X

肥料について語ろう 9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 15:32:42.12ID:IJlwkpjw
肥料について語ろう 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1567068692/-100
肥料について語ろう 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1551468485/
2020/08/09(日) 15:54:00.17ID:IJlwkpjw
ごめん、URL間違えた

肥料について語ろう 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1567068692/
3花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 17:42:19.16ID:ZK+qV5Gy
鶏糞さえあればいい
2020/08/09(日) 19:12:52.91ID:qi3PdnMj
新スレおつ
2020/08/10(月) 06:17:51.81ID:Rptr2D/u
人糞さえあればいい
6花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 07:45:30.18ID:mqLKlCOr
鶏糞だけ続けると土がパサバサになる
米ぬかを挟むことでしっとりする
人肌と同じ
2020/08/10(月) 18:18:32.63ID:0Od2IzmZ
成分が所謂万能な肥料って何やろ
やっぱハイポ原液?
2020/08/10(月) 19:01:38.16ID:D7ONMiQT
札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検
https://www.dailymotion.com/video/x6lbsqc
9花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:08:23.10ID:Mv9BQQSF
>>7
元肥ならば牛糞堆肥だな
2020/08/11(火) 09:22:07.04ID:78ojTRtm
好気性発酵のぼかしって熱が無くなったら出来上がり?
2020/08/11(火) 11:46:03.01ID:YXbUYccj
>>7
マグァンプK
2020/08/11(火) 14:10:28.12ID:KkG/DnR7
ホムセン行くと種類多すぎて訳が分からんわ
2020/08/11(火) 14:13:25.83ID:TxdLN4OJ
>>10
コンポストスレなら詳しい人がいるかもよ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588503074/l50
2020/08/11(火) 22:40:31.25ID:KkG/DnR7
ネクスコートって気になってるんだけど使った人おる?
感想おせーて
15花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 08:00:44.16ID:Ld3vjioF
どうやら信者は居ない様だね
2020/08/12(水) 13:30:58.60ID:eIxaqvce
マグアンプKは赤玉鹿沼が凛を吸うからそれを考慮して凛めっちゃ多めなんだけど
1 畑の土なんかも凛を多少は吸うのか全く吸わないのか、
2 赤玉鹿沼は何年も延々と凛を吸い続けるのか、 とか疑問
2020/08/12(水) 20:40:50.28ID:VIvOyX9b
レバノン爆発原因か、「硝酸アンモニウム」とは? 過去にも事故多発

レバノン当局は、首都ベイルートで発生した大規模爆発について、硝酸アンモニウムが原因となった
可能性を指摘している。肥料として広く用いられている無臭の結晶、硝酸アンモニウムは、ここ数十年で
多くの産業事故を引き起こしている。米ロードアイランド大学で化学を専門とするジミー・オクスリー
教授は危険性はあるものの、硝酸アンモニウムの正規の使用は農業や建設業において不可欠だと
オクスリー氏は言う。
「爆発物なしでは今日の世界は存在せず、硝酸アンモニウムの肥料なしでは人々に食料を届けられない」
「硝酸アンモニウムは必要だ、ただ使い方に十分な注意を払わなければならない」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18f4a625241a38b6414bbaf6c49a66bc346330a2
2020/08/12(水) 21:10:41.26ID:nbs2Fwes
硝酸アンモニウムを爆発しにくい形で保管することはできないのかね?何かを少量混ぜるとか?
2020/08/13(木) 00:14:33.29ID:croFtV4K
水溶液にして保管とか?
2020/08/13(木) 00:20:09.74ID:zl6V1rZy
マグアンプKとかいう元肥にも追肥にも使えるチート
これを超える化成肥料を見たことが無い
2020/08/13(木) 01:37:59.28ID:ar9zwzcI
同じ設計で粒の大きさ変えて元肥にも追肥にも使えます!
ってのは商売上手だなーとは思う
2020/08/13(木) 02:39:44.63ID:U174yZ0R
くっ付けたり砕いたり出来ないからなぁ(赤玉を見つつw)
2020/08/13(木) 05:09:33.01ID:THgCQRmg
>>20
つマイガーデンベジフル
2020/08/14(金) 09:09:29.75ID:JFJm0foI
>>20
マイガーデンベジフルも良いが
マイガーデンも扱いやすいと思われる。
ベジフルの方が効き始めが少し遅め。
2020/08/14(金) 10:36:51.46ID:YEgiibu9
>>24
野菜にゃベジフルも良いけど
草花系にベジフルは強すぎない?
2020/08/14(金) 13:15:56.66ID:2zTN7UAn
有機系の肥料でオススメあります?
花でも野菜でも

畑は鶏ふんと牛ふんを主に使ってる
2020/08/14(金) 22:21:45.92ID:ek0n38Jr
>>26
鶏ふん牛ふんに加えて、生ゴミに米ぬか混ぜた自家製肥料使ってます。
2020/08/15(土) 01:48:49.93ID:4F6lP4ST
>>27
ありがとうございます
無農薬の米ぬかって高いですよね
う〜ん、手がでない
29花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 02:14:07.56ID:rrqYOXQB
>>28
そこで無農薬信仰ですか?
普通の米糠で十分でしょ?
2020/08/16(日) 16:17:14.91ID:187ZkExf
その辺の普通の人達は農薬使ってる米食ってるんだから
無農薬の米ぬかなんて
2020/08/16(日) 18:08:55.67ID:DP2xnK+1
米ぬかと言えば、毎日米のとぎ汁を植木にぶちまけてるが栄養素的にどうなんやろ?
少なくとも枯れはしないし問題ないけど
2020/08/16(日) 20:03:02.54ID:8lREURPQ
土が固くなるって聞いたなぁ
2020/08/16(日) 20:03:37.68ID:Cn7lu3ck
|´д`)ハァハァ
2020/08/17(月) 13:16:41.43ID:G5B+DDh6
8-8-8を使ってるけど、ぜんぜん効いてるような気がしない
メーカーによって効きに違いが出るものなの?
2020/08/17(月) 14:38:09.69ID:CeMqFrsL
と思うなら倍量蒔いてみるとか
総重量NPK各8%含有だし一度は計りで計って目分量の見当を付けた方がよいかも
50g手に取っても有効成分はたったの4gしか入ってませーん888
2020/08/17(月) 14:42:12.75ID:G5B+DDh6
>>35
ああそうか
メーカーの品質差ではなくて撒く分量ですか
やってみます
2020/08/17(月) 15:21:20.22ID:Qz6QnMm7
水分がないと肥料が溶けないから雨が降らないなら水やりするとか
2020/08/17(月) 16:57:26.42ID:G5B+DDh6
>>37
鉢なので毎日水遣りはしてるんですけど、なぜかぜんぜん効いてる気がしないんですよ
適量がよく分からないんですけど、今7〜8号鉢の花卉にペットボトルのキャップ2杯ぐらい与えています
マイナーなメーカーさんの8-8-8化成なので、品質的な問題なのかなと思ってたんですけど、
もっと足したほうがいいんでしょうね
39花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 18:37:43.84ID:z64kP6IA
朴は新しく植える際、腐葉土入れたのですけれども、ききは悪そうです。なのではいぼねっくす‼改めて入れたんです。
40花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 02:53:00.14ID:CESJaeB1
確かに 米のとぎ汁毎日撒いてると
だんだん土が固くなっていく
41花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 03:04:10.28ID:r10XkpHY
>>38
やりすぎるとむしろ効かない
2020/08/20(木) 16:46:33.21ID:oW5M6aZQ
>>38
土壌中の肥料分が濃すぎると
浸透圧の関係で根が水分を吸えなくなる。
2020/08/22(土) 04:31:44.76ID:7BFvEBBK
>>40
糊を撒いてるようなものだからね
2020/08/22(土) 20:57:50.19ID:0b5xfIOZ
  う ん こ
45花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:38:04.41ID:R/3TOXR0
「2日連続」で住宅の庭にクマ姿現す…前日はナシ食べ肥料持ち去る&2日目も"肥料の袋"を

ヒグマの出没が相次いでいる北海道砂川市の住宅の庭で2日連続でクマが現れました。クマが出没したのは
砂川市空知太東3条6丁目の住宅の庭です。
8月29日午後2時30分頃、住宅に住む男性から「家の外にクマがいる」と砂川市役所に連絡がありました。
クマは体長1メートルほどの子グマとみられ、庭にあった肥料の袋が持ち去られていたということです。
この住宅の庭では28日午後にもクマが目撃されていて、庭になっていたナシが食べられていたり、
コンポストが荒らされたり、肥料も持ち去られていました。この周辺では、25日からクマの目撃が
相次いでいて、29日午前6時ごろにも別の場所で体長1メートルほどのクマが出没しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf7950fe6a71d3de0b0c3951fbce2d42f42c0f9
2020/08/29(土) 19:46:41.87ID:OysKgqU1
アルゴフラッシュに続きペンタガーデンも販売終了か...
後釜にメネデール野菜液肥はMgがかなり入ってるから
それにするかなぁ。どうしよう。

ハイポ、花工場は使った事があるので
これ以外でお勧めある?
東商有機液肥は臭うらしいが効き目はどう?
47花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:09:19.16ID:Q2AAeBwG
ペンタなくなるの?
ペンタキープがなくならないならいいや
2020/08/30(日) 10:48:27.33ID:HD5i/7gZ
鉄力あくあF14の希釈5000-10000倍か
使い切れるかな(購入済み)
49花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:01:10.63ID:8UjR8nug
>>46
ベジフル
2020/09/01(火) 03:18:08.58ID:2TdTOUX8
SI22オススメ
細胞が分厚くなる
効果もめっちゃ早い
2020/09/01(火) 14:33:15.09ID:/C9/65F5
育王もいいぞ
めっちゃ根の張りがよくなった
2020/09/01(火) 15:39:15.86ID:nb8bYI3s
いろいろな種類があるんですね
53花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:14:00.65ID:oJ/KhuuF
鶏ふんて、ばら撒くだけでも効果ありますよね?
芝生の上からばら撒いてみました。
2020/09/02(水) 22:18:58.83ID:u3rXiqoY
効果はあるけどハエくるぞ
55花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 06:30:46.33ID:fs5qSu2b
>>54
なるほどハエなどが来るんですね。
そこは我慢します!
2020/09/03(木) 12:47:16.32ID:DEa92dmi
肥料販売って既製品でも届出がいるの?
ホムセンやらスーパーでも届出しているものなの?
2020/09/03(木) 14:38:01.29ID:o3uo7qE0
余ってたのを小分けで一回販売したとかならお目こぼししてくれるかもだけど業としてやるならそりゃ必要よ
フリマでやってて逮捕者でたっしょ
2020/09/03(木) 15:57:19.90ID:xvS1xS6z
酒の販売だって許可いるでしょ
同じことよ
2020/09/04(金) 14:36:17.37ID:kxjtoyHd
バクチャーってなんなん
2020/09/05(土) 14:10:09.42ID:eZFP1s0/
複合乳酸菌って使った人いる?
土壌改良にと検討中
2020/09/05(土) 15:31:34.82ID:ifA/MjUk
肥料じゃないけど菌の黒汁入り堆肥を使ってる
黒汁のほうはどうでもいいけど籾殻入りの堆肥が近くにはこれしか売ってない
2020/09/05(土) 16:57:26.65ID:coM8pH/n
肥料やり過ぎで水が乾かなくなることを理解した
2020/09/05(土) 20:00:54.92ID:LksV+nxc
>>46
メネデール活力液肥はハイポ原液とか花工場と同じぐらいの廉価商品で
しかも普通によく効くよ
メネデールの成分も入ってるお得な液肥
2020/09/05(土) 20:07:25.66ID:LksV+nxc
容器に入れておいた粉状の有機肥料にシバンムシが涌いてるんだけど
これってこのまま食わせておいたら肥料効果が弱まるん?
65花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:17:33.48ID:zXNpdXhZ
肥料効果三分の一くらいになったとして
植物への吸収されやすさはあがるとして
やはりシバンムシは害虫だから殺すか使ったほうがいいのでは
2020/09/05(土) 20:30:07.27ID:coM8pH/n
それよりも屋内に入ったらやっかいだろ
67花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:39:30.39ID:WdeFppDU
屋内に肥料は撒かないだろ
2020/09/05(土) 20:59:44.70ID:LksV+nxc
やっぱり放置しないほうがいいですよね・・・
容器をビニール袋に入れて、電子レンジで軽くチンしてみます
2020/09/05(土) 21:04:02.48ID:coM8pH/n
うんこ大爆発
2020/09/06(日) 03:38:14.22ID:20HNhrUP
米ぬかは3日位発酵させて使ってる。
肥料も、ミジンコの餌にも。
2020/09/06(日) 09:31:02.12ID:7vkwbiRt
>>68です
レンチンしてちょっと容器が変形したけど、これで死滅したはず
虫も肥料として土に還っていただきます
それにしても、この肥料、レンチンしたら煮干を温めたような
微妙に美味しそうな匂いがする
2020/09/06(日) 12:39:43.30ID:yjKppnky
焼きう んこ
2020/09/06(日) 17:33:58.45ID:7vkwbiRt
むしろ、蒸しうんこ
2020/09/07(月) 12:26:36.42ID:TnbGKIXr
葉面散布ってどれくらい効果があるんだろ
葉っぱ表面で乾いて濃度が高くなって痛まないのかな
2020/09/07(月) 14:12:13.00ID:aJnlddtg
尿素を300倍に薄めたものは特に障害出なかった
2020/09/07(月) 14:29:56.24ID:kBWTG9bw
液肥は効くよ
しかも即効性
葉がピンと立って色が濃くなってくる
日が当たってる時間帯に散布するのはよくないが
直射日光が当たらない早朝か夕方に散布すれば問題ない
2020/09/07(月) 14:31:00.42ID:kBWTG9bw
ごめん、>>76は葉面散布のことね
2020/09/07(月) 14:38:47.74ID:TnbGKIXr
ありがとうございます
2020/09/09(水) 07:56:37.93ID:8dJGiHOP
>>71
有機肥料まいた鉢を犬がぺろってた理由が分かった気がする
2020/09/14(月) 13:05:40.22ID:sO0mPtkS
液肥を作ったんだけど、1000倍って2リットルの水にたった2mlで効くもんなんですかね
濃くすると枯れるのもわかりますが、あまりにも少な過ぎる気がしちゃう
2020/09/14(月) 13:26:03.55ID:umcXtcvV
そんなあなたに花工場
2020/09/14(月) 13:27:16.93ID:umcXtcvV
夏の間は芽の動きが止まってたでしょ
まだ9月なら液肥やれば本格的な秋前に少し芽が動くよ
2020/09/15(火) 07:43:54.02ID:B0UdwKpu
>>80
自分で作ったくせに設計思想ないの
84花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:56:32.65ID:iAu8S3sc
>>80
肥料とは何なのか?を考え直そう
窒素、燐、カリは光合成反応を行う為の媒体の一部であって
光合成の成果物は炭素と水素と酸素の化合物だよ
つまり重要なのは水と空気であって肥料は適量で十分
85花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:16:40.85ID:FmmoNI0n
>>83
作ったって、希釈しただけじゃねーの?
86花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:59:43.70ID:zfilr0FJ
肥料はいいとして活性剤ってどのタイミングで使うんだ
87花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 13:46:54.59ID:JW3F4egB
>>80
花工場にしろハイポ原液にしろ
1000倍にするためにはこんなちょっとだけでいいんだ、って物足りない気がするけど
使ってすぐに効果が実感できるからそのうち慣れる
>>86
活力液は冬を除いて普段使いで定期的に与えてるけど
特に夏ばてしてる鉢にはちょくちょく与えてる
2020/09/15(火) 16:52:00.66ID:/F3ZkLVL
液肥入れた霧吹きが藻だらけで詰まる
89花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:02:33.60ID:JW3F4egB
>>88
そうそう
日当たりのいいところに置いてるとすぐ藻が発生して緑色になるんだよね
だから残っても出来るだけ早く使い切るようにしてる
90花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:05:00.23ID:zfilr0FJ
ハイポを水替わりに入れるなら何倍希釈すればいいんだ?
既定の希釈に薄めて更に2倍で薄めたらいいか
2020/09/15(火) 20:08:09.16ID:jkg8fhqt
馬鹿は水だけにしておけ
2020/09/15(火) 21:49:16.48ID:VOk/800m
害虫除けにとニーム撒いたら犬に土ほじられて食われた
でも有機肥料だから安心よね・・
2020/09/16(水) 09:38:50.68ID:Pm5SyLR0
10日に1回ハイポ1000倍を与えていたのなら毎日の水やりでは
10000倍(100ppm)で同じ量になるんじゃないかと思ったけど
水だけの日というのが無くなって成分の効き方的に緩効性肥料に
なってしまうから同じではない気もする
2020/09/16(水) 16:24:16.73ID:t2NC2I/S
液肥の良い点は施肥以外の日は肥料を切れることかな
イネ科の植物だと水分多めになるから置き肥だと濃くなりがち
2020/09/16(水) 16:24:59.61ID:t2NC2I/S
藻の生えた土ってどれくらい水はけを悪くするんだろう
取り替えた方がいいんだろうか
96花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:03:18.94ID:38X+2RkY
>>95
藻が生えるのは表面だけだから、とりあえず掻き取って様子をみては?
2020/09/16(水) 18:14:41.08ID:t2NC2I/S
イエス
2020/09/16(水) 19:09:44.34ID:KMISfKQQ
嫌気性ぼかしの完成の判断はどうしたらいいの?
99花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:40:02.26ID:ArtewIm4
ハイポネックスってプラチックバケツに注いでも問題ないよね
2020/09/17(木) 20:50:21.62ID:rugjtcAC
>>99
質問の意図がわかんない
101花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:05:32.20ID:ArtewIm4
希釈の時に使いたいんだが
薬の関係で溶けだしたりしないかなってこと
2020/09/17(木) 21:06:36.18ID:VotYNffM
アホかw
そんなもんが普通に売られてるわけないwww
2020/09/17(木) 21:16:27.75ID:sOZStlBv
流石にそこまで危険な薬品をそこらで売ったりしないからw

農薬の原液が素肌に付くとヤバイけど
104花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:19:29.13ID:ArtewIm4
液肥バケツとかあるから勘ぐるじゃないか
2020/09/17(木) 21:57:58.20ID:zK1pXyKr
で、お前はそのヤバそうな薬をどこに撒くんだ?
2020/09/17(木) 22:15:02.76ID:XKFKVkNk
肥料やり過ぎて水吸わなくなった
107花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:55:32.11ID:X+x2B5xE
液肥を含め化成をずっと与え続けてると土がカチコチになるね
液肥はすごく便利で効果的だからついつい頼りすぎてカチコチにしてしまう
2020/09/19(土) 01:29:39.06ID:dJD9+p5z
頭?
2020/09/19(土) 17:03:00.37ID:Ymea2dkC
>>107
と、言う話をよく聞くので、週一で少量の油粕と鶏ふんを撒いてるのだが、それで良いのかな?
2020/09/19(土) 17:06:01.18ID:C0TNPyVj
それで、いいわけ、ない
111花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 18:02:23.70ID:OGHleeuk
なんでやねんっ!
って突っ込みを期待してんのか?
2020/09/19(土) 20:52:49.91ID:UXuygx1i
液肥で土が死ぬって聞くけど
見た目でどんな状態を死んだと称してるの?
ちょっとマジでわかんないんで
教えろ下さい。
2020/09/19(土) 21:01:54.88ID:PlKK/6+4
死ぬっていうのはよく分からんけどブルーベリーに液肥で硫安入れてたら鉢の土がのこぎりで切るのにも苦労するほど固くなったことが有る
ただ土に細かい穴が開いて通気性抜群だったので根はバンバン張ったし硬すぎるせいか天敵のコガネムシも侵入しなかった

死んだ土?最強じゃね?
2020/09/19(土) 21:04:20.65ID:xkB15Wch
液肥カチコチってハイポネックス以外でもカチコチになるのかな
使った事無いけどモイスト成分配合のマイガーデン液肥とかどうなんだろう
115花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:14:33.43ID:mLBob1kK
シーズンごとに堆肥を投入して有機物を補充すれば良い
途中の追肥は化成肥料で何ら問題はない
2020/09/19(土) 21:33:50.74ID:WDqR7eWU
硫安使うと
白絹病にかかりやすくなるぞ
2020/09/20(日) 04:24:07.65ID:1zFgRmRi
油粕使いたいんですがまだ蝿湧きますかね
118花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 09:28:43.30ID:bM3jzq5K
>>117
花壇と畑のリフレッシュに埋め込んでるけど湧かない
2020/09/20(日) 13:19:02.69ID:1zFgRmRi
ありがとうございます
そろそろ使おうと思います
120花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:06:26.48ID:fMgvbFWS
>>110
句読点の位置が違う
121花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:43:29.73ID:IlixvbZ1
メネデールっぽいもの自作する
余ったカイロと掃除用クエン酸
成功したら激安だ

メネデールの木に穴あけて刺すやつって普通の根っこ発根期待してつけるのと同じ内容なんかな?
メネデール幹に刺すやつのかわりに自作分をあてられるといいのだけど
やったことないから最初は幹に刺すやつ買うかな
122花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:54:08.77ID:sgHsb6LL
カイロはダメ
サビクギにするべし

最近はタンニン鉄にするのが流行りらしいよ
現代農業で特集してる
123花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 09:56:00.14ID:IlixvbZ1
おーもう混ぜてしまった 
使用すみのカイロじゃ錆びてるのと同じでない?
124花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:03:37.05ID:IlixvbZ1
タンニン鉄ってので出てきたこれ読むと
京野菜が美味しそう 次回は重機と茶葉で作るかな
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201910/gung.htm
125花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:12:00.92ID:sgHsb6LL
カイロはなんか塩入ってないか?
2020/09/21(月) 11:25:07.77ID:80jU6tuL
クギは盆栽界隈が昔からやってるね
2020/09/21(月) 11:28:47.78ID:SbTt7yz4
スダチが大量になってるんだが、
汁絞った残渣に釘混ぜて放置したらいい肥料になりますかね?
2020/09/21(月) 12:46:41.55ID:+3gLyJe6
塩が入ってるから都合がいいんじゃん
2020/09/21(月) 13:14:12.03ID:v+3Ey3Tt
>>83
えー!?
液肥って、そんなに難しく考えて作らなきゃいけなかったの?

>>84
適量が、こんなに薄いもんなんだって気がしたのです

>>87
ハイポとか花工房とか、花とかにあまり使ったコトがなかった
そんなに薄くしても効くもんなんですね


液肥って土が固くなるんですね
今あるのを畑に撒き終わったら、もう作るのやめようと思います
130花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:19:51.83ID:0s3pUu11
>>129
変な農業宗教に毒されているとキミみたいになっちゃうんだね
結論ありきで他人の言うことが理解できなくなっちゃう
2020/09/21(月) 15:32:44.37ID:v+3Ey3Tt
>>130
農業宗教?
なにそれ

何が結論ありきなの?
ここで土固くなるって聞いたから、それは困るので、液肥作ってみたけどもう1回だけでいいやって思っただけなのに
なんで農業宗教とかワケわかんない話になるの?
132花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:41:56.12ID:LfuEcPnS
>>131
意固地で独善的な人に関わったら碌なことがないから気にしなくていいよ
133花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:53:22.25ID:jDur1r7h
久々に覗いたら宗教決め付け野郎がまだ居着いててワロタ
2020/09/21(月) 15:59:13.77ID:80jU6tuL
宗教戦争
135花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:11:33.35ID:sgHsb6LL
>>127
いいかも

>>128
いや食塩じゃないかもよ
何かの えん 

食塩もダメだけどね
2020/09/21(月) 16:29:56.29ID:80jU6tuL
ビタミンC入れていい?
137花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:39:05.94ID:0s3pUu11
なんでもかんでも投入したがる
もはや肥料スレではなくてゴミ捨て場スレだな
2020/09/21(月) 17:08:10.63ID:SbTt7yz4
>>135
スダチ釘
ちょっと試してみる。サンキュー
139花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:48:29.97ID:O9CAKW8G
>>137
おまえみたいなゴミがくるから
あながち間違いではないかもな
140花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:34.52ID:LfuEcPnS
コンポストだって優秀な肥やしになるのにね
141花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:15:22.73ID:laekYuvw
>>137
何にイラついてるの?
おこなの?
2020/09/21(月) 18:17:30.78ID:4R93b+ZB
>>139
ゴミも腐れば肥料になるからそれまで待ちましょう
143花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:28:29.93ID:O9CAKW8G
誰か130にぼかしを
2020/09/22(火) 01:26:08.59ID:Y75/nG5M
枯葉剤だろ必要なのは
2020/09/22(火) 04:20:23.03ID:WlVDt72y
クエン酸鉄でいいんだろ?
2020/09/22(火) 10:33:39.26ID:oxcwuw9x
肥料目安4号鉢も書いてよ
2020/09/23(水) 00:03:44.34ID:NyBbrnGh
>>132
まだここに来て日が浅いので。。
他の方に誤解されていなくて良かったです
ありがとうございます
2020/09/23(水) 09:01:48.27ID:tioeqoVf
家庭菜園で夏野菜を適当にやってるレベルです。
安い化成肥料、マミーボールってどうなんでしょう?
野菜関係にも使えるんでしょうか?
149花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:41:11.74ID:VcwXAlBq
液肥ってどうやって捨てたらいいの?
2020/09/23(水) 23:13:07.38ID:ebTd6e7T
飲む
151花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:24:43.18ID:7U5O+nXu
やまだ君、座布団3枚持っていきなさい
2020/09/23(水) 23:28:24.20ID:tjTrKWmg
液体は布や新聞紙に吸い込ませてゴミにという感じかな
庭に穴掘って捨てる手もあるけど

それより農薬の捨て方が問題だ
153花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:14:33.39ID:t0n2V99G
ありがとう〜∩(^ΦωΦ^)∩
2020/09/24(木) 05:25:12.23ID:nOhtOdFI
一生かかっても使い切れない量の毒を複数種類集めなきゃいけないっていう
155花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:21:29.26ID:X5980/r2
ホームセンターで5sとか10sで売っている顆粒の同比率の肥料って、
1sで売っている有名メーカーの肥料と比べてどうだろう。
なんか、武田の野菜果物用の方が、生育良いような気がしている。
でも、5sとかは割安だし悩む。
皆さんは、どんな銘柄の肥料をお使いですか?
花鉢には、錠剤タイプを使ったりしていますけど、野菜用は大量に必要で
でも、施肥の効果が弱ければ嫌だし。
156花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:38:33.98ID:QkqZVUAr
>>155
いわゆるプラシーボ効果ってやつだな
2020/09/24(木) 12:51:10.17ID:8YsYyJbw
ナフコの○菜の肥料シリーズ使ってる
2020/09/24(木) 14:44:32.66ID:nFih8rGe
ホムセンの888の10kgを元肥にして、リンカリとか○○用の肥料は小袋のを買って追肥にしてる
159花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:38:24.62ID:4rbijuz2
ノンブランド鶏糞15s袋
ノンブランド米ぬか
ノンブランド生ゴミ
160花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:44:36.44ID:EOO9qMhf
たまたまそのマイナーなメーカーだけがダメだったんだと思うが
ぜんぜん効かない8-8-8を買ってしまったことがある
安く簡単に出来るのであれば成分解析にかけたいぐらいひどい
161花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:37:38.57ID:3CVKXU4E
全国展開のメーカーなら、品名教えて欲しいな。ヒントだけでも・・
ちなみに、グレーの小粒を試したが、ナスも開花結実少なく、
最近になって、錠剤や白い有名な粒の化成肥料撒いたら
花が咲きだした。
162花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:39:54.45ID:3CVKXU4E
行ける範囲にナフコがあるので、購入してみます。
ありがとう。
163花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:16:43.07ID:ecaGZn/G
>>149
もし土に使うのが嫌であれば、霧吹きで葉面散布してやればいいよ
それでも十分に効くから
あんなによく効くものを捨てるなんてもったいない
164花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:19:38.33ID:Ike7obEs
実際困る液肥ってあるんだよ
水はけが悪くなるとメーカーが公表してる液肥
水やりによる鉢の中の空気の入れ替えは重要な事なのに
水が鉢を全く通り抜けない実験結果まで宣伝に使ってて困惑する人も
多いと思う
165花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:52:01.79ID:ecaGZn/G
うん
だから土に撒かずに葉面散布ね
2020/09/26(土) 18:54:07.50ID:o1oXNwyG
>>164
どれだや
2020/09/26(土) 19:39:12.35ID:Ike7obEs
>>166
https://images-na.ssl-images-&;#97;mazon.com/images/I/71X0DlvbiDL._AC_SL1500_.jpg
あとアマゾンレビューのVineメンバーの多さとVineレビューの日付が偏っているのが
胡散臭さを倍増させてる
168167
垢版 |
2020/09/26(土) 19:42:24.08ID:Ike7obEs
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71X0DlvbiDL._AC_SL1500_.jpg
2020/09/26(土) 21:41:00.26ID:xpU7yb2s
https://www.tama5ya.jp/data/tamagoya/_/70726f647563742f32303135303831345f6261333261642e6a7067003430300000660066.jpg
ほかの商品だけどこういう感じでしっかり吸水されないまま水が抜けていくのを防いでるってだけじゃね
170花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:50:16.94ID:Vx4Phamx
>>169
同じ仕組みなんだろうけどこっちの商品説明は誤解が生じにくくて分かりやすいな
2020/09/27(日) 11:24:02.39ID:GoKubAjr
画像見て欲しくなったんだが
もしかして、とてつもなく巧妙なステマなのだろうかw
172花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:35:17.99ID:AywJkDJq
>>164
それは考え方次第では?
水はけが悪くなるということは液肥成分が土壌に固定され
流亡しづらくなると言う特性の裏返しと考えられる
保水力の低い砂土壌質の畑とかには保水力の向上も期待できる

要するにTPOってヤツだね
173花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:33:35.60ID:UADbQaXx
見るからに土が硬くなってる鉢があって
水遣りをすると鉢の中をそのまま素通りするみたいにすぐ底から水が出てくる
あまりに水捌けが良過ぎるので不思議に思っていたが、167と169を見て理由がわかったわ
2020/09/27(日) 14:49:00.52ID:/CzJjgc3
なので有機肥料もついでに足すんじゃないの?
油粕とか鶏糞とか。
2020/09/27(日) 15:54:44.46ID:GoKubAjr
この件に関しては有機肥料とか無機肥料とか全く関係ないぞ
実際、有機用土代表みたいなピートモスとかは一度乾いたら全然水吸わなくなるし
上の製品はそういう土の撥水性(濡れ性)を改善する成分が入ってるんだろう
2020/09/27(日) 15:55:18.90ID:xjaupEf3
牛スジ煮込んだ煮汁(水道水のみ塩は入ってない)は畑に撒いたら肥料になるかな?
猪が出没する地域だけど掘り起こすかな?
2020/09/27(日) 18:06:23.36ID:bo8sunxx
やってみ
178花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:31:15.08ID:UwmH4ehs
にゃんこ来そう
2020/09/27(日) 18:35:41.63ID:Mk0nJFOV
薄い膠かけるようなもんだろ頭おかしい
180花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:41:14.20ID:uAgx0VYH
作物にかけずに畔に撒けばいい
181花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:41:26.02ID:JY0+LMEM
なんでも肥料になる
182花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:11:46.04ID:ZbUVnhAn
メネデールっぽい自作液の結果だけど
塩害も指摘されたけど強行した結果
今のところ良好

ハイポニカ入りの水にメネデールっぽい自作液を混ぜ硫酸マグネシウムを入れた上ベラボンを浸し
観葉植物植え替えに使用
雨続きでも植え替えのダメージを感じさせない
目に見えて葉に艶が出たのはオーガスタ
他は変わらず元気といったとこ
メネデールの幹に刺すやつの内容物って普通のメネデールと一緒なのかな?
やりたい弱った木に自作分あてられるか知りたい
2020/09/27(日) 23:01:47.45ID:eEtxsqCB
>>182
自分で全て試したらいいやろが、ボケナス
184花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:58:53.51ID:ZbUVnhAn
>>183
このスレで知ってる人がいたら聞いて知りたい
こっちはリスクとってやった結果をただでお前らに聞かせてやってるのに
ボケナスとか失礼だ
2020/09/28(月) 06:45:40.33ID:LhVs62O2
ボーナスは欲しい
2020/09/28(月) 08:12:28.32ID:fonFfzLd
>>184
聞かせてもらわなくて結構
2020/09/28(月) 08:28:15.83ID:5NIJBFW6
>>176
煮汁ってことだから溶け込んでいるのは油とゼラチンなどのたんぱく質
油は炭素水素酸素、たんぱく質はそれに窒素が加わってる
適当だけどこう考えればいいんじゃないか
188花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:02:03.67ID:K+AGYDr/
鶏糞ばかり鉢につかうと土の中で水が弾かれて広がらない
2020/09/28(月) 09:03:21.91ID:J+EH9qhf
>>184
アホはタヒんだら?
190花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:38:55.52ID:tJtKVqlQ
>>189
お前もな
191花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:14:18.40ID:NUahnr6C
いちいちいいがかりをつけて喧嘩を売る阿呆が居着いてるのは
迷惑以外の何物でもないな
>>184
リアルの自分が誰だか分からないことをいいことに
他人様に向かって平然と「ボケナス」とか「タヒんだら?」
なんて言葉を吐く奴は人としての程度が知れてるから
相手にしてくてもいいよ
2020/09/28(月) 11:13:40.94ID:mOEiFZBi
>>188
そーなんや、気をつけよう。
193花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:39:38.59ID:tJtKVqlQ
>>191
それもそうだなありがとう
色々試した結果は不愉快になるからここでこれ以上書かないことにする
2020/09/28(月) 15:45:39.17ID:J+EH9qhf
>>193
お呼びじゃないから消えて
195花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:23:44.25ID:tJtKVqlQ
自作しててもう買わないから知らなかったけどメネデール株式会社って関西の会社なのな
関東ではアホとかボケナスとか聞かないし
196花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:34:28.39ID:NUahnr6C
メネデールはたしか大阪だったと思う
197花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:35:05.03ID:IEleVLXX
小林製薬も大阪だね
ネーミングセンスは関西ノリ
2020/09/28(月) 17:48:45.49ID:gSeeiEzb
>>184
頼んでもいないのにやった実験の結果を「聞かせてやってる」とか
そんなだからまともに相手されないんだよカス
199花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:44:58.49ID:tJtKVqlQ
メネデール株式会社次から次へとしつこw
カスとか他の地方ではいいません
200花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:46:10.00ID:NUahnr6C
必死すぎて笑える
2020/09/29(火) 07:10:07.39ID:ALmssOv1
>>193
現実世界では周りに嫌われているのがわからない、空気読めないクズなんだろうね
202花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:03:03.16ID:ygcpQaUW
オキシベロンにしよっかな
https://www.instagram.com/p/Bdh9cTgD0No/?hl=ja
2020/09/29(火) 14:28:18.39ID:IS4xEGXW
>>197
活力剤+根からしか吸収しない二価鉄が入ったメネデールを無根の発根剤に使う奴多いの
やっぱネーミングが原因なんだよなw
2020/09/29(火) 14:37:10.35ID:o5GUB1Ln
>>202
発根剤に使うならインドール酪酸が入ってるオキシベロン一択でしょ。
2020/09/29(火) 14:44:44.55ID:bdIMBRBr
えっ、じゃあメネデールっていつ使うものなの?
2020/09/29(火) 14:49:42.39ID:rQFH5WkP
ちゃんと農薬として登録のあるものを持ち出すのはルールで禁止スよね
2020/09/29(火) 14:50:00.27ID:o5GUB1Ln
>>205
お布施したいとき。
208花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:52:35.39ID:ygcpQaUW
メネデール株式会社にお布施
どんなご利益が????謎
2020/09/29(火) 14:53:50.52ID:o5GUB1Ln
>>208
信じる者は救われる。
2020/09/29(火) 15:25:09.83ID:IS4xEGXW
>>205
根っこがある奴で元気無い奴や花終わった後とか
とにかく吸収できる根があるのが条件
2020/09/29(火) 16:44:01.74ID:n6bY/nSI
発根なら育王もいいぞ
2020/09/29(火) 17:08:49.17ID:+LjNiyR1
育苗にはリン酸が良いらしいけど何買えばいい?
2020/09/29(火) 19:13:39.97ID:77b55p24
>>212
マグァンプを混ぜとけばいいんじゃない?
2020/09/29(火) 19:17:22.39ID:TavNE6xY
この流れなら
HB-101について一言↓
215花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:25:40.17ID:Z5Ub8Qve
植物元気
2020/09/29(火) 20:30:41.42ID:Ou5kqeYy
>>212
バッドグアノ
217花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:47:59.65ID:cnJxh4MI
そういえば、いつも買ってるメーカーのBMようりんって美味しそうな匂いがするんだよね
2020/09/30(水) 18:54:03.61ID:EycPuO6w
家庭菜園初心者です
肥料の放射能が気になる
油粕とか放射性物質が溜まりやすいし
九州とかで作られてる安全そうな肥料ってありますか?
バットグアノはコロナが心配
2020/09/30(水) 19:08:51.47ID:OKxRbVl7
肥溜めを作りましょう
2020/09/30(水) 20:08:24.61ID:EycPuO6w
>>219
住宅密集地なので臭い的に無理です
庭の土部分もないし狭いスペースにプランター栽培だし
2020/09/30(水) 20:35:33.90ID:OJeFr8Vm
みらいろ物語おすすめ
2020/10/01(木) 13:26:23.33ID:J301ya0k
某虫よけ成分の入った有機肥料は虫は来ないけど動物がよってくるな
プランターの土ほじくられてしまった
2020/10/01(木) 18:46:22.16ID:tOy2zlRg
ニーム??
224花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 02:30:45.55ID:TaYGSZ6S
うちもそれ使った
同時に別の有機化成肥料も入れたからかもしれないけどハエもすごい来た
植え替えに使って日が浅いので結果なんとも言えないけど
うじ虫が働いてくれ
225花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:21:09.76ID:fyCdMj9t
有機肥料を使うことはあるけど、虫が涌いたことはないな
もしかして山盛りにしてるとか?
226花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:35:13.09ID:TaYGSZ6S
>>225
植え付けの元肥としての規定量ベラボンに混ぜた
屋外に置いといたら臭いを嗅ぎつけてハエが寄ってきてた
そのうちウジがわくだろう
227花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:47:48.98ID:fyCdMj9t
ああベラボンに混ぜ混ぜしちゃったのね・・・
2020/10/02(金) 14:28:35.76ID:j3S7sj6o
>>218
お住まいはどちらですか?
2020/10/02(金) 14:33:08.35ID:EyuqUw5A
有機物に有機物混ぜたら虫にとって天国で草
230花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:32:01.84ID:TaYGSZ6S
>>229
片方なら虫寄らない?
2020/10/02(金) 19:56:03.36ID:WpFG0+M6
有機肥料と言っても色々あるからな
虫にとって地獄的な物もあるし、椿油粕とか
2020/10/03(土) 16:37:44.12ID:QMXgEOcu
この間有機100%のボカシ肥料かったけど、撒いてから滅茶苦茶アンモニア臭した
ボカシって発酵してるから臭わないと思ったけど違う?
2020/10/03(土) 18:18:40.73ID:odwvGZT0
アンモニア臭がするってことは単純に発酵不足なだけかと
2020/10/03(土) 22:04:19.35ID:1SwjkMm0
>>228
関西です
2020/10/04(日) 12:08:32.77ID:PqgN8gIE
>>234
買う野菜も西日本産で肥料も九州産の肥料を使ってますという農家から仕入れた野菜のみの生活なんですか?
236花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:36:08.73ID:melTVOJF
実際に自分がやるとなると
普段は気にしていないはずの細かいことが
気になってくるもんなんだよね
2020/10/04(日) 18:07:59.51ID:jHkyFbFA
西野七瀬ちゃんから下肥を頂ければ最高の堆肥が作れる。つうか堆肥そのものを味わうべきであろう
2020/10/05(月) 16:13:26.76ID:K3vMI6xq
効果あるらしいけど液肥使ったことない
ハイポ原液が無難なのかな
239花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:29:25.01ID:ILzN5bln
ハイポ原液は数年すると底に何かの結晶が出来て、容器を振るとゴロゴロ音がする
もしかしたら成分比が変化してるかも
同じ時期に買った花工場はいまのところ結晶化してないから
個人的には花工場のほうがお薦め
2020/10/05(月) 19:44:10.00ID:gjdOQvxO
ハイポ使い切った方います?
241花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:54:09.89ID:pfAcNy6N
ハイポニカもうすぐ使い切る
途中中断して2年以上かかってる
結晶は中にはない感じ
液ダレしたのが外についた分は結晶化してる

昨年から今年にかけて使うの忘れてたことあるけど
効果はあるからもっと頻繁にちゃんと使った方が良かったなと思う
2液混ぜるの面倒で次ペンタガーデンにする
242花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:41:50.55ID:e9Ki+XPB
>>239
花工場で結晶できたことあるよ
その時の環境によって出来たり出来なかったりでしょ。
243花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:56:43.60ID:OgBYjZcV
ハイポいつも使い切ってるよ
初めて大きいボトルを使ってた時に残り少なくなった際底に結晶が残ってたから
次回から使う前に振るようにしてボトル内の結晶はできなくなった
2020/10/06(火) 07:59:30.32ID:OgBYjZcV
すまん書き込みよく読んでなかった
ハイポ原液を数年も持たせたこと無いです
245花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:54:07.57ID:SacqruCZ
へぇ花工場でも結晶化することがあるのか
あの結晶化はどういうメカニズムで正体はなんなのか知ってる方います?
2020/10/06(火) 12:34:53.18ID:E45BR/8S
食塩水に糸垂らしてみたら?
247花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 13:45:46.83ID:SacqruCZ
ああ
使ってるうちに何か小さいゴミが入り込んで、それを核にして結晶化していったのか
析出した結晶玉の正体はなんでしょう?
2020/10/06(火) 13:59:54.27ID:ceI9NaVV
馬鹿なくせに知りたがる
249花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:02:51.20ID:SacqruCZ
バカだから知りたがる、でしょ
250花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:06:48.49ID:SacqruCZ
>>248
つか知らねぇくせに一人前に毒づくことしか能がないバカのほうがよほど馬鹿なんだけどね
2020/10/06(火) 14:51:06.01ID:CuL2gIHg
>>250
ツマラン事を何度もレスするアホはタヒんだら?
2020/10/07(水) 08:46:33.29ID:Kezfe12Y
三浦春馬と竹内結子が主演だったら認める
2020/10/08(木) 22:50:27.67ID:2ij+kZwZ
ヴァン・ヘイレンも亡くなった…
2020/10/09(金) 07:35:25.36ID:nTOwI/Km
作物に音楽聞かせるのは成長に効くのだろうか
255花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 07:51:49.10ID:edVCXqXB
宗教的にはプラシーボ効果があるそうです
壺を買うと幸せになる感じ
256花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:14:58.90ID:JdOxyRwd
いや
害獣除けに
2020/10/10(土) 20:31:16.58ID:PIsO8Q8Q
土管が必要だな
258花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 16:09:30.43ID:0Xe+NnPK
俺のID肥料に三要素入ってる
2020/10/28(水) 03:24:10.38ID:LNBDy03n
サカタのタネが出してるアラフェスタを観葉に使ってる人いる?
室内で使いたいんだけど斑入りに使うのはどうだろうかって悩んでる。
高いのもあるけども。
260花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:54:52.56ID:NW2UstFN
>>258
キセノンも入っててお得やね
261花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:56:24.07ID:NW2UstFN
ハイポネックスやめてコメリの液肥買ってきた
262花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:10:22.78ID:cMbfx7kZ
>>261
尿素を水で溶いて撒くだけで十分
2020/11/05(木) 21:12:52.31ID:kHmZeDpZ
コーナンの液肥
264花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:49:49.59ID:nBFL7aZ8
コーナンといえば
あの
かつおだし液肥
2020/11/14(土) 09:38:05.49ID:IylrvSJR
コーマンの液肥
266花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:32:04.20ID:ZMehvzKr
おい!
その目がやらしい!
2020/11/17(火) 19:34:23.13ID:PG6X/BFB
観葉植物用の10-10-10の肥料を、野菜に与えても問題なし?
量は少し控えめが良いのかな?
2020/11/18(水) 15:22:08.74ID:vyvRLufp
>>267
自分で試したらいいやろが、ボケナス
2020/11/19(木) 02:59:45.72ID:0Zc7pZ/X
尿素と硫酸カリがあるので、リン酸系の肥料を購入しようと考えています。
ようりん、過燐酸石灰と重過リン酸石灰では後者の方が使いやすい?
2020/12/01(火) 19:14:05.86ID:RI8t/48p
しかし自営農家の俺からしたら肥料知らないすぎる(。・ω・。)
肥料袋の裏にメーカー保証の溶け出す最低保障みたいなのが書いてある(。・ω・。)
安い化成肥料なんて所詮その程度(。・ω・。)
素人はケイ酸ぶっ混んで光合成と茎葉丈夫にして病気にならないようにしろ(。・ω・。)
2020/12/01(火) 19:48:16.64ID:gLG7wQku
造園業スレへどうぞ
2020/12/20(日) 05:45:02.12ID:3KO3foRW
ケイ酸って岩やんw
ていうか土

低学歴か?
2020/12/20(日) 07:09:49.01ID:F8oDxAJd
ケイ酸 肥料
で検索すれば色々出てくるよ
2020/12/20(日) 09:05:34.27ID:ybz4qGGS
もみ殻牛糞与えとけば充分補給できるんじゃね>>ケイ酸
2020/12/20(日) 09:38:12.72ID:GMuBAl+b
ちゃんと計算しないと
2020/12/21(月) 01:52:20.72ID:5f40EzER
>>272
クスクス
2020/12/21(月) 14:33:52.60ID:zmRk2nds
>>274
うちの畑では籾殻、牛糞入れてたときは
生育悪くて病害虫の発生が多かったな。
2020/12/21(月) 18:42:18.17ID:sd3k5lGR
>>276
??
279花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 12:14:50.98ID:FzuOfv5J
鉄力アクアF14はどう?
2020/12/29(火) 03:21:34.31ID:gKjhoY3h
>>277
普段は何を入れてるんですか?
2021/01/05(火) 16:40:30.39ID:RoacwxsB
>>280
元肥はバーク堆肥と自家製コンポスト、
バーク堆肥は肥料分はほとんどないみたいだけど。
2021/01/05(火) 17:46:37.53ID:ZLib4Dfa
それ肥料不足で窒素飢餓になって弱ったんじゃない?
2021/01/06(水) 12:17:19.19ID:xxX46X1L
籾殻はC/N比高いからねえ
2021/01/06(水) 22:02:59.95ID:FZM6dTsd
うちは発酵鶏糞と蛎殻石灰、たまに牛糞の有機栽培だけど、化学肥料使わないから土自体が微生物のお陰でチカラを付けるので、作物も病害虫に強くなります
なので、農薬も必要ないし
連作障害も起こさないです
毎年、同じ場所にナス、ピーマン、トマトを作ってるけど、なんの問題もなく収穫できてますよ
2021/01/06(水) 23:33:24.12ID:YNeiA6W6
>>284
スイカは?
2021/01/06(水) 23:45:25.77ID:gsCNP8uH
うちパスモなんで
2021/01/06(水) 23:50:27.86ID:LxFKwCZy
よくそんなつまんないこと書けるな
2021/01/07(木) 00:09:53.80ID:HniEaZe/
>>286
ちょっと君、裏にいこか
2021/01/07(木) 18:28:33.70ID:aisSOFyW
>>285
スイカは2回くらい作ったよ
普通に出来た
2021/01/18(月) 23:06:58.94ID:IE4D4UQA
カルシウムを効かせれば沢山取れるよ
2021/01/25(月) 17:59:24.30ID:Gmf9JsGP
とにかく水溶性のカルシウムをだな
2021/01/26(火) 10:40:51.67ID:mXPuQuzZ
まじかよ過石買ってくる
2021/01/26(火) 17:09:11.76ID:HfI9M3pB
硝酸カルシウムとかも使えれば良いな
2021/01/26(火) 17:10:16.68ID:HfI9M3pB
炭酸カルシウムは全然溶けないから意味なし
2021/01/26(火) 18:00:19.35ID:f/ABfgyR
苦土石灰でいいじゃん
2021/01/26(火) 18:28:23.27ID:HfI9M3pB
苦土石灰は水に溶けにくい。よって作物が吸えない。
2021/01/26(火) 18:29:27.85ID:HfI9M3pB
溶解度を気にして、カルシウム肥料を選択してみてくれ。
2021/01/27(水) 07:15:14.76ID:OFQUdgKv
ちなみにカリ効かせすぎると、カルシウム効かなくなって、病害出るし、取れない。栽培の悩みのほとんどが、カルシウム欠乏に起因する。
2021/01/27(水) 09:48:01.55ID:PhMgTXfd
ホムセンで買えそうなのだと塩化カルシウムが溶解度MAXかなあ
調べたら肥料としても売ってたし(商品名カルクロン)
これ買って効果あったら融雪剤用の大袋買ってみようっと
2021/01/27(水) 11:08:49.06ID:2cS4vwVE
融雪剤の塩カルは肥料じゃないから、自己責任でな。
2021/01/28(木) 07:43:02.42ID:/tXQCD+m
塩カルの他、硝酸カルシウム 蟻酸カルシウム 酢酸カルシウム クエン酸カルシウムなどが、ある。
2021/01/28(木) 19:43:56.75ID:BzdvgW8j
初心者です。教えてください。鶏糞やバーク堆肥等は有機肥料だとおもうのですが、効き目が出るまで時間かかるが長く効くとあるので、今畑に何も植えてなくて春に植える予定なんですが今の時期に撒いてても問題ないですか?それと化成肥料ならすぐ効果なくなるのでそれは植え付ける前の方がいいですか?この使い方、認識で合っていますか?
2021/01/28(木) 21:24:27.92ID:X32pYxQP
>>302
俺は自営農家だけど有機でも化成肥料も石灰でと種蒔きや植え付け前日にトラクターで耕運する(。・ω・。)
流石にケイフンは二週間前のほうが良さそう(。・ω・。)
まともな農家はケイフン使わないけど(。・ω・。)wwww
2021/01/28(木) 22:00:26.17ID:3ibYolXz
>>303
鶏糞とかバークとかは、成分もハッキリしないし、窒素過多とか、逆に窒素饑餓になったりするから、しばらく置いてから植えるといい。
化成でも、有機でも、成分がハッキリしているものであれば、どのくらい入れるか計算して入れればすぐ植えてもいい。
石灰等は苦土石灰などなら、適量ならすぐに植えられるが、心配なら少し置いてから植えるといい。
2021/01/28(木) 22:36:09.69ID:X32pYxQP
>>304
反ネギやキャベツ石灰140キロ撒いてトラクター耕運してネギキャベツ植え付けて何ら問題ないわ(。・ω・。)
2021/01/28(木) 22:42:13.33ID:X32pYxQP
キャベツは前日に肥料と石灰同時に撒いて翌日植え付け(。・ω・。)
ネギは石灰前日撒いて翌日ネギ植え付けした後にネギ専用肥料をパラパラ(。・ω・。)
なんも問題なく終わる(。・ω・。)
2021/02/12(金) 00:21:55.28ID:3b0aO9ts
牛糞 鶏糞 米ぬか
これらをブレンドして追熟させるとして、
お奨めってありませんか?
鶏糞加えると臭いが強くなる??嫌気でしたほうがいいのかな?
苦土石灰入れてMgを強化するべき?
2021/02/14(日) 20:01:30.36ID:f8z6ac8N
マグァンプ入れた鉢って春の肥料はやらない?
管理がいい加減でどれがどれやら
2021/02/19(金) 08:18:58.74ID:kzyCZ78q
とにかく水溶性カルシウム
2021/02/20(土) 22:50:37.03ID:6cfp9dhr
過リン酸石灰でええか?
2021/02/21(日) 09:58:46.90ID:hq5my3DM
カルパックがいい
312花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 13:30:25.22ID:57B3gHF3
発酵鶏糞安いけど
園芸してる人に不人気なのですか。
田舎だから臭いがあっても問題ないです。
隣まで300m離れてるし皆農家だから。
2021/02/21(日) 20:04:07.26ID:Rsv8u18g
>>312
家庭菜園レベルの住宅街住みだけど、近所迷惑になるので鶏糞はやめとけと嫁母に言われたなぁ。
ペレット状のは匂いも無いので少し使ってますけど。
2021/02/21(日) 20:29:49.70ID:lvmKmfEi
>>312
そもそもプロ農家なんてケイフン使う農家なんていない(。・ω・。)
安いのには理由がある(。・ω・。)
牛糞や豚糞も家畜の餌に雑草の種入って増えるから入れる農家すら少なくない(。・ω・。)
俺ら深谷ネギ農家は土壌改良剤入れるかアヅミン(。・ω・。)
2021/02/22(月) 12:24:16.93ID:vVYZ0jZK
鶏糞使い続けると土がカチカチになるけど
止めて耕すくらいでしか解消できないのかなあ
2021/02/22(月) 12:31:32.33ID:KUMEA3ZY
牛ふんも適度に混ぜて施肥すれば
カチカチも解消されるのでは
317花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 18:13:37.48ID:XqFzEcRo
俺が使ってる鶏糞はゴマ煎餅の様な匂いで悪臭だなんて思った事は無い。
2021/02/22(月) 20:47:26.51ID:SJdKPsqv
無臭の鶏糞なんて撒いた気も効く気もしないぜ!
2021/02/23(火) 00:11:06.35ID:7fY1xfa7
牛糞に鶏糞+米ぬか混ぜて醗酵させてる最中なんだが、めっちゃ強烈な臭いがするぜ。
イチゴの苗を上に乗せて一晩置くと真っ黒に日焼けしてびびったぜ。
320花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:21:26.41ID:l4xgCVZ1
牛糞、トラックで2000円だった。
1トンでもかなり安いから重宝してる。
321315
垢版 |
2021/02/23(火) 10:11:10.11ID:Zub85Fxt
>>316
ありがとう
やってみる
2021/02/23(火) 10:38:50.97ID:U19YlRi8
とにかく水溶性カルシウム!!
2021/02/23(火) 10:51:00.91ID:NEPQon7a
トラックかあ
規模の大きい話ですげえなあ
うちマンションだからそれ買ったら1部屋牛糞で埋まるわ
2021/02/23(火) 15:24:26.59ID:mQ2GevAG
武蔵小杉民か?
2021/02/23(火) 20:08:04.58ID:lN3oD8xg
>>323
マンションの玄関開けて、トラックがダイナミックに牛糞を流し込む様子を想像してしまったw
2021/02/23(火) 20:13:13.06ID:TQvemfOk
一昔前の地上げ屋の手口みたいw
2021/02/23(火) 21:16:26.48ID:mQ2GevAG
「花壇作りませんか」「田んぼを埋め立てるのを手伝いましょうか」に騙される人いるよね
328花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:25:55.87ID:ovMib/s2
一発肥料って追肥しなくていいんだから人気の商品かと思いきやそうでもないんだね。
ホームセンターにはあるけど農業用品専門の種屋さんには置いてなかった。
1軒だけカネコからでてるのを扱ってる種屋さんがあったけど言ってもなかなか入れてくれない。
高いから需要ないのかしら。う〜ん、分からん。
2021/02/26(金) 19:02:31.09ID:MPWpk0M1
>>328
一発肥料は雨が多ければ溶け出て効きすぎて病気多発(。・ω・。)
今年のように雨が降らなければ肥料が効かない(。・ω・。)
一発肥料の裏に水捌けの悪い畑では使わないでと明記(。・ω・。)
手間惜しんでてはいい作物作れないと自営農家の俺が教えてあげる(。・ω・。)
2021/02/26(金) 19:09:34.46ID:k2HoOdD9
ホームセンターにあって、農業用品専門店にないって言うのが答えじゃない?
何度も施肥する時間を使えない一般の人には良い商品だろうけど、肥効をコントロールしづらいから農家は敢えて使わないと思う。
2021/02/26(金) 22:00:24.88ID:XO79MKB+
必要な時に必要な量だけ効かせるにはまず排水性が良くないとな
ほかにも色んな要素があるけどな
332花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 12:51:45.04ID:o9SWnhIn
>>329
マルチしてたらどうかしら?

でもマルチしてるんだったら肥料が流れ出る心配がないから
普通の肥料でも大丈夫ってことか・・・う〜ん、分からん。
2021/02/28(日) 15:07:28.09ID:ofha4eDt
>>332
肥料や石灰の溶け方は雨などの水分もあるけど気温等の関係や微生物もある(。・ω・。)
よって農家は基本一発肥料は使わない(。・ω・。)
稲作なら一発肥料使う人多いけど(。・ω・。)
2021/02/28(日) 16:26:16.43ID:Q+eQZ03R
一発肥料使った事あるけれど、それだけだと果菜の生りが悪かった。
やったのは庭や大きいプランターでなんだけどね。
なので途中からいつも通りに、液肥薄めのを回数大目にして有機石灰投入した。
マグアンプの元肥もそれだけじゃちょっとな感じがする。

微量要素のハイグリーンの手持ちが無くなるんで買おうと思ったが、
正規の小袋ってもう見あたらないのな。
15キロは多すぎるぜ。
2021/02/28(日) 17:14:34.97ID:iWGwznP1
>>332
全部マルチ夏レタスで1発使ってるよ
人それぞれだと思うけどおすすめ
2021/03/01(月) 13:03:58.57ID:Iio2rMDm
芽が動き出した鉢に微粉ハイポネックスやっていい?まだ早い?
2021/03/01(月) 13:08:56.79ID:v1KaO1i8
>>336
もう少し地温が上がってからの方がいいのでは?
2021/03/01(月) 13:21:38.04ID:Iio2rMDm
地温ですかそういえばそうでした
2021/03/07(日) 06:38:49.28ID:bLJtomgs
魚粉や大豆を入れてみたいのですが、参考になる良い本があれば教えてください
2021/03/07(日) 08:11:09.71ID:Qe1w/8Sm
タンニン鉄の溶液使ってる人とかいますかね
2021/03/07(日) 22:28:32.43ID:VtN0xzJi
バットグアノ、普通のリン酸肥料より優秀ですか?
2021/03/13(土) 20:56:39.05ID:w6vskMJW
「俺様肥料」 土を採取 その中に排泄した自分のクソとしょんべんを入れる
素手でかきまぜる 手は洗えば問題なし 臭いは柑橘系の皮で脱臭

乾いてどろどろから通常の土の感触に戻るまで毎日 片手でこねる ぐっちょぐっちょ
乾いて元の土の感触に戻ったら追加でクソとしょんべん投下
いか繰り返し 数週間経過し肥料としてよい感じになってきた土に隠し液をいれる
最終段階だ 隠し液は生命の誕生に必要な成人男性の下半身から出る体液
性欲処理の際にも出る体液だな これを常温保存で一年経過させたものだ
臭いは鼻がもげるほどキツイが鶏糞や牛糞でも同じことだ
これをいれまたかき混ぜて乾かして俺様肥料がはいった土の完成だ
成分はクソの成分としょんべんの成分 体液はたんぱく質だ(腐敗してるが)

去年、落花生をこれで挑戦したがちゃんと育ったよ 
まさに俺の成分を取り込んだ俺様落花生だ
味はちゃんとピーナッツだったね
2021/03/13(土) 21:06:20.45ID:WwGEE24F
>>341
普通のよりは優秀
緩行性の燐酸肥料だったらどっちでも良いと思う
2021/03/14(日) 09:06:02.21ID:nhMaHQxx
>>342
汚ねえ! その落花生はお前だけで食ったんだろうな?
まさか他人に食わせたとかねえよな?
牛や鶏の糞と人間のうんこを一緒にすんな!
頭のネジが飛んでらあ!
肥料は僕のですと言った瞬間、男からは顔をぶん殴られるし
女からは関係を絶縁だろうな
2021/03/14(日) 13:13:27.17ID:mmHxUWz5
ODAでもっとハイテクだけどエコで電気も要らない奴が在ったような
2021/03/14(日) 13:30:10.42ID:dB3adfWf
富士山の山小屋とかにコンポストトイレ置いてあるね
2021/03/16(火) 19:39:29.18ID:7mMe4E5m
もらいに行こう
2021/03/31(水) 03:34:05.00ID:EFq7/spJ
飲み残した日本酒って使えないかな?
酒粕は使えるよね?
2021/03/31(水) 04:51:33.13ID:1Ag2aW3F
沸騰させてアルコール飛ばしたらいいんじゃない?
2021/03/31(水) 04:54:53.39ID:OPd7VY+v
沸騰させたら菌が死なないか?
2021/03/31(水) 06:19:14.25ID:h9oXvclI
殆どの市販品は火入れしてるから既に死んでるだろう
だから保存中に発酵が進んだりしないし
2021/03/31(水) 09:26:14.58ID:9/UCBZeA
どぶろくなら生きてるだろうが、普通の日本酒は死んでる。
2021/03/31(水) 09:46:16.04ID:CL513dm2
今なら生原酒とかあるよ。
酵母は多少生きてるものが入ってる。
でも肥料の生産に役に立つのかな?
2021/03/31(水) 10:23:26.85ID:rYxgKZ1f
マグァンプって適量入れるより,その半分か1/4程度入れて後は後は置き肥か液肥でバランスとるほうがよくない?
マグァンプでも入れ過ぎると,例えば用土の代わりにマグァンプで育てても肥料焼けしないなんてことはないでしょ
2021/03/31(水) 10:39:39.55ID:+9FZX0E6
なんで適量つかわないの?
2021/03/31(水) 10:46:46.01ID:EFq7/spJ
>>351-352
なるほど
357花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:35:06.06ID:AZQ5uH+P
入れすぎたらって
それは適量ではないのでは
2021/03/31(水) 14:13:44.19ID:PXx4NHNK
バカの考えることまじでわからんわ
2021/03/31(水) 14:19:37.02ID:i5HONSrx
>>354
用土の代わりに置き肥で育てても水代わりに液肥の原液を与えても肥料焼けしちゃうよね
アホなん?
360花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 15:26:47.40ID:ol8NyyXH
鶏糞は園芸版では人気無いですね。15キロ80円だから
ホムセンで軽トラ借りて市民農園のロッカーに
10袋鶏糞入れてたら他の人から分けてと頼まれて1袋  
上げたらヨモギ餅5個くれた。
2021/03/31(水) 21:55:13.37ID:80mRnARd
鶏糞わらしべ
362花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:41:15.16ID:EEg/GzKo
ワカメの根っこと上部半分以上がゴミなんで、肥料化したいです。
今仕込んでるのが、ゴミペール内側90リットルビニール袋に、
牛糞と乾燥させた残渣を交互に入れて、(6層)
水を1リットルぐらい入れて袋の口たたんで重石載せた。
1年放置予定。

お勧めの方法ありましたらご教授くださいませ。
363花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 07:06:59.24ID:uP2d3ZfT
鶏糞好きだよ。植物が喜ぶ
2021/04/02(金) 07:25:52.97ID:UgrzF8pe
>>362
密閉してたら空気入らなくて発酵しないんじゃないかな?
作った事無いから何とも言えないけど結果報告お願いします
2021/04/02(金) 07:31:55.49ID:L5jDMnJX
>>362
こっちの方がいいかも

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1614269580/
2021/04/02(金) 08:38:47.38ID:oZw1Stb5
鶏糞は肥効に優れるが、土が硬く締まってくるので気が付いた時には手遅れになってる
株から離してスポット的に使うのがいいのであって、全層施肥(全層漉き込み).は止めるべき
367花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:27:16.07ID:EEg/GzKo
>>364
完全密閉ではないので発生したガスがそのつど抜ける感じで。
醗酵自体は、嫌気でも好気でもしますよ。
今仕込んでるのは牛糞にワカメのミネラル足してみよう的発想で。
>>365
やはり米ぬかですかね。
生に米ぬか大量に混ぜて好気性でやるべきですかね。
2021/04/02(金) 12:29:12.10ID:Aewsp60p
用土にヨードを足すのか
369花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:44:22.17ID:yoonYDfh
窒素リン酸カリのみの液肥って葉面散布しても意味ないの?
2021/04/02(金) 22:20:57.20ID:Yy8r5g93
なくはない
2021/04/02(金) 22:58:28.33ID:Mo5DM3L0
葉面は窒素の吸収が良いが凛カリもいくらかは吸収するので 窒素多め他少なめで散布すれば茎あたりに回る頃にはバランス型で届くので葉も茂るし茎も伸びるし根も伸びるような気がする
372花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:56:35.55ID:SMpRfMRu
ハイポネックスのネクスコートシリーズがお気に入り
高いけど茶色いから撒いても目立たないし効果もしっかりしてる
これ、製造中止になったみたいだけど、同じようなオススメ製品教えてほしいな
2021/04/03(土) 23:04:37.79ID:Ks4rOlGR
>>372
販売終了は知らなかった
いろんなお店でパッケージ見ていた

HPによれば
「切替推奨商品は、「Plantia 花と野菜と果実の肥料」になります。」
これはどうなんだろうね
374花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:13:36.32ID:S3MXY5Gq
ありがとう、調べてみた
似たような感じだけど、ネクスコートの方が割高なんだね。
ネクスコートは肥料に特殊な樹脂コーティングされてるからコストかかってるのかも。
2021/04/04(日) 09:45:17.79ID:jH8Gb94S
もしかしてマイクロプラスチックの問題かな
エコロングトータル391ならグラム単価は安いし肥効の期間も選べるよ
2021/04/04(日) 10:08:32.28ID:elk7gJtJ
>>375
エコロングが欲しいとかネットの声でよくあるので、小容量でネクスコートを発売したんだろうけど、このご時世に樹脂コーティング肥料はないわな。
販売終了は製造している(環境問題にうるさい)オーストラリア側の事情かもしれんけど。
2021/04/04(日) 13:01:15.57ID:/mofHvFt
>>375
初めて知った
近くのJA売り場にあるか調べてみよう
378花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:17:54.17ID:IXX7Ct7W
アミノ酸肥料高いわ。
ボカシみたいに作れないかな??
2021/04/04(日) 23:57:46.91ID:/EvUF/EZ
上でネクスコートが廃盤とあったのでハイポネックス見てきたら
液肥のハイグレードシリーズも廃盤かよ
2021/04/05(月) 00:06:54.18ID:+h1nhz+J
自分でコーティング…
は無理だなw
2021/04/05(月) 00:27:24.38ID:OtSNtDQS
>>379
これも園芸店でよく見かけた
使うことは無かった
リキダスと微粉が廃盤にならなければそれでいい
2021/04/05(月) 02:07:21.03ID:dHUnBSjp
最近新しく出たストレスブロック気になる。
ベランダだから高温でしおれにくくなったり、日照不足に効果を期待してるけど、実感できる効果あるかな。
2021/04/05(月) 10:37:05.79ID:SkqFG0wy
水溶性カルシウムを効かせれば良い。
2021/04/05(月) 19:12:00.28ID:ZIZMYVjq
ネクスコート、春肥にちょうどいいんだけど、それ以外のタイミングには難しくて
この春で使い切ろうとしてたとこだわ
385花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:22:15.73ID:nyIrRLsj
日本は輸入に頼ってるから有事になったら
化成肥料の材料が入らなくなるから米や野菜の生産が
半分以下になると聞いたけど本当ですか。
2021/04/07(水) 13:19:57.76ID:N1j66uqF
甘酒貰ったけど飲まないから空いてる畝にまいたら白カビがめちゃくちゃ出たわ。
2021/04/07(水) 15:09:55.24ID:zzoNvfqM
カビなのか?
2021/04/07(水) 17:18:39.03ID:N1j66uqF
分からんけど、おそらくカビだと思う。
2021/04/07(水) 17:53:15.42ID:icfL5QAq
カビならキッチン用のアルコールでも噴霧したら?
自分は植物の種類関係なくそうしてる
2021/04/07(水) 22:12:37.64ID:UHze3ulP
>>379
ハイグレードの野菜用が硝酸とアンモニア少なくて
一部植物に顕著に効果的だったのにショック
2021/04/08(木) 05:14:31.25ID:seqV+bNl
微生物って有機肥料の中にはもともと入っているものだよね?
材料の米糠の乳酸菌やらが油粕にも入っているんだろうけどカリカリに乾いても生きていけるものなの?
2021/04/08(木) 15:23:38.56ID:VmiHVedw
空気中にもいるものなので
2021/04/08(木) 15:57:15.61ID:yfc7wNWY
>>358
俺は天才だ
俺はどんな肥料でも誰よりも多く施肥する事ができる
他人の庭のデク植物を使い既にいくつかの新しい施肥基準を発見しているのだ
394花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 08:07:13.86ID:eM7czZMZ
発酵鶏糞は安くて毎年100キロ買ってる。1000円で
お釣りがある。安いのに園芸版では不人気ですね。
化成も使うけど農園が広いから鶏糞が無かったら
経費が馬鹿にならない。米糠でボカシ肥料、経費削減で
作る量を増やして30キロにした。家の財務大臣が五月蝿い。
2021/04/09(金) 08:57:58.56ID:5jKamdho
庭の猫の額ほどの花壇で家庭菜園してるけど、ダイソーのペレット鶏糞が使いやすくてエエわ。
プランター栽培にも使える。
2021/04/09(金) 09:01:00.73ID:5a2f2BkA
EM菌入りの鶏糞ぼかしみたいなの試しに使ってるけど有能だからレギュラー化させようと思ってる
2021/04/09(金) 09:40:51.04ID:sZKXI3D9
そしてチッソ過剰でボケる
398順一
垢版 |
2021/04/09(金) 16:37:12.08ID:PZaxF0vT
鶏糞はぼかして使うのがコツだよね
2021/04/10(土) 00:11:05.12ID:OOe16Zp+
観葉植物に私の人糞あげてみたw
2021/04/10(土) 12:58:09.71ID:HGA9e96O
近所のドラッグストアで
手続きに問題があったとかで一時撤去されてたw
2021/04/11(日) 02:18:26.63ID:zIXmBwtw
俺も野村さんの尿素入り水が飲みたい
2021/04/11(日) 14:54:01.03ID:LFr1nuMF
   ____
 /        ヽ
/           |
|_____毛__|_
|    )_ = ー=┐
| ヘノ  i = .人.=.ノ
 し     ̄/、__> .|
ヽ人  ー ( __i_ )ノ
/\\ ヽ、´ ノ /
   \\ー-
2021/04/22(木) 19:26:05.54ID:/FtVtaEg
マグァンプK追肥用とか書いてあるやつ出てるようだが普通に小粒の成分同じやつだよな…?
404花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:53:49.65ID:oe33gA4Z
粒状の鶏糞って匂いがあまりないけど粉のと何が違うんだろ
2,3倍以上値段が高いし火を通してるのかね
2021/04/22(木) 20:35:05.89ID:I3CyotiL
>>404
それでも安いやろ。
2021/04/22(木) 23:15:13.55ID:epfqy9nD
カインズで売ってる20kgの化成肥料を買うのが一番コスパいいと気づいた
10-10-10に有機も微量要素も入ってる奴が20kgで1980円だ
407花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 01:43:03.12ID:YcYLss4Y
株や根を育てたいのに真ん中の値が高いのはダメだよな
2021/04/23(金) 08:04:43.39ID:Gx5UGNR+
菌類やバクテリアなんかもリン大好きだから
山野草なんかは真ん中が尖ってる肥料使うの控えてるな
409花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 09:18:02.79ID:jrfFtLlp
とうもろこしやナスビ、トマト、実系は
リン、カリの液肥は有効ですか。
窒素無の液肥が納屋にあったので
2021/04/23(金) 11:49:13.54ID:FSKmCkaF
ナスビの「ビ」ってなんの意味だろうな
2021/04/23(金) 13:17:15.81ID:2kgwLWyW
ナイススマートビューティフル(公式見解)
2021/04/23(金) 14:06:14.27ID:pqlrhUrR
あれ、マグァンプってPが40もあるのな
413花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:15:15.71ID:4y12Bpoa
フルボ酸とかフミン酸とかの腐植酸肥料って、固形と液体どっちがいいの?
2021/04/24(土) 23:53:49.91ID:hJHP1OPO
赤玉 鹿沼 とかはリンを吸うから それ計算して多めにしたのが元々
2021/04/25(日) 00:32:21.73ID:UQaz5xnD
そうなんだ
詳しくないからせいぜい10前後の割合になってるのが多いみたいなのに40とか段違いに違うのは驚いた

万能な基本の元肥のはずが花を無理矢理咲かせる極端な数値かと 
2021/04/25(日) 00:34:46.60ID:/u4aApob
でもあくまで割合だからと考えると窒素、カリが殆ど入ってねぇとも考えられる
2021/04/25(日) 00:40:09.59ID:cqGrzDZM
化成肥料を一握り加えるような場合にマグァンプを一握りいれるような事はしないと思うけど?
スプーン1杯とかいう感じ
418花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 03:13:10.33ID:JJtA+xSd
ネクスコートが製造中市になってホムセンでワゴンで800で売られてた
コスパいいからふたつ買いだめした
2021/04/25(日) 04:22:02.49ID:Xe/OA+Vj
マグァンプKを元肥に入れて微粉ハイポを追肥すればバランスいい?
420花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:37:23.92ID:ogv84QKH
微粉ハイポの溶けない砂みたいなのはリン?カリ?
2021/04/25(日) 10:58:22.74ID:8yzbqno0
>>416
え、アホ?
2021/04/25(日) 18:57:41.72ID:Z6SIotXG
>>416
%だよ。
割合だと、窒素を◯gやるとか計算できないじゃん。
2021/04/26(月) 12:46:07.29ID:+jb41pTk
活力剤もこのスレでいいの?
2021/04/26(月) 13:34:25.78ID:NcXiG1O8
>>422
%って割合なんだけど
2021/04/26(月) 13:48:19.09ID:XHsACMJ0
割合だよ。なので100グラムで窒素2パーセントなら2グラムなの
2021/04/26(月) 17:36:46.49ID:NGrWt9wm
ここ中卒専用スレ?
2021/04/26(月) 17:59:21.93ID:OeEY83yB
まあ好きで勉強しなかった奴なんていないって
大抵は親がDVで勉強できる環境じゃなかったとかそんなのばっかだから
2021/04/26(月) 18:07:59.40ID:ocdpIq1g
肥料を三等分できない
2021/04/26(月) 20:00:59.30ID:cvwtchBx
>>426
中卒は一人だぞ
8-8-8と10-10-10が変わらないらしいからなw
2021/04/26(月) 22:47:32.13ID:9NHTPbk2
比率で考えてる人が居るから揉めとるのこれ?
2021/04/27(火) 00:28:07.56ID:TLhtk5X2
>>429
まあ8%と10%では大した差はないのも確か
2021/04/27(火) 05:57:04.90ID:4IzyHBIA
>>431
いつも気になるのよね、その2%の違いがどうでるのか?
2021/04/27(火) 07:31:10.83ID:ZabN0J5q
2割引を大きいとみるか誤差とみるか
スーパーの特売なら大きいが肥料なら誤差に近いかな
オール14とオール8なら注意する感じ
2021/04/27(火) 09:11:47.23ID:yukUP303
>>420
主にカルシウムじゃないかな。

>>415
マグァンプは主成分がストルバイト鉱物と思われ、溶けにくいので特殊。
2021/04/27(火) 12:33:35.97ID:R8/nqGEA
>>433
2パーセントと2割は違うだろ
2021/04/27(火) 13:53:50.60ID:5l/9nGMx
>>435
10%の2割は2%だぞ
2021/04/28(水) 06:23:12.19ID:GbqFeXMk
>>436
言ってることは分かるけど、そこは引き算で言うのが一般的では?
2021/04/28(水) 08:20:39.75ID:kTJbnnAt
それは一般ではなく中卒です
2021/04/28(水) 08:23:01.47ID:4MebIiVQ
睡蓮の元肥、水生植物用の肥料買ったけどマグァンプと比較ではどうだろう
追肥は小さい粒のマグァンプで追肥なんて面倒で仕方ないから専用の使うけど
元肥はどうなんだろ 
2021/04/28(水) 12:00:58.22ID:mvnPUYpX
どうなんでしょうね
2021/04/28(水) 12:42:07.04ID:l7f5RAja
毎年2月の植え替え時にマグアンプ規定量の何倍も元肥として入れてて山ほど花咲いてくれるよ
追肥は月1のIB化成
2021/04/28(水) 19:48:10.72ID:9Mam+erX
>>441
それやった後に植物が消耗したりはないの?
2021/04/28(水) 20:40:11.31ID:sjZjIayp
確かにマグァンプ入れた鉢の追肥どうするか迷う
2021/04/28(水) 20:49:07.52ID:l7f5RAja
>>442
いや特に全然無いよ
毎年肥料はこれだけ
根茎も売るほど増えてくれる
てか睡蓮がすごい丈夫な植物なんだと思う
2021/04/29(木) 17:14:37.63ID:EBEk6nvg
レインボーのハッピーハウス買いに行ったら売ってなかった
446花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 20:23:59.21ID:5ShAiHr3
マルナカのユーキペレってやつ使ってる人いる?

化成肥料と鶏糞みたいなものかしら?
2021/04/30(金) 15:45:11.60ID:zpxnGEEi
活力剤の話題はここでいいの?
2021/04/30(金) 17:38:08.73ID:1pjuvTgo
iiyo
449花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 01:44:30.95ID:nSOxxaPK
百円均一で有機石灰買った
卵の殻みたいだけど、これ時分でもっと砕いた方がいいかな?
結構粗くて分解しなさそうなんだよな
2021/05/02(日) 01:54:37.20ID:AZT9zmIz
心配せんでも自然と溶ける
451花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 03:30:49.54ID:VwacG8kz
鶏糞使ってると石灰分入れたほうがいいのかいつも迷うわ
アルカリ過多とか経験ないから躊躇する
452花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:04:01.12ID:viWciJEG
PH計測計ホムセンで1000円販売してる。
それで測定。
2021/05/06(木) 19:04:37.61ID:vfb/+pvf
土壌のカルシウムは吸わないから、水溶性カルシウムをオススメする。
2021/05/06(木) 19:32:47.50ID:mzskrmi0
適当な液肥の葉面散布は気休めみたいなもんですかねぇ?
455花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 06:27:07.14ID:RzwjcswB
ぼかし肥料がコスト掛からないから毎年作ってるけど
化成より弱いですね。動画ではかなり良いみたいですが?
456花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 07:36:10.34ID:iTs4BWkK
チッソが弱いから
そのへん油かすか鶏糞
457花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 13:18:45.34ID:U94YnEEQ
>>454
葉面散布は効果ゼロじゃないが無駄は多いと思う
ガソリン高速代に入場料払って温泉に入るようなもん?w
2021/05/07(金) 14:12:10.43ID:6Tq5YLYe
肥料やらんでもいいようなイネ科の植物の葉色が悪くなった時に気持ちだけやるかな
他の植物は効果分からん
459花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 17:29:39.05ID:v15Vtytn
油粕は発酵するとう○この臭い
2021/05/07(金) 21:43:46.75ID:6Tq5YLYe
ベランダ園芸じゃ使えないかな
大丈夫と思っているのは自分だけかも
461花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 12:10:06.22ID:f1jydWY0
ただで手に入るのは米糠、落ち葉
しか無いな。
生ゴミを畑に埋めたらミミズが沢山畑に
住み着いたけど畑が腐ってると他スレで叩かれた
ミミズが多いのは野菜に良く無いの?
2021/05/08(土) 12:21:07.87ID:sAh+eJj4
>>461
何それw
ミミズがいて腐ってるわけがない
とてもいい土だし、そういう畑で採れた野菜は大きくて美味しくて最高だよ
一応生ゴミはコンポストで1度発酵させてからの方が土には安心だけどね
2021/05/08(土) 12:24:58.62ID:7AqLygFa
ミミズは気持ち悪い=汚いって発想なんじゃないの?
2021/05/08(土) 12:49:03.08ID:ZfAYfyyr
腐ってるんじゃないの?ではなく腐ってるよそれって言い方するタイプは我が強そうだから何言っても聞いてくれなさそう
465花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 12:55:05.50ID:3BMVBwZ2
土壌が腐った有機物が多くてかつ土壌湿度が高いから
高湿土を好み腐食を好むミミズが増えると言う意味では
腐っていると評価されるのも仕方ないかと
2021/05/08(土) 14:22:00.21ID:qHuaBn1+
ミミズがいても問題ないし
生ごみも少しずつ分解されて土壌改良されていくでしょ
467花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 14:25:23.81ID:Ppq7g9nS
>>466
コンポストで堆肥化してから畑に撒くのが正解だけどね
2021/05/09(日) 00:29:36.50ID:zgnfpKjF
堆肥作ってる場所でミミズが多いのは良いこと
これから野菜を栽培しようとしてる畝にミミズ(特に小さめでヒョロヒョロしたタイプ)が多いのは良くない
未熟な有機物が大量に入ってる状態ってことだから、種まいても種蝿に食われやすいし苗植えても病気になりやすい
2021/05/09(日) 00:44:27.63ID:H/uEEMoS
あーあのすごく活きが良くてピチピチ跳び跳ねるミミズのことかな?

畑を耕してくれるのはフトミミズだっけ

まあでも生ゴミはしっかり発酵させて堆肥にしてから畑に撒くのがいいと思うよ
生ゴミのままだと有機物の分解過程で酸素とか色んなものが要るから、土壌中からそれらが奪われてしまって土の質が一時的に悪くなるから
だから「土が腐ってる」と言われたのかもしれないな
470花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 01:30:04.20ID:q64EAUh4
>>468
だから生ゴミ処理専用のミミズコンポストを作るべき
2021/05/09(日) 09:48:55.06ID:fnbKQWT6
コンポスト作っとくとミミズが集まってきていつもミミズスパゲティみたいになってるの面白いよね
2021/05/09(日) 11:28:10.92ID:3It8GtzD
そういえば、ニームケーキに触れたミミズが死んだってブログがあったけど、やっぱりミミズにも害なんだろうか
473花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 10:07:52.42ID:xwa2GSBc
落ち葉や刈った雑草に土かけて
畦道に盛ってる。雑草の種が付いてるから
1ヶ月位して畑の隅に移動して放置。
雑草の下に太ミミズが沢山いるからカラスが食べにくる。
474花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:31:57.89ID:piuyGvv0
乳酸菌飲料とかって肥料になるかな
2021/05/10(月) 21:16:27.85ID:ijxOdbQV
菌と糖分が堆肥作りには効きそう
2021/05/10(月) 21:29:09.10ID:3Cqy4qcX
米ぬかとかと一緒に混ぜれば病原菌の予防になりそう
2021/05/11(火) 09:12:27.26ID:x4w6Oq6U
風知草に微粉ハイポやったら子株が増えた気がする
神か?
2021/05/13(木) 06:30:04.24ID:Mlhmsus5
つーか、もともとミミズがいなかった庭の土を必死に改良したら最近はミミズがいて、まあ良い傾向なんだけど、
それはそれとしてミミズってどこから来るんだ?あの広い土地で,お、ここはいい土だな
ってわざわざ他から来るの?不思議なものだ。
2021/05/13(木) 07:44:36.78ID:zHHjIyxL
雨降りの夜に結構移動するみたいですね。
2021/05/13(木) 19:12:15.21ID:TUZDxs68
そして干上がる
2021/05/15(土) 05:55:25.18ID:Vh77Y0gC
改良土の中に入ってたとかもあり得るかもね
2021/05/15(土) 08:57:22.24ID:vSJ4nsOt
改良したところは水はけが良くてしていないところは水が溜まるから自然と改良側に集まるんじゃないかな?
483花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:09:18.57ID:arJZLBzZ
ずいぶん下がっているから上げとくわ
さて、近くに製材所があって大量におがくずが出るんで、いるならタダであげると
言われている。これって堆肥に出来るのかな?
484花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:11:16.61ID:arJZLBzZ
それから、耕作放棄地が竹林化して、手入れしないから寿命の来た竹が枯れて
倒れて大変。それをある程度砕いたら、それも堆肥にできるかな?
485花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:27:16.46ID:Aokwc9Wt
まず砕くのが大変だろうな
エンジン式のウッドチッパーを用意しないと
486花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:34:12.34ID:Aokwc9Wt
>>483
可能ではあるが大変だろうね
建材用木材≒針葉樹のおが屑はとても分解し辛い
生牛糞や米糠、籾殻と共に堆積して半年くらいかけて
じっくり堆肥化させないとまともに使えないだろうね
2021/05/28(金) 03:38:48.81ID:Mnv1kTaK
窒素分と混ぜて野積にしとけばキノコが分解してくれる
南国ならめっちゃ分解早いらしいし北国なら何年かかるかな
竹は量次第だけど無煙のやつで炭にするか野焼きの方が早いだろうね
パウダーにする機械レンタルでも料金もまぁまぁするし
2021/05/28(金) 09:17:24.58ID:kdE/dX+s
そして広範囲からコガネを呼び込む場所に
2021/05/28(金) 09:39:17.16ID:saQ5yrwW
CN比気をつけろよ
なんでもかんでも有機物なら入れればいいってもんじゃないぞ
2021/05/28(金) 12:43:25.40ID:OM68YsKO
マルチにしてものんびり分解でもいいんじゃないの
2021/05/28(金) 19:02:57.72ID:0CjC2gri
>>483
輸入木材とか防腐剤殺虫剤まみれだよ
2021/05/28(金) 19:29:50.70ID:SoPysloh
>>491
@剪定枝を加えて醗酵させた牛糞(未分解枝含む)
Aおがくずを加えて醗酵させた牛糞
B粉砕籾殻を加えて醗酵させた牛糞(生牛糞含む)
これらが無料で貰えるとしたら、@を貰ってきたほうが安全ってことでしょうか
Aが一番醗酵してて、牛糞の塊があっても指で簡単に崩せます。

生牛糞の踏み心地って、いやぁぁぁ
493花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:08:04.18ID:ywyFAraQ
あげるで
494花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:11:54.81ID:ywyFAraQ
育て方には「月1回化成肥料」とか書いてあるけど、肥料自体は2カ月とか3カ月の効き目!て書いてある場合なんかどうしとる?
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1704345
この肥料なんやが
速効性と緩効性が混ざっててとりあえず3カ月続くみたいなんや
毎月あげてええものかどうか…
2021/06/03(木) 00:20:01.67ID:PWuWddzW
毎日やれ
496花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 08:29:39.43ID:b6vigZcl
元肥でつかって様子見ながら
窒素少なめリン酸多めの液肥
がいいと思うよ
2021/06/03(木) 09:02:24.25ID:CLMiiFya
>>494
3か月に1回
他に週1か2週に1回、液肥を水やり代わりにやる
あとハイポネや各社が出してるアンプルを挿しておく
498花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:48:05.04ID:ywyFAraQ
>>497
ちゅうことは肥料側の指示にしたがうというわけかい
育て方サイトやと大体月1て書かれとるけど、大抵の肥料は効力2,3カ月よな
2021/06/03(木) 18:18:57.70ID:TcjQEPbA
効果が3か月でも濃度が3倍とか施肥量が3倍とかじゃないなら毎月あげていいんじゃない?
でも肥料切る時期は気にしないといけないから、追肥として使うなら1か月効果のほうが使いやすいかもね
500花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 06:43:20.84ID:SW8J/wQD
効果がフェードアウトするから被ってもいいんだろうね。
成長期だけは月1でそれ以外の時期は2.3ヶ月に1回でいいんじゃね?
501花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 12:30:34.51ID:xgyXDZXy
>>500
せやな
このパッケージ見るに2カ月くらいで大分効力も落ちそうやから2カ月に1回やることにするか
2021/06/04(金) 14:38:54.80ID:lLyHoO8m
追肥で高度化成肥料って表示の14-14-14なんてのを8-8-8みたいな感覚で使ったら
肥料過多とか窒素過多ですかね
2021/06/04(金) 14:51:31.06ID:f/cbDYV1
肥料過多で2倍ぐらいは分からない
3〜4倍違うと、いつもと違うかな?ぐらい
10倍違うと明らかに違う。害が出る場合がある
504花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 21:20:10.63ID:ZGNslyPb
ネクスコート 500円で売ってたけどこれは買いかな?
新製品を試してみたい気もする
2021/06/05(土) 10:37:41.18ID:U7fR3QOd
母が最近You Tubeに嵌って米の研ぎ汁とかバナナの皮汁で変な液肥作りまくってる
使えって言うから使ってるけどコバエが凄いし土の表面が薄っすらと米麹みたいになってる…
2021/06/05(土) 11:50:46.08ID:X86faA+j
>>505
それなら母にそのお勧めの動画のURL教えてもらって
色々一緒に相談すればいいじゃん
なんでそこで意思の疎通をしないのか
2021/06/05(土) 12:00:49.78ID:KW6QkLas
まあ…そこは言葉通じない親っているからな…
2021/06/05(土) 12:23:40.92ID:W9OPpAsu
もちろん言葉通じない親ならお気の毒で、しょうがないが
少しでも通じるのならお互い情報ソースを見せあってあれこれ情報交換したほうがいい
コバエや米麹問題をフィードバックしてじゃあどうすればいいか?建設的に案出し合えばいい
2021/06/05(土) 12:30:23.14ID:PagL7Mcc
>>505
すべてのオーガニック素材のNPK値-TheNutrient Company
tps://thenutrientcompany.com/blogs/horticulture/npk-value-of-everything-organic-database
2021/06/05(土) 13:07:54.00ID:U7fR3QOd
相談じゃなくて愚痴ってるだけなので
今は少しづつ捨てて使ってる風に見せて穏便に解決してるぜ
2021/06/06(日) 09:50:24.49ID:zkSlkmje
>>503
水耕栽培はout of 眼中なんだろうけど濃度を規定の2倍にしたらあっさり失敗した
具体的には微粉ハイポネックスを500倍で葉菜類が軒並み枯れた

今は色々試しているけどたとえばリーフレタス葉っぱ6-7枚くらいの
今の時期だとやっぱり1000倍から1500倍くらいがちょうど良いっぽい 
ただ気候や生育の時期で相当違うんだろうなあ

中華発送の激安EC計も届いたからこれからの季節遊べるわ
2021/06/06(日) 12:44:33.19ID:KKfJQpY4
水草に睡蓮みたいに馬鹿みたいに肥料やったら枯れたw
2021/06/06(日) 13:01:58.06ID:JJEb/Bao
睡蓮ほど簡単な植物もないからなあ…
514花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 20:28:48.07ID:aKSi2AtZ
>>511
水耕難しそう
ph.ec.溶存酸素.水温とか
515花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 21:52:56.02ID:WQYsON67
>>512
そらそうやなぁw
ワイはアクアリウム博士やからわかるけど、まあ水槽においては水草が枯れる云々よりも藻の大量発生がアカンわw
水草の施肥って特殊で基本的にリンは不要やし微量元素も園芸に比べたらケタが違うレベルで少なくてええからな

ちな微粉ハイポネックス便利そうやから欲しいんやけどホムセンに売っとらんわ(・´з`・)
2021/06/06(日) 22:00:30.20ID:foa3bxKN
>>515
いや、微粉ハイポネックスくらいは売ってるだろ。
517花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:07:02.92ID:GRv/HIsS
雑魚の秩父のくせに偉そうだな
518花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:19:53.14ID:+9tyHpCY
今は大抵のモノがアマゾンで安く手に入るから
ホムセンになくても困らないんだよな
2021/06/06(日) 22:45:31.46ID:JJEb/Bao
水草にリンが不要と言われるのは生体に餌やってる場合が多いからなだけであって、成長のためには普通に必要な栄養素だぞ
これだから秩父は
520花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:49:28.86ID:yJc4ly0d
いや微粉は意外とない
もっと言えばリキダスも原液がなかったりする
アンプルだけ売ってたり

というかないなら上の人も言ってるけどネットでいいじゃないか ヨドバシなら土も安いぞ
2021/06/06(日) 23:02:52.14ID:om9p6yFA
魚粉ならぬ魚糞かw
2021/06/06(日) 23:37:01.50ID:r+ZvB+y8
バイオゴールドってどう?
523花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 00:21:05.41ID:D63B7syg
>>520
それな、意外と売っとらんよな
液肥なんて花工場とハイポネックス原液くらいよ
2021/06/07(月) 10:09:18.32ID:KZZTs/MJ
HD-101意外にホムセンに置いてないんだよな。
525花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:31:37.16ID:aSKcgaLM
盗難対策面倒だからな
2021/06/07(月) 11:44:40.69ID:ZLzs8q7g
最近はカインズPBのやっすい液肥が出たから、花工場も買わなくなったわ
2021/06/07(月) 15:23:44.23ID:nGyQDHmh
おいしい野菜を育てる液肥 820ml: 園芸用品ホームセンター通販のカインズ
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615143/
コーナン オリジナル LIFELEX 花と野菜の液体肥料原液 800ml: 園芸・農業資材 | ホームセンターコーナンの通販サイト
ttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4548927008281/
2021/06/07(月) 18:52:50.11ID:+4+/iMJB
自分は液肥は住友のマイガーデン
アンプルはリキダスとハイポネを適当(購入時に安い方)に
2021/06/07(月) 21:05:38.00ID:vMuMG8b1
>>527
それ野菜用の液肥ね。花用はもっと安いよ(カインズ
2021/06/08(火) 02:30:13.24ID:NcjVnxFc
きれいな花を育てる液肥 2L(2L): 園芸用品ホームセンター通販のカインズ
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615136/
(5+10+5)*2000ml=40000 \798 NPK当たり\0.020 (+水溶性苦土/0.03 水溶性マンガン/0.001 水溶性ほう素/0.005)

コーナン オリジナル LIFELEX 花と野菜の液体肥料原液 800ml: 園芸・農業資材 | ホームセンターコーナンの通販サイト
ttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4548927008281/
(8+10+5)*800ml=18400 \415 NPK当たり\0.023 (+水溶性苦土:0.01% 水溶性マンガン:0.004% 水溶性ホウ素:0.016%、カルシウム+鉄、微量要素+ビタミン)

おいしい野菜を育てる液肥 820ml: 園芸用品ホームセンター通販のカインズ
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615143/
(6+6+6)*820ml=14760 \398 NPK当たり\0.027 (+苦土0.2?)

花着きや葉色が良くなりグンと元気に!花工場原液|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/4571.html
(8+10+5)*800ml=18400 \520 NPK当たり\0.028 (+水溶性苦土:0.01% 水溶性マンガン:0.004% 水溶性ホウ素:0.016% Fe,Zn,Mo,Cu,Cl,ビタミンB1/B3/B6)
2021/06/08(火) 02:42:56.16ID:NcjVnxFc
使うたびに土の保水力アップ!マイガーデン液体肥料|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/5071.html
(9+10+5)*650ml=15600 \756 NPK当たり\0.048 (マンガン0.004% ホウ素0.016% +モイスト成分※1配合)
532花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:20:47.15ID:+mOu8SaI
>>530
プライベートブランド製品はどこのメーカーが作っているの?
2021/06/08(火) 13:33:31.62ID:9KvdUBlq
大宮グリーンサービス 液体肥料(原液) お徳用 1000ml
ttp://www.ohmiyags.com/frame_3.htm
(6-10-5)*1000ml=21000 \400 NPK当たり\0.0190 (+苦土 0.01% ・水溶性ホウ素 0.01%)

液体肥料 原液 | 化成肥料 | トムソンコーポレーション株式会社
ttps://www.tomson.co.jp/product/chemical/028/
(6-10-5)*1200ml=25200 \498 NPK当たり\0.0197 (+微量要素をバランス良く配合)

きれいな花を育てる液肥 2L(2L): 園芸用品ホームセンター通販のカインズ(製造:ヨーキ産業株式会社有限会社第2工場)
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615136/
(5+10+5)*2000ml=40000 \798 NPK当たり\0.0199 (+水溶性苦土/0.03 水溶性マンガン/0.001 水溶性ほう素/0.005)

コーナン オリジナル LIFELEX 花と野菜の液体肥料原液 800ml: 園芸・農業資材 | ホームセンターコーナンの通販サイト(製造:住友化学園芸)
ttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4548927008281/
(8+10+5)*800ml=18400 \415 NPK当たり\0.023 (+水溶性苦土:0.01% 水溶性マンガン:0.004% 水溶性ホウ素:0.016%、カルシウム+鉄、微量要素+ビタミン)

おいしい野菜を育てる液肥 820ml: 園芸用品ホームセンター通販のカインズ(製造:ヨーキ産業株式会社有限会社第2工場)
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615143/
(6+6+6)*820ml=14760 \398 NPK当たり\0.027 (+苦土0.2?)

花着きや葉色が良くなりグンと元気に!花工場原液|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/4571.html
(8+10+5)*800ml=18400 \520 NPK当たり\0.028 (+水溶性苦土:0.01% 水溶性マンガン:0.004% 水溶性ホウ素:0.016% Fe,Zn,Mo,Cu,Cl,ビタミンB1/B3/B6)

株式会社ハイポネックスジャパン ハイポネックス原液 NET800ml
ttps://www.hyponex.co.jp/item/62/?tmid=59
(6+10+5)*800ml=16800 \650 NPK当たり\0.039 (+マグネシウムやカルシウムなどの「2次要素」、鉄をはじめとした「微量要素」。これら15種類の栄養素)

使うたびに土の保水力アップ!マイガーデン液体肥料|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/5071.html
(9+10+5)*650ml=15600 \756 NPK当たり\0.048 (マンガン0.004% ホウ素0.016% +モイスト成分※1配合)
2021/06/08(火) 15:42:22.12ID:re/VhJdd
カインズの液肥ほんとやっすいな!
2021/06/08(火) 20:05:39.71ID:T7NwYyNc
カインズの花用がとくに安いので庭以外にいただき物のコチョウランにも
使ってみたけどしっかり二回目咲いた さすがに三回目は一輪だけだったけどw
2021/06/08(火) 20:18:23.80ID:74Hs2PwE
カインズの花用のどこにわざわざ特筆するようなコスパがあるのか分からない
ステマなのか
2021/06/08(火) 20:32:11.81ID:Lcz5CZlA
上に貼られてるの見ただけで明らかに安いってのがわかるけど
2021/06/08(火) 20:35:24.75ID:T7NwYyNc
悪い、>>530とか>>533とかちゃんと見てなかったわ 
カインズ店頭でハイポネックスと比較して半額ぐらいだから
とくに安いって書いたけどほかにもお安いのあるのねん
2021/06/08(火) 21:11:19.48ID:ZDpYsSDR
ステマとかよくわかんないけど1番安いのはカインズでいいののね?
夏は花壇のペチュニア とか肥料喰いが多いのでたすかるわ。調べてくれた人ありがとう!
2021/06/08(火) 21:29:50.08ID:c2y4PMar
カインズのPBの肥料は粒の奴とかも安いぞ
20kgの農業用サイズが1000円くらいで買える
2021/06/08(火) 21:46:31.66ID:ZDpYsSDR
ペチュニアみたいに間延びして先端に花をつけるような花の追肥は8-8-8化成よりもリンカリ肥料の方がいいのでしょうか?
それか一般的なリン多めの液体肥料がいいの?
2021/06/08(火) 22:33:02.93ID:74Hs2PwE
「NPK当たり\○○」の○○が実質コスパだぞ
カインズ安いとか言ってるキチガイは卑劣なステマか算数もできないバカ
2021/06/08(火) 22:45:41.40ID:jBrWESCv
キチガイとかバカを連呼する人でまともな思考回路の人に出会ったためしがない(´・ω・`)
2021/06/08(火) 22:54:34.95ID:T7NwYyNc
次スレはワッチョイ導入?
2021/06/08(火) 22:55:10.75ID:XiixPlZ1
その数字が低いからハイポや花工場とかのメジャーどころよりコスパいいねって話だろ
2021/06/08(火) 23:16:21.70ID:rbKgBgJW
2LサイズならコメリPBが安い
6:10:5で768円だから0.0182
800mlだと398円だからカインズの820ml298円に負けるけど
2021/06/08(火) 23:43:09.71ID:T7NwYyNc
そうそう、カインズの店頭で見てニーキュッパに衝撃を受けたんだよな
これでやたら安いっていう印象が刷り込まれた漢字仮名
2021/06/09(水) 01:08:48.77ID:5LT8tC9D
>>546
うおおお!いいね!!
しかも微量要素も(水溶性苦土、水溶性マンガン、水溶性ほう素、アミノ酸・ビタミン・カルシウム入)だなんて断トツの予感
今実物持ってます?微量要素の詳細あったら教えてくださいな
問題はコメリが近所にないこと
2021/06/10(木) 19:32:28.15ID:jPjzJufE
今後たくさん使う見込みがあるんならコメリの20kgなんてのがいいかもね
ただ基本使用期限無いはずとは思うけどそのうちジャリジャリ結晶が出てきたりとか
不安要素はある
2021/06/10(木) 21:29:41.81ID:kwQvWg6A
コメリのは結晶化したら温めると溶けるって書いてあった
551花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:06:17.91ID:6aHoNotL
コメリのプロ用のスーパー液肥034号だと
20kg(20L)入で2680円なんだよね
コスパ最高
552花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 00:07:42.42ID:rH+Ampul
使いきれんわ
2021/06/11(金) 05:52:37.28ID:hXv/um73
一生ものと思えばいいんじゃね? なんなら孫の代まで
2021/06/11(金) 09:52:39.77ID:ikWjVRjo
20kgの液肥とか絶対使い切れん
2021/06/11(金) 10:55:56.40ID:uTbOH047
置き場所取るのもコストじゃん
2021/06/11(金) 11:18:47.23ID:YcIT6bnt
何十年かあとに自分の孫が物置に放置されていた液肥を発見しそれできれいな花を咲かせてお墓に供えてくれることを想像すると胸熱
2021/06/11(金) 11:33:38.25ID:i9dXkgsR
ハイポネックスの粉を水耕に使ってたんで、そいつを液肥に使ってるけどコスパいいと思うんだよね。
ついでに大塚ハウスもあるから液肥ありまくり。マジで消費するまで何年かかるんだろうか。
2021/06/11(金) 15:23:23.98ID:Q9R3hIkO
植物増やせば解決よ
2021/06/11(金) 18:53:43.54ID:hXv/um73
でかい容器で水耕やって毎週液を取っ替えればあっという間に使い切れるぞ
2021/06/11(金) 20:58:32.91ID:sJcu/Bn4
何故だろう・・・廃校のプールを思い描いた
2021/06/11(金) 21:39:44.47ID:6ia3ew1m
何故だろう、今夜はうまく呼吸ができない
2021/06/11(金) 22:14:21.52ID:ikWjVRjo
>>556
墓にある生花を備える所に液肥入れてそう
2021/06/11(金) 23:52:33.62ID:/NvGqCpG
>>557
そんなバランスの肥料を併用したいと思わないんだけど、まあ、好き好きだな
2021/06/12(土) 09:16:31.24ID:QTa1+nK6
肥料の効果がわかる!油かすが効いてくる様子《プランター栽培実験》2020年6月13日〜10月21日 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=Xkj63hZy-LE
2021/06/13(日) 05:42:38.34ID:z0qBhIv/
ハイポネックス微粉のカリウムが多いのは昔から色々疑問が呈されてるけど
問題があるとすればカルシウムやマグネシウムの吸収と拮抗するくらいで
実際には問題になることは少ない 窒素過多は問題が多いけどカリウムは
そんな気にする必要ないと思ってる
2021/06/13(日) 16:47:25.12ID:2X5bj6yx
微粉ハイポ、疑問も何も嫌なら使わなきゃいいだけでしょ
カリウムが多いのには意味あるわけだし
2021/06/13(日) 18:31:50.08ID:z0qBhIv/
いやそれがさ、時々ガタガタ文句言う奴が出てくるんだよな カリウム多すぎてゴリゴリ固くなるとか
568花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 07:16:25.73ID:PAcAE7FJ
ぼかし肥料だけで元肥になりますか。
NPKは333位?
2021/06/21(月) 20:00:26.74ID:AdQsPOdD
>>568
なる
成分は材料とかメーカーによりけりだけど手元にある資料じゃ
2.6 0.96 0.93
3.5 5 3
npkの順ね
2021/06/22(火) 09:35:18.10ID:8jUYQD19
微粉って溶かして薄めること前提だっけ?細粒はそのまま土に撒くって理解でいのかな?
571花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:10:37.19ID:ALDFoVT5
>>570
公式ホームページを見るという発想すら思い浮かばないのか?
ゆとり世代を超越した情弱だな
2021/06/22(火) 12:28:36.07ID:xbxyYRs4
微粉は高いから貧乏人には買えないんだよ
(買えないから調べる気も起きない)
察してやれよw
2021/06/22(火) 12:44:11.32ID:ZP8U/Q8x
貧すれば鈍するって言葉通りだな
574花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:48:20.48ID:ALDFoVT5
割高だからこそ信者や宣教師が暗躍するんだよな
高額な壺ほどありがたがる傾向がある
575花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:36:33.87ID:5mTyazKw
そんなに高くないべ
液体と違って水耕にも使えるし
2021/06/22(火) 16:39:07.49ID:BhNj8YSx
液体も希釈するタイプなら水耕栽培でも使えるのでは?
577花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:50:18.66ID:5mTyazKw
液体のハイポネックス原液は使えないよ
2021/06/22(火) 17:01:17.68ID:BhNj8YSx
あれ水耕栽培使えないんだ、昔ミントやった時に使った記憶があった
間違った使い方かもしれんが、微粉ハイポよりもよく育った気がしたよ。
2021/06/22(火) 19:29:14.09ID:679B166l
そそ、水耕で使えるのは微粉の方なのよ。水耕をゴリゴリにやっている時にわざわざ買いに行った位なんで。液体は時間がたつとジャリジャリするんじゃなかったかな?短い期間なら良いけど、長期使用には向かないんじゃなかったかな?
水耕用の肥料的にはハイポ安い方。
確かにNPKのバランスは悪いんだけど野菜も花も適当にあげてる割に特に不具合とかは出ないよ。むしろ花つきとかミニバラの返り咲きなんかには凄く効いてる感じ。
2021/06/22(火) 22:11:29.44ID:8jUYQD19
水耕栽培は空気循環できない人は水入れ替え頻繁にすればいいかなと。液体ハイポを希釈して一週間単位で入れ替え
循環しないまんま一ヶ月放置とかは非現実的、とはいえ自分は夏を越せなくて去年の六月に辞めたけどね。
虫、藻、巨大化、水温、もろもろ大変過ぎて手に負えなくなった。三月から五月までが一番楽しかったな
2021/06/23(水) 08:35:33.10ID:CQmw/atS
>>578
全く使えないわけではない 知人がポトスを花瓶に挿して500倍希釈の
ハイポネックス原液入れてるが伸びは遅いものの元気に5年くらい生きてる 
逆に旺盛に伸びない分切り戻しも少なくて済んで助かってるそうな 
まあ水だけでも一年くらいは生きてるけど段々哀れな姿になっていく 
ミントも雑草レベルの強さだから育ちはするだろう

ただし窒素全量6.00%中硝酸性窒素が1.05%で無駄が多い ポトスや
ミントみたいな強靭な植物はともかく一般の作物や花卉だとあんまりまともに
育たんだろう
2021/06/23(水) 08:51:52.88ID:hQINof5d
薄青くなった養液はポトスに合いそうな気がする、綺麗だもん。5年も生きるなら充分でしょ。野菜は微粉使うべきだと思いますけどね
2021/06/23(水) 12:38:23.08ID:/SdyCumD
綺麗レベルの薄青だと小杉かと
どのくらいが綺麗かは個人差あるけど
2021/06/23(水) 12:39:18.78ID:/SdyCumD
誤:小杉
正:濃すぎ
スマン
2021/06/23(水) 15:39:26.81ID:cqP3Cebz
ウンコでも食ってろ
2021/06/23(水) 15:52:02.86ID:/QOSVbrm
酸素って植物のウンコだよね
2021/06/23(水) 16:42:52.43ID:CQmw/atS
夜は酸素を吸収して生きるし昼間も実は光合成により二酸化炭素を吸収し
酸素を排出する一方で呼吸のため酸素を使っているわけだが
2021/06/23(水) 18:13:31.04ID:/SdyCumD
秋ウンコのほうが有効成分が多いそうだ
2021/06/23(水) 18:19:55.65ID:QW7Zj6KT
ウンコ大好きな第一次性徴期の幼児が紛れてるね
2021/06/24(木) 11:02:19.52ID:ZP/RY649
土の上に塚ができてるのは何?
2021/06/24(木) 11:22:43.96ID:TlN6K6HI
大雑把な質問だな…
とりあえずミミズかモグラ
2021/06/24(木) 11:50:53.59ID:off9LrM4
人間の可能性
2021/06/25(金) 12:16:23.81ID:mrHW1/IK
追肥のく溶性成分って根に触れにくいからなかなか効かないと思うんですが、木酢液をちょくちょく土壌散布してる場合はジワジワと溶けてよく効くとかそういうことはないですかね。
2021/06/25(金) 13:59:06.87ID:FmBH8+n1
く溶性の"く"は枸櫞(クエン)酸の"く"で、ここに挙がっているような酸なら
溶けるんだろうね
http://bsikagaku.jp/f-knowledge/knowledge15.pdf

木酢液の酸は酢酸が主体だから溶けてもいいような気はするけど、土壌全体が
酸性にでもならないと溶解した状態で根まで到達しないようにも思うけどね
2021/06/25(金) 14:11:48.89ID:We7OzVjV
水に溶けた状態でなければ移動できないってワケでも無いような気がしないでもない
2021/06/25(金) 14:39:33.29ID:FmBH8+n1
まあ弱酸性ないし中性付近でも全く溶けないのじゃなくて極微量ずつ
溶けて滲み込むかも知んないね そもそも雨水って、酸性雨の原因に
なる窒素酸化物や硫黄酸化物みたいな大気汚染物質が少ない地域でも
二酸化炭素が溶け込んでpH5.6あたり 滲み込んで土壌の緩衝作用で
pH上がるとまたく溶性になるとかでそういうこと繰り返して根に近づくと
根酸で溶かされて吸収されると あくまで想像だけど 

まー即効性期待するなら最初から水溶性リン酸の液肥使えっていう話かも
2021/06/29(火) 19:58:30.67ID:uC8FrZpS
>>594
ク溶性の肥料はクエン酸に近い作用を持つ根酸でよく溶ける
つまり根が接触してきたら溶けるので効率よく吸収される
598花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 20:56:16.86ID:i8Zzugda
椿油カス使ってる人いない?

モグラ対策で使いたいんだけど
肥料効果はどれくらいあるのか教えて欲しい。
2021/07/04(日) 23:58:06.40ID:WgBf51Vl
竹パウダーを観葉に使おうと思ってポチッた またレポートする
600花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 19:08:37.78ID:53FUVQ0q
竹パウダー高くね?
601花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 19:40:18.31ID:Pqfd5mUW
>>600
鰯の頭も信心からと言いまして
壺だって高額なほどご利益があると言われているでしょ?
602花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 19:47:55.66ID:5C8oBDwP
雑草堆肥の大量生産中
2021/07/07(水) 00:40:28.13ID:eU/bS38N
>>600
送料かかって1800えんした 竹のカスなのにな
2021/07/07(水) 10:09:16.83ID:y0YT/L6A
竹相手は戦争だからな。。。
2021/07/08(木) 18:08:18.50ID:6fS16Cw0
>>601
鰯の頭埋めりゃいい
リンたっぷり
606花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 06:38:49.78ID:oo5zHF56
>>598
あれはデンデンやナメクジには効果あるけど
2021/07/09(金) 10:19:17.69ID:cuaCqAzr
云々
608花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 07:10:39.48ID:pCswZHwk
コメリで買ったミカン用ペレット
昔のは魚粉の表示があったけど
今回買ったのは「動物皮革の乾燥粉末」入りとある
2021/07/12(月) 08:42:37.25ID:2ylzFHGi
みんなまだ肥料やってる?
2021/07/12(月) 09:11:57.45ID:ceouXl0U
堆肥と硫酸カリウムでサツマイモスクスク
2021/07/12(月) 17:09:13.79ID:R0xFr+JQ
バラの新芽がまだ出るからやってる
2021/07/12(月) 17:53:56.81ID:ceouXl0U
今の時期にやってるかってことね。
サツマイモはほぼ元肥でそろそろ芋が出来だしたら硫酸カリウムやね。

今は雨ばっかりでサツマイモは肥料やるとつるぼけする
2021/07/15(木) 15:54:49.15ID:kARifvRs
2年間保管していた竹チップ、動かしてビックリ! 中からカブトムシの幼虫500匹超
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9df49524208fbad53537d122b0ee7f26986494c
庭に竹パウダー置いておけばカブトが湧くのかしら・・・・
614花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 02:28:42.36ID:1gAI0mKx
(´・∀・`)へぇ〜
2021/07/16(金) 12:28:31.01ID:z8bvzkjG
全部コガネムシ
2021/07/16(金) 12:34:17.39ID:oqrnshRo
>>615
これを期待してた
617花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 13:50:23.70ID:yfIST9hq
梅雨が明けた
肥料焼けが怖いが路地植の植木の葉が花を咲かせながら葉が黄色くなってきてる><

薄い濃度の液体肥料に全てを賭けるか
座して枯れるのを待つか悩みどころ
2021/07/16(金) 15:57:19.40ID:MsvsKK1W
弱ってそうな時は肥料よりもリキダスと微粉ハイポネックス、根から元気になって復活してくれる

たぶん
619花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:45:35.83ID:XYqbPgjy
>>618
ありがとうございます!
リキダスと微粉ハイポネックスさっそく注文しました!
なんとか復活させるように頑張ります (`・ω・´)
2021/07/19(月) 07:48:01.55ID:wR6FUDKY
微粉とリキダスは最強コンビ
2021/07/19(月) 09:52:23.34ID:BJAxYQZz
リキダスって酸っぱい匂いするけど主成分木酢液?
2021/07/19(月) 09:55:01.09ID:UMgrXB7/
カル酢かもね
2021/07/19(月) 12:34:39.54ID:+y2V7qFW
カルスって・・・
2021/07/19(月) 12:44:28.62ID:1AmTwBLn
リキダスは主成分がカルシウムとフミン酸とミネラルってなってるね
2021/07/21(水) 23:55:39.86ID:6JxNVOyI
匂いは木酢より米酢っぽくないか?
どれ味もみておこうか…
2021/07/22(木) 02:20:13.19ID:9DswANpU
>>623
カル酢知らないの?
2021/07/22(木) 10:56:36.97ID:7cMflRjF
>>626
植物扱ってれば常識だよね
「カルス」で検索
2021/07/22(木) 12:08:57.04ID:lr+0FiDw
>>627
これって腐食酸にカルシウム混ぜてるの?
2021/07/22(木) 15:58:48.79ID:hm2r05s4
トップジン派の俺高見の見物
2021/07/22(木) 16:25:38.36ID:BYjJXOAh
なぜ急に殺菌剤!?
2021/07/22(木) 16:59:42.83ID:UWXa/uDU
>>630
Zボルドーはマグネシウムや亜鉛配合されてる(。・ω・。)
トップジンも何か配合されてるんじゃね?(。・ω・。)
2021/07/22(木) 17:30:22.55ID:skLYVhAl
>>630
カルスメイト派とトップジンMペースト派の事だと思う
2021/07/22(木) 18:39:24.90ID:BYjJXOAh
>>632
まじかよ高度すぎてわかんねーよw
ありがとう
2021/07/22(木) 18:42:28.81ID:IXnehXQd
>>632
カルスとカルスメイトって、ポカリスエットと軟膏くらい違ってない?
2021/07/22(木) 19:42:02.49ID:orRBlBhO
高温多湿を避けて冷暗所で保管となっている肥料がホムセンの炎天下に野積みされてんだが
2021/07/22(木) 21:55:06.06ID:RnPZedQ6
>>556
彼女すらいたことないのに?
637花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 00:06:04.52ID:NqmYsvfP
>>634
かさぶたと絆創膏くらいじゃね?
2021/07/23(金) 05:05:36.59ID:74dzzJwJ
おれ、彼氏ならいるけど
639花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 08:58:46.60ID:ggLSat/y
嫉妬の嵐
2021/07/25(日) 18:31:44.81ID:EbcNhaNO
教えてください。
粒状肥料でマグアンプk並に固く溶けずに長期に効き、NPK比がバランス型のものがあればおmなあと思い探していますがどれもすぐ溶けてしまいます。
水苔に使います。ベジフルが効き目が長かったので試して見ましたが残念でした。
2021/07/25(日) 18:59:55.05ID:glmS0niQ
>>640
水苔はソイル敷いてたらそのまんまで長期維持出来ない?
2021/07/25(日) 19:33:52.81ID:8OpbQjr1
>>640
希望の品が在るか判りませんがジェイカムアグリで肥効期間や比率が色々選べる
近くのJAで取り寄せてもらえるよ
2021/07/26(月) 12:47:15.33ID:jSA9n670
>>641
ソイルってなんですか?水苔の下に土敷くやり方でしょうか ちょっとわかんないですすいません。
>>642
ありがとうございます。ちょっと探してみます。
2021/07/26(月) 14:39:20.43ID:fG+DWnz+
>>640
IB肥料が粒状保ってNPK同量だけど1ヶ月くらいしか持たない
交換が簡単だから頻繁に変えるくらい、水苔だと目立っちゃうかな
2021/07/26(月) 14:44:54.79ID:eeJitEB7
>>643
ソイルは土を固めて焼いたもので、水草用のソイルがホームセンターで売ってる
これを下に敷いて水苔を乗せたら、そのまんまで増えるのよ。
2021/07/26(月) 17:08:02.91ID:Th/tP5QW
>>644
IBは加水分解だから水苔とかには合わないんじゃない?
2021/07/26(月) 17:35:12.10ID:eeJitEB7
いっそのこと乾燥水苔を下に敷いて水苔を乗せたらどうやろか?
結構スタンダードな育て方っぽいし、肥料と違って長く使えるし
2021/07/27(火) 08:49:56.73ID:E+VoeEs9
アクアの話しててソイルといえばそれなんだろうけどさ
バランス型も要は三要素等量のこと?
リアルで言われたらキレ気味に聞き返していじめちゃうやつだな
2021/07/27(火) 10:32:16.54ID:R+d1qAgN
うっせえソイル食わせてバックドロップするぞ
2021/07/28(水) 11:06:45.50ID:Q1J0PFxv
サマーソイルキック!
2021/07/28(水) 14:25:09.76ID:e9slxIXv
お前にふさわしいソイルは決まった!
2021/07/28(水) 16:36:39.09ID:ZEMYxKtz
>>651
FFのアニメで見た記憶があるな
2021/08/05(木) 21:22:30.45ID:mCWRumO2
植木鉢に鉄くぎ刺しとくのって効果ある?
2021/08/06(金) 08:15:11.07ID:3xvI8Sr1
午前2時 丑三つ時にやれば分からん・・・・
655花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 13:47:39.25ID:qVZwxkun
植木鉢に鉄くぎ刺しとは斬新ですな
夏場は肥料は厳禁ですね
勝負は涼しくなってきてから
2021/08/06(金) 13:57:02.67ID:8Qvdu/Zy
自分は月一でやってる
2021/08/06(金) 14:29:49.52ID:TNQEF5Hb
>>655
そんなのモノによるんじゃないの?
めちゃ暑い最中にもりもり育つやつはいまこそ肥料要るだろうし。
2021/08/06(金) 16:34:45.60ID:lWlgcHos
鉄くぎってそれこそ錆びないように防錆剤とか油塗ってるんじゃないの?
植物に害はないんだろうか?
2021/08/06(金) 17:11:58.04ID:yH8ZKXzW
刺す前にサンポールに数分漬けとけば
2021/08/06(金) 18:17:23.21ID:Kzr21KNz
月刊 現代農業2020年1月号 鉄ミネラル液なら手軽に野菜が変わってしまう
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/202001/kant.htm
茶殻・コーヒー滓が触媒に?繰り返し使用が可能なフェントン反応
ttps://katosei.jsbba.or.jp/download_pdf.php?aid=577
2021/08/06(金) 20:33:42.94ID:xYk/OaZQ
糠味噌じゃないんだからw
砂鉄くらい混ざってるだろうし…
662花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:44:18.35ID:oGpFGfj4
チッソ過多なのかアオバハゴロモが大量発生・・・
農薬使うか・・・
2021/08/07(土) 07:31:59.51ID:ZgRqxbik
鉄欠乏症 (植物) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)
ttps://www.takii.co.jp/tsk/bn/pdf/20080869.pdf
664花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:27:17.81ID:wX7Sl1ug
鉄欠乏症
そういわれて見れば新芽でまだ白いのがある
五寸釘を地面に刺せば効果あるかな?
2021/08/07(土) 10:44:14.54ID:9bb/dcEC
>>664
五寸釘をクエン酸に浸けた汁をかけるんじゃなかったっけ?
2021/08/07(土) 11:36:29.30ID:vxmIba0b
そういや使い捨てカイロでメネデールっぽい奴作るの一時期話題になってたな
2021/08/07(土) 12:24:59.00ID:eVmenubM
ジョウロに釘をいっぱい入れておこうかな。木酢液とかも撒くから勝手に錆びてちょっとずつ出ていきそうな気がするし。
668花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 13:47:08.42ID:wX7Sl1ug
とりあえず錆びた廃材の鉄を根元近くに置いてきました^^
669花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 13:49:14.46ID:wX7Sl1ug
>>665
五寸釘をクエン酸に浸けた汁は効きそうですね〜
2021/08/07(土) 14:03:37.60ID:U1LMjkD5
自作 二価鉄 - YouTube
ttps://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E4%BD%9C+%E4%BA%8C%E4%BE%A1%E9%89%84
2021/08/07(土) 14:58:20.57ID:T/93RgfG
>>666
クエン酸鉄流行りましたね

>>668
おぃい?それは酸化鉄でべつもんや

>>669
>>670効きそうじゃなくて効くんです
672花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 15:11:23.54ID:wX7Sl1ug
>>671
Σ(゚д゚lll) えっ! 別物・・ 酸化鉄でも効果はありますか?(≧▽≦)

>>670の動画を見るとお茶で作るタンニン鉄が効きそうな感じですね〜

クエン酸鉄とタンニン鉄が最強な気がしてきました^^
2021/08/07(土) 15:54:14.50ID:2AcuuTDA
タンニン鉄を推してる現代農業はトンデモだぞと、他スレで言われたなあ
2021/08/08(日) 09:46:27.33ID:dgNCNNwo
あっそ
2021/08/08(日) 11:05:58.48ID:SwNeLNF9
タンニン鉄 - YouTube
ttps://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E9%89%84
2021/08/08(日) 13:10:13.54ID:I4XB9JCb
>>673
あの本はトンデモというか農業版おばあちゃんの知恵袋みたいなもんだよ
正しい農業技術の紹介とかじゃなくて農家がやってることの紹介
2021/08/13(金) 16:19:10.22ID:y9JO5a75
なあ畑なり花壇に鉄を埋めておけば自然に流出するんじゃないか?
2021/08/13(金) 16:43:30.59ID:merHqQ14
>>677
>>660の下の奴ご自分で読んだら
679花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:14:04.23ID:vWI/pahU
素人は無難にメネデールを買っておけってことですね
2021/08/14(土) 16:49:36.43ID:6JjiXXVq
お布施すると安心する気がする
2021/08/14(土) 17:41:40.33ID:aXreVdy8
いんや
ダイソーのクエン酸350gとスチールウールたわし計¥200円買えばいい
2021/08/15(日) 03:03:38.13ID:iXhrsGYB
メネデールに効能を感じるならタンニン鉄は十分に効くだろうな
2021/08/15(日) 10:20:16.89ID:8QKaFdkl
鉄の安い中華鍋買って緑茶やコーヒーの出涸らしパックと水を入れておいといて
その水を撒けばいいと思う
2021/08/15(日) 11:09:47.06ID:iaj+gDJm
塩と間違えて調理中に化学肥料を混入 食べた家族24名が死亡(ナイジェリア)
https://article.yahoo.co.jp/detail/70a050ae27a72208c883a5d5b70c022a959410eb
2021/08/15(日) 11:35:10.72ID:CvPAfLDO
200円もだしたら肥料買えそう
2021/08/15(日) 12:06:06.74ID:GEDTSF8j
>>685
メネデールは高いよ
2021/08/15(日) 13:26:50.00ID:jk/Ac6Z9
メネデール500ml 1400円位だから100倍希釈で500mlで14円なので
挿し芽とかで少量しか使わない人は、本家買ってもコストそんなかからなさそうよね。

うちは散水用に一度に8Lくらい作るから自作してるけども。
2021/08/15(日) 13:34:57.82ID:COmoX40p
自作したらいくらなのよ
2021/08/15(日) 13:49:51.23ID:jk/Ac6Z9
自作だと作る量に左右されすぎるけど少量だと手間。
鉄ウール1個12円 クエン酸10g4円くらい?でちょっとだけ作ると16円くらい?

まぁウールは10回位再利用出来るけども。

8Lだとウール1個12円、クエン酸30g12円くらいで24円って所?
メネデール100倍希釈だと224円?
小さい容器で高濃度で溶かして希釈すると待ち時間が短縮出来ていいよ。

ざっくり適当に計算してこんな所じゃない?
2021/08/15(日) 13:53:00.46ID:NUB8jOwi
>>687
挿し芽に大きな効果があるのかな?
2021/08/15(日) 13:54:47.89ID:jk/Ac6Z9
あ、ウールとクエン酸はダイソーで110円調達の計算です。
100均ならほかのショップでもこれくらいだけどスーパーで買うと3倍くらいの値段になる。
2021/08/15(日) 13:58:23.90ID:jk/Ac6Z9
>>690
最初の選定時の水の吸い上げで吸わせると良いらしい。
あと根が出た瞬間に鉄吸い上げて成功率が劇的にあがる的な感じらしい。

自分もポトスとかの挿し芽に使ってます。
2021/08/15(日) 14:13:37.84ID:nAVzoNFA
>>692
信じられるかどうかかな
2021/08/15(日) 15:07:17.39ID:h7S6Nhf5
ハイポの1000倍希釈に浸けたら、切り口がドロドロに腐ったから
腐らないメネデールにしてる
2021/08/15(日) 15:09:10.48ID:JncRZ5LB
>>694
2021/08/15(日) 15:12:34.95ID:iaj+gDJm
>>694
2021/08/15(日) 15:33:06.21ID:h7S6Nhf5
挿し芽でメネデールの代わりに液肥を使ったら切り口も水も腐っちゃったのよ。
2021/08/15(日) 15:35:01.97ID:zsPvYb2u
そりゃそうだろ
日本の理科教育は大丈夫か?
2021/08/15(日) 15:55:11.43ID:3faSlyJV
直接挿すのに液肥1000倍は濃すぎるからせめて5000倍くらいにしとけ
あとはキッチンハイターを一滴
2021/08/15(日) 18:05:08.22ID:mAIL2m2l
根っこのない挿し芽に肥料はタブーじゃないの?
2021/08/15(日) 19:22:09.47ID:22hDeYNQ
タブーだね
手術後の患者に栄養満点フルコースを無理矢理食わせるようなもの
逆に弱っちまうよ
消化吸収の良い薄めの活力剤(メネデール・リキダス)を与えるのが正解
702花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:02:37.05ID:pGQrFX3X
クエン酸って撒いても害はないの?
2021/08/16(月) 12:05:32.13ID:pQTXhQY8
>>701
そのたとえ話はもうやめようよ
NHKの園芸家じゃあるまいし
2021/08/16(月) 17:11:29.19ID:8OXxuK2b
わかりやすい例えだと思うのだが駄目なの?
代わりになんか例えを作ってくれ。
2021/08/16(月) 17:31:06.35ID:MXB5q/8m
透析患者に塩分たっぷりの食事を出すようなもの?
2021/08/16(月) 17:43:36.83ID:y8L86sQw
例えるくらいなら普通に理屈で説明された方が分かりやすい
2021/08/16(月) 17:58:21.02ID:V6MvGcIT
人間じゃないのに人間に例えても理屈は通ってないし
ただの思い込みの範疇を超えない
挿し芽に液肥を使うデメリットって言ったら雑菌が繁殖しやすくなるくらいのものだろう
2021/08/16(月) 18:02:50.05ID:hgvjyTgh
>>706
じゃあ例えてみて?
709花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 18:36:03.68ID:1WZNJghr
>>702
ウィキより
 
肥料の成分がクエン酸の2%水溶液に溶解する性質を「く溶性」という言葉で表すが、
これは植物の根が分泌する根酸には溶けにくいがもう少し強い酸には溶けることを意味し、
徐々に溶け出してゆっくり吸収されることを示す。
2021/08/16(月) 18:58:43.83ID:pQTXhQY8
噛みついた形になって非常に申し訳ない
ただバラ板なんか特にひどい状態だから
2021/08/17(火) 16:18:44.54ID:N7hh5UDO
噛み付くのは金メダルだけにしておけw
2021/08/17(火) 16:43:17.80ID:hLjLKDx0
ワラタ
713花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 06:30:16.93ID:wy7/ptj6
>>709
Σ(゚д゚lll) クエン酸の2%水溶液・・・ 配合量が難しそうですね!
2021/08/18(水) 13:20:56.35ID:PRc7kXyY
1リットルの水にハイポネックス微粉の計量スプーンで
大きい方一杯入れるだけよ
2021/08/18(水) 14:03:52.03ID:day87FC4
残渣を水多めで腐らせたらアンモニア系肥料になるよ
2021/08/18(水) 14:42:41.78ID:PRc7kXyY
これじゃ0.2%だったわ…
717花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 18:32:33.68ID:QTaNF0eq
もし多い方に間違えたら
木が枯れてしまいますね
2021/08/19(木) 06:15:14.85ID:Er++iaUs
ところで自作で用土作る時、元肥に何使ってますか?
マグアンプ結構高いのでもうちょっと廉価なのないかなーって。
2021/08/19(木) 08:24:18.66ID:ZktJ5LpK
油粕、IB肥料分、あとコンポストの土
2021/08/19(木) 08:49:29.05ID:j6iHlc5I
無料で貰える米ぬかをボカシに、あとは畝間に伐採チップと緑肥
2021/08/19(木) 09:16:53.95ID:OPyK6rwP
コメリとかホムセンにPBの廉価版みたいなやつがあるよ
2021/08/19(木) 09:58:12.30ID:IeuSODL8
涼しいし秋の肥料やり始めるか
2021/08/19(木) 12:24:57.20ID:Er++iaUs
やっぱり低コストだと有機系になりますよね。
室内なので出来れば化成元肥で、住友化成のマイガーデンとかも気になってます。
今までは元肥入りの用土使ってたんですが、自作用土も作るようになったので探しています。

ホムセン近くに無いんですよね。。。
2021/08/19(木) 12:55:22.23ID:lSRhycNl
コストコで夏に売れ残りのマグァンプK買うのが最強だったんだけど
このコロナ騒ぎでガーデニングする人増えて売れ残らなくなっちゃったからなー
725花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:00:10.86ID:+meO7CVp
どれくらい安かったの?>724
2021/08/19(木) 19:00:49.86ID:lSRhycNl
>>725
3kgが777円とか
727花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:08:18.08ID:+meO7CVp
>>726
やっす!!肥料なんて今まで見た事ない
取り扱いあることすら知らなかった
2021/08/19(木) 19:09:41.47ID:BuObN6Lj
>>726
ほんとぉ?
すっごい安い
2021/08/19(木) 22:03:03.88ID:Er++iaUs
それくらい安かったらマグアンプで良いですねぇ。
2021/08/19(木) 23:27:59.81ID:V+xh3i7l
そんなに安く出ることあるなら会員になりたくなるな
2021/08/20(金) 07:29:19.30ID:GtTxFDc6
コストコ、マグアンプk
安くない時でも3kg、2000円だったかな
これでも安いけど、売り切り時は更に凄いな
2021/08/20(金) 09:57:23.98ID:LLNn1KfV
けいふ・・・
2021/08/20(金) 22:12:56.40ID:ohv6FuTY
マグアンプ使ったことないけど、そんなに他のと違うの?
2021/08/21(土) 00:15:19.48ID:cdUqJ27i
むしろ他に似たようなものがあるのか聞きたい
2021/08/23(月) 12:39:16.36ID:9Xc7hKQ2
近所のホムセンで投げ売りされてる固形肥料適当に買ってきたらフィリピン産のバットグアノ入りだったよ
コロナの3文字が頭によぎったけど堆積→化石化してるしこれ由来で感染症が起こった事聞いた事ないし今も普通に売ってるからただの杞憂かな
2021/08/23(月) 20:57:35.36ID:xladG/g/
ジェラシックでパンデミックな遊園地の誕生である。。。
2021/08/23(月) 22:11:15.73ID:hyeugicl
ジュラ紀にコウモリいないだろw
2021/08/24(火) 06:29:01.65ID:55Dx82sh
プテラノドンで我慢しろ
2021/08/26(木) 13:57:14.32ID:G4nftxYq
水差しってなんであんな割高なんだろ
なんか規格か何か?
2021/08/26(木) 17:46:33.74ID:/r95Q+ae
>>739
水差しってどんなもの?
洗瓶みたいなもの?
2021/08/27(金) 12:16:59.93ID:us928wLy
賞味期限が切れた業務用の白いりごまが沢山あるんだけど、畑に蒔けば肥料になりますか?
2021/08/27(金) 18:29:25.04ID:T3SMFD19
置き肥が欲しいんだけどIBのチカラとプロミック色々な植物用どっちがいいかな
他はマグァンプとハイポ原液と微粉ハイポ使ってる
育ててるのはハーブと花苗
743花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 18:31:21.07ID:x3sBRVFG
贅沢な油粕だな
744花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 18:33:28.46ID:x3sBRVFG
>>741宛てです
2021/08/27(金) 19:18:34.22ID:gOlWw9Hx
ニームペレット
746741
垢版 |
2021/08/27(金) 22:07:36.53ID:LBSLQdG3
明日撒いてみます
747花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 08:20:56.30ID:jjZJL7eJ
奮発してメネデール2L買ってしまった・・・
748花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 08:33:59.78ID:59ZV/0Jq
金が掛からないテデトルールがオススメ
2021/08/28(土) 17:45:46.11ID:BNSlEWDd
亜リン酸の液肥、吸収が高いそうだけど値段がね
重過リン酸石灰の水溶液と比べても
亜リン酸は吸収高いのかな
750花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:47:00.85ID:ssXpbVlN
畑に骨粉なんか撒きますよね?
手羽元のさっぱり煮の骨も畑に捨てたら、長い目で見れば骨粉の効果を期待できますか?
焼き魚の骨とかゴミに出すよりも畑に捨てる方が肥えた畑になりますかね?
751花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 03:01:00.62ID:jBeL6Glc
発酵鶏糞15キロ 70円
2021/08/29(日) 06:37:31.21ID:aOSpEICC
このままでは地球は鶏糞に占領されてしまうのではないか・・・・
2021/08/29(日) 11:15:34.25ID:TJKlxJ3r
魚捌いたら食べられない部分は畑の当面空いてる部分にに深く穴を掘って埋めてるよ
犬や猫が掘り返さないようにかぶせた土の上にコンクリートブロックを置いとく 
穴を縦方向にしとけば雨水はうまいこと染みこむ 順番に場所を変えていき
適当な時期に次の作付してる
2021/08/29(日) 11:43:08.42ID:aOSpEICC
ってか鶏糞スレと誤爆しとるやんけwww
2021/08/29(日) 19:24:11.14ID:PNOk/AVA
ユリ科の球根やカタクリなどの山野草にブドウ糖水溶液与えると
いいらしいと見たのですがもっと広く使って大丈夫なんでしょうか?
そもそもなんの効果があるのか
2021/08/29(日) 19:56:36.21ID:Wy9y3Cms
>>755
ブドウ糖をいれると、土の中のバクテリアがブドウ糖と土の中の窒素を使って増えるから一時的に窒素飢餓が起こる

因みに窒素飢餓を起こすと、花芽をつけるのを促進したり、果樹が甘くなるとは聞くね
757花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:23:57.33ID:lp/xWKqA
わざと水不足を起こして根が水を求めて張らせるようにする感じか
スパルタ教育みたいな感じですな
2021/08/29(日) 20:29:40.38ID:PNOk/AVA
>>756
ありがとうございます
花付きが悪い株に使ってみます
2021/08/29(日) 21:38:04.58ID:9ZQc1j09
>>758
イチゴの花芽と窒素飢餓
https://www.ja-sc.or.jp/garden/ichigo_kokonichakumoku/

イチゴの花芽が分化するには、15℃以下の低温、短日、窒素飢餓のうち、いずれか一つ以上の条件が必要です。
気温が高く、日長も長い9月の彼岸前に花芽を分化させるには、育苗後半に窒素を切るか、強制的に遮光したり、予冷庫等を使用して低温条件を与える必要があります。

これはイチゴなんやけど、花の場合は、葉っぱが繁りすぎて花芽が付かない場合は、窒素過剰の場合があるのよね。
760花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 11:47:19.04ID:66uK0czU
コストコ会員はネクスコートが3つパックのヤツが477円に値下がりしてるから買いに急げ
2021/09/02(木) 06:11:40.46ID:S8D7eT8D
ぼかしを作ってるせいか、糠床の適切な水分管理がわかるようになった
762花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:20:20.67ID:7dbB3dNv
>>730
年会費が4800円もかかるからその年会費で肥料買えますよw
763花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:30:57.65ID:7dbB3dNv
化成肥料を使っている方に質問

よく見ると国産もあるが随分と韓国産もある
どっちが良い?
韓国産に問題とかある?
一応国産のほうが安全かな?
2021/09/04(土) 09:44:55.64ID:gOY1jL2N
>>763
安全云々の前に、アノ国の物は買わない
2021/09/04(土) 10:22:23.32ID:iTyyamzj
>>757
栄養成長させないという話だから違います
2021/09/05(日) 11:33:35.14ID:keMOyA9G
納豆と米ぬかでボカシ作るって話見かけるけど稲わらとか枯れススキ使ってもボカシ出来るのかな
稲わらも枯れススキも、それからイネ科の雑草なんかも枯草菌がたっぷり付いてるから10分ぐらい煮沸して雑菌殺してから煮た大豆を包んでおくとちゃんと納豆になるそうな
ウマい米作ってる田んぼの稲わら使うと作物の出来がすごく良くなるとか無いかな
2021/09/05(日) 14:17:50.61ID:qIdo4g2U
園芸用の肥料でリン酸が少ない谷型の肥料ってどんな商品がありますか?
固形液肥どちらでもいいです
2021/09/05(日) 14:35:22.56ID:op6TOIOe
微粉ハイポネックス(6.5-6-19)とかそのまま使える花工場観葉植物用(0.2-0.1-0.2)とか?
2021/09/05(日) 15:05:33.14ID:sH/E2hwZ
NK化成でよろしければJAの農業資材売場で売ってるよ(20kg
2021/09/06(月) 08:13:07.92ID:32FrTuzr
>>766
納豆そのまま使えばいいんじゃね?
771花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 08:31:42.20ID:UVsv82i+
干し納豆がいいっすよ
粒状の苦土石灰みたいな感じで使い安いし、食べる事もできる納豆よりも保存性に優れた万能なやつ
茨城の農家では使ってる人は多いですね
2021/09/06(月) 10:08:37.15ID:vntBuuOl
天気悪くて肥料やれん
773花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 21:18:20.73ID:vJ7z1TRW
小雨の中肥料をばら撒くと
成分が溶け出すような気がして
雨の中で撒くのが好き
774花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 21:25:55.50ID:zMeQ7w+V
>>760
最寄りのコストコ取り扱い無かった
切なすぎる
ちな、ふだんから園芸取り扱ってる?
2021/09/07(火) 00:05:02.85ID:3Uxfdtwy
>>756
それについて書かれた論文ご存知だったら教えてください
2021/09/07(火) 05:15:11.81ID:NBLPsfrv
自分でやってみて確かめればいいじゃん、そんで論文書きな
2021/09/07(火) 05:46:12.18ID:7vgonuOz
ブドウ糖は球根太らせる為だろ
結果的に花も付くやすくなる
カタクリの生育環境にバクテリア増えたら球根腐るわ
778花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 06:51:13.02ID:A0HI3KiM
>>775
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ、
         l::||::::             |l  
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-  ||  
      r┤    ト::::: \___/     ||     <信じろ!
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ   
      |   _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ、
2021/09/07(火) 12:49:27.22ID:xc2VTfpW
>>771
茨城の農家出身だけど知らなかった
地域によるのか
2021/09/08(水) 01:44:20.00ID:ppt17yZK
>>776
クソレスでスレ消費するのやめようや
知らんなら黙っとけや
2021/09/08(水) 11:35:43.29ID:5EgLJ14v
>>751
鶏糞って安いんだな
たっぷり使えそう
2021/09/09(木) 09:52:49.21ID:qYfSlfyi
>>774
一昨日見てきたけどネクスコートは既に売り切れてた
園芸用具は毎年春にはどこの倉庫店でも入荷するはずだからもう今シーズンは売り切れたんだろうね
自分もネクスコート2箱買ったから多量買いする人いると一瞬で無くなる
2021/09/09(木) 09:54:24.33ID:X91Rr6QW
ネクスコートは終売では
2021/09/09(木) 12:18:30.68ID:dzUC4ICM
カリウム単肥って食品添加物の炭酸カリウム溶かしたので大丈夫?
785花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 17:35:31.68ID:LfTMJM14
>>784
ph高めだよ
第一リンカリか
中和して使用するか
気にしないかのどれか
2021/09/09(木) 18:41:10.99ID:MyheJQp2
>>785
ありがとうございます
調べてたら重炭酸カリウム(炭酸水素カリウム)の方が
ph低いし殺菌剤にもなるし二酸化炭素も出すって書いてあったのですが
これって…サボテンとか多肉に最強では…
2021/09/09(木) 18:51:21.41ID:TEtlCy2q
>>786
炭酸水素カリウムは殺菌剤と自分でも書いているように、用途は肥料ではなく農薬では。。
2021/09/09(木) 19:01:19.27ID:MyheJQp2
ごめんなさい
あんまり分かって無くて適当書いてました
炭酸カリウムってクエン酸と交互にまけば中和されるんでしょうか?
2021/09/09(木) 20:59:45.71ID:e2luZ4Gu
>>787
カーボリッチ普通に肥料登録で売ってあんだろが
790花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 07:23:10.55ID:TwldMdDf
ぼかし肥料って買うと化成肥料並みに高いんだな
試行錯誤しながら自作する人がいるのも納得
2021/09/10(金) 16:22:08.65ID:Ucd+tJf7
ネクスコート売れなかったのか
今ハイポネックスの肥料分溶出コントロールする系統ってなくなったみたいだな

住友のマイガーデンシリーズはまだ売ってるけども
2021/09/10(金) 17:42:29.20ID:IMFl+Nej
コーティング肥料やプラスチックカプセル肥料に使われているマイクロプラスチックの
環境流出が社会問題化してるからだろ
2021/09/10(金) 22:01:22.02ID:to7wygFg
>>791
ハイポネックスはマグァンプがあるし
2021/09/11(土) 09:43:46.15ID:E1Ov4FtM
これから緩効性化成肥料はどうやって実現させてゆくのだろう
2021/09/11(土) 13:41:19.10ID:RMw6FWVe
>>794
硫黄被覆肥料があるし、古くからあるウレアホルムやIBもある
マグァンプとかのストルバイト鉱物も使える
2021/09/11(土) 18:31:08.45ID:GHcatKlP
>>795
硫黄やIB、ウレアホルム、CDUとかいろいろあるけど一度樹脂コーティング使うと溶出の安定性は一番だと思う。
やっぱりそれ以外のは温度やらなんやらで溶出パターンが思ったとおりにならないことが多いね。
生分解の樹脂コートとか出れば生き残れるのかな?
2021/09/11(土) 18:46:13.93ID:+0YuKesa
ストルバイトはpHによって相当溶出速度が変わるし
土壌表面にばらまいたのでは著しく効きが悪くなるのが
問題だな 根酸で溶かされるよう土に混ぜないとダメ
2021/09/11(土) 22:14:13.78ID:wzhohHi2
>>796
ネクスコートも生産者向けには2年ぐらい前にはもう生分解性のネクスコートプロっていう製品出てるよ
ただ生分解性あっても分解前に想定した環境(この場合土壌)から流出しちゃうと分解されるまで
めちゃくちゃ時間かかって長期間マイクロプラスチック化する可能性あるから、
使用方法をきちんと管理できない一般消費者向け製品ではもう展開しないかもね
2021/09/11(土) 22:24:27.50ID:wzhohHi2
あと生分解性樹脂コーティングは微生物の活動で被膜が分解されちゃう関係上、結局温度で溶出速度が左右されることになる
2021/09/12(日) 15:57:54.21ID:D+Yo8LeH
住友化学園芸のサイト繋がらないんだけど、ウチだけ?
2021/09/12(日) 20:28:38.53ID:oMsdLCHz
つながらんね
2021/09/13(月) 12:12:40.69ID:dhP549GS
「土を食べるパフォーマンスを広めないで」それは北海道ではありえない行為…農家の注意喚起が話題に


「北海道で自然農実践する者からのお願い」として土壌の質を判断するためとして土を食べる
パフォーマンスは漫画や映像作品で散見される。しかし、北海道の土や川の水はネズミ、キツネなどを
媒介とする寄生虫・エキノコックスの卵が混入している可能性があり、感染すると内臓に重篤な疾患を
もたらすおそれがあるのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/250de1cdf3d03dd26623eb79b0a73f63216394f4
2021/09/13(月) 13:37:46.78ID:+fAD+ThX
欧米のブドウ農家がやってるのしか見た事ない
2021/09/13(月) 14:50:14.40ID:YjHQ2aWJ
そんなの見たこと無いけどそもそもエキノコックスが無くてもやべーだろw
2021/09/13(月) 15:02:35.06ID:arA52M8l
仮面ライダー王蛇かな
2021/09/13(月) 15:53:55.97ID:MBZVCizd
土を食べるレストランってあったよね
2021/09/13(月) 16:05:56.52ID:+fAD+ThX
海原雄山もやってたわ
808花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:56:24.92ID:/5uW2PSz
食べられない土で育てた作物なんて食べたくない
飲めない海水で育った魚も食べたくない
809花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 19:30:46.28ID:El4CiVun
エキノコックスは元々北海道にはいなくて北方領土の島から狐持ってきたら広まって
今ではもう本州にもずいぶん居るらしいよ
2021/09/13(月) 23:53:34.77ID:JOy2O7ie
キムタクがシェフやってるドラマで食ってなかったか?
2021/09/15(水) 21:01:31.19ID:VmDaMBgs
気になっている肥料あるけど近くで扱いがない...
2021/09/16(木) 07:43:07.98ID:ap2LkPoj
そんなの知らんわ 通販でも遠くまで足運んでも確認すればいい
2021/09/19(日) 12:58:54.55ID:OAwtAMIa
自作クエン酸鉄にたまごのカラ入れてみたけど、これもしかしてあんまり良くない?
2021/09/30(木) 15:10:35.42ID:O3f5OLsF
鉢植え果樹の植え替え元肥は、効果が1年と言う能書きを同じにして比べると

マグァンプK中粒VSマイガーデン元肥・粒状肥料

どっちが良いと思う?
個人的にはマグァンプKを安売りで買い溜めたので暫くはそっち使うけど、比べた人の
意見を聞いてみたい
2021/10/09(土) 21:03:13.28ID:7xW2ZMVi
マガンプはなぜあんなにもリンの割合が高い?
2021/10/09(土) 21:32:59.23ID:rCq1cCAg
リンが使いにくい日本の土壌の問題
2021/10/09(土) 23:02:23.46ID:0fN6uXSr
リン酸は土中のアルミ等と結合するのでそのまま与えても植物に吸収されにくい
加えて土中で移動しにくいので、根が触れる範囲に撒かなくてはいけない
2021/10/10(日) 03:00:21.27ID:SkzkB57a
植物に吸収されたリンってどこいくの?
2021/10/10(日) 21:52:38.62ID:3XdSPWBs
>>818
主にDNA、RNAのリン酸部分
2021/10/11(月) 19:00:31.53ID:xZnKyQMZ
用土の中で吸着固定されてしまったリン成分を、また植物が吸収出来るようになれば
2021/10/12(火) 04:12:14.19ID:rVYNr9zE
だから細根を発達させて根酸で溶かして吸収させる
2021/10/16(土) 00:16:41.75ID:N394488m
一時期土壌改良材としてクエン酸や酢酸を撒く(葉面散布ではなく石灰みたいに漉き込む)ってのが流行ったらしいけど
ああいうのって根酸を疑似的に再現してるんだっけ
アルミニウムとか余計な金属も溶けて植物に吸収されちゃいそうだけど大丈夫なのかな
文系だからこの手の話題にはさっぱりついていけない・・・
2021/10/16(土) 18:54:16.38ID:VfXH21gB
米糠をコメ袋に入れて3週間ほど保管してたら液体がうっすらと滲み出た
そのうちにぼかし肥料作ろうとしてたんだが、早急に何か対策しないとまずいのかな
824花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 23:05:46.14ID:ydUwySTU
>>823 油分が滲み出たんだね。それ自体は問題ないけれど放っておくと虫がわくよ
米袋程度なら小さな穴を開けて虫が侵入する
2021/10/17(日) 00:42:12.12ID:5cx8ES/M
>>824
了解、ぼかし肥料作る
2021/10/17(日) 02:36:54.39ID:voKxm+Nj
固形の肥料だと水溶性の成分のほかにク溶性(水では溶けず植物の根酸などで溶ける)の成分もあるけど、
例えば顆粒状のものを追肥として与えるときは、土の上に撒くよりは少し土を掘り返してその中に埋めた方がいいんだろうか
2021/10/17(日) 02:50:53.76ID:eM4Y+4i2
それ自分も知りたい
元肥用のマグァンプの中粒を追肥にも使いたいんだけど追肥には小粒とか言われててなにが違うのか分からん
2021/10/17(日) 06:56:33.59ID:25vmzuBt
>>826
IBとかウラホルムとかの粒状のものは上に置いてもいつの間にか溶けるし商品による

>>827
マグァンプ中粒は埋めるしかないね
小粒は表面積が広くて少し溶けやすいし水やりで土に混じっていきやすいけど
829花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 16:48:42.15ID:f/6V5Ku8
>>827
マグァンプリン酸がク溶性だからね。水には溶けないリン酸で、根から出る酸で溶けて吸われるタイプ。
小粒なら雨とかで崩れて土の隙間に入って行きやすいのでは?程度で小粒も中粒もマグァンプ自体が追肥向きではない。
830花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:17:25.05ID:V1kaZEUP
発酵油粕の使い方が難しいです。葉肥えしてしまって
2021/10/18(月) 03:52:38.14ID:o+kS4Dbd
マグァンプ中粒と大粒がコメリ通販で700円くらい(1.3kg版)で特売してたから何袋か衝動買いして
仕舞ってあるけど、ほぼ埋める前提ってのを知らなかったから使い方に悩むことに成ってしまった
2021/10/18(月) 05:45:29.49ID:4pJWSocC
>>830
油粕って優良肥料みたいに言われてるけど窒素だけ多いからそのままだと使いにくいよなあ
有機なら草木灰、化成肥料と併用してもいいならサツマイモ用肥料と合わせて使うとちょうどいいくらいになる
地上部が大きくなるキクイモとかヤーコンを栽培して窒素を消費させるって手もあるけど
833花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 15:06:16.59ID:O2jdQFtC
>>314
ハウスネギ農家です。アヅミン気になってるけど堆肥の代わりに使ってる?近所に売ってて気になってる
2021/10/18(月) 17:17:32.75ID:aC6UDxPN
アヅミンって
どこで売ってるんだろう?
検索しても出てこない。
JA近くにないし。
2021/10/18(月) 23:09:47.31ID:UJYe3i1K
アヅミンは系統銘柄だからJAにしかない
2021/10/21(木) 16:03:55.46ID:zoHnFNLy
液肥は規定が1000倍でもなんとなく強そうに感じて2000倍で与えちゃう
2021/10/21(木) 20:56:19.34ID:3fQygayo
>>836
濃けりゃイイってもんでもないぞ
濃度やpHとかの関係もあるから、用法・用量はしっかり守ってね
逆に具合悪くなることもあるよ
2021/10/22(金) 12:06:25.74ID:mGluUjb9
どっちかと言えば薄めのを回数多く与える方がいいって聞く
2021/10/22(金) 19:23:41.52ID:urhlkCIt
液肥なんて週一回(。・ω・。)
毎日与えたら貧弱な苗になるわ(。・ω・。)wwww
840花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 00:47:29.44ID:qQmVLaLh
>>836
じょうろで液肥撒いてた場所だけ雑草が生えてなくて焦ったw
何だったんだろう?・・・・
841花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 06:09:45.32ID:t+rFuNz4
米糠ボカシに合ってる野菜は全てですか。相性が悪い野菜ありますか?
842花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 13:59:06.00ID:/r4MrTKs
米糠ボカシは土が固くなるから
根張りの強い野菜を植えなさい。
2021/10/26(火) 19:44:56.73ID:hZe21Lvy
根張りの野菜といえばアスパラガス
2021/10/27(水) 18:35:24.18ID:2iddAM5p
自然薯だろ
845花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 18:59:43.37ID:ZPKgony3
自然薯はクレバーパイプの中に入れて横植えするから
根張り関係ない

てか塊茎なだけで根はしょぼいだろw
2021/10/28(木) 02:02:04.65ID:pzWtUrmy
もしかして:粘り
2021/10/28(木) 07:47:08.33ID:5bUdShlc
なるほど
2021/10/28(木) 09:03:44.38ID:VihgyDx5
ほぼシソの収穫を終えた鉢に刈り込んだクローバーを敷き詰めておいた
あと食べ終えた蜜柑の皮で陳皮を作ったので、今度の休みに陳皮を漉き込むつもり
2021/10/28(木) 23:13:39.81ID:2FNXlQqY
中国の輸出停止、ヤバくない?
2021/10/28(木) 23:42:18.54ID:BQ1Trbe0
肥料の輸出停止?
2021/10/28(木) 23:43:32.60ID:BQ1Trbe0
キノコ用菌糸瓶とかオガクズも安いのは中国産やしそういうのもやろか?
2021/10/31(日) 17:57:16.63ID:sP2RL8q6
もみ殻燻炭ぼかし肥料を生まれて初めて作ってみた
一ケ月ほど時々掻き混ぜながら発酵を促すんだってか
2021/11/03(水) 03:31:54.07ID:3CP2Evl6
集めておいた玉子の殻を粉末に砕いて大き目のタッパーにタップリ
あるんだけど、これってどの程度の量を土に混ぜて良いんだろ?
石灰と一緒で入れすぎるとアルカリ分が過多になりますよね? 

市販の有機石灰と同程度のモノ…………と思ってはいますけど
2021/11/03(水) 14:07:57.44ID:dhyU/S5Q
肥料価格の急騰継続を業界大手2社が予想−食品インフレ悪化の恐れも

世界最大の農業用肥料会社、カナダのニュートリエンは1日の発表文で、堅調な農作物価格が肥料への
投資を支えると予想し、通期の業績見通しを引き上げた。記録的な需要を受けカリの価格は全ての
主要市場で上昇が続いていると指摘した。天然ガス価格急騰で欧州の一部施設が生産の休止や抑制を
余儀なくされる中、肥料価格は急上昇。ブルームバーグ傘下のグリーン・マーケッツによると、カリと
窒素肥料の尿素の米スポット価格は今年に入り2倍余りに上昇した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-02/R1XC32DWX2PS01?srnd=cojp-v2
2021/11/05(金) 13:43:38.58ID:G58ultpo
もみ殻燻炭ぼかし肥料ver2を昨日仕込んだ、ver4迄製造予定
ver1は10/31に仕込んでうっすらと白い発酵菌が増えてるので昨日土嚢袋に保存した
2021/11/21(日) 14:48:09.92ID:UAdzS6di
もみ殻燻炭ぼかし肥料ver3を今仕込んだ
2021/11/25(木) 18:40:50.97ID:LlmYTGYo
>>856
好気性?嫌気性?
2021/11/29(月) 18:03:27.38ID:PPS12+k6
固まる砂の猫糞は?
保水性良すぎてダメそうな気はする

何か使えないかな
コンポストにぶち込んで1年放置でこなれないかな
2021/11/29(月) 19:38:49.04ID:3BK2muvd
猫砂はゼオライトやから肥料としては使いたくないな
2021/11/29(月) 21:27:11.02ID:FkQYj92n
ゼオライトって連作障害に良いからユリやグラジオラスに使えないかな?
2021/12/04(土) 21:13:20.75ID:yt/HczTQ
>>853
カキ殻や卵殻みたいな有機石灰はほとんど炭酸カルシウムだから、中性の水には溶けず酸性の水には溶けてカルシウムを放出して中和する性質だよ
中性よりもアルカリ側に傾くことはないから、土の保水性・排水性を損ねない限りはたくさん入れても問題ないと思う
2021/12/04(土) 22:39:30.99ID:yt/HczTQ
あーゴメン、拮抗作用のこと忘れてた
カルシウム(石灰)が多すぎるとマグネシウムとカリウムの吸収が阻害されて最悪それらの欠乏症になるから、
もしかしたら入れすぎは良くないかも
2021/12/05(日) 10:27:10.36ID:ehguEnWz
マグァンプKは効果が長持ちするからいいけど、あれはNPKとMgしか入ってないよね
土の方に微量要素が期待できない場合はたまにリキダスみたいなのやった方がいいのかなこれは
2021/12/09(木) 12:18:59.28ID:SsKlUWur
庭木の肥料に自動潅水装置に挿入した液肥混入器(エフピーエスの1番小型)をつけてます。
使っていた肥料はピータース、以前はフリマアプリで1kg買えたのだが今はフリマで買えない。
代替となるような粉末(保管が楽)で溶かして使う(潅水装置で自動)肥料ないものだろうか?
2021/12/09(木) 22:47:07.33ID:u5A0ryoA
リキダスは植え付け時と週一回、液肥と一緒に与えてる
月1回だけリキダスの上位互換的な位置付け?のストレスブロックを与えてる
2021/12/09(木) 22:56:49.30ID:gx5inFFY
うちには週3回灌水する植物と、週1回灌水する植物がいるが、
液肥ラベル裏に記載のある週1回の言いつけはどちらの植物もそれでええの?

後者の植物の場合、毎度液肥やってる事になるがEC値高くなりすぎるんじゃないかと思って月2くらいにしてる小心者のワイ
2021/12/12(日) 03:14:37.33ID:7GN6Sg+g
花工場とマイガーデン液肥
どう違うんだよ〜
似たような製品出して住友化学園芸はどうしたいんだよ
2021/12/12(日) 05:54:38.52ID:+PLiWPvL
>>867
安い方でええじゃないか。
本家HPを見る限りだと花工場には微量要素が入ってる、マイガーデンには水切れしにくくなるモイスト成分(リンスみたいなもんか?)が入ってる




俺はカインズの安い液肥使うけどな
\(^o^)/
2021/12/13(月) 08:20:55.46ID:I1dC9Hao
カインズの通販ページは農薬に成分表示ないけど
こういう売り方って許されるのかな
2021/12/17(金) 18:06:10.84ID:9Fj5Igch
国内初 廃棄チーズをさらに発酵させて有機発酵肥料に コスト低減と環境負荷低減で地域に還元 六甲バターとJA兵庫南が連携
https://news.yahoo.co.jp/articles/c36bb89605443ae3463b188ea204e139a2f672b1
871花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 08:43:21.09ID:XsX5ijM0
倹約して米糠からボカシ肥料、落ち葉を集めて堆肥を作って
安く済ます。化成は高いから発酵鶏糞と落ち葉を混ぜて有機肥料、作り方動画サイトにあった。
2021/12/18(土) 17:38:07.43ID:dTnPjxsF
Youtubeでみたけどマイガーデン液肥は水持ちよくするから乾燥気味に育てたいやつとは相性悪そう
あと泡がよくでるからじょうろに水入れてから液肥入れないと泡があふれる
2021/12/20(月) 15:54:26.64ID:zA5SrvcB
>>869
液体肥料?
書いてあったよ
2021/12/20(月) 15:59:11.36ID:6V12bNwm
>>872
泡が立つなら界面活性剤入れてるんじゃないの?
水が行き渡りやすいのは乾き気味が好きとかは関係ないでしょ
2021/12/21(火) 23:28:30.53ID:XxKLS/wE
落ち葉も東日本から東北はピカってるから測定した方がいい
地表に落ちて年に1ミリだか1センチ沈んでいくんだが植物はこれの一部を吸い上げて落葉させることで戻してしまう
2021/12/22(水) 00:17:21.17ID:EebezMZL
測定してから言えよw
2021/12/23(木) 10:39:29.48ID:voaQ7uyh
静岡産の野菜ですら出荷制限掛かったのに甘く見過ぎ
バイアスかかるから一度冷静になるべき
2021/12/23(木) 11:31:35.43ID:K8Gu65MD
西日本も中国の核実験で流されてきたのが湖沼とかに堆積してるんだっけ?
2021/12/23(木) 13:26:20.78ID:VSQujjoT
ソースよろ
2021/12/23(木) 15:16:12.81ID:K8Gu65MD
>>878に関しては東日本大震災後にいくつかのサイトに出ていたはず
細かいとこまではもう覚えてないけどね
もしかしたらトンデモ系のとこかもしれんけど
2021/12/23(木) 15:22:41.20ID:dOk6JNy1
そもそも渤海が日本の放射能とは比べ物にならないくらい大変なことになってるような?
2021/12/24(金) 03:09:21.08ID:UwaWfVMq
肥料多めに買っといた方がいいよ
来年からは肥料不足になる

https://news.yahoo.co.jp/articles/7476d98ae9d088ef767b1e13d50f3a0f338bde54
883花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 05:13:42.74ID:VPs4YYUt
>>882
俺もこれ心配していた
化成の価格は確実に高騰するだろうけど(もう既に一部では値上げが始まっているか)、買えるだけマシで最悪今年の春は入手不可能に陥るかもと思ってた

代用として発酵鶏糞のぼかしでも作ろうかと思ってたけどみんなはどう対処するんだろ?
2021/12/24(金) 07:12:56.68ID:koFYIp6E
有機肥料メインだったら打撃は受けないのか?
2021/12/24(金) 08:01:54.17ID:uN9NoX6B
花がらや茎葉で堆肥作りしておいて正解か?
886花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 11:44:05.54ID:kpQ4YgY5
発酵鶏糞十五キロ百円
887花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 13:56:23.47ID:thfe13u0
>>884
化成高騰の煽りを受けて有機でも一部の農材の価格は上がると思うよ。例えば油粕とか。さすがに腐葉土とか赤玉は影響ないかと。

>>885
リンのみならず尿素、カリの国際価格も上がってみたいだし、今まで化成メインでやってた人は有機に切り替えて正解かも。

ただ、家庭菜園レベルならそういう事可能だけど、ガチの農家さんはどうするんだろうな?
2021/12/25(土) 03:42:32.29ID:b4MopmUG
ここの人たちは肥料と堆肥の違いもわからないのか
889花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 13:56:18.49ID:GzPsehg6
化成が無くても草木灰、米糠は自分ちで作れるし鶏糞は近所でただでもらえるからさほど影響はない。堆肥は落ち葉が
沢山あるから腐らして堆肥にする。
890花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:11:19.74ID:apV14YI7
え、鶏糞もねあげするの?
2021/12/25(土) 16:13:07.92ID:TqbizG/C
鶏糞ただでもらえるよ=輸送費高騰で値上げってありえる 知らんけど
2021/12/25(土) 16:52:18.87ID:/5M55TI5
ブルーデージー
893花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:45:38.27ID:xwCrv4+K
草木灰作れるの羨ましい
2021/12/25(土) 20:14:59.11ID:Oc8aItpZ
草木たん
895花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 12:02:02.94ID:1QBJsDlC
草木灰や雑草燃やしたら一輪車一杯できる。竹炭が
やっかい。竹を燃やしたら大量に出来るから捨てるのが大変。毎年100本は竹を燃やしてるわ。ど田舎だから燃やしてもうるさく無いからまだマシか。
2021/12/26(日) 12:35:03.48ID:NcLPvImg
メルカリで売ればいいのに
897花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 12:38:27.68ID:0d+wHWqq
>>895
手間かかるけど化成に頼らずに園芸できるのは羨ましいな
そんかロケーションなら畑に発酵鶏糞ブチ撒いても臭いでクレームこなそうだし
898花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 09:32:47.57ID:1DzMtISP
米糠ぼかし肥料が安価で作れる。化成肥料めちゃ値上がりしてるわ。
899花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 11:16:23.12ID:a+N/tvX/
来年は野菜めっちゃ値上がりしそうだなー
下手すりゃ腕に自信のある人なら自分で完全有機で作る方が安上がりかもしれんよ。
中、大規模な農家さんはいくら値上がりしても化成を使わざるをえないけど、自分で作る分には見てくれとか気にしなくて良いからね
2021/12/27(月) 13:41:58.84ID:VzQEPga+
草木灰を売るにはメルカリだろうと品質表示をしたうえで事前に届け出ないといけないから注意ね
炭はどうだろう、暖房や調理の足しにするとか
2021/12/27(月) 15:01:38.41ID:MKdzZaN9
竹炭羨ましい
炭なら販売許可要らないんじゃない?消臭目的とかでいくらでも買い手があると思う
2021/12/27(月) 17:59:56.03ID:YOHlzh0k
知らなかったからググったけどダメみたいだね
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_hiryo/180717.html
2021/12/27(月) 18:38:05.34ID:XohW52ir
>>902
年に一回なら業じゃないのでセーフか?w
2021/12/27(月) 19:10:01.59ID:j2d2nIVK
登録取るのってどうするん?
2021/12/27(月) 19:25:30.79ID:dIYXqqzt
都道府県に届け出て審査を受けるんじゃないの
保管場所や責任者とかの
2021/12/27(月) 19:33:11.11ID:j2d2nIVK
売買が成立してから2週間以内に出せばいい感じ?
2021/12/28(火) 01:05:55.26ID:S6imNsRa
バーベキューした残りの灰って肥料代わりに使えるのかな
2021/12/28(火) 08:45:37.53ID:SNnZvA46
弱酸性から酸性土壌の植物が多いと草木灰とかアルカリに寄り過ぎてて使えないな
毎年苦土石灰ぶち込むような野菜系メインの人には関係なさそうだが
2021/12/29(水) 14:20:18.59ID:xFq6Si9p
値上がりする前にホームセンターに化成肥料買いに行ったら量と価格は同じだけど
見たこと無いパッケージデザインの明らかに安物っぽい商品に入れ替わってて年末のせいかそれも残り少なかった
値上げ間近だね
2021/12/29(水) 15:56:16.92ID:yKeePNMw
どういうこと?リン?
2021/12/29(水) 16:41:17.16ID:x44l6j/Y
窒素は油粕
カリは草木灰
んで、リンは?
2021/12/29(水) 16:53:27.04ID:xFq6Si9p
鶏糞
2021/12/29(水) 17:16:19.03ID:Q2/eXrAu
骨粉
914花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 17:56:15.87ID:hsrYedXS
>>911
下水の処理残渣なんかもリンが豊富らしいけど重金属が怖いよね
915花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:32:36.51ID:hdzS+TYH
肥料取締法があるから登録して売るので変な肥料だと捕まるよ。水俣、イタイイタイ病の教訓があるからニュースになるわ。
2021/12/30(木) 09:59:22.74ID:GEKMQlzF
雨降って土が濡れてる時って液肥与えたらまずい?
地植のビオラに液肥あげたいんだけど
最近土が乾いてることがなくて肥料があげられない。。
917花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 13:07:32.30ID:X6PU3oFo
https://i.imgur.com/eLkubTK.jpg
2021/12/30(木) 22:15:24.06ID:1aGczF5P
>>916
どこの地域かわからないけど今の季節肥料はいらないんじゃない
2022/01/01(土) 10:15:22.04ID:VFaPYiLq
ハイポネックスみたいな液肥も値上がりする?
初売りで買っといた方がいい?
2022/01/02(日) 10:44:41.23ID:y2qTMgY/
粉の方は輸入だったはずだけど、液体はどうなんだろうね?
2022/01/02(日) 14:25:22.70ID:4RMX+7Gy
手羽元を骨粉にしたいんだが、お勧め方法ってある?
醗酵熱を使って柔らかくするのがいいのかしら?
922花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 14:38:00.62ID:r8TqlHfq
>>919
ハイポネックスってリン主体だろ
固体であろうが液体であろうが値上がり必至の気がするけど
初売りで特売してたら買って良いんじゃない?
腐るもんじゃないし損はないかと
923花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 14:51:04.36ID:r8TqlHfq
>>921
オーブンでガンガンに焼いて冷ましてから麻袋に入れてカナヅチで細かく砕いて乳鉢で丁寧に擦る

素人考えだけどオーブンの熱如きじゃ足りない様な気がするし、仮に焼けたとしても粉状まで擦るのは根性いる作業

庭にレンガやドラム缶で炉を作ればいけるかもしれないけど、その労力を考えたら素直に買った方が遥かにマシかと
2022/01/02(日) 15:27:56.07ID:4RMX+7Gy
>>923
素直に鉢底石的な用途にとどめて置きます。
925花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 16:08:54.70ID:r8TqlHfq
>>924
キレイに処理しないと(骨の中まで)ウジ湧くから燃えるゴミで捨てるが吉
926花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 07:59:43.05ID:L35tBznP
>>921
ニャンコ食べるよ
2022/01/03(月) 08:57:48.72ID:V4MCD8lE
>>926
鳥の骨って細く針状になって喉や内臓に刺さるから猫にはNGやで
中には噛み砕く猛者もいるのかもだけど
2022/01/03(月) 09:15:45.45ID:ht7z04tG
>>925
うじは困る。米糠と牛糞で醗酵熱加えようかな。
>>927
うちに来てる野良は関節部分バリバリ食うで。
手羽元を食っても食っても骨が溜まらないw
猫の糞がリンたっぷりなのかなぁと妄想してる。
2022/01/03(月) 14:39:32.64ID:ykREK5lT
米ぬか4牛糞3生ゴミ3くらいでコンポストに入れて撹拌してたら、ミズアブが凄く沸いてしまった
まあ骨まで分解されたけど嫁さんに怒られたんだよなあ
2022/01/03(月) 15:22:34.31ID:3NsYYwPr
>>928
野良猫「トキソプラズマも微量要素として入ってるのがオススメ!」
2022/01/03(月) 22:38:28.96ID:ht7z04tG
>>930
トキソプラズマって実在するの?
2022/01/04(火) 21:00:28.59ID:1LpkX7Gd
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html#:~:text=%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%EF%BC%88Toxoplasma,%E3%81%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E8%83%BD%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%80%82

トキソプラズマは猫が終生宿主で特に野良猫に多い
まるで存在しないみたいに言ってるけど存在しない証明できるのか
他にも色々な寄生虫とばい菌もあるしエキノコックスも出たことある
2022/01/05(水) 21:59:54.47ID:4A4ovORQ
ハイポのスティックってどうよ?
2022/01/09(日) 14:59:19.78ID:9XVsq3sR
メネデール買うついでに
ハイポネックスキュート(多肉用)なるもの買ってきた
薄めずそのままちょっと使うハイポ
2022/01/15(土) 02:34:11.56ID:vUXxkOYx
液肥のボトルのキレが悪いのはどうにかならんものか…
ネジ部分がジャリジャリ(´・ω・`)
2022/01/26(水) 01:10:19.10ID:JzoHDhYv
多木有機液肥3号使ってる方居ますか?
937花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 08:59:11.51ID:txJGmEdi
10日ほど前に撒いた固形の寒肥から白いカビが生えてるんだけど
これどうしたらいいんでしょうか
2022/01/26(水) 09:38:05.66ID:0cQKE7Rp
寒肥って油かす主体のだよな?
置けば普通にモフモフ白カビが生えるぞ
カビ見るのが嫌なら土かぶせて見えないようにしようぜ(提案
あとは東商などの高いやつを寒肥として使う
2022/01/26(水) 10:07:24.50ID:9zEDm5ad
バッドグアノってどうなんだろ、使ってる人いる?
2022/01/26(水) 11:39:12.53ID:5AkfRBU+
>>939
コウモリのフン
使ってる
2022/01/26(水) 12:02:40.00ID:obcGpOeI
白いカビって放線菌でしょ?
放線菌なら土中で悪玉菌を退治してくれるぞ
942花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:36:18.09ID:/qseuCL8
追肥するのが邪魔くさいから
専門店で200日タイプのを見つけたんだけど
おじさんが味が落ちるから普通の有機系の肥料にしときなよって言って売ってくれなかった。
このおじさんの言ってること正しいのかな?
2022/01/27(木) 02:19:42.78ID:hTenMhTh
置いてるのに売らないとか変な商売する人間を信用する必要がどこにある
2022/01/27(木) 08:53:07.33ID:pJBg5uYf
>>942
いつもその肥料買う特定の客のためにキープしてんじゃないの?
2022/01/27(木) 13:51:39.66ID:ZGiodvnR
化成肥料には、味を良くするようなアミノ酸とかの微量要素が入ってないからでしょ
2022/01/27(木) 15:37:03.19ID:OL/k8nqG
植物は根のイオン交換で無機質化された物だけ取り入れるのかと思ってた
アミノ酸も吸収できるのね
2022/01/27(木) 20:14:20.73ID:GbYMHzyt
そのおじさんの言ってることは正しい
2022/01/28(金) 08:17:12.91ID:91wQZh6U
有機肥料のほうが味がよくなるなんてのはオカルトだよ
2022/01/28(金) 08:36:18.31ID:2wzXZILB
有機肥料と呼ばれている中に含まれている微量要素や
土の中で必要要素を生産する微生物のエサになってるのと
少しずつ長期間にわたって必要な要素を土の中に放出してるから
有機肥料が良いという結論に至っているんだと思ってる

理屈を理解していてリキダス等の活力剤を利用したり
葉面散布で適時に不足している微量要素を補給する事ができれば
病害虫を増やすおそれのある有機肥料を使う事はない
あとはコスパの問題。
2022/01/28(金) 08:39:10.68ID:2wzXZILB
あと、アミノ酸は微量要素じゃないぞw
951花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 12:11:58.89ID:pM+7QBC/
イチゴに魚粉入れると甘くなるって聞いたから
魚粉と一緒に食用の煮干しの粉も入れたら
猫に穴掘られてた。
2022/01/28(金) 12:23:43.71ID:I5lOEECN
いちごは肥料を入れすぎるとまずくなると言われてるじゃん
猫が気を利かせてくれたんだよ
953花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:09:36.51ID:MxJqS8hR
>>921
方法は2つある

1.
たまねぎネットのようなアミ袋に放り込んで
風通しよく雨に当たらない所に吊って乾燥させる。
頃合いみてペンチなり石なり粉砕処理

2.
庭持ちなら土壌生物の力を借りる。
落ち葉なり土かけて放置。事がおさまったら発掘して粉砕処理。
マグ○ンプ超大粒と思って鉢植えに置いてしまってもよい。
ウジは思ったよりも出ない。屋外向き。

この手の資材は程度の差こそあれ虫やカビと相対する。
潔癖症やら自然の摂理に理解ないならやめとけ
2022/01/31(月) 10:29:52.11ID:c2XM/4Of
>>953
ありがとうございます。
1をやってみたいと思います。
955花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 14:55:32.38ID:gPVpAZx8
1年かけて卵の殻を集めたよ。
殻ってカビが生えてこないんだね。
2022/02/02(水) 03:27:32.69ID:UJWAyG5N
>>955
これからどうするの
957花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:34:12.59ID:0GT0rXlv
>>956
モグラ除けにしようと思って集めてたの。
効けばいいなあ。
2022/02/02(水) 11:05:10.49ID:BIl+HZTZ
卵の殻は集めたら日向で古いござを広げて上に殻蒔いて踏みつけて砕いてる
2022/02/02(水) 11:07:42.81ID:BIl+HZTZ
ある程度貯まったら畑にうっすら白くなるくらい蒔いてるけどいつの間にか消えてるな
あさりの貝殻は砕いてもなかなか消えない
960花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:38:51.34ID:BUvEf3rN
うちの近所のおじさん
肥料使わない農業をすごく自慢してるんだけど
野菜のえぐみがどうのこうのってドヤ顔で説明してくるから
うざいの。
カマキリそっくりの顔のくせに。
2022/02/05(土) 21:39:36.34ID:S4zuVih0
肥料を使わなければろくな野菜できなくね?
2022/02/05(土) 22:17:26.53ID:tPhRb0eO
確かにコマツナみたいな葉物は肥料なしで作ると味が良くなるけど成長が遅すぎて話にならないから
初期にしっかり肥料やって収穫までに肥料が切れるようにしてる
営農してるなら収穫減りすぎてまともな経営ができないと思うんだけどな
無肥料やるのは勝手だけど自慢したり押し付けるのはおかしい人だから
2022/02/05(土) 22:30:52.64ID:Me5RC6bW
全っ然雨降らないから潅水ついでに希釈したハイポネックス液肥を撒いてきた
4リットルの容器しかないから17往復必要で、入れたり撒いたりより手間の方がしんどかった
水ならホース伸ばして一発なんだけど
2022/02/05(土) 22:48:43.63ID:fEF2wrmW
>>963
そこで液体肥料混入器ですよ
2022/02/05(土) 22:51:31.71ID:tPhRb0eO
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20160324_001749.html
ホースにつないで希釈した液肥撒けるのあるけどこれタンク小さいから足りなくない?
2022/02/06(日) 07:43:24.33ID:JJHb/WaG
それ持ってるけどジョウロに液肥希釈して入れるよりも遥かに楽
小さい庭なら1回分で十分足りる
2022/02/06(日) 08:06:29.52ID:H4g+b1OI
タカギとハイポネックス共同開発のがいいよ
2022/02/06(日) 08:48:14.58ID:JgqL2fNt
2月になって各メーカー期中値上してきたな
肥料以外も資材関係値上がりだけど青果物に添加されるわけじゃないのがツラい…
969花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:03:20.78ID:CInd/FW6
今後ドンドン値上げされるよ
1年ほどで原料の国内ストックが無くなるらしいから、代替えの肥料を考えておくべきだろうね
鶏糞を取り合いする日が来るとは思ってもみなかったw (ポリポリ
970963
垢版 |
2022/02/06(日) 12:31:44.50ID:nxWB1W+U
>>964-967
アドバイスありがとうございます
Amazonや園芸系のサイトで見てきましたが、安いのから本格的な(高い)のまであるんですね
使用頻度、規模から水道直結ベンチュリー式の(>>965>>967)を買ってみます
971花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:23:15.85ID:kxw2Mz0H
ただで出来る肥料はぼかし肥料かな。
回りが山だから落ち葉集めて堆肥
竹を燃やして竹炭を畑に入れてるけど肥料かな。
竹の子が要らないほど生えるから穴掘って堆肥みたいにするけど竹林整備が大変。
2022/02/06(日) 15:52:05.50ID:hhOj7ZAv
ピータース2kgにしようか10kgにしようか
973花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:22:05.56ID:n4WaKAaw
>>969
やっぱりリン目的で安い資材だと鶏糞が一番か
これからは化成も迂闊に買えないね
2022/02/08(火) 06:39:34.55ID:3jOgvRXp
小さな花壇しか無いけどホムセンで化成肥料が値上がっていたのを見て
食品・日用品棚の脇に「ちまっ」と園芸用品があるスーパーで、まだ値上がり
していない肥料を予備に買って来た
975花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 02:29:29.67ID:OxnNxHw7
https://www.youtube.com/watch?v=346NUcoQsaM
止まらない肥料の値上げで価格が2倍以上に!入手困難、品切れも続出

安価な有機肥料が良いかも 化成高杉
2022/02/11(金) 03:03:01.29ID:Uv/Wp5N8
時は新時代へ
鶏糞を制するものが世界を制す
977花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 14:31:01.99ID:+cs8UQFM
農地なら有機質肥料もいいだろうけど、住宅密集地の家庭菜園だと
匂いがでたり、ハエが湧いたりして有機質肥料は難しいなぁ

畜産も餌が十分に手に入らず頭数削減してるって話も出てきてるし
将来、輸入餌の供給がストップすれば、有機質肥料もほとんど手に入らなくなるかもしれない
そうなったら今の生産量を維持するのは農家さんがいくら頑張ってもまず無理よね
今後いろいろと大変な時代になる予感がします
978花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 16:55:11.71ID:myYz5T2Y
ひろちゃんが自作液肥で頑張ってた
979花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 17:40:29.41ID:vHjyWz0j
化成の原料も輸入品
食品廃棄を肥料にしたり家畜の餌でも良い。
飢えは人間性無くすよ。
980花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:20:18.64ID:HDHblm/y
日本伝統の肥溜が復活するのかな
2022/02/12(土) 09:24:12.92ID:ijGPnO2z
あぁ^〜
982花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 11:21:15.36ID:0Dxt3dfB
肥料もSDGsの時代やぞ
2022/02/12(土) 12:25:39.34ID:wlGItzph
自然農とかだと雑草堆肥や糸状菌だとかで育ててるみたいだけど、花木はそれだけでいままで通りに咲いてくれるのかなあ
やっぱり花数とかは減るんだろうか
2022/02/12(土) 12:54:45.29ID:T89p8PBt
そりゃ減るでしょ
子供だって食べさせなきゃ育たない
2022/02/13(日) 05:31:18.62ID:zI9okbF3
>>983
咲くのは咲くだろうけど貧弱になるだろうね
肥料切れ起こすと一気に花数減るものもあるしね
それが有機質肥料で補えるかどうかは分からない
有機質肥料は品質も安定しないし、発酵不十分な有機質肥料も多いし
下手すると植物の生育に障害が出る
986花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:20:54.03ID:Y5BpVM4S
近所に、888のグレー粒の肥料、1kgが100円で売っていた。
これって、5kg入りよりも割安かな?
とりあえず2袋かって畑に蒔いてみた。
987花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:04:53.40ID:RF7b01A1
>>982
NPKじゃなくなるのかしらぁぁぁ。
2022/02/13(日) 15:56:44.96ID:TgXQNeCP
将来は人間も肥料だな。。。
2022/02/13(日) 18:15:58.53ID:1S/yLuER
今だって現役世代はお爺さんお婆さんの肥やしだろう
2022/02/13(日) 23:12:33.33ID:C9krKwwo
ベジフル液肥、これ有機なのに室内で使ってても匂わないしコバエも発生しない
活力剤として薄めた木酢液と併用してるせいかしらんが室内の観葉植物に効果抜群だ
991花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:44:34.75ID:BbbbS/wU
野糞が世界を救う
992花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:09:24.90ID:BbbbS/wU
野糞は地球を救うのほうが24時間テレビっぽくていいかな
2022/02/17(木) 19:04:23.54ID:UmiSjRvb
自民、食料安保委創設へ 「肥料の原料が入らなくなっている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/97e702bddbc6402b11461f35e2a1f91936cc4b24
2022/02/17(木) 21:10:15.31ID:mlDKjwfU
肥料について語ろう 10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1645099783/
2022/02/17(木) 21:43:41.26ID:OzZJTwBW
>>994
おつ
996花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 01:21:14.06ID:YeOkYfXT
化成肥料の高騰は某国の生産抑制&輸出規制とか?
997花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 07:17:34.31ID:5EUdOCYU
>>993
ヤバいね
2022/02/18(金) 07:30:53.86ID:y2RasB8+
肥料の原料って何?
国内で賄えないの?
2022/02/18(金) 09:39:11.54ID:y9X2skwo
狭い土地での農業はもう無理
海外では禁止されるような強力な農薬と土が汚染されるレベルの肥料がないと成立しない日本の農業が危ない
2022/02/18(金) 11:28:10.43ID:3STjWyAd
1000ha
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 557日 19時間 55分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況