植物界シダ植物門に属する植物 加えてヒカゲノカズラ植物門
トクサ植物門も含んだ植物たちのスレ
イワヒバ・ノキシノブ・タニワタリ・ヒトツバ・マメヅタ・ハナヤスリ・マツバラン・クサソテツ・カタヒバ・イワヒバ・ヒトツバ・
イノモトソウ・クジャクシダ・タマシダ・ハナワラビ・アビス・プテリス・クラマゴケ(クッションモス)・ネフロレピス・イワオモダカ・
ヒメウラジロ・ミズニラ・ダイオウウラボシ・ウチワゴケ・コウヤワラビ・ホウライシダ・コケシノブ・クリハラン・オリヅルシダ・
カザリシダ・ディクソニア・タイワンアオネカズラ・クロコダイルファーン・Equisetum giganteum等々(順不同)
維管束はあるが種子はつくりません。胞子が主な散布体
配偶体と胞子体で世代交代を行います フラクタルな葉っぱがチャームポイント
食用になるのもあるけどアクには気をつけてね
4億数千万年前の古生代シルル紀に初めて地上に出てきた多細胞生物の仲間
石炭紀には地上を制覇したことも
園芸栽培の歴史は江戸時代からだそうで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E6%A4%8D%E7%89%A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E6%A4%8D%E7%89%A9%E9%96%80
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%80&lr=
羊歯★7シダ イワオモダカ カニクサ イノモトソウ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1花咲か名無しさん
2018/04/03(火) 13:28:52.52ID:gFsebAaf2花咲か名無しさん
2018/04/03(火) 20:36:40.28ID:eWnevG2/ タカワラビの育てかたで正しいことが書いてあるサイト教えて下さい
2018/04/04(水) 09:37:16.68ID:7ORBwD/U
この前近所の山に登って見てきたけど日向と日陰で極端に生え方が違って面白い
古いコンクリの壁に着生しているシダも住み心地が良いのか結構多いね
古いコンクリの壁に着生しているシダも住み心地が良いのか結構多いね
2018/04/04(水) 11:53:11.86ID:4asVp/yg
台湾の動物園がアスプレニウム天国だった
2018/04/04(水) 18:56:53.49ID:nxq93xn1
も少し待て
うちは3つあるけど、動き始めたのはまだ1つだけ
うちは3つあるけど、動き始めたのはまだ1つだけ
2018/04/04(水) 19:40:09.57ID:HvBmVXaR
>>1 乙なんて奇遇なんだシダを育てたいと思ってたところで今日2株採ったところ品種なんて全くわからないがシダが好きw
2018/04/04(水) 23:03:18.48ID:hoth7Ddk
胞子栽培したくなって近所に生えてるヤブソテツの葉から胞子もらってきたけど、2か月経ってようやくミリ以下の前葉体がチラホラ
その辺に雑草の如く何時の間にか生えてる印象だけど、実際育てると苦労すぎる
その辺に雑草の如く何時の間にか生えてる印象だけど、実際育てると苦労すぎる
2018/04/05(木) 08:56:19.91ID:Xhv7ZZrk
ここって適当な山に入って採ってきたって人がたくさんいそう
地主おるんやで〜って知り合いの山主の嘆きを聞くたびに思う
すまんな
地主おるんやで〜って知り合いの山主の嘆きを聞くたびに思う
すまんな
11花咲か名無しさん
2018/04/05(木) 12:40:05.29ID:VxXaZaO7 花泥棒はなんとかってやつを真に受けてるんだろうか
12花咲か名無しさん
2018/04/05(木) 13:07:23.22ID:Xhv7ZZrk SNSで何々島に採集旅行に行ってきましたー、からの戦利品紹介は見ててうんざりする
13花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 00:51:57.36ID:eS9Z5GHV 研究や調査目的以外では、生えてるものを安易に持ち帰ったりしないようにしてもらいたいよね。
14花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 15:34:27.39ID:zymZMl+A 1枚の葉でも結構な胞子が取れるから胞子栽培流行ってほしい
15花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 15:41:20.96ID:sD/j0IuS 発芽まで二年ぐらいかかるでしょ? それがきついのかな
16花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 16:16:38.46ID:e8FM3AHD 前葉体はすぐ出てくる場合もあるけど、しばらく何だか分からないんだよな
コバルトシダの胞子播いて育てたつもりが、どっかで混入したアジアンタムだった
コバルトシダの胞子播いて育てたつもりが、どっかで混入したアジアンタムだった
17花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 17:26:19.92ID:DW8o0XYN レガリスゼンマイが生きてるかわからん。他の植物ほぼ全部動いてるのにこいつだけ死ーんとしている
シダって動き出すぎりぎりまでわからんとこあるからまだ生きてると思いたいけど、ちょっと掘っても生える気配なし
根ごと掘ったらトドメ刺すかもしれないし
心配だ@多摩
シダって動き出すぎりぎりまでわからんとこあるからまだ生きてると思いたいけど、ちょっと掘っても生える気配なし
根ごと掘ったらトドメ刺すかもしれないし
心配だ@多摩
18花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 18:47:04.38ID:yQ00mJY+ 胞子栽培楽しいけど最初の数か月は青ノリを育ててる気分
19花咲か名無しさん
2018/04/06(金) 22:25:31.06ID:/7P7P1Lr 家の山に大きいシダあるから数年ぶりに見に行ってこようと思うが今時期は熊が出そうで独りじゃ恐いw
20花咲か名無しさん
2018/04/08(日) 11:12:47.56ID:0NRRx59N http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=199801.jpg
質問させてください。
二週間ほど前に温室からもらってきたヘゴシダが枯れそうです。
10℃以上を保って水やり控えめ、一日二回ほど霧吹きしていましたが
一週間前から葉先が枯れ始めてみるみるうちに幹にもシワが入り
ご覧のようにしぼみました。
葉は茶色になったので根元でカットしました。
切り口は切った瞬間は青々していましたが…
なお、幹の下の方に白く粉を吹いたような箇所がいくつかあったので
さきほど防虫スプレーをかけておきました。
これはどういう状態なんでしょうか?
環境の変化で体調を崩したんでしょうか。
それとも虫でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
質問させてください。
二週間ほど前に温室からもらってきたヘゴシダが枯れそうです。
10℃以上を保って水やり控えめ、一日二回ほど霧吹きしていましたが
一週間前から葉先が枯れ始めてみるみるうちに幹にもシワが入り
ご覧のようにしぼみました。
葉は茶色になったので根元でカットしました。
切り口は切った瞬間は青々していましたが…
なお、幹の下の方に白く粉を吹いたような箇所がいくつかあったので
さきほど防虫スプレーをかけておきました。
これはどういう状態なんでしょうか?
環境の変化で体調を崩したんでしょうか。
それとも虫でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2120
2018/04/08(日) 11:15:14.34ID:0NRRx59N すみませんなんか見れないですね。これです。
https://imgur.com/a/twxZD
https://imgur.com/a/twxZD
22花咲か名無しさん
2018/04/08(日) 15:34:13.52ID:tmL1PZJ+ あげとく
23花咲か名無しさん
2018/04/08(日) 19:35:42.72ID:uoQeLyN5 温室で育ってた植物を出したら、何であろうとそりゃ大なり小なりダメージくらうよ
特にシダはちょっと湿度下がったり水切れですぐ葉が枯れるけど
まあ死んでなければ適応した葉が出てくるし
幸いこれから気候が高温多湿になるんで、とりあえず様子見で
でもまさかこれその温室から出したあと、ずっとベランダ?(外)に置いといたわけじゃないよね?
特にシダはちょっと湿度下がったり水切れですぐ葉が枯れるけど
まあ死んでなければ適応した葉が出てくるし
幸いこれから気候が高温多湿になるんで、とりあえず様子見で
でもまさかこれその温室から出したあと、ずっとベランダ?(外)に置いといたわけじゃないよね?
2420
2018/04/09(月) 01:24:45.16ID:8sgz8l1S >>23
レスありがとうございます。
温室から運んですぐに室内管理でした。ただ、10℃以上とは言え
湿度も温度も急激に変わったと思います。
今は最低15℃程度の二階で管理しています。
昨日よりさらに幹がシワシワにしぼんでますが…
様子見てみます。
レスありがとうございます。
温室から運んですぐに室内管理でした。ただ、10℃以上とは言え
湿度も温度も急激に変わったと思います。
今は最低15℃程度の二階で管理しています。
昨日よりさらに幹がシワシワにしぼんでますが…
様子見てみます。
25花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 18:33:32.11ID:ee6wzRLS 山には山の神様が居るんやで〜
26花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 21:51:29.13ID:ee6wzRLS 一国一城って感じで石垣を作って隙間にシダを植えたい
27花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 22:06:25.36ID:Qce6FvRT あれな石垣崩れる原因になるんやと何年か何十年後かは知らんけど
28花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 22:53:25.20ID:vHcvmLhh 崩れたら違った味が出そう
吊ったり鉢でも良いけど、あの石の隙間から伸びるシダが風情ある
吊ったり鉢でも良いけど、あの石の隙間から伸びるシダが風情ある
29花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 23:01:28.07ID:knJgkWi+ 苔むした石垣アクアテラやろうぜ
30花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 23:26:05.22ID:c8prOzKp コンクリ壁の水抜き穴からわさわさ
31花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 23:28:31.66ID:knJgkWi+ アレほじりだして鉢に植え替えたら活着するかな
32花咲か名無しさん
2018/04/13(金) 23:48:34.54ID:Qce6FvRT 根付くんじゃね?裏山から王冠みたいなデカいの採ってきてポットに植えてみたまだゼンマイ状態
33花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 00:16:43.68ID:NLhUkm0S 化石とか琥珀とか安いのかってミンチにして植木鉢に入れて水やったら古い植物生えるかな
研究者はバカバカしくてはやらないだろうからもしもが...
研究者はバカバカしくてはやらないだろうからもしもが...
35花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 00:26:24.72ID:NLhUkm0S 草丈には腐葉土との低い小型のシダは主として石積みの間に
高いものとごっちゃ似植えるとダメぇ
巧くやれば痛風がよいいい環境になる
石積みの間
高いものとごっちゃ似植えるとダメぇ
巧くやれば痛風がよいいい環境になる
石積みの間
36花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 00:28:06.95ID:NLhUkm0S 石積みの相谷は腐葉土と砂川ええ
37花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 00:32:40.89ID:NLhUkm0S こけのつきやすいかざんよおがんのでこぼこぉなものや左岸礫岩ぎかいがんもええ
継ぎ目はセメントで攻めんの
てっぺん後ろには草丈の高くなるシダを配置するとええ
継ぎ目はセメントで攻めんの
てっぺん後ろには草丈の高くなるシダを配置するとええ
38花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 19:43:52.62ID:/RzO5x4d ベランダに出したオオタニワタリがびょんびょん芽を出していて嬉しいが
冬にはあれをまた室内に取り込むんだよな…
冬にはあれをまた室内に取り込むんだよな…
39花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 20:22:28.10ID:i5SgKPXn オオタニワタリって東京らへんでも外無理なん?
寒冷地のうちの玄関内で0度近くまで下がることあるけど
冬でも結構新芽出てくるんだよねえ
寒冷地のうちの玄関内で0度近くまで下がることあるけど
冬でも結構新芽出てくるんだよねえ
40花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 20:43:46.70ID:/RzO5x4d 平気かも知れないけど大切な植物で博打をやる気にはなれないだけ
41花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 22:43:02.17ID:cwthbtwz 温度は耐えられても霜や風に長期に当たると召されるかもしれない
頭からビニール被せておけば生き残るかもしれないけど、素直に部屋の中入れてあげた方がよさげ
頭からビニール被せておけば生き残るかもしれないけど、素直に部屋の中入れてあげた方がよさげ
42花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 23:06:51.17ID:O70SmciC オオタニワタリ、鉢植えだと植え替えが大変そうだな。
43花咲か名無しさん
2018/04/14(土) 23:22:07.86ID:/RzO5x4d44花咲か名無しさん
2018/04/15(日) 18:55:13.86ID:9oBWC8n4 部屋で育ててるカニクサ、全体的に枯れたり色褪せてきてる
新芽も出てるし、古い葉はしょうがないんかな
新芽も出てるし、古い葉はしょうがないんかな
45花咲か名無しさん
2018/04/15(日) 20:05:57.59ID:xno0ofEI ハコネシダとホウライシダ増やすで
46花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 01:41:17.22ID:h8CFmSc6 アジアンタム君の胞子いっぱい出たぁ
カニクサは毎年毎年古い葉を思いっきり刈るもんよ
カニクサは毎年毎年古い葉を思いっきり刈るもんよ
47花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 14:07:25.03ID:1O8ovbVx トラノオシダ、そろそろソーラスが形成されるか楽しみだな。
48花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 18:43:46.62ID:0tr2M2Tt 地元ではカニクサよく見たのに東京では見ないなと思ったら、分布中部以南なのな
好きなんだけど、待ってても自然に生えてくることはなさそうだ
好きなんだけど、待ってても自然に生えてくることはなさそうだ
49花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 21:44:36.64ID:o5Rc0PRE 近畿ではあちこちにカニクサ生えてるけど地域によってはレア感あるのね
小学生の頃に葉っぱ毟って紐状にして遊んでゴメンヨ
小学生の頃に葉っぱ毟って紐状にして遊んでゴメンヨ
50花咲か名無しさん
2018/04/16(月) 23:27:20.55ID:QLAZb2n9 関西じゃ、カニクサは街中の公園や川沿いなどで普通に見かけるよ。
51花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 00:45:37.65ID:ZgGEJtxq 東北から関東に出てきただけでも植生が違ったから、関西辺りはもっと違うんだろうな
52花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 09:29:22.15ID:nA4/A3zQ 東京だけど選挙に行く小学校にカニクサが生えてる
そしてカニクサの写真を撮る。端から見たら不思議な行動にみえるかな。
興味の対象は色々だよね
そしてカニクサの写真を撮る。端から見たら不思議な行動にみえるかな。
興味の対象は色々だよね
53花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 10:06:01.03ID:K7pzlYdW 不思議というより不審
54花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 10:15:46.43ID:XUFXyHOj 川崎國だけど昔はカニクサいっぱい生えてたぞ
うちの庭では自然に生えてたのが繁殖してるし
うちの庭では自然に生えてたのが繁殖してるし
55花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 10:23:49.29ID:8SBMDDQ+ 〇〇警察署
某月某日午後3時00分ころ、投票所として開放していた小学校で、児童が帰宅途中、カメラを抱えた不審な男を発見しました。
声かけ等の内容
・盗撮
不審者の特徴:30歳代、一眼レフカメラ、マスク、徒歩
こんな感じか
某月某日午後3時00分ころ、投票所として開放していた小学校で、児童が帰宅途中、カメラを抱えた不審な男を発見しました。
声かけ等の内容
・盗撮
不審者の特徴:30歳代、一眼レフカメラ、マスク、徒歩
こんな感じか
56花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 11:36:25.37ID:ZgGEJtxq59花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 13:15:17.78ID:nA4/A3zQ 俺はアレだマツケンサンバの振り付け考えた人みたいな感じ
60花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 14:18:19.14ID:OxQcP1r661花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 17:24:48.23ID:schdi5JW62花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 18:21:25.76ID:XsybGrZD ヤブソテツは枝みたいなの生えないし、頭の葉が大きく特徴的?
形はゼンマイぽく見えるけど
形はゼンマイぽく見えるけど
63花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 18:34:33.02ID:schdi5JW 胞子葉が緑ですし、ゼンマイぽいですね
初めて見ました!ありがとうございました
初めて見ました!ありがとうございました
65花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 19:04:34.60ID:gzuPYKUR66花咲か名無しさん
2018/04/17(火) 19:34:37.40ID:p2Kttqke68花咲か名無しさん
2018/04/18(水) 03:52:42.57ID:nbfNSrBO そのシダはおおばのいのもとそうもしくはイワガネゼンマイもしくはイワガネソウかナガサキシダか木登りシダもしくはイワヤシダかハイコモチシダもしくはオオイワヒトデかクルマシダもしくは別のシダ植物か別の種類の植物
69花咲か名無しさん
2018/04/18(水) 06:06:40.68ID:oCC5NrOm 面白いと思ってんの?
70花咲か名無しさん
2018/04/19(木) 01:22:51.95ID:in1i4x9e やめたれw
71花咲か名無しさん
2018/04/19(木) 05:00:47.31ID:in1i4x9e >>2
www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/z-sid.htm
www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/kaindex/z-sid.htm
72花咲か名無しさん
2018/04/19(木) 18:04:39.85ID:vOLy13gP73花咲か名無しさん
2018/04/19(木) 23:13:53.64ID:QpbkqaMu 何だろな。完全に葉が成長しきるまで、もう少し待った方がいいかも。
74花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 05:31:46.12ID:+DeH9+9e 昨日ホームセンターで見た奴に似とるな
75花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 18:17:56.74ID:+DeH9+9e 八重忍
ネフロレピスツデー
ネフロレピスツデー
76花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 18:19:23.67ID:+DeH9+9e77花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 18:22:03.90ID:+DeH9+9e 茎の雰囲気しか見てないから間違ってても責任はとらんよ
78花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 19:14:32.42ID:oAb5N23n 実家の山にヒカゲノカズラが生えてるのを見つけたんだけど、あれも釣り場地の底穴から垂らして育てられるのかな?
ヒカゲノカズラって育てるの難しい?
ヒカゲノカズラって育てるの難しい?
79花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 20:41:49.75ID:+DeH9+9e kokeshino.exblog.jp/21649511/
80花咲か名無しさん
2018/04/20(金) 23:35:30.14ID:+BjKELVf81花咲か名無しさん
2018/04/23(月) 20:25:15.87ID:elcqhHk/ https://i.imgur.com/dLIV4hK.jpg
半額で投げ売りしてたから購入してきた、小さいヤブソテツなのに大株で立派
惜しむべくは名前が不明な点、ソーラス付いた葉が1枚もなかった、園芸品種?
半額で投げ売りしてたから購入してきた、小さいヤブソテツなのに大株で立派
惜しむべくは名前が不明な点、ソーラス付いた葉が1枚もなかった、園芸品種?
82花咲か名無しさん
2018/04/24(火) 20:17:55.76ID:fv/SFsQO >>81
ヒロハヤブソテツに似てるけどまあ分からんよね
園芸品種は聞いたことないけど綺麗だな
ウチも近所で400円で売られていたので、ブレクナムシルバーレディの極小苗買った
どう考えても数千円で大きいの買ったほうがマシだと分かってはいるんだが
ヒロハヤブソテツに似てるけどまあ分からんよね
園芸品種は聞いたことないけど綺麗だな
ウチも近所で400円で売られていたので、ブレクナムシルバーレディの極小苗買った
どう考えても数千円で大きいの買ったほうがマシだと分かってはいるんだが
83花咲か名無しさん
2018/04/24(火) 23:22:06.25ID:x+UqLRxr 関西在住だけど、良いシダを売ってる店が近所には無いな。
84花咲か名無しさん
2018/04/24(火) 23:32:47.57ID:SpellIa+85花咲か名無しさん
2018/04/25(水) 00:32:33.11ID:0pAjptZ7 田舎だけどでかいネフロレピスが300円で買えた
家に置いて後悔してる
家に置いて後悔してる
86花咲か名無しさん
2018/04/26(木) 18:05:38.66ID:mIrZ8nkZ87花咲か名無しさん
2018/04/26(木) 20:18:09.92ID:whVydf5I 大阪某所のホームセンターで4000円ぐらいの大きめのアスプレニウム買った奴 末代まで恨むぞ
88花咲か名無しさん
2018/04/27(金) 19:22:00.43ID:cUIxsk0b 祖母の家の庭にシノブがびっしり生えてる大岩をみつけたが雑草のごとくほとんど剥がされた後だった
ちくしょう
ちくしょう
89花咲か名無しさん
2018/04/27(金) 19:26:15.62ID:KkLvdRzR イワヒバの下の部分はきれいに開いているのに中心部分が開かないのですがこれは枯れとるんでしょうか?
優しい方教えてくださいませ
優しい方教えてくださいませ
91花咲か名無しさん
2018/04/27(金) 22:42:00.73ID:KkLvdRzR 俺を見守る人が欲しいなあ
92花咲か名無しさん
2018/04/27(金) 23:30:09.92ID:3BWv6ehS きっと5chごしでみんなが見守ってくれるよ
93花咲か名無しさん
2018/04/28(土) 02:10:58.69ID:krru2/jz 優しいなぁ
94花咲か名無しさん
2018/04/28(土) 20:59:21.93ID:wz5Tni/9 得体の知れない前葉体コレクションから色んな胞子体が一斉に吹いてきた楽しい
95花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 01:32:37.57ID:1iXqbPaj イワヒバをもらったので鹿沼単体で植え付けたがくるくる丸まってしまって水やっても復活しない
植え込んじゃいけなかった?土に軽く乗せる感じ?
植え込んじゃいけなかった?土に軽く乗せる感じ?
96花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 14:35:21.61ID:Uxj9VfMn >>89>>95
湿気があればたとえ死んでても開くんだけどねえ
雨に打たれても開かないようならちょっと分からない
植え込みは問題ない、ていうかホントに岩に生えてたような物を
採ってきたんじゃなければ、土に植えた方が良い
あと人いないけど一応イワヒバスレね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1473519694/
湿気があればたとえ死んでても開くんだけどねえ
雨に打たれても開かないようならちょっと分からない
植え込みは問題ない、ていうかホントに岩に生えてたような物を
採ってきたんじゃなければ、土に植えた方が良い
あと人いないけど一応イワヒバスレね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1473519694/
97花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 15:01:22.44ID:HbIc/cb8 室内にシダやイワヒバ置こうと思ってるけど
西窓から窓と網戸越しの日光が射す程度でも育ちます?
西窓から窓と網戸越しの日光が射す程度でも育ちます?
98花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 19:00:18.61ID:W+GusDUA イワヒバは日光好きやで
シダは種類いうてもらわなわからん
シダは種類いうてもらわなわからん
99花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 21:16:44.15ID:SREWi4oZ100花咲か名無しさん
2018/04/29(日) 22:24:21.49ID:AEGTy4a5 100 記念カキコ
101花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 00:26:12.86ID:fXLov1ex102花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 10:38:21.24ID:5Tud3eTx103花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 19:16:54.05ID:6bk3b52u 実際具体的にどんな環境か分からんから、なんとも答えようがないけど
網戸越しでも西日の直射当たらない明るめなとこなら問題ないと思う
ただネフロって、綺麗に維持するのは意外とめんどかったりするんで
その辺は本当にどうなるか分からんよ
網戸越しでも西日の直射当たらない明るめなとこなら問題ないと思う
ただネフロって、綺麗に維持するのは意外とめんどかったりするんで
その辺は本当にどうなるか分からんよ
104花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 21:24:38.43ID:vEMrZQdD アスプレニウムを水苔植えると管理楽だけど暖かくなってきたせいか子バエが発生しだした
アルコールスプレーで駆逐してるけど密閉空間でもないからまたやってくる恐怖
アルコールスプレーで駆逐してるけど密閉空間でもないからまたやってくる恐怖
105花咲か名無しさん
2018/04/30(月) 23:29:02.71ID:bzJh1VY6 気にしない事が一番
106花咲か名無しさん
2018/05/01(火) 13:10:39.27ID:Hasy3zq4 コバエはめんつゆトラップをしかけると、取れた数に震えるよね
107花咲か名無しさん
2018/05/02(水) 00:44:59.98ID:FHPQfqs5 水持ちが良いと、どうしても湧いてくるから仕方が無いな。
108花咲か名無しさん
2018/05/02(水) 10:32:13.04ID:eNyGPBRB109花咲か名無しさん
2018/05/02(水) 11:45:55.12ID:yRW4ohUr シダって結構日光も好きだし、肥料食いのやつらが多いよね
110花咲か名無しさん
2018/05/02(水) 16:46:06.19ID:XiDrHgJr キンモウコって茶色のふさふさに水かけていいのでしょうか?
113花咲か名無しさん
2018/05/03(木) 05:30:41.00ID:5uAYblzE 不思議なんだよね
同じキボティウムでもディクソニアやハワイアンツリーファーンは幹までしっかり濡らしたほうがよく育つのにキンモウコはぬらすと調子崩す
同じキボティウムでもディクソニアやハワイアンツリーファーンは幹までしっかり濡らしたほうがよく育つのにキンモウコはぬらすと調子崩す
114花咲か名無しさん
2018/05/03(木) 10:30:02.53ID:PpFSNJwM キンモウコって葉がないとただのキモウンコだね
116花咲か名無しさん
2018/05/04(金) 19:14:23.93ID:lt2cdISa ケンゾイのランナー千切ってクリプトモスに挿したけどこれでいいんかな
117花咲か名無しさん
2018/05/04(金) 19:54:40.90ID:DFiTBdID ビカクスレに誤爆した人か
119花咲か名無しさん
2018/05/06(日) 20:38:26.06ID:6DkVErDD この木の下に羽状複葉の草植えたいな〜って思ってたら都合よくシダらしきもの生えてきて草
120花咲か名無しさん
2018/05/10(木) 17:39:28.75ID:4v6L14Mt 自分が育ててるシダが胞子を飛ばしてかわいい子が住んでる家の植木鉢に生えてて興奮した
121花咲か名無しさん
2018/05/10(木) 23:22:19.31ID:LvjhoiDT 近所の神社の敷地内に立派なイヌワラビが生えていた。
122花咲か名無しさん
2018/05/11(金) 00:44:41.21ID:dFrtOJkn タマシダってアジアンタムみたいに丸坊主にしても大丈夫ですかね?
123花咲か名無しさん
2018/05/11(金) 18:40:02.16ID:bIPOOBjI 茂りまくってるから一回すっきりさせたいとかならいいけど
そうじゃないならやめといた方がいい
そうじゃないならやめといた方がいい
124花咲か名無しさん
2018/05/11(金) 23:13:08.83ID:R8qKFLEf 庭に爆殖しているなら思いっきりやっても大丈夫だろうけど、
鉢植えだったら、そのままにしていた方がいいかもね。
鉢植えだったら、そのままにしていた方がいいかもね。
125花咲か名無しさん
2018/05/11(金) 23:28:26.69ID:dFrtOJkn なるほど...見た目悪いけどそのままにしておきます
ありがとう
ありがとう
126花咲か名無しさん
2018/05/11(金) 23:35:42.82ID:Xu7X1JeA 斑入りのタマシダ綺麗だよな
何処かに売ってる所ある?
何処かに売ってる所ある?
127花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 04:52:43.22ID:W62XPgMo 皆様シダは何種類ほど育てられていますか?
部屋が埋まってきたのでインテリアや収納等考えているのですが---イイアイデアガアレバ教えてもらえませんか....
部屋が埋まってきたのでインテリアや収納等考えているのですが---イイアイデアガアレバ教えてもらえませんか....
128花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 07:36:14.51ID:gkTMV6IY 吊るせ掛けろ
130花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 14:55:26.79ID:YPuuKzzt 数えたら12種類21鉢あった
131花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 15:21:34.54ID:a9gw1J8I 皆さん、留守にして2日以上家を空けるときには、シダをどうしてますか?
132花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 16:12:54.84ID:S7no1aOx そんなの季節によるだろ。そもそもほとんど家を空けない。
133花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 20:04:27.88ID:W62XPgMo 乾燥好きはそのまま 水好きはペットボトルにつける水やりのなんかを使う
134花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 20:08:27.32ID:W62XPgMo イワヒバ、ノキシノブ、雑種アジアン、ネザランビカク、ネフロレピスツデー、ヤブソテツ、ヒロハヤブ、謎のシダ、トクサ、八重忍、プテリスのなんか
自分はこんなもんです
小さくて安いからどんどん増える
自分はこんなもんです
小さくて安いからどんどん増える
135花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 20:10:09.32ID:W62XPgMo 乾燥好きというか強いものですね
自分のだとノキシノブ、イワヒバ、ヤブソテツ、ネザラン、木賊辺りは乾燥しても生き残れる
自分のだとノキシノブ、イワヒバ、ヤブソテツ、ネザラン、木賊辺りは乾燥しても生き残れる
136花咲か名無しさん
2018/05/12(土) 21:20:29.56ID:gkTMV6IY 今は百均でペットボトルの給水キャップを売ってるからいいよね
137131
2018/05/12(土) 23:11:29.56ID:OY8ImbF1 みなさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
138花咲か名無しさん
2018/05/13(日) 08:53:37.89ID:mDqU72jt タマシダの新芽の葉が若草色なのですが
日光の過不足で青くなったり白くなったりしますか?
日光の過不足で青くなったり白くなったりしますか?
139花咲か名無しさん
2018/05/14(月) 06:22:07.32ID:d5XHJ0s8 ヒメタニワタリは最終禁止だけどその近くの土とか空気は採集してもいいの?
胞子栽培できそう
胞子栽培できそう
140花咲か名無しさん
2018/05/14(月) 23:22:51.03ID:a6uY/iB6 胞子だけを採集するのは、多分構わないと思う。
土や石、落ち葉木切れなどは、国立公園や保護区域内では禁止のはず。
空気は知らない。
土や石、落ち葉木切れなどは、国立公園や保護区域内では禁止のはず。
空気は知らない。
141花咲か名無しさん
2018/05/16(水) 04:09:31.21ID:Vm/JQFcp このシダってなんだしょ
https://i.imgur.com/YgSSeYj.jpg
https://i.imgur.com/YgSSeYj.jpg
142花咲か名無しさん
2018/05/16(水) 08:09:40.04ID:26Y1FCTL スレタイの中にあるよ
143花咲か名無しさん
2018/05/16(水) 10:02:17.71ID:46J/w//K ソウ-イノモト(ネイティヴ)
それかプテリス
それかプテリス
144花咲か名無しさん
2018/05/16(水) 12:09:25.81ID:Vm/JQFcp ありがとうお
145花咲か名無しさん
2018/05/17(木) 15:38:48.90ID:n2aAGjg3 mobile.twitter.com/mosmosgreen/status/885083731354165249?p=v
無断転載ゴメンナサイネー
クロコダイルふぁーんとかきれいになりそう
無断転載ゴメンナサイネー
クロコダイルふぁーんとかきれいになりそう
146花咲か名無しさん
2018/05/17(木) 16:37:20.01ID:zJ/b2JNH 密閉容器でやるなら水草のミクロソリウム(数百円)でいいんじゃね
ウチもタッパーで保管してるけど
ウチもタッパーで保管してるけど
147花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 06:14:43.19ID:7ViCXWkY アオネカズラ について詳しい人教えろください。
シノブやタニワタリなど8種類ほどの着生シダを育てる者でございます。
山深い森のカエデの大木に着生シダが群落を作っていました。よく見ると綺麗だったので少しだけ持ち帰って調べてみたらアオネカズラ だとわかりました。
育て方を調べてみると「アオネカズラはへゴや水苔よりも桐小砂での栽培が基本となります。」などと書かれています。
そこで疑問に思うのが何故ミズゴケやヘゴは向かないのかということです。
たしかにアオネカズラ の盆栽などは薄い植木鉢にゴロ土などで育てているものが多い。
何故ですか?
シノブやタニワタリなど8種類ほどの着生シダを育てる者でございます。
山深い森のカエデの大木に着生シダが群落を作っていました。よく見ると綺麗だったので少しだけ持ち帰って調べてみたらアオネカズラ だとわかりました。
育て方を調べてみると「アオネカズラはへゴや水苔よりも桐小砂での栽培が基本となります。」などと書かれています。
そこで疑問に思うのが何故ミズゴケやヘゴは向かないのかということです。
たしかにアオネカズラ の盆栽などは薄い植木鉢にゴロ土などで育てているものが多い。
何故ですか?
148花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 06:35:42.60ID:7ViCXWkY https://i.imgur.com/wlduzNx.jpg
これが、その時の写真です。
これが、その時の写真です。
149花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 09:40:20.45ID:8RMoDeGE 自分の資料だと
鉢植えで中性好きで砂の浅鉢が◎ 水苔を用いたヘゴ付けが○
もう一つはオスマンダ、ヘゴなどに水苔で細根を包み根茎を露出し針金か細紐で縛りつり下げる
鉢の場合も同様に土を用いず水苔植えと書いてある
鉢植えで中性好きで砂の浅鉢が◎ 水苔を用いたヘゴ付けが○
もう一つはオスマンダ、ヘゴなどに水苔で細根を包み根茎を露出し針金か細紐で縛りつり下げる
鉢の場合も同様に土を用いず水苔植えと書いてある
150花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 11:41:18.84ID:/nuJ49jK 写真見れん、実際ヘゴとかミズゴケでやってる人も大勢いるから
まったく向いてないというわけではないと思うけど
桐生砂とかのが結果が良いというのはなんか感覚でわかる気もする
まあ根茎が鑑賞対象の古典植物だから、型とか見栄えのこともあるかも
あとわりと年齢の方のように思うが、最近は山で採ってきたとか書くと荒れるんで注意
まったく向いてないというわけではないと思うけど
桐生砂とかのが結果が良いというのはなんか感覚でわかる気もする
まあ根茎が鑑賞対象の古典植物だから、型とか見栄えのこともあるかも
あとわりと年齢の方のように思うが、最近は山で採ってきたとか書くと荒れるんで注意
151花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 12:00:06.12ID:DpZFFF5z まーた山荒しくんか…
152花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 14:28:04.57ID:RJ0ZiAt8 基本的に胞子以外は持ち帰らないのが、昨今のマナーだろうからな。
153花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 17:28:26.89ID:1AHHuDvA 胞子から育てるのって難しいですか?
154花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 19:07:46.49ID:WLyyWlNA タカワラビ、
一本だけ切っていい?
垂れ下がって幅きかせてんだよね
一本だけ切っていい?
垂れ下がって幅きかせてんだよね
156花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 19:27:34.15ID:P+xQZLyn157花咲か名無しさん
2018/05/18(金) 20:05:15.91ID:1AHHuDvA159花咲か名無しさん
2018/05/19(土) 09:06:17.92ID:Iw/Wtu8N 庭の殆ど空になってたシダの胞子部分を6cmくらいのタッパーに蒔いたけど3か月経つと緑の前葉体でフサフサしてきた
季節外れでも意外と胞子残ってるのね
季節外れでも意外と胞子残ってるのね
160花咲か名無しさん
2018/05/19(土) 12:08:05.90ID:9ZEdM4o5 株元にヤマゴケでも植えてみようかな
161花咲か名無しさん
2018/05/20(日) 22:12:26.98ID:fKlJ4m3W ノキシノブの水苔ヘゴヅケって成功しますかね?
162花咲か名無しさん
2018/05/20(日) 23:28:51.05ID:crYGLMny ノキシノブは普通にそうするものだと思うけど。
163花咲か名無しさん
2018/05/21(月) 14:28:09.41ID:fiOBTZGa164花咲か名無しさん
2018/05/21(月) 15:20:30.26ID:aiJzndjn 通風はしなくてもいいのか?
165花咲か名無しさん
2018/05/21(月) 16:06:49.26ID:PwEXCD18 俺は赤玉小粒単用で熱して殺菌してパックに入れて密閉してたなぁ
166花咲か名無しさん
2018/05/21(月) 19:52:18.12ID:tCJHcn1d167花咲か名無しさん
2018/05/22(火) 22:55:08.47ID:VRbeyaUP 質問です。耐陰性の特に高いシダって何がありますか?
リュウビンタイが育つ程度の明るさがある室内です
リュウビンタイが育つ程度の明るさがある室内です
168花咲か名無しさん
2018/05/23(水) 00:27:35.93ID:TOwVLQRP 大杉
169花咲か名無しさん
2018/05/23(水) 14:23:57.60ID:Wj9wz17n 現生シダの大半に程度の差こそあれ、耐陰性があるんじゃないのかな?
170花咲か名無しさん
2018/05/24(木) 14:27:51.85ID:hMiM9FA9 山のようにあるから好きなの選びなよ
171花咲か名無しさん
2018/05/24(木) 15:49:34.26ID:TFqGvBAa ネフロレピスと八重忍、アジアンタム、ノキシノブ、イワヒバを衣装ケースにぶち込んだ
高湿度で結構ええんとちゃう
高湿度で結構ええんとちゃう
172花咲か名無しさん
2018/05/25(金) 18:45:46.59ID:a9DL1Nxl いいけど、そこに慣れると出すのが怖くなるよ
173花咲か名無しさん
2018/05/25(金) 22:41:23.07ID:ms6Z1sgy 箱入り娘か
174花咲か名無しさん
2018/05/28(月) 16:01:30.19ID:TxmvwhYM 前スレの終わりら辺で買ったヒノタニリュウビンタイこんなんなった
https://i.imgur.com/EF9VQ93.jpg
https://i.imgur.com/EF9VQ93.jpg
175花咲か名無しさん
2018/05/28(月) 18:27:24.23ID:W/TFkl9n ええなぁ 吊り玉ねぎも旨そうやな〜ホンマ
176花咲か名無しさん
2018/05/28(月) 22:08:01.86ID:1zJQDIle せやな
車輪みたいなのは何につかうんやろなぁ
車輪みたいなのは何につかうんやろなぁ
177花咲か名無しさん
2018/05/29(火) 01:16:04.03ID:uoh+ocss 立派なリュウビンタイだね
180花咲か名無しさん
2018/05/30(水) 11:42:59.21ID:fGWnjNne マメヅタがいつまでたっても活着しない
コケリウムに放り込んだ切れ端は元気なのに…湿度が足りないのかなあ
コケリウムに放り込んだ切れ端は元気なのに…湿度が足りないのかなあ
181花咲か名無しさん
2018/05/30(水) 22:58:03.27ID:w8otZbE3 ちゃんと密着させとるか? あと袋に包むレベルで湿度上げなあかん
衣装ケースがおすすめや
当たり前やけど活着してから明るいとこ出すんやで
衣装ケースがおすすめや
当たり前やけど活着してから明るいとこ出すんやで
182花咲か名無しさん
2018/05/31(木) 09:39:07.26ID:ynO24L9w なるほど、そんなに湿度がいるのか…
サンキュー試してみるわ
サンキュー試してみるわ
183花咲か名無しさん
2018/05/31(木) 19:22:39.81ID:wY9/S4m+ マメヅタ、何にくっつけてるかわからないけど
ヘゴとかだったら荒めのヘゴにケト土を塗りこんでくっつけてみたら案外イケたことある。
でも胞子葉が怖くて人にあげちゃったからなぁw
シダはスキだけど物によって胞子が怖いんだよ…
ヘゴとかだったら荒めのヘゴにケト土を塗りこんでくっつけてみたら案外イケたことある。
でも胞子葉が怖くて人にあげちゃったからなぁw
シダはスキだけど物によって胞子が怖いんだよ…
184花咲か名無しさん
2018/05/31(木) 20:56:51.59ID:4jwyIWqB 雨が多くてナメクジ大量発生で齧られたわ…
185花咲か名無しさん
2018/05/31(木) 22:55:34.40ID:ygPBuw1n 俺のミヤマノキシノブの新芽もナメクジに齧られたぞ
186花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 12:52:12.21ID:0ovgeZf5187花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 13:21:34.36ID:jqUYlUqI 陽射しが強いと思われ
188花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 13:28:50.25ID:GJ+3Rwrz 庭から最近生えてきて採集したのですが、このシダの名前をご存知の方教えて頂けないでしょうか?
屋内で観賞用として育てられるよう市販の土に植え付けたいのですが、このシダに向いている用土などあれば教えて頂けると助かります。
http://imgur.com/e8JffF8
屋内で観賞用として育てられるよう市販の土に植え付けたいのですが、このシダに向いている用土などあれば教えて頂けると助かります。
http://imgur.com/e8JffF8
189花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 14:30:30.59ID:jqUYlUqI >>188
ドレオプテリス系の何かと思うエリスロソラとか近い感じだから
室内なら清潔なのがいいので水をしっかり吸わせた水苔を刻んでピートモスと半々の割合でいいんじゃないかな
私のはそれで元気に育ち場所とってますw
ドレオプテリス系の何かと思うエリスロソラとか近い感じだから
室内なら清潔なのがいいので水をしっかり吸わせた水苔を刻んでピートモスと半々の割合でいいんじゃないかな
私のはそれで元気に育ち場所とってますw
192花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 17:08:53.44ID:jqUYlUqI193花咲か名無しさん
2018/06/01(金) 22:18:48.24ID:EC0AuaBJ 羊歯のことよくわからないんだけど着生してる台は酸性質が強いのだろうか?
194花咲か名無しさん
2018/06/05(火) 12:14:28.70ID:VC4TlhgA195花咲か名無しさん
2018/06/06(水) 09:47:33.84ID:sVM+DOz6 情報番組でつりしのぶの生産農家を紹介してるけど異空間みたいだ
197花咲か名無しさん
2018/06/06(水) 18:40:19.70ID:KfeDh69D それ普通のアロンアルファと中身一緒だって
言う奴多いぞ
言う奴多いぞ
198花咲か名無しさん
2018/06/06(水) 22:34:53.14ID:ng0TqrE6 アロンアルフア
199花咲か名無しさん
2018/06/07(木) 11:03:58.55ID:k4qr46dq スコッチシダの葉先が茶色く枯れたり
新葉が展開せずに茎だけ伸びたり
湿度不足なのでしょうか?
新葉が展開せずに茎だけ伸びたり
湿度不足なのでしょうか?
200花咲か名無しさん
2018/06/07(木) 14:41:06.00ID:Tk0Sx4ES 最近、植え替えはした?
203花咲か名無しさん
2018/06/10(日) 08:55:51.39ID:jkis7Eha すくなっち
204花咲か名無しさん
2018/06/13(水) 18:07:59.13ID:P7niAfxh 売れ残りのアスプレニウム コブラ(4号)が叩き売りだったのでひとつ買ってみたのだけど
成長スピードと最大サイズってどんなものでしょう
置き場は明るい南向きの部屋で多肉とチランジアが満載でその隙間に紛れ込ませました
置きっぱなしで胡蝶蘭が毎年開花する環境なので暑さに敏感でなければイケると思うのですが
成長スピードと最大サイズってどんなものでしょう
置き場は明るい南向きの部屋で多肉とチランジアが満載でその隙間に紛れ込ませました
置きっぱなしで胡蝶蘭が毎年開花する環境なので暑さに敏感でなければイケると思うのですが
205花咲か名無しさん
2018/06/16(土) 18:11:11.38ID:fNMhKW0o 八重忍の葉っぱの先が枯れてしまったのですが!!
何ででしょうね〜不思議ですね〜
何ででしょうね〜不思議ですね〜
206花咲か名無しさん
2018/06/16(土) 18:33:11.33ID:xadMZ7dC イヌワラビは無しですか?
207花咲か名無しさん
2018/06/16(土) 19:24:52.53ID:fNMhKW0o どういう意味の無しかはわからんがthe fernって感じでいいと思うよ
雑草云々って考えてるんだったらほとんどの植物は自生地では雑草だからね
イヌワラビの変化葉のニシキシダってのが海外では高めの値段で売られとる
シダに興味のない人が見たらただの雑草だけどね
雑草云々って考えてるんだったらほとんどの植物は自生地では雑草だからね
イヌワラビの変化葉のニシキシダってのが海外では高めの値段で売られとる
シダに興味のない人が見たらただの雑草だけどね
208花咲か名無しさん
2018/06/17(日) 22:30:09.57ID:QA8s+4F9209花咲か名無しさん
2018/06/17(日) 22:33:25.48ID:QA8s+4F9 なんか、魚でいうとティラピアみたいな趣味なんだろうな
自分はどぜうとか、素朴なのが好き、じっさいどぜう飼ってた
自分はどぜうとか、素朴なのが好き、じっさいどぜう飼ってた
210花咲か名無しさん
2018/06/17(日) 23:19:46.46ID:XIMazDHZ 比較対象が今一ピンと来ないw
211花咲か名無しさん
2018/06/18(月) 00:18:04.97ID:cxevfTEI うーん、ティラピアw?
ブルーギルも昔釣ったの買ってたし、ハズレてもいないのかもしれないが。
ティラピアを雑草と同じようにイメージする人はいないような気がする。
ブルーギルも昔釣ったの買ってたし、ハズレてもいないのかもしれないが。
ティラピアを雑草と同じようにイメージする人はいないような気がする。
212花咲か名無しさん
2018/06/18(月) 20:10:23.34ID:QdhkZDRx ノキシノブとかトクサ、タニワタリ、ヒトツバとかどうや?
213花咲か名無しさん
2018/06/18(月) 22:51:41.29ID:QxXYQGum ええと思うで。俺の好きなんばっかしやからw
214月苔 ◆horned.hZQ
2018/06/19(火) 00:14:56.96ID:0ldKMKHD215花咲か名無しさん
2018/06/19(火) 01:08:24.77ID:0tpVxePK ( ̄◇ ̄;)ぴんボケ
218花咲か名無しさん
2018/07/02(月) 01:43:46.18ID:fvn0G47K マツバランとプシロタム コンプラナタム育ててます
よろしくお願いします
よろしくお願いします
219花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 06:50:47.21ID:PQe7c10A220花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 17:11:15.77ID:rW3c9Hc3 それよくわからないけどなんか珍しかったんですね〜なんて素人くさい雰囲気出してるけどすっとぼけてるだけでバリバリプロだと思う
221花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 18:25:47.90ID:ZMoRpjeG 同じことを思ったw
223花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 18:50:26.66ID:Nm3BAQHW まあ知らなきゃこれをシダの仲間とか珍しいとかは思わんわな
224花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 19:03:22.63ID:2DjIdeEB225花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 19:08:37.73ID:2DjIdeEB >>180
マメヅタ何回かやったことあるが難しい
マメヅタ何回かやったことあるが難しい
226花咲か名無しさん
2018/07/05(木) 20:32:11.29ID:2ZDMYNjl228花咲か名無しさん
2018/07/06(金) 02:34:40.55ID:NqGx+WiO 京都はやめとけ
雨で死ぬし暑いし寒いし和よりパン食の方が盛んだし
雨で死ぬし暑いし寒いし和よりパン食の方が盛んだし
229花咲か名無しさん
2018/07/06(金) 03:51:46.00ID:daFuYIdo ハナヤスリなら家にもあるよ
10年近く前にベランダのサボテンの鉢に勝手に生えてきてから湿り気味の鉢にポツポツと飛んで残っている
奇形のネジバナか?と思って調べたのでシダだと判ったけどそこで興味を持たなければ捨てていた
勝手に生えてくるのだから近所に自生していないとおかしいのだが希少と言う割には話題になることがないので自生情報は入ってこない
10年近く前にベランダのサボテンの鉢に勝手に生えてきてから湿り気味の鉢にポツポツと飛んで残っている
奇形のネジバナか?と思って調べたのでシダだと判ったけどそこで興味を持たなければ捨てていた
勝手に生えてくるのだから近所に自生していないとおかしいのだが希少と言う割には話題になることがないので自生情報は入ってこない
230花咲か名無しさん
2018/07/08(日) 12:17:44.38ID:P5kDSpWF 京都は植物までもが性格が悪いというのはほんとでっか?
231花咲か名無しさん
2018/07/08(日) 16:05:36.96ID:h26V7d36 ∧_∧
. (´・ω・ ) ほんまにいけずやわぁ
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L| く_ノ
. |* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
. (´・ω・ ) ほんまにいけずやわぁ
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L| く_ノ
. |* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
232花咲か名無しさん
2018/07/08(日) 19:40:34.69ID:/cmRdM+q マジかよ京都最低だな
233花咲か名無しさん
2018/07/08(日) 19:47:33.45ID:x8q/f8O0 京都のシダは枯れて歯向かったり酷いよ
育成者が育成者だから仕方ないけどねえ
育成者が育成者だから仕方ないけどねえ
234花咲か名無しさん
2018/07/08(日) 21:10:25.57ID:drg3Yq4i ブブシダ
235花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 00:28:39.69ID:31Qhzcqz イケズシダ
236花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 03:36:30.18ID:uqPKOj4Z 大阪のシダ種子類はフシダラなんやてw
237花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 07:03:35.37ID:+6A4unNP いけず石にシダ生えてそう
238花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 07:45:51.12ID:utuC/gK+ おたくのシノブ立派どすねぇw
239花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 13:30:34.57ID:E57uzfnq おたくの庭にもぎょうさん這わせてあげまっさかいにw
240花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 17:39:53.73ID:dyV0RsRF おたくのタマシダ綺麗どすねぇ
うちの庭にも生えてきて嬉しいわぁ
うちの庭にも生えてきて嬉しいわぁ
241花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 20:13:33.85ID:vcnC7+E5 この会話が京都の民にとってどういう意味をなすのか気になるけど聞きたくない
242月苔 ◆horned.hZQ
2018/07/09(月) 21:05:31.69ID:F+jsTUb+ 怒涛の山城国揶揄に蟹草生える
243花咲か名無しさん
2018/07/09(月) 23:02:00.37ID:NB0xkugQ 京都人は他人を滅多にほめる事はしない。
一見ほめてるような時は、何か婉曲にクレームをつけてると考えた方がいいな。
直接他人を非難する事は、波風を立てかねないから、
その様な野暮は京都人のプライドが許さないからな。
一見ほめてるような時は、何か婉曲にクレームをつけてると考えた方がいいな。
直接他人を非難する事は、波風を立てかねないから、
その様な野暮は京都人のプライドが許さないからな。
244花咲か名無しさん
2018/07/10(火) 10:54:47.09ID:1Q7/OlW6245花咲か名無しさん
2018/07/10(火) 13:29:15.11ID:sdLQAQiw 京都キショ
246花咲か名無しさん
2018/07/10(火) 13:49:22.99ID:Kj4t2UR9 夏フェスならぬ夏ディス
248花咲か名無しさん
2018/07/10(火) 16:21:01.29ID:OTAIYMBU ヒカゲヘゴをベランダに置いてるんですが、ここ一ヶ月くらい晴れの昼間は気温45℃湿度30%の環境。枯れるんじゃないかとハラハラしていたんですが全く枯れてこないし葉が増えてく。枯れないのは嬉しいんですがヘゴってこういうものなんですか?
249花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 00:08:08.94ID:+tY1VQDg 気温45℃ってどこの国ですか?
250花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 07:43:27.84ID:X5u26Qu6 私も温湿度計の故障を疑ったんですが、埼玉県の普通の
集合住宅のベランダです。
集合住宅のベランダです。
251花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 08:29:22.14ID:y9D10Fs8 それは「気温」じゃなくて温度計に直射日光が当たってるか設置してるベランダの桟なり壁なりが直射で熱せられた温度でしょ…
本気で「気温45℃」だと思ってるのかな
本気で「気温45℃」だと思ってるのかな
252花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 09:30:11.89ID:kS5tSweo 加ネッツが近所にあるんじゃない?
http://j-town.net/gunma/column/gotochicolumn/208963.html?p=all
http://j-town.net/gunma/column/gotochicolumn/208963.html?p=all
253花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 10:51:22.94ID:PhnS0JeT 本人が幸せならそれでいいだろう
よかったねー言っときゃいいんだよ
よかったねー言っときゃいいんだよ
254花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 10:53:31.16ID:tKp7hMWs 気温って日陰である程度の高さ、百葉箱(白い木箱)みたいなところで計らないとダメじゃなかったけ
小学生の時に日誌に書く為に見に行ってたから苦痛で覚えてる
小学生の時に日誌に書く為に見に行ってたから苦痛で覚えてる
255花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 11:20:02.30ID:hQ4RBNnP 苦痛だったのか…
256花咲か名無しさん
2018/07/11(水) 12:42:09.96ID:KwJNj9mX ベランダは直射日光が当たってない場所でも絶対に庭なんかよりは暑い。
熱いともいうw
熱いともいうw
258花咲か名無しさん
2018/07/16(月) 18:55:16.14ID:HNGwriC3259花咲か名無しさん
2018/07/16(月) 19:25:58.98ID:f69yEEVZ アスプレニウムの処分苗が購入1ヶ月で新葉を出し始めた
屋外の半日陰が持ち直すのが早く室内で大事に行った方が動きが遅かった
明るくて風通しが良い場所で水をジャブジャブやると元気になる模様
いつか新葉を食べられると良いのだが
http://www.okireci.net/dentou/index.php?dispatch=products.view&product_id=5
屋外の半日陰が持ち直すのが早く室内で大事に行った方が動きが遅かった
明るくて風通しが良い場所で水をジャブジャブやると元気になる模様
いつか新葉を食べられると良いのだが
http://www.okireci.net/dentou/index.php?dispatch=products.view&product_id=5
260花咲か名無しさん
2018/07/16(月) 22:36:36.58ID:K8odZ+HM >>157
まだ見てるかな?
俺も胞子から育ててるけど、発芽率はかなり悪いかな。
鮮度にもよるんだろうけど。
タッパーに撒いてラップした状態で10ヶ月くらいでやっと
ポツポツと前葉体が出てきた。
多分10もなかったような気がする。
こいつらをそっと集めて触れ合う距離に移植して、
再びラップをかけて、一ヶ月に2回くらい霧吹きをかけてたら、
播種後18ヶ月目くらいで胞子体が出てきた。
これが本当にヘゴかはわからないけど、
とりあえず育てていく予定。
まだ見てるかな?
俺も胞子から育ててるけど、発芽率はかなり悪いかな。
鮮度にもよるんだろうけど。
タッパーに撒いてラップした状態で10ヶ月くらいでやっと
ポツポツと前葉体が出てきた。
多分10もなかったような気がする。
こいつらをそっと集めて触れ合う距離に移植して、
再びラップをかけて、一ヶ月に2回くらい霧吹きをかけてたら、
播種後18ヶ月目くらいで胞子体が出てきた。
これが本当にヘゴかはわからないけど、
とりあえず育てていく予定。
261花咲か名無しさん
2018/07/17(火) 15:38:35.80ID:qY9hj3jQ ヤブソテツが室外機に殺されそう 室内にいれるか...
262花咲か名無しさん
2018/07/17(火) 15:39:37.51ID:qY9hj3jQ お宅のつくしがうちにも生えてきたわぁ 一面スギナ一色で綺麗どす
263花咲か名無しさん
2018/07/17(火) 15:58:27.15ID:lBpKYw2B ベランダのオオタニワタリが置いてある辺りの気温を測ったら室外機の排気が回ってて
40度以上になってるらしかった…オオタニワタリが丈夫すぎる
40度以上になってるらしかった…オオタニワタリが丈夫すぎる
264花咲か名無しさん
2018/07/17(火) 20:56:30.01ID:7ctLVR9c オオタニサン!
265花咲か名無しさん
2018/07/17(火) 21:19:51.39ID:lJ2yn6aS イワヒバの葉が枯れていく何でやねん
266花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 04:20:47.01ID:5WCMavaj 皆さん、シダスパイク またはシダ植物K-Pg境界で検索してみてください!
めちゃくちゃ面白い事が書かれていましたw
めちゃくちゃ面白い事が書かれていましたw
267花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 05:31:45.53ID:5WCMavaj シダ植物はとても強いんですねー
でも何故か個体数減らしているんですよね
恐竜が絶滅した後に、どの種類のシダが繁栄したか興味を持ちました
でも何故か個体数減らしているんですよね
恐竜が絶滅した後に、どの種類のシダが繁栄したか興味を持ちました
268花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 07:24:42.67ID:ilS06FEU 何だこのスパム
269花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 08:43:15.97ID:Hyee9pgK おもろかったわ
270花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 08:52:11.50ID:oEwj8l9P 気持ち悪い
271花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 16:08:04.89ID:TI9NN2Q/272花咲か名無しさん
2018/07/18(水) 18:23:27.09ID:hGqYZREc >>271
あまりに発芽率が悪かったから再チャレンジ中。
今回は2パック買って、それを全部小さめのタッパーに撒いた。
ティラミスのココアパウダーのようになったよw
5月末に撒いて、先週あたりポツポツと緑が見えてきた感じ。
今回は確実にmedullarisかなと期待。
あまりに発芽率が悪かったから再チャレンジ中。
今回は2パック買って、それを全部小さめのタッパーに撒いた。
ティラミスのココアパウダーのようになったよw
5月末に撒いて、先週あたりポツポツと緑が見えてきた感じ。
今回は確実にmedullarisかなと期待。
273花咲か名無しさん
2018/07/21(土) 04:48:35.04ID:Y4AwHwZE ウェキペディアでニュージーランドに生息している大型の木生シダで
ママクとシルバー・ファーンのシダ植物て日本国内の園芸店では
仕入れていないのですかね?
シルバー・ファーンを生でみてみたいですねぇ
ママクとシルバー・ファーンのシダ植物て日本国内の園芸店では
仕入れていないのですかね?
シルバー・ファーンを生でみてみたいですねぇ
274花咲か名無しさん
2018/07/21(土) 15:57:39.39ID:Y4AwHwZE 私はシダの胞子は生で見たことがないのですが、胞子だけ売っているお店てありますか?
275花咲か名無しさん
2018/07/21(土) 16:20:18.12ID:mZ//BIYj 自分はヤフオクで買ったです
276花咲か名無しさん
2018/07/21(土) 23:06:52.37ID:IBrQEWZe ヤフオクかな
277274
2018/07/22(日) 02:53:40.36ID:ZALom011 なるほど〜 ヤフーオークションですか。
278花咲か名無しさん
2018/07/22(日) 18:58:02.92ID:Hk28AGio なるほど
279花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 20:17:16.98ID:9ABUZagT シダってエアコンだめですか?
最近葉先からカビラびていくんですが
どうもエアコンを付けた日ぐらいから
そうなっている気がしなくもなくて…
霧吹きで水をかけたりしてるのですが
生き物がいるので付けっぱで湿度計は
ここ一週間58度前後です
シダの正確な種類はわからないのですがホムセンで投げ売られていた100円ポットで水は越水です
4月から同じ管理です
もしよろしければ教えてくださいm(__)m
最近葉先からカビラびていくんですが
どうもエアコンを付けた日ぐらいから
そうなっている気がしなくもなくて…
霧吹きで水をかけたりしてるのですが
生き物がいるので付けっぱで湿度計は
ここ一週間58度前後です
シダの正確な種類はわからないのですがホムセンで投げ売られていた100円ポットで水は越水です
4月から同じ管理です
もしよろしければ教えてくださいm(__)m
280花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 20:18:09.92ID:9ABUZagT カビラびては間違いです
干からびてが正確でした
干からびてが正確でした
281花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 22:14:27.77ID:at5GLXa+ 可能性が高いのはアジアンタムかなあ
こまめに世話できるなら別に腰水じゃなくて乾く前に水やりとかでもいいと思います、止水環境なのは多分あんまり良くないので
仰る通りエアコンがあんまり良くないので別の部屋に移動とか屋外に出すとか
あるいは(景観的に許すならば)百均に売ってるようなプラケース等を使って湿度を確保してみるのもいいと思います ただこの際蒸れには注意
こまめに世話できるなら別に腰水じゃなくて乾く前に水やりとかでもいいと思います、止水環境なのは多分あんまり良くないので
仰る通りエアコンがあんまり良くないので別の部屋に移動とか屋外に出すとか
あるいは(景観的に許すならば)百均に売ってるようなプラケース等を使って湿度を確保してみるのもいいと思います ただこの際蒸れには注意
282花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 22:49:34.06ID:vmHRUHDm わいのプテリス君もパリッパリなってもうたわ それが理由で最近はクーラーつけてない
283花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 23:34:08.38ID:pf8C+BcV 部屋全体をシダに合わせようとすると多湿すぎてカビ生えるよ
うちも24時間エアコンつけっぱの部屋だけどフレボディウムもビカクも元気
そこそこ大きめの株に成長してるから強いのもあるけど、
送風が一切当たらない位置に置くことと水やりで最大限まで水を吸わせることだけは注意してる
高温になる方が怖いもんね 腰水するなら尚さら涼しくないと腐るだけだし
あと葉水はぽたぽた垂れるぐらいしないとあまり意味ないかも
うちも24時間エアコンつけっぱの部屋だけどフレボディウムもビカクも元気
そこそこ大きめの株に成長してるから強いのもあるけど、
送風が一切当たらない位置に置くことと水やりで最大限まで水を吸わせることだけは注意してる
高温になる方が怖いもんね 腰水するなら尚さら涼しくないと腐るだけだし
あと葉水はぽたぽた垂れるぐらいしないとあまり意味ないかも
284花咲か名無しさん
2018/07/23(月) 23:41:50.15ID:iREZUNT7 エアコン掛けてもいいけど、空中湿度と部屋の空気の循環が必要かな。
285花咲か名無しさん
2018/07/24(火) 00:49:50.22ID:vHYK87Ll ムムムッ!
286花咲か名無しさん
2018/07/24(火) 03:25:03.04ID:cQK4gUPW 大きくなるジャイアントトクサとメキシコジャイアントトクサをご存知の方はいますか?
287花咲か名無しさん
2018/07/24(火) 13:25:31.68ID:6syUPoAp ググればいくらでも出てくるけど
289花咲か名無しさん
2018/07/24(火) 20:13:59.84ID:cQK4gUPW 今の時期はシダ植物とって、快適な環境ですかね。
シダ植物は高温多湿の湿地で生えているイメージがあるので
シダ植物は高温多湿の湿地で生えているイメージがあるので
290花咲か名無しさん
2018/07/26(木) 12:46:12.39ID:oujprtbh291花咲か名無しさん
2018/07/26(木) 23:18:48.81ID:YeY8Ftjl kokeshino.exblog.jp/14915133/
blogs.yahoo.co.jp/zen32510/64224607.html
衣装ケースの使い方が素晴らしい
blogs.yahoo.co.jp/zen32510/64224607.html
衣装ケースの使い方が素晴らしい
292花咲か名無しさん
2018/07/26(木) 23:21:39.79ID:YeY8Ftjl kokeshino.exblog.jp/21649511/
293花咲か名無しさん
2018/07/26(木) 23:21:39.99ID:YeY8Ftjl kokeshino.exblog.jp/21649511/
294花咲か名無しさん
2018/07/27(金) 19:16:52.65ID:Mk2mHRwO >>265
枯れるというか縮むのは普通だよ 衣装ケースに入れたら開くで
枯れるというか縮むのは普通だよ 衣装ケースに入れたら開くで
295花咲か名無しさん
2018/08/01(水) 21:51:52.84ID:asrQCfAg 葉の質感が緻密でシノブやワラビっぽくないヒカゲヘゴみたいのが好みなんだけど他にも似たようなものを探しています
子株のうちのジャカランタの葉も好きです
子株のうちのジャカランタの葉も好きです
296花咲か名無しさん
2018/08/02(木) 20:28:00.17ID:AKy/txYx クジャクシダ、ハカマウラボシ、ヤブソテツ、羊歯ちゃうけど蘇鉄辺りが子株ニチィかいかね
ヘゴみたいなんやったら他の種類のヘゴ、タカワラビ(キンモウコウ)、クロヘゴ、ディクソニア・アンタルティカ辺りかね タカワラビはワラビっぽいけどおすすめ
ヘゴみたいなんやったら他の種類のヘゴ、タカワラビ(キンモウコウ)、クロヘゴ、ディクソニア・アンタルティカ辺りかね タカワラビはワラビっぽいけどおすすめ
297花咲か名無しさん
2018/08/02(木) 22:23:44.60ID:SNJSY6iq オーストラリアとニュージーランドで生息している木生シダで
ゴールデンツリーファーン ブラックツリーファーン シルバーツリー・ファーンを
ネットで検索して知りましたが、めちゃくちゃ高かったですね
ゴールデンツリーファーン ブラックツリーファーン シルバーツリー・ファーンを
ネットで検索して知りましたが、めちゃくちゃ高かったですね
298花咲か名無しさん
2018/08/03(金) 00:15:07.54ID:dEXlLNv2 >>297
ヘゴ属は全部ワシントン条約の関係で輸出入がめんどいし、
ブラック以外は移にくいし需要はイマイチだし、
バンバン安売りされる要素はないしな。
ごく稀にcooperiやaustrslisが売ってあることを見るけど。
ヘゴ属は全部ワシントン条約の関係で輸出入がめんどいし、
ブラック以外は移にくいし需要はイマイチだし、
バンバン安売りされる要素はないしな。
ごく稀にcooperiやaustrslisが売ってあることを見るけど。
299花咲か名無しさん
2018/08/03(金) 01:33:28.71ID:ZrKxiKh1 >>297
シルバーツリー・ファーンをネットで画像を見たのですが、興奮しました。
日本は高温多湿なので木生シダは人気でそうな気がするのですが。
ヘゴ属の胞子は繁殖力と発芽率が低いからなんでしょうか。 木生シダて挿し木とかは聞かないですよね〜
シルバーツリー・ファーンをネットで画像を見たのですが、興奮しました。
日本は高温多湿なので木生シダは人気でそうな気がするのですが。
ヘゴ属の胞子は繁殖力と発芽率が低いからなんでしょうか。 木生シダて挿し木とかは聞かないですよね〜
301花咲か名無しさん
2018/08/03(金) 11:20:25.73ID:rVf62oGl うっぜ
302花咲か名無しさん
2018/08/04(土) 21:18:25.43ID:MWZGqLik >>299
挿木が可能と確認されてるのはmedurallisくらいですかね。
かなり大きな葉を出すので、日本の住宅事情から人気は出ないでしょうね。
雑草と虫が嫌だからと家の周りをコンクリで固める人が大半の国ですから。
どうしても欲しかったら、胞子を手に入れて蒔くしかないでしょう。
環境を整えれば前葉体も二次的に増殖するから、
発芽率が低くてもチャンスはあるよ。
挿木が可能と確認されてるのはmedurallisくらいですかね。
かなり大きな葉を出すので、日本の住宅事情から人気は出ないでしょうね。
雑草と虫が嫌だからと家の周りをコンクリで固める人が大半の国ですから。
どうしても欲しかったら、胞子を手に入れて蒔くしかないでしょう。
環境を整えれば前葉体も二次的に増殖するから、
発芽率が低くてもチャンスはあるよ。
303花咲か名無しさん
2018/08/05(日) 03:16:04.64ID:ffLQi3dj >>302
やっぱり、そうですか。ヘゴなど木生シダは挿し木はできないのですね。
medurallisは後で検索してみます。観葉植物の本では一般家庭だと胞子で繁殖するのは難しいと書かれていました
僕はヘゴとかシルバー・ファーンは写真とイラストでしか見たことがないので、興味が湧いています。
観葉植物の本でヘゴは一般的に苗を購入して増やすと、書いてあるので園芸店で見かけたらほしいですね
やっぱり、そうですか。ヘゴなど木生シダは挿し木はできないのですね。
medurallisは後で検索してみます。観葉植物の本では一般家庭だと胞子で繁殖するのは難しいと書かれていました
僕はヘゴとかシルバー・ファーンは写真とイラストでしか見たことがないので、興味が湧いています。
観葉植物の本でヘゴは一般的に苗を購入して増やすと、書いてあるので園芸店で見かけたらほしいですね
304花咲か名無しさん
2018/08/05(日) 10:42:13.27ID:R7d8Ay4z >>303
日本にも生えてるヘゴは観葉植物として割とよく見るよ。
ただ、沖縄、小笠原以外では温度と湿度の面で難易度が高い。
だからオーストリア産に目が向くんだけど、
こちらは入手が難しいんだよね。
cooperiならごく稀に園芸店のネットショップに出るから、
こまめに検索するしかないかな。
australisも極々稀にでるけど、胞子の時点でcooperiがコンタミしてることも多いから、
育って特徴が出るまで本物か確定できない。
cooperiの生育が早いから、”良い苗”を選ぶとcooperiの確率が高くなるらしい、
日本にも生えてるヘゴは観葉植物として割とよく見るよ。
ただ、沖縄、小笠原以外では温度と湿度の面で難易度が高い。
だからオーストリア産に目が向くんだけど、
こちらは入手が難しいんだよね。
cooperiならごく稀に園芸店のネットショップに出るから、
こまめに検索するしかないかな。
australisも極々稀にでるけど、胞子の時点でcooperiがコンタミしてることも多いから、
育って特徴が出るまで本物か確定できない。
cooperiの生育が早いから、”良い苗”を選ぶとcooperiの確率が高くなるらしい、
306花咲か名無しさん
2018/08/08(水) 20:17:20.84ID:/X5dyUTV ヘゴの耐寒性は最低5度くらいと言われていますが室内に取り込んでも越冬は厳しいのですか?
コツかあったら教えてください
コツかあったら教えてください
307花咲か名無しさん
2018/08/08(水) 21:00:11.83ID:LDbGKFdT タカワラビがもっこりしてくるんだけど葉が展開せず毛玉の一部止まり
になるのは何が問題なのでしょうか?
になるのは何が問題なのでしょうか?
308花咲か名無しさん
2018/08/08(水) 21:23:06.12ID:Z8RyRqrb 衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな
309花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 14:55:48.32ID:KTi6RFgk クジャクシダの葉先が茶色く枯れ込んでくるんですけど、日が強すぎるのでしょうか?
310花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 16:57:29.24ID:9w2R9cjM 水不足
311花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 18:36:24.89ID:T/rvfI4N 水不足ですか!
毎日ジャバジャバなんだけどな…ちょっと工夫してみますありがとうございました
毎日ジャバジャバなんだけどな…ちょっと工夫してみますありがとうございました
312花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 23:13:46.84ID:AYDNwnx8 空中湿度は足りてる?
313花咲か名無しさん
2018/08/11(土) 00:34:23.66ID:/IbucF1J なにぶん屋外ですので低いのかも…皆さんどうやって空中湿度保ってらっしゃるのですか?
314花咲か名無しさん
2018/08/11(土) 00:51:42.70ID:N8byKRia 打ち水
315花咲か名無しさん
2018/08/11(土) 01:32:10.07ID:boEgqpjA 衣装ケースに並べるように
316花咲か名無しさん
2018/08/11(土) 14:03:40.06ID:8uBJTxey クジャクシダは20〜30℃位で、適度な水気と空気の循環(蒸れないよう)と空中湿度があれば、
光があまり無くても良く育つね。
光があまり無くても良く育つね。
317花咲か名無しさん
2018/08/14(火) 03:49:42.16ID:Fk5v6Z7T アジアンタムの一種か> クジャクシダ
318花咲か名無しさん
2018/08/15(水) 00:28:56.76ID:xWs5RdoI クジャクシダは、耐寒性がある分育て易いくらいかな。
319花咲か名無しさん
2018/08/15(水) 06:24:55.45ID:Tr7s7S9W 衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな
320花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 21:00:12.78ID:mBBm/NCH ダバリアのミニポット苗をワッサワッサにしたいです
とりあえずメネデールを薄めてやっています
他にできることはありますか?
室内ですがミニ温室とかビニール袋とかで閉鎖した方がいいのかなあ
とりあえずメネデールを薄めてやっています
他にできることはありますか?
室内ですがミニ温室とかビニール袋とかで閉鎖した方がいいのかなあ
321花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 21:12:36.41ID:/3I4QMpd ワッサワサにしたいならできるなら屋外に出した方がよいよ
シノブ程じゃないけどそこまで湿度求めるシダでもないからそこはあんまり気にしなくてよいかと
シノブ程じゃないけどそこまで湿度求めるシダでもないからそこはあんまり気にしなくてよいかと
322花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 21:31:57.57ID:m0bQwff6 Doryopteris cordata育ててる方いますか?
ホムセンで見たんだけど育て方分からないから
ホムセンで見たんだけど育て方分からないから
323花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 21:49:55.99ID:mBBm/NCH324花咲か名無しさん
2018/08/17(金) 07:12:09.42ID:vizIf6fz 【社会】絶滅危惧種 シダ植物「シムライノデ」自生地ほぼ壊滅 公益財団法人が伐採
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534423930/l50
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534423930/l50
325花咲か名無しさん
2018/08/17(金) 10:58:12.94ID:xM79mPVn >>322
育て方はようわからんが間違いなくその羊歯はいい羊歯だ
シダは大抵簡単やから買った方がええ
明るめの日陰に置いて乾燥させへん程度に水やればええだけ
Twitterやっとるんやったらプロみたいなユーザーがわんさかおるから羊歯やらfarnやらで調べて聞いてみたら?
育て方はようわからんが間違いなくその羊歯はいい羊歯だ
シダは大抵簡単やから買った方がええ
明るめの日陰に置いて乾燥させへん程度に水やればええだけ
Twitterやっとるんやったらプロみたいなユーザーがわんさかおるから羊歯やらfarnやらで調べて聞いてみたら?
326花咲か名無しさん
2018/08/17(金) 10:59:41.40ID:xM79mPVn 日本羊歯の会にメールで問い合わせたり植物園に聞くのもいいかも 迷惑やけど
自分がしたときは有り難いことに返信頂けたね
自分がしたときは有り難いことに返信頂けたね
327花咲か名無しさん
2018/08/18(土) 11:06:06.04ID:d726JIaY 今年はベランダに出したオオタニワタリが暑すぎていまいちの生育だった
これ毎年こんなのなら色々考えなきゃなぁ…
これ毎年こんなのなら色々考えなきゃなぁ…
328花咲か名無しさん
2018/08/18(土) 12:31:10.25ID:2WK7trsj 毎年こんなだったら人間ももたなそう…
マメヅタのコケ玉!?と思って近づいて見たらディスキディア(ヌンムラリア?)だった
でも手頃だったから買っちゃった…
マメヅタのコケ玉!?と思って近づいて見たらディスキディア(ヌンムラリア?)だった
でも手頃だったから買っちゃった…
330花咲か名無しさん
2018/08/19(日) 00:32:01.32ID:MBHCK0iC 古典園芸でもシダが好まれていたにもかかわらず
海外のシダに関する知識はあまり蓄積されていないね
見たことすらない属がいっぱいある
海外のシダに関する知識はあまり蓄積されていないね
見たことすらない属がいっぱいある
331花咲か名無しさん
2018/08/19(日) 13:57:21.70ID:DBJ2ZGLE 元々羊歯大国の日本は、国内だけでも種数が豊富だった事もあるからね。
332花咲か名無しさん
2018/08/19(日) 18:51:05.44ID:JGHruBq0 オシダとか山に行けば普通に生えてるけど園芸店ではまず売ってないね
山で取ってくるわけにもいかないし何かもどかしい
山で取ってくるわけにもいかないし何かもどかしい
333花咲か名無しさん
2018/08/19(日) 22:50:37.27ID:yzQUAwPL 袋入りならば、コーナンでもコゴミにオシダにリョウメンシダが売ってたよ。
334花咲か名無しさん
2018/08/20(月) 22:47:17.71ID:PF32gXzh 本にヒカゲヘゴは日向に置くって書いてあるけどこれからの時期は葉焼けしないですむかな
今は戸外の日陰に置いてて成長はゆっくりです
今は戸外の日陰に置いてて成長はゆっくりです
335花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 22:09:46.71ID:pkBwrIb0 古典園芸と言えば
マツバランとイワヒバ
マツバランとイワヒバ
336花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 23:10:00.94ID:nyRFK3Pk その昔、物凄い数の品種が作られたらしいね。
337花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 23:44:22.93ID:pkBwrIb0 >>336
イワヒバは親父が退職後数十種集めてる
マツバランは俺が好きで原種育ててたら
親父がイワヒバの購入先から芸物貰ってきた
熱帯のP.complanatumもオクで比較的安いのを入手したけど辛うじて生かしてる状態
イワヒバは親父が退職後数十種集めてる
マツバランは俺が好きで原種育ててたら
親父がイワヒバの購入先から芸物貰ってきた
熱帯のP.complanatumもオクで比較的安いのを入手したけど辛うじて生かしてる状態
338花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 08:14:41.50ID:XSAu7jHc リュウビンタイこんなに大きくしてどうすんだい
340花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 09:57:53.59ID:/1/X95aV チャセンシダが全然綺麗に育たないー
341花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 21:40:38.97ID:yWWUXGYa ウチはイワヒバが棚下で野良化、棚上ではマツバランとハナヤスリの侵蝕がじわじわ広がりつつある。スミレより厄介だわ
342花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 22:50:29.53ID:75x4xwXD 糞暑いにもかかわらず、うちのトラノオシダだけは何故か元気だ。
345花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 07:13:59.21ID:bwPT9+py 明るめの日陰
346花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 11:27:47.23ID:si63qsk+349花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 18:47:40.60ID:bwPT9+py350花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 23:25:33.93ID:NGauXEGE タマシダは霜が降りる場所に地植えたら枯れるかな?
コルディフォリアは日本にも自生してる種みたいだけど南方系
コルディフォリアは日本にも自生してる種みたいだけど南方系
351花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 15:19:34.42ID:+xtSm5mk352花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 15:31:45.04ID:+xtSm5mk ちなみに、生えていたのは地元(関東)の少し暗くてジメジメしたところです
353花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 19:09:07.33ID:+xtSm5mk ひょっとしてイヌワラビの仲間でしょうか?
354花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 07:58:00.20ID:KB1c4lpd もっと立派に大きくならないとわかんない
355花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 23:07:54.28ID:3w8ExvMP 石垣とかに生えてたなら、イヌシダのしょぼいやつに似てなくも無い事もあるかも知れない。
356花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 17:13:58.93ID:3QWfqr2o357花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 03:23:16.91ID:9V7QXRiJ シダ植物の中でも、リュウビンタイ リュウビンタイモドキ ナンヨウリュウビンタイの
生態系とか生息地域の研究が遅れているんだって
謎に満ちているらしい
どこかのブログ・サイトでそう書かれていた
生態系とか生息地域の研究が遅れているんだって
謎に満ちているらしい
どこかのブログ・サイトでそう書かれていた
358花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 00:26:15.16ID:hGT6b53v 情報源が曖昧過ぎて信憑性が・・・w
359花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 02:56:42.93ID:CNG8osI1 リュウビンタイ科はヘゴよりも高価なイメージがある。
地元にある園芸店には売ってないんだよな
あとヘゴよりも育て方が難しそうなイメージもある
※自分は東北地方のやや寒い地域に在住しています
地元にある園芸店には売ってないんだよな
あとヘゴよりも育て方が難しそうなイメージもある
※自分は東北地方のやや寒い地域に在住しています
360花咲か名無しさん
2018/09/01(土) 05:27:42.75ID:94nQp4CU スギナ トクサ シダソテツ ワラビ シノブの繁殖力と生命力は
異常すぎるほど最強だよね
自分はシダ植物のそこが好きなんだ
異常すぎるほど最強だよね
自分はシダ植物のそこが好きなんだ
361花咲か名無しさん
2018/09/01(土) 09:50:20.26ID:cGI1h9yb 対応力は低いが炸裂力はある設定
362花咲か名無しさん
2018/09/02(日) 01:23:45.07ID:XYX5IhLy リュウビンタイの鱗片挿しどんどんにょっきり
https://i.imgur.com/JJHzVt0.jpg
https://i.imgur.com/JJHzVt0.jpg
363花咲か名無しさん
2018/09/06(木) 19:07:36.44ID:xdk9nzxY trybuzz.com/game/11154
育てたい羊歯が見つからんときに
yonemuraの図鑑閉鎖してもうたね
育てたい羊歯が見つからんときに
yonemuraの図鑑閉鎖してもうたね
365花咲か名無しさん
2018/09/07(金) 23:32:03.85ID:bAJQVHnQ 植え替え時にでたリュウビンタイの鱗片、花壇に植えて放置していたらひと冬越して芽が出ていた
ただ、新芽が伸びても蒸れや乾燥でやられてしまう気がする。このまま地植えで大きくなってほしいもんだが
ただ、新芽が伸びても蒸れや乾燥でやられてしまう気がする。このまま地植えで大きくなってほしいもんだが
366花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 02:51:10.35ID:mjx7vowG オオタニワタリがでかくなりすぎて室内に取り入れる時期が怖い
雪降る地方で外で越冬出来るのかしら
雪降る地方で外で越冬出来るのかしら
368花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 07:53:46.31ID:7gmhC2Zs 幅2メートルくらいあるからね…
葉っぱを切ってしまって家に入れるのもありかな
葉っぱを切ってしまって家に入れるのもありかな
369花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 08:46:46.70ID:7gmhC2Zs371花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 18:59:05.52ID:z5gh7uT8 セイヨウタマシダを難解も枯らしてしまう 誰かアドバイスお願いします....
372花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 19:47:08.08ID:d7qyh++H どんな環境かkwsk書いてくれないとわかんね
まずは日光。ちゃんと明るい日陰か?
明るい日陰は意外に明るいぞ
次に湿度。余りに乾燥した風通しの良すぎる場所だと葉が開いたそばから
先の方から枯れて来る
最後に栄養
意外にいるから百均の緑の液体でいいから突っ込んどいてくれ
まずは日光。ちゃんと明るい日陰か?
明るい日陰は意外に明るいぞ
次に湿度。余りに乾燥した風通しの良すぎる場所だと葉が開いたそばから
先の方から枯れて来る
最後に栄養
意外にいるから百均の緑の液体でいいから突っ込んどいてくれ
373花咲か名無しさん
2018/09/11(火) 20:33:40.32ID:z5gh7uT8 アザース!アジャース!
374花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 00:58:07.61ID:Rf71XWj0 ダバリアだけどベランダでまさに
>葉が開いたそばから 先の方から枯れて来る
この状態
室内管理でもいいですか
>葉が開いたそばから 先の方から枯れて来る
この状態
室内管理でもいいですか
375花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 09:34:37.26ID:nsyKOklT376花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 09:44:26.12ID:cfeVewSM シダって結構な肥料食いだよな
377花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 09:47:58.66ID:N0o97MLW シダほっといてたけど置き肥しといた方がいいのかな
ネフロレピスとトキワシノブ
ネフロレピスとトキワシノブ
379花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 15:30:07.34ID:+YYVF0Lj ヤフオクで数百円で出しておいて送料一律1000とか馬鹿馬鹿しくて払えないわ
第四種でやってくれたら買うんだけどな
第四種でやってくれたら買うんだけどな
380花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 17:53:27.47ID:V10hIZbT 自分で家持って帰ることを考えたら...
そういうの買った後に近所で安く売ってたら悲しいよね
そういうの買った後に近所で安く売ってたら悲しいよね
381花咲か名無しさん
2018/09/12(水) 22:09:32.88ID:tv6bVl4s ブレクナム ほとんど一年中室内栽培だから赤玉と鹿沼土と軽石の山野草っぽい用土に植えたんだけど水切れ起きちゃうかな
382花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 00:29:13.11ID:WMPTS/7w >>380
シダじゃないが、伊勢ナデシコなる珍奇な植物を通販で買い、2株で3000円近くかかったのに、近くの園芸店のナデシコフェアで1株200円で売られていたときは愕然としたぞ
あと店で店員にマイナー植物を聞いたあと、置いてなかったので通販で買ったら、後日店舗に1ケース分入荷してくれたりとか
シダじゃないが、伊勢ナデシコなる珍奇な植物を通販で買い、2株で3000円近くかかったのに、近くの園芸店のナデシコフェアで1株200円で売られていたときは愕然としたぞ
あと店で店員にマイナー植物を聞いたあと、置いてなかったので通販で買ったら、後日店舗に1ケース分入荷してくれたりとか
383花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 15:09:27.61ID:Q2H030MU >>382
植物や鉱物なんてのは流通経路や売る店、人によって値段はいかようにもなる
昔隣市の花屋で数千円以上した松葉蘭が今じゃネットで千円以下+送料
因みに俺は隣市の某自然観察の森のネイチャーセンター内で観葉植物の鉢に紛れて生えていたマツバランをただで分けてもらった
品種には拘らないのでこれで十分
植物や鉱物なんてのは流通経路や売る店、人によって値段はいかようにもなる
昔隣市の花屋で数千円以上した松葉蘭が今じゃネットで千円以下+送料
因みに俺は隣市の某自然観察の森のネイチャーセンター内で観葉植物の鉢に紛れて生えていたマツバランをただで分けてもらった
品種には拘らないのでこれで十分
384花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 15:56:43.03ID:CQeYcwl/ コバホウライシダ(アジアンタム)はすぐチリチリになって枯れるだけだから絶対に買うまいと固く決めていたのに
たまたま入荷したばかりの安いミニ観葉の中にアジアンタムミクロフィラムが1鉢だけあって、びっしり密集してあまりにも綺麗だったので決心が揺らいだ
しかし心を鬼にして、買わずに帰りました
たまたま入荷したばかりの安いミニ観葉の中にアジアンタムミクロフィラムが1鉢だけあって、びっしり密集してあまりにも綺麗だったので決心が揺らいだ
しかし心を鬼にして、買わずに帰りました
385花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 16:06:28.67ID:CQeYcwl/ 2日後にまた通りかかったらまだ売れ残っていて、よく見ると元気な新芽も出てる
しかし店内空調機の風があたりそうな位置にあって、この綺麗な状態はもう長くはもたないのではと思われた
それで購入してしまいました
あーあ絶対チリチリに枯れるよどうせ
しかし奇跡を信じてひたすら葉水… 今のところまだチリってません
何かチリチリを防ぐコツがあったら教えてほしいです
しかし店内空調機の風があたりそうな位置にあって、この綺麗な状態はもう長くはもたないのではと思われた
それで購入してしまいました
あーあ絶対チリチリに枯れるよどうせ
しかし奇跡を信じてひたすら葉水… 今のところまだチリってません
何かチリチリを防ぐコツがあったら教えてほしいです
386花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 16:11:28.74ID:Q5o/kddI ミクランサム以外ならまあなんとか常湿でも管理できるけど
ミクランサムはケース無しで維持できる気がしないね
ミクランサムはケース無しで維持できる気がしないね
387花咲か名無しさん
2018/09/15(土) 22:12:56.48ID:5cTSRHZT オリーブの鉢から不思議な植物生えてきた…と思ったら、どうもマツバランみたい。
でもここ吉祥寺なのよね。
どっから胞子飛んできたのかなぁ…
オリーブだから一年中外に出しっぱなんだけど、マツバランは都内の冬越せる?
水やりって秋と冬どうすれはよい?
でもここ吉祥寺なのよね。
どっから胞子飛んできたのかなぁ…
オリーブだから一年中外に出しっぱなんだけど、マツバランは都内の冬越せる?
水やりって秋と冬どうすれはよい?
388花咲か名無しさん
2018/09/15(土) 22:13:56.80ID:5cTSRHZT 東京で絶滅危惧種Tってほんと?
まじでどうして生えてきたんだろ?
めっちゃ可愛い。
まじでどうして生えてきたんだろ?
めっちゃ可愛い。
389花咲か名無しさん
2018/09/15(土) 23:08:23.70ID:645niUUn ドリオプテリス レピドポダというものをホームセンターで見つけて連れてきたんだけどこれはベニシダの亜種なのかな
わかる人いますか?
わかる人いますか?
390花咲か名無しさん
2018/09/16(日) 00:02:55.12ID:lJQKwVRt ベニシダは Dryopteris erythrosora だから D. lepidpoda とは別種じゃないの?
391花咲か名無しさん
2018/09/16(日) 01:30:00.77ID:Mxt99H42 別種でしたね
海外サイトを見ますとヒマラヤ原産で立性、葉の展開時に赤くなることからサンセットファーンの別名があるとのことでした
大きく育ったらupします
海外サイトを見ますとヒマラヤ原産で立性、葉の展開時に赤くなることからサンセットファーンの別名があるとのことでした
大きく育ったらupします
392花咲か名無しさん
2018/09/16(日) 20:09:16.23ID:7dRQSf5A393花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 14:05:20.33ID:yITvtVG5395花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 15:57:07.79ID:tVLKxZBi >>387
伸びてきた茎に芸(変異による特徴)が見られるようなら、近隣の愛培家が栽培している演芸品種から飛来した胞子由来の可能性
芸がない(通称:青九十九)ようなら、野生、または観葉植物の鉢などに混じってきた原種から(以下、略)
伸びてきた茎に芸(変異による特徴)が見られるようなら、近隣の愛培家が栽培している演芸品種から飛来した胞子由来の可能性
芸がない(通称:青九十九)ようなら、野生、または観葉植物の鉢などに混じってきた原種から(以下、略)
396花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 16:02:18.47ID:tVLKxZBi 連レススマソ
なんで生えてきたかって?
その環境が発芽、発育に都合がよかったからに他ならない
なんで生えてきたかって?
その環境が発芽、発育に都合がよかったからに他ならない
397花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 18:19:54.18ID:m7bbFePe 都心ならまだしも吉祥寺で胞子が飛んできて生えただけで大騒ぎしてる人が不思議
園芸店もあるし井の頭公園もあるし何がそんなに騒ぐことなんだろう
園芸店もあるし井の頭公園もあるし何がそんなに騒ぐことなんだろう
398花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 18:27:47.80ID:yITvtVG5399花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 19:25:50.80ID:QMvgy4lr そりゃ雑草として自分ちの鉢にマツバランが生えてきたら極私的には大騒ぎではあろうかと
400花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 19:43:28.25ID:tVLKxZBi イヌカタヒバ(産地では絶滅寸前)やクラマゴケレベルの強健さと繁殖力でマツバランが勝手に生えてきたら、個人的には狂喜乱舞するw
401花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 20:03:09.46ID:tVLKxZBi 井の頭 マツバラン で検索したら、何ヵ所か木の根もとに生えているというレポートがPDFで出てきた
見かけても、くれぐれもそっとしておくようにw
見かけても、くれぐれもそっとしておくようにw
402花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 22:08:55.72ID:yITvtVG5403花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 22:27:55.83ID:tVLKxZBi >>402
まず間違いない
松葉蘭 芸でググってみ
http://www.hanazono-engei.com/matsubaran3.item.html
具体的には上の品種に見られるような多様な変異を芸という(イワヒバでも同様)
まず間違いない
松葉蘭 芸でググってみ
http://www.hanazono-engei.com/matsubaran3.item.html
具体的には上の品種に見られるような多様な変異を芸という(イワヒバでも同様)
404花咲か名無しさん
2018/09/17(月) 23:17:24.82ID:yITvtVG5 >>403
丁寧にありがとう!
正直違いが分からん…けど、なんとなく先っぽが黄色っぽい感じがするから芸がある=どこかの愛好家の変異種ってことかな?
野生種だったらちょっと夢があって嬉しいんだけどw
大事に育てるよ!
丁寧にありがとう!
正直違いが分からん…けど、なんとなく先っぽが黄色っぽい感じがするから芸がある=どこかの愛好家の変異種ってことかな?
野生種だったらちょっと夢があって嬉しいんだけどw
大事に育てるよ!
406花咲か名無しさん
2018/09/18(火) 00:14:35.90ID:bm7gqR7R >>404-405
マツバランは日本では江戸時代からさかんに栽培されていて、突然変異で現れた形質を"芸"と呼び、天保年間には126種もの"芸物"と呼ばれる園芸品種が記録されている
現在では50種ほどの園芸品種がある
そちらの画像の個体がもう少し生長して、茎が全体的に黄色いとか、あるいは野生種より分岐が著しく細かい等の特徴が出れば芸物-園芸品種の可能性がある
現状では野生か芸物かは俺には区別できない
マツバランは日本では江戸時代からさかんに栽培されていて、突然変異で現れた形質を"芸"と呼び、天保年間には126種もの"芸物"と呼ばれる園芸品種が記録されている
現在では50種ほどの園芸品種がある
そちらの画像の個体がもう少し生長して、茎が全体的に黄色いとか、あるいは野生種より分岐が著しく細かい等の特徴が出れば芸物-園芸品種の可能性がある
現状では野生か芸物かは俺には区別できない
407花咲か名無しさん
2018/09/18(火) 08:03:28.35ID:FlB4bpXf408花咲か名無しさん
2018/09/18(火) 15:13:27.43ID:1otFS+Pm マツバランいっちょだけ持ってるけど全然大きくならない…
409花咲か名無しさん
2018/09/18(火) 16:47:38.46ID:4aAN0eII うちのマツバランは20年以上植替えて無いシュロの鉢植えに沢山生えてるけど成長遅いね
何時の間にかイワヒバの軽石植えとかソテツの根元にも生えてる
驚いたのはトロ船にセリとハナショウブを植えてあるのにも結構生えて来てるぞ
何時の間にかイワヒバの軽石植えとかソテツの根元にも生えてる
驚いたのはトロ船にセリとハナショウブを植えてあるのにも結構生えて来てるぞ
410花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 19:16:49.41ID:kU6KJbxa 自然園でオシダの群れを見てきたんだけどディクソニア?と思うほどの個体もあってびっくり
411花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 14:16:07.59ID:uBCsCq4C 今年もオオタニワタリの葉を切って室内に取り込む季節がやってくるのか、憂鬱
鉢増ししなくても育つんだよなぁ
鉢増ししなくても育つんだよなぁ
412花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 18:41:04.78ID:ZSlCujCf オオタニワタリは、なるべく邪魔にならないようにしたいのと
下から仰ぎ見られたらかっこいいと思うから
できたら吊り下げたいんだけど、あの形状じゃうまくワイヤー張れないからなあ
下から仰ぎ見られたらかっこいいと思うから
できたら吊り下げたいんだけど、あの形状じゃうまくワイヤー張れないからなあ
414花咲か名無しさん
2018/10/01(月) 20:31:39.79ID:zCyb7wgo どちらかというと板付けやろ
大きくなったら無理かもわからんが
プテリス乾燥させてもうた 根ぐされせんように乾燥させやすい配合やからムズいわ
大きくなったら無理かもわからんが
プテリス乾燥させてもうた 根ぐされせんように乾燥させやすい配合やからムズいわ
415花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 17:27:33.71ID:l7p/K74y よく湿った場所にある苔とかがつきやすい岩ってどんな種類なの?
416花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 17:33:46.42ID:ZVvW2OfV 熔岩
417花咲か名無しさん
2018/10/02(火) 17:50:16.55ID:l7p/K74y やっぱり軽石系?
水を含みやすい奴ってことか
水を含みやすい奴ってことか
418花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 07:13:19.34ID:hIAJzE8d エダウチヘゴ、ヤフオクに出ないかなー…
419花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 14:21:52.81ID:tF+GQ5fS リュウビンタイが置ける広い温室が欲しい
420花咲か名無しさん
2018/10/05(金) 00:21:13.24ID:yRuY1Ezy 葉っぱなんて飾りです
421花咲か名無しさん
2018/10/05(金) 17:24:40.86ID:7egSedN1422花咲か名無しさん
2018/10/05(金) 20:31:06.28ID:93SqMql/ 根も葉もありません
423花咲か名無しさん
2018/10/15(月) 02:25:03.73ID:MGGtI7RX 茎も花もありません
424花咲か名無しさん
2018/10/19(金) 21:34:28.26ID:cSqPp8l1 ブレクナム シルバーレディーの葉が黒くなってきたのですが..
寒くなってきたので水やりから葉水に切り換えろということでしょうか?
寒くなってきたので水やりから葉水に切り換えろということでしょうか?
425花咲か名無しさん
2018/11/01(木) 22:05:18.82ID:HP+gdig6 リュウビンタイ家のなかに入れたら
案の定ポキッとやっちゃったんだけど
まさに鮮血と呼ぶにふさわしい
真っ赤の液が出てきた
案の定ポキッとやっちゃったんだけど
まさに鮮血と呼ぶにふさわしい
真っ赤の液が出てきた
426花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 07:23:59.54ID:sJFPXB0I なりきり! むーにゃん生きもの学園「古代から生きる シダ植物になりきり!」
2018年11月10日(土) 7時15分〜7時30分
2018年11月10日(土) 7時15分〜7時30分
427花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 07:25:16.04ID:sJFPXB0I >>382
通販はダイソーのチランジア同等品を1500円ぐらいで売ってるイメージ
通販はダイソーのチランジア同等品を1500円ぐらいで売ってるイメージ
428花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 07:33:09.80ID:sJFPXB0I429花咲か名無しさん
2018/11/20(火) 17:05:13.08ID:BJHdBeEB 衣装ケースに入れようとしたけど高さが足りなかった
https://i.imgur.com/dXIPPvd.jpg
https://i.imgur.com/dXIPPvd.jpg
430花咲か名無しさん
2018/11/21(水) 13:40:11.80ID:NaZJUPM8 ミクロソリウムは高さあるから厳しそう
431花咲か名無しさん
2018/11/21(水) 14:13:56.51ID:SabpImX0433花咲か名無しさん
2018/12/04(火) 21:03:55.46ID:eGuZ0wHv これからの季節は室内に取り込むけど
表土のカビが気になる時期でもある
表土のカビが気になる時期でもある
434花咲か名無しさん
2018/12/05(水) 18:30:16.43ID:E/mzzj6h マツバランは生きてるが、
同属のP.complanatum は枯れた疑いがあるorz
疑い、というのは、見た目は緑だが生長が見られないから
同属のP.complanatum は枯れた疑いがあるorz
疑い、というのは、見た目は緑だが生長が見られないから
435花咲か名無しさん
2018/12/05(水) 19:23:45.81ID:h+St4rm7 アスプレニウム「コブラ」(シマオオタニワタリ)があるのですが
シダの枝変わり変種がノーマルに戻る可能性はありますかね
基本種の姿も見たいけど戻るなら買わなくても済むので
シダの枝変わり変種がノーマルに戻る可能性はありますかね
基本種の姿も見たいけど戻るなら買わなくても済むので
436花咲か名無しさん
2018/12/06(木) 14:23:26.56ID:Fhs1h9dZ えっそんなことあるんだ
めっちゃ心配になってきた
せっかく自生してくれたのに死なないでほしい
めっちゃ心配になってきた
せっかく自生してくれたのに死なないでほしい
439花咲か名無しさん
2018/12/09(日) 17:54:03.51ID:5kNF/O0b 質問です
山の中にある我が家の墓の周囲でコンテリクラマゴケの群落を見つけたのですが
持ち帰る時は根がないと枯れますか?
また明るい緑がきれいなクラマゴケの仲間が庭に繁茂しているのですが
家族が雑草と一緒に毟って捨ててしまうので鉢かプランターで育てたいのですが失敗します
何かコツがありますか?
山の中にある我が家の墓の周囲でコンテリクラマゴケの群落を見つけたのですが
持ち帰る時は根がないと枯れますか?
また明るい緑がきれいなクラマゴケの仲間が庭に繁茂しているのですが
家族が雑草と一緒に毟って捨ててしまうので鉢かプランターで育てたいのですが失敗します
何かコツがありますか?
440花咲か名無しさん
2018/12/09(日) 18:53:23.28ID:vygui6x9 どっちにも言えるけど、とりあえず基本高湿度にしとけば根がなくても出てくるしよく伸びるんだが
栽培には好環境(光湿度温度)が作れるかがほぼ全て、要するに生えてる場所を再現できるかどうか
環境の変化に対してほんとに弱い、つまり鉢にしたり移植したりする時点で厳しい
そもそもこのセラギネラの類はその辺でも安価に売られてるけど
家庭で長期間維持するのはなかなか難物で知られてる
コンテリの方は比較的丈夫だけど、日本在来種となると高温や蒸れにも注意だが
最初はテラリウム栽培のがまだ維持しやすいかも
栽培には好環境(光湿度温度)が作れるかがほぼ全て、要するに生えてる場所を再現できるかどうか
環境の変化に対してほんとに弱い、つまり鉢にしたり移植したりする時点で厳しい
そもそもこのセラギネラの類はその辺でも安価に売られてるけど
家庭で長期間維持するのはなかなか難物で知られてる
コンテリの方は比較的丈夫だけど、日本在来種となると高温や蒸れにも注意だが
最初はテラリウム栽培のがまだ維持しやすいかも
441花咲か名無しさん
2018/12/09(日) 19:21:29.51ID:5kNF/O0b お気軽に栽培するのは難しいですか
庭で繁茂している分は今年の猛暑でも弱る程度で消えないで残っている位なので
かなり丈夫な植物に見えるのですよ
涼しくなってから中に湿らせた水苔を敷いた透明な樹脂ボウルに
クラマゴケをのせて開口部にはラップをして観察してみたのですが1ヶ月位で衰退しました
また色々条件を変えてやってみます
庭で繁茂している分は今年の猛暑でも弱る程度で消えないで残っている位なので
かなり丈夫な植物に見えるのですよ
涼しくなってから中に湿らせた水苔を敷いた透明な樹脂ボウルに
クラマゴケをのせて開口部にはラップをして観察してみたのですが1ヶ月位で衰退しました
また色々条件を変えてやってみます
443花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 21:54:34.23ID:lQ3FGv4h444花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 17:56:27.13ID:NBfoufdn ヘゴとかディクソニアなどのツリーファーン(木生シダ)でイルミネーションをやってみたいのだけど、
この時期に外に出すのは止めたほうがいいの?
この時期に外に出すのは止めたほうがいいの?
446花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 23:05:25.75ID:n+OV84IP 出してみればわかる
447花咲か名無しさん
2018/12/15(土) 00:40:38.36ID:yGnlGcnz まずは自分が素っ裸になってイルミネーション付けてモロジェクトマッピングしてみるといいよ
448花咲か名無しさん
2018/12/15(土) 14:19:38.80ID:EAl0xlcz ユーチューブでやれば、たちまち有名人だぞ。
450花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 02:57:45.38ID:/310B+4V お庭にコゴミ、ゼンマイ、ワラビを植えてみたいなぁ と思う
451花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 14:17:41.28ID:G7NW1lDT コゴミは、爆殖するから地植えの際には注意。
452花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 16:03:22.92ID:J17muvqu 夏に手に入れたマコデス・ペトラの鉢から生えてきたシダで質問
見た目と質感で検索したらPhlebodium aureum (通称ブルースター)らしいのだけど
これ若い苗だと葉は不定形で育つとシダらしく細かく切れ込むってことで間違いないですかね?
生態写真からして育つとあまり可愛くない(シダ愛好家は好きそう)であってます?
で主張しているのはシノブ?
どっちも暖かくなったら個別に植えますけど冬はペトラのバリアーになってもらいます
画像
https://i.imgur.com/XZlCrrQ.jpg
見た目と質感で検索したらPhlebodium aureum (通称ブルースター)らしいのだけど
これ若い苗だと葉は不定形で育つとシダらしく細かく切れ込むってことで間違いないですかね?
生態写真からして育つとあまり可愛くない(シダ愛好家は好きそう)であってます?
で主張しているのはシノブ?
どっちも暖かくなったら個別に植えますけど冬はペトラのバリアーになってもらいます
画像
https://i.imgur.com/XZlCrrQ.jpg
453花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 23:43:14.97ID:3LyJp1Xw 画像を見る限り、どうしてもホソバシケシダにしか見えないのは俺だけか。
455花咲か名無しさん
2018/12/29(土) 18:48:34.56ID:ZxjbQ4fr 衝撃を受けたブログを見つけた!
株が枝分かれしたヒカゲヘゴを紹介してるブログなんだけど、
https://blog.goo.ne.jp/miracle_nature_amami/e/a9a12728ae93e61a8b3556bd063a675a
めちゃカッコイイな! 盗掘したら、お巡りさんに捕まりますかね?
株が枝分かれしたヒカゲヘゴを紹介してるブログなんだけど、
https://blog.goo.ne.jp/miracle_nature_amami/e/a9a12728ae93e61a8b3556bd063a675a
めちゃカッコイイな! 盗掘したら、お巡りさんに捕まりますかね?
456花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 22:43:59.96ID:uMZV7au+ 重機かなんかで掘り起こすのか? さぞや目立つ事だろうなw
457花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 23:43:39.12ID:EoPxJKel460花咲か名無しさん
2019/01/08(火) 17:21:38.10ID:zBpQMVbS >>459
ネットで検索してみると、ごくまれにヒカゲヘゴの枝分かれしているのがあるみたいね。
https://bewonder.ti-da.net/e1273259.html
https://blogs.yahoo.co.jp/basanai8778739tn/39850358.html
木生シダの何本かに枝分かれ(幹分かれ)したものは、それだけ生命力が溢れているんだろう!
ネットで検索してみると、ごくまれにヒカゲヘゴの枝分かれしているのがあるみたいね。
https://bewonder.ti-da.net/e1273259.html
https://blogs.yahoo.co.jp/basanai8778739tn/39850358.html
木生シダの何本かに枝分かれ(幹分かれ)したものは、それだけ生命力が溢れているんだろう!
461花咲か名無しさん
2019/01/12(土) 15:27:04.29ID:SugmIFpd 自生してきたマツバラン、可愛いなぁ
寒いけどがんばれー
寒いけどがんばれー
462花咲か名無しさん
2019/01/14(月) 16:21:24.21ID:vAHDRTJa 地植えのリュウビンタイ幼苗、葉が枯れず未だに元気。マイナス2度くらいではノーダメージだね
17年の梅雨時に鱗片を埋めておいたから、既に1年半は露地で育ってるはず
室内越冬中のデカくてジャマな親株も、次から屋外越冬させようか…2階に持ち上げるの面倒なサイズだし…
17年の梅雨時に鱗片を埋めておいたから、既に1年半は露地で育ってるはず
室内越冬中のデカくてジャマな親株も、次から屋外越冬させようか…2階に持ち上げるの面倒なサイズだし…
463花咲か名無しさん
2019/01/14(月) 22:47:07.36ID:c+TrlYqA マツバランは北陸地方や東北・北海道地方には生息してなさそう。
地元にある園芸屋では見たことがないなぁ
リュウビンタイて世界的に絶滅危惧種になってなかったけ。
地元にある園芸屋では見たことがないなぁ
リュウビンタイて世界的に絶滅危惧種になってなかったけ。
464花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 14:06:41.35ID:PxfOJnDl マツバランは表土に苔が張った鉢に野良化するので注意な。一本茎が5cmくらい伸びたところで引っこ抜くと茎が千切れず根茎と仮根ごと抜ける
465花咲か名無しさん
2019/01/16(水) 18:13:44.66ID:5t0kpY+t466花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 16:48:36.41ID:BKtIxZew リコポディウムは耐寒性はある程度ありますか?
467花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 17:27:57.19ID:NtQHjgrl >>466
10℃くらいまでなら大丈夫じゃないかな。
それよりも乾燥にめちゃくちゃ弱い。
うちの室内でジップロックに入れて密閉してるやつはイキイキしてるけど、外に出したらあっという間にダメになった。
ジップロック密閉のやつは、真夏の炎天下に置いといてもイキイキしてるからこいつらの耐熱性の方が疑問だ…
10℃くらいまでなら大丈夫じゃないかな。
それよりも乾燥にめちゃくちゃ弱い。
うちの室内でジップロックに入れて密閉してるやつはイキイキしてるけど、外に出したらあっという間にダメになった。
ジップロック密閉のやつは、真夏の炎天下に置いといてもイキイキしてるからこいつらの耐熱性の方が疑問だ…
468花咲か名無しさん
2019/01/29(火) 12:06:46.06ID:J9L9K3WP 今年ぐらいの寒さだと関東ならオオタニワタリを室内取り込みしなくても良かった気がする
邪魔だ…
邪魔だ…
472花咲か名無しさん
2019/01/30(水) 20:15:07.38ID:8M1C/fHV 天ぷらとか炒め物とか色々あるらしいな
473花咲か名無しさん
2019/01/30(水) 23:15:27.03ID:NYNm30o+ もちろん、くるりと巻いてる芽の部分だよな?
474花咲か名無しさん
2019/01/30(水) 23:28:52.35ID:OaPdRp+k 室内に取り込んでるのを見た途端に言われて
嬉々として沖縄(どっかその辺)の旅行の写真見せられてみ、微妙な気分になるよ
嬉々として沖縄(どっかその辺)の旅行の写真見せられてみ、微妙な気分になるよ
476花咲か名無しさん
2019/02/01(金) 23:43:04.71ID:0xUgIl2v リュウビンタイも食べられるらしい…畏れ多い
話は変わるが、リュウビンタイって何度まで耐えられるんだろう
屋外の地植えチビ苗が霜とかにも負けてないんだけど、誰が屋外管理している人いる?
できれば過去何度まで下がったとか耐えたとかの情報あると助かる
話は変わるが、リュウビンタイって何度まで耐えられるんだろう
屋外の地植えチビ苗が霜とかにも負けてないんだけど、誰が屋外管理している人いる?
できれば過去何度まで下がったとか耐えたとかの情報あると助かる
477花咲か名無しさん
2019/02/05(火) 20:45:44.96ID:CRRU6/zr リュウビンタイはリウマチにいいらしいぞ
https://i.imgur.com/yPO3sTJ.jpg
https://i.imgur.com/yPO3sTJ.jpg
479花咲か名無しさん
2019/02/13(水) 12:29:39.40ID:UVtg1nDF >>476
数年に一度でも雪が積もる地域は駄目だと思うよ。
弱い霜なら耐えるが、雪が積もると死ぬ。
東海住みだけど庭植えは逝っちゃう。
ソテツみたいに藁乗っけとくとマシだけど葉は春まで残った事ないな。
数年に一度でも雪が積もる地域は駄目だと思うよ。
弱い霜なら耐えるが、雪が積もると死ぬ。
東海住みだけど庭植えは逝っちゃう。
ソテツみたいに藁乗っけとくとマシだけど葉は春まで残った事ないな。
480花咲か名無しさん
2019/02/13(水) 12:33:54.35ID:qkv7+ZSM481花咲か名無しさん
2019/02/14(木) 18:30:01.44ID:D4AnIKXr ミクロソリウムを植え替えした
482花咲か名無しさん
2019/02/14(木) 18:34:10.09ID:D4AnIKXr 室内環境だとカビ、小さな虫を誘引するなどの悩みを色々と考え
バークチップに植え替えてみた
バークチップに植え替えてみた
483花咲か名無しさん
2019/02/14(木) 18:34:50.83ID:D4AnIKXr 結果は不明だけど楽しみではある
484花咲か名無しさん
2019/02/15(金) 16:05:27.93ID:iN/NNpQ8 >>483
粗めので植えるとミズゴケとは違って水がさっとしみこんでくれるんでとても楽よな。
着生種はとても根張り良くなるし。
細かい奴は土壌浸透剤使わないとミズゴケと一緒で一度乾くと水吸わないから面倒、、、
粗めので植えるとミズゴケとは違って水がさっとしみこんでくれるんでとても楽よな。
着生種はとても根張り良くなるし。
細かい奴は土壌浸透剤使わないとミズゴケと一緒で一度乾くと水吸わないから面倒、、、
485花咲か名無しさん
2019/03/01(金) 02:48:42.43ID:0QPr9pfL エクアドル産のElaphoglossum peltatumってコロンビア産より生育難しい?
486花咲か名無しさん
2019/03/01(金) 11:12:09.08ID:eJMFvpKH >>485
産地と言うか、自生中の標高で難易度が変化するぽい。
後はイチョウ葉タイプが若干成長遅い位ですかな。
取り敢えず夏場に上限25度超えない様に維持できる環境が有ればどのタイプも誤差程度。
逆に夏場エアコンかけれないならどのタイプもジリ貧。
産地と言うか、自生中の標高で難易度が変化するぽい。
後はイチョウ葉タイプが若干成長遅い位ですかな。
取り敢えず夏場に上限25度超えない様に維持できる環境が有ればどのタイプも誤差程度。
逆に夏場エアコンかけれないならどのタイプもジリ貧。
487花咲か名無しさん
2019/03/09(土) 14:14:42.91ID:8sqUVp9k >>486
やっぱ単純にそう言う事なのね
海外の記事漁っても難しい感じに書いてあって管理に自信持てなかったんだけど、取り敢えず25度を上限にしてエアコン管理してるから一安心した
自然下の写真みたいになってくれたら万々歳だわー
やっぱ単純にそう言う事なのね
海外の記事漁っても難しい感じに書いてあって管理に自信持てなかったんだけど、取り敢えず25度を上限にしてエアコン管理してるから一安心した
自然下の写真みたいになってくれたら万々歳だわー
488花咲か名無しさん
2019/03/12(火) 00:08:28.47ID:nqy/j+c0 オオタニワタリを外に出したら部屋が広い…
489花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 15:08:00.65ID:0/OXWjRT うちもそろそろヘゴ類外に出すかな
同じ姿しててもディクソニアの耐寒性は凄いな。
大株は鉢に入れてるけど胞子から作った苗庭に植えてみるかな
同じ姿しててもディクソニアの耐寒性は凄いな。
大株は鉢に入れてるけど胞子から作った苗庭に植えてみるかな
490花咲か名無しさん
2019/03/30(土) 10:37:17.33ID:HlxReYZq ディクソニアはデニーズランドで地植え巨木をみて16年前に買った
以来ずっと地植えだけど全く大丈夫、昨年は-8度も経験して流石に葉先が枯れた
小さくて安いの2株地植え、15年で幹高5cmから60cmまで成長した
以来ずっと地植えだけど全く大丈夫、昨年は-8度も経験して流石に葉先が枯れた
小さくて安いの2株地植え、15年で幹高5cmから60cmまで成長した
491花咲か名無しさん
2019/04/01(月) 23:34:34.79ID:lePz/oYy493花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 14:44:53.34ID:1gF0BkUi ところで、英語圏ではツリーファーンで統一されてるけど、日本の呼び方では
木生シダ 木性シダ 樹木状シダ 木立生シダ ヘゴの木 などなど複数の呼び名があるけど、
俺は木生シダに統一したほうがいいと思うな。
木生シダ 木性シダ 樹木状シダ 木立生シダ ヘゴの木 などなど複数の呼び名があるけど、
俺は木生シダに統一したほうがいいと思うな。
494花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 14:47:28.70ID:1gF0BkUi それと英語圏のWikipediaの情報量はすごいよね
495花咲か名無しさん
2019/04/07(日) 16:22:20.21ID:f9HdrXEC アスプレニウム ニダスが弱っていくような気がして鉢から抜いて確認したら
中は古い根と土が分解して黒く泥状に変化していた
分解した根や泥を取り除いたら元の鉢に余裕で収まると言うか殆んど根がない状態
一応植え付けたけどダメかな?
中は古い根と土が分解して黒く泥状に変化していた
分解した根や泥を取り除いたら元の鉢に余裕で収まると言うか殆んど根がない状態
一応植え付けたけどダメかな?
496花咲か名無しさん
2019/04/07(日) 17:03:23.60ID:CAv0k7yS497花咲か名無しさん
2019/04/07(日) 17:28:00.85ID:f9HdrXEC499花咲か名無しさん
2019/04/08(月) 13:02:08.84ID:43BQVB8r ツイッターで枝分かれするヘゴ画像見たんだけどあれって時々は有るもんなの?
500花咲か名無しさん
2019/04/08(月) 13:28:00.03ID:0vVYqB6c 羊歯の先っちょがチリチリになっているのって水が足りてないのかな
501花咲か名無しさん
2019/04/08(月) 14:11:23.89ID:Xmh6ATaZ 水をたっぷりやる
枯れた部分をトリミング
これどっちが正しいケアになりますか
https://i.imgur.com/BqsRT5L.jpg
https://i.imgur.com/Rb1f0z9.jpg
枯れた部分をトリミング
これどっちが正しいケアになりますか
https://i.imgur.com/BqsRT5L.jpg
https://i.imgur.com/Rb1f0z9.jpg
502花咲か名無しさん
2019/04/12(金) 11:02:53.21ID:sV5PLrNI シノブ玉が作りたいんだけれど、根っこ(根茎でなくて細くてモジャモジャしているやつ)は毟っても大丈夫かなあ?
種類は多分トキワシノブ。
種類は多分トキワシノブ。
503花咲か名無しさん
2019/04/12(金) 14:11:46.63ID:sBsf3hIt504花咲か名無しさん
2019/05/03(金) 09:38:14.12ID:NO4cuzG8505花咲か名無しさん
2019/05/03(金) 09:50:44.45ID:k7K6e0cJ506花咲か名無しさん
2019/05/03(金) 14:13:24.00ID:kEhzunij オオバノハチジョウシダだと、小羽片の先に鋸歯が見られると思うけどこの画像はどうなんだろうな。
507504
2019/05/03(金) 20:28:57.19ID:NZVIZkN5508花咲か名無しさん
2019/05/05(日) 12:25:59.88ID:JX1Xx0jg https://i.imgur.com/klHURZl.jpg
https://i.imgur.com/mswCfkL.jpg
フリーマーケットで衝動買いしてしまったのですが、シダということしか分かりません
シダ初心者なので調べても違いがよく分からず、どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
手触りは硬めです
https://i.imgur.com/mswCfkL.jpg
フリーマーケットで衝動買いしてしまったのですが、シダということしか分かりません
シダ初心者なので調べても違いがよく分からず、どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
手触りは硬めです
509花咲か名無しさん
2019/05/05(日) 14:10:55.45ID:4uSM8y+j ネフロレピスのスコッチだと思う
510花咲か名無しさん
2019/05/05(日) 14:42:27.79ID:JX1Xx0jg511花咲か名無しさん
2019/05/05(日) 20:53:37.80ID:VsvEJQS6 ディクソニアを長期育成してるひといる?
樹姿って保てる?
樹姿って保てる?
512花咲か名無しさん
2019/05/06(月) 17:57:20.24ID:oK5oQH95 関東でヒカゲヘゴを庭植えで栽培できますか?
最低5℃という事ですが無理です
最低5℃という事ですが無理です
513花咲か名無しさん
2019/05/06(月) 22:49:11.49ID:V2kx6gMD 無理だと思う。鉢植えで冬部屋に入れても何度か枯らしてやめました。
514花咲か名無しさん
2019/05/07(火) 12:37:13.01ID:oM9OsDpH 国内のヘゴ類は何やっても関東では庭植え無理だよ。
葉を落としてプチプラで何重にも巻いて遮光しても駄目らしい。
伊豆の土肥に住んでる知り合いは冬は良いけど台風の潮風で死んだって言ってたわ。
アジアの熱帯高地にある奴は雪積もっても平気らしいけど暑がるからどっちにしろ無理。そもそもサイテス入ってるから胞子位しか入手出来ないしね。
高いけどディクソニアが良いよ。
根着いたら丈夫だしね
葉を落としてプチプラで何重にも巻いて遮光しても駄目らしい。
伊豆の土肥に住んでる知り合いは冬は良いけど台風の潮風で死んだって言ってたわ。
アジアの熱帯高地にある奴は雪積もっても平気らしいけど暑がるからどっちにしろ無理。そもそもサイテス入ってるから胞子位しか入手出来ないしね。
高いけどディクソニアが良いよ。
根着いたら丈夫だしね
515花咲か名無しさん
2019/05/07(火) 23:25:49.80ID:wqXZ1ZQp 広い温室があったらなあ・・・
516花咲か名無しさん
2019/05/08(水) 21:41:55.54ID:eVwu0FKj 念願のゴールデンモンキーを手に入れたぞ
https://i.imgur.com/ky2PdCu.jpg
https://i.imgur.com/ky2PdCu.jpg
518花咲か名無しさん
2019/05/08(水) 22:05:43.35ID:eVwu0FKj 俺も知りたい(´・ω・`)
519花咲か名無しさん
2019/05/08(水) 23:24:27.10ID:gbxiuh20 幹の毛のところを濡らさないほうが上手くいく
520花咲か名無しさん
2019/05/09(木) 10:35:57.29ID:jzD0924s 大きめの底面給水鉢に入れて絶対水を切らさない、冬は15度以上
買った直後は全く根出来てないから葉が何枚か出るまでは毎日水やりで。
そしてハンズマンで草w
懐かしいわ
買った直後は全く根出来てないから葉が何枚か出るまでは毎日水やりで。
そしてハンズマンで草w
懐かしいわ
522花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 14:14:47.55ID:K5R37Rnu 行きつけの園芸店にディクソニアとへゴ(ブラックツリーファーン&ラフツリーファーン)を仕入れてほしいとメールで問い合わせた所
長期的な売り上げが見込めないため、現時点では仕入れることはできない。と返答があった。
木生シダは難しいのかな( ^ω^)・・・
長期的な売り上げが見込めないため、現時点では仕入れることはできない。と返答があった。
木生シダは難しいのかな( ^ω^)・・・
523522
2019/05/10(金) 14:29:04.88ID:K5R37Rnu 詳しくは、
「希少な商品の販売ではありますが、
継続的な売上の効果が見込めないとの
回答に至りました。
誠に残念ではありますが、
現段階での当社からの取引は
無い模様です。」
と返答された。
「希少な商品の販売ではありますが、
継続的な売上の効果が見込めないとの
回答に至りました。
誠に残念ではありますが、
現段階での当社からの取引は
無い模様です。」
と返答された。
524花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 14:39:06.13ID:aowDWSXT そらまーな
前金入れて、入れた株は全部買います言ったら別だろうけどさ
前金入れて、入れた株は全部買います言ったら別だろうけどさ
525花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 15:07:54.57ID:pLVXnSxG 根付いてしまえば屋外でも水切れ以外じゃほぼ死なないディクソニアはともかく、ヘゴはなぁ、、、
丸太サイズは根付くまでケア大変だし率悪いし。
冬は乾燥した室内でも乾燥死するらしいし。
時々流通する小さいのですら維持めんどくさいから、、、
温室持たない個人が栽培するもんじゃないよ。
ちとコスト掛かるけど国内で養生されたディクソニアがおすすめ。
安心して買えるし。
丸太サイズは根付くまでケア大変だし率悪いし。
冬は乾燥した室内でも乾燥死するらしいし。
時々流通する小さいのですら維持めんどくさいから、、、
温室持たない個人が栽培するもんじゃないよ。
ちとコスト掛かるけど国内で養生されたディクソニアがおすすめ。
安心して買えるし。
526花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 16:36:18.30ID:aowDWSXT ヘゴは関東の店で売ってた報告を聞いたな
527花咲か名無しさん
2019/05/14(火) 22:42:52.51ID:uCFezIeW Dicksonia Antarctica, Soft Tree Fern
ディクソニア アンタルティカ、 ソフト ツリー ファーン
Dicksonia Fibrosa, Woolly Tree Fern
ディクソニア フィビローサー? ??? ツリー ファーン
Dicksonia Squarrosa, Rough or Slender Tree Fern
ディクソニア スワローサー? ??? ツリー ファーン
知っている人はいますか?! お願いします。
ディクソニア アンタルティカ、 ソフト ツリー ファーン
Dicksonia Fibrosa, Woolly Tree Fern
ディクソニア フィビローサー? ??? ツリー ファーン
Dicksonia Squarrosa, Rough or Slender Tree Fern
ディクソニア スワローサー? ??? ツリー ファーン
知っている人はいますか?! お願いします。
528花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 15:20:21.67ID:OcOn8gSa 草蘇鉄(こごみ)は実は根塊状の木生シダではなかろうか?
529花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 23:24:13.39ID:Abl7OKEv ヘゴ科とタカワラビ科みたいに幹が太くなってるとは思えんが。
530花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 10:54:30.31ID:shEoEY8z オスマンダ見るとその意見にも一理あると思っちゃうけどね。
531花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 13:46:58.49ID:YZRaWq0P 大株のイノデ科やクサソテツ科を見てみると、バトミントンの羽によく似ているね
イノデとクサソテツの違いなど僕は分からないな。
イノデとクサソテツの違いなど僕は分からないな。
532花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 21:33:07.85ID:aIDtLZ4Y 斑入りネフロレピスの見切り品を買ってきたけど、葉色が悪くて斑入りに見えにくい
おまけに、新芽の代わりに根っこ?がにょきっと何本も伸びている
詳しい方、復活のさせ方ご教授ください
おまけに、新芽の代わりに根っこ?がにょきっと何本も伸びている
詳しい方、復活のさせ方ご教授ください
533花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 13:11:37.02ID:KAUxPKns >>532
タイガー?かしら?
にょっきとしたのは緑色なら芽だよ
空中湿度が少ないと葉っぱがなく茎だけ延びるみたいになるなぁ
傷んでる葉は根っこ付近で切ってあげると今の時期ならどんどん新しい芽が出てくるよ
茂ると根っこ付近は風通し悪くなって蒸れて傷みやすいから
適度に切って隙間を作ってあげると元気になるよ
あと市販されてる状態の土壌は悪いのが多いから植え替えるのが早いと思うし私は必ず植え替えしてるな
タイガー?かしら?
にょっきとしたのは緑色なら芽だよ
空中湿度が少ないと葉っぱがなく茎だけ延びるみたいになるなぁ
傷んでる葉は根っこ付近で切ってあげると今の時期ならどんどん新しい芽が出てくるよ
茂ると根っこ付近は風通し悪くなって蒸れて傷みやすいから
適度に切って隙間を作ってあげると元気になるよ
あと市販されてる状態の土壌は悪いのが多いから植え替えるのが早いと思うし私は必ず植え替えしてるな
534花咲か名無しさん
2019/05/23(木) 15:30:36.33ID:nh1QILGL ホームセンターでコウモリランが売ってた 今流行してるのかな。
535花咲か名無しさん
2019/05/23(木) 17:12:23.58ID:RRfDJLpP 相当流行したのは覚えてる
536花咲か名無しさん
2019/05/27(月) 03:30:22.97ID:fgXaOYig 疑問があります。
ヘゴ属とディクソニア属の木生シダの胞子を混ぜ合わせて、栽培することはできますか?
ヘゴ科とタカワラビ科の木生シダ同士で人為的に種間雑種を作り出すことは可能だと思いますか?
ヘゴ属とディクソニア属の木生シダの胞子を混ぜ合わせて、栽培することはできますか?
ヘゴ科とタカワラビ科の木生シダ同士で人為的に種間雑種を作り出すことは可能だと思いますか?
537花咲か名無しさん
2019/05/27(月) 12:36:22.17ID:WIp0cZrG アンテナファーンのアンテナ伸びてきたよ
https://i.imgur.com/co6DnFb.jpg
https://i.imgur.com/co6DnFb.jpg
538花咲か名無しさん
2019/05/27(月) 13:00:09.56ID:PVFlMyFC539>>536
2019/05/27(月) 14:26:24.28ID:fgXaOYig540花咲か名無しさん
2019/05/27(月) 19:49:20.20ID:LWZ7uj6P541花咲か名無しさん
2019/05/28(火) 14:28:30.03ID:/cH8cuEn >>540
沖縄県ですか・・・ 昔高校生だった頃の修学旅行先が沖縄県の那覇市でしたね。
その当時は木生シダ植物は知らなかったし、関心があまりなかったような気がします。
美ら海水族館とか首里城ぐらいしか言っていませんでしたね
沖縄県ですか・・・ 昔高校生だった頃の修学旅行先が沖縄県の那覇市でしたね。
その当時は木生シダ植物は知らなかったし、関心があまりなかったような気がします。
美ら海水族館とか首里城ぐらいしか言っていませんでしたね
542花咲か名無しさん
2019/05/29(水) 09:10:14.77ID:xZBvjXSG ドリナリアドニー鉢植えしようと思ってんだけど根茎半分埋めてもエエのん?
543花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 18:08:46.71ID:2x7UDxTP オオタニワタリが育ち過ぎてヤバい
今年の冬は取り込めるかな…
今年の冬は取り込めるかな…
545花咲か名無しさん
2019/06/29(土) 07:18:26.85ID:QqaBZvX9 コタニワタリをいつも枯らしてしまう。庭に植えてるんだけど。
ハーディネスゾーンは9aです。
ハーディネスゾーンは9aです。
546花咲か名無しさん
2019/07/04(木) 06:36:16.53ID:l3NhHh2U イワヒバ図鑑があるからイワオモダカ、ヒトツバ図鑑も出してくださいませ。栃の葉書房様。
547花咲か名無しさん
2019/07/04(木) 12:55:25.94ID:txgHC889 最低2万部の需要がないと無理
548花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 22:16:05.07ID:mc+XvSxe 自宅の裏にたくさん生えていたのですがなんというシダでしょうか?
表
https://imgur.com/tSa5kiv.jpg
裏
https://imgur.com/undefined.jpg
若い葉
https://imgur.com/undefined.jpg
表
https://imgur.com/tSa5kiv.jpg
裏
https://imgur.com/undefined.jpg
若い葉
https://imgur.com/undefined.jpg
549花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 22:17:09.27ID:3qXYxhAg ?
550548
2019/07/23(火) 22:24:49.65ID:mc+XvSxe すいません
リンク修正します
表
https://imgur.com/tSa5kiv.jpg
裏
https://imgur.com/PRw8IUX.jpg
若い葉
https://imgur.com/2WhHxnf.jpg
リンク修正します
表
https://imgur.com/tSa5kiv.jpg
裏
https://imgur.com/PRw8IUX.jpg
若い葉
https://imgur.com/2WhHxnf.jpg
552花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 20:46:48.66ID:RzKByhNp554花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 23:52:48.00ID:/WpCClqp クラマゴケは良く売られてるけど、俺もすぐに枯らしてしまうな。
555花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 00:08:14.59ID:1ECD+r2U レインボーファーン(コンテリクラマゴケ)庭中に増えてるけど
やっぱここに欲しいって所に植え替えると消える。
室外機と壁の間で徒長してよく育ってる。
そこが好きなんかいっていう。
やっぱここに欲しいって所に植え替えると消える。
室外機と壁の間で徒長してよく育ってる。
そこが好きなんかいっていう。
557花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 09:50:02.12ID:9F2TBUJe セラギネラ難しいのか。
モッサモサのをホムセンで買ったんで株分けしたんだけど、
たしかに枯れはしてないけどモッサモサにはぜんぜんならないな。
モッサモサのをホムセンで買ったんで株分けしたんだけど、
たしかに枯れはしてないけどモッサモサにはぜんぜんならないな。
558花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 14:21:09.82ID:dJZPZZjM 1日に数時間しか日の当たらないジメジメした半日陰に地植えしてるけど、青々してるわクラマゴケ
559花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 00:02:16.32ID:RZ9ls02C クラマゴケって、涼しい所で排水性と空中湿度がないと上手く育たないらしいな。
560花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 00:58:30.62ID:z5SfBYyS レカノプテリスやミツデヘラシダみたいな環境ならいけるのかな
水槽栽培とか
水槽栽培とか
561花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 04:40:02.05ID:3WZ/9zvA 家ではクラマゴケは雑草並に蔓延るのでほぼ排除された
イヌカタヒバも同様の理由で排除された
なお、俺は片手間でマツバランをやってて、そっちには手が回らない
イヌカタヒバも同様の理由で排除された
なお、俺は片手間でマツバランをやってて、そっちには手が回らない
562花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 09:25:53.87ID:Omt/pT4i 家の中に行政がいるのか
563花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 14:29:45.15ID:QvY6AmRd 水害に遭いそうな所に住んでるのか?
564花咲か名無しさん
2019/07/26(金) 19:12:42.36ID:TxnYz7sy セラギネラ瓶詰めみたいな環境下が理想かも知れないね
565花咲か名無しさん
2019/07/29(月) 02:19:12.31ID:CUDEcSaN コンテリクラマゴケはアホほど丈夫だけどカタヒバほど乾燥に強くないのがなぁ。
うちはじいちゃんがボケて庭に植えたのが蔓延って壁周りとか青光りする異空間と化してるわ
うちはじいちゃんがボケて庭に植えたのが蔓延って壁周りとか青光りする異空間と化してるわ
566花咲か名無しさん
2019/07/29(月) 16:15:25.57ID:mMomGSDn ウチも
彼らは生きたい場所で生きるよね。ま当然か。
彼らは生きたい場所で生きるよね。ま当然か。
567花咲か名無しさん
2019/07/29(月) 18:20:36.95ID:AwHFNiqZ 高校生の時、登山に行って朝イチの杉林でコンテリクラマゴケの群落見た時の衝撃は未だに忘れられない
569花咲か名無しさん
2019/07/29(月) 21:55:41.20ID:W0q1HS59 コンテリは各地で野生化してると聞くよ
お目にかかったことはないが
お目にかかったことはないが
570花咲か名無しさん
2019/07/29(月) 23:29:30.15ID:TIH6tx9v 在来種のクラマゴケ類が淘汰される危険性は無いのか?
571花咲か名無しさん
2019/07/30(火) 12:18:51.88ID:DnM9VZVk572花咲か名無しさん
2019/07/30(火) 12:37:19.39ID:DnM9VZVk573花咲か名無しさん
2019/07/30(火) 13:26:29.84ID:hlNwVJj8 ディクソニアの切り株買ったけど発根するかね
574花咲か名無しさん
2019/07/30(火) 13:36:04.69ID:GCiBaxN/575花咲か名無しさん
2019/08/14(水) 23:51:30.05ID:K3jcxNgK 画像で見たけどヒトツバの極小品種が出てた。品種名やら売ってる店わかる人いませんか?
576花咲か名無しさん
2019/08/19(月) 02:06:36.70ID:ANjql/Ze577花咲か名無しさん
2019/08/20(火) 19:34:45.46ID:4QA2Xkd3 ヘゴにビカクシダを着生させるのはいいのだろうか?
もしよいのであればヘゴを買ってきたいんだけれど
もしよいのであればヘゴを買ってきたいんだけれど
578花咲か名無しさん
2019/08/20(火) 20:18:18.90ID:GQoYonRg 別にいいと思うというか、コルクより保水性が良いのでより適してるとは思うけど
むしろ今簡単にヘゴが手に入る状況なら恵まれてるな
むしろ今簡単にヘゴが手に入る状況なら恵まれてるな
579花咲か名無しさん
2019/08/20(火) 20:54:03.13ID:Fv4TfJGx580花咲か名無しさん
2019/08/20(火) 23:17:25.35ID:qcO5SRIO そういや昔、ヘゴ付けしたマメヅタを殖えたから別のに付け替えようとして、
マメヅタをバラバラにしてしまった事があったな。
マメヅタをバラバラにしてしまった事があったな。
581花咲か名無しさん
2019/08/21(水) 06:14:10.33ID:cZiVudxN 通風パネルにつけるのも案外おしゃれだな
うちのはまだ小さいのでまだ先になると思うのだが
うちのはまだ小さいのでまだ先になると思うのだが
582花咲か名無しさん
2019/08/21(水) 06:25:47.50ID:PyDAT7Pf583花咲か名無しさん
2019/08/21(水) 09:15:43.76ID:xxBNkgI1 シダってパーライトのがいいのかしら
584花咲か名無しさん
2019/08/21(水) 15:08:23.81ID:ayuR9R4F585花咲か名無しさん
2019/08/21(水) 15:11:43.49ID:ayuR9R4F586花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 15:13:15.43ID:Z94Zp4ob >>582
ディクソニア・アンタルクティカの、幹の高さ40センチくらいのやつが1万円で売っててかったんだけど、これって安かったんかなあ
ディクソニア・アンタルクティカの、幹の高さ40センチくらいのやつが1万円で売っててかったんだけど、これって安かったんかなあ
587花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 15:50:41.27ID:je1AhIzW 発根済の良状態の個体ならかなりお値打ち
588花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 19:08:36.30ID:j32yfU2X 買ったのなら発根状態分かるのでは?
589花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 19:12:35.35ID:Z94Zp4ob ホームセンターでかなり売れ残っている雰囲気だけどもちろん発根済み
状態は凄くいいわけではないんだけど、新芽含め最大長さ50センチほどの羽状複葉は15枚ほど出てる。
状態は凄くいいわけではないんだけど、新芽含め最大長さ50センチほどの羽状複葉は15枚ほど出てる。
590花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 19:50:42.56ID:/OVOxVFp お買い得じゃない?
591花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 20:19:13.52ID:7EpR1mv2 あ〜こういうお客がいてくれるからアコギな植物屋もラクして稼げるんだなあ…
592花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 22:00:08.39ID:j32yfU2X 上等でしょ
593花咲か名無しさん
2019/08/24(土) 22:43:23.49ID:/OVOxVFp はいはい原価原価
納得していい植物に出会えたのならいいじゃん
納得していい植物に出会えたのならいいじゃん
594花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 01:22:01.10ID:lzT9HGco そうそう納得したんならいくら払おうとお買い得お買い得w
どんどん相場上げてこう
どんどん相場上げてこう
595花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 12:05:35.62ID:8CVxCJ4Q >>586
園芸店でディクソニア・アンタルティカが売っているのか! 羨ましいな〜
俺は地元の園芸店やホームセンターに行って見たんだけど、ディクソニアとかヘゴは入荷してないみたいだ。
幹の高さ40センチくらいのやつは、ディクソニアでは大型クラスだと思うから妥当じゃない?
昔、ヘゴは100cmの株が一万円で売っていたのだけど今はわからない
園芸店でディクソニア・アンタルティカが売っているのか! 羨ましいな〜
俺は地元の園芸店やホームセンターに行って見たんだけど、ディクソニアとかヘゴは入荷してないみたいだ。
幹の高さ40センチくらいのやつは、ディクソニアでは大型クラスだと思うから妥当じゃない?
昔、ヘゴは100cmの株が一万円で売っていたのだけど今はわからない
597花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 15:16:35.06ID:SABd2N9m 植物板ってさ、変にマウント取るやつがいるよな
598548
2019/08/25(日) 15:24:31.70ID:MYn92h23 アンタルクティカって名前でも別にあそこの原産でもなきゃブリザードに耐えられるわけでもないしな。
つかそもそも学名で使う場合は元々の方の意味だし。
つかそもそも学名で使う場合は元々の方の意味だし。
600花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 15:42:24.05ID:rPFhFznM 木生シダ好きならリンボクとかロボク育ててみたかったよな
601花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 15:46:11.89ID:8CVxCJ4Q ヘゴとかディクソニアの木生シダは日本でもっと流行してほしいな〜と思う。
俺がディクソニア・アンタルクティカが気に入ったのは新芽のところが、猫の手に似ているところが
なんか可愛いらしいなと思ったから。
俺がディクソニア・アンタルクティカが気に入ったのは新芽のところが、猫の手に似ているところが
なんか可愛いらしいなと思ったから。
602花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 15:53:38.96ID:SABd2N9m 大型羊歯の新芽が好きだけどいかんせん冬が…
今年も部屋の一角を占拠される季節がくる
今年も部屋の一角を占拠される季節がくる
603花咲か名無しさん
2019/08/25(日) 16:04:07.88ID:8CVxCJ4Q >>600
激しく同意。アーケオプテリス、ロボク、リンボク、フウインボク、←木本シダ
コルダイテス、グロッソプテリス、ベネチテス目 ←裸子植物
俺はめちゃくちゃ興味を持っているよ。
リンボクだけ?は中生代三畳紀までは生息してたらしいな。
激しく同意。アーケオプテリス、ロボク、リンボク、フウインボク、←木本シダ
コルダイテス、グロッソプテリス、ベネチテス目 ←裸子植物
俺はめちゃくちゃ興味を持っているよ。
リンボクだけ?は中生代三畳紀までは生息してたらしいな。
604花咲か名無しさん
2019/08/31(土) 17:06:30.10ID:tybRs/6J605花咲か名無しさん
2019/08/31(土) 22:08:41.59ID:WzTKAP6n >>604
あぁ、、そっちか。
変異個体の話かと思ってた。
その中なら一寸ヒトツバ(中国産のピロシアの1種)が一番小さい。
後は名前は違うけど国産種ならビロードシダが可愛いよ。
割と変異個体も流通してるし。
あぁ、、そっちか。
変異個体の話かと思ってた。
その中なら一寸ヒトツバ(中国産のピロシアの1種)が一番小さい。
後は名前は違うけど国産種ならビロードシダが可愛いよ。
割と変異個体も流通してるし。
606花咲か名無しさん
2019/09/01(日) 23:18:34.34ID:ciwtDdYU >>605
昔、ビロードシダ拉致ってきました。むつかしく枯れてしまいました。これらも流木に植え付けて大株にするとかっこいいのですが。
というわけでより誰々でも育てやすいヒトツバ系へと流れつきました。
所で、ヒメノキシノブって人気ないんですか?むつかしいのでしょうか?全く売られてなくて。
昔、ビロードシダ拉致ってきました。むつかしく枯れてしまいました。これらも流木に植え付けて大株にするとかっこいいのですが。
というわけでより誰々でも育てやすいヒトツバ系へと流れつきました。
所で、ヒメノキシノブって人気ないんですか?むつかしいのでしょうか?全く売られてなくて。
607花咲か名無しさん
2019/09/01(日) 23:20:31.99ID:ciwtDdYU >>606
ちなみに惚れたヒトツバは「涼をもとめて(ガーデニング)」で検索すると3番目に出てくる画像です。
ちなみに惚れたヒトツバは「涼をもとめて(ガーデニング)」で検索すると3番目に出てくる画像です。
608花咲か名無しさん
2019/09/01(日) 23:33:00.90ID:3a4k/fDi ヒメノキシノブは、石に貼り付けて殖やすと良い感じになるね。
ノキシノブよりも乾燥に強いし、育て易い方だと思うよ。
ノキシノブよりも乾燥に強いし、育て易い方だと思うよ。
609花咲か名無しさん
2019/09/02(月) 00:10:59.46ID:Z0+f8ZPm >>607
その画像のは亀甲ウラボシだね。
ビロードシダなんかよりも乾燥には強いのでこう言った作風や石付け、苔玉なんかには向いてる。
成長はやや遅いけど良いシダだ。
玉や石付けしてやるなら、ビロードシダもヒメノキシノブもきちんと根付くまではお風呂場の窓際とか湿度高い所で暫く作って、しっかり根回してやれば割と作れる。
乾燥にもくっそ強いけど根付いている事が条件。
その画像のは亀甲ウラボシだね。
ビロードシダなんかよりも乾燥には強いのでこう言った作風や石付け、苔玉なんかには向いてる。
成長はやや遅いけど良いシダだ。
玉や石付けしてやるなら、ビロードシダもヒメノキシノブもきちんと根付くまではお風呂場の窓際とか湿度高い所で暫く作って、しっかり根回してやれば割と作れる。
乾燥にもくっそ強いけど根付いている事が条件。
610花咲か名無しさん
2019/09/02(月) 02:16:40.39ID:2KLFxEF0 >>608
すごいですね。ヒメノキシノブなんて誰にもわからないと思ってました。わりと標高の高い所にあるイメージだったので難易度も高いのかと。
「深山の一部を切り取って鉢に再現」って感じで作ってみたいですね。
すごいですね。ヒメノキシノブなんて誰にもわからないと思ってました。わりと標高の高い所にあるイメージだったので難易度も高いのかと。
「深山の一部を切り取って鉢に再現」って感じで作ってみたいですね。
611花咲か名無しさん
2019/09/02(月) 02:18:38.02ID:2KLFxEF0 >>609
亀甲ウラボシと姫亀甲ウラボシは別物ですか?
亀甲ウラボシと姫亀甲ウラボシは別物ですか?
612花咲か名無しさん
2019/09/02(月) 23:10:38.69ID:Z0+f8ZPm >>611
姫亀甲ウラボシ現物見たこと無いけど、亀甲ウラボシ(Microgramma squamulosaって言われてる)自体はやや広域分布で、標高によってもかなり色々なタイプがあるよ。
葉先が尖るのと、葉丙がやや長いのと、葉先が丸くて小型のが流通してる。
世界ラン店でも時々南米業者が持ってきてるし洋蘭屋も時々作ってるよ。
ミクログランマにはとても小型で可愛いのがいるけど流石に無加温室内で越冬出来る種はそこまで多くないだろうな。
姫亀甲ウラボシ現物見たこと無いけど、亀甲ウラボシ(Microgramma squamulosaって言われてる)自体はやや広域分布で、標高によってもかなり色々なタイプがあるよ。
葉先が尖るのと、葉丙がやや長いのと、葉先が丸くて小型のが流通してる。
世界ラン店でも時々南米業者が持ってきてるし洋蘭屋も時々作ってるよ。
ミクログランマにはとても小型で可愛いのがいるけど流石に無加温室内で越冬出来る種はそこまで多くないだろうな。
613花咲か名無しさん
2019/09/05(木) 19:59:37.38ID:S/ZbToqi614花咲か名無しさん
2019/09/06(金) 17:22:08.52ID:zNyoBcay シルバーレディっていうシダ買いました
これはゴールデンモンキーと同じ管理でよいのでしょうか?
これはゴールデンモンキーと同じ管理でよいのでしょうか?
615花咲か名無しさん
2019/09/06(金) 17:38:57.38ID:WXIcmFbQ616花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 00:45:21.56ID:WUV73Ck9 ツクシノキシノブ、コウラボシ、ミヤマノキシノブの情報も教えて下さい。水枯れに対するつよさ、暑さ寒さなど
617花咲か名無しさん
2019/09/07(土) 01:37:32.61ID:ziisYILt >>616
ツクシノキシノブ
は完全日陰で高湿度。
根の多湿嫌うのでヘゴにミズゴケマウントが一番育つ。
室内で水槽でも割と作れる。
胞子からも楽。そして早い。
コウラボシ
は午前直射必須なレベルで光好き。イシガキウラボシはノキシノブと同管理で良い。
ちょっと根をミズゴケで巻いて野草の土で植えときゃ育つ。
うちでは松の木にぶら下げてる。
ミヤマノキシノブ
はやっぱり暑がる上に水キツく切れると痛むのでヘゴ棒を芯にしたできる限り大きい苔玉で柿の木なんかに吊っとくと良く育ってるよ。
シノブなんか添えとくと自生地風になって良い。
ホテイシダやアオネカズラも同様で。
中国地方市街地でだけど。
ツクシノキシノブ
は完全日陰で高湿度。
根の多湿嫌うのでヘゴにミズゴケマウントが一番育つ。
室内で水槽でも割と作れる。
胞子からも楽。そして早い。
コウラボシ
は午前直射必須なレベルで光好き。イシガキウラボシはノキシノブと同管理で良い。
ちょっと根をミズゴケで巻いて野草の土で植えときゃ育つ。
うちでは松の木にぶら下げてる。
ミヤマノキシノブ
はやっぱり暑がる上に水キツく切れると痛むのでヘゴ棒を芯にしたできる限り大きい苔玉で柿の木なんかに吊っとくと良く育ってるよ。
シノブなんか添えとくと自生地風になって良い。
ホテイシダやアオネカズラも同様で。
中国地方市街地でだけど。
618花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 06:32:25.47ID:VptWjJu5 >>617
先生。すばらしい。弟子入りしたいくらいです。中国地方在住なんですね。東京ドームの世界らん展にまで足を運ばれて勉強熱心ですね。
各シダのベストな育て方まで頭に入ってるなんて頭もいいんですね。
シダ以外では何がされてますでしょうか?
先生。すばらしい。弟子入りしたいくらいです。中国地方在住なんですね。東京ドームの世界らん展にまで足を運ばれて勉強熱心ですね。
各シダのベストな育て方まで頭に入ってるなんて頭もいいんですね。
シダ以外では何がされてますでしょうか?
619花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 06:39:14.87ID:VptWjJu5 >>605
一寸ヒトツバよりも小さいヒトツバってありますか?範囲はヒトツバ属の中でおねがいします。
一寸ヒトツバよりも小さいヒトツバってありますか?範囲はヒトツバ属の中でおねがいします。
620花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 13:45:12.25ID:ZsNhwwNg621花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 19:34:52.22ID:dKiLGFmn622花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 21:52:34.96ID:v6B/y/sI >>620
ハカタシダじゃ無くてなんかプテリスの方が多く出てるな。
全葉体死んじゃってるね。
タイミングとしては、全葉体が茂ったら半日位水没させとくと受精上手くいって胞子体の発生多くなるよ。
霧吹きでも良いけどポツポツ出てくるからなぁ。
ハカタシダじゃ無くてなんかプテリスの方が多く出てるな。
全葉体死んじゃってるね。
タイミングとしては、全葉体が茂ったら半日位水没させとくと受精上手くいって胞子体の発生多くなるよ。
霧吹きでも良いけどポツポツ出てくるからなぁ。
623花咲か名無しさん
2019/09/08(日) 21:54:34.20ID:v6B/y/sI624花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 00:47:25.57ID:RtNTLAaM626花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 10:44:28.66ID:Zh2FKO6q >>488
大谷部屋を作るんだ
大谷部屋を作るんだ
628花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 11:23:22.30ID:9qIwrHvy632花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 15:06:07.49ID:o7pKN1Vk 写真のシダの名前がお分かりになる方教えてください。
ベランダに放置していた鉢にいつの間にか生えていて
可愛らしいので観葉にしようと鉢上げしました(4号鉢)。
「シダ ハンドブック」で調べてみて
トラノオシダ かなと思いましたがどうでしょうか。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18958.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18959.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18960.jpg
ベランダに放置していた鉢にいつの間にか生えていて
可愛らしいので観葉にしようと鉢上げしました(4号鉢)。
「シダ ハンドブック」で調べてみて
トラノオシダ かなと思いましたがどうでしょうか。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18958.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18959.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18960.jpg
633花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 15:26:27.63ID:rkZot9Uk635花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 15:54:07.24ID:4KKtEZRd 地面に這うような高さのシダ植物って何でしょう?
葉は放射状に出ています
葉は放射状に出ています
637花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 18:12:09.98ID:rkZot9Uk639花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 21:15:01.66ID:3zskCGPn 虫が一緒に入って来やすいのが困るな
招き入れるのは俺だが
招き入れるのは俺だが
640花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 21:43:05.26ID:K3gcTcb6 ダンゴムシがリビング歩いてて嫁ブチ切れる
きっと今年も、、
きっと今年も、、
641花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 21:48:45.95ID:0lIJZweD そういやダンゴムシってコケ類を食うらしいけど、シダ類も食うんだっけ
642花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 21:56:52.92ID:K3gcTcb6 食うで。
アスプレニウムとかの小苗やビカクシダが美味しいらしい。
意外と立体活動しやがるから秋の取り込みの時に若干気を使うわ
アスプレニウムとかの小苗やビカクシダが美味しいらしい。
意外と立体活動しやがるから秋の取り込みの時に若干気を使うわ
643花咲か名無しさん
2019/09/09(月) 23:37:50.66ID:WTFbKT6T だってオオタニワタリ(アスプレニウム)の新芽は人でさえ食えるし…美味いんだな、たぶん
644花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 00:32:32.17ID:um9Wr5To やっぱ食うんか
苔庭スペースに地植えしてるイヌワラビが、ほんのちょっとだけ齧られてたのも奴らかなぁ
まあ、ガンガン生えてくるし何時も間引いてるから問題は無いけど
家の中でもたまにダンゴムシ見かけるから室内の苔玉やら気を付けとこ
3a位の小型ヤスデも稀に室内で発見するけど奴らは大丈夫なんやろか・・・
苔庭スペースに地植えしてるイヌワラビが、ほんのちょっとだけ齧られてたのも奴らかなぁ
まあ、ガンガン生えてくるし何時も間引いてるから問題は無いけど
家の中でもたまにダンゴムシ見かけるから室内の苔玉やら気を付けとこ
3a位の小型ヤスデも稀に室内で発見するけど奴らは大丈夫なんやろか・・・
645花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 00:35:09.61ID:KGfV2F9m 確かに小さなヤスデは必ず見るな
646花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 06:26:59.05ID:FBWAoiIH >>631
鉢は果樹用のやつ使ってるんですか?大きいの果樹用くらいしかないよね。
鉢は果樹用のやつ使ってるんですか?大きいの果樹用くらいしかないよね。
647花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 09:01:13.34ID:KGfV2F9m >>646
9号のプラ鉢
ずっと植え変えてないのにこれだから、もう活着に近い状態なんだと思う
たぶんこれをもっと大型の鉢に植え変えたらまだまだ大型化するからうちじゃ扱えなくなる
毎冬取り込む前に前年の古い葉を整理してもどんどん大型化して数年でこれだよ
でも可愛いから許す
9号のプラ鉢
ずっと植え変えてないのにこれだから、もう活着に近い状態なんだと思う
たぶんこれをもっと大型の鉢に植え変えたらまだまだ大型化するからうちじゃ扱えなくなる
毎冬取り込む前に前年の古い葉を整理してもどんどん大型化して数年でこれだよ
でも可愛いから許す
648花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 10:28:12.05ID:FBWAoiIH >>647
コタニワタリ小さいよ
コタニワタリ小さいよ
649花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 10:40:32.13ID:FBWAoiIH652花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 18:05:15.27ID:FBWAoiIH653花咲か名無しさん
2019/09/10(火) 19:42:54.32ID:KGfV2F9m654花咲か名無しさん
2019/09/11(水) 09:48:34.61ID:0P+1VHtd オオタニワタリ、最終的にはすごいことになるんやな。
チュウタニワタリを作っていただきたい。
チュウタニワタリを作っていただきたい。
655花咲か名無しさん
2019/09/11(水) 12:57:19.21ID:wbBUGDmn 関東じゃ冬場に甘やかしてもたいした大きさにならんだろ、と思っていた時期もありました
でもオオがつくだけあった
でもオオがつくだけあった
656花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 00:02:26.31ID:xy88DG5d 大きくなったオオタニワタリ、真ん中に人が入れそうな感じがする。
657花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 04:32:43.20ID:fCoLHtyP バードネストって言うけどどんだけデカイ鳥やねん、、、
って思うコトもしばしば
って思うコトもしばしば
658花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 07:29:14.15ID:TBn0A00m オオタニワタリも外国の近い種類とかから探したり品種のやつからあまり大きくならないやつありそうですね。ウェーブきついやつとかどうなんでしょ。
659花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 10:26:54.27ID:xPS+UsAS 以前、イオンの通路に山野草の店があってコタニワタリと書かれた1鉢がありました。
山にあるのより明らかに小さいし葉っぱの数が多い。山のは艶々で厚みがあるのに薄くて艶がない。
あれは何だったんだろうか?
山にあるのより明らかに小さいし葉っぱの数が多い。山のは艶々で厚みがあるのに薄くて艶がない。
あれは何だったんだろうか?
661花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 17:16:19.35ID:ZAJIpa4l ヒューケラスレを見た時に似たような気持ちになったの思い出した
ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ・ツボサンゴ
ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ・ツボサンゴ
662花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 17:33:52.52ID:E3FIPRjW >>659
獅子葉なんかは海外産のが紛れ込んでるからそれの抜け品の増殖品じゃないかな。
海外だとガーデンファーンとしての需要が結構あるみたいでいろんな変異個体が選抜育種されてるよ。
学名でググってみて
獅子葉なんかは海外産のが紛れ込んでるからそれの抜け品の増殖品じゃないかな。
海外だとガーデンファーンとしての需要が結構あるみたいでいろんな変異個体が選抜育種されてるよ。
学名でググってみて
663花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 17:42:31.94ID:5IVu/8Ls シダワオモダカカニクサイノモトソウ
確かにw
確かにw
664花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 17:43:26.18ID:TUe/Vn6j 「悪しき者よ、立ち去れ!」的な?
665花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 19:17:05.31ID:YeLk/+ef ペトローナム!
666花咲か名無しさん
2019/09/12(木) 19:40:37.57ID:uqHfQyn7 梵字で書かれてそう
667花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 02:26:05.36ID:wkZlIOt3 「アスプレニウムが大きくなり過ぎて」で検索すると下の葉っぱを残して根を切り小さい鉢に入れるとか出てきた。
いつもの人も検索してみてください。
いつもの人も検索してみてください。
668花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 14:32:33.77ID:5ETrKRcw 最近スレが賑わっててうれしい
シダブームきたか
シダブームきたか
669花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 19:08:33.80ID:vIvkjW1t 来ない来ない
670花咲か名無しさん
2019/09/13(金) 22:31:01.51ID:KvYPnv9e シダブーム=乱獲祭りな悪い予感しかしない、、、
671花咲か名無しさん
2019/09/14(土) 12:22:23.43ID:zOb0nVgt 昔からある広い庭のあるうちの子になりたかった。
ホウビカンジュ(60cmから200cm)を大鉢に植えて豪快に作ってみたいな。
睡蓮もやってるんですが今は小さな品種でしか楽しめない。
小さいなりの良さはあるんだけどね。
ホウビカンジュ(60cmから200cm)を大鉢に植えて豪快に作ってみたいな。
睡蓮もやってるんですが今は小さな品種でしか楽しめない。
小さいなりの良さはあるんだけどね。
673花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 03:52:03.66ID:pzHtOUAK674花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 05:29:36.31ID:u136BLfb675花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 05:33:36.16ID:u136BLfb なお、仕事は主に国道2号線/東海道山陽本線沿い
中核都市は姫路
中核都市は姫路
677花咲か名無しさん
2019/09/15(日) 21:11:01.50ID:KLG7DByJ オブオブの下からなんか生えてきて
ひょっとしてこれが前葉体か?とか思ったら
となりのアジアンタムのお子さんでした
やたらデカイなとは思ってたんだよ…
ひょっとしてこれが前葉体か?とか思ったら
となりのアジアンタムのお子さんでした
やたらデカイなとは思ってたんだよ…
678花咲か名無しさん
2019/09/16(月) 01:45:48.29ID:RIwvCiq+ >>677
シダあるあるやなw
まぁオブオブも同じ様に生えるよ。
今年はうちは屋外に放り出したけどめちゃくちゃ早く葉が出たわ。
胞子葉のフラッシュも2回あったんでまけるだけ播いた。
オブオブのコツは、意外と胞子寿命短いから直ぐ蒔くのと、薄めに蒔く、蒔き床に赤玉使う事。
そして胞子体出たら速攻大きめの鉢に移植。
時期が良いなら屋外で発泡箱で腰水。
流石渓流植物やなって思える速さだったわ。
シダあるあるやなw
まぁオブオブも同じ様に生えるよ。
今年はうちは屋外に放り出したけどめちゃくちゃ早く葉が出たわ。
胞子葉のフラッシュも2回あったんでまけるだけ播いた。
オブオブのコツは、意外と胞子寿命短いから直ぐ蒔くのと、薄めに蒔く、蒔き床に赤玉使う事。
そして胞子体出たら速攻大きめの鉢に移植。
時期が良いなら屋外で発泡箱で腰水。
流石渓流植物やなって思える速さだったわ。
679花咲か名無しさん
2019/09/22(日) 15:10:42.99ID:G2rAk+qp 今日は根元の黒ずんだ所をブラシで水洗いした
680花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 11:21:28.33ID:usa1Rp8u 灯油タンクの下に気が付いたら生えてました
これって何て言うシダか分かりますか?
山で良く見るシダっぽいです
https://i.imgur.com/lpqcwDi.jpg
https://i.imgur.com/Xk9TjZS.jpg
これって何て言うシダか分かりますか?
山で良く見るシダっぽいです
https://i.imgur.com/lpqcwDi.jpg
https://i.imgur.com/Xk9TjZS.jpg
681花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 11:37:13.94ID:CKVNDuqt タニワタリ、今年は夏の暑さで新芽が黒ずんでしまったからバッサリいった
第2順目が出てきてるからいいか
第2順目が出てきてるからいいか
682花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 13:09:43.38ID:IVP+pWvu 見切り品・こけ玉が干からびかけてるアスプレニウムはお買い得なんだろうか
684花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 14:02:20.36ID:CKVNDuqt685花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 14:51:11.13ID:IVP+pWvu そうか、サンクス
686花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 15:20:11.58ID:usa1Rp8u687花咲か名無しさん
2019/09/25(水) 15:34:34.89ID:ulqt4jYR このシダはなんですか?
ネペンの鉢とかに良く紛れてるやつです
https://i.imgur.com/fhWWQSo.jpg
https://i.imgur.com/ap3vllX.jpg
https://i.imgur.com/6nYBT4o.jpg
ネペンの鉢とかに良く紛れてるやつです
https://i.imgur.com/fhWWQSo.jpg
https://i.imgur.com/ap3vllX.jpg
https://i.imgur.com/6nYBT4o.jpg
690花咲か名無しさん
2019/09/26(木) 00:29:56.32ID:l/U+1/ap コハシゴシダはどうかな?
691花咲か名無しさん
2019/09/26(木) 14:24:34.94ID:djnRZreJ コハシゴ、ヒメハシゴはもっとシュッとしてる感が。
このもっさり感はホシダ系と思うがなぁ
このもっさり感はホシダ系と思うがなぁ
692花咲か名無しさん
2019/09/26(木) 16:46:21.43ID:kObIOh8o 皆さん色々とありがとうございます
色々と調べたらヤワラシダってのが1番近いように思えてきました
どーなんでしょうか?
色々と調べたらヤワラシダってのが1番近いように思えてきました
どーなんでしょうか?
693花咲か名無しさん
2019/09/27(金) 13:09:53.67ID:fBfWcYG8 すみません、これって種類わかりますか?
近くの園芸店で買ったんだけど
名前ラベルがついてなかったんです
サイズは広がった直径が25cmくらいです
全体
https://i.imgur.com/bXnRL6I.jpg
こんなふうに葉先が分岐します
https://i.imgur.com/mDe5sLF.jpg
近くの園芸店で買ったんだけど
名前ラベルがついてなかったんです
サイズは広がった直径が25cmくらいです
全体
https://i.imgur.com/bXnRL6I.jpg
こんなふうに葉先が分岐します
https://i.imgur.com/mDe5sLF.jpg
695花咲か名無しさん
2019/09/27(金) 13:32:06.20ID:WqGXYkrh696花咲か名無しさん
2019/09/27(金) 15:15:48.16ID:fBfWcYG8699花咲か名無しさん
2019/09/28(土) 11:16:50.53ID:nMD8TQCo この幼株の状態での同定は難しいんじゃないかな
700花咲か名無しさん
2019/09/28(土) 23:12:33.55ID:wRUTMy4i あとは生長してからソーラスと小羽片の形態を見ればいいさ。
701花咲か名無しさん
2019/09/29(日) 15:45:49.40ID:UDwQHH6s702花咲か名無しさん
2019/09/29(日) 23:26:18.33ID:WIKdcHdI マツバランは水はけをよくして育てるのがいいらしいね。
703花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 07:09:36.86ID:astu+ZBY705花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 13:02:39.58ID:6YiHmTab こうやって生えてくる奴はほぼ出雲金斑的な奴になるよ
これもノーマルとは言えない位爆ぜてるし
これもノーマルとは言えない位爆ぜてるし
706花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 13:14:08.91ID:nFAdrK20 マツバランは野良化するのだ
特にスナゴケ好き、でもハイゴケは好きじゃない
かと思えば知らぬ間にどこぞの鉢底から芽を伸ばしてくるので結構ウザい
特にスナゴケ好き、でもハイゴケは好きじゃない
かと思えば知らぬ間にどこぞの鉢底から芽を伸ばしてくるので結構ウザい
707花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 13:49:23.82ID:astu+ZBY708花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 18:43:38.21ID:vJ6TE5qu 野生種と言うか、栽培割と長い歴史があるので都市部で見かける鉢植えや石垣から出てくるのは野生種と言えるかどうか。
寺社林や大木のうろ、海岸の絶壁なんかに生えてるのが辛うじて野生型って言える程度?
そういや変化葉ものじゃ無い大型で無芸のものってなかなか出回らないよな。
生産もされてないし
寺社林や大木のうろ、海岸の絶壁なんかに生えてるのが辛うじて野生型って言える程度?
そういや変化葉ものじゃ無い大型で無芸のものってなかなか出回らないよな。
生産もされてないし
709花咲か名無しさん
2019/09/30(月) 18:46:22.12ID:vJ6TE5qu ごめんw
出雲金斑じゃ無くて金九十九やった。
風蘭植え替えしてたのがイカンな
うちは植え替えサボってる観音竹の鉢から無数に発芽してるわ。
青龍角は生えてこんのにな
出雲金斑じゃ無くて金九十九やった。
風蘭植え替えしてたのがイカンな
うちは植え替えサボってる観音竹の鉢から無数に発芽してるわ。
青龍角は生えてこんのにな
710花咲か名無しさん
2019/10/01(火) 12:46:32.94ID:hO8QmYWM711花咲か名無しさん
2019/10/01(火) 12:48:38.95ID:hO8QmYWM > 寺社林や大木のうろ、海岸の絶壁なんかに
> 生えてるのが辛うじて野生型って言える程度?
だね
> 生えてるのが辛うじて野生型って言える程度?
だね
712花咲か名無しさん
2019/10/01(火) 15:47:55.28ID:XmOBD5Eo マツバランは雪が積もる寒い地域でも育てられるのですか?
住んでいる所は東北地方南部、北陸地方北部の間です。
住んでいる所は東北地方南部、北陸地方北部の間です。
713花咲か名無しさん
2019/10/01(火) 19:05:27.63ID:cs6GZMSe まぁ外国産って言っても種としては2種類しか無いもんな。
ボルネオ産と中国産おるけどちょっと長いか胞子のう少ないか程度しか違わないもんな
ボルネオ産と中国産おるけどちょっと長いか胞子のう少ないか程度しか違わないもんな
715花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 08:04:37.60ID:Xst0c+jh >>713
海外産のP.complanatum を栽培してたけど枯らした
P. nudum とP. complanatum以外には、両者の雑種の
Psilotum x intermedium
があるのみ
海外産のP.complanatum を栽培してたけど枯らした
P. nudum とP. complanatum以外には、両者の雑種の
Psilotum x intermedium
があるのみ
716花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 11:20:44.07ID:Hwvqep5m717花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 12:06:54.07ID:Xst0c+jh718花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 12:38:21.68ID:Hwvqep5m >>717
根と言うかサンゴ状の所がじわじわ発達していくんだけど地上部出てくるまで物凄く時間掛かったわ、、、
地上部枯れたと思っても1年以上生きてるし。
シンビジュームマニアの友人がSUGOINEって言う用土で栽培してると凄くマツバラン生えてくるって言ってたのを思い出して、それで植えてからは調子良くなってきてた。
通年温室の一番奥にぶら下がってるけどそろそろ木枠が限界ぽいんよな。
植え替えたく無いわ
根と言うかサンゴ状の所がじわじわ発達していくんだけど地上部出てくるまで物凄く時間掛かったわ、、、
地上部枯れたと思っても1年以上生きてるし。
シンビジュームマニアの友人がSUGOINEって言う用土で栽培してると凄くマツバラン生えてくるって言ってたのを思い出して、それで植えてからは調子良くなってきてた。
通年温室の一番奥にぶら下がってるけどそろそろ木枠が限界ぽいんよな。
植え替えたく無いわ
719花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 14:08:31.79ID:Xst0c+jh >>718
まあ、根というか地下茎という方が正確か
うちのはもう1ヵ所地上に出かけてたのを家族が地下に戻した芽があって、それが残ってたらまだ生きてたかも知れないんだが、地下茎がボロボロになって地上茎がわずかに残った状態なので、挿し芽の技術がないから、諦めるしかない
まあ、根というか地下茎という方が正確か
うちのはもう1ヵ所地上に出かけてたのを家族が地下に戻した芽があって、それが残ってたらまだ生きてたかも知れないんだが、地下茎がボロボロになって地上茎がわずかに残った状態なので、挿し芽の技術がないから、諦めるしかない
721花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 18:05:19.71ID:sgAhzonQ 三種類くらい育ててるけど水やりの加減が分からない
https://i.imgur.com/EOFzOYX.jpg
https://i.imgur.com/EOFzOYX.jpg
722花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 18:07:12.11ID:sgAhzonQ 宮崎の道の駅なんごうの入り口にあるアコウの木に着いてるの格好良かった
https://i.imgur.com/ITkRvWV.jpg
https://i.imgur.com/ITkRvWV.jpg
723花咲か名無しさん
2019/10/02(水) 18:37:51.21ID:KuNA6gI7 かっけーーーー
ここまで育てたいぜー
ここまで育てたいぜー
725花咲か名無しさん
2019/10/04(金) 16:58:27.74ID:e0JkpIRd >>721
芸物(園芸品種)はそれぞれ日当たりや水やりの好みが違うらしいので、それぞれにあった環境にしてやるのがいいらしい
芸物(園芸品種)はそれぞれ日当たりや水やりの好みが違うらしいので、それぞれにあった環境にしてやるのがいいらしい
727花咲か名無しさん
2019/10/11(金) 00:19:11.72ID:eShwO/fo >>722
すばらしすぎる
すばらしすぎる
728花咲か名無しさん
2019/10/11(金) 17:45:46.95ID:LEITAYc6 ヤノネシダって湿度高くしなければならないけど毎日霧吹きシュシュするのもできないし、
庭で地植えしてみたけどなくなった。
地植えならどんなとこがいいんだろか?
日陰に植えたんだけど。
庭で地植えしてみたけどなくなった。
地植えならどんなとこがいいんだろか?
日陰に植えたんだけど。
729花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 02:07:07.63ID:32nRLnH7730花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 10:15:47.60ID:wtr1yQSA731花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 16:16:32.24ID:wtr1yQSA テラリウムやってる人は苔、シダ使う人もいると思いますが入れ物や向き、不向きなシダ教えてください。
732花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 20:05:07.79ID:VTlxgW50 どういうテラリウムか方針ぐらい聞かないとどうにも
733花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 22:56:43.16ID:UDbzmzN9 俺の作るテラリウムは、毎回いつの間にかカビと藻の世界に変わるぞ。
734花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 23:18:40.12ID:dwhdwtI+ 水槽内の環境を見直そうか…
水槽、濾材はハイターで洗浄して日光当てて殺菌しような
水槽、濾材はハイターで洗浄して日光当てて殺菌しような
735花咲か名無しさん
2019/10/12(土) 23:50:52.73ID:VTlxgW50 >ハイターで洗浄
冗談でもヤメレw
冗談でもヤメレw
736花咲か名無しさん
2019/10/13(日) 06:29:07.99ID:hxDE/y01 ヌリトラノオ、カミガモシダ、サイゴクホングウシダなんかはエアコン効かせた室内ビバの方が捗るな。
国産のシダだとどうしてもビバリウムに入れるにはサイズがね。
あ、リョウメンシダ、ヤブソテツはおすすめですな。
強く剪定しても大丈夫だし、水分条件にも煩くないし
国産のシダだとどうしてもビバリウムに入れるにはサイズがね。
あ、リョウメンシダ、ヤブソテツはおすすめですな。
強く剪定しても大丈夫だし、水分条件にも煩くないし
737花咲か名無しさん
2019/10/13(日) 08:53:58.47ID:ZpomIG3o え?崩壊した水槽をリセットかけるときの常識だぞ?
738花咲か名無しさん
2019/10/13(日) 20:46:44.70ID:MZ6zRkam うん、アクアリストや両生類飼いの常識だね
アクアリストはそれを中和する術を持ってるからね
アクアリストはそれを中和する術を持ってるからね
739花咲か名無しさん
2019/10/13(日) 23:05:05.62ID:fcjr/7xk 猛暑が続いた日に三日間家を空けてたら、水槽の中身がワカメの味噌汁みたいになってた。
740花咲か名無しさん
2019/10/14(月) 14:16:39.47ID:IzD6pRJP741花咲か名無しさん
2019/10/14(月) 17:13:34.45ID:IzD6pRJP742花咲か名無しさん
2019/10/14(月) 22:29:09.50ID:ZGavWMyu ヌリトラノオおすすめやで。エアコン効いた室内で湿度保てるならフジシダも。
フイリヘラシダなんかも綺麗に育つな。
サイゴクホングウやヒメハシゴなんかも良いんだけど光足りないと覿面にかっこ悪くなるからなぁ、、、
コウザキシダ、クリハラン、ヘツカシダなんかも綺麗に育つけど手に入れ難いしな。
フイリヘラシダなんかも綺麗に育つな。
サイゴクホングウやヒメハシゴなんかも良いんだけど光足りないと覿面にかっこ悪くなるからなぁ、、、
コウザキシダ、クリハラン、ヘツカシダなんかも綺麗に育つけど手に入れ難いしな。
743花咲か名無しさん
2019/10/15(火) 10:17:50.64ID:YDn7eSAy744花咲か名無しさん
2019/10/17(木) 18:29:41.42ID:KRHPEqRs 入手してそこそこになるリュウビンタイの葉に斑が入ってた
何箇所かの小羽片に斑がでてるけど地味すぎて気付かなかったw
直径20cmくらいある株だし、全体に出てくれりゃ嬉しいが…
何箇所かの小羽片に斑がでてるけど地味すぎて気付かなかったw
直径20cmくらいある株だし、全体に出てくれりゃ嬉しいが…
745花咲か名無しさん
2019/10/18(金) 11:01:54.48ID:8IPBnd4+ 胞子撒けばワンチャンあるで。
リュウビンタイの胞子培養楽勝だからはよ
リュウビンタイの胞子培養楽勝だからはよ
746花咲か名無しさん
2019/10/18(金) 12:02:17.66ID:4LiWhFsR 生理障害とも地味な斑とも見えるけど、一応何枚かの葉に確認できたので、斑入り箇所の胞子で増やしてみようかな…
リュウビンタイの斑入りならもしかして初?
リュウビンタイの斑入りならもしかして初?
747花咲か名無しさん
2019/10/18(金) 13:05:50.92ID:8fVCa1Vf シンガポールの架橋がナンヨウリュウビンタイの綺麗な斑入り持ってるよ。
何回交渉しても売ってくれない。
山野草業界でも鹿児島の地味なのは出回った事あるよ。
ただ、鱗片押しでは継続しなかったから絶種したって聞いてる。
何回交渉しても売ってくれない。
山野草業界でも鹿児島の地味なのは出回った事あるよ。
ただ、鱗片押しでは継続しなかったから絶種したって聞いてる。
748花咲か名無しさん
2019/10/18(金) 20:52:21.85ID:LG607hso シノブの斑入りはあまりないね
749花咲か名無しさん
2019/10/19(土) 01:20:52.70ID:7xdP0vsI シノブは曙やトランクっぽいのしか無いねぇ。
綺麗なの出たらさぞや美しいだろうな。
トキワシノブの方は猫足の胞子培養から出た地味めなのが有るけど出回って来ないの見ると継続悪いぽいな。
綺麗なの出たらさぞや美しいだろうな。
トキワシノブの方は猫足の胞子培養から出た地味めなのが有るけど出回って来ないの見ると継続悪いぽいな。
750花咲か名無しさん
2019/10/20(日) 04:27:40.74ID:s5hkvkqr 水中化できるシダないっすか?ミツデヘラシダとミズワラビとミズニラ以外で。
瓶の中でヒメノキシノブとメヤブソテツかヒロハヤブソテツかわからんやつ始めまして、余ったやつを庭のたらいに水中化ためしてみてるけど、枯れるかな?
瓶の中でヒメノキシノブとメヤブソテツかヒロハヤブソテツかわからんやつ始めまして、余ったやつを庭のたらいに水中化ためしてみてるけど、枯れるかな?
751花咲か名無しさん
2019/10/20(日) 13:41:14.21ID:f0ZKwvoY リョウメンシダ、ヤクシマホウビシダ、ヘツカシダ各種は水温20度以下の低めで溶存酸素多い環境ならまぁ維持できる。
他のシダはどうやっても新芽2、3枚展開した所で死ぬね。
そもそも自生環境で沈んでないって事はそういう事だぞ。
国産のでは諦めるが吉。頭おかしい先人が散々沈めてきて表に情報出てないって事は出来ないって事だ。
他のシダはどうやっても新芽2、3枚展開した所で死ぬね。
そもそも自生環境で沈んでないって事はそういう事だぞ。
国産のでは諦めるが吉。頭おかしい先人が散々沈めてきて表に情報出てないって事は出来ないって事だ。
752花咲か名無しさん
2019/10/20(日) 15:36:42.86ID:5QvuZbPd ヤブソテツ系はシダの中でも乾燥に強いほうだから望み薄かな
雲霧林に生えてるやつですら水没は厳しいし
でも邪道だろうがやらなきゃ分からんね
雲霧林に生えてるやつですら水没は厳しいし
でも邪道だろうがやらなきゃ分からんね
753花咲か名無しさん
2019/10/20(日) 16:08:00.24ID:f0ZKwvoY まぁやってみてくれ。
水温は出来る限り低くな。照度は低めでも良いがエアレーションはあったほうが良い。
28℃以上の水温だとあっという間に死ぬよー
水温は出来る限り低くな。照度は低めでも良いがエアレーションはあったほうが良い。
28℃以上の水温だとあっという間に死ぬよー
754花咲か名無しさん
2019/10/20(日) 23:05:33.89ID:Z0ghqabi ウチワゴケやコケシノブでも水中は難しいかな?
755花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 02:31:49.67ID:XvK/ieOo シダに限定しない話なんだけど、川や用水路でちょっと多めに雨降ったらすぐ水没するような所で、謎の植物が生えてますけど、あれ、水没に対する耐性が強い。つまり水中化できるんとちゃうかな?
それと、川の中に木が生えてて年中根っこは水の中にあるの見ますが、水草じゃなく水木ってありますの?
川の中洲の植物なんかも大雨では水中化しますし。
それと、川の中に木が生えてて年中根っこは水の中にあるの見ますが、水草じゃなく水木ってありますの?
川の中洲の植物なんかも大雨では水中化しますし。
757花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 03:48:38.54ID:M8YkDRMx ウチワゴケなんかは液体培地でくっそ冷やしたら育つよ。
コケシノブでもアオホラゴケ、ソテツホラゴケなんかはなんかは割と耐えそうだが。
水没してる草本木本は耐えてるだけで育ちはしない。
2年位研究でブラジル居たけど、パンタナルなんかでも雨季水没してる樹木は成長止まってたで。
耐性があるってだけで適応する訳じゃない。
何をもって水中化と呼ぶのかの定義は難しいけれど、気孔を減らして直接二酸化炭素を吸収出来る形態を水中化と呼ぶなら水中化はしないよ。
コケシノブでもアオホラゴケ、ソテツホラゴケなんかはなんかは割と耐えそうだが。
水没してる草本木本は耐えてるだけで育ちはしない。
2年位研究でブラジル居たけど、パンタナルなんかでも雨季水没してる樹木は成長止まってたで。
耐性があるってだけで適応する訳じゃない。
何をもって水中化と呼ぶのかの定義は難しいけれど、気孔を減らして直接二酸化炭素を吸収出来る形態を水中化と呼ぶなら水中化はしないよ。
758花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 14:12:46.30ID:IRR/9t5V 水草に店員のいるアクアリウムの店で相談するといいかもな
761花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 18:24:35.38ID:M8YkDRMx タネツケバナとギシギシもな。
みんな散々沈めて遊んで来てるんだから試してみるのもいいかもね。
みんな散々沈めて遊んで来てるんだから試してみるのもいいかもね。
762花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 19:27:32.90ID:xCT8rTje ドクダミとリュウノヒゲはよく水中化の話出るよ。
シダは全てダメとは思えない。
イワオモダカなんかは本来木に張り付いて育ってるけど、腰水栽培がいいとか載ってたし。
シダは全てダメとは思えない。
イワオモダカなんかは本来木に張り付いて育ってるけど、腰水栽培がいいとか載ってたし。
763花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 20:14:36.08ID:M8YkDRMx なんで着生シダ例えに出すかな
イワオモダカも根の極端な乾燥嫌うだけで腰水推奨な訳じゃない。
テツホシダやミミモチシダなんかで例えろや
イワオモダカも根の極端な乾燥嫌うだけで腰水推奨な訳じゃない。
テツホシダやミミモチシダなんかで例えろや
765花咲か名無しさん
2019/10/21(月) 22:50:31.47ID:YwPQn+Uc 雨続きでイイ感じですなぁ
最高気温20℃切ってきたから熱帯シダにはそろそろ注意かな
最高気温20℃切ってきたから熱帯シダにはそろそろ注意かな
766花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 09:34:26.87ID:jJJNdAEI >>763
葉っぱの部分含めて水中なんで
葉っぱの部分含めて水中なんで
767花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 10:56:41.85ID:jcFeCLh1 いや、まだまだ取り込まんよ!
769花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 23:13:52.32ID:ym00H2eb いまだにリュウビンタイの管理がわからん
大株は怖いから室内に取り込んでるけど、鱗片から増やした苗は屋外雨ざらしで冬越した
とりあえず今年も外で実験予定
大株は怖いから室内に取り込んでるけど、鱗片から増やした苗は屋外雨ざらしで冬越した
とりあえず今年も外で実験予定
770花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 23:43:48.91ID:PKE37jgb 霜雪無しですか?
風通しを考えると外で管理してやりたいなぁ
風通しを考えると外で管理してやりたいなぁ
771花咲か名無しさん
2019/10/22(火) 23:57:43.29ID:ym00H2eb >>770
香川です。雪も霜も年に2〜3回あるかないかで、道沿い走ってたらストレリチアやブーゲン、クワズイモの地植えがあるようなところです
まあ一回でも霜で凍死することがあるので流石に大株屋外は怖いですけどね(ただ20リットルの鉢なので二階の冬越し部屋への移動が面倒です…)
今年も小苗だけ外で、大株は二階まで上げれなくなったら屋外ですかね…
香川です。雪も霜も年に2〜3回あるかないかで、道沿い走ってたらストレリチアやブーゲン、クワズイモの地植えがあるようなところです
まあ一回でも霜で凍死することがあるので流石に大株屋外は怖いですけどね(ただ20リットルの鉢なので二階の冬越し部屋への移動が面倒です…)
今年も小苗だけ外で、大株は二階まで上げれなくなったら屋外ですかね…
772花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 00:35:44.63ID:NPn49/qz 香川暖かすぎるw
取り敢えず三重伊勢以北だと数年に一度の寒波で死ぬよ。
取り敢えず三重伊勢以北だと数年に一度の寒波で死ぬよ。
773花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 00:35:48.19ID:NPn49/qz 香川暖かすぎるw
取り敢えず三重伊勢以北だと数年に一度の寒波で死ぬよ。
取り敢えず三重伊勢以北だと数年に一度の寒波で死ぬよ。
774花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 02:06:50.62ID:J1mK99+W >>773
小俣は?
小俣は?
775花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 12:54:34.71ID:aYcxNw/Y776花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 23:44:53.69ID:RWv/IY5d 雨降ってきた。多肉には気の毒だが…
7777777777
2019/10/23(水) 23:58:17.92ID:SMopm0SM 7777777
7777777
七七七七七七七
7777777
七七七七七七七
778花咲か名無しさん
2019/10/23(水) 23:59:21.04ID:64GLT44B 動物の世界ではアルビノていう突然変異があるように植物の世界でもアルビノの木や草があるようだね
しかし、シダ植物にはアルビノ種の報告はないのはなぜだろう?
※アルビノとは全身が真っ白の生き物のことです
しかし、シダ植物にはアルビノ種の報告はないのはなぜだろう?
※アルビノとは全身が真っ白の生き物のことです
780花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 01:11:54.63ID:cMrlhDDb 質問内容自体というか書き方もアフィか何かなのかと疑いたくなるレベル
781花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 01:19:21.05ID:UDLncErz >>775
伊勢市小俣町だよ
伊勢市小俣町だよ
782花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 02:04:42.85ID:MyJNWBrN >>781
葉は痛むけどイケるんじゃ、と思ったけど少し山手に行くとめちゃ雪積もってた記憶が、、、
四日市の友人に聞いたら葉きってソテツと同じにしとけば大丈夫だそうで。
ホソバは死ぬらしいけど鹿児島のリュウビンタイは大丈夫らしい。
葉は痛むけどイケるんじゃ、と思ったけど少し山手に行くとめちゃ雪積もってた記憶が、、、
四日市の友人に聞いたら葉きってソテツと同じにしとけば大丈夫だそうで。
ホソバは死ぬらしいけど鹿児島のリュウビンタイは大丈夫らしい。
783花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 02:27:00.60ID:MyJNWBrN 植物の場合、キメラじゃ無い真っ白な斑入りをアルビノと言うのか、赤や他の色素の発達異常の個体をアルビノと言うのかで友人とくっそ揉めた記憶が
そういや派手柄の白斑入りイヌワラビの胞子撒いた時に段々と派手になって真っ白な葉を出して死んでく個体がいくつかあったな。
シダ植物の場合、キメラ斑が派手になって死んでく以外、菌従属栄養な発芽する一部の種しかアルビノあっても胞子体まで生きないだろうしなぁ。
そういや派手柄の白斑入りイヌワラビの胞子撒いた時に段々と派手になって真っ白な葉を出して死んでく個体がいくつかあったな。
シダ植物の場合、キメラ斑が派手になって死んでく以外、菌従属栄養な発芽する一部の種しかアルビノあっても胞子体まで生きないだろうしなぁ。
784花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 07:24:00.89ID:sQ9kEG8O 語義的には真っ白なやつがアルビノだろう。日本語でも白化個体だし
785花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 07:51:37.00ID:vUbRi0x1 白変種とごっちゃになってねえか?
見た目は一緒だけどメカニズムは全然違うよ?
見た目は一緒だけどメカニズムは全然違うよ?
786花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 12:41:06.81ID:PELZIe3e 定義的には白く葉緑体を含まない、発芽して種子の養分使い切ったら死ぬ奴がアルビノ、で良いらしいんだけどなんとなく納得出来なかったんだよなぁ。
素心は白変種って捉える事出来るからまぁ良いんだけど。
アルビノじゃ無いけどタニイヌワラビの新芽はアルビノかと思う位綺麗な時無い?
素心は白変種って捉える事出来るからまぁ良いんだけど。
アルビノじゃ無いけどタニイヌワラビの新芽はアルビノかと思う位綺麗な時無い?
787花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 19:37:19.91ID:sQ9kEG8O 白化個体と白変種は別物だぞ。白化個体がアルビノ
そして植物学では葉緑素を生産できないものがアルビノだから必ずしも白くはない
そして植物学では葉緑素を生産できないものがアルビノだから必ずしも白くはない
788548
2019/10/24(木) 20:54:35.97ID:luzrxFgh 斑入りは葉緑素が作れないんじゃなくて葉緑体が分化する際にちゃんと葉の葉緑体に分化しない結果葉緑素を作らないだけって場合も多いから大分アルビノとは違うよね。
シダじゃないけど緑の花が咲く園芸品種が逆の変異。
根っこは白いけど葉緑体がないんじゃなくて葉緑素を作らないタイプの葉緑体がちゃんとあるとかってのはあんまり意識しないよね。
シダじゃないけど緑の花が咲く園芸品種が逆の変異。
根っこは白いけど葉緑体がないんじゃなくて葉緑素を作らないタイプの葉緑体がちゃんとあるとかってのはあんまり意識しないよね。
789花咲か名無しさん
2019/10/24(木) 23:51:55.98ID:HUWgMpPc “葉緑素を作らないタイプの葉緑体― ”
って、ちなみに光合成はできるの?
って、ちなみに光合成はできるの?
790花咲か名無しさん
2019/10/25(金) 02:15:46.33ID:c68NXY2L 近所の小山でハナワラビ、ヒカゲノカズラ、イワヒバ、マツバランを見つけた
地味だけどなんかいいね
地味だけどなんかいいね
791花咲か名無しさん
2019/10/25(金) 07:14:35.13ID:u+AD2YH0 ギンリョウソウとかの腐生植物は葉緑素ないな
794花咲か名無しさん
2019/10/25(金) 23:02:29.36ID:7QfT9flz もうついてけない世界の会話
795花咲か名無しさん
2019/10/25(金) 23:37:42.07ID:fZGagDJe 脂質や澱粉は、もっと低分子レベルでないと摂取は無理なんじゃないのかな?
そして、植物体内(葉緑体?)で再合成するとか・・・・・?
そして、植物体内(葉緑体?)で再合成するとか・・・・・?
796花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 17:22:58.78ID:1zgdT4YF ヒメノキシノブを瓶の中で水ゴケに植え付けてます。2週間くらいたつけどずいぶん大きくなった。
余ったやつを水に沈めてます。こちらは見た目変わらず。
余ったやつを水に沈めてます。こちらは見た目変わらず。
797花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 23:26:31.43ID:1NmyxWvK 水生でもないヒメノキシノブを何故わざわざ水に沈めたがるんだろう?
798花咲か名無しさん
2019/10/27(日) 01:25:11.95ID:CETxmEjn せめてヌカボシクリハランなら理解出来なくも無いんだがなぁ、、、
799花咲か名無しさん
2019/10/28(月) 01:30:42.56ID:hwKbb7vA 昔さ、今も続いてる趣味なんだけど睡蓮やってて自分は睡蓮を直接睡蓮鉢に植え付ける派なんだ。
で、少しづつ土が堆積してきて浅くなってくる。
深さを一定に保つために土をほじってその土を使ってないバケツに放り込む。
するとあら不思議、その中から謎の植物が生えてきました。
だんだん謎の植物は増えていきました。
雨が降ってきて水中に。そのうち枯れるだろうとほったらかしにしといても枯れない。
画像で調べてもらったらスズメノハコベかカラスノハコベだろうとの回答をいただきました。
ま、この植物は水陸両用だったんだけどもしかしたら知られてない水陸両用の植物なんかもあるんじゃないかと思いまして。
所詮植え付けてであまったノキシノブなんで。
で、少しづつ土が堆積してきて浅くなってくる。
深さを一定に保つために土をほじってその土を使ってないバケツに放り込む。
するとあら不思議、その中から謎の植物が生えてきました。
だんだん謎の植物は増えていきました。
雨が降ってきて水中に。そのうち枯れるだろうとほったらかしにしといても枯れない。
画像で調べてもらったらスズメノハコベかカラスノハコベだろうとの回答をいただきました。
ま、この植物は水陸両用だったんだけどもしかしたら知られてない水陸両用の植物なんかもあるんじゃないかと思いまして。
所詮植え付けてであまったノキシノブなんで。
801花咲か名無しさん
2019/10/29(火) 11:32:23.54ID:kGhSQnXB 地生種ならまだしもなぁ、、、
杉の枝ごと落ちて水没死してるノキシノブ位見た事無いのか?
園芸ジャパン辺りのサボテン沈めてた記事でも読んでかぶれたんだろうけど残念だ
杉の枝ごと落ちて水没死してるノキシノブ位見た事無いのか?
園芸ジャパン辺りのサボテン沈めてた記事でも読んでかぶれたんだろうけど残念だ
802花咲か名無しさん
2019/10/29(火) 14:18:48.53ID:p+1HudzA 動物虐待はマスコミで報じられても、植物虐待は報じられないもんな。
803花咲か名無しさん
2019/11/02(土) 23:28:10.48ID:3O0wCYpv 水中化、成功したよ
804花咲か名無しさん
2019/11/02(土) 23:30:34.51ID:F88qYjqO せめて3ヶ月水中で継続的に育成してから言ってくれ。
沈めて数枚はアホがやってもバカがやっても動くわ。
沈めて数枚はアホがやってもバカがやっても動くわ。
805花咲か名無しさん
2019/11/03(日) 00:17:17.62ID:YPCwgAcj タチシノブのニンジンっぽさよ
806花咲か名無しさん
2019/11/04(月) 04:23:42.16ID:wvN2AA/J 40から60センチの楕円の浅鉢に小型シダたくさん植え付けて大世界作りたいよな。
小型カメラで下から写したら、それはもう森林にいる気分
小型カメラで下から写したら、それはもう森林にいる気分
807花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 08:48:24.83ID:jGO10c9z センスのかけらもないプランターだけどコケとシダを放り込んで原生林によくあるやつっぽくしてる
808花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 10:00:19.23ID:j6yNx58C 原生林ぽいレイアウト憧れるよ
809花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 12:46:27.77ID:TDv1UiuP リュウビンタイって耐寒温度どんな感じなんだろ?
ググっても5度まで平気だの10度以上ないとダメだのと情報の内容がバラバラだわ…
ググっても5度まで平気だの10度以上ないとダメだのと情報の内容がバラバラだわ…
810花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 13:05:59.20ID:92MbCGqi 取り敢えず霜が降りたら葉は終わる。
雪が積もって凍結すると株元まで死ぬ。
基本的には凍ったら駄目だと思っとけばいいんでないかい?
睡蓮鉢に年に何度も氷はるようなら屋外は無理だわ。
雪が積もって凍結すると株元まで死ぬ。
基本的には凍ったら駄目だと思っとけばいいんでないかい?
睡蓮鉢に年に何度も氷はるようなら屋外は無理だわ。
811花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 13:51:17.85ID:1bzqpaaO 阪神地方だとギリセーフかな?
812花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 16:49:28.30ID:a0SOiYoO いつものオオタニワタリだけどまだ外に出してる。そろそろ取り込みかな@関東平野部
813花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 17:10:16.42ID:EU5shOT8 阪神だとギリ生き残るだろうけど数年に一度の寒波で死ぬかと。
も少ししたら葉切ってこも巻きしたら大丈夫かな
も少ししたら葉切ってこも巻きしたら大丈夫かな
814花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 17:13:15.07ID:EU5shOT8 そういや白浜にパンダ見に行った時、漁港に寄り道したらモエジマシダ生えててびっくりしたわ。
九州だけじゃないんだな
九州だけじゃないんだな
815花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 20:01:38.75ID:TDv1UiuP 凍らなきゃまず平気なのか安心したわ
鹿児島から輸送中なんだけど、途中で最低気温8度とかなってたから心配してたんだ
金曜日に到着したらがっつり加温加湿部屋だから無事に輸送さえ乗り切ってくれれば
鹿児島から輸送中なんだけど、途中で最低気温8度とかなってたから心配してたんだ
金曜日に到着したらがっつり加温加湿部屋だから無事に輸送さえ乗り切ってくれれば
816花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 21:49:57.37ID:10/cYZOJ その程度なら全く問題ないで。
南紀の自生地なんかも海風入るから霜は無さそうだがくっそ寒いぞ。
時々見に行ってた自生地は杉の植林地にめちゃくちゃ生えてたけどメガソーラーになって谷奥に数株残っとるだけになってたわ、、、
南紀の自生地なんかも海風入るから霜は無さそうだがくっそ寒いぞ。
時々見に行ってた自生地は杉の植林地にめちゃくちゃ生えてたけどメガソーラーになって谷奥に数株残っとるだけになってたわ、、、
817花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 22:11:45.11ID:a0SOiYoO 3度あって霜が下りなきゃ余裕な気がする。でも古い葉の艶がなくなる
818花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 23:51:55.43ID:iMpJC5VD819花咲か名無しさん
2019/11/06(水) 23:55:10.45ID:TDv1UiuP いろいろ情報ありがと!
うちは某日本海側の豪雪地帯だからさすがに屋外で越冬させるぞとは考えてないんだ、でもありがとね
うちは某日本海側の豪雪地帯だからさすがに屋外で越冬させるぞとは考えてないんだ、でもありがとね
821花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 01:53:56.94ID:pE1ekTuB リュウビンダイは成長するスピードがかなり遅いってネットで書いてあるのですが、実際のところはゆっくりと成長しているのですか?
822花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 09:41:48.97ID:7F83OnLZ 新芽は暑い時期なら割とスルスルーッと伸びてデカくなる
根元の塊根は大きくなるのはゆっくりなんじゃない?やっぱ
根元の塊根は大きくなるのはゆっくりなんじゃない?やっぱ
823花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 11:05:38.12ID:1eJdu/qa 鱗片挿しから作ると遅いけど、鉢緩めで、冬も加温して作ればそんなに遅くない
でも自生地で見るようなバスケットボールサイズにするのは時間かかるなぁ
学生時代に大学の教授から貰った鱗片挿してもう10年だけど取り敢えずでっかい夏みかんサイズだわ
あ、ホソバリュウビンタイだけどね
でも自生地で見るようなバスケットボールサイズにするのは時間かかるなぁ
学生時代に大学の教授から貰った鱗片挿してもう10年だけど取り敢えずでっかい夏みかんサイズだわ
あ、ホソバリュウビンタイだけどね
824821
2019/11/07(木) 15:01:26.59ID:pE1ekTuB (´・∀・)bなるほどですね 教えてくれてありがとうございます。
825花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 20:20:27.92ID:JyWl0HwQ リュウビンタイって最大でどれくらい大きくなるんだろう?
バランスボールくらいの大きさのは見たことあるけど
バランスボールくらいの大きさのは見たことあるけど
826花咲か名無しさん
2019/11/07(木) 23:19:09.51ID:pNT4rIk1 ナンヨウやホソバは直径1メートル弱やな。
並リュウビンタイは本土では30cmがいいとこじゃね?
西表島でも直径60cm位のまでしか見てないな。
宮崎にゴルフ行ったときに寄った青島熱帯植物園の温室にあったリュウビンタイはくっそデカかったわ。
直径1メートル程度はあったと記憶死てる
並リュウビンタイは本土では30cmがいいとこじゃね?
西表島でも直径60cm位のまでしか見てないな。
宮崎にゴルフ行ったときに寄った青島熱帯植物園の温室にあったリュウビンタイはくっそデカかったわ。
直径1メートル程度はあったと記憶死てる
829花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 22:04:59.15ID:yCfV4jGy >>808
マンネンスギで針葉樹の森作りたいけど無理かな?
マンネンスギで針葉樹の森作りたいけど無理かな?
830花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 22:39:02.79ID:PlP9MGLS テラリウムって、そんなに流行ってんのか?
831花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 22:58:08.45ID:cwo8dn6U マンネンスギはちょっと辛いかもな
あいつらくっそランナー伸ばす上に室内ならエアコンかけっばなしじゃ無いと辛いかと。
トウゲシバの森は余裕やったで
あいつらくっそランナー伸ばす上に室内ならエアコンかけっばなしじゃ無いと辛いかと。
トウゲシバの森は余裕やったで
833花咲か名無しさん
2019/11/08(金) 23:40:59.25ID:PlP9MGLS そうだろうなあ。
あのジオラマっぽいのなんて、そういう方面からの発想だよな。
あのジオラマっぽいのなんて、そういう方面からの発想だよな。
834花咲か名無しさん
2019/11/10(日) 22:38:33.42ID:qZPgDNWR 水槽サイズ以上なら向くのも多いんじゃないかな
レカノプテリスとか
レカノプテリスとか
835花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 11:26:31.12ID:gD4VJATB レカノは閉鎖空間だと腐りやすいのと高湿度だと茎が這わないのが難点よね。
種にもよるけど。
モノグランマなんかも欠点は一緒か
種にもよるけど。
モノグランマなんかも欠点は一緒か
836花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 14:03:59.28ID:tv6n93Ok テラリウムに斑入りイヌワラビぶっ込んだら水槽中から斑入りイヌワラビが生えてくる、、、
抜いて庭に植えてるけど石の周りが斑入りイヌワラビだらけですっごい洋風にw
抜いて庭に植えてるけど石の周りが斑入りイヌワラビだらけですっごい洋風にw
837花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 14:35:52.44ID:x28QgYoe ディクソニアの子株みたいな表記を見かけるんだけれども子株なんて出来るものなんだろうか
教えてエロい人
教えてエロい人
838花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 15:13:53.55ID:tv6n93Ok 胞子蒔けば作れるよ。
海外では胞子売ってるし。
大きくなるのは結構早いけど幹が伸びるのはくっそ遅い。
鉢で作るの諦めてハウスで地におろしたけど未だに幹20cm位だな。
幅は2m位あるけどw
海外では胞子売ってるし。
大きくなるのは結構早いけど幹が伸びるのはくっそ遅い。
鉢で作るの諦めてハウスで地におろしたけど未だに幹20cm位だな。
幅は2m位あるけどw
839花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 18:09:52.62ID:mnFOUKYo オオタニワタリは室内取り込みは来週かな@関東平野部
840花咲か名無しさん
2019/11/11(月) 18:31:55.40ID:x28QgYoe841花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 03:40:32.72ID:iU2G3kxQ 質問させてください
シダ植物は胞子で繁殖するのですが、自然界では様々な種間雑種(ハイブリッド種)が生まれているということなのですが
個人で違う種類のシダ植物の胞子をかけ合わせて、栽培することって可能ですか?
シダ植物は胞子で繁殖するのですが、自然界では様々な種間雑種(ハイブリッド種)が生まれているということなのですが
個人で違う種類のシダ植物の胞子をかけ合わせて、栽培することって可能ですか?
842花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 06:39:55.59ID:6p7a/i1k 2種の間で交雑する可能性があれば可能
あと胞子を混ぜるんじゃくて前葉体を別々に作ってから交配させるんだぞ
あと胞子を混ぜるんじゃくて前葉体を別々に作ってから交配させるんだぞ
843花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 10:00:48.32ID:pIeoi07f844花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 12:42:23.50ID:tK4OvX1h 地生の一部除いた種は胞子混合撒きで割と雑種容易に出来るけど着生系はほんと交雑率低いな。
胞子混合撒きして、前葉体揃うまで霧吹きせずに育てて、3時間位水没させると結構雑種拾えたよ。
イヌワラビ系とイノモトソウ系しかやってないけど。
チャセン系は片親がトラノオだと雑種拾え無かったわ
胞子混合撒きして、前葉体揃うまで霧吹きせずに育てて、3時間位水没させると結構雑種拾えたよ。
イヌワラビ系とイノモトソウ系しかやってないけど。
チャセン系は片親がトラノオだと雑種拾え無かったわ
845花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 14:14:18.93ID:yqU/MjoC あとアポガミーで繁殖するタイプは無理なんだろうな。
846花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 15:51:47.01ID:QwstuBUr イノデ類なんかは一部の種除いてあれだけ自生地で雑種や中間型があるから栽培でも出来るんじゃ無い?
意味が有るかどうかは知らんけど。
タニワタリ☓ヒノキシダで四国産オニヒノキシダ作ろうと学生時代何度かやったけど出来なかったなぁ。
意味が有るかどうかは知らんけど。
タニワタリ☓ヒノキシダで四国産オニヒノキシダ作ろうと学生時代何度かやったけど出来なかったなぁ。
847花咲か名無しさん
2019/11/12(火) 20:39:58.56ID:AvBLqBLH オニヒノキシダはまさに交雑の可能性を感じる造形だ
848841
2019/11/13(水) 14:36:38.97ID:pYmeJo3l 教えてくれて、ありがとうございました。
849花咲か名無しさん
2019/11/13(水) 16:25:13.68ID:r8k62mIr 知らないシダが知れてありがたいスレに感謝
850花咲か名無しさん
2019/11/13(水) 17:03:08.43ID:aV3gfBgu 雑種って不思議だよねぇ。
クルマシダ☓コウザキシダの雑種、ハヤマシダは混生地有れば割と見つかるのにクルマシダ☓トキワシダとかクルマシダ☓オクタマシダなんか混生地有ってどんだけ探しても見たこと無いわ、、、
トキワトラノオ☓コバノヒノキシダなんかはめちゃ有るのに同じ壁の下に生えてる事多いトラノオシダ絡みの雑種も無い。
アスプレニウムだけでも謎がいっぱい過ぎる
クルマシダ☓コウザキシダの雑種、ハヤマシダは混生地有れば割と見つかるのにクルマシダ☓トキワシダとかクルマシダ☓オクタマシダなんか混生地有ってどんだけ探しても見たこと無いわ、、、
トキワトラノオ☓コバノヒノキシダなんかはめちゃ有るのに同じ壁の下に生えてる事多いトラノオシダ絡みの雑種も無い。
アスプレニウムだけでも謎がいっぱい過ぎる
851花咲か名無しさん
2019/11/13(水) 22:23:04.48ID:SNXh/9OQ アスプレニウムは一本だけで他のシダと触れあわない状況でも
表現系違うのが出てきて楽しいよ
表現系違うのが出てきて楽しいよ
852花咲か名無しさん
2019/11/13(水) 23:05:33.50ID:xpe2o33x 自然交雑の起こりやすさ―(異種間との遺伝的な親和性)は、実に様々で多様に富んでいるよな。
853花咲か名無しさん
2019/11/14(木) 10:24:29.11ID:19VFuB7h だよねぇ。
タニワタリ類なんか外見ほぼ一緒で好む生育毎に遺伝的に別れてるとか最初聞いたときに意味わからんかったわ。
タニワタリ類なんか外見ほぼ一緒で好む生育毎に遺伝的に別れてるとか最初聞いたときに意味わからんかったわ。
854花咲か名無しさん
2019/11/14(木) 16:18:59.42ID:bZmgQKUu そだててる感じだと適応力もかなり高いと思う
855花咲か名無しさん
2019/11/15(金) 08:37:34.94ID:7zv2eBxe シダとか魚類とか古いものは時間の割に外見が変わらんのだよ。
哺乳類とかラン科は短期間で外見が変わった。
遺伝子の変異が外見の変化とイコールにはならんのだよ。
哺乳類とかラン科は短期間で外見が変わった。
遺伝子の変異が外見の変化とイコールにはならんのだよ。
856花咲か名無しさん
2019/11/15(金) 08:37:35.44ID:7zv2eBxe シダとか魚類とか古いものは時間の割に外見が変わらんのだよ。
哺乳類とかラン科は短期間で外見が変わった。
遺伝子の変異が外見の変化とイコールにはならんのだよ。
哺乳類とかラン科は短期間で外見が変わった。
遺伝子の変異が外見の変化とイコールにはならんのだよ。
857花咲か名無しさん
2019/11/15(金) 11:09:52.77ID:KXacAzvV 姿は変わらないけどパイオニア植物的側面も大きいから遺伝的に見るとおかしな事になってる事多いって聞いたわ。
ノキシノブなんかも染色体数も倍数体も雑種も雑種の二倍体で独立種化しかかってる奴とかも居て標本見てもわからねぇって
ノキシノブなんかも染色体数も倍数体も雑種も雑種の二倍体で独立種化しかかってる奴とかも居て標本見てもわからねぇって
858花咲か名無しさん
2019/11/15(金) 23:33:32.95ID:2tzbSNyl 外形態があまり変わってないのは、その形態が今の環境に対して適応的だからで、
遺伝子自体は、ずっと変化し続けている。
これが進化というもので、生物は進化し続けていこうとする傾向がある。
遺伝子自体は、ずっと変化し続けている。
これが進化というもので、生物は進化し続けていこうとする傾向がある。
859花咲か名無しさん
2019/11/16(土) 18:01:54.65ID:3t7JODzF860花咲か名無しさん
2019/11/18(月) 21:17:19.59ID:SWmykhqM スコッチっぽいけど
俺はエミーナとドラゴンテールの違いも判らん男だ
俺はエミーナとドラゴンテールの違いも判らん男だ
861花咲か名無しさん
2019/11/23(土) 14:39:55.64ID:ARGnoJjM 処分品100円で買った謎のシダがめっちゃ大きくなった
https://i.imgur.com/TrkiCFK.jpg
https://i.imgur.com/TrkiCFK.jpg
862花咲か名無しさん
2019/11/23(土) 14:45:36.64ID:pBbTsPIw 斑入りのタマシダですね。
色々タイプが有るけれど混同されててなかなか面倒くさい
色々タイプが有るけれど混同されててなかなか面倒くさい
863花咲か名無しさん
2019/11/23(土) 14:46:01.83ID:xygk4Mif 斑入りのセイヨウタマシダかな
865花咲か名無しさん
2019/12/01(日) 04:03:13.79ID:ARAVGftu 疑問に思ったので質問させてください!
茶色になったシダソテツの胞子葉を刈り取って、12月に土に挿し木したら
春先に胞子が弾け飛んてシダソテツの前葉体は発芽するのでしょうか?
シダソテツを庭で育ててみたいのと、栽培して新芽を食べたいので
茶色になったシダソテツの胞子葉を刈り取って、12月に土に挿し木したら
春先に胞子が弾け飛んてシダソテツの前葉体は発芽するのでしょうか?
シダソテツを庭で育ててみたいのと、栽培して新芽を食べたいので
866花咲か名無しさん
2019/12/01(日) 14:08:10.28ID:4Dv/D6Hv シダソテツ類は、裸子植物でシダの仲間じゃないので、前葉体も胞子も形成しませんよ。
詳しくはググってみてください。
詳しくはググってみてください。
867花咲か名無しさん
2019/12/01(日) 15:28:53.10ID:rcUifNZM868865
2019/12/01(日) 18:20:03.48ID:ARAVGftu869花咲か名無しさん
2019/12/02(月) 01:06:30.93ID:huPoTXSb コゴミは胞子寿命短かった気がする。
まぁ、新鮮な胞子なら発芽も成長も早いから今から加温しつつ撒いたら?
つってもコゴミなら苗買ってきてランナーで増えるの待った方が早いけどな。
栽培は自生見ればわかるように水切れ厳禁なのと十分な日照さえ確保出来れば簡単。
でも食べる程の量確保するとなると取りに行ったほうが早い気が。
まぁ、新鮮な胞子なら発芽も成長も早いから今から加温しつつ撒いたら?
つってもコゴミなら苗買ってきてランナーで増えるの待った方が早いけどな。
栽培は自生見ればわかるように水切れ厳禁なのと十分な日照さえ確保出来れば簡単。
でも食べる程の量確保するとなると取りに行ったほうが早い気が。
870868
2019/12/02(月) 18:23:54.86ID:ILQ9DoAE >>869
教えてくれてありがとうございます。
クサソテツ(コゴミ)は母方の祖父の実家に、お庭の周りに群生しているので
茶色の胞子葉を1月ごろに刈り取って、試しに我が家の庭に挿し木しようかな考えている所です。
教えてくれてありがとうございます。
クサソテツ(コゴミ)は母方の祖父の実家に、お庭の周りに群生しているので
茶色の胞子葉を1月ごろに刈り取って、試しに我が家の庭に挿し木しようかな考えている所です。
871花咲か名無しさん
2019/12/05(木) 13:09:44.77ID:F16NJ2bt 里山のシダと深山のシダって違うものですか?
872花咲か名無しさん
2019/12/05(木) 14:02:03.37ID:uOVc/zT/ ふわっとした質問だなw 何について知りたいの?
873花咲か名無しさん
2019/12/05(木) 16:38:17.41ID:9VjMPySH 違う物も有れば同じ物もあるし見た目一緒でも倍数性が違ったり色々よね
874花咲か名無しさん
2019/12/06(金) 21:02:40.98ID:YQiXCWjW 871だけど、原生林みたいなのを大きな盆栽鉢で作りたいんだけど、里山のを1つ、深山のを1つ作るとして、違いはどうなるのだろうかと。
わからない人が見たら同じなんだろうけど。
わからない人が見たら同じなんだろうけど。
875花咲か名無しさん
2019/12/06(金) 22:56:15.96ID:RcE/2fKg 低地のシダはともかく、深山のシダって栽培何とかなってそこそこサイズで収まる奴だとヘビノネゴザとかミヤマイタチシダ、オサシダ、イワデンダ、ツルデンダとかか?
アスヒカズラもぎりぎりイケるか。
低地は暖地なのか寒冷地なのかとか選択肢が有り過ぎじゃね?
アスヒカズラもぎりぎりイケるか。
低地は暖地なのか寒冷地なのかとか選択肢が有り過ぎじゃね?
876花咲か名無しさん
2019/12/06(金) 23:19:17.73ID:iY/nKCtu 育て方だったら、種類にもよるね。
水やり、温度、空中湿度、日照、培土、地上生、着生など性質によっても違ってくるし。
水やり、温度、空中湿度、日照、培土、地上生、着生など性質によっても違ってくるし。
877花咲か名無しさん
2019/12/08(日) 21:37:28.41ID:7+NOB9ht ヘゴとヒカゲヘゴって耐寒性全然違うな
ヒカゲヘゴは低温や乾燥に弱いしやっぱ気難しすぎる
ヒカゲヘゴは低温や乾燥に弱いしやっぱ気難しすぎる
878花咲か名無しさん
2019/12/09(月) 18:42:17.28ID:cibJgkrK879花咲か名無しさん
2019/12/11(水) 21:59:37.73ID:Z6OmQEET 水やり忘れててブレクナム シルバーレディが干からびてた
枯れてはいないっぽいけど元気ない
北側で日が当たらない風呂場に置くのってあり?
枯れてはいないっぽいけど元気ない
北側で日が当たらない風呂場に置くのってあり?
880花咲か名無しさん
2019/12/20(金) 03:28:14.44ID:HgV69WnK 自分の住んでいる地域では山林付近ではワラビとオニヤブソテツが生息していて、クサソテツは畑で栽培しています。
唯一、ゼンマイだけはこの目で見たことがありません。ゼンマイ科のシダはどの場所で多く見られるのですかね?
※東北地方南部
唯一、ゼンマイだけはこの目で見たことがありません。ゼンマイ科のシダはどの場所で多く見られるのですかね?
※東北地方南部
881花咲か名無しさん
2019/12/20(金) 09:57:44.79ID:HowMgS3f >>880
東北南部なら、ゼンマイが更新されてから新しい道路の法面、傾斜地に
渓流沿い等にヤシャゼンマイが有るはずだけどなぁ。
ゼンマイはコゴミよりも環境の選択が厳しくないからあると思うが。
たまたま住んでる地域で利用しないから住人に認知がないとか?
東北南部なら、ゼンマイが更新されてから新しい道路の法面、傾斜地に
渓流沿い等にヤシャゼンマイが有るはずだけどなぁ。
ゼンマイはコゴミよりも環境の選択が厳しくないからあると思うが。
たまたま住んでる地域で利用しないから住人に認知がないとか?
882880
2019/12/20(金) 14:16:05.96ID:HgV69WnK >>881
そうでしたか〜 後で散歩しながら観察してみますね
ヤシャゼンマイはウィキペディアの画像でしか知らないので探してみます
確かに私の住んでいる地域ではゼンマイを利用するのは聞かないですね
※私は住宅地にお庭にワラビ・ゼンマイ・クサソテツ・等のシダ植物を植えてみたいと思います
そうでしたか〜 後で散歩しながら観察してみますね
ヤシャゼンマイはウィキペディアの画像でしか知らないので探してみます
確かに私の住んでいる地域ではゼンマイを利用するのは聞かないですね
※私は住宅地にお庭にワラビ・ゼンマイ・クサソテツ・等のシダ植物を植えてみたいと思います
883花咲か名無しさん
2019/12/20(金) 16:20:58.95ID:NB35XjKN884花咲か名無しさん
2019/12/20(金) 23:47:01.39ID:hWxqvzhB ヤシャゼンマイは水をかぶってもダメージが少ないような、
柳葉状の小羽片になってるからすぐにわかると思う。
柳葉状の小羽片になってるからすぐにわかると思う。
885花咲か名無しさん
2019/12/22(日) 01:14:40.97ID:sIBX8rQO >>831
マンネンスギは暑さに弱いんですね
マンネンスギは暑さに弱いんですね
886花咲か名無しさん
2019/12/22(日) 01:29:18.79ID:sIBX8rQO 四日市のビバホームに90センチ水槽内で山中のシダみたいなの置いてあった。
これで数年維持できるんかなー?
自分が作ってみたいやつに似てるけど、自分は日本産の野生種にこだわって作りたい。
ビバのも日本のやつかもしれんけど。
これで数年維持できるんかなー?
自分が作ってみたいやつに似てるけど、自分は日本産の野生種にこだわって作りたい。
ビバのも日本のやつかもしれんけど。
887花咲か名無しさん
2019/12/22(日) 02:06:11.02ID:GFwRebVO 間違っても山取りだけはしないようにな
888花咲か名無しさん
2019/12/22(日) 18:15:51.11ID:Uc7clY0A ヒカゲノカズラ科のシダ植物は普通、園芸店でも売られていないですね
人気がないからなのですかね?
栽培してる園芸家は聞かないし、育てるのは難しいそうかなと思うのですが。
人気がないからなのですかね?
栽培してる園芸家は聞かないし、育てるのは難しいそうかなと思うのですが。
889花咲か名無しさん
2019/12/22(日) 23:27:26.99ID:IoJmX5YE はっきり言ってヒカゲノカズラ科は、空中湿度や温度日照など色々とコツを要するみたいで、
シダ植物の初心者には、あまりお勧めできるものが無いと個人的には思う。
シダ植物の初心者には、あまりお勧めできるものが無いと個人的には思う。
890花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 04:19:23.98ID:T33LG747 熱帯産で生産されている着生の奴ら以外の地生ヒカゲノカズラや日本の着生種は成長くっそ遅いし余り栽培向きじゃ無いね。
室内でまともに育てようと思うなら、エアコン+強光必須の種がほとんどだしなぁ。
ランの師匠から繁殖枝を分けて貰ったヒモランなんか高校生の時から育てて、10年経ってやっと鑑賞にたえる姿になってきたわ。
室内でまともに育てようと思うなら、エアコン+強光必須の種がほとんどだしなぁ。
ランの師匠から繁殖枝を分けて貰ったヒモランなんか高校生の時から育てて、10年経ってやっと鑑賞にたえる姿になってきたわ。
891花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 13:52:49.59ID:yvFc0G0Z 俺も他の種で色々と栽培の経験値を上げてから、手を付けた方が良いと思うよ。
892花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 17:08:34.72ID:1dXn03Q4 私が育ててみたいヒカゲノカズラ科はミズニラ ミズスキ ヒカゲノカズラ ですね 他にも色々育ててみたいシダ類もあります。
893花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 17:19:36.63ID:1dXn03Q4 話がそれますが、太古の植物のリンボク フウインボク などはヒカゲノカズラ科ミズニラ目の仲間だとWikipediaに書かれていたのですが、間違いだと思うのです…
894花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 18:00:53.73ID:ZbJAaPgv ミズニラは泥でビオトープ的な栽培したら回せるけれど不安定だなぁ。
きちんと冬干ししても胞子数少ないのか隔年で出たり。
特にヒメミズニラがうちでは出たり出なかったり。
ミズスギとヒカゲノカズラはプランターでなら作れるよ。
水槽で、とか小さい鉢でかっこよくって言うのは無理だと思った方がいい。
きちんと冬干ししても胞子数少ないのか隔年で出たり。
特にヒメミズニラがうちでは出たり出なかったり。
ミズスギとヒカゲノカズラはプランターでなら作れるよ。
水槽で、とか小さい鉢でかっこよくって言うのは無理だと思った方がいい。
895花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 18:06:41.67ID:1dXn03Q4 >>894
なるほど、解りました。詳細に教えてくれてありがとうごさいます。
なるほど、解りました。詳細に教えてくれてありがとうごさいます。
896花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 18:14:29.30ID:ZbJAaPgv >>895
ミズスギもヒカゲノカズラも時々は売ってるから屋外で増やしてからランナーで増やして遊ぶのはいいかも。
ただ、ヒカゲノカズラはともかくミズスギはここ最近減ってる気がする。
昔は田んぼの脇とかでよく見たけれど。
ミズスギもヒカゲノカズラも時々は売ってるから屋外で増やしてからランナーで増やして遊ぶのはいいかも。
ただ、ヒカゲノカズラはともかくミズスギはここ最近減ってる気がする。
昔は田んぼの脇とかでよく見たけれど。
897花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 21:27:05.29ID:1dXn03Q4898花咲か名無しさん
2019/12/23(月) 22:37:53.66ID:4ylPPNZZ 在来種のタンポポの事か?
イワヒバはホムセンでも見かけるし、昔から多くの園芸品種があるから。
イワヒバはホムセンでも見かけるし、昔から多くの園芸品種があるから。
899花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 02:13:09.58ID:OJoUJUge イワヒバは古典園芸で江戸時代に流行したし、そんなに難しくないと思う
900花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 19:25:01.52ID:T5XLLaat 今、ビバリウムで使うのが流行ってるからどんどん安くなるのかなって期待してる
901花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 20:15:39.13ID:O5RnTRCB ビバリウム向けの物って大規模生産されてないと言うか、趣味者なりショップなりがほそぼそと増やしてる物がほとんどだから流通の機会は増えるだろうけれど価格についてはなんともだな。
ランナー伸ばさないシダなんてほぼ採集品だし。
胞子撒ける人少なすぎて、、、
ランナー伸ばさないシダなんてほぼ採集品だし。
胞子撒ける人少なすぎて、、、
902花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 21:30:25.31ID:T5XLLaat 胞子じゃなくて細胞培養やってるよ
903花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 23:07:14.12ID:8ZeerOxM904花咲か名無しさん
2019/12/24(火) 23:29:27.94ID:oOzt8DLU マニピュレーター付のラボみたいな設備があれば楽勝かもな
905花咲か名無しさん
2019/12/28(土) 01:17:39.85ID:xoSiEE7T ミズワラビがなかなか色っぽくて素敵なんだけど1年草なんだって。
907花咲か名無しさん
2019/12/28(土) 19:04:06.38ID:Qr5dx2+C ミズトクサは庭植えできますか?
908花咲か名無しさん
2019/12/28(土) 21:16:07.05ID:MsrhiY5p 出来ない事は無いだろうけれど、やや小さめな睡蓮鉢埋め込んだ方が楽だしよく育つと思うよ
909花咲か名無しさん
2019/12/29(日) 00:01:25.50ID:jzDDaar5 タライ位の小さな池(水たまり?)を庭に作って、ミズドクサやデンジソウを育ててる。
911花咲か名無しさん
2019/12/29(日) 21:23:17.86ID:B4nSwSOj912花咲か名無しさん
2019/12/30(月) 01:08:44.21ID:sCEPHLEu ヘゴやディクソニアなどの胞子体が発芽したばかりのポット苗が買いたいです!
日本では流通していますかね?
日本では流通していますかね?
913花咲か名無しさん
2019/12/30(月) 12:44:49.06ID:KS99ZTta >>912
国産のヘゴ類はほぼ出回らないけど、ディクソニアや海外のキアテアは特定の種が出回るから自分で撒けば良いよ。
ディクソニアは遅いだけでくっそ簡単だけどキアテア類はさらに輪をかけて胞子体発芽してからの成長が遅いから気合入れて頑張れ。
株のサイズに合った鉢で育てるといつまでたっても太らないから最低でもプランターで育苗すべし。
国産のヘゴ類はほぼ出回らないけど、ディクソニアや海外のキアテアは特定の種が出回るから自分で撒けば良いよ。
ディクソニアは遅いだけでくっそ簡単だけどキアテア類はさらに輪をかけて胞子体発芽してからの成長が遅いから気合入れて頑張れ。
株のサイズに合った鉢で育てるといつまでたっても太らないから最低でもプランターで育苗すべし。
915花咲か名無しさん
2019/12/30(月) 17:50:14.74ID:1+Rx221P あと、すみません。質問があります
ディクソニアはソテツみたく子株が生えたりしますか?
クサソテツみたくランナーで増えることがあるのてすか?
ディクソニアはソテツみたく子株が生えたりしますか?
クサソテツみたくランナーで増えることがあるのてすか?
919花咲か名無しさん
2019/12/30(月) 23:09:00.97ID:sCEPHLEu920花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 02:33:47.04ID:ryxLdLiw Twitterでエダウチヘゴの画像を見たのですが、なんか迫力満点ですごかったです。
乱獲とか盗掘されそうな木生シダだと思います
乱獲とか盗掘されそうな木生シダだと思います
921花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 05:23:46.03ID:bQU78T6w 今年の目標の夢は、ヒカゲヘゴ マルハチ ラフツリーファーン ナンヨウリュウビンタイ ディクソニア・アンタルクティカ ディクソニア スクアローサ を購入して揃えたい。
そして、石炭紀の熱帯雨林(石炭林)三畳紀の植生を再現したい!
そして、石炭紀の熱帯雨林(石炭林)三畳紀の植生を再現したい!
922花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 05:41:49.32ID:Cx/sj1x5 いいね
クソデカい虫はマスト
クソデカい虫はマスト
923花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 10:46:35.47ID:Teb2Rtjt 枝打ちヘゴは小笠原しか無いので乱獲は無理だろうなぁ、、、
変異個体で枝打ちするのも有るらしいけどとてもお高いらしい
変異個体で枝打ちするのも有るらしいけどとてもお高いらしい
925花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 13:06:32.13ID:yfEESWFG 家が狭いから、でかくなる種や木生シダは植物園へ行って見るだけで我慢する。
927花咲か名無しさん
2020/01/01(水) 23:34:55.21ID:bQU78T6w スタンゲリアは絶滅危惧種なので日本では入手できないですよ。
スタンゲリアはソテツの仲間ですがシダ類とソテツ類の中間種(ミッシングリンク)だと思いました。
スタンゲリアはソテツの仲間ですがシダ類とソテツ類の中間種(ミッシングリンク)だと思いました。
928花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 00:12:56.14ID:rpWMHKwt ウィキでは裸子植物門 ソテツ綱 ソテツ目スタンゲリア科となってるな。
930花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 02:32:22.34ID:GYGDvY3L >>921
家どこですか?九州?
家どこですか?九州?
931花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 04:12:31.94ID:GYGDvY3L アオネカズラとタイワンアオネカズラの雑種でないかなー。
冬緑性と夏緑性なんでもしかしたら常緑になるかも?ですし、雑種強性の法則から育て易くもなると思います。
冬緑性と夏緑性なんでもしかしたら常緑になるかも?ですし、雑種強性の法則から育て易くもなると思います。
933花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 12:07:36.94ID:dUpxlH5o934花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 12:47:58.33ID:/S2IUcqo935花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 12:55:10.81ID:/S2IUcqo936花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 14:44:42.48ID:GYGDvY3L KALDIで瓶に入った飴を買ってきた。瓶が欲しいから。
瓶の中でシダかコケかやりたいけど、このスレ的にはシダだろう。
10センチ以下で多湿が好きなシダでおすすめありませんか?
シャジクモも良さげだけど北側の室内の窓枠に置くから光不足で枯れるだろうな。
瓶の中でシダかコケかやりたいけど、このスレ的にはシダだろう。
10センチ以下で多湿が好きなシダでおすすめありませんか?
シャジクモも良さげだけど北側の室内の窓枠に置くから光不足で枯れるだろうな。
937花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 19:25:38.55ID:Y9eSOND2 枯れるの前提で育ててほしくない
938花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 21:45:31.11ID:/S2IUcqo939花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 22:28:50.39ID:D8vOFDtn 3文字だけ見えてるのか
940花咲か名無しさん
2020/01/02(木) 22:36:09.85ID:FOvsOAFA 関西だけど、フユノハナワラビはたまに見かけるけど、
ハナヤスリ類が売ってるのをまだ見た事が無いな。
どこかに売ってないかな・・・
ハナヤスリ類が売ってるのをまだ見た事が無いな。
どこかに売ってないかな・・・
941花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 00:14:52.66ID:Kmyhzcpl >>938
日本産が希望です
日本産が希望です
942花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 02:24:57.37ID:tJWOtVMp 九州産のイワオモダカをもらったんだけどビカクシダと同じ管理で大丈夫かな?
943花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 03:59:03.88ID:al7iBKlh >>941
リョウメンシダを小さく作る、密閉に近い環境用意出来るならミツデヘラシダ、位かな。
ヒメシケシダやヒメハシゴシダなんかも育てられるとは思うけど手に入りにくい。
後は夏はエアコン必須。綺麗に育てたいなら。
リョウメンシダを小さく作る、密閉に近い環境用意出来るならミツデヘラシダ、位かな。
ヒメシケシダやヒメハシゴシダなんかも育てられるとは思うけど手に入りにくい。
後は夏はエアコン必須。綺麗に育てたいなら。
944花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 04:01:31.80ID:al7iBKlh945花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 14:30:18.55ID:XK5Nz2BB >>941
中級以上の人向きだが、ビロウドシダ、コケシノブ類、タキミシダ、サジランなどいかがでしょうか。
中級以上の人向きだが、ビロウドシダ、コケシノブ類、タキミシダ、サジランなどいかがでしょうか。
947花咲か名無しさん
2020/01/03(金) 21:40:09.18ID:al7iBKlh >>945
ビロウドシダはともかく、タキミシダ、サジラン類、コケシノブ類は100%山採り品な上、長期の栽培は大変に困難なのでオススメしない。
ビロウドシダはともかく、タキミシダ、サジラン類、コケシノブ類は100%山採り品な上、長期の栽培は大変に困難なのでオススメしない。
949花咲か名無しさん
2020/01/04(土) 16:55:53.21ID:29/PJiJ2 オスマンダどこに売ってますか?
951花咲か名無しさん
2020/01/04(土) 19:15:07.48ID:C8kEhan0954花咲か名無しさん
2020/01/05(日) 00:21:48.18ID:Qr8d4MIf955花咲か名無しさん
2020/01/05(日) 06:06:38.16ID:P3+vVTCU >>954
確かに、その通りかなと思います。
あと、地球の自転が現代よりもっと早くて今よりも重力が弱かったから、昆虫とジタ植物が最大の大型サイズまで成長することができたのだと、ネット上のブログで知りました!
確かに、その通りかなと思います。
あと、地球の自転が現代よりもっと早くて今よりも重力が弱かったから、昆虫とジタ植物が最大の大型サイズまで成長することができたのだと、ネット上のブログで知りました!
956花咲か名無しさん
2020/01/05(日) 09:43:55.71ID:O/FBuJcT CO2っておれら出せるじゃん
ペットボトルにシダ入れて一日二回くらい息吹き込んだら
良かったりして
ペットボトルにシダ入れて一日二回くらい息吹き込んだら
良かったりして
957花咲か名無しさん
2020/01/05(日) 12:16:11.37ID:fsSAJB3Z ミドポン「やあ」
961花咲か名無しさん
2020/01/06(月) 06:05:02.44ID:NGReSY67 >>951
シダの植え込みでやってみたい。水ゴケでいいやんとか言われそうだけど、昔のやり方でやったらどうなるのか試してみたい。
シダの植え込みでやってみたい。水ゴケでいいやんとか言われそうだけど、昔のやり方でやったらどうなるのか試してみたい。
962花咲か名無しさん
2020/01/06(月) 06:54:46.32ID:heI37jwq >>961
あーーー、
それだとオスマンダじゃ無いと無料だね。
使用感としてはヘゴチップと大差無い感じだけど。
さっきググったら所沢植木鉢センターにオスマンダ名で在庫あるみたいだよ。
問い合わせしてみては?
あーーー、
それだとオスマンダじゃ無いと無料だね。
使用感としてはヘゴチップと大差無い感じだけど。
さっきググったら所沢植木鉢センターにオスマンダ名で在庫あるみたいだよ。
問い合わせしてみては?
963花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 23:19:33.29ID:haP8aYSE964花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 23:21:31.99ID:tgDnP/M0 勝手に掘り返して採ってきたらダメでしょうなあ
965花咲か名無しさん
2020/01/07(火) 23:32:22.99ID:haP8aYSE966花咲か名無しさん
2020/01/08(水) 03:58:49.99ID:33zqNYzX >>962
ありがとうございます
ありがとうございます
967花咲か名無しさん
2020/01/08(水) 14:40:35.42ID:gqod55aX 正月休みの帰省中にリュウビンタイの葉っぱがしおしおに枯れてしまった
根本に水やったけどこれもう駄目かなあ?それとも根っこが生きてる可能性に賭けて、水やり継続しながら春を待つべしかな???
根本に水やったけどこれもう駄目かなあ?それとも根っこが生きてる可能性に賭けて、水やり継続しながら春を待つべしかな???
968花咲か名無しさん
2020/01/08(水) 23:59:18.47ID:trtjqSuA969花咲か名無しさん
2020/01/09(木) 08:42:41.89ID:0Pn75cKg970花咲か名無しさん
2020/01/12(日) 03:29:30.57ID:4n3ZUbbr971花咲か名無しさん
2020/01/13(月) 15:17:20.45ID:SWk7/TAE973花咲か名無しさん
2020/01/13(月) 23:02:20.69ID:b6zx7DxF 陸上性のシダ植物の最大の特徴といえば地下茎(ランナー)だと個人的には思います!
植物界では革命的かなと感じます。
植物界では革命的かなと感じます。
974花咲か名無しさん
2020/01/13(月) 23:22:53.36ID:ISUs5vwf 走出枝(地上地下問わず)を出す植物は他にも色々あるけど。
何か根拠でも?
何か根拠でも?
975花咲か名無しさん
2020/01/14(火) 22:21:20.93ID:psb6N0FZ 根拠はないです。ただ憶測ですがゼンマイやワラビなどのシダ植物は地下茎のあるおかげて、古代から今日まで繁殖できたのだと思いました。
976花咲か名無しさん
2020/01/14(火) 23:13:28.83ID:0R2de9kE クサソテツの胞子葉が出ていたら、胞子を取りたいけど、近くには見当たらないな。
979花咲か名無しさん
2020/01/15(水) 12:51:56.75ID:CWy61dxU980花咲か名無しさん
2020/01/15(水) 13:43:33.59ID:vPo3Wfap そうか、胞子の耐久性って種類によってかなり違うようだな。
981花咲か名無しさん
2020/01/16(木) 18:02:31.28ID:ngYDO9R1 クサソテツ(コゴミ)は春先に胞子を飛散するって書かれていました
春先…二月〜三月の間?
春先…二月〜三月の間?
982花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 00:35:17.74ID:2d4DE0Uw983花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 00:36:29.58ID:2d4DE0Uw 所でヤノネシダは難しいでしょうか?
ミツデウラボシは難しいでしょうか?
両方失敗した。
ミツデウラボシは難しいでしょうか?
両方失敗した。
984花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 00:43:49.22ID:DJ/3U7oR 今までどんな風に育ててきたのかが分からんと何とも言えないな。
986花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 17:28:20.29ID:2d4DE0Uw >>984
庭の日陰の所に地植えで枯れてしまいました。
庭の日陰の所に地植えで枯れてしまいました。
987花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 17:38:12.81ID:2d4DE0Uw >>985
そうなんです。浅間教授は異端児だから。
こういう風に考えてた人もいたんだと楽しんで読む進化論なんだよ。
間違った考えを楽しむっていうか。
アリストテレスは貝は石が何年も水の中にいると水の模様が刻まれてやがて生命を宿すと説明した。
うなぎは木の枝が土の中に埋もれて何年もたつと生命を宿すと説明した。
これはこれとして面白い考えだよな。
そうなんです。浅間教授は異端児だから。
こういう風に考えてた人もいたんだと楽しんで読む進化論なんだよ。
間違った考えを楽しむっていうか。
アリストテレスは貝は石が何年も水の中にいると水の模様が刻まれてやがて生命を宿すと説明した。
うなぎは木の枝が土の中に埋もれて何年もたつと生命を宿すと説明した。
これはこれとして面白い考えだよな。
988花咲か名無しさん
2020/01/17(金) 23:30:17.62ID:WoeH8Cc5 レスを見る限り浅間教授って確かにトンデモ教授っぽい。
一体イネ科とシダ植物のどこが収れん進化をしたのか尋ねてみたい。
それにしてもよく九州大の教授が務まっているもんだな。
>>986
ヤノネシダは地植えよりもヘゴ付けするか荒砂で鉢植えして、空中湿度を保った方がいいのでは?
ミツデウラボシは水はけをよくしながら、水分を切らさないよう腰水とかしたけど自分も失敗したからわからないw
一体イネ科とシダ植物のどこが収れん進化をしたのか尋ねてみたい。
それにしてもよく九州大の教授が務まっているもんだな。
>>986
ヤノネシダは地植えよりもヘゴ付けするか荒砂で鉢植えして、空中湿度を保った方がいいのでは?
ミツデウラボシは水はけをよくしながら、水分を切らさないよう腰水とかしたけど自分も失敗したからわからないw
989花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 00:39:46.94ID:38sDEcGX990花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 08:40:54.86ID:6Wl/3V4m ふと思ったのですがトクサは竹に似てはいますね。
古生代に生息してたロボク(カラミテス)は確かに竹みたいですね
ロボク→トクサ 進化1パターン
ロボク→竹? 進化2パターン?
古生代に生息してたロボク(カラミテス)は確かに竹みたいですね
ロボク→トクサ 進化1パターン
ロボク→竹? 進化2パターン?
991花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 08:47:36.27ID:6Wl/3V4m トンデモ説なんですが竹はロボクから太古にDNAを盗んで進化繁栄したのですかな!😂
992花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 10:03:51.37ID:QmFTWbVj 浅間教授はシダでから種子植物になったのは単一系統ではなく複数の系統があると説明してる。
有節植物の分類でトクサ類からタケ科がうまれ、それ以外の種子植物とは系統が別であるといっている。
ブルーバックスから浅間一男が書いた本が安く入手できるから図書館で探すなり大きな本屋で立ち読みするなり買ってみるなりしてみたら面白いと思います。
だいたいラーメン1杯くらいの値段だから。
有節植物の分類でトクサ類からタケ科がうまれ、それ以外の種子植物とは系統が別であるといっている。
ブルーバックスから浅間一男が書いた本が安く入手できるから図書館で探すなり大きな本屋で立ち読みするなり買ってみるなりしてみたら面白いと思います。
だいたいラーメン1杯くらいの値段だから。
993花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 12:39:22.49ID:a8RGIHJP ニッチが似てるだけで生殖器官の構造も、維管側の構造も、遺伝子もまるで違うのによくそんなトンデモ言う人が大学に職があるな。
…しかもその人かはくにいたこともあるのね。
植物園の人たちはシダ植物の系統研究の中心的な人もいるのに化石屋さんにはそんなのまでいるとは。
…しかもその人かはくにいたこともあるのね。
植物園の人たちはシダ植物の系統研究の中心的な人もいるのに化石屋さんにはそんなのまでいるとは。
994花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 13:07:30.26ID:vcrP2Ua1 浅間教授の説は相当古いしかなり独善的
被子植物は双子葉も単子葉も含めて単系統という説が有力
被子植物は双子葉も単子葉も含めて単系統という説が有力
995花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 18:31:58.03ID:QmFTWbVj 分子生物学がまだ進んでなかった時代の話なんでしかたないだろ。
今で言ったらマツバランとハナヤスリ科が近い中だったなんて形体見て誰も想像しないだろ。
外見からでしか考えれなかったからね。
今で言ったらマツバランとハナヤスリ科が近い中だったなんて形体見て誰も想像しないだろ。
外見からでしか考えれなかったからね。
996花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 20:06:25.31ID:kx/snSf2 タケとトクサは共に
ケイ素が多いという特徴はあるな
ケイ素が多いという特徴はあるな
997花咲か名無しさん
2020/01/18(土) 23:13:18.35ID:kSL2FkFR >有節植物の分類でトクサ類からタケ科がうまれ、それ以外の種子植物とは系統が別であるといっている。
そもそもタケ類はイネ科から分化してできたとされる系統なのだから、
イネ科もつまり、単子葉植物の系統そのものをトクサを起源とするかしないと説明できない事になるしな。
>>994,995
同意。昔のように形態からアプローチするより今は分子系統でたどれるから、
分類の精度は格段に進歩してきたよな。
そもそもタケ類はイネ科から分化してできたとされる系統なのだから、
イネ科もつまり、単子葉植物の系統そのものをトクサを起源とするかしないと説明できない事になるしな。
>>994,995
同意。昔のように形態からアプローチするより今は分子系統でたどれるから、
分類の精度は格段に進歩してきたよな。
998花咲か名無しさん
2020/01/19(日) 02:06:03.65ID:9nmkoBVL 「しだ実際の栽培と記録」という本が過去に発売されたようですが、君ら持ってるんかな?
むづかしさとか知ってるし。
「シダを楽しむ」の再販もしてほしいね。
むづかしさとか知ってるし。
「シダを楽しむ」の再販もしてほしいね。
999花咲か名無しさん
2020/01/19(日) 08:45:23.891000花咲か名無しさん
2020/01/19(日) 16:41:25.11ID:MHkvu8Ww 次スレ立て乙
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 656日 3時間 12分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 656日 3時間 12分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。