87ID:FOR+wIOd >>826
シッポゴケ→仮根が白い
カモジゴケ→仮根が茶色(白ではない)
あまり詳しく知ろうとしない方がいいですよマジで
「シッポゴケかカモジゴケ」が判別できるぐらいが幸せな時だと思う
学術書を開いて顕微鏡を覗いて楽しめる人は少ない・・・
シッポゴケ→仮根が白い
カモジゴケ→仮根が茶色(白ではない)
あまり詳しく知ろうとしない方がいいですよマジで
「シッポゴケかカモジゴケ」が判別できるぐらいが幸せな時だと思う
学術書を開いて顕微鏡を覗いて楽しめる人は少ない・・・
831花咲か名無しさん
2017/12/20(水) 08:27:27.57ID:+93kEoGj >>5
2:キッチンペーパを敷く。
3:フルイのなかに、苔をいれ、ほぐしながら、苔をキッチンペーパの上にまく。
4:上から、シャワーで苔に水をまく。
初心者です。ここがよく分からないんですよね。
キッチンペーパーの上に撒いて、その上からシャワーで水をまいたら
流れて隅に寄っちゃうんじゃないかと・・・
土に撒いて、その上からキッチンペーパーを置いて濡らして押しつけて
石かなんか置いておけば苔が動かないんじゃないかと思うんですが、
それだと蒸れてしまうかな。
やったことなくて脳内でシュミレーションしてるところです。
春になったらやります。
2:キッチンペーパを敷く。
3:フルイのなかに、苔をいれ、ほぐしながら、苔をキッチンペーパの上にまく。
4:上から、シャワーで苔に水をまく。
初心者です。ここがよく分からないんですよね。
キッチンペーパーの上に撒いて、その上からシャワーで水をまいたら
流れて隅に寄っちゃうんじゃないかと・・・
土に撒いて、その上からキッチンペーパーを置いて濡らして押しつけて
石かなんか置いておけば苔が動かないんじゃないかと思うんですが、
それだと蒸れてしまうかな。
やったことなくて脳内でシュミレーションしてるところです。
春になったらやります。
832花咲か名無しさん
2017/12/20(水) 16:19:58.55ID:heJRJ1/J833花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 20:12:32.45ID:zy/+yVNk たびたびすみません。
ハイゴケとツヤゴケはどう見分ければよいのでしょうか…
写真の苔はどちらかだと思うのですが教えて頂けないでしょうか?
ちなみに山の倒木の上で横にひろがってました
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/aFFk1tu.png
https://i.imgur.com/K0TYvPV.jpg
ハイゴケとツヤゴケはどう見分ければよいのでしょうか…
写真の苔はどちらかだと思うのですが教えて頂けないでしょうか?
ちなみに山の倒木の上で横にひろがってました
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/aFFk1tu.png
https://i.imgur.com/K0TYvPV.jpg
834花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 20:27:46.83ID:JW5gNm1F こちらこそよろしくお願いいたします
835花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 12:33:45.89ID:CfsgJMpr >>833
まずはハイゴケをじっくり観察して特徴を覚えるのがいいと思う
例えばハイゴケは乾燥するとლ(╹◡╹ლ)もいもい←みたいになるとか
https://i.imgur.com/HZKHiAZ.jpg
ちなみにツヤゴケは科や属の名称なのでツヤゴケという苔はないです
まずはハイゴケをじっくり観察して特徴を覚えるのがいいと思う
例えばハイゴケは乾燥するとლ(╹◡╹ლ)もいもい←みたいになるとか
https://i.imgur.com/HZKHiAZ.jpg
ちなみにツヤゴケは科や属の名称なのでツヤゴケという苔はないです
837花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 12:52:49.64ID:wPAzDYU+ うちは寒冷地で乾燥がきつい地域だからか
頻繁に霧吹きしても枯れ逝くのみでしたが
この時期にビニールかぶせて日陰に放置したら
ジワジワ新芽が出て来たよ
朝は凍ってるけど昼間の温暖な空気で溶けて元気
霜が降りても湿度保てば行ける
頻繁に霧吹きしても枯れ逝くのみでしたが
この時期にビニールかぶせて日陰に放置したら
ジワジワ新芽が出て来たよ
朝は凍ってるけど昼間の温暖な空気で溶けて元気
霜が降りても湿度保てば行ける
838花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 16:52:12.81ID:i8Ax+q7E >>835
なるほど、乾燥時の特徴も手掛かりになるのですねありがとうございます(モイモイってなんだ…?笑)
なるほど、乾燥時の特徴も手掛かりになるのですねありがとうございます(モイモイってなんだ…?笑)
839花咲か名無しさん
2018/01/08(月) 14:46:25.66ID:Z15spddp 100均で中国産の乾燥水苔を買ったんですがハイゴケにしか見えません
ミズゴケとハイゴケって見た目そこまで似てないですよね?こういうことって多々あるのでしょうか?
ミズゴケとハイゴケって見た目そこまで似てないですよね?こういうことって多々あるのでしょうか?
840花咲か名無しさん
2018/01/08(月) 19:09:26.33ID:K1gv9gWe あれは詐欺商品。俺が見る限りダイソーもセリアもミズゴケはまったく入ってなかった
ハイゴケと何かわからん苔を乾燥したものだ
ハイゴケと何かわからん苔を乾燥したものだ
841花咲か名無しさん
2018/01/09(火) 01:29:58.76ID:qM7ZOU2V あーやっぱりそうなんですね…
100円でミズゴケを買おうとした私が甘かったですありがとうございました
100円でミズゴケを買おうとした私が甘かったですありがとうございました
842花咲か名無しさん
2018/01/11(木) 16:16:36.23ID:HXtycfZ/ 苔が朔を生やす条件ってあるんでしょうか?
室内の百均タッパーで栽培してる苔たちは元気に育ってるのですが一向に朔を生やしません
近くの公園の同種の苔はたくさん生やしてたので疑問に思いました
室内の百均タッパーで栽培してる苔たちは元気に育ってるのですが一向に朔を生やしません
近くの公園の同種の苔はたくさん生やしてたので疑問に思いました
843花咲か名無しさん
2018/01/12(金) 12:37:31.64ID:50kdOzBm さ…さく?
苔って胞子生やしてジワジワ増えていくのかと見ていて思う
年単位とかで
苔って胞子生やしてジワジワ増えていくのかと見ていて思う
年単位とかで
844花咲か名無しさん
2018/01/12(金) 16:42:38.62ID:aFbhDoZN サクを増やすのはそこが安定して繁殖する環境だからだよ
出さないのはまだ定着しきってないんじゃないのかな
もしくは温度とか?
出さないのはまだ定着しきってないんじゃないのかな
もしくは温度とか?
845花咲か名無しさん
2018/01/12(金) 21:45:46.02ID:2xeb6PpK 超初心者です、お願いします。
ホソバオキナゴケの盆栽?を屋内で育て始めたのですが、
色が抜けたように茶色くなっている部分と
いつまでも湿って乾かない部分があります。
水は一日2〜3回、霧吹きで表面が湿る程度ですが、容器の底から受け皿にすぐ水が溜まります。
水のやり過ぎでしょうか?
乾燥しないように通気孔のある透明のカバーを掛けているのですが、無い方がいいですか?
ホソバオキナゴケの盆栽?を屋内で育て始めたのですが、
色が抜けたように茶色くなっている部分と
いつまでも湿って乾かない部分があります。
水は一日2〜3回、霧吹きで表面が湿る程度ですが、容器の底から受け皿にすぐ水が溜まります。
水のやり過ぎでしょうか?
乾燥しないように通気孔のある透明のカバーを掛けているのですが、無い方がいいですか?
846花咲か名無しさん
2018/01/13(土) 07:16:21.43ID:juJoVTAS 家から離れた公園だが、池があるのを思い出し、苔があるかもと思って行ってみた。
池の周囲には無かったが、水路が100メートルほども続いている。
水路は両岸がブロック状の自然石。そこに綺麗な苔がビッシリ生えていた。
こりゃいいやと思って草刈り用のカマで削ってみたけど、全然取れない。
石に生えてる苔って、モサモサしたやつでも採取するのは難しいのかな。
ああいうのを剥がして取ってる人っていますか。
池の周囲には無かったが、水路が100メートルほども続いている。
水路は両岸がブロック状の自然石。そこに綺麗な苔がビッシリ生えていた。
こりゃいいやと思って草刈り用のカマで削ってみたけど、全然取れない。
石に生えてる苔って、モサモサしたやつでも採取するのは難しいのかな。
ああいうのを剥がして取ってる人っていますか。
847花咲か名無しさん
2018/01/13(土) 07:33:21.58ID:M86gja6I 石に生えたコロニーを少し頂いて
自宅の苔が生えてる石に土を糊代わりにこねて貼り付けた
すっかり忘れた頃に(三年)確認したらコロニーが元気に石に密着していた
しかし全く増えてはいないww
同じ苔を眺めるため当時鉢植えにもしたけど
維持すら出来なかった
極端に乾燥に弱い苔以外は我が家では屋外の方が良いみたい
自宅の苔が生えてる石に土を糊代わりにこねて貼り付けた
すっかり忘れた頃に(三年)確認したらコロニーが元気に石に密着していた
しかし全く増えてはいないww
同じ苔を眺めるため当時鉢植えにもしたけど
維持すら出来なかった
極端に乾燥に弱い苔以外は我が家では屋外の方が良いみたい
848花咲か名無しさん
2018/01/13(土) 09:38:43.16ID:R07op5Bj >>845
ホソバって水が多いと蒸れて駄目じゃなかったっけ
乾燥防止カバーつけて1日2〜3回は他の苔でも水多すぎだと思う
受け皿の底に水が出てくるぐらいならそれで十分だよ
環境次第だから確証はできないけど、通気口付の透明カバーかぶせてるなら数日に1回でいいかと
ホソバって水が多いと蒸れて駄目じゃなかったっけ
乾燥防止カバーつけて1日2〜3回は他の苔でも水多すぎだと思う
受け皿の底に水が出てくるぐらいならそれで十分だよ
環境次第だから確証はできないけど、通気口付の透明カバーかぶせてるなら数日に1回でいいかと
849845
2018/01/13(土) 19:44:11.18ID:FNDSumuT850花咲か名無しさん
2018/01/13(土) 20:18:17.17ID:Y5fVyj52 茶色くなっている部分と湿って乾かない部分があるだと・・・
「カガンボ」このワード覚えとくと役立つかもしれない
「カガンボ」このワード覚えとくと役立つかもしれない
851花咲か名無しさん
2018/01/14(日) 13:08:08.34ID:Q7x6ILey こちらの深緑の苔はなんという苔でしょうか?
一緒に写ってる白いのはホソバオキナゴケだと思ってたんですがもしかして緑のがホソバオキナゴケで白いのがアラハシラガゴケでしょうか?
https://i.imgur.com/QQbIJfC.jpg
https://i.imgur.com/q7u5pi5.jpg
https://i.imgur.com/jsJ7ipp.jpg
一緒に写ってる白いのはホソバオキナゴケだと思ってたんですがもしかして緑のがホソバオキナゴケで白いのがアラハシラガゴケでしょうか?
https://i.imgur.com/QQbIJfC.jpg
https://i.imgur.com/q7u5pi5.jpg
https://i.imgur.com/jsJ7ipp.jpg
853花咲か名無しさん
2018/01/16(火) 21:16:11.56ID:BmA/0ESd >>851
わりとコケに詳しいレベルの素人のオレが画像だけで判断するのはどうかと思う
でも判断したいんだ許してくれ
白いのはホソバオキナゴケだと思われます(アラハシラガゴケではない)
緑のはシシゴケだと思われます
もし先生がいましたら上記の添削をお願いします
わりとコケに詳しいレベルの素人のオレが画像だけで判断するのはどうかと思う
でも判断したいんだ許してくれ
白いのはホソバオキナゴケだと思われます(アラハシラガゴケではない)
緑のはシシゴケだと思われます
もし先生がいましたら上記の添削をお願いします
855花咲か名無しさん
2018/01/16(火) 23:19:28.70ID:0rHDk6vM >>854
どういたしましてぇ
どういたしましてぇ
857花咲か名無しさん
2018/01/18(木) 11:31:40.31ID:GG/qyLNI www
本日は暖かいのでラップ密閉していた(乾燥地域)アラハシラガとホソバオキナを久し振りにオープンした
緑が綺麗ですなぁ
本日は暖かいのでラップ密閉していた(乾燥地域)アラハシラガとホソバオキナを久し振りにオープンした
緑が綺麗ですなぁ
858花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 04:48:50.82ID:FVSev3YF ホソウリゴケとか、ホソバオキナゴケとか、カモジゴケやらをふたつきビンにいれてLEDで育ててるんだが、ホソバオキナゴケだけ茶色になって枯れていくんだが。加湿が原因?それとも光が強すぎ?どっちかに弱いっけか?
859花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 06:20:14.79ID:1KUDtBH1 庭木の下の風通しの良い木漏れ日程度の光が当たる場所に
寒風がキツい地域のためラップしてある素焼き鉢のホソバオキナは皆元気
乾燥休眠させていたアラハシラガも秋から霧吹きと同じ環境下で
青々して元気にふっかつしてる
朝は凍ったりしてるけど
寒風がキツい地域のためラップしてある素焼き鉢のホソバオキナは皆元気
乾燥休眠させていたアラハシラガも秋から霧吹きと同じ環境下で
青々して元気にふっかつしてる
朝は凍ったりしてるけど
860花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 06:29:26.71ID:JfsID9BI 一度茶色くなってしまった部分はもう緑にならないのでしょうか…
861花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 13:07:34.60ID:1KUDtBH1 う〜ん
当初私も失敗して茶色化させてました
それらの悪いところを取り除いて土台にして撒き苔様に
まだ復活しそうな物は健康な物とコロニーの近くに撒いて
北側の寒い場所に風除けして放置
年単位で復活するかどうかかな
我が家では室内だと北側ですら密閉系はカビてしまうので
ヒノキゴケですら定期的に風通し&屋外にたまに置いたりしてます
兎に角乾燥が酷い地域なので緑を維持する事が当初大変だった
当初私も失敗して茶色化させてました
それらの悪いところを取り除いて土台にして撒き苔様に
まだ復活しそうな物は健康な物とコロニーの近くに撒いて
北側の寒い場所に風除けして放置
年単位で復活するかどうかかな
我が家では室内だと北側ですら密閉系はカビてしまうので
ヒノキゴケですら定期的に風通し&屋外にたまに置いたりしてます
兎に角乾燥が酷い地域なので緑を維持する事が当初大変だった
862花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 20:28:21.79ID:SlCeSJgZ 例えばホソバオキナなら、杉の根元から幹へとせり上がったりしているように、
いつも湿潤な状態を求めている訳ではなくて、時には白くなるまでの乾燥に耐えて、
次の雨季を待つような循環的環境を好みます。
コケリウムに入れた苔は新芽を伸ばし緑が綺麗ですが、乾燥に耐えるのとは逆に多湿に
耐えている特殊な状態なのだということは解かってあげてほしいです。
ビンに入れた→綺麗にセッティングできたから見て
茶色くなった→復活しますか?
コケ板の定番ですw
いつも湿潤な状態を求めている訳ではなくて、時には白くなるまでの乾燥に耐えて、
次の雨季を待つような循環的環境を好みます。
コケリウムに入れた苔は新芽を伸ばし緑が綺麗ですが、乾燥に耐えるのとは逆に多湿に
耐えている特殊な状態なのだということは解かってあげてほしいです。
ビンに入れた→綺麗にセッティングできたから見て
茶色くなった→復活しますか?
コケ板の定番ですw
863花咲か名無しさん
2018/01/21(日) 23:54:07.33ID:FD3A9Mxg 便乗して質問いいですか?
ホウオウゴケ、コツボゴケ、シノブゴケ、カモジゴケらへんはいつも高湿度で管理してて見た感じは調子良さそうなんだけどこれらもたまには乾燥させた方がいいんでしょうか?
ホウオウゴケ、コツボゴケ、シノブゴケ、カモジゴケらへんはいつも高湿度で管理してて見た感じは調子良さそうなんだけどこれらもたまには乾燥させた方がいいんでしょうか?
864花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 01:23:24.05ID:1LRxLQZt 乾燥、湿潤の単純な水分量じゃないんだよ
水との距離や水の水の捌け具合だったりね
水だけの問題でもないけどな
水との距離や水の水の捌け具合だったりね
水だけの問題でもないけどな
865花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 01:26:13.60ID:G3zVLimq そうなんですね
難しすぎワロタ…
すいませんありがとうございました!
難しすぎワロタ…
すいませんありがとうございました!
866花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 14:16:22.48ID:W9xF6f4t 数年苔観察して感じた事は
「業者凄いな」です
他の植物の方が余程育てやすい
「業者凄いな」です
他の植物の方が余程育てやすい
867花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 15:00:11.82ID:a0G/RW7l 成長が数年単位ですか、本当に難しいですね。弱ってくるのはすぐなのに…
唐突に人から託されたものだから戸惑いっぱなし。
唐突に人から託されたものだから戸惑いっぱなし。
868花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 16:14:52.75ID:YLpAkGeD 仮根が生えやすい環境ってどんなのですか?
葉は緑でキレイなんだけど、泥団子に定着したのかよくわからない
ただベタベタだからくっついてるだけかなぁ
葉は緑でキレイなんだけど、泥団子に定着したのかよくわからない
ただベタベタだからくっついてるだけかなぁ
869花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 18:34:33.31ID:4JT7c4OR >>863
ホウオウ、コツボ、シノブ、は自然でも湿潤な環境を好む種類なので乾燥させると枯れます。
カモジは何日も続く夏の乾季にも耐える種類ですが、一度多湿環境に馴染ませた物は
もうそのまま多湿で育てた方が鑑賞的にもいいと思います。
ちなみに3ケ月以上ぐらい多湿環境で育てたカモジを自然に近い庭に植えたとすれば、
多湿で伸ばした若芽を全て枯らして、新たに一から自然環境に適応しようとします。
そんな姿を見ていると可哀そうでなりません。(自分がした事ですがw)
ホウオウ、コツボ、シノブ、は自然でも湿潤な環境を好む種類なので乾燥させると枯れます。
カモジは何日も続く夏の乾季にも耐える種類ですが、一度多湿環境に馴染ませた物は
もうそのまま多湿で育てた方が鑑賞的にもいいと思います。
ちなみに3ケ月以上ぐらい多湿環境で育てたカモジを自然に近い庭に植えたとすれば、
多湿で伸ばした若芽を全て枯らして、新たに一から自然環境に適応しようとします。
そんな姿を見ていると可哀そうでなりません。(自分がした事ですがw)
871花咲か名無しさん
2018/01/22(月) 21:36:13.64ID:a0G/RW7l >>870
私は別に住んでる家族から「うち環境が合わないみたいだからよろしく」って投げられた女なので、違いますw
うちに来た時にパラパラ抜けてたのは収まって、水控えてみたらいい感じに見えるけれど、実際どうなのか…茶色いところが痛々しく見えてしまう。
苔見てると癒されるからハマってしまいそうだけど、難しい!
私は別に住んでる家族から「うち環境が合わないみたいだからよろしく」って投げられた女なので、違いますw
うちに来た時にパラパラ抜けてたのは収まって、水控えてみたらいい感じに見えるけれど、実際どうなのか…茶色いところが痛々しく見えてしまう。
苔見てると癒されるからハマってしまいそうだけど、難しい!
872花咲か名無しさん
2018/01/23(火) 01:34:50.79ID:h8DhJRJh873花咲か名無しさん
2018/01/23(火) 09:39:56.04ID:RVI2Y1kB >>871
ここに質問している時点で既にはまってしまったかな
湿度の高い雪国羨ましい
旅行などで気にしていなかった苔がやたら目については
環境が素晴らしいと痛感するようになり
家族にも「きたきた苔病ww」言われる始末
ここに質問している時点で既にはまってしまったかな
湿度の高い雪国羨ましい
旅行などで気にしていなかった苔がやたら目については
環境が素晴らしいと痛感するようになり
家族にも「きたきた苔病ww」言われる始末
874花咲か名無しさん
2018/01/31(水) 11:33:31.99ID:5CzFhy03 プラ容器に黒土置いてカガミ苔ってのを育ててたんだけど
昨日ふと見たら白カビ多発&茶変色してた
ほんの少しだけ緑の部分もあるけどこれはもう駄目なのかな?
昨日ふと見たら白カビ多発&茶変色してた
ほんの少しだけ緑の部分もあるけどこれはもう駄目なのかな?
875花咲か名無しさん
2018/01/31(水) 13:52:40.69ID:a0XlfV5D >>874
緑が残ってるんなら大丈夫だよ
一度綺麗に洗って直射日光に当てないように乾燥(残ってる水分が蒸れると駄目)
新しい土に植え替えて様子見でもいいし、蒔きゴケとして育てなおす方が時間かかるけど環境適応すると思う
今の時期でも凍りつかない限り蒔きゴケしても大丈夫
うちでもほぼ茶色いけどかすかに緑?って感じの一度カビたコケが
穴あきのフタ付プラ容器の中で新しい芽を増やし始めてる
最近カビが再発しかけたけど、常にフタの隙間を1cmぐらい開けてる状態にしたら
カビが増殖せずに消えていった だからまだ874の苔もいける可能性ある!
緑が残ってるんなら大丈夫だよ
一度綺麗に洗って直射日光に当てないように乾燥(残ってる水分が蒸れると駄目)
新しい土に植え替えて様子見でもいいし、蒔きゴケとして育てなおす方が時間かかるけど環境適応すると思う
今の時期でも凍りつかない限り蒔きゴケしても大丈夫
うちでもほぼ茶色いけどかすかに緑?って感じの一度カビたコケが
穴あきのフタ付プラ容器の中で新しい芽を増やし始めてる
最近カビが再発しかけたけど、常にフタの隙間を1cmぐらい開けてる状態にしたら
カビが増殖せずに消えていった だからまだ874の苔もいける可能性ある!
877花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 13:34:13.04ID:29gHD50s カビイヤだからうちは赤玉単用にしたわ
878花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 15:39:25.18ID:FUEGPkMJ 一部茶色くなったアラハシラガを、アクリル容器に入れてラップで蓋しテラリウムっぽくしたところ、茶色い部分が減ってきた。
これは茶色が緑に変わったの?
それとも新しい緑が生えてきて茶色が枯れ去っただけ?
これは茶色が緑に変わったの?
それとも新しい緑が生えてきて茶色が枯れ去っただけ?
879花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 17:50:40.48ID:f8FeCeNY 植物で枯れた葉っぱが緑に戻るという事はない
880花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 18:27:05.30ID:5HIMe4w0 雪が降って苔が元気
881花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 19:19:44.92ID:nblxzQum せ、せんせいあのコケ光ってる
882花咲か名無しさん
2018/02/01(木) 19:39:16.79ID:bYZUlTxJ シラガゴケやオキナと名が付く苔は乾燥すると白くなるからなんだが、
アラハシラガゴケはオオシラガゴケやホソバオキナゴケののそれとは少し感じが違って、
黄土色というかベージュ?カーキ色?みたいな色になる。
また、アラハシラガゴケのその色は必ずしも乾燥によらないし、この色の変化を
枯れたと思う人もいるかもしれない。
アラハシラガゴケはオオシラガゴケやホソバオキナゴケののそれとは少し感じが違って、
黄土色というかベージュ?カーキ色?みたいな色になる。
また、アラハシラガゴケのその色は必ずしも乾燥によらないし、この色の変化を
枯れたと思う人もいるかもしれない。
884花咲か名無しさん
2018/02/04(日) 12:37:21.17ID:neL9gHRp 鉢やテラリウム、苔玉に植え付けた苔はどのように成長するのでしょうか
上に伸びるだけ?
それとも、横にも広がって余白部分を埋めてくれる?
上に伸びるだけ?
それとも、横にも広がって余白部分を埋めてくれる?
885花咲か名無しさん
2018/02/04(日) 16:39:27.68ID:0Tj6NGPK ものによるかな
ヒノキは新芽がパラパラ出て来てもっさりがぎっしりに成った(一年)
アラハやホソバは全く広がった感無し(三年)
コツボ枯れつつ新芽だす
タチゴケ全く増えないまま衰退(三年)
ヒノキは新芽がパラパラ出て来てもっさりがぎっしりに成った(一年)
アラハやホソバは全く広がった感無し(三年)
コツボ枯れつつ新芽だす
タチゴケ全く増えないまま衰退(三年)
886花咲か名無しさん
2018/02/04(日) 22:21:57.03ID:GVgOY64j 余ったアラハシラガを薄くしてケト土団子に貼り付けるか、
そのまんまボトルにいれて眺めるか迷ってたとこ。
状態が良さそうだからへたに切ったりせずそのままのほうがいいのかな。。。
そのまんまボトルにいれて眺めるか迷ってたとこ。
状態が良さそうだからへたに切ったりせずそのままのほうがいいのかな。。。
887花咲か名無しさん
2018/02/05(月) 14:07:19.60ID:nxqg1A7X この流れな
888花咲か名無しさん
2018/02/09(金) 08:02:03.35ID:JbXdDOng891花咲か名無しさん
2018/02/09(金) 10:23:10.80ID:xLM56/mE 苔は環境差だろうからなぁ
うちの方じゃ覆うと蒸れる、はずすと乾燥、通気口あけて覆ったままだとカビる
ペットボトルを上下に切り分けた中に入れて、夜はキャップ外した上部分かぶせるのが一番安定してる
苔の種類も関係するし、説明書では「乾燥させないでください」が限度だろうなぁ
うちの方じゃ覆うと蒸れる、はずすと乾燥、通気口あけて覆ったままだとカビる
ペットボトルを上下に切り分けた中に入れて、夜はキャップ外した上部分かぶせるのが一番安定してる
苔の種類も関係するし、説明書では「乾燥させないでください」が限度だろうなぁ
892花咲か名無しさん
2018/02/09(金) 13:12:11.39ID:OFCnNxMY 明るくて空中湿度が高くないといけない。
故に透明の覆いがベストの選択となる
夏場の熱射蒸れは別の話としてね
空中湿度がいらない奴は腰水がベター
空中湿度は必要だが用土ジャブジャブが嫌いな連中が扱いにくい
故に透明の覆いがベストの選択となる
夏場の熱射蒸れは別の話としてね
空中湿度がいらない奴は腰水がベター
空中湿度は必要だが用土ジャブジャブが嫌いな連中が扱いにくい
893花咲か名無しさん
2018/02/10(土) 19:55:42.79ID:57RR841d すっごい変な質問で申し訳ないんだけど、
チョウチンゴケってスナゴケと一緒に駐車場の隅の砂利の中に生えているものなのかな?
蒔きゴケで徒長させちゃったスナゴケの中に明らかに違うものが混ざってて…
最初ハマキゴケかと思ったけど確認のため1本引き抜こうとしたら、
根元付近から伸びたヒョロヒョロした茎?とそこから芽を出してるので土の中で絡まっててさ
写真撮れば説明楽なんだろうなって今頃気づいたんでそこは勘弁してください
あと透けてるんじゃないかってぐらい葉っぱ薄いけど乾燥から霧吹きで戻るまで30分以上かかった
チョウチンゴケってスナゴケと一緒に駐車場の隅の砂利の中に生えているものなのかな?
蒔きゴケで徒長させちゃったスナゴケの中に明らかに違うものが混ざってて…
最初ハマキゴケかと思ったけど確認のため1本引き抜こうとしたら、
根元付近から伸びたヒョロヒョロした茎?とそこから芽を出してるので土の中で絡まっててさ
写真撮れば説明楽なんだろうなって今頃気づいたんでそこは勘弁してください
あと透けてるんじゃないかってぐらい葉っぱ薄いけど乾燥から霧吹きで戻るまで30分以上かかった
894花咲か名無しさん
2018/02/11(日) 20:19:48.27ID:Zq5IN393 一部のスナゴケが黄色く変色しちゃうのって何が原因なんですかね?
割合としては全体の1割ぐらいです。
室内の東側の窓辺カーテン越しで育てていて水やりは霧吹きで3日に1度ぐらいです。入れ物はタッパー蓋付き半開きぐらいです。
https://i.imgur.com/EBk1Zte.jpg
割合としては全体の1割ぐらいです。
室内の東側の窓辺カーテン越しで育てていて水やりは霧吹きで3日に1度ぐらいです。入れ物はタッパー蓋付き半開きぐらいです。
https://i.imgur.com/EBk1Zte.jpg
895花咲か名無しさん
2018/02/11(日) 20:55:12.16ID:bIVrb1CU >>894
アドバイス:そのまま育ててみればいいと思う
スナゴケがその環境を気に入れば新芽も出すだろうし、そうでなければ
完全に枯れてしまうので、その過程を見てればどんな環境を好むかが分かると思う。
半年ぐらいは観察しながら育てましょう。
自然のモフモフのスナゴケでも部分的に黄色くなることはあるし原因はわかんないわ
アドバイス:そのまま育ててみればいいと思う
スナゴケがその環境を気に入れば新芽も出すだろうし、そうでなければ
完全に枯れてしまうので、その過程を見てればどんな環境を好むかが分かると思う。
半年ぐらいは観察しながら育てましょう。
自然のモフモフのスナゴケでも部分的に黄色くなることはあるし原因はわかんないわ
897花咲か名無しさん
2018/02/16(金) 08:25:25.46ID:fkP00qLs 大きめの植木鉢の底にビニールを敷く。ビニールの鉢底の穴部分に排水のための穴を開ける。
(水が溜まらないようにするためだけだから釘を一回刺すだけ。)
鉢の三分の二ほど土を入れたっぷり水をやる。この土は保水性のあるものを。
ケト土がよいが、赤土などでもよい。
その上に二センチぐらい砂を混ぜた水はけのよい土を入れ、
その上にスナゴケを載せる。
一日の半分ぐらい陽のあたるところに置く。上からビニール袋を被せる。
蒸れ防止のため袋の上の方にちょっとだけ穴を開ける(斜めに一センチぐらい切り込みを入れ
三角に切り取る程度でよい)。
鉢の中のジットリと湿った土から水分が蒸発して、寒い日でもビニール袋の中に水滴が付く。
こういう状態で置いておくと、苔は元気元気。
青々として粒も大きくなるよ
(水が溜まらないようにするためだけだから釘を一回刺すだけ。)
鉢の三分の二ほど土を入れたっぷり水をやる。この土は保水性のあるものを。
ケト土がよいが、赤土などでもよい。
その上に二センチぐらい砂を混ぜた水はけのよい土を入れ、
その上にスナゴケを載せる。
一日の半分ぐらい陽のあたるところに置く。上からビニール袋を被せる。
蒸れ防止のため袋の上の方にちょっとだけ穴を開ける(斜めに一センチぐらい切り込みを入れ
三角に切り取る程度でよい)。
鉢の中のジットリと湿った土から水分が蒸発して、寒い日でもビニール袋の中に水滴が付く。
こういう状態で置いておくと、苔は元気元気。
青々として粒も大きくなるよ
898花咲か名無しさん
2018/02/16(金) 10:28:47.95ID:9ab4LTZy899花咲か名無しさん
2018/02/16(金) 12:53:52.08ID:TjG7id4s 日本の多肉植物岩蓮華
900花咲か名無しさん
2018/02/16(金) 13:07:19.58ID:iY1IqvTb 岩蓮華はもっと葉が薄い
細葉の爪蓮華でもないと思う
オロスタキスはランナーで増えて茎立ちしないし、セダムのなんかじゃない?
細葉の爪蓮華でもないと思う
オロスタキスはランナーで増えて茎立ちしないし、セダムのなんかじゃない?
901花咲か名無しさん
2018/02/16(金) 16:08:58.84ID:5p/vTVLE ツメレンゲは確実に冬芽になっているから違う。
寒さで傷んだメキシコマンネングサだと思う。
写真で分からないけど四輪生ならメキシコマンネングサに間違いない。
三輪生ならオノマンネングサの可能性もあるけどもう少し葉が平たい場合が多い。
メキシコマンネングサでも、ゴールドビューティーとか黄色っぽい品種の方が冬は元気だね。
寒さで傷んだメキシコマンネングサだと思う。
写真で分からないけど四輪生ならメキシコマンネングサに間違いない。
三輪生ならオノマンネングサの可能性もあるけどもう少し葉が平たい場合が多い。
メキシコマンネングサでも、ゴールドビューティーとか黄色っぽい品種の方が冬は元気だね。
902花咲か名無しさん
2018/02/19(月) 12:44:45.25ID:VmVZsju4 セダムのなんかだろうね
903花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 00:06:01.60ID:Xh0BQHqr LEDで育ててるんだけどシシゴケが黄色くなるんだが、光強すぎなのかな。
904花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 00:08:21.78ID:K6ZDTM0J905花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 09:19:41.95ID:1qpzU7AN ヒノキゴケのカッサカサ状態が写真みたいになるお
906花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 09:44:18.96ID:jhEIt1aY >>903
強すぎるんじゃなくて長時間当てすぎてるんじゃないか?
植物にも1日に寝る時間というか、暗い時間帯がある程度ないと弱るのいるし
スナゴケでも午後日陰ができる場所の方がよく育っている日向のより綺麗な緑になるよ
どれだけ当ててるのか知らないけど苔は10時間ほど光があればいいっていうし、
LEDの照射時間とか苔との距離を離してみるのはどうかな
強すぎるんじゃなくて長時間当てすぎてるんじゃないか?
植物にも1日に寝る時間というか、暗い時間帯がある程度ないと弱るのいるし
スナゴケでも午後日陰ができる場所の方がよく育っている日向のより綺麗な緑になるよ
どれだけ当ててるのか知らないけど苔は10時間ほど光があればいいっていうし、
LEDの照射時間とか苔との距離を離してみるのはどうかな
908花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 15:46:51.35ID:UlRAcBRi タマちゃんぽい
909花咲か名無しさん
2018/02/20(火) 16:37:48.71ID:yMDZqHE6 なんかグロい。。
910花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 12:00:06.43ID:CH9JFrQs 本で読んだのだが、苔栽培には水道水は禁物。
必ず太陽に当てた水をとのこと。
「太陽に当てた」というのに特別の意味が籠もってるような気がする。
少なくとも著者はそう考えているみたい。
太陽の光に当てるのも、ちょっとやそっとじゃなく
当てまくってブルーウオーターになったくらいの奴なんだろう
俺は雨水を外に置いて青くなったのをやってるわ
必ず太陽に当てた水をとのこと。
「太陽に当てた」というのに特別の意味が籠もってるような気がする。
少なくとも著者はそう考えているみたい。
太陽の光に当てるのも、ちょっとやそっとじゃなく
当てまくってブルーウオーターになったくらいの奴なんだろう
俺は雨水を外に置いて青くなったのをやってるわ
911花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 14:27:08.56ID:HCtXhoaq 中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
F5SX3
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
F5SX3
912花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 17:10:52.01ID:6OXOWxvt 日光ってカルキ抜きと殺菌程度の意味位にしか読めないが
別にカルキ程度で弱らないし結局雑菌まみれの水与えて大丈夫なのか?
別にカルキ程度で弱らないし結局雑菌まみれの水与えて大丈夫なのか?
913花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 18:22:13.32ID:do0ED6fp 太陽に当てているからね
914花咲か名無しさん
2018/02/21(水) 19:00:31.60ID:yn1sRdU+ 水道水は殺菌効果があるからね
殺菌効果があるから一般的に園芸では逆に水道水はそのまま使えとも言うし
苔の育つ基盤となる原糸体なんて見ため雑菌側の藻類まんまだしカルキでやられるってのはあるかもしれない
殺菌効果があるから一般的に園芸では逆に水道水はそのまま使えとも言うし
苔の育つ基盤となる原糸体なんて見ため雑菌側の藻類まんまだしカルキでやられるってのはあるかもしれない
915花咲か名無しさん
2018/02/22(木) 02:09:13.97ID:DYl9rZFx カビ対策に水道水にしてるんだけど。
916花咲か名無しさん
2018/02/22(木) 06:15:51.51ID:iCqvLUly 水道水の殺菌効果を期待してわざわざ水道水を使うなんておかしいわ
一般に苔が生えている場所の衛生状態を考えてみ
一般に苔が生えている場所の衛生状態を考えてみ
917花咲か名無しさん
2018/02/22(木) 08:56:38.64ID:Bl97gBfQ オーガストだかガーリックみたいな志向だと水道水で殺菌出来るとか思ってそう
918花咲か名無しさん
2018/02/22(木) 13:30:26.05ID:xG083Qry まあ好きなようにやればいいと思うけども。
衛生状態という言葉は人間のためにある。
アクアリウムでいう出来上がった水は人間は飲めたものではない
カビの胞子はどこにでもいる。コロニーを作るほど繁殖できるかどうかの問題。カビは日光と通風は得意ではない。
塩素はカビ抑制のために水道水に混入される。カビの胞子がゼロになってるわけではない。
切り花の場合は積極的に水道水を使う。
盆栽では菌根菌と共生する松の場合、汲み置きした水が良いと言われる
苔はコロニーを拡大する時にまず原糸体が地面を覆いそこから植物体が生える。
上でも言ったが原糸体は肉眼では藻類と大差ない。水道水の塩素は藻類抑制の意味も当然ながらある
水道水そのままはやめておけというのは一理あるかもなと思っただけさ。
いずれにしろ考えるのは「自分」だ
衛生状態という言葉は人間のためにある。
アクアリウムでいう出来上がった水は人間は飲めたものではない
カビの胞子はどこにでもいる。コロニーを作るほど繁殖できるかどうかの問題。カビは日光と通風は得意ではない。
塩素はカビ抑制のために水道水に混入される。カビの胞子がゼロになってるわけではない。
切り花の場合は積極的に水道水を使う。
盆栽では菌根菌と共生する松の場合、汲み置きした水が良いと言われる
苔はコロニーを拡大する時にまず原糸体が地面を覆いそこから植物体が生える。
上でも言ったが原糸体は肉眼では藻類と大差ない。水道水の塩素は藻類抑制の意味も当然ながらある
水道水そのままはやめておけというのは一理あるかもなと思っただけさ。
いずれにしろ考えるのは「自分」だ
919花咲か名無しさん
2018/02/22(木) 17:42:26.99ID:vkwL/3DY うちの場合、水道水or風呂の残り湯なので
920花咲か名無しさん
2018/02/24(土) 17:47:48.28ID:rIgmGlQG 山や沢で苔ウォッチするのが好きなんだけどいまだにヒノキゴケとコウヤノマンネングサを見つけたことがない
この子達はいったいどこに自生してるの?
なおシノブゴケとヤマゴケはどこにでも大量にいる模様
この子達はいったいどこに自生してるの?
なおシノブゴケとヤマゴケはどこにでも大量にいる模様
921花咲か名無しさん
2018/02/24(土) 19:29:44.00ID:IloSRreY ヒノキゴケは日当たりのいい南斜面よりも北斜面の谷(沢沿い)に多い感じ
コウヤノマンネングザは見つけられなくて悔しくてR天で買いましたorz
コウヤノマンネングザは見つけられなくて悔しくてR天で買いましたorz
922花咲か名無しさん
2018/02/25(日) 03:07:22.22ID:AZ5gNPIW 場所によってメインが違うよね。おれんとこは、コスギ苔がメイン。コウヤノマンネングサは、湿度高くて腐葉土たくさんあるような広葉樹林ですかね。ひのきごけは渓谷の脇に大量にみたことある。
923花咲か名無しさん
2018/02/25(日) 10:47:57.18ID:Ucme7VY5 自分もヒノキゴケ探すも見つからず
代わりにオオトラノオゴケの群集を見つけた
代わりにオオトラノオゴケの群集を見つけた
924花咲か名無しさん
2018/02/25(日) 12:53:36.00ID:jpOWE07q925花咲か名無しさん
2018/02/27(火) 19:00:57.59ID:Gu6nEPOf926苔は花咲か無いYo
2018/02/27(火) 20:28:20.24ID:wS8bDjqK927花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 07:44:16.49ID:lab2rN2X >>926
塩素だけが問題ならハイポで調整すればいいはずなんだが、
それだけではないと思う。
しっかり太陽に当てた水は腐りにくくなるんじゃないか。
水道水をバケツに汲んで日陰においておくと、数日で塩素は抜けるが
その後は腐るだけ。ボウフラくらいしか生存できない水になる。
一方水道水をバケツに入れて日光にあてておくと、だんだん青ずんでくる。
その後は苔が発生したりするが腐ることはない。
そのまま放置すると微生物や水生昆虫まで発生、、、となるんじゃないか。
どんな水も菌類の発生は避けられない。それが調和した状態かどうかが
問題なんじゃないか。
水道水は塩素が抜けるとすぐに腐敗菌が支配する状態になってしまうのじゃないかと。
塩素だけが問題ならハイポで調整すればいいはずなんだが、
それだけではないと思う。
しっかり太陽に当てた水は腐りにくくなるんじゃないか。
水道水をバケツに汲んで日陰においておくと、数日で塩素は抜けるが
その後は腐るだけ。ボウフラくらいしか生存できない水になる。
一方水道水をバケツに入れて日光にあてておくと、だんだん青ずんでくる。
その後は苔が発生したりするが腐ることはない。
そのまま放置すると微生物や水生昆虫まで発生、、、となるんじゃないか。
どんな水も菌類の発生は避けられない。それが調和した状態かどうかが
問題なんじゃないか。
水道水は塩素が抜けるとすぐに腐敗菌が支配する状態になってしまうのじゃないかと。
928花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 09:59:21.13ID:E3ihAmXF 日光の当たる水瓶に水を入れておいた結果
針金虫とカマキリの死体
苔鉢の上で長い卵管差し込んだまま息絶えていた巨大なバッタ等が見られるように
針金虫とカマキリの死体
苔鉢の上で長い卵管差し込んだまま息絶えていた巨大なバッタ等が見られるように
929花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 10:27:21.47ID:m/nDIbe1930花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 12:59:59.31ID:Vo5y1grP932花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 17:17:44.95ID:cNrPhvWa コケ……渋いな
933花咲か名無しさん
2018/02/28(水) 21:23:36.16ID:lab2rN2X 腐敗と発酵の違いを考えてごらん。
堆肥を作ろうとして有機物を積み上げておいても腐敗してしまう場合がある。
この場合は、発酵のために有用な納豆菌とか乳酸菌とかが増殖せず、大腸菌などの
腐敗菌が大勢を占めてしまったわけだ。
ところで堆肥づくりは風に当てることが必須ではないし、風に当てていても腐敗する
こともあるから、風が当たるかどうかは関係ないんだな。
太陽光の殺菌力とか、水道水のカルキの殺菌力とか、それは多少はあるかも
知れないが、コケのための湿度保持という面から見たら意味はないだろう。
コケの栽培では、環境的に微生物の発生は免れられない。
消毒とか殺菌とかは、やれるとしても一時的なものに過ぎない。
要は、腐敗菌を増やさず、できるだけ活動させないようにすることだ。
そのためにはいわゆる善玉菌を増やすこと。
魚を水槽で飼う場合、健康な水にするためには、魚の糞や尿から発生するアンモニアを
硝酸に固定する循環を確率させることが重要となる。
そのためにバクテリアを活用するのだ。
例えばジクラという水質改善剤がある。城山湖を浚渫したときに泥の中から発見された
バクテリアが主要成分だ。他にもエーハイムとかテトラレプトセイフとかアマゾンなどで
ググってみるといい。
こういうものを使うと、水は綺麗になるし、水槽のヌルヌルも無くなったりする。
汚れだらけの亀の甲羅に掛けているとピカピカになったりもする。
ただし、これらは手軽に理想的な水を作り出そうというもので、便利だが恒久的な
効果はない。
実際は身近にいるバクテリアが増殖してくれるのが一番いいのだ。
だから外飼いのランチュウなどでは、お刺身などを使って時間をかけて青水を作ったりする。
他に、盆栽などでも、うまくいくのはバクテリアのお蔭ということが多いのだ。
白カビ、と一般には言うのだけれど、これが発生したら大事にして新しい盆栽にも少し
入れる。そうすると丈夫になり成長がよくなる。
ただし、他人には決して話さないし、分けてもやらない。
盆栽名人なんてのはこれを秘密にしておく人が多い。
https://www.bonsaimyo.com/bonsainews/1550.html
ここを読むと、有用なバクテリアの活躍する環境と、ドブみたいな匂いのする腐敗の
起こる環境との違いを実感することができるだろう。
単純に衛生的かどうかとか青水を飲めるのか、というようなことではないのだ。
分かるかな?
堆肥を作ろうとして有機物を積み上げておいても腐敗してしまう場合がある。
この場合は、発酵のために有用な納豆菌とか乳酸菌とかが増殖せず、大腸菌などの
腐敗菌が大勢を占めてしまったわけだ。
ところで堆肥づくりは風に当てることが必須ではないし、風に当てていても腐敗する
こともあるから、風が当たるかどうかは関係ないんだな。
太陽光の殺菌力とか、水道水のカルキの殺菌力とか、それは多少はあるかも
知れないが、コケのための湿度保持という面から見たら意味はないだろう。
コケの栽培では、環境的に微生物の発生は免れられない。
消毒とか殺菌とかは、やれるとしても一時的なものに過ぎない。
要は、腐敗菌を増やさず、できるだけ活動させないようにすることだ。
そのためにはいわゆる善玉菌を増やすこと。
魚を水槽で飼う場合、健康な水にするためには、魚の糞や尿から発生するアンモニアを
硝酸に固定する循環を確率させることが重要となる。
そのためにバクテリアを活用するのだ。
例えばジクラという水質改善剤がある。城山湖を浚渫したときに泥の中から発見された
バクテリアが主要成分だ。他にもエーハイムとかテトラレプトセイフとかアマゾンなどで
ググってみるといい。
こういうものを使うと、水は綺麗になるし、水槽のヌルヌルも無くなったりする。
汚れだらけの亀の甲羅に掛けているとピカピカになったりもする。
ただし、これらは手軽に理想的な水を作り出そうというもので、便利だが恒久的な
効果はない。
実際は身近にいるバクテリアが増殖してくれるのが一番いいのだ。
だから外飼いのランチュウなどでは、お刺身などを使って時間をかけて青水を作ったりする。
他に、盆栽などでも、うまくいくのはバクテリアのお蔭ということが多いのだ。
白カビ、と一般には言うのだけれど、これが発生したら大事にして新しい盆栽にも少し
入れる。そうすると丈夫になり成長がよくなる。
ただし、他人には決して話さないし、分けてもやらない。
盆栽名人なんてのはこれを秘密にしておく人が多い。
https://www.bonsaimyo.com/bonsainews/1550.html
ここを読むと、有用なバクテリアの活躍する環境と、ドブみたいな匂いのする腐敗の
起こる環境との違いを実感することができるだろう。
単純に衛生的かどうかとか青水を飲めるのか、というようなことではないのだ。
分かるかな?
934花咲か名無しさん
2018/03/01(木) 01:24:16.15ID:cqZli4xk 魚にとって健康な水は人間にとって健康なのかとw
善玉菌とか言ってる段階でなんかもうね。そういう時は有用菌て言うの。
健康やら綺麗の定義すら人間エゴ丸出しのご都合ってことに気づけ。
言ってることが動物愛誤やエセ自然主義と同じ匂いなのよ。
太陽光の殺菌力でカビは抑えられつつ光合成をする生物が優勢になってカビは目に見えてきてないだけなの。
だから「健康な水(笑)」にしたいなら太陽光は持続的に当ててなきゃ意味ない
善玉菌とか言ってる段階でなんかもうね。そういう時は有用菌て言うの。
健康やら綺麗の定義すら人間エゴ丸出しのご都合ってことに気づけ。
言ってることが動物愛誤やエセ自然主義と同じ匂いなのよ。
太陽光の殺菌力でカビは抑えられつつ光合成をする生物が優勢になってカビは目に見えてきてないだけなの。
だから「健康な水(笑)」にしたいなら太陽光は持続的に当ててなきゃ意味ない
935花咲か名無しさん
2018/03/01(木) 08:05:14.68ID:wjQZiEpo >>934
内容的に十分な反論ができないと、言葉をあげつらったり表面的な反駁に
終始することになる。善玉菌だっていいじゃないか。
最近腸内環境がどうのこうのという話でよく使われているよ。
俺は分かり易いと思って善玉菌という言葉を使った。
太陽光の殺菌力、なんてことは俺は言っていない。
水道水を太陽光にあてるのは、まず第一に塩素除去のためだ。
一晩くみ置きすればカルキ抜きはできると一般には思われているようだが、
その程度では全然取れていない。(かつて実験しているサイトがあった。
今でも同じようなものはあると思う。)二晩置いてもまだ残っている。
それが太陽光にあてると迅速に消えるんだな。
あと、カルキの濃度は地域によって全然違う。ほとんど入っていないところも
あれば、ものすごい濃度のところもある。水源や配水環境(遠くまで送らねば
ならないか)によっても全然違うんだな。
そういうことを意識しないで、水道水で殺菌、なんてことを言っていてもあまり
意味はない。
俺のところの青水は大きな睡蓮鉢で作っている。
中は十年以上の藻がびっしりと生えている。この中に有用なバクテリアが
棲み着いていると俺は思っているんだな。
太陽光は、基本的にはこの藻のために必要なのだ。
鉢の中の水は使用してはつぎ足すことによって循環しているが、常に一定の
質を保っていると俺は信じているけどね。
腸内細菌の例で言うと、細菌のバランスが崩れて下痢等を起こしたときに、
殺菌剤系の腹薬(正露丸とか)を飲むか、ビオフェルミン等の乳酸菌等の善玉菌を
補充する系統の薬を飲むか、の違いに近い問題だと思う。
腸内で微生物の発生を止められないのと同じく、容器の中で苔を栽培する場合も、
環境的に微生物や黴の発生は避けられない。
だからそれをいかに調整するかの問題だと思うけどね。
山の中に池があるとする。藻や水草が密生しているが水は澄み切っている。
もしそういう水をコケ栽培に使えるとしたら、使う人が多いんじゃないだろうか。
俺はそういう水を人工的に確保することも可能じゃないかと言ってるんだ。
勿論水道水そのままがいいという人もいるだろう。そういう人はそれでいい。
別に反駁し合うことはないと思うけどな。
内容的に十分な反論ができないと、言葉をあげつらったり表面的な反駁に
終始することになる。善玉菌だっていいじゃないか。
最近腸内環境がどうのこうのという話でよく使われているよ。
俺は分かり易いと思って善玉菌という言葉を使った。
太陽光の殺菌力、なんてことは俺は言っていない。
水道水を太陽光にあてるのは、まず第一に塩素除去のためだ。
一晩くみ置きすればカルキ抜きはできると一般には思われているようだが、
その程度では全然取れていない。(かつて実験しているサイトがあった。
今でも同じようなものはあると思う。)二晩置いてもまだ残っている。
それが太陽光にあてると迅速に消えるんだな。
あと、カルキの濃度は地域によって全然違う。ほとんど入っていないところも
あれば、ものすごい濃度のところもある。水源や配水環境(遠くまで送らねば
ならないか)によっても全然違うんだな。
そういうことを意識しないで、水道水で殺菌、なんてことを言っていてもあまり
意味はない。
俺のところの青水は大きな睡蓮鉢で作っている。
中は十年以上の藻がびっしりと生えている。この中に有用なバクテリアが
棲み着いていると俺は思っているんだな。
太陽光は、基本的にはこの藻のために必要なのだ。
鉢の中の水は使用してはつぎ足すことによって循環しているが、常に一定の
質を保っていると俺は信じているけどね。
腸内細菌の例で言うと、細菌のバランスが崩れて下痢等を起こしたときに、
殺菌剤系の腹薬(正露丸とか)を飲むか、ビオフェルミン等の乳酸菌等の善玉菌を
補充する系統の薬を飲むか、の違いに近い問題だと思う。
腸内で微生物の発生を止められないのと同じく、容器の中で苔を栽培する場合も、
環境的に微生物や黴の発生は避けられない。
だからそれをいかに調整するかの問題だと思うけどね。
山の中に池があるとする。藻や水草が密生しているが水は澄み切っている。
もしそういう水をコケ栽培に使えるとしたら、使う人が多いんじゃないだろうか。
俺はそういう水を人工的に確保することも可能じゃないかと言ってるんだ。
勿論水道水そのままがいいという人もいるだろう。そういう人はそれでいい。
別に反駁し合うことはないと思うけどな。
936花咲か名無しさん
2018/03/01(木) 10:14:26.30ID:Ra9e/wTo あとは水スレでお願いします
937花咲か名無しさん
2018/03/01(木) 10:20:05.33ID:59c17r9f www
久し振りの雨潤う〜
久し振りの雨潤う〜
938花咲か名無しさん
2018/03/01(木) 10:47:10.57ID:cqZli4xk >>935
表面的じゃない反駁だったつもりだけどww
まあ概ね異論はないよ。
安定状態と言ってもせめぎ合いの中で平衡を保っているだけで常に遷移の一瞬にしか過ぎないとかな。
つか太陽光の殺菌力を言ったのは俺で、誰が何を言ってるのかよくわからんけども。
だいたい上で盆栽の松の話をしたのは俺だ。
カルキについては殺菌力が直接的にはわからんが間接的に苔に及ぼす影響はあり得るだろうと言ってるだけで抜き方云々を俺は論点にしていない。
まあ苔の周り膨大な生物の間で何が起きてるんだってことさ。それについて別に異論はあるまい。
苔、ひいては森全体のせめぎ合いについて自分たちの知っていることは僅かでしかない
きもいヌルヌルのバイオフィルムにしたって濾過槽の中ではそいつらが浄化してるわけだし、腐葉土にしたっていわゆる腐らせるやつらがまず仕事をしてる。
どんなにキンキンの澄み切った環境の陰にも奴らはいるってこと。
表面的じゃない反駁だったつもりだけどww
まあ概ね異論はないよ。
安定状態と言ってもせめぎ合いの中で平衡を保っているだけで常に遷移の一瞬にしか過ぎないとかな。
つか太陽光の殺菌力を言ったのは俺で、誰が何を言ってるのかよくわからんけども。
だいたい上で盆栽の松の話をしたのは俺だ。
カルキについては殺菌力が直接的にはわからんが間接的に苔に及ぼす影響はあり得るだろうと言ってるだけで抜き方云々を俺は論点にしていない。
まあ苔の周り膨大な生物の間で何が起きてるんだってことさ。それについて別に異論はあるまい。
苔、ひいては森全体のせめぎ合いについて自分たちの知っていることは僅かでしかない
きもいヌルヌルのバイオフィルムにしたって濾過槽の中ではそいつらが浄化してるわけだし、腐葉土にしたっていわゆる腐らせるやつらがまず仕事をしてる。
どんなにキンキンの澄み切った環境の陰にも奴らはいるってこと。
939花咲か名無しさん
2018/03/02(金) 08:50:40.23ID:bj6peqTi >>811
私も溶岩石に苔を着生させたいのですが、このバターミルクを使う方法は疑わしいと思います。
石に撒き苔をすればよいと思うのですが、何か付着させるものが必要と考えます。
ケト土を薄く塗ってそこに撒けば良いのでしょうか。
私も溶岩石に苔を着生させたいのですが、このバターミルクを使う方法は疑わしいと思います。
石に撒き苔をすればよいと思うのですが、何か付着させるものが必要と考えます。
ケト土を薄く塗ってそこに撒けば良いのでしょうか。
940花咲か名無しさん
2018/03/02(金) 16:28:48.21ID:m3xfLWk3 >>939 ケト土に少し樹皮まぜて岩に塗って苔短くしたやつくっつけて、ケースにいれてるひのきごけとかすぐはえてくるよ。あと、仮根だしやすいやつは、石につけて湿度保って放置しとけばつく。もっと効率いい方法あったら教えて。
941花咲か名無しさん
2018/03/02(金) 17:13:47.96ID:a9ncAI/N >>939
溶岩にコケを付けるのは思うより難しいですよね
石の形状にもよるけど、水やりで土やコケが流れ落ちてしまって
思うようなコケが付いた石にならなくて、シノブとスナで失敗したw
練った小麦粉や寒天を塗ると言ってた人もいたけど・・・
溶岩にコケを付けるのは思うより難しいですよね
石の形状にもよるけど、水やりで土やコケが流れ落ちてしまって
思うようなコケが付いた石にならなくて、シノブとスナで失敗したw
練った小麦粉や寒天を塗ると言ってた人もいたけど・・・
942花咲か名無しさん
2018/03/02(金) 17:35:54.11ID:l1EuOByY カビパラダイスに成りそうですねw
943花咲か名無しさん
2018/03/02(金) 20:00:10.79ID:zVprW1ZU 溶岩に苔ならアクアリウムで定着させてる人多いよ
苔玉みたいにテグスとかで固定して、新芽が出るまで待つんだって
水槽でなく湿度高めの場所に安置すればいいらしいから、
手頃サイズなら空気穴開けたビニールやプラケースで湿度調整すればいいんじゃないかな
苔玉みたいにテグスとかで固定して、新芽が出るまで待つんだって
水槽でなく湿度高めの場所に安置すればいいらしいから、
手頃サイズなら空気穴開けたビニールやプラケースで湿度調整すればいいんじゃないかな
944花咲か名無しさん
2018/03/03(土) 20:25:19.02ID:t70Q18TK なるほどねー。
最初から石の上に定着させようなどと考えず、隙間とかへこんだ場所に
ケト土を入れる。そのケト土の中に苔の種を仕込んでおいて
土の上に苔 → そこから周囲の石表面に広がっていく、という感じにすればいいのか。
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/diary3018.html
例えば石灯籠などでも、土を仕込める部分はある。
火袋の中とか、一番上の宝玉と笠の間とか。
大きめの庭石でも、周囲に小さい石をくっつけて、大きいしと小さい石の間に
ケト土などを詰め込み、そこから広がっていくようにすればいいわけだ。
最初から石の上に定着させようなどと考えず、隙間とかへこんだ場所に
ケト土を入れる。そのケト土の中に苔の種を仕込んでおいて
土の上に苔 → そこから周囲の石表面に広がっていく、という感じにすればいいのか。
http://mossplan.co.jp/moss/tokko/diary3018.html
例えば石灯籠などでも、土を仕込める部分はある。
火袋の中とか、一番上の宝玉と笠の間とか。
大きめの庭石でも、周囲に小さい石をくっつけて、大きいしと小さい石の間に
ケト土などを詰め込み、そこから広がっていくようにすればいいわけだ。
945花咲か名無しさん
2018/03/03(土) 20:47:56.61ID:SYunmNPW この苔の名前を教えて下さい
https://i.imgur.com/nyVY5E7.jpg
https://i.imgur.com/nyVY5E7.jpg
946花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 08:24:02.40ID:SGrmK1kr947花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 09:05:50.06ID:RqIkbiBu >>945
モフモフのハネヒツジゴケにも見える(あえて普通に言ってみた)
モフモフのハネヒツジゴケにも見える(あえて普通に言ってみた)
948花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 09:36:23.68ID:pH/l7qIO 石灯籠でも庭石でも、外で苔を生やそうという場合一番障害になるのは風だよな。
水を撒いたってちょっと強い風が吹けば、あっという間にカラカラになる。
京都などのお寺で苔庭をやっているところでは、冬はここが風で枯れるという場所が
分かっているので、その場所に松の葉を敷くらしい。風よけのためだ。
松の葉も縦横にならべて、模様のようにしたりしている。
冬の庭で乾燥から守るためには、防風ネットがよい。
青い網で、網目が2ミリと4ミリのものがある。
2ミリのものの方がよいが、安い4ミリのやつを二重に被せるのもよい。
>>939
が外でのことを言ってるなら、冬なら当初はビニール袋を被せてやればいいし、
温かくなってきたら防風ネットで覆うようにすればいいと思う。
水を撒いたってちょっと強い風が吹けば、あっという間にカラカラになる。
京都などのお寺で苔庭をやっているところでは、冬はここが風で枯れるという場所が
分かっているので、その場所に松の葉を敷くらしい。風よけのためだ。
松の葉も縦横にならべて、模様のようにしたりしている。
冬の庭で乾燥から守るためには、防風ネットがよい。
青い網で、網目が2ミリと4ミリのものがある。
2ミリのものの方がよいが、安い4ミリのやつを二重に被せるのもよい。
>>939
が外でのことを言ってるなら、冬なら当初はビニール袋を被せてやればいいし、
温かくなってきたら防風ネットで覆うようにすればいいと思う。
949花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 11:29:44.99ID:ufXw+dLM950花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 20:37:32.25ID:RqIkbiBu951花咲か名無しさん
2018/03/04(日) 22:37:19.35ID:ufXw+dLM >>950
画像を検索したところハネヒツジゴケに一番近いように感じました
ご丁寧にありがとなのです
取って数日
https://i.imgur.com/5ApqG5M.jpg
取って約ひと月後
https://i.imgur.com/aOxsvMp.jpg
画像を検索したところハネヒツジゴケに一番近いように感じました
ご丁寧にありがとなのです
取って数日
https://i.imgur.com/5ApqG5M.jpg
取って約ひと月後
https://i.imgur.com/aOxsvMp.jpg
952花咲か名無しさん
2018/03/05(月) 02:44:21.19ID:lEXyMahV コッコッコッ コケェーーー
953花咲か名無しさん
2018/03/09(金) 21:01:03.14ID:jjUIHMlo この苔はなんて種類ですか?
上は日当たりのいいところに置いてあった土のう袋から生えてました
下は吹き抜けになっているところにカーペット状に生えてました直接日が当たる時間帯はあまり長くないと思います
https://i.imgur.com/FB3IthG.jpg
https://i.imgur.com/MV8ya0m.jpg
上は日当たりのいいところに置いてあった土のう袋から生えてました
下は吹き抜けになっているところにカーペット状に生えてました直接日が当たる時間帯はあまり長くないと思います
https://i.imgur.com/FB3IthG.jpg
https://i.imgur.com/MV8ya0m.jpg
954花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 00:16:19.90ID:X3rYFLDa コケ育てるの難しいよー
徒長か枯れるかの2択な気がしてきた
密閉だと細いのがひたすらのびて、蓋外して開放させてるとすぐ乾燥しちゃう
徒長か枯れるかの2択な気がしてきた
密閉だと細いのがひたすらのびて、蓋外して開放させてるとすぐ乾燥しちゃう
955花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 01:35:05.46ID:REka0tRq コケにすんな!
956花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 02:16:14.32ID:lmnIQSka コッコッコッコ、コケッコー
957花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 07:33:56.40ID:lkGnoZDJ 私はイシイの
958花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 12:33:28.70ID:rW0kWSJV 方から来ました
959花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 14:38:42.28ID:XGochw2c >>954
完全密閉だと日陰の光を与えるか照明育てだと光量に気を使うし
解放は風通しの問題だろうけど、瓶詰めだと風通しは悪くなるので
基本は密閉で数日おきに蓋を開けて酸素を入れる
そのサイクルでいいんではないかと感じてる
完全密閉だと日陰の光を与えるか照明育てだと光量に気を使うし
解放は風通しの問題だろうけど、瓶詰めだと風通しは悪くなるので
基本は密閉で数日おきに蓋を開けて酸素を入れる
そのサイクルでいいんではないかと感じてる
960花咲か名無しさん
2018/03/16(金) 14:40:30.11ID:XGochw2c 大切なのはその苔が好む湿度維持なんじゃないかなと思う
961花咲か名無しさん
2018/03/18(日) 11:52:29.86ID:oU6oCVQM テラリウムのマンネンゴケが枯れて屍を苗床に色々なシダが生えてきたよ
腐海に沈む・・・
腐海に沈む・・・
962花咲か名無しさん
2018/03/18(日) 18:31:13.62ID:8fb9o9tt ヒノキゴケって土のかわりに乾燥水苔を使っても元気に育ちますかね?
963花咲か名無しさん
2018/03/18(日) 23:51:29.41ID:bi2obHYs965花咲か名無しさん
2018/03/19(月) 04:45:15.76ID:lsUUdpZ6 空き地に捨てられたカーペットにビッシリスギゴケが生えていたなんて
話もあるね。
たぶんそのカーペットはアクリル製。
化繊なので水はけがよい。
カーペットの下は地面で湿気が強い。
地面のじくじくした湿気と、カーペット表面の適度な乾き具合が
うまくマッチしたんだろうね。
話もあるね。
たぶんそのカーペットはアクリル製。
化繊なので水はけがよい。
カーペットの下は地面で湿気が強い。
地面のじくじくした湿気と、カーペット表面の適度な乾き具合が
うまくマッチしたんだろうね。
966花咲か名無しさん
2018/03/19(月) 11:28:23.43ID:cJUYhO8z カーペットの例もそうだけど、林の中なんかでも捨てられた人工物の表面に密生してるのをよく見掛けるのが面白い
967花咲か名無しさん
2018/03/20(火) 08:48:38.15ID:Hknzjb5u 蓋つきビンと照明で多種同時に育てているのですが、全体的に徒長が目立ちます。
原因はなんでしょうか?
(温度?湿度?二酸化炭素?光量?)
空気の入れ換えは毎日しています。
原因はなんでしょうか?
(温度?湿度?二酸化炭素?光量?)
空気の入れ換えは毎日しています。
968花咲か名無しさん
2018/03/20(火) 12:35:02.35ID:w84vs4KQ 蓋つきビンと照明で多種同時に育てているからです
969花咲か名無しさん
2018/03/20(火) 17:23:10.21ID:xTxg2ONN 身も蓋もないがそういうことなんだよなあ
970苔は花咲か無いYo
2018/03/20(火) 21:24:21.93ID:0YI+HhQ5971花咲か名無しさん
2018/03/21(水) 00:00:52.06ID:uOJQoBds972花咲か名無しさん
2018/03/21(水) 03:40:11.81ID:D4GHwgBh コウヤノマンネングサ育てるのに用土とかみなさんどうしていますか?バーミュライトみたいな軽い用土で育てた方がいいですか?あと、育てていくとだんだん細く貧弱になっていくのですが、太く長く元気に育てるコツはありますか?
973花咲か名無しさん
2018/03/21(水) 09:34:13.58ID:5/EbuKWQ975苔は花咲か無いYo
2018/03/22(木) 10:45:30.26ID:o9cbx/1H >>971
スギゴケではないよ。
名前質問の連続は教えてチャン過ぎるので、本買って勉強しよう。
>>973
ん? >>970のは、遅くなったけど自分あてレスがあったので返答したまで。
まぁ簡単に書きすぎたので補足しておくと
近代盆栽の記事で、盆栽ボトル内でケト土が使われてるとカビが発生するので
ミミズを入れたらカビが出なくなったという人が以前紹介されていた。
これ解説すると、ケト土は通気性悪い有機物なので腐敗菌を招き易いけど
ミミズが有機物を消化しながら移動し空洞が出来、そこに多様な細菌も住み着く。
その結果、腐敗菌の活動が抑制される。でも普通はミミズを投入しないのでw
最初から腐り難く通気性良い床材だけにするのが無難だす。
あと、有機物を含んだ水では菌類が優勢になり育ちが悪くなる蘚苔類もあるので
うちでは活性炭で塩素と有機物を除去した水を使ってる。
スギゴケではないよ。
名前質問の連続は教えてチャン過ぎるので、本買って勉強しよう。
>>973
ん? >>970のは、遅くなったけど自分あてレスがあったので返答したまで。
まぁ簡単に書きすぎたので補足しておくと
近代盆栽の記事で、盆栽ボトル内でケト土が使われてるとカビが発生するので
ミミズを入れたらカビが出なくなったという人が以前紹介されていた。
これ解説すると、ケト土は通気性悪い有機物なので腐敗菌を招き易いけど
ミミズが有機物を消化しながら移動し空洞が出来、そこに多様な細菌も住み着く。
その結果、腐敗菌の活動が抑制される。でも普通はミミズを投入しないのでw
最初から腐り難く通気性良い床材だけにするのが無難だす。
あと、有機物を含んだ水では菌類が優勢になり育ちが悪くなる蘚苔類もあるので
うちでは活性炭で塩素と有機物を除去した水を使ってる。
976花咲か名無しさん
2018/03/22(木) 12:50:10.99ID:sbYGBH4t よく盆栽や側溝の苔から生えてる細長い葉っぱってなんですか?苔ではないですよね?シダ?
977花咲か名無しさん
2018/03/22(木) 13:07:01.93ID:N71mAJaq 流石にその質問なら画像くらい貼ってくれんかね
978花咲か名無しさん
2018/03/22(木) 13:22:18.52ID:tU4QZDSC 用土に赤玉土、黒土、ピートモス、バーミキュライト、くん炭、川砂あたりをブレンドしたものを使ってるけどどうなんだろうか?
赤玉土単独の方がいいのかな?
赤玉土単独の方がいいのかな?
979花咲か名無しさん
2018/03/22(木) 13:46:01.58ID:itHIHvD8980花咲か名無しさん
2018/03/22(木) 14:21:35.68ID:sbYGBH4t981花咲か名無しさん
2018/03/23(金) 07:10:00.64ID:2TEwEzuH >>975
ケト土だと有機物が多くてどうのこうのと言ってるけど、
多くの人の経験と違うんじゃないの。
苔玉はケト土で作るが、それで何か不都合があるんだろうか
苔玉を水に漬けておいても別に臭くならないし
ビオトープでも底に敷くのはケト土が良い。ドブ臭がしてこない。
砂や大磯砂(小砂利)を敷くとすぐに腐る。
ケト土と水草、少数の魚で構成したアクアリウムで、アンモニア→硝酸→窒素化の
循環が出来上がっている環境だと、二年以上経っても水は高原の湖のように
澄みきっている。エサが多すぎたりすればすぐに崩壊するけどね。
ミミズの話も本当かどうか分からん。ミミズは本来黒土と腐葉土の混ざったような
環境を好む。ケト土の中で生存できるんだろうか。
もし本当で好影響を与えたとしたらミミズの糞の効果じゃなかろうか。
あなたは奇妙な衛生観念をコケ栽培に持ち込んでいるような気がするな。
苔は腐敗菌が当たり前にいるような環境で生きている。
腐敗菌を目の仇にする必要はない。様々なバクテリアのバランスの問題と思う。
水の腐りやすさは硬水か軟水か、水の硬度もかなり影響する。
雨水は超軟水で、空気中のチリなども含んでいるため非常に腐りやすい。
だから、バケツに溜まった雨水を放置しておけばすぐに腐り、ボウフラぐらいしか
生きられなくなる。だが大雨でビオトープの水がほとんど入れ替わってしまうような
状態になっても水が腐ることはない。
ケト土だと有機物が多くてどうのこうのと言ってるけど、
多くの人の経験と違うんじゃないの。
苔玉はケト土で作るが、それで何か不都合があるんだろうか
苔玉を水に漬けておいても別に臭くならないし
ビオトープでも底に敷くのはケト土が良い。ドブ臭がしてこない。
砂や大磯砂(小砂利)を敷くとすぐに腐る。
ケト土と水草、少数の魚で構成したアクアリウムで、アンモニア→硝酸→窒素化の
循環が出来上がっている環境だと、二年以上経っても水は高原の湖のように
澄みきっている。エサが多すぎたりすればすぐに崩壊するけどね。
ミミズの話も本当かどうか分からん。ミミズは本来黒土と腐葉土の混ざったような
環境を好む。ケト土の中で生存できるんだろうか。
もし本当で好影響を与えたとしたらミミズの糞の効果じゃなかろうか。
あなたは奇妙な衛生観念をコケ栽培に持ち込んでいるような気がするな。
苔は腐敗菌が当たり前にいるような環境で生きている。
腐敗菌を目の仇にする必要はない。様々なバクテリアのバランスの問題と思う。
水の腐りやすさは硬水か軟水か、水の硬度もかなり影響する。
雨水は超軟水で、空気中のチリなども含んでいるため非常に腐りやすい。
だから、バケツに溜まった雨水を放置しておけばすぐに腐り、ボウフラぐらいしか
生きられなくなる。だが大雨でビオトープの水がほとんど入れ替わってしまうような
状態になっても水が腐ることはない。
982花咲か名無しさん
2018/03/23(金) 12:40:47.77ID:LZ/7/ciU ↑で前の時にも絡んだ奴だけども。
腐っているとは何か?から始めた方がいいんじゃないの
腐るの定義は相手が人間の時と苔やアクアリウムの時では当たり前だが違う。
中二病哲学的に極論すればカビやボウフラの好む環境は彼等にとっては腐ってない。
いわゆる出来上がった水槽の水は有機物分解サイクルが出来上がってるということで人間にとってはメチャメチャ生水だ
腐るという言葉は動植物相手の話では慎重に使った方がよかんべと
密閉度の強いボトルでケト土ならそりゃカビやすいだろうよ。好き好んでケト土を選んだ理由はなんだとさえ思う。
一方で苔玉は越水とはいえ曝気されてるわけでさ
腐っているとは何か?から始めた方がいいんじゃないの
腐るの定義は相手が人間の時と苔やアクアリウムの時では当たり前だが違う。
中二病哲学的に極論すればカビやボウフラの好む環境は彼等にとっては腐ってない。
いわゆる出来上がった水槽の水は有機物分解サイクルが出来上がってるということで人間にとってはメチャメチャ生水だ
腐るという言葉は動植物相手の話では慎重に使った方がよかんべと
密閉度の強いボトルでケト土ならそりゃカビやすいだろうよ。好き好んでケト土を選んだ理由はなんだとさえ思う。
一方で苔玉は越水とはいえ曝気されてるわけでさ
983花咲か名無しさん
2018/03/23(金) 14:18:23.59ID:E76AYYoN 最近コケリウムに興味が出てきて家の近所(道端とかに生えてる)苔を数種類採取してきました
ギンゴケやスナゴケはなんとなく分かったのですが、画像真ん中左のはなんというコケでしょうか?
https://i.imgur.com/FW5PcLk.jpg
ギンゴケやスナゴケはなんとなく分かったのですが、画像真ん中左のはなんというコケでしょうか?
https://i.imgur.com/FW5PcLk.jpg
984花咲か名無しさん
2018/03/24(土) 07:47:22.48ID:BtXIVq05 >>982
挿し芽箱で十数箱苔を栽培してるけど、ケト土が無ければ
庭の土でも何でもいい。
植え替えたときに捨てる植木鉢の古い土だっていいんだよ。
当然植物の根とかがたくさん残ってるし、カビ臭いが、あんなのでもかまわない。
俺は大概ケト土だけどね。ケト土がいくらでも入手できる環境なんで。
でも、切らしたときなんかは土なら何でもかまわず使っている。
やり方はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Z2c-yBPeak0
ユーツベのでは、挿し芽箱の底にビニールを敷いているが
俺は雑草防止シートを切って使っている。
その上に上述のケト土とか他の土。
これは湿気を保つためのもので、何でもよいのだ。
その上に薄く砂と市販の培養土を混ぜたものとか砂とピートモスを混ぜたものを
コテで拡げ、その上の苔の種を蒔く。
冬の間は乾燥が激しいので、これをビニール袋に入れて一日数時間日の当たる
ような場所に置いておく。これだけだよ。
ビニールで密封するからカビ臭いよ。
でもこれで苔はグングン生長する。ついでに雑草も生長しちゃうけどね。
挿し芽箱で十数箱苔を栽培してるけど、ケト土が無ければ
庭の土でも何でもいい。
植え替えたときに捨てる植木鉢の古い土だっていいんだよ。
当然植物の根とかがたくさん残ってるし、カビ臭いが、あんなのでもかまわない。
俺は大概ケト土だけどね。ケト土がいくらでも入手できる環境なんで。
でも、切らしたときなんかは土なら何でもかまわず使っている。
やり方はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Z2c-yBPeak0
ユーツベのでは、挿し芽箱の底にビニールを敷いているが
俺は雑草防止シートを切って使っている。
その上に上述のケト土とか他の土。
これは湿気を保つためのもので、何でもよいのだ。
その上に薄く砂と市販の培養土を混ぜたものとか砂とピートモスを混ぜたものを
コテで拡げ、その上の苔の種を蒔く。
冬の間は乾燥が激しいので、これをビニール袋に入れて一日数時間日の当たる
ような場所に置いておく。これだけだよ。
ビニールで密封するからカビ臭いよ。
でもこれで苔はグングン生長する。ついでに雑草も生長しちゃうけどね。
985花咲か名無しさん
2018/03/24(土) 14:48:41.49ID:42zUdxMi 夏はどうしてますか?
やはり休眠状態にさせます?
やはり休眠状態にさせます?
986苔は花咲か無いYo
2018/03/25(日) 19:16:03.73ID:YjFEgXOA 上の方で謎&不快を与えてしまいゴメン。
指摘してくれた方アリガト。
完全に自分の世界に入っていたわ
多忙時に参加しちゃダメだと悟りましたw
指摘してくれた方アリガト。
完全に自分の世界に入っていたわ
多忙時に参加しちゃダメだと悟りましたw
987花咲か名無しさん
2018/03/26(月) 23:10:21.65ID:jM9gLheN >>985
瓶詰め苔リウムに100系(1600ルーメン)LED照明で管理して時々蓋開けて扇風機で風送り育ててる
瓶詰め苔リウムに100系(1600ルーメン)LED照明で管理して時々蓋開けて扇風機で風送り育ててる
988花咲か名無しさん
2018/03/29(木) 00:03:50.75ID:j6oZ1Fb/ コケをLEDで育てる場合どんなライトを買えばいいんでしょうか?
タマゴケ、シノブゴケ、コウヤノマンネングサ、オオカサゴケ、コツボゴケあたりが対象です。
タマゴケ、シノブゴケ、コウヤノマンネングサ、オオカサゴケ、コツボゴケあたりが対象です。
989花咲か名無しさん
2018/03/29(木) 11:59:19.35ID:eGzGN+Br990花咲か名無しさん
2018/03/29(木) 16:38:48.73ID:uraLpGR9 僕はアクアスカイ
991花咲か名無しさん
2018/03/30(金) 21:32:43.59ID:j6VAtSrS 乾燥水苔を水で戻して丸めたものに(恐らく)ホソウリゴケのコロニーを散髪したものを蒔いたのですが、水苔単体でまき苔されて成功または失敗された方はいらっしゃるでしょうか?
侘び草水槽に珪酸塩白土、ゼオライトを敷き詰め、その上に丸めた水苔を載せてます
侘び草水槽に珪酸塩白土、ゼオライトを敷き詰め、その上に丸めた水苔を載せてます
992花咲か名無しさん
2018/04/01(日) 23:50:38.82ID:4F5zRVxT993花咲か名無しさん
2018/04/02(月) 08:32:09.34ID:Xp7Vf3BQ 苔の種類を教えて下さい
ホソウリゴケ?https://i.imgur.com/puVtlvd.jpg
ギンゴケとスナゴケ?https://i.imgur.com/MCE1BLI.jpg
別の角度
https://i.imgur.com/E5jImth.jpg
ガジュマルの鉢に自然発生したものなので、ギンゴケ・スナゴケ・ホソウリゴケの御三家だとは思いますが、自信が無いので教えて下さい。
ホソウリゴケ?https://i.imgur.com/puVtlvd.jpg
ギンゴケとスナゴケ?https://i.imgur.com/MCE1BLI.jpg
別の角度
https://i.imgur.com/E5jImth.jpg
ガジュマルの鉢に自然発生したものなので、ギンゴケ・スナゴケ・ホソウリゴケの御三家だとは思いますが、自信が無いので教えて下さい。
994花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 21:03:29.73ID:gbDVKtA5 コケコッコー
995花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 10:12:46.87ID:oy61EwvJ 埋めようぞ
996花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 12:19:36.50ID:yABQXSlE もふもふ
997花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 12:46:50.03ID:l6vFg0HY うめ
998花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 15:22:58.91ID:yABQXSlE 蒸れに注意の時期埋め
999花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 15:40:56.95ID:K8ZK4yFN コケっていいよな
1000花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 15:41:51.25ID:yABQXSlE ゴール!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 888日 3時間 44分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 888日 3時間 44分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【芸能】平手友梨奈、初ワンマンライブが8月21日に決定 前売り0円、終演後投げ銭有りの形式 [冬月記者★]
- 【芸能】東野幸治 自身が思う〝天才MC〟を実名告白 「1人勝ちでよろしくないですか?」 [冬月記者★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★4 [蚤の市★]
- 【大阪万博】橋下徹さん。 万博に行きケガが悪化。 松葉杖生活に…… [485983549]
- 大阪万博のリング、また雨漏りしてしまう🥺 [931948549]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 【悲報】 首都圏の地下鉄。 値上げ…… [485983549]
- 吉野家で牛丼の大盛り食ったら「740円」だった。イカレてんぞこの国ィ!? [425744418]
- GW初日のお🏡