このスレは土にまつわるエトセトラに花を咲かせるスレです。
★土以外の話題は、初心者スレなど該当スレへ行くこと。★
スレ違いはスルー。既出は誘導。
皆仲良くマターリとね。
○関連スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515000195/
腐葉土2袋目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1500325301/
堆肥について語るスレッド2[牛ふん][バーク]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1469010975/
【ココピート】水で膨らむ土を語るスレ 2【キュービック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494695541/
○園芸用土総合 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/998625164/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209270859/
04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242484096/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304937430/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344337252/
07:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1414025623/
08:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1525525001/
09:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1553694339/
探検
★★★園芸用土総合スレ 10袋目★★★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/26(木) 04:44:25.94ID:N0upSD9f
2019/09/26(木) 04:46:21.24ID:N0upSD9f
○知識
園芸板FAQ - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/725.html
園芸用土に関するQ&A
http://www.sc-engei.co.jp/siru/t_qa.htm
土をつくる:堆肥(コンポスト)について
http://journeytoforever.org/jp/compost.html
テンプレここまで
園芸板FAQ - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/725.html
園芸用土に関するQ&A
http://www.sc-engei.co.jp/siru/t_qa.htm
土をつくる:堆肥(コンポスト)について
http://journeytoforever.org/jp/compost.html
テンプレここまで
2019/09/26(木) 04:47:38.07ID:N0upSD9f
保守いる?
2019/09/26(木) 06:50:27.13ID:GrnIHL3v
いらない
2019/09/26(木) 07:37:24.81ID:3scgM0eZ
革新はいる?
7花咲か名無しさん
2019/09/28(土) 10:17:49.30ID:8JEFLDUx 保守
2019/09/29(日) 01:10:19.46ID:wCZcq4Tt
埋め乙
2019/09/30(月) 11:18:43.03ID:WxoQT9Wg
試しにココピート(ヤシガラ)でハーブの秋まきしてみる
ピートモスでもできるみたいだし多分いける
ピートモスでもできるみたいだし多分いける
11花咲か名無しさん
2019/10/05(土) 20:01:12.55ID:5909QGhF 畑を持て余してるのでシートで覆ってしまう予定なんだけど、土がカビたり死んだりしてしまうのだろうか?
12花咲か名無しさん
2019/10/09(水) 07:15:21.59ID:1FjffV5u 畑なら大丈夫
ゴキブリやダンゴムシみたいなのが大量発生するくらい
ま、それも畑の肥やしになるよw
ゴキブリやダンゴムシみたいなのが大量発生するくらい
ま、それも畑の肥やしになるよw
13花咲か名無しさん
2019/10/25(金) 13:53:55.51ID:wOYZxlin 道路端の狭小畑、じいちゃんが黒こげ茶の「おいしそう」な土を広げてたけど、
春の作付に備えて半年前に用意してるのかなあ?
1月にはマイナス10度に届く地域なので越冬作物とは思えないんで。
半年も晒してたら可溶成分が流出して勿体無い気が。
春の作付に備えて半年前に用意してるのかなあ?
1月にはマイナス10度に届く地域なので越冬作物とは思えないんで。
半年も晒してたら可溶成分が流出して勿体無い気が。
14花咲か名無しさん
2019/10/26(土) 14:46:46.13ID:8yw4rlXL 農業はよく知らんけど
土を天地返しして寒晒しすれば、病害虫の予防になるからじゃない?
土を天地返しして寒晒しすれば、病害虫の予防になるからじゃない?
15花咲か名無しさん
2019/11/03(日) 22:21:33.59ID:UpMSBUs2 以前はこまめに培養土や赤玉土を買って交換してたんだけど、ここ数年は古土に苦土石灰と化成肥料と腐葉土を混ぜ込んで再利用してる
やはり何年も使い回すのはよく無いんだろうか
やはり何年も使い回すのはよく無いんだろうか
16花咲か名無しさん
2019/11/21(木) 15:17:36.01ID:rHyx6GOp 使い終わった鉢土を湿らせ
鶏糞と少量の苦土石灰を混ぜて一ヶ月ぐらい袋にいれて放置しておけば
また使えるようになるんだろうか?
鶏糞と少量の苦土石灰を混ぜて一ヶ月ぐらい袋にいれて放置しておけば
また使えるようになるんだろうか?
17花咲か名無しさん
2019/11/21(木) 19:22:14.80ID:PwshLQdG ならない
密封で冬でも快適になって雑菌の温床
有機物は入れない
密封で冬でも快適になって雑菌の温床
有機物は入れない
18花咲か名無しさん
2019/11/21(木) 19:39:35.59ID:X1aKVaFc 有用菌が増えることもあるんじゃないのかな
19花咲か名無しさん
2019/11/21(木) 21:13:15.61ID:u87dbkKQ20花咲か名無しさん
2019/11/21(木) 22:14:58.95ID:rHyx6GOp 土の再生ってややこしいね
phぐらいならどうにでもなるけど、微量成分の偏りとか菌種とか
>>17
人為的に殺菌しない限り、そもそも土は雑菌だらけだと思うけど・・・
有機肥料なんて雑菌の作用で分解されて栄養化するわけだし
phぐらいならどうにでもなるけど、微量成分の偏りとか菌種とか
>>17
人為的に殺菌しない限り、そもそも土は雑菌だらけだと思うけど・・・
有機肥料なんて雑菌の作用で分解されて栄養化するわけだし
21花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 06:29:33.19ID:ZtQzygxY22花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 08:06:13.48ID:HJFXSq1q ああ、確かに牛糞とか馬糞なら土壌改善も見込めるけど鶏糞じゃダメだろな
23花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 15:39:08.90ID:Ey56tOO0 鶏糞はリンカリチッソがいい感じの割合で入ってるから
密封せずに混ぜて放置しておけばいいんじゃない?
乾いてきたら如雨露で湿らせて
密封せずに混ぜて放置しておけばいいんじゃない?
乾いてきたら如雨露で湿らせて
24花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 15:40:38.90ID:Ey56tOO0 >>22
土壌改良というより、前に栽培していた植物が消費した栄養分の補給の話じゃない?
土壌改良というより、前に栽培していた植物が消費した栄養分の補給の話じゃない?
26花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 17:43:43.12ID:8pQSUAd327花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 18:45:07.61ID:Ey56tOO0 病原菌は発病するかしないかの問題だけでほとんどの土に存在してるわけだし
栄養のかたよりを補う話かと
なんだろう、違和感があるのは、土と食品を混同して考えてる節のあるコメントがちらほらあることかな
栄養のかたよりを補う話かと
なんだろう、違和感があるのは、土と食品を混同して考えてる節のあるコメントがちらほらあることかな
28花咲か名無しさん
2019/11/22(金) 22:18:36.24ID:p2Sj5SY1 カニ殻混ぜて土壌の放線菌増やして相対的に糸状菌を減らすとかすればどう
自分は極稀に砕いたのを山野草の鉢に微量入れる事がある
自分は極稀に砕いたのを山野草の鉢に微量入れる事がある
29花咲か名無しさん
2019/11/23(土) 11:23:22.32ID:NIbJaT6U >27同じ植物を長く育ててると特定の病原菌の数が増えていく、そうして感染の確率があがるんだが
土は更新させないと病原菌が増え、必要な栄養素も減るわけよ
またこの栄養素は窒素リンカリだけの話じゃないからさらに複雑だ
土は更新させないと病原菌が増え、必要な栄養素も減るわけよ
またこの栄養素は窒素リンカリだけの話じゃないからさらに複雑だ
30花咲か名無しさん
2019/11/23(土) 11:34:38.06ID:jtaPwRbZ 葉色を良くしようと窒素を増やすと明らかに病害虫が増える
31花咲か名無しさん
2019/11/25(月) 20:18:48.01ID:oT0grDVZ 多量に窒素を吸った植物は、アブラムシとハダニの格好のエサ
窒素は窒素でも、なぜか油粕を遣ると特に被害がひどくなる
窒素は窒素でも、なぜか油粕を遣ると特に被害がひどくなる
32花咲か名無しさん
2019/11/25(月) 21:16:36.53ID:xUjXgiCV33花咲か名無しさん
2019/12/04(水) 20:18:16.84ID:mICg727V 台で鹿沼の土採取するとこが被害受けてまだ復旧してないみたいな話あったけど春までは今ある限りになるんだろうか
34花咲か名無しさん
2019/12/04(水) 20:18:54.24ID:mICg727V 台風19号ね
なんか切れた
なんか切れた
35花咲か名無しさん
2019/12/06(金) 23:47:16.40ID:nIeVfZ+N じゃあ鹿沼土、値上がりする可能性あり?
鹿沼土単体で使用してたものを何度も使いまわしてると
吸着したリンや諸々の要素がどんどん溜まって
植物に悪影響がでるってことはないんだろうか?
鹿沼土単体で使用してたものを何度も使いまわしてると
吸着したリンや諸々の要素がどんどん溜まって
植物に悪影響がでるってことはないんだろうか?
36花咲か名無しさん
2019/12/07(土) 01:36:20.65ID:d0rR532m 最初に高濃度の水溶性リン酸に浸して全てのアルミニウムイオンを固定してしまうって方法もあるから、リン酸については問題なさそう
37花咲か名無しさん
2019/12/07(土) 04:25:30.64ID:n+w0M9Zu 桐生砂に重曹混ぜるだけじゃあかんの?
38花咲か名無しさん
2019/12/13(金) 19:10:46.28ID:6fnuo6vp 初夏の頃に開封して放置していた腐葉土が
今日使おうと思って袋からスコップで取り出したら
分解が進んで細かい粉みたいになってた・・・
赤玉や完熟堆肥と混ぜて鉢植えに使ったが、微塵のように目詰まりの原因にならかいか不安
今日使おうと思って袋からスコップで取り出したら
分解が進んで細かい粉みたいになってた・・・
赤玉や完熟堆肥と混ぜて鉢植えに使ったが、微塵のように目詰まりの原因にならかいか不安
39花咲か名無しさん
2019/12/14(土) 08:47:18.64ID:FE3rEpV/ その不安的中するよ
もうすでにヘドロみたいになってる
もうすでにヘドロみたいになってる
40花咲か名無しさん
2019/12/21(土) 14:37:58.47ID:QP4G87Gg 日向土と腐葉土の混合がシンプルながらいい感じ
鉢物メインだから回転がよくて再利用しやすい資材がいいな
鉢物メインだから回転がよくて再利用しやすい資材がいいな
41花咲か名無しさん
2019/12/31(火) 10:33:47.48ID:snc9JyWV 腐葉土はプランターくらいなら使うが鉢には使わんなあ
鉢には堆肥使うわ
鉢には堆肥使うわ
42花咲か名無しさん
2020/01/24(金) 12:03:59.47ID:JvF/Z95Q >>41
むしろ逆じゃね?
むしろ逆じゃね?
43花咲か名無しさん
2020/01/24(金) 16:45:06.01ID:hrA3yV5Z そんなことは無いww
44花咲か名無しさん
2020/01/27(月) 23:01:47.39ID:rHOYfURL バラの鉢植えしているけど、赤玉土は崩れるのが早いと実感しているので、試験的に硬い用土を一部使おうと考えている。
硬質赤玉土か日向土か軽石か。赤玉土は酸性度高いので躊躇。日向土は保水性良くないとかでこれも思案中。いい案ありますか?
硬質赤玉土か日向土か軽石か。赤玉土は酸性度高いので躊躇。日向土は保水性良くないとかでこれも思案中。いい案ありますか?
45花咲か名無しさん
2020/01/27(月) 23:04:17.77ID:H+tlOGiO46花咲か名無しさん
2020/01/28(火) 02:07:00.02ID:7pDIgDT647花咲か名無しさん
2020/01/28(火) 04:41:42.17ID:TkJmW3z2 根っこは大抵ノイバラなんだから
赤玉土が少々崩れても問題なさそうに思うけどな
気になるならココピートとかを多めに入れとけばいいんじゃない
赤玉土が少々崩れても問題なさそうに思うけどな
気になるならココピートとかを多めに入れとけばいいんじゃない
48花咲か名無しさん
2020/01/30(木) 01:49:06.35ID:h4eeEWJs49花咲か名無しさん
2020/01/30(木) 05:15:24.72ID:JE87U7Gq 鉢バラの栽培指南書見たら赤玉は買ってきたら踏みつけて微塵増やしてから使えって書いてたわ
ノイバラなんて川岸に生えてるような奴だし保水性重点でいい
ノイバラなんて川岸に生えてるような奴だし保水性重点でいい
50花咲か名無しさん
2020/01/31(金) 22:21:21.00ID:DF+nWA5O でもね、鉢バラで赤玉土中心で2〜3年だと、根の中心部がスカスカになる。
微塵になって抜け落ちて、水が通過するだけで保水力なし、真夏に根が中から枯れ始める。
鉢の周辺部はそこそこ根が発育しているんだけどね。
バラだけでなくてこういう経験だいぶ感じているんだよなぁ。
微塵になって抜け落ちて、水が通過するだけで保水力なし、真夏に根が中から枯れ始める。
鉢の周辺部はそこそこ根が発育しているんだけどね。
バラだけでなくてこういう経験だいぶ感じているんだよなぁ。
51花咲か名無しさん
2020/01/31(金) 22:28:20.38ID:wS5Lf0vo マジレスすると
バラなんかなんか良さそうな用土をテキトーに混ぜて腐葉土と魚粉でもあげときゃ
にょきにょきにょきにょき育って困るってもんよ
バラなんかなんか良さそうな用土をテキトーに混ぜて腐葉土と魚粉でもあげときゃ
にょきにょきにょきにょき育って困るってもんよ
52花咲か名無しさん
2020/02/01(土) 00:22:42.23ID:Ow7iQ6wN おおかたの露地ならね。
53花咲か名無しさん
2020/02/01(土) 09:56:12.45ID:NnI1/Sgm 用土流れるなら鉢底石入れた上にマット敷けばいい
54花咲か名無しさん
2020/02/01(土) 11:26:10.37ID:MhLRtY/j55花咲か名無しさん
2020/02/01(土) 14:01:52.38ID:7fl+Npe6 蟻が巣食うと鉢の中スッカスカになる
56花咲か名無しさん
2020/02/03(月) 09:34:34.28ID:WgDazR94 水はけ通気性が良くなって根腐れ防止になる
57花咲か名無しさん
2020/02/03(月) 21:50:32.01ID:J0UA3rAO 土壌リサイクル材で相談なんだけど、上からかけるだけで蘇る土って効果はあるんか
プランターで色々植えてるから、効果あるなら試してみたいが
プランターで色々植えてるから、効果あるなら試してみたいが
58花咲か名無しさん
2020/02/07(金) 15:42:12.70ID:66ClIuE5 >>57
基本的には混ぜるものだろうけど、ふりかけて使うタイプのものもある
袋の説明に使い方が書かれているはずなので、そこを見てふりかけるだけでもいい資材を選べばいい
たとえば「自然応用科学 まくだけで甦る 土のリサイクル材」とか
個人的には混ぜたほうが確実に効果は高いと思う
基本的には混ぜるものだろうけど、ふりかけて使うタイプのものもある
袋の説明に使い方が書かれているはずなので、そこを見てふりかけるだけでもいい資材を選べばいい
たとえば「自然応用科学 まくだけで甦る 土のリサイクル材」とか
個人的には混ぜたほうが確実に効果は高いと思う
59花咲か名無しさん
2020/02/07(金) 18:39:19.31ID:oNZCmltE 去年バラの鉢に「まくだけで甦るリサイクル材」使ったけど、1年経つと土がベッタリしてて、水捌け重視のバラにはイマイチ。今年はハイポネクスの再生材にした。
60花咲か名無しさん
2020/02/08(土) 08:52:00.08ID:PG+xcUUu ありがとう
上から振りかけて、雨水で浸透するっていうのは理解出来るんだが(説明文にもあるし)、混ぜないと不安になるアナログ人間でな
水捌けもありがとう
参考にさせてもらう
上から振りかけて、雨水で浸透するっていうのは理解出来るんだが(説明文にもあるし)、混ぜないと不安になるアナログ人間でな
水捌けもありがとう
参考にさせてもらう
61花咲か名無しさん
2020/02/08(土) 19:02:28.68ID:rZuvgHN9 地植えならともかくプランターとか鉢なら仮に撒くだけで甦っても
根詰まりとかで役に立たない気がするわ
根詰まりとかで役に立たない気がするわ
62花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 09:21:06.29ID:mJSAgBZv ベランダガーデニングしてるんだけど
植え替えして不要な土をどうしたらいいのか教えて下さい
ちなみに地元のクリーンセンターでは土は受け付けてくれないです
「土 回収 地名」で検索してみたけど不用品回収業者でかなり高い
(トラック一杯で幾ら、とかの設定)
植え替えして不要な土をどうしたらいいのか教えて下さい
ちなみに地元のクリーンセンターでは土は受け付けてくれないです
「土 回収 地名」で検索してみたけど不用品回収業者でかなり高い
(トラック一杯で幾ら、とかの設定)
64花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 15:48:51.38ID:p1CoARFr65花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 17:17:43.93ID:Cs3wwPtR 島忠に持っていく?
66花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 18:35:34.98ID:mJSAgBZv ホムセンでひきとってもらえるんですか
島忠に問い合わせてみます
公園は…うちの近所はダメかもしれない
ありがとうございます
島忠に問い合わせてみます
公園は…うちの近所はダメかもしれない
ありがとうございます
67花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 20:41:16.49ID:Drsw8KhB 購入分と同僚じゃなかった
68花咲か名無しさん
2020/02/15(土) 22:28:21.46ID:MvcnG5bD 燃えるゴミにちょっとずつ混ぜても良いのではないか?
69花咲か名無しさん
2020/02/16(日) 00:07:06.13ID:RXKf3NP6 意外と燃えるゴミで出せることあるけど無理な地域かな
70花咲か名無しさん
2020/02/16(日) 00:53:37.10ID:TFi9MjUT 赤玉土を使っても微塵になるので、「焼成硬質赤玉土」も検討したがどうなんだろう? @鉢植えの条件で。
http://www.p-iwamoto.co.jp/category/61/
逆に崩れず土換えしないと、リン酸が蓄積?? とか考えるし。
だいたい「硬質」がこれまで信頼はできないけど。「硬質鹿沼土」が売っていても全く硬質でない。
http://www.p-iwamoto.co.jp/category/61/
逆に崩れず土換えしないと、リン酸が蓄積?? とか考えるし。
だいたい「硬質」がこれまで信頼はできないけど。「硬質鹿沼土」が売っていても全く硬質でない。
71花咲か名無しさん
2020/02/16(日) 07:41:14.48ID:0F10EtoP ボラ土は硬いよ
72花咲か名無しさん
2020/02/16(日) 18:47:25.41ID:D2arFhgI 一斗缶に赤玉を入れて、焚き火であぶって、素焼き玉を作ってみたい
73花咲か名無しさん
2020/02/16(日) 19:48:42.93ID:DOU/AMe2 ハウス栽培ならともかく、鉢植えでリン酸蓄積とかあるんかね
日向土(ボラ土)+有機質が個人的オススメ
腐葉土やバーク堆肥なら室内でも臭くない
日向土(ボラ土)+有機質が個人的オススメ
腐葉土やバーク堆肥なら室内でも臭くない
74花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 00:01:54.40ID:m7Y3kXb3 園芸書もの足りず農業書いろいろ読んだが、リン酸は土中の鉄分、アルミニウム分とすぐ結合するとか。
だと水で流れにくく蓄積するんだって。農家は畑を深耕して防ぐらしいけど。
マグァンプとかリン酸が突出してるのは、何年も使うとまずくないか?とか感じる。
日向土検討してみる。いいかもしれない。
だと水で流れにくく蓄積するんだって。農家は畑を深耕して防ぐらしいけど。
マグァンプとかリン酸が突出してるのは、何年も使うとまずくないか?とか感じる。
日向土検討してみる。いいかもしれない。
75花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 02:43:00.99ID:WPpg5PBj 微塵も友達
76花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 10:25:25.11ID:Hxzb9kmn 微塵って何かに使えます?
種まきや挿し木に使ってええのですか
種まきや挿し木に使ってええのですか
77花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 11:25:56.68ID:CUh96ijK 有機物も混ざってるだろうし播種とかで腰水管理だとカビの原因にもなる
ケチって再利用で余計な苦労するくらいなら普通に捨てた方が安く済む
ケチって再利用で余計な苦労するくらいなら普通に捨てた方が安く済む
78花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 13:12:04.93ID:AQj0U+KS 古土から出てきたものであれば、分解された成れの果てが微塵なわけだから、
軽く熱湯処理してパーライトでも混ぜておけば案外使えるんじゃない?
軽く熱湯処理してパーライトでも混ぜておけば案外使えるんじゃない?
79花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 14:29:54.92ID:LiPW9i5I ハスやセリなんか植えるのに便利
団粒構造に必要なものだから腐食と混ぜて土作るのもいい
団粒構造に必要なものだから腐食と混ぜて土作るのもいい
80花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 16:40:45.30ID:zYWmqwPs うちの実家の金のなる木さんは100%微塵の土の中を生き抜いてるからきっと何もしなくてもヘーキヘーキ
81花咲か名無しさん
2020/02/17(月) 19:55:28.61ID:0U5vbqMb 植物の根のタイプによって、微塵の多い少ないの影響の有無あるのだろうね。
82花咲か名無しさん
2020/02/18(火) 21:36:29.36ID:fu33wLso 水はけ良くするために砂入れたりもするし、砕けた赤玉土みたいな粘土みたいに水を通さなくなるものでなけりゃあまり気にしなくていいと感じてる
しかし溶けた赤玉土って再び固めて使ったりするんかな?産地ではどうやってるんだろう?
しかし溶けた赤玉土って再び固めて使ったりするんかな?産地ではどうやってるんだろう?
84花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 09:20:29.73ID:AmcEsKtM85花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 09:29:32.13ID:0J2sdjyD 腰水管理だとそんなん関係ねーよw
86花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 12:44:25.42ID:FSztcJGm 微塵を腰水にして播種したことあるけど、カビなんか生えないし、何の問題もなく使えた
ほぼ分解が終了した有機物を、まったく分解されてない生ゴミと同じと考えてること自体がナンセンス
微塵の分解有機物と未分解有機物が同じだと思ってるやつ、やったことないのに、想像だけで言ってるだろ
ほぼ分解が終了した有機物を、まったく分解されてない生ゴミと同じと考えてること自体がナンセンス
微塵の分解有機物と未分解有機物が同じだと思ってるやつ、やったことないのに、想像だけで言ってるだろ
87花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 20:01:36.93ID:TFhUOQQT ココピートだけの鉢はこの冬室内でカビ生えた。
88花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 22:39:55.46ID:obUtlWb9 微塵も主成分によって性質異なるよね。
今、赤玉土中心で微塵にしてしまった鉢が2つあるが、表面乾くと、すっごく水が通りにくい。
しばし水タプタプ状態が続き、相当ゆっくり吸い込まれる。
この赤玉土微塵の場合、土壌改良としてはパーラートかバーミキュライトかな?
どっちいいかな。
今、赤玉土中心で微塵にしてしまった鉢が2つあるが、表面乾くと、すっごく水が通りにくい。
しばし水タプタプ状態が続き、相当ゆっくり吸い込まれる。
この赤玉土微塵の場合、土壌改良としてはパーラートかバーミキュライトかな?
どっちいいかな。
89花咲か名無しさん
2020/02/19(水) 22:42:44.23ID:obUtlWb9 間違った、パーラートじゃなくパーライトね。真珠岩の方の。
91花咲か名無しさん
2020/02/20(木) 16:10:41.41ID:JnXIyTn+ >>90
すんげぇバカ発見
すんげぇバカ発見
92花咲か名無しさん
2020/02/20(木) 19:16:19.38ID:OnXmvOgC >>91
必死ww
必死ww
93花咲か名無しさん
2020/02/20(木) 23:56:22.61ID:cU31OZ01 発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
94花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 07:05:10.34ID:sVCJzd93 そういや冬の密封加温の播種ってカビやすいな。
数日あれば死んでた種子から簡単に発生する。
市販でもいいから無機質で播種するに限る。
数日あれば死んでた種子から簡単に発生する。
市販でもいいから無機質で播種するに限る。
95花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 08:59:08.30ID:7o1XTYHU 播種でカビ問題は土だけじゃなく、
腰水とか風通しとか環境や技術の問題もあるのでは
カビやすい環境なら再生土に限らずピートモスとか腐葉土とか有機物は使わない方が良い
腰水とか風通しとか環境や技術の問題もあるのでは
カビやすい環境なら再生土に限らずピートモスとか腐葉土とか有機物は使わない方が良い
96花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 09:09:43.12ID:7hqgNRB4 有機物あったら腐るってレトルト全否定で草
有機物あっても、ちゃんと滅菌して無菌播種すれば大丈夫よ
有機物あっても、ちゃんと滅菌して無菌播種すれば大丈夫よ
97花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 09:33:11.71ID:RcW1wKsM98花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 13:38:25.83ID:Pi2NldNC メーカーの播種用の用土では普通に有機質を混ぜたものを使ってる
有機物だからカビるという思考に囚われてるやつはまず自分でやったことのない妄想家か
あるいは用土以上に問題を抱えた環境で播種したアホか
この二択
有機物だからカビるという思考に囚われてるやつはまず自分でやったことのない妄想家か
あるいは用土以上に問題を抱えた環境で播種したアホか
この二択
99花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 17:53:05.07ID:5pmZrecb ベンレート漬けでもダメな時あるな
種子から発生するのが一番多い
種子から発生するのが一番多い
100花咲か名無しさん
2020/02/21(金) 18:11:27.84ID:CBjE1QzC 殺菌剤はダコニールが一番よ
101花咲か名無しさん
2020/03/05(木) 21:05:17.91ID:rgDTIC2B 畑の土って有機質どれぐらいの割合で入ってるもんだろうか?
102花咲か名無しさん
2020/03/18(水) 22:42:19.76ID:3bxmYui+ 桐生砂がいつも濡れてるのはなんでなの
103花咲か名無しさん
2020/03/27(金) 18:33:24.37ID:WRD6Qoid 園芸用ではなくて、普通の砂場用とかモルタル用の砂を
鉢土に混ぜてみようかなと思ってるんですけど
やったことある人っていますか?
鉢土に混ぜてみようかなと思ってるんですけど
やったことある人っていますか?
104花咲か名無しさん
2020/03/27(金) 18:38:47.66ID:KDp1aC3J105花咲か名無しさん
2020/03/27(金) 18:43:14.47ID:k+sVcvMS106花咲か名無しさん
2020/03/27(金) 19:45:10.86ID:WRD6Qoid107花咲か名無しさん
2020/03/27(金) 23:35:10.25ID:VJJt+edK ホームセンターでスリランカ産ココピートが2,000円弱 / 3.5CU安価過ぎて不安なんだが…粗悪品だったら処分に困る
ココピートの良し悪しって原袋の状態だと値段でしか判別出来ないですよね?
ココピートの良し悪しって原袋の状態だと値段でしか判別出来ないですよね?
108花咲か名無しさん
2020/03/29(日) 14:29:33.07ID:yeqbEZMo 去年買ったやつはダイソーのココブロックより目が細かい粗悪品だったな
一昨年買ったのはもうちょっとマシだったような気がしないでもないが
品質にこだわるのならちゃんとしたの買った方がいいよ
一昨年買ったのはもうちょっとマシだったような気がしないでもないが
品質にこだわるのならちゃんとしたの買った方がいいよ
109花咲か名無しさん
2020/03/30(月) 18:45:39.32ID:ipFs/eZi 2年くらい使われてなかったプランターの土をひっくり返してゴミとか取り除いてたら、
半透明で白っぽくて長さ15mmくらいの細いウネウネした虫が数匹いた
見た目はまんま線虫だけど、ネコブやネグサレはこんなに大きくないよな
なんだこいつは…
半透明で白っぽくて長さ15mmくらいの細いウネウネした虫が数匹いた
見た目はまんま線虫だけど、ネコブやネグサレはこんなに大きくないよな
なんだこいつは…
110花咲か名無しさん
2020/03/31(火) 09:01:02.87ID:/faOtGsZ ヒメミミズ?
112花咲か名無しさん
2020/04/16(木) 21:18:25.52ID:/NLamkaP まとまった量のココピートが欲しいけど近場のホムセンには売ってない
通販で売ってるやつは高いのか安いのかよく分からない
通販で売ってるやつは高いのか安いのかよく分からない
113花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 11:22:18.39ID:Pbd7ESiL 規模の大きい農協の直売所にくそデカイ袋のココピートやベラボンとかあったな
114花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 22:30:13.58ID:X8fGoVFS あるメーカーの完熟堆肥を混ぜた土は
どんな強健種でも枯れるか極端な生育不良になってしまう
このメーカー、原料に塩か何か混ぜてるだろ、と疑ってしまうレベレで枯れる
こんなのを平然と売ってるメーカーがあることに驚き
どんな強健種でも枯れるか極端な生育不良になってしまう
このメーカー、原料に塩か何か混ぜてるだろ、と疑ってしまうレベレで枯れる
こんなのを平然と売ってるメーカーがあることに驚き
115花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 22:40:17.13ID:yEpQIc94 メーカー名教えて
116花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 23:07:13.55ID:Wyjr+aPk 粗悪ココピートでよくあるやつ
117花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 23:14:21.03ID:WTsOiqc9 たいていそういうは塩じゃなくて
ペーハーの異常な数値とかそんな感じらしい
ペーハーの異常な数値とかそんな感じらしい
118花咲か名無しさん
2020/04/17(金) 23:17:23.93ID:u4YHnUFa セリアの何でも枯らす多肉用土は高pHが原因っぽい。
119花咲か名無しさん
2020/04/18(土) 00:04:59.53ID:MJjRj7P5 昔アクアリウム界の大御所が売り出した底砂を買ってみたら
ph9以上あってあらゆる水草が枯れたの思い出した
ph9以上あってあらゆる水草が枯れたの思い出した
120花咲か名無しさん
2020/04/18(土) 00:33:14.58ID:xex/Qx2y よく園芸店で売ってる軽い培養土(ココピート・ピートモス・チャコールサンド)って使い勝手どんなもん?
軽いっていうからベランダに置く鉢にも使えるかなと気になってるんだけどナスとか野菜の栽培に問題なく使える?
軽いっていうからベランダに置く鉢にも使えるかなと気になってるんだけどナスとか野菜の栽培に問題なく使える?
121花咲か名無しさん
2020/04/18(土) 09:44:43.81ID:3ZvsSMgG あんな枯れる堆肥を売ってるっていうことは
自分のところで作ってる商品を実際にプランター栽培でもやって試験してみる
という工程を経ずに売ってるメーカーがあるってことだよね
いいかげんだねぇ・・・
自分のところで作ってる商品を実際にプランター栽培でもやって試験してみる
という工程を経ずに売ってるメーカーがあるってことだよね
いいかげんだねぇ・・・
122花咲か名無しさん
2020/04/18(土) 19:43:21.50ID:LFbUt7a2 タキイの種まき土は小石が多くて種まきづらい
カサ増ししてんのか?
カサ増ししてんのか?
123花咲か名無しさん
2020/04/18(土) 20:19:52.78ID:MJjRj7P5 プロトリーフの土にはゴム屑が混ぜてあったし
小石くらい可愛いもん
小石くらい可愛いもん
125花咲か名無しさん
2020/04/21(火) 20:06:22.06ID:hpB5X3Gw 古土を篩にかけても
どうしても短く千切れた細かい根がたくさん残ってしまうんだけど
その細根を残したまま牛糞とかを混ぜてリサイクルさせても大丈夫ですか?
どうしても短く千切れた細かい根がたくさん残ってしまうんだけど
その細根を残したまま牛糞とかを混ぜてリサイクルさせても大丈夫ですか?
126花咲か名無しさん
2020/04/21(火) 20:24:26.93ID:fnMSV6Ts >>125
保証はできないけど、自分は発酵鶏糞などを混ぜて使うことが多い
連作を嫌う植物、ナス科、クワ科(イチジクなど)などは連用を避ける
日光消毒を十分やって透明のビニール袋に入れて更に日光消毒ということが多い
熱湯や電子レンジも少量だとやる
保証はできないけど、自分は発酵鶏糞などを混ぜて使うことが多い
連作を嫌う植物、ナス科、クワ科(イチジクなど)などは連用を避ける
日光消毒を十分やって透明のビニール袋に入れて更に日光消毒ということが多い
熱湯や電子レンジも少量だとやる
127花咲か名無しさん
2020/04/26(日) 01:35:37.35ID:96KxyqlC 教えて厨に教えてやってもなにも返事しない
128花咲か名無しさん
2020/04/26(日) 11:09:56.85ID:mHvThono ああはいはい ありがとさん
129花咲か名無しさん
2020/04/26(日) 23:00:46.27ID:YMwoSVZc 園芸屋さんは土はケチるなと言ってたのに安い培養土を買って来て少し後悔してる
130花咲か名無しさん
2020/04/28(火) 12:54:03.27ID:YFi8x/EX 安くても十分に育つ優良土を売ってるメーカーさんはあるんだけど
ごくたまに枯葉剤でも入れてんの?ってぐらい何を植えても見事に枯れる土がある
枯らした花と時間と手間を補償しろよと言いたいところだけど
実際には泣き寝入りするしかないので
その代わり、そこのメーカーの売ってる商品は二度と買わないし、周囲にも買わないように勧めてる
ごくたまに枯葉剤でも入れてんの?ってぐらい何を植えても見事に枯れる土がある
枯らした花と時間と手間を補償しろよと言いたいところだけど
実際には泣き寝入りするしかないので
その代わり、そこのメーカーの売ってる商品は二度と買わないし、周囲にも買わないように勧めてる
131花咲か名無しさん
2020/04/28(火) 22:28:52.26ID:uqrAUz0l 培養土は最初はお試し程度に買った方がよさそうだね
132花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 05:51:10.94ID:rogoLGgG 去年母ちゃんがカインズで8割バーク堆肥の培養土買ってきて
チャイブ以外全部枯らしてたのを思いだした
園芸だから誰も目くじら立てないけど普通に賠償ものだよな
チャイブ以外全部枯らしてたのを思いだした
園芸だから誰も目くじら立てないけど普通に賠償ものだよな
133花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 07:10:35.13ID:eGSwjEcu カインズの園芸資材はほとんどクソ!
あそこは仕入れの見る目がない
土に限らず、肥料や薬剤、動物退避剤等、全てカインズの冠つけてるのって全部駄目だよ。
金の無駄
生活用品などはいいけれど
あそこは仕入れの見る目がない
土に限らず、肥料や薬剤、動物退避剤等、全てカインズの冠つけてるのって全部駄目だよ。
金の無駄
生活用品などはいいけれど
134花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 10:16:31.69ID:nvXybo7G カインズPBは独自開発品じゃなくOEMなんだからカインズの〇〇がダメってのは思い込みだと思う
135花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 16:49:19.92ID:HFkxx4h9 使い方が下手な可能性が微存w
136花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 19:48:38.44ID:HeZo4TTv >>135
本当に除草剤でも入ってんのかっていうレベルで枯れるから、一応比較検討してる
その不毛土を使った苗はすべて枯れるけど、他の土では普通に育った
土以外は同じ条件
だからまず使い方の問題ではない
あ、それは他の人が言ってるカインズのではないよ(そこのは使ったことないから)
本当に除草剤でも入ってんのかっていうレベルで枯れるから、一応比較検討してる
その不毛土を使った苗はすべて枯れるけど、他の土では普通に育った
土以外は同じ条件
だからまず使い方の問題ではない
あ、それは他の人が言ってるカインズのではないよ(そこのは使ったことないから)
137花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 20:24:35.89ID:8xP5ejAI 人はそうやって用土コレクターになる
赤玉土なんかは14L入りの袋が半分くらい減ったら買いに行こうかと考え出す
赤玉土なんかは14L入りの袋が半分くらい減ったら買いに行こうかと考え出す
138花咲か名無しさん
2020/04/29(水) 23:13:47.55ID:dp0NbmtQ140花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 15:09:46.10ID:w2bI7r+a 赤玉とかは袋が劣化早いから困るんだよなあ
買い溜めしておくくのは鶏糞くらいだなあ
サボテンの谷田貝氏が2年くらい寝かせるって聞いたことあるし
買い溜めしておくくのは鶏糞くらいだなあ
サボテンの谷田貝氏が2年くらい寝かせるって聞いたことあるし
141花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 16:02:30.48ID:IW115XA7 赤玉以外の土が濡れた状態で売ってるのどうにかならんのか
142花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 17:02:17.15ID:roNfhz57143花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 17:07:34.67ID:vWRstZ5n 完熟腐葉土買ったらただ黒くなった落ち葉みたいなので
いっぱいプラスチックのクズが入ってた原材料が輸入品で粗悪品つかまされたな
いっぱいプラスチックのクズが入ってた原材料が輸入品で粗悪品つかまされたな
144花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 17:35:03.09ID:S482eOJU 安い腐葉土もしくはバークを買うと、未熟な木片がたくさん入ってるよね
黒いかたまりをパキンと割ってみたら、中はまだ生の木っていう
黒いかたまりをパキンと割ってみたら、中はまだ生の木っていう
145花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 18:50:48.09ID:yJIhyJCZ カインズはいつの間にか赤玉土が298円になってビックリした
311前は198円だったから1.5倍だ
311前は198円だったから1.5倍だ
146花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 19:59:24.97ID:sN9qemc1 トライアルってところもアカギ産業の10?で99円の土が149円になっちまった
あとプランター用有機肥料入り培養土14リットル199円だったのが249円に
ただこれは今199円のセール価格になってるから10リットルの買うよりこっちのほうがいい
根腐れ防止剤も入ってるし
99円だった発酵油粕とか化成肥料も軒並み149円に値上がっちゃったんだよな
>>144 炭素循環農法とかいうものではすぐに分解されないように
わざと生の枝とか生の雑草抜いたやつとか畑にまくというし最近ちょっとこのやり方真似てみてる
あとプランター用有機肥料入り培養土14リットル199円だったのが249円に
ただこれは今199円のセール価格になってるから10リットルの買うよりこっちのほうがいい
根腐れ防止剤も入ってるし
99円だった発酵油粕とか化成肥料も軒並み149円に値上がっちゃったんだよな
>>144 炭素循環農法とかいうものではすぐに分解されないように
わざと生の枝とか生の雑草抜いたやつとか畑にまくというし最近ちょっとこのやり方真似てみてる
147花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 20:50:33.12ID:jJCWqc5s 腐葉土も14L250円くらいだったのに今は500円近い。350円くらいのはバーグ入れたカサ増し品だし
148花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 21:02:48.97ID:0qRwcVVj >>147
上から目線で語るなら、もっと正確に。
上から目線で語るなら、もっと正確に。
149花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 21:47:10.56ID:jJCWqc5s >>148
あなたこそ上から目線なんだが
あなたこそ上から目線なんだが
150花咲か名無しさん
2020/04/30(木) 21:57:30.37ID:3MizECt2 詰まらん返しだな。
152花咲か名無しさん
2020/05/01(金) 09:22:59.58ID:brNk8GEh 程度の悪い腐葉土があるから使うのは畑だけだなあ
鉢とかで使うのはつぶつぶ腐葉土みたいなひと手間かけた奴か堆肥にする
鉢とかで使うのはつぶつぶ腐葉土みたいなひと手間かけた奴か堆肥にする
155花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 09:02:15.39ID:cUNjslHu パーク堆肥も品質のバラつきが未だに多いよね
剪定枝堆肥とか病気の下だから絶対に使わない方がいい
剪定枝堆肥とか病気の下だから絶対に使わない方がいい
156花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 09:13:43.42ID:mswm1vPX >>155
ハーグ堆肥は難しいね。
ハーグ堆肥は難しいね。
157花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 09:57:16.33ID:NCNByWlS ハンバーグ食いたくなってきた
158花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 13:09:18.27ID:pI4bjPuy 軽い培養土として売られてるやつのココピート 主体のやつがなかなか良さげ
ココピート単体がどこにも売ってなかったからこれをベースにやってみようかな
ココピート単体がどこにも売ってなかったからこれをベースにやってみようかな
159花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 16:30:11.81ID:fRyFxnCH ココピート主体の培養土って値段高くない?
160花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 18:33:22.91ID:cUNjslHu ヤシガラ自体は安いよ
ジャップランドはボッタくり糞野郎だらけだから高いけど
ジャップランドはボッタくり糞野郎だらけだから高いけど
161花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 19:09:51.83ID:1EWXAjko 園芸板でもこういう人いるんだ
162花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 19:55:52.19ID:YJTqdYDn ココピートはダイソーの150円税別のやつでいいな
膨らむ土総合スレでは購入先がよくわかる。たまごやってところは大量買いには良い
コメリPBの198の培養土はココピートも入っているけど、割と重めの配合をしてて
最近よく使ってる。植物によっては赤玉小粒とパーライトを混ぜているけど
種まきには使えたな
膨らむ土総合スレでは購入先がよくわかる。たまごやってところは大量買いには良い
コメリPBの198の培養土はココピートも入っているけど、割と重めの配合をしてて
最近よく使ってる。植物によっては赤玉小粒とパーライトを混ぜているけど
種まきには使えたな
163花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 20:00:17.76ID:YJTqdYDn バーク堆肥は振るいにかけて細かいのだけを使って、
粗いのはブルーベリーなどのマルチにしてる
酸度調整済みと書かれているものでなくて、未調整の酸度の低い酸性のものが欲しいのだけど、ないのだよね
酸度調整が苦土石灰のようなものでされているのか、白い粉状の模様が所々にできているものが多い
酸度調整の拙さも気になるな
粗いのはブルーベリーなどのマルチにしてる
酸度調整済みと書かれているものでなくて、未調整の酸度の低い酸性のものが欲しいのだけど、ないのだよね
酸度調整が苦土石灰のようなものでされているのか、白い粉状の模様が所々にできているものが多い
酸度調整の拙さも気になるな
164花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 21:06:31.59ID:mswm1vPX165花咲か名無しさん
2020/05/02(土) 23:44:03.73ID:pI4bjPuy ココピート主体の土でまず買ったのはプロトリーフの5L入りのやつです
大部分がココピートで残りはバーク堆肥、パーライトも入ってるけど1%にも満たない感じ
同じホムセンに似たような材料でほぼ同値段の25L入りが売ってたので今度はそっちも試してみようかと
大部分がココピートで残りはバーク堆肥、パーライトも入ってるけど1%にも満たない感じ
同じホムセンに似たような材料でほぼ同値段の25L入りが売ってたので今度はそっちも試してみようかと
166花咲か名無しさん
2020/05/03(日) 22:10:05.91ID:cSA6s2cw 買った分解進んでいない腐葉土14Lに、油粕肥料を軽い一つかみくらい混ぜといたら、ひと月くらいで分解進んだ。
C/N比を上げるということなんだろうけど。
C/N比を上げるということなんだろうけど。
167花咲か名無しさん
2020/05/04(月) 16:41:42.31ID:zxtAsYdR コンポストを古い土に混ぜ込む形で再利用してたけど
コンポストを使うと鉢が重くなるんだよね
何かをさらに混ぜて軽量化するとしたら、やっぱりココピートかパーライトの二択?
コンポストを使うと鉢が重くなるんだよね
何かをさらに混ぜて軽量化するとしたら、やっぱりココピートかパーライトの二択?
168花咲か名無しさん
2020/05/05(火) 19:32:44.27ID:4fu4Az1s 安い培養土を買って開いてみたら、見た感じ95%以上がバーク堆肥
隣に並んでたバーク堆肥のほうがずっと安かったんだが・・・。
なんだろうこのすごくしてやられた気分は
隣に並んでたバーク堆肥のほうがずっと安かったんだが・・・。
なんだろうこのすごくしてやられた気分は
169花咲か名無しさん
2020/05/05(火) 21:08:05.14ID:a5NKCEVB >>124
返レス遅くなりました、ありがとうございます
地元の農協だと人気が無いらしく安く投げ売りされてたので農家の人が使わないということはあまり良くないのかな、
と思ったのですがトマトの栽培に使えるならナスも大丈夫そうですね
今使ってる土に継ぎ足しながら様子見します
返レス遅くなりました、ありがとうございます
地元の農協だと人気が無いらしく安く投げ売りされてたので農家の人が使わないということはあまり良くないのかな、
と思ったのですがトマトの栽培に使えるならナスも大丈夫そうですね
今使ってる土に継ぎ足しながら様子見します
170花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 00:07:13.42ID:fM2/x+OC ホムセンで売ってた牛糞堆肥の原材料をみたら樹皮>牛糞だった件
しかも買って開けてみたら同じメーカーの牛糞入りバーク堆肥よりもよっぽど良質
しかも買って開けてみたら同じメーカーの牛糞入りバーク堆肥よりもよっぽど良質
171花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 02:01:38.71ID:8kS2B0lb 寝床のワラなどと一緒に糞を回収するけど水分量が多いから副資材として
バークやオガクズを混ぜて堆肥化させるので糞の割合が低いのは当然です
馬糞堆肥なんてほぼオガクズで馬糞の固まりを崩すと中はワラだよ
バークやオガクズを混ぜて堆肥化させるので糞の割合が低いのは当然です
馬糞堆肥なんてほぼオガクズで馬糞の固まりを崩すと中はワラだよ
172花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 13:28:25.25ID:BFqfaMVN 確かに馬糞堆肥はくさい臭いのするオガクズと言った方が良いくらいだなw
173花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 15:04:26.82ID:ha12Ypcv 牛糞のいいところは安いところ
金あるなら腐葉土やバーク堆肥使えばいい
金あるなら腐葉土やバーク堆肥使えばいい
174花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 15:08:38.05ID:ht7rOHPO 馬糞や牛糞も元は牧草だもんなぁ
これは牛糞とはいえ植物性の堆肥にちかいのでは?
これは牛糞とはいえ植物性の堆肥にちかいのでは?
175花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 17:07:17.43ID:VKvC50dw はじめて馬糞堆肥を見たときは、普通に茶色い湿った藁じゃん、と思った
ほぼ原型そのままっていう
ほぼ原型そのままっていう
176花咲か名無しさん
2020/05/08(金) 19:30:49.33ID:iPnpXfD2 平田ナーセリーの馬糞堆肥はバークや腐葉土と同じ感じだったよ
177花咲か名無しさん
2020/05/09(土) 13:04:47.69ID:Qi8KXIro178花咲か名無しさん
2020/05/09(土) 20:22:52.24ID:DywScTnf 大手ホムセンで安いケト土買ったら長辺4cmくらいのガラス片混入、手切るところだった
安物はこんなもんなのか・・って遠いんだが被害者出さないように買った店に言ったほうがいいのか?
安物はこんなもんなのか・・って遠いんだが被害者出さないように買った店に言ったほうがいいのか?
179花咲か名無しさん
2020/05/09(土) 21:48:28.13ID:ibimT7ta ホムセンはヤバイ客多いからクレーマーだと思われるだけでは
180花咲か名無しさん
2020/05/10(日) 02:40:05.13ID:T374Fre6 ホムセンはコロナ特需で大混雑だから余計な仕事を増やすと従業員に恨まれそうだし
内容物の事はメーカーに直接言った方が良いかも
内容物の事はメーカーに直接言った方が良いかも
181178
2020/05/10(日) 15:31:31.21ID:22dUcD0+ だよね
まあいい勉強になったということにするわ
まあいい勉強になったということにするわ
182花咲か名無しさん
2020/05/10(日) 21:53:17.86ID:az4K98A5 有機質だけで土を作ったらリサイクル楽になるかな?
183花咲か名無しさん
2020/05/10(日) 22:18:57.68ID:8n7SU+o0 浄水発生土(脱水ケーキ)を使った事がある方いますか
園芸用土として使用するみたいですが凄く安いから不安です
園芸用土として使用するみたいですが凄く安いから不安です
184花咲か名無しさん
2020/05/12(火) 09:44:17.11ID:Yj4BPylS >>182
以前、無機物だけで土を作りたいみたいな人がいたけど、その真逆だね
以前、無機物だけで土を作りたいみたいな人がいたけど、その真逆だね
185花咲か名無しさん
2020/05/12(火) 09:56:28.54ID:vIcurj56187花咲か名無しさん
2020/05/12(火) 16:22:27.08ID:Yj4BPylS188花咲か名無しさん
2020/05/12(火) 22:22:47.03ID:m3NcV/rK >>183
アゾトバクター属が多く含まれるから窒素固定に少しは期待できるかも。ただし脱水ケーキは、脱水汚泥とも呼ばれてて産廃処理されるもので好気発酵(曝気)の塊であることもお忘れ無く。古くなった菌の塊のカスということ。芽胞菌が多ければ土壌内部で増えるかもね。
アゾトバクター属が多く含まれるから窒素固定に少しは期待できるかも。ただし脱水ケーキは、脱水汚泥とも呼ばれてて産廃処理されるもので好気発酵(曝気)の塊であることもお忘れ無く。古くなった菌の塊のカスということ。芽胞菌が多ければ土壌内部で増えるかもね。
189花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 11:03:38.06ID:+dZ76vUk 有機質ってのは堆肥からココヤシから動植物由来のものを引っくるめて言ってました
リサイクルは分解されて減った分を継ぎ足すという意味合いです
無機用土は赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトみたいに
使っているうちにボソボソに崩れるだけ崩れて溜まってしまうのかなーと
リサイクルは分解されて減った分を継ぎ足すという意味合いです
無機用土は赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトみたいに
使っているうちにボソボソに崩れるだけ崩れて溜まってしまうのかなーと
190花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 17:53:34.01ID:Z/hNJLy3 >>189
最近、有機のみでもういいんじゃないの?って思い始めてる
腐葉土やバーク、それに牛糞だって、新しいのは水捌けいいしね
細かいことを言い出したらきりがないと思うけど
リサイクルの手間は有機中心でも無機中心でも特に変わらないと思う
溜まるってことでいえば、有機だって分解されて微塵になって残るから
畑の土なんか分解されまくってグレーの粉みたいになってるし
最近、有機のみでもういいんじゃないの?って思い始めてる
腐葉土やバーク、それに牛糞だって、新しいのは水捌けいいしね
細かいことを言い出したらきりがないと思うけど
リサイクルの手間は有機中心でも無機中心でも特に変わらないと思う
溜まるってことでいえば、有機だって分解されて微塵になって残るから
畑の土なんか分解されまくってグレーの粉みたいになってるし
191花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 18:27:25.51ID:ZOq7aBKz 崩れるのが嫌なら日向やボラみたいな軽石でいいやん
新しいのは水はけがいいんじゃなく単に水を弾いてるだけ
新しいのは水はけがいいんじゃなく単に水を弾いてるだけ
192花咲か名無しさん
2020/05/13(水) 18:46:33.19ID:Z/hNJLy3 >>191
表面に水は溜まらず瞬時に吸い取られて、すぐに鉢底から水が出てくるから捌けてるよ
表面に水は溜まらず瞬時に吸い取られて、すぐに鉢底から水が出てくるから捌けてるよ
194花咲か名無しさん
2020/05/14(木) 06:45:01.38ID:Jldt0p5M 畑にホームセンターの安い培養土を20袋ぶっこむことに決めた
195花咲か名無しさん
2020/05/14(木) 06:48:36.87ID:qudJDFhF196花咲か名無しさん
2020/05/14(木) 16:18:17.66ID:M98Z4rox198花咲か名無しさん
2020/05/15(金) 23:43:11.97ID:8EnrPE+d コメリの安いバーク堆肥とコメリの安い培養土で勝負だな
199花咲か名無しさん
2020/05/16(土) 19:59:20.93ID:bV6lvoYk コメリでご自由に持ち帰りくださいと書いてある土っぽいものがあった
よく見ると枯れた苗のポットの中身をたくさん詰めたものだった
もちろん残渣、特に根っこが多め
でも育苗培土ってパーライトやバーミキュライトたくさん入ってて畑の水捌け改善にいいから、
4袋もらって粘土質な我が畑にほぐしながら撒いてきた
よく見ると枯れた苗のポットの中身をたくさん詰めたものだった
もちろん残渣、特に根っこが多め
でも育苗培土ってパーライトやバーミキュライトたくさん入ってて畑の水捌け改善にいいから、
4袋もらって粘土質な我が畑にほぐしながら撒いてきた
200花咲か名無しさん
2020/05/16(土) 21:27:52.29ID:i4Y2fttV うちも粘土質で困ってるから、もらいたいなそういうの
201花咲か名無しさん
2020/05/18(月) 16:50:45.49ID:I7bNPT+o スリット鉢のスリット部分から植えてるのと違うもの生えてきたけど
花咲くかなーと思って放っといてる
花咲くかなーと思って放っといてる
202花咲か名無しさん
2020/05/20(水) 06:20:07.33ID:n4n9y7V6 乾いた状態の土をそのまま使うと水はけ悪いと思うんだけど、みんなある程度濡らしてから使ってる?
203花咲か名無しさん
2020/05/20(水) 07:39:15.86ID:1jjwzTAq 乾いた状態だと水はけが悪くなる土は赤玉や鹿沼混ぜて使ってる
土が乾くたびに水はけが悪くなるって事だし
土が乾くたびに水はけが悪くなるって事だし
204花咲か名無しさん
2020/05/20(水) 17:48:42.87ID:07R83Tbn 透水剤入れたら土が乾いても水吸うようになるぞ
芝用資材らしいけど他は菊屋しか使ってないのが不思議
芝用資材らしいけど他は菊屋しか使ってないのが不思議
205花咲か名無しさん
2020/05/20(水) 20:07:25.80ID:14ktepv9 >>202
「水はけが悪い」っていうのが、表面で水を弾いてなかなか浸み込んでいかないって意味だとすればの話だけど・・・
ココピートとかピートモスが多い培養土だと、乾燥したら水を弾くかも
腐葉土などの堆肥を混ぜてやればたぶんましになるはず
鹿沼とか赤玉を使っていたのであれば、微塵のせいだと思うので、目の細かい篩で軽く抜けば改善すると思う
「水はけが悪い」っていうのが、表面で水を弾いてなかなか浸み込んでいかないって意味だとすればの話だけど・・・
ココピートとかピートモスが多い培養土だと、乾燥したら水を弾くかも
腐葉土などの堆肥を混ぜてやればたぶんましになるはず
鹿沼とか赤玉を使っていたのであれば、微塵のせいだと思うので、目の細かい篩で軽く抜けば改善すると思う
206花咲か名無しさん
2020/05/20(水) 21:46:49.79ID:QyssPH5s207花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 01:34:02.47ID:KeuSdAy2 ココピートはそんなに弾かなかった気がする
弾くのはピートモスとバーク堆肥あたり
最近はココピート万歳みたいな感じで、トマトを育てる気は微塵もないのにココピートたっぷりの安いトマト用培養土とか買ってきてる
弾くのはピートモスとバーク堆肥あたり
最近はココピート万歳みたいな感じで、トマトを育てる気は微塵もないのにココピートたっぷりの安いトマト用培養土とか買ってきてる
208花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 06:40:07.86ID:F0tBhT4i バーク堆肥も弾くのか?
209花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 07:53:26.35ID:Vecth0wo 乾いた用土が水を弾いて中々浸透せず,加えて保水性も良いことから「水はけが悪い」と表現してしまっているということ?
210花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 08:43:18.55ID:DcsT8+cp >>207
でも、ピートモス、バーク堆肥は単独あるいは大量調合で使わないのでは。
でも、ピートモス、バーク堆肥は単独あるいは大量調合で使わないのでは。
211花咲か名無しさん
2020/05/21(木) 17:56:53.46ID:krpU6xuc 最初弾くけど
こなれてくると吸って吐き出さないw
こなれてくると吸って吐き出さないw
212花咲か名無しさん
2020/05/22(金) 09:34:05.90ID:U6cDhhC9 農薬散布に使う転着剤を定量添加すればよいのではないですか
213花咲か名無しさん
2020/05/22(金) 09:35:53.12ID:U6cDhhC9 展着剤だった
214花咲か名無しさん
2020/05/22(金) 17:40:46.18ID:NIGUvdVg NHKの野菜の時間でプランターに使われてる培養土って
茶色い繊維質のもふもふした土だけど、あれってココピート主体?
茶色い繊維質のもふもふした土だけど、あれってココピート主体?
215花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 13:53:20.65ID:zLjBxM+3 格安スーパーで20L/198円の土を買ったら、土というより繊維くずみたいな代物だった
216花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 14:30:34.54ID:lo4f0MZx 福島産のアレかもしれんから気をつけろよ
217花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 16:01:38.47ID:mrVhNBLR ヤシガラ繊維とかココピートってやつ入ってるんじゃない?
あれ苗の植え付ける前に少し水をジャバジャバやったほうが良いんだよね
乾きやすかったりアク?が出たりする
あれ苗の植え付ける前に少し水をジャバジャバやったほうが良いんだよね
乾きやすかったりアク?が出たりする
218花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 19:28:16.72ID:e8ioL2dY 信用できる土壌酸度計が見つかりません。
どなたか知りませんか?
どなたか知りませんか?
219花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:08:16.39ID:4UnWmtrj >>218
たまに使うだけならpH試験紙でいいよ。
たまに使うだけならpH試験紙でいいよ。
220花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:34:04.59ID:e8ioL2dY 鶏糞が15キロ98円だった。
初心者だけどあんなもん?安すぎない?
初心者だけどあんなもん?安すぎない?
221花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:43:11.83ID:lo4f0MZx おそらく東北産
222花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:48:54.24ID:CM9kzcAn 鶏糞は農業の盛んな場所ではゴミだから
223花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:53:51.47ID:lo4f0MZx 北海道だけど何故かホムセンで宮城産の鶏糞が安値で売られてる
なぜわざわざ宮城のを運んでくる
なぜわざわざ宮城のを運んでくる
224花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 21:54:54.63ID:lo4f0MZx 北海道産鶏糞もあるけど宮城産はその半額以下で売られてる
225花咲か名無しさん
2020/05/24(日) 22:08:14.41ID:KHQuzyOg プランターでアカシア育てたいけど赤玉土や腐葉土、バーミキュライトとかが入ってる何でも育つみたいな培養土でいけるかな?
226花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 01:59:51.64ID:v/uCqz/5227花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 09:34:08.18ID:eD0USbcm メーカーの住所すら書いてないクソ安い培養土ってヤバいの?
228花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 09:59:37.70ID:UFccIgeO229花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 12:02:37.91ID:XONCoMgU230花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 12:03:46.79ID:E9R5pA9d ヘドロ汚泥を再生したヤバいやつだろ
231花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 12:31:52.13ID:TtgXniun 土壌酸度計がないから、テキトーに石灰と堆肥と土を混ぜて野菜植えてるけど、一応成長してるわ。
これはあまり気にしなくていいのかな?
これはあまり気にしなくていいのかな?
232花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 13:26:07.47ID:56p4ewYe 納豆の容器をつけ置いた汁をプランターに撒いてみたんだが効果あるやろか
233花咲か名無しさん
2020/05/25(月) 14:54:21.39ID:whusbN5Z ホームセンターで売ってる培養土なら大体OKなの?
ここでいう安いダメな培養土ってどこに売ってるの?
ここでいう安いダメな培養土ってどこに売ってるの?
236花咲か名無しさん
2020/05/26(火) 11:00:24.30ID:WpgGg9YO その前に臭いでやられそうだ
237花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 11:24:54.73ID:DVs0re62 20リットル160円の激安培養土は汚泥入りバーク堆肥と見た目がほぼ同じだった
成分書いてるだけバーク堆肥の方がマシかも
成分書いてるだけバーク堆肥の方がマシかも
238花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 11:47:41.62ID:gXIwTc3Q 大きなプランターに買ってきた大きな培養土を袋のまま立てて
使って、そこに植えて育てるやり方は、台風や大雨で袋が倒れ
なければ合理的に見えるね。庭に畝を作るのは、維持が大変
だろうし、自宅の庭を深く掘って耕したら、大量の瓦礫が
出てくる可能性大で面倒だからね。
使って、そこに植えて育てるやり方は、台風や大雨で袋が倒れ
なければ合理的に見えるね。庭に畝を作るのは、維持が大変
だろうし、自宅の庭を深く掘って耕したら、大量の瓦礫が
出てくる可能性大で面倒だからね。
239花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 13:59:45.72ID:SXwqmcNT 政府が除染土再利用とか推し進めてるから妙なもの買うなよ
240花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 14:08:46.96ID:GXRDljs4 単用土を自分でブレンドするのが一番安心なんだな
失敗の原因を可能な限り減らせる
失敗の原因を可能な限り減らせる
242花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 16:04:38.89ID:GXRDljs4 ねえよアホ
243花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 16:16:45.73ID:o6IFJX60 無駄に除染したり再利用するほうが溶ける税金多いと思う
そんな土は学校とか公共施設の花壇で利用されそうなディストピアジャパン
そんな土は学校とか公共施設の花壇で利用されそうなディストピアジャパン
244花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 16:31:18.76ID:IIUd4/+q ホムセンの腐葉土とかバークとか培養土に使われてたらまずいけど
いまのところ公共事業での使用だけだよね?
まぁだからいいってことではないんだけど
いまのところ公共事業での使用だけだよね?
まぁだからいいってことではないんだけど
245花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 18:00:06.00ID:gXIwTc3Q ミニトマトを種から発芽させて育てているけど、今のところ、ダイソーの
土でプランター栽培の方が、そこから地植えに移したやつより成長が
ずっと早い。肥料とかをやっているわけではないから、多分、小さい
プランターで温度が上がることが、成長を促しているのだろうと思う。
実際、プランターで成長が早かったやつを地植えに移したら、最初は
そのまま成長するかに見えたが、萎れてダメになってしまった。
それ以外の小さいやつが大量に群生して生き延びているから、地植え
の土が合わないわけではないと思う。
土でプランター栽培の方が、そこから地植えに移したやつより成長が
ずっと早い。肥料とかをやっているわけではないから、多分、小さい
プランターで温度が上がることが、成長を促しているのだろうと思う。
実際、プランターで成長が早かったやつを地植えに移したら、最初は
そのまま成長するかに見えたが、萎れてダメになってしまった。
それ以外の小さいやつが大量に群生して生き延びているから、地植え
の土が合わないわけではないと思う。
246花咲か名無しさん
2020/05/28(木) 19:59:59.78ID:4YFsaaCs 植え替えのダメージじゃないかな
無菌に近いとこから移してるんだしびっくらこいてるんだろう
植え替えで萎びても数日後活着して復活したりするし様子見ては?
無菌に近いとこから移してるんだしびっくらこいてるんだろう
植え替えで萎びても数日後活着して復活したりするし様子見ては?
247花咲か名無しさん
2020/05/29(金) 17:24:48.11ID:2C8G4niK 自分でポット土を作った
畑土:ピートモス:バーク堆肥:火山礫=2:2:2:適当
カボチャを植えたら双葉は立派なものがなるが、根が成長せず本葉がやけに小さくなる。
やっぱ油粕か何か入れないと栄養不足になるのかね
畑土:ピートモス:バーク堆肥:火山礫=2:2:2:適当
カボチャを植えたら双葉は立派なものがなるが、根が成長せず本葉がやけに小さくなる。
やっぱ油粕か何か入れないと栄養不足になるのかね
248花咲か名無しさん
2020/05/29(金) 22:23:10.35ID:tIe2fAQS 当たり前だけど肥料がないと育たんよ
よくある無肥料栽培は畑に残ってる肥料成分で育つけど鉢植えじゃ無理
よくある無肥料栽培は畑に残ってる肥料成分で育つけど鉢植えじゃ無理
249花咲か名無しさん
2020/05/30(土) 03:04:09.33ID:zZP87Ay+ ここで聞くべきか水耕栽培スレの方で聞くべきか迷ったんだが最終的に水じゃなくて土に混ぜ込むということでこっちで質問したいんだけど
とある事情で100均とかで観葉植物用と銘打って売ってるカラーゼオライトが大量に手に入ったんだけど
これって無着色のゼオライトと同じように食用作物の土に漉き込んじゃっても大丈夫なのかな?
どうやって着色してるか分からんし着色に使ってる成分が溶けだして野菜に吸収されても困るんだけど
簡単に流出しない(または流出しても問題が無いような)成分なのか、それともあくまで観賞用のみの使用にした方がいいのか
とある事情で100均とかで観葉植物用と銘打って売ってるカラーゼオライトが大量に手に入ったんだけど
これって無着色のゼオライトと同じように食用作物の土に漉き込んじゃっても大丈夫なのかな?
どうやって着色してるか分からんし着色に使ってる成分が溶けだして野菜に吸収されても困るんだけど
簡単に流出しない(または流出しても問題が無いような)成分なのか、それともあくまで観賞用のみの使用にした方がいいのか
250花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 00:47:55.93ID:LItGz6hw 知らんがな
店で販売されている製品の袋からメーカーに問い合わせたら十中八九食品となる作物には使わないでと言われると思うけど
店で販売されている製品の袋からメーカーに問い合わせたら十中八九食品となる作物には使わないでと言われると思うけど
251花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 07:00:58.07ID:t/+8XYPX 庭の土が山砂なんだけど木を植えるには何混ぜるのが一番いいかな
腐葉土と堆肥でいい?
腐葉土と堆肥でいい?
253花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 10:19:52.44ID:t/+8XYPX254花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 10:20:18.15ID:t/+8XYPX >>255だった
255花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 10:21:03.02ID:t/+8XYPX あああ>>252ね
256花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 11:33:53.69ID:2Dn2v6Sr まあちょっと落ち着け
257花咲か名無しさん
2020/05/31(日) 19:13:17.01ID:tgWOZriR 専用ブラジャーを使うんだ
258花咲か名無しさん
2020/06/01(月) 20:41:43.19ID:HjmZvFCk 庭だと強風でバーミキュライトが飛ばされてしまいそうな気がしないでもない
260花咲か名無しさん
2020/06/02(火) 20:56:33.66ID:Dgexkpu3 使えるならそもそも観葉植物用とは書かないのでは?
261花咲か名無しさん
2020/06/03(水) 10:48:30.08ID:pYPeltX1 わし初心者、草花の挿し木から普通の土への混ぜ込みまで万能に使える赤玉土を中粒だと勘違いして買ってしまった。。小粒だったのな。。確かにあの大きさじゃ草花は挿すと折れてしまうわ。
中粒は果樹とか用か。用途が無いのに大袋買ってしまったorz
中粒は果樹とか用か。用途が無いのに大袋買ってしまったorz
262花咲か名無しさん
2020/06/03(水) 11:05:09.05ID:Er03l9J0 鉢底石として使える
昔ながらの一つ穴だとダメだから気をつけよう
昔ながらの一つ穴だとダメだから気をつけよう
263花咲か名無しさん
2020/06/03(水) 11:39:18.14ID:NDM8g1bP264花咲か名無しさん
2020/06/03(水) 15:58:02.24ID:43m43gvk 赤玉土は驚くほど崩れて水はけ悪くなるから鉢の下の方に中玉を使うのは良いと思う
268花咲か名無しさん
2020/06/03(水) 22:02:41.10ID:vRCfbGC+ 安い赤玉は駄目だね、三本線か焼成赤玉しか使わないわ
再生させればエンエント使えるから逆に安上がり
再生させればエンエント使えるから逆に安上がり
269花咲か名無しさん
2020/06/04(木) 08:14:09.18ID:47F4D+w8 焼成は普通の赤玉土とは性質が違うというけどどうなんだろ
保肥性はどの程度違うんだろ
保肥性はどの程度違うんだろ
270花咲か名無しさん
2020/06/05(金) 19:00:33.02ID:SMY3JJz0 カチカチのセメントみたいな土も体積で1割ぐらい米のもみ殻混ぜるとすごくふわふわな軽い土になる
牛糞たい肥高いんでもみ殻を多めに混ぜることにしたい
もみ殻を3割ぐらい混ぜても大丈夫ですかね?重さは空気みたいなもんです
燻炭はバカ高いんでほぼタダのもみ殻をそのまま使用したいです
牛糞たい肥高いんでもみ殻を多めに混ぜることにしたい
もみ殻を3割ぐらい混ぜても大丈夫ですかね?重さは空気みたいなもんです
燻炭はバカ高いんでほぼタダのもみ殻をそのまま使用したいです
272花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 00:05:07.27ID:XAqA8j2l >>270
近所の農協直売所に20リッター200円で籾殻燻炭を出してる婆ちゃんが居るから、うちでは使い放題だぜ
近所の農協直売所に20リッター200円で籾殻燻炭を出してる婆ちゃんが居るから、うちでは使い放題だぜ
273花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 09:00:31.01ID:3h9XeMLr >>270
いっぱい混ぜてるけど大丈夫だよ
ただ二年目以降からは元の質に近くなってくるから毎年入れてるんだけど、空気みたいというのは本当にそうで消えた後土が改善されているかというとほぼそんなことはない
あと十年入れても無理だなって思う
少しずつマシにはなってるけどね
こがねも増えるから真冬に天地返しした方がいいよ
いっぱい混ぜてるけど大丈夫だよ
ただ二年目以降からは元の質に近くなってくるから毎年入れてるんだけど、空気みたいというのは本当にそうで消えた後土が改善されているかというとほぼそんなことはない
あと十年入れても無理だなって思う
少しずつマシにはなってるけどね
こがねも増えるから真冬に天地返しした方がいいよ
274花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 09:29:58.35ID:DFVkPOFh 籾殻、タネの皮みたいなもんだから殆ど分解されないし栄養も無いよ
空気を含むようにはなるけど軽石混ぜ込んでるようなもん
空気を含むようにはなるけど軽石混ぜ込んでるようなもん
276花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 18:48:44.22ID:mC2nCYd2 砂に籾殻を混ぜても、重い砂が沈むかわりに軽い籾殻が浮き上がって、
表面に押し出されてきた籾殻が強風に飛ばされて流亡しそう
表面に押し出されてきた籾殻が強風に飛ばされて流亡しそう
277花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 20:35:47.74ID:A8u4Uk9B 菌系の土壌改良剤ってほんとにいいんですかね
菌の黒汁とか気になってるんだけど効かなかったら腹立つ値段で試せていない
菌の黒汁とか気になってるんだけど効かなかったら腹立つ値段で試せていない
279花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 21:11:16.80ID:ai3d3xGP 今日、初めてホームセンターの肥料コーナーのぞいたけど、鶏糞とか牛糞とかあって、臭いがなかなか凄い。あんなものなの?車に積んで帰るの嫌なんだけど。軽トラ持ってないし。
280花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 21:22:57.37ID:g+MvrgNK 普通は土の匂いしかしないからおかしい店に当たったんでしょ
283花咲か名無しさん
2020/06/06(土) 23:53:22.14ID:0rlkz6KB うちは粘性土だから結局土を入れ替えて黒土トラックで購入してから土壌改良したほうが結局早いかもしれんな。
もみがらとか入れても数年で元の土質にもどったりするなら粘性土スタートだと永遠に終わらない気がする。
もみがらとか入れても数年で元の土質にもどったりするなら粘性土スタートだと永遠に終わらない気がする。
284花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 01:20:13.55ID:2mSzbDyo 山に行けば腐葉土手に入り放題なのですが
これをとってきて
庭の普通の黒い土とかにまぜれば野菜とか花とかよく育つようになりますか?
庭の土は黒っぽい普通の土で雑草とかはえてますが
花の種とか適当にばらまいても育ったり育たなかったりします。
これをとってきて
庭の普通の黒い土とかにまぜれば野菜とか花とかよく育つようになりますか?
庭の土は黒っぽい普通の土で雑草とかはえてますが
花の種とか適当にばらまいても育ったり育たなかったりします。
285花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 07:02:26.61ID:saln2QqS286花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 07:57:51.86ID:UK0SuvVA 腐葉土いれたほうがいいよ
ちなみに黒土は炭素があるから黒い
時間で有機物が炭に成ったのだ
しかし炭を直接土に入れればすぐにふわふわになるのです
ちなみに黒土は炭素があるから黒い
時間で有機物が炭に成ったのだ
しかし炭を直接土に入れればすぐにふわふわになるのです
287花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 11:17:04.30ID:OYeS5mZq288花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 14:23:18.18ID:onx2f9yt289花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 17:15:40.11ID:0kyKwoOW 炭素循環農法とやらをググって見たページでそのキノコ菌床なんちゃら使ってたな
それにこだわることもないと思うが
それにこだわることもないと思うが
290花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 23:01:50.29ID:dd1nKBL0291花咲か名無しさん
2020/06/07(日) 23:17:08.18ID:3LkgQ5vO そうか・・・・山から持ってくるとそういうデメリットがあるのか・・・・
良い手だと思ったんだけど
良い手だと思ったんだけど
292花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 00:23:31.93ID:ftIC7kNx 多分山で腐葉土が溜まってるところは細かい枝とかもあるから分解するのにシロアリもいることが多いと思う
293花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 00:25:46.08ID:LRYriuor お庭の硬い土をほじくり返してゴーヤを植えようとしたけど
黒土っぽくて水はけあんまり良くないみたい。
山に行くと腐葉土と黄色くてサラサラした真砂土っぽいものが取れるのだけど
これらを庭の土とまぜればよいつちになるのかな。
黒土はバーベキュー用の網で大きな石を濾したけど
ある程度は小石があったほうかよかったりする?
黒土っぽくて水はけあんまり良くないみたい。
山に行くと腐葉土と黄色くてサラサラした真砂土っぽいものが取れるのだけど
これらを庭の土とまぜればよいつちになるのかな。
黒土はバーベキュー用の網で大きな石を濾したけど
ある程度は小石があったほうかよかったりする?
294花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 06:07:01.61ID:S6QenlRm 軽石なら
ただの石は役に立たないと思う
ただの石は役に立たないと思う
295花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 06:16:22.41ID:6TP2yXuz ゴーヤだけ植えるだけの規模なら
堆肥混ぜる程度でいいんじゃね?
後は買ってきた腐葉土でw
腐葉土なんて安いから山から集めて持ってくる労力考えたら大して変わらんw
ワンシーズンだけならそれでいいかと
堆肥混ぜる程度でいいんじゃね?
後は買ってきた腐葉土でw
腐葉土なんて安いから山から集めて持ってくる労力考えたら大して変わらんw
ワンシーズンだけならそれでいいかと
296花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 06:20:27.84ID:3ERQevHQ 子供の頃、土の中に入っているクリーム色の軽い石?を使うとチョークのようにコンクリートに字が書けることを発見。あれは何石だ鹿沼土だったのか?
297花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 09:42:00.59ID:edDEv7E+ 近年は腐葉土高くなった。安いのはバーク混ぜて誤魔化してるしそれでも14リットル300円超だわ
298花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 10:41:20.04ID:I8Rj5xjw299花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 10:54:25.13ID:I8Rj5xjw 質問ばかりなのですが教えて下さい。
土を調合したら数週間寝かせてから植物を植える必要があるようですが
すぐひ植えちゃうと枯れたり育たなかったりするってことなのでしょうか?
土曜に土を混ぜて日曜に苗を植えるとかしちゃうと
よくないですよね?どうなっちゃうのでしょうか
土を調合したら数週間寝かせてから植物を植える必要があるようですが
すぐひ植えちゃうと枯れたり育たなかったりするってことなのでしょうか?
土曜に土を混ぜて日曜に苗を植えるとかしちゃうと
よくないですよね?どうなっちゃうのでしょうか
300花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 11:37:05.82ID:UrCk4P1I301花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 11:59:38.77ID:UrCk4P1I302花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 12:46:05.60ID:I8Rj5xjw >>301
あざす。
畑は大変そうなので、大きなプランターや鉢に庭の土をいれて色々栽培しようとおもいます。
砂は近所でかんたんに手に入るので
これが使えるのであれば心強いです。
何年も前に買った鶏ふんでも土に混ぜたらしばらく時間をおいたほうがよいですよね(ガレージから出てきた)
週末に土作りして別の週になえをうえようとおもいます。
母親がガーデニングに少し興味があるようなのですが
面倒くさがり屋で買ってきた苗を穴を普通の地面に穴だけほって植えては枯らしをくりかえしてるので
ちょっと良い土を準備してもう少しガーデニングが楽しいことを知ってもらおうともいます。
あざす。
畑は大変そうなので、大きなプランターや鉢に庭の土をいれて色々栽培しようとおもいます。
砂は近所でかんたんに手に入るので
これが使えるのであれば心強いです。
何年も前に買った鶏ふんでも土に混ぜたらしばらく時間をおいたほうがよいですよね(ガレージから出てきた)
週末に土作りして別の週になえをうえようとおもいます。
母親がガーデニングに少し興味があるようなのですが
面倒くさがり屋で買ってきた苗を穴を普通の地面に穴だけほって植えては枯らしをくりかえしてるので
ちょっと良い土を準備してもう少しガーデニングが楽しいことを知ってもらおうともいます。
303花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 14:11:53.88ID:UrCk4P1I >>302
鶏糞を鉢の隅っこに浅く埋めるという追肥的な使い方をすれば、すぐに苗を植え付けでも大丈夫だと思います
川砂と一緒に、出来れば腐葉土かバークのようなものを追加してあげると更にいいかもしれないですね
鶏糞を鉢の隅っこに浅く埋めるという追肥的な使い方をすれば、すぐに苗を植え付けでも大丈夫だと思います
川砂と一緒に、出来れば腐葉土かバークのようなものを追加してあげると更にいいかもしれないですね
304花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 17:46:30.72ID:Qnyx61g5 衝動買いした野菜苗のために少し大き目のプランター使ったら買ってあった土が一気に減った
花とは違うのね花とは
花とは違うのね花とは
305花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 20:28:51.45ID:qZJiyp2j 籾殻くん炭買ったけど、これは有機石灰と同じ働きをするということでオケ?
306花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 21:37:12.53ID:0Acb//lu オケオケ!
307花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 22:49:08.30ID:a8NjGiE0 いいのか?
308花咲か名無しさん
2020/06/08(月) 23:03:42.13ID:xNQoQCgX 同じではないね
309花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 00:55:19.79ID:VXoLQ4HD ph下げ効果は一緒
弱いカリウム肥料として働く
水はけup
弱いカリウム肥料として働く
水はけup
310花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 05:11:25.60ID:tbWGOQTm >>309
pH下げる??
pH下げる??
311花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 05:16:06.58ID:UK7plFXx phは有機石灰よりなんとなく即効性ありそうだけどどうなの
312花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 07:27:53.88ID:2XkNMHBo 瞬間下がって戻る
313花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 09:49:30.29ID:KoBM1qX4 籾殻薫炭撒くと土壌がアルカリ方向になって土が軽くなる
314花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 11:46:59.12ID:5/lsQxX8 苦土石灰=キュア
籾殻燻炭=エスナ
籾殻燻炭=エスナ
315花咲か名無しさん
2020/06/09(火) 17:46:40.55ID:GA7/blvg 水はけ良くするために枯れた藁とか混ぜるのはアウトだよね?
発酵してない腐葉土混ぜるのと同じで悪影響でますよね?
発酵してない腐葉土混ぜるのと同じで悪影響でますよね?
318花咲か名無しさん
2020/06/10(水) 06:53:38.72ID:9NGrHZuh 畑ならどーにでもなる
プランターとか坪庭程度なら止めた方が良いね
プランターとか坪庭程度なら止めた方が良いね
319花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 16:26:21.94ID:POCinqjn 庭に穴掘ってうんこしてますが一月くらいで肥料になりますか?
320花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 17:27:42.86ID:Guti4I2K 手でほぐさないと肥料にならないぞ次から気をつけよう
321花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 18:27:49.83ID:POCinqjn そっか〜
322花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:04:47.55ID:WE98ujQr というわけで、庭の黒土を焼肉用の網で漉して大きな石を取り省いたやつに
川砂とホタテの貝殻を砕いたのと鶏ふんと腐葉土を混ぜてみた
黒土だけだと水はけが悪かったけど
川砂のおかけでサラサラ水はけが良さそうになった
これで野菜育てる楽しみ。
石灰買おうかと思ったけど
庭に貝殻が捨てられてたから使ってみた
川砂とホタテの貝殻を砕いたのと鶏ふんと腐葉土を混ぜてみた
黒土だけだと水はけが悪かったけど
川砂のおかけでサラサラ水はけが良さそうになった
これで野菜育てる楽しみ。
石灰買おうかと思ったけど
庭に貝殻が捨てられてたから使ってみた
323花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:05:38.91ID:WE98ujQr 人参の頭の部分刺しとけば育つかな
324花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:10:15.28ID:4g/OVOm/ 人参として育たない。葉っぱだけ育つと書いてあった。
その葉っぱを切って挿し木すれば育つんじゃ無かったな
その葉っぱを切って挿し木すれば育つんじゃ無かったな
325花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:16:32.50ID:WE98ujQr326花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:19:59.68ID:WE98ujQr 「川砂なんて混ぜて大丈夫がな」って心配してたんだけど
数ヶ月前から放置してた川砂の袋をあけてみたら
雑草が生えてて「お!川砂だけでも草が生えるなら混ぜても大丈夫だな!」って確信した。
数ヶ月前から放置してた川砂の袋をあけてみたら
雑草が生えてて「お!川砂だけでも草が生えるなら混ぜても大丈夫だな!」って確信した。
327花咲か名無しさん
2020/06/13(土) 23:35:00.25ID:MjjMM8A7328花咲か名無しさん
2020/06/14(日) 01:16:43.45ID:19XTKdOS 適当に買った某社のゴールデンというのに植えた苗の成長が良いみたい
やっぱり高いのは違うけどたくさん使うにはきびしい
やっぱり高いのは違うけどたくさん使うにはきびしい
329花咲か名無しさん
2020/06/14(日) 02:51:43.91ID:XhAGD0Jf 俺も動画見たんだけど
小さなのができるけど使い物にはならないので、きちんとしたものを作りたいならいったん花が咲くまで育てるのが必要みたいな感じだった
小さなのができるけど使い物にはならないので、きちんとしたものを作りたいならいったん花が咲くまで育てるのが必要みたいな感じだった
330花咲か名無しさん
2020/06/14(日) 06:14:39.46ID:ijzhhJVA キャベツの芯から根が出てきてたので、葉の可食部取ったあと皿の水で水耕やったら少し育ち
プランターに植えたらトウが立って花咲いた
プランターに植えたらトウが立って花咲いた
331花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 00:54:22.34ID:89XhK0kP ハイドロカルチャー不要だからこれ土に混ぜて排水性アップに使えるのかしら。
332花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 01:11:09.51ID:69SqQGEN 砂ってある程度pHを上げる作用もあるのかな。
今日も近所の川から砂とってきた
石灰が無かったから
気休め程度にホタテの貝殻砕いたのを混ぜたけど
砂が土の酸を和らげてくれると嬉しいな。
今日も近所の川から砂とってきた
石灰が無かったから
気休め程度にホタテの貝殻砕いたのを混ぜたけど
砂が土の酸を和らげてくれると嬉しいな。
333花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 01:32:09.50ID:r2sFF8pO334花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 05:59:26.82ID:4lSKtZiG 砂は水分多い土壌に混ぜると土をコンクリートにする効果があるらしいから気をつけろよ
335花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 08:53:17.53ID:LcDwMccI うそ
336花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 10:00:21.79ID:sb5GAocY それ再生砂
337花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 14:06:01.16ID:l/dn240A 熱帯魚の世界だと、川砂は水のphを上げる傾向があるから
同じ作用が土にもあるとしたら
庭の、ナチュラル黒土でガーデニング始めた俺としては助かる。
同じ作用が土にもあるとしたら
庭の、ナチュラル黒土でガーデニング始めた俺としては助かる。
340花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 23:09:00.63ID:bTreBH3k341花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 23:09:33.09ID:bTreBH3k >>338
やっぱそうですよね。。普通に石灰買えって話ですよね。。
やっぱそうですよね。。普通に石灰買えって話ですよね。。
343花咲か名無しさん
2020/06/15(月) 23:50:46.55ID:FUwvRwa5 敷地ってなんだ
自宅の敷地内に川が流れてるのかと思った
この手の書き込み見るたび思うけど
ケチって時間かけて遠回りしてなかなかはかどらないより、サッサとホムセンとかで仕入れて植物育てる方に時間かけたほうが結果的に何倍も早いのでは
自宅の敷地内に川が流れてるのかと思った
この手の書き込み見るたび思うけど
ケチって時間かけて遠回りしてなかなかはかどらないより、サッサとホムセンとかで仕入れて植物育てる方に時間かけたほうが結果的に何倍も早いのでは
344花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 05:17:10.40ID:gpq8Sdw0 手段が目的と化してしまうパターンのやつや
345花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 07:49:28.13ID:WaqKApZD ま、目的が変わって本末転倒になったとしても
そういう事してる間は本人は楽しんでそうだからいいんじゃね?w
後で気付くもんさw
そういう事してる間は本人は楽しんでそうだからいいんじゃね?w
後で気付くもんさw
346花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 12:19:37.68ID:ZS7OtLVO 野菜かほしいならスーパーで買えるしおすし
347花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 12:46:51.55ID:KMxHcq13 自分なりの理想を見つけたくなるのはあるある
乾くとカチカチひび割れの畑に雑草積みまくってる俺も似たようなもん
乾くとカチカチひび割れの畑に雑草積みまくってる俺も似たようなもん
348花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 12:48:00.50ID:KMxHcq13 逆に花壇の土は花と野菜の培養土入れまくったからサラサラすぎ
畑と花壇の土を半分づつ混ぜたいわw
畑と花壇の土を半分づつ混ぜたいわw
349花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 14:28:10.47ID:ZS7OtLVO ケイカル板ってケイ酸カルシウムとパルプで出来てるっぽいから粉々にして混ぜ込めばいい感じになるかな。
昔のやつはやべー物質はいってたけど
今のやつは大丈夫だよね。。
昔のやつはやべー物質はいってたけど
今のやつは大丈夫だよね。。
350花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 15:34:20.73ID:U4RgEGZO351花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 16:35:55.62ID:kdSrQi00 多少の砂まぜても、土が重くなるだけ。効果ないな
短期間でさらさらの水はけよい土にしたいなら
もみ殻か燻炭すき込んだ方が早いね
50cmくらい掘って、石を取り除いた土に
燻炭と腐葉土大量にまぜて戻すのが簡単で効果的
短期間でさらさらの水はけよい土にしたいなら
もみ殻か燻炭すき込んだ方が早いね
50cmくらい掘って、石を取り除いた土に
燻炭と腐葉土大量にまぜて戻すのが簡単で効果的
352花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 23:06:51.53ID:ZS7OtLVO353花咲か名無しさん
2020/06/16(火) 23:07:33.32ID:ZS7OtLVO355花咲か名無しさん
2020/06/17(水) 10:26:02.42ID:OUs3jRJ+ ほなわしゃポエム担当大臣かい?!
357花咲か名無しさん
2020/06/17(水) 13:47:08.08ID:qX+NsMne リンなんか貴重やろうしある程度国で管理する必要があるんやろか
358花咲か名無しさん
2020/06/17(水) 15:11:14.80ID:OUs3jRJ+ トマトとか砂地のほうがよく育つ場合もあるみたいだし
程よい川砂に少しの黒土と各種肥料を混ぜて実験してみようかしら。
程よい川砂に少しの黒土と各種肥料を混ぜて実験してみようかしら。
359花咲か名無しさん
2020/06/18(木) 12:54:40.59ID:0/iboEj4 ふるいにかけた微塵って利用できないの?
361花咲か名無しさん
2020/06/18(木) 14:29:59.83ID:ILLeDdCq 鶏糞を水に溶かして投入し残った砂は分別しているが続けると結構たまる
普通にやれば土に加わるはず
普通にやれば土に加わるはず
363花咲か名無しさん
2020/06/22(月) 22:22:50.55ID:NZ/P0uKK 麦飯石って赤玉鹿沼軽石に混ぜても問題ないんかね?
球根が今年やけに腐ったのでちょっと土の配合変えてみるかなって悩んでる
球根が今年やけに腐ったのでちょっと土の配合変えてみるかなって悩んでる
364花咲か名無しさん
2020/06/23(火) 12:05:41.00ID:KoFu53sD 麦飯石は多孔質の砂利だから硬いのでは?
365花咲か名無しさん
2020/06/24(水) 09:40:03.27ID:iyXKabjA ホムセンの安い土買ったら腐葉土メインみたいな感じだった
赤玉とか混ぜて使うにはいいんだけど
赤玉とか混ぜて使うにはいいんだけど
366花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 07:48:50.96ID:KUPaB3xd 生ゴミ処理機(温風処理)で出来た肥料を嵩が減ってきた花壇の培養土に混ぜても大丈夫でしょうか
パリパリになっているのも時間が経てば分解されるの?
パリパリになっているのも時間が経てば分解されるの?
367花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 08:35:17.84ID:8dw+XENC ダメです
生ごみを乾燥させるだけでは肥料になりません
培養土に混ぜると発酵してガス障害や窒素欠乏を起こします
生ごみを乾燥させるだけでは肥料になりません
培養土に混ぜると発酵してガス障害や窒素欠乏を起こします
368花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 08:44:00.36ID:yRljUcdl 生ごみ処理機の説明書見てみたほうがいいんじゃないかな
369花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 08:51:19.24ID:KUPaB3xd ごめん説明不足
説明書にはソフト乾燥なら使用後の培養土に混ぜて1週間置いたら使えるって書いてあったんだけど実際にしてみた人どうなのかな、と思って
説明書にはソフト乾燥なら使用後の培養土に混ぜて1週間置いたら使えるって書いてあったんだけど実際にしてみた人どうなのかな、と思って
370花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 09:03:26.51ID:8dw+XENC 夢のような話だな!
372花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 14:51:32.85ID:G1Zy6dVK ワイの親は半年〜寝かせてから使ってる
理屈より感覚で庭いじりしてるようだけどなんでも立派に花を咲かせるのでホント凄い
土と肥料は買ったことない言ってる
理屈っぽくて金かけてしまう自分と大違い
理屈より感覚で庭いじりしてるようだけどなんでも立派に花を咲かせるのでホント凄い
土と肥料は買ったことない言ってる
理屈っぽくて金かけてしまう自分と大違い
373花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 16:35:04.84ID:WdoU/w+h374花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 22:02:16.33ID:G1Zy6dVK375花咲か名無しさん
2020/06/27(土) 23:12:48.47ID:0KLh7EPZ >>374
日々の生ゴミの多様性が生物相の多様性に繋がるんだろうね
うちの菜園は今年ジャガイモが全然ダメだったけど、実家からの生ゴミ堆肥ジャガイモは旨かった
バーク腐葉土草木灰、たんまり入れて酸度も調整してこれだから凹むw
日々の生ゴミの多様性が生物相の多様性に繋がるんだろうね
うちの菜園は今年ジャガイモが全然ダメだったけど、実家からの生ゴミ堆肥ジャガイモは旨かった
バーク腐葉土草木灰、たんまり入れて酸度も調整してこれだから凹むw
376花咲か名無しさん
2020/06/28(日) 07:27:06.14ID:Bgp+yxsC ジャガイモは酸性土壌じゃないとうまく育たないよ
放置プレーでスギナだらけくらいのほうが向いてる
放置プレーでスギナだらけくらいのほうが向いてる
377花咲か名無しさん
2020/06/28(日) 08:46:14.82ID:lnak8Z0L 昔小学校でじゃがいも作ったときはデカいのがゴロゴロなった記憶があるんだが自分で作るとショボいのしかならない
品種のせいなのか知らんが、あの片手に余るほどの大きいジャガイモがなる品種がほしい
品種のせいなのか知らんが、あの片手に余るほどの大きいジャガイモがなる品種がほしい
378花咲か名無しさん
2020/06/28(日) 09:09:56.66ID:Bgp+yxsC そういえば昔売ってた男爵とかメークインてもっと大きかったよね
消費者ニーズが小型化してるんか
消費者ニーズが小型化してるんか
379花咲か名無しさん
2020/06/28(日) 20:04:54.38ID:KGPnZ4I0 それどころか産直品の野菜全般味やサイズが落ちてないか?
もう今までの畑に限界きてるのかな
今ほとんど化成だし
もう今までの畑に限界きてるのかな
今ほとんど化成だし
380花咲か名無しさん
2020/06/29(月) 07:30:49.78ID:LiYzSsLN 赤玉土小粒は大袋しかなかなか売ってないなぁ
小さめのサイズのやつはみんな中粒だ
小さめのサイズのやつはみんな中粒だ
381花咲か名無しさん
2020/07/01(水) 23:17:06.71ID:amqOqWXc なんか同じ量でも黒土より野菜の培養土のほうが半額くらいで売ってたから、畑の土増やすのに
培養土たくさん買ってきてぶっこんでるんだけど別に問題ないよね?
培養土たくさん買ってきてぶっこんでるんだけど別に問題ないよね?
382花咲か名無しさん
2020/07/02(木) 05:09:32.15ID:4iy8IIUd 培養土って3年で半分ぐらいに減るね
383花咲か名無しさん
2020/07/02(木) 22:25:31.87ID:KRbRJiCz 腐葉土とか入れてても数年でなくならないか?
384花咲か名無しさん
2020/07/02(木) 22:59:52.00ID:5ozpQJBP 腐葉土分解されると黒い微塵になるよね
385花咲か名無しさん
2020/07/03(金) 13:42:22.17ID:SWtXhquU >>382
培養土は使いやすいように軽量設計されてることが多いから
ヤシ繊維とかバークみたいな空気をたくさん含ませる資材を使ってて
だから分解が進むにつれて隙間が埋まって嵩が減る、ということじゃないかな?
培養土は使いやすいように軽量設計されてることが多いから
ヤシ繊維とかバークみたいな空気をたくさん含ませる資材を使ってて
だから分解が進むにつれて隙間が埋まって嵩が減る、ということじゃないかな?
386花咲か名無しさん
2020/07/04(土) 21:26:19.64ID:Q6P8g3yl 植物の根は根酸という物質を出して、色んな物質を分解吸収するから目減りすると思う。
赤玉土も根の張りがいい所は微塵になりやすいと感じてる。
赤玉土も根の張りがいい所は微塵になりやすいと感じてる。
387花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 04:03:55.17ID:k7ZSKDYb ホムセンに行く時間が厳しかったのでウエルシアの土買ってみた
14リットルで198円、こんな感じ
14リットルで198円、こんな感じ
388花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 04:08:09.79ID:k7ZSKDYb 写真貼ろうとして送信押しちゃった
ウエルシアの土
https://i.imgur.com/G4RmtJD.jpg
見た感じ腐葉土、赤玉、鹿沼土、軽石、黒土、って感じか?
所々に棒やかなりデカ目の軽石があるがまあ気にしない、ホムセンの土も同じだし
ウエルシアは店によっては24時間営業とか、
22時までやってたりする分ホムセンより買い物しやすいから
ここの土が使い物になるなら助かる
ウエルシアの土
https://i.imgur.com/G4RmtJD.jpg
見た感じ腐葉土、赤玉、鹿沼土、軽石、黒土、って感じか?
所々に棒やかなりデカ目の軽石があるがまあ気にしない、ホムセンの土も同じだし
ウエルシアは店によっては24時間営業とか、
22時までやってたりする分ホムセンより買い物しやすいから
ここの土が使い物になるなら助かる
389花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 07:01:10.89ID:h3XbxlCO 価格的にココピート・ピートモスあたりにバーク堆肥(汚泥、建築廃材入り)を混ぜて、あとは申し訳程度に鹿沼土とかを入れてると予想
390花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 08:44:52.08ID:LwM4S/Hu 薬局の前で安売りしてる土は、pH、ECが書いてないから買わない。
391花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 11:34:46.05ID:WpQWD8Mo 業者オリジナル配合の土があるけど何か胡散臭いよね
392花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 11:46:38.59ID:VPxAQuB0 農業店のオリジナル花と土の培養土買ってたけど、水やるたびに下から茶色い水が出てきて色が染みついて汚らしい上に水持ちが良すぎて過湿になるからやめて他のに変えた。
パーライトとか軽石みたいなのがほぼ入ってなくてベチャっとなる。なんなんだ、ありゃ
買ってしまって邪魔になる分は他の培養土や赤玉土など混ぜて使ったけど
パーライトとか軽石みたいなのがほぼ入ってなくてベチャっとなる。なんなんだ、ありゃ
買ってしまって邪魔になる分は他の培養土や赤玉土など混ぜて使ったけど
393花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 15:42:27.82ID:GmxqsXbA394花咲か名無しさん
2020/07/07(火) 16:03:18.47ID:9D4Ry0mz 福島の再生土
395花咲か名無しさん
2020/07/09(木) 00:35:02.20ID:VbOHjp5G 大根も作れる深型プランターに
トライアルのかつて10リットルで九十九円だった(今は149円)土を入れてたんだが、
この大雨が続く梅雨時だというのに
土の入れ替えやったら半分くらいの深さから土が乾いてて驚いた
数日ずっと降り続いてて濡れてないとは、物理的にすごい
トライアルのかつて10リットルで九十九円だった(今は149円)土を入れてたんだが、
この大雨が続く梅雨時だというのに
土の入れ替えやったら半分くらいの深さから土が乾いてて驚いた
数日ずっと降り続いてて濡れてないとは、物理的にすごい
396花咲か名無しさん
2020/07/09(木) 02:24:54.35ID:oiszqnZh んなアホな
397花咲か名無しさん
2020/07/09(木) 05:39:12.33ID:SXgZmHV5 一旦乾いた撥水性の土は水の通路以外には浸透していかないから
どんなに水やりしても土の下の方が乾いているのはよくある
最初に土を良く湿らすか水没させる
どんなに水やりしても土の下の方が乾いているのはよくある
最初に土を良く湿らすか水没させる
398花咲か名無しさん
2020/07/11(土) 19:32:47.39ID:V3CAapTG 保肥性ための「コロイド」って赤玉土が泥だからこそであって焼き固めたらコロイドじゃなくなる?
焼成赤玉土単用だとやっぱり育ちは悪いんでしょうか
焼成赤玉土単用だとやっぱり育ちは悪いんでしょうか
400花咲か名無しさん
2020/07/11(土) 23:48:09.18ID:rzbzCIUD 赤玉土を自分で焼いたら焼赤玉土にならないの?
401花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 08:26:53.89ID:FsJ84Mfk 焼いて土器にしちゃうとコロイド激減して保肥力も激減する
微塵は正義
微塵は正義
402花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 10:00:15.14ID:tRkkJZS3403花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 10:05:40.01ID:NzCHzSPk 自分でやれはいいけど
ときどき結果を報告しろとかいう奴いるよな
どんだけクレクレなんだよw
ときどき結果を報告しろとかいう奴いるよな
どんだけクレクレなんだよw
404花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 10:13:40.60ID:tRkkJZS3 >>403
せこい性格してるなお前
せこい性格してるなお前
405花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 12:04:43.36ID:j2tuHCDw 粘土小さく丸めて焼くと焼成した粒状土ができるから
赤玉単用して微塵集めてこねて焼けばまた使えそう
赤玉単用して微塵集めてこねて焼けばまた使えそう
406花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 12:24:20.91ID:f/M57P/d まず焼ける炉を作ろうw
407花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 13:04:49.91ID:6+3KIPdk ゴールデン粒状培養土、鉢植えの余りの土を庭にばらまいておいたら
この長雨でその辺一体にワカメのようなプルプルした物質ができてる…知らずに踏んだら滑って転びそうになった
気持ち悪いしもう土としては使えないんだけどこれ培養土の成分なのかな
この長雨でその辺一体にワカメのようなプルプルした物質ができてる…知らずに踏んだら滑って転びそうになった
気持ち悪いしもう土としては使えないんだけどこれ培養土の成分なのかな
410花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 14:36:41.40ID:aHTp4URN ベンザルでいけるのか
消毒液とか梅雨時期の洗濯物の生乾き対策とかにも使えるから薬局で一本買っておくといいかもね〜
消毒液とか梅雨時期の洗濯物の生乾き対策とかにも使えるから薬局で一本買っておくといいかもね〜
411花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 14:43:48.64ID:s9feW+N2412花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 15:28:35.38ID:6+3KIPdk414花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 18:07:57.18ID:v5Qk2/bk415花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 18:48:06.87ID:tRkkJZS3 ぶっちゃけて言えば
そこまでするくらいなら軽石砂買えばいい話だけどな
安いしw
そこまでするくらいなら軽石砂買えばいい話だけどな
安いしw
416花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 18:59:30.26ID:v5Qk2/bk417花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 23:28:10.74ID:YM9vjdXO 農業系の人居ますか
植物は水蒸気で水を吸っているというのは本当ですか
植物は水蒸気で水を吸っているというのは本当ですか
418花咲か名無しさん
2020/07/12(日) 23:32:11.67ID:YM9vjdXO 土が白くなってから水をやりましょうというのを真に受けて調子が悪くなった気がします
実際のところ孔隙に水と空気を交互に入れてやれば根腐れしないのなら土が湿っている程度で水やりをした方がいいのではないかと
実際のところ孔隙に水と空気を交互に入れてやれば根腐れしないのなら土が湿っている程度で水やりをした方がいいのではないかと
420花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 11:21:38.23ID:KI1PgyxF >>400
焚火すると粘土質の地面の土が硬化する。土器になる手前な感じ
ほぐすと、赤玉土みたいな感じに適度の固さを持った土ができる
土器発明した原始人は、粘土質の地面で何度も焚火して
地面が硬化するのを見て、土器を作り出したんだと思う
焚火すると粘土質の地面の土が硬化する。土器になる手前な感じ
ほぐすと、赤玉土みたいな感じに適度の固さを持った土ができる
土器発明した原始人は、粘土質の地面で何度も焚火して
地面が硬化するのを見て、土器を作り出したんだと思う
421花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 13:22:29.46ID:9jUdoVI4 >>420
そうそう、縄文土器の模擬体験で焚き火に粘土器を放り込んで焼いてるのを見たことがあるから言ってみたんだよね
火力は上に向かうから、焚き火の上に缶を吊って長時間焼けば素焼きの手前程度には固まるんじゃないかなって
地面は火の下だからそんなに熱っせられない
そうそう、縄文土器の模擬体験で焚き火に粘土器を放り込んで焼いてるのを見たことがあるから言ってみたんだよね
火力は上に向かうから、焚き火の上に缶を吊って長時間焼けば素焼きの手前程度には固まるんじゃないかなって
地面は火の下だからそんなに熱っせられない
422花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 15:19:08.75ID:KI1PgyxF >>421
いつも50cmくらい穴ほって、剪定枝1時間くらいかけて焼却してるんだが
側面と地面の土が、硬化する
燃え殻のカス炭と硬化した赤土を、土壌改良に使ってるんだが
粉々になったカス炭と表土の固い土が区別しずらいので、
まぜて使ってる感じ。手でほぐすと、ジャリジャリした粒になる触感
いつも50cmくらい穴ほって、剪定枝1時間くらいかけて焼却してるんだが
側面と地面の土が、硬化する
燃え殻のカス炭と硬化した赤土を、土壌改良に使ってるんだが
粉々になったカス炭と表土の固い土が区別しずらいので、
まぜて使ってる感じ。手でほぐすと、ジャリジャリした粒になる触感
423花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 16:12:15.70ID:9jUdoVI4425花咲か名無しさん
2020/07/13(月) 22:13:10.81ID:Xt5l5wV5 家の庭の土が粘土質でこの間の大雨で庭が浅いプールみたいになったのでもうトラックで黒土買って運んでもらうことにしようかと。
計算したら15m3くらいになるから7m3積めるトラック2台分の土入れるわ。
ちまちま腐葉土入れたりしてたけど、今回の大雨でアホらしくなったわ。
計算したら15m3くらいになるから7m3積めるトラック2台分の土入れるわ。
ちまちま腐葉土入れたりしてたけど、今回の大雨でアホらしくなったわ。
426花咲か名無しさん
2020/07/14(火) 10:25:13.35ID:kiPZ2BpM 井戸水引いて田んぼを作れという天からのお告げかもしれない
427花咲か名無しさん
2020/07/14(火) 10:33:42.90ID:lGqdayrA 湿地の植物育てろってことだ
花ショウブ、ハンゲショウ、ヤナギ
サトイモ、
花ショウブ、ハンゲショウ、ヤナギ
サトイモ、
428花咲か名無しさん
2020/07/14(火) 10:44:51.41ID:xHpAEQY0 サトイモ食いたい
430花咲か名無しさん
2020/07/14(火) 23:49:23.48ID:Vk7v24vC 7m3積めるトラックってすごいな。
431花咲か名無しさん
2020/07/23(木) 09:13:39.76ID:k++CsNx6 ホームセンターで14L298円で買った黒土を、増し土として畑にざらーーっと数袋分出して
しばらく放置(1〜2週間)しといたら、細い白い根みたいなのがたくさんワシャワシャと登場してるんだが
根だけしかないから最初から土の中に入ってたんじゃねーのかこれ。
しばらく放置(1〜2週間)しといたら、細い白い根みたいなのがたくさんワシャワシャと登場してるんだが
根だけしかないから最初から土の中に入ってたんじゃねーのかこれ。
432花咲か名無しさん
2020/07/25(土) 03:25:52.96ID:Ssao97Zy もしかして:
433花咲か名無しさん
2020/07/25(土) 11:25:02.88ID:odEZkviS 病気になって廃棄した植物の鉢土が溜まったから殺菌したいけど
梅雨の曇り続きのせいで日射熱殺菌ができない・・・
梅雨の曇り続きのせいで日射熱殺菌ができない・・・
434花咲か名無しさん
2020/07/31(金) 22:20:29.60ID:zHcCpaT2 ここで教えて貰って、観葉の土にゼオライト混ぜてるんだけど
ほぼ根腐れしなくて良い感じ
アマゾンで買ったエコーサンドっていう猫砂だけど、今では少し高くなってるから
買っておいて良かった
ほぼ根腐れしなくて良い感じ
アマゾンで買ったエコーサンドっていう猫砂だけど、今では少し高くなってるから
買っておいて良かった
437花咲か名無しさん
2020/08/01(土) 20:19:17.16ID:tFUhwHGI ゼオライト余ってるから私も入れてみようっと
439花咲か名無しさん
2020/08/01(土) 23:15:35.95ID:EaNHQXcn いやそこは黒でしょうw
440花咲か名無しさん
2020/08/01(土) 23:38:05.46ID:PIuFr1R1 あえて黒で温度を下げたいってこと?
443花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 04:25:34.80ID:uwvoZtzM 黒より透明の方が地温上がるのは常識でしょ
444花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 08:25:00.00ID:N0LVWv3W 熱湯消毒じゃだめなの?
445花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 12:44:46.89ID:uzsIO5OI447花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 13:38:43.46ID:gylZUh2Y 殺菌効果に違いはわからんが、コンクリの上に放置なら黒の方が上がるね
水分で曇るからかなぁ…
水分で曇るからかなぁ…
449花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 13:45:58.10ID:xnrd9Z/b 真夏なら透明でもいいんじゃない?
450花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 15:49:58.25ID:QeHOClUA 黒は熱を集めるって小学校で習わなかったっけ?
袋の表面だけ温度が上がって、中はそれほど上がらないってこと?
ちなみに、プロトリーフが売ってる日光を当てて使う土の再生殺菌用の袋は黒
袋の表面だけ温度が上がって、中はそれほど上がらないってこと?
ちなみに、プロトリーフが売ってる日光を当てて使う土の再生殺菌用の袋は黒
451花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 16:13:01.99ID:QeHOClUA 気になったからちょっと検索してみると
確かに透明のほうが地温は上がるけど、逆に夜は冷めやすい
黒は地温が上がるのに時間がかかるけど、そのかわりなかなか冷めない
あと、プロトリーフさんだけじゃなくてメーカーの「花ごころ」さんも黒い袋を推奨してるね
自分は436だけど、コンクリの上に、黒ポリに土を入れて口を閉めて置いてある
コンクリは裸足だと火傷しそうなぐらい熱くなってるから
特に問題なく殺菌ぐらいはできると思ってるんだけど
確かに透明のほうが地温は上がるけど、逆に夜は冷めやすい
黒は地温が上がるのに時間がかかるけど、そのかわりなかなか冷めない
あと、プロトリーフさんだけじゃなくてメーカーの「花ごころ」さんも黒い袋を推奨してるね
自分は436だけど、コンクリの上に、黒ポリに土を入れて口を閉めて置いてある
コンクリは裸足だと火傷しそうなぐらい熱くなってるから
特に問題なく殺菌ぐらいはできると思ってるんだけど
452花咲か名無しさん
2020/08/02(日) 16:33:51.77ID:VNa08jQg 100円ショップの赤玉土と底鉢石がずっと売切れだな。
赤玉土なんて、売れるならいくらでも作れそうな気がするが。
赤玉土なんて、売れるならいくらでも作れそうな気がするが。
453花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 22:42:12.44ID:fC1ee6la 鉢に入れたまま放置してた土が固まってて、粒の間が白っぽくフワフワしてて、
鉢底穴の辺りには薄い黄色の粒々ができてたんだけど、これはカビだろうか
流用するなら熱消毒しておいた方がいいよね
鉢底穴の辺りには薄い黄色の粒々ができてたんだけど、これはカビだろうか
流用するなら熱消毒しておいた方がいいよね
454花咲か名無しさん
2020/08/06(木) 23:24:22.36ID:scQh49WZ 鉢底石としか書かれてない軽めの石って何で出来てることが多いの?書かれてないけど実は日向土?
455花咲か名無しさん
2020/08/07(金) 01:18:48.82ID:4ZqoAw+l >>454
普通の白や灰色の軽石なのでは
あとは大粒のパーライトが鉢底用として売られていることもある
日向土は九州で採掘されるからその付近でもない限りはコスト的に日向土を鉢底石として売るというのはなさそう
あと日向土は黄色みを帯びてる
普通の白や灰色の軽石なのでは
あとは大粒のパーライトが鉢底用として売られていることもある
日向土は九州で採掘されるからその付近でもない限りはコスト的に日向土を鉢底石として売るというのはなさそう
あと日向土は黄色みを帯びてる
456花咲か名無しさん
2020/08/07(金) 01:36:16.67ID:fQUBmZBD ガラス発泡系の軽石もあるみたい。
458花咲か名無しさん
2020/08/08(土) 11:55:22.63ID:UJDMd80T ココピートは有機物の割に分解されづらくて安定してるけど、安定してるが故に微生物の活性化にはあまり寄与しないのかな?
堆肥も別に入れておいた方がいいか
堆肥も別に入れておいた方がいいか
459花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 13:37:44.40ID:Rb8r2oSW 肥料にしか見えないスナックが栃木で爆誕していた 一体どんな味?実際に食べてみると...
その名も「鹿沼土みたいなスナック」。
その名も「鹿沼土みたいなスナック」。
460花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 14:52:50.31ID:/WTSIcgw 鹿沼土って潰すとサクサクしてて本当に美味しそう
461花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 15:04:02.97ID:c8VteXvB なんで鹿沼土が肥料なんだよ
462花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 15:50:59.41ID:IJlwkpjw 植木鉢の表土が動いているからほじくりかえしてみると、コガネの幼虫がうようよ
でも掴まえたのはすべて背泳ぎみたいにひっくりかえったまま這ってるから、もしかしたらカナブンかも
カナブンって林のイメージなんだけど、街中の鉢植えに卵産むもんなん?
でも掴まえたのはすべて背泳ぎみたいにひっくりかえったまま這ってるから、もしかしたらカナブンかも
カナブンって林のイメージなんだけど、街中の鉢植えに卵産むもんなん?
463花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 16:47:11.54ID:c8VteXvB カナブンでなくてもハナムグリも背中で這う
地面に転がして、普通にあるいたら「コガネムシ」の幼虫(根っこをかじる)。背中で歩きだしたら、土を耕すハナムグリの幼虫(益虫)。(森、同書、p134)
地面に転がして、普通にあるいたら「コガネムシ」の幼虫(根っこをかじる)。背中で歩きだしたら、土を耕すハナムグリの幼虫(益虫)。(森、同書、p134)
464花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 18:59:56.75ID:IJlwkpjw465花咲か名無しさん
2020/08/09(日) 19:30:19.79ID:zxC2j0mV 優しいお人だ
466花咲か名無しさん
2020/08/10(月) 00:56:02.44ID:RT4vPdz4467花咲か名無しさん
2020/08/10(月) 10:33:27.84ID:mqLKlCOr 砂で植物栽培している人間いる?
468花咲か名無しさん
2020/08/10(月) 10:58:29.49ID:JMeUMY0S >>467
砂でラッキョ育ててる
砂でラッキョ育ててる
469花咲か名無しさん
2020/08/10(月) 16:54:33.10ID:KX7a/KQ4 追肥の硝酸カリを欲張って多めに散布したら肥料やけしたらしくモロヘイヤ長方形プランター一つ分丸々枯れてしまった…
余ってたバーミキュライトとハイドロボール突っ込んで様子見してるけど普通の土として使えるようになるまでしばらくかかりそう
余ってたバーミキュライトとハイドロボール突っ込んで様子見してるけど普通の土として使えるようになるまでしばらくかかりそう
470花咲か名無しさん
2020/08/10(月) 21:30:07.19ID:RT4vPdz4 水で流せばすぐ使えるでしょ
どんだけの濃度でやったら枯れるんだろ
どんだけの濃度でやったら枯れるんだろ
471花咲か名無しさん
2020/08/11(火) 21:29:55.59ID:oCpms/aJ >>470
去年に他の野菜(何やったかは忘れた)を撤去した後に肥料足したりとか何もしてない土たったので
多めに肥料入れても問題ないかと思って規定量の2倍か3倍くらい一気に漉き込んじゃったんです
ものぐさがたたった結果なんで自業自得なんですが
水で流すことも考えてはみたんですがどのくらい流せばいいのか分からないし今度はほかの成分が流されるかもしれないし
ということで土のかさを増した方が無難かと愚考しました
去年に他の野菜(何やったかは忘れた)を撤去した後に肥料足したりとか何もしてない土たったので
多めに肥料入れても問題ないかと思って規定量の2倍か3倍くらい一気に漉き込んじゃったんです
ものぐさがたたった結果なんで自業自得なんですが
水で流すことも考えてはみたんですがどのくらい流せばいいのか分からないし今度はほかの成分が流されるかもしれないし
ということで土のかさを増した方が無難かと愚考しました
472花咲か名無しさん
2020/08/12(水) 11:15:50.36ID:8pRsLCZX バーミキュライトの話g出てるの見て思い出したけど最近近所のHCのバーミキュライトの大袋の取り扱いがなくなっちゃって
5L・3L・1L・500㎖のサイズしか取り扱わなくなったんだけど5L・3Lのものは粒が2〜3o程度の中国産、
1Lと500㎖のやつは粒が大きい(4〜8oはありそうな)アメリカ産だったけど粒の大きいのと小さいのってなんか違いあるの?
なんとなく大きい奴の方が値段も高いし中国産じゃないから性能よさそうな気がするけど
5L・3L・1L・500㎖のサイズしか取り扱わなくなったんだけど5L・3Lのものは粒が2〜3o程度の中国産、
1Lと500㎖のやつは粒が大きい(4〜8oはありそうな)アメリカ産だったけど粒の大きいのと小さいのってなんか違いあるの?
なんとなく大きい奴の方が値段も高いし中国産じゃないから性能よさそうな気がするけど
474花咲か名無しさん
2020/08/12(水) 11:58:06.42ID:j70BFEYS ずーっと花ちゃん培養土使ってるけど
もうちょっとパワーあって草花万能系の用土教えろ下さい
もうちょっとパワーあって草花万能系の用土教えろ下さい
477花咲か名無しさん
2020/08/12(水) 17:56:09.34ID:sn2awd+O478花咲か名無しさん
2020/08/12(水) 18:07:23.19ID:j70BFEYS 実際問題大差ないのは分かってるんだけどコスパを考えるとなあ
481花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 08:46:59.01ID:g+KTIAIy 土は安ければ安いほどいい
高い土かう奴はアホ
高い土かう奴はアホ
482花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 09:58:40.86ID:LT9wJT/F ほうじゃのう。
483花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 11:43:00.03ID:cTsuIi/P 単用土を買ってきて自分で配合してる人が多いと思うんだよね、このスレ
いままで使ってる培養土に飽きたら、その培養土を基材として、
ボラ土とか珪酸塩白土とか元肥とか自分がよさそうと思うものを混ぜてみると面白いよ
いままで使ってる培養土に飽きたら、その培養土を基材として、
ボラ土とか珪酸塩白土とか元肥とか自分がよさそうと思うものを混ぜてみると面白いよ
484花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 12:45:01.22ID:bX7eLFpN アイリスの粒状培養土がどんなのかは知らんけど、
近くのホムセンに売ってる大袋の培養土は火山礫+ピートモスかココピート+バーク堆肥かで二極化してる感じだな
自分はココピートの方に軽石系の小粒か細粒を混ぜて使ってる
再利用するときは微塵を抜いてから堆肥か培養土を追加
近くのホムセンに売ってる大袋の培養土は火山礫+ピートモスかココピート+バーク堆肥かで二極化してる感じだな
自分はココピートの方に軽石系の小粒か細粒を混ぜて使ってる
再利用するときは微塵を抜いてから堆肥か培養土を追加
485花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 20:57:41.63ID:zl6V1rZy ハイポネックス培養土ってどうなんやろ?
行くホムセンには置いてあるけど高いわ・・・
500リットル位買いたいけど土ってネットだと高いんだよなあ
いちいち軽トラ使うの面倒や
行くホムセンには置いてあるけど高いわ・・・
500リットル位買いたいけど土ってネットだと高いんだよなあ
いちいち軽トラ使うの面倒や
486花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 22:49:37.58ID:DzjJb1iq アイリスの粒状培養土ってゴールデン培養土かな植物ちゃんと育つからいいけど
中国製で原材料が不明だから食べるものには使いたくないな
中国製で原材料が不明だから食べるものには使いたくないな
487花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 23:08:22.24ID:Lr2Gu2H+ >>486
ペレットが汚泥を焼成して作ったものだから、
日本の下水処理場の汚泥に重金属が多く含まれるので農作物には使わないでって注意喚起が出るぐらいだから
中華の汚泥は綺麗なのかと問質さなければならないし、重金属まみれについての道義的責任を感じないのなら
日本人を舐めているということだよ。
ペレットが汚泥を焼成して作ったものだから、
日本の下水処理場の汚泥に重金属が多く含まれるので農作物には使わないでって注意喚起が出るぐらいだから
中華の汚泥は綺麗なのかと問質さなければならないし、重金属まみれについての道義的責任を感じないのなら
日本人を舐めているということだよ。
488花咲か名無しさん
2020/08/13(木) 23:21:21.89ID:D5GsXmGd 「土」の定義は何かと思ってググったら、それで植物が育てば土らしい。
日向土だとかどう見ても石だと思うが植物が育てばいいんだな
日向土だとかどう見ても石だと思うが植物が育てばいいんだな
489花咲か名無しさん
2020/08/14(金) 00:09:54.77ID:YEgiibu9 結局は自作ブレンドに落ち着く
赤玉7 腐2 バ0.5 焼赤玉0.5
ここにマグァンプKブチ込んで完成
赤玉7 腐2 バ0.5 焼赤玉0.5
ここにマグァンプKブチ込んで完成
490花咲か名無しさん
2020/08/14(金) 09:12:03.63ID:KZPADb3P 金玉土がどうかは知らんし直接の関連性もないけど
中国も土壌の重金属汚染が問題になってなかったっけか
中国野菜絡みでニュースになってたような記憶がある
中国も土壌の重金属汚染が問題になってなかったっけか
中国野菜絡みでニュースになってたような記憶がある
491花咲か名無しさん
2020/08/14(金) 13:31:09.84ID:xcrYl09H 植木鉢に真砂土のみ入れたら思ったより水抜けが悪かった
492花咲か名無しさん
2020/08/14(金) 17:23:33.99ID:thT8AbfW493花咲か名無しさん
2020/08/14(金) 18:42:53.11ID:IAEDEDaL どこかの除染土が再利用実験中らしいけど
知らずに園芸土として買わされそうでイヤだな
おなじみの直ちに影響はないシリーズ
知らずに園芸土として買わされそうでイヤだな
おなじみの直ちに影響はないシリーズ
494花咲か名無しさん
2020/08/15(土) 02:20:24.59ID:XOI1PZkg 真砂土もピンキリです。
鬼マサならさっとひきます。
山東マサならそこそこひきます。
安い真砂は細粒分がおおいのですぐ詰まります。
鬼マサならさっとひきます。
山東マサならそこそこひきます。
安い真砂は細粒分がおおいのですぐ詰まります。
495花咲か名無しさん
2020/08/15(土) 13:04:48.09ID:+WSJJb4o そこらの公の花壇は真砂土が多し
496花咲か名無しさん
2020/08/15(土) 21:47:48.54ID:n4WboHza 腐葉土を入れとけば普通に良い土だな。
497花咲か名無しさん
2020/08/15(土) 23:35:04.13ID:X+3mrvnx コンクリートで蒸し焼き袋の刑2週間経過
照り返しで人間の方が参りそうw
照り返しで人間の方が参りそうw
499花咲か名無しさん
2020/08/16(日) 22:35:30.64ID:GuTejMbt 街路樹が真砂土
500花咲か名無しさん
2020/08/17(月) 20:29:36.39ID:mWm3tkLy 腐葉土って分解されてからが
本領発揮じゃないの?
未分解腐植質が多い状態だと逆に良くない気が・・・
本領発揮じゃないの?
未分解腐植質が多い状態だと逆に良くない気が・・・
501花咲か名無しさん
2020/08/18(火) 00:43:51.89ID:A3M4uiOm ちゃんとした腐葉土は黒くなるまでしっかり熟成されたものだよ
ただ、そこから完全に分解・無機化されてなくなるまでが比較的早くて1年も経てば大半が消える
バーク堆肥とかだともう少し長く土壌改良効果が続く
ただ、そこから完全に分解・無機化されてなくなるまでが比較的早くて1年も経てば大半が消える
バーク堆肥とかだともう少し長く土壌改良効果が続く
502花咲か名無しさん
2020/08/18(火) 20:01:38.56ID:LotuTuPk 赤玉はマックスでも4割だな。三相を考慮して配合しても時間の経過で通気性が犠牲になるし、
7割も入れると2年毎に入れ替えて残土処理に困るだろう。お花ちゃんみたいに捨てる畑があれば別だが。
黒土4、もみがら6、燻炭少し。用土は全部無料。
7割も入れると2年毎に入れ替えて残土処理に困るだろう。お花ちゃんみたいに捨てる畑があれば別だが。
黒土4、もみがら6、燻炭少し。用土は全部無料。
503花咲か名無しさん
2020/08/18(火) 20:17:38.75ID:m8q7jSyh あと上記にかんこう性(ロングコート)の肥料を足せばいいよ
504花咲か名無しさん
2020/08/18(火) 20:27:35.08ID:WsA1gk1O >>500
腐葉土は分解されてなくてもいいよ。保肥性向上と三価鉄を還元して植物に吸収されやすい
フルボ酸鉄やタンニン鉄に還元してくれる。窒素は少し多く施肥するのと3割以下の配合にすれば
窒素飢餓という問題になりえない。腐葉土は毎年前年投入量の半分を足しマイナス分を補うこと。
腐葉土は分解されてなくてもいいよ。保肥性向上と三価鉄を還元して植物に吸収されやすい
フルボ酸鉄やタンニン鉄に還元してくれる。窒素は少し多く施肥するのと3割以下の配合にすれば
窒素飢餓という問題になりえない。腐葉土は毎年前年投入量の半分を足しマイナス分を補うこと。
505花咲か名無しさん
2020/08/19(水) 11:22:40.84ID:yGtWrmFu 真砂土って乾くとカチカチになるものと柔らかな砂っぽいものがある
506花咲か名無しさん
2020/08/19(水) 11:36:32.56ID:NA7Uw3sF 元々花崗岩が風化してできるんだしピンキリやね
507花咲か名無しさん
2020/08/19(水) 14:51:05.07ID:sHEuGhZm 赤玉ってどうやっても最後は溶けたチョコレートみたいな粘土になるね。庭の土が元々粘土っぽいて使用済みの赤玉の鉢土を庭に捨ててたらますます粘土質が強くなってきた。
508花咲か名無しさん
2020/08/19(水) 23:06:08.17ID:PanecqZ8 真砂土に水加えたら水がたまって田んぼの土みたいになった
509花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 06:22:17.70ID:ThrOZ7Ct 花崗岩は放射能がいっぱい
510花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 08:28:58.39ID:1P3ETlXJ 植物がよく育つ
511花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 15:31:00.09ID:JTd2hDin 市民農園に大量の馬糞が入った土が山盛りに持ち込まれたんだけど
市販の土と混ぜても大丈夫ですかね?
市販の土と混ぜても大丈夫ですかね?
512花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 15:35:51.51ID:0k6r7x6V どっかのブログで、市民農園でただで使える山積みの馬糞を使ってたら
ヨトウムシのたまごが植え付けられてたらしくその年の市民農園の人たちみんな、
ヨトウムシで野菜が壊滅的ダメージだったとかなんとか
しっかり発酵済みか確認して、あるいは太陽光消毒して使うならいいかな?
ヨトウムシのたまごが植え付けられてたらしくその年の市民農園の人たちみんな、
ヨトウムシで野菜が壊滅的ダメージだったとかなんとか
しっかり発酵済みか確認して、あるいは太陽光消毒して使うならいいかな?
513花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 17:03:59.98ID:tWyFKSra いいかなって
514花咲か名無しさん
2020/08/20(木) 23:27:45.42ID:Pv7snvfQ ヨトウガの卵がどんなのかも知らんの?
515花咲か名無しさん
2020/08/22(土) 09:28:07.49ID:muGi/jwD ググったらゲロ吐きそうなほど気持ち悪かったw
516花咲か名無しさん
2020/08/23(日) 19:31:14.28ID:mYUPeKAe アイリスのゴールデンは中国産じゃないよ、福島の土だから
知っている人は買わない
知っている人は買わない
517花咲か名無しさん
2020/08/23(日) 20:57:05.19ID:6t6IlS2I DCMオリジナルはプロトリーフと花ごころの土が安く買えるね。
重くなるけど、黒土と腐葉土で済ませてる。無料だし
重くなるけど、黒土と腐葉土で済ませてる。無料だし
518花咲か名無しさん
2020/08/26(水) 20:45:36.47ID:HxooSAqY519花咲か名無しさん
2020/08/26(水) 22:53:18.37ID:rZ1vNy96 ホムセンの安いオリジナル培養土は微妙だな
赤玉やら混ぜて使うなら最初から高いの買う方が楽かも
赤玉やら混ぜて使うなら最初から高いの買う方が楽かも
520花咲か名無しさん
2020/08/27(木) 00:21:10.15ID:eBYKo7te 水が乾かず水に浸からずの境地を目指す
521花咲か名無しさん
2020/08/28(金) 23:14:25.06ID:nf69XnHk スーパーの店内入り口にでかい培養土が置かれていた
そこでは食品しか買ったことないけど需要があるらしい
そこでは食品しか買ったことないけど需要があるらしい
522花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 08:49:22.12ID:PyL0eIjg523花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 11:59:20.42ID:vSzqR0Xk >>522
いつもそのレベルの使ってるけど普通かな。というか高い土使った事無いから比べられないけど
いつもそのレベルの使ってるけど普通かな。というか高い土使った事無いから比べられないけど
524花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 12:11:12.59ID:MjqDgkzY 試しにドラッグストアの土(軽い土って表記されてた)買ってみたけど、
プランターで使ったら水はけ良すぎてあっという間に乾いた(素通りしてた)
フカフカの細かい繊維状だったし土としては機能しなかったな
でも畑に入れてみたら土質良くなった
プランターで使ったら水はけ良すぎてあっという間に乾いた(素通りしてた)
フカフカの細かい繊維状だったし土としては機能しなかったな
でも畑に入れてみたら土質良くなった
525花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 14:15:48.75ID:ghxVGbpo 軽い土って言って売ってるのってメーカーごとのばらつきがあるのはしょうがないにしても
ひどいとメーカー同じなのに袋によって繊維の残り方が違ってたりするし悪いのに当たったら損した気分になるよね
某社のかる〜い培養土14Lを2袋買って片方はいい感じの土だったのに
もう片方の袋はヤングココナッツの皮をそのままぶち込んだのかってくらいぶっとい繊維が入ってたことある
ひどいとメーカー同じなのに袋によって繊維の残り方が違ってたりするし悪いのに当たったら損した気分になるよね
某社のかる〜い培養土14Lを2袋買って片方はいい感じの土だったのに
もう片方の袋はヤングココナッツの皮をそのままぶち込んだのかってくらいぶっとい繊維が入ってたことある
526花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 15:00:40.59ID:8b2fOORs 鉢の土が固まって水やりが全体に浸透しない
掘り起こしてみれば乾いた部分がある
定期的に針金でブサブサ挿して穴でもあける
掘り起こしてみれば乾いた部分がある
定期的に針金でブサブサ挿して穴でもあける
527花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 15:13:36.62ID:5k2NOdXL >>526
20分くらい、水を張った容器に鉢ごと入れてブクブクした気泡がなくなるまで浸けこむと良いです。私はそれでとりあえず解消しました。土の量が多くなるとそれは難しいでしょうけど…
20分くらい、水を張った容器に鉢ごと入れてブクブクした気泡がなくなるまで浸けこむと良いです。私はそれでとりあえず解消しました。土の量が多くなるとそれは難しいでしょうけど…
528花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 15:14:49.59ID:5k2NOdXL 追記です。
土の量というか重さですね。
腰にきますから…
土の量というか重さですね。
腰にきますから…
529花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 16:53:48.47ID:pNg62tLP 散歩がてらによったファミマに14ℓの培養土売っててちょっと驚いた
苗も少しだけあったからオーナーさんの趣味かな
苗も少しだけあったからオーナーさんの趣味かな
530花咲か名無しさん
2020/08/30(日) 17:02:38.77ID:yfsv4sdo531花咲か名無しさん
2020/09/01(火) 01:00:58.32ID:/J7kRV1r532花咲か名無しさん
2020/09/02(水) 23:06:23.06ID:bw6PIY4J スーパーやドラッグストアの土は、じーさんばーさんが買ってるな
車が出せればホームセンターだろうし…
車が出せればホームセンターだろうし…
533花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 00:55:03.91ID:LazTwOp9 軽くて水はけの良過ぎる土とは反対に、重くて水はけの悪い土の話をさせて下さい。
A社「野菜の土」20L入 Amazonで500円のがホムセンで360円だったので買ってきました。
開けてみたら黒くて少し臭って水分の多そうな土。
安いからこんなものかなと思い、とりあえず植木鉢に入れた所で雨が降ってきたので庭に放置して、ふと見たら、その鉢だけ水が抜けずに溜まってました。
植えたいものが土質を選ばない頑丈なやつだけど、流石に水溜まり過ぎだろーと思い、
なんかの時に使おうと思ってたダイソーの軽い土を適当に混ぜたらいい感じに。
用土によっては袋の中が垣間見えたりするけど、この品物は袋の内側が黒コーティングで中身が見えないタイプ。
いつも思うんだけど、中身のサンプルを見て触って選べるといいのになあ。
お店もそんなことは負担が大きいからやらないんだろうけど。
たまーにサンプルのある店もあるけど一部の商品のみだし。
せめて、中身の写真を示してくれれば・・・
安いもののことでブツブツ言ってすみませんでした
A社「野菜の土」20L入 Amazonで500円のがホムセンで360円だったので買ってきました。
開けてみたら黒くて少し臭って水分の多そうな土。
安いからこんなものかなと思い、とりあえず植木鉢に入れた所で雨が降ってきたので庭に放置して、ふと見たら、その鉢だけ水が抜けずに溜まってました。
植えたいものが土質を選ばない頑丈なやつだけど、流石に水溜まり過ぎだろーと思い、
なんかの時に使おうと思ってたダイソーの軽い土を適当に混ぜたらいい感じに。
用土によっては袋の中が垣間見えたりするけど、この品物は袋の内側が黒コーティングで中身が見えないタイプ。
いつも思うんだけど、中身のサンプルを見て触って選べるといいのになあ。
お店もそんなことは負担が大きいからやらないんだろうけど。
たまーにサンプルのある店もあるけど一部の商品のみだし。
せめて、中身の写真を示してくれれば・・・
安いもののことでブツブツ言ってすみませんでした
534花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 01:51:24.80ID:aFx61ofm 俺が最近買った14リットルで198円くらいの土も良くなかったな
どこで買ったもんかはっきりしない。デーツーかコメリかカインズかセキチューか
土が黒いのは良いんだが、雨でかなり微塵が流れ落ち、
すこし鉢受皿に水がたまったら軽くドブのにおい
まあ少々未熟な腐葉土とかこんなもんだからそんな騒がんけど、
猫の草を育ててたんだが部屋で匂うのやだから植え直し
この土は畑に混ぜ込むことに
どこで買ったもんかはっきりしない。デーツーかコメリかカインズかセキチューか
土が黒いのは良いんだが、雨でかなり微塵が流れ落ち、
すこし鉢受皿に水がたまったら軽くドブのにおい
まあ少々未熟な腐葉土とかこんなもんだからそんな騒がんけど、
猫の草を育ててたんだが部屋で匂うのやだから植え直し
この土は畑に混ぜ込むことに
535花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 02:36:04.17ID:em6QC8cZ 鉢植え用土の日光消毒に付いて教えてほしいんですけど、黒い袋ってのは昔ゴミ袋に使われていた様な
薄手の袋とか、兎に角見た目が黒ければ問題ないですか?
あと、直射日光に当てるとして時期としては梅雨明け後の盛夏じゃないとダメですか?
よろしくお願いします。
薄手の袋とか、兎に角見た目が黒ければ問題ないですか?
あと、直射日光に当てるとして時期としては梅雨明け後の盛夏じゃないとダメですか?
よろしくお願いします。
536花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 03:07:40.75ID:aFx61ofm 透明ビニール袋のほうがいい
黒ビニールはビニールが光吸収しちゃって中身が大して高温にならない
黒ビニールはビニールが光吸収しちゃって中身が大して高温にならない
538花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 10:11:02.24ID:aFx61ofm 雑誌でジャガイモを透明マルチを使って通常より早植えしたらどうだろうって実験で
透明と黒マルチで比較実験やってたが透明のほうが高温で芋が腐ったという結果だったり
太陽熱土壌消毒を実際にやってるプロの方たちが透明を勧めてて実際使ってるわけだし
でも黒のほうがいいと思うのなら止めないよ
透明と黒マルチで比較実験やってたが透明のほうが高温で芋が腐ったという結果だったり
太陽熱土壌消毒を実際にやってるプロの方たちが透明を勧めてて実際使ってるわけだし
でも黒のほうがいいと思うのなら止めないよ
539花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 10:11:57.59ID:zdPKGVjS 冬はカーテン閉めるより開けてたほうが暖かいよね
540花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 10:22:03.40ID:Va9bzRtE 鉢植え用土ぐらいの量なら薄く広げれば黒でも透明でもいい気はするけどね
黒で気になるのは紫外線の量が減ることだけど高温で蒸らして滅菌するからあんま気にしなくていいのかな?
黒で気になるのは紫外線の量が減ることだけど高温で蒸らして滅菌するからあんま気にしなくていいのかな?
541花咲か名無しさん
2020/09/14(月) 12:49:22.90ID:b2so6fWQ 真夏に黒い長袖シャツか裸かって感じでは?
どっちも暑そう。
黒マルチは黒い日傘だからそりゃ涼しい。
どっちも暑そう。
黒マルチは黒い日傘だからそりゃ涼しい。
542535
2020/09/14(月) 12:58:17.62ID:em6QC8cZ みんなありがとう。
ホムセン行って黒ポリ袋探してみる。無かったら透明で。
動画で見たけど、黒マルチを広げて中に土を入れて縛っても良いみたいですね。
良さそうなのがあったら試してみます。
ホムセン行って黒ポリ袋探してみる。無かったら透明で。
動画で見たけど、黒マルチを広げて中に土を入れて縛っても良いみたいですね。
良さそうなのがあったら試してみます。
543花咲か名無しさん
2020/09/17(木) 01:01:09.67ID:xqEvpuAy 崩れない軽石粒はやはり最高だ
544花咲か名無しさん
2020/09/17(木) 23:49:07.19ID:XKFKVkNk 保肥性はコロイドに依存すると聞いたのですが焼成赤玉土の保肥性は普通の赤玉土と変わらないのでしょうか
545花咲か名無しさん
2020/09/18(金) 00:45:27.50ID:JgzQ2hKf546花咲か名無しさん
2020/09/19(土) 14:36:20.03ID:FpuJt7qh お気に入りの日向土細粒
547花咲か名無しさん
2020/09/20(日) 19:35:01.13ID:GoOR97t1 珍百景で園芸用土を料理して出すフレンチレストランが取材されてる…
548花咲か名無しさん
2020/09/20(日) 20:28:14.03ID:QxlyVwGm いい腐葉土は糖分があって甘くて悪いのは酸味があるって聞いたことがある
糖分を失わずに分解されたか乳酸発酵したかの違い?
糖分を失わずに分解されたか乳酸発酵したかの違い?
549花咲か名無しさん
2020/09/22(火) 15:00:22.51ID:OAKzAfdz 視聴してたけど料理に使う土は黒土だったよ
プロトリーフの黒土を使ってた
プロトリーフの黒土を使ってた
550花咲か名無しさん
2020/09/22(火) 22:40:06.95ID:Hvy1wKLr プロトリーフ
チャンネル
チャンネル
551花咲か名無しさん
2020/09/23(水) 13:22:06.27ID:/PXhINew 彡⌒ミよく咲いてー
552花咲か名無しさん
2020/09/23(水) 15:23:11.88ID:8HCyld06 読み上げパンダ
553花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 04:35:25.34ID:uh9QK0dV 土壌のpHだけでなく栄養素が知りたい場合どうすればいいのたろう?
例えばリンカリはふんだんにあるが窒素が足りないとか
例えばリンカリはふんだんにあるが窒素が足りないとか
554花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 08:56:56.84ID:e9YP0dEu JAとかに土壌分析を依頼する
555花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 14:38:38.87ID:uh9QK0dV557花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 17:14:18.82ID:uh9QK0dV >>556
農園開園時(去年の春)に、100%真砂土で開始しました
夏野菜を数種類育て(苦土石灰と米ぬか、油粕使用)
その後秋冬野菜(葉物、根菜)をそのまま育てましたが思わしくなく今年の春から腐葉土、化成肥料、苦土石灰を入れてます
キュウリ、ミニトマトはGWに定植しましたが梅雨を待たずに育成が止まり、ナスは曲がって細く小さなものしか取れずピーマンは小ぶりながら頑張って取れた感じです
サイズは小さいけれどもトウモロコシは育ちました
土の感触は硬めの砂場と言った感じです
農園開園時(去年の春)に、100%真砂土で開始しました
夏野菜を数種類育て(苦土石灰と米ぬか、油粕使用)
その後秋冬野菜(葉物、根菜)をそのまま育てましたが思わしくなく今年の春から腐葉土、化成肥料、苦土石灰を入れてます
キュウリ、ミニトマトはGWに定植しましたが梅雨を待たずに育成が止まり、ナスは曲がって細く小さなものしか取れずピーマンは小ぶりながら頑張って取れた感じです
サイズは小さいけれどもトウモロコシは育ちました
土の感触は硬めの砂場と言った感じです
558花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 17:37:19.17ID:z7XFCOvg 真砂土100%でも有機物を大量に漉き込めば微生物が住み着き土になるよ
牛糞堆肥 2t/10a(微生物の住処)
発酵鶏糞 2t/10a(微生物の栄養)
牛糞堆肥 2t/10a(微生物の住処)
発酵鶏糞 2t/10a(微生物の栄養)
559花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 17:55:25.09ID:uh9QK0dV560花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 18:53:17.45ID:nOhtOdFI 堆肥入れていなければ有機肥料って意味ないですかね
561花咲か名無しさん
2020/09/24(木) 22:04:02.03ID:vYWzwydH ナスやキュウリも終わってきたし、今年はここでいったん野菜作りやめて
来年のための土作りに走るかな
来年のための土作りに走るかな
562558
2020/09/26(土) 10:39:00.64ID:QK+/2jn4 >>559
開墾直後、真砂土100%で土地が痩せてるなら 『リン酸』 が圧倒的に欠乏してるから
初回だけ 『リン酸』 を大量に入れると根張り、実着きが違ってくる
ようりん(砂状) 400Kg/10a(欠乏リン酸の補給【初回のみ】)
『リン酸』は蓄積するので次回以降は100Kg/10a程度に減らすか、有機物で代替すること
開墾直後、真砂土100%で土地が痩せてるなら 『リン酸』 が圧倒的に欠乏してるから
初回だけ 『リン酸』 を大量に入れると根張り、実着きが違ってくる
ようりん(砂状) 400Kg/10a(欠乏リン酸の補給【初回のみ】)
『リン酸』は蓄積するので次回以降は100Kg/10a程度に減らすか、有機物で代替すること
563花咲か名無しさん
2020/10/01(木) 19:37:12.56ID:IcIeuu8p 多肉植物の用土に二本線の赤玉土使おうと思うんだけど、フルイ通しはした方がいいのかな?
564花咲か名無しさん
2020/10/01(木) 19:59:20.21ID:1Zvq1gB8 ほぼミジンはないという話だけど別にフルイくらいしてもいいんじゃない
あと今日赤玉土をトースターで焼いてみたけど驚きの強度だった
あと今日赤玉土をトースターで焼いてみたけど驚きの強度だった
565花咲か名無しさん
2020/10/01(木) 21:25:04.19ID:3O5T1HWa 赤玉を焼く場合はホイルとか敷いたのかな
もしくは耐熱皿かな
もしくは耐熱皿かな
566花咲か名無しさん
2020/10/01(木) 21:33:56.80ID:1Zvq1gB8 耐熱皿です
571花咲か名無しさん
2020/10/03(土) 13:48:31.99ID:8dR2BDzv thx
573花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 17:16:40.65ID:XmI6vMO0 カーマで一番安い培養土に虫湧いた。
全然分解されてない木クズがたんまり入ってる。粗悪なんてもんじゃないなこれ。
全然分解されてない木クズがたんまり入ってる。粗悪なんてもんじゃないなこれ。
574花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 17:33:36.31ID:K3vMI6xq それ一回買って懲りたからカーマで買うときはプロトリーフ製の軽い土にしてる
575花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 17:49:02.13ID:zc+9d6B4 ぷにまん
https://i.imgur.com/EH6XDuB.jpg
https://i.imgur.com/CnPan39.jpg
https://i.imgur.com/RJ70Tti.jpg
https://i.imgur.com/ViS8COz.jpg
https://i.imgur.com/tm6jq7r.jpg
https://i.imgur.com/e3A4F5P.jpg
https://i.imgur.com/PEYhlqA.png
https://i.imgur.com/9GFQwQI.jpg
https://i.imgur.com/KnQGHQa.jpg
https://i.imgur.com/rfEdcjM.jpg
https://i.imgur.com/DvrJgac.jpg
https://i.imgur.com/yqj2VI8.jpg
https://i.imgur.com/rtQuiPV.jpg
https://i.imgur.com/aaMlRJK.jpg
https://i.imgur.com/PTr1As9.jpg
https://i.imgur.com/9YUtwFY.jpg
https://i.imgur.com/NDtutiC.jpg
レジ袋
https://i.imgur.com/Q1mdZAb.jpg
https://i.imgur.com/QllDzV1.jpg
https://i.imgur.com/3Z55lqq.jpg
https://i.imgur.com/EH6XDuB.jpg
https://i.imgur.com/CnPan39.jpg
https://i.imgur.com/RJ70Tti.jpg
https://i.imgur.com/ViS8COz.jpg
https://i.imgur.com/tm6jq7r.jpg
https://i.imgur.com/e3A4F5P.jpg
https://i.imgur.com/PEYhlqA.png
https://i.imgur.com/9GFQwQI.jpg
https://i.imgur.com/KnQGHQa.jpg
https://i.imgur.com/rfEdcjM.jpg
https://i.imgur.com/DvrJgac.jpg
https://i.imgur.com/yqj2VI8.jpg
https://i.imgur.com/rtQuiPV.jpg
https://i.imgur.com/aaMlRJK.jpg
https://i.imgur.com/PTr1As9.jpg
https://i.imgur.com/9YUtwFY.jpg
https://i.imgur.com/NDtutiC.jpg
レジ袋
https://i.imgur.com/Q1mdZAb.jpg
https://i.imgur.com/QllDzV1.jpg
https://i.imgur.com/3Z55lqq.jpg
576花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 18:03:55.71ID:zc+9d6B4 誤爆orz
577花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 19:48:34.49ID:7qbhpOe9 ひ、ひどい誤爆やな
578花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 20:02:26.48ID:ag9/4qrz ヤツが普段どんな用土を使ってるのか、気になる
580花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 22:40:11.87ID:eImcExda つちではなくちつ
581花咲か名無しさん
2020/10/05(月) 23:14:05.92ID:udboIOO9 素直に気持ちが悪いとしか言えん
582花咲か名無しさん
2020/10/06(火) 01:09:52.37ID:+S+54PfJ 土壌改良材が必要になりましたね
583花咲か名無しさん
2020/10/06(火) 09:48:32.02ID:Ai1Ixev9 毎年夏に根が腐ったり白い菌核が根元に出来る病気が蔓延するようになった
以前ネコブだらけになった時は石灰窒素で回復したけれどカビ菌防止の土壌改良しなきゃ
以前ネコブだらけになった時は石灰窒素で回復したけれどカビ菌防止の土壌改良しなきゃ
584花咲か名無しさん
2020/10/11(日) 17:34:16.70ID:l+fIjmpa めっちゃ安い培養土を見つけたんですが大量に買って大丈夫ですかね?14Lで98円税別です。
いつも買ってる安い培養土の半値です。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291815.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291816.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291817.jpg
いつも買ってる安い培養土の半値です。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291815.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291816.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=291817.jpg
585花咲か名無しさん
2020/10/11(日) 18:49:59.99ID:Io0b0fKc 良さげだけど使ってみるしかないんじゃないか?
10リットル98円でも安かったのにそれ以上はすごいな
10リットル98円でも安かったのにそれ以上はすごいな
586花咲か名無しさん
2020/10/11(日) 18:54:32.38ID:Io0b0fKc トライアルという店だったけど今は99円だった商品の大半が149円になってしまったんだよな
これだと14リットルで198円の根腐れ防止剤入りの有機プランターの土の方を買う
10リットルの土は赤玉使ってなくパーライト多めの見た目だった
1シーズン栽培した後も土がめっちゃサラサラで塊が皆無の土だった
これだと14リットルで198円の根腐れ防止剤入りの有機プランターの土の方を買う
10リットルの土は赤玉使ってなくパーライト多めの見た目だった
1シーズン栽培した後も土がめっちゃサラサラで塊が皆無の土だった
587花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 00:17:12.29ID:Fgw4Gj11 安物でも赤玉を1割程混ぜてやれば大丈夫って・・・
588花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 00:24:09.31ID:Eer22IGv 桃とイチヂクの鉢植えを、今は8号鉢に植えているけど(余っていた)、12号位の大きめの
鉢に変えようと思っているけれど用土が決まらない。
安売りしている園芸用土だと(今もだけど)軽すぎるとも思うし、今の安い土よりは良い土にしてやりたい。
アイリスのゴールデンなんかがいいのかなとも思うけど、結構値が張るし粒構造はどうせ崩れるし……
と思うと踏ん切れない。
↑のテンプレから勉強して赤玉主体の自家配合にしようかと思ったけれど、なぜか近場のホムセンでは
腐葉土が見当たらない。
どうするのがいいと思う?
鉢に変えようと思っているけれど用土が決まらない。
安売りしている園芸用土だと(今もだけど)軽すぎるとも思うし、今の安い土よりは良い土にしてやりたい。
アイリスのゴールデンなんかがいいのかなとも思うけど、結構値が張るし粒構造はどうせ崩れるし……
と思うと踏ん切れない。
↑のテンプレから勉強して赤玉主体の自家配合にしようかと思ったけれど、なぜか近場のホムセンでは
腐葉土が見当たらない。
どうするのがいいと思う?
589花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 07:05:12.50ID:38n0BOxW590花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 10:32:34.68ID:Rhu74GxA それ見落としてるだけじゃないかな
買い占めた客がいたとしてもすぐ入荷する
あと敷地の端っこの方に在庫が山積みされてたりもするから聞いた方がいい
5リットルサイズは店内に陳列されてるところもあるよ
買い占めた客がいたとしてもすぐ入荷する
あと敷地の端っこの方に在庫が山積みされてたりもするから聞いた方がいい
5リットルサイズは店内に陳列されてるところもあるよ
591花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 13:10:40.41ID:P62+Q/ec 腐葉土は使い切らないとなんかキモチワルイ
592花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 15:44:58.12ID:38n0BOxW それは無い
593花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 16:08:49.73ID:Eer22IGv594花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 16:54:18.23ID:z8q3drAA 通販で赤玉土小粒買いたいんだけどオススメあったら教えて
ハズレ引きたくない
ハズレ引きたくない
595花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 20:53:48.12ID:mPT4BrVb 腐葉土も高くなってマトモな奴は600円くらいになった。300円くらいのはバーク入れて誤魔化してるし
596花咲か名無しさん
2020/10/13(火) 21:18:12.55ID:eNkIsyYA598花咲か名無しさん
2020/10/14(水) 17:45:06.48ID:jyMj4qyp 農産物直売所のあぐりっしゅげんき村ってとこで堆肥と花と野菜の培養土買ってきた
堆肥は牛糞とバーク主体っぽくて40リットル420円ほどとまずまず
培養土は14リットルで320円ほどと激安ではないが、
300度の高音処理済みで安心安全という謳い文句に惹かれた
根腐れ防止剤も入ってるようだし
ここの腐葉土は30リットルで680円くらいで高いかな?
でもふるい済みって書いてある腐葉土はこれで初めて見た
堆肥は牛糞とバーク主体っぽくて40リットル420円ほどとまずまず
培養土は14リットルで320円ほどと激安ではないが、
300度の高音処理済みで安心安全という謳い文句に惹かれた
根腐れ防止剤も入ってるようだし
ここの腐葉土は30リットルで680円くらいで高いかな?
でもふるい済みって書いてある腐葉土はこれで初めて見た
599花咲か名無しさん
2020/10/15(木) 01:01:12.47ID:PXpcf8Iu ここ見て、DAISOの土を見てきました。DAISOの園芸の土ってココピートですね。これなら酸度を気にしたり、面倒な高額のピートモスの代わりに使えますね。
良い情報を有り難う御座いました。
良い情報を有り難う御座いました。
600花咲か名無しさん
2020/10/15(木) 01:58:20.04ID:uAJIlava >>598
ローカルすぎる話題やめろよって思ったら比較的近所だったw
ローカルすぎる話題やめろよって思ったら比較的近所だったw
601花咲か名無しさん
2020/10/15(木) 14:37:15.80ID:CiRBXTaD プロトリーフの花野菜用かる〜い培養土って持ったらすこぶる重かったんだがどこが軽いんや?
25リットルのやつ25キロの間違いかと思ったわ
25リットルのやつ25キロの間違いかと思ったわ
602花咲か名無しさん
2020/10/15(木) 22:49:41.07ID:5WHq53a0 プロトリーフの土はゴムのクズが入ってたから信用してない
603花咲か名無しさん
2020/10/15(木) 23:17:49.95ID:Ol0W0Fnp 袋に穴開いて水吸っているだけでは?普通なら片手て持てるよ
水やりは 乾いてから 下からでるまで たっぷりと
水やりは 乾いてから 下からでるまで たっぷりと
604花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 00:56:01.90ID:LnZhAStx 硬質鹿沼のおすすめありますか?
最近やたら粉塵多いのが増えた様な気がする
最近やたら粉塵多いのが増えた様な気がする
605花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 00:58:53.74ID:++JKN4SQ 今に始まった事じゃない
見て、最初から買わなければ良いだけの話
見て、最初から買わなければ良いだけの話
606花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 07:32:03.24ID:Bs4nnakD 風のある日に上からパラパラ落としていけばいい
微粉だけ飛ばされて粒だけ下のバケツとかの受け皿に溜っていく
微粉だけ飛ばされて粒だけ下のバケツとかの受け皿に溜っていく
607花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 09:54:17.06ID:YDx/hl6I プロトリーフの奴は95%バーク堆肥だろ
直接バーク堆肥買ったほうが安い
直接バーク堆肥買ったほうが安い
608花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 12:15:59.70ID:TuUQ8RA2 コメリの「花の生産者も使ってる培養土」買ってみたら腐葉土?バーク堆肥みたいで粒感がまるでない
他の培養土と混ぜてみるけど、この培養土使ってる方使い心地どうですか?
他の培養土と混ぜてみるけど、この培養土使ってる方使い心地どうですか?
609花咲か名無しさん
2020/10/16(金) 13:48:42.01ID:SUB2pjY1 安い培養土って堆肥として使える?
腐葉土や牛糞より安いんで堆肥として畑にまきたい
腐葉土や牛糞より安いんで堆肥として畑にまきたい
612花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 00:32:06.07ID:kfRIKcvs どこで買ったか忘れたけどドロみたいな培養土あったな
プランターに入れて長期間放置しても雑草も生えない
ああいう大ハズレに当たると迂闊に培養土買えないね
プランターに入れて長期間放置しても雑草も生えない
ああいう大ハズレに当たると迂闊に培養土買えないね
613花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 10:09:11.02ID:Ot/uQDfU それ大当たりだろ
長期間雑草が生えない培養土があったら逆に使いたいな
長期間雑草が生えない培養土があったら逆に使いたいな
614花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 10:51:34.23ID:kfRIKcvs 雑草すら生えなかったら草花とかムリなんじゃ
615花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 14:03:26.37ID:w9F6a4/d とんでもなくpHが高くて何を植えても枯れる市販用土あるよな…。
616花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 16:56:56.79ID:7rTAaaxs バーク堆肥8割みたいな培養土が普通に売られてるな
たまねぎだけ育ったが他はみんな枯れた
たまねぎだけ育ったが他はみんな枯れた
617花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 19:10:58.18ID:g4uTpJGP DCMの一番安い培養土って25L300円切る位で非常に安いが、上に出た様に木くずとか入ってる
でも、凄く真っ黒。どうしてあんなに黒いのか。
ちな、ウチではトマトとかきゅうりが(普通にかどうかわからないが)育ったが……
でも、凄く真っ黒。どうしてあんなに黒いのか。
ちな、ウチではトマトとかきゅうりが(普通にかどうかわからないが)育ったが……
618花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 22:55:58.14ID:3F4QN8BC 安い培養土買ったら苦土石灰混ぜてしばらく置いておくわ
それでもどうにもならんヤバい土は確かにあるね
それでもどうにもならんヤバい土は確かにあるね
619花咲か名無しさん
2020/10/17(土) 23:02:31.59ID:i69FS9MR 培養土の原料も色々あって産廃やら汚泥やらリサイクルされてるのかもね
どこで売ってても安物の土は良くないし結果として高くつきそう
どこで売ってても安物の土は良くないし結果として高くつきそう
620花咲か名無しさん
2020/10/18(日) 08:40:01.53ID:/XQIS9m8 汚泥が悪いと決めつけるのもどうかと思うが、
響きは最悪だよねw
響きは最悪だよねw
621花咲か名無しさん
2020/10/18(日) 09:11:34.16ID:iYSOVdgp 肥料じゃないから培養土って検査しなくていいんだっけ?
重金属やら放射能やら
重金属やら放射能やら
622花咲か名無しさん
2020/10/18(日) 09:18:35.06ID:LyIlqtaQ まぁ肥料の原料に汚泥が使われてるんだから元肥入りの安い培養土ならそういうのが使われてることもあるだろう
うちの自治体が無料配布してる液肥は生ゴミと汚泥が原料で墨汁みたいな黒さだった
うちの自治体が無料配布してる液肥は生ゴミと汚泥が原料で墨汁みたいな黒さだった
623花咲か名無しさん
2020/10/18(日) 20:04:51.01ID:aPch3EDa 今朝の野菜の時間で使ってた培養土も大概だったよ多量の籾殻にヤシガラみたいな繊維だらけ
624花咲か名無しさん
2020/10/18(日) 20:10:48.25ID:/8pV4NRv それは結構よさげ
もみ殻は気相を確保してくれるから根が張りやすい
もみ殻は気相を確保してくれるから根が張りやすい
627花咲か名無しさん
2020/10/19(月) 17:18:03.07ID:9eOZFYMZ そのまま使いたくないような培養土も稀に良くあるw
628花咲か名無しさん
2020/10/19(月) 22:45:23.71ID:ytPxjGRp ココチップ+パーライトメインは当たりだわ 近所のホムセンはバークメインになっちゃった
629花咲か名無しさん
2020/10/20(火) 07:16:51.41ID:swobRLop 鉢に堆肥って必要ないよね
630584
2020/10/20(火) 11:21:09.74ID:mXTnezSn 折り菜の苗を育てるのに、激安1袋107円税込(14Lで8Kgは比較的重いか?)を開封しました。
ん〜どうなんでしょう?黒々としてますが水をかけると未分解の木屑が目立つ培養土でした。
こげ茶色の水が流れ出ます。いやな臭いは特にありませんが、あえて言うなら「割りばし」の
香りが遠くにあるかなぐらい。パーライトは少な目、赤玉も入ってるのかどうか確認が難しい。
培養土はこんなもんですか?もっと土って感じを期待したのですが。
まあ、森林の表土と言われればこんな感じかも。スレ民の評価お願いします。
とりあえず、発芽するか観察してみます。
http://or2.mobi/data/img/293710.jpg
ん〜どうなんでしょう?黒々としてますが水をかけると未分解の木屑が目立つ培養土でした。
こげ茶色の水が流れ出ます。いやな臭いは特にありませんが、あえて言うなら「割りばし」の
香りが遠くにあるかなぐらい。パーライトは少な目、赤玉も入ってるのかどうか確認が難しい。
培養土はこんなもんですか?もっと土って感じを期待したのですが。
まあ、森林の表土と言われればこんな感じかも。スレ民の評価お願いします。
とりあえず、発芽するか観察してみます。
http://or2.mobi/data/img/293710.jpg
631花咲か名無しさん
2020/10/20(火) 19:01:08.78ID:O4T9U7ck 剪定枝の類をやたらダメなもの扱いする風潮何なの?
632花咲か名無しさん
2020/10/20(火) 20:06:58.12ID:JPhE77PX 土って感じの土はプランターや鉢には向いてません
633花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 06:29:43.39ID:xjEUTvGG 撒いた後に聞かれてもな
634花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 15:34:42.26ID:1Wqizj9H >>630
この値段ならこんなもん
この値段ならこんなもん
635花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 15:36:07.59ID:BOjJkgd0 >>630
苦手なタイプ、この黒さはどこからきているんだろ?
当たりだハズレだのが疲れるから赤玉土と腐葉土ミックスに切り替えることにした
苦手なタイプ、この黒さはどこからきているんだろ?
当たりだハズレだのが疲れるから赤玉土と腐葉土ミックスに切り替えることにした
636花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 15:56:07.13ID:a37RATFF スレ民の評価お願いします
・・・はぁ?
・・・はぁ?
637花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:02:20.64ID:bS50v8UH 値段が安いので星1つです
638花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:36:02.57ID:9/ddQjIe ホムセンで売ってる安い培養土は、堆肥感覚で畑にすき込む以外では使ってないな
堆肥使うほどでもないけど、多少肥料分入った土を畝や花壇に混ぜたい場合とか
当たりはずれあるから、播種しても最悪芽すらでない場合もあるし、
安い培養土単体で使うにはリスクがありすぎる。同じ値段で同じパッケージでもばらつきがあるし
プランターや鉢で使う土は、赤玉とか鹿沼に腐葉土まぜたり自分で作ってるな
堆肥使うほどでもないけど、多少肥料分入った土を畝や花壇に混ぜたい場合とか
当たりはずれあるから、播種しても最悪芽すらでない場合もあるし、
安い培養土単体で使うにはリスクがありすぎる。同じ値段で同じパッケージでもばらつきがあるし
プランターや鉢で使う土は、赤玉とか鹿沼に腐葉土まぜたり自分で作ってるな
639花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:40:15.67ID:WeKxMemO 経験していくしかねぇな
ハートのねえ商売人どもとの根比べ
そのうち最低保証価格が見えてくる
ハートのねえ商売人どもとの根比べ
そのうち最低保証価格が見えてくる
640花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:47:44.69ID:lHem6yjV ケチって値段の安い土を求めてるくせして 何がハートだよ
こういうクレーマーが問題になってますね
政府も問題にしてるみたい
関東ロームの土は汚染土ですよ
東北の土は買いたくありません
良い土は輸入しかないですよ
こういうクレーマーが問題になってますね
政府も問題にしてるみたい
関東ロームの土は汚染土ですよ
東北の土は買いたくありません
良い土は輸入しかないですよ
641花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:55:59.40ID:NPhfQxkQ 汚染水も海に流すし笑えるよねw
642花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:56:09.19ID:WeKxMemO 笑う
643花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 16:57:24.28ID:WeKxMemO 帰り道気をつけろよ
644花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 17:43:10.75ID:NPhfQxkQ 気を付けよう
暗い夜道と冬の野糞
暗い夜道と冬の野糞
646花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 20:23:51.16ID:Vz1mdS2l しかし何をやらかしたら、こんな真っ黒になるんだろう?
普通は茶色味や灰色味が残るだろうに…
普通は茶色味や灰色味が残るだろうに…
647花咲か名無しさん
2020/10/21(水) 20:39:19.78ID:1+qwmp+F 腐敗した汚泥は真っ黒って聞いたことがある
648花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 06:45:40.51ID:/RL91Mj6 イカ墨
649花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 08:32:15.74ID:/TKW7OHz650584
2020/10/22(木) 10:05:49.54ID:/TKW7OHz 会社名が出ちゃって申し訳ないので、もう少し広い面で撮影しました。
木くずが目立ちますが鹿沼土も赤玉もパーライトも少量ながら確認できました。
腐葉土らしき葉っぱのかけらもわずかに見えます。
これで識者の公平な評価が頂けるかと思います。
今回は栽培のテストとしてセロリを播種しました。
http://or2.mobi/data/img/294060.jpg
木くずが目立ちますが鹿沼土も赤玉もパーライトも少量ながら確認できました。
腐葉土らしき葉っぱのかけらもわずかに見えます。
これで識者の公平な評価が頂けるかと思います。
今回は栽培のテストとしてセロリを播種しました。
http://or2.mobi/data/img/294060.jpg
652花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 12:20:51.09ID:OXmCaFpX >>649
どれだけ入っとるかわからんからな
どれだけ入っとるかわからんからな
653花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 12:22:04.29ID:OXmCaFpX654花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 13:52:28.30ID:UNixmRBO 自分は近所のスーパーで売ってる13リットル98円のを庭土と混ぜて使っている
見た目は>>650さんのに似ているな
見た目は>>650さんのに似ているな
655花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 16:57:24.74ID:AkUBiJwL コメリのオレンジ色の奴はもうちょっと具沢山だったと思う
656花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 17:26:27.03ID:wzx8DFJd 普通ならこんな激安だけどよさげな土があったから、
実際に植えてみて結果を報告しますって感じでスレを盛り上げようとするもんじゃないかなぁ
ここでダメだといわれたら植えたものほじくり返して植え替えるのかね
植えたんなら結果が出るのを待てばいいだろうに、
写真と原材料だけ見せて評価しろ?
まったく意味不明だし何様のつもりなんだろう
乞食?
実際に植えてみて結果を報告しますって感じでスレを盛り上げようとするもんじゃないかなぁ
ここでダメだといわれたら植えたものほじくり返して植え替えるのかね
植えたんなら結果が出るのを待てばいいだろうに、
写真と原材料だけ見せて評価しろ?
まったく意味不明だし何様のつもりなんだろう
乞食?
657花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 18:07:29.40ID:r0q9D1Bo そういうお前はヤカラだよ輩
因縁つけては絡んで来るその辺のゴロツキのことなw
因縁つけては絡んで来るその辺のゴロツキのことなw
658花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 19:16:06.26ID:EzvXvEx9 いつも変なのが一匹いるな
659花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 20:56:42.75ID:p/6MCczJ 些細なことで、いちいちギスギスしないで欲しいもんだ。
660花咲か名無しさん
2020/10/22(木) 21:52:52.82ID:dSg5zR2h セ□リ
661花咲か名無しさん
2020/10/23(金) 21:51:46.53ID:xk7jrUT/ 腐葉土作ってるけど落ち葉や枝が堆肥化すると真っ黒になるよ
黒土みたいに真っ黒
黒土みたいに真っ黒
662花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 07:50:04.40ID:bHIRxluq 排水性が悪い粘土系の土だから今年は秋のうちにモミガラをたくさん埋め込んでおくつもり
663花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 08:01:46.53ID:sYWYZHXn 鹿沼土の採掘可能年数は?
664花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 08:28:39.22ID:Jt4FltMe >>662
同じです。シャベルで掘ったら生チョコみたいな粘土質だからここ5年くらい毎年籾殻を混ぜてます。
同じです。シャベルで掘ったら生チョコみたいな粘土質だからここ5年くらい毎年籾殻を混ぜてます。
665花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 09:05:11.73ID:L5R7hxFO 雨上がりにシャリシャリしてたら砂質?見た感じ粒が細かい
666花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 13:48:31.87ID:5LuNGcpB 屋内で栽培期間の短い葉物を何か育てようと思うのですが、
用土は日向土みたいな軽石粒だけにして、あとは液肥を与えるような方法でも育つでしょうか
水耕にも興味はあるのですが少しハードルが高い感じです
用土は日向土みたいな軽石粒だけにして、あとは液肥を与えるような方法でも育つでしょうか
水耕にも興味はあるのですが少しハードルが高い感じです
667花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 21:51:06.25ID:vYEYsP5h 適切な答えを求めてるのなら水耕スレで聞きたまえ
俺だったらココピートに液肥でやるけど
俺だったらココピートに液肥でやるけど
668花咲か名無しさん
2020/10/24(土) 22:31:33.00ID:4HY5ZBJP ココピートは素人には無理なんで
鹿沼土で溶液栽培がいい
液肥と水だけで鉢底穴のないコップとかで育てるの
鹿沼土で溶液栽培がいい
液肥と水だけで鉢底穴のないコップとかで育てるの
669花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 01:03:53.46ID:XlCNnL0G ココピートは素人には無理
の意味が解んないわ
の意味が解んないわ
670花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 02:15:44.38ID:/YQfTn/c ココピートあんま売ってないってことじゃない?
671花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 02:31:59.48ID:XlCNnL0G DAISOの土
あれココピート100%だよ
あれココピート100%だよ
672花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 11:25:07.62ID:RYsgUFV6 1mm以下の微塵の利用方法を教えて下さい
アイデアだけでもいいです
アイデアだけでもいいです
673花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 14:40:35.61ID:/YQfTn/c 蓮なんかの水生植物を育てるのは?
674花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 14:50:02.50ID:OkXCA/PP 育苗とかに
675花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 21:22:54.26ID:Cvu2p/iO 消防の頃、道徳の時間に教師がパンの耳の利用法を聞いた時
友達の一人が、ハトの餌って言ったの思い出したわ
食べずらいパンの耳を、どうやっておいしく食べるか考えさせる質問なのに
まさにコロンブスの卵
まずいものはマズイ。利用できないものは利用できない
だらかあえて言おう、微塵は植え込みに捨てるしかないと!
友達の一人が、ハトの餌って言ったの思い出したわ
食べずらいパンの耳を、どうやっておいしく食べるか考えさせる質問なのに
まさにコロンブスの卵
まずいものはマズイ。利用できないものは利用できない
だらかあえて言おう、微塵は植え込みに捨てるしかないと!
676花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 21:38:05.98ID:ItcE7s5p 赤玉のミジンなんて砂通り越して粉よな
677花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 21:50:21.75ID:97M9vDqp 微塵集めて土の再生材入れたら、効能通りなら団粒化するのでは?知らんけど
678花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 23:46:55.38ID:7036fjj6 乾かしといて堆肥の湿度調整に使ってる
種の増量剤にも良い
種の増量剤にも良い
679花咲か名無しさん
2020/10/25(日) 23:56:08.08ID:yPDmscq6 微塵に腐葉土とか燻炭混ぜて種蒔き用土にしたり小松菜とか湿ってても大丈夫な植物に使ってるけどよく育ってる
680花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 08:19:33.69ID:vGA9hmn9 袋の底の微塵や粉はダンゴ挿しに使ってる
681花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 17:02:24.86ID:/1Hw4bzx 粘土って籾殻混ぜたくらいで改良させるもんなの?
682花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 17:02:53.89ID:/1Hw4bzx されるもんなの?
683花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 17:22:12.12ID:2v653rm6 買ってきた土から出る微塵程度の量ならそれなりに効果あるんじゃないかな?
あまり長くは持たないと思うけどね。粘土に巻き込まれたらずっと湿りっぱなしに近いからなー
あまり長くは持たないと思うけどね。粘土に巻き込まれたらずっと湿りっぱなしに近いからなー
684花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 17:22:38.70ID:ppm1yYVQ どんな土でも大量に有機物入れれば改良するでしょ
粘土も日光に晒して砕けば細かくなるし
粘土も日光に晒して砕けば細かくなるし
685花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 20:38:16.22ID:r9WlzjdB モミガラは簡単には分解されないから、
水はけの悪い粘土質の土を物理的に改善するのに役立つ
一方で微生物の活性化にはあまり寄与しないかと
水はけの悪い粘土質の土を物理的に改善するのに役立つ
一方で微生物の活性化にはあまり寄与しないかと
686花咲か名無しさん
2020/10/26(月) 21:00:19.17ID:WUPHVSW2 もみ殻も堆肥も毎年入れ続けないとすぐ粘土に戻る
687花咲か名無しさん
2020/10/27(火) 00:35:54.70ID:HsKlktDo 微塵はミミズコンポストに屑野菜と一緒にばら撒くと良い感じの堆肥に変わる。
688花咲か名無しさん
2020/10/27(火) 12:54:06.22ID:yMGCdnf3 春にペチュニアを植えて、6月にかれてしまったプランター。土を再生しようと外においてたけど2週間たっても乾かない(雨にもあたってない)。早々にペチュニアが枯れた理由がよくわかった。
赤玉土を足して使ってたペチュニアは今もすごく元気
赤玉土を足して使ってたペチュニアは今もすごく元気
689花咲か名無しさん
2020/10/29(木) 23:55:42.50ID:454MHGZW 有機物を大量に入れれば土質改善できるんだろうけど
有機物を入れるとコガネムシが卵を産みに来てしまう。
どーすりゃいいねん
有機物を入れるとコガネムシが卵を産みに来てしまう。
どーすりゃいいねん
690花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 03:09:57.62ID:L4oVAzUF そこで ダイアジノン ですよ
691花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 16:38:42.93ID:dIpKBdxK 日が当たらない畑の一角にミョウガを11月中旬に植え付ける予定です
10月頭に牛糞堆肥を投入し、トラクターで耕運しました
その後大雨が降り、ようやく乾いたので籾殻を投入して2回耕運しました
その結果、画像のように大きめの塊がほぐれず、ゴロゴロした状態になってしまいました
画像の真ん中にあるのは1円玉です
もう少し小さい団粒にしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
https://i.imgur.com/EdFosjG.jpg
10月頭に牛糞堆肥を投入し、トラクターで耕運しました
その後大雨が降り、ようやく乾いたので籾殻を投入して2回耕運しました
その結果、画像のように大きめの塊がほぐれず、ゴロゴロした状態になってしまいました
画像の真ん中にあるのは1円玉です
もう少し小さい団粒にしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
https://i.imgur.com/EdFosjG.jpg
692花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 17:05:14.44ID:UOWkyUgN 次からカラー写真でお願いします
693花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 17:29:04.41ID:NY5yiYB/695花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 17:46:24.85ID:qgBjgUcl みょうがならそのままで大丈夫じゃないか
696花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 19:21:26.15ID:wAwInXjG うちのミョウガは毎年同じところから
なにもしなくてもわさわさ出てきます
なにもしなくてもわさわさ出てきます
697花咲か名無しさん
2020/10/30(金) 20:33:48.32ID:dIpKBdxK レスありがとうございます
自分もミョウガなら大丈夫そうな気がしてきました
2週間後にもう一度耕運して植え付けてみます
自分もミョウガなら大丈夫そうな気がしてきました
2週間後にもう一度耕運して植え付けてみます
698584
2020/11/01(日) 14:59:52.67ID:Kf4zxJg4 激安培養土(107円/14L)その後
【折り菜】播種から12日後 http://or2.mobi/data/img/296214.jpg
周辺5つが激安培養土(真ん中は比較の他社培養土198円/14L)
各3粒ずつ(他社は2粒)播種し、表面に赤玉を覆土した。
80%発芽するものの成長が若干遅いか(種袋記載発芽率は85%以上)
赤玉表面に出る白い結晶は何だろ?
【セロリ】播種から10日後 http://or2.mobi/data/img/296216.jpg
まだ発芽せず。
【折り菜】播種から12日後 http://or2.mobi/data/img/296214.jpg
周辺5つが激安培養土(真ん中は比較の他社培養土198円/14L)
各3粒ずつ(他社は2粒)播種し、表面に赤玉を覆土した。
80%発芽するものの成長が若干遅いか(種袋記載発芽率は85%以上)
赤玉表面に出る白い結晶は何だろ?
【セロリ】播種から10日後 http://or2.mobi/data/img/296216.jpg
まだ発芽せず。
701花咲か名無しさん
2020/11/01(日) 17:53:31.70ID:x7xvHhm+ セロリは先月に苗が売ってたくらいだしちょっと厳しかったりしない?
703花咲か名無しさん
2020/11/02(月) 22:52:12.57ID:+YTRQ2yd 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ついに「大リストラの時代」がやって来た。
上場企業の早期・希望退職者募集が2019年の2倍以上に急増していることがわかった。
東京商工リサーチが2020年10月30日にリポートを発表した。
10月29日までに上場企業の早期・希望退職者募集が72社に達した。
昨年通年(35件)の2倍超で、年間で募集企業が70社を超えたのは2010年(85社)以来10年ぶり。
しかも、昨年までは黒字企業が堅調な業績を背景に、体力があるうちに構造改革を図る「黒字リストラ」が多かったが、今年は追い詰められた挙句の「赤字リストラ」が目立つ。
■人員削減 一部は20〜30代の若手も対象に
今回のリポートには、10月末に巨額赤字決算を発表した航空大手2社のANAホールディングス(全日本空輸)とJAL(日本航空)の大幅人員削減計画は、概要が未定のため含まれていない。
また、このリポートとは別に11月2日、レナウンが民事再生を断念。
コロナ禍後初の上場企業の倒産となると主要メディアが報道したほか、住宅設備大手のLIXIL(リクシル)グループが10月30日、子会社のLIXILで1200人の希望退職者を募集すると発表した。
リポートによると、上場企業の早期・希望退職者の合計は、判明分だけで1万4095人を数え、2019年通年(1万1351人)をすでに上回っている。
72社を業種別にみると、アパレル・繊維製品がレナウン、オンワード、ワコール、アツギなど13社で最も多かった。
次いで、米中貿易摩擦と新型コロナウイルスの影響が大きかった電気機器が東芝、桂川電機、佐鳥電機、シライ電子工業など10社、自動車や船舶などの輸送用機器が曙ブレーキ工業、ユニバンス、芝浦機器など7社と続く。
外食と小売りも、ロイヤルホールディングス、ペッパーフードサービス、海帆、ファミリーマート、三越伊勢丹などそれぞれ6社ずつあった。
特に外食は6月以降、急速に希望退職を開示する企業が増え、4か月間で6社が募集を行った。
外出や会合の自粛と長引く営業時間の短縮、さらに、テナント料や人件費などの負担も大きく、先の見えない業界の停滞感を反映した。
上場企業の早期・希望退職者募集が2019年の2倍以上に急増していることがわかった。
東京商工リサーチが2020年10月30日にリポートを発表した。
10月29日までに上場企業の早期・希望退職者募集が72社に達した。
昨年通年(35件)の2倍超で、年間で募集企業が70社を超えたのは2010年(85社)以来10年ぶり。
しかも、昨年までは黒字企業が堅調な業績を背景に、体力があるうちに構造改革を図る「黒字リストラ」が多かったが、今年は追い詰められた挙句の「赤字リストラ」が目立つ。
■人員削減 一部は20〜30代の若手も対象に
今回のリポートには、10月末に巨額赤字決算を発表した航空大手2社のANAホールディングス(全日本空輸)とJAL(日本航空)の大幅人員削減計画は、概要が未定のため含まれていない。
また、このリポートとは別に11月2日、レナウンが民事再生を断念。
コロナ禍後初の上場企業の倒産となると主要メディアが報道したほか、住宅設備大手のLIXIL(リクシル)グループが10月30日、子会社のLIXILで1200人の希望退職者を募集すると発表した。
リポートによると、上場企業の早期・希望退職者の合計は、判明分だけで1万4095人を数え、2019年通年(1万1351人)をすでに上回っている。
72社を業種別にみると、アパレル・繊維製品がレナウン、オンワード、ワコール、アツギなど13社で最も多かった。
次いで、米中貿易摩擦と新型コロナウイルスの影響が大きかった電気機器が東芝、桂川電機、佐鳥電機、シライ電子工業など10社、自動車や船舶などの輸送用機器が曙ブレーキ工業、ユニバンス、芝浦機器など7社と続く。
外食と小売りも、ロイヤルホールディングス、ペッパーフードサービス、海帆、ファミリーマート、三越伊勢丹などそれぞれ6社ずつあった。
特に外食は6月以降、急速に希望退職を開示する企業が増え、4か月間で6社が募集を行った。
外出や会合の自粛と長引く営業時間の短縮、さらに、テナント料や人件費などの負担も大きく、先の見えない業界の停滞感を反映した。
704花咲か名無しさん
2020/11/14(土) 21:31:06.26ID:9z9ocydD ひと雨降るとカチカチになってしまいます
三角ホーで土寄せや草かきしようとしても食い込みません
3年前から牛糞堆肥と籾殻を入れてますが量が足りないってことですかね?
https://i.imgur.com/acyWUvZ.jpg
三角ホーで土寄せや草かきしようとしても食い込みません
3年前から牛糞堆肥と籾殻を入れてますが量が足りないってことですかね?
https://i.imgur.com/acyWUvZ.jpg
705花咲か名無しさん
2020/11/14(土) 22:38:37.21ID:4qnxf2Bc 全然足りてないね。最初はかなりの籾殻を漉き込んでもほぼ元の硬さに戻るけど5年目くらいからボロっと崩れるようになったよ。
706花咲か名無しさん
2020/11/14(土) 22:55:10.53ID:6D22Od+W この動画も土の硬さがひどかったけど、結構早く変えられるもんだなと思った
おじいちゃんの残した耕運機があったし、
牛糞40リットル*5とバーク堆肥*5とかなりお金かけてるけども
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36755630
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36776255
こういう何にも盛り上がることのないのんびり動画が好きなんだよねぇ
UP主の生声での実況動画は嫌い
おじいちゃんの残した耕運機があったし、
牛糞40リットル*5とバーク堆肥*5とかなりお金かけてるけども
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36755630
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36776255
こういう何にも盛り上がることのないのんびり動画が好きなんだよねぇ
UP主の生声での実況動画は嫌い
707花咲か名無しさん
2020/11/15(日) 07:38:36.00ID:8/o7ml7G708花咲か名無しさん
2020/11/15(日) 11:04:12.99ID:TLv4cBws アルカリ資材の籾殻燻炭もいいよ
709花咲か名無しさん
2020/11/15(日) 21:58:53.91ID:DlAr4SHb たとえチビチビでも料理で昆布の出がらしが出るたびそれを乾燥させて粉末にして混ぜ込め
納豆食った日はパックを水で溶いてまけ
そしてミミズを拉致ってきて住まわせよ
さすれば土地は豊かになろう
納豆食った日はパックを水で溶いてまけ
そしてミミズを拉致ってきて住まわせよ
さすれば土地は豊かになろう
710花咲か名無しさん
2020/11/15(日) 22:39:14.73ID:gps2d1ca カニやエビ食った時の殻も洗って天日干ししてミルミキサーで粉にして撒いたり、
こなをお酢で溶かしたものを希釈して畑に撒いたりも良いよ
こなをお酢で溶かしたものを希釈して畑に撒いたりも良いよ
711584
2020/11/17(火) 14:03:48.41ID:u9WW/PvL 激安培養土(107円/14L)その後
【折り菜】播種から28日後 http://or2.mobi/data/img/299688.jpg
発芽までは良かったが、どうしてこんなに差が出るのだろうか?
5つが激安培養土、手前が比較の他社培養土198円/14L
【セロリ】播種から26日後 http://or2.mobi/data/img/299689.jpg
まだ発芽せず。播種時期が悪かったかも。
雨の日に水田のように水がたまるようになったので5か所ぐらい水抜きの穴をあけました。
水がたまる土なんて聞いたことありますか?培養土としてどうなんだろうか?
【折り菜】播種から28日後 http://or2.mobi/data/img/299688.jpg
発芽までは良かったが、どうしてこんなに差が出るのだろうか?
5つが激安培養土、手前が比較の他社培養土198円/14L
【セロリ】播種から26日後 http://or2.mobi/data/img/299689.jpg
まだ発芽せず。播種時期が悪かったかも。
雨の日に水田のように水がたまるようになったので5か所ぐらい水抜きの穴をあけました。
水がたまる土なんて聞いたことありますか?培養土としてどうなんだろうか?
712花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 14:31:09.91ID:3XH9B+YX714花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 15:38:51.59ID:3kai2Mfj 土の水捌けが悪いのではなくて鉢の置き方が水捌けを悪くしてるんだろうね。みた感じ地面にベタおきしてるみたいだから鉢底に穴があったとしても地面で栓しちゃってるようにみえる。穴を増やしても栓がされてる状態なら結果は一緒かと。
715花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 17:12:17.18ID:u9WW/PvL716584
2020/11/17(火) 17:30:35.92ID:u9WW/PvL 一つ落ち度があるとすれば袋の説明に書いてあるような鉢底石は入れてません。
鉢底石がないので水はけが悪かった可能性はあります。
ただコメリの培養土も同じように何年も使ってますがこんなことありません。
雨で田んぼみたいになる培養土は初めてです。
鉢底石がないので水はけが悪かった可能性はあります。
ただコメリの培養土も同じように何年も使ってますがこんなことありません。
雨で田んぼみたいになる培養土は初めてです。
717花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 19:51:30.94ID:vFelv+le >>715
に…26袋!?店の誤発注レベルじゃないですかそれ
自治体が作ってる無料の堆肥みたいのがあれば貰ってきて混ぜて多少はごまかせるんだけど、庭があれば落ち葉混ぜて春まで寝かせるくらいしか思いつかないなぁ
に…26袋!?店の誤発注レベルじゃないですかそれ
自治体が作ってる無料の堆肥みたいのがあれば貰ってきて混ぜて多少はごまかせるんだけど、庭があれば落ち葉混ぜて春まで寝かせるくらいしか思いつかないなぁ
718584
2020/11/17(火) 21:01:38.22ID:u9WW/PvL >>717
パッケージのうたい文句が素晴らしかったのと安かったんで5〜7年分ぐらいまとめ買いしました
発芽以降の生育が悪い理由、時間が経つと水はけが悪くなる理由を考えて
ふるいにかけたり、もみ殻とかを混ぜたりして使っていこうと思います
木くずみたいな極端に粗い物と墨汁みたいな微粒子が混在して水はけが悪くなっている?
見た目では赤玉土みたいな中間的な大きさの粒が少なく感じる
生育が悪い理由がこういう粒的な問題に起因するのか肥料の問題なのか
激安培養土を改善したり活用する方法があればアイデアだけでもご教示ください
パッケージのうたい文句が素晴らしかったのと安かったんで5〜7年分ぐらいまとめ買いしました
発芽以降の生育が悪い理由、時間が経つと水はけが悪くなる理由を考えて
ふるいにかけたり、もみ殻とかを混ぜたりして使っていこうと思います
木くずみたいな極端に粗い物と墨汁みたいな微粒子が混在して水はけが悪くなっている?
見た目では赤玉土みたいな中間的な大きさの粒が少なく感じる
生育が悪い理由がこういう粒的な問題に起因するのか肥料の問題なのか
激安培養土を改善したり活用する方法があればアイデアだけでもご教示ください
720花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 21:55:32.85ID:mpf/quHY 赤玉とか鹿沼土とか小さい軽石とか、なんかしら混ぜる
白い軽いやつ、あれなんて言ったっけ?ハイボール?ライトパーク?パーライト?うろ覚え
まああの白くて軽くて通気性と保水性のよう土もいいんでないかい
俺はDaisoのハイドロボール中玉のほうが赤玉ほど崩れて粘土にならないからこっち混ぜてる
ただ容量当たりがお高くなるから主に果樹用
白い軽いやつ、あれなんて言ったっけ?ハイボール?ライトパーク?パーライト?うろ覚え
まああの白くて軽くて通気性と保水性のよう土もいいんでないかい
俺はDaisoのハイドロボール中玉のほうが赤玉ほど崩れて粘土にならないからこっち混ぜてる
ただ容量当たりがお高くなるから主に果樹用
721花咲か名無しさん
2020/11/17(火) 21:57:15.11ID:mpf/quHY ありゃ土じゃないな、鉱石の一種だっけか白いやつ
バーミキュライトの粒状のやつは俺は買ったことないが耐久性はどうなんだろう?
すぐ崩れるならお勧めしないがまあまあもつならあれもよさそうだ
バーミキュライトの粒状のやつは俺は買ったことないが耐久性はどうなんだろう?
すぐ崩れるならお勧めしないがまあまあもつならあれもよさそうだ
722花咲か名無しさん
2020/11/18(水) 00:03:45.84ID:eCyeS//G 白くて軽いのはパーライトかな
でもあれ水に浮いたような
でもあれ水に浮いたような
723花咲か名無しさん
2020/11/18(水) 00:46:29.99ID:KQpEeB2V 俺が良く買ってた10リットル99円のはパーライトたくさん入ってて水はけ良かったんでね
良すぎてすぐ乾いちゃう感じだったけど、だから刷毛の悪いのに混ぜればちょうどいいんじゃね?
良すぎてすぐ乾いちゃう感じだったけど、だから刷毛の悪いのに混ぜればちょうどいいんじゃね?
725584
2020/11/18(水) 08:54:45.63ID:87+4jFDY >>720
パーライトですね。軽くて水はけ改善しそうです。
どうも培養土を観察してると、木屑みたいな軽い奴が地表面に浮いてくるんですよ。
土の中は想像なんだけど、細かい粒子が流れて底へ底へと移動してるように感じます。
水はけの良い木屑が地表へ、水持ちの良い微粒子が底へ、水やりの度に土の分離が起きてるみたい。
土の分離を起こさない 『つなぎ』 みたいな物はご存じないですか?
葉色、特に子葉の葉色が少し黄色がかって悪いですよね。未熟堆肥による窒素飢餓とかないでしょうか?
肥料にバットグアノが入ってるのですが、購入した時に袋が温かかったんですよ。気温20℃で体感30℃ぐらい。
それと割りばしの香りも気になります。
パーライトですね。軽くて水はけ改善しそうです。
どうも培養土を観察してると、木屑みたいな軽い奴が地表面に浮いてくるんですよ。
土の中は想像なんだけど、細かい粒子が流れて底へ底へと移動してるように感じます。
水はけの良い木屑が地表へ、水持ちの良い微粒子が底へ、水やりの度に土の分離が起きてるみたい。
土の分離を起こさない 『つなぎ』 みたいな物はご存じないですか?
葉色、特に子葉の葉色が少し黄色がかって悪いですよね。未熟堆肥による窒素飢餓とかないでしょうか?
肥料にバットグアノが入ってるのですが、購入した時に袋が温かかったんですよ。気温20℃で体感30℃ぐらい。
それと割りばしの香りも気になります。
726花咲か名無しさん
2020/11/18(水) 12:41:22.49ID:Q8sE+x9T パーライトも軽すぎて水に浮くから地表が白くなるし
pH高いから同じ粒の大きさのボラ土細粒使ってるな
pH高いから同じ粒の大きさのボラ土細粒使ってるな
727花咲か名無しさん
2020/11/18(水) 18:48:47.99ID:NdZ6ik9D 数年分のつもりだったなら、堆肥も大量に用意して混ぜて寝かして置いたらどうだろうか?
それか米糠で発酵させてみるとか
そして今すぐは諦めて別の土用意する
又は堆肥とゼオライトを入れてみる
それか米糠で発酵させてみるとか
そして今すぐは諦めて別の土用意する
又は堆肥とゼオライトを入れてみる
728584
2020/11/19(木) 18:57:31.45ID:cS+nX0yf >>727
この培養土の主成分が堆肥なんです。高度熟成たい肥。で、赤玉土が極端に少ない。
イメージとしては腐葉土のみで栽培してる感じです。
例えば腐葉土だけだと、水やりごとに土の表面に植物の繊維が出てきますね。
繊維以外のもっと細かい物はどんどん流れて、底に溜まっていくんじゃないか。
それで水田化しちゃうんじゃないかと。
一度水田化すると一気に分離が進み、耕さない限り元に戻らないんじゃないかな?
この培養土は堆肥として活用できるんじゃないかと思い始めました。
この培養土の主成分が堆肥なんです。高度熟成たい肥。で、赤玉土が極端に少ない。
イメージとしては腐葉土のみで栽培してる感じです。
例えば腐葉土だけだと、水やりごとに土の表面に植物の繊維が出てきますね。
繊維以外のもっと細かい物はどんどん流れて、底に溜まっていくんじゃないか。
それで水田化しちゃうんじゃないかと。
一度水田化すると一気に分離が進み、耕さない限り元に戻らないんじゃないかな?
この培養土は堆肥として活用できるんじゃないかと思い始めました。
730花咲か名無しさん
2020/11/19(木) 21:06:12.85ID:6vxRMm3h 混ぜる赤玉も安すぎるとまたこれ…危ないッスよ(期待感)
731584
2020/11/19(木) 21:48:47.85ID:cS+nX0yf732花咲か名無しさん
2020/11/19(木) 23:40:13.84ID:ADb7zvJi どんな安い水捌けの悪い培養土でも赤玉を混ぜるだけで、それなりの値段の培養土と遜色無い水捌けになる。
733花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 00:23:31.76ID:dIPM1UqE 九州だと赤玉はやや高くてボラ石が安い
土地柄やねえ
土地柄やねえ
734花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 05:35:35.79ID:P3tuJ3av ひゅうが土を混ぜるのも有りだね
735584
2020/11/20(金) 06:30:24.80ID:xcXzI6Dy 日向土(ボラ土)は良さそうですね
ちょっと調べたら、つぶれない赤玉土みたいな感じですね
これが安く手に入ったら最高の資材じゃないですか!
ちょっと調べたら、つぶれない赤玉土みたいな感じですね
これが安く手に入ったら最高の資材じゃないですか!
736584
2020/11/20(金) 06:43:38.04ID:xcXzI6Dy 日向土は高級だけどボラ土はお手軽ですね。18Lで210円!送料880円(笑)
https://item.rakuten.co.jp/handsman/1103261/
https://item.rakuten.co.jp/handsman/1103261/
737花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 06:49:24.46ID:xHsn2p2G 潰れない赤玉なら硬質赤玉があるじゃん
これ水に浸けといても潰れないよ
柔らかくなったなと思ったら乾燥させればまた更に固くなる
これ水に浸けといても潰れないよ
柔らかくなったなと思ったら乾燥させればまた更に固くなる
738花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 07:28:52.37ID:kIHIHvWz そもそも「保肥性」って赤玉とそれ以外でそんなに違うもの?
それに今の多肥文化の中では土が保持している水分に混ざっていれば十分な気がするし
それに今の多肥文化の中では土が保持している水分に混ざっていれば十分な気がするし
739花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 09:34:18.39ID:MaTflTvl 鹿沼、ひゅうが、は赤玉よりは劣るとは言われてるけど、どうなんでしょうね?
740花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:00:59.51ID:TAI4OBxp 日向土=ボラ土なのに日向土は高級でボラ土は安いってどういう事よ
741花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:20:52.40ID:iWTI/wlb わかりません
742花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:34:50.49ID:tHn/7x8W ひゅうが土販売株式会社の登録商標で割高とか?w
743花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:44:42.61ID:kIHIHvWz ミリオンとゼオライト
744花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:49:19.43ID:VChEKMyq 海外で赤玉土ずっと探してるけど売ってない
bonsaiコーナーあるところなら取り扱いあるかな
オンラインで探してみたら13リットルで45ドルとか高すぎて笑った
bonsaiコーナーあるところなら取り扱いあるかな
オンラインで探してみたら13リットルで45ドルとか高すぎて笑った
745花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 10:55:15.58ID:kIHIHvWz 盆栽だといわゆる2本線3本線の硬質(焼成)赤玉土になるとは思うけどあるんじゃないかな
746花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 11:15:40.46ID:ZT4hEzn/ ボラは各種ひゅうがをふるいにかけて残ったかすだから
748花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 14:45:01.89ID:tHn/7x8W >>744
熱帯魚屋でソイル探してみれば?
熱帯魚屋でソイル探してみれば?
749花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 15:39:22.97ID:PSmThCC8750花咲か名無しさん
2020/11/20(金) 16:26:39.98ID:UGBJRKuN 硬質赤玉って吸水保水性高い気がする
乾くと色味が変わって分かりやすいけど
乾くと色味が変わって分かりやすいけど
753花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 06:39:17.52ID:ifDWn/H6 ビバホームに二本線硬質赤玉あったので買ってみた
バラの鉢増しに使おうと思う
使用されてる方の感想聞かせてください
バラの鉢増しに使おうと思う
使用されてる方の感想聞かせてください
754花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 08:43:48.79ID:9gzZbIkK756花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 14:04:14.46ID:ifDWn/H6 御二方、ありがとうございます
もう少し寒くなったら入れてみます!
もう少し寒くなったら入れてみます!
758花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 18:08:06.87ID:diEgFX4d ありがとうございます 中小購入したので混ぜてやってみます
759花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 18:38:01.13ID:JMB5tDaB 俺も硬質赤玉土買ってきた
高いって言っても普通298円→硬質498円
環境悪いからこれで少しでもよくなるなら安いもの
高いって言っても普通298円→硬質498円
環境悪いからこれで少しでもよくなるなら安いもの
762花咲か名無しさん
2020/11/22(日) 22:32:59.04ID:JMB5tDaB 関東だと13Lで498です
逆に西日本の軽石が高いですが
逆に西日本の軽石が高いですが
764花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 04:50:06.49ID:k1LzpQmA 硬質赤玉をバケツに入れてメネデールを散水して赤玉にメネデールを吸わせる
めっちゃ根回りや活着が良い土になる
挿し木や挿し穂の成功率もグンと上がり後の成長も相当早い(経験談)
めっちゃ根回りや活着が良い土になる
挿し木や挿し穂の成功率もグンと上がり後の成長も相当早い(経験談)
765花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 04:59:15.29ID:az+Y3bVH 中国地方だけど硬質赤玉14Lは安くて698円(税抜)だな
ぼら土14Lなんかは198円とかで安いけど赤玉がメイン資材なのは
西日本東日本関係ないと思うからこっちのほうが高くつく気がする
ぼら土14Lなんかは198円とかで安いけど赤玉がメイン資材なのは
西日本東日本関係ないと思うからこっちのほうが高くつく気がする
766花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 05:03:53.63ID:3b9qqY5P 赤玉は結構強力にリンを吸着するから魚飼ってる人がソイルの代用品に使うくらいだしね
効果切れるとじわじわと藻やコケが勢いづくから保肥の意味がよくわかる
効果切れるとじわじわと藻やコケが勢いづくから保肥の意味がよくわかる
767花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 08:46:19.28ID:AQ9h9R7E どんな樹種にでも軽くマグァンプ入れた方がいいですかね
770花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 09:47:37.71ID:Y6YEeKWN コメリだと焼成赤玉土の方が安いね、焼成であって硬質ではないのか?
【315円】 赤玉土
【308円】 焼成赤玉土
【315円】 赤玉土
【308円】 焼成赤玉土
773花咲か名無しさん
2020/11/23(月) 10:54:28.92ID:AQ9h9R7E 両者概念が入り乱れてるみたいですね
775花咲か名無しさん
2020/11/24(火) 08:08:51.87ID:puCNY0/r 横だがお前病んでるなw
778花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:30:03.20ID:iXV7B/zx バラの鉢植え、いつも枯らしてしまう。
園芸用土じゃなくて、硬質赤玉土ってのを混ぜて植え替えしてみようかな?
水はけ悪いのが良くわかる現況です。
園芸用土じゃなくて、硬質赤玉土ってのを混ぜて植え替えしてみようかな?
水はけ悪いのが良くわかる現況です。
779花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:38:21.95ID:rfigqvdx 普通の赤玉で十分だけどね
出来合いの培養土はハズレが多くちゃんとした物は割高だから自分で混ぜてる人が多い
出来合いの培養土はハズレが多くちゃんとした物は割高だから自分で混ぜてる人が多い
780花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:50:30.21ID:LhbXvuov >>778
土が原因? 病気か虫の可能性は?
土が原因? 病気か虫の可能性は?
781花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:51:20.30ID:uWFKZMTE782花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:51:24.48ID:2RRAkDFI バラ鉢植え枯らす?
それ土とはまた違う要素なのでは?
バラって最も土質を選ばない部類と思うんだけど、、
それ土とはまた違う要素なのでは?
バラって最も土質を選ばない部類と思うんだけど、、
783花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 12:52:14.05ID:2RRAkDFI あ、みんな食いついてたw
784花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 13:55:02.31ID:M8Vfi/xF 日当たり悪くて蒸散少ないから根腐れするとか?
でもうちもそうだけど枯れてはいない
でもうちもそうだけど枯れてはいない
785花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 14:11:20.58ID:kGt9c9WV 使って当たりだった培養土を白いシートに薄く並べて画像として保存してる
完全には真似出来ないけど自分で配合する時の参考にしてる
完全には真似出来ないけど自分で配合する時の参考にしてる
786花咲か名無しさん
2020/11/25(水) 16:07:02.68ID:el0RjWms バラ
確かに弱いのもあるけど
普通の継ぎ苗でも40年くらいはちゃんと花が咲くよ
全然咲かなくなったら寿命かも知れないから
その時は新しい苗買ってください
でも枯れるってあんまりないかな
確かに弱いのもあるけど
普通の継ぎ苗でも40年くらいはちゃんと花が咲くよ
全然咲かなくなったら寿命かも知れないから
その時は新しい苗買ってください
でも枯れるってあんまりないかな
787花咲か名無しさん
2020/11/26(木) 14:24:51.18ID:I8rQeu7u 硬質赤玉と観葉の土をブレンドして使ってみた
保水力高過ぎてダメだった
保水力高過ぎてダメだった
788花咲か名無しさん
2020/11/26(木) 16:15:31.45ID:FGiptfm8 バラは庭に植えて放置してても毎年咲くよ
789花咲か名無しさん
2020/11/27(金) 13:26:56.20ID:JHhiSmbN >>787
赤玉排水良いでしょう
保水・排水の両方良いのが赤玉の特徴だし
適度な水分バランスが長い時間キープできると思うけど
むしろ鉢内に一切水分を残したくないような植物なら
軽い素焼鉢きに硬質軽石とかしかないのでは?
赤玉排水良いでしょう
保水・排水の両方良いのが赤玉の特徴だし
適度な水分バランスが長い時間キープできると思うけど
むしろ鉢内に一切水分を残したくないような植物なら
軽い素焼鉢きに硬質軽石とかしかないのでは?
790花咲か名無しさん
2020/11/27(金) 20:33:14.54ID:Qu6mKbx7 ブレンド比率の問題じゃないのかね。赤玉土の比率高めれば保水性は下がるでしょ
791花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 08:01:05.97ID:H0IsrD4n 単に観葉植物の土が悪かっただけだろうよ
792花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 08:01:06.03ID:H0IsrD4n 単に観葉植物の土が悪かっただけだろうよ
793花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 21:01:29.64ID:5MdcBTO2 水はけが悪いのと保水力高いのをごっちゃにしてるっぽいw
794花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 21:20:04.57ID:rs4Mx6ga 実際のところすぐにつぶれる普通の赤玉土ってあれ何の意味があるんだろ
795花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 23:17:15.59ID:w3h4L7zz アホかお前
796花咲か名無しさん
2020/11/28(土) 23:38:14.82ID:TKgRaFa/ 誰もお前とは話してねーよジジイ
797花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 00:07:06.67ID:CsrY3mDj798花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 00:07:22.86ID:V76EECh/ フフ・・・くだけてけっこう!
赤玉の仕事はくだけることだからな
赤玉の仕事はくだけることだからな
799花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 00:41:42.73ID:Thhd4pIa 赤玉は多肉にはダメそうだな
800花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 01:13:54.11ID:h/hvT7lQ 貧乏くさく安物の赤玉を使うからだよ
805花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 01:38:10.36ID:5odnFrnG 木村拓哉のマックバーガーを持つ指の配置が嫌い
普通
そんな持ち方しないって
普通
そんな持ち方しないって
806花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 02:50:10.48ID:DX5c6Bd7 キムタクは動き方や話し方まですべて不自然で気持ち悪いよ
あれはキムタクがキムタクを演じることによるものなんだろう
つまり赤玉土小粒に中粒を混ぜろとか糞みたいなアドバイスはするなってことさ
あれはキムタクがキムタクを演じることによるものなんだろう
つまり赤玉土小粒に中粒を混ぜろとか糞みたいなアドバイスはするなってことさ
807花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 08:03:39.10ID:kYKjMOfr いちいち真に受けてレスするな 相手するな
808花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 08:50:03.72ID:HLBHjMaa 小粒と中粒混ぜるっていうのはアレなんなんだろ
809花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 09:26:27.23ID:jYkHViH0 キムタクに限らないけれど、大物をけなす奴って、はたから見たら単に負け犬の遠吠えにしか聞こえなくてみっともないよ
810花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 09:38:07.87ID:HLBHjMaa 土とキムタクなんの関係があるんだよ
キムチタクワンか
キムチタクワンか
811花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 11:11:26.32ID:tZVBIYm6 >>799
基本日向土だけどそれだけだとゴロゴログラグラ安定しないからほんの少し赤玉土か観葉の土混ぜてる
基本日向土だけどそれだけだとゴロゴログラグラ安定しないからほんの少し赤玉土か観葉の土混ぜてる
812花咲か名無しさん
2020/11/29(日) 18:19:07.34ID:azWUD8eJ 少し酸性と言われる鹿沼土だけど、実際使ってみて気にならんし
乾いてる時と濡れてる時の色の違いがわかりやすい
あと赤玉と違ってカラフルで綺麗な感じで好んで使ってる
砕けやすさは赤玉と同等かなぁ
乾いてる時と濡れてる時の色の違いがわかりやすい
あと赤玉と違ってカラフルで綺麗な感じで好んで使ってる
砕けやすさは赤玉と同等かなぁ
815花咲か名無しさん
2020/11/30(月) 19:56:01.89ID:3k8qJ7f0 >>814
ほぼ日向土って事で全部じゃないよ。腐葉土と赤玉を少量混ぜてる
ほぼ日向土って事で全部じゃないよ。腐葉土と赤玉を少量混ぜてる
816花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 03:28:27.59ID:6aN0+snQ 多肉は赤玉とバーク堆肥だな
塊根とアロエじゃ比率も変えてるが基本これ
塊根とアロエじゃ比率も変えてるが基本これ
817花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 06:42:41.02ID:/gG4vVCL >>809
それはお前が従順だからそう思うだけだよ
それはお前が従順だからそう思うだけだよ
818花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 14:57:27.61ID:oz7WpOBP 底面給水鉢で液剤(液体肥料やオルトラン液剤等の殺虫剤)を底に入れても効果でるの?
濾過の概念を逆行するような気がして・・・
かといって粒剤を上に撒いても溶けないだろうからどうしたものかなと。
濾過の概念を逆行するような気がして・・・
かといって粒剤を上に撒いても溶けないだろうからどうしたものかなと。
819花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 15:41:36.41ID:2IIUZcF6 水に溶けて根から吸収される薬なんだから給水からで良いんじゃね?
上に撒いてシャワーで溶かしてもいいでしょ
上に撒いてシャワーで溶かしてもいいでしょ
820花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 16:17:18.79ID:gLG7wQku 気にするのはリンくらいか
821花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 16:50:51.42ID:bNP36QOh 袋に残った赤玉の粉を使って後悔
水やりで泥になって根に良くなさそう
水やりで泥になって根に良くなさそう
822花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 17:44:05.27ID:j/mFdf8k そりゃあかんわw
赤玉のデメリットやん
赤玉のデメリットやん
823花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 18:50:49.24ID:/gG4vVCL 繊細すぎる
824花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 18:53:12.78ID:HNE5yONe 赤玉は篩って使うほどだけど
825花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 19:16:07.34ID:7FSK952s 赤玉の微塵は練って睡蓮や蓮に使えば無駄がない
826花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 20:06:33.41ID:6aN0+snQ カインズの土がダメってあるけどどれがダメ?
有機質多めのやつを赤玉と混ぜて使ってるわ
有機質多めのやつを赤玉と混ぜて使ってるわ
828花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 21:13:38.89ID:QSQHMOsf 微塵赤玉は播種の覆土に使ってるわ
ものによるけど丁度いい
ものによるけど丁度いい
829花咲か名無しさん
2020/12/01(火) 23:19:41.18ID:oz7WpOBP830花咲か名無しさん
2020/12/02(水) 13:02:30.61ID:lWYr1BGM 検索しても情報の少ないシーベリーを植えるんだけど、調べたらph7前後で肥料少なめな砂質土壌が良いみたいで、たまたま家にあった洋ランの土がかなり条件を満たしてるけどこれで大丈夫かな?
https://i.imgur.com/7LykTAO.jpg
https://i.imgur.com/7LykTAO.jpg
831花咲か名無しさん
2020/12/02(水) 14:02:29.71ID:usE59N3k >>830
シーベリーってサジー?
用土の粒径にもよると思うけど
水はけと同時にそこそこ水もち良い方がいいと思う
あと意外と暑がる上に夏場も十分な日照を欲しがるので
夜が涼しい所じゃないと長期間状態よく栽培するには
けっこう工夫が要る気がする
シーベリーってサジー?
用土の粒径にもよると思うけど
水はけと同時にそこそこ水もち良い方がいいと思う
あと意外と暑がる上に夏場も十分な日照を欲しがるので
夜が涼しい所じゃないと長期間状態よく栽培するには
けっこう工夫が要る気がする
832花咲か名無しさん
2020/12/02(水) 22:48:54.87ID:QXh2aUhY833花咲か名無しさん
2020/12/04(金) 20:45:29.33ID:UcUwdsBB 上下水処理場の堆肥って植物性と動物性どっちの堆肥に属することになるの?
834花咲か名無しさん
2020/12/05(土) 08:39:20.53ID:X/wD7QG1835花咲か名無しさん
2020/12/08(火) 19:08:16.40ID:kKw0hLs1 ピートモス系の培養土はやっぱりしばらく使って乾燥すると水弾くようになるな
836花咲か名無しさん
2020/12/08(火) 21:19:03.49ID:vw2A1DDh 何を今更
837花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 03:58:28.12ID:sBvvHwwn 赤玉みじんの使い道あんまりないよなあ
古土と落ち葉と米ぬか混ぜて堆肥作ってるけど、みじん混ぜてもいいかな
古土と落ち葉と米ぬか混ぜて堆肥作ってるけど、みじん混ぜてもいいかな
838花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 09:50:27.88ID:q03ZmJi5 ピートモスは酸性っていうから怖くて使えない
840花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 13:53:23.35ID:V1loJ2rg >>835
パーライトを混ぜると改善
パーライトを混ぜると改善
841花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 14:00:56.23ID:GVKR27tr842花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 14:25:09.77ID:G0fFoQj6 アルカリ性は健康に良い!アルカリ自然食品!植物にももちろん良い!
酸性は体に悪い、硫酸とか危険な物は全部酸性、植物にもイクない!酸性は悪!!
酸性は体に悪い、硫酸とか危険な物は全部酸性、植物にもイクない!酸性は悪!!
843花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 15:44:51.79ID:L0V5lS3g でも酸性に傾いていた方が害虫や病気には強くなるんだよな
844花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 16:43:45.48ID:nnR4jBzU 日向土や十和田砂は細粒ならこれだけでも十分なくらい保水力があるな
再利用もしやすそうだ
再利用もしやすそうだ
845花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 16:46:29.89ID:KgnzvCBB 関東で手に入らない土、裏山
846花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 17:33:26.60ID:L0V5lS3g ホムセンで普通に売っている
847花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 18:10:47.58ID:W1bcchPS 10L1300円になります
848花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 20:56:15.83ID:zlzTlbip ツツジ、サツキ、青い紫陽花には鹿沼石
850花咲か名無しさん
2020/12/09(水) 22:03:43.44ID:EY+/NRkX 植物によります
852花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 06:57:02.44ID:fwvFE/YN 仮に病気や虫に強くなっても
酸性に寄って植物自体が弱体化する奴もあるからなw
酸性に寄って植物自体が弱体化する奴もあるからなw
853花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 08:35:15.90ID:AfhXgLCD854花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 13:32:09.69ID:rCTXBlr3855花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 14:39:13.20ID:YabnefkM そこでミミズさんの出番ですよ
856花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 14:45:36.31ID:NYGd8HGM そんな大量に出る物じゃないし無理して使わなくても、、、
857花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 15:20:00.35ID:+lV8eaRb 酸性だと白絹病が出やすくなるから程々にな
859花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 17:23:14.72ID:u+ms/CXy 0.5mmフルイで本当のミジンを抜いて1mmくらいのは種まき挿し木用にする
860花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 17:28:55.08ID:swatZQdA いろいろ読んで赤玉土と腐葉土とくん炭とボカシ堆肥ってのを買ったけど
野菜植えるのに一体どういう配合にしたらいいんだい?
野菜植えるのに一体どういう配合にしたらいいんだい?
861花咲か名無しさん
2020/12/10(木) 17:51:59.28ID:omR1lc20 赤玉6腐葉土3堆肥1燻炭5%
堆肥がどんなもんかわからんけど肥料分強めなら減らす
堆肥がどんなもんかわからんけど肥料分強めなら減らす
863花咲か名無しさん
2020/12/11(金) 10:59:11.39ID:5jeYfUZs 植木鉢に水やりしてもすぐ乾いて萎れたりして疲れるので
保水性を高めるため土を入れ換え調整して試す
水を鉢にそそぐと瞬時に染み込んで底から排水されてしまう状態を
水を鉢にそそぐと水が浮いて溜まった状態がしばらく維持されたのち
やや時間をかけて底から排水される状態にする
どうだろう
保水性を高めるため土を入れ換え調整して試す
水を鉢にそそぐと瞬時に染み込んで底から排水されてしまう状態を
水を鉢にそそぐと水が浮いて溜まった状態がしばらく維持されたのち
やや時間をかけて底から排水される状態にする
どうだろう
865花咲か名無しさん
2020/12/11(金) 23:04:40.70ID:aDtMjnGc そこから流れ出ても、ゼオライトとか籾殻燻炭みたいな多孔質のものが水を保持してれば良いんじゃないかな
底の方に粘土質を入れて、鉢の下から数センチのところに横に排水の穴をあけて水もち確保するようなやり方も有るらしい
底の方に粘土質を入れて、鉢の下から数センチのところに横に排水の穴をあけて水もち確保するようなやり方も有るらしい
866花咲か名無しさん
2020/12/15(火) 13:37:00.36ID:6dB9HFho 直径60cm高さ72.5cmのレイズドベッド用の土構成の案がほしい
鉢底石はいれるとして他に何を入れたらいいか
手持ちはココヤシとペレット牛糞
鉢底石はいれるとして他に何を入れたらいいか
手持ちはココヤシとペレット牛糞
867花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 00:43:48.29ID:jM1RrSb7 水がすぐに鉢底から流れ出すのは水はけがよすぎるけど、
逆にしみ込まずにしばらく留まるようなのは水はけが悪すぎる
或いは、ピートモスやバーク堆肥が多めでそれが乾燥すると撥水して水の通り道が偏ることもある。
土の表面は濡れてて鉢底から水が出てきてるのに内部はカラカラなんてことも一度経験した
逆にしみ込まずにしばらく留まるようなのは水はけが悪すぎる
或いは、ピートモスやバーク堆肥が多めでそれが乾燥すると撥水して水の通り道が偏ることもある。
土の表面は濡れてて鉢底から水が出てきてるのに内部はカラカラなんてことも一度経験した
868花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 01:05:13.82ID:bMAwWB6D 繊維は軽いっていうメリットがあるけど元々乾燥させて圧縮ブロックで売ってるくらいだからかなりの結束力があるんだよね
869花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 07:32:17.53ID:2TKP52Lk 水は通りやすい所に集中して流れる性質があるからバイパスできちゃうんだよな
だから水が鉢底からしっかり流れるまで長めに水遣りする
だから水が鉢底からしっかり流れるまで長めに水遣りする
870花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 08:34:51.39ID:fu0rjweS バイパスできたら1時間ぐらい水没させるしかない
871花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 09:58:02.72ID:l/KTNl8t872花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 10:08:33.94ID:l/KTNl8t >>866
わりい!
足つきじゃなくて地面から底上げしてレイズさせるタイプだった? 家は木製の足つき並べてるから。
だとしたら下と側面からの乾燥あまり気にしなくて良いので、普通の花壇と同じで植える物が乾燥タイプか水を好むのかで選べば良いんじゃない?
わりい!
足つきじゃなくて地面から底上げしてレイズさせるタイプだった? 家は木製の足つき並べてるから。
だとしたら下と側面からの乾燥あまり気にしなくて良いので、普通の花壇と同じで植える物が乾燥タイプか水を好むのかで選べば良いんじゃない?
873花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 10:37:12.62ID:kXXwfpKT874花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 12:02:22.57ID:pVvuL0ZE 透水シートだけでいいんじゃないの。そんなら側面全部から排水されるし。地表(コンクリ)より上に土があるわけだし。
876花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 15:00:30.19ID:8KU5UU74 鉢植えには透水剤使うと良いよ
土作る時に混ぜておくだけ
土が乾いても表面に極性出来るから水を弾かず鉢全体に行き渡る
土作る時に混ぜておくだけ
土が乾いても表面に極性出来るから水を弾かず鉢全体に行き渡る
877花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 15:17:45.68ID:c9qQPATZ いいこときいた
878花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 17:20:06.84ID:9xiWmoza マイガーデン液肥という物があってだな・・・
879花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 19:03:14.64ID:fu0rjweS 台所用中性洗剤をまくのか、これは盲点だったな
ピートモスにまいてみる
ピートモスにまいてみる
880花咲か名無しさん
2020/12/16(水) 20:59:27.36ID:ZiUelRAB そうか、鉢の土が乾くとなかなか内部まで浸透しなくなって困ってたけど、界面活性剤があればいいのか。
なら、椿油粕いいかも。界面活性効果あるしそのまま土壌改良にもなる。
なら、椿油粕いいかも。界面活性効果あるしそのまま土壌改良にもなる。
881花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 02:56:39.33ID:mi3v+SCJ メリットリンスがいいようだけど、根には影響あるようだ。良い影響なのか悪い影響なのか分からんな。
https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/h25/132072.pdf
https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/h25/132072.pdf
882花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 03:04:23.63ID:e6stRW0g 最初の段階で、パーライトを混ぜ込んでおくとかなりマシになる。
883花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 09:45:27.47ID:rlSrlVw+ 無理して赤玉微塵使ったり薬使ってまで浸透しない土使ったり園芸はマゾな人が多いのか
884花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 10:04:29.21ID:qcsbEO+u >>883
赤玉土の微塵は製菓用のふるい(ダイソーでも売ってる)使うと、まだ粒状のものが結構取れる。
残りのの粉塵は水でこねたら粒状にできそうだが言うほど量がないので捨てちゃう。
水を吸わない用土は最近のヤシガラ繊維を多用しているものに共通するので仕方がない。
赤玉土の微塵は製菓用のふるい(ダイソーでも売ってる)使うと、まだ粒状のものが結構取れる。
残りのの粉塵は水でこねたら粒状にできそうだが言うほど量がないので捨てちゃう。
水を吸わない用土は最近のヤシガラ繊維を多用しているものに共通するので仕方がない。
885花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 10:08:50.62ID:MMep5muQ 水をドバドバ入れて鉢にタプタプたまって
しばらく眺めているうちに全部染み込み終わる
排水もされる
ようにした
しばらく眺めているうちに全部染み込み終わる
排水もされる
ようにした
886花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 10:16:41.18ID:MMep5muQ バイパスできたら
いくら鉢底排水確認しても無駄になる
いくら鉢底排水確認しても無駄になる
887花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 12:37:18.18ID:8k7+3yp5888花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 12:55:09.89ID:N7+8nbBd 赤玉微塵の活用くらいでマゾ呼びはさすがに草
889花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 12:59:58.75ID:KuDUPd/y 自治体によっては篩った土を捨てるのも
困る場合があるので何かしら工夫して
再利用するのが必須って人もいるのではと思う
その上マゾ呼ばわりとかw
うちは植込み材にダンボール混ぜたりもする
困る場合があるので何かしら工夫して
再利用するのが必須って人もいるのではと思う
その上マゾ呼ばわりとかw
うちは植込み材にダンボール混ぜたりもする
890花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 14:14:11.64ID:E2alhtp0 なんだってかんだって自分の環境だけを基準にして正論ぶるなんてそいつがいかに狭い世間で生きているかを告白するようなもんだからな
891花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 17:07:31.96ID:E1pkVRaM 赤玉微塵の粘土質を利用して黒土を団粒構造にしてくれんものかな
892花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 17:41:38.54ID:O6vhDU5J 古い土は枯葉と混ぜて腐葉土を作るしかない。
893花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 20:09:10.75ID:TgLQBNfp 芝の目土にいいよ
894花咲か名無しさん
2020/12/17(木) 21:22:04.81ID:bPupf7bn 多年生のものや果樹を鉢とかプランターで育ててると土を全とっかえとはいかなくてどうしても水の染み込みにくいところできない?
バッサリと根っこ落として土を入れ替えるといいんだろうけど翌年の影響とかもあるしさ。
バッサリと根っこ落として土を入れ替えるといいんだろうけど翌年の影響とかもあるしさ。
895花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 07:43:06.35ID:mxCqxhgp 果樹は気にせんでいいよ
元々根っこは空気に触れるの嫌がるから
造園屋が地植えする時でも泥遊びみたいに水浸しで踏みまくって空気抜くくらいだし
雨曝しにしておけば染みて行くし雨が降らなきゃ時間かけて水撒きすればいい
そういう状態で気にするのは根詰り
元々根っこは空気に触れるの嫌がるから
造園屋が地植えする時でも泥遊びみたいに水浸しで踏みまくって空気抜くくらいだし
雨曝しにしておけば染みて行くし雨が降らなきゃ時間かけて水撒きすればいい
そういう状態で気にするのは根詰り
896花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 08:33:24.47ID:LaDpPJJq 鶏糞ばかり使うとプランターの土がパサパサになった
濡れない部分が多すぎ
カルシウム?のせいか中で水を目に見えて弾く
米ぬかで全体しっとりになった
ミミズがわいてくれて水の道をつけてくれた
濡れない部分が多すぎ
カルシウム?のせいか中で水を目に見えて弾く
米ぬかで全体しっとりになった
ミミズがわいてくれて水の道をつけてくれた
897花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 17:43:01.62ID:7nml9M2a 土の配合の動画を見てたら
培養土4 赤玉3 鹿沼2 軽石3 とあって首を傾げた
培養土4 赤玉3 鹿沼2 軽石3 とあって首を傾げた
898花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 18:40:35.51ID:ZtWMsOhv899花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 18:42:07.11ID:8RiKx4RT 排水性と保水性重視って感じかね
培養土はそのままだと結構いまいちなもの多いしね
培養土はそのままだと結構いまいちなもの多いしね
901花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 19:37:04.33ID:bJQn98jv 培養土使わせるなよって意味かと思っていた
どの培養土か指定しているならともかく
どの培養土か指定しているならともかく
902花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 22:01:04.11ID:cDbPZ1in903花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 23:32:53.27ID:8RiKx4RT そもそも計って作ってる人間居るのかと思う
普段は適当にカンでやってるけどレシピ聞かれたからしょうがなくだいたいこんなもんだべしてるだけだと思う
普段は適当にカンでやってるけどレシピ聞かれたからしょうがなくだいたいこんなもんだべしてるだけだと思う
904花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 23:49:20.95ID:Pw+qepJE すいません
自分の性格上 計量カップで計って配合しています
自分の性格上 計量カップで計って配合しています
905花咲か名無しさん
2020/12/18(金) 23:57:55.35ID:8RiKx4RT ふーん
908花咲か名無しさん
2020/12/19(土) 08:34:35.44ID:JP0vsA/e 実際に意味あるかどうかは別として少なくとも雑なヤツよりは植物枯らす失敗も少ないのは確かだろうな
909花咲か名無しさん
2020/12/19(土) 14:55:11.00ID:8JRnBz7g きっちりしたほうが失敗したときに原因を切り分けやすくなる
910花咲か名無しさん
2020/12/19(土) 17:44:51.34ID:RMZxKWEn 毎年3月に600L作るから計ってられん
912花咲か名無しさん
2020/12/19(土) 18:21:59.35ID:AF5mVsvc てか量多いほど横着な真似ってできん気がするんだが
913花咲か名無しさん
2020/12/19(土) 18:33:53.99ID:QexEG3Bp 600リットル混ぜるのってコンクリの車みたいの使うんかい?
まあ一気にやるわけじゃなかろうが
いちご農家さんはタナ栽培のプランターの商品用イチゴには毎年新品培養土使ってたな
あと苗栽培の時もか
でも使用済みの土は捨てるんではなく別の畑に入れてた
まあ一気にやるわけじゃなかろうが
いちご農家さんはタナ栽培のプランターの商品用イチゴには毎年新品培養土使ってたな
あと苗栽培の時もか
でも使用済みの土は捨てるんではなく別の畑に入れてた
914花咲か名無しさん
2020/12/20(日) 23:30:33.89ID:bdTxD3OI915花咲か名無しさん
2020/12/24(木) 17:37:28.50ID:I/JhHFpH Merry Chritoris
916花咲か名無しさん
2020/12/25(金) 00:12:05.65ID:tGN5OcXv 赤玉にマグァンプ入れてりゃ何とかなる?
919花咲か名無しさん
2020/12/25(金) 09:03:00.89ID:pY6MgK9e 赤玉土が崩れやすいということだったり土の処分とリサイクルはどうにかした方がいいじゃないか?
920花咲か名無しさん
2020/12/25(金) 13:02:44.72ID:GR8Uw906 確かに一部赤玉ならフルイで少しずつ微粉処理できるが
100%赤玉なら捨てる場所確保してないと厳しそうだなw
ものぐさ太郎なら数年後にレンガ作っちゃいそうだしw
100%赤玉なら捨てる場所確保してないと厳しそうだなw
ものぐさ太郎なら数年後にレンガ作っちゃいそうだしw
921花咲か名無しさん
2020/12/26(土) 12:56:00.67ID:gg6fMMYH 土は捨てない
922花咲か名無しさん
2020/12/26(土) 13:36:13.71ID:8QntS2dv 日向土は崩れなくて何度も再利用できるから何かと混ぜる時は慎重になっちゃう
923花咲か名無しさん
2020/12/26(土) 14:15:28.90ID:lKNWEWsR ベランダ組で土を簡単に捨てられないので再利用して使ってるんだけど
リサイクル材で培養土は何回くらい復活出来るんだろう
混ぜるだけでOKという謳い文句を信じていいのか...
リサイクル材で培養土は何回くらい復活出来るんだろう
混ぜるだけでOKという謳い文句を信じていいのか...
925花咲か名無しさん
2020/12/26(土) 17:53:09.44ID:P5lV0N7X >>923
プランターでの前作の植物の根を有機物の補給として考え
根穴構造をそのまま活かす不耕起栽培をしてる人がいる
その人は少量のぼかしや腐葉土などを表面に追加しながらずっと同じ土を使い続けてるようだ
プランターの田畑リレー栽培という本に詳しく書かれているのだけど
プランター栽培してる人には一読の価値があると思うのでお勧め
プランターでの前作の植物の根を有機物の補給として考え
根穴構造をそのまま活かす不耕起栽培をしてる人がいる
その人は少量のぼかしや腐葉土などを表面に追加しながらずっと同じ土を使い続けてるようだ
プランターの田畑リレー栽培という本に詳しく書かれているのだけど
プランター栽培してる人には一読の価値があると思うのでお勧め
926花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 03:18:28.01ID:lOG9HDfV プランターを水生栽培に切り替えれば微生物から変わりそうだが
手軽ではない
手軽ではない
927花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 12:55:19.65ID:kRyPD0st 何年かに一度プランターを水没させれば微生物環境が変わって病気がなくなる?
やってみようかな
やってみようかな
928花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 15:50:06.03ID:bMvDzEFv 水棲植物を育てるなら別だけど
土壌燻蒸した方が手軽では?
土壌燻蒸した方が手軽では?
929花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 19:44:05.26ID:5wKlo9bO >>923
少しの量でも捨てれないんだったら難しいけど、
微塵抜かないと再生材入れてもあんまし良くないよ。
そんで微塵抜くんだったら、高い再生材買わなくても牛糞堆肥と腐葉土3割ほど入れれば、繰り返し使えるよ、てか使えてる。
元がどのくらいか判らんが、土捨てられない=鉢植え程度とすれば奮った微塵なんてスーパーのビニール袋程度だからどっか散歩行った時に植え込みに足してやれば。
少しの量でも捨てれないんだったら難しいけど、
微塵抜かないと再生材入れてもあんまし良くないよ。
そんで微塵抜くんだったら、高い再生材買わなくても牛糞堆肥と腐葉土3割ほど入れれば、繰り返し使えるよ、てか使えてる。
元がどのくらいか判らんが、土捨てられない=鉢植え程度とすれば奮った微塵なんてスーパーのビニール袋程度だからどっか散歩行った時に植え込みに足してやれば。
930花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 19:45:05.70ID:1bWO5mMc 東京じゃ花壇への土の不法投棄が
931花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 20:31:44.35ID:bMvDzEFv 微塵なんて集めといて
余った球根やら挿し苗やらちゃちゃっと植えて
花芽出たらヤフ○クとかに出したら良いよ
落札者は写真から植込み材なんて判断しないし
1年くらいで植え替えちゃうし
余った球根やら挿し苗やらちゃちゃっと植えて
花芽出たらヤフ○クとかに出したら良いよ
落札者は写真から植込み材なんて判断しないし
1年くらいで植え替えちゃうし
932花咲か名無しさん
2020/12/27(日) 21:43:47.65ID:AQoHRJzw Q なぜ一般に古い土はダメとされるんですか?
A 土の構造変化(団粒劣化など)、化学的性質の変化(酸度、特定要素の過不足など)、病害虫の発生、などが起こるからです
つまり逆に言えばこれらが解決できるのであれば何回使おうが問題はないということです
A 土の構造変化(団粒劣化など)、化学的性質の変化(酸度、特定要素の過不足など)、病害虫の発生、などが起こるからです
つまり逆に言えばこれらが解決できるのであれば何回使おうが問題はないということです
934花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 15:44:20.18ID:LigZ4WcX 微塵になった土を再団粒化することはできないの?
935花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 16:56:35.27ID:0aHJL2D5 適量の水で耳たぶくらいの硬さに練ってから自分の子供や親戚の子をそそのかして延々とチネらせて丸めさせる
出来たらあとは天日に干すだけ簡単だ
出来たらあとは天日に干すだけ簡単だ
936花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 16:58:00.70ID:Gr+glYRN 微塵なんか集めても大した量にならないから再団粒化方法があってもコスト的に合わないでしょうよ
937花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 17:27:14.89ID:IE/pWcbf 市販の赤玉土は関東ローム層の赤土の塊を採掘して砕いて篩い分けしてるので、
赤玉土由来の微塵であれば固めて乾かしてから砕けば元に戻るかもしれない
やったことないから予想でしかないけど
赤玉土由来の微塵であれば固めて乾かしてから砕けば元に戻るかもしれない
やったことないから予想でしかないけど
938花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 17:36:57.28ID:ZLkIhprz 赤玉土はひとつづつ丸めるんじゃなくて乾燥して固めた赤土の塊を砕いて作るものだと思うんだが…
何か入れ物に入れて湿らせた微塵を踏み固めて乾燥させて砕けばまた使えそうだけど
手間とか時間考えると買った方がいいような
何か入れ物に入れて湿らせた微塵を踏み固めて乾燥させて砕けばまた使えそうだけど
手間とか時間考えると買った方がいいような
940花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 18:24:55.94ID:UCrvFFaz ダイソーとかでサイの目状かハニカム状にたくさんの凹み穴が空いてるシリコンの鍋敷きを買ってきて表面に赤玉微塵を練ったものを塗りたくる
乾いたら鍋敷きをねじると穴で固形化した赤玉サイコロがポロポロ落ちる
想像です
乾いたら鍋敷きをねじると穴で固形化した赤玉サイコロがポロポロ落ちる
想像です
941花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 18:33:57.73ID:UEluB8eb 鉄腕DASHでやってたやり方やれば?
942花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 19:58:14.84ID:YlUxZIBi DASH見てアルギン酸ナトリウム買ってバケツに泥入れて掻き回してみたけど濁ったままでよく分からん結果になった
量が少なかったのかなあ
そういえば農研機構の実験だと思うんだけど、凝集剤はPVA系が効果大って結果だった
一方ポリエチレンイミン系はイマイチ
PVAは洗濯糊と違って酢酸基残してるものが理想らしけど売ってるもんなんだろうか
量が少なかったのかなあ
そういえば農研機構の実験だと思うんだけど、凝集剤はPVA系が効果大って結果だった
一方ポリエチレンイミン系はイマイチ
PVAは洗濯糊と違って酢酸基残してるものが理想らしけど売ってるもんなんだろうか
943花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 20:28:17.19ID:j6rgVisz 今は紙でできてる猫の砂を買ってるが、砂のタイプを買って畑や花壇に捨てようか思案中
紙製は土に還らないようなんだよね燃やせるけど
ベントナイトという材料使ってる猫砂は大丈夫らしい
でも重いって言う欠点もある。安いけど
紙製は土に還らないようなんだよね燃やせるけど
ベントナイトという材料使ってる猫砂は大丈夫らしい
でも重いって言う欠点もある。安いけど
944花咲か名無しさん
2020/12/28(月) 22:41:52.88ID:bPbp6FGo ベントナイトは土に混ぜたことあるが雨降って乾くと表面は固くなって
ヒビが割れるが中の方は何も変わらず以前のまま
固くなった土も簡単にほぐれて団粒とはほど遠いものだった
ヒビが割れるが中の方は何も変わらず以前のまま
固くなった土も簡単にほぐれて団粒とはほど遠いものだった
945花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 00:28:35.40ID:/IIKVUWh 焼成しろよ七輪とかで
946花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 07:51:12.32ID:2Psd3TBE こねて乾燥さした粒をBBQ終わった残り炭にほりこんだらいいんじゃね?
灰も使えて良い感じに
灰も使えて良い感じに
947花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 11:58:31.90ID:ZMPGQlHT 焼いたら硬い軽石みたいになるんじゃない?
948花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 16:43:51.02ID:1lCoo8fh 微塵は水やりの度に流れ出て鉢底から勝手に排出されるから気にする必要なくね?
949花咲か名無しさん
2020/12/29(火) 23:22:56.26ID:/a2pQGN/ デジタル土壌図
これは凄い
これは凄い
950花咲か名無しさん
2020/12/30(水) 08:57:19.04ID:WgA2f20p 微塵が全部流れてくれるのならふるい作業なんかいらないだろw
植え替えの量が多い人はみんな苦労してるのにw
植え替えの量が多い人はみんな苦労してるのにw
951花咲か名無しさん
2020/12/30(水) 09:01:55.43ID:6J44yWgl 安価な赤玉土を使ってミジンが鉢の中で詰まるのが困る
952花咲か名無しさん
2020/12/30(水) 09:36:59.72ID:d4zmHE0j どうせどんどん潰れて微塵になるから気にしない
953花咲か名無しさん
2020/12/30(水) 09:58:51.14ID:vcJOF8Pc そこで硬質赤玉ですよ
955花咲か名無しさん
2021/01/02(土) 23:44:23.63ID:S8u4i8uj956花咲か名無しさん
2021/01/03(日) 19:59:58.68ID:nDjpybIl ビバホーム行ったら園芸用土詰め放題コーナーがあった
https://i.imgur.com/EXJipAk.jpg
単品で見ると10リットル袋とか買う方がグラム単価安そうではあるが、好きな人間には楽しい
木炭で一袋、ピートモスパーライトバーミキュライト焼成赤玉と焼成鹿沼土を混ぜたもの一袋購入したよん
https://i.imgur.com/EXJipAk.jpg
単品で見ると10リットル袋とか買う方がグラム単価安そうではあるが、好きな人間には楽しい
木炭で一袋、ピートモスパーライトバーミキュライト焼成赤玉と焼成鹿沼土を混ぜたもの一袋購入したよん
957花咲か名無しさん
2021/01/03(日) 20:16:47.32ID:j57gvA2B >>956
そのコーナーにふるいは用意してあるの? なければ持ち込みで微塵抜きしながら袋詰めしたいな 硬質鹿沼と焼成赤玉小粒しか要らんけど
そのコーナーにふるいは用意してあるの? なければ持ち込みで微塵抜きしながら袋詰めしたいな 硬質鹿沼と焼成赤玉小粒しか要らんけど
958花咲か名無しさん
2021/01/03(日) 20:25:12.64ID:nDjpybIl ふるいはないね、まあガチャガチャかき混ぜれば微塵は下に行くから上をすくえばいいんじゃないかな
焼いてある赤玉とか実物触るの初めてだから手で掬ってみたりしたけど微塵が気になることはなかったよ
こうやって直接比較してみるとやっぱパーライトバーミキュライトって軽いわ
焼いてある赤玉とか実物触るの初めてだから手で掬ってみたりしたけど微塵が気になることはなかったよ
こうやって直接比較してみるとやっぱパーライトバーミキュライトって軽いわ
959花咲か名無しさん
2021/01/04(月) 15:02:51.35ID://g8gGvR びばほーむで用土が詰め放題〜詰め放題
木炭も混ぜ放題〜
木炭も混ぜ放題〜
960花咲か名無しさん
2021/01/04(月) 15:43:53.66ID:tCbRM9SC 神経質になり過ぎ
961花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 00:24:21.41ID:/DrkGtO5 ひゅうが土(中粒)買ってみた。
早く使いたくて寄せ植え鉢を沢山作ってしまった。
土を使いたいからって鉢を増やしてしまう、土を混ぜてる時、植えてる時が楽しい私は?おかしい?変?
早く使いたくて寄せ植え鉢を沢山作ってしまった。
土を使いたいからって鉢を増やしてしまう、土を混ぜてる時、植えてる時が楽しい私は?おかしい?変?
962花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 01:05:21.97ID:/hr9XmRl 去年ビバホームでひゅうが土2L中粒を買ったけどまだ使ってないわ 粒径5mm以上は使い勝手悪いな 底石くらいしか使い道なさそう
水やりや植え替えも楽しいけど買ってきた用土をふるいにかけて粒径揃えてるときが楽しいよ
水やりや植え替えも楽しいけど買ってきた用土をふるいにかけて粒径揃えてるときが楽しいよ
963花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 02:25:12.86ID:Zc3Bg/Kp まっさらの土の団粒が美しいとは思う
枯れ山水まで行けるかな
枯れ山水まで行けるかな
964花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 05:13:10.34ID:Cnxugx5h 普通は小石や砂利で土なんかでは枯山水は作らないだろw
965花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 09:42:21.18ID:KANj0b4S 地球作ろうぜ
966花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 14:54:28.10ID:ptkJNYOA 狭山日高のビバホームは通常価格の348円だったが大井店では198円
https://i.imgur.com/A8OLU78.jpg
https://i.imgur.com/A8OLU78.jpg
967花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 16:18:33.75ID:ihr9/15m 沢山買って畑に寒肥で使いたいわ
968花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 16:22:32.54ID:MBsZQ+UU 微塵化すると粘土みたいな土になる?
969花咲か名無しさん
2021/01/05(火) 20:43:06.05ID:KANj0b4S 今年はいつもより需要高いだろうに安売りしないで儲けてほしい
970花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 03:52:12.84ID:c7TeZelK 乾きすぎる鉢には微塵投入したい
972花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 08:53:04.96ID:baJajuUn 微塵取り除いてる奴らは神経質すぎんだよ
そんなことしないでも健康に育つのにさ
そんなことしないでも健康に育つのにさ
973花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 11:52:52.90ID:bjw6Uf5W 微塵なんて取り除いてないけど、古い土には堆肥と有機肥料を入れて混ぜ混ぜしてる。
これで特に問題は起きてないし。
これで特に問題は起きてないし。
974花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 12:42:02.05ID:bTkFV+U3 うちもそれ
もう少し通気性欲しいなと思ったら日向の細粒混ぜてる
もう少し通気性欲しいなと思ったら日向の細粒混ぜてる
975花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 14:33:10.20ID:RpRkkD4V 俺の場合は微塵取り除くのがメインじゃないがフルイはするよ。
フルイの目的は古い有機物を取り除く為って感じ。
植え替えは、無機の粒だけを使いまわして新しい堆肥や腐葉土を加える感じで作ってく。
ま、育ててる植物の種類でその辺のこだわりは変わっていくと思うが
フルイの目的は古い有機物を取り除く為って感じ。
植え替えは、無機の粒だけを使いまわして新しい堆肥や腐葉土を加える感じで作ってく。
ま、育ててる植物の種類でその辺のこだわりは変わっていくと思うが
976花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 16:36:37.19ID:MAI3ccg2 フルイ使って土の再生しようかと思うけど面倒になって新しい培養土買ってしまう
977花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 17:45:17.60ID:hIebW+9P 微塵はフルイで軽く落とす程度でいいね
ある程度なら微塵も保水や保肥性で貢献するし
ある程度なら微塵も保水や保肥性で貢献するし
978花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 23:00:30.14ID:rPIxBQ1I なんだ?最近は微塵縛りなのかw
979花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 23:23:59.26ID:PrL8cuPz 同じ事の繰り返し
980花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 23:24:23.82ID:QI4Li++e つまらない
981花咲か名無しさん
2021/01/06(水) 23:27:22.79ID:BlsLQVrp982花咲か名無しさん
2021/01/07(木) 06:28:10.56ID:1dYKleZK もう鶏糞スレみたいな離隔用で微塵スレでもたてたらどうだ?w
983花咲か名無しさん
2021/01/07(木) 13:11:45.27ID:zo5LX/NT 微塵ふるいしたいけど単身用のベランダ狭くて作業できない…
984花咲か名無しさん
2021/01/07(木) 18:51:05.95ID:0kwcuAom 微塵とか無視して用土に混ぜてるわ。
おかげで室内なのに土煙がw
おかげで室内なのに土煙がw
985花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 01:28:38.51ID:+qIUlp+G 百均の土なかなかいいよね
987花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 12:06:28.77ID:CRq/fozH ダイソーの水で戻すココピート塊は水もち要素として期待してる
988花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 12:15:57.50ID:cHsfvklK ココピート気になる
夏場プランターの水持ち要因としても使えるのかな
使ったことないけど買ってみようかな
夏場プランターの水持ち要因としても使えるのかな
使ったことないけど買ってみようかな
989花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 15:24:04.46ID:Ck8EpJTn あれの上位互換のベラボン使ってるけど
水持ちよくて軽くて重宝してる。
水持ちよくて軽くて重宝してる。
990花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 15:59:18.25ID:W8T3Wyyz 微塵が水持ちを悪くしてる
微塵を徹底的に抜けば水持ちよくなるよ
通常の環境であれば団粒構造の赤玉土を基本用土としていれば水持ちも水捌けも問題ないはずなんだが、水持ちが〜とか水捌けが〜とか言ってる人はどんな悪環境で園芸してんの?
微塵を徹底的に抜けば水持ちよくなるよ
通常の環境であれば団粒構造の赤玉土を基本用土としていれば水持ちも水捌けも問題ないはずなんだが、水持ちが〜とか水捌けが〜とか言ってる人はどんな悪環境で園芸してんの?
991花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 16:20:34.94ID:fn+xJ4TB DAISOのココピートは肥料が入ってる
セリエのココピートは100%ココピートだけ
セリエのココピートは100%ココピートだけ
992花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 16:22:03.94ID:cHsfvklK べラボン良さそう
買ってみる
買ってみる
993花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 16:49:29.61ID:LvcBtX3F 赤玉は甘え
994花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 17:24:46.04ID:4HnS1jHy 激寒で鉢植えの表土が霜柱出たりガッピガピに固まってたりしてるけどこれ根っこ大丈夫かな・・・・・・・・・
998花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 20:28:49.81ID:Na5KdKS7999花咲か名無しさん
2021/01/08(金) 23:29:19.00ID:Ck8EpJTn アク抜きベラボンで売ってるやつはめっちゃ水持ち(水吸う)あるけど
これ水持ち良いって言わない?
ただの安いベラボンはそうでもないので注意。
ハンキングってかビカクとか、サトイモ科の植物は
全部これ混ぜてるわ。
これ水持ち良いって言わない?
ただの安いベラボンはそうでもないので注意。
ハンキングってかビカクとか、サトイモ科の植物は
全部これ混ぜてるわ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 470日 19時間 33分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 470日 19時間 33分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 漢方薬「自民湯」「晋散」にありがちなこと [851881938]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 【悲報】AIセクシー画像、もう現実と区別が付かないWWWWWWWWWWWW [578545241]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ