前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573073389/
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563605811/
つづきあり>>2
探検
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/26(日) 19:26:55.34ID:rpS+JlzQ
2020/04/26(日) 19:28:17.13ID:rpS+JlzQ
●悪質な荒らし屋エロオヤジ
MJエロオヤジ ハニカミオヤジ セクハラ課長 セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士 坂本春美 坂本夏美 坂本秋美
私の息子はEL34 オデオボランテイア お嬢師匠の本弟子一番 センモニフエチ
筆談ロッカー 内緒の秘密 レコード廻して30年男
Pure Audio香具師 タレントの宝庫福岡県人 偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん ホワイトアルハムさん 筆談ホスト
Twitterシロー Pure audio Twitter イケメン2号 有言実行男
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ 名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔 ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6 セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 只野乙B 只野乙3
私の息子は4P55 糞耳2枚舌 ←【 New ! 】
これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。
http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html
*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
MJエロオヤジ ハニカミオヤジ セクハラ課長 セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士 坂本春美 坂本夏美 坂本秋美
私の息子はEL34 オデオボランテイア お嬢師匠の本弟子一番 センモニフエチ
筆談ロッカー 内緒の秘密 レコード廻して30年男
Pure Audio香具師 タレントの宝庫福岡県人 偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん ホワイトアルハムさん 筆談ホスト
Twitterシロー Pure audio Twitter イケメン2号 有言実行男
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ 名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔 ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6 セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 只野乙B 只野乙3
私の息子は4P55 糞耳2枚舌 ←【 New ! 】
これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。
http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html
*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
2020/05/08(金) 12:08:20.77ID:MOLXYQCV
https://drive.google.com/file/d/1a6iuQFRDNWZ1GG5zpHcIZAA8xQPVhrAX/view
このラジオ技術の塩田氏の製作記事、45シングルアンプのなかで、3番めの回路図で、
OPTに「TOEI OUT-5P」ってのを使ってますが、これはもしかしてOPT-5PというPP用のトランスではないかと思うのですが、シングルにも使えるんでしょうか
このラジオ技術の塩田氏の製作記事、45シングルアンプのなかで、3番めの回路図で、
OPTに「TOEI OUT-5P」ってのを使ってますが、これはもしかしてOPT-5PというPP用のトランスではないかと思うのですが、シングルにも使えるんでしょうか
2020/05/08(金) 12:53:22.03ID:1x5GMgQa
2020/05/08(金) 13:41:35.44ID:3fkP58iq
>>4
3の回路がなんだかわからんが、普通シングル用はギャップがあって直流を重畳できるが、PP用はギャップがないので直流を流せない。
3の回路がなんだかわからんが、普通シングル用はギャップがあって直流を重畳できるが、PP用はギャップがないので直流を流せない。
2020/05/08(金) 14:35:56.45ID:cBW3CFLx
>>3
使えない。シングル用トランスには直流磁化対策されているが、PPは必要が無いので直流磁化対策がされていない。
使えない。シングル用トランスには直流磁化対策されているが、PPは必要が無いので直流磁化対策がされていない。
2020/05/08(金) 14:43:09.14ID:uukcR6OS
クラーク結合回路じゃん
OPT側はコンデンサーで直流切ってるから、PPも使える回路だよ
OPT側はコンデンサーで直流切ってるから、PPも使える回路だよ
2020/05/08(金) 14:56:32.21ID:MOLXYQCV
>>7
ほんとだ コンデンサ入ってるの気が付かなかった ありがとうございます
ほんとだ コンデンサ入ってるの気が付かなかった ありがとうございます
2020/05/08(金) 18:41:42.58ID:dFdlyWgH
ベテランのおじさんたち教えてください。チョークコイルの値を変えるってどういうものなの?
15H100mAってのを8H250mAに交換する例を見たんだがどういう効果があるのか。
15H100mAってのを8H250mAに交換する例を見たんだがどういう効果があるのか。
2020/05/08(金) 18:51:05.04ID:5gdU1Acu
効果が減る
2020/05/08(金) 19:24:42.93ID:RYWwIbSQ
インダクタンス減らして耐電流増やせば効果は同じぐらいで位相関係が良くなるとかじゃなかったっけ?
2020/05/08(金) 19:41:45.84ID:/2iyrdGf
要は磁束飽和が何処で起きるか
2020/05/08(金) 19:50:43.50ID:dFdlyWgH
そのへん詳しく教えてください。調べてもなかなかわからない。
2020/05/08(金) 20:00:40.01ID:Gc/gSgRm
唸りと音から鉄臭さが抜けるらしい
2020/05/08(金) 23:36:00.37ID:afbYRbeo
やっぱ昔の技術なんだな、だれも知らない。
2020/05/10(日) 01:25:43.93ID:rI+x4KdP
>>9
8H250mAに100mAだけ流すと8Hより値は高くなる
8H250mAに100mAだけ流すと8Hより値は高くなる
2020/05/10(日) 01:48:35.77ID:rI+x4KdP
>>15
意味ないから
意味ないから
2020/05/10(日) 07:04:14.52ID:PDwuFqoh
直流抵抗が下がってB電圧が高くなり最大出力が増える。一方残留リプルは増えるので、その辺りはトレードオフ。
2020/05/10(日) 08:34:55.86ID:j9hLKdVE
どっちがいい音なんだろうね。
2020/05/10(日) 09:33:29.91ID:rI+x4KdP
パワーアンプなら15Hはやり過ぎだろう
8Hでも多いくらい
8Hでも多いくらい
2020/05/10(日) 09:48:22.27ID:TmD5bVCu
やりすぎたらつまらない音になるとか?
2020/05/10(日) 10:20:22.70ID:Jauyhn5p
直熱整流管使うシングルアンプならチョークは10-15Hあってもいいし
傍熱管のPPアンプだったら小さいLのチョークでいいし
ダイオード整流だったら、無くても実用になるし
傍熱管のPPアンプだったら小さいLのチョークでいいし
ダイオード整流だったら、無くても実用になるし
2020/05/10(日) 11:09:30.25ID:TmD5bVCu
ダイオード整流だったら小さくていいわけか。
2020/05/10(日) 14:04:41.43ID:+QQlNKny
Di整流の件はかなり端折ったカキコミになってるんだろ
Di整流にしたおかげで平滑Cの容量が上げられるようになって
その結果チョークに頼らずに済むわけで
Di整流にしたおかげで平滑Cの容量が上げられるようになって
その結果チョークに頼らずに済むわけで
2020/05/10(日) 14:42:22.17ID:TmD5bVCu
ああ、そういうことか。
2020/05/10(日) 17:12:04.17ID:E+SLczse
回路はチョークインプットかコンデンサーインプットかで変わるよ
2020/05/10(日) 21:59:11.53ID:0Im890rw
チョークインプットのやつの実物見たことない
2020/05/10(日) 22:07:08.86ID:SDkMjLf0
いつの間にかチョークインプットということになっているが、チョークコイルが使われていてもチョークインプットとは限らない。
2020/05/10(日) 23:41:51.95ID:j9hLKdVE
コンデンサインプットだよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 14:51:46.47ID:ABn5CITC コンデンサイン・プットは何人だ?
チョ・オクは韓国人らしいが?
チョ・オクは韓国人らしいが?
2020/05/11(月) 14:57:12.71ID:dU1qGuyc
>>30
ベトナム人
ベトナム人
2020/05/11(月) 15:40:55.84ID:GXx1L5rF
何がおもしろいん?
33名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 16:48:04.71ID:5N/LrA1l おもしろインド人
2020/05/11(月) 16:55:17.01ID:dU1qGuyc
日本印度化計画
2020/05/11(月) 20:30:36.48ID:B71AXi4q
ヒーターバイアスの抵抗の求め方が・・・
求め方がぁ・・・・・・・
求め方がぁ・・・・・・・
2020/05/16(土) 18:08:22.97ID:wJHbMhsG
片チャンネルに双3極管を1本つかってるcr型のフォノイコの出力って逆位相になるのでしょうか?
ttp://tomo.fine.to/V.World/YSD-EQ.html
こういうのとか。
ttp://tomo.fine.to/V.World/YSD-EQ.html
こういうのとか。
2020/05/16(土) 18:51:06.27ID:I39gbt0A
反転の反転だから非反転
因みにカソフォロ段は非反転だから有ったとしても反転しない
因みにカソフォロ段は非反転だから有ったとしても反転しない
2020/05/16(土) 21:42:52.80ID:wJHbMhsG
>37
ありがとうございます。
先日使ってなかったアームとフォノイコ出して音だししたら音場がおかしいんですよ。
カートリッジの結線おかしいのかな。
チェックしてみます。
ありがとうございます。
先日使ってなかったアームとフォノイコ出して音だししたら音場がおかしいんですよ。
カートリッジの結線おかしいのかな。
チェックしてみます。
2020/05/17(日) 01:50:48.43ID:6BfTtyw8
撤去レコードが要るな
2020/05/17(日) 01:51:05.07ID:6BfTtyw8
テストレコード
2020/05/17(日) 04:21:47.93ID:cYdvz+st
2020/05/17(日) 09:01:18.10ID:CRq/+70S
36です。
シェルリードの繋ぎまちがえてました。
お恥ずかしい…
シェルリードの繋ぎまちがえてました。
お恥ずかしい…
2020/05/17(日) 09:52:15.11ID:IQ85aFlt
素人で申し訳ないが、カソードバイアスってNFBかけられないのですか?
2020/05/17(日) 10:04:44.45ID:N54kdyk6
2020/05/17(日) 11:26:10.79ID:J7avYOhc
2020/05/17(日) 11:26:22.02ID:IQ85aFlt
なるほどありがとう!よく読んでみます。
2020/05/17(日) 13:15:44.48ID:mvOSilI5
2020/05/17(日) 14:11:28.99ID:IQ85aFlt
これは読んだけど実際がわからなかった。
2020/05/21(木) 09:48:44.03ID:m7bmYnwF
超三の入力FETは左右でマッチング取らないといけませんか?
左右で音量差が出てしまい直せません。ギャングエラーでは無いようです。
左右で音量差が出てしまい直せません。ギャングエラーでは無いようです。
2020/05/21(木) 10:52:20.70ID:x80fxeKJ
2020/05/21(木) 17:44:18.32ID:HSsOySDl
もうFETFET
2020/05/21(木) 18:11:02.20ID:m7bmYnwF
まさかのトランスだったりする事ありますか?
2020/05/21(木) 19:15:41.01ID:WON8ClSH
2020/05/21(木) 19:32:22.09ID:zpwLkktn
そりゃ部品の増幅率が違えばそうなるわ
2020/05/21(木) 20:12:26.87ID:m7bmYnwF
FET換えてみます
2020/05/30(土) 19:42:27.47ID:y/TsSpXN
昔のSANSUIのSW-50-5っていうカソード巻き線のあるOPTを持ってるんだけど、これってCSPPに使えるんですか
2020/05/30(土) 20:50:57.43ID:kaFhOFyj
チョークってどのぐらいの電流が流れるものなの?
2020/05/30(土) 21:14:28.54ID:k+8TL5sw
>>56
csppはできないが、KNFで使いましょう。多極管には効果大ですよ。
csppはできないが、KNFで使いましょう。多極管には効果大ですよ。
2020/05/31(日) 05:46:56.77ID:WcXDLINB
>>57
とりあえず2つだけ思いついた、好きな方を選べ
・トランス→整流器から電流の供給が途絶えた場合
チョークにたまった磁力がなくなるまで「ある程度の時間流れる」
(主にチョークインプット整流の動作として)
・チョークに「流せる重畳電流」は、その物の仕様による
とりあえず2つだけ思いついた、好きな方を選べ
・トランス→整流器から電流の供給が途絶えた場合
チョークにたまった磁力がなくなるまで「ある程度の時間流れる」
(主にチョークインプット整流の動作として)
・チョークに「流せる重畳電流」は、その物の仕様による
2020/05/31(日) 05:54:56.03ID:zn0x7vMp
>>59
チョークインプットでトランス-整流器から本当に電流の供給がなくなればチョークに電流は流れない、という簡単なこともわからないような人の言うことは信用しないのが良い。
チョークインプットでトランス-整流器から本当に電流の供給がなくなればチョークに電流は流れない、という簡単なこともわからないような人の言うことは信用しないのが良い。
2020/05/31(日) 06:07:30.32ID:iICw/ecG
>>60
その、本当に電流の供給がなくなるって事態が電源のサイクル毎に起きてる事には目を瞑るのかな。
その、本当に電流の供給がなくなるって事態が電源のサイクル毎に起きてる事には目を瞑るのかな。
2020/05/31(日) 06:22:32.10ID:zn0x7vMp
>>61
トランス-整流器を切断しない限り電流の供給はなくならない、ということもわからないみたいですね
トランス-整流器を切断しない限り電流の供給はなくならない、ということもわからないみたいですね
2020/05/31(日) 06:58:07.72ID:WcXDLINB
2020/05/31(日) 07:10:58.65ID:GeED5q7d
いやそういう話じゃなくて正常動作中にどのぐらい流れてるのか知りたいんですけど…目安をつけたくて…
2020/05/31(日) 07:24:48.81ID:lcERk8Sw
2020/05/31(日) 08:16:37.31ID:zn0x7vMp
>>63
電気の知識がないなら黙っていればいいのに、デタラメを撒き散らすから害毒以外の何物でもない
電気の知識がないなら黙っていればいいのに、デタラメを撒き散らすから害毒以外の何物でもない
2020/05/31(日) 11:07:48.83ID:TrxlAfdW
2020/05/31(日) 11:20:25.90ID:VAVPyBnq
チョークインプットのチョークの整流器側には他に何もつながっていない。
そこに電流が流れなければチョークに電流が流れようがないという電気回路の基本中の基本もわからない奴に何を説明するのか。
そこに電流が流れなければチョークに電流が流れようがないという電気回路の基本中の基本もわからない奴に何を説明するのか。
2020/05/31(日) 12:27:53.32ID:l3YGb7aT
バカ同士のマウント合戦
2020/05/31(日) 14:01:37.54ID:iICw/ecG
逆起電力ってもわかんねぇだろうな。
シミュや脳内だけじゃぁね。
シミュや脳内だけじゃぁね。
2020/05/31(日) 14:40:46.49ID:XH/tYQhn
チョークの定格オーバーみたいなことってよく起こるのかな。
2020/05/31(日) 17:29:42.57ID:9cYmbaEj
2020/06/01(月) 10:20:54.38ID:iD8lVR4C
>>58
ではQUADU回路には使えるでしょうか
ではQUADU回路には使えるでしょうか
2020/06/01(月) 11:48:09.05ID:mCubdFSW
>>73
そりゃあ使えるでしょうが、前段の設計はできますか? ただコピーしてもダメですよ。
そりゃあ使えるでしょうが、前段の設計はできますか? ただコピーしてもダメですよ。
2020/06/01(月) 13:48:40.41ID:iD8lVR4C
やっぱりそうですか
2020/06/01(月) 14:21:33.14ID:oPVI5ylM
2020/06/01(月) 17:29:50.37ID:bELDYyK3
2020/06/01(月) 18:07:42.58ID:oPVI5ylM
>>77
さすが頭のおかしい奴の答は違うな
さすが頭のおかしい奴の答は違うな
2020/06/01(月) 18:43:23.52ID:adaTZNMD
>>78
それじゃ何か対案ありますかね?
それじゃ何か対案ありますかね?
2020/06/01(月) 23:40:22.86ID:oPVI5ylM
2020/06/02(火) 05:21:27.01ID:v3LPLcbP
>>80
「方策」として読み手に想像してもらうよりは
少なくともアナタにはリンク先の語句をそのまま引用すればいいわけでしょうかね
「電流を流す経路をつくるダイオードD3を追加すれば、チョークインプットは可能です。」
「方策」として読み手に想像してもらうよりは
少なくともアナタにはリンク先の語句をそのまま引用すればいいわけでしょうかね
「電流を流す経路をつくるダイオードD3を追加すれば、チョークインプットは可能です。」
2020/06/02(火) 08:40:53.83ID:wHWVWikT
2020/06/02(火) 12:39:35.25ID:iIn/aI9F
>>82
自尊心を傷つけない認知症の方とのコミュニケーション方法
介護の便利帖|あずみ苑−介護施設・有料老人ホーム レオパレス21グループ
https://www.azumien.jp/contents/method/00019.html
インターネットの閲覧にはヘルパー雇って介護が要るようになるわけだろう
自尊心を傷つけない認知症の方とのコミュニケーション方法
介護の便利帖|あずみ苑−介護施設・有料老人ホーム レオパレス21グループ
https://www.azumien.jp/contents/method/00019.html
インターネットの閲覧にはヘルパー雇って介護が要るようになるわけだろう
2020/06/02(火) 20:52:40.15ID:bXYnFh9B
事の発端としてチョークから見て(トランスから)の電流「供給」があると解釈すると確かに間違いではあるな。
電流が切断されると、チョークは残留磁場を打ち消す方向に(チョークが)電流を流そうとする。これが逆起電力。
ダイオードで逃がしたところで、切断直後に電流が流れる事に変わりはないというか、どっちかというと積極的に流して速やかに磁場を消す方向性。
これを電圧で記述すると、電流を遮断するとチョークの出力電圧が瞬間的に上がる、あるいは相対的に入力側が下がる。
チョークの入力側が逆起電力でグランド以下の電位に下がるから、ダイオードに電流が流れる。
電流が切断されると、チョークは残留磁場を打ち消す方向に(チョークが)電流を流そうとする。これが逆起電力。
ダイオードで逃がしたところで、切断直後に電流が流れる事に変わりはないというか、どっちかというと積極的に流して速やかに磁場を消す方向性。
これを電圧で記述すると、電流を遮断するとチョークの出力電圧が瞬間的に上がる、あるいは相対的に入力側が下がる。
チョークの入力側が逆起電力でグランド以下の電位に下がるから、ダイオードに電流が流れる。
2020/06/02(火) 20:54:08.65ID:bXYnFh9B
しかし、そもそものその発話を
(チョークからの)回路への電流供給、と解釈すれば別に矛盾はない。
(チョークからの)回路への電流供給、と解釈すれば別に矛盾はない。
2020/06/02(火) 21:00:41.40ID:bXYnFh9B
逆に、チョークを手前に持ってきて、出力をグランドに対してMOSなどでスイッチしてやる
ダイオードでプラス電圧だけ取り出して平滑してやればこれはDC/DC昇圧コンバーター。
コイルの電流はすぐには止まらないという性質を積極的に活用した例。
ダイオードでプラス電圧だけ取り出して平滑してやればこれはDC/DC昇圧コンバーター。
コイルの電流はすぐには止まらないという性質を積極的に活用した例。
2020/06/05(金) 23:02:16.83ID:+38JD+gl
スレストッパー
2020/06/16(火) 12:15:52.63ID:QIK8R/Ax
センタータップ付きの巻き線つかって同じ巻き線から
センタータップ全波整流とブリッジ全波整流同時に使って高圧と低圧作る事って出来るんでしょうか?
センタータップ全波整流とブリッジ全波整流同時に使って高圧と低圧作る事って出来るんでしょうか?
2020/06/16(火) 13:37:14.62ID:BxsMb81z
できる。
2020/06/17(水) 12:19:22.71ID:hmeq48ch
>>89
電流もトランスの定格までとれすかね?
電流もトランスの定格までとれすかね?
2020/06/17(水) 12:44:43.09ID:aGkq85Fu
2020/06/17(水) 22:50:23.09ID:MKUcy+CY
ああ!ワット数で考えればいいんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/06/23(火) 18:48:18.65ID:QjQNPYWO
タンゴのFW-20S ペア新品未開封がヤフオクで10万越えとかw
新品未開封とはいえこんな高値見た事ないびっくらこいたわ
新品未開封とはいえこんな高値見た事ないびっくらこいたわ
2020/06/23(火) 22:06:15.89ID:b733fnH8
U-808もそうなんだけど、現役時代はたいしたことないトランスっていう評判だったのに、ディスコンになったら評価が上がるとはねぇ
10万の価値はないし10万の音もしないよ
10万の価値はないし10万の音もしないよ
2020/06/23(火) 22:43:45.61ID:Bf8riZsY
早く使わないと10万円が腐るってか使われる
そこでっ
東栄変成器のアモルファスコアのOPT-AM20Sが気になる
狙いは2A3か45のロフチンホワイトなんだけど、アモルファスのOPTを使ったことのある人居ます?
アモルファス初心者に教えてください
そこでっ
東栄変成器のアモルファスコアのOPT-AM20Sが気になる
狙いは2A3か45のロフチンホワイトなんだけど、アモルファスのOPTを使ったことのある人居ます?
アモルファス初心者に教えてください
2020/06/24(水) 07:18:11.95ID:9TkKU07k
トランスならアテネおすすめ。クソみたいなプレミア価格のディスコン品なんかバカバカしい。
2020/06/24(水) 16:31:54.87ID:zrWEx1zi
オレのFW100 5P?は幾らになるんだろ
2020/06/25(木) 12:28:17.69ID:DQcpgvrD
東栄の絶縁トランス ZT と ZTUの違いって何ですか
2020/06/25(木) 15:50:00.42ID:mDLNInw9
>>98
ZTが降圧で、ZTUが昇圧じゃないの?
ZTが降圧で、ZTUが昇圧じゃないの?
2020/06/25(木) 21:41:45.98ID:5Yiynd5+
>>96
アテネってギターアンプ用のトランスを作ってる所らしいが値段が見当たらん
ググったらミュージシャンが「巻いてもらった安かった!」とかでブキミなんですがw
球もトランスも市場規模はギターの方が大きいんだろうが
ギターアンプはけっこう特殊だぞ
MJ誌にOPT-AM20Sの記事があった
ttps://drive.google.com/file/d/1BqMkoVSM5iRWcSHI_28DdK9rTkEYd6gU/view
あと、柱上トランスがアモルファス化されてるらしいが、
鉄損が小さいけど飽和磁束密度も低いんだってよ
アテネってギターアンプ用のトランスを作ってる所らしいが値段が見当たらん
ググったらミュージシャンが「巻いてもらった安かった!」とかでブキミなんですがw
球もトランスも市場規模はギターの方が大きいんだろうが
ギターアンプはけっこう特殊だぞ
MJ誌にOPT-AM20Sの記事があった
ttps://drive.google.com/file/d/1BqMkoVSM5iRWcSHI_28DdK9rTkEYd6gU/view
あと、柱上トランスがアモルファス化されてるらしいが、
鉄損が小さいけど飽和磁束密度も低いんだってよ
2020/06/26(金) 10:16:19.44ID:0iGDCRhp
>>100
このあいだ買ったけど、いたって普通の値段だよ。マーキュリーとかよりは安い。メールしてみれば?
このあいだ買ったけど、いたって普通の値段だよ。マーキュリーとかよりは安い。メールしてみれば?
2020/06/26(金) 11:57:03.14ID:CTsLWweY
listのトランス使ったことある一人います?
2020/06/26(金) 13:13:22.78ID:EfeUpTOl
めんどくさソフトンでいいじゃん安いし
2020/06/26(金) 14:50:03.16ID:PqhfvBeX
>>97
綺麗でペア4万
綺麗でペア4万
2020/06/26(金) 15:55:40.16ID:0iGDCRhp
>>103
できるだけいいもの使いたいじゃん。
できるだけいいもの使いたいじゃん。
2020/07/04(土) 15:39:02.28ID:YJKmT24r
2020/07/04(土) 16:26:49.38ID:1E/c68EA
それそれ
2020/07/05(日) 23:12:44.91ID:871yYOqh
ELEKITのTU8340のトランスがアテネ製だったよ
2020/07/06(月) 04:51:55.79ID:VQBAoqEr
2020/07/06(月) 15:11:13.88ID:PA5aqSxK
2020/07/06(月) 19:40:23.40ID:aG09LgG7
トランスメーカーのテンプレ作って
2020/07/07(火) 07:02:06.25ID:qUfqvzUD
2020/07/07(火) 09:56:53.90ID:udxr4zf/
トランスの特注をしたことのない人も多いだろうから言っておくと、標準寸法のコアが何種類かあり、その中から選んで指定の電圧とかインピーダンスに合わせて巻線を巻く。
静電シールドやショートリング、ケース入りなどもできる(場合もある)。
1個だけ作ると高価になりがちだが、同じものをいくつも作ると安くなる。
静電シールドやショートリング、ケース入りなどもできる(場合もある)。
1個だけ作ると高価になりがちだが、同じものをいくつも作ると安くなる。
2020/07/07(火) 12:17:11.01ID:V4pMYiEL
ところが1個だけオーダーしてもそんなにはバカ高くないのがトランス。いまどきやってるところはどこもボランティアみたいなもんだしな。
2020/07/07(火) 14:29:03.38ID:op3QTp44
こないだ西崎さんとこで電源トランス頼んだよ。
55VAぐらいで送料込み\8500だった。
日曜日に振り込んで火曜日に届いたんでビビったよ。
55VAぐらいで送料込み\8500だった。
日曜日に振り込んで火曜日に届いたんでビビったよ。
2020/07/07(火) 14:35:18.55ID:op3QTp44
間違えた、
55VAじゃなくて120VA位でした。
ちなみにシールド類は無しね。
55VAじゃなくて120VA位でした。
ちなみにシールド類は無しね。
2020/07/07(火) 16:09:23.77ID:PZcjLvl2
そのスペックだとそんなもんだろ。いまどき、どこも値段は変わらないな。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 10:19:19.33ID:ZL5npBvt 真空管の自作プリアンプキットを買ったんだが(到着待ち)電源が12Vの”AC”なんだよね。
トランスが欲しくてジャンクの重いオーディオ機器をオフで買ったんだけど、中にあるのが見た事のない丸っぽいトランス。
CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、これって使えるのかな?
画像で調べてもトロイダルコアとも違うし、電圧さえ合えば使えると思うんだけど。
変な形状のトランスだな。
トランスが欲しくてジャンクの重いオーディオ機器をオフで買ったんだけど、中にあるのが見た事のない丸っぽいトランス。
CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、これって使えるのかな?
画像で調べてもトロイダルコアとも違うし、電圧さえ合えば使えると思うんだけど。
変な形状のトランスだな。
2020/07/10(金) 10:27:30.76ID:gam/wsF1
>>118
電源を入れて火が出なけりゃ電圧を測ってみ
>見た事のない丸っぽい >変な形状 って当の本人だけだろ
エスパ―するとカットコアかRコアトランスじゃね
電源を入れて火が出なけりゃ電圧を測ってみ
>見た事のない丸っぽい >変な形状 って当の本人だけだろ
エスパ―するとカットコアかRコアトランスじゃね
2020/07/10(金) 10:30:41.98ID:bl7/qs1R
Rコア?
121名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 12:48:33.95ID:SqyGZKxS Rコアトランスって言うのか。
ありがとうございました。
トランスで検索しても四角いのばかりだし、丸いトランスとか検索してもトロイダルコアで形状も違うし。
真空管プリアンプに使うからとトランスを検索した初心者なもので。
うまく活用してみます。
ありがとうございました。
トランスで検索しても四角いのばかりだし、丸いトランスとか検索してもトロイダルコアで形状も違うし。
真空管プリアンプに使うからとトランスを検索した初心者なもので。
うまく活用してみます。
2020/07/10(金) 12:52:59.13ID:tLPPNImC
何で最近の若いのは調べ無い、電子工学を勉強しないで自作に手を出すのか
123名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 13:35:12.00ID:pyePGImG 分かった!・・・CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、
これは、オーディオ機器ではなく、RFアンプだ!ヒートパイプは高周波電流を流す
銅パイプだ。フェライトはメガネ型コアだ。いづれにせよ、これは高周波大電力
を増幅する特殊はもので、ツウが使うシロモノでっせ?
これは、オーディオ機器ではなく、RFアンプだ!ヒートパイプは高周波電流を流す
銅パイプだ。フェライトはメガネ型コアだ。いづれにせよ、これは高周波大電力
を増幅する特殊はもので、ツウが使うシロモノでっせ?
2020/07/10(金) 16:21:37.21ID:4sJc9VvV
真空管は何も知らずに手を出すと痛い目見ると思うが。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 16:24:17.05ID:oByadZJV ふ、初心者めぇ
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/tube03/tube03.html
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/tube03/tube03.html
2020/07/10(金) 17:22:33.00ID:HtmvQ1sd
>>122
昔も中高生の頃はそうだったんじゃないか
昔も中高生の頃はそうだったんじゃないか
2020/07/10(金) 19:30:07.40ID:4sJc9VvV
>>125
参考になるわ
参考になるわ
2020/07/10(金) 21:25:16.59ID:gam/wsF1
129名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 22:17:49.04ID:pyePGImG Rコアって、切れ目のないコアって言うけど、ほんとは切れ目だらけだってこと、知ってた?
2020/07/10(金) 22:47:13.15ID:WLekZ828
コア材の表面は絶縁されてるんだってな
2020/07/11(土) 07:18:55.34ID:7MZcHnl5
>>129
kwsk
kwsk
2020/07/11(土) 08:26:29.97ID:3NvulqGh
レコードの溝は何本ですか?みたいなw
実物初めて見た時に!となった
実物初めて見た時に!となった
2020/07/11(土) 12:35:14.41ID:7i9cQSTr
ACアダプタがえらい発熱するんで割って見たらコアが普通の鉄板で隣の板とツウツウだったとか
2020/07/11(土) 14:22:14.41ID:1Nwl0s5j
蛍光灯の安定器とかコアにブリキ板を使ったりとか、いかにして安くするかということばかり研究している
135名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 17:30:10.69ID:XyMkEUkZ 空芯コアが一番安い!
2020/07/12(日) 18:20:14.66ID:2GCK4uUV
その手があったか!
2020/07/12(日) 19:17:36.77ID:bA1DTAA8
磁芯入りコアは安く大きなインダクタンスを作るためのものなのだが
池沼はその言うことでわかる
池沼はその言うことでわかる
2020/07/12(日) 20:14:36.77ID:2GCK4uUV
久しぶりにマジレスを見たw
139名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/13(月) 16:02:50.57ID:mS9AZGCe 戦後四、五年目ぐらいの時と思うが、兄が私にレコードプレイヤーを作ってくれというのである。
どこからその考えを得たのかわからない。私はともかくやってみることにした。まず「子供の科学」とか
そんな雑誌か何かで作製法を読んだ。ターンテーブルとピックアップを買って来て配線図に従って
ラジオに接続する。ラジオのスピーカーを利用するわけである。真空管の頭の所に銅線をハンダ付け
したのをおぼえている。ハンダ付けはその前に何度もやった事があった。現在自分でオーディオ・システム
を作る人はいるが真空管にハンダ付けなどはしないだろう。ターンテーブルは木の菓子箱の上に乗せる。
志村五郎著『記憶の切繪図』より
どこからその考えを得たのかわからない。私はともかくやってみることにした。まず「子供の科学」とか
そんな雑誌か何かで作製法を読んだ。ターンテーブルとピックアップを買って来て配線図に従って
ラジオに接続する。ラジオのスピーカーを利用するわけである。真空管の頭の所に銅線をハンダ付け
したのをおぼえている。ハンダ付けはその前に何度もやった事があった。現在自分でオーディオ・システム
を作る人はいるが真空管にハンダ付けなどはしないだろう。ターンテーブルは木の菓子箱の上に乗せる。
志村五郎著『記憶の切繪図』より
2020/07/13(月) 16:09:24.49ID:h8YpuCPl
2020/07/13(月) 20:25:12.81ID:I371vEqI
軍隊放出の807とかだったりして
2020/07/13(月) 21:25:18.12ID:kVWTpRap
当時の並四ラジオに使われてた6C6とかじゃないか
これだと第一グリッドがトップ
これだと第一グリッドがトップ
2020/07/18(土) 08:47:00.66ID:VU4++ODz
300b(cr300cカーボンプレート)なんですが、フィラメントをLM317で定電流点火して4.97V出ています。
整流管に83使っているので遅れて+B電圧かけるのですが+Bかけたら4.97V→5.2Vまで上がります。
+Bかけて5Vになるように調整した方が良いでしょうか?
整流管に83使っているので遅れて+B電圧かけるのですが+Bかけたら4.97V→5.2Vまで上がります。
+Bかけて5Vになるように調整した方が良いでしょうか?
2020/07/18(土) 09:10:23.72ID:PAL2erDe
2020/07/18(土) 13:53:44.75ID:Ql8A4a69
アンプの電源スイッチってたいてい左側にあるようですが何でですか
146143
2020/07/18(土) 13:55:44.93ID:SH7t8SaH そうなんですか。
あれからしばらく観察してたら5.45Vまであがりました。
定電圧に組み換えます。
ありがとうございました。m(__)m
あれからしばらく観察してたら5.45Vまであがりました。
定電圧に組み換えます。
ありがとうございました。m(__)m
2020/07/18(土) 21:04:08.61ID:WLefdzwy
2020/07/18(土) 21:04:27.81ID:UQ9WpSNB
>>145
右利きの人が多いから
右利きの人が多いから
2020/07/19(日) 07:39:59.82ID:kFmY0y/w
出力段に電流計入れて電流値監視しようと思ってカソード抵抗のアース側にシリーズでいれたんですが、
メーター振り切ってしまいます。
カソードに75vカソード抵抗が1200Ωなので62mA程度のはずなのですが100mAのメーターが振りきれます。
メーターは奥沢電気のMR-52の100mA計で内部抵抗は9Ω程でした。
メーターが壊れているのでしょうか?
メーター振り切ってしまいます。
カソードに75vカソード抵抗が1200Ωなので62mA程度のはずなのですが100mAのメーターが振りきれます。
メーターは奥沢電気のMR-52の100mA計で内部抵抗は9Ω程でした。
メーターが壊れているのでしょうか?
2020/07/19(日) 08:44:24.07ID:+go0vu5L
2020/07/19(日) 09:04:25.85ID:Ht06Mklh
ぬつべの話題出ないね
やっぱアレなん?
やっぱアレなん?
2020/07/19(日) 10:20:13.69ID:kFmY0y/w
2020/07/19(日) 11:43:59.96ID:5g2l/kZ4
メーターが壊れてるかどうかは外して測定すれば分る
2020/07/19(日) 12:37:48.63ID:kFmY0y/w
2020/07/19(日) 15:02:38.42ID:6WfUEePg
アホ
2020/07/19(日) 16:45:35.04ID:kFmY0y/w
すいません、
アホなんでメーター本体の測定の仕方教えてもらえませんか?
アホなんでメーター本体の測定の仕方教えてもらえませんか?
2020/07/19(日) 18:24:00.40ID:3VKfp95B
>>156
電気流すだけやがオームの法則もしらんの?
電気流すだけやがオームの法則もしらんの?
2020/07/19(日) 19:01:41.16ID:5g2l/kZ4
テスターと直列にして適切な電流を流すだけじゃん
2020/07/19(日) 19:02:50.15ID:Df7sv8+N
2020/07/19(日) 19:17:16.49ID:nWq7T3fW
>>156
消えろキチガイ
消えろキチガイ
2020/07/19(日) 19:37:12.24ID:kFmY0y/w
すいません、
まさか、そんな直球だとは思いませんでした。
なにか手練れの人の裏技的なものを期待してました。
スレタイに期待したのですが上から目線のBHA@ばかりだとは知らずにご迷惑を御掛けしました。
まさか、そんな直球だとは思いませんでした。
なにか手練れの人の裏技的なものを期待してました。
スレタイに期待したのですが上から目線のBHA@ばかりだとは知らずにご迷惑を御掛けしました。
2020/07/19(日) 19:54:21.62ID:uPMbE/lF
2020/07/19(日) 20:03:31.09ID:RaHMkpnc
2020/07/19(日) 22:53:21.73ID:pFqXvX46
>>161
思いませんでしたとかほざく前に自分でやってみてから言えよな。後だしイクナイ。
思いませんでしたとかほざく前に自分でやってみてから言えよな。後だしイクナイ。
2020/07/19(日) 23:50:18.51ID:Pu2JOYqC
テスターくらい買え
2020/07/20(月) 08:15:59.98ID:YifRRQOj
>>161
もう二度と湧いて出てこないでね
もう二度と湧いて出てこないでね
2020/07/20(月) 17:40:19.71ID:LsQ031WC
2020/07/20(月) 19:38:02.47ID:haGNqx7w
検索すると、ポータブルアンプやヘッドフォンアンプでは
NuTubeよく使われてるようだよ
特性的には、大昔の補聴器用のサブミニチュア管クラスより内輪だから
いろいろ工夫しないとオーディオアンプ用として使いにくいね
NuTubeよく使われてるようだよ
特性的には、大昔の補聴器用のサブミニチュア管クラスより内輪だから
いろいろ工夫しないとオーディオアンプ用として使いにくいね
2020/07/20(月) 21:03:55.57ID:Ovfgpr5J
あれって今年の最初ごろにはキットが出てたらしいな
170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 21:20:49.22ID:UX3ghlhU どれくらいの初歩レベルなのか分からないけど、何で真空管プリアンプのキットって交流12Vなんだろう?
直流の方が色々と扱いやすそうなんだけど、あえて交流駆動にしてる理由が知りたくて。
アマゾンで買った真空管プリアンプはAC12V、NFJのはDC12V。
ググってもよく分からない。
直流にするんなら、最初から直流の方が良い気がしますが。
交流のメリットってあるんですかね?
直流の方が色々と扱いやすそうなんだけど、あえて交流駆動にしてる理由が知りたくて。
アマゾンで買った真空管プリアンプはAC12V、NFJのはDC12V。
ググってもよく分からない。
直流にするんなら、最初から直流の方が良い気がしますが。
交流のメリットってあるんですかね?
2020/07/26(日) 22:14:26.90ID:xguabq6G
>6J1 バルブ プリアンプ チューブ ステレオ プリアンプボード キット
>ゼロ電圧始動からのブーストがホットフィラメント管をブーストするなどして、
>ブースティング仕上げをブーストする場合もあるので、これは直腸整流と同じです。
>直腸整流と同じです。
これか?かなり特殊なヤツだと思うがw
>ゼロ電圧始動からのブーストがホットフィラメント管をブーストするなどして、
>ブースティング仕上げをブーストする場合もあるので、これは直腸整流と同じです。
>直腸整流と同じです。
これか?かなり特殊なヤツだと思うがw
2020/07/27(月) 04:41:39.27ID:+54BnfMI
>>170
整流回路が不要
整流回路が不要
2020/07/27(月) 21:21:25.71ID:9oBof6V3
>>170
おそらくB電源生成に2倍(4倍?)電圧整流するためなんでしょうね
フィラメント用にはDCの方が良いんでしょうが
NFJのB電圧生成は、ブラックボックス化されたDC-DCで±35V程度を供給している
(つまりB電源は70V程度)
ここからは眉唾の聞いた話だが
NFJが「このB電源を生成しているDC-DCはノウハウの塊なので他社には教えない」
と言ってたとか
おそらくB電源生成に2倍(4倍?)電圧整流するためなんでしょうね
フィラメント用にはDCの方が良いんでしょうが
NFJのB電圧生成は、ブラックボックス化されたDC-DCで±35V程度を供給している
(つまりB電源は70V程度)
ここからは眉唾の聞いた話だが
NFJが「このB電源を生成しているDC-DCはノウハウの塊なので他社には教えない」
と言ってたとか
2020/07/28(火) 08:54:31.71ID:lYVtTy+N
倍電圧用の170V端子をブリッジ整流で使っても平気ですか?
6CW5に使いたいです。
6CW5に使いたいです。
2020/07/28(火) 14:45:43.69ID:wwbIejCs
2020/07/28(火) 17:13:07.81ID:N70La7jL
トランスメーカーさん、今の時代に良心的な価格でトランスを作っていただきありがとうございます!1アマチュアであまり売り上げに貢献はできませんが、今度もできるだけ続けてください!
177名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/28(火) 20:13:42.71ID:jxt/sLmT 今やスイッチング電源で容易に直流出せるし、直流電源でデジタルアンプ動かせるからね。
ニッチな事業なのにトランス供給してくれて感謝ですな。
どうしても質の良い低電圧の交流が必要ってのあるし。
いつかは、sin波形を再現できる回路やキットが出るようになったら消えそうだけど。
ニッチな事業なのにトランス供給してくれて感謝ですな。
どうしても質の良い低電圧の交流が必要ってのあるし。
いつかは、sin波形を再現できる回路やキットが出るようになったら消えそうだけど。
2020/07/28(火) 21:11:26.43ID:HwlyChtB
中華製のトロイダルトランスって安いよな
巻線巻くのに手間が掛かるから高級品だったのに
巻線巻くのに手間が掛かるから高級品だったのに
2020/07/29(水) 01:15:38.46ID:K9JMGDTt
2020/07/31(金) 09:32:07.04ID:5UEMPccw
質問です
アウトプットトランスはコアの材質で音が変わりますがチョークコイルでも変わるんでしょうか
普通のコアで構わないんですがサイズがピッタリなのがオリエントコアだったもんで音が違うのかなと
アウトプットトランスはコアの材質で音が変わりますがチョークコイルでも変わるんでしょうか
普通のコアで構わないんですがサイズがピッタリなのがオリエントコアだったもんで音が違うのかなと
2020/07/31(金) 11:12:05.14ID:TGONhh4r
2020/07/31(金) 11:37:17.91ID:5UEMPccw
183名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 08:29:39.97ID:i/XPr5sd コアの材質で音が変わる
オリエントコア=名前からして東洋的な音がする、というか芳香性の音がする
ハイライトコア=現代ではライト系が多いが、これはヘビー系になり非常に煙い音となる
コリャエントコア=韓国製ではあるがパクリと言われキムチ風味の音
シナライトコア=中国3、000年の音がする
ファインメットコア=思わず頭にかぶりたくなる、ファインをヘルに変えると、音になる。
オリエントコア=名前からして東洋的な音がする、というか芳香性の音がする
ハイライトコア=現代ではライト系が多いが、これはヘビー系になり非常に煙い音となる
コリャエントコア=韓国製ではあるがパクリと言われキムチ風味の音
シナライトコア=中国3、000年の音がする
ファインメットコア=思わず頭にかぶりたくなる、ファインをヘルに変えると、音になる。
2020/08/01(土) 08:31:08.92ID:vE9ZAscY
ケーブルと同じで思い込みが大事
2020/08/01(土) 09:08:11.65ID:kfDJ2guj
今は種類が豊富に無いので、コア材の音質云々を考えずに、スペックが合うものを使うことが肝要です
コア材による性能の差についてはググってください
コア材による性能の差についてはググってください
2020/08/01(土) 15:03:35.25ID:l0+nP2ji
ワイの耳にはコア材の違いによる差なんか分からない
PMF9WSと10WSの違いは分からんかった
PMF9WSと10WSの違いは分からんかった
2020/08/01(土) 17:32:18.36ID:ugWWJ6fk
OPTトランスの情報ならあるけどチョークコイルの情報は無いんで
音は変わらないとして選んでみます
ありがとうございました
音は変わらないとして選んでみます
ありがとうございました
2020/08/01(土) 19:31:51.95ID:zc/eKVOA
容量多めで
2020/08/01(土) 21:58:46.75ID:ihglw2Fw
電源のチョークは本当に必要なのかというのもある。
2020/08/02(日) 02:39:42.43ID:Olzj+2Uw
電源トランスの持つインダクタンス自体がチョークコイルとして機能しているんだろ
2020/08/02(日) 02:42:11.94ID:I71d1lMy
>>190
そんなことを言っているようなら無理だな
そんなことを言っているようなら無理だな
2020/08/02(日) 08:49:00.43ID:htqPYBiV
>>191
人違い
人違い
2020/08/08(土) 16:38:27.82ID:ZUB32Ld1
キットのスレとかないんだな
エレキットやら春日無線とかの
以前オクで落札しておいたブツを休みだから蓋開けたら酷すぎて萎えた
半分ぐらいラグ板の穴にすら通ってない・・軽く揺すったら足取れたw
よくこれで音でてたな、、、これもう組み直しレベルやん(´Д`)ハァ…
エレキットやら春日無線とかの
以前オクで落札しておいたブツを休みだから蓋開けたら酷すぎて萎えた
半分ぐらいラグ板の穴にすら通ってない・・軽く揺すったら足取れたw
よくこれで音でてたな、、、これもう組み直しレベルやん(´Д`)ハァ…
2020/08/08(土) 23:29:24.33ID:7OPx40LS
組み直す楽しみがあって良いじゃんw
2020/08/08(土) 23:54:42.06ID:ZUB32Ld1
エレキットならともかく空中配線は結構キツイ(´・ω・`)
最初から組んだほうが余程楽だよな
最初から組んだほうが余程楽だよな
2020/08/09(日) 04:53:48.09ID:xCDnHrI5
俺も知り合いにトンデモ配線アンプの組み直し頼まれるけどいつも断る
組み直しは手間が新規の3倍くらいかかるのを分かってない
そんなアンプに限ってからげ配線とかしてあってばらしてるだけでイライラするし部品も熱が入って傷む
組み直しは手間が新規の3倍くらいかかるのを分かってない
そんなアンプに限ってからげ配線とかしてあってばらしてるだけでイライラするし部品も熱が入って傷む
197名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 20:57:16.55ID:TpNWBqVy アマゾンで激安の真空管プリアンプ作ったんですけど、AC12Vが出るのならどんなトランスでも良いんですよね?
家に使わないから捨てようと思ってたハロゲンデスクランプがあって、解体したらトランスがボーン!って鎮座してました。
定格は12V20Wのハロゲンランプ対応で、テスターで測ったらAC12Vでした。
オーディオ用じゃないんですけど、一応使えるのかな、と。
つかっても大丈夫なら、AC12VのトランスとかACアダプターとか買わずに済むから安上がりです。
廃棄物も減って環境にも良いかな。
家に使わないから捨てようと思ってたハロゲンデスクランプがあって、解体したらトランスがボーン!って鎮座してました。
定格は12V20Wのハロゲンランプ対応で、テスターで測ったらAC12Vでした。
オーディオ用じゃないんですけど、一応使えるのかな、と。
つかっても大丈夫なら、AC12VのトランスとかACアダプターとか買わずに済むから安上がりです。
廃棄物も減って環境にも良いかな。
2020/08/11(火) 20:59:09.64ID:TpNWBqVy
ごめんなさい。
作ったんじゃなくて、作ってる途中です。
出来上がりの前に買うか再利用か悩んでいますので。
作ったんじゃなくて、作ってる途中です。
出来上がりの前に買うか再利用か悩んでいますので。
2020/08/11(火) 21:06:11.80ID:eOeu9FGQ
>>197
そのアンプの消費電力が20W位なら使えます
20Wより大きければ使えませんし、逆に極端に小さくても使えないかもしれません
ですが、試してみる価値はあります、アンプに通電した時にAC12Vであればおk
コネクタで接続する場合にはコネクタを間違えずに購入する事と、±を間違えないようにする必要があります
そのアンプの消費電力が20W位なら使えます
20Wより大きければ使えませんし、逆に極端に小さくても使えないかもしれません
ですが、試してみる価値はあります、アンプに通電した時にAC12Vであればおk
コネクタで接続する場合にはコネクタを間違えずに購入する事と、±を間違えないようにする必要があります
2020/08/11(火) 21:11:28.42ID:cB67SAxx
201名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 21:17:38.21ID:Gzs1NFeg 真空管に似合うミュージック
://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
202名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 23:46:38.30ID:TpNWBqVy >>199
ありがとうございます。
AC12V0.8A以上という指定でしたので、20Wはむしろ過剰ですね。
10W程度なので、オーディオ用ではなくても使えると知って安心しました。
トランスって剥き出しのを触れた事がなかったので(DC出力のACアダプターはあるんですけど)。
ありがとうございます。
AC12V0.8A以上という指定でしたので、20Wはむしろ過剰ですね。
10W程度なので、オーディオ用ではなくても使えると知って安心しました。
トランスって剥き出しのを触れた事がなかったので(DC出力のACアダプターはあるんですけど)。
2020/08/12(水) 09:19:26.22ID:avrBuhR5
2020/08/14(金) 02:35:13.68ID:OHQo7WDu
かっちょいいフューズホルダを教えてください
2020/08/14(金) 18:04:19.01ID:+Lg8PF87
昔のかっこ良いヒューズホルダの面影があるのはここにあるのだね
ヒューズホルダが重要部品だったころのね
http://www.soundparts.jp/fuse_holders/fuse_holders.htm
ヒューズホルダが重要部品だったころのね
http://www.soundparts.jp/fuse_holders/fuse_holders.htm
2020/08/14(金) 18:38:58.34ID:EZpasOvp
ハワード・ヒューズでボケようと思ったけど暑くてやる気が出ん
2020/08/14(金) 22:05:01.35ID:QOEKlXfA
_FUSE ̄
2020/08/14(金) 23:37:17.63ID:OHQo7WDu
209名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 23:58:38.01ID:su0fYjqR >>202
まさかとは思うが
そのトランス、オートトランスじゃないだろうね
一次巻きと二次巻きの絶縁を調べること
オートトランスなら使わないほうがいい
感電、家事、つないだオーディオ機器の破壊、
いろいろありうる
まさかとは思うが
そのトランス、オートトランスじゃないだろうね
一次巻きと二次巻きの絶縁を調べること
オートトランスなら使わないほうがいい
感電、家事、つないだオーディオ機器の破壊、
いろいろありうる
2020/08/16(日) 03:21:26.03ID:aDIjz7QH
なんかものすげえバカ
https://valve88888.yakiin.net/made.html
https://valve88888.yakiin.net/made.html
2020/08/16(日) 10:01:47.17ID:45yLzpAW
これじゃ音楽聞く時間が無いだろうね
2020/08/16(日) 10:23:04.36ID:iqQovuNh
大丈夫、このての人は1Khz信号とかスイープ信号でいける口だから
アンプの製作の為に必要なのが音楽
アンプの製作の為に必要なのが音楽
213名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 16:34:17.23ID:GZbAiQk5 aliのアモルファスコアのトランスって本物なのかな?
興味はあるけど痛い目にあったことある。
興味はあるけど痛い目にあったことある。
2020/08/17(月) 08:43:03.60ID:oi+PhtV2
痛い目にあったならもう2度と関わらないことだね
215名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 19:56:05.37ID:dPhmiyW1 プリアンプのキットを買ったよ
そんなの自作じゃないって言われればそれまでだが
12AX7 Quad Type
説明書回路図はナシ、基板にプリントされている通りに配置せよとのことらしい
部品をチェック
4M、2Mっていう高抵抗があって、これボロいデジタルメーターでは測定できない
2本まとめてとかでようやく測る
グリッドリークバイアスなんだろうけど、こんな高抵抗使ったことなかった
いずれにせよ抵抗の精度の高さにおどろく
コンデンサーもメーカとか結構凝っていてすごいな、と
ヒーターとB電圧は安定化
30分かからないだろうけど、まあゆっくり作ることにする
そんなの自作じゃないって言われればそれまでだが
12AX7 Quad Type
説明書回路図はナシ、基板にプリントされている通りに配置せよとのことらしい
部品をチェック
4M、2Mっていう高抵抗があって、これボロいデジタルメーターでは測定できない
2本まとめてとかでようやく測る
グリッドリークバイアスなんだろうけど、こんな高抵抗使ったことなかった
いずれにせよ抵抗の精度の高さにおどろく
コンデンサーもメーカとか結構凝っていてすごいな、と
ヒーターとB電圧は安定化
30分かからないだろうけど、まあゆっくり作ることにする
2020/08/21(金) 00:22:29.35ID:fi1eaBF4
作るなら回路書けるだろ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 08:29:35.47ID:WIwgdoCn >>197
>アマゾンで激安の真空管プリアンプ作った・・
キットなのか、中古品なのかイミフだけど、プリアンプに使う電源トランスは既定の
電圧さえ出ればよいって程簡単じゃない。配置、調整も含めて極めて難しい問題。
知識は勿論、測定技術、技能が無ければ「絶対に」うまく行かない。ご忠告。
>アマゾンで激安の真空管プリアンプ作った・・
キットなのか、中古品なのかイミフだけど、プリアンプに使う電源トランスは既定の
電圧さえ出ればよいって程簡単じゃない。配置、調整も含めて極めて難しい問題。
知識は勿論、測定技術、技能が無ければ「絶対に」うまく行かない。ご忠告。
2020/08/22(土) 20:18:17.51ID:KGB6c5Vw
パワーなら電源トランス周りは比較的融通効くけど、
それをプリも一緒だと考えるような人は、
デジタル音源だけを使ってパワー + ボリュームで運用したほうがいいと思う。
それをプリも一緒だと考えるような人は、
デジタル音源だけを使ってパワー + ボリュームで運用したほうがいいと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 10:53:08.02ID:UOtdf62Z2020/08/23(日) 18:16:46.65ID:Dj4/DKdW
アレだよアレ、アレだってばアレ。
老害そのものw
老害そのものw
2020/08/24(月) 16:29:18.40ID:fAj39QS1
F-2012トランスのオークションが新規と評価一桁で吊り上げ祭りになってるな
出品者は日本人じゃないし困ったもんだ(´・ω・`)
出品者は日本人じゃないし困ったもんだ(´・ω・`)
2020/08/26(水) 16:24:02.26ID:iP3oXp44
新規が頭張ってるからこのままなら再出品だね
223私の息子は845
2020/08/30(日) 20:17:01.66ID:6MWu3cA9 皆様今晩は今日はお早う御座居ます。
オデヲ断捨離兼終活として下記のトランスを売り飛ばすことにしますた。
需要は有るでせぅか? 全部合わせて10万円逝くでせぅか?
1)TAMURA チョークコイル A-4003 新品未使用 4ヶ
2)TAMURA/野口 プリアンポ用PT PM-P1 新品未使用 1ヶ
3)TANGO プリアンポ用PT ST-30S 新品未使用 1ヶ
4)LUX プリアンポ用PT 7F40 中古 1ヶ
5)TANGO チョークコイル 10H100 新品未使用 1ヶ
COMING SOON。
オデヲ断捨離兼終活として下記のトランスを売り飛ばすことにしますた。
需要は有るでせぅか? 全部合わせて10万円逝くでせぅか?
1)TAMURA チョークコイル A-4003 新品未使用 4ヶ
2)TAMURA/野口 プリアンポ用PT PM-P1 新品未使用 1ヶ
3)TANGO プリアンポ用PT ST-30S 新品未使用 1ヶ
4)LUX プリアンポ用PT 7F40 中古 1ヶ
5)TANGO チョークコイル 10H100 新品未使用 1ヶ
COMING SOON。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 00:23:12.23ID:KnF/cLt3 全くのとうしろーでごめんなさい
安物のフォノイコの電源代えるといいと聞いたんですが
1.5V, GND, -1.5V の指定がある場合
乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか
安物のフォノイコの電源代えるといいと聞いたんですが
1.5V, GND, -1.5V の指定がある場合
乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか
2020/08/31(月) 00:23:58.32ID:KnF/cLt3
スレチでした。ごめんなさい。
よろしければ是非是非ご教示を
よろしければ是非是非ご教示を
2020/08/31(月) 00:41:43.17ID:sbf5d30g
2020/08/31(月) 01:07:28.12ID:vqi+P6jr
>>224
電池2本と±1.5Vとは大分意味が違います。
そのフォノイコライザーが電池2本で動作するかは、電源仕様で検討するか実験してみなければわからない事です。
その上で、電池2本で動作するならば
>乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか
それで大丈夫です。
電池2本と±1.5Vとは大分意味が違います。
そのフォノイコライザーが電池2本で動作するかは、電源仕様で検討するか実験してみなければわからない事です。
その上で、電池2本で動作するならば
>乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか
それで大丈夫です。
2020/08/31(月) 01:12:32.77ID:1kYGcdO1
そもそも乾電池で電流がもつのかという話
2020/08/31(月) 07:19:01.17ID:2AnwOX+v
ありがとうございます。
説明を簡易にするために1.5Vとしたので,現実には12Vです。
説明を簡易にするために1.5Vとしたので,現実には12Vです。
2020/08/31(月) 07:58:43.50ID:sbf5d30g
>>229
電池じゃないなら多分出来ない
電池じゃないなら多分出来ない
2020/08/31(月) 08:12:59.21ID:4ZknSVTg
2020/08/31(月) 09:37:08.72ID:KuZZwj2u
>>229
カーバッテリーは換気が必要になるけど鉛のが良いみたいね
カーバッテリーは換気が必要になるけど鉛のが良いみたいね
2020/08/31(月) 10:38:07.00ID:lKNjFTZO
>>231
1度やった事あるけど基板と抵抗以外は全とっかえだった
1度やった事あるけど基板と抵抗以外は全とっかえだった
2020/09/01(火) 06:19:47.18ID:f/JQvNGv
>>229
>説明を簡易にするために1.5Vとしたので,現実には12Vです。
これ、全くの無意味ナンセンスだが、わかってるのかな?
説明が簡易になるどころかかえって混乱を招くだけ。
自分勝手な思い込みでアンプ製作やってるとパーツを壊してしまう。
>説明を簡易にするために1.5Vとしたので,現実には12Vです。
これ、全くの無意味ナンセンスだが、わかってるのかな?
説明が簡易になるどころかかえって混乱を招くだけ。
自分勝手な思い込みでアンプ製作やってるとパーツを壊してしまう。
2020/09/01(火) 09:49:08.02ID:p/lt1iG5
2020/09/01(火) 16:56:35.18ID:Z2sUVFeo
そもそも安物のイコライザでは±12Vを使っていないだろう
12Vの片電源、しかもACアダプタだろう
例えば、オーテクのAT-PEQ3は7千円くらいでDC15VのACアダプタだ
高音質ICをイコライザー回路に採用となっているのでオペアンプ1個だろう
だから多分229のイコライザも12VのACアダプタを電池にしたいという事なんだと思うよ
可能だよ、12Vの充電バッテリーを充電器と共に買えば良い、例えば電ドルのやつ
バッテリーから適当に配線すれば終わり、MCヘッドアンプでそういう事やっているよ、便利
12Vの片電源、しかもACアダプタだろう
例えば、オーテクのAT-PEQ3は7千円くらいでDC15VのACアダプタだ
高音質ICをイコライザー回路に採用となっているのでオペアンプ1個だろう
だから多分229のイコライザも12VのACアダプタを電池にしたいという事なんだと思うよ
可能だよ、12Vの充電バッテリーを充電器と共に買えば良い、例えば電ドルのやつ
バッテリーから適当に配線すれば終わり、MCヘッドアンプでそういう事やっているよ、便利
2020/09/06(日) 15:07:57.51ID:u8vyYr82
すんません、↓これってクリックありか無しかってどこでわかるんでしょうか
門田無線は書いてあるけど、ここは書いてない・・・
品名 : アルプス電気カーボンボリウムRKシリーズ
品番 : RK27112A0A100K半田
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?allhits=&IDX=151+176+201+226&FF=226&file=A.vol_rotary&name=%83A%83%8B%83v%83X%93d%8BC%83J%81%5B%83%7B%83%93%83%7B%83%8A%83E%83%80RK%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=81&send.y=15
門田無線は書いてあるけど、ここは書いてない・・・
品名 : アルプス電気カーボンボリウムRKシリーズ
品番 : RK27112A0A100K半田
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?allhits=&IDX=151+176+201+226&FF=226&file=A.vol_rotary&name=%83A%83%8B%83v%83X%93d%8BC%83J%81%5B%83%7B%83%93%83%7B%83%8A%83E%83%80RK%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=81&send.y=15
2020/09/06(日) 15:37:31.11ID:JpYYqeX0
ステップつきって書いてあろうも(´・ω・`)
2020/09/06(日) 15:53:10.19ID:u8vyYr82
>>238
ありがと
表記名が違うだけって落ちか(´・ω・`)
申し訳ない
他だと21点クリックとかクリックなしとか書かれてたもんで
センタークリックはわかるけど
21点クリックとか何かメリットってあるんですか?
無いほうが良い気がするんだけど
ありがと
表記名が違うだけって落ちか(´・ω・`)
申し訳ない
他だと21点クリックとかクリックなしとか書かれてたもんで
センタークリックはわかるけど
21点クリックとか何かメリットってあるんですか?
無いほうが良い気がするんだけど
2020/09/06(日) 16:11:02.79ID:JpYYqeX0
単連ボリュームだと背面にボリュームを持って行ったときに手探りで左右のボリュームを合わせられる
二連とかのメリットは微妙
二連とかのメリットは微妙
2020/09/06(日) 16:47:01.79ID:u8vyYr82
2020/09/07(月) 05:00:31.71ID:BxJltgPn
クリックてゲイン22dBとかを正確に分割したとしてもいかんせんラダーをパクったプアマンズだよね。
摺動式のメリットて連続である事でしょ
摺動式のメリットて連続である事でしょ
2020/09/07(月) 08:07:28.17ID:BoJTL1d1
2020/09/07(月) 09:06:55.42ID:6/0A7/mm
本家より良さそうな悪寒
2020/09/17(木) 21:47:24.85ID:hC9vF0A8
みなさん、プリ管ソケットのメンテナンスってどうしてます?
小さくてなんも入らないよな・・・かといって交換するの大変だし
小さくてなんも入らないよな・・・かといって交換するの大変だし
2020/09/18(金) 01:28:20.45ID:ZwacriU6
プリ管? MT管のこと?
2020/09/18(金) 19:09:46.92ID:KSb9oBjt
2020/09/18(金) 19:11:15.69ID:P7PeVTiP
2020/09/18(金) 21:10:37.48ID:Q5cLyoV7
>>247
つ 歯間ブラシ
つ 歯間ブラシ
2020/09/18(金) 21:57:54.08ID:KSb9oBjt
2020/09/18(金) 22:19:52.55ID:F8dwe78F
>>246
プリ管って電圧増幅管のことだろ
プリ管って電圧増幅管のことだろ
2020/09/19(土) 07:38:36.15ID:bJ3KTJmk
>>245
接点復活剤一発
接点復活剤一発
2020/09/19(土) 07:52:49.57ID:7b8mKDOa
酢を垂らせ
2020/09/19(土) 11:28:37.06ID:CVVEDMPt
2020/09/19(土) 11:45:20.20ID:snxur2gX
爪楊枝でごそごそやってる
2020/09/19(土) 12:17:28.56ID:UKeFeiY8
>>254
粗悪品を使うとそうなる
粗悪品を使うとそうなる
2020/09/19(土) 12:42:46.58ID:quAEyKqM
>>256
デタラメやめろ
デタラメやめろ
2020/09/19(土) 13:07:42.21ID:7b8mKDOa
そりゃ復活剤をドボドボ掛ければショートもするだろう
2020/09/19(土) 15:14:08.38ID:Eas89Y7B
【オーディオ】真空管アンプの魅力
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600486957/
2020/09/23(水) 16:18:14.26ID:uppw6OGg
261名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 05:14:28.39ID:n8IG+1bS 全段差動と超三結は初心者と真空管回路の発達に悪影響をもたらした。
2020/09/24(木) 06:32:52.54ID:CpXw53dB
>>261
そか? 半導体とのハイブリッド前提な全段差動は古典回路に固執する輩へのいいカウンターになったと思うけど。
そか? 半導体とのハイブリッド前提な全段差動は古典回路に固執する輩へのいいカウンターになったと思うけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 07:52:28.10ID:n8IG+1bS 全段差動は別にハイブリッド前提ではない
2020/09/24(木) 08:11:02.60ID:OHFbq4tn
どのような悪影響を及ぼしたのか具体的に書いて貰わないと駄目だね
2020/09/24(木) 08:16:34.33ID:Q77WKf45
>>261
「俺はキチガイなんだ〜」と叫ぶのは気持ちいいか?
「俺はキチガイなんだ〜」と叫ぶのは気持ちいいか?
2020/09/24(木) 08:37:47.29ID:Q1qtq5ZG
全段差動の音はTrアンプに似てる。
あの系統の音ならTrアンプの方が良い音出せる。
あの系統の音ならTrアンプの方が良い音出せる。
2020/09/24(木) 08:43:46.50ID:PA9TfDZF
はじめは安かった球が高騰してしまった
2020/09/24(木) 10:31:48.20ID:AeicYCpG
Trでも真空管でも差動にすれば差動の音になる。それが好みかそうでないかだけのこと。
真空管で全段差動アンプを組んでも、素の真空管の音質的性格は出る。だから、差動に向い
た球とそうでないものがある。特に出力管は向き不向きがあると思う。
6AH4など差動に向いた球は高価になってしまった。
真空管で全段差動アンプを組んでも、素の真空管の音質的性格は出る。だから、差動に向い
た球とそうでないものがある。特に出力管は向き不向きがあると思う。
6AH4など差動に向いた球は高価になってしまった。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 10:50:08.84ID:WAcxlmQK 差動アンプ→理論上は美しいが実際の音が…
超三アンプ→理屈はわからないし、実際の音も…
悪影響どころか、世界的には何の影響も与えてない
英語で発信しても、ほぼスルー まさにガラパゴスそのもの
超低電圧動作は、流行った(てる)みたいだが、日本では一部だな
超三アンプ→理屈はわからないし、実際の音も…
悪影響どころか、世界的には何の影響も与えてない
英語で発信しても、ほぼスルー まさにガラパゴスそのもの
超低電圧動作は、流行った(てる)みたいだが、日本では一部だな
2020/09/24(木) 11:02:48.71ID:nQpD1esX
12GN7Aのような超近代管こそが全段差動アンプにふさわしい
2020/09/24(木) 11:06:14.65ID:PA9TfDZF
差動アンプはオペアンプの音 ?
2020/09/24(木) 11:20:25.32ID:Q77WKf45
キチガイが粘着しとるな
2020/09/24(木) 12:06:04.67ID:OHFbq4tn
今のところ具体的な悪影響の記述なし
2020/09/24(木) 12:38:36.02ID:IKcx99QZ
木村氏と上条氏のアンプが流行ったのは、HPでのプレゼン技術の高さも大いにあると思う
特に木村氏においては、都会的に洗練された生活スタイルを伴って、雑誌のような「上品さ」(多少の揶揄アリ)が間口を広げた気もする
特に木村氏においては、都会的に洗練された生活スタイルを伴って、雑誌のような「上品さ」(多少の揶揄アリ)が間口を広げた気もする
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 12:58:52.58ID:jlVBITmb >>262
ハイブリッド前提なのはむしろ超三結の方
ハイブリッド前提なのはむしろ超三結の方
2020/09/24(木) 13:05:57.63ID:mfN7NzVr
初段が真空管のTRアンプ
初段TRの真空管アンプ
あなたならどっち
初段TRの真空管アンプ
あなたならどっち
277名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 13:52:58.41ID:jlVBITmb2020/09/24(木) 15:02:40.98ID:nvU+GFay
STAXの静電型ヘッドフォンのドライブアンプは、
半導体回路の奴と、真空管回路の奴の両方でてるけど
STAXで製品化した真空管のドライブアンプは、何故かどれも初段が
半導体のハイブリッドアンプ
ALL真空管化は簡単で、STAX自身も推奨回路発表したり、ファンが
自力で作ったりしてるんだけどね
半導体回路の奴と、真空管回路の奴の両方でてるけど
STAXで製品化した真空管のドライブアンプは、何故かどれも初段が
半導体のハイブリッドアンプ
ALL真空管化は簡単で、STAX自身も推奨回路発表したり、ファンが
自力で作ったりしてるんだけどね
279名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 15:07:55.02ID:jlVBITmb ↑例外
2020/09/25(金) 12:29:04.41ID:VhMuJMao
2020/09/25(金) 12:32:42.04ID:VhMuJMao
2020/09/25(金) 14:35:27.92ID:Z9EC61xY
>>269
未使用新品が腐るほどあった6AB8をどうにかできないかと悶々として15年、ついに全段差動で解決しましたぁ!
全段・後段カソードまとめて定電流でも全段はカットオフしませんでした。
念願のNFBも反転入力に返して無事掛けることが出来ました。
キムさんありがとお!
音は抑揚に乏しく、クリップするとOPアンプのような嫌な音を出します。
未使用新品が腐るほどあった6AB8をどうにかできないかと悶々として15年、ついに全段差動で解決しましたぁ!
全段・後段カソードまとめて定電流でも全段はカットオフしませんでした。
念願のNFBも反転入力に返して無事掛けることが出来ました。
キムさんありがとお!
音は抑揚に乏しく、クリップするとOPアンプのような嫌な音を出します。
2020/09/25(金) 15:22:45.04ID:H8xyW2w/
>>282
前段は差動になっていないと思われ。
前段は差動になっていないと思われ。
2020/09/25(金) 15:35:15.10ID:/HHPzodo
>>277
全部半導体が合理的だろ
全部半導体が合理的だろ
2020/09/25(金) 16:08:05.69ID:J0zrFWCl
>>284
静電型は高電圧が必要だからでは
静電型は高電圧が必要だからでは
286名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 16:27:48.55ID:du/nDuM7 >>283
カットオフしないところがミソだろ
カットオフしないところがミソだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 16:28:53.16ID:du/nDuM7 >>285
静電型関係ないだろ
静電型関係ないだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 16:50:44.89ID:du/nDuM7 >>277
昔流行った「タマッドステート」ってやつだな
昔流行った「タマッドステート」ってやつだな
2020/09/25(金) 17:37:38.57ID:JdvfON/+
>>282
消えろキチガイ荒らし
消えろキチガイ荒らし
2020/09/25(金) 18:19:14.62ID:/HHPzodo
軍用のアンプ(オーディオアンプではない)で入出力部分に真空管を使って、核攻撃時の電磁パルスに耐えられるようにしたものがあるらしい。
2020/09/25(金) 18:56:52.28ID:VhMuJMao
>>285
バイアスも必要だよね
バイアスも必要だよね
292名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 23:24:45.39ID:du/nDuM7 >>282
そのカソード共通の定電流回路にバイパスコンデンサーをつけるんだw
そのカソード共通の定電流回路にバイパスコンデンサーをつけるんだw
2020/09/26(土) 02:51:13.45ID:A/3NpI9L
金と全
2020/09/26(土) 07:47:25.42ID:DMzBherA
>>268
差動アンプについて、もう少しお知りの知識を聞かせてもらいたい。
おいらが持っているKT88の全段差動アンプは良い音がしている。
でも300Bのシングルアンプも捨てがたい。
シングルアンプより良いところは
ハムノイズが全くしない!
低音が深く沈んで豊に鳴る。
ところかな。
音色も甲乙付けがたいので使い分けているけど、家も狭いので悩ましい。
差動アンプについて、もう少しお知りの知識を聞かせてもらいたい。
おいらが持っているKT88の全段差動アンプは良い音がしている。
でも300Bのシングルアンプも捨てがたい。
シングルアンプより良いところは
ハムノイズが全くしない!
低音が深く沈んで豊に鳴る。
ところかな。
音色も甲乙付けがたいので使い分けているけど、家も狭いので悩ましい。
2020/09/26(土) 08:29:23.99ID:jhjGgUrH
音場の空間表現も差動の方が良いはず。
2020/09/26(土) 11:22:05.70ID:EMQTMIae
>>294
KT88シングルにしる!
KT88シングルにしる!
297名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 11:33:02.72ID:AQjhN/JE >>295 書込み端末が変わったけど「294」です。
なるほど〜と思い、
涼しくなったので、久しぶりにKT88の全段作動アンプに切替えて聴いてみている。
確かに空間表現も良い感じだね!
私は素人だけど、回路の原理的にクロストークが優れていると聴いたことがある、そのせいでしょうか?
詳しい知識がある方、教えて下さい。
差動アンプのデメリットは、どこなのでしょうか?そこが知りたい!!
なるほど〜と思い、
涼しくなったので、久しぶりにKT88の全段作動アンプに切替えて聴いてみている。
確かに空間表現も良い感じだね!
私は素人だけど、回路の原理的にクロストークが優れていると聴いたことがある、そのせいでしょうか?
詳しい知識がある方、教えて下さい。
差動アンプのデメリットは、どこなのでしょうか?そこが知りたい!!
2020/09/26(土) 12:01:55.94ID:EMQTMIae
単に音が悪い
2020/09/26(土) 12:39:12.52ID:lxbsIWmY
>>298
いい加減、消えろよキチガイ
いい加減、消えろよキチガイ
2020/09/26(土) 13:14:47.40ID:qr7ySra2
2020/09/26(土) 13:31:39.19ID:1KGh696d
全段差動の特徴なのか、まではわからないけど、うちのもちょっと大人しめの音だな
バリバリの真空管マニアだとあまり好まない音かもしれない、って感じはちょっとする
バリバリの真空管マニアだとあまり好まない音かもしれない、って感じはちょっとする
2020/09/26(土) 13:37:05.57ID:EMQTMIae
>>299
キムさんありがとお!
キムさんありがとお!
303名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 16:40:44.59ID:18aUtjAJ >>297
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw
作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw
作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
304名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/26(土) 16:40:46.67ID:18aUtjAJ >>297
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw
作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
おそらくDFの違いを感知してるんだと思う
作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか
結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ
まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw
作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
2020/09/26(土) 17:27:22.93ID:lxbsIWmY
まだキチガイが粘着してる
2020/09/26(土) 20:16:46.84ID:oSynJAIM
シングルがノイズしないねえ・・・
2020/09/27(日) 02:27:23.63ID:dGuMSPG0
球の差動は、特性揃ったものを揃えるのが大変だから
三極管の中から利得が低いものを使った方が、特性揃えやすく
低歪みになりやすいはず。6AH4が全段差動で持て囃されたのも
その特徴を備えていて、この球の直線性の悪い点は差動で
帳消しできたから。
その延長で、前段を特性揃えた半導体にして利得を稼いだ、
ハイブリッド構成も、大いにありだと思える
三極管の中から利得が低いものを使った方が、特性揃えやすく
低歪みになりやすいはず。6AH4が全段差動で持て囃されたのも
その特徴を備えていて、この球の直線性の悪い点は差動で
帳消しできたから。
その延長で、前段を特性揃えた半導体にして利得を稼いだ、
ハイブリッド構成も、大いにありだと思える
308名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 11:53:32.03ID:Iti8SelM2020/09/27(日) 12:39:45.22ID:ctwxRCE9
2020/09/27(日) 14:08:13.35ID:g3d3+2Y8
フルデジアンの中でもS-masterは終段無帰還
きちんと無帰還アンプの音がする
きちんと無帰還アンプの音がする
2020/09/27(日) 15:14:10.07ID:m4qi+iYB
>>305
キチさんありがとお!
キチさんありがとお!
312名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 16:54:51.01ID:dVoJeGUl2020/09/27(日) 17:18:25.87ID:m4qi+iYB
2020/09/27(日) 17:34:44.23ID:ctwxRCE9
315名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 18:23:03.74ID:dVoJeGUl >>301
同感です。
私の差動アンプもピュアなのだけれど寒色系というか短調の雰囲気というかクールな感じの音の音色です。
ウエスタンの300Bを使ったシングルエンドの音は反対方向の暖かくて血が通ったような心地の良い魅力を感じます。
うまく表現ができませんが、それぞれ異なる良さががあるように思います。
同感です。
私の差動アンプもピュアなのだけれど寒色系というか短調の雰囲気というかクールな感じの音の音色です。
ウエスタンの300Bを使ったシングルエンドの音は反対方向の暖かくて血が通ったような心地の良い魅力を感じます。
うまく表現ができませんが、それぞれ異なる良さががあるように思います。
2020/09/27(日) 20:10:57.20ID:Hhws4hKX
2次歪は良い
317名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 21:37:57.72ID:Iti8SelM >>312
波形を半分でぶった切って、合成したらいいってとか
負帰還でゲイン下げて歪も減るとかっていうのは「
過渡特性考えないだけじゃなく、
理想正弦波形をずーーと流してる、
ってのが前提で、
オシレーターでf特とか測ってる「だけ」の
測定屋とかなら、サイコーとか言ってりゃいいんじゃないか?
部品屋も儲かるし、商売としては
WinWinだしなw
波形を半分でぶった切って、合成したらいいってとか
負帰還でゲイン下げて歪も減るとかっていうのは「
過渡特性考えないだけじゃなく、
理想正弦波形をずーーと流してる、
ってのが前提で、
オシレーターでf特とか測ってる「だけ」の
測定屋とかなら、サイコーとか言ってりゃいいんじゃないか?
部品屋も儲かるし、商売としては
WinWinだしなw
318名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 21:39:47.97ID:Iti8SelM >>314
位相回転とか、知らんでこれまで生きてきてるだろ
位相回転とか、知らんでこれまで生きてきてるだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 21:45:36.91ID:Iti8SelM SEで3極管、負帰還かけないアンプってのを一度作ってみたらいい
かつ直熱管
その上で、「音楽」を聞け
それでわからなかったら、むしろ幸せなヒトなんだろう、D級アンプでもなんでもそれで
ハッピィなわけだからな
わかったら、作動がどうたらとか、PPが優れてるとか、そういう無知蒙昧を知ることになる
かつ直熱管
その上で、「音楽」を聞け
それでわからなかったら、むしろ幸せなヒトなんだろう、D級アンプでもなんでもそれで
ハッピィなわけだからな
わかったら、作動がどうたらとか、PPが優れてるとか、そういう無知蒙昧を知ることになる
2020/09/27(日) 22:04:58.11ID:haVpB6sE
音楽聞けってんならシングルでもPPでも妄想でもいいんじゃねえかジジイ
2020/09/27(日) 22:38:41.36ID:ctwxRCE9
2020/09/27(日) 22:54:29.27ID:haVpB6sE
そうね、300Bや211・845なんだろうな
もったいねえな、まだタマあるのに
能率の高いスピーカーありきの話だなあ
もったいねえな、まだタマあるのに
能率の高いスピーカーありきの話だなあ
2020/09/27(日) 23:00:26.28ID:PD7EVmIz
欧米ではHiFiアンプと言えばPPだよな。
シングルをありがたがってるのは日本くらいだよ。
シングルをありがたがってるのは日本くらいだよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 23:05:45.82ID:B38/PDr8 そうでもないよ
2020/09/27(日) 23:48:45.26ID:0EJu38H2
>>323
球のPPは位相反転の為にエジプトの首都が必要になるだろ
球のPPは位相反転の為にエジプトの首都が必要になるだろ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 23:56:58.45ID:B38/PDr8 つまらないよ
2020/09/27(日) 23:58:35.37ID:UKrEe4Gp
>>325
トランス使って佐久間になれ
トランス使って佐久間になれ
2020/09/28(月) 04:17:31.46ID:zy7kcb9C
>>323
いや、アメリカでは直熱管シングルアンプとレコードを聴くのがオーディオファイルであり、またその連中がいくらでも買うので中国の球開発があらぬ方向に向かっている。
いや、アメリカでは直熱管シングルアンプとレコードを聴くのがオーディオファイルであり、またその連中がいくらでも買うので中国の球開発があらぬ方向に向かっている。
2020/09/28(月) 05:13:12.56ID:mhCzd3AJ
330名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 09:20:47.42ID:NR2pm+x9 >>323
米国のケリー・オーディオとかはシングルエンドの管球アンプにこだわりがあるようだよ!
米国のケリー・オーディオとかはシングルエンドの管球アンプにこだわりがあるようだよ!
2020/09/28(月) 10:33:35.54ID:DxhuP8Js
流し読みしてたから適当に読み飛ばしてたけど、
波形半分にぶった切りとか、わかってねーとか
言うレベルでさえ無いわ。
波形半分にぶった切りとか、わかってねーとか
言うレベルでさえ無いわ。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 12:35:46.05ID:zy7kcb9C >>331
にほんご
にほんご
2020/09/28(月) 13:41:52.28ID:fPCtj4ua
シングルはどうしても低音出ない
2020/09/28(月) 13:57:00.79ID:HL231pWO
波形ぶった切りって、要はB級動作の事でしょ
PA用や送信機とかOTLとか、面白回路目指すのでない限り、A1かA2動作選ぶよね
PA用や送信機とかOTLとか、面白回路目指すのでない限り、A1かA2動作選ぶよね
2020/09/28(月) 14:16:12.57ID:duAiXmRT
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 15:24:20.01ID:zy7kcb9C >>333
ヒント:Rp
ヒント:Rp
337名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 15:25:15.87ID:zy7kcb9C >>335
アキシオム80
アキシオム80
2020/09/28(月) 15:47:36.33ID:duAiXmRT
>>337
低音皆無やん…
低音皆無やん…
2020/09/28(月) 16:09:59.50ID:fPCtj4ua
2020/09/28(月) 16:14:35.93ID:epYl4Bb3
2020/09/28(月) 16:19:35.66ID:duAiXmRT
>>339
長岡式BHではシングルどころかOTLを除いた真空管アンプ全般でドライブできなくてボーボーいうだけなので、
タンノイとかハーツフィールド的な低ダンピングファクターが前提で音作りをするためのBHって感じ?
長岡式BHではシングルどころかOTLを除いた真空管アンプ全般でドライブできなくてボーボーいうだけなので、
タンノイとかハーツフィールド的な低ダンピングファクターが前提で音作りをするためのBHって感じ?
2020/09/28(月) 16:20:28.74ID:duAiXmRT
>>340
低ダンピングファクターで、低音はコーンが勝手に動けって感じで低音増強?
低ダンピングファクターで、低音はコーンが勝手に動けって感じで低音増強?
2020/09/28(月) 16:24:58.92ID:fPCtj4ua
>>341
セレブはLowtherとかクリプッシュとか
セレブはLowtherとかクリプッシュとか
344名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 17:03:36.22ID:zy7kcb9C >>342
アキシオム80はオーバーダンピングでもFoが低いので、DF=1のアンプと組み合わせると歌うで
アキシオム80はオーバーダンピングでもFoが低いので、DF=1のアンプと組み合わせると歌うで
2020/09/28(月) 19:38:47.44ID:TI8aN4gD
346名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 23:22:54.34ID:Ettkl37m コアボリュームが大きいSE用OPTがいま入手困難だからな
SEだと低音が出ないとかいい出すやつがでてくる
SEだと低音が出ないとかいい出すやつがでてくる
347名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 23:38:46.44ID:zy7kcb9C2020/09/29(火) 06:02:50.77ID:PaCK/W/H
349名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 11:59:22.74ID:r2WMnjYS wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 12:37:51.00ID:AiHNiExb >>347
1万円以下で1次許容DC電流 130mAって結構大きいな
1万円以下で1次許容DC電流 130mAって結構大きいな
2020/09/30(水) 12:39:40.17ID:p1lL69JD
>>346
デカくしてもたいして良くならないよ
デカくしてもたいして良くならないよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 15:50:22.66ID:QUn3O3qF2020/09/30(水) 16:18:57.49ID:Wa3xRe9r
>>352
どんな回路?
どんな回路?
2020/09/30(水) 17:04:38.89ID:WyukFAwi
クラーフ結合でしょ
プレートチョークとカップリングコンが余計に要る奴
プレートチョークとカップリングコンが余計に要る奴
2020/09/30(水) 19:57:01.72ID:p1lL69JD
直流流さないなら何でもありだろ
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 20:39:18.76ID:QUn3O3qF この場合、プレートチョークが割と何でも大丈夫なのがミソ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 22:46:35.41ID:xp0Pvw8U この場合、プレートチョークが、低周波・大振幅電圧用であることが重要。
要は磁気飽和対応で、結局コア面積は大きくなるね。
要は磁気飽和対応で、結局コア面積は大きくなるね。
2020/09/30(水) 23:00:42.53ID:BrPmHaXx
コイルは受動素子で真っ先に追放されたもの
359名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/30(水) 23:19:18.29ID:QUn3O3qF >>357
初期はプレートチョークを大真面目に考えて特注してたけど、やってみたら大抵何でもOKで今では普通に整流用の安いチョークを使ってるよ。
初期はプレートチョークを大真面目に考えて特注してたけど、やってみたら大抵何でもOKで今では普通に整流用の安いチョークを使ってるよ。
2020/09/30(水) 23:55:29.03ID:swWWHJRw
OPTの1次インダクタンスとパラレルになるからインダクタンスは大きいものを使わないと意味がない
当然、直流+交流で飽和させてはいけないから…普通のシングルOPTクラスのコアが必要でそれにみあう利点があるようには思えない
当然、直流+交流で飽和させてはいけないから…普通のシングルOPTクラスのコアが必要でそれにみあう利点があるようには思えない
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 01:28:48.19ID:p4R3gyMw 要らないんだな、それが。整流平滑用チョークで十分なんだな、コレが。
2020/10/01(木) 12:24:59.56ID:6ZYea2LA
363名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 13:16:58.95ID:p4R3gyMw そのチョークがバンド型なら、フラックスが出ている方向を密に結合させれば10H二つで30Hくらいになるよ。
2020/10/01(木) 14:02:45.87ID:hMh1lqV7
電源用と音声用のチョークで
徳性測ったり鳴き比べしないとわからんと思うが
徳性測ったり鳴き比べしないとわからんと思うが
365名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 21:28:14.19ID:p4R3gyMw もともとスーパーパーマロイ(ニッケル78%)をOPTに使いたくて、アメリカのクレイジーなマニアが始めたのがSEパラレルフィールドの流行。
清楚で澄んだ音をもくろんだのだが、意外にシングルらしからぬドスの効いた重低音が彼らの度肝を抜いた。
高価で高尚な趣味だったのだが、フォロワーが追試を重ねるにつれ電源用のコアでも30〜20KHz±3dBをクリアーするし、
パーマロイOPTでなくても10W程度のPP用OPTが十分なインダクタンスと中高音の透明感で劣らないことが分かって定着した。
まあ、考えてみればチョークなんて分割巻きもクソもないからコアの特性だけなんだけど、60/120Hz用のコアで十分なんだよね。
清楚で澄んだ音をもくろんだのだが、意外にシングルらしからぬドスの効いた重低音が彼らの度肝を抜いた。
高価で高尚な趣味だったのだが、フォロワーが追試を重ねるにつれ電源用のコアでも30〜20KHz±3dBをクリアーするし、
パーマロイOPTでなくても10W程度のPP用OPTが十分なインダクタンスと中高音の透明感で劣らないことが分かって定着した。
まあ、考えてみればチョークなんて分割巻きもクソもないからコアの特性だけなんだけど、60/120Hz用のコアで十分なんだよね。
2020/10/01(木) 22:16:10.77ID:O2rVjIYU
フィールドなのかフィードなのか、フィードじゃないの?
2020/10/01(木) 22:35:27.24ID:xrQNqH4H
球ジイさんて信じられないくらい全く英語できない人が居るよね
368名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 22:54:31.89ID:p4R3gyMw2020/10/01(木) 23:05:44.54ID:xrQNqH4H
2020/10/01(木) 23:38:46.94ID:zZ4PQ/Iv
これか
ttp://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1605_(04)parallel-field-45-single-power-amp_IwamuraY.pdf
ttp://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2016/MJ1605_(04)parallel-field-45-single-power-amp_IwamuraY.pdf
2020/10/02(金) 01:33:24.07ID:pBRT+ykM
2020/10/02(金) 11:01:37.11ID:flffsWAd
2020/10/02(金) 11:33:27.62ID:XAF+ey7J
100hzの方形波がダメ
もっと大型のopt
もっと大型のopt
2020/10/02(金) 11:38:45.41ID:XAF+ey7J
>>373
チョークコイルの出口に平滑コンデンサ入れる
チョークコイルの出口に平滑コンデンサ入れる
2020/10/02(金) 11:39:49.44ID:XAF+ey7J
2020/10/02(金) 11:41:54.36ID:XAF+ey7J
>>375
大型にするとゆうかHをデカくする
大型にするとゆうかHをデカくする
2020/10/02(金) 11:54:27.56ID:jhB6k2FD
なにこのID:XAF+ey7J
2020/10/02(金) 12:12:33.22ID:pBRT+ykM
俄か登場
2020/10/02(金) 12:14:47.69ID:VSMEIALI
過去にラ技の新氏の製作記事があって
LC共振を利用してある程度下は伸びるらしい
しかもその作例は五極管による五結だったかな
あと問題は上の方じゃなかろうか
特性として伸びていて変な癖がないか
聴感としてゴミゴミしてるとか違和感がないか
LC共振を利用してある程度下は伸びるらしい
しかもその作例は五極管による五結だったかな
あと問題は上の方じゃなかろうか
特性として伸びていて変な癖がないか
聴感としてゴミゴミしてるとか違和感がないか
2020/10/02(金) 12:29:38.51ID:pBRT+ykM
>>379
へーそんなデータでもあるんすかぁ
へーそんなデータでもあるんすかぁ
2020/10/02(金) 13:03:04.49ID:NcWtyEQX
変態度の高い回路はムラムラしてくる
が カップリングコンデンサがなぁ
が カップリングコンデンサがなぁ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 14:16:37.68ID:7RTS4Sd7 クラーフ結合というが、それこそ、昔の真空管送信機・終段回路はクラーフそのもの。
低域改善とはいっても、小レベルでのこと。
結局は磁気飽和があるから大型コアを使わないと歪む。
低域改善とはいっても、小レベルでのこと。
結局は磁気飽和があるから大型コアを使わないと歪む。
2020/10/02(金) 14:27:55.00ID:flffsWAd
だから、直熱三極管シングルなんだよ
2020/10/02(金) 15:47:45.03ID:HLZqYdXH
出力段クラーフ結合で、プレートチョークを比較しての
詳細なデータは多くないなぁ。過去の雑誌の記事漁ってみたが、
コアボリュームは、確かに磁気飽和が低域の出力電圧に影響するけど
低域の時定数自体はOPTと直流カットのコンデンサーに支配されてるので
プレート電流通せる15Hあたりの電源用チョークでも、出力を欲張らなければ
実用に足る結果は得られるようだ。
詳細なデータは多くないなぁ。過去の雑誌の記事漁ってみたが、
コアボリュームは、確かに磁気飽和が低域の出力電圧に影響するけど
低域の時定数自体はOPTと直流カットのコンデンサーに支配されてるので
プレート電流通せる15Hあたりの電源用チョークでも、出力を欲張らなければ
実用に足る結果は得られるようだ。
2020/10/02(金) 16:37:58.59ID:iA7miNQs
うちの出力1wのVT137シングルで鳴るJBL15インチ4発を聴いてもらうと考えが380°変わると思う
386名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 18:11:36.46ID:7RTS4Sd7 そうね、出力1W程度の小出力の話ね。300B、いや2A3で鳴らそうと思ってはいけない。
2020/10/02(金) 18:17:59.29ID:BFP7Ppix
>>384
信号がチョークに逃げるからOPTよりH高くないとまずいでしょ
信号がチョークに逃げるからOPTよりH高くないとまずいでしょ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 18:18:16.15ID:pBRT+ykM 10Wくらい平気だろ
2020/10/02(金) 19:48:52.01ID:HLZqYdXH
>>387
交流信号の出力は、等価的にはチョークとOPTの一次のパラで受けるから
信号がチョークに逃げるも何も、OPTの一次にはそれなりに電圧かかって
2次側からはある程度は出力されるんよ
小型のシングル用出力トランスの一次インダクタンスは、だいたい10〜15H
、大型のでも30Hまではいかないからね。
交流信号の出力は、等価的にはチョークとOPTの一次のパラで受けるから
信号がチョークに逃げるも何も、OPTの一次にはそれなりに電圧かかって
2次側からはある程度は出力されるんよ
小型のシングル用出力トランスの一次インダクタンスは、だいたい10〜15H
、大型のでも30Hまではいかないからね。
2020/10/02(金) 20:38:58.52ID:NAGhDzVN
RpLCLRlから成るフィルタだからたとえば3次バターワースとかならチョークのみの1次フィルタよりわずかに低域が伸ばせるか
そんな設計ができればだけどOPTとチョークは好きに選べないな
半導体アンプみたいに結合Cを巨大にしてしまった方が簡単だと思うけど充電するのにOPTが思い切り磁化されるなあ
そんな設計ができればだけどOPTとチョークは好きに選べないな
半導体アンプみたいに結合Cを巨大にしてしまった方が簡単だと思うけど充電するのにOPTが思い切り磁化されるなあ
391名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 22:51:18.97ID:pBRT+ykM でも信号レベルが大きいから、鳴らしていれば消磁されるよ
392名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 00:12:51.13ID:8VxCMeZ6 消磁太郎か?
2020/10/03(土) 01:09:36.79ID:VoW/4Hqv
三波春夫でございます
亡くなったのか、、、、
亡くなったのか、、、、
394名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 08:05:30.97ID:8VxCMeZ6 磁気ールとハイドです・・・・・ニダ
395名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 21:30:53.90ID:/zLg+wQi 結局、堀江も乙武と一緒か
2020/10/04(日) 08:48:57.11ID:mQvaGxYA
真空管となんの関係がw
メーカーフェアに自作ニキシー管が展示されてるらしい
動画でも見られるゾ
メーカーフェアに自作ニキシー管が展示されてるらしい
動画でも見られるゾ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 09:02:04.91ID:gMWNUgKw 錦管とは、めでたきこと
398名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 15:00:44.09ID:gMWNUgKw 錦野旦
399名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 00:57:59.28ID:zEfc8MN0 エヴァにだけは乗らんでくださいよ
400名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 06:47:12.31ID:60mFrzgS エヴァ下痢ですねん
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 13:49:57.62ID:Gs8UDTs7 ゴールデンハーフ?
2020/10/18(日) 14:32:56.74ID:a4OYBPMZ
電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
安全性、音質の点で問題あるでしょうか。
安全性、音質の点で問題あるでしょうか。
2020/10/18(日) 15:20:22.36ID:zTMsVB4I
>>432
> 電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
取り出す事ができるものと思われますが、念の為電源トランスの製造元や販売元にご相談ください。
> 安全性、音質の点で問題あるでしょうか
よって、問題の有無については、一概には申し上げられません。
> 電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
取り出す事ができるものと思われますが、念の為電源トランスの製造元や販売元にご相談ください。
> 安全性、音質の点で問題あるでしょうか
よって、問題の有無については、一概には申し上げられません。
404402
2020/10/18(日) 23:17:40.88ID:a4OYBPMZ 回答ありがとうございました。
あんまり一般的な使用法では無さそうですね。
とは言え、コレという問題も思いつかないので、恐る恐る試してみます。
あんまり一般的な使用法では無さそうですね。
とは言え、コレという問題も思いつかないので、恐る恐る試してみます。
2020/10/19(月) 09:16:02.12ID:g6sbJe9x
>>402
その巻線を他に使っていないなら電流容量さえ守れば問題ありません。
他に使っている場合には、アースに落とさない方法なら大丈夫、例えば、ランプを付けるとかですね
回路をアップしてもらえればもっと正確な回答ができると思います
その巻線を他に使っていないなら電流容量さえ守れば問題ありません。
他に使っている場合には、アースに落とさない方法なら大丈夫、例えば、ランプを付けるとかですね
回路をアップしてもらえればもっと正確な回答ができると思います
406402
2020/10/20(火) 09:39:58.30ID:FV9nkG+S >>405
ありがとうございます。
夏(デジタル)と冬(A級)でアンプを切り替える事を考えており、トランスを流用できないかと思い質問させて頂きました。
複数の巻線は使わないので大丈夫そうですね。
安心ました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
夏(デジタル)と冬(A級)でアンプを切り替える事を考えており、トランスを流用できないかと思い質問させて頂きました。
複数の巻線は使わないので大丈夫そうですね。
安心ました。ありがとうございます。
2020/10/20(火) 09:41:55.22ID:f31uq8NK
タンゴや山水なんかは明確に巻き線の途中からの取り出しを禁止してるよね
2020/10/20(火) 10:46:34.54ID:ovaBjSyZ
そうなのか。なぜだろう?
2020/10/20(火) 11:02:41.35ID:9iYDcK2r
メーカーに訊いてみないとな
2020/10/20(火) 11:17:16.44ID:VuZxtyXo
電流容量の問題じゃないかな
タムラの球用のトランスとかで、ヒーター用に細かな端子いっぱい出して
複数の巻線で組み合わせ変えて、いろんな電圧に対応出来るのもあるし
トランス次第じゃないかと
タムラの球用のトランスとかで、ヒーター用に細かな端子いっぱい出して
複数の巻線で組み合わせ変えて、いろんな電圧に対応出来るのもあるし
トランス次第じゃないかと
2020/10/20(火) 12:26:19.75ID:qR/WgcoO
内部ヒューズ
2020/10/20(火) 12:32:03.39ID:2Y1Fsvo8
2次側に内部ヒューズなんかあるのか?
2020/10/21(水) 10:46:39.50ID:s0nR++B+
>>408
アマチュアは何をやりだすかわからないから
アマチュアは何をやりだすかわからないから
2020/10/21(水) 20:23:44.54ID:q0rXYLmN
低電圧だから大電流がとれるとか言ってヒューズの無いところの巻線使うと燃える
2020/10/22(木) 11:43:47.11ID:7/yz+DVp
なるほど!
ただトランス内蔵のヒューズは1次側温度ヒューズだけが普通かもしれません
ただトランス内蔵のヒューズは1次側温度ヒューズだけが普通かもしれません
416名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 22:09:53.41ID:7KC43jTI 巻線にヒューズが入っていれば明記している。
入っていても1次側の温度ヒューズ
二次側なんて聞いたことない
入っていても1次側の温度ヒューズ
二次側なんて聞いたことない
417名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 22:57:14.68ID:y8oJ6NFO faradayの法則やん
2020/10/24(土) 05:56:26.75ID:9te2Qx+c
さわやかファラデー
2020/10/24(土) 09:05:20.93ID:+1ysohOM
トランス内蔵のヒューズは切れたらトランスが使えなくなるので最後の手段です
入れる手間もあるし1次側に入れて絶対にトランスが動作しないようにしないと
ごく一部交換できるのもありましたけど今はどうですかね?
入れる手間もあるし1次側に入れて絶対にトランスが動作しないようにしないと
ごく一部交換できるのもありましたけど今はどうですかね?
2020/10/24(土) 09:33:54.50ID:9te2Qx+c
冷めると回復するのもある
2020/10/24(土) 09:43:40.32ID:zBr1jhSm
普通交換できない。
小容量の電源トランスには温度ヒューズが入っているのではないかな?
小容量の電源トランスには温度ヒューズが入っているのではないかな?
2020/10/24(土) 14:18:34.85ID:Bm3f3tW5
2020/10/25(日) 00:47:11.06ID:Mk4muEIp
>>418
ツボったwww
ツボったwww
2020/10/25(日) 00:54:11.20ID:TnWIeUGu
いい加減に聞いていて
クールマにボディー
と意味不明なことを叫んで回っていた黒歴史
クールマにボディー
と意味不明なことを叫んで回っていた黒歴史
2020/10/28(水) 05:24:37.55ID:I8ApwWef
2020/10/28(水) 10:14:56.00ID:ifUlce3z
実際には2次側タップ全部使っていればタップ間が短絡する可能性は普通にある。
2020/10/29(木) 16:12:42.27ID:pIChaSYq
相談のってください
TMSと書かれた4回路2接点ロータリースイッチは壊れたので代替えを探しています
同じものがあればラッキーなのですがなければ他のものとなります
アンプパネルの印字がありますので回転角度が同じものが良いのですが2接点ならば回転角は規格で統一されているのでしょうか?
壊れたロータリースイッチは左右1回ずつしか捻れないものです(クルクル回るものでは無く左右の往復で出力先を切り替えるタイプです)
https://imgur.com/iEgYqUL
アドバイスお願いいたします
TMSと書かれた4回路2接点ロータリースイッチは壊れたので代替えを探しています
同じものがあればラッキーなのですがなければ他のものとなります
アンプパネルの印字がありますので回転角度が同じものが良いのですが2接点ならば回転角は規格で統一されているのでしょうか?
壊れたロータリースイッチは左右1回ずつしか捻れないものです(クルクル回るものでは無く左右の往復で出力先を切り替えるタイプです)
https://imgur.com/iEgYqUL
アドバイスお願いいたします
2020/10/29(木) 16:36:01.75ID:pIChaSYq
回路数は多いですが
https://eleshop.jp/shop/g/gDAB36D/
出力端子の配置が同じ割り付けになっているので代替えにるかと思っています
を見つけました
ローレットシャフトとなっていますが壊れたのは普通の円シャフトです
シャフトの違いは問題ないでしょうか?
https://eleshop.jp/shop/g/gDAB36D/
出力端子の配置が同じ割り付けになっているので代替えにるかと思っています
を見つけました
ローレットシャフトとなっていますが壊れたのは普通の円シャフトです
シャフトの違いは問題ないでしょうか?
2020/10/29(木) 16:50:38.36ID:ZYzGDT1c
若松通商だと円シャフトの安いの売ってるね
但し4回路3接点だけど
但し4回路3接点だけど
2020/10/29(木) 18:13:31.82ID:pIChaSYq
2020/10/30(金) 10:20:32.47ID:+y/uya9s
>>430
このロータリースイッチなのですが、ストッパーがあってそれを変えると2接点になるはずです。
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&cPath=104_134_435&products_id=2892
但し、これがコピー品だと怪しいですがストッパー用の穴は図面にあるようです、 確実なのは、以下なのですが高いですね
https://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0320685/
説明文中の、調整可能なストップと連続回転のオプション 、がそのストッパーの事だと思います。
このロータリースイッチなのですが、ストッパーがあってそれを変えると2接点になるはずです。
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&cPath=104_134_435&products_id=2892
但し、これがコピー品だと怪しいですがストッパー用の穴は図面にあるようです、 確実なのは、以下なのですが高いですね
https://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0320685/
説明文中の、調整可能なストップと連続回転のオプション 、がそのストッパーの事だと思います。
2020/10/30(金) 10:33:54.77ID:+y/uya9s
>>430
写真の壊れたもの、空き端子があるから12回転物ですから、角度はどれでも大丈夫
写真を見ると、単に外れただけ、接点は折れていないようだから修理できそう
パメル側の部分の金具に単線をはんだ付けして、それを端子側の基板と縛る、
ないしは使っていない接点にはんだ付けする、それで使えるようになるのではないかな?
写真の壊れたもの、空き端子があるから12回転物ですから、角度はどれでも大丈夫
写真を見ると、単に外れただけ、接点は折れていないようだから修理できそう
パメル側の部分の金具に単線をはんだ付けして、それを端子側の基板と縛る、
ないしは使っていない接点にはんだ付けする、それで使えるようになるのではないかな?
2020/10/31(土) 08:22:37.31ID:eKQG6hhi
>>427
写真見ると、4回路3接点ショーティング タイプ の改造版ですね。
回転角は標準の規格品です(外周の電極の数が12)。
但し3接点から1個電極を抜いて、ハウジングの回転角が2で止まるように爪折ってますね。
回転数が同じなのが使いやすいので、6回路2接点ショーティング タイプを買って、どこかの2回路のみを使えば代替え可能だと思います。
工作可能でしたら、4回路3接点から改造してください。1接点抜く必要はないが回転止めは改造しておかないと3までも割って不便です。
秋葉原ないしは通販のパーツ屋で比較的容易に買えます。
写真見ると、4回路3接点ショーティング タイプ の改造版ですね。
回転角は標準の規格品です(外周の電極の数が12)。
但し3接点から1個電極を抜いて、ハウジングの回転角が2で止まるように爪折ってますね。
回転数が同じなのが使いやすいので、6回路2接点ショーティング タイプを買って、どこかの2回路のみを使えば代替え可能だと思います。
工作可能でしたら、4回路3接点から改造してください。1接点抜く必要はないが回転止めは改造しておかないと3までも割って不便です。
秋葉原ないしは通販のパーツ屋で比較的容易に買えます。
2020/10/31(土) 08:36:37.64ID:x64IGWNV
円シャフトのものにセレーションを使うとうまく付かない。
逆もダメ。
逆もダメ。
2020/11/01(日) 10:00:31.14ID:to0C5Bqt
固定バイアスの調整ボリュームの3番ピンをそのままアースに落とす回路と左右(又はペア)のボリュームを10K〜15Kの共通抵抗を通して落とす回路がありますが何が変わってくるのでしょうか。
ネットを探しても説明がなく分かりません。
ネットを探しても説明がなく分かりません。
2020/11/01(日) 11:26:10.03ID:7YuwI55Y
>>435
万が一調整ボリュームがガリなどで浮いてしまった場合、オープンになってしまうのを予防しているのではないでしょうか?
バイスゼロになると、フルで電流流れてしまい大事な出力管が壊れると涙出てくるので・・・
古典給など特に大事にしたいアンプは固定バイアスは使わないかな。
万が一調整ボリュームがガリなどで浮いてしまった場合、オープンになってしまうのを予防しているのではないでしょうか?
バイスゼロになると、フルで電流流れてしまい大事な出力管が壊れると涙出てくるので・・・
古典給など特に大事にしたいアンプは固定バイアスは使わないかな。
2020/11/01(日) 13:10:11.13ID:UYKoWXj5
>>435
単純にバイアス電圧の可変範囲を変えているだけです。
単純にバイアス電圧の可変範囲を変えているだけです。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/02(月) 21:53:13.00ID:9Hhyuxet2020/11/03(火) 05:50:02.73ID:81HRqkTB
素人質問ですが、例えば0-250vでブリッジ整流する場合
入力の0vはアースしなくても良いのですか?
入力の0vはアースしなくても良いのですか?
2020/11/03(火) 07:11:01.37ID:1rq38wHB
2020/11/03(火) 07:22:51.50ID:81HRqkTB
なるほど、何台かアンプを作ってみて両波整流は問題ないのにブリッジ整流だと必ず電源ハムが残るのは何でなのかと不思議でした。
一番リップルが乗ってるブリッジ後の入力コンデンサのマイナスを直接シャーシに落としたりチョーク後のコンデンサやアチコチに落としてみても変化ありません。
もうブリッジ恐怖症です。
一番リップルが乗ってるブリッジ後の入力コンデンサのマイナスを直接シャーシに落としたりチョーク後のコンデンサやアチコチに落としてみても変化ありません。
もうブリッジ恐怖症です。
2020/11/03(火) 09:11:58.92ID:M7gvJw1U
2020/11/03(火) 13:37:03.65ID:smsqfu+/
>>439
ブリッジ整流で電源トランスに0Vと250Vのタップしかない場合、0Vのタップをアースしてはいけない。
ブリッジ整流では電源トランスの0Vタップは時刻によってプラス側になったりマイナス側になったりしているので、アースにつないではいけないのだ。
ただし電源トランスに中点タップがある場合(たとえば0V-125V-250Vの場合)、0Vタップと250Vタップをブリッジ整流器につなぐと、中点タップに対して2組の両波整流回路を組んだのと同じことになる。
この場合中点タップをアースすると正負電源を構成できる(平滑コンデンサはアースに対して2組必要)。
これは半導体アンプでは正負対称電源を作る際に一般的に使われる回路である。
正負電源といっても同じ電流を使う必要はなく、平滑コンデンサの容量も対称である必要はないので、たとえばマイナス側はほとんど電流を使わないのなら、マイナス側の平滑コンデンサは小容量で構わない。
真空管アンプでもマイナス電源が必要な場合に役に立つと思う。
正負電源でなくても、たとえば+175Vと+350Vを作るような場合にも使える。
ただしこの場合は中点タップをアースしてはいけない。
中点は+175Vになるので当然である。
ブリッジ整流で電源トランスに0Vと250Vのタップしかない場合、0Vのタップをアースしてはいけない。
ブリッジ整流では電源トランスの0Vタップは時刻によってプラス側になったりマイナス側になったりしているので、アースにつないではいけないのだ。
ただし電源トランスに中点タップがある場合(たとえば0V-125V-250Vの場合)、0Vタップと250Vタップをブリッジ整流器につなぐと、中点タップに対して2組の両波整流回路を組んだのと同じことになる。
この場合中点タップをアースすると正負電源を構成できる(平滑コンデンサはアースに対して2組必要)。
これは半導体アンプでは正負対称電源を作る際に一般的に使われる回路である。
正負電源といっても同じ電流を使う必要はなく、平滑コンデンサの容量も対称である必要はないので、たとえばマイナス側はほとんど電流を使わないのなら、マイナス側の平滑コンデンサは小容量で構わない。
真空管アンプでもマイナス電源が必要な場合に役に立つと思う。
正負電源でなくても、たとえば+175Vと+350Vを作るような場合にも使える。
ただしこの場合は中点タップをアースしてはいけない。
中点は+175Vになるので当然である。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 14:30:41.38ID:S1fkTxF72020/11/03(火) 18:05:30.13ID:5UiiTzjM
ブリッジ整流にはスナバ回路必須
446名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/04(水) 00:24:29.02ID:mKrl1uEv ブリッジでAC側アースなんていったい何処から出て来た?
整流理論無視も甚だしい
頭大丈夫か?
整流理論無視も甚だしい
頭大丈夫か?
2020/11/04(水) 00:32:01.39ID:lr26UgJg
電子回路を知らない者が自作をしている。失敗して当然。
初心者を救うスレだから
初心者を救うスレだから
2020/11/04(水) 04:22:15.34ID:BAaAWfYs
2020/11/04(水) 07:19:37.55ID:Fmjttdu1
Bbridge over toroubled walter
2020/11/07(土) 15:40:57.36ID:yB/SlfP3
300Bのハムバランサーの変わりに固定抵抗を使っている回路がありますが47Ωの回路と22〜23Ωの回路とあるようです。
何が変わってくるんですか?
何が変わってくるんですか?
2020/11/07(土) 16:45:57.28ID:5CLJ2M28
>>450
ワシは10Ωずつや
ワシは10Ωずつや
2020/11/07(土) 16:57:45.43ID:2hjQzYLZ
>>450
ハムバランサー用のVRが100Ωか50Ωしか入手できないから
それを抵抗に置き換えたら、47Ω+47Ωとか22Ω+22Ωになっただけじゃないかな
直流点火だと値小さくて済むし、小さく出来ればちょこっと利得増える
ハムバランサー用のVRが100Ωか50Ωしか入手できないから
それを抵抗に置き換えたら、47Ω+47Ωとか22Ω+22Ωになっただけじゃないかな
直流点火だと値小さくて済むし、小さく出来ればちょこっと利得増える
2020/11/07(土) 17:18:17.57ID:yB/SlfP3
>>452
真空管アンプの入門書ってなんでそういう基本的なことを書いてくれないんですかね。
「ボリュームは音が悪いから固定抵抗にした、直流点火だから問題はない」
良くてこれくらいしか書いてないです。
かと思えばアルテックとムラードの上下利得の平均性があーたらこーたらと初心者にはどーでも良いことがズラズラヅラヅラ書いてあったり、
本を書くくらいベテランになっちゃうと初心者が本当に不思議に思ってる事が分からなくなっちゃうんでしょうね。
真空管アンプの入門書ってなんでそういう基本的なことを書いてくれないんですかね。
「ボリュームは音が悪いから固定抵抗にした、直流点火だから問題はない」
良くてこれくらいしか書いてないです。
かと思えばアルテックとムラードの上下利得の平均性があーたらこーたらと初心者にはどーでも良いことがズラズラヅラヅラ書いてあったり、
本を書くくらいベテランになっちゃうと初心者が本当に不思議に思ってる事が分からなくなっちゃうんでしょうね。
2020/11/07(土) 20:35:36.55ID:PRS3dSfb
>>452
抵抗を小さくしたらフィラメントトランスの負担も増えるし、発熱も増えるがな。
抵抗を小さくしたらフィラメントトランスの負担も増えるし、発熱も増えるがな。
2020/11/07(土) 20:39:11.10ID:PRS3dSfb
>>453
出力段の所には書いてないかも知れないが、電圧増幅段の所には必ず書いてあるはず。アンタが理解してないか、応用が利かないだけ。
出力段の所には書いてないかも知れないが、電圧増幅段の所には必ず書いてあるはず。アンタが理解してないか、応用が利かないだけ。
2020/11/07(土) 20:42:10.13ID:PRS3dSfb
2020/11/08(日) 09:10:23.69ID:U7TO3+AK
PK反転と差動反転の違いがどうでも良い??
それは455のように単に勉強不足。そういうことなら
割り切ってブラックボックスで使えば良い
それは455のように単に勉強不足。そういうことなら
割り切ってブラックボックスで使えば良い
2020/11/08(日) 09:27:02.78ID:xy7AXeHB
初心者にはどうでも良いことでしょう
そこまで辿り着いてないんだから
MTで坂道発進できない人にヒール&トゥやダブルクラッチはムリ
そこまで辿り着いてないんだから
MTで坂道発進できない人にヒール&トゥやダブルクラッチはムリ
459名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 09:56:09.35ID:3IWHFLpL460名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 10:14:00.17ID:75KcmCyg 雑誌の製作記事見ても、そういう基本的な事は全く書かれていない。矢鱈高い
球や部品を使う事が「いい音」にする基本ででもあるかのように、球屋、部品
屋の手先みたいのばかり。コイツラの作ったアンプの残留雑音はよくて1mV
書いてる奴も判っちゃいないのだ。初心者がいきなり300Bなんて手を出すもん
じゃない。こんな球が特別の音がするわけはないのだ!高いばかりで使い方も
厄介なだけ。先ずは一般的な安い球でよく実地に勉強する事が先だ。
球や部品を使う事が「いい音」にする基本ででもあるかのように、球屋、部品
屋の手先みたいのばかり。コイツラの作ったアンプの残留雑音はよくて1mV
書いてる奴も判っちゃいないのだ。初心者がいきなり300Bなんて手を出すもん
じゃない。こんな球が特別の音がするわけはないのだ!高いばかりで使い方も
厄介なだけ。先ずは一般的な安い球でよく実地に勉強する事が先だ。
2020/11/08(日) 10:31:34.94ID:Uj0Lw5ia
2020/11/08(日) 11:02:43.92ID:20dp/ODi
初心者を救うスレで初心者へのレスで、レギュレーター前提の点火方法勧めるとか
そーいうとこだぞ、初心者にはどーでもいい事ズラズラ書くベテランさんよ
そーいうとこだぞ、初心者にはどーでもいい事ズラズラ書くベテランさんよ
2020/11/08(日) 11:09:53.81ID:0vxqjzy8
>>462
平気で嘘をつく人間のクズが発狂
平気で嘘をつく人間のクズが発狂
2020/11/08(日) 11:32:21.84ID:xy7AXeHB
傍熱ヒーターの片側アースと中点アースの違いや使い分けとかアースの落とし先(電源系か信号系か、その中でも先頭に落とすのか後端に落とすのか)
こんな知りたいことも初心者本には書いてない
ジャズの初心者本にパーカーのダイヤルから聴けとかパウエルのウンポコから聴けとか書いちゃう評論家と同じで100%ジャズが嫌いになる
こんな知りたいことも初心者本には書いてない
ジャズの初心者本にパーカーのダイヤルから聴けとかパウエルのウンポコから聴けとか書いちゃう評論家と同じで100%ジャズが嫌いになる
465名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 12:13:56.92ID:ZYRv68IJ だから、真空管初心者には、熱電子効果のRchardson-Dashmanの式と
3/2乗式のChild-Lungmuirの式から始めればいいんだよね。
3/2乗式のChild-Lungmuirの式から始めればいいんだよね。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 12:27:10.70ID:3IWHFLpL467名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 12:28:56.88ID:3IWHFLpL468名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 12:30:55.37ID:3IWHFLpL フィラメント管でレギュレーターってのがどういう意味か分かるか?
461よ
やってみ、一度でも、やってみたら、どんなことになるか、分かる
461よ
やってみ、一度でも、やってみたら、どんなことになるか、分かる
469名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 12:34:21.87ID:3IWHFLpL で、おまけに電池でフィラメント点火かよwww
どうやって、5V確保する? やってみたことあるのかよ
古ぼけた知識と、あとネットで耳年増になってるだけのことだろが
どうやって、5V確保する? やってみたことあるのかよ
古ぼけた知識と、あとネットで耳年増になってるだけのことだろが
2020/11/08(日) 13:40:20.05ID:Uj0Lw5ia
2020/11/08(日) 14:18:58.25ID:nTIVHqlq
3IWHFLpL よ。お前の方が間違ってる。ハムバランサや中点とるための抵抗は
レギュレータを使った直流点火であれば必要ない。
固定バイアスのシングルアンプなら、フィラメント電源の-側はアース、+側は電
解コンデンサを介してアースすれば普通に動作する。部品点数が少くて済み、
回路はシンプルで球の寿命も問題ない優れた回路だ。
-
F-----E
P G
F--C--E
+ + -
レギュレータを使った直流点火であれば必要ない。
固定バイアスのシングルアンプなら、フィラメント電源の-側はアース、+側は電
解コンデンサを介してアースすれば普通に動作する。部品点数が少くて済み、
回路はシンプルで球の寿命も問題ない優れた回路だ。
-
F-----E
P G
F--C--E
+ + -
2020/11/08(日) 14:42:21.59ID:20dp/ODi
誰が発狂してるか知らんけど、
フィラメント点火にレギュレーターとか、わかってる奴が勝手にやればいいんで
初心者が最初からするもんじゃねーと思うがなー
フィラメント点火にレギュレーターとか、わかってる奴が勝手にやればいいんで
初心者が最初からするもんじゃねーと思うがなー
2020/11/08(日) 15:19:37.01ID:zfM+0hEq
初心者だからこそ、特にヒーター周りは半導体とのハイブリッドにすべきだと思うけどな。
2020/11/08(日) 16:30:06.16ID:7D8YalaZ
ヒーター電源なんか、初心者の方がレギュレータ
使ったほうが悩まなくて良いだろ。
何のこだわりなのか知らんが、初心者はお作法に
従わなければならんとでも言うのかな?
使ったほうが悩まなくて良いだろ。
何のこだわりなのか知らんが、初心者はお作法に
従わなければならんとでも言うのかな?
2020/11/08(日) 16:32:03.95ID:JhJLX+Et
平面バッフルで50・60Hz聞こえないから交流点火でも問題無いですか?
2020/11/08(日) 17:01:13.29ID:xy7AXeHB
つ、倍音
2020/11/08(日) 17:27:03.71ID:JhJLX+Et
倍音も聞こえちゃうんですか
試してみてダメだったら,又その時に考えます。
試してみてダメだったら,又その時に考えます。
2020/11/08(日) 23:47:44.71ID:mxYyFLdV
2020/11/09(月) 02:29:00.85ID:nx+NK3XF
倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに
誤解するじゃないか
全波整流(両波整流・ブリッジ整流含む)だと、交流波形の上と下と
両方使うので、出力に出てくるリップルの周波数は倍の周波数に
なるから、ハムは100Hzか120Hzで出る、って書かないと。
誤解するじゃないか
全波整流(両波整流・ブリッジ整流含む)だと、交流波形の上と下と
両方使うので、出力に出てくるリップルの周波数は倍の周波数に
なるから、ハムは100Hzか120Hzで出る、って書かないと。
2020/11/09(月) 06:53:19.97ID:RD4tichw
>>479
> 倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに誤解するじゃないか
AC淵源に倍音を含む高調波の歪み成分があるんだから
誤解じゃなくて事実でしょ、これを減らすのが課題なわけで
> 倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに誤解するじゃないか
AC淵源に倍音を含む高調波の歪み成分があるんだから
誤解じゃなくて事実でしょ、これを減らすのが課題なわけで
2020/11/09(月) 06:56:27.53ID:RD4tichw
>>480
淵源ちゃうで電源や
淵源ちゃうで電源や
2020/11/09(月) 07:30:58.93ID:s0NywPvP
AC電源に含まれる高調波は数%程度。
2020/11/09(月) 13:16:00.07ID:rQgYyZvL
普通の人はわかってる
2020/11/09(月) 17:50:56.54ID:o4PV2ryl
初心者を救うスレでしょ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 19:02:47.04ID:xonuffx3 おんぱい!おんぱい!
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
おんぱい!おんぱい!
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
おんぱい!おんぱい!
_ _ ∩ ∩ _ _
( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ
(_) ) ☆ ( (_)
(((_) ☆(_)))
2020/11/09(月) 22:40:41.71ID:XBjP6iaZ
抵抗に交流を流せば脈流電圧ですよね
487名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 01:33:24.93ID:p4xD1iaZ 真空管アンプ、日本人はスイッチング電源嫌うの多いからなぁ
2020/11/10(火) 02:51:59.39ID:cQ7aTLd6
ヒーターのみならずB電源にもスイッチング電源つかったアンプ、自作ではぽつぽつあるけど、
B電源に使えるぐらいの高圧スイッチング電源なんてほとんど手に入らないから、
スイッチング電源複数を直列につないだりして省スペース性とか効率なにそれ? となっているのが面白い。
B電源に使えるぐらいの高圧スイッチング電源なんてほとんど手に入らないから、
スイッチング電源複数を直列につないだりして省スペース性とか効率なにそれ? となっているのが面白い。
2020/11/10(火) 06:50:40.70ID:r77CXx3q
2020/11/10(火) 06:51:24.20ID:t7Dp/kSi
>>487
特にフィラメントはコールドスタート時の過大な電流で
スイッチング電源が降伏の恐れがあるから
ムダに大きいのを用意しないといけないようだ
その点でトランスならいっとき辛抱するだけであとは定格運転
著名管でもコールドスタート時に何倍流れてるかはあまり話を見ないんだけど
特にフィラメントはコールドスタート時の過大な電流で
スイッチング電源が降伏の恐れがあるから
ムダに大きいのを用意しないといけないようだ
その点でトランスならいっとき辛抱するだけであとは定格運転
著名管でもコールドスタート時に何倍流れてるかはあまり話を見ないんだけど
2020/11/10(火) 06:59:58.08ID:eJRMjeIP
>>490
AC-DCコンバーターはフの字特性だからラッシュカレント大丈夫なのあるよ
AC-DCコンバーターはフの字特性だからラッシュカレント大丈夫なのあるよ
2020/11/10(火) 07:06:16.67ID:z8598b+y
>>490
どれだけ流れるかなんてテスターで抵抗値を測ればすぐわかることだろうに……。
ヒーター温度による抵抗値の変化だから似たようなヒーターなら倍率はほぼ同じ。
煌々と輝くようなヒーターは別ということ。
どれだけ流れるかなんてテスターで抵抗値を測ればすぐわかることだろうに……。
ヒーター温度による抵抗値の変化だから似たようなヒーターなら倍率はほぼ同じ。
煌々と輝くようなヒーターは別ということ。
2020/11/10(火) 09:25:07.17ID:k1CUUPSJ
フィラメントのコールドスタートと、
整流管のホットスタートは、どっちもラッシュ来るから注意ね
整流管のホットスタートは、どっちもラッシュ来るから注意ね
2020/11/10(火) 12:01:37.87ID:Ds7taDff
製品ならCSポートの212PAがあるね。社長さんと話したことがあるけど、もともとスイッチング電源で有名なコーセルの社長が趣味で作った奴で、B電源もスイッチング電源。2次側で多倍圧かけてて、フィードバックは倍圧の低いところからかけているそうだ。
2020/11/10(火) 13:29:05.57ID:3KcUxXlc
スライダックでゆっくりやれば良いだけ
2020/11/10(火) 14:17:40.21ID:kc4Fnxp8
2020/11/10(火) 14:20:08.71ID:kc4Fnxp8
一応、GM70のアンプもスイッチング電源オンリーのはず。
2020/11/10(火) 14:24:54.86ID:G6X4IhF+
2020/11/18(水) 22:25:27.17ID:jLTUZ7JG
ウエスタンのシングルアンプWE91Bで,フィラメントトランスのセンターと
グリッドを1uFで繋いである。
お歴々の面々にも解らないようだけど,これってハムキャンセルじゃねーの?
グリッドを1uFで繋いである。
お歴々の面々にも解らないようだけど,これってハムキャンセルじゃねーの?
2020/11/19(木) 03:43:22.21ID:fqueZN+a
>>499
通称、GF回路って奴だね
検索するといろいろ出てくるよ
あと、無線と実験誌の最新号に、WE91B回路を取り上げた記事が乗ってて
それの記載もある。
少ないコンデンサ容量で、低音マシマシになるから、一種のブートストラップ
ではないかという気がする
通称、GF回路って奴だね
検索するといろいろ出てくるよ
あと、無線と実験誌の最新号に、WE91B回路を取り上げた記事が乗ってて
それの記載もある。
少ないコンデンサ容量で、低音マシマシになるから、一種のブートストラップ
ではないかという気がする
2020/11/19(木) 09:38:05.97ID:e0Y+ncWZ
WE310Aの内部抵抗知らないから適当だけど,時定数で約0.43Hzの差
これで低音ブーストになるのか?
これで低音ブーストになるのか?
2020/11/19(木) 09:47:53.99ID:Ujgpu1D6
イワシの頭も信心から
2020/11/19(木) 22:14:38.06ID:e0Y+ncWZ
電源貧弱で基準電圧が信号で大きく変動する様だから
二次か三次の歪を改善しているのかな?
二次か三次の歪を改善しているのかな?
2020/11/30(月) 23:58:53.73ID:7A3myjmD
6BQ5出力感由来のハムがどうしても取れない場合ってどうすればいいのかな
カソードアースのコンデンサ容量増やす?
カソードアースのコンデンサ容量増やす?
2020/12/01(火) 21:12:58.66ID:zKAuzC+L
回路を見ないと何とも言えないがカソードパスコンはあんまり関係ないと思うぞ
電源リプルでなければ↓を参考に
>My Tube Amp Manual 私のアンプ設計マニュアル / 雑学編 3.雑音対策
ttp://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm
電源リプルでなければ↓を参考に
>My Tube Amp Manual 私のアンプ設計マニュアル / 雑学編 3.雑音対策
ttp://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm
2020/12/01(火) 21:52:16.10ID:cR3riKSb
>>505
ありがとう、読んでみます
ありがとう、読んでみます
507名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 09:57:49.43ID:ewWdzVn8 >>504
こうしてみたら
こうしてみたら
508名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 09:59:50.26ID:ewWdzVn8
2020/12/03(木) 10:39:54.45ID:EHi5XxbX
画伯乙
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 12:23:25.74ID:Q46hle0M >>504
両チャンネルで同じぐらいなのかどうか
片チャンネルだけなら真空管入れ替えてみて
真空管の不良がありうる
両チャンネルなら、ハムじゃなくて発振してるかも
ループになってないか、トランスで結合してないか
そのあたりをチェック
傍熱管でハムバランサーは、ナイ
両チャンネルで同じぐらいなのかどうか
片チャンネルだけなら真空管入れ替えてみて
真空管の不良がありうる
両チャンネルなら、ハムじゃなくて発振してるかも
ループになってないか、トランスで結合してないか
そのあたりをチェック
傍熱管でハムバランサーは、ナイ
2020/12/05(土) 12:43:52.26ID:/3UAbaHX
ヒーターバイアスですよ
512名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 13:10:03.49ID:Q46hle0M 画伯の絵はヒーターバイアスじゃないだろ
出力管にヒーターバイアスもナイ
ナイけど、例えば、初期不良でハムが出る場合に、しかたなくやることはあるかも
安いんだから買い直せと思うけど
出力管にヒーターバイアスもナイ
ナイけど、例えば、初期不良でハムが出る場合に、しかたなくやることはあるかも
安いんだから買い直せと思うけど
2020/12/05(土) 13:46:31.74ID:/3UAbaHX
ヒーターとカソードが同電位になるヒーターバイアスです
日本じゃあまり見かけないが,欧米の連中は当たり前に使ってる
原因が判らない以上しらみつぶしに対処するしかないし
使って害になる物でもないから,簡単な箇所から始めれば良いのではと書いた。
日本じゃあまり見かけないが,欧米の連中は当たり前に使ってる
原因が判らない以上しらみつぶしに対処するしかないし
使って害になる物でもないから,簡単な箇所から始めれば良いのではと書いた。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 15:09:28.63ID:z0NYuKdz 傍熱出力管のヒーターからの直接ハムって珍しくないか?
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 15:30:06.77ID:vRifUwn2 >>504
ハムが6BQ5出力感由来と断定できるなら球交換しかないよ。そもそも、何故そう
断定したの?先ずはハムの発生源の追求だ。@ドライバー管を抜くか6BQ5のG1を
アースしてハムが無くなれば原因は前段、無くならなければ、A別chの6BQ5と
交換して無くなれば球、無くならなければ、原因はBB電源の平滑不良かOPTと
PTの電磁結合だ。まさかとは思うがヒーター電源6.3Vの片方のアースは忘れて
ないだろうね?最終段でのヒーターバイアスなんて考えるのは先の先。電磁結合の
場合、シャーシー上のトランス類の配置を考えなおさねばならないから厄介だよ。
ハムが6BQ5出力感由来と断定できるなら球交換しかないよ。そもそも、何故そう
断定したの?先ずはハムの発生源の追求だ。@ドライバー管を抜くか6BQ5のG1を
アースしてハムが無くなれば原因は前段、無くならなければ、A別chの6BQ5と
交換して無くなれば球、無くならなければ、原因はBB電源の平滑不良かOPTと
PTの電磁結合だ。まさかとは思うがヒーター電源6.3Vの片方のアースは忘れて
ないだろうね?最終段でのヒーターバイアスなんて考えるのは先の先。電磁結合の
場合、シャーシー上のトランス類の配置を考えなおさねばならないから厄介だよ。
2020/12/11(金) 00:28:24.70ID:bEPKUV2y
6BQ5でハム出るのが想像出来んw 高能率スピーカー?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/11(金) 19:05:02.48ID:gLvBq6Jh 出力管付近からだとして、おそらくアース不完全とか、配線ミス、配置の不適切、
あとは、はんだ付け不良、そのあたりを疑ったほうがいい気がする
もちろん、出力管の不良で、しかも2本ともとか、でスペアがなくて比較できないとかも
ありえないわけじゃないけど
あとは、はんだ付け不良、そのあたりを疑ったほうがいい気がする
もちろん、出力管の不良で、しかも2本ともとか、でスペアがなくて比較できないとかも
ありえないわけじゃないけど
518名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 04:52:47.24ID:Gx1zZzvA LUXMAN SQN150を超える自作アンプっていくらで作れるかな
2020/12/13(日) 05:09:52.17ID:HglTg6Kd
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 09:17:22.60ID:gn9WxqcO >>518
10W出力だから、そんなこと目指してるわけじゃないでしょ
音質とかだったら、真空管アンプで一定レベル作れるようになれば
耳で聞いて聞き分けられるほどの差はないと
思う、たとえば、トランスとかに凝ったところで
音響機器ってのは、それを前にして音楽聴くわけで、デカイいし、
目隠しもできないから、見栄えってのも大事なわけ
で、自作で人前に披露できる、自分でも目の前にして
愛着の湧くデザインとか仕上がりになるか、っていうと、まず無理
ほとんどの場合、音がいいから見栄え我慢して使っているだけで
人に売ったりできるレベルのはない
LUXMANのやつ、小出力だけど、20万程度って
この仕上がりで安い
分厚いアルミ板を加工してもらうだけでも
相当の金額になっちゃうから
それにPPの割にはデカいトランス使ってるみたいで
その点もお得感がある
だから買った方が安いし満足感も大きいかと
10W出力だから、そんなこと目指してるわけじゃないでしょ
音質とかだったら、真空管アンプで一定レベル作れるようになれば
耳で聞いて聞き分けられるほどの差はないと
思う、たとえば、トランスとかに凝ったところで
音響機器ってのは、それを前にして音楽聴くわけで、デカイいし、
目隠しもできないから、見栄えってのも大事なわけ
で、自作で人前に披露できる、自分でも目の前にして
愛着の湧くデザインとか仕上がりになるか、っていうと、まず無理
ほとんどの場合、音がいいから見栄え我慢して使っているだけで
人に売ったりできるレベルのはない
LUXMANのやつ、小出力だけど、20万程度って
この仕上がりで安い
分厚いアルミ板を加工してもらうだけでも
相当の金額になっちゃうから
それにPPの割にはデカいトランス使ってるみたいで
その点もお得感がある
だから買った方が安いし満足感も大きいかと
2020/12/13(日) 09:50:46.37ID:1z4z0Tm2
>>518
6BQ5のPPで自分で作れて見映えを気にせず音質優先なら3万で作れる
PPってのは部品や球の良し悪しがシングルに比べて出にくい
メーカー品にPPが多いのはこれが理由、安い部品でそこそこのパワーと音が出てしまう
シングルで10万円のトランスの低音ならPPの2000円トランスで軽くブッチギリ
6BQ5のPPで自分で作れて見映えを気にせず音質優先なら3万で作れる
PPってのは部品や球の良し悪しがシングルに比べて出にくい
メーカー品にPPが多いのはこれが理由、安い部品でそこそこのパワーと音が出てしまう
シングルで10万円のトランスの低音ならPPの2000円トランスで軽くブッチギリ
2020/12/13(日) 10:01:22.05ID:Rkh4cM36
いまどき3万で出来るわけねーだろ、バカじゃねーの
ホント適当な事言う連中が多い板だが、それにしても酷いわな
まあ10万くらいからじゃないの?もう少し余裕見た方が良いかも
ホント適当な事言う連中が多い板だが、それにしても酷いわな
まあ10万くらいからじゃないの?もう少し余裕見た方が良いかも
2020/12/13(日) 10:10:27.23ID:Rkh4cM36
>>520
実体は中華をこぎれいにしただけかもしれないが
確かに大手ブランドでこの価格はまずまずだよな
今見たらTriodeの似たようなのが12-3万円台
音はどう違うんだろう、こういうのの比較が出来れば楽しいね
実体は中華をこぎれいにしただけかもしれないが
確かに大手ブランドでこの価格はまずまずだよな
今見たらTriodeの似たようなのが12-3万円台
音はどう違うんだろう、こういうのの比較が出来れば楽しいね
2020/12/13(日) 10:12:04.30ID:1z4z0Tm2
程々に良いPTとOPTで¥15000
チョークは要らない
ロシアの6BQ5を6N2P-EVのP-K分割で振る¥5000
シャーシは木枠とアルミ板で¥2000
あとはソケットやCR部品で充分にお釣りがくる
3万じゃできないとか言ってる時点でメーカー品を買った方が幸せになれますね
チョークは要らない
ロシアの6BQ5を6N2P-EVのP-K分割で振る¥5000
シャーシは木枠とアルミ板で¥2000
あとはソケットやCR部品で充分にお釣りがくる
3万じゃできないとか言ってる時点でメーカー品を買った方が幸せになれますね
2020/12/13(日) 10:13:12.73ID:1z4z0Tm2
>>522
真空管アンプ作ったことありますか?
真空管アンプ作ったことありますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 10:14:21.90ID:gn9WxqcO >>523
音なんてのは、そんなに変わらないって
分からない方が幸せなんで、分かろうとしないほうがいい
自作なら「今どき」だから、3万程度から作れるのには同意
だけど、みすぼらしいのに我慢するぐらいなら
完成品12万、安いと思う、是非そっちで行くべき
音なんてのは、そんなに変わらないって
分からない方が幸せなんで、分かろうとしないほうがいい
自作なら「今どき」だから、3万程度から作れるのには同意
だけど、みすぼらしいのに我慢するぐらいなら
完成品12万、安いと思う、是非そっちで行くべき
527名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 10:18:42.13ID:gn9WxqcO >>525
いや、この人は多分、過去には作ったことあるんだろ
トランス屋真空管屋からリベートもらって書いた
雑誌記事をそのまま鵜呑みにして作ってたようなクチ
○○管には××屋のトランスじゃなきゃ、みたいに思い込んでるw
「今どき」は安いトランスもあるし、真空管も安くなってる
一種の価格破壊といってもいい
いや、この人は多分、過去には作ったことあるんだろ
トランス屋真空管屋からリベートもらって書いた
雑誌記事をそのまま鵜呑みにして作ってたようなクチ
○○管には××屋のトランスじゃなきゃ、みたいに思い込んでるw
「今どき」は安いトランスもあるし、真空管も安くなってる
一種の価格破壊といってもいい
2020/12/13(日) 10:58:56.71ID:JCk1fJSi
529名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 11:19:54.91ID:gn9WxqcO >>528
いや、関係者だったとして感謝している
今どきは、完成品すげー安いんだな、感心した
これも中国の完成品の価格破壊があってのことだろう
いや、ホント、ちまちまハンダゴテ握ってる場合じゃない気がする
いや、関係者だったとして感謝している
今どきは、完成品すげー安いんだな、感心した
これも中国の完成品の価格破壊があってのことだろう
いや、ホント、ちまちまハンダゴテ握ってる場合じゃない気がする
2020/12/13(日) 14:52:40.33ID:7kr37Ogs
中華トランスとはほぼ無関係に国産トランスが凋落していったもんだから、
中華トランスはほんとありがたい存在。
中華トランスはほんとありがたい存在。
2020/12/13(日) 15:19:48.04ID:pQlgMb/C
春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
皆さん無い物ねだりにタムラやタンゴに群がってるだけなんだよね
良い音しないのにさ
おしなべて高価なコア使ってるのはクセが強くてダメ
タムラやタンゴにウン百万かけて今手元に1個もない俺が言うんだから間違いない
タムラが良いのは電源とチョークだけ
皆さん無い物ねだりにタムラやタンゴに群がってるだけなんだよね
良い音しないのにさ
おしなべて高価なコア使ってるのはクセが強くてダメ
タムラやタンゴにウン百万かけて今手元に1個もない俺が言うんだから間違いない
タムラが良いのは電源とチョークだけ
2020/12/13(日) 16:13:23.74ID:ZnaO8lL9
2020/12/13(日) 17:05:31.89ID:pQlgMb/C
梅コース:東栄OPT-23(チビ助なのに太くて切れの良い低音が出る不思議トランス)
竹コース:春日54B-57T(全体に明るく音が前に出てくる)
松コース:ゼネラルPMF-15WF(何の文句もない)
特上コース:タムラF-2005(唯一のタムラオススメシングル)
竹コース:春日54B-57T(全体に明るく音が前に出てくる)
松コース:ゼネラルPMF-15WF(何の文句もない)
特上コース:タムラF-2005(唯一のタムラオススメシングル)
2020/12/13(日) 18:31:31.13ID:94mj6+hW
うわあ
535名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 18:37:08.69ID:gn9WxqcO536名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 18:38:02.48ID:gn9WxqcO2020/12/13(日) 22:03:25.96ID:rNKAzPF0
安価な12GN7Aを使えば目から鱗が何枚も落ちる
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 01:17:18.96ID:2Wzlu/LK 素直にSQN150ポチりました。
リモコン対応とかガチで作ったら100万かかるってアキバで言われたw
リモコン対応とかガチで作ったら100万かかるってアキバで言われたw
2020/12/14(月) 07:04:53.29ID:+6aNVX9H
はあ?
2020/12/14(月) 07:07:18.66ID:lLmu/wm5
リモコンが欲しかったのか…
541名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 08:11:57.25ID:LllhWz/y >>538
おめでとう、このスレのおかげでメーカーの売上が伸びたわけだ
ツマミひとつとっても、立派な作りのようだから、
音楽楽しんでくれい
トランジスタアンプってのは高NFBなので
その点の違いは分かると思う
(逆にデジアンってのは実は結構真空管アンプっぽい、
負帰還かけてないやつなら、だけど)
そうだね、リモコンは便利だもんね
自分も最近は、BTで真空管アンプに飛ばして
リモコン使って音量調節してる
まあピュアオーディオにBTなんてのは邪道だろうけど
キニシナイてか気にならない
とにかくおめでと
おめでとう、このスレのおかげでメーカーの売上が伸びたわけだ
ツマミひとつとっても、立派な作りのようだから、
音楽楽しんでくれい
トランジスタアンプってのは高NFBなので
その点の違いは分かると思う
(逆にデジアンってのは実は結構真空管アンプっぽい、
負帰還かけてないやつなら、だけど)
そうだね、リモコンは便利だもんね
自分も最近は、BTで真空管アンプに飛ばして
リモコン使って音量調節してる
まあピュアオーディオにBTなんてのは邪道だろうけど
キニシナイてか気にならない
とにかくおめでと
2020/12/14(月) 15:01:30.56ID:+6aNVX9H
トランスのケース開けてみて欲しいな。どんなのが入ってるか。
2020/12/14(月) 15:06:17.89ID:lLmu/wm5
今は本当に被せてあるだけなんだろうな
ましてラックスは詰め物はもう2度と御免だろ
ましてラックスは詰め物はもう2度と御免だろ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 17:27:41.75ID:LllhWz/y545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 21:32:51.99ID:2Wzlu/LK546名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 21:42:42.11ID:LllhWz/y >>545
感想とか聞かせてね♪
真空管を長持ちさせるコツを
知ってたらゴメンだし、もしかしたらラックスの
説明書にも書いてあるかもだが
一旦電源をいれて作動させた後、電源を切ったら
再投入は、真空管が最低、完全に冷え切るまで待つ
実際には、冷えても平滑コンデンサーの電荷が
ブリーダー抵抗で抜けきるまでそれよりも時間が
かかる場合があるから、ホントは一晩ほっとくぐらいがいい
頻繁に入れたり切ったりよりは、ずっとつけっぱなしのほうが
真空管には負担が少ない
新品の真空管が安定するまで時間がかかる
エージングして出荷してたらそんなことないけど
多分このクラスのをいちいちエージングしてないと思う
禁断の扉を開けて中を覗くのは、オトナになってからw
感想とか聞かせてね♪
真空管を長持ちさせるコツを
知ってたらゴメンだし、もしかしたらラックスの
説明書にも書いてあるかもだが
一旦電源をいれて作動させた後、電源を切ったら
再投入は、真空管が最低、完全に冷え切るまで待つ
実際には、冷えても平滑コンデンサーの電荷が
ブリーダー抵抗で抜けきるまでそれよりも時間が
かかる場合があるから、ホントは一晩ほっとくぐらいがいい
頻繁に入れたり切ったりよりは、ずっとつけっぱなしのほうが
真空管には負担が少ない
新品の真空管が安定するまで時間がかかる
エージングして出荷してたらそんなことないけど
多分このクラスのをいちいちエージングしてないと思う
禁断の扉を開けて中を覗くのは、オトナになってからw
2020/12/14(月) 21:51:50.19ID:C0BjvovX
真空管を長持ちさせるコツ?
使わないことだろ
使わないことだろ
2020/12/14(月) 21:59:25.03ID:lLmu/wm5
>>546
そんな事考えて使ってると禿げるぞ
そんな事考えて使ってると禿げるぞ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 22:07:00.64ID:LllhWz/y2020/12/14(月) 22:12:51.35ID:lLmu/wm5
手遅れだったか…
551名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 22:22:19.38ID:LllhWz/y2020/12/14(月) 22:23:08.98ID:d/byUO3h
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ フサは夜更け過ぎに♪
(::: (´・ω・`):ノ ハゲへと変わるだろう♪
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ フサは夜更け過ぎに♪
(::: (´・ω・`):ノ ハゲへと変わるだろう♪
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
2020/12/15(火) 00:15:19.66ID:NygY8ZDD
真空管アンプはエージングにめっちゃ時間がかかるので
最初思ったような音でなくても、しばらくは我慢して使う
ぐらいの根気は必要
最初から満足な音だった場合は、しばらく使ってるうちに
更にビックリする程良くなるはず
最初思ったような音でなくても、しばらくは我慢して使う
ぐらいの根気は必要
最初から満足な音だった場合は、しばらく使ってるうちに
更にビックリする程良くなるはず
2020/12/15(火) 00:58:55.34ID:oRNp7s3O
12AX7PK分割6BQ5五結が何でびっくりサウンドになる訳?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 02:15:13.79ID:ukVXfBo4 >>554
逆に300Bとかだとびっくりサウンドになるって
思い込んでるんだよね?
それって単なる偏見だから
一度作って聴いてみたら分かる
6BQ5もとても綺麗な音が出る
300Bは、現役当時としては最大級のプレート損失と
堅牢性安定性で映画館等の業務機器を支えた
それだけ、別に音がいいわけじゃない
トラックみたいなもんだ
それをWE神話みたいにしちゃったから
そういうのが未だにはびこってる
どうでもいいけどさ、お前ら禿ネタには
反応いいのに、和歌とかさっぱりだなw
逆に300Bとかだとびっくりサウンドになるって
思い込んでるんだよね?
それって単なる偏見だから
一度作って聴いてみたら分かる
6BQ5もとても綺麗な音が出る
300Bは、現役当時としては最大級のプレート損失と
堅牢性安定性で映画館等の業務機器を支えた
それだけ、別に音がいいわけじゃない
トラックみたいなもんだ
それをWE神話みたいにしちゃったから
そういうのが未だにはびこってる
どうでもいいけどさ、お前ら禿ネタには
反応いいのに、和歌とかさっぱりだなw
2020/12/15(火) 02:18:49.88ID:n9nKdupA
12GN7Aなら究極の音が出る
2020/12/15(火) 03:23:47.80ID:OchEzcDT
2020/12/15(火) 06:35:28.24ID:oRNp7s3O
2020/12/15(火) 08:28:51.58ID:NygY8ZDD
ちびっ子相撲の横綱だと普通の大人はまずかなわないなw
球は比較的交換される事が多いから分かるだろうけどの
球自体のエージングはそれほど時間かからないんだよな
球は比較的交換される事が多いから分かるだろうけどの
球自体のエージングはそれほど時間かからないんだよな
2020/12/15(火) 09:11:16.81ID:OwNPOgNt
6BQ5は定格に近い熱々動作じゃないと良い音しないからなぁ
200℃超えのMT管てのも可哀想で自分はMT出力管は嫌い
200℃超えのMT管てのも可哀想で自分はMT出力管は嫌い
561名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 09:13:00.26ID:ukVXfBo4562名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 09:19:28.64ID:ukVXfBo4 趣味なんだから、自分が好きな管で好きなように作ればいいんであって、
自分がキライなものを挙げていく必要はないだろ
ちびっこだとか、今日買ったのが届くっていう人の前で、そんな言い方して何が面白い?
出力が高いのがエライわけでもないだろし、プレート損失が大きければ音がいいわけでもない
自分なんか最近は6SN7(出力管として、な)のシングルで部屋いっぱいにオーケストラ鳴らしてるわw
自分がキライなものを挙げていく必要はないだろ
ちびっこだとか、今日買ったのが届くっていう人の前で、そんな言い方して何が面白い?
出力が高いのがエライわけでもないだろし、プレート損失が大きければ音がいいわけでもない
自分なんか最近は6SN7(出力管として、な)のシングルで部屋いっぱいにオーケストラ鳴らしてるわw
563名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 09:36:27.84ID:ukVXfBo4 300B、845、D25、2A3(もなのか?w)、作ったことない人ほど、無駄に憧れる
作ってみたら分かる、目からウロコなんて落ちない、一生懸命頑張ってもそんな大したことない
別に音が悪いとかは言わない、もちろんどう料理してもダメなのはあるけど、仕方ない
でも普通に使われてる管だったらきちんと綺麗な音出る、それがダメとか言うやつ、じゃあ
ブラインドであてられるかってことだよ、違いはあてられても、どっちがいいとかムリ
作ってみたら分かる、目からウロコなんて落ちない、一生懸命頑張ってもそんな大したことない
別に音が悪いとかは言わない、もちろんどう料理してもダメなのはあるけど、仕方ない
でも普通に使われてる管だったらきちんと綺麗な音出る、それがダメとか言うやつ、じゃあ
ブラインドであてられるかってことだよ、違いはあてられても、どっちがいいとかムリ
2020/12/15(火) 09:55:26.95ID:DeVU5JvH
管名より房熱管と直熱管の違いを論じないとダメではないの?
565名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 10:18:48.24ID:ukVXfBo42020/12/15(火) 12:44:31.73ID:b6ZcduWN
12GN7Aが最高であると結論が出ている
2020/12/15(火) 13:55:20.37ID:KiopGQYb
出力トランスにはカットコア、EIコア他にも色々在りますが、
ロック、ポピュラー向きのトランスとか在りますか?
ロック、ポピュラー向きのトランスとか在りますか?
568名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 17:38:17.22ID:ukVXfBo4 >>567
上の方に、トランスグルメが来てたから、またウンチク聞かされ、もとい、聞けるかもな
ロックなら、ギタアンのPTを使ってみたら原音再生に近くなったりしないかな(テキトー)
電磁鋼板って衝撃に弱いし、経年変化もあるから、あまり古いトランス(WEのとかw、あと
アレとアレとかw)、ありがたがらない方がいいかと…
ハモンドのPT、安くていいかも
上の方に、トランスグルメが来てたから、またウンチク聞かされ、もとい、聞けるかもな
ロックなら、ギタアンのPTを使ってみたら原音再生に近くなったりしないかな(テキトー)
電磁鋼板って衝撃に弱いし、経年変化もあるから、あまり古いトランス(WEのとかw、あと
アレとアレとかw)、ありがたがらない方がいいかと…
ハモンドのPT、安くていいかも
2020/12/15(火) 18:02:27.36ID:5vxXt4sT
https://youtu.be/yuBf4W0Edwk?t=614
これ、叩いても大丈夫なの?と思ったんだけどどう思いますか?
これ、叩いても大丈夫なの?と思ったんだけどどう思いますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 18:23:45.11ID:D9F7kXcF DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
2020/12/15(火) 21:02:04.12ID:2Cfzn4Ac
572名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/16(水) 15:10:55.89ID:8IXkgQfm >>569
トランス作りはみなあれだよ。
トランス作りはみなあれだよ。
2020/12/16(水) 15:39:03.56ID:vL+O93vv
ベッセルのボックスドライバーが俺のと同じだった
2020/12/16(水) 16:05:53.79ID:0CPLubV7
>>565
傍熱、直熱ときて何でトリタンが出てくるのか?
ここはカソードの有る無しでしょ、それは全然違うと思うな
807と1624、VT-25と843、AL1とAL4(違ったかな?)とかの差ですね、どうでしょうか?
傍熱、直熱ときて何でトリタンが出てくるのか?
ここはカソードの有る無しでしょ、それは全然違うと思うな
807と1624、VT-25と843、AL1とAL4(違ったかな?)とかの差ですね、どうでしょうか?
2020/12/16(水) 22:57:47.93ID:4EmzdRUR
シャシの中 ブチ開け見れば カスが鳴く
先週の話でした
先週の話でした
576569
2020/12/17(木) 06:05:22.77ID:iDsgyVOf レスありがとうございました。
これが普通なんですね。
これが普通なんですね。
2020/12/17(木) 08:36:25.57ID:KpKsBxSm
ELEKITのPPアンプTU-8340の出力トランスがアテネ電機製だった。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 13:11:59.20ID:vTaZTo0x SQ-N150最高だわw デジタルアンプなんかキンキン鳴るだけのおもちゃだなぁw
でもコレ、上フタ簡単に開かないわ
でもコレ、上フタ簡単に開かないわ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 13:35:06.40ID:bDXZEyUE 電源トランスと出力トランスを隣り合わせに配置して作ってしまった
のですが磁気誘導の問題はありますか?
出力トランスは四角の箱に入って一応磁気シールドされていると思う
のですが、電源トランスは一般的な形です。
聴いてみた感じではハムは感じないので大丈夫かなとは思うのですが。
のですが磁気誘導の問題はありますか?
出力トランスは四角の箱に入って一応磁気シールドされていると思う
のですが、電源トランスは一般的な形です。
聴いてみた感じではハムは感じないので大丈夫かなとは思うのですが。
2020/12/19(土) 13:41:36.82ID:RezyWofl
なら大丈夫
581名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 13:46:38.92ID:bDXZEyUE どうもありがとう
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 20:15:22.97ID:rj8yFKtK SQ-N150の真空管交換ってメーカーに出すべき?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 21:11:22.64ID:bDXZEyUE SQN150は許容プレート損失に対し十分消費電力を下げた長寿命設計
をしているから
真空管の交換自体不要だろう
をしているから
真空管の交換自体不要だろう
584名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 01:02:23.25ID:7S5fZ34O >>583
ありがとう。
ありがとう。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 08:31:22.33ID:gg/6xgmp >>582
まずはおめでと
真空管を変えるのにサービスに出せとマニュアルに書いてあるのだろうか?
基本、真空管ってのは消耗品で電池みたいなもの
自分で替えるってのが原則なんだが、
想像するほどにはヘタらない、それは電球とか蛍光灯と同じ
もっとも、ハズレてのがあってすぐにへたるのもないわけじゃないが
JJなら大丈夫だろう
今後だが、まずそのスペアを兼ねてJJ以外の
メーカーのEL84/6BQ5を入手して差し替えてみたら?
メーカーごとに音質が聞き分けられるという困った特殊技能に
恵まれてないことが確認できるといいのだが
で、その上で、今度はその入手した6BQ5でSQN150
と真逆の回路で自分で作ってみる、
たとえば、シングル、3結、無負帰還、チョーク整流、
とかだ、整流管も入れてもいいかも、
それでも音の違いが感じられるかだけど、
まあ、普通は違うのが分かる、分からなければ
無駄になったってことで謝るw
こんな小さな管で3結シングルなんて音が出ない
なんて思うかもだがやってみると出力Wの違いなんて
-3dB程度だと全く問題ないってことも分かる
ちなみに、SQN150なかなかの出来だけど、
これ、半導体プリをオールオーバーにかけてないかな
すくなくともphonoプリはちょっと…と思う
まずはおめでと
真空管を変えるのにサービスに出せとマニュアルに書いてあるのだろうか?
基本、真空管ってのは消耗品で電池みたいなもの
自分で替えるってのが原則なんだが、
想像するほどにはヘタらない、それは電球とか蛍光灯と同じ
もっとも、ハズレてのがあってすぐにへたるのもないわけじゃないが
JJなら大丈夫だろう
今後だが、まずそのスペアを兼ねてJJ以外の
メーカーのEL84/6BQ5を入手して差し替えてみたら?
メーカーごとに音質が聞き分けられるという困った特殊技能に
恵まれてないことが確認できるといいのだが
で、その上で、今度はその入手した6BQ5でSQN150
と真逆の回路で自分で作ってみる、
たとえば、シングル、3結、無負帰還、チョーク整流、
とかだ、整流管も入れてもいいかも、
それでも音の違いが感じられるかだけど、
まあ、普通は違うのが分かる、分からなければ
無駄になったってことで謝るw
こんな小さな管で3結シングルなんて音が出ない
なんて思うかもだがやってみると出力Wの違いなんて
-3dB程度だと全く問題ないってことも分かる
ちなみに、SQN150なかなかの出来だけど、
これ、半導体プリをオールオーバーにかけてないかな
すくなくともphonoプリはちょっと…と思う
2020/12/20(日) 08:58:33.42ID:Ftzq6lPr
回路がP-K分割だからほとんど初段の音を聴いているようなモノ
出力管よりも12AX-7を換えてみた方がコロコロ変わる
出力管は固定バイアスだろうから真空管アンプいじった事がない人はやたらと交換しない方が良い
出力管よりも12AX-7を換えてみた方がコロコロ変わる
出力管は固定バイアスだろうから真空管アンプいじった事がない人はやたらと交換しない方が良い
2020/12/20(日) 09:46:56.21ID:hJsBEyQi
2020/12/20(日) 09:53:05.56ID:Ftzq6lPr
固定バイアス回路にはRA30Yしか使わない自分にしたらメーカーモノの半固定ボリュームとか信じられない
2020/12/20(日) 10:26:03.14ID:Utcw74qz
固定バイアスやった事ありません。やるつもりありません。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 11:21:08.05ID:gg/6xgmp2020/12/20(日) 11:41:46.34ID:0hUxqtVl
6BQ5を軽めに使っているのだから想像以上に寿命は長い
かなり長く使ったとしてもまだまだ問題なく使えるだろう
神経質で早く真空管交換をしたがる人は多いが百害あって一利なし
ppのバランスも崩れるし、バイアス調整も必要だから
下手な交換はトラブルのもと
メーカーに出しても多額の金をとられるだけ
かなり長く使ったとしてもまだまだ問題なく使えるだろう
神経質で早く真空管交換をしたがる人は多いが百害あって一利なし
ppのバランスも崩れるし、バイアス調整も必要だから
下手な交換はトラブルのもと
メーカーに出しても多額の金をとられるだけ
2020/12/20(日) 11:47:16.11ID:Ftzq6lPr
6BQ5は緩い動作だとろくな音がしない筆頭
2020/12/20(日) 11:51:25.95ID:0hUxqtVl
寿命を簡単に試算してみる
6BQ5の一流メーカー品を軽く使った場合1万時間くらいの
寿命が出るだろう
毎日長年にわたって使い続けることはないから年平均で500時間
とすれば20年は問題なく使える
実際には一生の間使える可能性が高い
6BQ5の一流メーカー品を軽く使った場合1万時間くらいの
寿命が出るだろう
毎日長年にわたって使い続けることはないから年平均で500時間
とすれば20年は問題なく使える
実際には一生の間使える可能性が高い
594名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 12:51:57.35ID:Y5pQGfoY 582は回路を読むとか測定には慣れてない様子、よって、もっと優しく答えるべきだ。
質問者が聞いて分からない答えは答えにならない。混乱させるだけの答えはやめよう
質問者が聞いて分からない答えは答えにならない。混乱させるだけの答えはやめよう
2020/12/20(日) 13:04:28.86ID:FNczx+T4
ここは自作初心者を救うスレであって真空管アンプ初心者を救うスレでは無いと思う
初心者のうちは球交換だろうと修理だろうとどんどんメーカーに出して何度も何度もせしめ取られる高額な料金を自作に進む怒りのエネルギーとした方が良い
俺はそうやって自作に入ってきた
初心者のうちは球交換だろうと修理だろうとどんどんメーカーに出して何度も何度もせしめ取られる高額な料金を自作に進む怒りのエネルギーとした方が良い
俺はそうやって自作に入ってきた
2020/12/20(日) 13:13:11.93ID:QZsqcUdM
まずは慣らし運転だろ
取説に球交換について書かれてなければ補償期間はそのまま使った方が良いんじゃない?
途中で替えたければ相談しながらでも自己責任で
取説に球交換について書かれてなければ補償期間はそのまま使った方が良いんじゃない?
途中で替えたければ相談しながらでも自己責任で
2020/12/20(日) 13:42:46.21ID:0hUxqtVl
アンプなんてトランジスタなら良いものが安く買える時代
敢えて真空管、それも自作というのは
結局自分で苦労して作ったアンプで聴く楽しみを選択したということだよね
敢えて真空管、それも自作というのは
結局自分で苦労して作ったアンプで聴く楽しみを選択したということだよね
2020/12/20(日) 14:19:51.49ID:FNczx+T4
真空管に興味ない人のほぼ100%は真空管は音が悪いからトランジスターに駆逐されたと思っている
2020/12/20(日) 14:29:06.21ID:0hUxqtVl
無帰還でまともな音が出せる素子は真空管くらいだろうか?
トランジスタの無帰還オーディオアンプってあるの?
トランジスタの無帰還オーディオアンプってあるの?
2020/12/20(日) 15:36:13.15ID:MjJL6xa5
601名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 16:24:15.64ID:0hUxqtVl2020/12/20(日) 16:53:43.15ID:6M1t5L4/
というか真空管でできることはFETでできますよ
2020/12/20(日) 17:20:21.24ID:7kkY3zmM
差動とダーリントンエミッタフォロワ使えばトランジスタでもいけるいける
https://www.minor-audio.com/bibou/making_NO-NFB/kaneda.html
フォロアは実質負帰還だっていう議論は昔からあるけどね
https://www.minor-audio.com/bibou/making_NO-NFB/kaneda.html
フォロアは実質負帰還だっていう議論は昔からあるけどね
2020/12/20(日) 17:37:58.03ID:6M1t5L4/
フォロアが負帰還なのは議論の余地がなく、単にそれを使ったアンプを無帰還アンプと呼ぶかどうかという話。
2020/12/20(日) 17:51:42.93ID:6M1t5L4/
>>600のようなインバーテッドダーリントンはよくわかる例で、前段のゲート-ソース間で誤差電圧を検出している。
インバーテッドダーリントンは同極性ダーリントンのようにゲート-ソース間電圧やベース-エミッタ間電圧が積み上がらず、前段のトランジスタは損失が小さく温度変化を抑えることができるため、動作点を安定させやすい。
しかしもちろん発振もあり得る。
インバーテッドダーリントンは同極性ダーリントンのようにゲート-ソース間電圧やベース-エミッタ間電圧が積み上がらず、前段のトランジスタは損失が小さく温度変化を抑えることができるため、動作点を安定させやすい。
しかしもちろん発振もあり得る。
2020/12/20(日) 19:18:22.12ID:7kkY3zmM
607名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/20(日) 20:09:11.60ID:gg/6xgmp 自分は、真空管の音と半導体の音の区別すらつくか、怪しい、自分は、だが
だが、その方がむしろ幸せだと思ってる
だけど真空管アンプで音が出ると嬉しい、音も鳴る装置、と考えてもいい
自作は安いとかいう時代もあったのかもだが、そんな感じでもないし、
だから作りたいから作る、それだけだ、その喜びを作ったことがない人にわかってもらおうとも思わない
ただ、作りたい人で助けを求められれば、自分の知る範囲、自分が考える範囲で、
意見を言うだけ、それが絶対に正しいとも言ってない
だが、その方がむしろ幸せだと思ってる
だけど真空管アンプで音が出ると嬉しい、音も鳴る装置、と考えてもいい
自作は安いとかいう時代もあったのかもだが、そんな感じでもないし、
だから作りたいから作る、それだけだ、その喜びを作ったことがない人にわかってもらおうとも思わない
ただ、作りたい人で助けを求められれば、自分の知る範囲、自分が考える範囲で、
意見を言うだけ、それが絶対に正しいとも言ってない
608名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 13:17:15.23ID:kh8KiXeT >>599
今はもう新作出していないがCECのアンプがそうだった。
製造は完全に中国メーカーに委託していたので日本製アンプとは違う雰囲気がある。
電解コンデンサ品質が中華なのはいただけなかったが設計者はドイツ人で現在のBMC。
とんでもない物量仕様のアンプ出している。
今はもう新作出していないがCECのアンプがそうだった。
製造は完全に中国メーカーに委託していたので日本製アンプとは違う雰囲気がある。
電解コンデンサ品質が中華なのはいただけなかったが設計者はドイツ人で現在のBMC。
とんでもない物量仕様のアンプ出している。
2020/12/21(月) 14:26:07.46ID:d90Eagta
>>599
SOULNOTEのアンプは無帰還、エミッタ抵抗で自己帰還を掛けているのではあるがね
SOULNOTEのアンプは無帰還、エミッタ抵抗で自己帰還を掛けているのではあるがね
2020/12/21(月) 17:28:20.99ID:GNo46Jt2
>>599
D級アンプは無帰還だらけ。
D級アンプは無帰還だらけ。
2020/12/21(月) 18:10:11.83ID:Lel30Slo
>>610
帰還だらけの間違いだろ
帰還だらけの間違いだろ
2020/12/21(月) 18:27:43.80ID:aBtSQs2V
ソウルの音を良いと思った事がない
2020/12/21(月) 18:54:27.54ID:GNo46Jt2
>>611
お前がD級アンプが何なのか理解していないということは理解してあげた
お前がD級アンプが何なのか理解していないということは理解してあげた
2020/12/21(月) 18:58:34.72ID:BBoiiloq
D級アンプって水晶発振の精度に頼って無帰還で動作する。
ある意味最も裸特性のいいアンプ。
ある意味最も裸特性のいいアンプ。
2020/12/21(月) 20:19:45.14ID:Lel30Slo
>>613
電源部の強帰還がなければD級はきちんと増幅できないことを知らないのはわかった
電源部の強帰還がなければD級はきちんと増幅できないことを知らないのはわかった
2020/12/21(月) 20:40:57.90ID:DjrZrOUY
2020/12/21(月) 23:47:05.92ID:1N/TzDyL
正月休みほ暇だし、作りたいの色々あるけどめんどくさい。
足りない部品は今から揃えないと駄目だしさ。
俺のやる気スイッチ押してくれよ。
足りない部品は今から揃えないと駄目だしさ。
俺のやる気スイッチ押してくれよ。
618正月はステイホーム自作
2020/12/22(火) 02:49:06.24ID:Vivvz4Pq つ【ポチッ】
619名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 03:33:04.64ID:87Zi9PbJ D級アンプも必要出力によるよね。B&OのH95とか。
2020/12/22(火) 09:23:22.21ID:gCeBcwaE
>>612
無帰還の良さは出ているけど、それ以外の部分でダメなとこがあるね、ちと惜しいね
無帰還の良さは出ているけど、それ以外の部分でダメなとこがあるね、ちと惜しいね
621名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 12:51:57.53ID:72owDDzz トランジスタってのは、初期の頃の直線性の悪さをNFBで補う、
で、逆にゲイン低下を補えるからNFBをいくらでも掛けれるっていう
相互の作用で高NFBがスタイルとして確立したんだろうか?
もしNFB最小限主義ってのが徹底してたら、直線性のいい半導体
ドンドン出てきたのかも知れないし、
FETってのは、直線性のいいものの1つではあったんだろう
D級は、掛けてるのと掛けてないのがあるんで一概に言えないし
掛けてないのは高周波モロとかソレはそれで問題だったりするかもだが
なんとなく真空管的な音がでるのも事実
高NFBの特徴って歪曲線が最大出力付近で急速に立ち上がる、
だからクリップ感もあるし音量も上げられない、真空管はその逆で
小出力でも…っていうのはそれによる
あとは詰まった感じの音、詰まった音はつまらない
で、逆にゲイン低下を補えるからNFBをいくらでも掛けれるっていう
相互の作用で高NFBがスタイルとして確立したんだろうか?
もしNFB最小限主義ってのが徹底してたら、直線性のいい半導体
ドンドン出てきたのかも知れないし、
FETってのは、直線性のいいものの1つではあったんだろう
D級は、掛けてるのと掛けてないのがあるんで一概に言えないし
掛けてないのは高周波モロとかソレはそれで問題だったりするかもだが
なんとなく真空管的な音がでるのも事実
高NFBの特徴って歪曲線が最大出力付近で急速に立ち上がる、
だからクリップ感もあるし音量も上げられない、真空管はその逆で
小出力でも…っていうのはそれによる
あとは詰まった感じの音、詰まった音はつまらない
2020/12/22(火) 13:18:41.02ID:xW9JJL3d
>>621
BJTもFETも動作特性は原理的なものだからどうしようもないですね。
BJTは直線性が悪いというが指数特性で、大電流域ではgmが非常に大きくなるので、エミッタに抵抗を入れれば抵抗の方が支配的になるので直線になる。
FETは2乗特性でそれ自体は直線ではないが、プッシュプルにすると直線にできる。
BJTもFETも動作特性は原理的なものだからどうしようもないですね。
BJTは直線性が悪いというが指数特性で、大電流域ではgmが非常に大きくなるので、エミッタに抵抗を入れれば抵抗の方が支配的になるので直線になる。
FETは2乗特性でそれ自体は直線ではないが、プッシュプルにすると直線にできる。
2020/12/22(火) 13:37:19.87ID:OJ+uwdlQ
電子工学を勉強したほうが良い
624名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 14:21:55.75ID:tsBpM5DT でもって真空管はというと、リニアじゃなくて、pw of three halves=3/2乗特性
なので、それなりにというと。
2乗特性がいい!と真空管派の人で言う人がいるが、そんじゃ2乗特性のFETが
いいんじゃね?
なので、それなりにというと。
2乗特性がいい!と真空管派の人で言う人がいるが、そんじゃ2乗特性のFETが
いいんじゃね?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 14:22:44.79ID:tsBpM5DT >>623 お前もがんばれよ!
626名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 20:08:31.21ID:72owDDzz 知識があることはいいことだと思うけど、知識がないことが非難されるべき場合と
かならずしもそうじゃない場合とがあるように思う
電子工学の知識があっても、ハンダゴテ握れない人もいるし、ハンダゴテ握って
上手に配線できても、オームの法則すら理解できてない人もいる
それぞれがそれなりに愉しめばいいし、まあ自分にとって得るところがあると思えば
教えを請えばいいし、逆にそれが他人のためになると思えば書けばいい
ただ、基本、理論通りには上手く行かない、説明とか理解しきれない部分は残る
オーディオはそれが極端に多い気がする、ものすごく極端な物理量を身近で
扱ってるからだと思うが…
ココぐらいは、まったりやらないか?ダメかな?w
かならずしもそうじゃない場合とがあるように思う
電子工学の知識があっても、ハンダゴテ握れない人もいるし、ハンダゴテ握って
上手に配線できても、オームの法則すら理解できてない人もいる
それぞれがそれなりに愉しめばいいし、まあ自分にとって得るところがあると思えば
教えを請えばいいし、逆にそれが他人のためになると思えば書けばいい
ただ、基本、理論通りには上手く行かない、説明とか理解しきれない部分は残る
オーディオはそれが極端に多い気がする、ものすごく極端な物理量を身近で
扱ってるからだと思うが…
ココぐらいは、まったりやらないか?ダメかな?w
2020/12/22(火) 22:34:54.73ID:XgpIc1ec
BJTもFETもPchとNchがあるので組み合わせると低歪にできる。
Nch相当しかない真空管よりBJTやFETの方が無帰還・低歪には有利。
Nch相当しかない真空管よりBJTやFETの方が無帰還・低歪には有利。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/23(水) 04:31:06.09ID:56wn0pLW リニアな特性の理想増幅回路やフラットなスピーカーが音が良いとは、絶対に言えないところがオーディオの面白いところ。
2020/12/23(水) 05:18:06.81ID:12SuR+gz
フラットでも
歪見てない
方形波みてない
公表されてる数字はゴク一部
歪見てない
方形波みてない
公表されてる数字はゴク一部
2020/12/23(水) 11:22:58.45ID:JxFGNJ81
>>621
最初期の半導体アンプは真空管回路の模倣だったが、オペアンプ(演算増幅器)形回路に移行したからです。
オペアンプというのは無限NFBを前提とした理論。
もちろん実際には有限だが80 dBとか100 dBのNFBをかける。
もともとはアナログコンピューター用に考えられた回路で、NFB回路にいろいろなものを入れることによって対数特性や指数特性などを実現する。
対数特性-指数特性で元に戻るが、対数化したものをいくつか加算して指数化すると乗算ができるというように、回路を組み合わせることで計算ができる。
当然定数倍もできるわけで、それをオーディオアンプ用に使った。
オペアンプ形回路になる前は20 dBの増幅が必要なら20 dB増幅する回路を組み、30 dB増幅が必要なら30 dB増幅する回路を組んでいた。
しかしオペアンプ形回路では同じ回路でNFBによって増幅度を設定する。
オペアンプ自体は真空管時代からあったが全段直結で増幅素子数も多くなるので、真価を発揮するようになるのは半導体になってからで、現在ICオペアンプは普通に使われている。
NFBは真空管オーディオアンプにもかけられていたが、大量のNFBを安定にかけることができなかった。
半導体の直結回路になって大量のNFBを安定にかけられるようになり、驚異的な低歪率を叩き出すようになった。
真空管アンプでは良くても0.01%程度だったが、半導体アンプでは0.001%やそれ以下のレベルまで行くようになった。
最初期の半導体アンプは真空管回路の模倣だったが、オペアンプ(演算増幅器)形回路に移行したからです。
オペアンプというのは無限NFBを前提とした理論。
もちろん実際には有限だが80 dBとか100 dBのNFBをかける。
もともとはアナログコンピューター用に考えられた回路で、NFB回路にいろいろなものを入れることによって対数特性や指数特性などを実現する。
対数特性-指数特性で元に戻るが、対数化したものをいくつか加算して指数化すると乗算ができるというように、回路を組み合わせることで計算ができる。
当然定数倍もできるわけで、それをオーディオアンプ用に使った。
オペアンプ形回路になる前は20 dBの増幅が必要なら20 dB増幅する回路を組み、30 dB増幅が必要なら30 dB増幅する回路を組んでいた。
しかしオペアンプ形回路では同じ回路でNFBによって増幅度を設定する。
オペアンプ自体は真空管時代からあったが全段直結で増幅素子数も多くなるので、真価を発揮するようになるのは半導体になってからで、現在ICオペアンプは普通に使われている。
NFBは真空管オーディオアンプにもかけられていたが、大量のNFBを安定にかけることができなかった。
半導体の直結回路になって大量のNFBを安定にかけられるようになり、驚異的な低歪率を叩き出すようになった。
真空管アンプでは良くても0.01%程度だったが、半導体アンプでは0.001%やそれ以下のレベルまで行くようになった。
2020/12/23(水) 11:31:45.47ID:LXfiS17F
実使用に於いては、球と石で歪にそれ程違いは無いよね
2020/12/23(水) 12:07:14.78ID:bOf/wPak
ケースバイケース
2020/12/23(水) 15:41:49.19ID:+CFANxqK
金利0.01%でも0,001%でも大して心は動かない
2020/12/23(水) 15:47:30.88ID:JxFGNJ81
真空管アンプの歪率を測りながら大声で叫ぶと歪率計が振り切れる。
歪率0.01%といってもこんなもの。
歪率0.01%といってもこんなもの。
2020/12/23(水) 15:59:55.39ID:56wn0pLW
真空管で歪最小を狙っても、つまらないものしか出来そうもないけどな。
2020/12/23(水) 16:13:57.36ID:+LLqs/zY
真空管は歪みを喫するモノです
2020/12/23(水) 17:12:20.61ID:TR7KoJwW
2020/12/23(水) 17:26:15.03ID:Yh0svWJb
残留ノイズや歪みやピークディップを微分積分打ち消し回路で徹底的に退治した真空管アンプって本当につまらない音がする
三極管や三結の垂れ流しアンプの心地よさは素晴らしい
三極管や三結の垂れ流しアンプの心地よさは素晴らしい
2020/12/23(水) 23:12:17.37ID:4tadkcvi
>>368
それは耳が悪いか腕が悪いかのどちらか
それは耳が悪いか腕が悪いかのどちらか
2020/12/23(水) 23:29:11.38ID:9jqzCtey
いや耳は関係ないだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 08:46:52.50ID:/8/fgbVy なんだかな
もっとシンプルに、もっとドライにやったらって思うけどな
ネット上の情報って、陰湿な足の引張りあいか、その真逆(?)に宗教団体かよっていう
気持ち悪いノリか、そのどっちかしかないんかい、って思う
ある程度作ってしまうと、その先は、いろんなこと試してみたくなる、それは分かるし、それでいい、
てか、それが趣味の深さってもんだろうけど、初めて作って「わーい、音が出たよー」っていう
単純な段階の楽しさ、なんで頭ごなしに否定するんだっていう
で、さらに、その前の段階で、いろんな「知識」吹き込んで、これじゃないとダメ、みたいな
作動がそんなにエライかよ、師匠って、作動じゃなくて茶道だろ、それ
かつての雑誌雑文書きどもが、WE真空管至高、2A3は駄玉、とか、○○トランスじゃないと…
みたいに吹聴して、小遣い銭稼ぎでやったことで、裾野を狭めていったのを、ネットレベルで
再現しようとしてる
気がする
音「も」出る工作を楽しむ、でいいじゃないか
音が出る装置は、今なら100円でもいい音が出るもの売ってるんだから
もっとシンプルに、もっとドライにやったらって思うけどな
ネット上の情報って、陰湿な足の引張りあいか、その真逆(?)に宗教団体かよっていう
気持ち悪いノリか、そのどっちかしかないんかい、って思う
ある程度作ってしまうと、その先は、いろんなこと試してみたくなる、それは分かるし、それでいい、
てか、それが趣味の深さってもんだろうけど、初めて作って「わーい、音が出たよー」っていう
単純な段階の楽しさ、なんで頭ごなしに否定するんだっていう
で、さらに、その前の段階で、いろんな「知識」吹き込んで、これじゃないとダメ、みたいな
作動がそんなにエライかよ、師匠って、作動じゃなくて茶道だろ、それ
かつての雑誌雑文書きどもが、WE真空管至高、2A3は駄玉、とか、○○トランスじゃないと…
みたいに吹聴して、小遣い銭稼ぎでやったことで、裾野を狭めていったのを、ネットレベルで
再現しようとしてる
気がする
音「も」出る工作を楽しむ、でいいじゃないか
音が出る装置は、今なら100円でもいい音が出るもの売ってるんだから
2020/12/24(木) 09:36:54.65ID:dDHP67Nd
ほんとうは皆、解らないのさ。
だから、雑誌や評論家が「こうしたら音が良くなった」「高級機は良い」みたいなものに騙されるんじゃないかな。
だから、雑誌や評論家が「こうしたら音が良くなった」「高級機は良い」みたいなものに騙されるんじゃないかな。
2020/12/24(木) 09:57:49.38ID:PGXIXIT9
オーディオ評論屋や一部のメーカーを騙る真空管オーディオ店は詐欺師そのもの
644名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 15:42:14.09ID:a0M8g2qh 真空管の中の電子の動きなんか亀より遅い。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 15:43:45.80ID:a0M8g2qh 真空管みたいな中間値の音が聴こえるから人間って凄いよな。。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 16:14:10.47ID:Z1I4jDAf 真空管も出力段から前段へのNFBをかけた方がいい。
しかし出力トランスでの位相ずれがどうしても生ずる。
これにより入力信号との位相差による再変調歪の問題が生ずるから
結局多量のNFBは無理で、まともな出力トランスでも6dBが限界というところか?
しかし出力トランスでの位相ずれがどうしても生ずる。
これにより入力信号との位相差による再変調歪の問題が生ずるから
結局多量のNFBは無理で、まともな出力トランスでも6dBが限界というところか?
2020/12/24(木) 17:15:02.41ID:n+M9/xPO
フツーの回路を素で負帰還かければそうだけど、回路吟味すれば15dB-20dBは
かけられるよ。古くはウィリアムソンアンプとかが有名。
Trアンプみたく、あちこち位相補償駆使すれば、もっと負帰還はかけられるよ
超3結なんて異端もあるし
但し、>>638な話もあるんで、音質改善するかは別の話
かけられるよ。古くはウィリアムソンアンプとかが有名。
Trアンプみたく、あちこち位相補償駆使すれば、もっと負帰還はかけられるよ
超3結なんて異端もあるし
但し、>>638な話もあるんで、音質改善するかは別の話
648名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 17:26:45.33ID:/8/fgbVy 人間、奇数次歪も、実は心地よかったりするんだよ
パヴァロッティの声って、おそらく歪みだらけ、それが魅力
NFBかけて失うものも多い、特にぶっといSPケーブルとか使ってたりすると悲惨なことにw
パヴァロッティの声って、おそらく歪みだらけ、それが魅力
NFBかけて失うものも多い、特にぶっといSPケーブルとか使ってたりすると悲惨なことにw
2020/12/24(木) 18:09:33.65ID:N5pX7N9w
風邪引いてる女の人の声が魅力的なのと同じ
2020/12/24(木) 18:19:40.74ID:aORDJy5S
651名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 18:20:01.36ID:Z1I4jDAf 高調波歪そのものは音楽感を殆ど損なわずむしろ独特の音色を与えるが
問題になるのは歪成分の積で生ずる混変調歪で、音を濁らせる
問題になるのは歪成分の積で生ずる混変調歪で、音を濁らせる
2020/12/24(木) 19:47:07.66ID:6cUFkeRz
高調波歪とは本来アンプの非直線性を見るもの。
非直線なものに正弦波を入れるから高調波となって現れるので、入力が正弦波でなければいろいろな周波数成分となる。
こういう基本中の基本がわかっていないと、高調波は耳に心地よいから問題ないとか、しまいにはパヴァロッティの声が歪だらけとか言い出す。
非直線なものに正弦波を入れるから高調波となって現れるので、入力が正弦波でなければいろいろな周波数成分となる。
こういう基本中の基本がわかっていないと、高調波は耳に心地よいから問題ないとか、しまいにはパヴァロッティの声が歪だらけとか言い出す。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 21:41:00.13ID:/8/fgbVy654名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/25(金) 10:02:16.65ID:tuKXjPAE 原音再生、大いに結構、歪が少ないに越したことはない、それもOK、だけど、
現実にそういう「理想」アンプなんてのは、存在しないんで、どっかに妥協しなきゃいけない
原音再生とかこだわるなら、652は、昨年(今年はコロナで特殊だからな)、何回コンサートに行った?
答えてみ
一体何を聴いてる? 非アコースティック系だったら、そもそも歪を発生させた音楽だよ
シンセサイザーなんてのは、そして実はパイプオルガンとかもな、歪を積極的に発生させる
オーオタで、オシロとにらめっこして、トーン信号聴いてるだけ、ってのも趣味のあり方としては
否定しないが、だからといって他をそこまで罵倒するほどのものか、と思うけどな
まったりやってるのに、そういうイキったのは、どっか他所でやってくれ、としか
作るからには、いいものを、それは分かる、だが、それどこかで線を引かないと、いつまでも
何も作れない、Dアンプのオシロとかヒドイもんだが、それでも音楽は楽しめる
現実にそういう「理想」アンプなんてのは、存在しないんで、どっかに妥協しなきゃいけない
原音再生とかこだわるなら、652は、昨年(今年はコロナで特殊だからな)、何回コンサートに行った?
答えてみ
一体何を聴いてる? 非アコースティック系だったら、そもそも歪を発生させた音楽だよ
シンセサイザーなんてのは、そして実はパイプオルガンとかもな、歪を積極的に発生させる
オーオタで、オシロとにらめっこして、トーン信号聴いてるだけ、ってのも趣味のあり方としては
否定しないが、だからといって他をそこまで罵倒するほどのものか、と思うけどな
まったりやってるのに、そういうイキったのは、どっか他所でやってくれ、としか
作るからには、いいものを、それは分かる、だが、それどこかで線を引かないと、いつまでも
何も作れない、Dアンプのオシロとかヒドイもんだが、それでも音楽は楽しめる
2020/12/25(金) 10:49:17.32ID:SNJqf8+5
つまらん文章長々と書けるのも才能
2020/12/25(金) 20:29:53.48ID:QHU6vUjP
オレ様は偉いまで読んだ
2020/12/25(金) 22:05:36.08ID:jhIknTYb
オーディオの歴史的にHi-Fi (High Fidelity)を目指して周波数レスポンスをフラットにし、歪を低くした。
Hi-Fiが目的なら周波数レスポンスはフラットに近い方が正しいし、歪は低い方が正しい。
もちろん特性は周波数レスポンスと歪だけではないので、周波数レスポンスと歪さえ優れていればいいということではない。
単に周波数レスポンスと歪がよく測定されるというだけだ。
Hi-Fi自体がいいか悪いかはまた別の問題である。
>>654はあい変わらず高調波と高調波歪の区別が付かないようだが、理解できないものは理解できないのであって、どうにもならない。
Hi-Fiが目的なら周波数レスポンスはフラットに近い方が正しいし、歪は低い方が正しい。
もちろん特性は周波数レスポンスと歪だけではないので、周波数レスポンスと歪さえ優れていればいいということではない。
単に周波数レスポンスと歪がよく測定されるというだけだ。
Hi-Fi自体がいいか悪いかはまた別の問題である。
>>654はあい変わらず高調波と高調波歪の区別が付かないようだが、理解できないものは理解できないのであって、どうにもならない。
2020/12/25(金) 23:38:14.02ID:rTdu5gU1
>>657
真空管アンプの信号経路で何処が高調波歪みの原因ですか?
真空管アンプの信号経路で何処が高調波歪みの原因ですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 13:26:55.81ID:MB0R63pa 一番大きいのは真空管自身かな?
2020/12/26(土) 13:46:52.82ID:PI0Wmqch
まあ真空管でしょうね。
特に低域ではトランスも歪の発生原因となる。
スピーカー負荷では出力インピーダンスが高いと歪が増えるが、それはアンプというよりスピーカーの責任。
特に低域ではトランスも歪の発生原因となる。
スピーカー負荷では出力インピーダンスが高いと歪が増えるが、それはアンプというよりスピーカーの責任。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 16:10:46.93ID:Hfwu05kY もちょっとトランスの低域特性が良ければ真空管アンプも良くなるのだが。
2020/12/26(土) 17:02:20.68ID:GQsqcq2v
まあ難しいんじゃないですかね。
アンプからトランスだけでなくコイルも(ノイズ対策や高周波用を除いて)一掃されたのも磁性材料の特性がクソだからで。
回路理論上ではコイルとコンデンサは双対の関係にあるが、現実のコイルとコンデンサではコンデンサの方がはるかに出来が良い。
アンプからトランスだけでなくコイルも(ノイズ対策や高周波用を除いて)一掃されたのも磁性材料の特性がクソだからで。
回路理論上ではコイルとコンデンサは双対の関係にあるが、現実のコイルとコンデンサではコンデンサの方がはるかに出来が良い。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 17:35:00.06ID:+uZdTAEO >>659
の質問に確実に答えられた奴はいない!皆こんなもんだよ、分からないでギャーギ
ャーガタガタ騒いでいるだけ。これがオーディオ界。だから「心ある」メーカーは
みな撤退、心あるメーカーからのハミダシ者が奇妙な言葉を創り出し、さも科学的
ででもあるかのようなマヤカシ名で細々商売している。ユーザーがもっと賢明にな
ればオーディオ界も何もかも大掃除が出来て日本ももっともっと健全に大発展を遂
げることだろう。
の質問に確実に答えられた奴はいない!皆こんなもんだよ、分からないでギャーギ
ャーガタガタ騒いでいるだけ。これがオーディオ界。だから「心ある」メーカーは
みな撤退、心あるメーカーからのハミダシ者が奇妙な言葉を創り出し、さも科学的
ででもあるかのようなマヤカシ名で細々商売している。ユーザーがもっと賢明にな
ればオーディオ界も何もかも大掃除が出来て日本ももっともっと健全に大発展を遂
げることだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 17:36:57.34ID:Hfwu05kY だから思うんだ。ムラタとTDKで、TDKはくじ運が悪かった?
2020/12/26(土) 18:03:55.77ID:Y+4xb9AO
>>663
ま た お ま え か
ま た お ま え か
666名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:08:43.42ID:+uZdTAEO ここは「自作者を救うスレ」じゃない!自作者を嘲笑い惑わせて喜ぶ>>665の様な
ロクデナシの住む世界だ。
ロクデナシの住む世界だ。
2020/12/26(土) 18:08:58.51ID:b3HuOK+E
>>663
自分のわからないものは飛ばしてなかったことにするということですか
自分のわからないものは飛ばしてなかったことにするということですか
2020/12/26(土) 19:48:43.70ID:Y+4xb9AO
2020/12/27(日) 02:45:45.66ID:+29Ja11A
>>661
物量作戦で対策すると金額が1−2桁上がるけど付いてこれる?
物量作戦で対策すると金額が1−2桁上がるけど付いてこれる?
2020/12/27(日) 09:29:21.44ID:l59zC9Jt
二桁ねぇ
845PPPだったかな、一部屋占領しそうなやつとかかな…
冬ならあたたかそうだけどw
あんなのでも歪率が格段にいいわけじゃなかろ
845PPPだったかな、一部屋占領しそうなやつとかかな…
冬ならあたたかそうだけどw
あんなのでも歪率が格段にいいわけじゃなかろ
2020/12/27(日) 10:49:47.25ID:/D89romQ
コンデンサーインプットが高調波出してる
672名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 13:18:14.46ID:24BA1xm/ 845ppってたしか大昔、アマチュア用の高出力変調器に使われた気がする
送信終段813をプレート変調するやつ
送信終段813をプレート変調するやつ
2020/12/27(日) 13:25:17.75ID:IXVWIE4e
845ドライブ845プッシュプル
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 13:25:59.61ID:24BA1xm/ >>671
そう言う理由は?
そう言う理由は?
2020/12/27(日) 13:50:24.67ID:/D89romQ
2020/12/27(日) 13:55:09.93ID:gwtxMJ2Z
コンデンサインプット平滑回路は確かに高調波を出すが、そんなものは半導体アンプでも出していて、それでもTHD 0.001%を叩き出している。
2020/12/27(日) 14:00:07.50ID:/D89romQ
>>676
それは単純に NFB量の違いだろ
それは単純に NFB量の違いだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 14:01:47.17ID:24BA1xm/ コンデンサインプットで十分大きいコンデンサなら高調波の
問題などない
むしろ過渡的な変動負荷に対しチョークインプットより優秀では?
問題などない
むしろ過渡的な変動負荷に対しチョークインプットより優秀では?
2020/12/27(日) 14:09:58.23ID:/D89romQ
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 14:35:38.06ID:l59zC9Jt2020/12/27(日) 14:57:32.01ID:/D89romQ
2020/12/27(日) 15:40:31.58ID:gwtxMJ2Z
>>681
> そのトランジスタアンプのTHDが何W出力時か調べてみて
「調べてみて」どうするのか意味がわからないが、10Wとか25Wとかだが。
> アンプの歪は,歪特性グラフで使用する出力時での比較
歪特性グラフで使用する出力は0.1Wとかから定格出力+α程度の範囲。
あまり低いと雑音の影響で歪率が上がっていくだけだし、クリップしても歪率は上がるだけで、実際に意味があるのはその間だけだ。
そもそも歪特性グラフで使用しない出力時の歪など意味がない。
いったい何を言っているのか全く理解できない。
> そのトランジスタアンプのTHDが何W出力時か調べてみて
「調べてみて」どうするのか意味がわからないが、10Wとか25Wとかだが。
> アンプの歪は,歪特性グラフで使用する出力時での比較
歪特性グラフで使用する出力は0.1Wとかから定格出力+α程度の範囲。
あまり低いと雑音の影響で歪率が上がっていくだけだし、クリップしても歪率は上がるだけで、実際に意味があるのはその間だけだ。
そもそも歪特性グラフで使用しない出力時の歪など意味がない。
いったい何を言っているのか全く理解できない。
2020/12/27(日) 16:18:27.69ID:/D89romQ
15Wとか25Wで鳴らせる設備て凄いなー
その素晴らしいトランジスタアンプだけでいいんじゃね
その素晴らしいトランジスタアンプだけでいいんじゃね
2020/12/27(日) 22:37:42.17ID:70ah+PSm
昨今の能率がクソ悪い小口径ウーファーなシステムなら、平気で常時10Wとかいくぞ。
一体いつまで能率90dB超えが当たり前だった世界に住んでいるんだ?
一体いつまで能率90dB超えが当たり前だった世界に住んでいるんだ?
2020/12/27(日) 23:10:43.53ID:/D89romQ
>>684
常用する出力時に特性のいいアンプ選ぶのは基本なんじゃねーの
常用する出力時に特性のいいアンプ選ぶのは基本なんじゃねーの
2020/12/28(月) 02:50:50.55ID:RuwFlnV1
6J1胆汁アンプキットで質問です
組んで電源入れて2、3分は通電して、音も出る
だけど、その後、電源が入らなくなって、
また1日ぐらい放置すると電源が入る(以下繰り返し)って
何が問題でしょうか?
コンデンサーとかダイオードの極性間違いはないです
抵抗はきちんと全て測りました
組んで電源入れて2、3分は通電して、音も出る
だけど、その後、電源が入らなくなって、
また1日ぐらい放置すると電源が入る(以下繰り返し)って
何が問題でしょうか?
コンデンサーとかダイオードの極性間違いはないです
抵抗はきちんと全て測りました
687名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 06:09:19.01ID:yGNQOhRr >>686
胆汁って何?そのアンプはどんなものなのか知らないし、
回路とかがわからないけれど、もしかすると半田付け不良では?
半田付け部が浮いていて接触不良状態だと、そのような現象も
起こるかもしれない
胆汁って何?そのアンプはどんなものなのか知らないし、
回路とかがわからないけれど、もしかすると半田付け不良では?
半田付け部が浮いていて接触不良状態だと、そのような現象も
起こるかもしれない
2020/12/28(月) 08:28:59.13ID:KP1rKEsM
>>686
どこまで電気が来ているかテスターで追う
どこまで電気が来ているかテスターで追う
2020/12/28(月) 08:30:58.24ID:oQhoMt7I
温まると何か半田が外れるんだろうな
2020/12/28(月) 08:32:55.36ID:oQhoMt7I
とりあえず発煙も爆発もしないならすべての半田ヶ所を盛れば治るでしょ
691名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 10:10:07.48ID:RuwFlnV1 即レスありがとうございます
www.circuitlab.com/circuit/9vnehk/fever-6j1-tube-pre-amp-circuit/
というもので有名なキットかと
AC12V入力で、倍電圧でB電圧供給するというちょっと変わった回路です
挙動からして、この倍電圧のコンデンサーに不都合があるかもと
www.circuitlab.com/circuit/9vnehk/fever-6j1-tube-pre-amp-circuit/
というもので有名なキットかと
AC12V入力で、倍電圧でB電圧供給するというちょっと変わった回路です
挙動からして、この倍電圧のコンデンサーに不都合があるかもと
2020/12/28(月) 10:21:54.65ID:ZiZeCvW5
>>685
一撃論破されて発狂乙
一撃論破されて発狂乙
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 13:38:47.16ID:RuwFlnV1 AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
ただ、この程度で、電源が落ちるような回路じゃないと思うんですが…
しかも最初は通電して、その後切れる、ってのがわからないんです
ただ、この程度で、電源が落ちるような回路じゃないと思うんですが…
しかも最初は通電して、その後切れる、ってのがわからないんです
2020/12/28(月) 13:54:34.46ID:RrieXBRZ
ACアダプターの電流容量足りてないんじゃないかな
胆汁プリアンプで検索するといろいろ出てくるのね
中華のメーカー名かな
胆汁プリアンプで検索するといろいろ出てくるのね
中華のメーカー名かな
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/28(月) 15:29:44.52ID:D4bOjN+O 切れるっていう状態は具体的にはどういう状態?
電源電圧が出なくなる?あるいは中途半端な電圧に変化する?
半田付けの怪しげなところはないということですか?
だとすれば部品不良しかないけれど
電源電圧が出なくなる?あるいは中途半端な電圧に変化する?
半田付けの怪しげなところはないということですか?
だとすれば部品不良しかないけれど
2020/12/28(月) 16:15:08.61ID:FqdsTUU+
2020/12/28(月) 22:56:59.15ID:TuMOPTTV
サイケな回路だねw
減電圧で支障があるとすれば、ヒーター電力が足りなくて球が働いてないとか?
減電圧で支障があるとすれば、ヒーター電力が足りなくて球が働いてないとか?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 05:34:11.96ID:KHkKMs9u 使っている電源の容量不足でダウンしてしまっている可能性は
ありそうだね
ありそうだね
699名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 05:38:59.30ID:KHkKMs9u ACDCインバータ式の電源アダプタを使っているとすれば、容量不足で電流保護
が働いて電源シャットダウンされているのでは?
電流計を入れて監視してみるか電源容量の大きいものに換えてみれば?
が働いて電源シャットダウンされているのでは?
電流計を入れて監視してみるか電源容量の大きいものに換えてみれば?
700名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 09:00:00.19ID:smPijJOE >>693
>AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
これが原因かも。1次側AC117V。2次側12Vのトランスじゃないの?TR式の
リップルフィルターやレギュレーターでは入力電圧が低くなると不安定になる事ある。
スライダックかなんかで電源電圧を117Vにしてみたら?
>AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
これが原因かも。1次側AC117V。2次側12Vのトランスじゃないの?TR式の
リップルフィルターやレギュレーターでは入力電圧が低くなると不安定になる事ある。
スライダックかなんかで電源電圧を117Vにしてみたら?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 10:50:11.64ID:XOlpfRfh 色々とありがとうございます
基本、むき出しのトランスから12VACをとっています
インバーターとか挟んでいませんし、日本国内仕様です
別のトランスに代えました キットの要求は0.8Aですが、12Vで2Aとれるものです。
負荷実測で12Vでています(若干高め)が、症状は変わりません
つまり数分は稼働する、だけど電源が落ちる、その上で、再投入しても電源入らず
一晩おくと、また通電するっていう感じです
つまり電解コンデンサーの電荷が完全に放電した時に復活するという印象です
通電するかどうかは、回路中の発光ダイオードで判断しています
基本、むき出しのトランスから12VACをとっています
インバーターとか挟んでいませんし、日本国内仕様です
別のトランスに代えました キットの要求は0.8Aですが、12Vで2Aとれるものです。
負荷実測で12Vでています(若干高め)が、症状は変わりません
つまり数分は稼働する、だけど電源が落ちる、その上で、再投入しても電源入らず
一晩おくと、また通電するっていう感じです
つまり電解コンデンサーの電荷が完全に放電した時に復活するという印象です
通電するかどうかは、回路中の発光ダイオードで判断しています
2020/12/29(火) 12:30:14.68ID:qj0mMj8M
原因究明は勉強になるけど、俺なら投げ捨てる。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 12:47:11.97ID:VZt1UnA3 >>701
その電源回路の回路図を書いてくれないか?
その電源回路の回路図を書いてくれないか?
2020/12/29(火) 12:53:39.26ID:aWnuwlJG
>>701
電源が落ちたときトランス両端に電圧は出ないのですか?
電源が落ちたときトランス両端に電圧は出ないのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/29(火) 16:23:38.30ID:XOlpfRfh2020/12/29(火) 17:08:47.61ID:1BoFTgFD
>>705
電源が落ちる、という表現は誤解を招きます
時間が経つと12VAC電圧は変わらないけど音が出なくなる、というなら真空管そのものかもしれません
音が出ているとき、音が出なくなった時のプレート電圧、カソード電圧をお知らせください
念のためグリッド電圧も、もちろん倍電圧整流出力は正常かを確認しないとなりません
電源が落ちる、という表現は誤解を招きます
時間が経つと12VAC電圧は変わらないけど音が出なくなる、というなら真空管そのものかもしれません
音が出ているとき、音が出なくなった時のプレート電圧、カソード電圧をお知らせください
念のためグリッド電圧も、もちろん倍電圧整流出力は正常かを確認しないとなりません
2020/12/29(火) 17:19:16.53ID:+6stKJMr
ブラックボックスがあるじゃん
2020/12/29(火) 17:22:56.95ID:aWnuwlJG
>>705
12V AC出ているのにLEDが光らないということですか?
12V AC出ているのにLEDが光らないということですか?
2020/12/29(火) 17:43:05.12ID:lVV2o4q2
ちょっと話を豚切って申し訳ないけどムラード回路の出力の繋ぎ先って上側がOPTのP1とか下側がP2とか決まってるの?
2020/12/29(火) 22:25:26.77ID:1BoFTgFD
2020/12/30(水) 01:48:24.88ID:PMD4LX35
>>709
P1P2を逆にすれば位相が反転するので、単に都合のいい方につなぐだけの話。
どちらでもよければ通常は入出力が同相になるようにするが、必ずしも同相にしなくてはならないわけでもない。
NFBをかける場合は位相関係をちゃんと把握しないといけない。
P1P2を逆にすれば位相が反転するので、単に都合のいい方につなぐだけの話。
どちらでもよければ通常は入出力が同相になるようにするが、必ずしも同相にしなくてはならないわけでもない。
NFBをかける場合は位相関係をちゃんと把握しないといけない。
712686
2020/12/30(水) 09:08:11.94ID:wsmuuhHS 皆様、ご親切に色々とありがとうございました
おかげさまで原因がわかりました
2つの原因がありました
まず真空管が1本不良でした
両チャン同時の現象なので、真空管は疑ってなかったのですがヒータが直列なので…
観察するとゲッターが薄く、元々生産時の不良なのか、使用品だったのか、分かりませんが
殆どエミッションがない、というかちょっとだけ出るけど温まるとダメになる、
それとは別に、AC12Vの供給のところ、基盤との接続のはんだ付け不良でした
時間が経つと、ではなく、少し動かしたりすると切れる、ということでした
電圧をチェックせよ、はんだ付けを疑え、真空管が怪しい、すべて当たってました
ありがとうございました
おかげさまで、今は無事動いています、真空管は別のスペアがありました
バッファーアンプなので、間に入れると真空管っぽい音になるということですが
自分は、マルチアンプでのチャンネルデバイダーとして使うつもりです
一応、バランス入力みたいな形で3結コンデンサー出力の不平衡、
倍電圧整流回路にリップル除去
雑音(ハム、ホワイトノイズ)は聴感上感じられません
ヒーターが直列なので、トランスは低めの方のに戻しました
現在新しいトランスを手配中です
青いLEDは、今回のような不調時には役に立ちましたが、眩しいし色的にも
そぐわないので、取り外します
ほんとにやさしい方々ばかりで、助かりました
おかげさまで原因がわかりました
2つの原因がありました
まず真空管が1本不良でした
両チャン同時の現象なので、真空管は疑ってなかったのですがヒータが直列なので…
観察するとゲッターが薄く、元々生産時の不良なのか、使用品だったのか、分かりませんが
殆どエミッションがない、というかちょっとだけ出るけど温まるとダメになる、
それとは別に、AC12Vの供給のところ、基盤との接続のはんだ付け不良でした
時間が経つと、ではなく、少し動かしたりすると切れる、ということでした
電圧をチェックせよ、はんだ付けを疑え、真空管が怪しい、すべて当たってました
ありがとうございました
おかげさまで、今は無事動いています、真空管は別のスペアがありました
バッファーアンプなので、間に入れると真空管っぽい音になるということですが
自分は、マルチアンプでのチャンネルデバイダーとして使うつもりです
一応、バランス入力みたいな形で3結コンデンサー出力の不平衡、
倍電圧整流回路にリップル除去
雑音(ハム、ホワイトノイズ)は聴感上感じられません
ヒーターが直列なので、トランスは低めの方のに戻しました
現在新しいトランスを手配中です
青いLEDは、今回のような不調時には役に立ちましたが、眩しいし色的にも
そぐわないので、取り外します
ほんとにやさしい方々ばかりで、助かりました
2020/12/30(水) 15:10:23.04ID:VN6bCq5E
不具合が重なると、原因の特定がつけにくくなる事あるね
解決してよかったわ
解決してよかったわ
2020/12/30(水) 17:52:28.62ID:Xt5ZGCbk
>>712
おめおめ
おめおめ
2020/12/30(水) 23:15:08.76ID:iEICbgC6
マルチかよw 貧乏初心者さんかと思ったw
2020/12/31(木) 08:44:07.87ID:8CL3Xd8J
あけおめ。
2021/01/01(金) 00:31:27.23ID:A7f1B33o
あけおめことよろ!
2021/01/01(金) 15:52:53.20ID:nIk8O7D2
明けましておめでとうございます
固定バイアス回路でボリュームの2番端子に10μ〜47μくらいのコンデンサがぶら下がってアースに落ちてる回路と無い回路とありますが
とのようなときにぶら下げて、どのようなときに省略してかまわないのでしょうか?
固定バイアス回路でボリュームの2番端子に10μ〜47μくらいのコンデンサがぶら下がってアースに落ちてる回路と無い回路とありますが
とのようなときにぶら下げて、どのようなときに省略してかまわないのでしょうか?
2021/01/01(金) 16:46:34.59ID:WP7S/9Wa
VRまわりのインピーダンスが気にならないなら(たとえば前段の交流負荷が変化してもよいなら)不要。
でも今時コンデンサの価格は安くなっているので、付けておいたほうがよい。
でも今時コンデンサの価格は安くなっているので、付けておいたほうがよい。
2021/01/01(金) 16:57:02.22ID:nIk8O7D2
ありがとうございます。付けておきます。
2021/01/01(金) 18:41:34.81ID:8ndVNvxF
2次側320v,2
2021/01/01(金) 18:42:55.83ID:8ndVNvxF
ごめんミスった
2次側320v,270v 60maの電源トランスで作れるアンプってどんなのあるかな?
2次側320v,270v 60maの電源トランスで作れるアンプってどんなのあるかな?
2021/01/02(土) 03:38:42.61ID:10EMfUN4
7189Aシングルとか?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 05:32:15.65ID:CUy/rnOp2021/01/02(土) 06:26:15.22ID:bHGd/YCF
チョークインプットなら90mA弱取れるかな
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 08:13:10.95ID:Ou1Dhoko ここは初心者を救うスレ!、初心者を惑わせるスレではありません!!
2021/01/02(土) 08:52:47.87ID:K7GOHZqX
安いEL34で良いだろ
初心者
初心者
2021/01/02(土) 09:35:12.48ID:deAgluxw
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 12:05:52.92ID:CUy/rnOp2021/01/02(土) 13:43:51.04ID:deAgluxw
>>730
はい、大切にします
ありがとうございます
6.3vの端子が2つあるので大丈夫かなと思っているのですが
もしかしてそういう事ではないです?初心者すぎてすみません
真空管ラジオから外した浦川という古いトランスで、なんとかアンプに使えないかと思っている次第です
はい、大切にします
ありがとうございます
6.3vの端子が2つあるので大丈夫かなと思っているのですが
もしかしてそういう事ではないです?初心者すぎてすみません
真空管ラジオから外した浦川という古いトランスで、なんとかアンプに使えないかと思っている次第です
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 15:23:22.21ID:7LrG56cB >>731
問題なのはヒーター電源の容量ではなくB+の電流容量
問題なのはヒーター電源の容量ではなくB+の電流容量
2021/01/02(土) 16:32:25.46ID:q4T/EUVa
数十年放置してたトランス使ったら、
最初はよかったけど断線して終了ってたまにあるよね。
最初はよかったけど断線して終了ってたまにあるよね。
2021/01/02(土) 16:35:32.54ID:p2Yejnse
だいたい湿気で絶縁劣化して火を吹くかヒューズが飛ぶわよね
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 16:40:52.28ID:7LrG56cB 6ZP1シングルを3結にした小出力ステレオアンプなら電流は収まりそう
あとは6FQ7を片方ずつシングルアンプの出力管にするとか
あとは6FQ7を片方ずつシングルアンプの出力管にするとか
736名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 17:22:56.46ID:Ou1Dhoko おマイラ、いくら何でも言い過ぎ!>浦川という古いトランス、これ、当時「5球ス
ーパー」に使われていたパワートランス。今、6BQ5シングルステレオにも十分使え
る。前段は12AX7一本を左右のドライブに使う事だ。出力トランスとの磁気結合、
即ちハムノイズに気を付けてパワートランスなどとの配置に留意する事だ。
ーパー」に使われていたパワートランス。今、6BQ5シングルステレオにも十分使え
る。前段は12AX7一本を左右のドライブに使う事だ。出力トランスとの磁気結合、
即ちハムノイズに気を付けてパワートランスなどとの配置に留意する事だ。
2021/01/02(土) 17:30:38.63ID:4t/5F5Y5
浦川トランスってまだ会社が存在するぞ
2021/01/02(土) 17:55:18.95ID:10EMfUN4
739名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 18:27:21.98ID:on297RGz 真空管ラジオのほうがお宝何じゃないの
2021/01/02(土) 20:08:18.03ID:deAgluxw
皆さんありがとうございます
このトランスは先日まで問題なく使えていたものです
付いていたラジオもパワー管42で凄くパワフルな音だったのでなんとかアンプに使えないかと思ったもので質問させてもらいました
12ax7一本とパワー管二本までですかね?容量的に整流はダイオードの方がいいのかな
このトランスは先日まで問題なく使えていたものです
付いていたラジオもパワー管42で凄くパワフルな音だったのでなんとかアンプに使えないかと思ったもので質問させてもらいました
12ax7一本とパワー管二本までですかね?容量的に整流はダイオードの方がいいのかな
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 20:30:03.96ID:CUy/rnOp >>740
整流管の方が何かと安心ではありますが、そのトランスの
ヒーター容量がまかないきれるかどうか、それと、絶縁破壊
の問題もあるので、ダイオード+チョークインプットあたりは
どうでしょう? ただチョークを揃えるぐらいなら新しい
PTを買ったほうが安いかも
動作点って事前に設計しても、実際の電圧が
高めに出たりして、プレート損失を超えたりしがち
なので、組み上げた後、片チャンだけ真空管を刺して
プレート電流を測って確認して下さい
プレート電流は、カソード抵抗の両端の電圧を
測って、オームの法則で求めます
それがトランスの容量の2分の1以下で
かつプレート損失の範囲内余裕があれば、
ステレオで運用すればよく、それを超えた場合は、
バイアスとプレート電圧を調整して、トランスの容量と
真空管のプレート損失を超えないようにして下さい
整流管の方が何かと安心ではありますが、そのトランスの
ヒーター容量がまかないきれるかどうか、それと、絶縁破壊
の問題もあるので、ダイオード+チョークインプットあたりは
どうでしょう? ただチョークを揃えるぐらいなら新しい
PTを買ったほうが安いかも
動作点って事前に設計しても、実際の電圧が
高めに出たりして、プレート損失を超えたりしがち
なので、組み上げた後、片チャンだけ真空管を刺して
プレート電流を測って確認して下さい
プレート電流は、カソード抵抗の両端の電圧を
測って、オームの法則で求めます
それがトランスの容量の2分の1以下で
かつプレート損失の範囲内余裕があれば、
ステレオで運用すればよく、それを超えた場合は、
バイアスとプレート電圧を調整して、トランスの容量と
真空管のプレート損失を超えないようにして下さい
2021/01/03(日) 00:26:55.51ID:Go+PWQK8
2021/01/09(土) 13:05:05.59ID:iY0qod2X
センタータップ両波整流で電圧が違うと,アースは0Vから動くのですか?
2021/01/09(土) 13:28:54.53ID:Wm7fc+7X
アースの基準をおかしなところに取らなければそういうことにはなりません
ただ平滑の後に50Hzのリップルが残ります
ただ平滑の後に50Hzのリップルが残ります
2021/01/09(土) 13:41:04.18ID:iY0qod2X
電圧を揃えるには,DCRとインピーダンスのどちらを揃えればいいのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 18:54:46.49ID:kpDl5xwZ747名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 18:57:19.90ID:kpDl5xwZ2021/01/10(日) 01:47:17.65ID:/cbRvX53
ダンパー管二本使った両波整流で片方のダンパー管が死んだらどうなるの?
2021/01/10(日) 05:23:55.94ID:8Tsq0h6O
>>748
事実上の片波整流
事実上の片波整流
2021/01/10(日) 10:14:52.18ID:awJXSjFF
片波整流ともいうのか
半波整流だけだと思ってた
半波整流だけだと思ってた
751名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/11(月) 09:58:36.71ID:hbbESdgk 両波整流ともいうのか
全波整流だけだと思ってたwww 以下参照してくださいな
http://www.union-services.com/sst/sst%20data/4_203.pdf
全波整流だけだと思ってたwww 以下参照してくださいな
http://www.union-services.com/sst/sst%20data/4_203.pdf
2021/01/11(月) 10:12:19.96ID:PZroZAff
両波倍電圧整流( ・`д・´)
2021/01/11(月) 10:32:27.38ID:g66X8zj6
三倍圧だっ!!
2021/01/11(月) 17:22:18.16ID:GhwSWT4E
そういえば最近のトランスは倍電圧対応は少なくなったね
昔はサンスイもタンゴもラックスも倍電圧用がたくさんあったのに
何か理由があるのかな?
昔はサンスイもタンゴもラックスも倍電圧用がたくさんあったのに
何か理由があるのかな?
2021/01/11(月) 19:06:01.10ID:Lga9B/YX
リップル電圧高いからコンデンサーに負担かかるとか
整流管使いにくいとかかな
整流管使いにくいとかかな
2021/01/11(月) 19:42:10.11ID:0Ibcs4Uc
その電圧を出せるトランスがあるなら倍電圧にするメリットってないんじゃないの?
2021/01/11(月) 20:35:57.64ID:xf4VyQwT
半波直樹
2021/01/12(火) 09:25:21.76ID:P1jvNVQA
>>754-756
高耐圧高容量のコンデンサが余計に必要な回路は使われない、コスト高だからね
高耐圧高容量のコンデンサが余計に必要な回路は使われない、コスト高だからね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 18:10:52.88ID:ynOShy11 両波倍電圧整流かブリッジ整流かは一概に言えない
トランスの出力電圧が狙いの電圧に近ければブリッジ整流一択だし
トランスの電圧が半分以下なら倍電圧両波整流になる
また、電解コンデンサの耐圧は倍電圧整流ならブリッジ整流の半分で済む
トランスの出力電圧が狙いの電圧に近ければブリッジ整流一択だし
トランスの電圧が半分以下なら倍電圧両波整流になる
また、電解コンデンサの耐圧は倍電圧整流ならブリッジ整流の半分で済む
2021/01/15(金) 19:10:19.77ID:N+S0ECex
>>759
耐圧は半分、容量は? 同じ? ならメリットあるね
耐圧は半分、容量は? 同じ? ならメリットあるね
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 19:40:13.42ID:ynOShy11 容量は倍必要
だけれど耐圧の低いもののほうがずっと安価だったりするとメリットあり
だけれど耐圧の低いもののほうがずっと安価だったりするとメリットあり
2021/01/15(金) 19:53:09.91ID:fve9lv6R
コンデンサーも2階建てになるから耐圧は倍で容量は半分になる
100μで2階建てにしても出来上がりは50μ
220μぶら下げたいけどシリコンダイオードでも厳しい容量
100μで2階建てにしても出来上がりは50μ
220μぶら下げたいけどシリコンダイオードでも厳しい容量
2021/01/16(土) 00:29:43.21ID:pzJL9AEC
昔はダイオードが無く2極管だったので管数を節約する必要が大きかった回路
今はダイオード安いの何でも好きにすれば良い
今はダイオード安いの何でも好きにすれば良い
2021/01/16(土) 01:45:52.24ID:kAW68H7y
>>759
トランスの電圧が1/3なら3倍圧、1/4なら4倍圧が適しているというような馬鹿。
トランスの電圧が1/3なら3倍圧、1/4なら4倍圧が適しているというような馬鹿。
2021/01/16(土) 09:08:14.20ID:lb4EJRvH
2021/01/16(土) 09:50:49.21ID:AtHLthjs
どんだけ貧乏なんだよ…
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 10:09:37.45ID:qGvh7sk52021/01/16(土) 10:12:46.15ID:wabQYAWn
>>763
diodeってもとは二極管のことなんだが…まあいいか
diodeってもとは二極管のことなんだが…まあいいか
769名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 11:32:12.76ID:tS1fNF3Z >>768
今時小学生にも居ないアホガキ
今時小学生にも居ないアホガキ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 15:36:43.86ID:TAoXdNoH >>768
シリコンダイオードと書けばいいかな
シリコンダイオードと書けばいいかな
2021/01/16(土) 16:18:28.03ID:cMmqpl0R
大バカに小バカにされる
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 16:27:52.31ID:TAoXdNoH バカが偉そうに人を馬鹿にできるのが5ch
2021/01/16(土) 17:18:57.54ID:kAW68H7y
774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 17:32:38.30ID:UQUV042X むかしトランジスタのことをクリスタルとも言ったが、昔のことだからいいか。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 17:33:26.84ID:UQUV042X いまでも、you tubeはチューブだな。you displayと言えばいいのだが。
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 18:24:53.07ID:6W2bdKBQ ゲルマニウム・ダイオードの代わりって、今だと何があるんだっけ?
2021/01/16(土) 18:26:08.58ID:kAW68H7y
ショットキー
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 18:38:13.69ID:TAoXdNoH2021/01/16(土) 18:52:11.12ID:mpPTXQUJ
鉱石ラジオの事か?
2021/01/16(土) 20:32:23.14ID:x/E+vSCl
ゲルマニウムダイオードは売ってるよ
ギターのエフェクタとかで好んで使われるらしい
ギターのエフェクタとかで好んで使われるらしい
2021/01/16(土) 21:25:25.11ID:2/PaRBQZ
CRYSTALは広義では水晶だけで無く結晶と言う意味から、鉱石検波器に使われた黄鉄鉱や方鉛鉱などの
結晶をそう呼んでいた。鉱石検波器にはCRYSTAL DETECTORと記されていた。FOXTONが有名。
結晶をそう呼んでいた。鉱石検波器にはCRYSTAL DETECTORと記されていた。FOXTONが有名。
2021/01/16(土) 21:41:07.94ID:x/E+vSCl
水晶がクォーツで結晶がクリスタルだけだと思ってたけど水晶は(ロック)クリスタルって言うんだな
また賢くなってしまったw
また賢くなってしまったw
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 22:19:24.37ID:6W2bdKBQ784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 09:00:13.82ID:rxcJGBG2 リミッター(振幅制限器)を作るには肩特性がなだらかなゲルマニウムダイオード
が良い
が良い
2021/01/17(日) 09:42:33.64ID:HN9xwzyJ
2021/01/17(日) 10:52:30.87ID:oW58+B5N
直熱5極管を3結でシングルアンプを組みました。片方の球のカソード電圧が10v近く低かったので色々調べたらグリッドに-5Vかかっていました。
不良球でしょうか?
不良球でしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 12:30:12.86ID:rxcJGBG2 直熱管にカソードはないだろ?
2021/01/17(日) 14:06:23.44ID:oW58+B5N
すいません、カソードありませんね。
自己バイアスでバイアス抵抗の電圧でした。
自己バイアスでバイアス抵抗の電圧でした。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 14:25:50.86ID:0Mf21Suk 大変です。RCA-2A3にカソードが発見されました。
https://datasheetspdf.com/pdf/1402570/RCA/2A3/1
https://datasheetspdf.com/pdf/1402570/RCA/2A3/1
2021/01/17(日) 14:32:15.69ID:HN9xwzyJ
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 14:38:21.75ID:rxcJGBG2792名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 15:49:31.98ID:gAqvkg5X >>786
第一グリッドとアースの電位が−5Vっていうことだろうけど、
まず、どんな測定方法をとったかにもよる
テスターの内部抵抗が無視できるような機種なのか
方法なのか
電池管ですかね? それともST管とかなら
グリードリークが多すぎなので、不良なのかも
第一グリッドとアースの電位が−5Vっていうことだろうけど、
まず、どんな測定方法をとったかにもよる
テスターの内部抵抗が無視できるような機種なのか
方法なのか
電池管ですかね? それともST管とかなら
グリードリークが多すぎなので、不良なのかも
793名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 15:55:32.39ID:rxcJGBG2794786
2021/01/17(日) 20:19:12.17ID:oW58+B5N 皆様、ありがとうございます。
あれから、いろいろやってみました。
まず、左右入れ替えてみましたがやはり変わらず。とりあえずフィラメントのみ定格の半分の電圧で1時間点灯、その後定格にて1時間点灯してみたところ左右のバイアス電圧差は±5v程度、-5Vだったグリッド電圧も+10mV程度になりました。
回路はこれ↓を参考に作りました。
ttp://tomo.fine.to/V.World/F_PT15-J.html
整流管はGZ37にしています。
現状はLchプレート384Vバイアス31.4V、Rchプレート380Vバイアス36.9Vです。とりあえずこれで様子を見てみようと思います。
あれから、いろいろやってみました。
まず、左右入れ替えてみましたがやはり変わらず。とりあえずフィラメントのみ定格の半分の電圧で1時間点灯、その後定格にて1時間点灯してみたところ左右のバイアス電圧差は±5v程度、-5Vだったグリッド電圧も+10mV程度になりました。
回路はこれ↓を参考に作りました。
ttp://tomo.fine.to/V.World/F_PT15-J.html
整流管はGZ37にしています。
現状はLchプレート384Vバイアス31.4V、Rchプレート380Vバイアス36.9Vです。とりあえずこれで様子を見てみようと思います。
795786
2021/01/17(日) 20:26:02.88ID:oW58+B5N モノラル構成ではなくステレオで組んでいます。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 07:56:58.67ID:5k90fPga 何時ものオチョクリ野郎、ウゼー!ソモソモ、今時「直熱5極管を3結」フザケルナ!
2021/01/18(月) 09:10:33.88ID:k4lHYJa1
カタカナから滲み出る老害臭がすげえwww
2021/01/18(月) 09:45:27.10ID:20vkDfPN
799名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 10:06:39.53ID:mSNJ1I7l2021/01/18(月) 10:30:37.61ID:20vkDfPN
どんな球だか知らないけれど、-5Vは大きすぎるような?
グリッド抵抗が無いのではないかなぁ? はんだが付いていない、芋半田、天ぷらかも
それでテスターの抵抗が10MΩならそれに電子が流れ込んで、かな?
グリッド抵抗が無いのではないかなぁ? はんだが付いていない、芋半田、天ぷらかも
それでテスターの抵抗が10MΩならそれに電子が流れ込んで、かな?
801名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 14:13:50.24ID:mSNJ1I7l デッドコピーを作ったんだとすると、案外、このローパス切り替えスイッチに
問題があって、絶縁が充分でないかも
まあ、こういうローパス切り替えなんていうくだらない回路を真似してないだろうとは思うけど…
問題があって、絶縁が充分でないかも
まあ、こういうローパス切り替えなんていうくだらない回路を真似してないだろうとは思うけど…
802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 08:27:46.69ID:87t9Bpdq >>798
直熱5極管のパワーチューブってどんなのあるの?フザケルナ!って言われるの当然じゃない?
直熱5極管のパワーチューブってどんなのあるの?フザケルナ!って言われるの当然じゃない?
2021/01/19(火) 08:33:15.37ID:bg3FvFQe
検索すれば出てはくるけど、そんなの自作初心者が使うか?って話だよなw
2021/01/19(火) 09:14:56.94ID:O/m6cb8/
>>802-803
初心者が300Bを使う時代だから、初心者が何を使ってもあんまり驚かないな、
検索すると出てくるね、47、ビーム管だけど、JAN1619(VT-164)
超マニアックだと、AL1があるね、Ebay で3千円くらいだ、初心者でも買えちゃう価格
サイドコンタクトソケットも手に入るしね(中華の新品)
昔々AL4(房熱)は使ったことあるけどAL1は無いなぁ、、、遠い目
初心者が300Bを使う時代だから、初心者が何を使ってもあんまり驚かないな、
検索すると出てくるね、47、ビーム管だけど、JAN1619(VT-164)
超マニアックだと、AL1があるね、Ebay で3千円くらいだ、初心者でも買えちゃう価格
サイドコンタクトソケットも手に入るしね(中華の新品)
昔々AL4(房熱)は使ったことあるけどAL1は無いなぁ、、、遠い目
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 09:24:22.90ID:87t9Bpdq ヤッパ出た!非常識な答え!
2021/01/19(火) 09:46:54.64ID:GtKN+3fB
807名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 10:42:23.24ID:wHOsT+vQ808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 10:42:31.54ID:yvtKI/nM2021/01/19(火) 11:17:00.02ID:/zDrMUvO
真空管スレでMQ60捨てるとか騒いでたのもコイツじゃね?
2021/01/19(火) 13:35:28.60ID:/mwA16L1
なんか似てるよね、この負け犬感
2021/01/19(火) 15:59:35.79ID:inx72rss
12GN7Aを使っていればディスられない
2021/01/19(火) 19:49:44.43ID:/mwA16L1
カソードパスコンとRの適切な値ってどうやって決めればいいのかな
2021/01/19(火) 20:15:52.43ID:/zDrMUvO
何を持って適切とするかだね
真空管は消耗品と割りきるか孫子の代まで使い続けたいかでまるで違うし、管種によってもガンガン使って大丈夫なのもあるし
定格流すと数十時間でヘタる球もある
真空管は消耗品と割りきるか孫子の代まで使い続けたいかでまるで違うし、管種によってもガンガン使って大丈夫なのもあるし
定格流すと数十時間でヘタる球もある
2021/01/19(火) 20:24:43.30ID:m+PBAKTu
>>812
時定数を何Hzにすかで決まる
時定数を何Hzにすかで決まる
2021/01/19(火) 20:48:08.71ID:VUSnA4tR
パスコン無い方が負帰還かかってhifi
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 20:51:06.97ID:97Mk5WAF2021/01/19(火) 21:01:27.32ID:inx72rss
2021/01/19(火) 21:06:49.05ID:/mwA16L1
2021/01/19(火) 21:09:30.34ID:inx72rss
なおプッシュプルの場合共通カソード電位は信号周波数ではなく第2高調波となるので、ここにパスコンを入れると歪が増える。
2021/01/19(火) 21:31:00.11ID:VUSnA4tR
>>817
俺はオーバーオールNFB嫌いなんでね
俺はオーバーオールNFB嫌いなんでね
2021/01/19(火) 21:34:42.88ID:m+PBAKTu
>>818
プッシュプルでワイドレンジ欲しいとなったら2Hz~
シングルでレンジはそこそこでいいなだったら~10Hz
周波数がフラットに近くなるのが時定数の5~6倍から
パスコン容量=159÷(バイアス抵抗値kΩ×時定数Hz)
プッシュプルでワイドレンジ欲しいとなったら2Hz~
シングルでレンジはそこそこでいいなだったら~10Hz
周波数がフラットに近くなるのが時定数の5~6倍から
パスコン容量=159÷(バイアス抵抗値kΩ×時定数Hz)
2021/01/19(火) 21:45:48.94ID:inx72rss
>>820
おまえが嫌いかどうかと歪が減るかどうかは本来関係がない、ということもわからないような奴がうろついているスレということがよくわかるであろう
おまえが嫌いかどうかと歪が減るかどうかは本来関係がない、ということもわからないような奴がうろついているスレということがよくわかるであろう
2021/01/19(火) 21:49:10.22ID:inx72rss
>>821
それは「何の」時定数ですか?
それは「何の」時定数ですか?
2021/01/19(火) 21:55:00.47ID:m+PBAKTu
>>823
パスコンの時定数
パスコンの時定数
2021/01/19(火) 22:04:20.82ID:inx72rss
2021/01/19(火) 22:51:11.01ID:/mwA16L1
2021/01/19(火) 23:49:53.15ID:m+PBAKTu
828名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 09:06:02.64ID:Gvd/tocK A1級のppならカソードのパスコンは不要かな
829名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 10:21:01.17ID:cn6M59NR A₁級でもパスコンは必要。何故ならば完全な直線性のある球は無いから。
2021/01/20(水) 10:42:19.93ID:gs3RpPPG
>>829
池沼が説明するとこのようになるという見本だ。
結論が不明な理由で決まっているので、
A1級でもパスコンは必要。何故ならば完全に雑音のない球はないから。
とか
A1級でもパスコンは必要。何故ならば光速は一定だから。
とか本人は大真面目に言うのだ。
池沼が説明するとこのようになるという見本だ。
結論が不明な理由で決まっているので、
A1級でもパスコンは必要。何故ならば完全に雑音のない球はないから。
とか
A1級でもパスコンは必要。何故ならば光速は一定だから。
とか本人は大真面目に言うのだ。
2021/01/20(水) 10:48:16.33ID:gs3RpPPG
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 11:24:10.88ID:7aGWtksz パスコンを理想コンデンサーで考えた場合には、時定数による周波数特性の制限に服する
なんだが、実際のコンデンサーは、それ自体の容量等(等には雑音、漏れ電流その他)が、
周波数特性を帯びるので、その制限も考えないといけない
特によく使われる電解コンデンサーでは、それが著しい
なお、パスコンと真空管の直線性は関係がない
理想真空管でないかぎり特性には湾曲部がありそれが歪みの原因だが、
歪を取り除くのがパスコンの役割でもない
理想真空管でもパスコンは「それなり」に意味を持ちうる
なんだが、実際のコンデンサーは、それ自体の容量等(等には雑音、漏れ電流その他)が、
周波数特性を帯びるので、その制限も考えないといけない
特によく使われる電解コンデンサーでは、それが著しい
なお、パスコンと真空管の直線性は関係がない
理想真空管でないかぎり特性には湾曲部がありそれが歪みの原因だが、
歪を取り除くのがパスコンの役割でもない
理想真空管でもパスコンは「それなり」に意味を持ちうる
833名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 13:21:49.55ID:cn6M59NR2021/01/20(水) 14:21:02.44ID:zo/hZ9G3
>>833
んで、ラックスのアンプ捨てるのか?
んで、ラックスのアンプ捨てるのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 16:06:05.35ID:Gvd/tocK A1級のPPで両カソードを繋いだ場合、一種の差動増幅器となる
信号電流は出力トランスから第一出力管→第2出力管→出力トランス
というクローズドループを巡る
だから電源からの直流電流の流れとは切り離され、カソード共通抵抗には
信号が流れず直流のみが流れるからパスコンは意味をなさない
カソードに信号電圧が現れないのだから負帰還は生ぜず周波数依存性はなくなる
信号電流は出力トランスから第一出力管→第2出力管→出力トランス
というクローズドループを巡る
だから電源からの直流電流の流れとは切り離され、カソード共通抵抗には
信号が流れず直流のみが流れるからパスコンは意味をなさない
カソードに信号電圧が現れないのだから負帰還は生ぜず周波数依存性はなくなる
2021/01/20(水) 17:07:53.23ID:C/h0Ixv9
あまり深く考えずに、無帰還で作るならカソードパスコン無し
負帰還かけるならカソードパスコンつきでやってるぞ
負帰還かけるならカソードパスコンつきでやってるぞ
837名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 17:15:55.35ID:cn6M59NR A₁級PPなら上下の球に同圧逆相の入力を印加した場合、「上」の球の電流増加分
ΔIpと「下」の球の減少分−ΔIpは如何なる直線性の良い球でも「絶対に」等しく
ならない。この差が不平衡出力即ち歪みとなってバイアス抵抗両端に現れるのだ。
これをパスコンで排除し、前段=全体への悪影響を取り除くには必須うなのだ。
>>835
オマエはバイアス抵抗の両端のF,φ、歪み特性等全く測定したこもないし、考えも
及ばない「馬鹿」なのが判った
ΔIpと「下」の球の減少分−ΔIpは如何なる直線性の良い球でも「絶対に」等しく
ならない。この差が不平衡出力即ち歪みとなってバイアス抵抗両端に現れるのだ。
これをパスコンで排除し、前段=全体への悪影響を取り除くには必須うなのだ。
>>835
オマエはバイアス抵抗の両端のF,φ、歪み特性等全く測定したこもないし、考えも
及ばない「馬鹿」なのが判った
838名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 17:51:02.33ID:7aGWtksz んでさ、「初心者」は救えてるのかな?w
まあとにかく、理論的に考えても現実の素子のバラツキっていうかいい加減さは半端ないんで
あまり追い込んでも仕方ないし、
そもそも耳で聞き分けられるのか?
神経質になるより、とにかく安定的に動くの作ったほうが勝ち
まあとにかく、理論的に考えても現実の素子のバラツキっていうかいい加減さは半端ないんで
あまり追い込んでも仕方ないし、
そもそも耳で聞き分けられるのか?
神経質になるより、とにかく安定的に動くの作ったほうが勝ち
839名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 18:05:13.06ID:cn6M59NR2021/01/20(水) 18:10:57.53ID:6uYAuv1g
その、CRの値が知りたいって話だったと思うんだけどキレてる人怖すぎ
2021/01/20(水) 18:19:50.27ID:IZ8Hj4eF
http://ayumi.cava.jp/audio/will/will.html
カソード共通抵抗についてはこれ読んだほうが良いよ
カソード共通抵抗についてはこれ読んだほうが良いよ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 18:30:44.46ID:cn6M59NR 理論的考察もデーターもなし!参考にはならない!!理論的に考え、実測データー
を基に議論し作るべし!!
を基に議論し作るべし!!
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 18:51:34.12ID:Gvd/tocK >>837
実際にオシロでカソード抵抗に生ずる交流分を測っているが無視できるレベル
実際にオシロでカソード抵抗に生ずる交流分を測っているが無視できるレベル
2021/01/20(水) 19:02:32.73ID:lnpOo5uT
>>831
一次フィルタの時定数は上げ止まり,下げ止まりではなく-3dBになる周波数ですぅ
一次フィルタの時定数は上げ止まり,下げ止まりではなく-3dBになる周波数ですぅ
2021/01/20(水) 19:05:12.39ID:6uYAuv1g
>>842
ラックスアンプの人?ねえねえキミ歳いくつ?
ラックスアンプの人?ねえねえキミ歳いくつ?
2021/01/20(水) 19:14:57.94ID:GVCavLlN
永遠の14歳です
2021/01/20(水) 19:21:00.71ID:IZ8Hj4eF
2021/01/20(水) 19:40:04.67ID:wS3V5WGk
カソードパスコンは音色に影響大
使用するなら高級品を
使用するなら高級品を
2021/01/20(水) 20:53:59.87ID:lnpOo5uT
お奨めは?
2021/01/20(水) 21:39:40.83ID:IbB7xRgS
2021/01/20(水) 21:45:52.56ID:gs3RpPPG
>>844
作ったものを測定すればすぐわかることだから、作ったことがないか、作ったものが全部間違ってても気が付かないということですね。
真空管アンプのまともな本にはたぶん書いてあるはずなので、本を読んだこともないのだろう。
作ったものを測定すればすぐわかることだから、作ったことがないか、作ったものが全部間違ってても気が付かないということですね。
真空管アンプのまともな本にはたぶん書いてあるはずなので、本を読んだこともないのだろう。
2021/01/21(木) 02:19:28.58ID:a9O0tez1
ラックスアンプくん大発狂やな…
2021/01/21(木) 02:55:51.36ID:YfUIc+Tj
電子工学を勉強してないと理解出来ない
電子工学を勉強してればアホな質問しない
電子工学を勉強してればアホな質問しない
854名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 10:31:51.94ID:LqXpRYLc >>853
機械工学を勉強してないと、自動車運転しちゃいけないわけでもあるまい
流体力学を知らないと、サーフィンできないわけでもあるまい
美術学校に行かないと、絵を書いちゃいけないわけでもあるまい
電子工学を知らない人が、アンプ作ろうとして、
困った時にここに来る
その時に、必要な知識を教えることができる人が教えればいい
その必要な知識も、必ずしも電子工学とは限らない
はんだ付けかもしれない、シャーシ加工かもしれない
それ、別に、金属工学とかの話でもなかろう
そもそも、こんなアンプみたいな陳腐な技術ですら
じつは電子工学では解明できてないことは沢山ある
解析で微少量として無視したこととか、理想化したり、
そういうことが、現実の装置では現象として現われることは
多々あるから
「高域の暴れ」とか言ってるけど、ある程度は、解析はできる
解析はできても、すべて解明できてはいない
解明する必要があるかどうか、そこは議論が可能だし
おそらく大学の電子工学では答えは出ない
機械工学を勉強してないと、自動車運転しちゃいけないわけでもあるまい
流体力学を知らないと、サーフィンできないわけでもあるまい
美術学校に行かないと、絵を書いちゃいけないわけでもあるまい
電子工学を知らない人が、アンプ作ろうとして、
困った時にここに来る
その時に、必要な知識を教えることができる人が教えればいい
その必要な知識も、必ずしも電子工学とは限らない
はんだ付けかもしれない、シャーシ加工かもしれない
それ、別に、金属工学とかの話でもなかろう
そもそも、こんなアンプみたいな陳腐な技術ですら
じつは電子工学では解明できてないことは沢山ある
解析で微少量として無視したこととか、理想化したり、
そういうことが、現実の装置では現象として現われることは
多々あるから
「高域の暴れ」とか言ってるけど、ある程度は、解析はできる
解析はできても、すべて解明できてはいない
解明する必要があるかどうか、そこは議論が可能だし
おそらく大学の電子工学では答えは出ない
2021/01/21(木) 11:07:58.82ID:IYInlgEw
2021/01/21(木) 11:10:17.30ID:UNoAKIZJ
酷い自演を見た
2021/01/21(木) 11:14:43.61ID:YUbrSSbX
>>837
A1級PPでカソードがつながっていて、2つの球(A, B)の特性が完全に揃っていて互いに正確に逆相の入力が加わる場合、A, B入力とも0の場合に比べ、A入力が+でB入力が-の場合とA入力が-でB入力が+の場合で共通カソードは同じ方向に振れる。
つまり共通カソードには信号周波数ではなく偶数次高調波電圧が出る。
ここにパスコンを付けると共通カソード電位は安定するが、それは逆に偶数次高調波電流が流れることを意味する。
さらに偶数次高調波ということは信号振幅によって共通カソード電位の平均値が変動することを意味するので、パスコンを付けるとバイアス電流が信号振幅によって変動するようになる(変動が大きくなる)。
パスコンを付けると何が起きるかを考えたことがないと、「パスコンで排除」などと間抜けなことを言うようになる。
A1級PPでカソードがつながっていて、2つの球(A, B)の特性が完全に揃っていて互いに正確に逆相の入力が加わる場合、A, B入力とも0の場合に比べ、A入力が+でB入力が-の場合とA入力が-でB入力が+の場合で共通カソードは同じ方向に振れる。
つまり共通カソードには信号周波数ではなく偶数次高調波電圧が出る。
ここにパスコンを付けると共通カソード電位は安定するが、それは逆に偶数次高調波電流が流れることを意味する。
さらに偶数次高調波ということは信号振幅によって共通カソード電位の平均値が変動することを意味するので、パスコンを付けるとバイアス電流が信号振幅によって変動するようになる(変動が大きくなる)。
パスコンを付けると何が起きるかを考えたことがないと、「パスコンで排除」などと間抜けなことを言うようになる。
2021/01/21(木) 11:24:56.94ID:UNoAKIZJ
出力管が共通カソードのアンプとか怖くて作った事がない
所謂道連れバイアスでしょう?
所謂道連れバイアスでしょう?
2021/01/21(木) 12:04:36.25ID:pQpfk3We
セルフバイアスで共通カソードは使いたくない
2021/01/21(木) 12:17:52.40ID:3oB4BTq9
でもアンプをただ コピーするのではなく設計したいのだったら、電子工学を学ぶべきだな。真空管アンプに特化した本も出てるし。
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 13:24:44.93ID:LqXpRYLc 真空管のアンプ「ごとき」で電子工学とかって言わないと思うけどな
オームの法則、真空管の三定数、時定数、特性曲線…、そんなもんだろうし
伝説のビルダーの記事とかみても、今人気のブロガーとかでも、そんな大した知識じゃなくて
せいぜい専門学校レベルだと思うよ
偏微分とか波動方程式とか解くなら、「ザ、電子工学!」って言っていいけど、日常的に
そんなことやってる人いるんだろうか?
860は実際にやってるわけなの? 動作の解析とか?
オームの法則、真空管の三定数、時定数、特性曲線…、そんなもんだろうし
伝説のビルダーの記事とかみても、今人気のブロガーとかでも、そんな大した知識じゃなくて
せいぜい専門学校レベルだと思うよ
偏微分とか波動方程式とか解くなら、「ザ、電子工学!」って言っていいけど、日常的に
そんなことやってる人いるんだろうか?
860は実際にやってるわけなの? 動作の解析とか?
2021/01/21(木) 14:27:50.90ID:vOzJvq2D
必要なことこだけ勉強すれば良い
2021/01/21(木) 15:25:59.82ID:3oB4BTq9
>>861
極めろ、などとは言ってないよ。
カソードパスコンで低域がどうなるかくらい、ちょっと勉強すれば理解できるはず。
今ならシミュレータで答え合わせができる。
普通のアマチュアの測定環境だと5Hz以下はよくわからんからシミュレーターはありがたい。
極めろ、などとは言ってないよ。
カソードパスコンで低域がどうなるかくらい、ちょっと勉強すれば理解できるはず。
今ならシミュレータで答え合わせができる。
普通のアマチュアの測定環境だと5Hz以下はよくわからんからシミュレーターはありがたい。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 17:04:21.85ID:LqXpRYLc2021/01/21(木) 17:09:43.75ID:38lrWyhr
そもそもそんな低域流れるアンプなんて恐ろしくて使えないわ
866名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 17:28:53.86ID:LqXpRYLc サーキットシュミレーターで出てくる結果なんてのは、一応の目安だよ
トランスの特性とか、いちおう「データ」として入っていても、それが今目の前の
あなたのトランスの特性を反映してるかどうかなんて、保証の限りじゃない
真空管のその他の素子の潜在CRLとか、配線のCRLだって関係するんだよ
そんなの代入して5Hzまでフラット(!)とか、まさに電子工学きちんと学んだほうがいい
トランスの特性とか、いちおう「データ」として入っていても、それが今目の前の
あなたのトランスの特性を反映してるかどうかなんて、保証の限りじゃない
真空管のその他の素子の潜在CRLとか、配線のCRLだって関係するんだよ
そんなの代入して5Hzまでフラット(!)とか、まさに電子工学きちんと学んだほうがいい
2021/01/21(木) 19:42:35.28ID:3oB4BTq9
>>866
測定の話をしているんだが、日本語読めないのか?
カソードパソコンによる利得の下げ止まりを測定するなら、それくらいまで測らないと判らんだろ。
それにシミュレーションやる時はトランスモデルは自分で測って作る。
測定の話をしているんだが、日本語読めないのか?
カソードパソコンによる利得の下げ止まりを測定するなら、それくらいまで測らないと判らんだろ。
それにシミュレーションやる時はトランスモデルは自分で測って作る。
868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 20:28:56.25ID:LqXpRYLc 5Hzまで測定する必要があるか、ということを話していたのだがw
出もしない音の領域を測定してどうする、出すつもりもない、出る必要もない、
むしろ出さない方がいい、そういう領域を測定してどうする?
トランスの特性、どうやってシュミレーターで入力してる?無理だろそれ
なんの意味のないシュミレーションやってるっていう認識はあるのかってことだ
出もしない音の領域を測定してどうする、出すつもりもない、出る必要もない、
むしろ出さない方がいい、そういう領域を測定してどうする?
トランスの特性、どうやってシュミレーターで入力してる?無理だろそれ
なんの意味のないシュミレーションやってるっていう認識はあるのかってことだ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 20:30:04.44ID:LqXpRYLc おま、5Hzのオシレーターで、特性測定できんなら、シュミレーター必要ないじゃん
それ嘘ついてるってことだよwwwww
それ嘘ついてるってことだよwwwww
2021/01/21(木) 20:37:50.24ID:3oB4BTq9
はいはい、論点をずらして勝手な主張をするヤツに付き合うつもりはないので、ひとりでわめいてろ。
2021/01/21(木) 22:12:03.32ID:Z5FAZigS
2021/01/22(金) 03:43:13.51ID:eZD18LqS
ラックスアンプくんの発狂は続く…
2021/01/22(金) 08:01:25.63ID:Op/6O5Jx
ラックスクレーマーなんでここまでイカれてるんだよw
2021/01/22(金) 08:25:05.91ID:FtJEDHvN
クルマの整備でも自分じゃ何もしないのにピットに入り込んであーでもないこーでもないと指図するヤツいるじゃん
アレとおなじタイプだよ
アレとおなじタイプだよ
2021/01/22(金) 08:44:12.58ID:2J4OuX+Q
聞こえなきゃ測らんで良いのなら、高域だって20KHzまで測れば良い事になる。
実際は安定度を確認する為に1MHz位まで測る。低域だって同じ事1Hz位までは測る。
実際は安定度を確認する為に1MHz位まで測る。低域だって同じ事1Hz位までは測る。
2021/01/22(金) 10:18:28.35ID:SXce2RyH
超低域発振とかあるし…
5Hz以下に意味がないってのはちょっと極論だと思う
5Hz以下に意味がないってのはちょっと極論だと思う
2021/01/22(金) 11:00:08.32ID:ahNJlbRV
真空管アンプはDCアンプでないことがほとんどなので、低域に関しても安定度を確認しなくてはならない。
聴こえるかどうかは関係ない。
ということもわからない奴があばばあばばと声ばかり大きいということ。
どんなクズどもかわかると思う。
聴こえるかどうかは関係ない。
ということもわからない奴があばばあばばと声ばかり大きいということ。
どんなクズどもかわかると思う。
2021/01/22(金) 13:05:43.61ID:4hnxvqFu
だいたいシュミレーターとか書いている時点でお里が知れてる。
2021/01/22(金) 13:12:07.27ID:FtJEDHvN
今時草生やしてる時点でねぇ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/23(土) 14:46:25.82ID:a4PJyb2j881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/23(土) 15:02:10.25ID:SBnjXx8z 初心者救うスレで「VHFでの寄生発振・・」かよ。救わずに混乱させるだけ、止めれ!
2021/01/23(土) 15:24:28.95ID:3GN18ODr
それが勉強になるんじゃね?
2021/01/24(日) 08:24:57.77ID:DT0i7e8w
1-8ピンを繋いでないアンプにEL34を挿したら壊れますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 09:19:15.75ID:ENWHU4NC 俺は寄生発振防止のため普通にSgやG1にパラ止め抵抗を入れているが
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 09:24:27.61ID:ENWHU4NC886名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 09:59:45.00ID:86UgSC8i2021/01/24(日) 10:04:18.34ID:S+jYSP6/
カソードパスコンに抱かせる抵抗って値が大きくなると音にどういう影響があるの?
手持ちの抵抗があまり種類なくて試せないので知ってる方いたらおしえてくださいな
手持ちの抵抗があまり種類なくて試せないので知ってる方いたらおしえてくださいな
888名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 10:11:35.85ID:ENWHU4NC2021/01/24(日) 10:55:28.92ID:uO6B5DbC
>>883
その程度知識でいじるなよ
その程度知識でいじるなよ
2021/01/24(日) 10:56:27.00ID:uO6B5DbC
>>887
その程度知識でいじるなよ
その程度知識でいじるなよ
2021/01/24(日) 11:35:48.01ID:UZ16c89G
>>887
特性がどうなるかは議論できるが、音はその人の感性どから、他人に聞いてもしょうがないよ。
特性がどうなるかは議論できるが、音はその人の感性どから、他人に聞いてもしょうがないよ。
2021/01/24(日) 11:50:29.82ID:S+jYSP6/
2021/01/24(日) 15:00:23.51ID:HFgj7mE3
2021/01/24(日) 15:24:08.97ID:S+jYSP6/
>>893
お前の意見はどうでも良いよカス
お前の意見はどうでも良いよカス
2021/01/24(日) 15:25:25.96ID:8+QVEWqM
あからさまなキチガイとか自演荒らしとか湧いているなぁ…
2021/01/25(月) 08:14:43.40ID:U+v8ZJnK
898名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 08:42:50.06ID:5WpT59Up ダボハゼ釣れたー、ワッハッハ〜〜
2021/01/25(月) 18:39:05.31ID:Y4LD5eby
何このスレ・・・・・・・?
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
2021/01/25(月) 19:51:00.85ID:Hkz/FcL1
なぜピュア板はキチガイを引き寄せるのか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611218389/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611218389/
2021/01/26(火) 14:24:40.72ID:dPV3W5ku
2021/01/26(火) 15:41:05.81ID:q+iw/78E
>>821
どうでもいいが、時定数の単位はsね。Hzじゃない。
どうでもいいが、時定数の単位はsね。Hzじゃない。
2021/01/27(水) 13:06:16.71ID:IE/1RLpo
片チャンネル2本で100w出せる真空管てありますか?
2021/01/27(水) 13:24:01.43ID:lzP0BH0Q
2021/01/27(水) 13:28:17.14ID:Ci2xPMDO
2021/01/28(木) 10:06:10.05ID:aIsg1IqT
>>903
質問の仕方、内容からすると今まで球アンプを作ったことないのでは?
いきなり100Wのアンプは大変です、完成品を購入するかして下さい
でも、熱くなりますので、夏は大変ですよ
本当に100W必要なら半導体アンプにしておいて、サブで10W程度の球アンプを作ることをお勧めします
質問の仕方、内容からすると今まで球アンプを作ったことないのでは?
いきなり100Wのアンプは大変です、完成品を購入するかして下さい
でも、熱くなりますので、夏は大変ですよ
本当に100W必要なら半導体アンプにしておいて、サブで10W程度の球アンプを作ることをお勧めします
2021/01/28(木) 12:20:28.93ID:u9qudoDv
俺なんか2Wもあれば十分だよ。どんな家に住んでるのかなw
2021/01/28(木) 12:38:42.59ID:2R+kIPro
力強さとかが欲しいのかな
それならばブートストラップ試すのが良いかも
これで一番有名なのがJBL
それならばブートストラップ試すのが良いかも
これで一番有名なのがJBL
2021/01/29(金) 02:13:28.35ID:SH+c1lb4
球と石じゃパワー感が違うね
石で100Wなら球は30Wで十分では?
石で100Wなら球は30Wで十分では?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 03:22:58.83ID:CHKhbt6L 球はAB1級ppなら100W出せるものは電圧さえ上げればざらにある
2021/01/29(金) 09:18:18.56ID:zpWAWi3T
>>910
どんなものがありますか? 制作例などネットにありますか?
どんなものがありますか? 制作例などネットにありますか?
2021/01/29(金) 09:23:38.06ID:qase17qp
EL34に800Vかけるとか
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 11:43:47.52ID:TxeHrgwP 非常識者め!ここは
「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」
だぞ!
「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」
だぞ!
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 12:11:56.40ID:irFJDs+o EL34に800Vじゃないけど、600Vならマンレイ社にあったぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 12:24:31.72ID:aEFI9ONg 800Vの場合、Ipのアイドリング電流を2本値で50mAにバイアス設定し、
AB1級とすれば陽極損失も1本あたり20Wに抑えられるからEL34ppで問題なし。
出力100Wは十分出せる
AB1級とすれば陽極損失も1本あたり20Wに抑えられるからEL34ppで問題なし。
出力100Wは十分出せる
2021/01/29(金) 12:34:52.63ID:qase17qp
そういえばEL34てみんなスクリーンに450Vくらい掛けてるけど最大400Vじゃないんけ?
2021/01/29(金) 13:25:22.29ID:Wz+Y0YCZ
受信管の範疇なら昔からあるのはKT-88, EL34, EL156, 6G-B8など。
送信管とか水平偏向管まで広げればもっとある。
水平偏向管は、東芝が執筆した真空管活用自由自在に動作例がある。試作したとは思えないが。
ネット上に作例はほとんどないだろうよ。
送信管とか水平偏向管まで広げればもっとある。
水平偏向管は、東芝が執筆した真空管活用自由自在に動作例がある。試作したとは思えないが。
ネット上に作例はほとんどないだろうよ。
2021/01/29(金) 13:40:00.52ID:6rmGgfU7
熱心に水平管使って試作してたような人はほとんど鬼籍入りしただろうし、存命でもネットにあげるようなスキルもないだろう
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 13:44:03.53ID:aEFI9ONg 水平出力管の中では6GB7のリニアリティが秀逸だった記憶がある
2021/01/29(金) 14:13:32.70ID:6rmGgfU7
921名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 15:31:07.05ID:aEFI9ONg >>920
12G-B7すばらしいですね
ただ水平出力管は寄生発振を起こしやすいのでうまく減衰抵抗を入れて
おいたほうがいい
それとグリッドリーク電流が大きかったりすることがあるのでグリッド
抵抗はあまり高くしないこと
12G-B7すばらしいですね
ただ水平出力管は寄生発振を起こしやすいのでうまく減衰抵抗を入れて
おいたほうがいい
それとグリッドリーク電流が大きかったりすることがあるのでグリッド
抵抗はあまり高くしないこと
2021/01/29(金) 15:40:40.33ID:CYUsAh0f
923名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 15:45:32.32ID:aEFI9ONg924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 15:48:49.32ID:irFJDs+o リニアリティが良くても内部抵抗は大きい。なので結局はNFB=12dBは最低は必要
2021/01/29(金) 15:56:45.65ID:Qx16++xs
12GB7は3結にすると内部抵抗は2A3より低いと何かで見た
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 17:12:49.42ID:irFJDs+o 12GB7は3結等は大体200Ωだね。2A3は800Ω。
OTLは大体3結合だからね。三結合前提ならのno-NFBもありか。
ただ出力は数Wだが。
OTLは大体3結合だからね。三結合前提ならのno-NFBもありか。
ただ出力は数Wだが。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 18:14:10.77ID:aEFI9ONg 出力なんか1Wが低歪で出れば十分だと思うの
但し効率の良いスピーカ前提だけど
但し効率の良いスピーカ前提だけど
928名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 18:16:51.06ID:aEFI9ONg 6G-B7や6DQ6Bあるいはその12V管が手に入るようなら
買っておくべき
買っておくべき
2021/01/31(日) 06:14:11.98ID:fWbOud+H
>>927
±15V電源の半導体OPアンプにバッファを付けただけで10W近く出るわ。
±15V電源の半導体OPアンプにバッファを付けただけで10W近く出るわ。
2021/01/31(日) 08:51:13.85ID:EayfEzJ3
水平管は見た目が良くないからな。
球アンプは見た目も大事、やっぱKT88や300Bは見た目が良い。
球アンプは見た目も大事、やっぱKT88や300Bは見た目が良い。
2021/01/31(日) 08:57:47.63ID:WcN8j8iK
ゴツいプレートやトップ端子が水平管の魅力なんだがな
932名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 12:45:39.96ID:BrTfe08/ トッププレートをカッコ悪いと思うのはまだまだ視野が狭い
グリッドとの遮蔽効果もあるし真空管らしい
グリッドとの遮蔽効果もあるし真空管らしい
2021/01/31(日) 20:22:17.18ID:/gx4W80j
でも、球が露出しているデザインのアンプでは使いたくないなあ
2021/02/01(月) 00:14:28.44ID:UxVpIIug
出力管のIpを下げるためにはカソードの抵抗を大きくすれば良いのですか?
2021/02/01(月) 00:40:14.45ID:wK0lbWIA
>>934
Ipを下げる方法はいろいろあるが、カソード抵抗を大きくすればIpは下がる。
Ipを下げる方法はいろいろあるが、カソード抵抗を大きくすればIpは下がる。
2021/02/01(月) 08:43:19.69ID:UxVpIIug
>>935
ありがとうございます。恐縮ですが宜しければ他の方法も御教示頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。恐縮ですが宜しければ他の方法も御教示頂けるとありがたいです。
2021/02/01(月) 08:45:07.46ID:3czez34z
+Bを下げる
つかその程度の知識のヤツがIpなんで単語つかうかねぇ
つかその程度の知識のヤツがIpなんで単語つかうかねぇ
2021/02/01(月) 09:05:04.14ID:UxVpIIug
初心者なものですみません。
B電源を下げる事によって相対的にIpを下げるという事でしょうか?
B電源を下げる事によって相対的にIpを下げるという事でしょうか?
2021/02/01(月) 11:38:42.63ID:R3I7XiIA
やるなら電子回路勉強しろ
2021/02/01(月) 12:04:34.94ID:Gibh857C
バイアスに定電流回路使っちゃえ
941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 12:31:46.81ID:QnEWHqGD 半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ
2021/02/01(月) 12:43:42.21ID:U16RMZHm
初心者スレなんだから優しくしろよ
初心者嫌いな奴は来るな
初心者嫌いな奴は来るな
2021/02/01(月) 12:56:15.69ID:6GI6Rk/T
初心者バカにするスレと勘違いしてるにわかエンジニアも居るな
2021/02/01(月) 14:18:19.13ID:DuHKyF4V
初心者スレにふさわしい質問を相手に、マウント取ろうとする老人が湧いていると聞いて
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 14:54:23.93ID:QnEWHqGD 親切にその人なりに答えてやっているのを捻じ曲げてとる人たちの
多いこと
多いこと
2021/02/01(月) 16:15:02.39ID:wK0lbWIA
>>936
コントロールグリッド電位を下げたり、三極管ならプレート電位、五極管ならスクリーングリッド電位を下げてもIpは減る。
コントロールグリッド電位を下げたり、三極管ならプレート電位、五極管ならスクリーングリッド電位を下げてもIpは減る。
2021/02/01(月) 18:04:09.65ID:UxVpIIug
>>946
ありがとうございます!勉強になります。
ありがとうございます!勉強になります。
2021/02/01(月) 18:16:34.20ID:Gibh857C
>>947
長真弓さんの本を読むといい
長真弓さんの本を読むといい
2021/02/01(月) 18:32:34.67ID:33D32Gis
チョーさんの本は難しいよ
2021/02/01(月) 20:23:40.76ID:UxVpIIug
>>948
探してみますね。ありがとうございます!
探してみますね。ありがとうございます!
2021/02/01(月) 20:55:39.35ID:T6Esisrr
五極管スクリーン電圧下げると内部抵抗上がるんですかね
いやまえちらりと書いたが三極管接続を抵抗噛ませてパスコンで交流的には三極管でバイアス的には五極管より安定狙えたらなと
いやまえちらりと書いたが三極管接続を抵抗噛ませてパスコンで交流的には三極管でバイアス的には五極管より安定狙えたらなと
2021/02/01(月) 21:43:39.33ID:Gibh857C
2021/02/02(火) 07:31:32.77ID:l0mW2jwY
2021/02/02(火) 07:51:53.04ID:6AJesno1
3結より音が良いUL向きの球ってある?
2021/02/02(火) 11:00:21.97ID:wimEUmO6
三結するとスクリーン電圧で限界来るからドロップさせたいが
PG2負帰還も減ってはつまらないからパスコンでという安直が上手く行くならもっと作例あっても良いのではないかなと
欠陥あるはず?
>>954
ビーム艦全般じゃないですかね
PG2負帰還も減ってはつまらないからパスコンでという安直が上手く行くならもっと作例あっても良いのではないかなと
欠陥あるはず?
>>954
ビーム艦全般じゃないですかね
2021/02/02(火) 11:28:35.69ID:/x5eE/vB
データシートによくG2電圧を変えたときののEp-Ipの図があるけど内部抵抗はあまりかわらない様子
直流で5結交流で3結だとB-G2を抵抗で接続P-G2にコンデンサという構成が思いつくが
B電圧変動に強くなるかと思ったけど結局ΔIp=ΔVB*gm/μg1g2になるからだめか
直流で5結交流で3結だとB-G2を抵抗で接続P-G2にコンデンサという構成が思いつくが
B電圧変動に強くなるかと思ったけど結局ΔIp=ΔVB*gm/μg1g2になるからだめか
2021/02/02(火) 11:29:36.90ID:QdXNBWyR
2021/02/02(火) 11:44:54.37ID:wimEUmO6
2021/02/02(火) 13:41:47.69ID:3GvzCfbJ
そういえば水平管のUL接続ってあまり聞かないけど構造的に何か無理があるのかな?
2021/02/02(火) 22:19:34.64ID:jpmydJoa
>>955
三結動作の特性図の横軸ってEpになってるけど、正確にはEsgと考えたほうがいい。
Esgを横軸に取れば、Ep=Esgの場合(一般的な三結)でも、Ep=Esg+100Vの場合
(Esgを100Vドロップさせた状態)でも、特性はほとんど同じにしかならない。
つまり、ドロップさせた電圧が丸々無駄になるだけで、最初から低い電圧でEp=Esg
で三結させるのと同じ出力しか得られない…はず。
説明下手でゴメンよ。
三結動作の特性図の横軸ってEpになってるけど、正確にはEsgと考えたほうがいい。
Esgを横軸に取れば、Ep=Esgの場合(一般的な三結)でも、Ep=Esg+100Vの場合
(Esgを100Vドロップさせた状態)でも、特性はほとんど同じにしかならない。
つまり、ドロップさせた電圧が丸々無駄になるだけで、最初から低い電圧でEp=Esg
で三結させるのと同じ出力しか得られない…はず。
説明下手でゴメンよ。
2021/02/02(火) 22:30:47.77ID:jpmydJoa
こう書いたほうが分かりやすいかな?
五極管の場合、EsgとEgが決まれば(Epによらず)Ipはほぼ一定に決まってしまう。
つまり、EsgとEgを変化させなければ、Ep=EsgでもEp=Esg+100Vでも同じIpしか流れない。
したがって、Epに(Esgを基準にして)何Vかさ上げしてもIpは変わらないから、
三結動作時にEpをかさ上げしても無駄ということになる。
五極管の場合、EsgとEgが決まれば(Epによらず)Ipはほぼ一定に決まってしまう。
つまり、EsgとEgを変化させなければ、Ep=EsgでもEp=Esg+100Vでも同じIpしか流れない。
したがって、Epに(Esgを基準にして)何Vかさ上げしてもIpは変わらないから、
三結動作時にEpをかさ上げしても無駄ということになる。
2021/02/02(火) 23:19:16.45ID:/x5eE/vB
2021/02/03(水) 01:53:04.24ID:nkeYBbFa
G2への帰還量減らさずにEp稼げるのは悪くないと思うが
五極管接続でもBから分圧してかつグランドにパスコン噛ませたらB変動に強くなりますよね
それこそ定電流で分圧させればG2電流がプレートまで支配しそうだけど
五極管接続でもBから分圧してかつグランドにパスコン噛ませたらB変動に強くなりますよね
それこそ定電流で分圧させればG2電流がプレートまで支配しそうだけど
2021/02/03(水) 01:56:31.03ID:nkeYBbFa
>>962
G2が結構無理来ると思うの
G2が結構無理来ると思うの
965名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 23:00:06.01ID:f7LquKrA 今、UL用のトランスって売ってんの?
あと、足して、「2」で割る以下にしかならないってのがすたれた理由かと
もちろん、最適解みたいのがあるかもだが、あんまり労多くして…という気がする
あと、ULっていう商売っけたっぷりのネーミングが良くない
あと、足して、「2」で割る以下にしかならないってのがすたれた理由かと
もちろん、最適解みたいのがあるかもだが、あんまり労多くして…という気がする
あと、ULっていう商売っけたっぷりのネーミングが良くない
966名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 23:12:28.98ID:f7LquKrA 941名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/01(月) 12:31:46.81ID:QnEWHqGD
半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ
知識なくても技術さえあればアンプは組める
だが、知識もないし、アンプ汲んだことすらない奴がなんで書き込んでるんだ?
半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ
知識なくても技術さえあればアンプは組める
だが、知識もないし、アンプ汲んだことすらない奴がなんで書き込んでるんだ?
2021/02/04(木) 12:13:26.41ID:Fgj5mHUA
お手軽超三結V1のG2に制限抵抗足そうかね
なんかあの回路無理かけてそうよ
なんかあの回路無理かけてそうよ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 20:20:12.89ID:kf3EkmXO G2って、結構頑丈なもんだから、
グリッドって聞くからやわな感じだけど
グリッドって聞くからやわな感じだけど
2021/02/04(木) 23:16:27.73ID:UH7g+UZM
くだらない実験ならシミュレータで10分
2021/02/05(金) 15:22:56.52ID:+iQsJy4k
シミュレーターで10分?
匍匐前進なら30分?
匍匐前進なら30分?
2021/02/05(金) 16:26:02.28ID:qERsHjGO
いまのシミュレータに真空管とかOPTとか無いから部品作るのがたいへん
972名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 18:48:18.01ID:rzJCpQ8j あるよ
2021/02/05(金) 20:32:41.80ID:hAVOjpZ9
tinaみたいな
974名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 21:16:25.45ID:MC6LglR+ 出所はいっしょでね、SPICEならどのシミュレータでも移植できるが。
2021/02/06(土) 12:49:37.75ID:teixvOYi
移植が面倒なんだわ
というかよくわかんない
というか調べる気力も無い
というかよくわかんない
というか調べる気力も無い
2021/02/06(土) 23:00:18.82ID:AUq630IM
トランジスタアンプみたく終段カソホロにすると音良いよ
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 14:59:53.12ID:u6RzFVNj 終段カソホロ,いいね。けどドライブ電圧は、±数百ボルト必要になるね。
2021/02/07(日) 15:08:47.70ID:kAlbI0r1
OPTにカソードフィードバック端子があるんだけどこれをカソードにつなぐだけで良いのですか?
固定バイアスだとカソードにつないでもそのままアースに落ちちゃいますよね?
固定バイアスだとカソードにつないでもそのままアースに落ちちゃいますよね?
979名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 15:15:12.45ID:QT1CAdWV またお前か
980名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 15:35:07.39ID:LV/QPuZJ >>978
KNFの巻き線は通るのだからNFBは同じようにかかる
KNFの巻き線は通るのだからNFBは同じようにかかる
2021/02/07(日) 16:23:36.95ID:wd/FTLUw
>>977
真空管の得意技ですよ
真空管の得意技ですよ
2021/02/07(日) 17:46:28.95ID:F8EFaVUs
2021/02/07(日) 19:22:47.62ID:hrGnxUMH
>>976
真空管パワーアンプで終段カソホロがあまりないのはヒーター・カソード間耐圧の問題からですか?
それとも何か他に問題があるのでしょうか?
ドライブが大振幅になったり一段増えるのは当たり前で、半導体アンプでもそうです。
真空管パワーアンプで終段カソホロがあまりないのはヒーター・カソード間耐圧の問題からですか?
それとも何か他に問題があるのでしょうか?
ドライブが大振幅になったり一段増えるのは当たり前で、半導体アンプでもそうです。
2021/02/07(日) 21:47:21.66ID:A9kFTDHh
>>982 おつ
2021/02/08(月) 01:04:43.90ID:7fg83CvR
>>983
真空管アンプ好む人は昔懐かしい保守的な人が多いからじゃね?
真空管アンプ好む人は昔懐かしい保守的な人が多いからじゃね?
2021/02/08(月) 21:40:22.09ID:2M4G3nfH
カソホロいけるならSRPP-BTLどうですか
差動入力でSRPP出力をシングルトランスで合成
トランスにDCはほとんど流れない
負帰還はそれ用の巻線使うか出力から差動に戻す…
差動入力でSRPP出力をシングルトランスで合成
トランスにDCはほとんど流れない
負帰還はそれ用の巻線使うか出力から差動に戻す…
2021/02/08(月) 22:14:26.14ID:YE0qUfq1
トランスにDC流さないんなら
特性悪いシングルトランスなんか使わないで
一次側スプリット巻きのPP用トランスの一次側を
パラって、マッチングトランスとして使えばいいよ
特性悪いシングルトランスなんか使わないで
一次側スプリット巻きのPP用トランスの一次側を
パラって、マッチングトランスとして使えばいいよ
2021/02/08(月) 22:25:29.64ID:2M4G3nfH
やっすい双三極安物トランス無帰還でも音になるんでない
BTLだから電源も安くて間に合うみたいな
BTLだから電源も安くて間に合うみたいな
2021/02/08(月) 22:32:27.95ID:8TfZDaZx
>>987
PP用トランスは電源端子が接地される前提で巻かれているので、そういう使い方をすると特性が劣化する。
PP用トランスは電源端子が接地される前提で巻かれているので、そういう使い方をすると特性が劣化する。
2021/02/08(月) 22:50:43.07ID:YE0qUfq1
2021/02/09(火) 02:15:15.99ID:0g9idgIs
そのコンデンサーが勿体ない
金かけないでどこまで性能稼げるか考えているわけで
それこそBTLで歪相殺するならSRPPの上下なんかどうでも良くなり
動作点あう五極管上に持ってきてPG帰還か三結か
それなら全部五極管か
もといでSRPPの下差動で連結したら全部直結出来そうね
真空管の自己バイアス電圧があれば半導体で定電流充てがう事が出来る
ヘッドホンアンプ位なら電源トランスレスでいけるかな
金かけないでどこまで性能稼げるか考えているわけで
それこそBTLで歪相殺するならSRPPの上下なんかどうでも良くなり
動作点あう五極管上に持ってきてPG帰還か三結か
それなら全部五極管か
もといでSRPPの下差動で連結したら全部直結出来そうね
真空管の自己バイアス電圧があれば半導体で定電流充てがう事が出来る
ヘッドホンアンプ位なら電源トランスレスでいけるかな
2021/02/09(火) 05:26:12.90ID:L6EgqepR
コンデンサー嫌で、半導体扱えるなら
DCサーボ入れればいいじゃん
球でBTL組むより、CSPPの方が魅力あるなー
BTLだと球の数倍になるから、ヒーター用タップ
足りなくなって電源大掛かりすぎる
DCサーボ入れればいいじゃん
球でBTL組むより、CSPPの方が魅力あるなー
BTLだと球の数倍になるから、ヒーター用タップ
足りなくなって電源大掛かりすぎる
2021/02/09(火) 05:56:36.67ID:0g9idgIs
CSPPトランスどうすんの…
上球カソードの絶縁問題なら上下で球分けたら良いがな
この回路の旨味はBTLでアースからB電圧から1/2で浮いてしまう出力をトランス絶縁してしまうトコだと思うの
PPトランス的な設計されてないシングルトランス使うよりはコンデンサー使う方が本領発揮しそうでもあるけどね
上球カソードの絶縁問題なら上下で球分けたら良いがな
この回路の旨味はBTLでアースからB電圧から1/2で浮いてしまう出力をトランス絶縁してしまうトコだと思うの
PPトランス的な設計されてないシングルトランス使うよりはコンデンサー使う方が本領発揮しそうでもあるけどね
2021/02/09(火) 10:12:28.31ID:MJsJCPX0
CSPP用トランス染谷から買うの嫌なら
並列給電SEPPでいけ
並列給電SEPPでいけ
2021/02/09(火) 10:39:42.01ID:isy2kOUZ
とりあえずスレタイ100万回読んでから来いやスレチども
2021/02/09(火) 11:43:13.01ID:XLincJdR
確かに間違っても初心者ではないな…
全段差動ぐらいなら、書籍も作例もあるし、初心者でも手を出しているけど。
全段差動ぐらいなら、書籍も作例もあるし、初心者でも手を出しているけど。
2021/02/09(火) 12:49:35.49ID:9r5b0NkJ
全段差動とか回路としては何も珍奇なものではなく、むしろオーソドックスとすらいえるだろ。
単にどういうわけか作例があまりなかっただけ。
単にどういうわけか作例があまりなかっただけ。
2021/02/09(火) 12:53:54.08ID:VXGhEi18
作例として発表するには音質もある程度は保証しなくてはいけないし、まぁ、そういう事なんだろう
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/09(火) 16:59:42.51ID:qcN3fYnY 安心
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/09(火) 16:59:59.87ID:qcN3fYnY 安全
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 21時間 33分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 21時間 33分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]
- Z世代、ブチギレ「職場がホワイトすぎてキツイ。刺激がない」 [606757419]
- 【動画】不審者と戦う警察官が撮影される [237216734]