アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610348637/
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 105rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1DP-67L
2021/02/08(月) 17:24:30.73ID:vx41/CpL2021/02/08(月) 18:27:38.41ID:GD8Nz6W2
久しぶりにアナログプレーヤー導入したらアース線をアンプに繋ぐだけで簡単にハム音出なくなるのな。
あとラックにゾーセカスを使っている所為もあるのだろうけど、90dB超えるくらいの音量でもハウリングは起きない。
昔に比較すると扱いやすくなったもんだ。
ただ昔使ってたSOTAのターンテーブルとエミネントテクノロジートーンアームの組み合わせの様にサーフェスノイズが殆ど出ないという訳にはいかんな。
SOTAが凄いターンテーブルだったんだろうか。
今ならスパイラルグルーブのターンテーブルを使えば同じ様にサーフェスノイズが出なくなるのか
あとラックにゾーセカスを使っている所為もあるのだろうけど、90dB超えるくらいの音量でもハウリングは起きない。
昔に比較すると扱いやすくなったもんだ。
ただ昔使ってたSOTAのターンテーブルとエミネントテクノロジートーンアームの組み合わせの様にサーフェスノイズが殆ど出ないという訳にはいかんな。
SOTAが凄いターンテーブルだったんだろうか。
今ならスパイラルグルーブのターンテーブルを使えば同じ様にサーフェスノイズが出なくなるのか
2021/02/08(月) 19:40:46.23ID:QSKojnlc
>>2
アナログを始めようとあちこちのショップに出かけて聞かせてもらっていますが
この音なら家に持って帰りたいと感じるような出会いがいまだにありません
自宅で聞くCD,SACDの方がひいき目に見ても断然優れると感じているんですが
アナログの優れるところ、魅力ははどこにあるとお考えですか?
アナログを始めようとあちこちのショップに出かけて聞かせてもらっていますが
この音なら家に持って帰りたいと感じるような出会いがいまだにありません
自宅で聞くCD,SACDの方がひいき目に見ても断然優れると感じているんですが
アナログの優れるところ、魅力ははどこにあるとお考えですか?
2021/02/08(月) 19:48:18.89ID:F+kSqP4B
ままならない音を工夫する所とレコードコレクションの面白さかな
2021/02/08(月) 20:01:48.87ID:OR+39xco
>>3
無理してアナログ始めないとならんもんでも無いんやで?
無理してアナログ始めないとならんもんでも無いんやで?
2021/02/08(月) 20:09:12.32ID:wP6rXfyH
はじめから答えは出てるんだから冷やかしだろ
2021/02/08(月) 20:31:48.60ID:QSKojnlc
>>6
数年前どこかのオーディオショップで流れていた音が素晴らしくて今でも耳に残っているんですね
魔笛のメロディを2丁のバイオリンで演奏するレコードだったんですけど、こんな音がオーディオでも
聴くことができるのかと、とにかく音の生々しさはSACDでも聴いたことが無いレベルでびっくり
で、いつかはアナログをと資金を貯めて、さてショップに出かけたところが上に書いたとおりでガッカリ
アナログの魅力はなんと言っても音にあると信じているんですけど、もうショップ巡りも疲れてしまって・・・・
数年前どこかのオーディオショップで流れていた音が素晴らしくて今でも耳に残っているんですね
魔笛のメロディを2丁のバイオリンで演奏するレコードだったんですけど、こんな音がオーディオでも
聴くことができるのかと、とにかく音の生々しさはSACDでも聴いたことが無いレベルでびっくり
で、いつかはアナログをと資金を貯めて、さてショップに出かけたところが上に書いたとおりでガッカリ
アナログの魅力はなんと言っても音にあると信じているんですけど、もうショップ巡りも疲れてしまって・・・・
2021/02/08(月) 20:45:45.94ID:GD8Nz6W2
>>3
オレはSOTA+エミネントテクノロジーのトーンアームオーディオテクニカのAT-OC30という普及価格帯のカートリッジを使って自分は満足してた。
しかし友人に聞かせるとCDの方が音が良いと言ってた。
結局はベンツマイクロRubyとかEMTのJSD pure blackと言った数十万円するカートリッジを使わないと圧倒的にデジタルより音が良いとは言えない気がする。
オレはクラシックしか聴かないがオリジナル盤と日本盤でも大きく音が違う。
CDの比ではなくソースで左右されるのもアナログの面白さ
オレはSOTA+エミネントテクノロジーのトーンアームオーディオテクニカのAT-OC30という普及価格帯のカートリッジを使って自分は満足してた。
しかし友人に聞かせるとCDの方が音が良いと言ってた。
結局はベンツマイクロRubyとかEMTのJSD pure blackと言った数十万円するカートリッジを使わないと圧倒的にデジタルより音が良いとは言えない気がする。
オレはクラシックしか聴かないがオリジナル盤と日本盤でも大きく音が違う。
CDの比ではなくソースで左右されるのもアナログの面白さ
2021/02/09(火) 00:43:59.17ID:D1gEFmTW
まず前スレを埋めてから書き込みしろよ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/09(火) 02:03:52.17ID:eZdwAZtw >>3
贔屓目に見たらそりゃそうだろな。
贔屓目に見たらそりゃそうだろな。
2021/02/09(火) 17:27:12.26ID:6y9iu4Z/
ふと、そういえば有ったなと思い立って、前スレで629が
上げてたカシオペアのライブジャイブをテレワークの
BGMとしてかけてる。
すぐ見つかって良かった…。
上げてたカシオペアのライブジャイブをテレワークの
BGMとしてかけてる。
すぐ見つかって良かった…。
2021/02/09(火) 17:27:20.15ID:MKP+uWf8
良いフォノイコとの出会いが大事かもねー
2021/02/09(火) 17:52:58.39ID:7odaRv+k
石野真子はどうかな
2021/02/09(火) 18:24:50.96ID:PBcUHEzt
コンステレーションのペルセウスが今のところ最も音が良いフォノイコだと思うが、高価だよねえ
2021/02/09(火) 19:23:18.32ID:4oOtwM7Q
2021/02/09(火) 19:26:38.01ID:/WA2gPsB
tts2500完動品でもカスみたいな値段だけど最高
アサヒステレオセンターの広告は嘘じゃなかった。
SP20も割りきっててよい、SP10シリーズまで行くと別電源なんて煩わしい。
一方DP-3000で満足してたがDP-80は静寂性安定感力感で更に上を行くな。
国産名機漁り楽しい
アサヒステレオセンターの広告は嘘じゃなかった。
SP20も割りきっててよい、SP10シリーズまで行くと別電源なんて煩わしい。
一方DP-3000で満足してたがDP-80は静寂性安定感力感で更に上を行くな。
国産名機漁り楽しい
2021/02/09(火) 19:30:56.91ID:WpOKNTrz
>>14
まだ上にオリオンがあるだよ
まだ上にオリオンがあるだよ
2021/02/09(火) 19:38:59.84ID:f9QGRZBO
最盛期にDDプレーヤーを作るには、松下電器からDDモーターと制御回路を買ってきて木の箱に取り付けてプラッターを付ければ、それだけでアームレスのプレーヤーができた。
これは簡単に見えるが、もしも価格設定が安すぎてDDモーターを買えなければコストダウンの余地がなく、DDプレーヤーは作れないのだ。
つまり松下電器のDDモーター一式を使える価格がDDプレーヤーの下限となり、それより安いプレーヤーは自動的にベルトかアイドラードライブとなったのだ。
これは簡単に見えるが、もしも価格設定が安すぎてDDモーターを買えなければコストダウンの余地がなく、DDプレーヤーは作れないのだ。
つまり松下電器のDDモーター一式を使える価格がDDプレーヤーの下限となり、それより安いプレーヤーは自動的にベルトかアイドラードライブとなったのだ。
2021/02/09(火) 20:15:21.99ID:7odaRv+k
>>18
GT-1000や2000は松下のモーターでは無いと前スレに書いてあったが
GT-1000や2000は松下のモーターでは無いと前スレに書いてあったが
2021/02/09(火) 22:08:05.63ID:v7+vnRP5
最初期からDENONとSONYは自社モーター
三菱も日立もモーター屋のメンツにかけて自社モーター開発した気ガス
何気にビクターも自社開発だったはず
今では信じられないがw
パイやトリオはとうだったんだろうなー?
三菱も日立もモーター屋のメンツにかけて自社モーター開発した気ガス
何気にビクターも自社開発だったはず
今では信じられないがw
パイやトリオはとうだったんだろうなー?
2021/02/09(火) 22:09:20.08ID:v7+vnRP5
そういやオーディオ御三家山水のSR-929はピアノブラックのいいプレーヤーだったけど
モーターはどっかから買って来たに千ペリカ
モーターはどっかから買って来たに千ペリカ
2021/02/09(火) 22:09:34.83ID:COLYOvwt
CDよりいい音のするアナログがあるわけがない
CDよりいい音にするんだよww
CDよりいい音にするんだよww
2021/02/09(火) 22:18:02.10ID:JA+J2DuX
2021/02/09(火) 22:44:29.14ID:v7+vnRP5
2021/02/09(火) 23:02:09.30ID:MSywoW7M
2021/02/09(火) 23:19:03.18ID:FtTcOhAX
>>22
それならアナログの良さがねーじゃんか馬鹿もん
それならアナログの良さがねーじゃんか馬鹿もん
2021/02/09(火) 23:34:04.92ID:j62yTEVD
>>23
当時のデンオンのモーターってシナノケンシ製じゃないかな
当時のデンオンのモーターってシナノケンシ製じゃないかな
2021/02/10(水) 01:45:23.50ID:7YFtY5FS
そうシナノケンシ製
ビクターはフジヤ製かな
開発には係わってるんだろうけど
ビクターはフジヤ製かな
開発には係わってるんだろうけど
2021/02/10(水) 02:11:13.67ID:7YFtY5FS
2021/02/10(水) 05:16:54.46ID:9EqyyHoX
ヤマハは?
2021/02/10(水) 05:17:32.73ID:9EqyyHoX
フジヤって言ったらフジ矢しか知らないや
ニッパーとかのメーカー
ニッパーとかのメーカー
2021/02/10(水) 05:33:58.91ID:VS05AIVd
フジ矢
2021/02/10(水) 07:27:36.65ID:EvU3FUKN
>>31
ペコちゃんの方じゃないかな
ペコちゃんの方じゃないかな
2021/02/10(水) 07:49:40.72ID:KqHPXUyD
>>33
戦時中に不二家がお菓子業務を出来なくなったので、軍需産業部門を作ったのが不二家電機の始まり。
オーディオ乱売と発注メーカーの仕様変更などの無茶振りで経営が悪化し、担当役員の使い込みもあり北沢バルブに合併。
今はNECの系列会社になってる
戦時中に不二家がお菓子業務を出来なくなったので、軍需産業部門を作ったのが不二家電機の始まり。
オーディオ乱売と発注メーカーの仕様変更などの無茶振りで経営が悪化し、担当役員の使い込みもあり北沢バルブに合併。
今はNECの系列会社になってる
2021/02/10(水) 07:56:13.25ID:KqHPXUyD
2021/02/10(水) 07:59:43.41ID:NGERULcj
ニッパーといえばビクターのHMV
2021/02/10(水) 08:02:34.74ID:yqnijGXg
2021/02/10(水) 08:03:50.98ID:yqnijGXg
>>35
ペルセウスでも十分高い気がする
ペルセウスでも十分高い気がする
2021/02/10(水) 08:22:05.95ID:KqHPXUyD
2021/02/10(水) 08:27:12.13ID:KqHPXUyD
不二家電機はオーディオ部門を切り離しフジヤオーディオとなった、とあるがフジヤエービックの事かな。
そうだとするとeイヤホンに並ぶポータブル系の雄だな
そうだとするとeイヤホンに並ぶポータブル系の雄だな
2021/02/10(水) 08:31:58.90ID:wwsuV9VV
フジヤカメラのオーディオ部門
2021/02/10(水) 08:39:33.04ID:MhpuhsUO
フォノイコはオペアンプもので1万円、ディスクリートでも10万円も出せば
そこそこ良いのがありそう。ただそれを見つけるのが大変な訳なんだが
そこそこ良いのがありそう。ただそれを見つけるのが大変な訳なんだが
2021/02/10(水) 08:43:21.41ID:MhpuhsUO
つべである程度あたりをつけたのを入手してみようと検索すると
だいたい日本じゃ売ってない。まあオレ自身は困ってないから
個人輸入やeBay使ってまで試す気もないし、もう少し手頃なところで
試せそうなのはテクニカ内蔵のぐらい、てかもう試したけど流石にイマイチだった
だいたい日本じゃ売ってない。まあオレ自身は困ってないから
個人輸入やeBay使ってまで試す気もないし、もう少し手頃なところで
試せそうなのはテクニカ内蔵のぐらい、てかもう試したけど流石にイマイチだった
2021/02/10(水) 08:49:52.55ID:6m0yuDn+
>>39
その辺の値段見るとjoplinがバーゲンプライスに思えてくる。
その辺の値段見るとjoplinがバーゲンプライスに思えてくる。
2021/02/10(水) 09:04:23.94ID:KqHPXUyD
2021/02/10(水) 10:19:25.91ID:KqHPXUyD
最近使っているアナログ系製品ではナガオカの帯電防止袋はとても良いね。
レコードの出し入れ時に静電気が発生しないから高価な静電気防止グッズがいらない。
50袋で2000円ちょいだし。
https://i.imgur.com/n3Z7iMu.jpg
レコードの出し入れ時に静電気が発生しないから高価な静電気防止グッズがいらない。
50袋で2000円ちょいだし。
https://i.imgur.com/n3Z7iMu.jpg
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 10:29:36.34ID:4E1c4525 LPの内袋は紙製に限るだろ
それ以外は静電気でホコリを吸い寄せる
それ以外は静電気でホコリを吸い寄せる
2021/02/10(水) 10:33:17.25ID:KqHPXUyD
ナガオカの内袋は静電気は出ないけどな
2021/02/10(水) 10:38:07.78ID:5v23lrYU
紙自体は帯電しにくいんだけど
塩ビとの摩擦で塩ビ側に帯電しやすいんだよね
ポリエチレンの方がむしろ起こりにくい
塩ビとの摩擦で塩ビ側に帯電しやすいんだよね
ポリエチレンの方がむしろ起こりにくい
2021/02/10(水) 10:44:59.74ID:KqHPXUyD
紙は繊維が付きそうで嫌だな
2021/02/10(水) 10:54:01.58ID:vF4BhaSK
静電気云々よりも、マズは自身の耐性を上げた方がええやろな
2021/02/10(水) 11:34:26.58ID:jeVLpqEQ
紙の方が湿気を吸うからカビにくいんじゃなかったっけ?
2021/02/10(水) 12:39:48.82ID:5v23lrYU
紙の方が可塑剤でビニ焼け起こさないよ
2021/02/10(水) 12:46:48.88ID:neaMzGqA
状態の良い大切なものはジャケットを別に用意して紙のインナーにしている
2021/02/10(水) 15:35:49.06ID:9EqyyHoX
ジャケットの日焼けや退色対策どうしてる?
2021/02/10(水) 15:36:08.26ID:9EqyyHoX
>>37
すげー
すげー
2021/02/10(水) 16:46:40.54ID:IVI04E9u
2021/02/10(水) 17:05:09.27ID:o0B7+vT6
GT-2000とかはビクターが設計。
ちなみにこの人がGT-2000のモーター制御回路の設計者
https://community.phileweb.com/mypage/review/3806/3868/
http://37282.diarynote.jp/200708041621320000/
ちなみにこの人がGT-2000のモーター制御回路の設計者
https://community.phileweb.com/mypage/review/3806/3868/
http://37282.diarynote.jp/200708041621320000/
2021/02/10(水) 17:14:02.79ID:zEorU1Bj
googleで「GT-2000」と画像検索すると、シューズばかりがヒットするの
(´・ω・`)
(´・ω・`)
2021/02/10(水) 17:25:53.91ID:yqnijGXg
2000GTだと車ばかりが・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 17:32:12.17ID:4E1c4525 >>60
アレもヤマハ製だな
アレもヤマハ製だな
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 17:38:59.23ID:4E1c4525 楽器のヤマハとモーターサイクルのヤマハでは
微妙にロゴマークが違うとか
オーディオは楽器と同じロゴ?
ディンギーはバイクと一緒?
SW見たら楽器と同じだわ
シーホッパーにロゴマーク入ってたかな
微妙にロゴマークが違うとか
オーディオは楽器と同じロゴ?
ディンギーはバイクと一緒?
SW見たら楽器と同じだわ
シーホッパーにロゴマーク入ってたかな
2021/02/10(水) 17:42:35.55ID:5v23lrYU
Lo-Dは日本サーボだったかなたしか
2021/02/10(水) 17:45:44.87ID:5v23lrYU
トリオは名版にセイコーの名前があるからエプソンで作ってたのかもね
2021/02/10(水) 18:55:22.24ID:IVI04E9u
もちろん日本楽器とヤマハ発動機とは別会社だけど初期は系列会社として技術提携はあった
ヤマハのベリリウム振動板はエンジンの耐熱処理技術から生まれた物
当時はプレーヤー関連のダイキャストなんかも関係してたのではと睨んでる
YP-D7の頃のダイキャストはしっかりしてるのにGT-2000の頃は手を抜いて酷い物が多い
こんなのバイクに使ったら人が死ぬぞ
ヤマハのベリリウム振動板はエンジンの耐熱処理技術から生まれた物
当時はプレーヤー関連のダイキャストなんかも関係してたのではと睨んでる
YP-D7の頃のダイキャストはしっかりしてるのにGT-2000の頃は手を抜いて酷い物が多い
こんなのバイクに使ったら人が死ぬぞ
2021/02/10(水) 21:04:12.65ID:ewZ5gIxg
レコードプレーヤーは人を乗せたりはしないからなあ
2021/02/10(水) 21:07:02.85ID:9EqyyHoX
猫が乗ってまわってる動画ならみたことある
2021/02/10(水) 21:29:43.63ID:l6XfkITV
誰かTOYOTAのプレーヤー使ったことあるか?
今だったら高く売れるかな?
今だったら高く売れるかな?
2021/02/10(水) 21:44:21.41ID:EvU3FUKN
見たことあるけど食指が動かなかったよ
BRAUNのプレーヤーがほしい
BRAUNのプレーヤーがほしい
2021/02/10(水) 22:31:37.75ID:IVI04E9u
>>66
でもこんなのタダでも要らんだろ
ハイハイ堂もよくこんなの売るよ
塗装にだけクラックがあるような事言ってるし
ハイハイ堂だけでもいくつも出てくる
当時のヤマハの品質管理の問題で特定のロットに出たんだろうな
でもこんなのタダでも要らんだろ
ハイハイ堂もよくこんなの売るよ
塗装にだけクラックがあるような事言ってるし
ハイハイ堂だけでもいくつも出てくる
当時のヤマハの品質管理の問題で特定のロットに出たんだろうな
2021/02/10(水) 22:32:20.55ID:IVI04E9u
2021/02/10(水) 23:13:59.66ID:l6XfkITV
ただなら
よだれ垂らして貰うくせにww
よだれ垂らして貰うくせにww
2021/02/10(水) 23:25:32.54ID:Q2XNxaQR
スーパーなどで良く見掛ける2個入りのショートケーキだが
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/98fffbaae15df8bea79367a6d8c3c84c.jpg
(※参考画像、@おおむね2個入りで138円くらい)
最近ハマッてるわ
あの駄菓子みたいな懐かしいクリーム感覚が絶品だわな
キングオブB級ケーキ感
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/98fffbaae15df8bea79367a6d8c3c84c.jpg
(※参考画像、@おおむね2個入りで138円くらい)
最近ハマッてるわ
あの駄菓子みたいな懐かしいクリーム感覚が絶品だわな
キングオブB級ケーキ感
2021/02/10(水) 23:30:58.16ID:ewZ5gIxg
ただなら喜んで〜(⌒▽⌒)
アームがダメならポイして別のアームに
SAECは持ってないけどw
アームがダメならポイして別のアームに
SAECは持ってないけどw
2021/02/11(木) 00:17:17.54ID:6dOa/ndA
2021/02/11(木) 00:27:09.38ID:og+t54KZ
家にあるのは大丈夫だよ
大丈夫な個体はずっと大丈夫みたい
大丈夫な個体はずっと大丈夫みたい
2021/02/11(木) 00:35:13.82ID:6dOa/ndA
アコースティック蓄音機の亜鉛ダイカスト部品がしばしばこういう割れを起こすんだよな。
いったん起こり始めると進行を止めようがないからダメなんだよな。
いったん起こり始めると進行を止めようがないからダメなんだよな。
2021/02/11(木) 00:46:43.13ID:hh6wwQTn
まあ古いし、そういう物も出てくる
見かけ問題無くても、どのみち古い物には問題有る事がほとんどだろう
幸い今は新製品も豊富に出てる、新しいの買えば良い事で
古い物にしがみついてる意味はカネが節約出来る事以外の意味が無い
見かけ問題無くても、どのみち古い物には問題有る事がほとんどだろう
幸い今は新製品も豊富に出てる、新しいの買えば良い事で
古い物にしがみついてる意味はカネが節約出来る事以外の意味が無い
2021/02/11(木) 00:55:06.68ID:5GnrLj3J
>65
GT-2000 のターンテーブルはダイキャスト(金型圧入)や鋳造(砂型流し込み)ではなく
熱間鍛造+切削みたいだよ。ダイキャストで生じやすい問題点の回避のためとある。
GT-2000 のターンテーブルはダイキャスト(金型圧入)や鋳造(砂型流し込み)ではなく
熱間鍛造+切削みたいだよ。ダイキャストで生じやすい問題点の回避のためとある。
2021/02/11(木) 01:13:22.78ID:og+t54KZ
日々節約だね〜
2021/02/11(木) 09:55:31.55ID:fxFtKdEw
アナログファンって高音質を求めて、というのは一部で、所有の大量のレコード盤を
聴くためにアナログ続けている高齢者が多い、とショップの人が言ってたけどどうなんですかね?
聴くためにアナログ続けている高齢者が多い、とショップの人が言ってたけどどうなんですかね?
2021/02/11(木) 10:01:15.70ID:hh6wwQTn
だから何? それ聞いてデジタルでいいや、と思えばここにくる必要はないわけで
言ってるいもがわかりません
言ってるいもがわかりません
2021/02/11(木) 10:04:46.93ID:hh6wwQTn
言ってる意味がわからないっていうか、その問いの意義が分からない
だから何?としか言いようがない、とまあそういうことで内容的にもっと
素直な質問だったら答えようもあるかもしれんね
だから何?としか言いようがない、とまあそういうことで内容的にもっと
素直な質問だったら答えようもあるかもしれんね
2021/02/11(木) 10:04:52.21ID:JJxDp1Nd
芋がわかりません、とな!
2021/02/11(木) 10:06:51.71ID:Ati9MH8h
2021/02/11(木) 10:12:18.30ID:L1akbQAT
玉葱がわかりません><
2021/02/11(木) 10:21:04.00ID:curQRB/u
玉ねぎの芯でアームベース作ったらいい具合にダンパーになるな
2021/02/11(木) 10:27:20.29ID:Ati9MH8h
山形の芋鍋には長ネギは入れてもタマネギは入れん!
2021/02/11(木) 13:08:28.38ID:w+aQh4Gv
2021/02/11(木) 13:17:40.03ID:5GnrLj3J
>85
確かに、>65も”プレーヤー関連”て言い方だな。
>71は塗装浮きじゃなくて母体ヒビなのかな。
実物見ないで画像だけで判別できるスキルがない俺にはわからないが
確かに、>65も”プレーヤー関連”て言い方だな。
>71は塗装浮きじゃなくて母体ヒビなのかな。
実物見ないで画像だけで判別できるスキルがない俺にはわからないが
2021/02/11(木) 13:22:19.78ID:curQRB/u
2021/02/11(木) 14:38:17.76ID:X/8JYC+d
>>81
ベンツマイクロなどの高級カートリッジを持っている人やオリジナル盤を蒐集している人が少ない事からも自明ではないか
ベンツマイクロなどの高級カートリッジを持っている人やオリジナル盤を蒐集している人が少ない事からも自明ではないか
2021/02/11(木) 14:44:37.98ID:X/8JYC+d
>>53
年に一回は超音波レコードクリーナーで洗っているから大丈夫だろ
年に一回は超音波レコードクリーナーで洗っているから大丈夫だろ
2021/02/11(木) 14:48:36.81ID:curQRB/u
>>93
だれが?
だれが?
2021/02/11(木) 14:53:22.72ID:7vZ6gGpv
σ(゚∀゚ )オレが
2021/02/11(木) 14:53:26.15ID:X/8JYC+d
>>94
ナガオカの内袋を使っているオレが年に一回は超音波レコードクリーナーでレコードを洗っているという事
ナガオカの内袋を使っているオレが年に一回は超音波レコードクリーナーでレコードを洗っているという事
2021/02/11(木) 15:00:08.47ID:hh6wwQTn
今日はDENEB、1984そこそこはヒットしてたようだが全然知らない
曲も音質も悪くはないが、凡庸と言えば凡庸、ちょっと中島みゆきっぽいところがあったり
まあなんつうかファンや思い入れのある人でないと、取り立ててどうということもなく
おすすめともそうでないとも言えないような微妙な感じの盤でありました
曲も音質も悪くはないが、凡庸と言えば凡庸、ちょっと中島みゆきっぽいところがあったり
まあなんつうかファンや思い入れのある人でないと、取り立ててどうということもなく
おすすめともそうでないとも言えないような微妙な感じの盤でありました
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/11(木) 15:05:04.69ID:ojwagf6v 中古軽乗りのたまり場で何言ってんですか?
2021/02/11(木) 15:10:20.51ID:m3IR/dhC
カビの生えた中古欧州Bセグホットハッチ海苔だろ
エンスー気取りでな
俺のことです
エンスー気取りでな
俺のことです
2021/02/11(木) 15:11:36.21ID:hh6wwQTn
その中古軽に煽られブチ抜かれ、民明書房のネタにされる、それがアナログの現実
2021/02/11(木) 15:16:12.62ID:X/8JYC+d
ベンツマイクロでオリジナル盤を聴けばそんな事はない。
デジタルとアナログ盤は富士山とエヴェレストくらいは違う事が分かる
デジタルとアナログ盤は富士山とエヴェレストくらいは違う事が分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 日産・仏ルノー、提携強化検討 再び協業拡大へ―英紙 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」★2 [jinjin★]
- 【コメ高市】 優秀なコメ農家「春と秋が短くなって二季になった。 これなら二期作が出来るね」 コストダウンで収量倍増 [485983549]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- 安倍晋三は安倍晴明の生まれ変わり
- 掃除してたらアベノマスク出てきた
