X



【Windows】PCオーディオ総合72.0J【AU】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/02(木) 09:23:50.41ID:6Nmgmln20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1541855028/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/03(金) 07:23:24.27ID:eKQld2N9a
これをdllファイルにしたい…。
http://shibatch.sourceforge.net/
2019/05/08(水) 00:53:43.56ID:z8gb29HJ0
PCオーディオやり始めてから10年以上経って、まったくCDはレンタルで済ませるようになったけど、久しぶりに洋楽CD買った
理由は歌詞カードが欲しいから
2019/05/11(土) 05:00:44.32ID:lx/GMQDp0
hqplayer の新しいのがでたけれど界王拳価格には引くわ
2019/05/11(土) 09:27:00.25ID:Bo39vSKRa
proの方の値段は確かに凄いことになってたな
2019/05/13(月) 18:17:31.88ID:yg/SCkd/a
PCIブラケットの穴あけの件、もう少ししたら情報出せるかも
7名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-UZMJ)
垢版 |
2019/05/15(水) 13:41:36.26ID:2GJ+SgpPr
スタンドアローンで、ipadのコントロールアプリ操作をwifi有効化できる設定教えて
2019/05/18(土) 12:28:30.82ID:rW6tSQ/o0
前スレで、
>あとSpread Spectru系も全部OFFな
と書いたやつですが、
現環境で再テストしてみたら、onにしたほうが、ずっと良かったので、
BIOS触ってる人へ、ご報告いたします。
マザー世代や環境で変わるもんですね
2019/05/18(土) 12:56:43.64ID:rW6tSQ/o0
ん〜〜〜 さらにいろいろやってみると、セキュアブート、ASLR、DEPを無効にした環境では、
CPUスペクトラム拡散(Spread Spectrum)はOFFのほうが、音きれいですね。
これはもう他人と設定情報共有したり、比較したりするのは無理だとおもいます
多項目が複雑に絡み過ぎ
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK12-gUZL)
垢版 |
2019/05/19(日) 01:33:35.64ID:PxXQaX5wK
報告、乙です。あの、DIGIだかのCPUの二つの設定は、
EXTREMEの方が音は良かったですか?
昔、見た消えてしまったサイトでは、OPTEMAIZEDだったか、
ASUS独自の制御が、一番、省電力だったので、それにしてました。
2019/05/19(日) 07:51:08.99ID:JPnbtCsR0
CD音質のダウンロード販売って一部は行われてるけど殆どないね
CDレンタルして自分でPCに取り込めば合法的に300円で可能なのに
CD定価と同じ3000円でダウンロード販売するのも釣り合わないもんな
かといって、圧縮音源をCDと同程度で販売している関係でCD音源をレンタル並みに
するわけにも行かないだろうし
そもそもジャケットもケースもない音源をCDと同じ価格で売ってる不釣り合い
それどころか圧縮音源なのに安くない理屈も分からないし

CD音質のダウンロード販売わざわざ買う人ってレンタルするのが面倒くさいっていう層なのか
10倍も金出してまで面倒くさいって正直よくわからないが
2019/05/19(日) 08:09:32.74ID:cKqSPq2V0
>>11
昨日たまたま見かけた、これ思い出した
ttps://twitter.com/surfokinawa58/status/1129306795971731456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/19(日) 09:20:49.53ID:3akmtN7q0
>>10

CPU Power Phase Control [Auto]
CPU用VRMの稼働フェーズ数の制御方法を設定する。
[Auto]  自動的に制御
[Standard]  CPUの電力情報に基づき制御
[Optimized]  ASUS独自の最適化プロファイルに基づき制御
[Extreme]  常に最大フェーズ数で制御

において、Optimizedが一番音に奥行き出ます。 単独の項目変更では聴き分けできそうにないけどなーと思いながら試したんですが、
思った以上に、はっきり差があって良し悪しが、はっきりしましいた! opt > std > ext の順に音が奥のほうに定位します。

電流は大きく流すほうが良いに決まってるとの思い込みで、検証手順を雑にしてたようです。
VRM電源フェーズ以降は需給バランスのマッチングなんですね。考えてみれば当たり前の話です。
2019/05/19(日) 10:55:20.78ID:6okMDbJf0
>>11
アルバム音源とCDの値段が同じなのは日本だけ海外ではハイレゾでも半額前後だが日本からは買えない
海外の定額ストリーミングはCD品質かそれ以上ただし日本から申し込めない

日本ではいろいろ頑張ってる人たちがいてこの有様
2019/05/19(日) 11:34:19.79ID:nB/B1nyz0
最近の日本製は何でも高かろう悪かろうだからw
2019/05/19(日) 11:51:33.70ID:fDkLaeix0
>>14
>ただし日本から申し込めない
TIDALもQubuzも日本から契約出来るけどな
2019/05/19(日) 12:03:10.33ID:o7dGPNMH0
HiViとかで記事書いてる秋山真が絶賛してる安いLANケーブルがあるんだけど
使ってる人いる?

> 最後に最近筆者がハマっているLANケーブルもご紹介しよう。サンワサプライのCAT6H4LANという産業用のケーブルだ。
> 見た目が同じCAT7仕様もラインナップされているが、CAT6というところがポイントである。
> 「何でLANケーブル?」と思われる読者もおられるかも知れない。しかしこのLANケーブルを経由すると、各種動画配信サービスやDLNA経由のコンテンツ再生の画質・音質が、俄に信じ難いほどアップする…。
> 私自身も研究段階であり、これ以上書くとオカルト記事だと炎上しそうなので、ここまでにしておくが、そこまで高価なケーブルではないので、気になる人は是非お試しあれ。驚くと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK12-gUZL)
垢版 |
2019/05/19(日) 12:20:27.62ID:PxXQaX5wK
>>13
ありがとうございます。
Optimizedの方が音が良くて省電力だったら、
良いことだらけじゃないですか!
2019/05/19(日) 13:24:55.67ID:3bQ6PQWB0
安かろう良かろう製品は、値段が安いってだけで、馬鹿にするくせに。
2019/05/19(日) 13:42:37.91ID:3akmtN7q0
>>18
でもこちらの設定はディセーブルのほうがはっきりと良かったですよ?
https://i.imgur.com/8b3G8xC.jpg
VRMフェーズの外側の設定なんでしょうか
2019/05/19(日) 13:43:38.92ID:3akmtN7q0
CPUインターナルって思いっきり書いてありますねwww
2019/05/19(日) 16:07:36.29ID:6okMDbJf0
>>16
契約時IP偽装してる時点で規約に違反している
現状黙認されてるだけで違反契約者が増えればいつ切られてもおかしくない
23名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-EYjC)
垢版 |
2019/05/22(水) 13:58:16.29ID:jxOqX1owr
ダウンロードが安くないのは大人の事情でしょうね、今までCDの売上支えてたのはショップなりレンタル屋だから
取引停止って訳にもいかず、ダウンロードが定着しなかった場合、潰れたショップ後では市場縮小だしね
古い体質の考え方が日本がダメダメな所
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6487-VtQ6)
垢版 |
2019/05/22(水) 21:09:21.60ID:lo+Lc1Hk0
音源収納用として2TBの2.5インチSSDを検討中
音質的にはMLCがいいらしいが高杉
どれを買ったらいいか悩んでいる
2019/05/22(水) 22:06:57.36ID:mhY/Bw8J0
百歩譲ってダウンロード販売がCDと同じ値段でもいいけど
せめてジャケットのPDFくらい配布しろって思うよなぁ
クラシックとかも解説とか結構重要なのにそれもなしでCDと同じなのはどうかと
ジャケットをPDFで取り込む手間すらかけずに音源だけダウンさせてCDと同じ金取るってどうなの
本来は、紙のジャケットを郵送しろなんだけどな
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/25(土) 09:26:11.60ID:DxcTcrlb0
foobar 2000 をdual pcで使ってるかたいますか?
シングルpcと比べてほとんど音が変わらないのですが、何が原因かわかりません。
レンダラーはプロセスカットしたラテパンダ、サーバーはプロセスカットしてないレノボのミニpcです。
サーバーpc単体で聞いてもほとんど同じで困ってます。
2019/05/25(土) 18:57:35.16ID:qDRdXTn30
ラテパンダもdualも全然知らないが、音を良くしたいならまず電源環境からだな。
http://www.lattepanda.com/forum/viewtopic.php?f=10&;t=797
によると
https://www.dfrobot.com/product-1126.html
https://www.dfrobot.com/product-508.html
上の2つのパーツで電流を沢山供給できるようにしてるみたいだね。

で、そこでスイッチング式のACアダプターのDCジャックは使わずに、
せっかく2Aしか使わないのだから、スイッチング電源でないトランス式の電圧安定化電源をつなぐのをおすすめしたい。
例えばALINCO 直流安定化電源 10A DM-310MV とかを。
いわゆるリニア化ってやつだね。
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/25(土) 22:34:21.29ID:DxcTcrlb0
>>27
ちなみにどのようなpcを使ってますか?
自作シングルとかですか?
2019/05/25(土) 23:53:10.66ID:qDRdXTn30
そうです。自作のシングルです。ASUSのMICRO-ATXエントリーモデルで、ハズウェルですよ。
私の得意分野は、電源や回路の変更と、BIOS設定、レジストリ設定です。プロセスカットはやったことないです。
2019/05/26(日) 00:34:45.57ID:XVdYHJgf0
デュアルに夢見すぎなんじゃないかな
そもそも向上するとしてもほんの僅かなものだし下流がしょぼければ聞き分け出来ない程度
2019/05/26(日) 00:57:21.70ID:CpqmuWm40
シングル、デュアルって再生アプリはJPLAY?
RoonもRoonBridgeをラズパイか自作PCで用意すれば一応デュアルか
って思ったけどRoonBridgeはJPLAYの様なレンダリングPCとは違うから
デュアルではないか
2019/05/26(日) 02:25:08.30ID:I8/K8pCe0
>>30
そうおもってたんだけど、ラテパンダでぐぐったら、たったの5V2Aでwin10が動くのだそうな。
リニア化すれば良い音になるよ。これを例えばCore iでやるのは結構な手間ですよ。
http://www.lattepanda.com/wp-content/uploads/2017/04/bitmap-1.png
左下の5Vピンにリニア食わせてもいいし、モバイルバッテリーからmicroUSBでバッテリー駆動しても面白い。

省電力の低速PCは音が悪いし、ハイスペックで電気食いなほど音が良くなる傾向だと思うけど、この基板には良いところがある。
それはUSBでDACに出力するとして、インピーダンスが低くてローノイズな電源を与えれば、USBの5Vbusまでクリーンにできこと。
最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて、良い電源を共用できない。(CPUの12Vしか与えなくても落ちずに平気で動いてたので気がついたw)
共用できることの意義はとても大きくて、回路をゴリゴリ弄れない人でも、5Vの良電源一つ用意すればオールインできる、これは朗報だと思う。

と、ここまで書いて、検索に引っかかったラズパイってやつも同じということを今知ったw
ラズパイで音が良いって言う人が多いのは、こういう意味だったのか。I2Sも出せるらしいし。
ラテパンダはデスクトップ版のwinを使えるのがいいね。
2019/05/26(日) 02:31:51.88ID:I8/K8pCe0
>最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて
ここの部分、嘘でしたw 試しに電源スイッチ切ったら、5秒後に普通に落ちたわw
2019/05/26(日) 03:01:10.81ID:CpqmuWm40
>最近のマザーは3.3V系5V系、全て12VからのDC-DC変換で作っていて
ここの部分、嘘でしたw 試しに電源スイッチ切ったら、5秒後に普通に落ちたわw

そらATX24ピンのアサインに3.3Vと5Vあるからな
12VからDC-DCで3.3Vと5V作ってて12Vだけで動かそうと思うなら
Pico PSUのようなACアダプター電源使うしかない
2019/05/26(日) 03:31:53.59ID:I8/K8pCe0
うんwしってるw 数年前までそれ系の変換基板使ってリニアをやってた
何度かブレーカー落としたことがあって、CPU12V別電源のPCが落ちなくて不思議に思ってたんだよ。
で、CPUだけ電源onの状態で放置してしまったことがあって、その時PCIeスロ一つ壊して(変な壊れ方だな)
また同じことやったらやだなぁとおもって、再現してみなかったが、
さっきちゃんと確認してみようと思って、CPU12V以外を止めたら、5秒(いや15秒くらいはもったかな)で落ちた。
こらやべぇ!てなったわw
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/26(日) 09:08:51.24ID:dDwBCcnb0
028です
みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
ラテパンダですが、そもそも音質が悪い気がします。電源もifiやバッテリーを使ってそれなりに気をつけていますが、シングルで比較した場合も、レノボミニpcの方が音がいいです。
ハズレ個体を引いてしまったか、こんなものなのか。いまラテパンダをやめて、別のpcでデュアルにすれば良くなるか考えています
2019/05/26(日) 10:28:17.21ID:I8/K8pCe0
あーまって。諦める前にちょっと試してくださいな。 ( )内は戻したい時。
BIOSからセキュアブートをディセーブルに。(イネーブル)
DEPをalways offに コマンドプロンプトを管理者で実行して bcdedit /set nx AlwaysOff (bcdedit /set nx OptIn)

以下をコピーして、拡張子regで保存、実行。注釈もコピーしてok

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000000
' ASLR無効にする

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000001
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:000249f0
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Low"
' 割り込み処理を遅くして、なるべくIdle状態でオーディオデータを渡すようにする。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:0000001e
' Idle状態のプロセスに他から割り込みがかかって音が途切れないように、プロセッサスケジュールのバックグラウンド処理を35%まで上げる。
2019/05/26(日) 10:28:50.45ID:I8/K8pCe0
戻す時は以下

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000000
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:00002710
"Priority"=dword:00000006
"Scheduling Category"="Medium"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000001
2019/05/26(日) 10:29:47.35ID:I8/K8pCe0
戻す時は以下

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000000
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:00002710
"Priority"=dword:00000006
"Scheduling Category"="Medium"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:00000014

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"MoveImages"=dword:00000001
2019/05/26(日) 10:35:01.56ID:I8/K8pCe0
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
から、Disable Peak Limiter in Windows Audio EngineをDLして、起動、これでASIO使わなくても音がきれいになる。

f2kの設定、プレイバック、アウトプット、デバイスに asioドライバを指定してたらDS:プライマリサウンドドライバーに。
アドバンス、プレイバック、スレッドプライオリティー、のMMCSSモードを Proaudio にしてたら Audioに戻す。

これで多分違いがでて、音も良くなるはず。
2019/05/26(日) 10:45:12.63ID:I8/K8pCe0
見落としてた。 BIOSのアドヴァンスドのCPUコンフィグのハイパースレッディングもディセーブルに。
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-mvVT)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:52:39.76ID:YNuAcQDTM
>MMCSSモードをProaudioにしてたらAudioに戻す。 

後者の設定は,出方がと散らかってしまいます。
デュオユニットの高低パートのイメージに,上下方向の高低差が生じてしまいます。
2019/05/26(日) 12:57:27.44ID:I8/K8pCe0
そこだけやってもだめですよ。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
のレジストリキーと、Disable Peak Limiter in Windows Audio Engineが、MMCSSのaudioのところを規定してますので
2019/05/26(日) 13:02:31.54ID:I8/K8pCe0
os再起動で設定が反映されます
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/26(日) 13:12:53.84ID:dDwBCcnb0
>>37
ありがとうございます
これってデュアルの場合、サーバーとレンダラー、両方設定すべきですか?
それともレンダラーのラテパンダだけ設定すればよいですか?
2019/05/26(日) 13:20:12.68ID:I8/K8pCe0
レンダラーだけですよ。サーバーはお好きに。
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-mvVT)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:08:02.09ID:YNuAcQDTM
Windowsでの頭打ちって。
ASIO等を使って居る環境は関係しないのですょね。
2019/05/26(日) 18:49:17.49ID:I8/K8pCe0
どうなんでしょうねぇ。リナやMACやってないんで、winでの頭打ちっていうくくりでは良くわからないですが
オーディオエンジンのピークリミッターが解除できない2013年以前からASIOは音が悪いなと、私は思ってまして
ボリューム下げてビット落ちさせることでリミッター回避してまで、共有WASAPI/MME/DS出力しか使ってなかったです。
甚だ非常識なんで、私しか指摘してないと思います。他の誰かが同じように書いているのを見たことがありません。

Combo384でネイティブDSDをネイティブで再生しても音が悪いとおもうんです。
DSDがASIOドライバだからなんだろうなぁと思って、聞きたいソースがDSDならわざわざPCM変換して鳴らしたりしてます。
マザー、CPU、DACもどんどん代替わりしてるので、これはおそらく、おま環ではないです。

上記の設定群にはちゃんと理由があって、低リソース再生という一つの方向性をもってます。
ASIO/ProAudioの低遅延、高頻度割り込みは、そのコンセプトと逆なので、
そのことが音が悪い理由なのかなと、ふわっと考えてます。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/26(日) 19:46:13.86ID:dDwBCcnb0
>>46
ありがとうございます!
やってみます!!!
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-V2ei)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:23:47.46ID:dDwBCcnb0
>>46
試したのですが、エラーが出てしまいます。
指定されたファイルはレジストリスクリプトではありません。インポートできるのはバイナリレジストリファイルだけです。
といわれてしまいました。
なにが悪いのでしょうか?
2019/05/26(日) 22:17:54.74ID:I8/K8pCe0
えーと 作ったregファイル、プロパティを開いて、セキュリティーのタブ、Authenticated Users というユーザー名がありますかね?
なければ、テキストをコピー、メモ帳開いて貼り付けて、txtで保存、それを拡張子regにして、もう一度作り直してみてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8732-krrb)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:35:10.33ID:I297BJm10
PCオーディオ初心者なのですが、PC
を買い替えようと思っています。
現在HPノート-roon - tidal -Chromecast audio,
を使用しています。
ベアボーンキットを考えていますが何かおすすめはありますか?
2019/05/28(火) 13:32:51.20ID:gcN71YC40
スイッチングハブをリニア電源で駆動するとNASの音源を再生するときに効くという話があるけど
あれはモデムとつながってるルーターから別系統にしないとダメなのかな?

リニア電源で駆動できるスイッチングハブは小さいのしかないから
壁のLANポート → 16ポートの普通のスイッチングハブで分岐 → 5ポートのリニア電源駆動のスイッチングハブ → PCオーディオとNAS
こんな感じになるけどこれでは意味がないだろうか?
2019/05/28(火) 14:10:02.39ID:VKdw3i5w0
そこが気になるくらいなら、pcにlan ボード挿してnasと直結したらいいのに。
ウチではそうしてるケド
2019/05/28(火) 14:15:30.77ID:csEt4yoia
ハブ名人
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 17:39:26.67ID:G30IT/8R0
https://ameblo.jp/001100110011-5b3x/entry-12413538099.html
これはどうでしょうか?
初心者には良さそうに見えますが。
2019/05/31(金) 17:45:27.82ID:5773L34Z0
全然ダメ
2019/05/31(金) 17:46:03.99ID:5773L34Z0
>>56
自作するとして予算はどんくらいよ
2019/05/31(金) 17:49:35.97ID:FeIt36dYa
>>56
ない
2019/05/31(金) 17:56:29.91ID:9h9prDe/0
>>56
まずPCオーディオが何なのかわかってなさそう
2019/05/31(金) 17:59:16.49ID:5773L34Z0
これマザボにギガバイトとか選んでるがギガバイトとかないかな
廉価版マザボ買うならASROCK一択なんだよなぁ
ASROCKの廉価版ってこれでほんとに良いの?って位に他より良い作りしてる

OSもwin10 Home選んでるがHomeはアップデート強制でProのように手動に出来ないから
勝手にアプデされて大変な目にあう確率高いからProとの差額6000円をケチらずにPro買った方が良い
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 17:59:56.05ID:G30IT/8R0
>>58
とりあえず8万位で考えています。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:04:54.91ID:G30IT/8R0
>>61
ありがとうございます。
ASROCKで探してみます。
2019/05/31(金) 18:15:59.12ID:5773L34Z0
>>62
その予算ならPCなんて使わずに
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=40&;pdf_se=11
ここから好きなの買った方が良いと思うわ

HDDモデル買って余ったお金で
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/
とか
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCA-12VHC.html
とかの
12V2A〜3Aのアナログ電源買ったら良いと思う
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:49:05.48ID:G30IT/8R0
>>64
ありがとうございます。
2019/05/31(金) 18:51:43.27ID:KJxF3Umz0
>>62
1.再生ソフトは何にするのか
2.音楽再生専用機にするのか

この2つがわからないとアドバイスのしようがない

foobar2000みたいな軽いソフトで専用機にするなら2万円くらいのミニPCに外付けHDD
そこから予算つぎ込めるなら>>64のSoundgenicを足したほうがいいと思うわ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 19:20:07.24ID:G30IT/8R0
>>66
今のところ
Roon+TIDAL - DAC - AMP
ですが、最近自作アンプをショートさせてしまい
使用中の安いHPのラップトップのUSB 3.0 ポート
を壊してしまったので、この際PCを買い替えようかと
思っていた所です。
2019/05/31(金) 19:26:55.45ID:5773L34Z0
あぁRoon使うなら>>64ではRoonServerになれないからダメだわ
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 19:29:27.62ID:G30IT/8R0
Soundgenicもそのうち買おうと思っているのですが、
貧乏人ですのでゆっくり揃えていきたいと思っています。
2019/05/31(金) 20:12:59.77ID:5773L34Z0
>>69
CPU i5 7500T 25000円
マザボ ASROCK B150M Pro4 10000円
メモリ DDR4 16G 1枚 10000円
電源 PicoPSU 160W+ACアダプター 17000円
OS用SSD 2500円
電源以外は価格コム、電源はアマゾンで見てね
で合計64500円

これに音楽データ用のSSDかHDDとケースで80000円は超えるけど9万以内には収まるな
OSは壊れたPCのを使い回せるなら使い回すかRoonならLinux用もあるからLinuxにすれば無料

CPUはCeleronとかPentiumで良いんだけどインテルのCPU品薄過ぎてT付きの低TDPモデルが
売ってないから予算が15000円程上がっちゃう><

こっからアプグレするならACアダプターをエルサウンドの12V5Aのアナログ電源にしたり
ケースをSTREACOM FC9 Alphaにしてファンレス運用したり
LANとUSBをマザボのから外部電源突っ込めるオーディオ向けにするとかかな
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-bUoT)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:29:47.17ID:G30IT/8R0
>>70
詳しく教えて頂きありがとうございます。
少しずつアップグレードも出来そうですし、
それで組んで見ようと思います。
2019/05/31(金) 21:29:00.61ID:VKUvZs6p0
自分が駄耳だと晒すようなもんなんだろうけど
完全ファンレスPCとCPUのファンだけ回す(一応SoTMのファンフィルターは付けてるが)場合とで音質的な区別がつかないんだよね・・・
一応システム総額で500万円程度はかかってるので、基本的な再生クオリティが低すぎて違いがわからない
ってことはないと思いたいんだが><
あとこれはJSPCAUDIOの人から聴いた内容そのまんまだけど
ファンレスで内部温度が高くなると熱のノイズだっけかな?による音質劣化もあるから
LGAのマザーでファンレスは薦めないって言われたわ
2019/05/31(金) 21:55:54.57ID:81x/wHj30
別の電源でファン回そう
2019/05/31(金) 22:12:49.82ID:sPCCOce70
>電源 PicoPSU 160W+ACアダプター 17000円
ACアダプターはいかんでしょ。静音のつもりで、外付けACアダプターをと言っているのかも知れないが、
電源の質と音質の深い相関関係を知っていれば、良電源の、コルセアとかseasocicとかもってこないと
PicoPSUは、型番にWIがつかない12Vスルーのシリーズを使って、その12Vをスイッチング電源のない、大容量のトランス式安定化電源にして初めて音質的な意味がある
私のマザーの聴き比べはASUS>ASrock>>>GIGABYTE だったけど、これはモノによって入れ替わるとおもうので、ASrockでもいいかもね。 

>>72 ファンが電源に与えるノイズ、昔はコンデンサ追加すると音が良くなったりしたけど、今どきはマザボ弄っても変化ないよ。
暗騒音のない完全防音のオーディオルームならわかるけど、ファンなんて、静かに回せばいいだけじゃないかと思いますね。コンデンサも傷むしさ。
2019/05/31(金) 22:23:44.77ID:5773L34Z0
>>74
日本語読めないの???

>こっからアプグレするならACアダプターをエルサウンドの12V5Aのアナログ電源にしたり
って書いてあるだろ
2019/05/31(金) 22:32:09.71ID:37DH0p5rM
初めにクズ電源提示しといてアプグレとか申されましてもw
それに5A60wじゃ足らないつーの。30 は欲しい。あなたホントにそんな構成でやってんの?
ちょっと600wの普通のATX電源に変えて聴いてみてみ?
2019/05/31(金) 22:40:24.11ID:81x/wHj30
HDD乗せなきゃ60wで足りそうな構成だけど
2019/05/31(金) 22:43:23.36ID:5773L34Z0
TDP35WのCPUとかRoon動いてても60Wあれば十分なんだが・・・
常にMAXで動くと思ってるのかな?

今は構成違うけど前はXeonの35WのCPUとSSDとHDDをPicoPSUに
12V5Aのアナログ電源で動かしてたし何の支障も無かったけど?
紫蘇のATX電源も使ったけど聴感上のSNはPicoPSU+アナログ電源の方が
自分は上だとはっきり感じたけどね
2019/05/31(金) 22:47:19.63ID:5773L34Z0
あ、使ってたHDDは2.5インチね
2019/05/31(金) 22:50:24.66ID:sPCCOce70
音質の話が、いつの間にか動作するかどうかの話にすり替わってませんかね?w
2019/05/31(金) 22:55:27.25ID:5773L34Z0
>>76
この人も35WのCPUにSSDを2台の構成のPCをPicoPSUの160W+12V5Aの
アナログ電源で使ってて何の問題もないみたいだから上記構成なら60Wあれば足りるんだよ

>>80
>>78は貴方ではなく60Wでは足りないと言ってる>>76宛ね
2019/05/31(金) 23:02:14.54ID:fHB1mmLz0
おとなしく使ってれば十分足りるって組み合わせでは市販されないからなー
全パーツにフルに負荷をかけて何日ぶん回しても大丈夫で電源容量も余裕ある、って構成でないと他人に薦めるのも怖い
2019/05/31(金) 23:03:28.75ID:sPCCOce70
いや、携帯から打ったからそれも私
電流計付きの安定化電源使ってたから2Aも使ってないのはもちろん知ってる。
でも電源とPICO(じゃなかったけど相当品)の間に、鉛酸バッテリー挟むと音はあからさまに良くなる。(3人で確認済み)
つまりその時の30A電源でも、過渡応答が”理想状態には”足りてないってことになるよね?
そのトランス30A電源bヘ無線用の廉価bネやつだったかb轣A6万以上する高価なやつ買えばもっと容量が少なくても良いかも知れない。
普段ならここまで絡む気は怒らないんだけど、初心者さんがそれで組んでみようっていうから、ACアダプタースタートは可愛そうだなと思った。
そんだけよ。
みな自分の思ったように楽しんだらいいとはおもう。
2019/05/31(金) 23:11:37.21ID:5773L34Z0
>>83
オーディオPCって動作中にそんな要求電力上下しないし過渡特性よりも
バッテリーによるノイズ低減効果のが要因として多そうだが
2019/05/31(金) 23:27:03.37ID:sPCCOce70
30Aは改造して整流ノイズ出ないようにしてたし、バッテリーのみだとなまった音してたんで、そう単純でもないんですよね。
バッテリーは実はそんなに過渡応答良くないんですよ。換言するとインピーダンスが低くない。
でもコモンモードノイズは良く喰います。
つまり高周波ではインピが低くて、低周波では高い。
PC オーディオは低音がしっかりでないことが、一番の課題なんで先ずは、普通の良電源使って、普通の帯域バランス目指すのが入り口だと思います。
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fe-bUoT)
垢版 |
2019/06/01(土) 00:43:38.52ID:0EmYrCfT0
アンプでトランス電源作って色々いじったので、いつかPC用にも作っても面白そうと思うのですが
PCをよく理解しておらず優先順位がわかっていないので、普通のものから入った方が
良いのかもしれません。
ROON+TIDALのストリーミング専用でミニPCというのも考えていたのですが、
拡張性を考えるとやはり普通のPCというのがよいのでしょうか?
2019/06/01(土) 09:22:19.17ID:vYkDMJ6v0
置き場や予算があるなら普通の
というかカード増設可能なPC
後々オーディオグレードのUSB/LANカード試せるからね
2019/06/01(土) 10:43:09.85ID:d4d6pOgf0
ストリーミング専用で拡張性なんて要ります?
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007237/
こういうの買っとくほうが良いのでは?
オーディオ専用機器のほうが音いいですよ。

PCをよく理解されてないってことですが、PCオーディオは誰でも簡単に音が出せるし、パーツあれこれで音質も改善できますけど
対策しても良くなったどうか明確にわからない袋小路に、すぐ入ってしまう本当に茨の道なんで、
非PCの高級トランスポートのような高みに至るのは大変ですよ。
このスレで言うのもなんですが、できるだけPCから遠ざかるのをおすすめしたいです。
カスタマイズで利便性を高めたい、弄り倒して変化も楽しみたい、ガジェット萌え、音楽はカジュアルに楽しみたい、だったら止めやしません。
2019/06/01(土) 14:31:04.93ID:qI0ICkch0
>>88
Roon Nucleusは中身INTELのNUCそのままのPCだよ
それにwindowsインストールしてwinPCとして普通に使える
2019/06/01(土) 14:35:37.85ID:JsvIcWjw0
カリカリチューンPCと高級トランスポート(Network Bridge、N-03T、Lumin U1など)の差を知りたいので
写真付きでうpお願いします
91名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-tU5R)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:05:34.85ID:ADxQ8WwMr
Nucleusは自分には高過ぎるので、
当分安物いじって遊んでおきます。
2019/06/01(土) 15:20:18.13ID:qI0ICkch0
>>90
Roonで使う場合
PCはRAATの出力元 ※プレーヤー
Network Bridge、N-03T、Lumin U1等はRAATのデコーダーとしてしか動かない
※N-03TはRoon未対応

だから比較しようがない

OpenHomeやDLNAを使う場合
PCはMinimサーバーやTwonkyサーバーとしてしか動かない
N-03TやLumun U1はプレーヤーとして動作

なのでどっちにしろ貴方が例に上げてる機器とPCを同条件での比較しようがない
2019/06/02(日) 00:26:47.47ID:mfI66fg50
>>88
いいね!初めて知った。次に更新するときはnucにするよ。
電気的に本当に理想的だ。基板のが小さくて動作電圧が低くて電源電圧が高い。何よりいいのは、電源電圧が12V~19V というところ。
どんな種類のバッテリーのフロート電圧でも適合するし、コルセアのGaNなATX電源も選べるし、19Vの高容量な安定化電源もってきてもいいとかね、最高!
2019/06/02(日) 18:38:35.97ID:mfI66fg50
おっと>> 89ね
2019/06/02(日) 18:59:35.56ID:NojBQsBw0
>>94
NUCはブロワーファン付きでNucleusはファンレス
の違いあるよ
NUCをファンレス化したいならNUC用のファンレスケースを
出してるとこあるからそこの買うのが良いかな

て言うかコルセアでGaN使った電源ってAX1600iしかないけど
消費電力最大でも100W行かないNUCに1600W電源使うのか?
1600Wと言っても100V環境だと1300W位になるけど
そしてそれをどうやってDCジャックしかないNUCに繋げる?
電源の12VをDCプラグに付け替えてPCに電源繋がなくても電源起動出来る
基盤使って使うの?
2019/06/02(日) 19:43:46.42ID:FLgxhcL1r
>>93
pico psuのワイドレンジ版使うのもいいよ
12~24Vまで対応してたはず
2019/06/02(日) 22:47:45.89ID:mfI66fg50
>>95 えーっとね、GaNは力率が高くて、つまり、電圧と電流の位相がより揃ってるということなので、良いかもね。っていう提案。
ブリッジレスってことなので、インタリーブ型よりノイズがスイッチングノイズが多いかも知れないのは、ちょい心配
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jceeek/2012/0/2012_640/_pdf/-char/ja

ATX電源つなぐのは、12Vを引き出してDCプラグつけて PS_ONをGNDと短絡するだけだから、基板無しでも簡単だと思います。

>>96
ワイド版って最大ピーク負荷がでも8Aとかじゃないですか。容量の大きいリニア電源やバッテリーの低いインピーダンスの対して、そこがボトルネックになるんですよ。
たとえば私が使ってる車載用の回生バッテリーは100Aを出し入れさせたまま連続使用できる。19サイズの鉛酸バッテリー換算で4つ分くらいかな。
それをそのままCPUの田コネに直接つないでて、いい感じになってます。
電源だけはやりすぎくらいにしないと、他が詰められない、手を付けらんない、っていうのが実感です。
PC自作板でも、電源だけは奢れっていいますよね?それです。
2019/06/02(日) 22:53:29.81ID:i0djyOQw0
mixiとかPHILE WEBで持論垂れ流してる基地外に似たようなの一杯いるなぁ・・・
2019/06/02(日) 23:41:55.93ID:6vlcSMAv0
全く横からジサカーだけど
自作PC電源は最低でも10年保証付いてて1万数千円以上の選ぶと後悔しない
ワット数はざっくりMax計算の倍くらいの容量を選ぶのオススメ
2019/06/02(日) 23:48:29.47ID:i0djyOQw0
>>99
10年保証でも同じ物がディスコンでもうない場合に
コルセアの様な同ランクに交換じゃなく1ランク下ので
交換してくるのはダメだけどね

Maxの倍位ってのも根拠が80Plus認証で決められてる変換効率の規格で
50%前後が一番効率良いからってだけなんだよね
2019/06/03(月) 00:11:57.85ID:Udv//j3h0
この板的には電源の保証や容量より音質の方が大事
2019/06/03(月) 00:22:03.89ID:kLJE4sJn0
音質の話しかしてないつもりなんすけどw
2019/06/03(月) 01:09:31.90ID:/6fr8+9R0
>>97
自分はノイズの件が気になってAX1600iが発売された後にAX1500i買ったよ(オーディオPC用じゃないけどね)
ノイズが出るのAC側だから他の機材も汚される
まあ多分ちゃんとフィルタ入れて対策してるとは思うけどね
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fe-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 01:13:29.62ID:XO/wEfo70
>>95
NUC調べてみたら、
NUC7i3BNH,NUC7i5BNH,NUC7I7BNH
ファンレスケースAkasa Plato X7Dに入れる
のが定番みたい。
https://kb.roonlabs.com/Roon_Optimized_Core_Kit
まあまあするけど、何とか買えそう。
2019/06/03(月) 02:31:08.43ID:kLJE4sJn0
>>103
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1600i/8.html
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1500i/8.html
見て、やっぱGaNは相当過渡応答に優れるね。
グラフの意味は20%負荷、50%負荷において、それぞれ200ミリ秒毎に、12Vラインでは10Aの負荷を掛けたり、抜いたりしましたよ。
上に下に出てるスパイクがその負荷の挿抜のタイミングね。

1600Wは確かにノイズ高めみたいなだね。(AC側でなく電波のほうの)
https://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX1600i/11.html
準尖頭値でない平均値のほうが、国際規格の許容値をギリでパスしてないとのこと。
ACの方はどうなのかねぇ

どちらの電源も40%負荷までファンが回んないのか、お高いだけあって、いいね。
2019/06/03(月) 15:05:09.31ID:nM2s4Xys0
>>104
Roon使うならNUC+ファンレスケースで自作するより
Nucleusを海外から個人輸入した方が安いけどね

>>105
>どちらの電源も40%負荷までファンが回んないのか、お高いだけあって、いいね。

コルセアの大半の電源のファンの回転制御のトリガーが温度ではなく電源負荷なので
負荷低いけど温度が高くなっててもファンが回らないこれの意味が分かってる
自作PC上級者はコルセアの電源は敬遠する
オーディオPCごときの負荷ならそんな温度上がらんだろうけどね
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fe-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 22:24:11.71ID:XO/wEfo70
>>106
Necleus個人輸入した方が安い?
1400usdするよ
NUCだと中古もあるし多少安い物も使えるし
ケースも海外で100usd
音質を考えると本当はNucleusが良いのだろうけど
2019/06/04(火) 00:24:12.14ID:ZHAH0Yw30
>>106
へーそうなんだ、教えてくれてありがとう。
コルセアオーナーなのに、ICUE知らない自作PC上級者がいるんだね、気の毒にね
https://cwsmgmt.corsair.com/responsive/videos/icue-2/tune/iCUE_COOLING_V1.mp4
2019/06/04(火) 01:00:10.78ID:+suz28Io0
ICUEぐらい知ってるけど出来る限りプロセス走らせたくないオーディオPCで
余計なアプリのICUE入れるとかそれこそ愚の骨頂だろ・・・
そしてこの類のアプリはトラブルの元になりやすから分かってる人は
この手のアプリ入れないけどな
ICUEの温度管理はCorsairLinkがICUEに統合されただけだし
そもそものCorsairLink自体の安定性があまり評判良くないから尚更だよ
2019/06/04(火) 01:34:32.27ID:ZHAH0Yw30
一人称なのかPC自作上級者なのかオーディオPCなのか、話がふわっふわやなw
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f32-tU5R)
垢版 |
2019/06/05(水) 11:33:43.01ID:9fbIw8jO0
Room のサーバーでNUCを考えていますが
i5,i7のマルチコアの速い方が良いという方や2コアのi3の方が良いという方がいますが、
どうなのでしょうか?
2019/06/05(水) 11:38:00.27ID:3PY2gAzV0
>>111
roonはこっちのスレで聞いたほうがいいよ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508903648/
113名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-p55Z)
垢版 |
2019/06/05(水) 11:55:54.82ID:zGM3KELmr
>>112
roonに限った事例ではないからここで良いのでは?
2019/06/06(木) 03:42:28.48ID:QLKWXHeGa
エアボウのPCってどんな感じ?
2019/06/06(木) 06:36:43.92ID:iONM9Kcqa
演奏の熱気が感じられるアンプと言ったら、やっぱ管アンプ?
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a932-jZva)
垢版 |
2019/06/06(木) 13:35:02.25ID:BX6OU6ZR0
>>115
幾らか試してみたけど自分は
デジタルアンプ(Hypex)が好き
2019/06/06(木) 17:26:00.34ID:iONM9Kcqa
>>116
おお!
なかなかお高いけど、良いんだ。
2019/06/06(木) 19:14:19.25ID:uZvAaera0
Hypexはデジタルアンプの雄だよね。国内で買うならベイサイドで売ってるUcDモジュール(モノラル)
http://baysidenet.jugem.jp/?eid=269

UcDの搬送波が振幅で変動するのは、自作D級界隈を一世風靡したTA2020と同じアプローチで、
D級の低音が弾け飛ぶ良さはそのままに、分離が良くて柔らかくて高域が癖なく伸びるのが特徴

D級の良さは、電源の質以外では、搬送波をカットする出力フィルタの作り込みで決まるので、そこがだめなら、もう何もかもだめなんだけど、
オランダHypexやデンマークICEpowerは出力フィルタからNFBをかけるので、音の癖(周波数特性)をまるっと補正してしまう。どちらも特許で他社が真似できない。
Hypexは搬送波をICじゃなくディスクリートで作ってるのが凄い。なんでそんなので特性が出せるのか変態で理屈がよく分からん。

UcDの後発上位がNcore
https://www.diyclassd.com/product/nc400/11
Ucdは入力バッファにオペアンプ使用なのに対し、なんと、こいつは完全フルディスクリートらしい
市販品で欲しかったら、4ヶ月前に出た プリアンプ TEACのAX-505
来週発売のTEAC AP-505

以上Hypexまとめでした。(スレ違いやんけ)
2019/06/07(金) 00:51:32.69ID:o3zELNf50
teacのはNcoreでもフルディスクリートなNC400ではないオペアンプ使用なやつだね
期待しすぎは禁物
2019/06/07(金) 09:28:15.38ID:31HfuOmIa
>>119
teacはなぁ…。
前に301買ってみたけど…。
2019/06/07(金) 09:46:17.89ID:aBLlYIeGp
ncore oem版(MP)ならここで良いと思う
ttps://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier-c-6306.html
122MP試しに買って見たけど出力も十分で低歪みだし全く問題ない
NC400も持ってるけどncoreは全く色付けしない蒸留水みたいな音だから
ミネラルウォーターやブランデーみたいなオーディオ機器を期待するヒトには合わないと思います
2019/06/07(金) 10:14:49.29ID:31HfuOmIa
>>121
122よさ気ですね。
熱気とか求める人には合わなさそう?
2019/06/07(金) 10:53:31.89ID:o3zELNf50
>>121  NC400は本家のキットですか? それ以外にあるなら教えてください。
2019/06/07(金) 11:12:39.83ID:o3zELNf50
デジタルアンプ総合の過去スレに、いろいろ紹介ありました。スレ違いどうも。
2019/06/07(金) 15:16:05.24ID:TP6XwRtb0
>>114
前○んとこのやつだろ 中華の安PCにシール貼ったやつ ボッタもいいとこだ
2019/06/07(金) 17:21:04.39ID:po1PoJc9a
>>125
そんなに評判悪いの?
127名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr93-p5D7)
垢版 |
2019/06/12(水) 02:06:02.78ID:N/kNGZrqr
server2019もいずれはビルド1903になるよね?
2019/06/12(水) 09:34:38.74ID:puUFClGT0
>>127
EVAはまだだけどライセンス版は既に1903だよ
2019/06/12(水) 21:08:56.81ID:aNpimtHQ0
そうね
そしてライセンス版サーバーOSはバージョン1903固定で10みたいにアップデートは
されないので注意
130名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-f/vk)
垢版 |
2019/06/13(木) 19:39:21.66ID:5swyDxhCr
認証から半年過ぎたので、i7中古市販でデュアルPCのDAClink1000いける音質有利なPCおしえて優秀な人
2019/06/14(金) 02:34:24.88ID:xPjWIKGU0
>>130
DAC LinkはPCじゃなくDAC次第
2019/06/15(土) 10:21:45.07ID:9l0cyQVY0
去年の暮れからPCオーディオで、音楽を楽しんでいたんですが、再生中に

左右の定位が右に寄ったり左に寄ったりして、挙動がおかしかった。
パソコンはN4100を使っているラップトップです。
再生ソフトはFoobar2000です。
音が途切れたりはしなかったので、違うだろうと思っていたんですが
Buffer lengthの値を350msから徐々に上げていき、1000msで挙動不審は直りました。
ちょっと余裕を見て1250msで使っています。
音飛び症状などは、よくあるみたいですが、定位が変わるtと言うのは想定外でした。
てっきりD/Aかアンプ等の不具合かとずっと疑っていました。
PCオーディオも奥が深いねぇ〜
133名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-f/vk)
垢版 |
2019/06/15(土) 10:43:10.60ID:yd+ICKo7r
>>132
N4100だけど16msで使ってる、1024msで安定って何か不可思議要素あるのでは?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baef-akp8)
垢版 |
2019/06/15(土) 13:48:44.82ID:9l0cyQVY0
132です。
そうなんですか。やはり、自分の中華PCに問題がありそうです。
これを機に、ラップトップを買い換えようと思いますが、何がいいですかね?
中華製は安いんですが、色々と問題がある様ですし、日本製かな?
135名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-f/vk)
垢版 |
2019/06/15(土) 14:13:55.49ID:yd+ICKo7r
専用設定しないノートPCならオーディオ的にi5からじゃあないの?鳴るだけかと
2019/06/15(土) 20:45:18.94ID:sdF14Q270
現在の環境
PC+専用ケーブル(GT2かシナモン)+DA-150+SRH1840
再生ソフトはAIMP

質問したい点が3つ
1)サウンドカードって買い替えたほうがいい?今はPC内蔵のもので中身はよくわかってない
2)ケーブルはFURUTECHのGT2とAudioQuestのcinnamon、どっちをつなげとくべき?
3)ヘッドホンの間にヘッドホンアンプかましたほうがいい?

ちなみに、スペースがないので、DA150よりでかいサイズの機器はもう買う気はない
2019/06/15(土) 21:35:06.09ID:o0Vs+5zb0
1)DA-150とUSBで繋いでるならいらんでしょ。USBボードをオーディオ向けのお高いのにするのはあり
2)聴き比べて好きなほうを
3)DA-150 LECUAの性能を超えるのは結構大変な気がするぞ(予算的にもスペース的にも

LUXMANのDACで音質追求なら操作性クソofクソでもLUXMAN Player使おうぜ
2019/06/15(土) 21:42:31.74ID:G0xH3alE0
>>136
>>137の補足的に
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003592/ct962/page1/order/
とか安いのが良いなら
http://www.century.co.jp/products/cif-u31p2.html
とか
2019/06/15(土) 22:17:48.00ID:sdF14Q270
>>137
おお、ありがとう。DA-150でだいたい事足りてるんだな、色々迷いが解けた
USBボードはちょっと盲点だったわ、色々調べて検討してみる
ケーブルは好きな方か、もうしばらく聴き比べてみる

で、LUXプレイヤーだけど、あれだと48Kbpsまでしか出力が表示されないけど
仕様?AIMP使ってるのは192Kbpsまで表示されるからって理由なんだよね
2019/06/15(土) 23:39:55.30ID:sdF14Q270
というか、LUXプレイヤー、バグですぎだし、排他制御が効きすぎて、動画の
音聞こえなくなるし。他のプレイヤーの再生が一度でもあると、再生できな
かったりと色々問題ありすぎて困る

代わりにAIMPに、このブログの通りDSP用プラグインかましたら、LUXのRAM
読み込み並みの超高音質になって昇天しそうになった
ttps://ameblo.jp/charoites/entry-12280880528.html
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c787-2qry)
垢版 |
2019/06/17(月) 18:08:24.91ID:yl4xnz7W0
音源収納用のSSDはMLCの方がいいですか?
TLCはMLCより音が悪いですか?
2019/06/17(月) 18:34:19.46ID:Nnpxy78Y0
>>141
SLCの容量で間に合う位しか音源データないならSLCで良いんじゃね?
2019/06/17(月) 19:00:23.06ID:YtdmuSEN0
>>141
SLCとMLCはなんとなくSLCの方が音いいような気がする程度の差
MLCとTLCは聴き比べすれば違いがちゃんと分かるくらいには差が出る
2019/06/17(月) 19:00:50.71ID:yl4xnz7W0
>>142
1TBあるんよ
2019/06/17(月) 19:39:32.61ID:yl4xnz7W0
1TB程度のMLCのSSDはネットで探すと

トランセンド SSD370 TS1TSSD370S 3.3万
サムスン 860 PRO MZ-76P1T0B/IT 4万
くらいか?
 
種類も少ないし高いから悩む
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM17-9CZc)
垢版 |
2019/06/17(月) 19:56:46.24ID:e3tH3UUrM
ネットワークオーディオ板じゃ,SSDよりもHDDの方が音が佳いとの感想が多くなって来てますょ。
で,MLCとTLCはどんぐりの背比べ。
相変わらず,出方が平面的で描写力が悪いすょ。
2019/06/17(月) 20:01:17.80ID:Nnpxy78Y0
>>144
1TBのSLC SSDとかあってもクッソx10位高いだろ
2019/06/17(月) 20:13:22.81ID:yl4xnz7W0
>>146
HDDなら安くていいんだが・・・

完全ファンレスの小型ケース使っているから
できればスピンドルレスも狙っていた
2019/06/17(月) 20:27:14.72ID:yl4xnz7W0

追記

音源倉庫はケース内に設置を拘りますから
外付けのUSB-HDDは除外です
150名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-f/vk)
垢版 |
2019/06/17(月) 22:56:22.21ID:nSVyJKjmr
ついでに4Mキャッシュと8Mキャッシュの音質差、試す価値あるか否かお願い
2019/06/19(水) 10:22:18.88ID:8ypQEqdp0
Google Chromeのメディアコントロール(黒いOSD)を消す。
chrome://flags/ → 「Hardware Media Key Handling」の項を「Disabled」

https://www.chanhvuong.com/3954/disable-annoying-chrome-media-control-key-extension-to-windows-10-volume-osd/
2019/06/19(水) 14:25:13.80ID:lkh0+F3O0
>>140
windowsの排他処理というのは、選択しているファイル+システム以外のファイル再生を、
おこなわない様にする、ということですよ。

あるプログラマーより
2019/06/20(木) 13:00:18.41ID:6h8S6BB30
>>152
うん、1つ目の原因はAIMPをASIOに設定してたから、他のプレイヤーが排他
されてたのまでは理解できてる

ところが、LUxだとwavだけはどうやっても聴けない。しょうがないのでFLACに
転換したら聴けた。なお、AIMPはwavでも聴けてるから、LUXのデータ容量が
大きすぎてキャッシュオーバー起こしてるんかな?一つあたり600MBだし
2019/06/20(木) 18:22:18.85ID:adbwT09R0
へー
AIMPなんての使っている人がいるんだ・・・
2019/06/20(木) 19:20:52.12ID:6h8S6BB30
>>154
個人の好みあるかもだけど、かなり音質いいし使い勝手も悪くないよ
変換もwav、mp3、wmaだけじゃなくてflac、ampなどもいける
昔はけっこうバグあったけど、少なくとも今のはいい
2019/06/20(木) 22:53:40.33ID:1LLVxso70
aimpはbassライブラリだから、音は悪くないよね。dllバージョンが新しくなるほどどんどん音がよくなっていったのを覚えてる。
そういえばウチでは動画プレイヤーの音声コーデックにbass.dll使ってるわ。時々dll更新してる。
157名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-hyjT)
垢版 |
2019/06/21(金) 14:01:17.20ID:ZlH4vgm0r
音の判断は比較対象あってこそ
2019/06/22(土) 15:37:02.71ID:4EMIGFqT0
同じものが二つあって何度も聞き比べられるのなら比較は可能だが
そうでない場合、人の記憶力はそれほどよくないので、結局、そのときに
受けた印象で語るしかない
その印象には努力と投資の結果を本能的に求めるプラシーボが加わるのでやっかいだな
2019/06/22(土) 15:45:08.02ID:x+aqEf6K0
自分が楽しめりゃいいじゃないか。
売り物を作ってるんじゃ、無いだろ。
2019/06/22(土) 16:05:06.35ID:4EMIGFqT0
おまえは自分で楽しんでいればいいだけ
他人に向かって音の良し悪しを言い出すことは正しい比較方法がないと難しいという一般論だよ
2019/06/22(土) 23:25:17.53ID:N48tIfSN0
ぼくのかんがえたさいきょうの一般論w
2019/06/23(日) 09:30:40.04ID:JfBeBGts0
ここの人も一度Daphileを試してみたらいかがでしょうか

DaphileはintelPCにインストールするLinux系のオーディオ専用OSです
古い非力なPCやラテパンダとかLIVA Zなどの小型PCに手軽にインストールして楽しめます

Daphileの話題は下記の板で盛り上がっています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557130894/l50
2019/06/23(日) 10:39:14.61ID:a5fdz2sX0
めんどくさいのでやりません
2019/06/23(日) 10:50:56.91ID:JfBeBGts0
確かに一手間はかかります
しかし一度設定すれば後は高音質の世界が待ってます

Daphile 驚きの高音質
http://asoyaji.blogspot.com/2019/06/daphile.html
2019/06/23(日) 11:16:11.05ID:fz2RoQAe0
一言で言って、なぜ音が良いのですか?
その良い音がなぜWindows上で使えないのですか?
2019/06/23(日) 11:57:46.01ID:JfBeBGts0
Windows使いで手間を掛けないで高音質を望む人へのニューリリース情報

Audirvana のWindows版が近々ver.3.5にアップデートされます
2019/06/23(日) 12:14:20.62ID:M6gv6yn70
ちょっとぐぐった感じではさっぱり掴めない
Daphileでは
Highpass, Lowpass filter
1/3 Octave band graphic EQ
RIAA EQ
CD De-emphasis
は使えますか
使えないと、市販の大半のスカキンCDを聞くのが辛いです
今はWinのfoobarでこれらを使って、ふくよかで艶やかで熱気に満ちて聞いています
2019/06/23(日) 12:23:00.41ID:JfBeBGts0
音のよしあしおよびその音の好き嫌いがあります
また
音楽の聴き方、再生環境などは人さまざまです

各人にあったOSの選択なりアプリの選択をして(探し求めて)
音楽を楽しんだらいいのではないでしょうか
2019/06/23(日) 12:25:42.78ID:JfBeBGts0
一部訂正

音のよしあしおよびその音の好き嫌いがあります

音にはそのよしあしだけではなくその音の好き嫌いがあります
170名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-hyjT)
垢版 |
2019/06/23(日) 13:24:01.34ID:D7+dDOigr
ピュア版だから積極的に音を弄って
>ふくよかで艶やかで熱気に満ちて聞いています
はあり得無いと思う
2019/06/23(日) 13:25:58.08ID:39cocyLz0
さすがにriaaとデエンファシスはいらない子
レガシー杉
2019/06/23(日) 13:29:11.42ID:0LuyCCd70
プリエンファシスCDがかなりの数ある
&エンファシス済みデータへの変換はしたくない派
&ソフトディエンファシスもやだ派
なのでSRC2496を通してる
2019/06/23(日) 14:04:52.60ID:M6gv6yn70
Pre-Emphasisは割と最近でも掛けられている
けれども、知っている人しか知らないので、実害は無い
みんなDe-Emphasisせずに楽しんでいますから、たいした問題ではありません

実例を挙げると
インバル/フランクフルトのマーラー交響曲第四番はPre-Emphasisがかかっている
噂によると、同演奏者のショスタコ五番のストリーミング音源(複数社)にもかかっているらしい

フォーラムにも報告が上がっていることは上がっています

Beatles - Abbey Road - EMI CP35-3016
Anthony Braxton - Quartet (London) 1985 - 2CD, Leo CD LR 200/201
Pink Floyd - The Dark Side of the Moon - EMI CP35-3017 (non-TO, non-CDP)
Bruce Springsteen - Born to Run - Columbia CK 33795 / 35DP 21
Bruno Walter/Columbia Symphony Orchestra - Bruckner: Symphony No.4 - CBS/Sony 35DC 117

http://www.studio-nibble.com/cd/index.php?title=Pre-emphasis_(release_list)
https://forums.stevehoffman.tv/threads/pre-emphasis-list.121188/

なかには、コンピレーションやオムニバスで何曲かだけPre-Emphasisというのもあります
EACでリップしても検出してくれませんが、そもそもたいした問題ではありません

でも、そうは言っても、誰も気にしておらず、CDは音が良いという評価が定まっている以上
普通の人はPre-EmphasisをDe-Emphasisする必要はさらさらありません
2019/06/23(日) 14:06:47.53ID:fz2RoQAe0
一言で言って、なぜ音が良いのですか?
その良い音がなぜWindows上で使えないのですか?
2019/06/23(日) 14:09:58.73ID:M6gv6yn70
>>170
演奏が良いのに録音が良くないのが沢山あるので
演奏を楽しむために、スカキン音源の音質が少々悪くなろうがためらいはありません
2019/06/23(日) 14:10:37.32ID:0LuyCCd70
インバルのマーラーみたいに元の録音がよいと気付かない場合がある
某オーディオメーカーの中の人もそうだった
これがワルターのステレオなんていう古い録音だとテープヒスもあって影響は深刻
177名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-hyjT)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:55:33.60ID:D7+dDOigr
>>175
いや
>市販の大半のスカキンCDを聞くのが辛いです
市販の大半のスカキンCDじゃなくて、あんたのシステムもしくは耳がスカキンとは思考しないのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a149-t6dM)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:18:17.62ID:iZke/bBZ0
Pre emphasisは大きな問題では無いと言う書き込みがありますが
私はそう思わないな。
PCへ取込む時に、De emphasis処理をきちんとしておかないと
ハイ上がりになり、耳が疲れる。
自分の場合は、PCへ取込む前に、Pre emphasisのフラッグの有無を
確認し、de emphasis処理をしてからPCへ取込む様にしています。
アップルのALACで取込んでいるけど、処理する前と後では全然違う。
まぁ、キチキチシャリシャリが好きな人には良いかも知れないけど。
2019/06/25(火) 22:07:10.76ID:/qnhaWg/0
>>166
試してみたが、Mac向きだな
VirtualDJ8のほうが全然使いやすい
出てくる音に差はないし
180名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-VmGP)
垢版 |
2019/06/27(木) 18:17:12.08ID:eOY2ySVZr
末尾TのCPU買ってみようかと思ってるけど、ベース周波数速度は高い方か低い方どちらを選択すべき?個人的見解で
2019/06/27(木) 18:22:36.10ID:d8H9ie3t0
>>180
好きな方買えばよろし
オーディオ用途じゃ僅かなクロック差とか全然変わんない
182名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-VmGP)
垢版 |
2019/06/27(木) 18:56:31.03ID:eOY2ySVZr
>>181
ベース速度0.79〜3.2Ghzで音質変化なしか
了解、選びやすくなったアリガト
2019/06/27(木) 19:01:54.27ID:8lfhyGV10
>>180
アプリによってはAVX使い倒してるのもあるから、Coreiシリーズ以上にしておくのが無難。
周波数はあまり変わらん。アプリによってはHT使わない方が良いものもあるし、
逆にHTあっても能力高い方がいいアプリもある。
2019/06/27(木) 19:06:14.21ID:d8H9ie3t0
>>182
なんならBIOSイジってTurboBoostをオフにしてCPU倍率も下げて
スピードステップも切ってCPUクロックを固定にしてやった方が良いぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-VmGP)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:14:58.11ID:eOY2ySVZr
>>183
普通に机んとこなんだけどね、今までベアボーン4種類試したけど同一環境じゃないから迷い所だった、認証切れたついでに買おうかと
2019/06/27(木) 19:34:13.57ID:cnYxY/Hhr
TじゃなくてもKや無印でも電圧やクロック下げたりして消費電力や発熱は抑えられる
2019/06/27(木) 19:45:44.19ID:d8H9ie3t0
より低電圧で動くコアを選別してるから無印をアンダークロック+電圧下げ
したとしてもT付きと同レベルまでは消費電力下げられないけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 06:59:19.64ID:P+23UgMoa
foobar2000使ってるんですが、biosで変更した方がよい設定って何でしょうか?
少し調べたところ、セキュアブートとハイパースレッディングはオフにした方がよいみたいですが。
環境にもよるので難しいと思いますが、あとなにかありますでしょうか?
2019/06/28(金) 07:31:44.36ID:RLdoXy0u0
使わない機能は全て切る
電圧やクロックの固定
190名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 08:42:14.58ID:unhVpYeya
>>189
すみません、電圧やクロックの固定は具体的にどの項目なのでしょうか?
2019/06/28(金) 10:12:22.46ID:KWGrqsUup
安めのチップセット使ったマザボにはないよ。
Z系でも設定項目にあるかどうかはUEFIのメーカーによる。
192名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:57:31.24ID:unhVpYeya
>>191
そうなんですね、liva zなのでないかもしれません。一応探してはみます、ありがとうございます。
2019/06/28(金) 13:18:54.22ID:CncF3OqF0
セキュアブート切れたらコマンドプロンプト(管理者)で起動して以下を設定してみて >>188

bcdedit /set nx alwaysoff
bcdedit /set useplatformclock No
bcdedit /set disabledynamictick Yes
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 15:00:01.11ID:unhVpYeya
>>193
やってみます、ありがとうございます!
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-bYGp)
垢版 |
2019/06/28(金) 19:37:21.62ID:c8xqk9w10
foobar2000が評判いいから手持ちのflacファイルを使ってSMPlayerと比較してみたがほとんど差が感じられなかった
2019/06/28(金) 19:40:50.43ID:NJ09+iTd0
今はアナログ系に注力すべきってことで
2019/06/28(金) 19:45:08.52ID:RLdoXy0u0
foobarは弄らないと音良くないぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-bYGp)
垢版 |
2019/06/28(金) 20:14:10.57ID:c8xqk9w10
>>197
主にイコライザー使うんですか?
SMPlayerはX秒戻るってのが出来るのが大きい
2019/07/01(月) 13:47:02.25ID:ccawzkaMr
HW700DSの購入を考えています。オンボードのRealtek ALC887-VD2だと9.1chにならないんでしょうか?
2019/07/01(月) 16:10:15.76ID:r/r/0ryf0
メーカーに質問した方が、良いと思うよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-1pyE)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:50:04.13ID:3im6pmAzr
電源環境について良さげなバッテリー手に入ったので、picoPSUより評判いいDC接続電源ってありますか?TDP35wなのでpicoPSU160より80の方が音質効果高いですかね?
2019/07/11(木) 17:15:17.28ID:SgOqX1S0a
音質効果
2019/07/11(木) 17:25:28.02ID:lsBTEey10
温室効果ガスかな?
2019/07/11(木) 17:54:32.82ID:fcBS6iO50
半コテ
2019/07/11(木) 18:45:55.77ID:yCid3qhO0
jriverはそのままで音いい
2019/07/11(木) 23:36:38.96ID:/+0YvNQ+0
ES9218とES9118の違いってわかるもんでしょうか
2019/07/11(木) 23:44:36.50ID:DbOFHRne0
>>201
PCの場合電源容量は大きいほうが音はいいよ。
https://www.@mazon.co.jp/dp/B07FCYQVSK
2019/07/11(木) 23:49:05.86ID:A0ImBlAW0
NGワード除けで文字書き換えなら普通にクリックできるようにしようぜ
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07FCYQVSK
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a9d-aMJu)
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:54.18ID:T/RhNwY80
>>207
ウチでは逆だったな
2019/07/14(日) 12:37:20.47ID:YzR2I68N0
これ基盤からマザボへの接続に24Pケーブルが間に入るから無いわ
2019/07/14(日) 16:47:50.74ID:6KZJWZwdM
>>198
EargasmsExplosionというイコライザー設定がお勧めです。
http://cabonera.hateblo.jp/entry/2015/02/02/000525
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:46:32.02ID:ImHiKjkv0
>>211
ありがとうございます 試してみます
2019/07/15(月) 22:21:45.87ID:QSuRtUR10
PCオーディオとピュアオーディオの境界線てどこからですかね?
再生機器がプレーヤーじゃなくてPCならそこからDAC→アンプ→スピーカーと繋げても
PCオーディオですか?
2019/07/15(月) 22:32:56.84ID:d3SifD7A0
>>213
その通り
2019/07/15(月) 22:47:33.99ID:Tp/hbZ000
>>213
>再生機器がプレーヤーじゃなくて
この認識が違っててPCオーディオは基本的にPCがプレーヤーになる
プレーヤーになる部分がPCならPCオーディオ
2019/07/15(月) 23:11:12.90ID:Lyzd2Xy20
2chスピーカーで鳴らせばピュアオーディオ
2019/07/15(月) 23:20:29.78ID:TitemGeD0
ピュアオーディオという言葉は抽象的で、人それぞれのこだわりがある
5ちゃんねるの板の区分けは最も広範に「映像が伴わないオーディオ」としてピュアAU板が存在する
以下いろいろな段階があり、
最尖鋭はグライコやトーンコントロールも許さない、もはや「男と視線を合わせたら非処女」レベルのピュア信仰まで
218名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-1pyE)
垢版 |
2019/07/16(火) 13:01:55.34ID:sszBEH7Er
50万とかのトランスポートをPCで代用してコストカットするのがピュアオーディオ
219名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-1pyE)
垢版 |
2019/07/16(火) 13:16:48.12ID:sszBEH7Er
PCトラポにアクティブSpやイヤホン、もしくはミニコンポ代用ならならPCオーディオ
220名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-1pyE)
垢版 |
2019/07/16(火) 13:19:02.38ID:sszBEH7Er
いや、システムの電源に20万以上使ったら全部ピュアオーディオ
2019/07/16(火) 13:33:13.65ID:FK6uNXnD0
俺はプアオーディオorz
2019/07/16(火) 15:19:35.20ID:xCw02UXwa
ポアオーディオ
223名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-0Mxz)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:30:26.75ID:iwvorMUcr
https://www.ebay.com/itm/ZEROZONE-100VA-100W-HIFI-Linear-Power-supply-DC-19V-TOP-LPS-for-amp-DAC-PC-/111981585534
Pc電源に買ってみようかと思ってます。
音が悪ければダイオードとコンデンサ変えてみても良いかも
224名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-0Mxz)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:33:52.22ID:iwvorMUcr
https://www.ebay.com/itm/ZEROZONE-100VA-100W-HIFI-Linear-Power-supply-DC-19V-TOP-LPS-for-amp-DAC-PC-/111981585534
225名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-0Mxz)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:34:39.00ID:iwvorMUcr
中華トランス電源どうかな
2019/07/16(火) 19:10:12.51ID:HADBNqHbr
買うなら12Vと5Vの電源がいい
227名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-1pyE)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:41:15.91ID:sszBEH7Er
>>226
同意19vなんてドブ銭
2019/07/16(火) 21:46:00.38ID:YhDpuUVQ0
>>220
コストで評価とかバカバカしい

しかしスイッチング電源である市販ATXでない、リニア電源やローノイズ電源、それがピュアの入り口という観点は評価する
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bfe-YtL5)
垢版 |
2019/07/16(火) 23:21:12.33ID:zmX/5GBu0
ワット数、電圧は5v-24vで選べる。
回路のキット買えばコンデンサやダイオードを簡単に変えれそう。
2019/07/17(水) 00:06:25.36ID:P9jAn2bia
ワット驚く
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-UuJI)
垢版 |
2019/07/17(水) 21:30:38.43ID:cZRaq5tgM
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/jplay.html?m=1
JPLAY オワコンかも
2019/07/17(水) 21:50:25.41ID:7+TnPD6L0
キチガイに魅入られた不幸
2019/07/17(水) 21:56:50.56ID:cyH0crqN0
JPLAYはJCATシリーズで電源の大切さを教えてくれたからこんな終わり方は残念だ
おかしなやつが日本の公式サイト作らなかったらもっともっと広まったのに
2019/07/17(水) 22:23:15.66ID:1Huq8SZQ0
>>17
あのなあ、LANケーブルで音が変わるわけないだろ。
ラインケーブルで変わる以上のとんでも理論のオカルトだわ。
2019/07/17(水) 22:25:42.68ID:7+TnPD6L0
おお
変わらないことを実証した人が現れたぞ
5chの書き込みなどで納めるにはもったいない
論文などなんらかの実証の成果を公知して見せてほしい
2019/07/17(水) 23:54:16.69ID:cyH0crqN0
現実的にLANケーブルは転送速度ごとにカテゴリー分けされてるから全く変わらないということはないだろう

でも一番変わるのはコネクター部分がカッチリハマるかどうかだと思う
高いやつは金属でできてて「カチン!」とハマって動かない
2019/07/18(木) 01:33:08.98ID:LGrqVAlk0
音の変化を経験したこと無いならスルーしときゃいいのに、何故か見過ごせないんだよな、こいつらって。
LINEで変わるのは当たり前だし、OptLinkでもクッソ変わるがな。
LANは未経験だけど、変わっても不思議じゃない。

メリディアンの175万のCDプレイヤーはFIFOメモリバッファが3基も直列されていて、音がいいと評判だった。
https://www.hires-music.jp/808v3/technology/
理論で言えばバッファは一つで必要十分なはずだが、現実はそうではない。
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-0ngu)
垢版 |
2019/07/18(木) 01:49:38.19ID:VeHYg//g0
パイの安プレーヤーにメモリスティック突き刺したらfoobar+USB-DAC(メジャーなチップ搭載)より良い音するんだもんなぁ
選曲が楽だからPCにしたいんだが
2019/07/18(木) 05:23:21.99ID:IGGXoH1N0
良い音
これが問題
良い音の絶対値が知りたい
240雀の涙 (ワッチョイ 7f7b-aZqd)
垢版 |
2019/07/18(木) 07:15:58.03ID:vPJCxSm10
audirvana購入したんだけれどVST3のIR convolutionプラグインが見つからなくて
しかたがなくfoobar2000使ってた。使いづらくてlinuxのJRMC23ライセンス持ってたんで
音楽視聴環境全部Ubuntuに移行したよ

音いいよ>>ubuntu

懸案の5ボタンますにキーボートショーカット割り当てられるようになったから超快適に
普段遣いのOSとして楽しんでる
241雀の涙 (ワッチョイ 7f7b-aZqd)
垢版 |
2019/07/18(木) 07:16:56.30ID:vPJCxSm10
ますに→マウスに
2019/07/18(木) 08:37:00.08ID:P9ZRD/uU0
自分で決めるものなのに他人に決めてもらわないといけないって人は
見栄だけでやってる感じなのかね
2019/07/18(木) 08:37:59.91ID:P9ZRD/uU0
まぁ金持ちがでかい家に住んだり高級車に乗るのも全部見栄だし
それほどおかしな事ではないけど
自覚してやってるならいいけど
2019/07/18(木) 09:04:54.06ID:kNR7FbAd0
ubuntuで音が良くなった理由を2,3つ教えてください。
245雀の涙 (ワッチョイ 7f7b-aZqd)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:18:14.95ID:vPJCxSm10
>>244
どう良くなったかは回答できるが、理由はさっぱりわからん

たぶんこういう言い方はよくない以下かもしれんが
ジッターが減ったんだと思う

windows(asio)とubuntu(ALSA)どちらもビットパーフェクトなんだから違うとしたらそこしかないからね
2019/07/18(木) 19:13:57.21ID:bXux1Fa30
PCオーディオの場合、再生ソフトで設定したイコライザーやサラウンド効果を有効にしたまま
スピーカーから流すことってできますか?
2019/07/18(木) 19:33:40.38ID:cCWHn2+D0
>>246
イコライザー等処理された音源が出力されないってどんな再生ソフトって感じ
2019/07/19(金) 00:03:13.41ID:ivsbw2Io0
>>233
JCATって良いのか 
高いけど
2019/07/19(金) 00:40:23.77ID:vK+/PAeW0
>>247
ということは、そのままに流せるのですね
ありがとうございます

これピュアオーディオだと出来ない(グライコやAVアンプを除けば)
PCオーディオならではの利点だと思うんですよね
<DSP使えるということ
2019/07/19(金) 09:14:51.20ID:dS7yXHcJ0
>>248
すごくいいぞ 買ってやれよw
2019/07/19(金) 09:41:06.24ID:LojrZzpVa
>>248
elfidelityでいい
2019/07/19(金) 10:16:46.11ID:ivsbw2Io0
ええええっ
2019/07/19(金) 16:13:36.45ID:MDVw6363M
パソコンオーディオで4.4ミリバランスケーブル使ってる方、どのように接続されてますか?
2019/07/19(金) 23:08:28.78ID:uSbwsPpnd
>>231
やり取りの全文をJPLAY側が公開したようだ
勝手に個人とのメールを公開するとか非常識にも程がある
ソフトは良いだけに、言論統制含め、非常識な奴につかまって残念としか言いようがない
2019/07/20(土) 00:28:18.62ID:ivC5YMZ80
JPLAYの使用契約には「言論の自由を与えている条項はありません」とメールで言い切ってたな
まるで北朝鮮ソフトとか言われてたけどマジだった
正直言って危険思想の持ち主だと思う
2019/07/20(土) 01:04:23.97ID:P+5xnzFxp
もう拘る程のアドバンテージもないでしゃ。
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f60-Ohi2)
垢版 |
2019/07/20(土) 03:54:26.37ID:J0poNZkY0
mora qualitasが結局秋に始まるみたいですが、どうなんでしょう
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f60-Ohi2)
垢版 |
2019/07/20(土) 13:57:42.78ID:J0poNZkY0
みんな音源はサブスクなのかな?
音質は満足できるものなのだろうか
興味ある
2019/07/22(月) 17:16:24.15ID:2e1nFHTn0
みんなCPU電圧何Vにしてる?
2019/07/22(月) 17:25:41.52ID:kejT+imx0
うちは1.180V
CPU電圧と動作クロックの組み合わせで音質変わるからすごいめんどくさい
2019/07/22(月) 17:49:04.41ID:2ADUBRwTa
>>260
電圧と音質の傾向を知りたい。
2019/07/22(月) 17:57:04.32ID:KHkoec8Hr
>>261
単純にノイズの大きさが変わる
動作クロックに対して電圧をやや高めにすると一番ノイズが少なくなる
でもこれはうちの環境で試した結果だから他の環境でもこうなるとは限らないと思う
2019/07/22(月) 18:04:02.73ID:2e1nFHTn0
>>262
それうちも同じ傾向だ
i7 4770kで1.89Ghz固定。CPUの電圧高くしていくほど画質も音も向上していく
今は1.29Vと高めにしてる。温度は上がるけど45度ぐらいなので問題なし
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-5vx3)
垢版 |
2019/07/22(月) 23:16:07.19ID:L5brTbrvM
BIOS弄るのも佳いけど。
USBの空きポートにPANASONIC SH-UPX01は効くぞー。
因みに,アコリバのターミネータ,パイオニアの雑誌附録のアイテム等は玩具レベルだね。
2019/07/23(火) 15:17:21.81ID:KIgCz0Bl0
PCオーディオで聴いてる人って再生ソフトのDSP有効にして聴いてますか?
2019/07/23(火) 18:49:07.80ID:B0YpfATN0
卓上なら問題ないんだが
有る程度の広さの部屋で普通のオーディオにPC加えてる人って
ディスプレイはどこに置いてるんだろう

ノートを手元に置いてるんだろうか?
それだとあんまりハイファイじゃないよね
2019/07/23(火) 18:53:10.06ID:CnbK/jym0
>>266
iPadや泥タブで再生アプリをリモートコントロール
余程変な再生アプリでも無い限り専用のリモートアプリを用意してるし
再生アプリがUPnP対応なら適当なUPnPコントロールアプリで操作できる
2019/07/23(火) 18:55:05.96ID:CnbK/jym0
再生アプリではなくPC自体を操作したい時どうすんの?って場合は
その都度モニターとキーボード、マウス繋ぐ人もいるだろうし
リモートで別PCから操作する人もいるだろう
2019/07/23(火) 19:01:38.37ID:B0YpfATN0
まぁ自分はPC自体を操作する事がほとんどだね

今はPC経由でデジタルチャンデバの調整とかが多いんだけど
プロジェクターで120インチに映しながらだと身体の向きを変えなくて楽なんだけど
ファンノイズが酷くて、結局PCの静音化自体が意味無いという‥‥
2019/07/23(火) 19:17:54.89ID:7XM5L9ne0
コントロールポイントはタブでもスマホでもいいし、
PCそのものは10pro入れてリモートアクセスが普通やろ。
Vesaマウントでディスプレイの裏にちょこんといる場合もあるし。
2019/07/23(火) 21:43:54.09ID:KIgCz0Bl0
う〜ん、PCオーディオでもEQやサウンドエフェクト無しのピュア的に聴くってのが基本なのかしら
2019/07/23(火) 23:40:51.88ID:MGXOLmyq0
基本とか気にするな
自分が心地良いと思ったらそれが一番
2019/07/23(火) 23:42:16.97ID:MGXOLmyq0
というか机上ニア小音量環境の場合は色々弄らないと満足出来る環境にならない
俺はね
2019/07/24(水) 00:06:37.62ID:6oYVZq4b0
プレイヤーソフトのEQを嫌う人が多いけど、
プレイヤーソフトのEQを使った方が、デジタルEQを外付けするより
ジッターは少ないと思う
2019/07/24(水) 00:42:37.47ID:K8dCgZbe0
基本的にEQやサウンドエフェクトは音の質を悪くすることはあっても、良くすることは無いからね
ただ、再生環境によっては使った方がよい音に聴こえる場合も多々ある
そういう場合は使えばいい
ただ、ある程度の水準まで再生環境が良くなれば、一般的にはEQやサウンドエフェクトは使わない方が音質は良いよ
まぁ後は好みの問題もあるけど
2019/07/24(水) 00:48:47.71ID:tr+jDlFm0
部屋の音響調整に百万円+千時間の試行錯誤
ぐらいだとYAMAHAのYPAO一発にあっさり抜かれるだろな
2019/07/24(水) 07:44:53.79ID:/BBOEWUYM
オーディオルームを用意できた人はEQ要らんかなーとは思う
当然良い機材使ってるはずだし音量も上げられるからね
2019/07/24(水) 10:20:56.43ID:8E2YiFRy0
>>266
30年昔だけど、逸品館7Fは、ノートを使ってハイレゾをやってたよ。
今は知らん。

>>269
俺はPC本体は、隣部屋に置いて、隔離して操作しているよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f60-Ohi2)
垢版 |
2019/07/24(水) 10:58:51.49ID:hHH1zThw0
普通につかってるノートパソコンからノイズ対策無しにDACに音源持ってくるのは、やはりあまり良くないというか、邪道なんでしょうか?
2019/07/24(水) 11:17:24.52ID:9IBZlU2O0
音悪くてもいいならそれでいいじゃない
281名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-tDUv)
垢版 |
2019/07/24(水) 11:41:34.42ID:C564oL5/r
音質なんて気にするこたぁねぇ、本気なら手間も時間もお金もかけりゃいい
学習能力あればPCに失敗なんてない
2019/07/24(水) 12:32:15.53ID:7r98uDDLp
>>279
そういう使い方が世の中普通。
でもこの板的には無対策はないね。
2019/07/24(水) 17:25:57.35ID:ZMx6K3PP0
>>266
最近はオーディオと映画鑑賞が一緒になってるんで
PCの出力は画面に出して操作は手元のBT接続のマウスとキーボードでやってる
その気になればスマホからも操作できる
2019/07/24(水) 18:56:30.85ID:6oYVZq4b0
>>283
まぁそういう形になるよね
普通の大型ディスプレイなら音質・画質を考えてPCをディスプレイ側に置いて
BT接続のマウスとキーボードで操作になるかと思う

ただ、自分の場合はプロジェクターだから
大型ディスプレイをスクリーンの裏にでも設置できたらいいんだけど無理そう
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/25(木) 00:22:32.24ID:3xWX3ywq0
>>282
パソコンが普通のノートパソコンしかない場合どんな対策がありますか?
USBに刺すやつとかどうなんだろうか…?
286名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/25(木) 01:21:04.33ID:Vw0uqOobr
5mのHDMIをTVの裏から引っ張り出してきて接続、モニター接続は年に数回程度、PCは接続最短にするためオーディオ機器でラックだなぁ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03fe-LKwD)
垢版 |
2019/07/25(木) 01:35:46.07ID:7MPlwR1H0
電源分離USBケーブル使えばノイズが減る。
エルサウンド、アコリバ、自作
2019/07/25(木) 08:56:01.74ID:VZh7lEV/0
>>285
ノートパソコンの構成パーツのうち、人間が聞こえる周波数を出してるパーツを止めるしかないんじゃね?
ファンとかHDDとかは真っ先に排除してあとディスプレイも60Hzぐらいで駆動してるからこれも邪魔

あと家中を駆け回るガキと喚き散らす嫁、飯を要求するジジババを排除することも重要
2019/07/25(木) 11:16:02.03ID:uFR9xpuD0
>>288
お前もそのうち、爺になることを、覚悟しとけ。
2019/07/25(木) 11:22:05.45ID:9VfWoPfxa
>>289
もう遅い
2019/07/25(木) 12:56:38.45ID:d4WnQnp+r
>>285
ACアダプタをアナログ電源にする
biosやOSの設定見直し
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-6UVD)
垢版 |
2019/07/25(木) 20:20:34.89ID:b9g8/2/2M
>USBに刺すやつとかどうなんだろうか…?

PANASONIC SH-UPX01は効きますょ。
オーディオ用PCの音質が二三段アップしまっせー。
2019/07/25(木) 21:20:23.42ID:DrkXkXCTa
>>292
近くのポートに挿すんだよね。
ポートが分かれてる時は、DAC繋がってない方にも挿したほうがいい?
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-6UVD)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:34:57.74ID:b9g8/2/2M
>近くのポートに挿すんだよね。

パナのアイテムは,引用くだりな使いじゃなくとも導入効果を魅せます。
2019/07/25(木) 21:43:07.63ID:DrkXkXCTa
>>294

どこ挿しても効果あるってこと?
2019/07/26(金) 00:16:32.36ID:p0EB2BJB0
>>295
どこに挿しても効果はあるよ
基本的には沢山付ければ付けるほど効果がある
ただし、必ず良い効果があるわけではないと思う
ノイズは確かに減ってると思うけど
自分は自作してみたけど、使うコンデンサーによって音が変わる
PCの空きUSBポート全て(7か所)に付けたら音に勢いや躍動感が無くなった
あまり追い込んでるPCではないので、違う環境ならまた違う結果になるかもしれない
2019/07/26(金) 09:05:55.42ID:Oi477COZ0
USBバスパワー機器用外部安定化電源とか使ったほうが良くね?
USBの経路にかましてPCの電源系を切り離して信号だけ送ってくれるからより直接的じゃん

値段も一万円ぐらいだから例え効果なくてもパナのよりダメージ少ないし・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/26(金) 10:20:40.73ID:fAK0dMyb0
>>297
こっち気になります
どんな感じでやるんですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/26(金) 11:04:43.75ID:Tqcfmtlzr
言われるがままにやってると時間もお金も無駄にするだけかと
自分の環境ではフィルター系で良くはならなかった必要な成分も削ぎ落とすから
電源や稼働率の根本に手を着けなきゃ改善とは言えない
2019/07/26(金) 12:01:15.67ID:Tp1uzm3DC
市販でUSB type-cの電源分離ケーブルはまだ無いんだよな
仕方ないので自作することにした
2019/07/26(金) 12:53:09.65ID:caOWSuJm0
変換コネクタ使えばよくね
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:56:34.40ID:fAK0dMyb0
>>299
そうなのか
現状オーディオ専用パソコン買えるわけじゃないから、PCオーディオは諦めるかな
2019/07/26(金) 14:52:15.74ID:Oi477COZ0
オーディオ専用マザーボードってこの世に存在しないんだから、どれでも全部既存PCよ?
そこからファンレス構造にするかとかHDDをSSDにするかとかのカスタマイズをするだけだし

よっぽど酷くて古いPCでなく、今どきのマザボでwindows10だったらなんでもよさげ
2019/07/26(金) 16:28:17.76ID:G+Z9gvc7r
電源さえいいの使っておけばオーディオPCになる
305名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/26(金) 16:43:56.58ID:Tqcfmtlzr
>>302
ソフト無料だし鳴らして不満ならネット検索なり質問なり対策すればいいじゃん、ピュアオーディ自体が初心者なのか?
2019/07/26(金) 17:03:47.94ID:Tp1uzm3DC
>>301
変換したらtype-cじゃなくなるし
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-6UVD)
垢版 |
2019/07/26(金) 21:15:23.39ID:NeVNGqdTM
>USBバスパワー機器用外部安定化電源とか使ったほうが良くね?
USBの経路にかましてPCの電源系を切り離して信号だけ送ってくれるからより直接的じゃん

引用くだりなアイテムに繋いだ装置,下流に恩恵を授けますが,パナのアイテムをPCに使う事により,上流の装置を底上げてくれるのですね。
安目なターミネータ類と違って,助太刀効果の程が高い。

と,下記引用くだりな事を言うリスナさんは多いですが,恰もな勢いと躍動感,雑な出方を,逆に捉えてしまうのが多いオーディオの出方。

>PCの空きUSBポート全て(7か所)に付けたら音に勢いや躍動感が無くなった
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:41:35.11ID:TQUJEgpe0
>>303-305
ノートパソコンしかなくて自由がきかないんだよね
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:43:52.60ID:TQUJEgpe0
一応作動時はほぼ無音、ストレージもSSDなんだけどな
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-cCBo)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:43:53.16ID:TQUJEgpe0
一応作動時はほぼ無音、ストレージもSSDなんだけどな
2019/07/27(土) 01:57:54.07ID:p32lOIDC0
>>299
そうなんだよね
まずは上流から良くしていくのが一番近道だと思う
フィルター関連にしても、電源の質で○が×になったり×が○になったりと、良し悪しの結果が真逆なったりする
実際に、音に勢いや躍動感が無くなっても、電源の質を良くしたらそういう事は無くなって効果が出たケースがある
機材などの環境でも結果は違ったりもする
>>296の最後で言ってるのはそういう事なんだよね
だからまず電源の質を良くしてから、フィルターやソフトを吟味するのが良いと思うよ
2019/07/27(土) 02:13:44.91ID:p32lOIDC0
ちょっと追記
機材だけでなくPCの設定でも、それ以外の要素でも良し悪しの結果は違って来る場合がある
ちなみに、各再生ソフトの音質評価も環境が変われば違って来る場合もある
自分もその辺で、今までいろいろ振り回されて来た
だからこそ、繰り返しになるけど、遠回りしたくなければ上流からをお勧めするね
2019/07/28(日) 06:31:30.27ID:oLGdJE7Q0
最上流はどこの何なのよ?
2019/07/28(日) 17:17:03.25ID:X99sR8vC0
亜初心者です。
レンダラー用PC(Windows)はプロセスカットすればするほど音質向上するようですが、CPUもグレードを上げれば上げるほど良いのでしょうか?
それともCore i 3 7300TやCore i 5 7400Tくらいあれば十分で、それ以上のものにしても意味がないもんでしょうか?
なお、roonは使いません。
2019/07/28(日) 17:19:27.02ID:zCkjJPQd0
>>314
i5やi3どころかPentiumやCeleronでも十分だぞ
マザボ次第でECCメモリー使えるPentiumやCeleronのが良いまであるぞ
2019/07/28(日) 18:00:06.93ID:eEvDsuI1r
CPUに金かけるより電源にかけた方がいい
2019/07/28(日) 18:37:33.13ID:X99sR8vC0
>>315、316
ありがとうございます。了解しました。
2019/07/29(月) 08:58:44.40ID:OoPNeYjx0
まずメーカー製のPCを買うのはNGだろうなあ
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-JDM+)
垢版 |
2019/07/29(月) 09:09:22.30ID:p6ifC/M00
何故
2019/07/29(月) 09:37:01.84ID:PIQvFdIe0
>>315 ECCメモリってチップが多く載ってますよね。ノイズとか大きくなりませんか?
2019/07/29(月) 10:04:20.34ID:OoPNeYjx0
>>319
何も入ってないPCに素Windowsをインストールしただけでも
コルタナ始め20個ぐらいのアプリをレジストリから消さなきゃならないのに
メーカー製だとさらに要らないアプリが50個ぐらい存在してるから
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f87-ZVB1)
垢版 |
2019/07/29(月) 10:34:01.78ID:GGT9oPNH0
音源収納庫の2TBのHDDをSSDに置き替え検討中
DELAやfidataの高額なサーバーに搭載されているSSDもSLCやMLCじゃない
俺もTLCのSSDに置き換えるかな
2019/07/29(月) 18:25:24.62ID:44wmIDkm0
>>322
SSDのほうが音悪いって言ってる人も時々いるので、期待し過ぎに注意。
うちの環境でも、昔、OS/システムは断然SSDが音良かったけど、音源がSSDからだと騒々しい耳障りな感じがした。

今現在ならどうなんだろうと、古いMLCにコピーして、聴き比べて見たら、あれ?w いいなこれw 弦バスのアタックと音程がはっきりするわw
なんだよ〜うちも移行しよう SSDはどれがいいんだ?
https://chimolog.co/bto-best-ssd/
SSDのスレ見てきたが、なにやらMX500は地雷らしい。アマのレビューがたしかにそんなだった。
お安い WD BLUE にするかなぁ


>>321
要らないなら消せばいいのでは? というか要らないアプリと音質の相関、きっちり出てる?
ウチのパソコンにはSteamのゲームだのDAWだのVisual Studioだのごっさごさ入れてても、起動してても常駐してても音質とは何ら関係ないんだけど。
もちろんBIOS設定、OS設定、PCへの電源は、プレイヤーの設定なら、ダイレクトに音質に影響が出るし、うっかり設定とか外れてたら音でわかる。
2019/07/29(月) 18:32:08.36ID:cM+4mj7Dr
オーディオ用途ならSSDはMLCにした方がいい
MLCとTLCは聞き比べれば結構差がある
2019/07/29(月) 19:22:39.00ID:GGT9oPNH0
2TBのMLCはないから
DELAやfidataが搭載しているTLCのSSD
どの機種なのかな?
企業秘密だから明かさないだろうな
2019/07/29(月) 19:36:07.04ID:MK3jtGFAM
WD青は2Dと3Dあるから注意してな
2019/07/29(月) 19:39:32.66ID:/fBeoLMQ0
1.92TBのMLCなら東芝にあるよ、俺は1.6TBのMLC使ってる
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-6UVD)
垢版 |
2019/07/29(月) 19:49:45.52ID:r3vGR8d9M
>SSDのほうが音悪いって言ってる人も時々いるので

音源ファイル格納ストレージに悪いと唱えるのは俺等。
ナノで,音源ファイル格納ストレージは,DELAのDELA E100-H30-J。
60000円を切っている時にゲットした。
2019/07/29(月) 20:17:15.31ID:GGT9oPNH0
>>327
わーお
TOSHIBA 1920GB MLCがまだあるようだね
サンクス
2019/07/29(月) 20:54:14.76ID:44wmIDkm0
>>324 MLCとTLCで聴き比べられるかなぁ、あんま自信ないわ
でも、もしそれが分かるなら、MVMeとAHCI の差のほうが大きいんでね? 転送速度的に考えてだけど

>>326 マジか!あぶなっ!結果的にセーフだったわ

>>328 クロック換装とか自分で済ましたUSBインタフェースを見限ってOptLinkにしたら飛躍的に音が良くなったので、
USB外付けストレージっていう時点で個人的には高音質に寄与するかどうか疑問に思うよ、仕様にはアイソレートについて記されてないみたいだし
ごめんね無碍に批判して。酸っぱい葡萄ならいいけど。
2019/07/29(月) 21:07:14.94ID:LF6bdo5t0
>>330
M.2SSDはマザーからの給電になるからオーディオ的にはクソ扱いされてる
2019/07/29(月) 22:31:07.38ID:IMHHH7PK0
>>313
物理的には電気を作り出してる発電所ってことになるね
でも、引っ越しとか諸々の問題であまり現実的じゃない
変電所からの送電距離が短い方が電気の質もいいけど、これも同様
まぁ本当に引っ越しをしちゃう人も中にはいるみたいだけど
オーディオ専用線を引くのが費用もそれほど高くないし効果も高い
このあたりが現実的な最上流ってことでいいんじゃないかな
専用線でない人は家の分電盤ね
2019/07/30(火) 00:29:27.90ID:so/jSTYW0
>>330
うちの環境+クソ耳の場合は
HDDの回転音の無い方が良い音だからPC本体はSSDのみ
ただ音源はNAS(HDDのraid5,iSCSI接続)に置いてる
しかしfoobarで再生時はメモリにコピーして再生にチェックを入れてる

要は再生直前のソースの置き場はメモリw
2019/07/30(火) 01:55:38.90ID:zEAfCl550
>>331
なるほど、ありそうな話だなー
少し調べたけど、NVMeを基板改造無しで外部電源化しようと思ったら、
mini-SUSやU.2の、変換基板や変換ケーブルでたらい回しにしないと無理っぽいな
給電コネクター付きのライザーもないようだし

>>332
それはちょっと発電所コピペぽいねww
確かに専用線引かないと、夜は静かで昼はうるさいとおもう。
200V低圧線から近隣の外来ノイズをもろに喰らうから。
特にスイッチング電源は、外来ノイズに弱くて音質が大きく左右されるように思うので、
スイッチングノイズと外来ノイズが混変調してんじゃないかなとおもってるよ。

https://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=33
高調波ノイズからDC成分が合成されて、GNDや出力電圧を揺すってるんだろうなと

だからリニア電源で大きく向上するのではなかろうか。
リニアの電源インピは高めなのでSW電源に比べて音がもっさり目と思うけど相殺して余りある。

>>333
ふんふん、foobarはいまいち音が良くないのが難点だよね。聞き流しのときは平気で使ってますけど。
RAMから再生って昔流行った(?)けど、当時ちょっと試してみてあまり差がわからなくて、興味をなくした。
MLCとTLCの聴き比べのついでに馬鹿っ早のRAM再生もやってみようかな。
https://kaisei-eigo.com/imdisk-toolkit-ram-disk#toc7
2019/07/30(火) 07:29:18.74ID:VrqdzQWTa
foobarいかんの?
まさかjriverとか…?
2019/07/30(火) 08:51:00.31ID:HbdDM3ef0
ストレージとかPCの末端を気にするくせに中央部のCPUのソケットやマザーボードを気にしないってのはダメじゃね?

LGA1150とLGA2011とじゃ処理数も速度もバス幅も全然違うんだから当然音も変わる
さらにCPUのインテル系とAMD系だってマザーボードの設計そのものも違ってるんだから
メモリやストレージ周りみたいな簡単な部分だけ気にするよりもっと重要

普通のオーディオで言うならばCDプレイヤーだけ気にしてメインアンプを気にしてないようなもの
2019/07/30(火) 09:23:21.17ID:zEAfCl550
PC自体の音質が良くなってくと、各プレイヤーの音質差も縮まっていくので、いかんって言い切れるほどでもないけど、
例えばBASSライブラリ系とかMCI系のほうが音は良いんじゃなかろかね
メジャーなのはJPLAYのハイバネモードとか? 聴いたこと無いけど皆が良いと言うからかなり良いのでは?
あとこれも昔流行ったんだけどPlayPcmWinっていうフリーウェアが、メモリ上から再生もできて、広く評価得てたよ。
あれ今も使ってる人いるのかなぁ。どれもfoobarより音は良いと言われてた。foobarは5段階評価で2ってイメージかな。

前述の3種とHDD、聴き比べてみた。

事前予想 RAM>>MLC>>TLC>>>>>>>HDD
結果 TLC>HDD>>>MLC>>>>RAM
考察 無改造紫蘇ATX電源からの直5V SSD > リチウムバッテリー由来の高品位12V HDD >>> マザー直USB3.0の5VBus電源 SDD >>>> マザーで降圧生成された1.5V電源駆動 DDR3
電源環境が良いほうが、音場に奥行きが出るよ。電源はアンプでもDACでも、どこで比較試聴してもそうなるよね。
誰が言ったかオーディオは電源を聴いてるようなもんだという名句はPCの各部においても確かなようだ。

MLC CrucialC300とTLC WD BLUEでは世代も違うし、MLC vs TLCガチ対決は他の方に譲ります。

>>336 >>中央部のCPUのソケットやマザーボードを気にしないってのはダメじゃね?
気にしてないことはないけど、訊くけどどんなふうに気にしてんの?
338名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/30(火) 12:01:43.75ID:MT+GCxj2r
>>336
批判的なコメント書くからにはその根拠となる比較結果を
2019/07/30(火) 13:51:06.39ID:HbdDM3ef0
>>338
根拠はSSDの種類やメモリの種類で音が変わることに肯定的だということ

じゃあ逆になんでPCの構成部品のうちもっとも重要なCPUやソケット
マザーボードメーカーを変えて音が変わることを検証しないのさ?
それを検証してこそ本当のPCオーディオだろ?

さらに言うならPCのケースだって当然マザーボードを固定してるんだから音質に影響するんだぜ?
2019/07/30(火) 14:19:28.08ID:HbdDM3ef0
>>337
あとさあ
メモリーというか半導体の種類を気にするなら
もっと重要なSSDコントローラーのメーカーも気にしないとダメ

Intel製やMarvell製や東芝製の各メーカーでデータの読み書きするコントローラーの仕様が全部違うんだから
一律にMLCやTLCを気にするより実際にデータを送受信するコントローラーで音が変わると考えるべき
言い方を変えると同じ容量と種類のSSDでもコントローラーが変われば当然音も変わる
341名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/30(火) 16:17:14.16ID:MT+GCxj2r
>>339
ソケットを何から何へ交換、どの程度の変化か、何種類試したか、基本的な事を書かずに長文ドヤ顔されても見てて恥ずかしい
2019/07/30(火) 16:19:40.30ID:95LKHm0kM
>>337
RAMというのはRAM Diskのことかな?
2019/07/30(火) 17:02:00.64ID:95LKHm0kM
うちのCPUはFXだけど他に支障が無い時はCPUクロック最低設定かつ固定にしてる
まあクソ耳なのでSPからの音の違いは分からんw
ただうちのM/BはCPU性能をフルに引き出そうとすると何かと騒がしくなるからねー
2019/07/30(火) 17:09:27.78ID:zEAfCl550
>マザーボードメーカーを変えて音が変わることを検証しないのさ?
昔やったで?それどころか同じマザー2つ聴き比べて、ロット違いで音が違うと大騒ぎしてたw
今から思えば、あれはただのコンデンサのバーンイン過程だったな。

サウスチップ傍のクロック容量をMLCCからスチコンに換装して、USB-IF経由の音が良くなるのも確認したし
(バーンイン中は音が途切れまくったり、ファイルコピー中にOSがディスクごと見失ったりしたw)
24PメインコネクターとCPU田コネのCOMラインを増強して音がめちゃくちゃ良くなるのも確認した。
撮った写真あったんじゃないかなぁ。あったわ。
https://i.imgur.com/ndnpOaA.png
2011/4にはそういうこととかやってた。いろいろやってて書き切れない。懐かしいな。

>PCのケースだって当然マザーボードを固定してるんだから音質に影響するんだぜ?
知ってるよw 裸なら悪くないのにケースに入れたら音悪くなるなと悩んだ時期もあったw

傍から見ててプライオリティーについて「何で?」と思うかも知れないが、
PCオーディオ自体が話にならないくらい酷い音だった時代からずーっとやってきた肌感覚で説明するなら、
今のマザーは昔ほど電気的なボトルネックがないので、12V-COMさえがっつり「良い電気」にしとけば、
ハード的には細かいこと気にしなくて平気、と思ってることが、見ててイラッとくる原因なのかなぁと
(といってもUSBはボトルネックになるようだ)

ところでハード以外のノウハウでも音質めっちゃ変わるんだけど、そこはご存知?
例えばセキュアブートとDEP切った音聞いたことあるかな?
CPU/ソケット/チップセット世代なんか、そこのけで音変わるよ?
オーディオは一点豪華主義では通用しないというか納得行く結果が出せないから、視野はとことん広く持ったほうがいいよ。

>>342 そうです
2019/07/30(火) 17:46:41.68ID:0KGHr+FZ0
JriverとかJPLAYの頭の「J」とは何ざんす?
2019/07/30(火) 19:04:39.43ID:wlYAxDvMH
ここの人 BugHeadInfinity 使ってる人いる?
いるとしたらパソどんなスペックですか?
2019/07/30(火) 19:29:10.00ID:MsETTwp50
>>346
i5-7600k,32GB,GTX1070のノート、最近は16GBで足りるらしい
DACはUSBポートじゃなくThundebolt3のポートにつないでる
2019/07/30(火) 21:47:10.05ID:O4xHnoZn0
そういや作者ファイルウエブコミュに降臨してたな
あそこ修羅のスクツだからメンタルやられなきゃいいけど
2019/07/30(火) 22:23:33.83ID:6TP9eSV10
>>334
実際に試しもせずに思い込みで否定する人が結構いるみたいだけど
発電所コピペも頭から否定は出来ないからね
電源が音質に与える影響の大きさを考えれば、あんな風に違いが出る可能性もあると思う
とにかく、色々なノイズが悪影響を与えてるのは間違いないだろうね
専用線を引いてない場合は、それこそ家中の家電製品のノイズの影響を受けるし
だからまずは専用線でもそうでなくてもアイソレート電源が必須だと思うよ
バッテリー電源を使えれば不要だけど

>>344
いやぁ、いろいろやってんだねぇ
ちょっと感心したよ
2019/07/30(火) 22:29:36.68ID:c+mLWl5I0
>発電所コピペも頭から否定は出来ないからね

各電力会社共に水力、火力、原子力と色々な発電方法あんのに
電力会社=〇〇な音ってあほかとwww

>バッテリー電源を使えれば不要だけど
ACをDCに変換してバッテリー通してバッテリーからのDCをACに戻す場合
最終的なACの中にDCに成分を残さない事が重要だからバッテリー=高音質は間違い
2019/07/30(火) 22:51:38.98ID:6TP9eSV10
>>350
電力会社の音の記述が正しいと言ってるわけじゃないからね
ただ、可能性としてありうるということで
電力会社によって発電方法の比率の違いだったり、地域によっても発電方法に違いがあったり
そういうので違いが出る「可能性も否定は出来ない」ってことね

バッテリー電源に関しては、理論ではそうだとしても
実際にやれば確かに音は良いよ
2019/07/30(火) 23:04:15.78ID:6TP9eSV10
HDDとSSDのどちらが音が良いかも環境で変わったりするからね
自分も最初はHDDの方が良いと判断したけど
その後、機材やソフトを変えて音質が向上したところで再度比べてみたら
SSDの方が良い音という結果になった
どちらが良いかで論争があるのもこういうのが原因じゃないかと
今のところ絶対的な答えは無いので、自分の環境での正解を探すしかないと思う
2019/07/31(水) 00:43:23.97ID:lLTtnb4V0
そうそう。そのとおり。
他人と意見交換するのは正解を知るためでも押し売りするためでもなく、
きっかけと刺激をもらうため。正解は飽くまで自分の耳で決める。
でなきゃ意味ない。
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-cCBo)
垢版 |
2019/07/31(水) 05:11:03.60ID:UMjGcdzUM
普通のノートパソコンしか持っていないのですが、ここから定額サービスの音源をDACに流す際にノイズをカットする方法としてどんなものがありますか?

言ってもスピーカーも3万円くらいの大したグレードのものではないですが、何も対策しないというのも気持ち悪い気がしまして…
手軽に効果のあるのもがあればありがたいです
2019/07/31(水) 08:16:55.60ID:Zbak5MwpM
ノイズが聞こえるわけでも無いのにカットする方法を考えてる方が気持ち悪いと思います。
そのままで十分です。
そんなこと考える労力をお金稼ぐ方に使って、大きめの良いスピーカー買うほうが断然幸せ。
2019/07/31(水) 09:07:46.01ID:V+Q0un5w0
>>354
定額サービスの音源ってアマかリンゴのどっちかしらんけど
アレってどっちも可変ピットレートで通信状況が悪いと勝手に音質落とすよ
つまりこっちが努力しても向こうの都合で音質落とされるんで報われないのね
だから定額サービスの音楽聞くなら今のままでも十分だと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-cJNu)
垢版 |
2019/07/31(水) 10:30:15.38ID:+nzEkN1pr
>>353
個人の見解だな、好みの差こそあれど正解はあるし、5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない、長文で熱く語りたいならブログやれ
2019/07/31(水) 12:04:47.04ID:96K1anf1M
5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない
5ちゃんが情報源じゃなきゃ誰も興味ない

ちょっと何言ってるか分からない
2019/07/31(水) 13:09:22.04ID:Wiq5jQiA0
MS-DOSの「パソコン通信」時代、2ちゃんねるは情報源であったなー。
懐かしい。
2019/07/31(水) 13:37:39.61ID:IWJmDkIn0
半コテキチガイオッペケはNG推奨
2019/07/31(水) 23:02:48.22ID:IcGhyeI40
MS-DOSの「パソコン通信」時代にあった「2ちゃんねる」で情報源になるといったらテレビぐらいだなNHK教育テレビとか?
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35fe-1n3R)
垢版 |
2019/08/01(木) 00:50:39.45ID:aGc4KseI0
>>354
電源分離型USBケーブル
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd96-7ShF)
垢版 |
2019/08/01(木) 20:14:00.37ID:7ZJOk5KQ0
>>359
釣りと思うが2ちゃんねる始まったのは99年だが…
PCオーディオは00年の頭から始めた カセットテープのCD化w
364361 (ワッチョイ 3596-7p+E)
垢版 |
2019/08/02(金) 07:19:49.55ID:44uRZrgp0
>>363
俺がPCを始めたのは、1984年。MS-DOS3.0時代。
1999年に始まった2ちゃんねるは、新鮮であった。
365359 (ワッチョイ 3596-7p+E)
垢版 |
2019/08/02(金) 07:23:42.27ID:44uRZrgp0
359でした。
間違い。
2019/08/02(金) 16:19:33.20ID:BPxn4UUp0
>>364
MS-DOS懐かしいですね
当方PC始めたのは1989年48才でPC9801RXが初PC
職場のデータ処理の必要に迫られC言語習得(MS-DOS上のMS-C)
HITACHIのワークステーション2050Gで画像処理ソフト開発
55才から管理業務になりVBで趣味のソフト作製は今も少し

現在PCオーディオはi5_4590の古機にSSD入れてfoobar-DAC-自作P.Mアンプ-SP
SPは200L密閉にLE-14、LE175に木製ホーン(12k超は耳が×なのでTUは無し)
主はクラだがSADEのCDはよく聞く、新作が出ないが彼女もいい年だしな

2CHは退職した2001年TOSHIBAダイナブックにMeで始めた
PCオーディオ関係ではこの板参考に見ています
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-llyz)
垢版 |
2019/08/04(日) 05:42:12.83ID:eAoF4H8m0
>各電力会社共に水力、火力、原子力と色々な発電方法あんのに
>電力会社=〇〇な音ってあほかとwww


誰か火力だろうが水力だろうが最終的にはみな発電機回すんだよな
https://www.fepc.or.jp/enterprise/hatsuden/index.html
2019/08/04(日) 15:00:00.82ID:BgC0mpT/M
>>367
先生、太陽電池やバッテリーはどうなりますか?
2019/08/04(日) 15:17:30.29ID:vaGxWAs90
オナニーで自家発電の場合は
2019/08/04(日) 15:19:09.20ID:6YnxAJYgr
太陽光発電は電圧安定しないからかなり音悪いって聞いた
2019/08/04(日) 15:30:52.14ID:MumnzqY10
>>370
太陽光発電はインバーターで直流を交流の100Vに変換してるから
電圧は非太陽光発電よりも安定してると思うんだけどな
2019/08/04(日) 15:55:55.81ID:jiFkBpMC0
>>371

インバーターは高周波ノイズをまき散らしているから音が悪くなるといわれている。

その家だけでなく、隣近所にもまき散らすから、近くに太陽光発電をやっている家や装置があると
それだけでかなり音が悪くなるとのこと。

ほんとかどうか知らんけど。
2019/08/04(日) 16:33:45.79ID:nQ70uhtH0
ガキが近くにいると、自分もガキなるってか?
2019/08/04(日) 17:11:42.83ID:rYFkWvkEM
インバータエアコンや机の蛍光灯(ナショナルのインバータみたいなの)も、危険か!
2019/08/04(日) 17:26:46.74ID:PAQxLH/h0
ガチ勢は白熱電球だよね
376名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-oVOW)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:24:55.89ID:nvneA5v3r
オーディオルームだけ白熱電球にしてる。
ただし調光器はアウト。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-Z0mk)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:50:50.53ID:mTWi/2Ykr
ガチは電池のLEDルームライトを間接照明とす
2019/08/04(日) 22:08:12.39ID:NCggzgdU0
jriver使ってる人っていますか?
foobar2000と比べてどうですか?
2019/08/04(日) 22:40:01.84ID:vyYn14JH0
foobarと比べるとjriverは低音が盛られてる
使いやすさだけならjriverが一番だと思ってる
2019/08/04(日) 23:06:52.91ID:Otg2OZoq0
低音盛られてるか?
BOSEみたいに聴き取りやすい感じに加工されてる気はするが

もう音楽再生部分は3年以上変わってなくて
ネットラジオやネットTV部分ばかりバージョンアップしてるから
いまさら金払ってまで買うようなもんじゃないね
2019/08/04(日) 23:39:17.35ID:x+sTaJop0
自分の環境だとJRiverは少し脚色された音に聴こえるね
動画も見れるので動画視聴には音も良いし、JRiverを使ってるけど
今の無料ソフトの中ではTuneBrowserが一番良いと感じてる
音の傾向はストレートで躍動感がある音という感じ
2019/08/05(月) 00:20:29.52ID:fDpzb7GO0
俺もソフトはJRMCで固定
後はハードの改良で向上させる
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM93-H6sg)
垢版 |
2019/08/05(月) 00:54:52.75ID:VP3t/ASoM
みんなどんなパソコン使ってるの?
やっぱオーディオ専用にブラシュアップしてる感じか…
普通のパソコンを転用するのだとオーロラサウンドのusbケーブルとかが良い感じなのかな?
あれだと電源系のノイズしかカットできないのか
何か良い方法教えてくれー
2019/08/05(月) 01:06:29.39ID:g0KCJtQS0
Jriver使ってる人けっこういるんですね
自分もDSPが気に入ってて音場を広げたり
コンサートホールのような響きにしたりするのが楽しくて使ってます

ちなみに既にJriverスレで質問したんですけど回答が無かったので教えて欲しいのですが
グライコを31バンド仕様にすることってできないですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-llyz)
垢版 |
2019/08/05(月) 02:34:04.63ID:r/A0EhKM0
>>384
jriver_グライコ_帯域_増やす

でググって上から2つ目
けろこ堂(1)
2019/08/05(月) 07:13:20.11ID:7a+QYS1Ra
jplayでdsd512聞きたい
2019/08/05(月) 16:47:36.07ID:gUCMGt3I0
なんだかだ言ってもJRMCが総合的機能で最高だと思うでがす。
2019/08/06(火) 03:22:05.94ID:vQtPLzuh0
電源ユニットはSeasonic製のPRIME ATXが一番ですか?
電圧変動幅0.5%以内はこれだけのようです。
https://www.owltech.co.jp/product/ssr-tr
2019/08/06(火) 03:38:43.89ID:yIDz4Qj/0
Pico-PSU とリニア電源が普通
2019/08/06(火) 04:17:27.48ID:vQtPLzuh0
ゲームもするのでそれは無理です。
2019/08/06(火) 06:38:57.27ID:yIDz4Qj/0
Teradakも最近は大きいのを作らなくなった
https://ja.aliexpress.com/item/32820250604.html
2019/08/06(火) 06:43:07.29ID:yIDz4Qj/0
公式にはまだあるねぇ
https://www.teradak.com/products/106.html
実際にこれを導入した人を見たことがないんだが
2019/08/06(火) 06:56:12.52ID:wxFoS2vT0
オーディオ用途ではAX1600iが評判いい
2019/08/06(火) 09:20:19.51ID:YOnzw8nMa
>>393
ほう…と思ったけど高いな!
2019/08/06(火) 10:37:00.02ID:cbq2CVSDr
AC1600iはマイニング用途で使われた中古が2万ちょいで買える
2019/08/06(火) 12:51:41.35ID:uDhOwxxc0
>>393
またお前かよ
その評判良いソースだせよ
2019/08/06(火) 15:27:24.45ID:u7Nn/LAZ0
オーディオ専用PCの電源に1600W
アホか
2019/08/06(火) 15:31:21.51ID:cbq2CVSDr
>>396
癌治療のとこのブログで絶賛されてた
今は別の電源使ってるみたいだけど
2019/08/06(火) 15:32:22.97ID:u7Nn/LAZ0
何だ?PCオーディオ用とゲーム用を兼用にしてるって(唖然
2019/08/06(火) 15:50:07.68ID:uDhOwxxc0
>>393
あーあの人かぁあの人はちょっと・・・
つーかたった一人が良いって言ってたら評判良いになるのか
あの人冷却ファンをPCとは完全に別系統での電源供給にせず
マザボに直接繋いじゃう様な人だからなぁ
2019/08/06(火) 17:18:07.85ID:f7iAPNcH0
>>397
常に、ドライヤー。
2019/08/06(火) 18:06:26.07ID:TFDDyvtTp
ゲーム兼用の時点でファンレスじゃなかろうしな。
2019/08/06(火) 18:09:56.57ID:PUNi8srY0
640WまでFANレスなのにドライヤーって・・・・

>>400
完全に別系統って、ATX電源に繋がないってこと? どんだけ〜〜〜
2019/08/06(火) 18:19:53.10ID:uDhOwxxc0
>>403
FANをATX電源に繋ぐって発想になるん?
マザボに繋ぐ=同系統ってこった
>>400でもマザボに直接繋いじゃうって書いてるだろ
マザボに繋いじゃうと音悪くなるから温度を閾値とした回転数制御出来なくなるけど
別系統の電源用意してファンをマザボに繋がないで使うほうが良いよ
2019/08/06(火) 20:35:09.32ID:86VAufvf0
>>385
記事を読んだのですがこれってパライコを使って細かく調整するってことですか?
2019/08/06(火) 20:48:56.65ID:BjGfJPpg0
FANの電源はマザボ直ではなくPWMハブ経由で電源ユニット(マザボに供給してるのと同じ)から取ってる
まあ元々低回転CPUファン1つだけだったしサウンドカードからデジタル出力してたから体感できるような差は無かった
2019/08/06(火) 21:00:31.49ID:UKl+CO0M0
>>405
そう
バンド数を自分で設定して変化が及ぶ範囲も自分で設定するグライコと思えばよい

市販のグライコのフリケンシーを参考に31バンド作る

それぞれに適当な帯域幅を与える(狭すぎない事。隣接するバンドに影響が及ぶ幅に設定)

グラフィカルに見れないだけでやってる事は31バンドのグライコと変わらない
あとはゲインをいじるだけ
2019/08/07(水) 07:41:45.52ID:sSGcSC7FM
自分もゲームと音楽用pc兼用やりたくないかれどこんな記事もある
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201908/07/3538.html
2019/08/07(水) 08:22:11.48ID:gDIk/qi+p
それハブの話しでPC兼用となんか関係ある?
音楽専用PCはパワー食わないからファンレスにして
リニア電源が普通だわな。
2019/08/07(水) 08:44:16.29ID:a8YNDA19a
>>409
アップサンプリングさせるからファン外せない
2019/08/07(水) 18:59:28.86ID:La5s95Y80
>>409
普通だわな。てw
普通のアプローチってことかな?
それって自分基準で言ってるだけなんじゃ?
例えばDACはPCMをDSDリアルタイム変換できて普通だわな。と言われて納得できるんか?w
そんなDACは少数だと思うなら、ATX電源民、リニア電源民、バッテリー電源民、それぞれ何割で居ると?
このスレ民をざっと見て、ATX電源使わないのは2割も居ないと思うがどうだろうな。
2019/08/07(水) 19:38:05.52ID:GaVZboHpM
スレ民の1割以下じゃないかな
2019/08/07(水) 20:04:09.48ID:Mbdv/IWQ0
アナログ電源は急激に負荷が掛かった場合の電圧変動が大きいから必ずしもスイッチング電源より優れている訳でもないよ
2019/08/07(水) 20:05:55.33ID:byfmOrJ10
>>413
スイッチング電源党の人はそれを良く言うけどさ
そもそもオーディオPCで急激に負荷掛かる事がほぼないんだよね
2019/08/07(水) 20:26:32.09ID:4EjQ/lKlM
マザーボード自体が盛大にノイズを発するから電源をグリーンにしたところで焼け石に水だよ
オーディオ専業メーカーが特別設計したマザーボードでもあれば別だが
2019/08/07(水) 20:58:27.26ID:5J9ZPtfL0
>>390
オーディオ用とゲーム用PCは分けたほうが良いよ

自分はオーディオ専用機はpicoPSU+自作DC12Vリニア電源だけど
動画視聴・ゲーム他用のメイン機はATX電源(AX1500i)
因みに普段どちらか片方しか起動しないのでUSB-DDCは1台で差し替えて使ってる
2019/08/07(水) 21:10:06.49ID:4EjQ/lKlM
分けるからケーブル差し換えるという手間が生じる
利便性がPCオーディオの魅力なのに
2019/08/07(水) 21:16:35.88ID:YHcwR/Gar
jplayなんかでデュアルPC構成にすればゲームとオーディオがある程度両立出来る
2019/08/07(水) 21:35:02.23ID:pce0izoO0
うちみたいにサウンドカード(デジタル出力)かもしくはUSB拡張カードを増設がいいね
オンボのUSBチップは兼用だから音を通すべきではない
ノートPCは仕方がないけど
2019/08/07(水) 22:06:20.20ID:tqwtoTm8a
>>418
その為にwindows10にするのはなぁ…
2019/08/07(水) 22:16:44.88ID:Podmi8tl0
>>420
あと5ヶ月ちょいでwin7のサポート切れるんだしwin10に変えようぜ
2019/08/07(水) 23:09:02.81ID:tqwtoTm8a
>>421
メモリ増やさないと…。今16Gb。
2019/08/07(水) 23:18:16.56ID:Podmi8tl0
>>422
16GBあればゲームも音楽も足りるじゃん
2019/08/08(木) 02:44:41.44ID:afZBVw7p0
16GBで足りないとかどんな使い方?
2019/08/08(木) 07:37:08.61ID:7xEasWBQ0
>>414
その言い方は負荷=電力と勘違いしてるだろ?w オーディオで注目する負荷は、インピーダンスだぞ。
>>415
その言い方だと、もし音が良くなったときに、マザーボードの盛大なノイズが・・・・・・消えた!・・・・・ とか思うんか?w
>>416
普通に面倒だろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa60-S4A2)
垢版 |
2019/08/08(木) 10:48:34.04ID:ZF9haVvD0
>>425
PCにどんな工夫を?
2019/08/08(木) 11:29:43.90ID:QbAEVVWl0
実際USBターミネーターなるマル秘アイテムでマザボのノイズを抑制すると音良くなるもんね
USBターミネーターこそPCオーディオに必須絶対に
2019/08/08(木) 12:27:52.38ID:TwPlXq/Zp
PCのノイズは単純なアナログノイズとは違うから、
環境により影響の出方がまちまちなので
なかなかこれが正解、とか一番とかは言い難い。
2019/08/08(木) 15:22:36.19ID:IkHF82S1a
>>424
DTM
2019/08/08(木) 16:57:37.33ID:Cu1r6avk0
怪しい中華のUSBボード買ってみたけどどうなることやら
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6196-X5Lh)
垢版 |
2019/08/08(木) 19:06:16.93ID:7a4tw1Nm0
オーディオ専用のPCを用意するぐらいならネットワークプレーヤーの上級機を使ったほうがいいような…
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/08(木) 21:01:02.88ID:f9ohhcNLM
俺等のオーディオ用PCの電源って,パソコン用のNJ450-SXL。
Fanは極々普通に,マザーから供給。
三系統のSATAラインにはフィルタを挿入して,ミヨシの黄色いケーブルで布線。
マザーのUSBヘッダはターミネータ類で埋めて,背面のUSB空きポートにもターミネータ類で埋めて。
メモリはシングル16Gに変更して,空きのメモリスロットは妖しい基板で埋めて。
Windowsのページファイルは無効の使い。
PCIeはJCATのUSBカードで埋めて,助太刀アイテム経由でUSB機器類とコンタクト。

で,CPUはショボいPentiumで,Intelの大きなお世話機能は無効で運用ですかね。
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/08(木) 21:14:09.62ID:f9ohhcNLM
で,マザーに住み着く,蟹さんのアナログイン経由でのループバックの無音時ノイズの加減は敏感に反応するのはイマイチですが,JCAT経由のループバックの無音時ノイズ加減は滅法鈍感で,変動幅が小さいですね。
2019/08/09(金) 15:04:52.95ID:ohuBIqY7p
オーディオ専用にしてもう少し軽い構成の方がいいのでは?
兼用は幅があり過ぎて。。。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-MuX/)
垢版 |
2019/08/09(金) 15:19:30.86ID:Hd1Z8qkZr
USB 電源分離ケーブルの電源側をスマホ充電器から引っ張ってきて、電源側にフェライトコア何個か付けてしっかり減衰させる。
2019/08/09(金) 15:24:04.91ID:OfDezS7W0
>>431
それ結局音源の保存先にNASかPCがいるんだよね
そしてNWPだとDACを既に持ってたらDACが余る
NWTだとNWT買うならPCで良いじゃん?ってなる
そしてハード、ソフト共に色々いじって遊びたいならPCになる
437名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-IZ8Y)
垢版 |
2019/08/09(金) 15:31:19.23ID:oo0LoNiJr
>>435
ラジカセ音質
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a32-MuX/)
垢版 |
2019/08/09(金) 20:19:07.17ID:S3shnu4L0
>>437
信号ラインには手を加えないから大丈夫
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/09(金) 20:50:38.26ID:2KLGrlnRM
マザー直のUSBポートから,データ線のみのUSBケーブル→RAL-PS0514アイテムを介して,バスパワーDACに接続したよりも。

マザー直から助太刀アイテム→データ線のみUSBケーブル→RAL-PS0514→DACαの方が,更に安定してよい結果を叩き出しますょ。
まー,前者の使いでも,ポン置き使いよりは,よい傾向ですが,拡張カード経由よりはマザー直のUSBポート使いは劣ります。
2019/08/09(金) 22:48:46.70ID:/MZvlXVw0
とりあえず言いたいのはsageてくれや
2019/08/10(土) 12:14:23.42ID:DZ19aYlQ0
>>417
>>425
ケーブル差し替えるのなんてたいした手間じゃないよ
兼用でオーディオ以外の用途でも使用する場合OSのプロセスカットやBIOS調整とかやれる範囲が限られるからね
(ガチガチにやるとオーディオ以外の用途ではまともに使えなくなる)
流し聴き程度ならわざわざ分けなくてもいいとは思うけど
2019/08/10(土) 12:24:37.24ID:wLA/wki20
>ガチガチにやるとオーディオ以外の用途ではまともに使えなくなる
そんな調整どこで習った?
プロセスカットしたら、音が良くなるのか?

意味不明に手間かけてわざわざ使いにくくしといて、
批判食らったら、「おまえらは聞き流し程度の音質だろ?俺、そうじゃないから、ガチ勢だから」ですね、わかります。
2019/08/10(土) 13:43:49.50ID:hHBoPjmH0
利便性無理してJPLAYとかに嵌ってる奴は馬鹿だと思う
俺は絶対に退行マニアにはならない
2019/08/10(土) 13:54:03.45ID:oLJijvwn0
色々と使った結果ソフト代だけで85000円位かかるけど今のところRoon+HQPlayerが
利便性確保しながらJPLAYより音も良いし安定性も比べ物にならないからこれに落ち着いた
2019/08/10(土) 14:01:30.39ID:EGVdbAZA0
うちではRoonは音が悪かったのでPC3台自作総リニア電源化してJPLAY
2019/08/10(土) 14:44:55.23ID:hHBoPjmH0
USBノイズフィルターの元祖?でもある
FIDELIX Hifi USB noise filterってのを使ってる

古いけどSU-6のアイソレーターでも取り除けなかったノイズを減らしてくれる
447名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-MuX/)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:13:27.14ID:6dSAEnqsr
>>445
3台もいるのか。うちはTidal使うから
nuc+リニア電源でまあまあ満足してる。
後は自作アンプと自作スピーカーであそんでる。
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/10(土) 20:15:38.60ID:6AatUZgRM
プロセスカットって,効果あるのですかね。
眉唾物?

リニア電源を使ったPCに於いて。
ループバックでの無音時ノイズ加減って,どの程度ですかね。
また,変動が鈍感傾向へ向かいますかね。
2019/08/10(土) 20:54:41.29ID:3DorsQU00
効果を見るなら逆にプロセスめっちゃ起動してみたらいいんでないの
2019/08/10(土) 21:04:03.32ID:68OcVmDT0
常にアクティブなプロセスとアイドルなプロセスじゃ影響も違うだろうな
2019/08/10(土) 22:40:27.43ID:jk3vnNjXr
プロセス50くらいまで減らせば結構変わる
2019/08/11(日) 02:25:20.25ID:oZ1om/Ud0
>プロセス50くらいまで減らせば結構変わる
何故そうなると思う?
それは同じ優先度同士のスレッドで割り込みが入るからよ。結果音が悪くなる。
そのcontext switchを減らすためのアプローチは複数あって、

1.オーディオ関連の優先度を上げる。→バッファを小さく、リンクを頻繁に、MMCSSを使わず手動でスケジューリング優先順位を上げる、etc
2.他のプロセスを切る。→エクスプローラーやwindowsサービスの停止、ハイバネモード、etc
3.オーディオのプロセスにマルチコアマルチスレッドをつかわない。→アフィニティーマスクを使う、MMCSSと再生スレッドはそれぞれ別CPUを指定する、etc
4.オーディオ関連の優先度を下げる。→高レベルAPIで再生する、優先度をIdleに、MMCSSスケジューリングを大きく、etc
5,OS自体のcontext switchをへらす。→DEP、ALSR、ハイパースレッディングを切る

この内1と4は排他選択。4を選択した場合、2は無視できる。(理由は音質劣化以前に音が途切れるから)
それぞれの意味や実際のやり方を自分で調べて試していけば、どのやり方が自分好みで、自システムに合っているか知ることができる。
1を選べば音楽再生専用PCになり、4を選べば汎用高音質PCになる。

OSのコアコンポーネントはユーザーモードより優先度が上位であるカーネルモードで実行されるので、
1のアプローチでは限界が浅すぎて追求できない。翻って4のアプローチは音が途切れるまで好きに追求できる。
もしマニアを自負するなら3〜5のアプローチも知っといたほうが、いいことあるかもね。
2019/08/11(日) 19:16:39.45ID:fgDjQXfo0
PCにノイズカットトランス付けようと思うんだけど、効果あるかな?
2019/08/11(日) 20:03:46.36ID:8ucOAook0
PC側については効果ないだろうけどPCからのノイズが逆流しないという
意味では効果あるかもしれんね
2019/08/11(日) 20:08:13.32ID:4tzVBLV70
モニターをリニア電源にしている人いますか?
画質は良くなりますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dfe-y1ph)
垢版 |
2019/08/11(日) 21:24:18.05ID:L7/KVbHM0
オーディオスレで画質か
2019/08/11(日) 21:40:35.46ID:bFO0Fe7M0
ここで言われてるCPUの電圧固定って

CPU Voltage Mode
CPU Core Voltage
VCCIN Voltage(CPU Input Voltage)

だけ?おすすめの設定とかあったら教えて。可能な限り低電圧が良いとか
高電圧の方が良いとか
2019/08/12(月) 13:05:37.16ID:JAiLBBKd0
>>455
そんなもんで良くなるわきゃないので、
BenQでもDELLでもなんでもいいから、普通にカラーマネジメントディスプレイに買い替えてください。
shorturl.at/ksW47
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/12(月) 21:02:25.62ID:BRt7a+PhM
コア電圧って。
倍率上げれば高くなるし,倍率下げれば低くなるのじゃないの。
俺等のオーディオ用PC。
ダウンクロック80パーセント程度。
ダイナミックモードからFixed Modeで,HTT無効。
コレをしたからと。
マザーボード,USBポートのポン置き使いにて前後立体的描写は改善せず,平面平板傾向のまま。

で,コレよりも,パナソニックのUSBパワーコンディショナをUSB空きポートに挿入した方が効果が高いすょ。
某スレに薦めているリスナさんが居りますね。

>濁りや聴き辛さが取れてスッキリする
前者は曲間静寂で静か。
後者は脳みそ内に留まらず,捌けた鳴り方をする。(ヘッドホン&イヤホン環境)
2019/08/12(月) 21:06:28.19ID:7q1q607V0
>>459
>倍率上げれば高くなるし,倍率下げれば低くなるのじゃないの。
そうなんだけどCPU使用率も関係してくる
BISOの設定次第だけど電圧固定でもしてない限り普通は
CPU倍率上げてても使用率が低ければ電圧も最大まで上がらない
2019/08/13(火) 03:49:01.75ID:ZkKilE5b0
再生ソフトのDSP(イコライザーやエフェクト)を有効にすると曲の音域によってノイズが出ちゃうんですが
SN比の高いDAC使えばノイズを抑えられますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a9d-fNak)
垢版 |
2019/08/13(火) 09:53:51.73ID:awsNNEGE0
むり
レベルを上げすぎてピークでクリップしてるだけ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/13(火) 14:19:32.50ID:VDpqOEDXM
>>460
HTT無効じゃなくて,EIST系の無効でした。
ダイナミックモードで倍率変更をすると,EISTが有効になってしまうのでFixed Modeにして変更ですかね。
2019/08/13(火) 14:42:59.48ID:3eWWi3Vq0
>>463
Fixed ModeかつCPU Load Line CalibrationのLevel設定で電圧固定だね
CPU Load Line CalibrationはLevel1〜5まであって普通のマザーは
Level1でFixed Modeで指定した電圧固定になるかな
Levelはマザーによって1が固定か5が固定か変わるかもだから取説で確認
2019/08/13(火) 18:19:17.28ID:mND/7WHF0
PCに繋いだノイズカットトランスだけど
並列に繋いでるプロジェクターの画質は激変したけど
オーディオ関連は音が丸くなってしまった
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:48:51.65ID:VDpqOEDXM
俺等のマザーはMSI。
profileの読み書きはあるけど,デフォルトのコア電圧はautoのポジション。
表示されてる電圧で手動にすれば,コア電圧の表示は固定。
と,C-State項目も無効にするょね。

で,コレを行ったからと,USBポン置き使いでの出音に於いて,喪われてた前後立体的描写が復活して来る事はないですね。
2019/08/13(火) 19:15:56.65ID:iY+OXFDi0
Seasonic SSR-850TRにしたけど明らかにノイズが減って品位のある音になって満足
HWMonitorに表示されてる電圧がゲームをしてもビクともしないのは凄いね
3V~12Vまでド安定

>>465
エージングに期待
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-DQLM)
垢版 |
2019/08/13(火) 20:08:57.25ID:VDpqOEDXM
オーディオ用PCのBIOSを彼是弄ってても,USBポン置き使いじゃ喪われた前後立体的描写は出て来ないでしたが。
BIOSを弄ったオーディオ用PCのUSB空きポートに。
パナソニックのSH-UPX01か,TELOS Audio Design Macro Qを一つ入れたら,喪われてた前後立体的描写が出て来る様になりました。

で,安いUSBターミネータ類を入れても復活はせずで,先の二つは入れた効果が高い。
と,スペック社にも,パナ同様のアイテムを発売して居るけど,店頭にて見掛けずお試しが出来ていない。
2019/08/13(火) 20:55:43.78ID:UNntDFbp0
winの電源オプションの詳細で
CPUを0%〜0%にしとけば最低クロック固定で電圧も固定になるはず
(少なくともうちのFXはなってる)
確認ツールは色々あるけどHWinfoとかで見て
2019/08/13(火) 23:51:30.35ID:ZkKilE5b0
>>462
ありがとうございます
ノイズを抑えながらDSP有効にしたい場合は
ノイズの出る音域だけ音量下げればいいですかね?
2019/08/14(水) 08:53:58.32ID:wRdsxVaf0
>>470
それをやると周波数特性は崩れる。
もう少し使ってるモノ、やったコトを詳細に書いてみてはどうか。
2019/08/14(水) 19:17:56.11ID:GTjWx7JZ0
>>471
jriverでサラウンド音場は最大で
イコライザーは「ライブ」にしてます

できるだけこの状態で聴きたいのですが
ノイズが出ないとこまでサラウンド音場を下げるしかないですか?
2019/08/14(水) 22:31:56.81ID:AS5OViqO0
それって出力98%くらいに抑えるオプションとかなかった?
なければ音割れしないレベルまでソフト側ボリューム調整
2019/08/14(水) 23:25:21.53ID:SPTZWQ2d0
DSPオプションの中のフラットラインオーバーフローかクリップ防止を選択、ノイズ気になるならクリップ防止 但し音のピークがコンプかかったように抑えられるから
2019/08/15(木) 01:03:00.01ID:tRPn+EPw0
知らんけどもしもJriverにリプレイゲイン対応機能があるなら
それを-6dBで決め打ち
2019/08/15(木) 01:56:14.94ID:pSg3maNP0
>>465
モニターが良くなったなら、それは音も良くなってる可能性が高いと思うよ
ノイズが乗った音は、特に高音が耳障りな感じになる
これは環境によっては高音がよく聴こえると勘違いしやすい
それと、ノイズが多いと全体的に音の輪郭にトゲがある感じになったりする
これも環境によっては音の輪郭がハッキリしたと勘違いしやすい
一般的に、ノイズが乗った音を聴いた後にノイズの少ない音を聴くと、音が丸くなったと感じることが多いと思う
それで音が悪くなったと勘違いすることもあるので、しばらくはそれで聴いてみて判断した方がいいと思うよ
2019/08/15(木) 01:57:31.07ID:3F1HkLtm0
>>476
分かったそうする
2019/08/15(木) 08:55:17.78ID:0vMfj0QG0
>>476
まず10代の子を連れてきてプロジェクターから劣化に伴う変な音が聞こえていないかを確認するのが先決
ノイズカットトランスを挟んだことで聞こえていた高周波音の周波数が変わっただけかもしれない
2019/08/15(木) 09:25:15.32ID:OXLDxUQG0
右タイヤが、冬タイヤなら、
左タイヤも、冬タイヤ。
2019/08/15(木) 10:03:56.27ID:KwvaUL4l0
>>472
本当に DSP 由来でクリップを起こしてるんなら、
https://wiki.jriver.com/images/3/3e/Dsp_equalizer.png
イコライザの「Pre Amp」を適宜下げてやれば解決するんじゃないかな。
2019/08/15(木) 13:55:09.74ID:LGWI7uOz0
ファンレスで音楽用のPC用意するならオリオBTO1択な感じ?
ファンレスでsotmのカード挿す構成なら素人の自分でもいけそうだとは思うけれど
電源を内部じゃなくアダプターにして別途オーディオ用用意するの難しそう
482名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-lAFc)
垢版 |
2019/08/16(金) 16:03:23.53ID:H8vtYufWx
Telos macro-q という4万円のUSBノイズ対策グッズ 買うのに相当勇気がいる。購入して実際に試すまで心臓バクバクになりそうだ。もし音質良くならなければ正気を失い何をするかわからない。全然変化無しとか逆に悪くなる事も全然考えられる。
 大富豪は気楽に買えるのか?手軽に試して気に入らなかったらヤフオクにでも出品してほしい。
2019/08/16(金) 16:07:09.76ID:LPlA77dfC
>>482
そんなのやめてこっちにしな
http://www.it-denshi.com/product/214
484名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-lAFc)
垢版 |
2019/08/16(金) 16:19:46.27ID:H8vtYufWx
>>483
完成品で組み立ての必要ないのか。
ちなみに自分は既にUSBバスパワー電源を使って信号、電源を分離している。
https://ay-denshi.com/item-aps-usb/
その上でUSB ノイズ対策グッズは使っても意味のあるものなのか?
2019/08/16(金) 16:29:50.74ID:Lz4c0d6Y0
USBの空き端子に挿すやつに大枚はたくより
端子自体が少ない小さなマザーボードに変えるほうが100倍効果あるぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 130b-lAFc)
垢版 |
2019/08/16(金) 16:43:12.52ID:ZfhCYscF0
PCの知識が殆ど無いのだ。自分で勉強してシステムを組み上げるのが良いのはわかっている。PC一般の知識も得られるし勉強するのも自分は苦ではない。誰か詳しい人がカルチャーセンターとか通信講座で教えてくれないものか。
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 130b-lAFc)
垢版 |
2019/08/16(金) 16:54:52.80ID:ZfhCYscF0
 アナログレコードも聴くが、同じぐらいお金をかけるならアナログの方が音質は良い気がする。
 PC オーディオは手軽でまあまあな音質で便利というのが長所だと思ってるが、そこに労力や大金を投じるのはちょっと違う気がするのだ。
 今あるシステムでなるべく労力もお金もかけず楽をして音質を良くしたい。
2019/08/16(金) 16:58:01.49ID:01TvKoYa0
>>487
>そこに労力や大金を投じるのはちょっと違う気がするのだ。

金の使い方なんて人それぞれ貴方が無駄と思ってても無駄ではないと思ってる人もいる
2019/08/16(金) 16:59:32.18ID:01TvKoYa0
>>486
本屋行くかアマゾンで自作PC関連の本買えば良いよ
PC組み立て自体はミニ四駆組み立てるのに毛が生えたようなもん
2019/08/16(金) 17:20:17.72ID:LPlA77dfC
>>484
基板上のジャンパーを外して外部電源をつなげられるよ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-bH+d)
垢版 |
2019/08/16(金) 17:45:30.07ID:jtyMeCKuM
>Telos macro-q

パナアイテム同様の助太刀効果は出て来ますょ。

>全然変化無しとか逆に悪くなる事も全然考えられる。

ポン置き使いのUSB-DACでも,前後立体的描写は喪われず出して来ますので悪くなる事はありませんが,と散らかった鳴り方がお好きなら,挿入した事により悪くなったと捉えるでしょう。
2019/08/16(金) 17:45:41.86ID:trd83uvh0
>>483
廉価な割によく出来てると思うけど、そのコモンモードチップインダクタでは、チョークが掛かる帯域が狭すぎて、
広帯域で見れば電源を強く汚すから、むしろ撤去したほうが音が良いw フェライトビーズも同様に要らない。
それと、MLCCが0.1uFじゃたりない。20uFは要る。タンタル100uFは要らない。ESR高すぎて効かない。

>>484
電源線分離は基本対策でも、電源波形は綺麗にしてもたいして意味がない。
音を悪くしてるのはコモンモードノイズだから信号線にも入ってくる。
そこで、Intona USB Isolatorなどのアイソレーターを使う。
国産もあるよ。倍に近い絶縁耐力。
https://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-highspeed/musb-029h2-rp.html

>>485 NUCのこと? USB音質良き?

>>486-487 とりあえずメール欄に半角で sage って入れて書き込みしてくれないかな、絡みにくい。
>今あるシステムでなるべく労力もお金もかけず楽をして音質を良くしたい。
無理っす。少なくともDACには大金投じないと。
2019/08/16(金) 22:59:46.94ID:KG2VgB9m0
>>487
例えばインテルにAtomというMiniITX規格のマザーボードがあって
最初から4コアCPUが付属しててファンレス構造で1万2千円ぐらい
これにテキトーな箱とメモリとSSDとOSとACアダプター買って5万円でおつりがくるオーディオPCが作れる
2019/08/16(金) 23:26:29.87ID:11w9Zn/k0
ラテパンダが音質いいって話だけど実際使ってる人いたらどんなもんか教えてほしい
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69fe-ewaX)
垢版 |
2019/08/17(土) 13:43:55.79ID:a+mYJULP0
DACに大金ってどの程度ですか?
貧乏人の大金と持ってる人の大金は大分違う。
最近は中華で安くてまあまあ良いDACが売られている。
自分はNUCに自作USBノイズクリーナー、自作LANターミネーター、電源分離USBケーブルをDAC認識後、電源ライン切り離し。
(中華DAC topping D70)
これで十分良い音している。
2019/08/17(土) 14:10:04.65ID:e5j79sIvr
30万でミドル暮らすじゃね?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK8b-mtU7)
垢版 |
2019/08/17(土) 16:56:24.60ID:T+GAl1yzK
TOPPING D70って、データ専用USBケーブルは使えなかったの!?
TOPPING DX7sでは、データ専用USBケーブルが使えたはず…
2019/08/17(土) 18:33:20.07ID:Q8De/8++0
>>495
30万以上のミドルクラスです。
2019/08/17(土) 20:37:23.87ID:+EzsjMQi0
>>473
>>474

クリップ防止にはなっててピーク100パーが上限になってるのですが
それでも少しノイズが載ってしまいます

>>475
>>480

リプレイゲインはありませんでしたが
その代わり?のpreampで下げたら良くなりました

今はヘッドフォンでの視聴ですが、これスピーカーにして音量上げたらノイズ出ちゃいますよね
音量とDSPの両立は難しそうですね。。
2019/08/17(土) 23:50:00.18ID:ItJJyDqR0
どんなPC使ってるのか知らんけどハードウェアの内部ノイズ拾っちゃってるんじゃねえの?
グラフィックボードとかからでもノイズでてるよ?
2019/08/18(日) 00:00:59.39ID:oa0J8am10
>>499
> 今はヘッドフォンでの視聴ですが、これスピーカーにして音量上げたらノイズ出ちゃいますよね

多分、デジタルだから生じたノイズのようなので、DAC 後ろのアンプで増幅する分には、
どれだけ大音量にしても大丈夫じゃなかろか。
2019/08/18(日) 00:20:50.05ID:+Qta1vXJ0
グラフィックボードのノイズって凄いよね
ファンレスに変えたら、ガラッと音が変わってびっくりした
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13cc-g2bq)
垢版 |
2019/08/18(日) 22:47:27.71ID:LcUu9PwK0
https://www.itmedia.co.jp/news/0109/12/vaio_mx.html

オーディオマニアも納得?――音楽サーバに進化する新「バイオMX」
ソニーは12日,開発中の新しいバイオMXを公開した。
PCから音楽を自在に操る「ミュージックサーバ」が製品コンセプトで,同社らしく,音楽へのこだわりが満載されていた。

 ソニーは,現在開発中の「バイオMX」の新製品の内覧会を行った。
音楽を「ためる・聴く・連れ出す」という新しいPCミュージックのスタイルを提案している。
2019/08/18(日) 23:14:55.02ID:y/XnLbqn0
>>501
この人いろいろ聞いてくるわりにソフトウエアを嬲ることだけ必死になってて
ノイズの原因の根本を究明するつもりがないっぽい
2019/08/19(月) 05:10:20.34ID:wNZX599g0
>>503
一瞬期待したのに、開いたら2001年の記事じゃねーかww
このトキメキを返せこのヤロー
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1333-dCD9)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:39:55.34ID:+R+Z+TgV0
バイオは別会社になったもんな
2019/08/19(月) 22:46:40.36ID:tgf6ExR5a
>>505
ときめきメモリアル
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1333-dCD9)
垢版 |
2019/08/19(月) 22:49:43.39ID:+R+Z+TgV0
うっかりあのゲーム気持ち悪いって口に出したら
敵を作ったの思い出したわ
2019/08/20(火) 00:39:20.22ID:pbmYTm640
2001年ってほぼ20年前か。
あの頃は大学生だったなー
ショックだ
2019/08/20(火) 12:39:23.44ID:DIfV98KD0
philewebでオーディオPCはケース無しが一番とか書いてた人いたけど
理由がノイズが逃げないかららしいがその理論だとアルミ削り出しの
ビレットケースなMSBのDACとかノイズまみれって事か・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-jEji)
垢版 |
2019/08/20(火) 12:45:13.35ID:DN7D1M+Rr
DACだとヘッドスペースしっかりとった方が高音質だったとメーカーが設計したのもある
2019/08/20(火) 17:03:26.37ID:r3wB1VMwa
逃げないけど入りまくりw
2019/08/20(火) 19:50:53.67ID:IlF67tU90
>>510
オーディオのためじゃないけどうちもケースレスだわ
ノイズを発散させまくりということなのかー
2019/08/20(火) 20:03:13.71ID:PVa8r4PS0
電磁波吸収するやつあったじゃん
2019/08/20(火) 21:01:18.91ID:ObTlmUnD0
ケースを被せることでノイズが逃げにくいと言う事はノイズが入ってきにくい
ケースを被せないことでノイズが逃げやすいと言う事はノイズが入ってきやすい
ケースに電磁波吸収シート貼ってノイズ対策する方が良いんじゃね?ってなるw

どんなケース使ったのか知らんけどケースによるノイズ問題と言うよりも
ケースの振動が影響与えてるんじゃねーの?って思う
2019/08/20(火) 21:14:58.89ID:0j2wPiu9M
最近、国産メーカーで10万円以下位を狙ったUSB DAC 出ないんだな。
5年前は勢いあったのに。
2019/08/20(火) 23:00:45.08ID:30EcDdTD0
今のCPUって周波数を変動させるやん
休止状態から最高周波数まで変わるわけだけれども
昔のPCだったらMhz帯だったからそれほどでもなかったかもしれないけれど
今のCPUは5Ghzとかまであがるから
その変動途中に2.45GHzの周波数があるとそれは電子レンジと同じ周波数やで

PCのカバー付けてないと体のどの辺を調理されてるかわからんで
2019/08/20(火) 23:18:16.60ID:lAN+pfct0
クロック固定すればおk
2019/08/20(火) 23:20:35.96ID:IlF67tU90
電源オプション詳細でCPUを最低も最高も0%にしてみなっせ
2019/08/21(水) 11:00:59.81ID:MhhPpyyR0
音質にこだわるなら、外部据置DACをおすすめ。
521名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa15-Yla1)
垢版 |
2019/08/21(水) 16:23:56.55ID:VKTy45jQa
>>519
両方0%でも問題起きないんですか?
2019/08/21(水) 20:11:08.33ID:wLp2qMg7M
>>521
常にそのCPUの最低クロックに固定される(うちはそうなってる)
HWinfoとかCPU-Zとか使いながら比較してみてね
電源プランを切り替えるbat作っておけば直ぐ切り替えられるよ
2019/08/21(水) 20:55:12.59ID:BhGX/TigM
linux系じゃないのでこちらに移動します。(下記)

PCにオーディオインターフェースつけて
デジタルイコライザとして
仕えますか?

リアルタイムに
“ デジタルin -> イコライザ -> デジタルout “
て事ですが。

DAWとか使えば行けそうな気がするのですが、設定が解りませんでした。
宜しくお願い致します。
2019/08/22(木) 00:14:55.53ID:we+vpzXD0
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
これでおk
2019/08/22(木) 20:38:49.87ID:4Uv5lupC0
周波数を最低に固定する意味が判らない
2019/08/22(木) 20:53:13.25ID:/WNLSjlJ0
電圧変動に伴うノイズの発生を抑えるためと理解してる
2019/08/22(木) 20:59:06.66ID:hR7M2Ath0
>>526
それなら電圧固定すればいいだけなんだよね
2019/08/22(木) 21:03:27.79ID:43PPUsXSr
ちょい前まではクロック低い方が音がいいって言われてた
実際に最低クロックと最高クロックで聞き比べれば音は違う
どっちがいいかは好みだと思うけど
2019/08/22(木) 21:10:56.90ID:4Uv5lupC0
周波数で音が変わるとかどんなソフト使ってるんだろう?

昔のピンボールのゲームみたいに周波数依存で再生速度変わっちゃうとか?
2019/08/22(木) 22:24:59.29ID:/WNLSjlJ0
>>527
OSの設定だしbatでお手軽に切り替えられるからね
2019/08/23(金) 17:21:53.06ID:LX5fseEY0
ディスプレイへの電力がノイズになるという記載を見かけたんですが、その理屈で言うとディスプレイオフ設定の方が音質は良くなるのでしょうか?
2019/08/23(金) 17:27:59.87ID:YPWlTR9E0
>>531
ディスプレイオフ位すぐ出来るんだから自分で試せば良いじゃない
2019/08/23(金) 17:50:05.86ID:LX5fseEY0
既にディスプレイオフにして試しましたがあんまり違いはわからないです。実際に聞き取れるかは別にして理論的には音質は良くなってるんでしょうか?
2019/08/23(金) 17:53:34.54ID:YPWlTR9E0
既に試して違いが分からんのにオンとオフで違うと言われたらどうすんの?
自分の耳より他人の意見信じちゃうの?
2019/08/23(金) 18:06:31.59ID:LX5fseEY0
そうです。音が良くなってるはずだという心理的作用で満足度が増せばそれでいいのです。鰯の頭も信心からと言うではないですか。
2019/08/23(金) 18:17:54.33ID:o+7Og5qGM
環境によるんじゃねーの?
自分の耳を信じられないならオーディオに凝るのは時間の無駄だよ
2019/08/23(金) 18:33:47.69ID:YPWlTR9E0
まーノイズ源になるであろう余計なものは無い方がええわな
再生アプリに何使ってるのか知らんけどタブレットやスマホでリモート操作出来る
再生アプリに変えてモニター取っ払うのが良いよ
2019/08/23(金) 19:17:44.18ID:2smNduxY0
プロジェクターを切ると流石に誰でも変化が分かる
まずファンノイズが無くなるから大幅に静かになるし
2019/08/23(金) 22:52:32.12ID:KQLSX6+a0
以前使ってたノートPCはディスプレイを点けるとコイル鳴きか知らんけど物理的に騒音が出てた
省電力で画面の明るさが下がると騒音が増すという状態、画面をオフにしたら消えた
今使ってる安テレビはこれもキーーーーーーンというジジイには聞こえないであろう高周波(といっても多分12〜13KHzぐらい)が出てる
スタンバイ(テレビのリモコンで電源OFF)でも聞こえるのでオーム電機 OCR-05Wてのを入れてオーディオガチタイムは根元からOFF
2019/08/23(金) 23:20:58.65ID:4WzCUQ7X0
いろいろやって変化も確認できたけど
今のPCだとそうなるってだけで
PCを換えたら、振り出しに戻るんだよなぁ
2019/08/23(金) 23:39:00.46ID:7hjy3wkD0
振り出しに戻るんなら、それは根本的な改善方法ではなかったのでは?
原理的・回路的な改善で音が良くなったなら、PC変えても同じように有効だと思うが
そうならないのならインチキアクセサリーだなw 窓から投げ捨てとけw
2019/08/24(土) 00:50:05.76ID:kJoYK33b0
PCノイズが気になるならノイズカットトランスというのを導入するといいと思う
ヤフオクで中古を買ったが、なかなか強力だった
2019/08/24(土) 09:18:31.58ID:D4lk2gIgM
PCにトランス繋ぐと盛大に唸らない?
2019/08/24(土) 09:25:47.75ID:kJoYK33b0
ブログとか見ていると、唸るものもあるみたいですね
私の使ってる物は富士電機製ですが、唸りませんでした
2019/08/24(土) 10:09:14.63ID:ptixMstHa
俺の右手が
2019/08/24(土) 14:33:00.85ID:jx69+VTkr
聴感上変化なしならモニター切っても意味ないからそのまんまで良い
耳の良し悪し関係なく、トラポ以外のオーディオシステム依存です
2019/08/25(日) 21:54:34.55ID:3jm5OVlq0
今の時期一番うるさいのがエアコン
止めると暑いしもうね
2019/08/26(月) 19:28:20.83ID:mhM2/OU70
Win10 proにAudiophile optimizerとfidelizerを導入し、少しだけ自力で不要なサービス停止した。
プロセス数が何もしない状態でバックグラウンドで13(ウイルスバスター、あと役に立ってるかわからないprocess lassoなど) 、Windowsプロセスが58
さらに減らすにはどうすれば良いのでしょうか? 減らせるのはWindows プロセスかなと思うのですが。
2019/08/26(月) 19:38:03.22ID:KLaXIUss0
そんだけプロセスカットする言う事はオーディオ専用PCだよね?
それならウイルスバスターとか無くせば良いのに
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a0b-ySuH)
垢版 |
2019/08/26(月) 19:39:45.10ID:mhM2/OU70
>>549
ストリーミングも使うんですが切って大丈夫ですか?
2019/08/26(月) 19:44:09.61ID:KLaXIUss0
問題ない
2019/08/26(月) 19:44:58.35ID:KLaXIUss0
ただ絶対にブラウザ利用しちゃダメだよ
2019/08/26(月) 19:48:06.65ID:mhM2/OU70
わかりました。ありがとうございます。
2019/08/26(月) 20:09:32.58ID:VQBkFWA10
重要なのは常駐プロセスの数じゃなくて
割り込み頻度の高いプロセスを落とすことだよ
2019/08/26(月) 20:13:34.51ID:mhM2/OU70
>>554
それはどうすれば出来ますか?
2019/08/26(月) 20:45:49.68ID:zm2FQ6EdM
PCオーディオって専用機組むのがメジャーなの?
2019/08/26(月) 20:48:39.11ID:BIiAs5Gu0
専用機ねぇ
JRMCで動画も高速で動かそうと思うと、それなりにパワーがいるんで導入が難しい
2019/08/26(月) 20:55:49.33ID:KLaXIUss0
>>556
音を追求するなら専用機だね
2019/08/26(月) 21:04:09.62ID:m63u1blA0
動画必要な時点で専用機じゃなくね
2019/08/26(月) 21:12:25.96ID:BIiAs5Gu0
>>559
あぁそうだったわw
2019/08/26(月) 21:30:28.29ID:BDs3VoS4M
>>558
やっぱそうなるか

にしてもPCオーディオってCPUパワー低いほうがいいとかある程度あったほうがいいとかこれもうわかんねぇな
2019/08/26(月) 21:36:33.41ID:BIiAs5Gu0
俺は意地でも兼用機で逝きますわ
2019/08/26(月) 21:44:33.80ID:hISPCcQ/0
jplayで普段用とオーディオ用組み合わせて使ってる
2019/08/26(月) 21:45:51.82ID:KLaXIUss0
>>561
それって低速CPUと高速CPUから出る音どっちが好きかだから
自分で試して良い方取るしかない
電源もアナログ派とスイッチング派に分かれるしこれも自分で(ry
2019/08/26(月) 21:57:32.53ID:pVOqtz2ZM
泥沼に嵌まる気しかしない
俺はいつものXEONちゃんで頑張るか
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-4VJa)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:30:28.09ID:lzoM82TNM
割り込み云々って。
例えば,RMAAのキャリブレーション波形を長い時間観測してて,時折,キャリブレーション波形が一瞬転けたりする現象ですかね。
動作の安定感が悪いのと,時折,変てこな結果を叩き出したりする状態ですかね。
2019/08/26(月) 22:51:44.15ID:QrHaQWNT0
オーディオ専用機は完全ファンレス仕様でスタンドアロンで音楽再生用のアプリしか入れてない
ファイアウォールもウイルスソフトも無しだな

ネットやゲームに普段使うPCは9900KでM2SSDでRTX2070と超強力でオーディオ出力させても音もいい
でもケースファンとセミ水冷のファン音だけは絶対消せないからオーディオ用は無理っぽい
2019/08/26(月) 22:54:03.95ID:KLaXIUss0
RTX2070が超強力PCになるのか・・・
2019/08/26(月) 22:58:24.53ID:cVdrrbW90
>>566
あーそう、そのとおり。
で、バイナリがコケるタイミング未満の幅で、アナログ信号として信号の流れが揺れてて、それがジッタと呼ばれ、音質を左右している、
というのが、その手の問題を追求しようとするオーディオ一派の共通見解と思ってもらったら。
さらには、レイテンシを低く取ろうとする一派と、その逆でアプローチする一派に分かれるんよ。

でも未解決の大きな問題が合って、それが「FIFOでジッタが吸収できない」という、未確定事実。
メリディアンのCDプレイヤーの上位機種の3重FIFOバッファとか、AITのDACのHOLDモードでの音質の変化、
もっと古くは、USBインターフェースにおいてバルク転送でも、PCの設定で音が変わるとか
まぁ、なんといか、疑問は増える。
2019/08/26(月) 22:58:52.58ID:cVdrrbW90
なんというか。
2019/08/26(月) 23:18:32.83ID:QrHaQWNT0
>>568
3Dゲームやってもfps余裕なのを強力と言ったらダメなのか?
4K描画にすると30fpsぐらいまで落ちるけれどもこれRadeonVIIと同じ速度なんだぜ
試しに買ってみ?
2019/08/26(月) 23:20:19.66ID:hISPCcQ/0
ミドルハイで超強力ってのはちょっと違うと思う
2019/08/26(月) 23:29:12.61ID:QrHaQWNT0
>>572
CPU9900Kよ?
ちなみに2080Tiと2070の速度差て2割やで?
2019/08/26(月) 23:43:38.82ID:BIiAs5Gu0
バッファでジッター減らせないから、俺は結局ASRC(ジッタークリーナー)に頼ることにした
しかしなんか9018より9038の方が効きが弱い気がする
2019/08/27(火) 00:00:03.32ID:otkVXqZPM
1080tiから替えるのはいつになるやら
別にそんなゲームしないしな
2019/08/27(火) 02:45:01.62ID:lx59VVqz0
>>573
ゲームにもよるし解像度にもよるけど2080Tiと2070で2割は盛りすぎ平均4割位の差あるぞ

>3Dゲームやってもfps余裕なのを強力と言ったらダメなのか?
それゲーム自体が軽いか解像度FHDとかでしょ
もう時代は4kとかウルトラワイドなんだよね
2019/08/27(火) 09:19:42.02ID:Qa1GiXcT0
それぞれのpc環境によって、超強力だしミドルかなって思うし
細かいことは気にするなって
2019/08/27(火) 10:15:45.67ID:1grwrla+M
XEONちゃんでのRegECCメモリってPCオーディオでは何か有効に働いたりしないんかな
2019/08/27(火) 10:22:15.74ID:FfvbZecSr
>>578
内蔵gpuないからxeonは音質的に有利らしい
2019/08/27(火) 10:23:17.03ID:FfvbZecSr
xeonじゃなくメモリの話だった
勘違いしたわ
581名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-OpRI)
垢版 |
2019/08/27(火) 11:56:34.72ID:uGy8ytO7r
>>574
ASPCのこと?
2019/08/27(火) 14:20:35.38ID:Kt0sbGzaM
>>580
Xeonって基本ECCメモリとセットだからある意味同一の話かも
2019/08/27(火) 16:11:54.12ID:4TR4RPb+0
今は非公開になってるけどがん治療医のおじさんがPCオーディオに金かけまくってるブログがあって
「ECCメモリにしたら激変!」とか言ってたけど「ねーわ」って思ってた
2019/08/27(火) 16:20:30.74ID:lx59VVqz0
Non-ECCからECCメモリにした時少しSN感上がったかな位だったな
正直ブラインドで聴き比べしたら100%どっちか当てられるかと言われたら無理だと思うレベル
その他のパーツは同じでメモリだけNo-ECCからECCへの変更でまー激変はねーな
2019/08/27(火) 17:36:08.81ID:HFv2OaIR0
手持ちのDVDAを再生したいのですが、
PC内蔵のドライブが対応してなくても
再生ソフト側で設定すればハイレゾの音質で再生できますか?再生自体はできてます。
ちなみに使用してるソフトはJRIVERなのですが設定項目見ても分からないです
何もいじらなくてもハイレゾの音で再生されてるのでしょうか?
2019/08/27(火) 19:17:44.31ID:Ze92M7t8M
>>583>>584
やっぱそうよね
まぁサーバーで信頼性上げるためのレジスタードだしプラセボ効果くらいはあるかも
2019/08/27(火) 19:40:29.78ID:bCY2tleb0
昨日のプロセスカットの続き

プロセス数80の状態のストリーミングの音を頭で記憶した後、急いでプロセス、サービスを片っ端から停止
プロセス数50以下にして同じものを聴き直し。
ちょっと良くなったか?変わらんような?
ただ、今まで再生出来なかったJplayのhibernate mode1000hzが再生出来るようになりピアノが何となく瑞々しく感じた。3曲は再生出来たけどフリーズして終了。
Jplay を本気で聴く時だけ手動でプロセスカットする意味はあるかもしれないという結論に達しました。何か文句ありますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-fNbg)
垢版 |
2019/08/27(火) 20:11:32.47ID:WGOglvYyM
>>569
以前,J1900のマザーを使ってた時は,無音時ノイズが敏感に反応しちゃってて,時折転けて,変てこりんなRMAA結果を吐き出してました。
2019/08/27(火) 20:17:45.65ID:w57TnNAl0
プロセス30ちょいまで減らせなかったっけ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5d-ItKl)
垢版 |
2019/08/28(水) 06:38:47.11ID:sduZg2UZa
>>587
上の人も言ってますが、プロセス30くらいまでいくとかなり違うよ、すぐにわかるレベル
2019/08/28(水) 07:27:53.91ID:vnf7jWMd0
JPLAY FEMTOでプロセス30位まで落としてちゃんと使える?
TurboActivateに蹴られない?
2019/08/28(水) 09:16:28.83ID:CUd+8uf/M
jplayって名前聞いたことはあったけどそんないいんだね
2019/08/28(水) 13:03:23.00ID:YqtcGKTNa
>>592
win7だとDSD再生出来ない…
594Sage (ワッチョイ 7a0b-ySuH)
垢版 |
2019/08/28(水) 16:25:41.85ID:nsrcBuLa0
>>589
どうやったら30ぐらいまで減らせますか?
2019/08/28(水) 17:32:49.45ID:oC5zc9U70
正式に出されているソフトのプロセスを、
ユーザー側でカットすることで、
ユーザーが満足するならば、それでよし。
2019/08/28(水) 18:27:30.16ID:4c5QAnJ7r
>>594
不要なサービス停止するだけだよ
2019/08/28(水) 18:44:38.59ID:xREm/MtLa
頑張って33くらいだな・・・
598sage (ワッチョイ 7a0b-ySuH)
垢版 |
2019/08/28(水) 18:47:36.62ID:nsrcBuLa0
>>596
停止出来ないサービスもあって40台までしか減らせないのですが
2019/08/28(水) 19:00:43.71ID:JOLw43b30
>>598
レジストリ弄れば停止出来る
2019/08/28(水) 19:17:40.77ID:nsrcBuLa0
>>599
レジストリをどう変更するのかは知識無いと
厳しいですか。手順とか細かく解説してあり、コピペで済むというページは無いですか?
2019/08/29(木) 23:04:39.47ID:+khRNL2A0
流れぶった切ってすまんが聞いてくれ。
JPLAY EUのフォーラムでRAMDISK起動化のスレがあるんでやってみた。
Forum → Computer Audio → RAMdisk with Windows Server 2016/2019 - Configuration Guide

control-PC,Audio-PC共にWS2019core でRAMDISK起動、Audio-PCはSATAもBIOSで無効にして完全にストレージ無し。

これすごいです。完全に別次元。
設定すごーく面倒で、はまるポイントが多々あるんだが、やってみて正解だった。
専用PCの人はぜひ。
2019/08/30(金) 17:41:51.33ID:+Y8s39+pM
ほほう
603名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-lSeu)
垢版 |
2019/08/30(金) 18:08:25.31ID:aJNusY/Wr
>>601
音楽聴く度にモニターのスイッチonなの?メモリーバックアップ用にRAM起動ソフトも必要?
めちゃ難しそうで遥か対岸
2019/08/30(金) 18:20:04.13ID:RF8DCw04M
ちょっと前から思ってたんだけどsata domみたいなsataポートだけで動作するストレージどうなんかな
>>601みたいなストレージ無しが最強ではあるんだろうけど
https://i.imgur.com/dSMoBQg.jpg
2019/08/30(金) 21:26:31.76ID:tdH7u8NKM
単純にディスクレスだけならネットワークドライブ起動のが楽そうだけど何かしらサーバー機いるのは微妙かな
2019/08/31(土) 10:31:00.99ID:tSR5ER03d
asoyajiさんのPCで音楽のブログにオリオのDirettaPCとdacがとりあげられてるんだが意味がわからないから誰か教えて欲しい。
PC1で再生してデータをPC2にDirettaで伝送してPC2からUSBでdacに送るとなってるがコレ何か意味あるんだろうか?
結局PC2とdacはUSBで繋がれてるわけだし・・・
2019/08/31(土) 10:52:46.18ID:aaLtaq+B0
>>606
PC2はDirettaをDDC変換してるだけ
Roonで言うところのRoon Bridgeとやってる事は同じでLANで流れるデータと
PC2でDDC変換するフォーマットがDirettaかRAATかの違いな感じ

Direttaなんぞ使わずにそのままPC1とDACをUSBで繋げば良いんじゃないの?
って疑問なんだろうけどそこはやってみて自分の好きな方選択しろとしか言えない
2019/08/31(土) 11:00:28.64ID:zNCKqYKB0
単体7万円ほどで手を出せそうなところがうまい
2019/08/31(土) 11:18:02.54ID:aaLtaq+B0
>>606
補足すると自分の場合だけど
RoonもRoonCoreから直接USBでDACに接続するよりRoonCoreから
一旦RAATでRoonBridgeに送ってRoonBridgeとDACをUSB接続の方が良かった
Roon+HQPlayerの時もNAA(これもBridgeみたいなもん)を使った方が良かった
2019/08/31(土) 11:30:12.01ID:aaLtaq+B0
RoonBridgeみたいな自作PCをDirettaBridge化出来るドライバー出して欲しいなぁ
2019/08/31(土) 11:54:28.90ID:FpxQTrok0
>>607さん
PC2はDDCとのこと、とても解りやすかったです、ありがとうございます!
ROONブリッジもよく解ってなかったのですが併せて理解できました。

仰るとおりPC1をUSBdacと繋ぐのと何が違うんだという疑問でしたが、607さんがROONで試されたように、違いがでるんですねぇ・・・
奥が深い。。。
2019/08/31(土) 12:04:25.43ID:fRpnQomT0
トランスポートにノイズの少ない時代はジッターの多いTOS-Linkの有益性はほとんど無かった
しかしノイズの多いPCをトランスポートにしだしてからは、ノイズを減らしジッターを増やすアイソレーターを
廃することが出来る為、その有益性は増したように思う

しかし、依然として光入出力のディバイスは大昔のままなのが歯がゆい
2019/08/31(土) 12:08:13.78ID:aaLtaq+B0
>>612
その理論を最大限利用したのがMSBのProISLだな
あれはSFPのファイバー接続利用したI2Sだけど
2019/08/31(土) 12:29:02.18ID:fRpnQomT0
http://www.msbtechnology.com/accessories/prousb/

なるほど
でもI2Sはそもそも双方向じゃないんだから、質の悪いUSBを使わないインターフェースにしないと
2019/08/31(土) 15:29:08.01ID:aaLtaq+B0
>>612
君なんでそんな上から目線なの?
このUSBドングルがやってる事なんも理解してないみたいだし
2019/08/31(土) 15:39:29.66ID:aaLtaq+B0
これは双方向であるUSBを利用してるから成り立ってんだけどな
2本あるファイバーケーブルの1本をUSBドングルからDACへのデータ送信用
残りの1本をDACからUSBドングルへのクロック送信用として利用し
DACとクロック同期の取れたデータを送信出来るのがこれの電気的絶縁以外のメリット
データの送信とクロックの受信を同時に行うにはUSBが一番都合がいい

そしてこれPCじゃなくLuminやAurender等のネットワークトランスポートの
USB出力に繋げても使えるからな

まぁ接続用途をPCだけに絞った場合なら直接SFPのファイバーケーブルで使う
I/Fカードを作ってそれをPCに挿して使うのが一番なんだろうけどね
2019/08/31(土) 17:15:41.38ID:QTG+fFvd0
>603
一度設定できればモニターもキーボードも何も接続しなくていけるよ。
電源スイッチ押してUSBメモリからロードするのに数分待つ必要がある。
(うちの環境では4〜5分)
起動しちゃえばUSBメモリも取り外してDACとLANが繋がるだけ。

起動ソフトはGrub4Dos これはブートローダーなのでUSBメモリにインストールしちゃえばRAMへロードからOS起動までやってくれる。
2019/08/31(土) 17:33:51.03ID:fmQVJhsHa
ドングルコロコロ
2019/08/31(土) 18:50:09.74ID:ZB4YxeOM0
>>617
それ普通にSSDからOS起動してデータドライブとしてRAMDISKを使うんじゃダメなの?
windowsのシステムファイルって物理メモリに入っちゃうからRAMDISKからOS起動しても居場所は同じでしょ?
ていうかFLACのファイルって一個300MBぐらいあるからそんなの50曲もLAMDISKに読み込んだら30分ぐらい帰ってこないような
メモリもファイル置いとくだけで15GBぐらいいるだろうしかといってUSBから直で音楽ファイル読み込むとなんか音悪いし
2019/08/31(土) 19:55:23.39ID:QTG+fFvd0
>619
音源をRAMDISKに置く方法もありだと思うけど、自分は試した事ないな。
起動ディスク丸ごとRAMDISKってWindowsでは珍しくない?
それで試してみたらかなり効果あったのよ。
でも効果の程は元々のPC環境によりけりかもしれない。
詳しくはネタ元のフォーラム読んで、できれば試して感想聞かせて欲しいな。

ちなみにWindowsServer2019coreで必要メモリは8GB、GUIでも工夫すれば11GBでOKだったよ。
2019/09/02(月) 17:04:23.07ID:+QxQ1PcgM
中古屋にアンプのリモコン探しにいったついでにジャンク漁りながら再生機やNASの構成考えてたけどNASは眠ってるネットブックでもいい気がしてきた
2019/09/02(月) 21:10:43.53ID:qkavRJkm0
前にも書いたTelos macro-q というUSBに挿すノイズ対策グッズを悩んだ末にを買った。

PCとかUSB DACに挿して試したが、PCの空きUSB での使用が一番音がクリアに感じた。挿した瞬間に激変するようなものではないけど、無音部分が今までより静かに感じられ楽器が綺麗に聴こえる。値段相応くらい悪くない買い物だったと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKab-g26c)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:56:18.09ID:sKILzwLaK
USBターミネーター系アクセサリーは買うの後回しにしてるけど、
気になってくるじゃないかw
あと、誰かがパナソニックのUSBに挿すアクセサリーを勧めてたような…
2019/09/02(月) 23:00:28.65ID:h41Ym4sEM
シンプルなやつなら安価で自作もできるしおまじない程度につけてみよかなぁ
625名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-lSeu)
垢版 |
2019/09/03(火) 11:55:24.89ID:V3irF2amr
>>622
一週間すぎると、あれっ??てなるような
626名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-lSeu)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:08:11.59ID:V3irF2amr
>>617
603ですサンクス、audioPCに8Mキャッシュとかのcpu使えば効果高そうね
参考にされた日本語サイトあれば教えて
627名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-a8TE)
垢版 |
2019/09/03(火) 16:17:42.15ID:FP1FNWaFr
USBターミネーター等のアクセサリーは
消臭剤の様に根本的には問題を解決出来無いから最後の手段
2019/09/03(火) 17:58:51.82ID:4WINXyMo0
SATAケーブルの売り文句ってシールドの強力さくらいしか見つからないけど
プロケーブルが持ち上げてるC2Gは何の仕掛けもない普通のケーブルだよね
アレはいつもの誇大広告?
2019/09/03(火) 18:50:57.34ID:RoJFbx7aM
プロケーブルって理論も根拠もない決めつけ妄想書き綴ってるだけだから嫌い
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1fe-a8TE)
垢版 |
2019/09/03(火) 18:57:10.55ID:p4DC3KA+0
愛三電気のLANケーブルは音が良い上に安い。
聴いてみると品質が良くわかる。
日本にまだ素晴らしい会社が存在するのだな。
2019/09/03(火) 22:35:15.50ID:zzwPbjRy0
phlewebでUSB出力なら汎用ドライバーのLinuxより専用ドライバー必要な
プロセスカットしたwindowsの方が良いって言う人いるけどどうなんだろうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91e8-PSVU)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:42:57.15ID:DviTMPsS0
汎用だとどんな相手にも対応するために念入りに
戻り値のチェックとか要るけど、専用ドライバだと
最小限の処理で済むからでは?
よう知らんけど。
2019/09/04(水) 12:26:04.99ID:cxRytWOKM
ところでメモリってDDR3とDDR4どっちがいいとか無いよね?
どっちでもいいならDDR3のが安く済むかなと思ってみた
2019/09/04(水) 12:37:36.66ID:a2NGv76mr
どっちも刺せるマザボじゃないと比べられない
2019/09/04(水) 16:42:55.08ID:nXhMp+e80
レンダラーPCのメモリは、容量が大きければ大きいほど良いでしょうか?
2019/09/05(木) 15:22:14.02ID:sdPxFjhmM
CPU4ピン6ピンとATX20ピンコネクタが隣り合ってるのっていざ探すと少ないもんだね
2019/09/05(木) 15:35:13.12ID:hzHbJOdW0
名称が違うとかじゃなくCPU6ピンってなに?そんなのないでしょ?
CPUへの電力供給ってCPU(ATX12V)4ピンかESP12V8ピンだけど?
そしてATX20ピンのマザボとかもう絶滅危惧種でしょ
2019/09/05(木) 17:26:51.42ID:YS2XyhzNM
あーそれそれ
訂正あんがと
2019/09/05(木) 22:10:59.51ID:ro4NX5rh0
ATX20ピンて2006年を最後に絶滅したらしいで
CPUはPentium4世代だそうだから1コア
2019/09/05(木) 22:20:16.94ID:ZiJ0uE0U0
>>636
で、そんな化石PC使ってなにするの?
2019/09/05(木) 22:54:11.76ID:+u9ZOAl/M
いや探してるのは24ピンのほうね
2019/09/05(木) 23:34:32.76ID:ro4NX5rh0
いやだから全部24ピンなんだから
その24ピンの何を探してんのよ?
2019/09/05(木) 23:38:10.21ID:hzHbJOdW0
>>636のレスから読み解くに24ピンコネクターの横にATX12VやEPS12Vの
コネクターが並んでる配置のマザボが欲しいんじゃないかな?
2019/09/05(木) 23:43:04.48ID:hzHbJOdW0
スーパーマイクロのサーバー向けのマザボならお望みの配置のマザボはあるけどね
2019/09/06(金) 07:33:20.67ID:ig/IJkJhM
>>643
そんな感じです。そんな伝わりにくかったかな

普段のメイン機がsupermicroなのもあるけどまさにそれで考えてた
そして更にxeonE3v3
2019/09/06(金) 07:34:59.07ID:ig/IJkJhM
途中送信しちゃった

v3かeDRAMついてるv4にしてみるか悩む
2019/09/06(金) 09:46:23.53ID:9ngJDMRi0
XeonとかLGA3647のCascade-Lake以外の新品CPUの入手性困難過ぎじゃん中古買うの?
どうせなら最新であるCascade-LakeのXeon Silver 4208とか4210とかにしたら?
2019/09/06(金) 14:09:52.99ID:Qmgg62UOM
中古のつもり
次メイン機変えるならLGA3647考えてるけど、今回は再生専用機の予定だからTDP50W以下でセミファンレスにでもしようかなぁって
2019/09/07(土) 19:58:51.26ID:qe5Yhaco0
LIVA Z2とDACをUSD接続で音楽を聴いてるんだけど、もっといい音で聴くのに安価でいい方法ないですかね?
噂で聞くアナログ電源というやつでしょうか?
2019/09/07(土) 22:50:50.64ID:MPp3cvSH0
どんな構成で音楽聞いてるのかわからないので、なんともいえないけど
とりあえず、USD接続をUSB接続に変えてみると良いかもしれませんね
2019/09/08(日) 11:47:04.60ID:mObbrNZr0
USDollarから安全資産であるJPYでつないだ方が伝送エラーが減るよ。
2019/09/09(月) 08:50:52.57ID:1u8/71cYM
PXEブートでストレージレス環境作れないかなと思って試してるけど構築うまくいかねえ
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-n+kx)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:46:31.55ID:wSxHBqtQM
此方にも載せて置きますね。
某ショップ絶賛なunibrain社のUSB2.0ケーブルを使ったRMAAお試し結果を。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3263365/
極々標準的な汎用品と比べて,かなり悪い結果が出ました。
2019/09/09(月) 21:26:38.22ID:0FDQubqR0
>>653
どらチャンとか価格.comオーディオ界最強クラスのキチガイ出して来ないでw
2019/09/09(月) 21:28:10.67ID:/6dTZA0da
>>654
そいつ本人やで
2019/09/09(月) 21:29:09.65ID:0FDQubqR0
あぁ本人かwww
2019/09/09(月) 21:44:55.85ID:oZFWgD2KM
誰やねん
2019/09/09(月) 22:39:25.60ID:dyT3R3pzd
気違いだろ
2019/09/09(月) 23:27:22.00ID:QTlLVVEJ0
あの軍事テクノロジー応用した時限発火装置売ってるIFIの信者か
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-n+kx)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:18:24.92ID:xpUMTMxDM
あー,iFiの信者すょ。
iUSB3.0は,RMAAのお試し結果を底上げしてくれるし、無音時ノイズを小さくして,反応を鈍感にしてくれるのでね。
お試し結果が悪くて,ダイソー品並みの出来悪な音を鳴らさないからね。iFiの助太刀アイテム。

で,発火装置って。
白い筒の助太刀アイテムの事すか。
661名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-1WYu)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:54:33.58ID:TY0A9Panr
ドラちゃんはいくつなの?
2019/09/10(火) 11:52:41.10ID:pk27cnO0a
48歳すょ。
2019/09/10(火) 12:15:33.12ID:IC3p3yoPM
>>659
あれ燃えるのか
2019/09/10(火) 12:22:07.92ID:jUpxsA8I0
PHILE WEBコミュニティで騒動になってる
オクの出品物の中にも薄っすらコゲてるのが画像でわかるのがある

あれで火事になったらドラちゃん改めドラ焼きですな
2019/09/10(火) 12:24:35.51ID:WPYd8wIla
>>661
129.3歳
2019/09/10(火) 12:43:31.79ID:VQ7EveIoM
iFiってUSBDACやアイソレーターとかのやつだっけ?
そんなモンで火事は勘弁だね
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-n+kx)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:58:19.08ID:xpUMTMxDM
>薄っすらコゲてるのが画像でわかるのがある
熱による変色は,白モノでは目立ってしまうからね。
因みに,SOtMのUSBハブ基板ですが,基板が白モノ故。
発熱する部品周辺は,同様に変色して目立ちますた。

>ドラ焼き
俺等のプロフ画像すね。

処で,オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果も載せました。眺めてね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3264306/
かなりの差が出ているしょ。
2019/09/10(火) 13:04:51.99ID:GmRp5xJ40
おめーよ
オメーの巣の価格.comでやってろよ
巣から出てくんなよガイジ
2019/09/10(火) 15:01:26.99ID:qO3bxwEJ0
>>667
計測値で音が分かるのかい?
計測値が音にどういう影響を与えているのか
それが分からない限り、音の良い悪いは計測値だけでは分からない
結局のところ、現状では聴いて判断するしかないし、それこそが明確な答えなんだよ
その根本を理解せずに数値だけを見て判断してたんじゃ変な方向へ行きかねないよ
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qs1I)
垢版 |
2019/09/10(火) 17:27:52.00ID:Jd+CyUNy0
>>668
お前よw
自らが言う将来の老害よw
ここまで出没してほざいてるのかよw

だいたいよw
「オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果」などの話題はまさにスレ主旨で
過去にも話題となる重要な論点であることすら理解できねーのかよw

お前よw
巣から出てくるなどころか風呂から出てくるなよw
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qs1I)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:33:00.62ID:Jd+CyUNy0
>>669
君w
>計測値で音が分かるのかい?
>計測値が音にどういう影響を与えているのか
>それが分からない限り、音の良い悪いは計測値だけでは分からない

おいおいw
まだそんな化石みたいなことを言ってるのがいるのかよw
こういうのを老害と言うんじゃねーのかよ >>668よw

音質(オーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

「音質は、人間が実際に音を聞いて判断する主観評価や、音の何らかの性質を測定して決める客観評価で定量化することができる。w」w
「音の物理的特性から主観評価値を推定する様々な客観品質評価法が研究されているw」w

特に用いられるものは、周波数特性、歪率、SN比、ダイナミックレンジなどで
↑で出てるRMAAデータ項目関係もそうだろw

つまり、周波数特性、歪率、SN比、ダイナミックレンジのそれぞれ良いものと悪いものを聴き比べてみろよw
凸凹周波数特性が良いのかよ?w
アキュはスカキンてか?w
2019/09/10(火) 18:35:46.84ID:GmRp5xJ40
価格.comのガイジに続いて今度は5chピュア板のガイジ登場かよw
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qs1I)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:41:40.98ID:Jd+CyUNy0
>>672
お前よw
よぉw 自らが言う将来の老害よw

お前には他スレも含めて前から矛盾や疑問を指摘してるんだが、はよ回答書いておけよw
なに?w
お前も「反論は風呂」てかw なら
>巣から出てくるなどころか風呂から出てくるなよw
2019/09/10(火) 18:49:32.00ID:JFlNTUosM
急にガーイが湧いてカオスになってきた
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM75-n+kx)
垢版 |
2019/09/10(火) 19:51:53.84ID:xpUMTMxDM
俺等のアンチは,プロケ信者ですかね。

>計測値で音が分かるのかい?
計測値だけではなかなか判らない処はありますょ。
ですが,今回の結果。
unibrain社のUSB結果の出音は,ダイソー品の出音同様に定位が悪く垂直方向へと散らかった傾向へ行ってしまう。

一方,エレコム細身汎用ケーブルの出音は,指摘する様な傾向の出音には鳴らないのですょ。
サンプル数は少ないですが,unibrain社の結果とエレコム細身汎用ケーブルの境目が,音質を極端に悪くするラインと見てとれそうか。

と,ワザとガタガタな結果が出る条件にてお試ししてますが,オーディオ用と称するUSBケーブルの方が滑らかな傾向へ来ているしょ。
2019/09/10(火) 19:53:26.82ID:GmRp5xJ40
プロケプロケ言うならプロケスレでやれば良いのに
【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542933434/
こっちでやってねガイジのおっさん
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qs1I)
垢版 |
2019/09/10(火) 21:24:35.39ID:Jd+CyUNy0
>>676
お前よw
よぉw 自らが言う将来の老害よw

だからよw >>670
だいたいよw
お前、ほんとバカじゃねーのか?w
論点のどこがプロケなんだよ?w
2019/09/10(火) 21:50:30.50ID:5RJCX8xGM
ま、せっかくワッチョイあるスレだし活用させてもらうぜ
2019/09/12(木) 16:08:07.70ID:7u+Z3kOVM
専用機の場合、USBやらNICやらをCPU直結のPCI-Eスロットだけで完結させてPCH通さないのってデフォかな
2019/09/12(木) 16:13:44.98ID:EegiJn8Q0
>>679
それ何枚I/Fカード挿すのか分からないけどLGA1151のCPUだと
変態マザーで直結3本ってのがあった気もするけど基本的に
直結スロット2本だし3本以上使うならLGA2011とか2066とか
最近のだと3647とかのCPU使わないといけないしなぁ
2019/09/13(金) 08:25:56.84ID:sj7pCaS8M
>>680
できれば3本ほしいけどLGA2011とかだとTDP高めなのがね。キャッシュ多い点はプラスだけど

大抵はオンボSATA使ってる環境な気がするし、最悪ストレージレスに拘らずともCPU直結構成にすれば改善するのかなと思ってみた
2019/09/13(金) 20:04:18.80ID:F0IJCwQa0
PCIE直結CPUならFS1bでもいいんじゃね
micro-ATXマザーなら3本あったと思うが
2019/09/13(金) 20:45:42.33ID:51NDnhAS0
HDDからSSDに変えたら音が良くなったように感じる
そんな事あり得る?
2019/09/13(金) 20:53:02.41ID:ijJL5grb0
>>683
音が良くなったじゃなくて自分の好きな音に近くなったでは無いだろうか?
2019/09/13(金) 21:07:09.36ID:51NDnhAS0
言い方としてはそうかもしれない
音が変化したように感じる
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f92-e0wG)
垢版 |
2019/09/13(金) 21:08:16.86ID:zO2wN9GC0
>>683
振動に敏感なシステムだった可能性があります。
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-lfUp)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:02:23.54ID:eolojLey0
Nuc用に10cmの電源分離オーグライン
USBケーブル作ったが、凄く良い。
電源にはバッテリーを繋いでDAC認識後
切り離し。
2019/09/13(金) 22:02:32.58ID:K+EtIwm6M
>>683
少なくともHDDの音は消えたでしょ?
その分クリアに聴こえるんじゃない
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-e0wG)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:09:19.78ID:51NDnhAS0
>少なくともHDDの音は消えたでしょ?

うーん
そういう外的なノイズ云々じゃなくて、スピーカーから出てくる音が変わったように感じてる
俺、病んでるかな
2019/09/13(金) 22:13:29.55ID:m3hl7r0DM
プラセボでもなんでも自分がいいならヨロシ
2019/09/13(金) 22:19:27.39ID:1AYIUF6nr
HDDとSSDは音違う
どっちがいいかは好みの差だけど
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f33-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:48:02.77ID:S1QNub5r0
俺は処理速度が速いほど音がいいと思っている。
2019/09/13(金) 23:23:56.74ID:SoNA/udF0
以前PCにアナログ電源を使うといいって聞いたけど、安価でおすすめの電源あります?
PCはLIVA Z2を使ってます。
2019/09/13(金) 23:45:21.37ID:ijJL5grb0
LIVA Z2のスペック見たら付属のACアダプターは19V3.42Aだから
19Vかつ3.42A以上ってなるとエルサウンドのこれ位かな
https://ay-denshi.com/item-aps-notepc/

LIVA Z2が12Vとかでも大丈夫なら12V5Aクラスで安価なのだと
これもまたエルサウンドになるけどこれとか
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/

もっと安いのが良いのならebayとかaliexpressで売ってるTeraDakのアナログ電源なら
総額2万以下で買えるかな
2019/09/14(土) 00:00:39.10ID:i0cksXbJ0
>>694
ありがとう。aliexpressって結構日本向けにやっていたような気がするな。
そう考えると購入のハードルは高くないですかね?

今更ですが、アナログ電源はやはり違いますか?電源関係はやったことなくて…
電源ケーブルの違いはわかりませんでした。
696名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-qO/B)
垢版 |
2019/09/14(土) 07:31:56.59ID:m7WvhT5Xr
>>695
電源ケーブルで違いが出ないなら後回していいんでない?Z2とQ2で20V〜9V、5A〜3.5AやDCケーブルも試したけど違いがある
2019/09/14(土) 09:59:08.06ID:r4jVYhrl0
>693
俺はLIVA Z4でこれ使ってるよ。
https://ja.aliexpress.com/item/32833367772.html
電圧19v、プラグを5.5-2.5mmにカスタマイズ指定した。

安くて性能も(多分)十分ではないかと。
中華なので電源入れっぱなしにはしてないけど。
2019/09/14(土) 10:26:17.41ID:kjG+OZC2r
元の電源がノイズだらけだと電源ケーブル変えても変化分かりにくい
電源はPCオーディオで一番変化大きいと思う
2019/09/14(土) 12:34:04.55ID:6Pe6pGU4M
中古でも何でもいいんだけど1万以下のお手頃でオーディオ向きなmicroATXケースとかあるかな
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 14:40:55.64ID:efyNLi7A0
オーディオは(も?)何やっても音が変わるねー
2019/09/14(土) 14:55:55.01ID:e7lFb2ssa
自分に都合がいい変化だけ追い求めてる。
2019/09/14(土) 19:48:03.96ID:i0cksXbJ0
>>696
その予算をDACに分けたほうがいい結果になりそうですかね。

>>698
総額50万くらいのシステムでは恩恵がないということでしょうか?
2019/09/14(土) 20:45:04.74ID:kjG+OZC2r
>>702
数万円の環境でも普通のPC用電源からアナログ電源に変えれば音質良くなったって感じるはず
PCオーディオは7割くらいは電源で音が決まると思ってる
2019/09/14(土) 20:48:43.29ID:i0cksXbJ0
>>703
なるほど、アナログ電源はオーディオ機器におけるトランスのようなものでしょうか。
4万くらいと聞くと興味が出てきました。
2019/09/14(土) 20:52:23.17ID:cRmAlthV0
アナログかスイッチングかどっちが良いかは人による
CPUは低クロックでアナログ電源が良いって人もいれば
CPUは高クロックでスイッチング電源が良いって人もいる
まぁスイッチングはアナログ電源よりもスイッチングノイズ問題出るから
出来る限り高品質なの選ばないといけないけどそれでもアナログ電源よりは安い
2019/09/14(土) 20:56:20.46ID:m6aB0CeH0
スイッチング電源は小型、省電力、安価と音質と関係ないところのメリットは大きいけど、
音質的にはスイッチングノイズって大きなデメリットしかないだろ
2019/09/14(土) 21:08:51.12ID:cRmAlthV0
>>706
いうてもPicoPSUとかにアナログ電源使うとするじゃん?
12V突っ込んでも5Vと3.3Vはスイッチングで変換CPUやメモリーへの
0.数V〜1.5Vとかはマザボ上でスイッチングで変換なんだよね
ニプロンとかのノイズ対策しっかりしてるスイッチング電源使えば
電源のノイズよりもマザボでのスイッチングノイズの方が遥かに影響デカイんじゃないかな

ってのがASUSのサーバー/WSマザーからスーパーマイクロのサーバー用途マザーに変えて
辿り着いた結論
2019/09/14(土) 21:09:47.38ID:cRmAlthV0
あっ追記で
>12V突っ込んでも5Vと3.3Vはスイッチングで変換
はマザーじゃなくPicoPSU基盤上での変換ね
2019/09/14(土) 21:14:27.02ID:kjG+OZC2r
12Vと5Vのアナログ電源用意しよう
2019/09/14(土) 23:25:32.72ID:dSig5QhR0
アナログ電源だろうがスイッチング電源だろうがCPUにノイズは関係ないだろ
そんな電源由来のノイズがCPUに侵入してたらまともに動かんわ

んで関係あるのは電圧の安定性だろ
ちょっと前の電源はCPUへ供給する8PINの電圧がやたら上下するのがあるから
そんなの使ってるとPCそのものが安定しない
Gold歌ってるやつでも12V維持できなくてわりと上下してるで
2019/09/14(土) 23:58:22.89ID:7QQ2uh0zM
ATX電源の規格内であれは幾ら変動しても問題ない
2019/09/15(日) 01:20:35.90ID:z99nVUJa0
>>707
SW電源のスイッチングノイズより、降圧型スイッチングレギュレータのスイッチングノイズの方が、遥かに影響でかい?
そういうのは少しでいいから回路の勉強してから結論出したほうがいいとおもうんだけど
2019/09/15(日) 01:36:34.15ID:klhq02S40
>>712
電源のノイズvsマザボのノイズではなく
マザボのノイズvsマザボのノイズの話をしているんだけどね

実際マザボ以外同じパーツ使いまわしてASUSのマザボからスーパーマイクロの
マザボに変えたら明らかにスーパーマイクロの方が音質の部分で良くなったからね

最後に書いてあるだろ

>ってのがASUSのサーバー/WSマザーからスーパーマイクロの
サーバー用途マザーに変えて辿り着いた結論

とね
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffe-lfUp)
垢版 |
2019/09/15(日) 04:40:43.68ID:5JUk4V2Z0
Lan isolator 自作しているが上手くいかない。
誰か自作した方いますか?
2019/09/15(日) 08:53:05.58ID:YJ5/B+lT0
買った方が安くないか?
2019/09/15(日) 09:55:06.27ID:513ZWCkl0
まともなものつくろうと思ったら測定機だけで家が建つ額ちゃうの
2019/09/15(日) 10:30:14.36ID:kGjS96Zw0
LANは光ファイバー使ってるからグランド含めて完璧に絶縁されてるな
2019/09/15(日) 10:35:31.13ID:lngydqmm0
もし5年前の自分に言えるとしたらくだらないアクセサリーや電源に金使うなって言いたい
クリーン電源のほうがよっぽど影響力でかい
やっぱり根本からやらなきゃダメだ
2019/09/15(日) 10:46:35.09ID:hDTV1l11a
まずは電力会社からだな
2019/09/15(日) 12:41:24.21ID:gLDPapiA0
>>718
そうなんだよね
いろいろやってみれば分かるんだけど
残念ながら、ほとんどの人はもっと下流から手を付ける
自分も含め、これは多くの人が通る道だろうね
2019/09/15(日) 16:34:43.82ID:udxSh7sM0
すごいな
最強はバッテリー駆動のクリーン電源だから

https://www.stella-inc.com/stromtank/index.html

頑張ってこの辺でも買ったのか?www
2019/09/15(日) 16:56:51.34ID:YJ5/B+lT0
LiFePO4よりLTOの方がいいよ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffe-lfUp)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:01:07.51ID:5JUk4V2Z0
Lanに400円パルストランス取り付けようとしてたら330万〜800万のクリーン電源がオススメかよ。
2019/09/15(日) 21:19:00.40ID:Ikq2KcaB0
>>719
そんなコピペあったよね懐かしい
会社で音が違うとか
2019/09/15(日) 21:44:27.69ID:udxSh7sM0
マイ電柱はまだまだ初心者のやることだな
本当のマニアは庭にアース棒100本打ち込んでからだろう
2019/09/15(日) 22:04:07.37ID:4mHyXyWJ0
そして全て無駄だった。バカだったと気づく
2019/09/15(日) 23:13:07.71ID:vTkfa+AYd
自演乙
2019/09/15(日) 23:24:06.58ID:wy8X793p0
>>721-726までの ワッチョイ 9f はルーター再起かつブラウザ変えての自演か
2019/09/16(月) 06:14:11.78ID:OrwL7gMK0
https://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news137.html
2019/09/16(月) 07:38:47.57ID:y5+lKy+aM
つまりクリーン電源を買えということか
2019/09/16(月) 16:18:56.01ID:yMdp0pZY0
クリーン電源よりまともなスピーカーとそれを駆動できるまともなアンプのほうが先だと思う
あと部屋の静音化
あとさすがに同じ建物内の換気扇だけは止めたほうがいい
2019/09/16(月) 16:23:06.91ID:H/yPjGUK0
また 9f さんじゃないですか
2019/09/16(月) 17:00:06.38ID:32AfLmZo0
>>731
PCもファンレス?
2019/09/16(月) 19:26:24.40ID:yMdp0pZY0
PCは最初からファンレス可のもので組めばいいじゃん
2019/09/16(月) 19:36:10.40ID:hU+1GW4Ur
ファンレスは熱で音が悪くなるとかなんとか
2019/09/17(火) 13:55:43.46ID:em72oUJsM
欲しかったモデルのeDram搭載cpu見かけてポチってしまった
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-TZRS)
垢版 |
2019/09/19(木) 20:39:33.00ID:QoC5zeYhM
価格の俺等。
オーディオ用PCのプリフェッチ系を無効にしているリスナさんは居りますか。
塩梅は如何ですか。
また,WindowsのSuperFetchとか。
2019/09/20(金) 22:11:59.59ID:f5nMxr0KM
リニア電源なんかホイホイ買えないのでエンハンス電源強化でがんばる
2019/09/20(金) 22:13:19.08ID:MDvbh1Ex0
>>738
ニプロンにしとこ
2019/09/21(土) 09:25:46.34ID:KBeUZzrK0
最初からええリニア電源狙わんでも、GSV3000とかからやり始めたらええねん。新品17.5k中古で5kやで。
24hで何ヶ月連続使っても壊れんかったで。
2019/09/25(水) 09:02:45.82ID:8XkBIcnXM
https://i.imgur.com/hp1nAEj.jpg
この手のむき出しフレームで専用機運用ってアリかな
2019/09/25(水) 13:00:26.21ID:P73LYKgG0
懐かしいフレームだな
それでいいんなら、仮組み用のマナ板型でもいいんじゃね
2019/09/25(水) 16:44:28.24ID:dDOafH0ka
>>741
こういうのだとファンの音が気になりそう
2019/09/25(水) 21:28:55.57ID:82Xoy+nS0
今みたいにCPUが高速でしかも周波数が可変で2.45Ghzあたりをうろうろされると
電子レンジと同じ周波数帯だからむき出しはちょっと嫌かな
2019/09/25(水) 23:01:58.72ID:aUjO9WS00
クロック固定しよう
2019/09/25(水) 23:19:31.25ID:Rg31QYLeM
固定にするのはコマンド一発だから簡単よ
2019/09/26(木) 01:38:41.58ID:lR/euBj10
一部のUSB DACが対応してるBulk Petって良い物?
2019/09/26(木) 08:35:40.29ID:ERRZa7eOM
>>744
2.4Ghzのことは盲点だった
そう考えるとwifiもアレか
2019/09/26(木) 11:07:09.75ID:UUdfgWlvC
>>747
バルク転送かアイソクロナス転送かの違いなんで気にしない
2019/09/26(木) 22:05:00.19ID:YjkYXXmN0
PCからのUSB転送自体がネックなのかもなぁ
最近、PCからTos-Link直結で聴くようになった
2019/09/26(木) 23:20:37.97ID:ygIYEc3W0
>>749
再生ソフトの違いは気にするのにこっちは気にしないのか。
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87fe-ZP58)
垢版 |
2019/09/27(金) 00:27:19.83ID:SFIjo+n20
>>750
電源分離ケーブルでもダメ?
2019/09/27(金) 00:35:56.29ID:iGw5y6L90
オンボードのTosとかUSB以下だろ
2019/09/27(金) 00:56:08.48ID:RofhxAj60
TOSでDACに入力する場合はノイズは無いけど、TOSのせいでともかくジッターが多いから
9038PROのジッタークリーナーを最大限有効に使わなくてはいけない

つまりI2S入力のある9038PRO DACがまず必要
で、この辺を使ってTOSを高精度にI2Sに変換してDACに入力しなければならない
https://eleshop.jp/shop/g/gD5E411/
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UTpY)
垢版 |
2019/09/27(金) 08:42:30.68ID:QGXNEUsVM
バルクペットの方が佳いすね。ポンと置き使いでも,サクッと立体的描写が出せる音を鳴らせる。
2019/09/27(金) 16:31:08.48ID:605p/CZr0
>>750
それで正解だけど、TOSブラケットのLCフィルタを良くしないとチップインダクタじゃ音がジャリジャリするよ。
良いコイルを自作とかで用意できないなら撤去してショート。
それができたらTOSケーブルを石英のいいやつに変えてみて。びっくりするほど音が違う。
>>752
回路を直接いじれない人は、そっちで正解。でもDACにTOSケーブルが入れられるなら、試してもいいかも。
TOSブラケットもプラTOSケーも安いよ。合わせて4kしません。
>>753
環境それぞれ。
>>754
TOS入力のある9038PROのDACでおk。
2019/09/27(金) 16:40:32.41ID:iGw5y6L90
>>756
それが正解とか環境とか言う前に大事な事忘れてると思うけどな
PCとDACの接続をTosにしたらクロック参照元がPCの超低性能クロックになるぞ
USB接続ならクロックの参照元はDACのクロックになる
この大前提忘れてねーか
2019/09/27(金) 21:39:11.22ID:605p/CZr0
TOS接続でもDACマスターにすればいいじゃん。
それができないならUSBのほうがいいかもね。
2019/09/27(金) 21:51:06.84ID:iGw5y6L90
>>758
>>758の言うDACマスターの意味が分からんけどDAC側にリクロック機能でも無い限り
DACからTosでクロックを供給する事は出来ないんだが?
>>758の言うDACマスターってなに?TosでどうやってPC側にDACのクロック送るの?
なんかクロックの事を全く分かって無さそう
2019/09/27(金) 21:55:23.15ID:iGw5y6L90
あぁ例外はRMEとかLynxStudioなんかのPC内蔵用のオーディオI/Fか
この手のクロック入力付きの奴でも使ってるならこれはクロック供給出来るか
だが話の流れ的に今言ってるのはPCのマザーボードのオンボード端子の話だし関係ない
2019/09/27(金) 21:57:04.26ID:iGw5y6L90
つーことでPCのオンボードのTosにDACからクロック送る方法と
それが出来るDACの教えてよ
リクロックとオーディオI/Fにカードとか言わないでね?
それだと俺のレスに便乗してるだけだしwww
2019/09/27(金) 22:06:27.49ID:XK+4NAbu0
>>757
いくらなんでもPCのクロックが超低性能とか何をどうしたらそんな考えに至るんだ?
CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
メモリやマザボでも100倍の精度で動かしてるシロモノだぞ?
2019/09/27(金) 22:19:39.10ID:iGw5y6L90
周波数とクロックの精度は別の話なんだが・・・
周波数が高い=精度が良いと思ってるわけ?

>CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
400倍ぐらいの精度じゃなく400倍ぐらいの周波数な
2019/09/27(金) 22:25:22.16ID:SQJ/LP5r0
オーディオIF以外でインターナルクロックで動作するDACってあんま見ないな
オーバーサンプリングみたいに実は勝手にやってたりするんだろうか
中継してリクロックするG-25Uみたいな変なのもあるね
2019/09/27(金) 22:28:33.30ID:iGw5y6L90
PCのクロックの精度がオーディオ用途のクロックより精度が良いなら
NTP無効にしててもタスクバーで表示される時間殆どズレないんだぜ
でもNTP有効にしててもタスクバーに表示される時間はズレるなぜだか分かるか?
クロックの精度が低いからだ

>CPUならオーディオ用DACの400倍ぐらいの精度
>メモリやマザボでも100倍の精度で動かしてるシロモノだぞ?
なんて言ったら恥ずかしい目に合うだけだからもう言うなよ
2019/09/27(金) 22:45:26.78ID:iGw5y6L90
>>764
DACとの接続が
同軸やAES/EBUやTosの場合のクロック参照元はデータの送信元
I2S接続やUSB接続やLAN接続の場合のクロック参照元はDAC
になるんで接続方式によって内部クロックを利用するしないが変わる

同軸やAES/EBUやTosで繋いでオーバーサンプリング掛けた場合は
そのまま送られて来たクロックを利用しオーバーサンプリング掛けるDAC
DAC内のクロックを利用しオーバーサンプリング掛けるDAC
の2通りあるね
後者の場合はリクロックも兼ねてに近いもんがあるね
2019/09/28(土) 00:34:06.96ID:jpAivUFL0
この手の人にはどこから説明したらいいもんかなぁ
10年前、ESSのES9008/ES9018っていうDACチップが出たときに、みんな驚いたんよ
「PLLを利用したリクロック基板などで苦労してたのが嘘みたいだ、なんでタイムスタンプとかいうやつで音が良くなるのか?」とね
ESSは「クロック参照元がPCの超低性能クロックに」ならないんよ、DPLL方式だからね。
今どきの会話は、暗示的にそういう前提なわけ

>>758の言うDACマスターってなに?TosでどうやってPC側にDACのクロック送るの?
つまり上流のクロックをそのまま使うわけでもなく、DACからPC側に送る必要もないんです

で、そこから先の話が10年分あって、いい加減USB-IFから離脱したほうがいいのかなぁみたいな話とか
ESSにFIFOバッファがあっても、ESSの外部にFIFO設けても、やっぱり上流の影響受けるんだなぁみたいな話とかあって
中略
それと>>766に書いてる理解の仕方がかなり怪しいから、他人に教授するレベルの理解を目指してるなら基礎的な用語とかから復習してみてください。
2019/09/28(土) 03:05:35.92ID:2ISUbuSm0
さてどうなるものか
大体この手の婉曲な断罪がうまくいった例はない
(無駄に終わる説明に延々とスレが費やされる)
2019/09/28(土) 07:30:13.03ID:jpAivUFL0
真正面から露骨に全否定してるように見えて欲しいんだけどなぁw
2019/09/28(土) 08:37:40.94ID:3Tt+XSCuM
謎の暗号の羅列にゃ..
2019/09/28(土) 21:09:28.68ID:MLjDGK+Fa
いつだったか話題になってたOS用のドライバをSSDとかからCFカード+OCXOを載っけたアダプタのに替えようかなとか考えてるんだけど如何せん値段がなあって事で踏ん切りがつかないんだけど誰か背中蹴飛ばしてくれない?
2019/09/28(土) 22:59:56.36ID:VJ6Af09G0
増税前に買ってしまおう
773む〜ぱぱ (ワッチョイ 7f33-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:02:43.08ID:C4dgqmwm0
ワードシンクという技術を知らない人がいてびっくりしただっしゅ(^^)。
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-UTpY)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:21:30.12ID:ueBdbGNoM
>>0771CFストレージに替える以前に,SSD等のストレージのキャッシュを無効にして,オーディオ用と称するPCを使ってますか。
激変じゃないけど,キャッシュなしの方が立体的描写力が高く鳴りますょ。
2019/09/29(日) 21:20:42.49ID:lq7Ubayx0
>>763
えーと
CPUの周波数にクロックがなかったらどうやって周波数を制御すんのさ?
つかオーディオ用にCPUを「ダウンクロックする」とか前のほうで誰か言ってなかった?
2019/09/29(日) 21:25:18.46ID:BYAefRNL0
>バルク転送
>アイソクロナス転送

わからないから、関心が無い、が理由なんでない?

コンピューターDATA転送方式として、重要な違いだぜ。
後は、ググレ。
2019/09/29(日) 22:12:50.54ID:Sq1//tFb0
全てのDACなりでバルク転送が使えるなら関心を持つけど特殊過ぎるから関心無し
2019/09/29(日) 22:21:47.92ID:A5nh0AEz0
musilandのddcなんかもバルク転送だったな
2019/09/29(日) 22:22:05.66ID:BYAefRNL0
関心が無い人は、それでいい。
俺は、知識を提供したまでだ。
2019/09/29(日) 23:04:47.85ID:+nIZoIXi0
新しい伝送方式で言うならUSB-DACで殆ど使えるDiretta Targetのほうが筋が良い
2019/09/29(日) 23:19:28.74ID:Sq1//tFb0
まだ使えるDACが限定的じゃないか
2019/09/29(日) 23:43:03.57ID:BYAefRNL0
新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190612-00010004-phileweb-sci
2019/09/29(日) 23:56:16.92ID:AoutzpKq0
>>781
>>781が言ってるのは単なるDirettaでスフォのNWP/NWTでしか使えないやつじゃない?
>>780が言ってるDiretta TargetはDiretta Host PC(プレーヤーになってるPC)からDirettaで
出力された物をDiretta Target PCが受け取ってUSBでDACへ出力するやつ
分かりやすい例だとRoonのRoonBridgeみたいな感じ
これも現状LinuxだからUSBでの接続はwinのみ可でLinuxは不可ってDACじゃ使えなけどね
2019/09/30(月) 00:01:35.09ID:VxZ9XdLR0
>>778
https://i.imgur.com/LonEtu1.jpg
低容量パルストランスに、水晶発振子、シルバーマイカ、スチロールコンデンサ、MLCCからフィルムへ、チップインダクタからチョークコイルへ、
何しろ安かったから何枚か同時に改造しては聴き比べを繰り返して、時には壊したり、
デジタルオーディオ回路のアプローチを教わった、そんなDDCだったなぁ

あいつはわしを育てたw
2019/09/30(月) 00:08:22.14ID:qQZj8Pk10
>>783
やっぱり限定的じゃないか
2019/09/30(月) 00:15:24.66ID:tHiJ6Cqo0
>>785
たいがいのUSBDACってLinuxで使えるからLinuxで使えないDACの方が少ないと思うよ
2019/09/30(月) 00:21:50.66ID:qQZj8Pk10
そもそもlinuxがめんどくさい
2019/09/30(月) 01:12:15.81ID:6ZSCxFet0
新技術の度に、DACを買い替えなけなればいけないってのは、めんどくさい。
2019/09/30(月) 02:29:18.82ID:XRL7NtDk0
バルク転送って一時話題になって
それからはあまり記事とか見かけないな
ほんとに優れてるなら続々採用されてもいいのに
なんで流行ってないの
2019/09/30(月) 02:51:01.45ID:A59JFDGr0
LUXMANはD-N150で載せてきた
DACの次機種出してきたらそれもBulkPet搭載するだろう
2019/09/30(月) 03:35:20.32ID:6ZSCxFet0
バルク転送
https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%BB%A2%E9%80%81-7484

大量のデータを送受信する事に適しているが、
転送の保証を無くしているため、
保証性を重視する企業では、採用されない。


アイソクロナス転送
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%BB%A2%E9%80%81
2019/09/30(月) 07:01:43.91ID:BuXpsj3y0
また香ばしい人が…(やんわり)
2019/09/30(月) 08:23:52.05ID:6ZSCxFet0
マジレスすると嫌がるのは、5chの常。
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-upKm)
垢版 |
2019/09/30(月) 08:48:44.88ID:IEITM0vA0
>>791
なるほど、44.1k/16bit, 2ch, 非圧縮だと
Bチャンネル20本でも無理だな。
2019/09/30(月) 10:15:24.39ID:cWG6YlSi0
PCオーディオでは、大出力アマチュア無線局(ハム)の妨害とか、
ソレノイドコイル動作時のパルス雑音とかないの?

アナログオーディオじゃ、高級品のHi-Fi Ampに、軒並み鈴家ハムの
公称50W程度の送信が飛び込んできて酷いことになってるが、
「電波法上の処罰規定がない」ということで、時なしの強行運用がされて、
DXCC順位競争などがやられてる。音楽どころじゃなくなる。

10W〜30W免許で、kW台の送信機を使う無法者も多くて、
電波暴走族を取り締まるところが無いのだ。
市街地のウサギ小屋住宅では、隣家でやられるとひとたまりも無い。
2019/09/30(月) 10:17:14.66ID:cWG6YlSi0
>>795
×> 鈴家
○> 隣家
2019/09/30(月) 11:17:07.51ID:q4eZW+8Nd
>>795
強力なアンプI(アイ)を出すような局は電波法違反なので総合通信局(旧・電監)へ通報
今更AMじゃないだろうけどカーテンレールにダイオード1個でスピーカーが鳴るような強烈な局は電源どうしてるんだろうかと
2019/09/30(月) 12:37:48.46ID:cWG6YlSi0
>>797
早速の応答ありがとう。
総通には何度か指導を要請してるんですが、
アンプ I については「処罰規定がない」ってことで、
現状、野放しの強行運用になってます。

そればかりか「正規の免許を受けた無線局に対する不当な言いがかり」と称して、
加害者側が、被害指摘に対する「仕返し」をして、
寒中に暖房全撤去で老夫婦の体調を壊さして2ヶ月もの入院に追い込んでいたことが判るなど、実に悪逆非道。

DXCCに自動車レースのような出力制限(フォーミュラ-)が無いのと、
出力の取り締まりが一切行われていないため、ハム界に過電力運用が横行して無法者集団化しています。

10W出力なら全世界と交信可能とするFT8様式で、200W〜kW越えの出力で運用など、
廻りから見たら馬鹿馬鹿しいにもほどがある電波暴走族の横行状態。
ハム界にはコンプライアンス遵守の動きも、出力制限制定、相互点検制も一切無い、
無法地帯になっていて、隣人が悪質ハムだと全くアウト(数軒離れると違うのですが)。

アンテナの大型タワーが倒れて被害を受けても「自然災害無補償」だそうで、住宅街にあんなもの建てるのは禁止すべきです。
2019/09/30(月) 13:36:17.20ID:lj5+teCtC
具体的に出力の高い周波数帯を教えてくれ
2019/09/30(月) 15:37:44.61ID:cWG6YlSi0
加害局局長はローチャンネルでのアワード狙いを言い、1.8MHz、3.5、7、14 中心の運用を言ってるんだけど、
「周波数や運行時間などはプライバシーだから詳しくは教えない」ってのが隣家無線局長の言い分。局免許は200W。
15m高アンテナ塔上の万歳アンテナ3組じゃ、ローバンドには同調し切れないように見えるし、
それとは別の細い線で逆Lアンテナ2本を反対側隣接事務所のトタン屋根1m位に張って運用してるのに気付いた。

家中の電子機器が鳴りだしたのはおそらくこの逆Lアンテナに大電力を突っ込んだときだと推測。
無線局長宅のビデオインタ−フォンがピンポン誤動作するほどの激しさ。
「3流品の安物買い」と罵られたけど、松下、東芝、三菱、等々の比較的上位機種で強力に妨害がでていて、
局長宅ビデオインタフォンまで松下製ときてる。

ATUで送信機側からの同調は取っても、アンテナ側からはまともにマッチしてないのでは?と疑っている。
その後、アンテナ業者が入って、別のアンテナに付け替えたが、大電力でAFに妨害が出るのは変わらない。

10W局時代に過電力50Wで局運用して I 妨害を撒き散らし、
被害の抗議に、必死に2アマ免許をとって、50Wは合法だと居直って強行運用を続けた筋金入りの無法局。
2019/09/30(月) 17:20:24.04ID:tHiJ6Cqo0
>>787
Diretta Targetに関しては何も面倒くさくないよ
オリオスペックで売ってるDiretta Target PC買ってきて
プレーヤーになるwindows PCにDirettaドライバーインストールして
そのPCとTarget PCをLANで直結かハブ経由で繋ぐだけ
Target PCは専用のUSBを挿して起動するだけ
自分でLinuxをインストールするとか一切ない
2019/09/30(月) 17:34:34.03ID:lj5+teCtC
BugHeadが使えるなら考えてみようか
2019/09/30(月) 17:42:03.89ID:tHiJ6Cqo0
>>802
Diretta Targetの事ならASIO出力に対応してるプレーヤーアプリなら使える
2019/09/30(月) 18:31:39.66ID:03J3odx7d
>>800
そのレベルだとAMラジオが聴こえないハズだから
それで総通とNHKに通報
終段オーバーロードしてサチってスプリアス撒き散らしてるんだろうな
2019/09/30(月) 21:51:44.45ID:CjmWDyrvM
やべぇなんの話かぜんぜんわからん
2019/09/30(月) 23:08:40.23ID:DRNKbngb0
>>801さん
読めば読むほど意味がわからなくなってしまいました。
再生用のwindowsPC→LANでdiretta伝送→targetPC→USB→DACって流れなんでしょうけど、結局targetPCからUSBでDACに送る訳で、余計な伝送経路が増えるだけで再生用PC→USB→DAC直結に対するアドバンテージが感じられないのですが。
スフォのNWPと再生用PCをLANで直結(もしくはHUB経由)してdiretta伝送するという形であればそのメリットは解るのですが。
2019/09/30(月) 23:42:56.97ID:tHiJ6Cqo0
>>806
多分だけどJPLAYのデュアルPCとはまた違うけど効果的にはJPLAYのデュアルPCと同じような
負荷の分散効果なんじゃない?
RoonもUSBで繋ぐならRoonCorePCとDACを直結するよりもRoonBridge使った方が
音良いし伝送経路の簡略化だけではでない部分があるんだと思うよ
2019/10/01(火) 00:01:27.35ID:bDzfqrCW0
>RoonもUSBで繋ぐならRoonCorePCとDACを直結するよりもRoonBridge使った方が音良いし
人によっちゃそんな事無いって言う人もいるだろうから
付け加えるとこの部分は完全に僕の主観ね!

まぁこういう部分に関しては自分で試して聴かないと分かんないから
信じる信じないはその人次第だけど試してもいないのに理屈だけで
否定するのはやめとこうって感じ
2019/10/01(火) 09:25:41.40ID:++RfzheUC
俺はお手軽派だからノートPCにDAC直結、USBケーブルと電源にはこだわるけど
2019/10/01(火) 09:35:59.16ID:yikdX2t60
>>804
スプリアスたっぷりだと、電波法と機器の特性で取り締まれるんですが、
アンプ I は多くの場合、強力な基本波がアンプ回路に飛び込んできて
回路の非線形で検波されて激しい妨害音になる模様。

 特に、負帰還回路を廻っての I が激しく、NFB付きAFの高級TVほど激しく妨害が出ました。
スピーカー配線がビニール撚り線の空中配線がフツーで、ココで拾った電波が
NFB定数のコンデンサーを介して帰還し、歪み補正の逆特性で特に強く検波されて I になり易い模様。
それはン10万円のAUDIOアンプでも同様で、内部シールドを設けたり、パッチンコアで抑制したモノだったが
小型化で内部を弄れなくなって、ハム側は逆に増力:10W→50W→200W→kW。処置無し!

※AMは都市部難視聴でほとんど実用にならないレベル。代替FM必須の町。
AKのラジオ体操の受信くらいにしか使えない状況。
2019/10/01(火) 12:07:57.70ID:S59lgByxd
>>810
AK(東京第一)が入るならまだいい
スマートメーターに勝手に変わったがそいつ「ら」(近所も付け変わっていた)がPLCで通信するせいでAM全滅した
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e8-upKm)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:34:54.32ID:/fQkzHF20
スマートメーターってWi-SUNじゃないの?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1182083.html
2019/10/01(火) 12:41:03.84ID:zLCdFOXYd
>>812
集合住宅が多い密集地は容積あたりの無線局数が通勤電車の中のようになってパケ詰まりするのでPLC
戸建ばかりの地域なら無線
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 15:03:37.05ID:41ybhA+g0
>>809
ケーブルで音は変わらない。ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉で味が違うと言っているようなもの。
実際は同じ味なのに、味が変わったと思い込んでいるバカの典型。
2019/10/01(火) 15:24:26.80ID:++RfzheUC
ケーブルといっても線材が〜とかじゃなくコモンモードチョークやアイソレータ、
リドライバなんかをケーブルに組み込む方向だけどね
816名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/10/01(火) 16:45:47.25ID:FjEqoJZpa
デジタル信号を扱ってるケーブルで音は理論上変わり得ないと思うのだけど
2019/10/01(火) 19:45:12.58ID:5ZQDgJAs0
パソコン買い換えたら音が変わったぞー、変わったぞー
2019/10/01(火) 20:08:41.26ID:5ecbYE5C0
>>816
USBなんかは電源ライン入ってるからね
2019/10/01(火) 22:23:30.17ID:3XOJtjVV0
>>789
Interface社のIC使わないと行けないし、独自のデバイスドライバーが必要だけど
中々更新しないしで採用し辛いんじゃないの
2019/10/01(火) 23:38:33.14ID:TyxlU1LW0
>>816
理論ではそうでも現実に変わるのならそれが厳然たる事実なんだよ
理論は間違っている可能性があるけど、現実に起こっている現象は間違いないものだからね
2019/10/01(火) 23:40:35.51ID:P2Q27lPRM
信号はデジタルでも最終的に出てくる音はアナログ定期
2019/10/02(水) 00:19:40.76ID:CsJgRECM0
理論上とか言ってる人の99.99%はデジタル信号やオーディオの理論を知らない
2019/10/02(水) 01:29:41.31ID:8V3w8lMp0
デジタルデータは0か1じゃん?
0か1のデータがケーブルで変わることはないじゃん?
逆に変わったら大事だぜ?
って言う理論でしょ?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff6-dAjT)
垢版 |
2019/10/02(水) 01:32:30.51ID:f3sXkxBF0
デジタルデータが転送時点で劣化するなら画像データや文書データが正確に転送できんってことやぞ
0と1の羅列にノイズが乗る意味もわからん
そこからアナログに変換するのは転送されたあとの回路の話であって転送するケーブルの問題じゃない
2019/10/02(水) 01:38:06.45ID:CsJgRECM0
ほら
デジタルを魔法のように考えてるだろ
2019/10/02(水) 02:23:21.75ID:8V3w8lMp0
デジタルの場合ジッターの影響がケーブルで変わる
デジタルなのに音が変わるのはおかしいと言うのであれば
COトランスポートで音が変わるのもおかしいよねってなる
2019/10/02(水) 02:27:55.39ID:8V3w8lMp0
訂正
デジタルの場合ジッターの影響がケーブルで変わる
じゃなく
デジタルの場合ケーブルによってジッター(時間軸のゆらぎ)の影響が変わってくるので
ジッター(時間軸のゆらぎ)の変化の差がケーブルでの音の違いになると言われている

デジタルは0か1よりもジッターの方が影響はデカイ
2019/10/02(水) 02:30:01.00ID:oD94Z2CQ0
>>824
デジタルデータとデジタル回路(アナログ回路の応用)の区別が付いてないな
そもそもデジタルデータ(0と1の羅列)が化けるような酷いノイズは普通は想定しないよ(化けないのが当たり前)
2019/10/02(水) 03:25:32.54ID:Puc9P++yd
ジッターが影響するってそれ録音したもんとか無いの?
普通は転送先のクロック使うよね
2019/10/02(水) 06:47:37.91ID:pmlOb+kzM
大抵は上流のクロック使うでしょ
本来は複数の機器の同期を取るためのものなんだし
USBはクロック送れないから機器側のクロック使うんだっけか
2019/10/02(水) 09:02:00.90ID:Os0ioyDS0
>>814
牛肉と豚肉で味が違う
誰でも知っている事実
牛肉と豚肉を同じ味とするなら、ベルデンとゾノトーンは同じ音と言って良い。君は正しい
2019/10/02(水) 10:08:02.21ID:5QFQifxOC
インピーダンス整合されていないとジッタが増えるのに、90オームを守れていないUSBケーブルの多いことよ
2019/10/02(水) 10:29:04.35ID:78HS1SSmM
なぜスーパーの牛肉と高級牛肉とかでなく牛と豚なのか
2019/10/02(水) 10:49:57.01ID:Os0ioyDS0
ああごめん
書き直す

同じA5牛肉でもデパートの超特撰と自分で倒した牛とでは味が違う
それどころかどの一切れをとっても同じ味の肉は無い
どれでも同じ味とするなら、ベルデンとゾノトーンは同じ音と言って良い。君は正しい
2019/10/02(水) 11:01:58.65ID:Os0ioyDS0
実を言うとひと噛みごとに肉汁が溢れてソースと絡みあい微妙な焦げがアクセントとなってその味は違う
これを動的味質と名づける
ケーブルにも静的音質と動的音質がある
従来の科学では定義が難しいが、言われてみればなるほど納得する人は多い
836名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/10/02(水) 11:09:45.15ID:b6uXXSApa
肉の旨味はちゃんと科学的根拠があるけど、オーディオオカルトは大半がプラセボだと思うけどね
音が変わるのは事実だけど、それが良い変化かどうかは別の話
高い金をかけた方が良い変化なのだと頭が錯覚してるだけ
2019/10/02(水) 11:13:09.54ID:78HS1SSmM
それで金かけるうちに自分の求めていたものを見失ってオーディオモンスターが爆誕するんだよな
838名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-iWdb)
垢版 |
2019/10/02(水) 15:24:30.13ID:4Bz3zsSJr
方向性の変化か質の変化かは経験で身につくよ
2019/10/02(水) 16:32:54.34ID:mg7AS1k50
君たち、メール欄にsageって入れて書き込んでくれんかね
2019/10/02(水) 16:46:06.34ID:vw61F7OPa
                   _
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ

       ま  た         sage の 話          し て る
2019/10/02(水) 16:48:54.46ID:5AeujWhg0
マイコンが0と1とどうやって判定しているのか?
閾値よりも高いか低いかで判定している
入力電圧が不安定で閾値あたりをウロウロしているとしたら、0が1と判定され、1が0と判定されてしまうこともありえる
だとしたらデジタルでも音が変わるというのも十分あり得る
2019/10/02(水) 20:11:38.45ID:5siEI8lb0
結局のところ、音が変わる理由はハッキリとは分からないのが現状
素人がいくら議論したところで正解は分からない
ただ、音が変わると言う厳然たる事実に対してどう向き合うかだ
>>838が言う通り、音の変化の良し悪しは経験で大体分かるようになる
2019/10/02(水) 20:18:11.71ID:9wWPRzEL0
すべて気のせい
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2b-UTpY)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:34:20.86ID:7m/N5VD1M
>アクセントとなってその味は違う

俺らのRMAA特性お試し。
引用くだりな「味」を引き出す為に,「アクセント」として質が悪い一品にて絡み合わせます。
すると,明確な差として味和えます。
如何ですか。
俺らの隠し味,調味料ですね。
スーパーな調味料。

>すべて気のせい

先の方法にて,気のせいは排除出来ちゃいます。
貴方も,俺らの調味料を採り入れたら。
美味いすょ。
2019/10/02(水) 20:43:03.01ID:gpbaS0ek0
>>841
エラー更訂できないレベルでデータが破壊されるような変化があったらまともな音にならないよ
傷がついて音飛びするCD聞いたことない?
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2b-UTpY)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:47:28.12ID:7m/N5VD1M
エラー云々は部分的な欠落なんですから。
丸ごと一曲,アルバム一枚丸ごと違う差に対して,エラー云々は当て嵌まらないかと。
2019/10/02(水) 20:48:14.43ID:TCugG/oSp
手持ちのUSB ifやUSB DACで測定すると何の差も出ないでノイズレベル-150dBに貼りつくんだが、一体どんなダメ環境だと差が出るのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2b-UTpY)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:08:16.69ID:7m/N5VD1M
>ノイズレベル-150dBに貼りつくんだが

一生懸命。
サンプリング高目,ビット多目な環境で試みして居るでしょ。
CDレベルな環境で,ダイソーグレードのダメなケーブルを充てたりして,ダメな方向に足を引っ張れる環境にしてあげないと,悪い方向の結果が出て来ない。
佳い方を観るのじゃなく,悪い方を観る。
2019/10/02(水) 21:15:56.50ID:pO9KVmKf0
最近はそこらの一般家庭と安物の測定器でも、4V-ppの-150dBなんて精度でちゃんと測定できるの?

それとも凄い環境を整えていて測定もきちんと出来るちゃんとしたエンジニアさんなの?
2019/10/02(水) 21:26:05.15ID:zJNysWFZa
>>842
経験でしか判断できないならそれは好みか否かでしかないと思うぞ
客観性がまるでない
2019/10/02(水) 21:29:27.59ID:zJNysWFZa
エージングとか呼ばれる現象と一緒
振動板とかはアナログなものだから、気温や経年劣化などで変化は起こるのは間違いない
ただエージングを声高に叫ぶ人間はエージングで「良くなった」としか言わない
それは一重にエージングを良い現象であると刷り込まれてるから
2019/10/03(木) 00:08:39.53ID:uIUmSYl+M
この前のifiの変な人発生してるやん
2019/10/03(木) 00:13:07.71ID:KSx4KyIR0
ぼんやりした浅はかな想像で書いてるだけのオーディオ童貞さんですわ
2019/10/03(木) 00:17:23.66ID:F8daPzdR0
>>850-851
好みとは違うんだよ
客観性もまるでないわけではない
エージングにしても、良くなる変化と劣化は違うもの
経験してないと納得出来ないかもしれないけど、そういうものだ
2019/10/03(木) 00:34:12.08ID:F5ba29WN0
>>852
ずっと前から住人だよ彼は
ただSPではなくHP使いなのでイタチだが出てってくれない
2019/10/03(木) 08:29:07.44ID:aMBkzZM0p
>>849
ADCがak557xの世代になってノイズレベル20dB位下がったね(見た目ねw s/nだと120dB止まりだけど)
ak 5397?使ったQA401($450)は一応-160dBラインのノイズレベルらしいが入力によるモジュレーションが出るらしい(audioscience review参照)
ak5397使ってdiyしてみたが5Hz以下のノイズが取れず、見かけの性能出なかった
2019/10/03(木) 21:41:29.23ID:hshjqEWn0
デジタルでもいろんな0と1が有るんだよ
2019/10/03(木) 21:55:08.78ID:dHfTkL9ad
>>856
最近は10万切るような超安価な測定器の性能も凄く上がってるんだねえ。自分も一つ
買っておこうかなあ。
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/03(木) 22:23:26.04ID:RX74ilpB0
>>855
お前よw
HP(ヘッドホン)使いは出ていかなければならない決まりでもあるのかよ?w
2019/10/04(金) 01:23:56.25ID:eGHHqthra
ここってオカルトを本気で話してる風を装うネタスレかと思ってたけど本気な人が割といそうで怖い
2019/10/04(金) 01:28:11.70ID:gA2qCZwi0
PCオーディオをガチでやってる人のスレだよ
なんとか話に割って入ろうとするオーディオ童貞がオカルトテイストで茶化すけど所詮童貞
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:51:27.50ID:PEhgX3z10
みなさんはツールでアプコンとかしないんですか?
DSDとか
2019/10/04(金) 01:54:17.08ID:EeoeY7wt0
誰でも最初は、初心者なわけで。
初心者を、馬鹿にするべからず。

俺は、MS-DOSから。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/fmc)
垢版 |
2019/10/04(金) 12:56:35.12ID:hcKw5UU4r
女の良し悪しも数値化できない、逆に数値化しないと判断出来ないのはお子さまと同じっす
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/04(金) 15:39:37.63ID:HXe7BREA0
>>864
君w
今現在いや今時なにを言ってるのかね 君はw
「AIで女性の顔の“魅力”も数値化」w 「魅力工学」w
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/06/news006.html

「AIが見た目を評価する時代へ。」w
https://ledge.ai/deeplooks_ai/

これは顔の例だが、これからはスタイルなども同様に数値化して「見た目を評価する時代」だろw
だいたいよw
整形すると皆、似たような顔になっている現実からも頷けるなw

なに?
女の良し悪しは見た目じゃないだと?w 内面やら性格だと?w
今現在いや今時なにを言ってるのかね 君はw

「あなたの性格を数値化してみます」w
https://shindanmaker.com/849593
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-XFOy)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:08:01.76ID:9GZQ2W14M
反論一人目で早くも論破され申したw
867名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H7a-3Zgo)
垢版 |
2019/10/04(金) 18:00:32.33ID:x8B4II/4H
アナログにのるノイズをどうするか?という議論が主
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-h5/7)
垢版 |
2019/10/04(金) 18:26:52.09ID:ojsNbWzL0
>>862
映像のアプコンは非常に効果があるけど
音声のアップ痕は全く効果がない。1980代にはそういう技術搭載したCDプレーヤーでてたけど
違いわからんし 他メーカーも真似せず消えた。
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:17:16.55ID:PEhgX3z10
>>868
レスサンクス
Upconvを使ってみて、確かに高音と低音は強調されているんだけど、果たしてこれは音が良くなっているのか、
って言ったら疑問だったので
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-eieG)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:27:50.08ID:M3V7Oo1EM
>確かに高音と低音は強調されているんだけど、

PCオーディオにてバッファを掛け過ぎて鳴らしてしまうと,出方が調和しない傾向へ行ってしまい,垂直方向へと散らかった出方へ行ってしまいます。
垂直方向へと散らかった出方ですと,引用くだりな傾向の音を鳴らしますょ。

高負荷で音切れ,変音しちゃうとバッファを掛けて緩和させる方向へ行っちゃいますし,インターフェイス社よりもXMOS社の方がバッファを多目にしないと高負荷時の再生は難しいですかね。
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df0-Rr37)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:54:44.69ID:3V1rM+R90
>>866
この板で「論破」と「w」を使う人間は一人
2019/10/04(金) 20:55:51.73ID:Dbvm3G7m0
>>865はどの板でも嫌われてる君wじゃんw
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-M8t1)
垢版 |
2019/10/04(金) 21:47:56.95ID:PEhgX3z10
>>870
ありがとうございました
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/04(金) 22:09:44.49ID:HXe7BREA0
>>868 >>869
君らw
前にも他スレで書いたが、Upconvでアップコンバートすると可聴域に差分が出るよw
すなわち、違って聴こえて当然と言えば当然w
しかもアップコンバートどころかダウンコンバートすると0.45dB程の音圧差が出るw

ソフト次第だなw
例えば無料のDTMソフトのaudacityでアップやダウンコンバートしてもー90dB以下程度の差分しか出ないw
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5fe-wng9)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:30:21.26ID:Z4yRzXAV0
>>865
美は動きのなかにあるんだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 13:00:14.41ID:WZ63OYW90
>>875
君w
だからなんだよ?w
「アップルウォッチでも測定可能! 動きの「滑らかさ」を世界に先駆け数値化」w
http://hero-x.jp/article/3845/

「動きの滑らかさを追求すると、 「美」とは何か? にたどり着く」w
「伝統芸能の世界で『キレ』や『美しさ』などと呼ばれる曖昧な表現も、数値で表現できるかもしれません」w

さらには
「人の動きのセンシング技術」w
(検索してくれw)
「人の主観を定量化」w

そして
「“動き”を瞬時に“数値化”する 3次元リアルタイムモーション計測システム「VENUS3D(ヴィーナス3D)」 」w
(検索してくれw)

つまり、動きの中にある美の数値化は十分可能な今現在いや時代だw
877名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/fmc)
垢版 |
2019/10/05(土) 13:39:53.94ID:meUERPprr
女性や音質の良し悪しを数値化しても支持がなければ数値化できてないと同義、この程度の理解にも及んでないのは無能
良し悪しは数値化よりもランキングで決まる、つまり同意する人の多さで物の良し悪しは決まる
2019/10/05(土) 13:45:30.52
「w」をNGしてるから何も見えんわ
2019/10/05(土) 13:48:08.53ID:lMrU5xzD0
「君w」をNGしてるから何も見えんわ
2019/10/05(土) 13:53:42.62ID:nyRvryHJ0
俺も「w」をNGしてるから何も見えんわw
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae1-Qh1z)
垢版 |
2019/10/05(土) 14:27:57.28ID:HVok+y5O0
amirmさんの経歴を調べて彼がプロセス止めても意味ないよとの発言に重きを置く
2019/10/05(土) 15:28:38.17ID:04vqy37A0
あんた似非科学詐欺に引っかかりやすい体質だから気を付けなよ
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 15:54:44.40ID:WZ63OYW90
>>877
君w
今頃なにを言ってるのかね君はw
だからよw
>>865やら>>876に書いたことは、AIなどにより「美の支持をもとに数値化」やら「美のランキングをもとに数値化」してんだぞw
つまり、同意する人の多い美を高数値としてるんだろw
そのいい例が、整形顔の同一化だろw

しかもその同意する人の多い美を分析すると、動きの滑らかさに関係するという話だろw
君は動きの滑らかさどころかロボットのようなカクカクした動きの女が良い女なのか?w
2019/10/05(土) 19:52:35.26ID:vof5e0Ih0
このガイジのレスの内容の無さは凄いね
内容薄すぎてちゃんと読む人いるのか疑問
2019/10/05(土) 20:13:36.72ID:yitUrmwB0
>>881
参考にするのはいいけど、正しいかどうかは経歴で決まるわけじゃない
そこをちゃんと認識しておくことだね
2019/10/05(土) 21:18:43.18ID:04vqy37A0
人は自分が信じたいものを信じたがるからね
そりゃ中華安DACがハイエンドDACより測定値が良いなんて夢あって貧乏人には正に福音だろう
ぜひそのサイトおすすめのDAC買ってカタログスペックですら遥かに劣るSOULNOTE D-2あたりと
比較試聴してみてもらいたいね
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 22:41:56.40ID:WZ63OYW90
>>884
お前よw
誰に言ってるのかも書けない腰抜けが誹謗中傷どころか独り言をほざいてるんじゃないよw
だいたいよw
読む人いるのか疑問?w
だからよw 前から言ってるだろw
「頭のおかしな人の判定基準」
http://info.5ch.net/?curid=2078#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86
「「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人」
「根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人」

まさにお前だろw
2019/10/06(日) 01:47:57.79ID:+AX980XbM
>>887
まさにお前よw

言葉の通じないクソゴミに居場所は無いって言ってんの
さっさと消えな
2019/10/06(日) 06:33:57.85ID:DcyngrIy0
>>888
NGword使えないの? バカバカしいからやめてくださいな
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9e3-PqvS)
垢版 |
2019/10/06(日) 09:01:24.98ID:2XDMQRJ50
>>888
お前よw
だからよw >>887
「頭のおかしな人の判定基準」
http://info.5ch.net/?curid=2078#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86
「根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人」

まさにお前だろw
だいたいよw 言われてるだろw
>NGword使えないの? バカバカしいからやめてくださいな

「バカバカしいからやめてくださいな」 とw
つまり、お前こそ
>さっさと消えな
891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-K+69)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:45:06.07ID:J6YG19GJa
い、一体何が起こっているんだ(ヤムチャ状態)
2019/10/06(日) 12:20:30.88ID:y/zYz3bsa
レス番飛んでるけど気にしない
2019/10/07(月) 00:03:03.78ID:1cTSlQ7q0
喧嘩とオカルトは他所行ってやってくれ
2019/10/07(月) 12:24:41.51ID:MU75A1bxa
>>893
ちゃんとAA貼りなさい!
2019/10/07(月) 20:41:19.61ID:sec8duy/0
>>795-800,804,810,811
オーディオ系は、車の制御系に比べるとノイズ耐性が非常に低くて、
蛍光灯のグロースターターの動作を拾ったり、交流モーターの起動スイッチの動作を拾ったり
という脆弱な耐雑音特性のモノが高級機でも多かった。
その水準だと、大電力アマチュア無線の妨害:アンプ I はもろに受けて、
手の打ちようが無いほど酷いのだが、「電波法に処罰規定無し」として強行運用されると音楽鑑賞どころでは無くなってしまう。
デジタルアンプ、PCオーディオになって、その妨害耐性は大きく改善され端かどうかを聞きたいのだけれど、
ほとんど関心無しなのだろうか?

大電力局が大幅に増えてかっての10W局が30W−50W−200W−1000Wと際限なく出力増強されて、
免許以上の大電力運用がアマチュア無線界では常識になっていて、
今のところアンプ I は総て被害側セットの責任だとして放置されてるのが現状。
皆さんのPCオーディオにはスイッチ雑音なんかは全く入らないの?アナログ系があるとほとんど入ってる筈なんだが・・・・・・。
2019/10/08(火) 08:38:06.02ID:wGHIL5hX0
アマチュア無線なんて今どきよほどの爺でないとやらないだろ
あと数年待てば絶滅するさ
2019/10/08(火) 08:48:43.57ID:Mq11FsHsd
一時期は周波数占有がヤクザのシノギになっていた2mFMなんて
いまやノイズしか聞こえない寂れっぷりだしな
2019/10/08(火) 23:53:51.28ID:ZJif0Zb30
Tune Browser フルver値上げのお知らせ来ている
2019/10/08(火) 23:56:22.25ID:E+k/VqQd0
>>898
すでに金払ってる正規ユーザーには関係ない話だろ?
2019/10/09(水) 00:07:20.17ID:1ocF3p4A0
11月に値上げって書いてるから持ってない人は今のうちに買えってことでしょう
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5fe-wng9)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:20:36.94ID:MNwF5PIR0
ストリーミングでもスイッチングハブって効くのかな。LANケーブル抜いてもしばらく鳴ってるから、良いハブに繋げればグレードアップ出来るのかなあ。もしくはLANターミネーターでも使うか迷ってます。
2019/10/10(木) 11:37:13.26ID:jvJour2YM
インテリジェント系機能でオーディオ機器ポート優先度を上げるのはいいかもね
ネットギアのやつがお手頃
ただそれより付属のACアダプタ替えるほうが良さげな気も
2019/10/10(木) 11:39:02.02ID:jvJour2YM
ドフで専用機に良さそうな分厚いcpuクーラーゲットしたからマウンタ作らないと
2019/10/16(水) 17:17:23.41ID:z98IUQD9C
静かだねー
2019/10/16(水) 21:32:26.55ID:7i5qRgC10
jriver26もう少しで正式版出そうだよ
今回は定額ストリーミングあたりの機能強化してるぽいから
bgm目的で期待してる
音質強化はちとわからんが
2019/10/16(水) 22:17:55.44ID:U9Y83/Ka0
Amazon Music HDをビットパーフェクトで再生出来るなら神だが
2019/10/17(木) 13:05:15.13ID:COqsN/doa
例のcfカードアダプタを導入してみたけどReadが4MB/sとかなんだけど壊れてる?
2019/10/18(金) 00:54:33.30ID:xpL0Fdh20
ソフトウェア板に書いても無反応なのでこちらに

JRiverでHQPlayerを操作できる"J River front end to HQPlayer"というフリーソフト見つけたけど
HQPlayerを改変して乗っ取るみたいな方法らしく扱い方がわからん
誰か使い方を解読してくれぇ

J River to HQPlayer - Software - Audiophile Style
https://audiophilestyle.com/forums/topic/25228-j-river-to-hqplayer/
2019/10/18(金) 04:16:43.19ID:sh6Uz2vQ0
何で、「JRiverは、JRiverで」、「HQPlayerは、HQPlayerで」っていう使い方しないの?
2019/10/18(金) 07:08:46.45ID:dYh3HCuE0
いろいろトライアル版試してあまり違いが感じられず
HQPlayer試して、おぉこれは!となり値段調べて
ショボーん
結局foobarつかってる
2019/10/18(金) 07:34:05.65ID:mpVa/cgf0
>>909
>>908じゃないけどJRiverのUIが使い慣れてるしライブラリも構築してあって
JRiverから離れられないけど音はHQ Playerの方が良いならHQ Playerを
JRiverで動かそうって感じよ

自分はRoon+HQでUIとライブラリはRoonに任せてる

>>910
もしかしてiCATの日本語サポート付き買おうとした?
あれボッタクリだから公式から29000円で買った方が良い
29000円で(´・ω・`)ショボーンならまぁ稼げとしか言えんが
2019/10/18(金) 08:49:57.75ID:dYh3HCuE0
>>911
情報サンクス
iCATの日本語サポート付きしか見てなかった
公式確認してきた
これならいけそう!
2019/10/18(金) 09:17:07.48ID:sh6Uz2vQ0
あらら、HQPlayerって無茶苦茶高いのね。
知らなかった。
失礼しました。
2019/10/18(金) 09:24:52.96ID:mpVa/cgf0
>>912
HQ買ったら是非NAAにも挑戦してみてと言おうと思ったけど
NAAよりオリオのDiretta Targetの方が良かった
多分現状〇〇+HQ+Diretta Targetが最上だと自分は思う
2019/10/18(金) 09:25:30.49ID:mpVa/cgf0
〇〇はHQと組み合わせて使うプレーヤーアプリね
2019/10/18(金) 09:51:14.16ID:eXMtYfmWC
Bugheadしか使ってない、楽だから
2019/10/18(金) 11:10:40.12ID:dYh3HCuE0
>>914
Diretta Target PC 気になってたけど、よくわからないのでちょっと教えてください
どんな感じで音質向上するの?
現在pcから同軸でdacにつないでるけど、それより良くなりますか?
dsd再生の向上したいので、エイム電子のUA3でも買おうかと思ってたけど(現在はオークエのカーボンだけどイマイチなので)
オリオのDiretta Target PCにするか悩み中
2019/10/18(金) 21:44:24.74ID:xpL0Fdh20
>>911
そうそれそれ
HQPlayerってcueシートすら読めないのな
やり方わからなくて延々とググった挙げ句「読めない」という結論には愕然としたよ
使い勝手がカスタムしてない素のfoobar以下なのは参った
2019/10/19(土) 17:54:11.12ID:vPcKLCZm0
俺にとって一番使いやすいプレイヤーはJRMCなんだけど、音質の問題だけがネックで使ってない
JRMCの使い勝手を残しつつ音質の問題が解決するというのなら非常にありがたい
2019/10/19(土) 19:51:42.98ID:npt2QJ2wa
JRMC20の時から今25で聞いてるけどHQPlayer聞いたら浮気しそうなので聞かないようにしてます
2019/10/19(土) 19:52:05.65ID:+qkY9j150
>>919
JRMC19まではJplay使えるんだよね。
今のもレジストリ弄れば使えるみたいだけど
2019/10/19(土) 20:58:50.65ID:vPcKLCZm0
>>921
少なくとも俺の環境では24でもレジストリをいじれば使える

JPLAYの最高設定なら音質も満足ではあったのだが
一時期の騒動で嫌気がさしたのとDDC必須なのが嫌(あまり筐体を増やしたくない)なのと
ちょっとPCの設定を変えたら使用不可になった上設定戻しても使えないしでもうやめてしまった

HQPlayerはいい評判聞いているけどUIがちょっと……で体験版少し使っただけですぐやめたのだが
JRMCのUIとHQPlayerの音質を両立出来のならやってみたい
2019/10/19(土) 22:52:53.74ID:+qkY9j150
JplayはDSD256が使えなかったんだけど、今もそうなのかね。
ディスプレイがないPC使っててiPhoneで操作してるんだけど、Jremote含めて操作性が良いからJRMCから離れられないな
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ZGXO)
垢版 |
2019/10/21(月) 01:34:58.83ID:YkLI10X6M
KOMPLETE AUDIO 1というオーディオインターフェースはリスニング用としても使えますか?
今はPCに直挿しで聴いているので多少でも音質が良くなればと思っているのですが
2019/10/21(月) 14:38:56.05ID:U1zZ3gdxC
>>924
イヤホンかヘッドホンだと思うけど、同じ金額出すなら中古のDAC付ポタアンにした方がいいよ
2019/10/21(月) 19:17:12.70ID:VmgBLhXNM
>>922
金かかるけどroonとかどうよ
2019/10/22(火) 14:36:12.39ID:vQY56bSY0
>>926
アドバイスありがとう
けどroonは今一性に合わないんだ
すまない
2019/10/22(火) 21:18:22.05ID:douA+QHv0
興味深いスレ
ついていけないけど
2019/10/22(火) 21:25:27.24ID:un873XR70
>>216
視聴して判断すればいいだろうが何故個々で聞くのか・・・・

頭おかしいとしか思えないな
2019/10/22(火) 21:29:34.86ID:2I2986jva
3ヶ月前のにレスしてる人って・・・
2019/10/22(火) 22:35:38.82ID:XNC3MNva0
時をかけるおっさん
2019/10/22(火) 22:46:33.78ID:/OjoiTao0
いっっけぇ〜〜〜〜
2019/10/23(水) 07:08:52.71ID:aifgYDtJ0
試してもいない奴らがボロクソに叩いてくやしい
お兄さん達も反撃してよ

【製品】パイオニア、5.5万円の音質向上USBアクセサリ「DRESSING」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1571400268/
2019/10/23(水) 08:08:22.12ID:+4HiiAzId
中身がオカルト専門霊感商法アホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌みたくなってるwww
まずは毒されたeONKYOから解体を
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-POXj)
垢版 |
2019/10/23(水) 08:34:43.20ID:PB715HRXM
諭吉さん五枚超えじゃ高いだろなぁ。
パナ品で十分。
安目な同類品は効果が余り視えずで,ニッパー君の傾げ傾向も深くなりがちす。
其れから,此の手のアイテムは,ワザと環境を悪くしてのRMAAお試しでも違いは見えずナンですね。
因みに,ケーブルとアイソレータ類のお試し結果は見えるのですがね。
更に,某ショップ絶賛なub社のUSBケーブルをベタ褒めする様なリスナさん等は,実際の出音が悪いのでイマイチな結果を吐きますのでご注意を。
2019/10/23(水) 09:08:05.59ID:EuVI5k3BC
USBポートとDAC間をアイソレートしてれば意味の無いもの
937名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-aHKZ)
垢版 |
2019/10/23(水) 09:08:30.66ID:HMfwKjSka
こんなん店頭にデモ置いたら一個も売れなくなるだろうし、デモ置かなくてもオカルトを盲信してる奴しか買わない
原価も格安だろうからアホが何人かいれば回収出来るビジネスモデルなのだろう
2019/10/23(水) 09:28:35.06ID:WJDNl91Ca
>>935
自作で十分
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-POXj)
垢版 |
2019/10/23(水) 12:11:08.01ID:UIb4dq+1M
自作って言っても,雑誌おまけ&アコリバ品程度じゃ,丸きりダメすょ。
其れから,アイソレートしてても,アイソレート前段が疎かじゃ。
此またダメすょ。
2019/10/23(水) 14:12:29.38ID:fH6pOSpcM
出やがったなコンマガイジ
2019/10/23(水) 14:55:18.75ID:HVkT3iTaa
コイツを叩くとハエが擁護に湧いてくるぞ
2019/10/23(水) 22:39:19.99ID:o3JwkEbd0
すょをNGすればいいから簡単
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7a-1DEE)
垢版 |
2019/10/26(土) 10:08:41.85ID:dNG3WHGA0
Music Center for PC 2.2.0が来てるけどなんだか硬い音になってて嫌だな
前の2.1の音楽性のある暖かい音が良かったのに・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e3-Tlcr)
垢版 |
2019/10/26(土) 11:34:26.66ID:KWQNjEo40
>>941
お前よw
だからよw
なぜ沸くのが嫌なくせにわざわざ反応してんだよ?w

だからよw >>942
NGワードが「すょ」なのは意味不明だがw

だいたいよw
擁護?
その「叩き」とやらに疑問やら不明点などがあるからレスしてんだよw
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b0-BHPo)
垢版 |
2019/10/26(土) 12:27:59.90ID:jGpWnFKx0
所詮ソフトが何してるか分からないんだろ(笑)
2019/10/26(土) 12:36:19.57
他人が叩かれようとどうでもよくね?
2019/10/26(土) 12:48:52.24ID:81ppWm7za
「w」のほかワッチョイとかいろいろNG入れてるから何も見えないわ
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-1mr6)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:28:03.30ID:qSX6PB1ZM
価格の俺等。
ステップアップトランスで115Vに昇圧して使って居る,オーディオ用と称するWindows PC。
他に,マルチタイプの電源アダブタ類も115V系統から電源供給をしてます。
で,此処にバランを挿入してRMAAをお試しした処,RMAAのお試し結果が佳くなりました。
勿論,キャリブレーション波形の高域側うねりが少々抑えられ,各項目の結果が数dB改善しちゃいます。
2019/10/27(日) 18:16:31.17ID:4GGdifqld
スイッチングに昇圧とかシュールだな
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-1mr6)
垢版 |
2019/10/27(日) 19:48:28.81ID:qSX6PB1ZM
電圧範囲100−230V仕様の電圧アダプタを,100Vでオーディオ用に使うのは信用しないですね。
電源極性の向きも在るし。
因みに,電圧範囲が85Vからのタイプは,極々普通に100Vから供給してますょ。
PCは昔と違って電圧低くて起動しないトラブルはなくなったけど,昔から昇圧して使ってますょ。
2019/10/27(日) 19:50:53.23ID:OOVKu2v90

こっちにもいるのかwww
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-wwe0)
垢版 |
2019/10/29(火) 00:16:48.75ID:H7K3gvUt0
質問なのですが、ノイズ対策としてPCオーディオでPCからワイヤレスUSBドックを介してそこからDACへUSB出力する方式はどうなんでしょうか?

PCドック間はwifi接続となる商品があるみたいで、オーディオに応用できないかと思ったのですが、メジャーではないのでしょうか?
2019/10/29(火) 00:27:12.74ID:knWoOp7t0
ワイヤレスUSBドックがノイズ源になるのではないか
ACアダプター駆動だろうけども
ACアダプターに数万円出すのがオーディオ沼だが
2019/10/29(火) 00:33:38.38ID:kv9TFivZ0
ワイヤレスUSBドックの出来次第
PCのノイズからは解放されるけど、音は良くも悪くもなりうる
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf60-wwe0)
垢版 |
2019/10/29(火) 00:58:07.73ID:H7K3gvUt0
なるほどなあ。
確かに無線ノイズというのがまた新しく発生しそうですね。
対策無しのPCよりマシくらいなものか。

パイオニアのPCスピーカーを調べてる時に公式サイトでAPS-WF01J-2というドックを介する方法を紹介してて気になったんだ。
もっとも、尼でかなりお買い得になってた当のISS-C270A-Sは目の前で売り切れたわけだが…
クソ…
2019/11/01(金) 01:15:37.97ID:F8y5jPDp0
ノイズもぐら叩きに飽きたらCDPに戻っておいで!
2019/11/01(金) 18:48:34.91ID:o7SpBpFP0
戻りたいけど、戻れない
2019/11/08(金) 10:20:12.75ID:qe42CQ3q0
https://taikoaudio.com/product/sgm-extreme/
オリジナルのケースにオリジナルのアナログ電源載せて
ASUSのC621E SAGEにXeon Goldの10C/20TのCPU2つ載せて
4Gメモリx12の48Gメモリでその他色々付いて
付加価値税込24000ユーロ(日本円で290万位)のオーディオPC出たよ
2019/11/08(金) 10:59:39.00ID:WCPhnrE80
すごいの出たね
誰か廉価版の自作PCのレシピよろしく!
2019/11/08(金) 11:00:42.74ID:WCPhnrE80
Weight: 42Kg / 93lbs
2019/11/08(金) 12:24:50.08ID:7C7pUg96d
>>960
重すぎて草
2019/11/08(金) 12:44:12.10ID:qe42CQ3q0
このPCについて思った事
1、85WのCPUをあの冷却方法で冷やせないだろ
2、2CPUで20C/40Tとかいらんだろ
3、4Gメモリー12枚とかダメだろ16GメモリーをCPUに1枚ずつの32Gのがいいだろ
かなー
1はフルパワーで動くことなんてないしーて感じかな
2はまじでこんなにいらん
3はメモリー枚数増える=CPUのメモコン経由が増えるから
 1枚あたりのメモリー容量増やしてメモリー枚数減らした方が良い
って感じ
2019/11/08(金) 17:58:30.59ID:wEL8e+Mg0
キモはケースと電源部かな真似するのは自作じゃちょっと厳しいな
2019/11/08(金) 18:23:20.32ID:gKv6vaWs0
大がかりなPCだと変動がでかそうだが

再生だけなら一番廉価な石でも1%も負荷無いだろうし
2019/11/08(金) 18:28:50.71ID:qe42CQ3q0
自作でこの規模のE-ATXやATXのマザボ使ってPC組むならケースは
STREACOMのF12C一択なんだがディスコンなったみたいで売ってないんだよなぁ
2019/11/09(土) 09:46:47.17ID:8K41cZcD0
文句しか使わないおまえらには、要らないPCだろうよ。
2019/11/09(土) 10:30:01.16ID:2Ekvizbb0
CPUにXeon採用するのは処理速度やコア数というよりもキャッシュの多さだと思う
Xeon Goldだと27.5MBとかだし
2019/11/09(土) 17:53:41.14ID:HCN89Bk/0
PCは音が悪いデジタルトランスポーター。
2019/11/09(土) 18:11:29.22ID:oS3ZdLgs0
>>968
音の良いデジタルトランスポーターは何かしら?
2019/11/09(土) 18:13:50.71ID:7WEjmwvB0
>>969
CD/SACDトランスポート
2019/11/09(土) 18:49:07.64ID:SxGRAYjj0
CEC TL3 3.0 が欲しいのぅ
2019/11/10(日) 14:35:28.42ID:6KKAmRoN0
メモリで音が変わるな。
(DDR4では鉄板と言われてる)サムスンチップ製が気に入ってる。
だからCPUでも音が変わるかもしれない。そこまで検証できないけど。
2019/11/10(日) 14:37:00.81ID:6KKAmRoN0
Micron製はダイナミック。その代わり艶はない。
サムスン製は滑らかな音。
ハイニックス製は、それらの中間かな。サムスンに似ている。
2019/11/10(日) 14:51:36.53ID:UOhgf2Gt0
>>972
自分もサムスンが好み
サムスン純正のECCメモリ使ってる
2019/11/10(日) 15:26:50.18ID:6KKAmRoN0
>>974
おー
ECCは一般PCでは使えないけど、特価もありそうだね
2019/11/10(日) 20:42:40.86ID:dgwyb5km0
PCとDACをUSB接続して定評のあるプレーヤを導入した状態なんだけど、まずはこれをやっとけってのありますか?
2019/11/10(日) 21:10:30.67ID:EGMAvH2O0
pcにusbカードを付けて外部電源にするのは効果あると思う
2019/11/10(日) 21:16:52.54ID:LVONiGdU0
外部電源のは高いからとりあえず電源ユニットから取るのにするのも有りだよ
オンボのは汎用で色々繋がるから使わない方が良い
2019/11/10(日) 21:26:26.56ID:mN5Rwvjn0
OSやbiosの設定
2019/11/11(月) 07:36:02.60ID:4RYIbD6l0
サウンドカード付けて同軸で繋いでみる
2019/11/12(火) 08:16:39.27ID:Dc97G3/Ma
単体のUSBカード付けるのならルネサスエレクトロニクスのチップ使ってるのがいいんでしょうか?
2019/11/12(火) 22:31:57.82ID:tp9NZ1O80
チップはわかんないけど、オクで1000円で買った安物のカードに家にあった安物のアダプターつけたけど効果あったよ
2019/11/13(水) 01:45:06.12ID:XSLrz3Vj0
>>981
互換性認証をパスしていないチップを平気で載せてるメーカーよりはいいね
ただ音を変えたいと思ったらカードの5V駆動コネクターにアナログ電源から送り込むことが大事
2019/11/13(水) 05:13:54.55ID:q40g9w8e0
アナログ電源がやっぱりいいんですね
おすすめの製品があったら、ぜひ教えてください
2019/11/13(水) 06:51:18.07ID:q40g9w8e0
TOPPING P50 低ノイズ リニア電源 なんて安くて良さそう
2019/11/13(水) 09:05:39.82ID:3fhT+ybA0
iFi-AudioのiPowerはスイッチング電源だけど、ノイズキャンセル技術でリニア電源よりもずっと低ノイズって謳ってる
そこのiDefenderでUSB電源を分離するのも効果あった
2019/11/13(水) 09:39:23.33ID:qQ4pqu/xa
音悪くなりにくい、フリーのVSTグライコ探してます。
今はfoobar2000にEasy Qを使ってるのですが、
-48dbまで調整できるのと、パラメトリックでいくらでも増やせる以外の利点がありません。

ご存知の方、よろしくお願いします。
2019/11/13(水) 14:59:46.20ID:aXqd24xb0
>>958のPC買うならAurenderのW20SE買った方が良さそう
2019/11/13(水) 15:00:36.87ID:aXqd24xb0
って自分でリンク貼っときながら今になって思ったw
2019/11/13(水) 21:41:57.35ID:95fUZvTe0
>>987
グライコでもVSTでもないが >>524
なんでかわからないが、音が悪くならない。
steinbergのDAW使ってるが、それと比べて、「ひょっとしたらし高音弄ると若干位相が変かもね」って程度。
EQのボタン右クリで、パラメトリック設定画面。
2019/11/14(木) 00:01:29.75ID:ClQa7u9g0
ちょっとキャプってきたよ。
動画だから音声に圧縮入ってるけど、
強烈なバンドエリミネーターかけても音質が量子化ノイズで荒れない感じ
https://streamable.com/kvlf6
2019/11/17(日) 23:19:41.23ID:F0fDbY6p0
>>990
VB-AUDIO前から興味あったんだけど、
PC上の任意のアプリの音声出力を
入力出来る仕様なの?それとも、
PC全体の音声出力が入力される仕様なの?
2019/11/18(月) 16:13:10.71ID:60y6KBcnC
立てたよ
【Windows】PCオーディオ総合73.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574060721/
2019/11/18(月) 16:23:22.44ID:6VjrVYvA0
>>993
2019/11/18(月) 20:09:48.47ID:MSIUjn5H0
おつ&うめ
2019/11/19(火) 03:21:12.85ID:G80j7a290
2019/11/20(水) 12:14:23.05ID:aD4Y24R0a
卯女
2019/11/20(水) 12:14:37.03ID:aD4Y24R0a
宇目
2019/11/20(水) 12:14:55.44ID:aD4Y24R0a
2019/11/20(水) 12:15:06.23ID:aD4Y24R0a
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 202日 2時間 51分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況