アップローダー
http://suikou-saibai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
大塚化学 大塚ハウス
ttp://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/
土を使わないはじめての野菜づくり / 著 中嶋水美 | 新星出版社
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-08558-9
前スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1499340574/
探検
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/25(水) 16:55:51.97ID:DAyCjYmv
2018/07/25(水) 16:57:25.19ID:DAyCjYmv
プチ水耕栽培 6鉢目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1494461588/
【メタハラ・LED】植物光源総合6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1491306455/
【LED】栽培ケース自作DIY【蛍光灯】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400565741/
> 大塚化学 大塚ハウス
> ttp://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html
↓
社名がOATアグリオに変わったからね〜
http://www.oat-agrio.co.jp/cgi/psearch/main.cgi?action_FLG=search&search_kate=2&stypeA=3&tf=1
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1494461588/
【メタハラ・LED】植物光源総合6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1491306455/
【LED】栽培ケース自作DIY【蛍光灯】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400565741/
> 大塚化学 大塚ハウス
> ttp://chemical.otsukac.co.jp/products/agli/hiryo.html
↓
社名がOATアグリオに変わったからね〜
http://www.oat-agrio.co.jp/cgi/psearch/main.cgi?action_FLG=search&search_kate=2&stypeA=3&tf=1
2018/07/25(水) 16:59:25.43ID:DAyCjYmv
では適当に保守してくれやぁあああああああああああ!!!!!!
5花咲か名無しさん
2018/07/25(水) 17:07:28.11ID:Y9UgqQEM 鶏糞さえあればいい
2018/07/25(水) 18:53:01.57ID:9b2UR8I+
7花咲か名無しさん
2018/07/26(木) 17:10:32.42ID:Jdgx9Gze 水耕栽培を遂行するッ!
2018/07/26(木) 17:53:06.94ID:Z/XZOtwR
うっさい死ね
2018/07/26(木) 18:08:52.13ID:426uE7mI
光でカビを抑止するには紫外線で良いのだろうか
10花咲か名無しさん
2018/08/02(木) 10:47:27.84ID:e9/mVnQa 循環ポンプの配管の途中にアクアリウム用紫外線殺菌灯を繋げばOK
ただ、水中のカビは殺すけれど培養層やらにくっ付いてしまったカビには効果はないよ
ただ、水中のカビは殺すけれど培養層やらにくっ付いてしまったカビには効果はないよ
11花咲か名無しさん
2018/08/02(木) 22:51:57.61ID:fAUzgtXC いつか大麻を育ててやるぜ!
・・・と下心満載で初めた水耕栽培
トマト、豆、葉っぱもの
色々育って
色々食べて
大麻よりも素敵な幸せを手に入れました
・・・と下心満載で初めた水耕栽培
トマト、豆、葉っぱもの
色々育って
色々食べて
大麻よりも素敵な幸せを手に入れました
12花咲か名無しさん
2018/08/08(水) 16:55:12.68ID:zoSFpgMY >>11
お巡りさん改心したっぽい事言ってるけどやっぱコイツです!
お巡りさん改心したっぽい事言ってるけどやっぱコイツです!
13花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 14:56:39.04ID:6DgEAolY 容器を20リットルくらいのに変えたら水が全然減らなくなったわ
ガンガン減るくらい成長してほしい
ガンガン減るくらい成長してほしい
14花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 16:30:28.14ID:cfiyk+kh ウチのミニトマトだと一日に3リットル位吸うから、20L容器で考えると1割以上吸う事になるよ。
まだ成長が足りないの?
まだ成長が足りないの?
15花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 16:38:35.26ID:4vPFhiWD うちのは2日で20リットルほぼ無くなるから一日に8リットルくらい消費してんだろうな
16花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 16:50:04.57ID:4SaXwqbp 毎日20g作ってるわ。
この辺りでハイポニカから卒業しないと回らなくなる
この辺りでハイポニカから卒業しないと回らなくなる
17花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 16:51:35.58ID:XOIWQHdr うちは80Lのトロ舟2段にしてるけど、1日しかもたない。
リザーブ用意しないと旅行にもいけないんだけど、今から設置は場所がなくて厳しい。
来年はもっと大きなタンク用意しないと・・・
リザーブ用意しないと旅行にもいけないんだけど、今から設置は場所がなくて厳しい。
来年はもっと大きなタンク用意しないと・・・
18花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 17:07:38.25ID:gA3/sj7a 俺は200リットルのローリータンクだわ
amazonで6000円
株同士で水やら肥料やらを奪い合う必要がない水耕の利点を最大限に活かそうと思って、タンクの直径30センチのマンホールがみっちり茎で埋まるほどマクワウリの株を飽和させてるから、ボールタップが無ければ完全に水奴隷だろうなあ
もっと根が大きくなってほしいから、来年は500リットルにしようと思ってる
amazonで6000円
株同士で水やら肥料やらを奪い合う必要がない水耕の利点を最大限に活かそうと思って、タンクの直径30センチのマンホールがみっちり茎で埋まるほどマクワウリの株を飽和させてるから、ボールタップが無ければ完全に水奴隷だろうなあ
もっと根が大きくなってほしいから、来年は500リットルにしようと思ってる
19花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 18:20:44.85ID:6DgEAolY 土耕のやつの脇芽をとって挿し木にしたのだからまだまだ苗木みたいなトマトだよ
もう蕾もでてきてるしギリギリシーズン間に合うだろって感じ
もう蕾もでてきてるしギリギリシーズン間に合うだろって感じ
20花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 22:42:12.97ID:arVcP61k 水道直結だから何リットル吸ってるのか分からん。
タンクはゴリゴリ。
気が向いたら適当に原液投入してる。
一昨年は多分原液入れすぎて枯らしてしまったから、おすすめはしないけど。
タンクはゴリゴリ。
気が向いたら適当に原液投入してる。
一昨年は多分原液入れすぎて枯らしてしまったから、おすすめはしないけど。
21花咲か名無しさん
2018/08/09(木) 23:47:54.43ID:zijh7BtZ 水耕って、タンクをいくら大きくしてもいいのならどこまで光合成面積を広げられるんだろうねえ
グリーンカーテンとかの限界を知りたい
あんまり広げすぎると先っぽの方まで水が回いから案外狭い範囲なのかも知れないけど
グリーンカーテンとかの限界を知りたい
あんまり広げすぎると先っぽの方まで水が回いから案外狭い範囲なのかも知れないけど
22花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 01:27:23.30ID:ypCOmCFv23花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 05:12:05.12ID:y+8/llxm24花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 07:49:10.59ID:6dlxkkbc >>22
そんなものか。。。
案外短いんだなあ
それにグリーンカーテンになるつる植物は成長しても幹が太くなるわけじゃないからますます導管の水輸送量は不利だね
ビルの屋上に浄水槽置いて、暖簾のように垂らした網に沿って葛を生やし降ろしたら「暑くなるほど涼しくなる不思議なビル」ができるかと思ったんだけど
そんなものか。。。
案外短いんだなあ
それにグリーンカーテンになるつる植物は成長しても幹が太くなるわけじゃないからますます導管の水輸送量は不利だね
ビルの屋上に浄水槽置いて、暖簾のように垂らした網に沿って葛を生やし降ろしたら「暑くなるほど涼しくなる不思議なビル」ができるかと思ったんだけど
26花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 09:22:54.87ID:VDRQNZjQ なんかさ、培養槽の容量と循環溶液タンクの容量がごっちゃになって無いかに?
28花咲か名無しさん
2018/08/10(金) 10:39:01.56ID:AbQu2LAq 14,15,16で完全に容量自慢大会の流れだからな
まぁ割と楽しいから良いけどな
まぁ割と楽しいから良いけどな
29花咲か名無しさん
2018/08/13(月) 20:56:03.24ID:2dAWYxyL 爵位買っちゃいました!今日から複乳男爵ですよろしくね
https://i.imgur.com/uCH5YdE.png
https://i.imgur.com/uCH5YdE.png
30花咲か名無しさん
2018/08/13(月) 20:56:37.38ID:2dAWYxyL すいませんスレ間違えました
31花咲か名無しさん
2018/08/14(火) 10:14:53.37ID:E5hPKs1J 逆に興味が湧いちゃったじゃないか伯爵どの
32花咲か名無しさん
2018/08/14(火) 10:17:46.67ID:ZtVdKbSC シーランド公国かな?
33花咲か名無しさん
2018/08/15(水) 08:25:40.69ID:cJCdSgXX 領地の収穫増に邁進してくれ
34花咲か名無しさん
2018/08/15(水) 14:11:56.76ID:0ZhukyJW 領地は無い見たいだぞ
35花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 17:08:09.66ID:OeFletbL 初めての水耕栽培でハイポニカのプクプクでミニトマト育ててるんだけど、説明書無視して
EC濃度とPH濃度を調節して育てたら土耕よりワシャワシャに育ってきた・・・のは良いのだけど。今も花がたくさん咲いてるし。
皆さんは背丈はどれ位にしてますか?
今の所放任栽培で脚立使わないと天辺に届かなくなってしまったのだけど、土耕と同じ様に180辺りで芯止めしてます??
EC濃度とPH濃度を調節して育てたら土耕よりワシャワシャに育ってきた・・・のは良いのだけど。今も花がたくさん咲いてるし。
皆さんは背丈はどれ位にしてますか?
今の所放任栽培で脚立使わないと天辺に届かなくなってしまったのだけど、土耕と同じ様に180辺りで芯止めしてます??
36花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 17:10:37.16ID:ekWfFs6j 芯止めしてもいいけどうちは蔓下ろしをするよ
枝を吊り下げてるからね
枝を吊り下げてるからね
37花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 22:02:41.05ID:6cwxQktX ハイポニカの説明書通りにやると、濃すぎるんだよ。
それは元社員のあばさんサイトにも書いてある。
それは元社員のあばさんサイトにも書いてある。
38花咲か名無しさん
2018/08/16(木) 22:14:57.50ID:OeFletbL 濃すぎるの?
花が咲いて実が成る時期は薄すぎると思ってるんだけど。
OATハウスのEC値を参考にするとだけど
時期によって濃度を変えるべきなのを一定濃度を指定しているのに無理があるのだろうけど。
あと、ウチの水道水のPHが高すぎて肥料溶かしても弱酸性にならないんですよね。
花が咲いて実が成る時期は薄すぎると思ってるんだけど。
OATハウスのEC値を参考にするとだけど
時期によって濃度を変えるべきなのを一定濃度を指定しているのに無理があるのだろうけど。
あと、ウチの水道水のPHが高すぎて肥料溶かしても弱酸性にならないんですよね。
39花咲か名無しさん
2018/08/17(金) 23:01:07.10ID:a8FvXn1G そうなのかハイポニカ説明書の分量でやると約500ppmになるから
それを基準に薄くなったら液肥を入れてる
液肥をいれると丁度いい中性になるからPH調整はしない
それを基準に薄くなったら液肥を入れてる
液肥をいれると丁度いい中性になるからPH調整はしない
40花咲か名無しさん
2018/08/17(金) 23:15:33.49ID:RBW/ZmwN ハイポニカの説明書の規定の濃度は少し薄い設定
ECで言えば1.3-1.5くらいだったっけ?
実際必要の濃度はもう少し濃いめで2.0くらいから花や実がつく頃にはもう少し濃くするようになる
ハイポニカの説明書はEC計を使わないひと向けで
継ぎ足し継ぎ足ししていくうちに煮詰まる分で収穫期までに程よく?濃くなっていくようになってる
この程よく?と言うのも継ぎ足ししていく間に煮詰まって実はEC4.0とかになったりすることもある
ただEC計があるならその数値で管理して行った方が
暑い日は水ばかり減って肥料分はそれほど吸っていなかったりするので水足しだけで濃度が戻ったりするので無駄に肥料を消費しないで済む
ECで言えば1.3-1.5くらいだったっけ?
実際必要の濃度はもう少し濃いめで2.0くらいから花や実がつく頃にはもう少し濃くするようになる
ハイポニカの説明書はEC計を使わないひと向けで
継ぎ足し継ぎ足ししていくうちに煮詰まる分で収穫期までに程よく?濃くなっていくようになってる
この程よく?と言うのも継ぎ足ししていく間に煮詰まって実はEC4.0とかになったりすることもある
ただEC計があるならその数値で管理して行った方が
暑い日は水ばかり減って肥料分はそれほど吸っていなかったりするので水足しだけで濃度が戻ったりするので無駄に肥料を消費しないで済む
41花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 17:48:42.89ID:7HxuLANb なんか最近すごい勢いで水吸うわ
暑さ収まってきてやる気出したか
暑さ収まってきてやる気出したか
42花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 19:00:51.80ID:IBV61eoY43花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 19:12:10.13ID:rxaVcaOP 蒸散量 + 光合成による消費量 + 細胞分裂&細胞肥大による貯蓄量増加 ≒ 吸水量
でないの、基本的には
植物体の総重量 - 乾燥重量 は大半が水なわけで、
成長中は、そりゃ成長した分だけの水は必要よ
でないの、基本的には
植物体の総重量 - 乾燥重量 は大半が水なわけで、
成長中は、そりゃ成長した分だけの水は必要よ
44花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 21:26:16.82ID:fIvtpzb0 経験者に聞きたいんだがミニトマトもしかして水と肥料考えたら買ったほうが安いの?
45花咲か名無しさん
2018/08/21(火) 23:45:28.27ID:/JNC49f6 スーパーでミニトマト買った方が安かったり手間は掛からなかったりするだろうね。
ただ、野菜として流通させるには皮が柔らかすぎて菜園向けにしか流通しない品種を食べられるとか
ぎりぎりまで完熟させた物を食べられるとかの利点が考えられるね。
ただ、野菜として流通させるには皮が柔らかすぎて菜園向けにしか流通しない品種を食べられるとか
ぎりぎりまで完熟させた物を食べられるとかの利点が考えられるね。
46花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 11:14:01.36ID:jQrsYl/c 先輩方に質問なのですがロックウールへの種まき、
根が下に伸びやすいように、下までつまようじか何かで
穴を貫通させたほうが良いのでしょうか?
ちなみにパクチーの種です。最近発根がまったくなくて・・・
気温が高すぎだったからかなぁ・・・
根が下に伸びやすいように、下までつまようじか何かで
穴を貫通させたほうが良いのでしょうか?
ちなみにパクチーの種です。最近発根がまったくなくて・・・
気温が高すぎだったからかなぁ・・・
47花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 12:47:04.42ID:9NpKJAMw 異常に水吸う時期はEC1.0落とすくらいで回したほうがいいかなぁ?
48花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 12:48:03.37ID:9NpKJAMw ラインにちゃんと乗せられたらそりゃ
水耕自家栽培の圧勝ですよ。
水耕自家栽培の圧勝ですよ。
49花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 13:01:03.78ID:h0usnRcZ ミニトマトに関しては買うより作るほうが美味いし安いよ
50花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 16:27:24.89ID:BiL1nd15 >>46
ロックウール培地なら特に必要ないんじゃないかな?
スポンジ培地だとかだと、小さい根っこがスポンジを突き破って根を伸ばすのが難しいって事で
貫通するように切れ込み入っているけど、ロックウールだと柔らかいし
発根が無いって事は発芽しないって事って意味で捉えさせてもらうけど
発芽適温から外れているとか、昼間光がある程度当たっているかとか(トマトだと光に当てない)あるね
もし、培地に種蒔いて今の時期に日向に置いて発芽を待っているって言うなら、日光によって培地の温度
が上がり過ぎて発芽適温から大幅に外れてるんじゃない?
ロックウール培地なら特に必要ないんじゃないかな?
スポンジ培地だとかだと、小さい根っこがスポンジを突き破って根を伸ばすのが難しいって事で
貫通するように切れ込み入っているけど、ロックウールだと柔らかいし
発根が無いって事は発芽しないって事って意味で捉えさせてもらうけど
発芽適温から外れているとか、昼間光がある程度当たっているかとか(トマトだと光に当てない)あるね
もし、培地に種蒔いて今の時期に日向に置いて発芽を待っているって言うなら、日光によって培地の温度
が上がり過ぎて発芽適温から大幅に外れてるんじゃない?
51花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 18:41:07.83ID:jQrsYl/c >>50
丁寧な返信ありがとうございます。
ロックウール培地(25mm程度のキューブ)だと穴はあまり必要ないのですかね。
過去に発芽したもので、種を培地の上面から5mm程度の位置に設置していたの
ですが根が伸びる段階で安定せず倒れ気味になっていたので、もう少し深くして
根元を安定させたい・・・そうすると発芽時に周囲のロックウールに圧迫されるのでは
ないか・・・では穴をあけてロックウール内で発芽後の身動きをよくするために穴を貫通
させては・・・など堂々巡りで現在に至っています。
もう一度初心に戻って培地に乗せるだけにしてみます。
発芽温度については、室内日陰だったのですが、この猛暑で室温も30度以下になかなか
ならなかったことと、乾燥を防ぐためにタッパーのふたを閉めていたのも悪かったのかも
しれません。
気温も下がってきたので、暗所で試してみようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
丁寧な返信ありがとうございます。
ロックウール培地(25mm程度のキューブ)だと穴はあまり必要ないのですかね。
過去に発芽したもので、種を培地の上面から5mm程度の位置に設置していたの
ですが根が伸びる段階で安定せず倒れ気味になっていたので、もう少し深くして
根元を安定させたい・・・そうすると発芽時に周囲のロックウールに圧迫されるのでは
ないか・・・では穴をあけてロックウール内で発芽後の身動きをよくするために穴を貫通
させては・・・など堂々巡りで現在に至っています。
もう一度初心に戻って培地に乗せるだけにしてみます。
発芽温度については、室内日陰だったのですが、この猛暑で室温も30度以下になかなか
ならなかったことと、乾燥を防ぐためにタッパーのふたを閉めていたのも悪かったのかも
しれません。
気温も下がってきたので、暗所で試してみようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
52花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 19:45:22.13ID:KHEyPMmH パクチーの種は好光性だから暗所は×
あと、殻を割ってやると発芽率が大きく上がるよ
あと、殻を割ってやると発芽率が大きく上がるよ
53花咲か名無しさん
2018/08/22(水) 23:15:08.70ID:6kde6R3F パクチーの種は難しいらしいね
55花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 12:22:02.25ID:WRLea6wf >>52
好光性だったのですね^^ わからなかったのでいつも2日暗くしてから
明るいところに移動という手間をかけていました
殻割はネットで調べて実践していました。それでも種メーカーによって
発芽率は結構異なりますね。
54>>
55>>
発芽もさることながら、成長過程でいつも根元が倒れてから再度上に伸びていくと
いう調子です。ずっとロックウールorスポンジで育てようとしていて、根元は補強したほうが
良いのかとハイドロカルチャーで補強しても茎分岐の根元が上に上がっていき結局倒れて
しまうのです。
私には難しいです・・・
好光性だったのですね^^ わからなかったのでいつも2日暗くしてから
明るいところに移動という手間をかけていました
殻割はネットで調べて実践していました。それでも種メーカーによって
発芽率は結構異なりますね。
54>>
55>>
発芽もさることながら、成長過程でいつも根元が倒れてから再度上に伸びていくと
いう調子です。ずっとロックウールorスポンジで育てようとしていて、根元は補強したほうが
良いのかとハイドロカルチャーで補強しても茎分岐の根元が上に上がっていき結局倒れて
しまうのです。
私には難しいです・・・
56花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 12:55:00.17ID:uUPbcfEg >>55
生え始めは倒れてしまうので仕方ないけど、根元から太い茎が何本も生えてくれば自立する
グリーンファームでスポンジだけでもこれだけ倒れずに伸びるよ
もしかして液肥が濃かったりしない?
俺は葉物はハイポニカを1000倍(標準の半分の濃度)でやってる
生え始めは倒れてしまうので仕方ないけど、根元から太い茎が何本も生えてくれば自立する
グリーンファームでスポンジだけでもこれだけ倒れずに伸びるよ
もしかして液肥が濃かったりしない?
俺は葉物はハイポニカを1000倍(標準の半分の濃度)でやってる
57花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 12:55:28.12ID:uUPbcfEg58花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 16:50:10.83ID:WRLea6wf >>57
おお〜!! とても美しいパクチー畑ですね、参考になります!
根元のアップ写真などがあったらもっと嬉しいです。
液肥については私もハイポニカを使用しています。濃度は説明書の水耕栽培の濃度
500倍でやっていました。双葉が出るまでは普通の水でやって、そのあと500倍濃度
といった具合です。理由はよくわからないですが初めから液肥だと徒長気味になりやす
かった気がしたので。単純に初期の光が足りなかっただけかもしれませんが。
それにしても1000倍でもこんなに立派に育つんですね! とてもきれいな黄緑色で感動します。
おお〜!! とても美しいパクチー畑ですね、参考になります!
根元のアップ写真などがあったらもっと嬉しいです。
液肥については私もハイポニカを使用しています。濃度は説明書の水耕栽培の濃度
500倍でやっていました。双葉が出るまでは普通の水でやって、そのあと500倍濃度
といった具合です。理由はよくわからないですが初めから液肥だと徒長気味になりやす
かった気がしたので。単純に初期の光が足りなかっただけかもしれませんが。
それにしても1000倍でもこんなに立派に育つんですね! とてもきれいな黄緑色で感動します。
59花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 16:52:13.37ID:X72Mk80G パクチー畑って人によっては地獄だろうな。。w
60花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 16:55:02.63ID:CinoeHY1 匂いがね
61花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 16:58:47.56ID:WRLea6wf >>57
液肥の濃度が原因かどうかわかりませんが、私の育てたパクチーは色が濃く緑っぽく、
パクチー好きの友人に食させると、スーパーに売っているものと比較して少し刺激的な味が
するといわれました。ピリッというか辛いというか。私も食べ比べて気が付きました。
発芽して3か月ほど水を継ぎ足ししながらだったので、かなり濃度が濃くなってしまって
いたのでしょうか・・・特に夏場は毎日1リットル近く水の継ぎ足しが必要でした。
水のにおいもパクチーの強い香りがしていました。根からパクチーの成分が出ているのかと
気にも留めなかったのですが、あまり良い状態ではないのかもしれませんね。どんどん
パクチーの味が濃くなる現象・・・
みなさんは水耕栽培の水槽(?)の液肥、週一など定期的に入れ替えているんでしょうか?
液肥の濃度が原因かどうかわかりませんが、私の育てたパクチーは色が濃く緑っぽく、
パクチー好きの友人に食させると、スーパーに売っているものと比較して少し刺激的な味が
するといわれました。ピリッというか辛いというか。私も食べ比べて気が付きました。
発芽して3か月ほど水を継ぎ足ししながらだったので、かなり濃度が濃くなってしまって
いたのでしょうか・・・特に夏場は毎日1リットル近く水の継ぎ足しが必要でした。
水のにおいもパクチーの強い香りがしていました。根からパクチーの成分が出ているのかと
気にも留めなかったのですが、あまり良い状態ではないのかもしれませんね。どんどん
パクチーの味が濃くなる現象・・・
みなさんは水耕栽培の水槽(?)の液肥、週一など定期的に入れ替えているんでしょうか?
63花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 18:04:10.71ID:lrxwX9Pt 現状は入れ替えでこんな感じだから自立の根元はなくてスマン
https://i.imgur.com/RiyZPYu.jpg
刺激的な味がするのは肥料過多のアクとかじゃないかな?
水からパクチー臭が匂うのは根からの匂いだから問題ないかと
俺は水は継ぎ足しだけで3ヶ月ぐらいでリセット(種からやり直し)するから水の入れ替えはした事はない
たぶんエアレーションの目詰まりだと思うんだけど、
一気に枯れるから入れ替える良い機会かなとw
https://i.imgur.com/RiyZPYu.jpg
刺激的な味がするのは肥料過多のアクとかじゃないかな?
水からパクチー臭が匂うのは根からの匂いだから問題ないかと
俺は水は継ぎ足しだけで3ヶ月ぐらいでリセット(種からやり直し)するから水の入れ替えはした事はない
たぶんエアレーションの目詰まりだと思うんだけど、
一気に枯れるから入れ替える良い機会かなとw
64花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 18:09:12.20ID:lrxwX9Pt66花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 23:05:48.18ID:UzHAIVs9 エアレーションの目詰まりは厄介だな
あれだけはどうにもならない
全自動でどうにかしたい
あれだけはどうにもならない
全自動でどうにかしたい
67花咲か名無しさん
2018/08/23(木) 23:09:33.16ID:CinoeHY1 アクアリウム連中とかどうやってるんだっけ >エアレーションの目詰まり対策
68花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 00:41:24.18ID:UOnpDC3x 正しいのかは分からないけど目詰まりする時はエアーストーンに対してポンプがひ弱だと起きやすいと思う
例えばスポンジタイプやウッドタイプの細かな泡が出るやつはそれなりの容量が必要
例えばスポンジタイプやウッドタイプの細かな泡が出るやつはそれなりの容量が必要
69花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 01:43:37.45ID:WwvTKCWf 今日100円均一でパクチーの種買ったのにw
やめよう
やめよう
70花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 02:21:16.77ID:GwbOP26H 水耕栽培ではエアストーンは相性悪いから流水過程で酸素化してる
71花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 10:20:21.08ID:YqfLQk4R >>63
写真撮ってくださったのですね! ありがとうございます。
レス遅れて申し訳ないです。
周囲に水耕栽培者もいなく、自分以外のパクチー栽培の詳細はなかなか知ることが
できずにいたので非常に参考になします。オキシドール話や本葉後の移設話などために
なる話がたくさんあり、とてもうれしいです。早速オキシドール買ってみます。ちなみに
種をスポンジに乗せている際に、種を切れ目の中に沈めなくてもうまく根は下に伸びてい
くものなのでしょうか?
味についても肥料過多のアクとは考えつかなかったです。水のパクチー臭については
少し安心しました。水の入れ替え頻度も参考になります。
エアレーション、私も先日水入れ替え変えた時に70%ぐらい目詰まりしてました。
写真撮ってくださったのですね! ありがとうございます。
レス遅れて申し訳ないです。
周囲に水耕栽培者もいなく、自分以外のパクチー栽培の詳細はなかなか知ることが
できずにいたので非常に参考になします。オキシドール話や本葉後の移設話などために
なる話がたくさんあり、とてもうれしいです。早速オキシドール買ってみます。ちなみに
種をスポンジに乗せている際に、種を切れ目の中に沈めなくてもうまく根は下に伸びてい
くものなのでしょうか?
味についても肥料過多のアクとは考えつかなかったです。水のパクチー臭については
少し安心しました。水の入れ替え頻度も参考になります。
エアレーション、私も先日水入れ替え変えた時に70%ぐらい目詰まりしてました。
72花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 10:23:59.49ID:YqfLQk4R >>65
水入れ替えはしていないのですね、参考になります。
確かに味が濃くてもおいしいので私はそのまま食べています。
気にしているのはパクチー食べなれている私の友人でして、
食べる前に1時間ほど水にさらして刺激を抜いていると聞いたので、
あまり正しい状態ではないのかと悶々としていたのです。
水入れ替えはしていないのですね、参考になります。
確かに味が濃くてもおいしいので私はそのまま食べています。
気にしているのはパクチー食べなれている私の友人でして、
食べる前に1時間ほど水にさらして刺激を抜いていると聞いたので、
あまり正しい状態ではないのかと悶々としていたのです。
74花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 10:46:58.23ID:ZGeX4ph2 >>71
種を沈めると窒息死して発芽しないし、発芽しなかった種を取り除かないとカビの原因になるよ
切れ目がなくても突き破って行くぐらいだから乗せておくだけで大丈夫です
色が濃くてアクっぽいなら硝酸態窒素のため込み過ぎの可能性が高いです
http://matsu-farm.com/nitrogen/
種を沈めると窒息死して発芽しないし、発芽しなかった種を取り除かないとカビの原因になるよ
切れ目がなくても突き破って行くぐらいだから乗せておくだけで大丈夫です
色が濃くてアクっぽいなら硝酸態窒素のため込み過ぎの可能性が高いです
http://matsu-farm.com/nitrogen/
75花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 15:08:30.24ID:D7DVn23L パクチーのカメムシ臭さは耐えられん
76花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 18:44:32.91ID:WwvTKCWf パクチー育てるか迷うわ
にんにくはどんどん増えて5kg以上になった
にんにくはどんどん増えて5kg以上になった
77花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 20:12:52.53ID:mEs/9YiZ 種って呼吸してたのか
エアレーションに詰まった種が発芽しててなんか申し訳無い気分になった
エアレーションに詰まった種が発芽しててなんか申し訳無い気分になった
78花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 20:29:22.14ID:xziiC4WZ 過酸化水素水たらした水に漬けとけば早くなるとかなんとか
79花咲か名無しさん
2018/08/24(金) 22:51:20.75ID:RDmS60TI ハイポニカぷくぷくでミニトマトやってるけど、エアストーンって詰まる?
アクアリウム時代でも、ストーンの掃除なんてあまり意識してなかったしぷくぷくのストーンが
詰まったのも、トマトが弱って一部の根が死んでそれが付着した時位
めったに無いと思うんだけど
グリーンファーム?ってキットだとよく詰まるの?
アクアリウム時代でも、ストーンの掃除なんてあまり意識してなかったしぷくぷくのストーンが
詰まったのも、トマトが弱って一部の根が死んでそれが付着した時位
めったに無いと思うんだけど
グリーンファーム?ってキットだとよく詰まるの?
81花咲か名無しさん
2018/08/25(土) 00:15:48.60ID:Y+j5xknK >>80
ああ、小型(アクアで言うなら超小型)のポンプの吸い込み口ね、なるほど。
ハイポニカでもここち菜園とか言うのは小さなポンプ使ってるからそんな感じかな。
ダイソーでも売っている金魚用のウールマットを巻き付けて輪ゴムででも止めて置いたらどうだろう?
詰まったら交換するだけだし。
ああ、小型(アクアで言うなら超小型)のポンプの吸い込み口ね、なるほど。
ハイポニカでもここち菜園とか言うのは小さなポンプ使ってるからそんな感じかな。
ダイソーでも売っている金魚用のウールマットを巻き付けて輪ゴムででも止めて置いたらどうだろう?
詰まったら交換するだけだし。
82花咲か名無しさん
2018/08/25(土) 07:28:02.48ID:WmVs9Shf >>76
どうしたのそのニンニク
どうしたのそのニンニク
83花咲か名無しさん
2018/08/25(土) 09:24:22.32ID:WmVs9Shf86花咲か名無しさん
2018/08/25(土) 18:24:54.76ID:NONiHiFt 夏の水耕栽培、ベランダで2年連続で死亡させてるので
今年はスルーして正解だった 土、植木鉢でも失敗してる
今からビオラ(花)を室内水耕栽培しようと種をまいた
今年はスルーして正解だった 土、植木鉢でも失敗してる
今からビオラ(花)を室内水耕栽培しようと種をまいた
87花咲か名無しさん
2018/08/25(土) 22:05:21.85ID:NONiHiFt ソーラー式害虫・害獣ピリピリ棒
1000円
この技術を使えば、、、 水耕栽培に、、
使えないな
動物たちが不快に感じる音波振動を発生させて追い払う!
1000円
この技術を使えば、、、 水耕栽培に、、
使えないな
動物たちが不快に感じる音波振動を発生させて追い払う!
88花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 00:38:20.68ID:wPR/C1ZH トマトで最近ずっとPH7.4位なんだけど、どうしようもないのでこのままやるつもり。
これ、まずい?
ECは2.0。
これ、まずい?
ECは2.0。
89花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 01:34:39.90ID:oCW9G3DN クエン酸巻けば?
90花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 09:28:54.75ID:/W8ytZHM どうせ中華の格安計器だろ。
数値なんか目安にすぎない。
葉色、根の状態でおかしくなけりゃ気にしすぎることは無い。
いざとなったら水槽洗浄、養液全交換だな。
数値なんか目安にすぎない。
葉色、根の状態でおかしくなけりゃ気にしすぎることは無い。
いざとなったら水槽洗浄、養液全交換だな。
91花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 14:53:38.47ID:2kSLys5s 今となっては中華計測器もバカにできない。
というか厳密な測定じゃないんだからわざわざ中華がどうこう言う意味もない。
あと、クエン酸使用は前スレでも出ていたけど、水中のカルシウムと反応してクエン酸カルシウムになるとどうにもならない。
サンポールとかの強酸でも溶けない物質として析出しちゃう。
調整したかったら、面倒だけど薬局で希硫酸買って来るといい。
というか厳密な測定じゃないんだからわざわざ中華がどうこう言う意味もない。
あと、クエン酸使用は前スレでも出ていたけど、水中のカルシウムと反応してクエン酸カルシウムになるとどうにもならない。
サンポールとかの強酸でも溶けない物質として析出しちゃう。
調整したかったら、面倒だけど薬局で希硫酸買って来るといい。
92花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 15:30:43.16ID:YMlw1jHW サンドセット溶かしたら駄目かな
93花咲か名無しさん
2018/08/26(日) 23:06:13.36ID:sdl5GuQv >>74
さっそく教えていただいた通り種の準備をしました。
発芽が楽しみです。
あと、硝酸態窒素の件も先のページで勉強してきました。
3日間液肥を薄めたら味もマイルドになってきました!
本当にご助言、いろいろありがとうございました!!
さっそく教えていただいた通り種の準備をしました。
発芽が楽しみです。
あと、硝酸態窒素の件も先のページで勉強してきました。
3日間液肥を薄めたら味もマイルドになってきました!
本当にご助言、いろいろありがとうございました!!
94花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 00:38:38.67ID:dqsG/U+4 中華計測器安いけど
作ってるのが売り上げ1000億のシャオミだったりする
作ってるのが売り上げ1000億のシャオミだったりする
96花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 07:16:47.66ID:FYXkI2Ax オススメの計器ってなにさ
97花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 11:18:28.17ID:0IEaW72O 俺はショート計器がおススメだな
いちごが乗ってる贅沢感がいい
いちごが乗ってる贅沢感がいい
98花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 12:38:47.20ID:VXecWEz+ つまんね
99花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 18:56:59.02ID:zAUhNsVT いやこれはおもしろいよ
ケーキと計器をかけてんだよ
最高だ
ケーキと計器をかけてんだよ
最高だ
100花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 20:30:32.21ID:RXQ3RU05 それがつまらんだろアホ
101花咲か名無しさん
2018/08/27(月) 21:45:19.58ID:14FV6M+K 気に成るのなら堀場あたりの機器でも買ったら?
一番安くても中華より1桁高いし、まじめに使うのなら校正費用もジャブジャブ掛かるけど。
一番安くても中華より1桁高いし、まじめに使うのなら校正費用もジャブジャブ掛かるけど。
102花咲か名無しさん
2018/08/28(火) 11:21:07.96ID:6fabskwi 厳密に正確な数値は不要。
生育がおかしいと感じたら中華やリトマス紙で計測して、
極端にPHが偏っていたらざっくり読液【交換】すればよし。
養液槽もついでに洗浄。
内壁にいろんなゴミやカビ、雑菌が湧いてPH偏らせる原因になる。
植物側もいろいろ排出してるから混沌としてくるわな。
生育がおかしいと感じたら中華やリトマス紙で計測して、
極端にPHが偏っていたらざっくり読液【交換】すればよし。
養液槽もついでに洗浄。
内壁にいろんなゴミやカビ、雑菌が湧いてPH偏らせる原因になる。
植物側もいろいろ排出してるから混沌としてくるわな。
103花咲か名無しさん
2018/08/28(火) 11:31:49.09ID:eNOJvNja みんななんの計器使ってるの
104花咲か名無しさん
2018/08/28(火) 11:34:31.55ID:8V0k9RTS 計測器に頼るな。自分の舌を信じろ
と、坂田社長が言ってました
と、坂田社長が言ってました
105花咲か名無しさん
2018/08/28(火) 12:43:31.23ID:aZs2/sm5 うわあ…
106花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 18:20:38.18ID:b0yKzAkz 海ぶどう育てたいがやってる人います?
なんでも、24時間 光を当てれば世代交代がキャンセルされて
ずっと育てられるらしい。
なんでも、24時間 光を当てれば世代交代がキャンセルされて
ずっと育てられるらしい。
107花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 19:40:30.08ID:/WKo8GIg >>106
??と思ってぐぐったけど、やっぱり海藻だよね?
トップに出てきたWikiにも記載があったけど
「海水水槽で観賞用に栽培されることもある。」
とあるから、アクアリウムの海水水槽関連のスレの方が有意なレスや経験者が居るかも。
マングローブの類とかシジミアサリを飼育している人も居るはずだし、海藻も飼育?している人は居るハズ
ただ、水槽飼育の生物を食用にするのは寄生虫やら病原菌の問題でNGと聞いた事もあるから・・・今はどうなんだろうね。
??と思ってぐぐったけど、やっぱり海藻だよね?
トップに出てきたWikiにも記載があったけど
「海水水槽で観賞用に栽培されることもある。」
とあるから、アクアリウムの海水水槽関連のスレの方が有意なレスや経験者が居るかも。
マングローブの類とかシジミアサリを飼育している人も居るはずだし、海藻も飼育?している人は居るハズ
ただ、水槽飼育の生物を食用にするのは寄生虫やら病原菌の問題でNGと聞いた事もあるから・・・今はどうなんだろうね。
108花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 20:12:44.41ID:b0yKzAkz >>107
寄生虫や病原菌かー。
なるほど、ありがとう。やめておきます。
沖縄の居酒屋で、調理場の奥に水槽があって、
そこで海ぶどう活かしてて、それがすごく美味しかったんだけど、
考えてみれば、なるほど危険ですね。
殺菌灯つけても寄生虫はどうにもならんし。
寄生虫や病原菌かー。
なるほど、ありがとう。やめておきます。
沖縄の居酒屋で、調理場の奥に水槽があって、
そこで海ぶどう活かしてて、それがすごく美味しかったんだけど、
考えてみれば、なるほど危険ですね。
殺菌灯つけても寄生虫はどうにもならんし。
109花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 20:40:01.69ID:UZB/9Yov >>106
サンゴ水槽やってた時に、サンゴって強い光が必要でメタハラランプをたいてるんだけど
その時に100均のカゴをヘリに引っ掛けて買ってきた海ぶどうを入れておいたことはある
モリモリ増えて2-3日に1回は食ってたよよほどきたない水質なら問題あるだろうけど
サンゴが生きられるレベルの水槽であれば
雑菌だの寄生虫だの深く考えるほどではない
江ノ島で海水浴して口から入る水よりよりよっぽと綺麗
サンゴ水槽やってた時に、サンゴって強い光が必要でメタハラランプをたいてるんだけど
その時に100均のカゴをヘリに引っ掛けて買ってきた海ぶどうを入れておいたことはある
モリモリ増えて2-3日に1回は食ってたよよほどきたない水質なら問題あるだろうけど
サンゴが生きられるレベルの水槽であれば
雑菌だの寄生虫だの深く考えるほどではない
江ノ島で海水浴して口から入る水よりよりよっぽと綺麗
110花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 20:42:09.34ID:UZB/9Yov ちなみに海ぶどうは沖縄の食材屋で買ってきたやつね
111花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 21:10:27.53ID:LTGKSduW 魚とか入れずに海ぶどうだけ栽培するんじゃなくて?
112花咲か名無しさん
2018/08/29(水) 21:37:46.07ID:Ntj7pu4o マイクロバブルで成長よくなったりする?
ポンプ回し続けなくていいかもと思ってるんだが
ポンプ回し続けなくていいかもと思ってるんだが
113花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 01:45:13.42ID:yxNgLKKK なんだか「水草水槽の水はとてもキレイだから」って水槽の水をコップに汲んで飲んでいた痛い人をTVで見たことがあるが、思い出すなぁ
目に見えないレベルを取り扱うマイクロナノバブルになると、どの道ポンプ循環で泡を発生させる事になると思うけど
目に見えるレベルだと抜けるのも早いから効果無いって言うし
目に見えないレベルを取り扱うマイクロナノバブルになると、どの道ポンプ循環で泡を発生させる事になると思うけど
目に見えるレベルだと抜けるのも早いから効果無いって言うし
114花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 07:35:51.45ID:wRoHUeGW マイクロバブルで収量上がったとか記事あるのは全て嘘と言うのかね
マイクロバブルはすぐに消えないからポンプ回し続ける必要なくて節電になるかと思ったが
マイクロバブルはすぐに消えないからポンプ回し続ける必要なくて節電になるかと思ったが
115花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 11:25:03.25ID:uAd6n7ct 泡の大小よりも
休みなくエアレーションするよりも
30分に一回5分、とかのほうが収量上がる研究報告は多いぞ。
休みなくエアレーションするよりも
30分に一回5分、とかのほうが収量上がる研究報告は多いぞ。
118花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 19:38:38.05ID:Hu1Itosj 1時間で5分にしてるわ
安いタイマーだし
アナログの
安いタイマーだし
アナログの
119花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 19:44:47.22ID:A0o8CcOc マイクロバブルは情弱
120花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 22:10:36.62ID:BxZn1z0/ >>109
海ぶどうもりもりですか!それですよやりたいのは。
海ぶどうだけのために水槽立ち上げようかと思ってたんですよ。
ワカメとかも適当に入れて。
でも確かに、菌が繁殖してもあたるまで分からないというのも怖いな、と。
サンゴも何も入れるつもり無いので、気付けないのが問題かと。
海ぶどうは生食したいし。
紫外線殺菌灯つけてリスクを減らすか、とも思ったけど。
海ぶどうもりもりですか!それですよやりたいのは。
海ぶどうだけのために水槽立ち上げようかと思ってたんですよ。
ワカメとかも適当に入れて。
でも確かに、菌が繁殖してもあたるまで分からないというのも怖いな、と。
サンゴも何も入れるつもり無いので、気付けないのが問題かと。
海ぶどうは生食したいし。
紫外線殺菌灯つけてリスクを減らすか、とも思ったけど。
121花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 22:21:52.18ID:bwC85VYf 尼もアリも値段変わらんよね
計測器
尼販売してる人は大量買い付けで仕入れ安くしてるし
計測器
尼販売してる人は大量買い付けで仕入れ安くしてるし
122花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 22:39:27.00ID:yxNgLKKK 専用水槽ならリスクは減るんじゃないかな。自己責任で食中毒とか気を付けて欲しいけど。
海からの微生物やウイルス類を限りなく持ち込まないように、人口の砂と人口海水で本当に何も
入れないとか。そうなると肥料分どうなのってなっちゃうけど。
あと、24時間照明付けて栽培なら殺菌灯は「リスクを減らす」じゃなくて「必須」に成ると思います。
水道水でも日に当てれば緑になる様に、照明当てて生物居なければ植物プランクトンが沸くと思うし
動物プランクトンも侵入するかもしれない。そうなったら捕食者居ないから・・・
自分は生簀扱いなら兎も角、長期維持の水槽に入れた物を口にしたくは無いな。
淡水でも海水でも細菌やら生物やらどんな環境なのか分からない訳だし。
特にサンゴ水槽なんてさ、カーリーが侵入してて口に入ったらと思うと恐怖。
海水浴場って清潔とは言えないけれども、ヤバい病原菌やウイルスや生物が侵入して来ていない
って確認が取れてから海開きでしょ。何が居るのかわからないサンゴ水槽のほうが危ないと思うよ。
海からの微生物やウイルス類を限りなく持ち込まないように、人口の砂と人口海水で本当に何も
入れないとか。そうなると肥料分どうなのってなっちゃうけど。
あと、24時間照明付けて栽培なら殺菌灯は「リスクを減らす」じゃなくて「必須」に成ると思います。
水道水でも日に当てれば緑になる様に、照明当てて生物居なければ植物プランクトンが沸くと思うし
動物プランクトンも侵入するかもしれない。そうなったら捕食者居ないから・・・
自分は生簀扱いなら兎も角、長期維持の水槽に入れた物を口にしたくは無いな。
淡水でも海水でも細菌やら生物やらどんな環境なのか分からない訳だし。
特にサンゴ水槽なんてさ、カーリーが侵入してて口に入ったらと思うと恐怖。
海水浴場って清潔とは言えないけれども、ヤバい病原菌やウイルスや生物が侵入して来ていない
って確認が取れてから海開きでしょ。何が居るのかわからないサンゴ水槽のほうが危ないと思うよ。
123花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 22:48:23.41ID:yxNgLKKK124花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 23:03:41.66ID:oFUc5aKP プランクトンというのは、生物の分類に対する語じゃないので不適当だがな
まあシアノバクテリアが湧くわね
まあシアノバクテリアが湧くわね
125花咲か名無しさん
2018/08/30(木) 23:28:05.71ID:wrYXohwv 根にエアレ当てるのはダメってのは情弱なんか?
126花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 00:09:50.61ID:ARuaxvg2 痛い情弱です
127花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 13:16:33.23ID:tMhIqcIj サラダにできるほど風味が強くなく、
摘み取ってもどんどん継続収穫できるのは、何がありますか?
良かったもの
・空芯菜。まさにこんなのが他にあるか知りたい。
イマイチ
・水菜。そんなに増えない。
・レタスも摘み取るとそんなに長続きしない。
・バジルはどんどん増えたが、サラダにするには風味が強すぎて。
・豆苗はすぐ固くなって食べごろが短い。
摘み取ってもどんどん継続収穫できるのは、何がありますか?
良かったもの
・空芯菜。まさにこんなのが他にあるか知りたい。
イマイチ
・水菜。そんなに増えない。
・レタスも摘み取るとそんなに長続きしない。
・バジルはどんどん増えたが、サラダにするには風味が強すぎて。
・豆苗はすぐ固くなって食べごろが短い。
129花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 13:21:50.04ID:JiIGyPSo あとはサラダ菜
130花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 15:01:17.55ID:ZfAJ0bzl とっとと次植えたほうが早いぞ
種も買えないほど貧乏なら水耕栽培刷る前に働け
種も買えないほど貧乏なら水耕栽培刷る前に働け
132花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 17:32:29.87ID:MJeKmSf9133花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 18:19:29.90ID:pL7sCsiK 水菜は水耕栽培で増えないわ
小松菜の方が成長する レタスがオススメ
100円均一のタネでいい
小松菜の方が成長する レタスがオススメ
100円均一のタネでいい
134花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 18:45:11.87ID:tMhIqcIj アドバイスありがとうございます。
葉物(チマサンチユ、レタス、サラダ菜)に対するイメージが全然違う。
むしったらほぼ終わりであんまり続かないイメージしかなかった。
私の栽培方法が何か根本的にいたってないのだろうか。
とりあえず、レタスをたくさんやってみます。
葉物(チマサンチユ、レタス、サラダ菜)に対するイメージが全然違う。
むしったらほぼ終わりであんまり続かないイメージしかなかった。
私の栽培方法が何か根本的にいたってないのだろうか。
とりあえず、レタスをたくさんやってみます。
135花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 19:57:01.43ID:pL7sCsiK 大根葉も成長いいが
少し硬いしどの料理に使えばいいのかわからない
少し硬いしどの料理に使えばいいのかわからない
136花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 19:59:40.99ID:zFvGVesG 大根葉は塩揉みで食える
カブの葉は炒め物だなあ
カブの葉は炒め物だなあ
137花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 21:33:34.63ID:25cVj9yL 味噌汁によく入れてるぞ
138花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 22:57:05.06ID:Km+b6/yf かき菜もいいんじゃないかな、まさに周りの葉っぱをかきとるからこの名前
あと紫蘇もそれだけじゃだめだがサラダに混ぜるの好きだ、さっぱりする、豆腐サラダにもいい
あと紫蘇もそれだけじゃだめだがサラダに混ぜるの好きだ、さっぱりする、豆腐サラダにもいい
139花咲か名無しさん
2018/08/31(金) 22:58:13.50ID:Km+b6/yf 大根菜とか小松菜とかの青菜は大抵レンジして胡麻和えがお手軽で好き
141花咲か名無しさん
2018/09/01(土) 08:58:12.43ID:QStiLobz 水菜は本当に増えないんだよ
たぶん栄養の濃度とか株の間隔、光の条件があると思うけど
室内だし
http://maro.var.jp/fio3/01/062/062t13.jpg
理想
https://slab.hitachi-chem-ts.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/11/74e78857c7fa1b3eebc4410245e001fb.jpg
こんな感じで薄い生え方をする
http://mohs-greenfarm.com/gf/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0075.jpg
チンゲンはこんな形で成功する
たぶん栄養の濃度とか株の間隔、光の条件があると思うけど
室内だし
http://maro.var.jp/fio3/01/062/062t13.jpg
理想
https://slab.hitachi-chem-ts.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/11/74e78857c7fa1b3eebc4410245e001fb.jpg
こんな感じで薄い生え方をする
http://mohs-greenfarm.com/gf/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0075.jpg
チンゲンはこんな形で成功する
142花咲か名無しさん
2018/09/01(土) 11:59:35.91ID:yFQUkTn9 液槽の容積が狭すぎるだけだわ。
3−4倍くらい広くしてみ。激ワサワサになるから
養液はそんなに増やさなくていい。
根が空気に触れる層がもっと必要。
3−4倍くらい広くしてみ。激ワサワサになるから
養液はそんなに増やさなくていい。
根が空気に触れる層がもっと必要。
143花咲か名無しさん
2018/09/02(日) 09:33:27.91ID:26WSdOyD 冬になったら葉物を外でやろうと思う
秋が一番虫がつくんだよな
夏はベランダが灼熱地獄で虫もきやしない
秋が一番虫がつくんだよな
夏はベランダが灼熱地獄で虫もきやしない
144花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 17:41:45.46ID:ZpBOc6GS 水耕栽培でも真夏はミニトマトの収穫量は激減するの?
145花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 17:51:16.15ID:MFjFfB6o 一定の気温より高くなると
生育が止まる、花がつかない
生育が止まる、花がつかない
147花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 22:41:03.29ID:DQnePFgI 昨年は全く問題なかったけど今年の8月は全然ダメだった
9月に入ってからは復活して花が次々と咲き出した
9月に入ってからは復活して花が次々と咲き出した
148花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 23:10:02.04ID:ZpBOc6GS 水耕でも真夏は駄目なんだね
暑くなってきたら一旦リセットして秋に向けて苗から育てなおした方が良かったりする?
暑くなってきたら一旦リセットして秋に向けて苗から育てなおした方が良かったりする?
149花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 23:19:17.31ID:EECs51dt 今から苗なんて一般に入手できるモノなの?
種なら可能だろうけれど、それだと秋までに成長が間に合わない感じが。
種なら可能だろうけれど、それだと秋までに成長が間に合わない感じが。
150花咲か名無しさん
2018/09/08(土) 23:23:03.66ID:dqnjxkiz 掻き取った脇芽を根出しするとか?
151花咲か名無しさん
2018/09/09(日) 00:17:28.01ID:GepAFZhQ 色々やりようはあるのかな
ところで、今年は気温もそうだけど先日の台風のせいで誘引してたのがくしゃくしゃになって
枝も折れまくってしまった。復活するかなぁ・・・
ところで、今年は気温もそうだけど先日の台風のせいで誘引してたのがくしゃくしゃになって
枝も折れまくってしまった。復活するかなぁ・・・
152花咲か名無しさん
2018/09/09(日) 00:42:04.25ID:5DDSD3Om 今はないけどお盆頃はトマトの苗結構あったんだよね
売れ残りじゃなくて新しく入荷したやつが
そっか、水耕なら脇芽でも病気の心配少ないのか
売れ残りじゃなくて新しく入荷したやつが
そっか、水耕なら脇芽でも病気の心配少ないのか
153花咲か名無しさん
2018/09/10(月) 06:25:04.39ID:bWioqBA0 トマトは室内なら可能だと思う
夏は室内専門だわ
葉物
夏は室内専門だわ
葉物
154花咲か名無しさん
2018/09/10(月) 13:02:58.68ID:V41fUTjy メロンやった人は今年の夏の成果はどうだったのかな?
155花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 19:14:49.05ID:+o7Ulcf0 室内なぁ
今日放送してた趣味の園芸でもわい性ミニトマトを寒くなったら室内に、とか言っていたけれど南向きで光がしっかり
入り込む状態じゃないと光足りないよね
照明を焚くのは、観葉植物程度なら問題なくても野菜となると厳しいだろうし
今日放送してた趣味の園芸でもわい性ミニトマトを寒くなったら室内に、とか言っていたけれど南向きで光がしっかり
入り込む状態じゃないと光足りないよね
照明を焚くのは、観葉植物程度なら問題なくても野菜となると厳しいだろうし
156花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 19:32:10.57ID:AKOqWJ8R 今の時期の蚊、強烈ですね。必死さなのかな
屋外での水耕栽培で、蚊対策はどうしてます?野菜と一緒に蚊も育ててる感じで・・・
屋外での水耕栽培で、蚊対策はどうしてます?野菜と一緒に蚊も育ててる感じで・・・
157花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 20:14:52.57ID:OjvHzpM9 水槽に金魚いれれば一発よ
158花咲か名無しさん
2018/09/13(木) 22:29:21.78ID:SUCInyod159花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 06:22:00.50ID:fUqsM0qH ベランダに出れる部屋の人羨ましい。レオパレスの小さい部屋だから室外機を置いてるだけで人間が出れるようになってないんだよな
100均の不織布シートとか透光率高めのシート活用してベランダ囲っちゃえば栽培天国になりそう
少し前に秋用ミニトマトの苗売ってたけど最近見ない。売れちゃったか
https://i.imgur.com/RHLWRrK.jpg
100均の不織布シートとか透光率高めのシート活用してベランダ囲っちゃえば栽培天国になりそう
少し前に秋用ミニトマトの苗売ってたけど最近見ない。売れちゃったか
https://i.imgur.com/RHLWRrK.jpg
160花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 16:29:06.67ID:2xNhbawN 台風来たら速攻で飛ばされるも
161花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 17:35:31.47ID:OoYbEo6M 100均の不織布は今年カーテン(いちご用)作ったけど5月に買って7月ごろにはバラバラになった
引っ張ったらポロポロっと千切れて繊維が劣化した感じで力いれなくても破れてしまう
買ったのはダイソー他のところはわからんがやめたほうが良いとは思う
ワンシーズンすら持たなかったのは驚いた
引っ張ったらポロポロっと千切れて繊維が劣化した感じで力いれなくても破れてしまう
買ったのはダイソー他のところはわからんがやめたほうが良いとは思う
ワンシーズンすら持たなかったのは驚いた
162花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 22:41:31.13ID:2yxbzmfh ポリエチレンとかポリプロピレンは最悪3ヶ月程度しか持たないときもあるからね
163花咲か名無しさん
2018/09/14(金) 23:10:14.43ID:Sgd/ksQx PEはそれなりに耐候性あるっしょ
PPはヤバイ
PPはヤバイ
164花咲か名無しさん
2018/09/16(日) 09:03:33.08ID:UKci6jOv LEDの街灯の下におけば電気代無料だぞ
165花咲か名無しさん
2018/09/16(日) 19:10:38.16ID:Re8Qn+Vp 囲うとなると結局農業資材を使うか、上の人みたいに網戸の網くらい使わないとだめか・・・
それでも台風来ちゃうと一発なんだろうね。農家さんの苦労が伺えるよ
それでも台風来ちゃうと一発なんだろうね。農家さんの苦労が伺えるよ
166花咲か名無しさん
2018/09/21(金) 00:37:45.51ID:jTODg2kM 水槽の外掛けフィルターで水耕栽培すれば良い
167花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 18:11:30.19ID:+l/pyExn これから冬になるわけですが熱帯魚用のヒーターで水中を温めたら夏と同じように成長したりしないですかね?
暖められた水を吸収して冬でもポカポカとか?
暖められた水を吸収して冬でもポカポカとか?
169花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 19:28:15.93ID:LyXY8Ryn170花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 19:51:07.16ID:gNovHddc 簡易システムのグリーンファームを改善してみた
https://i.imgur.com/AzC42pm.jpg
https://i.imgur.com/SSonaTQ.jpg
根腐れ防止できたらパクチーの収穫時期が延びるかな?
https://i.imgur.com/AzC42pm.jpg
https://i.imgur.com/SSonaTQ.jpg
根腐れ防止できたらパクチーの収穫時期が延びるかな?
171花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 20:08:44.70ID:1TtR2/ah172花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 21:15:42.34ID:dEUIjW1j174花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 21:19:52.50ID:dEUIjW1j176花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 22:15:40.80ID:dEUIjW1j https://www.youtube.com/watch?v=q3XUXH76YBE
イチゴ栽培もハイテクやん
https://www.youtube.com/watch?v=3mPc-din-d4
イチゴ水耕栽培 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=XXJEU8ON5BQ
リサイクル水耕栽培
イチゴ栽培もハイテクやん
https://www.youtube.com/watch?v=3mPc-din-d4
イチゴ水耕栽培 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=XXJEU8ON5BQ
リサイクル水耕栽培
177花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 22:41:57.75ID:YLcrGm8M 赤と青のLEDミックスが一番いいんだっけ?
178花咲か名無しさん
2018/09/22(土) 23:23:56.33ID:yQMlJVHB ミックスしなくても交互につけるだけでも効果あるらしいよ
179花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 02:41:15.84ID:C3RGOqC1 >>174こんだけ日当たりよかったらイラン気がする、夜も照射できるとはいえせっかくおしゃれな部屋がもったいない
180花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 07:20:58.48ID:OV+XKcaV181花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 07:50:45.22ID:lQNC8t5y >>177>>178
確かに
tps://www.google.com/search?q=%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90LED&client=firefox-b-ab&source=lnms&tbm=isch&sa=
X&ved=0ahUKEwiSncCH2c_dAhUQ9rwKHU25Bp4Q_AUICygC&biw=1366&bih=644
こういうのって一旦原理わかると雨後の筍のごとく類似品でまくるね
確かに
tps://www.google.com/search?q=%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90LED&client=firefox-b-ab&source=lnms&tbm=isch&sa=
X&ved=0ahUKEwiSncCH2c_dAhUQ9rwKHU25Bp4Q_AUICygC&biw=1366&bih=644
こういうのって一旦原理わかると雨後の筍のごとく類似品でまくるね
183花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 20:52:09.17ID:HbWtjzfF ある程度土で育ててから水耕に移植した場合に土の中で発根した根っこは枯れますか?
あるいは根を全部切り落としてから移植するのでしょうか
あるいは根を全部切り落としてから移植するのでしょうか
184花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 21:15:04.12ID:CChh3Kv5 水耕に限らず、移植すれば細いヒゲ根は
すべて更新される。古いのは枯れる。
全部切るのはよくないなぁ。
移植してしばらくの間は必要不可欠。
半分から1/3残ってればいいとは思うが。
すべて更新される。古いのは枯れる。
全部切るのはよくないなぁ。
移植してしばらくの間は必要不可欠。
半分から1/3残ってればいいとは思うが。
185花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 22:09:23.18ID:x9ixWcig どんくらい切るべきかは、植物の種類にもよるしな
一般論として、太い主根のある植物は主根を切らないのがセオリーだが
一般論として、太い主根のある植物は主根を切らないのがセオリーだが
186花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 22:19:54.50ID:3AykbwHk188花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 23:24:57.29ID:7m7mJ2cs ロックウールから土耕への植え替え、うまくいかない
気をつけてることとかありますか?
気をつけてることとかありますか?
189花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 23:25:57.11ID:HxfTo/c1 間引いた白菜を養液につけてみたが一日でシオシオになった。根は半分くらい浸かっていたのになぜ?
190花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 23:27:32.33ID:C3RGOqC1 空心菜は驚くほど発根するのが早いよね
今年一株買ってきて挿し技で増やすの試そうとしたら次の日には根が出てた
今年一株買ってきて挿し技で増やすの試そうとしたら次の日には根が出てた
191花咲か名無しさん
2018/09/23(日) 23:37:26.93ID:7m7mJ2cs 空芯菜はすごい良い
どんどん増えるし、味も飽きない
虫もつきにくいよ
どんどん増えるし、味も飽きない
虫もつきにくいよ
192花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 06:44:51.60ID:t3+RXI/s 空芯菜は朝顔の仲間やナス科につくホオズキカメムシがつく
193花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 10:17:25.59ID:Py75XoyW >>170
パクチー畑にブクブクしはじめて4か月
いまだに根腐れしたことありませんよ。
というか。水耕栽培はブクブクするのが
前提と思い込んでて始めていました。
ないと、普通はどれぐらいで根腐れするのでしょうか?
パクチー畑にブクブクしはじめて4か月
いまだに根腐れしたことありませんよ。
というか。水耕栽培はブクブクするのが
前提と思い込んでて始めていました。
ないと、普通はどれぐらいで根腐れするのでしょうか?
194花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 11:16:25.41ID:hOGR8eXB195花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 12:02:25.80ID:R23QTZwp >ないと、普通はどれぐらいで根腐れするのでしょうか?
エアレーション無しでも、根の上半分くらいを空気中に露出させておけばそう簡単には根腐れしない
(食用野菜の栽培目的でなく、観賞用園芸の水耕はこの形が多い)
それはそれとして、腐るかどうかとは別の面で
水流を作った方が、水耕栽培は育ちが良くなる
エアレーション無しでも、根の上半分くらいを空気中に露出させておけばそう簡単には根腐れしない
(食用野菜の栽培目的でなく、観賞用園芸の水耕はこの形が多い)
それはそれとして、腐るかどうかとは別の面で
水流を作った方が、水耕栽培は育ちが良くなる
196花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 13:07:01.66ID:vaHY58fE ぶくぶくで空気入れても水が流れてないと腐るよ
197花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 14:29:53.72ID:qP0bV19h ぶくぶく無しで水をバシャバシャ叩きつけるような形で循環させるだけってどうなんだろう?
198花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 15:07:52.67ID:R23QTZwp >>197
別に問題は無い
そもそも細かい泡を出すタイプだって、泡によって酸素を溶かし込んでるというより
水面を揺らして攪拌する事によって、「水面と空気が接触している面積」を増やす事での酸素取り込みがメインだから
別に問題は無い
そもそも細かい泡を出すタイプだって、泡によって酸素を溶かし込んでるというより
水面を揺らして攪拌する事によって、「水面と空気が接触している面積」を増やす事での酸素取り込みがメインだから
199花咲か名無しさん
2018/09/24(月) 17:42:46.58ID:lxxSX3fG 3か月放置してエアーなくても腐らない
室内だと
室内だと
202花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 07:51:34.57ID:3FAaSWbx じゃ平べったい皿で育てりゃ良いんだね
204花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 08:39:30.85ID:cttu4j2/ ぶくぶくに関していろいと知見が高まりました。
ありがとうございます
ありがとうございます
205花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 08:43:17.42ID:cttu4j2/ >>194
以前、パクチー畑の写真アップしてくれた方かな?
写真付きでいろいろと参考になります^^ ありがとうございます。
私のブクブクは出力が低いせいか、3か月ていどで目が半分ほど
つまってきます。掃除するのにも根が邪魔でなかなかはかどりません。
以前、パクチー畑の写真アップしてくれた方かな?
写真付きでいろいろと参考になります^^ ありがとうございます。
私のブクブクは出力が低いせいか、3か月ていどで目が半分ほど
つまってきます。掃除するのにも根が邪魔でなかなかはかどりません。
207花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 08:52:14.36ID:9WfDjEUS 根の露出度を上げると、生育はやや劣るが窒息(=根腐れ)のリスクが低い
根の露出度を下げると、生育は良いが窒息のリスクも上がる
水中の溶存酸素濃度は、アクアリウムでも水耕栽培でも解決しなければいけない問題点の一つ
根の露出度を下げると、生育は良いが窒息のリスクも上がる
水中の溶存酸素濃度は、アクアリウムでも水耕栽培でも解決しなければいけない問題点の一つ
208花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 08:52:52.74ID:uK4wFXuJ オキシドール少し入れりゃokよ
殺菌にもなるしなw
殺菌にもなるしなw
209花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 08:53:43.47ID:YRIcQb9z つまり、ベルサイフォンが最強。
211花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 12:00:54.90ID:y8sU7pLJ 水温が上がれば途端に酸欠に傾くから、結構難しい。
212花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 12:02:15.05ID:cHYpHM/L >>205
お察しの通りグリーンファームでパクチーの人です
こちらもエアストーンの目詰まりに悩んでいて、3ヶ月で半分以上が目詰まりします
それなら半分以上が目詰まりしても良いぐらい大きいエアストーンとエアーポンプを使ってやろうという考えですw
まだまだ試行錯誤中ですが、お互いに良いパクチーライフを楽しめるように頑張りましょう
養液土耕のパクチーファランは養液の継ぎ足しだけで半年経っても順調です
https://i.imgur.com/6TtmBI9.jpg
食べきれないのでオリーブオイル、塩、ニンニク、パクチーファランをミキサーにかけてパクチージェノベーゼにしてます
https://i.imgur.com/6dmvy6E.jpg
https://i.imgur.com/2x5j37t.jpg
お察しの通りグリーンファームでパクチーの人です
こちらもエアストーンの目詰まりに悩んでいて、3ヶ月で半分以上が目詰まりします
それなら半分以上が目詰まりしても良いぐらい大きいエアストーンとエアーポンプを使ってやろうという考えですw
まだまだ試行錯誤中ですが、お互いに良いパクチーライフを楽しめるように頑張りましょう
養液土耕のパクチーファランは養液の継ぎ足しだけで半年経っても順調です
https://i.imgur.com/6TtmBI9.jpg
食べきれないのでオリーブオイル、塩、ニンニク、パクチーファランをミキサーにかけてパクチージェノベーゼにしてます
https://i.imgur.com/6dmvy6E.jpg
https://i.imgur.com/2x5j37t.jpg
214花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 14:17:26.16ID:aEQktP5A >>212
ケバい紫のでかい花が咲いてるのかと思ったわ
ケバい紫のでかい花が咲いてるのかと思ったわ
215花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 16:01:17.45ID:4JUICufE >>205
音気にならないんだったら、エアーストーン無しの方でいいかも
エアーストーン無しで、エアーチューブそのままか、穴開けて使ってる。目詰まりしないしいいよ。
ただ、うるさい。うちは子供が巣立った後の空き部屋使ってるので、音はあまり気にならないからいいけど、室内はかなりうるさい。
音気にならないんだったら、エアーストーン無しの方でいいかも
エアーストーン無しで、エアーチューブそのままか、穴開けて使ってる。目詰まりしないしいいよ。
ただ、うるさい。うちは子供が巣立った後の空き部屋使ってるので、音はあまり気にならないからいいけど、室内はかなりうるさい。
216花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 19:31:49.13ID:9IkUT59s 静音なら水心3Sで音気にしないならブロアーでやったら
水耕栽培詳しくないけど水の循環酸欠防止程度ならアクアリウム繁殖ガチ勢はチューブに重りつけてドボンでやってるで
水耕栽培詳しくないけど水の循環酸欠防止程度ならアクアリウム繁殖ガチ勢はチューブに重りつけてドボンでやってるで
217花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 19:34:47.30ID:9IkUT59s もしくは水作SPF買ってエアレしたら?
219花咲か名無しさん
2018/09/25(火) 21:02:25.87ID:D4kfAhwj220花咲か名無しさん
2018/09/26(水) 00:06:13.35ID:dWPSp61Y ほんと同じ単語しか言えないとかどう考えても知能がアレな人だよなw
なにもかもテンプレ過ぎて条件反射だけで生きてるとかね〜
なにもかもテンプレ過ぎて条件反射だけで生きてるとかね〜
221花咲か名無しさん
2018/09/26(水) 19:32:23.50ID:ktnek1n6 https://img01.plus-server.net/www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/sample/yasai4/karashina14(5184-3456).jpg
100円均一 ベビーリーフで
カラシ菜が出てきた
ワサビみたいに辛い これ人気あるの?
100円均一 ベビーリーフで
カラシ菜が出てきた
ワサビみたいに辛い これ人気あるの?
223花咲か名無しさん
2018/09/27(木) 22:53:12.17ID:ibKle8De 田んぼで水耕栽培やれるの凄いと思ったら
最初の投資もすごいですね
最初の投資もすごいですね
225花咲か名無しさん
2018/09/28(金) 13:24:39.09ID:6VeUyjQg そういや田んぼって何で水漏れしないの
226花咲か名無しさん
2018/09/28(金) 15:09:13.63ID:g2yTBT7e 水漏れする田んぼなんて珍しくないよ
227花咲か名無しさん
2018/09/28(金) 20:09:48.20ID:BQ/iJOBV228花咲か名無しさん
2018/09/28(金) 20:11:17.60ID:BQ/iJOBV229花咲か名無しさん
2018/10/03(水) 23:51:42.81ID:73+As91J 中国じゃクレソンって普通にたっぷりの量を炒めてモリモリ食べるらしい
日本じゃ色どりにちょっと添える程度でけち臭い上に高い
クレソンがたくさんよく育つってのは羨ましいな、俺んとこはどうもうまく育ってくれん
日本じゃ色どりにちょっと添える程度でけち臭い上に高い
クレソンがたくさんよく育つってのは羨ましいな、俺んとこはどうもうまく育ってくれん
230花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 04:11:51.17ID:eruqsHs5 静岡の水耕農家は停電でポンプ止まって
大量廃棄てニュースで見たわ。
大量廃棄てニュースで見たわ。
231花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 04:26:55.57ID:+40F7v9m 消費電力どのくらいなんやろ?
700wくらいなら6万程度で売ってる発電機でも十分そうだけど
桁が違うんかな?
700wくらいなら6万程度で売ってる発電機でも十分そうだけど
桁が違うんかな?
232花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 08:18:20.01ID:rHlItgha こういう時NFTは怖い
DFTだったら結構もつのだが
DFTだったら結構もつのだが
233花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 09:20:47.79ID:fPmpI/dX >>231
知り合いのロックウールトマト農家は面積が1600平米だけど400Wのポンプで足りてるからそれを動かせる発電機があればいい
ちなみにうちは土耕トマト農家だけど2000平米で2200Wのポンプを使ってる
土耕は手動で比較的少回数短時間でやるけど水耕はずっと自動でチョロチョロやり続けるから小さくて充分
知り合いのロックウールトマト農家は面積が1600平米だけど400Wのポンプで足りてるからそれを動かせる発電機があればいい
ちなみにうちは土耕トマト農家だけど2000平米で2200Wのポンプを使ってる
土耕は手動で比較的少回数短時間でやるけど水耕はずっと自動でチョロチョロやり続けるから小さくて充分
234花咲か名無しさん
2018/10/04(木) 19:17:18.75ID:UIUpSpd/ NFTだとポンプ止まったら乾燥して死亡か。日本で1日以上停電する可能性なんて考えないよな
235花咲か名無しさん
2018/10/06(土) 21:28:52.97ID:eagBxaEi 高い位置にプール作って汲み上げて引力でポタポタさせればいい。
停電したらエンジンポンプで汲み上げ。
プールの容積次第で(複数並列処理とか)時間はなんとかなる。
停電したらエンジンポンプで汲み上げ。
プールの容積次第で(複数並列処理とか)時間はなんとかなる。
236花咲か名無しさん
2018/10/06(土) 22:03:51.61ID:yR1PXp8U そんな大容量の水の入った容器を支える台とか相当丈夫なのいるな
237花咲か名無しさん
2018/10/08(月) 21:00:45.62ID:rVL8nIS1 毎日サラダを食べても収穫し続けられる葉物なんてある?
15株ぐらいで長く収穫できるのがあったら教えろください
15株ぐらいで長く収穫できるのがあったら教えろください
238花咲か名無しさん
2018/10/08(月) 21:49:47.17ID:tEYK7SEZ 葉大根最強
239花咲か名無しさん
2018/10/09(火) 06:55:40.02ID:YiREdPd9 成長率が高いレタス
240花咲か名無しさん
2018/10/09(火) 07:13:18.22ID:rTR4qVZi 葉物は冬場はどうしようもない
夏はアホみたいに育つけど
夏はアホみたいに育つけど
241花咲か名無しさん
2018/10/09(火) 07:18:26.91ID:aP2Az+mL つ チソコヒーター
242花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 17:54:42.80ID:N46MVdQM 根っことか溶液が入ってる場所は遮光した方がいいと思ってたけど、皆さんの写真を見てると全然いらない感じなのかな?
藻が生えたり根っこが嫌がったりしない?
藻が生えたり根っこが嫌がったりしない?
243花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 17:56:38.03ID:t1mEPy5Z 遮光しないと藻で酷い事になるぞ
244花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 18:06:31.77ID:TvyyGUrN トマトとかの水がぶ飲みするやつしか育ててないけど、完全に真っ暗にしなくても平気
横は水量を見る1cmくらいの隙間を覗いてグルリと遮光してるけど上はスノコだけでいつも綺麗だわ
夏場は2日で水飲みきるし、5-6月くらいの消費が遅い時期でもそれで問題ないわん
横は水量を見る1cmくらいの隙間を覗いてグルリと遮光してるけど上はスノコだけでいつも綺麗だわ
夏場は2日で水飲みきるし、5-6月くらいの消費が遅い時期でもそれで問題ないわん
245花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 19:38:12.89ID:VXgEblUF 今年始めての水耕でおためしに発泡スチロールでやってたけど藻はだいじょぶだった
蓋のカッティング結構ガバって隙間だらけなのに
遮光と断熱を兼ねて発泡スチロールにしたけど来年は衣装ケースにアルミシートかぶせてやろうかな・・・
蓋のカッティング結構ガバって隙間だらけなのに
遮光と断熱を兼ねて発泡スチロールにしたけど来年は衣装ケースにアルミシートかぶせてやろうかな・・・
246花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 20:31:42.72ID:Cjk8AMHs247花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 21:25:31.53ID:A5VXyC9A249花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 21:35:45.92ID:RJe2kTGz 何を作るのか知らんが、液面はそんなに高くしなくていい
5センチもあれば上等。衣装ケース破裂させるほどの
ばかばかしい話はスルーしとけ。
5センチもあれば上等。衣装ケース破裂させるほどの
ばかばかしい話はスルーしとけ。
250花咲か名無しさん
2018/10/23(火) 23:58:41.68ID:XVjpNA+5 今から始めるならホウレンソウがオヌヌメ
251花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 01:15:52.16ID:IarLiADF 242です。皆様レスありがとう。遮光は無しだとNGだけど、あまり厳密にやらなくても大丈夫なんだね。
真っ暗じゃないとダメなのかと思ってたから意外だった。
真っ暗じゃないとダメなのかと思ってたから意外だった。
252花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 10:30:04.42ID:VzTwswU/ >>251
夏場の日差しの強い時期はやり過ぎくらいに社交したほうが良い。
100均で打ってる遮光シートみたいなのは1枚だと透ける。もう一枚黒ポリ重ねるか二重にかけるくらいしないと藻が発生する。
今の時期はそこまでしなくても大丈夫。
夏場の日差しの強い時期はやり過ぎくらいに社交したほうが良い。
100均で打ってる遮光シートみたいなのは1枚だと透ける。もう一枚黒ポリ重ねるか二重にかけるくらいしないと藻が発生する。
今の時期はそこまでしなくても大丈夫。
253花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 15:54:57.19ID:GSXILt68 発生しても洗えば良いんだしね。ホースでジャバジャバやって押し流しちゃえば良い
重く考えることもない
重く考えることもない
254花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 20:23:33.48ID:zpbLo2LT 藻は酸素出してくれる。
見た目を取るか、酸素を取るか、じゃねーの?
俺は水耕栽培に見た目は求めてないから気にしない。
見た目を取るか、酸素を取るか、じゃねーの?
俺は水耕栽培に見た目は求めてないから気にしない。
255花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 22:33:18.44ID:GhAfp6Cs 根っこに光があたったら成長に影響あるだろ
256花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 22:39:59.36ID:e4oPscE+ 病気発生源になると聞くし純粋に気持ち悪いから発生しないに越したことないな
257花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 23:19:05.93ID:kOL3pAVH258花咲か名無しさん
2018/10/24(水) 23:22:51.04ID:gPAaryZN 酸素出すかわりにアオミドロは超臭いぞ
259花咲か名無しさん
2018/10/25(木) 08:37:19.05ID:JalTN9oG 良い匂いの時期もあるよな
でも限度超えると臭くなる
でも限度超えると臭くなる
260花咲か名無しさん
2018/10/28(日) 16:10:44.67ID:ftD1RX40 俺の持ってる水耕栽培の本だと藻は植物へ行くはずの酸素を吸ってしまうとあるぞ
261花咲か名無しさん
2018/10/28(日) 20:23:01.96ID:YpwFrC8H まあ冷静に考えりゃそうだよな
リソースの喰い合いになる
リソースの喰い合いになる
262花咲か名無しさん
2018/10/28(日) 23:22:22.67ID:9hfe3NyN 栽培用の赤と青のLED手に入れた
室内で水耕栽培ウハウハだぜと思ったら、培地がカビる事案が発生
我が家で、コンセントが使えて、カビることがないであろう通気性がいい、換気がいい場所・・・
トイレだ!
室内で水耕栽培ウハウハだぜと思ったら、培地がカビる事案が発生
我が家で、コンセントが使えて、カビることがないであろう通気性がいい、換気がいい場所・・・
トイレだ!
263花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 08:32:33.28ID:FX7PK/5c 室内はカビ・ダニがでるから敏感な体質の人には健康被害出るよ
264花咲か名無しさん
2018/10/29(月) 11:58:08.03ID:Cjv2NnOZ 除湿機稼働するとか。
266花咲か名無しさん
2018/10/30(火) 13:38:33.75ID:XgkFnfN5 っ[ 夜間 ]
269花咲か名無しさん
2018/10/30(火) 18:56:42.21ID:VyFDnWjM 夜間は酸素気にしなくていいだろ。
エアレーションで十分。
問題は昼間の暑い時間。
暑いと酸素溶存量が減るので、酸素の絶対量が物凄く減る。
これで根が酸欠になる。
藻でも何でも酸素増やしてくれたらいいと思ったんだが。
私は室内に置いてるんから、匂いがするので藻は増やさないが。
エアレーションで十分。
問題は昼間の暑い時間。
暑いと酸素溶存量が減るので、酸素の絶対量が物凄く減る。
これで根が酸欠になる。
藻でも何でも酸素増やしてくれたらいいと思ったんだが。
私は室内に置いてるんから、匂いがするので藻は増やさないが。
270花咲か名無しさん
2018/10/30(火) 19:23:26.81ID:Id/UULRh 藻の話の最中だけども質問させておくんなまし。
アイスプラントの水耕栽培にチャレンジしてるんだけども、ある程度育ってくると急激にphが下がり出すんだけど何でなんだろう?アイスプラント栽培経験者や、原因に心当たりのある方おりませんかね?
アイスプラントの水耕栽培にチャレンジしてるんだけども、ある程度育ってくると急激にphが下がり出すんだけど何でなんだろう?アイスプラント栽培経験者や、原因に心当たりのある方おりませんかね?
271花咲か名無しさん
2018/10/30(火) 20:47:13.88ID:VeNGmFsG ちっちゃいビニールハウスにして発酵式二酸化炭素で光合成させたらすんごい勢いで成長した
272花咲か名無しさん
2018/10/30(火) 22:26:00.88ID:rW6Langr してないよ
275花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 11:55:43.29ID:oSCnZ5iG276花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 13:04:05.90ID:ts2JHam/ またイースト菌が品切れになるな
277花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 14:16:30.18ID:lM5sS1Zq アクアリウム関連で水草関係は炭酸ボンベの話は出てくるな。
あと酸素化は溶液補充槽でやれば充分。ワザワザ根の近くでやっても良いことなんて何もない。
あと酸素化は溶液補充槽でやれば充分。ワザワザ根の近くでやっても良いことなんて何もない。
278花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 17:48:03.16ID:PpCk9KKS 葉っぱごと水没させてエアレーションとCO2を追加したら健全に育たないかな?
279花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 17:52:10.63ID:ts2JHam/ 水中で育つ植物は限られてて、ほとんどは溶ける
ドクダミとかは水草化するらしいな
ドクダミとかは水草化するらしいな
280花咲か名無しさん
2018/10/31(水) 23:21:31.11ID:/mGPv0/l 270
植物は、窒素を吸収できる形が硝酸かアンモニアに種類によって分かれている。
硝酸は酸性、アンモニアはアルカリ性。吸収して使ったらその分phは変動する。
phが極端に変動するようなら必要な養分が足りてないしバランスが崩れているから養液を全部入れ替える以外やりようがない。
植物は、窒素を吸収できる形が硝酸かアンモニアに種類によって分かれている。
硝酸は酸性、アンモニアはアルカリ性。吸収して使ったらその分phは変動する。
phが極端に変動するようなら必要な養分が足りてないしバランスが崩れているから養液を全部入れ替える以外やりようがない。
281花咲か名無しさん
2018/11/01(木) 21:05:02.53ID:V09BvijI >>280
なるほど、マメに溶液交換しなきゃダメな感じなんですね。頻繁に入れ換えるのは大変なので、とりあえず週1交換でまわしてみます。
なるほど、マメに溶液交換しなきゃダメな感じなんですね。頻繁に入れ換えるのは大変なので、とりあえず週1交換でまわしてみます。
282花咲か名無しさん
2018/11/02(金) 09:39:30.13ID:mUxHd+mE 肥料入れるだけでPHは中性になるわ
どんなもの育てたら偏るのか
どんなもの育てたら偏るのか
283花咲か名無しさん
2018/11/02(金) 17:56:59.80ID:/HFXqd/j きゅうりは根から強度のアルカリ物質放出するぞ。
水耕だと定期的に交換するよ。
水耕だと定期的に交換するよ。
284花咲か名無しさん
2018/11/02(金) 20:38:05.08ID:2vUdE+fw 熱帯魚水槽の上部で水耕はじめました。
バジルの根がのびてきてスポンジから露出して日に当たったりしてるんですが、乾燥しなければ問題ないんでしょうか?
それとも遮光した方がいいのかよくわかりません
バジルの根がのびてきてスポンジから露出して日に当たったりしてるんですが、乾燥しなければ問題ないんでしょうか?
それとも遮光した方がいいのかよくわかりません
286花咲か名無しさん
2018/11/02(金) 23:09:42.76ID:mUxHd+mE そうなのか今日最後のきゅうり収穫したわ
もう育たないだろ外で10度になるし
もう育たないだろ外で10度になるし
287花咲か名無しさん
2018/11/04(日) 10:15:19.69ID:bnmpKoTr パソコンから出る排熱とledで水耕栽培できるキットはよ
288花咲か名無しさん
2018/11/04(日) 16:35:30.59ID:x16nBJT7 PCの水冷ユニットが破裂してCPUをダメにされたトラウマ
289花咲か名無しさん
2018/11/04(日) 22:28:16.14ID:GI8GP9ZD エコキュート繋ぐ方が早そう
290花咲か名無しさん
2018/11/05(月) 10:42:53.74ID:7AzQl5pb アクアリウムのヒーター転用でまだあと1月は余裕。
291花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 18:11:48.56ID:wCZsHuq7 タイマー色々探してるんですが
30分に一回とか1時間に一回とか設定出来るタイマーが見つからない
オススメ教えてくれめんす
30分に一回とか1時間に一回とか設定出来るタイマーが見つからない
オススメ教えてくれめんす
292花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 19:15:07.36ID:vhkQr5X+ Joshinで買った24時間タイマー
https://i.imgur.com/cfGEN5T.jpg
1ポチが15分の稼働で24時間分を設定できる
本体の裏の50/60hzを間違えると時間が狂うから注意
https://i.imgur.com/cfGEN5T.jpg
1ポチが15分の稼働で24時間分を設定できる
本体の裏の50/60hzを間違えると時間が狂うから注意
295花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 19:58:56.99ID:1lZL+Agi 卑猥なやつしか思いつかない><
300花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 21:56:46.84ID:vhkQr5X+301花咲か名無しさん
2018/11/06(火) 23:16:48.22ID:zfb13nvj 似たような円形のタイマー使ってるけどよく止まるわ
上の買ってみようかな
上の買ってみようかな
302花咲か名無しさん
2018/11/07(水) 06:53:44.68ID:J7S+w/GP 神経質だと気になるんだがな 部屋が狭いしw
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/338/716/100000001002338716_10204.jpg
デジタル1000円でこれ買える
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/338/716/100000001002338716_10204.jpg
デジタル1000円でこれ買える
303花咲か名無しさん
2018/11/07(水) 07:56:10.26ID:ZSLCL7NO304花咲か名無しさん
2018/11/07(水) 08:02:45.81ID:c/dKBNgj 自分は555タイマーの長時間モードで間欠タイマー自作した
307花咲か名無しさん
2018/11/07(水) 14:48:50.36ID:WCpVdFtO あと地域の50/60H切り替えちゃんとしないとズレてくる
309花咲か名無しさん
2018/11/08(木) 06:30:00.49ID:vRba9JW9 デジタルは使わないと放電して死ぬ
中に入ってるBT交換すればいいけどメンドクサイ
アナログは一番壊れにくい安いし
中に入ってるBT交換すればいいけどメンドクサイ
アナログは一番壊れにくい安いし
310花咲か名無しさん
2018/11/08(木) 09:17:43.95ID:v2TUYg82 >>309
でもすぐ時間がずれるよ。ほっとくと1シーズンで数時間ずれてる。安物だからかもしれないけど。
うちは24時間間欠用に使ってるんで、時間のずれは全く気にならないが、ある程度正確な時間が必要な人はデジタルの方がいいかも
でもすぐ時間がずれるよ。ほっとくと1シーズンで数時間ずれてる。安物だからかもしれないけど。
うちは24時間間欠用に使ってるんで、時間のずれは全く気にならないが、ある程度正確な時間が必要な人はデジタルの方がいいかも
311花咲か名無しさん
2018/11/08(木) 23:43:19.74ID:vRba9JW9 アナログ使ってるけど
10分稼働のやつが欲しいな
15分は長すぎじゃね
10分稼働のやつが欲しいな
15分は長すぎじゃね
312花咲か名無しさん
2018/11/09(金) 08:39:20.06ID:feDHO9Bi313花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 15:40:27.41ID:v6+SV0hr314花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 18:55:43.48ID:47r4KTon 室内ならホウレンソウより
小松菜サラダ菜レタスの方が成長がいいと思う
理由はシラネ
小松菜サラダ菜レタスの方が成長がいいと思う
理由はシラネ
315花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 20:21:48.27ID:KE4VGM5L IoT水温計ないかな
夏場の水温を外出先でも確認したい
夏場の水温を外出先でも確認したい
316花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 22:07:55.58ID:I0//NTOi 温度計の前に遠隔カメラセッツっ!!
317花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 22:09:24.09ID:I0//NTOi ledでほうれん草は徒長しまくりだなぁ。
せっかくシーズンだから光源は外にしたら?
せっかくシーズンだから光源は外にしたら?
318花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 23:03:40.08ID:v6+SV0hr やっぱ光源なんかなぁ
319花咲か名無しさん
2018/11/10(土) 23:26:58.76ID:nEDbk32Q 光合成は赤、発芽は青のLEDとかいうらしいし、赤青のLED買ってみたらどうでしょ
俺んちは今日ガーデンレタスミックスの種が発芽した
季節外れの唐辛子の発芽しちゃったやつも本葉が生えてきた、赤色LED24時間のハイポ500倍
俺んちは今日ガーデンレタスミックスの種が発芽した
季節外れの唐辛子の発芽しちゃったやつも本葉が生えてきた、赤色LED24時間のハイポ500倍
321花咲か名無しさん
2018/11/11(日) 01:55:21.51ID:335chWU0 商品説明だと18WのUSB電源式の使ってる
20Wを24時間で1か月400円くらいかな?光量は8段階あるけどやっぱ最大使っちゃうよね
20Wを24時間で1か月400円くらいかな?光量は8段階あるけどやっぱ最大使っちゃうよね
322花咲か名無しさん
2018/11/11(日) 08:36:39.80ID:Ofr00Dfo323花咲か名無しさん
2018/11/12(月) 20:31:17.09ID:/+FGO+Id324花咲か名無しさん
2018/11/13(火) 11:16:51.87ID:DLv/4YJo 受粉が出来なくなるな
325花咲か名無しさん
2018/11/13(火) 15:06:37.23ID:Ee1j3ihz 皆さん養液土耕はやらないの?
326花咲か名無しさん
2018/11/13(火) 18:00:46.02ID:+9yFxkN+ 電気代とかポンプ代とかもったいないからうちはそうしてるけど、ペットボトルとかハイドロボールとかあるし、個人のシェアは土耕のが多いイメージ
327花咲か名無しさん
2018/11/13(火) 18:36:58.32ID:NKjMfWaf 電気代云々よりもペットボトルじゃ小さすぎるしサラダ爺さんのやつじゃ養液が蒸発しすぎてもったいないし苔が酷いからね
それにイーロカとか一ヶ月回しても電気代200円もしないから
それにイーロカとか一ヶ月回しても電気代200円もしないから
328花咲か名無しさん
2018/11/13(火) 19:40:13.72ID:M5cOjzk6 玄関が暗いから昼間に電気が付くようにしてるわ
電気代かかってもいいや
電気代かかってもいいや
329花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 06:18:06.67ID:l48ODsag わりとマジで水耕栽培より養液土耕の方が優秀な気がする
330花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 09:06:22.46ID:17mDuO/g 擬似土でも風で舞うから使いたくないな。
大根、人参、じゃがいも、長芋など
根菜類を育てたい野望はあるんだが…。
循環式でうまく養液土耕する方法あるの?
大根、人参、じゃがいも、長芋など
根菜類を育てたい野望はあるんだが…。
循環式でうまく養液土耕する方法あるの?
331花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 11:38:34.36ID:D+TKZC1l レタス爺さんのやつは、養液の減りがはやいので、水切りネットを使わずアクアリウムで使ってたろ過マット引いてみたんですが、正直水切りネットを使うほうがいいのかよくわかりません
332花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 11:43:19.71ID:17mDuO/g 水切りネットはバーミキュライト等の擬似土のこぼれ防止として使用してるけどあんまり意味ないね。
水気を残す雑巾シートは意味あるけど
水気を残す雑巾シートは意味あるけど
333花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 17:00:48.18ID:zjUarUTq レタスじいさんの本も2冊ほど買って青梗菜とかやってみてるけど、遮光のために手間暇材料かけるわりに藻は生えるんだよね
あれは液肥を使う、という条件下でいかに省スペースで栽培するかって部分がウリなんじゃないかなと思う
あれは液肥を使う、という条件下でいかに省スペースで栽培するかって部分がウリなんじゃないかなと思う
335花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 18:23:57.04ID:oiZYxtT/ パクチーファランは養液土耕が最適解っぽい
水耕より普通の土耕より養液土耕での繁殖がヤバい
水耕より普通の土耕より養液土耕での繁殖がヤバい
337花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 19:10:24.78ID:J1Pdsffs 養液土耕って本来は植物の養分吸収特性に応じて土に肥料残らないように
養分バランスや濃度を詰めないといけないもんだよ
微量要素は土に投入しっぱなしでいいけども
養分バランスや濃度を詰めないといけないもんだよ
微量要素は土に投入しっぱなしでいいけども
338花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 19:24:01.29ID:B9a75dSd 水耕栽培する気は全く起きないけど、無機物だけの培養土作るのに参考になるわ
339花咲か名無しさん
2018/11/14(水) 22:25:43.46ID:zjUarUTq 土耕とか水耕という堅苦しくせず、
貯水機能あるプランターに普通の培養土入れて液肥で育てる形でパクチーやってみようと思ってるところだ
パーライトやバーミキュライトはカビたからなー
レタスおじさんが最近使ってる「水で増える土&水苔」の組み合わせもやってみたけどあまり良いと思えなかった
貯水機能あるプランターに普通の培養土入れて液肥で育てる形でパクチーやってみようと思ってるところだ
パーライトやバーミキュライトはカビたからなー
レタスおじさんが最近使ってる「水で増える土&水苔」の組み合わせもやってみたけどあまり良いと思えなかった
340花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 00:14:59.89ID:akIUnK17 パーライトカビるのか。。
パーライト100%でやってみようと思ってパーライト買って来てしまった。。
パーライト100%でやってみようと思ってパーライト買って来てしまった。。
341花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 13:30:26.96ID:OcSVSr5C 循環式に手を染めると
レタス爺さん方式には戻れないんだよな。
コンパクトに纏まるがやはり手間が桁違い。
レタス爺さん方式には戻れないんだよな。
コンパクトに纏まるがやはり手間が桁違い。
342花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 15:51:47.01ID:ci/72JtB 初心者なんだけどエアレーションってつけっぱなしより30分に10分だけとかにしたほうがいいの?
343花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 15:55:46.06ID:YS7GiCSC 理想は1時間に5分だそうだ
根っこの密度がいちばん高くなるのは
ってどっかの大学の事件結果出してた
根っこの密度がいちばん高くなるのは
ってどっかの大学の事件結果出してた
344花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 15:56:33.39ID:YS7GiCSC ×事件
○実験
○実験
345花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 16:04:16.11ID:OcSVSr5C それもエビデンスないしな。
溶液補充層でエアーを充てといて遮光を毛まんじゅうにしとけば水が緑になることはない。(おのおののコンテナの沈殿槽を除く)
根に当てるのは俺も良くないと思うぜ。エビデンスねーけどなww
溶液補充層でエアーを充てといて遮光を毛まんじゅうにしとけば水が緑になることはない。(おのおののコンテナの沈殿槽を除く)
根に当てるのは俺も良くないと思うぜ。エビデンスねーけどなww
346花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 16:05:00.20ID:OcSVSr5C 毛まんじゅうてなに?
厳重なw
厳重なw
347花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 16:11:56.97ID:OcSVSr5C 養液中の酸素濃度が問題なわけで
それを根元で充てたいのか
外のロケーションで宛てたら事足りるのか。
判断するのはキミだ。
それを根元で充てたいのか
外のロケーションで宛てたら事足りるのか。
判断するのはキミだ。
348花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 16:30:11.78ID:OcSVSr5C ちょっと違うか。
間欠的にエアを充てるなら
上に上がってたタイマーやスマホでコンセントオンオフするかする訳だが
その装置が偶然にも手元にあるなら使ったほうがいいのか。
わざわざ買うとなると躊躇うな。
他に使う目的でタイマー電源が手元にあるのが一番望ましい
間欠的にエアを充てるなら
上に上がってたタイマーやスマホでコンセントオンオフするかする訳だが
その装置が偶然にも手元にあるなら使ったほうがいいのか。
わざわざ買うとなると躊躇うな。
他に使う目的でタイマー電源が手元にあるのが一番望ましい
349花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 17:43:08.52ID:akIUnK17 エアレーションじゃなくて循環式な人は何でなの?水位が管理しやすいから?
350花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 17:48:27.04ID:hfSeQ355 滝など高低差を作るとポンプいらないらしいぞ
dashでやってた
dashでやってた
351花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 18:00:45.96ID:OcSVSr5C 頂上に汲み上げるのに
ポンプ必要じゃん。アホかいな
ポンプ必要じゃん。アホかいな
353花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 18:02:17.19ID:OcSVSr5C つーか循環式でもエア使うしもう少し掘り下げろ。
354花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 19:05:09.82ID:nq21jUIf 川の流れを利用してなにかできないものだろうか…
355花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 19:13:29.90ID:s68a4ajG 自分の土地に川が流れてるならいいが
356花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 19:15:23.60ID:qDpRz+2J ヤマメの養殖しよう
357花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 19:23:12.66ID:nq21jUIf 川ではないが水田型EZ水耕ってのがあるのな
358花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 19:27:33.98ID:nPZ0x0tr359花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 20:20:03.34ID:qDpRz+2J 売り文句だからそこまで気にすることじゃないよ
360花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 20:43:52.13ID:ELKZn69g >>357
水中の空気足りないだろこれ
水中の空気足りないだろこれ
361花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 21:05:52.32ID:nPZ0x0tr 植物が育つゼリー玉みたいなやつに
100円均一の観葉植物を根だけにして入れてみたけど
すぐに枯れたわ
http://felice-kaori.com/wp-content/uploads/2017/07/56f854095b759a8075af4b2c07278599.png
こんなやつ
100円均一の観葉植物を根だけにして入れてみたけど
すぐに枯れたわ
http://felice-kaori.com/wp-content/uploads/2017/07/56f854095b759a8075af4b2c07278599.png
こんなやつ
362花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 21:11:37.28ID:s68a4ajG アレは物凄く評判悪い
飾りにしかならん
飾りにしかならん
363花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 22:56:23.40ID:B+N7ppBa あー、あれがダメなのか、俺の使い方がダメなのかと思った
最初これにクレソンの発根済みのやつ挿してダメで、
次に水を少々入れてクレソン刺したが駄目、つーかこのボール水に浮く
おまけに臭くなってきた。まあ水が痛んだんだろうけど
最初これにクレソンの発根済みのやつ挿してダメで、
次に水を少々入れてクレソン刺したが駄目、つーかこのボール水に浮く
おまけに臭くなってきた。まあ水が痛んだんだろうけど
364花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 23:11:43.47ID:s68a4ajG ・吸水状態によって体積が変わり過ぎるので、根の支持体として役に立たない
・吸水してポリマーが膨らんでも、そのポリマーから根が水分を取り易いかは別の話
・容器を十分な量の水で満たしておけば問題はないが、それやるなら水だけで良い
見た目は綺麗で良いんだがなあ
ビー玉でも入れてた方がまだマシなんでないかと
・吸水してポリマーが膨らんでも、そのポリマーから根が水分を取り易いかは別の話
・容器を十分な量の水で満たしておけば問題はないが、それやるなら水だけで良い
見た目は綺麗で良いんだがなあ
ビー玉でも入れてた方がまだマシなんでないかと
365花咲か名無しさん
2018/11/15(木) 23:19:46.54ID:yYu5Djac367花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 02:22:30.82ID:GegzPwqY 例えばLEDなんかも24時間つけっぱなしだと収穫までの時間が短くなるとか
368花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 02:25:02.49ID:fmN6hGZf てか日没後のほうが酸素量消費激しいでしょ
369花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 05:39:27.61ID:mrgc8bN+ ヒヤシンス水栽培を幼稚園の教室で育てたけど
モヤシやカイワレもやった記憶が、、
懐かしいのう
モヤシやカイワレもやった記憶が、、
懐かしいのう
371花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 07:00:08.02ID:jMjgk+cY ぶっちゃけ、水耕栽培って家庭用には不向きだよな。大量にとれても処分に困るし、しかもだいたい日持ちしない野菜だし、栽培できる品目は限られてるし。
液肥高いし、やってる人が少ないから失敗してもイマイチよくわからない。タキイの病害のやつみても水耕って生理障害の微量要素の欠乏、過剰が出やすいんだよな。
液肥高いし、やってる人が少ないから失敗してもイマイチよくわからない。タキイの病害のやつみても水耕って生理障害の微量要素の欠乏、過剰が出やすいんだよな。
372花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 07:34:14.30ID:lYxXpuiV373花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 09:32:49.75ID:4XaAjWKt 調理の必要ないからなぁミニトマト
そしてなんかあるとトマトはすぐ高くなるし
なくてもいいがあるとうれしいトマト系
そしてなんかあるとトマトはすぐ高くなるし
なくてもいいがあるとうれしいトマト系
374花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 09:51:13.40ID:fxOuVV2Q ミニトマトと白菜でだいぶ経費回収できるよね
375花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 10:48:58.43ID:RWk6zSGi376花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 11:12:17.35ID:mhDG9ctq ぶっちゃけ家庭でやる水耕栽培でコスパ的にも成功するのってミニ・ミディトマトくらいだと思うわ
他はあんまりメリット無い
他はあんまりメリット無い
378花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 12:24:06.99ID:Z1UsScWO 循環式使ってる人って養液はどのくらいの頻度で交換してる?
379花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 12:31:30.65ID:fxOuVV2Q アンカーもつけずに教えて君かよ
少しはテメエで調べろ
少しはテメエで調べろ
380花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 12:36:35.53ID:9UGIgoOM >>377
野外水耕でバジル育てたら成長が凄すぎてめちゃくちゃデカくて頑丈な葉っぱになって食感も不評だった
野外水耕でバジル育てたら成長が凄すぎてめちゃくちゃデカくて頑丈な葉っぱになって食感も不評だった
381花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 13:31:21.71ID:mhDG9ctq 確かにバジルはペットボトル水耕でもよく育つからいいんだけど使いみちが少ないんだよな
バジルソース今年もいっぱい作ったけど言うほど使わないし家でピザは作れないし
定期的に使う家ならいいんだろうね
バジルソース今年もいっぱい作ったけど言うほど使わないし家でピザは作れないし
定期的に使う家ならいいんだろうね
382花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 15:30:34.17ID:1Ei4ikht >>379
あ?てめーにきいてねえよハゲ
あ?てめーにきいてねえよハゲ
383花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 16:02:24.01ID:lnd2kzCT >>378
EC値とペーハーを時々見て
あきらかにおかしくない限りは基本的には変えない
減った分の水足して液肥足してだけで大丈夫
肥料成分が偏ると不調になる作物だと、それら症状がで始めた時に全変えしようかな?と考える
EC値とペーハーを時々見て
あきらかにおかしくない限りは基本的には変えない
減った分の水足して液肥足してだけで大丈夫
肥料成分が偏ると不調になる作物だと、それら症状がで始めた時に全変えしようかな?と考える
385花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 17:47:14.57ID:w7Z/W+zN ミントなんかもそうだけど、ハーブ系はあまり使わないのが何ともな
(モヒートとか作る人ならともかく)
家庭菜園はミニトマトが大正義過ぎる
(モヒートとか作る人ならともかく)
家庭菜園はミニトマトが大正義過ぎる
386花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 18:45:32.89ID:du4aoI76 バジルはジェノベーゼや乾燥保存という手があるのでハーブの中でも使いやすい方だと思う。
が、毎週のように食べてたら流石に嫌になったな。
バジルよりオリーブオイルで胸焼けする感じ
が、毎週のように食べてたら流石に嫌になったな。
バジルよりオリーブオイルで胸焼けする感じ
387花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 19:35:18.16ID:Z1UsScWO >>383
ありがとう!助かります!
ありがとう!助かります!
388花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 19:44:34.54ID:mhDG9ctq >>385
うちもあるけどミントは子供とアイス食う時にちょこっと乗せる程度にしか使わん
一番使うハーブ系は紫蘇(大葉)とローズマリーだな この2つは本当に使いやすい
他のハーブも色々使える技術がありゃ便利なんかもしれんけど俺にも嫁にもないからしゃーないね
うちもあるけどミントは子供とアイス食う時にちょこっと乗せる程度にしか使わん
一番使うハーブ系は紫蘇(大葉)とローズマリーだな この2つは本当に使いやすい
他のハーブも色々使える技術がありゃ便利なんかもしれんけど俺にも嫁にもないからしゃーないね
389花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 19:54:07.40ID:fxOuVV2Q バジル滅茶苦茶使うじゃん。
乾燥保存でもワンシーズン持たないわ
乾燥保存でもワンシーズン持たないわ
390花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 20:15:38.04ID:0jBs2UWA パクチーは大量に使う
391花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 20:31:31.27ID:w7Z/W+zN シソは使いやすいね
392花咲か名無しさん
2018/11/16(金) 21:37:31.74ID:Z9Iq2wiY >>389
は?しらねーよボケお前の好みなんか聞いてねーよ
は?しらねーよボケお前の好みなんか聞いてねーよ
394花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 01:39:31.18ID:NPolcJSn ミントの葉は牛肉でしゃぶしゃぶみたいな鍋やるときの青菜として入れて食べたりするみたい
クレソンも豚バラ肉でしゃぶしゃぶやるときの青菜として使うと大量に消費できる
なんいせよ火を通すとなると葉っぱ系は縮むから量がいるね
クレソンも豚バラ肉でしゃぶしゃぶやるときの青菜として使うと大量に消費できる
なんいせよ火を通すとなると葉っぱ系は縮むから量がいるね
395花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 07:05:39.02ID:POPN8/Cq まぁ何をどれだけ使うかは家それぞれだよね
使うだろうと吠えたところで仕方がない、、、
バジルはジェノベーゼにして冷凍庫入れとくとすぐにパスタに絡められて便利
あと生葉のままジップロックで凍らせておけばパリパリクラッシュさせてラタトゥイユなど煮込み料理に放り込んだりも出来る
パクチーは大根千切りとごま油と塩胡椒で和えたサラダが大量消費では美味いよ
香りで使うための保存はバジルと同様にジップロックかな
クレソンはそれのみでレモンと塩胡椒、オリーブオイルで和えればいくらでも食える。鶏白湯鍋つゆとかごま豆乳鍋つゆみたいなもので水菜のようにドサドサいれながら食うのも美味いね
使うだろうと吠えたところで仕方がない、、、
バジルはジェノベーゼにして冷凍庫入れとくとすぐにパスタに絡められて便利
あと生葉のままジップロックで凍らせておけばパリパリクラッシュさせてラタトゥイユなど煮込み料理に放り込んだりも出来る
パクチーは大根千切りとごま油と塩胡椒で和えたサラダが大量消費では美味いよ
香りで使うための保存はバジルと同様にジップロックかな
クレソンはそれのみでレモンと塩胡椒、オリーブオイルで和えればいくらでも食える。鶏白湯鍋つゆとかごま豆乳鍋つゆみたいなもので水菜のようにドサドサいれながら食うのも美味いね
396花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 07:08:40.12ID:lay38hX5 ネギは嫁の評価が高かったので、必ずやってる。。
冷奴にしろ納豆にしろ、ありゃ何なり使えるから、食卓が豊かになる。
しかも、葉を切ってもまた生えてきてずっと継続して使える。
これを全部買って常備しようとなったら値段も手間も結構する。
ちなみに、最初は買ってきて、根っこあたりを長めに残して突っ込むだけで良いよ。
冷奴にしろ納豆にしろ、ありゃ何なり使えるから、食卓が豊かになる。
しかも、葉を切ってもまた生えてきてずっと継続して使える。
これを全部買って常備しようとなったら値段も手間も結構する。
ちなみに、最初は買ってきて、根っこあたりを長めに残して突っ込むだけで良いよ。
397花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 07:44:17.77ID:h/bQcsnS 特に調理の必要なく、生のまま大量に喰える物がド安定ではある
つまりミニトマトだ
つまりミニトマトだ
399花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 10:02:44.56ID:DibQY/YP 水耕じゃなくて園芸雑談みたいになってきたなw
小さいのを使いたいならワケギがええよ
分けつして冷奴やうどんにちょうど良いのがいっぱい使える
ネギは小ねぎも年数経つと白ネギサイズに太く大きくなるから
小さいのを使いたいならワケギがええよ
分けつして冷奴やうどんにちょうど良いのがいっぱい使える
ネギは小ねぎも年数経つと白ネギサイズに太く大きくなるから
400花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 12:42:59.46ID:52B8gE/y ネギは水耕栽培にする意味がなくね
放置しててもいいし
放置しててもいいし
401花咲か名無しさん
2018/11/17(土) 16:24:57.48ID:IoOiv3XY ネギはコンパニオンプランツとしてナスやトマトの鉢に食べたやつの根っこを指してたな。でも水耕栽培でコンパニオンプランツは要らんしな
今年収穫したミニトマトからとった種が発芽したんで水で膨らむ土に液肥で室内LED栽培をやってみてる。まだ本葉が出たばかりだし、廊下でやってて保温なんかもしないから環境厳しいけど
今年収穫したミニトマトからとった種が発芽したんで水で膨らむ土に液肥で室内LED栽培をやってみてる。まだ本葉が出たばかりだし、廊下でやってて保温なんかもしないから環境厳しいけど
402花咲か名無しさん
2018/11/18(日) 07:36:21.38ID:b8YTTGV3 水耕栽培してたほうれん草がなぜか曲がってへにゃ〜っとなってたので、テープで支えたりしてたけど、また寝てたのでイライラして収穫、即生で食べてしまった
意外においしかったw
もっと育てるべきだったか
意外においしかったw
もっと育てるべきだったか
403花咲か名無しさん
2018/11/18(日) 15:28:10.92ID:b8YTTGV3 ほうれん草再播種!
404花咲か名無しさん
2018/11/18(日) 17:20:15.86ID:ztifdwRP https://i.imgur.com/QyLdf5v.jpg
https://i.imgur.com/ZR4zP4Y.jpg
洗面台の下の空きスペースで育ったサラダ菜
チップバーンが少し出ているので本日2株を元から収穫
https://i.imgur.com/ZR4zP4Y.jpg
洗面台の下の空きスペースで育ったサラダ菜
チップバーンが少し出ているので本日2株を元から収穫
406花咲か名無しさん
2018/11/19(月) 11:01:21.39ID:g/pDYCa7 >>405
ひと月半くらいです
途中、3週目目くらいの時に下葉掻き取って少し食べています
ひと月まではゆっくりゆっくり育ちますが
ある所から急に加速し始めますよ
たぶん根が分岐分岐して倍々で増えていくと
上のサイズを支えられる限度も倍々で加速するのだと思う
ひと月半くらいです
途中、3週目目くらいの時に下葉掻き取って少し食べています
ひと月まではゆっくりゆっくり育ちますが
ある所から急に加速し始めますよ
たぶん根が分岐分岐して倍々で増えていくと
上のサイズを支えられる限度も倍々で加速するのだと思う
407花咲か名無しさん
2018/11/19(月) 11:11:58.95ID:g/pDYCa7 https://i.imgur.com/zC00Yuf.jpg
ライトはこのくらいのを
スポンジ固定しているスチレンボードから50cmくらいで照射
液肥はハイポニカでEC2.0程度
正確な日付は分かりませんが9月末に暑さで徒長しまくりのレタスを片付けた記録があるので
蒔いたのかその数日後であろうと言う感じです
ライトはこのくらいのを
スポンジ固定しているスチレンボードから50cmくらいで照射
液肥はハイポニカでEC2.0程度
正確な日付は分かりませんが9月末に暑さで徒長しまくりのレタスを片付けた記録があるので
蒔いたのかその数日後であろうと言う感じです
408花咲か名無しさん
2018/11/19(月) 13:06:38.80ID:EBJAcVlu 養液濃度が濃すぎるんじゃないの?
410花咲か名無しさん
2018/11/19(月) 13:31:09.85ID:igMIt1JZ やはり光源が問題か
413花咲か名無しさん
2018/11/27(火) 08:41:11.01ID:YEhyVReT 発根剤なんかも使ってますか?
414花咲か名無しさん
2018/11/27(火) 18:54:34.34ID:59CjWJM4 エアレーションだけと循環だけと何もしない水耕栽培とだとどれくらい成長違うんだろう?
415花咲か名無しさん
2018/11/27(火) 18:56:41.73ID:3MAKRUl/ 理屈の上では、エアレーションより循環の方が大事
(循環させる事で水が動けば、空気との接触面から自動的に酸素取り込みはされるし)
(循環させる事で水が動けば、空気との接触面から自動的に酸素取り込みはされるし)
416花咲か名無しさん
2018/11/29(木) 20:14:42.93ID:KWwx0Evv 引っこ抜いて生で食べられて1年中栽培可能(冬はエアコンである程度の暖かさはある)なのはサニーレタス系でしょうか?
野菜を野菜ジュースで補ってるのそろそろやばいと感じてきました
野菜を野菜ジュースで補ってるのそろそろやばいと感じてきました
417花咲か名無しさん
2018/11/29(木) 22:00:30.53ID:0jar8tAT >野菜を野菜ジュースで補ってるのそろそろやばいと感じてきました
そう思うんなら、栽培考える前に普通に野菜買えよw
そう思うんなら、栽培考える前に普通に野菜買えよw
418花咲か名無しさん
2018/11/29(木) 23:20:49.71ID:AvApbaGp 野菜ジュースってピンキリでダメな奴だと
全然栄養採れないからなぁ。それでいて糖分高い。詐欺に近い
全然栄養採れないからなぁ。それでいて糖分高い。詐欺に近い
419花咲か名無しさん
2018/11/30(金) 11:18:37.33ID:EfQc82Bo421花咲か名無しさん
2018/11/30(金) 14:44:30.66ID:PEkIopMC LEDってそんなに育つ?
天井の電灯をLEDに代えたから蛍光灯のペンダント器具が余った。
これに電球色の蛍光灯(2本で千円くらい)付けて・・・
とか思ってる。
LED育成ランプ新規購入に何千円も出すよりは、イニシャルコスト低くて良い気がしてねぇ・・・
天井の電灯をLEDに代えたから蛍光灯のペンダント器具が余った。
これに電球色の蛍光灯(2本で千円くらい)付けて・・・
とか思ってる。
LED育成ランプ新規購入に何千円も出すよりは、イニシャルコスト低くて良い気がしてねぇ・・・
422花咲か名無しさん
2018/12/01(土) 02:15:22.86ID:5g1PblAL ランニングコストとライフコストでLEDが圧倒的に上
423花咲か名無しさん
2018/12/02(日) 08:33:32.55ID:SAgnd27V 育成用のLEDライトなんか300円送料込みで買えるからな
424花咲か名無しさん
2018/12/02(日) 08:33:58.98ID:SAgnd27V425花咲か名無しさん
2018/12/02(日) 13:13:20.74ID:3fMPKM8u 中華製品を24~365運転てのが怖くて踏み切れない
426花咲か名無しさん
2018/12/02(日) 23:46:33.96ID:kDruPaTE それじゃスマフォもろくに使えないじゃないか
427花咲か名無しさん
2018/12/04(火) 20:29:14.56ID:7C/WGRsp ちょうど、今度の12月9日朝のNHK 趣味の園芸でラディッシュとカイワレを
LEDライトで育てるのを放送するみたい。
NHKEテレ(NHKEテレ)
2018/12/09(日) 08:00:00 〜 2018/12/09(日) 08:25:00
趣味の園芸 やさいの時間 満里奈の毎日プランター!▽ラディッシュ&カイワレ[字]
ラディッシュとカイワレを照明を使って栽培。波長が太陽光に近いLEDの栽培用照明は、最近さまざまな種類が入手できる。出演:渡辺満里奈 深町貴子(園芸家)
番組内容
ラディッシュは1ヶ月ほどで収穫できる超スピード野菜。水槽にバーミキュライトを入れてタネをまき、照明でサポートしながらインテリア感覚で育てる。
カイワレは箱の中で遮光して発芽させたダイコンやソバなどの新芽に、7日目に光を当てて、緑色の双葉が貝のように開いたところを収穫する。
【出演】渡辺満里奈 深町貴子(園芸家)【語り】山口由里子
出演者
【講師】東京農業大学短期大学部非常勤講師…深町貴子,【出演】渡辺満里奈,【語り】山口由里子
LEDライトで育てるのを放送するみたい。
NHKEテレ(NHKEテレ)
2018/12/09(日) 08:00:00 〜 2018/12/09(日) 08:25:00
趣味の園芸 やさいの時間 満里奈の毎日プランター!▽ラディッシュ&カイワレ[字]
ラディッシュとカイワレを照明を使って栽培。波長が太陽光に近いLEDの栽培用照明は、最近さまざまな種類が入手できる。出演:渡辺満里奈 深町貴子(園芸家)
番組内容
ラディッシュは1ヶ月ほどで収穫できる超スピード野菜。水槽にバーミキュライトを入れてタネをまき、照明でサポートしながらインテリア感覚で育てる。
カイワレは箱の中で遮光して発芽させたダイコンやソバなどの新芽に、7日目に光を当てて、緑色の双葉が貝のように開いたところを収穫する。
【出演】渡辺満里奈 深町貴子(園芸家)【語り】山口由里子
出演者
【講師】東京農業大学短期大学部非常勤講師…深町貴子,【出演】渡辺満里奈,【語り】山口由里子
428花咲か名無しさん
2018/12/04(火) 23:07:12.11ID:E+5ecFRP 波長が太陽光に近いLEDの栽培用照明なんてあるの?
429花咲か名無しさん
2018/12/04(火) 23:41:40.78ID:qoiG3LfU 京セラが馬鹿高いのつくってた
430花咲か名無しさん
2018/12/05(水) 03:03:46.74ID:Ay4sE89k LED照明で植物育成ってさ
植物工場だと、メタハラや蛍光灯よりも発熱が少ないから、冷房に掛かる電気代を削減出来るから
推進が進んでいるって事なのさ。結局、メタハラや蛍光灯並みの大出力を確保する大出力LED機器
は非常に高価なので(メタハラと変わらん)、蛍光灯使っている工場は設備入れ替えに及び腰。
宇宙ステーションでも使っているって言っても、ありゃ高価なランプだし、宇宙用蛍光灯を開発製造する
コストが割に合わないから、蛍光灯を使わない。
そして、素人が簡単に購入できる安いLED育成ランプってのは出力が弱すぎて、「補助光」扱い。
植物工場だと、メタハラや蛍光灯よりも発熱が少ないから、冷房に掛かる電気代を削減出来るから
推進が進んでいるって事なのさ。結局、メタハラや蛍光灯並みの大出力を確保する大出力LED機器
は非常に高価なので(メタハラと変わらん)、蛍光灯使っている工場は設備入れ替えに及び腰。
宇宙ステーションでも使っているって言っても、ありゃ高価なランプだし、宇宙用蛍光灯を開発製造する
コストが割に合わないから、蛍光灯を使わない。
そして、素人が簡単に購入できる安いLED育成ランプってのは出力が弱すぎて、「補助光」扱い。
431花咲か名無しさん
2018/12/05(水) 03:23:38.18ID:jwKdIS30 >補助光
完全遮光した箱の中で育てるんでもなけりゃ、それでいいっしょ
完全遮光した箱の中で育てるんでもなけりゃ、それでいいっしょ
432花咲か名無しさん
2018/12/06(木) 18:36:30.31ID:mPM5xIka 高出力の1w以上のLEDもだいぶ安価になっているので、個人でも気軽に買える値段だよ。
私はアリエクスプレスでフルスペクトルLED買って、自作してしまったけど
私はアリエクスプレスでフルスペクトルLED買って、自作してしまったけど
433花咲か名無しさん
2018/12/07(金) 14:20:21.94ID:E2nflO5g 結局、自慢したかっただけなのね。
434花咲か名無しさん
2018/12/07(金) 18:50:51.47ID:tKlBtkLp >>431
室内栽培ならば「補助光」レベルでは弱くないの?
窓際栽培で使うなら良いのかもだけど、冬場は光が入りやすく成るとはいえ寒いから・・・
室内の暖房されている所で育てるのなら、窓にはカーテンとか掛けたくなるし
室内栽培ならば「補助光」レベルでは弱くないの?
窓際栽培で使うなら良いのかもだけど、冬場は光が入りやすく成るとはいえ寒いから・・・
室内の暖房されている所で育てるのなら、窓にはカーテンとか掛けたくなるし
435花咲か名無しさん
2018/12/07(金) 23:19:45.61ID:cx4ZLIiZ 水耕栽培詐欺か
ついに来たなw
ついに来たなw
438花咲か名無しさん
2018/12/08(土) 23:22:57.32ID:LKc1gqiB こんな感じかな
439花咲か名無しさん
2018/12/09(日) 00:16:58.56ID:JK+Sruxh ピンク色のラブホみたいなライトじゃなくて白色で安いやつてどれなん?
やっぱIKEA?
やっぱIKEA?
440花咲か名無しさん
2018/12/09(日) 09:13:55.72ID:WN/9FBiV 水中の酸素って水面から溶け込むんだよね?
だったらポンプで水流起こしてやるだけでも効果あるかな?
だったらポンプで水流起こしてやるだけでも効果あるかな?
442花咲か名無しさん
2018/12/10(月) 02:12:37.21ID:LoZvh8N8 ポンプで循環させてるならブクブクは不要
443花咲か名無しさん
2018/12/10(月) 08:39:21.93ID:vpL6im6V 表面バシャバシャやるだけの機械が効率的で養殖とかにも使われてるよ
酸素
酸素
444花咲か名無しさん
2018/12/10(月) 12:40:39.01ID:hBkUUD2D 根の周りの水だけ低酸素になるから水を動かすことが必要とどこかに書いてあった気がする
445花咲か名無しさん
2018/12/10(月) 18:15:12.79ID:34ZL+Ny0446花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 06:44:52.28ID:vCo+7HLf 静音性を重視するならどういう方式が1番だろう?
447花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 15:15:35.93ID:ckoY7IYL 音がしても気にならない所に置くべき
448花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 15:21:19.02ID:vCo+7HLf アパート暮らしだからそんな場所はない
449花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 16:35:24.21ID:SZY2my2T 水が落ちる部分を落とすではなく伝わせる感じの作りにしたら音ならないんじゃない
静音性ってジャバジャバぽちゃぽちゃする音のことでしょ?
モーター音ならイーロカとか安いのでも静かだしね
静音性ってジャバジャバぽちゃぽちゃする音のことでしょ?
モーター音ならイーロカとか安いのでも静かだしね
450花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 18:04:36.62ID:NYCg3Ule また湧いた、イーロカ厨
451花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 18:17:27.53ID:QpZZa44p 静音性を重視するなら電気を使わない方式一択だよ。ボックス水耕栽培とか。
453花咲か名無しさん
2018/12/11(火) 21:46:11.10ID:Y6VPPoWe 水耕栽培のどこがよくてやってるの?
454花咲か名無しさん
2018/12/12(水) 07:58:09.46ID:hVE1LGNx 土がいらないからその分汚れにくい
収量が多い
工作実験みたいで楽しい
収量が多い
工作実験みたいで楽しい
455花咲か名無しさん
2018/12/12(水) 11:36:23.51ID:VhfVN5zJ >工作実験みたいで楽しい
これだなー
これだなー
456花咲か名無しさん
2018/12/12(水) 12:07:46.94ID:QdlsnXoy 排土が出ないから集合住宅で可能
水やり不要
土を買う金不要
連作障害なし
排水が出ないから鉢受け無しでどこにでも置ける
コバエが出ない
発泡スチロールの箱でやってるから資材の入手も廃棄も無料。だから箱を増やすも減らすも自由自在
水やり不要
土を買う金不要
連作障害なし
排水が出ないから鉢受け無しでどこにでも置ける
コバエが出ない
発泡スチロールの箱でやってるから資材の入手も廃棄も無料。だから箱を増やすも減らすも自由自在
457花咲か名無しさん
2018/12/12(水) 15:00:25.29ID:ZPpLH5ko 培養液としても使える大麻オイル https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201811250000/
大麻土壌は産業農家がとちおとめ栽培に使っているほどです
オイルでないころからも大麻は土壌改善に使われていたそうですし今も使われてます
とちおとめ 大麻 で検索
大麻土壌は産業農家がとちおとめ栽培に使っているほどです
オイルでないころからも大麻は土壌改善に使われていたそうですし今も使われてます
とちおとめ 大麻 で検索
458花咲か名無しさん
2018/12/12(水) 22:49:01.04ID:4QUUnOwN ユーイング水耕栽培UH-A01E1を買おうと思っているんですが、15度〜30度で使用可能とあるんですが、今の時期部屋の室温が10度以下になるんですけど、皆さん室温どうやって一定に保ってますか?
459花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 07:18:51.27ID:f2kk8Zqe 床暖房
460花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 08:12:29.36ID:QY8Vn9ER で腐りました
461花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 12:58:32.24ID:DIbjo2pm 使用可能って何?装置が壊れるとかじゃないなら栽培対象次第だと思うんだけど。
室温って何?栽培容器?の中じゃなくて外の話?
室温って何?栽培容器?の中じゃなくて外の話?
463花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 15:10:07.70ID:DIbjo2pm だったらこのスレとなんの関係もないじゃない
465花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 17:01:36.36ID:Mfx++LKs 質問する前に普通に取扱説明書読むんだ
http://www.uing.u-tc.co.jp/products/manual/pdf/hydroponics/UH-A01E.pdf
この手のやつは想定している栽培対象以外は工夫が必要なんじゃね?
ミニトマト作りたいって他スレで書いてた人ならこれより大きいタイプじゃないと無理だと思うよ
http://www.uing.u-tc.co.jp/products/manual/pdf/hydroponics/UH-A01E.pdf
この手のやつは想定している栽培対象以外は工夫が必要なんじゃね?
ミニトマト作りたいって他スレで書いてた人ならこれより大きいタイプじゃないと無理だと思うよ
466花咲か名無しさん
2018/12/13(木) 18:35:57.29ID:c7CrQmdJ 2万って高いよな
売れ残りが定期的に1万ぐらいで売られるけど
展示品とか
売れ残りが定期的に1万ぐらいで売られるけど
展示品とか
467花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 00:31:47.40ID:+aY7Feji そこらへんで売れてる気配もないのに何年も営業してるのって
官公庁、外郭団体、さらにその上の世界とか、
なんかそーゆう縁で結ばれた世界で、使いもしないのに
まとめて購入して倉庫に眠らせて、こっそり在庫処分とか
そんな雰囲気あるよねぇ・・・・
一般企業ならとうに潰れてるわ。
官公庁、外郭団体、さらにその上の世界とか、
なんかそーゆう縁で結ばれた世界で、使いもしないのに
まとめて購入して倉庫に眠らせて、こっそり在庫処分とか
そんな雰囲気あるよねぇ・・・・
一般企業ならとうに潰れてるわ。
469花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 13:56:51.80ID:gTJ9MnUs 試してみるのも面白いかもしれないね
470花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 13:59:49.37ID:1+vVNB1T 沖縄セルラーのやさい物語って3万円位する水耕栽培キットが1万円で売ってるんだけど買うか迷うわー
電気代月500円だって
電気代で野菜買えるような…
でも自分で育てた野菜だから美味しいだろうし
迷うわ
電気代月500円だって
電気代で野菜買えるような…
でも自分で育てた野菜だから美味しいだろうし
迷うわ
471花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 20:23:14.40ID:faJooWay 買う理由が値段なら止めとけ、買わない理由が値段なら何とかして買え
472花咲か名無しさん
2018/12/14(金) 22:14:57.97ID:Kp0XM3+l 水耕栽培で元を取るとか考えるのは
ダメだよ
企業でも19%ぐらいしか採算取れてない
趣味だからね
今は花を育ててる5か月もかかるよ
ほうれん草とか菜の花まで育てた
ダメだよ
企業でも19%ぐらいしか採算取れてない
趣味だからね
今は花を育ててる5か月もかかるよ
ほうれん草とか菜の花まで育てた
473花咲か名無しさん
2018/12/16(日) 13:15:33.78ID:lEQFDb1U474花咲か名無しさん
2018/12/17(月) 08:09:49.31ID:LrmGkEvH でも自分で育てた野菜は美味しいよ
475花咲か名無しさん
2018/12/17(月) 13:58:30.20ID:DxTH0X3r プラシーボなのか
鮮度が良いから実際においしいのか
どっちだろう
トマトは完熟させられるから実際に美味しいと思うけど葉物とかはどうなのだろう?
鮮度が良いから実際においしいのか
どっちだろう
トマトは完熟させられるから実際に美味しいと思うけど葉物とかはどうなのだろう?
476花咲か名無しさん
2018/12/17(月) 14:07:15.10ID:JzeKGmdF 枝豆やトウモロコシ等、収穫後の時間経過であっという間に味が落ちる系は自家栽培の価値あると思うが
(まあ水耕スレ的には関係ない品目だけど)
それ以外はプラシーボでは
(まあ水耕スレ的には関係ない品目だけど)
それ以外はプラシーボでは
477花咲か名無しさん
2018/12/17(月) 17:01:00.23ID:4JCWfAx2 レタスも時間経つと苦くなるぞ
478花咲か名無しさん
2018/12/17(月) 20:10:50.45ID:PwvG1gyW 今年は暑かったから
今でもピーマンが生きてるわ
外で
収穫せずに放置したまま
今でもピーマンが生きてるわ
外で
収穫せずに放置したまま
480花咲か名無しさん
2018/12/28(金) 07:56:08.53ID:ZTHBiHnX アクアポニックスに手を出してる人いますか?
当方も手を染めようかと考えてるんだけど、難しいのかな?
当方も手を染めようかと考えてるんだけど、難しいのかな?
481花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 16:08:48.44ID:bN5m8GGr 水耕栽培のキット購入で悩んでいます。
グリーンファーム UH-A01Eとスマートサラダで悩んでいます。
どっちがオススメとかありますか?育てたい野菜はミニトマトです。
グリーンファーム UH-A01Eとスマートサラダで悩んでいます。
どっちがオススメとかありますか?育てたい野菜はミニトマトです。
482花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 17:25:40.43ID:Gpy6w0XR ユーイングの説明書を読むと草丈17cm以下と書いてある。タワー型でも27cm以下。
483花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 18:00:55.15ID:+Yg83v3X484花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 18:02:50.66ID:+Yg83v3X mateから画像貼って書き込もうとしたら書き込めないんだが、
パクチーとサニーレタス、パクチーのみで目一杯の画像もあるます
パクチーとサニーレタス、パクチーのみで目一杯の画像もあるます
485花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 21:08:33.65ID:4VNdCYc/ https://www.youtube.com/watch?v=woZxitDmO7s
あのラファエルの水耕栽培商法の特許内容
ラファエルの動画じゃないです
このスレじゃ常識の内容だな
水の流れで根を揺らす等
あのラファエルの水耕栽培商法の特許内容
ラファエルの動画じゃないです
このスレじゃ常識の内容だな
水の流れで根を揺らす等
486花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 22:29:33.13ID:ruHMpr1B 本当に儲かるなら誰かに教えるかい?水を扱うところはなんとか還元水みたいにオカルトが入り込みやすいのかもね。
487花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 23:04:48.98ID:slSqUhC0 >>483
ありがとうございます。なんか初心者まるだしな質問でとても恥ずかしいんですが、こういう水耕栽培である程度育てて、その苗を土の畑に移したりってできるんですかね?
ありがとうございます。なんか初心者まるだしな質問でとても恥ずかしいんですが、こういう水耕栽培である程度育てて、その苗を土の畑に移したりってできるんですかね?
488花咲か名無しさん
2018/12/30(日) 23:28:01.53ID:4VNdCYc/ グリーンファームキューブの横に自分で水耕栽培キットを置けば
漏れる光で天井気にしないで栽培できるぞ成長は期待できないが
家でやってる
漏れる光で天井気にしないで栽培できるぞ成長は期待できないが
家でやってる
489花咲か名無しさん
2018/12/31(月) 07:55:59.08ID:bq9YZPX8490花咲か名無しさん
2018/12/31(月) 12:03:58.97ID:rv3LePl5 普通に植えてるけど
根が出るし
根が出るし
491花咲か名無しさん
2018/12/31(月) 12:11:52.07ID:oNJ4u9Dx 畑があるならわざわざ苗を水耕する必要なくない?
492花咲か名無しさん
2018/12/31(月) 14:07:21.22ID:rv3LePl5 時期の問題だよ
ポットで育ててもいいんだけど
他の物が植えてあるから
ポットで育ててもいいんだけど
他の物が植えてあるから
493花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 16:00:55.90ID:iibvLMXj494花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 16:11:44.32ID:XgEXEgXX495花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 20:09:19.61ID:c1xJvEK0496花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 20:13:15.79ID:vc0LJzHj 今暇だから
水耕栽培を水だけでやってるけど
やっぱり成長しないな2か月経過した
水耕栽培を水だけでやってるけど
やっぱり成長しないな2か月経過した
498花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 21:38:09.99ID:lon3R9zz499498
2019/01/01(火) 21:51:30.20ID:lon3R9zz そこの会社のHPに原理が載ってたわ
気体の熱膨張だけどそんなにうまくいくかねぇ
気体の熱膨張だけどそんなにうまくいくかねぇ
500花咲か名無しさん
2019/01/01(火) 21:55:52.80ID:ZoYqNZYo 太陽光発電の方が簡単だしメリットを何ら感じない
501花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 07:23:39.62ID:GveVOEVX 水耕栽培は2割ぐらいしか利益出ていないみたいだし
まだまだ発展途上だね
まだまだ発展途上だね
502花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 12:15:54.85ID:QtGffKpr 大規模な水耕栽培は、大阪万博のころからあるから50年以上前の技術。科学博、補助金事業、何度も何度もブームがきては定着せずに終わってる。発展途上なんだろうか?
503花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 12:24:16.34ID:6IlCQ6Yv 日本は農地にそこまで困ってないからでは
やらなくてもどうにかなってしまうので、趣味の域を出ない
オランダなんかは切羽詰まった結果なんだかどうなんだか
やらなくてもどうにかなってしまうので、趣味の域を出ない
オランダなんかは切羽詰まった結果なんだかどうなんだか
504花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 15:55:35.01ID:4iBJggdh 昨日からレモングラスの水耕栽培始めました。
505花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 15:58:22.29ID:4iBJggdh 途中書きこみ失礼
昨日からレモングラスの水耕栽培始めました
そこそこ大きくなったものを水耕栽培にかえて水中ポンプで循環するようにしてあります
空気を含んで循環するようにしてあるんですが根っこの上の方って
水面から出して空気に触れるようにした方がいいんでしょうか?
昨日からレモングラスの水耕栽培始めました
そこそこ大きくなったものを水耕栽培にかえて水中ポンプで循環するようにしてあります
空気を含んで循環するようにしてあるんですが根っこの上の方って
水面から出して空気に触れるようにした方がいいんでしょうか?
506花咲か名無しさん
2019/01/03(木) 16:10:46.73ID:6IlCQ6Yv 水中の溶存酸素量次第で、これは水温や気圧によっても変わる
少しは出しといた方がリスクは少ない
少しは出しといた方がリスクは少ない
507花咲か名無しさん
2019/01/04(金) 18:10:31.39ID:1uZHKI9C オランダ イスラエルの2大農業国から学ばないと
イスラエルの点滴灌漑は凄いね
昔は自動散水の先なんか全部イスラエル製で高かった
ホムセンで買ったけど
今は安い物が出てるけど特許切れで
イスラエルの点滴灌漑は凄いね
昔は自動散水の先なんか全部イスラエル製で高かった
ホムセンで買ったけど
今は安い物が出てるけど特許切れで
508花咲か名無しさん
2019/01/05(土) 19:33:48.11ID:sVbZrtH4 オランダは北国の干拓地だしイスラエルは灼熱の砂漠で乾燥してる。日本は、湿潤で温暖。土壌だってそれなりにいい。日本で水耕が普及しないのは別になくてもそれなりに育つからだと思う。
510花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 00:09:16.71ID:mgbOTvad >>449
水音を抑えた落水機構ならば、最近の(金魚・熱帯魚)上部濾過槽の落水部分を参考に
自作or改良するよろし。
古い機種を例に出すと、ニッソースライドフィルター600とか。
下側の貯水槽の水面が下がると音は出てしまうけど、落水管の長さを伸ばすとか音がし出したら
溶液補給するとかすればOK
上部濾過槽の濾過槽部分に植物を植えるだけでOKでもあるけれど。水槽はダンボールで囲って
水音を抑えた落水機構ならば、最近の(金魚・熱帯魚)上部濾過槽の落水部分を参考に
自作or改良するよろし。
古い機種を例に出すと、ニッソースライドフィルター600とか。
下側の貯水槽の水面が下がると音は出てしまうけど、落水管の長さを伸ばすとか音がし出したら
溶液補給するとかすればOK
上部濾過槽の濾過槽部分に植物を植えるだけでOKでもあるけれど。水槽はダンボールで囲って
511花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 00:16:45.29ID:mgbOTvad >>481
ミニトマトならハイポニカぷくぷくで良いと思います。
メーカーが動画公開しているように、室内で窓から入る光で育てる事が出来る。この機種はミニトマト前提のヤツ。
5・6千円で買える。
室温管理はエアコンかなぁ?光が足りないようなら、上からライトで照らしてやるとか。
ミニトマトならハイポニカぷくぷくで良いと思います。
メーカーが動画公開しているように、室内で窓から入る光で育てる事が出来る。この機種はミニトマト前提のヤツ。
5・6千円で買える。
室温管理はエアコンかなぁ?光が足りないようなら、上からライトで照らしてやるとか。
512花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 17:57:52.42ID:0SwVvmKb 農業しかない国と比較されましても
513花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 18:07:00.15ID:+c4X4+g6 日本は技術よりはよ農地集約推し進めないとまずいでしょ
いつまで細切れ農地で個人農してんだよ
いつまで細切れ農地で個人農してんだよ
514花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 18:11:20.12ID:bcsLi+V3 言い出しっぺの法則
515花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 19:45:44.54ID:c9GWRDN8 高付加価値の農業輸出大国なんでしょ
日本は国内に市場があるからね
イスラエルは中国に農業技術を売ってる
中華はコピーして後進国に売ってる
どこかで見たパターンだなw
日本は国内に市場があるからね
イスラエルは中国に農業技術を売ってる
中華はコピーして後進国に売ってる
どこかで見たパターンだなw
516花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 19:49:16.31ID:HUEYGbfq 日本は野菜でなく果物を輸出してるイメージ
517花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 21:04:41.96ID:JnXEp2a5 高齢化で年寄りがいなくなるんだから農地の集約なんてほっといてもおこるだろ。
集約が捗らないのは利益率が高く金になるから誰も手放さないような農地だけだろ。
外国でも農業なんて家族経営ばかりで、企業の参入してる農業なんてプランテーション以外ではほぼないだろ。
集約が捗らないのは利益率が高く金になるから誰も手放さないような農地だけだろ。
外国でも農業なんて家族経営ばかりで、企業の参入してる農業なんてプランテーション以外ではほぼないだろ。
518花咲か名無しさん
2019/01/06(日) 22:03:13.61ID:c9GWRDN8 205円でTDSメーターを買った
送料込み
中国安すぎだろ
送料込み
中国安すぎだろ
519花咲か名無しさん
2019/01/13(日) 16:33:39.67ID:MygO+NQU 中国の商品わけわからんぐらい安いよな
520花咲か名無しさん
2019/01/13(日) 17:01:23.82ID:ncu7JMU6 送料込みで300円切るのは流石に運送会社が心配になるわ
521花咲か名無しさん
2019/01/14(月) 15:53:53.06ID:Id4NWfg8 運送料金の大半は実質日本負担だな
そういう取り決めがあるのよ郵便には
これが改定されるような事があればくそ高くなるよ送料
そういう取り決めがあるのよ郵便には
これが改定されるような事があればくそ高くなるよ送料
522花咲か名無しさん
2019/01/14(月) 20:12:53.99ID:g6tx3iml 消費税もないしな
アマゾンで買うと返金しやすいけど
2ドルなんで使い捨てでおk
アマゾンで買うと返金しやすいけど
2ドルなんで使い捨てでおk
523花咲か名無しさん
2019/01/14(月) 22:32:29.30ID:l0tBLdgk >>517
農地の企業保有を農地法で法律で制限しているからだよ
農協と農協系議員の利権だから
農地の保有を個人に制限すれば組合員を確保しやすく
議員は農協に頼めば農協が票の取り纏めをしてくれる
まあ結果的にそれが原因で国際競争力を失った訳だが
農地の企業保有を農地法で法律で制限しているからだよ
農協と農協系議員の利権だから
農地の保有を個人に制限すれば組合員を確保しやすく
議員は農協に頼めば農協が票の取り纏めをしてくれる
まあ結果的にそれが原因で国際競争力を失った訳だが
524花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 02:23:44.49ID:xKCDnKAH525花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 03:07:30.73ID:vZ+8J5U/ >>524
分かってないなぁ
日本の農業の欠陥がほぼ全て農地法に原因がある
高コスト問題は農地法で個人経営となり効率化できないから
個人経営で販路の開拓も出来ず
仕入れも規模の問題でメーカーと直に取り引きできず農協経由で高コスト
跡取り問題も個人経営故で
株式会社化して周囲の農地を統合して働く人を社員としてしまえば
後継者問題も只の社員募集だし社員でローテーションで休みも取れホワイト化
ちんたら個人経営でやってるとマジで農業滅びるよ
分かってないなぁ
日本の農業の欠陥がほぼ全て農地法に原因がある
高コスト問題は農地法で個人経営となり効率化できないから
個人経営で販路の開拓も出来ず
仕入れも規模の問題でメーカーと直に取り引きできず農協経由で高コスト
跡取り問題も個人経営故で
株式会社化して周囲の農地を統合して働く人を社員としてしまえば
後継者問題も只の社員募集だし社員でローテーションで休みも取れホワイト化
ちんたら個人経営でやってるとマジで農業滅びるよ
526花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 03:37:35.55ID:xKCDnKAH >>525
分かってないなぁ
日本の農業の欠陥がほぼ全て農地法に原因がある
景気がいい時は金にならないから放置されてただけ。
景気が悪くなって中国に仕事とられたから薄利な農業にも目を向けて法律どうこういいだしただけ。
それで企業がはいったけど、もともと利益が薄いとこで大量生産して単価が下がってどんどん企業が潰れてる。
障害者雇用とか補助金じゃぶじゃぶしてるとこは生きてる。
分かってないなぁ
日本の農業の欠陥がほぼ全て農地法に原因がある
景気がいい時は金にならないから放置されてただけ。
景気が悪くなって中国に仕事とられたから薄利な農業にも目を向けて法律どうこういいだしただけ。
それで企業がはいったけど、もともと利益が薄いとこで大量生産して単価が下がってどんどん企業が潰れてる。
障害者雇用とか補助金じゃぶじゃぶしてるとこは生きてる。
527花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 08:34:38.47ID:GlpoaN5e そう
潰れてるのは企業
これから生き残りやすいのは個人経営
但し個人経営が儲かるわけではないし後継者問題でこちらも数は減る
潰れてるのは企業
これから生き残りやすいのは個人経営
但し個人経営が儲かるわけではないし後継者問題でこちらも数は減る
528花咲か名無しさん
2019/01/15(火) 10:13:52.54ID:raMmC5+u イオンが参入したけど
どうなんだろうか
どうなんだろうか
529花咲か名無しさん
2019/01/17(木) 01:40:17.33ID:pIvcrgKc >>498と似たような原理の水やりを昔からテレビで見た気がする
ペットボトルに黒テープか黒ポリ袋巻いてた気が
ペットボトルに黒テープか黒ポリ袋巻いてた気が
530花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 16:42:40.83ID:YfZIpKAk LEDについて質問なんですが
家に12V.5Aの電源があるんですが
12V.1AのLEDを並列に5個接続して問題無いでしょうか?
専門スレ探しても見つからず
ここの人なら詳しいと思って質問しました。
家に12V.5Aの電源があるんですが
12V.1AのLEDを並列に5個接続して問題無いでしょうか?
専門スレ探しても見つからず
ここの人なら詳しいと思って質問しました。
531花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 16:44:21.85ID:YfZIpKAk あ、補足です
12V電源はAC/DC電源です。
よろしくお願いします。
12V電源はAC/DC電源です。
よろしくお願いします。
532花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 17:11:13.85ID:G/4jNRkP 並列接続する前に抵抗を挟んだほうがいいです。
533花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 17:16:12.13ID:G/4jNRkP LED毎にこんなのを挟んではいかがでしょう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04067/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04067/
534花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 21:46:49.25ID:9qyjz+1h535花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 22:12:45.35ID:G/4jNRkP >>534
各々のLEDは製造時にバラツキがあるので、そのまま並列に接続すると過電流で焼損する恐れがある。
また、運用中にいずれかのLEDが損傷した場合、他のLEDを巻き込んで焼損する。
そのため電流を制限するため適正と考えられる抵抗を挿入する。
各々のLEDは製造時にバラツキがあるので、そのまま並列に接続すると過電流で焼損する恐れがある。
また、運用中にいずれかのLEDが損傷した場合、他のLEDを巻き込んで焼損する。
そのため電流を制限するため適正と考えられる抵抗を挿入する。
536花咲か名無しさん
2019/01/19(土) 22:13:42.10ID:G/4jNRkP いずれにしろ自家工作物に関する知識は必要なので運用に注意が必要
538花咲か名無しさん
2019/01/20(日) 14:32:56.51ID:8dYaCTnF539花咲か名無しさん
2019/01/20(日) 20:24:36.08ID:TSjVD4sB540花咲か名無しさん
2019/01/25(金) 12:55:48.15ID:om5Txe4m PHのダウン剤は何使ってる?
レモン垂らしてみたらバイオフィルム発生したわ
熱帯魚用の奴でいいのかなー
レモン垂らしてみたらバイオフィルム発生したわ
熱帯魚用の奴でいいのかなー
541花咲か名無しさん
2019/01/25(金) 13:03:55.23ID:Cea9Q3/g phは調整してないな
なんか違いがよくわからない・・・
なんか違いがよくわからない・・・
542花咲か名無しさん
2019/01/25(金) 13:05:29.62ID:esA4Amza ph調整なんか必要になったことがない
何もせんでも個人規模なら大丈夫やと思うよ
何もせんでも個人規模なら大丈夫やと思うよ
543花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 13:54:44.08ID:ciKEh+bo PH計測器は500円以下だから買えば便利だよ
でもハイポニカを適量入れると中性になるんだよな
理由はわからない
育てている植物によるんだろうけど
でもハイポニカを適量入れると中性になるんだよな
理由はわからない
育てている植物によるんだろうけど
544花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 19:09:00.70ID:w6QdhWBM 大体の水耕栽培用肥料はPH調整済みだよ
545花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 20:28:08.37ID:LAv2CY7I pHって機械で測定するの難しくね? 中華製の測定器は信用ならん
548花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 21:51:34.62ID:AHlBQ544 リトマス試験紙わらった
549花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 23:05:53.53ID:h/UvJQxC お前ら何をいってるんだ。試験紙が一番普通だろ。
550花咲か名無しさん
2019/01/27(日) 23:46:32.74ID:w6QdhWBM そうなんだよね。
551花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 11:58:19.01ID:TvLOnRSe コンマ1単位の色の違いを正確にわかるなら2万の機械も校正液も必要ないから強い
552花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 12:10:06.84ID:3xgii5+T 別に化学実験をやるわけじゃないんだし
公正液使うほど正確でなくても
中華製ので高いか低いか程度が分かれば十分だろ
公正液使うほど正確でなくても
中華製ので高いか低いか程度が分かれば十分だろ
553花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 12:22:25.39ID:aQXffzSn 十分すぎる
554花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 12:44:07.18ID:afU+Tn5n マンコ一単位
555花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 22:20:45.79ID:rluJD8D5 マジレスすると
松下のPH計測するやつが安く買えるぞ
松下のPH計測するやつが安く買えるぞ
556花咲か名無しさん
2019/01/28(月) 23:27:08.90ID:aQXffzSn557花咲か名無しさん
2019/01/29(火) 20:15:36.20ID:UK48v5fI 送料含めるとここが安いな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jyuuki-puraza/10002944.html
ただ、結局中華デジタルメーターを買うのと近くなってくる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jyuuki-puraza/10002944.html
ただ、結局中華デジタルメーターを買うのと近くなってくる
559花咲か名無しさん
2019/02/03(日) 21:26:40.16ID:GeBt6IDt パナの浄水器買うとついてくるやつだ
560花咲か名無しさん
2019/02/04(月) 07:12:18.89ID:vC3UBBmD 外国の農家はいいよなぁ…
補助金が九割も出て
日本の農家は生産性で勝てるわけ無いわ小規模農家ばっかりだし
補助金が九割も出て
日本の農家は生産性で勝てるわけ無いわ小規模農家ばっかりだし
561花咲か名無しさん
2019/02/08(金) 09:24:12.77ID:3hRofoQA 種から育てる場合、そろそろトマトの種まきシーズンだけど・・・
このスケジュールで種から育てる人居る?
このスケジュールで種から育てる人居る?
562花咲か名無しさん
2019/02/08(金) 13:00:29.54ID:0W+UV/YW 寒いからまだ
563花咲か名無しさん
2019/02/08(金) 13:10:47.65ID:x8K33dZa てっとり早いのはお風呂終わったら洗面器に種まきしたポット置いて朝まで浮かべてればいい
3日も繰り返せば芽が出るはず
芽が出たら寒さでやられないように暖かいところで管理してね
3日も繰り返せば芽が出るはず
芽が出たら寒さでやられないように暖かいところで管理してね
565花咲か名無しさん
2019/02/08(金) 13:31:01.23ID:hXTlKogF トマト育てたいけど日光が足りない
去年は豆粒みたいな実しかできなくて愕然とした
味はとてもよかったのだが・・・ぐぬぬ
去年は豆粒みたいな実しかできなくて愕然とした
味はとてもよかったのだが・・・ぐぬぬ
566花咲か名無しさん
2019/02/08(金) 13:35:37.14ID:8bHlqo1Z っ[ 補光 ]
電気代を考えると買った方が安いかもって?
うんまあそうね……
電気代を考えると買った方が安いかもって?
うんまあそうね……
567花咲か名無しさん
2019/02/10(日) 12:52:42.03ID:oY6cEgki568花咲か名無しさん
2019/02/10(日) 12:53:18.06ID:oY6cEgki570花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 15:09:56.77ID:fZObu68e 水耕栽培のブログとか見ると、決まってアルミホイルで覆うになってるけど。
遮光できればいいんだから、ダンボールとかじゃダメなの?
具体的には水槽をすっぽり覆えるダンボール箱に入れて、上部のフタだけを
茎を出すようにするとか?
遮光できればいいんだから、ダンボールとかじゃダメなの?
具体的には水槽をすっぽり覆えるダンボール箱に入れて、上部のフタだけを
茎を出すようにするとか?
571花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 15:16:40.22ID:oOJKqEOx >>570
アルミホイルは光を反射することもあって遮光性が高い、安い、加工しやすいと非常に優秀な素材
ダンボールは多分湿気でふやける+カビだらけになって良くないことになると思う
多分やめといたほうがいいぞ
アルミホイルは光を反射することもあって遮光性が高い、安い、加工しやすいと非常に優秀な素材
ダンボールは多分湿気でふやける+カビだらけになって良くないことになると思う
多分やめといたほうがいいぞ
572花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 15:18:01.81ID:+INqKnyX ダンボールぶよぶよになるよね
573花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 15:25:41.37ID:oOJKqEOx アルミホイルも苔だらけになるけど、まぁ害はない
見た目キモイけどね
見た目キモイけどね
574花咲か名無しさん
2019/02/16(土) 22:16:15.82ID:md27khYw まともに遮光しようと思ったら金属が一番。アルミホイルは薄いけど遮光カーテンなどでは全く太刀打ちできない素晴らしい遮光率だ。
ダンボールなんて目じゃない。
ダンボールなんて目じゃない。
575花咲か名無しさん
2019/02/17(日) 07:23:24.15ID:WMzJ3DIt 銀色が虫よけになる効果も大きいぞ
576花咲か名無しさん
2019/02/17(日) 23:07:48.70ID:rjkuWp9p >>574
水槽(プラコンテナ使う予定)とか凸凹しててアルミ貼りにくいから、真四角なダンボール箱にアルミ貼ってその中に水槽入れようかと・・・
水槽(プラコンテナ使う予定)とか凸凹しててアルミ貼りにくいから、真四角なダンボール箱にアルミ貼ってその中に水槽入れようかと・・・
577花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 09:34:46.59ID:rC3PJ1FP >>576 遮光だけならそれで良いと思うけど、光を跳ね返すのはお湯にしないという面でも意味があると思うよ
578花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 13:52:12.02ID:6P62BnCJ でもちょっと不気味だよな銀色だと
うちは木で作ってるよ覆い
直射日光が当たらない程度しか遮光してないけど苔も生えないし毎年元気いっぱいよ
13時位までしか日が当たらない半日陰だから苔生えないのかもしれんが
うちは木で作ってるよ覆い
直射日光が当たらない程度しか遮光してないけど苔も生えないし毎年元気いっぱいよ
13時位までしか日が当たらない半日陰だから苔生えないのかもしれんが
579花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 14:31:17.20ID:tNE8+wgL 全身アルミ箔
580花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 15:47:45.45ID:uGpBrSSh 水田型EZ水耕はかけ流しだから、溶存酸素量も大丈夫みたいだよ。ただ、井戸必須らしい。
582花咲か名無しさん
2019/02/18(月) 22:18:56.17ID:svKaGeiU 近所にマンションできて日陰になったorz
植物育成用LEDってどれがいいでしょうか
偽物が多すぎて選びきれない
植物育成用LEDってどれがいいでしょうか
偽物が多すぎて選びきれない
583花咲か名無しさん
2019/02/19(火) 18:21:23.16ID:31lgMA+D LEDはピンきりすぎて難しい
584花咲か名無しさん
2019/02/19(火) 18:28:27.83ID:pYCqDEQj とりあえず普通の白色LEDでいいんでない
585花咲か名無しさん
2019/02/20(水) 21:18:20.34ID:w2CYkey1 3000円でFAN、LED付きの水耕栽培キットを買ったほうがいい
586花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 07:57:55.82ID:SCC31LfV そんな安いキットあるの?
587花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 08:46:57.77ID:yU3u465E ヤフオク?
588花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 11:29:32.38ID:UZarPFDt 中華、得体のしれない高価なもの使うよりは
ふつーに安い蛍光灯バンバン使えばいいわ。
ふつーに安い蛍光灯バンバン使えばいいわ。
589花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 20:53:49.72ID:RXPL4IOq590花咲か名無しさん
2019/02/21(木) 20:57:55.39ID:RXPL4IOq593花咲か名無しさん
2019/02/23(土) 09:04:41.89ID:IQGW1Coo 最近は中華凄いよ
ドローンにしろジンバルにしろ日本で作ったんじゃ高くて買えないものが高性能で安い
しかも変なカタコト日本語だったりする事はあるとは言え、日本語サポートも設置していたりして
不良品だったりすれば迅速に交換対応してくれたりもする
もちろん安かろう悪かろうも全くないとは言い切れないが
とーせチャイナ製品、、、とは言い切れない時代になって来ている
ドローンにしろジンバルにしろ日本で作ったんじゃ高くて買えないものが高性能で安い
しかも変なカタコト日本語だったりする事はあるとは言え、日本語サポートも設置していたりして
不良品だったりすれば迅速に交換対応してくれたりもする
もちろん安かろう悪かろうも全くないとは言い切れないが
とーせチャイナ製品、、、とは言い切れない時代になって来ている
594花咲か名無しさん
2019/02/23(土) 09:15:25.43ID:EVh1e95p 検査に工程を掛けず不良品は即交換ってスタンスなんだよな
595花咲か名無しさん
2019/02/23(土) 11:02:16.02ID:AvBtfBac 研究開発費もパクりでそんなにかからないからってのも
596花咲か名無しさん
2019/02/23(土) 21:50:38.18ID:2kbab4lv 中華オリジナルは少ないよな
日本のOEM作っててそのままパクリましたってのが多い
日本のOEM作っててそのままパクリましたってのが多い
597花咲か名無しさん
2019/02/23(土) 22:00:14.31ID:2kbab4lv 中国のレインボーに咲く花 偽物とか見るとビビるよ
598花咲か名無しさん
2019/02/27(水) 09:10:05.22ID:YkSvJFUG https://youtu.be/j-TP4RKuYnA
適当にやってます
適当にやってます
599花咲か名無しさん
2019/02/27(水) 22:21:55.63ID:ZUeHvq30 コバエ大量にいそう
600花咲か名無しさん
2019/02/28(木) 23:13:32.65ID:gR07o3c/ https://s.click.aliexpress.com/e/b6e1NPrw
中国の植物詐欺は酷いな
中国の植物詐欺は酷いな
601花咲か名無しさん
2019/03/01(金) 00:25:00.69ID:+5TjyqJJ602花咲か名無しさん
2019/03/03(日) 18:49:22.91ID:ifIWRpCA 仕事が雑すぎる…
603花咲か名無しさん
2019/03/09(土) 13:52:49.76ID:eqao31k2 でも夢がある
605花咲か名無しさん
2019/03/17(日) 10:33:44.45ID:xn9CkZgg606花咲か名無しさん
2019/03/24(日) 12:47:27.75ID:D+qxQgt8 キャベツリーフレタストマトきゅうりナスブロッコリー大葉セットしたわ。
あと一個枠が余ってる。
何が良いですか?
あと一個枠が余ってる。
何が良いですか?
609花咲か名無しさん
2019/03/24(日) 18:34:38.26ID:gj2Q+DRX パクシーシ!パクシーシ!
610花咲か名無しさん
2019/03/24(日) 19:00:58.75ID:D+qxQgt8 カラーピーマンにするわ
パクチー嫌いや
パクチー嫌いや
612花咲か名無しさん
2019/03/25(月) 00:08:01.80ID:KDykZ5HP パセリ作ろうぜパセリ
613花咲か名無しさん
2019/03/25(月) 00:13:15.52ID:vXEfEVrq ではイチゴで
614花咲か名無しさん
2019/03/25(月) 01:52:03.89ID:DV/D6veT 三つ葉?
615花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 13:06:53.07ID:aNow+oyU メダカとドジョウがいるトロ舟にハイドロコーンを入れたケースにミニトマトを植えて浮かべるアクアポニックスを考えていますが根腐れが心配です。
水耕栽培層と水槽を上層下層に分けて水中ポンプで水を循環させれば問題ないのでしょうがコスト面(電気代はせいぜい100円/月程度でしょうが無視できないと思ってます)
根腐れを避ける良いアイデアはないでしょうか?
水耕栽培層と水槽を上層下層に分けて水中ポンプで水を循環させれば問題ないのでしょうがコスト面(電気代はせいぜい100円/月程度でしょうが無視できないと思ってます)
根腐れを避ける良いアイデアはないでしょうか?
616花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 13:39:04.21ID:gSgAMi6m 実物はうまくいかないだろうな
617花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 13:46:39.16ID:yJ7ZC+oT 知り合いが金魚の水槽でトマト栽培やってるけど
エアレーションしてるだけで根腐れはしてなかった
ちなみに水槽は遮光
エアレーションしてるだけで根腐れはしてなかった
ちなみに水槽は遮光
618花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 15:06:16.65ID:TZ2ZiOCQ よくわからないけど、ミニトマトは大きくなるので浮かべて育てると転覆すると思う
619花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 18:18:16.06ID:ZtMcCptn すまん、栽培層の水位について聞きたいんだが、大体根っこの1/3ぐらいが浸かるぐらいで十分かな?
10mmの塩ビで循環式自作しようと思ってるんだけど
10mmの塩ビで循環式自作しようと思ってるんだけど
620花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 19:03:29.36ID:KGV4uxJy621花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 19:30:48.47ID:ZYodLDTW やってみてよ
622花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 21:00:43.12ID:2YmNC8x6 葉物とミニトマトとか異なる種類を一つの溶液で循環させても問題ないんかな
室内で場所ないから、棚つくって1段目トマト→オーバーフローした水が2段目の葉物→溶液層 みたいな感じで循環させようかと思うのだけれど
室内で場所ないから、棚つくって1段目トマト→オーバーフローした水が2段目の葉物→溶液層 みたいな感じで循環させようかと思うのだけれど
623花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 21:14:28.61ID:lVF2x8xr624花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 21:20:46.90ID:D9zZjXl8 金魚とかいるのに液肥をいれても死なないものなの?
625花咲か名無しさん
2019/03/27(水) 21:26:26.48ID:lVF2x8xr アクアポニックスは流石に液肥入れないだろう……
水だけでも問題なく育つ様な植物で、生育にはあまり頓着せずにやるべきもんだと思う
水だけでも問題なく育つ様な植物で、生育にはあまり頓着せずにやるべきもんだと思う
628花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 07:04:00.52ID:0vvpR/CV このスレ見て今年からミニトマト、中玉トマトの水耕栽培にチャレンジしてる。まだ発芽したばかり。
ベランダでポリバケツ使って育てたいけど、室内から屋外にエアポンプの
チューブを引っ張れないし
屋外コンセントは漏電、雨対策が難しそうだから
酸素の出る石で代用してみようと検討中
ベランダでポリバケツ使って育てたいけど、室内から屋外にエアポンプの
チューブを引っ張れないし
屋外コンセントは漏電、雨対策が難しそうだから
酸素の出る石で代用してみようと検討中
631花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 19:28:45.42ID:vBi7N9Nt 酸素の出る石w
632花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 20:50:01.63ID:8DAKG4h5633花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 20:59:23.36ID:pZ+Xvn1c >酸素水
それ、開封すると凄い勢いで溶存酸素量が減少するぞ
(空気との接触面から、水中に溶け切らない分が空気中に放出される)
数時間も経てばただの水道水と一緒よ
それ、開封すると凄い勢いで溶存酸素量が減少するぞ
(空気との接触面から、水中に溶け切らない分が空気中に放出される)
数時間も経てばただの水道水と一緒よ
634花咲か名無しさん
2019/03/28(木) 21:03:40.63ID:/uCnk8Sy 室内でled照明使って育てたいんだけど、こういう植物用のled使わないとやっぱり上手くいかない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYGW7YI
高いし普通の白色ledじゃダメかね
10000ルーメンくらいの明るさのやつ
リビングに置くから赤青系のラブホ照明は嫌
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYGW7YI
高いし普通の白色ledじゃダメかね
10000ルーメンくらいの明るさのやつ
リビングに置くから赤青系のラブホ照明は嫌
636花咲か名無しさん
2019/03/30(土) 15:28:32.54ID:qKmD+2gd イチゴ農家がポットの底から垂らして養液に垂らしてる布だか紙だかってなんて名前何でしょうか自作ないし購入できないものでしょうか
637花咲か名無しさん
2019/03/31(日) 01:39:15.14ID:yjChvqMB 防根透水シート
638花咲か名無しさん
2019/03/31(日) 07:27:22.27ID:wH2JUhTv ありがとうございます
639花咲か名無しさん
2019/03/31(日) 10:31:39.41ID:VciNmJVA 点滴方式は詰まったらある日即死してるからおすすめしない。
やはり循環式があらゆる面で最強
やはり循環式があらゆる面で最強
640花咲か名無しさん
2019/03/31(日) 18:48:14.13ID:Qm4HjoOP 元を取るのが目標なんで非電源で考えてます
641花咲か名無しさん
2019/04/01(月) 01:12:11.87ID:wqJmW6uA >>634
Amazonなんかで売ってる中華製のだけどサラダ菜やクレソンはわりと順調に育ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B075Q85N8M/ref=cm_sw_r_cp_api_i_LyoOCb0BN2ZAE
Amazonなんかで売ってる中華製のだけどサラダ菜やクレソンはわりと順調に育ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B075Q85N8M/ref=cm_sw_r_cp_api_i_LyoOCb0BN2ZAE
642花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 12:52:55.23ID:S0zEM7eG 循環式って密閉容器の中で循環させるんだと思うけど、それだと中の酸素使い切ったら終わりな気がしていんだが、どうなんだろう?
密閉に見えても実はどこかに小さい通気口が空いてるのかな?
密閉に見えても実はどこかに小さい通気口が空いてるのかな?
643花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 14:13:06.23ID:zg141soQ やっぱハイポニカ一択?
644花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 15:34:28.48ID:f3H76VH9 平気でアホな質問2連発。
645花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 15:57:38.71ID:LJxIJNgd あぁ春ですねー
649花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:29:46.35ID:f3H76VH9 本当にアホやんけ
650花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:35:40.08ID:S0zEM7eG651花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:38:48.47ID:f3H76VH9 単一容器の循環て訳じゃないよ。
コンテナを並べてうまく循環。
塩ビパイプタイプは作る気にならん。
酸素化はアクアリウムのを転用で十分
コンテナを並べてうまく循環。
塩ビパイプタイプは作る気にならん。
酸素化はアクアリウムのを転用で十分
652花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:42:45.84ID:f3H76VH9 溶液補充用の大きいコンテナだけ室内に引き込んでそこに大サイズのエアレーションをする
あと100均に売ってる風呂に浮いてるやつを取る網も置いて大きなゴミもある程度除去。
ポンプは引き込み用と揚水用の大中2種のポンプで。
ベランダに出ずに完了出来るので快適に。
夏場は今年は多分やらない
あと100均に売ってる風呂に浮いてるやつを取る網も置いて大きなゴミもある程度除去。
ポンプは引き込み用と揚水用の大中2種のポンプで。
ベランダに出ずに完了出来るので快適に。
夏場は今年は多分やらない
653花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:46:11.12ID:4ggkOKZL え・・・。
654花咲か名無しさん
2019/04/02(火) 21:48:18.42ID:f3H76VH9 接続用の塩ビにちっさい穴を開けて
根にあてない形でのエアレーションも試したが各コンテナでそれやるとそれなりにべランダが耳障りなのでやめた。
酸素化は結構情報が錯綜して定まってない。
根にあてない形でのエアレーションも試したが各コンテナでそれやるとそれなりにべランダが耳障りなのでやめた。
酸素化は結構情報が錯綜して定まってない。
655花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 08:11:00.87ID:8HpYJjKi なにこの人怖いわー
656花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 08:34:35.35ID:eWfYb+sU た知識ない馬鹿の僻み
657花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 11:42:04.72ID:NQFkzydD 知識を生かせないのはバカの極み
658花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 11:42:42.60ID:NQFkzydD まちがえたは
老碍。
老碍。
659花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 12:51:50.12ID:pf5oLF5V 多分 >>650 みたいな方式でやってる人はいっぱいいると思うんだけど、うまくいってる?
自作しようと思ってて、空気取り入れ穴みたいなのが必要か悩んでいるんだ。
自作しようと思ってて、空気取り入れ穴みたいなのが必要か悩んでいるんだ。
660花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 12:59:15.38ID:NQFkzydD 対流する中で取り込まれていると思うけどな
661花咲か名無しさん
2019/04/03(水) 23:20:53.15ID:nW/91Fyf >>659
どんだけ機密性の高いケースを使うつもりだ?
宇宙の無重力状態かなにかで育てるつもりか?ww
育成槽からタンク槽に落ちる時にも酸素は溶け込むと思うし
根に当たる水流がしっかりあればそれほどエアレは無くても大丈夫だよ
まぁ夏場とか水温上がりやすい頃はエアレは有ったにこしたことはないんだけど
金魚用のブクブクしとけば十分です
タンクなしの1槽式で漬け込むだけならエアレで水をかき回すようにした方が良いだろうけどね
どんだけ機密性の高いケースを使うつもりだ?
宇宙の無重力状態かなにかで育てるつもりか?ww
育成槽からタンク槽に落ちる時にも酸素は溶け込むと思うし
根に当たる水流がしっかりあればそれほどエアレは無くても大丈夫だよ
まぁ夏場とか水温上がりやすい頃はエアレは有ったにこしたことはないんだけど
金魚用のブクブクしとけば十分です
タンクなしの1槽式で漬け込むだけならエアレで水をかき回すようにした方が良いだろうけどね
662花咲か名無しさん
2019/04/04(木) 12:58:35.25ID:nEHD3Avo 発泡スチロールの箱で作ったら意図的に穴をあけない限り自然換気は望めないような密閉度になると思うんだよね。
換気されないならいつか酸素は使い果たされちゃうんじゃないかという話です。
650のセットにエアレは入ってないよ。
換気されないならいつか酸素は使い果たされちゃうんじゃないかという話です。
650のセットにエアレは入ってないよ。
663花咲か名無しさん
2019/04/06(土) 11:56:04.10ID:Z2xxb1VZ 初めてハイポニカ使ったけどウンコ臭い
664花咲か名無しさん
2019/04/06(土) 12:20:54.53ID:3NB58OQ8 ごめんそれ俺の下痢便
665花咲か名無しさん
2019/04/06(土) 19:17:45.84ID:5EFoOBF3 ついでにワイのウンコも足しといたわ
666花咲か名無しさん
2019/04/07(日) 01:10:00.14ID:ikVAKgtJ 『急募』メダカとタニシが死なないハイポニカ濃度
669花咲か名無しさん
2019/04/08(月) 23:15:36.73ID:rGy9GNSF ほうれん草発芽してきたから500倍のハイポニカを入れたんだけど、苗がシナってきた
何がダメだったんだろう?濃度濃すぎ?
何がダメだったんだろう?濃度濃すぎ?
670花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 12:09:54.30ID:PEEbK4PT 葉物は1000倍でも濃いよ
671花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 15:03:53.42ID:w4iVq6YN 250倍だと成長早すぎて真ん中から黒い葉っぱが生えた
672花咲か名無しさん
2019/04/09(火) 19:42:30.54ID:Eybxf6us エアロポニックって家庭用サイズは自作するしかないの?
673花咲か名無しさん
2019/04/13(土) 10:55:54.83ID:ggkYS21i 今もあるか知らんが昔売ってたろ個人が副業で作ってたようなのだけど
674花咲か名無しさん
2019/04/28(日) 21:02:09.62ID:Mqu/PqrN https://i.imgur.com/Gfomhx1.jpg
https://i.imgur.com/EKc607X.jpg
https://i.imgur.com/kQdC0oG.jpg
去年か一昨年うpった気がするけど、トップバリュー(笑)の衣装ケースで作った糞やっすい循環式、案外丈夫で壊れる気配がない
ここで教えてもらったエーハイムのポンプも優秀で死ぬ気配がない
今年もこれでやってみる・・・
https://i.imgur.com/EKc607X.jpg
https://i.imgur.com/kQdC0oG.jpg
去年か一昨年うpった気がするけど、トップバリュー(笑)の衣装ケースで作った糞やっすい循環式、案外丈夫で壊れる気配がない
ここで教えてもらったエーハイムのポンプも優秀で死ぬ気配がない
今年もこれでやってみる・・・
675花咲か名無しさん
2019/04/29(月) 09:08:24.37ID:irDkS03W ナスでお勧めありませんか
676花咲か名無しさん
2019/04/30(火) 20:40:01.92ID:OWTBoZOL 905 名前:おかいものさん (ワッチョイ 55eb-t3pN)[] 投稿日:2019/04/30(火) 17:22:57.13 ID:Yktld3Eu0
インスタ見てたらアリエクの広告出てきたんだけどこれ大麻っぽくない?
普通の植物だったとしても日本の税関で止まりそう。
¥ 3,285 | 2000 個セット
https://s.click.aliexpress.com/e/b1ddtTOu
中国からの輸入を禁止しろよ
こえーわ
インスタ見てたらアリエクの広告出てきたんだけどこれ大麻っぽくない?
普通の植物だったとしても日本の税関で止まりそう。
¥ 3,285 | 2000 個セット
https://s.click.aliexpress.com/e/b1ddtTOu
中国からの輸入を禁止しろよ
こえーわ
678花咲か名無しさん
2019/05/03(金) 21:00:16.46ID:rOG5KtOx しそって水耕栽培向いてない?
毎回枯れる
毎回枯れる
679花咲か名無しさん
2019/05/04(土) 08:53:15.06ID:19/cj3mO680花咲か名無しさん
2019/05/05(日) 16:59:39.00ID:r+4yskBW 手持ちの古い水耕プランターのぶくぶくエアポンプが嫌なので
ウォーターポンプに付け替えたいのだが、どれを選んだらいいか分からん。
詳しい人教えて。
持ってるプランターはアクアプランターDFTとDRIPの2種類。
ウォーターポンプに付け替えたいのだが、どれを選んだらいいか分からん。
詳しい人教えて。
持ってるプランターはアクアプランターDFTとDRIPの2種類。
681花咲か名無しさん
2019/05/07(火) 14:29:09.41ID:TTbGoiCB 大塚ハウスの小分け肥料を買った時に付いてた濃縮液の作り方を見ると
水は塩素を含まない物が理想って書いてるけど
水道水でそのまま作ってる人居る?
濃縮液の場合は塩素含んでた方が腐敗しなさそうって思うんだけど
塩素と結合して沈殿が起こったりするのかな
水は塩素を含まない物が理想って書いてるけど
水道水でそのまま作ってる人居る?
濃縮液の場合は塩素含んでた方が腐敗しなさそうって思うんだけど
塩素と結合して沈殿が起こったりするのかな
682花咲か名無しさん
2019/05/07(火) 17:22:37.99ID:wfF05sTx うはうはBBA答えてやれよ
683BBQ
2019/05/07(火) 17:42:18.20ID:0CILvRO0 そのままの人の方が多いと思う
水道水浄化して使ってる人の方がすくないんでね?
水道水浄化して使ってる人の方がすくないんでね?
684花咲か名無しさん
2019/05/07(火) 20:59:46.34ID:jFC1nHge メロンを水耕栽培にしたい場合、種からか、苗からか、どちらがいいですか?
土に植えてあった苗の土を落として、根を水にさらして大丈夫ですかね?
土に植えてあった苗の土を落として、根を水にさらして大丈夫ですかね?
686花咲か名無しさん
2019/05/08(水) 00:41:51.11ID:fMeZmJQL >>681
腐敗しにくいって言っても塩素なんて半日から1日もすれば抜けるんだから腐敗しにくさなんて大差ないと思うよ
無い方が理想ってのは何かの成分が化学反応するんじゃないかな?まぁイチイチ汲み置いて塩素抜くのは面倒だからわざわざそんな事はしないけど
腐敗しにくいって言っても塩素なんて半日から1日もすれば抜けるんだから腐敗しにくさなんて大差ないと思うよ
無い方が理想ってのは何かの成分が化学反応するんじゃないかな?まぁイチイチ汲み置いて塩素抜くのは面倒だからわざわざそんな事はしないけど
688花咲か名無しさん
2019/05/08(水) 19:51:49.24ID:7z3CoxxY エンドウの収穫凄いわ
グリーンピース食べ放題
スーパーで買った豆苗を植えただけで大量に育つ
グリーンピース食べ放題
スーパーで買った豆苗を植えただけで大量に育つ
689花咲か名無しさん
2019/05/09(木) 16:15:06.35ID:ZhABXV27 比較的大きな水耕栽培(水槽2u)を始めた
ECメーターは高価なので有り合わせ使用で材料費ほぼ無料の自作メーターを3日かけて作った
その2日後にアマゾンで554円で売ってるのを見て死にたくなった
ECメーターは高価なので有り合わせ使用で材料費ほぼ無料の自作メーターを3日かけて作った
その2日後にアマゾンで554円で売ってるのを見て死にたくなった
690花咲か名無しさん
2019/05/09(木) 19:45:51.54ID:mJBCdbkG アリエクの方が安いからアマゾンで買わなくて正解だったよ
691花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 00:43:51.56ID:JRhYpqbQ XiaomiのTDSメーターいいよ
692花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 06:22:11.76ID:HZ7g/MXA 200円のアドレス貼ったはずだが
ここに
ここに
693花咲か名無しさん
2019/05/10(金) 18:42:26.96ID:+1ubK7De 葉ダニのせいでトマトがやられた
花が咲いてこれからだったのに
風通しが悪いのもあるだろうけど
粘着君は効かないや
皆さんはどうしてますか?
花が咲いてこれからだったのに
風通しが悪いのもあるだろうけど
粘着君は効かないや
皆さんはどうしてますか?
694花咲か名無しさん
2019/05/12(日) 01:04:46.33ID:epZhC3uN695花咲か名無しさん
2019/05/12(日) 13:19:30.75ID:/RTyusXz696花咲か名無しさん
2019/05/14(火) 01:50:02.49ID:WqtkV/bT697花咲か名無しさん
2019/05/15(水) 23:41:28.37ID:dZ9t1i/t 溶液に10円玉入れてる人いる?
なんか殺菌作用があってボウフラナメクジにも効くらしいね
なんか殺菌作用があってボウフラナメクジにも効くらしいね
698花咲か名無しさん
2019/05/16(木) 00:48:15.94ID:++nk9rWW 貨幣は気が引けるので、銅の針金入れる
699花咲か名無しさん
2019/05/16(木) 01:20:19.46ID:AA5NOn5b これから水耕やろうと思って容器を試作してる所なんだけど
そんなにボウフラ涌くの?
そんなにボウフラ涌くの?
701花咲か名無しさん
2019/05/16(木) 10:45:18.82ID:9zwOCAZd 蚊がいて水辺にアクセスできたら湧かない理由がない
702花咲か名無しさん
2019/05/16(木) 11:59:56.45ID:IJ+Cce3U いっつも育苗期に外出しといてカラカラにしちゃうから植物用LED買ったわ
10Wとかの奴なんだけど育苗だけなら十分かな?
10Wとかの奴なんだけど育苗だけなら十分かな?
703花咲か名無しさん
2019/05/16(木) 22:19:40.69ID:UkgmUAqD レタス系は細長いUSB接続のLEDだと毎度徒長しちゃった
Daisoのレタスミックスの種
葉大根の新芽も徒長酷かった
ナデシコや唐辛子は本葉まで徒長せず行けたんだが
Daisoのレタスミックスの種
葉大根の新芽も徒長酷かった
ナデシコや唐辛子は本葉まで徒長せず行けたんだが
704花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 00:50:31.60ID:NuM4HiWJ706花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 11:28:29.33ID:cupQOg/w707花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 14:30:12.91ID:NuM4HiWJ708花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 15:45:26.01ID:E4/fuOjz 麦踏みとかと一緒よ
機械的刺激によるストレス反応でエチレンが分泌され、縦方向の伸長が抑制される
風による刺激だと、踏圧かける程の効果では無いけれども
機械的刺激によるストレス反応でエチレンが分泌され、縦方向の伸長が抑制される
風による刺激だと、踏圧かける程の効果では無いけれども
709花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 15:46:20.49ID:E4/fuOjz ついでに言えば、CO2取り込みの面でも空気の流れはあった方が宜しい
710花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 19:50:54.03ID:73LMS3sB 果樹って水耕栽培できないんかな
711花咲か名無しさん
2019/05/17(金) 20:20:56.79ID:5gjgUioI712花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 01:56:37.65ID:5bRK4O6y みんな何lxぐらいでやってる?
1000以下だと光補償点を下回る植物あるし、2000超えると徒長するらしいし
1000以下だと光補償点を下回る植物あるし、2000超えると徒長するらしいし
713花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 20:25:09.45ID:9G6PbgzT 2000超えちゃいけないなら野外で育てられないじゃないか
714花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 20:48:06.22ID:luOZc2Ui >2000超えると徒長する
初めて聞いたわ
何かおかしくない?
初めて聞いたわ
何かおかしくない?
715花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 21:41:07.15ID:krsaXxGE おかしすきかい?
716花咲か名無しさん
2019/05/18(土) 23:01:48.14ID:5JQeVOA9 2000を超える程度では徒長する・・・じゃないの?
日光なんて桁が違うし
日光なんて桁が違うし
717花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 06:02:25.35ID:agaSdpUb 熱のせいだろうな
718花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 06:21:54.58ID:gXikW3UB 光補償点を調べてみたと言うブログで2000を超えると徒長や葉の肥大という情報あり
みたいな感じだった
引用書いてないからあれだけど
みたいな感じだった
引用書いてないからあれだけど
719花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 10:25:53.74ID:C2PKpIGx 俺も温度のせいだと思う
720花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 11:27:38.97ID:qXqDcWuK >>677
引っ越して去年とは環境変わってるのと、去年はハダニで壊滅、写真もなかった
で、三週間経過後の現在
https://i.imgur.com/aTchZyr.jpg
https://i.imgur.com/mwd7oGZ.jpg
微妙に冷涼なところだから生育はそんなに良くはないかも
引っ越して去年とは環境変わってるのと、去年はハダニで壊滅、写真もなかった
で、三週間経過後の現在
https://i.imgur.com/aTchZyr.jpg
https://i.imgur.com/mwd7oGZ.jpg
微妙に冷涼なところだから生育はそんなに良くはないかも
721花咲か名無しさん
2019/05/19(日) 20:07:57.52ID:u/csri3l 流れぶった切ってすいません。
ドラセナのハイドロカルチャー用苗を水槽の縁にかけて育成してるんですけど真ん中が焦げたように黒くなりました。
原因わかる方いますか?
https://i.imgur.com/VqtTbCE.jpg
ドラセナのハイドロカルチャー用苗を水槽の縁にかけて育成してるんですけど真ん中が焦げたように黒くなりました。
原因わかる方いますか?
https://i.imgur.com/VqtTbCE.jpg
722花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 00:20:10.32ID:LcwAiDmr ホースの間に取り付けて水を何リットル出したか確認出来るメーターってないのかな
100L超でやってる人ってどうやって水量確認してる?
入れた量を目算して液肥入れてEC見て液肥入れてEC見てって感じ?
100L超でやってる人ってどうやって水量確認してる?
入れた量を目算して液肥入れてEC見て液肥入れてEC見てって感じ?
723花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 03:39:43.55ID:ELDPm3Ay 水耕栽培 キット ie・naが製造終了ということで、在庫処分なのか尼でやすかったので買ってみた。
尼で8500円+送料
http://tamajimu.no-ip.com/cl/2019/ien/
構造はオーバーフロー式の循環型水耕栽培。
ホムセンの資材で作れば同等なものが4000円ぐらいで作れると思うけど、専用キットだとかゆいところに手が届くようになってるな。
ミニトマトを植えてみたけど、50パック分ぐらい収穫できれば元がとれるかなと思ってる。
尼で8500円+送料
http://tamajimu.no-ip.com/cl/2019/ien/
構造はオーバーフロー式の循環型水耕栽培。
ホムセンの資材で作れば同等なものが4000円ぐらいで作れると思うけど、専用キットだとかゆいところに手が届くようになってるな。
ミニトマトを植えてみたけど、50パック分ぐらい収穫できれば元がとれるかなと思ってる。
724花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 04:19:20.88ID:1vD/7okL725花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 04:31:13.46ID:8a+G/KQY 水耕栽培キットにメダカ入れるのってありかな?
蚊を食いまくるんだよね?
蚊を食いまくるんだよね?
726花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 04:31:56.91ID:1vD/7okL >>723
容量次第なところもあるけど
50Lタンク+10L養育槽で
ホームセンターでコンテナボックスを使って作ったけど
塩ビパイプやらホースを接続するやつやらそこそこの排出量のポンプ、エアーポンプ
と、色々揃えたらわりとあっという間に1万円くらい行っちゃったので
8500+送料なら出来合い品としてはお得な買い物だったかもね
自作はそれほど安くはなかった印象
たた、タンクは大きい容量とか、タンクは離して日陰の方に置いておくとか
工夫次第でカスタムは容易にできるのは自作の良さ
容量次第なところもあるけど
50Lタンク+10L養育槽で
ホームセンターでコンテナボックスを使って作ったけど
塩ビパイプやらホースを接続するやつやらそこそこの排出量のポンプ、エアーポンプ
と、色々揃えたらわりとあっという間に1万円くらい行っちゃったので
8500+送料なら出来合い品としてはお得な買い物だったかもね
自作はそれほど安くはなかった印象
たた、タンクは大きい容量とか、タンクは離して日陰の方に置いておくとか
工夫次第でカスタムは容易にできるのは自作の良さ
729花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 07:33:15.21ID:d2HIoFwS 液肥に魚入れて大丈夫なの?
730花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 08:24:20.95ID:tc6lYrtA731花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 09:41:25.38ID:nBA27exF ボウフラは銅線豆乳で羽化できなくなる
732花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 16:38:32.97ID:oStvok3M >>726
私も安売りイエナ買いましたよ。
ヤフーショッピングだったので、ポイント分少しだけアマよりお得だったけど。
ただ、全体の容量が20Lなのでホムセン自作よりは小ぶりだと思う。
ハイポニカ601より少し容量が有るけれど、エアーを混入させる機構は付いていない。
私も安売りイエナ買いましたよ。
ヤフーショッピングだったので、ポイント分少しだけアマよりお得だったけど。
ただ、全体の容量が20Lなのでホムセン自作よりは小ぶりだと思う。
ハイポニカ601より少し容量が有るけれど、エアーを混入させる機構は付いていない。
733花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 17:14:46.64ID:ELDPm3Ay >>732
養育槽から水槽に水が落下することで空気が溶けないかな?
養育槽から水槽に水が落下することで空気が溶けないかな?
734花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 18:28:49.11ID:oStvok3M >>733
溶けるとは思うよ。
アクアリウムの話だと、小魚を多くない程度の飼育なら水面を揺らす程度の水流で十分酸素を取り込める
って言われるし、同じ様に炭酸ガスを添加してても抜けていくって言われる。
ただ、最終的に根っこがスポンジみたいに増殖するし、ハイポニカが基本空気を送り込んでいるのを考えると
空気は必要だと思う。
イエナのポンプは強力じゃないから、ディフューザーみたいに空気を入れられる訳じゃない。
だから、余っているぶくぶくを突っ込んで空気を送り込む予定。
溶けるとは思うよ。
アクアリウムの話だと、小魚を多くない程度の飼育なら水面を揺らす程度の水流で十分酸素を取り込める
って言われるし、同じ様に炭酸ガスを添加してても抜けていくって言われる。
ただ、最終的に根っこがスポンジみたいに増殖するし、ハイポニカが基本空気を送り込んでいるのを考えると
空気は必要だと思う。
イエナのポンプは強力じゃないから、ディフューザーみたいに空気を入れられる訳じゃない。
だから、余っているぶくぶくを突っ込んで空気を送り込む予定。
735花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 21:51:40.31ID:KFdZUG7r かんたん水耕栽培 決定版!
http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-15039-1
http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-15039-1
736花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 21:55:16.72ID:KFdZUG7r はじめてのボックス水耕栽培 まいにち、無農薬野菜を収穫!
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190660
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190660
737花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 22:01:49.07ID:KFdZUG7r 野菜のかんたん水耕栽培
http://nasu-den.com/book.html
http://nasu-den.com/book.html
738花咲か名無しさん
2019/05/20(月) 22:04:07.18ID:KFdZUG7r 60日以内にできる 水耕野菜づくり
http://www.oizumishoten.co.jp/books/04453.html
http://www.oizumishoten.co.jp/books/04453.html
739花咲か名無しさん
2019/05/21(火) 09:37:39.10ID:VGQ6J+1l イエナみたいなオーバーフローはDFTに見えてNFTに近いんじゃないかね。
740iena買った者
2019/05/21(火) 15:13:57.80ID:A4dg+Y5P >>739
オーバーフローの部分が、ポンプが常時稼働ていう前提で作ってあるため、
水漏れが結構する。
だから結構水は結構流れると思う。
なのでNFTのような感じがする。
揚水ホースの先端にディフューザーみたいなものをつけようかなと思ってる。
オーバーフローの部分が、ポンプが常時稼働ていう前提で作ってあるため、
水漏れが結構する。
だから結構水は結構流れると思う。
なのでNFTのような感じがする。
揚水ホースの先端にディフューザーみたいなものをつけようかなと思ってる。
741花咲か名無しさん
2019/05/21(火) 20:55:17.74ID:jZbURtp8 アリの超音波ミスト器すぐ壊れてダメだな
タイマー運用に向いてないのか
タイマー運用に向いてないのか
743花咲か名無しさん
2019/05/25(土) 14:00:56.51ID:dwJjjWq5744花咲か名無しさん
2019/05/25(土) 17:49:45.55ID:TaKe9Lty 理科の先生の自作品なら真似出来るかなって思ったけど
ちゃんとしたメーカー品なのね
水位はOFパイプっぽい煙突はあるけどそこから圧掛けて給水して
圧抜いた時にパイプまで水位が下がって調節するんかな
ちゃんとしたメーカー品なのね
水位はOFパイプっぽい煙突はあるけどそこから圧掛けて給水して
圧抜いた時にパイプまで水位が下がって調節するんかな
745花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 04:24:43.60ID:F6p1gF0B 水耕栽培にRODI浄水器使ってる人いる?
藻が出なそうでいいかなと思って
藻が出なそうでいいかなと思って
746花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 10:18:20.71ID:L44SBPM1 ペットボトル田植え面白いなあ、良く考える
ただこれだと水温が結構上がりそうではある
ただこれだと水温が結構上がりそうではある
747花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 11:23:11.98ID:EGVnRiBB この動画で参考になるの
下の黒い防草シート
温度下がるのか?熱くなるかもな
下の黒い防草シート
温度下がるのか?熱くなるかもな
748花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 11:34:23.45ID:bloyhI2v 稲が茂れば根元は日陰になるのでは
749花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 13:03:45.39ID:p4Qnv2g5 真似しても根と泥と微生物で目詰まりしそうだけど対策どうしてるんだろう
750花咲か名無しさん
2019/05/26(日) 14:50:57.84ID:QfRnkyoj うちでもペットボトルで稲育ててるけど, 単に上部を切っただけの代物
751花咲か名無しさん
2019/05/28(火) 22:43:51.14ID:lmo1rVGc 毎晩金玉を液肥に浸して3ヶ月でちんぽかバネみたいにビンビンになった
祈祷がデカくなって自然と剥けてしまった…悔しい
祈祷がデカくなって自然と剥けてしまった…悔しい
752花咲か名無しさん
2019/05/29(水) 13:19:58.90ID:4lYToZol じいさん方式で使うダスターってダイソーにあるの?
753花咲か名無しさん
2019/05/30(木) 04:05:22.87ID:dgjr55hn ダイソー3研磨わって探したけどないんだよなー
ウェットフキンでしょ
爽快で似たようなの買ったけど
ウェットフキンでしょ
爽快で似たようなの買ったけど
754花咲か名無しさん
2019/05/30(木) 08:56:37.46ID:wtvbMr3q セリアにあったゾ
755花咲か名無しさん
2019/05/31(金) 03:47:23.32ID:MBY9L8iE もしかして二段式水切りトレーもセリア?
ダイソーのは大きくてバラ売りで一組216円だった
底まで穴の空いたバケツみたいなやつもダイソーにはない
ダイソーのは大きくてバラ売りで一組216円だった
底まで穴の空いたバケツみたいなやつもダイソーにはない
756花咲か名無しさん
2019/05/31(金) 08:42:54.85ID:JRU4lXme B5サイズのはセリアだね
757花咲か名無しさん
2019/05/31(金) 09:22:02.62ID:ctGU0lSM バケツは爺さんが穴空けてんだろ
758花咲か名無しさん
2019/05/31(金) 09:53:09.39ID:a0nsq5r6 ありがとう
とりあえずセリアいってみるわ
とりあえずセリアいってみるわ
759花咲か名無しさん
2019/05/31(金) 22:10:59.72ID:twzcbjQO 穴空いたバケツみたいなのは、バケツとかのコーナーよりも
お風呂グッズとか掃除、室内整理整頓のためのケースよかのコーナーで探すべし
買い物カゴの小さいような奴でいいんだよね
レタス爺さんのやり方は俺も本買って真似てみたけど、省スペースなだけで手間はむしろかかりまくると感じた
普通に土に液肥の方が楽なんだよな、虫だって出るし
お風呂グッズとか掃除、室内整理整頓のためのケースよかのコーナーで探すべし
買い物カゴの小さいような奴でいいんだよね
レタス爺さんのやり方は俺も本買って真似てみたけど、省スペースなだけで手間はむしろかかりまくると感じた
普通に土に液肥の方が楽なんだよな、虫だって出るし
760花咲か名無しさん
2019/06/01(土) 12:04:16.93ID:JWGp0V7x 虫よけにはコンパクトのほうが捗るのでは
761花咲か名無しさん
2019/06/01(土) 15:08:29.46ID:fj08kgdo セリア凸ってきた
B5水切りトレーとウェットフキン無事発見
穴あきばけつはやっぱりないな
コンテナのコーナーとか洗濯ばさみのカゴとか近いものはいくつかあったけど
B5水切りトレーとウェットフキン無事発見
穴あきばけつはやっぱりないな
コンテナのコーナーとか洗濯ばさみのカゴとか近いものはいくつかあったけど
762花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 19:57:04.90ID:rM2EdEfK 希釈した液肥を作り置きしておきたいんだけど
安価で大容量な容器って何があるかな?
容量は75〜90L位欲しい
安価で大容量な容器って何があるかな?
容量は75〜90L位欲しい
764花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 21:36:50.70ID:Lp4P9HhL ポリバケット
766花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 22:54:59.27ID:A5ZD3m3p パクチーが何気に難しいですね、どうしたらうまく行くんだろう。双葉が出て、そのあと一、二枚本葉が出てしおれてしまいますね。茎はひょろひょろ。液肥はハイポニカ五百倍。。
767花咲か名無しさん
2019/06/02(日) 22:58:01.77ID:uYHEjM96 衣装ケースは室内保管ならいいけど、
室外だと紫外線でボロボロになるかも (物にもよるが)
室外だと紫外線でボロボロになるかも (物にもよるが)
769花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 00:07:11.38ID:F5aNuoa4 風呂桶
771花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 00:20:01.14ID:RTb4nNcM じいさんの本見て画像と同じセリアのウェットダスターまとめ買いしてきたが、防カビ剤だの界面活性剤だのてんこ盛りでそのままでは絶対使えないので注意
本人気づいてないんだろうか
本人気づいてないんだろうか
772花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 07:33:59.96ID:MFJOddG8 そんなの使てたっけ?業務用不織布ダスターや三角コーナー用の網ゴミ受け袋じゃなかった?
773花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 10:40:14.37ID:f3LWjZ9o 賃貸マンションのベランダでエアレーションも使ってバジル水耕栽培やりたかったけど
ベランダにエアレーション用の電源ケーブルを引くのが難しくて断念しそう
エアコンのダクト穴とか色々検討したんだけどね
もう種は発芽させてしまったので、このままエアレーション無しで根腐れのリスクを抱えたまま水耕栽培を続けるか
それとも普通に土耕栽培に切り替えるか
どっちが良いと思いますか?
ベランダにエアレーション用の電源ケーブルを引くのが難しくて断念しそう
エアコンのダクト穴とか色々検討したんだけどね
もう種は発芽させてしまったので、このままエアレーション無しで根腐れのリスクを抱えたまま水耕栽培を続けるか
それとも普通に土耕栽培に切り替えるか
どっちが良いと思いますか?
774花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 11:04:36.46ID:XZPGW6iV マンションのベランダで電源なしのバジル水耕栽培をやってるけど、今のところ問題ないよ。水やりしなくて良いから楽。
776花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 11:28:46.62ID:MFJOddG8 エアコン室外機の電源とってるところから持て来れないかね?
777花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 11:55:08.39ID:RTb4nNcM エアなくても行けると思うけど、アマゾンにサッシまたげる薄い電源ケーブルあるよ
778花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 12:18:10.40ID:RTb4nNcM779花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 12:36:56.12ID:rTMAYHzA 俺が買ったのもそうだったわ
気になるなら何回かすすげばおkだろ
気になるなら何回かすすげばおkだろ
781花咲か名無しさん
2019/06/03(月) 23:32:42.46ID:+lV0HNx6 風車と連動させた水車で水をばしゃばしゃするだけじゃだめか
エアレーションつってもブクブクしなきゃダメってこともないでしょ
エアレーションつってもブクブクしなきゃダメってこともないでしょ
783花咲か名無しさん
2019/06/04(火) 08:59:44.89ID:cYTSzHtK パクチー1000倍か薄めなら順調だよ
双葉まで水、それ以降は1000倍
セリアのダスターは台ふきんロールタイプってのなら20枚入りでなにも入ってない
あとはニトリの42枚のやつ
双葉まで水、それ以降は1000倍
セリアのダスターは台ふきんロールタイプってのなら20枚入りでなにも入ってない
あとはニトリの42枚のやつ
784花咲か名無しさん
2019/06/04(火) 09:17:32.58ID:PNUIlMKY パクチーアドバイスありがとうございます。薄めてチャレンジしてみます。
785花咲か名無しさん
2019/06/06(木) 10:12:43.17ID:t/LnScV4 ニトリのロールのやつコスパいいな
786花咲か名無しさん
2019/06/06(木) 21:50:27.74ID:MlIfAuGd 水耕栽培だと何ヶ月もの間、養液を容器につぎ足ししていくわけですけど
衛生面的に大丈夫なのでしょうか?
衛生面的に大丈夫なのでしょうか?
788花咲か名無しさん
2019/06/06(木) 23:03:45.22ID:+QcManNl789花咲か名無しさん
2019/06/07(金) 06:09:11.03ID:Q33Xl/Cc 吸着するよね
790花咲か名無しさん
2019/06/07(金) 06:30:30.63ID:+68rfYhp 微生物を排除した農業なんてあるのか
791花咲か名無しさん
2019/06/07(金) 14:25:07.63ID:SkMffv5T 微生物いなかったら水換えの頻度やばそう
792花咲か名無しさん
2019/06/07(金) 19:12:32.55ID:vLMal7uQ レーヨンは吸水よう布としては不適切と
いろんなブログにあるけど、ニトリダスターとか
は百パーセントポリエステルなのですか?
いろんなブログにあるけど、ニトリダスターとか
は百パーセントポリエステルなのですか?
793花咲か名無しさん
2019/06/08(土) 02:55:25.56ID:lbHnWRrO よくある安いダスターは25%レーヨンが多い
じいさん式なら水切りネットを下に敷いてるから給水は特に問題ない
たしかLOHACO無印は100%ポリの日本製
じいさん式なら水切りネットを下に敷いてるから給水は特に問題ない
たしかLOHACO無印は100%ポリの日本製
794花咲か名無しさん
2019/06/08(土) 17:08:27.56ID:M5Lok0Zv リードヘルシークッキングペーパーはどうよ?
パルプだけど
パルプだけど
795花咲か名無しさん
2019/06/10(月) 07:35:30.28ID:5r/dVdc5796花咲か名無しさん
2019/06/10(月) 11:22:32.98ID:CWavyfVO 菌や微生物といっても、それが人間にとっての毒になるからどうか
例えば水耕でも水が動いてたりエアレーションしていて良い菌なら増えていても問題ないし
よく言う「水が腐る」という悪い菌なら良くはないだろう
例えば水耕でも水が動いてたりエアレーションしていて良い菌なら増えていても問題ないし
よく言う「水が腐る」という悪い菌なら良くはないだろう
797花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 02:59:40.45ID:CAtJ360y 有用な微生物が具合的に何なのか判らんが死骸などは腐敗するわけで、発生せないのが一番楽だと思うよ
798花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 06:03:01.10ID:L1WJY6dX 発生してないと思い込むのが楽
799花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 08:03:39.32ID:33l1O/KH 銅の鉢底網いれてる
ボウフラも羽化できずに死ぬ
ボウフラも羽化できずに死ぬ
800花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 16:48:59.65ID:FFoZoop7 殺菌灯で殺菌するのが一番いいんだろうけど買うと高いし自作しようにも電気関連全然わからん
801花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 18:59:54.45ID:hjd7HLBC802花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 20:36:26.02ID:PkdotYI9 それ迷信だけどね >緑青が猛毒
803花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 21:16:33.34ID:XidA/dJC というか銅の多い水で育てたところで毒性を発揮するほど銅を吸収しないと思う
804花咲か名無しさん
2019/06/11(火) 23:37:43.87ID:04yzsWMM 初めてミニトマトの水耕栽培をやってみようと思うのですが容器選びで迷っています
水量は最低何リットル位あった方が良いですか?
水量は最低何リットル位あった方が良いですか?
805花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 00:06:04.84ID:IIFzL3Fa 水耕栽培師にホモはいない
これ豆な
これ豆な
807花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 03:20:15.15ID:9gDVNjyF >>804
容器って事は自作ですよね
個人的には既成品のキットを買った方が労力やらリスクを考えるとベターだと思う。
丁度水道の蛇口とかのメーカーが発売したけどさっさと撤退したせいで安く売ってる
イエナ イ・エナ 9000千円位ってキットが有るからそれで入門してはいかがだろうか?
ちゃんとポンプ循環式で水量も総合20Lあるから、夏場の生育活発期に培養液を頻繁
に補充するってメンドイ作業も緩和される。
容器って事は自作ですよね
個人的には既成品のキットを買った方が労力やらリスクを考えるとベターだと思う。
丁度水道の蛇口とかのメーカーが発売したけどさっさと撤退したせいで安く売ってる
イエナ イ・エナ 9000千円位ってキットが有るからそれで入門してはいかがだろうか?
ちゃんとポンプ循環式で水量も総合20Lあるから、夏場の生育活発期に培養液を頻繁
に補充するってメンドイ作業も緩和される。
808花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 04:07:17.92ID:rTczEIr9 900万円とかやべーな
812花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 09:06:38.85ID:vp0sW0jt813花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 10:52:59.57ID:/djGgm52 そんだけありゃどっちも沢山とれるよ
814花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 12:23:16.00ID:+3FnV40h https://i.imgur.com/7BOlKJv.jpg
育成槽が15リットルくらい
左奥の液肥槽が50リットルくらい
計60リットル程度
この水量で真夏になってもっと茂ると1週間くらいで追加追加して行く感じ
育成槽も大きいに越したことはないが、配置するところの都合に任せて液肥槽の方に余裕を持たせられるだけ持たせた方が補給の手間は少なくて済む
あと、水量が多い方が急な酷暑での水温上昇の影響も少しはマシになる
いわゆるRVボックスとか収納ボックスとか言われるホームセンターで売ってるケース
熱帯魚用のポンプで繋いで循環している
このサイズだと8月くらいには育成槽は根がマット状にパンパンになるのでミニトマトふた株でちょっと狭い感じ
育成槽が15リットルくらい
左奥の液肥槽が50リットルくらい
計60リットル程度
この水量で真夏になってもっと茂ると1週間くらいで追加追加して行く感じ
育成槽も大きいに越したことはないが、配置するところの都合に任せて液肥槽の方に余裕を持たせられるだけ持たせた方が補給の手間は少なくて済む
あと、水量が多い方が急な酷暑での水温上昇の影響も少しはマシになる
いわゆるRVボックスとか収納ボックスとか言われるホームセンターで売ってるケース
熱帯魚用のポンプで繋いで循環している
このサイズだと8月くらいには育成槽は根がマット状にパンパンになるのでミニトマトふた株でちょっと狭い感じ
815iena買った者
2019/06/12(水) 17:17:01.23ID:MR2ZxTzU >>807
オレは尼で買って、さらに自分でディフューザー(空気混合器)をつけたわ。
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00574.jpg
これで機能的にはホームハイポニカ1.7万とほぼ同等。
水槽はたんなる発泡スチロール箱だから汚れや傷まないようにでかいビニール袋を敷いて液肥入れてる。
同じような物をホムセンとかの資材で作ると4000円-5000円はかかると思う。
だから勉強代としてメーカーがそれ用に開発した価値に追加で5000円払うか、市販資材を組み合わせで節約するかだな。
オレは尼で買って、さらに自分でディフューザー(空気混合器)をつけたわ。
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00574.jpg
これで機能的にはホームハイポニカ1.7万とほぼ同等。
水槽はたんなる発泡スチロール箱だから汚れや傷まないようにでかいビニール袋を敷いて液肥入れてる。
同じような物をホムセンとかの資材で作ると4000円-5000円はかかると思う。
だから勉強代としてメーカーがそれ用に開発した価値に追加で5000円払うか、市販資材を組み合わせで節約するかだな。
816花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 18:31:29.41ID:vp0sW0jt >>814
その育成槽15Lしかなかったんですね
120Lでトマト1つはオーバー過ぎですかね…
今年は試しで育てて、来年ブドウみたいに棚で育ててみようと企み中です
容器の方はビオトープ用に80L容器でオーバーフローにして作成して今の所トラブルなく良い感じなので
後は容量を決めて真似するだけって感じで考えてます
その育成槽15Lしかなかったんですね
120Lでトマト1つはオーバー過ぎですかね…
今年は試しで育てて、来年ブドウみたいに棚で育ててみようと企み中です
容器の方はビオトープ用に80L容器でオーバーフローにして作成して今の所トラブルなく良い感じなので
後は容量を決めて真似するだけって感じで考えてます
820花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 21:30:39.58ID:/tNxL9x6 小さめの風呂が170Lとかなんだが
821花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 22:02:39.67ID:vp0sW0jt822花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 22:39:39.05ID:9gDVNjyF823花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 23:00:18.84ID:LTvbPVDY >>821
むしろ120リットルでやって何処まで大きく育てられるか挑戦して欲しいw
むしろ120リットルでやって何処まで大きく育てられるか挑戦して欲しいw
824花咲か名無しさん
2019/06/12(水) 23:15:58.18ID:0O22cpjK 誰か作って私に頂戴!
826iena買った者
2019/06/13(木) 01:03:48.62ID:o9BLCbV4827花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 01:36:40.94ID:ItVPO/Zb 北海道のトマトの森だか言う施設は栽培槽何リットルだったかな?
写真見る限り畳1畳くらいで深さ20cmくらいだったかな
で、上は何メートル四方とかの棚になっていて
でもそこまで行くと暑い時期は毎日液肥を200リットルとか消費するらしい
まぁそれは極端な例でそこまで大きくするために冬越して1年がかりでそんなサイズになるらしいけど
>>814でちょうどひと月目くらいで
この栽培槽レベルでも8月には軒下届くくらいは余裕で行って
そのサイズでも液肥をわりと食うので(と言っても夏場は水分蒸散が増えているだけなんだけど)
あまり大きくしても液肥奴隷になって大変だよ(笑)
それに栽培槽は液肥槽の水面より高くしないとオーバーフローにならないから
120リットルともなれば重いので、それなりにシッカリした台を作るなり準備しないとならないし大変
少し大きめ栽培槽ならセメント混ぜるトロ船で70cmくらいのが良いところじゃないかなぁ?
深さより水面の面積あれば、トマト終わった後に葉物に切り替えてもいいと思う
この15リットル程度でも秋から春までクレソンになるけど3日に1回は山盛り食える
写真見る限り畳1畳くらいで深さ20cmくらいだったかな
で、上は何メートル四方とかの棚になっていて
でもそこまで行くと暑い時期は毎日液肥を200リットルとか消費するらしい
まぁそれは極端な例でそこまで大きくするために冬越して1年がかりでそんなサイズになるらしいけど
>>814でちょうどひと月目くらいで
この栽培槽レベルでも8月には軒下届くくらいは余裕で行って
そのサイズでも液肥をわりと食うので(と言っても夏場は水分蒸散が増えているだけなんだけど)
あまり大きくしても液肥奴隷になって大変だよ(笑)
それに栽培槽は液肥槽の水面より高くしないとオーバーフローにならないから
120リットルともなれば重いので、それなりにシッカリした台を作るなり準備しないとならないし大変
少し大きめ栽培槽ならセメント混ぜるトロ船で70cmくらいのが良いところじゃないかなぁ?
深さより水面の面積あれば、トマト終わった後に葉物に切り替えてもいいと思う
この15リットル程度でも秋から春までクレソンになるけど3日に1回は山盛り食える
828花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 01:42:34.48ID:mXJgoPRo829花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 09:08:24.10ID:tTiOKIeh >>823
「水耕栽培に限界はあるか」というテーマで色々やるのが趣味の私
ホームセンターで成長しすぎて投げ売りになってたトマトの苗を20本買い占めてきて、200リットルのローリータンクに放り込んでみた
支持構造を作るのが面倒なので、タンクの口から広げた網の上で地這いのように放射状に育てている
今のところ元気に広がり中
「水耕栽培に限界はあるか」というテーマで色々やるのが趣味の私
ホームセンターで成長しすぎて投げ売りになってたトマトの苗を20本買い占めてきて、200リットルのローリータンクに放り込んでみた
支持構造を作るのが面倒なので、タンクの口から広げた網の上で地這いのように放射状に育てている
今のところ元気に広がり中
831花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 09:21:06.31ID:tTiOKIeh833花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 09:24:45.04ID:tTiOKIeh 大量栽培コメント追加
過去の実験では真夏日に一株5リットル蒸散してたので、たぶん水を飲み干して一日で枯れてしまうことはないはず
危なかったらフロートバルブで自動給水作ってみたい
過去の実験では真夏日に一株5リットル蒸散してたので、たぶん水を飲み干して一日で枯れてしまうことはないはず
危なかったらフロートバルブで自動給水作ってみたい
836花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 12:20:05.78ID:o9BLCbV4 ベランダに電源通す通せないて話があったが、オレはこうやってケーブルを通した。
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00604.jpg
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00608.jpg
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00604.jpg
http://oreoreki.gotdns.ch/wp-content/uploads/sites/2/2019/06/DSC00608.jpg
837花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 12:36:23.21ID:7vFA/ArL これじゃ鍵閉まんないじゃん
839花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 12:49:27.28ID:o9BLCbV4 >>837
すき間を開けた状態でロックする補助鍵なるものがホムセンや100均にあるのでそれを使うことになるだろうな。
すき間を開けた状態でロックする補助鍵なるものがホムセンや100均にあるのでそれを使うことになるだろうな。
840花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 13:51:39.21ID:zwX+cwwT ドラム缶は容器として考えたことはなかったな
1万円ぐらいで200リットル行けるのね
丈夫だし取り付け蛇口とかも売ってるし収まりもいいし案外使い勝手いいのかも?
1万円ぐらいで200リットル行けるのね
丈夫だし取り付け蛇口とかも売ってるし収まりもいいし案外使い勝手いいのかも?
841花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 14:53:47.59ID:tTiOKIeh845花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 15:25:58.64ID:8coahMxE 先日買った野菜だよりって雑誌に有機液肥の作り方や活用方法でてたよ
まあボカシと水をペットボトルに入れて数週間発酵させて上澄み液使うとかそんなん
ボカシの他に鶏糞やらでも作れるらしい
あと有機液肥って市販品もあるようだよ
まあボカシと水をペットボトルに入れて数週間発酵させて上澄み液使うとかそんなん
ボカシの他に鶏糞やらでも作れるらしい
あと有機液肥って市販品もあるようだよ
846花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 16:50:02.63ID:IeR/S0ic 常識は知ってから疑うべきやね
847花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 18:24:58.42ID:FH6l4yWV トマトって水耕栽培でも真夏は花落ちまくりなの?
848花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 18:44:03.87ID:ItVPO/Zb >>847
昨年の猛暑は7-8月とほとんど実が付かなかったね
実というより花があまり咲かなくなったし
トマトトーンかけても結実悪かった
木だけどんどん茂って涼しくなってやっとこれからかと言うところで強台風でなぎ倒されてオワタ
昨年の猛暑は7-8月とほとんど実が付かなかったね
実というより花があまり咲かなくなったし
トマトトーンかけても結実悪かった
木だけどんどん茂って涼しくなってやっとこれからかと言うところで強台風でなぎ倒されてオワタ
849花咲か名無しさん
2019/06/13(木) 18:46:48.66ID:tTiOKIeh >>845
おおお
ありがたい
過去の事例を調べてもカツオの煮汁が、とか廃棄物らしからぬ特殊な素材しか使ってなくて困ってたんだ
去年は市販品のNPK比率に近くなるように鶏糞だのなんだのを混ぜて分解して成功したけど、自分の配合が合っていたのかどうか読んでみるよ
外国ではコンポストの汁を使ってるみたいだけど、そっちもいずれやってみたい
おおお
ありがたい
過去の事例を調べてもカツオの煮汁が、とか廃棄物らしからぬ特殊な素材しか使ってなくて困ってたんだ
去年は市販品のNPK比率に近くなるように鶏糞だのなんだのを混ぜて分解して成功したけど、自分の配合が合っていたのかどうか読んでみるよ
外国ではコンポストの汁を使ってるみたいだけど、そっちもいずれやってみたい
851花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 00:43:17.68ID:h4tMHBub 収量の限界に挑戦するなら溶かしたウンコじゃなくて普通に水耕栽培用の肥料使う方がいいと思う
852花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 01:17:18.65ID:G8mIPB1I 去年ポイント消化する為にばら売りの大塚ハウスをちょこちょこ買っていて
いざ使おうと思ったら1号が湿気を吸って固い水飴みたいになってしまってたんだけど
そのまま水に溶けるかな…
真空パックされてたから油断してたよorz
いざ使おうと思ったら1号が湿気を吸って固い水飴みたいになってしまってたんだけど
そのまま水に溶けるかな…
真空パックされてたから油断してたよorz
853花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 06:17:35.96ID:2/APsLNs854花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 19:11:49.12ID:SVeQ3Jbf ムカデ人間ですね分かります
855花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 21:09:03.55ID:SF5enNa0 水耕栽培のキーワードで検索しまくってたら、肥料抜きったワードがでてきたんだけど
収穫前に肥料抜きをするものなの?
収穫前に肥料抜きをするものなの?
856花咲か名無しさん
2019/06/14(金) 22:28:10.01ID:fPOHY04P 最後に窒素抜かないとエグいからでしょ
857花咲か名無しさん
2019/06/16(日) 18:11:08.64ID:/5WJooSp パクチーやっぱりダメでしたわ、、上の方で溶液セットは本葉出るまでいらんてアドバイスいただいてやってみたんですが、本葉が出かけて双葉がしおれる。。
859花咲か名無しさん
2019/06/16(日) 20:51:13.13ID:pYgMQCU+ LEDでやってるとか?
培地はなに使ってる?
培地はなに使ってる?
860花咲か名無しさん
2019/06/16(日) 23:02:08.80ID:/5WJooSp パクチーの書き込みした者です。都内近郊、東向きの出窓でやっています。液肥はご助言いただいたように本葉が出るまでない方がいいかも?とのアドバイスにそってみました
861花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 02:14:55.71ID:zcTjdgEn 100均を見てたら手芸コーナーに綿があったのだが、あれて培地にならんの?
水吸うし、要らなくなったら燃えるゴミで出せるし。
水吸うし、要らなくなったら燃えるゴミで出せるし。
862花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 02:19:34.17ID:Usk4c40g 水吸ったらティッシュみたいに萎むし
コスパ悪そう
コスパ悪そう
863花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 02:26:48.13ID:zcTjdgEn865花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 14:52:35.87ID:uCK1+v1I うちはじいさん式でスポンジやロックウールにまいて水ヒタヒタ
芽が出たら日に当てる
本葉が出たらポニカ1000倍に切り替え水切りトレーの水耕装置に定植
根本はヒョロヒョロしてるがコップを支えにどんどん増えてるけどなあ
東の窓越しだから条件は同じ
パクチーは直根で植え替えを嫌うらしいけど根はどういう状態なの?
芽が出たら日に当てる
本葉が出たらポニカ1000倍に切り替え水切りトレーの水耕装置に定植
根本はヒョロヒョロしてるがコップを支えにどんどん増えてるけどなあ
東の窓越しだから条件は同じ
パクチーは直根で植え替えを嫌うらしいけど根はどういう状態なの?
866花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 19:08:59.04ID:Yx/qQhuX 皆さまありがとうございます。パクチー育て下手の者です。条件同じなのにー、ということで、別のパックの種で再チャレンジします。
私も、発根が確認されたものからバーミキュライトにセットして育苗しているのです。そして、繰り返しになりますが、可愛い本葉が出た頃に双葉がしおれ始め、駄目に。溶液はやめて水でやりました。
また月末頃、嘆かせてください〜
私も、発根が確認されたものからバーミキュライトにセットして育苗しているのです。そして、繰り返しになりますが、可愛い本葉が出た頃に双葉がしおれ始め、駄目に。溶液はやめて水でやりました。
また月末頃、嘆かせてください〜
868花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 19:24:24.73ID:sgIVblAL クレソンが全く育たなくて飽きたから
俺も明後日からパクチー再開しよう
俺も明後日からパクチー再開しよう
869花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 20:18:39.11ID:qlQ8JYK8 100均の種があかんとかないよな
元は一緒だろうし
元は一緒だろうし
870花咲か名無しさん
2019/06/17(月) 20:33:18.92ID:K4YUGoS/ 昨年やった時はクレソンもパクチーも夏は厳しかったな。秋からいい感じだった
チマサンチュおすすめだ、クウシンサイ(エンサイ)もなかなか
チマサンチュおすすめだ、クウシンサイ(エンサイ)もなかなか
871花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 02:04:29.91ID:s2WS3oC1 発根させてから動かすより、殻向いて水に浸けたら培地に直まきすればいいんじゃないの
873花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 11:57:40.65ID:vuJ1GdyS875花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 17:43:36.99ID:TEXIgo5L ちなみにパクチー上手くいかんとボヤいてた者ですが、いまさら写真添付致します。
https://i.imgur.com/2QomVBc.jpg
https://i.imgur.com/2QomVBc.jpg
876花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 19:49:08.50ID:WwyBOB9D バーミキュだけの培地?
俺もそれで上手くいかなくてヤシガラにしたら上手くいった経験がある
結局、パクチーだとグリーンファームが一番になっちゃったけど
俺もそれで上手くいかなくてヤシガラにしたら上手くいった経験がある
結局、パクチーだとグリーンファームが一番になっちゃったけど
878花咲か名無しさん
2019/06/18(火) 22:28:38.60ID:katAYOBG パクチーだけは食えない… Orz
879花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 09:07:00.42ID:klQyRlhI すげー古いけど春に発芽した種をオキシドール水にパクチー撒いた
ラップして光に当てとく
https://i.imgur.com/GarWIiy.jpg
https://i.imgur.com/L5JhKwC.jpg
ラップして光に当てとく
https://i.imgur.com/GarWIiy.jpg
https://i.imgur.com/L5JhKwC.jpg
880花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 09:07:47.02ID:klQyRlhI 文章を書き足したら日本語が不自由な人になっちゃったw
881花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 13:21:55.05ID:+Ln53i+X なんとなく伝わります、春に使った際に発芽した古い種を、今また蒔いたてことですよね?
883花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 20:21:10.57ID:vAIBlZ66 あの、大変失礼なんですけど、
あなた普段から日本語不自由ですよね?
あなた普段から日本語不自由ですよね?
884花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 21:01:04.52ID:+Ln53i+X 伝わればいいと思いますよ、人傷つける発言とかではないのだから。
885花咲か名無しさん
2019/06/19(水) 22:31:48.31ID:vAIBlZ66 いいえ。このスレではそのような好き勝手は許しませんよ。
886花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 00:01:44.48ID:lmnom921 おもろい
887花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 01:31:24.80ID:Y9gdfJKH その喧嘩、あっしに預からせてやもらえませんかね
888花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 08:51:49.12ID:E40ywb8k どうぞどうぞ
890花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 16:28:36.67ID:qXW8tqPC でっかい釣り針だねと談笑してる人たちを押しのけてまさかのフッキング
891花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 17:00:29.46ID:8k2IzXqP そろそろ水耕栽培の話に戻さねーと、ハイポニカに沈めんぞ
892花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 18:51:07.43ID:Y9gdfJKH 原液と500倍どっちか選べ
893花咲か名無しさん
2019/06/20(木) 22:50:12.32ID:DZQFS54S 真面目な話すると、少し薄目くらいから始めた方が調整しやすいですよね、ハイポニカは。
894花咲か名無しさん
2019/06/21(金) 19:15:53.92ID:rtrFXlr6 薄めから始めて、規定濃度でつぎ足しつぎ足ししていると
トマトがたくさん実を付ける頃には秘伝のタレに濃縮されるの?
トマトがたくさん実を付ける頃には秘伝のタレに濃縮されるの?
895花咲か名無しさん
2019/06/21(金) 19:54:51.38ID:yyEHUIwp 二週間に一回、全入れ替えしてるもんで。。
896花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 00:04:45.73ID:EJNLYxVn ハイポネックス原液を500倍に希釈した時のEC値を測ったことある人いる?
水耕栽培用の液肥を沢山貰ったけど自分の規模じゃ使い切れないから
土耕で育ててる野菜にも使おうと思ってるんだけどどの位の濃度にしたら良いんだろう
水耕栽培用の液肥を沢山貰ったけど自分の規模じゃ使い切れないから
土耕で育ててる野菜にも使おうと思ってるんだけどどの位の濃度にしたら良いんだろう
897花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 00:12:45.10ID:xsPveoi+ >>894
たぶん説明書の希釈倍率はec計を持ってない人が
春から初めて秋までに秘伝のタレになる事を想定してるんだと思う
ec値が計れるなら良い濃度を維持するように務めたり入れ替えたり
数値から判断した方がいいと思う
たぶん説明書の希釈倍率はec計を持ってない人が
春から初めて秋までに秘伝のタレになる事を想定してるんだと思う
ec値が計れるなら良い濃度を維持するように務めたり入れ替えたり
数値から判断した方がいいと思う
898花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 07:46:14.37ID:duu242iV >>897
ハイポニカの秘伝のタレの事は、随分前のレスでも読んだ事がある記憶なので、低リスクな
方法として覚えているよ。
ECメータは持っているから「良い濃度」ってのを目指したいのだけど↓
大塚アグリテクノで紹介されている目安EC値って、初期は兎も角「交配期」とか「収穫期」とか
の説明で、ミニトマトだと収穫と交配同時進行だからどういうタイミングでのEC値なのか
よくわからない・・・・・・
ハウスで温度や湿度管理している前提ってのも有るのだろうけど、路地?だと晴れの日とかは肥料分より水分
を多く吸うだろうし、やっぱりEC値をどう設定したものか分からないんだよね。
去年は育ったからEC値高めにしておいたら、そのせいなのか高温のせいなのか病気なのかわからない
けどうまく行かなかったので・・・今年は継ぎ足しで健康にバンバン実を付けているので、ハイポニカ
はよく考えられてるなぁとか思う。
ハイポニカの秘伝のタレの事は、随分前のレスでも読んだ事がある記憶なので、低リスクな
方法として覚えているよ。
ECメータは持っているから「良い濃度」ってのを目指したいのだけど↓
大塚アグリテクノで紹介されている目安EC値って、初期は兎も角「交配期」とか「収穫期」とか
の説明で、ミニトマトだと収穫と交配同時進行だからどういうタイミングでのEC値なのか
よくわからない・・・・・・
ハウスで温度や湿度管理している前提ってのも有るのだろうけど、路地?だと晴れの日とかは肥料分より水分
を多く吸うだろうし、やっぱりEC値をどう設定したものか分からないんだよね。
去年は育ったからEC値高めにしておいたら、そのせいなのか高温のせいなのか病気なのかわからない
けどうまく行かなかったので・・・今年は継ぎ足しで健康にバンバン実を付けているので、ハイポニカ
はよく考えられてるなぁとか思う。
899花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 11:49:14.75ID:TlVGhhxq >>829
「貧者の手抜き野菜工場」実験
絵を追加
お絵かき機能が下手なので手書きでご勘弁を
https://i.imgur.com/Dudhuev.jpg
https://i.imgur.com/lHpF9Ct.jpg
容量にだけは余裕があるから ミニトマト・スイカ・かぼちゃ・マクワウリ・朝顔・ヒマワリ…と処分価格の苗が出るたびに買い占めてタンクの口に放り込んでいったけど、一応全部繁茂してる
ただ思わぬ限界が
調子に乗って50株を超えたあたりから、ローリータンクの直径30センチメートルの口がみっしり詰まってしまってEC計測とかエアストーンの位置調整とかのメンテナンスがやり難くなってしまった
タンクは中古のドラム缶でもゴミペールでもなんでもいいけど、口が広いゴミペールが実は一番いいかも
ホームセンターで入手しやすいし
「貧者の手抜き野菜工場」実験
絵を追加
お絵かき機能が下手なので手書きでご勘弁を
https://i.imgur.com/Dudhuev.jpg
https://i.imgur.com/lHpF9Ct.jpg
容量にだけは余裕があるから ミニトマト・スイカ・かぼちゃ・マクワウリ・朝顔・ヒマワリ…と処分価格の苗が出るたびに買い占めてタンクの口に放り込んでいったけど、一応全部繁茂してる
ただ思わぬ限界が
調子に乗って50株を超えたあたりから、ローリータンクの直径30センチメートルの口がみっしり詰まってしまってEC計測とかエアストーンの位置調整とかのメンテナンスがやり難くなってしまった
タンクは中古のドラム缶でもゴミペールでもなんでもいいけど、口が広いゴミペールが実は一番いいかも
ホームセンターで入手しやすいし
900花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 13:49:25.50ID:+ilygTEq901花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 14:29:42.17ID:IzJgGGuc サンチュの丈夫さと生育速度雑草並みじゃね?って思う
流石韓国産まれ
流石韓国産まれ
903花咲か名無しさん
2019/06/22(土) 22:40:41.76ID:/0eF3uT3 間違えたわ500だな
ってか書いてるじゃん
このスレに
書いたし前に
ってか書いてるじゃん
このスレに
書いたし前に
904花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 03:40:12.37ID:pLcQ4FC6 前から思ってたけど秘伝のタレ化する?
煮詰めるならともかく、液肥は液肥ごと吸い取るし、濃度はほぼ一定なのでは?
煮詰めるならともかく、液肥は液肥ごと吸い取るし、濃度はほぼ一定なのでは?
905花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 05:14:39.92ID:pNbVTpWC >>904
EC1.3位のつもりの培養槽に同濃度の追加溶液をせっせと継ぎ足していたのだが
昨日の午前にEC計測したら0.5-0.7位まで濃度が下がってた。
トマトに肥料不足の症状はぱっと見出てなかったが・・・
ある程度育ってしまえば、液肥の濃度が薄かろうとそこから栄養分だけ選択的に吸い上げる
としか思えなく成ってきた。
気温が高くて蒸散量が多い時期は肥料分はそこそこに水を選択的に吸い上げるのかな。
その時に溶液濃度が濃すぎると、浸透圧の関係で吸い上げられないのだろうけど。
EC1.3位のつもりの培養槽に同濃度の追加溶液をせっせと継ぎ足していたのだが
昨日の午前にEC計測したら0.5-0.7位まで濃度が下がってた。
トマトに肥料不足の症状はぱっと見出てなかったが・・・
ある程度育ってしまえば、液肥の濃度が薄かろうとそこから栄養分だけ選択的に吸い上げる
としか思えなく成ってきた。
気温が高くて蒸散量が多い時期は肥料分はそこそこに水を選択的に吸い上げるのかな。
その時に溶液濃度が濃すぎると、浸透圧の関係で吸い上げられないのだろうけど。
906花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 09:37:53.37ID:WL8iviiN 液面からの蒸発で濃くなるとおもってたけどむしろ薄くなるのか
じいさん式で液がむき出しだけど今度はかってみよう
じいさん式で液がむき出しだけど今度はかってみよう
907花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 10:26:50.34ID:rO7n6LLj 水耕栽培歴2週間の初心者です
ホームセンターの安い液肥使っていたら葉が黄色くなったので
ハイポニカに変えてみました。
半日で葉の色が緑に戻りビックリ
魚用の濾過ポンプを入れエアーと水流を同時に送っています。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260505-1561252757.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260506-1561252757.jpg
ホームセンターの安い液肥使っていたら葉が黄色くなったので
ハイポニカに変えてみました。
半日で葉の色が緑に戻りビックリ
魚用の濾過ポンプを入れエアーと水流を同時に送っています。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260505-1561252757.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260506-1561252757.jpg
908花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 11:25:00.29ID:NuD+nHK4 >>907
いいね
少し徒長の間延びを感じるがこの先時間が解決するかな?
水流ポンプを育成槽にドボンして流れを作ってるのかな?(根っこの写真の奥?)
根っこが吸い込まれたりしてポンプが止まったりしないかだけ気をつけてね
健康に育てばそのくらいの容器ならひと月かそこいらですぐにパンパンになるので
いいね
少し徒長の間延びを感じるがこの先時間が解決するかな?
水流ポンプを育成槽にドボンして流れを作ってるのかな?(根っこの写真の奥?)
根っこが吸い込まれたりしてポンプが止まったりしないかだけ気をつけてね
健康に育てばそのくらいの容器ならひと月かそこいらですぐにパンパンになるので
909花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 12:06:11.85ID:rO7n6LLj え〜
ひと月で
ぱんぱんになったら水流も止まってしまいますよね
ぱんぱんになってから考えればいいのかな?
ポンプの手前に網か何かつけて根っこ来るな壁でも作ろうかな?
ひと月で
ぱんぱんになったら水流も止まってしまいますよね
ぱんぱんになってから考えればいいのかな?
ポンプの手前に網か何かつけて根っこ来るな壁でも作ろうかな?
910花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 12:11:53.94ID:q2SY8NnK 今からトマトの水耕って遅い?
花が咲き始める事には気温もかなり高くなってるよね
花が咲き始める事には気温もかなり高くなってるよね
911花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 12:23:17.31ID:pNbVTpWC 春から始めたミニトマトなら、1段目が色付き始めたし
5・6段目の花が咲いている。2・3ヶ月栽培期間が短くなるね。
最高気温30度までとかの、昭和の夏ならあるいは
5・6段目の花が咲いている。2・3ヶ月栽培期間が短くなるね。
最高気温30度までとかの、昭和の夏ならあるいは
912花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 14:37:48.75ID:17wvclDh 神奈川TVのあっぱれ神奈川
町田市の水耕栽培メロン シルクメロン紹介してた。
一番安いので1玉4000円
町田市の水耕栽培メロン シルクメロン紹介してた。
一番安いので1玉4000円
913花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 16:08:23.43ID:s3AGmjH1 やっぱり町田は神奈川県だよな!
914花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 16:28:05.01ID:rO7n6LLj 噴霧式のエアロポニックを24時間動かしていたのを
15分間隔ON OFFにしたら肥料過多のように葉が丸まりました。
素人考えですが
止まっている間に濃くなった液肥が吸収された?
もしそうなら肥料の濃度調整がタイマーで自由に出来るということですよね。
収穫の時間隔を広くして甘くするとか?
15分間隔ON OFFにしたら肥料過多のように葉が丸まりました。
素人考えですが
止まっている間に濃くなった液肥が吸収された?
もしそうなら肥料の濃度調整がタイマーで自由に出来るということですよね。
収穫の時間隔を広くして甘くするとか?
915花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 16:32:32.38ID:rO7n6LLj ×収穫の時間隔→収穫の時、OFFの間隔
916花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 18:00:36.63ID:Z7FzG07v もっと間隔は広げるべきだな。
根のストレスが緩和されて吸収が増えたというのが正しい。
エアロにすると液肥濃度はもっと薄くて良い。
通常のドブ漬けエアレーションでさえも
1時間おきに5分程度で足りる。
連続だと成長落ちるよ。
根のストレスが緩和されて吸収が増えたというのが正しい。
エアロにすると液肥濃度はもっと薄くて良い。
通常のドブ漬けエアレーションでさえも
1時間おきに5分程度で足りる。
連続だと成長落ちるよ。
917花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 18:27:56.85ID:rO7n6LLj >916
ありがとうございます。
勉強になりました、いろいろ調べてみます。
ありがとうございます。
勉強になりました、いろいろ調べてみます。
918花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 18:45:45.29ID:SZncE2Xu エアロどう組んでるの?
ノズルで囲んでる感じ?
ノズルで囲んでる感じ?
919花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 19:48:00.17ID:rO7n6LLj >918
水中ポンプを入れているだけです
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260527-1561286266.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260526-1561286266.jpg
ダイヤフラムポンプを使って細かいミストを出すシステムも材料
選択中ノズルを何にするか 安くていいのはないですかね。
超音波フォグポニックスも実験中ですが
情報が少なすぎてトマトの栽培に使えるか?です
水中ポンプを入れているだけです
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260527-1561286266.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260526-1561286266.jpg
ダイヤフラムポンプを使って細かいミストを出すシステムも材料
選択中ノズルを何にするか 安くていいのはないですかね。
超音波フォグポニックスも実験中ですが
情報が少なすぎてトマトの栽培に使えるか?です
920花咲か名無しさん
2019/06/23(日) 20:42:00.30ID:SZncE2Xu ケースに埋め込んでるのか了解
フォグはまともな装置はけっこう高い気がする
安いのはすぐダメになるしタイマー運用にも向いてないようだ
振動子自体は安いんだけど
フォグはまともな装置はけっこう高い気がする
安いのはすぐダメになるしタイマー運用にも向いてないようだ
振動子自体は安いんだけど
921花咲か名無しさん
2019/06/24(月) 01:24:49.75ID:Sb2zs8cQ 循環式のドブ漬け水耕栽培でも、循環を間欠式にすると育ち良くなる?
922花咲か名無しさん
2019/06/24(月) 06:47:11.45ID:xdf3tSBA923花咲か名無しさん
2019/06/26(水) 17:59:25.74ID:ICMxoTT9 よく軽トラの荷台に載ってそうなボックスって補強しないとキツい?
924花咲か名無しさん
2019/06/26(水) 22:36:17.14ID:10jSaWYD 安い無料でも貰えるスチロールでも数年使える
925花咲か名無しさん
2019/06/26(水) 23:17:25.39ID:5C8hY06B 庭に直径20cmくらいの塩ビパイプが転がっていて処分に困ってたんだけど
翌々考えたら水耕栽培に使えるな
翌々考えたら水耕栽培に使えるな
926花咲か名無しさん
2019/06/27(木) 09:19:37.76ID:zZwXDADh https://topics.shopping.yahoo.co.jp/campaign/cate_coupon/index.html?sc_i=shp_pc_top_promoVisual_banner_cate_coupon
ヤフショで園芸用品25%オフ
お勧めの肥料ある?
いつも大塚ハウスのを小分けしてた所が休業してるんよね
ヤフショで園芸用品25%オフ
お勧めの肥料ある?
いつも大塚ハウスのを小分けしてた所が休業してるんよね
927花咲か名無しさん
2019/07/01(月) 19:03:01.71ID:pkNawX27 イエナを安売りしてた店、売れるとわかって露骨に値上げしたなぁ
928花咲か名無しさん
2019/07/02(火) 09:39:25.40ID:VU5mSFg5 何年かぶりに覗いてるんだけど、うはうはさんって居ないの?
930花咲か名無しさん
2019/07/03(水) 06:52:16.37ID:TndKGP77931花咲か名無しさん
2019/07/03(水) 10:30:08.95ID:p0XThwlE aliは到着まで時間かかるよ
国際宅配便使えば割とはやいけど
国際宅配便使えば割とはやいけど
933花咲か名無しさん
2019/07/03(水) 21:48:16.46ID:uZTsr+ny アリは買った商品がいらなくなって忘れた頃に届くよね。
2ヶ月後に届いたこともあるよ
2ヶ月後に届いたこともあるよ
934花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 14:37:20.80ID:fDBLeRxU 高麗人蔘って自裁できるの?
滋養強壮に効果アリって聞くじゃん
時代劇だと百薬の長的な扱いで医者が暴利を貪るための道具になってるし
自分で栽培したいっす!
滋養強壮に効果アリって聞くじゃん
時代劇だと百薬の長的な扱いで医者が暴利を貪るための道具になってるし
自分で栽培したいっす!
935花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 14:39:42.07ID:fDBLeRxU うげ・・・軽くググったら6年かかるって・・・
初水耕栽培に高麗人蔘って無謀でしたね ( ┰_┰) シクシク
初水耕栽培に高麗人蔘って無謀でしたね ( ┰_┰) シクシク
936花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 14:40:36.35ID:fDBLeRxU じゃあ玉ねぎでも作るかな・・・
血液がサラサラになって健康になるんですよね
プチトマトみたいな玉ねぎはないんだろうか
生で簡単に食えるやつ
血液がサラサラになって健康になるんですよね
プチトマトみたいな玉ねぎはないんだろうか
生で簡単に食えるやつ
937花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 14:50:12.98ID:ava60264 安いタマネギ買って来て毎日食ってた方が早いぞ
園芸なんて、そもそも損得でやるもんではない
園芸なんて、そもそも損得でやるもんではない
938花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 17:36:44.27ID:ISMTU94M939花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 17:55:54.06ID:ISMTU94M 玉ねぎや球根類は栽培が簡単で放置できる
コスパがいいぞ
保存できるし
コスパがいいぞ
保存できるし
940花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 18:46:05.18ID:fDBLeRxU941花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 19:28:12.06ID:wFOUjBjL 玉ねぎなんか栽培するなら冬場の土耕放置だろ
こっちは雪国だから冬は使えない畑に雪が降る前に玉ねぎとにんにくを植えて放置が基本
わざわざ手をかけて水耕なんか土耕や買いに行くより数倍は面倒くさいしメリットが全くない
こっちは雪国だから冬は使えない畑に雪が降る前に玉ねぎとにんにくを植えて放置が基本
わざわざ手をかけて水耕なんか土耕や買いに行くより数倍は面倒くさいしメリットが全くない
942花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 19:29:33.86ID:wFOUjBjL 初めての水耕栽培ならサイクルが早くてすぐに収穫できる物から始めたら?
944花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 21:04:22.31ID:wFOUjBjL 自分で頭使えないなら効率重視の水耕とか向かないと思うよ
945花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 22:18:32.25ID:95OKn7qN てか野菜買いに行くのが面倒な人は外食かコンビニしかない
946花咲か名無しさん
2019/07/07(日) 22:23:01.19ID:bENqT5F8948花咲か名無しさん
2019/07/08(月) 03:11:31.45ID:77ZQQ68S 最初なら紫蘇バジル空芯菜サンチュとか
もう遅いけどミニトマト
前にパクチー枯れるって言ってた人いたけどさび病じゃないんか
もう遅いけどミニトマト
前にパクチー枯れるって言ってた人いたけどさび病じゃないんか
949花咲か名無しさん
2019/07/08(月) 06:39:18.20ID:mTqHJPcL 玉ねぎを水耕でするわけないじゃん
植木鉢に放置でいいぞ
水耕は葉物がいい
そして実がなるもの
ピーマンが熱に強い トマトは水温が上がるとすぐにダメになるから注意
植木鉢に放置でいいぞ
水耕は葉物がいい
そして実がなるもの
ピーマンが熱に強い トマトは水温が上がるとすぐにダメになるから注意
950花咲か名無しさん
2019/07/08(月) 21:38:36.71ID:esnButIW 紫蘇の葉を量産して天ぷらにして食うのが一番
951花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 12:18:57.23ID:ihnc9Pqe 室内でハーブ類を水耕栽培する時にLEDは必須ですか?
952花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 13:00:00.40ID:rF6hat5C 一口に室内と言っても場所による (窓際とかなら無しでいける事もある)
ハーブと言っても物による (必要な光量なんて植物によって違う)
ハーブと言っても物による (必要な光量なんて植物によって違う)
953花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 13:06:51.06ID:ihnc9Pqe バジルで窓際以外の室内です
954花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 13:55:05.67ID:/cH9wBUV 必要よ。
955花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 14:07:43.88ID:+D4CwUts バジル、お日様がすきジャン。
956花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 14:16:50.88ID:ihnc9Pqe おすすめのライト教えて
957花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 19:05:05.09ID:E2GLgF+s958花咲か名無しさん
2019/07/09(火) 19:58:26.72ID:6IPYMGRZ ありがとう
959花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 00:18:52.01ID:EfMR24uc バジルは室内だとさび病で全滅しそう
960花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 03:28:41.79ID:4tan9sZo わさびとか簡単そうですね
寿司食いまくれる
寿司食いまくれる
961花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 09:15:02.82ID:IM+wKd97 水耕栽培の動画観てると、ポンプ使って水を循環させてる人と、循環させず、減った分だけ足してる人がいるけど、水を循環させるのは初心者にはハードルが高そうですね、循環させるのは水が腐るのを防ぐ為ですか?
962花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 12:15:05.77ID:Ro8QYOuk 撹乱による腐敗防止も無くはないけど、それ以上に
根に養分を供給するには、水を動かした方が良い
根に養分を供給するには、水を動かした方が良い
963花咲か名無しさん
2019/07/10(水) 15:01:55.71ID:XXYq4tyB965花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 05:07:11.50ID:bRdDbr/y 水道出しっぱなしだと料金跳ね上がるよね?
どうやって循環させてるの?
噴水の要領とか?
どうやって循環させてるの?
噴水の要領とか?
967花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 11:43:48.48ID:W3IrXv2D >964
1ヶ月ぐらいやってるけど大丈夫です
フィルターもついているので細かいゴミも吸着してくれて水がきれい。
最初は24時間回していましたが、今は5分動かして55分休むようにしています。
2ヶ月に1回ぐらいフィルターを洗えば問題ないと思います。
心配ならダブルサイズのジェックス コーナーパワーフィルター2がいいかもです
1ヶ月ぐらいやってるけど大丈夫です
フィルターもついているので細かいゴミも吸着してくれて水がきれい。
最初は24時間回していましたが、今は5分動かして55分休むようにしています。
2ヶ月に1回ぐらいフィルターを洗えば問題ないと思います。
心配ならダブルサイズのジェックス コーナーパワーフィルター2がいいかもです
969花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 21:49:27.82ID:W3IrXv2D KKmoon AC 110~250V LED表示 タイマーモジュール
これと100均の延長コードで作ります
これと100均の延長コードで作ります
970花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 21:51:17.76ID:33NFiRrO インターバルタイマーでググってショッピングのところ見たら。
971花咲か名無しさん
2019/07/11(木) 22:12:02.89ID:D0TB99BY972花咲か名無しさん
2019/07/13(土) 14:25:24.56ID:tXAW5dCf 3日で発芽したんだけど水交換しなくていいのかな?
水くさらない?
水くさらない?
973花咲か名無しさん
2019/07/14(日) 16:10:21.53ID:U+n2OagT おすすめのLED教えて
975花咲か名無しさん
2019/07/17(水) 09:53:51.48ID:2nGe4hN+ 簡易水流計買ってみた。超便利
こんなのあるんだね。水流計って何万もするものだと思ってたので
こんなのあるんだね。水流計って何万もするものだと思ってたので
976花咲か名無しさん
2019/07/17(水) 09:56:51.04ID:xsv8prCy LED買ったんだけど24時間光あて続けてもいいの?
人間は寝ないといけないから植物も光当てない時間与えた方がいいの?
人間は寝ないといけないから植物も光当てない時間与えた方がいいの?
978花咲か名無しさん
2019/07/17(水) 09:59:59.97ID:mpz5YrK9 >>976
一般的にはオフの時間を作るけど、植物にもよるのでは。
一般的にはオフの時間を作るけど、植物にもよるのでは。
980花咲か名無しさん
2019/07/17(水) 16:38:02.18ID:2nGe4hN+982花咲か名無しさん
2019/07/17(水) 20:28:35.51ID:ju2CvBqt >>976
レタス工場なんかは24時間照らしたりしている事もあるような事を見たことある
種類にもよるだろうけど、例えばクレソンなんかは12時間超えて長く照らすとすぐに花芽がついて硬くなるので
あえて11時間とか短めにしたりしたことならある
レタス工場なんかは24時間照らしたりしている事もあるような事を見たことある
種類にもよるだろうけど、例えばクレソンなんかは12時間超えて長く照らすとすぐに花芽がついて硬くなるので
あえて11時間とか短めにしたりしたことならある
984花咲か名無しさん
2019/07/18(木) 06:21:23.73ID:NRNaZ4H6 半世紀ROMれ
985花咲か名無しさん
2019/07/18(木) 08:58:01.40ID:Htf5Op9V エアレーションをマイクロバブルにしたら
どのくらい効果ありますか?
アスピレーターとダイヤフラムポンプで作ろうと思っています。
どのくらい効果ありますか?
アスピレーターとダイヤフラムポンプで作ろうと思っています。
988花咲か名無しさん
2019/07/19(金) 13:27:28.34ID:Iq1GRkfz アマの1200W行くわ
ディマー付いてるの欲しかったけど仕方ない
ディマー付いてるの欲しかったけど仕方ない
989花咲か名無しさん
2019/07/22(月) 09:46:15.17ID:FKLVeEcR 雨で液肥が薄まったのですが
入れ替えと濃縮液を追加する
どちらがいいですか?
入れ替えと濃縮液を追加する
どちらがいいですか?
990花咲か名無しさん
2019/07/22(月) 14:17:24.93ID:0Z7DYw58 ガッツリ薄まったなら全交換
ちょっと薄まった程度でECメーターを持ってるなら追加
って感じかな
ちょっと薄まった程度でECメーターを持ってるなら追加
って感じかな
991花咲か名無しさん
2019/07/22(月) 16:20:40.22ID:rPI6oz7n 水が勿体ないぜ
がっつり薄まっても追加がよかよ
水耕やるなら安物でいいのでECメーターは買ったほうがよか
がっつり薄まっても追加がよかよ
水耕やるなら安物でいいのでECメーターは買ったほうがよか
992花咲か名無しさん
2019/07/22(月) 22:25:01.36ID:9ucz7uVS tdsメーターで見てるとポニカ500倍つくりたてが600ppm
継ぎ足し続けてるとその内100とか200になるから藻とボウフラの掃除がてら全交換してる
継ぎ足し続けてるとその内100とか200になるから藻とボウフラの掃除がてら全交換してる
993花咲か名無しさん
2019/07/23(火) 11:32:28.04ID:HlpluCvR 植物って、根から成長阻害物質を出しているから、他の植物の成長を抑制する目的なんだけども自身にもある程度効いてしまうらしい。
となれば、定期的に交換せざるを得ないよな。
となれば、定期的に交換せざるを得ないよな。
994花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 12:21:09.64ID:uZPo/6Aq 陰毛も伸びますか?
995花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 19:40:00.23ID:vhAzaFm+ 今日暑かったから設置していなかった溶液冷却ファンを設置した
今年涼しかったが梅雨明けで暑くなりそうだ
今年涼しかったが梅雨明けで暑くなりそうだ
996花咲か名無しさん
2019/07/24(水) 19:50:02.02ID:J/8Rax47 ミニトマトが2.5m位になったのですがこれから3m位伸びますか?
横には広げれないので棚を作ろうと思います
横には広げれないので棚を作ろうと思います
997花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:19:56.58ID:MqetNtLV LED って熱くなります?
初めて買ったやつがライトの上部が熱くなってる
初めて買ったやつがライトの上部が熱くなってる
998花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:20:21.09ID:MqetNtLV 熱くなるのがふつうですか?
999花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:21:41.01ID:N8sNvCT6 1クールROMれ
1000花咲か名無しさん
2019/07/25(木) 17:31:02.11ID:xAicRUtS COBライト早く安くなんないかな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 365日 0時間 35分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 365日 0時間 35分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★2 [ぐれ★]
- アメリカ大手企業・P&Gさん「新製品は予定より高くして、既存商品は値上げする」 アメリカ市場でトランプ関税に対応 [485983549]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- ジョニー・ソマリ@韓国「助けて。弁護士費用が重くのしかかっている。出国禁止で就労禁止じゃ用意できない。餓死しそう。 [377482965]
- 【朗報】トランプ「偉大な安倍総理にも毎日円安はやめて円高にしなさいと言っていた」 [705549419]