ピュアオーディオ用サブウーファーについて語り合いましょう。
※前スレ
サブウーファー Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1534286086/
サブウーファー Part.3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/24(金) 14:21:43.62ID:g8y7gHEy
2020/04/24(金) 14:22:21.03ID:g8y7gHEy
とりあえず立てた
TD725もう一台欲しい。。。
TD725もう一台欲しい。。。
2020/04/24(金) 17:37:57.00ID:C75oP/l6
前スレでサブウーファーがローパスフィルタを介してないので卵スピーカーとSWのクロスオーバーがかぶりすぎると相談したものです
調べてみたらFostex EN15なるチャンネルデバイダーを見つけました
これを利用しクロスオーバーを卵SPの低音下限の120Hzに設定すれば中低音の定位がSWに引っ張られる感じは
改善されるでしょうか?
調べてみたらFostex EN15なるチャンネルデバイダーを見つけました
これを利用しクロスオーバーを卵SPの低音下限の120Hzに設定すれば中低音の定位がSWに引っ張られる感じは
改善されるでしょうか?
43
2020/04/24(金) 17:45:12.02ID:C75oP/l6 よくよく見たらクロスオ−バー周波数が1kHz〜6kHzでした・・・
あくまでウーファーとツイーターのクロス設定のためのものなんですね
やはりSW買い替えしか方法はないんですかね?
あくまでウーファーとツイーターのクロス設定のためのものなんですね
やはりSW買い替えしか方法はないんですかね?
2020/04/24(金) 18:40:39.83ID:sVGIj81a
自分の耳で聴いてみて良いと思ったらそれでいいのだ
2020/04/24(金) 19:14:03.21ID:FF9/j6z6
120Hzの音はもう明らかに方向性があるから駄目だな。
120Hzの半波長は1.4m。両耳の距離は20cmくらいかな。
これくらいの周波数となると時間差による音源検出は相当鋭敏だと思うよ。
120Hzの半波長は1.4m。両耳の距離は20cmくらいかな。
これくらいの周波数となると時間差による音源検出は相当鋭敏だと思うよ。
2020/04/24(金) 19:28:43.00ID:/3JvMVKQ
中高域帯なら、聴力嗜好に個人差が有って誰でも判別できるとは限らないが、
100Hz以下を鳴らすSWなら、オーディオに興味の無い一般人でも判別は容易。
それなのにオーディオ店でデモンストレーションしないのはなんでだぜ?
100Hz以下を鳴らすSWなら、オーディオに興味の無い一般人でも判別は容易。
それなのにオーディオ店でデモンストレーションしないのはなんでだぜ?
2020/04/24(金) 20:37:30.22ID:C75oP/l6
2020/04/24(金) 20:42:01.14ID:PXx+4mEC
AVだとここ数年で2台使うのかなり浸透してきている、ちなみにうちも2台
http://bilder.hifi-forum.de/max/202095/img-20190802-175630_955777.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERuYpnfX0AYDeik.png
http://bilder.hifi-forum.de/max/649417/img-20190811-114704_957202.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EVp_AApUYAEEiDy.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/202095/img-20200315-133406_1003321.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERuWIpgW4AEnZ7n.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/202095/img-20190802-175630_955777.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERuYpnfX0AYDeik.png
http://bilder.hifi-forum.de/max/649417/img-20190811-114704_957202.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EVp_AApUYAEEiDy.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/202095/img-20200315-133406_1003321.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERuWIpgW4AEnZ7n.jpg
2020/04/24(金) 21:07:17.89ID:Rp+kuWhp
サブウーハーを1個で済ませる方法は1970年代にも3Dと呼ばれて使われていたが(ただしあまり流行らなかった)、当時はクロスは50Hz以下でないとダメだといわれていた。
しかも12dB/oct.ではサブウーハーから高い音が聴こえてダメで、18dB/oct.以上といわれていた。
しかも12dB/oct.ではサブウーハーから高い音が聴こえてダメで、18dB/oct.以上といわれていた。
2020/04/24(金) 21:35:32.04ID:Cc0eeoe0
12名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 22:02:04.54ID:U8WKD3NE そもそも1970年代はレコードの時代で、超低域の再生はそこそこ難しかったし、
入れていないレコードも少なくなかったからね。
入れていないレコードも少なくなかったからね。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 22:16:44.31ID:U8WKD3NE その代わりメインSPのローエンドがショボい。
2020/04/25(土) 00:04:27.69ID:IGci4zMW
こんばんは
ブウサーファーです。
ブウサーファーです。
2020/04/25(土) 00:58:56.02ID:039rkXcL
リビングなら2.2ch
机上なら2.1ch(足元)かな
机上なら2.1ch(足元)かな
16名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 04:41:31.61ID:9fhN1csO 昔は人間には160HZが方向認識できる限界って言われてたなあ。普通のパワードサブウーハーのハイカットフィルターは12db/ocbだから、hpfのつまみで120〜100hzぐらいに設定すれば大丈夫だと思う。
もしくはSWのHPFをOFFにして、AVアンプやチャンデバで同様の設定をする。
ちなみにTHX設定だと80HZから下がSWの担当
もしくはSWのHPFをOFFにして、AVアンプやチャンデバで同様の設定をする。
ちなみにTHX設定だと80HZから下がSWの担当
2020/04/25(土) 05:01:04.94ID:irLVFvmW
>>16
> 昔は人間には160HZが方向認識できる限界って言われてたなあ。
そんな話は聞いたことがない。
昔から100Hzまでの検知限が調べられており(これは100Hz以下が検知できないという意味ではない)、正面付近では2kHzあたりより検知限はむしろ小さい。
> 昔は人間には160HZが方向認識できる限界って言われてたなあ。
そんな話は聞いたことがない。
昔から100Hzまでの検知限が調べられており(これは100Hz以下が検知できないという意味ではない)、正面付近では2kHzあたりより検知限はむしろ小さい。
183
2020/04/25(土) 05:02:25.79ID:NUptZCC4 >>16
目をつぶってオーディオテストしてみると、90Hzくらいからなんとなくどこで鳴ってるか
分かりだすんですよね、なので90〜120Hzの帯域さえ自分をごまかせれば
SPは現状のままでいけるかも、という目論見で
とりあえずちゃんとしたローパスフィルタのついたSWを買って
音を聞いてみて違和感を覚えるようならSPも買い換え、の方針で行きたいと思います
目をつぶってオーディオテストしてみると、90Hzくらいからなんとなくどこで鳴ってるか
分かりだすんですよね、なので90〜120Hzの帯域さえ自分をごまかせれば
SPは現状のままでいけるかも、という目論見で
とりあえずちゃんとしたローパスフィルタのついたSWを買って
音を聞いてみて違和感を覚えるようならSPも買い換え、の方針で行きたいと思います
2020/04/25(土) 11:20:24.53ID:eeJrEMWR
何Hzで分からなくなるかは使用システムとセッティングと距離で変わるからな
Low Frequency Sound Localization Test
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
Low Frequency Sound Localization Test
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
2020/04/25(土) 16:25:19.86ID:y9ywYFON
>>18
90Hzが検知限なら、90Hzでは-10dBくらいにはなって欲しくて、
-12dB/Octで切るならクロスは50Hzくらいという話になるんですな。
そんなこんなで50Hzでクロスというのは結構一般的なセッティングだったりする。
120で切ると影響は200Hzあたりまであると思った方が良いよ。
90Hzが検知限なら、90Hzでは-10dBくらいにはなって欲しくて、
-12dB/Octで切るならクロスは50Hzくらいという話になるんですな。
そんなこんなで50Hzでクロスというのは結構一般的なセッティングだったりする。
120で切ると影響は200Hzあたりまであると思った方が良いよ。
2020/04/25(土) 21:46:35.87ID:Gy0B6bZx
箱鳴りで倍音出てる方が影響でてるかな
2020/04/26(日) 07:25:12.41ID:dlwxECHv
Bassの開放Eって 41で、
単体で出したらああ普段 倍音ばかり聴いているんだなあ…とは思った
まあ感じてはいるんだけどね
5弦ならもっと低いw
単体で出したらああ普段 倍音ばかり聴いているんだなあ…とは思った
まあ感じてはいるんだけどね
5弦ならもっと低いw
2020/04/27(月) 01:43:06.38ID:DthSTuk8
2020/04/27(月) 02:10:17.53ID:upBb6OZU
バスレフはポートを塞げば密閉になる。
2020/04/27(月) 02:37:49.32ID:DthSTuk8
2020/04/27(月) 04:10:12.96ID:EswSKHhT
>>23
すいません、お気遣いありがとうございます
ただ向こうで勧められたEdiferを調べていたら、三万で2.1chのS350DBという製品に出会いまして
サテライトSPは評価の高いS880DBの廉価版(ツイーターは同一、ウーファーとエンクロージャーが一回り小さい)でこれが予算、スペース、現状の不満点全てクリアしてるかなと思ってます
元々ヤマハの16cmバスレフSWの音自身には不満はなかったので、自分としてはこれで十分なのかなと思った次第です
これとUA-25を光接続するのが最終決定になりそうです
すいません、お気遣いありがとうございます
ただ向こうで勧められたEdiferを調べていたら、三万で2.1chのS350DBという製品に出会いまして
サテライトSPは評価の高いS880DBの廉価版(ツイーターは同一、ウーファーとエンクロージャーが一回り小さい)でこれが予算、スペース、現状の不満点全てクリアしてるかなと思ってます
元々ヤマハの16cmバスレフSWの音自身には不満はなかったので、自分としてはこれで十分なのかなと思った次第です
これとUA-25を光接続するのが最終決定になりそうです
2020/04/27(月) 11:45:17.18ID:uFCagsPV
>>25
すげーわかるw
ネットの情報の通りに塞いでみても音がしょぼくなるだけで引き締め効果が薄いのな
ただ、メインSPも個人的には塞いだら低音がゴッソリなくなって淡白すぎてダメだわ
下手に改造するより、元から密閉型買った方がはるかに音がいい
すげーわかるw
ネットの情報の通りに塞いでみても音がしょぼくなるだけで引き締め効果が薄いのな
ただ、メインSPも個人的には塞いだら低音がゴッソリなくなって淡白すぎてダメだわ
下手に改造するより、元から密閉型買った方がはるかに音がいい
2020/04/27(月) 11:59:10.33ID:oz2Xm9TT
SVSとかHSUとかはポート塞いで特性変えるの可能にしてるけど
密閉型に近い音になるのかは聞いてみたい
https://www.svsound.com/products/pb-4000
http://www.hsuresearch.com/products/vtf-3mk5HP.html
密閉型に近い音になるのかは聞いてみたい
https://www.svsound.com/products/pb-4000
http://www.hsuresearch.com/products/vtf-3mk5HP.html
2020/04/27(月) 14:30:52.25ID:bZGrHKk0
密閉型だとでかい箱にしないと低音が出なくなるじゃん
2020/04/27(月) 18:45:49.10ID:DthSTuk8
2020/04/27(月) 18:57:00.22ID:DthSTuk8
2020/04/27(月) 18:58:55.86ID:WYWtrdD3
そういえば不思議なんだけど、今あるメインSPのほとんどがバスレフなんだよね。
それは市場のニーズが最低域が共振器であることを受け入れてるという事。
ところが不思議なことにバスレフのサブウーハに文句を言う人が多い。
使っているメインSPのfdよりも明らかに低いfdと思われるサブウーハにも文句をつける。
そういうオレもクロス近辺で音が滲むのがサブウーハのせいだとばかり思っていた。
良く調べて見ると部屋の癖だった。部屋の短辺が4m弱だったんだな。
それは市場のニーズが最低域が共振器であることを受け入れてるという事。
ところが不思議なことにバスレフのサブウーハに文句を言う人が多い。
使っているメインSPのfdよりも明らかに低いfdと思われるサブウーハにも文句をつける。
そういうオレもクロス近辺で音が滲むのがサブウーハのせいだとばかり思っていた。
良く調べて見ると部屋の癖だった。部屋の短辺が4m弱だったんだな。
2020/04/27(月) 20:51:11.49ID:X0BjfQhx
そういや車載用のサブウーファーは
ユニットの前側が密閉箱になって
後側がバスレフになってるのが有ったな
ユニットの前側が密閉箱になって
後側がバスレフになってるのが有ったな
2020/04/27(月) 20:58:46.37ID:PzL1vk79
>>33
そういうのはケルトン方式という
そういうのはケルトン方式という
2020/04/27(月) 21:39:16.54ID:EswSKHhT
>>30
S880とのサイズ比較
http://imgur.com/MeIVyh7.jpg
SPサイズは許容できるとして、クロスオーバー140Hzはちょっと高いですね...
やっぱり2.1chセットでしっかりした製品はなかなか出会えないのが実情ですね
ただ選択肢は出尽くしたと思いますので商品の情報を個別に調べて選定したいと思います
S880とのサイズ比較
http://imgur.com/MeIVyh7.jpg
SPサイズは許容できるとして、クロスオーバー140Hzはちょっと高いですね...
やっぱり2.1chセットでしっかりした製品はなかなか出会えないのが実情ですね
ただ選択肢は出尽くしたと思いますので商品の情報を個別に調べて選定したいと思います
2020/04/27(月) 21:58:36.04ID:HpG9UtmL
机の上に板を置いて幅をひろげて
もう少しまともなSPを置けば、サブウーファーがいらなくなって
定位の問題は解決する
俺はそうした
もう少しまともなSPを置けば、サブウーファーがいらなくなって
定位の問題は解決する
俺はそうした
2020/04/27(月) 22:17:18.95ID:EswSKHhT
>>36
それが最適解なのは十分にわかっているのですが
「机上にはコンパクトなスピーカーしかないのに豊かな低音が聞こえる!」って状態がすごく好きなんですよね
遠回りなのは承知ですが2.1chにこだわってみたいと思います
せっかくアドバイスくれたのにすみません
それが最適解なのは十分にわかっているのですが
「机上にはコンパクトなスピーカーしかないのに豊かな低音が聞こえる!」って状態がすごく好きなんですよね
遠回りなのは承知ですが2.1chにこだわってみたいと思います
せっかくアドバイスくれたのにすみません
2020/04/28(火) 00:28:35.89ID:LaKu4pD0
>>35
安価で良いのがあれば最初っから勧めてるわけでね金を出せないならポリシーを妥協するしかない
机上であってもメインでなるべく下まで鳴らしてその下をSWでうっすらと補完させるのが基本でメインを小さくするほどSWの存在感が増す
安価で良いのがあれば最初っから勧めてるわけでね金を出せないならポリシーを妥協するしかない
机上であってもメインでなるべく下まで鳴らしてその下をSWでうっすらと補完させるのが基本でメインを小さくするほどSWの存在感が増す
2020/04/28(火) 00:53:33.50ID:Th627Ovg
>>37
iLoudなら卓上小型でも低音出るよ
iLoudなら卓上小型でも低音出るよ
2020/04/29(水) 19:39:49.76ID:zpoIomBD
>メインでなるべく下まで鳴らしてその下をSWでうっすらと補完させるのが基本
結局メインがしょぼいとイマイチっつーことですかね
結局メインがしょぼいとイマイチっつーことですかね
2020/04/29(水) 20:16:45.25ID:8ZWzjmpr
サブウーハーを1つで済ませればメインの下が出ないほど音像がサブウーハーの方に引っ張られる。
サブウーハーを2つにすればメイン+サブウーハーで一つのスピーカーとなるのでこの問題はなくなるが(ただしサブウーハーを左右独立の信号で鳴らす場合)、
サブウーハーはそのメインスピーカーに合わせて作られたわけではないので、メインスピーカーとサブウーハーのつながりが問題となる。
結局、メインスピーカーの低域がある程度伸びていないと難しい。
最低でもメインスピーカーで70-80Hzまでは出てほしいところ。
サブウーハーを2つにすればメイン+サブウーハーで一つのスピーカーとなるのでこの問題はなくなるが(ただしサブウーハーを左右独立の信号で鳴らす場合)、
サブウーハーはそのメインスピーカーに合わせて作られたわけではないので、メインスピーカーとサブウーハーのつながりが問題となる。
結局、メインスピーカーの低域がある程度伸びていないと難しい。
最低でもメインスピーカーで70-80Hzまでは出てほしいところ。
2020/04/29(水) 20:41:09.17ID:P0N88GuX
低音がすきなら空港のちかくに引っ越したら
きっと、7っの低音にでえるわ
きっと、7っの低音にでえるわ
2020/04/29(水) 20:57:52.97ID:zpoIomBD
うちは発着の飛行機が頭上飛んでいて結構うるさい
故に日中は結構遠慮せず鳴らしてる
ちなみに横の部屋のおっさんのイビキも聞こえる安普請
故に夜9時以降はBASS最低に絞ってりゅ(´・ω・`)
故に日中は結構遠慮せず鳴らしてる
ちなみに横の部屋のおっさんのイビキも聞こえる安普請
故に夜9時以降はBASS最低に絞ってりゅ(´・ω・`)
2020/04/29(水) 22:18:09.60ID:14/gsWxo
>>43
理想は2.0chで30くらいまで出れば良いんだけど中々ね・・・
じゃあってことで安易に.1を追加すると上がおかしくなり易い
2.0の方でなるべく下まで出す方が逆に楽というか
あと音量を上げられないならその分ニアフィールドにするしかない
ただ小音量にすると等ラウドネス曲線を考慮する必要も出てきて難易度が上がる
引っ越せるなら音量出せる部屋に引っ越す方が楽だね
チューニングを楽しむのも有りだけど
理想は2.0chで30くらいまで出れば良いんだけど中々ね・・・
じゃあってことで安易に.1を追加すると上がおかしくなり易い
2.0の方でなるべく下まで出す方が逆に楽というか
あと音量を上げられないならその分ニアフィールドにするしかない
ただ小音量にすると等ラウドネス曲線を考慮する必要も出てきて難易度が上がる
引っ越せるなら音量出せる部屋に引っ越す方が楽だね
チューニングを楽しむのも有りだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 01:07:22.18ID:SWDfY6I3 クロスを50Hzくらいで繋げられないと厳しいよね。
クロスでサブウーファーの上の方をバッサリ切れるわけじゃない。
-12dB/Octで切ったとして100Hzで-12dBになる。
これくらいで切れてくれないと人の声が汚れる。耳は人の声には敏感。
CW250でカットオフ40Hzでなんとか100Hzが-12dBがクリアできる感じ。
カットオフ70Hzとか言い出すと、サブウーファー2台が必要になり、
そこに投資するならメインをもっといいものにって事になると思うよ。
クロスでサブウーファーの上の方をバッサリ切れるわけじゃない。
-12dB/Octで切ったとして100Hzで-12dBになる。
これくらいで切れてくれないと人の声が汚れる。耳は人の声には敏感。
CW250でカットオフ40Hzでなんとか100Hzが-12dBがクリアできる感じ。
カットオフ70Hzとか言い出すと、サブウーファー2台が必要になり、
そこに投資するならメインをもっといいものにって事になると思うよ。
2020/04/30(木) 07:05:29.81ID:VXnZ4Siz
結局SWは低域出てないスピーカーの補完としては使えず、ちゃんと下まで出るスピーカーに更に極低音をアドオンするための存在として運用しないと色々問題点が出てきちゃうってことなんだよね
2020/04/30(木) 07:37:04.79ID:n0LmT5Q6
ローパス30hz設定できるようなSWあるといいんだけどな
うちはSWのケーブルに外付け50hzローパスを噛ませて60hzあたりを抑えてる
うちはSWのケーブルに外付け50hzローパスを噛ませて60hzあたりを抑えてる
2020/04/30(木) 08:24:36.72ID:J55wpzrL
自作でLR合成のカットオフ周波数30Hz 18db/octのアクティブフィルター作って40cmのウーハーを鳴らした事が有るが
スピーカーから音が聴こえず部屋が鳴り出して
鼓膜が空気圧に押されるようで気分が悪くなった。
スピーカーから音が聴こえず部屋が鳴り出して
鼓膜が空気圧に押されるようで気分が悪くなった。
2020/04/30(木) 08:57:34.71ID:n0LmT5Q6
30hzの音が聞こえないなら失敗作では
2020/04/30(木) 09:02:16.99ID:3Rayp9gC
30Hz近辺の音はSPから出てきているように聞こえず部屋全体から聞こえるのが正解。
SPから出てるように聞こえるなら、高調波歪か、ローパスで上が切れてないか、
風切音が大きいかあたりか。
SPから出てるように聞こえるなら、高調波歪か、ローパスで上が切れてないか、
風切音が大きいかあたりか。
2020/04/30(木) 09:26:15.94ID:J55wpzrL
振幅を上げ過ぎるとスピーカーのエッジの辺りからガリガリと異音が出始めてたな確か
2020/04/30(木) 13:18:12.60ID:bOc2ATvo
>>47
30Hz設定できないということは、それに見合うSWではないということでは
30Hz設定できないということは、それに見合うSWではないということでは
2020/04/30(木) 13:34:15.31ID:n0LmT5Q6
>>52
ローパスで30hz設定できるSWってどんなのがある?
ローパスで30hz設定できるSWってどんなのがある?
2020/04/30(木) 14:02:02.26ID:bOc2ATvo
もともと30Hz程度以下の音はある程度の音圧がないと全く聴こえない。
等ラウドネス曲線によれば32Hzの最小可聴値は58dB SPL程度(1kHzの最小可聴値は約3dB SPL)で、40ホン(1kHzの40dB SPLと同じ大きさ)に相当する音圧レベルは88dB SPL程度。
つまり32Hzでは58dB SPLの音圧がないと全く聴こえず、88dB SPLでようやく1kHzの40dB SPLと同じ大きさに聴こえる。
ほとんど聴こえないのにガラスがガタガタ鳴るのはこれが理由。
また63Hzの最小可聴値は36dB SPL程度、100Hzの最小可聴値は25dB SPL程度なので、第に2高調波は-22dB、第3高調波は-33dB以下でないと高調波の方が先に聴こえてしまう。
等ラウドネス曲線によれば32Hzの最小可聴値は58dB SPL程度(1kHzの最小可聴値は約3dB SPL)で、40ホン(1kHzの40dB SPLと同じ大きさ)に相当する音圧レベルは88dB SPL程度。
つまり32Hzでは58dB SPLの音圧がないと全く聴こえず、88dB SPLでようやく1kHzの40dB SPLと同じ大きさに聴こえる。
ほとんど聴こえないのにガラスがガタガタ鳴るのはこれが理由。
また63Hzの最小可聴値は36dB SPL程度、100Hzの最小可聴値は25dB SPL程度なので、第に2高調波は-22dB、第3高調波は-33dB以下でないと高調波の方が先に聴こえてしまう。
2020/04/30(木) 15:49:15.91ID:VXnZ4Siz
勉強を兼ねて地元のハードオフでONKYO SL-105買ってしまった
ローパスが今のスピーカーとの繋がりを重視すると100Hz位にしたい所なんだけど、これだとSWが主張してしまう
存在を消すにはローパスを下限の50〜60Hzにしないとダメね、そしてその設定でもクロスが谷間にならないSPが欲しい
ちなみにWf径16cm→20cmに変わったんだけどバスドラの音がくっきりしました
ローパスが今のスピーカーとの繋がりを重視すると100Hz位にしたい所なんだけど、これだとSWが主張してしまう
存在を消すにはローパスを下限の50〜60Hzにしないとダメね、そしてその設定でもクロスが谷間にならないSPが欲しい
ちなみにWf径16cm→20cmに変わったんだけどバスドラの音がくっきりしました
2020/04/30(木) 18:52:47.09ID:+A1gVCul
>>43
逆相 ぶつけちゃえ
逆相 ぶつけちゃえ
2020/04/30(木) 18:54:43.22ID:+A1gVCul
2020/04/30(木) 20:25:45.02ID:Jn3pCVMa
実際に30HzピークのSWを自作して、小音量再生で使っていたけど
音量調整はメインSPだけで、SWは一定で良かったのでややこしい事は無かった。
むしろ、ソースが無くて困った。殆どの重低音ソフトは、35Hzまでで十分再生出来る。
音量調整はメインSPだけで、SWは一定で良かったのでややこしい事は無かった。
むしろ、ソースが無くて困った。殆どの重低音ソフトは、35Hzまでで十分再生出来る。
2020/04/30(木) 22:09:55.19ID:gU17i0Hw
メインSPがバスレフだと上手くつながらない
ポートを塞いで、落ちていくところを適度にブーストしてやると
SWに上手くつながるみたいだ
ポートを塞いで、落ちていくところを適度にブーストしてやると
SWに上手くつながるみたいだ
2020/04/30(木) 22:12:47.21ID:Jn3pCVMa
位相じゃないの?
両方バスレフなら、簡単に繋がった。
BHは尋常じゃないくらい大変だった。諦めた。
両方バスレフなら、簡単に繋がった。
BHは尋常じゃないくらい大変だった。諦めた。
2020/05/01(金) 00:13:20.75ID:OjiMtgD+
SW側がなだらかに落ちる仕様ならメインもなだらかに落とすのが基本
ただ基本が常に正しいとは限らないので自環境での確認は必須
>>57
机上なので勿論超ニアだよ
でもEQも使わないと満足できる環境にならないそれくらい小さいこの板基準ではあり得ないレベルと思う
ただ基本が常に正しいとは限らないので自環境での確認は必須
>>57
机上なので勿論超ニアだよ
でもEQも使わないと満足できる環境にならないそれくらい小さいこの板基準ではあり得ないレベルと思う
2020/05/01(金) 00:53:35.35ID:hyu+3uzn
そもそもSWのLPFがなだらかに落ちるようではダメだろう
2020/05/01(金) 01:08:09.71ID:OjiMtgD+
安価で上をスパッと切ってくれる密閉SW有るなら教えて欲しいかも
2020/05/01(金) 01:15:41.36ID://ypCxvI
まぁサブウーファー1台って環境がゴミだと思う
時間の無駄だろう
時間の無駄だろう
2020/05/01(金) 01:26:04.88ID:OjiMtgD+
煽りたいだけのクズか去れw
2020/05/01(金) 01:31:30.68ID:9Z5QWm2A
30Hzなんて38cmウーファーに120リッター以上のバスレフ箱じゃないとまともに鳴らないだろ
2020/05/01(金) 05:36:49.22ID:ib84To7B
>>48
わろた、工場騒音かよ
わろた、工場騒音かよ
2020/05/01(金) 11:30:06.96ID:hyu+3uzn
69名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 12:28:18.01ID:RudqmB7v >>64
2台必要ですか?
2台必要ですか?
2020/05/01(金) 12:41:04.50ID:MOSgm1ce
2020/05/01(金) 12:42:07.36ID:BU7qzmHj
>>66
fdが30Hz程度のパスレフサブウーハは普通にあるだろ。
fdが30Hz程度のパスレフサブウーハは普通にあるだろ。
2020/05/01(金) 15:38:26.02ID://ypCxvI
2020/05/01(金) 17:50:13.71ID:acI+rjbQ
2020/05/01(金) 17:53:57.43ID:acI+rjbQ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 21:13:47.09ID:DfC2W3UC サブウーファーは
メーカーとしては
1台推奨
2台推奨
どちらなんでしょう
サブウーファー出力端子は
ほとんどのアンプに一個だけ
やはり一個が適切儺のでは?
メーカーとしては
1台推奨
2台推奨
どちらなんでしょう
サブウーファー出力端子は
ほとんどのアンプに一個だけ
やはり一個が適切儺のでは?
2020/05/01(金) 21:31:57.67ID:acI+rjbQ
メーカーに決めてもらわないと決められないの?
2020/05/01(金) 21:32:46.79ID:acI+rjbQ
73 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/05/01(金) 17:50:13.71 ID:acI+rjbQ
50Hz以下だけなら1本で良い
50Hz以下だけなら1本で良い
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 23:10:13.77ID:DfC2W3UC 音響さんよんで、その都度一曲一曲イコライザーいじってもらうしかないかもしれません。完璧は無理です。
2020/05/01(金) 23:33:29.33ID:OjiMtgD+
>>75
音楽用途なら2.0が理想
無理なら2.2それも無理なら2.1
2.1で違和感を少なくするためにはメインでなるべく下まで鳴らすこと
故に机上であってもメインはなるべくウーファー径が大きいのを選ぶ
あと音源に50以下が入ってないならSWのことは忘れて良いよ
音楽用途なら2.0が理想
無理なら2.2それも無理なら2.1
2.1で違和感を少なくするためにはメインでなるべく下まで鳴らすこと
故に机上であってもメインはなるべくウーファー径が大きいのを選ぶ
あと音源に50以下が入ってないならSWのことは忘れて良いよ
2020/05/01(金) 23:54:32.53ID:hOd1OiWA
1台ってモノラルだよ
ステレオではない
ステレオなら2台にしたらいいしユニットごとのマルチアンプにする
しかし全部をそうする必要はなくて気軽に楽しむなら1台でもいいだろう
ステレオではない
ステレオなら2台にしたらいいしユニットごとのマルチアンプにする
しかし全部をそうする必要はなくて気軽に楽しむなら1台でもいいだろう
2020/05/02(土) 00:06:36.58ID:pIEAkKHX
1本で良いよ
もちろん無いよりあった方が絶対に良い
下30Hzまで出るメインスピーカーでも
もちろん無いよりあった方が絶対に良い
下30Hzまで出るメインスピーカーでも
2020/05/02(土) 00:26:37.36ID:XXURNlk2
50以下が入ってる音源を持ってるのに50以下が鳴らない環境で聴くのはあり得ないね
机上環境では妥協してる人多いけど自分は無理だった
机上環境では妥協してる人多いけど自分は無理だった
2020/05/02(土) 00:35:03.22ID:xuHo48py
2020/05/02(土) 07:29:25.56ID:ENv0q3lt
>>75
貧乏くさいサブなんか使わないでラージ買ってくれというのが本音ではw
貧乏くさいサブなんか使わないでラージ買ってくれというのが本音ではw
2020/05/02(土) 07:35:49.78ID:ENv0q3lt
2020/05/02(土) 07:44:03.86ID:pIEAkKHX
サブウーファーが貧乏臭いという感覚がわからんね
2020/05/02(土) 07:46:39.49ID:HYr5/aA3
ラージでもカバーできない最低域をカバーするのが本来のSW
2020/05/02(土) 09:44:55.00ID:vTFU5TKn
SP鳴らすときにいつもスペアナが動いてるんだけど、クラシック系のソースで
50Hz以下が常時大量に入っているヤツってそう沢山無いんだよね。
例えば火の鳥とかはずっと大太鼓がドロドロなってるけど。
普通のTV放送でも50Hz以下は明らかに意図的に入れている感じ。
常時50Hz以下が鳴ってるってことは無い。
もちろんクラシック系でもホールトーンとかで臨場感を生み出してるのはあるけど。
普通のSPがだいたい50Hzまではまあまあフラットだけどそれから下は怪しいという理由がよくわかる。
50Hz以下が常時大量に入っているヤツってそう沢山無いんだよね。
例えば火の鳥とかはずっと大太鼓がドロドロなってるけど。
普通のTV放送でも50Hz以下は明らかに意図的に入れている感じ。
常時50Hz以下が鳴ってるってことは無い。
もちろんクラシック系でもホールトーンとかで臨場感を生み出してるのはあるけど。
普通のSPがだいたい50Hzまではまあまあフラットだけどそれから下は怪しいという理由がよくわかる。
2020/05/02(土) 09:49:31.28ID:pIEAkKHX
常時とか大量にとか
そんな極端に制限しないと言い訳も出来ないのか
そんな極端に制限しないと言い訳も出来ないのか
2020/05/02(土) 09:53:04.62ID:vTFU5TKn
2020/05/02(土) 09:53:47.23ID:pIEAkKHX
そこでサブウーファーの出番
2020/05/02(土) 09:58:17.06ID:pIEAkKHX
30Hz -10dB のスピーカーだと
50Hzくらいをクロスにする
20Hz〜50Hz だけなら1台で良い
当然あるのと無いので大違い
50Hzくらいをクロスにする
20Hz〜50Hz だけなら1台で良い
当然あるのと無いので大違い
2020/05/02(土) 10:00:58.17ID:pIEAkKHX
公称50Hzくらいまでのメインスピーカーだと
クロスは70Hzくらいなので
サブウーファーは2本ほしい
クロスは70Hzくらいなので
サブウーファーは2本ほしい
2020/05/02(土) 10:10:07.36ID:XXURNlk2
50以下が必要かどうかはその人次第
自分はヘビロテする曲のいくつかに入ってるからSW必須だった
欲を言えば防音の広い部屋で2.2にしたいけどねー
理想を追うといくらお金有っても足りないのでどこかで妥協は必要
自分はヘビロテする曲のいくつかに入ってるからSW必須だった
欲を言えば防音の広い部屋で2.2にしたいけどねー
理想を追うといくらお金有っても足りないのでどこかで妥協は必要
2020/05/02(土) 13:55:46.22ID:OCa5GIFt
今時50Hz以下が必要ないソースってクラシックぐらいじゃね
2020/05/02(土) 14:01:19.63ID:pIEAkKHX
クラシックでも必要
2020/05/02(土) 14:06:59.60ID:vTFU5TKn
大太鼓は30Hz近辺
2020/05/02(土) 15:01:32.63ID:HYr5/aA3
室内楽でも床を踏む音とかが聴こえるとすごく生々しくなる
2020/05/02(土) 18:23:15.41ID:iGN5+FM/
そういえば、最初期のPCM録音(DENON)にある、
ヘルムート・リリングのバッハのオルガン曲(目覚めよと呼ぶ声す)が、
しょぼいシステムだと、何を演奏しているのかさっぱりわからないくらい、
ストップを重ねていないほとんどファンダメンタルのペダル音なので、
これはある意味、超低域の再生能力がわかりやすいソースだと思う。
ヘルムート・リリングのバッハのオルガン曲(目覚めよと呼ぶ声す)が、
しょぼいシステムだと、何を演奏しているのかさっぱりわからないくらい、
ストップを重ねていないほとんどファンダメンタルのペダル音なので、
これはある意味、超低域の再生能力がわかりやすいソースだと思う。
2020/05/02(土) 18:54:36.99ID:99uwDP2y
2020/05/02(土) 19:02:12.99ID:SVgDxXxL
>>95
生音を聴いたことがなくて本気でそう思っている人は多い
生音を聴いたことがなくて本気でそう思っている人は多い
2020/05/03(日) 01:35:03.87ID:0TfFS2mg
アマオケでラッパ吹いてる人が、ステージではこんなにコンバスが聴こえない。
この15インチスピーカーは生々しくて凄いと賛辞をくれた。
つまり客席の生音ならコントラバスの低音はそこまで聴こえてなくて、主にホールトーンを聴いてるのではないだろうか
サブ導入ほどの低音は必要ないと思う人が居ても妥当なのかもしれない。
クラミュージシャンはEQでハイを少し上げて聴くことが多いそうだ。
この15インチスピーカーは生々しくて凄いと賛辞をくれた。
つまり客席の生音ならコントラバスの低音はそこまで聴こえてなくて、主にホールトーンを聴いてるのではないだろうか
サブ導入ほどの低音は必要ないと思う人が居ても妥当なのかもしれない。
クラミュージシャンはEQでハイを少し上げて聴くことが多いそうだ。
2020/05/03(日) 02:02:35.80ID:vpCdi5QM
生音とかいたのは、コンサートホールでのお話
2020/05/03(日) 05:45:37.73ID:qjeCjsdG
>>102
吹奏楽やってたけど聴こえなかったと思う
アンプ等せばまだ聴こえるけど、ちっさいベーアンだと倍音しか聴こえなくてペチペチペチw
> クラミュージシャンはEQでハイを少し上げて聴くことが多いそうだ。
クラシック? クラリネット?
自分の音域を聞き取りやすくするためかな
吹奏楽やってたけど聴こえなかったと思う
アンプ等せばまだ聴こえるけど、ちっさいベーアンだと倍音しか聴こえなくてペチペチペチw
> クラミュージシャンはEQでハイを少し上げて聴くことが多いそうだ。
クラシック? クラリネット?
自分の音域を聞き取りやすくするためかな
2020/05/04(月) 08:46:31.97ID:88pm7K6f
>>102
買わない言い訳がひどいな
買わない言い訳がひどいな
2020/05/04(月) 08:46:52.06ID:88pm7K6f
ていうかなんでこのスレにいるの?
2020/05/04(月) 10:36:55.42ID:cfOtkALX
ステージ上では指揮者の付近でない限りロクに聴こえんけどな
2020/05/04(月) 21:51:36.35ID:Hp6nZ427
質問させてください
サブウーファーでメーカーホームページのデータを見ると密閉箱の場合、最小容量が28Lになってます
データからQtcを計算すると28Lでは0.63になり、15Lでも0.71です
出力周波数特性だけを考えQtcを見ると15Lでも使用可能な気がするのですが、こういったスピーカーをメーカー推奨の最小容量より小さい箱に入れると弊害ありますか?
エアサスペンションの問題なのでしょうか
サブウーファーでメーカーホームページのデータを見ると密閉箱の場合、最小容量が28Lになってます
データからQtcを計算すると28Lでは0.63になり、15Lでも0.71です
出力周波数特性だけを考えQtcを見ると15Lでも使用可能な気がするのですが、こういったスピーカーをメーカー推奨の最小容量より小さい箱に入れると弊害ありますか?
エアサスペンションの問題なのでしょうか
2020/05/05(火) 02:48:11.70ID:hJNKarLl
その設計では、わざわざサブウーハ用のユニットを使う意味が全く失われる
「Qtcは0.707前後になるようにしろ」という通説は
約100Hz以上の帯域でフラットな特性を狙う分には概ね妥当だが
それ以下の帯域をできるだけ下まで出そうとする目的には当てはまらない
無理矢理小さい箱に入れると、低域下限付近の落ち方が急になりすぎ
そのユニットが本来担うべき二ケタ台の音圧が、まるで出せなくなる
そこで無理を重ねて低域ブーストしても、汚い低音になってしまう
サブウーハのように、落ち始め付近の特性を多少犠牲にしてでも
下限の低域音圧を優先したい場合、
密閉でもバスレフでも箱容積は絶対にケチってはならない
そんな愚を冒すくらいなら
その箱の容積に見合ったユニットを選び直す方が
よほど賢くて幸せになれるだろう
参考:エンクロージャーの選び方
https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
「Qtcは0.707前後になるようにしろ」という通説は
約100Hz以上の帯域でフラットな特性を狙う分には概ね妥当だが
それ以下の帯域をできるだけ下まで出そうとする目的には当てはまらない
無理矢理小さい箱に入れると、低域下限付近の落ち方が急になりすぎ
そのユニットが本来担うべき二ケタ台の音圧が、まるで出せなくなる
そこで無理を重ねて低域ブーストしても、汚い低音になってしまう
サブウーハのように、落ち始め付近の特性を多少犠牲にしてでも
下限の低域音圧を優先したい場合、
密閉でもバスレフでも箱容積は絶対にケチってはならない
そんな愚を冒すくらいなら
その箱の容積に見合ったユニットを選び直す方が
よほど賢くて幸せになれるだろう
参考:エンクロージャーの選び方
https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
2020/05/05(火) 02:55:55.64ID:hJNKarLl
2020/05/05(火) 07:32:49.04ID:2LmP16oc
小さい箱自体がHPFになるからな
2020/05/05(火) 23:02:48.02ID:CGED8VEN
2020/05/06(水) 01:40:29.07ID:kL/h5lC+
ロー・ブーストって、そんなにおかしな考え方なのかな?
ハイ・リデュース(要するに、高域のレベルをローパスフィルタで漸次下げる)と考えれば、
全体として音が小さくなる(能率が下がる)から、レベルを上げることになるだけでしょ?
独立したサブウーファーならそれも簡単だし。
ハイ・リデュース(要するに、高域のレベルをローパスフィルタで漸次下げる)と考えれば、
全体として音が小さくなる(能率が下がる)から、レベルを上げることになるだけでしょ?
独立したサブウーファーならそれも簡単だし。
2020/05/06(水) 01:45:40.85ID:UKgVK+oL
別におかしくない
ごく普通
ごく普通
2020/05/06(水) 20:27:04.49ID:uUqIsEU9
Spotifyで聴けるサブウーファー大活躍の音楽を教えてくれ
2020/05/06(水) 21:05:43.98ID:tbgkhxMh
旬(過ぎたか?)なところでビリーアイリッシュ
2020/05/06(水) 22:49:19.72ID:zigKRS13
エド・シーランとかドレイクとか
2020/05/07(木) 04:38:19.63ID:Gb6MzIoJ
ウタダ的なポップス
2020/05/07(木) 19:08:31.33ID:LElUzyR+
最近なEDMならなんでも出ていそうな気がする
まあアナライザーで見ると面白いすよ
ベースとか上から下へ光が落ちてるく(周波数ね
ドゥーン
まあアナライザーで見ると面白いすよ
ベースとか上から下へ光が落ちてるく(周波数ね
ドゥーン
2020/05/07(木) 19:16:47.39ID:SyTo+CN9
次代は46cmウーファー
2020/05/07(木) 19:20:57.63ID:J1tstRW5
2020/05/08(金) 23:48:27.81ID:E075I6YM
>>112
判断材料に使える情報の提示が、あまりにも少なすぎる
意図的に伏せてるのかもしれんが、ユニットの実効径すら不明じゃん
件のユニットの具体的な型番なりパラメータ数値全部なりを晒さないことにゃ
これ以上は周りからは何とも言えんでしょ
ていうか
そのメーカの言ってることがそんなに気に入らないなら、好きにすれば?
買った後でそのユニットをどう使おうがアナタの自由よん
>そうなると量感を得るためにはバスをブーストする必要性も出てくる気がするのですが
「サブ」ウーハだよね?
アナタはなんだか、普通のウーハのセオリに縛られているように見えるんだけど…
判断材料に使える情報の提示が、あまりにも少なすぎる
意図的に伏せてるのかもしれんが、ユニットの実効径すら不明じゃん
件のユニットの具体的な型番なりパラメータ数値全部なりを晒さないことにゃ
これ以上は周りからは何とも言えんでしょ
ていうか
そのメーカの言ってることがそんなに気に入らないなら、好きにすれば?
買った後でそのユニットをどう使おうがアナタの自由よん
>そうなると量感を得るためにはバスをブーストする必要性も出てくる気がするのですが
「サブ」ウーハだよね?
アナタはなんだか、普通のウーハのセオリに縛られているように見えるんだけど…
2020/05/09(土) 00:43:23.91ID:i9C1wXr/
SWなんて、別アンプ&デジイコ前提なら自作すれば安上がりで、簡単に本物が手に入る。
コイズミ無線とかが常時デモ演奏してくれれば、どのようなソフトが魅力的に鳴るかとか
実際聴いてみて、惚れる人、興味ない人が一発でわかるのに。
コイズミ無線とかが常時デモ演奏してくれれば、どのようなソフトが魅力的に鳴るかとか
実際聴いてみて、惚れる人、興味ない人が一発でわかるのに。
2020/05/09(土) 01:55:59.71ID:LXScvpRD
180Hzクロスなんだけど
サブウーファーじゃなくってウーファーになるよね
サブウーファーじゃなくってウーファーになるよね
2020/05/09(土) 09:39:17.66ID:/6hMHCHm
サブウーファーは暗騒音聞くもの
レコードならサブソニックで切られてたあたり
レコードならサブソニックで切られてたあたり
2020/05/09(土) 10:21:37.37ID:GYUHzS+0
2020/05/09(土) 13:57:31.98ID:sf2XwfI4
レコードでは切られているものと切られていないものがある。
50Hzあたりで切られているものが多い。
理由はRIAAカーブの変曲点が50Hzにあり、50Hz以下の信号を刻むと音溝の振幅が大きくなり、記録可能時間が短くなってしまうからだ。
カッティングレベルを下げれば時間は伸びるがS/Nが劣化する。
50Hzあたりで切られているものが多い。
理由はRIAAカーブの変曲点が50Hzにあり、50Hz以下の信号を刻むと音溝の振幅が大きくなり、記録可能時間が短くなってしまうからだ。
カッティングレベルを下げれば時間は伸びるがS/Nが劣化する。
2020/05/09(土) 17:45:48.06ID:Xn6tjLhd
Qtc=0.707なんて単なる目安だからなぁ
それで良好な音が得られる場合が多いというだけ
当然セオリーから若干外した方が良いという場合もある。
キチンと全パラメータ分かんないと判断できんな
それで良好な音が得られる場合が多いというだけ
当然セオリーから若干外した方が良いという場合もある。
キチンと全パラメータ分かんないと判断できんな
2020/05/09(土) 22:42:07.50ID:VJeyRWXS
>>124
一般的には低い方だと思うけど、SWとはとても言えないぽ
オラの使ってるブックシェルフの↓でさえ160Hzクロスだもん
ttps://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m300m2.html
組み合わせてるSWはCELESTIONのNTR21を左右一対
一般的には低い方だと思うけど、SWとはとても言えないぽ
オラの使ってるブックシェルフの↓でさえ160Hzクロスだもん
ttps://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m300m2.html
組み合わせてるSWはCELESTIONのNTR21を左右一対
2020/05/09(土) 23:14:58.33ID:LXScvpRD
>>129
ありがとうございます
私のSPは公式の周波数特性が 90Hz-10kHz しかないので
180Hzぐらいが無難かなぁと思っています
その辺の帯域だとウーファーになると思いますが、該当スレが無いからここにいます
ありがとうございます
私のSPは公式の周波数特性が 90Hz-10kHz しかないので
180Hzぐらいが無難かなぁと思っています
その辺の帯域だとウーファーになると思いますが、該当スレが無いからここにいます
2020/05/10(日) 08:47:03.28ID:1BMg90Oh
>>129
よく見たら21インチですか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200443/
凄いですね、箱は何Lぐらいあるのかな?
私は部屋の関係で18インチ2台が限界でした
昔と違って今のAVや加工音源には、レベルが高く周波数の低い情報がたくさん入っています。
そういう物を出来るだけ正確に再生して
メーカーの投げ捨てた部分を極めるのも面白いですね
よく見たら21インチですか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200443/
凄いですね、箱は何Lぐらいあるのかな?
私は部屋の関係で18インチ2台が限界でした
昔と違って今のAVや加工音源には、レベルが高く周波数の低い情報がたくさん入っています。
そういう物を出来るだけ正確に再生して
メーカーの投げ捨てた部分を極めるのも面白いですね
2020/05/10(日) 13:23:03.85ID:okq2tRz1
> 昔と違って今のAV [・・・] には、レベルが高く周波数の低い情報がたくさん入っています。
イケナイことを想像してしまったw
イケナイことを想像してしまったw
2020/05/10(日) 18:36:20.30ID:9ZPXqhFs
>>132
今やダウンサンプリングばっかりだよなw
今やダウンサンプリングばっかりだよなw
2020/05/10(日) 18:45:13.77ID:lZbC9KmF
2020/05/10(日) 18:47:24.66ID:lZbC9KmF
2020/05/10(日) 23:06:25.33ID:qGPQGO23
圧縮音源は情報量の多い高音が削られるからな
低音にはそんなに影響しない
低音にはそんなに影響しない
2020/05/10(日) 23:18:39.21ID:cUau042T
なぜ圧縮音源が突然出てきた?
もしかして圧縮ってコンプレッサーバリバリの黒帯波形の音源のこと?
もしかして圧縮ってコンプレッサーバリバリの黒帯波形の音源のこと?
2020/05/11(月) 02:59:08.75ID:F4scQdOK
ビットレートで8とか4てとこからでしょ
コンプレッサーというより帯域制限なんだろう
1ビットでも120dBとか余裕だから飽和とか関係ない世界
コンプレッサーというより帯域制限なんだろう
1ビットでも120dBとか余裕だから飽和とか関係ない世界
2020/05/11(月) 04:05:50.14ID:L4BqI10M
8bit 4bitがビットレート?
違うでしょ
違うでしょ
140名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 10:20:35.52ID:VqDOtN9I 音楽聴くとして接続はどうしてる?
スピーカーケーブルで、アンプ→サブウーファー→スピーカー
RCAでアンプ→サブウーファー
プリアウト付いてない機種だと前者になってしまうけど、音が悪くなると聞いて迷ってる
スピーカーケーブルで、アンプ→サブウーファー→スピーカー
RCAでアンプ→サブウーファー
プリアウト付いてない機種だと前者になってしまうけど、音が悪くなると聞いて迷ってる
2020/05/11(月) 10:52:02.94ID:fwGzCUFQ
アンプからスピーカーケーブル2本差しは?
2020/05/11(月) 11:50:15.60ID:Xtak6oO7
スピーカー用端子からAT-HLC250 Hi-Loコンバーター 挟んでSW
2020/05/11(月) 13:03:57.70ID:VgnBToC8
>>140
プリアウトがない場合、ヘッドホン端子から取り出すのがとりあえず一番簡単。
スピーカー端子から、抵抗介してラインを取り出すのと同じことなんだけど、
実はパワードサブウーファーも同じことをやっているので、
素直にそうしてしまったほうがいいだろうね。
自分なら、プリアウトを改造なりして自作するな。
プリアウトがない場合、ヘッドホン端子から取り出すのがとりあえず一番簡単。
スピーカー端子から、抵抗介してラインを取り出すのと同じことなんだけど、
実はパワードサブウーファーも同じことをやっているので、
素直にそうしてしまったほうがいいだろうね。
自分なら、プリアウトを改造なりして自作するな。
2020/05/11(月) 13:45:22.80ID:vd+Veya4
チャンデバとかプリメインの間にパッシブフイルタとか、
高いクロスは勿論の事、サブウーファー用の低いクロスでも
メインSPとのつながりに若干の違和感を感ずる。
高価なチャンデバは知らないが、リーズナブルな装置なら、
昔ながらのSP用コイルが良いのじゃないか?
それもコイルのみの、6dbタイプがつながりが良い。
長岡先生もそうしてたよ。
高いクロスは勿論の事、サブウーファー用の低いクロスでも
メインSPとのつながりに若干の違和感を感ずる。
高価なチャンデバは知らないが、リーズナブルな装置なら、
昔ながらのSP用コイルが良いのじゃないか?
それもコイルのみの、6dbタイプがつながりが良い。
長岡先生もそうしてたよ。
2020/05/11(月) 13:57:32.37ID:L4BqI10M
原始的すぎだろいくらなんでも
2020/05/11(月) 14:00:59.80ID:L4BqI10M
つながりはカット&トライで実現するもんじゃない
ちゃんと真面目に設計しないと
ちゃんと真面目に設計しないと
2020/05/11(月) 14:42:58.29ID:nQnTGMGe
ヘッドフォン端子にプラグを中途半端に刺すとカラオケになって聴こえるんだぜ
2020/05/11(月) 14:45:05.62ID:vd+Veya4
今でもほとんどのSPシステムはネットワーク内蔵型だ。
これは何を意味しているか。
マルチアンプシステムは難しいということだね。
これは何を意味しているか。
マルチアンプシステムは難しいということだね。
2020/05/11(月) 14:54:58.67ID:nQnTGMGe
サブウーファーみたく極端な低域で鋭くカットオフするんじゃなければ
ただのコイルとコンデンサーで十分だからな
ただのコイルとコンデンサーで十分だからな
2020/05/11(月) 15:20:31.72ID:sOUK799R
2020/05/11(月) 17:40:02.42ID:L4BqI10M
バランスフォンにステレオフォンを挿すのが一番簡単かと
2020/05/11(月) 17:43:41.98ID:L4BqI10M
2020/05/11(月) 18:44:53.53ID:wy8bTJvy
2020/05/11(月) 22:20:00.72ID:SQbC3W2C
>>148
アクティブスピーカーの主流はバイアンプになりつつある
これが意味するところは知らん
オタリテック GENELEC バイアンプ・2ウェイ・アクティブスピーカー 6010BPM
Alesis 65Wバイアンプ・アクティブスピーカー 5インチウーファーM1 Active MK3
ヤマハ、バイアンプモニタースピーカー「HSシリーズ」にホワイ
EGOSYS、バイアンプ駆動のアクティブスピーカー - AV Watch
フォステクスは、バイアンプ方式の小型アクティブスピーカー「PM0.4d」と「PM0.5d」
Behringerはバイアンプ仕様の2ウェイ・スタジオ・モニタースピーカー3機種 「 NEKKST K5 」
KRKのアクティブスピーカーが選ばれる理由は3つ (1)フラットで高音質 (2)バイアンプ仕様 (3)サイズと価格
アクティブスピーカーの主流はバイアンプになりつつある
これが意味するところは知らん
オタリテック GENELEC バイアンプ・2ウェイ・アクティブスピーカー 6010BPM
Alesis 65Wバイアンプ・アクティブスピーカー 5インチウーファーM1 Active MK3
ヤマハ、バイアンプモニタースピーカー「HSシリーズ」にホワイ
EGOSYS、バイアンプ駆動のアクティブスピーカー - AV Watch
フォステクスは、バイアンプ方式の小型アクティブスピーカー「PM0.4d」と「PM0.5d」
Behringerはバイアンプ仕様の2ウェイ・スタジオ・モニタースピーカー3機種 「 NEKKST K5 」
KRKのアクティブスピーカーが選ばれる理由は3つ (1)フラットで高音質 (2)バイアンプ仕様 (3)サイズと価格
2020/05/12(火) 09:40:01.59ID:CeJUSQWW
今オレが愛用しているのは、サブウーファー(FW208N、20Lバスレフ自作)2台に
コイズミで売っているコアコイル:LP66-22。
このコイルは端子が4つ付いていて、接続を変えると一応6通りの値が得られる。
音量、音色、ボーカルの音像等、色々変化するから楽しくてしょうがない。
低音のみの表現力、つながりなら、サブウーファー無でラージSPのみが良いと思う。
しかしラージは音場感、ボーカルなどの音像が曖昧大味になる欠点あり。
スモール+サブウーファーにはそれがない、愛い奴(♡)
コイズミで売っているコアコイル:LP66-22。
このコイルは端子が4つ付いていて、接続を変えると一応6通りの値が得られる。
音量、音色、ボーカルの音像等、色々変化するから楽しくてしょうがない。
低音のみの表現力、つながりなら、サブウーファー無でラージSPのみが良いと思う。
しかしラージは音場感、ボーカルなどの音像が曖昧大味になる欠点あり。
スモール+サブウーファーにはそれがない、愛い奴(♡)
2020/05/12(火) 12:16:12.53ID:A6i1TvPU
箱を35L程度に増やせばもっと良くなるやつだな
2020/05/12(火) 12:41:11.07ID:McseP1gS
ラージ3way + サブウーファー
が最強
が最強
2020/05/12(火) 14:15:58.69ID:ZaFMTyJ4
>>157
デカイ、邪魔、広い部屋が必須
デカイ、邪魔、広い部屋が必須
159名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 14:27:34.78ID:CeJUSQWW サブウーファー(FW208N、20Lバスレフ自作)は以前もっと大きな箱で
鳴らしていた。
しかしオレの志向とは違う低音。
20Lに縮小したエンクは良くベースを弾ませる。
せいぜい40hzまで出ていればそれで必要十分だ。
地震の揺れや部屋鳴りなどは要らないよ、近所迷惑な騒音だ。
オーディオ小僧の歳はだいぶ過ぎた、子供じゃない。
鳴らしていた。
しかしオレの志向とは違う低音。
20Lに縮小したエンクは良くベースを弾ませる。
せいぜい40hzまで出ていればそれで必要十分だ。
地震の揺れや部屋鳴りなどは要らないよ、近所迷惑な騒音だ。
オーディオ小僧の歳はだいぶ過ぎた、子供じゃない。
2020/05/12(火) 14:31:16.66ID:3f8e0+/c
そういう問題じゃないと思うよ
2020/05/12(火) 17:49:14.20ID:Vd5VZ+wy
余命短いおじいちゃんだし好きにさせとけ
2020/05/12(火) 19:14:22.88ID:l8yqz6Jh
超低域をカットするメカニカルフィルターのような物だな
2020/05/12(火) 20:11:18.07ID:CeJUSQWW
大体フイルタのクロスが急峻なほどイイという考え自身が
少しおかしいよ。サウンドが不自然になる。
メインとサブウーファー、ツイーターとウーファーのクロスが
緩やかで被っているほど、サウンド全体が調和がとれている、つながりが良い
という認識。
つまり相互のユニットが同時に鳴っている領域が有ってこそ、SPシステムが
音響的に調和し、サウンドが一体化しているということだ。
少しおかしいよ。サウンドが不自然になる。
メインとサブウーファー、ツイーターとウーファーのクロスが
緩やかで被っているほど、サウンド全体が調和がとれている、つながりが良い
という認識。
つまり相互のユニットが同時に鳴っている領域が有ってこそ、SPシステムが
音響的に調和し、サウンドが一体化しているということだ。
2020/05/12(火) 20:26:41.10ID:2TDTbV3q
>>163
ポエムじゃなくて数字で語って
ポエムじゃなくて数字で語って
2020/05/12(火) 21:00:55.38ID:GeP300YE
隙あらば独り語り
2020/05/13(水) 00:24:28.20ID:Q1W/2IC5
まぁアナログのパッシブみたいないい加減なものなら
そういうこともあると思う
そういうこともあると思う
2020/05/13(水) 09:14:47.38ID:JGNEoiwT
まとめて論評しよう。
まずオレは音楽を主に聴いている。だから自分の感性に好ましい、自分が快感を催す音を目指している。
測定も参考として都度やっているが、フラットの音はつまらないサウンドだ。
好ましい音が出ている時の測定結果では、常にダブり(周波数帯が被っている)が発生している。
鋭いクロスで帯域を分けた時の音は各ユニットがバラバラに鳴っている感じ、そっけない音だ。
あなたの装置から好ましい音が発生しているかどうか、定量的に示すことは難しいが、
実験により確かめることは可能だ。
まずフルレンジの同一ユニット&エンクを2台用意する、それをLR近接させる、
同一アンプでパラレル接続しモノラル駆動する。
この時2台が一体感を持ったサウンドでなければ問題外、接続に間違いがあるかユニットに個体差があるということ。
問題がなければ、自分の納得しているクロス&カーブで中間にデバイダやフイルタ、
そしてマルチアンプを入れてみる。
それで最初のパラレル駆動と同じように一体感が得られたのなら、あなたの装置は成功している。
勿論、低域量感、高音の伸びに差異が生じるのは当然だ。
短文で印象を呟くのは簡単だ。
長文で論理的に語ってほしい。
まずオレは音楽を主に聴いている。だから自分の感性に好ましい、自分が快感を催す音を目指している。
測定も参考として都度やっているが、フラットの音はつまらないサウンドだ。
好ましい音が出ている時の測定結果では、常にダブり(周波数帯が被っている)が発生している。
鋭いクロスで帯域を分けた時の音は各ユニットがバラバラに鳴っている感じ、そっけない音だ。
あなたの装置から好ましい音が発生しているかどうか、定量的に示すことは難しいが、
実験により確かめることは可能だ。
まずフルレンジの同一ユニット&エンクを2台用意する、それをLR近接させる、
同一アンプでパラレル接続しモノラル駆動する。
この時2台が一体感を持ったサウンドでなければ問題外、接続に間違いがあるかユニットに個体差があるということ。
問題がなければ、自分の納得しているクロス&カーブで中間にデバイダやフイルタ、
そしてマルチアンプを入れてみる。
それで最初のパラレル駆動と同じように一体感が得られたのなら、あなたの装置は成功している。
勿論、低域量感、高音の伸びに差異が生じるのは当然だ。
短文で印象を呟くのは簡単だ。
長文で論理的に語ってほしい。
2020/05/14(木) 00:15:49.30ID:LVvT7Mmc
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254938/
デジイコ使えば、サブウーファーの悩みは霧散する。
デジイコ使えば、サブウーファーの悩みは霧散する。
2020/05/14(木) 07:03:28.28ID:Y5NtdJ8i
いや、普通にチャンデバ使え
2020/05/14(木) 09:29:26.68ID:yMjsmcji
音の入り口側ではアナログで懐古趣味的なLPレコードを有難がり、
出口側のスピーカー側ではデジイコだのチャンデバだの
デジタルの最新方式を褒めている。
矛盾していないか?
自分の経験から言えば、高価な製品はいざしらず、安物のデジタルプロセッサーは
音が悪い。
出口側のスピーカー側ではデジイコだのチャンデバだの
デジタルの最新方式を褒めている。
矛盾していないか?
自分の経験から言えば、高価な製品はいざしらず、安物のデジタルプロセッサーは
音が悪い。
2020/05/14(木) 12:43:25.69ID:Y5NtdJ8i
値段で決めるアホ
アルゴリズム、フィルターの性能、自由度、演算精度
で決めるのが普通
アルゴリズム、フィルターの性能、自由度、演算精度
で決めるのが普通
2020/05/14(木) 13:59:58.62ID:yMjsmcji
じゃ、具体的に、君が奨める製品名と型式を上げて欲しい。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 22:07:12.02ID:gXRVsVcD 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3f-imz8 [118.240.146.7])[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 11:40:24.06 ID:yPGOPrh90
エフェクト・・・
イフェクトって書くし、しゃべるときもイフェクトじゃないの? エフェクトかい?
イフェクターだよね、 エフェクターとは言わないでしょ
エフェクト・・・
イフェクトって書くし、しゃべるときもイフェクトじゃないの? エフェクトかい?
イフェクターだよね、 エフェクターとは言わないでしょ
2020/05/22(金) 07:42:28.41ID:+GXCPfKe
miniDSP製品でええやん
うちは2x4 HD使ってるよ
アナログ出力は地味目の音なんでメインスピーカー側はI2S出力を別のDAC基板に入れてるけど
メイン側とのつながりは受け持ち帯域よりタイミングの方が重要だと思うよ
DSPで80Hzで切ってるからメイン側との間にギャップがあるはずだけど違和感ないし
うちは2x4 HD使ってるよ
アナログ出力は地味目の音なんでメインスピーカー側はI2S出力を別のDAC基板に入れてるけど
メイン側とのつながりは受け持ち帯域よりタイミングの方が重要だと思うよ
DSPで80Hzで切ってるからメイン側との間にギャップがあるはずだけど違和感ないし
175名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 17:51:01.38ID:HpWGW7BJ サーロジックとPMCとKEFが良いよ
2020/05/27(水) 17:55:04.72ID:LOW9oKem
サーロジックはもう作ってないよね
2020/05/28(木) 18:15:05.53ID:leIq1FW6
半導体メーカーのシーラスロジックの事かと思った
2020/05/30(土) 16:21:27.65ID:gdnekeS9
あの価格だと限られた数しか出ないから、ますます安くできない。
個人的にはYAMAHAくらいの価格サイズレズポンスで、
まあまあの品質の奴を出さなきゃいけないんだろう。
YAMAHAが密閉かバスレフとの切り替え型を作ってくれればねえ。
個人的にはYAMAHAくらいの価格サイズレズポンスで、
まあまあの品質の奴を出さなきゃいけないんだろう。
YAMAHAが密閉かバスレフとの切り替え型を作ってくれればねえ。
2020/05/30(土) 23:22:35.41ID:cOKbmqn1
ヤマハのサブウーハーってYSTばかりじゃないの?
2020/05/31(日) 12:56:41.75ID:GgOzaAe7
ヤマハはプロ用アンプやスピーカーにDSP内蔵してる
2020/06/01(月) 09:32:48.60ID:m9RaxDZQ
PAも良いよねー
YAMAHAvsJBLみたいな感じ
YAMAHAvsJBLみたいな感じ
2020/06/08(月) 14:22:56.10ID:jYvw6mXD
使わなくなったヤマハのホームシアターシステム(TSS-20)のサブウーファーを
デスクトップPC用に使おうと思って、素人考えながらアンプ、スピーカーコードやらを
買ってきたけど、一応鳴るけどサブウーファーからボーカルやセリフがまる聞こえでした
ホームシアターシステムで鳴ってたほど音量も上がらないし
ボリュウムを上げ過ぎるとリミッターがかかったように音が切れるし
他に何か必要な物あります?
サブウーファー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/tss-20_black__j/index.html#product-tabs
アンプ
https://www.fostex.jp/products/ap15d/
スピーカーコード(ピンプラグタイプ)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
変換オーディオコード(CN-161G)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=34
RCA中継アダプター(AP-302HF)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=40
デスクトップPC用に使おうと思って、素人考えながらアンプ、スピーカーコードやらを
買ってきたけど、一応鳴るけどサブウーファーからボーカルやセリフがまる聞こえでした
ホームシアターシステムで鳴ってたほど音量も上がらないし
ボリュウムを上げ過ぎるとリミッターがかかったように音が切れるし
他に何か必要な物あります?
サブウーファー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/tss-20_black__j/index.html#product-tabs
アンプ
https://www.fostex.jp/products/ap15d/
スピーカーコード(ピンプラグタイプ)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
変換オーディオコード(CN-161G)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=34
RCA中継アダプター(AP-302HF)
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=40
2020/06/08(月) 20:07:44.73ID:LWT+MD8o
最低限、ローパスフィルタが必要だな。
本来のシステムには当然あったはずだよ。
とりあえず、自作もできる(むき出しで良ければ1000円もかからない)程度のもので試してみるのも一興
本来のシステムには当然あったはずだよ。
とりあえず、自作もできる(むき出しで良ければ1000円もかからない)程度のもので試してみるのも一興
2020/06/08(月) 20:37:17.35ID:7DixtETd
細かい物を色々揃えると結構コスト掛かるし
安価な単品のサブウーファーを買っちゃった方が安上がりな予感がする
安価な単品のサブウーファーを買っちゃった方が安上がりな予感がする
2020/06/08(月) 23:56:17.33ID:l/KiyNoJ
>>182
使わなくなった5.1chをそのまま机の周りに展開すれば極楽だったのに
必要なものは、TSS-20のアンプ部に相当する全部とケーブル
推測で
ハイカットフィルター
ステレオ→モノラルのミキサー
YST用のドライブアンプ
使わなくなった5.1chをそのまま机の周りに展開すれば極楽だったのに
必要なものは、TSS-20のアンプ部に相当する全部とケーブル
推測で
ハイカットフィルター
ステレオ→モノラルのミキサー
YST用のドライブアンプ
2020/06/09(火) 06:31:28.00ID:QAz/X0UM
>>182
アンプに対してウーファーのインピーダンスがぎりぎりというか
もしかしてそのせいで駆動出来ずに音切れ?
なんとなくサブウーファーが18W仕様で アンプが15Wしか出せないから
よくわかんないな
そこが解決しないと結局 廃棄…
ああ もしかしてパラにウーファー繋いでます?
そりゃインピーダンス下がり過ぎて壊れるかも
ショート状態だから(保護抵抗あるから壊れないのかな
根本的に配線が駄目な気がするので
アンプに対してウーファーのインピーダンスがぎりぎりというか
もしかしてそのせいで駆動出来ずに音切れ?
なんとなくサブウーファーが18W仕様で アンプが15Wしか出せないから
よくわかんないな
そこが解決しないと結局 廃棄…
ああ もしかしてパラにウーファー繋いでます?
そりゃインピーダンス下がり過ぎて壊れるかも
ショート状態だから(保護抵抗あるから壊れないのかな
根本的に配線が駄目な気がするので
2020/06/09(火) 16:02:56.05ID:B8NjxMEr
>>182です
アドバイスありがとうございます
>>183
すみません自作は自信ないですw
>>184
ググったらFostexのPM-SUBmini2(16000円位)てのがありました
いろいろ買ってくるなら値段から考えて最初からこれ買っても良かったw
>>185
ステレオスピーカー(JBL 104)は既にPCデスクで使ってたし気に入ってたので
TSS-20をまるごと持って来る考えは無かったです
昨夜TSS-20のアンプ部だけ持ってきてサブウーファーを繋げたら当然バッチリ鳴りましたw
>>186
Fostexのアンプは総合で30Wなので十分かと思って買いました
サブウーファーのつなぎ方は
Fostexアンプのスピーカー端子→スピーカーコード(先バラ×2 - ピンプラグ×2)→
変換オーディオコード(ピンジャック×2 - ピンプラグ)→中継アダプター(ピンジャック - ピンジャック)→
サブウーファーに繋がってるスピーカーコ−ド(ピンプラグ)
TSS-20のアンプ部を持ってきたのでもう大丈夫ですw
このアンプが中高音をカットしてサブウーファーに信号を送ってるんですね
新たに買ったFostexのアンプは何かの機会でパッシブスピーカーを買ってきて使うかも
FostexのHPを見ると「かんすぴ」を買えば良さそうだ
アドバイスありがとうございます
>>183
すみません自作は自信ないですw
>>184
ググったらFostexのPM-SUBmini2(16000円位)てのがありました
いろいろ買ってくるなら値段から考えて最初からこれ買っても良かったw
>>185
ステレオスピーカー(JBL 104)は既にPCデスクで使ってたし気に入ってたので
TSS-20をまるごと持って来る考えは無かったです
昨夜TSS-20のアンプ部だけ持ってきてサブウーファーを繋げたら当然バッチリ鳴りましたw
>>186
Fostexのアンプは総合で30Wなので十分かと思って買いました
サブウーファーのつなぎ方は
Fostexアンプのスピーカー端子→スピーカーコード(先バラ×2 - ピンプラグ×2)→
変換オーディオコード(ピンジャック×2 - ピンプラグ)→中継アダプター(ピンジャック - ピンジャック)→
サブウーファーに繋がってるスピーカーコ−ド(ピンプラグ)
TSS-20のアンプ部を持ってきたのでもう大丈夫ですw
このアンプが中高音をカットしてサブウーファーに信号を送ってるんですね
新たに買ったFostexのアンプは何かの機会でパッシブスピーカーを買ってきて使うかも
FostexのHPを見ると「かんすぴ」を買えば良さそうだ
2020/06/09(火) 16:11:21.22ID:x4nU9/DU
オーディオにはまり始める時のワクワクした感じに好感を覚えるが、いかにも心もとない。
昔は近くに先達がいくらでも居たが、今は絶滅危惧種で独りで進むのは大変だと同情の念に堪えない。
昔は近くに先達がいくらでも居たが、今は絶滅危惧種で独りで進むのは大変だと同情の念に堪えない。
2020/06/09(火) 18:33:42.02ID:DvIJMXnm
うん、何か、微笑ましい。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 23:43:17.32ID:uvC1Rr18 >>187
そのTSS-20のサブウーファーというのがどういう物か知らないけど、普通サブウーファーからセリフやボーカルなんて聞こえる事はないぞ?
サブウーファーとは低音部分だけを担当する低音しか出ないスピーカーだからセリフやボーカルなんかの中音域が出る事はない
耳を近づけて聴いてもモゾモゾ言ってるだけのはず
要はメインスピーカーの低音部分をカットして、サブウーファー割り当ててるだけ
大抵そういうホームシアターシステムは、中枢となるアンプが含まれる物があってそこから各スピーカーに専用ケーブルとかで繋がれて再生出来る様になってる
持ってないからわからないけど仕様を見るとそのアンプ部分に全てのアンプが入っていて、サブウーファーにはアンプは内蔵されてないように見える
つまりそのサブウーファーを繋ぐにはサブウーファー用のアンプが必要だと思われる
そのフォステックスのパーソナルアンプは2ch出力しかないからメインスピーカーを接続したらサブウーファーを接続する事は出来ないと思う
まずどう繋いでるのかわからないからそれを書かないと
そのTSS-20のサブウーファーというのがどういう物か知らないけど、普通サブウーファーからセリフやボーカルなんて聞こえる事はないぞ?
サブウーファーとは低音部分だけを担当する低音しか出ないスピーカーだからセリフやボーカルなんかの中音域が出る事はない
耳を近づけて聴いてもモゾモゾ言ってるだけのはず
要はメインスピーカーの低音部分をカットして、サブウーファー割り当ててるだけ
大抵そういうホームシアターシステムは、中枢となるアンプが含まれる物があってそこから各スピーカーに専用ケーブルとかで繋がれて再生出来る様になってる
持ってないからわからないけど仕様を見るとそのアンプ部分に全てのアンプが入っていて、サブウーファーにはアンプは内蔵されてないように見える
つまりそのサブウーファーを繋ぐにはサブウーファー用のアンプが必要だと思われる
そのフォステックスのパーソナルアンプは2ch出力しかないからメインスピーカーを接続したらサブウーファーを接続する事は出来ないと思う
まずどう繋いでるのかわからないからそれを書かないと
191名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/10(水) 01:15:54.74ID:susTEcY2 TSS-20は
5pサテライトと 13pサブウーファーだから
実質5pツイーター十13pウーファーの2WAYを
1個のサブウーファーで賄う形。
セット崩して使っても 良いことはない。
ぶっちゃけ 「10年前のTVのスピーカーより良い」ってだけの話で、
ペア1〜2万のパッシブスピーカーに勝てないレベル。
デスクトップでJBL 104つかってるのなら それだけで完結でいいとおもうよ。
4.5インチ118mでしょ? 130mのサブウーファーつなげて濁す必要はない。
5pサテライトと 13pサブウーファーだから
実質5pツイーター十13pウーファーの2WAYを
1個のサブウーファーで賄う形。
セット崩して使っても 良いことはない。
ぶっちゃけ 「10年前のTVのスピーカーより良い」ってだけの話で、
ペア1〜2万のパッシブスピーカーに勝てないレベル。
デスクトップでJBL 104つかってるのなら それだけで完結でいいとおもうよ。
4.5インチ118mでしょ? 130mのサブウーファーつなげて濁す必要はない。
2020/06/10(水) 02:12:25.35ID:67kV7O9N
何やら周回遅れの遅レスが2連投
2020/06/10(水) 04:28:44.35ID:sw9P1BYq
YSTは専用アンプで鳴らせば倍口径相当まで伸びるから意味なくないが
普通アンプで鳴らせば失敗バスレフなのでfosアンプはメルカリヤフオクだね
AVアンプのサテライト出力を抵抗で落として104に入力するのがスマートかな
104てコアキシャルなんだねJBLらしくてオモロイ
こっちのスピーカー出力のレベル落としてYAMAHAアンプに回すとアンプ内で遅延しそう
私はSONYのs-masterアンプの音が好きなので
AVアンプからのサラウンドを3インチメタルコーン
ウーハーをカーステ30cmパッシブラジエーターボックスに挿げ替えたりしてます
タイムアライメントもAVアンプの自動調整でバッチリとります
普通アンプで鳴らせば失敗バスレフなのでfosアンプはメルカリヤフオクだね
AVアンプのサテライト出力を抵抗で落として104に入力するのがスマートかな
104てコアキシャルなんだねJBLらしくてオモロイ
こっちのスピーカー出力のレベル落としてYAMAHAアンプに回すとアンプ内で遅延しそう
私はSONYのs-masterアンプの音が好きなので
AVアンプからのサラウンドを3インチメタルコーン
ウーハーをカーステ30cmパッシブラジエーターボックスに挿げ替えたりしてます
タイムアライメントもAVアンプの自動調整でバッチリとります
2020/06/10(水) 05:51:43.80ID:l0NdHmli
>>187
> Fostexのアンプは総合で30Wなので十分かと思って買いました
> サブウーファーのつなぎ方は
> Fostexアンプのスピーカー端子→スピーカーコード(先バラ×2 - ピンプラグ×2)→
ううう… なんか判らんw
> このアンプが中高音をカットしてサブウーファーに信号を送ってるんですね
そうかもですね。
うちのはサブにもあるし送り側のアクティブスピーカー側にもあるので。
そこはまあ色々と
> 新たに買ったFostexのアンプは何かの機会でパッシブスピーカーを買ってきて使うかも
> FostexのHPを見ると「かんすぴ」を買えば良さそうだ
沼には落ちない様にw
> Fostexのアンプは総合で30Wなので十分かと思って買いました
> サブウーファーのつなぎ方は
> Fostexアンプのスピーカー端子→スピーカーコード(先バラ×2 - ピンプラグ×2)→
ううう… なんか判らんw
> このアンプが中高音をカットしてサブウーファーに信号を送ってるんですね
そうかもですね。
うちのはサブにもあるし送り側のアクティブスピーカー側にもあるので。
そこはまあ色々と
> 新たに買ったFostexのアンプは何かの機会でパッシブスピーカーを買ってきて使うかも
> FostexのHPを見ると「かんすぴ」を買えば良さそうだ
沼には落ちない様にw
2020/06/10(水) 10:30:54.73ID:4g7qmbLi
昔の廉価5.1chホームシアターセットのSWはパッシブ、パワーアンプはAVアンプ部にある
スピーカーやSWは接続を簡単にするためスピーカーケーブルではなく
RCAピンプラグや特殊なコネクターを使っている
なおAVアンプの場合SW側のLPFは使わずAVアンプのデジタルクロスオーバーで
LPFはLFEが120Hz(標準)、メインchのリダイレクト分は各スピーカーに合わせたLPF周波数で使う
スピーカーやSWは接続を簡単にするためスピーカーケーブルではなく
RCAピンプラグや特殊なコネクターを使っている
なおAVアンプの場合SW側のLPFは使わずAVアンプのデジタルクロスオーバーで
LPFはLFEが120Hz(標準)、メインchのリダイレクト分は各スピーカーに合わせたLPF周波数で使う
2020/06/10(水) 13:14:17.64ID:1UTEpt7i
>>194
すみません、繋ぎ方は具体的に書いたつもりですが文字だけじゃ伝わらなかったようですね
繋ぎ方の図
http://imepic.jp/20200610/460260
画像一番下の中継アダプターにサブウーファー直付けのピンコード(1本)のピンプラグを刺す
ネットの情報だと、サブウーファーにはステレオの片方側だけ繋げば良いとありましたが
あえてステレオをミックスしてサブウーファーに送るようにしました
PCデスクに置いてあるステレオスピーカーLBL104は、思ったほど低音が鳴らなかった
PCデスクの後ろは壁ではなくて、6畳の空間があるせいかと思い、余っていたTSS-20の
サブウーファーを足そうと考えたわけです
現状
ミキサーのMAIN OUTからステレオスピーカーのJBL104へ
サブウーファー用としてミキサーのPHONESから変換コードでTSS-20の外部入力へ
これでJBL104で出ない低音がサブウーファーで鳴ってjくれるので満足しています
TSS-20のフロントとサテライトスピーカーは繋いでいません
ミキサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207465/
すみません、繋ぎ方は具体的に書いたつもりですが文字だけじゃ伝わらなかったようですね
繋ぎ方の図
http://imepic.jp/20200610/460260
画像一番下の中継アダプターにサブウーファー直付けのピンコード(1本)のピンプラグを刺す
ネットの情報だと、サブウーファーにはステレオの片方側だけ繋げば良いとありましたが
あえてステレオをミックスしてサブウーファーに送るようにしました
PCデスクに置いてあるステレオスピーカーLBL104は、思ったほど低音が鳴らなかった
PCデスクの後ろは壁ではなくて、6畳の空間があるせいかと思い、余っていたTSS-20の
サブウーファーを足そうと考えたわけです
現状
ミキサーのMAIN OUTからステレオスピーカーのJBL104へ
サブウーファー用としてミキサーのPHONESから変換コードでTSS-20の外部入力へ
これでJBL104で出ない低音がサブウーファーで鳴ってjくれるので満足しています
TSS-20のフロントとサテライトスピーカーは繋いでいません
ミキサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207465/
2020/06/10(水) 13:25:27.63ID:phr5Jcbq
なんか初心者すぎて色々と笑えるw
2020/06/10(水) 13:27:37.93ID:1UTEpt7i
どうぞマウントとるつもりで笑ってくださいw
でもあれこれ考えてみて楽しいです(^<^)
でもあれこれ考えてみて楽しいです(^<^)
199名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/10(水) 14:06:04.12ID:3EQ93xCo2020/06/10(水) 14:09:46.06ID:LeSgPoNX
それを先に言ってあげなさいよ
2020/06/10(水) 21:47:51.04ID:toB4SyL3
>>196
判りました
音量の調整は再生機で!って事ならまあ良いかと (良いとか言ってすみません
ただ音量をミキサーのMaster Faderで調整したい! ってなると
Phoneは当然 Master Faderの前なので無視されて使い物になりません
ま ブロックダイヤグラムを見れば判りますね
って、まあそこはピュアオーディオでもAVの話でもないからなあ
どっちかというとPAとかレコーディングが近く、でも普通なDTMレベル人間じゃ無理だろうなぁ…
PS:
図の様にアンプの出力同士を繋いでスピーカーにぶち込むのは…
まあ 危険というか普通はしません
回路にもよるのかもしれませんが まあ止めておくのが良いかと
個人的にはとても怖いです
判りました
音量の調整は再生機で!って事ならまあ良いかと (良いとか言ってすみません
ただ音量をミキサーのMaster Faderで調整したい! ってなると
Phoneは当然 Master Faderの前なので無視されて使い物になりません
ま ブロックダイヤグラムを見れば判りますね
って、まあそこはピュアオーディオでもAVの話でもないからなあ
どっちかというとPAとかレコーディングが近く、でも普通なDTMレベル人間じゃ無理だろうなぁ…
PS:
図の様にアンプの出力同士を繋いでスピーカーにぶち込むのは…
まあ 危険というか普通はしません
回路にもよるのかもしれませんが まあ止めておくのが良いかと
個人的にはとても怖いです
2020/06/10(水) 21:52:58.13ID:1H/9kNIM
2020/06/10(水) 22:01:55.46ID:toB4SyL3
因みにというか自分ならこれを買うだけです
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225200/
これでJBLとTSSに分けて送る
メイン音量はプレイヤーで調整
負荷が大きくなるのでピュア板w 的にはあれですがなんせ税込み 550円で済みますので
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225200/
これでJBLとTSSに分けて送る
メイン音量はプレイヤーで調整
負荷が大きくなるのでピュア板w 的にはあれですがなんせ税込み 550円で済みますので
2020/06/10(水) 22:06:36.67ID:BK4PAbW2
>>203
いい加減にしろよクソ荒らし
いい加減にしろよクソ荒らし
2020/06/10(水) 23:37:30.37ID:y12MufrJ
荒らしだと思うなら放置して下さい
2020/06/11(木) 00:37:47.71ID:tocfOjr3
2020/06/11(木) 00:39:42.94ID:boRgGzjQ
2020/06/11(木) 00:42:14.40ID:mIp7jjdh
サブウーファーの話をしないやつが荒らしさ
2020/06/11(木) 00:48:43.31ID:qTHkahJH
ピュアAUのサブウーファーじゃなくAVアンプのサブウーファーだから完全な板違い
2020/06/11(木) 01:11:46.51ID:tocfOjr3
2020/06/11(木) 01:27:14.60ID:mIp7jjdh
2020/06/11(木) 03:37:31.95ID:Lj0uK+/6
AVアンプのサブウーハーだと他の小さいスピーカーを補正するように
クロスオーバー120Hz辺りで繋がっているんだろ
クロスオーバー120Hz辺りで繋がっているんだろ
2020/06/11(木) 04:02:47.40ID:NfHPqFyc
>>211
ピュアオーディオとかAVは本来プログラムソースによる区別。
ピュアオーディオとかAVは本来プログラムソースによる区別。
2020/06/11(木) 08:46:06.35ID:0FVH7ZsM
>>212
SWはLRとLFEの2系統入力があるか、LPFをOFFにする機能があるだろ
AVアンプで使う時はLPFスルーのLFE端子かLPFをOFFにして使うだけ
SW自体に違いは無い(LPFがついてない安物は除く)
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
SWはLRとLFEの2系統入力があるか、LPFをOFFにする機能があるだろ
AVアンプで使う時はLPFスルーのLFE端子かLPFをOFFにして使うだけ
SW自体に違いは無い(LPFがついてない安物は除く)
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
2020/06/11(木) 16:07:33.26ID:vTzs+jG2
2020/06/11(木) 19:16:17.90ID:Bhlo2aGg
>>213
SACDのマルチチャンネルは?
SACDのマルチチャンネルは?
2020/06/12(金) 21:28:41.77ID:7pptXSny
ピュアかAVかの違いは字のごとく
ビジュアルをアウトプットするかどうかでしょ
視覚情報は音質の比重を大きく低下させるからね
画像を出さないなら5.1chだろうと7.1chだろうとピュアかと
勿論音だけで成り立つ7.1chは決して安くない
ビジュアルをアウトプットするかどうかでしょ
視覚情報は音質の比重を大きく低下させるからね
画像を出さないなら5.1chだろうと7.1chだろうとピュアかと
勿論音だけで成り立つ7.1chは決して安くない
2020/06/12(金) 23:37:14.74ID:0/j56hYe
>>217
違うな
AVアンプを使うかピュアアンプを使うかの違い
音楽で2chを聴くためにAVアンプを使えば例えVを使ってなくてもAV
ピュアはAVアンプを使ってなければチャンネル数がいくつあろうとピュアになる
DVDやBDプレーヤーで音声出力をピュアアンプに繋いでスピーカーで聴けば、それは立派なピュア
AVアンプはピュアにはなり得ない超えられない壁がある
違うな
AVアンプを使うかピュアアンプを使うかの違い
音楽で2chを聴くためにAVアンプを使えば例えVを使ってなくてもAV
ピュアはAVアンプを使ってなければチャンネル数がいくつあろうとピュアになる
DVDやBDプレーヤーで音声出力をピュアアンプに繋いでスピーカーで聴けば、それは立派なピュア
AVアンプはピュアにはなり得ない超えられない壁がある
2020/06/12(金) 23:52:01.62ID:o3eDCpzT
ピュアオーディオをベースにAV構築したらどうなんだ?
Vがあってもピュアオーディオってことになるけどそれでいいのか?
結局Vのあるなしだろ
Vがあってもピュアオーディオってことになるけどそれでいいのか?
結局Vのあるなしだろ
2020/06/13(土) 00:04:56.14ID:UFOgaji/
>>219
Vを直接モニタに繋いでピュアアンプに繋げばそれはピュアオーディオだろ
今はほとんどないがDVDオーディオや今あるBDオーディオなんかに映像があっても音声をAVアンプじゃなくピュアアンプに繋げばピュア
いくらAVアンプがピュアの音に近づいたと触れ込んでもピュアの音にはなり得ない
Vを直接モニタに繋いでピュアアンプに繋げばそれはピュアオーディオだろ
今はほとんどないがDVDオーディオや今あるBDオーディオなんかに映像があっても音声をAVアンプじゃなくピュアアンプに繋げばピュア
いくらAVアンプがピュアの音に近づいたと触れ込んでもピュアの音にはなり得ない
2020/06/13(土) 00:28:14.30ID:Y54vvtvW
左右のスピーカーの間にモニターを配置したら、もうピュアとは言えないと思う。
映像があるとか無いとかいう前に、モニター板面の反射で音像定位は相当削がれるからな。
映像があるとか無いとかいう前に、モニター板面の反射で音像定位は相当削がれるからな。
2020/06/13(土) 00:46:11.60ID:LISeXNqV
ステレオで二つのスピーカーから等距離に座るのは容易だが
マルチチャンネルで5つ以上のスピーカーから等距離で聴くのは現実的にほぼ不可能。
しかも5つのスピーカーは同一でないのが普通。
よって、マルチチャンネルの音楽だと
タイミング調整と音場補正の効果は非常に大きく
加えて5.1や9.2へのSWの取り込みソフトなど無しに
ピュアがAVプリを超えるのは至難の業。
マルチチャンネルで5つ以上のスピーカーから等距離で聴くのは現実的にほぼ不可能。
しかも5つのスピーカーは同一でないのが普通。
よって、マルチチャンネルの音楽だと
タイミング調整と音場補正の効果は非常に大きく
加えて5.1や9.2へのSWの取り込みソフトなど無しに
ピュアがAVプリを超えるのは至難の業。
2020/06/13(土) 01:03:30.51ID:4uUX5GOs
> ピュアがAVプリを超えるのは至難の業。
こんな事言う馬鹿初めて見たw
それこそAV板から出てくんなよw
こんな事言う馬鹿初めて見たw
それこそAV板から出てくんなよw
2020/06/13(土) 01:21:16.04ID:GZT1WoxF
AVアンプwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2020/06/13(土) 01:54:42.96ID:uIgeNC3i
バカにしたって実際は聴き分けられないよ
2020/06/13(土) 02:10:50.42ID:sX5UWtnU
いまのAVアンプはすごいよ
確かに 最高のオーディオブランドのフラッグシップアンプ > AVアンプ だけど
100万以下ならAV用でも、AVに使えないピュアアンプでもたいして変わらない
スピーカーをマルチアンプドライブするのに多チャンネルのAVアンプは
はなはだ合理的
確かに 最高のオーディオブランドのフラッグシップアンプ > AVアンプ だけど
100万以下ならAV用でも、AVに使えないピュアアンプでもたいして変わらない
スピーカーをマルチアンプドライブするのに多チャンネルのAVアンプは
はなはだ合理的
2020/06/13(土) 02:13:15.96ID:sX5UWtnU
HDMIでSACDやBDの音声を送るのはピュアとはいわないだろうから
これは明確にAVアンプ優位
(LINNはもちろんAVメーカー)
これは明確にAVアンプ優位
(LINNはもちろんAVメーカー)
2020/06/13(土) 02:50:06.39ID:MkbS6579
今時ピュアアンプなんてアルミの塊みたいな超高級品しか無いからな
昔みたいに安価な物はないというかAVアンプで代用すれば良いじゃないってだけ
昔みたいに安価な物はないというかAVアンプで代用すれば良いじゃないってだけ
2020/06/13(土) 05:46:22.25ID:MsSPjh0k
AVとかピュアオーディオというのは、もともと使い方と再生するソースによるもの。
当然それ用の機材が販売されており、中にはさまざまなものがある。
AVにピュアオーディオ用のアンプを使ったらどうなるかとか、ピュアオーディオにAV用アンプを使ったらとか、自作したアンプのパネルにAVとかピュアと書いたシールを貼ればとか100年でも言い続けているのは、明らかにどこかに障害があるのだろう。
当然それ用の機材が販売されており、中にはさまざまなものがある。
AVにピュアオーディオ用のアンプを使ったらどうなるかとか、ピュアオーディオにAV用アンプを使ったらとか、自作したアンプのパネルにAVとかピュアと書いたシールを貼ればとか100年でも言い続けているのは、明らかにどこかに障害があるのだろう。
2020/06/13(土) 07:22:48.55ID:s7Q/bFeA
>>221
スピーカー間に多段ラック置いてる人がピュアピュア言うんだからそれはいいんじゃね
スピーカー間に多段ラック置いてる人がピュアピュア言うんだからそれはいいんじゃね
2020/06/13(土) 07:28:34.30ID:piOM/8TV
宇宙企画
クリスタル映像
ダイヤモンド映像
LINN
クリスタル映像
ダイヤモンド映像
LINN
2020/06/13(土) 08:09:29.69ID:twSNjiB9
>>219が理想ではあるけど、
一本100万円とかするスピーカーを5本(4?)とか7本(6?)並べて
最初に音を本気で追い込んだ後に
全く別系統でビジュアルを引き込んでくるオタクなんて
ピュアオーディオ以上の絶滅種だろ
ちなみにその時の分類は残念ながらAVだがw
一本100万円とかするスピーカーを5本(4?)とか7本(6?)並べて
最初に音を本気で追い込んだ後に
全く別系統でビジュアルを引き込んでくるオタクなんて
ピュアオーディオ以上の絶滅種だろ
ちなみにその時の分類は残念ながらAVだがw
2020/06/13(土) 08:19:37.32ID:twSNjiB9
オーディオの方は3次元的な音場を形成するのに対して
ビジュアル側は3Dテレビがポシャった程度の空間表現力しかない
そのくせ人間の脳は視覚情報を優先するから
音を追い込む系の人には邪魔になってくる
あとAVアンプの問題はもしVを出力しないなら
その回路はノイズ源かつ無駄なコストなので
ピュア的には嫌われる
そこを気にしない人ならAVアンプ流用でも良いと思う
ビジュアル側は3Dテレビがポシャった程度の空間表現力しかない
そのくせ人間の脳は視覚情報を優先するから
音を追い込む系の人には邪魔になってくる
あとAVアンプの問題はもしVを出力しないなら
その回路はノイズ源かつ無駄なコストなので
ピュア的には嫌われる
そこを気にしない人ならAVアンプ流用でも良いと思う
2020/06/13(土) 08:47:59.36ID:EzMjF+f+
音を出す専用設計で
余計な機能を外してピュアに音質向上を目指しているからピュアオーディオって言うんだろう
音以外に余計な物が付いていたらピュアとは言えない訳だし
余計な機能を外してピュアに音質向上を目指しているからピュアオーディオって言うんだろう
音以外に余計な物が付いていたらピュアとは言えない訳だし
2020/06/13(土) 08:53:02.77ID:EzMjF+f+
昔はアンプやプレーヤーなどの安物はそれなりの音しかしなかったけど
今はデジタルソースで半導体も優秀で殆ど違いは分からないし
アンプや線よりスピーカーや部屋に金を掛けた方が音質向上に繋がるし
部屋は大事だな
今はデジタルソースで半導体も優秀で殆ど違いは分からないし
アンプや線よりスピーカーや部屋に金を掛けた方が音質向上に繋がるし
部屋は大事だな
2020/06/13(土) 08:57:03.47ID:EzMjF+f+
アンプなんか3000円以下で買える中華製デジタルアンプも高級機と区別付かないし
デジタルアンプはノイズが多いから
ホーンツイーターに耳を近付ければデジタルアンプ特有のノイズで判別出来るけど
殆ど変わらんよね
デジタルアンプはノイズが多いから
ホーンツイーターに耳を近付ければデジタルアンプ特有のノイズで判別出来るけど
殆ど変わらんよね
2020/06/13(土) 08:57:21.27ID:wMZkPImh
自作系のオーオタでAVアンプを使っている人は
大抵ビジュアルの回路を外して使ってる
外したい衝動を止められないからねw
大抵ビジュアルの回路を外して使ってる
外したい衝動を止められないからねw
2020/06/13(土) 09:17:10.35ID:ThynAwZ7
映像付きで使う前提のAV機器に対して
オーディオだけの使い方が前提なのがピュア
で良いと思うが
値段とか機器の種類とか関係なく
オーディオだけの使い方が前提なのがピュア
で良いと思うが
値段とか機器の種類とか関係なく
2020/06/13(土) 09:38:52.44ID:HaycQbJ0
伸びてると思ったら何のスレなんだよここw
2020/06/13(土) 09:58:06.19ID:wMZkPImh
サブウーファーがAVと親和性高いからじゃね?
あと余程低いカットオフ周波数でもなければ
100Hz以上が普通に出てくるので
ピュア用途だとサブウーファーも2ch必須
1chだけで済むのは高次のネットワーク使って
40Hzとかそれ以下で切ってる環境のみ
あと余程低いカットオフ周波数でもなければ
100Hz以上が普通に出てくるので
ピュア用途だとサブウーファーも2ch必須
1chだけで済むのは高次のネットワーク使って
40Hzとかそれ以下で切ってる環境のみ
2020/06/13(土) 10:14:04.68ID:HaycQbJ0
2020/06/13(土) 10:29:12.26ID:GZT1WoxF
俺はAVアンプを使わないAV
243名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 10:30:16.15ID:qzXp955E ttps://blog.goo.ne.jp/jubaeacausiarum/e/003bfa8642046bc8aae01266a5390972
これ凄いぞ80inchのウーファー
これ凄いぞ80inchのウーファー
244名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 10:32:10.96ID:qzXp955E245名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 11:06:10.83ID:4c7JaaP5 >>240
測定やAVアンプの補正が進化しすぎてメインとサブウーファーの繋がりが極上になったから低音のみだけど良いサブウーファー使えば素人が使うなら優位まであるよ
測定やAVアンプの補正が進化しすぎてメインとサブウーファーの繋がりが極上になったから低音のみだけど良いサブウーファー使えば素人が使うなら優位まであるよ
2020/06/13(土) 11:20:34.25ID:ThynAwZ7
2020/06/13(土) 11:22:36.76ID:ThynAwZ7
バックトゥーザフューチャーのスピーカーって
何インチくらい、
何インチくらい、
2020/06/13(土) 11:29:08.09ID:wMZkPImh
2020/06/13(土) 11:40:48.74ID:HaycQbJ0
2020/06/13(土) 11:41:05.76ID:ThynAwZ7
メインの1/250しか出てないなら
定位に影響を与えないから
1本で良いだろ
定位に影響を与えないから
1本で良いだろ
2020/06/13(土) 11:47:55.90ID:wMZkPImh
高次のネットワークは位相回転(群遅延)が増える
なので-48dB/octとか-96dB/octのようなLPFはオーディオでは使われない
1次の-6dB/octが音質良いとか言われるけど
サブウーファーには使われないw
主流は-12、-18、-24なんだけどカットオフ設定値より
4次の-24dBでも1オクターブちょい先までは
聞こえると思った方が良い
2次の-12dBなら3オクターブくらいは鳴ってる
つまりカットオフ60Hzで480Hzが-36dB落ち
240Hzや480Hzを低音だと思う人は居ないはず
結果サブウーファーも左右に必要
なので-48dB/octとか-96dB/octのようなLPFはオーディオでは使われない
1次の-6dB/octが音質良いとか言われるけど
サブウーファーには使われないw
主流は-12、-18、-24なんだけどカットオフ設定値より
4次の-24dBでも1オクターブちょい先までは
聞こえると思った方が良い
2次の-12dBなら3オクターブくらいは鳴ってる
つまりカットオフ60Hzで480Hzが-36dB落ち
240Hzや480Hzを低音だと思う人は居ないはず
結果サブウーファーも左右に必要
2020/06/13(土) 11:54:30.28ID:GZT1WoxF
-48dB/octとか-96dB/octはチャンデバマルチなら普通ですよ
-48dB/octで180Hzクロスで2台だとウーファーの高音がきこえるけど
160Hzクロスではほとんどきこえない
しかし、ミッドレンジで160Hzまで引っ張るのはキツいなぁ
-48dB/octで180Hzクロスで2台だとウーファーの高音がきこえるけど
160Hzクロスではほとんどきこえない
しかし、ミッドレンジで160Hzまで引っ張るのはキツいなぁ
2020/06/13(土) 11:58:57.90ID:ThynAwZ7
群遅延が増えるのは簡単なアナログフィルターで作った場合
デジタルのまともなフィルターなら問題ない
ベッセルとかFIRとか
デジタルのまともなフィルターなら問題ない
ベッセルとかFIRとか
2020/06/13(土) 12:01:56.09ID:ThynAwZ7
ていうか、
アナログだとクロスの位相調整出来ないだろ
反転するスイッチがあっても180度単位じゃ
アナログだとクロスの位相調整出来ないだろ
反転するスイッチがあっても180度単位じゃ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:14:03.69ID:qzXp955E256名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:17:58.30ID:qzXp955E https://m.imgur.com/E5tXEjZ
80inchウーファーな
80inchウーファーな
2020/06/13(土) 12:20:47.09ID:GZT1WoxF
なかなか面白いと思うけど
現実的に導入できる限界は21インチ(54cm)までだろう
現実的に導入できる限界は21インチ(54cm)までだろう
258名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:26:14.80ID:qzXp955E ソースからコピペ
80inchウーファーのスペック
周波数特性が28〜2500Hzと書いてあり、巨大なユニットのわりに高域に偏っております(最近このユニットの規格が載っているサイトを見つけました。最低共振周波数は11Hzで、この大きさにしては高過ぎます。Qmsは7.95で、Мmsは10350gです。
定格入力が2500Wで、最大入力が5000Wに達し、重量は350kgもあります。能率は99デシベルで、この大きさにしては小さめです。価格は約750万円
80inchウーファーのスペック
周波数特性が28〜2500Hzと書いてあり、巨大なユニットのわりに高域に偏っております(最近このユニットの規格が載っているサイトを見つけました。最低共振周波数は11Hzで、この大きさにしては高過ぎます。Qmsは7.95で、Мmsは10350gです。
定格入力が2500Wで、最大入力が5000Wに達し、重量は350kgもあります。能率は99デシベルで、この大きさにしては小さめです。価格は約750万円
2020/06/13(土) 12:26:25.15ID:ThynAwZ7
18インチが標準
260名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:27:58.91ID:qzXp955E2020/06/13(土) 12:28:48.62ID:ThynAwZ7
80インチ、思ったより出力小さいな
ピーク5000W、感度99dBか
うちのスピーカーの最大音量と大してかわらん
ピーク5000W、感度99dBか
うちのスピーカーの最大音量と大してかわらん
2020/06/13(土) 12:30:05.10ID:ThynAwZ7
瞬間最大136dB SPL
2020/06/13(土) 12:35:52.84ID:MsSPjh0k
WORLD’S BIGGESTって言うんだから80cmくらいじゃないわな。
三菱も160cmウーハー作ったことあるし。
三菱も160cmウーハー作ったことあるし。
2020/06/13(土) 12:39:26.31ID:GZT1WoxF
>>259
21インチの何使ってるの?
21インチの何使ってるの?
2020/06/13(土) 12:42:07.14ID:MsSPjh0k
定格入力が2500Wってことは100Vつないでもいけるな。
このときの音圧は130dB SPL@1m、近隣から苦情が来ることは間違いない。
このときの音圧は130dB SPL@1m、近隣から苦情が来ることは間違いない。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:42:16.82ID:qzXp955E グラフないから憶測
80inchで最低共振周波数が11Hz
20Hzは105dB以上は余裕で出せそう
バスレフで工夫すれば10Hzでも90dBくらいまで出せるか
80inchで最低共振周波数が11Hz
20Hzは105dB以上は余裕で出せそう
バスレフで工夫すれば10Hzでも90dBくらいまで出せるか
267名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 12:47:58.26ID:qzXp955E 28-2500Hzという表示が気になるが28Hzまでは周波数が高すぎ
ホームページ見た感じだと平面バッフルとして使われていてまともに箱に入れてないのが原因か
ただこの大きさだと無限大バッフルにした方がいいw
ホームページ見た感じだと平面バッフルとして使われていてまともに箱に入れてないのが原因か
ただこの大きさだと無限大バッフルにした方がいいw
268名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 13:10:38.91ID:KKJVg7NP ソース元のステージ横からの写真見る限り・・・
ステージセットの見かけだけのはったりアイテムに見えるけどね。
30p4発風ハリボテマーシャルを2段積みで数列並べるのといっしょでしょ。
80インチを支えるエンクロージャーがないどころか、
80インチのコーンを動かすユニットのフレーム・マグネットすらないように見える。
逆に 巨大なコーンを支えるだけのフレームも見て取れるwwww
ステージセットの見かけだけのはったりアイテムに見えるけどね。
30p4発風ハリボテマーシャルを2段積みで数列並べるのといっしょでしょ。
80インチを支えるエンクロージャーがないどころか、
80インチのコーンを動かすユニットのフレーム・マグネットすらないように見える。
逆に 巨大なコーンを支えるだけのフレームも見て取れるwwww
2020/06/13(土) 13:12:26.37ID:e1TmL+Xh
こんなデカいのでも1mの値なのかな?
大きいほど損だよね
大きいほど損だよね
2020/06/13(土) 14:07:24.57ID:wMZkPImh
271名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 14:27:09.24ID:qzXp955E >>269
最低共振周波数が11Hzと低い
ウーファーで最低共振周波数が20Hz以下は稀で、20Hz以下を大音圧で鳴らすなら大量の小型ウーファーを置くよりも効率的
パイプオルガンの16Hzが録音されている音源20Hz以下を大量に含んだ電子音楽
意味あるな
でも部屋が頑丈で防音防振対策をしっかりしていないと壁が共振して使えないし、超低音を大音圧で鳴らしたら不自然な予感
最低共振周波数が11Hzと低い
ウーファーで最低共振周波数が20Hz以下は稀で、20Hz以下を大音圧で鳴らすなら大量の小型ウーファーを置くよりも効率的
パイプオルガンの16Hzが録音されている音源20Hz以下を大量に含んだ電子音楽
意味あるな
でも部屋が頑丈で防音防振対策をしっかりしていないと壁が共振して使えないし、超低音を大音圧で鳴らしたら不自然な予感
272名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 15:45:37.75ID:5N7v88d5 スピーカーユニットってjis 箱と呼ばれる規格の箱で無音室で測定されるんじゃなかったけ?
だから、特性だけ見ても まあ参考程度だよね 特に低域は
だから、特性だけ見ても まあ参考程度だよね 特に低域は
2020/06/13(土) 16:22:51.53ID:MsSPjh0k
スピーカーユニットは標準バッフルもしくは標準密閉箱(2種類ある)もしくは平面バッフルに取り付けるか、裸の状態で測定することになっている。
2020/06/13(土) 18:58:23.32ID:8PY6E9km
サブウーファーの共振周波数ってどう考えればいいんだろう
重く硬い振動板なら共振しても音として感じられるレベルのノイズは発生しないんじゃないか?
重く硬い振動板なら共振しても音として感じられるレベルのノイズは発生しないんじゃないか?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 19:41:17.19ID:qzXp955E2020/06/13(土) 19:57:00.92ID:nhLw68dv
共振しても、っていうか自分で言ってるように
共振なんだから入力信号と関係なく動く
なのでコーンの固さに関係なく歪みが増える
それでは困るので重くして共振周波数を下げる
その結果能率が下がる
仕方ないので大電流が流せるようにする
発熱が増えるので排熱の問題をどうにかする
大出力のアンプをくっつける
サブウーファーの完成
共振なんだから入力信号と関係なく動く
なのでコーンの固さに関係なく歪みが増える
それでは困るので重くして共振周波数を下げる
その結果能率が下がる
仕方ないので大電流が流せるようにする
発熱が増えるので排熱の問題をどうにかする
大出力のアンプをくっつける
サブウーファーの完成
2020/06/13(土) 20:03:56.93ID:TSWy0Q4R
2020/06/13(土) 21:01:58.37ID:nhLw68dv
振動板が重くて硬いことと
共振に起因する歪みは関係ないと論じている
何故なら共振してるから入力信号に
追従しなくなり歪むのであって
振動板が変形(分割振動)して歪むわけではない
共振に起因する歪みは関係ないと論じている
何故なら共振してるから入力信号に
追従しなくなり歪むのであって
振動板が変形(分割振動)して歪むわけではない
2020/06/13(土) 22:05:18.51ID:GZT1WoxF
俺のウーファーはPA用?だと思うけど
能率は98dB、Mmsは330gもある
エッジはカー用のサブウーファーに使われるロールエッジと違って
ちょっと動きずらそうなフィクスドエッジ
どっちが理想なんだろうか?
能率は98dB、Mmsは330gもある
エッジはカー用のサブウーファーに使われるロールエッジと違って
ちょっと動きずらそうなフィクスドエッジ
どっちが理想なんだろうか?
2020/06/13(土) 22:12:38.78ID:ThynAwZ7
測定しないとわからんよ
2020/06/14(日) 01:21:43.57ID:ClbswB82
2020/06/14(日) 07:03:32.75ID:U+r4Lv9o
2020/06/14(日) 07:09:13.94ID:2L9/OKxX
>>274
吊りなのか知らないが、この後池沼どもがわらわらと涌いているのが草生える
吊りなのか知らないが、この後池沼どもがわらわらと涌いているのが草生える
2020/06/14(日) 08:13:08.23ID:D3UFOaWf
サブウーハの共振周波数って、普通はf0かfd0のことを言うんだろ。
ノイズの話が出てくるのがいまいちわからん。ポートノイズの話か?
ノイズの話が出てくるのがいまいちわからん。ポートノイズの話か?
2020/06/14(日) 09:08:23.80ID:0bvCUync
まあ聞こえるのは基本倍音ですよね
2020/06/14(日) 11:26:30.94ID:mXbdJNjC
2020/06/15(月) 02:47:25.31ID:MjnWQbKq
>>286
ただ「サブウーファーの共振周波数」というだけで何の共振のことか明言しないから次々と勝手なことを言う奴が涌いてきているのに、
後からそんなものの話をしているんじゃないと言ってひっくり返すつもり満々だな人間のクズ
ただ「サブウーファーの共振周波数」というだけで何の共振のことか明言しないから次々と勝手なことを言う奴が涌いてきているのに、
後からそんなものの話をしているんじゃないと言ってひっくり返すつもり満々だな人間のクズ
2020/06/15(月) 06:29:48.10ID:Can/56ir
上の方で80inchユニットの話があって
f0の話をしてた流れで>>274の質問だったから
サブウーファーだし当然f0の歪みだと思ってたけど
分割振動の話したかったのかな?
もしそうであれば硬いと若干上に逃がせる
けど分割振動自体は無くせない
そして大きく重い振動板で中高音は期待しない方が良い
1kHzとかその先までサブウーファーを使いたい人は
少ないだろうけど
f0の話をしてた流れで>>274の質問だったから
サブウーファーだし当然f0の歪みだと思ってたけど
分割振動の話したかったのかな?
もしそうであれば硬いと若干上に逃がせる
けど分割振動自体は無くせない
そして大きく重い振動板で中高音は期待しない方が良い
1kHzとかその先までサブウーファーを使いたい人は
少ないだろうけど
2020/06/15(月) 09:40:18.34ID:16JF2f5U
>>287
そんなに攻撃しても得られるもんは無いぞ
そんなに攻撃しても得られるもんは無いぞ
2020/06/15(月) 09:48:21.47ID:udxgtQEw
>>289
人間のクズから得られるものは無い。
人間のクズから得られるものは無い。
2020/06/15(月) 10:41:37.46ID:jwO+iviL
>>288
サブウーハの高域はメインウーハのローエンドまでで、50Hzくらいでスパッと切るというイメージなんで
サブウーハの分割振動が問題になることはまず考えられないからなあ。
300Hzあたりまで使うのならそりゃもうただのウーハでしょ?
サブウーハの高域はメインウーハのローエンドまでで、50Hzくらいでスパッと切るというイメージなんで
サブウーハの分割振動が問題になることはまず考えられないからなあ。
300Hzあたりまで使うのならそりゃもうただのウーハでしょ?
2020/06/15(月) 11:06:12.92ID:nvI2o+Ch
>>291
>サブウーハの高域はメインウーハのローエンドまでで、
50Hzくらいでスパッと切るというイメージ
それではサブじゃなくスーパーウーファでしょ。
サブウーファーはメインの低音部が弱いのを補うためのものだ。
よって200hz辺りから使っても不思議ではない。
>サブウーハの高域はメインウーハのローエンドまでで、
50Hzくらいでスパッと切るというイメージ
それではサブじゃなくスーパーウーファでしょ。
サブウーファーはメインの低音部が弱いのを補うためのものだ。
よって200hz辺りから使っても不思議ではない。
2020/06/15(月) 11:20:39.83ID:jwO+iviL
>>292
スーパーウーファはヤマハの商品名。
スーパーにはスーパー出ないものに比べて周波数が「上」という意味があり
逆にサブには「下」と言う意味がある。
もちろんサブは主にたいして副、補助的という意味もあるが、それが全てではない。
例えばsubway(地下鉄)に補助的という意味はない。
逆にスーパーツイーターが高域端に使われることと対称に考えるなら、
サブウーハは通常のウーハの低域端に使われるという意味と考えた方が妥当。
もちろんサブウーハを補助ウーハとして使うかどうかは自由だが。
スーパーウーファはヤマハの商品名。
スーパーにはスーパー出ないものに比べて周波数が「上」という意味があり
逆にサブには「下」と言う意味がある。
もちろんサブは主にたいして副、補助的という意味もあるが、それが全てではない。
例えばsubway(地下鉄)に補助的という意味はない。
逆にスーパーツイーターが高域端に使われることと対称に考えるなら、
サブウーハは通常のウーハの低域端に使われるという意味と考えた方が妥当。
もちろんサブウーハを補助ウーハとして使うかどうかは自由だが。
2020/06/15(月) 12:38:23.04ID:9Ft/2VTP
>>292
ばか
ばか
2020/06/15(月) 12:44:59.71ID:TTC/GDWM
サブウーファー≒スーパーウーファー(ヤマハの呼び方)
2020/06/15(月) 13:11:43.77ID:JjPfvtSI
30年前のFOSTEXのカタログで
普通のウーハーのFW405を一本使った
3Dスーパーウーハーの仕組み紹介と自作例があったな
サブウーファーって呼び方は当時は無かった
普通のウーハーのFW405を一本使った
3Dスーパーウーハーの仕組み紹介と自作例があったな
サブウーファーって呼び方は当時は無かった
2020/06/15(月) 13:17:56.44ID:JjPfvtSI
普通のウーハーのFW405のような能率の高いユニットだと
120リッター以上のバスレフじゃ無いと30Hz迄は出そうに無い特性だった
120リッター以上のバスレフじゃ無いと30Hz迄は出そうに無い特性だった
2020/06/15(月) 13:38:53.92ID:Can/56ir
呼び方は何でもいいけど、
小さいブックシェルフに合わせる人もいるだろうし
まあ200Hzで切ってもいいけどさ
何にせよ普通は分割振動は問題にならない
でも中にはサブウーファーのLPFを切って
フルレンジ的な運用を考える奇特な人も
いなくはないかも?
因みに前にも書いたけど現実世界のLPFは
1オクターブより先まで音聞こえちゃうから
-6dB/octのLPF使って200Hzとかで切ったなら
コーンが分割振動するあたりまで鳴っちゃうだろね
それ単なるウーファーだろ、という意見は置いといてw
小さいブックシェルフに合わせる人もいるだろうし
まあ200Hzで切ってもいいけどさ
何にせよ普通は分割振動は問題にならない
でも中にはサブウーファーのLPFを切って
フルレンジ的な運用を考える奇特な人も
いなくはないかも?
因みに前にも書いたけど現実世界のLPFは
1オクターブより先まで音聞こえちゃうから
-6dB/octのLPF使って200Hzとかで切ったなら
コーンが分割振動するあたりまで鳴っちゃうだろね
それ単なるウーファーだろ、という意見は置いといてw
2020/06/15(月) 13:40:47.80ID:9Ft/2VTP
200Hzじゃただのウーファー
2020/06/15(月) 13:46:40.10ID:jwO+iviL
国産でアクティブサブウーハと言えばONKYO のSL-1(1979年)が初めじゃないかな。
http://knisi2001.web.fc2.com/sl-1.html
スーパーウーハって書いてある。
ヤマハは1990年なのでONKYOの方が先かな、スーパーウーハ―は。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/yst-sw1000.html
http://knisi2001.web.fc2.com/sl-1.html
スーパーウーハって書いてある。
ヤマハは1990年なのでONKYOの方が先かな、スーパーウーハ―は。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/yst-sw1000.html
2020/06/15(月) 15:21:13.44ID:8xnI4IHt
>>300
タイムドメインの由井社長の若き日の仕事だね
タイムドメインの由井社長の若き日の仕事だね
302名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 15:34:05.64ID:GOGHmk8/ 現行機種でオススメのサルウーファーを教えて下さい
2020/06/15(月) 15:47:49.49ID:QxXBn6Hz
うきー
304名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 16:44:46.08ID:h7SWPhuC SONYのSA-CS9を2台使いかな。
2020/06/15(月) 16:48:41.58ID:jwO+iviL
国産だと限られるだろ。
ピュアだと
CW250
TD520SW
SA-NA9ESpe
NS-SW1000
このくらいかなあ。
ピュアだと
CW250
TD520SW
SA-NA9ESpe
NS-SW1000
このくらいかなあ。
2020/06/15(月) 17:08:24.28ID:Can/56ir
メインスピーカーがB&W802D3なのか
ONKYO D-012EXTなのかで(ONKYOさん失礼)
オススメのサブウーファーは全く変わるかと
ONKYO D-012EXTなのかで(ONKYOさん失礼)
オススメのサブウーファーは全く変わるかと
2020/06/15(月) 17:20:23.69ID:Can/56ir
夢も希望も無いことを言えば低音は物量が正義で
物量はお金だから高ければ高いほど質の良い低音が出せる
各社フラグシップスピーカーが巨大で重く
高額になる理由は低音を増強した結果だからね
サブウーファーなら物理法則が変わるわけじゃない
そうはいってもコスパは大事だろうから
使用中のスピーカーや求める音の希望に合わせるのが良い
物量はお金だから高ければ高いほど質の良い低音が出せる
各社フラグシップスピーカーが巨大で重く
高額になる理由は低音を増強した結果だからね
サブウーファーなら物理法則が変わるわけじゃない
そうはいってもコスパは大事だろうから
使用中のスピーカーや求める音の希望に合わせるのが良い
2020/06/15(月) 17:23:36.12ID:kw53ieKY
>>300
しかしよく見ると60Wのデジアン搭載
しかしよく見ると60Wのデジアン搭載
2020/06/15(月) 17:44:54.01ID:jwO+iviL
>>308
時期から言うとそれもすごいし、ケルトン型のパッシブラジエータで中音以上の音漏れなしの構造も立派。
ただカットオフが可変じゃなくて切り替え型。
当時はレコードの時代で超低域再生が難しかったんだけどよく出したなあって思う。
時期から言うとそれもすごいし、ケルトン型のパッシブラジエータで中音以上の音漏れなしの構造も立派。
ただカットオフが可変じゃなくて切り替え型。
当時はレコードの時代で超低域再生が難しかったんだけどよく出したなあって思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 18:14:10.67ID:mwxgI1+m >>301
当時から糞耳だったんだね
当時から糞耳だったんだね
2020/06/15(月) 18:53:11.76ID:ziphuCd5
今時のサブウーハー用のユニットって
昔からある普通の大口径ウーハーユニットと比べても全然別物だからな
極端に重くて固い振動板に硬いエッジに強力過ぎる磁気回路を大出力アンプで駆動
小さな箱の空気をアンプのパワーで無理矢理圧縮して超低音を出しているんだから
振動板の付いた電磁式ソレノイドとかアクチュエーターみたいな物だな
昔からある普通の大口径ウーハーユニットと比べても全然別物だからな
極端に重くて固い振動板に硬いエッジに強力過ぎる磁気回路を大出力アンプで駆動
小さな箱の空気をアンプのパワーで無理矢理圧縮して超低音を出しているんだから
振動板の付いた電磁式ソレノイドとかアクチュエーターみたいな物だな
2020/06/15(月) 19:04:42.82ID:Can/56ir
正確な音を出すのに適してはいないけど
少しでも小さな箱に入れろという要望に答えると
そういうカタチになるんでしょ
振動板のストロークは少ない方が歪みは少ないから
理想的な振動板は前後にボコボコ動いたりせず
面積と容積広げて低音を出す方が良いんだけど
こればかりは仕方ない
少しでも小さな箱に入れろという要望に答えると
そういうカタチになるんでしょ
振動板のストロークは少ない方が歪みは少ないから
理想的な振動板は前後にボコボコ動いたりせず
面積と容積広げて低音を出す方が良いんだけど
こればかりは仕方ない
2020/06/15(月) 20:06:20.36ID:zjvqRL5M
ストローク多めがダメなのは、ウーファーが出している中高域にとってだろ。
そう言った意味でも、早目にハイカットをしないといけないんだけど。
そう言った意味でも、早目にハイカットをしないといけないんだけど。
2020/06/15(月) 20:08:39.88ID:zjvqRL5M
あれ?
何書いているか、わからんね。
ストロークで中高域の起点が前後するからダメならので、超低域だけなら、ストローク多めでも大丈夫だよ。
何書いているか、わからんね。
ストロークで中高域の起点が前後するからダメならので、超低域だけなら、ストローク多めでも大丈夫だよ。
2020/06/15(月) 20:47:36.83ID:Can/56ir
理想論は多くの場合実現出来ないし
低音の場合それこそ80inchユニットみたいな話をされても困る
ただ昔はやれる手段が少ないから
より原理的な正攻法からスタートする場合が多い
能力も使える道具も少なくてショボかっただけで
今のサブウーファーは理想的アプローチではないけれど
買い手と売り手の最適解だとは思う
因みに単調なサイン波を聞くのでなければ
大振幅での非線形領域では混変調歪みが増大するので
再生帯域に幅があると影響が無いわけではないかと
しかし何も出ないよりは万倍マシ
低音の場合それこそ80inchユニットみたいな話をされても困る
ただ昔はやれる手段が少ないから
より原理的な正攻法からスタートする場合が多い
能力も使える道具も少なくてショボかっただけで
今のサブウーファーは理想的アプローチではないけれど
買い手と売り手の最適解だとは思う
因みに単調なサイン波を聞くのでなければ
大振幅での非線形領域では混変調歪みが増大するので
再生帯域に幅があると影響が無いわけではないかと
しかし何も出ないよりは万倍マシ
2020/06/15(月) 20:55:22.04ID:Can/56ir
2020/06/15(月) 21:34:37.52ID:zjvqRL5M
20Hzのときは、340m(音速)÷20Hz÷4(半波長)=4.25m
例えば、前後1cm、2cmのストロークだとすると、2cm÷425cm=0.0047058823529=0.5%の歪。
(合ってる?)
40Hzで1%、80Hzで2%。
ダイナミック型のユニットのリニア再生率からみれば、1桁違うので問題ない範囲。
カタログ値を重視するメーカーが考慮しないはずがない。
例えば、前後1cm、2cmのストロークだとすると、2cm÷425cm=0.0047058823529=0.5%の歪。
(合ってる?)
40Hzで1%、80Hzで2%。
ダイナミック型のユニットのリニア再生率からみれば、1桁違うので問題ない範囲。
カタログ値を重視するメーカーが考慮しないはずがない。
2020/06/15(月) 21:36:48.14ID:zjvqRL5M
音は違う。
38cmウーファーとか聴くと、面の圧力と言うか、底力と言うか、圧が違う。
38cmウーファーとか聴くと、面の圧力と言うか、底力と言うか、圧が違う。
2020/06/15(月) 21:40:57.61ID:zjvqRL5M
ただ、それが正しいかは知らん。
自然音は、点音源、球体波だから、小口径高ストロークの方が正しいかもしれん。
自然音は、点音源、球体波だから、小口径高ストロークの方が正しいかもしれん。
2020/06/15(月) 21:43:34.35ID:ix1gay1+
Magicoもついに15インチダブルウーファーかぁ
http://www.avcat.jp/main/avnews/category/news/world/
最近の音源は人工の超低音バリバリだからねぇ
大口径が復権するかもしれんな
http://www.avcat.jp/main/avnews/category/news/world/
最近の音源は人工の超低音バリバリだからねぇ
大口径が復権するかもしれんな
2020/06/15(月) 22:06:59.44ID:ix1gay1+
この勢いでB&Wも801D3とか来たら、サブウーファーいらなくなっちゃうね
322名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 05:37:31.46ID:zal0q5cy 低音は方向が分かりづらいから大口径でも問題ない
中音高音は小口径がいいが
中音高音は小口径がいいが
323名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 05:41:48.73ID:zal0q5cy FW800(15Hz)→FW800N(19Hz)→FW800HS(25Hz)
括弧内はf0
なんで最新になるほどf0上げてるんだろう
お前ら教えてくれ
括弧内はf0
なんで最新になるほどf0上げてるんだろう
お前ら教えてくれ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/16(火) 05:46:48.23ID:zal0q5cy2020/06/16(火) 07:41:06.84ID:uZspGi1p
再生したい周波数(波長)の1/2λよりも小さければ
点音源に近いと言ってもいいんじゃないかな
100Hzだとして波長3.4m、半分は170cm
よくある(サブ)ウーファーが25cm〜38cm振動板
実際には50Hz以下がターゲットだろうから
振動板サイズなんてどんなに大きくしたところで
点音源だと思う
点音源に近いと言ってもいいんじゃないかな
100Hzだとして波長3.4m、半分は170cm
よくある(サブ)ウーファーが25cm〜38cm振動板
実際には50Hz以下がターゲットだろうから
振動板サイズなんてどんなに大きくしたところで
点音源だと思う
2020/06/17(水) 01:55:59.36ID:nDceT+FA
なんだった?
2020/06/17(水) 03:22:56.91ID:htakflBe
型式3種類あったのかFW800って
今知った
今知った
2020/06/17(水) 07:50:45.39ID:PLDbxDQc
>>327
最低共振周波数が 20Hz 以下だと振動系がふらふらになり磁気回路のギャップ部分にボイスコイルが当たる等の不具合が発生することがある
入力に対し安定した直線的な振幅をさせる為には Fo をあまり下げない方が良いから
最低共振周波数が 20Hz 以下だと振動系がふらふらになり磁気回路のギャップ部分にボイスコイルが当たる等の不具合が発生することがある
入力に対し安定した直線的な振幅をさせる為には Fo をあまり下げない方が良いから
2020/06/17(水) 15:00:27.55ID:BXAeObad
>>287 >>290
お前まさか・・・
> 「人間のくずと、それらをかくまっている者たちに罪の償いを」させるための措置とした。「人間のくず」は脱北者を指す。
北朝鮮、南北連絡事務所を爆破 脱北者の批判ビラに対抗措置
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ebf24ebd18eac9fe7f50f424a06564a1f885b9
お前まさか・・・
> 「人間のくずと、それらをかくまっている者たちに罪の償いを」させるための措置とした。「人間のくず」は脱北者を指す。
北朝鮮、南北連絡事務所を爆破 脱北者の批判ビラに対抗措置
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ebf24ebd18eac9fe7f50f424a06564a1f885b9
2020/06/17(水) 16:34:41.83ID:LfazF+3n
FW800はでかいだけで設計的には古典的なウーハーだよな
今時のガチガチに作られたサブウーファー専用ユニットとは違うよね
今時のガチガチに作られたサブウーファー専用ユニットとは違うよね
332名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/17(水) 17:25:42.95ID:PLDbxDQc2020/06/17(水) 17:27:36.86ID:5CvGA5na
>>331
お前は、今までの流れを読めてないのか?、、、、。
お前は、今までの流れを読めてないのか?、、、、。
2020/06/17(水) 19:43:27.34ID:ufc7Wjoc
FW800を買うぐらいの経済力はあるかもしれんけど、置き場所は恐らく無いよね
何故、自分に導入できないものを叩くんだろう?
関係ないと思うが
どうせなら自分に導入できそうなものを語るべきじゃないかな
何故、自分に導入できないものを叩くんだろう?
関係ないと思うが
どうせなら自分に導入できそうなものを語るべきじゃないかな
2020/06/17(水) 20:20:06.54ID:UfsKwWdt
>>334
なぜ他人の懐具合や住環境がわかるのだろうか?
実はこれは単純で、高価なものだったら「金がない」、大きなものだったら「置けない」、壊れやすそうなものなら「子供が壊す」、逆に子供でも使えそうなものなら「子供もいないくせに」等、必ず導入できないことになっていて、
前振りに「経済力はあるかも知れんけど」とか「置場所はあるかも知れんけど」と言ってみせるだけ。
××を置けるかもしれんけど、買う経済力は恐らく無いよね
何故、自分に導入できないものを叩くんだろう?
関係ないと思うが
どうせなら自分に導入できそうなものを語るべきじゃないかな
などと最初の一行を変えれば後は同じで、××がどんな製品でもこうやってもっともらしく叩いてみせる。
実にキモい
なぜ他人の懐具合や住環境がわかるのだろうか?
実はこれは単純で、高価なものだったら「金がない」、大きなものだったら「置けない」、壊れやすそうなものなら「子供が壊す」、逆に子供でも使えそうなものなら「子供もいないくせに」等、必ず導入できないことになっていて、
前振りに「経済力はあるかも知れんけど」とか「置場所はあるかも知れんけど」と言ってみせるだけ。
××を置けるかもしれんけど、買う経済力は恐らく無いよね
何故、自分に導入できないものを叩くんだろう?
関係ないと思うが
どうせなら自分に導入できそうなものを語るべきじゃないかな
などと最初の一行を変えれば後は同じで、××がどんな製品でもこうやってもっともらしく叩いてみせる。
実にキモい
2020/06/17(水) 20:26:19.80ID:y9k4zP4C
337名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/17(水) 23:48:44.66ID:kUE4fwij FW800を高速駆動するにはどの程度の出力のアンプがいるのかな?デジアンで2000Wとか?
でもこれだけデカイと、定在波とか無関係にコーンが動かす空気を直接耳や体で感じられるな。
でもこれだけデカイと、定在波とか無関係にコーンが動かす空気を直接耳や体で感じられるな。
2020/06/18(木) 05:09:25.62ID:hOV+bpUZ
>>330
南北共同連絡事務所の土地は北朝鮮のものだが、建物は韓国が建設費を全額負担したものwww
南北共同連絡事務所の土地は北朝鮮のものだが、建物は韓国が建設費を全額負担したものwww
2020/06/18(木) 08:35:10.24ID:qUp8mhTI
>>337
ユニットの仕様だと450Wってなってるから
そこまでは排熱が追い付くんかね
アンプ側は1000Wでも2000Wでもいいと思うよ
てか部屋起因の定在波の影響は受けるし
低音から見たらこれでも小口径だろうけど
人間から見たらこんな巨大なユニットろくに売れないので
そりゃ250mmとかのサブウーファーを作るようにもなる
ユニットの仕様だと450Wってなってるから
そこまでは排熱が追い付くんかね
アンプ側は1000Wでも2000Wでもいいと思うよ
てか部屋起因の定在波の影響は受けるし
低音から見たらこれでも小口径だろうけど
人間から見たらこんな巨大なユニットろくに売れないので
そりゃ250mmとかのサブウーファーを作るようにもなる
2020/06/18(木) 08:46:27.74ID:R1RSmIYg
大出力のデジタルアンプって終段にNFBが掛かっていないのが多いけど
逆起電力の多い巨大スピーカーを付けても問題無いのだろうか
終段にNFBを掛けないとダンピングファクターが下がるから締まりのない低音になるとか良く聞いたよな昔から
逆起電力の多い巨大スピーカーを付けても問題無いのだろうか
終段にNFBを掛けないとダンピングファクターが下がるから締まりのない低音になるとか良く聞いたよな昔から
2020/06/18(木) 08:48:33.83ID:yEnDafdo
ピュア板はヲタの巣窟だからかなりの無理でも音さえよければ通るのだろうけど、
50Hz以下の領域となると部屋の定在波との戦いだし、床はともかく窓や天井の強度は足りないし、
べつにそこまで忠実にこだわるよりそれなりのでも良いよなあって思ってしまう。
50Hz以下の領域となると部屋の定在波との戦いだし、床はともかく窓や天井の強度は足りないし、
べつにそこまで忠実にこだわるよりそれなりのでも良いよなあって思ってしまう。
2020/06/18(木) 09:02:15.49ID:pfrhJyTI
ソニーの安いやつヤフオクで¥8,000ぐらいで落札
Bossの古いEQで補正
これで20Hzぐらいからほぼフラットに出せてるよ
ソースによっては部屋がえらいことになる
https://www.sony.jp/audio/products/SA-WM500/
https://item.rakuten.co.jp/auc-monoshop/b1233/
Bossの古いEQで補正
これで20Hzぐらいからほぼフラットに出せてるよ
ソースによっては部屋がえらいことになる
https://www.sony.jp/audio/products/SA-WM500/
https://item.rakuten.co.jp/auc-monoshop/b1233/
2020/06/18(木) 09:24:06.97ID:qUp8mhTI
>>342
ピュア板で言うことでも無いんだけど
周波数特性ってのは
各周波数のサイン波を入力した時の
出力音圧をグラフにしたものだから
極論言えば入力信号と別の波形が出力されてもOK
勿論そのグラフは大事だしフラットなことも大事だけど
それ1枚で音質は議論出来ないかな
特にサブウーファーだとバスレフで低音を出すものは
ボーボーボワボワとした共鳴が目立つために
最近の流行り?は密閉型が増えてる
ピュア板で言うことでも無いんだけど
周波数特性ってのは
各周波数のサイン波を入力した時の
出力音圧をグラフにしたものだから
極論言えば入力信号と別の波形が出力されてもOK
勿論そのグラフは大事だしフラットなことも大事だけど
それ1枚で音質は議論出来ないかな
特にサブウーファーだとバスレフで低音を出すものは
ボーボーボワボワとした共鳴が目立つために
最近の流行り?は密閉型が増えてる
2020/06/18(木) 10:42:47.37ID:hWxkUOzv
>>340
出力抵抗が大きいのは出力段がリニア動作をしているからだ。
出力段はエミッタフォロワで、電流が減るとgmが下がり出力抵抗が大きくなる。
もっとも、半導体アンプではオーバーオールNFBなしで出力抵抗を0.5Ω以下にできるので(ただし出力トランジスタ以外の抵抗は考えてない)、そんなに出力抵抗が大きいわけでもない。
スイッチングアンプでは出力段はON/OFF動作だからこの部分の抵抗は小さく、むしろフィルタの抵抗が問題となる。
出力抵抗が大きいのは出力段がリニア動作をしているからだ。
出力段はエミッタフォロワで、電流が減るとgmが下がり出力抵抗が大きくなる。
もっとも、半導体アンプではオーバーオールNFBなしで出力抵抗を0.5Ω以下にできるので(ただし出力トランジスタ以外の抵抗は考えてない)、そんなに出力抵抗が大きいわけでもない。
スイッチングアンプでは出力段はON/OFF動作だからこの部分の抵抗は小さく、むしろフィルタの抵抗が問題となる。
2020/06/23(火) 00:25:46.78ID:OE4OcdEs
エッジがボロボロになったからセーム革にしてみたんだけど、大音量出そうとするとビビり音になる
素直に互換ウレタンエッジにしとくべきだったか・・・
素直に互換ウレタンエッジにしとくべきだったか・・・
2020/06/23(火) 01:20:21.88ID:WhaM2Cvc
エッジを貼る時、一部マージン残さずにピーンと張って、
ストローク中に引っ張られて変位して干渉ってパターンだな
ちゃんと均等に奥に引っ込めた状態で作業したかい?
ストローク中に引っ張られて変位して干渉ってパターンだな
ちゃんと均等に奥に引っ込めた状態で作業したかい?
2020/06/23(火) 05:53:14.25ID:FbWzYhjY
>>339
定格入力は150Wだから放熱できるのはそこまで。
定格入力は150Wだから放熱できるのはそこまで。
2020/06/23(火) 14:07:22.08ID:FbWzYhjY
正確には連続で加えられるのは80%程度の120W程度。
450Wも実際には80%の360Wで、耐えられるのは1分間。
450Wも実際には80%の360Wで、耐えられるのは1分間。
2020/06/23(火) 19:52:25.72ID:XXkNTwZZ
フィクスドエッジはコーン紙と同時整形だから耐久性が高い
2020/06/24(水) 12:41:06.53ID:pd0iykq4
HARDOFFにコイルが焼けたジャンクのウーハーユニットが箱に放り込んて有ったりするし
2020/07/05(日) 16:38:42.82ID:dgDKvGmg
>>68
30年前に3千万円。。。超ド級やな。
30年前に3千万円。。。超ド級やな。
2020/07/05(日) 20:19:18.47ID:Xa0s4fuM
2020/07/05(日) 20:26:43.98ID:zNgx6xpx
>>352
マーティーマクフライはそれで吹っ飛んだ
マーティーマクフライはそれで吹っ飛んだ
2020/07/05(日) 20:41:42.92ID:lrskoQgk
>>352
もともとは神戸ポートピアの三菱未来館でロケットの発射音を再現するために予算がつき設計・製造された。
いかにも当時のものらしくハニカム振動板を使っている。
その後騒音等を研究する機関などに向けて少数が納入されたようである。
もともとは神戸ポートピアの三菱未来館でロケットの発射音を再現するために予算がつき設計・製造された。
いかにも当時のものらしくハニカム振動板を使っている。
その後騒音等を研究する機関などに向けて少数が納入されたようである。
2020/07/05(日) 20:47:25.82ID:VHb7ZYL7
振動板面積は40cmウーファー16台分か
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 21:32:12.08ID:7tB7mjEO 永久磁石じゃなくて電磁石使ってたのね。しかしこれアンプ何Kw必要なの?
2020/07/05(日) 22:09:45.75ID:kS0Uz6J6
実は音量的には大したことない
今だと数万円の12インチPAスピーカーでも出るレベル
今だと数万円の12インチPAスピーカーでも出るレベル
2020/07/05(日) 22:17:03.03ID:4UuydDMg
ウソだろ、スペックなんて好きに盛れる業界とはいえ
周波数特性8Hzなんて数字を
堂々と書いてるSPがどれだけあるよ
周波数特性8Hzなんて数字を
堂々と書いてるSPがどれだけあるよ
359名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 22:37:58.66ID:7tB7mjEO コーンだけで3kgあるからスピード感ある低音は無理だろうな
2020/07/05(日) 22:58:31.86ID:lrskoQgk
勘違いしている人が多いと思うが、大口径になると振動板と一緒に動く空気の質量がバカにならない。
空気の質量は1 Lあたり約1.2 gで一見軽そうにも思えるが1 m^3では1.2 kgにもなる。
この質量が振動板にくっ付いて(表にも裏にも付く)一緒に動くので、大口径ウーハーの振動板は丈夫でなくてはならず、またある程度以上に軽くしても無意味。
空気の質量は1 Lあたり約1.2 gで一見軽そうにも思えるが1 m^3では1.2 kgにもなる。
この質量が振動板にくっ付いて(表にも裏にも付く)一緒に動くので、大口径ウーハーの振動板は丈夫でなくてはならず、またある程度以上に軽くしても無意味。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 23:21:24.87ID:7tB7mjEO はあ?
軽量・高剛性なんて太古の昔からコーン紙に求められる性能だろ何を今更
軽量・高剛性なんて太古の昔からコーン紙に求められる性能だろ何を今更
362名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 06:21:20.88ID:lUDd0TTf 昔 fos の80cmのウーファーを聴いた時 迫力というより風圧を感じた
2020/07/06(月) 07:26:36.23ID:daWwxibX
コーンのネックとかどうなってんだろ
ボイスコイルが発射されそう
フィールドコイルで400kgとか言ってんがこっちにも音声信号流してプッシュプルしたら効率良さそう
難しいかな
ボイスコイルが発射されそう
フィールドコイルで400kgとか言ってんがこっちにも音声信号流してプッシュプルしたら効率良さそう
難しいかな
2020/07/06(月) 07:53:41.77ID:7X6G10Vf
磁力線をただ時間変動させても
ボイスコイルが動くわけではないよ?
あくまで電流が磁界を横切る時に力が発生する
ボイスコイルが動くわけではないよ?
あくまで電流が磁界を横切る時に力が発生する
2020/07/06(月) 08:39:32.53ID:daWwxibX
当然磁気回路は磁性体
逆巻ボイスコイルショートさせてフィールドコイルに信号流すだけで音出そうだけど
ただヒステリシスは凄いかな
逆巻ボイスコイルショートさせてフィールドコイルに信号流すだけで音出そうだけど
ただヒステリシスは凄いかな
2020/07/07(火) 14:27:33.61ID:WwUWXMdw
>>361
人とまともに会話ができない奴
人とまともに会話ができない奴
367名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 16:27:30.21ID:Pa2uGLVN ああ。
359に対して360を返している様ではお前も会話ができないらしいなあ
359に対して360を返している様ではお前も会話ができないらしいなあ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 00:12:33.28ID:rCq5X3//2020/07/08(水) 00:15:16.72ID:Mc7S06hh
20Hzとかにスピード感なんて無い
370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 00:16:11.50ID:rCq5X3// >>369
そもそもスピード感とか言う言葉自体がアホやぞ😅
そもそもスピード感とか言う言葉自体がアホやぞ😅
371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 00:17:46.37ID:rCq5X3//373名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 00:44:35.56ID:HC7n5QT2 海外のピストのが欲しい
svsだっけ
svsだっけ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 01:17:22.95ID:HC7n5QT2375名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 08:36:33.34ID:XU7V00rl 368
そうか。TD725も知らないアホンダラか。了解した。
そうか。TD725も知らないアホンダラか。了解した。
2020/07/08(水) 09:02:09.35ID:Xx5kIl4e
なんか急に顔文字マンが沸いてきたな
377名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 11:50:04.09ID:YK43cQq0 頭悪そうやね
2020/07/08(水) 12:13:54.36ID:TxIuYw2Q
超低音はどうやっても遅れるんだから
デジタルで補正するのがいいよ
デジタルで補正するのがいいよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 15:29:17.40ID:oWiRAL8k インパルス波形の時間幅が長くなるんだよ。
ピーク位置はDSPで補正できてもボワンと長くなるのはどうにもならない。
やはり725の様な軽いコーン紙に、容量大きい密閉型に、強力な磁気回路、これがないとボンと鳴ってすぐ消える低音は作れない
ピーク位置はDSPで補正できてもボワンと長くなるのはどうにもならない。
やはり725の様な軽いコーン紙に、容量大きい密閉型に、強力な磁気回路、これがないとボンと鳴ってすぐ消える低音は作れない
2020/07/08(水) 16:18:06.24ID:OTx5InWX
ローパスフィルター入れたら同じになるんじゃないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 16:48:17.30ID:oWiRAL8k ならんならん。ローパスの寄与なんて僅かなもの。殆どはユニットと箱で決まる
2020/07/08(水) 17:42:22.69ID:TNFax5y6
725で容量大きい密閉箱とは言えんだろ
2020/07/08(水) 17:44:03.00ID:n2tEVYP+
DENON PMA1600で使えるサブウーハーを教えて下さい
2020/07/08(水) 17:46:58.83ID:OTx5InWX
>軽いコーン紙に、容量大きい密閉型に、強力な磁気回路
って高f0低Q0になるから低音でないと思うんだけど。
って高f0低Q0になるから低音でないと思うんだけど。
2020/07/08(水) 18:00:07.45ID:OTx5InWX
なんでインパルス応答は綺麗だと思うよ。低音出てないから。
DSPで補正したうえでインパルス応答したら低F0高Q0ユニットと同じになるんじゃないかな。
DSPで補正したうえでインパルス応答したら低F0高Q0ユニットと同じになるんじゃないかな。
2020/07/08(水) 18:19:56.23ID:81OdTBNR
低い周波数だけ抜き出して鳴らすんだから
インパルス波形の時間幅は伸びて当然
数学的にスパイク状のインパルスになるのは
全ての波形が同位相で合成された時の話
低域成分だけを再生したら長波長なんだから
応答時間が長くなるのは必然
問題は位相が揃わないとか何周期も振動するとか
そういうことだよね
その意味においてLPFはカットオフが低い程遅延するし
バスレフ型は過度応答良くない
この2つはウソではない
インパルス波形の時間幅は伸びて当然
数学的にスパイク状のインパルスになるのは
全ての波形が同位相で合成された時の話
低域成分だけを再生したら長波長なんだから
応答時間が長くなるのは必然
問題は位相が揃わないとか何周期も振動するとか
そういうことだよね
その意味においてLPFはカットオフが低い程遅延するし
バスレフ型は過度応答良くない
この2つはウソではない
2020/07/08(水) 18:47:08.18ID:toEsTIK9
だからデジタルで補正が一番
2020/07/08(水) 18:49:22.29ID:BAJkYe7S
音はよくわからないけど家が揺れる位ブーストしてる
田舎万歳
田舎万歳
389名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:47:52.41ID:7kbjcINh >>376
絵文字な?w
絵文字な?w
390名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:52:25.70ID:yv+/T0/0 草
391名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:52:58.79ID:hwATUjiI >>375
きっしょいなぁwww
きっしょいなぁwww
2020/07/08(水) 20:02:43.58ID:LhcdVdu2
393名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:22:12.22ID:mS8VEWwg 384 低音出ないんじゃないんだよ。低音より中域の方がもっと出るのでf特見ると相対的に低域が少なく見えるだけだよ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:24:19.09ID:mS8VEWwg 385
一緒にはならないんだなそれが(笑)
重いコーンは慣性があるからね。さっさと制動できないわけだ。音が消えるまで時間が多めにかかる。ドンがドーンってなっちゃうんだわ
一緒にはならないんだなそれが(笑)
重いコーンは慣性があるからね。さっさと制動できないわけだ。音が消えるまで時間が多めにかかる。ドンがドーンってなっちゃうんだわ
395名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:26:16.05ID:mS8VEWwg 386
低域だけ取り出したら高域まで全て含むインパルス応答より長くなるのは当然だけどそういう話してないのよ。わかってないならついて来てるフリしなくていいよ。
低域だけ取り出したら高域まで全て含むインパルス応答より長くなるのは当然だけどそういう話してないのよ。わかってないならついて来てるフリしなくていいよ。
2020/07/08(水) 20:26:59.05ID:BAJkYe7S
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:28:02.80ID:mS8VEWwg 387
デジタルで補正しても重いコーンの制動は出来ないからね。
逆に725みたいなハイ上がりユニットのf特をdspで補正するのはありだけどね。
デジタルで補正しても重いコーンの制動は出来ないからね。
逆に725みたいなハイ上がりユニットのf特をdspで補正するのはありだけどね。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:28:33.47ID:mS8VEWwg みんな口先ばかりでわかってないボケ揃いだね
2020/07/08(水) 20:30:46.36ID:toEsTIK9
2020/07/08(水) 20:31:08.01ID:r3MvWJWn
タイムドメイン信者ってやっぱ馬鹿揃いだなw
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:56:37.48ID:mS8VEWwg んで君らはどんなサブ使っちゃってんのかな?
使ってなくて脳内だけでつか?
使ってなくて脳内だけでつか?
2020/07/08(水) 20:59:30.38ID:BAJkYe7S
>>398
アンカーすらまともに打たない奴にボケ揃いっ言われてもなぁ(苦笑
アンカーすらまともに打たない奴にボケ揃いっ言われてもなぁ(苦笑
403名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:02:15.94ID:mS8VEWwg ああ、タイムドメインのフルレンジなんか持ってねーよ。信者じゃねーから。
2020/07/08(水) 21:08:50.06ID:BAJkYe7S
>>403
ムキにならずにアンカー打てよ爺
ムキにならずにアンカー打てよ爺
2020/07/08(水) 21:38:26.12ID:Mc7S06hh
406名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:40:07.19ID:oGCqCuNs >やはり725の様な軽いコーン紙に、容量大きい密閉型に、強力な磁気回路、これがないとボンと鳴ってすぐ消える低音は作れない
つまり725は軽く消える程度のスペックよりはるかに上の低音までしか再現できないという証明なんじゃないの?
大径ウーファーとハイパワーアンプだと
小径ウーファーで鳴らしていた時には聞こえない音が聞こえてくるもんだよ。
ウザいほどの情報量を体で感じ続ける。
つまり725は軽く消える程度のスペックよりはるかに上の低音までしか再現できないという証明なんじゃないの?
大径ウーファーとハイパワーアンプだと
小径ウーファーで鳴らしていた時には聞こえない音が聞こえてくるもんだよ。
ウザいほどの情報量を体で感じ続ける。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:45:29.82ID:mS8VEWwg はあ?バカじゃね?
中域はdspでローパスすりゃいいだけだろが。
低音なんて20Hzまで出れば十分だわ。
お前こそ、ドロっドロの糞おっそーい低音まみれになって中毒起こしてんじゃねーの?
ズボンの裾が揺れないと低音とは言えないってか?ww
中域はdspでローパスすりゃいいだけだろが。
低音なんて20Hzまで出れば十分だわ。
お前こそ、ドロっドロの糞おっそーい低音まみれになって中毒起こしてんじゃねーの?
ズボンの裾が揺れないと低音とは言えないってか?ww
408名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:51:39.42ID:mS8VEWwg 軽く消えるってのは過渡特性の話、遥かに上の低音ってのは周波数特性の話。
「軽く消える程度のスペックよりは遥かに上の低音」
って言うお前の言い方は、過渡特性の話と周波数特性の話がごっちゃになってて、バカを晒した言辞って事になるわなあ。
スペックよりは遥かに低脳の様だのおwww
「軽く消える程度のスペックよりは遥かに上の低音」
って言うお前の言い方は、過渡特性の話と周波数特性の話がごっちゃになってて、バカを晒した言辞って事になるわなあ。
スペックよりは遥かに低脳の様だのおwww
2020/07/08(水) 21:59:01.93ID:r3MvWJWn
タイムドメイン信者ってやっぱ馬鹿揃いだなw (再確認)
2020/07/08(水) 22:00:14.04ID:/tEkUY5W
ドンがドーンとかドロドロとか
振動板の重さではなく密閉とバスレフの違いを
指摘しているようにしか見えない件
振動板の重さではなく密閉とバスレフの違いを
指摘しているようにしか見えない件
411名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 22:16:54.52ID:oGCqCuNs 実際問題 低い音ってのは でかい物が鳴る音なわけで
でかいものが鳴ったら 簡単にはその音が消えないんだわ。
簡単に消えるのは その音を再現できてない証拠。
速い低音とかって 低スペックを自称してるだけだろw
でかいものが鳴ったら 簡単にはその音が消えないんだわ。
簡単に消えるのは その音を再現できてない証拠。
速い低音とかって 低スペックを自称してるだけだろw
2020/07/08(水) 22:26:53.45ID:SJPVAo1d
ホンモノのピュア用途SWで映画の超低音聴くと、ただの電子音にしか聞こえず白ける。
実際の周波数よりもだらしなく伸びるYSTのような緩い特性が映画にはピッタリ。
実際の周波数よりもだらしなく伸びるYSTのような緩い特性が映画にはピッタリ。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 22:27:48.55ID:mS8VEWwg うわあwww
でかいものが鳴ったら簡単にその音が消えないんだwww
頭になんか湧いてる様だな。
文系が無理して付いてくんなヴォケ
でかいものが鳴ったら簡単にその音が消えないんだwww
頭になんか湧いてる様だな。
文系が無理して付いてくんなヴォケ
2020/07/08(水) 22:40:11.37ID:n2tEVYP+
パッシブタイプのサブウーハーってあるんですかね
415名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 22:45:47.19ID:mS8VEWwg >>412 何だよそのホンモノのピュア用途のSWって?www
2020/07/08(水) 22:48:52.22ID:NtW2FMdN
417名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 23:24:36.44ID:oGCqCuNs2020/07/08(水) 23:44:34.21ID:NtW2FMdN
>>417
立ち上がり時間と収束時間が遅ければ正しく再生できないという過渡特性の話だよね?
正しい収束時間は録音された音そのもの
ヘッドホンの収束時間を基準に聴き比べると大口径ユニットは使い物にならないものが多いよ
立ち上がり時間と収束時間が遅ければ正しく再生できないという過渡特性の話だよね?
正しい収束時間は録音された音そのもの
ヘッドホンの収束時間を基準に聴き比べると大口径ユニットは使い物にならないものが多いよ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 23:57:56.85ID:oGCqCuNs >>418
ヘッドフォンは膨大な機関の耳の慣らしを続けないと
そのスペックを人間が感じることが不可能。
ヘッドフォンが嫌いな人は スピーカーで感じてる音域感じれず苦痛だけ感じる
重低音再生うたってるようなヘッドフォンは最悪。
体で感じるはずの振動を無視して耳にだけその信号与えるから 慣れてないとホンっと気持ち悪い。
ヘッドフォンは膨大な機関の耳の慣らしを続けないと
そのスペックを人間が感じることが不可能。
ヘッドフォンが嫌いな人は スピーカーで感じてる音域感じれず苦痛だけ感じる
重低音再生うたってるようなヘッドフォンは最悪。
体で感じるはずの振動を無視して耳にだけその信号与えるから 慣れてないとホンっと気持ち悪い。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 00:03:00.99ID:H2sqRV// >>417
技術が分かってない文系だからそういうアホな結論で自己満足して終わりなんだわ。
演奏家とかそういうキーワード出したら恐れ慄くとでも思ってんのかな?
基本が分かってなくて自信がねーからそういう権威主義に陥るんだわマジみっともないね
まあ725も聞いた事なければ言われてることも理解できんわなあ。視聴できるところ限られるし
技術が分かってない文系だからそういうアホな結論で自己満足して終わりなんだわ。
演奏家とかそういうキーワード出したら恐れ慄くとでも思ってんのかな?
基本が分かってなくて自信がねーからそういう権威主義に陥るんだわマジみっともないね
まあ725も聞いた事なければ言われてることも理解できんわなあ。視聴できるところ限られるし
421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 00:49:13.26ID:uxLwAVMA >>420
でかいものをぶったたいて それをゴムやフェルトで抑えてミュートしても
そのでかいののが振動し続けるし、
そのでかい物から放たれた音はその音を発した物体が止まっても 壁や床・天井にあたって帰ってきてしばらく続く。
それは録音物にも収録される。
物理学で証明するまでもない常識。
速い低音(wってのは それらが再現されない つまり性能不足。
でかいものをぶったたいて それをゴムやフェルトで抑えてミュートしても
そのでかいののが振動し続けるし、
そのでかい物から放たれた音はその音を発した物体が止まっても 壁や床・天井にあたって帰ってきてしばらく続く。
それは録音物にも収録される。
物理学で証明するまでもない常識。
速い低音(wってのは それらが再現されない つまり性能不足。
2020/07/09(木) 08:56:50.16ID:3rPka9t4
>>421
立ち上がり時間と収束時間が遅ければ正しく再生できないという過渡特性の話だよね?
正しい収束時間は録音された音そのもの
ヘッドホンの収束時間を基準に聴き比べると大口径ユニットは使い物にならないものが多いよ
立ち上がり時間と収束時間が遅ければ正しく再生できないという過渡特性の話だよね?
正しい収束時間は録音された音そのもの
ヘッドホンの収束時間を基準に聴き比べると大口径ユニットは使い物にならないものが多いよ
2020/07/09(木) 09:02:49.35ID:L1JVl7xU
コーンの振幅が同じなら大きいくて重いほど収束も遅いのは当然だけど
大口径ほど動く量は少なくすむんだよ
効率的には大口径ほど有利だから
動かす力も止める力も大口径ほど少なくてすむ
大口径ほど動く量は少なくすむんだよ
効率的には大口径ほど有利だから
動かす力も止める力も大口径ほど少なくてすむ
2020/07/09(木) 09:11:24.64ID:3rPka9t4
サブウーファー1台しか置かない縛りでもやってるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 09:51:18.94ID:pB2EsC/R >>421
今度は物理学って言葉を出したら驚くだろうって?
文系ってのはこれだからww
録音の時の話なんか誰もしてねーの。
低域成分がどれだけ波形通りスピーカーで早く始まって早く終わるかって話なんで。
文系は使い慣れない言葉出して、話に付いてきてる風を装わなくていいよ。
今度は物理学って言葉を出したら驚くだろうって?
文系ってのはこれだからww
録音の時の話なんか誰もしてねーの。
低域成分がどれだけ波形通りスピーカーで早く始まって早く終わるかって話なんで。
文系は使い慣れない言葉出して、話に付いてきてる風を装わなくていいよ。
2020/07/09(木) 10:06:40.20ID:B9OOzSke
>>394
波長に対して小さい直接放射形スピーカーは基本的にf0より上の帯域を使う。
フルレンジやウーハーではf0やそれ以下の周波数も使うが、それはやむを得ず使っているのであって、本当は使いたくないのだ。
f0より高い周波数では振動系は質量として働く。
ウーハーもツィーターも質量の大きさは異なるが質量を駆動していることには変わりない。
そうする理由は音圧が振動板の加速度に比例するからだ。
ボイスコイルに電流を流すと力が発生し、質量に力を加えると加速度が発生するので、結局音圧は電流に比例することになる。
インパルス信号を与えると振動板の加速度がインパルス、つまり振動板がどんどんと無限に前進(もしくは後退)することになる。
そんなスピーカーは困るし、そもそもいつもだいたい同じ位置にないと正常に動作させられない。
だからサスペンションが付いていて元の位置に引き戻すようになっていて、f0もそのせいで発生するのだが、本来は無いもの。
質量が大きくても小さくても加速度が発生することは変わらず、質量が2倍なら加速度は半分になるだけの話で、また質量が2倍でも力も2倍なら同じ加速度になる。
質量とサスペンションによる共振やその制動は本質ではないが、ピークが出て困るなら適当な制動を与えれば良いだけの話。
波長に対して小さい直接放射形スピーカーは基本的にf0より上の帯域を使う。
フルレンジやウーハーではf0やそれ以下の周波数も使うが、それはやむを得ず使っているのであって、本当は使いたくないのだ。
f0より高い周波数では振動系は質量として働く。
ウーハーもツィーターも質量の大きさは異なるが質量を駆動していることには変わりない。
そうする理由は音圧が振動板の加速度に比例するからだ。
ボイスコイルに電流を流すと力が発生し、質量に力を加えると加速度が発生するので、結局音圧は電流に比例することになる。
インパルス信号を与えると振動板の加速度がインパルス、つまり振動板がどんどんと無限に前進(もしくは後退)することになる。
そんなスピーカーは困るし、そもそもいつもだいたい同じ位置にないと正常に動作させられない。
だからサスペンションが付いていて元の位置に引き戻すようになっていて、f0もそのせいで発生するのだが、本来は無いもの。
質量が大きくても小さくても加速度が発生することは変わらず、質量が2倍なら加速度は半分になるだけの話で、また質量が2倍でも力も2倍なら同じ加速度になる。
質量とサスペンションによる共振やその制動は本質ではないが、ピークが出て困るなら適当な制動を与えれば良いだけの話。
2020/07/09(木) 12:15:02.75ID:L1JVl7xU
2020/07/09(木) 12:27:52.83ID:3rPka9t4
2020/07/09(木) 12:36:16.96ID:L1JVl7xU
>>428
12インチは小さいけど
家庭用ならまあそんなサイズでも
波のきれいさの説明必要?
プールで手のひらで波をおこそうとしても
波長の大きな波は出来ない
ビート板を使えば大きな波が出来る
さらに大きな板ならより大きな波が
12インチは小さいけど
家庭用ならまあそんなサイズでも
波のきれいさの説明必要?
プールで手のひらで波をおこそうとしても
波長の大きな波は出来ない
ビート板を使えば大きな波が出来る
さらに大きな板ならより大きな波が
2020/07/09(木) 12:39:15.03ID:3rPka9t4
2020/07/09(木) 12:41:29.87ID:L1JVl7xU
ポエムか
説明をお願いするヤツの態度じゃないな
自分で勝手にシミュレーションでもしろ
説明をお願いするヤツの態度じゃないな
自分で勝手にシミュレーションでもしろ
2020/07/09(木) 12:43:50.63ID:3rPka9t4
2020/07/09(木) 13:08:03.41ID:iXhKYO6o
2020/07/09(木) 13:25:19.73ID:e45zeYQs
2020/07/09(木) 13:32:05.47ID:L1JVl7xU
2020/07/09(木) 13:35:55.06ID:3rPka9t4
>>435
何のソフト使ってますか?
何のソフト使ってますか?
2020/07/09(木) 13:38:45.90ID:3rPka9t4
汚くなる の定義を教えてください
定義がなければ確認すら出来ないので
定義がなければ確認すら出来ないので
2020/07/09(木) 14:18:47.37ID:8DyPykKU
振動板が重くて止まるも止まらないも、そんなものはQで決まってるんじゃないの?
分割振動領域じゃないので単純な振動系の話だと思う。
ただ重い振動板は支える箱も揺れるから理論通りにならないという話なら納得するし、
そのために背中向けて結合しているという話も分かるけどね。
いずれにせよ軽い振動板だとf0が上がってしまうのでそのままではサブウーハとしては使いにくい。
ハイ上がり傾向だとローパスでスパッと切れないし。
分割振動領域じゃないので単純な振動系の話だと思う。
ただ重い振動板は支える箱も揺れるから理論通りにならないという話なら納得するし、
そのために背中向けて結合しているという話も分かるけどね。
いずれにせよ軽い振動板だとf0が上がってしまうのでそのままではサブウーハとしては使いにくい。
ハイ上がり傾向だとローパスでスパッと切れないし。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:14:10.96ID:pB2EsC/R f0が20付近なら全然問題ねえ。
出来るだけ軽い振動板を大きめの密閉箱に入れて音の出だしの加速度を高める。
磁気回路は大きくして制動力を上げる。
アンプ側でハイカットするからなんの問題もなし。
使いにくさなど微塵もなし。
スピーカー側のローパスなんてハナから使わねーからな。
出来るだけ軽い振動板を大きめの密閉箱に入れて音の出だしの加速度を高める。
磁気回路は大きくして制動力を上げる。
アンプ側でハイカットするからなんの問題もなし。
使いにくさなど微塵もなし。
スピーカー側のローパスなんてハナから使わねーからな。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 18:16:15.83ID:pB2EsC/R あとは背面対抗デュアルファイアにして筐体振動を無くし実効振動板面積を稼ぐ。
2020/07/09(木) 18:27:03.26ID:8DyPykKU
>>439
箱に入れてf0が20Hzになる軽い振動板のユニットってどれよ?
箱に入れてf0が20Hzになる軽い振動板のユニットってどれよ?
2020/07/09(木) 18:38:28.80ID:8DyPykKU
それと重い振動板は悪い話ばかりじゃなくて、重いだけで振動系の非直線性を改善するので歪が減る。
振動板の強度を上げられたらこれでも歪が減る。
箱を小さくしたいとなるとどうしてもm0を大きくするしかないからねえ。
低能率はアンプ内蔵だからどうにでもなる。
個人的には大型密閉のメインSPで低域を若干持ち上げて30Hz-6dBくらいの奴を聞いたことがあって、
自然で誇張感が無く朗々と鳴りある種の理想だと思った、大きすぎてオレの部屋には入らないけど。
振動板の強度を上げられたらこれでも歪が減る。
箱を小さくしたいとなるとどうしてもm0を大きくするしかないからねえ。
低能率はアンプ内蔵だからどうにでもなる。
個人的には大型密閉のメインSPで低域を若干持ち上げて30Hz-6dBくらいの奴を聞いたことがあって、
自然で誇張感が無く朗々と鳴りある種の理想だと思った、大きすぎてオレの部屋には入らないけど。
2020/07/09(木) 18:58:22.91ID:dPh8wNL3
大型密閉+バスブーストって大きく破綻することなく簡単に効果を得られるよな
2020/07/09(木) 19:03:00.66ID:HK+HLLcE
2020/07/09(木) 19:05:21.52ID:e45zeYQs
f0が20Hzも凄いけど
背面対抗デュアルはマグネットの固定が目的であって
筐体振動を抑える効果はないと思う
あくまで強靭な箱に入れることでのみ箱の振動を減らせる
背面対抗デュアルはマグネットの固定が目的であって
筐体振動を抑える効果はないと思う
あくまで強靭な箱に入れることでのみ箱の振動を減らせる
2020/07/09(木) 19:12:21.08ID:8DyPykKU
>>445
同感。振動の駆動点を固定するのが目的で、箱はオマケだろ。
あの仕掛けの効果を説明するのに箱の話をした方が分かりやすいからね。
箱が柔いと低音のエネルギーで呼吸をしているようにゆがむからね。
同感。振動の駆動点を固定するのが目的で、箱はオマケだろ。
あの仕掛けの効果を説明するのに箱の話をした方が分かりやすいからね。
箱が柔いと低音のエネルギーで呼吸をしているようにゆがむからね。
2020/07/09(木) 19:25:24.62ID:8DyPykKU
ピュア板でサブウーハ領域って50Hz以下だから、半波長で3.4m。
こんな領域でミリ単位でセッティングなんてあんまり意味がないはずなんだよね。
おそらく時間軸が少々ずれていてもおそらくわからない。
人間の耳の幅が30cm程しかないから位相ずれも、左右の位相ズレすら検出できないと思う。
バスレフのように収束が長引くと気がつくけれど、半波長数mなんて部屋の幅か長さと被るところだから
多かれ少なかれ定在波があってそこが尾を引く。理想のサブウーハがあっても理想の部屋は難しい。
そもそも近似迷惑にならないことが難しいかもな。
こんな領域でミリ単位でセッティングなんてあんまり意味がないはずなんだよね。
おそらく時間軸が少々ずれていてもおそらくわからない。
人間の耳の幅が30cm程しかないから位相ずれも、左右の位相ズレすら検出できないと思う。
バスレフのように収束が長引くと気がつくけれど、半波長数mなんて部屋の幅か長さと被るところだから
多かれ少なかれ定在波があってそこが尾を引く。理想のサブウーハがあっても理想の部屋は難しい。
そもそも近似迷惑にならないことが難しいかもな。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 19:43:03.56ID:H2sqRV// >>445 本気で言ってる?
725とかB&Wとか実物触ったことねーんだね。可哀想。
そりゃ箱も丈夫なのは前提だが、箱触っても全然つーか全く振動しねーよ。床にも振動伝わらねーしな。別もんです。
海外高級サブが背面対抗にするのは当然の流れ。
725とかB&Wとか実物触ったことねーんだね。可哀想。
そりゃ箱も丈夫なのは前提だが、箱触っても全然つーか全く振動しねーよ。床にも振動伝わらねーしな。別もんです。
海外高級サブが背面対抗にするのは当然の流れ。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 19:47:41.37ID:H2sqRV// >>447 定在波が支配的だから、ウーファーのコーンの制動の悪さなんて効かねーって言ってるよね?
その発言そのものが725すら聞いたことのない証明になってると思うわ。
田舎じゃ難しいかもだけど、あれ聞かずにサブを語っちゃダメだよ。しばらく退場して自粛な。
その発言そのものが725すら聞いたことのない証明になってると思うわ。
田舎じゃ難しいかもだけど、あれ聞かずにサブを語っちゃダメだよ。しばらく退場して自粛な。
2020/07/09(木) 19:49:55.93ID:e45zeYQs
https://www.magicoaudio.com/q-sub
https://www.stereophile.com/content/mega-magicosoulutionbadbaetis-vovox-system
これはMagicoのQSUBで、
シミュレーションは変位が大げさに描かれているけど
おおむねこんな感じで箱自体が変形&振動してる
15インチ2個で160kg、18インチ2個で260kg
になるようなゴツい金属筐体に入れて何とか
箱の振動が抑えられる
しかしこれすら所詮シミュレーション値であり
まだ不足しているかもしれない
http://www.hifidiy.net/index.php?s=/Home/Marticle/detail/id/17340.html
箱の中はこちら、最近は中を公開してないのか
中華サイトしか探せなくてすまん
https://www.stereophile.com/content/mega-magicosoulutionbadbaetis-vovox-system
これはMagicoのQSUBで、
シミュレーションは変位が大げさに描かれているけど
おおむねこんな感じで箱自体が変形&振動してる
15インチ2個で160kg、18インチ2個で260kg
になるようなゴツい金属筐体に入れて何とか
箱の振動が抑えられる
しかしこれすら所詮シミュレーション値であり
まだ不足しているかもしれない
http://www.hifidiy.net/index.php?s=/Home/Marticle/detail/id/17340.html
箱の中はこちら、最近は中を公開してないのか
中華サイトしか探せなくてすまん
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 20:41:38.49ID:H2sqRV// あのさ、そういうシミュレーションは振動の山を見つけて補強するために行うと思うのだけど、ウーファー同士を繋いでも繋がないのに比べて振動抑制出来ないという証明には全然ならんだろ。しかもスケールもわからないんじゃ一体どれだけ変位してるかも分からんし。
それらしいシミュレーション画像でも出せば黙るとでも思った?
それらしいシミュレーション画像でも出せば黙るとでも思った?
2020/07/09(木) 21:46:43.27ID:nCL5FMpi
揃いも揃って馬鹿ばっか
2020/07/09(木) 22:05:35.78ID:RYipn0ia
漏れのサブウーファーユニットは46cmだけどQts=0.2
454名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 22:29:25.29ID:H2sqRV// いいねー。キレの良い低音が出そうだ
2020/07/09(木) 22:46:37.04ID:e45zeYQs
因みにスピーカーユニット、の理想は
羽根のように軽くて一切変形しない振動板を
絶大な物量を誇るマグネットで駆動すること
だと思うよ?
でもそれはユニットの理想であって
特にウーファーは箱も大事
コーンは大面積で変形せず軽いってのも両立が難しい
結局今でもウーファーコーンの主流は紙だよね
羽根のように軽くて一切変形しない振動板を
絶大な物量を誇るマグネットで駆動すること
だと思うよ?
でもそれはユニットの理想であって
特にウーファーは箱も大事
コーンは大面積で変形せず軽いってのも両立が難しい
結局今でもウーファーコーンの主流は紙だよね
456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 01:33:24.06ID:W1PekAu0 空気を押し出す強い加速度を出すためには軽いコーンの方が良い。それでハイ上がりになってもしっかり低音成分はでとる。余計な中高音をdspでラインレベルでバッサリカットするのは簡単。ウーファー側のアナログ回路でローパスするなど愚の骨頂
だいたいm0が増えてしまうのは剛性を気にして強めた結果の副作用だろ。m0だけ増やしたら中高音は出なくなり、コーンが動きにくくなるから、瞬間電流供給能力の高いアンプでないと加速度が出ない。
だいたいm0が増えてしまうのは剛性を気にして強めた結果の副作用だろ。m0だけ増やしたら中高音は出なくなり、コーンが動きにくくなるから、瞬間電流供給能力の高いアンプでないと加速度が出ない。
2020/07/10(金) 02:25:04.21ID:HQtqPfD9
想定している音源による。
アコースティックな楽器や自然音の50Hz以下音源を対象とするなら理想は共鳴管になる。
>羽根のように軽くて一切変形しない振動板
というと、理想であって実現不可能と思われがちだが、フルレンジ共鳴管の軽低音が
一番それに近い出音を聴かせてくれる。
筐体内の内圧を駆動するバスレフ方式では、背圧がユニットを揺さぶるが
空気の共鳴を利用する共鳴管には殆ど背圧が掛からないメリットが有る。
欠点は中高音まで漏れ出る奇数倍共鳴だが、現代機器ならデジイコ等でのカットは容易。
一番の難点は、そこまで気合入れるほどの上質な軽低音ソフトが殆ど無いことかな。
アコースティックな楽器や自然音の50Hz以下音源を対象とするなら理想は共鳴管になる。
>羽根のように軽くて一切変形しない振動板
というと、理想であって実現不可能と思われがちだが、フルレンジ共鳴管の軽低音が
一番それに近い出音を聴かせてくれる。
筐体内の内圧を駆動するバスレフ方式では、背圧がユニットを揺さぶるが
空気の共鳴を利用する共鳴管には殆ど背圧が掛からないメリットが有る。
欠点は中高音まで漏れ出る奇数倍共鳴だが、現代機器ならデジイコ等でのカットは容易。
一番の難点は、そこまで気合入れるほどの上質な軽低音ソフトが殆ど無いことかな。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 08:42:32.43ID:3QHCACy/ ダクトのモーモー言う音は源信号には入っていない。そんなものはハナから却下
2020/07/10(金) 08:47:27.61ID:+w3ui7OY
バスレフも共鳴管もバックロードも理想からは遠い
理想は背面解放か無限大密閉箱だけど
そんなの無理だから次点で普通の密閉箱かな
理想は背面解放か無限大密閉箱だけど
そんなの無理だから次点で普通の密閉箱かな
2020/07/10(金) 08:59:28.84ID:Yt8aRsVN
現実の製品となりうるサブウーハにはサイズ制限があるから、小型密閉か小型バスレフ系
(ドロンコーン、ケルトン型等も含む)しか選択肢が無いだろ。
(ドロンコーン、ケルトン型等も含む)しか選択肢が無いだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 09:14:23.65ID:0eiXOGYd 小型と言ってもどれくらいのこと言ってるのか知らんが、小型箱を成立させるためにm0上げるのは感心せんな。
2020/07/10(金) 12:16:50.62ID:ghPVOOg4
サウンドハウス辺りで格安で売っているPA用のサブウーハーってどうなんだろう
バスレフダクトを細く改造すれば超低音まで伸びるのかな
バスレフダクトを細く改造すれば超低音まで伸びるのかな
2020/07/10(金) 13:05:39.59ID:9o8JMSkt
464名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 13:09:24.73ID:DUhWb4qQ タンデム?
混変調が起こってしまうだろ
混変調が起こってしまうだろ
2020/07/10(金) 13:13:03.74ID:9o8JMSkt
>>457
BOSEAW-1系の共鳴管に仕込んであるのは至高の5インチだもんね
ズドズドいわないのに下まで伸びてる感じはある
今のBOSEと正反対
倍音共鳴も基音として入力されなければ良いのでしょ
高調波歪に変換される訳ではないから
BOSEAW-1系の共鳴管に仕込んであるのは至高の5インチだもんね
ズドズドいわないのに下まで伸びてる感じはある
今のBOSEと正反対
倍音共鳴も基音として入力されなければ良いのでしょ
高調波歪に変換される訳ではないから
2020/07/10(金) 13:14:20.77ID:9o8JMSkt
>>464
よくわからないが向き同じにして片方は逆位相駆動
よくわからないが向き同じにして片方は逆位相駆動
2020/07/10(金) 15:40:50.18ID:EDhl15V+
素朴な疑問だが、
音声の周波数は可変にもかかわらず、
共鳴周波数は固定されているけど、
これでちゃんとした音が出ていると言えるのか?
音声の周波数は可変にもかかわらず、
共鳴周波数は固定されているけど、
これでちゃんとした音が出ていると言えるのか?
2020/07/10(金) 16:20:19.03ID:cAhxhXR6
ちゃんとした
の意味次第
の意味次第
2020/07/10(金) 16:40:10.44ID:+w3ui7OY
https://tomari.org/main/java/oto.html
低音は27.5Hzがラ、32.7Hzがド、41.2Hzがミ
49Hzがソ、55Hzが1オクターブ上のラ
で、共鳴方式は例外無く全部
例えば41Hzのミの音が共振周波数であれば
ミの音がポート共鳴として残る
(共振周波数が55Hzならラ、33Hzならド)
なので低音のラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ
どれが鳴っても残響で入力と関係ないミが響く
端的に言えば何が入力されても同じ音でボーボー鳴る
低音は27.5Hzがラ、32.7Hzがド、41.2Hzがミ
49Hzがソ、55Hzが1オクターブ上のラ
で、共鳴方式は例外無く全部
例えば41Hzのミの音が共振周波数であれば
ミの音がポート共鳴として残る
(共振周波数が55Hzならラ、33Hzならド)
なので低音のラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ
どれが鳴っても残響で入力と関係ないミが響く
端的に言えば何が入力されても同じ音でボーボー鳴る
471名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 17:13:39.28ID:0eiXOGYd 密閉に変えると音程が明確になると言われる理由だね。バスレフは総じて過剰な量感だけ
2020/07/10(金) 18:16:57.11ID:i8dyIJkU
パッシブラジエーターだとどうなるの?
2020/07/10(金) 18:48:35.41ID:mAJ18vqu
バスレフより悪い
2020/07/10(金) 19:39:23.88ID:irnJl/3X
>>470
どれがなっても、ミが響くではなくて、ミがなったときだけ、増強されるが正解。
ただ、その周波数だけじゃなくて、周辺も持ち上がるので、そんなにピンポイントじゃないよ。
ミだけじゃなくて、レとファも増強されて、ドとソも少し増強される。
どれがなっても、ミが響くではなくて、ミがなったときだけ、増強されるが正解。
ただ、その周波数だけじゃなくて、周辺も持ち上がるので、そんなにピンポイントじゃないよ。
ミだけじゃなくて、レとファも増強されて、ドとソも少し増強される。
2020/07/10(金) 19:51:36.57ID:+w3ui7OY
>>471
そういうことですね
ポート共鳴音の方が音が長く残るので
振動板が止まっても毎回同じ音が聴こえてしまい
音階が全部同じに聴こえてしまう
その昔日本のメーカーから出ていたバスレフ型
サブウーファーは小さいユニットにポートを付けて
低音をポートで出した結果、ボーボー鳴るだけの箱でした
そういうことですね
ポート共鳴音の方が音が長く残るので
振動板が止まっても毎回同じ音が聴こえてしまい
音階が全部同じに聴こえてしまう
その昔日本のメーカーから出ていたバスレフ型
サブウーファーは小さいユニットにポートを付けて
低音をポートで出した結果、ボーボー鳴るだけの箱でした
2020/07/10(金) 20:22:47.61ID:zuqdCBkW
ミがそれ以外の音になる訳ではない
しかしパルスを含めたノイズで共鳴音が残るね
部屋の雑音も共鳴させて返す
この点はモーションフィードバック系は強いかな
しかしパルスを含めたノイズで共鳴音が残るね
部屋の雑音も共鳴させて返す
この点はモーションフィードバック系は強いかな
2020/07/10(金) 20:35:03.97ID:nNaLdBFI
25Hzまでフラットなバスレフで聴いてたけど
そんなに密閉がいいならゴム栓4個買って密閉にしてみるかな
そんなに密閉がいいならゴム栓4個買って密閉にしてみるかな
2020/07/10(金) 20:37:52.94ID:vhv1PRI/
25Hzまでフラットなバスレフってどれ?
自作?
自作?
2020/07/10(金) 20:45:34.10ID:nNaLdBFI
そう
自作の46cm
自作の46cm
2020/07/10(金) 20:50:45.04ID:gs4vfuRv
ボーボー鳴るのは、設計に失敗しているからだと思うんだけど、、。
ちゃんと制御出来てれば、低音が増強されて、密閉と比べて抜けもいいよ。
ちゃんと制御出来てれば、低音が増強されて、密閉と比べて抜けもいいよ。
2020/07/10(金) 21:02:53.36ID:etmFdjBX
正気?、
2020/07/10(金) 21:19:58.49ID:+w3ui7OY
2020/07/10(金) 21:22:31.66ID:Pc2ke2BX
バスレフは縛りプレイだと思っている
けど、そういうものに熱心なファンがいることはわかる
けど、そういうものに熱心なファンがいることはわかる
2020/07/10(金) 21:51:05.38ID:zuqdCBkW
ただのF特じゃなくて正確な共鳴器として設計すれば収束も良いはず
残りはパラメトリック補正すれば良い
これが今のBOSEでしょ
残りはパラメトリック補正すれば良い
これが今のBOSEでしょ
2020/07/10(金) 21:56:08.79ID:bl7/qs1R
>>482
本当にポート共鳴が41Hzなら41Hzの音しか出さないなら、40Hzの音を鳴らせば唸りが発生するんだが、この池沼は聴いてもわからないでデタラメを書き散らしているということ
本当にポート共鳴が41Hzなら41Hzの音しか出さないなら、40Hzの音を鳴らせば唸りが発生するんだが、この池沼は聴いてもわからないでデタラメを書き散らしているということ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 22:04:47.23ID:WOcui3xQ ポート共振には大いにケチつけるけれど、f0共振には言いたいことはないのかなあ。
通常のウーハ自体が固有振動を持ってるんだけどね。
通常のウーハ自体が固有振動を持ってるんだけどね。
2020/07/10(金) 22:07:09.40ID:nNaLdBFI
ポート径10cmだからゴム栓だけで1マン近くかかる
2020/07/10(金) 22:08:10.32ID:zuqdCBkW
箱鳴りで引き込まれる事はあるみたいですが共鳴強度を勘違いしてるんでしょうね
2020/07/10(金) 22:28:55.77ID:4NopLRWF
現行の市販バスレフで、ボーボー鳴るのって、何がある?
機種名は上げられる?
昔は、あったけど、そんなの前世紀の遺物か、失敗した自作だけだと思うけどなぁ。
それか、バスレフ音が気になり過ぎる(神経に触る?琴線に触れる?)人なんだと思う。
機種名は上げられる?
昔は、あったけど、そんなの前世紀の遺物か、失敗した自作だけだと思うけどなぁ。
それか、バスレフ音が気になり過ぎる(神経に触る?琴線に触れる?)人なんだと思う。
2020/07/10(金) 22:33:37.42ID:4NopLRWF
ちなみにPC横に置いているBose Companion2 seriese II は、ボーボー言う。
でも、オーディオ用では、最近は聞かないなぁ。
でも、オーディオ用では、最近は聞かないなぁ。
2020/07/10(金) 22:34:16.66ID:tUEa8K/y
>>486
ウーハー自体の固有振動は、エアサスペンションやアンプの内部抵抗でダンピングされて殆ど問題にならないでしょう
ウーハー自体の固有振動は、エアサスペンションやアンプの内部抵抗でダンピングされて殆ど問題にならないでしょう
2020/07/10(金) 22:35:10.89ID:4NopLRWF
文句をつけているんじゃなくて、ボーボーと言うのは、どのレベルかを知りたい。
オレは、そのBoseぐらいかな。
オレは、そのBoseぐらいかな。
2020/07/10(金) 22:37:48.27ID:v4ayRmlX
ボーボーBose
494名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 23:15:38.03ID:MT8V3Q5k >>490 耳悪いんじゃね?ヤマハのYSTなんかほぼ全部ボーボー言うけどね。上位機種ほどボーボーからモーモーとかムームーって感じになる
2020/07/10(金) 23:18:54.55ID:mAJ18vqu
>>494
YSTがオーディオ用?
YSTがオーディオ用?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 23:25:49.30ID:WOcui3xQ Q0によってf0が盛り上がるf特見てもそう思うかい?
本当にダンプされてたらf0は盛り上がらないんだけど?
本当にダンプされてたらf0は盛り上がらないんだけど?
2020/07/10(金) 23:31:41.24ID:4NopLRWF
2020/07/10(金) 23:33:50.65ID:4NopLRWF
音が嫌いなのと、制御出来てないのを分けて考えないと。
2020/07/10(金) 23:58:14.42ID:etmFdjBX
>>497
NS SW210はポート共鳴の遅れが特に酷いゴミだけどYSTは違うの?
NS SW210はポート共鳴の遅れが特に酷いゴミだけどYSTは違うの?
2020/07/11(土) 00:09:46.58ID:OFx71gt/
完全に板違いのSWを例にあげて何がしたい
501名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 00:10:56.77ID:PPWFlhzR 定価20000円のサブウーファーにケチつけてもなあ。
この価格じゃ密閉ではサブウーファー領域の音は出ないだろうし。
この価格じゃ密閉ではサブウーファー領域の音は出ないだろうし。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 00:18:06.74ID:gcxnGYNf ボーボーって 文字にすると低い音にみえるけど・・・
実際のとこかなり高い音だよねwwww
PC用の小さいスピーカーで再生するYOUTUBE動画のサブウーファーがうねってる映像で出てる音。
そして >>490がいってるような超小型スピーカーで出る音。
実際のとこかなり高い音だよねwwww
PC用の小さいスピーカーで再生するYOUTUBE動画のサブウーファーがうねってる映像で出てる音。
そして >>490がいってるような超小型スピーカーで出る音。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 00:19:49.04ID:gcxnGYNf アメリカ人向けの ブームBOXをぶるんぶるん震わすための音源をならすと
ボーボー ぶるんぶるんっていう音は出る。
その音って結構高い音。小型スピーカーで 文字で表現できるような音が出てくるからねw
ボーボー ぶるんぶるんっていう音は出る。
その音って結構高い音。小型スピーカーで 文字で表現できるような音が出てくるからねw
2020/07/11(土) 01:12:36.48ID:fpcE7O0v
本当に馬鹿だらけだなw
2020/07/11(土) 01:42:49.91ID:vFdBXZj2
ボーボーって表現だと、制御出来てないで、尾を引いている感じがするんだよね。
80年代まではそんな感じのがあったけど、現代ではシミュレーションもキチンとされてて、わざとそう言う感じにしない限り、制御不能なバスレフはないよ。
その上でバスレフが嫌いな人はいるけど、制御不能のバスレフのイメージで嫌いになって、そのまま聴かず嫌いなのは解せない。
80年代まではそんな感じのがあったけど、現代ではシミュレーションもキチンとされてて、わざとそう言う感じにしない限り、制御不能なバスレフはないよ。
その上でバスレフが嫌いな人はいるけど、制御不能のバスレフのイメージで嫌いになって、そのまま聴かず嫌いなのは解せない。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 01:54:41.65ID:OgYa5d9M いや、バスレフはダメだわ。
ピュアは勿論、シアターにも合わんと思うぞ。
ヤマハが制御できてるって?
バカいっちゃいけない。
f0c以下なんて原理的に制御不能の雑音。
歪み率も飛躍的にアップする
ピュアは勿論、シアターにも合わんと思うぞ。
ヤマハが制御できてるって?
バカいっちゃいけない。
f0c以下なんて原理的に制御不能の雑音。
歪み率も飛躍的にアップする
2020/07/11(土) 02:25:37.91ID:vFdBXZj2
オレも今は密閉(fostex cw250)だけどね。
以前に、JBLのHB1500ってのを使っていたが、抜けはやっぱりバスレフの方が良かったよ。
yslは制御は出来てるよ。
音が嘘っぽくて、フォスにしたけど。
以前に、JBLのHB1500ってのを使っていたが、抜けはやっぱりバスレフの方が良かったよ。
yslは制御は出来てるよ。
音が嘘っぽくて、フォスにしたけど。
2020/07/11(土) 02:49:03.49ID:YSvjnwHX
マスで箱小さくしてもストロークの前後の背圧差で発生する偶数次Xmaxの奇数次が増強される件
ボーボー嫌ならアクースティマス吊せよ
共鳴音聴いてんのに存在感消せるのは高調波少ないせい
シールドウーハーは高調波の華やかさ楽しんでる
口径依存だけどねー
ボーボー嫌ならアクースティマス吊せよ
共鳴音聴いてんのに存在感消せるのは高調波少ないせい
シールドウーハーは高調波の華やかさ楽しんでる
口径依存だけどねー
2020/07/11(土) 07:05:50.48ID:t8CMIS+r
ボーボーなんて日本語の表現でしかなくて
単一周波数の音が入力信号止まっても続く
これが分かればド!でもヴ!でも何でもいいよw
全ての低音に付随して最後にバスレフ音が残る
共振周波数が十分低ければそもそもソースに少ないから
密閉かバスレフかは好みだろうけど
共振周波数が高くなるとバスレフ音が増えてくる
小型ユニットに低音バスレフなんてまさにボーボー言うだけ
単一周波数の音が入力信号止まっても続く
これが分かればド!でもヴ!でも何でもいいよw
全ての低音に付随して最後にバスレフ音が残る
共振周波数が十分低ければそもそもソースに少ないから
密閉かバスレフかは好みだろうけど
共振周波数が高くなるとバスレフ音が増えてくる
小型ユニットに低音バスレフなんてまさにボーボー言うだけ
2020/07/11(土) 07:27:43.07ID:fpcE7O0v
馬鹿丸だし
2020/07/11(土) 07:58:08.53ID:YSvjnwHX
いやだからBOSEのアクースティマスは主体なくボーボーを放出してる
2020/07/11(土) 08:18:13.47ID:t8CMIS+r
空気の出入りに負荷をかけて共鳴する筒がバスレフで
ある程度広い帯域で応答する
出てくる音は共振周波数
現象としてビール瓶やパイプに息を吹いて
音を出すのと差があるわけではない
問題は、出ないよりマシだと考えるか
出ない方がマシだと考えるか
ある程度広い帯域で応答する
出てくる音は共振周波数
現象としてビール瓶やパイプに息を吹いて
音を出すのと差があるわけではない
問題は、出ないよりマシだと考えるか
出ない方がマシだと考えるか
2020/07/11(土) 08:28:29.97ID:fpcE7O0v
馬鹿丸だし
514名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 09:43:57.91ID:INS991RJ サブに受け持たせる領域はクロスで四十以下
振動発生装置
もしそれ以上でクロスさせるなら音は悪くなる
メインが低音スカスカならサブを買うよりメインを買い換えた方がいい
振動発生装置
もしそれ以上でクロスさせるなら音は悪くなる
メインが低音スカスカならサブを買うよりメインを買い換えた方がいい
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 09:55:28.71ID:OgYa5d9M お前らピュア板の住人なんて、どうせサブなんて使った事ないんだろ?
暇だから聞きかじりの知識で適当に知識自慢してるだけ。
だから発言が胡散臭く実体験感がない。
現実問題そこそこ大型サブに相当する良質な低域を得ようとしたらかなりデカいメインスピーカーになってしまうんだけどね。
暇だから聞きかじりの知識で適当に知識自慢してるだけ。
だから発言が胡散臭く実体験感がない。
現実問題そこそこ大型サブに相当する良質な低域を得ようとしたらかなりデカいメインスピーカーになってしまうんだけどね。
2020/07/11(土) 09:57:48.13ID:YSvjnwHX
最後の1オクターブにバスレフは取っておきたい
振動板運動抑制出来るから
つまりメインはシールドになりますね
バスレフメインならダンプドにしたい
振動板運動抑制出来るから
つまりメインはシールドになりますね
バスレフメインならダンプドにしたい
517名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 10:08:18.94ID:INS991RJ >>515
小型の下にサブをおいた
どうしようもなかった経験ならある
両方ハンズオフに行った
ビクターの500スピリット ヤマハのyst500
x2
クソだった
小型にサブを合わせるのはNG
変な感じにしかならない
大型の最低域(40以下)を補うのがいいと思うよ
小型の下にサブをおいた
どうしようもなかった経験ならある
両方ハンズオフに行った
ビクターの500スピリット ヤマハのyst500
x2
クソだった
小型にサブを合わせるのはNG
変な感じにしかならない
大型の最低域(40以下)を補うのがいいと思うよ
2020/07/11(土) 10:08:55.30ID:F+KpCFZk
バスレフは位相反転なのでスムーズにつなげるのは無理
バスレフSPにバスレフSWなんてもうグチャグチャ
バスレフSPにバスレフSWなんてもうグチャグチャ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 10:10:59.24ID:INS991RJ >>518
正しい
正しい
2020/07/11(土) 10:15:37.42ID:1Nwl0s5j
バスレフはポートを塞げば密閉になる
521名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 10:18:02.79ID:OgYa5d9M バスレフのポートを塞いで密閉にするとボーボー出てた音がなくなって量感が減るだけ。もっと下は逆に出るようになるが後の祭り。最初からでかい箱で密閉型設計するしかない。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 10:19:57.82ID:INS991RJ しかし100以下を扱う場合 とてもメインと整合性を持たせたりはできない
たとえ密閉でもね
低音楽器が足らないと思いサブで補うのは不可能だ
サブにメインを受け持たせてスムーズにつながったりはしない
だからぐちゃぐちゃで良い周波数しかサブには任せられない
それは40以下 この辺りは音楽情報とは言えない
それをサブに持たせればメインのイコライジングを解放できる
どうせ反応しちゃいない できないんだわ 38cmでもね
だから専門に任す
f0が27hzでも50以下は苦しい
たとえ密閉でもね
低音楽器が足らないと思いサブで補うのは不可能だ
サブにメインを受け持たせてスムーズにつながったりはしない
だからぐちゃぐちゃで良い周波数しかサブには任せられない
それは40以下 この辺りは音楽情報とは言えない
それをサブに持たせればメインのイコライジングを解放できる
どうせ反応しちゃいない できないんだわ 38cmでもね
だから専門に任す
f0が27hzでも50以下は苦しい
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 10:45:38.93ID:OgYa5d9M 100以下がバンバン出る楽器って具体的に何?
2020/07/11(土) 11:04:28.72ID:ANbXpInX
太鼓
ベース
オルガン
シンセ
大砲
ベース
オルガン
シンセ
大砲
2020/07/11(土) 11:05:02.99ID:ANbXpInX
低い声が100Hzくらい
2020/07/11(土) 11:44:49.88ID:1Nwl0s5j
バリトンの声域の下がG2でほぼ98.0 Hz、バスの声域の下がD2でほぼ73.4 Hz。
簡単に言えば100 Hzは男なら割と普通に出せる音で、俺も80 Hz以下まで出せる。
P-610などの古典的なフルレンジのf0が70-80 Hz程度なのはこのためで、100 Hzなどはごく普通に使われる音。
簡単に言えば100 Hzは男なら割と普通に出せる音で、俺も80 Hz以下まで出せる。
P-610などの古典的なフルレンジのf0が70-80 Hz程度なのはこのためで、100 Hzなどはごく普通に使われる音。
2020/07/11(土) 11:49:40.14ID:L5wGuBKj
じゃぁメインSPの口径は20cmぐらいは必要なんだね
2020/07/11(土) 11:50:19.16ID:PPWFlhzR
サブウーハ領域の音がよく出るものと言うと>524系の物が言われるけれど、
ハープとか和琴の胴鳴りなんかも30Hz前後が豊富でサブウーハの効果を実感できるな。
ハープとか和琴の胴鳴りなんかも30Hz前後が豊富でサブウーハの効果を実感できるな。
2020/07/11(土) 11:58:04.89ID:wouJomq6
Waltz for Debbyの地下鉄の音
2020/07/11(土) 11:58:05.13ID:1Nwl0s5j
>>521
だからバスレフにしているのであって、要するに密閉ではダメだからバスレフにしている。
箱さえでかくすれば密閉で低音が出るわけでもない。
はじめに家の柱が悪いと言って、建て替えたらその土地の地盤が悪いと言い、場所を変えたら日本にいい場所はないと言い出す、こういう人間のクズみたいな奴はいったい何なのか。
だからバスレフにしているのであって、要するに密閉ではダメだからバスレフにしている。
箱さえでかくすれば密閉で低音が出るわけでもない。
はじめに家の柱が悪いと言って、建て替えたらその土地の地盤が悪いと言い、場所を変えたら日本にいい場所はないと言い出す、こういう人間のクズみたいな奴はいったい何なのか。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 11:59:58.23ID:HS9aEhkf んで皆さん実際サブは何使ってるんですか?
2020/07/11(土) 12:00:39.34ID:3MtrZdxG
2020/07/11(土) 12:08:02.75ID:ec06bLNe
お試しでfostexの安い密閉型サブウーファー買ってみたけど増強したいと思ってた欲しい低音よりも低い音しかでなかったわ
ついでに言えば値段もあってか音の解像度が荒いというか音が緩い
中音と低音の低音よりの中間が欲しいんだけど、上位クラス買ってもより低い重低音が豊かになるだけだな気がするし重低音は量はそんなにいらないんだよね
うーん・・・困った
ついでに言えば値段もあってか音の解像度が荒いというか音が緩い
中音と低音の低音よりの中間が欲しいんだけど、上位クラス買ってもより低い重低音が豊かになるだけだな気がするし重低音は量はそんなにいらないんだよね
うーん・・・困った
2020/07/11(土) 12:17:17.94ID:1Nwl0s5j
古典的なフルレンジの口径が16cmとか20cmだったのにはそれなりに理由があったわけで、今はフルレンジより小さなウーハーの2wayが普通で100Hzが重低音とかいう始末。
2020/07/11(土) 12:28:25.84ID:L5wGuBKj
普通の3Wayを密閉にして30Hzぐらいをバスブーストすると
ウーファーの少し高い周波数の混変調ひずみで聴くに耐えなくなるんだけど
ウーファーのクロスが低ければ気にならないのかな
ウーファーの少し高い周波数の混変調ひずみで聴くに耐えなくなるんだけど
ウーファーのクロスが低ければ気にならないのかな
2020/07/11(土) 12:33:33.30ID:tR/IEsf7
重低音って60-80Hzを盛り上げておけばいいんでしょ
537名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 12:34:41.64ID:HS9aEhkf 皆さん実際にはサブを使ってないんですね。
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 12:41:57.84ID:gcxnGYNf ギターが82Hz ベースが41Hz。
ギターアンプは30p(12インチ)2発っていう名機がけっこうある。
実際のとこ 12インチ2発は弾いてて気持ちいい。
>>532
うちのシアターが 16p2WAY5本+20pサブだけど
アニメやら映画見るにはいいんだけど 音楽聞くと非力すぎてショボすぎて無理。
まぁ20pつなげた結果・・・最安アンプがショボすぎて16pつなげたとき以下だったわけだが。
そのおかげで 音楽ものみるときは 80年代アンプ+598スピーカーでならしてる。
>>535 80年代アンプ+スピーカーでラウドネス入れて バスブーストしても音色は破綻しないけど・・・
そったLPをまわすと ウーファーが激しく動くね。音色は変わらん。
サブソニックフィルターをいれて 減衰させて ウーファーの動きを抑制。
低音は減ってる気はしない。めでみてわかるうねる動きがなくなるだけかなぁ
ギターアンプは30p(12インチ)2発っていう名機がけっこうある。
実際のとこ 12インチ2発は弾いてて気持ちいい。
>>532
うちのシアターが 16p2WAY5本+20pサブだけど
アニメやら映画見るにはいいんだけど 音楽聞くと非力すぎてショボすぎて無理。
まぁ20pつなげた結果・・・最安アンプがショボすぎて16pつなげたとき以下だったわけだが。
そのおかげで 音楽ものみるときは 80年代アンプ+598スピーカーでならしてる。
>>535 80年代アンプ+スピーカーでラウドネス入れて バスブーストしても音色は破綻しないけど・・・
そったLPをまわすと ウーファーが激しく動くね。音色は変わらん。
サブソニックフィルターをいれて 減衰させて ウーファーの動きを抑制。
低音は減ってる気はしない。めでみてわかるうねる動きがなくなるだけかなぁ
2020/07/11(土) 13:29:40.73ID:YSvjnwHX
>>537
借家ですがオーディオ用YSTSW800を一台
選択理由はラジアル磁界ウーハー
シネマモードにするとドロドロ
リビングにはアルパイン30cmドロンコーン
AVアンプでタイムアライメントとって
選択理由は同じくラジアル磁界
ドロンコーンが同一形状なので裏返した
コーン変形による偶数次高調波キャンセル狙いだけど気分かな
借家ですがオーディオ用YSTSW800を一台
選択理由はラジアル磁界ウーハー
シネマモードにするとドロドロ
リビングにはアルパイン30cmドロンコーン
AVアンプでタイムアライメントとって
選択理由は同じくラジアル磁界
ドロンコーンが同一形状なので裏返した
コーン変形による偶数次高調波キャンセル狙いだけど気分かな
2020/07/11(土) 14:07:27.95ID:YSvjnwHX
>>521
サブ繋げる為に塞ぐのでそこからフォローしたらいい
サブ繋げる為に塞ぐのでそこからフォローしたらいい
2020/07/11(土) 14:09:30.27ID:ANbXpInX
>>539
名機
名機
2020/07/11(土) 14:15:23.14ID:YSvjnwHX
運べる限界w
543名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 14:55:40.72ID:4DEWj30P2020/07/11(土) 15:08:05.01ID:YSvjnwHX
一応面積だけは42cm級だ
ドロンコーンだからストンと落ちることもない
フルデジアンプ使っているから位相回転無いし何しろカーオーディオ用は耐入力パネェ
逆という自覚ないわけでは無い
オーディオ用にサブウーファー用アンプ買うのがめんどくさい
ドロンコーンだからストンと落ちることもない
フルデジアンプ使っているから位相回転無いし何しろカーオーディオ用は耐入力パネェ
逆という自覚ないわけでは無い
オーディオ用にサブウーファー用アンプ買うのがめんどくさい
545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 22:31:30.12ID:gcxnGYNf >>543
ホームシアター映画用なら16pで十分。(部屋次第 数十人レベルならそりゃぜんぶ30p超え必須だろうが)
どーせハリウッドの爆発映画自体の割合が少ないし、
その爆破映画ですら 常時ドッカンドッカンいってるわけでもない。
5チャンネルすべてが鳴り そこそこの低音の爆発音がいきなりくれば そりゃ16pで十分。
逆に音楽は 常時40Hz〜とか使いまくるので 小型ウーファーはショボさがきになって我慢できない。
ホームシアター映画用なら16pで十分。(部屋次第 数十人レベルならそりゃぜんぶ30p超え必須だろうが)
どーせハリウッドの爆発映画自体の割合が少ないし、
その爆破映画ですら 常時ドッカンドッカンいってるわけでもない。
5チャンネルすべてが鳴り そこそこの低音の爆発音がいきなりくれば そりゃ16pで十分。
逆に音楽は 常時40Hz〜とか使いまくるので 小型ウーファーはショボさがきになって我慢できない。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 22:50:45.65ID:0uJTyg5x547名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 23:10:02.56ID:gcxnGYNf >>546
どうせ どっかーん っばん!とか 言葉にできる帯域の音がメイン(ちっこいサテライトがメイン)で 映画の効果音的につかうようなサブウーファーは音じゃなく 音圧のためにあるんだわ。
なもんで 大したもんがいらん。
各社出してるAVシアター向けサブウーファー16-20だしな。
それで不満に思う AV愛好家は少ないが
ピュア用途にそれを使おうと思うピュア愛好家は少ない。音がしょぼいからwww
どうせ どっかーん っばん!とか 言葉にできる帯域の音がメイン(ちっこいサテライトがメイン)で 映画の効果音的につかうようなサブウーファーは音じゃなく 音圧のためにあるんだわ。
なもんで 大したもんがいらん。
各社出してるAVシアター向けサブウーファー16-20だしな。
それで不満に思う AV愛好家は少ないが
ピュア用途にそれを使おうと思うピュア愛好家は少ない。音がしょぼいからwww
548名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 23:42:15.45ID:0uJTyg5x 16cmで映画とかAV板でもフルボッコで馬鹿にされるよ笑
ここピュアオーディオじゃなくてプアオーディオのスレ?笑
ここピュアオーディオじゃなくてプアオーディオのスレ?笑
549名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 23:57:41.84ID:OgYa5d9M 映画のLFEの演出なめちゃいかんな。
爆発とかドカンとか馬鹿じゃね?、って感じ。
爆発とかドカンとか馬鹿じゃね?、って感じ。
2020/07/12(日) 00:46:35.54ID:X8vzJOCK
サブウーファーに音など求めない
家が揺れてくれれば良い
家が揺れてくれれば良い
2020/07/12(日) 01:23:29.49ID:z+8CFn7y
>>547
8インチは安物かあまり下まで必要の無い音楽用だ
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
映画や音楽での低音 https://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
映画のLFE https://i.imgur.com/LgOM8zP.png https://i.imgur.com/OW70rbw.png
映画は全chが20Hz〜なのでSWはLFEと各chのフラットに出ない帯域両方に使う
https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/C2Ms7K8.jpg https://i.imgur.com/ZayGNcp.jpg
https://i.imgur.com/3UBmBFr.jpg
8インチは安物かあまり下まで必要の無い音楽用だ
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
映画や音楽での低音 https://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
映画のLFE https://i.imgur.com/LgOM8zP.png https://i.imgur.com/OW70rbw.png
映画は全chが20Hz〜なのでSWはLFEと各chのフラットに出ない帯域両方に使う
https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/C2Ms7K8.jpg https://i.imgur.com/ZayGNcp.jpg
https://i.imgur.com/3UBmBFr.jpg
2020/07/12(日) 05:39:57.64ID:nrhqAUyL
物凄い周波数特性やなぁ
結局、エッジやダンパーの限界から、ほとんどまともに再生されていないんだろうね
やっぱりこれぐらいのユニット使わないとダメなんかな
https://www.parts-express.com/peerless-by-tymphany-stw-350f-188pr01-04-15-high-power-subwoofer--264-1652
国産ではなく80kgのSVSのPB16が、本場米国ではいつも最高評価を受けてるのを納得してしまう
結局、エッジやダンパーの限界から、ほとんどまともに再生されていないんだろうね
やっぱりこれぐらいのユニット使わないとダメなんかな
https://www.parts-express.com/peerless-by-tymphany-stw-350f-188pr01-04-15-high-power-subwoofer--264-1652
国産ではなく80kgのSVSのPB16が、本場米国ではいつも最高評価を受けてるのを納得してしまう
2020/07/12(日) 06:46:51.74ID:1UmgCr9f
>>547
AV板に貼ったらどうなるかな
AV板に貼ったらどうなるかな
2020/07/12(日) 06:50:25.41ID:hX6Wry/6
私もコーン強度よりボイスコイル径派ですね
DYNAUDIOユニットやオンキョーMONITOR500は愛用
しかしボトムエンドは口径と前負荷なんかと
80cm後面解放でも前にコンクリート衝立でも近接させたら変換効率上がりそう
BOSEのハイパーレゾネーターも対向させてる奴は音が良い
DYNAUDIOユニットやオンキョーMONITOR500は愛用
しかしボトムエンドは口径と前負荷なんかと
80cm後面解放でも前にコンクリート衝立でも近接させたら変換効率上がりそう
BOSEのハイパーレゾネーターも対向させてる奴は音が良い
2020/07/12(日) 06:59:40.06ID:Ma4Vb2o2
20Hzって諦める周波数じゃないの?
そこを本気で出したいと願ったら
38cm振動板ですら歪みが大きくて
25cm程度じゃ綺麗なサイン波形出せないレベル
それこそ46cmタンデムとかもっと大きくないと
そこを本気で出したいと願ったら
38cm振動板ですら歪みが大きくて
25cm程度じゃ綺麗なサイン波形出せないレベル
それこそ46cmタンデムとかもっと大きくないと
2020/07/12(日) 07:51:19.10ID:1UmgCr9f
PAだと当然諦める音域
家だと可聴域はカバーしたい
20Hz〜40Hzの音色なんて良くわからんから
鳴ってる事が重要
切れの良さも欲しいけど
これを求めるはじめるとお金と場所がいくらあっても足りないから諦める
他の帯域を汚染しないことは最重要
だから歪みはダメ
30Hzを出して90Hzが聞こえるようなのはゴミ
家だと可聴域はカバーしたい
20Hz〜40Hzの音色なんて良くわからんから
鳴ってる事が重要
切れの良さも欲しいけど
これを求めるはじめるとお金と場所がいくらあっても足りないから諦める
他の帯域を汚染しないことは最重要
だから歪みはダメ
30Hzを出して90Hzが聞こえるようなのはゴミ
2020/07/12(日) 07:53:49.52ID:1UmgCr9f
20Hz〜40Hzは音源によって量が大きく違う
バッサリカットされてることもあるし
過剰なこともある
だから簡単に音量調整出来るのは必須
バッサリカットされてることもあるし
過剰なこともある
だから簡単に音量調整出来るのは必須
2020/07/12(日) 08:09:12.32ID:bA1DTAA8
劇場とかPAなら38cmを積み上げれば出るだろう。
38cmというのは搬入とか取り回しを考えた寸法。
もっと大きくなるとでかく重くなりすぎて邪魔。
38cmというのは搬入とか取り回しを考えた寸法。
もっと大きくなるとでかく重くなりすぎて邪魔。
2020/07/12(日) 08:12:17.77ID:1UmgCr9f
劇場やPAで20Hzなんて出さない
2020/07/12(日) 08:32:36.62ID:nrhqAUyL
俺の自作の46cmはフロントポートが2本ついてるんだが、それを1本塞ごうと思う
1本塞ぐだけで10Hzぐらいチューニングが下がるからね
初めは両方塞いで密閉バスブーストを考えたんだが
>>551
を見て考えが変わりましたわw
1本塞ぐだけで10Hzぐらいチューニングが下がるからね
初めは両方塞いで密閉バスブーストを考えたんだが
>>551
を見て考えが変わりましたわw
2020/07/12(日) 08:41:03.21ID:bA1DTAA8
自作なんだからチューニングも自前だろうし今さら好きにしろとしか
2020/07/12(日) 08:45:00.62ID:nrhqAUyL
まぁそうなんですが、デジタルでバスブーストできる環境なら
フロントポートが2つ空いてる市販のSPでもできる技術ではないかと
PA用の安い箱なんかできそう
しかしSVSのPB16は参考になるなぁ
フロントポートが2つ空いてる市販のSPでもできる技術ではないかと
PA用の安い箱なんかできそう
しかしSVSのPB16は参考になるなぁ
2020/07/12(日) 08:53:14.59ID:Ma4Vb2o2
てか確認のためにバスレフポート塞ぐだけなら
タオルでも何でも丸めて詰めてみれば良い
良くなったと思えば真面目に考えて
悪くなったなら元に戻す
タオルでも何でも丸めて詰めてみれば良い
良くなったと思えば真面目に考えて
悪くなったなら元に戻す
2020/07/12(日) 09:28:33.31ID:Ma4Vb2o2
https://www.velodyneacoustics.com/digital-drive-plus-series/
https://www.audiophile.com/products/velodyne-digital-drive-plus-15-inch-subwoofer
個人的にはサブウーファー専業の
VELODYNEが出してるDigital Drive Plusは気になってる
https://www.audiophile.com/products/velodyne-digital-drive-plus-15-inch-subwoofer
個人的にはサブウーファー専業の
VELODYNEが出してるDigital Drive Plusは気になってる
2020/07/12(日) 10:10:07.16ID:DAHWSHZk
https://hometheaterreview.com/svs-sb16-ultra-subwoofer-reviewed/
SVSの密閉型SB16の特性見ると
16インチ密閉箱ですよねって感じのグラフで
割りと好印象かな
これを無理にフラット化させてくと歪む
SVSの密閉型SB16の特性見ると
16インチ密閉箱ですよねって感じのグラフで
割りと好印象かな
これを無理にフラット化させてくと歪む
2020/07/12(日) 10:27:48.64ID:nrhqAUyL
VeloDyneの15インチはいいねぇ
SB16を超えていると思う
まぁお値段も大分超えているけど
SB16を超えていると思う
まぁお値段も大分超えているけど
2020/07/12(日) 11:11:28.58ID:e04goFLP
2020/07/12(日) 12:49:23.19ID:BTkZnfja
>>531
自分はもう20年以上前のYST-SW160を二台
これをスピーカー台代わりに使ってる
その上には
富士通のTD510Mk2ECLIPSEを
YST-SW160はソースに応じて
ハイカット、ボリュームを調整してる
Steely Danとか聴くと超気持ちいい
自分はもう20年以上前のYST-SW160を二台
これをスピーカー台代わりに使ってる
その上には
富士通のTD510Mk2ECLIPSEを
YST-SW160はソースに応じて
ハイカット、ボリュームを調整してる
Steely Danとか聴くと超気持ちいい
2020/07/12(日) 14:43:18.11ID:0zIvW3X+
2020/07/12(日) 18:21:32.23ID:nrhqAUyL
571名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 19:11:34.39ID:wwTuKOam 20HzならTD725SWMK2で十分出るけどね。f特取ってもちゃんと出てるよ。
2020/07/14(火) 09:08:57.07ID:fYDS5OlV
TD725SWMK2の特性知ってるのならf0はどのあたりになるの?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 10:01:58.23ID:TC2/PYak 25Hzだよ
2020/07/14(火) 11:42:22.97ID:fYDS5OlV
あの箱サイズでf0が25Hzとなるとm0は大きめと思われるな。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 12:15:08.95ID:TC2/PYak 見たところ紙ベースでかなり軽そうだけどね。
m0の重いウーファー特有のドロンとした音じゃないし素で鳴らすと高域までよく伸びる。
君の想定は的外れだね。
m0の重いウーファー特有のドロンとした音じゃないし素で鳴らすと高域までよく伸びる。
君の想定は的外れだね。
2020/07/14(火) 12:16:04.14ID:/A6VcxfT
特性が出るってのはF特ってことでしょ
出力波形、つまり歪率などを気にしないのなら
25cmクラスでも十分出るよ
フォステクスのCW250でも出るよ
ただし20Hz付近の音質は気にしないものとする
出力波形、つまり歪率などを気にしないのなら
25cmクラスでも十分出るよ
フォステクスのCW250でも出るよ
ただし20Hz付近の音質は気にしないものとする
2020/07/14(火) 12:17:44.21ID:wygMV3lY
ECLIPSEは本当によくできている
2020/07/14(火) 12:23:28.37ID:fYDS5OlV
>>575
じゃあどうやってf0を下げてるのかな?
じゃあどうやってf0を下げてるのかな?
2020/07/14(火) 13:13:20.68ID:603VlC1u
>>578
サスべンション系が柔らかいんだろう。
サスべンション系が柔らかいんだろう。
2020/07/14(火) 13:20:51.65ID:fYDS5OlV
TD725SWMK2の内容積は1ユニット当たり60リットルくらいだと思うけど、
25cmで60リットルで軽量振動板でf0が25Hzなんてどうやっても成立しないぞ?
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm
あたりで試してみろよ。
25cmで60リットルで軽量振動板でf0が25Hzなんてどうやっても成立しないぞ?
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm
あたりで試してみろよ。
2020/07/14(火) 17:52:45.43ID:/A6VcxfT
因みにCW250のようにMFB掛けると歪むので
バスレフ同様やり過ぎは良くない
それと>>565の特性グラフは実測で
25Hzが-3dBと書かれていて
SB16のメーカー公称スペックは16Hzが-3dB
(あのグラフを見て目を慣らすのが重要w)
何が言いたいかと言えばTD725SWmk2のスペックは
BASS MODEで20Hzが-10dBと言っているので
まぁつまりそんなもんでしょう
バスレフ同様やり過ぎは良くない
それと>>565の特性グラフは実測で
25Hzが-3dBと書かれていて
SB16のメーカー公称スペックは16Hzが-3dB
(あのグラフを見て目を慣らすのが重要w)
何が言いたいかと言えばTD725SWmk2のスペックは
BASS MODEで20Hzが-10dBと言っているので
まぁつまりそんなもんでしょう
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 18:08:26.64ID:TC2/PYak >>580
その糞サイトそもそもロクな設計なんてできやしないよ。サブウーファー設計には使えないサイト。知らなかったの?
その糞サイトそもそもロクな設計なんてできやしないよ。サブウーファー設計には使えないサイト。知らなかったの?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 18:12:16.38ID:TC2/PYak2020/07/14(火) 18:21:32.98ID:fYDS5OlV
2020/07/14(火) 18:24:38.72ID:kTV/pEdt
物理学を越える?
物理限界はいくつ?
物理限界はいくつ?
2020/07/14(火) 18:27:11.70ID:kTV/pEdt
ウーファーって
コーン位置を検出してフィードバックかければ
切れの良い音が出そうな気がするんだけど
そういうのって無いの?
コーン位置を検出してフィードバックかければ
切れの良い音が出そうな気がするんだけど
そういうのって無いの?
2020/07/14(火) 18:27:52.77ID:fYDS5OlV
>>586
MFB
MFB
2020/07/14(火) 18:31:22.38ID:kTV/pEdt
あるんだ
接続の問題はコアクティブなら関係ないし
そのうち流行るかな
コイルじゃなくてレーザーTOFを使って
DSPフィードバックに進化して
接続の問題はコアクティブなら関係ないし
そのうち流行るかな
コイルじゃなくてレーザーTOFを使って
DSPフィードバックに進化して
2020/07/14(火) 18:32:13.19ID:kTV/pEdt
ピュア用は保守派が多いから
まずはPAスピーカーから
まずはPAスピーカーから
2020/07/14(火) 18:43:52.67ID:fYDS5OlV
サブウーハ領域だったら予測制御が出来るかもね。
それならDSPだけで出来る。
それならDSPだけで出来る。
2020/07/14(火) 18:47:39.76ID:YQqpRReg
同意
mk2は72Lだけどね
その前のは57L
mk2は72Lだけどね
その前のは57L
2020/07/14(火) 18:48:21.90ID:YQqpRReg
亀レスった
>>584
>>584
2020/07/14(火) 18:49:43.21ID:kTV/pEdt
小さなDSPでもフィードバック周期200kHzとか可能なんだから
100Hz以下だけなら楽勝だろ
100Hz以下だけなら楽勝だろ
2020/07/14(火) 18:50:32.37ID:kTV/pEdt
f0から解放される
2020/07/14(火) 18:53:23.89ID:XmbC6g0Z
ほんとタイムドメイン信者って頭悪いんだなあ
596名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 19:29:44.14ID:0cWByppt597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/14(火) 19:31:04.95ID:0cWByppt TD725が出るとタイムドメイン信者だろうとか決めつけすんのもすげーバカっぽいな貧乏人
2020/07/14(火) 19:37:43.33ID:umkwEulM
2020/07/14(火) 19:50:54.31ID:ddjBF3dU
要するに限界を超えたってことでしょ。
MFBは限界までは歪は少なくなるが、限界を超えると急激に歪む。
MFBは限界までは歪は少なくなるが、限界を超えると急激に歪む。
2020/07/14(火) 20:40:29.47ID:94TG6+ew
軽いコーンで狙うのは過渡特性だよね
YSTは特にマスと容積関係なくなるから期待できんじゃね
YSTは特にマスと容積関係なくなるから期待できんじゃね
2020/07/14(火) 20:42:34.15ID:94TG6+ew
>>599
結局無帰還アンプをNFBでクリップまでわい率下げてんのと一緒だよね
結局無帰還アンプをNFBでクリップまでわい率下げてんのと一緒だよね
2020/07/14(火) 20:46:11.09ID:wygMV3lY
わい率
2020/07/14(火) 20:52:21.30ID:Qw+rJten
2020/07/14(火) 21:33:01.32ID:RlL3hckJ
>>600
結局YSTもバスレフなので重い振動板を使ったユニットの密閉型より過渡応答は悪いよ
結局YSTもバスレフなので重い振動板を使ったユニットの密閉型より過渡応答は悪いよ
2020/07/14(火) 21:52:45.06ID:94TG6+ew
2020/07/15(水) 11:52:35.95ID:2zbifeSl
サブウーハでMFBの話が出るたびに思うんだけど、密閉とかバスレフはそんなに複雑な仕組みではないので
伝達関数で定義できるよね。ならば実際の入力に対しどんな出力になるか予測できる。
密閉なら単純でf0Q0でどんな周波数応答になるか、どう位相がまわるか予測できる。
なのでその動きをキャンセルしてf0Q0の再定義が可能でそれをDSPで実装可能。
フィードバックが無いのでSPユニットに細工は不要。
ならばバスレフも同様に伝達関数定義可能なのだから、過渡特性をDSPで改善することは出来ないんだろうか?
たとえば立ち上がりは本来の信号より大きな電力を供給し、収束は振動と逆位相の信号で止めるとか。
伝達関数で定義できるよね。ならば実際の入力に対しどんな出力になるか予測できる。
密閉なら単純でf0Q0でどんな周波数応答になるか、どう位相がまわるか予測できる。
なのでその動きをキャンセルしてf0Q0の再定義が可能でそれをDSPで実装可能。
フィードバックが無いのでSPユニットに細工は不要。
ならばバスレフも同様に伝達関数定義可能なのだから、過渡特性をDSPで改善することは出来ないんだろうか?
たとえば立ち上がりは本来の信号より大きな電力を供給し、収束は振動と逆位相の信号で止めるとか。
2020/07/15(水) 12:14:37.45ID:6UtZ3nT7
気圧、湿度、温度、劣化、...
予測は簡単じゃない
直接測った方が簡単
予測は簡単じゃない
直接測った方が簡単
2020/07/15(水) 12:15:57.65ID:6UtZ3nT7
世の中にある色々なフィードバック処理
予測可能ならフィードバックなんか不要なはず
予測可能ならフィードバックなんか不要なはず
2020/07/15(水) 12:30:06.32ID:5Y+ydCdN
コーンの外乱を補正するからMFB
予測入力はこれができない
予測入力はこれができない
2020/07/15(水) 12:52:45.97ID:zvxG+QF0
出来るかといえば出来る
それが正確かと言われればあくまで想定
現物を個別にチューニングするくらいなら
信号検出してフィードバック掛けた方が楽
視聴位置でマイク使ってテストトーンで特性測って
その結果をDSPに畳み込んで過渡応答調整する
という話なら普通にやられているだろし
それが正確かと言われればあくまで想定
現物を個別にチューニングするくらいなら
信号検出してフィードバック掛けた方が楽
視聴位置でマイク使ってテストトーンで特性測って
その結果をDSPに畳み込んで過渡応答調整する
という話なら普通にやられているだろし
611名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 12:58:55.96ID:0wbkGcCM 予測できても補正するためのアンプの出力などがコストに見合わないものになってしまうので、商品としては成立しない。商売は理科の実験じゃないんだから。
2020/07/15(水) 13:01:46.31ID:Mh5O6vjA
2020/07/15(水) 13:03:31.44ID:2zbifeSl
もちろんフィードバック否定じゃないよ。普通はフィードバックの方がコストがかからないからね。
ただMFBとなると普通のユニットが使えないと言う問題や、バスレフポートの制御が難しいという問題がある。
フィードフォーワードを上手く使ってフィードバックでは上手くいないところを何とかできないかという事。
一番の目的はバスレフポートの積極的制御。
ただMFBとなると普通のユニットが使えないと言う問題や、バスレフポートの制御が難しいという問題がある。
フィードフォーワードを上手く使ってフィードバックでは上手くいないところを何とかできないかという事。
一番の目的はバスレフポートの積極的制御。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 13:58:04.36ID:4Qq/C5CC >>571
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/spec.html
20Hz(-10dB)とか十分に出てないやんwww
ちっちゃい音圧で近くで聞いてるのかな?🤗
もしかして耳に密着させてるんか?😂
それとも10個くらい部屋に置いてるんか?😜
https://www.eclipse-td.com/products/td725swmk2/spec.html
20Hz(-10dB)とか十分に出てないやんwww
ちっちゃい音圧で近くで聞いてるのかな?🤗
もしかして耳に密着させてるんか?😂
それとも10個くらい部屋に置いてるんか?😜
615名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 13:59:16.30ID:4Qq/C5CC TD725SWMK2みたいな小口径サブウーファーを持ち上げる奴は部屋が狭い貧乏人😭😭😭
2020/07/15(水) 14:12:53.64ID:/OQDHvyv
TD725Mk2 はfo25HzってわざわざHPで言っているのに、ありえないと叫ぶ人は何を根拠にしたんだ?
https://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol57.html
>>ユニットのFoは25Hzに下がり、より深いディープバスの再現が期待できる。
https://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol57.html
>>ユニットのFoは25Hzに下がり、より深いディープバスの再現が期待できる。
2020/07/15(水) 14:25:15.47ID:2zbifeSl
>>616
それは
>ユニットのFo
って書いてあるだけで、箱に入れたときのシステムのf0だとはどこにも書いてない。
ユニットのf0が25Hzなのは特に珍しくないから驚かない。
「ユニットのFo」が25Hzなら、システムであるTD725Mk2のf0はずっと上で、35Hzくらいじゃないかと思うよ。
それは
>ユニットのFo
って書いてあるだけで、箱に入れたときのシステムのf0だとはどこにも書いてない。
ユニットのf0が25Hzなのは特に珍しくないから驚かない。
「ユニットのFo」が25Hzなら、システムであるTD725Mk2のf0はずっと上で、35Hzくらいじゃないかと思うよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 15:23:05.89ID:4Qq/C5CC >>616
ガイジか?
ガイジか?
619名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 16:08:57.77ID:0wbkGcCM >>614
君、頭悪いんだね。お気の毒に。
使った事ないからそういうアホ発言になるんだよ。
その特性はローパス150Hzの時なので帯域をほぼフルに出した時だよね。こいつのスピーカーのコーン紙は軽いので低域以上に中域が出ちゃうんだよね。-10dBってのは150Hzに比べて20Hzは-10dBの音圧って言ってるだけなんだよ。
わかるかな?
で、君はサブウーファーの帯域を150Hzとかでクロスさせて使うの?俺はもっと下だけど君は違うみたいだね。
クロスがもっと下になるとどうなると思う?例えば40Hzでクロスさせたらどうなるの?
40Hzは150Hzよりレベル下がるんだよ。
だから、40とかでカットすると20Hzも余裕でプラマイ3dBに収まるの。
サブウーファーってそうやって使うんだよ。
勉強になったね、よかったね。
君、頭悪いんだね。お気の毒に。
使った事ないからそういうアホ発言になるんだよ。
その特性はローパス150Hzの時なので帯域をほぼフルに出した時だよね。こいつのスピーカーのコーン紙は軽いので低域以上に中域が出ちゃうんだよね。-10dBってのは150Hzに比べて20Hzは-10dBの音圧って言ってるだけなんだよ。
わかるかな?
で、君はサブウーファーの帯域を150Hzとかでクロスさせて使うの?俺はもっと下だけど君は違うみたいだね。
クロスがもっと下になるとどうなると思う?例えば40Hzでクロスさせたらどうなるの?
40Hzは150Hzよりレベル下がるんだよ。
だから、40とかでカットすると20Hzも余裕でプラマイ3dBに収まるの。
サブウーファーってそうやって使うんだよ。
勉強になったね、よかったね。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 16:12:42.05ID:0wbkGcCM2020/07/15(水) 16:17:05.98ID:zvxG+QF0
サブウーファーに限らず殆どのスピーカー
特に密閉型で40Hzの高次LPFをかませば
1オクターブ下の20Hzは-12dB落ちとかで
出ていることになるね
ただし音圧も歪みも不問とする
特に密閉型で40Hzの高次LPFをかませば
1オクターブ下の20Hzは-12dB落ちとかで
出ていることになるね
ただし音圧も歪みも不問とする
2020/07/15(水) 16:36:04.89ID:2zbifeSl
>>620
ID:TC2/PYak 氏がTD725SWMK2のf0が25Hzだと言ったのがスタートだよ。
それでかつ軽量振動板だと言っている。
オレはそれはありえない無いと言っている。
f0が仮に35Hzだったとしても60lの25cmウーハとなると軽量振動板は難しい。
軽量振動板ならもっとf0は高いだろう。
DSPを使ってやればf0の再定義は容易だが、カタログにはそういう言及は無い。
だからどういうふうに製品を構成しているのか分からないと言ってるだけ。
ID:TC2/PYak 氏がTD725SWMK2のf0が25Hzだと言ったのがスタートだよ。
それでかつ軽量振動板だと言っている。
オレはそれはありえない無いと言っている。
f0が仮に35Hzだったとしても60lの25cmウーハとなると軽量振動板は難しい。
軽量振動板ならもっとf0は高いだろう。
DSPを使ってやればf0の再定義は容易だが、カタログにはそういう言及は無い。
だからどういうふうに製品を構成しているのか分からないと言ってるだけ。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 17:06:34.11ID:LPcQTXdA お前は磁気回路の影響とエッジの影響は全く頭にないんだな。だから盆暗なんじやね?
2020/07/15(水) 17:32:06.86ID:2zbifeSl
じゃあぜひ教えてくれ。
磁気回路とエッジがf0にどういう影響を及ぼすのか?
磁気回路とエッジがf0にどういう影響を及ぼすのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 17:39:18.47ID:PDEIAcnb >>535
4way38cmだけど、低域のみ1/6オクターブ、アナログGEで
30Hzを6dBブーストしてモグラでドライブしてる。
クロスオーバーは180Hz。
ミッドバス以上はGEを入れてないから、低域専用のグライコ。
でも見た目だと結構なスライダーを通過。
アナログGEのいいところは、挿入してそのままブーストできるところ。
音質は問題ありません。
4way38cmだけど、低域のみ1/6オクターブ、アナログGEで
30Hzを6dBブーストしてモグラでドライブしてる。
クロスオーバーは180Hz。
ミッドバス以上はGEを入れてないから、低域専用のグライコ。
でも見た目だと結構なスライダーを通過。
アナログGEのいいところは、挿入してそのままブーストできるところ。
音質は問題ありません。
2020/07/15(水) 19:44:38.60ID:fN+doxIq
50HzでNFB1次LPF使用のローブースト
加えて、ラウドネス回路を同じく50Hz(これはボリューム位置で多少動く)の1次LPFによるものに改造
ラウドネスが適切に使用できるように、アンプのゲインを調整(常用位置を12時以上にする)
これで、2次(12dB/Oct)もどきのブースト回路の出来上がり
上がり過ぎを防止するためにサブソニックフィルター(20Hz)は入れておく
30cm3way(密閉)で使用中だが、音量を落としてもなかなか気持ち良い音を聴かせてくれる
歪はあるだろうけど、倍音が鳴っている感じでもなく、実害ないので気にしない
加えて、ラウドネス回路を同じく50Hz(これはボリューム位置で多少動く)の1次LPFによるものに改造
ラウドネスが適切に使用できるように、アンプのゲインを調整(常用位置を12時以上にする)
これで、2次(12dB/Oct)もどきのブースト回路の出来上がり
上がり過ぎを防止するためにサブソニックフィルター(20Hz)は入れておく
30cm3way(密閉)で使用中だが、音量を落としてもなかなか気持ち良い音を聴かせてくれる
歪はあるだろうけど、倍音が鳴っている感じでもなく、実害ないので気にしない
627名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 20:52:01.25ID:Te1l+Vcx >>624 自分で学べクズ
2020/07/15(水) 21:49:55.50ID:nZucTiaN
なんでクズは偉そうにして教えてもらえると思うんだろうな。友達とでも思ってんのかなw
629名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 22:36:30.16ID:py9yxn5W まあ説明できる内容が無いから吠える。よく吠えるねえ。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 23:22:19.34ID:lJZT6aZh WaveGeneいれて 聞けばいい
631名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 23:31:12.57ID:lJZT6aZh 25hzのサインを入れて奥歯がガタガタなったら合格
632名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 23:56:11.04ID:CaTiwuDs >>619
一般的には20-150Hzの範囲で(-10dB)まで保証しますという意味だろ
この場合は150Hz(-10dB)になる
20Hzを聞き取るのに十分な音圧無いと聞き取れないから(-10dB)なんてほとんど出てない
一般的には20-150Hzの範囲で(-10dB)まで保証しますという意味だろ
この場合は150Hz(-10dB)になる
20Hzを聞き取るのに十分な音圧無いと聞き取れないから(-10dB)なんてほとんど出てない
2020/07/16(木) 01:19:01.97ID:wrGRzwzn
初心者はSW導入時にF特フラットを目指すものだけど
小音量再生では等ラウドネス曲線を考慮すると、極端な左肩上がりが妥当だと気づく。
何故なら、例えば50Hzをタップリ再生しているシステムで、30Hzや40Hzを
-10dBで再生していても人間の聴力では殆ど聴き取れなくなってしまうから。
更に付け加えるなら、ピュアオーディオに20Hz再生は不要。ソフトが無い。
AVは知らん。
小音量再生では等ラウドネス曲線を考慮すると、極端な左肩上がりが妥当だと気づく。
何故なら、例えば50Hzをタップリ再生しているシステムで、30Hzや40Hzを
-10dBで再生していても人間の聴力では殆ど聴き取れなくなってしまうから。
更に付け加えるなら、ピュアオーディオに20Hz再生は不要。ソフトが無い。
AVは知らん。
2020/07/16(木) 04:39:21.40ID:HWCgfaOe
どれだけ大音量にしても等ラウドネス曲線は左上がり、なべぞこ、右上がり
635名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 08:13:34.07ID:ykfb+tHS >>632 出鱈目
2020/07/16(木) 08:26:24.37ID:wEuBHqVZ
-10dBの数値であることが多い
2020/07/16(木) 08:28:52.17ID:zW/EAdOJ
TD725は良いサブウーファーでしょ
誰もそこは否定してない
でも20Hzが歪み無くフラットに出せてるとか言うから
25cmダブルじゃ無理だと突っ込まれるわけで
誰もそこは否定してない
でも20Hzが歪み無くフラットに出せてるとか言うから
25cmダブルじゃ無理だと突っ込まれるわけで
2020/07/16(木) 11:22:46.38ID:HT63Cvf3
歪みとフラットと
全く違う概念
サブウーファーの歪みは最悪だから
歪みの激しい物は売られてないと思う
25Hzの3倍の75Hzがはっきり聴こえたら使い物にならん
全く違う概念
サブウーファーの歪みは最悪だから
歪みの激しい物は売られてないと思う
25Hzの3倍の75Hzがはっきり聴こえたら使い物にならん
2020/07/16(木) 11:40:29.35ID:UPftPXAc
-10 dBはIECの規定
2020/07/16(木) 11:42:35.09ID:UPftPXAc
等ラウドネス曲線を見ればわかるように高調波歪の方がずっとよく聴こえるから大変だ。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 15:55:14.42ID:66XJpUQy >>637
20Hzは無理でも25Hzならギリいけるって話じゃ?
20Hzは無理でも25Hzならギリいけるって話じゃ?
2020/07/16(木) 17:40:00.73ID:BEp8Nuwt
まぁ8cmの古レンジでも、追求しなければ 「それなりに」 鬼太鼓座は再生できますから
20cm前後の小口径サブウーファーも 「それなりに」 20Hzを再生できてるんでしょう
20cm前後の小口径サブウーファーも 「それなりに」 20Hzを再生できてるんでしょう
2020/07/16(木) 17:59:44.20ID:zW/EAdOJ
40Hzがちゃんと再生出来る時点で十分凄い
さらに1オクターブ下を綺麗に出そうと思ったら
一人で持ち上げられるサイズでは無理ではないかと
さらに1オクターブ下を綺麗に出そうと思ったら
一人で持ち上げられるサイズでは無理ではないかと
2020/07/16(木) 18:40:43.13ID:pWcyHbEM
小口径より箱が小さすぎるのがねえ。大きいと商品性は無くなると思うけど。
あのサイズで25cmを2発も入れて密閉で特別な細工無しで20Hzは無理でしょ。
空気バネの影響を受けてf0が上がってしまう。f0を下げたかったらm0を上げるしかない。
ダンパーよりも空気バネの方がf0を支配してしまう。
まあどうせオレの耳は25Hzあたりから下はほぼ聞こえてないのでどうでもいいけど。
でこんなに大変ならバスレフの過渡特性を改善するいい方法は無いか?って思ってしまう。
あのサイズで25cmを2発も入れて密閉で特別な細工無しで20Hzは無理でしょ。
空気バネの影響を受けてf0が上がってしまう。f0を下げたかったらm0を上げるしかない。
ダンパーよりも空気バネの方がf0を支配してしまう。
まあどうせオレの耳は25Hzあたりから下はほぼ聞こえてないのでどうでもいいけど。
でこんなに大変ならバスレフの過渡特性を改善するいい方法は無いか?って思ってしまう。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 18:58:58.86ID:E4qPb2+v 俺は5弦ベースの31Hzは普通に聞こえるけど、
88鍵ピアノ(普通のピアノ)の左端27Hzは聞こえない。
ルート音が認識で生きず 倍音とフレームが鳴る金属音のみが聞こえて気持ち悪い変な音を感じる。
人間の可聴範囲20-20000Hzってのは超人がきこえる範囲なw
老化で上限が下がるのは常識だけど、
下限は生まれつき30前後にあって それは成長・老化で変わらんらしい
88鍵ピアノ(普通のピアノ)の左端27Hzは聞こえない。
ルート音が認識で生きず 倍音とフレームが鳴る金属音のみが聞こえて気持ち悪い変な音を感じる。
人間の可聴範囲20-20000Hzってのは超人がきこえる範囲なw
老化で上限が下がるのは常識だけど、
下限は生まれつき30前後にあって それは成長・老化で変わらんらしい
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 19:08:04.35ID:E4qPb2+v 箱・ユニット・アンプ どんな工夫をしても
人間が感じる低音の感じって ユニットの大きさで決まっちゃうんだな。
複数の20p 25p 30p 32p 38pならべてきくと
上位ユニットと同様の音色(低音)を出せる小型ユニットは存在しない。
バスレフ・密閉・背面解放 どんなことしてもユニットの大きさにあった音が出てくる。
1サイズ上がれば 箱や駆動方式で工夫したものをふりきった重厚な音が出てくる。
人間が感じる低音の感じって ユニットの大きさで決まっちゃうんだな。
複数の20p 25p 30p 32p 38pならべてきくと
上位ユニットと同様の音色(低音)を出せる小型ユニットは存在しない。
バスレフ・密閉・背面解放 どんなことしてもユニットの大きさにあった音が出てくる。
1サイズ上がれば 箱や駆動方式で工夫したものをふりきった重厚な音が出てくる。
2020/07/16(木) 19:23:02.01ID:ZQ+Nx3U1
>>645
弱奏でもピアノの最低音は元々かなり倍音が強いし基音がマスクされやすいんだよね。
弱奏でもピアノの最低音は元々かなり倍音が強いし基音がマスクされやすいんだよね。
2020/07/16(木) 19:30:29.58ID:wEuBHqVZ
20Hzってのは体で感じる低音
有るのと無いのでは確実に違う
20kHzは私には全くわからん
有るのと無いのでは確実に違う
20kHzは私には全くわからん
2020/07/16(木) 19:36:56.73ID:UPftPXAc
可聴周波数範囲の20-20000Hzという値は結構いい加減で、高い方の20kHzは歳をとると聴こえなくなり、また若くても20kHzまで聴こえない人も多い。
また等ラウドネス曲線を見ればわかるように20Hzの最小可聴値は80dB SPL近くで、つまりそれ以下では全く聴こえない(Wikipediaに載っている等ラウドネス曲線のグラフはどうも何か少しずれているようだ)。
これは最小可聴値であって、実際には90とか100dB SPLくらいないと「鳴っている」とは感じられない。
言い換えるとこれだけの音圧を出せなければ意味がない。
また等ラウドネス曲線を見ればわかるように20Hzの最小可聴値は80dB SPL近くで、つまりそれ以下では全く聴こえない(Wikipediaに載っている等ラウドネス曲線のグラフはどうも何か少しずれているようだ)。
これは最小可聴値であって、実際には90とか100dB SPLくらいないと「鳴っている」とは感じられない。
言い換えるとこれだけの音圧を出せなければ意味がない。
2020/07/16(木) 19:59:00.06ID:UPftPXAc
もっと大きな音圧なら20Hz未満も聴こえる可能性があり、逆に小さな音圧では20Hzまで聴こえない。
651名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 20:14:20.44ID:5P2TwOEM 普通のサブウーファーで、20Hzで100dBが無歪なわけないし、
部屋が軋み音が出てきたりするんだよな。
部屋が軋み音が出てきたりするんだよな。
2020/07/16(木) 20:22:11.01ID:wEuBHqVZ
低音が出せない言い訳見苦しい
2020/07/16(木) 22:28:58.64ID:BEp8Nuwt
マグネットが存在しないようなクズ同然の大口径もいっぱいあるんだから
盲目な大口径信奉は控えた方がいい
盲目な大口径信奉は控えた方がいい
2020/07/16(木) 22:34:38.25ID:nM3Wvlb6
大口径は38cmで、マルチもSWも散々使いこなしたけれども
単純に部屋のエアボリュームを必要として容易じゃない。
大口径信仰というのが有るとしたら、鳴らせなくて夢見る奴だと思う。
単純に部屋のエアボリュームを必要として容易じゃない。
大口径信仰というのが有るとしたら、鳴らせなくて夢見る奴だと思う。
2020/07/16(木) 22:56:20.28ID:wEuBHqVZ
2020/07/16(木) 23:09:33.13ID:BEp8Nuwt
存在しないような
2020/07/16(木) 23:10:53.85ID:wEuBHqVZ
なにそれ?
2020/07/16(木) 23:23:34.84ID:UPftPXAc
単純に良いユニットも悪いユニットもあるということでしょ。
そんなことは口径と関係ない。
そんなことは口径と関係ない。
2020/07/17(金) 00:03:10.28ID:TOWXKUHg
振動板は38cm以上ないとねー、ってことと
マグネット小さいユニットはアカンね
って話は別ですよね
てか出したい音の波長とユニット口径は
比例させるのが理想でしょ
ツィーターでミッドバス鳴らす人は居ないけど
低音ではそれを実現するのが超絶困難なので
結果的にツィーターで低音を鳴らす
みたいな工夫に腐心することになる
そしてより低い音を出せるツィーターを自慢し始める
低音から見たらそんな世界
マグネット小さいユニットはアカンね
って話は別ですよね
てか出したい音の波長とユニット口径は
比例させるのが理想でしょ
ツィーターでミッドバス鳴らす人は居ないけど
低音ではそれを実現するのが超絶困難なので
結果的にツィーターで低音を鳴らす
みたいな工夫に腐心することになる
そしてより低い音を出せるツィーターを自慢し始める
低音から見たらそんな世界
2020/07/17(金) 01:56:12.40ID:+hT37tlm
40Hzまでで良いなら16cmフルレンジで十分
20Hzを大音量再生する必要が有るなら38cmウーファーがダントツで良かった。
さて、一般家庭で必要な口径は何cmか。
大口径が必要と思い込んでいる奴は、的確に判断出来て居るのか。
20Hzを大音量再生する必要が有るなら38cmウーファーがダントツで良かった。
さて、一般家庭で必要な口径は何cmか。
大口径が必要と思い込んでいる奴は、的確に判断出来て居るのか。
2020/07/17(金) 02:51:40.11ID:KIr6rmXD
16cmフルレンジで40Hzは無理だな
2020/07/17(金) 03:34:04.74ID:KIr6rmXD
>>659
仮に帯域上限を20kHz, 2kHz, 200Hzの3wayとすると(クロスオーバー2kHz, 200Hz)、口径1cm, 10cm, 100cmという感じになる。
口径1cmのツィーターもあまりないが、100cmのウーハーは実物を見たことがない。
仮に帯域上限を20kHz, 2kHz, 200Hzの3wayとすると(クロスオーバー2kHz, 200Hz)、口径1cm, 10cm, 100cmという感じになる。
口径1cmのツィーターもあまりないが、100cmのウーハーは実物を見たことがない。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 09:24:27.28ID:27CGz9rh 一般家庭の広さの部屋で使うなら、30cm超程度のユニットなら十分実用的な20-30Hzの再生は可能。それ以上大きいものを使ってもアンプが追い付かず加速度が落ちるだけ。
20以下で部屋を振動させたいなら話は別だがここはピュア板だよな。そーゆーのはAV板でやる話。
口径だけに拘っているのはフロイト学説によるところの巨根主義、大艦巨砲主義と同じ。
結局ここで騒いでいるバカどもの大半はサブウーファーなど使ったことはない奴らばかり。たとえ使用経験あってもヤマハの安物が関の山だろう。
20以下で部屋を振動させたいなら話は別だがここはピュア板だよな。そーゆーのはAV板でやる話。
口径だけに拘っているのはフロイト学説によるところの巨根主義、大艦巨砲主義と同じ。
結局ここで騒いでいるバカどもの大半はサブウーファーなど使ったことはない奴らばかり。たとえ使用経験あってもヤマハの安物が関の山だろう。
2020/07/17(金) 10:33:46.22ID:a+k24AWd
可聴帯域て10オクターブくらいだから3ウェイなら343かな
上は2.5下は150くらいのクロスか
1.6cm8cm40cm位の比率が妥当かもね
10倍の等比級数はナンセンスかなぁ
上は2.5下は150くらいのクロスか
1.6cm8cm40cm位の比率が妥当かもね
10倍の等比級数はナンセンスかなぁ
2020/07/17(金) 12:15:46.87ID:Nu9G71Yw
2020/07/17(金) 12:19:12.53ID:cPU4TXth
フロイトの巨根とかってのが
理論的に妥当な数値より無駄に大きいなら
なるほどそうかもと思うけど
ツィーターやスコーカーは最適サイズを模索する割に
ウーファーは言い訳並べて不当に小さいから
実際には一寸法師が縫い針を大刀であると叫んでる状態
理論的に妥当な数値より無駄に大きいなら
なるほどそうかもと思うけど
ツィーターやスコーカーは最適サイズを模索する割に
ウーファーは言い訳並べて不当に小さいから
実際には一寸法師が縫い針を大刀であると叫んでる状態
667名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 15:20:00.05ID:27CGz9rh >>665
そういうのはでかいだけでふにゃふにゃの低音しか出ないの。黒く硬くソリッドな低音を求めると、アンプの制動力を高めるしか無いんだよ
そういうのはでかいだけでふにゃふにゃの低音しか出ないの。黒く硬くソリッドな低音を求めると、アンプの制動力を高めるしか無いんだよ
2020/07/17(金) 20:06:55.28ID:XZUZPD5z
そういうのって何だよ
2020/07/17(金) 20:46:23.99ID:K8wqmC/R
よく安いアンプも高いアンプも同じだよって話を聞くけど
それは20cm以下の小口径を駆動する場合のお話
大口径を駆動すれば嫌というほど差が付きます
それは20cm以下の小口径を駆動する場合のお話
大口径を駆動すれば嫌というほど差が付きます
2020/07/17(金) 21:03:00.08ID:ASUGvDY+
大口径ほと力は不要
って言ってるのに
って言ってるのに
2020/07/17(金) 21:13:16.09ID:K8wqmC/R
2020/07/17(金) 21:42:13.05ID:ASUGvDY+
何で大きくなるんだよ
2020/07/17(金) 21:42:50.50ID:ASUGvDY+
能率の意味わかってる?
2020/07/17(金) 21:43:46.18ID:ASUGvDY+
ちっちゃいとたくさん動かさなきゃいけないの
運動エネルギーは速度の2乗に比例
運動エネルギーは速度の2乗に比例
2020/07/17(金) 21:57:13.49ID:K8wqmC/R
たとえば俺はこのツィーターを使っている
https://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/r2904-700000.pdf
能率94.5dB Mmsは0.3g
ウーファーはこれを使っている
https://www.bcspeakers.com/en/products/lf-driver/18-0/8/18ds115-8
能率98dB Mmsは330g
動かす質量が1000倍以上違って、アンプの差が出ないと思うかい?
https://www.scan-speak.dk/datasheet/pdf/r2904-700000.pdf
能率94.5dB Mmsは0.3g
ウーファーはこれを使っている
https://www.bcspeakers.com/en/products/lf-driver/18-0/8/18ds115-8
能率98dB Mmsは330g
動かす質量が1000倍以上違って、アンプの差が出ないと思うかい?
2020/07/17(金) 22:14:16.89ID:ZdXxnKpn
そこは同じ周波数で語ってくれたまい
2020/07/17(金) 22:14:57.92ID:cPU4TXth
アンプの差は出る前提で、
アンプの電力は殆ど音にはならない
98dBとかで1%くらいの変換効率
80dBとかは絶対的に低く、電力は熱にしかならない
で、大口径ユニットは概して高能率=高効率であり
小口径ユニットは桁違いのパワーを入れ
大振幅を確保しないと大口径と同じ音圧は出せない
しかし同じ音圧になったとしても大振幅の方が必然的に歪む
アンプの電力は殆ど音にはならない
98dBとかで1%くらいの変換効率
80dBとかは絶対的に低く、電力は熱にしかならない
で、大口径ユニットは概して高能率=高効率であり
小口径ユニットは桁違いのパワーを入れ
大振幅を確保しないと大口径と同じ音圧は出せない
しかし同じ音圧になったとしても大振幅の方が必然的に歪む
678名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 23:46:57.26ID:/dlCX7Tp ↑出鱈目ばっかだなお前は
口径でかいウーファーはm0が重くなるからな。アンプで制動できないまま電力供給が終わった後もふらふら動き続けるから能率良く見えてるだけ
口径でかいウーファーはm0が重くなるからな。アンプで制動できないまま電力供給が終わった後もふらふら動き続けるから能率良く見えてるだけ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 00:18:19.52ID:9JvxSHKN 無理がたたって能率が落ち上の周波数を担当するユニットもそれに合わせると死んだような音しかならないスピーカーが生まれる
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 00:19:21.08ID:Ci8mtuLZ 「大口径は能率高いから パワーいらない・・・」
それは昭和の話です。
エントリーでも16pあった時代 20や25つなげるのが当たり前の時代
その時代のアンプなら安物でも まぁ30pならせます。高いアンプには負けるけど。
というか ハイパワーアンプつかってVOL絞って聞く(実際に使うパワーはいらないw消費電力は食う)のが昭和のスタイル。
平成後半〜令和の小口径スピーカーしかない時代のアンプだと
安物は16cmくらいまでしかならせません。
安物AVアンプに20cmつなげると16cmに惨敗します。
それは昭和の話です。
エントリーでも16pあった時代 20や25つなげるのが当たり前の時代
その時代のアンプなら安物でも まぁ30pならせます。高いアンプには負けるけど。
というか ハイパワーアンプつかってVOL絞って聞く(実際に使うパワーはいらないw消費電力は食う)のが昭和のスタイル。
平成後半〜令和の小口径スピーカーしかない時代のアンプだと
安物は16cmくらいまでしかならせません。
安物AVアンプに20cmつなげると16cmに惨敗します。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 00:27:49.47ID:Ci8mtuLZ 1Wの信号入れて どれだけでかい音出せるか?ってのが能率。
30cm3WAYなら95くらい行くのか?
今どきの10cm2WAYとかだと85を下回るくらい?
10db違ったら3倍の音量差だね。
1Wの信号入れて 3倍でかいおとが出せると。
たしかに でかい音出すのに必要な電力(パワー)は少ない
で 実際にでかくて重くて抵抗ある物体を動かすには・・・
電力の余裕が必要。
でっかいもの動かすには でっかい電池
小さいもの動かすには 小さい電池でOK そんな感じ。
30cm3WAYなら95くらい行くのか?
今どきの10cm2WAYとかだと85を下回るくらい?
10db違ったら3倍の音量差だね。
1Wの信号入れて 3倍でかいおとが出せると。
たしかに でかい音出すのに必要な電力(パワー)は少ない
で 実際にでかくて重くて抵抗ある物体を動かすには・・・
電力の余裕が必要。
でっかいもの動かすには でっかい電池
小さいもの動かすには 小さい電池でOK そんな感じ。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 00:58:51.84ID:vR3n03zq サブ同士の比較だから、20cmも30cmも能率なんて大して変わりやしない。でもm0は大差、2倍以上は重いからな。
口径がデカくなるほど剛性維持が難しくなり等比級数的にコーンが重くなる。重いものを思い通りに正確に動かすには圧倒的な腕力が必要。
口径がデカくなるほど剛性維持が難しくなり等比級数的にコーンが重くなる。重いものを思い通りに正確に動かすには圧倒的な腕力が必要。
2020/07/18(土) 02:59:26.31ID:2lZ/TIl0
パワーよりも解像度や分離感が欲しい
でも解像度や分離感を上げるにはパワーが必要という
でも解像度や分離感を上げるにはパワーが必要という
2020/07/18(土) 04:25:20.48ID:tulKKLem
ピュア世界における「アンプのパワーが大きい」とは
・カタログに書いてある最大出力が大きい ←測定条件見ると笑う
・聴感でパワーが有ると感じる ← 個人差が大きい
Aさん パワーが有るとふんわりとした低音が部屋を満たす
Bさん パワーが有るとハイスピードの低音がダイレクトに響く
結論
WE91型:310A - 300B - 274B がもっとも浸透力が高い、つまり本当のパワーが有る
異論があるならこれよりパワーの有るアンプの実例をもってこい
・カタログに書いてある最大出力が大きい ←測定条件見ると笑う
・聴感でパワーが有ると感じる ← 個人差が大きい
Aさん パワーが有るとふんわりとした低音が部屋を満たす
Bさん パワーが有るとハイスピードの低音がダイレクトに響く
結論
WE91型:310A - 300B - 274B がもっとも浸透力が高い、つまり本当のパワーが有る
異論があるならこれよりパワーの有るアンプの実例をもってこい
2020/07/18(土) 04:31:35.69ID:wOHgvPqg
他のスピーカーとの調節はどうしてるんでしょうか?
2020/07/18(土) 05:30:44.45ID:LwUtGffg
2020/07/18(土) 05:33:15.76ID:LwUtGffg
2020/07/18(土) 05:53:39.43ID:tulKKLem
能率が高ければ平均パワーと瞬間的なパワーは少なくて済むか?
ケース1:32Hz連続正弦波 80dBSPL
ケース2:ケース1の信号を加工して4波と無音を0.125秒交代で
ケース1:32Hz連続正弦波 80dBSPL
ケース2:ケース1の信号を加工して4波と無音を0.125秒交代で
2020/07/18(土) 06:02:49.03ID:LwUtGffg
同じ音量なら
能率が高いほど必要なパワーは少ない
当たり前
能率が高いほど必要なパワーは少ない
当たり前
2020/07/18(土) 06:07:22.08ID:T8KcaUaH
今時のマッチョなサブウーハー専用ユニットは能率低そうだな
2020/07/18(土) 06:08:41.56ID:LwUtGffg
2000W、ダンピングファクター200くらいのアンプなんて今は安価に作れるんだし
仮にパワーで押さえ込む必要があるなら押さえ込めば良い
サブウーファーを使わない理由探し
大きなサブウーファーを買わない理由探し
そんなのなに労力を割く必要あるか?
仮にパワーで押さえ込む必要があるなら押さえ込めば良い
サブウーファーを使わない理由探し
大きなサブウーファーを買わない理由探し
そんなのなに労力を割く必要あるか?
2020/07/18(土) 06:41:19.51ID:wOHgvPqg
モニタースピーカーの世界だと
スピーカーとサブウーファーとPCを機器に繋いで
マイクで出音拾って
PCソフトと機器で音の各高さがフラットに繋がるよう設定するらしいんですが
ここのみなさんはどうやってサブウーファーやスピーカーの設定してますか?
スピーカーとサブウーファーとPCを機器に繋いで
マイクで出音拾って
PCソフトと機器で音の各高さがフラットに繋がるよう設定するらしいんですが
ここのみなさんはどうやってサブウーファーやスピーカーの設定してますか?
2020/07/18(土) 06:49:25.02ID:LwUtGffg
測定用マイクと解析アプリで合わせて
最後は耳で好みに
超低音は音源によって量が全く異なるから
音源ごとに簡単にいじれるようになってないとダメ
最後は耳で好みに
超低音は音源によって量が全く異なるから
音源ごとに簡単にいじれるようになってないとダメ
2020/07/18(土) 06:51:38.66ID:LwUtGffg
基本フラットより20Hz〜40Hzが多少多めなのが好み
2020/07/18(土) 07:57:13.76ID:B8u/uaX6
2000wDF200が無帰還で実現する時代だ
口径拡大は能率じゃなくてF0低下に振られてるよね
今はデジタルイコライザー便利だからね
センモニあたりなんかした持ち上げてフルストロークさせればハイパワーアンプも冥利に尽きるだろう
スレにも出てきてたが密閉のQぐらいは過渡特性演算でキャンセルしても良さそう
口径拡大は能率じゃなくてF0低下に振られてるよね
今はデジタルイコライザー便利だからね
センモニあたりなんかした持ち上げてフルストロークさせればハイパワーアンプも冥利に尽きるだろう
スレにも出てきてたが密閉のQぐらいは過渡特性演算でキャンセルしても良さそう
696名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 08:44:22.39ID:Ci8mtuLZ >>692
@サブウーファーなしで我慢できる大きさのものを使う。
A卓上から追い出し フロア型スピーカーでサブウーファーなしでOKなものにする。
@とA両方を使い分ける。
卓上で2.1は難しいよ。けっきょく最終的にサブウーファーを排除する方向に進む。
@サブウーファーなしで我慢できる大きさのものを使う。
A卓上から追い出し フロア型スピーカーでサブウーファーなしでOKなものにする。
@とA両方を使い分ける。
卓上で2.1は難しいよ。けっきょく最終的にサブウーファーを排除する方向に進む。
2020/07/18(土) 08:48:30.98ID:JRxqBV1n
2020/07/18(土) 08:51:49.41ID:EQTBOL4Q
2020/07/18(土) 09:02:06.48ID:BKdSl4xo
つまりアンプのパワーって出力の話か
DFの話かを分けろって事でしょ
同じ音量を出すなら低能率スピーカーの方が
アンプの出力は必要だし
m0がクソ重く制動が難しいならDFが要求される
でもDF足りなくて大口径ウーファーが鳴らせなかった
なーんてのは40年前とかの記憶で語ってるんじゃない?
違うなら別にいいけど
DFの話かを分けろって事でしょ
同じ音量を出すなら低能率スピーカーの方が
アンプの出力は必要だし
m0がクソ重く制動が難しいならDFが要求される
でもDF足りなくて大口径ウーファーが鳴らせなかった
なーんてのは40年前とかの記憶で語ってるんじゃない?
違うなら別にいいけど
2020/07/18(土) 09:04:01.23ID:P0Co7l4r
>>698
こういうクズみたいなサイトを見つけてきて貼る奴もクズ。
> 次の表では元の音(1倍)から「dBが増えると、音量が何倍になるか」を並べてみました
(6 dBで「音の大きさ」が2倍となっている表)
この時点で完全な間違い。
こういうクズみたいなサイトを見つけてきて貼る奴もクズ。
> 次の表では元の音(1倍)から「dBが増えると、音量が何倍になるか」を並べてみました
(6 dBで「音の大きさ」が2倍となっている表)
この時点で完全な間違い。
2020/07/18(土) 09:09:43.19ID:EQTBOL4Q
2020/07/18(土) 09:17:01.98ID:EQTBOL4Q
確かに長岡のじーさんから3dBで音量2倍って話を教えてもらったような記憶があるけどあいまい
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:17:54.61ID:D7SV5k03 リンク先のDTMの説明してる人、間違ってないよ。
2020/07/18(土) 09:21:58.00ID:P0Co7l4r
「音圧」と「音量」は全然別のもの。
2020/07/18(土) 09:25:32.56ID:EQTBOL4Q
じゃぁ10dBで10倍という事か
まぁSPの能率考えるとそんなもんかね
まぁSPの能率考えるとそんなもんかね
706名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:27:05.15ID:D7SV5k03 DTMで扱うのは電圧
SPで扱うのは電力 V*V/Z
なんで違うもの
SPで扱うのは電力 V*V/Z
なんで違うもの
2020/07/18(土) 09:35:01.65ID:BKdSl4xo
10dB差はあくまで10dBなんで
それを3倍と表現するならそれでOK
6dBで2倍、3dBは1.41倍ね
10dB差で同じ音圧出す時にアンプには
10倍の出力が求められることは変わらないし
それを3倍と表現するならそれでOK
6dBで2倍、3dBは1.41倍ね
10dB差で同じ音圧出す時にアンプには
10倍の出力が求められることは変わらないし
708名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:43:04.56ID:D7SV5k03 ミキサーやプリアンプで、ソースの音源を2倍の電圧(+6dB)にすると
パワーアンプでは4倍の電力が必要になる。
パワーアンプでは4倍の電力が必要になる。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:49:56.18ID:D7SV5k03 おそらく
SPの能率3dBアップするとでアンプの出力が半分でいいのと
勘違いしているのではないかと。
SPの能率3dBアップするとでアンプの出力が半分でいいのと
勘違いしているのではないかと。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:50:26.59ID:UCQSIhD9 世間は20log (V1/V0) と 10log(W1/W0) の違いを理解してる人は少ないよね ここの住人は解ってるけど
2020/07/18(土) 09:56:58.93ID:LwUtGffg
比率の常用対数をとったのがB(ベル)
これに補助単位d(デシ)を付けたのがdB(デシベル)
これに補助単位d(デシ)を付けたのがdB(デシベル)
2020/07/18(土) 10:01:57.75ID:LwUtGffg
音に関しては音量(Wなど)の比率に用いる
これをPaや電圧,振幅に換算すると20 log_10(振幅比) になるってだけ
これをPaや電圧,振幅に換算すると20 log_10(振幅比) になるってだけ
2020/07/18(土) 10:03:51.72ID:LwUtGffg
音量は10dBで10倍、20dBで100倍
音量100倍の時に振幅(Pa、電圧 など)が10倍になる
Paのことを音圧と言ったりする
音量100倍の時に振幅(Pa、電圧 など)が10倍になる
Paのことを音圧と言ったりする
2020/07/18(土) 10:05:24.62ID:LwUtGffg
音以外でも基本W(やそれに類似するもの)の常用対数をとった物がB(ベル)
2020/07/18(土) 10:07:40.93ID:EQTBOL4Q
磁気回路の特に強力なユニット (PA用?) を大きくバスブーストするのと
https://www.bcspeakers.com/en/products/lf-driver/15-0/8/15ds115-8
普通のサブウーファー専用ユニットをそのまま、もしくは少しバスーブーストするのと
どっちが良い結果になりますか?
https://www.daytonaudio.com/images/resources/295-514--dayton-audio-um15-22-specifications.pdf
能率は10dB以上違いますが、コーンの重さはほとんど変わりません
https://www.bcspeakers.com/en/products/lf-driver/15-0/8/15ds115-8
普通のサブウーファー専用ユニットをそのまま、もしくは少しバスーブーストするのと
どっちが良い結果になりますか?
https://www.daytonaudio.com/images/resources/295-514--dayton-audio-um15-22-specifications.pdf
能率は10dB以上違いますが、コーンの重さはほとんど変わりません
2020/07/18(土) 10:15:38.44ID:LwUtGffg
音量が不要なら普通のにしとけ
PA用は能率も電力も大きい
つまり音量重視
調整は基本外でやる前提
PA用は能率も電力も大きい
つまり音量重視
調整は基本外でやる前提
2020/07/18(土) 10:16:45.00ID:B8u/uaX6
Xmax次第
fostexのホーン前提みたいな奴はストローク無視で磁束密度上げてるからね
低音出すならサブウーファーユニットじゃね
fostexのホーン前提みたいな奴はストローク無視で磁束密度上げてるからね
低音出すならサブウーファーユニットじゃね
2020/07/18(土) 10:18:54.17ID:EQTBOL4Q
Xmaxはほとんど変わりません
つまり最低域の再生限界は、あんまり変わらないかと
つまり最低域の再生限界は、あんまり変わらないかと
2020/07/18(土) 10:19:11.59ID:P0Co7l4r
「音の大きさ」とは心理量であって物理量ではない。
「音の大きさ」の単位はソーン(sone)。
1 kHz 40 dB SPLの「音の大きさ」が1 sone。
1 sone以上では10 dB(正確には10 phonだが1 kHzの純音ならdB SPLと同じ)上がるごとに「音の大きさ」(ソーンの値)は2倍になる。
すなわち1 kHz 50 dB SPLなら2 sone, 1 kHz 60 dB SPLなら4 sone。
1 sone未満では少し異なる。
また純音でない場合も異なる。
音の大きさと音圧とかパワーの区別が付かないバカが多い。
「音の大きさ」の単位はソーン(sone)。
1 kHz 40 dB SPLの「音の大きさ」が1 sone。
1 sone以上では10 dB(正確には10 phonだが1 kHzの純音ならdB SPLと同じ)上がるごとに「音の大きさ」(ソーンの値)は2倍になる。
すなわち1 kHz 50 dB SPLなら2 sone, 1 kHz 60 dB SPLなら4 sone。
1 sone未満では少し異なる。
また純音でない場合も異なる。
音の大きさと音圧とかパワーの区別が付かないバカが多い。
2020/07/18(土) 10:24:47.99ID:T8KcaUaH
PA用サブウーファユニットは能率高いけど超低音は出せないだろう
低音伸ばそうとすると箱も馬鹿でかくなるし室内には向いていない
低音伸ばそうとすると箱も馬鹿でかくなるし室内には向いていない
2020/07/18(土) 10:43:16.94ID:EQTBOL4Q
上のウーファーは Qts(Q0) = 0.17 なんで
FE208並の駆動力だから、面白そうに思ったんだけどなぁ
https://katochan-nikki.up.seesaa.net/image/katochan-n20170928_z01.jpg
FE208並の駆動力だから、面白そうに思ったんだけどなぁ
https://katochan-nikki.up.seesaa.net/image/katochan-n20170928_z01.jpg
2020/07/18(土) 10:47:46.79ID:B8u/uaX6
Xmax一緒ならf特はイコライザでどうにでもなりそうだが過渡特性はそうはいかないからな
ブーストするにしても制動が成立してないと
ブーストするにしても制動が成立してないと
723名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 12:00:00.42ID:vR3n03zq >>720 DSP使って上をバーンと落としてでかいアンプ使えば大丈夫。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 12:05:33.68ID:vR3n03zq >>692
ここの連中は脳内で15インチだの18インチだの言ってるだけでサブなんて使ったことない奴が大半ですよ。だから回答ないでしょ。
家庭で同じことやるならminiDSPですね。こんなんなくてもアンプでハイカットすりゃサブは殆どそのまま使えますが、上を落とすことでf特が20までフラットにできるから、気分はいいかな。
ただしdsp使うとディレイが出るんで、ディレイが調整できるプロセッサーやAVアンプは必須。
ここの連中は脳内で15インチだの18インチだの言ってるだけでサブなんて使ったことない奴が大半ですよ。だから回答ないでしょ。
家庭で同じことやるならminiDSPですね。こんなんなくてもアンプでハイカットすりゃサブは殆どそのまま使えますが、上を落とすことでf特が20までフラットにできるから、気分はいいかな。
ただしdsp使うとディレイが出るんで、ディレイが調整できるプロセッサーやAVアンプは必須。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:09:51.50ID:Ci8mtuLZ >>724
上を落として20をだすって・・・
それするためには30まで それを使わずに再生できる基本のシステムが必須なんじゃねーの?w
25pダブルで20出るって大法螺がバカにされてるのはそういうことよ?w
上を落として20をだすって・・・
それするためには30まで それを使わずに再生できる基本のシステムが必須なんじゃねーの?w
25pダブルで20出るって大法螺がバカにされてるのはそういうことよ?w
726名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:19:16.74ID:eIRI/6et バカが。
こっちはちゃんとオーディオアナライザーで20出てるの確認しとるのよ。50Hz比-3dB、30Hz比-1dBくらいですよ。
チミみたいに脳内で46cm鳴らしとる貧乏タレとは違うんですよ。
こっちはちゃんとオーディオアナライザーで20出てるの確認しとるのよ。50Hz比-3dB、30Hz比-1dBくらいですよ。
チミみたいに脳内で46cm鳴らしとる貧乏タレとは違うんですよ。
2020/07/18(土) 13:21:51.93ID:5LW6Oc/a
>オーディオアナライザー
おもちゃでえらそうに
おもちゃでえらそうに
728名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:30:13.62ID:9JvxSHKN 背と腹で大きさが違う
大きな波になる
周波数ごとに視聴位置ではそれがあだになり大きく聞こえたり小さく聞こえたりする
困るから2つ入れたいこうなる
潔くあきらめるのもいい
でもワイドレンジではない
これは実は高音域でもそう
ほんで仕方ないからずらしておいたりして妥協する
無駄な吸音や反射をs繰りもするが連続して背と腹が変化するものをちょうどよくなどできやしない
そのために放射する角度によって波形を似たものにする思想がある
同じ波形ならあまり悪さをしないだろうという理屈
正しいが完璧にはやはり無理だ
妥協が必要
大きな波になる
周波数ごとに視聴位置ではそれがあだになり大きく聞こえたり小さく聞こえたりする
困るから2つ入れたいこうなる
潔くあきらめるのもいい
でもワイドレンジではない
これは実は高音域でもそう
ほんで仕方ないからずらしておいたりして妥協する
無駄な吸音や反射をs繰りもするが連続して背と腹が変化するものをちょうどよくなどできやしない
そのために放射する角度によって波形を似たものにする思想がある
同じ波形ならあまり悪さをしないだろうという理屈
正しいが完璧にはやはり無理だ
妥協が必要
729名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:39:49.09ID:9JvxSHKN カーディオイド ダイポール
ごまかしやすい
言葉をよくするとうまく補完される
そんな都合よくいくわけはないがそういう刷り込み
ごまかしやすい
言葉をよくするとうまく補完される
そんな都合よくいくわけはないがそういう刷り込み
730名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:45:51.34ID:9JvxSHKN マイクで拾い解析してちょうどよくしようというのがDSP
ディラックだのオーディオレンズ roon じぇねにjbl ドイツのいろいろ リンドルフ
うじゃうじゃあるが100万くらいいる
古いのもあったな あれも100万はかかった
解決法だ
完璧目指す奴はどうぞ
ディラックだのオーディオレンズ roon じぇねにjbl ドイツのいろいろ リンドルフ
うじゃうじゃあるが100万くらいいる
古いのもあったな あれも100万はかかった
解決法だ
完璧目指す奴はどうぞ
731名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:47:09.52ID:9JvxSHKN 生き生きとした音は期待しない方がいいと思う
ユニットをがんじがらめにする手法なので
ユニットをがんじがらめにする手法なので
2020/07/18(土) 13:53:28.46ID:egrtTam0
タイムドメインなんかに騙されてる時点でお察しだろ
2020/07/18(土) 14:24:30.96ID:HFyTG/9q
いやタイムドメイン自体は悪くないだろ
つまり時間軸を揃えましょうねって話で
実現するためには位相回転の無いフルレンジ一発を
背面開放とかで使うしかなくて
とてもじゃないけど周波数特性は満足に出ないだけで
その解決のためにダクトに入れたり
バスレフ付けたりサブウーファー追加してると
タイムドメイン??みたいに感じるだけの話w
サブウーファーという思想自体が周波数ドメイン
つまり時間軸を揃えましょうねって話で
実現するためには位相回転の無いフルレンジ一発を
背面開放とかで使うしかなくて
とてもじゃないけど周波数特性は満足に出ないだけで
その解決のためにダクトに入れたり
バスレフ付けたりサブウーファー追加してると
タイムドメイン??みたいに感じるだけの話w
サブウーファーという思想自体が周波数ドメイン
734名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 14:31:04.03ID:vR3n03zq なんかエクリプスを毛嫌いしてる貧乏人がいるようだな
2020/07/18(土) 14:41:05.65ID:5LW6Oc/a
タイムドメインは理屈は子供騙しだが
出す音はいくつかの面で良好だ
出す音はいくつかの面で良好だ
2020/07/18(土) 14:48:57.28ID:mBKtY7lW
フルレンジも位相回転はするよ
点音源に近いから聴取位置でずれないだけで
点音源に近いから聴取位置でずれないだけで
737名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 14:54:38.51ID:vR3n03zq エクリプスの信者じゃねーが、少なくとも批判するなら音聞いてからだろ。
725とか田舎には売ってないから分からんのも無理ないけどね。
725とか田舎には売ってないから分からんのも無理ないけどね。
2020/07/18(土) 15:33:42.41ID:egrtTam0
申し訳無いけど子供だましみたいなサブウーファー使うぐらいならフロア型で済ませた方が良いので… (笑)
2020/07/18(土) 16:09:40.70ID:HFyTG/9q
>>736
周波数ドメインならDC出力できるわけでも
F特フラットになるわけでもないので
どっちもどっちだし
密閉箱に入れただけでも低音は遅延するしね
周波数ドメインなら周波数特性完璧で位相特性ぐちゃぐちゃ
タイムドメインなら位相特性完璧で周波数特性ぐちゃぐちゃ
ってほど極端な世界ではないから
周波数ドメインならDC出力できるわけでも
F特フラットになるわけでもないので
どっちもどっちだし
密閉箱に入れただけでも低音は遅延するしね
周波数ドメインなら周波数特性完璧で位相特性ぐちゃぐちゃ
タイムドメインなら位相特性完璧で周波数特性ぐちゃぐちゃ
ってほど極端な世界ではないから
2020/07/18(土) 16:34:12.26ID:lnwSYs3t
お前ら音楽聴けよ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 17:22:39.62ID:Fij0YFMS 今はエクリプスじゃなくてもB&WもELACも最新のサブウーファーは背面対抗のダブル
2020/07/18(土) 17:54:48.03ID:HFyTG/9q
スピーカーユニットを大型化すると、それだけ空気を押す面積と振動板の重量が増加するため、スピーカーユニットを素速く動かし、素速く止めることが困難になります。そこでECLIPSEのサブウーファーは、大口径のスピーカーユニットを採用せず、高速駆動が可能な比較的小口径のオリジナルスピーカーユニットを搭載
公式のこの文章が拠り所なんでしょ
この売り文句は嘘ではないにせよ
メーカーのポジショントークなんですわ
公式のこの文章が拠り所なんでしょ
この売り文句は嘘ではないにせよ
メーカーのポジショントークなんですわ
2020/07/18(土) 21:36:57.69ID:EQTBOL4Q
理想のサブウーファーって難しいよね
PB16を手に入れても不満が出そう
PB16を手に入れても不満が出そう
2020/07/18(土) 21:48:36.22ID:SwMc3ZOY
ボックスタイプのソファにボトムファイアユニット仕込む
近接とボディソニックを成立させる
近接とボディソニックを成立させる
745名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 22:16:32.27ID:dSRFN4DW 大口径サブウーファーだと音が遅れるというなら小口径サブウーファーとブラインドテストしろよwwww
理論上小口径サブウーファーが速かったとしても聞き分けられないなら無意味
気づけよガイジ
理論上小口径サブウーファーが速かったとしても聞き分けられないなら無意味
気づけよガイジ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 22:16:32.90ID:dSRFN4DW 大口径サブウーファーだと音が遅れるというなら小口径サブウーファーとブラインドテストしろよwwww
理論上小口径サブウーファーが速かったとしても聞き分けられないなら無意味
気づけよガイジ
理論上小口径サブウーファーが速かったとしても聞き分けられないなら無意味
気づけよガイジ
747名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 22:18:12.48ID:dSRFN4DW2020/07/18(土) 22:22:13.36ID:egrtTam0
>>747
残念だけどサブウーファーがタイムドメインじゃメインスピーカーがあまりにも可哀相なものでね…
残念だけどサブウーファーがタイムドメインじゃメインスピーカーがあまりにも可哀相なものでね…
2020/07/18(土) 22:42:46.89ID:HFyTG/9q
>>743
MagicoのQSUB18は相当良いんだろうけど
サブウーファーとしては破格の値段だし
重機で搬入する重さだから
日本で1人持ってるかどうかだろね
代理店(エレクトリ)も数が出ないと分かりきってる
くそ重いサブウーファーは扱う気もなさそうだし
MagicoのQSUB18は相当良いんだろうけど
サブウーファーとしては破格の値段だし
重機で搬入する重さだから
日本で1人持ってるかどうかだろね
代理店(エレクトリ)も数が出ないと分かりきってる
くそ重いサブウーファーは扱う気もなさそうだし
2020/07/18(土) 22:50:16.87ID:EQTBOL4Q
258kgで500マンか
流石に日本にはいないだろうね
流石に日本にはいないだろうね
2020/07/18(土) 22:54:54.62ID:EQTBOL4Q
巨大なオーディオルームを持ってる人でも
サブウーファー無しって多いよね
こっそり動画も見てるんだろうから、ちょっと勿体ないかな
サブウーファー無しって多いよね
こっそり動画も見てるんだろうから、ちょっと勿体ないかな
752名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 23:15:37.09ID:Ci8mtuLZ >>751
巨大なオーディオルームを持ってる人なら
メインのスピーカー&アンプでサブウーファーの帯域までカバーできるから。
安物だとスピーカーもそこまでいかない アンプもその能力がないから
サブウーファー使うわけ。
16cmから20、25,30とスピーカーの口径あげてくと・・・
今どきのアンプだと20の時点で悲鳴を上げる。昭和のなら30pまでOK
そして 30pを超えてくると こんどは人間が持たない。
低周波で吐き気するんだわw
まぁ 店舗レベルまで広いか、人間の慣らしがすむと その低周波もOKになるんだけどね。
巨大なオーディオルームを持ってる人なら
メインのスピーカー&アンプでサブウーファーの帯域までカバーできるから。
安物だとスピーカーもそこまでいかない アンプもその能力がないから
サブウーファー使うわけ。
16cmから20、25,30とスピーカーの口径あげてくと・・・
今どきのアンプだと20の時点で悲鳴を上げる。昭和のなら30pまでOK
そして 30pを超えてくると こんどは人間が持たない。
低周波で吐き気するんだわw
まぁ 店舗レベルまで広いか、人間の慣らしがすむと その低周波もOKになるんだけどね。
2020/07/18(土) 23:23:43.25ID:SwMc3ZOY
部屋作るくらいなら床に仕込んでも良さそうなものを
床下収納かなと思いきや40cmが対向してるみたいな
モチロンFb8Hz位の箱を仕込んで振幅は抑える
床下収納かなと思いきや40cmが対向してるみたいな
モチロンFb8Hz位の箱を仕込んで振幅は抑える
2020/07/18(土) 23:28:27.71ID:DDDU7ACZ
低音が遅れて聞こえるってのは、群遅延をちゃんと感知出来てる人。
聴覚というより時間細分感覚が鋭いってことだよ。
低音の群遅延が気になるなら、FOSTEX CW250か、VICTOR SX−DW7、SX−DW77 とかのMFB(モーショナルフィードバック)付きのパワードサブウーハーを使うか、群遅延補正、タイムアライメント調整機能の付いたAVアンプなりデジタルチャンデバなりを使うのが良いな。
この分野ではPIONEERのAVアンプが一番機能充実してる。
FOSTEXのCW250で低音の群遅延補正技術開発をした人が、
PIONEERにヘッドハンティングされて、パイのAVアンプの群遅延補正技術開発をした。
聴覚というより時間細分感覚が鋭いってことだよ。
低音の群遅延が気になるなら、FOSTEX CW250か、VICTOR SX−DW7、SX−DW77 とかのMFB(モーショナルフィードバック)付きのパワードサブウーハーを使うか、群遅延補正、タイムアライメント調整機能の付いたAVアンプなりデジタルチャンデバなりを使うのが良いな。
この分野ではPIONEERのAVアンプが一番機能充実してる。
FOSTEXのCW250で低音の群遅延補正技術開発をした人が、
PIONEERにヘッドハンティングされて、パイのAVアンプの群遅延補正技術開発をした。
2020/07/18(土) 23:31:10.80ID:5LW6Oc/a
>>752
デタラメ
デタラメ
2020/07/18(土) 23:35:10.32ID:8DTORVKC
低周波なんか街中で車走ってれば常に浴びてるだろ
2020/07/18(土) 23:56:14.13ID:Y/RrhWpl
>>752の言うサブウーファーの帯域の上って何Hzなの?
2020/07/18(土) 23:56:34.64ID:EQTBOL4Q
1本だとサブウーファーだけど
2本使うと、背面対抗とかじゃない限りウーファーとの境界線が消えてしまうように思う
2本使うと、背面対抗とかじゃない限りウーファーとの境界線が消えてしまうように思う
2020/07/19(日) 08:19:23.89ID:Z189cj5Z
今時のアンプだと20cmで悲鳴をあげて
昭和のアンプだと30cmまで鳴らせるとか
それ願望じゃないすか
そうでなければ令和舐めすぎか比較が不公平
>>754
バスレフよりは密閉の方が改善されるけど
MFBは密閉よりも群遅延が改善されるわけ?
それともバスレフよりマシって意味?
昭和のアンプだと30cmまで鳴らせるとか
それ願望じゃないすか
そうでなければ令和舐めすぎか比較が不公平
>>754
バスレフよりは密閉の方が改善されるけど
MFBは密閉よりも群遅延が改善されるわけ?
それともバスレフよりマシって意味?
2020/07/19(日) 09:52:34.85ID:NGLdNBGA
トランジスターアンプの駆動力は
1998年発売のB&W N801 以前と以降で分かれるように思う
これの38cmウーファーの最低インピーダンスが3Ω以下だったので
当時の国産の安物アンプは気絶し、高級アンプでもまともに駆動できなかった
それからアキュフェーズはこのSPに対抗して、低インピーダンス対応路線を拡充していくことになる
それまでやってた大出力路線をやめ、実用的な出力にとどめ徹底的に低インピーダンス対応を行ない
本質的な駆動力の強化を行った
それは現在の1Ω対応を誇ったラインナップを見れば明白だろうと思う
https://www.accuphase.co.jp/power_amp.html
1998年発売のB&W N801 以前と以降で分かれるように思う
これの38cmウーファーの最低インピーダンスが3Ω以下だったので
当時の国産の安物アンプは気絶し、高級アンプでもまともに駆動できなかった
それからアキュフェーズはこのSPに対抗して、低インピーダンス対応路線を拡充していくことになる
それまでやってた大出力路線をやめ、実用的な出力にとどめ徹底的に低インピーダンス対応を行ない
本質的な駆動力の強化を行った
それは現在の1Ω対応を誇ったラインナップを見れば明白だろうと思う
https://www.accuphase.co.jp/power_amp.html
2020/07/19(日) 10:06:11.29ID:P1UroTJa
2020/07/19(日) 10:10:54.61ID:IO1vyePK
>>758
特に自作でユニット毎に箱を分けて
マルチアンプで鳴らしてる人にとっては
ウーファーとサブウーファーの違いなんて
殆ど何も無いだろうね
パッシブかアクティブスピーカーかの差程度
しかも自作派はサブウーファーの中身外したり
自分好みに切り貼りするから
アクティブウーファーですら無くなるw
強いて言うならサブウーファーは比較的小口径で
ロングストロークなユニットを小型の箱に
押し込んでるヤツの総称かなーってくらい
特に自作でユニット毎に箱を分けて
マルチアンプで鳴らしてる人にとっては
ウーファーとサブウーファーの違いなんて
殆ど何も無いだろうね
パッシブかアクティブスピーカーかの差程度
しかも自作派はサブウーファーの中身外したり
自分好みに切り貼りするから
アクティブウーファーですら無くなるw
強いて言うならサブウーファーは比較的小口径で
ロングストロークなユニットを小型の箱に
押し込んでるヤツの総称かなーってくらい
2020/07/19(日) 10:19:53.15ID:P1UroTJa
>>762
サブウーハーが比較的小口径とする理由は何もない
サブウーハーが比較的小口径とする理由は何もない
2020/07/19(日) 10:37:22.48ID:NGLdNBGA
金持ちはフロア型でサブウーファーはほとんど使わない
サブウーファー = 貧者のアイテム
だから
比較的小口径は普通だろ
サブウーファー = 貧者のアイテム
だから
比較的小口径は普通だろ
765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 11:17:56.34ID:zE96Swv2 >>764
イコールをこういう使い方してる人は頭悪そう
イコールをこういう使い方してる人は頭悪そう
2020/07/19(日) 11:22:14.91ID:4k4We5Ur
駆動力なんてワードを使う奴は
2020/07/19(日) 11:28:25.19ID:ww3ScUIP
NG
2020/07/19(日) 11:33:23.46ID:P1UroTJa
サブウーハーの特徴はクロスオーバー周波数が低いこと。
本来は50Hz以下などと言われていたが、最近はメインのスピーカーシステムがヘタレなこともあり100Hz以上でクロスさせることも多いようだが、それでも500Hzなんてことはあり得ない。
ウーハーのクロスオーバー周波数が500Hz以上なのは普通で、むしろ500Hzは低い方。
本来は50Hz以下などと言われていたが、最近はメインのスピーカーシステムがヘタレなこともあり100Hz以上でクロスさせることも多いようだが、それでも500Hzなんてことはあり得ない。
ウーハーのクロスオーバー周波数が500Hz以上なのは普通で、むしろ500Hzは低い方。
2020/07/19(日) 12:07:20.47ID:aVwY819x
なので100Hz以下でクロスさせてる
3wayや4wayシステムの人にとって
サブウーファーとウーファーの境界は何か
ってのが>>758の疑問でしょ
2個使ったら違いは無くなりますよね?って
で、実際違いなんて名称以外には無いと思う
強いて言えば、
サブウーファーは小型に作っていることくらい
3wayや4wayシステムの人にとって
サブウーファーとウーファーの境界は何か
ってのが>>758の疑問でしょ
2個使ったら違いは無くなりますよね?って
で、実際違いなんて名称以外には無いと思う
強いて言えば、
サブウーファーは小型に作っていることくらい
2020/07/19(日) 12:17:58.24ID:XhJkx2E+
大型でも30Hzがきちんと出るものは限られる。
30Hzが要るのならサブウーハが必要になる。
もちろん30Hzは要らないという意見はあると思うけど。
30Hzが要るのならサブウーハが必要になる。
もちろん30Hzは要らないという意見はあると思うけど。
2020/07/19(日) 12:26:00.34ID:fZNyEj+g
サブウーファーは中音域無視で剛性あげてるから普通2wayとかには使いまわせないね
500Hzクロスオーバーとかならない訳ではないか
ホーンやハイルドライバなら不可能でないか
500Hzクロスオーバーとかならない訳ではないか
ホーンやハイルドライバなら不可能でないか
2020/07/19(日) 13:48:17.27ID:SJvEyVlo
クロス100Hzなら2本必要
50Hzなら1本で良い
50Hzなら1本で良い
773名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 14:10:07.37ID:sMozaWbK >>769
フロア型で20-30Hzを出そうとするよりはサブウーファーにした方が結果として小型で済むだけ
フロア型で20-30Hzを出そうとするよりはサブウーファーにした方が結果として小型で済むだけ
2020/07/19(日) 14:12:50.77ID:4k4We5Ur
30以下はウーファーに負担になるので
アクティブSWに担当させた方が良いと考える
アクティブSWに担当させた方が良いと考える
2020/07/19(日) 14:17:21.38ID:AXKqE4QQ
ピュアオーディオ限定で言うなら、20Hzが必要なソフトなんて殆ど存在しない。
しかし、30〜40Hzは結構有る。バスドラの特に低いチューニングがまさにそれ。
パルシブな軽低音は鈍重な市販SWでは、小気味良い再生など望めない。
40Hz程度なら、高級小型SPでもローブーストすればタップリ再生出来るモデルも有るが、
50Hz以下の大振幅に揺さぶられた同じユニットから、ボーカルを再生すると悲惨になる。
SWのもう一つの重要な役割は、メインユニットを軽低音の負荷から開放する事が有る。
広い部屋で距離をとって、大音量再生可能な視聴環境なら旗艦SPだけでも十分だが、
十畳未満の省スペースで小音量が視聴条件なら、+SWは大きなアドバンテージになる。
オーディオ誌でも、金額でクラス分けする事が多いが、実は再生音量の分類が最も重要。
しかし、30〜40Hzは結構有る。バスドラの特に低いチューニングがまさにそれ。
パルシブな軽低音は鈍重な市販SWでは、小気味良い再生など望めない。
40Hz程度なら、高級小型SPでもローブーストすればタップリ再生出来るモデルも有るが、
50Hz以下の大振幅に揺さぶられた同じユニットから、ボーカルを再生すると悲惨になる。
SWのもう一つの重要な役割は、メインユニットを軽低音の負荷から開放する事が有る。
広い部屋で距離をとって、大音量再生可能な視聴環境なら旗艦SPだけでも十分だが、
十畳未満の省スペースで小音量が視聴条件なら、+SWは大きなアドバンテージになる。
オーディオ誌でも、金額でクラス分けする事が多いが、実は再生音量の分類が最も重要。
2020/07/19(日) 14:21:58.60ID:4k4We5Ur
再生音圧がほぼ金額になってるよ
2020/07/19(日) 15:04:47.15ID:aVwY819x
1つのユニットの受け持ち帯域は2オクターブせいぜい3オクターブにしましょうねー
ということでしょう
2オクターブで20から数えるなら
20-80 80-320 320-1280 1280-5120 5120-20480
普通は40くらいから3オクターブ刻みの3wayで
40-320 320-2560 2560-20480
ということでしょう
2オクターブで20から数えるなら
20-80 80-320 320-1280 1280-5120 5120-20480
普通は40くらいから3オクターブ刻みの3wayで
40-320 320-2560 2560-20480
2020/07/19(日) 15:08:22.44ID:ww3ScUIP
サブウーファーはでかいのをセンターに1発じゃ無くて
小型の物を2台で左右に置けばLRの分解能も良くなって最強じゃないの
小型の物を2台で左右に置けばLRの分解能も良くなって最強じゃないの
2020/07/19(日) 15:16:48.52ID:q5E6bfpU
そもそも25Hzとか30Hzとかでクロスして、上手くつながるものなのかぁ?
位相だって、おかしくなっちゃうだろ?
周波数ならまだしも、位相は、聴き分けも測定も難しいし。
いっそクロスを60Hz〜80Hzぐらいにした方が、上手く合わせられる気がするなぁ。
2個必須になっちゃうけど。
位相だって、おかしくなっちゃうだろ?
周波数ならまだしも、位相は、聴き分けも測定も難しいし。
いっそクロスを60Hz〜80Hzぐらいにした方が、上手く合わせられる気がするなぁ。
2個必須になっちゃうけど。
2020/07/19(日) 15:18:04.15ID:XhJkx2E+
部屋の問題もあるが、大型SPはバッフル面積を減らして空間描写を改善しようとする方向と合わない。
現実との妥協としての小型SPと積極な意味での小型SPが方向性ならそれにプラスサブウーハは必然だと思う。
とはいえそれでもクロスは50Hz程度にしたい。その方が純然たるサブウーハが検討できるから。
現実との妥協としての小型SPと積極な意味での小型SPが方向性ならそれにプラスサブウーハは必然だと思う。
とはいえそれでもクロスは50Hz程度にしたい。その方が純然たるサブウーハが検討できるから。
2020/07/19(日) 15:25:35.52ID:ppjVC5Vb
2020/07/19(日) 15:27:36.32ID:XhJkx2E+
50Hz以下にこだわる理由は、1台でも済むこと、置き場所の自由度が上がること、
そしてこれ以下は部屋の定在波の周波数に近くなり、配置が大きく影響すること。
ピュアは「たとえ人間の能力では検知できないという科学的根拠があっても、気持ち悪い省略はしたくない」
という人が多い。それにはそれなりの根拠があるが、自分はリソースに限りがあるので、
その中でどこにリソースを割くのかという話になる(つまり貧乏人)。
その中でサブウーハを2台というのはかなり無駄な出費だと思う。
そしてこれ以下は部屋の定在波の周波数に近くなり、配置が大きく影響すること。
ピュアは「たとえ人間の能力では検知できないという科学的根拠があっても、気持ち悪い省略はしたくない」
という人が多い。それにはそれなりの根拠があるが、自分はリソースに限りがあるので、
その中でどこにリソースを割くのかという話になる(つまり貧乏人)。
その中でサブウーハを2台というのはかなり無駄な出費だと思う。
2020/07/19(日) 15:34:18.97ID:4sYnurbS
肘掛けサブウーファー

2020/07/19(日) 15:42:39.20ID:aVwY819x
科学的にっていうけどさ、
50Hzでどんなネットワーク使って落とすわけ?
市販品だと-12dB/octが多いかな?
1オクターブ上の100Hzが-12dBだと普通に聴こえる
200Hzがようやく-24dBだけど、これも単独なら聴こえる
1/100以下ではあるけど1%って結構大きい
聴こえる帯域を無視して定位に関係無い
とする方が非科学的と思う
かといって高次のネットワークで切ると
位相回転が激しくなり低音の場合
時間の遅延に直結するジレンマ
50Hzでどんなネットワーク使って落とすわけ?
市販品だと-12dB/octが多いかな?
1オクターブ上の100Hzが-12dBだと普通に聴こえる
200Hzがようやく-24dBだけど、これも単独なら聴こえる
1/100以下ではあるけど1%って結構大きい
聴こえる帯域を無視して定位に関係無い
とする方が非科学的と思う
かといって高次のネットワークで切ると
位相回転が激しくなり低音の場合
時間の遅延に直結するジレンマ
2020/07/19(日) 15:43:41.34ID:4k4We5Ur
チャンデバを知らんのか?
2020/07/19(日) 15:53:47.32ID:XhJkx2E+
>>784
>100Hzが-12dB
ならメインSPが0dBで鳴っている。
その中で-12dBを聞き分けるのは不可能ではないかもしれないが、かなり困難だと思うが。
実際に調査したらどのくらいの人が聞き分けられるかな。
>100Hzが-12dB
ならメインSPが0dBで鳴っている。
その中で-12dBを聞き分けるのは不可能ではないかもしれないが、かなり困難だと思うが。
実際に調査したらどのくらいの人が聞き分けられるかな。
2020/07/19(日) 15:56:03.13ID:XhJkx2E+
おそらく壁や床の反射は-12dBくらいじゃないと思うよ。
2020/07/19(日) 16:49:55.31ID:aVwY819x
789名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 16:51:18.54ID:sMozaWbK チャンデバ使えばもっと行ける
2020/07/19(日) 16:53:14.64ID:AXKqE4QQ
40Hzならともかく、30Hzの音源を再生しようとするとF特フラットでは厳しい。
聴感上のフラットは、視聴位置で+10dBくらいのグラフになるくらいで丁度良い感じ。
常に大音量で再生出来る環境ならともかく、一般家庭ではローブーストが必要。
この辺は誰も指摘しないけれど、故高島誠さんの主張にも有ったはず。
聴感上のフラットは、視聴位置で+10dBくらいのグラフになるくらいで丁度良い感じ。
常に大音量で再生出来る環境ならともかく、一般家庭ではローブーストが必要。
この辺は誰も指摘しないけれど、故高島誠さんの主張にも有ったはず。
2020/07/19(日) 16:56:34.07ID:XhJkx2E+
>>788
100Hz以下でもそうか?100Hz以上なら賛成するけどね。
100Hz以下でもそうか?100Hz以上なら賛成するけどね。
2020/07/19(日) 16:58:10.66ID:4k4We5Ur
そんな遅延、バスレフと比較したら
2020/07/19(日) 17:20:07.96ID:aVwY819x
サブウーファーを一台だけ使うことは
何の問題も無いです
人それぞれですし色んな制約もありますからね
たとえ人間の能力では検知できないという科学的根拠があっても
という話の中にサブウーファーは入らない
-12dBつまり1/16の音量は検知できますので
サブウーファーに多少なりとも定位が
引っ張られるのは科学的ですと言ってるだけ
何の問題も無いです
人それぞれですし色んな制約もありますからね
たとえ人間の能力では検知できないという科学的根拠があっても
という話の中にサブウーファーは入らない
-12dBつまり1/16の音量は検知できますので
サブウーファーに多少なりとも定位が
引っ張られるのは科学的ですと言ってるだけ
2020/07/19(日) 17:33:48.76ID:4k4We5Ur
定位に大きく関与するのは倍音
40以下は方向感覚が著しく鈍いので1台で桶
40以下は方向感覚が著しく鈍いので1台で桶
2020/07/19(日) 18:03:20.40ID:XhJkx2E+
1+1/16は0.26dBに相当するが、左右の音量差の検知限を下回ってると思うぞ。
それも2kあたりの一番敏感な周波数域で。
一応前提として片側(仮に左としよう)のSPにぴったりとくっつけてサブウーハを置き、
左右から同音量を出した場合を想定した。
3D方式の場合はサブウーハから倍の音量が出るからこの倍として計算すると0.5dBとなる。
確かこれが2kあたりの検知限だったと思うがソースを出せないので間違ってるかもしれない。
ボリウムのギャングエラーでもこのくらいはありそうだが。
それも2kあたりの一番敏感な周波数域で。
一応前提として片側(仮に左としよう)のSPにぴったりとくっつけてサブウーハを置き、
左右から同音量を出した場合を想定した。
3D方式の場合はサブウーハから倍の音量が出るからこの倍として計算すると0.5dBとなる。
確かこれが2kあたりの検知限だったと思うがソースを出せないので間違ってるかもしれない。
ボリウムのギャングエラーでもこのくらいはありそうだが。
2020/07/19(日) 21:40:15.62ID:SJvEyVlo
>>784
原始人かよ
原始人かよ
2020/07/20(月) 05:50:02.02ID:4QJBXGyG
>>790
一般家庭でローブーストするのはラウドネス曲線上小音量だと大音量時と比べて低音が小さく感じられるからその補正って事で聴感上フラットにする為じゃ無いんじゃないの?
一般家庭でローブーストするのはラウドネス曲線上小音量だと大音量時と比べて低音が小さく感じられるからその補正って事で聴感上フラットにする為じゃ無いんじゃないの?
2020/07/20(月) 07:18:32.82ID:HIRrBF5e
可聴周波数範囲は20 - 20,000 Hzといわれているが、これはキリのいいところで適当に決めただけであり、等ラウドネス曲線を見ると最小可聴値の低域側は20 Hz, 約80 dB SPLで切れている。
つまりもっと高い音圧なら16 Hzや12.5 Hz, 10 Hzでも聴こえる(感じる)ことを示唆している。
しかし80 dB SPLでも全く聴こえない感じないものが「可聴」といえるのかという気はする。
これは同時に20 Hzは約80 dB SPLないと「全く」聴こえないことを示している(31.5 Hzなら約60 dB SPLで聴こえる)。
聴こえないものは聴こえないのであって、無理にブーストして聴かせる必要があるのか。
もしもそうだというなら、20 Hzという制限自体に意味がなくなり、16 Hzや10 Hzなどもブーストして聴こえるようにしなくてはならないのではないのか。
ちなみに、等ラウドネス曲線の高域側は12.5 kHzで切られている。
つまりもっと高い音圧なら16 Hzや12.5 Hz, 10 Hzでも聴こえる(感じる)ことを示唆している。
しかし80 dB SPLでも全く聴こえない感じないものが「可聴」といえるのかという気はする。
これは同時に20 Hzは約80 dB SPLないと「全く」聴こえないことを示している(31.5 Hzなら約60 dB SPLで聴こえる)。
聴こえないものは聴こえないのであって、無理にブーストして聴かせる必要があるのか。
もしもそうだというなら、20 Hzという制限自体に意味がなくなり、16 Hzや10 Hzなどもブーストして聴こえるようにしなくてはならないのではないのか。
ちなみに、等ラウドネス曲線の高域側は12.5 kHzで切られている。
2020/07/20(月) 07:19:14.52ID:iQP5TFPr
>>795
0.26dB差は、中央にいるはずのドラムとか
右側にいるはずのベースが
サブウーファーがある方向に少し移動するんじゃない?
そんな定位の変化なんて気にしないって人が
サブウーファー2つ使う必要は無いと思う
0.26dB差は、中央にいるはずのドラムとか
右側にいるはずのベースが
サブウーファーがある方向に少し移動するんじゃない?
そんな定位の変化なんて気にしないって人が
サブウーファー2つ使う必要は無いと思う
2020/07/20(月) 07:41:06.92ID:NfE6L3rf
2020/07/20(月) 07:54:56.33ID:HIRrBF5e
2020/07/20(月) 08:01:48.33ID:Qla20lQV
可聴帯域は上も下も人それぞれで大きく異なるからなぁ
20Hz(16Hz 〜 30Hz)から20kHz(10kHz 〜 18kHz位まで)
くらいの感じ
健康状態や年齢などでも大きく変わるんだよなぁ
20Hz(16Hz 〜 30Hz)から20kHz(10kHz 〜 18kHz位まで)
くらいの感じ
健康状態や年齢などでも大きく変わるんだよなぁ
2020/07/20(月) 08:01:55.02ID:NfE6L3rf
2020/07/20(月) 09:28:13.06ID:aOaSnZ3b
先ず最初にサブウーファー一本だけ使って
純サイン波だけ鳴らして定位が分からなくなる
周波数を決めればいいね
それが60Hzか120Hzか240Hzかは知らないけど
どこから鳴ってるか分からない周波数
その周波数が十分カットされて
-20dBとかになるカットオフ周波数が採用できるなら
サブウーファー1本をどこに置いても構わないでしょ
純サイン波だけ鳴らして定位が分からなくなる
周波数を決めればいいね
それが60Hzか120Hzか240Hzかは知らないけど
どこから鳴ってるか分からない周波数
その周波数が十分カットされて
-20dBとかになるカットオフ周波数が採用できるなら
サブウーファー1本をどこに置いても構わないでしょ
805名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 09:28:53.14ID:6Xl1mpf/ >>803
脳内妄想で実際にやってるわけではないので、なんでもわかるんでしょう。
20Hz以下なんて映画ソフトのLFEでもとても少ないね。効果が入ってても一瞬。映画館でそんなのやったら気持ち悪くなるからね。音楽では勿論皆無。
まあ再生したいのは自由だが、脳内妄想再生でなければ結構物量を伴うので大変。
20Hzの時点で音というより振動。
脳内妄想で実際にやってるわけではないので、なんでもわかるんでしょう。
20Hz以下なんて映画ソフトのLFEでもとても少ないね。効果が入ってても一瞬。映画館でそんなのやったら気持ち悪くなるからね。音楽では勿論皆無。
まあ再生したいのは自由だが、脳内妄想再生でなければ結構物量を伴うので大変。
20Hzの時点で音というより振動。
2020/07/20(月) 09:37:02.77ID:aOaSnZ3b
因みに50Hzや60Hzの音源位置が判別できてしまう人は
サブウーファー1台使いだと定位に影響出るだろね
30Hzを出して60Hzを出さないなんて製品は存在しないか
存在したとしても高次のフィルターで遅延が酷い
もしくはシステム全体でDSP処理になるから
単独の製品ではやはり存在しないので
サブウーファー1台使いだと定位に影響出るだろね
30Hzを出して60Hzを出さないなんて製品は存在しないか
存在したとしても高次のフィルターで遅延が酷い
もしくはシステム全体でDSP処理になるから
単独の製品ではやはり存在しないので
807名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 09:44:38.83ID:6Xl1mpf/ はあ?
DSP搭載してるサブは既に結構な数出てますけど。
脳内サブにしても、もっと勉強しないと馬脚を現しちゃうと思うよ
DSP搭載してるサブは既に結構な数出てますけど。
脳内サブにしても、もっと勉強しないと馬脚を現しちゃうと思うよ
2020/07/20(月) 10:22:02.38ID:aOaSnZ3b
だからサブウーファーにDSP搭載してても仕方ないんだって
低音が遅延する分だけ中高音を遅らせないといけないんだから
システム上流にDSPが居ないといけない
サブウーファーにDSPが入ってる!だから何?
それとDSPなら高次のフィルターが実現可能かもねってだけで、
結局60Hzの方向分かっちゃう人は2台必要よ?
200Hzくらいから下で定位感が無くなる人は1台でOK
低音が遅延する分だけ中高音を遅らせないといけないんだから
システム上流にDSPが居ないといけない
サブウーファーにDSPが入ってる!だから何?
それとDSPなら高次のフィルターが実現可能かもねってだけで、
結局60Hzの方向分かっちゃう人は2台必要よ?
200Hzくらいから下で定位感が無くなる人は1台でOK
809名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 10:24:22.10ID:z0vEZdMC810名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 10:51:30.40ID:NxEWHCRu >>808 いやお前はそもそも単独の製品では存在し無いと言い切ってたから、あるよと訂正しただけ。
上流のプロセッサで全体補正なんて当たり前の話だろが。それ前提でサブにdsp入れてるんだろが。
サブにdsp入れる目的は高域を全体に落とす事で小さい箱でも10Hzあたりまで見た目伸びる特性を確保したいから。
効率落ちる分はKWオーダーのデジアン使うから大丈夫って事
上流のプロセッサで全体補正なんて当たり前の話だろが。それ前提でサブにdsp入れてるんだろが。
サブにdsp入れる目的は高域を全体に落とす事で小さい箱でも10Hzあたりまで見た目伸びる特性を確保したいから。
効率落ちる分はKWオーダーのデジアン使うから大丈夫って事
2020/07/20(月) 10:52:50.89ID:wLDYtgO0
>>799
それの検知限以下じゃないかという話。もちろん厳密にはずれているけれど、
音像をそこまでピンポイントで認識しているわけではない。特に100Hz以下では。
100Hzとなると半波長が1.8mあるので、その音源位置がセンチメートル単位で判別できるなんて話があったら
オレは吹き出してしまう。
それの検知限以下じゃないかという話。もちろん厳密にはずれているけれど、
音像をそこまでピンポイントで認識しているわけではない。特に100Hz以下では。
100Hzとなると半波長が1.8mあるので、その音源位置がセンチメートル単位で判別できるなんて話があったら
オレは吹き出してしまう。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 11:54:34.84ID:3blYneuY >金に困ってきたんだろうな
不動産40戸とか頭金は現金でだろうけど
大量の支払いが後払いになっていると予想
マランツな動画も見れなくなっているし
不動産40戸とか頭金は現金でだろうけど
大量の支払いが後払いになっていると予想
マランツな動画も見れなくなっているし
813名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 12:05:22.22ID:3blYneuY2020/07/20(月) 12:12:01.19ID:XI7qOuna
>>808
ピュアはお前みたいな進歩のない老害が多いから
知らないのかもしれないけど
プロオーディオの世界だととっくの昔から
部屋こみのシミュレーションや複数スピーカーのトータルの補正は当たり前だから
ピュアはお前みたいな進歩のない老害が多いから
知らないのかもしれないけど
プロオーディオの世界だととっくの昔から
部屋こみのシミュレーションや複数スピーカーのトータルの補正は当たり前だから
2020/07/20(月) 12:14:19.40ID:XI7qOuna
2020/07/20(月) 13:15:54.16ID:wLDYtgO0
>>815
ん?ちゃんと読んでないだろ。
ん?ちゃんと読んでないだろ。
2020/07/20(月) 16:55:20.60ID:aOaSnZ3b
>>814
サブウーファーという単品製品じゃ実現できない
と言ってるだけなので、DSPという単語だけに
食い付かないでください
論旨はあくまで50Hzや60Hzの
音源方向が分かってしまう人には
サブウーファー1台だと定位に影響が出る
これだけです
サブウーファーという単品製品じゃ実現できない
と言ってるだけなので、DSPという単語だけに
食い付かないでください
論旨はあくまで50Hzや60Hzの
音源方向が分かってしまう人には
サブウーファー1台だと定位に影響が出る
これだけです
818名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 19:07:25.63ID:PFqtO0L/ >>817 誤解されたくなければ誤解を招くような書き方をしないよう注意しましょう。それだけです。
2020/07/20(月) 19:57:07.58ID:HIRrBF5e
>>811
音源の方向は普通角度で表すが、たとえば正面にある100Hzの音源の左右方向変化の検知限が何度だったら吹き出さないですか?
音源の方向は普通角度で表すが、たとえば正面にある100Hzの音源の左右方向変化の検知限が何度だったら吹き出さないですか?
2020/07/20(月) 19:58:25.53ID:1powxAxz
>>817
お前の負け
お前の負け
821名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 21:15:46.13ID:z0vEZdMC >>817
お前の負けやで😁😁😁😁😁
お前の負けやで😁😁😁😁😁
2020/07/20(月) 21:35:31.94ID:bXf73nJQ
>>817はリアルでも話ベタそう
2020/07/20(月) 21:37:37.79ID:kPK0gK+I
黙って2台買えば終わりなのにな
2020/07/20(月) 22:56:11.90ID:3c1wZw5u
33Hzの「大ピラミッド周波数」は女性を昇天させる神秘の音
http://karapaia.com/archives/52292910.html (アフィ)
よーしWaveGeneで33Hz生成して流し続けよう
http://karapaia.com/archives/52292910.html (アフィ)
よーしWaveGeneで33Hz生成して流し続けよう
2020/07/21(火) 07:40:36.50ID:V5i0LMgO
勝ち負けとか、黙って使えばいいとか
それだと女子の井戸端会議ですら…
それだと女子の井戸端会議ですら…
826名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 08:44:17.17ID:E31iEtrj だってここの人たちサブなんて使ってないもん。発言に信憑性が全く感じられないのはそのせいだよ。
2020/07/21(火) 08:45:57.81ID:A15tEBvd
20Hzと50Hzも聴いてわからないんだから使っててもわからんだろ
2020/07/21(火) 09:04:26.40ID:qtUVSVSE
CDだってテレビだってソースによっちゃかなり50以下入ってるぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 09:42:47.06ID:KzReFICz だから何?
おまえの脳内ではその再生に46cmウーファーが有効なの?
ズボンの裾が揺れるような低音を体感してんの?脳内で?
おまえの脳内ではその再生に46cmウーファーが有効なの?
ズボンの裾が揺れるような低音を体感してんの?脳内で?
2020/07/21(火) 10:35:02.20ID:zbB6ejcT
急峻な立ち上がりは周波数成分高いからクロスオーバーフィルタを通ると鈍った山になるんだよなあ
キック感は結局メインスピーカー側からしか出ないのが悲しい
キック感は結局メインスピーカー側からしか出ないのが悲しい
831名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 11:24:47.33ID:rYL/he9E メインスピーカーから遅れてサブが反応すると、メインで高域成分がでててもキック感は出にくい。モワッとした低音しか出ない
2020/07/21(火) 11:29:19.04ID:qtUVSVSE
それはSPだろうとSWだろうと今の技術では無理
2020/07/21(火) 11:29:43.69ID:W3Gwo5Lq
なんでちゃんと設定しない前提なんだよ
2020/07/21(火) 11:41:05.62ID:8p9Meihv
St2hifiみたいな手軽に計測から補正やってくれる機器が色んなメーカーから出て
競合して安価になってくれればいいんだけどなあ
競合して安価になってくれればいいんだけどなあ
835名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 12:59:55.32ID:tt60iW8N 2つ置くのは背と腹を消したいからだよ
また
小口径なんぞ話にならん
そんなもんで100hzなんぞ鳴らしたら糞みたいな音にしかならない
ヤフオクで山ほど投げ売りしている理由
また
小口径なんぞ話にならん
そんなもんで100hzなんぞ鳴らしたら糞みたいな音にしかならない
ヤフオクで山ほど投げ売りしている理由
836名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 13:03:46.04ID:tt60iW8N 周波数で音の速さは変わらん
媒体では変わる 水は早い 金属は糞早い
媒体では変わる 水は早い 金属は糞早い
837名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 13:07:38.49ID:tt60iW8N 合わすなら40以下
なんの害もない
どうせわからん
無意味ちゃ無意味
ただワイドレンジになったと嬉しがりたいだけだ
なんの害もない
どうせわからん
無意味ちゃ無意味
ただワイドレンジになったと嬉しがりたいだけだ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 13:18:13.29ID:tt60iW8N 一番電力を食う
なぜなら
一番空気を押さないといけない
大振幅を発生させなきゃいけない
なぜなら
一番空気を押さないといけない
大振幅を発生させなきゃいけない
839名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 13:29:06.17ID:E31iEtrj >>836速さと言っても、音速ではなくここではスピーカーで音を出した時の立ち上がりの速さ、加速度のことを言っている。重いデカイコーンは動き出すのに時間がかかる
2020/07/21(火) 13:36:45.36ID:A15tEBvd
>>839
このようにどこまでも決して理解できない奴もいる
このようにどこまでも決して理解できない奴もいる
2020/07/21(火) 14:11:17.66ID:fb1CPC2U
2020/07/21(火) 14:19:24.37ID:2sK2FaNh
>>830
そのキック感の帯域を15インチでまかなうじゃん?
剛性の高い振動板をガレージで作ってもらって、低歪で1kHz超まで15インチで鳴らすわけよ。
そうすると平面波になって中高音が飛んできて、リスニングポイントにシビアだし、ルームアコースティックはガンガン出るし、めっちゃ使いにくいんよ。
確かに低歪の音質のはずなのに、圧がハンパなくて鬱陶しくなってくる。
スポットライトの光のビームの中に密度の濃い音がある感じ。100平米のオーディオ専用ルームで10m以上離れて聴くなら、これもいいんだろうなぁとオモタw
そのキック感の帯域を15インチでまかなうじゃん?
剛性の高い振動板をガレージで作ってもらって、低歪で1kHz超まで15インチで鳴らすわけよ。
そうすると平面波になって中高音が飛んできて、リスニングポイントにシビアだし、ルームアコースティックはガンガン出るし、めっちゃ使いにくいんよ。
確かに低歪の音質のはずなのに、圧がハンパなくて鬱陶しくなってくる。
スポットライトの光のビームの中に密度の濃い音がある感じ。100平米のオーディオ専用ルームで10m以上離れて聴くなら、これもいいんだろうなぁとオモタw
2020/07/21(火) 14:56:04.87ID:6BGwexy2
それオーディオちゃう
音波兵器や
音波兵器や
2020/07/21(火) 14:58:09.78ID:2sK2FaNh
やけ結局ゴミにしたw
845名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 15:06:22.84ID:E31iEtrj 15インチの振動板で1Khzという時点で中高域の歪率大きいだろ?
だってコーンがまるまる1KHzで駆動できるわけないんで、分割振動で鳴ってるしかないじゃん。
だってコーンがまるまる1KHzで駆動できるわけないんで、分割振動で鳴ってるしかないじゃん。
2020/07/21(火) 15:29:07.10ID:A15tEBvd
>>842
単に1kHz超まで受け持たせなければ良いだろう
単に1kHz超まで受け持たせなければ良いだろう
2020/07/21(火) 16:15:05.10ID:2sK2FaNh
今思えばそうだったかなと思うw 当時はシンプル命だった。
Lなしで素直な減衰をするF特に仕立ててもらったので、その特性に任せてシングルアンプ2wayで使ってた。
そんなやり方で低音がうまく捌けるわけもないし、調整不足の音に飽き飽きしたんだろう。
その証拠に、1年前にサブのユニット買ったんだけど、低音と格闘する覚悟が固まらなくて放置だもんな
軽くトラウマになってんのかなと思うわw
Lなしで素直な減衰をするF特に仕立ててもらったので、その特性に任せてシングルアンプ2wayで使ってた。
そんなやり方で低音がうまく捌けるわけもないし、調整不足の音に飽き飽きしたんだろう。
その証拠に、1年前にサブのユニット買ったんだけど、低音と格闘する覚悟が固まらなくて放置だもんな
軽くトラウマになってんのかなと思うわw
2020/07/21(火) 16:28:02.79ID:2sK2FaNh
>>845
あーいやいや、全域ピストンモーションの高剛性で作ってもらった。
あーいやいや、全域ピストンモーションの高剛性で作ってもらった。
2020/07/21(火) 19:48:22.88ID:Wpsc0UGG
38cmは500Hzまでしか使った事ない。
そこまでなら声への影響も少なく、重低音もタップリ楽しめる。
それ以上使えるのは、特殊なタイプじゃなかろうか。
そこまでなら声への影響も少なく、重低音もタップリ楽しめる。
それ以上使えるのは、特殊なタイプじゃなかろうか。
2020/07/21(火) 20:03:04.79ID:A15tEBvd
>>849
妥当な値だと思います。
妥当な値だと思います。
2020/07/21(火) 20:49:18.87ID:sKlAz1Na
2020/07/21(火) 21:51:19.89ID:Wpsc0UGG
マルチは地獄だ。
意気揚々としたブログ主には申し訳ないが、ポイントを外すと果てしない苦しみの連続。
そして、その重要なポイントがネットを探しても殆ど出て来ない不思議。
かくしてマルチ派は大音量爆音派となって散る。
このスレでもSW導入しての苦労が見えないのは、机上の空論有りきだからではなかろうか。
意気揚々としたブログ主には申し訳ないが、ポイントを外すと果てしない苦しみの連続。
そして、その重要なポイントがネットを探しても殆ど出て来ない不思議。
かくしてマルチ派は大音量爆音派となって散る。
このスレでもSW導入しての苦労が見えないのは、机上の空論有りきだからではなかろうか。
2020/07/21(火) 22:10:27.74ID:sKlAz1Na
世の中には自由自在に構築できるマルチもあるんだよ・・・
もうちょっと金をかけるべきだな
もうちょっと金をかけるべきだな
854名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 23:37:21.15ID:VrBdI5Op 500Hzまで使っちゃうの?そこもう低音じゃ無いですから。
そんなのサブじゃねーじゃん
そんなのサブじゃねーじゃん
2020/07/21(火) 23:43:15.48ID:qtUVSVSE
まったくだ
856名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 00:29:45.54ID:U9xVzW1Q 俺はなんお研究もなく経験もなくなんとなくやってる
そのせいでハードオフにただ同然っで持って帰らす
そこら失敗したくないなら予算と知識と検証をしているメーカー
ジェネレック ノイマン jblに行った方がいい
だいたい何が正しいかわからずに比較試聴しても選ぶのは無理なことだ
7mのホーン 360m/1s 0.02s遅れて40hzあたりに収束し音がデカくなる
それがフラットに出るユニット コンデンサに抵抗 チャンデバにdsp
それを一人でやる
天国か地獄かは経験ないからわからない
楽しそうだとは思う
どうしようもなきゃふたして平らな床にしたらいいんだ
そのせいでハードオフにただ同然っで持って帰らす
そこら失敗したくないなら予算と知識と検証をしているメーカー
ジェネレック ノイマン jblに行った方がいい
だいたい何が正しいかわからずに比較試聴しても選ぶのは無理なことだ
7mのホーン 360m/1s 0.02s遅れて40hzあたりに収束し音がデカくなる
それがフラットに出るユニット コンデンサに抵抗 チャンデバにdsp
それを一人でやる
天国か地獄かは経験ないからわからない
楽しそうだとは思う
どうしようもなきゃふたして平らな床にしたらいいんだ
2020/07/22(水) 08:28:30.42ID:wBthQ5NI
ジェネレックとJBLはまだしも?
ノイマンがスピーカーを市販し始めたのは
ここ最近だよね
技術力さえあれば経歴浅くても信頼するなら
もはやどこでも良いのでは
ノイマンがスピーカーを市販し始めたのは
ここ最近だよね
技術力さえあれば経歴浅くても信頼するなら
もはやどこでも良いのでは
2020/07/22(水) 09:10:24.88ID:FyNvX68y
ノイマンってスピーカー出してるのか知らんかったわ
2020/07/22(水) 13:23:37.35ID:4lIVc95n
Pioneer S-W8が
中古であったんだが
スペック的には
15Hz〜700Hzでなかなか
ハイカットも
50Hz〜150Hzで悪くない
重さが30kg位なのがネックだが
使ってるインプレが少なすぎて
二の足踏んでる。
中古であったんだが
スペック的には
15Hz〜700Hzでなかなか
ハイカットも
50Hz〜150Hzで悪くない
重さが30kg位なのがネックだが
使ってるインプレが少なすぎて
二の足踏んでる。
860名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 13:35:58.34ID:U9xVzW1Q >>857
ノイマンのスピーカー部門はノイマンにdspの会社が買収されてる
ノイマンのスピーカー部門はノイマンにdspの会社が買収されてる
2020/07/22(水) 16:07:26.24ID:/qh2JWq4
これは低音の立ち上がりだって判断して通してくれるインテリジェントなフィルタができればいいのに
2020/07/22(水) 17:35:33.40ID:FyNvX68y
>>861
池沼ならフルレンジ使ってたらいいんじゃないですか?
池沼ならフルレンジ使ってたらいいんじゃないですか?
2020/07/22(水) 17:44:31.66ID:LzOJf1PE
864名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 17:55:07.50ID:h0xC2nRp AVアンプ使えばオートでやってくれる
865名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 18:36:34.83ID:U9xVzW1Q ほんでノイマンはゼンハイザーに買収されてる
2020/07/22(水) 18:53:31.02ID:MxBC/HKe
「遅れる」とはまるで遅れなければいいかのように聞こえるが、誰か理想HPFのステップ応答波形(インパルスでもいい)を貼ってくれ。
2020/07/22(水) 19:04:28.98ID:/qh2JWq4
タイムアライメントは調整しとるよさすがに
そこより先の景色がみたいわけよ
そこより先の景色がみたいわけよ
2020/07/22(水) 19:37:22.86ID:wBthQ5NI
>>866
理想だったらヘビサイド関数をフーリエ展開して
任意の周波数成分を捨てて
積分すれば位相回転無しのグラフが
出せるから近似解はエクセルで計算できるよ
本気で求めてるなら連休中にでも
暇な時見つけて計算させるけど
ちょっと知りたいくらいの気持ちならめんどいw
理想だったらヘビサイド関数をフーリエ展開して
任意の周波数成分を捨てて
積分すれば位相回転無しのグラフが
出せるから近似解はエクセルで計算できるよ
本気で求めてるなら連休中にでも
暇な時見つけて計算させるけど
ちょっと知りたいくらいの気持ちならめんどいw
2020/07/22(水) 20:38:29.82ID:1Ut0k22p
2020/07/22(水) 20:42:50.91ID:0C2Ew2dk
>>867
生音
生音
2020/07/22(水) 20:47:33.81ID:28Up7kQr
タイムアライメントごときで改善するならみんなやってる
2020/07/22(水) 21:30:10.95ID:wBthQ5NI
2020/07/22(水) 22:19:37.82ID:ktvDiyCP
>>871
ピュアの世界は変化を嫌う老害が多い
ピュアの世界は変化を嫌う老害が多い
2020/07/22(水) 22:49:08.15ID:VbL3s5DN
2020/07/22(水) 23:19:49.63ID:VtlWKic/
訊く前に読みなはれw
876名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 08:28:38.51ID:xWa8t5FF >>874
と思うよ
床下にコンクリホーン作ってる
上の新築のプログの人
エール音響?なんか貼ってた
それこそ入力に対する反応は早い
しかし
長いから時間軸はづれる
どう音がいいのかは聞いてみないとわからない
んで前から放射した瞬間部屋全部で反射し共鳴し打ち消すので
それが嫌ならエネルギーを抜かないといけない
逆走に動く吸音があれば綺麗に抜ける
部屋をノイキャンにする
同じ工事をし反対側に逆相のホーンを作る
多分こんなことまで考えてるようなのはピューリタンだな
オーディオピューリタン
と思うよ
床下にコンクリホーン作ってる
上の新築のプログの人
エール音響?なんか貼ってた
それこそ入力に対する反応は早い
しかし
長いから時間軸はづれる
どう音がいいのかは聞いてみないとわからない
んで前から放射した瞬間部屋全部で反射し共鳴し打ち消すので
それが嫌ならエネルギーを抜かないといけない
逆走に動く吸音があれば綺麗に抜ける
部屋をノイキャンにする
同じ工事をし反対側に逆相のホーンを作る
多分こんなことまで考えてるようなのはピューリタンだな
オーディオピューリタン
2020/07/23(木) 08:58:38.82ID:JQ2su6Y/
音は空気の疎密波だから、
特に低音は高速な圧力変動に近い
なにかといえばプッシュプル方式で
風を起こしたとしても
圧力不変だったら音は出ないと思う
反射を気にするならオープンエアー型で
解決するのが速いかな
人の居ない郊外で部屋の背面が
がっつり開くようにすれば良いかと
側面も無くして柱だけにできれば
不要な反射もより減らせる
昔の日本家屋と現代建築の融合みたいな
特に低音は高速な圧力変動に近い
なにかといえばプッシュプル方式で
風を起こしたとしても
圧力不変だったら音は出ないと思う
反射を気にするならオープンエアー型で
解決するのが速いかな
人の居ない郊外で部屋の背面が
がっつり開くようにすれば良いかと
側面も無くして柱だけにできれば
不要な反射もより減らせる
昔の日本家屋と現代建築の融合みたいな
2020/07/23(木) 09:29:06.67ID:/hNBK+1e
疎密波って言った続きに、風を起こしたとしてもって言っちゃうんだ・・・・
2020/07/23(木) 10:23:32.66ID:JQ2su6Y/
風は気体の流れという意味ね
一般に二点間の圧力差を均すために風が吹くわけだけど
まさにノイズキャンセリングと同じで
この場合2つのホーン間では圧力変わらんだろうし
どちらかというと空気が揺れる効果で
ドップラー歪みが発生するだけに思う
一般に二点間の圧力差を均すために風が吹くわけだけど
まさにノイズキャンセリングと同じで
この場合2つのホーン間では圧力変わらんだろうし
どちらかというと空気が揺れる効果で
ドップラー歪みが発生するだけに思う
2020/07/23(木) 10:27:29.15ID:/hNBK+1e
圧力差で風が吹くっていっちゃうんだー
2020/07/23(木) 10:42:11.26ID:xC5Lvw3S
定在波減らすなら壁にパイスラ4空間作るだけで解消
背面解放は正解だがフロントはボトムファイアみたいに圧力逃げない様にしないとダメだね
BOSEのハイパーレゾネーターもM3の密接対向に比べて背面対向はイマイチ
背面解放は正解だがフロントはボトムファイアみたいに圧力逃げない様にしないとダメだね
BOSEのハイパーレゾネーターもM3の密接対向に比べて背面対向はイマイチ
2020/07/23(木) 11:25:09.26ID:WuzGLpjF
おまいら音楽聴けよ
2020/07/23(木) 11:54:45.80ID:/hNBK+1e
いままで聞いてたよ
https://www.youtube.com/watch?v=FmYodMwHbB0&feature=youtu.be&t=447
疎密波だから決して圧力不変にはならないんじゃない?それに空気の振動の振幅は音波の波長よりず〜〜っと小さいよ。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
それでも髪の毛はこんなことになるけどw
https://www.youtube.com/watch?v=CBqV3J-G_9I&feature=youtu.be&t=57
>>881が言うパイスラ4とは立体角π/4のことで
https://www.youtube.com/watch?v=aNoEzONgIYo&feature=youtu.be&t=360
球を八等分した立体角の更に半分って意味。
壁に空間を作るというのは、その立体角の吸音材を取り付けろって意味で、例えば
https://www.youtube.com/watch?v=diKO37XpcgQ&feature=youtu.be&t=224
これはπ/4より大きい立体角だから >>881の言説に拠れば解消出来ないということなのだと思うけど、
それが何故なのか知見がないのでわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=FmYodMwHbB0&feature=youtu.be&t=447
疎密波だから決して圧力不変にはならないんじゃない?それに空気の振動の振幅は音波の波長よりず〜〜っと小さいよ。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
それでも髪の毛はこんなことになるけどw
https://www.youtube.com/watch?v=CBqV3J-G_9I&feature=youtu.be&t=57
>>881が言うパイスラ4とは立体角π/4のことで
https://www.youtube.com/watch?v=aNoEzONgIYo&feature=youtu.be&t=360
球を八等分した立体角の更に半分って意味。
壁に空間を作るというのは、その立体角の吸音材を取り付けろって意味で、例えば
https://www.youtube.com/watch?v=diKO37XpcgQ&feature=youtu.be&t=224
これはπ/4より大きい立体角だから >>881の言説に拠れば解消出来ないということなのだと思うけど、
それが何故なのか知見がないのでわかりません。
2020/07/23(木) 11:57:22.48ID:B582Z3Ct
そんなので定在波が解消するなら苦労しないし、みんなやってる
2020/07/23(木) 12:08:42.54ID:WuzGLpjF
定在波をゼロにしようなんて事は誰も思ってない
2020/07/23(木) 12:10:21.06ID:WuzGLpjF
無響室でオーディオを聴くと糞つまらない音
オーディオ再生には反射反響は必須
2chなら特に
オーディオ再生には反射反響は必須
2chなら特に
2020/07/23(木) 12:11:46.95ID:9A93oYL7
>>872
いやここで遅れがどうたら言ってる奴が、遅れなければどうなるか知ってるのかと思って
いやここで遅れがどうたら言ってる奴が、遅れなければどうなるか知ってるのかと思って
2020/07/23(木) 12:21:37.36ID:/hNBK+1e
>>886
素人施工では何やっても無響室には全く及ばないと思うけど、吸音材使うかどうかは悩みどころだね。
生活空間そのままのルムアコで聴くオーディオも、生々しいと思うし、私はオーディオルームの音は妙な緊張感があって苦手なんだ。
フラッターエコーの出にくい、天井も壁も平行でないオーディオルーム、マニア宅訪問して何度か聴かせてもらってるけど、なんか音と真剣に向き合うことを強いられるような緊張が走る。
音楽は日常生活の一部だから、もっと雑に気楽に聞きたいな。
素人施工では何やっても無響室には全く及ばないと思うけど、吸音材使うかどうかは悩みどころだね。
生活空間そのままのルムアコで聴くオーディオも、生々しいと思うし、私はオーディオルームの音は妙な緊張感があって苦手なんだ。
フラッターエコーの出にくい、天井も壁も平行でないオーディオルーム、マニア宅訪問して何度か聴かせてもらってるけど、なんか音と真剣に向き合うことを強いられるような緊張が走る。
音楽は日常生活の一部だから、もっと雑に気楽に聞きたいな。
2020/07/23(木) 12:24:37.42ID:WuzGLpjF
気楽に聴けば良いんじゃないの
生音だって演奏会じゃなきゃ気軽に聴くでしょ
生音だって演奏会じゃなきゃ気軽に聴くでしょ
2020/07/23(木) 12:25:47.09ID:WuzGLpjF
緊張するって
音楽聴きなれてないんじゃ?
もっと音楽聴けよ
自分の好きな音楽を
音楽聴きなれてないんじゃ?
もっと音楽聴けよ
自分の好きな音楽を
2020/07/23(木) 12:26:48.25ID:/hNBK+1e
でも例えば先のツベ動画の吸音材(白)を、仮に貼ったとして、それで気軽に聞けなくなるかどうかは、やってみないと酸っぱい葡萄であって、
試しにやってみるかどうかが、悩みどころ。安いしやっちゃおかな。
試しにやってみるかどうかが、悩みどころ。安いしやっちゃおかな。
2020/07/23(木) 12:28:33.46ID:/hNBK+1e
893名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 12:43:50.26ID:iFYJkDUK894名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 12:46:04.70ID:iFYJkDUK2020/07/23(木) 17:49:44.07ID:xC5Lvw3S
>>888
並行なくても残響するよね
球体エンクロージャーが容積考えるとつまらない理由
パイスラはAFASTの部屋拡張
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/word_133.html
レイオーディオとかやってた違うかな
並行なくても残響するよね
球体エンクロージャーが容積考えるとつまらない理由
パイスラはAFASTの部屋拡張
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/word_133.html
レイオーディオとかやってた違うかな
2020/07/23(木) 19:32:00.79ID:/hNBK+1e
ごめんよく分からん。一行一行は、まぁ分かるけど、全体で何を伝えたいか分からん。
2020/07/23(木) 20:34:53.80ID:xC5Lvw3S
球体エンクロージャーは箱に比べて容積取れない割に残響するからつまらないという話
バスケットボール叩くと鳴るよね
で部屋の話は巨大吸音材じゃなくて壁や床裏に共鳴スペース作って定在波相殺しようという設計
バスケットボール叩くと鳴るよね
で部屋の話は巨大吸音材じゃなくて壁や床裏に共鳴スペース作って定在波相殺しようという設計
2020/07/23(木) 20:52:08.95ID:/hNBK+1e
いやそれも 一行一行は分かるよ。YAMAHAの防音材の営業の人と話し込んだことあるけど、
彼は低音は結局板振動で吸収するしかない、といってた。
それで話は戻るけど、「π/4空間作るだけで解消」というのが、ぜんぜんわかりません。
壁裏にπ/4?
彼は低音は結局板振動で吸収するしかない、といってた。
それで話は戻るけど、「π/4空間作るだけで解消」というのが、ぜんぜんわかりません。
壁裏にπ/4?
2020/07/23(木) 20:56:43.25ID:9A93oYL7
よく誤解されているが、吸音材って本来部屋とかエンクロージャーの壁に貼っても効かないんだわ。
吸音材は空気の動きを制動することによって吸音するが、壁際の空気はもともと壁より向こうには動けないから、そんなところに吸音材を置いても意味がない。
高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
無響室は壁に吸音材(吸音くさび)が貼ってあるが、吸音材の厚さが1mとかあって、つまり壁からそれだけ離れているから低音まで効くので、壁に薄い吸音材をペタッと貼っただけでは効かない。
壁が弱い場合に薄くても重い吸音材を貼ると効くことがあるが、それは壁が振動するのを抑えたのであって、吸音作用は関係ない。
吸音材は空気の動きを制動することによって吸音するが、壁際の空気はもともと壁より向こうには動けないから、そんなところに吸音材を置いても意味がない。
高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
無響室は壁に吸音材(吸音くさび)が貼ってあるが、吸音材の厚さが1mとかあって、つまり壁からそれだけ離れているから低音まで効くので、壁に薄い吸音材をペタッと貼っただけでは効かない。
壁が弱い場合に薄くても重い吸音材を貼ると効くことがあるが、それは壁が振動するのを抑えたのであって、吸音作用は関係ない。
2020/07/23(木) 20:59:46.55ID:B582Z3Ct
こりゃ酷い
2020/07/23(木) 21:06:21.67ID:/hNBK+1e
ね。なんで皆空気の動きとか言っちゃうんだろう
2020/07/23(木) 21:13:35.34ID:xC5Lvw3S
>>898
ですです
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter2002.html
これを部屋サイズで設計する
スタジオ設計で応用した例をMJで取材してた
かなり前の話
ですです
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter2002.html
これを部屋サイズで設計する
スタジオ設計で応用した例をMJで取材してた
かなり前の話
2020/07/23(木) 21:48:52.47ID:/hNBK+1e
スピーカーのリンクではπ/4は結局よくわからない。
>>876さんの逆位相で吸音する話が今の所一番おもしろい。サブユニット二つでリスニングポイントを、挟んで試してみたくなるね。
>>876さんの逆位相で吸音する話が今の所一番おもしろい。サブユニット二つでリスニングポイントを、挟んで試してみたくなるね。
2020/07/23(木) 22:08:19.53ID:L3qFVgmU
電磁ブレーキ(端子を短絡したスピーカー)で吸収
2020/07/23(木) 22:40:04.31ID:xC5Lvw3S
ダブルボイスコイルの片方キャパシタンスで短絡するとハイ落とせるよね
あとはツインウーハーの片方インダクタンスで短絡するとラジエーターから超低音シールドモードにできるとか
あとはツインウーハーの片方インダクタンスで短絡するとラジエーターから超低音シールドモードにできるとか
2020/07/23(木) 22:53:38.72ID:4Y5PmZk2
部屋の後ろに1組
同じウーファーを置いて、メインと逆相で動かせば定在波は出ないって事かな?
同じウーファーを置いて、メインと逆相で動かせば定在波は出ないって事かな?
2020/07/23(木) 23:09:20.90ID:/hNBK+1e
ユニットを密閉型エンクロージャに前後逆で取り付けて、ディレイとゲインを調整すればうまくいくかもしれないねっていう、ただの妄想だけどね。
スペースファクタが小さいからおもしろいかなーって
スペースファクタが小さいからおもしろいかなーって
2020/07/23(木) 23:10:45.30ID:/hNBK+1e
一組って言うか、フロントにモノ、リアにモノかな? ステレオなんか無理でしょ。きっと。
2020/07/23(木) 23:13:08.30ID:L3qFVgmU
これと近いかな
>>783
>>783
2020/07/23(木) 23:13:56.54ID:/hNBK+1e
>>909 www
2020/07/23(木) 23:59:35.27ID:/hNBK+1e
TroyStudio 吸音フォーム - スタジオ発泡パネル というのが、私の知識の中では理にかなってて、しかも安いので試してみようとおもったんだけど、
低音の吸音は期待できないので、天井に葦簀に葦簀を張ってみるのはどうだろうかと思い立った。
https://www.google.com/search?q=%E8%91%A6%E7%B0%80+%E5%A4%A9%E4%BA%95&tbm=isch&ved=2ahUKEwjoqc6H0ePqAhUGBaYKHUUzAPQQ2-cCegQIABAA
これなら、板振動吸収に近い効果で低音を吸音できるかも。
低音の吸音は期待できないので、天井に葦簀に葦簀を張ってみるのはどうだろうかと思い立った。
https://www.google.com/search?q=%E8%91%A6%E7%B0%80+%E5%A4%A9%E4%BA%95&tbm=isch&ved=2ahUKEwjoqc6H0ePqAhUGBaYKHUUzAPQQ2-cCegQIABAA
これなら、板振動吸収に近い効果で低音を吸音できるかも。
2020/07/24(金) 08:17:41.26ID:6e9QY178
>>901
空気が動かないと思っている池沼?
空気が動かないと思っている池沼?
2020/07/24(金) 09:04:29.72ID:y1rm4j6f
巨大なホーンを対向させるならまだしも
20〜30cm程度のコーンスピーカー対向で
低音のプッシュプルキャンセリングは
数十センチの範囲までしか離せないと思う
それ以上離すと音が出ちゃうんじゃない?
20〜30cm程度のコーンスピーカー対向で
低音のプッシュプルキャンセリングは
数十センチの範囲までしか離せないと思う
それ以上離すと音が出ちゃうんじゃない?
2020/07/24(金) 09:35:32.81ID:uoEEaQq4
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
指数表記が読めないの? 高校一年の数学の授業受けた?
音が伝わる波は疎密波といい、空気の動きじゃなく圧力変化による伝達で、周辺の空気が(大気圧の)一千万分の1、圧力が高くなったり低くなったりして音になる。
その時、空気の動きは60dBSPLという普通の音量の場合で、百万分の1mm動く、これは酸素分子の大きさの数十倍。
ジェット機くらいの音(120dBSPL)では、動きは100倍大きくなり、1万分の1mm動く。
比較として、空気中に浮いている1ミクロンの花粉は、ブラウン運動(無音時の空気の運動)によって、一秒間に1万分の7.4mm動く。(https://www.applc.keio.ac.jp/~tanaka/lab/AcidRain/%E7%AC%AC34%E5%9B%9E/1.pdf の 5)
だから音の事を話すとき、「空気の動き」と聞けば、?と思って欲しい。
ましてや、空気が動かないとする主張を、知的障害者を揶揄するスラングで中傷するのは、
主張が確かに間違っていたと仮定しても、学習機会が無かっただけの浅学者に対する、ラベリングだし、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%90%86%E8%AB%96
学習機会があっても知識習得が困難であるような知的障害がある人に対しても甚だ失礼だし、
君の学習不適応が惹き起した防衛機制だとしても、相手に烙印を押す行為は、逸脱した社会病理であるが、
それを理解していただくのは面倒なので、ネラーの流儀で返すとすれば、
>>912 自己紹介乙
指数表記が読めないの? 高校一年の数学の授業受けた?
音が伝わる波は疎密波といい、空気の動きじゃなく圧力変化による伝達で、周辺の空気が(大気圧の)一千万分の1、圧力が高くなったり低くなったりして音になる。
その時、空気の動きは60dBSPLという普通の音量の場合で、百万分の1mm動く、これは酸素分子の大きさの数十倍。
ジェット機くらいの音(120dBSPL)では、動きは100倍大きくなり、1万分の1mm動く。
比較として、空気中に浮いている1ミクロンの花粉は、ブラウン運動(無音時の空気の運動)によって、一秒間に1万分の7.4mm動く。(https://www.applc.keio.ac.jp/~tanaka/lab/AcidRain/%E7%AC%AC34%E5%9B%9E/1.pdf の 5)
だから音の事を話すとき、「空気の動き」と聞けば、?と思って欲しい。
ましてや、空気が動かないとする主張を、知的障害者を揶揄するスラングで中傷するのは、
主張が確かに間違っていたと仮定しても、学習機会が無かっただけの浅学者に対する、ラベリングだし、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%90%86%E8%AB%96
学習機会があっても知識習得が困難であるような知的障害がある人に対しても甚だ失礼だし、
君の学習不適応が惹き起した防衛機制だとしても、相手に烙印を押す行為は、逸脱した社会病理であるが、
それを理解していただくのは面倒なので、ネラーの流儀で返すとすれば、
>>912 自己紹介乙
2020/07/24(金) 09:51:52.22ID:EZq3cW3Q
2020/07/24(金) 10:16:33.54ID:uoEEaQq4
なるほど、確かに私のグダグダとした文章に対して、君の文章は非常にシンプルで理解し易いね。>>915
2020/07/24(金) 10:28:02.62ID:fIbfyrE9
サブウーハーが欲しいんだが
安いけど25cmのSONYのSA-CS9をLR二発買うか
値段倍で少しでかくてカットオフが低いヤマハNS-SW300をLR混合で一発にするか
どっちがいいのだろう
安いけど25cmのSONYのSA-CS9をLR二発買うか
値段倍で少しでかくてカットオフが低いヤマハNS-SW300をLR混合で一発にするか
どっちがいいのだろう
2020/07/24(金) 10:34:21.60ID:fIbfyrE9
SA-CS9は値段の割に重量があるから
エンクロージャの強度も高いと思われるしこれ2発買うかな
エンクロージャの強度も高いと思われるしこれ2発買うかな
2020/07/24(金) 10:35:37.25ID:4hEz9C9U
大きなメインSPに変えるべき
2020/07/24(金) 10:53:44.50ID:awxiGktr
>>914
その最大変位量は音量だけじゃなく周波数にも依存するだろ。
その最大変位量は音量だけじゃなく周波数にも依存するだろ。
2020/07/24(金) 11:09:35.28ID:05059Qv/
922名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 11:10:20.32ID:CFLfnwGe >>919
ガイジは黙っとけ
ガイジは黙っとけ
2020/07/24(金) 11:30:48.48ID:awxiGktr
>http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
にある1kHzで120dBが変位量1.1E-5mなら10Hz(計算しやすいので)なら1.1E-3mになる。
これは1.1mmなんで、ハッキリ目視できるくらいの変位量。20Hzならその半分なんで0.55mm。
音圧60dBくらいでは20Hzは聞こえないので、100dBくらい、ピークでは110dBあたりの話になるだろう。
超低域では決して分子サイズの変位なんかではない。
にある1kHzで120dBが変位量1.1E-5mなら10Hz(計算しやすいので)なら1.1E-3mになる。
これは1.1mmなんで、ハッキリ目視できるくらいの変位量。20Hzならその半分なんで0.55mm。
音圧60dBくらいでは20Hzは聞こえないので、100dBくらい、ピークでは110dBあたりの話になるだろう。
超低域では決して分子サイズの変位なんかではない。
2020/07/24(金) 11:43:49.96ID:Vsm8Eh75
2020/07/24(金) 11:49:32.37ID:Vsm8Eh75
勿論低気圧もマイナス側のDC
1時間毎に気圧が変化する場合は0.00028Hz
1時間毎に気圧が変化する場合は0.00028Hz
2020/07/24(金) 11:49:59.77ID:jSuKpaBc
>>924
音源の方向と周波数の区別がつかないということですか?
音源の方向と周波数の区別がつかないということですか?
2020/07/24(金) 13:03:49.31ID:uoEEaQq4
>>923
補足をどうも。目視できないとか、低域も分子サイズの変位と主張したつもりはないので若干戸惑いますが、
>圧力差を均すために風が吹く
とか
>高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
とかは、なーんかおかしいんだな、という観点が得られれば、それでいいかと思います。
補足をどうも。目視できないとか、低域も分子サイズの変位と主張したつもりはないので若干戸惑いますが、
>圧力差を均すために風が吹く
とか
>高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
とかは、なーんかおかしいんだな、という観点が得られれば、それでいいかと思います。
2020/07/24(金) 13:12:54.72ID:awxiGktr
>>927
自分で
>その時、空気の動きは60dBSPLという普通の音量の場合で、百万分の1mm動く、これは酸素分子の大きさの数十倍。
>ジェット機くらいの音(120dBSPL)では、動きは100倍大きくなり、1万分の1mm動く。
と書いてあるんだから(引用も含む)書いたことには責任を持たなきゃね。
自分で
>その時、空気の動きは60dBSPLという普通の音量の場合で、百万分の1mm動く、これは酸素分子の大きさの数十倍。
>ジェット機くらいの音(120dBSPL)では、動きは100倍大きくなり、1万分の1mm動く。
と書いてあるんだから(引用も含む)書いたことには責任を持たなきゃね。
2020/07/24(金) 13:17:22.36ID:awxiGktr
ミスリードの原因は変位量の周波数依存を抜かしていたからだろ。
元が1kHzのデータだから2ケタ変わってくる。
元が1kHzのデータだから2ケタ変わってくる。
2020/07/24(金) 13:17:30.85ID:uoEEaQq4
参照リンク読めなさそうな人に噛み砕いたものを、揶揄されてもね・・・

周波数抜いたのを「噛み砕いた」って言い訳にしても間抜けすぎだぞ(笑)
2020/07/24(金) 14:07:26.43ID:uoEEaQq4
周波数と変位量が比例関係にあるとID:awxiGktr は仮定しているが、
私は比例関係にあるかどうかの裏が取れなかったので、周波数に触れなかっただけであって、ミスリードでも誤謬に誘っているわけでもない。
そこまでいうのなら、波長と変位が比例するというソースを出してね。
私は比例関係にあるかどうかの裏が取れなかったので、周波数に触れなかっただけであって、ミスリードでも誤謬に誘っているわけでもない。
そこまでいうのなら、波長と変位が比例するというソースを出してね。
2020/07/24(金) 14:54:38.92ID:P0UUdi2F
×裏が取れなかった
○常識を知らなかった
知っていればソースなど無数に出てくるでしょうに
> 高校一年の数学の授業受けた?
なんて言ってるあなたは理工系学部では学んでいないのでしょうね
恥の上塗りですよ
○常識を知らなかった
知っていればソースなど無数に出てくるでしょうに
> 高校一年の数学の授業受けた?
なんて言ってるあなたは理工系学部では学んでいないのでしょうね
恥の上塗りですよ
2020/07/24(金) 15:18:29.59ID:Vsm8Eh75
ぴったり100秒で数百メートルを登り
そのまま100秒で下る高層エレベーターに乗れば
周期200秒の低音を体験できるから0.005Hz
スカイツリーをエレベーターごと深夜とかに貸しきって
しかも速度変化をきっちり正弦波形に制御すれば
最も低い正弦波を体感できるんじゃないかな
30分もしないうちに吐く気がするけど
そのまま100秒で下る高層エレベーターに乗れば
周期200秒の低音を体験できるから0.005Hz
スカイツリーをエレベーターごと深夜とかに貸しきって
しかも速度変化をきっちり正弦波形に制御すれば
最も低い正弦波を体感できるんじゃないかな
30分もしないうちに吐く気がするけど
2020/07/24(金) 16:53:44.93ID:uoEEaQq4
>>933
ソースが無数に合って、しかもそれが常識と言うなら出してくれればいいのに。変なやつだな
http://contents.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp/genron/genron-3_090924.pdf
3.2.3 の (58)より粒子の変位は
√ W/πcρ。ω^2 *(1/r。)
ω=2πf で変位量と周波数は(反)比例関係で>>923は合ってたよ。
そもそも>>923が間違ってるなんて一言も述べてないんだが まぁいいやw これで気も済んだだろう。
ソースが無数に合って、しかもそれが常識と言うなら出してくれればいいのに。変なやつだな
http://contents.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp/genron/genron-3_090924.pdf
3.2.3 の (58)より粒子の変位は
√ W/πcρ。ω^2 *(1/r。)
ω=2πf で変位量と周波数は(反)比例関係で>>923は合ってたよ。
そもそも>>923が間違ってるなんて一言も述べてないんだが まぁいいやw これで気も済んだだろう。
2020/07/24(金) 17:20:41.91ID:setfM/Or
なんかもう痛々しい負け惜しみだな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 18:33:51.08ID:Mo0+5oJ8 縦横高さが全部寸法の異なる部屋なら、サブウーファーはコーナーに置いとけばオケ。
これが一番簡単。
縦・横・高さでそれぞれ定在波が出るが適当に凸凹を埋めあってそこそこフラットになる。部屋の真ん中で聞いても全然大丈夫。
一番低リスクな設置方法としてサブヲタの多い北米でも紹介されてる方式
これが一番簡単。
縦・横・高さでそれぞれ定在波が出るが適当に凸凹を埋めあってそこそこフラットになる。部屋の真ん中で聞いても全然大丈夫。
一番低リスクな設置方法としてサブヲタの多い北米でも紹介されてる方式
2020/07/24(金) 18:43:42.78ID:awxiGktr
>>937
なんだアメリカでもそうなのか。実はおれもそうやってる。
タイムアライメントという点では狂うことになるが、どうせ50Hz以下の
タイムアライメントなんか最重要事項じゃなく定在波対策こそが最重要と考えたんでね。
定在波の腹に近いところに置いて駆動するのはバカげてると思ったのが原点。
だから左右の中央の選択もない。
なんだアメリカでもそうなのか。実はおれもそうやってる。
タイムアライメントという点では狂うことになるが、どうせ50Hz以下の
タイムアライメントなんか最重要事項じゃなく定在波対策こそが最重要と考えたんでね。
定在波の腹に近いところに置いて駆動するのはバカげてると思ったのが原点。
だから左右の中央の選択もない。
939名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 19:56:10.44ID:CFLfnwGe お前の負けやで
2020/07/24(金) 20:03:17.26ID:60nOREGI
定在波気にしすぎ

まさか常識を疑う方向で噛み付かれるとは思わなかったわい…
(ちゃんと「常識」が確認できたみたいで良かったねw)
2020/07/24(金) 23:34:09.64ID:uoEEaQq4
943名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 00:26:32.85ID:PiAaqbbQ お前の負けやね
2020/07/25(土) 01:00:22.53ID:DoWQcEs3
見苦しい
2020/07/25(土) 01:01:03.76ID:HBirjqVP
おれの勝ち
946名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 06:47:01.14ID:WtbC8ex7 お前の負けやで😁
2020/07/25(土) 08:33:55.36ID:a568KEoZ
wwwwwwwww めちゃ嬉しそうww
2020/07/25(土) 08:37:41.52ID:a568KEoZ
2020/07/25(土) 08:39:13.37ID:W6LZBBG+
定在波(低音)がコロナウイルスと重なってしまった。
2020/07/25(土) 10:47:39.04ID:l1ICJ9Hd
だから定在波はパイスラで吸収
ブッシュプルが上手くハマっても共振は残るよ
コンクリートホーンのある部屋はノーチラスホーンの中に住んでるようなモンだからカットオフまでは減衰期待出来るよね
ブッシュプルが上手くハマっても共振は残るよ
コンクリートホーンのある部屋はノーチラスホーンの中に住んでるようなモンだからカットオフまでは減衰期待出来るよね
951名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 10:55:37.19ID:WtbC8ex7 お前の負けやで
2020/07/25(土) 11:03:56.46ID:r1SwWu48
まぁクロスの低い3D方式のシングルウーファーなら部屋の前後に置いて逆相接続もありかな
別に後ろから音が出ても問題ないし
別に後ろから音が出ても問題ないし
953名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 11:07:09.87ID:WtbC8ex7 お前の負けやwww
2020/07/25(土) 13:38:31.86ID:RJtwONrC
>>948
こんなことで勝ち負けにこだわるのも大人げない。同類扱いはお断わり。
今喜びの舞を踊ってるやつは、自分の手で適切な指摘ができなかったことを悔やむべき。
なお
>>高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
>とかは、なーんかおかしいんだな、という観点が得られれば、それでいいかと思います。
とかはID:uoEEaQq4氏の言う通り。
こんなことで勝ち負けにこだわるのも大人げない。同類扱いはお断わり。
今喜びの舞を踊ってるやつは、自分の手で適切な指摘ができなかったことを悔やむべき。
なお
>>高音は波長が短いから吸音材の厚みの中で動くから効くが、低音には効かない。
>とかは、なーんかおかしいんだな、という観点が得られれば、それでいいかと思います。
とかはID:uoEEaQq4氏の言う通り。
2020/07/25(土) 13:58:31.62ID:DoWQcEs3
馬鹿2人のせいで
2020/07/25(土) 14:47:21.53ID:XK10vUSq
2020/07/25(土) 15:03:47.81ID:a568KEoZ
>>914の1kHz時のmm換算、60dB時に1/10万mm 120dB時1/100mm なのに、何も合ってねぇw
総ツッコミの応酬で、誰も気づかず、誰も突っ込んでないのがワロスw お前ら全員いい加減だろwww
総ツッコミの応酬で、誰も気づかず、誰も突っ込んでないのがワロスw お前ら全員いい加減だろwww
958名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 21:54:10.36ID:WtbC8ex7 お前の負けやで
2020/07/25(土) 23:19:32.55ID:r1SwWu48
コンクリートホーンに100kgのコンプレッションドライバーは俺ら乞食オーディオには絶対無理だから
ダイレクトラジエーションで最高のサブウーファーユニットでも探そうや
ダイレクトラジエーションで最高のサブウーファーユニットでも探そうや
2020/07/25(土) 23:25:35.95ID:DoWQcEs3
そこまでやってもドラムや花火は無理
2020/07/25(土) 23:31:11.60ID:Ky4Uicvw
ヘッドホンならいけるんかな
962名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 23:36:21.33ID:3elif783 どうせ何やっても無理なんだからダイソー300円で十分
ならヘッドホンで、いやイヤホンの方が
自分が最高!!!!
なんだそれ
ならヘッドホンで、いやイヤホンの方が
自分が最高!!!!
なんだそれ
2020/07/25(土) 23:39:50.88ID:VTuzQQ2A
ダイソーのイヤホンはイコライザーでいくら補正しても低音高音はまともに出ない
964名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 23:50:01.51ID:WtbC8ex7 花火とか数十メートル以上離れてるからその時点で無理やろ
コンサートホールでも無理
コンサートホールでも無理
965名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 23:52:12.35ID:WtbC8ex72020/07/25(土) 23:56:53.36ID:DoWQcEs3
トンチンカン
2020/07/26(日) 00:18:53.38ID:o8RgZZdK
ドラムなんて簡単だろう
花火は無理だけど
花火は無理だけど
2020/07/26(日) 03:18:25.19ID:2yeKqpbt
PAはスピーカーで作った音だしレコーディングでさえマイク音スピーカーで加工してるからな
出来ないのはライブ音圧だけじゃね
出来ないのはライブ音圧だけじゃね
969名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 03:18:39.79ID:kzJtrFL0 120db
970名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 03:21:37.30ID:kzJtrFL0 それ以上は耳がぶっ壊れる
ドラムはもちろん花火も横でやられりゃ耳が終わる
ドラムはもちろん花火も横でやられりゃ耳が終わる
2020/07/26(日) 03:24:59.59ID:rM/T8PGe
打ち上げ花火を耳の横でやったら耳が終わるとか言ってる奴は花火を見たことがないのか?
2020/07/26(日) 05:30:32.37ID:rM/T8PGe
さて、もう一度 >>914 のリンク先(>>914 ではなく)
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
を見ると、 1 kHz 120 dB SPL 時の粒子速度は 6.8×10^-2 m/s とハッキリと書いてある。
これは正弦波の実効値なので、粒子速度のピーク値はこの√2 倍、 9.6×10^-2 m/s となる。
つまり 9.6 cm/s 、コンパクトカセットテープの走行速度の約 2 倍の速度で空気が動くことが書かれている。
変位にすれば 1 kHz つまり 1/2000 秒で反転してしまうのだから小さく見えて当たり前だが、そもそも速度を変位に直して考える意味がない。
ちゃんと書いてあることを理解できないバカが読めばどのようになるか、これで明らかであろう。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm
を見ると、 1 kHz 120 dB SPL 時の粒子速度は 6.8×10^-2 m/s とハッキリと書いてある。
これは正弦波の実効値なので、粒子速度のピーク値はこの√2 倍、 9.6×10^-2 m/s となる。
つまり 9.6 cm/s 、コンパクトカセットテープの走行速度の約 2 倍の速度で空気が動くことが書かれている。
変位にすれば 1 kHz つまり 1/2000 秒で反転してしまうのだから小さく見えて当たり前だが、そもそも速度を変位に直して考える意味がない。
ちゃんと書いてあることを理解できないバカが読めばどのようになるか、これで明らかであろう。
2020/07/26(日) 06:50:05.34ID:2yeKqpbt
ええと
空気が動いてる方が音にならないんだよね
鼓膜動かせないからね
動くというより流れるて感じかなぁ
空気が動いてる方が音にならないんだよね
鼓膜動かせないからね
動くというより流れるて感じかなぁ
2020/07/26(日) 07:49:17.43ID:AgeTktrL
花火を横でやるってのはつまり
何尺玉が目の前で暴発したらって意味だろ
鼓膜というか割と生命の危機だと思う
何尺玉が目の前で暴発したらって意味だろ
鼓膜というか割と生命の危機だと思う
2020/07/26(日) 08:03:24.83ID:o8RgZZdK
http://japan-fireworks.com/basics/okisakoudo2.gif
花火の平均高さは300mぐらいかな?
PA用SPをその高さまで上げて何キロも届く音量を出すには50台ぐらいは必要?
ドラムの本物程度はリアルで再生できるから、まぁ花火もリアルに再生しようとするとこうなる
当然だけど地上に下ろしてそれをリアルに聞くには300m以上、離れなければならない
花火の平均高さは300mぐらいかな?
PA用SPをその高さまで上げて何キロも届く音量を出すには50台ぐらいは必要?
ドラムの本物程度はリアルで再生できるから、まぁ花火もリアルに再生しようとするとこうなる
当然だけど地上に下ろしてそれをリアルに聞くには300m以上、離れなければならない
2020/07/26(日) 09:39:45.37ID:Hav19A1g
10号で170dBくらいだから
指向性を無視したとしても
PAスピーカー10000個必要
指向性を無視したとしても
PAスピーカー10000個必要
2020/07/26(日) 09:45:18.90ID:AgeTktrL
環境省が低音は距離2倍で-6dBと言っているから
仮に花火から2km地点で90dBだったとして
1kmで96dB、500mで102dB、250mで108dB
125mで114dB、62.5mで120dB、31.25mで126dB
15.6mで132dB、7.8mで138dB、3.9mで144dB
2mで150dB、1mで156dB
PAサブウーファー1基で130dB(@1m)出せたとして
+26dBだから約400倍つまり400台
136dB出せるモデルなら100台くらいかな
そもそも2km地点の音圧は実際どのくらいだろ
それと地上の反射が無い上空で鳴らすなら
更に2倍の数必要な気もするけど
仮に花火から2km地点で90dBだったとして
1kmで96dB、500mで102dB、250mで108dB
125mで114dB、62.5mで120dB、31.25mで126dB
15.6mで132dB、7.8mで138dB、3.9mで144dB
2mで150dB、1mで156dB
PAサブウーファー1基で130dB(@1m)出せたとして
+26dBだから約400倍つまり400台
136dB出せるモデルなら100台くらいかな
そもそも2km地点の音圧は実際どのくらいだろ
それと地上の反射が無い上空で鳴らすなら
更に2倍の数必要な気もするけど
2020/07/26(日) 09:53:28.30ID:AgeTktrL
2020/07/26(日) 09:57:48.72ID:o8RgZZdK
まぁ私財を全部投げ打ってやれば不可能ではないけど、アンプ代もかかるからねw
数キロ先でちょっと鳴ってる花火も、部屋では本物と区別できないレベルでは再生できないことが
当たり前であることが分かるなぁ
数キロ先でちょっと鳴ってる花火も、部屋では本物と区別できないレベルでは再生できないことが
当たり前であることが分かるなぁ
980名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 11:13:07.28ID:kzJtrFL0 >>971
ない 鼓膜が痛いドラムは叩いてる
ない 鼓膜が痛いドラムは叩いてる
981名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 11:56:37.82ID:bscJxDPc >>976
電力換算じゃなくて電圧換算
DZR315はピーク出力2000Wで143dB/m
スピーカーが2個になると+3dB、さらに4000Wまで上がるからもう+3dB
よってスピーカーが2個になったら+6dB
>>976の計算はアンプが一個でスピーカーの数を増やした場合の計算
https://tomari.org/main/java/db_gousei.html
電力換算じゃなくて電圧換算
DZR315はピーク出力2000Wで143dB/m
スピーカーが2個になると+3dB、さらに4000Wまで上がるからもう+3dB
よってスピーカーが2個になったら+6dB
>>976の計算はアンプが一個でスピーカーの数を増やした場合の計算
https://tomari.org/main/java/db_gousei.html
982名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 11:58:18.58ID:bscJxDPc YAMAHA DZR315の仕様
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dzr_dxs_xlf/specs.html#product-tabs
ピーク出力2000Wで143dB/m
20個あれば +26dBで169dB/m
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dzr_dxs_xlf/specs.html#product-tabs
ピーク出力2000Wで143dB/m
20個あれば +26dBで169dB/m
983名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 12:03:13.43ID:bscJxDPc984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 12:21:58.66ID:bscJxDPc >>974
ライフル射撃で170dBくらい出るから死にはしない
ライフル射撃で170dBくらい出るから死にはしない
2020/07/26(日) 13:27:43.00ID:o8RgZZdK
ライフルで170dBってことは
アメリカ映画の銃撃シーンの音はよっぽど抑えて録音してるんだろうね
アメリカ映画の銃撃シーンの音はよっぽど抑えて録音してるんだろうね
2020/07/26(日) 17:15:17.77ID:CD4xvMbA

>>942
いや,君に噛み付くつもりはありませんよ?君は最初から最後までよく居るただの馬鹿なのだから(笑)
だってどこの空気が大きく動いているかという話で波長が絡んでくるのに,それも理解出来ないんでしょう?
はっきり言って君には物理の基礎知識などありゃしないって事はこの時点で他の皆には分かり切っています
>>954は君の自演かな?だってここまで何も分かってない馬鹿が2人も居るとはさすがに思えないからねえ(笑)
常識を知らず,周波数依存性のある現象の周波数を抜いて絶対値を語り,挙げ句「参照リンク読めなさそうな人に噛み砕いた」だの
「裏が取れなかった」だのと言い訳している姿がとても可笑しくてつい揶揄してしまっただけですから,どうかお気を悪くなさらず
2020/07/26(日) 17:38:45.21ID:JTXOQl3c
何が一番面白いってその「裏」は自分が上げたリンク先にほぼほぼ書いてあるとこ
「参照リンク読めない人」とはほかでもないID:uoEEaQq4自身だとばらしてるんだよな
「参照リンク読めない人」とはほかでもないID:uoEEaQq4自身だとばらしてるんだよな
2020/07/26(日) 18:36:45.82ID:RTvm5HR9
20cmユニットがバスレフ箱についてるアクティブサブウーファー250Wとパワーあるけど地味ーに鳴らしてる
2020/07/26(日) 19:51:56.92ID:5azsf8av
2020/07/26(日) 20:11:16.47ID:RrOR/OBJ
周回遅れの馬鹿は田舎に帰って親御さんを安心させてあげな、とウチのばぁちゃんが心配してる
2020/07/26(日) 20:13:58.92ID:itmTj77D
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 20:17:32.34ID:GP0zkos6 >>912は確かなインテリジェンスを感じさせる何かがありますな
2020/07/26(日) 21:19:26.17ID:NJuQx/QK
ヒートアップするのはいいけどサブウーファーの建設的な意見を書こう
新しくスレを見に来る人を意識しよう
特定の数人の討論を続けるなら場を移すこともできる
新しくスレを見に来る人を意識しよう
特定の数人の討論を続けるなら場を移すこともできる
2020/07/26(日) 21:26:09.89ID:AgeTktrL
と言ってもサブウーファーに魔法があるわけではなく
低音を出すには振動板を大きくする必要がある
より大きくより重い方が良い低音が出る
この事実はわりと厳しい現実
低音を出すには振動板を大きくする必要がある
より大きくより重い方が良い低音が出る
この事実はわりと厳しい現実
2020/07/26(日) 21:28:56.58ID:qe45kCFs
>より重い方が
?
?
2020/07/26(日) 22:31:30.47ID:RrOR/OBJ
堅い方が。たよね。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 23:03:55.93ID:uuUiBtm/ >>995 より大きく重い方が、のくだりは嘘。
この辺りで十分それ以上は低音の質が落ちるラインがある。
この辺りで十分それ以上は低音の質が落ちるラインがある。
2020/07/27(月) 04:32:12.12ID:9ool5n9E
サブウーファー Part.4
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1595791678/
次スレでは商用電源周波数以下の再生しか認めない
さらに言えばその1オクターブ下の暗騒音を再生出来ないサブウーファーは認めない
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1595791678/
次スレでは商用電源周波数以下の再生しか認めない
さらに言えばその1オクターブ下の暗騒音を再生出来ないサブウーファーは認めない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 06:58:06.22ID:g2hvhdKw 次スレは脳内所持と妄想は不可
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 16時間 36分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 16時間 36分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。