X

★模型塗装初心者スレッド96ガンプラからスケールまで★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/02(月) 12:43:10.67ID:qGKjuOqO0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■質問しようとする方へ
 書き込む前に、テンプレに挙げた書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べをしてみましょう。

 接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に、ランナーやパーツの裏などに実際に塗ってみるなどして、まずは自分で実際に試してみましょう。
 やってみるとあっさりわかることも多く、書き込む時間とスレ容量の節約にもなります。
 ※但し、換気や飛散への対策は忘れずに!

 それでも分からない場合は、>>2の質問テンプレを利用して遠慮なく聞いてください。
 質問者は情報の小出し後出しをしない事、回答側も不明な点があれば指摘してあげてください。

※前スレ
★模型塗装初心者スレッド95ガンプラからスケールまで★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1663518211/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2HG名無しさん (ワッチョイ 0f9d-z/aK [126.38.52.83])
垢版 |
2023/01/02(月) 12:43:32.46ID:qGKjuOqO0
■質問者へ
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
質問する場合は、下記のテンプレートに従って質問を書き込んでください。
質問テンプレを使えば、自動的に必要事項が埋まるため優先して使用してください
質問者には「それって書いても意味あるの?」という情報でも、
回答者には 「それ先に言ってよ!小出しにすんな!」ということが多々あります
情報の取捨選択も初心者には難しいため、テンプレ使って情報を全部出してください
模型塗装は「色の相性」「塗料の相性」「塗装方法の相性」があるため、質問時の情報が少ないと
正しい答えが出せません。情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります

・質問用テンプレート
【塗装用具】
 筆、スプレー、マーカー、エアブラシ、etc…のどれを使用しているか。
 どのメーカーの、どのような製品か。なるべく具体的に記載するとよいでしょう。
【使用塗料】
 こちらも種類、メーカー、製品名をなるべく正確に。
 例:×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料、水性ホビーカラーの○○番」
【キット名/素材】
 キット名は正確に。ガンプラの場合はPG、MG、HG、RG、SDも記入。
 素材(PS、ABSなど)は説明書やランナータグに記載されています。
【質問内容】
 起こったトラブルや疑問点、自分がやりたい事を具体的にわかりやすく詳細に。
【その他】
 その他、上記に挙げたこと以外で伝えておきたい事があれば。

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は質問を完全にスルーされた場合、
 検索で比較的簡単に調べられる質問内容である可能性が高いです。
 まずは自分が質問で使った「単語」を使って検索をしてみましょう。
 それでも見つからない場合は、「どのような検索ワードで探せば良いか」を聞いてみると良いでしょう。

*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
 →>>1の通り、まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。
 “これを行ったら結果はどうなるか?”という類の質問は叩かれたりスルーされがちです。
 なぜなら、実行してみたら解ることだからです。
2023/01/02(月) 12:43:53.42ID:qGKjuOqO0
■回答者へ
 初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
 検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
 「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
 情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

 質問時の情報に不備があれば「メーカーは?」「商品名は?」等のフォローを推奨します

 また、初心者を装い不備のある質問をして、回答者のググれ・試せといったレスを誘ったり、
 ググれ・試せといったレスに過剰反応するような輩は、NGIDに登録するかスルーしましょう。
2023/01/02(月) 12:44:14.07ID:qGKjuOqO0
■参考になる書籍(2015年9月更新)

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
(ホビージャパンMOOK 227) ホビージャパン社発行 価格2095円+税
 NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版
(ホビージャパンMOOK 611) ホビージャパン社発行 価格2400円+税
 プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型獲り・複製のテクニックなど
 様々な工程を詳細な写真入りで解説。
 工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
 各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1524円+税
 ttp://hobbyjapan.co.jp/books/search/s4658.html

◎カンペキ塗装ガイドDX (電撃ホビーマガジンHOW TOシリーズ)
 ttp://asciimw.jp/search/mode/item/cd/A1004170
 メディアワークス発行 価格2100円+税
 塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
 ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
 ttp://asciimw.jp/search/mode/item/cd/A0803700
 ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2000円+税
 研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
 一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
 ttp://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=342
 ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
 GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
 塗料の性質、基本的な段獲り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
 基本となる知識が網羅されています。
 初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
2023/01/02(月) 12:44:28.02ID:qGKjuOqO0
★マーカーについて★
 ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
 初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
 手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ(ペン先)の具合を調整できず広い面積ではムラになります。
 きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
 「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

 またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
 ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
 普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
 もともと「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と言います
 模型用で「トップコート」という製品があるので商品名と混同したりしないように注意して下さい。
 塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
 ・クレオス トップコート(青い缶)…水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
 ・クレオス Mr.スーパークリアー(灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

★シンナーの臭いと換気について★
 塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
 換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
 行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
 有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
 長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
 最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
 対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
2023/01/02(月) 12:44:45.68ID:qGKjuOqO0
★ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程を検討し、組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサー、塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行う。一層毎に良く乾燥させる。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないよう、クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力塗装、スミイレを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
2023/01/02(月) 12:45:08.22ID:qGKjuOqO0
★墨入れ(スミ入れ)について
模型のディテール、スジボリ部分に塗料を流し込んで強調する技法をスミ入れと言います
セオリーとして元の塗装色を濃くした色、影になる色を使用しますが最終的には好みです
「黒い塗装には何色のスミ入れ?」という質問には「グレーやシルバーなどで目立たせる」という回答もあります
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
スミ入れ後につや消し(or半光沢)のクリアーを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

★エアブラシ、簡易エアブラシについて
模型を長く、ある程度本格的に楽しむなら「コンプレッサー」+「ダブルアクションエアブラシ」を推奨します
プロスプレー、ガンダムマーカーエアブラシシステム、イージーぺインターなどは確かにお手軽ですが
エア缶のランニングコスト、調色の限度、エア圧や吹き幅の調整限度からくる表現の限界があります
レビューサイトを見るなどして、よく検討して下さい
2023/01/02(月) 12:45:30.69ID:qGKjuOqO0
★サーフェイサーについて★
極論を言えば「初心者にサフは不要」
まずはサフの用途、メリット・デメリットを調べることを勧めます

サーフェイサーは、パテによる修正や改造で不均一になった塗装面の色と表面状態を
整えるために使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理、プラ板やパテで表面の質感がバラバラ
など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけです。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

例:
パーツの透け防止、遮光効果が欲しい→グレー系塗料を塗る、パーツ裏に黒やシルバー
白や黄色は隠ぺい力が無い→隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)
食い付きを良くしたい→足つけ、洗浄、プライマー塗布
9HG名無しさん (アウアウウー Sa6b-COmg [106.133.95.84])
垢版 |
2023/01/02(月) 14:54:50.73ID:gbJIFXxJa
前スレでレスくださった方々、ありがとうございました
メッシュホース塗装はみなさんのご意見とボークスの店員さんと相談してみた結果、ウレヒーローのシルバーとゴールドを購入することになりました
MGプロヴィデンスガンダムの腹パイプも塗装する予定ですのでどっちもいけそうな感じのウレヒーローでやってみます
みなさんありがとうございました😊
2023/01/02(月) 16:07:49.66ID:Mt5K7NZSr
ウレヒーロー調べたらなかなか良さげね
あんな塗料もあるんだなー
2023/01/04(水) 16:11:41.53ID:1iu3kxAh0
エマルジョン系であるアクリジョンの上からラッカー系塗料が上塗り出来るということは、同じくエマルジョン系のシタデルもラッカー上塗り可能ということですか?
2023/01/04(水) 16:39:49.19ID:LVqwbWL90
>>11
できるでー
ただ、エマルション塗料、他にもファレホとかアーミーペインターとかあるけど、ラッカー上塗りの前にはしっかり乾燥させてな
2023/01/04(水) 17:09:48.47ID:oSso8YgV0
>>11
筆とかでガシガシやると溶けるから注意な
2023/01/04(水) 17:15:51.62ID:y6q1hTZYM
ビームライフルを
シタデルのメカニカルスタンダードグレーで塗ってみたら
なんかいい感じになったんだけど
ここに銀色をドライブラシ?してるのよく見かけるけど
シタデルの上にやるには何を使えばいいんでしょうか
2023/01/04(水) 17:17:27.57ID:CyTsP2cO0
完全乾燥後なら普通に水性塗料でいけると思います
2023/01/04(水) 17:30:32.32ID:oSso8YgV0
シタデルでもいいし、水性ホビーカラーでも、ファレホでも。
2023/01/04(水) 19:20:44.28ID:1iu3kxAh0
>>12
>>13
ありがとうございます
シタデルで部分塗装にした上から、全体にラッカーのクリスタルカラーやクリアを噴きたかったので大丈夫そうで安心しました
2023/01/05(木) 23:06:30.38ID:Bgq199Nw0
手の脂が付かないように頻繁に手を洗うとガサガサになるんだけど油分のあるクリーム使うと
塗装を弾いてしまうわけで、どんなクリーム使ってるのか教えてくだちい。
2023/01/05(木) 23:09:38.32ID:R8u4QfWl0
ニトリル手袋を使う
2023/01/05(木) 23:53:56.74ID:/Eeglmz/0
缶塗装を想定してます
ミスターカラースプレーのメタリックブルーを吹いた上でクリヤーレッドを吹くとメタリックパープルっぽくなるのでしょうか?
パープルのパールやメタリック系の缶スプレーがなかったので代用しようと考えてますが不安で質問です
2023/01/05(木) 23:57:11.44ID:/Eeglmz/0
>>20
記載漏れすみません!
ポリカーボネートはガンプラと相性が悪い(塗装がすぐ剥がれる)との事なので今回は視野に入れてません
2023/01/06(金) 00:22:31.54ID:lbktG9r70
>>20
紫にはなるけどメタリックパープルっぽくはならんかなぁと思う
2023/01/06(金) 00:46:49.28ID:sap4tfBZ0
メタパはミニ四スプレーであったけどあれ絶版なのか
2023/01/06(金) 09:13:16.67ID:IvC897yMa
>>22
ありがとうございます!
現在キュベレイを塗装中でテカテカした色が欲しかったので代用できそうでよかったです
他はパールスプレーがあったのでもしその部分だけ浮きそうならタミヤのクリアパールを吹こうと思います
25HG名無しさん (ワッチョイ 1ff0-LZZL [110.131.241.237])
垢版 |
2023/01/06(金) 17:52:15.94ID:yU2uPzI80
エナメルの墨入れをガイアノーツT05Sではみ出たところを拭き取ったら下地の黄色(アクリルホビーカラー)も拭き取れちゃったのですが、そんなもんでしょうか?
2023/01/06(金) 18:53:44.21ID:gHXBBso+M
>>25
そんなもん。
ラッカーみたいに絶対溶けないとは言えない感じ。
完全乾燥させてからさっと拭き取るしかない。
27HG名無しさん (ワッチョイ 1ff0-LZZL [110.131.241.237])
垢版 |
2023/01/06(金) 20:34:06.71ID:yU2uPzI80
>>26
うーん、なるほどそうなのか
いつもアクリルしか使ってなくて今回はガンプラだけど
F1作ってる時にもカウルの裏側の黒塗装をエナメルで塗ってはみ出したら拭き取ればって思ってたけど難しそうね

ありがとうございました
2023/01/06(金) 23:33:57.41ID:XmMvP26+d
トップコートしてからスミ入れしてみては?
29HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-W9M4 [110.131.241.237])
垢版 |
2023/01/07(土) 07:58:53.09ID:2HskHU1H0

>>28
ガンプラならそれもありですね
ありがとうございます
2023/01/07(土) 20:28:44.13ID:C/L0AOERM
ふ?
2023/01/07(土) 20:35:56.29ID:LsMl/xbo0
フ…
2023/01/07(土) 20:36:46.13ID:CP3ji93Hd
何笑とんねん
2023/01/07(土) 21:25:36.41ID:rfn+hyXva
( ´,_ゝ`)プッ ガンプラならそれもありですね
2023/01/07(土) 22:47:00.61ID:0h2DphJD0
ガイアのイージーペインターって
チューブが短くて容器の底に
塗料が残るんだけど、何か良い対策は
ないですか?
2023/01/07(土) 22:52:01.78ID:iHMP9N9w0
チューブを同じ経のを探して長いのと交換とかできない?
2023/01/08(日) 00:14:14.63ID:3xG4Yx0w0
塗料の瓶の蓋に穴開けて使ってるわ。
2023/01/08(日) 01:37:03.04ID:td2tKiyf0
>>35
多分無かった筈
会社で使ってるツールクリーナーのパイプいけるかと測ってみたら太かったな
2023/01/08(日) 06:38:06.02ID:1U+aCWmx0
思いつきだけどシリコンチューブで延ばすとか
2023/01/08(日) 08:08:05.82ID:QUXLltBOM
イージーペインターのデフォルトの塗料瓶が細くて使いにくいから、
余ったクレオスの塗料の瓶に穴開けてホース突っ込んで、瓶ごとガムテープでくっつけて使ってる。
2023/01/08(日) 15:46:35.00ID:EIljfoq70
ABSってラッカーのサフでも割れちゃう?水性のが安全?
タミヤの戦車のクリッカブル履帯なんだけどさ
2023/01/08(日) 17:36:11.29ID:n+zRD+FqH
>>40
全く問題ない
誰もやらないから話題にすら上がらないけど先に吹いて組んだ場合どうなるのかは知らん
2023/01/08(日) 17:43:59.32ID:EIljfoq70
>>41
ありがとう
2023/01/09(月) 11:45:34.15ID:xhTEpLCqd
質問です
クレオスのMr.メタリックカラー同士を調色しようとかき混ぜてるけど一向に混ざる気配がありません
メタリック系の塗料ってそういうものなんでしょうか?
2023/01/09(月) 11:46:34.00ID:xhTEpLCqd
追記としてエアブラシで吹くためにレベリング薄め液で薄めながらやってます
2023/01/09(月) 13:09:12.92ID:iQtWIGYNa
>>43
今の塗料をもう一度確認した方がいい
「Mr.メタリックカラーGX」と「Mr.メタルカラー」は名前は似てるけど別物

特に「メタルカラー」はMr.カラーとは系統が違
2023/01/09(月) 13:42:17.71ID:qWotIUbP0
>>45
ご回答ありがとうございます
今手持ちの物を確認したところMr.メタリックカラーのアイアンにMr.COLORスーパーメタリック2のスーパージェラルミンを混ぜてました
お恥ずかしいかぎりです
2023/01/09(月) 13:43:35.73ID:qWotIUbP0
>>46
✕Mr.メタリックカラー
○Mr.メタルカラー
2023/01/09(月) 14:08:36.81ID:8Q/ppzVO0
メタルカラーシリーズって磨くと表面の粉みたいなのが落とせるやつだけど特殊だから上手く混ざらないのかな?
2023/01/09(月) 18:16:04.73ID:StWz/QIw0
そのまま突き進んでいれば新しい表現方法を編み出してたかもしれない
2023/01/09(月) 19:48:30.82ID:xlf4sZqz0
質問です。
缶スプレーでキャンディ塗装が出来ると知り、クレオスの黒→シルバー→クリアレッドの順で塗装したところ、写真のように一番下の黒が滲み出てくる箇所がありました。
これはシルバー層が薄かったor乾燥不足だったのでしょうか。
また、写真2枚目のように角の部分でシルバーの上にクリアレッドが乗りにくいような場合どのような解決方法があるでしょうか。
写真はクリアレッドを一度吹いて乾燥させ、再度クリアレッドを吹いた状態です。
アドバイスよろしくお願い致します。
https://imgur.com/a/SFyic2N
https://imgur.com/a/C3jaQrN
2023/01/09(月) 20:15:30.37ID:SWXnrJaQ0
>>50
1枚目は上掛けいちどに吹き過ぎて溶剤成分が下地溶かしたパターン
2枚目は塗装の特性で基本谷部分は塗装が溜まりやすく、エッジ部分には乗りにくい失敗例のお手本みたいなパターン
上掛け1~2層目は砂吹きで軽く薄く乗せて下地の保護層を作る、2枚目はその応用で先にエッジ部分に色を軽く乗せて上掛けの溶剤吸わせて後からの塗料が流れにくくなる層を作る
ぶっちゃけスプレーでもキャンディー塗装はできなくもないが、圧と塗料の量コントロールできるエアブラシに比べると難易度はかなり高い
あとキャンディー塗装失敗時のリカバリーは下地からやり直さないと無理よ、根気よく薄く吹き重ねが失敗のリスク下げるコツ
2023/01/10(火) 11:58:56.54ID:23jPgvdS0
>>50
二枚目は意図的にこれしたいときになかなかいい感じにできないんだよね…。
2023/01/10(火) 12:04:25.21ID:6XmbrbHS0
油性ペンを最初に塗っておくと、上からエアブラシしても下のペンの色が出てきてしまうらしいぞ
2023/01/10(火) 13:12:32.17ID:rB1EkGj4a
塗装と関連ということで質問させてもらいたいんですけど
電動ヤスリ(ペンサンダー等)って買いですか?

私は組み立てと塗装は好きなんですが、やすりがけが嫌で、その直前で放置しちゃってるプラモが結構あります
最近上記の商品があると知って、苦行が楽に、かつ時短になるのではと思っているのですが、使用感等お聞きしたいです
2023/01/10(火) 13:23:39.95ID:QttEHcoN0
>>54
同じく表面処理が嫌いだから鋳造表現とかで誤魔化してるわ。
ペンサンダーは知らんなあ。
2023/01/10(火) 13:32:40.53ID:lfAhUmyAa
取り敢えず、セリアでスティックヤスリとスポンジヤスリでも買ったら?
2023/01/10(火) 13:43:30.13ID:P37i3n5WM
ガンプラ系のスレでペンサンダーの話題出すとゴミツールだとオールレンジから叩かれる
そんなツールです
2023/01/10(火) 13:47:42.75ID:pv2XcWpK0
キレイな塗面にしようとするなら結局最後は手を使う事になるとだけ言っておきます
2023/01/10(火) 14:02:08.87ID:dXs1Uud90
>>54
とりあえずなにか使ってみたいなら
クレオス Mr.ポリッシャーPROでいいんじゃね
2023/01/10(火) 15:12:27.16ID:bCAVobuo0
>>54
ブロクソンのペンサンダーで平面の整面は楽になった。
局面は貼り付ける耐水ペーパーにスポンジが付いてれば緩いパーツも可能。
最終的には手でも軽くやするけどね。指が一番だし。
61HG名無しさん (ワッチョイ 6f6c-zd4/ [58.188.184.125])
垢版 |
2023/01/10(火) 15:17:10.70ID:K8uDzoVv0
ペンサンダーはプロクソンとアルゴの両方持ってるけど楽になるよ
仕上げは手作業になるけど、それまでの工程が楽になる
2023/01/10(火) 18:00:52.89ID:Fg/y4X7xa
>>54
電動工具は削りすぎる傾向であわなかった
63HG名無しさん (アウアウウー Sa3f-BvPj [106.128.140.28])
垢版 |
2023/01/10(火) 18:49:18.61ID:nfVIurvHa
ペンサンダーは広い面出しはガタガタになりエッジは丸まり
ろくなことにならない気しかしない(未経験者)
2023/01/10(火) 20:37:06.21ID:MsyG7NLz0
曲面のゲート処理、バリ取りに使ってる
スポンジヤスリ付けて
2023/01/10(火) 21:12:26.81ID:L9/U6VwH0
>>54
全く同じ好みだけど、ヒケや合わせ目は割り切るのも手
ゲートは片刃ニッパー→目立つ所だけヤスリ処理→すぐ塗装
コンペや展示会に出すでもないので好きなことだけやって満足
製作中は気になるけど、飾ったら気にならない
66HG名無しさん (ワッチョイ 8abe-W9M4 [211.122.159.21])
垢版 |
2023/01/10(火) 21:19:15.64ID:MBlS3QiR0
プライズフィギュアの服だけ色を塗りたいのですが、どうやってバラすのか分かりません。ヤフオクとかでやっている人がいるけど鬼マスキングして塗り分けるてるんですかね?
2023/01/10(火) 21:29:33.33ID:kjmybW1a0
>>66
そうです
2023/01/10(火) 22:45:49.85ID:4Ne0+e8g0
流し込み接着剤なのですが、タミヤとクレオスで普通のと速乾が出てますが、どちらもそれぞれ性能は同じでしょうか?
2023/01/10(火) 23:04:50.99ID:ltHPc6jV0
速乾は普通よりも速く乾きます
2023/01/10(火) 23:05:13.90ID:bCAVobuo0
手に入りやすいのを買っておけばいいんじゃない?
タミヤもクレオスも持ってるけど、特に使い分けとかしてない。
使い分けるとしたら昔ながらのドロッとしたのと流し込みくらい。
2023/01/11(水) 07:38:03.43ID:pwJ442v80
クレオスの速乾「Mr.セメントS」と「SP」は、ABSもがっちり接着できるのでお勧め
タミヤのでは無理
2023/01/11(水) 08:07:11.47ID:vhURuQRX0
>>71
タミヤのでもABSくっつくだろ
2023/01/11(水) 08:11:29.98ID:uHsvgbHd0
>>71
タミヤの流し込み
無印:ABSの接着不可能
速乾:ABS接着可能
2023/01/11(水) 08:29:13.71ID:4z4HlNtz0
ABSはABS用の使ってるな
あとパーツ溶かしてくっつけたいのか溶かさずくっつけたいかでも選択変わってこない?
2023/01/11(水) 08:52:41.81ID:nsN94/Mxr
それぞれって言うのはタミヤとクレオスで接着力的な物は変わらないか?って事かと。自分はタミヤ白蓋とクレの紫蓋しか使ってないから分からないけど。使い比べはしてないや
2023/01/11(水) 08:57:06.52ID:vhURuQRX0
クレオスの流し込みspとタミヤの超速乾は全く同じに感じる。
2023/01/11(水) 08:58:18.92ID:VwjCDza20
タミヤの白瓶だけでも組めたしね。
キット付属の台形接着剤に比べたら使いやすくて嬉しかった。
流し込み接着剤はそれ以上だったけど。
2023/01/11(水) 09:46:11.45ID:l6c1fnFZ0
クレオスのSPはクワトロポルテのツールクリーナーで代用できるとかどっかで見たな
まぁクワトロポルテ自体が実店舗でほぼ置いて無いから代用にはならんけどな
2023/01/11(水) 10:42:25.95ID:AxDLnExJ0
>>66
YouTubeにリペントしている人の動画あがっていたけどお湯に浸けて柔らかくしてからバラしてたよ
80HG名無しさん (スプッッ Sdea-W9M4 [1.75.208.180])
垢版 |
2023/01/11(水) 11:58:41.95ID:IPEAmVZ1d
>>79
すみません。検索のヒントもらえませんか?
2023/01/11(水) 14:57:13.81ID:AxDLnExJ0
>>80
ごめん、おすすめに上がってきたのを見ただけなので動画のタイトルとか覚えてないや
お湯で柔らかくしたら分割されているとこのアタリをつけて接着されている首パーツとか外してた
2023/01/11(水) 15:33:15.84ID:GwfG7lDb0
>>80
「フィギュア 分解」「塩ビフィギュア ばらし方」などで検索すると出るはずだよ
あと「お湯」や「ドラゴンボール」とかを追加するとか
83HG名無しさん (ワッチョイ 8abe-W9M4 [211.122.159.21])
垢版 |
2023/01/11(水) 23:33:59.67ID:gD0Lof280
>>82
>>81
サンクス
84HG名無しさん (アウアウエー Saa2-2WVi [111.239.163.100])
垢版 |
2023/01/12(木) 06:05:35.04ID:mRHKV2gna
>>20
無理
めっちゃ濃くなる
銀の上にガイアの純色バイオレット塗るしかない
2023/01/12(木) 07:35:42.61ID:kzoHW8lJ0
見栄えが若干落ちてもいいから、剥がれにくい塗装をするにはどうしたら良いんでしょう?塗膜を厚くする?クリアーを厚く?
プラモ用塗料で昔の携帯ゲーム機を塗装しようと思ってるんですけど、当然完成後も触ったりするものなので、気になっています
2023/01/12(木) 07:38:59.08ID:nxmqAA/R0
プライマーを塗る
2023/01/12(木) 07:49:04.84ID:yzJhb8yo0
染める
2023/01/12(木) 07:49:59.22ID:mxTimfYJd
ウレタンクリア
2023/01/12(木) 08:25:29.53ID:pBtu5QJ10
>>85
プラモ用塗料だけではどうやっても不可能

触る・動かす物の塗装はDIY寄りの情報を集めた方がいい
2023/01/12(木) 08:44:11.86ID:xUB5U+Vi0
>>85
昨日たまたま見たYouTube動画では車用の塗料を薦めてた。クリアも車用の2液クリア。そりゃ車用なら塗膜強固だし紫外線にも強いだろうよ…まぁ自分はやらんけど…
2023/01/12(木) 10:28:33.03ID:tc876sWRM
ルアーにも使われるようなウレタンクリアやろなあ
92HG名無しさん (ワッチョイ aac4-N41O [125.193.10.247])
垢版 |
2023/01/12(木) 13:51:57.39ID:zKqYhzdl0
ガンプラに墨入れと光沢に仕上げだけしたかったです。
ガンダムマーカー墨入れペンで墨入れしたあと
水性トップコートで光沢にしましたが
墨入れ塗料が滲みました。
どういう手順、道具で行えば滲みは避けられたでしょうか
93HG名無しさん (ワッチョイ aac4-N41O [125.193.10.247])
垢版 |
2023/01/12(木) 13:58:13.56ID:zKqYhzdl0
ミスターホビーの水性トップコート(光沢)を使いました。
プラモは具体的にはHGガンダムエアリアルです。


https://i.imgur.com/Z3n97ih.jpg
2023/01/12(木) 14:22:42.37ID:TDOrx4YFa
スミ入れペンの正式名称を確認

「流し込みスミイレペン」なら、トップコートは推奨されていない
メーカーHPでも「滲む場合がある」と説明されてるので光沢は諦める

「油性極細」「水性ふでペン」ならトップコートを一度に大量に吹いたせい
2023/01/12(木) 14:31:02.15ID:4kEcO8Eh0
トップコートの後にエナメルでスミ入れ
96HG名無しさん (ワッチョイ aac4-N41O [125.193.10.247])
垢版 |
2023/01/12(木) 14:34:15.08ID:zKqYhzdl0
>>94
ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンセットです
プラモデル用油性塗料。
よく見たら確かに滲むとありますね、、、、、
97HG名無しさん (ワッチョイ aac4-N41O [125.193.10.247])
垢版 |
2023/01/12(木) 14:37:57.40ID:zKqYhzdl0
>>95
そういう手もあるんですね
ありがとうございます!
2023/01/12(木) 14:42:51.21ID:hljsP51x0
コピックモデラー 0.02 ブラック スミ入れ用を使うのはどうだろう?
自分はこれ使っているけどラッカーのクリアー吹いてもに滲んだことないし、ガンマカより細い線がひけて見た目も良いし
2023/01/12(木) 15:30:32.34ID:uGRJUYUd0
>>98
まさにコレ使ってスミイレして、30分後につや消し噴いたら見事に滲んだ
使ったつや消しはファレホのポリウレタンマットバーニッシュ
ペンとはいえ、乾燥は大事ぽい
2023/01/12(木) 15:53:11.10ID:hljsP51x0
>>99
あれ滲むんだ、クリアーは一度目を軽く吹いて膜を作ってから厚塗りするのを心がけているから大丈夫だったのかも
教えてくれてありがとう
2023/01/12(木) 20:05:04.73ID:I1g9LycBp
初塗装にチャレンジしたら塗膜厚すぎてひび割れ起こした
2023/01/14(土) 23:27:50.88ID:HYxjGPG90
ガンプラの武器類をちょっとだけ塗る程度なんですが
グレーとニュートラルグレーって
実際に色を塗った時、明らかに違う色ってくらいに
違ったりするものですか?
水性ホビーカラーラインナップ見比べる限りは
そんなに違いが分らないのですが
画面で見比べてると自分の眼がおかしいのか同じように見えて
わかんなくなってしまった・・・
実際使ってる方ご教示願います
2023/01/14(土) 23:58:18.99ID:VIqrnE4o0
>>102
https://imgur.com/24EmGCv.jpeg
2023/01/15(日) 00:05:24.77ID:d9Mt4+mT0
>>103
わざわざありがとうございます
2023/01/16(月) 09:31:33.46ID:25tVhIzo0
違いわからんくらいやな
2023/01/16(月) 11:02:11.75ID:foOMrAqg0
>>102
ニュートルグレーは白と黒を混ぜたグレーなので青みや赤みを感じない
グレーは白と黒以外の色も混ざっているから人によっては紫(赤や青)を感じたりする
107HG名無しさん (ワッチョイ e3fe-RnJr [14.193.157.122])
垢版 |
2023/01/16(月) 22:06:16.87ID:qbDzl4cy0
>>103
違いがわからん。光沢の有無ではないだろうし
2023/01/16(月) 22:35:52.96ID:19IFozCq0
彩度って感じかな
ニュートラルグレーはくすんだ落ち着いた色、グレーは主張が強いような
配色するときにそういうの気を付けると統一感が出ると思うが
私は人に語れるほど上手くないので分からん
2023/01/17(火) 02:35:07.40ID:ErwxsanY0
H22グレーの方はちょっと青みがあるっぽいね
2023/01/18(水) 13:36:06.97ID:iwme9umk0
H22グレー 光りの具合やろうけどざっと4色あるように見えるんだがw
111HG名無しさん (ワッチョイ 6f3b-sAzJ [39.110.209.40])
垢版 |
2023/01/18(水) 15:56:14.66ID:j6lAIVAA0
GXつや消しのしっとり具合のつや消し感がこのみではなかったので
がっちりつや消しになるのがあれば教えていただきたく
2023/01/18(水) 16:02:18.83ID:UU4qTAtJa
タミヤアクリルのジャーマングレー
2023/01/18(水) 16:58:46.16ID:h33AccpI0
フラットベースのあらめラフを混ぜる
2023/01/18(水) 17:16:13.52ID:mAzROBIza
フラットベースの話か
炭酸カルシウムでも混ぜたら?
2023/01/18(水) 19:15:09.65ID:L1Gv8OuI0
ライオンの歯磨き粉を入れるとつや消しに出来ると聞くが、そのライオンの歯磨き粉を見たことがない。
116HG名無しさん (ワッチョイ 8317-/X4z [124.150.229.10])
垢版 |
2023/01/18(水) 19:21:44.72ID:rfwBQF7m0
いやフラットベースでいいだろ...
なんで確実な専用品が有るのに無駄に流用したがるんだ
2023/01/18(水) 19:31:14.77ID:i7YWzlem0
ベビーパウダーでもいい
エアブラシ派の私には関係のない筆塗り派のテクニックなので、やりたい人はやればいい
フラットベースとは違うのだよ
2023/01/18(水) 19:31:53.88ID:L1Gv8OuI0
>>116
つや消しの感じが違うんだろ。
知らんけど
2023/01/18(水) 19:35:03.53ID:ZgiQFMZFd
意図的に砂吹きする手もある
2023/01/18(水) 19:48:01.84ID:iK84Db250
フッ素入ってない普通のやつでやれば
2023/01/18(水) 21:01:08.54ID:NQE0Wwp/0
>>118
10年くらい前までは、模型用フラットベースよりつや消し効果がある「タバコライオン」が使われることがあった
その後、粗めやなめらかを売りにしたフラットベースが出てきた
2023/01/18(水) 21:27:44.17ID:L1Gv8OuI0
>>121
タバコライオンっていうのか。
もう売ってないみたいだね。
2023/01/18(水) 21:31:15.34ID:BCGh49je0
つや消し用の粉ならガイアから出てるじゃん
歯磨き粉より割高だけど
2023/01/18(水) 21:34:51.85ID:RrLHSdhf0
ツヤ具合は一概ではなくキットによりけりだろうから、こだわるならその都度フラットベースで配合していくんかね
俺は面倒だから有りモノで済ませちゃうが
でも確かに「半光沢いうわりには思ったより艶消しになったな…」ってなることはある
2023/01/18(水) 21:46:07.57ID:WB1wdAY80
プラモ作ろうで漫画家さんがタミヤの零戦作る時に炭カル使ってたな
2023/01/18(水) 21:53:49.39ID:4o7yucsI0
バイクのエンジン塗装するのに塗料にベビーパウダー混ぜたな
2023/01/18(水) 22:58:09.90ID:L1Gv8OuI0
>>123
安いものがあるならそれに越したことは無い。
良いものに金出すってのはしょうが無いけど、そのために代用品が有るものはケチる。
2023/01/19(木) 00:43:38.56ID:jeE1NakQr
タバコライオンの主成分は研磨剤の重質炭カルだから食品添加物や画材としても普通に売られてる
油彩用は番手があるが、つや消し材としての効果がどっちがどうかは知らん、日本画用の胡粉の安っすいのもだがもっと分からん
安さ1番ならグランドのライン引きの20kg入りが最安(送料が掛かる通販を除く)
2023/01/19(木) 08:25:50.51ID:5MJZ9Hv/d
質問です
クレオスの水性黒サフ→ガイアカラーの光沢EXホワイト→グンゼの艶消しGX114の順でエアブラシ塗装したところ最終段階でサフの黒が透けて(滲み出して?)いることに気が付きました
その前に同じ工程で塗装したキットでは起こらなかったんですが、今回はホワイトを薄めにして数回に別けて吹き付けたんですがやはりそれが原因でしょうか?
水性の上からラッカーはあまり良くないとは解ってるんですが、なぜクレオスの黒サフにしたかというと単にまだ余ってたからという理由なだけです
2023/01/19(木) 08:47:24.45ID:e7GNG6w/M
水性の上からラッカーかけたら溶ける。
サフであっても同じ
2023/01/19(木) 09:41:40.81ID:nZ7leG7a0
質問です
水性プレミアムトップコートUVカットスムースクリアーつや消し(瓶型)をエアブラシで使用する為、ガイアのアクリル溶剤と1:1で希釈したのですが、見事に白かぶりしてしまいました。
スプレー缶のものが厚塗り気味でも綺麗に仕上がっていたので同じ感じで吹いたのですが、これは塗り方の問題でしょうか?それとも希釈が間違っていたのでしょうか?
詳しい方居ましたら教えて頂きたいです。
2023/01/19(木) 09:57:26.26ID:5MJZ9Hv/d
>>130
ありがとうございます
本命のキットを作る前の失敗で良かったと思っておきます
次回からガイアカラーの白の下地にはガイアカラーの黒サフをきちんと使います
2023/01/19(木) 10:18:38.71ID:NZW+gji10
>>131
白かぶりの原因は主に湿度で、雨の日はもちろん気温の下がった夜に吹くとおきたりする
なのでトップコート(クリアー)を吹くのは湿度の低い日にやらないとスプレーでも白かぶりするよ
2023/01/19(木) 10:41:20.97ID:v0QIMotfa
>>131
エアブラシ用の希釈としては間違ってない

スプレーは濃い目✕高圧、エアブラシは薄目✕低圧で吹くので吹き重ねるときに層ができたか
吹いた時の環境(温度、湿度)の違いかもしれない
135HG名無しさん (ワッチョイ 7f5d-sAzJ [221.248.43.34])
垢版 |
2023/01/19(木) 11:32:21.53ID:nZ7leG7a0
>>133
>>134
ご回答ありがとうございます。
部屋の湿度計は30%前後でしたが室温が低めだったかも知れません。
恐らく厚め✕低圧だったのではないかと思います。
薄めで吹くように気を付けてみます。
ありがとうございました!
2023/01/20(金) 13:01:00.47ID:oObhKW470
クレオスのMr.ポリッシャーproというのを買ったんですが、これを使う時は水で濡らしながらやるんですか?
2023/01/20(金) 13:45:46.99ID:9xtgTmBTd
何をするためにポリッシャー買ったのか使用目的を考えたら解りそうなもんだけど…
もしかして本当は剥き出しのやつを道で拾ったとか?
2023/01/20(金) 14:00:29.49ID:LZT9S4CN0
>>136
それは使ってないけどヤスリがけは水研ぎのほうが好き
どっちも試して自分に合ってるやり方にするのがいいと思う
2023/01/20(金) 14:37:24.64ID:dbjsivpea
>>136
水無しでも使える
個人的には濡らして使った方がやりやすい
2023/01/20(金) 15:01:00.28ID:xE602wt00
耐水ペーパーの目づまり防止のためにも削りカスの空気中へ舞わないためにも水に付けながらがいい。
2023/01/20(金) 15:09:20.01ID:oObhKW470
答えてくれた方ありがとうございます!
小学生以来の出戻り組なんですけど、全くそういう発想が無かったのですが、何かで「ヤスリがけは水つけながらがデフォ」みたいなのを見て驚いて。
つか逆に水つけないのって木を削る時くらいなんですかね…?
2023/01/20(金) 15:27:50.42ID:pKKrHR010
水付けると表面の状態が分かりづらい
オレは塗装ブース回してヤスってる
2023/01/20(金) 15:29:19.57ID:LZT9S4CN0
>>141
出戻りおかえりなさい。
他の削り事情は分からないけどデフォ論見て疑問を抱くことはいいと思った

水研ぎせず一度普通にそれ使ってヤスると実感するよ
すぐ目詰まりするし、削りカスは舞うわ焼き付くわで研磨力が極端に落ちる。
でも機械使った水研ぎだと削りカスがダマになって飛び散りがちだから、湿らす加減は様子見しながらがいいと思う
2023/01/20(金) 15:33:42.86ID:g/1qDwvyd
水研ぎ空研ぎは好みの問題だな、自分は光沢仕上げ目的の高番手しか水研ぎしない
2023/01/20(金) 18:15:54.63ID:Lq3cWBN9a
みんなありがとう。
まさに削りカスのダマで悩んでました!
面倒くさがらずに、ほんの少し水つけて、を頻繁に繰り返してやるべきだね…
2023/01/20(金) 18:17:01.76ID:Lq3cWBN9a
あと今、fy27でブースを自作しようと思ってたので、それが完成したら水要らなくなるかも…ですね!
2023/01/20(金) 18:33:40.39ID:Yth2Sn2JM
メタリックなダークグレーを塗りたい時はシルバー+ブラックで塗ってたのですがもうちょっとゴージャスにしたい場合、何かいい方法ありますか?
2023/01/20(金) 19:18:50.55ID:13rcKy3d0
>>146
ブース職人から削りカスの集塵させたいなら32はいると聞いたけど
2023/01/20(金) 21:02:35.61ID:150LHo2O0
>>147
シルバーの種類を変えたり
クリアブラックに更にクリアを加えてみると明るさが変わる
150HG名無しさん (ワッチョイ 8f5d-//CY [113.36.58.205])
垢版 |
2023/01/20(金) 21:29:32.33ID:QAZ76ZIj0
隠蔽力が低い黄色などを塗る時は下地は何色にした方がいいですか?
2023/01/20(金) 21:30:26.08ID:7YM9GuaP0
>>150
実はピンクが定番だったりする
2023/01/20(金) 21:32:29.25ID:xaR0v2rF0
>>147
>149に加えて、
パールを混ぜるか、メタリックダークグレー→パール→クリアー
キラメキ感がアップすると思う
2023/01/21(土) 00:09:36.71ID:z+rwFetD0
Mrカラーの1番白じゃなくてGXの1番白を使って調色したら色味変わりますかね。切らしちゃってて^^;
2023/01/21(土) 02:04:05.92ID:jQPv4cil0
そりゃ変わるでしょ
2023/01/21(土) 08:54:06.70ID:pZUehLn90
そんなもん見分ける目は無い
2023/01/21(土) 11:12:18.84ID:1ibvC2my0
考えてみたら何塗ったか分かるのなんて本人だけだよな
俺はメモとか残さないから半年もすれば忘れちゃうけど。
仕上がり作品見て塗料当てられる塗料ソムリエいたら凄いわ
2023/01/21(土) 18:03:21.44ID:R0m5cYsx0
調色しないからとガンプラ等左右対称のパーツを時間空けて塗ったりしたら微妙に色合わんかったりするもんな
2023/01/21(土) 18:41:26.70ID:pZUehLn90
単色のはいい
瓶の中で混色状態で売ってるのは色が変わる事もある
2023/01/21(土) 19:36:05.68ID:Ix/Ib0WU0
>>150
細かい色味なんてどうでもいいからそれっぽく発色すればいいならピンク
寸分たがわずきっちり出したいなら白にその黄色混ぜた自作のクリーム色
2023/01/22(日) 11:24:05.55ID:AQGmPQw70
タミヤのパールブルー難しい
すごくムラになるしエッジに塗料が乗らない
161HG名無しさん (ワッチョイ 8f5d-YWjU [113.36.58.205])
垢版 |
2023/01/22(日) 11:33:54.81ID:ONKgk1Fa0
先に細吹きにしてエッジと逆エッジを処理してからはどう?
2023/01/22(日) 12:04:53.42ID:AQGmPQw70
>>161
独り言に反応してくれてありがと
圧が高すぎだったかもしれないから色々やってみる
2023/01/22(日) 12:31:46.37ID:+V08KpF00
パール塗料いくつか買ってはいるけど使った事ないんだよな
写真だと分かりづらいのもあってか作例見てもピンと来ないし…
2023/01/22(日) 19:43:25.65ID:gQo2wCgx0
サーフェイサーってやっぱしたほうがいいですかね?
アクリジョンで筆塗り塗装してるんですけど、結構弾いちゃうんで困ってるんですよ
2023/01/22(日) 19:54:01.94ID:kWGbJMhf0
>>164
筆塗りしづらいならサフとか艶消しクリアあたりを缶で塗ってしまえ
2023/01/22(日) 19:57:37.40ID:kwwpdB870
パーツ表面を800番の耐水ペーパーで整えてやると食い付き良くなるよ。水性塗料は知らないけどラッカー塗料ではサフ要らない。
2023/01/22(日) 20:11:46.63ID:2C+q9tZi0
>>164
サフってもいいけど今度は滲みやすくなるよ
仕上がりもそのままいくならつや消し路線になる
>166のとおり800〜1000で軽く足付けしておくとやりやすくなると思う
ちなみに同じく水性ファレホ売ってるボークスも、塗りが弾く場合はやすりで荒らしておくといいと言っていた
2023/01/22(日) 20:17:08.13ID:MoRf8csk0
要らないけど、食い付きが悪いのが不満なら有り。
サフじゃなくてもベースカラーとかなら弾かれにくいと思う。
サフは水性サフの上にアクリジョン塗ると割れることあるから注意な。
2023/01/22(日) 20:18:27.81ID:hd84XlWD0
主にガンプラですが、下地処理(全面ヤスリがけ)はしていなくて、足付け目的で水性サフ→シタデル筆塗り→水性トップコートという手順で塗装をしています
ポーズをとらせたりしているとパーツ同士が干渉する所などは簡単に薄い線傷が入ってしまいますが、こんなものでしょうか
上の方が仰るように下地処理をすると違うのでしょうか
2023/01/22(日) 20:22:03.80ID:MoRf8csk0
ベースカラーが弾かれるなら根本的な問題として薄めすぎ。
買ってきた直後の濃度のベースカラーなら、筆塗り用リターダーを少し加えて塗ると塗りやすい。
2023/01/22(日) 20:25:28.37ID:MoRf8csk0
>>169
塗膜分だけパーツが分厚くなるので、クリアランス取らないと動かしたときに干渉する。
2023/01/22(日) 20:30:30.89ID:gQo2wCgx0
水性サフ500を一回使ってみたいってのもあるんですよね
2023/01/22(日) 20:38:26.53ID:MoRf8csk0
>>172
水性ホビーカラー(水性サフ含む)の上からアクリジョン厚塗りすると塗膜が割れるのよ。
エアブラシとかで薄く塗れるならともなく、筆塗りは結構割れる確率高いよ。

アクリジョン使うなら水性サフはオススメしない。
使うならラッカーサフだけど、ラッカーNGでアクリジョン使ってると想像すると本末転倒。
2023/01/22(日) 20:49:16.50ID:gQo2wCgx0
割れる危険性があるのが痛いですね
やっぱヤスるかベースカラーが無難ですね
2023/01/22(日) 21:07:22.44ID:MoRf8csk0
>>174
どちらにしてもアクリジョン筆塗りなら隠蔽力高いベースカラーは必須級だよ。
ベースカラーと通常色混ぜて使うと隠蔽力上げれるしね。
2023/01/23(月) 14:15:20.66ID:b16VvyE+0
基本的な質問で恐縮だけどトップコートってどのタイミングで吹くのが定石?
1.ランナーごと
2.ゲート処理したパーツごと
3.部位ごと
4.全体が組み上がった時点
5.組み上げてポーズ決めた時点

ちなみに水性プレミアムトップコート

1.が一番楽なんだがゲート跡が目立つのがな
2023/01/23(月) 14:16:43.94ID:8IIjRYzQ0
好きにやれよ
2023/01/23(月) 14:36:56.47ID:PvSy7WM00
サクッと作りたいならポーズの時点が楽だろうな。
そんなもん好きにやれよ。
2023/01/23(月) 14:41:33.99ID:ADN72zjJ0
定石は知らんけど基本全塗装の自分は3だね
まぁ好きにやればいい
2023/01/23(月) 14:45:58.00ID:Ji3xOQI6a
泥人形?
2023/01/23(月) 14:59:45.52ID:b16VvyE+0
サンクス、そうか全塗装前提かによって変わるよねそりゃ
参考になりました
2023/01/23(月) 19:37:48.06ID:Qn+m/JUm0
ABSにシタデル筆塗りしてファレホのポリウレタンマットバーニッシュでトップコートしたやつの塗装を落としたいです
調べるとシタデルはマジックリンでいけそう
ファレホのトップコートも同様にマジックリンで剥がれるでしょうか
2023/01/23(月) 20:05:53.53ID:JOj11/ct0
>>182
無理

ポリウレタン、ってことは、ホームセンターとかでも売ってるウレタンクリアーと同じで、乾燥後は樹脂が強力に固化しちゃうので、シンナーでも落とせない
どうしても、というなら、ヤスリかモーターツールで物理的に削るしかない
2023/01/23(月) 20:12:46.45ID:KtCOlvyU0
>>183
ウレタンにも1液型と2液型があって
2液型は固まるとまぁ取れないけど1液型はそうでもないよ
2023/01/23(月) 20:23:29.91ID:wq2vLWXW0
>>181
誤解、誤読
ランナーやパーツを切った状態でトップコートを吹いても
ゲート処理、合わせ目消し、組み立てで触る の流れでつや消しが落ちてしまう
2023/01/23(月) 20:47:09.35ID:PvSy7WM00
>>183
エアプ乙

ファレホのポリウレタンバーニッシュはマジックリンで落ちるよ。
水性ホビーカラーみたいにするっと溶けるわけでは無いので根気は必要だが。
187HG名無しさん (ワッチョイ c396-z89y [14.9.48.65])
垢版 |
2023/01/23(月) 23:56:03.46ID:TjEyv8N+0
買ったものの、あまり使っていないクレオスのレベリング薄め液があるのですが、これを使ってハンドピースの洗浄をしても大丈夫でしょうか?
2023/01/24(火) 00:13:30.67ID:Q03YpPsca
ラッカー系なのでプラモに使用するような塗料全般の洗浄に問題なく使えます
が専用のツールクリーナーよりは洗浄力は落ちますのでコスパは良くないです
2023/01/24(火) 10:07:36.75ID:YiPe44YB0
>>186
ありがとうございます
マジックリンでもどぶ漬けするとそれなりに使うので、やる価値ありそうでよかった
一度一晩漬けてみます
2023/01/24(火) 13:19:19.42ID:uQvIzQoX0
ナイチンゲール筆塗り全塗装みたいな
セイラ・マスオレベルになるにはどれくらいの修行が必要ですか?
2023/01/24(火) 13:30:33.74ID:mnswJ17Ka
やりもしないで聞く時点で無理
2023/01/24(火) 14:04:51.23ID:tYOTKCnH0
>>190
一生無理だよ。
2023/01/24(火) 14:15:58.67ID:DYr5z62q0
>>190
薄く塗って乾燥を何度も繰り返し最後にトップコートを吹いているそうだが、一番難しいのは乾燥するまで待てること
あの人の顔を見れば分かるように穏やかな性格だから出来るんだと思う
2023/01/24(火) 14:38:00.97ID:uQvIzQoX0
まあとりあえずナイチンゲール買えたら筆塗り全塗装挑戦してみますわ
2023/01/24(火) 14:45:23.05ID:G/nWbJzY0
EGとかで練習しない?
ナイチンゲールからとは無謀すぎる
2023/01/24(火) 15:34:26.64ID:LjcVk2hX0
そもそもパチ組みで自分が納得出来ないなら全塗装しかないよ。筆塗りなんて工具が安いだけで使いこなす技術がとても必要だし。
ハンドピースとタンク付きコンプレッサーとネロ式塗装ブースを用意してみれ。
最初の1つ目でも筆塗りよりは完成度高く仕上がるから。
2023/01/24(火) 15:42:34.01ID:uQvIzQoX0
>>195
EGガンダムは1つ作ったけど出来が良すぎて塗装しなくてもいいかなって思っちゃった
古めのHGのズゴックとかジムの方がいいかもね
2023/01/24(火) 15:52:00.53ID:QHOY2Zv30
νガンダム、HGUCとRGとEGを組んでみて並べたら、どれも違和感がないのに驚いたわ
2023/01/24(火) 17:06:11.75ID:oTOjDHYr0
>>197
Hgのジムもズゴックもタイミングよくないと手に入らないよ。
ナイチンゲールも売ってないんだから買えない。
売ってるものを全塗装するのをすすめる。
2023/01/24(火) 17:12:55.96ID:G/nWbJzY0
EGガンダムは試しに塗ってみた
リアルタイプ風、プロトタイプ風、G3風って感じで

自分の下手さが分かったわ
2023/01/24(火) 21:59:51.57ID:YgNMg+eD0
筆塗りで広い面はまじで根気いる作業だよね
ベアッガイさんを塗った時に思い知った
細かいディティールはマスキング不要で塗り分けられるから楽しいんだけど
2023/01/25(水) 17:02:42.79ID:pIi0HY47r
【塗装用具】
未定(スプレー塗装の経験のみ)
【使用塗料】
 サフ:未定(ブラウン系?)
ボディカラー:タミヤカラーラッカー塗料LP-36 ダークゴーストグレイ
【キット名/素材】
 キット名:1/32 サニーシャトル プレミアム (ARシャーシ)
 素材:PS
【質問内容】
ミニ四駆に簡易的なサビ塗装をしてみたい。
茶色系のサフの上に好きなカラーを縁を残す感じで薄く吹いて溝や角に筆かマーカーで錆色に塗ればそれっぽくなる?※あらかたググって調べたけど模型用の複雑な塗り方ばかりでミニ四駆向けではなさそうだった。
走行用マシンにする予定なのでそこまで凝ったものにする予定は無いけどパッと見て錆塗装なんだなって分かるレベルには仕上げたい。
いい感じの塗装方法と適した道具を教えてほしい。
【その他】
道具について、スプレーは余りまくって処分が大変なのでエアブラシを検討中。その場合あまり家にスペースがないので塗装ブースは屋外でダンボールの簡易的なものを、エアブラシも充電式かエア缶タイプのものになる。
2023/01/25(水) 17:19:35.93ID:LXnqicbg0
サビ塗装 スポンジ で検索
2023/01/25(水) 18:58:06.84ID:/rtDvrIs0
スプレーが嫌ならイージーペインターとヘアスプレーでチッピングでもすれば?
わざわざ高いエアブラシ一式買うほどでも無いと思うが。
2023/01/25(水) 19:18:08.80ID:8dkaeXaQ0
MODEROID限定イカルガのタッチアップにガンマカのメタリックを初めて使ってみたけど、塗ったときは良いんだが時間が経つとシルバーと染料が分離しちゃって上手くいかん

これなら通常版買って普通に塗装したほうが良かったかも
2023/01/25(水) 19:21:12.60ID:6d9IV+/5d
検証してる記事どっかにあるけどガンマカって他塗料と重ね塗りできないはずだよ
2023/01/25(水) 21:01:37.74ID:/rtDvrIs0
ガンマカは初心者用と見せかけて、初心者殺し要素満載だからな。
2023/01/25(水) 21:22:48.34ID:IOxrrkVM0
>>202
「サビ塗装」と「走行用」の両立は難しい

「簡易的なサビ塗装」の定義、イメージにもよるけど
サビを含む汚し、ウェザリングは触らない・動かさない模型を前提にしている
動かしたりミニ四駆のような走らせる模型は塗装保護のクリアコートするけど
サビ塗装にコートするとサビ効果が薄れてしまう

そこを踏まえて作業するなら
「ウェザリング 簡単」「ウォッシング 簡単」で検索すればいい
サビをマーカーやエナメル筆塗りで作業するパターンが出る
正直、サフや下地塗装のスプレーorエアブラシはあんまり関係ない
2023/01/25(水) 21:54:38.89ID:8dkaeXaQ0
>>206
拭き取ってみたらキットのメタリック塗装は侵されてない感じだったけど相性が悪いのかも
2023/01/25(水) 23:12:59.92ID:KHzzzlZ+r
スポンジのやつとペン使うのは悪くなさそうかも?簡単そうだし
でも剥がれやすいのは嫌だな…
走行での剥がれやすさとかも考慮して
錆色の下地に荒くグレーを吹いてって考えてたけどやっぱこれじゃいい感じに錆っぽくならないか?
2023/01/26(木) 00:37:44.32ID:yNSG8H3j0
>>210
ごちゃごちゃ言う前に手動かせよ
212HG名無しさん (ワッチョイ e32d-z6KF [220.254.243.65])
垢版 |
2023/01/26(木) 07:22:01.04ID:e2cBXd4N0
あんま失敗したくない
お前みたいに経験豊富じゃないんだからある程度調べてから手を動かすのは当然だろう
2023/01/26(木) 07:46:17.41ID:gdWsbhWl0
提案された方法が気に入らなくて
自分でコレだと思う方法があるなら、それをやってみればいい
214HG名無しさん (スップ Sd1f-Ed7v [49.97.104.63])
垢版 |
2023/01/26(木) 08:02:38.05ID:NEdPXE1/d
失敗してから学ぶ事もあるかろうに…
2023/01/26(木) 08:04:26.76ID:h/ZmTNgx0
本塗装
2023/01/26(木) 08:17:42.54ID:zpDwVMbZ0
技法によって合う合わんも有るしな
2023/01/26(木) 08:23:11.90ID:Q2CnHXbf0
ある程度の計画はいいけどあとは実証しかないんだよね
そりゃ手を動かせ言われてしまうのは仕方ない
2023/01/26(木) 08:32:49.04ID:yNSG8H3j0
>>212
別に自分が手をかけた作品は失敗じゃないだろ。
それか水性ホビーカラーがオススメ。マジックリン一吹きすれば一瞬で塗膜が溶けるから簡単にリセット出来る
2023/01/26(木) 08:37:29.38ID:VhIkkY3T0
聞いといてそれは嫌だなとか言うからじゃああとはやってみろよってなるのは仕方ないと思う
2023/01/26(木) 08:38:41.61ID:3ZkjgmdUr
泥人形
2023/01/26(木) 09:04:34.72ID:CJbFf0gB0
リカバリー含めて実践しなきゃ経験値積めないしな
2023/01/26(木) 10:13:07.95ID:XElRjer2r
確かにそれもそうか、1回試して上手くいかなかったらまた来る
アドバイスサンクス
2023/01/26(木) 10:31:51.93ID:Y4ZMPHH9d
>>220
なつかしい
2023/01/26(木) 15:19:25.48ID:yNSG8H3j0
>>222
二度と来てほしくないし成功することを祈る。
2023/01/26(木) 19:11:52.86ID:ZtbJecvB0
すごい偉そうな質問者やな
226HG名無しさん (スプッッ Sd1f-Ed7v [1.75.245.19])
垢版 |
2023/01/27(金) 08:12:03.58ID:KGUQwnx9d
カーモデルで中研ぎしてプリズムブルーブラックを吹いたのに艶々にならないのは何故に?それともクリアーを重ねて行けば艶々になる?
2023/01/27(金) 08:24:26.54ID:UK3928sP0
塗膜の厚みが足りないんじゃない?
もっと垂れる直前まで吹きつけて見るとか
228HG名無しさん (ワッチョイ 63f0-SF/S [60.61.157.58])
垢版 |
2023/01/27(金) 08:26:47.68ID:pTPCRKAJ0
自己解決してるじゃん
2023/01/27(金) 08:40:06.04ID:KxfGZwmk0
プリズムブルーブラックとかプレミアムパールレッドは隠蔽力の低い顔料クリアにパール混ぜてるもんだから
リターダーなしで速乾で吹いたり極端に薄い塗膜で吹くとパール粒子で表面荒れるかと
2023/01/27(金) 08:58:06.45ID:URggrHwG0
パールを吹いた時点では特にツヤツヤにはならない
そこから光沢クリアーでコートが必要
ガイアノーツの商品紹介に光沢、つや消しの見本がある
2023/01/27(金) 09:06:55.89ID:KxfGZwmk0
クリア分多い塗料だから塗膜にある程度厚み持たせてやればパール粒子の沈みで吹きっぱなしでもそれなりに光沢でるぞい
それ以上は当然研ぎ出し必要だし研げる許容される厚みがかなりシビアだが
2023/01/29(日) 21:04:06.30ID:3RhuG1yg0
仕事に支障が出ないようにするため、手が汚れないように使い捨ての手袋買おうと思うんだが、なんかオススメありますか??
2023/01/29(日) 21:05:28.26ID:zmaIUM5F0
ニトリル手袋
2023/01/29(日) 21:09:00.98ID:Mzvp3Q2y0
ニトリルは有機溶剤で溶けるので塗装するならラテックスグローブかな
2023/01/29(日) 21:23:00.97ID:3RhuG1yg0
Thank you for your advice m(_ _)m
2023/01/29(日) 23:05:40.80ID:PF28aMPKa
ニトリの手袋か
2023/01/29(日) 23:51:03.07ID:lbdNuFdl0
手袋 耐薬品性 で調べるといいよ
ニトリル ‐ アセトン X トルエン △ ヘキサン・灯油 ◎
ラテックス - アセトン 〇 トルエン x ヘキサン・灯油 x
帯に短し襷に長しで万能解は無いんだよね
2023/01/30(月) 07:25:52.08ID:V0g4+VKM0
塗装中は薄手で手にフィットするニトリル使ってる
ブース内の汚れ掃除とかするときはラテックスにしてる
ニトリルは確かに溶けるが塗装中の霧がかかる程度は耐える
2023/01/30(月) 08:27:26.34ID:7BuELCqc0
汚れ防止なら台所用のラテックスでおk、ピッチピチで使いやすいで
クレの薄め液くらいまでは耐えるけどツールクリーナーはマッハで浸透するから洗浄作業に使ったらすぐに使い捨てになるが
2023/01/30(月) 11:42:02.48ID:CK+fp/6TM
手にフィットするポリエチレン手袋があればいいのにな
241HG名無しさん (スップー Sd92-Y2Y+ [1.73.10.91])
垢版 |
2023/01/30(月) 11:57:45.10ID:KQxd+ouEd
ピッチピチだと蒸れるし、着脱しにくいしで、俺は大きめのサイズ使ってるな
そもそも手がでかいのでLサイズじゃないと駄目なんだけど
2023/01/30(月) 12:11:59.84ID:V0g4+VKM0
蒸れるし着脱しにくいのがデメリットよなぁ
でもフィット感ないと吹きながら塗装持ち手を指先でクルクル回すのがやりにくいストレスもあって我慢してる
ほんと溶けなくて使い捨てじゃないフィット手袋あったら1万円くらいまでなら買っちゃうかも
2023/01/30(月) 12:34:41.85ID:Vi5/yqpe0
指先だけぴったりフィットしてくらたらいいんだけどな
2023/01/30(月) 12:41:54.38ID:XMr8P+mH0
>>243
みなさんのアドバイスをもとに手袋買ったら
指だけ切ってはめようと思う!
俺の場合、手のひらまでカバーする必要ないかも
2023/01/30(月) 12:58:26.73ID:7BuELCqc0
でも使い捨てでないと手袋に塗料ミスト重なってきたら手袋を洗浄の繰り返しでイライラマッハだとおも
2023/01/30(月) 13:08:27.13ID:tjNniHTy0
>>242
使い捨てじゃないと手袋に付いた塗料が乾燥して剥がれたのがパーツに付いちゃわない?
2023/01/30(月) 13:16:43.98ID:V0g4+VKM0
>>245
>>246
確かにそのとおりだわ…
となると俺は塗るときニトリル、掃除はラテックスという最適解になってたんだな…
2023/01/30(月) 14:22:56.53ID:bl41RxUgr
>>245
使い捨て買って、指だけ切る事にする!
切っちゃうとうまくハマらないかもしれんが・・・
ピッとひっぱれなさそう

ま、とにかく使い捨てが良いね
2023/01/30(月) 14:49:21.32ID:w7umaRCz0
わざわざ切るなら指サックでいいじゃん?
250HG名無しさん (ワッチョイ d689-UUEA [153.129.176.130])
垢版 |
2023/01/30(月) 14:55:06.14ID:ApkIY8j80
洗浄した後のパーツを猫の手にセットする時しか手袋使わないな
缶スプレーでも使わない限り手はあまり汚れない
2023/01/30(月) 15:02:59.34ID:/Xv5YTUzr
>>249
ンじゃ、指サックにする!

>>250
エアブラシは持ってなくて、基本ガンマカのみなんだが、なんか汚れちゃうんだよね・・・
2023/01/30(月) 15:03:37.69ID:7BuELCqc0
必要ないならええんじゃないか
強引な角度で攻めれるからワイは手袋使うわ
2023/02/01(水) 11:59:23.13ID:+ZUxkXaX0
開き直って人差し指と親指塗料まみれにしてる
2023/02/01(水) 12:37:29.99ID:qK3F6Dk0d
手の甲と指塗料まみれにして風呂入って落としてるわ
2023/02/01(水) 12:41:51.17ID:2woOTmEO0
>>253
仕事上そうはいかんのよ・・・
2023/02/01(水) 12:46:08.39ID:YM6CGnPb0
飲食や接客業はアカンよな
2023/02/01(水) 12:52:39.95ID:vdWMJa7l0
猫の手のおかげで指に色が付くのは最小限になってる。
塗装後に石鹸でゴシゴシ洗って誤魔化せるくらいには。
2023/02/01(水) 13:23:09.12ID:en7otlZz0
ふと思ったんだけど塗装終わりに手に塗料汚れついていたらキムワイプなんかにツールウォッシュ垂らして普通に拭き取ってるんだが、それじゃアカンの?
2023/02/01(水) 13:34:59.03ID:qVhcB4+ba
初代みたいにまるで消毒液のように手にシンナーかけて拭くスタイル
2023/02/01(水) 14:07:23.93ID:YiM+QWOw0
>>258
肌荒れしない強者の発想
2023/02/01(水) 14:10:35.65ID:kM4s30wwr
>>258
それじゃアカンよ!!!
2023/02/01(水) 18:05:53.11ID:RM2k00h00
オレもティッシュにシンナー垂らして手のヨゴレふいてたわ…
2023/02/01(水) 18:31:32.28ID:0Lvm6VBHd
指に付いた塗料は風呂入って身体洗う際意識すれば落とせるが、爪への定着性が
マスキングゾルでも塗っとくか?
264HG名無しさん (ワッチョイ d689-UUEA [153.129.176.130])
垢版 |
2023/02/01(水) 18:39:46.06ID:KQ30FkTC0
ケープでも吹いておいたらどうだろう
2023/02/01(水) 18:51:22.19ID:MJ6paoTd0
お風呂で爪カリカリしたら綺麗に落ちるから気にした事ない
2023/02/02(木) 09:41:17.30ID:u8qqP/iM0
爪と皮膚の間に入ったのが落ちないんだよな
ツールクリーナーに指突っ込んでジャブジャブしたいくらい
267HG名無しさん (ワッチョイ 426c-Ik/S [101.141.52.247])
垢版 |
2023/02/02(木) 10:31:29.00ID:SmESpUoZ0
練り消しこねてると落ちるよ
268HG名無しさん (ワッチョイ 2b89-hkqo [114.150.205.138])
垢版 |
2023/02/02(木) 11:43:39.86ID:FpV3IxEG0
爪ブラシ使えよ
2023/02/02(木) 11:53:20.30ID:iQc2czf60
塗料だと爪ブラシやシトラスクリーンでもなかなか落ちないから手袋するようになったわ
2023/02/02(木) 12:40:40.04ID:C53ZYJYZd
石鹸を詰めておく
271HG名無しさん (スップ Sd72-hX4R [49.97.24.16])
垢版 |
2023/02/02(木) 14:28:35.26ID:dAJ0o6eQd
水性塗料ならマジックリンで洗う
ラッカーならまぁほっときゃそのうち無くなるだろうの精神
272HG名無しさん (ワッチョイ d26a-Y2Y+ [123.226.13.176])
垢版 |
2023/02/02(木) 21:50:34.80ID:mIdI3awq0
マスキング失敗してドボンだよksg
2023/02/03(金) 01:22:02.50ID:v3ThUbQE0
マスキング失敗とか地味にメンタルにダメージくるよね
あと、ハセガワ1:200エアバスを綺麗に塗装してデカールもバッチリ貼って
クリア上掛けしてバッチリ乾燥後にコンパウンドで磨こうとしたんですよ
タミヤパテ着けてしまって絶望したことがありました
274HG名無しさん (アウアウエー Saea-NDmE [111.239.165.19])
垢版 |
2023/02/03(金) 03:54:56.34ID:Par7LKWEa
>>266
これはシャンプーして頭洗うのが一番
2023/02/05(日) 15:14:50.55ID:fUrHlsY80
>>274
今お前は全ハゲに喧嘩を売った
2023/02/05(日) 20:40:59.38ID:ozFD6Wv4a
またHGの話してる
2023/02/05(日) 22:23:33.96ID:pTwz0bFy0
頭頂部に無くとも局部には残ってるやろ
278HG名無しさん (ワッチョイ 0b9d-ouE4 [121.87.153.97])
垢版 |
2023/02/06(月) 03:08:05.43ID:Iq1UtMMD0
キャンディ塗装って下地は黒ってのがお約束だけど、白にした場合どんな感じになる?
2023/02/06(月) 05:35:28.28ID:ysYAZjIa0
黒は光を吸収する、白は反射する
だから重厚感が出るか明るくなるか。だから好みと仕上がりイメージでお好きにどうぞ
あと黒→銀もお約束みたいだけど別に銀じゃなくてもいい。金でもソリッドでもそれも仕上がりイメージ次第
2023/02/06(月) 10:13:20.87ID:cruzUHLf0
HGの後にキャンディ塗装というワードが出て来て、HGの頭をキャンディ塗装したら凄そうと思ってしまった・・・
281HG名無しさん (ササクッテロリ Spd1-5tF0 [126.205.180.23])
垢版 |
2023/02/06(月) 15:06:20.70ID:W2rYd/Yvp
タミヤパテにグレー1000のサーフェイサー吹いたベースに、エアブラシでクレオスのブラックやホワイトを乗せようとしてるのですがちっとも色が乗りません…
サフの色を黒や白にするべきなのでしょうか…?また白や黒といった強い色はうすめ液比率はどれくらいがベストなのでしょう?
2023/02/06(月) 15:18:23.88ID:a0s9CU1hM
>>281
>2
使ってる塗料が分からないし
希釈も自分はどうしてるのかをしっかり書く

白はともかく黒が塗れないなんて
なにか根本的な所で使い方を間違ってるんじゃね
サフとか他の色はちゃんと塗れてるの?
2023/02/06(月) 15:22:57.43ID:2Aqvctb8a
>>281
グレーに黒を吹いて色が載らない時点で、希釈や吹き方がおかしい可能性がある
今の塗料、希釈、手順などの情報挙げたほうがいい

あと「強い色」がよく分からないが、例
えば「同じブランドのラッカー系」なら希釈は基本的に同じ
2023/02/06(月) 16:00:59.79ID:n0EZK7430
>>281
日本語の勉強だ!
2023/02/06(月) 18:46:23.68ID:CLr5uYuir
例えばだけど説明書に、シルバー8、ゴールド2と調色指示があってそのとおりに混ぜても完成写真とは違う色になるんですけど何故なんですか?
塗料は指定されてるメーカーの使ってます
2023/02/06(月) 18:48:48.15ID:7S9UvVc30
可能性1:光源が異なる
可能性2:塗料がリニューアルされて色が変わった
287HG名無しさん (スッププ Sd6b-nsG3 [27.230.95.155])
垢版 |
2023/02/06(月) 18:53:18.72ID:avQW1Z40d
元の指示が適当
2023/02/06(月) 18:59:44.34ID:NkeGcR+B0
瓶の容量が同じでも溶剤が揮発していて中に入ってる塗料の容積ないし重量比で混色しても思ったような色味にならない。
あくまで参考値としておいたほうがいい。
2023/02/06(月) 19:14:46.04ID:Dps/RVfT0
後はメタリック系は下地の色に影響されやすい物があるのでその可能性もあるかも
2023/02/06(月) 19:16:33.82ID:SvoAOsX1a
写真が見た目通り写ってる保証はないからな
2023/02/06(月) 19:30:06.95ID:HyDmROIB0
>>285
>281もそうだけど、もっと具体的な情報出した方がい
「例えば〜」は悪手

実際に塗ったパーツの写真上げて、「○○というキットの説明書と違う」と言った方がいい
2023/02/06(月) 19:46:12.14ID:unw8czLE0
下地サフのグレーも発色に影響与えるからなあ
2023/02/06(月) 19:52:28.40ID:l8cBiZnE0
アクリジョン筆塗り初めてみたんですけど、めっちゃムズいです
ベースカラーで下地を作ってから、リターダーやうすめ液も使ってるのですが、筆ムラ当たり前です
もしかしてアクリジョンって難しい塗料ですか?
2023/02/06(月) 20:23:45.92ID:Cyqm5S/70
>>293
アクリジョン云々より筆塗りでムラなく塗るという行為自体が超難しいです
2023/02/06(月) 20:32:43.94ID:n0EZK7430
>>293
ベースカラーの上から通常カラー塗るのも良いけど、ベースカラーと通常カラーで調色すると塗りやすいと思う。
You Tubeでバヤシブルって人の動画見ると参考になるかも。
2023/02/06(月) 20:45:46.11ID:l8cBiZnE0
なるほど。筆塗りは難しくて当たり前ですよね
YouTube動画も観てもっと精進してみます
297HG名無しさん (ワッチョイ 836c-hKMV [101.141.52.247])
垢版 |
2023/02/06(月) 20:56:41.91ID:e2wI3eu40
アクリジョンで難しくて悩んだあとに
ファレホやシタデル使うと悩んでたのは何だったんだと思う
2023/02/06(月) 21:07:41.38ID:n0EZK7430
>>296
ムラ無く塗るって発想を捨てると楽しいよ。
平田ガンスでYou Tubeで検索してみるといい。
2023/02/07(火) 00:23:10.94ID:UW7vWXLx0
ムラ無く塗りたいんじゃなくて、カッコよくムラに塗りたい
2023/02/07(火) 05:03:14.60ID:2uj+YoZO0
>>299
平田ガンス
2023/02/07(火) 08:02:36.14ID:nQD9pCjx0
パッケージアートみたいな作風なら憧れる
出来んけど
2023/02/07(火) 10:35:58.43ID:Ht+dP1jI0
>>287
それなんだよな、きちんと測りながら調色したわけじゃないので大体これくらいの比率で混ぜたという記憶で書いているし
ガイアのバーチャロンカラーを使ったけどさすがにガンプラの説明書に書けないから
一般カラーの○○と○○を混ぜれば似た色になるんでそっちを書いていたって可能性もある
2023/02/07(火) 10:51:43.17ID:nQD9pCjx0
薄い色に濃い色を少しずつ混ぜて任意の色になるまでやる感じ
バカ正直にいきなり8:2なんてやってもダメよダメダメ
2023/02/07(火) 12:32:55.42ID:dJLbhCUm0
苦労して調色した色がわずかに足りなくなったときの絶望
2023/02/07(火) 15:01:39.26ID:Ufs3dQ420
多めに作ってしばらくは保存してもう要らないとなったらベースグレー用の大瓶に入れて再利用。
2023/02/07(火) 16:10:47.49ID:Ht+dP1jI0
少し余ったから適当なパーツに吹いて使い切ったあと塗り忘れのパーツがあることに気が付く
2023/02/07(火) 17:49:10.01ID:g9SPwhB70
色味気に入らんとチョイ足しチョイ足しの結果、予定の3倍量の塗料出来上がるのもよくある話
2023/02/09(木) 17:24:46.29ID:EBkhE/fG0
アクリルベースのラッカーだけど2週間乾かした後熱加えたらピンホール発生してやり直してる
乾燥不足だったのかアクリルは熱加えてはいけないのか分からない
黄色だからホコリやヤスリの黒い粉が目立つし面倒すぎる
2023/02/09(木) 17:55:36.21ID:rPrScko7a
>>308
「アクリルベースのラッカー」って何?
ラッカー系塗料のこと?

2週間乾燥→加熱時間はどういう目的が?
ヤスリの黒い粉、も分からない。黄色の塗膜を削ったの?
2023/02/09(木) 18:25:00.62ID:EBkhE/fG0
>>309
すいませんラッカーではなくアクリルスプレーでした
上からウレタン塗りたかったので完全乾燥させるために加熱した感じです
表面均すために800番の耐水ペーパーで削ったんですが黒い色や細かい砂が付いてしまう状態です
2023/02/09(木) 18:29:41.15ID:guTtX85c0
アクリル塗料の上にウレタン塗料ってクリアーを塗ったの?
2023/02/09(木) 18:46:57.75ID:gihKtySS0
下手くそか馬鹿なのか知らんけど、知識ないならプラモ用の塗料を用法守って使えと思う。
2023/02/09(木) 19:48:26.52ID:z6wBB4KC0
自由過ぎるね
使ったアクリルスプレーか腕が悪いと気が付いて、やり方を変えられたらいいのに
2023/02/09(木) 20:01:16.56ID:mxUxhCFcd
初心者相手に上から目線の口の悪い奴多いね
2023/02/09(木) 20:08:02.10ID:s8yqxLwa0
そもそも何言ってるのかわからないし
>>2に沿った質問内容なら回答者側も足りないところ埋める努力も必要だろうが
2023/02/09(木) 20:11:14.30ID:HZurXPLN0
質問力って大事だなって思うよほんと
2023/02/09(木) 20:22:34.35ID:gihKtySS0
>>314
プラモの初心者というか、、、
国語力が無さすぎて何言ってんのか分かりにくいんだよね。
2023/02/09(木) 20:23:37.14ID:z6wBB4KC0
必要なのは検索力だよ
ネット使えるなら基本を調べてからやればいいのに
プラモデル用のスプレー使えばいいだけでしょ

変なアクリルスプレー厚塗りして固まらなかったんだろうと思う
2023/02/09(木) 20:46:10.95ID:pawl4n5k0
>>310
回線変わったけど309です
多少は情報増えたけどよく分からない

アクリルスプレーのメーカー、商品名
塗装する模型、プラモデルの情報があった方がいい

ヤスリの黒い粉、に関してはヤスリの種類か品質が悪い
耐水ペーパーかどうかも怪しいレベル
2023/02/10(金) 01:03:17.15ID:ZwidyLM70
書いてることが理解出来ないことに対して口悪く罵るのはまた違うだろ
2023/02/10(金) 01:09:08.92ID:ZV+T6D3j0
乾燥で表面化したってことは気泡が混じってたのかな?
塗膜に気泡って筆塗りとか?
2023/02/10(金) 02:58:56.76ID:WdSGpAFn0
写真貼るのが手っ取り早いのになぜ毎度ないのか
2023/02/10(金) 11:48:27.39ID:L2nSqesI0
たった一人の日本語がアレなおかげでみんながギスギスしはじめる
2023/02/10(金) 11:59:01.60ID:bv5MR3N70
日本語がアレについてはなぁ
そんな本人の背景は知る由もなく、かといって介護よろしく親切に対応するのもスレ住人の気分次第だしね
せめてテンプレ使って質問を伝える努力はほしいよね
2023/02/10(金) 12:06:29.24ID:LhRq+2Zg0
知識と国語力無いやつに限って、謎のアクリルスプレー使ったり、謎のウレタンクリア吹こうとするんだよな。
プラモ用の塗料使ってれば、質問したときの回答も得られやすいし、そもそも変な失敗も少ない。
2023/02/10(金) 12:14:55.41ID:mdYfUK1NM
最近わかったこと
初心者は完璧を目指さず、失敗しても
まあいいや
これはこれでいいや
今回はここまででいいや
適当にリカバリして終わりでいいや
で完成と自分で思えるハードルを下げてやり切ることが大事
反省は次に活かす
俺はこうすることで、そもそも始めもできない状態は抜けれた
2023/02/10(金) 13:09:45.59ID:5EOE+Gq2d
ここ初心者より老害のほうが5倍以上いるだろ
2023/02/10(金) 13:12:52.67ID:5znmVZHg0
20年前ならいざ知らず初心者がいきなり5chの模型板で質問なんかするわけないだろ
2023/02/10(金) 13:14:06.85ID:bMugvoAId
上級国民がいちばんクソなレスしてるな
2023/02/10(金) 13:15:20.74ID:7/b+Y5kf0
お前ほどじゃない
2023/02/10(金) 13:18:15.84ID:bMugvoAId
>>330
ゴメン言い方悪かった
君じゃなくて-qdceの方ね
2023/02/10(金) 14:30:38.06ID:TzeiJjY/0
>>310
塗装環境が悪くて大きめの埃か乾燥ミストを塗膜に巻き込んでしまってるのだろう
だから研ぎ出しするとブツが取れたところがピンホール化する
馴らしてからもう一度塗って研ぎなおしするしかないがスプレーだと加減が難しいな
2023/02/10(金) 15:32:41.47ID:ZV+T6D3j0
手軽さと上手く使いこなす技術レベルは反比例するしね。
筆と缶スプレーとハンドピースでは。
2023/02/10(金) 17:40:05.25ID:7/b+Y5kf0
>>331
ガンダムWのヒイロのセリフなだけで実は何とも思ってない
335HG名無しさん (ワッチョイ 1289-/rmX [123.218.68.3])
垢版 |
2023/02/12(日) 14:43:39.98ID:d0k/XJkJ0
質問いぃですか?

タミヤアクリル、同エナメルをメインに使っているのですが、塗装皿(ド定番金属製の小皿のやつ)の洗浄って皆さんどうしてます?

簡単な方法があれば教えてください
2023/02/12(日) 15:01:41.78ID:0/jblGit0
アルミホイルを敷いて使い終わったら捨てる
2023/02/12(日) 15:10:08.52ID:gzxbjChX0
百均の使い捨て塗料皿とかお弁当のアルミ小皿を使い捨てる
2023/02/12(日) 15:15:08.48ID:Lqp1xJb90
クッキングシート使ってる
2023/02/12(日) 15:18:43.88ID:UHx8iusm0
キムワイプにツールクリーナー付けてサッと拭いてる
2023/02/12(日) 15:29:18.28ID:ZcD5JtO20
最初にティッシュか100均のキッチンペーパーでざっと拭き取って、仕上げにキムワイプにツールクリーナー垂らして綺麗にしてる
341HG名無しさん (ワッチョイ 1289-/rmX [123.218.68.3])
垢版 |
2023/02/12(日) 17:02:32.71ID:d0k/XJkJ0
早速に沢山の例をありがとうございます

エナメル皿を洗浄する為に溶剤使うのが勿体ないと思っていたので色々と参考になりました!
2023/02/12(日) 17:06:47.72ID:l8dvS70K0
100均の固形燃料受け皿に弁当用のアルミカップ(6号)ハメて使ってる
2023/02/12(日) 18:06:20.44ID:fvM1i9NJ0
100均の小さい氷作る製氷皿を塗料皿にしてみたら自分にはハマった
マスが多いから色や溶剤ごとに分けれるし、汚れ気になったらすぐ買い替えれるし
2023/02/12(日) 18:09:24.64ID:3tCzpodu0
ペーパーパレットで使い終わったらポイ
2023/02/12(日) 23:12:07.12ID:NBiLHTye0
エロゲみたいなテカテカな肌の塗りしてみたいけど
ああいうのってもう経験積んで感覚でやるしかないんかな?
2023/02/13(月) 01:31:27.28ID:CRKzRzDt0
ただ濡れてるようなテカテカ感なら最近の30MSのスク水みたいにクリアーで表現出来ると思うけど
白いハイライトが入ってるような感じ?
2023/02/13(月) 18:42:17.68ID:C/OFOnew0
>>18
遅レスごめん。
自分はアナログで絵を描くんで同じくずーーーっと
手の脂を気にしてたんだけど、
実は手の脂じゃなく、無意識に顔を触ってるからだって
気づいたんよね。
だから作業前にしっかり顔洗ったら、良くなった。
自分がオイリーだからなだけかもだけどご参考まで。

油分がないハンドクリームだったら、
クリームでなくジェルだけど、
メンソレータムの「うるおいさらっとジェル」
っていう緑色のやつ、ジェルだから塗ったら消えちゃう感じ。
ヌルヌルしなくて良いですよ。
2023/02/14(火) 07:12:45.00ID:6zRVZZ160
>>346
言葉で説明するのクソムズイんだけど
白い肌が熱をもって紅潮しつつ輪郭がピンクでテカってる感じ?
2023/02/14(火) 10:39:54.32ID:zl4xnN19a
バーニアの中だけ色違う見たいな所塗装しづらくて嫌い🤮
350HG名無しさん (スップ Sd12-3J5L [1.72.5.57])
垢版 |
2023/02/14(火) 10:42:17.19ID:WJU0Wikud
>>349
ラッカー系かアクリジョンで下地塗って上塗りを
水性ホビーで塗ればマスキング無しの拭き取りで塗れるけど?
2023/02/14(火) 10:51:58.19ID:/nP8hApV0
キムワイプ使ったこと無いけどよいの?
100均のキッチンペーパーでよくない?
2023/02/14(火) 10:59:13.77ID:tJABol5w0
キムワイプよりケイドライの方が模型向きな気がするんだけどな
価格差のせいかキムワイプが人気だよね
2023/02/14(火) 11:00:46.79ID:xlKRYxl5a
キムワイプの利点は濡れても強度を保つとか繊維の出にくさだから、用途による
2023/02/14(火) 11:14:15.63ID:ZTSaNPYS0
>>351
キッチンペーパー使ってた事あるけど分厚いんだよね、拭き取りとかには少し使いづらい
キムワイプはティッシュ程度の薄さにキッチンペーパー以上の強度併せ持ってる
2023/02/14(火) 11:40:35.49ID:A6MFBxGD0
安物のティッシュ使っているけど固いせいか意外と繊維出ないからこれで充分だと思ってる
2023/02/14(火) 13:15:30.48ID:65/gdA6ga
なるほど、キムワイプ柔らかいのか。
だったらなおさら自分はいらないと結論が。
柔らかいところに使う用事がない…。
2023/02/14(火) 13:20:09.38ID:VsOUHr6eM
キムワイプ、どこにも柔らかいなんて書いてないのに
どっちかって言えば固めなのに
358HG名無しさん (ワッチョイ ad89-Uw6R [114.150.205.138])
垢版 |
2023/02/14(火) 13:31:49.19ID:OxsCVS780
キムタオル派
2023/02/14(火) 13:35:25.56ID:/nP8hApV0
>>357
使いどころを教えて
2023/02/14(火) 14:19:47.44ID:jo9hBQ3Er
キムワイプはゴワゴワしてるよね。しなやかさが無くて拭きにくいから、キム何とかってもっと箱が大きい奴使ってる
2023/02/14(火) 14:26:31.44ID:dIGD8BB/M
キムとJKどう違うん?
2023/02/14(火) 16:30:53.14ID:0kHZdxlz0
>>349
中だけ先に吹いて両面でも逆向きに折りたたんだテープでも好きなもんを板でも割り箸でも好きなもんに貼り付けてそこにバーニア貼り付けて吹けばすぐや
縁が分厚いクソパーツは薄々するか練けしでも詰めとけ
2023/02/14(火) 19:24:04.87ID:AVQEGzjRM
>>359
繊維くずが出ないからエアブラシのカップや調色皿とか空瓶の洗浄や拭き上げ
乾き掛けの塗料をゴシゴシ洗ってもボロボロしたり破れないのがいいよ
364HG名無しさん (ワッチョイ 6e5d-3J5L [113.36.58.205])
垢版 |
2023/02/15(水) 07:26:45.42ID:ugBoW4/C0
タミヤのベーシックパテで埋めたモールドを跨ぐ様に
スジボリを彫り直す場合パテは剥がれたりします?
2023/02/15(水) 07:33:14.83ID:DZz3OOyP0
>>364
剥がれたり割れる、崩れる可能性はある
ちなみにここは塗装スレ
366HG名無しさん (ワッチョイ de20-y8Qi [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/15(水) 08:33:21.04ID:Iu4jKpSA0
>>365
で、誘導先はどこになるんだ?

個人的には割れたりしたことないけどな
2023/02/15(水) 08:40:27.89ID:81utNuB80
工作スレ欲しいんだけどないんだよな
工具スレはあるけど。
2023/02/15(水) 08:57:30.94ID:0grtrkJpr
総合
2023/02/16(木) 10:09:00.78ID:v1by56dXr
>>358
キムタオルって、ウェスみたいなヤツだっけ?頑丈な布みたいな紙、みたいな
370HG名無しさん (ワッチョイ eeb6-Uw6R [49.109.1.19])
垢版 |
2023/02/17(金) 02:18:05.02ID:9yyZ9D/w0
>>369
仕事で実車の塗装するときに使ってたが毛羽立たないし吸水性も良いし重宝したよ
4枚重ねなのでプラモで使うには1枚ごと剥ぐといい
2023/02/17(金) 03:12:47.76ID:BEYlf0/o0
なるほど、はいで使うのか
thank you very much for telling me
372HG名無しさん (アウアウエー Sa12-hwha [111.239.168.65])
垢版 |
2023/02/18(土) 01:36:17.57ID:IgpBZVuVa
>>190
才能の問題
才能あれば10個くらい完成させればできる
2023/02/18(土) 02:00:20.97ID:PoqSl3cf0
黒立ち上げで最終的にオレンジにしたいんだけど最初は赤で下地を塗るべきかそれとも茶系が良いだろうか?
2023/02/18(土) 02:02:59.72ID:AfWHFMiQ0
知らん
わしならピンクサフ
2023/02/18(土) 07:00:47.74ID:O985L/gm0
黒に赤だと透けてコゲ茶シフトしそう
だから茶がよさけ。まぁジャンクパーツで試せばええだけや
2023/02/18(土) 15:10:31.67ID:GlxuSZCX0
水性ホビーカラーのホワイト全然色乗らんやんけ!って投げ捨てそうになったけどただ瓶の底にめちゃくちゃ成分沈殿してただけでした
塗料はしっかり底からよくかき混ぜるなんて当たり前の事だけどホント大事ね
2023/02/18(土) 15:12:45.03ID:ZG1DEhYj0
うん
2023/02/18(土) 19:03:52.19ID:6szv1nMU0
>>376
ボルテックススターラー使い始めたら塗料の性能の上がったように感じたわ
2023/02/18(土) 20:52:20.39ID:ddkEsVrY0
高校の頃に野球肘やっちまったオレも気にはなってるが
調色スティックでよくね?とも思って踏み切れない
2023/02/18(土) 20:55:06.25ID:rHamzdnl0
WAVEのペイントミキサーで良いじゃん
2023/02/18(土) 21:01:03.57ID:O985L/gm0
>>379
頑固なやつは調色スティックの出番だけどそれでも最初からスティックで混ぜるより楽だし、なによりハンズフリー時短を得られるのがいい
攪拌ボールOKな容器なら効率UP
2023/02/18(土) 22:06:03.09ID:6szv1nMU0
>>379
>>380
よくね?
と言われたら良いとしか言いようがないけど、
楽だよ。かき混ぜる道具を洗わなくていいし。
2023/02/18(土) 22:09:56.94ID:n/GcnFZf0
かき混ぜる為にフタを空けないといけない時点で事故る可能性が跳ね上がるんだからターラーの方が良くね?
2023/02/18(土) 22:14:29.77ID:clgqtQOk0
楽にはなるけど結局ちゃんと混ざってるかを確認する必要はあるから
最後にスティックで撹拌する必要はある
2023/02/18(土) 22:19:20.09ID:ATFjMEBCd
ああいう自動でかき混ぜるやつって瓶底にドロッと固まってるようなのはスティックでかき混ぜて浮かせてから使えばちゃんと撹拌できるのかな
ちょっと気になってるわ
2023/02/18(土) 23:19:33.37ID:EPkdMdhk0
ボルテックスターラー、シタデルカラーみたいなスティック撹拌NGの塗料だとまじで助かる
2023/02/19(日) 00:21:52.90ID:glCiwm3n0
電マで充分かな
2023/02/19(日) 00:24:12.62ID:9K++l3OG0
Mr.カラーとガイアカラーだから調色スティックで困ってない。
2023/02/19(日) 02:36:46.36ID:NnptBPCg0
よく混ぜたと思っても撹拌不足とかもあるし作業中に別の色撹拌したりもできるし便利そうよね
ただ価格がなぁ…
390HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/19(日) 06:37:00.34ID:/ed8MceH0
ボルテックススターラーが品薄で買えない…
2023/02/19(日) 07:58:45.11ID:Vdbmh+qS0
「ボルテックススターラー」は名前で得してる
スーパーロボットの必殺技みたいだ
392HG名無しさん (ワッチョイ 2a6a-8LfK [123.226.13.176])
垢版 |
2023/02/19(日) 19:10:04.62ID:38TEi4U/0
何回かやり直したけど、これ以上は無理だわ。
中国の工場のオバちゃんの塗り分けスゲーな…
https://i.imgur.com/Uy15S43.jpg
https://i.imgur.com/aGFj9Pl.jpg
393HG名無しさん (ワッチョイ d6b6-Edg3 [1.73.141.59])
垢版 |
2023/02/19(日) 19:14:04.87ID:ACHbowTA0
専用のマスキングの型とかあるんじゃね?
2023/02/19(日) 19:18:08.75ID:9K++l3OG0
同じパーツを延々塗ってるとその箇所だけは上手く塗れるようになっていくって記事があったね。
2023/02/19(日) 19:25:39.13ID:vxRqqs810
>>392
ええやん!塗り分けは自己満足真骨頂の一つよな。もちろん良い意味で。
でも確かに量産体制のやつは部位ごとの専用マスキングの型ありそうだな
2023/02/19(日) 19:28:19.58ID:3IRarO470
色塗るとこだけ空いた金型みたいなので塗料吹き付けてるんじゃないの
397HG名無しさん (ワッチョイ 2a6a-8LfK [123.226.13.176])
垢版 |
2023/02/19(日) 20:01:04.23ID:38TEi4U/0
買った時このパーツだけランナーに着いてない別パーツだったから、多分なんか専用のマスキングツールがあるんやろうな。
くそぅ、勝てない。
2023/02/19(日) 21:01:16.52ID:QvG6CrvM0
>>392
金属のマスキング治具使って次々にやってるはず
2023/02/19(日) 21:45:25.35ID:PKSBovxp0
トングみたいなマスキングツールにパーツを挟んで、その上からスプレーで色吹いてる、これの繰り返し
2023/02/19(日) 22:24:02.51ID:Wab6I3fS0
ホットトイズの素顔ヘッドパーツは香港のおばちゃんが手作業で塗ってるんだよな
現物マジマジと見ても塗装ミスの製品に当たったことない
最後の検品工程が物凄い厳しいのもあるんだろうけど
2023/02/19(日) 23:38:14.83ID:StGhr4n50
ナルホド
オレもキットごとにマス治具作ればいいんやな
2023/02/19(日) 23:52:25.76ID:9K++l3OG0
治具作る手間は量産しないなら手間の割に報われなさそうね。
2023/02/20(月) 00:39:08.77ID:eAxor2jx0
smpのR-1とR-gunを全塗装しようとしているのでしが、それぞれのメインカラーのブルーと青紫?の塗装レシピ分かる方いますか?

コトブキヤの旧キットの情報か、塗装した方の情報がほしいです
2023/02/20(月) 06:38:59.34ID:kDonG5du0
コトブキヤのキットなら、ホビーサーチに説明書がある
R-1 (1/144)
https://www.1999.co.jp/itbig05/10052262t.jpg
R-1 (1/100)
https://www.1999.co.jp/itbig07/10070177t.jpg
2023/02/20(月) 07:21:36.64ID:C+Q//lgfa
助かります!
R-1で検索しても別のものばかりひっかかっていたので。
406HG名無しさん (ワッチョイ 1e3b-3nnD [39.110.209.40])
垢版 |
2023/02/20(月) 08:50:56.41ID:USmAM4za0
ニードルキャップに塗料が溜まって吹き初めにドバっとでることがあるのですが
原因は何ですか?
2023/02/20(月) 09:01:24.58ID:oGDm2J5na
ちゃんとエアーを出しながらニードル位置をもどしてる?
2023/02/20(月) 09:58:18.32ID:NHL8ukYz0
レバータイプ使っていてそうなるなら吹き終わりのお作法がなってない可能性がある。
下げた指を前に戻してから指を持ち上げる。
エアテックスのアメブロに構造上の正しい使い方が紹介されてた
トリガータイプは構造上、ブッパがないとのこと
409HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/20(月) 10:29:15.57ID:6NxsFqH70
ニードル抜いて掃除した後、うまくニードルを戻せてない説
410HG名無しさん (ワッチョイ 1e3b-3nnD [39.110.209.40])
垢版 |
2023/02/20(月) 10:57:12.20ID:USmAM4za0
使ってるのはトリガータイプで圧は0.1です。

ニードル掃除はこまめにしてますが締め付け含めしっかりやっているつもりです。
希釈が濃いのかなぁ
2023/02/20(月) 11:08:36.92ID:QIHRafQ70
>>410
ニードルの先端が曲がっているのかも
2023/02/20(月) 11:40:22.64ID:pNpzVgen0
缶スプレーだと普通に行われるけど、拭き始めと拭き終わりはパーツ外で行うようにしたらどう?
2023/02/20(月) 11:41:04.19ID:3C6J5LeIM
>>410
水吹いてみたら?
2023/02/20(月) 11:47:21.07ID:dRVdb4bv0
>>410
>2
トリガーだけでなく使ってる物の製品名をしっかり書けよ
使ってる塗料も不明、希釈率も書かずに濃いとか話にならないだろ

下手に掃除するとニードルやノズルを変形させる場合もあるから
まともなメーカーの製品ならメンテナンスに出して見てもらう方がいいかも
2023/02/20(月) 11:50:09.43ID:oGDm2J5na
トリガーならニードルを掃除中に変形させたか、塗料が濃い(空気圧が弱い)かな
2023/02/20(月) 15:28:00.93ID:TWt/YXlw0
二液式ウレタンクリアを使われる方に質問です。
最初はパラパラっと吹いて、ちょっと待って、
その後にしっかり吹くと思うのですが、
その待ってる間にエアブラシ内のウレタンクリアが
固まってしまったらどうしようと不安です。
ノズルのところとか…
こういう時は、二液を混合→
まずパラパラ分だけカップに入れて吹き切る
→軽く掃除→本吹き、という
感じでやるのでしょうか?
2023/02/20(月) 16:25:23.17ID:nz1RQWOH0
使い方とか硬化時間書いてあるからその通りにやればいい
2023/02/20(月) 21:52:41.67ID:TNs9N1Rl0
ウレタン吹くってことは、防毒マスクとゴーグルは用意してあるだろうな?
2023/02/20(月) 22:54:54.36ID:pOG9LKMQ0
何で質問と全く関係ない事高圧的に言ってんの
2023/02/21(火) 01:35:19.90ID:UNXCeUfa0
面白い質問だね。
吹き付けた霧状の塗料とエアブラシの中の液体状の塗料とでは乾燥時間が違う
2023/02/21(火) 08:14:24.28ID:0HGnV3as0
>>416
二液ウレタンは主剤+硬化剤の化学反応で硬化する
→ラッカー系の乾燥のように溶剤が揮発するのと違うのでは?
→砂吹きの待ち時間で、エアブラシの中やノズル先端で硬化したらヤバい?
と思うのは自然な発想
今の考えで少しずつ進めるのは正解

最初は練習として少量混ぜる、テストパーツに砂吹き、表面の乾燥チェック
重ね吹き、ハンドピースの掃除 をやった方がいい
混ぜて時間が経つと効果反応は進む、その状態で吹くと空気にさらされ乾燥する
W効果で雪のようになることがある
2023/02/21(火) 10:52:22.17ID:WzNg9RgJ0
>>419
ウレタン系塗料の健康被害とか、呼吸器系への影響とか知らんの?
2023/02/21(火) 10:56:06.55ID:ZpRx1BcGa
どうやら老眼で漢字見えないからウレタンしか読めてないらしい
2023/02/21(火) 10:59:20.49ID:XirnyRUc0
>>422
教えてもらって良いか?
2023/02/21(火) 11:04:02.66ID:o9QwHHd30
質問に答える気は全くなくてウレタン塗料の危険性を訴えたいだけおじさんの可能性
2023/02/21(火) 12:48:00.36ID:Kw/wA6yf0
ウレタン塗料が最恐ではあるけど、ラッカー塗料や水性塗料でも体に良いわけがないから塗装ブースを設置して防塵マスクはしたほうがいいと思ってる。
2023/02/21(火) 13:55:02.30ID:WzNg9RgJ0
>>424
ほれ
ttps://twitter.com/akanekongo/status/1450332376848949253

ウレタン塗料を使うなとは言わないし、仕上がりが凄いのも知っているが、やるなら事前に安全面の用意を
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/21(火) 14:08:00.17ID:XirnyRUc0
>>427
水性のポリウレタンバーニッシュも危ないんか?
429HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/21(火) 15:37:40.08ID:ZPgnK8OZ0
一応言っておきますが、防毒マスクと防塵マスクは別物です。
ちゃんと有機溶剤対応の缶を付けられるマスクを使いましょう。
2023/02/21(火) 16:00:35.78ID:smpBB5zQa
ネロブースと水性塗料の組み合わせなら簡易マスクでも問題無くなるけど
そうで無いならちゃんとした防毒マスクをつけるのが望ましいし
塗装後も10分位はマスクをつけたままブースを稼働させて換気推奨
2023/02/21(火) 16:01:47.63ID:XdYdXTsE0
エアブラシ塗装してから1日以上窓開けてるのに部屋がシンナー臭いのって原因なんだろう?
塗装中はブースまわしていたし、使ったティッシュ類はゴミ袋に入れて屋外に、塗料瓶やシンナー容器のフタはきちんとしまってる
ブースから臭っているのかと思って嗅いだけどそこから臭いはほとんどしない
2023/02/21(火) 16:05:26.21ID:jQCinUgOa
>>431
シンナーの有機溶剤が壁紙に吸収されてるから、壁紙からシンナー臭がする
2023/02/21(火) 16:15:37.77ID:XdYdXTsE0
>>432
なるほど、塗装中は防毒マスクしてたから気が付かなかったけどその日は風がほとんど無くて
窓開けていても空気の循環があまり行われずでブースで吸いきれなかったのが壁紙に吸収され臭っているのか
ありがとう
434HG名無しさん (スプッッ Sdaa-Wz+e [1.75.213.31])
垢版 |
2023/02/21(火) 16:48:21.04ID:psFDUtCsd
>>431
塗装したパーツからは?
435HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/21(火) 16:59:42.82ID:ZPgnK8OZ0
うちのはネロとほぼ同等の排気能力持ったファン使ってるけど、
それでも簡易マスクで塗装するのは嫌かも
2023/02/21(火) 17:08:42.37ID:XdYdXTsE0
>>434
その可能性もちょっとあるかも、パーツ数結構多かったし
あと大き目のパーツ1式に塗料こぼしちゃってシンナーにドボンしたのもある
一応エアブラシで風当ててパーツ乾燥させたけどそれから臭ってそう、ありがとう
2023/02/21(火) 17:40:32.09ID:HIlUfGLY0
>>428
ウレタンでなくウレタンについてるイソシアネート基-NCOの問題なんで水性油性どころか塗料ではない消臭剤や柔軟剤に使われてるマイクロカプセルのエアロゾルすらよろしくないそうな
2023/02/21(火) 17:42:03.59ID:smpBB5zQa
ネロと同じファンを使っても
筐体の構造が違ったり、フィルタをつけたり、排気ダクトを曲げてたら排気能力は落ちるから
その時は諦めてちゃんとしたマスクをつけるしか無い
2023/02/21(火) 17:50:14.18ID:qCVGmXXt0
>>421
レスありがとうございます‼︎
アドバイスいただけて助かります、
この感じでやってみようと思います。
2023/02/21(火) 17:50:57.25ID:qCVGmXXt0
すいません自分416でした
411さん巻き込みすいません
2023/02/21(火) 18:56:44.96ID:a1VfLcMnr
因みに砂吹き?してからどれくらい乾燥時間おくのかな?
2023/02/21(火) 19:34:50.12ID:qCVGmXXt0
>>441
使用するのがPG80のクリアでして、
仕様書によると触指乾燥が5分となっていますので、
そのぐらい待ってから次の吹きに行く予定でいます。
上記は20℃の場合なので、今くらいだと
うちの方の気温はまだ20℃行かず15℃くらいですが、
まあ大体5分見れば良いかな、と。
10分くらいを見た方がいいでしょうか?
2023/02/21(火) 19:53:14.20ID:x/mLA4nr0
筆塗りの時、塗料を筆先に含ませた後、余分な塗料を落とすためにキッチンペーパーにちょんちょんって軽く触れてから塗ってるんですけど
なんか最近出来上がりに細かいホコリがたくさん混じってるような気がします
これってやっぱキッチンペーパーのホコリを吸い取ってるのかな?
2023/02/21(火) 19:55:36.87ID:2+v4Mb4x0
試しにキムワイプを使ってみて比較してみては?
2023/02/21(火) 20:07:12.97ID:czVn2i3+0
キムワイプは筆痛めるぞ
2023/02/21(火) 20:23:53.37ID:czVn2i3+0
>>437
塗料はともかく市販されてる柔軟剤なんてのは気にしすぎだろ。
気にしてるのは自然派の連中くらいだろ。
こんなスレにいるやつは当然自然派ではあるまい。
2023/02/21(火) 20:52:24.26ID:HIlUfGLY0
>>446
肺への固着と違って許容量が個体差激しくて上と下で100倍以上だからその手の微量のものは運ゲーだね
アタリ引くと慢性喘息だってよ
2023/02/21(火) 20:55:42.08ID:czVn2i3+0
>>447
ファレホのポリウレタンバーニッシュ使ってるけど、臭いないから甘く見てたけど、危ないのね。
2023/02/21(火) 21:04:37.05ID:HIlUfGLY0
>>448
まぁ建材でウレタン系接着剤使うようになってるからアタリ引くときはそっちの揮発でやられるからあまり気にしてもどうにもならないね
450HG名無しさん (ワッチョイ f189-KtzP [114.163.146.4])
垢版 |
2023/02/22(水) 07:03:49.61ID:nkUTexXy0
クリア後の中研ぎの際、クリアの粉が大量に出るけど皆さんはどうしてる?今はティッシュ&歯ブラシで落としてるけど完全に落ちないので皆さんの方法を教えてほしい
451HG名無しさん (ワッチョイ f65d-Wz+e [113.36.58.205])
垢版 |
2023/02/22(水) 07:07:38.38ID:FKZuxEhN0
水研ぎで飛ばないようにすればいんでない?(テキトー
2023/02/22(水) 07:29:03.47ID:PUff/jFU0
初めて中研ぎしたときは毎工程超音波洗浄かけてたよ
でもそれめんどくさいから今はウェス湿らせたやつとか100均のウェットティッシュで適当に拭き取ってる。細かいところは歯ブラシかエアダスターで飛ばしてる
453HG名無しさん (オイコラミネオ MM95-KtzP [150.66.126.183])
垢版 |
2023/02/22(水) 12:23:44.02ID:hGLgiKi3M
450の者です レスありがとう
>>451
水研ぎでやってるから尚更モールドに積もって固まるのかもしれないね
>>452
やはりその程度で済ましてるんだね、安心しました
デカール段差除去のため5層クリアかけてるから沢山粉が出るのもあるんだろうけど、今までのやり方でやっていこうと思います
2023/02/22(水) 14:44:57.63ID:zkv6s9H9a
エアブラシ塗装初めてなんだけど、
Mr.COLORのaqueousをガイアノーツのサーフェーサーEVOの上に塗っても問題無いですか???

ちなaqueous色結構多いしそこまで臭くないからメインで使いたいけど、ガイアのほう発色良いからって言われてサフエボ白黒と溶剤だけ買ったんだけど調べた結果色々有りすぎて初心者にはキツイ…
2023/02/22(水) 15:10:20.65ID:nT2G5fy80
>>454
ラッカーの上に水性は問題ないよ
2023/02/22(水) 15:36:31.46ID:K5JdgFc7a
>>455
ダイジョブなのか
ありがとう

てかみんな店とかで初めて塗料買う時あんな種類あったら絶望するやろ
457HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/22(水) 15:50:45.76ID:HotXMIJ/0
・匂いがきつくても周りに文句言われない
・防毒マスクを用意できる
・表で塗るとか塗装ブースなどの換気環境を用意できる
・塗装時だけでなくエアブラシの掃除時も上記と同じ環境を用意できる
・塗装するところに匂いが付いて困るもの(スーツとか)がない
・匂いが残っても問題ない

ならラッカー。一つでも問題があったら水性がデフォルト。

実際にいま水性で塗ってるところだけど、乾きが少し遅いのと隠蔽力に少し難があることを
除けばラッカー、エナメルより使いやすい。特にエアブラシの掃除が楽なのがなんとも言えない。
2023/02/22(水) 16:37:36.89ID:K5JdgFc7a
>>457

匂いの文句は言われない
塗装ブースは中華のダブルファン用意
防毒マスクはどれ買おうか悩んでる
一応一部屋作業スペースにするつもりだから気にならない

やっぱ匂いが一番のネックかー

昔知識無かった頃ラッカーの白とか黄色で隠蔽できなくて泣きそうになったからそれは気になる。なお、サフの存在を知らなかった模様
2023/02/22(水) 16:39:01.04ID:HYJEsFaJa
ラッカーをフライヤーSRで吹くのが便利だよ
2023/02/22(水) 17:19:29.88ID:JC3glxN+M
>>458
臭いは外に排気するから、近所から苦情くる可能性も有るからな。
性能に不満ないなら水性ホビーカラー使うのが安定。
ラッカー使いたいなら
>>457
のとおり
461HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/22(水) 17:34:21.69ID:HotXMIJ/0
苦情来るとしたら粉塵だろうなぁ、、1日で排気管の中粉だらけだもん
462HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/22(水) 17:36:41.37ID:HotXMIJ/0
>>458
恐らくだけど

中華ダブルファン<<<<<<越えられない壁<<<<<<<<ネロ、ネロリスペクトの他社製、自作
2023/02/23(木) 09:29:54.95ID:7XpZGZgwa
>>459
フライヤーsrは初めて聞いたから見てきたけど便利そうだね

>>460
水性ホビー使って発色微妙な色だけラッカーにしてみるわ

>>462
ネロ見てきたけど武骨すぎてワロタ
自作はちょっと敷居高いから中華使ってて故障とか不満出たら考えてみる

みんなサンクス
2023/02/23(木) 10:11:27.01ID:tfKFkO4C0
>>463
水性の上からラッカーは△だから気を付けるんだぞ。
2023/02/23(木) 14:19:54.48ID:+KB3m0+5a
>>464
溶剤つよいからだよね
水性サフ吹いた後に間違ってやりそうだからきをつけるわ
2023/02/23(木) 15:26:48.56ID:A96cggHb0
>>463
塗装ブーススレでも前に書いたけど、ネロ式塗装ブースの自作はカラーボックスを流用すると天板の換気扇の穴を開けるだけで済むよ。1500円で買えるカッターノコギリがあればカッターで線を入れて数ミリ切れたらカッターノコギリで筋を深くしていって貫通したらギコギコ切っていけばいい。1時間もあれば穴あけ可能。
あとはネジ止めだけ。
467HG名無しさん (ワッチョイ 2620-YD0y [217.178.16.88])
垢版 |
2023/02/23(木) 17:35:18.62ID:P7WyjdtV0
高出力のシロッコファンが業者ルートでないと手に入りにくいそうだけどね。
0.3mmのハンドピースで 0.1Mpa程度なら自作で使うシロッコファンでも
大丈夫だと思うけど。
2023/02/23(木) 18:02:25.43ID:A96cggHb0
amazonや楽天市場やYahoo!ショッピングで買える家庭用のパナソニック製FY27シリーズでも模型製作で塗装するのに十分な吸引力だと思う。
469HG名無しさん (ワッチョイ a689-Dc7b [153.129.176.130])
垢版 |
2023/02/23(木) 18:16:12.61ID:wA9AKRtg0
続きは塗装ブーススレでどうぞ
2023/02/23(木) 19:27:12.74ID:1gWfPT7B0
塗装ブーススレで>>466みたいなこと書くと「全然ネロ式じゃない」というツッコミが入るから
ここに書くくらいで丁度いいのかもしれない
2023/02/23(木) 20:06:57.24ID:UggCZrS8a
ネロ式ってそういう名前の構造があるの?
それとも商品名から取ってるだけ?
2023/02/23(木) 20:20:28.36ID:/9jWYjGda
塗料を乾燥させて排気するからフィルタが入らない塗装ブース
くらいの意味合いでネロ式という言葉は使われてる気がする
2023/02/23(木) 20:40:39.97ID:A96cggHb0
>>471
市販されてるネロブースの構造を参考にして自作した塗装ブースのことくらいで思ってて。
2023/02/23(木) 20:50:55.27ID:xC44uielr
ニッパーにガイアのセミブラックの話題出てて思ったんだけど、ガイアのブラックは顔料が沈みやすい気がするけど気のせいかな?
2023/02/25(土) 21:35:08.58ID:LPTvFfsm0
>>467
FY27なら0.5mm径の2.4Mpaでも余裕
2023/02/25(土) 22:34:12.59ID:tmwJHmfx0
もう数千円足してFY32使ったら缶スプレー吹いても吹き返しないし臭気も少なくて捗るよ
2023/02/26(日) 22:22:43.29ID:m0c7b8eL0
>>476
その理屈だったらFY38をどうぞ
2023/02/26(日) 23:00:08.39ID:P3Ed7vnD0
個人で模型を塗装するのに使用ならFY27で十分な気もする。
2023/02/27(月) 02:25:49.51ID:nYqGOQLEH
ここのFY27信仰はどっから来てんの?
24は弱い、32はデカいってこと?
2023/02/27(月) 11:05:54.54ID:fvSZajgo0
サイズとコスパ
2023/02/27(月) 11:43:32.07ID:S+YA5O0p0
FY24でネロ式塗装ブースを自作したけど吸引力をもう少し欲しいという先人たちの意見を読んで、ならひとつ上のFY27で自作。
使ってみたら不満はないからコレでいいかというだけ。
更に上の換気扇にしたいならすればいいし、FY24で十分と思えばそれでもいい。
塗装ブースの自作なんて自己責任だし。
482HG名無しさん (ワッチョイ ab89-TMyX [153.129.176.130])
垢版 |
2023/02/27(月) 19:30:24.77ID:UASu2b/I0
まーだ塗装初心者でもなんでもない塗装ブーススレの住人が管巻いているのか
2023/02/27(月) 19:43:57.92ID:IDehG/Mhr
ちょっと質問です。

クレオスMrカラーでベースを塗って、エナメルで塗り分けたとします。(例えば戦車の転輪のゴム部分塗り分けアルミホイールのディッシュ部分とリム)
その後でさらにエナメルでスミ入れして拭き取りたい時、エナメルを何で保護すれば良いでしょうか?
エナメルの上に塗れるトップコートはありませんか?
2023/02/27(月) 20:00:45.03ID:hIjQUO0L0
水性のトップコート
485HG名無しさん (ワッチョイ 0592-+7HM [114.69.32.18])
垢版 |
2023/02/27(月) 23:05:13.07ID:sYu47kD50
俺普通にラッカー吹いちゃうけどダメなの?エナメルの上にラッカーがダメなの知ってるけどエアブラシで吹けば問題起きなくない?
486HG名無しさん (ワッチョイ 0b5d-lH68 [113.36.58.205])
垢版 |
2023/02/27(月) 23:14:33.68ID:QWcMx2nO0
最初に砂吹きすれば行けんじゃない?
2023/02/27(月) 23:19:57.02ID:LWjD5HVR0
>>483
水性でもラッカー系でもいい、気を付けるポイントが異なる

水性でクリアコートする場合
トップコートは完全に乾かす
エナメルスミ入れ、拭き取りでトップコートを落とさないように注意

ラッカー系でクリアコートする場合
エナメルに対し、一度に吹きすぎると溶けるので
最初は軽く、薄く吹いて複数回で仕上げる
ラッカー系の上にエナメルスミ入れはあまり気を使わなくても安全
2023/02/27(月) 23:23:46.57ID:S+YA5O0p0
ラッカー塗料で塗って水性塗料で塗ってエナメル塗料で塗る以外はしない。
定番方法が全てじゃないけど安心できるから。
2023/02/28(火) 00:31:42.35ID:9No707GSr
ありがとうございます
水性、ラッカー気を付けてどっちも試してみようと思います。
2023/02/28(火) 01:10:22.79ID:r0ermLmB0
エナメルの上にトップコートで溶けるんだ
トップコート結構ガッツリ吹くけど大丈夫だな、よっぽど一点に吹き続けたりしなければ問題ないのか?
2023/02/28(火) 01:19:05.37ID:68Gye1gY0
自分が問題なければそれでいい
問題あったら詳しく書いてくれ
2023/02/28(火) 01:46:30.12ID:GE5cgMVw0
つうか下地のエナメルがしっかり乾いてれば
上からスミ入れしたり拭き取り程度じゃすぐに溶けださないのに
2023/02/28(火) 04:48:09.74ID:r0ermLmB0
吹き過ぎってのがどれくらいかは気になるけど、自分のやり方ではならんのならいいわ
2023/02/28(火) 20:14:34.34ID:gpPxTnRq0
自分もエナメルの上にクリアをドカ吹きするが、エナメルが溶けた経験は無い

乾燥の遅い溶剤でシャバシャバに希釈した光沢クリアを
垂れる寸前くらいまで1発で吹けば溶けるのだろうか
495HG名無しさん (ワッチョイ b5b7-Vx5v [122.135.164.161])
垢版 |
2023/03/01(水) 22:28:48.48ID:sS2xoh7Z0
実験してみた
上がエナメル塗料の上から
ラッカー用うすめ液をハンドピースで吹いた物
下がうすめ液を吹いた状態で指で擦った物

筆塗りで直接エナメル塗料の塗面に触れたりしない限り
ハンドピースで普通に吹く分には溶けて流れたりしづらいのかな?

https://i.imgur.com/VYfOcUd.jpg
2023/03/02(木) 00:21:04.60ID:ANM/1Nbh0
こういう実証実験やって目視化してくれるのは助かる
自分はエナメルの上にラッカークリアをエアブラシで吹いてたけど問題無かったんで何も考えずだった
あとはエナメルの乾燥度合いなんかも関係するかもね
2023/03/02(木) 00:29:49.20ID:SQLxCfJd0
ラッカー塗料の上にラッカートップコートだって下地は溶けてるんだろうけど、
換装前に触ったりよほど変な事しない限りは大丈夫でしょ

中途半端に情報を得てそれ以上調べず質問に来てしまった人なのかな
自分でやってみれば分かるのにね
498HG名無しさん (スッププ Sd03-8BVD [49.105.75.228])
垢版 |
2023/03/02(木) 01:57:27.77ID:PyHP5BSGd
ググれば分かるから勉強の必要ないと言っても
実際にはインターネットに大した情報無いんだよなぁ
2023/03/02(木) 03:18:36.61ID:kBWZNJpo0
ググッて出てくる情報はカスばっかりになったからな
500HG名無しさん (ワッチョイ bb96-M4Wx [106.73.174.128])
垢版 |
2023/03/05(日) 14:01:18.08ID:AoXMst4L0
クリアパーツにエナメル墨入れって大丈夫ですか?エナメルはプラを侵すらしいのでパーツが濁ったりするのではと思いまして
ランナーはもう捨ててしまったので手元にありません
2023/03/05(日) 14:16:53.83ID:i9MpUsM70
>>500
大丈夫

「プラを侵す」のは、塗料や溶剤が
プラスチックの微細な亀裂に浸透し割れやすくなること
色が濁るとかは起こらない

念のため、ラッカー系の光沢クリアを吹いて
表面をコートすれば浸透をブロックするし、エナメルの拭き取りも楽
2023/03/05(日) 20:15:28.96ID:I51VMDiq0
最終のトップコート前にクレオスのUVカットクリア吹いからクリアなり艶消しなりのトップコート吹くんだけど効果あるんかな?やってる人いる?
2023/03/05(日) 20:54:01.25ID:nwHgne7k0
つかUVカットクリアそのものがまんまトップコート用ともいえるのだが
504HG名無しさん (ワッチョイ e6e1-r8O0 [153.163.145.65])
垢版 |
2023/03/05(日) 22:25:03.60ID:zbdTw6nY0
ここでいいのか不安ですが御教授下さい。
ガンプラ初心者です。パチ組み+簡易墨入れをしようとしているのですが上手くいきません。

リアルタッチマーカーを使用し、モールドに墨入れをしようとするのですが、拭きあげた際に塗料がモールド付近にも残り、ぼかした感じになってしまいます。

全塗装+ウェザリングで仕上げるならこれでもいいのですが、理想はモールドだけ墨が入り、他は成形色のままで仕上げたいと思っています。

付属のぼかしペンはただボケるだけ。
ラッカー薄め液での拭き取りはプラの劣化が心配。
メラミンスポンジはパーツ全体が艶消しになってしまう。
という理由で避けています。

製作環境が有機溶剤等が使用できない環境なので、ラッカークリア+アクリル塗料による墨入れは難しいです。

プラモ歴としては戦車のスケールモデルを缶スプレーで全塗装、アクリル塗料でウォッシング、墨入れができる程度のポンコツです。

墨入れ用のペンだとほぼ黒しかない点や、微妙な色味の調整が難しそうなのでリアルタッチマーカーを継続使用したいと思っています。

めちゃくちゃな長文で失礼しました。
よろしくお願い致します。
505HG名無しさん (ワッチョイ a6e3-PDXo [121.109.181.125])
垢版 |
2023/03/05(日) 22:29:37.90ID:obDAkXtP0
>>504
シャーペンでやったほうが楽かも
2023/03/05(日) 22:31:37.39ID:eppKfqmb0
>>504
乾いた後にメラミンスポンジなどでヤスってモールド周辺に残った塗料を削り取る
507HG名無しさん (ワッチョイ 165d-4mC6 [113.36.58.205])
垢版 |
2023/03/05(日) 22:33:06.14ID:dZF9YHee0
クレオスのウェザリングカラーかタミヤのエナメルで
スミ入れはダメなの?
2023/03/05(日) 22:35:34.80ID:zty7kL4SM
未塗装でスミ入れなら水性アクリルとマジックリンが一番楽だぞ
2023/03/05(日) 22:51:47.95ID:i9MpUsM70
>>504
ぼかしペンを使わないこと
その名の通り、ぼかすためのペンなので
ピシっとした仕上がりにはならない
「ガンダムマーカー 消しペン」で消すか、紙ヤスリで削る

>508の言う、マジックリン式もおススメ
2023/03/05(日) 23:30:46.95ID:Kgo8PQH8r
缶スプレーでの黄色塗装のコツってないでしょうか。
下地にベースホワイト、その後黄色にしてますが蜜柑のように色ムラが出て上手くいきません。
均一にしようと濃くするとすぐ垂れます。
1/24の車のボディです。
2023/03/06(月) 00:45:33.62ID:aYPOAYpG0
>>510
薄く吹いて乾燥させる
これを発色するまで繰り返す
2023/03/06(月) 06:08:23.51ID:Z3hMfTde0
下地にオレンジ吹くとか?
2023/03/06(月) 07:47:52.49ID:mwjnsaI/0
スプレーでムラが出たり垂れるのは近くから吹き過ぎのような気がする
エアブラシと比べてアホみたいに広範囲、エア圧も0.5Mpaくらい
つまりエアブラシで吹く3倍や4倍のパワーがあるから
思ってるより遠くから吹いても大丈夫
2023/03/06(月) 07:52:28.44ID:mwjnsaI/0
缶の動かす速度はチョロQの走行速度くらいで結構な速度でいい
それで薄く塗るのを繰り返す
定点で吹き続けるのは勿論、ゆっくり目で動かすと
その人の癖なんかで吹き始めか吹き終わりでムラが出る事がある
2023/03/06(月) 08:09:24.81ID:pL1zoCu7d
分かりづらいわ
チョロQの速さなんて知らん
買ってくるからオススメ教えてくれ
2023/03/06(月) 08:32:47.71ID:mwjnsaI/0
チョロQなんて知らんよな、おっさんだから許してくれ
ハエが飛ぶぐらいのスピードだ
2023/03/06(月) 08:46:13.45ID:DGkZORIX0
>>510
>>515
この豹変っぷりは草
2023/03/06(月) 09:20:37.87ID:YVs10F1h0
スプレーの使い方は長谷川迷人の動画でも見とけ。
タミヤ公認だし正解の一つだ。
519HG名無しさん (ワッチョイ bb96-0sA5 [106.153.183.40])
垢版 |
2023/03/06(月) 10:21:31.29ID:cBsRm40y0
504です。
多くのアドバイスありがとうございました。
アクリル+マジックリンは驚きでした。
早速試してみます。
ちなみに、リアルタッチマーカーもマジックリンで消すことは可能でしょうか?
模型店に行く時間が取れず、まずは手元のアイテムで進めたいもので…
2023/03/06(月) 11:00:15.56ID:Htvf2pvd0
>>519
ランナーなどでまずは自分で試しましょう。
521HG名無しさん (ワッチョイ 6620-doR/ [217.178.16.88])
垢版 |
2023/03/06(月) 11:13:01.88ID:CDpRyzHc0
>>511
ガンプラならそれでもいいけど、車みたいな艶出しの場合は
低圧、低粘度で垂れる半歩手前まで吹いて乾燥させたりする。
2023/03/06(月) 12:52:08.35ID:c3qbPzeVa
>>519
可能

「リアルタッチマーカー マジックリン」で検索すれば使用例が見つかる
523HG名無しさん (ワッチョイ bb96-0sA5 [106.153.183.40])
垢版 |
2023/03/06(月) 13:54:37.58ID:cBsRm40y0
マーカーの件、ありがとうございます。
しつこくて恐縮ですが、マジックリンで拭き取りで拭き取ったパーツは
水で洗浄する必要なく、揮発すると考えて良いのでしょうか?
2023/03/06(月) 14:12:16.90ID:+c7YJKTK0
いやいや普通に洗おうよ
洗剤なんだから
2023/03/06(月) 18:36:47.62ID:vuRlzlgAp
拭き取った後洗う必要あるのか結構面倒だな
2023/03/06(月) 19:06:31.32ID:Htvf2pvd0
面倒なら塗装なんて辞めなよ
2023/03/06(月) 19:11:09.58ID:DGkZORIX0
シタデルやファレホを検討してもいいと思うけどね
最近部分塗装やスミ入れにファレホ導入したら拭き取りとか楽すぎた
臭いほぼ無いし水で拭き取れるって感動した
2023/03/06(月) 20:14:29.89ID:9qZ6CO330
ラッカーやエナメルの「溶剤」なら揮発して全部無くなるけど
マジックリンは「洗剤」だから界面活性剤の成分は揮発しない→スミ入れ&拭き取り後は水洗いした方がベター
2023/03/07(火) 01:39:03.03ID:Wypx9jH80
洗うってもマジックリンつけた綿棒で擦る程度なんだから
その後すぐにウェットティッシュでヌルヌルが無くなるまで拭けば十分じゃねの
2023/03/07(火) 01:42:57.02ID:NjY+eSyld
シタデルファレホは入手性に難ありだわ
あの色が今すぐ欲しいが通販しか入手する手立てがない、ってんじゃ
モチベだだ下がりになる
2023/03/07(火) 03:48:24.70ID:YcqFNGCB0
>>530
店頭で買えるにしてもそういう店がご近所ってのもそう多くはないだろうしね
2023/03/07(火) 04:48:59.97ID:w/fCB8rb0
>>531
三河安城のセブンイレブンの近くに引っ越せばおk
ttps://twitter.com/rimomana/status/1604771186906648576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/07(火) 13:49:52.73ID:lnmF0UYn0
プライマー…て有るけど、塗装時に
ポリキャップとか塗料がしっかり
定着しにくい材質?のパーツに
使うのと同時に、良くポージング
変える場合なんかには、材質問わず
間接のパーツに使っても効果的ですか?
2023/03/07(火) 13:57:24.44ID:MtoHiAPa0
関節はクリアランス取ったり足付けヤスリしたり剥がれにくい塗面を作るアプローチのほうがいいよ
プライマーとそこはあまり関係ない
2023/03/07(火) 14:07:28.65ID:NjY+eSyld
>>533
関節の渋み調整はどっちかというと↓みたいのの役目だよ
https://www.jp.liquitex.com/products/professional/gessoes-mediums-varnishes/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/
プライマーは塗料の定着を補助する下地剤、だが基本ポリエチレン
に適合を公称するプライマーは今のところないね
塗装したいとなったら個人レベルでは不可能な事前加工が必要になる
2023/03/07(火) 14:07:32.22ID:+apbIY2IM
>>534
グフのヒートロッド向けに
譲ってくれたたんですが、
余りに余って(笑)
今度からやってみます。
ありがとうございます。
2023/03/07(火) 16:56:23.07ID:NtPsYcHKr
ちょっとスレチになりますが、筆で塗装した後どうやって保管すると長持ちしますか?
600円ぐらいのタミヤの筆ですけど毛先が広がって固くなります
毎回作るごとに買い換えるのは辛いです
2023/03/07(火) 17:06:45.65ID:NjY+eSyld
>>537
タミヤ純正だぞ
https://www.tamiya.com/japan/products/87181/index.html
リンス効果はおそらく合成樹脂ベースの筆には無用だと思うが、
糊で穂先バラけるのは防げると思う
2023/03/07(火) 17:15:07.53ID:1OXF1ggP0
>>537
靴下干すやつ使ってブラ下げてたけど場所取り過ぎるんで棚板の前面に釘打ってクリップ使ってぶら下げてる
2023/03/07(火) 17:15:30.32ID:JUG6mLoR0
まず毛先がバラけるのは塗料が根元に染み込んでるからってのが多いと思うからそこまで塗料漬けないように気をつけた方がいい
あとはなにより使用後しっかり洗うこととコンディショナーの類を使うことかな
2023/03/07(火) 17:22:49.81ID:ZiN7tRvXr
ありです。コンディショナー購入してみます
2023/03/07(火) 17:27:41.37ID:N3TJb6BEM
>>537
インターロンの筆だと熱湯につけると形が元に戻る。
そういう形状記憶の筆を使うのもあり。
画材屋にしか売っていのが難点だが。
他のレスでも言われてるけど筆の根本まで洗うのが大事。
2023/03/07(火) 17:27:58.90ID:k9Vocdqca
保管以前に使い方(塗り方)、洗浄方法を全部調べ直した方がいい
2023/03/07(火) 18:42:34.71ID:MdAX9r660
>>538
こないだこれ買おうと思ったら、店頭にはないし、ヨドは販売終了、尼は送料高くて買うのやめたわ
リニューアルでもするのかね?
2023/03/07(火) 18:56:27.10ID:NjY+eSyld
>>544
えっこれ今売ってないの?まあ、一個あれば恐らくこぼしたりしない限り
かなーり持つんで再生産サイクル相当長周期なのかもねえ。筆塗り頻度
低いと一生持つかもしれん
2023/03/07(火) 19:00:59.89ID:NjY+eSyld
代替品はフデピカリキッドかブラシエイドくらいか
どっちも糊成分は入ってなさそうだが
2023/03/07(火) 20:27:12.26ID:MXQkfI0j0
根元まで洗おうと、シンナー瓶の底でトントンしたら余計広がった(T_T)
2023/03/07(火) 21:00:23.46ID:sa3AgA+p0
ファレホって目薬みたいな出し方で面白いね
2023/03/07(火) 21:16:54.13ID:zchNgWfs0
>>543-544
売ってる、ヨドバシでも売ってる

ヨドバシはなぜか2つ掲載されてて
販売開始日:2015/12/10→まだ売ってる
販売開始日:2023/02/14→販売終了商品
550HG名無しさん (ワッチョイ bb96-M4Wx [106.73.174.128])
垢版 |
2023/03/07(火) 21:31:01.28ID:je1tvwob0
市販のリンスと洗濯糊混ぜれば同じもの出来るぞ
2023/03/07(火) 21:39:02.90ID:JUG6mLoR0
それなりの頻度で使うなら糊はいらないと思うよ
自分はずっとブラシエイド使ってるけどそれで筆先割れたってこともないし
2023/03/10(金) 16:07:51.43ID:1jHLRP3xd
光沢塗装したプラモって超音波洗浄機かけない方がいいのかな
以前やったら曇っちゃったんだけど…
2023/03/10(金) 16:34:03.45ID:gMaqT2ld0
>>552
YouTube見てるとコンパウンドかけたあと普通に超音波洗浄機にかけてるけど、あれはしっかり乾燥させてからやってるからね
それでもわずかに曇るのでハセガワのコーティングポリマーを塗って仕上げるといいと思う
2023/03/10(金) 16:52:24.84ID:3T9PNzM2M
>>552
塗料何使ったの?
2023/03/10(金) 22:23:41.32ID:Yhd5aR97a
何で塗装した後に超音波洗浄機すんのさ。
2023/03/11(土) 00:00:02.83ID:eEM3wRg+0
>>553
ありがとう
2週間くらい経ってたし殆ど曇らなかったわ
>>554
ラッカーの光沢クリア
もしかしてウレタンだと曇る心配無かったりするのか…
2023/03/11(土) 00:22:05.78ID:v66qlW2d0
超音波洗浄関係なく水分含んで曇ったんだろうけど2週間じゃ足りないのね
2023/03/11(土) 04:48:32.03ID:lkoSu8GP0
お約束の「食器乾燥機で一晩寝かせる」がいいよね
2023/03/13(月) 13:18:27.14ID:GHmL7I560
梅雨時だったんじゃねーの
2023/03/14(火) 12:21:30.79ID:YGjENYskr
車のウインドウに薄いブルーやグリーンを着色したい場合エアブラシしか選択肢無いでしょうか?
youtubeで筆塗りの動画もありますけどムラが凄くてイメージと違いました
2023/03/14(火) 13:34:18.64ID:qnWNaS1m0
フィルム系の素材を貼ればいい

定番はハセガワのフィニッシュシリーズ
曲面でも追従するし入手性もまあ良い

好みの色がないのなら中川ケミカルのiromizuもいい
こっちは鉄道模型系だと割りと良く使われていて色数も豊富
ハセガワのよりは曲がらないが2次曲面なら貼れる
2023/03/14(火) 14:04:03.54ID:BUZx2cF3r
ありです。ハセガワのフィルム、試してみます
2023/03/18(土) 21:17:32.83ID:A1uj0FWSr
缶スプレーのノズルに5円玉を挟むと噴射量を少なく出来るらしいですけど、使い所あるんですか?
2023/03/18(土) 21:37:43.90ID:9jgZS6wi0
>>563
言ったやつに聞けよ
2023/03/18(土) 23:02:50.06ID:aUaenGFN0
そのままやると強く大量に出すぎて、液垂れやむらになる失敗しやすい。
2023/03/19(日) 01:27:55.28ID:Z/KkYaNo0
管スプレーは細かい作業は向いてないよね。エアブラシのがやはり楽
2023/03/19(日) 03:03:24.85ID:TXL4t/bI0
>>563
エアブラシでもやるらしいテクニック...なんか細く吹けるから重宝するらしい

ガンプラ初めてエアブラシ塗装しようとか思ってるんだけど
アレって一度バラしたり、組み立てる前にランナーから全部落として色塗るの?
くみ上げた状態で五体バラす程度じゃちゃんと塗れないもんなんだろうか
2023/03/19(日) 03:07:51.42ID:aIVGlIwp0
仕上げトップコートは五体分けるだけでも良いけど
色分け塗装をしようとしたらマスキング地獄で逆に面倒だと思うよ
2023/03/19(日) 03:51:03.50ID:VyD0hODH0
想像で心配・不安になってるだけだからやってみれば分かる


自分がやりやすい(色分けや、保持の安定状態)状態で吹く
としか言えない

全体を同じ色で一気に塗るならバラさずバンザイポーズで塗れるし
色を塗り分けるならある程度バラした方がいい
2023/03/19(日) 04:07:03.58ID:OWZCmNgN0
ランナー塗装もアリのような気がする
2023/03/19(日) 04:21:56.15ID:6KD1B9500
>>567
エアブラシの使い方や塗装方法を調べてれば他の人がどうしてるかも分かると思うけど
失敗したくないならEGとかで練習した方がいいよ
572HG名無しさん (ワッチョイ f65d-k14V [113.36.58.205])
垢版 |
2023/03/19(日) 04:43:24.63ID:fbfqpsD70
571が言ってるようにEGとか失敗しても良いキットで
不安でもとりあえず手を動かす事も重要だと思うよ。情報だけ入れても頭でっかちになるだけだし
2023/03/19(日) 10:13:38.47ID:JMqvygrL0
塗れないもんだろうかってやってみりゃわかるんだからやれよっていうね
やらなくてもわかると思うけど
2023/03/19(日) 10:20:29.95ID:KAVjEUu30
将来ガレージキットに手出す気なら練習がてらチャレンジしてもいいかもね
2023/03/19(日) 12:45:25.97ID:qiWsJjfza
初心者の視点だと特にガンプラは自由度高くて情報もあふれてるから逆にどうすればいいのか解らないって気持ちはわかる
でもどの方法がその人にとって最適かというのはその人自身がやってみないとわからないという逆説的な回答しかできない
ここは割と親切な人多いと思うから好みとか環境とか書けばアドバイスしてくれる人いるかもしれない

自分はできるだけ大きな書店で自分に合いそうな本を買って一度それに沿ってやってみることをおススメしておく
模型に限らず新しい事する時自分はいつもそうする もちろんネットやSNSでもいいのだが
2023/03/19(日) 13:24:23.42ID:1Za8CRZq0
どこで聞くか悩んだけどここで聞きます
今現在、プラモを組んだりする作業場にはカッターマットを敷いてるのですが、塗装もそのまましてたらこぼしたシンナーでカッターマットの模様がかすれてしまいました
皆さんはなにか敷いてますか?流石に机そのままでもシンナーでコーティングが禿げそうなのでなにか敷いておきたいんですがどれがいいのか分からず悩んでいます
2023/03/19(日) 13:31:22.25ID:O+8G/umJ0
机を保護するだけなら使い終わったカレンダーを敷いとくだけでもいいし
机の上に置いた資料などを見えるようにしたいならPVCの透明テーブルマットなどを敷くという手もある

カッターマットを保護しつつカッティングしたいならガラス板かな
2023/03/19(日) 13:34:51.86ID:JMqvygrL0
どういう環境かよくわからんけど透明なデスクマット敷いとけば
2023/03/19(日) 13:50:27.04ID:G3MX/Gvo0
新聞とってれば新聞紙複数枚敷いとけばいいと思うけどね
2023/03/19(日) 14:18:14.43ID:QGO6eIltM
紙は駄目だよシンナーこぼしたら染みてその下まで浸透するから
片付けたらカッターマットの印刷溶けてるかもね
ビニールとか液体を通さない物にした方がいいね
2023/03/19(日) 14:22:15.48ID:1Za8CRZq0
ありがとうございます
PVCのテーブルマットにしますね
2023/03/19(日) 14:43:19.80ID:8OZJCeQp0
テーブルマットはシンナーかかると曇るし質感変わるぞ、俺はサランラップとキッチンペーパひいてる
2023/03/19(日) 16:29:57.98ID:1Za8CRZq0
ちょうどいい大きさのが見つかりませんでした
質感は変わっても下にしみなければいいんですけどね
劣化して裂けるとかあったら困りますけど
2023/03/19(日) 16:32:03.23ID:qbDqc9gqa
\鉄 板/
2023/03/19(日) 16:45:33.75ID:9ypdNYDdd
それは下敷きと言うにはあまりにも大きすぎた
大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた
それは 正に鉄塊だった

\ステーキパフォーマンス!/
2023/03/19(日) 18:28:04.64ID:NKnMaChmd
塗装ベース引いてるわ、ダンボールの断面並べてるやつ
削りカスも隙間に落ちるし安いから気軽に交換できるし便利
2023/03/19(日) 18:33:22.83ID:aIVGlIwp0
ちょうど未来造形からモデラーマットという物が販売されてるよ
2023/03/19(日) 20:04:43.78ID:NW4MVprY0
大きめのステンレス製トレー、もしくはバット
2023/03/19(日) 20:59:00.13ID:aV9LqnIB0
現像バットか?それとも粉砕バットか?
2023/03/19(日) 21:40:06.74ID:NW4MVprY0
金色のほうや
591HG名無しさん (ワッチョイ 866c-aTt2 [121.87.73.10])
垢版 |
2023/03/19(日) 21:50:21.48ID:R7WTt8QQ0
最初は100均のマット使い捨てで慣れて汚さなくなってから良い奴買えば良い
2023/03/20(月) 01:19:01.61ID:Uj4EPGnV0
そういえば100均にPPシートを敷けばいい
これならどのシンナーでも影響受けずに拭き取れるだろ
2023/03/22(水) 19:51:10.12ID:Q1iCOJSv0
サフの代わりに軽くヤスリすれば塗装の食いつきがよくなるという話ですが塗装後にヤスリ跡が目立ったりしませんか?
2023/03/22(水) 19:55:14.60ID:b1rVYZFr0
>>593
ランナーで試すといいよ。
番手が粗ければ塗装後にヤスリ跡は当然見えるよ。
2023/03/22(水) 19:56:55.24ID:Q1iCOJSv0
そうですよね 色々な番手で試してみます
ありがとうございます
2023/03/22(水) 20:46:12.61ID:CSfiTBal0
>>595
サフにも番手がある、溶きパテが♯500
一般的なサフが♯1000、スーパーファインサフで♯1500

サンドペーパーと全く同じ、とはいかないけど
800〜1000までヤスれば、跡無く塗装できる
2023/03/23(木) 12:02:46.89ID:97PRTgPZM
合わせめ消しする予定のパーツに、
誤ってサーフェイサー噴いてしまいました。合わせ目周辺のサーフェイサーを
ヤスる等して落として、改めて接着して合わせめ処理出来るでしょうか?
2023/03/23(木) 12:04:33.50ID:atqtedWb0
ヤスらないでそのまま接着しちゃうけど
2023/03/23(木) 12:25:05.71ID:99x+v3X2d
使ってるのがリモネンなら落とすけどそうじゃ無いなら塗面溶けるしそのまま
2023/03/23(木) 12:27:22.40ID:97PRTgPZM
>>598
>>599
そのままやれそうなので安心しました。
ありがとうございました。
2023/03/25(土) 20:23:18.38ID:5E31DtEBr
タミヤアクリルを塗って乾燥させその上からタミヤエナメルを塗り重ねたら、
塗膜全体がひび割れてしまいました
原因は何なのでしょうか
602HG名無しさん (ワッチョイ 4f5d-Ih0p [113.36.58.205])
垢版 |
2023/03/25(土) 20:28:04.19ID:psgTRhaw0
塗ったパーツにテンションが掛かってたとかは?
2023/03/25(土) 21:26:23.68ID://8Q4Ngs0
>>602
考えられる原因
・下地のタミヤアクリルの乾燥が不十分だった
・タミヤエナメルを一度に厚塗りした

塗料を塗ると徐々に溶剤が揮発して、体積が小さくなる=収縮する
・下地の乾燥が不十分な状態で、別種の塗料を重ね塗りすると
 後から下地が収縮して、上側の塗装が耐え切れずにひび割れる
・上側の塗装を一度に厚塗りすると、単体での収縮割合が大きくひび割れになる

「模型 塗装 クラック」で検索すると失敗例や、意図的にひび割れを作る例がある
2023/03/27(月) 14:58:50.39ID:tsjB9XlRa
昨日、ヨドバシカメラに塗料を買いに行ったらミスターカラーのホワイトが品切れで取り扱い終了との事でした
店員曰く、生産終了とのことだがそんなわけないと思います
確かにアマゾンでも品切れになっています
何か知ってる人いますか?
2023/03/27(月) 15:21:12.83ID:zLSsjyrGa
gxクールホワイトの方あるから廃版とかですかね?gxの方が性能良いからそっち使うと良い
606HG名無しさん (ワッチョイ 0f89-h/t+ [153.129.176.130])
垢版 |
2023/03/27(月) 17:07:57.82ID:w4zlQAsa0
MRカラーは価格改定のためラベル変更中
品番も変わるだろうから一旦旧版は廃番なんでしょう
2023/03/27(月) 17:13:19.44ID:SyiZbUyha
>>606
ありがとうございます!
2023/03/27(月) 18:00:45.37ID:AOu+cW490
ウェーブのペイントミキサーってどこも取り扱い終了や在庫なしになってるね
再生産待ちだろうか
2023/03/27(月) 19:08:50.81ID:EhlFrPzT0
それ系でいいならリューター に攪拌ビットつければいいんちゃうか?
と調べてみたらクレオスのは絶版だし業務用のは長すぎるし有り物でちょうどいいのは無さげだった
ちなみにクレオスの塗料攪拌ユニットは使ったことあるが瓶底の沈澱は上手く攪拌できなかった。
ウェーブのほうがよく混ざりそうだな
2023/03/27(月) 19:34:53.45ID:7tcddRiOH
最後の仕上げに艶消しクリア吹く段階で
試しに空吹きした段階でノズルキャップの所からなんかブクブクしてる...
「まあええわ、いけるやろ」
って塗装を始めて10秒後くらいに盛大に水が吐き出されて台無しになった
原因は5年近く一切掃除してなかった影響だった
中身が物凄い汚れてた
2023/03/27(月) 21:08:05.96ID:92kLcuGD0
>>608
amazonなんかの小型泡立て器見に、本体部分がWaveそっくりのブツがある(先端は泡立て用になってる)
ダイソーのハンドミキサーを改造している人もいる
2023/03/27(月) 21:22:32.08ID:WAZLisqN0
いっそ瓶ごとミキサーでぶん回せばいいのでは?
2023/03/27(月) 22:06:24.59ID:JlK4P6qS0
>>612
ボルテックススターラーだな
2023/03/27(月) 22:16:00.69ID:WAZLisqN0
>>613
そんな専用品でなく電ドリの先に瓶ごと括りつけるんや
2023/03/28(火) 02:58:54.55ID:CGC+D5CEM
瓶割れるで。・゜゜(ノД`)
2023/03/28(火) 03:03:59.93ID:2qrUiTUI0
経験者は語る…か
2023/03/28(火) 17:29:14.70ID:zuPYqydGd
>>613
あれ複数本同時にぶん回せれば買ってたかも
2023/03/28(火) 17:47:50.83ID:4NpMJ4EfM
>>617
便利は便利だけどな。
マストかと聞かれれば絶対に違うが。
アクリジョン筆塗りモデラーだけど、色変えごとに調色スティック洗う手間が無くなって助かるわ。
振ったくらいじゃ混ざらないし。
2023/03/28(火) 18:26:13.26ID:FSJIQjj10
ナオキプロデュースのガイアのプロユースシンナーはプラへの食い付きは普通のと
変わらないってツイッターで見たんだけど本当なの?
2023/03/28(火) 19:25:44.86ID:h9RkT/ui0
プロユースシンナー 乾くのが早いというのは感じ取れたが食い付き云々ってあんまりワカラン
他にはMr薄め液とブラシマスターしか使ったこと無いけど
食い付きってナニなのかオレも知りたい
2023/03/28(火) 19:27:37.84ID:vvk2bsf0M
メタリックマスターは効果わかりやすいよ
2023/03/28(火) 19:56:09.89ID:9pgfGTJS0
>>619
ヤキソバシンナーは乾燥早いから愛用してる
食いつきの違いはよーわからん
2023/03/28(火) 23:01:30.18ID:dMEAEB800
強い溶剤がプラの表面を少し溶かして食い付くとかそんな話だったっけ?

速乾性だから溶かす前に乾燥しちゃって変わらん気がするし
乾燥する前に表面が溶けるとしてもポリパテみたいに食い付き悪そうな気もする
2023/03/29(水) 05:50:22.10ID:xqFgsJWO0
溶かしたら塗面凸凹にならん?
2023/03/29(水) 08:26:11.91ID:JfHVK7+Ud
その上に塗料の樹脂が来るからならん
2023/03/29(水) 08:29:54.12ID:t/ujozMq0
プロユースシンナーで食いつきが良くなった、というレビュー
・一般的なものとプロユースで塗り比べ
・塗装後に触る、こするでプロユースの方が丈夫だった
・試しに塗装を落としたらプロユースの方がザラザラ感があった
・プラ表面を溶かすことで食いつきが向上したのかも?
2023/03/29(水) 09:23:24.95ID:9hEscvwl0
プロユースシンナーはメカサフにしか使ってないや、メカサフはこれ使わないと塗膜弱くてダメだからね
ガイアの通常塗料やクレオスのサフはプロユースシンナーなんて使わなくても問題ないけど
2023/03/29(水) 10:13:37.99ID:xGjNhk4G0
乾燥速いからABS塗装する時にプロユース使ってるな
プライマーする手間省けて便利
2023/03/29(水) 11:24:17.45ID:E+c2t66ea
プロユースシンナーは何が違うの?速乾性だけ?
2023/03/29(水) 11:57:01.12ID:8N4u/hIO0
トルエンが若干含まれてるから食いつきがいいらしいけど
プラモに使うなら通常のブラシマスターやクレオスのレベリング薄め液で十分かなあって
俺は乾燥が早いから使ってるけど
2023/03/29(水) 12:44:59.60ID:xqFgsJWO0
>>626
>・試しに塗装を落としたらプロユースの方がザラザラ感があった

そのうえ速乾なのに

>>625
>その上に塗料の樹脂が来るからならん
になる理由がワカランw
2023/03/29(水) 13:11:23.23ID:9hEscvwl0
>>631
プラが溶けてザラザラになるが乾燥が早いとはいえ砂吹きとかせず表面が濡れるくらい吹けば表面張力で表面は均一になる
ってことだと思うよ
2023/03/29(水) 13:30:21.95ID:UOLiTXJ80
なおワイコスパでアクセルS3kg
ジャブジャブ使うよ
2023/03/29(水) 15:07:06.61ID:rzUq2Fbld
>>632
言いたいことを全部言ってくれた
シンナーが凹作っても十分に濡れた塗面なら塗料が凸作るから結果塗面は平たい
635HG名無しさん (スップ Sdbf-Ih0p [49.97.103.116])
垢版 |
2023/03/29(水) 17:06:38.78ID:00CUiiIad
インスタでサブタンクをペットボトルで代用してる
投稿が流れて来たけど…これって危なくないの?
2023/03/29(水) 18:14:17.79ID:pLdtCcqw0
>>635
ペットボトル 何気圧まで耐えられる?
炭酸用ペットボトルは5気圧(約500kPa) まで耐えられる基準で作られており、安全上その倍、 10気圧までは耐えられる。

塗装用くらいなら良いんじゃね。
2023/03/29(水) 19:06:37.53ID:xqFgsJWO0
>>632
そこまで攻撃性が強いなら別の色の上に重ねたら下の塗膜侵して滲まない?
プラよりアクリル塗膜のが強い?
今までそんなことは一度も無いんで無頓着に吹きまくってたけど
2023/03/29(水) 21:41:00.42ID:2KHIJ22dM
>>635
どんなコンプレッサーを使ってるかによる
模型用のコンプなら例え破裂したとしても爆発飛散なんて事にはならないから大丈夫じゃね
馬鹿な奴が2Mpaのコンプレッサーを繋いだら破裂して凄い事になるかもしれんw
2023/03/30(木) 09:22:36.46ID:hEW+XoE+0
>>637
そこまで攻撃性は強くないはずだよ、別の色の上に重ねても普通の塗り方なら下の塗膜侵して滲んだりしない
普通じゃない塗り方したら滲むだろうけどそれはスタンダードなうすめ液でも一緒で、滲むどころか塗料が垂れるわw
どう考えてもプラよりアクリル塗膜の方が強いなんてことは無いでしょ
無頓着に吹きまくってたと言っても変な吹き方はせず、基本が出来ていたから特に問題なかったんだろうね
2023/03/30(木) 09:41:42.78ID:ZUnX12N40
ABSにプライマー→サフ→塗装→トップコートってやろうと思ってるのだけど、トップコートの前に塗料の上からプライマーかけるとトップコートがさらに丈夫になって塗装の剥がれが少なくなる。。。なんていうことはあります?
2023/03/30(木) 10:23:06.13ID:IkXLzfVTd
系統同じものなら塗膜同士は親和性高いだろ、つかプライマー成分が下地の塗膜侵して悪影響のほうが大きいだろ
2023/03/30(木) 11:15:44.48ID:sftKOBf5a
>>640
意味ない、やめた方がいい

多分、現時点で誤解が多い
・プライマーをかけてもトップコートが丈夫になることはない
・プライマー無しで塗料→トップコートの順に吹いても普通は剥がれない
 剥がれているなら、トップコート前に汚れがあるとか理由がある
 表面が擦れて少しずつ 少しずつ削れることを言ってるなら、プライマーでは改善しない
 触らない、擦れる原因を潰しこむ
2023/03/30(木) 11:26:00.63ID:6CzxBxHu0
ラッカー完全硬化後にウレタン塗るなら効果ありそう
2023/03/30(木) 11:40:15.15ID:4mAt6DNM0
>>640
プライマー吹くにしてもその次にサフは意味ないよ。なんのためのプライマーやねんって
2023/03/30(木) 11:44:31.38ID:/xSl67lfM
プライマーがなにかわかってないんだね…。
2023/03/30(木) 11:48:30.09ID:pWBFyUoea
プライマーはエアブラシ洗浄面倒だから速乾性の溶剤使った方が時短になると思うんだけどな
あとプライマーの本来の用途って金属とかポリプラスチックとかの塗料付きづらい素材に塗装できるようにする代物だからね
2023/03/30(木) 11:55:36.11ID:ZUnX12N40
なるほど、ありがとうございます

サフは黒サフなんですが、黒立ち上げでグラデ塗装にしたい、パーツ裏にも塗りたい、予め部分塗装されてるところを隠したいと思ったからです

サフよりサフじゃない黒の方がおすすめですか?


smpのR-1作ってるのですがHGのガンプラと比べて足付のためのヤスリがけと洗浄した後なのに明らかに食付きに差があるので困ってました。
向こうのスレでプライマーおすすめされたのですが、使ったことがないもので。

ご助言ありがとうございます。
2023/03/30(木) 12:37:34.18ID:4mAt6DNM0
>>647
プライマーの用途は>646に異論にないけどせっかく塗料定着させてくれるプライマー吹くんだから、
その上にはサフではなく基本色でいいと思う
サフ吹いてやりたいことがあるならそれでもいいけど。
2023/03/30(木) 12:42:12.52ID:4mAt6DNM0
あとは扱いにクセありすぎるけど金属にも余裕のアクリジョンの異常な食い付きに頼るとか
ラッカーの下地としてもいいらしい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677922429/
2023/03/30(木) 13:05:08.32ID:YK39ePtod
RGをスミ入れトップコートだけでやってたときにアドバンドジョイントの見える箇所のスミ入れしたいときにはアクリジョンの艶有りクリアーを吹いてスミ入れしたら良いとここで聞いたような
今はエアブラシ塗装してるんでミッチャクロンでゴリ押ししてる
651HG名無しさん (オッペケ Sr4f-3tw7 [126.156.179.11])
垢版 |
2023/03/30(木) 16:41:54.15ID:rm8JpjPxr
>>647
ミニプラはABS製なのでPSより塗りにくいかも
ガイアノーツが2月にマルチプライマーアドバンスを出したので購入を検討してみては?
2023/03/30(木) 17:23:46.15ID:uHb7GY8/M
>>651
はい、それを買ってみました。




すみません、初心者なのでyoutubeだより(主にクラフタとぷらばん)下地イコール黒サフというイメージがどうしても強くて。

最終的に塗膜を強くしたいのですが、黒サフとアルティメットブラック、EXブラックあたりだとどれがおすすめとかあるのでしょうか。

バーチャロンとか好きでなんとなくガイアカラーばっかりそろえてます。
シタデル?とか未経験で。
2023/03/30(木) 18:12:17.57ID:AHop1kUYM
ぶっちゃけ市販の模型用塗料に強度とか無理なんだ
ぶつけない、擦らないように注意するだけ
2023/03/30(木) 18:27:01.20ID:TU2MPweh0
>>653
強度以外にもクリアランスの問題とか出てくるからね。
塗装したら遊ばないってのが前提だよね。
2023/03/30(木) 18:29:43.49ID:xsMtPkXwr
>>652
変形キットだから塗膜は強くしたいよね
定着という点ならプライマーの上に塗った塗料が1番定着してると思う
サフ吹くのは自由だけど塗膜の強さに寄与しない
塗膜の強さを求めるならウレタン塗料じゃないかな
2023/03/30(木) 21:09:42.46ID:vw6yQ1zka
>>652 プライマーは塗料に対する接着剤のような働きがあるので
「食いつき向上」「剥がれ防止」の効果がある

サフの中には「プラサフ」と言って、プライマー成分がブレンドされたものもあるので
プライマーとプラサフはどちらか一方で充分
今回で言えば「プライマー+黒塗料」または「黒サフ」

プライマーを勧められたのは、ABSの破損防止かもしれない
ABSは溶剤で割れるリスクがあるので、プライマーでコーティングする方法がある
>>649で挙がったアクリジョンはABSへの影響がないので安心して塗れる 特に「アクリジョンベースカラー」がいい
2023/03/30(木) 22:49:29.76ID:S8LwTseid
アクリジョンベースカラーは…希釈度がシビアでかつかなり濃い状態
で吹くことになるから高圧出るコンプレッサーと0.5mmハンドピース
ないと使い勝手悪すぎだと感じた

専用シンナーの希釈指示見て最初目を白黒させたよ
2023/03/30(木) 22:52:30.36ID:TU2MPweh0
アクリジョンはベースカラーより普通のカラーの方が食いつき良いし、ラッカーへの耐性も強いぞ。
使ってないエアプの意見に見えるな。
2023/03/31(金) 15:28:28.70ID:pSZRnJWm0
サフは俺も初心者の頃アホみたいに全てのケースで吹いてたな
今はサフが必要だと判断した時くらいしか、稀にしか使わない
2023/03/31(金) 15:37:28.07ID:Um5l5pAo0
最後につや消し吹けば大体誤魔化せるってのと
光沢も鏡面目指すならサフ吹かない方が良いって知ってから使わなくなったな
2023/03/31(金) 15:57:29.16ID:5ezrfQzQd
基本的に指定色に近い色の全塗装だけど塗り残しが無いように黒サフ吹いてる
指定色に近いなら少しくらい透けてて良いだろうと言われるかもだけど
2023/03/31(金) 18:33:04.06ID:91Yre2fv0
サフ吹く意味がワカランかったから吹いたこと無かったけど
スジボリやチョコチョコイジルようになってからは吹くようになった
ほぼ毎回スジボリ失敗やらが見つかるしプラ板やパテ盛るときは色のリセットの意味合いが強い
ホンモノのサフではなく、残り物を集めた塗料に白混ぜて作ったなんちゃってサフやけど
663HG名無しさん (アウアウウー Sa0f-bhOV [106.130.136.213])
垢版 |
2023/03/31(金) 18:47:55.26ID:mY/z6Ssha
瞬着やパテ盛ったり異素材が表面に出る時はサフ吹いたほうが良いね
グレーの通常色で塗装しても異素材感は隠せなかった
2023/03/31(金) 18:53:34.61ID:drTfpkzj0
サフは吹かんけどサフ萌えは分かる
2023/03/31(金) 19:24:57.81ID:zC/YFN6uM
捨てサフ最強
2023/04/01(土) 00:40:30.12ID:IlBRQFMv0
レイウッドのTH-T02買ってクレオスのワンタッチジョイント付けようとしたらネジが噛み合わないんですがこれはネジ山がおかしいのか別売りのジョイント買わないと駄目なのかわかる方いますか?
教えて下さい
2023/04/01(土) 01:02:22.38ID:djnHST1u0
ネジは径が同じでもネジ山の間隔のピッチが違うと入らない
どちらもピッチを調べてみると良いよ
2023/04/01(土) 03:24:22.55ID:PwReh/XM0
三十度と四十五度あるんだっけか
2023/04/01(土) 06:57:10.13ID:5py9gFA40
大雑把だとインチネジとミリネジがある(もっと細かく言うと数種類規格のネジがある)
USインチ EUインチとかピッチゲージで測らない分からない
2023/04/01(土) 07:14:51.23ID:JhEyzN7k0
>>666
おそらく「ピッチ(ネジの山と山の距離)」が違う

TH-T2とワンタッチジョイントは口径はどちらも 1/8(S)だけど
ピッチが異なるので上手くハマらない

両方のメーカーに問い合わせてはどうか
・製品のピッチは何ミリか、あるいは並目か細目か
・他社製品との組み合わせが上手くできないのでサポートして欲しい
2023/04/01(土) 07:34:58.79ID:7p/ll2rMd
答えてくれた方々ありがとうございます
サポートにメールしました
2023/04/01(土) 08:50:18.28ID:apkD1VmSr
クレオスのワンタッチジョイントってそんな特殊なピッチじゃなくね?
2023/04/01(土) 08:58:38.32ID:4wDrlD+Y0
>>672
ボークスのプロモデルAとかタカギのとか中華ハンディコンプレッサー付属のにも使えたな
2023/04/01(土) 09:20:22.92ID:ClAnAVVT0
>>672
クレオスが日本ではメジャーなミリネジで、レイウッドがインチネジなんだろ。
2023/04/01(土) 09:46:26.55ID:Rp+XYn09M
ネジ部の話じゃないけど
クレオスのワンタッチジョイントの差込みはタミヤを始めとするその他多くのメーカーと規格が違う事を最近知った
2023/04/01(土) 17:14:09.61ID:kmMfBiey0
ヤーポン法滅ぶべし
2023/04/01(土) 17:34:19.61ID:zMgSFotA0
他社製品のことは分かりかねます
当社製品をご使用下さい

ホースが付けられてジョイントが付けられない訳がない
ゴミか加工が粗いのか複数の組み合わせで付かない物が不良品
2023/04/01(土) 19:04:31.94ID:+PyJTpXw0
今までタミ、クレと同じホースが合わないなんて誰も言ってないもんね
2023/04/01(土) 20:21:34.41ID:Neb1Dc7sr
その製品が

1/8インチサイズネジなので一般的なエアホースに対応しています。
ホースジョイントも付属していますのでホースに直接繋げて一般の模型用コンプレッサーに接続することもできます。

と謳っているから問題はほぼネジの規格以外のところと考えて良いだろうな
2023/04/01(土) 20:43:51.21ID:ClAnAVVT0
レイウッドのエアブラシはクレオスのホースがつくのは間違いないの?
2023/04/01(土) 21:02:58.81ID:5py9gFA40
異径とかインチからミリに変更するジョイントが売ってるから
それを買えば?
682sage (ササクッテロラ Sp71-zeNn [126.182.67.144])
垢版 |
2023/04/01(土) 21:54:44.54ID:Tq9Tlv52p
1/8PTと1/8NPTは別で合わないけど、1/8Sは種類無いよ
2023/04/02(日) 00:08:16.19ID:dlNBNZZg0
エイプリルフールオワタよ
2023/04/02(日) 01:16:59.26ID:J0aRsjuO0
>>666です
コンプV2とセットのを買ったんですけどコンプレッサーにはクレオスのホース接続できてエアブラシには接続できないって感じです
コンプV2に付属してたホースはクレオスとレイウッドのエアブラシ両方に接続できます
2023/04/02(日) 17:32:05.75ID:QcVSf3k6d
サフレス塗装したい場合傷があるかの確認しやすくするために
グレーサフ吹いて傷なさそうならサフ落としてマルチプライマーとか使うのがいい?
ドボンする溶剤勿体無いだけかな?
2023/04/02(日) 17:38:43.16ID:NH85FrAk0
好きにしたらいい
2023/04/02(日) 18:00:57.29ID:CBqvsFjv0
サフレスでどんな塗装にしたいかによる
つや消しから程々の光沢でいいならサフ吹いたままでOK
鏡面までいきたいならサフもプライマーも吹かないほうが良いと思う
サフじゃなくてグレー塗料でもキズチェックできるよ
2023/04/02(日) 18:21:08.99ID:hrG8NFCb0
サフレスで綺麗に鏡面やるならヒケ処理なんかは瞬着で処理して2000くらいまできっちり全面研ぐもんだからキズチェックの捨て塗装は必要ないよ
ガンプラだったら、グロスインジェクションが傷だらけで話なんねーって思うくらいまで磨くもん
捨てサフ相当の荒い塗装したら表面荒れて作業やり直し
2023/04/02(日) 20:30:34.60ID:ycJu64m70
作るのは女の子系ガレージキットです
発色の関係でグレーとか下地に使いたく無いのだけ落としてサフレスして問題ないのはそのまま塗装するの良さそうね
2023/04/02(日) 20:51:46.31ID:2SlSInGp0
もし深い傷がありサフが入っちゃうと消すの面倒だから
落とすとかでなく余計なサフは吹かずに
入念な傷チェックで済ませた方がいいと思う

最近はサフ使わなければサフレス塗装とか言う人も居るから
何を作るのかまで書いて聞いたほうが良かったと思う
>2
2023/04/02(日) 20:57:37.41ID:cIRMddsOd
レジン製はプライマー入りサフかマルチプライマー吹かないと塗膜剥がれるから話が違ってくるぞ
2023/04/02(日) 21:27:56.53ID:YeSNdYr20
アクリジョンならプライマーいらず…
2023/04/02(日) 22:39:51.16ID:cOi0jx1/0
以前マジックリン墨入れのアドバイスを頂いた者です。
多くのアドバイスのお陰で作業が捗っています。ありがとうございました。

またお聞きしたいのですが、マジックリンを活用されている人は希釈等されていますか?また、マジックリン使用後は拭きあげで済ますorパーツを丸洗いでしょうか?

今のところ、原液だと洗浄力が強すぎるので水で1:1希釈、拭きあげは綿棒に水を染み込ませて感覚で拭きあげています。

マジックリンがパーツに残留するのはあまり良くないと思いつつ、丸洗いだとモールド内の塗料も落ちてしまうため悩ましいところです。
2023/04/04(火) 14:10:03.59ID:go8QAo/80
エアブラシ塗装を始めようと
動画を見たりしています。
良く吹き付け方で、吹き付け過ぎを
防ぐ為に、薄く噴く…を繰り返して
重ねて仕上げるやり方を見掛けますが、
エアー圧や塗料の希釈等、一度で吹き付けられる条件で、ハンドピースのボタン
の押し加減やニードルの調整で加減して
薄く吹く事が出来るんでしょうか?
2023/04/04(火) 14:12:56.24ID:5V+IoGXuM
何が言いたいのか今ひとつわからんけど
一回吹いただけで綺麗に発色するような塗り方は出来るのか
ということなら可能
ただし技術と高い圧力が出せる機器が必要
2023/04/04(火) 14:24:20.53ID:go8QAo/80
>>695
すみません要領を得なくて。
一回だけで発色出来る様な
希釈の塗料、エアー圧、でも
ハンドピースの方で圧の強さや、
塗料の出方を調整する事で薄く吹き付け
る事が出来るのかな?と聞きたかったです。
2023/04/04(火) 14:34:09.54ID:5V+IoGXuM
>>696
濃い塗料で一回で発色させ、かつ塗膜は薄く
ということだよね?
出来るよ
同じ解答だけど技術と高圧コンプがあれば
少なくとも俺はそんなスキルないし薄い塗料で重ね吹く方が楽
失敗もリカバリーしやすいからそうしているだけ
ハンドピースのボタン操作うんぬんはこの際あまり関係ないかな
698HG名無しさん (ワッチョイ 0b20-jz64 [217.178.134.175])
垢版 |
2023/04/04(火) 14:37:58.89ID:RHTf8a5R0
限度はあるけど、薄く吹くことは可能。希釈を強くして(溶剤を多くして)距離を離して
圧力を適度に設定。ただ、これだと砂っぽいざらっとした仕上がりになるけどね
2023/04/04(火) 15:49:05.38ID:AOUKLBe80
理想は濃い目で一発で狙って、隠蔽弱い色は砂吹きから入るようにしてるな
2023/04/04(火) 16:38:27.90ID:JViRWFRia
水性ホビーカラーって1:1で希釈するのはわかったんやけどエア圧ってどのくらいがおすすめですか?
2023/04/04(火) 16:42:06.71ID:tm632ffhd
ハンドピースそのもので圧の調整はできないぞ
2023/04/04(火) 16:44:21.29ID:5V+IoGXuM
>>700
そんなざっくりした質問…
1:1なんて希釈でつかったことないけど0.05〜0.15くらいで吹いてるよ
2023/04/04(火) 17:01:19.22ID:m5GOuUjsa
0.07位が目安かな
2023/04/04(火) 17:17:57.31ID:go8QAo/80
>>694です。
ダブルアクションのハンドピースで
押し具合を加減出来るんですが、
あれと圧の関係は無いんでしょうか?
少し押せば弱い圧で吹く事と同じなのかな…と思っていたんですが…。
2023/04/04(火) 17:32:01.59ID:lkReOArDa
初心者が薄く吹くのに一番簡単な方法はエアブラシを塗装対象から離して吹くことだと思う
2023/04/04(火) 17:32:50.91ID:bF9lSJEfd
圧力の強弱が何を指してるかがわからんけど
ハンドピースのボタンはエアや塗料が出る単純なオンオフスイッチみたいなもんで
エアブラシのケツのダイヤル回せば塗料の出る範囲を広くしたり細くしたり出来る
コンプレッサーからの圧を調整したいならそれこそコンプレッサーにつける圧力計じゃないと無理な気がする

って語ってみたけど自分にわかなんで間違ってたらスマン
2023/04/04(火) 17:32:53.03ID:AOUKLBe80
手持ちのダブルアクションで試してみたけど一応ほんの少し強弱に変化ある遊び部分はある。機能としてあるよりかは押し込みによる弁の開き具合によって起こってるだけのような感じだけど
ダブルアクションの調整が効く部分って圧ではなくニードルの引き具合による塗料の噴出量がメインじゃない?
エアーアジャスター付いてるタイプならハンドピースでも圧いじれるからどこの機能使って望みの動作を実現するかは環境によると思う
2023/04/04(火) 17:43:25.54ID:rZJdHLH7a
>>704
エアの要素には「エア圧」「エア流量」がある
ハンドピース側の押し方、引き方は「流量」をコントロールしている
エア圧はコンプレッサー側で調整している

コンプレッサーはそのまま、同じエア圧でも
ハンドピース側で流量を調整すれば吹き方、塗装の具合は変わる
2023/04/04(火) 17:43:42.23ID:go8QAo/80
>>706
>>707
考え違いしてました。
エアー圧を調整して吹くなら、
調整がきくコンプレッサーを使った方が
良いみたいですね。要領を得ない質問に
付き合って頂いてありがとうございました。
2023/04/04(火) 17:46:34.88ID:go8QAo/80
>>708
エア流量…も有るんですね。
そこを考え違いしてたみたいです。
スッキリしました(笑)ありがとうございました。
2023/04/04(火) 17:52:03.76ID:2zxo/sh80
>>709
圧力を調節したいなら
レギュレーター付属してるコンプを買うか、
自分でレギュレーターを後付けする
2023/04/04(火) 20:35:38.51ID:uAdicir30
アクセルSみたいな強いシンナーに塗料多目に溶いてレベリング薄め液やリターダー混ぜる
圧上げて距離離す
である程度なんとかなるが、入り組んだ場所やモールドをきっちり塗ろうとしたら圧低い塗り方もできないと話ならんぞ
713HG名無しさん (スプッッ Sd03-CXZz [1.75.251.61])
垢版 |
2023/04/04(火) 21:56:21.32ID:tpPYfo1zd
>>704
空気量の調節になります。いちおうは圧調節と同じ様な動きをしますが、厳密には違うものの様です。
2023/04/05(水) 07:42:39.15ID:Ob3iGjCm0
中学校理科の「電気」がイメージとして近い、電力(W)=電圧(V)×電流(I)
エアブラシシステムも同様に「エア圧」×「流量」で考えればいい

クレオスのコンプレッサーL5,7,10は定t格エア圧がほぼ同じ0.1Mpaだけど
吐出量(流量)は5〜10ℓと最大で2倍違う
2023/04/05(水) 09:35:15.08ID:aRmnR/R3r
筆塗りでシルバー系使っていると質感の違いが良く分からないのですが
エアブラシだとハッキリしますか?
クロームシルバー、フラットアルミ、チタンシルバーです
2023/04/05(水) 09:42:05.79ID:CqITullR0
パスカルの原理があるからホース径が本当は重要
ここが分かってない輩が大杉
2023/04/05(水) 10:21:16.69ID:p3S5z593a
いつも使っているMr.hobbyの水性トップコートはアマゾンでは3個からしか買えないのでタミヤスプレーTS-13というのを注文しました。これって水転写デカール貼った上から吹いても大丈夫でしょうか?
2023/04/05(水) 10:51:06.72ID:gL2G5lNta
>>717
大丈夫です

タミヤの方はラッカー系のクリアーなので、一度に大量に吹くと
デカールが溶けたりする可能性があります
デカールのキレハシ+ランナー等で練習を推進します
2023/04/05(水) 11:06:59.96ID:i7RKi//70
ここで質問する前にChatGPTに投げてみるってのはどうだろうかね
しれっと嘘混ぜてくるから回答は多角的に判断する必要があるのは前提として。
2023/04/05(水) 11:29:19.70ID:oCiJXows0
それが嘘か分かれば最初から苦労せんやろ
2023/04/05(水) 11:46:26.20ID:p3S5z593a
>>718
ありがとうございます
ガラクタで試してみます
2023/04/05(水) 11:55:15.90ID:i7RKi//70
>>720
まぁここで得られる回答の信憑性の検証含めて自己責任だわね
2023/04/05(水) 12:25:26.56ID:HgYfVzCY0
GPT3.5に聞いたら以下の答えが帰ってきた
まあ知識を問う質問は向いてないね
半分合ってる感じだけど

タミヤスプレーTS-13は、水性トップコートであり、水転写デカール貼った上から吹くことができます。ただし、使用前に十分に振ってから、デカールが完全に乾燥してから吹くことをお勧めします。また、吹くときには薄く、均一に吹くことが重要です。過剰な吹き付けは、デカールを溶かしてしまったり、剥がれてしまったりする可能性があります。注意深く、丁寧に吹くことで、綺麗に仕上げることができます。
2023/04/05(水) 12:31:41.41ID:p3S5z593a
>>723
水性では無いと思いますが?
GPT3.5って何ですか?
2023/04/05(水) 12:41:36.95ID:gL2G5lNta
>>724
GPT3.5 はAIの一種

デカールとクリアーについて、試しにAIに聞いた
一部間違った答えだった という話
2023/04/05(水) 12:51:50.42ID:Kacbqgrfa
GPT4にしときなよ
2023/04/05(水) 12:56:32.62ID:XzxndUB/0
3.5と4って精度が違うとかある?

AIの回答、虚実すげえまざるのが面白いけどな
知識ないとそうなんだ、って読める文章で出てくるし
技術的にこの嘘判断どうすんだろうな、ってのは面白い
なんにしても、プラモに限らずまだFAQとしては機能しねえよ
2023/04/05(水) 12:57:46.90ID:O2j9PrICM
チャットGPTはもっとふわっとした質問をしてあげるのがよろしい
人はどうして生まれてきたの?とか
生きる意味とは?みたいな
はっきり白黒つくような質問しちゃダメ
2023/04/05(水) 12:58:09.82ID:Kacbqgrfa
>>727
世間一般に言われてるChatGPT(3.5)は2021年までのデータやで
2023/04/05(水) 14:14:13.18ID:i7RKi//70
上にも貼ってくれてるけどふわっとした「そりゃそう」みたいな当たり障りのない回答のなかに堂々と間違い埋め込んでくるのは面白いw
確かにFAQとしては自問自答と変わらんね
2023/04/05(水) 19:41:29.95ID:9j2pRJMr0
自問自答未満じゃね
胸張って嘘ついてくるから場合によっちゃ真偽をしっかり確認しないといけなくなる
はっきり言ってAIはその辺のおばちゃんレベル、クソの役にも立たない
2023/04/05(水) 20:29:47.85ID:syqqws/8M
その言いようは結構やばいぞ?
今はまだそうだなwと聞き流せるが
もう少ししたらSFで描かれる知的階級層じゃない人間が虚勢を張って機械にマウント取っているようにしか見えなくなる
今のうちに態度を改めておくほうが無難
2023/04/06(木) 10:55:45.67ID:Ur/QuClF0
>>732
SFに出てくるような正確な専門知識を持っていて人間から見たらサイコパス入ってる機械特有の無感情な会話できるAIなら人類の最高のパートナーだろ
でも現実に作ってるのは「会話をしているふり」「コミュニケーションしてる感を出す」方に開発リソース回しちゃってるから役立たず
君自身が>>728と評価してるだろう。そんなAIはただの鉄クズで人類の脅威にもなれない
AIを見て労働者層が自分の存在意義に疑問を持って次の日首吊ってるようなもんにはなれない
2023/04/06(木) 11:07:49.30ID:oM3ESvfba
素組の画像と塗料の混色を指定したら塗り上がり予想を計算してくれるAIとか出てこないかな
2023/04/06(木) 11:28:33.28ID:yQSoxtMLr
まぁ知識を問う質問は真偽検証が必要だから、答辞作ってもらったりお詫びの文章作ってもらったりがいいのかもしれん
2023/04/06(木) 15:41:26.62ID:uYemKV/50
>>731がどういうスタンスで言ってるのかわからんよね、って話だと思うが
ライト兄弟のデモみせられて、面白いオモチャだが何の役の立つのか
っていったアメリカ陸軍軍人みたいな蒙昧なのか
今はまだアカンがな、ってとだけ受け取ってるのか
しかし結構前者みたいなアホが多いのが現実
そういや10年ほど前だと、自動運転は絶対無理いってるヤツが結構いたな
昔トヨタがいってたみたいに、規格作って道路から作り直しが必須ってな

>>734
それはAIじゃなくて単なる確定の処理でしかないだろう
過去作見せたら、お前が塗ったら新作はこんなもんやでって完成予想してくれるのがAIだ
2023/04/06(木) 16:02:02.58ID:Ur/QuClF0
>>736
>>733に書いたように開発者の方向性が間違ってるから。
その間は永久にGOMI
ただ正しい方向性で開発すると自然主義者と宗教家にマジで殺されるだろうね
2023/04/06(木) 18:42:21.42ID:kLjoehz30
>>734
教師データがね…
多くの人が完成品の画像と一緒に使用した塗料も並べて公開してくれれば万が一の可能性はあるかもしれないが
2023/04/06(木) 20:18:05.58ID:3fMTjR2CM
>735の書込みにあるように
今は詫び状やらポエムの代筆程度かもだけど
そのうち多くの分野に適合してくるよ
詫び状はAIに
小説はAIに
設計はAIに
カウンセリングはAI〜

と、いつしかAIの吐き出す答えに疑問を感じなくなる人が
そのうち人間には作れない機械や道具を使うようになるかもな
まぁ流石にその頃までは生きてないだろうけど
2023/04/06(木) 20:40:17.32ID:SP+lOlch0
気持ちはわかるがここでやる話じゃないぞ
2023/04/07(金) 09:10:02.22ID:ykisP5pI0
>>738
この色いいなぁと思っても作者が塗装レシピ公開してないこと多いから俺はTwitterで完成品と使用した塗料も並べて載せるようにしてる
とはいえ同じ塗料使っても下地やトップコートの違いで色が微妙に異なってくるのは当然として
写真だと光源、背景の色、カメラ(スマホ)によって写り方が変わっちゃうんだよね
2023/04/07(金) 09:58:46.95ID:c0OxlX1m0
使った塗料瓶並べて一枚撮るのは覚え書きとしてやるな
743HG名無しさん (ワッチョイ 959d-T83s [60.67.102.198])
垢版 |
2023/04/07(金) 10:05:44.25ID:6Zd6HYTg0
3
744HG名無しさん (ワッチョイ 959d-T83s [60.67.102.198])
垢版 |
2023/04/07(金) 10:12:33.94ID:6Zd6HYTg0
3原色で調色しても全ての色が作れるわけじゃ無いしね…
2023/04/07(金) 15:49:22.27ID:P3jn4ERId
三原色は光 何を言ってんだか草
2023/04/07(金) 15:57:18.92ID:FaOv9DyXd
大体 人には錯視があるから色の識別は完璧ではない
2023/04/07(金) 16:02:20.84ID:SJyaeIRXd
三原色は光の三原色と色の三原色がありまして……
2023/04/07(金) 16:23:41.74ID:ykisP5pI0
色の3原色と言うとプリンターのインクにあるシアン・マゼンタ・イエローかな?
749HG名無しさん (アウアウウー Sa99-Q1HG [106.130.41.231])
垢版 |
2023/04/07(金) 16:42:38.09ID:9Ppk2XMza
義務教育出てるのかすら怪しいのがいるな
2023/04/07(金) 16:58:25.56ID:ykisP5pI0
俺が習った時は赤・青・黄だったかな
それらの組み合わせで何でも作れるから絵の具は12色セットで充分ですよと先生は言っていたが
金持ちの子は物凄い種類の絵の具、金とか銀も入ってるやつ持ってきてたっけ
2023/04/07(金) 17:30:21.48ID:KdODIYVVM
右目と左目で見える色が違うからメガネのレンズに色入れてるわ。
2023/04/07(金) 18:58:25.28ID:7Y9Q3mr70
男と女でも色の感じ方が違うからなあ
化粧品でもドヤるために無駄に色数増やしてるから困る
2023/04/07(金) 19:29:19.26ID:snYDX81J0
女性のほうが色覚優れてるからそこは難しいところかも
直感的に色味調整するのに色の源は重宝してる
2023/04/07(金) 19:57:57.99ID:afNheU0P0
>>750
今でも赤青黄で教えてるのかねぇ…
科学の授業で天動説教えてるくらいやべぇとずっと思ってる
2023/04/07(金) 20:16:03.31ID:R+JtoYjFp
絵の具は金色とか作れないやんけ!って確かに思ったなw
2023/04/07(金) 20:23:09.29ID:rWnk+yve0
同じキットに日を開けて同じ瓶から出した色そのまま塗っても同じ色にならんのにそういうレシピは参考程度と思ってる
2023/04/07(金) 20:49:09.10ID:h/GFgj2e0
>>755
普通に生きてると金銀は色じゃないと気づかないものよ
2023/04/07(金) 22:25:43.81ID:7Y9Q3mr70
>>756
つボルテックスターラーターボ
2023/04/08(土) 10:56:01.26ID:AytGrvFhd
レーザープリンターの赤は納得いかない
サザビーをシャアザクピンクで塗ってるみたいな気になる
2023/04/08(土) 12:12:26.57ID:7Jq70GZbM
蛍光レッドくらい納得いかないよな
ガイアの蛍光レッドなんかオレンジと間違えそうな勢いで納得いかない
2023/04/09(日) 11:28:30.98ID:vsRtuVoI0
発色はクレオスの方が綺麗だけど結構縮みがあるから
蛍光レッド使う時は結局ガイアの奴使ってるな
2023/04/09(日) 13:29:33.52ID:UugWquKsM
クレオスのもだけどアレって赤か?
ガイアのなんか瓶蓋見てもオレンジと間違えそうになるくらい赤くない気がする
ガイアのは使った事ないけど
蛍光色だから紫外線当てると光り方が赤いとかなのかな
2023/04/09(日) 14:12:34.12ID:lWR7WY8H0
赤はオレンジ
青は水色みたいな色が多い
色を濃くすると暗くなり蛍光感が出ないんだろうな
2023/04/09(日) 17:54:59.89ID:G6NptjOI0
>>762
いや、発光はオレンジだよ
ttp://blog-imgs-78.fc2.com/d/a/e/daedalusfactory/fluorescent2.jpg
ttp://blog-imgs-78.fc2.com/d/a/e/daedalusfactory/fluorescent1.jpg
模型用の蛍光カラーは蛍光染料or顔料にクリアカラーと場合によって隠ぺい力のためにホワイトで出来てて、蛍光体自体の種類は豊富ではない
手段を問わないなら
ttps://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n6/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%99%B9%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B/75264
発光強度維持して色々な色が今は出来てるけど、実験室レベルから工場レベルに落とすだけでも
ttps://ymdchem.com/publics/index/120/
真っ赤や真っ青はこれくらい弱くなる
そこから模型流通に乗せれるコストとか生産量による優先度が出てくる
2023/04/09(日) 23:07:25.76ID:gYRdWFuPM
>>764
うーん…
山田なんたらってクレオスとガイアの塗料作ってる会社だったけか
蛍光色って色々大変なんすね…
勉強になりました
2023/04/09(日) 23:13:37.64ID:iRnWWVJ00
違うよ
クレオスは藤倉化成
ガイアは藤倉応用化工
2023/04/09(日) 23:37:08.53ID:gYRdWFuPM
なるほどガイアとクレオスの違いはいまいちわからんけど
山田なんたらが全然違うことは理解できた
2023/04/10(月) 11:26:51.50ID:UJSYTgp70
>>756
希釈済みで瓶底に沈んでいるのが完全に消えるくらい容器振っても違う日に塗ると微妙に変わるよな
その日の気温や湿度のせいなんだろうけど
2023/04/10(月) 12:53:05.33ID:UvUhi/nlM
みんな調色スティック的な物でまぜまぜしないの?
瓶底の顔料が段々となくなって塗料が本来の色味を取り戻す過程が楽しい
2023/04/10(月) 13:31:35.00ID:UJSYTgp70
>>769
やるよ、でも調色スティックで混ぜるだけだといつまで経っても瓶底にある顔料が残ったままだから
ある程度スティックで混ぜたらフタ閉めて思いっきり上下に振るのを瓶底の色が均一になるまでやる
2023/04/10(月) 16:03:36.16ID:MtGMLj9H0
>>769
シタデルとかのエマルション塗料は棒でかき混ぜちゃダメ
混ぜた時に空気が入って、その空気で固化しちゃうから
2023/04/10(月) 17:08:51.36ID:e6sstjb50
なんでかたまる塗料の話?
2023/04/10(月) 21:09:18.60ID:AUOkRmJu0
そりゃあ自分の知識を少しでもひけらかしたいからさ
2023/04/10(月) 21:14:26.67ID:lku+hT0I0
シタデルドライはコンニャクみたいになって使えんくなってもうたことがある
2023/04/10(月) 21:14:28.62ID:6lN2WKqSM
固まらない塗料の話しようぜ
2023/04/10(月) 22:15:38.85ID:i/zrU0TlH
急に聞かれてもいないシタデルかき混ぜちゃだめとか言い出してて怖い
2023/04/10(月) 22:39:41.06ID:Mn0DDLH2d
混ぜたときに空気に触れて固化してしまうエマルジョン系塗料以外は調色スティックで混ぜるよって言いたかったのかもしれない
2023/04/11(火) 01:42:23.69ID:TBw3zUGk0
俺はシタデル使ったことなかったから、書いてくれて助かったよ、初心者だから間違いなく混ぜてたわ。
2023/04/11(火) 12:26:26.89ID:O/4ZuzHRM
シタにデルねぇ
2023/04/11(火) 13:24:37.65ID:1HEeNGHUM
初心者でもないけどアクリジョンまぜまぜしてたわ
言われてみたらなるほどだけど全然気にしてなかったw
教えてくれてありがとう

>>779
俺は好き
2023/04/11(火) 17:46:03.39ID:N62OOILoM
>>780
アクリジョンは公式で攪拌棒使って混ぜろと言ってなかったけ?
2023/04/11(火) 17:50:16.20ID:/b7UHGPj0
>>781
アクリジョンはエマルション系だけど有機溶剤も使ってるから
2023/04/11(火) 18:51:10.92ID:6zchWWHDM
ん?アクリジョンはエマルジョン系だけど攪拌しても良いの?
ガンガン攪拌してるけど今のとこ固形化はしてない
どうなんですかね
まぁ、攪拌したら直ぐに固まるようならクレオスが
そう言うだろうから攪拌しても良いのか…
2023/04/11(火) 19:17:44.54ID:43NNwEUw0
下地色の選びで、わりと影響有って
迷っています。明るめの色塗るなら
白サフ、暗めの色ならグレーのサフ…。
程度な考えなんですが、いざ塗装してみると、思ったより落ち着いた色になってたりします。下地色の選び方どんな風に
してますか?
2023/04/11(火) 19:35:06.90ID:naz1v4aH0
>>1のテンプレに従うのが嫌なら発色するまで塗り重ねろ
2023/04/11(火) 19:47:27.60ID:E9bPuj7N0
>>784
アクリル樹脂はどうやっても透けるし、吹き付けなら尚更。
だからその考えで合ってるよ。
重めにしたいなら黒~灰色、華やかにしたいなら白下地。
色を変える気がないなら同じ色系統を下地色として塗ることが一番簡単かな。
サフをどうしても吹きたいならしてもいいけど、一度体質顔料の入ってない色で下地を塗ってみてはどうかな。
2023/04/11(火) 20:30:00.04ID:43NNwEUw0
>>785
ワルい。今度からそうするわ。
>>786
サフに拘らなくても普通に塗料でも
良いですもんね。やってみます。
2023/04/12(水) 09:24:53.33ID:36Z6eHlp0
>>784
赤の下地はピンクと言われているけどガンダムでそれやると鮮やかすぎるからあえてグレーサフにしてる
黄色の下地は白だが、白サフでなくグレーサフ吹いた上から白(ガンダム本体の白塗る時に)吹いてる、白サフより厚塗りせず済むから
νガンダムの紺色みたく暗い色は下地がグレーだと色ムラが出る事あるのでメカサフスーパーヘヴィを下地にしてる
ザクのスリッパ(黒)は飾っている時に塗装がハゲてグレーサフが露出すると目立つから黒サフを下地にジャーマングレー

とりあえず前回塗った時こうしておけば良かったと思ったら次回に活かしているよ
2023/04/12(水) 10:10:23.57ID:Pa5FHwTHr
オキサイドレッドで下地塗装してから3色迷彩塗ったら下地を全部潰してしまった^^;
2023/04/12(水) 12:16:55.10ID:eCHf3EJPM
スジボリを施した単純な形状のパーツ
例えるならプラ板やスプーンなど
形状の違いで塗装順序が自ずと決まるものでないパーツ

マスキングも容易で塗り分けが簡単
こういったパーツの塗装順序でいつも悩む
濃い色を先に塗るのか薄い色が先か
スジボリに墨入れしないからどちらを優先すべきか…
2023/04/12(水) 12:26:14.33ID:uZ8FVkSL0
悩みなさい。悩みなさい。いくらでも。悩んで自分で探しなさいよ
2023/04/13(木) 02:10:59.30ID:a30BRbeD0
俺なら薄い色から塗るかな
そりゃ色にもよるけど色替えの時のエアブラシの洗浄甘くてもいいし塗膜も薄くできる可能性が上がるから
2023/04/14(金) 09:05:56.04ID:zCXTF7p8d
レジンフィギュアにMr.カラーで下地。んでファレホ筆塗りしているんですが、柚子肌が消えません。やり直したいんですが、完全乾燥したファレホって何で落とせるでしょうか?。
下地のMr.カラーも落とすつもりです。
2023/04/14(金) 10:30:21.33ID:UW7z5gxW0
>>750>>754
亀だが最近出たタミヤの調色用カラーはブルーレッドイエローだからヘーキヘーキ
2023/04/14(金) 13:23:38.28ID:oArwiUp50
>>794
どうせ赤と書いてマゼンタ、青と書いてシアン売ってるだけだろうと公式見たらガチの青に加えて赤とマゼンタの間の半端な色で頭抱えた
斜め上すぎんだろ
2023/04/14(金) 15:15:05.74ID:UMDEXLPh0
小学校の教育なんてそんなもんだろ
分かりやすさ優先
2023/04/14(金) 17:39:04.84ID:g9HaFDoVM
>>793
マジックリン
2023/04/14(金) 20:52:37.78ID:6ed0MFSO0
普段ガンガン使わん物だけど、もしもの時のためにペイントリムーバー持っとくと便利だで
799HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 19:22:40.98ID:0B2LRHng0
【塗装用具】
 ツールズアイランドのコンプレッサーにタミヤの1万くらいのハンドピース0.3
【使用塗料】
 FOKの蛍光とかタミヤとかクレオスのラッカー塗料なんでも
シンナーはfokの35シンナー
【質問
ピシッと綺麗に塗るのってできないんですかね?
狙ってるところの外に結構飛ぶんですけどもっと減らすには何したらいいですか?

https://i.imgur.com/bFp6UZM.jpg
2023/04/15(土) 19:30:36.82ID:xn3wGOGl0
塗りたくない所をマスキングテープなどで覆う
801HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 19:40:35.62ID:0B2LRHng0
>>800
それじゃ境目がバキバキになっちゃってカッコ悪いんですよ
ナチュラルな感じで減らせないかなと
2023/04/15(土) 19:44:40.27ID:7wV7mTXX0
>>799
エアブラシ細吹きでググったら?
上手い人は鉛筆並みに細く吹けるから。
あとマスキングをテープじゃなくて粘土で隙間空けてやるとか。
逆にビジットしないぞ。
2023/04/15(土) 19:51:43.56ID:xn3wGOGl0
>>801
グラデーションをかけるってこと?
だったら一番お手軽な方法は紙などを塗装対象から少し浮かせた状態に保持して、その上から塗装するとか
804HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 19:56:53.20ID:0B2LRHng0
>>802
その細吹きで色をしっかりつけようとすると飛沫がすごいんですよね
結構な量をやるしこのマスキングせずに色をナチュラルで分けたいところが多いんでなるべく道具で無理やりとかじゃなくやりたいんですけどなんかないんですかね?
805HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 19:57:59.80ID:0B2LRHng0
>>803
グラデーションなのかはわかんないんですけどナチュラルな感じで境目が混ざり合う感じですね
なるべくマスキング道具に頼らずやりたいんですけど
806HG名無しさん (ワッチョイ 836c-+Pko [101.141.52.247])
垢版 |
2023/04/15(土) 20:14:20.48ID:IbhFwuDE0
希釈が濃いのと圧が高いんじゃない?
2023/04/15(土) 20:17:44.95ID:9I/a6ZQJd
自分ならマスキングテープの片端二つ折りにして浮かした状態作り出して吹き付けるか、クリアカラー複数回に分けて吹いて徐々に発色させるかだが
狙い通りの効果出せる技量無いなら失敗のリスク回避の手間暇惜しむなとしか
808HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 20:24:09.74ID:0B2LRHng0
>>806
やってみます
809HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 20:25:09.81ID:0B2LRHng0
>>807
そもそもクリアを複数回やってこれなんですよね
今すぐなら手間かけてやりますけど上手くならないじゃないですか後々楽できるようにやり方知りたいんですよ
2023/04/15(土) 20:34:07.21ID:g77JKA5Fa
なんとなくナマポ感

圧とか希釈、具体的な情報出さないで「楽したい!」とかw
2023/04/15(土) 20:42:04.59ID:O06aoTRA0
アドバイス聞くつもりないなら一人でやってたらいいのにね
2023/04/15(土) 20:44:44.27ID:7wV7mTXX0
>>809
プロモデラーでも超絶テクニックで楽してる人なんて少ないだろ。
みんな細かい手間を掛けてるんだろ。
2023/04/15(土) 21:13:36.17ID:/no5/1DF0
>>809
クリアカラーをさらに無色クリアで割れば?
あとさらに圧低め希釈率高めニードルの絞り狭める
ものは考えようでやり直しやリカバリーの手間を回避するための手段だ、つかこれグラデーション塗装の基本だからな
せめてグラデーション塗装のやり方検索するくらいの手間はかけてくれ
2023/04/15(土) 21:14:53.87ID:pBVP2xUc0
何回も失敗して体で覚えるのが一番楽に上達する方法だと思うよ
815HG名無しさん (ワッチョイ e3e2-59Oe [115.65.80.138])
垢版 |
2023/04/15(土) 22:56:31.70ID:0B2LRHng0
ありがとう
失敗して練習していきたかったから正解聞いとこうと思ったんだよ
圧下げて薄めてやってみるわ
2023/04/16(日) 08:12:39.32ID:M399XPJH0
春だねぇ
2023/04/16(日) 12:55:30.04ID:njTT2wET0
こたつでプラモ塗装のスプレー缶を温めて破裂 男性が両足やけど 高砂
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf8769ac3cbe4d422de76528084f3408ba3ee63
2023/04/16(日) 16:56:59.62ID:RLN9Fyr50
宜しくお願いします。

筆塗り初挑戦中です。

アクリジョンのベースホワイトとスカイブルー。
筆はセリアのです。

試し塗りなのでマジックリンで落として、また塗り直しますが、
筆でこすったような跡は仕上げでトップコートを吹いたら、
ある程度は目立たなくなるのでしょうか?
https://i.imgur.com/1d3tCqT.jpg
https://i.imgur.com/iPCf8W3.jpg
2023/04/16(日) 17:15:24.52ID:RLN9Fyr50
捨てサフの残りや削り過ぎ箇所へ使ったグレーパテが隠れるかの確認がしたくて、
ベースホワイトとスカイブルーを1:1で混ぜたのをパーツにそのまま塗っています。
2023/04/16(日) 17:27:44.86ID:HZOMDGbm0
奇麗に塗れてる
多少はトップコートで目立たなくなっても完全に筆塗りした感じは消えないし
そのままでもいいと思うが
2023/04/16(日) 17:34:37.76ID:m51uiyjc0
>>818
ある程度は目立たなくなるけどゼロにはならない。
2023/04/16(日) 17:35:49.62ID:NzTNTyNJ0
>>818
艶消しトップコートで隠せるのは#800〜のヤスリ跡くらいのサイズの凹凸なので
画像の擦った跡が目立たなくなる効果はあまり期待できないですね
2023/04/16(日) 17:59:28.41ID:yqlYCg1f0
>>817
【兵庫】こたつでプラモ塗装のスプレー缶を温めて破裂 男性が両足やけど 高砂
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681603672/
2023/04/16(日) 18:07:44.34ID:GroiyY8J0
>>818
アクリジョン筆塗りにはタミヤのHG・HGIIとかの柔らかい毛の物が
筆ムラが目立ち難いのてオススメ
2023/04/16(日) 18:43:52.04ID:RLN9Fyr50
皆様。
ありがとうございます。

塗り終わってからデカール貼る予定ななので、取りあえずトップコートは吹いてみます。

参考にした動画でセリフ筆を絶賛してたので使ってみましたがタミヤも試してみます。
2023/04/16(日) 19:55:02.49ID:X3ge7DYp0
>>825
デカールの経験はある?
今のザラザラ、筆跡にデカール貼ると失敗する可能性がある

ラッカー系の光沢クリアー吹いて、表面をツルツルにする→デカール貼り→好みのツヤのトップコート(ラッカー系でも水性でも)
2023/04/16(日) 21:32:44.53ID:brCgVQd20
マークセッター使えばざらざらでも大丈夫だと思う。
2023/04/17(月) 00:17:46.86ID:IVUwqzGxM
>>826
>>827
デカールはRGジオングとRX-78 3.0で経験済みです。

マークセッターもあるので、
マジックリンする前にデカールの余りで試してみます。
829HG名無しさん (ワッチョイ 9b96-S3w6 [119.105.85.224])
垢版 |
2023/04/20(木) 10:05:09.11ID:qnwksSde0
フィギュア組み立てて思うんだけど
もっとわかりやすくパーティングラインを一発で確認出来る方法ないのかなと思う
無塗装時だとうっすらしかわからない
サフ吹くと多少浮かび上がるから処理
でも本塗装するとサフで気づかなかったパーティングラインがくっきり見つかることがよくある
なんらかの液体にドブ漬けすればパーティングライン部分にだけ色が付くようなものがあれば楽なんだけどなあ
そのあと水ですすげばその色も簡単に落ちるようなのがあれば
2023/04/20(木) 11:01:25.58ID:pWc0TFlh0
本塗装して落とせばいい
2023/04/20(木) 11:10:25.45ID:gcVsmhZN0
サフ時点で気が付いたパーティングラインなら消すけど
本塗装の後で気が付いたのって「組んだら目立たなくなる?トップコート吹けば消えるんじゃ?」
と思ってそのままにすることが多い、でも結局消えないから完成品眺める時はそこから目をそらす
2023/04/20(木) 11:30:14.28ID:iH2gW4Mp0
気づかないパーティングラインはないのと同じだからほっとけばいいのに
2023/04/20(木) 11:43:45.64ID:pWc0TFlh0
一度気になると、その後ずっと気になって仕方なくて我慢できなくなる病気だ
2023/04/20(木) 12:00:08.70ID:HMSRGEGJd
そんなにフィギュア弄くり回すの?
835HG名無しさん (アウアウウー Saa9-l1Xd [106.154.132.163])
垢版 |
2023/04/20(木) 13:43:24.88ID:bR66tGhYa
>>715
クローム等はより輝くのでフラットとはけっこう違う
筆でも、ドライブラシで時間かけて乗せれば普通に塗るより光る
836HG名無しさん (アウアウウー Saa9-l1Xd [106.154.132.163])
垢版 |
2023/04/20(木) 13:45:36.38ID:bR66tGhYa
>>732
アホ乙w
2023/04/20(木) 15:49:38.73ID:TMpJ0nol0
>>829
目で見るんでなく金型を感じろ
2023/04/20(木) 16:16:35.62ID:fxb4SH+40
フィギュア?って俺も思ったけど
俺の脳内では1/35のおっさんで考えてた……
そういうヤツじゃないんだろうな
2023/04/20(木) 20:02:22.12ID:kFo7pPBG0
>>829
気泡発見に炭の粉使ってる人がいるからパーティングラインもいけるんちゃう
2023/04/20(木) 21:47:45.80ID:0qfxpZ+yd
>>829
レジンキャストキットの話?ある程度経験積んでればどこにパーティングライン
出るかわかりそうなもんだけどな
てか俺の場合下手に手を出して逆に造形崩しそうなら放置だけどな
2023/04/21(金) 03:05:02.70ID:8Oj1fmvA0
鉛筆の粉を擦り付けろ
2023/04/21(金) 09:20:19.38ID:2ocXPcXya
鉛筆の粉だと粒子が大きいから
アイシャドウ用の粉にしよう
2023/04/21(金) 10:29:06.94ID:qSvlDcGBd
食用着色料で売ってる木炭粉結構使うわ
超音波で落ちるし
2023/04/21(金) 13:49:04.57ID:lW6l4TKv0
ジョンソンエンドジョンソンのベビーパウダー使う
成分がタルクのやつね
2023/04/21(金) 15:07:52.03ID:MTXRNDqjr
あれ害は実質どうなんでしょ
2023/04/22(土) 04:15:00.45ID:s+OhbTgL0
ちょっと興味本位なんだけど
アクリジョンとかシタデルカラーみたいな水性アクリル塗料って
100均とか画材屋で売ってる水性アクリル絵の具となんか違うのかな?
同じならそれで塗ってみるのも面白そうとか思ってるんだけど、流石に紙とプラモじゃ違うもんなんだろうか
2023/04/22(土) 07:51:13.98ID:weUBGPF10
>>846
プラへの食いつきが全然違うし、塗膜の強さも全然違う。
と言いつつ塗れないことはないし、アクリジョンに混ぜればプラにも定着する
2023/04/22(土) 10:56:50.78ID:8zL/Vfgc0
そろそろトップコート挑戦しようかな思うってるんですが、
ジム系の頭のクリアパーツの外し方でコツってありますか。
ハマって取れないんで、マスキングするしかないかな。
面倒なら顔付近だけ激落ちくんスポンジ考えてます。
849HG名無しさん (ワッチョイ 2b5d-Nu+i [113.36.58.205])
垢版 |
2023/04/22(土) 11:08:38.55ID:Xp6zGmj20
マスキングではダメなん?
2023/04/22(土) 11:12:01.94ID:SpNug9upr
>>848
激落ち考えてるってことはつや消しよね?
後ハメ加工してないならマスキングするのが一番いいと思うよ
2023/04/22(土) 11:33:48.05ID:ddilggna0
初トップコートってとこなら素組みでしょ?
パーツ外しか、ないなら注意しながらニッパ差し込んで分解するほうが楽だと思うが……
接着してないなら取れないなんてこたーないからな

>>846
やるとわかるけど、チューブ絵の具を筆塗りだとめっちゃ筆ムラでるぞ。濃いし
プラモ用はやっぱある程度リターダー的なの入ってんだろうな
普通に塗ればそんなムラにならない。逆にシンナーリターダーとかで調整もできるだろうが
だったらプラモ塗料でいいじゃん、としか……
2023/04/22(土) 12:16:15.85ID:SpNug9upr
未接着でパチ組の可能性失念してた申し訳ない
接着してないなら>>851さんのが言うようにバラしたほうがいいわ
2023/04/22(土) 12:29:45.17ID:weUBGPF10
>>851
アクリジョン単体だとだと隠蔽力が弱すぎて、ガッシュを混ぜるテクニックがあったり。
2023/04/22(土) 13:15:42.46ID:iKAqVagYM
お試しでジオングデカールの余りを
貼ってみました。
BANDAIロゴは台紙から剥がすのを
失敗してしまいましたが、
キレイに貼れたと思います。
https://i.imgur.com/TIaiDdz.jpg
https://i.imgur.com/5ztjuUW.jpg
2023/04/22(土) 16:13:54.51ID:8+bK/9FD0
ガンダムデカールの方は131の前にしわが出来てるじゃないですか
マークソフターとか使ってないんですか
2023/04/22(土) 16:30:13.61ID:pqI7Tk1o0
>>855
マークセッターだけ使っています。

確かにBANDAIやガンダムデカールは
密着させるのに何度も綿棒でこすったので本番のデカール貼りの時はマークソフターも使ってみます。

ありがとうございます。
2023/04/22(土) 17:59:58.70ID:tVVMMtwe0
ガンダムデカールとはキット付属の擦りつけるやつじゃなくて水転写?
擦りつけのデカールむっちゃ苦手なんやけどマークソフターやセッター使うんじゃないよね?
2023/04/22(土) 18:15:00.53ID:pqI7Tk1o0
>>857
自分が貼ったのは水転写です。

擦り付けるデカールは難しいですね。
2023/04/22(土) 18:22:58.81ID:tVVMMtwe0
>>858
サンキュウ
勘違いして試さずに済んだよw
2023/04/22(土) 21:26:49.10ID:8zL/Vfgc0
>>848ですが、回答ありがとうございます。
部分筆塗りマーカー塗りやら墨入れやってまきたが素組みで一部接着した所が経年黄ばんでおり、
あぁやっぱりトップコートした方がいいかと思いました。
HGUCのジムの顔面クリアパーツを一旦外した上でつや消し→再度取り付けしたかったんですが、諦めてマスキングが1番みたいですね。
自信がないので大まかにやってあとは激落ちスポンジやろうか思ってます。
2023/04/23(日) 09:27:14.61ID:4ZMPelEoM
エアブラシ塗装で、
薄く何回も吹き重ねて仕上げる…。
て良く聞くけど、最終的に
ちゃんと発色とか艶とか出るの?
2023/04/23(日) 09:43:58.43ID:HmrVuM5aM
激落ちくんってあれ細かいヤスリだからクリアーパーツに使ったら
削れて艶が無くなるよ
863HG名無しさん (ワッチョイ 2b5d-Nu+i [113.36.58.205])
垢版 |
2023/04/23(日) 09:54:21.83ID:OJM+Qe6j0
>>861
下地をしっかり作れば発色も艶も出るよ
2023/04/23(日) 10:21:19.63ID:JBpkMbT9a
>>862
言葉足らずですんません、マスキング難しいだろうからクリアパーツ周囲は諦めてスポンジでやろうかと思ってます。
クリアパーツ自体はスプレーやりません。
2023/04/23(日) 15:13:16.21ID:oNQB3T4tM
メラミンスポンジは前使ってみたけど安っぽい感じになるだけなので頑張ってマスキングしてトップコートしたほうがいいかな
水性のコートならクリアパーツにはみ出してもマジックリンでとれるし
2023/04/23(日) 17:45:31.53ID:da7h0REO0
普段水性の缶スプレーで塗装していて、今回初めてタミヤのラッカー缶スプレーを使ったのですが隠蔽力もムラの少なさも塗りやすさも圧倒的にこっちの方が楽ですね。
この後、タミヤの墨入れ塗料で墨入れし、クレオスの水性トップコートを吹く予定ですが気を付けることはありますか?
ラッカー缶スプレーで気を付けた方がよい事等あれば教えていただけると幸いです。
2023/04/23(日) 18:30:30.12ID:8JxNLpAe0
タミヤのは塗膜糞雑魚と聞いたことあるが今は改良されているのだろうか?
2023/04/23(日) 19:37:39.26ID:dsTL85wI0
>>866
気をつける事:タミヤの缶スプレーは厳密には「ラッカー系」とは言えないこと
エナメル塗料、溶剤でスプレーした箇所が溶けるので
スミ入れや拭き取りに注意が必要

同じ意味缶スプレーでランナーを塗ってから、タミヤのスミ入れ塗料と拭き取りを練習した方がいい
2023/04/23(日) 19:47:18.58ID:1011GZO10
>>868
違う
タミヤカラーアクリル塗料は「水性アクリルラッカー」
タミヤカラーラッカー塗料と缶スプレーは「油性アクリルラッカー」
タミヤカラーエナメル塗料は「エナメルに性質を似せた油性アクリルラッカー」

なので、どれも「アクリルラッカー」なのは間違いがない、溶媒や性質が違う

なぜ「ラッカー系」と呼ばれているのかは、Wikipediaの「Mr.カラー」の記事に詳しく書かれてる
2023/04/23(日) 21:10:56.81ID:dsTL85wI0
>>869
こちらが言いたいのは、区分では無くて特徴

溶剤系アクリル樹脂塗料は、模型用の「エナメル塗料」として売られているもので侵されないが
タミヤの缶スプレーだけは溶けてしまう

初心者向けの説明だと「ラッカー系塗料の上からエナメル塗料を流し込んでスミ入れ、エナメル溶剤でハミ出しを拭き取り」
などと書かれているが、タミヤ缶スプレーはおなじように出来ない
871HG名無しさん (オッペケ Src5-zhNS [126.133.215.62])
垢版 |
2023/04/23(日) 23:34:33.20ID:1Un9xeYEr
水性トップコートの後で墨入れの方が安全かも
>>870

> >>869
> こちらが言いたいのは、区分では無くて特徴
>
> 溶剤系アクリル樹脂塗料は、模型用の「エナメル塗料」として売られているもので侵されないが
> タミヤの缶スプレーだけは溶けてしまう
>
> 初心者向けの説明だと「ラッカー系塗料の上からエナメル塗料を流し込んでスミ入れ、エナメル溶剤でハミ出しを拭き取り」
> などと書かれているが、タミヤ缶スプレーはおなじように出来ない
2023/04/23(日) 23:39:25.66ID:FS5rK5e/0
>>870
そういう事なら「厳密には」なんて書かない方が良かった
2023/04/24(月) 06:25:05.29ID:y45R0EKB0
ラッカーというふわっとした言葉は今の模型シーンには時代遅れなんだよな
2023/04/24(月) 07:49:24.86ID:plQ0C9WZ0
どういう組み合わせなら大丈夫かわからんからラッカー→エナメルしかやってないなあ
2023/04/24(月) 08:53:06.57ID:7weXPUQ8M
>>873
たしかに!
ウェザリングカラーやらアクリルガッシュやら塗装に使うモノが増えすぎてわけわからん
メーカーですら他所の製品が自社の製品にどう影響を与えるか把握してない気がするw
2023/04/24(月) 16:33:42.35ID:uPRK7Bt60
いやエナメル溶剤で落ちるっつーなら
クレオスの瓶ラッカー塗料だって落ちるときは落ちる
所詮プラ質と顔料質の組み合わせだし
細かいこというなら、ガイアとタミヤでエナメル溶剤はだいぶ溶解能力が違う感
ガイアは強い
下地侵すのが不安なら、一回ラッカークリアしとくとよろし
アレは塗装のセーブになる
迷彩なんかもラッカークリアしてからアクリルで塗れば、気に入らなかったらやり直しができる
2023/04/24(月) 18:18:57.68ID:QqpYKH6MM
アクリジョンの上からエナメル塗って拭き取るときは、ガイア溶剤だと下地溶けないけど、タミヤ溶剤だと溶ける謎。
2023/04/24(月) 19:00:49.10ID:ZRbYgFjt0
>>865
!マジックリンは最近使い出したんですが、トップコートといけるんですね!やってみます!
2023/04/25(火) 21:05:01.76ID:9gqyYGuld
自動車模型の銀メッキのバンパーやグリル部分に汚れや錆を描きたい場合は、GSIアクエアス、タミヤのエナメル塗料、ウェザリング系ガンマカのどれが最適か教えてください
2023/04/25(火) 21:30:16.84ID:3p696zKRd
ダイソーなんかで売ってる小さい缶スプレー塗料は安いからって
間違ってもプラモに使うなよw
あれニトロセルロース入ってるほんまモンのラッカーだから
そもそも溶媒強いからポリスチレン溶かしまくって表面ザラザラにされる
2023/04/25(火) 22:30:36.33ID:yLUhAIiT0
そのクセまったく食いつかない
2023/04/25(火) 22:44:53.60ID:sDVRwjWr0
>>880
ありがとう、手を出しそうになったわ
2023/04/26(水) 02:14:32.00ID:H4Dctmx30
>>879
どれも最適じゃないので素直に実車用の1液使いましょう
2023/04/26(水) 02:15:47.50ID:H4Dctmx30
>>879
ごめん読み違えてた
俺ならエナメル使うけど溶剤でゴシゴシやるとメッキがはげるから程々に
2023/04/26(水) 02:31:31.48ID:hwF8GhQHd
>>884
サンクス。やはりエナメルか。メッキ剥げないように気をつけるわ
2023/04/26(水) 05:36:04.59ID:GP41uZYH0
さびてんねん

https://youtu.be/ZK0MNqn-5rc
2023/04/26(水) 12:11:54.96ID:ehGk9U8RM
お願いします。

塗装系のYouTubeでマスキングは
皆さんテープで処理しているのが多いように見えますが、
マスキングゾルを使わないのは、
乾くまで時間がかかる、ゾルの色が下に移るとかの理由があって多用されないのでしょうか?
2023/04/26(水) 12:13:39.65ID:a+bzx7Ugp
乾くまで待たなきゃいけないしはみ出し切らなきゃいけないし剥がすのめんどくさい
2023/04/26(水) 12:18:17.76ID:sr6o1ru60
>>887
乾かす時間が無駄
マステでほぼなんとかなる
マステ難しいときにたまにゾルつかう感じ
2023/04/26(水) 12:34:02.50ID:p06K/VI30
大きなパーツで塗り分ける時は
マスキングゾルが、サッと塗れて
剥がす時もやり易そうだけど、
本当に小さなパーツで塗り分ける
時はどうなのかな?乾いてからの
切り取り易さが気になるな。
ヨドバシから到着待ってるから
凄く気になる(笑)
2023/04/26(水) 12:36:52.52ID:mIX1rpXfd
ゾルは薄い部分の視認性がなぁ。塗ったあとに切り損ねに気がつくパターンとか剥がすの大変だったりでテープに戻ったわ
2023/04/26(水) 12:39:44.85ID:6zqNfKgtM
ゾルはマステの重なる部分に保険として塗るんやで
ここ、重なりが甘そうとか、どうも信用できない
みたいな場所に塗っておくんや
マステと一緒に剥がせるし万が一も防げる

本来の使い方?
むかーしやったことある
本当に昔な
2023/04/26(水) 12:43:44.50ID:UiRT33bQd
使えばわかるがゾルはマステより使い勝手がよろしくない、シャープな境界線出すのが難しいし
2023/04/26(水) 13:06:48.42ID:ehGk9U8RM
皆さんありがとうございます。

納得です。
2023/04/26(水) 15:02:33.03ID:nb8JaYQop
キワだけテープで直線出して後ろの立体的な部分はゾル塗って…みたいな使い方はするけど、大抵テープぐるぐる巻きで済むからなあ
2023/04/26(水) 16:51:56.12ID:p06K/VI30
ガンプラならバックパック?
とか平面の上に複雑な形が
載っけて有る…みたいな箇所の
塗り分けがゾルで少し楽になれば良いな。
2023/04/26(水) 17:56:44.32ID:whCTfgBe0
ほんとうにナイフでスパッと切れてくれればいいのだが
切り口からめくれたりするからなあ

上でも書いてる人いるけど、マステ重ね合わせ部分を保険
として埋めるのにはよく使うので買ってよかったとは思う
2023/04/26(水) 18:35:18.88ID:S1BbwY2i0
マステが自身の張力で剥がれてしまうような細かい突起のマスキングには便利
2023/04/26(水) 19:38:39.91ID:whCTfgBe0
>>898
そそそ。この左右の先端の白い部分はマステが
無理だったのでゾル使った記憶
https://i.imgur.com/9JLIo6X.jpeg
2023/04/26(水) 21:51:13.61ID:WG/6tGH60
凹部にゾル塗り塗り、直後に凸部のゾル拭き取りで使用した例
がっつり厚塗りしないと剥離しにくいし、拭き取りは未乾燥ゾル引っ張っちゃってかなり面倒ではあるがマステじゃ曲線主体の狭いところは対応困難だし
ぶっちゃけラッカーエナメル併用が現実的なケースなんだけどね
https://i.imgur.com/WSxKKP9.jpg
https://i.imgur.com/zpPZFpH.jpg
2023/04/26(水) 22:36:08.56ID:hfb1MCiN0
皆さん。
ありがとうございます。

https://i.imgur.com/h9VDkVg.jpg
例えば、この作例みたいに前腿、肩、腰にある黒い突起みたいな部分を
塗り分ける時はゾルなのかな?
と考えていましたが
マスキングテープでも出来るのでしょうか?
2023/04/26(水) 22:37:03.72ID:ah7qeSCEM
>>900
確かにマステじゃ無理ゲーw
そしてエナメル言ってる通りの方法が無難だとは思う
ただ一つ思ったのはまず茶色塗っておいて
その後黒を重ねて凸部の黒のみヤスるなんて方法は取れそう
2023/04/26(水) 22:41:51.73ID:Xc4UnTKd0
なんで皆マスキングとエアブラシでなんでもやろうとしてるんだ
筆でちょちょっと塗ればマスキングなんか要らないだろう
2023/04/26(水) 22:43:03.18ID:ah7qeSCEM
>>901
作例のクオリティがあまりにアレすぎて何がどうなってるのかさっぱりわからん
けど>900みたいな塗り分けじゃなきゃ普通はマステのほうが扱い易い
コンマ何ミリ幅の細いマステを切り出して貼り付けていくとかなりの細かい塗り分けが可能

とりあえず俺のゾル使いスキルでその作例の塗り分けは無理w
2023/04/26(水) 22:48:45.40ID:GCavYdiZ0
俺もゾルは苦手で上手くいかないんだよ
マステだな
2023/04/26(水) 23:25:37.75ID:bjKR0esA0
>>903
常識的な技術水準だと筆よりエアブラシのが綺麗に塗れる以上の理由はねーよ
たまにお前みたいな考えの中国人が完成品で塗りミスしたの筆で誤魔化したのが検品すり抜けてくるけどすぐバレる
2023/04/27(木) 04:04:24.82ID:eHU4EdsR0
ゾルは引っ張って剥がすと境目が汚くなりがちだから水で溶かすと比較的マシだよ
改の話ねNEOは使ったことないからわからん
2023/04/27(木) 07:52:56.62ID:krl5b3jZ0
本当に小さな点とか凹み部分の黒は筆で塗ってもよっぽど目立たないから良いけど、エナメル筆で塗るとエアブラシより厚ぼったさはどうしても出るよね
2023/04/27(木) 11:43:29.86ID:nvZD9a+MM
>>908
エナメルエアブラシで塗れば
2023/04/27(木) 11:49:03.08ID:D8kU/ZkcM
作例のキット。
先日、店舗で見かけウキウキと買ってしまっています。

皆さんの御意見を参考にしながら、
他の簡単なキットで練習して経験積んでから取りかかるようにします。

また何かあったら相談させて下さい。
2023/04/27(木) 11:57:21.04ID:XeOK2Xf8M
作例のキットって斑鳩?
いずれにせよ凄そうだから頑張ってねw
2023/04/27(木) 12:38:39.06ID:ATykPmBta
黒とかコピックで塗っときゃいいじゃん
2023/04/27(木) 20:23:19.36ID:ZfJjGD4x0
ピンセットが当たって
塗装がほんの少し剥げてしまって、
爪楊枝ででもラッカー塗料を
薄くのせようと思うのですが、
筆塗りと考えれば、一週間位の
乾燥時間でしょうか?
2023/04/27(木) 20:24:56.08ID:1JvydJGO0
>>913
ラッカーなら一日くらいじゃね
2023/04/27(木) 20:33:26.55ID:+lBmjuw40
>>911
斑鳩です。
2023/04/28(金) 09:32:21.54ID:WmYpydp20
>>846
アクリルガッシュやリキッテックスなどをホルベインのペンチングソルベントで希釈して
リキテックスのグロスポリマーメディウム(つや消しにしたいならマットメディウム。メディウムはアクリジョンのクリアーやファレホの各種メディウムでもOK)を少量混ぜればプラモ用塗料として使える
ポリスチレンへの食いつきは模型用塗料ほど強くはない。下地を600番ぐらいの紙やすりで荒らすか、サーフェイサー吹いた方がいいと思う
ただし彩度の高い色は隠ぺい力が低いのでホワイトを少量混入するか、下地を整えてから塗った方がいい
ぶっちゃけ模型用として販売されている塗料を使った方が面倒が少ないです


あと面白い塗料に塗ってる時は水性なのに完全硬化後は油性の性質になるクサカベのアキーラというのがある。
指触乾燥は数十分で完全硬化するまでに数週間を要するが塗装後数日間ぐらいなら水で溶かすことができる
つまりブレンディングや拭き取りによるスミイレが可能になる
2023/04/28(金) 23:43:24.09ID:/7FBsBZod
ラッカーなら乾燥機にぶち込んどけば半日程度でいけるんじゃない?
2023/04/29(土) 17:33:32.08ID:8TMMB5gx0
お勧めされたタミヤのHGⅡ平筆を買って来て、本格的にハイゴッグの外装を塗り始めました。
確かにセリアの100円の筆よりも塗り易いしキレイに濡れます。

ただ感覚的にですが肩アーマみたいに
広い範囲をスーッと塗りたい場合はセリアの筆のほうが塗りやすい感じがしました。

完成したらまたご報告します。
2023/04/29(土) 19:15:02.40ID:cVQERN3L0
>>918
どんなお勧め筆でも、実際に持って使ってみないと分からないから、財布に余裕があるなら、いろんな筆を試してみるのもお勧め
2023/04/29(土) 19:28:39.49ID:lhVIIcF20
エアブラシで塗装終わった後に、
ピンセットが当たったり、ほんの僅か
塗装が剥がれている部分が有った時、
どんな感じで修正しますか?
921HG名無しさん (ワッチョイ ab5d-0Qic [113.36.58.205])
垢版 |
2023/04/29(土) 19:37:22.23ID:X56UAeMB0
ハンドピースを極細にして圧を低目にして吹くかなぁ
2023/04/29(土) 20:02:45.40ID:aD8dgD4P0
正面に来たり目立つようなところじゃなきゃ爪楊枝で同じ色塗って済ますわ
わかりやすいとこはデカール貼って隠したりする
2023/04/29(土) 20:03:46.32ID:qH0E45Z/0
まず静かにキレます
2023/04/29(土) 20:20:47.76ID:u/HVDjFw0
不貞寝する
2023/04/29(土) 20:21:20.24ID:V11onXSd0
>>918
筆は好みがあるから、何が合うかは人それぞれだが、はっきり言えることは、
安い筆は毛が抜けやすい、
2023/04/29(土) 20:27:19.15ID:lhVIIcF20
>>921
>>922
やっぱり、吹き直しか
色載せるかですよね…。
傷が幸い正面からは目に付き難いので、
両方のやり方試してみます。
2023/04/29(土) 20:30:28.28ID:HelUtUth0
>>926
チッピングとかで誤魔化せば
2023/04/29(土) 21:09:49.29ID:CjWTu30fd
目立つようなとこでリタッチのごまかしうまく行かなそうだったら
諦めてシンナー風呂にドボンかな…
2023/04/30(日) 00:43:09.82ID:3xCgHQKs0
広い面積塗るのは神ふでうぶげが良かった
2023/04/30(日) 09:07:04.27ID:ONuzPl2x0
>>920
エッジ部で一層だけ剥がれてて下地無事なら綿棒に塗料染み込ませてタンポ印刷の要領でリタッチ
面やってたら少し濃い目の塗料吹いてお祈りゲー
二層以上やられてたら努力するだけ無駄だからドボン
2023/04/30(日) 13:37:09.52ID:weoa91GzM
シルバーとかメタリック塗料を
吹いた上からマスキングするんですが、
マスキング剥がす際に、メタリック系だから塗装面が剥がれやすい…とか有るんですかね。乾燥時間多めにとれば大丈夫でしょうか?
2023/04/30(日) 13:53:42.27ID:2t6YvW4M0
マルチプライマー
2023/04/30(日) 13:59:11.91ID:+uFFXcZk0
心配なら粘着の弱いマステを使えばいいのでは?
2023/04/30(日) 15:30:06.57ID:keM54uNV0
吹く順番変えて最後にシルバーとか
2023/04/30(日) 15:56:01.10ID:vOsIZGp50
>>931
ランナー使ってテスト!
心配ならクリアを吹いてからマスキングすれば?
2023/04/30(日) 16:04:18.78ID:HKx+cSqQ0
>>931
下地にツヤ有りブラック
シルバーはクレオスの8番シルバーにMr.メタルカラーを10%~30%加える
完全乾燥させてから研磨クロスで磨く
マスキングは弱粘着のエアテックス・マスキングフィルムを使う

ってモデルアートのマスキング特集号に載ってた
2023/04/30(日) 16:06:23.32ID:JFHeuZt40
シルパーはこすると取れてしまうのがあるね
クリヤーとか混ぜるといいような気がするのでやってる
2023/04/30(日) 16:16:42.64ID:XNIv6qZi0
スミ入れしたいけど地元のショップで
薄め液が売ってませんでした。
尼からの到着待ちです。

細かい箇所の部分塗装が思いのほか難しかったです。
2023/04/30(日) 16:27:54.96ID:e6KLnfnx0
>>937
やっぱり、擦れとかに弱いんですね。
少しマスキングも工夫が要りますね。
前の方が言われたプライマー使ったり、
弱いテープとか…。色々参考になりました。ありがとうございました。
2023/04/30(日) 16:56:16.41ID:zjpoofda0
コピックモデラーでのスミ入れ覚えてからすごいスミ入れが楽になったけど、ブラックとウォームグレーしかないのがな
白地にウォームグレーは映えないし、結局ガンマグレーに戻ってきたんだが、
・極細
・流し込み
・筆ペン
どれが一番使いやすい?
それとも使い分け?
2023/04/30(日) 17:32:41.78ID:tLqjPAu3a
>>939
ラッカーなら下地に手脂とか付いてなきゃそんなに気にする程じゃないよ
2023/04/30(日) 18:31:25.98ID:zwuTiBxY0
>>940
エナメル塗料やタミヤスミ入れ塗料
クレオスのMr.ェザリングカラーの導入を勧める
色の種類が多いし、細いモールドにピシっと決まる

ガンマカスミ入れペン
極細:ブラック、グレー、ブラウンの3色。コピックに近いがペン先が太い
筆ペン:ブラック、グレーの2色。太くに塗って拭き取るのが基本
流し込み:セット品を含めると色数は多い
     塗装面に浸透してしまう、スミ入れ後にクリアスプレーで滲むのが短所
2023/04/30(日) 18:36:25.47ID:XNIv6qZi0
>>942
横からスミマセン。

タミヤのスミ入れ塗料ですが、
無塗装のパーツにそのまま使って、
ガイアの薄め液で落としてる動画を
YouTubeで見た記憶がありますが、
パーツが割れたりしないのですか?
2023/04/30(日) 18:40:14.82ID:zjpoofda0
>>942
情報サンクス
瓶系の塗料はなんか敷居高いんだよね
作業スペース的な問題で基本ガンプラに使う道具はこれくらいの小さな箱に収まるくらいにしたい
https://i.imgur.com/EHatq2d.jpg
2023/04/30(日) 18:52:02.70ID:RpidhDCLa
マルチライナーが同等品じゃないっけ?
それなら10色ぐらいあるよ
2023/04/30(日) 18:58:25.81ID:zjpoofda0
>>945
マルチライナーのクールグレーは良さそうだね、0.03だし
ただ淀オンラインで取り扱ってないのと、尼だとプレ値なのが残念
コピックモデラーなら淀でも定価であるんだが
2023/04/30(日) 19:01:12.52ID:zwuTiBxY0
>>943
割れる可能性はあるが、正しく使えばリスクを下げられる

「エナメル塗料でスミ入れしたら、パーツが割れた」
という失敗には要素があって、要素が多いほど割れやすい
・パーツへの浸透
 無塗装のパーツには浸透しやすい、サフや塗装をすることで浸透を防げる
・量
 塗料やうすめ液を一度に流し込む、拭き取り時にたっぷりと含ませるとダメージ大
・応力
 ガンプラなどスナップフィットモデルは、組んだ状態では
 押す・伸ばす・ねじるの「応力」が複雑にかかっている
 この状態に塗料を使うと割れやすい
2023/04/30(日) 20:02:18.63ID:L7wX9I6QM
なんかさ最近
初心者は無塗装でウェザリングとトップコートで
お手軽にカッコ良く作るのがおすすめ!
みたいな空気があってYoutubeとかでも上記の縛りで
カッコいい作例をあげているのを見かける

でもさ、あの手のカッコ良い無塗装を作る人は
派手に改造して凄い塗装で仕上げる物凄いキットを作れる人だよね
下地処理とか突き詰めて突き詰めてその結果
成形色でよくね?と辿り着いた答えであって
塗装もしたことない初心者がお手軽に真似できるものではない

と思ったりする
いや全塗装とか敷居高し金も掛かるから
別に批判してるわけじゃないんだけどね
2023/04/30(日) 20:10:18.09ID:JFHeuZt40
そんな空気知らんわ
好きに作る事しか考えて無いぞ
いろんな作り方をして楽しめばいい
2023/04/30(日) 20:33:08.24ID:uQgV5nfka
つべって最近見た動画と似たような系統の動画がホームに表示されやすくなってるってだけだから別にそんな空気ないと思います
2023/04/30(日) 20:35:24.85ID:3RnJJOY50
>>940
無塗装なら水性ホビーカラーオススメ。
マジックリンできれいに拭き取れるし、割れる心配なし。
エナメルより流動性は低いけどキレイに拭き取れる。
2023/04/30(日) 20:35:31.57ID:OzN2KOVK0
>>948
その人だって最初からすごい技術持ってたわけじゃないんだしさ
2023/04/30(日) 20:39:09.35ID:3RnJJOY50
俺の環境では旧キットを今風に改造する空気を感じるな
2023/04/30(日) 20:41:54.79ID:uQgV5nfka
ここって次スレは>>950踏んだ人でいいのかな?
2023/04/30(日) 20:58:05.52ID:uQgV5nfka
立てました
★模型塗装初心者スレッド97ガンプラからスケールまで★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682855640/
2023/04/30(日) 21:07:33.88ID:keM54uNV0
>>955
ここテンプレ沢山あるから本当に乙
2023/04/30(日) 21:11:11.51ID:zwuTiBxY0
>>948
誤解、誤認識だと思う
ホビージャパンが20年以上前に「簡単フィニッシュ」を提案してるし
成型色を活かした仕上げも最近のことでは無いと思う

ウェザリングは汚しの程度や、場所のセンスがあるので
動画を見た初心者が全く同じようにはできないのは同意
2023/04/30(日) 22:22:05.11ID:3xCgHQKs0
>>946
自分もなくて探したけど
アニメイトなら結構揃ってるよ
2023/04/30(日) 22:30:52.10ID:zjpoofda0
>>958
アニメイトプラモ用品あるんだ、サンクス
960HG名無しさん (ワッチョイ 23a8-STHV [61.46.44.207])
垢版 |
2023/04/30(日) 22:38:06.80ID:NrrGWJe90
https://i.imgur.com/hrbl4Pn.jpg
次はギュネイのヤクトドーガをスペシャルコーティングみたいにキャンディ塗装しようと思うけど
足の合わせ目がめんどいんだよねコレ
段落ち処理簡単に出来る方法ない?
2023/04/30(日) 22:59:29.36ID:zwuTiBxY0
↑はマルチポストの模様
2023/05/01(月) 05:59:44.38ID:We8Q0vns0
>>947
ありがとうございます。
2023/05/01(月) 13:03:30.57ID:ddf1dgN40
>>959
画材売り場にあるね
太さ別のサンプルとかあって良い
2023/05/01(月) 14:14:35.95ID:JVmQB08l0
>>948
そんな理由でないよ
チューバーってのは基本、再生数稼がなきゃいけないからキットの回転率と誰にでも出来る作業を重視してるだけ
だからどんどん真似して差し上げろwin-winだから
2023/05/01(月) 15:03:30.50ID:4U+DijBv0
チューバー向けなのは短時間だから向いてるのはその通りだな
んでもパチ組+部分塗装は>>957の言う通りで、俺も20年前くらいから言ってるよなって感覚
MGが定着したあたりで言い出して、その流れはAFVなんかでも基本塗装+ペンウェザリングでいいんじゃねって話はでてた
作例作ってるのは上手いからできる!っつーなら完全塗装がっつり改造だって同じじゃんw
模型誌のジレンマでしかない

コピックモデラーは流れとして顕著で、ありゃコピックがイノベーション作ったんじゃなくて
当時モデラーがコピックもプラモに使える!って言い出してからの流れ
あとスミ入れだけじゃなく、ゲート跡のリタッチでコピック100色セット位があるとまずなんとでもなる
マルチライナー0.03はガンマカよりもペン先強度がある感じで俺は好き
LOFTとか世界堂でも売ってる
2023/05/01(月) 16:36:54.04ID:IlRFNzGK0
>ゲート跡のリタッチでコピック100色セット位があるとまずなんとでもなる
別のところでも聞いちゃったけど、チタニウムフィニッシュのゲート跡もこれで解決できちゃう?
ガンマEXで出るの待ってるんだけど
2023/05/01(月) 20:51:25.88ID:WEBonJ22M
>948だけどなるほど
別に最近流行ってる訳じゃないのか
俺は出戻りモデラーなんだけど友人がプラモ(ガンプラ)を最近始めた

で、やれゲートの白化がー
アルティメットニッパーがー
合わせ目消しは何を使えばー
ペーパーは何をー
と、色々訊いてくる
友人だし頼ってくれるのは嬉しいから教えてるけど
自分は全塗装前提なので、色々と頭使わないと満足する回答が出来ないw

で、何に影響されてるのか教えてもらったら
Youtubeでものすげぇ無塗装仕上げを紹介している動画に

いや、この人は無塗装でやってるけどすげぇスキル持ってるよ?
てか、こんなレベルの無塗装作品俺は作れん…と話して
しばらくしたら塗装派に転んだ

お手軽簡単フィニッシュと無塗装で凄い作例は似て非なるモノ
と言う事をもう少し世に知らしめるべきだと思った
2023/05/01(月) 20:56:39.99ID:2kE+eVT10
成形色仕上げってミスのリカバリーができないからかえって面倒、割り切りできるなら良いが完璧求めると修羅の道
2023/05/01(月) 21:05:44.97ID:WEBonJ22M
まさにそれ
結局友人もゲートの白化や合わせ目消しに神経使うより
塗装する方が簡単との結論に至ったらしいw
2023/05/01(月) 21:20:06.08ID:totVWJjpa
>>967
その友人の調べる、考えるが足りなかっただけ
「世に知らしめる」とか大げさすぎ
2023/05/01(月) 21:50:09.33ID:UkX9dSQX0
復帰おじさんといい長文は脳みそヤバい奴ばっかやな
2023/05/01(月) 23:11:42.71ID:/QVkUHb3a
充電式エアブラシ買おうと思うんですが、おすすめメーカー教えて下さい。
尼でメーカー多くて迷います。
マンションベランダなので水性塗料使う予定ですが、他に買った方がいいものあれば教えて下さい。
973HG名無しさん (ワッチョイ 23a8-STHV [61.46.44.207])
垢版 |
2023/05/01(月) 23:19:47.77ID:+rk53/+R0
https://i.imgur.com/l1THZAp.jpg
1万円のスペシャルコーティングでこの有様なんだけど
コレで満足できるものなんですか?
2023/05/01(月) 23:51:39.71ID:eMcZYgW3a
ある意味アニメらしいじゃね、知らんけど
2023/05/02(火) 00:23:22.48ID:32yUv8er0
塗ればウェルドなんて気にならない
2023/05/02(火) 01:39:52.42ID:TJEN1lGk0
>>972
販売会社の保証期間が1年とかのものがいいんじゃね?
RAYWOODとか
977HG名無しさん (スッップ Sd43-0Qic [49.98.175.27])
垢版 |
2023/05/02(火) 08:21:31.32ID:pj2hnehKd
メタリック系の塗料にパールコートって意味がない?
2023/05/02(火) 08:40:01.32ID:GNmIHkBB0
メタリックとパールは金属片と雲母で種類が違うから一応意味はある
試しにやってみて経験するのが一番良い
2023/05/02(火) 08:47:44.96ID:TJEN1lGk0
パールといえばホビージャパンのオラザク選手権?だったかなで受賞した
石川さんのHGUCキュベレイの美しい塗装が忘れられない
名古屋のトイズキングに一時期展示されていたことがあって、その美しさに眼福でした
2023/05/02(火) 09:04:39.20ID:GNmIHkBB0
キュベレイはパール塗装映えるよなあ
自分は艶を抑えめにして本物の真珠より一回り下の
しっとりしたパール感の塗装が好き
近所にあるイエサブの店員が塗って展示してたトランザム状態のエクシアがそんな感じだった
981HG名無しさん (ワッチョイ b596-Qaqy [14.9.48.65])
垢版 |
2023/05/02(火) 23:11:35.47ID:uGpXdF0D0
ザクやグフの動力パイプはどうすれば曲げた時に塗装が剥がれなくなるだろうか?以前、クレオスのプライマー入りのサフを使ったんだけど、取り付ける時に曲げたら塗装が剥がれた。
982HG名無しさん (ワッチョイ ab5d-0Qic [113.36.58.205])
垢版 |
2023/05/02(火) 23:36:52.38ID:xcMTRulb0
もういっその事塗装しないって言うのは?
2023/05/02(火) 23:48:08.94ID:EaZism7P0
ウレヒーロー
2023/05/03(水) 02:52:56.05ID:4zGejax20
ガンプラなどの指定色の青にクリアレッドを少量混ぜると書いてあったりするんですがどんな効果があるんでしょうか?
2023/05/03(水) 04:17:25.10ID:ozEo9kAy0
>>981
アクリジョンは多少曲げても大丈夫
2023/05/03(水) 04:48:48.72ID:c+ZCdINk0
>>984
青が深くなる(濃くなる、ではない)
2023/05/03(水) 11:05:04.44ID:PHh2xA1a0
プライマー入りのサフじゃなくてプライマーだけ吹いて
その上に塗装色塗れば良かったんじゃないか

自分はパテを使ったとかでサフがどうしても必要な時以外は
基本サフレスで塗装してるけど
軟質素材や曲げるパーツはフィニッシャーズのプライマー吹いて
その上にラッカーで塗装して剥げた事なんて無い
2023/05/03(水) 11:25:28.46ID:PHh2xA1a0
ググったらプライマー吹いた後にサフ吹いて塗装色塗っても大丈夫な様子だから
曲げるパーツに対応できるようにプライマー持っとくと良いんじゃないか
軟質パーツをわざとグネグネ揉んでも剥がれないから面白いよ
2023/05/03(水) 11:59:25.59ID:kcdLQKtJr
老眼が進行して店頭で塗料ラベル見るのがシンドい
990HG名無しさん (ワッチョイ f5f0-7cws [110.131.234.28])
垢版 |
2023/05/03(水) 12:11:37.26ID:WjD2W/MC0
バウンドドックのグリーンの柔らかい部品って塗装しても大丈夫ですか?溶けたりしないですかね?
塗っても塗料が乗らなそうな気もしますが、、、
2023/05/03(水) 12:18:39.80ID:emEzvYM40
ヤスってサフ吹いて塗っちゃう事あるけどね
溶けないけど曲げたりすると剥がれるかもしれない
2023/05/03(水) 12:53:50.21ID:/GxJ5PeK0
>>990
Gランナーなら材料はTPE(ポリエチレン一種で弾力がある)なので
模型用塗料で溶けることは無い

工夫をすれば塗れるので>>981からの流れを見てトライするか
割り切って塗らないのもあり
2023/05/03(水) 13:07:18.07ID:psC20weTM
>>990
アクリジョンなら塗れる
994HG名無しさん (ワッチョイ b596-Qaqy [14.9.48.65])
垢版 |
2023/05/03(水) 14:07:56.68ID:HaUL2QYx0
そういえば、アクリジョンベースを持ってたの忘れてた。次からは、それを使ってみようと思う。
2023/05/03(水) 21:22:42.22ID:4zGejax20
>>986
普通のレッドではなくクリアを混ぜる事で濁らせず深みを出すという事ですかね?回答ありがとうございます。
2023/05/03(水) 21:47:24.41ID:dystFftuM
>>994
ベースはカラーほど柔軟性が無いんだよな
2023/05/05(金) 22:50:04.08ID:+SkiUksD0
猿山オ ナ男とは、とは今年48歳になる高齢の妖怪で、
まともな睡眠はとらず、毎日約20時間スマホで5chを監視、
主にコピペ荒らし(それも下品なAAや男性の半裸の画像が多い)とお化け屋敷濫造荒らしをしているんだ。
http://hissi.org/read.php/geino/20200606/RndBcW50dUUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200608/d2VvcTU5Y1kw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200501/aUtEaEoydGUw.html
http://hissi.org/read.php/geino/20200610/VGROU3J6a08w.html
2023/05/05(金) 22:50:46.75ID:+SkiUksD0
オ ナ男にはもう2つ呼び方があって、
一つは巨漢婆。

17 名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/03(水) 09:04:29.95
>16
巨漢婆はヒッキー板のスレをパクったのは明らか
つまり巨漢婆も引きこもりだと言うことだ

69 名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 08:28:55.43
キチガイの自演は続くよ
どこまでも
どこまでも

しつこいなー

巨漢婆ちゃん

相変わらずの自演一人芝居ご苦労様です
2023/05/05(金) 22:50:54.67ID:+SkiUksD0
もうひとつは妖怪背足らず
2023/05/05(金) 22:50:56.99ID:+SkiUksD0
猿山オ ナ男の墓

   ./二二二二二 /|
   ┃キ (短) デ .| 妖┃
   ┃モ 猿 ブ .| 怪┃
   ┃イ 山   .| ハ┃< 運営へ私怨報告やってる限り、オランダもアラフィフも退かないだろう
   ┃   オ 喪 .| ゲ┃  猿山のボス気取りかよ
   ┃死 ナ 哀 .| 糞┃  ん? あれ?あれーーーーーーーーー
   ┃ね 男   .| チ┃
   ┃   之 バ .| ビ┃
   ┃猿 墓 カ .| り┃_
 /┃ チ ビ   | //|
 |二[月豕]二[月豕]二|/


めでたしめでたし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 10時間 7分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況