Logitech(旧Slimdevices)のトランスポート/ネットワークプレイヤー機器
Squeezeboxの可能性を夢見る心暖かい人柱がひっそりと集うスレ
■過去スレ
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1391243968/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345392283/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306512612/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266407765/
Squeezebox/Transporterを語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
Squeezebox/Transporterを語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165508841/
探検
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る8©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2015/10/10(土) 12:38:09.58ID:T6BiGo3z
2015/10/10(土) 13:17:48.41ID:WGN75dDI
2015/10/10(土) 21:03:02.61ID:0xwybjOk
一乙でございます
4名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 01:10:23.20ID:TTUTUJRA 復活乙。ちょっと情報聞くときに必要なんでありがたい
2015/10/12(月) 21:14:52.70ID:JxFMuwrw
新スレおめでとうございます
その間らじるこが大変なことになってたので復活を待ち望んでたんだ
今でもラジオ第1の大阪と名古屋は聞くことができない
Radikaスレでも大騒ぎになってたが一体NHKで何が起こってるんだ?
その間らじるこが大変なことになってたので復活を待ち望んでたんだ
今でもラジオ第1の大阪と名古屋は聞くことができない
Radikaスレでも大騒ぎになってたが一体NHKで何が起こってるんだ?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 21:27:57.76ID:iskwtK/Z プラグインをいじったら再起動しろって出てるんだけど、サーバーを再起動しようがLMSを再起動しようが反映されない
これ、どうしたらいいのでしょう?
ReadyNas102にLMS7.9で使ってます
これ、どうしたらいいのでしょう?
ReadyNas102にLMS7.9で使ってます
2015/10/13(火) 19:53:29.61ID:+KiFKeYi
色んなメーカーからプレイヤー出たけど
touchほど性能と当時の価格を超えるものはないな
touchほど性能と当時の価格を超えるものはないな
2015/10/17(土) 19:51:31.54ID:e9IUU2K7
格安スマホに替えたのでorangesqueezeに替えたが
ipengほどはよくないがまあ使えないことはないな
ただあちこちさわっても歌詞は出てこないので歌詞機能はないみたいだ
もともと歌詞機能はほとんど使わなかったからいいけど
ipengほどはよくないがまあ使えないことはないな
ただあちこちさわっても歌詞は出てこないので歌詞機能はないみたいだ
もともと歌詞機能はほとんど使わなかったからいいけど
2015/10/21(水) 09:59:01.23ID:uDoeMnTr
ほす
2015/10/26(月) 02:12:11.96ID:mvuklXfE
NHK聴けとる?
2015/10/26(月) 19:43:14.51ID:Xt8m98dK
先日までラジオ第一仙台のみまともに聞こえてたけど、それすらダメになってNHK全滅した。
radikoは普通に聞けるんだがなあ。
もう諦めてアナログで聞くは…なんだかなあ
radikoは普通に聞けるんだがなあ。
もう諦めてアナログで聞くは…なんだかなあ
2015/10/26(月) 23:46:58.49ID:FdFRGuNC
tuneinのプラグインのほうもいつの間にか外国語放送ばかりになって
NHK-FMや第一は無くなってしまった?
NHK-FMや第一は無くなってしまった?
2015/10/27(火) 21:47:47.93ID:eCKZ0qgo
前スレ落ちてたのか…
うちはNHK聴けてる
前スレにも書いたんだけど、聴けない人はLMSをインストールしてるマシンの hostsファイルに
以下の設定をコピペしてみると聴けるかも
## rajiru start
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
125.56.218.166 netradio-hkr1-flash.nhk.jp
125.56.218.166 netradio-ckr1-flash.nhk.jp
125.56.218.132 netradio-bkr1-flash.nhk.jp
125.56.218.164 netradio-hkfm-flash.nhk.jp
125.56.218.150 netradio-ckfm-flash.nhk.jp
125.56.218.164 netradio-bkfm-flash.nhk.jp
## rajiru end
以上
これを、サーバーが Linux なら /etc/hosts に、
Windows なら C:\windows\system32\drivers\etc\hosts にコピペして保存
元々書かれている設定情報は消さないように、一番下に追記するようにしてね
…あ、そうそう
編集前のhostsファイルはバックアップを取って、別の場所に退避しておくことを強くオススメします
もちろん、らじるこプラグインは最新(2015-09-01)にしておくことが大前提
がんばってみてください
うちはNHK聴けてる
前スレにも書いたんだけど、聴けない人はLMSをインストールしてるマシンの hostsファイルに
以下の設定をコピペしてみると聴けるかも
## rajiru start
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
125.56.218.166 netradio-hkr1-flash.nhk.jp
125.56.218.166 netradio-ckr1-flash.nhk.jp
125.56.218.132 netradio-bkr1-flash.nhk.jp
125.56.218.164 netradio-hkfm-flash.nhk.jp
125.56.218.150 netradio-ckfm-flash.nhk.jp
125.56.218.164 netradio-bkfm-flash.nhk.jp
## rajiru end
以上
これを、サーバーが Linux なら /etc/hosts に、
Windows なら C:\windows\system32\drivers\etc\hosts にコピペして保存
元々書かれている設定情報は消さないように、一番下に追記するようにしてね
…あ、そうそう
編集前のhostsファイルはバックアップを取って、別の場所に退避しておくことを強くオススメします
もちろん、らじるこプラグインは最新(2015-09-01)にしておくことが大前提
がんばってみてください
1413
2015/10/28(水) 01:35:04.73ID:/kL5klix 日が変わったらアドレスが変わっちゃったなぁ…
残念ですが、今日から上の設定では聴けなくなりましたw
また日を改めてアドレスを探してみるかな
残念ですが、今日から上の設定では聴けなくなりましたw
また日を改めてアドレスを探してみるかな
2015/10/30(金) 17:30:42.45ID:XILz9+N2
USB DACに移行したためtransporterをヤフオクに出品しました。96KHzまでしか入らないのがネックではありますが、ワードクロックを入力出来たりと機能満載で楽しめる機種です。宣伝ゴメン(^_^;)
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o118168189
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o118168189
2015/10/31(土) 13:10:09.01ID:35N/TW/2
NHKって何考えてるんだろうね
リスナーに聴いてほしくないのかね?
リスナーに聴いてほしくないのかね?
2015/11/06(金) 19:15:30.37ID:vWPlnXsB
OrangeSqueezeで日本語で検索すると何も出てこないんだがなんで?
タグ情報はちゃんと日本語で表示されてるのに
ちなみに英語で検索すると英語のタイトルにはヒットする
タグ情報はちゃんと日本語で表示されてるのに
ちなみに英語で検索すると英語のタイトルにはヒットする
2015/11/07(土) 19:33:14.46ID:RseJ7jeO
黙り込んでしまったsqueezebox世代
2015/11/07(土) 19:45:40.19ID:LfYL6SwE
>>17
うちのOrangeSqueezeではひらがな・カタカナ・漢字どれでもヒットするぞい
うちのOrangeSqueezeではひらがな・カタカナ・漢字どれでもヒットするぞい
2015/11/08(日) 10:22:53.00ID:vpU58Kbc
ということはアプリ以外の環境に問題あるの?
スマホ本体はASUSでandroid5.0日本語入力はATOKだが
同じデバイスに入れてるGMMPという音楽アプリは普通に検索できる
GMMPのライブラリはLMSのものをMP3に変換して転送しただけで
タグ情報とかはそのまま引き継がれてるので条件は同じと思うが
iPengでもPCからLMSにアクセスしても問題なく検索できてたし
何かorangesqueezeの設定に原因があるのかと思ったが
ちなみにタイトルを長押しして出てくるtrackartistとかアルバムからのリンクは
日本語でも正常に検索候補が表示されるが
虫眼鏡マークから日本語入力して検索すると何もでてこない
該当なしを表す空と表示されるだけ
それと不思議なことにまれに検索に反応する語があって
例えば「川」と入力するといくつか候補が出てくるが
川の入ったものが出てくるわけではなくて
chanとか全然違う語の入ったものが出てくる
スマホ本体はASUSでandroid5.0日本語入力はATOKだが
同じデバイスに入れてるGMMPという音楽アプリは普通に検索できる
GMMPのライブラリはLMSのものをMP3に変換して転送しただけで
タグ情報とかはそのまま引き継がれてるので条件は同じと思うが
iPengでもPCからLMSにアクセスしても問題なく検索できてたし
何かorangesqueezeの設定に原因があるのかと思ったが
ちなみにタイトルを長押しして出てくるtrackartistとかアルバムからのリンクは
日本語でも正常に検索候補が表示されるが
虫眼鏡マークから日本語入力して検索すると何もでてこない
該当なしを表す空と表示されるだけ
それと不思議なことにまれに検索に反応する語があって
例えば「川」と入力するといくつか候補が出てくるが
川の入ったものが出てくるわけではなくて
chanとか全然違う語の入ったものが出てくる
2015/11/08(日) 14:35:06.50ID:PKWCg2ZM
>>18
ではsqueezebox世代の最近の動向を。
先月SB3が死んだのでバックアップのduet receiverで運用中。
boomはディスプレイにライン欠け発生。radioはすでに2代目。
後継ハードウェアの検討に入りました。
ラズパイ純正タッチスクリーンがリリースされた勢いで
touch後継機製作のハードルが下がってきた感があります。
これはキットで200ユーロ前後。
ttp://cdn.instructables.com/F26/4J62/IF3SQM9W/F264J62IF3SQM9W.MEDIUM.jpg
MAX2PLAYが有料なのが気に入らない人は、
piCorePlayerとJiveLiteがバンドルされたのでそちらで。
ttps://sites.google.com/site/picoreplayer/home/news
SB3の後継っぽいのはESS Sabre使ってるこちらとか。
アルミケースで電源別、キットで200、完成品で250ユーロ。
ttp://www.audiophonics.fr/13707-large_default/audiophonics-raspdac-lecteur-reseau-raspberry-pi-20-dac-sabre.jpg
トロイダル電源内蔵だと580ユーロ。
ttp://www.audiophonics.fr/13827-thickbox_default/audiophonics-dap-dac-sabre-es9018-raspberry-pi-2.jpg
純正タッチスクリーンは世界的に品薄。
届いたらDACとケースを選びつつボチボチ組み立て予定です。
リモコンはflirc USBを検討中。
ではsqueezebox世代の最近の動向を。
先月SB3が死んだのでバックアップのduet receiverで運用中。
boomはディスプレイにライン欠け発生。radioはすでに2代目。
後継ハードウェアの検討に入りました。
ラズパイ純正タッチスクリーンがリリースされた勢いで
touch後継機製作のハードルが下がってきた感があります。
これはキットで200ユーロ前後。
ttp://cdn.instructables.com/F26/4J62/IF3SQM9W/F264J62IF3SQM9W.MEDIUM.jpg
MAX2PLAYが有料なのが気に入らない人は、
piCorePlayerとJiveLiteがバンドルされたのでそちらで。
ttps://sites.google.com/site/picoreplayer/home/news
SB3の後継っぽいのはESS Sabre使ってるこちらとか。
アルミケースで電源別、キットで200、完成品で250ユーロ。
ttp://www.audiophonics.fr/13707-large_default/audiophonics-raspdac-lecteur-reseau-raspberry-pi-20-dac-sabre.jpg
トロイダル電源内蔵だと580ユーロ。
ttp://www.audiophonics.fr/13827-thickbox_default/audiophonics-dap-dac-sabre-es9018-raspberry-pi-2.jpg
純正タッチスクリーンは世界的に品薄。
届いたらDACとケースを選びつつボチボチ組み立て予定です。
リモコンはflirc USBを検討中。
2015/11/08(日) 14:36:24.97ID:PKWCg2ZM
もうひとつ、
LMSとDLNAスピーカー(レンダラー)を繋ぐsqueeze2upnpが
プラグイン化されてUPnPBridgeに。
FTPやエディタを必要としたsq2uより、導入とconfig設定が遥かに簡単になりました。
現在DLNAスピーカー2台で利用中。
SRS-X77/88/99とか使ってる人にはデフォルト設定で動くはずかと。
導入は数分で完了するのでお薦め。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?103728-Announce-UPnPBridge-integrate-UPnP-DLNA-players-with-LMS-%28squeeze2upnp%29
>>20
Web guiからは日本語検索できるのでしょうか?
それで問題の切り分けができるかと。
LMSとDLNAスピーカー(レンダラー)を繋ぐsqueeze2upnpが
プラグイン化されてUPnPBridgeに。
FTPやエディタを必要としたsq2uより、導入とconfig設定が遥かに簡単になりました。
現在DLNAスピーカー2台で利用中。
SRS-X77/88/99とか使ってる人にはデフォルト設定で動くはずかと。
導入は数分で完了するのでお薦め。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?103728-Announce-UPnPBridge-integrate-UPnP-DLNA-players-with-LMS-%28squeeze2upnp%29
>>20
Web guiからは日本語検索できるのでしょうか?
それで問題の切り分けができるかと。
2015/11/08(日) 18:14:55.23ID:Q1xlFinn
2015/11/08(日) 18:25:40.28ID:Q1xlFinn
>>19
うちも問題ない
結構頻繁にアプデしてるし
頑張ってるなあと思う
squeezeまわりはもはや人類共通の遺産
音質はvolmioあたりの方がいいのかもしれないが
あのUIではどうにもこうにも…
うちも問題ない
結構頻繁にアプデしてるし
頑張ってるなあと思う
squeezeまわりはもはや人類共通の遺産
音質はvolmioあたりの方がいいのかもしれないが
あのUIではどうにもこうにも…
2522
2015/11/08(日) 19:32:52.40ID:PKWCg2ZM >20
ごめん 書いてあった
ごめん 書いてあった
2015/11/08(日) 23:10:13.97ID:vpU58Kbc
>>22
web guiとはブラウザからアクセスする画面でしょうか?
問題のスマホのブラウザからも日本語で検索できます
アプリのアップデートの件ですがver2.1.2.20151018です
で一体原因はどこにあると思われますか?
web guiとはブラウザからアクセスする画面でしょうか?
問題のスマホのブラウザからも日本語で検索できます
アプリのアップデートの件ですがver2.1.2.20151018です
で一体原因はどこにあると思われますか?
2722
2015/11/09(月) 22:33:17.18ID:HXP7Z7KL うーん、タグのコードページの問題かなあ
。今はほぼunicodeのはずですが。
最近タグづけしたファイルも検索できないのなら
別の原因かも。
私はsqueeze commander使ってて日本語検索問題ないです。
。今はほぼunicodeのはずですが。
最近タグづけしたファイルも検索できないのなら
別の原因かも。
私はsqueeze commander使ってて日本語検索問題ないです。
2015/11/10(火) 09:42:30.90ID:gXyuoRwr
初代squeezebox でRhapsodyって利用できなくなった?
久しぶりに有料会員になったんだけど、使えないんだが。
久しぶりに有料会員になったんだけど、使えないんだが。
2015/11/10(火) 20:50:10.45ID:HzbVbNZJ
>>28
新しい暗号化に対応出来なくて、Touchより以前の機種は使えなくなりました。
https://twitter.com/mysqueezebox/status/597455132931010561
新しい暗号化に対応出来なくて、Touchより以前の機種は使えなくなりました。
https://twitter.com/mysqueezebox/status/597455132931010561
30名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 23:33:08.10ID:7CSBfmiq 結局いまだにNHKは繋がらない?
2015/11/11(水) 01:12:11.73ID:pUV4SULj
>>30
順調に駄目ですよ。IP調べてhostsに書き込めばいいのかもしれないけど、そこまでして聞きたいものもないしな…
順調に駄目ですよ。IP調べてhostsに書き込めばいいのかもしれないけど、そこまでして聞きたいものもないしな…
2015/11/15(日) 13:19:43.18ID:yoR9MSJ6
orangesqueezeの日本語検索ができない件について
試しにsuqueezecommanderを購入したところ普通に検索できました
同じデバイスから同じ条件で一方に不具合がでてるので
原因はorangesqueeze自体にあると特定できると思います
しかしorangeの設定に何か問題があるか見てみても
preferencesのどこを見ても検索に関する項目がありません
ちなみにタグ情報は他のアプリと同様すべて日本語で正常に表示されています
それと単語を入れて検索すると該当なしを表す「空」が表示されますが
一字だけ入れるとおかしな結果が表示されるものがまれにあります
例えば「南」と入れるとアーチスト30件アルバム1件
曲目50件ぐらいがヒットしますが「南」が含まれてるものは一つもありません
ヒットしたものを見ると「アン真理子」「朱里エイコ」「嶋崎由里」など
「理」「里」「利」「豊」など特定の字を含むものが多く出てますが
「モンゴル人民共和国国立民族歌舞団」など他と共通項のないものもあります
これらのことから原因とその解決法は何かわかるでしょうか?
試しにsuqueezecommanderを購入したところ普通に検索できました
同じデバイスから同じ条件で一方に不具合がでてるので
原因はorangesqueeze自体にあると特定できると思います
しかしorangeの設定に何か問題があるか見てみても
preferencesのどこを見ても検索に関する項目がありません
ちなみにタグ情報は他のアプリと同様すべて日本語で正常に表示されています
それと単語を入れて検索すると該当なしを表す「空」が表示されますが
一字だけ入れるとおかしな結果が表示されるものがまれにあります
例えば「南」と入れるとアーチスト30件アルバム1件
曲目50件ぐらいがヒットしますが「南」が含まれてるものは一つもありません
ヒットしたものを見ると「アン真理子」「朱里エイコ」「嶋崎由里」など
「理」「里」「利」「豊」など特定の字を含むものが多く出てますが
「モンゴル人民共和国国立民族歌舞団」など他と共通項のないものもあります
これらのことから原因とその解決法は何かわかるでしょうか?
2015/11/15(日) 23:55:30.50ID:3NsV7l0u
>>32
もうSqueeze Commanderを使っておいたら?
もうSqueeze Commanderを使っておいたら?
2015/11/16(月) 00:44:11.74ID:ledLhGvd
2015/11/16(月) 21:03:55.91ID:st+2uClD
commanderでもいいんだけどなぜかWOLが作動しないんだな
orangeでもipengでもちゃんとスリープ解除できるのに
3つともMACアドレスのところには同じものが入ってるのになんでだろう?
orangeでもipengでもちゃんとスリープ解除できるのに
3つともMACアドレスのところには同じものが入ってるのになんでだろう?
2015/11/17(火) 13:12:59.56ID:anY4mazw
おれもSqueezeCommanderのWOLは効かないな
最初にリモコンで本体をオンしたときにスリーブから復帰するので意識したことはないが
先にSqueezeCommanderを起動しても変化なかった
最初にリモコンで本体をオンしたときにスリーブから復帰するので意識したことはないが
先にSqueezeCommanderを起動しても変化なかった
2015/11/18(水) 10:20:20.75ID:t7AMq43d
commanderは大分前からアップデートしてないからなあ
2015/11/18(水) 14:54:49.31ID:3OP+3PmX
おまえらアマゾンに音楽聴き放題サービスきたぞ。
2015/11/21(土) 21:43:40.38ID:ocdxzDF6
この前紹介されてたpiCore playerのラズパイ
タッチスクリーン化を早速やってみた
出来たには出来たけど動作がかなり不安定w
JiveLiteの完成度の問題だろうか
これで操作というのは結構厳しいけど
久しぶりに色々ググりながら楽しめたので感謝
タッチスクリーン化を早速やってみた
出来たには出来たけど動作がかなり不安定w
JiveLiteの完成度の問題だろうか
これで操作というのは結構厳しいけど
久しぶりに色々ググりながら楽しめたので感謝
2015/11/22(日) 06:24:51.55ID:3ki0d9h3
NHKのIP調べてる人いるじゃん・・・
何か一ヶ月ぶりにNHK聞いたよ。ちゃんと受信料払ってんだからもっと利用者に優しくなって欲しいよね。
何か一ヶ月ぶりにNHK聞いたよ。ちゃんと受信料払ってんだからもっと利用者に優しくなって欲しいよね。
2015/11/23(月) 10:23:00.01ID:Mj6C4q25
LMSの設定でMy Musicの最初に作曲者、指揮者、バンド/オーケストラというチェックボックスがありますが
バンド/オーケストラというタグは見当たらないのですがこれはアーチストと同じ意味でしょうか?
しかしここにチェックを入れなくてもアーチストのタグは普通に表示されますが
バンド/オーケストラというタグは見当たらないのですがこれはアーチストと同じ意味でしょうか?
しかしここにチェックを入れなくてもアーチストのタグは普通に表示されますが
2015/11/25(水) 01:20:56.19ID:GsgZ5+Ek
>577
あれ、ほんとだ。LMSのQPKGがなくなっていますね。
LMS QPKG = SSODS + LMS なので
ttps://oinkzwurgl.org/ssods/
からSSODS 4.14をインストールして、つぎに
SSODS 経由でLSMの対応version 7.6.1 をインストールすれば動くかと。
それ以降のバージョンのLMSへも、同様にSSODSからの投入で更新できると思います。
ピュアAU板でSqueezeboxスレがあるので、あとはそちらで聞いたほうがいいかも。
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1444448289/
あれ、ほんとだ。LMSのQPKGがなくなっていますね。
LMS QPKG = SSODS + LMS なので
ttps://oinkzwurgl.org/ssods/
からSSODS 4.14をインストールして、つぎに
SSODS 経由でLSMの対応version 7.6.1 をインストールすれば動くかと。
それ以降のバージョンのLMSへも、同様にSSODSからの投入で更新できると思います。
ピュアAU板でSqueezeboxスレがあるので、あとはそちらで聞いたほうがいいかも。
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1444448289/
2015/11/25(水) 01:36:28.38ID:bz9UXWpW
?
4444
2015/11/26(木) 20:45:47.56ID:whvTpfxZ 誤爆しました qnapスレのレスでした
2015/11/30(月) 11:15:14.46ID:sb5cCA9m
>>42
ありがとう
QNAPスレで質問したものですが、こっちで報告
QNAPフォーラムのこの記事を見つけてやってみた
無事に7.9にできました
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=123&t=111583&sid=120531a8966c6baf06b28c3f8d755994
Guide: how-to install logitech media server 7.9 on TS-251
面倒な人はLMS 7.7.2はそのまま入れれるそうです
ありがとう
QNAPスレで質問したものですが、こっちで報告
QNAPフォーラムのこの記事を見つけてやってみた
無事に7.9にできました
ttp://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=123&t=111583&sid=120531a8966c6baf06b28c3f8d755994
Guide: how-to install logitech media server 7.9 on TS-251
面倒な人はLMS 7.7.2はそのまま入れれるそうです
2015/11/30(月) 17:40:01.70ID:zd3y0Hid
780円組だがAmazon来たので継続するか迷っていたけど、これで継続する気になったでw
http://i.imgur.com/K2LCoyB.png
http://i.imgur.com/K2LCoyB.png
2015/11/30(月) 18:24:49.60ID:q38kjyOR
これつこたんか
ttps://github.com/hechtus/squeezebox-googlemusic
ttps://github.com/hechtus/squeezebox-googlemusic
2015/11/30(月) 18:35:21.32ID:zd3y0Hid
基本的にはそれだが認証に失敗するので、フォーラムの最新版のリポジトリに変えたらいけた
Googleアカウントからアプリパスワード生成したり前準備が色々面倒
Googleアカウントからアプリパスワード生成したり前準備が色々面倒
2015/12/02(水) 14:03:32.80ID:bV7j+nW5
CastBridge = integrate Chromecast players with LMS (squeeze2cast)
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?104614
いつの間にこんなの出来てたのね。ChromecastをLMSのプレーヤーとして使うためのproxyだそうだ
普通のChromecastだと微妙(TVまたはHDMI入力アンプが必要)かもだけど、Chromecast audio が日本でも発売されれば良いかも
同じ作者ので既存のUPNP PlayerをLMSにつなぐproxyもあるようだ
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?104614
いつの間にこんなの出来てたのね。ChromecastをLMSのプレーヤーとして使うためのproxyだそうだ
普通のChromecastだと微妙(TVまたはHDMI入力アンプが必要)かもだけど、Chromecast audio が日本でも発売されれば良いかも
同じ作者ので既存のUPNP PlayerをLMSにつなぐproxyもあるようだ
2015/12/05(土) 06:56:16.39ID:yh5I1ZL6
既存のUPNP PlayerをLMSにつなぐproxy
>22
Amazon Primeのプロキシは話題には出るけどまだだね。
>22
Amazon Primeのプロキシは話題には出るけどまだだね。
2015/12/05(土) 13:06:25.37ID:8SYfUnz2
max2playってどうだろうか?
2015/12/08(火) 19:15:09.47ID:nzLFzzeK
質問があります。
QNAP TS-112Pがあれば、初代Squeezebox ClassicでSpotifyを利用することはできますか?
Spotifyプラグインがあるので、パソコンのLMSからはSpotify使えるのですが、
QNAPでもできるか、買う前に念のため聞きました。
QNAP TS-112Pがあれば、初代Squeezebox ClassicでSpotifyを利用することはできますか?
Spotifyプラグインがあるので、パソコンのLMSからはSpotify使えるのですが、
QNAPでもできるか、買う前に念のため聞きました。
2015/12/10(木) 03:18:06.49ID:dyf6Mabp
うぐぐ。またしてもNHK下手にガンバってくれてる。
作者さん、今どんな問題があるのか教えて下さいます。
作者さん、今どんな問題があるのか教えて下さいます。
54作者じゃないけど
2015/12/10(木) 22:33:21.81ID:G7TEeUpo 多分、らじるらじるの配信サーバーが新仕様のものにすべて入れ替わったんだと思う
来るべき時が来たな、という感じ
ちなみに何が新しくなったのか、ちょっと調べてみたよ
ブラウザ上で らじるの利用規約に同意した際に Cookie が作られるわけだが
こいつがどうやら再生のキーになってる気がする…多分だけど
上の推論が当たってるかどうかはわからないけど
らじるこ作者様、プラグインの新仕様への対応を何卒!
来るべき時が来たな、という感じ
ちなみに何が新しくなったのか、ちょっと調べてみたよ
ブラウザ上で らじるの利用規約に同意した際に Cookie が作られるわけだが
こいつがどうやら再生のキーになってる気がする…多分だけど
上の推論が当たってるかどうかはわからないけど
らじるこ作者様、プラグインの新仕様への対応を何卒!
2015/12/12(土) 18:21:47.33ID:wD8Is1gy
iosならipeng、androidならorange squeezeが最高と思ってたけど
Squeeze Ctrlの jukebox viewが素晴らしく自分の希望・使い勝手に合って
いることがわかり、大変嬉しい
Squeeze Ctrlの jukebox viewが素晴らしく自分の希望・使い勝手に合って
いることがわかり、大変嬉しい
2015/12/13(日) 22:14:32.25ID:AKwvTch6
だれかTIDALっていうサービス試した人いますか?
これ日本から使える?
これ日本から使える?
2015/12/14(月) 10:19:48.16ID:3ujCsozz
>>55 乙
58名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 08:40:14.04ID:PwmtOsz4 ここ2〜3日 Pandra とか繋がらなくなってるけど
My.Squeezebox.comって修了したんでしょうか?
My.Squeezebox.comって修了したんでしょうか?
2015/12/19(土) 02:36:52.17ID:+JdIncVM
Radiotunesとかはつながるね。
2015/12/19(土) 13:10:58.78ID:ziZ+UORR
pandoraもlive365も全部繋がる。
TIDAL試したけど、9.99ドルで3000万曲聴き放題なんだね。
Squzzebox classic でも問題なく利用できた。
TIDAL試したけど、9.99ドルで3000万曲聴き放題なんだね。
Squzzebox classic でも問題なく利用できた。
2015/12/24(木) 20:42:47.18ID:eW9zPsew
らじるこプラグイン、更新されてるぞ。
対応ありがとうございました。>作者殿
対応ありがとうございました。>作者殿
2015/12/25(金) 19:34:43.10ID:4EoO2J84
らじるこプラグインの更新ありがとうございました。
やはり神はクリスマスに降臨されました。
やはり神はクリスマスに降臨されました。
2015/12/26(土) 15:09:01.56ID:Xfm+G8bb
クリスマスに降臨するのはサンタさんじゃないの?w
64名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 15:17:48.42ID:dcrXERpc piCore Playerがアプデされて
7インチタッチスクリーンが安定したよ
もうほぼtouchだな
7インチタッチスクリーンが安定したよ
もうほぼtouchだな
2015/12/27(日) 18:07:08.82ID:RKEz/Nzy
2015/12/27(日) 20:22:10.00ID:QpRzE8qT
リモコンに入れてたアルカリ電池が液漏れしてしまった。
洗浄したけど内部パターンが電解液の腐食で断線して
無反応名キーができてしまった。
補修がめんどくさいことになった。
もうちっと太いパターンで引いてくれればいいのに。
洗浄したけど内部パターンが電解液の腐食で断線して
無反応名キーができてしまった。
補修がめんどくさいことになった。
もうちっと太いパターンで引いてくれればいいのに。
2015/12/29(火) 21:17:55.60ID:qR66ZfxH
Youtubeのプラグインがインストールできないんだけど、皆さんどうですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:33:04.70ID:Ib0L5r1Z >あとNHKが聞けたら完璧なんだけど
69名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 02:05:39.39ID:3dMKq0LV NHKちゃんと聴けるようになってます、スゴい!
70sage
2015/12/30(水) 22:20:11.85ID:usse8rB5 らじるこプラグイン作者様
可能でしたら、コミュニティFMにFMおたるを追加して頂ければ幸いです。
可能でしたら、コミュニティFMにFMおたるを追加して頂ければ幸いです。
2016/01/02(土) 23:00:53.40ID:bE2yVj2q
2016/01/03(日) 13:02:12.05ID:GUDBSRs6
>>71
誘導ありがとうございます。
誘導ありがとうございます。
2016/01/04(月) 18:52:31.37ID:VEfJTJDU
2016/01/05(火) 00:14:23.13ID:hHw/l7d8
>>73
うちだとそもそも見えない。
classic squeezeboxを使っているんですが,di.fmのストリーミングがブツブツ切れてしまう。
Androidでdi.fmのソフト使うと問題なく聴けるので,もしかするとsqueezeboxの寿命?
でもLMS経由でLMSのproxy経由にしても切断が起こってしまうんですよねぇ。
Squeezeboxを新規に入手するのはあきらめてるんですが,後継はみなさんどうされてるの?
米AmazonだとGrace Digital Wi-Fi Music Playerをお勧めされるんだが,音質はどうなんだろう。
うちだとそもそも見えない。
classic squeezeboxを使っているんですが,di.fmのストリーミングがブツブツ切れてしまう。
Androidでdi.fmのソフト使うと問題なく聴けるので,もしかするとsqueezeboxの寿命?
でもLMS経由でLMSのproxy経由にしても切断が起こってしまうんですよねぇ。
Squeezeboxを新規に入手するのはあきらめてるんですが,後継はみなさんどうされてるの?
米AmazonだとGrace Digital Wi-Fi Music Playerをお勧めされるんだが,音質はどうなんだろう。
2016/01/05(火) 11:55:51.57ID:jJ/ALEeS
2016/01/05(火) 19:42:12.11ID:/3Aa/jii
後継 >64 で問題ないです
タグはlms仕様で統一してるので
システム乗り換えとか考えられず
タグはlms仕様で統一してるので
システム乗り換えとか考えられず
2016/01/06(水) 22:27:33.35ID:8jPx8iDy
QNAPスレから誘導されてきました
TS-231+にLMS7.9をインストールする過程で前に進めなくて困っています
TS-231+はTS-219P iiで使っていたHDDを刺した以外、アプリのインストール等はしていないです(App CenterのマイアプリにはDownload StationとmyQNAPcloud SSL証明書のみ表示)
状況は以下の通りです。長文ですみません。
>>45のリンク先の手順を試したところ、2のQPKGインストールのところでARMのバージョンが違うと怒られる
仕方ないので、SSODS Installation(ttps://oinkzwurgl.org/ssods/ssods_installation/)のTurboStation向けの設定を参考に、次の手順を実行
(続きます)
TS-231+にLMS7.9をインストールする過程で前に進めなくて困っています
TS-231+はTS-219P iiで使っていたHDDを刺した以外、アプリのインストール等はしていないです(App CenterのマイアプリにはDownload StationとmyQNAPcloud SSL証明書のみ表示)
状況は以下の通りです。長文ですみません。
>>45のリンク先の手順を試したところ、2のQPKGインストールのところでARMのバージョンが違うと怒られる
仕方ないので、SSODS Installation(ttps://oinkzwurgl.org/ssods/ssods_installation/)のTurboStation向けの設定を参考に、次の手順を実行
(続きます)
7877
2016/01/06(水) 22:28:02.94ID:8jPx8iDy 1.ディレクトリの準備
mkdir -p /share/<diskname>/SSODS4
mkdir -p /opt
ln -s /share/<diskname>/SSODS4 /opt/ssods4
2. SSODSのtarからファイルをとりだし
cd /opt/ssods4
tar -xzvpf /share/Public/ssods-4.14-arm.tar.gz
3. SSOTSの実行
LC_ALL= /opt/ssods4/etc/init.d/rc.ssods start
実行するとコンソールに次の4行が出力された
SSODS: checking system ..... OK.
Starting SqueezeboxServer .. skipping, auto start is disabled.
Updating /opt/ssods4/etc/sudoers .. OK.
Starting thttpd-ssods ...... OK.
4. Squeezebox Serverのインストール
ブラウザでttp://<IPaddress>:9099を開いて、Installのページを開き、
ttp://downloads.slimdevices.com/nightly/?ver=7.9
からダウンロードしたlogitechmediaserver-7.9.0-1452060863-arm-linux.tgzをアップロード
mkdir -p /share/<diskname>/SSODS4
mkdir -p /opt
ln -s /share/<diskname>/SSODS4 /opt/ssods4
2. SSODSのtarからファイルをとりだし
cd /opt/ssods4
tar -xzvpf /share/Public/ssods-4.14-arm.tar.gz
3. SSOTSの実行
LC_ALL= /opt/ssods4/etc/init.d/rc.ssods start
実行するとコンソールに次の4行が出力された
SSODS: checking system ..... OK.
Starting SqueezeboxServer .. skipping, auto start is disabled.
Updating /opt/ssods4/etc/sudoers .. OK.
Starting thttpd-ssods ...... OK.
4. Squeezebox Serverのインストール
ブラウザでttp://<IPaddress>:9099を開いて、Installのページを開き、
ttp://downloads.slimdevices.com/nightly/?ver=7.9
からダウンロードしたlogitechmediaserver-7.9.0-1452060863-arm-linux.tgzをアップロード
7977
2016/01/06(水) 22:28:41.23ID:8jPx8iDy (続き)
ここまで来て、アップロードが0%や97%で停止
何度か試しているうちに100%に到達したけど、今度は次のページに進むリンクがない
/opt/ssods4/etc/init.d/rc.ssodsのstartとstopを繰り返すうちにSSOTSの設定画面に入れたが、リンクをクリックしてもが反応しなくなり、ついにはrc.ssodsのstartが
SSODS: checking system ...で止まる
何か抜けている点や、誤った手順がありましたら、教えていただけると助かります
長文失礼しました
ここまで来て、アップロードが0%や97%で停止
何度か試しているうちに100%に到達したけど、今度は次のページに進むリンクがない
/opt/ssods4/etc/init.d/rc.ssodsのstartとstopを繰り返すうちにSSOTSの設定画面に入れたが、リンクをクリックしてもが反応しなくなり、ついにはrc.ssodsのstartが
SSODS: checking system ...で止まる
何か抜けている点や、誤った手順がありましたら、教えていただけると助かります
長文失礼しました
2016/01/09(土) 15:52:59.50ID:uEk9jUBR
>77
ドイツ語フォーラムで同じ問題で困ってる人がいましたが、解決したか判りません。
http://www.squeezebox-forum.de/viewtopic.php?t=3260
tgzのアップロードが止まるのは権限の問題かも。
うちのqnapはintelなので問題再現できず
ドイツ語フォーラムで同じ問題で困ってる人がいましたが、解決したか判りません。
http://www.squeezebox-forum.de/viewtopic.php?t=3260
tgzのアップロードが止まるのは権限の問題かも。
うちのqnapはintelなので問題再現できず
2016/01/09(土) 16:11:15.67ID:uEk9jUBR
あと動いていないうちからいきなりnightly入れないほうがいいかも
ところで
jazzradio.com と rockradio.com の無料ストリーミングがlmsから聴けなくなったね
ところで
jazzradio.com と rockradio.com の無料ストリーミングがlmsから聴けなくなったね
2016/01/09(土) 23:15:55.18ID:zACSSDbT
やっとNHKが聴けるようになったら今度はJAZZRADIOかよ
2016/01/10(日) 19:08:29.71ID:Kym6Z3em
すげぇ。日本語でパソコンで聞けと言われる。
2016/01/30(土) 07:49:13.69ID:cgWC74I1
LIVAみたいなファンレスPCにUSB-DACをつないで
squeezeplayを起動しっぱなしにしておけば
本体の代わりになる?
squeezeplayを起動しっぱなしにしておけば
本体の代わりになる?
2016/01/30(土) 08:44:56.38ID:vhkQarbL
>84
なるけど、電気代とかアレなのでpiCoreplayerお薦め
>64
日本語もokだし
http://forums.slimdevices.com/attachment.php?attachmentid=19844&d=1454109574
なるけど、電気代とかアレなのでpiCoreplayerお薦め
>64
日本語もokだし
http://forums.slimdevices.com/attachment.php?attachmentid=19844&d=1454109574
86名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 16:51:39.48ID:3SDSx0Wx8785
2016/01/30(土) 22:36:36.24ID:vhkQarbL >86
ざっくり説明すると、
SDカード上の書き込み可能な別のディレクトリに、使いたい日本語フォントを保存。
同じところにデフォルトフォントへのリンクを日本語フォントへ向けるスクリプトを保存。
piCoreplayerのユーザコマンドでそのスクリプトを指定。
リブート、でOK。WinSCPがあれば簡単です。
フォントの実ファイルは毎回立ち上げ時にread-onlyで展開されるため
radio/touchみたいなフォント上書きができないのです。
コード等、詳しくは写真のリンク元の本家フォーラムのresをご参照ください。
ざっくり説明すると、
SDカード上の書き込み可能な別のディレクトリに、使いたい日本語フォントを保存。
同じところにデフォルトフォントへのリンクを日本語フォントへ向けるスクリプトを保存。
piCoreplayerのユーザコマンドでそのスクリプトを指定。
リブート、でOK。WinSCPがあれば簡単です。
フォントの実ファイルは毎回立ち上げ時にread-onlyで展開されるため
radio/touchみたいなフォント上書きができないのです。
コード等、詳しくは写真のリンク元の本家フォーラムのresをご参照ください。
8885
2016/01/30(土) 22:52:06.85ID:vhkQarbL89名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 00:57:39.09ID:V46FS/wk2016/02/02(火) 06:48:13.20ID:uTYBGkm8
piCoreplayer正式サポートのHiFiBerry、
国内代理店できて入手しやすくなった
国内代理店できて入手しやすくなった
2016/02/02(火) 22:20:00.03ID:cGbHwwlo
HPの構成も本家より若干見やすくていいね。
ROBO Product
http://www.roboproduct.com/
http://www.roboproduct.com/HB01HiFiBerry.php
http://www.roboproduct.com/info-HiFiBerry.php
Digi+のOutput transformerモデルが無いっぽいのが惜しいな。
ROBO Product
http://www.roboproduct.com/
http://www.roboproduct.com/HB01HiFiBerry.php
http://www.roboproduct.com/info-HiFiBerry.php
Digi+のOutput transformerモデルが無いっぽいのが惜しいな。
2016/02/04(木) 00:12:59.71ID:Dwh2w9hI
これ組立セッティングしてsqueezeboxとして使える状態で売ってるところないの?
2016/02/11(木) 11:26:19.42ID:DzT0YUF2
組立じゃ商売にならないよ
piCore2.01でグライコ付いたね
piCore2.01でグライコ付いたね
94名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 06:01:33.18ID:AXszXQJ2 らじるこ、またNHKが聴けなくなった?
2016/02/12(金) 19:19:39.80ID:TuDtUNT5
うちのpiCoreplayerではNHK聞けてるよ
2016/02/19(金) 07:11:27.91ID:QGnEVJXP
うちもバージョンj151224でnhk問題ないです
jazzradio.comの代わりに最近は1jazz.ru聴いてます
10局選べてビットレート256kと良音、ジングル少なめ
jazzradio.comの代わりに最近は1jazz.ru聴いてます
10局選べてビットレート256kと良音、ジングル少なめ
2016/02/19(金) 14:22:26.64ID:hMM//zx3
2016/02/19(金) 20:51:09.65ID:V28+sj+f
NHK聴けない人はhostsに古い設定を書き込んだままになってるんじゃない?
2016/02/20(土) 17:57:02.72ID:Zp8IbtPy
touchの音をBluetoothで飛ばしたいのだが、何がおすすめ?
USBのBluetoothアダプターが使用できればいいのだが、無理だよね?
USBのBluetoothアダプターが使用できればいいのだが、無理だよね?
2016/02/20(土) 18:07:21.50ID:QlAMJfC8
LMSから一旦iPhoneなりアンドロで受けて、好きなBTスピーカーに飛ばせば良いのでは。
あ。SQBTにUSBHDD直差の人なら厳しいか。
あ。SQBTにUSBHDD直差の人なら厳しいか。
2016/02/20(土) 18:09:23.45ID:QlAMJfC8
あ、いやライブラリにSQBT SD選べば出来そうだな。
2016/02/20(土) 18:12:53.27ID:QlAMJfC8
因みに自分は、LMS->iPhone(iPeng/add playback)->SONY SRS-X1(球形お風呂スピーカー)はやったことある。
2016/02/22(月) 14:29:39.13ID:U6RJnlB5
"touchの音をBluetoothで"ってところが条件厳しくしているよね。
LMSからのBTだと他にも皆んながアイデア出してくれると思う。
LMSからのBTだと他にも皆んながアイデア出してくれると思う。
2016/02/22(月) 17:22:51.25ID:U6RJnlB5
LMS無しならば、touchにAUKEY辺りのBTトランスミッター繋いでって方法くらいか?
2016/02/22(月) 21:47:32.42ID:hwl/WGxK
Touchのステレオミニでよければ
ttp://buffalo.jp/product/peripheral/wireless-adapter/bshsbt02bk/
もある。
ttp://buffalo.jp/product/peripheral/wireless-adapter/bshsbt02bk/
もある。
2016/03/13(日) 10:04:02.26ID:l1SDXoH6
ipeng/add playbackみたいにスマホで再生できるアプリって他にあります?
iphone持ってるんだけど会社支給で制限されててアプリ内購入ができなくて。。。
個人ガラケーをスマホにしようか迷っててandroidでもOKです。
iphone持ってるんだけど会社支給で制限されててアプリ内購入ができなくて。。。
個人ガラケーをスマホにしようか迷っててandroidでもOKです。
2016/03/13(日) 14:18:02.79ID:4BODrc11
iPhoneならiPeng以外では聞いたことないな。
AndroidならSqueezeplayer。他は知らんです。
泥機の中にSqueezeboxプロセスを起動するイメージで、コントロールアプリからそれを選択すると泥機本体でも聞ける。また物理的に他のSqueezebox製品からもコントロール出来る。
コントロールアプリはSqueeze Commander辺りがお勧めだが、アンドロなら無料の公式野良Appもあるし当然ブラウザからでも操作可能なので好きにすれば良い。
AndroidならSqueezeplayer。他は知らんです。
泥機の中にSqueezeboxプロセスを起動するイメージで、コントロールアプリからそれを選択すると泥機本体でも聞ける。また物理的に他のSqueezebox製品からもコントロール出来る。
コントロールアプリはSqueeze Commander辺りがお勧めだが、アンドロなら無料の公式野良Appもあるし当然ブラウザからでも操作可能なので好きにすれば良い。
2016/03/13(日) 23:59:20.80ID:fZetwerZ
androidならorange squeezeかsqueeze ctrlだな
最近はもっぱら後者を使ってるけど
アートワークでの一覧性がお気に入りです
最近はもっぱら後者を使ってるけど
アートワークでの一覧性がお気に入りです
2016/03/14(月) 23:26:30.98ID:EqEPG01X
>85
これにflirc usb挿してリモコン繋いだ
快適
次はフルデジアンプ接続予定
これにflirc usb挿してリモコン繋いだ
快適
次はフルデジアンプ接続予定
110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 12:46:22.93ID:6CNrTQlK amazon firestickにorange squeezeとSB player入れた。
なかなかいい感じ。
手持ちのライブラリはkodiでいけてたけど、ここに書いてあった
1jazz.ruが聞けて大満足
なかなかいい感じ。
手持ちのライブラリはkodiでいけてたけど、ここに書いてあった
1jazz.ruが聞けて大満足
2016/03/15(火) 16:51:30.91ID:CxB0nH0C
orange squeezeをfire stickに入れようとするとエラーではじかれるけど、どうやったの?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 17:09:01.87ID:6CNrTQlK >111
firestick設定 開発者オプションADBデバック、不明ソースからのアプリどちらもON
で入りましたよ
firestick設定 開発者オプションADBデバック、不明ソースからのアプリどちらもON
で入りましたよ
2016/03/20(日) 08:24:40.46ID:4R/e58kz
一定時間操作がないと電源オフになる機能がほしいな
2016/03/20(日) 21:04:33.42ID:iwJU1ERu
picoreの進化が止まらんな
2016/03/21(月) 07:49:18.05ID:PyNxQ8CZ
私も2ヶ月前にRaspberry Pi2 Model BでpiCorePlayerをインストールし、ほぼSqueezeboxとして使ってます。いいですね!
未だWifiの設定がよくわかりませんが。
未だWifiの設定がよくわかりませんが。
2016/03/21(月) 10:27:30.61ID:ckofJQDz
ctrl試しに使ってみたらすこくいい
今までcommanderとorangeを併用してたけど
最初からこれにすれば良かった
今までcommanderとorangeを併用してたけど
最初からこれにすれば良かった
2016/03/24(木) 22:36:14.97ID:FvsoXSV/
>114
LMSが載ったから、ラズパイだけでサーバとプレーヤを構築・運用できるね
サービスをLMSに絞っている分、max2play squeezeplugより安定してそう
WDのPiDriveが日本発売されたら、ここらへんのケースでサーバ立てる予定
ttp://wdlabs.wd.com/products/raspberry-pi-accessories/
LMSが載ったから、ラズパイだけでサーバとプレーヤを構築・運用できるね
サービスをLMSに絞っている分、max2play squeezeplugより安定してそう
WDのPiDriveが日本発売されたら、ここらへんのケースでサーバ立てる予定
ttp://wdlabs.wd.com/products/raspberry-pi-accessories/
2016/03/26(土) 21:16:17.48ID:441CdeHO
なんかもうラズパイの話ばっかりになってくるとsqueezeboxのユーザーには意味がわからんな
2016/03/26(土) 21:33:46.98ID:bWg6OTpf
ラズパイを使って、squeezebox touchの代わりになるものの自作の仕方を、そろそろエロい人がまとめてくれないかなと、膝を抱えて待っている今日この頃。
2016/03/26(土) 22:17:25.45ID:3mX8EFrk
>>119
すでに自作済み
すでに自作済み
121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 22:35:39.66ID:sudQZhdL squeezeboxと同じvfd付けて表示出来るようにしてくれる人いないかなぁ
2016/03/26(土) 23:18:18.94ID:cu73nW4p
ラズパイも3になって、オンボで無線LANとBluetooth付いたってね。
でもなんか難しそうw
でもなんか難しそうw
2016/03/27(日) 06:58:13.16ID:untdef/8
エロい人へ
おいらにもわかるように作り方を教えてください。
おいらにもわかるように作り方を教えてください。
2016/03/31(木) 04:48:28.09ID:j6ZkfDj0
2016/03/31(木) 06:58:10.47ID:sY0OfxoW
リモコンとディスプレイが不要で、すでにLMSが構築されてるならそこまで難しいもんじゃないよ
2016/03/31(木) 17:38:57.26ID:tV4+Gp/z
へー、いきなりハンダ付けとか必要なんじゃないの?
とっかかりがわかんないんですよね。
どっかに、初めてのラズパイ、みたいなサイト知らない?
とっかかりがわかんないんですよね。
どっかに、初めてのラズパイ、みたいなサイト知らない?
2016/03/31(木) 19:10:17.49ID:DMcFRQ6H
ラズパイは諦めてスティック型PCみたいなのにしようかな
2016/03/31(木) 23:12:02.74ID:w+jh44T9
>>126
はんだ付けは一切不要。最低限必要な手順はこんな感じ。
(0) パソコンでpiCorePlayerのイメージをダウンロード
(1) パソコンでマイクロSDカードにpiCorePlayerのイメージを書き込む。
(2) piCorePlayerのイメージを書き込んだマイクロSDカードをラズベリーパイに差し込む。
(3) ラズベリーパイにLANケーブルを接続
(4) ラズベリーパイの電源を入れる
(5) (少したってから)パソコンからラズベリーパイにWEBブラウザーで接続して設定
はんだ付けは一切不要。最低限必要な手順はこんな感じ。
(0) パソコンでpiCorePlayerのイメージをダウンロード
(1) パソコンでマイクロSDカードにpiCorePlayerのイメージを書き込む。
(2) piCorePlayerのイメージを書き込んだマイクロSDカードをラズベリーパイに差し込む。
(3) ラズベリーパイにLANケーブルを接続
(4) ラズベリーパイの電源を入れる
(5) (少したってから)パソコンからラズベリーパイにWEBブラウザーで接続して設定
2016/04/01(金) 00:01:50.40ID:0VLBW568
ほうほう。
その手順だと、OSのインストールをやってない様に見えるんだけど、piCorePlayerってのはOS+LMS+音楽プレイヤーみたいなもん?
その手順だと、OSのインストールをやってない様に見えるんだけど、piCorePlayerってのはOS+LMS+音楽プレイヤーみたいなもん?
2016/04/01(金) 00:23:33.72ID:xQ8UDSA2
SDカードリーダーライターも要るのか・・・
まあ千円ぐらいで売ってるようだが
まあ千円ぐらいで売ってるようだが
2016/04/01(金) 00:59:25.59ID:u10ZzaV3
squeezeboxでいろいろ楽しんでた人とは思えないなw
2016/04/01(金) 01:26:38.44ID:r1a8Matx
>>129
LMS載った最近のバージョンはまだ触ってないけど、そうなるね。
LMS載った最近のバージョンはまだ触ってないけど、そうなるね。
2016/04/01(金) 01:32:09.79ID:r1a8Matx
>>130
ダイソーでも売ってるらしいけど、品質はどうだろ。
ダイソーでも売ってるらしいけど、品質はどうだろ。
134128
2016/04/01(金) 01:44:52.70ID:r1a8Matx 必ず用意する必要があるものは、
・ラズベリーパイ本体
・マイクロSDカード
・USB電源
・USBケーブル(USB電源にケーブルがついてるなら不要)
・LANケーブル
・HUBもしくはルーター
・SDカードリーダーライター(最近のPCはノート型ならまずある。デスクトップ型でも付いているものあり。)
・セットアップ用パソコン
後はお好みで
・ラズベリーパイのケース(ラズベリーパイ用のDACを付けると閉まらなくなる場合もあるのでちょっと注意)
音にこだわるなら、
・ラズベリーパイ用のDACもしくはUSB DAC(USB DACは使えるかはものによるのと、多少分かりづらいかも)
・ラズベリーパイ本体
・マイクロSDカード
・USB電源
・USBケーブル(USB電源にケーブルがついてるなら不要)
・LANケーブル
・HUBもしくはルーター
・SDカードリーダーライター(最近のPCはノート型ならまずある。デスクトップ型でも付いているものあり。)
・セットアップ用パソコン
後はお好みで
・ラズベリーパイのケース(ラズベリーパイ用のDACを付けると閉まらなくなる場合もあるのでちょっと注意)
音にこだわるなら、
・ラズベリーパイ用のDACもしくはUSB DAC(USB DACは使えるかはものによるのと、多少分かりづらいかも)
2016/04/02(土) 08:43:42.09ID:kMyUugiX
SQB Touch Ver2というより、SQB Radio Ver3目指して気長に工作でもしてみっかな。
無線LAN、BT付きならそっちもありでしょ。
ってか、モノラルスピーカー付けて、ちっちゃいLCD付けてボリューム付けて、選択ダイアル付けて、セレクトボタン付けて。
目覚まし用に頑丈な筐体をデザインするのにCAD覚えて、デザインして、3Dプリンタで作ってもらって...
あと、ちっちゃいLCD用に選択画面自作?
絶対心折れるw
Sqeezebox Radio再販プリーズ。。
無線LAN、BT付きならそっちもありでしょ。
ってか、モノラルスピーカー付けて、ちっちゃいLCD付けてボリューム付けて、選択ダイアル付けて、セレクトボタン付けて。
目覚まし用に頑丈な筐体をデザインするのにCAD覚えて、デザインして、3Dプリンタで作ってもらって...
あと、ちっちゃいLCD用に選択画面自作?
絶対心折れるw
Sqeezebox Radio再販プリーズ。。
2016/04/02(土) 11:08:08.13ID:J/3sXEtL
ごめんなさい。例えばsqueeze ctrlとandroidタブレットでは代用できないのでしょうか?
2016/04/02(土) 20:47:36.98ID:3ODAxMeD
2016/04/03(日) 00:08:55.18ID:I3CdXSPr
>>136
できるよ
古いAndroidやiPhoneとかのスマホでもプレイヤーアプリ買えば使える
音はアンプ付けたりすればどうにでもなるから
LCDのタッチとかラジオの代替にはなると思うよ
バックライト液晶嫌いでVFD好きな人の代わりにはならないけどね…
できるよ
古いAndroidやiPhoneとかのスマホでもプレイヤーアプリ買えば使える
音はアンプ付けたりすればどうにでもなるから
LCDのタッチとかラジオの代替にはなると思うよ
バックライト液晶嫌いでVFD好きな人の代わりにはならないけどね…
2016/04/03(日) 10:35:15.05ID:BDt1rL0a
やはりラズパイで自作しようと考えていて、結局いまのところ手持ちのタブレットとSqeeze Playerで満足してます。ちょっとラジオを聴くだけならこの構成で充分かな。SB touchが壊れたら考えますが。
2016/04/03(日) 16:03:05.31ID:FntLAcd2
拘らなければスマホ+Blue toothスピーカーが有れば何とかなっちゃうし。
まぁ、それが製品ディスコンの巨大な要因の一つなんだと思うんだけれどもw
まぁ、それが製品ディスコンの巨大な要因の一つなんだと思うんだけれどもw
2016/04/03(日) 16:12:00.57ID:hyMVzOTl
自分は適度な画面に曲情報が表示できてるところが好きなんですけどねえ
タッチ操作は別にいらないですが
あとはスマホアプリで別に操作できるところ
リモコンも嬉しいと思ってます
デジタル出力できるのは当然として
タッチ操作は別にいらないですが
あとはスマホアプリで別に操作できるところ
リモコンも嬉しいと思ってます
デジタル出力できるのは当然として
2016/04/04(月) 00:30:10.20ID:YJKuKBB6
スマホ使うとドックスピーカーに差しっぱなしになるんだろうけど
スマホって常時充電しながら使っていいものか心配だが
調べてみるとドックスピーカーって今はほとんどなくて
Bluetoothばっかりになってるんだな
なんかもうついて行けない
スマホって常時充電しながら使っていいものか心配だが
調べてみるとドックスピーカーって今はほとんどなくて
Bluetoothばっかりになってるんだな
なんかもうついて行けない
2016/04/08(金) 00:34:20.26ID:fYniU0w8
LMSて今無いんでしたっけ?
2016/04/08(金) 08:12:00.66ID:zTwpkXU4
今でも更新してるが。
公式
http://www.mysqueezebox.com/download
Nightly
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php
ver10はUE用として出てきたものなので、入れるなら公式の7.7.5か、自己責任で7.9のNightlyが良いと思う。
公式
http://www.mysqueezebox.com/download
Nightly
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php
ver10はUE用として出てきたものなので、入れるなら公式の7.7.5か、自己責任で7.9のNightlyが良いと思う。
2016/04/10(日) 00:21:08.05ID:j/5V7rHp
うちqnapなんだよなあ
2016/04/12(火) 06:37:04.84ID:F+UiVMv+
QNAPのTS-212使ってるが、App CenterにLMSが表示されなくなった。
見捨てられた?
見捨てられた?
2016/04/12(火) 12:50:09.69ID:Ec9jSk9U
>>146
こういう情報も出ています。なくなった製品をサポートしないのは仕方ないですね。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?104284-Qnap-No-Longer-Supporting-Squeezebox
こういう情報も出ています。なくなった製品をサポートしないのは仕方ないですね。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?104284-Qnap-No-Longer-Supporting-Squeezebox
148146
2016/04/12(火) 19:11:30.67ID:F+UiVMv+ QPKGを直接拾ってきてインストールは出来たけど、先のこと考えたらローカルで保存しといたほうが良さそうだな。
2016/04/12(火) 19:28:03.49ID:2DOwzFe4
買い替えるならcpuはintelで
2016/04/12(火) 22:21:07.73ID:kIZmy2ew
Readynas 31xってintelらしいけど、DL出来る7.9のNightlyインストール出来るの?
2016/04/13(水) 00:57:51.08ID:Ybs87CH0
やってみりゃいいやん
2016/04/13(水) 02:54:14.21ID:nKoq0FJ9
>>150自己レスです。
Readynas 102なら前スレに報告あった。
Readynasの型番は、10の位が0だとARM、1だとIntelらしいが、以下報告で使ってるパッケは名前からして共用だからイケるかも。
とは言え、ウチではUltra6とコールドスタンバイでUltra4が稼動中なんで、試すとしてももう少し先になります>>151のご要望には今はお答えできませんすいません。
まぁ、Readynas OSもDebian改だし。
---
>>146
すみません自己解決しました。
サーバーの再起動をすればOKでした。
そして、7.7.3から7.9にすることもできました。
Logitech Media Server: Debian Installer Package (i386, x86_64, ARM EABI, PowerPC)
をDLしてアプリのタブからアップロード。
無反応ながら、しばらく待つと完了していました。
お騒がせしました。
Readynas 102なら前スレに報告あった。
Readynasの型番は、10の位が0だとARM、1だとIntelらしいが、以下報告で使ってるパッケは名前からして共用だからイケるかも。
とは言え、ウチではUltra6とコールドスタンバイでUltra4が稼動中なんで、試すとしてももう少し先になります>>151のご要望には今はお答えできませんすいません。
まぁ、Readynas OSもDebian改だし。
---
>>146
すみません自己解決しました。
サーバーの再起動をすればOKでした。
そして、7.7.3から7.9にすることもできました。
Logitech Media Server: Debian Installer Package (i386, x86_64, ARM EABI, PowerPC)
をDLしてアプリのタブからアップロード。
無反応ながら、しばらく待つと完了していました。
お騒がせしました。
2016/05/10(火) 18:52:20.15ID:sXEl11Tl
piCoreのLMSがusb hddに対応
2016/05/12(木) 16:23:52.66ID:ROpwTcy+
SDカードに音楽入れてtouchで聴いてみました。過去スレで不安定になるとも聞いていますから、暫く様子見て見ます。
2016/05/20(金) 00:19:34.40ID:8suD5mmQ
touchの壁紙ってカスタマイズできるんだな。
使い始めて5年くらい経ってるけど初めて知った。
使い始めて5年くらい経ってるけど初めて知った。
156LMS774
2016/05/26(木) 21:09:39.74ID:WptADj6e ご存知の方、教えていただけますと助かります。
ネットラジオ(Tunein)で聴きたいチャンネルがあるのですが再生後数秒で止まってしまいます。
Tuneinを聴くためにLMSのmyappにTuneinを追加、Tuneinのアカウントも取得しました。
それでも再生後数秒で止まるのはかわりません。
皆様ご利用の設定では問題なく視聴できますか?
教えてください。
当方の環境は
サーバ:ReadyNAS LMS 7.7.4
プレイヤー Squeezebox Classic
視聴したいチャンネル
Tuenin Radio
地域別 > 北米 > アメリカ合衆国 > ハワイ > ホノルル > 全てのラジオ局 > 107.9 | KOOL 107.9 (クラシックヒット)
になります。
情報いただけるとうれしいです。
何か必要なプラグインなどがあるのかしらん。
よろしくお願いします。
ネットラジオ(Tunein)で聴きたいチャンネルがあるのですが再生後数秒で止まってしまいます。
Tuneinを聴くためにLMSのmyappにTuneinを追加、Tuneinのアカウントも取得しました。
それでも再生後数秒で止まるのはかわりません。
皆様ご利用の設定では問題なく視聴できますか?
教えてください。
当方の環境は
サーバ:ReadyNAS LMS 7.7.4
プレイヤー Squeezebox Classic
視聴したいチャンネル
Tuenin Radio
地域別 > 北米 > アメリカ合衆国 > ハワイ > ホノルル > 全てのラジオ局 > 107.9 | KOOL 107.9 (クラシックヒット)
になります。
情報いただけるとうれしいです。
何か必要なプラグインなどがあるのかしらん。
よろしくお願いします。
2016/05/26(木) 21:56:49.81ID:CvH8MqR/
>>156
俺はTuneinプラグインは入れてないけどsqueezeboxの
Radio→World→都市を探す→北米→アメリカ合衆国→ハワイ→ホノルル→全てのラジオ局→107.9KOOLで
たどり着けた、がエラーが出て再生はできず
試しにPCでその局のサイトに行って、サイトのLISTEN LIVEから聴こうとしたら
Sorry,this content is not available in your areaと出て聴けなかったので
ひょっとするとその局が独自に地域で視聴制限してるのでは?
俺はTuneinプラグインは入れてないけどsqueezeboxの
Radio→World→都市を探す→北米→アメリカ合衆国→ハワイ→ホノルル→全てのラジオ局→107.9KOOLで
たどり着けた、がエラーが出て再生はできず
試しにPCでその局のサイトに行って、サイトのLISTEN LIVEから聴こうとしたら
Sorry,this content is not available in your areaと出て聴けなかったので
ひょっとするとその局が独自に地域で視聴制限してるのでは?
158LMS774
2016/05/27(金) 09:04:10.26ID:fu92twiV ≫157
ご確認ありがとうございます!
視聴制限だとするとハードルが高そうですね。
うーん。
ちなみに私のLMSのturninだと国内の幾つかのステーションもエラーになってしまうので、これはてっきりturninの設定が足りないのかと思っているのです。
しかし、koolgoldが聴けないのが私だけでない事が分かったのも手掛かりのひとつになりました。ありがとうございました。
ご確認ありがとうございます!
視聴制限だとするとハードルが高そうですね。
うーん。
ちなみに私のLMSのturninだと国内の幾つかのステーションもエラーになってしまうので、これはてっきりturninの設定が足りないのかと思っているのです。
しかし、koolgoldが聴けないのが私だけでない事が分かったのも手掛かりのひとつになりました。ありがとうございました。
2016/05/28(土) 09:37:57.89ID:jdjFXh9u
touchでGoogle Play Music 聴くのは可能でしょうか?
可能ならば直ぐにでも視聴契約考えているのですが
可能ならば直ぐにでも視聴契約考えているのですが
2016/05/28(土) 21:08:36.25ID:DD0ZOE78
>>159
できるよ
できるよ
2016/05/28(土) 22:59:27.56ID:jdjFXh9u
2016/05/29(日) 12:47:51.24ID:kcU4mjQj
>>161
46-50あたりで
46-50あたりで
163163
2016/05/29(日) 17:03:09.31ID:kcU4mjQj Amazon Prime Musicのplug-inはまだだけど、
本家フォーラムに載ってたワークアラウンドを使って、
PC上のストリームはSBでマルチルームで聴けてる。
"Stream What You Hear"っていうWindowsソフトをここからインストールして立ち上げると、
ttp://www.streamwhatyouhear.com/
ローカル再生のリダイレクト先になる、ストリーミング用の再生デバイスが作られる。
ストリーム再生用のURLも表示されるから、Amazonとかのプレーヤーで曲を再生して、
LMSでそのURLをradioで指定すると、SBでインターネットラジオ聴いてるのと同じになる。
PCが要るのがネックだけど、逆にPCで聴ける音は、NAXOSでも何でもSBで鳴らせて便利。
本家フォーラムに載ってたワークアラウンドを使って、
PC上のストリームはSBでマルチルームで聴けてる。
"Stream What You Hear"っていうWindowsソフトをここからインストールして立ち上げると、
ttp://www.streamwhatyouhear.com/
ローカル再生のリダイレクト先になる、ストリーミング用の再生デバイスが作られる。
ストリーム再生用のURLも表示されるから、Amazonとかのプレーヤーで曲を再生して、
LMSでそのURLをradioで指定すると、SBでインターネットラジオ聴いてるのと同じになる。
PCが要るのがネックだけど、逆にPCで聴ける音は、NAXOSでも何でもSBで鳴らせて便利。
2016/06/01(水) 13:21:43.51ID:jxmaynZC
最近、アルバムの曲順が重複(1,1,2,2,3,3,みたいな感じ)になってしまって困ってます。LMSを入れ直しても同じです。ちなみに、nasはqnap ts-112(ver4,2,0)で、LMSのverは7,7,2です。どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
2016/06/01(水) 23:56:40.98ID:Ee8lExkR
>164
"clear library and rescan everything" はどうでしたか
"clear library and rescan everything" はどうでしたか
2016/06/02(木) 01:16:51.24ID:OrRVNBbK
165さん、返信ありがとうございます。rescan music libraryという機能は使ったことなかったので、一度、試してみますね。でも、ipengでもorange squeezeでも同じなんですよねぇ。squeeze commanderダウンロードできないし。。。。
2016/06/02(木) 12:40:00.03ID:OrRVNBbK
164です。165様、ありがとうございます。直りました。qnapのサポートも終わり、最悪、linnに乗り換えかと思ってましたが、まだまだ使えますね。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 13:51:39.92ID:4r9S+K21 はじめまして、USB接続の質問です。
今、以下の二つのシステムがありますが、
どちらもUSB接続で音が出ません。
1 Touch+NuForceのDDA-100
2 piCorePlayer+ToppingのVX2
どちらも、PCからアンプへの入力では出ます。
1は同軸接続でOKですが、2がなんともなりません。
入れ替えても同じです。
PCPのaudio outputの設定はUSBで設定してあります。
お気付きのこと、ありますでしょうか?
ここしか、伺えそうもなく、書かせていただいています。
今、以下の二つのシステムがありますが、
どちらもUSB接続で音が出ません。
1 Touch+NuForceのDDA-100
2 piCorePlayer+ToppingのVX2
どちらも、PCからアンプへの入力では出ます。
1は同軸接続でOKですが、2がなんともなりません。
入れ替えても同じです。
PCPのaudio outputの設定はUSBで設定してあります。
お気付きのこと、ありますでしょうか?
ここしか、伺えそうもなく、書かせていただいています。
2016/06/08(水) 20:05:22.06ID:wyEaB4sx
>168
USBはALSAのパラメータ必要ですね
私は普段HiFi Digi+で光経由でVX2ですが
USBでやってみました
OUTPUT="sysdefault:CARD=VX2"
ALSA_PARAMS="80:4::"
MAX_RATE="192000"
で音出てます
squeezelite alsa で検索・勉強して
NuForceにトライしてください
USBはALSAのパラメータ必要ですね
私は普段HiFi Digi+で光経由でVX2ですが
USBでやってみました
OUTPUT="sysdefault:CARD=VX2"
ALSA_PARAMS="80:4::"
MAX_RATE="192000"
で音出てます
squeezelite alsa で検索・勉強して
NuForceにトライしてください
170169
2016/06/08(水) 21:56:42.29ID:0tCJJpOv >168
あ、TouchのUSBにデジアンを繋ぎたいんですか。
TouchのUSBは元々メモリ/ディスクのストレージ接続用の設計
Enhanced Digital Outputを3rd Party Appで入れて初めてDACとか使えます(192kまで)
詳しくはこちらで
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?94512-Announce-Enhanced-Digital-Output-app-USB-Dac-and-192k-Digital-Ouput
まあ光か同軸のほうが音質は有利かと
あ、TouchのUSBにデジアンを繋ぎたいんですか。
TouchのUSBは元々メモリ/ディスクのストレージ接続用の設計
Enhanced Digital Outputを3rd Party Appで入れて初めてDACとか使えます(192kまで)
詳しくはこちらで
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?94512-Announce-Enhanced-Digital-Output-app-USB-Dac-and-192k-Digital-Ouput
まあ光か同軸のほうが音質は有利かと
2016/06/08(水) 21:59:12.71ID:pNnsfpJB
>PCPのaudio outputの設定はUSBで設定してあります。
とりあえずToppingのVX1は動いてるみたいなんで
↓ココみて設定を変えてみては?
https://sites.google.com/site/picoreplayer/home/List-of-USB-DACs
とりあえずToppingのVX1は動いてるみたいなんで
↓ココみて設定を変えてみては?
https://sites.google.com/site/picoreplayer/home/List-of-USB-DACs
172168
2016/06/08(水) 23:23:33.74ID:xpf8NcSs ありがとうございます!
ALSA、難しそうで避けてました、などなどみなさんのアドバイス、かすってました。
解明できたらまとめときます!乞うご期待
ALSA、難しそうで避けてました、などなどみなさんのアドバイス、かすってました。
解明できたらまとめときます!乞うご期待
173168
2016/06/09(木) 22:28:15.59ID:avnE9xkA 乞うご期待といいつつしょぼいですが、これからデジアン+piCorePlayerの
USB接続で音が出ない!という方のために、まとめときます。
・デジタルアンプ、USB-DACのUSB接続は、設定(ドライバー?)が必要
・pCPでは、
USB接続で音が出ない!という方のために、まとめときます。
・デジタルアンプ、USB-DACのUSB接続は、設定(ドライバー?)が必要
・pCPでは、
174168
2016/06/09(木) 22:29:12.88ID:avnE9xkA "SqueezeLite Setting"にて、Output settingを設定。
・pCPをアンプ等に接続しておくと、"SqueezeLite Setting"の
"more"で候補となるパラメータが出る
・私の場合は、NuForce DDA-100とTopping VX2だったので、以下の
"SqueezeLite Setting"設定で聞けました。
NuForce DDA-100:sysdefault:CARD=Audio
Topping VX2:sysdefault:CARD=VX2
・ただ、save&restartですぐに音がでず、何回かsettingをいじったり
restart、rebootしたりして、聞けるようになりました。
・何が要因かはわかりません。
おそらく、pCPを使うような方はあったり前のことかもしれないので
付加価値ついているかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
Touchの方は、まだチャレンジしてません。そちらもまた後日。
とりあ、お陰様で、聞けるようになりました(想像以上のToppingの
パフォーマンスにもびっくりしました)。ありがとうございます
・pCPをアンプ等に接続しておくと、"SqueezeLite Setting"の
"more"で候補となるパラメータが出る
・私の場合は、NuForce DDA-100とTopping VX2だったので、以下の
"SqueezeLite Setting"設定で聞けました。
NuForce DDA-100:sysdefault:CARD=Audio
Topping VX2:sysdefault:CARD=VX2
・ただ、save&restartですぐに音がでず、何回かsettingをいじったり
restart、rebootしたりして、聞けるようになりました。
・何が要因かはわかりません。
おそらく、pCPを使うような方はあったり前のことかもしれないので
付加価値ついているかわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
Touchの方は、まだチャレンジしてません。そちらもまた後日。
とりあ、お陰様で、聞けるようになりました(想像以上のToppingの
パフォーマンスにもびっくりしました)。ありがとうございます
2016/06/23(木) 01:19:05.29ID:gkaZIH4B
Touchの代替機rasptouch 9月発売予定
http://rasptouch.audiophonics.fr
うーん、性能はよいとしてデザインもう少し何とかならんかな。
http://rasptouch.audiophonics.fr/wp-content/uploads/2016/06/cover-2.png
http://rasptouch.audiophonics.fr
うーん、性能はよいとしてデザインもう少し何とかならんかな。
http://rasptouch.audiophonics.fr/wp-content/uploads/2016/06/cover-2.png
2016/06/24(金) 20:38:29.94ID:6PHWNa4u
2016/06/24(金) 20:53:50.58ID:RTPRjdy4
dyi
2016/06/24(金) 21:07:12.32ID:RTPRjdy4
打ち間違えたDIYね
ファームは自分で用意
lms同居させるかどうかも自分次第
ファームは自分で用意
lms同居させるかどうかも自分次第
179168
2016/06/25(土) 22:23:51.46ID:vnxi2jBF Touch-同軸デジタル->Nuforce DDA-100
pCP-USB->Nuforce DDA-100
で一度に接続できるようになったので、試してみました。
聞き分けられなかったんですが、やっぱり耳が悪いってことですか?
pCP-USB->Nuforce DDA-100
で一度に接続できるようになったので、試してみました。
聞き分けられなかったんですが、やっぱり耳が悪いってことですか?
2016/07/09(土) 14:55:30.85ID:TUIQkwBe
タブレットを更新したら7インチなのに
Squeeze ctrlのタブレットモードに対応してない!
PiCorePlayerだけどjukeboxモードが使えないのは
個人的に非常にツライ と作者さんにメールしてみた
Squeeze ctrlのタブレットモードに対応してない!
PiCorePlayerだけどjukeboxモードが使えないのは
個人的に非常にツライ と作者さんにメールしてみた
2016/07/10(日) 03:48:23.20ID:tLX2v6mf
2016/07/16(土) 09:09:06.87ID:oJKSMQWn
リビング用にタブレット端末を買おうと思いますが
windowsにはSBTのコントロールアプリは無いのですか?
あのWeb画面から操作するしかないの?
windowsにはSBTのコントロールアプリは無いのですか?
あのWeb画面から操作するしかないの?
2016/07/19(火) 10:39:52.75ID:aUPft7yR
Wzr-600dhp+openertでsqueezelite動いた。openwrtをイサコンに設定しているの
で何かと便利。
で何かと便利。
2016/07/19(火) 10:41:32.97ID:aUPft7yR
Openertはopenwrtの間違いです。
2016/07/19(火) 20:03:13.84ID:U3sr7qlt
>>182
SqueezePlayとかSoftsqueeze
SqueezePlayとかSoftsqueeze
2016/07/22(金) 16:32:31.84ID:r2cNGB8x
2016/07/22(金) 18:26:12.27ID:wChoSChL
昔はHDDの機械音を避けるために別室にNASを置くのが必須のように言われてて
このスレでもQNAPやREADYNASの話を当然のお約束のようにする人がいたが
今は1TBのSSDでも二万円ぐらいであるからもう無音サーバーには苦労しなくなったんだな
このスレでもQNAPやREADYNASの話を当然のお約束のようにする人がいたが
今は1TBのSSDでも二万円ぐらいであるからもう無音サーバーには苦労しなくなったんだな
2016/07/24(日) 08:20:32.16ID:FdrF1/wR
>>186
イサコンにしたのは、近くにテレビやネットワークプレーヤーがあるから。いつも、通電しているのでこれに組み込んだらムダが無いと思ったので。距離がのばせるのかは?です。
イサコンにしたのは、近くにテレビやネットワークプレーヤーがあるから。いつも、通電しているのでこれに組み込んだらムダが無いと思ったので。距離がのばせるのかは?です。
2016/08/21(日) 12:50:54.64ID:7kCeqgst
複数のアーティストが入ってるアルバムをライブラリに加えるときに
タグ情報はアルバムアーティストにVarious Artistと入れると
なぜかLMSでは表示せずそこから先の階層は空白になってしまいます
アルバムアーティストに違う語句を入れると普通に表示されます
これは一体どういうことでしょうか?
タグ情報はアルバムアーティストにVarious Artistと入れると
なぜかLMSでは表示せずそこから先の階層は空白になってしまいます
アルバムアーティストに違う語句を入れると普通に表示されます
これは一体どういうことでしょうか?
2016/08/23(火) 21:59:40.21ID:82zdTHpL
>189
Settings > My Music > Compilations のとこの3つの設定
TPE2タグでAlbum Artistを管理しているかどうか
COMPILATION タグ(フラグ)を使っているかどうか
などでVarious Artistsがアルバムアーチストとして表示されるかどうかが決まるんだけど、大昔に設定したきりで細かい仕様は覚えてないや。ごめんなさい。
iTunesとライブラリ共通にしてればTPE2がAlbum Artistsのはずなので、
Compilations のとこの3つの設定で
Group compilation albums together をオン
List albums by band をオン
Treat MP3 tag as Album Artistをオン にしてライブラリDBをクリア・再作成すれば
アルバムアーチスト = Various Artists でコンピが纏まると思う。たぶん。
細かい設定はここらへん読んでチョ
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?97809-Tags-quot-album-artist-quot-and-compilation-important-to-use-album-artist-and-clr-comp
Settings > My Music > Compilations のとこの3つの設定
TPE2タグでAlbum Artistを管理しているかどうか
COMPILATION タグ(フラグ)を使っているかどうか
などでVarious Artistsがアルバムアーチストとして表示されるかどうかが決まるんだけど、大昔に設定したきりで細かい仕様は覚えてないや。ごめんなさい。
iTunesとライブラリ共通にしてればTPE2がAlbum Artistsのはずなので、
Compilations のとこの3つの設定で
Group compilation albums together をオン
List albums by band をオン
Treat MP3 tag as Album Artistをオン にしてライブラリDBをクリア・再作成すれば
アルバムアーチスト = Various Artists でコンピが纏まると思う。たぶん。
細かい設定はここらへん読んでチョ
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?97809-Tags-quot-album-artist-quot-and-compilation-important-to-use-album-artist-and-clr-comp
191190
2016/08/23(火) 22:26:00.49ID:82zdTHpL LMS内では"Various Artists"はコンピのアルバムアーチストの予約語みたいなもんだから
設定そのままでも"Various"にしただけで出てくるはず。
設定そのままでも"Various"にしただけで出てくるはず。
2016/08/26(金) 07:47:58.39ID:OepFLTvn
LMSがコンピレーションと判断したアルバムはvarious artistsと表示される
だから最初からvarious artistと入力してると逆に表示されないということですかね?
ではLMSは単にアルバムアーティストとアーティストが違うアルバムとコンピレーションをどうやって区別してるのでしょうか?
私のライブラリーにもvarious artistと表示されてるアルバムがいくつかありますが
特にリッピングやタグ編集の際に変わったことはしてないですが
だから最初からvarious artistと入力してると逆に表示されないということですかね?
ではLMSは単にアルバムアーティストとアーティストが違うアルバムとコンピレーションをどうやって区別してるのでしょうか?
私のライブラリーにもvarious artistと表示されてるアルバムがいくつかありますが
特にリッピングやタグ編集の際に変わったことはしてないですが
2016/08/27(土) 21:34:36.33ID:HycSBm0W
それを逆手にとってというワケじゃないけど、流行りものとか、一曲しか持ってないようなアーティストの曲を集めてシングル集みたいなアルバムを作りたい時は曲名に演奏者を手作業で書き入れて、演奏者にはVarious Airtistsって入れてますね。
だいたい10曲づつぐらいでアルバム名をシングル集01から数字だけ変えると丁度良く収まってる。
Various ArtistsはアーティストSORTだと先頭に来るので選択し易いのも中々良い仕様だと思う。
だいたい10曲づつぐらいでアルバム名をシングル集01から数字だけ変えると丁度良く収まってる。
Various ArtistsはアーティストSORTだと先頭に来るので選択し易いのも中々良い仕様だと思う。
2016/09/10(土) 23:28:40.01ID:7GJt9+dA
三年前に購入したSqueezebox Radio動かなくなりました。
これは充電池の寿命でしょうか?
前は電池を外してもアダプターだけで動いていた様な気がするのですが、今は全く電源が入りません。
http://i.imgur.com/BPpOyQn.jpg
これは充電池の寿命でしょうか?
前は電池を外してもアダプターだけで動いていた様な気がするのですが、今は全く電源が入りません。
http://i.imgur.com/BPpOyQn.jpg
2016/09/11(日) 23:23:31.30ID:IOygEBCd
最近NHK-FMがよく途切れるんだがまた何か問題発生ですか?
それとも単にうちの通信状況が悪いだけ?
それとも単にうちの通信状況が悪いだけ?
2016/09/11(日) 23:55:51.19ID:wp+TV1mj
>194
当初Radioはバッテリーオプションだったので
バッテリー外しててもACアダプタだけで動作するのが正常
ACアダプタの出力を確認してみて
問題なければコンデンサとかかな?
だと修理は難しいかも
piCoreplayer検討の時期
>195
ウチは特に問題ないです
当初Radioはバッテリーオプションだったので
バッテリー外しててもACアダプタだけで動作するのが正常
ACアダプタの出力を確認してみて
問題なければコンデンサとかかな?
だと修理は難しいかも
piCoreplayer検討の時期
>195
ウチは特に問題ないです
2016/09/12(月) 02:10:57.25ID:20poaHT4
今はsquuezeboxどこから入手したらよいですか?
2016/09/12(月) 05:44:59.92ID:Xd8CqS7P
>>196
ご回答ありがとうございます。
RadioiにTouchの正常作動しているアダプターを接続してみても動かないので、Radio本体の故障ですね。
おそらく修理に出すよりRaspberry Pi買ってpiCorePlayer動かす方が安上がりになりそうです。
ご回答ありがとうございます。
RadioiにTouchの正常作動しているアダプターを接続してみても動かないので、Radio本体の故障ですね。
おそらく修理に出すよりRaspberry Pi買ってpiCorePlayer動かす方が安上がりになりそうです。
2016/09/12(月) 12:31:19.53ID:YZ0LM6iq
>>197
ebayで中古かプレミア付流通在庫
ebayで中古かプレミア付流通在庫
2016/09/12(月) 13:43:49.26ID:wd4uKsMM
>>198
工作好きの知り合い居たらコンデンサ交換して貰ったら?
工作好きの知り合い居たらコンデンサ交換して貰ったら?
2016/09/12(月) 15:29:28.69ID:egpkjKup
そう言えばSQB Touchの代わりはまぁ何とかなるんだけど、Radioの代わりは今の所候補無いんだよねぇ。
以外にあのモノラルスピーカーは良い感じで鳴るし、ラジカセ感覚で持ち運び、あと目覚まし代わりとか、使い勝手が物凄く良い。
もしコンデンサなら、消耗品だから仕方ないんだけど...
さっきぐぐったら、Radioの中身にラズパイとモノアンプ突っ込んで復活させてる強者がいたけど、素人にゃ無理だわw
以外にあのモノラルスピーカーは良い感じで鳴るし、ラジカセ感覚で持ち運び、あと目覚まし代わりとか、使い勝手が物凄く良い。
もしコンデンサなら、消耗品だから仕方ないんだけど...
さっきぐぐったら、Radioの中身にラズパイとモノアンプ突っ込んで復活させてる強者がいたけど、素人にゃ無理だわw
2016/09/12(月) 21:17:24.68ID:Xd8CqS7P
2016/09/14(水) 10:34:15.16ID:dwDVq3ms
>>202
翻訳サイト使って英文作り、Eメールで問い合わせって手もあるね。
翻訳サイト使って英文作り、Eメールで問い合わせって手もあるね。
2016/09/14(水) 12:50:20.93ID:b9b0c5ms
とうとうハードの余命に脅える時期になってきたか
2016/09/15(木) 00:38:42.19ID:Jb8oIzBY
picoreで置き換えたからしばらくは大丈夫
touchもつけっぱなしだけど意外に壊れないな
壊れたらちょっとだけ青春が終わったような
気がすると思う
touchもつけっぱなしだけど意外に壊れないな
壊れたらちょっとだけ青春が終わったような
気がすると思う
2016/10/07(金) 20:31:30.82ID:gcEKjipZ
Spoify始まった...
ttps://open.spotify.com/user/topsifyjapan
言いたい事が一杯あるんだけどどうしたら良いかわからないw
ttps://open.spotify.com/user/topsifyjapan
言いたい事が一杯あるんだけどどうしたら良いかわからないw
2016/10/07(金) 22:04:20.03ID:NNZfNdfC
3rd PartyでSpotifyやってみてるけど
仕様が古いのか登録関係が同期しない。
でもSimilarでつなげていくのが楽しい
仕様が古いのか登録関係が同期しない。
でもSimilarでつなげていくのが楽しい
2016/10/07(金) 22:23:50.25ID:gcEKjipZ
おぉぉ!速レスポンスThx!
流石、「心優しき人柱達がひっそりと集う」スレ。
そっか。手を入れないとダメポみたいですね。
これ日々オープンになってくLMS&ラズパイ使ってる人は強者が多い筈だから、もう少し待ってれば情報出てくるかなぁ...
流石、「心優しき人柱達がひっそりと集う」スレ。
そっか。手を入れないとダメポみたいですね。
これ日々オープンになってくLMS&ラズパイ使ってる人は強者が多い筈だから、もう少し待ってれば情報出てくるかなぁ...
2016/10/07(金) 23:42:32.79ID:Cj9yPHIy
DeezerとPandoraあるからSpotifyは特に必要ないかな。
2016/10/08(土) 10:07:57.95ID:I5F7Hp03
ら汁湖プラグインありがと
2016/10/08(土) 14:50:25.99ID:53ldri/2
piCorePlayerの日本語化、フォーラムの手順で試してみましたが、フォント変換に失敗します。
WinSCPでフォントの保存して、ユーザコマンド書き込みました。
Linuxの権限変更が必要でしょうか?
どなたかご教示いただけませんか。
WinSCPでフォントの保存して、ユーザコマンド書き込みました。
Linuxの権限変更が必要でしょうか?
どなたかご教示いただけませんか。
2016/10/13(木) 23:30:49.23ID:mg2U+jXw
>211
chmod +x スクリプト名
で実行権限つけて下さい
あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて
chmod +x スクリプト名
で実行権限つけて下さい
あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて
2016/10/14(金) 17:46:36.37ID:/cnCEY2C
Touch使ってます。LMSのプラグインで「AirPlay Bridge」ってプラグインがあるんですけど、
アレはどうやって使うモノなんでしょう?。AirPlay機器からTouch
の音が出るって事なんでしょうか?
アレはどうやって使うモノなんでしょう?。AirPlay機器からTouch
の音が出るって事なんでしょうか?
2016/10/14(金) 21:13:19.37ID:mx7HBQMi
>>213
squeezebox/lms環境にairplayプレーヤー機器を追加できます
squeezebox/lms環境にairplayプレーヤー機器を追加できます
2016/10/15(土) 18:06:29.53ID:1NF06rim
>>212
>>211
>chmod +x スクリプト名
>で実行権限つけて下さい
>あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて
アドバイスありがとうございます!
試してみます。
>>211
>chmod +x スクリプト名
>で実行権限つけて下さい
>あとはスタートアップ時のログで、ファイル名とか間違いないか確認してみて
アドバイスありがとうございます!
試してみます。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 01:42:11.97ID:gNMUOClK Readynas RN104のファームウェアをアップデートしたらLMSが起動しなくなりました
誰か助けて
誰か助けて
2016/10/16(日) 23:23:28.06ID:c7wlHQId
その機種持ってないからわからんけど、大概、元々のを削除->再起動->新規インストールすりゃ良さそうなもんだが。
2016/10/17(月) 21:05:22.84ID:AG3vj2aJ
>216
You are not alone
ReadyNASとSqueezeboxのフォーラムでも話題になってる
https://community.netgear.com/t5/Community-Add-ons/Logitech-Media-Server-by-Super-Poisson-not-compatible-with-6-6-0/td-p/1148123
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103505-ReadyNas-new-firmware
Firm6.6に上げるとPerlのバージョンが合わなくなってLMSがループするみたい
Firmダウングレードでも直らない人いるから
フォーラムで解決策が上がるのを待ったほうがいいかも
You are not alone
ReadyNASとSqueezeboxのフォーラムでも話題になってる
https://community.netgear.com/t5/Community-Add-ons/Logitech-Media-Server-by-Super-Poisson-not-compatible-with-6-6-0/td-p/1148123
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103505-ReadyNas-new-firmware
Firm6.6に上げるとPerlのバージョンが合わなくなってLMSがループするみたい
Firmダウングレードでも直らない人いるから
フォーラムで解決策が上がるのを待ったほうがいいかも
2016/10/17(月) 22:52:26.47ID:iJoR1xB+
ありゃりゃ、LMSでサポートしてるPerlのバージョン古いんだよなぁ。
まぁそれも旧Readynasに合わせてるんだから仕方ないんだけども。
5.2x系だとすると、LMSじゃなくても、それまで動いてたスクリプトが動かなくなるとか色々Web検索すると出てきたから、ちょーっと、時間かかるかもねぇ。
まぁそれも旧Readynasに合わせてるんだから仕方ないんだけども。
5.2x系だとすると、LMSじゃなくても、それまで動いてたスクリプトが動かなくなるとか色々Web検索すると出てきたから、ちょーっと、時間かかるかもねぇ。
2016/10/21(金) 15:05:32.80ID:/yjUvaoJ
readynasを6.6.0にしたらLMSは普通に稼働してるけど
端末に日本語を出力できず変なローマ字表記になる
設定がSETTENGUSUみたいに
フォントがおかしくなったのかと思ってSSHで
フォントの保存してあるディレクトリにアクセスして
lsコマンド入れてみたら文字化けが帰ってきて
ファイルの入れ替えも一切受け付けなくなってた
LMS固有の問題じゃなさそうだ
端末に日本語を出力できず変なローマ字表記になる
設定がSETTENGUSUみたいに
フォントがおかしくなったのかと思ってSSHで
フォントの保存してあるディレクトリにアクセスして
lsコマンド入れてみたら文字化けが帰ってきて
ファイルの入れ替えも一切受け付けなくなってた
LMS固有の問題じゃなさそうだ
2016/10/22(土) 00:31:00.91ID:Thylqc/S
readynasはファイルサーバで使って、
picoreで仮のlms立ててしのぐ、とかかな
picoreで仮のlms立ててしのぐ、とかかな
2016/10/22(土) 08:43:35.72ID:WXyrGqWq
らじるこプラグインを最新版に更新したらラジコプレミアムが聞けなくなってしまいました。
readynas ultra4でLMS7.7.3です。
気づいたのは,以前はradiko_sessionを入力するところがプレミアムプラグインの設定内だったものが,最新版に更新後は基本プラグインになったことです。
基本のらじる・らじことrakuten FMは聞けます。
readynas ultra4でLMS7.7.3です。
気づいたのは,以前はradiko_sessionを入力するところがプレミアムプラグインの設定内だったものが,最新版に更新後は基本プラグインになったことです。
基本のらじる・らじことrakuten FMは聞けます。
2016/10/22(土) 18:41:06.47ID:ejfjPzbe
ここ過疎スレなので、DL先のGit Hubに書き込むと作者さんが見てくれ易いと思うよ。
2016/10/23(日) 11:40:01.73ID:1m/AkuQS
つかいつの間にRukren.FMに対応したんだらじるこさんはw
これも他のネットワークプレイヤーに移行出来ない理由の一つ。
製品がディスコンでもLMSとらじるこは日本のラズパイ勢って新しいユーザを得てるし息が長い。
自分も可能な限り使い続けるだろうな。
これも他のネットワークプレイヤーに移行出来ない理由の一つ。
製品がディスコンでもLMSとらじるこは日本のラズパイ勢って新しいユーザを得てるし息が長い。
自分も可能な限り使い続けるだろうな。
2016/10/23(日) 13:43:25.79ID:U5yAA374
メーカーのネットワークプレーヤーはSBT購入と迷っていたころよりは大分マシになってきたが
それでもTUNEINRADIOやRADIKOは対応しててもらじるらじるはどれも搭載してないんだな
いまでもSBTから買い換える気にならないのはそれもあるんだが
メーカーもダメだなと思うがそれ以上にNHKは何をしてるんだろうと思うよ
より多くの聴取者を獲得するためにらじるを始めたのならなんでハードに搭載する働きかけをしないのかね?
それでもTUNEINRADIOやRADIKOは対応しててもらじるらじるはどれも搭載してないんだな
いまでもSBTから買い換える気にならないのはそれもあるんだが
メーカーもダメだなと思うがそれ以上にNHKは何をしてるんだろうと思うよ
より多くの聴取者を獲得するためにらじるを始めたのならなんでハードに搭載する働きかけをしないのかね?
2016/10/23(日) 14:11:07.70ID:SJCOe0Iv
AirPlay Bridgeを使ってみたくてプラグインにチェックしてApplyを押してRestartしたんだけど反映されない
前も似たようなことがあった気がするけど、どうやるんだっけ?
前も似たようなことがあった気がするけど、どうやるんだっけ?
2016/10/23(日) 14:28:32.26ID:SJCOe0Iv
なんかエラーはいてる
0838: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0837: [16-10-23 14:16:37.7591] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Attempt to reload Archive/Zip.pm aborted.
0836: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0835: BEGIN failed--compilation aborted at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0834: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0833: [16-10-23 14:16:37.7109] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Compress::Raw::Zlib object version 2.021 does not match bootstrap parameter 2.033 at
/share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/arch/5.10/Compress/Raw/Zlib.pm line 98.
0838: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0837: [16-10-23 14:16:37.7591] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Attempt to reload Archive/Zip.pm aborted.
0836: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/Slim/Utils/PluginDownloader.pm line 98.
0835: BEGIN failed--compilation aborted at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0834: Compilation failed in require at /share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/Archive/Zip.pm line 11.
0833: [16-10-23 14:16:37.7109] Slim::Utils::PluginDownloader::extract (102) error loading Archive::Zip Compress::Raw::Zlib object version 2.021 does not match bootstrap parameter 2.033 at
/share/HDA_DATA/.qpkg/LogitechMediaServer/var/home/SqueezeboxServer/CPAN/arch/5.10/Compress/Raw/Zlib.pm line 98.
2016/10/23(日) 20:29:45.13ID:SJCOe0Iv
今度はらじるこでラジコが消えた
NHKだけしか聞けない
もう耐えられん…
NHKだけしか聞けない
もう耐えられん…
2016/10/24(月) 21:41:56.00ID:MtIbTcFn
解決しました
1.NAStoolsバージョンのLMSをアンインストール
2.logitechmediaserver_7.9.0~1477086729_arm.debをインストール
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=7.9
3.PoussinバージョンのLMSをインストール
https://www.dropbox.com/sh/ie9pwk1wut72ias/AAASNUx2cSo0TNIqRjNXime9a/Logitech%20Media%20server/7.8.0?dl=0
4.SSHで
wget http://server.vijge.net/static/squeezebox/arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz
tar -xf arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz -C /usr/share/squeezeboxserver/CPAN/arch/5.20
これで起動しました
参考までに
1.NAStoolsバージョンのLMSをアンインストール
2.logitechmediaserver_7.9.0~1477086729_arm.debをインストール
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=7.9
3.PoussinバージョンのLMSをインストール
https://www.dropbox.com/sh/ie9pwk1wut72ias/AAASNUx2cSo0TNIqRjNXime9a/Logitech%20Media%20server/7.8.0?dl=0
4.SSHで
wget http://server.vijge.net/static/squeezebox/arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz
tar -xf arm-linux-gnueabi-thread-multi-64int.tar.gz -C /usr/share/squeezeboxserver/CPAN/arch/5.20
これで起動しました
参考までに
2016/10/28(金) 14:06:33.07ID:miWnso7t
touchみたく本体が独自OSで走ってる機種なら問題無いかもしれないが
classicみたいにサーバーとコマンドでやりとりしてる機種だと
言語を欧文以外にすると表示がおかしくなるし日本語のタグもおかしくなるな
意味不明なローマ字に変換される
classicみたいにサーバーとコマンドでやりとりしてる機種だと
言語を欧文以外にすると表示がおかしくなるし日本語のタグもおかしくなるな
意味不明なローマ字に変換される
2016/10/28(金) 14:07:14.67ID:miWnso7t
readynasの6.6.0の話ね
2016/10/28(金) 19:12:41.67ID:tF8mev2V
で、Perlのせいだったの?
何が問題だったの?
何が問題だったの?
2016/11/01(火) 19:50:42.56ID:2ylBAF4N
らじるこプラグインのアップデートありがとうございました。5.1.0でプレミアムも問題解消しました。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 07:36:12.47ID:VuTzNor1 Spotify プレミアムになったのでtouchで使おうとしたらアプリが2種類出てきた。
だいだい色の方は使えないけど緑色の方は普通に使えてる。昔のsb3では使えないし、
パソコン用のsbプレーヤーみたいにのでも使えなかった。
だいだい色の方は使えないけど緑色の方は普通に使えてる。昔のsb3では使えないし、
パソコン用のsbプレーヤーみたいにのでも使えなかった。
2016/11/20(日) 17:08:30.08ID:Qq5VIgVA
もしかしてラジコ聴けない?
2016/11/20(日) 17:54:05.77ID:Qq5VIgVA
失礼しました。聴けました。
2016/12/05(月) 02:09:46.47ID:LmKqCjwA
らじるこのffmpeg_bin.exeがW32/Trojan.LU.gen!Eldoradoに感染してるって出るんだけど皆はどう?
linuxで鯖立ててるから特に害は無いけど
linuxで鯖立ててるから特に害は無いけど
238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 14:09:12.00ID:vTsSjZHh Symantec Endpoint と Trendmicro オンラインスキャンで確認したけど何も検出されなかったよ
誤検知じゃないか?
誤検知じゃないか?
2016/12/19(月) 07:24:26.14ID:wTGukmux
らじるこプラグインで特定の局(g-sky76.5 東海)が聞けなくなった(涙)
プラグインを最新5.1.0に変えたのだが改善しない。
全部は試してないが他の局はだいたい聞けるんだがなぁ
誰か暇な人がいたら追証お願い。
プラグインを最新5.1.0に変えたのだが改善しない。
全部は試してないが他の局はだいたい聞けるんだがなぁ
誰か暇な人がいたら追証お願い。
2016/12/23(金) 23:42:54.38ID:AXuEppwJ
今ごろ聞くのも何ですがtouchにオートパワーオフってありますかね?
一定時間再生がないと自動で電源が切れるような
一定時間再生がないと自動で電源が切れるような
2016/12/24(土) 08:01:11.77ID:ENdgfk2z
3rd party plugin入れればできますよ
242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:34:48.03ID:P8/1BpF4 classic2台とradio1台を所有しています。
こちらの掲示板で、ラズパイ+piCoreplayer+jiveliteで、touchと同じようなものが作れると知って、挑戦してみました。linuxの経験はありませんでした。
意外とあっさりとほぼtouchといえるものを作れましたが、らじるラジコなどの再生時に
日本語が表示できないのが不満でした。
こちらの掲示板の情報、ネットの情報を探しまくってやってみましたが、なかなかうまくいきませんでした。しかし悩みまくって4日目に、ようやく日本語表示が可能になりました。
参考になればと思い、手順をかきます。
ポイントは「winSCP」と文字コード「UTF-8(unicode?)」でした。
最初はwinSCPのかわりにteratermを使っていましたが、うまくいきませんでした。
こちらの掲示板で、ラズパイ+piCoreplayer+jiveliteで、touchと同じようなものが作れると知って、挑戦してみました。linuxの経験はありませんでした。
意外とあっさりとほぼtouchといえるものを作れましたが、らじるラジコなどの再生時に
日本語が表示できないのが不満でした。
こちらの掲示板の情報、ネットの情報を探しまくってやってみましたが、なかなかうまくいきませんでした。しかし悩みまくって4日目に、ようやく日本語表示が可能になりました。
参考になればと思い、手順をかきます。
ポイントは「winSCP」と文字コード「UTF-8(unicode?)」でした。
最初はwinSCPのかわりにteratermを使っていましたが、うまくいきませんでした。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:35:31.89ID:P8/1BpF4 まずは
http://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html
ここで
IPA Pゴシック(Ver.003.03)のzipファイルをダウンロードして解凍し、
ipagp.ttf
を入手しておいてください。
以下、フォーラムのリンクです。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103330-Jivelite-for-piCorePlayer&p=844424&viewfull=1#post844424
↑上記のリンクの
「Hello ralphy, thank you for your suggestion. Great, now Jivelite shows songs or artists in Japanese perfectly! Here is my final change.」以下の手順になりますが、具体的に書いてみます。
http://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html
ここで
IPA Pゴシック(Ver.003.03)のzipファイルをダウンロードして解凍し、
ipagp.ttf
を入手しておいてください。
以下、フォーラムのリンクです。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?103330-Jivelite-for-piCorePlayer&p=844424&viewfull=1#post844424
↑上記のリンクの
「Hello ralphy, thank you for your suggestion. Great, now Jivelite shows songs or artists in Japanese perfectly! Here is my final change.」以下の手順になりますが、具体的に書いてみます。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:36:07.28ID:P8/1BpF4 1. Save your favorite font (mine is ipagp.ttf) at: /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/
先ほど入手したipagp.ttfを、winSCP(←ここ重要。このソフトを使ってください)を利用して
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/に転送してください。
2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).
ここが一番重要かもしれません。最初はメモ帳を使って、ReplaceFont.shを作成してteratermで転送していました。これが元凶だったようです。
よって、具体的な方法ですが
winSCPはメニューの「表示」→「環境設定」→「外観」で「エクスプローラー」を選択したほうが操作しやすいです。
winSCPで
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional
に移動し、ファイルアイコンが並んでいるウインドウ部分で右クリック→新規→ファイルで
ファイル名を
ReplaceFont.sh
にする。大文字も小文字も正確にお願いします。
そして出てきたファイル編集画面で、
2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).の下方にある「code」全6行を先ほどのファイル編集画面にコピペします。
先ほど入手したipagp.ttfを、winSCP(←ここ重要。このソフトを使ってください)を利用して
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/に転送してください。
2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).
ここが一番重要かもしれません。最初はメモ帳を使って、ReplaceFont.shを作成してteratermで転送していました。これが元凶だったようです。
よって、具体的な方法ですが
winSCPはメニューの「表示」→「環境設定」→「外観」で「エクスプローラー」を選択したほうが操作しやすいです。
winSCPで
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional
に移動し、ファイルアイコンが並んでいるウインドウ部分で右クリック→新規→ファイルで
ファイル名を
ReplaceFont.sh
にする。大文字も小文字も正確にお願いします。
そして出てきたファイル編集画面で、
2.Create a script and save it in the same directory as well (e.g. ReplaceFont.sh).の下方にある「code」全6行を先ほどのファイル編集画面にコピペします。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:37:29.16ID:P8/1BpF4 コピペしたら、編集画面のメニュー内の「文字コード」が「UTF-8」になっているかを確認します。
確認したら編集ウインドウ右上の「×」を
押す。保存を選択し、/mnt/mmcblk0p2/tce/optionalに
先ほど作成したReplaceFont.shが作成されているか確認し、そのファイル上で右クリック→プロパティ→全般→パーミッション画面内にある三個の「X」のチェックボックスをすべてチェックする。そうしないとファイルが実行されません。
3. Specify this script as user command in Tweaks menu of pCP.
piCoplayerの設定画面
Mainpageの下方にある「Beta」タブを選択した上で、Tweaksを選択、画面の下のほうにある
User command #1に
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ReplaceFont.sh
をコピペし、
piCoplayer本体をrebootする。
そうすれば日本語が表示できるはずです。
確認したら編集ウインドウ右上の「×」を
押す。保存を選択し、/mnt/mmcblk0p2/tce/optionalに
先ほど作成したReplaceFont.shが作成されているか確認し、そのファイル上で右クリック→プロパティ→全般→パーミッション画面内にある三個の「X」のチェックボックスをすべてチェックする。そうしないとファイルが実行されません。
3. Specify this script as user command in Tweaks menu of pCP.
piCoplayerの設定画面
Mainpageの下方にある「Beta」タブを選択した上で、Tweaksを選択、画面の下のほうにある
User command #1に
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ReplaceFont.sh
をコピペし、
piCoplayer本体をrebootする。
そうすれば日本語が表示できるはずです。
2016/12/25(日) 21:30:07.98ID:K7GZYYcF
2016/12/25(日) 22:00:03.77ID:19ah/tgw
2016/12/25(日) 22:06:56.15ID:c3MG0p2u
2016/12/25(日) 23:15:52.33ID:c3MG0p2u
結構piCoreの人いるんだね
これに移行してしばらく経つけど、使い勝手も音質的にも
何ら不満がない
最近ラズパイのHATを大人買いしたのでメモ的に挙げときます
(並べてみると我ながらアホっぽいが…)
下記好みの順 国産とか他にもいいのがあったら教えてください
いずれもI2S接続
1.AUDIOPHONICS(仏) I-Sabre DAC ES9018K2M
ttp://www.audiophonics.fr/en/diy-dac/audiophonics-i-sabre-dac-es9018k2m-raspberry-pi-3-pi-2-a-b-i2s-p-11500.html
ES9018K2M使用で最近出たDAC(んだと思う)
AUDIOPHONICSはI-Sabre V3 DAC ES9023 も評価が高かった(持ってない)
これは他と比べてレベルが違う感じはある 余裕というか
2.IQAudIO(英) Pi-DAC+
ttp://www.iqaudio.co.uk/pi-audio/8-pi-dac-0712411999643.html
モノとしてはプライスの割に一番カッチリしている
明るくて解像度も高い音に感じる
これに移行してしばらく経つけど、使い勝手も音質的にも
何ら不満がない
最近ラズパイのHATを大人買いしたのでメモ的に挙げときます
(並べてみると我ながらアホっぽいが…)
下記好みの順 国産とか他にもいいのがあったら教えてください
いずれもI2S接続
1.AUDIOPHONICS(仏) I-Sabre DAC ES9018K2M
ttp://www.audiophonics.fr/en/diy-dac/audiophonics-i-sabre-dac-es9018k2m-raspberry-pi-3-pi-2-a-b-i2s-p-11500.html
ES9018K2M使用で最近出たDAC(んだと思う)
AUDIOPHONICSはI-Sabre V3 DAC ES9023 も評価が高かった(持ってない)
これは他と比べてレベルが違う感じはある 余裕というか
2.IQAudIO(英) Pi-DAC+
ttp://www.iqaudio.co.uk/pi-audio/8-pi-dac-0712411999643.html
モノとしてはプライスの割に一番カッチリしている
明るくて解像度も高い音に感じる
2016/12/25(日) 23:19:12.99ID:c3MG0p2u
3.Allo(印) Kali(Reclocker)+Piano 2.1
ttps://www.allo.com/sparky/kali-reclocker.html
Kali(「時」の女神→リクロッカというのが面白い)と2段重ねで使う
Volumio界隈で話題になってたっぽい?
I2SのGenericでpiCoreでもちゃんと音は出ます
LEDの点滅が賑やかで眩しいw
番外(単純比較はできないので). HiFiBerry(瑞) Digi+ Pro
ttps://www.hifiberry.com/blog/the-hifiberry-digi-pro-our-most-advanced-digital-audio-interface/
アンプはNuPrimeのIDA-8で、1.と番外.(同軸接続)がいいなと
思って まだ厳密な聴き比べは出来てない(Digi+ Proは最近まで品切れだった)
Kali+Pianoは一番期待していたんだけど、音の先端が若干丸まるイメージ
(こういう音が好きな人もいると思う)
Squeeze Ctrlでの操作時に一瞬間があるのも個人的にちょっと減点
いずれにしても20万クラスのDACを乗り換えていたのが無念になるほど
NuPrimeもそうだけどね 素晴らしい時代ですな
ttps://www.allo.com/sparky/kali-reclocker.html
Kali(「時」の女神→リクロッカというのが面白い)と2段重ねで使う
Volumio界隈で話題になってたっぽい?
I2SのGenericでpiCoreでもちゃんと音は出ます
LEDの点滅が賑やかで眩しいw
番外(単純比較はできないので). HiFiBerry(瑞) Digi+ Pro
ttps://www.hifiberry.com/blog/the-hifiberry-digi-pro-our-most-advanced-digital-audio-interface/
アンプはNuPrimeのIDA-8で、1.と番外.(同軸接続)がいいなと
思って まだ厳密な聴き比べは出来てない(Digi+ Proは最近まで品切れだった)
Kali+Pianoは一番期待していたんだけど、音の先端が若干丸まるイメージ
(こういう音が好きな人もいると思う)
Squeeze Ctrlでの操作時に一瞬間があるのも個人的にちょっと減点
いずれにしても20万クラスのDACを乗り換えていたのが無念になるほど
NuPrimeもそうだけどね 素晴らしい時代ですな
251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 13:18:48.04ID:k0bos0lf macにserverをインストールしてsqueezeboxでらじる&らじこを聞こうと思ったのですが、下のようなエラーを吐いて再生されません。
対応策はなにかあるでしょうか?
[16-12-29 13:08:43.5004] Slim::Player::Song::open (409) Error: Couldn't create command line for radiko playback for [radiko://TBS]
対応策はなにかあるでしょうか?
[16-12-29 13:08:43.5004] Slim::Player::Song::open (409) Error: Couldn't create command line for radiko playback for [radiko://TBS]
2017/01/08(日) 16:52:19.62ID:4n1DCNea
2017/01/09(月) 14:58:30.19ID:SGjwZ8kI
>>239
今は普通に聴けるようです。試してみてくださいな。
今は普通に聴けるようです。試してみてくださいな。
2017/01/09(月) 18:58:37.66ID:HR4ubXoY
2017/02/02(木) 23:00:59.64ID:wJHAoA3E
Touchを使ってますがmusic folderの音楽ファイルのスキャンがうまくいきません。すべてのファイルを網羅してくれずアルバム単位または歌手ごとのファイル全てが抜けます。
wavとflacが混在してるのですが、それが原因でしょうか?また、抜けてるのは日本語のファイルです。日本語ファイルでも大丈夫なのもたくさんあるんですが、、、
wavとflacが混在してるのですが、それが原因でしょうか?また、抜けてるのは日本語のファイルです。日本語ファイルでも大丈夫なのもたくさんあるんですが、、、
2017/02/03(金) 11:36:25.71ID:lMr7nu6X
2017/02/03(金) 23:40:16.72ID:y4HvFkNj
2017/02/03(金) 23:44:14.50ID:y4HvFkNj
2017/02/04(土) 13:06:10.34ID:K48e7LIh
>>258
同じアルバム管理の方法として、アルバム名の後を(lossless)とか(flac)とか名前を付けてライブラリーを構築してみては?
同じアルバム管理の方法として、アルバム名の後を(lossless)とか(flac)とか名前を付けてライブラリーを構築してみては?
2017/02/04(土) 15:37:56.97ID:sG9uZzMo
wavのタグつけはツールごと方式がいろいろあった記憶が。
昔はタグつかないと言われてました。
うまく読めてるwavファイルのタグつけしたエディターで統一したらどうでしょ。
もしくはfoobarでバッチコンバートしてflacに統一。flacは標準化されてる。
昔はタグつかないと言われてました。
うまく読めてるwavファイルのタグつけしたエディターで統一したらどうでしょ。
もしくはfoobarでバッチコンバートしてflacに統一。flacは標準化されてる。
2017/02/04(土) 21:49:20.86ID:OpC9HLap
ラズパイの7インチタッチスクリーンディスプレイを購入して、piCorePlayerの日本語化成功しました。
昨年書き込みしてくれた方に感謝感謝です!
ありがとうございました。
http://i.imgur.com/ZcN1wMI.jpg
昨年書き込みしてくれた方に感謝感謝です!
ありがとうございました。
http://i.imgur.com/ZcN1wMI.jpg
2017/02/04(土) 23:33:44.94ID:s99mU/zv
2017/02/16(木) 19:45:51.91ID:xT89jUMg
2017/02/17(金) 11:56:37.03ID:hiX3dleM
>>263
7インチ公式モニター用のラズパイがむき出しになるタイプを使いました。
モニターとpi3だとそれぞれにアダプターが必要になるため、消費電力を考えてpi2にしました。
winscpは標準のエディターを使い、文字コードを間違えないにすることが注意点だと思います。
7インチ公式モニター用のラズパイがむき出しになるタイプを使いました。
モニターとpi3だとそれぞれにアダプターが必要になるため、消費電力を考えてpi2にしました。
winscpは標準のエディターを使い、文字コードを間違えないにすることが注意点だと思います。
2017/02/17(金) 11:59:50.54ID:hiX3dleM
↑間違えないように(訂正)
ご質問あれば、わかる範囲で回答します。
遠慮なくご質問ください。
ご質問あれば、わかる範囲で回答します。
遠慮なくご質問ください。
2017/02/18(土) 23:18:37.84ID:LGBn2xz3
2017/02/19(日) 04:30:13.03ID:3M5ppwyo
>>266
Squeezeboxのフォーラムにラズパイのケースを使った本体保護の方法がありますよね〜。
IQaudIOのPi-DAC+を載せて保護が可能みたいなので、今度試してみる予定です。
http://i.imgur.com/d2Gz7TW.jpg
Squeezeboxのフォーラムにラズパイのケースを使った本体保護の方法がありますよね〜。
IQaudIOのPi-DAC+を載せて保護が可能みたいなので、今度試してみる予定です。
http://i.imgur.com/d2Gz7TW.jpg
268263
2017/02/19(日) 18:24:15.77ID:t3VE7UUx269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:24:20.63ID:DlnoSIQA サーバーに必要な要件はどこに示されているでしょうか?
2017/03/13(月) 03:18:27.07ID:mD0Mw+Yg
何がしたいのか書いた方がいいかも。
2017/03/14(火) 14:03:57.76ID:j9qfy9Ef
SBTがTS-212のサーバーを頻繁に見失うのだが、どうしたものか。
放っとけばそのうち繋がってることもあるし、SBTの再起動が必要な場合もある。
PCからはTS-212が見え続けてるのでネットワークの障害とは思えない。
放っとけばそのうち繋がってることもあるし、SBTの再起動が必要な場合もある。
PCからはTS-212が見え続けてるのでネットワークの障害とは思えない。
2017/03/14(火) 19:58:41.72ID:yJYPG8Nc
lmsとsbtはwifiかケーブルかDHCPか固定アドレスか一応書いたほうがいいかも
273271
2017/03/14(火) 20:13:01.93ID:8nR+j2Lk >>272
配線はこんなでIPアドレスは自動取得です。
NTTルーター
|
+--有線---無線LAN AP(ブリッジモード)
+--有線---SBT
|
無
線
|
Etherコンバータ----有線---TS-212
配線はこんなでIPアドレスは自動取得です。
NTTルーター
|
+--有線---無線LAN AP(ブリッジモード)
+--有線---SBT
|
無
線
|
Etherコンバータ----有線---TS-212
2017/03/15(水) 01:17:10.89ID:mdMV/QIP
Beginners guide to wireless network problems
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Beginners_guide_to_wireless_network_problems
Second guide to wireless network problems
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Second_guide_to_wireless_network_problems
因みにうちのSQB Radio/Touch/Duetは、安定しててそのようなことはないので何とも言いがたい。
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Beginners_guide_to_wireless_network_problems
Second guide to wireless network problems
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/Second_guide_to_wireless_network_problems
因みにうちのSQB Radio/Touch/Duetは、安定しててそのようなことはないので何とも言いがたい。
2017/03/15(水) 20:54:09.22ID:v214a5Tp
>273
TS212の方を固定アドレスにすると改善するかも
TS212の方を固定アドレスにすると改善するかも
276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:21:03.92ID:qchMLzIU >>270
Macできますよradikoらじるこプラグインが動かないので、もしかするとmacは必要要件を満たしてないのかと思った次第です。
Macできますよradikoらじるこプラグインが動かないので、もしかするとmacは必要要件を満たしてないのかと思った次第です。
2017/03/15(水) 22:21:31.00ID:d7P+ZQ6+
2017/03/16(木) 15:03:59.00ID:QZmA3Zku
7.9正式版がようやくリリースされたな
7.8から3年も経っててもう見捨てられたかと思ったが
7.8から3年も経っててもう見捨てられたかと思ったが
279271
2017/03/19(日) 11:18:54.43ID:N9TCHcvK TS-212とSBTのIPアドレスを固定にしたが、またSBTがLMSを見失った。
IPアドレスの固定方法はMACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定。
LMSを見失ってる最中もSBTからは流し続けてるネットラジオが聞こえてるので
SBTのネットワークは問題無さそう。
PCからはLMSが開ける。
そこから音楽ファイル再生を指定すると、SBTからの音がネットラジオから
指定した曲に変わる。
でもまだSBTはLMSを見失ったまま。
そのまま寝てしまう。
翌朝起きてから試すとSBTがLMSを認識してた。
IPアドレスの固定方法はMACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定。
LMSを見失ってる最中もSBTからは流し続けてるネットラジオが聞こえてるので
SBTのネットワークは問題無さそう。
PCからはLMSが開ける。
そこから音楽ファイル再生を指定すると、SBTからの音がネットラジオから
指定した曲に変わる。
でもまだSBTはLMSを見失ったまま。
そのまま寝てしまう。
翌朝起きてから試すとSBTがLMSを認識してた。
280271
2017/03/19(日) 11:20:50.34ID:N9TCHcvK 途中で書き込んでしまいました。
というわけで、IP固定だけでは解決できないようです。
考え難いがLMSのあるTS-212が無線LANの先にあるのがいけないのかな?
というわけで、IP固定だけでは解決できないようです。
考え難いがLMSのあるTS-212が無線LANの先にあるのがいけないのかな?
2017/03/20(月) 00:19:55.65ID:4zpykmuY
LMSのバージョン上げたり下げたりしてみたら?
7.9正式リリースっつうし。
7.9正式リリースっつうし。
2017/03/20(月) 06:42:35.55ID:Pdbia3BM
>>281
QNAPのNASなのでLMSは7.7.2止まりです。
7.7.2にしたのは随分前だし、変になる頻度が上がったのは最近だし、
関連性は低いと思います。
古いバージョンには良い思い出がないので、下げるのは最終手段ですね。
地域CATV系からNTTに回線変えたことによるネットワーク変更が
契機っぽいので、ネットワークが怪しいとは思ってるんですが。
QNAPのNASなのでLMSは7.7.2止まりです。
7.7.2にしたのは随分前だし、変になる頻度が上がったのは最近だし、
関連性は低いと思います。
古いバージョンには良い思い出がないので、下げるのは最終手段ですね。
地域CATV系からNTTに回線変えたことによるネットワーク変更が
契機っぽいので、ネットワークが怪しいとは思ってるんですが。
2017/03/20(月) 17:37:31.47ID:njhtFhJP
>279
MACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定
これダメ。NAS側でアドレス振らないと自分のアドレスLANに撒けないはず
MACアドレスを利用してルーターのDHCPで指定
これダメ。NAS側でアドレス振らないと自分のアドレスLANに撒けないはず
284271
2017/03/20(月) 18:31:36.64ID:Pdbia3BM >>283
その可能性も考えてるけど、PCからは指定したアドレスで
LMSが開けてるんで、アドレスは変わっちゃいないんですよねぇ。
NAS側での固定は後々影響が大きいので後回しにして、
ルーター側のDHCP周りの設定を先に変えて試してます。
これが上手く行かなければ、やってみます。
その可能性も考えてるけど、PCからは指定したアドレスで
LMSが開けてるんで、アドレスは変わっちゃいないんですよねぇ。
NAS側での固定は後々影響が大きいので後回しにして、
ルーター側のDHCP周りの設定を先に変えて試してます。
これが上手く行かなければ、やってみます。
2017/03/21(火) 00:56:04.95ID:poh520kn
2017/04/07(金) 05:33:09.15ID:QtAtlWJs
MacでRoonを動かしHiFiBerryを取り付けたRaspberry PiをRoon Bridgeとして使っています。
Roonの設定画面にSqueezebox サポートというボタンがありました。
http://cdn.instructables.com/F26/4J62/IF3SQM9W/F264J62IF3SQM9W.MEDIUM.jpg
http://forums.slimdevices.com/attachment.php?attachmentid=19844&d=1454109574
この画像がかっこいいのでRaspberry Piにディスプレイを取り付けpiCorePlayerを動かせばRoon BridgeとしてRaspberry Piが選べてさらに上のかっこいい画面を表示させる事ができますか?
Roonの設定画面にSqueezebox サポートというボタンがありました。
http://cdn.instructables.com/F26/4J62/IF3SQM9W/F264J62IF3SQM9W.MEDIUM.jpg
http://forums.slimdevices.com/attachment.php?attachmentid=19844&d=1454109574
この画像がかっこいいのでRaspberry Piにディスプレイを取り付けpiCorePlayerを動かせばRoon BridgeとしてRaspberry Piが選べてさらに上のかっこいい画面を表示させる事ができますか?
2017/04/07(金) 07:14:28.89ID:QtAtlWJs
>>286
自己レス
Roonから音は飛ばせるけどRoon Bridgeではなく複数機器(リビングのMac、Raspberry Pi、その他)で同時に音を出す事は出来ない事が分かりました。
液晶画面がカッコよかったので残念です。
自己レス
Roonから音は飛ばせるけどRoon Bridgeではなく複数機器(リビングのMac、Raspberry Pi、その他)で同時に音を出す事は出来ない事が分かりました。
液晶画面がカッコよかったので残念です。
2017/04/15(土) 23:56:30.56ID:ggUsQ6iR
すみませんが教えてください
いつもTouchでインターネットラジオを聴きながら寝るのですが
毎日オンにするのは面倒なのでアラーム機能を利用しようと思いました
時間とFavoriteにいれた局をセットすれば毎晩決まった時刻にオンされるのですが
その場合のTouchの画面はアラーム仕様でスヌーズとオフのボタンが表示されてます
いつもはラジオを聴きながら眠くなったらリモコンでスリープにするのですが
画面がアラーム仕様のときはリモコンのスリープは受け付けません
毎晩自動でオンして普通に操作できる状態にするにはどうすればいいでしょうか?
いつもTouchでインターネットラジオを聴きながら寝るのですが
毎日オンにするのは面倒なのでアラーム機能を利用しようと思いました
時間とFavoriteにいれた局をセットすれば毎晩決まった時刻にオンされるのですが
その場合のTouchの画面はアラーム仕様でスヌーズとオフのボタンが表示されてます
いつもはラジオを聴きながら眠くなったらリモコンでスリープにするのですが
画面がアラーム仕様のときはリモコンのスリープは受け付けません
毎晩自動でオンして普通に操作できる状態にするにはどうすればいいでしょうか?
289263
2017/04/16(日) 19:45:23.67ID:KuqI+mFq 爺になった所為か、質問が理解できない。
2017/04/17(月) 20:33:17.46ID:mwRBBMCH
そう言われてもこうとしか説明のしようが
2017/04/20(木) 20:34:17.19ID:Cq+lBjRd
保守
2017/04/21(金) 12:07:02.00ID:izgMy9nH
>288
リモコンのpowerボタンで止まってメニューに戻るけど?
リモコンのpowerボタンで止まってメニューに戻るけど?
2017/04/21(金) 12:42:03.84ID:CZJVza2S
2017/04/21(金) 13:22:03.54ID:89m8iUN0
2017/04/21(金) 15:14:32.15ID:izgMy9nH
powerで止めて
playで再生再開
sleepで寝る
の3回押ししか思いつかん
playで再生再開
sleepで寝る
の3回押ししか思いつかん
2017/04/21(金) 19:17:51.99ID:PMWQyM7G
2017/04/27(木) 14:18:01.52ID:qN8ru3mY
らじるこ作者様
いつも愛用させて頂いており、感謝申し上げます。
仕様変更の為かコミュニティFMのFM世田谷が聴けなくなった模様です。
なお、プラグイン更新は行い、近隣他局は聴取できております。
気長にお待ち申し上げますので、どうか対応宜しくお願い致します。
いつも愛用させて頂いており、感謝申し上げます。
仕様変更の為かコミュニティFMのFM世田谷が聴けなくなった模様です。
なお、プラグイン更新は行い、近隣他局は聴取できております。
気長にお待ち申し上げますので、どうか対応宜しくお願い致します。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 18:44:56.41ID:7mTFO/Eb piCorePlayer の Jivelite が最初期と比較すると安定して来たな~
ver. 3.20は音質が?という書き込みもあるけど俺にはわからん
もうほぼ何も不満がないのが淋しいと言えば淋しい
ver. 3.20は音質が?という書き込みもあるけど俺にはわからん
もうほぼ何も不満がないのが淋しいと言えば淋しい
2017/05/07(日) 19:45:11.49ID:j030fLg9
まだお金出せば新品買えるんだね。なぜにディスコンに。コスパがよすぎたか。
2017/05/11(木) 13:18:08.32ID:2QYig+1Q
Raspberry Pi 2に7インチタッチスクリーンつないで
piCorePlayerでTouchもどきにしてたのだが、
jiveliteが起動できないようで起動途中で止まってしまう・・・
念のため古いバージョン(piCorePlayer2.0系)でも試しても
状況変わらず。
http://www.tx-2.net/img/no_jivelite.jpg
piCorePlayerでTouchもどきにしてたのだが、
jiveliteが起動できないようで起動途中で止まってしまう・・・
念のため古いバージョン(piCorePlayer2.0系)でも試しても
状況変わらず。
http://www.tx-2.net/img/no_jivelite.jpg
2017/05/12(金) 01:56:38.82ID:7h9NwDSS
jiveliteかっこいいからROON Readyとして使ってるVomumioでも表示出来るようになるといいのに
ディスプレイにROONで再生中の曲情報を表示したいお
ディスプレイにROONで再生中の曲情報を表示したいお
2017/05/12(金) 20:32:51.65ID:7Pik/izw
2017/05/13(土) 04:45:26.76ID:W6YwIzI8
>>300
僕も同様の環境でpiCorePlayerを使ってます。
3.20インストールしてみたら、同じの症状でしたよ。
電源を一旦切って再投入で立ち上がりましが、バックライト調整不可、ディスプレイの左上電源OFFボタンの操作も不可となります。
幸いにも前の3.10バージョンのmicroSDカードにデーターを上書きしていなかったので、3.20の使用を止めて元に戻しました。
Jiveliteに問題があるのかな?
古いバージョンにインストールされてるのはJiveliteの新バージョンですか?
僕も同様の環境でpiCorePlayerを使ってます。
3.20インストールしてみたら、同じの症状でしたよ。
電源を一旦切って再投入で立ち上がりましが、バックライト調整不可、ディスプレイの左上電源OFFボタンの操作も不可となります。
幸いにも前の3.10バージョンのmicroSDカードにデーターを上書きしていなかったので、3.20の使用を止めて元に戻しました。
Jiveliteに問題があるのかな?
古いバージョンにインストールされてるのはJiveliteの新バージョンですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 06:57:38.46ID:Q/EscMoy >>303
バックライトの設定:pCp 3.20では(現在)、ページ下にあるbetaモード選択→
MainPageのAdvanced mode operationsのExtensions選択→
Set extension repositoryのリポジトリをpiCorePlayer sourceforge repositoryに変更→
Available extensions in the piCorePlayer sourceforge repositoryからbacklight-xxxxをload→
赤枠になっているリポジトリをReset→
MainPageに戻り、Backup→Reboot
バックライトの設定:pCp 3.20では(現在)、ページ下にあるbetaモード選択→
MainPageのAdvanced mode operationsのExtensions選択→
Set extension repositoryのリポジトリをpiCorePlayer sourceforge repositoryに変更→
Available extensions in the piCorePlayer sourceforge repositoryからbacklight-xxxxをload→
赤枠になっているリポジトリをReset→
MainPageに戻り、Backup→Reboot
2017/05/13(土) 08:10:18.68ID:W6YwIzI8
2017/05/13(土) 15:45:15.42ID:fxKmPzJW
3.20にして問題発生してない
ラズパイも新調したからかな?
ラズパイも新調したからかな?
307271
2017/05/14(日) 16:26:45.55ID:LQtyrZXx SBTがTS-212のLMSを見失ってしまう問題の件。
IPアドレス固定は効果なく、LMSのアンインストール・再インストールで
ようやく直った模様。
QNAPがLMSのサポート打ち切ったのと関係すんのかな?
とりあえず良かった。
IPアドレス固定は効果なく、LMSのアンインストール・再インストールで
ようやく直った模様。
QNAPがLMSのサポート打ち切ったのと関係すんのかな?
とりあえず良かった。
2017/05/19(金) 13:55:21.95ID:9Xv8dC7V
2017/05/26(金) 12:45:23.23ID:wPGhWES2
fm世田谷また聴けるようになってる!
自分は>>297じゃないけど、ありがとー。時々聴くことあるからうれしいです。
自分は>>297じゃないけど、ありがとー。時々聴くことあるからうれしいです。
2017/05/26(金) 12:50:01.19ID:PC59RJBR
2017/05/26(金) 16:05:44.19ID:wPGhWES2
らじるこ基本を最新の5.1.2にアップデートしたよ。更にキャッシュのクリアしたらまた聴けるようになった。
2017/06/02(金) 21:27:35.57ID:zn2oL5jV
ラズパイ3にamazonで売ってるPiFi DAC+を繋いで音楽を楽しんいます。
Jiveliteが楽しそうなので試したくなり、さっき公式7タッチスクリーンを注文しました。
しかし、タッチスクリーンの基盤への電源をGPIOから送る事に気がつきました。
GPIOはPiFi DAC+で埋まってるから差せないです。
もしかして、ラズパイとPiFi DAC+のGPIOのソケットのハンダを一旦全て取って、改めて長いソケットにハンダを付け直しする必要がありますか?
みなさまはどうされてるんでしょか?
Jiveliteが楽しそうなので試したくなり、さっき公式7タッチスクリーンを注文しました。
しかし、タッチスクリーンの基盤への電源をGPIOから送る事に気がつきました。
GPIOはPiFi DAC+で埋まってるから差せないです。
もしかして、ラズパイとPiFi DAC+のGPIOのソケットのハンダを一旦全て取って、改めて長いソケットにハンダを付け直しする必要がありますか?
みなさまはどうされてるんでしょか?
2017/06/03(土) 12:52:24.52ID:CQg7x3Ma
>313
タッチスクリーンの電源供給方法は3通り
a. GPIOジャンパー
b. 0.5Aをusb pwr inへ追加供給
c. 2Aをusb pwr inへ供給、スクリーンのpwr outからラズパイusbへカスケイド
dacぐらいならcでいいはず
タッチスクリーンの電源供給方法は3通り
a. GPIOジャンパー
b. 0.5Aをusb pwr inへ追加供給
c. 2Aをusb pwr inへ供給、スクリーンのpwr outからラズパイusbへカスケイド
dacぐらいならcでいいはず
2017/06/03(土) 20:23:24.42ID:sQOQhgEu
2017/06/03(土) 23:35:34.39ID:sQOQhgEu
>>175
このケース気になってます
https://smarticase.com/collections/all/products/smartipi-touch
別売りの背面カバーつければ、DACの基盤も隠せそう
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/front_camera_on_front_lego_grande.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/side_from_usb_grande.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/IMG_1731_large.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/IMG_1765_a3178368-9517-4cbe-b4de-f443a7f853c6_large.jpg
このケース気になってます
https://smarticase.com/collections/all/products/smartipi-touch
別売りの背面カバーつければ、DACの基盤も隠せそう
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/front_camera_on_front_lego_grande.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/side_from_usb_grande.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/IMG_1731_large.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0793/8029/files/IMG_1765_a3178368-9517-4cbe-b4de-f443a7f853c6_large.jpg
2017/06/04(日) 16:26:50.71ID:AKlnTm5q
ディスプレイが届いたのでさっそくラズパイに取り付けました。
過去レスを参考に日本語表示出来ました。
せっかくディスプレイを取り付けたので見やすい位置に置きたいけど何度やってもWi-Fiに繋がりませんでした。
バックライトと輝度の設定も出来なかったです。
左上の電源ボタンを押したら一瞬CUIに戻ってまたGUIが起動してしまい終了しなさそうでした。
自分が間違えているのかバグなのか不明です。
過去レスを参考に日本語表示出来ました。
せっかくディスプレイを取り付けたので見やすい位置に置きたいけど何度やってもWi-Fiに繋がりませんでした。
バックライトと輝度の設定も出来なかったです。
左上の電源ボタンを押したら一瞬CUIに戻ってまたGUIが起動してしまい終了しなさそうでした。
自分が間違えているのかバグなのか不明です。
2017/06/04(日) 16:35:42.99ID:AKlnTm5q
あと、電源ですけど、ディスプレイ基盤に付けた電源をラズパイに持ってくるとラズパイの方の電気が足りなりので、ディスプレイもラズパイもそれぞれ別に電源を繋ぎました。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 22:36:34.02ID:QYZdDcg5 Macじゃぜんぜんつかえなくなった
2017/06/05(月) 18:07:00.29ID:R/Oyswy4
最近Amazon Fire TVを使い始めました。これにSqueezeboxのエミュレータアプリをインストール出来ますか?
2017/06/05(月) 19:44:04.26ID:pKm1tShe
322175
2017/06/06(火) 06:23:50.73ID:SGZwe4oK >>316
リンクありがとうございます。smarticaseのほうがカッコいいですね。
Sabre9023DACカードとセットで
ケース加工済みで売ってるところもありました。
http://www.audiophonics.fr/23409-large_default/rasptouch-lte-lecteur-reseau-open-source-dac-es9023-lte-raspberry-pi-3.jpg
デジアンと合わせて購入検討中です。
リンクありがとうございます。smarticaseのほうがカッコいいですね。
Sabre9023DACカードとセットで
ケース加工済みで売ってるところもありました。
http://www.audiophonics.fr/23409-large_default/rasptouch-lte-lecteur-reseau-open-source-dac-es9023-lte-raspberry-pi-3.jpg
デジアンと合わせて購入検討中です。
2017/06/06(火) 07:20:49.30ID:U19gXzf9
2017/06/06(火) 11:54:50.08ID:7imM9AeN
>>322
これですね
http://www.audiophonics.fr/en/network-audio-players/rasptouch-lte-open-source-network-player-es9023-lte-dac-raspberry-pi-3--p-11960.html
ここの店の9023のDACは何種類もあるんですけど、それぞれ何が違うんでしょうか?
これですね
http://www.audiophonics.fr/en/network-audio-players/rasptouch-lte-open-source-network-player-es9023-lte-dac-raspberry-pi-3--p-11960.html
ここの店の9023のDACは何種類もあるんですけど、それぞれ何が違うんでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 20:42:24.28ID:0y5o69fB >>320
3rd party pluginsのUPnPBridge = integrate UPnP/DLNA players with LMS (squeeze2upnp)
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?103728-Announce-UPnPBridge-integrate-UPnP-DLNA-players-with-LMS-(squeeze2upnp)
3rd party pluginsのUPnPBridge = integrate UPnP/DLNA players with LMS (squeeze2upnp)
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?103728-Announce-UPnPBridge-integrate-UPnP-DLNA-players-with-LMS-(squeeze2upnp)
326322
2017/06/06(火) 22:27:26.95ID:SGZwe4oK >324
RCAの向き(LANポートと同じ向きが新型・HDMIと同じ向きが旧型)
TCXO(温度補償発信器)付かどうか
TP3118のアンプ付かどうか
出力がRCAかHDMIか、HDMIなら8chか7.1chか
などの違いかと
RCAの向き(LANポートと同じ向きが新型・HDMIと同じ向きが旧型)
TCXO(温度補償発信器)付かどうか
TP3118のアンプ付かどうか
出力がRCAかHDMIか、HDMIなら8chか7.1chか
などの違いかと
2017/06/09(金) 01:54:34.96ID:vlF4S9M6
touchはもう手に入らない?
2017/06/09(金) 12:49:47.24ID:ms/Vtp7q
>327
>199
>199
2017/06/09(金) 13:34:39.18ID:pH9OuUG2
2017/06/10(土) 22:13:56.62ID:dg4+2DbZ
Audiophonicsのes9018k2mのは凄くいいよ
2017/06/11(日) 01:20:01.30ID:Z024Bwwi
どれ?
2017/06/11(日) 04:45:20.29ID:51nBcVIJ
>>328
あとはメルカリかヤフオクか
あとはメルカリかヤフオクか
2017/06/15(木) 21:18:14.90ID:zLqqHpxw
後継機の話をしてるところすみませんが、
ipeng無印って、スクイーズタッチの最新のバージョンだと認識しなかったりしますか?
ipeng無印って、スクイーズタッチの最新のバージョンだと認識しなかったりしますか?
2017/06/21(水) 21:35:02.05ID:9/JBtGAA
SqueezePlay の日本語化を↓を参考に行ったのですが、フォントがお豆腐状態のままです。
https://ameblo.jp/astroboy1017/entry-12115554922.html
OSはWindows7 32bit
SqueezePlayは 7.8.0r959
フォントは MigMix 1P、MigMix 2P 2種類試した。
で、まあ書いてあるとおり、フォントをリネームして上書きコピーしただけです。
PC再起動も行いました。
何がいけないのでしょうか?
https://ameblo.jp/astroboy1017/entry-12115554922.html
OSはWindows7 32bit
SqueezePlayは 7.8.0r959
フォントは MigMix 1P、MigMix 2P 2種類試した。
で、まあ書いてあるとおり、フォントをリネームして上書きコピーしただけです。
PC再起動も行いました。
何がいけないのでしょうか?
2017/06/22(木) 11:36:08.57ID:x/d0hkWu
2017/06/22(木) 13:13:49.80ID:mCWsYznc
>>334
https://ameblo.jp/astroboy1017/entry-12115554922.html
↑ここのやり方で問題ないですが、LanguageをEnglishに変更しましたか?
最初にインストールしたときにどこの国の言葉かわからないのが入って
たんでこれが原因じゃないかと。
英語だけどLanguageまでの行き方
Settings(スパナのアイコン) > Advanced(スパナにネジのアイコン) > Language
https://ameblo.jp/astroboy1017/entry-12115554922.html
↑ここのやり方で問題ないですが、LanguageをEnglishに変更しましたか?
最初にインストールしたときにどこの国の言葉かわからないのが入って
たんでこれが原因じゃないかと。
英語だけどLanguageまでの行き方
Settings(スパナのアイコン) > Advanced(スパナにネジのアイコン) > Language
337334
2017/06/22(木) 21:01:19.61ID:564ddKpr338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 22:10:42.76ID:f5aQ/zzb339334
2017/06/23(金) 10:11:40.09ID:FisU1dKe340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 21:40:15.71ID:hFx583yO >>339
Squeezelite(純粋にMusic Player)、Jivelite(Squeezeliteを画面上で制御)
SqueezeliteとJiveliteとの機能をあわせたのがSqueezeplay、
Raspberry Piで音楽だけ聴くときはSqueezeliteだけでOK、Displayをつけて
聴いている音楽のジャケット表示したり、次の曲にしたりとUIを使用しての
コントローラー機能がJivelite…と思ってもらうとわかりやすいかも。
いろいろ設定できるのパラメータがあるので、Squeezeliteの方がSqueezeplay
より音は良いです。
Squeezelite(純粋にMusic Player)、Jivelite(Squeezeliteを画面上で制御)
SqueezeliteとJiveliteとの機能をあわせたのがSqueezeplay、
Raspberry Piで音楽だけ聴くときはSqueezeliteだけでOK、Displayをつけて
聴いている音楽のジャケット表示したり、次の曲にしたりとUIを使用しての
コントローラー機能がJivelite…と思ってもらうとわかりやすいかも。
いろいろ設定できるのパラメータがあるので、Squeezeliteの方がSqueezeplay
より音は良いです。
2017/06/25(日) 07:49:04.46ID:HfjRVbG8
ラズパイ関係なくね?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 10:39:27.70ID:gtJvJU81 Spotifyをtouchで利用するにはどうしたらよいのでしょうか?
Spotifyのサイトでは App Gallery→Music On-Demand →
リストの最後までスクロールして[Spotify]を選択と書いてあるのですが
出てくるのはclassical.comとLive Music Archiveの二つしか出てきません。
ちなみに、My Apps には 以前インストールしたと思われるSpotify が
あるのですが利用できません。
Spotifyのサイトでは App Gallery→Music On-Demand →
リストの最後までスクロールして[Spotify]を選択と書いてあるのですが
出てくるのはclassical.comとLive Music Archiveの二つしか出てきません。
ちなみに、My Apps には 以前インストールしたと思われるSpotify が
あるのですが利用できません。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 12:39:53.59ID:qY9FFZ5+2017/06/28(水) 21:05:26.21ID:2RQVfSoK
3rd APPのフォントリプレーサーって入れられなくなったの?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 09:57:03.89ID:Sb7HNsbD LogitechMediaServerが1フォルダ内で管理できるファイル数って
上限がありましたでしょうか?
1900ファイル越えのフォルダがあるのですが、そのフォルダの
FLACファイルを再生しようとするときだけLogitechMediaServerが
ハングアップのような動きになります。
LogitechMediaServerはQNAPなのでVer7.7.2、アンインストール・
再インストールしたが変わらずです。
上限がありましたでしょうか?
1900ファイル越えのフォルダがあるのですが、そのフォルダの
FLACファイルを再生しようとするときだけLogitechMediaServerが
ハングアップのような動きになります。
LogitechMediaServerはQNAPなのでVer7.7.2、アンインストール・
再インストールしたが変わらずです。
2017/07/08(土) 18:38:23.09ID:39YoZDaB
マシンの性能によっては1900ファイルあったら重くなるかもよ
一つのフォルダの中に大量にファイルがあると読み込みが遅くなる
フォルダが階層的になってればそんなこともないと思うけど
一つのフォルダの中に大量にファイルがあると読み込みが遅くなる
フォルダが階層的になってればそんなこともないと思うけど
347345
2017/07/09(日) 20:50:17.00ID:mrXGn0No >>346
マシン環境によるオマ環ですか。。。。
しょうがないんで階層深くしてフォルダ分けました。
1000ファイルぐらいまでは問題なかったんで、これを超えないようにします。
ところでLMSをインストールし直したので、らじるこプラグインも入れ直したら
コミュニティFMのg-sky76.5 東海 がまた聞けなくなりました。
作者様、次の機会に対応お願いします。
マシン環境によるオマ環ですか。。。。
しょうがないんで階層深くしてフォルダ分けました。
1000ファイルぐらいまでは問題なかったんで、これを超えないようにします。
ところでLMSをインストールし直したので、らじるこプラグインも入れ直したら
コミュニティFMのg-sky76.5 東海 がまた聞けなくなりました。
作者様、次の機会に対応お願いします。
348345
2017/07/10(月) 20:42:46.32ID:TIjswtU3 g-sky76.5 聞けるようになりました。
対応して頂けたのなら、ありがとうございました。
対応して頂けたのなら、ありがとうございました。
349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 23:58:08.92ID:UsPPp7Sr2017/07/14(金) 01:06:06.53ID:Qt4KhzHd
最近、知らぬ間にLMSがStopする現象が続いていたので再インストールしたらラジコがエリア不明で聞けなくなりました。
(エリア不明) fail auth1: 500 Can't connect to radiko.jp:443 ()
と出ています。
解決方わかる方いらっしゃいますでしょうか?
環境はWin10でLMSは7.9.1-1499900819です
(エリア不明) fail auth1: 500 Can't connect to radiko.jp:443 ()
と出ています。
解決方わかる方いらっしゃいますでしょうか?
環境はWin10でLMSは7.9.1-1499900819です
2017/07/20(木) 19:17:23.54ID:/H/oWNqc
SOtM sMS-200 ってものを見つけたんだが話題になったこと有ったかな?
http://www.bright-tone.com/pages/95.html
これとタブレットでSBTの後継に良さそう。
http://www.bright-tone.com/pages/95.html
これとタブレットでSBTの後継に良さそう。
2017/07/20(木) 20:16:47.10ID:sd2aLH4A
中身Raspberry Piだったかと思う
2017/07/20(木) 22:13:56.84ID:W7QW03Cd
リーズナブルな値段…かなぁ。
roonで聞くと最高!っていうけどそのroonの使用料は含まれて無さそうだし。
roonで聞くと最高!っていうけどそのroonの使用料は含まれて無さそうだし。
2017/07/20(木) 22:37:15.33ID:7ZFdL3h7
>>351
結構前にここで話題になってた。
見た目はそれなりだけど、価格に見合うのかなぁ。
自分でRaspberry PiにPicorePlayerインストールしたのと比べて音質的なメリットあるのだろうか。
結構前にここで話題になってた。
見た目はそれなりだけど、価格に見合うのかなぁ。
自分でRaspberry PiにPicorePlayerインストールしたのと比べて音質的なメリットあるのだろうか。
2017/07/23(日) 15:01:40.54ID:JDHsycY+
ラズパイみたいに電子工作要だと音だし迄出来ない人や、出来ても面倒な人は買ってもいいかもね。
2017/07/23(日) 16:18:47.64ID:w/66+f6e
>>355
SOtM sMS-200相当ならLCDもないし、電子工作なんか不要だぞ。
ケースにRaspberryPiを組み込んで、PCでpiCorePlayerを書き込んだSDを入れるだけ。
通販で家具買ってちょっとだけ組み立てるようなもんだ。むしろそれより簡単。
SOtM sMS-200相当ならLCDもないし、電子工作なんか不要だぞ。
ケースにRaspberryPiを組み込んで、PCでpiCorePlayerを書き込んだSDを入れるだけ。
通販で家具買ってちょっとだけ組み立てるようなもんだ。むしろそれより簡単。
2017/07/26(水) 09:00:07.73ID:dblB+oeL
>342
>343
私も sportify 探しているのですが、7/20?でappを引き上げたとアナウンスしてますよね?
プレミアムだと使えるのかな???
>343
私も sportify 探しているのですが、7/20?でappを引き上げたとアナウンスしてますよね?
プレミアムだと使えるのかな???
2017/07/26(水) 14:17:37.26ID:nhss8fGI
>>357
サード・パーティー製アプリではプレミアム必須でしょ。
サード・パーティー製アプリではプレミアム必須でしょ。
2017/07/28(金) 06:33:51.44ID:Zwc6z901
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?107615-Announce-Spotty-v1-1-0
Spotifyが7/20にアプリ引き上げたのと前後して、
公開ライブラリとオープンソースベースのSpotty V1.1が7/6正式リリースされたので
みんなそっちに移行してるところです。
LMSはver7.7以上、premiumアカウント必須。
LMSからいままでのSpotify 関連Plug-inを全部削除したうえ、
Spotty plug-inをインストール・起動したあと、
LMSをSpotifyのプレーヤーとして認証。
(このステップからpremiumアカウント必要)
半年ぶりにプレアカ復活させました。便利すぐる。
Spotifyが7/20にアプリ引き上げたのと前後して、
公開ライブラリとオープンソースベースのSpotty V1.1が7/6正式リリースされたので
みんなそっちに移行してるところです。
LMSはver7.7以上、premiumアカウント必須。
LMSからいままでのSpotify 関連Plug-inを全部削除したうえ、
Spotty plug-inをインストール・起動したあと、
LMSをSpotifyのプレーヤーとして認証。
(このステップからpremiumアカウント必要)
半年ぶりにプレアカ復活させました。便利すぐる。
360359
2017/08/05(土) 14:52:34.31ID:/uEKJ4hz デバイスでSpotifyを聴いてると、LAN内のLMSがそのストリームを傍聴してて、配下のスピーカーに再生を転送できるのも便利。
2017/08/05(土) 22:28:17.15ID:oZFUQvCw
もはや何を言ってるのか全くわからない
あまりにもsqueezeboxの世界から離れすぎ
あまりにもsqueezeboxの世界から離れすぎ
2017/08/06(日) 12:37:11.07ID:sYX/ztNs
美人時計プラグインが1箇所以外真っ黒になってしまったでござる。
2017/08/08(火) 02:22:59.52ID:WDtvgc16
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
2017/09/02(土) 15:03:35.60ID:KlVBuR+v
http://www.audiophonics.fr/en/network-audio-players/rasptouch-lte-open-source-network-player-es9023-lte-dac-raspberry-pi-3--p-12252.html
http://www.audiophonics.fr/25363-thickbox_default/rasptouch-lte-open-source-network-player-es9023-lte-dac-raspberry-pi-3-.jpg
この付け方いいね。
フルセットは要らないからもっと安くして欲しいな。
つか、中見せて欲しい。
http://www.audiophonics.fr/25363-thickbox_default/rasptouch-lte-open-source-network-player-es9023-lte-dac-raspberry-pi-3-.jpg
この付け方いいね。
フルセットは要らないからもっと安くして欲しいな。
つか、中見せて欲しい。
2017/09/03(日) 12:24:14.30ID:QBpTWvTi
ReadyNAS Duo V2使ってるのだが、HDDを新調して2台取り換えたら
2017/09/03(日) 12:30:25.42ID:QBpTWvTi
失礼しました。
ReadyNAS Duo V2使ってるのだが、HDDを新調して2台取り換えたら
Logitech Media server アドオンがサーバーエラーで全くインストール
出来なくなった。7.7.5も7.9.1もダメ・・・困ったな。
ReadyNAS Duo V2使ってるのだが、HDDを新調して2台取り換えたら
Logitech Media server アドオンがサーバーエラーで全くインストール
出来なくなった。7.7.5も7.9.1もダメ・・・困ったな。
2017/09/06(水) 15:08:46.11ID:i2H5r4uJ
>>365-366
頑張れ
頑張れ
2017/09/07(木) 21:02:55.87ID:uAdCz3tZ
NHK聴けなくなった!と思ったら、らじるこプラグインがupdateされてた。ありがとー。
2017/11/12(日) 12:10:43.45ID:+wYBMo0l
どうしよう。
Squeezebox Touchをメイン、Duetレシーバーをサブ、Radioを自部屋とキッチンに使ってんだけど、問題無さすぎて話題がない。
Squeezebox Touchをメイン、Duetレシーバーをサブ、Radioを自部屋とキッチンに使ってんだけど、問題無さすぎて話題がない。
2017/11/12(日) 19:54:23.86ID:BKuW84jf
らじるこタイムフリープラグイン ネ申!!
2017/11/13(月) 14:01:08.96ID:vhO65Q1T
372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 21:41:25.69ID:ayzpwi6K らじるこプラグインがv6.0になってからNHKラジオ第1がきけなくなった。
NHKラジオ第2やその他のラジオ局は聞ける。
聴取エリアが(埼玉エリア)になっているので、エリアではじかれちまってるのではないかという希ガス。。
作者様、見てたら、直してください。
いつもお世話になってます。感謝してます。よろしく。
NHKラジオ第2やその他のラジオ局は聞ける。
聴取エリアが(埼玉エリア)になっているので、エリアではじかれちまってるのではないかという希ガス。。
作者様、見てたら、直してください。
いつもお世話になってます。感謝してます。よろしく。
2017/11/15(水) 07:40:34.73ID:bR8vyWb/
2017/12/07(木) 15:26:46.13ID:IBj9bC9I
らじるこ作者様
愛用しております。
度々のお願いで大変恐縮ですが、またもやFM世田谷入らない模様です。
バージョン6.0になっています。
お手隙の時にも対応してくだされば幸いです。
愛用しております。
度々のお願いで大変恐縮ですが、またもやFM世田谷入らない模様です。
バージョン6.0になっています。
お手隙の時にも対応してくだされば幸いです。
2017/12/23(土) 10:37:58.91ID:xenMDqI9
Readynas Ultra4 のUltra4でLMSにSpotifyのアドオンをインストールしましたが、
「Spotty requires the Perl module IO::Socket::SSL. You can NOT use Spotty without this module. Please use your operating system's package manager to install it.」
のエラーが出ました。
LMSのバージョンは7.7.5です。
解決方法をご存知の方いませんか?
よろしくお願いいたします。
「Spotty requires the Perl module IO::Socket::SSL. You can NOT use Spotty without this module. Please use your operating system's package manager to install it.」
のエラーが出ました。
LMSのバージョンは7.7.5です。
解決方法をご存知の方いませんか?
よろしくお願いいたします。
2017/12/23(土) 19:47:07.68ID:MqLv+Q6T
せめて翻訳サイトで文章の意味を調べるくらいしようよ
google翻訳の結果
>Spottyには、PerlモジュールIO :: Socket :: SSLが必要です。
>このモジュールなしでSpottyを使用することはできません。
>オペレーティングシステムのパッケージマネージャを使用してインストールしてください。
google翻訳の結果
>Spottyには、PerlモジュールIO :: Socket :: SSLが必要です。
>このモジュールなしでSpottyを使用することはできません。
>オペレーティングシステムのパッケージマネージャを使用してインストールしてください。
2017/12/23(土) 21:25:31.34ID:1okWFUGk
2017/12/25(月) 15:27:20.24ID:VGSEyrW2
らじるこ作者様
対応ありがとうございました。
対応ありがとうございました。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:30:22.27ID:Y63F57eJ 12月23日リリースのバージョン7.9.1 1513951369で、Google Musicのプラグインが安定した。
それまでは、GMusicProxyを使わざるを得なかったけど、今は安定して使えている。
それまでは、GMusicProxyを使わざるを得なかったけど、今は安定して使えている。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:39:40.24ID:Y63F57eJ 11月にGoogle Home Miniと一緒にChromecast Audioを買った。
LMSの使用目的がもっぱら、らじることGoogle Play Musicの再生だったから、G Home MiniとChromecast Audioの方がいろいろと便利だと気づき、LMSを使う頻度がどっと減ってしまった。
まあ、音質に拘りが無いからだけどね。
LMSの使用目的がもっぱら、らじることGoogle Play Musicの再生だったから、G Home MiniとChromecast Audioの方がいろいろと便利だと気づき、LMSを使う頻度がどっと減ってしまった。
まあ、音質に拘りが無いからだけどね。
381hi3396
2018/01/03(水) 12:07:59.04ID:JRp2P6CS デスクトップでSqueeze Playやsqueezeliteを使っている方にお勧め!
「Squeezelite-X」でググってください。
また、Web UIで他のプレイヤーをコントロールしている場合でも
かなり動作が軽快です。これはいい!!
「Squeezelite-X」でググってください。
また、Web UIで他のプレイヤーをコントロールしている場合でも
かなり動作が軽快です。これはいい!!
2018/01/13(土) 19:34:49.96ID:MTwLeS3p
昨年8月から再起動を繰り返すようになったSqueezeboxTouchを諦め、ReadyNASの
LMS活用のためにタッチスクリーン付ラズパイオーディオ+piCorePlayerを組み上げ、
新年から稼働開始。諦めきれないSqueezeboxTouchをラズパイ用5V/4AのACアダプタ
につなぐと元気に復活。再起動繰り返しの原因はオリジナルの5V/3Aアダプタ劣化だった。
LMS活用のためにタッチスクリーン付ラズパイオーディオ+piCorePlayerを組み上げ、
新年から稼働開始。諦めきれないSqueezeboxTouchをラズパイ用5V/4AのACアダプタ
につなぐと元気に復活。再起動繰り返しの原因はオリジナルの5V/3Aアダプタ劣化だった。
2018/01/14(日) 18:06:32.39ID:UIbl6ocK
良いこと聞いた。ありがとう。
2018/01/21(日) 19:27:45.21ID:Z3Cg0xCF
2008年にSqueezebix Receiver使い初めてから、今年はCDPを使わなくなって10年目にあたる。
その後、SQB Touch x2(1台予備)をメインに、Radio x1(キッチン)、Receiverを居間のサブステレオに。ファームダウンしたUEを寝室に置いて使ってる。
Radioは未開封予備が1台ある。
当然スマホでも、家用Win tabでもヘッドフォンで聞ける。
何かもうこういうライフスタイルが定着すると、オーディオソースプレーヤーは、この仕組み以外何も思いつかない。
国内メーカーにも期待したけど、この仕組みを越える製品形態なんて絶対出ない、と言い切ってしまおうと思う。
つくづくSQBはオーパーツだったとしか思えない。
終わり。
その後、SQB Touch x2(1台予備)をメインに、Radio x1(キッチン)、Receiverを居間のサブステレオに。ファームダウンしたUEを寝室に置いて使ってる。
Radioは未開封予備が1台ある。
当然スマホでも、家用Win tabでもヘッドフォンで聞ける。
何かもうこういうライフスタイルが定着すると、オーディオソースプレーヤーは、この仕組み以外何も思いつかない。
国内メーカーにも期待したけど、この仕組みを越える製品形態なんて絶対出ない、と言い切ってしまおうと思う。
つくづくSQBはオーパーツだったとしか思えない。
終わり。
385359
2018/01/22(月) 19:34:18.88ID:wlkpu0jv 同意
ウチもプレーヤーになる機械10台以上あるよ
壊れてもreceiverやtouchもどきはpiCoreでパーツ揃えたら1日で組み立てられるし
アルバム6千あるけど1万ぐらいは余裕
ライブラリの作曲家や演奏者をメンテしつつ音楽そのものを楽しみます
ウチもプレーヤーになる機械10台以上あるよ
壊れてもreceiverやtouchもどきはpiCoreでパーツ揃えたら1日で組み立てられるし
アルバム6千あるけど1万ぐらいは余裕
ライブラリの作曲家や演奏者をメンテしつつ音楽そのものを楽しみます
2018/01/31(水) 21:01:59.51ID:Sp+kbHUp
SQBタッチユーザーですが、壊れたらどうしようという不安に悩まされてますが
代替になるものがあるんですね!?
代替になるものがあるんですね!?
2018/01/31(水) 23:56:49.37ID:+sG6dbKk
2018/02/01(木) 04:37:20.99ID:N7jm3nsh
>>387
横ですがサンクス。325ユーロとはSQUEEZEBOXと比べるとなかなかいい値段ですね。音質はご存知ですか?
横ですがサンクス。325ユーロとはSQUEEZEBOXと比べるとなかなかいい値段ですね。音質はご存知ですか?
2018/02/01(木) 12:11:14.89ID:M0mG/PAA
作ったりとかではなくパッケージされてるのもあるんですね
これなら自分でも導入できそうかなあ
まあ本家が壊れないのを祈るばかりですが
これなら自分でも導入できそうかなあ
まあ本家が壊れないのを祈るばかりですが
2018/02/01(木) 18:53:59.99ID:HfiL7XA6
2018/02/07(水) 12:55:52.93ID:e18QUYTo
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 17:05:44.21ID:VfQIRHmf deezerのプラグイン入れて動かしてる人いる?
ストリーミングはこれまであまり興味なかったけど
ロスレスなんでようやく食指が動いてる
ちょっと高いけど月CD一枚分と考えるとまあまあ
ストリーミングはこれまであまり興味なかったけど
ロスレスなんでようやく食指が動いてる
ちょっと高いけど月CD一枚分と考えるとまあまあ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:43:33.85ID:aEK2jdFg Deezer自己レス
お試し30日間でickstream入れてやってみた
FLACであることも確認できた
音質は悪くない
ただlms では新しいアーチストを探すような
目的には向かないね
知っているアーチストのマイナーな曲を探す
という目的には好適
レーベルによって?丸ごとないアーチストもいる
邦楽は厳しいようだ ローマ字だし
普段ほとんど聴かないからいいようなものだけど
中島みゆきとか深夜にちょっと聴いてみようと思ったのに残念w
お試し30日間でickstream入れてやってみた
FLACであることも確認できた
音質は悪くない
ただlms では新しいアーチストを探すような
目的には向かないね
知っているアーチストのマイナーな曲を探す
という目的には好適
レーベルによって?丸ごとないアーチストもいる
邦楽は厳しいようだ ローマ字だし
普段ほとんど聴かないからいいようなものだけど
中島みゆきとか深夜にちょっと聴いてみようと思ったのに残念w
2018/02/14(水) 19:20:26.13ID:xUOndasM
最近寂しいので、一曲歌わせて頂きます。
♪化粧なんてどうでもいいと思っていたけれど〜
今夜死んでもいいから、綺麗になりたい〜♪
♪化粧なんてどうでもいいと思っていたけれど〜
今夜死んでもいいから、綺麗になりたい〜♪
2018/02/15(木) 11:31:06.56ID:/k52If4x
Raspberry Pi+Hifiberry Amp2を、古いpogoplugの筐体に収めて、デスクトップシステムを組んでみた。
piCoreplayerで運用。見た目はアレだが、場所もとらず音もそこそこで良い感じ。
http://i.imgur.com/N4Apjwx.jpg
http://i.imgur.com/z2pBbnX.jpg
http://i.imgur.com/TOcRuJK.jpg
piCoreplayerで運用。見た目はアレだが、場所もとらず音もそこそこで良い感じ。
http://i.imgur.com/N4Apjwx.jpg
http://i.imgur.com/z2pBbnX.jpg
http://i.imgur.com/TOcRuJK.jpg
2018/03/27(火) 16:07:05.86ID:XoBUxVtI
piCorePlayer 3.5.0がリリースされたね。
2018/03/27(火) 17:55:18.58ID:xKKuXc59
DSDネイティブ対応したね。早速試してみたらUD-503はネイティブ再生可能だったが、DNP-2500NEはネイティブ再生が不可能でDoPでしか再生出来なかったよ。
2018/04/04(水) 00:04:31.94ID:SZ9kdmL0
スクイーズボクスタッチってリプレイゲインに対応してますか?
FLACを作ったはいいものの新旧のCDだと音量がばらばらで困ってます
調べるとリプレイゲインなる情報があるとのことで(FALCファイルをいじらない?)導入してみようかと思ったのですが
FLACを作ったはいいものの新旧のCDだと音量がばらばらで困ってます
調べるとリプレイゲインなる情報があるとのことで(FALCファイルをいじらない?)導入してみようかと思ったのですが
2018/04/04(水) 05:00:15.56ID:2vF7D/Y7
2018/04/04(水) 08:05:03.47ID:oZwtFLy3
2018/04/04(水) 08:50:45.70ID:2vF7D/Y7
2018/04/04(水) 10:28:14.48ID:ZMPvX1Hz
ゲイン三種は、fixed volume100%設定だと機能しなかったような...
403271
2018/04/08(日) 10:26:26.59ID:A2DZEoBJ 271です。
SBTがTS-212のLMSを見失う問題を抱えていたのですが、どうやら解決したようです。
TS-212の特定ファームのデグレードバグと思われます。
QNAPがLMSのサポートを止めたのでファームの更新を止めてたんですが、それがバグを持ったバージョンだったようです。
最新にして以降はLMSを見失うこともなくなりました。
SBTがTS-212のLMSを見失う問題を抱えていたのですが、どうやら解決したようです。
TS-212の特定ファームのデグレードバグと思われます。
QNAPがLMSのサポートを止めたのでファームの更新を止めてたんですが、それがバグを持ったバージョンだったようです。
最新にして以降はLMSを見失うこともなくなりました。
2018/04/09(月) 23:37:57.15ID:q1wJ1Rpt
ReadyNAS Ultra4を今更OS6にしたんで7.9にしてみた。
Random mixが始まるまで10秒位かかるんだけどこんなもの?
設定で何とかならんかなあ
Random mixが始まるまで10秒位かかるんだけどこんなもの?
設定で何とかならんかなあ
2018/04/10(火) 15:16:55.47ID:sQL9VRNy
>>404
奇遇だが俺もReadyNAS Ultra2を今更OS6(6.9.3)にしたばかりだが
奇遇だが俺もReadyNAS Ultra2を今更OS6(6.9.3)にしたばかりだが
2018/04/10(火) 23:56:07.49ID:hHJ6bJyw
曲数が多くなるとそれなりに時間かかるんでない?
因みに自分は、Ultra6、コールドバックアップにUltra4。
両方ともメモリ換装済みで数年使ってるがトラブル無しなので、OSもそのまま。
もうここ迄来たら壊れる迄弄るつもりはない。
次期NASどうすっか考えてはみても、ネットギア以外に未だ選択肢なし...
因みに自分は、Ultra6、コールドバックアップにUltra4。
両方ともメモリ換装済みで数年使ってるがトラブル無しなので、OSもそのまま。
もうここ迄来たら壊れる迄弄るつもりはない。
次期NASどうすっか考えてはみても、ネットギア以外に未だ選択肢なし...
407404
2018/04/11(水) 23:53:23.21ID:vZ1ouRAA レス有難う。
7.7の時はすんなり再生が始まった気がするんだよね。
開始後にCPUが100%になるから、スペックが必要になっちゃったのか
HDDも大容量化が進んで、良い時代だね
7.7の時はすんなり再生が始まった気がするんだよね。
開始後にCPUが100%になるから、スペックが必要になっちゃったのか
HDDも大容量化が進んで、良い時代だね
2018/04/14(土) 00:24:13.77ID:M+g7D4dk
>>403
報告ご苦労
報告ご苦労
2018/04/14(土) 13:39:59.26ID:aZKzYc4f
去年qnapからsynologyに乗り換えたが快調だよ
パッケージは公式じゃないけどアップデートあるし
パッケージは公式じゃないけどアップデートあるし
2018/04/15(日) 19:30:14.24ID:EdRmFDX0
>387 の
ES9023載せたSmarti Pi Touch仏から本日到着、
piCore v3.5+Jiveliteインストールして日本語化も完了。
FLIRCも刺したからリモコンも使えてほぼSBT。
SBTのuser I/FでSpotify使えて便利。
ES9023載せたSmarti Pi Touch仏から本日到着、
piCore v3.5+Jiveliteインストールして日本語化も完了。
FLIRCも刺したからリモコンも使えてほぼSBT。
SBTのuser I/FでSpotify使えて便利。
2018/04/16(月) 00:14:52.31ID:Zb6CCK1Q
412410
2018/04/22(日) 07:20:05.11ID:OONX32na2018/04/25(水) 17:21:49.43ID:OHqtgn6F
ウチの自作Touchもどきは基板むき出し。
前からは後ろが見えないからいいかな…
DACを使うのが前提なんでSPDI/F仕様です
そんなに作るのは難しくないと思うよ。
http://www.tx-2.net/img/pi1.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi2.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi3.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi4.jpg
前からは後ろが見えないからいいかな…
DACを使うのが前提なんでSPDI/F仕様です
そんなに作るのは難しくないと思うよ。
http://www.tx-2.net/img/pi1.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi2.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi3.jpg
http://www.tx-2.net/img/pi4.jpg
2018/04/26(木) 14:20:18.36ID:PHSQQW7q
いいですねえ
415413
2018/04/29(日) 22:43:01.02ID:DxqmT3Es とりあえずamazonで部品は全部揃えられますよ。
7インチタッチスクリーン用に電源を2か所はんだ付けが
慣れてないと難所になるかな?(気合で)
・Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品 \4,995
・RASPBERRYPI-DISPLAY element14品(7インチタッチスクリーン) \10,400
・Pimoroni フレーム スタンド for Raspberry Pi 7" タッチスクリーン
ディスプレイ (04ノワール Noir) \2,580 + \200 (関東への配送料)
・Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)−Pi3x2台フル負荷検証済
(Single Cable, Black) \2,160
・Kuman HIFI DAC サウンドカード モジュール Raspberry pi用 I2Sインターフェース
LED提示ライト機能付き Raspberry pi 3 2 Model B B +対応 SC07 \3,100
・シリコンパワー microSDHCカード 16GB class10 アダプタ付 永久保証
ブラック SP016GBSTH010V10SP \860
7インチタッチスクリーン用に電源を2か所はんだ付けが
慣れてないと難所になるかな?(気合で)
・Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品 \4,995
・RASPBERRYPI-DISPLAY element14品(7インチタッチスクリーン) \10,400
・Pimoroni フレーム スタンド for Raspberry Pi 7" タッチスクリーン
ディスプレイ (04ノワール Noir) \2,580 + \200 (関東への配送料)
・Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)−Pi3x2台フル負荷検証済
(Single Cable, Black) \2,160
・Kuman HIFI DAC サウンドカード モジュール Raspberry pi用 I2Sインターフェース
LED提示ライト機能付き Raspberry pi 3 2 Model B B +対応 SC07 \3,100
・シリコンパワー microSDHCカード 16GB class10 アダプタ付 永久保証
ブラック SP016GBSTH010V10SP \860
2018/04/30(月) 06:38:16.59ID:r68k7r3y
>>413
位置情報が見えているのですが、大丈夫でしょうか?
位置情報が見えているのですが、大丈夫でしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 17:42:44.41ID:iAEjmLxA あれ
419413
2018/05/24(木) 06:46:20.36ID:bV1K6UNT squeezebox touch用にアマゾンで売ってたTOPPING D10 USB DACが
PCM 32bit/384kHz DSD256対応で\9,999円と大変お買い得です。
piCorePlayerでも動作しましたがまだDSDを試していないし、
ノイズがちょっと入るので設定を追い込まないと・・・
PCM 32bit/384kHz DSD256対応で\9,999円と大変お買い得です。
piCorePlayerでも動作しましたがまだDSDを試していないし、
ノイズがちょっと入るので設定を追い込まないと・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 09:45:11.86ID:lbjekcm2 長文恐れ入ります。
QNAP+Touchユーザーですが、最近5年前に買ったTS-212の調子が悪い
(LMSやTwonkyといったマルチメディア系が特に)ので、
これを機にと思いTS-231Pにしてみました。ファイルアクセスは
びっくりするぐらい早く快適なのですが、なんと、qpkgに対応していない
かつ、まだ不勉強ですが、SSOTからのインストールも困難のようで、
暗礁にのりあげています。
Touchというハードが元気なのに、QNAPがボトルネックになるとは
思ってもいませんでした。
恐れ入ります、TS-231PへのLMSのインストール方法が端的に
まとまっているサイト、ご存じの方いらっしゃいませんか?
ざーっとGoogleっては見たのですが、まだたどり着いていません。
TS-231+は大丈夫なのですが、TS-231Pはまた違うようです。
ReadyNASが賢明なんでしょうか・・・。
QNAP+Touchユーザーですが、最近5年前に買ったTS-212の調子が悪い
(LMSやTwonkyといったマルチメディア系が特に)ので、
これを機にと思いTS-231Pにしてみました。ファイルアクセスは
びっくりするぐらい早く快適なのですが、なんと、qpkgに対応していない
かつ、まだ不勉強ですが、SSOTからのインストールも困難のようで、
暗礁にのりあげています。
Touchというハードが元気なのに、QNAPがボトルネックになるとは
思ってもいませんでした。
恐れ入ります、TS-231PへのLMSのインストール方法が端的に
まとまっているサイト、ご存じの方いらっしゃいませんか?
ざーっとGoogleっては見たのですが、まだたどり着いていません。
TS-231+は大丈夫なのですが、TS-231Pはまた違うようです。
ReadyNASが賢明なんでしょうか・・・。
2018/05/27(日) 14:03:25.57ID:2w97qvk6
QNAPは使った事ないので、よくわからないなぁ。
まぁでもReadynasも昔のシリーズ(Ultra)より後のモデルだと試行錯誤は必要かもしれないよ。
ただ、このスレのレスで、Readynasの比較的最近のファームOS6で運用出来てる人もいるみたいだから、何とかなるとは思うけど。。
まぁでもReadynasも昔のシリーズ(Ultra)より後のモデルだと試行錯誤は必要かもしれないよ。
ただ、このスレのレスで、Readynasの比較的最近のファームOS6で運用出来てる人もいるみたいだから、何とかなるとは思うけど。。
422409
2018/05/27(日) 16:05:27.05ID:aKBQbw2g qnapからsynologyに乗り換えた者です。
試してないけど、新しめのqnapならdocker上で実行できるのでは?
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=354&t=123933
試してないけど、新しめのqnapならdocker上で実行できるのでは?
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=354&t=123933
2018/05/27(日) 17:11:42.79ID:OfTvdQep
TS-112でLMS入れようとしたらqpkgがなくなっていてRaspberry Pi 3 Model B
424420
2018/05/27(日) 17:13:17.79ID:lbjekcm22018/05/27(日) 17:15:26.04ID:OfTvdQep
ごめん
TS-112でLMS入れようとしたらqpkgがなくなっていてRaspberry Pi 3 Model Bに
piCorePlayer入れてTS-112のmusicフォルダをマウントして使っている。
TS-112でLMS入れようとしたらqpkgがなくなっていてRaspberry Pi 3 Model Bに
piCorePlayer入れてTS-112のmusicフォルダをマウントして使っている。
2018/05/27(日) 18:07:42.51ID:d6sourvX
2018/05/27(日) 18:26:59.44ID:OfTvdQep
428413
2018/05/28(月) 07:42:36.55ID:TrPwsRfa >>419
TOPPING D10 USB DACだがpiCorePlayerの一応設定はできたのだが、
残念ながらDSD256が再生できない。DSD64とDSD128は問題なく再生できる。
PCMは24bit/384kHzの再生は確認できた。
設定は画像のとおりです。
http://www.tx-2.net/img/d10dsd.jpg
各種ファイルは2Lから
http://www.2l.no/hires/index.html
TOPPING D10 USB DACだがpiCorePlayerの一応設定はできたのだが、
残念ながらDSD256が再生できない。DSD64とDSD128は問題なく再生できる。
PCMは24bit/384kHzの再生は確認できた。
設定は画像のとおりです。
http://www.tx-2.net/img/d10dsd.jpg
各種ファイルは2Lから
http://www.2l.no/hires/index.html
429413
2018/05/31(木) 07:47:41.55ID:+kOSUNL5 >>428
改めてTOPPINGのホームページでD10のマニュアル読んだらDSD256はNative対応で、
DoPはDSD128までの対応だった。
LMSはDoPだからDSD256鳴らなくて当然か…納得
改めてTOPPINGのホームページでD10のマニュアル読んだらDSD256はNative対応で、
DoPはDSD128までの対応だった。
LMSはDoPだからDSD256鳴らなくて当然か…納得
430420
2018/06/09(土) 19:51:50.77ID:4bIx5hsJ 2週間、試行錯誤を続け、とりあえず音がでました。長文、恐れ入りますが、報告です。
@LMSのQnap Docker化
409さんが教えていただいた以下のサイト等に、How Toはありました。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=354&t=123933
http://nelsoj.uk/installing-logitech-media-server-slimserver-squeezebox-server-on-qnap-hs-251/
しかしながら、Container Stationで20ぐらいあるコンテナをバージョンを
変えるなども含め試行錯誤しましたが、結局、いまだ動いておりません。
APCPへのLMSインストール
いつまでも音が無い生活は困るので、別室にあったPCPを移設して、
425さんのやり方で、無事デジタルアンプへのUSB出力にて音が出ました。
BPCPでのLMS設定
ご存じの方は釈迦に説法ですが、せっかくですので、LMSのPCPでの
セットアップを簡単に、ご紹介。
1.PCPの「LMS」のタブAdvanced Modeに行く
2.「Install and Enable additional FileSystems」を押す
3.「Setup Network Disk Mount」でNASのMusicフォルダをマウントする
4.ブラウザで「IPアドレス:9000」にアクセスし、
Musicフォルダを聞かれるので設定
PCPを見つける
「Setting」のサイトでファイルをスキャン
でだいたい従前のように使えるようになりました。
以下のサイトを参考にしました。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?107790-PiCorePlayer-As-a-LMS-server-(See-how-to-here-work-in-progress)
@LMSのQnap Docker化
409さんが教えていただいた以下のサイト等に、How Toはありました。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=354&t=123933
http://nelsoj.uk/installing-logitech-media-server-slimserver-squeezebox-server-on-qnap-hs-251/
しかしながら、Container Stationで20ぐらいあるコンテナをバージョンを
変えるなども含め試行錯誤しましたが、結局、いまだ動いておりません。
APCPへのLMSインストール
いつまでも音が無い生活は困るので、別室にあったPCPを移設して、
425さんのやり方で、無事デジタルアンプへのUSB出力にて音が出ました。
BPCPでのLMS設定
ご存じの方は釈迦に説法ですが、せっかくですので、LMSのPCPでの
セットアップを簡単に、ご紹介。
1.PCPの「LMS」のタブAdvanced Modeに行く
2.「Install and Enable additional FileSystems」を押す
3.「Setup Network Disk Mount」でNASのMusicフォルダをマウントする
4.ブラウザで「IPアドレス:9000」にアクセスし、
Musicフォルダを聞かれるので設定
PCPを見つける
「Setting」のサイトでファイルをスキャン
でだいたい従前のように使えるようになりました。
以下のサイトを参考にしました。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?107790-PiCorePlayer-As-a-LMS-server-(See-how-to-here-work-in-progress)
431420
2018/06/09(土) 19:55:08.59ID:4bIx5hsJ ひとまず、Touchを寝かせてPCPでしのごうと思います。
どなたか、QNAPのContainerStationでうまく動いているかた、
コツがあれば、教えていただけるとうれしいです。
それにしてもPCPの多機能ぶりとインターフェースの簡便さ、わかりやすさには
びっくりしました。もうこれでいいか・・・。
どなたか、QNAPのContainerStationでうまく動いているかた、
コツがあれば、教えていただけるとうれしいです。
それにしてもPCPの多機能ぶりとインターフェースの簡便さ、わかりやすさには
びっくりしました。もうこれでいいか・・・。
432420
2018/06/09(土) 20:00:47.20ID:4bIx5hsJ たびたび恐れ入ります。
上の手順で、1.と2.の間で、LMSのインストールが必要です。
これも、ポチッとするだけでOK。
上の手順で、1.と2.の間で、LMSのインストールが必要です。
これも、ポチッとするだけでOK。
433425
2018/06/09(土) 20:18:12.35ID:0b0BN7BJ2018/06/09(土) 20:21:13.25ID:0b0BN7BJ
2018/06/10(日) 04:09:52.99ID:eXSGbvLI
2018/06/10(日) 16:30:20.21ID:eXSGbvLI
437420
2018/06/10(日) 18:16:48.01ID:i72I1oE0 Touchを音楽データを入れたSDカードで動かし(同軸デジタル)、
パイのPCP(USB)と比べてみましたが、Touchの方が音が良かった。
HiFiBerryとかをかますと良くなるのかなぁ?それともまじない程度?悪くなることは無い?
いっそ、Linnのプレーヤーを入れることになるのか、とか考え始めてます・・。
パイのPCP(USB)と比べてみましたが、Touchの方が音が良かった。
HiFiBerryとかをかますと良くなるのかなぁ?それともまじない程度?悪くなることは無い?
いっそ、Linnのプレーヤーを入れることになるのか、とか考え始めてます・・。
2018/06/10(日) 19:50:57.76ID:eXSGbvLI
2018/06/11(月) 03:22:49.10ID:lDuuO/i7
440420
2018/06/11(月) 05:07:19.13ID:2bGJKawW QNAPにLMSが入らないのでTouchを忘れ、
パイのPCPの音をなんとかしたい、
という悩みです。
ちなみに、Touchでは同軸デジタルが
一番よかったので使い続けてた記憶あります。
パイのPCPの音をなんとかしたい、
という悩みです。
ちなみに、Touchでは同軸デジタルが
一番よかったので使い続けてた記憶あります。
441420
2018/06/11(月) 05:23:19.95ID:2bGJKawW2018/06/11(月) 20:26:46.58ID:lDuuO/i7
これpiCorePlayerで使えるかな…
https://www.amazon.co.jp/WINGONEER-IIハイファイサウンドカード-ES9018K2M-DSDフォーマットをサポート-ラズベリーパイ3モデルB/dp/B076Q1Y6LK
https://www.amazon.co.jp/WINGONEER-IIハイファイサウンドカード-ES9018K2M-DSDフォーマットをサポート-ラズベリーパイ3モデルB/dp/B076Q1Y6LK
2018/06/12(火) 12:19:07.32ID:cifnyuVH
2018/06/16(土) 20:25:18.43ID:+6LOo8uh
2018/06/18(月) 05:00:00.07ID:rv2Yuel6
古い話で恐縮ですがSqueezebox V3って日本語表示ってできましたっけ?
久々に引っ張り出したら操作方法も忘れがちでして…
Touchにあるような3rd Party Appsとか見つけられないし
久々に引っ張り出したら操作方法も忘れがちでして…
Touchにあるような3rd Party Appsとか見つけられないし
2018/06/18(月) 12:17:52.41ID:xqzvcfvn
できます
2018/06/18(月) 14:29:34.07ID:rv2Yuel6
>>446
どのようなやり方で?
どのようなやり方で?
448446
2018/06/18(月) 22:47:28.68ID:DwJr9hCN 帰宅しました。
数年前は一発で検索できたけど、今はVFDモデルの記事とかほとんど残ってないなあ…
SB3・Transporter・Boom等のVFDモデルはフォントをLMSから読み込んでるので
LMS上の2つのTrueTypeフォント、
CODE2000.TTF
FreeSans.ttf
の2つを、migmixとかipagpとかの日本語フォントで上書きして、元通りのR/W属性つけて、
LMSをリスタート、SB3もリブートすれば反映します。
フォントの保存場所はだいたい\Graphics\の下だけど、\Graphics\の位置がパッケージで変わります。
ここの人のWindowsだと:
\squeezebox\server\Graphics\
http://www.tc-engine.com/zun/av_2008/ttf_l.png
私のQNAPだと:
/share/MD0_DATA/.qpkg/LogitecMediaServer/ver/home/SqueezeboxServer/Graphics/
(Jiveliteはまた違って、\jive\fonts\の下だったりする)
見つけにくい時は*.ttfでファイル検索して確認してみて。
数年前は一発で検索できたけど、今はVFDモデルの記事とかほとんど残ってないなあ…
SB3・Transporter・Boom等のVFDモデルはフォントをLMSから読み込んでるので
LMS上の2つのTrueTypeフォント、
CODE2000.TTF
FreeSans.ttf
の2つを、migmixとかipagpとかの日本語フォントで上書きして、元通りのR/W属性つけて、
LMSをリスタート、SB3もリブートすれば反映します。
フォントの保存場所はだいたい\Graphics\の下だけど、\Graphics\の位置がパッケージで変わります。
ここの人のWindowsだと:
\squeezebox\server\Graphics\
http://www.tc-engine.com/zun/av_2008/ttf_l.png
私のQNAPだと:
/share/MD0_DATA/.qpkg/LogitecMediaServer/ver/home/SqueezeboxServer/Graphics/
(Jiveliteはまた違って、\jive\fonts\の下だったりする)
見つけにくい時は*.ttfでファイル検索して確認してみて。
2018/06/18(月) 23:40:45.05ID:rv2Yuel6
2018/06/19(火) 00:17:55.33ID:1sZKtcc7
地震でtouch落下するも拾い上げたら異常なし
これが壊れたらもう終わり
これが壊れたらもう終わり
2018/06/19(火) 00:52:18.76ID:+kgsQVmt
>>448
NETGEAR readynas ultra 2にWinSCPでrootに入ってすぐに見つけました
/apps/nastools-logitechmediaserver/slimserver/Graphics
で、MigMix 1P をリネームして入れ替えてNASとSB3をリセットしたんですが
日本語表示にはできませんでした。
パ^ーミッションも元のものと同じに設定しましたが駄目でした。
うーん、なんだろ?
NETGEAR readynas ultra 2にWinSCPでrootに入ってすぐに見つけました
/apps/nastools-logitechmediaserver/slimserver/Graphics
で、MigMix 1P をリネームして入れ替えてNASとSB3をリセットしたんですが
日本語表示にはできませんでした。
パ^ーミッションも元のものと同じに設定しましたが駄目でした。
うーん、なんだろ?
2018/06/22(金) 21:58:58.41ID:Ht+k3zl4
2018/06/23(土) 17:52:31.53ID:+o4EIh8L
フォントのあるディレクトリが複数あって、ハズレの方を上書いてるんでないかい?
試しにデフォルトのフォントをバックアップしてから削除するなり、リネームしてみたらどうなる?
試しにデフォルトのフォントをバックアップしてから削除するなり、リネームしてみたらどうなる?
2018/06/24(日) 07:30:00.95ID:wFrTOrK9
>>453
>試しにデフォルトのフォントをバックアップしてから
バックアップするの忘れてました…他で動いている日本語化した
piCorePlayerの2台には全く影響は出ていません。
因みにpiCorePlayerのLMSに繋ぐと日本語は出ませんが
時計の表示が正常になります。
readynas ultra 2に繋ぐと何か変な(?)表示になるんです。
>試しにデフォルトのフォントをバックアップしてから
バックアップするの忘れてました…他で動いている日本語化した
piCorePlayerの2台には全く影響は出ていません。
因みにpiCorePlayerのLMSに繋ぐと日本語は出ませんが
時計の表示が正常になります。
readynas ultra 2に繋ぐと何か変な(?)表示になるんです。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 06:33:53.51ID:uDA2tY34456Favoritesの編集
2018/06/25(月) 07:10:37.22ID:lURLumjz Squeezebox Touchを使ってます。
MacOS10.10. LMS7.75
Favoritesの画面で項目を選択しても
「not found」と表示される。
その項目をFavoritesから外す事が出来ない(外す項目が出て来ない)のです。
プレイリストの保存場所を探したのですが
どれがFavoritesのファイルなのかわかりません。
MacOS10.10. LMS7.75
Favoritesの画面で項目を選択しても
「not found」と表示される。
その項目をFavoritesから外す事が出来ない(外す項目が出て来ない)のです。
プレイリストの保存場所を探したのですが
どれがFavoritesのファイルなのかわかりません。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 08:20:49.62ID:lURLumjz Favoritesのファイルってどこにあるのでしょうか?
昔Favoritesに指定してたラジオのリンクが無くなったようで
再生させようとすると「404not found」と表示され
項目をDelete Favoriteする事もできません。
MacOS10.10 LMS7.75
Playlistのフォルダを見ているのですが
はたしてそこにあるのかどうかもわかりません。
昔Favoritesに指定してたラジオのリンクが無くなったようで
再生させようとすると「404not found」と表示され
項目をDelete Favoriteする事もできません。
MacOS10.10 LMS7.75
Playlistのフォルダを見ているのですが
はたしてそこにあるのかどうかもわかりません。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 13:46:30.70ID:uDA2tY34 >>457
LMS(Browser側)のFavoritesにカーソル当てて、右に出てくる「鉛筆」アイコンを押して、
削除するアイコン(ラジオlink)を"X"にすれば削除できませんか?
私はRadio-->My Presets の中のlinkが削除できずに悩んでる。。
LMS(Browser側)のFavoritesにカーソル当てて、右に出てくる「鉛筆」アイコンを押して、
削除するアイコン(ラジオlink)を"X"にすれば削除できませんか?
私はRadio-->My Presets の中のlinkが削除できずに悩んでる。。
2018/06/25(月) 16:28:56.98ID:pOwC/gr7
>>455
やっと原因がわかりました!
ReadyNAS Ultra2のOS6化が問題でした。
Firmware RAIDiator-x86 が本来なら4.2.31でメーカーサポート終わっている所に
6.x.x系をインストールするという、メーカー非公認のUpgradeをやってたんです。
http://d.hatena.ne.jp/TKX/touch/20170320/p1
これを4.2.31にダウングレードしてLMS7.7.7を入れたら普通に漢字出るようになりました。
フォントを自前で持ってるTouchやpiCorePlayerばかり使ってたので気が付きませんでした。
で、今度は何故かLMS7.9.2が動かないという問題が・・・
なかなかうまく行かないものですね。
やっと原因がわかりました!
ReadyNAS Ultra2のOS6化が問題でした。
Firmware RAIDiator-x86 が本来なら4.2.31でメーカーサポート終わっている所に
6.x.x系をインストールするという、メーカー非公認のUpgradeをやってたんです。
http://d.hatena.ne.jp/TKX/touch/20170320/p1
これを4.2.31にダウングレードしてLMS7.7.7を入れたら普通に漢字出るようになりました。
フォントを自前で持ってるTouchやpiCorePlayerばかり使ってたので気が付きませんでした。
で、今度は何故かLMS7.9.2が動かないという問題が・・・
なかなかうまく行かないものですね。
2018/06/25(月) 16:47:07.90ID:iy2aC+dx
>>459
> で、今度は何故かLMS7.9.2が動かないという問題が・・・
ウチもUltra6でV4.2.31環境だけれどもLMS7.9.2は7.9.2-1524136933や
7.9.2-1524593278はOKでも、5月に出た7.9.2-1524841547以降のやつは
xxx.xxx.x.x:9000/叩いても端から入れないね。
> で、今度は何故かLMS7.9.2が動かないという問題が・・・
ウチもUltra6でV4.2.31環境だけれどもLMS7.9.2は7.9.2-1524136933や
7.9.2-1524593278はOKでも、5月に出た7.9.2-1524841547以降のやつは
xxx.xxx.x.x:9000/叩いても端から入れないね。
461459
2018/06/25(月) 18:04:13.70ID:pOwC/gr7 >>460
>5月に出た7.9.2-1524841547以降のやつはxxx.xxx.x.x:9000/叩いても端から入れないね。
あ、そうなんですか?まいったな・・・
またOS6に戻すのも面倒だしなあ。
とりあえずここから7.9.1落として入れましたが、Spotty動かねえしorz
http://downloads.slimdevices.com/
>5月に出た7.9.2-1524841547以降のやつはxxx.xxx.x.x:9000/叩いても端から入れないね。
あ、そうなんですか?まいったな・・・
またOS6に戻すのも面倒だしなあ。
とりあえずここから7.9.1落として入れましたが、Spotty動かねえしorz
http://downloads.slimdevices.com/
462459
2018/06/25(月) 22:27:11.90ID:pOwC/gr7 >>461
https://www.bitfactory.utarun.com/wp/2016/11/10/post-307/
ReadyNAS Ultra2のLMS7.9.1で上記URLのやり方でSpotty動かそうとしましたが
「apt install libio-socket-ssl-perl」ココでうまくいかなかった。
対処方法をご存知の方、いらっしゃいますか?
https://www.bitfactory.utarun.com/wp/2016/11/10/post-307/
ReadyNAS Ultra2のLMS7.9.1で上記URLのやり方でSpotty動かそうとしましたが
「apt install libio-socket-ssl-perl」ココでうまくいかなかった。
対処方法をご存知の方、いらっしゃいますか?
463420
2018/06/28(木) 04:39:08.11ID:2uT7xIza >>443
ありがとうございます。
なるほど、TouchのLMSサーバーをPCPにしてみたら、認識はして、
AlbumやArtistのリストは出ましたが、クリックするとファイルが
見つからない状態。もうちょっと試行錯誤が必要そうです。
ありがとうございます。
なるほど、TouchのLMSサーバーをPCPにしてみたら、認識はして、
AlbumやArtistのリストは出ましたが、クリックするとファイルが
見つからない状態。もうちょっと試行錯誤が必要そうです。
2018/06/28(木) 20:47:07.38ID:xHGJ+yrj
>>463
PCPのLMSの項目の中に「Setup Network Disk Mount」があるんですが
そこの「Options」に「vers=1.0」って入れてますか?
QNAPのTS-112を使っていた時「vers=1.0」を入れないとうまくマウント
出来なかった記憶があります。
PCPのLMSの項目の中に「Setup Network Disk Mount」があるんですが
そこの「Options」に「vers=1.0」って入れてますか?
QNAPのTS-112を使っていた時「vers=1.0」を入れないとうまくマウント
出来なかった記憶があります。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 10:15:13.07ID:dxt+r43G >462
Spotify って
もとのLMSのホームページ見ても
APP自体がなくなっちゃってるので
もう使えないのでは?
Spotify って
もとのLMSのホームページ見ても
APP自体がなくなっちゃってるので
もう使えないのでは?
2018/06/29(金) 12:03:24.47ID:xO4nX9lX
>>465
3rd party pluginsでSpottyってのが出ました。
3rd party pluginsでSpottyってのが出ました。
2018/06/29(金) 13:43:08.76ID:vOyLvAvL
468459
2018/06/29(金) 17:08:46.21ID:xO4nX9lX >>467
>対処方法はエラーメッセージに書いてあるのでは?
すみません、Debianとかやったことが無いので想定外のことは良くわからないんです。
一応は調べたんですが・・・
で、結局OS6に戻しました(HDDフォーマット中なんで戻している最中?)
↓さきほどこれ入れてバージョンアップしたとこです。
logitechmediaserver_7.9.2_1530185314_amd64.deb
Squeezebox V3はとりあえずお休みさせます。
>対処方法はエラーメッセージに書いてあるのでは?
すみません、Debianとかやったことが無いので想定外のことは良くわからないんです。
一応は調べたんですが・・・
で、結局OS6に戻しました(HDDフォーマット中なんで戻している最中?)
↓さきほどこれ入れてバージョンアップしたとこです。
logitechmediaserver_7.9.2_1530185314_amd64.deb
Squeezebox V3はとりあえずお休みさせます。
469420
2018/06/30(土) 17:47:49.41ID:WrsS4b5v >>464
ありがとうございます。
結局、1週間寝かせておいて、Touchを立ち上げなおしたところ、PCPのLMSを認識しました。
ちなみに、PCPの「Setup Network Disk Mount」の「Options」は空でしたが、行けました。
というわけで、無事LMS無しのQnapとPCPの組合せで、Touchも復活です。
せっかくなので、Pi3+HiFiBerry Digi+Proも注文中。
PCPのUSB Outとの比較、Touchとの比較は別途ご報告します!
いやーつくづくここの方々いろんなご経験、ご知見おありで助かります。ありがとうございます。
ありがとうございます。
結局、1週間寝かせておいて、Touchを立ち上げなおしたところ、PCPのLMSを認識しました。
ちなみに、PCPの「Setup Network Disk Mount」の「Options」は空でしたが、行けました。
というわけで、無事LMS無しのQnapとPCPの組合せで、Touchも復活です。
せっかくなので、Pi3+HiFiBerry Digi+Proも注文中。
PCPのUSB Outとの比較、Touchとの比較は別途ご報告します!
いやーつくづくここの方々いろんなご経験、ご知見おありで助かります。ありがとうございます。
470459
2018/06/30(土) 20:12:38.06ID:UlYqgfHC >>469
PCPでLMS作戦(?)、成功おめでとうございます。
ウチは結局失敗?のような気がしますが、Squeezebox V3以外に
Touchと7インチタッチスクリーン付きPi3があるんで、まあいいかなと。
Pi3+HiFiBerry Digi+Proだと下記のようなケースがいいんですかね?安いし。
https://www.amazon.co.jp/waves-Raspberry-Model-ヒートシンク-国内発送/dp/B01E9XJY1O/ref=sr_1_10?s=computers&ie=UTF8&qid=1530357104&sr=1-10&keywords=Raspberry+Pi+3+ケース
PCPでLMS作戦(?)、成功おめでとうございます。
ウチは結局失敗?のような気がしますが、Squeezebox V3以外に
Touchと7インチタッチスクリーン付きPi3があるんで、まあいいかなと。
Pi3+HiFiBerry Digi+Proだと下記のようなケースがいいんですかね?安いし。
https://www.amazon.co.jp/waves-Raspberry-Model-ヒートシンク-国内発送/dp/B01E9XJY1O/ref=sr_1_10?s=computers&ie=UTF8&qid=1530357104&sr=1-10&keywords=Raspberry+Pi+3+ケース
471420
2018/06/30(土) 21:02:25.34ID:WrsS4b5v >>470
ありがとうございます。459さんと比べたらレベル低いですよね。
とても、ついていけません><
7.9.1ですが、やっとここまでたどり着けたところですので、
7.9.2なんて、いわんやSpotifyなんてとてもやる気がおきません・・。
Pi3も、ノイズが低そうな気がするので
安直にHiFiBerryのメタルケース付きキットを購入しました。
ヒートシンク、必要なんですかね?
ひとまず動かしてからボチボチやろうと思います。
ありがとうございます。459さんと比べたらレベル低いですよね。
とても、ついていけません><
7.9.1ですが、やっとここまでたどり着けたところですので、
7.9.2なんて、いわんやSpotifyなんてとてもやる気がおきません・・。
Pi3も、ノイズが低そうな気がするので
安直にHiFiBerryのメタルケース付きキットを購入しました。
ヒートシンク、必要なんですかね?
ひとまず動かしてからボチボチやろうと思います。
472459
2018/07/01(日) 12:39:20.65ID:71MGb1B8 色々考えてSqueezebox V3を売ることにしました。
ちょっともったいない気もしますが…
売れたらラズパイ用7インチタッチスクリーン購入かなw
よろしかったらどうぞ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/311041513
ちょっともったいない気もしますが…
売れたらラズパイ用7インチタッチスクリーン購入かなw
よろしかったらどうぞ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/311041513
2018/07/05(木) 20:18:22.28ID:wFtcL/o/
474459
2018/07/09(月) 20:13:59.60ID:fhyodqZw piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(部品編)
@ Raspberry Pi 2/3/3B+
amazonの3 model B(日本製)が今5千円以下なんでお薦め。
A Raspberry Pi RASPBERRYPI-DISPLAY
純正品の7インチタッチスクリーン。amazonのelement14品でok。
B Pimoroni フレームスタンド for Raspberry Pi 7" タッチスクリーンディスプレイ(04ノワール Noir)
amazonかスイッチサイエンスで入手可能。色はお好みで。ちょと品薄気味か?
C Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)
amazonで入手。さすがに3Aだと容量不足なので。USBケーブルはスイッチ付きです。
D microSDHC 16GB
実際16GBもいらないんですが、16GBぐらいが安値なので。
一応それなりのメーカー品がいいと思います。
E PiFi DAC+ v2.0 or PiFi Digi+ v1.0
Raspberry Pi用のI2S接続DACボードまたはSPDIF出力ボード。
有名どころのHiFiBerryやIQaudIOとかのボードも良し。
今回はお手頃価格で入手しやすいDACボードで作成します。
F M2.5/11mm 六角オスメスネジ スペーサー
DACボードとかに入ってる場合もありますが、Raspberry PiとDACボードを
固定するのに必要になる場合があります。
私はネジ関連は株式会社ウィルコさんでいつも買ってます。
BSU-2511 ステンレス スペーサー 六角オスメスネジ x 4個
http://wilco.jp/products/U/BSU.html
次回はハードウェア組立編かな?
@ Raspberry Pi 2/3/3B+
amazonの3 model B(日本製)が今5千円以下なんでお薦め。
A Raspberry Pi RASPBERRYPI-DISPLAY
純正品の7インチタッチスクリーン。amazonのelement14品でok。
B Pimoroni フレームスタンド for Raspberry Pi 7" タッチスクリーンディスプレイ(04ノワール Noir)
amazonかスイッチサイエンスで入手可能。色はお好みで。ちょと品薄気味か?
C Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)
amazonで入手。さすがに3Aだと容量不足なので。USBケーブルはスイッチ付きです。
D microSDHC 16GB
実際16GBもいらないんですが、16GBぐらいが安値なので。
一応それなりのメーカー品がいいと思います。
E PiFi DAC+ v2.0 or PiFi Digi+ v1.0
Raspberry Pi用のI2S接続DACボードまたはSPDIF出力ボード。
有名どころのHiFiBerryやIQaudIOとかのボードも良し。
今回はお手頃価格で入手しやすいDACボードで作成します。
F M2.5/11mm 六角オスメスネジ スペーサー
DACボードとかに入ってる場合もありますが、Raspberry PiとDACボードを
固定するのに必要になる場合があります。
私はネジ関連は株式会社ウィルコさんでいつも買ってます。
BSU-2511 ステンレス スペーサー 六角オスメスネジ x 4個
http://wilco.jp/products/U/BSU.html
次回はハードウェア組立編かな?
2018/07/09(月) 23:26:11.51ID:+5d4/tZk
どんどん書いて。
というか、ここら辺りの話って本来このスレなのか、Linuxオーディオスレなのか、自作スレなのかどうなんだろう?
全てにまたがってるし。
しかしどっちにしろ有益な情報である事は間違いない。
個人的に是非続けて書いて貰いたいです。
というか、ここら辺りの話って本来このスレなのか、Linuxオーディオスレなのか、自作スレなのかどうなんだろう?
全てにまたがってるし。
しかしどっちにしろ有益な情報である事は間違いない。
個人的に是非続けて書いて貰いたいです。
476459
2018/07/10(火) 04:05:22.28ID:Ts0PdiLk >>475
ありがとうございます。
Squeezebox Touchが普通に入手できない現状で
こうゆう方法もありますよ、というのを提案できないかと思い書きました。
実際にこの方法で2台作成して稼働中です。
>というか、ここら辺りの話って本来このスレなのか、Linuxオーディオスレなのか、自作スレなのかどうなんだろう?
ここは悩ましいところですが、最終的にできるのはSqueezeboxなのでこのスレに書きました。
とりあぜず需要があるのか分かりませんが続けたいと思います。
ありがとうございます。
Squeezebox Touchが普通に入手できない現状で
こうゆう方法もありますよ、というのを提案できないかと思い書きました。
実際にこの方法で2台作成して稼働中です。
>というか、ここら辺りの話って本来このスレなのか、Linuxオーディオスレなのか、自作スレなのかどうなんだろう?
ここは悩ましいところですが、最終的にできるのはSqueezeboxなのでこのスレに書きました。
とりあぜず需要があるのか分かりませんが続けたいと思います。
2018/07/10(火) 09:08:08.77ID:nqoWiQpy
SqueezeBoxに特化した話だからここが良いと思うな。他だと迷惑になりかねない。
ここも本来ならスレチなんだろうけど、現行機種が古く後継機種も絶望的で
話題の無い今なら丁度良いかと。
ここも本来ならスレチなんだろうけど、現行機種が古く後継機種も絶望的で
話題の無い今なら丁度良いかと。
478459
2018/07/10(火) 11:08:31.62ID:Ts0PdiLk >>474
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(部品編補足)
B Pimoroni フレームスタンド が入手できないとき
Physical Computing Labで似たような商品がありました。
Raspberry Pi 公式ディスプレイ用3ple Deckerスタンド [TSI-Pi041-Dsp-Case-7-clear]
https://www.physical-computing.jp/product/1305
C Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)
上記のPhysical Computing Labにも在庫があるようです。
https://www.physical-computing.jp/product/1272
E HiFiBerryやIQaudIO
クレジットカードやペイパルが使える方はHiFiBerryは本家のホームページから購入したほうが絶対安いです。
https://www.hifiberry.com/shop/
IQaudIOの製品は日本では秋月電子で売ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=IQaudIO&image=%8C%9F%8D%F5
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(部品編補足)
B Pimoroni フレームスタンド が入手できないとき
Physical Computing Labで似たような商品がありました。
Raspberry Pi 公式ディスプレイ用3ple Deckerスタンド [TSI-Pi041-Dsp-Case-7-clear]
https://www.physical-computing.jp/product/1305
C Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)
上記のPhysical Computing Labにも在庫があるようです。
https://www.physical-computing.jp/product/1272
E HiFiBerryやIQaudIO
クレジットカードやペイパルが使える方はHiFiBerryは本家のホームページから購入したほうが絶対安いです。
https://www.hifiberry.com/shop/
IQaudIOの製品は日本では秋月電子で売ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=IQaudIO&image=%8C%9F%8D%F5
479459
2018/07/10(火) 15:10:19.92ID:Ts0PdiLk piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その1)
H0, とりあえず必要な部品を一通り
H1, まずは7インチタッチスクリーンとPimoroni フレームスタンドの組みあわせです。
マニュアルは絵で描かれているので分かりやすいです。
保護用のシールを剥がすのが少々面倒なくらいかな?
H2, 大体15分〜20分あれば組み上がります。
H3, なんか映ってるデブは気にしないで下さい(泣)
後ろには以前作ったものが見えますね。
http://www.tx-2.net/img/h0.jpg
http://www.tx-2.net/img/h1.jpg
http://www.tx-2.net/img/h2.jpg
http://www.tx-2.net/img/h3.jpg
H0, とりあえず必要な部品を一通り
H1, まずは7インチタッチスクリーンとPimoroni フレームスタンドの組みあわせです。
マニュアルは絵で描かれているので分かりやすいです。
保護用のシールを剥がすのが少々面倒なくらいかな?
H2, 大体15分〜20分あれば組み上がります。
H3, なんか映ってるデブは気にしないで下さい(泣)
後ろには以前作ったものが見えますね。
http://www.tx-2.net/img/h0.jpg
http://www.tx-2.net/img/h1.jpg
http://www.tx-2.net/img/h2.jpg
http://www.tx-2.net/img/h3.jpg
480459
2018/07/10(火) 15:54:17.39ID:Ts0PdiLk piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その2)
H4, Raspberry Pi 3を乗せる前に7インチタッチスクリーンの制御ボードに
フラットケーブルをつけておきましょう。
H5, 普通はここでRaspberry Pi 3をねじ止めしますがDACボードを上に乗せる
のでスペーサーでRaspberry Pi 3を固定します。
H6, Raspberry Pi 3をスペーサーで固定したらフラットケーブルもつけておきましょう。
H7, DACボードをGPIOに入れてねじ止めします。ねじは7インチタッチスクリーンに
入っていたものを使います。ピッタリはまってますね。
H8, 仕上がり。
http://www.tx-2.net/img/h4.jpg
http://www.tx-2.net/img/h5.jpg
http://www.tx-2.net/img/h6.jpg
http://www.tx-2.net/img/h7.jpg
http://www.tx-2.net/img/h8.jpg
H4, Raspberry Pi 3を乗せる前に7インチタッチスクリーンの制御ボードに
フラットケーブルをつけておきましょう。
H5, 普通はここでRaspberry Pi 3をねじ止めしますがDACボードを上に乗せる
のでスペーサーでRaspberry Pi 3を固定します。
H6, Raspberry Pi 3をスペーサーで固定したらフラットケーブルもつけておきましょう。
H7, DACボードをGPIOに入れてねじ止めします。ねじは7インチタッチスクリーンに
入っていたものを使います。ピッタリはまってますね。
H8, 仕上がり。
http://www.tx-2.net/img/h4.jpg
http://www.tx-2.net/img/h5.jpg
http://www.tx-2.net/img/h6.jpg
http://www.tx-2.net/img/h7.jpg
http://www.tx-2.net/img/h8.jpg
2018/07/10(火) 16:53:21.73ID:Ts0PdiLk
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3)
さてここで一番の問題の7インチタッチスクリーンの電源をどこからとるか?
314さんの情報では
タッチスクリーンの電源供給方法は3通り
a. GPIOジャンパー
b. 0.5Aをusb pwr inへ追加供給
c. 2Aをusb pwr inへ供給、スクリーンのpwr outからラズパイusbへカスケイド
ということでした。
私が考えたところ「DACボードにGPIOの配線きてね?」と思い7インチタッチスクリーン付属のジャンパー線2本を
半分に切ってDACボードのGPIOの5VとGNDの端子にはんだ付けすることを思いつきました。このほうが安上がりだし…。
これでハードウェアの組み立ては完了です。
H9, 7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
このあと真ん中からジャンパー線を切ります。
H10,7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
右端が5V、左端がGNDになります。
H11,DACボードのGPIO端子で右端の2番が5V、1つ開けて6番がGNDになります。
赤の線を2番に、黒の線を6番にはんだ付けしてあります。
H12,GPIOの配線図です。
http://www.tx-2.net/img/h9.jpg
http://www.tx-2.net/img/h10.jpg
http://www.tx-2.net/img/h11.jpg
http://www.tx-2.net/img/h12.jpg
さてここで一番の問題の7インチタッチスクリーンの電源をどこからとるか?
314さんの情報では
タッチスクリーンの電源供給方法は3通り
a. GPIOジャンパー
b. 0.5Aをusb pwr inへ追加供給
c. 2Aをusb pwr inへ供給、スクリーンのpwr outからラズパイusbへカスケイド
ということでした。
私が考えたところ「DACボードにGPIOの配線きてね?」と思い7インチタッチスクリーン付属のジャンパー線2本を
半分に切ってDACボードのGPIOの5VとGNDの端子にはんだ付けすることを思いつきました。このほうが安上がりだし…。
これでハードウェアの組み立ては完了です。
H9, 7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
このあと真ん中からジャンパー線を切ります。
H10,7インチタッチスクリーンの制御ボードにジャンパー線を取り付けたところ。
右端が5V、左端がGNDになります。
H11,DACボードのGPIO端子で右端の2番が5V、1つ開けて6番がGNDになります。
赤の線を2番に、黒の線を6番にはんだ付けしてあります。
H12,GPIOの配線図です。
http://www.tx-2.net/img/h9.jpg
http://www.tx-2.net/img/h10.jpg
http://www.tx-2.net/img/h11.jpg
http://www.tx-2.net/img/h12.jpg
482459
2018/07/10(火) 18:40:38.29ID:Ts0PdiLk >>481
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3補足)
どうしてもはんだ付けは無理!という方にはamazonに「デュアル マイクロ B USB パワーケーブル」
という商品がありますのでそちらを利用するのはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/デュアル-マイクロ-USB-パワーケーブル-microB/dp/B016RUUE9I/ref=sr_1_40?ie=UTF8&qid=1531215325&sr=8-40&keywords=Pimoroni
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3補足)
どうしてもはんだ付けは無理!という方にはamazonに「デュアル マイクロ B USB パワーケーブル」
という商品がありますのでそちらを利用するのはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/デュアル-マイクロ-USB-パワーケーブル-microB/dp/B016RUUE9I/ref=sr_1_40?ie=UTF8&qid=1531215325&sr=8-40&keywords=Pimoroni
2018/07/11(水) 07:57:12.51ID:44qWCyaQ
squeezedbox touch
CDをリッピングするPC
LMSサーバーとして使うNAS
この3つはすべてwifi接続で問題ないでしょうか?
それとも有線LANにすべきでしょうか?
ちなみにwifi中継機とすべての機器は同じ部屋にあり
電波の受信状況は常に最強を示してます
CDをリッピングするPC
LMSサーバーとして使うNAS
この3つはすべてwifi接続で問題ないでしょうか?
それとも有線LANにすべきでしょうか?
ちなみにwifi中継機とすべての機器は同じ部屋にあり
電波の受信状況は常に最強を示してます
484459
2018/07/11(水) 19:06:07.17ID:/WcO7XQS >>482
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3補足その2)
amazonの「デュアル マイクロ B USB パワーケーブル」は次回入荷未定になったようです。
で、ロボショップでも取り扱いがあるようで次回入荷予定は7月25日のようです。
https://www.robotshop.com/jp/ja/dual-microb-usb-power-cable.html
またクレジットカードかペイパル使える方は直接メーカーに注文したほうが早いかと(^^;
https://shop.pimoroni.com/products/split-microb-usb-power-cable
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(ハードウェア組立編その3補足その2)
amazonの「デュアル マイクロ B USB パワーケーブル」は次回入荷未定になったようです。
で、ロボショップでも取り扱いがあるようで次回入荷予定は7月25日のようです。
https://www.robotshop.com/jp/ja/dual-microb-usb-power-cable.html
またクレジットカードかペイパル使える方は直接メーカーに注文したほうが早いかと(^^;
https://shop.pimoroni.com/products/split-microb-usb-power-cable
485459
2018/07/11(水) 19:21:48.82ID:/WcO7XQS Pimoroni フレームスタンドも輸入したほうが安いような気が・・・
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-7-touchscreen-display-frame?variant=6337432321
https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-pi-7-touchscreen-display-frame?variant=6337432321
2018/07/11(水) 19:37:25.23ID:RJU4pk6+
>483
何を問題とするかによりますが一般的な回答です
wifiにして問題ない順
1. リッピングするPCはwifiで全く問題なし。曲ファイルはnasに置くので。
2. Touchも電波状態が良ければ問題なし。ただし再生中に途切れてバッファリングを起こすようならwiredを検討すべき。
3. nasは環境が許せばwiredが望ましい。playerを複数台使用してシンクロさせたりはwifi nasではつらい。
どうしてもwifiしか選択肢がない場合は仕方ないが、playerがnasを見失うことのないよう固定IPは振るべき。
何を問題とするかによりますが一般的な回答です
wifiにして問題ない順
1. リッピングするPCはwifiで全く問題なし。曲ファイルはnasに置くので。
2. Touchも電波状態が良ければ問題なし。ただし再生中に途切れてバッファリングを起こすようならwiredを検討すべき。
3. nasは環境が許せばwiredが望ましい。playerを複数台使用してシンクロさせたりはwifi nasではつらい。
どうしてもwifiしか選択肢がない場合は仕方ないが、playerがnasを見失うことのないよう固定IPは振るべき。
2018/07/11(水) 19:38:27.51ID:RJU4pk6+
>483
何を問題とするかによりますが一般的な回答です
wifiにして問題ない順
1. リッピングするPCはwifiで全く問題なし。曲ファイルはnasに置くので。
2. Touchも電波状態が良ければ問題なし。ただし再生中に途切れてバッファリングを起こすようならwiredを検討すべき。
3. nasは環境が許せばwiredが望ましい。playerを複数台使用してシンクロさせたりはwifi nasではつらい。
どうしてもwifiしか選択肢がない場合は仕方ないが、playerがnasを見失うことのないよう固定IPは振るべき。
何を問題とするかによりますが一般的な回答です
wifiにして問題ない順
1. リッピングするPCはwifiで全く問題なし。曲ファイルはnasに置くので。
2. Touchも電波状態が良ければ問題なし。ただし再生中に途切れてバッファリングを起こすようならwiredを検討すべき。
3. nasは環境が許せばwiredが望ましい。playerを複数台使用してシンクロさせたりはwifi nasではつらい。
どうしてもwifiしか選択肢がない場合は仕方ないが、playerがnasを見失うことのないよう固定IPは振るべき。
489459
2018/07/11(水) 22:48:32.17ID:/WcO7XQS 部品編とハードウェア組立編まで書きましたけど、内容的に分かりづらいですかね?
piCorePlayerインストール編も書かないと終わらないですよね(^^;
piCorePlayerインストール編も書かないと終わらないですよね(^^;
2018/07/11(水) 23:33:12.60ID:/EL6grEP
491459
2018/07/11(水) 23:47:27.01ID:/WcO7XQS >>490
>あと、少し前に出てきた、HiFi berryって何者なんですか?
最初にラズベリーパイ用I2S接続DACボードを作ったメーカーです、よね?
https://www.hifiberry.com/shop/
>あと、少し前に出てきた、HiFi berryって何者なんですか?
最初にラズベリーパイ用I2S接続DACボードを作ったメーカーです、よね?
https://www.hifiberry.com/shop/
2018/07/12(木) 11:03:42.25ID:nH1b9p2+
ボードは秋葉原のコイズミ無線が力を入れてて色々選べる
実店舗にも在庫置いてるし通販でも買えるからおすすめ
実店舗にも在庫置いてるし通販でも買えるからおすすめ
493459
2018/07/12(木) 18:30:20.51ID:KEkkKFwI piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayerインストール編その1)
microSDにpiCorePlayerをインストールします。
USB接続のカードリーダーまたはノートPCのSDカードリーダーを使用します。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
I0,新品のmicroSDHC 16GBを用意します。実際は4GBもあれば十分だと思いますが…
I1,余っているmicroSDがあれば「SDFormatter V4.0」で再フォーマットして使用します。
オプション設定は「クイックフォーマット,論理サイズ調整ON」です。
※SD CARD Formatter V5.0でフォーマットするとうまくイメージファイルが書き込めません。
「SDFormatter V4.0」
https://sd-card-formatter.jp.uptodown.com/windows/download
I2,「Win32 Disk Imager」をダウンロードし、インストールします。
「Win32 Disk Imager」
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
http://www.tx-2.net/img/i0.jpg
http://www.tx-2.net/img/i1.jpg
http://www.tx-2.net/img/i2.jpg
microSDにpiCorePlayerをインストールします。
USB接続のカードリーダーまたはノートPCのSDカードリーダーを使用します。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
I0,新品のmicroSDHC 16GBを用意します。実際は4GBもあれば十分だと思いますが…
I1,余っているmicroSDがあれば「SDFormatter V4.0」で再フォーマットして使用します。
オプション設定は「クイックフォーマット,論理サイズ調整ON」です。
※SD CARD Formatter V5.0でフォーマットするとうまくイメージファイルが書き込めません。
「SDFormatter V4.0」
https://sd-card-formatter.jp.uptodown.com/windows/download
I2,「Win32 Disk Imager」をダウンロードし、インストールします。
「Win32 Disk Imager」
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
http://www.tx-2.net/img/i0.jpg
http://www.tx-2.net/img/i1.jpg
http://www.tx-2.net/img/i2.jpg
494459
2018/07/12(木) 18:31:59.09ID:KEkkKFwI piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayerインストール編その2)
I3,piCorePlayerのホームページからpiCorePlayerのイメージファイルをダウンロードします。
normal version と Audio optimized versionのpCP3.5.0が最新版になります。
https://sites.google.com/site/picoreplayer/home/download
I2S接続のDACボードまたはSPDIFボードだけを使用するならばAudio optimized versionで
良いと思いますが、USB-DACを繋ぎたい場合はnormal versionをおすすめします。
Audio optimized versionでUSB-DACからハイレゾ音源を鳴らすとノイズが乗るようです。
私の勘違いかもしれませんが…
I4,piCorePlayer3.5.0を解凍してWin32 Disk ImagerでmicroSDにイメージを書き込みます。
I5,パソコンからカードリーダーを外し、microSDを取り出します。
http://www.tx-2.net/img/i3.jpg
http://www.tx-2.net/img/i4.jpg
http://www.tx-2.net/img/i5.jpg
I3,piCorePlayerのホームページからpiCorePlayerのイメージファイルをダウンロードします。
normal version と Audio optimized versionのpCP3.5.0が最新版になります。
https://sites.google.com/site/picoreplayer/home/download
I2S接続のDACボードまたはSPDIFボードだけを使用するならばAudio optimized versionで
良いと思いますが、USB-DACを繋ぎたい場合はnormal versionをおすすめします。
Audio optimized versionでUSB-DACからハイレゾ音源を鳴らすとノイズが乗るようです。
私の勘違いかもしれませんが…
I4,piCorePlayer3.5.0を解凍してWin32 Disk ImagerでmicroSDにイメージを書き込みます。
I5,パソコンからカードリーダーを外し、microSDを取り出します。
http://www.tx-2.net/img/i3.jpg
http://www.tx-2.net/img/i4.jpg
http://www.tx-2.net/img/i5.jpg
495459
2018/07/12(木) 18:33:15.75ID:KEkkKFwI piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayerインストール編その3)
piCorePlayerを書き込んだmicroSDをRaspberry Pi 3に入れLANと電源を繋ぎます。
I6,Squeezebox TouchっぽいものとpiCorePlayerを書き込んだmicroSDHC 16GB
I7,Raspberry Pi 3のmicroSDソケットは大変入れ辛い場所にありますので注意しながら
入れてください。
I8,うまくmicroSDソケットに入りました。
I9,Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)を用意します。
I10,LANとRaspberry Pi 3を繋ぎます。
I11,電源スイッチがOFFになっているのを確認したのち、電源をRaspberry Pi 3のmicroB電源ソケットに繋ぎます。
I12,電源スイッチをONにしてこの画面が出たらmicroSDにpiCorePlayerのイメージファイルがうまく書き込まれて
いません。もう1度microSDのフォーマットとイメージファイルを書き込み直してください。
I13,電源スイッチをONにしてこの画面が出たらうまくプログラムが動いています。
piCorePlayer設定編につづく…
http://www.tx-2.net/img/i6.jpg
http://www.tx-2.net/img/i7.jpg
http://www.tx-2.net/img/i8.jpg
http://www.tx-2.net/img/i9.jpg
http://www.tx-2.net/img/i10.jpg
http://www.tx-2.net/img/i11.jpg
http://www.tx-2.net/img/i12.jpg
http://www.tx-2.net/img/i13.jpg
piCorePlayerを書き込んだmicroSDをRaspberry Pi 3に入れLANと電源を繋ぎます。
I6,Squeezebox TouchっぽいものとpiCorePlayerを書き込んだmicroSDHC 16GB
I7,Raspberry Pi 3のmicroSDソケットは大変入れ辛い場所にありますので注意しながら
入れてください。
I8,うまくmicroSDソケットに入りました。
I9,Raspberry Pi用電源セット(5V 5.0A 4USBポート)を用意します。
I10,LANとRaspberry Pi 3を繋ぎます。
I11,電源スイッチがOFFになっているのを確認したのち、電源をRaspberry Pi 3のmicroB電源ソケットに繋ぎます。
I12,電源スイッチをONにしてこの画面が出たらmicroSDにpiCorePlayerのイメージファイルがうまく書き込まれて
いません。もう1度microSDのフォーマットとイメージファイルを書き込み直してください。
I13,電源スイッチをONにしてこの画面が出たらうまくプログラムが動いています。
piCorePlayer設定編につづく…
http://www.tx-2.net/img/i6.jpg
http://www.tx-2.net/img/i7.jpg
http://www.tx-2.net/img/i8.jpg
http://www.tx-2.net/img/i9.jpg
http://www.tx-2.net/img/i10.jpg
http://www.tx-2.net/img/i11.jpg
http://www.tx-2.net/img/i12.jpg
http://www.tx-2.net/img/i13.jpg
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 22:38:48.92ID:K8guIAyr >>493
イメージファイルの容量は40Mバイト(※Gバイトの誤記じゃないよ)位しかないから、
SDカードの容量はもっと全然少なくて良いよ。
最低限イメージファイルのサイズだけの容量が有れば良い。
オンラインでフルアップデートする場合でも128Mバイト程度あればいけるはず。
イメージファイルの容量は40Mバイト(※Gバイトの誤記じゃないよ)位しかないから、
SDカードの容量はもっと全然少なくて良いよ。
最低限イメージファイルのサイズだけの容量が有れば良い。
オンラインでフルアップデートする場合でも128Mバイト程度あればいけるはず。
497459
2018/07/13(金) 02:14:06.77ID:FfH3uKCq >>496
>イメージファイルの容量は40Mバイト(※Gバイトの誤記じゃないよ)位しかないから、
>SDカードの容量はもっと全然少なくて良いよ。
その点はわかってるんですが容量の少ないmicroSD 4GBや8GBのほうがお値段に割高に
なるので今回は16GBを購入しました。10円20円の差で容量が倍になりますから。
amazonでシリコンパワー microSDHCカード 4GB class10が 870円で
同じくシリコンパワー microSDHCカード 16GB class10が860円ですからね(^^;
>イメージファイルの容量は40Mバイト(※Gバイトの誤記じゃないよ)位しかないから、
>SDカードの容量はもっと全然少なくて良いよ。
その点はわかってるんですが容量の少ないmicroSD 4GBや8GBのほうがお値段に割高に
なるので今回は16GBを購入しました。10円20円の差で容量が倍になりますから。
amazonでシリコンパワー microSDHCカード 4GB class10が 870円で
同じくシリコンパワー microSDHCカード 16GB class10が860円ですからね(^^;
498459
2018/07/13(金) 05:22:56.19ID:FfH3uKCq >>493
訂正です。
>※SD CARD Formatter V5.0でフォーマットするとうまくイメージファイルが書き込めません。
SD CARD Formatter V5.0でフォーマットしてもイメージファイルはちゃんと書き込めます。
ウチのUSBカードリーダーが古すぎるだけでしたorz
訂正です。
>※SD CARD Formatter V5.0でフォーマットするとうまくイメージファイルが書き込めません。
SD CARD Formatter V5.0でフォーマットしてもイメージファイルはちゃんと書き込めます。
ウチのUSBカードリーダーが古すぎるだけでしたorz
499492
2018/07/13(金) 06:31:40.68ID:PbjSky9C piCorePlayer v3.5.0でメニューから選べる(サポートされている)カードは
Allo Boss DAC (and MiniBoss)
Allo Digione
Allo Piano DAC
Allo Piano DAC Plus 2.1/2.2
Dion Audio LOCO
HiFiBerry AMP (and +)
HiFiBerry DAC+ (and Pro, AMP2)
HiFiBerry DAC+ Light
HiFiBerry DAC Zero/MiniAMP
HiFiBerry Digi and Digi+
HiFiBerry Digi+ Pro
IQaudIO AMP+
IQaudIO DAC+
IQaudIO DAC
IQaudIO DIGI+
JustBoom DAC/AMP (and Zero/AMP)
JustBoom Digi (and Zero)
RPi DAC
DACチップのみ指定のジェネリックなサポートは
Cirrus Logic Audio Card
ESS9023 DAC
Generic/simple ESS9023 DAC
Generic/simple TI5102 DAC
Allo, HiFiBerry, IQaudiO, JustBoomがメジャーどころ
これらの互換を謳っているカードなら、メニューからそれを選ぶ
もしくは同じチップのカードをメニューから選んでみる
アンプカードはだいたいカード内部で48k/96k等にリサンプリングしてから増幅している
それ以上のハイレゾに拘りがあれば外付アンプ(もしくはDACも)を用意する
Allo Boss DAC (and MiniBoss)
Allo Digione
Allo Piano DAC
Allo Piano DAC Plus 2.1/2.2
Dion Audio LOCO
HiFiBerry AMP (and +)
HiFiBerry DAC+ (and Pro, AMP2)
HiFiBerry DAC+ Light
HiFiBerry DAC Zero/MiniAMP
HiFiBerry Digi and Digi+
HiFiBerry Digi+ Pro
IQaudIO AMP+
IQaudIO DAC+
IQaudIO DAC
IQaudIO DIGI+
JustBoom DAC/AMP (and Zero/AMP)
JustBoom Digi (and Zero)
RPi DAC
DACチップのみ指定のジェネリックなサポートは
Cirrus Logic Audio Card
ESS9023 DAC
Generic/simple ESS9023 DAC
Generic/simple TI5102 DAC
Allo, HiFiBerry, IQaudiO, JustBoomがメジャーどころ
これらの互換を謳っているカードなら、メニューからそれを選ぶ
もしくは同じチップのカードをメニューから選んでみる
アンプカードはだいたいカード内部で48k/96k等にリサンプリングしてから増幅している
それ以上のハイレゾに拘りがあれば外付アンプ(もしくはDACも)を用意する
500459
2018/07/14(土) 07:25:02.52ID:7Lj7EfET だんだん自分に文才が無いことがわかってきたわ…
間違いとか突っ込んでくれるとありがたいです。
piCorePlayer設定編書かないと・・・
間違いとか突っ込んでくれるとありがたいです。
piCorePlayer設定編書かないと・・・
2018/07/14(土) 13:53:19.54ID:mTqLqatf
502459
2018/07/14(土) 16:37:07.76ID:7Lj7EfET piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その1)
ここからいよいよpiCorePlayerの設定に入ります。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s0,Squeezebox Touchっぽいものの画面からIPアドレスを割り出す。
一番簡単な方法です。
s1,LMS(Logitech Media Server)からIPアドレスを割り出す。
動いているLMSがあれば「piCorePlayer」としてIPアドレスとMACアドレスが
「サーバーセッティング/インフォーメーション」に表示されます。
s2,上記の方法でわかったIPアドレスをパソコンのWEBブラウザのアドレス欄に
打ち込むとpiCorePlayerの「About」画面が表示されます。
※当方ではルーターの「DHCP固定割当設定」を使って特定のMACアドレスの端末に固定的に
IPアドレスを割り当てる方法でIPアドレスを固定しています。メーカーによって呼び方が
違うと思いますが大抵のメーカーのルーターにはついている機能だと思います。
http://www.tx-2.net/img/s0.jpg
http://www.tx-2.net/img/s1.jpg
http://www.tx-2.net/img/s2.jpg
ここからいよいよpiCorePlayerの設定に入ります。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s0,Squeezebox Touchっぽいものの画面からIPアドレスを割り出す。
一番簡単な方法です。
s1,LMS(Logitech Media Server)からIPアドレスを割り出す。
動いているLMSがあれば「piCorePlayer」としてIPアドレスとMACアドレスが
「サーバーセッティング/インフォーメーション」に表示されます。
s2,上記の方法でわかったIPアドレスをパソコンのWEBブラウザのアドレス欄に
打ち込むとpiCorePlayerの「About」画面が表示されます。
※当方ではルーターの「DHCP固定割当設定」を使って特定のMACアドレスの端末に固定的に
IPアドレスを割り当てる方法でIPアドレスを固定しています。メーカーによって呼び方が
違うと思いますが大抵のメーカーのルーターにはついている機能だと思います。
http://www.tx-2.net/img/s0.jpg
http://www.tx-2.net/img/s1.jpg
http://www.tx-2.net/img/s2.jpg
503459
2018/07/14(土) 16:38:07.87ID:7Lj7EfET piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その2)
piCorePlayerの「Main Page」の設定から行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s3,左端の「Main Page」をクリックします。
s4,下側の「Basic」「Normal」「Advanced」「Beta」のうち「Beta」をクリックします。
s5,注意書きがでますが「OK」を押します。
s6,設定できる範囲が増えます。
s7,「Main piCorePlayer operations」の「Update Squeezelite Extensions」で
「Full Update」ボタンを押します。
s8,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s9, SqueezeliteがUpdateされます。(v1.8.7-1052 → v1.9.0-1105)
http://www.tx-2.net/img/s3.jpg
http://www.tx-2.net/img/s4.jpg
http://www.tx-2.net/img/s5.jpg
http://www.tx-2.net/img/s6.jpg
http://www.tx-2.net/img/s7.jpg
http://www.tx-2.net/img/s8.jpg
http://www.tx-2.net/img/s9.jpg
piCorePlayerの「Main Page」の設定から行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s3,左端の「Main Page」をクリックします。
s4,下側の「Basic」「Normal」「Advanced」「Beta」のうち「Beta」をクリックします。
s5,注意書きがでますが「OK」を押します。
s6,設定できる範囲が増えます。
s7,「Main piCorePlayer operations」の「Update Squeezelite Extensions」で
「Full Update」ボタンを押します。
s8,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s9, SqueezeliteがUpdateされます。(v1.8.7-1052 → v1.9.0-1105)
http://www.tx-2.net/img/s3.jpg
http://www.tx-2.net/img/s4.jpg
http://www.tx-2.net/img/s5.jpg
http://www.tx-2.net/img/s6.jpg
http://www.tx-2.net/img/s7.jpg
http://www.tx-2.net/img/s8.jpg
http://www.tx-2.net/img/s9.jpg
504459
2018/07/14(土) 16:39:02.54ID:7Lj7EfET piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その3)
piCorePlayerの「Squeezelite Settings」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s10,「Squeezelite Settings」をクリックします。
s11,「Audio output device settings」で「HiFiBerry DAC+ (and Pro, AMP2)」を選び「Save」します。
今回使用したPiFi DAC+ v2.0ボードはHiFiBerry DAC+ボードのコピー品なのでドライバーは同じです。
s12,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s13,「Change Squeezelite settings」の「Output setting」に「hw:CARD=sndrpihifiberry」がセットされます。
s14,「Set Squeezelite Binary」の「Binary」を「Squeezelite」から「Native/DoP DSD Squeezelite」に変更し
「Set Binary」を押します。
s15,ここまで設定するとLMSからプレイヤーとして認識され音がでます。
http://www.tx-2.net/img/s10.jpg
http://www.tx-2.net/img/s11.jpg
http://www.tx-2.net/img/s12.jpg
http://www.tx-2.net/img/s13.jpg
http://www.tx-2.net/img/s14.jpg
http://www.tx-2.net/img/s15.jpg
piCorePlayerの「Squeezelite Settings」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s10,「Squeezelite Settings」をクリックします。
s11,「Audio output device settings」で「HiFiBerry DAC+ (and Pro, AMP2)」を選び「Save」します。
今回使用したPiFi DAC+ v2.0ボードはHiFiBerry DAC+ボードのコピー品なのでドライバーは同じです。
s12,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s13,「Change Squeezelite settings」の「Output setting」に「hw:CARD=sndrpihifiberry」がセットされます。
s14,「Set Squeezelite Binary」の「Binary」を「Squeezelite」から「Native/DoP DSD Squeezelite」に変更し
「Set Binary」を押します。
s15,ここまで設定するとLMSからプレイヤーとして認識され音がでます。
http://www.tx-2.net/img/s10.jpg
http://www.tx-2.net/img/s11.jpg
http://www.tx-2.net/img/s12.jpg
http://www.tx-2.net/img/s13.jpg
http://www.tx-2.net/img/s14.jpg
http://www.tx-2.net/img/s15.jpg
505459
2018/07/15(日) 14:52:36.69ID:bV3wjKEz >>503
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その2補足)
申し訳ありません「Main Page」の設定作業に抜けがありました。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s9a,「Advanced mode operations」の「Resize FS」ボタンを押します。
s9b,「Resize」ボタンを押します。
http://www.tx-2.net/img/s9a.jpg
http://www.tx-2.net/img/s9b.jpg
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その2補足)
申し訳ありません「Main Page」の設定作業に抜けがありました。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s9a,「Advanced mode operations」の「Resize FS」ボタンを押します。
s9b,「Resize」ボタンを押します。
http://www.tx-2.net/img/s9a.jpg
http://www.tx-2.net/img/s9b.jpg
506459
2018/07/15(日) 15:25:14.01ID:bV3wjKEz piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その4)
piCorePlayerの「Tweaks」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s16,「Tweaks」をクリックします。
s17,「pCP System Tweaks」で「HDMI power」で「Off」を選び「Save」します。
s18,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s19,「Jivelite Setup」で「Install」を押します。
s20,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s21,Squeezebox Touchっぽいものの画面から「English」を選択します。
s22,Squeezebox Touchっぽいものの画面から「Joggler Skin」を選択し
左上の矢印ボタンを押します。
s23,見慣れた画面が現れます。
http://www.tx-2.net/img/s16.jpg
http://www.tx-2.net/img/s17.jpg
http://www.tx-2.net/img/s18.jpg
http://www.tx-2.net/img/s19.jpg
http://www.tx-2.net/img/s20.jpg
http://www.tx-2.net/img/s21.jpg
http://www.tx-2.net/img/s22.jpg
http://www.tx-2.net/img/s23.jpg
piCorePlayerの「Tweaks」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s16,「Tweaks」をクリックします。
s17,「pCP System Tweaks」で「HDMI power」で「Off」を選び「Save」します。
s18,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s19,「Jivelite Setup」で「Install」を押します。
s20,「Reboot」していいか聞いてきますので「OK」を押します。
s21,Squeezebox Touchっぽいものの画面から「English」を選択します。
s22,Squeezebox Touchっぽいものの画面から「Joggler Skin」を選択し
左上の矢印ボタンを押します。
s23,見慣れた画面が現れます。
http://www.tx-2.net/img/s16.jpg
http://www.tx-2.net/img/s17.jpg
http://www.tx-2.net/img/s18.jpg
http://www.tx-2.net/img/s19.jpg
http://www.tx-2.net/img/s20.jpg
http://www.tx-2.net/img/s21.jpg
http://www.tx-2.net/img/s22.jpg
http://www.tx-2.net/img/s23.jpg
2018/07/15(日) 16:57:19.45ID:8yyXacEW
>>506 乙でした。
2018/07/15(日) 17:52:15.81ID:RX4KvDTa
509459
2018/07/15(日) 19:09:04.27ID:bV3wjKEz >>507,508
ありがとうございます。
>いよいよ日本語化編になりますか?
当たりです!今書いてる途中です。
でもこの後にLMS編とSqueezebox Touchっぽいもの設定編も
作らないと終わらないんですよorz
気長にお待ちくださいませ。
ありがとうございます。
>いよいよ日本語化編になりますか?
当たりです!今書いてる途中です。
でもこの後にLMS編とSqueezebox Touchっぽいもの設定編も
作らないと終わらないんですよorz
気長にお待ちくださいませ。
510459
2018/07/15(日) 19:40:58.28ID:bV3wjKEz511459
2018/07/15(日) 22:45:54.18ID:bV3wjKEz piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その5)
piCorePlayerの日本語対応の設定を行います。242さんに感謝!
s24,「https://winscp.net/eng/download.php」からWinSCPをダウンロードしてインストールします。
s25,「https://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html」から「ipagp00303.zip(4.09 MB)」を
ダウンロードして解凍し、「ipagp.ttf」を入手します。
s26,WinSCPを起動しホスト名にSqueezebox TouchっぽいもののIPアドレス、ユーザー名に「tc」、
パスワードに「piCore」を入力してログインします。
s27,WinSCPのアドレス欄に「/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/」を入力(コピペ)してEnterを押します。
s28,「ipagp.ttf」をドラッグ&ドロップでWinSCPに転送します。
s29,WinSCPのファイルアイコンが並んでいるウインドウ部分で「右クリック→新規→ファイル」で
ファイル名を「ReplaceFont.sh」(コピペ)にして「OK」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s24.jpg
http://www.tx-2.net/img/s25.jpg
http://www.tx-2.net/img/s26.jpg
http://www.tx-2.net/img/s27.jpg
http://www.tx-2.net/img/s28.jpg
http://www.tx-2.net/img/s29.jpg
piCorePlayerの日本語対応の設定を行います。242さんに感謝!
s24,「https://winscp.net/eng/download.php」からWinSCPをダウンロードしてインストールします。
s25,「https://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html」から「ipagp00303.zip(4.09 MB)」を
ダウンロードして解凍し、「ipagp.ttf」を入手します。
s26,WinSCPを起動しホスト名にSqueezebox TouchっぽいもののIPアドレス、ユーザー名に「tc」、
パスワードに「piCore」を入力してログインします。
s27,WinSCPのアドレス欄に「/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/」を入力(コピペ)してEnterを押します。
s28,「ipagp.ttf」をドラッグ&ドロップでWinSCPに転送します。
s29,WinSCPのファイルアイコンが並んでいるウインドウ部分で「右クリック→新規→ファイル」で
ファイル名を「ReplaceFont.sh」(コピペ)にして「OK」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s24.jpg
http://www.tx-2.net/img/s25.jpg
http://www.tx-2.net/img/s26.jpg
http://www.tx-2.net/img/s27.jpg
http://www.tx-2.net/img/s28.jpg
http://www.tx-2.net/img/s29.jpg
512459
2018/07/15(日) 22:47:33.16ID:bV3wjKEz piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その6)
s30,文字コードを「UTF-8」に変更します。※忘れずに必ず行ってください!
s31,下記6行の文章をWinSCPのエディタにコピペします。
コピペした後も文字コードが「UTF-8」になってるか確認してください。
#!/bin/sh
cd /opt/jivelite/share/jive/fonts
sudo rm FreeSans.ttf
sudo rm FreeSansBold.ttf
sudo ln -s /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ipagp.ttf FreeSans.ttf
sudo ln -s /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ipagp.ttf FreeSansBold.ttf
s32,右上の「×」を押すと「ファイル更新されています。変更を保存しますか?」と出るので
「はい(Y)」を押します。
s33,先ほど作成したReplaceFont.shが作成されているか確認し、そのファイル上で
「右クリック→プロパティ→全般→パーミッション」画面内にある三個の「X」の
チェックボックスをすべてチェックし「OK」を押す。そうしないとファイルが実行されません。
s34,右上の「×」を押すとWinSCPを終了して良いか聞いてくるので「OK」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s30.jpg
http://www.tx-2.net/img/s31.jpg
http://www.tx-2.net/img/s32.jpg
http://www.tx-2.net/img/s33.jpg
http://www.tx-2.net/img/s34.jpg
s30,文字コードを「UTF-8」に変更します。※忘れずに必ず行ってください!
s31,下記6行の文章をWinSCPのエディタにコピペします。
コピペした後も文字コードが「UTF-8」になってるか確認してください。
#!/bin/sh
cd /opt/jivelite/share/jive/fonts
sudo rm FreeSans.ttf
sudo rm FreeSansBold.ttf
sudo ln -s /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ipagp.ttf FreeSans.ttf
sudo ln -s /mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ipagp.ttf FreeSansBold.ttf
s32,右上の「×」を押すと「ファイル更新されています。変更を保存しますか?」と出るので
「はい(Y)」を押します。
s33,先ほど作成したReplaceFont.shが作成されているか確認し、そのファイル上で
「右クリック→プロパティ→全般→パーミッション」画面内にある三個の「X」の
チェックボックスをすべてチェックし「OK」を押す。そうしないとファイルが実行されません。
s34,右上の「×」を押すとWinSCPを終了して良いか聞いてくるので「OK」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s30.jpg
http://www.tx-2.net/img/s31.jpg
http://www.tx-2.net/img/s32.jpg
http://www.tx-2.net/img/s33.jpg
http://www.tx-2.net/img/s34.jpg
513459
2018/07/15(日) 22:49:01.72ID:bV3wjKEz piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その7)
s35,「Tweaks」タブを選択して一番下にある「User command #1」に下記の一行をコピペし「Save」を押す。
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ReplaceFont.sh
s36,「Main Page」タグを選択して「Main piCorePlayer operations」の中の「Reboot」を押す。
s37,Reboot後、問題がなければ日本語化が完了している。
http://www.tx-2.net/img/s35.jpg
http://www.tx-2.net/img/s36.jpg
http://www.tx-2.net/img/s37.jpg
s35,「Tweaks」タブを選択して一番下にある「User command #1」に下記の一行をコピペし「Save」を押す。
/mnt/mmcblk0p2/tce/optional/ReplaceFont.sh
s36,「Main Page」タグを選択して「Main piCorePlayer operations」の中の「Reboot」を押す。
s37,Reboot後、問題がなければ日本語化が完了している。
http://www.tx-2.net/img/s35.jpg
http://www.tx-2.net/img/s36.jpg
http://www.tx-2.net/img/s37.jpg
514459
2018/07/16(月) 14:57:38.50ID:d9tYKcL5 LMS関連の設定をやってたら、USB関連でバグっぽいの見つけちゃった(^^;
特定の方法で直ることは直るんだけど・・・
ちょっとこれは書くべきか、書かないでとばすべきか・・・
特定の方法で直ることは直るんだけど・・・
ちょっとこれは書くべきか、書かないでとばすべきか・・・
515459
2018/07/17(火) 07:29:17.09ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その8)
piCorePlayerの「LMS」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s38,「LMS」をクリックします。
s39,「Logitech Media Server (LMS) operations」で「Install LMS on pCP」の「Install」を押します。
s40,「Start LMS」で「Start」を押します。
s41,「LMS is running」に表示が変わります。
LMSの動作を確認したい場合はWebブラウザのアドレス欄に
「http://Squeezebox TouchっぽいもののIPアドレス:9000」で表示されます。
s42,「Install and Enable additional FileSystems」で「Install additional Filesystems for pCP」の
「Install」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s38.jpg
http://www.tx-2.net/img/s39.jpg
http://www.tx-2.net/img/s40.jpg
http://www.tx-2.net/img/s41.jpg
http://www.tx-2.net/img/s42.jpg
piCorePlayerの「LMS」の設定を行います。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
s38,「LMS」をクリックします。
s39,「Logitech Media Server (LMS) operations」で「Install LMS on pCP」の「Install」を押します。
s40,「Start LMS」で「Start」を押します。
s41,「LMS is running」に表示が変わります。
LMSの動作を確認したい場合はWebブラウザのアドレス欄に
「http://Squeezebox TouchっぽいもののIPアドレス:9000」で表示されます。
s42,「Install and Enable additional FileSystems」で「Install additional Filesystems for pCP」の
「Install」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s38.jpg
http://www.tx-2.net/img/s39.jpg
http://www.tx-2.net/img/s40.jpg
http://www.tx-2.net/img/s41.jpg
http://www.tx-2.net/img/s42.jpg
516459
2018/07/17(火) 07:30:38.02ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その9)
s43,「Pick from the following detected USB disks to mount」の設定(USBデバイスのマウント)。
s44,この項目にはバグがあります。例えば8GBのUSBメモリを入れると「Size」が15GBと変な数値を
返してきます。一応の回避方法を見つけたので記載します。
s45,「アイオーデータハードディスクフォーマッタ」をダウンロードし解凍します。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
s46,USB接続のハードディスク(セルフパワー)を用意します(2TBのHDD)
※バスパワーは不可
s47,アイオーデータハードディスクフォーマッタでフォーマット形式を「NTFS」、
パーティション形式を「GPT」でフォーマットします。
s48,Squeezebox TouchっぽいもののUSB端子にUSB接続のハードディスクを接続します。
http://www.tx-2.net/img/s43.jpg
http://www.tx-2.net/img/s44.jpg
http://www.tx-2.net/img/s45.jpg
http://www.tx-2.net/img/s46.jpg
http://www.tx-2.net/img/s47.jpg
http://www.tx-2.net/img/s48.jpg
s43,「Pick from the following detected USB disks to mount」の設定(USBデバイスのマウント)。
s44,この項目にはバグがあります。例えば8GBのUSBメモリを入れると「Size」が15GBと変な数値を
返してきます。一応の回避方法を見つけたので記載します。
s45,「アイオーデータハードディスクフォーマッタ」をダウンロードし解凍します。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
s46,USB接続のハードディスク(セルフパワー)を用意します(2TBのHDD)
※バスパワーは不可
s47,アイオーデータハードディスクフォーマッタでフォーマット形式を「NTFS」、
パーティション形式を「GPT」でフォーマットします。
s48,Squeezebox TouchっぽいもののUSB端子にUSB接続のハードディスクを接続します。
http://www.tx-2.net/img/s43.jpg
http://www.tx-2.net/img/s44.jpg
http://www.tx-2.net/img/s45.jpg
http://www.tx-2.net/img/s46.jpg
http://www.tx-2.net/img/s47.jpg
http://www.tx-2.net/img/s48.jpg
517459
2018/07/17(火) 07:32:00.41ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その10)
s49,「Disk with GPT partition table Found! Install extension "util-linux.tcz" for compatability」
という設定がでますので「Install Support」を押します。
s50,「Go Back」を押します。
s51,USB接続のハードディスク(2TB)が正確な「Size」で認識されます。
s52,8GBのUSBメモリも正確な「Size」で認識されました。
http://www.tx-2.net/img/s49.jpg
http://www.tx-2.net/img/s50.jpg
http://www.tx-2.net/img/s51.jpg
http://www.tx-2.net/img/s52.jpg
s49,「Disk with GPT partition table Found! Install extension "util-linux.tcz" for compatability」
という設定がでますので「Install Support」を押します。
s50,「Go Back」を押します。
s51,USB接続のハードディスク(2TB)が正確な「Size」で認識されます。
s52,8GBのUSBメモリも正確な「Size」で認識されました。
http://www.tx-2.net/img/s49.jpg
http://www.tx-2.net/img/s50.jpg
http://www.tx-2.net/img/s51.jpg
http://www.tx-2.net/img/s52.jpg
518459
2018/07/17(火) 17:41:56.11ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その11)
少々脱線しましたがここから戻します。
s53,musicデータの入ったUSB接続のハードディスク(セルフパワー)またはUSBメモリを
Squeezebox TouchっぽいもののUSB端子に接続します。
s54,ntfs/1.8TBのハードディスクとして認識されました。
s55,「Enabled」にチェック、「Mount Point」に「usbmusic」と記載して「Set USB Mount」を押します。
s56,「Go Back」を押します。
s57,USB接続のハードディスクは「usbmusic」という名前でMountされました。
LMSで「usbmusic」フォルダとして認識されます。
http://www.tx-2.net/img/s53.jpg
http://www.tx-2.net/img/s54.jpg
http://www.tx-2.net/img/s55.jpg
http://www.tx-2.net/img/s56.jpg
http://www.tx-2.net/img/s57.jpg
少々脱線しましたがここから戻します。
s53,musicデータの入ったUSB接続のハードディスク(セルフパワー)またはUSBメモリを
Squeezebox TouchっぽいもののUSB端子に接続します。
s54,ntfs/1.8TBのハードディスクとして認識されました。
s55,「Enabled」にチェック、「Mount Point」に「usbmusic」と記載して「Set USB Mount」を押します。
s56,「Go Back」を押します。
s57,USB接続のハードディスクは「usbmusic」という名前でMountされました。
LMSで「usbmusic」フォルダとして認識されます。
http://www.tx-2.net/img/s53.jpg
http://www.tx-2.net/img/s54.jpg
http://www.tx-2.net/img/s55.jpg
http://www.tx-2.net/img/s56.jpg
http://www.tx-2.net/img/s57.jpg
519459
2018/07/17(火) 17:43:10.11ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その12)
s58,「Setup Network Disk Mount」の設定(NASのフォルダをMount)
s59,・Enabled チェック
・Mount Point LMSでのフォルダ名
・IP Address 接続するNASのIPアドレス
・Share Name 接続するNASのフォルダ名
・Share Type ファイル共有のプロトコル
・Username 接続するNASのログイン名
・Password 接続するNASのパスワード
・Options vers=3.0はファイル共有のプロトコルのバージョン指定
「Set NET Mount」を押します。
s60,「Go Back」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s58.jpg
http://www.tx-2.net/img/s59.jpg
http://www.tx-2.net/img/s60.jpg
s58,「Setup Network Disk Mount」の設定(NASのフォルダをMount)
s59,・Enabled チェック
・Mount Point LMSでのフォルダ名
・IP Address 接続するNASのIPアドレス
・Share Name 接続するNASのフォルダ名
・Share Type ファイル共有のプロトコル
・Username 接続するNASのログイン名
・Password 接続するNASのパスワード
・Options vers=3.0はファイル共有のプロトコルのバージョン指定
「Set NET Mount」を押します。
s60,「Go Back」を押します。
http://www.tx-2.net/img/s58.jpg
http://www.tx-2.net/img/s59.jpg
http://www.tx-2.net/img/s60.jpg
520459
2018/07/17(火) 17:44:15.69ID:nOPfZogr piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その13)
s61,「Setup Samba Share」の設定をします。
MountしているUSB接続のハードディスク(usbmusic)をネットワークに参加させます。
s62,「Install」を押します。
s63,各所を入力して「Set Samba」を押します。
s64,「Go Back」を押します。
s65,Password(piCore)を入力し「Set Password」を押します。
s66,「Go Back」を押します。
s67,s68,s69 Windows10のネットワークで認識されます。
http://www.tx-2.net/img/s61.jpg
http://www.tx-2.net/img/s62.jpg
http://www.tx-2.net/img/s63.jpg
http://www.tx-2.net/img/s64.jpg
http://www.tx-2.net/img/s65.jpg
http://www.tx-2.net/img/s66.jpg
http://www.tx-2.net/img/s67.jpg
http://www.tx-2.net/img/s68.jpg
http://www.tx-2.net/img/s69.jpg
s61,「Setup Samba Share」の設定をします。
MountしているUSB接続のハードディスク(usbmusic)をネットワークに参加させます。
s62,「Install」を押します。
s63,各所を入力して「Set Samba」を押します。
s64,「Go Back」を押します。
s65,Password(piCore)を入力し「Set Password」を押します。
s66,「Go Back」を押します。
s67,s68,s69 Windows10のネットワークで認識されます。
http://www.tx-2.net/img/s61.jpg
http://www.tx-2.net/img/s62.jpg
http://www.tx-2.net/img/s63.jpg
http://www.tx-2.net/img/s64.jpg
http://www.tx-2.net/img/s65.jpg
http://www.tx-2.net/img/s66.jpg
http://www.tx-2.net/img/s67.jpg
http://www.tx-2.net/img/s68.jpg
http://www.tx-2.net/img/s69.jpg
521420
2018/07/17(火) 22:54:24.09ID:QoI3OyrH >>519
膨大なノウハウまとめ、ありがとうございます。
NASの登録設定でつまづきましたので、一言蛇足です。
piの最新3b+を購入。対応するpcp3.50をインストールしました。
ところが、QNAP TS-231Pをマウントしようとして四苦八苦。
464からのアドバイスにもあったoptionへの”vers=1.0”で解決しました。
以下にも同様のお悩み解決ありました。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?108852-Announce-piCorePlayer-3-5-0&p=910062&viewfull=1#post910062
膨大なノウハウまとめ、ありがとうございます。
NASの登録設定でつまづきましたので、一言蛇足です。
piの最新3b+を購入。対応するpcp3.50をインストールしました。
ところが、QNAP TS-231Pをマウントしようとして四苦八苦。
464からのアドバイスにもあったoptionへの”vers=1.0”で解決しました。
以下にも同様のお悩み解決ありました。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?108852-Announce-piCorePlayer-3-5-0&p=910062&viewfull=1#post910062
522420
2018/07/17(火) 23:12:12.45ID:QoI3OyrH >>491
HiFiBerry Digi+pro導入感想です。
セットアップはごく簡単。pcpの設定をいじるだけ。
音質の感想は、
pcp+Digi 同軸デジタル>Touch同軸デジタル>pcp USB
と思いました。
Touchに比べると、ベールが剥がれ分解能が上がりました。
いつTouchが壊れても大丈夫。
HiFiBerry Digi+pro導入感想です。
セットアップはごく簡単。pcpの設定をいじるだけ。
音質の感想は、
pcp+Digi 同軸デジタル>Touch同軸デジタル>pcp USB
と思いました。
Touchに比べると、ベールが剥がれ分解能が上がりました。
いつTouchが壊れても大丈夫。
2018/07/17(火) 23:44:09.81ID:E+WQi7Pz
HiFiBerry Digi+pro良いけど、手持ちのDACがUSB接続じゃないとDSDを受け付けないのが悲しい
524459
2018/07/18(水) 02:43:26.39ID:cbhViMpK2018/07/18(水) 02:49:45.78ID:cbhViMpK
>>519
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その12補足)
・Options vers=3.0はファイル共有のプロトコルのバージョン指定
NASがうまくMountできないときはvers=1.0またはvers=2.0で試してみること
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編その12補足)
・Options vers=3.0はファイル共有のプロトコルのバージョン指定
NASがうまくMountできないときはvers=1.0またはvers=2.0で試してみること
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 05:49:52.57ID:dnEET8hl >>525
おー、459さん、ありがとうございます!
おー、459さん、ありがとうございます!
527459
2018/07/19(木) 16:16:33.58ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その1)
Squeezebox Touchっぽいものの画面から設定を行います。
t0,初期画面になります。
t1,「Choose Player」を押します。
t2,「piCorePlayer」にチェックが入っているか確認します。
http://www.tx-2.net/img/t0.jpg
http://www.tx-2.net/img/t1.jpg
http://www.tx-2.net/img/t2.jpg
Squeezebox Touchっぽいものの画面から設定を行います。
t0,初期画面になります。
t1,「Choose Player」を押します。
t2,「piCorePlayer」にチェックが入っているか確認します。
http://www.tx-2.net/img/t0.jpg
http://www.tx-2.net/img/t1.jpg
http://www.tx-2.net/img/t2.jpg
528459
2018/07/19(木) 16:17:18.81ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その2)
t4,初期画面になります。
t5,「My Music」を押します。
t6,「Switch Library」を押します。※下のほうにあります。
t7,「Libraries」で「piCorePlayer」にチェックが入っているか確認します。
t8,左上の矢印ボタンで戻ります。
t9,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t4.jpg
http://www.tx-2.net/img/t5.jpg
http://www.tx-2.net/img/t6.jpg
http://www.tx-2.net/img/t7.jpg
http://www.tx-2.net/img/t8.jpg
http://www.tx-2.net/img/t9.jpg
t4,初期画面になります。
t5,「My Music」を押します。
t6,「Switch Library」を押します。※下のほうにあります。
t7,「Libraries」で「piCorePlayer」にチェックが入っているか確認します。
t8,左上の矢印ボタンで戻ります。
t9,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t4.jpg
http://www.tx-2.net/img/t5.jpg
http://www.tx-2.net/img/t6.jpg
http://www.tx-2.net/img/t7.jpg
http://www.tx-2.net/img/t8.jpg
http://www.tx-2.net/img/t9.jpg
529459
2018/07/19(木) 16:17:56.76ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その3)
t10,初期画面になります。
t11,「Settings」を押します。
t12,「Screen」を押します。
t13,「Date & Time」を押します。
t14,「Time Format」を押します。
t15,標準で「12 hours」(12時間表示)になってます。
t16,「24 hours」(24時間表示)に変更します。※お好みで設定してください。
t17,左上の矢印ボタンで戻ります。
t18,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t10.jpg
http://www.tx-2.net/img/t11.jpg
http://www.tx-2.net/img/t12.jpg
http://www.tx-2.net/img/t13.jpg
http://www.tx-2.net/img/t14.jpg
http://www.tx-2.net/img/t15.jpg
http://www.tx-2.net/img/t16.jpg
http://www.tx-2.net/img/t17.jpg
http://www.tx-2.net/img/t18.jpg
t10,初期画面になります。
t11,「Settings」を押します。
t12,「Screen」を押します。
t13,「Date & Time」を押します。
t14,「Time Format」を押します。
t15,標準で「12 hours」(12時間表示)になってます。
t16,「24 hours」(24時間表示)に変更します。※お好みで設定してください。
t17,左上の矢印ボタンで戻ります。
t18,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t10.jpg
http://www.tx-2.net/img/t11.jpg
http://www.tx-2.net/img/t12.jpg
http://www.tx-2.net/img/t13.jpg
http://www.tx-2.net/img/t14.jpg
http://www.tx-2.net/img/t15.jpg
http://www.tx-2.net/img/t16.jpg
http://www.tx-2.net/img/t17.jpg
http://www.tx-2.net/img/t18.jpg
530459
2018/07/19(木) 16:18:39.81ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その4)
t19,「Screen」画面になります。
t20,「Screensavers」を押します。
t21,「When Stopped」を押します。
t22,「Digital Clock」を選択します。
t23,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t19.jpg
http://www.tx-2.net/img/t20.jpg
http://www.tx-2.net/img/t21.jpg
http://www.tx-2.net/img/t22.jpg
http://www.tx-2.net/img/t23.jpg
t19,「Screen」画面になります。
t20,「Screensavers」を押します。
t21,「When Stopped」を押します。
t22,「Digital Clock」を選択します。
t23,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t19.jpg
http://www.tx-2.net/img/t20.jpg
http://www.tx-2.net/img/t21.jpg
http://www.tx-2.net/img/t22.jpg
http://www.tx-2.net/img/t23.jpg
531459
2018/07/19(木) 16:19:31.30ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その5)
t24,「Screensavers」画面になります。
t25,「When off」を押します。
t26,「Digital Clock(Black)」を選択します。
t27,左上の矢印ボタンで戻ります。
t28,左上の矢印ボタンで戻ります。
t29,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t24.jpg
http://www.tx-2.net/img/t25.jpg
http://www.tx-2.net/img/t26.jpg
http://www.tx-2.net/img/t27.jpg
http://www.tx-2.net/img/t28.jpg
http://www.tx-2.net/img/t29.jpg
t24,「Screensavers」画面になります。
t25,「When off」を押します。
t26,「Digital Clock(Black)」を選択します。
t27,左上の矢印ボタンで戻ります。
t28,左上の矢印ボタンで戻ります。
t29,左上の矢印ボタンで戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t24.jpg
http://www.tx-2.net/img/t25.jpg
http://www.tx-2.net/img/t26.jpg
http://www.tx-2.net/img/t27.jpg
http://www.tx-2.net/img/t28.jpg
http://www.tx-2.net/img/t29.jpg
532459
2018/07/19(木) 16:20:13.44ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その6)
t30,「Settings」画面になります。
t31,「piCorePlayer」を押します。※下のほうにあります。
t32,「Adjust Display Backlight Brightness」を押します。
t33,「Backlight Brightness」設定画面になります。
t34,バーを左右に動かすことで「Backlight Brightness」を設定できます。
私はちょっと暗めの「130」に設定しました。
何もないところを押すと前画面(piCorePlayer)に戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t30.jpg
http://www.tx-2.net/img/t31.jpg
http://www.tx-2.net/img/t32.jpg
http://www.tx-2.net/img/t33.jpg
http://www.tx-2.net/img/t34.jpg
t30,「Settings」画面になります。
t31,「piCorePlayer」を押します。※下のほうにあります。
t32,「Adjust Display Backlight Brightness」を押します。
t33,「Backlight Brightness」設定画面になります。
t34,バーを左右に動かすことで「Backlight Brightness」を設定できます。
私はちょっと暗めの「130」に設定しました。
何もないところを押すと前画面(piCorePlayer)に戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t30.jpg
http://www.tx-2.net/img/t31.jpg
http://www.tx-2.net/img/t32.jpg
http://www.tx-2.net/img/t33.jpg
http://www.tx-2.net/img/t34.jpg
533459
2018/07/19(木) 16:20:49.23ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その7)
t35,「piCorePlayer」画面になります。
t36,「Adjust Display Backlight Brightness When Powered Off」を押します。
t37,「Backlight Brightness When Powered Off」設定画面になります。
バーを左右に動かすことで「Backlight Brightness When Powered Off」を設定できます。
私はちょっと暗めの「50」に設定しました。
何もないところを押すと前画面(piCorePlayer)に戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t35.jpg
http://www.tx-2.net/img/t36.jpg
http://www.tx-2.net/img/t37.jpg
t35,「piCorePlayer」画面になります。
t36,「Adjust Display Backlight Brightness When Powered Off」を押します。
t37,「Backlight Brightness When Powered Off」設定画面になります。
バーを左右に動かすことで「Backlight Brightness When Powered Off」を設定できます。
私はちょっと暗めの「50」に設定しました。
何もないところを押すと前画面(piCorePlayer)に戻ります。
http://www.tx-2.net/img/t35.jpg
http://www.tx-2.net/img/t36.jpg
http://www.tx-2.net/img/t37.jpg
534459
2018/07/19(木) 16:21:31.92ID:8y69t9Yp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その8)
t38,「piCorePlayer」画面になります。
t39,「Save Settings to SD Card」を押してSaveします。
t40,「Reboot piCorePlayer」を押してRebootします。
t41,初期画面にあるパワースイッチを押すと…
t42,バックが黒色のデジタル時計モードになります。
t43,音楽再生が停止していて30秒間何も指令が無かった場合
バックがグラデーション付きのデジタル時計モードになります。
http://www.tx-2.net/img/t38.jpg
http://www.tx-2.net/img/t39.jpg
http://www.tx-2.net/img/t40.jpg
http://www.tx-2.net/img/t41.jpg
http://www.tx-2.net/img/t42.jpg
http://www.tx-2.net/img/t43.jpg
t38,「piCorePlayer」画面になります。
t39,「Save Settings to SD Card」を押してSaveします。
t40,「Reboot piCorePlayer」を押してRebootします。
t41,初期画面にあるパワースイッチを押すと…
t42,バックが黒色のデジタル時計モードになります。
t43,音楽再生が停止していて30秒間何も指令が無かった場合
バックがグラデーション付きのデジタル時計モードになります。
http://www.tx-2.net/img/t38.jpg
http://www.tx-2.net/img/t39.jpg
http://www.tx-2.net/img/t40.jpg
http://www.tx-2.net/img/t41.jpg
http://www.tx-2.net/img/t42.jpg
http://www.tx-2.net/img/t43.jpg
535459
2018/07/20(金) 19:13:59.45ID:7Q+wTV7B とりあえず、これで全部です。
間違えてるところもあるかと思いますが、お役に立てば幸いです。
amazonのPimoroni フレーム スタンド在庫復活してました。
注文が増えたんでしょうか?(笑)
間違えてるところもあるかと思いますが、お役に立てば幸いです。
amazonのPimoroni フレーム スタンド在庫復活してました。
注文が増えたんでしょうか?(笑)
2018/07/21(土) 11:58:28.60ID:w/sAurSe
>459 乙です。step by stepで判り易くまとめていただきありがたいです。
ご参考: Touchっぽいもの完成後、オプションで赤外線リモコン使いたい場合はこれが簡単。
https://www.google.co.jp/search?q=B01MS2V7GM+site%3Aamazon.co.jp
私のほうは夏休み工作で、手のひらサイズ1TBの無音LMSサーバ作りました。部品表は:
- ラズパイ3B+
- element14のPi Desktop https://www.switch-science.com/catalog/3458/
- mSATA SSD 1TB http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo-msata/spec.html
- MAX2PLAY (サーバ機能しか使ってない) https://www.max2play.com/max2play-image/
Pi Desktop付属のmSATA I/FカードのパッケージがDebianベースだったので、
LMSはtiny core linuxベースのpCPではなくM2Pを使ってます。
ご参考: Touchっぽいもの完成後、オプションで赤外線リモコン使いたい場合はこれが簡単。
https://www.google.co.jp/search?q=B01MS2V7GM+site%3Aamazon.co.jp
私のほうは夏休み工作で、手のひらサイズ1TBの無音LMSサーバ作りました。部品表は:
- ラズパイ3B+
- element14のPi Desktop https://www.switch-science.com/catalog/3458/
- mSATA SSD 1TB http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo-msata/spec.html
- MAX2PLAY (サーバ機能しか使ってない) https://www.max2play.com/max2play-image/
Pi Desktop付属のmSATA I/FカードのパッケージがDebianベースだったので、
LMSはtiny core linuxベースのpCPではなくM2Pを使ってます。
537459
2018/07/21(土) 21:37:12.34ID:hFBHCNTm >>536
>ご参考: Touchっぽいもの完成後、オプションで赤外線リモコン使いたい場合はこれが簡単。
ちょっと面白そうなデバイスですね。
Pimoroni フレーム スタンドで使うには短いUSB延長ケーブルが必要ですね。
MAX2PLAYは使ったことがないんですが設定はなんか難しそうなイメージがあります。
I2S接続DACを使うには有料なんでしょうか?
>ご参考: Touchっぽいもの完成後、オプションで赤外線リモコン使いたい場合はこれが簡単。
ちょっと面白そうなデバイスですね。
Pimoroni フレーム スタンドで使うには短いUSB延長ケーブルが必要ですね。
MAX2PLAYは使ったことがないんですが設定はなんか難しそうなイメージがあります。
I2S接続DACを使うには有料なんでしょうか?
538536
2018/07/21(土) 22:10:51.48ID:w/sAurSe >Pimoroniフレームスタンドで使うには短いUSB延長ケーブルが必要?
私はPimoroni直挿しで使えてるしIRが反射して裏に回り込むのでたぶん大丈夫
>I2S接続DACを使うには有料?
https://www.max2play.com/en/addons/
でPremiumとなってる11個のaddonだけが有料で、
DAC/AmpカードのオプションはPremiumじゃないから無料のはず
この前Justboom買ったらライセンスおまけでついてました
私はPimoroni直挿しで使えてるしIRが反射して裏に回り込むのでたぶん大丈夫
>I2S接続DACを使うには有料?
https://www.max2play.com/en/addons/
でPremiumとなってる11個のaddonだけが有料で、
DAC/AmpカードのオプションはPremiumじゃないから無料のはず
この前Justboom買ったらライセンスおまけでついてました
539459
2018/07/24(火) 21:08:08.05ID:cwP0q+6I どもです。
今回作成したSqueezebox Touchっぽいものですが7月28日(土)の21時頃から
ヤフオクの下記カテゴリで25,980円(即決価格)で販売したいと思います。
すべてのカテゴリ > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > その他
おまけでPiFi Digi+ v1.0(SPDIFボード)も付けます。
まあ、実際はちょっとマイナスなんですが本物の中古より高い値段なんで
売れるのかどうかは不明ですが。
興味のある方はどうぞ。
今回作成したSqueezebox Touchっぽいものですが7月28日(土)の21時頃から
ヤフオクの下記カテゴリで25,980円(即決価格)で販売したいと思います。
すべてのカテゴリ > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > その他
おまけでPiFi Digi+ v1.0(SPDIFボード)も付けます。
まあ、実際はちょっとマイナスなんですが本物の中古より高い値段なんで
売れるのかどうかは不明ですが。
興味のある方はどうぞ。
2018/07/24(火) 21:21:59.01ID:zSPLXZng
2018/07/29(日) 16:58:56.65ID:NeEcR4uG
2018/07/29(日) 19:10:02.11ID:bajbCW4J
2018/07/31(火) 22:47:46.01ID:+GKgsN94
piCorePlayerのホームページ変わりましたね。
https://www.picoreplayer.org/
ソフトも「pCP4.0.0 Beta4 Standard Version」と「pCP4.0.0 Beta4 RealTime Kernel」が出ました。
Beta4なんでバグも残っててるんかな?
https://www.picoreplayer.org/
ソフトも「pCP4.0.0 Beta4 Standard Version」と「pCP4.0.0 Beta4 RealTime Kernel」が出ました。
Beta4なんでバグも残っててるんかな?
2018/08/02(木) 19:10:00.50ID:0BkNiyFG
>>543
今見たらBeta5になってたw
今見たらBeta5になってたw
2018/08/03(金) 08:03:11.96ID:8TL+ZLAl
自作する気にはなれないが
いつかtouchが使えなくなったときのために
何か保険は必要かな
いつかtouchが使えなくなったときのために
何か保険は必要かな
2018/08/04(土) 14:02:53.98ID:GCl0ttSZ
>>542 関西人って品が無さ過ぎww
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 14:16:29.45ID:/UutiISd ラズパイで代替させる場合でも、
表示やタッチ操作が必要無ければタッチスクリーン買わないで済むから、
かなり安くなるし、組み立てや設定もかなり簡略になるな。
表示やタッチ操作が必要無ければタッチスクリーン買わないで済むから、
かなり安くなるし、組み立てや設定もかなり簡略になるな。
2018/08/04(土) 14:50:15.03ID:zZ4/cBid
Touchの代替なら安物Win10タブ+squeezelite+USB DACで良いんじゃないかと。
ただ、Sqb RADIO、Boom的に使いたい、と言った場合はDIYするしかない。
本当に、logitech上層部のディスコン決定者にはウラミゴトしかないブツブツ...
ただ、Sqb RADIO、Boom的に使いたい、と言った場合はDIYするしかない。
本当に、logitech上層部のディスコン決定者にはウラミゴトしかないブツブツ...
2018/08/15(水) 15:33:14.34ID:lFmS/854
こんにちは
LMSの設定をいじってたらWeb画面がテキストがメインになってしまいました…。
http://iup.2ch-library.com/i/i1927876-1534314457.png
恥ずかしながらどこをどう触ったのか覚えていないので
どなたか戻し方を教えてもらえないでしょうか? m(_ _)m
LMSの設定をいじってたらWeb画面がテキストがメインになってしまいました…。
http://iup.2ch-library.com/i/i1927876-1534314457.png
恥ずかしながらどこをどう触ったのか覚えていないので
どなたか戻し方を教えてもらえないでしょうか? m(_ _)m
2018/08/15(水) 15:57:42.73ID:02dek7N1
551549
2018/08/15(水) 20:04:40.18ID:lFmS/8542018/09/13(木) 15:25:09.35ID:0TA5BKlY
らじるこ作者さま、何時も愛用させていただきまして、ありがとうございます。
度々で恐縮ですがFM世田谷がまた聴けない模様です。
現時点での最新プラグイン使用しております。
なお、webでの聴取は可能です。
お忙しい中大変恐縮でありますが、お手隙の折にもご対応くだされば幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
度々で恐縮ですがFM世田谷がまた聴けない模様です。
現時点での最新プラグイン使用しております。
なお、webでの聴取は可能です。
お忙しい中大変恐縮でありますが、お手隙の折にもご対応くだされば幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 20:51:41.07ID:JFjOrEuN PCP+HiFiBerryがご機嫌な中、Sqeezeboxつながりでネットサーフィンを
していたら、LMSでロスレスのストリーミングができる、というじゃないですか!
さっそく、ickstream経由でDeezerを使ってみました。素晴らしすぎます!
この↓方はだいぶ使いこなされているようです、こんな風に使ってみたいです。
http://kzblog.seesaa.net/article/457987787.html
していたら、LMSでロスレスのストリーミングができる、というじゃないですか!
さっそく、ickstream経由でDeezerを使ってみました。素晴らしすぎます!
この↓方はだいぶ使いこなされているようです、こんな風に使ってみたいです。
http://kzblog.seesaa.net/article/457987787.html
2018/10/02(火) 10:10:45.05ID:y+hUpKK5
555459
2018/10/13(土) 19:28:53.37ID:Qd+x9qiM piCorePlayerで電源LED(赤色)とSDカードのアクセスLED(緑色)を消す方法がありました。
7インチタッチスクリーン&ラズパイを使っている方には便利かも。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?108409-HOWTO-piCorePlayer-disable-power-light-and-activity-light-on-RPi2-and-RPi3
1,"Tweaks"タブをクリックして一番下の"User commands"を出します。
2,"User command #1"は日本語化で使用していると思いますので
"User command #2"と"User command #3"を使います。
3,"User command #2" に echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led1/brightness をコピペ。
4,"User command #3" に echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led0/brightness をコピペ。
5,"Save"を押して"Main Page"タブをクリックしてRebootします。
6,Reboot後、LEDが消えれば成功です。
お試しあれ。
7インチタッチスクリーン&ラズパイを使っている方には便利かも。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?108409-HOWTO-piCorePlayer-disable-power-light-and-activity-light-on-RPi2-and-RPi3
1,"Tweaks"タブをクリックして一番下の"User commands"を出します。
2,"User command #1"は日本語化で使用していると思いますので
"User command #2"と"User command #3"を使います。
3,"User command #2" に echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led1/brightness をコピペ。
4,"User command #3" に echo 0 | sudo tee /sys/class/leds/led0/brightness をコピペ。
5,"Save"を押して"Main Page"タブをクリックしてRebootします。
6,Reboot後、LEDが消えれば成功です。
お試しあれ。
2018/10/25(木) 19:59:06.87ID:HT+3R+sI
どこに書き込んでいいのかわからなかったので、ここに書きます。
pandoraがパソコンから普通にアクセスできるんですが、いつから?
pandoraがパソコンから普通にアクセスできるんですが、いつから?
2018/11/25(日) 23:58:27.34ID:jRoxtyHb
piCorePlayer4.1.0がリリースされましたね。
2018/11/28(水) 00:39:21.89ID:VaXdK4tV
ご連絡ありがとうございます
家の5台中とりあえず1台insitu upgradeして問題なし
残りは週末の予定
家の5台中とりあえず1台insitu upgradeして問題なし
残りは週末の予定
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 20:04:11.45ID:/eQpc5tL Squeezelite-X (windows系だけですけど)と、Material-Skin(スマホ、タブレットからのLMSコントロール)でLMSが一段と使いやすくなってますよ。
Squeezelite-X:ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?108550-Announce-Squeezelite-X
Material Skin:ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?109624-Announce-Material-Skin
お試しあれ
Squeezelite-X:ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?108550-Announce-Squeezelite-X
Material Skin:ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?109624-Announce-Material-Skin
お試しあれ
2018/12/22(土) 23:16:06.98ID:Js2cbu4k
piCorePlayer4.1.0で「LMS」「Nightly Update」が出来ないみたいですね。
2019/01/05(土) 13:49:43.76ID:YzsrNAS2
>>559
Materialskin入れたらipeng要らないな
Materialskin入れたらipeng要らないな
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 21:42:19.05ID:Vfk3qhhV >>560
LMS --> Advaced --> ソフトウェア アップデート
でLMS NightlyをDLしてからpiCorePlayer側のNightly Updateすると
コマンド打たなくてもupdateできますよ。
LMS --> Advaced --> ソフトウェア アップデート
でLMS NightlyをDLしてからpiCorePlayer側のNightly Updateすると
コマンド打たなくてもupdateできますよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 21:46:51.15ID:Vfk3qhhV2019/01/09(水) 22:01:20.40ID:zp0gAoKW
>>563
iPhoneから使えてるよ
iPhoneから使えてるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 22:30:08.29ID:Vfk3qhhV >>564
情報ありがとうございます。古いi-PodからのMaterial Skinはあきらめます。
情報ありがとうございます。古いi-PodからのMaterial Skinはあきらめます。
2019/01/12(土) 09:49:03.10ID:R8GqwbmR
>>562
ありがとう。
でも別な方法でアップデートしたよ
↓sshからアップデートする方法が書いてあった。
https://picoreplayer.org/how_to_upgrade_lms.shtml
ありがとう。
でも別な方法でアップデートしたよ
↓sshからアップデートする方法が書いてあった。
https://picoreplayer.org/how_to_upgrade_lms.shtml
2019/01/13(日) 17:54:34.19ID:FbfU0jKV
synologyのnasでらじるこプラグインを使えている方いますか?
プラグインの有効化は問題なく完了しましたが,らじるやradikoが「ファイルを開けません」となって聞けません。
コミュニティFMは聞けるものと聞けないものがあります。〇FM世田谷,×湘南ビーチFMでした。
プラグインの有効化は問題なく完了しましたが,らじるやradikoが「ファイルを開けません」となって聞けません。
コミュニティFMは聞けるものと聞けないものがあります。〇FM世田谷,×湘南ビーチFMでした。
568567
2019/01/14(月) 12:49:49.29ID:Ar+Vso+N すいません。自己解決しました。synology DS118の例です。
1.sshログイン
2.sudo -i
3.# ln -s /volume1/@appstore/SqueezeCenter/Cache/InstalledPlugins/Plugins/RadiRuKo/Bin/arm-linux/ffmpeg_bin /usr/local/bin/ffmpeg_bin
4.サーバー再起動
でいけました。ただ,コミュニティFMは依然として聞けないものがあります。
1.sshログイン
2.sudo -i
3.# ln -s /volume1/@appstore/SqueezeCenter/Cache/InstalledPlugins/Plugins/RadiRuKo/Bin/arm-linux/ffmpeg_bin /usr/local/bin/ffmpeg_bin
4.サーバー再起動
でいけました。ただ,コミュニティFMは依然として聞けないものがあります。
569567
2019/01/19(土) 20:03:53.17ID:li9xffGE コミュニティFMも聴けました。牛nasからfavorites.opmlをインポートしたのですが、接続先情報の古いものがあったみたいです。これで手狭になったls-vlからds118にメディアサーバーを移行できます。synology楽しい。
2019/02/24(日) 18:39:53.73ID:hmzNJrzr
piCorePlayerの「Squeezelite Settings」で
「Upsample setting」の設定値に下記の値を
入れると音が44.1kHzから192kHzにアップサンプリング
されて出力される。
HiFiBerry Digi+ ProとDR.DAC3で確認。
vX::3:28:70:110:50
値とかの意味は全然分からんがw
「Upsample setting」の設定値に下記の値を
入れると音が44.1kHzから192kHzにアップサンプリング
されて出力される。
HiFiBerry Digi+ ProとDR.DAC3で確認。
vX::3:28:70:110:50
値とかの意味は全然分からんがw
2019/03/10(日) 00:18:01.38ID:3fEjA8gy
もしかしてβ版(Nightly)のファイル消えちゃってる?
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php
http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php
572名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 09:44:47.23ID:lDsYj7w/2019/03/10(日) 23:15:13.16ID:3fEjA8gy
>>572
あ、大丈夫ですね。失礼しました。
あ、大丈夫ですね。失礼しました。
2019/03/17(日) 20:32:39.59ID:vmEb3uCy
2019/03/25(月) 21:03:58.42ID:W0sv41cZ
amazonで「S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーター 10周年記念バージョン MINI」
という旭化成AK4490EQを使ったUSB-DACが\10,530で売ってたので購入してみた。
piCorePlayerでPCMは問題なく再生できるのだがDoPでのDSD再生がうまく出来ないみたいなんで
「Change Squeezelite settings」をちょっと弄ってみた。
「Various Options」に「-W -D :s32le」を入れるのが肝かな?
とりあえずDSD64,DSD128は再生できるようになった。
http://www.tx-2.net/img/s10th.jpg
という旭化成AK4490EQを使ったUSB-DACが\10,530で売ってたので購入してみた。
piCorePlayerでPCMは問題なく再生できるのだがDoPでのDSD再生がうまく出来ないみたいなんで
「Change Squeezelite settings」をちょっと弄ってみた。
「Various Options」に「-W -D :s32le」を入れるのが肝かな?
とりあえずDSD64,DSD128は再生できるようになった。
http://www.tx-2.net/img/s10th.jpg
2019/03/26(火) 00:39:09.89ID:/+dmCBcz
>>575
「S.M.S.L Sanskrit 10th」はバスパワーなんでラズパイのUSBからの電力供給はお勧めできない。
DAC側にUSB Micro BのPower専用コネクタがあるのでそこから電源供給するといいかと。
「S.M.S.L Sanskrit 10th」はバスパワーなんでラズパイのUSBからの電力供給はお勧めできない。
DAC側にUSB Micro BのPower専用コネクタがあるのでそこから電源供給するといいかと。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 16:38:05.40ID:Q746RXKY ラジオアプリで1jazz.ruが急に使えなくなった。
こんな感じで時々使えなくなるんだがホームページに
不具合情報も出ないから全く意味不明。
チャンネルがJazzRadio.comと被ってることからして
著作料の問題でトラブってんのか?と疑ってんだがどうなんだろ?
詳しい人いない?
こんな感じで時々使えなくなるんだがホームページに
不具合情報も出ないから全く意味不明。
チャンネルがJazzRadio.comと被ってることからして
著作料の問題でトラブってんのか?と疑ってんだがどうなんだろ?
詳しい人いない?
578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 23:51:16.24ID:UyVxFnr8 >>577
私もお気に入りに1jazz.ruを登録していますが、聴けませんね。
SqueezePlayで"Couldn't resolve IP address"が一瞬表示されます。
TuneIn Radioから聴こうとしてもエラーになるので、1jazz.ru側のサーバーがdownしているのでは?
…直接1jazz.ruに行こうとしても今は「1jazz.ru という名前のサーバーに接続できません。」になるようです。
Jazzでしたら、"Audiophile Jazz (ギリシャ)"はいかがです?320kで音がいいですよ
ttp://opml.radiotime.com/Tune.ashx?id=s188267&formats=aac,ogg,mp3,wmpro,wma,wmvoice,real&partnerId=16&serial=4befa3a2dd7e64539ec7c3106b32908c&filter=s:~A
私もお気に入りに1jazz.ruを登録していますが、聴けませんね。
SqueezePlayで"Couldn't resolve IP address"が一瞬表示されます。
TuneIn Radioから聴こうとしてもエラーになるので、1jazz.ru側のサーバーがdownしているのでは?
…直接1jazz.ruに行こうとしても今は「1jazz.ru という名前のサーバーに接続できません。」になるようです。
Jazzでしたら、"Audiophile Jazz (ギリシャ)"はいかがです?320kで音がいいですよ
ttp://opml.radiotime.com/Tune.ashx?id=s188267&formats=aac,ogg,mp3,wmpro,wma,wmvoice,real&partnerId=16&serial=4befa3a2dd7e64539ec7c3106b32908c&filter=s:~A
579名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/03(水) 01:49:49.12ID:NaJF2WLA >>575
私もAK4490EQ、\10,530に惹かれてAmazonでクチです。
ちなみに私はDSD Nativeにしていますが、piCorePlayerの設定は初期値で聴けています。(dsd64だけですけど)
(linux 4.14.81-rt47-pcpAudioCore_v7版)
/etc/sysconfig/tcedir/squeezelite -n "RPi3 pCP SMSL Sanskrit-10th" -o iec958:CARD=S10th,DEV=0 -a 80:4::1: -s 127.0.0.1
Set Squeezelite BinaryはNative/DoP DSD Squeezelite
dsd再生時のSanskrit 10thの表示は352
576さんが言っている専用コネクタから電源供給しています。
私もAK4490EQ、\10,530に惹かれてAmazonでクチです。
ちなみに私はDSD Nativeにしていますが、piCorePlayerの設定は初期値で聴けています。(dsd64だけですけど)
(linux 4.14.81-rt47-pcpAudioCore_v7版)
/etc/sysconfig/tcedir/squeezelite -n "RPi3 pCP SMSL Sanskrit-10th" -o iec958:CARD=S10th,DEV=0 -a 80:4::1: -s 127.0.0.1
Set Squeezelite BinaryはNative/DoP DSD Squeezelite
dsd再生時のSanskrit 10thの表示は352
576さんが言っている専用コネクタから電源供給しています。
2019/04/04(木) 17:35:41.77ID:uimeeBSm
>>579
あ、お仲間ですね〜(^^)
>dsd再生時のSanskrit 10thの表示は352
これ、私が気になった所でDSD64の場合の表示は「d-1」になる筈なんです。
だから「352」の表示はおかしいな?と思ってネット検索で見つけた答えが
「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」
を入れることで解決できました。お試しくださいませ。
因みにDSD128の場合の表示は「d-2」です。
http://www.tx-2.net/img/d-1.jpg
勢いでS.M.S.L M100も買ってしまいましたw
あ、お仲間ですね〜(^^)
>dsd再生時のSanskrit 10thの表示は352
これ、私が気になった所でDSD64の場合の表示は「d-1」になる筈なんです。
だから「352」の表示はおかしいな?と思ってネット検索で見つけた答えが
「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」
を入れることで解決できました。お試しくださいませ。
因みにDSD128の場合の表示は「d-2」です。
http://www.tx-2.net/img/d-1.jpg
勢いでS.M.S.L M100も買ってしまいましたw
581575
2019/04/04(木) 17:51:00.24ID:uimeeBSm >>580
ヤバい、掃除してないのがバレバレの画像だ(^^;
S.M.S.L M100も
「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」で
DSD256の再生できますね。
ヤバい、掃除してないのがバレバレの画像だ(^^;
S.M.S.L M100も
「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」で
DSD256の再生できますね。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 10:06:32.94ID:/S/0oGW3 >>580
579です。
教えていただきありがとうございました。m(__)m
LMSからNative出力、SqueezeliteもNative再生可能だからNative再生されているものと勘違いしていました。
352の表示はdsd再生時はなんとなく88の4倍で表示されるんだ…くらいにしか見ていませんでした。
おかげ様で、dsd64のd-1表示・dsd128のd-2表示(dsd128は1アルバムだけありました。)確認できました。
…pcm変換されてしまっていた時より、dsdの方が音の拡がり・奥行き感がより感じられます。
\(^o^)/
…他のpCP(i2s HAT)たちの設定見直さないと…(log出力してみればわかったんですね。。)
本当にありがとうございました。
…Toppingのd10もお持ちなんですね。上にいらっしゃるM100はSanskrit 10thよりもかなり小さくてびっくり。
579です。
教えていただきありがとうございました。m(__)m
LMSからNative出力、SqueezeliteもNative再生可能だからNative再生されているものと勘違いしていました。
352の表示はdsd再生時はなんとなく88の4倍で表示されるんだ…くらいにしか見ていませんでした。
おかげ様で、dsd64のd-1表示・dsd128のd-2表示(dsd128は1アルバムだけありました。)確認できました。
…pcm変換されてしまっていた時より、dsdの方が音の拡がり・奥行き感がより感じられます。
\(^o^)/
…他のpCP(i2s HAT)たちの設定見直さないと…(log出力してみればわかったんですね。。)
本当にありがとうございました。
…Toppingのd10もお持ちなんですね。上にいらっしゃるM100はSanskrit 10thよりもかなり小さくてびっくり。
2019/04/06(土) 11:51:42.76ID:YenBdQT4
>>582
ハイレゾやDSDのサンプル音源は「2l」からタダでダウンロードできますよ
http://www.2l.no/hires/index.html
>Toppingのd10もお持ちなんですね。
これも「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」で
DSD128まで再生ができました。たたしファームウェアをV1.02まで上げないとDSD64まで
しか鳴らなかった気がします。
USB端子が1個しかないので補助電源にAurorasoundのBusPower-Pro2使ってます。
>上にいらっしゃるM100はSanskrit 10thよりもかなり小さくてびっくり。
私もびっくりしましたw
ただ音のレンジはSanskrit 10thのほうが上のような気がします。
AK4490EQとAK4452だとやっぱりAK4490EQのほうが上位?
ハイレゾやDSDのサンプル音源は「2l」からタダでダウンロードできますよ
http://www.2l.no/hires/index.html
>Toppingのd10もお持ちなんですね。
これも「Change Squeezelite settings」の「Various Options」に「-W -D :s32le」で
DSD128まで再生ができました。たたしファームウェアをV1.02まで上げないとDSD64まで
しか鳴らなかった気がします。
USB端子が1個しかないので補助電源にAurorasoundのBusPower-Pro2使ってます。
>上にいらっしゃるM100はSanskrit 10thよりもかなり小さくてびっくり。
私もびっくりしましたw
ただ音のレンジはSanskrit 10thのほうが上のような気がします。
AK4490EQとAK4452だとやっぱりAK4490EQのほうが上位?
584575
2019/04/06(土) 19:43:40.23ID:YenBdQT4 たかじんさんの「Raspberry Pi用DAC基板 SB32+PRO DoP」
今なら共立に在庫ありますね。
piCorePlayerで使えますよ。
http://eleshop.jp/shop/g/gJ36411/
今なら共立に在庫ありますね。
piCorePlayerで使えますよ。
http://eleshop.jp/shop/g/gJ36411/
585575
2019/04/06(土) 23:08:36.17ID:YenBdQT4 SB32+PRO DoPが到着しましたので早速piCorePlayerで
動作するか試してみました。
結果から先に書いてしまえば正常に動作しています。
DSDに関してはDoPでDSD128までの再生になります。
http://www.tx-2.net/img/spd2.jpg
http://www.tx-2.net/img/spd4.jpg
またオレンジ色のLEDが点灯しているのでマスターモードで
動作しているようです。
http://www.tx-2.net/img/spd3.jpg
形状の関係でオンボードにRCAジャックを取り付けなければいけなかったので
気休めですが金メッキのものを取り付けました。
RCAジャック 赤 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-003HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224669/
RCAジャック 白 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-004HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224670/
下にある赤黒の線は7インチタッチパネルへの電源供給線です。
http://www.tx-2.net/img/spd1.jpg
動作するか試してみました。
結果から先に書いてしまえば正常に動作しています。
DSDに関してはDoPでDSD128までの再生になります。
http://www.tx-2.net/img/spd2.jpg
http://www.tx-2.net/img/spd4.jpg
またオレンジ色のLEDが点灯しているのでマスターモードで
動作しているようです。
http://www.tx-2.net/img/spd3.jpg
形状の関係でオンボードにRCAジャックを取り付けなければいけなかったので
気休めですが金メッキのものを取り付けました。
RCAジャック 赤 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-003HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224669/
RCAジャック 白 基板用・金メッキ【HLR-3201VXB-004HG】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224670/
下にある赤黒の線は7インチタッチパネルへの電源供給線です。
http://www.tx-2.net/img/spd1.jpg
2019/04/28(日) 00:08:10.61ID:ySc4jpz2
Spotty(v2.8.1)にプラグインをバージョンアップしたら
曲の途中で次の曲へ跳んでしまうようになり最後まで1曲
も聞けない状況に陥っております。
同じような状況になってる方っています?
曲の途中で次の曲へ跳んでしまうようになり最後まで1曲
も聞けない状況に陥っております。
同じような状況になってる方っています?
2019/06/01(土) 12:49:55.08ID:9VZJQPoU
いつの間にかsqueezeCtrlの上の方にテレビのマークが出るようになったが
何かなと思ったら再生画面がテレビに映るようになったんだな
これはすごいわ
もうますますこれ以外のオーディオ機器には戻れない
何かなと思ったら再生画面がテレビに映るようになったんだな
これはすごいわ
もうますますこれ以外のオーディオ機器には戻れない
2019/06/02(日) 11:25:20.86ID:VEvggV4U
ickstream経由でTIDALで聞いてたんですがickstreamが5月末でサービスを終了してしまいました
LMSでTIDALが聞けない…orz
LMSでTIDALが聞けない…orz
2019/06/02(日) 11:56:13.26ID:4juK+m4v
ickstreamが無きゃDeezer使う意味がないな
代替のサービスがどこかにないものか
代替のサービスがどこかにないものか
590588
2019/06/05(水) 02:17:45.02ID:c1Fnhisy 自分でもよく分からないがLogitech Media Server(LMS)のTIDALプラグインで
使えるようになった。日本だとプラグインが出てこないのでアメリカに変えて
IPアドレスを偽装するソフトを使って登録したが偶然できたのでやり方が
ぜんぜんわからん。(^^;
使えるようになった。日本だとプラグインが出てこないのでアメリカに変えて
IPアドレスを偽装するソフトを使って登録したが偶然できたのでやり方が
ぜんぜんわからん。(^^;
2019/06/05(水) 08:56:58.42ID:yH5q5TUz
それ、ちゃんとflacで聞けてるんですか?
2019/06/05(水) 10:11:13.23ID:c1Fnhisy
2019/06/05(水) 10:27:46.08ID:yH5q5TUz
2019/06/05(水) 10:29:57.40ID:c1Fnhisy
2019/06/05(水) 10:50:28.58ID:c1Fnhisy
2019/06/05(水) 14:08:34.87ID:yH5q5TUz
>>595
ありがとうございます。参考になります
ありがとうございます。参考になります
2019/06/13(木) 23:42:00.72ID:7x6Hdu6N
ただで使えるコントロールアプリってないんですかね
ケチですいませんが
スクイーズタッチと、QnapのNASにLMS入れて使っています
ケチですいませんが
スクイーズタッチと、QnapのNASにLMS入れて使っています
2019/06/14(金) 19:46:42.01ID:48stHbP2
>>597
あるよ
あるよ
2019/06/14(金) 23:19:58.76ID:mXLG7FJ5
piCorePlayer5.0.0が出ましたよ〜
2019/06/15(土) 00:59:23.36ID:nTQY9jFl
601600
2019/06/22(土) 13:10:41.35ID:7pGrjvzg アップグレード全台完了しました。
うち2台がUSB2ポートのRPi 1 Bで、
squeezeliteの再生は問題ないけど、
web UIがさすがに重くなってきた…
というか発売から7年経ったHWでも
普通に24時間使えてるのが凄いんだけどね
うち2台がUSB2ポートのRPi 1 Bで、
squeezeliteの再生は問題ないけど、
web UIがさすがに重くなってきた…
というか発売から7年経ったHWでも
普通に24時間使えてるのが凄いんだけどね
602600
2019/06/22(土) 13:44:10.80ID:7pGrjvzg 風呂聴き用の実装になります
https://i.imgur.com/oaaW16j.jpg
https://i.imgur.com/oaaW16j.jpg
2019/06/23(日) 08:30:33.08ID:QV8iyUhe
>>602
画像が見えない
画像が見えない
2019/06/28(金) 01:06:50.17ID:c2o6bFm5
「Daphile」というミュージックサーバーを見つけました。
Vortexboxと似てますがUIが結構変わりNASの接続も簡単になってます。
ベースがSqueezebox Server(LMS)とSqueezeliteなんで馴染みやすいと思います。
USBブートも可能なので1度使ってみてください。
Daphile is based on the open source Squeezebox Server, Squeezelite and Linux.
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html
Vortexboxと似てますがUIが結構変わりNASの接続も簡単になってます。
ベースがSqueezebox Server(LMS)とSqueezeliteなんで馴染みやすいと思います。
USBブートも可能なので1度使ってみてください。
Daphile is based on the open source Squeezebox Server, Squeezelite and Linux.
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html
2019/07/04(木) 23:15:28.79ID:IqL+ca25
ヤフオクに出品されてたよ
ロジテック Logitech squeezebox Radio ネットラジオ X-R0001 黒 ブラック
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f357418726
Logitech Squeezebox Touch + Ciaudio製強化電源 + Empirical Audio製リロッカー/リサンプラー3点セット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t657782366
ロジテック Logitech squeezebox Radio ネットラジオ X-R0001 黒 ブラック
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f357418726
Logitech Squeezebox Touch + Ciaudio製強化電源 + Empirical Audio製リロッカー/リサンプラー3点セット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t657782366
2019/07/10(水) 18:59:49.45ID:ex2K8H9f
ヤフオクでまた出てたよ〜
Logitech Squeezebox touch 元箱、ELSOUND製強化電源、16GBSDカード付属
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d374020627
A141512S】Logitech ロジテック Transporter SE ネットワークオーディオプレーヤー リモコン付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j578094987
Logitech Squeezebox touch 元箱、ELSOUND製強化電源、16GBSDカード付属
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d374020627
A141512S】Logitech ロジテック Transporter SE ネットワークオーディオプレーヤー リモコン付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j578094987
2019/07/10(水) 22:14:04.78ID:2EM21Wv1
そういえばラズパイに移ってからTouchは放置したままだな…
2019/08/01(木) 12:46:23.79ID:cZaT1l9z
ip+:9000でLMSの管理画面で設定後再度開こうとするとサーバーがないと言われる…
2019/08/01(木) 13:04:54.43ID:ob1V4kkj
>>608
ネットワーク機器全部再起動で直るよ。
ネットワーク機器全部再起動で直るよ。
2019/08/01(木) 13:54:00.89ID:cZaT1l9z
>>609
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/08/01(木) 18:51:52.79ID:VkREKQzl
>>585
USBに挿さってる黒いのは何ですか?
USBに挿さってる黒いのは何ですか?
2019/08/02(金) 04:16:55.20ID:l6BzG0hC
2019/08/03(土) 23:24:26.61ID:lOXMgRq6
アンプを買い換えようと思いほぼDENONのPMA-1600に決めかけてたが
squeezeboxを使い続けられるならそれで全然いいんだが
そんな保証はないので保険のためにネットワーク機能のついたものにしようと思う
YAMAHAのネットワークは他社より優秀と聞いてR-N803に決めたが
それでもGoogleplayのアプリのページを見ると使えねえとか酷評の嵐だな
それを考えるとsqueezeboxは今まで何の不具合も不満もない
なんて優秀なんだろうと思う
squeezeboxを使い続けられるならそれで全然いいんだが
そんな保証はないので保険のためにネットワーク機能のついたものにしようと思う
YAMAHAのネットワークは他社より優秀と聞いてR-N803に決めたが
それでもGoogleplayのアプリのページを見ると使えねえとか酷評の嵐だな
それを考えるとsqueezeboxは今まで何の不具合も不満もない
なんて優秀なんだろうと思う
2019/08/04(日) 11:06:12.13ID:O9TKcD++
2019/08/04(日) 12:13:31.58ID:emGWa5za
ライブラリ機能はSqueezeboxを引き続き使って、再生部分はChromecastに投げてるけど便利だぞ
既存アンプを活かしたいなら、出力が光デジタルでよければChromecast Audio買えば手軽に環境を作れるし
生産終了で流通在庫しかないから入手方法が限られてきてるのが欠点だけど
ChromecastじゃなくてAirPlay使うって方法もあるし、AirPlayならR-N803とかWXA-50でも使えそうだな
既存アンプを活かしたいなら、出力が光デジタルでよければChromecast Audio買えば手軽に環境を作れるし
生産終了で流通在庫しかないから入手方法が限られてきてるのが欠点だけど
ChromecastじゃなくてAirPlay使うって方法もあるし、AirPlayならR-N803とかWXA-50でも使えそうだな
2019/08/04(日) 12:41:10.08ID:yklpmF3y
SqueezeBoxの代わりは、RasberryPI+DACでSqueezeBox互換環境を作るのが良い。
使い勝手変わらずDSDも余裕でこなせる。
使い勝手変わらずDSDも余裕でこなせる。
2019/08/04(日) 13:42:43.62ID:WAnWh6Ly
2019/08/10(土) 11:41:41.57ID:3FPzbKkV
459さんの手順にそってやってます
>>506
jiceLite Setupでインストールを押すと再起動が始まってRaspberry Piの液晶画面はコンソールの画面になってしまいました。
ここからどうするんでしょうか?
tc@piCorePlayer:~$
こんな画面です
>>506
jiceLite Setupでインストールを押すと再起動が始まってRaspberry Piの液晶画面はコンソールの画面になってしまいました。
ここからどうするんでしょうか?
tc@piCorePlayer:~$
こんな画面です
2019/08/10(土) 11:44:38.43ID:3FPzbKkV
2019/08/10(土) 11:47:10.46ID:3FPzbKkV
コンソールにはこう出ています
/home/tc/www/cgi-bin/pcp_startup.sh: .: line 14: can't open '/usr/local/bin/shini.sh' : No such file or dirctory
/home/tc/www/cgi-bin/pcp_startup.sh: .: line 14: can't open '/usr/local/bin/shini.sh' : No such file or dirctory
2019/08/10(土) 11:58:06.37ID:3FPzbKkV
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayerインストール編)
ID:KEkkKFwI
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編)
ID:7Lj7EfET
ID:bV3wjKEz
ID:nOPfZogr
補足 >>525
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その1)
ID:8y69t9Yp
ID:KEkkKFwI
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(piCorePlayer設定編)
ID:7Lj7EfET
ID:bV3wjKEz
ID:nOPfZogr
補足 >>525
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る(Squeezebox Touchっぽいもの設定編その1)
ID:8y69t9Yp
2019/08/10(土) 12:14:24.46ID:3FPzbKkV
2019/08/10(土) 13:00:14.63ID:3FPzbKkV
>>515
ここまで来たけど再起動するとLMSがLMS is not runningになってしまう
Set AutostartオンにしたりStartやRestartさせてもダメ
Remove cashe、Removeさせると次またインストールし直せばstartで動くけど再起動させるとまた止まって、、、以下略
ここまで来たけど再起動するとLMSがLMS is not runningになってしまう
Set AutostartオンにしたりStartやRestartさせてもダメ
Remove cashe、Removeさせると次またインストールし直せばstartで動くけど再起動させるとまた止まって、、、以下略
2019/08/10(土) 15:13:18.45ID:3FPzbKkV
今度こそうまく行きました
日本語表示、radiko・らじるプラグインも、うまく行きました
どうもありがとうございました
ひとつ質問なんですが、放送中のradikoのアートワークが番組のアートワークじゃなくて小さい放送局のアイコンが拡大表示されてギザギザしてるのは正常ですか?
日本語表示、radiko・らじるプラグインも、うまく行きました
どうもありがとうございました
ひとつ質問なんですが、放送中のradikoのアートワークが番組のアートワークじゃなくて小さい放送局のアイコンが拡大表示されてギザギザしてるのは正常ですか?
625459
2019/08/11(日) 05:20:08.54ID:IGoSJd1o >>624
参考にして頂いてありがとうございます。
もう古い情報なので新しいバージョンでは変わっているところもあるかもしれませんね。
ココは違うんじゃないかと思う所があれば書き込んで頂ければと思います。
>ひとつ質問なんですが、放送中のradikoのアートワークが番組のアートワークじゃなくて
>小さい放送局のアイコンが拡大表示されてギザギザしてるのは正常ですか?
おかしいですね?ちゃんと放送局のアイコンか番組のアイコンになる筈なんですが…
http://www.tx-2.net/img/fmi.jpg
参考にして頂いてありがとうございます。
もう古い情報なので新しいバージョンでは変わっているところもあるかもしれませんね。
ココは違うんじゃないかと思う所があれば書き込んで頂ければと思います。
>ひとつ質問なんですが、放送中のradikoのアートワークが番組のアートワークじゃなくて
>小さい放送局のアイコンが拡大表示されてギザギザしてるのは正常ですか?
おかしいですね?ちゃんと放送局のアイコンか番組のアイコンになる筈なんですが…
http://www.tx-2.net/img/fmi.jpg
626459
2019/08/11(日) 05:39:24.87ID:IGoSJd1o627567
2019/08/11(日) 07:37:30.81ID:zr3KDmGa 横から失礼します。
自分もここの記述を元にtouchに似たもの作ってみて快調に動いているのですが、曲の情報など画面に表示しきれない文字が左へ向かってスクロールする際に、文字の下半分が遅れて?表示が崩れてしまいます。フォントを入れ換えても同じです。こういうものでしょうか?
自分もここの記述を元にtouchに似たもの作ってみて快調に動いているのですが、曲の情報など画面に表示しきれない文字が左へ向かってスクロールする際に、文字の下半分が遅れて?表示が崩れてしまいます。フォントを入れ換えても同じです。こういうものでしょうか?
2019/08/11(日) 08:07:48.07ID:IGoSJd1o
2019/08/11(日) 10:16:48.56ID:0qW1tfOs
631459
2019/08/11(日) 12:13:30.67ID:IGoSJd1o2019/08/11(日) 13:49:04.01ID:0qW1tfOs
2019/08/11(日) 13:52:28.33ID:0qW1tfOs
>>395
いいですね
いいですね
2019/08/11(日) 16:24:47.80ID:0qW1tfOs
635567
2019/08/11(日) 16:30:58.25ID:zr3KDmGa >>629
そうです。あらためて見ると、崩れるというのは言い過ぎで、上の方にゴミが残るという表現が正しいようですね。自分のモニタパネルの不具合ではなさそうなので安心しました。
イギリスの業者からパーツ一式買ったのですが、モニタだけ開封されて既に組み立てられていたので、気になっていました。ありがとうございました。
そうです。あらためて見ると、崩れるというのは言い過ぎで、上の方にゴミが残るという表現が正しいようですね。自分のモニタパネルの不具合ではなさそうなので安心しました。
イギリスの業者からパーツ一式買ったのですが、モニタだけ開封されて既に組み立てられていたので、気になっていました。ありがとうございました。
636459
2019/08/12(月) 01:36:17.97ID:AI7hiTq82019/08/12(月) 01:50:46.39ID:1Chq831x
638567
2019/08/12(月) 14:37:17.51ID:5rtYKyeQ 635です。
その後、フォントを太いタイプにするとスクロールした際に表示が崩れる、細いものはゴミが残る感じがする程度、欧文ならば気になりにくいということがわかりました。
誰かの参考になれば幸いです。
その後、フォントを太いタイプにするとスクロールした際に表示が崩れる、細いものはゴミが残る感じがする程度、欧文ならば気になりにくいということがわかりました。
誰かの参考になれば幸いです。
2019/08/12(月) 19:55:45.96ID:AI7hiTq8
2019/08/13(火) 21:18:46.08ID:G1ZXZYcN
ラズパイの基本だけど一応情報提供しておきます
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぼいを作る場合、事前に以下の作業をやれば最初から無線LANに繋げられるから有線LAN環境はいらなくなります
>>494 の手順5の後に、PCのメモ帳なのでSDカードの一番上の階層にwpa_supplicant.confというファイルを作る
そしてそのファイルに以下を書き込む
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="SSIDの名前"
psk="パスワード"
scan_ssid=1 # ステルスのSSIDに繋ぐ場合はこの行を書く
}
そしたら後は
>>495 の手順6から進めていく
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぼいを作る場合、事前に以下の作業をやれば最初から無線LANに繋げられるから有線LAN環境はいらなくなります
>>494 の手順5の後に、PCのメモ帳なのでSDカードの一番上の階層にwpa_supplicant.confというファイルを作る
そしてそのファイルに以下を書き込む
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="SSIDの名前"
psk="パスワード"
scan_ssid=1 # ステルスのSSIDに繋ぐ場合はこの行を書く
}
そしたら後は
>>495 の手順6から進めていく
641459
2019/08/16(金) 15:12:50.07ID:f2Zgd/hE >>637
とりあえずWikiの作成に取り掛かってみました。
いつ完成するか分かりませんがのんびりと更新していきたいと思います。
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
とりあえずWikiの作成に取り掛かってみました。
いつ完成するか分かりませんがのんびりと更新していきたいと思います。
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
2019/08/16(金) 20:40:54.76ID:Qza4eLf3
おおお!GJ!
643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/17(土) 06:03:34.01ID:nn9PzpCY >>641
d(>_・ ) good job!!
d(>_・ ) good job!!
2019/08/17(土) 08:50:32.26ID:0dJk1+Cj
とうとうtouchがおかしくなった
再起動しても直らず電源切って一日放置してたら直って一安心
暑さも関係あるかも?
やっぱりそろそろ代替品を考えておかないと
再起動しても直らず電源切って一日放置してたら直って一安心
暑さも関係あるかも?
やっぱりそろそろ代替品を考えておかないと
2019/08/17(土) 09:12:35.59ID:GtBGd8LI
>>644
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作るのだ!
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作るのだ!
2019/08/18(日) 08:14:22.49ID:7sfPkf5L
647459
2019/08/19(月) 19:49:45.31ID://0cErQu BETAですがpiCorePlayer6.0.0が出てます。
Raspberry Pi 4対応版ですね。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?110727-BETA-piCorePlayer6-0-0-PI4-support
Raspberry Pi 4対応版ですね。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?110727-BETA-piCorePlayer6-0-0-PI4-support
648459
2019/08/21(水) 09:17:46.03ID:Otg3kvxu2019/08/21(水) 14:30:32.96ID:2sKsVjLF
>>648
めっちゃ乙です
めっちゃ乙です
650459
2019/08/22(木) 17:18:54.23ID:6pqHssTt piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
ほぼ更新&移植できました。
ただLMS初期設定のページも
付け加えないとダメですねえ…
只今考え中ですのでちょっと
お待ちくださいね。
https://wiki3.jp/sqbt
ほぼ更新&移植できました。
ただLMS初期設定のページも
付け加えないとダメですねえ…
只今考え中ですのでちょっと
お待ちくださいね。
2019/08/23(金) 19:53:03.90ID:FQAQTckq
乙です。
652459
2019/08/23(金) 21:07:36.41ID:9yaSEJy6 piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
とりあえず一応の完成ということで・・・
間違いとか指摘してくれるとありがたいです。
https://wiki3.jp/sqbt
とりあえず一応の完成ということで・・・
間違いとか指摘してくれるとありがたいです。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:11:42.59ID:VijVFpvc (^−^)//"" パチパチ
654459
2019/08/26(月) 19:43:50.96ID:TKx6Y4/d piCorePlayerのSqueezeliteがUpdateされてます。
v1.9.2-1158 → v1.9.3-1180
「Main Page」 から 「Full Update」 しましょう。
v1.9.2-1158 → v1.9.3-1180
「Main Page」 から 「Full Update」 しましょう。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 23:29:17.87ID:4HQDG232 今は
v1.9.3-1180 → v1.9.5-1193
のようです。
v1.9.3-1180 → v1.9.5-1193
のようです。
2019/08/28(水) 09:26:31.69ID:naDCyb9s
synologyのnasでUPnPBridgeを使用できている方はいらっしゃいますか?
configuration fileの生成が出来ないのですが、568のらじるこプラグインのように設定が必要でしょうか?ご存知であればご教示願います。
configuration fileの生成が出来ないのですが、568のらじるこプラグインのように設定が必要でしょうか?ご存知であればご教示願います。
2019/08/29(木) 20:20:59.12ID:9+1LbGMh
2019/08/30(金) 09:06:59.86ID:uuRZyKnJ
>>658
回答ありがとうございます。動いているとの事なのでいろいろやり直した結果、synologyのパッケージセンターからLMSをベータ版にアップする事で、同一ネットワークにあるレンダラー(DIGA)を認識することができました。
ただコントロールアプリのsqueezerで選択可能なプレーヤーに出てこないのですが、選択可能になるのでしょうか?
回答ありがとうございます。動いているとの事なのでいろいろやり直した結果、synologyのパッケージセンターからLMSをベータ版にアップする事で、同一ネットワークにあるレンダラー(DIGA)を認識することができました。
ただコントロールアプリのsqueezerで選択可能なプレーヤーに出てこないのですが、選択可能になるのでしょうか?
660658
2019/08/30(金) 21:54:15.18ID:n7ZcyXqO >>659
squeezerでもsqueezeplayerでも問題なく選択できています
デフォルト設定だと
レンダラーが立ち上がり発見されるとLMSプレーヤーが自動生成する
レンダラーの電源が落ちるとプレーヤーも自動消失する
レンダラー再生中にsqueezer立ち上げれば表示されるはず
squeezerでもsqueezeplayerでも問題なく選択できています
デフォルト設定だと
レンダラーが立ち上がり発見されるとLMSプレーヤーが自動生成する
レンダラーの電源が落ちるとプレーヤーも自動消失する
レンダラー再生中にsqueezer立ち上げれば表示されるはず
2019/08/31(土) 14:10:38.11ID:sbFlnX8o
662らじるこ愛用者
2019/09/08(日) 14:18:14.25ID:pJIFmabE らじるこ作者様、いつも愛用させて頂いており、改めて感謝申し上げます。
さて、本日タイムフリーの聴取においてファイルがありません旨のエラーメッセージで
聴けない状況でしたので、
プラグインをアンインストール、再度のインストール後に聴取を試みましたが
同様でした。
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
さて、本日タイムフリーの聴取においてファイルがありません旨のエラーメッセージで
聴けない状況でしたので、
プラグインをアンインストール、再度のインストール後に聴取を試みましたが
同様でした。
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
2019/09/08(日) 14:28:28.45ID:MdBx/fMu
わたしは作者さんではありませんが、クッキーの設定を確認されましたか?
我が家では全く問題なく聴取できます。
我が家では全く問題なく聴取できます。
2019/09/09(月) 00:31:50.22ID:jNjeOH1O
Ultea6が逝ってしまった...
と思ったら一本HDDが故障してただけだったので。WD REDを尼で注文、
まー6年目ともなれば仕方ないか。
で、次はどこのNAS買えばいいのさ。Readynasの今出てる後継でいいの?
と思ったら一本HDDが故障してただけだったので。WD REDを尼で注文、
まー6年目ともなれば仕方ないか。
で、次はどこのNAS買えばいいのさ。Readynasの今出てる後継でいいの?
2019/09/09(月) 08:39:41.32ID:K5f5BwHq
LMSパッケージがメンテされているのはsynology
2019/09/09(月) 11:14:36.68ID:aCTR2ER1
667459
2019/09/14(土) 16:05:20.11ID:QT4z9Qxh ウチで一番古い7インチタッチスクリーンが
タッチしても画面が切り替わらなくなって
しまいました。orz
何故か再生ボタンとか電源ボタンとかは生きてる?
LMSからのコントールは受け付けるので再生は出来る。
とりあえず原因がわからんけどよくmicroSDを取り換え
てたんでフレキケーブルの断線を疑っている。
とりあえずフレキケーブルだけ売ってたんで注文してみました。
FFC ケーブル 15cm for PiCSI/DSI [KSYFFC15-15CM1]
https://raspberry-pi.ksyic.com/?pdp.id=141
送料が高いのが難点ですがこれで治ってくれるならば…
治らなかったらタッチパネル買いなおしだなあ。
タッチしても画面が切り替わらなくなって
しまいました。orz
何故か再生ボタンとか電源ボタンとかは生きてる?
LMSからのコントールは受け付けるので再生は出来る。
とりあえず原因がわからんけどよくmicroSDを取り換え
てたんでフレキケーブルの断線を疑っている。
とりあえずフレキケーブルだけ売ってたんで注文してみました。
FFC ケーブル 15cm for PiCSI/DSI [KSYFFC15-15CM1]
https://raspberry-pi.ksyic.com/?pdp.id=141
送料が高いのが難点ですがこれで治ってくれるならば…
治らなかったらタッチパネル買いなおしだなあ。
668459
2019/09/14(土) 17:13:10.44ID:QT4z9Qxh >>667
よく考えてみたら他のタッチパネルからフレキケーブルを
拝借して試してみればよかったわ…
結果は×
やっぱりタッチパネルが死んでます。
うわ〜約10,000円か〜。
しばらくVUメーター見れないなあ…
よく考えてみたら他のタッチパネルからフレキケーブルを
拝借して試してみればよかったわ…
結果は×
やっぱりタッチパネルが死んでます。
うわ〜約10,000円か〜。
しばらくVUメーター見れないなあ…
669459
2019/09/26(木) 09:35:46.85ID:OFxjigqJ LMSでTIDAL HIFIを聞く方法その1
内容が間違ってる可能性もあるが一応書いておく。
1、香港のTIDALと契約する。
やり方は下記を参照してください。
ストリーミングサービスTidalを日本で受信する方法
https://cre027t.jp/tidal/
https://tidal.com/
TIDAL HIFIで 96HKD(約\1,360〜1,370円ぐらい)
TunnelBearというソフトを使って疑似的に香港のIPアドレスに偽装して
アクセスします。
契約が終わったらTunnelBearを終了してください。
2、https://mysqueezebox.com/ にログインする。
※パスワード等作成してない場合は右上の「Create an account」か
「Log in」の下にある「Need an account? Create one here.」を
押して作成して下さい。
内容が間違ってる可能性もあるが一応書いておく。
1、香港のTIDALと契約する。
やり方は下記を参照してください。
ストリーミングサービスTidalを日本で受信する方法
https://cre027t.jp/tidal/
https://tidal.com/
TIDAL HIFIで 96HKD(約\1,360〜1,370円ぐらい)
TunnelBearというソフトを使って疑似的に香港のIPアドレスに偽装して
アクセスします。
契約が終わったらTunnelBearを終了してください。
2、https://mysqueezebox.com/ にログインする。
※パスワード等作成してない場合は右上の「Create an account」か
「Log in」の下にある「Need an account? Create one here.」を
押して作成して下さい。
670459
2019/09/26(木) 09:37:08.88ID:OFxjigqJ LMSでTIDAL HIFIを聞く方法その2
3、「Account Settings」の内容を記載する。
「Account Settings」にアクセスしTunnelBearを起動して香港に繋ぎます。
4、 「Country:」を「Japan」ではなく「Hong Kong」にして「Save Changes」を押します。
5、TunnelBearを終了します。
6、「My Apps」を押して「TIDAL」をインストールします。
7、「Add Another Account」にはTIDALで設定したメールアドレス、パスワードを入力します。
8、LMSをリブートします。
9、LMSの「My Apps」に「TIDAL」のアイコンがあれば成功。
3、「Account Settings」の内容を記載する。
「Account Settings」にアクセスしTunnelBearを起動して香港に繋ぎます。
4、 「Country:」を「Japan」ではなく「Hong Kong」にして「Save Changes」を押します。
5、TunnelBearを終了します。
6、「My Apps」を押して「TIDAL」をインストールします。
7、「Add Another Account」にはTIDALで設定したメールアドレス、パスワードを入力します。
8、LMSをリブートします。
9、LMSの「My Apps」に「TIDAL」のアイコンがあれば成功。
671459
2019/09/29(日) 12:08:35.96ID:b501mlHA とりあえずTIADLがLMSで動いている画像も上げておく。
http://www.tx-2.net/img/ti01.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti02.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti03.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti04.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti01.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti02.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti03.jpg
http://www.tx-2.net/img/ti04.jpg
2019/09/29(日) 17:30:21.88ID:td/9rzlO
>>671
うおおおおおー。ありがとう!もう時代についていけないかと思ってたよ。髪。
うおおおおおー。ありがとう!もう時代についていけないかと思ってたよ。髪。
2019/09/29(日) 22:28:08.93ID:b501mlHA
674404
2019/10/29(火) 13:01:01.73ID:YKPF0PEL 今更だけど、piCorePlayerはALACにNativeで対応してないんだね。
FFmpeg入れても、Touchで再生できる曲が再生できないとかある。
フォーラム見ても対応する気なさそうだし。
完全な後継とはならないか。
やりたくなかったけどFLACで再構成するかなあ。。。
FFmpeg入れても、Touchで再生できる曲が再生できないとかある。
フォーラム見ても対応する気なさそうだし。
完全な後継とはならないか。
やりたくなかったけどFLACで再構成するかなあ。。。
2019/10/29(火) 22:51:48.44ID:kv9TFivZ
>>674
Logitech Media Serverの設定を変更して、サーバー側で送信するデータのフォーマットを変換すれば
Logitech Media Serverの設定を変更して、サーバー側で送信するデータのフォーマットを変換すれば
2019/10/29(火) 23:58:32.61ID:G6nKy7hC
2019/11/27(水) 13:14:43.05ID:XSH4Qn7p
iPengをiPhoneで使用していますが、メニューと言うかタブと言うか
アーティストやアルバム、ジャンル…等々が並んでいる文字が
Radioを表すところから、電台と中国語らしき表記になっていることに気付きました。
ここを日本語または英語の表記にする設定をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示お願い申し上げます。
ちなみに、以前からiPadで使用して来ましたが
こちらでは表示の構成がiPhoneとは少し異なっていますが
中国語での表示にはなってはいません。
スレ違いなのは重々承知しておりますが
iPengのフォーラムで要領良く質問する英語力もない為
こちらで伺うことにしました。
とうかご容赦ください。
アーティストやアルバム、ジャンル…等々が並んでいる文字が
Radioを表すところから、電台と中国語らしき表記になっていることに気付きました。
ここを日本語または英語の表記にする設定をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示お願い申し上げます。
ちなみに、以前からiPadで使用して来ましたが
こちらでは表示の構成がiPhoneとは少し異なっていますが
中国語での表示にはなってはいません。
スレ違いなのは重々承知しておりますが
iPengのフォーラムで要領良く質問する英語力もない為
こちらで伺うことにしました。
とうかご容赦ください。
2019/12/09(月) 21:55:47.28ID:2FqW/EgS
Amazon Music HDに対応したプラグイン出ないかな
2020/01/15(水) 19:17:53.71ID:Ij/P0zF4
Logitech Media Server 7.9.3が出たぞ。
2020/01/15(水) 20:29:05.77ID:DAndfIIT
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/21(火) 06:32:38.33ID:7eCNFdx1 β版8.0も出たけど…
RadiRukoやDSD Play等、一部PluginがInactiveになるので注意!
target AppにmaxVersion指定してるから??
RadiRukoやDSD Play等、一部PluginがInactiveになるので注意!
target AppにmaxVersion指定してるから??
2020/01/21(火) 17:16:50.67ID:PioBx7KV
>>681
BetaでLogitech Media Server Version8.0が上がっていたので
ReadyNAS Ultra 2(ファームウェア6.10.2)にDebian Installer Package (x86_64)を
入れてpiCorePlayerで試してみました。
DSDPlayer(v1.0)とらじるこプラグインが使用できなくなりました。
が、DSDはDSDPlayer(v1.0)プラグインが無くても鳴るようです。
DSD対応版ということでしょうかね?
一応DSD256まで再生できました。おそらくDoPかとは思いますが…
再生環境
piCorePlayer5.0.0
ES9038Q2M DACボード
U8 XU208 XMOS USBボード
http://www.tx-2.net/img/lms8-1.jpg
http://www.tx-2.net/img/lms8-2.jpg
BetaでLogitech Media Server Version8.0が上がっていたので
ReadyNAS Ultra 2(ファームウェア6.10.2)にDebian Installer Package (x86_64)を
入れてpiCorePlayerで試してみました。
DSDPlayer(v1.0)とらじるこプラグインが使用できなくなりました。
が、DSDはDSDPlayer(v1.0)プラグインが無くても鳴るようです。
DSD対応版ということでしょうかね?
一応DSD256まで再生できました。おそらくDoPかとは思いますが…
再生環境
piCorePlayer5.0.0
ES9038Q2M DACボード
U8 XU208 XMOS USBボード
http://www.tx-2.net/img/lms8-1.jpg
http://www.tx-2.net/img/lms8-2.jpg
2020/01/27(月) 17:50:45.12ID:+NU3D3G4
USB接続でpiCorePlayerを使おうと思って値段の安いAmanero Combo384の
中華コピー品を買ってみたら…
現在、Amanero Combo384の中華コピー品はoentool118で書き換えてから
oemtool117でファームウェアを書き換える方法は対策されたのか
出来なくなってます。
今はAmaneroLoaderというソフトで書き換え可能です。
AmaneroLoaderのフォルダの中に「run.bat」というバッチファイルがあるので
自分の書き替えたいCPLD又はファームウェアに変更して起動します。
バッチファイルの中は「AmaneroLoader -s=COM3 -i=1099akm.LOG」という感じで
〜.LOGの部分を書き換えます。
AmaneroLoader.zip(下のほうにあります)
http://forum.vegalab.ru/showthread.php?t=59043&page=43
中華コピー品を買ってみたら…
現在、Amanero Combo384の中華コピー品はoentool118で書き換えてから
oemtool117でファームウェアを書き換える方法は対策されたのか
出来なくなってます。
今はAmaneroLoaderというソフトで書き換え可能です。
AmaneroLoaderのフォルダの中に「run.bat」というバッチファイルがあるので
自分の書き替えたいCPLD又はファームウェアに変更して起動します。
バッチファイルの中は「AmaneroLoader -s=COM3 -i=1099akm.LOG」という感じで
〜.LOGの部分を書き換えます。
AmaneroLoader.zip(下のほうにあります)
http://forum.vegalab.ru/showthread.php?t=59043&page=43
2020/01/27(月) 18:24:28.56ID:+NU3D3G4
>>683
上記のAmanero Combo384の中華コピー品と関連する話ですが
piCorePlayerでDSDのネイティブ出力が出来た(?)みたいです。
「Squeezelite settings」の中にある「Device supports DSD/DoP」
の項目に「10:u32be」を追加するだけです。
Amanero Combo384の中華コピー品+AK4493EQ DACボードでDSD512の
再生を確認しました。DoPならDSD128までしか再生きない筈。
またS.M.S.L Sanskrit 10th D/AコンバーターでもDSD256の
再生が出来ました。DoPならDSD128までの対応です。
http://www.tx-2.net/img/dsd_1.jpg
http://www.tx-2.net/img/dsd_2.jpg
上記のAmanero Combo384の中華コピー品と関連する話ですが
piCorePlayerでDSDのネイティブ出力が出来た(?)みたいです。
「Squeezelite settings」の中にある「Device supports DSD/DoP」
の項目に「10:u32be」を追加するだけです。
Amanero Combo384の中華コピー品+AK4493EQ DACボードでDSD512の
再生を確認しました。DoPならDSD128までしか再生きない筈。
またS.M.S.L Sanskrit 10th D/AコンバーターでもDSD256の
再生が出来ました。DoPならDSD128までの対応です。
http://www.tx-2.net/img/dsd_1.jpg
http://www.tx-2.net/img/dsd_2.jpg
2020/01/27(月) 20:37:54.42ID:nT3S/BzD
2020/01/28(火) 22:06:26.12ID:VH4ykeos
>>684
DSDのネイティブ再生は2018年春リリースのpiCorePlayer 3.5.0からサポート。
"Device supports DSD/DoP"のデータフォーマットは各DAC毎に最適な値を探す必要があるけど、
DACによっては間違った値で再生しようとするとDACがハングアップすることがあるので、
設定を変更して再生しようとしても音が出なかったら再起動すると良い。
ちなみにNT-505もフォーマットはu32beで、”100:u32be”と設定してDSD256まで再生出来た。
DSDのネイティブ再生は2018年春リリースのpiCorePlayer 3.5.0からサポート。
"Device supports DSD/DoP"のデータフォーマットは各DAC毎に最適な値を探す必要があるけど、
DACによっては間違った値で再生しようとするとDACがハングアップすることがあるので、
設定を変更して再生しようとしても音が出なかったら再起動すると良い。
ちなみにNT-505もフォーマットはu32beで、”100:u32be”と設定してDSD256まで再生出来た。
2020/01/29(水) 07:49:40.48ID:KjcO79x5
ぶっちゃけこれの音質はどうでしょうか?
DAC以下にいいものをつなげばそれなりにオーディオ機器として楽しめますか?
それともフルサイズコンポのデジタルプレーヤーとはレベルが違いますか?
DAC以下にいいものをつなげばそれなりにオーディオ機器として楽しめますか?
それともフルサイズコンポのデジタルプレーヤーとはレベルが違いますか?
688名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/29(水) 10:17:26.40ID:om27YGf9 これってなんのことよ
もうとっくに純正品は廃版だぞ
もうとっくに純正品は廃版だぞ
2020/01/29(水) 13:27:29.09ID:7hD30ebX
>>687
人に聞かなければ判らないくらいなら
聴いて判るような音質の差なんてないよ?
そもそも音質のレベルってなにw
値段や大きさで音質が変わると
信じてるのなら 最初から評判のいい
製品を買えばいい
人に聞かなければ判らないくらいなら
聴いて判るような音質の差なんてないよ?
そもそも音質のレベルってなにw
値段や大きさで音質が変わると
信じてるのなら 最初から評判のいい
製品を買えばいい
2020/01/29(水) 17:37:54.65ID:KjcO79x5
>>689
簡単に手に入らないものだから聴き比べられるわけないじゃん
簡単に手に入らないものだから聴き比べられるわけないじゃん
2020/01/29(水) 18:52:16.71ID:fZdCT3io
>>690
中古でよければ輸入でもすれば?
セカイモン
https://www.sekaimon.com/s/squeezebox%20touch/-/all
あとは作るとか?
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
中古でよければ輸入でもすれば?
セカイモン
https://www.sekaimon.com/s/squeezebox%20touch/-/all
あとは作るとか?
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
2020/01/30(木) 00:15:10.82ID:o5UDr7Ga
入手すると決めればたとえ困難でも方法はある
しかし現物を聴いてからなどと悠長なことは言ってられないので行動を起こす前に決断しなければならない
で入手方法の心配をしてくれる前になんで元々の質問に答えてくれないの?
squeezeboxと据え置きプレイヤーと両方持っていればデジタル出力時の差はわかるでしょ
しかし現物を聴いてからなどと悠長なことは言ってられないので行動を起こす前に決断しなければならない
で入手方法の心配をしてくれる前になんで元々の質問に答えてくれないの?
squeezeboxと据え置きプレイヤーと両方持っていればデジタル出力時の差はわかるでしょ
2020/01/30(木) 07:35:30.87ID:P2z8ayva
>最初から評判のいい製品を買えばいい
まさにその評判の話ですよ
ここはピュア板唯一のsqueezeboxスレなんだからオーディオ機としてのポテンシャルの話があって当然なんだが
過去ログを見てもほとんどその話がない
ましてやもう事前に実機を見ることもメディアの評論を見ることも不可能なんだからここ以外に情報がないと言っても過言ではない
まさにその評判の話ですよ
ここはピュア板唯一のsqueezeboxスレなんだからオーディオ機としてのポテンシャルの話があって当然なんだが
過去ログを見てもほとんどその話がない
ましてやもう事前に実機を見ることもメディアの評論を見ることも不可能なんだからここ以外に情報がないと言っても過言ではない
694名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/31(金) 20:55:43.57ID:Hx0jObhg >>687
ぶっちゃけこれ…が何を指しているのか不明だが、
Touch + EDO --> 光 --> Link DA III
Marantz --> 同軸 --> Link DA III
の音は遜色ない…と思って聴いてる。
(すべて古い機器で申し訳ない。)
でも、Ras-PI + HAT Dac でも上記に匹敵する音楽は聴けてる。
今は、Ras-PI --> USB --> SMSL SU-8,Sanskrit 10th,M100
が主力になっている。DACチップが上記より新しいだけあって現在はこちらの方が上だと思う。
個人的はSMSL、ToppingのDACで十分音楽は楽しめる。
ぶっちゃけこれ…が何を指しているのか不明だが、
Touch + EDO --> 光 --> Link DA III
Marantz --> 同軸 --> Link DA III
の音は遜色ない…と思って聴いてる。
(すべて古い機器で申し訳ない。)
でも、Ras-PI + HAT Dac でも上記に匹敵する音楽は聴けてる。
今は、Ras-PI --> USB --> SMSL SU-8,Sanskrit 10th,M100
が主力になっている。DACチップが上記より新しいだけあって現在はこちらの方が上だと思う。
個人的はSMSL、ToppingのDACで十分音楽は楽しめる。
2020/01/31(金) 21:36:44.47ID:W3o5rvM2
ぶっちゃけSqueezebox Touchに付属しているACアダプターは
質が良くないのでアナログ電源5V3Aに交換することをお勧めする。
結構アナログ出力の音が変わる。
当方はeBayでTeraDac製の電源を購入した。
https://www.ebay.com/itm/New-Teradak-DC-30W-5V3A-for-Logitech-Squeezebox-touch-Linear-Power-Supply/222531578352?hash=item33cfea69f0:g:zpIAAOSw52NdNBra
質が良くないのでアナログ電源5V3Aに交換することをお勧めする。
結構アナログ出力の音が変わる。
当方はeBayでTeraDac製の電源を購入した。
https://www.ebay.com/itm/New-Teradak-DC-30W-5V3A-for-Logitech-Squeezebox-touch-Linear-Power-Supply/222531578352?hash=item33cfea69f0:g:zpIAAOSw52NdNBra
2020/02/07(金) 17:03:19.58ID:sMSRLzLN
らじるこプラグイン作者様、いつも愛用させて頂き、改めて感謝申し上げます。
さて、最近β版にてLogitech Media Server Version 8.0がアップロードされました。
残念ながら現在らじるこプラグインはVersion 8.0では動作致しません。
らじるこプラグインをVersion 8.0に対応させることは可能でしょうか?
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
さて、最近β版にてLogitech Media Server Version 8.0がアップロードされました。
残念ながら現在らじるこプラグインはVersion 8.0では動作致しません。
らじるこプラグインをVersion 8.0に対応させることは可能でしょうか?
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
2020/02/07(金) 22:40:19.30ID:S4bP3lAn
>>696
GitHub覗いたけど、2週間程前に対応したみたいだが
GitHub覗いたけど、2週間程前に対応したみたいだが
2020/02/07(金) 23:12:00.16ID:sMSRLzLN
2020/02/07(金) 23:23:51.90ID:S4bP3lAn
2020/02/08(土) 01:57:27.94ID:MWt9M5rd
install.xml の maxVersion の値を 7+ から * に直してやったら普通に動いた
修正は軽微なので、多分すぐにリリースされるんじゃないかなー
修正は軽微なので、多分すぐにリリースされるんじゃないかなー
2020/02/08(土) 14:21:21.46ID:Ke1ka+D9
LMSってロジクールの中の人が給料貰ってメンテしてるとは思えないんだけどどうなってんのかね。
利益無しに見えるので普通に不思議。
利益無しに見えるので普通に不思議。
2020/02/08(土) 16:43:08.95ID:P0nEz15z
>>701
オープンソースになってるからLogitechは関係なくなってるかもね
オープンソースになってるからLogitechは関係なくなってるかもね
2020/02/08(土) 18:12:10.80ID:Ke1ka+D9
まぁ一応まだLogitec(ロジクールじゃなかったスマン)って冠がついてるから無関係ではないと思うんだけどなぁ...
ハードのディスコンから10年(2023年)メンテしてたら、伝説的プロダクツに自分の中で格上げして再度拍手してあげよう。
ハードのディスコンから10年(2023年)メンテしてたら、伝説的プロダクツに自分の中で格上げして再度拍手してあげよう。
2020/02/09(日) 19:13:24.79ID:1j1lHMAL
>>696
らじるこプラグイン作者様、お忙しいところご対応頂き感謝申し上げます。
今のところVersion 8.0でらじるラジコ、ラジコ タイムフリー、らじる 聞き逃しを
試しておりますが問題は出ておりません。
らじるこプラグイン作者様、お忙しいところご対応頂き感謝申し上げます。
今のところVersion 8.0でらじるラジコ、ラジコ タイムフリー、らじる 聞き逃しを
試しておりますが問題は出ておりません。
2020/02/09(日) 20:52:12.71ID:1j1lHMAL
>>704
らじるこプラグイン、Version 8.0で動くようになったけど
TIDALで問題発生。TIDAL HiFiで契約してるけど何故かMP3でしか再生できない。
CDクオリティのFLACで聞けるはずなんだが…7.9.3では問題無し。
らじるこプラグイン、Version 8.0で動くようになったけど
TIDALで問題発生。TIDAL HiFiで契約してるけど何故かMP3でしか再生できない。
CDクオリティのFLACで聞けるはずなんだが…7.9.3では問題無し。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 07:35:40.66ID:CQLMDh6f >>703
大した話ではないけど、一応…
Logitech(スイス本社、日本ではロジクール)がLMSをメンテしてくれている。
Logitec(日本の会社)とは別。
…LMSのメンテはLogitech社員のMichael Hergerさんがほぼ1人で実施してくれている。
↑大感謝。。。
ttps://forums.slimdevices.com/forumdisplay.php?20-User-Forums
ttps://github.com/Logitech/slimserver/commits/public/7.9
大した話ではないけど、一応…
Logitech(スイス本社、日本ではロジクール)がLMSをメンテしてくれている。
Logitec(日本の会社)とは別。
…LMSのメンテはLogitech社員のMichael Hergerさんがほぼ1人で実施してくれている。
↑大感謝。。。
ttps://forums.slimdevices.com/forumdisplay.php?20-User-Forums
ttps://github.com/Logitech/slimserver/commits/public/7.9
2020/02/12(水) 01:02:02.09ID:vBOS0SKL
>>706
つか、一人でやってんのかよw
マイケルさん色々凄いし尊敬するけど、
そんなんならメンテもオープンソースプロジェクト立ち上げてLogitechとは縁切りして欲しいわ...
というのは我が儘なんだろうか。
何にせよ情報THX。
疑問が腑に落ちたよ。
つか、一人でやってんのかよw
マイケルさん色々凄いし尊敬するけど、
そんなんならメンテもオープンソースプロジェクト立ち上げてLogitechとは縁切りして欲しいわ...
というのは我が儘なんだろうか。
何にせよ情報THX。
疑問が腑に落ちたよ。
2020/03/06(金) 20:07:37.91ID:Oe9d5/9T
piCorePlayer 6.0.0-rc1で有線LAN無しで無線LANを設定するには
どうしたら良いのでしょうか?
640さんの書かれた下記の方法は5.0.0では問題なく無線LANを設定できた
のですが6.0.0-rc1ではダメなようです。
wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="SSIDの名前"
psk="パスワード"
scan_ssid=1 # ステルスのSSIDに繋ぐ場合はこの行を書く
}
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。
どうしたら良いのでしょうか?
640さんの書かれた下記の方法は5.0.0では問題なく無線LANを設定できた
のですが6.0.0-rc1ではダメなようです。
wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="SSIDの名前"
psk="パスワード"
scan_ssid=1 # ステルスのSSIDに繋ぐ場合はこの行を書く
}
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。
2020/03/07(土) 15:55:01.28ID:RHCLXqzI
>>708
申し訳ありません、自己解決しました。
「wpa_supplicant.conf.sample」をコピーして
「wpa_supplicant.conf」にリネームしてから
ファイルの中身を書き換えるだけでした。
country=US → country=JP
network={
ssid="Your wifi" ← 自分のSSIDの名前
psk="some password" ← パスワード
key_mgmt=WPA-PSK
auth_alg=OPEN
}
ご参考までに…
申し訳ありません、自己解決しました。
「wpa_supplicant.conf.sample」をコピーして
「wpa_supplicant.conf」にリネームしてから
ファイルの中身を書き換えるだけでした。
country=US → country=JP
network={
ssid="Your wifi" ← 自分のSSIDの名前
psk="some password" ← パスワード
key_mgmt=WPA-PSK
auth_alg=OPEN
}
ご参考までに…
2020/03/08(日) 21:39:06.10ID:E6HZIET7
2020/03/11(水) 22:41:46.61ID:b/5MBG/l
2020/06/01(月) 16:50:44.12ID:WiZIhArm
Synology NASでLMS運用してるけど、officialのパッケージは6/30EOLでダウンロードもできなくなるんだね。
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/130768
利用中のNASはintel系で、pinkdot氏のLmsRepack使えてるので、これ知った機会にLMS8.0に上げた。
ARM系の人は(まだなら)今月中にofficial入れてから同じpinkdotのLmsUpdate当てて
LMS8.0にあげとけば当分凌げるはずだけど、今後の環境の検討が必要になるかも。
(Intel NASに移行か、dockerに収めるか、ラズパイ運用に移行するか、など)
アップグレード詳細は下記を参照。
本家フォーラムスレ
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111876-LmsUpdate-and-LmsRepack-Synology-8-0-*-packages
pinkdotのモデル別パッケージ
https://pinkdot.myds.me/sspks/
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/130768
利用中のNASはintel系で、pinkdot氏のLmsRepack使えてるので、これ知った機会にLMS8.0に上げた。
ARM系の人は(まだなら)今月中にofficial入れてから同じpinkdotのLmsUpdate当てて
LMS8.0にあげとけば当分凌げるはずだけど、今後の環境の検討が必要になるかも。
(Intel NASに移行か、dockerに収めるか、ラズパイ運用に移行するか、など)
アップグレード詳細は下記を参照。
本家フォーラムスレ
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111876-LmsUpdate-and-LmsRepack-Synology-8-0-*-packages
pinkdotのモデル別パッケージ
https://pinkdot.myds.me/sspks/
2020/06/02(火) 19:25:30.73ID:KHagHVDq
>>712
当方はPCが余っていたので Daphile + NAS に環境を移行した。
USB-DACが無くてもSqueezebox(又はpiCorePlayer)を認識するので問題ない。
https://daphile.com/
Daphile 非公式 日本語 設定&使い方 情報まとめ Wiki
https://daphile.memo.wiki/
当方はPCが余っていたので Daphile + NAS に環境を移行した。
USB-DACが無くてもSqueezebox(又はpiCorePlayer)を認識するので問題ない。
https://daphile.com/
Daphile 非公式 日本語 設定&使い方 情報まとめ Wiki
https://daphile.memo.wiki/
2020/06/03(水) 19:03:43.28ID:0zsCLJ06
情報ありがとう
ライブラリとプレーヤー、プラグインがlmsと共通なら
移行も簡単そう
ライブラリとプレーヤー、プラグインがlmsと共通なら
移行も簡単そう
2020/06/16(火) 20:24:36.18ID:zHdjj+ti
2020/07/23(木) 10:56:16.72ID:vOXO4BSy
ヤフオクに結構Squeezeboxが出てるね。
予備買うなら今のうちかな?
Squeezebox Touch
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j659197960
Squeezebox Touch
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g438050373
Squeezebox V3
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m365240047
Squeezebox Radio
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k469607487
Squeezebox Radio
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p700094210
Squeezebox Duet
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r362202328
予備買うなら今のうちかな?
Squeezebox Touch
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j659197960
Squeezebox Touch
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g438050373
Squeezebox V3
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m365240047
Squeezebox Radio
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k469607487
Squeezebox Radio
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p700094210
Squeezebox Duet
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r362202328
2020/07/23(木) 11:07:59.29ID:eXCx5wkI
自分の所のTouchとV3も埃が被ってるな
Raspberry PIでDSD再生するようになって、すっかり使わなくなってしまった
Raspberry PIでDSD再生するようになって、すっかり使わなくなってしまった
2020/07/24(金) 09:47:31.13ID:8fLd68s2
なんで虎の子のtouchを放出するのか?
2020/07/24(金) 11:21:04.40ID:z52r5QPJ
Touchは流石に買うか?ったら色々代替策があるからNOだよなぁ。
買うならRadioで開始5,000円ぐらいから1万以内なら参加してもいいかな。
末期はUE Radioが99ドルぐらいだったし、その頃のレートは100円=1ドルだった。
中古、新古でも1万以上は割高感ある。
買うならRadioで開始5,000円ぐらいから1万以内なら参加してもいいかな。
末期はUE Radioが99ドルぐらいだったし、その頃のレートは100円=1ドルだった。
中古、新古でも1万以上は割高感ある。
721名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 23:08:45.12ID:qKitmxTx どなたかRas-Pi(pCP v6.1)からHDMI経由でDisplayしている方がいてご存じなら教えてください。
Amazonで以下の液晶Displayを買ったのですが、
「1024*600解像度 HDMI モニター ラズパイ 液晶 Kuman Raspberry Pi用ディスプレイ」
1024*600、800*480のGrid Skin、Jogger Skinを選択しても横長(縦が少し潰れた感じ)でしか表示されません。
pCP側のTweaks TabのJiveliteのWidth、Heightを設定しても変わりありません。
Ras-Pi公式7Inch Displayのような表示のさせ方を知っている方は教えてください。
Amazonで以下の液晶Displayを買ったのですが、
「1024*600解像度 HDMI モニター ラズパイ 液晶 Kuman Raspberry Pi用ディスプレイ」
1024*600、800*480のGrid Skin、Jogger Skinを選択しても横長(縦が少し潰れた感じ)でしか表示されません。
pCP側のTweaks TabのJiveliteのWidth、Heightを設定しても変わりありません。
Ras-Pi公式7Inch Displayのような表示のさせ方を知っている方は教えてください。
2020/08/01(土) 21:01:14.42ID:bVLtvT1J
私も昨日までキャリブレートのことで悩んでいたので参考になればと思い書き込みさせていただきますね。私はELECROW 7インチ モバイルモニター Raspberry Pi用 ディスプレイ タッチパネルモニター 1024x600を使っていますが。
ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?109619-Touch-off-with-Jivelite-Waveshare-5-quot-on-piCorePlayer/page6
上記サイトのpiCorePlayer with waveshare 5 2.pdfというPDFをみて設定してみてください。たぶん解決するのではないかと思います。ちなみにPDFの最後の方に記載されているsudo vi /home/tc/www/cgi-bin/pcp_startup.shは現在のバージョンでは変更されていますので、sudo vi /usr/local/etc/init.d/pcp_startup.shに読み替えてください。
少しでも参考になれば幸いです。
ttps://forums.slimdevices.com/showthread.php?109619-Touch-off-with-Jivelite-Waveshare-5-quot-on-piCorePlayer/page6
上記サイトのpiCorePlayer with waveshare 5 2.pdfというPDFをみて設定してみてください。たぶん解決するのではないかと思います。ちなみにPDFの最後の方に記載されているsudo vi /home/tc/www/cgi-bin/pcp_startup.shは現在のバージョンでは変更されていますので、sudo vi /usr/local/etc/init.d/pcp_startup.shに読み替えてください。
少しでも参考になれば幸いです。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 10:35:30.65ID:3koiyycO キャリブレートの情報ありがとうございました。きれいに表示できるようになりました。
(9割方設定おまじないの内容は理解できていないのですが…)
Ras-Pi本体から2mくらい離れたところに置きたく、公式ディスプレイからリボンケーブル延ばすのもなんだかなー
…と思いHDMI経由のモニターにしたかったので、とても助かりました。
(…タッチパネル上の目的のアイコンとタップしたときに別アイコンが動く…と言う状態ではありますが)
5台目のpCP時計として活躍してもらいます。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
(9割方設定おまじないの内容は理解できていないのですが…)
Ras-Pi本体から2mくらい離れたところに置きたく、公式ディスプレイからリボンケーブル延ばすのもなんだかなー
…と思いHDMI経由のモニターにしたかったので、とても助かりました。
(…タッチパネル上の目的のアイコンとタップしたときに別アイコンが動く…と言う状態ではありますが)
5台目のpCP時計として活躍してもらいます。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
2020/08/02(日) 16:58:53.61ID:92Dn7xb+
無事に画面表示ができたみたいでよかったです
タッチした場所と違う場所になるということですが、おそらくキャリブレートの設定がうまくできていないんじゃないかと思います ts_testを実行した際にうまく動いていますか?ts_testの時はうまく動くけど再起動後はダメ(私はここでつまずきました)の場合はsudo vi /usr/local/etc/init.d/pcp_startup.shの設定がうまくできていないのではないかと思います。PDFで赤字になっていないので間違えそうですがFT5406も削除し忘れないようにしてください
タッチした場所と違う場所になるということですが、おそらくキャリブレートの設定がうまくできていないんじゃないかと思います ts_testを実行した際にうまく動いていますか?ts_testの時はうまく動くけど再起動後はダメ(私はここでつまずきました)の場合はsudo vi /usr/local/etc/init.d/pcp_startup.shの設定がうまくできていないのではないかと思います。PDFで赤字になっていないので間違えそうですがFT5406も削除し忘れないようにしてください
725名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/03(月) 23:09:34.67ID:g4rZjrOl いろいろと教えていただきありがとうございます。
私のpCPでは「ADS7846 Touchscreen」のevent noはevent1になるのでPDFの赤字をevent1にしてts_calibrateもts_testもまったくタッチスクリーン上反応しなくなります。
event0にすると反応するのですが、違う場所…
…今週は仕事が忙しいのでボチボチと空き時間見ながら試していきます。
私のpCPでは「ADS7846 Touchscreen」のevent noはevent1になるのでPDFの赤字をevent1にしてts_calibrateもts_testもまったくタッチスクリーン上反応しなくなります。
event0にすると反応するのですが、違う場所…
…今週は仕事が忙しいのでボチボチと空き時間見ながら試していきます。
2020/08/31(月) 07:35:15.53ID:+mWI0i7V
同じネットワーク内にsqueezeboxが2台ある場合どういう名称で表示されるのでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 20:16:18.37ID:xK/WSOLq >>726
同じ種類のPlayerなら同じ名称です。(MACアドレス、IPアドレスで別Playerと識別はされますが)
LMSのplayerタブやMySqueezebox、pCpならSqueezlite Settingsからお好きな名称に変更できます。
同じ種類のPlayerなら同じ名称です。(MACアドレス、IPアドレスで別Playerと識別はされますが)
LMSのplayerタブやMySqueezebox、pCpならSqueezlite Settingsからお好きな名称に変更できます。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 18:00:53.49ID:rdQlbhJw ラズパイ+PiCorePlayerの電源をUSBの充電池(DC電源)にすると、電源のノイズが減るような気がするのですが、音質が向上したご経験がある方っていらっしゃいますか?僕には判別できませんでした。
2020/09/05(土) 23:56:35.22ID:VJzPQ/T0
2020/09/06(日) 03:02:55.80ID:BmcBOzDq
USB出力のモバイルバッテリーは、3.7Vからスイッチングで5Vに昇圧しているからノイズは相当酷い。勿論物に依るが、酷いのは音が聞こえるくらいですよね。
2020/09/06(日) 12:59:56.61ID:x+MEaHJR
最近の流行りは「窒化ガリウム(GaN) usb充電器」と聞いたが
2020/09/06(日) 15:05:08.14ID:rGdjjuy5
733名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 15:48:06.00ID:6ljl3m3+734459
2020/09/06(日) 17:56:49.38ID:x+MEaHJR735名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 19:50:41.07ID:pwYSLORY2020/09/08(火) 13:53:47.83ID:0VBR0P/N
再起動じゃなくて一度電源切って入れなおしたら日本語表示された
再起動するだけじゃスクリプト追加が反映されてなかったのかな
再起動するだけじゃスクリプト追加が反映されてなかったのかな
737459
2020/09/08(火) 19:35:26.58ID:ayp92zM6738459
2020/09/09(水) 15:45:00.08ID:qfUAUqNp piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
とりあえず少しずつ直しはじめたよ…
結構商品が無くなってるので部品編とか大変っす。
https://wiki3.jp/sqbt
とりあえず少しずつ直しはじめたよ…
結構商品が無くなってるので部品編とか大変っす。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 20:00:36.64ID:2m2t72Cr740459
2020/09/10(木) 18:48:53.39ID:kP2DEKjJ >>739
あたたかいお言葉ありがとうございます。
なんか2日でpiCorePlayer6.1.0対応版出来ちゃいました(^^;
ということでまたご参考になれば幸いです。
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
あたたかいお言葉ありがとうございます。
なんか2日でpiCorePlayer6.1.0対応版出来ちゃいました(^^;
ということでまたご参考になれば幸いです。
piCorePlayerでSqueezebox Touchっぽいものを作る@Wiki
https://wiki3.jp/sqbt
2020/09/14(月) 22:48:18.49ID:NUjMVWGV
picoreplayerでspotifyを聴きたくてspottyをインストールしてみたのですが下記のようなエラーが出てしまいます
解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
色々調べてみたのですがtiny core linuxの情報が見当たらなくて
Spotty requires the Perl module IO::Socket::SSL. You can NOT use Spotty without this module. Please use your operating system's package manager to install it.
解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
色々調べてみたのですがtiny core linuxの情報が見当たらなくて
Spotty requires the Perl module IO::Socket::SSL. You can NOT use Spotty without this module. Please use your operating system's package manager to install it.
2020/09/15(火) 02:21:56.39ID:bIZPCEnN
自分はpicoplayerというのを使ってないのでよくわこらんのですが、メッセージを見ると
Spottyを利用する為に必要なPerlのモジュール「IO::Socket::SSL」がインストールされてないのでインストールしろよ。これなきゃ動かないよ。
と書いてある様に見えます。
であるなら、試しにインストールしてみてはどうでしょう。インストール方法はぐぐってみて下さい。
Spottyを利用する為に必要なPerlのモジュール「IO::Socket::SSL」がインストールされてないのでインストールしろよ。これなきゃ動かないよ。
と書いてある様に見えます。
であるなら、試しにインストールしてみてはどうでしょう。インストール方法はぐぐってみて下さい。
2020/09/15(火) 08:01:20.09ID:U1vLN2un
すぐに見つかるだろうに。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?107615-Announce-Spotty-v1-1-0&p=889635#post889635
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?107615-Announce-Spotty-v1-1-0&p=889635#post889635
2020/09/17(木) 09:12:43.43ID:38DJT+Iq
みなさんありがとうございます!!
2020/10/07(水) 15:41:57.09ID:BP6KEAPA
TIDALの認証仕様変更で影響出てる人いますか?
落ち着いたら契約しようかと思ってました
落ち着いたら契約しようかと思ってました
2020/10/08(木) 20:05:01.58ID:zif9Il3V
>>745
TIDAL一回繋ながらなくなったけどログインからやり直したら問題なかったよ。
TIDAL一回繋ながらなくなったけどログインからやり直したら問題なかったよ。
747459
2020/10/08(木) 20:56:35.33ID:zif9Il3V TIDALへの繋ぎ方ってちょっとだけコツがあるんでやり方を書いた方がいいのかな?
748745
2020/10/09(金) 09:17:18.39ID:vklKc0Pb ありがとうございます
可能であればざっくり手順をあげてもらえると助かります
可能であればざっくり手順をあげてもらえると助かります
2020/10/09(金) 09:51:05.99ID:k0N5GOEp
750745
2020/10/09(金) 09:53:26.02ID:vklKc0Pb 見落としてました…
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2020/10/09(金) 12:56:44.45ID:k0N5GOEp
>>750
TunnelBearの香港サーバーが削除されてましたのでこのVPNソフトでは香港にアクセスできません。
ExpressVPNをインストールして30日以内に返金保証で返金してもらう方法がいいかもしれません。
ExpressVPN
https://www.expressvpn.com/jp
TunnelBearの香港サーバーが削除されてましたのでこのVPNソフトでは香港にアクセスできません。
ExpressVPNをインストールして30日以内に返金保証で返金してもらう方法がいいかもしれません。
ExpressVPN
https://www.expressvpn.com/jp
752459
2020/10/13(火) 07:08:41.73ID:ZGKs4L+4 香港にサーバーのある無料のVPNソフトを見つけました。
メールアドレスを登録すると10GBまで使えるのでTIDALの登録だけに使うなら十分でしょう。
https://jpn.windscribe.com/
メールアドレスを登録すると10GBまで使えるのでTIDALの登録だけに使うなら十分でしょう。
https://jpn.windscribe.com/
753名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 07:39:22.11ID:yA/Vm1Ll そのTidalですが、最近急にTouch、picoreplayer経由で聴けなくなってます。スマホアプリは聴けますが、LMSのストリーミングが全滅。そんな方、いらっしゃいませんか?
2020/10/19(月) 17:07:05.78ID:1TIpbXns
2020/10/19(月) 18:32:58.40ID:1TIpbXns
>>754
どうやらLMSが修正された模様。今現在は再生可能になってませんか?
http://htmlpreview.github.io/?https://github.com/Logitech/slimserver/blob/public/8.0/Changelog8.html
・New Features:
Paste TIDAL or Deezer weblinks in to the Tune In field to play albums/playlists/tracks (thanks mavit!)
どうやらLMSが修正された模様。今現在は再生可能になってませんか?
http://htmlpreview.github.io/?https://github.com/Logitech/slimserver/blob/public/8.0/Changelog8.html
・New Features:
Paste TIDAL or Deezer weblinks in to the Tune In field to play albums/playlists/tracks (thanks mavit!)
756名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 07:37:43.99ID:jcT+BgWX >>755
おー、確かに治って聞けるようになりました!ありがとうございます!new featuresとの関係、よくわかりませんが、結果オーライ。つくづく、ここの方々すごいですねぇ
おー、確かに治って聞けるようになりました!ありがとうございます!new featuresとの関係、よくわかりませんが、結果オーライ。つくづく、ここの方々すごいですねぇ
2020/10/23(金) 21:31:18.52ID:qJhZxlcS
すげーなぁ、squeeze関連いつのまにか野良化して
ネットワークオーディオ自作する人の共通資産になってたのか
メーカーはなんで互換の良いの出して売らないの?
元が安すぎの名機でオーパーツだった分
高値で商売できないからかね
ネットワークオーディオ自作する人の共通資産になってたのか
メーカーはなんで互換の良いの出して売らないの?
元が安すぎの名機でオーパーツだった分
高値で商売できないからかね
2020/10/23(金) 21:34:33.56ID:za0RHQe+
2020/10/23(金) 21:54:23.64ID:rT6k071/
単純に中国で押さえている工場の液晶、タッチパネルの生産ライン売却でしょう。
Touch/Radioディスコンにした後、スマホ作ってる会社に売ったんでしょうね。
Touch/Radioディスコンにした後、スマホ作ってる会社に売ったんでしょうね。
2020/10/24(土) 06:36:59.46ID:jo43K9pG
>>758,759
ありがと
LMS+ラズパイでのカスタムキットを
良い感じの筐体に入れた奴を雑誌とかで特集すれば
ライトにSQTの後継づくりに挑戦する人も多そう
DAC選択によって楽しめるから沼っぽいが
ありがと
LMS+ラズパイでのカスタムキットを
良い感じの筐体に入れた奴を雑誌とかで特集すれば
ライトにSQTの後継づくりに挑戦する人も多そう
DAC選択によって楽しめるから沼っぽいが
761459
2020/10/27(火) 21:42:21.81ID:JtyVEPFh762600
2020/11/06(金) 18:05:22.94ID:3XxiWcfV テレワーク中よく聴いてるラジオ局です
J-Pop Sakura - asia DREAM radio (CANADA) 128kbps
Music>World Music>Explore World>Japanese Music>Stations>
選曲渋い
J-Pop Sakura - asia DREAM radio (CANADA) 128kbps
Music>World Music>Explore World>Japanese Music>Stations>
選曲渋い
763459
2020/11/13(金) 22:43:46.32ID:9wFkIe8X 前にLMSからDaphileに乗り換えたと書きましたが
もっと静音性を高めるためにオランダから
APU2ボードを輸入しました(今神奈川東の税関です)
きっかけはこちらのブログです。
DaphileをSDカードとAPUで起動する
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/daphilesd.html
購入したAPU2ボード(apu2e4 = 3 i210AT LAN / AMD GX-412TC CPU / 4 GB DRAM)
https://www.pcengines.ch/apu2e4.htm
SDカードまたはUSBメモリでブートできるしTouchもpiCorePlayerも認識できます。
試しにUSBメモリに書き込んでPCで起動してみてください。
LMSが使えるならかなり良い感じで動きますよ
Daphile 驚きの高音質
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html
もっと静音性を高めるためにオランダから
APU2ボードを輸入しました(今神奈川東の税関です)
きっかけはこちらのブログです。
DaphileをSDカードとAPUで起動する
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/daphilesd.html
購入したAPU2ボード(apu2e4 = 3 i210AT LAN / AMD GX-412TC CPU / 4 GB DRAM)
https://www.pcengines.ch/apu2e4.htm
SDカードまたはUSBメモリでブートできるしTouchもpiCorePlayerも認識できます。
試しにUSBメモリに書き込んでPCで起動してみてください。
LMSが使えるならかなり良い感じで動きますよ
Daphile 驚きの高音質
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html
2020/11/19(木) 08:54:33.49ID:+CZ9caYZ
TIDALのフェイバリットアルバムを500ほどしか保持出来ない仕様はどうにかならないのかな
2020/11/23(月) 04:56:12.76ID:4Lo9YOra
>>764
出来ればMQAにも対応してほしいところですね〜
出来ればMQAにも対応してほしいところですね〜
2020/11/24(火) 16:15:20.09ID:qC8ZJXSg
7インチタッチスクリーンですがRS品(OKdo製)がamazonで安くなってます。
AliExpressとあまり変わらない値段です。
AliExpressとあまり変わらない値段です。
2020/12/03(木) 21:18:18.81ID:2YDZWX24
Logitech Media Server 8.0.0 released!
2020/12/04(金) 06:05:12.53ID:+KkXqtJ5
お、メジャーバージョンアップではないか
2020/12/04(金) 07:34:47.02ID:IGwNW1u7
バージョンアップすると何かいいことあるの?
いまのところ特に不具合はないんだけど
いまのところ特に不具合はないんだけど
2020/12/04(金) 09:17:24.46ID:DKXZ0iLK
一般論として、メジャーアップデートの1stバージョンはやめておけ、というのが通例。
何か不具合があっても対処可能な人がやればいいレベル
何か不具合があっても対処可能な人がやればいいレベル
2020/12/04(金) 12:27:47.57ID:OPrR7W/O
リリースノートが見つからないし、入れてみたけどちょっと触った限りでは何が変わったのか全く分からないな
RaspberryPIのpiCoreプレーヤーから繋いでRadikoプラグインも動いているし、今の所何も問題ない
Squeezebox Radioを使ってる人はそのままでは動かないみたいなので注意
https://github.com/Logitech/slimserver/blob/public/8.0/README.md
RaspberryPIのpiCoreプレーヤーから繋いでRadikoプラグインも動いているし、今の所何も問題ない
Squeezebox Radioを使ってる人はそのままでは動かないみたいなので注意
https://github.com/Logitech/slimserver/blob/public/8.0/README.md
2020/12/04(金) 12:39:11.38ID:DKXZ0iLK
Touch x1、Radio x2、receiver x1稼働中です。
情報THXです。見送ります(>_<)
情報THXです。見送ります(>_<)
2020/12/04(金) 12:51:29.40ID:OPrR7W/O
Radioのファームウェアのバグが原因で、対処方法もリンク先に書いてあるけどね
> SBRadioおよびLogitechMedia Server 8+
> 残念ながら、最新のSqueezebox Radioファームウェア(7.7.3)には、Logitech Media Server8以降に正しく接続できないバグがあります。
> バージョン文字列比較機能は、8.0.0を7.7.3より新しいものとして認識できません。バグは数年前に修正されましたが、
> 修正されたファームウェアはリリースされませんでした。 残念ながら、現時点では、配布用の固定ファームウェアを構築することはできません。
> ただし、既存のSBラジオに簡単にインストールできるパッチがあります。
> ラジオで、[設定] / [詳細設定] / [アプレットインストーラー]に移動し、パッチインストーラーをインストールします。 ラジオが再起動します。
> それが戻ったら、設定/詳細/パッチインストーラーに移動し、「バージョン比較修正」をインストールします。
> SBラジオで音楽をお楽しみください!
> SBRadioおよびLogitechMedia Server 8+
> 残念ながら、最新のSqueezebox Radioファームウェア(7.7.3)には、Logitech Media Server8以降に正しく接続できないバグがあります。
> バージョン文字列比較機能は、8.0.0を7.7.3より新しいものとして認識できません。バグは数年前に修正されましたが、
> 修正されたファームウェアはリリースされませんでした。 残念ながら、現時点では、配布用の固定ファームウェアを構築することはできません。
> ただし、既存のSBラジオに簡単にインストールできるパッチがあります。
> ラジオで、[設定] / [詳細設定] / [アプレットインストーラー]に移動し、パッチインストーラーをインストールします。 ラジオが再起動します。
> それが戻ったら、設定/詳細/パッチインストーラーに移動し、「バージョン比較修正」をインストールします。
> SBラジオで音楽をお楽しみください!
2020/12/07(月) 22:15:38.05ID:ieSkRVWo
8.01が出たね
2020/12/07(月) 22:33:22.01ID:rNmhWwya
2020/12/07(月) 23:01:07.74ID:CwGO4zLU
Synology NASのpinkdotパッケージ経由で8.0.0にアップデートしました。
pcp利用で特に問題ないです。
Online Music Library Integrationのpluginがデフォルトでオンになってて
SpotifyかDeezerのplungin使ってると
ローカル曲とStreamingのお気に入りがシームレスに選曲できるようになります。
pcp利用で特に問題ないです。
Online Music Library Integrationのpluginがデフォルトでオンになってて
SpotifyかDeezerのplungin使ってると
ローカル曲とStreamingのお気に入りがシームレスに選曲できるようになります。
2020/12/07(月) 23:17:10.22ID:he4iH50T
音楽聴くときはpiCorePlayerにDAC繋げて聴いてるんだけど、PCの音をどうにかpiCorePlayer経由で聞く方法ってないですか?
PCで再生したAmazon Music HDとかをどうにかしてpiCoreで聴けないかと思ってます。
PCで再生したAmazon Music HDとかをどうにかしてpiCoreで聴けないかと思ってます。
2020/12/08(火) 00:05:13.29ID:IUTXByjA
8.0.1は8.0系列の最新バグフィックス版だよね
バグフィックス版にベータ?
バグフィックス版にベータ?
2020/12/08(火) 00:44:02.97ID:aVtERLB5
780459
2020/12/09(水) 16:39:04.20ID:5EM82WjY 話をぶった切って悪いがpiCorePlayerで7インチタッチスクリーンが
高騰して購入しづらい状況の中amazonに5インチタッチスクリーンで
7インチタッチスクリーンと設定がほぼ同じ商品がありました。
OSOYOO 5インチDSIタッチスクリーン+アクリルケース TFT LCDディスプレイ モニター 800×480解像度 ラズベリーパイ2 3 3B+ raspberry pi 4 ケース付
設定は1か所だけ修正すれば7インチタッチスクリーンの場合と全く同じです。
「Tweaks」「Jivelite Setup」の中にある「Set Rotation」を「180」から「0」に変更するだけです。
http://www.tx-2.net/img/5i-1.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-2.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-3.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-4.jpg
高騰して購入しづらい状況の中amazonに5インチタッチスクリーンで
7インチタッチスクリーンと設定がほぼ同じ商品がありました。
OSOYOO 5インチDSIタッチスクリーン+アクリルケース TFT LCDディスプレイ モニター 800×480解像度 ラズベリーパイ2 3 3B+ raspberry pi 4 ケース付
設定は1か所だけ修正すれば7インチタッチスクリーンの場合と全く同じです。
「Tweaks」「Jivelite Setup」の中にある「Set Rotation」を「180」から「0」に変更するだけです。
http://www.tx-2.net/img/5i-1.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-2.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-3.jpg
http://www.tx-2.net/img/5i-4.jpg
2020/12/10(木) 14:29:39.61ID:5EXZU1mX
>>777
1. "Stream What You Hear"をWindows機にインストール
2. ストリーム元URLとバーチャル音声出力デバイスが作成される
3. 聴きたい音源を出力デバイスにマップする
4. ストリーム元URLをLMS側のラジオで指定する
5. PC->LMS->pCpとストリームされる
PCアプリのみの音源でも、これで聴けるはず
1. "Stream What You Hear"をWindows機にインストール
2. ストリーム元URLとバーチャル音声出力デバイスが作成される
3. 聴きたい音源を出力デバイスにマップする
4. ストリーム元URLをLMS側のラジオで指定する
5. PC->LMS->pCpとストリームされる
PCアプリのみの音源でも、これで聴けるはず
2020/12/10(木) 22:01:08.30ID:9onwRHBD
2020/12/10(木) 22:18:32.94ID:mrtt1Mmo
>>777
音を拾いたいPCにWindows版のLMSをインストールして、WaveInputってプラグインを設定すれば出来るよ。
自動インストールだとアップデートに失敗する(参照先が無い?)ので、手動インストールする必要があるけど。
(プラグインのファイルをダウンロードして直接LMSのPluginフォルダーにコピー)
ステレオミキサーのが想定されているみたいだけど、うちの環境ではステレオミキサーの設定が
上手くいかなかったので、代わりにVB-Cableってアプリを使った。
https://wiki.slimdevices.com/index.php/WaveInput_plugin.html
https://sourceforge.net/projects/bpaplugins/files/OtherPlugins/
WaveInputWin-v105.ZIP
音を拾いたいPCにWindows版のLMSをインストールして、WaveInputってプラグインを設定すれば出来るよ。
自動インストールだとアップデートに失敗する(参照先が無い?)ので、手動インストールする必要があるけど。
(プラグインのファイルをダウンロードして直接LMSのPluginフォルダーにコピー)
ステレオミキサーのが想定されているみたいだけど、うちの環境ではステレオミキサーの設定が
上手くいかなかったので、代わりにVB-Cableってアプリを使った。
https://wiki.slimdevices.com/index.php/WaveInput_plugin.html
https://sourceforge.net/projects/bpaplugins/files/OtherPlugins/
WaveInputWin-v105.ZIP
2020/12/11(金) 00:30:21.43ID:sqEmRKP9
>>781のアプリと>>783のプラグインを比べてみた。
Stream What You Hear:
・UPnP/DLNAのMedia Serverアプリ
・インストールがお手軽で設定も楽
・ストリーミングフォーマットはPCMとMP3で16bit/48kHzまで
※PCMに設定しても何故かMP3でストリーミングされる?
・ディレイが少し長い
WaveInputプラグイン:
・LMSのプラグイン
・LMSにリストアップされているプラグインなのに自動インストール出来ない。
手動インストールが必要でちょっと面倒
・ストリーミングフォーマットはPCMとFLACとMP3で16bit/44.1kHz固定
※コマンド設定のファイルを弄ればFLACで192kHz等可
・ディレイが若干短い
Stream What You Hear:
・UPnP/DLNAのMedia Serverアプリ
・インストールがお手軽で設定も楽
・ストリーミングフォーマットはPCMとMP3で16bit/48kHzまで
※PCMに設定しても何故かMP3でストリーミングされる?
・ディレイが少し長い
WaveInputプラグイン:
・LMSのプラグイン
・LMSにリストアップされているプラグインなのに自動インストール出来ない。
手動インストールが必要でちょっと面倒
・ストリーミングフォーマットはPCMとFLACとMP3で16bit/44.1kHz固定
※コマンド設定のファイルを弄ればFLACで192kHz等可
・ディレイが若干短い
2020/12/14(月) 07:02:26.73ID:u7Uj5Yik
piCorePlayer 7.0.0 - Public Betaが出てた
64bit対応版が出てる。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113199-piCorePlayer-7-0-0-Public-Beta
64bit対応版が出てる。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113199-piCorePlayer-7-0-0-Public-Beta
2020/12/16(水) 14:45:30.68ID:pXi0SCnF
2020/12/16(水) 19:24:54.24ID:/wObhPhC
>>786
@custom-convert.confのwavin flc * *の下を
[wavin2cmd] -s 192000 -b 16 -o $FILE$ | [flac] -cs --totally-silent --compression-level-0 --endian=little --sign=signed --channels=2 --sample-rate=192000 --bps=16 -
ALMSのサーバー設定のAdvanced→ファイルタイプ→Wave InputでPCMとMP3を無効に
BWindowsのサウンド設定→入力でCable Output(VB-Audio Virtual Cable)のプロパティで
既定の形式を"2チャンネル、16bit、192000Hz"に設定
@custom-convert.confのwavin flc * *の下を
[wavin2cmd] -s 192000 -b 16 -o $FILE$ | [flac] -cs --totally-silent --compression-level-0 --endian=little --sign=signed --channels=2 --sample-rate=192000 --bps=16 -
ALMSのサーバー設定のAdvanced→ファイルタイプ→Wave InputでPCMとMP3を無効に
BWindowsのサウンド設定→入力でCable Output(VB-Audio Virtual Cable)のプロパティで
既定の形式を"2チャンネル、16bit、192000Hz"に設定
2020/12/19(土) 22:53:15.44ID:3Jeg7spV
Synology NASのLMSはもうアップデートされないのかな?
パッケージセンターから消えてしまった。
DSM7ではルート権限の問題でLMSは動かないらしいし。
パッケージセンターから消えてしまった。
DSM7ではルート権限の問題でLMSは動かないらしいし。
2020/12/21(月) 01:03:57.18ID:8QI/xLtl
YouTubeプラグインの設定でグーグル側の設定が必要だと思うのですが上手く出来ません。
どなたか設定方法を教えていただけないでしょか?
どなたか設定方法を教えていただけないでしょか?
2020/12/23(水) 01:31:52.02ID:H47XGoI9
>>789
API keyの取得・入力が必要で、手順はここ。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?105840-ANNOUNCE-YouTube-Plugin-(API-v3)
LMSにSSLが導入されているのが前提。
>>788
今月で8.0.1まで更新されてたpinkdotのCommunity packageも、
DSM7でPerlが更新されると動かなくなるようで、困った…
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111876-LmsUpdate-and-LmsRepack-Synology-8-0-*-packages&p=998479&highlight=#post998479
piCorePlayer内のLMSからSynoを参照させるか、Dockerへの移行を検討中です。
API keyの取得・入力が必要で、手順はここ。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?105840-ANNOUNCE-YouTube-Plugin-(API-v3)
LMSにSSLが導入されているのが前提。
>>788
今月で8.0.1まで更新されてたpinkdotのCommunity packageも、
DSM7でPerlが更新されると動かなくなるようで、困った…
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111876-LmsUpdate-and-LmsRepack-Synology-8-0-*-packages&p=998479&highlight=#post998479
piCorePlayer内のLMSからSynoを参照させるか、Dockerへの移行を検討中です。
2020/12/23(水) 08:49:46.39ID:W4UeQ8TS
792790
2020/12/23(水) 23:09:21.13ID:H47XGoI9 >>791
上の本家フォーラムのpinkdotのスレでお勧めされてた
lmscommunity/logitechmediaserver
の8.0.1 dev image使って、
テスト機にDSM7.0beta入れて動作確認中。
DSM7.0 betaのPerlは 5.28.3
LMSコンテナのPerlは5.24.1。
注意点は、
LMS間でポートが衝突するので、
Docker image 以外のLMSパッケージは要アンインストール。
(停止だけでは衝突回避できない)
でアンインストールすると今までの設定が画面で確認できなくなるので
事前に設定バックアップ・メモ・スクショ等を取っておく。
あと曲ファイル・プレイリスト・configフォルダのパーミッションも、
コンテナからアクセスできるよう事前に変更しておく。
これくらいかと。
上の本家フォーラムのpinkdotのスレでお勧めされてた
lmscommunity/logitechmediaserver
の8.0.1 dev image使って、
テスト機にDSM7.0beta入れて動作確認中。
DSM7.0 betaのPerlは 5.28.3
LMSコンテナのPerlは5.24.1。
注意点は、
LMS間でポートが衝突するので、
Docker image 以外のLMSパッケージは要アンインストール。
(停止だけでは衝突回避できない)
でアンインストールすると今までの設定が画面で確認できなくなるので
事前に設定バックアップ・メモ・スクショ等を取っておく。
あと曲ファイル・プレイリスト・configフォルダのパーミッションも、
コンテナからアクセスできるよう事前に変更しておく。
これくらいかと。
2020/12/24(木) 07:35:05.08ID:6hSP9HR1
>>792
情報ありがとうございます。 とても参考になります。
オフィシャルのイメージですね。
LMSをアンインストールしないとポートが衝突するということですが
なんですかね? 完全に停止しないんでしょうか。
コンテナだったら、アップデートを自分でする必要があるのが
面倒なだけで今までと変わりなく使えそうですね。
情報ありがとうございます。 とても参考になります。
オフィシャルのイメージですね。
LMSをアンインストールしないとポートが衝突するということですが
なんですかね? 完全に停止しないんでしょうか。
コンテナだったら、アップデートを自分でする必要があるのが
面倒なだけで今までと変わりなく使えそうですね。
794790
2020/12/24(木) 20:29:55.31ID:CV2evN6V >>793
LMS停止してても、Synoのパッケージ間(LMSとDocker)で
排他でPortを押さえるみたいです。
LMSのアップデート通知が来たら別コンテナにイメージpullして、
新旧コンテナ上げ落としで差替、問題起きたら巻戻し、
みたいな運用ですかね。
オフィシャルイメージはconfigフォルダが外出しで設計されてるので、
マップを同じにすれば設定そのまま使えるそう。
とか言ってたら8.1.0がstableでリリースされたので、
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113511-Logitech-Media-Server-8-1-0-released!
テスト機を上記の方法で差し替えました。
DEEZER flac lossless いいかも。
LMS停止してても、Synoのパッケージ間(LMSとDocker)で
排他でPortを押さえるみたいです。
LMSのアップデート通知が来たら別コンテナにイメージpullして、
新旧コンテナ上げ落としで差替、問題起きたら巻戻し、
みたいな運用ですかね。
オフィシャルイメージはconfigフォルダが外出しで設計されてるので、
マップを同じにすれば設定そのまま使えるそう。
とか言ってたら8.1.0がstableでリリースされたので、
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113511-Logitech-Media-Server-8-1-0-released!
テスト機を上記の方法で差し替えました。
DEEZER flac lossless いいかも。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 22:06:26.14ID:gUy1QIq1 Christmas presents coming! …として
piCorePlayer 7.0.0 と LMS 8.1.0 がリリースされましたよ。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113512-ANNOUNCE-piCorePlayer-7-0-0
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113511-Logitech-Media-Server-8-1-0-released!
piCorePlayer 7.0.0 と LMS 8.1.0 がリリースされましたよ。
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113512-ANNOUNCE-piCorePlayer-7-0-0
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113511-Logitech-Media-Server-8-1-0-released!
2020/12/25(金) 01:07:37.91ID:tgEnNGXA
>>795
piCorePlayer 7.0.0は64bit版が増えたけど、(32bit版も含め)RTカーネル版が無いね
piCorePlayer 7.0.0は64bit版が増えたけど、(32bit版も含め)RTカーネル版が無いね
797790
2020/12/27(日) 09:10:36.43ID:6oOwIQdc SynoのDockerにLMSを移行した者です。
Docker的には常識に近いがその後気づいた点:
LMSからだとプレーヤーのIPは全部同じプライベートアドレスに見えるので、
アドレスを調べる時はルータのDHCPやIPスキャナ等で別途チェックが必要。
pCp7なら今回追加されたブロードキャスト機能を使うと便利。
( http://<player名>.local でアクセスできる )
コンテナには追加で環境変数としてタイムゾーンを与える必要あり (変数: TZ 値: Japan )
(ライブラリスキャンがスケジュール通り動かなかったので気がついた)
>>796
アナウンスによると、RT版のサポートが放棄されてるから、とのこと
Docker的には常識に近いがその後気づいた点:
LMSからだとプレーヤーのIPは全部同じプライベートアドレスに見えるので、
アドレスを調べる時はルータのDHCPやIPスキャナ等で別途チェックが必要。
pCp7なら今回追加されたブロードキャスト機能を使うと便利。
( http://<player名>.local でアクセスできる )
コンテナには追加で環境変数としてタイムゾーンを与える必要あり (変数: TZ 値: Japan )
(ライブラリスキャンがスケジュール通り動かなかったので気がついた)
>>796
アナウンスによると、RT版のサポートが放棄されてるから、とのこと
2021/01/03(日) 23:10:30.78ID:llw4GcxA
もうかれこれ10年近くSBTを使っている
最初はLMSをPCにインストールしていたが、ほどなくして小型のSSD搭載機、具体的にはLIVAにLMSを入れて常時起動するようにした
これによって何時でも家電のようにSBTを使えるようになり、スリープや目覚ましにも使えるようになった
もともとは興味本位で買ったSBTが日常に欠かせないメインの機器になったのはここがターニングポイントだったと思う
さてメインのPCはもう10年ぐらい新調してないが、最新のPCはほとんどがSSD搭載でHDDなしになっている
ということは次にPCを最新モデルに買い換えればこれにLMSを入れて常時起動することは可能だろうか?
もしそうならLMS専用の常時起動機を併用する必要はなくなるのだが
最初はLMSをPCにインストールしていたが、ほどなくして小型のSSD搭載機、具体的にはLIVAにLMSを入れて常時起動するようにした
これによって何時でも家電のようにSBTを使えるようになり、スリープや目覚ましにも使えるようになった
もともとは興味本位で買ったSBTが日常に欠かせないメインの機器になったのはここがターニングポイントだったと思う
さてメインのPCはもう10年ぐらい新調してないが、最新のPCはほとんどがSSD搭載でHDDなしになっている
ということは次にPCを最新モデルに買い換えればこれにLMSを入れて常時起動することは可能だろうか?
もしそうならLMS専用の常時起動機を併用する必要はなくなるのだが
2021/01/04(月) 10:54:57.20ID:cPuSk9a9
ライブラリの更新方法と頻度にもよるけど
SSDポート付ラズパイケースでpCpのLMS動かせばいいだけでは
ファン付でよければケースはこんなの↓
"Geekworm X825-C6金属ケース"
ファンが嫌ならラズパイケースとSSDケース分けてUSB接続
SSDポート付ラズパイケースでpCpのLMS動かせばいいだけでは
ファン付でよければケースはこんなの↓
"Geekworm X825-C6金属ケース"
ファンが嫌ならラズパイケースとSSDケース分けてUSB接続
2021/01/06(水) 22:47:20.96ID:JhptdP09
Daphileを更新したら、らじるこプラグインで音が出なくなりました。LMSは8.0.1です。対処法分かる方いらっしゃいますか?
2021/01/07(木) 01:54:47.66ID:zdCoWRvz
らじるこプラグインのバージョンが古いとか?
2021/01/07(木) 19:45:26.17ID:gcicanjI
昨日らじるこプラグインを入れ換えてみたんで、最新になってるはずなんですけど、音が出ないですね。。
2021/01/08(金) 05:47:08.98ID:Xk0VctBv
当方もdaphile-21.01-b031643-x86_64.iso(ベータ版 LMS8.1)使ってますけど
らじるこプラグイン バージョン 7.1(2021-01-05)版で音でないですね。
Daphileの問題なのからじるこプラグインの問題なのかが切り分けないといけないですね。
らじるこプラグイン バージョン 7.1(2021-01-05)版で音でないですね。
Daphileの問題なのからじるこプラグインの問題なのかが切り分けないといけないですね。
2021/01/08(金) 06:00:35.83ID:Xk0VctBv
>>803
picoreplayerにLMSを入れてらじるこプラグインを使用すると問題なく音が出ますね。
Daphile側の問題かもしれません。作者にどう伝えればいいんだろう?(^^;
https://www.daphile.com/
picoreplayerにLMSを入れてらじるこプラグインを使用すると問題なく音が出ますね。
Daphile側の問題かもしれません。作者にどう伝えればいいんだろう?(^^;
https://www.daphile.com/
2021/01/08(金) 23:24:15.53ID:x+hQ2xNf
最新のらじるこプラグインでLMS8.2にしたら音がでなくなったので、プラグイン側の問題ではないでしょうか。
2021/01/09(土) 07:15:05.67ID:HXpdY7PV
らじるこプラグイン作者様、いつも愛用させて頂き、改めて感謝申し上げます。
さて、最近LMSベースに開発されたDaphileというアプリケーションがあります。
https://daphile.com/
残念ながら現在らじるこプラグインはDaphile(version 20.12)では動作致しません。
らじるこプラグインをDaphileに対応させることは可能でしょうか?
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
さて、最近LMSベースに開発されたDaphileというアプリケーションがあります。
https://daphile.com/
残念ながら現在らじるこプラグインはDaphile(version 20.12)では動作致しません。
らじるこプラグインをDaphileに対応させることは可能でしょうか?
作者様におかれましては、お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
2021/01/09(土) 13:49:03.94ID:hWf5EGFo
808803
2021/01/09(土) 14:32:48.61ID:HXpdY7PV >>807
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - gite64c0e3 @ Daphile 21.01-b031643-x86_64
上記の表記で分かりますでしょうか?
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - gite64c0e3 @ Daphile 21.01-b031643-x86_64
上記の表記で分かりますでしょうか?
809803
2021/01/09(土) 14:37:32.61ID:HXpdY7PV2021/01/09(土) 16:37:09.12ID:yWKPlgkh
まずはベータ版じゃなくて正式リリース版で確認してください
2021/01/09(土) 17:53:22.87ID:HXpdY7PV
2021/01/09(土) 19:08:49.43ID:h1keetJs
2021/01/09(土) 19:39:10.57ID:HXpdY7PV
2021/01/09(土) 19:47:15.84ID:h1keetJs
>>813
Daphile 20.12-x86_64で採用しているLMS(8.0.1 - git8b4b6da)がβ版だってこと
Daphile 20.12-x86_64で採用しているLMS(8.0.1 - git8b4b6da)がβ版だってこと
2021/01/10(日) 06:07:04.06ID:IzkAohuF
もしかしてLMS8.1でdeezer flacサポートしてる?
2021/01/10(日) 09:52:20.01ID:GQnVyS4R
2021/01/10(日) 11:44:32.99ID:ZEa3ofI2
>>815
サポートしてるみたい
Logitech Media Server 8.1.0 released!
・Support for Deezer lossless (FLAC) streaming
・Improvements to the transcoding framework to allow protocol handlers to enforce transcoding (eg. TIDAL lossless)
・Support for macOS 11 Big Sur and Apple Silicon (M1 CPU - using Rosetta)
・Optionally allow installation of plugins which were targeted at Logitech Media Server 7.*
サポートしてるみたい
Logitech Media Server 8.1.0 released!
・Support for Deezer lossless (FLAC) streaming
・Improvements to the transcoding framework to allow protocol handlers to enforce transcoding (eg. TIDAL lossless)
・Support for macOS 11 Big Sur and Apple Silicon (M1 CPU - using Rosetta)
・Optionally allow installation of plugins which were targeted at Logitech Media Server 7.*
2021/01/10(日) 12:04:26.94ID:ZEa3ofI2
詳細な更新履歴
Version 8.1.0 - 2020-12-23 (effae8494)
New Features:
・Deezer HiFI! Stream lossless music from Deezer if you have a Deezer HiFi subscription.
・Add support for lyrics stored in the UNSYNCEDLYRICS tag in FLAC files.
・Optionally allow installation of plugins which were targeted at Logitech Media Server 7.*.
Server Changes:
・Improve transcoding framework to allow protocol handlers to force transcoding (eg. TIDAL)
・Increase the default maximum playlist length for systems with more memory.
Platform Support:
・Improved compatibility with macOS 11 Big Sur and Apple Silicon (M1 CPU).
・Remove (buggy) support for Perl 5.8 - we broke compatibility already a while back.
・Remove support for ReadyNAS - we broke compatibility already a while back (using Perl 5.8).
Bug Fixes:
・Socket leaks when pipeline is used.
Version 8.1.0 - 2020-12-23 (effae8494)
New Features:
・Deezer HiFI! Stream lossless music from Deezer if you have a Deezer HiFi subscription.
・Add support for lyrics stored in the UNSYNCEDLYRICS tag in FLAC files.
・Optionally allow installation of plugins which were targeted at Logitech Media Server 7.*.
Server Changes:
・Improve transcoding framework to allow protocol handlers to force transcoding (eg. TIDAL)
・Increase the default maximum playlist length for systems with more memory.
Platform Support:
・Improved compatibility with macOS 11 Big Sur and Apple Silicon (M1 CPU).
・Remove (buggy) support for Perl 5.8 - we broke compatibility already a while back.
・Remove support for ReadyNAS - we broke compatibility already a while back (using Perl 5.8).
Bug Fixes:
・Socket leaks when pipeline is used.
2021/01/10(日) 12:54:55.60ID:4CoaMPYQ
らじるこプラグインをアップデートして音が出なくなった人は
ラジコ(民放)と、らじるらじる(NHK)両方聞こえなくなりましたか?
私の環境ではらじるらじるだけ聞こえなくなました。
ラジコの方は普通に聞こえますね。
ラジコ(民放)と、らじるらじる(NHK)両方聞こえなくなりましたか?
私の環境ではらじるらじるだけ聞こえなくなました。
ラジコの方は普通に聞こえますね。
2021/01/10(日) 13:36:43.85ID:9rWWvSz7
>>818
ありがとう
Synology NAS(DSM6)使ってるんで、上で書いてくれた人のを参考にDockerでLMS8.1を立ち上げてみたが、なぜかmusicフォルダがパーミッションの問題でアクセスできず..
ありがとう
Synology NAS(DSM6)使ってるんで、上で書いてくれた人のを参考にDockerでLMS8.1を立ち上げてみたが、なぜかmusicフォルダがパーミッションの問題でアクセスできず..
2021/01/10(日) 15:28:16.05ID:MfjIGzk2
ラズパイは小型の自作キットのことだな
なんかオーディオスレというより自作PCスレみたいになってきてるな
なんかオーディオスレというより自作PCスレみたいになってきてるな
2021/01/10(日) 21:14:02.11ID:5kMxFvdP
オーディオメーカーがいつまでたってもマトモなネットワークプレイヤー出さないから仕方ないな
最初はネットワークオーディオのお試し版みたいなつもりでこれを買って数年たったらちゃんとしたオーディオ機器を買おうと思ってたのに
いまだにコントロールアプリを含めてロクなものが出ないのは呆れる
しかもディスコンになってしまっては自作PC好きにここを乗っ取られても仕方あるまい
最初はネットワークオーディオのお試し版みたいなつもりでこれを買って数年たったらちゃんとしたオーディオ機器を買おうと思ってたのに
いまだにコントロールアプリを含めてロクなものが出ないのは呆れる
しかもディスコンになってしまっては自作PC好きにここを乗っ取られても仕方あるまい
2021/01/11(月) 06:23:14.69ID:ZumlQ0vG
2021/01/11(月) 08:59:43.49ID:ZumlQ0vG
daphile-21.01-x86_64 正式版が出ましたが…
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - git98acac6 @ Daphile 21.01-x86_64
LMS8.1.1なのでらじるこプラグインはやはり動きませんでした。
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - git98acac6 @ Daphile 21.01-x86_64
LMS8.1.1なのでらじるこプラグインはやはり動きませんでした。
2021/01/11(月) 15:26:07.70ID:r3cQR0I5
らじるこプラグインって、元のradikoやらじるらじるは48kHzですけど、DACに出力されるときは41kHzに変換されてますよね。まあ、音質にはほとんど影響しないので、気にすることもないと思いますけど。
2021/01/11(月) 15:47:39.84ID:TzQgCM3p
2021/01/11(月) 15:50:42.80ID:r3cQR0I5
825ですけど、Daphileの場合です。
2021/01/11(月) 17:37:54.64ID:TzQgCM3p
ならDaphileの問題でしょ
2021/01/13(水) 09:21:12.85ID:9bZ2Wbru
Daphileはfirmwareを20.08に戻すとRadirukoも動作してます。
過去のfirmwareはここにあります
http://www.daphile.com/firmware/stable/old/
過去のfirmwareはここにあります
http://www.daphile.com/firmware/stable/old/
2021/01/13(水) 16:51:48.20ID:du/PnHsW
>>829
20.08はUSB-DACでTIDALが再生できないバグがある。ネットワーク接続(piCorePlayerなど)は問題ないんだけども・・・
20.08はUSB-DACでTIDALが再生できないバグがある。ネットワーク接続(piCorePlayerなど)は問題ないんだけども・・・
2021/01/14(木) 22:58:38.38ID:OokGBIn+
いつの間にかLogitech Media Server 8.1.1が正式版になってるね・・・
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113672-Logitech-Media-Server-8-1-1-released!
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?113672-Logitech-Media-Server-8-1-1-released!
2021/01/14(木) 23:16:11.49ID:xHDfXRhC
833790
2021/01/15(金) 01:14:32.69ID:4m96CoD/ >820
パーミッションが子フォルダに継承されてないのかも
パーミッションが子フォルダに継承されてないのかも
2021/01/15(金) 06:54:44.52ID:c+bE5wZB
>>833
パーミッションの設定をコントロールパネルの共有フォルダで見てアクセスできるフォルダと設定に違いが無くて少し悩んだんですが、File Stationのプロパティを見たらmusicフォルダにEveryoneの設定がなかったんで追加して無事音が出せました。
bニLMSパッケージとDockerのポートが衝突してアンインストールが必要な件ですが、Dockerのネットワークをhostにすればチェックがされないのでアンインストールは必要ないかも。
まあDockerだけで十分ですが・・・
パーミッションの設定をコントロールパネルの共有フォルダで見てアクセスできるフォルダと設定に違いが無くて少し悩んだんですが、File Stationのプロパティを見たらmusicフォルダにEveryoneの設定がなかったんで追加して無事音が出せました。
bニLMSパッケージとDockerのポートが衝突してアンインストールが必要な件ですが、Dockerのネットワークをhostにすればチェックがされないのでアンインストールは必要ないかも。
まあDockerだけで十分ですが・・・
2021/01/17(日) 10:02:34.97ID:/uXp+W6v
dockerでLMS8.1.1つかってますが、Deezer HIFI使えてます(flac 44.1/16)
あと、らじるこも動きますね
あと、らじるこも動きますね
2021/01/17(日) 12:17:49.98ID:xe1oGRX2
piCorePlayer 7.0.0-64bit
Logitech Media Server バージョン: 8.1.2 - 1610697261 @ Fri Jan 15 10:43:41 CET 2021
らじるこプラグイン(7.1)
一見動作しているように見えるが音が出ない。
Logitech Media Server バージョン: 8.1.2 - 1610697261 @ Fri Jan 15 10:43:41 CET 2021
らじるこプラグイン(7.1)
一見動作しているように見えるが音が出ない。
2021/01/17(日) 15:55:24.63ID:b/LhuNbQ
>>836
そのバージョン、私も試しましたが、外部プレーヤーによって音が出る場合と出ない場合があります。うちでは、DaphileはOK、Gentooplayerはダメでした。どうもいろいろ相性が難しいですね。
そのバージョン、私も試しましたが、外部プレーヤーによって音が出る場合と出ない場合があります。うちでは、DaphileはOK、Gentooplayerはダメでした。どうもいろいろ相性が難しいですね。
2021/01/17(日) 15:59:30.14ID:xe1oGRX2
>>837
Daphileのバージョンは何をお使いですか?
Daphileのバージョンは何をお使いですか?
2021/01/17(日) 16:39:54.92ID:xe1oGRX2
piCorePlayer 7.0.0-64bit
Logitech Media Server バージョン: 8.1.0 - 1608700893 @ Wed Dec 23 12:16:44 CET 2020
らじるこプラグイン(7.1)
LMS8.1.0なら問題無く再生されますね・・・
Logitech Media Server バージョン: 8.1.0 - 1608700893 @ Wed Dec 23 12:16:44 CET 2020
らじるこプラグイン(7.1)
LMS8.1.0なら問題無く再生されますね・・・
2021/01/17(日) 18:35:48.17ID:b/LhuNbQ
>>838
Daphileは21.01-i486です。以前はDaphileのLMSでらじるこも問題なく使えていましたが、最新版にしたららじるこが使えなくなり、窮余の策として使ってないラズパイでpicoreplayerを立ち上げました。
Daphileは21.01-i486です。以前はDaphileのLMSでらじるこも問題なく使えていましたが、最新版にしたららじるこが使えなくなり、窮余の策として使ってないラズパイでpicoreplayerを立ち上げました。
2021/01/17(日) 23:48:10.91ID:IheXxBNC
まるでラズパイスレだな
2021/01/22(金) 23:19:04.98ID:t7X1Alpq
らじるこプラグイン作者様、いつも愛用させて頂き、改めて感謝申し上げます。
さて最近LMSにおいて、らじるこプラグインが動かない状況続いております。
LMS側の仕様変更にて対応は不可能でしょうか?
動作する →Logitech Media Server バージョン: 8.1.0 - 1608700893 @ Wed Dec 23 12:16:44 CET 2020
動作しない→Logitech Media Server バージョン: 8.1.2 - 1611117469 @ Wed Jan 20 07:02:14 CET 2021
作者様におかれましては、大変お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
さて最近LMSにおいて、らじるこプラグインが動かない状況続いております。
LMS側の仕様変更にて対応は不可能でしょうか?
動作する →Logitech Media Server バージョン: 8.1.0 - 1608700893 @ Wed Dec 23 12:16:44 CET 2020
動作しない→Logitech Media Server バージョン: 8.1.2 - 1611117469 @ Wed Jan 20 07:02:14 CET 2021
作者様におかれましては、大変お忙しいとは存じますが
お時間のある時にでも見直ししてくだされば幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
2021/03/11(木) 19:19:53.31ID:P/8mpsKy
>842
今日3.11にLMS8.1.1対応してくれてるっぽい(plugin v.8.0.0)
URL向き先のzipが解凍されれば使えるかな?
作者さんよろしくお願いいたします
今日3.11にLMS8.1.1対応してくれてるっぽい(plugin v.8.0.0)
URL向き先のzipが解凍されれば使えるかな?
作者さんよろしくお願いいたします
2021/03/12(金) 08:04:47.20ID:7NnFe3+I
らじるこプラグイン作者様、対応して頂きありがとうございます。
しかしながら現在の環境ではプラグインが弾かれて使えないようです。
添付の画像の状態から先に進めません。
ご苦労をお掛けして申し訳ございませんが対応宜しくお願い致します。
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - 1610364019 @ Thu Jan 14 06:27:45 CET 2021
http://www.tx-2.net/img/lms811.jpg
しかしながら現在の環境ではプラグインが弾かれて使えないようです。
添付の画像の状態から先に進めません。
ご苦労をお掛けして申し訳ございませんが対応宜しくお願い致します。
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - 1610364019 @ Thu Jan 14 06:27:45 CET 2021
http://www.tx-2.net/img/lms811.jpg
845843
2021/03/12(金) 15:59:01.14ID:U6lQJMyO URLが修正されて、LMS8.1.1で聴けてます。
作者さんありがとうございました。
作者さんありがとうございました。
2021/03/12(金) 20:32:11.15ID:7NnFe3+I
らじるこプラグイン、Daphile 21.01(LMS8.1.1)でも動作を確認しました。
作者様に感謝です。
作者様に感謝です。
847名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 21:03:14.17ID:o5CzhtuQ Daphile の非公式まとめサイトに 最新版でDeezerのFLAC対応 と記載あるのですがDeezer HiFi(ロスレス)が聴けるようになったという事ですか?
2021/03/21(日) 21:46:31.83ID:KtfOkYxC
LMS8.1からDeeser HiFi聞けるから、多分Daphile最新版も大丈夫なはず
849459
2021/03/23(火) 00:14:35.53ID:zyfCRylR >>847
Daphile最新版21.01-x86_64(LMS8.1.1ベース)でDeeser HiFi問題無く聞けたよ。
Daphile最新版21.01-x86_64(LMS8.1.1ベース)でDeeser HiFi問題無く聞けたよ。
2021/03/28(日) 07:19:33.46ID:aZuNSQJT
LMSとプレーヤ間のデータ転送フォーマットはデフォルトではそのまま(変換なし)のようですが
例えばFLACのデコードをLMSで行うようにしたとき音質に違いを感じますか?
圧縮の場合、トラフィックが増大するのでLMSでデコードするのはあまり良くないのかな。
例えばFLACのデコードをLMSで行うようにしたとき音質に違いを感じますか?
圧縮の場合、トラフィックが増大するのでLMSでデコードするのはあまり良くないのかな。
2021/03/28(日) 17:24:59.98ID:zz+328+m
mpdだと非圧縮のほうが音がいいから無圧縮flacがよいと言われたりした
一方でflacデコードはcpu負荷が非常に軽いので、プレーヤでデコードしたほうがいいという話もある
サーバとクライアントそれぞれの能力でかわるかもね
一方でflacデコードはcpu負荷が非常に軽いので、プレーヤでデコードしたほうがいいという話もある
サーバとクライアントそれぞれの能力でかわるかもね
2021/04/05(月) 19:54:59.31ID:It6sLN2W
amazonでRaspberry Pi用 7インチ 公式タッチスクリーン 液晶ディスプレイが
6,500円で売ってるのだが、ずいぶん安くなったね?
6,500円で売ってるのだが、ずいぶん安くなったね?
2021/04/05(月) 21:10:51.20ID:umUdekJ8
Squeezeboxと直接関係ないのでどうでも良いかなぁ
それを契機に作ろうって人もいないだろうし
それを契機に作ろうって人もいないだろうし
2021/04/05(月) 22:16:06.64ID:It6sLN2W
855名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 08:23:46.42ID:WHdGGXNZ らじるこプラグインを使用してのラジオが聴けなくなっているのですけど、皆さんは聴けていますか?
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - 1610364019 @ Thu Jan 14 06:14:13 WEST 2021
らじるこプラグイン(8.0.0)
また、FM-Tokyo、Bay-FM等の表示も消えてしまっています。
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 - 1610364019 @ Thu Jan 14 06:14:13 WEST 2021
らじるこプラグイン(8.0.0)
また、FM-Tokyo、Bay-FM等の表示も消えてしまっています。
2021/04/10(土) 10:53:10.56ID:iyTX2Fkx
Mac OS、LMS8.1.2で聞けてます
2021/04/10(土) 14:14:28.44ID:qn0wlLBY
>>855
LMSもらじるこプラグインも同じバージョンだけど問題なく聞けてる
LMSもらじるこプラグインも同じバージョンだけど問題なく聞けてる
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 16:59:33.30ID:WHdGGXNZ2021/04/10(土) 17:15:36.33ID:qn0wlLBY
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 18:56:52.56ID:WHdGGXNZ2021/04/16(金) 20:18:51.24ID:Qj04qJ/P
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/17(土) 04:56:41.28ID:ibG9oewd >>861
Squeezebox Touchのように(設定を少しいじればTouch以上に)使えますよ
私もpiCorePlayerを使って同じようなモノを何台か作成して使用しています
搭載されているDACからすると本家より音はイイと思います
オクページ内LinkのWikiに作り方が載ってます
(ちなみに出品者ではありません)
Squeezebox Touchのように(設定を少しいじればTouch以上に)使えますよ
私もpiCorePlayerを使って同じようなモノを何台か作成して使用しています
搭載されているDACからすると本家より音はイイと思います
オクページ内LinkのWikiに作り方が載ってます
(ちなみに出品者ではありません)
2021/04/17(土) 08:31:20.19ID:B06HCvrG
2021/04/18(日) 00:09:25.46ID:UPoUp99q
この価格でこういうものが売ってたら普通に買っても全然いいんだが
自分で作れるのにとか言われるとなんだかなあと心折れてしまうんだな
かといって作れないんだけどね
自分で作れるのにとか言われるとなんだかなあと心折れてしまうんだな
かといって作れないんだけどね
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 04:06:47.95ID:3wxJTCJm >>864
買うもよし、作るのもよし…でいいんじゃね
Ras-PiにpiCorePlayer入れて、外付DACか上乗せDACでスマホからMaterial Skin使って操作すれば十分本家以上の音と快適さを楽しめまっせ
買うもよし、作るのもよし…でいいんじゃね
Ras-PiにpiCorePlayer入れて、外付DACか上乗せDACでスマホからMaterial Skin使って操作すれば十分本家以上の音と快適さを楽しめまっせ
866459
2021/04/18(日) 11:51:18.48ID:MXaUPSM3 あのWikiが役に立ったならうれしいです。ホントは色々と更新しないとマズいんだけど・・・
私はLMSからDaphileに移行しました。こちらもスマホ用のUIがあるので使いやすいですよ。
私はLMSからDaphileに移行しました。こちらもスマホ用のUIがあるので使いやすいですよ。
2021/04/18(日) 12:53:16.69ID:Yb7wFF/Z
>LMSからDaphile
ん? 結局LMSじゃないんですか?
ん? 結局LMSじゃないんですか?
2021/04/18(日) 15:20:17.72ID:Yb7wFF/Z
どっちも基本はLMS+squeezeliteですよね
だからpiCorePlayerでもSqueeze ctrlとか使えると思ってましたが、違う?
だからpiCorePlayerでもSqueeze ctrlとか使えると思ってましたが、違う?
870459
2021/04/18(日) 16:51:14.60ID:MXaUPSM3 >>869
ちゃんとpiCorePlayerとして認識すると思いますよ。
iOSのiPengも同様に使えますし。
参考までにDaphileのUIをiPhoneのスクリーンショットで撮ってみました。
http://www.tx-2.net/img/da01.jpg
http://www.tx-2.net/img/da02.jpg
ちゃんとpiCorePlayerとして認識すると思いますよ。
iOSのiPengも同様に使えますし。
参考までにDaphileのUIをiPhoneのスクリーンショットで撮ってみました。
http://www.tx-2.net/img/da01.jpg
http://www.tx-2.net/img/da02.jpg
2021/04/18(日) 17:01:31.14ID:Yb7wFF/Z
2021/04/19(月) 21:57:08.00ID:lNx2hItx
874名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/29(木) 11:38:51.56ID:4saXdR+I おま環だったら申し訳ないと思い、試せることは試したつもりですが、もうお手上げです。
Windows10(64bit)+Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 、8.1.2ほかを試しましたが、
らじるこの放送局を選局するとLMSが固まってしまいます。
タスクバーのLMSの常駐アイコンを右クリックして出すコントロールパネルも出てきてくれません。
なお、再生機は、Logitech Squeeze Radio および、Windows上のSqueezePlayです。
試しに、Windows10(64bit)マシンにVirtualBoxでDebian(64bit)を入れ、
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1+らじるこプラグイン8.0を導入したところ、
らじるこ等でのリアルタイムの聴取や、らじるオンデマンドは使えるものの、
Radiko TimeFree で、放送日選択の次の画面の放送局一覧が出てきません。
ただし、日付選択の最下段の「検索する」から過去の番組を選べば再生できますし、
PC等のブラウザからは、通常通り日付選択→放送局選択が出てきます。
過去ログも見てみましたが、Windows環境でのLMS8以降の動作報告を見かけません。
Windows環境でお使いのみなさま、LMSバージョン8でコントロールパネルは表示されますか?
また、らじるこ8+Squeeze RadioまたはSqueezePlayなどでらじるこの放送局を再生できますか?
Debian環境でお使いのみなさま、LMSバージョン8+らじるこ8+Squeeze Radioまたは
SqueezePlayなどでRadiko TimeFreeの日付選択の次の放送局一覧は表示されますか?
Windows10(64bit)+Logitech Media Server バージョン: 8.1.1 、8.1.2ほかを試しましたが、
らじるこの放送局を選局するとLMSが固まってしまいます。
タスクバーのLMSの常駐アイコンを右クリックして出すコントロールパネルも出てきてくれません。
なお、再生機は、Logitech Squeeze Radio および、Windows上のSqueezePlayです。
試しに、Windows10(64bit)マシンにVirtualBoxでDebian(64bit)を入れ、
Logitech Media Server バージョン: 8.1.1+らじるこプラグイン8.0を導入したところ、
らじるこ等でのリアルタイムの聴取や、らじるオンデマンドは使えるものの、
Radiko TimeFree で、放送日選択の次の画面の放送局一覧が出てきません。
ただし、日付選択の最下段の「検索する」から過去の番組を選べば再生できますし、
PC等のブラウザからは、通常通り日付選択→放送局選択が出てきます。
過去ログも見てみましたが、Windows環境でのLMS8以降の動作報告を見かけません。
Windows環境でお使いのみなさま、LMSバージョン8でコントロールパネルは表示されますか?
また、らじるこ8+Squeeze RadioまたはSqueezePlayなどでらじるこの放送局を再生できますか?
Debian環境でお使いのみなさま、LMSバージョン8+らじるこ8+Squeeze Radioまたは
SqueezePlayなどでRadiko TimeFreeの日付選択の次の放送局一覧は表示されますか?
2021/04/29(木) 12:28:56.76ID:C65nsuSy
>874
LMS8.1.1(Syno Docker Host)
+RadiRuKo8.0.0
+純正, pCP, DLNAスピーカ等
操作はMaterial+Chromeからで
OnDemand, TimeFree, 放送局一覧
とも問題ないです
LMS8.1.1(Syno Docker Host)
+RadiRuKo8.0.0
+純正, pCP, DLNAスピーカ等
操作はMaterial+Chromeからで
OnDemand, TimeFree, 放送局一覧
とも問題ないです
2021/04/29(木) 16:12:44.54ID:6e7a+dgD
質問させてください。
Raspbian(buster)にLMS(8.0.0)+Squeeze LiteでNAS上のMP3を再生する、という使い方をしていますが、
10秒とかの再生時間が短いMP3ファイルの再生ができません。
・当該ファイルを直接指定すると無音のまま1トラックをループし続ける
・キューに追加して再生すると1つ前のトラック間瀬しか再生されない
・ログは真っ白
これは何かの設定のどこかに「短いファイルの再生は無視する」みたいな設定があるのでしょうか?
ゲームのサントラにこういうファイルがちょいちょいあるので非常に困っています。
Raspbian(buster)にLMS(8.0.0)+Squeeze LiteでNAS上のMP3を再生する、という使い方をしていますが、
10秒とかの再生時間が短いMP3ファイルの再生ができません。
・当該ファイルを直接指定すると無音のまま1トラックをループし続ける
・キューに追加して再生すると1つ前のトラック間瀬しか再生されない
・ログは真っ白
これは何かの設定のどこかに「短いファイルの再生は無視する」みたいな設定があるのでしょうか?
ゲームのサントラにこういうファイルがちょいちょいあるので非常に困っています。
2021/04/30(金) 14:06:47.63ID:XtxtAG4V
>>876
ネットワークの問題が最も疑われます。
SqueezeLiteがLMSにGETを送るのが遅れているか届かないうちに、
LMSが再度GET送信要求をして再生されないのかもしれません。
もしSqueezeLiteがwifi接続なら有線で試してみてください。
あとTranscodeが絡んでいる可能性もゼロではないかと。
(MP3はデフォルトでnative再生なので考えにくいですが)
同じファイルをWAV, FLACに変換しても同様でしょうか。
10秒以下の曲はなかなかないですね。。。
'火の鳥'のエンディングの魔法使いが死ぬ曲が10秒でしたので
それでテストしましたが当方では問題なかったです。
ネットワークの問題が最も疑われます。
SqueezeLiteがLMSにGETを送るのが遅れているか届かないうちに、
LMSが再度GET送信要求をして再生されないのかもしれません。
もしSqueezeLiteがwifi接続なら有線で試してみてください。
あとTranscodeが絡んでいる可能性もゼロではないかと。
(MP3はデフォルトでnative再生なので考えにくいですが)
同じファイルをWAV, FLACに変換しても同様でしょうか。
10秒以下の曲はなかなかないですね。。。
'火の鳥'のエンディングの魔法使いが死ぬ曲が10秒でしたので
それでテストしましたが当方では問題なかったです。
2021/04/30(金) 18:19:46.13ID:eOS2s21K
>>874
Windows10(64bit 20H2)でLMS8.1.1で同じくらじこ再生で固まりました
コントロールパネルも以前より開きません
普段使っているLinuxのLMSでらじこ再生は問題なく再生出来ます。
Windows10(64bit 20H2)でLMS8.1.1で同じくらじこ再生で固まりました
コントロールパネルも以前より開きません
普段使っているLinuxのLMSでらじこ再生は問題なく再生出来ます。
2021/04/30(金) 18:23:44.33ID:eOS2s21K
880876
2021/04/30(金) 23:47:55.90ID:JzAIMSid 皆様ありがとうございます。
ラズパイ(LMS+Squeeze Lite)とNASは有線で繋いでます。
ファイル形式は確認していなかったのでちょっと他の形式に変えて試してみます。
ゲームサントラは1トラックが3〜4秒のSEやジングルが多いので難儀します(´・ω・`)
昼間から現実逃避的にSDカード替えて四苦八苦しながらMoode Audioをセットアップしたのですが、
ハードウェア環境は変わらないのにこちらはごく短いトラックは大丈夫でした。linux明るくないのに
ラズパイに手を出したらkonozamaです(´・ω・`)
ラズパイ(LMS+Squeeze Lite)とNASは有線で繋いでます。
ファイル形式は確認していなかったのでちょっと他の形式に変えて試してみます。
ゲームサントラは1トラックが3〜4秒のSEやジングルが多いので難儀します(´・ω・`)
昼間から現実逃避的にSDカード替えて四苦八苦しながらMoode Audioをセットアップしたのですが、
ハードウェア環境は変わらないのにこちらはごく短いトラックは大丈夫でした。linux明るくないのに
ラズパイに手を出したらkonozamaです(´・ω・`)
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/01(土) 17:08:40.70ID:aBvW4G36 朗報です!
先ほど、らじるこプラグイン(v8.0.1)がWindows版LMSで聴けるようになりました。
もちろんLMS固まりませんよ。
作者様ありがとうございました。
先ほど、らじるこプラグイン(v8.0.1)がWindows版LMSで聴けるようになりました。
もちろんLMS固まりませんよ。
作者様ありがとうございました。
882874
2021/05/02(日) 10:50:48.95ID:Oqz8+19f らじるこプラグイン作者様
Windowsで動くようになりました。素早いご対応に感謝いたします。
また、動作確認のご協力をいただいた875さん、878さん、朗報を教えていただいた
881さん、ありがとうございました。
v8.0.1で、Windows上のLMSでリアルタイム聴取は問題なくできるようになったのですが、
私の環境では、Squeeze Radio または SqueezePlay で Radiko TimeFreeに
アクセスした時、放送日を選択した次の画面で、放送局一覧が表示されない症状は
Linux版と変わりませんでした。
Squeeze Radio では、日付が上の方の変な位置に表示され、以下は何も出てきません。
SqueezePlay では、画面いっぱいにシマシマの空の表の枠のようなものが表示されますが、
しばらくするとそれは消えて、最上部に「← 日付 ♪」だけが表示されます。
どちらの場合も放送局一覧が出てこないので、選局してTimefreeを使うことができません。
Suqueezelite-X や、PCのブラウザでは正常に表示されています。
Squeeze Radio や SqueezePlay 特有の問題で放送局一覧の表示に失敗しているのかも
しれません。ちなみにラジコプレミアムでの放送局一覧は正常に表示されます。
Squeeze Radio または SqueezePlay をお使いの方は、もしかしたらあまりおられないかも
しれませんが、Radiko TimeFreeの放送局一覧が正常に表示されますか?
できれば解決して快適なタイムフリー生活がしたいです。引き続きよろしくお願いします。
Windowsで動くようになりました。素早いご対応に感謝いたします。
また、動作確認のご協力をいただいた875さん、878さん、朗報を教えていただいた
881さん、ありがとうございました。
v8.0.1で、Windows上のLMSでリアルタイム聴取は問題なくできるようになったのですが、
私の環境では、Squeeze Radio または SqueezePlay で Radiko TimeFreeに
アクセスした時、放送日を選択した次の画面で、放送局一覧が表示されない症状は
Linux版と変わりませんでした。
Squeeze Radio では、日付が上の方の変な位置に表示され、以下は何も出てきません。
SqueezePlay では、画面いっぱいにシマシマの空の表の枠のようなものが表示されますが、
しばらくするとそれは消えて、最上部に「← 日付 ♪」だけが表示されます。
どちらの場合も放送局一覧が出てこないので、選局してTimefreeを使うことができません。
Suqueezelite-X や、PCのブラウザでは正常に表示されています。
Squeeze Radio や SqueezePlay 特有の問題で放送局一覧の表示に失敗しているのかも
しれません。ちなみにラジコプレミアムでの放送局一覧は正常に表示されます。
Squeeze Radio または SqueezePlay をお使いの方は、もしかしたらあまりおられないかも
しれませんが、Radiko TimeFreeの放送局一覧が正常に表示されますか?
できれば解決して快適なタイムフリー生活がしたいです。引き続きよろしくお願いします。
883名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 11:35:08.82ID:ivgbZVXo2021/05/02(日) 12:14:19.17ID:QAOAbMA7
>Suqueezelite-X や、PCのブラウザでは正常に表示されています
じゃあ、Suqueezelite-X 使えばいいんじゃないですか?
じゃあ、Suqueezelite-X 使えばいいんじゃないですか?
885876
2021/05/02(日) 13:37:33.69ID:czfUqN6I 続報です
別ファイルでの再生ですが、wavとflacは再生できましたがmp3は再生できませんでした。
これはTranscodeなるものが絡んでいるのでしょうか?設定でいける?何か追加でインストール?
なんかもう分からなくなってきました...いや、もともと分かってなかったですが...
別ファイルでの再生ですが、wavとflacは再生できましたがmp3は再生できませんでした。
これはTranscodeなるものが絡んでいるのでしょうか?設定でいける?何か追加でインストール?
なんかもう分からなくなってきました...いや、もともと分かってなかったですが...
2021/05/02(日) 15:05:21.60ID:QAOAbMA7
mp3はnative(プレーヤ側でデコード)しか選択できないので、設定では無理かも
PCのSqueezePlayとかSqueezelite-Xで再生しても同じですかね
PCのSqueezePlayとかSqueezelite-Xで再生しても同じですかね
887名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 18:22:11.69ID:o7B1fksY 久しぶりにHP観たら新しいバージョンが出ていたのでアップしました。
LMS8.1.1 / MacOS10.12です。らじるラジコ動作してます。
ところでSpotifyってサポートしてないのでしょうか?
以前はプラグインがあったような気がするのですが?
そういやAirPlayのプラグインとかもあったような
LMS8.1.1 / MacOS10.12です。らじるラジコ動作してます。
ところでSpotifyってサポートしてないのでしょうか?
以前はプラグインがあったような気がするのですが?
そういやAirPlayのプラグインとかもあったような
2021/05/02(日) 18:34:17.28ID:czfUqN6I
2021/05/02(日) 19:46:09.50ID:QAOAbMA7
890887
2021/05/02(日) 21:44:17.22ID:o7B1fksY Spotty(v4.4.9):Spotty Spotify for squeezeboxというのが出てきたので
入れて設定しています。スマホ上のSpotifyアプリからSqueezebox Touchを選ぶ事は
出来るんですが、Touchからは音が出ず
[Please check Settings/Advanced/Spotify for Squeezebox in the web interface]
となってしまいます。
入れて設定しています。スマホ上のSpotifyアプリからSqueezebox Touchを選ぶ事は
出来るんですが、Touchからは音が出ず
[Please check Settings/Advanced/Spotify for Squeezebox in the web interface]
となってしまいます。
2021/05/02(日) 21:56:08.47ID:V/TjaExD
spotify 使うならプレミアム契約が必要ですが契約してますか
892887
2021/05/02(日) 22:05:32.41ID:o7B1fksY プレミアムです。
2021/05/02(日) 22:31:58.97ID:jkwAFwn+
Spotify止めてdeezerにしたので確認できないんですが、usernameとpassword設定が間違っているくらいしか思いあたらない
あとはLMSの特定のコミットでデグレしてるか
gitのログ見ればわかるかも知れません
あとはLMSの特定のコミットでデグレしてるか
gitのログ見ればわかるかも知れません
894874
2021/05/03(月) 03:33:17.14ID:qsAyeHEm895876
2021/05/03(月) 11:50:38.45ID:jtVtakfg たびたびですみません。どうやら解決したっぽいです。
・男性の声でエラー文言?が延々再生される→ラズパイ(LMS)を2〜3回再起動したら消えました
・LMSを8.1.1にアップデート→症状変わらず
・LMS8.1.1+Squeeze Liteをapt get〜で更新→Squeeze Liteはアップデートされず(症状変わらず)
・LMS8.1.1+Squeeze Liteを手動で更新(1.9.9.1372)→OK!
これで超短いトラックも再生できるようになりました。
でも男性の声が延々再生されるのが何故直ったのかが分からないのが物凄くモヤッとしてます...
「なんで直ったかが分からないけど直った」みたいのは環境再構築とか同じエラーになった時に
どう対処したらいいのか分からなくなる...
・男性の声でエラー文言?が延々再生される→ラズパイ(LMS)を2〜3回再起動したら消えました
・LMSを8.1.1にアップデート→症状変わらず
・LMS8.1.1+Squeeze Liteをapt get〜で更新→Squeeze Liteはアップデートされず(症状変わらず)
・LMS8.1.1+Squeeze Liteを手動で更新(1.9.9.1372)→OK!
これで超短いトラックも再生できるようになりました。
でも男性の声が延々再生されるのが何故直ったのかが分からないのが物凄くモヤッとしてます...
「なんで直ったかが分からないけど直った」みたいのは環境再構築とか同じエラーになった時に
どう対処したらいいのか分からなくなる...
2021/05/03(月) 12:12:10.01ID:0zbaAaVz
>でも男性の声が延々再生されるのが何故直ったのかが分からないのが物凄くモヤッとしてます...
なんて言ってたんですか? まずそこから始まると思いますけど。
なんて言ってたんですか? まずそこから始まると思いますけど。
2021/05/03(月) 12:37:41.60ID:0zbaAaVz
それでモヤッとするとか言われても、見てるほうがモヤッとするわ
2021/05/03(月) 15:30:23.21ID:2naZsnA8
>>887
Spotify聴けるようになりました?
もしまだだめなら
>スマホ上のSpotifyアプリ
これはSpotify純正アプリのことかと思いますが
Material SkinかLMS web UIか TouchでSpottyアイコンは表示されていますか?
過去レス342ぐらいから参照すれば導入できると思いますが
Spotify聴けるようになりました?
もしまだだめなら
>スマホ上のSpotifyアプリ
これはSpotify純正アプリのことかと思いますが
Material SkinかLMS web UIか TouchでSpottyアイコンは表示されていますか?
過去レス342ぐらいから参照すれば導入できると思いますが
900名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/04(火) 14:08:51.86ID:caqY1R1D MacOS Sierra(10.12.6) 、Logitech Media Server 8.2.0をインストールしたら Serverがフリーズしてしまいます。アプリと関連ファイルをアンインストールしたいのですがどこにあるのでしょうか? なお、アンインストール後 再インストールの予定です。
2021/05/07(金) 16:15:58.82ID:vgMv1XzJ
902名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/07(金) 22:33:24.52ID:bBTGT/qD >901
どうもありがとうございます。
コレってターミナルで探すってことですよね。
いつか試してみます。
わからなかったのでタイムマシンで1週間ぐらい前の状態に戻しています。
あと60時間ぐらいかかるようです。LMS7.8に戻るハズ。
どうもありがとうございます。
コレってターミナルで探すってことですよね。
いつか試してみます。
わからなかったのでタイムマシンで1週間ぐらい前の状態に戻しています。
あと60時間ぐらいかかるようです。LMS7.8に戻るハズ。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 06:04:43.05ID:p0Jw/NVD904459
2021/05/11(火) 07:52:46.66ID:5a+ZkDgJ LMS(Daphile)とpiCorePlayer7.0.1を使ってMQA音源の再生に成功しました。
必要なものは2つ
・TIDALに入会していること
・MQAフルデコード対応のDAC(又はDAP)
グレーゾーンな話ですがMQA音源はTIDALからダウンロードしました。
Windows用の「tidal-gui.exe」を使用してMQA音源(MASTER)をFLACでダウンロードできます。
https://github.com/yaronzz/Tidal-Media-Downloader-PRO
LMS(Daphile)とpiCorePlayer7.0.1側に設定は必要ありません。
リサンプリングとかファイルの加工等しなければ問題ないです。
現在の接続は下記のとおりです。
Daphile(LMS) - LAN - piCorePlayer7.0.1(Rasberry Pi4 2GB) - USB - iFi-Audio ZEN-DAC V2
必要なものは2つ
・TIDALに入会していること
・MQAフルデコード対応のDAC(又はDAP)
グレーゾーンな話ですがMQA音源はTIDALからダウンロードしました。
Windows用の「tidal-gui.exe」を使用してMQA音源(MASTER)をFLACでダウンロードできます。
https://github.com/yaronzz/Tidal-Media-Downloader-PRO
LMS(Daphile)とpiCorePlayer7.0.1側に設定は必要ありません。
リサンプリングとかファイルの加工等しなければ問題ないです。
現在の接続は下記のとおりです。
Daphile(LMS) - LAN - piCorePlayer7.0.1(Rasberry Pi4 2GB) - USB - iFi-Audio ZEN-DAC V2
905459
2021/05/11(火) 13:43:06.12ID:5a+ZkDgJ906874
2021/05/17(月) 01:27:26.59ID:ZUYuvsAI らじるこプラグイン作者様、古い機種へのラジコタイムフリーご対応ありがとうございました。
毎日、ラジオ漬け生活なので、本当に助かってます。作者様には重ね重ね感謝の意を表します。
>>903
ご報告ありがとうございます! LMSを入れていたPCのDNSトラブルで手こずってました。
もう使っている人もあまりいないみたいですが、Squeezebox Radio でも無事、
ラジコタイムフリーで選局を表示させて聞けるようになりました。
スレッドの皆様、お邪魔しました。ありがとうございました。
毎日、ラジオ漬け生活なので、本当に助かってます。作者様には重ね重ね感謝の意を表します。
>>903
ご報告ありがとうございます! LMSを入れていたPCのDNSトラブルで手こずってました。
もう使っている人もあまりいないみたいですが、Squeezebox Radio でも無事、
ラジコタイムフリーで選局を表示させて聞けるようになりました。
スレッドの皆様、お邪魔しました。ありがとうございました。
907900
2021/05/17(月) 11:12:51.11ID:hh4avMHp MacOS Sierra LMS8.1 にしました。
LMSのアプリなどは不可視ファイルの中から見つかりました。
ターミナルで確認できたのもありがたかったです。
前のLMSは全部消去して新しく8.1入れたら快調に動いてます。
radikoもSpotifyも快調です。
どうもありがとうございます。
LMSのアプリなどは不可視ファイルの中から見つかりました。
ターミナルで確認できたのもありがたかったです。
前のLMSは全部消去して新しく8.1入れたら快調に動いてます。
radikoもSpotifyも快調です。
どうもありがとうございます。
2021/08/12(木) 13:17:06.58ID:G/ij264+
LMSのstableがv8.2.1に上がったんで更新しました。
らじるこ問題ないです。
らじるこ問題ないです。
2021/08/12(木) 15:47:26.77ID:yLCTVpcs
Daphileがなかなか更新されないネ
2021/08/12(木) 15:49:20.41ID:+RAfd8p5
今回リリースされたのはv8.2.0でv8.2.1はまだベータ版(開発中)
2021/08/12(木) 20:17:28.13ID:wlPI5MUF
ベータ版なんてものは無い
latest: the latest release version, currently v8.2.0
stable: the bug fix branch based on the latest release, currently v8.2.1
dev: the development version, with new features, and potentially less stability, currently v8.3.0
latest: the latest release version, currently v8.2.0
stable: the bug fix branch based on the latest release, currently v8.2.1
dev: the development version, with new features, and potentially less stability, currently v8.3.0
2021/08/12(木) 20:26:45.30ID:ieGH2LsU
開発中というなら8.3.0だね
2021/08/12(木) 20:31:41.37ID:+RAfd8p5
>>911
正式リリースとブランチは別でしょう
ダウンロードサイトではベータと書かれてる
Some Software Beta Downloads - Version 8.2
https://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=8.2
正式リリースとブランチは別でしょう
ダウンロードサイトではベータと書かれてる
Some Software Beta Downloads - Version 8.2
https://downloads.slimdevices.com/nightly/index.php?ver=8.2
2021/08/12(木) 21:08:10.76ID:wlPI5MUF
8.2.1はリリース版(8.2.0)のバグフィックス(安定版)
バグフィクスにベータなんてないでしょ
バグフィクスにベータなんてないでしょ
2021/08/12(木) 21:29:36.83ID:+RAfd8p5
呼び方はベータでもナイトリービルドでも何でもいいけど
Stableブランチのv8.2.1は次のリリースまでバージョンを変えずに
(バグ修正で)日々更新されてる(ビルド番号だけ更新される)
なので正式なリリースとしてのv8.2.1はまだないと言いたかった
Stableブランチのv8.2.1は次のリリースまでバージョンを変えずに
(バグ修正で)日々更新されてる(ビルド番号だけ更新される)
なので正式なリリースとしてのv8.2.1はまだないと言いたかった
2021/08/12(木) 21:41:31.64ID:wlPI5MUF
無意だから>>910みたいな指摘は不要
2021/08/12(木) 21:41:46.15ID:wlPI5MUF
無意味ね
918sage
2021/08/12(木) 22:10:52.45ID:RMT9PQ4s お盆で時間が出来たので Rhaspberry pi Zero W(以下ラズパイ0)とNFJの格安DACを尼で注文した。
翌日ラズパイ0は届いた、格安DACはまだ届いていないのだが。6kぐらい。
尼で買うより他で買った方が明らかに安いのだが すぐ届くので今回は尼で買った。
とりあえずラズパイ0にpicoreplayer(以下pcp)をインスコしてみた。
ラズパイ0だからサーバーなんかじゃなくて、pcpをSqueezeliteプレーヤーとして使う予定。
全然プログラミングとか解らんけどインス終了。
まあ、音出すところがないので設定で出力を無しにした。
ブラウザから操作ツーても音出せないので
TouchとシンクロさせてTouchから音を出すようにして試した。
普通にTouchから音が出た。
iPadにSqueezePad入れてるのでそっちからpcpの操作もできた。
最初の設定の時だけモニタとキーボード繋いだけど
別に繋がなくても良かったような気がする。
ちょっと拍子抜け
あとは格安DACを繋いでみてのお楽しみ。
音が良ければ使い続けるつもり。
Youtubeなんか見てるとESP32にOLEDとツマミ繋いで昔のSB3、
トランスポー田みたいな感じのがあってちょっとときめいた。
翌日ラズパイ0は届いた、格安DACはまだ届いていないのだが。6kぐらい。
尼で買うより他で買った方が明らかに安いのだが すぐ届くので今回は尼で買った。
とりあえずラズパイ0にpicoreplayer(以下pcp)をインスコしてみた。
ラズパイ0だからサーバーなんかじゃなくて、pcpをSqueezeliteプレーヤーとして使う予定。
全然プログラミングとか解らんけどインス終了。
まあ、音出すところがないので設定で出力を無しにした。
ブラウザから操作ツーても音出せないので
TouchとシンクロさせてTouchから音を出すようにして試した。
普通にTouchから音が出た。
iPadにSqueezePad入れてるのでそっちからpcpの操作もできた。
最初の設定の時だけモニタとキーボード繋いだけど
別に繋がなくても良かったような気がする。
ちょっと拍子抜け
あとは格安DACを繋いでみてのお楽しみ。
音が良ければ使い続けるつもり。
Youtubeなんか見てるとESP32にOLEDとツマミ繋いで昔のSB3、
トランスポー田みたいな感じのがあってちょっとときめいた。
919918
2021/08/13(金) 15:27:23.01ID:PtHYGL/W さっきNFJ格安DACが届いていたのでラズパイ0に繋いだら
かなり良い感じ。Touchよりも音いいじゃん。
結線してpcp設定だけなので10分かからんかった。
まあ、Touchも10年ぐらい使ってるから
かなりヘタってたんだろうけど
操作もiPadやSqueezeXから操作できるから困らないし
ケースどうするべ?って感じ。
かなり良い感じ。Touchよりも音いいじゃん。
結線してpcp設定だけなので10分かからんかった。
まあ、Touchも10年ぐらい使ってるから
かなりヘタってたんだろうけど
操作もiPadやSqueezeXから操作できるから困らないし
ケースどうするべ?って感じ。
2021/08/14(土) 22:23:19.99ID:68qxE4z5
2021/08/14(土) 22:49:25.67ID:26f3V+dL
>>920
perlのヴァージョンの問題ではないかと…
perlのヴァージョンの問題ではないかと…
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/15(日) 22:18:27.87ID:qpfMff/T LMSに入れるプラグインなんですけど
現在らじることSpotty入れてます。他にオススメってあります?
現在らじることSpotty入れてます。他にオススメってあります?
2021/08/19(木) 21:34:18.86ID:GHJEliHA
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 10:57:00.20ID:TCKPtzbO raspberry pi Zero W + PiCorePlayer8.0+NFJ格安DAC快調です。動作も軽快だし。
Volumioも試したけどウチの環境ならPCPで良いかな。
本家のsqueezeboxシリーズがディスコンなのが残念だけど。
そういやPirate Audio Headphone Amp for Raspberry Piって
ZeroWで使えてる人 居ます?
PCPで音は出せそうだけど、画面表示やボタン操作なんかは
出来るのかなと思って
Volumioも試したけどウチの環境ならPCPで良いかな。
本家のsqueezeboxシリーズがディスコンなのが残念だけど。
そういやPirate Audio Headphone Amp for Raspberry Piって
ZeroWで使えてる人 居ます?
PCPで音は出せそうだけど、画面表示やボタン操作なんかは
出来るのかなと思って
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 09:53:03.26ID:UMmfz0Pr 素朴な疑問なんだけど アレクサにSqueezeliteみたいなの入れて使ったりしてる人っているんですかね?
流石にハイレゾは無理だと思うが、タッチパネルでもないし
流石にハイレゾは無理だと思うが、タッチパネルでもないし
2021/08/30(月) 11:54:33.50ID:MFPVH6Vm
Google nest hubでPlayストアが使えるなら、Squeezeplayer + squeeze commanderで、まんまSqueezebox Radioが出来るねかもね
Playストアアプリにalexaもあるし
そんなの今迄想像すらしたことなかったし使ったことないから想像だけどね
Playストアアプリにalexaもあるし
そんなの今迄想像すらしたことなかったし使ったことないから想像だけどね
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 12:33:45.70ID:UMmfz0Pr >926
ありがとう。さっきクグったらWikiにアレクサは2019年に対応、つまりAmazon Echoに対応してるって事じゃん。
しかし、日本でこれを書き込んでるヤツを見ないのは何故?LMS+SBのようなアプリは海外じゃわりとあるみたいだが。
外国じゃ音楽ソースをNASに入れて聴いたりする奴がオーディオヲタ以外にも多いって事か?
てか動画もひっくるめてメディアサーバーに保管、メディアプレーヤーで観たり聴いたりするような使い方が
音楽リスナーの本流だと思うのだが…
ここはそういった音楽リスナーヲタの溜り場と思っていたんですが
最近静かだから今の音楽リスナーってどういう感じで音楽など聴いてるんですかね?
もはや個人でNAS使ってメディア管理したりせず、ようつべプレミアムをスマホで運用って感じなのでしょうか?
ありがとう。さっきクグったらWikiにアレクサは2019年に対応、つまりAmazon Echoに対応してるって事じゃん。
しかし、日本でこれを書き込んでるヤツを見ないのは何故?LMS+SBのようなアプリは海外じゃわりとあるみたいだが。
外国じゃ音楽ソースをNASに入れて聴いたりする奴がオーディオヲタ以外にも多いって事か?
てか動画もひっくるめてメディアサーバーに保管、メディアプレーヤーで観たり聴いたりするような使い方が
音楽リスナーの本流だと思うのだが…
ここはそういった音楽リスナーヲタの溜り場と思っていたんですが
最近静かだから今の音楽リスナーってどういう感じで音楽など聴いてるんですかね?
もはや個人でNAS使ってメディア管理したりせず、ようつべプレミアムをスマホで運用って感じなのでしょうか?
2021/08/30(月) 12:38:52.35ID:LDDHn9F4
>>927
きょうびのひとはサブスクなんじゃねーの?
きょうびのひとはサブスクなんじゃねーの?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 12:45:44.00ID:UMmfz0Pr >928
やっぱそうなんだ、
では928のサブスクのオススメってどこ?
やっぱそうなんだ、
では928のサブスクのオススメってどこ?
2021/08/30(月) 12:54:43.58ID:LDDHn9F4
>>929
オレはサブスクやってないよ。CDをリッピングしてNASに上げてる。LMSのプラグインでYoutubeくらいかな…
オレはサブスクやってないよ。CDをリッピングしてNASに上げてる。LMSのプラグインでYoutubeくらいかな…
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 13:49:36.24ID:UMmfz0Pr YouTubeのプラグインって?動画再生できるの?
932925
2021/08/30(月) 14:09:43.92ID:UMmfz0Pr プラグインSpotty入れてるけど、いい感じです。
ちゃんとBrowse on Spotifyが出て連動しています。
ちゃんとBrowse on Spotifyが出て連動しています。
2021/08/30(月) 14:23:04.55ID:LDDHn9F4
>>931
音だけ。動画再生はkodiでやる。
音だけ。動画再生はkodiでやる。
2021/09/20(月) 10:34:34.22ID:xXV/yO8D
>>922
AirPlay対応スピーカあるなら、AirPlay bridgeも入れると
YouTubeもSpotifyもサイマルラジオも聴けますよ
uPnP/DLNA brigeもあるけど
DLNAは規格が緩くて各社実装がまちまち
AirPlay/DLNA両対応スピーカなら
AirPlay Bridge経由のほうが設定で悩まない
ボリュームも連動する
ChromeCast Bridgeだと
Google Homeやテレビで聴けるようになる
AirPlay対応スピーカあるなら、AirPlay bridgeも入れると
YouTubeもSpotifyもサイマルラジオも聴けますよ
uPnP/DLNA brigeもあるけど
DLNAは規格が緩くて各社実装がまちまち
AirPlay/DLNA両対応スピーカなら
AirPlay Bridge経由のほうが設定で悩まない
ボリュームも連動する
ChromeCast Bridgeだと
Google Homeやテレビで聴けるようになる
2021/09/24(金) 19:36:22.58ID:cOqX6gB7
>>924
本家フォーラムにPirate audio工作の専用スレッドあるよ
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111502-Jivelite-on-a-Pirate-Audio-240x240-screen/page49
本家フォーラムにPirate audio工作の専用スレッドあるよ
https://forums.slimdevices.com/showthread.php?111502-Jivelite-on-a-Pirate-Audio-240x240-screen/page49
2021/10/18(月) 11:50:28.88ID:SrMroFOD
Daphile Beta版 更新されたね
2021/10/19(火) 21:41:26.58ID:7wPnqHB5
>>936
とりあえずBetaに更新してみたが、今のところ問題なく動いている。
とりあえずBetaに更新してみたが、今のところ問題なく動いている。
2021/10/19(火) 22:26:26.88ID:8nU+82ct
>>937
Clock source で HPET が選択できない…
Clock source で HPET が選択できない…
2021/10/20(水) 09:18:35.73ID:xxFAC++9
【音響機器メーカー オンキヨー】オーディオ部門の社員3割削減へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573488556/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573488556/
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 09:03:42.28ID:8+NoZibF >938
これかな…?
https://lkml.org/lkml/2021/10/11/608
とりあえず、kernel command line に hpet=force を追加
dmesg | grep hpet
[ 0.000000] Command line: BOOT_IMAGE=/boot/fw2110171106/kernel boot_uuid=8ff258e7-b8be-4cb8-8d32-445093e296da data_uuid=845a5fd3-69d0-4420-9618-11e6c11d9c7e daphile=fw2110171106 loglevel=0 panic=1 console=tty2 hpet=force
[ 0.026400] Kernel command line: BOOT_IMAGE=/boot/fw2110171106/kernel boot_uuid=8ff258e7-b8be-4cb8-8d32-445093e296da data_uuid=845a5fd3-69d0-4420-9618-11e6c11d9c7e daphile=fw2110171106 loglevel=0 panic=1 console=tty2 hpet=force
[ 0.065147] hpet: HPET force enabled via command line, but dysfunctional in PC10.
[ 0.065162] clocksource: hpet: mask: 0xffffffff max_cycles: 0xffffffff, max_idle_ns: 133484882848 ns
[ 0.130158] hpet0: at MMIO 0xfed00000, IRQs 2, 8, 0, 0, 0, 0, 0, 0
[ 0.130168] hpet0: 8 comparators, 64-bit 14.318180 MHz counter
[ 0.774341] rtc_cmos 00:02: alarms up to one month, y3k, 114 bytes nvram, hpet irqs
[ 4.576318] clocksource: Switched to clocksource hpet
これかな…?
https://lkml.org/lkml/2021/10/11/608
とりあえず、kernel command line に hpet=force を追加
dmesg | grep hpet
[ 0.000000] Command line: BOOT_IMAGE=/boot/fw2110171106/kernel boot_uuid=8ff258e7-b8be-4cb8-8d32-445093e296da data_uuid=845a5fd3-69d0-4420-9618-11e6c11d9c7e daphile=fw2110171106 loglevel=0 panic=1 console=tty2 hpet=force
[ 0.026400] Kernel command line: BOOT_IMAGE=/boot/fw2110171106/kernel boot_uuid=8ff258e7-b8be-4cb8-8d32-445093e296da data_uuid=845a5fd3-69d0-4420-9618-11e6c11d9c7e daphile=fw2110171106 loglevel=0 panic=1 console=tty2 hpet=force
[ 0.065147] hpet: HPET force enabled via command line, but dysfunctional in PC10.
[ 0.065162] clocksource: hpet: mask: 0xffffffff max_cycles: 0xffffffff, max_idle_ns: 133484882848 ns
[ 0.130158] hpet0: at MMIO 0xfed00000, IRQs 2, 8, 0, 0, 0, 0, 0, 0
[ 0.130168] hpet0: 8 comparators, 64-bit 14.318180 MHz counter
[ 0.774341] rtc_cmos 00:02: alarms up to one month, y3k, 114 bytes nvram, hpet irqs
[ 4.576318] clocksource: Switched to clocksource hpet
2021/11/29(月) 07:47:24.11ID:+dIvpBpi
みなさんNAS使ってますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 09:31:16.34ID:Z/MCItMD >>941
CDをitunesでリッピングして、ジャケットの画像を張り直して、nasのフォルダに整理して!なんてせっせとやっていたのはもう2年前までの話。Tidalのサブスク始めてからは、nasはもっぱら古い邦楽を引っ張り出して聴くときと、デジカメ写真のアルバムを閲覧するとき、って感じに収斂してます。音楽のサブスクは視野を格段に広げてくれました。というのがぼくの使い方です。でもクラシックはサブスクでは、使いづらい&つまらないかも。クラシック好きの方々はどうしてるんでしょうか?
CDをitunesでリッピングして、ジャケットの画像を張り直して、nasのフォルダに整理して!なんてせっせとやっていたのはもう2年前までの話。Tidalのサブスク始めてからは、nasはもっぱら古い邦楽を引っ張り出して聴くときと、デジカメ写真のアルバムを閲覧するとき、って感じに収斂してます。音楽のサブスクは視野を格段に広げてくれました。というのがぼくの使い方です。でもクラシックはサブスクでは、使いづらい&つまらないかも。クラシック好きの方々はどうしてるんでしょうか?
2021/12/05(日) 09:49:28.63ID:P1N+yTQ9
クラシックの視野を広げるということならNAXOSかな。ただちょっと高いのとmp3音質なのがネック。
2021/12/06(月) 11:58:06.14ID:nAAePlfL
Daphile ベータ版更新きてるな
2021/12/06(月) 13:59:11.27ID:P0W9izXg
piCorePlayerも8.1.0にアップデートされました
https://docs.picoreplayer.org/releases/pcp810/
https://docs.picoreplayer.org/releases/pcp810/
2021/12/06(月) 14:47:54.56ID:249tbIhY
2021/12/07(火) 15:58:04.57ID:HY9uAjcf
うーん 前といっしょでHPET選択できない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ドジャース・大谷翔平の登場曲は「ムーンライト伝説」と発表 真美子夫人の選曲 [少考さん★]
- Windows 11 KB5055632、音声で不適切な言葉の入力を無効可能に [少考さん★]
- 次の教皇は誰になる? トランプ大統領が「私が教皇になりたい」と名乗り [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- ユン前大統領、家宅捜索を受ける 統一教会を巡る汚職容疑 [175344491]
- 前澤友作「日本人はガチで意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る」 [256556981]
- 【悲報】日本さん、粉飾上場してしまうAI企業が現れる😭 [904880432]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]
- 文科省「理系の時代。理系インド人にたくさん日本に来てもらうため金出す」 国もジャップは使い物にならないポンコツと判断か [271912485]
- 【速報】2chMate更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwバグを修正し完璧になる [986198215]