X

roon 【音楽の海】 ★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/03(日) 15:50:27.93ID:tT2oyo4r
NASを新調しようと思ってるんですけどUSB-DACを直結しないなら今使ってるQNAPの新型でいいんですかね?
アイ・オー・データのSoundgenicが音いいと言われてるんですけどウェブサイトの説明読んでも何がいいのかよくわからなくて…
2022/04/04(月) 08:50:17.48ID:YE0BTDyq
>>60
QNAPのNAS(intel cpu)ならroon serverをインストールできる。
Soundgenicはファンレスなのでオーディオルームに設置するならいいもんだ。予算があれば買っちゃえ。
2022/04/04(月) 13:03:58.95ID:vMbAIiaA
Soundgenicはファンレス以外特にいいところない説に賛同
分解した中身晒してるサイト見たけど特にオーディオ的に気を使っているようには見えない
2022/04/04(月) 16:04:16.39ID:RFZ9CNOO
NASをroon coreにしてラズパイなどをroon bridgeにしてなるべくpcを使わない環境に移行していくのをおすすめします
というか、そういう環境構築が面白いので
2022/04/05(火) 09:45:14.29ID:vWdZAk3i
NASやラズパイもLinuxベースPCだけど
2022/04/05(火) 09:51:04.50ID:vWdZAk3i
roon coreはNASよりもROCK化したミニPCの方がいいよ。ミニPCはお好みで。最近intelのNUCの入手性が悪いのでRyzenでもいいと思うよ。
2022/04/06(水) 13:07:04.28ID:EWxIkl7v
>>64
まあ普通のAPCより軽いということで
>>65
nasだとcpuの性能が良いのは高くなるからnucを狙った方が良いのかしらん
rockは興味があったのでnuc系についても調べてみます
ありがとう
2022/04/06(水) 16:43:18.86ID:7Wo3LPKt
roon導入予定でServerの選定中。 おすすめある?
2022/04/07(木) 00:13:21.64ID:miv+6+UW
>>67
nucをROCKで
2022/04/07(木) 05:10:10.62ID:miv+6+UW
>>67
intel nucにroon OSインストールで ROCK化、QNAP NASにroon serverをインストール
M1 mac mini にroonをインストールし他のソフトは出来る限りアンインストール
2022/04/07(木) 10:05:55.55ID:6Y67TcAU
Coreの話題が続いているので乗っかって質問します

レガシーブート出来ないUFEIのみのPCにRockをインストールすることは可能でしょうか?抜け道が有ると書いてあるサイトを見たのですがやり方は書いてなくて
もしご存知でしたら教えて下さい
2022/04/07(木) 20:53:34.75ID:qMkkIc2A
>>70

ROCKのインストール手順でUEFIの場合は、legacyに変えてインストールなので、無理な可能性大。
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 14:34:36.48ID:iyZtbsk9
roonでtidal使っていると、突然接続が切れてtidalに再度ログインしようと思ってもできない
ということが今年に入って3回ほどあったが・・・

他にも経験者います???roonというよりtidalの問題だろうが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 14:36:42.82ID:iyZtbsk9
あと、ROON BRIDGEがどうしてもつながらなくて困った経験ある人いませんか?
2022/04/09(土) 23:56:11.10ID:tdVpFXhv
>>72
roon上のTIDALは自分は快調、
むしろスマホからのTIDAL Connectが不調で
困っている
2022/04/10(日) 00:02:16.79ID:vt+08DcW
ハブをバッファローから変えたいと
思うんだが、
皆さんどこのハブをお使いか
ご教示いただけないでしょうか?

いま検討中がSilent AngelのN8
2022/04/10(日) 11:17:24.32ID:O1L80omG
スイッチングACアダプターの代わりに中華リニア電源つなげるならどれも同じじゃないのか
2022/04/10(日) 15:37:35.74ID:qozQOTjV
>>75
安定のNetGear
2022/04/12(火) 17:24:36.97ID:hOCXdF/p
>>70
Ubuntu入れてroon server専用機にしなよ
2022/04/12(火) 17:27:55.55ID:hOCXdF/p
78だけど四日市ムセンのユーチューブにubuntuからのroon server構築の動画があるよ。わかりやすい
2022/04/12(火) 19:33:13.82ID:1SxpqJys
>>78
それはやっています
が、たまにプチって雑音入ることがあってubuntuのプロセスを止めたりすれば良いような気もすれどLinuxは全然経験なくて、いっそRock入れ直ししたいなぁと思いまして
2022/04/12(火) 19:47:58.95ID:hOCXdF/p
>>80
それならレガシーbootできるPCを調達しROCKしなよ。今のPCは使えないので新しくPC調達しなよ。

第8世代か第10世代のCorei5のCPUを積んだミニPCで十分。Corei7は発熱するだけだからあえて外す。
本家Intel NUCが無難だけど価格が高いので、NUCもどきのミニPCでもいい。
自分は第4世代のCorei5の富士通の法人用ミニPCのリースあがりの中古を1万円で買ってROCK化したよ。
2022/04/12(火) 19:54:16.80ID:PIllqoyA
過去スレからずっとレガシーbootって言うてる奴は同一人物なんだろうな
2022/04/12(火) 20:17:50.34ID:hOCXdF/p
>>82
そだよ。検索してみ
2022/04/12(火) 22:24:54.48ID:0FnTXjcK
レガシーブート出来ないUFEIのみのPCってどんなPCですか?
2022/04/12(火) 22:31:36.80ID:0FnTXjcK
>>84
長年BIOS慣れしていてUFEIはあまり理解してません
例えばNUCはUFEIでもレガシーブート可能性なのでどんなPCなのか参考に知りたいだけです
2022/04/12(火) 22:39:25.30ID:PIllqoyA
>>85
NUCだとNUC 10までは良いんだけどNUC 11からレガシーブートの項目すらなくなってたと思う
自作PCやNUC以外のベアボーンなら問題ないんでない?
2022/04/12(火) 22:47:46.65ID:0FnTXjcK
>>86
なるほど
自分のNUCは10世代でした
レスありがとうございました
2022/04/12(火) 23:01:35.38ID:1SxpqJys
>>81
助言ありがとうです
探してみよう
2022/04/13(水) 02:27:26.80ID:UYmb7u+5
>>80
うちもプチ音が気になってた
DDCをDACの前に入れたら解消したよ
DACへのUSB接続が良くなかったと思ってる
2022/04/13(水) 09:40:05.11ID:RN/W7bUu
>>89&80
もしかしてRoon coreアプリ入れたPCからダイレクトにDACやDDCをUSB接続しているのかな?
それはRoonでは非推奨だよーん。

Roon入れたPCはサーバー専門機として有線LAN接続してネットワークプレイヤーやRoon対応ブリッジ機器(ラズパイブリッジやZen stream等)でアウトプットするのが基本です。
Coreを入れたPCとアウトプットは別にするのがポイントです。
2022/04/13(水) 11:13:00.18ID:nqt0iV8r
ラズパイブリッジは使ってた(まだ机の奥にある)けどあれなんかメリットあるか?
プチ音多発する場合は軽減されるとか?
2022/04/13(水) 11:26:19.75ID:w+S2lgIz
>>90
Core PCからDACへのUSB接続が非推奨ってそれは誰が言ってるのかな?
公式が言ってるならソース出して

まさだとは思うが俺の常識=世間の常識ってやつじゃないだろうな?
2022/04/13(水) 12:12:52.22ID:RN/W7bUu
>>92
公式ページ読めよボンクラ
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/start-with-a-roon-core
2022/04/13(水) 12:15:08.45ID:RN/W7bUu
このアーキテクチャは、オーディオ性能に影響を与えることなく、コアをより強力にすることができることを意味します。クアッドコアのIntel i7CPUと大きな騒音を出すCPUファンを、アナログアンプと同じ箱に入れることはないでしょう?もちろん、そんなことはありません。

RoonのCoreは、オーディオ機器から完全に分離することができ、どちらかの機能性を損なうことはありません。

うるさいi7を購入し、リスニングエリアから遠く離れたクローゼットにしまい、電源とネットワーク接続を提供し、そして忘れてしまうのです。集中管理されたCoreが力仕事をしている間、オーディオ機器はよりシンプルに、軽量に、より信頼性を高め、電気的ノイズを減らすことができるのです。

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/start-with-a-roon-core
2022/04/13(水) 12:15:42.82ID:RN/W7bUu
>>92
謝罪しろ
2022/04/13(水) 12:17:12.25ID:RN/W7bUu
Start withにあるかいてあることも実行しないバカ野郎め。
2022/04/13(水) 12:19:20.71ID:RN/W7bUu
ボンクラどもは俺様が示したソースを読めよ
2022/04/13(水) 12:27:09.45ID:RN/W7bUu
Roon coreはCPUとしての機能に専念させてアウトプットはネットワークを通じて出力させる。ネットワークの先にオーディオ機器を配置すれば物理的にもRoon coreを離れた場所における。Roon coreを風通しのいい暖房がない冷えた場所に置くことを可能にするし、オーディオルームに無粋で騒音を撒き散らすCPUを排除できる。

補足だがUSBDACでそれなりの音質を出すためにはRoon Coreの電源やUSBケーブルの高品質化やノイズアイソレーションをする必要がありネットワーク出力よりも金額的にもふたがある。余分なコストをネットワークプレイヤー等のオーディオ機器にかけた方が投資効率も良い。
2022/04/13(水) 12:33:18.60ID:RN/W7bUu
>>91
プチプチ問題はラズパイを使おうが他のネットワークプレイヤー使おうがおめえのRoon Coreの問題。オマカンだからな。ラズパイにしても直らない。
2022/04/13(水) 12:46:03.64ID:w+S2lgIz
キチガイ顔真っ赤で連投じゃんw
それのどこにUSBでの接続は非推奨って書いてあるの???

LANで繋げばCoreをオーディオシステムの近くに置かなくて良いですよ凄いでしょ?
って書いてあるだけなんだが
2022/04/13(水) 13:26:29.77ID:RN/W7bUu
>>100
てめえなんかしんじまえ
ボンクラ
2022/04/13(水) 13:28:24.35ID:RN/W7bUu
>>100
文盲
お前学習障害だろ
ソース示してやってもボンクラのお前が理解できねえだけだから
まず歯ね
2022/04/13(水) 13:31:39.46ID:nqt0iV8r
おいおい  落ち着けよ全く…
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 13:44:58.05ID:2YRypzs2
気狂いがRN→1匹|Iω・`)...真っ赤だな笑えるぜ!
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 13:46:05.56ID:2YRypzs2
2000人の中に半島猿が1匹か笑
2022/04/13(水) 15:55:36.48ID:GRBj4KJT
104
ID:2YRypzs2
こいつが気狂い
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 16:45:32.25ID:zPRkOztB
>>106
お前も半島猿か?北か南か?気持ち悪いわ
2022/04/13(水) 22:30:30.04ID:dpHj4H49
キチガイ注意

ID:zPRkOztB
2022/04/14(木) 09:50:20.30ID:fpDvrRSI
LANで繋げばCoreをオーディオシステムの近くに置かなくて良いですよということは
コアを短いUSBコードでオーディオ機器に接続しないのと一緒だろ。
そんなこともわからない学習障害者なのかな?
2022/04/14(木) 09:57:23.48ID:fpDvrRSI
うるさいi7を購入し、リスニングエリアから遠く離れたクローゼットにしまい、電源とネットワーク接続を提供し、そして忘れてしまうのです。集中管理されたCoreが力仕事をしている間、オーディオ機器はよりシンプルに、軽量に、より信頼性を高め、電気的ノイズを減らすことができるのです。

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/start-with-a-roon-core
2022/04/14(木) 09:58:50.14ID:fpDvrRSI
roon コアをUSBDACに直結しオーディオルームに置くのは愚の骨頂。
2022/04/14(木) 13:22:05.01ID:mEN5/K8X
自分もネットワーク的発想いいなと思ってZen Streamと元からあるi7 9700の母艦でやり始めたものの
低負荷とはいえ常時750W電源をつけ続けるのが精神的に嫌になり
結局Core用に完全ファンレスPCを新しく組んでしまった

電源もケーブルも良いもの、USBもFEMTOとか凝っていくと
もはやZen Streamを介す意味がなくなってしまいUSB直付けで聞いてる

まあなんだ、せっかくのRoon開発陣の努力を半分無効化してる自覚はあるw
2022/04/14(木) 14:04:39.34ID:fpDvrRSI
>>112
Zen streamを継続利用しろよ勿体無い。
その自作したPCはネットワーク接続してオーディオルームから隔離したほうが精神的にも楽なはず。ファンレスなら涼しい風通しの良い場所を選んだほうがいいだろ。
2022/04/14(木) 14:20:05.76ID:mEN5/K8X
>>113
うちはラックもクアドラだし籠る部屋でもないから発熱は気にならないかな?
ケースはこれね。
ttps://streacom.com/products/fc9-fanless-micro-atx-case/

Zen Streamはコスパいい機器かもだけど
しっかり対策したPC直結と比べて音が良くなる印象はないな。
2022/04/14(木) 15:21:46.63ID:fpDvrRSI
>>114
Zen sream無駄にしたな
2022/04/14(木) 15:27:50.44ID:rWqBR75n
ZEN stream + ZENDAC + ZENCAN が有るけれど
最近は、roon bridgeに繋いだFiio BTA30Pro と Sony WH-1000XM4で聞くのが多くなってる。
やっぱワイヤレスは手軽
2022/04/14(木) 15:39:28.04ID:fpDvrRSI
ZEN stream + ZENDAC + ZENCAN は面倒くさい
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:38:54.72ID:R3LESbXD
>>75


今まで JS PC Audio の HFS1100 を使ってましたが、ポートの数が足らなくなり、先日、N8ベースの NuPrime Omnia SW-8 に買い換えました。
今までケーブル、ノイズ対策はそれなりにしており HFS1100 にも不満はなかったので、それほど大きな期待はしていなかったのですが、 音がかなり良くなり、少々ビックリしている次第です。ですので、N8(予算があればSW-8)は個人的にはお勧めです。
なお、私はROCKを入れたNUCでroonを使っており、SW-8 にはリニア電源から電源供給しています。
2022/04/15(金) 13:48:00.30ID:om9rLBjm
>>118
75 です
アドバイスありがとうございます!
N8もしくはSW-8を考えていきたいと思います
2022/04/15(金) 22:24:13.21ID:J7ozomFD
>75

 当方はDELA S100-B-J+Audiodesign12Vアナログ電源です。

また、NUCはエルサウンドのアナログ電鍵です。
オーディオ器機でのACアダブター使用回避は効果があると思っています。
2022/04/16(土) 19:05:40.63ID:lRQQWpbq
>>120
NUCは19ボルトだけどエルサウンドで作ってもらえるんだ。いいな。
2022/04/17(日) 15:59:00.72ID:sUw7alTU
>>121

 当方のNUCは第10世代で付属ACアダプターは19V4.74A(90W)
ですが、エルサウンドのノートパソコン用アナログ電源(DC19.5V 4.7A)
を使ってます。
 既製品だったと思いますが、今はまだ販売再開されていないようですね。
2022/04/17(日) 18:31:57.27ID:NF3isQ2Q
意外と知られてないけど10世代くらいまでのnucは12V以上あれば動く
インテル公式の仕様にも書いてあるよ
2022/04/17(日) 19:51:08.79ID:ecP460xM
>>123
らしいけど安定するのかな?
2022/04/18(月) 00:05:46.81ID:hVDHn7MW
実際1年以上12Vのリニア電源でROCKを動かしてるけど何の問題もない
不安なら余ってる12Vのスイッチング電源で試してみればいい
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 01:47:03.30ID:FTOi6RPL
>>125
いいこと聴いた。ライブラリーのデータベースインデックス作った後はCPUは回らないもんね。
データベースインデックスを作った後は12Vに変えようっと。
2022/04/24(日) 22:06:34.35ID:dmwwlPN1
RoonサーバーにするのにQNAPとSynologyはどっちが使いやすい?
2022/04/25(月) 00:55:05.02ID:oO3iqt9o
保管場所とか考えたら
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 13:27:22.06ID:FEDNR/Ba
>>127
コントロールアプリは同じなので操作性は変わりません。
NAS本来の使い勝手を重視しましょう。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 09:22:43.46ID:/khZm7Ll
WindowsデスクトップPCにroonを入れてroon coreにしています。
音楽再生や音質には問題ないですし満足しています。PCがスリープするとroon アプリでroon coreを見失うので悩んでいます。
スリープしない様に設定するしかないですか?
2022/04/30(土) 09:34:11.27ID:U0TEA0Xy
そりゃスリープ入ってRoonだけ動いてたらおかしいよね
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 20:12:30.06ID:/khZm7Ll
WindowsPCにRoon coreを入れる件ですがスリープに入る時間を長くして調整しました。問題解決しました。
アプリもRoon serverにしたらいい感じです。
2022/05/03(火) 09:29:30.31ID:5SSyNKeh
roon再生にcore(NUC)と同じHUBに接続したLinn DSを使用していますが、希に「No Audio devices found」となり、
再生不可能となります。
(Connected to Coreの一覧に表示されず、一覧再表示ボタンをクリックしても表示されません。

なお、この状態でもOther network devicesにはvia AirPlayでのLinn DSが表示されています。

NUCやLinn DSを何度か再起動しても改善しません。
これまではしばらく放置した後、再起動を繰り返すと接続できました。

 当方環境に起因するものかも知れませんが、対応方法をご教示頂ければ幸いです。
2022/05/03(火) 15:39:16.36ID:fuval+Eg
>>133
LINNは Roon testedです。Roon正式対応のRoon readyではないのでベータ版の対応にすぎない。
LINNの場合RoonコアとHDMIで接続するのが普通です。
2022/05/03(火) 15:39:41.33ID:fuval+Eg
>>133
ご参考
https://roonlabs.com/partners/linn
2022/05/03(火) 18:06:11.18ID:utsv5W4Y
SettingsのAudioでEnableになってますかね Scan for devices(丸い矢印)をクリックしてみるとか
2022/05/03(火) 18:52:38.99ID:5SSyNKeh
皆様レスありがとうございます。


>>134
 了解していますが、これまで実行可能だったので再現できればと思っています

>>136
SettingsのAudioにはいつもは表示されますが現在は表示されていません
Scan for devices(丸い矢印)クリックも実行していますが表示されない状況です
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 20:41:17.88ID:/3eOdu4b
>>137
Roon tested 製品の場合よくある現象でネットワーク接続は極めて不安定です。roon core がNUCの場合は、HDMIやUSBで直接DACに接続するのが仕様です。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 20:42:52.96ID:/3eOdu4b
Roon Tested devices work over USB, HDMI, AirPlay, Google Cast, and other protocols.
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 20:48:17.31ID:/3eOdu4b
ご存じだと思いますが、chrome castやAirplay接続はかなり音が鈍るので選択しない方がいいかと思います。
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 08:42:43.52ID:qr7loga2
Roon testedである以上Roon側のアップデートが進まないとLINNのネットワーク接続の不安定さは直らないと思う。
(Roonのアップデートは頻繁なので改善可能性はある。)
安定を求めるなら音出し専用PCをRoon bridgeとして追加するか、Roon ready なネットワークプレイヤー追加して、LINNに繋ぐことですね。
2022/05/04(水) 09:36:26.81ID:nzrTJMhU
>>133です

 皆様レスありがとうございます。

Roon testedなので仕方ないようですね。

Roon Labs Communityでも同様のスレッドがありました。(解決には至っていないものでしたが。)


いましばらく放置して改善を待ちたいと思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 16:07:14.15ID:ezfktsTV
昨日よりroonからTidalに接続できなくなりました。
Tidalへのログインは成功しています。
また、roonもCoreは正常に稼働しております。
roonでは
STATS
Fail to reconnect Please rety later
※Tidalのアプリからは、上記ユーザーで接続できて楽曲の視聴もできています。
※Roon version 1.8(build 936)です。
※TidalはVPNでアメリカ合衆国の契約だったと思います。

同じような症状の方、または原因がわかる方教えてください。
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 18:53:16.31ID:H3nf/NX+
>>143
俺も昨日から突然Tidalが切れてroonから試聴出来なくなった。

Tidalのログインも向こうからの要求では出来なかったが、一番下のsign upからは
ログインできて、roonを立ち上げ直したら全て回復した。

ちなみに3月と4月にも一度ずつ同じ現象が起きた。
2022/05/05(木) 19:56:41.79ID:CorTS5tT
>>144
私も同様な感じでした。今日夕方に回復。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 21:44:25.68ID:ezfktsTV
>>144
、一番下のsign upからは
ログインできて、roonを立ち上げ直したら全て回復した。
レス、ありがとうございます!当方も、loginでななくsign upからログインできて、回復しました。
もう既に会員になっているので、sign upは試していませんでした。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 10:09:03.09ID:zI6trn7q
今回はRoonというよりTidal側の問題だったのかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 12:40:39.12ID:CZ0GTJka
俺の印象では、roonでtidalを繋ぎっ放しにして、数十時間音楽を流していると
月に一回くらいtidalから強制接続解除しているような気がする。

あくまで印象であり証拠はない
2022/05/06(金) 13:51:51.63ID:10o9Xdwp
>roonでtidalを繋ぎっ放しにして、数十時間音楽を流していると
月に一回くらいtidalから強制接続解除しているような気がする。

月1?
他の接続に比べて安定感すげーな
2022/05/07(土) 10:35:58.72ID:rcxTrHtG
>>133です

 Roon Labs Communityで紹介されていた同様症状解決方法を色々試しましたがダメでした

 ふと思い、ROON COREを一度ログアウトし、再度ログインするとAudio一覧roon TESTEDにLinn DSが
表示され、以前のように再生されるようになりました。

 アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 14:03:59.32ID:F4M3b14S
Roon Tested device
Roon Tested devices work over USB, HDMI, AirPlay, Google Cast, and other protocols. They have been profiled by the Roon team to ensure simple setup and effortless daily use.

その点Audirvana studioはなんの問題もなくLANケーブルだけで認識されました。diretta configureはいじりましたが。
2022/05/14(土) 12:16:29.31ID:8qk5U63H
嚥下障害ってほどの症状ではないのですが
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 20:24:14.81ID:oMH238SJ
誤爆?
2022/05/14(土) 20:29:25.89ID:xbQgoXS8
>>153
そこら中のスレに意味不な1レス投下してくただの荒らし
これでスレ落ちする事もあるからスレ落ちさせるのが目的だろうね
http://hissi.org/read.php/pav/20220514/OHFrNVU2M0g.html
2022/05/15(日) 02:45:41.25ID:NpalXfb9
運転のプロのタクシーで一番多いのはトヨタでござい、と言われてトヨタ買うかよ永久ライセンスってどうやってた手に入るんだろ
2022/05/15(日) 02:46:21.10ID:NpalXfb9
何書いてんだか分からなくなった。
永久ライセンスの取得方法はどうすれば良い?
2022/05/15(日) 12:13:55.44ID:gxfWAVxr
>>156
普通に高いライセンス選んで買えば良い
2022/05/25(水) 04:28:14.56ID:voVsPRnI
HQPlayer のソフトウェア書いてるJussi Laako が↓のフィルタを勧めてたんで試してみたけど、
自分の好みには合わなかったw
そもそもこういうのって音楽ジャンルによっても変わるよね
自分は今でもpoly sync ext3 か、シンプルにFIR 辺りがいい

I’m nowadays very happy with
1x=poly-sinc-gauss-long
Nx=poly-sinc-gauss-hires-lp
So much that I have made this the new default in latest release.
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 23:34:31.80ID:4Ca3JXp2
聞きたいのですが、いまroon ready使用中で
デバイス設定にクロックマスターが
10段階で設定できるのですが
これってdac側でのことか
roon側(nucleus)でのことなのか、
詳しい人教えてください。
2022/05/28(土) 11:58:01.68ID:9pragdrh
HQPlayerをアップデートしたら起動しなくなったんだがVer.4.14以降AVX2命令必須になってるのな
古いPCを専用機にしてるから参ったよ
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 06:09:37.81ID:D0H2TWpF
円安キツすぎ
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 17:22:25.92ID:b8ajsCrb
分かる
俺もlifetime買おうとしてもたもたしてたら
3月の円安ナイアガラで買えなくなったわ
2022/06/14(火) 12:14:34.48ID:P/b6KldQ
なかなかバージョンが1.8から上がりませんね
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 18:42:40.32ID:cbm72Yj4
何やら海外オーディオショーで聴いた人によると、
次世代バージョンが凄まじく音良くなってるらしい
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 01:02:19.26ID:QBSt/mBy
ほんとかよ
2022/06/15(水) 09:48:31.15ID:+HzbPRm9
展示だと使われてたスピーカーとか環境違うから
比べようもないと思うのだが
2022/06/25(土) 19:15:49.13ID:vnRSVUL9
androidだけroon coreに接続できなくなってしまったのだが、対処法あるだろうか
iOS,PCでは問題なく使用できる
PC等から接続デバイスを見るとandroid認識しておるのに、androidからは接続ができない
困っている
2022/06/25(土) 19:41:44.95ID:vnRSVUL9
>>167
ちなみに、他roon remote(iOS等)からandroidで再生は可能。
androidのroon remoteが開けず、コア探し中のまま画面が進まない状態
androidのroon remote特有のバグとかなのだろうか
アプリの状態は最新の状態
2022/06/25(土) 20:03:15.64ID:vnRSVUL9
>>168
急に前触れ無く復活したわ
お騒がせしました
2022/06/25(土) 20:05:46.01ID:IiI1aD9x
多分Android気が家のLANにうまく接続できていない(Wi-Fiの接続が不安定)なのだとおもう
Android期がうまくLAN内のDNSへ検索できず見つけられない(外のインターネットへ接続されて検索してしまう)現象
2022/06/25(土) 20:58:40.56ID:vG1tRyKS
>>170
無知ですまん。DNSの対処法がわからないです。
一応、androidでroon remote起動しておく→roon core再起動→roon remote読み込むようになる
でも、アプリタスクを終了してしまうとまた再度読み込めない現象のループ
これがDNSが検索できない所以というところでしょうか
2022/06/25(土) 21:00:25.40ID:vG1tRyKS
>>171
>>170
ちなみにandroid機のWiFi接続状況はすこぶる調子は良さそうなのです
2022/06/25(土) 22:55:33.93ID:IiI1aD9x
>>171
Androidのシステムディスクが一杯で
ROONのアプリのシステム設定が保存できていないのじゃない?
動きとしてルーンコアの接続先のアドレスを保持できていない気がする
あとRoonコアのサーバーはIPアドレス固定した方が良い
2022/06/26(日) 22:30:49.55ID:NfRzMGk/
NURO回線でroon-TIDALを聴いてるんだけど
夜間は曲頭から30秒~1分くらいで接続不良となり、次々に次曲に替わる
マジNURO最悪
NUROマンション契約だけど、うちのマンションで我が家1軒だけの契約なのに夜間0.5M~20Mbps
roon側で何か対策ないかと探したらあったので覚え書き
設定-オーディオ-接続するASIOの歯車クリックしてデバイス設定
詳細表示-最大のバッファサイズを使う、で「はい」を選択-保存

これで切れ難くなった(たまに切れる)
これからの人、NUROは止めとけ
電力会社系の光かau光を心からオススメする
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 23:18:27.23ID:tGCTtQqt
まさかと思うけど、nuroのONUに付属しているWi-Fi機能を
使って接続していないよね。
nuroのONUの無線はクソだから、まずそれは無効にして、
ちゃんとした(というか、普通の)Wi-Fiルータをブリッジモードで
使えば、ちゃんと昼でも夜でも速度は出る。
2022/06/26(日) 23:57:00.17ID:NfRzMGk/
有線だよ
roonシステムに無線は使ってない
LANケーブルはカテ7
ルータ-ハブ間には光を挟んでるけど、その有無は関係なしに接続切れてた
スピードテストでMbps出なくてkbpsのときもある
おまえんとこ安定して速度でてるようだな
うちも最近まで不満とか切れるとか無縁だったぞ覚悟しとけー
2022/06/27(月) 02:09:33.90ID:GMdLrxdw
cat7なのは理由があるのですか?アースが必要だったりしますけど
2022/06/27(月) 12:19:31.80ID:9zi7HVQT
うちの構成ではアース不要だな
それぞれ音で決めたら良い
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 13:30:06.44ID:EkWyQyLI
nucleusってどうよ?
2022/06/27(月) 16:16:12.90ID:Pxgk8MjP
高い
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 19:05:01.43ID:M6UsRcMW
これってどうよ?
これやればnucleusはお払い箱でええんか?

https://youtu.be/FxKzeiIvkFo
2022/06/27(月) 22:57:53.49ID:Pxgk8MjP
Roon 再生に特化した静音PCでしょ
前からあるし、NUC でやっても同じこと
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 23:03:42.19ID:EkWyQyLI
>>182

> Roon 再生に特化した静音PCでしょ
> 前からあるし、NUC でやっても同じこと

んじゃnucleusなんて代理店ボッタクリpcなんて買う奴は
情弱馬鹿やな
2022/06/27(月) 23:18:59.57ID:Pxgk8MjP
公式にはこう書いてあるw
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/roon-optimized-core-kit#What_hardware_does_ROCK_run_on

> For a fully turn-key fanless system in a beautiful case, you will want the Nucleus by Roon Labs .
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 04:17:35.96ID:eVhngSYz
NUC10(Rock)にAkasaのファンレスケースとエルサウンドのファンレスアナログ電源でNucleusもどき作って1年ほど常時通電してるけど安定してるよ。外部電源は一般的なDC12Vでいける。NUCのUSBポートにJS PC Audioのシステムエンハンサー(SE-1 USB LTD)入れたら尚良くなった。
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 18:08:51.62ID:cMxram5S
>>181
電源のノイズ対策するかアナログ電源を用意すればOK。
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 18:35:07.06ID:cMxram5S
>>181
非常によろしいのでは?
ファンレスだし小さいし安いし。
ROCKの器として申し分ないと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 19:01:34.78ID:BkN9SChz
良いね良いねぇ
nucleusに数十万とか馬鹿らしいと思っていたから
朗報だね
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 19:16:20.50ID:cMxram5S
ROCK化できるのは2世代前のIntel corei10世代までだから新品のNUCを購入するのはもはや無理。
skynewみたいな中華ミニPCじゃないと新品は買いにくいし、始めからファンレスなら文句ないわ。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 19:46:44.09ID:cMxram5S
>>174
典型的な低速病や。NUROならよくある話
2022/07/04(月) 20:06:03.36ID:5JlZQyAA
8世代intel Core5 PCをROCK化して使っていたが、SDD無料キャンペーンのメールが来たのでnucleus B (Core3の安い方)購入しました。
個人の感想としては音質はかなり良くなった。ノイズが減って音が繊細になった。
ネットワークプレイヤーはLINN Akurate DSM3です。
代理店に残ってるのはあと3台くらいかと思われるので27万円 安いと思う人は買うと良い。
高価なネットワークハブ買うより良いと思いますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 20:58:03.57ID:dh1X0mUo
>>191
業者は失せろ
2022/07/04(月) 21:54:17.22ID:f+tgVDIR
USBで直結するならともかく、
LAN接続してroon readyもしくはレンダラー受けするなら、nucleusが必須と思えないんだよなぁ
光LAN接続ならなおさら
2022/07/05(火) 23:14:40.81ID:zeXJbAaH
>>191
Roon readyでもないLINNをわざわざ使う奴がほざくな
2022/07/05(火) 23:22:23.50ID:zeXJbAaH
LINNじゃTidalのMQA をデコードできない。
DSDも対応してない。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:31:19.27ID:1o6KAkM6
>>193
nucleusの必要性は揺るがないだろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 18:12:48.92ID:HsMsedeK
Silent AngelのZ1があればPC不要なの?
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 19:28:40.90ID:JmssVfIS
>>197
そだよ。
他にはRoon再生のためのネットワークプレイヤーと
コントロール用のiPadやスマホがあればOK。
PCは不要。
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 19:31:10.61ID:JmssVfIS
>>197
nucleusでも同じだけどな。
Z1だとAmazon musicやSpotifyも使えるからnucleusよりも便利かもな。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 19:33:19.34ID:JmssVfIS
>>197
Z1買うなら、ネットワークプレーヤーもSilent Angel で揃えればいいのでは?相性問題でないし。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 08:08:07.84ID:bAHTr2MT
>>197だがSilent AngelのM1Tを使っていて、Roonを試してみようと思ったらPCが必要なことに気付いた。Z1買えばよかった。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 23:33:09.91ID:oPX5asiD
>>201
Z1もnucleus も価格は大差無いから好きな方を買えばいい。M1T持っているならZ1をペアにした方がいいとは思うけど
2022/07/18(月) 13:07:23.41ID:byFKJA6o
年間サブスクの請求が来たw
16,688円  たっけえなあwww
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 17:04:02.81ID:j1EQfAaP
>>203
買い切りにしないの?
2022/07/18(月) 17:11:03.89ID:byFKJA6o
しなかったねえ
幾らだっけ
2022/07/18(月) 17:12:34.86ID:byFKJA6o
見てきた
$700 ね  微妙だなあw
2022/07/18(月) 18:19:19.25ID:bVW/qodC
やめとけ
6年も使わないと元取れない
絶対使い続けるってなら知らんけど
2022/07/18(月) 20:00:31.39ID:vOauEYXf
Silent Angel Z1のマザボはこれだな
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=837
2022/07/18(月) 20:02:13.59ID:vOauEYXf
roon動かすには荷が重そうだ
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 20:21:16.18ID:VkzrN7mh
今はだいぶ買い切りが高くなりましたねー。
最初は$499くらいだった気がしますが。円安で考えるとかなり差でかいですね。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 21:00:05.10ID:Yyht5Q3l
ファンレスならSkynew K8
2022/07/20(水) 08:26:09.55ID:FoCPxw6+
>>211
これらの中華ミニPCはノイズが酷いらしい
https://www.youtube.com/watch?v=R6jZ4uBHjg0
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 18:48:43.89ID:yWLBY9mQ
>>212
動画にあるようなクソと一緒にするなよ
2022/07/24(日) 17:27:45.78ID:pQnYYO0x
経営的には買い切りよりサブスクのお客さんのほうが良いらしい
2022/07/24(日) 21:38:38.75ID:+BodrHP+
>>210
自分は$699.99でした
かっては安かったのですね
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 18:54:45.05ID:miLraovs
>>215
今調べたらライフタイムは2019年に$499から$699に変わったみたいですね。
理由はやはり継続した収入の重要性で、サービス開始直後は資金調達目的で買い切りも重要だったけど、認知が広がった今ではよりサブスクでのサービス利用が重要で、その方が利用しやすいように買い切りを買いにくく設定しているようです。
長く利用することが自分の中で決まって、サービスもなくならないと分かっていれば、今の価格でいえば買い切りは6年使えば元取れますが、そこまで腹くくれる人の方が少なそうですね。
2022/07/26(火) 08:13:04.54ID:axnHZZvW
>>216

レスありがとうございます
当方は当分使うと思うので円安も踏まえると元が取れるかなと思っています
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 20:36:18.11ID:jK2IfV7R
Roon coreをNASに置くかとSilent AngelのZ1にするか迷うなあ。
2022/08/01(月) 15:00:27.23ID:s7ND3lUm
音だけだとqnapよりz1のが良かったよ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/01(月) 16:32:21.88ID:/OpWYVkZ
>>219
なるほど。
2022/08/02(火) 11:48:45.87ID:pQB7gyOX
nucleusの中身の画像ツイで流れてたけどNUCと何ら変わらなくて草
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 13:09:17.01ID:YoCq6UKz
>>221
NUCはファンレスではありませんよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 13:10:15.91ID:YoCq6UKz
しかもNUCのファンはよく壊れるので
2022/08/02(火) 13:26:33.44ID:NGxPmV9u
まぁNUCはファンレス化改造可能なので、それができない人は高額払っとけと
2022/08/02(火) 18:05:56.65ID:59LOFcNA
LUMIN 使ってる人あんま見ないね
あれはあれで高いけどさ
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 10:35:39.26ID:aPkmGW64
LUMIN(D2だけど)、NUC(ROC)、X-PM7mkII 、SP40でRoon+Tidal聴いてます。
以前、NT-505+X-CL3も試しましたが、LUMINの方が好みの音でした。(NT-505は少し大人しい感じ)
LUMINは最近「Roon Onlyモード」が使えるようになってから、さらに良くなった感じです。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 12:25:18.03ID:9EV1e2fP
LUMIN X1オクで買って2年使ったけど、光LANケーブルの接続を含めて期待したほどの出音ではなかったよ。200万円の価値はない。せいぜい購入額の50万円位の価値しかない。
2022/08/03(水) 23:01:41.61ID:aPkmGW64
nucleusは高額ではありせん
2022/08/14(日) 10:52:48.12ID:Fp/afJRY
qobuzアカウント作成すらできないんだけどみんなどうやってるんだ
tunnel bearは弾かれるしhotspotだと承認メール届かないし
2022/08/14(日) 13:31:52.56ID:SBKFvY5s
クーバスは諦めろん
3年ほど前、サービス未提供国でのVPN加入を徹底して受け付けなくした
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 14:00:21.31ID:x+fbnIxw
なんとかならんのかQobus
2022/08/14(日) 14:02:06.54ID:y25WLbXK
VPNのUS経由のPaypal払いで普通にアカウント作れたけど
先月あたり
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 14:12:05.12ID:x+fbnIxw
>>232
詳しく
VPNとか
2022/08/14(日) 14:23:39.75ID:y25WLbXK
>>233
自分が使っているのはMullvad VPNっていうの
それでUS設定にしてアカウント作成してPaypalでUS住所作成しといて
住所も登録しといたらできたよ
クレジットカード経由では日本の会社だからかできなかった
US住所はMy USっていう転送会社でアカウント作っといて取得しておけば良い
請求住所もmy usのでいける
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 15:03:54.22ID:x+fbnIxw
>>234
やっぱりな。US住所を転送業者で作っているだろ。
普通にVPNでpaypal だけじゃない。US住所もあるのがポイント
2022/08/14(日) 16:52:27.75ID:y25WLbXK
>>235
どこからかアクセスしているかは識別しているので
日本からのアクセスと見なされると登録できない
2022/08/14(日) 17:03:46.28ID:x+fbnIxw
>>236
サンキュー
1US住所を転送業者に作らせた上で、
2作ったUS住所でPaypalアカウントを発行3QobusにVPNのUSサーバー経由でアカウント発行。
US偽装を3回やるということやね
2022/08/14(日) 18:09:43.74ID:y25WLbXK
>>237
そんな感じでやれば多分出来ると思う。
現に作れたので
2022/08/14(日) 18:17:14.23ID:Fp/afJRY
paypalの電話番号認証が鬼門だわ 
next plusで作った番号だと通れない
2022/08/14(日) 18:23:17.07ID:y25WLbXK
Paypalアカウントの作成自体は
日本住所や連絡先が混在していても問題無い
使用時にデフォルト住所をUSにしておく必要はあるけど
2022/08/14(日) 19:42:51.95ID:x+fbnIxw
>>239と同じところで詰んだわ。
paypalのUSアカウント作れないので終わった。
2022/08/14(日) 19:43:43.31ID:x+fbnIxw
>>238
PayPalのUSアカウント出来ずに詰んだよ。
2022/08/14(日) 20:38:50.49ID:jp3Jk3Nw
>>241-242
今自分のPaypalアカウント確認したら少なくとも
国籍日本は記載されているから国籍のUSには拘らなくて大丈夫っぽい
日本発行クレジットカードは駄目なのは確かだと思うけど(アメックスは駄目だった)
Paypalは結構緩く行くのかもしれない

とりあえず、US環境でアカウント作成してみるのがよいのじゃないかな

https://i.imgur.com/wDiQBQL.jpeg
https://i.imgur.com/Sl4j7GO.jpg

ちゃんとUS環境で認識されると画像のようにUSの利用料が出てきて
https://i.imgur.com/GS1TcHD.jpg

以下のような登録画面に行く。JPでの履歴などが残っている場合そもそも
下記の画面に行かないようなのでブラウザリフレッシュも必要なので注意してくれ
健闘を祈る

https://i.imgur.com/wDyNYbX.jpg
2022/08/17(水) 08:14:15.21ID:q4IOKe3j
最近までサービス圏内の海外在住だったが
現地の契約回線からだと日本のクレジットカードで登録できた。
(正確には現地のクレジットで作成/使用→1年後に日本のクレジットに変更)
帰国後も特にエラーなく契約継続できてる。
特殊環境で参考にならない話かもしれないが。。
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 09:31:37.16ID:skgiRpRS
>>244
なるほどね。ハワイやグアムに旅行した時に契約すればOKやね。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 09:33:23.25ID:skgiRpRS
Tidalはclassic系が弱いからな。
2022/08/27(土) 21:48:12.50ID:G3z+i//3
VPN使ってUS Paypalで契約した後しばらくしてから、支払いを国内クレジットカードに切り替えてみたらOKだった
今は普通に日本のカードで引き落としされてる
2022/08/28(日) 09:13:15.51ID:GcrD+Bc+
ここで書いてあるやり方でやったけど支払いでエラー出てダメだったな 
paypalに登録してるカードは本来日本のカードでいいはずなんだよね?
2022/08/28(日) 09:41:45.73ID:zYbq3BFs
>>248
日本以外のカード持ってたら苦労しねえだろアホが
2022/08/28(日) 09:51:12.85ID:GcrD+Bc+
ごめんね
2022/08/30(火) 00:45:49.32ID:TJs+nxDk
139円超えそうな勢いで草
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 09:50:12.63ID:ooKMRKPA
twitterからの引用です
期待しましょう

We’ll be releasing our biggest and most exciting update ever in no time! Any ideas? Let us know in comments!
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 11:02:47.31ID:YW4wGdEz
グッドニュースや
2022/09/07(水) 13:30:47.45ID:a0BUwncd
メジャーアップデートに伴いlifetimeライセンスは失効します
…とかだったりして
2022/09/08(木) 20:09:50.74ID:ROsictKq
あと何年生きられるかわかんないからそれでもいいけど
ゴホッゴホッ
2022/09/08(木) 21:19:58.02ID:I6HX1aZx
アップデート来たけど何が変わったのか分からない
2022/09/08(木) 21:49:45.27ID:TnGN7tsc
それは君の心が変わったのさ
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 05:51:38.83ID:LfZuhthA
おまえらふざけんな
2022/09/10(土) 22:52:35.29ID:liRaAyBt
SonoreのOpticalってよい?
2022/09/11(日) 09:33:07.33ID:WtGfvuUE
>>259
とても良い
2022/09/11(日) 10:35:52.77ID:9JKycOCQ
>>260
Optical Module Deluxe?
それともOpticalRendu?
OpticalRenduは手に入らなそうだし光アイソレーターかましてNUCでやれば同じ結果かなあと期待しているのだが
2022/09/11(日) 12:16:42.39ID:HyoiLC80
260ではありませんがRoon環境で光アイソレーションを使っていますので参考情報を。

使用機材はultraRendu(UR)、opticalModule(OM)、SFPポート付きハブなど

当初のコンディション:
(A) ハブ -> 光 -> OM -> UR -> DAC

その後、単独の光アイソレーション機器(EDISCREATION Fiber Box=EC)と比較試聴したところ音質向上が著しかったため、これをメインとしてOMを様々な場所に入れて試しました。

(B) ハブ -> 光 -> OM -> EC -> UR -> DAC
(C) NUC -> OM -> 光 -> ハブ -> EC -> UR -> DAC

いずれもOMの線の細さ、神経質さが前面に出て、力感・量感が縮退。
そこで現在は

(D) Wireless Router -> OM -> 光 -> ハブ -> EC -> UR -> DAC

とルーター=ハブ間の光アイソレーションに使うことで良好な結果を得ています。

なお、OMの電源を「バッテリにする/ACアダプタのノイズ対策を行う」などでも音が変わりますので、結局は実機を使って試行錯誤するしかないと思います。
当方は試していませんが、光トランシーバでも音が変わるそうです。
光は功罪があり、導入で必ず音質が向上するとは限らないというのが率直な感想です。
ECやOMなどオーディオグレードの対策が施された機材の利用を強くお勧めします。
2022/09/11(日) 21:42:32.24ID:9JKycOCQ
>>262
ありがとう。Optical Module Deluxe導入できるかどうかかなあ
NAA端末はIntelのNUCで電源強化できるかかな
EuphonyというMusic用OS利用してRoonとかStylusとか切り替えて聞いてるんだが
それがSonoreのだと対応できないのから
あとEDISCREATION Fiber Boxは予算が・・・
あとはUSB Isolate入れるかどうかだろうか
2022/09/12(月) 16:32:56.73ID:LAXRfSrH
>>263

Euphony、おもしろそうですね!

当方はRFノイズを排除する観点から、NAAはバッテリ駆動が理想だと思いultraRenduに行きつきました。
Uptone LPS-1.2も物色中ですが、本家の出荷がストップしていて待機状態です。
なお、opticalModuleもultraRenduも米国から中古品などを直輸入しました。

USBアイソレータも試しましたが、結局はレギュレータや変換回路など余計なノイズ源が増えるからか、好結果は得られませんでした。

EDISCREATIONは別格で、使った途端に音質向上が実感できました(電源を入れてから落ち着くまで30分くらいかかります)。
ノイズフロアが格段に低下し、特に音場の奥行き感がリアルに再現されるとともに音のキツさが取れてアナログ調の有機的な音になります。
RFノイズが大きく低減された時の特徴ですね。
家に来る人たちにブラインドでテストしますが、ほぼ全員が向上を実感するようです。
2022/09/12(月) 22:09:31.29ID:bYQdpXy2
>>264
USBアイソレータはあまり効果的ではありませんか。
情報ありがとうございます。
予算的にOpticalMOduleDeluxeか思い切り予算積んで
EDISCREATIONのどちらかをNAA前にといったところですかね。
長く使えるのなら・・・と

Euphonyは海外のレビューも参考になるかと思いますが、
Euphony内のサービスとしてRoonやHQPlayerのサービスが組み込まれていて
サービス切換で各プレイヤーに切り替えられることと
プロトコルかカーネルの優秀さかRoon Linuxより音質が良く感じられます
また、StylusがRoonより音質が良いと評判ですね。
実際クリアで通りが良く感じられます。

ただネックが今年リリースされた4.0からサブスクリプションになったことですかね
前は買いきりできたんですが
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 12:45:46.80ID:tjfisqnB
>>208
実売1万円以下のBIOSTAR()のやつじゃん
これを25万円以上で売るなんてnucleusのほうが良心的だなw 
2022/09/13(火) 16:34:42.38ID:hme8nnNw
>>265

久しぶりに好奇心満々でEuphonyについて調べてみました。
知識が浅はかなので大いに勘違いしているかもしれませんが

・OSとしてEuphonyとRoon Rockの音質差
・音楽アプリとしてのStylusとRoonの音質差
・エンドポイント(EP)としてのStylus機と他のインプリメンテーション(ultraRendu)の音質差
・音楽転送プロトコルとしてのStylus(Squeezebox, UPnP)とRAATの差

この辺りがとても気になりました。
なんとなくSqueezeboxやUPnP運用でultraRenduもEPになりそうに思ったりもしましたが...。

Euphonyを載せる手頃なマシンが手元になく、今すぐ試すというわけにはいきません。
ただ、当方が音質に最も大きく影響すると考えるEPとして、できるだけ省電力・軽負荷・低ノイズのStylus EP機があれば本気で試してみようかと思います。
ちょっとここにNUCという気持ちにはなりませんし、SUMMUS 2はオーバースペックです。
ラズパイに載っかると嬉しいんですが。
もう少し掲示板など渉猟してみます。

Roonも、Core機とDACを直付けしていた時期は、Audirvanaに比べて音質が劣るように思っていましたが、ネットワーク化してノイズと格闘し、EPをバッテリ駆動にしてからはリファレンスのCDトランスポートとの差が極めて少なくなりました。
これよりさらに上を目指せるならばEuphonyはとても興味深い選択肢です。
2022/09/14(水) 01:10:05.87ID:6TV4fZC7
>>267
> OSとしてEuphonyとRoon Rockの音質差
これはRoonサービスを使用した場合はEuponyの方が抜けがよく
音質は上だった印象がありました

> 音楽アプリとしてのStylusとRoonの音質差
> 音楽転送プロトコルとしてのStylus(Squeezebox, UPnP)とRAATの差
こちらはStylusを使用する場合はプロトコルもセットなので分けることは難しいですね
ただ音質上はStylusの方がよい印象です

> エンドポイント(EP)としてのStylus機と他のインプリメンテーション(ultraRendu)の音質差
自己でライセンスを買ってOSをインストールする場合は、用意したハードウエアに依存しますね。
サーバーは推奨はcore i3以上、メモリは4GBが最低ラインですが、

以下を見るとRaspberry Piサーバー機能で動くようなので
EPでも動くのではないかと思います。Supportに投げても答えてはくれると思います

https://audiophilestyle.com/forums/topic/55916-euphony-os-wstylus-player-setup-and-issues-thread/page/74/

Roonとの比較だとCompareとかで検索すると掲示板の議論確認できますし
レビューもひっかかります

https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/euphony-audio-summus/
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 10:46:48.49ID:7lvUUxSC
>>266
マザーボード単体の製造コストならNUCも同様に安いですよね。そんなもんどーでもいいです。電源回路やケース実装の方が大事だしね。BIOSも含めたソフトウエアーも大事だしね。的外れですわね。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 10:50:36.13ID:7lvUUxSC
>>266
勉強が足りない自分を恥じて死になさい。
2022/09/14(水) 11:58:58.53ID:0ctmBW7b
Roon BridgeでUSB-DACに繋げる場合、端末用意するのに
Intel nucにファンレスケース、リニア電源と
ラズパイにリニア電源とどちらがお勧め?
ラズパイは省電力なのわかるけど、USBとランチップ共用でノイズがあとか
よく分からん
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 12:47:53.17ID:7lvUUxSC
>>271
Roonの基本構成は、下記3つから構成される

Roonコア: 心臓部 DSP処理にはCPUパワーが必要
Roon ブリッジ: Roonコアから受けた音楽データをオーディオ機器に流す受け皿。CPU処理は軽い
Roonコントロール:いわゆる操作リモコン。iPadが便利

WindowsPCやMacならRoonアプリひとつでコア、ブリッジ、コントロールが1台のPC/Macで完結する。
ノートPCをUSB DACに繋いでオーディオルームに持ち込むのが初級者コース。

中級者以上は、コア、ブリッジ、コントロールをそれぞれ別の機器にわける。

コアはNUCやNucleusにしてコアにUSB外付けHDDを繋ぐかNASをネットワーク接続する。コアは直接オーディオ機器には繋げない。したがってUSB-Dacや高価な電源機器は不要。オカルト信者なら安定化電源でも買ってくれ。

オーディオ機器に繋ぐのはブリッジ。ブリッジにはCPUパワーが要らないのでRaspberry Piがよく使われていたが最近はRaspberry Piが極端に品不足でぼったくり価格で転売されているのでZen streamなどのRoon対応機器を買った方がいい。
ブリッジはオーディオ機器に直結するので電源環境は重要。
品質が悪いスイッチイング電源アダプターを使うと全てがダメになる。ブリッジ側ならリニア電源を使うとか電源に投資する意味はある。

コントロールはスマホでもできるが表示情報がスマホだと表示されない項目があるのでフル表示できるiPadやタブレットがおすすめである。
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 12:53:30.39ID:7lvUUxSC
ラズパイは今品不足なので買わない方がいいが、もし入手済みならUSBとランチップ共用でノイズがあるので、USBではなく
HATピンからI2S信号を取り出すDDCやアナログ変換するDACがあるのでそれを使うと良い
有名なものとしてHifi berryがあるので調べてみろ
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 13:00:53.10ID:7lvUUxSC
Roonコアを単独にしておけばLANネットワークさえあればオーディオルームとは別場所におけるのでファンレスにする必要はない。ファンレスにするとCPUパワーが必要なDSD変換などのDSP処理ができなくなるのでおすすめしない。
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 13:03:05.73ID:7lvUUxSC
Nucleusくらいの本格的な冷却フィンがあれば安心だが、台湾メーカーのインチキくさいファンレスPCケースにNUCをぶち込んでわーいファンレスだと喜ぶ馬鹿にはならない方が良い。
2022/09/14(水) 14:59:30.49ID:14iVrmaN
http://hissi.org/read.php/pav/20220914/N2x2VVV4U0M.html
こんな馬鹿にはならない方が良い。
2022/09/14(水) 15:00:20.95ID:nI3Zutam
>>267
ハードウエア要件としてはARMはサポートされていないようですね
申し訳ございません。
EPはStylusに最初拘らなければいまの機器が使えますが、
Stylusだと低TDPのNUCになってしまうかもしれないですね
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 15:07:45.57ID:7lvUUxSC
>>276に呪術をかけておきますよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 15:14:08.15ID:7lvUUxSC
>>276 呪術でこうなるよ

https://imgur.com/tFhzsGB.gif
2022/09/17(土) 07:55:06.75ID:bVa08N+E
roonからメールきてた?
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 08:02:42.21ID:pK8AhFZ4
来た
2022/09/17(土) 10:57:34.04ID:cALWcp9j
20日にメジャーアップデート?何変わるんだろ
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 11:02:55.26ID:nDWL0Q+e
準備しよう。
私たちの素晴らしい旅は2022年9月20日に始まります。
Roonの歴史上最もエキサイティングなアップデートが間近に迫っており、あなたのRoonの使い方を永遠に変えることになるでしょう。

Roonの使い方が大きく変わります。Roonの未来がやってきます。
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 11:03:53.96ID:nDWL0Q+e
Get ready.
Our extraordinary journey starts on 20 September, 2022
The most exciting update in our history is just around the corner - and it’s going to transform the way you use Roon forever.

Keep an eye on your inbox. The future of Roon is coming.

準備しよう。
私たちの素晴らしい旅は2022年9月20日に始まります。
Roonの歴史上最もエキサイティングなアップデートが間近に迫っており、あなたのRoonの使い方を永遠に変えることになるでしょう。

Roonの使い方が大きく変わります。Roonの未来がやってきます。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 11:11:54.91ID:rVL97lmX
amazon?
2022/09/17(土) 11:16:44.72ID:wjhRnEAg
>>280

自分はメール来てない
どんなメールですか?
2022/09/17(土) 11:50:46.60ID:X7L6GiAM
この手のインフラ化してるソフトの大型アップデートは楽しみ半分怖さ半分だなw
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 12:03:48.71ID:4tSVbLcj
>>286
285にあるのがメール全文。発信者はcontact@roonlabs.com
だから検索してみて
2022/09/17(土) 12:28:55.84ID:9PB3K7Ko
>>288
よこからだけど284な
2022/09/17(土) 12:45:25.52ID:wjhRnEAg
>>288
ありがとうございます
帰宅後に検索します
2022/09/19(月) 22:17:49.46ID:NbizOv+T
明日って、日本時間なのか、あちら時間なのか
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 04:42:06.15ID:QR6NLhrC
>>291
USA時間や。西側だと思うが
2022/09/20(火) 08:01:09.66ID:GYe6mWO/
22日 午前1時
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 14:40:31.37ID:luNUCP7H
日本時間なら21日 午前1時やろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 14:41:19.43ID:luNUCP7H
UTC 16時と発表あったで
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 16:57:11.83ID:qztnQyTX
■Roon環境でネットワーク改善
LANとストリーミング機をLANケーブルに直結していましたが
「EDISCREATION FIBER BOX2 “JAPAN STANDARD MODEL」
を購入して、この間に繋げてみました。
ビックリする程の効果でした。
音の解像度が上がり、ハッキリ、クッキリとして、低音の響きも失われていません。
アップサンプリングとは違い、音そのものの解像度が上がる感じでとても嬉しいです。
少し高いですが、オーディオレベルの素晴らしい製品で満足しております。
Roonを主に利用するのであれば、高価な外部クロックを買う前に、
ネットワークの改善の方が、効果がありと思いました。

因みに、同機種の上位モデルである
「EDISCREATION FIBER BOX2 “JAPAN EXTREAM MODEL」
に関して、使用している方や詳しい方、教えて下さい。
上位機種は、スタンダードと比較して、使用しているパーツが良いようですが、
内部構造は変わらないように思われます。
Q.これにより、スタンダード機種よりも良い音になるのでしょうか?
また、耐久性が長くなるのでしょうか?
試してみたいですが、価格的に2倍近くあり躊躇してしまいます。
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 18:00:57.62ID:luNUCP7H
>>296

FIBER BOX 2 “JAPAN EXCLUSIVE MODEL”
の間違い
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 19:48:57.47ID:qztnQyTX
>>297
ですね。EXTREAMもTypoでした(EXTREME)。。。
「ジャパニーズボッタリモデル」ではないと思いますが
スタンダードとの値段の開きが大きいので気になりました。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 20:01:55.25ID:QR6NLhrC
>>298
内部部品がごっそり高価格なパーツに置き換えてあるので価格は順当ですよ
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 20:24:01.27ID:qztnQyTX
>>299
>内部部品がごっそり高価格なパーツに置き換えてあるので価格は順当ですよ
RESありがとうございます。了解です。
高価なパーツの場合、どういうメリットがあるのでしょうか?
・より音が良くなる。
・より製品寿命が延びる
など想像しますが、どうでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 20:37:13.45ID:QR6NLhrC
>>300
価格に比例して音質面に優位性が出るとは思えませんね。
まあ良くはなりますけど僅差ですね。
2022/09/21(水) 00:52:06.76ID:/5sJ4WMS
アップデートきたけど何処変わった?
2022/09/21(水) 01:04:21.00ID:0LKCNj3a
モバイルで使えるRoon ARCとM1ネイティブ対応かなと
2022/09/21(水) 01:07:19.45ID:WURhgVXK
自宅ネットワーク外ならroonのライブラリ使って音楽聞かなくても
サブスク単体で充分な気がするが。長期出張とか車で聞きたい人は有難いだろうが
2022/09/21(水) 01:22:35.72ID:/5sJ4WMS
roon ARCって機能で、外出先から繋げられる機能っぽいな
基本的にDAPにも入れているから使いどころが難しい
自分の使い方だと、別拠点からライブラリにアクセスして、音楽再生できると便利になるかな?
2022/09/21(水) 01:26:41.35ID:0LKCNj3a
QobuzもTidalもライブラリ機能が貧弱なのでRoonで統合運用できるのは助かる

それと手持ちのデジタルファイルをモバイル環境でダウンロードできるのは有益

職場から帰りに聴きたい音源をダウンして聴ける
2022/09/21(水) 01:55:35.71ID:0LKCNj3a
M1マックだけどアプリの挙動は格段に快速になった
2022/09/21(水) 02:30:52.25ID:r+f9E2PL
Amazon Music対応は来ないか…
2022/09/21(水) 03:19:22.22ID:RzyNEnXp
iPhone のアプリが使い物になるようになったのはでかいかも
以前から作業中のちょっとした選曲はiPhone で充分だと思ってたからね
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 03:25:42.88ID:+O/5jjQM
>>308
Amazon musicやめましょう。Tidalのでいいよ
2022/09/21(水) 08:26:03.20ID:nW2bF3FU
うーんあまり興味ない方向性だなあ、、、
2022/09/21(水) 09:50:32.15ID:/5sJ4WMS
roon ARCが、上手く動作していなかったので調べてみた。
ルーターで、UPnP無効にしているとダメっぽいですね

しばらく有効にして使ってみるけど
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 09:58:49.57ID:HeDNwTwp
>>312
RoonコアPCをDMZ支配化におけ
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 10:03:47.67ID:HeDNwTwp
ただしRoonコアPCはRoon専用として間違っても音楽ファイル以外の個人データ類は入れないこと
2022/09/21(水) 10:13:26.96ID:/5sJ4WMS
>>313-314
やっぱり、そうなるよな
ROCKを使っているので、音楽ファイル以外には置いては無いけど
Yamaha RTX1210を使っているので、いろいろ出来るんだよな
ネットワーク構成を考えよう
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 11:04:01.49ID:HeDNwTwp
ROCKならDMZ配下で管理。
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 14:04:55.94ID:HeDNwTwp
Roon2.0でROCKインストールのUEIF対応が実装されると期待していたが無理だったか。残念です。未だにNUC11世代以降にインストールできないのはどうなんだろう。
2022/09/21(水) 14:23:18.12ID:faKhKqQP
>>317
多分使ってるLinuxのバージョンが古くて
LANチップのドライバーが対応していない
10世代までと11からとはLANチップ違うので
Euphony経由だと使えてるし
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 21:10:32.41ID:pFI7mbI0
貧民だから携帯のプラン練り直さないといけなくなる
2022/09/21(水) 21:47:54.93ID:ES2/r5cc
どのようなしくみで安全にリモートアクセスするのでしょう
QNAPや(昔の)SlingboxのようにRoonのサーバーが介在するのでしょうか
どこかに記載はありますか
2022/09/22(木) 01:25:06.12ID:yLTxpurL
Roon2.0にしてから
PC(Roon Remote)がオーディオデバイス認識しなくなってしまったのは俺だけ?複数PC試したけど同様

Androidは問題なし
Roon Ready(ifi Zen Stream)も問題なし
Roon CoreのPCのオーディオデバイスも問題なく認識している
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 02:05:58.03ID:4BsQAvrn
>>319
楽天モバイルはデータ無制限
2022/09/22(木) 08:50:57.36ID:qRBzPnAO
>>321
WindowsもAndroidもアプリケーションをアップデートしないと2.0を認識しない
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 10:46:55.03ID:5tk3eTxS
サブのRoonコアにしているmacbookAirだけRoon2.0にしたが対した恩恵はないので、メインのUbuntuのRoonサーバーは1.8を温存することにした。
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 11:00:43.75ID:LYbpyrJx
一度2.0にあげると1.8に戻すのが非常に面倒くさいので下記FAQが用意されている

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/roon-1-8-2-0-migration-faq-16-9-2022
2022/09/22(木) 11:33:24.32ID:qfBg6vQF
>>320
UPnPを使用してLAN内にアクセスしているだけなので
安全か?言われたら微妙な感じはします。
2022/09/22(木) 11:53:08.41ID:c5XwW9Qd
外からアクセスするにしても通信量が心配になるわ
無制限の人ばかりでも無いだろうに
2022/09/22(木) 13:11:04.14ID:vfQkO3dQ
>>323
Windowsも2.0にアップデートしてあるけど
それでもダメなんです
アプリケーションを再ダウンロードってこと?
2022/09/22(木) 13:31:12.85ID:qRBzPnAO
>>328
Roon Remoteに該当するアプリケーションが
コアを見つけられないと表示されるとおもうけど
そのソフトウェアを最新にアップデートする
2022/09/22(木) 13:36:36.93ID:qfBg6vQF
>>321
おま環だろうな
問い合わせるか、いろいろ最新に更新しみるしかないんじゃね

>>327
通信料が気になる人は使わないだろうな
だからモバイル向きというよりは
自分は固定回線の拠点間で使うんだろうなとは思った。
結局、外で聞きたいのはDAPに保存しているファイルを再生している。
Roon ARCじゃ無くともVPNで良いんじゃねとも思った。
2022/09/22(木) 14:11:23.65ID:vfQkO3dQ
>>329
コアは見つけられるし
認識もして操作はできるのだけれど
オーディオデバイス(PCのオーディオでもUSB DACも)認識してくれないから音出しが出来ないんよね

おま環なのかもしれんね
2022/09/22(木) 17:02:24.99ID:ccL/Z4hw
>>331
ああ、roonアプリの設定->オーディオで自PC がでてこないね
Macだと問題なく出てくる
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 17:48:48.61ID:qVx9So0y
デフォルトではUPnPを遮断しているルーターは結構多いから安全とは言えんね。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 17:50:33.27ID:qVx9So0y
>>327
圧縮形式を選択できればいいのにな。
Tidalのスマホアプリだと選択できるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 17:54:21.91ID:qVx9So0y
先ほど、コアやデスクトップなどをRoon 2.0にアップデートし、Roon ARCを携帯電話にダウンロードしました。次にデスクトップアプリケーションを開いて設定>Roon ARCを設定しました。これが繋がる前に、Ubuntu で以下のファイアウォールのポートを開ける必要がありました。

sudo ufw allow 40229/tcp comment roonarc
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 18:40:47.21ID:XHfz4FYA
>>332
1.8に戻しな
2022/09/22(木) 19:44:43.24ID:yLTxpurL
>>336
1.8に戻すしかないかー
急いではないからアップデートを気長に待ってみて改善するか待機するわ
返信してくれた方達ありがとう
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 20:16:59.02ID:4BsQAvrn
RoonはコアPCを複数切り替えて使えるからメインは1.8、サブは2.0で並列運用すべし。
相方のリモートも2.0と1.8と分けておくのがポイントです。
2.0からログイン方法が変わったからリモートの方も1.8環境温存する。
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 20:22:28.97ID:4BsQAvrn
How do I downgrade to 1.8?

Here are the steps to follow to go back to Roon 1.8 from a Roon 2.0 installation on your Roon Core:
Install Roon 1.8 (Legacy) on your Roon Remote (iOS/Android/other PC)
Completely close out of Roon / RoonServer on the Core
Download the installer from the link below
Install on Core and start

You will need to install the Roon 1.8 legacy app on a Roon Remote/iOS device first before being able to take the downgrade. It's important to note that you will be logged out of your Roon account when you downgrade from Roon 2.0 to 1.8. This is because Roon 2.0 and Roon 1.8 use different account login mechanisms. You will be able to log back in afterwards.
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 20:22:54.04ID:4BsQAvrn
1.8へダウングレードする方法を教えてください。

Roon CoreにインストールしたRoon 2.0からRoon 1.8に戻す手順は以下のとおりです。
Roon Remote (iOS/Android/other PC)にRoon 1.8 (Legacy)をインストールする。
CoreのRoon / RoonServerを完全に終了させる。
以下のリンクからインストーラーをダウンロード
Coreにインストールし、起動する

ダウングレードを行う前に、まずRoon Remote/iOSデバイスにRoon 1.8レガシーアプリをインストールする必要があります。 Roon 2.0から1.8へダウングレードする際に、Roonアカウントからログアウトされることに注意が必要です。 これは、Roon 2.0とRoon 1.8では、異なるアカウントログイン機構を使用しているためです。 その後、再びログインすることができます。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 20:27:07.79ID:4BsQAvrn
Roon 1.8 (レガシー) のダウンロードリンク

Roonコア
Mac
https://download.roonlabs.net/builds/production1x/RoonLegacy.dmg
Windows
https://download.roonlabs.net/builds/production1x/RoonLegacyInstaller64.exe
Linux
https://download.roonlabs.net/builds/production1x/roonserver-installer-linuxx64.sh
手順
https://kb.roonlabs.com/LinuxInstall

リモートアプリ

iOS
https://apps.apple.com/app/id1639558753
アンドロイド
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.roon.mobile1x
https://download.roonlabs.net/builds/production1x/RoonMobileLegacy.apk
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 12:46:24.38ID:lbEasUSa
Roon ARCを使うにあたって

Roon core(自作PC)
HQ player embedded(自作PC)
zen stream
usb-dac(UD-505)
✳︎各機器の電源はリニア電源
という環境ですが、Roon ARCを外出先で使うにはRoon coreのPCを通電状態に保たなければいけません。

今までは各機器、使用時に毎度ON OFFしていましたが、みなさんはどうしていますか?
2022/09/23(金) 13:07:04.25ID:KaG/hWYo
>>342
自分は、Roon Coreの電源は付けっぱなしだけど
そこまで電源消したかったら、WOLでも使えるようにしておけば
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 13:15:49.79ID:lbEasUSa
>>343
なるほど

そういう手もあるのですね。

電源付けっぱなしだと、熱とか大丈夫なのですか?グラボが非常に熱くなるのですが・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 14:49:19.76ID:vSKNdAld
>>344
自作PCの構成をグラボ抜きでオンボードのみにしないと。
そもそもRoonコア運用専用機ならNUCもしくは類似のミニPCの省電力型CPUにしてディスプレイ無しの構成にして365日24時間運用に耐えるものにしないとね。
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:07:07.21ID:vSKNdAld
Roon専用PCを準備したりが面倒なら、SynologyのIntel CPUのNASを買ってNAS用のRoonサーバーアプリを入れるのが簡単。NASなので音源ファイルも入れ放題だし24時間運用だし。
2022/09/23(金) 15:11:19.22ID:azzh73vk
hpのミニpcじゃ駄目?
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:17:34.94ID:vSKNdAld
>>347
いいと思う。でもNASの方が簡単だと思うよ。
2022/09/23(金) 15:24:30.81ID:azzh73vk
そっか、たしかに茄子のが楽だね
具体的にどれが良いと思う?
4ベイのまでは要らないわ
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:27:14.61ID:lbEasUSa
>>345
Roon coreで運用する場合、biosをレガシーモードにしなければいけないことを知らずパーツを揃えてしまいました。現状ではレガシーにできなかったのですが、モニターは付けていませんが、グラボを付けるとレガシーにできると知り、付けた次第です。

教えていただいた要領がやはり適切かと思います。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:35:39.63ID:vSKNdAld
>>349
専用機なら2ベイで十分じゃないの?1ベイだとちょっと不安
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:41:32.48ID:vSKNdAld
>>350
最近のCPUやマザボだとレガシーブートできないことがほとんどなのでしょうがないよ。レガシーブートを確実にしたいなら中古PCを買って土台にするしかない。結局面倒なので中古でNUCの第8世代Corei7かCorei5を買うのが無難です。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:44:55.32ID:vSKNdAld
>>349
SynologyでIntel CPUのNASを選んでおけばまず大丈夫
2022/09/23(金) 15:53:05.46ID:azzh73vk
>>353
ありがとう
どれもLinuxなんだよね
なんか初めてだから大丈夫かしら
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:55:22.15ID:vSKNdAld
自分の場合レガシーブート縛りでパーツ選ぶと最新CPU使えないので、ROCK化は諦めてUbuntu入れてからRoonサーバーを導入している。
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:57:38.09ID:vSKNdAld
>>354
SynologyのNAS選んでいる限りSynologyの独自OS上でSynologyストアでRoonアプリ入れるだけだからインストールは簡単だよ。ターミナルLinuxコマンドを打ったりしなくていいです。
2022/09/23(金) 15:57:52.48ID:azzh73vk
>>355
ほお、なんか凄いね、知識無いから尊敬するわ
ちな、そのNASはスタンドアロンでroonサーバー入れれるんよね?あとは泥でリモコンする予定なんだけど
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:59:18.28ID:lbEasUSa
>>352
なるほど、そうなんですね。

色々教えていただき、ありがとうございます。

Roon ARCはもう少し様子をみてみます。
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:02:22.12ID:lbEasUSa
>>355
僕もはじめはそうしていました。

しかしどうしてもROCKでの音質を確かめたくて、グラボを付けてレガシーにしました。

結果、多少の音質の変化はありましたが、それ程でもなかったですが・・。
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:12:28.24ID:vSKNdAld
>>357
そのパターンですね。NASをコアにしてスマホでリモート操作する感じです。NASから直接USBーDACは接続せずに、再生用のネットワークプレイヤーやPCを使う感じですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:15:25.82ID:vSKNdAld
>>359
レガシーブートのためにグラボを入れたのですね。
でもグラボの存在は音楽再生的には邪魔ですよね。グラボあるだけでディスプレイ外しても電力も無駄に食うので長時間再生しにくいし。
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:20:44.75ID:lbEasUSa
>>361
そうなんです、本当はグラボは邪魔な存在でして。

ROCKにそこまで執着しないのなら、ubuntuに戻すべきかなとも思ってます。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:24:08.28ID:vSKNdAld
>>358
Roon2.0にあげるとダウングレードが面倒なので今は様子見でいいよ。自分はサブ機のMacBook Airで試験的にRoon2.0入れてARC再生を試しているところ。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:25:32.66ID:vSKNdAld
>>362
安定運用ならグラボ外してUbuntuにした方がいいかと思うよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:25:54.52ID:lbEasUSa
>>361
ちなみに、OSはubuntuを使っているのですか?

ubuntu studioとか他のlinux OSはどうなんでしょう?
2022/09/23(金) 16:36:17.17ID:KaG/hWYo
>>334
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 16:44:06.09ID:vSKNdAld
>>365
OSはUbuntu最新版。CPUがRyzen9で余裕があるからOSのスリム化は意識していません。それよりも利便性重視ですね。
2022/09/23(金) 16:51:28.01ID:KaG/hWYo
>>334
遅くなってしまったけど
マシン構成がダメだな!Roon Coreにグラボ必要ないし
上でも言われているように24時間365日稼働できるPC等を使うべき

自分は、以前から使っていたsoundgenicをNAS用途として使って
Roon Coreには、SkynewってファンレスminiPCを出しているところの「S3」ってのにROCKを入れて使っている
まぁ上を見ればキリが無いけど満足している
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 17:04:07.01ID:vSKNdAld
>>368
Skynewのファンレスいいね。NUCよりも安価に構成できるし
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 17:17:44.50ID:lbEasUSa
>>368
仰る通り、グラボありの構成がダメですよね。
わかってはいたのですが、どうしてもcore i3 10100tのcpuを使ってみたくて。

以前、Skynewの「K3」をjplayのデュアルPC構成で使っていました。その「K3」を使うと今のRoon core のグラボありPCが必要なくなるので、やっぱりOSをubuntuに戻してみようと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 17:22:01.58ID:lbEasUSa
>>367
cpuに余裕があればOSのスリム化はそれほど重要ではないのですね。

以前jplayで必死にプロセスカットしてましたが、いまだにその概念があって。
2022/09/23(金) 18:57:45.82ID:uOj/EFfQ
>>326 家のIPアドレスをどう渡すのかなと思いました。"Roonのサーバー"は紛らわしい書き方でしたかね。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 19:06:25.94ID:/ODO/SzE
>>372
Roonサーバーで適切です。なんら問題はありません。
2022/09/23(金) 19:20:28.05ID:MnqdAaD2
余計な機能が入って音質への影響の方が心配
1.8と2.0で音質面ではどうなのでしょうか
比較した方いらしたら教えてください
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 19:35:26.01ID:/ODO/SzE
>>374
正直わからない
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 19:42:27.66ID:/ODO/SzE
>>313でDMZ設定を進めた俺だが前言撤回する。すまない。
DMZを安易に使うなとRoon labsから警告出た。

https://community.roonlabs.com/t/warning-do-not-use-router-s-dmz-setting-for-configuring-arc/215105

すまんかった。
2022/09/23(金) 21:08:12.99ID:KaG/hWYo
>>376
そうなんだ
そんなに使用頻度が少なさそうだから
UPnPをoffることにした
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 21:22:16.72ID:/ODO/SzE
>>377
すまない。余計に誤解を生じさせてしまった。
UPnPそのものは悪くない。一部のポートを開けるだけだから。
DMZはポート全開のノーガード状態なので全然違う。
UPnPにリスクはないとは言えんがDMZとは全く違うよ。
2022/09/24(土) 07:33:28.24ID:m8uhybyW
ISPがマンション一括契約のせいか、ARCがどうもならん
年間サブスクが26日更新なのて、それまでに上手く行かなかったらやめようと思ってる
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 08:59:12.24ID:KpGmxo7r
>>379
ARCが使えないだけでRoonやめるのは勿体無いけどな。どうなんだろう?
モバイル状況での代替案は他にもあるし。
ホームユースでRoonを使う機会がないならやめればいいけど。ARCは付加機能でしかない。
2022/09/24(土) 10:15:08.88ID:m8uhybyW
元々更新しないつもりだったのだけどARCが出たのでちょっと考え直すか、と思った
2022/09/24(土) 10:18:21.88ID:e1l2hNHq
年間サブスクの人は、ARCが直接原因じゃ無くとも
長い評価期間を経て更新するか否かの判断していると思うよ
年初から1.25倍くらいになってるし
自分は、買い切りにしておいて良かったわ
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 10:35:11.30ID:0zf8RTyl
>>382
なるほど。円安要因ね。きついわな。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 10:45:29.74ID:0zf8RTyl
RoonコアをノートPCに入れてスマホのテザリングすればどこでもRoonになる。音源はTidalにしとけばストレージも要らないし。
2022/09/24(土) 12:47:54.67ID:5pdG3bUn
>>368
Skynewというメーカー貴レスで初めて知りました
S3購入してRock入れようと思いますが初期BIOSで必要な設定変更など有りますか?
(現在はLenovoファンレスのUbuntuでCore動かしています)
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 13:03:18.38ID:KpGmxo7r
>>368
私もBIOS設定知りたい。よろしく。
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 13:10:28.20ID:U9rV5+/g
Roon検討してるんだけど、ローカルに音源持ってない自分に必要かどうか分からず。
音源はtidalのみで、Qobuz契約は検討中。

プレイヤはLinn。
RoonCore導入は音が良くなるものです?
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 13:22:33.86ID:KpGmxo7r
>>387
LINNはRoon readyじゃない。Roon testedだからRoonをフルに使えない。LINN単体ではMQAのフルデコードもできないので別途DACが必要だろうな。つまりRoonはおすすめできない。
2022/09/24(土) 13:50:01.64ID:e1l2hNHq
>>385-386
ずいぶん昔のことだから記憶が無いけど
そんなに弄った記憶が無かったな
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:59:12.73ID:KpGmxo7r
Qubuzを日本国内から日本国内発行のクレジットやPayPal アカウントでは契約すらできない。VPNで偽装するのも無理で万事窮す。外国住みじゃないと無理。
2022/09/24(土) 16:07:49.19ID:5pdG3bUn
>>389
ありがとう
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 16:42:43.98ID:LGD9/gPW
早く、Tidal,Qobuzサービス開始してくれ!
待ちくたびれたー
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 16:46:00.30ID:0zf8RTyl
>>392
TidalはVPNで偽装すれば日本発行のPaypalで契約できるよ
2022/09/24(土) 17:04:02.50ID:J1XMbIYO
QobuzはVPN使って出来る奴と出来ない奴が出てくるのは何故なんだろうな
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 17:57:13.87ID:It0q/VnV
偽装はしたくないのよ
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 18:39:16.06ID:0zf8RTyl
>>395
偽装が嫌なら海外移住か海外長期出張やね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 18:45:08.36ID:0zf8RTyl
>>395
あれ?Roonは偽装しなくて契約できたっけ?
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 20:15:35.86ID:B1VE7H5z
なんかルーンアークできないんだけどメッシュだからかな
まったくわからん
2022/09/24(土) 21:11:43.99ID:FPvH9WCe
>>387
Linn+NUCのネットワーク接続で問題無く使用しています。
MQA再生については詳しくないのですが、DAC無しでも96khz 24bitは再生可能です。
TIDAL,QobuzはKazooでの再生と音質に差は無いように感じています。
ただRoonにより両サービスがシームレスに使えることと新しい発見が多いのでRoonでの再生が中心です。
2022/09/24(土) 22:38:36.13ID:fH0rLHsw
Qobuzとかサブスクリプション系は
ROON経由じゃないと案外使いにくい
検索がしにくい
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 07:26:13.33ID:KUWYoW8y
LINNのRoon testedは一応再生は出来ますよということでRoonの一部の機能しか使えていない状態。
Roon readyのネットワークブリッジやネットワークDACを用意することを薦めます。
2022/09/25(日) 08:42:20.23ID:y4lQkcAR
>>401
どんな機能が使えないのでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 09:48:17.06ID:KUWYoW8y
>>402
LINN単体ではMAQのフルデコードができません。フルデコードのためには対応するDACを使うことになるのでその場合LINNのDACを使わないことになりLINNの音質的特徴は失われます。
DSDのデコードも限界があるのでRoonのDSP機能であるDSD変換を十分に活用できません。
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 09:50:43.99ID:KUWYoW8y
>>402
それ以外にもRoon ready機よりも仕様上の制約はあるので、
Roon readyの認定を受けた製品の使用を推奨します。
2022/09/25(日) 13:00:02.07ID:y4lQkcAR
>>403
>>404

レスありがとうございます。
当方はQobuzメインのため大きな問題は無さそうなので安心しました。
Roonを便利に使用していますが、知らない(不可能な)機能があるかと思い質問させて頂きました。
2022/09/25(日) 22:13:00.93ID:Pfu7lPVN
HQ Playerの設定は逸品館ではこんなお勧めだが
一般的にこれがよいという推奨設定はあるのだろうか
設定が細かすぎて分からんというか言葉の意味が分からん

https://blog.ippinkan.com/archives/20190327172544/76871/
2022/09/26(月) 00:58:55.39ID:fhgfuqKI
逸品館のはちょっと古いな。。

DSD出力前提でそこそこの音質/マシンパワーのバランスで
今なら下記の設定中心にmpやらxlaやら聴き比べていけばいいんじゃないだろうか

ASDM7ECv2
DSD256×48
1x=poly-sinc-gauss-long
Nx=poly-sinc-gauss-hires-Ip

Audiophile.comに開発者のJessiが出てくるからユーザーとのやり取り見てると少しは参考になる
少しはと言ったのは皆専門的なのではじめは何言ってるか分からん。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 06:10:52.99ID:6fY5FiN4
>>398
多分PCのファイアーウオール設定が邪魔している。
Ubuntuだけど、ARCが使うポート番号(デフォルトは55000だけど任意の番号で自分の環境に合わせて変更できる)を通すように
設定して使えるようにした。Ubuntuだとターミナルなるからコマンド打つことになるけど、MacbookAirだと何もしなくて通すことができた。Windowsはこれからためしてみる。
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 06:52:29.09ID:6fY5FiN4
Windowsでもやってみた。デフォルトではARCテスト通らないのでUbuntuで指定したポート番号に直したらARC通った。
2022/09/26(月) 07:52:04.58ID:ac+UnBIi
>>406
HQPlayerをインストールしたらフォルダにマニュアルが入ってる
そこに設定の簡単な説明があり
一部の設定にジャズ向け、ポップス向けとか書かれているので参考にして

自分の設定は
sinc-Lm
DSD5v2 256+fs
48k x1024
2022/09/26(月) 10:52:26.79ID:QIzGBnxR
>>386
385ですけどS3にRock入れました
BIOSのAdvance - CSMなんとか(笑)でUEFI onlyになっているのでLegacy使えるように変更するだけでした
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 11:45:38.06ID:GcG5b3dl
>>411
ありがとう。変更箇所は一つだけね。
2022/09/26(月) 12:32:20.47ID:Peb4za77
>>411
行動がはやい
たしかLegacy Bootのデフォルト設定を呼び出すことも出来たですよね?
とにかく、UEFIからLegacyに変更するのが必要なことを知っていれば
そんなに難しいし事は無かったと記憶している。
自分はココを理解するまで何回か起動停止して1時間くらい調べるのに時間かかったけど
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:48:59.57ID:emr8JY7+
CSM(compatibility supported module)を有効にするとLegacyモードで起動できる。
ただし、最新CPUだとグラボを増設しないとブートできないことがある。
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:51:03.19ID:emr8JY7+
Skynew S3は第8世代IntelCPUだから問題なくレガシーブートできる。
2022/09/26(月) 13:06:44.75ID:QIzGBnxR
>>413

>行動がはやい
F2キーが効かなくてAmazonにキーボード発注したので1日遅れましたが(笑)

>たしかLegacy Bootのデフォルト設>定を呼び出すことも出来たですよね?
これは判りませんでした

>とにかく、UEFIからLegacyに変更するのが必要なことを知っていれば
>そんなに難しいし事は無かったと記憶している。
同じAMIのBIOS載っている古いノートではLegacyとUEFIの切替がめちゃくちゃわかりやすいところに有った
がS3では無くて途方に暮れました
どこかでCSMという単語を聞いたので探したら正解だったのです
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:33:32.46ID:bj9KQl4V
roonのネットワーク設定について質問させてください。

現在、nucにroon rockをインストールして、下記のような接続でシステムを組んでいるのですが、頻繁に接続切れが起こります。
やはりcoreとネットワークプレーヤーは同一ネットワーク上に置くべきでしょうか?

nuc ルーターとlan接続
ネットワークプレーヤー wifi中継機とlan接続
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:42:51.67ID:lzUWLrR7
>>417
Wifi中継機が悪さをしているのは明白。
Lanケーブルを延長して有線ハブを介してネットワークプレイヤーに接続してみて
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 13:49:24.52ID:lzUWLrR7
マニアはネットワーク上にWifiルーターが存在するだけで音が悪くなると言って光ケーブルでアイソレートするくらいなので、Wifi中継機挟むとかやめた方がいいです。
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 14:00:26.96ID:bj9KQl4V
>>419
やはりそうですよね、、
丁寧に回答いただき、ありがとうございました。

ルーターがオーディオ部屋から遠いところにあって、苦肉の策で上記システムとしましたが、今一度作戦練り直します。
2022/09/26(月) 15:40:11.47ID:+WnUcVaZ
>>417
中継器が疑わしいけど
有線で繋いで見るのが手っ取り早いと思いますが
まずはネック箇所の正当性を証明が必要だと思いますよ。
なんの製品を使ってもパケットロス数とパケット再送数か出ているんじゃ無いかな?
あとは無線のチャンネル変えてみるとか
すでにroon関係ない箇所だけど
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 16:11:53.65ID:Kw4NHUH1
>>421
アドバイスありがとうございます。
roon core:wifi中継機から有線LAN接続
ネットワークプレーヤーnode 2i:wifi中継機から無線LAN接続
であれば接続切れもなく、上手く行きます。

オーディオ部屋の機材を最小限にしたいと考えて、coreをルーターに接続できないか試してみたところ、接続切れが発生しました。

ルーターと、wifi中継機で現状ipアドレスが異なるので、そのあたりが原因かなと考えていました。
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 21:46:08.62ID:BQ+3BxBa
iMacをroon coreにしてUSB直結でDACいれるのとLAN経由でroon readyのDACで再生するのと音質はどっちがだいぶ有利とかありますか?

手元のEsoteric N-05XDで比べる限り特に差が感じられずで、これって正しいですか? 
2022/09/26(月) 22:15:57.27ID:njLyITCq
>>407
>>410
ありがとう。参考にしてみる。
Embeededだからマニュアルとかみあたらんのよね
難しくて奥が深いわ
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 22:51:45.57ID:6fY5FiN4
>>423
iMac直結でUSB-DACするのと、Roon ready のZen Streamを同じDACで接続するのではZen streamの方が音質的には有利。iMac内部はノイズ対策できないが、Zen streamの方がノイズレベルがずっと低い。
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 22:54:03.92ID:f9jjuR45
>>424
僕もembeddedです。
sinc-Mもオススメですよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 22:54:33.52ID:6fY5FiN4
>>423
逆にしょぼいネットワークストリーマー使うぐらいならiMac直挿しでDACの方がよほどマシなこともあり得る。iMacは元々WindowsPCよりもずっと音がいいし。iMacを超えるにはそれなりに良いネットワークストリーマーが必要だ
2022/09/26(月) 23:31:48.31ID:7RcnsH+J
>>426
ありがとう。参考にします
ちなみにやっぱり16GBぐらいはサーバー側に必要かな?
詰まったりするときがあるような気がする。NAAには必要ないとおもうんだけど
それともCPU強化した方が良いかな
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 00:15:07.26ID:jFx/FOi4
>>425
なるほど

ただDACもNetwork受信も、いずれもUSB / LANに対してしっかりとアイソレーションかける回路が数十万以上のしっかりした機材ならば入ってるのがデフォルトなんで、ノイズは無視前提だとどうでしょうか?

roonからの送出が理論的にどちらも差がないなら、Mac MiniかMacbook air M1 をDACのそばに固定設置してしまおうかと思ってまして。それだとNASではなく内蔵SSD or 外付SSDで済むのでこれが1番シンプルかつ最速レスポンスかなと。
2022/09/27(火) 00:16:22.90ID:6xmIDk3k
>>422

「ルーター」と「Wifi中継機」がそれぞれIGMP関連の設定ができるのであれば、バッティングしている可能性が考えられます。
当方は256DSDの再生でブツぎれになるという症状を、以下の設定で回避できました。

→Switching Hubの設定で
IGMスヌーピング -> 有効
IGMPクエリア -> 有効
ポート設定 - 速度/モード設定 - IEEE 802.3az ->無効

→ Wifiルータの設定で
IGMPスヌーピング -> 無効
IGMPプロキシ -> 無効

DACを接続しているネットワークの関係で有効/無効を逆にした方が良いかもしれません。

参考にしたのはRoon掲示板の以下の記述です。

Do you know how to access the Web Administration page for your Router? In the past we have seen these options help with other routers, your report is the first I’ve seen with a Synology router but I would give it a try regardless:
* Enabling IGMP Proxying
* Enabling IGMP Snooping
* Disabling Energy Efficient Ethernet
* Making sure that Multicast Router is enabled
Please let me know if any of those options help.

見当違いであればご放念を。
2022/09/27(火) 00:32:16.98ID:6xmIDk3k
>>429

ネットワークオーディオはRFノイズとの格闘と言っても過言ではないかと思います。

その点では、MacBook Airのバッテリ駆動が良好な結果を生むのではないでしょうか。
DACのUSB入力がガルバニック・アイソレーションに配慮されていればなお良いでしょう。

バッテリ駆動のスマホやiPadも質の高いRoonブリッジになります。

なお、徹底的に比較視聴して、差があるかどうかを感じられるかどうかが最も重要だと思います。
差がなければ、どれでもOKです。

音が派手でエッジが立つ、メリハリが付いていると感じるようですと、RFノイズの影響が大でしょう。
より自然でダーク、温かみや奥行きのある音であれば、RFノイズの影響が低減していると考えられます。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 06:36:32.56ID:qPSef+FG
>>429
基本方針としてアリですよ。ファンレスのMacbook Airで音楽再生時はバッテリー駆動で運用すれば更に万全ですね。Macminiはスイッチング電源内蔵を強いられるので自分なら選びません。MacBook Airならバッテリー駆動か外部電源をオーディオグレードに変更可能なので安心です。
更に朗報としてRoon2.0からApple siliconにネイティブ対応となりRosetta 2を介す必要がなくなりました。
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 06:44:17.10ID:qPSef+FG
>>430
もっとシンプルに考えましょう。
Roonコアとネットワークブリッジは有線LAN接続が原則で、さらに光変換でアイソレーションをかけるのが理想です。
工務店に頼むこともなく部屋から部屋へ有線LANを敷設工事するのは難しくないです。LANケーブルは柔軟なものが多いですし音楽用途にはカテゴリー5eかカテゴリー6で十分なスピードが得られるので有線LANケーブルを敷設を検討しましょう。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 06:54:58.57ID:Whdq4AGD
>>428
僕は自作PCでembeddedを動かしてますが、やはり16GBでCPUはi7-10700Tです。

それで特に問題なく稼働しています。

embeddedはフィルター数も多く、奥がとても深い機能なので、サーバー側は万全にしたいと思いその仕様にしました。
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 07:00:30.69ID:qPSef+FG
>>429
Roonコアやストレージを運用するマシーンとしてM1 MacbookAirは理想に近いです。
ファンレスですしバッテリー駆動可能。高速なSSDを搭載して必要な容量にアップグレード可能。音楽ファイルのバックアップもiCloudで自動的にできるので手前がかかりません。
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 07:27:52.00ID:qPSef+FG
音楽ファイルのバックアップはタイムマシーンで自動化できるので手間がかかりませんに訂正します。
iCloudはコスト的に見合いません。
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:52:52.67ID:tQqj50NH
>>432
macbook airの外部電源でオーディオグレードってどんな物想定されてますか?
roonを試用し、roon arcもいい感じなので契約を考えてるけど、常時起動で行こうと考えています。
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 14:21:03.75ID:TYm4bSCr
リニア電源で5V出力できるものを探すか、
iFi-Audio iPower Elite 5V にするかの2択ですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 14:32:32.50ID:TYm4bSCr
MacBook Air の場合バッテリー駆動時間が長いのと充電器差しっぱなしはバッテリー寿命を縮めるので、通常のアップル充電器にプログラマブルタイマーをつけて就寝時間中に通電、充電を済ませて起床時間中はバッテリー駆動させるので足りる気がします。
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 14:36:16.36ID:TYm4bSCr
音楽用途の場合、最大の電力消費パーツである液晶ディスプレイをオフにできるので深夜に充電しておけば昼間、夜間の活動時間中はほぼつけっぱなしで運用できます。
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 15:35:38.63ID:jFx/FOi4
そもそも、macbook air でAC挿してるときと、外してる状態をブラインドで差がわかるかどうか。

挿してる状態で音質が下がって気になる人っていますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 15:39:02.98ID:TYm4bSCr
>>441
ヘッドホンで聴けばわかるくらいのノイズフロアの違いはある。純正のACアダプターだとかなりノイジーだよ。オーディオ用のACアダプターなら差は出ないと思われるけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 15:41:53.74ID:TYm4bSCr
1日に2回くらい充電タイムを儲けて音楽を聞かない時に自動的に充電しておくシステムを作ればいいと思います。
社外品のリニア電源とかで充電するとアップルは製品保証外にするのでやめた方がいいかも。
2022/09/27(火) 18:33:11.70ID:O8BvEbLK
Roon Rock(roon推奨intel nuc想定)導入するのと、MBA M1でRoon core運用すると、どちらがいいのです?
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 18:43:59.13ID:tQqj50NH
437です

外部電源へのアドバイスありがとうございます。
タイマーを第一候補にして整えて行こうと思います。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:32:59.98ID:qPSef+FG
>>444
構成によるね。
ネットワークブリッジやネットワークプレイヤーでアウトプットするならNUC/ROCK。

MBA m1だったらコアとアウトプット兼用にしてUSB-DACから出力させる
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 20:43:23.30ID:qPSef+FG
>>444
今はPCの構成を変えたから使ってはいないのだけど、ROCKの安定度は抜群だった。
ただしNUCはファンが唸るのでファンレスケースに入れると今度はケースが熱々になったりするので温度管理が面倒くさいし、NUCデフォルトのACアダプターが糞なので変更する必要もあるし手がかかる。
MBA Airはハードウエア的には穴がないかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 22:06:36.70ID:jFx/FOi4
色々参考になりますねー 感謝

自分の場合、iMac からUSB接続で聞いてるけど、手持ちSACDのCDPからと比較して、どうチェックしても
ノイズフロアが変化するとか、音質が劣化するとか全く聞き取れないのでMBA m1 導入してひとまず常時AC通電にしてみます

みなさん耳良いですねぇ

ちなみに、環境は、iMac - Esoteric N-05XD or DENON DCD-SX11 - Accuphase C-3900 - Accuphase P-7500 - B&W 804D4 で試してます
2022/09/27(火) 22:48:24.24ID:4Mb7JOWb
>>448
CDP経由の方が良さそうだけどそうでもないんだねー
参考になるわ。古いMacBookあるから試してみようかな
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:13:09.18ID:qPSef+FG
そもそもiMacはバッテリー駆動できないのでACアダプター有無の比較できません。

音楽専用にMacやPCを使う場合、WindowsならNUC、MacならMBAでバッテリー駆動かMac mini をヘッドレスで使うのがいいかと思いますね。
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:14:37.13ID:qPSef+FG
>>449
古いMacだとOSが対応してないなど問題があるのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:19:31.15ID:qPSef+FG
Intel MacとM1 Macだと数世代分の格差があるので、M1以前のMacは忘れた方がいいかと。
Roon2.0でM1チップに対応したので更にIntelMacとの格差は広がっています。M1チップだとスマホ顔負けの電力効率なので音楽向きだと思います。IntelMacだとちょっとエンコードさせるとファンが回ってしまうので個人的には使いたくないです。
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:30:40.66ID:qPSef+FG
>>448
常時ACアダプターで通電してバッテリー充電状態100%で連続使用はやめるべきです。バッテリーが異常発熱したりしますし、100%状態が長くなるとバッテリー寿命が短くなります。
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 23:33:51.61ID:qPSef+FG
プログラマブルタイマーで充電器をオンオフを自動化すれば過度にバッテリーに負担をかけることなく常時稼働できるのですから。
2022/09/27(火) 23:48:17.47ID:xIeCg//z
>>434
ありがとうございます。参考になります。
自分も使用率みましたがCPUのパワーはあったほうが安定するようですね。
少なく4スレッド以上は必要なようです。重いフィルタ使うようだともっていくんでしょう
2022/09/27(火) 23:49:36.42ID:6xmIDk3k
>>448
N-05xdならば、色々ごちゃごちゃ考えずにAir直付けでOK。
CD機より音が良いのも想像がつく。

次のステップはネットワークをオーディオグレードにセットアップしてノイズを徹底駆除。単機能DACにオーディオグレードのRoonサーバ、Roonブリッジないしストリーマだろうけど、804d4なら今のままで十分かな。
2022/09/28(水) 00:14:59.46ID:2TljvJRH
>>452
そういうことなんですね、ありがとう!
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:05:44.62ID:whaCsk6K
>>456
ネットワークをオーディオグレードというのは、Wifi と 有線LAN で考えたら前者が良いかと思ってるんですけど、どうですか?
光で自宅に入ってきて光ルーターが無線親機になってるんで、そこからあえて有線Giga LANに落とすより、Macbook でそのまま受けるのが良いと思ってました

ちなみに、N-05XDはNET機能は内部で電源も分けられていて、まるごとOFFもできて、プリもFIX OUTにできるんで、単体DACでの機能もできますね
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:40:14.58ID:peDIfaf7
>>458
横から失礼。

ご参照ください。Roonコアは有線接続、コアとストレージ間も有線接続が
推奨。

https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/networking-best-practices#Recommended_Setups

ネットワーク設定がどのようなものであっても、Roonのエクスペリエンスを最大限に活用するために留意すべき重要な要素があります。

Roon Coreには常に有線接続が必要です
ライブラリがネットワーク上の別の場所に保存されている場合は、コアとストレージの場所の両方が有線接続を使用していることを常に確認してください。コアとメディアストレージの間のWiFiは、すべてのコストで避けてください。
最適なパフォーマンスを確保するために、WiFi経由で高解像度/高性能オーディオデバイスをRoonに接続しないでください。
リモートデバイスからコアへのワイヤレス接続は、ほとんどの場合、完全に受け入れられ、期待されています。

No matter what your network setup is like, there are important factors to keep in mind to ensure you are getting the best out of your Roon experience:

Your Roon Core should always have a wired connection
If your library is stored elsewhere on the network, always ensure that both your Core and storage location are using a wired connection. Avoid WiFi between your Core and media storage at all costs.
Avoid connecting high resolution/high performance audio devices to Roon via WiFi to ensure optimal performance.
A wireless connection from your remote device to your Core is perfectly acceptable and expected in most cases.
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:43:17.32ID:peDIfaf7
Roonのスレなので、Roonに関してはWifiは使えないとお考えください。Wifi を全否定するわけではないですがRoonでWifi使うと確実に音質劣化します。
461456
垢版 |
2022/09/28(水) 13:01:14.95ID:ZBIlx9/K
>>458

>>459 に賛同します。

現状のネットワークオーディオは有線LANベースで進化してきたので、今のところ資機材も有線LANベースに選ぶのが有利でしょう。
まずはスイッチングハブでオーディオ系統を独立させると良いのでは。

経路のどこかで光アイソレーションを行うのも一手ですが、こちらは膨大な量の試行錯誤が必要です。

ネットワークオーディオは、理論的にこうすれば良くなるという対策が必ずしも効くわけではないという点が難しさであり楽しさです。

その点、N-05xdは好適なスタート地点だと思います。
トライアンドエラーで試聴を重ねれば素晴らしい地点に到達できるはずです。
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 14:08:48.43ID:peDIfaf7
>>458
ネットワーク=有線LANをオーディオグレードということであればスイッチングハブを高品質なものにするとかスイッチハブに供給する電源をクリーンなものにするとかが考えられます。
ネットワークプレイヤーを有線LANに接続する際に光アイソレータを介するのも一考に値します。
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 14:17:42.59ID:peDIfaf7
スイッチングハブとしてSilent angel
光アイソレータではSONORE が有名です
2022/09/28(水) 14:57:16.76ID:2TljvJRH
Silent Angel M1Tを導入するくらいならMBA m1の方がいいですかね?
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 16:03:48.62ID:hamSJ1/q
>>464
聴いてみないと判断できませんね
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 18:41:47.05ID:BRjuGjBZ
CoreをSynology 920+
アウトプットをHugo22go、AK SP2000
で運用してるけど有線と無線の音質の差は感じないな
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 19:08:27.55ID:whaCsk6K
なるほどです。roonは Wifiが非推奨ってことですね。

自分のケースだとコアとストレージは、SSDでローカル完結。コアとDACはUSB直結なので、ここは問題なしですね。
なので、Wifiが介在するのは TIDALをソースとして再生するときだけです。

TIDAL再生で、MBA m1 に有線LANデバイスを増設&光ルーターにSilent Angelなどを設置した場合と、Wifi 再生にした場合で音質差がどれほどあるんでしょうか?
実際比較された方がいたら、どのくらい差があるか体感を教えていただけたら!
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 20:47:37.23ID:BfT0RTCQ
>>467
あなたの場合はほとんどPCオーディオなのでRoonはPCの再生ソフトみたいになってますね。Tidalのストリーミング受信を有線でやろうが無線でやろうが大差ないと思いますが。
理論的にはWifi切った方がPCの内部ノイズは減るはずなので有線LAN使うべきでしょうが。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 20:55:05.99ID:BfT0RTCQ
Roonの基本構成3要素、1)Roonコア、2)ネットワークプレイヤー、3)ストレージサーバーは有線LANでネットワークすると言う話なのだが、467は3要素をMBA1台で済ませているので微妙に話があってない。
2022/09/28(水) 21:01:00.71ID:iTCiK/Nn
>>467
英Chordの8Switchなど定評のあるハブやLANケーブルは輸入代理店ないしオーディオショップ経由でいくらでも借りて聴くことができますよ。

実際にご自身で聴いてみて、音が向上すれば採用。
違いがわからなければ現状ステイ。
これでよろしいのではないでしょうか。

なお、Roonのメリット(デメリットという人も)であるRAATはネットワーク運用が前提です。
直結ならばAudirvanaとか別のソリューションもありますね。

Roonのメリットを最大に享受するならばコアとレンダラの機器を分け、間をオーディオグレードのスイッチングハブで結ぶのが最適解とされます。
RFノイズ対策としてルータとハブの間、あるいはハブとコアor/andレンダラ間を光アイソレーションする方法もあります。

いずれにしても、ここから先は、一つ一つ<自分の環境>で試してみて(いくらでも機材を貸し出すショップはあります)音が良くなれば採用、違いがわからなければ現状ステイが原則かと。
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 21:01:43.95ID:BfT0RTCQ
>>467
MBAをRoonコアにして、Silent Angelを出力先にする場合は有線LANにせず無線LANで接続すると電波状況でRoonとの通信が落ちることもあるし音質も劣化します。試す必要性がないので有線LAN一択。
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 21:14:01.56ID:BfT0RTCQ
コスパならZen streamがNeo streamを圧勝するし、Neo streamの音質改善は結構微妙だろう。
Zen stream とNeo streamをRoonブリッジとして比較すると価格ほどの違いはないだろう。

両ストリーマーの後段につけるDACやアナログアンプ次第で音質は決まるので。
2022/09/28(水) 21:25:46.58ID:iTCiK/Nn
Esoteric N-05xdならばストリーマ/レンダラ/エンドポイントは必要なくて、スイッチを介してLANケーブルを繋げばいいだけかと。
2022/09/28(水) 21:27:01.67ID:iTCiK/Nn
安い機器を下手に挟むと音質は確実に劣化します。
2022/09/28(水) 22:18:42.54ID:69eggNHZ
メディコンの素性良ければzenは軽く超えると思うけどどーだろな
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 22:47:12.76ID:whaCsk6K
>>473
今もそうなってるんですが、スイッチ介して再生でも、USB直結で再生でも全く音質に差がわからないので、roonのネットワーク再生に意味があるのか知りたくてここにきた感じです

あえてLAN使う意味は特にないようだと理解できたんで、無駄な投資はせずに直結で行きます。ありがとうございました
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 00:07:54.08ID:mttu/ZuB
>>476
一台だけ鳴らすならUSB接続でいいですよ。有線LAN使えばマルチルームで再生出来る。Roonコア1台で、リビング、ベッドルーム、書斎、子供部屋それぞれ別音源を別々に再生できるということです。USBじゃ無理でしょ。
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 07:06:18.68ID:dzKhFM6o
>>477
おー納得しました
音質期待しつつ音楽遊びするのは自室とリビングだけなんで全てをroonでやろうとは発想なかった!

便利さはspotify premiumとGoogle nest のコンビでマルチルームで鳴らしたり場所移したりスマートホームに組み込んでて十分便利なんで、roonは音質特化の場所でどう使うかですね
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:33:52.68ID:AgZeEiS2
RoonはAirplayもChrome castも全て一括コントロールできるのでスマートスピーカーも含めて家庭内の全てのスピーカーをコントロールできます。ARCのリリースで屋外への拡大もしたので
Tidalを継続してSpotifyは解約することにしました。
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 12:59:19.28ID:dzKhFM6o
Chromecast対応はありがたいですね
とはいえまだまだで、spotifyx Google だとGoogleアシスタントで声で希望の音楽1発再生だし、nest hub だとタッチパネルがえらい確実楽チンで最高の使い勝手なんですよね。familyにしておけば家族の声を聞き分けてそれぞれのアカウントに紐付けてそれぞれの場所で呼び出してくれたり。

TIDALは日本サービスが正式はまだだし、Spotifyに比較するとまだ曲のラインナップが少ないかな。Walkman WM1AM2でもアプリが使えない。ARCはスマホローカル再生だけでまだ機能が未熟性でアプリの使い分けが必要なのが面倒
もしシームレスにroon remoteと移動できたら最高。

長く家を空けるときはroon coreはエコロジー的にOFFしたいかな。Arcは常用ではなく、意図的に使いたい便利アプリとして当面使ってみます
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:10:28.31ID:u/9o1uvd
長期旅行時はRoonコアをMacBook に入れて持ち運びすれば解決。そのためにサブシステムはMacBookで構築済み。ローカル音源は外部SSDにコピー済み
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:18:50.33ID:u/9o1uvd
Tidalにもファミリーアカウントはあるので同じ
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:45:22.18ID:w1iMWuOi
>>481
spotify , amazon HD, youtube music, で旅行はよくない?
音質ならDAPでいいし
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 13:47:04.76ID:w1iMWuOi
>>482
それをVoice Recognize してGoogleアカウントと連携してシームレスに使えるかがポイントなのですよ
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 14:05:34.74ID:u/9o1uvd
所有するローカル音源にはサブスクにはない曲が多いのでRoonが手放せませんね。ARCはハイレゾ音源をそのままコピーできるのが気に入っています。
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 14:07:33.02ID:u/9o1uvd
Spotifyはクラシックが弱いのでまあ無理です。Roonのような演奏者で検索も細かくできないのでほぼ無理ですね。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 14:09:34.78ID:u/9o1uvd
音楽サブスクはTidalに絞りましたが問題ないですね。
2022/09/29(木) 14:36:35.79ID:3EHb4Op0
>>481-482,485-487
音源を手元に置いておきたいのか?roon ARCでリモートアクセスしたいのか?
はたまたTIDALでroon UIを使いたいのか?何を主張したいのか意図がわからない
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 15:50:11.05ID:u/9o1uvd
Roonならローカル音源とサブスク音源を一括管理してシームレスで検索かけられる。家庭内ならローカル音源とサブスク音源を差を気にせず使えたが屋外ではそれが無理だった。
ARCのリリースでローカル音源とサブスク音源の一括検索が屋外でもできるし再生も可能になったのは大きい。
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 15:53:13.82ID:u/9o1uvd
Roonでしか設定できない検索項目もありがたい。
プロデューサーやアレンジャーで検索できるのはRoonくらいだろう。UIも優れているし手放せない。
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 15:57:22.59ID:u/9o1uvd
TidalアプリのUIは使いにくいし、検索項目にも制限があるし日本語も走らないのでRoonで検索しないと無理ですわ
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 16:34:01.71ID:u/9o1uvd
spotify Hifi始めると言ってたけどちっとも始めない狼少年
amazon HD 価格のわりに音質イマイチ。
youtube music 特徴なし。
SpotifyとYouTube music は無料プランで十分というのが今のところの評価。
有料サブスクに見合う価値があるのはTidal、Qobus、Apple music の3つぐらいだけど、評判がよく最も興味があったQobusは契約出来ず断念、今のところはTidalに落ち着いている。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 17:29:18.26ID:u/9o1uvd
Mac&iPhoneユーザー故にApple music は嫌いじゃないけども据置オーディオ機とはイマイチ相性が悪い気がする。
2022/09/29(木) 19:20:27.39ID:7wBEJXHK
Qobuz >>>>>>>>> Tidal ≒ Apple Music

MQAはリニアPCMに敵わん
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 22:05:30.78ID:mttu/ZuB
>>494
Qobus裏山 契約できた人羨ましい。自分も海外駐在中に契約しとけばよかった
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 12:12:52.32ID:rle+Y6ZU
miniPC に最初はWindows入れてRoonコアにしたけどWindowsはシステム更新の中断時間が長くて面倒くさい。
Ubuntuに変えたら安定するしシステム更新もすぐに終わるし動作も安定していて文句なし。
音質はどっちがいいかよくわからない。ネットワークプレイヤー次第だし、同じminiPCでOSだけ違っていて差が出るわけないかなw
2022/09/30(金) 13:54:51.30ID:NyZAJvaN
>>496
カーネルの干渉で音の差はでるぞ
ケーブルより分かりやすい
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 15:56:29.07ID:uJxFBDYa
>>497
カーネルの干渉とは具体的に?
WindowsとLinuxだと違うにですか?
2022/09/30(金) 19:36:57.27ID:1kHYLmRB
意味分からずに書いてるんだろ
そもそも音が変わるわけがない
DAC にジッター少なめに信号を送り込んでやればいいだけの話
せいぜい電源ラインからのノイズ混入に注意すれば同じだし、上記の解決策としてDDC なんてものもある

あとはプラシーボだよ
まあ、オーディオにプラシーボは付き物なんだけどさ
2022/09/30(金) 19:57:32.24ID:pht1cfDx
Qobuz使っていたがiPhoneでRoonを外部使用してると通信費が半端ないので、今は、通信費と便利さに負けてApple Music使ってる。特にCarplay。
気に入った曲は、QobuzとHD Tracksと Prest Classicalで買ってるしそもそもプアオーディオなのであまり不満はない。
2022/09/30(金) 20:01:47.33ID:I+0ojWcb
難しい用語を使おうとしているけど
単純に余計な事をさせない方が、音質には理論的に有利ってだけでしょ
故にWindowsよりUbuntuで、UbuntuよりROCKなだけよ
2022/09/30(金) 21:23:41.09ID:1kHYLmRB
それもプラシーボ効果が大半でしょ
2022/09/30(金) 21:47:13.75ID:sTKdYLBV
糞耳ってなんでどいつもこいつも押しつけがましいんだ?
OS、ドライバー、ソフトのバージョンや優先度などなど何を変えても音変わるのに
そんなのも聞こえないのにオーディオやる意味あんのかと
2022/09/30(金) 21:52:11.73ID:1kHYLmRB
やりたきゃ勝手にやればいいし、プラシーボ効果が無意味だとも思ってないんだけど、
変わる理由が無いものを変わった・良くなった、って言うのはやはり「何か音質向上に資することをした」っていうプラシーボ効果に他ならないんだよなあ
2022/09/30(金) 21:57:36.23ID:B9ICqJMH
それはもうfoobar2000で通った道だ
バージョンアップのときに「タグの処理にエラーがあったので直しました」ってリリースに書いてあるのに「音が変わった」って言い張るやつとか
2022/09/30(金) 22:02:02.48ID:sTKdYLBV
>>504
変わらない理由とは?
2022/09/30(金) 22:32:09.99ID:I+0ojWcb
大枚を叩いて多少の音質向上には少し疑問があるけど
いまの発端の話題はOSの違いが
フラシーボ効果だって、何でも切り捨てるより
カネをかけずに出来ることは積み重ねた方が良いと思うんだよな
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 23:42:56.66ID:khYgRvM+
プラシーボで結構。

音を良くする追求がこんなに楽しくて生き甲斐になるなら、プラシーボでも感謝したい。

音楽を聴く時間帯でも違いがあると思っているバカより
2022/10/01(土) 03:36:13.91ID:hNCvqiXq
音狂教(おんきょうきょう)
オーディオの音が良くなる事に、自然の力を超えた存在があると信仰すること。
例えば、アンプの上にブロッコリーを置くと音が良くなると信じ、崇め奉る行為。
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 04:11:46.84ID:kaX6DhGL
音が良い悪いは脳が判断することだからおまじない行為で脳を騙すこともある。
ブロッコリーをおくことで脳を騙せるとは思えないけどな。
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 09:35:49.38ID:61Q6Vcn+
音を良くする追求が、音楽を聴くよりも楽しくなるのか。
2022/10/01(土) 10:14:57.74ID:LKo86nlW
狭い家で、何の音楽的改装もしていない酷い壁/天井/床で聴く者同士が醜い争いしてる
洗脳された愚民ども
おまえら今週なにかクリエイティブなことした?今年した?
まるで動物園
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 12:27:14.69ID:kaX6DhGL
>>512 クスリ飲んだか?
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 13:02:21.81ID:oHIw8Gyi
アプリ日本語対応してないのか
読めないんだけど
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 17:26:36.50ID:7W4cyT3s
intel nucでroon coreするのにレガシーにする必要があるのはwin限定?
linuxは関係なし?
2022/10/01(土) 17:28:25.28ID:M7uRCB0i
>>498
OSの処理の違いによってレイテンシーとかジッターが生じる
2022/10/01(土) 17:29:46.99ID:M7uRCB0i
>>498

Linuxの核となる”カーネル”を、
Low Latency=低遅延のものに取り替えることで、音声信号の処理の遅延を低減させるようにして、
信号のロスを防ぐようにしてみます。

https://cloud-work.net/linuxmint/pcaudio/
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 20:42:41.53ID:kaX6DhGL
>>515
おめえ根本的に知識が足りないぞ。
今時のOSはレガシーモードなんかでインストールしない。Windows10以降、Ubuntuもレガシーモードなんか使わねえよ。セキュリティが甘くなるだろ。WindowsやUbuntuなら普通にインストールしてその後普通にRoonを入れるだけだよ。
レガシーモードが要求されるのは古い形式のOSだけだよ。
RoonOSと呼ばれるRoonサーバーにしかならないLinux形式のOSはレガシーモードでしかインストールできない。
RoonOSをインストールしたPCはRoonサーバー専用機となり他の仕事は一切できないしGUIすらないが動作は超安定するし専用機故に音質も良い。このRooサーバー専用機をROCKというんだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 20:48:01.02ID:kaX6DhGL
>>517
その記事古いな。失格
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 20:49:09.65ID:kaX6DhGL
>>517
2017年の話じゃねえか。
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 06:57:49.36ID:YokNotg/
>>518
ありがとう
なぜにレガシーが?になってた。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 09:04:26.15ID:F278XgZZ
>>521
RoonOS入れてROCKするのが面倒くさい問題なんだよ。
最新のマザーボードやCPUはレガシーモード不可になっているからな。ROCK化できるのは第10世代Intelか相当のAMDCPUじゃないとレガシーモード問題が邪魔してインストールできないからな。
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 09:07:14.28ID:F278XgZZ
第10世代迄のIntelCPUな。第8世代だと新品で買えなくなっているし第10世代も新品だと少ない。
中古のPCやパーツをあさることになるね。
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 09:48:24.39ID:F278XgZZ
今からROCK用のPC組むなら、第8世代corei5あたりのNUC中古買ってAKASAのファンレスケースに換装して、電源はGan素子ACアダプターにするかリニア電源を別途用意するかだな。
リニア電源は面倒だからGan素子ACアダプターでいいと思うわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 11:37:56.36ID:F278XgZZ
中古PC買って>>524までやるのめんどくせだろ?
レガシーモード問題あるからROCKは諦めて
だから普通に今時のPC買ってUbuntu入れてRoonコアにした方が楽なんだよ。
今のPCの方が電源とかケースもオーディオ用にチューンし易いしな。
WindowsとUbuntuだとOSの更新とかで悩まされることがないUbuntuがいい。
UbuntuはOS起動中にOSアップデートできる。Windowsは頻繁にアップデートあるのになんでライブアップデートできないのかね。
2022/10/02(日) 11:38:49.33ID:FVf4hhQy
>>519-520
根本的な仕組みだから昔から変わらんよ
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 11:51:40.04ID:F278XgZZ
>>526 古い知識から脱却しろ
2022/10/02(日) 12:57:33.80ID:FVf4hhQy
NAAを選択する場合
Zen stereamerとSONOREのrenduだとどっちが幸せになれるだろう
価格はどちらも予算内とした場合
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 13:09:26.57ID:F278XgZZ
>>528
Neo streamの登場を待て
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 13:46:19.47ID:GDk0OqBG
>>522
追加でありがとう。
あいまいになってた所がはっきりした。
2022/10/02(日) 16:16:40.38ID:lJMmgjqN
Rock だろうとその他だろうと、bridge 使えば同じになるはずなんだけどな

ウチではラズパイでbridge にしてみたけど、変わらなかった
Element H からSingxer SU-6 に接続で充分だと思った

あとは、、リッピング用のドライブやストレージを外付けにして、それらに電源を供給すると思うとやりたくない
まあ、Element H には一応外部電源付けてるけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 18:32:03.44ID:F278XgZZ
>>531
RoonコアのPCからUSB出しでDDC使うということかな?
PCオーディオじゃん。
2022/10/02(日) 20:02:40.14ID:lJMmgjqN
>>532
bridge 使った時はもちろん、PC→ (lanケーブル) → ラズパイbridge → (usb ケーブル) → SU-6
この構成でラズパイ外しても変わらんかった

Element H はそれなりの効果があったと思ってる
2022/10/02(日) 22:14:06.61ID:CFDNtgvY
>>528
機器のクオリティも技術水準もSonore一択

海外から中古を買うのがよろしいかと

バッテリ駆動を推奨
2022/10/03(月) 03:16:53.96ID:b9TI2Rlr
>>533
Core —>raspberry pi —>i2s—>DAC
だと劇的に音質が変わる
2022/10/03(月) 06:20:52.93ID:D16P5I6Z
>>535さんの言うとおり。ラズパイはi2s出しが基本だよね。音質はそこそこなのでZen stream買ったほうが幸せになれる。
Roonコアだけど普通のwindowsノートPCとか最悪だから。やっぱりnucleusしとくか最低でもNUCをROCK化しないといつまでたってもPCオーディオレベル
2022/10/03(月) 06:26:24.33ID:D16P5I6Z
>>535さんの言うとおり。ラズパイはi2s出しが基本だよね。ラズパイのUSB出しは音質そこそこになるのでそれやるくらいならちゃんとしたroon readyのネットワークプレイヤーかZenstreamみたいなネットワークブリッジ使わないと
2022/10/03(月) 12:55:09.17ID:Xij8VhXT
みんなややこしいことやってるんだなあ
Zen Stream ってやつはDDC と何が違うの?

ってかなあ、どうしても分からんのだが、DDC やら挟めば変わらんのじゃ無いのか?
DDC 通してもジッターだらけ?

そもそもジッター=諸悪の根源説も胡散臭いと20年くらい思ってるがw
2022/10/03(月) 12:59:03.81ID:Xij8VhXT
このスレの「ベテラン」にしたって、数日前にGaN のACアダプター使うなんて書いてた人もいたよなあ
あれこそノイズ発生機で、別のスレでは「よくあんなものをオーディオ用として売ってる」とまで言われてたくらいなのに、なんとなく新しめの技術だから使っちゃうの?
いい音するんだろうけど、完全にプラシーボだよね
2022/10/03(月) 13:08:48.33ID:Xij8VhXT
ラズパイでIIS ができないのは、DDCとDACの間にデジタルイコライザーを挟んでいるからなんだよね
同軸で、192kHz までしか対応しないけど、まあ必要十分かなと
連投すまんね
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 13:18:01.58ID:yWMuZY24
>>539
Ganアダプターがノイズ発生源とかアタマでっかちでは?
実際に聴いてから文句言いなさいよ。実験もしないで語るのは文系の技術音痴に多い気がしますねw
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 13:19:16.85ID:yWMuZY24
>>538
明確に違うものを何が違うと問われても回答できませんねw
2022/10/03(月) 13:20:35.47ID:Xij8VhXT
>>541
自分も騙されて買ったよ
ウチに2つあるよ、オリオスペックのやつ 出力電圧違いね
部屋にある他の何よりも盛大にノイズ出すねw
今は押入れで寝てるよw
2022/10/03(月) 13:23:25.40ID:KnePswk9
これよんでやっとなんでLANケーブルが音に影響するか分かった
Roon以外に影響するのか不明だが

思うにこのRoonの利点は裏返すとDLNAの利点ともいえるように思います。なぜかというとDLNAのメディアサーバーとレンダラーの間にはクロックの依存関係というのはなく、レンダラーという箱の中でクロックという厄介な問題を閉じ込められます。しかしRoonの場合にはCoreとEndpointの間ではクロックの関係ができてしまいます。ここもCore=DLNAメディアサーバー、Endpoint=DLNAレンダラーと簡単に例えられないところです。
そのためRoonにおいてはネットワークケーブルもUSBケーブルに近いものとなると思います。


http://vaiopocket.seesaa.net/article/432956718.html
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 13:29:02.00ID:yWMuZY24
>>544
どう読めばそういう理解になるのか?
文系にありがちな思い込みは怖いわ
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 13:29:30.36ID:yWMuZY24
>>543
お気の毒。ケース1で語らないでね。
2022/10/03(月) 13:31:27.68ID:Xij8VhXT
一応書いとくけど、自分はプラシーボ効果を悪いものだと思ってない
オーディオ製品は見た目も大事だし、仮に音によくても大半の人がやらないこともある
分かりやすいのはコンクリ製のスピーカーあたりかな
不要振動は少ないはずだけど、「木製の木の温もりが感じられない」などの逆プラシーボ効果でほとんど相手にされていない
故・長岡鉄男はメーカー製のスピーカーの色違いのサランネットの聴き比べをやって(7色くらいあった)。音が変わって聞こえると結論づけた
盤面が緑色のCDも同様
仮にピックアップの赤外線の乱反射を吸収する働きがあるのなら、真っ黒でもいいはずだが、緑。
これも「自然の色、木々の色、エコな色?」というプラシーボ効果が働いてこそだよね
2022/10/03(月) 13:35:42.53ID:Xij8VhXT
roon Rock もプラシーボが大半なんだろうなあ
変わる理由が無い
それこそAudio Science Review あたりに測定記事ないかな
あとで探してみる
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 13:37:25.96ID:yWMuZY24
ノイズをばら撒くようなACアダプターというは明らかに粗悪品でオリオスペックに騙されてお気の毒だけど、不良品事例でGan素子アダプターを全否定するのは論理性に欠けているので反論に値せず。
以降無視します。
2022/10/03(月) 13:41:31.22ID:Xij8VhXT
だからさあ、GaN は高速スイッチング素子でしょ
ノイズばら撒くに決まってるじゃん
それこそ対策しようのないレベルだと思うがね

これも書くけど、別に音質は悪くなかったよ
むしろ明るめの音になって好ましくもあった
2022/10/03(月) 13:46:07.88ID:Xij8VhXT
GaN を貶されたくらいで腹を立てるとは困ったもんだ
ガリウムって名前がかっこいいのはすごく分かる
自分も名前に惹かれて買ったんだからw

でも、良くも悪くもプラシーボだよ
まあ、電源としては安定してるんだろうから、そこは物理的にプラスに働くはずだよね
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 19:40:04.40ID:D16P5I6Z
Audio Science Reviewだと。老害が。
2022/10/04(火) 06:00:26.98ID:d4ADFU9u
ブラシボーというより認知症だろこいつ。
2022/10/04(火) 13:53:48.22ID:nm4WAhGb
頑張って福岡までいけばTidalの契約手伝ってくれるらしい


https://yoshidaen.com/takechan/akira18.html#20221003
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:12:07.17ID:GJHTP/YS
>>554
そんなこと必要ないよ。ネットで調べれば簡単にやり方は見つかる。
基本的には、何かしらのVPNサービスを使って海外からアクセスしたことにしてTidalの契約画面からサインアップするだけ。
決済方法はpaypalでやる。paypalは普段使っている日本の普通のクレジットカードを紐づけておけばOK。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:03:54.60ID:BehhnnlK
TIDALの契約。自分はVPNで国だけ偽装したら普通にクレジットカード通りましたよ
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 08:53:12.14ID:QOj6OMPs
>>556
契約国によるクレジットカード通る国と通らない国がある。
また安全性を考えてpaypalにしとけよ。クレジットカード番号が海外で漏れるとなきをみるぞ。
2022/10/05(水) 09:05:42.01ID:sTOlDdk9
>>555
できないやつがいて問い合わせがあるから告知宣伝しているのだろう
世の中大企業にいてもメールソフト使えない奴もいるのだ
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 09:47:26.65ID:QOj6OMPs
>>558
典型的情弱救済商売
2022/10/05(水) 11:33:07.14ID:sTOlDdk9
>>559
どちらも幸せならそれでよいんじゃね?
自分ではできない人は金払ってもやってほしいんだし
不幸になるひとがいない
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:41:42.17ID:VPwnQmoU
くだらねえ
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:28:52.82ID:QOj6OMPs
                           ∧_∧
◎               へ          (´<_` )
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  |   >>168   ヽ         .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ
        (___|)_|           `-
2022/10/05(水) 13:33:28.55ID:SzYfjHrR
先達の皆さんにお伺いします。
Roon試用してみて、音質他たいへん気に入ったので本格導入しようと決心しました。
今までは音楽を保存しているサーバー機(Win10)をRoon Coreにして使っていましたが、パワー不足なので、新たにNUCをROCK化してCoreにしようと計画しています。
サーバー機には大量の音データなどが保管しているため、このまま使いたいです。

この場合、もともと使っていたサーバー機には、Roon Serverをインストールしなければならないのですか?それともCoreからSAMBAでネットワーク共有してしまえばいいんでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:41:56.62ID:QOj6OMPs
>>563
今までのサーバーはSamba共通でOK。Roonで管理できるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:46:27.75ID:QOj6OMPs
旧サーバーにはRoonアプリ入れる必要なし。Roonコアの方でSamba共有サーバーを読み込めるからそのまんまRoonのライブラリーとして管理できるよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 14:36:39.45ID:QOj6OMPs
NUCのROCK化するとWindowsサーバーに入れていたRoonコアと競合するので、旧Roonコアは削除しておきましょう。
2022/10/05(水) 14:58:23.22ID:SzYfjHrR
563です。
早速ありがとうございます。助かりました。

このスレは良い人多くてありがたいです。今後ともよろしく
2022/10/06(木) 06:56:41.66ID:IVQ6pFnE
roonコアを運用するには、NucleusがベストですがセカンドベストはROCKですからね。NUCかNUC準拠のミニPCでRoon専用機に任せた方と安定感が違いますね。365日24時間稼働させるにはやはり専用機。
2022/10/06(木) 07:10:56.57ID:IVQ6pFnE
>>499 何がブラシボーだ。難聴検査でもしてこい。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 14:10:47.11ID:SSVszGcp
質問があります。
マイプレイリストに入れている曲だけ
再生させたいのですが、
マイプレイリストの全ての曲が再生後、
停止しないでプレイリスト外の曲が、
自動再生されます。
この自動再生をしないようにする設定する
方法をご存知の方いらっしゃいますか?
571175
垢版 |
2022/10/07(金) 15:20:02.23ID:g5HKhRx3
>>569
お前は知能検査でもしてこい
2022/10/07(金) 16:47:56.18ID:CSI5rTcD
>>570
再生しているキューを表示させて
下の方に、Roon Radio キューに基づいて音楽を自動的に選択が「はい」になってると思うんだよね
ここを「いいえ」にすると目的通りになるかと思います
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 17:04:49.52ID:RVrrSlZa
>>571
お前は認知症認定テスト受けてこい
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 00:04:49.97ID:WpkU7c11
>>572
設定が分からず悩んでいました。
有り難うございました!
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 06:23:43.58ID:uvqN7/s9
>>571
月に代わってお仕置きよ

https://i.imgur.com/uByE00l.png
2022/10/08(土) 11:25:52.53ID:SnPhZi0P
おかしな奴が居着いてるな
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 11:04:59.86ID:/xD19PE9
Dirretta導入したい。Roonに最適だよ。

https://www.phileweb.com/review/article/201906/12/3482.html
2022/10/09(日) 14:59:10.47ID:b4AvNv3F
オーディオラックが高いなあと思う今日この頃
2022/10/10(月) 10:05:26.36ID:MfKYLnvh
roon試用して、契約しようと考えてるけど、契約日って日本時間でクレカ契約?それとも時差でroon本社時間になるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 10:11:26.97ID:Xys4bRo6
>>579 質問理由?
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 10:19:32.56ID:Yjl+zHuR
>>579
何を聞きたいのかわからないけど、
14日のトライアル後が契約スタート日なのでは

それよりもSpotifyとは違ってUSドルで
請求くるから結構キツイよ
2022/10/10(月) 12:40:56.21ID:GgjgoFHT
>>579
日本時間だろうが現地時間だろうが利用期間は変わらんぞ
クレカ決済なら君が日本のクレカ利用してるなら日本時間
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 13:18:23.74ID:Xys4bRo6
くださねえ質問は無視して次の話題へ
2022/10/10(月) 14:22:51.30ID:MfKYLnvh
579です
roonの試用期間中に止め、支払い月の調整をやってる最中です。
サブスクの場合、本社がアメリカの場合、利用期間がアメリカ時間で管理されてるケースを利用しています。
roonの場合、例えば日本時間11月1日でサブスク契約した場合、本社時間のが10月31日で、クレカ決済が10月30日だと弱ったことになるので。
クレカ決済が日本時間で問題ないなら大丈夫なのですが。
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 14:38:16.26ID:Xys4bRo6
>>584
質問の際は情報の後出し厳禁。
2022/10/10(月) 14:48:43.45ID:vffmEdD1
このスレはRoonを継続利用している人ばかりだから
使用期間で止めた場合のことが分かる人はいないと思う
多分
2022/10/10(月) 14:49:16.10ID:vffmEdD1
使用期間→試用期間
2022/10/10(月) 14:56:02.22ID:ODRwRmxb
roon→HQPで音がかなり劣化する事に気付いてから止めちゃった
今はJRMCからスクリプトでHQPに飛ばしてる
2022/10/10(月) 14:56:26.63ID:9JgrKIxe
>>584
だからクレカが日本のなら日本時間と答えてあげてるだろうに
2022/10/10(月) 14:58:11.64ID:cOA9yYfc
そんな一回限りの事なんて把握している人なんて少ないだろう
余裕を持って契約すれば良いだけの事のような
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 15:18:57.94ID:ow3W7Hjv
せこい質問だね
2022/10/10(月) 15:30:36.79ID:MfKYLnvh
>>589
はい

>>585
その通りで、ありがとう
2022/10/10(月) 15:44:11.30ID:25JS9pCw
>>588
そんなに変わるんだ
自分も試してみようっと
2022/10/10(月) 15:55:41.47ID:ODRwRmxb
>>593
音が一皮以上剥ける
とりあえずJRMCやTuneBrowserからなら曲名ドラッグドロップでHQPに移せる
2022/10/10(月) 15:56:32.29ID:vffmEdD1
Phile WebでRoon PCにRTX3090をあてがったら音が良くなったと書いてた人、その後どうなったのか気になる
RTX4090買うのかな
2022/10/10(月) 16:02:58.05ID:25JS9pCw
>>594
確かにRoon からだと音の見通しがイマイチな感じだもんね
HQP とも連携させたいけど、タブレット操作だと難しいかな

Roon と両方にして、気軽に聴くときはRoon にするとかがいいかなあ
2022/10/10(月) 16:09:32.50ID:Cfc9S9RG
HQはClosed Form以外は音がぼやけるイメージが自分はするが
問題はClosed Formは糞重く、元のソースがハイレゾだと使えないことたな
2022/10/10(月) 16:30:52.96ID:25JS9pCw
追記
やってみた
なるほど一枚ベールが剥がれたような音になるね
その分、音が軽めに聞こえるけど、これはなんとかなりそう

ただまあ、操作性は良くないので、Roon と併用になるかな

教えてくれてありがとう!!
2022/10/10(月) 16:44:25.19ID:25JS9pCw
>>594
一つ聞きたいんだけど、教えてもらった方法でRoon に飛ばして聴く場合、JRiver 要る?
まあ、なんらかのライブラリ表示がないとHQP にフォルダを入れるのも面倒だけど

音はほぼ間違いなくRoon の上位互換だね
closed-form 系のフィルタもいいねえ

今日は何重にもありがとう!
2022/10/10(月) 17:03:22.73ID:F2zAmg6F
>>599
いや、ファイル直よりは楽でしょ
以前転がってたJRMCからHQPへの転送スクリプトが有ればJPMC上でクリックするだけでHPPで再生されるんだけどね、設定面倒
2022/10/10(月) 17:08:55.77ID:25JS9pCw
>>600
了解
暫くこれで使ってみるけど、戻れなくなりそうだわw
低音の沈み込みがまるで違うね
Roonからだと低音が死ぬんだもん
2022/10/10(月) 17:56:46.13ID:vffmEdD1
>>597
自分はClosed Formよりsinc系、とりわけsinc-Lが好き
よりシャキッとして鮮明な気がする

あと、48xDSDが使えるDACだとハイレゾでもClosed Formが使える
そういうDACは少数だけどある
2022/10/10(月) 18:09:10.87ID:F2zAmg6F
フィルターは色々試してきたけど、最近デフォルトになったガウシアン系でそのままが一番だと思う
性能高いフィルター音が良くなる訳じゃないかと
カリカリ鮮烈な音は長く聴いてられないな
2022/10/10(月) 18:12:46.43ID:25JS9pCw
2年以上前にTunebrowser のライセンスを買っていたのを思い出したんで、フォルダ表示はこれにさせるわ
それにしても、今日はとてもありがたい日になった
2022/10/10(月) 18:48:43.54ID:F2zAmg6F
>>604
良かったの、、、、かなw
まあ音は良いに越したことないよね
但しTIDALの為にRooo契約してるなら辞めない方がいいよ
2022/10/10(月) 18:57:46.05ID:25JS9pCw
>>605
Tidal とQobuzは契約してない
いずれにしろ、暫く聴き込んでからどちらをメインにするか決めるし、
Tunebrowser がメインになるとすると、小型モニターでも設置したくなる
(設定が必要な場合はリモートデスクトップで操作してた)

今日の構成は可能性感じるんで、感謝してる
また二週間くらい経ったら報告するよ
2022/10/10(月) 20:02:19.54ID:L+TJUPew
>>594
う~ん、自分のJRMCの環境だとD&Dで再生出来ない…
新しいバージョンでないと無理?
2022/10/10(月) 21:42:34.64ID:0isE4NUi
確かにJRiverからHQPlayerにドラッグアンドドロップでリスト表示させることができたけど面倒くさい
選曲してワンクリックで再生できないから使う気にはなれないな
2022/10/10(月) 21:49:50.55ID:vffmEdD1
>>601
聴き比べてみた
低音が死ぬとまではいかなくても
Roon+HQPlayerはHQPlayer単独より音が丸くなる感じがする
でもRoon使わないとQobuzをどうすればいいのか…
2022/10/10(月) 22:21:11.51ID:25JS9pCw
併用でいいんじゃない?
自分も仕事中なんかはiPhone で選曲できた方がいいから、併用になると思う
2022/10/10(月) 23:52:21.29ID:0isE4NUi
調べたら「J River to HQPlayer」というフリーソフトがあったんだな
でも古い上に設定が難しすぎる
2022/10/11(火) 00:33:38.47ID:+UipKn6y
>>611
それそれ
バージョンも色々あるが挙動があまり安定しないまま終わった
まあJRMCからダブルクリックでアルバム(曲)転送して再生開始するだけなんだけど、m4aとかHQPでは読み込めない曲も自動的に変換してHQPに渡してくれたりなかなか便利ではある
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 08:28:05.52ID:KchXyVQA
>>606
Qobusを試聴できたのか?
俺は契約したいが試聴すらできないんじゃ。
従ってTidal一択やで。
Qobusを日本で契約するのは至難の技や。
VPN弾くし、日本クレジットカードや日本で契約したpaypalすら弾く。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 08:29:19.10ID:KchXyVQA
音質はQobusがいいのは確定している。問題は収録ライブラリーが自分のニーズにあっているかだけ。契約できないけどな。
2022/10/11(火) 09:06:11.32ID:WetHMjiW
paypalもだめなんか
そら無理ゲー
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 11:38:48.97ID:TvogUQ61
>>606はQobus聴いたこともないはず
2022/10/11(火) 12:19:48.80ID:ZO1k38wx
Paypalも国の識別があるからQobuzを契約したい国と同じ国でPaypalアカウントを作ってそれで契約する
一度契約できれば後から支払いを日本のPaypalに変更することは可能だから
契約用のPaypal垢はフリーMail&フリーSMSで認証して契約に成功すれば捨てればいい
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 12:32:36.78ID:TvogUQ61
>>617
簡単に書いているけどそれができないちゅうの。
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 12:33:50.68ID:TvogUQ61
他国籍のpaypalつくる時にフリーSMSが拒否られるわ
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 12:35:11.58ID:TvogUQ61
PayPalの他国籍アカウントが簡単にできたらマネーロンダリングし放題になるやろ。穴が塞がれているわ。
2022/10/11(火) 12:45:49.92ID:ZO1k38wx
>>618
実際にそれで契約中なんだがね
まあ疑うなら信じなくていいよ
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:06:16.50ID:hb531Y+f
>>621
それは昔だろ。今はできないちゅうの。
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:07:01.23ID:hb531Y+f
>>621
契約開始時期は?情報は更新しないと意味ないですよ
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:08:18.93ID:hb531Y+f
>>617
契約アカウントを捨てたらそれ以降の支払いはどうすんねん。適当なこと言うなよ
2022/10/11(火) 20:15:25.19ID:2nT+Jdel
自分は契約できたけど
VPN経由でできなかったひとは、cookieとか全てクリアにしてからサイトにいかなかったんじゃねえかなあとおもう
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:27:11.72ID:q9x7ouyf
>>625
いつ契約したん?
1年以上前はザルだったよ。今はVPN規制厳しいと
2022/10/11(火) 21:26:46.36ID:K4XAjEnF
>>626
俺は今年6月
2022/10/11(火) 21:41:17.41ID:K4XAjEnF
今試しにVPN使ってアメリカにしてQobuzのサイトみたけど
$価格のTry for Free表示出てたし
使ってるVPNの問題かcookieなんじゃないかとおもうけど
VPNサービスはトライアルできるから、試しに色んなVPN使ってみればよいのでないかな
2022/10/11(火) 21:45:44.38ID:B/johzJU
>>602
そっちも試してみるかなあ
EuphonyのStylusが一番鮮明に感じたけど
Roon使うときは是非HQPlayer使いたいので色々試している
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 05:55:15.55ID:9JrB5S5L
>>628
VPNは何使っている?
2022/10/12(水) 08:31:46.38ID:MZ7iSngM
>>630
変に人気出ても困るので、探せば分かる程度にかくと
モグラマークの北欧系匿名VPN
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 09:52:58.10ID:ZUQU1R3E
>>628
それはアカウントとっただけで控えてサブスク契約してないだろ?
VPNでそこまでは誰でもいける。しかしサブスク契約でクレジットカードやpaypalが拒否られて万人窮すなんだよ
2022/10/12(水) 10:49:24.32ID:MZ7iSngM
>>632
だからおれはサブスクできたよ6月に
クレカ直接はできなくて、Paypalは経由だっけど
信じないなら別によいけどさ。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 11:50:26.12ID:sJJvDRR7
>>633
paypalできたのか。信じられないが海外カードでも紐付けていたのか?まあそんなところか?
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 11:53:31.55ID:sJJvDRR7
https://mullvad.net/
モグラ 北欧 VPN
2022/10/12(水) 12:08:25.40ID:MZ7iSngM
>>634
Paypalにひもづけてたのは日本アメックス
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 12:12:00.18ID:sJJvDRR7
アメックスか。なるほどな納得した。
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 12:16:27.31ID:sJJvDRR7
情報整理するわ。
Qobusの契約方法
なんらかのVPNサービスに入る
アメリカ国扱いでVPN接続して
paypalをアメックスカードで紐付けして
サブスク契約する。
(日本法人のクレジットカードだと弾かれる)
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 12:17:43.27ID:sJJvDRR7
情報小出しにするから聞き取るのに苦労するわ
2022/10/12(水) 12:56:00.24ID:LSc5OZH4
質問に答えてやっただけなのになかなかの言い草だな
協力義務があるわけでもないのにうざい
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 13:45:01.98ID:/06iDx6b
情報小出しさんは疲れるわ
2022/10/12(水) 18:40:36.18ID:Ar1unPGd
VISAで登録した。
PayPalはアメリカの住所と携帯番号が必要
住宅は何でもいいが携帯番号でつまずきやすい
2022/10/12(水) 19:12:08.59ID:0HVJXJUT
個人輸入の代行業者の住所と番号でいけるな
2022/10/12(水) 20:51:06.62ID:E3eL7k69
登録した携帯電話にショートメールで
security code送られてくるんだが…
住所はAppleの本社でもWhiteHouseでもいい。
2022/10/13(木) 01:29:28.32ID:5UQVS8pZ
もうやめろ

既に契約できてる人はトロい情弱のせいで穴が塞がれたら元も子もないよ

静かに楽しもうや
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 04:50:22.67ID:DzRMb0XT
アメリカの携帯電話番号を得る方法

 https://www.debushofufu.com/how-to-get-us-phone-nunber-with-nextplus/
>>645 馬鹿野郎
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 04:51:04.65ID:DzRMb0XT
>>645 馬鹿野郎
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 04:51:23.06ID:DzRMb0XT
情報整理するわ。
Qobusの契約方法
なんらかのVPNサービスに入る
アメリカ国扱いでVPN接続して
paypalをアメックスカードで紐付けして
サブスク契約する。
(日本法人のクレジットカードだと弾かれる)
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 05:29:30.06ID:DzRMb0XT
おすすめVPNはココ
https://mullvad.net/
モグラ 北欧 VPN
2022/10/13(木) 06:55:16.86ID:meqi/5YM
VPNならNordだろ。ここら辺
https://bestvpn.org
2022/10/13(木) 06:56:18.53ID:meqi/5YM
https://nordvpn.com/ja/
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 07:46:00.08ID:DzRMb0XT
>>650
ナイスです。
2022/10/13(木) 08:56:00.99ID:sYqIz2C0
上に上げられてるVPNは駄目だった
ベスト10に上げられてるお高い特急のやつならできたな
さすがお高い
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 09:01:59.71ID:Srnk1Tkp
>>653
そうか。やはり対策が進んでおるようやね。

Express VPN
https://www.expressvpn.com/jp/top10vpn
2022/10/15(土) 14:16:15.90ID:A/LoI/86
直近のver upで音途切れが頻発する様になってしまった。
96/24のローカル音源だけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 14:34:35.77ID:TLOfS1nX
>>655
マジか。次のアップデート待ちやな
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 15:19:13.79ID:eAgbV4F1
アップサンプリングのバグは少なくなった気がするけどね。
2022/10/15(土) 16:02:24.16ID:ruUcZMYf
ここで書いているNAAは5V環境が良いというのは本当だろうか

https://audiophilestyle.com/forums/topic/55916-euphony-os-wstylus-player-setup-and-issues-thread/page/110/
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 18:33:57.45ID:TLOfS1nX
バカかこいつ。どこを引用しているかさっぱり分からん。
2022/10/15(土) 19:44:04.68ID:l+rv1zp7
いやあごめん。普段検索と英語ぐらい普通に出来る人と仕事しているから・・・
2022/10/15(土) 19:46:49.31ID:WiGLYZhE
>>660
じゃあ次からレスは全部英語で書きなよ
そしたら信じるからさ
2022/10/15(土) 19:59:01.35ID:l+rv1zp7
>>661
I'm saying this because the quote is in English, but you argue like a schoolboy.
You are just a moron.
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:25:03.15ID:eAgbV4F1
英語でレスしても誰も返事かかないよ。
2022/10/15(土) 21:36:42.21ID:Y8LlaLsO
Google Chromeだったら右クリックで日本語に翻訳すればいいだけでは
ってか最近は英文が出てきたらGoogle Chromeが勝手に翻訳してくれるわ
2022/10/15(土) 21:52:44.78ID:1sBljt7L
>>660
ページでなく該当レスを貼れって言われてる事も分からんのか頭悪いな
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:55:45.72ID:TLOfS1nX
>>662
不必要な現在進行形にしているからダメ。過去直してね。
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:56:27.22ID:TLOfS1nX
おっとミスタイプ

>>662
不必要な現在進行形にしているからダメ。書き直してね。
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:05:34.69ID:TLOfS1nX
I'm saying this because the quote is in English,
現在進行形にする意味がない
but you argue like a schoolboy.
なぜ男子と特定したのかな?女性かもしれないのに
You are just a moron.
知的障害者に対する差別用語だから使わないでね
2022/10/15(土) 22:06:25.97ID:l+rv1zp7
>>665
Of course I know what you mean.
You picked a fight with me, and I was just trying to put you on your level.
If you want me to be polite, just be polite.
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:08:14.47ID:TLOfS1nX
the quote is in English
もカタコト英語だな。書き直してね
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:10:28.49ID:TLOfS1nX
>>669
今度は過去進行形か 笑
進行形を誤用する文法的ミスが目立つから書き直してね。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:12:45.64ID:TLOfS1nX
>>669
この場合仮定法過去を使えば良いからそこも書き直してね
2022/10/15(土) 22:14:25.85ID:CQhmjoln
quote in
じたいは普通に英語圏でみるぞ
あとここしばらく全周囲に喧嘩売るやつが住み着いてうざいな
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:15:02.62ID:TLOfS1nX
必死に英語書いているけどせいぜい英検準一級レベルかな?
文法的に稚拙なところも散見されるからライティングは英検2級かも
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:16:11.09ID:TLOfS1nX
>>673
君文法わかってないからあまり変なこと言わない方がいいよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:20:14.96ID:TLOfS1nX
DeepL使えば、こいつが引用したページは瞬時に和訳できるけども引用箇所を見つけるのが大変だよな。バカだよな。
2022/10/15(土) 22:29:03.11ID:mOS8BMgj
どっちも翻訳サイト使ってる虚しい戦いなのは分かったけど
roonにもオーディオにも関係ないことを粘着するなら荒らしだから他でどうぞ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:57:04.31ID:TLOfS1nX
ところでNAAが5V環境ってどうなったw
どうでもいいけどこんな話題w
2022/10/16(日) 01:45:34.23ID:JII+6Ona
>>609です。
Roon を経由せずにHQP で再生するのを気に入ったので、タッチパネルの小型モニター設置した
Apple Pencil 方式のタッチペンを使えないのは想定外だったけど、モニター自体もかっこよくて満足してるw
焼き付け防止にスクリーンセイバーは設定した

因みにモニターは、プロメテウスってやつの13.3”
暫くこれで使うよ

教えてくれた方、重ねてありがとう!
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 02:52:24.50ID:imbvKJY1
>>550
GaNは通常のスイッチング電源より抑え気味にして発熱抑えて小型化してるらしいからノイズは減る方向ではあると思う。
2022/10/16(日) 03:53:41.67ID:EZC+uMOO
>>550はキチガイだからほっておけよ
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 12:39:12.85ID:OLQGzwDE
円安に負けてRoonサブスクやめることにしました。円が強いうちに生涯サブスクにしとけばよかったよ
さようなら!
2022/10/17(月) 20:14:08.05ID:QBNTyRxd
年間2万近いのか・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 21:01:15.24ID:Cmjk/vla
>>683
月払いだと年間2万円突破しました。
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 21:48:12.82ID:oM2TRFO0
foobarに戻るしかないのか、もしくはvolumio
2022/10/17(月) 22:08:15.90ID:QBNTyRxd
iPad で操作できないと使い勝手悪いけど、そうなるとオープンホームみたいなのしかないのかなあ
2022/10/17(月) 22:14:50.94ID:QBNTyRxd
面倒になったらLumin でも導入するわ
HQP を使ってガチで聴きたい時は、設置したモニターから操作

Lumin 高いんだよなあ
2022/10/17(月) 22:16:22.76ID:QBNTyRxd
Lumin は中国から輸入すると安く入手できたはず
なんつーか、roon を使い始める2年前の計画に戻ったな・・
2022/10/18(火) 02:04:54.72ID:gfOBaSvI
年計算で2万円超えるのか
ホストDaphile、レンダラーfoobarに戻してみるか週末
そういえば最近RAATに不満なくてDiretta放置してた
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 04:51:45.18ID:ZpUn+aNp
>>689
年払いなら2万円を切るけど円安進行すればそれもわからん。月払いだと12ヶ月で2万円突場する。
今回のカード請求が1800円近くになったからもうダメだ
2022/10/18(火) 10:08:45.89ID:HURY2ujv
ライフタイム価格去年と比べて3万ぐらい上がってるんだもんな
早めに買っとけばよかったよw
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 04:35:42.17ID:A89zs2ZN
Roon ARC楽しく使いまくってたのに残念だ。円安が憎いわ。そのうち1ドル150円の時代がくるぜ。資産は外貨建て商品に全振り。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 22:03:22.74ID:qYYsKv+J
2016年にroonライフタイム買ったけど、振り返ってみたら108円位だったから大して得してないな。。 今も$499 だよね?

問題は為替レートよりもデファクトが決定したroonをサブスクで払う費用をいかに早く止めて買い切るかがトータルでは効くと思う
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 05:00:50.46ID:O+Sc+TY+
>>693
ライフタイム料金改定されたよ
今は699ドルやから
君は大変お得に買えたのだよ。
過去の君の判断を誇りに思いたまえ。
2022/10/20(木) 05:20:08.50ID:9sjEmfNe
>>693
釣りだと思っているけど
いまの為替は1ドル150円にも迫る勢いだ
1ドル40円以上になってるから、過去の価格でも20000円くらい違いが出てる
それに200ドル値上がりしているから、合わせたら50000円くらい違う
だいたい倍額になってる。たいして得していると思うよ
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 19:13:36.58ID:8bFNz/OV
!!!今 $699 なのか! びっくりした。これは失礼

確かに悩ましいね。
この先1年以内に円高に戻ったとして、120円位になるなら待ちたい所だけど、このまま。。160円てこともあり得るからね
2022/10/20(木) 19:28:43.66ID:ZhtLO3rB
いやさ、Roon音悪いって分かったらもういいよ
2022/10/20(木) 19:39:48.36ID:6IBMnult
使い勝手はいいし、来年7月まで次の支払いが無いから、暫く使うよ
それまでに少しでも円安が落ち着いてたらいいんだけど
2022/10/20(木) 20:19:25.69ID:GxFGah67
2016年当時に399ドル(100ドルオフクーポン適用)で
Lifetime契約できたので今の価格はめっちゃ高くなったなぁと。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 20:33:33.27ID:GxVMW8hP
Audirvanaが安く感じるな
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 23:31:45.24ID:mkMfJPfu
>>697
卒業おめでとう。もうカキコミにくるなよ
2022/10/21(金) 09:01:23.60ID:XaLoOqGx
2022年の年初にライフタイムにしたときは
1ドル=115円くらいだったから8万円超えるくらいだったけど
1ドル=150円を超えた今日だと10.5万円くらい
1年もたたずに、この変動幅はヤバいな
2022/10/21(金) 10:11:37.85ID:bbQG0t+x
築いた曲データベースを棄てるのが惜しいからとアホみたいな料金払い続けるのもな
確かに音は良くないし、他に代替案無いもんかな
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 10:18:26.10ID:BeAwAw3U
先月末に生涯プランを購入しましたが
104,496もしました。
1ドル144円くらいの時でした
2022/10/21(金) 10:35:03.73ID:bbQG0t+x
本人が納得してりゃ周りが良し悪し語る必要も無いな
決めるのは本人次第
2022/10/21(金) 14:20:09.56ID:4Bdnfe/w
HQP を活かそうと思ったら他に選択肢が無いねえ
まあ、自分は当分、直接操作するのと、roon 経由の再生と、併用することにしたよ
何か別のものが出てくることがあれば、その時に乗り換えを検討するけど現状どうしようもない
2022/10/21(金) 15:26:13.09ID:P75DoIwf
HQP使いなら尚更離れられないね
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 15:35:32.45ID:y4wR5QF9
HQPはイマイチよくわからないけどいいものなのかな
2022/10/21(金) 16:58:22.69ID:zEWM5eGV
アップサンプリングによる音の解像度命なら一択だね
音が尖りすぎて不自然という声もあるけど
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 19:54:54.61ID:HxZLS61T
アップサンプルを送り出し側でかけるのもいいけど、それより
受け側のDAC、プリ、パワー、SPKの音をよくする努力した方が上げ幅は決定的に大きいさ

ハイエンドCDPの44.1K円盤からの再生音は、音源フォーマットよりも大事なことがある事を思い知らされる
2022/10/21(金) 20:34:32.21ID:yFTniJQz
>>710 に1票
2022/10/21(金) 20:37:18.20ID:ABT9jemh
HQP生かすだけなら
EuphonyなりHQOSなり色々あるんじゃね?
2022/10/21(金) 21:41:46.23ID:FkS794k3
>>710
金がかかりすぎる
HQPならソフト代だけだし、PCへの投資もオーディオよりずっと安い
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 02:03:43.46ID:LNIuI5Tq
曲にもよるけどアップサンプリング入れるとキレが悪いって言うか、いつまでも音が響いてるみたいなのは気持ち悪い
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 06:27:14.88ID:4JgJdD+Y
なんだかわからんけどHQPあればRoonなしでもいけそうだね
2022/10/22(土) 07:04:24.81ID:peKmqpvI
HQP入れてみようとしたが
セッティングで挫折した
個々の環境が違うせいだろうが
どこかに分かりやすい解説がないだろうか
2022/10/22(土) 10:23:23.90ID:ax+D5ZNk
セッティング?
正解なんて無いよいろいろ試して自分の好みを探せ
2022/10/22(土) 10:34:44.89ID:2X3qX1uO
>>716
どこで挫折したか書いてくれたらアドバイスできるかもしれない
2022/10/22(土) 11:06:37.55ID:+RAgVrh7
気になってEuphony stylus ってのを調べてみたけどよく分からなかった
使ってる人が少なそうで手を出す気になれないなあ

HQOS は検索してもどれのことか分からなかったw

いずれにしろ、使い勝手の面ではroon が一番ではありそう
2022/10/22(土) 11:17:52.25ID:2X3qX1uO
HQOSはHQPlayer OSのことじゃないかな

https://www.signalyst.com/custom.html
HQPlayer OS
HQPlayer OS は、HQPlayer の使用に合わせて調整および最適化された、完全にカスタム化された Linux ベースのオペレーティング システムです。単一のブータブル イメージに HQPlayer Embedded と Network Audio Adapter の両方の機能が含まれているため、これらのさまざまなユース ケースにメディアを簡単に展開できます。イメージは、USB メモリ スティックまたは (micro)SD カードなどの他の適切なストレージ メディアに書き込むだけで、他のインストール手順を必要とせずに起動できます。
2022/10/22(土) 12:24:38.99ID:+RAgVrh7
>>720
ありがとう
Windows とデュアルブートになるかなあ

あとで調べてできそうならやってみる
2022/10/22(土) 17:40:27.52ID:LCmQJaZu
>>719
EuphonyはUSBブートすればよいだけだから
ダウンロードしたインストールデータをRufus使ってブータブルUSB作るだけでいける
2022/10/23(日) 07:05:09.60ID:dejF/2x9
>>717ー718

ありがとうございます

でもWASAPIとかASIOとかから分からないので
まず勉強しますです
2022/10/23(日) 07:55:05.01ID:SXMwrh8K
そこからかよw
とりあえずデフォからASIOにするだけで音いいよ
もうそれでいいと思う
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 09:05:31.40ID:4Plykk3j
共有モード、排他的モード。
そこを調べるといいな。
2022/10/23(日) 09:30:11.57ID:dejF/2x9
>>724
>>725

ありがとうございます
いろいろ試行錯誤して(試用期間内に)
やってみます
2022/10/23(日) 16:01:36.07ID:xA02Xiqj
ROONはQobuzとかと契約してラジオ代わりに使うのが正解なのかな
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 19:48:32.99ID:5j1WDsKB
自分もHQPがファンレスPCじゃ不安定になったから、M Scaler買った。発売時は60万くらいだった。円安きついのう。
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 09:52:10.53ID:c6jy4LOh
急に止まったな
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 09:59:06.79ID:yJqKtinN
介入したからや
2022/10/28(金) 14:18:11.19ID:BAfmJFPc
e-onkyoとQobuz、新アプリを来春提供へ。ハイレゾ音楽ストリーミング+ダウンロードを展開
ttps://www.phileweb.com/sp/news/audio/202210/28/23792.html
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 17:52:54.78ID:huI8SSlM
>>731
ストリーミングをやるとは明言してないね
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 18:17:54.75ID:huI8SSlM
Tidalはこのまま日本でのサービス展開を凍結するようなら
Qobuzに期待。
そしたらRoon買う。
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 20:56:14.86ID:xhM4U9W7
>>732
記事を読むとローンチの時点ではDLのみだけどいずれはストリーミングもあるんじゃないか。
ただ日本向けの新サービスって事だからRoonに対応するかは分からんな。ここである程度上手く行けばtidalの日本参入も進みそうだけど。
2022/10/29(土) 00:44:45.54ID:ln5Mhz2y
劣化音源MQAのTidalなんか要らんわ

日本版Qobuzもカスラックの暗躍で高額化するなら要らん

米版Qobuzで何の不満もナシ
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 07:40:35.14ID:6U9hmZAO
Tidalを日本で契約できないとか思っている奴は情弱すぎる。笑えるわ。
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 07:54:37.03ID:6U9hmZAO
>>733 今すぐRoon契約してみ。1ヶ月は無料で試用できるからノーリスクやろ
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 07:57:51.36ID:6U9hmZAO
>>733 Tidalは日本で正式オープンしたとしても日本アカウントで契約することはないね。理由はここには書けないけどな。察してくれ。
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 09:14:22.44ID:Xk3qWibs
そういうのは細々とやるんだよ。
お前こそ情弱
2022/10/29(土) 09:14:38.12ID:GKAb5ka1
殺されるわけでもあるまい

さっくり書けよ
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 09:45:41.95ID:Xk3qWibs
対策されるだろ。
現にされてる
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 10:36:33.62ID:6U9hmZAO
TidalがQobuzみたいに対策されたら困るわ。日本正式オープンはしないでほしいよ。今のままがええで。使える人は使えるわけやしな
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 10:37:15.32ID:6U9hmZAO
>>74おめえみたいな自分で努力しない奴はしね〜
2022/10/29(土) 12:09:02.80ID:bn4VUmZ7
>>737
14 日間でしょ
2022/10/29(土) 23:57:05.47ID:6U9hmZAO
14日間だったw
でも試用には十分やろ
2022/10/30(日) 17:47:22.60ID:Sl4QdWmw
TIAS で、ラックスの人が、e-onkyo とQobuz が一元化?して、来年春にダウンロード販売に続いてストリーミングサービスも始まる予定だとは言ってた
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 21:53:19.25ID:4uLaU2J7
>>746
e-onkyo高杉だったし悪い予感しかしねえ
2022/11/01(火) 22:30:30.56ID:CuGw9lC2
邦楽はApple music、洋楽・ClassicはQobuzで
聴いているので、新Qobuzが両テリトリー網羅して
¥2,800/月だと嬉しい。
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 05:47:51.20ID:8CaL12K8
>>748 アホ
2022/11/04(金) 14:16:46.77ID:g3a1DYks
qobuzdl
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 04:43:51.58ID:GCG0BLWB
>>750アホ
2022/11/05(土) 16:39:09.98ID:lylChZ9F
https://chrunos.com/download-qobuz-music/
2022/11/05(土) 16:48:28.30ID:pD0sjhG1
こんなん公開されたら、Qobuz の日本でのサービス提供中止になるな
2022/11/05(土) 23:20:14.65ID:Mpl4TXlu
これって、自動的に各曲メタデータ付けて保存するのかな?
ユーザー登録してないとDL出来ないみたいだから、
購買ユーザーにはメリットあるか。違法っぽいけど。
iPhoneにQobuzインストールしてあるから、あんまりメリット感じないや。
2022/11/06(日) 15:20:08.11ID:pTyE7ZAF
詳しい人に聞きたいんだけど、Euphony Stylus を使ってroon bridge + HQPlayer embedded を構成したいと思う
実験的な構成だけど、↑をやる場合、Euphony Stylus をインストールするパソコンは、Skynew K9 あたりでいいかな?
その後はDDC を挟んで、DG-68 に入るので、実際のところは192kHz までしか使わないんだけど、オーバースペックだろうか。 それとも逆に非力?

よろしくお願いします。
2022/11/06(日) 15:33:34.91ID:lUN4OXOt
>>755
その場合必要なスペックはEuphonyのための処理能力ではなく
HQPlayerで使用するフィルタの負荷によって必要なスペックが変わる
思い切り重たいClosed系とか思い切り重たい処理したいならハイスペックのCPUが必要。
NAAはスペックは必要ない
2022/11/06(日) 15:36:40.35ID:lUN4OXOt
ただまあ、ごく普通に使うなら
5000番台のRyzen 5or7あたりのTDP65Wクラスで問題無いとは思う
2022/11/06(日) 15:37:14.20ID:lUN4OXOt
ちなみに当たり前だが扱うファイルがハイレゾだと処理は重たくなる
2022/11/06(日) 15:40:14.63ID:pTyE7ZAF
>>756
早速ありがとう。
うん、Euphony 自体はラズパイでも動作するし、軽いのは知ってる
で、ここで教えてもらったHQP のclosed 系のフィルタ、気に入っています。
今はclosed-form-M, LNS15 にしてる
ただし、上に書いたように、出力は192/24 が上限(DG-68 の同軸入力の最大ビットレート)

やはり、Skynew から選ぶなら、現状一番性能のいいCPU 積んだK9 になるのかな
ノーパソ用のCPU のようだけどね
2022/11/06(日) 15:42:31.20ID:pTyE7ZAF
>>757
追加で書いてくれてありがとう
Skynew だとどの辺がいいと思う?
静音である程度見た目がいいものを選びたいのよ

電源は何か調達しないとダメだね
2022/11/06(日) 15:44:28.10ID:pTyE7ZAF
ACアダプタの出力19V か
あんま見ない数値だな
Fidelix あたりであった気がする
2022/11/06(日) 15:48:38.37ID:pTyE7ZAF
Ali で売ってるやつでいいか
11,000円くらいのやつ
2022/11/06(日) 15:51:20.21ID:lUN4OXOt
>>759-760
Skynewでファンレスに拘るのなら最高性能のK9になるんじゃいかなあ
ただ書いたようにハイレゾでClosedやるのは厳しいかもしれない
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 15:54:53.83ID:unVxM4F4
>>762
ヤフオクでも売ってないか?
2022/11/06(日) 15:59:17.78ID:pTyE7ZAF
>>763
>>764
いろいろありがとう
今夜にでも注文するよ <K9

まあ、ACアダプタはあとからでもいいよね
音質に影響するのは知ってるけど、まずは構成してからだね
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:12:50.02ID:unVxM4F4
19VというとノートPCがそれだな。
2022/11/06(日) 17:39:39.12ID:pTyE7ZAF
尼で6,000円引き、残り1点とか書いてあったんで、騙されるのを承知で注文した
で、再度商品のページを開いたら、「残り1点」www
2022/11/06(日) 17:41:25.46ID:pTyE7ZAF
すまんラグがあるらしい
ちゃんと品切れになった ごめん
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 23:40:09.32ID:/f6SpeBb
hqplayer embeddedのpcからPCM→DSDにアップサンプリングしてzen streamに送っているのですが、zen streamのLEDが白のままで変わりません。

その先のusb dacには変換されたDSDの表示が出ています。
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 23:40:59.74ID:/f6SpeBb
なぜだかわかる方、いらっしゃいますか??
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 23:49:50.77ID:ic3y3RkY
SkynewよりもIntel NUC 買ってファンレスケースに換装した方がいいと思うよ。
2022/11/07(月) 00:06:26.44ID:TTz3ODij
性能的にはそうかも知れないけど、もう買っちゃったよ
あと、Skynew はLAN ポートが二つあるから、Euphony でroon bridge を構成するにはやりやすいとも思う
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 08:00:18.04ID:RpYtOJfM
>>772
LAN ポート2つあると何が便利なの?
2022/11/07(月) 09:00:53.44ID:+yAVXp8T
ifi micro idsd sigでDSDアップサンプリングが使えなくなったな
なんかバージョンアップでも入ったのかな
2022/11/07(月) 09:43:34.66ID:TTz3ODij
>>773
Euphony の設定ってLAN で繋がってる他のパソコンのブラウザからしかできないのよ
roon bridge にポート一つ使って、もう一つをEuphony の制御用にする
もちろん設定が完全に済んでいじる必要が無くなったら抜く

いずれにしろ遊びなので、上手く行かなくてもあまり気にしないことにする
roon の利便性とHQPlayer の音質の良さのいいとこ取りができたらいいなって感じ
2022/11/07(月) 10:44:00.83ID:H0BR8OkZ
ハブでLAN構成してたらポートは一つで済むぞ
2022/11/07(月) 10:55:10.40ID:2pQ2ne/+
音楽データ(パケット)の入りと出を
1本のLANケーブルでなく2本に分けて担当させたいんじゃないかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 11:30:17.28ID:0pwXrgMV
そういうことできるの?
2022/11/07(月) 11:45:21.11ID:H0BR8OkZ
>>778
PCをハブに見立ててライン整理すればできる
ループに気をつけなければいけないけど
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 12:40:39.94ID:bjK9iquc
光であるな
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 12:54:40.81ID:AeSFc2Bi
>>775
Europhony興味あるけどこのアプリはサブスク契約必須で買取オプションないから気が進まないわ。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 12:55:05.50ID:AeSFc2Bi
>>775
なるほどねー。
2022/11/08(火) 17:12:05.77ID:rnu+tgbt
もしご存知でしたら教えてくださいZ1のストレージなしは自分でSSD増設してもPCからNAS(曲転送)利用できないみたいだけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400149/#tabnucleusのストレージなしの方も同じなのかな。
SSD有・無しとの価格差が大きいので自分で増設したいのだ
https://www.oliospec.com/blog/?p=2485
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 17:16:21.77ID:rnu+tgbt
↑Nucleusが抜けてしまいました
Nicleusのストレージなしの方も自分で増設するとPCからは曲転送できないのか気になってまして。
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 18:33:47.54ID:rHzVfcOF
>>784
できない。RoonOSではサーバー機能がないんよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 18:37:41.17ID:rHzVfcOF
>>784
しかしそもそもNASの音源をNucleusの内部ドライブに転送コピーする必要がない。RoonOSでNASにある曲をReadしてRoonライブラリー化できる。NASはそのまま使えよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 18:49:42.71ID:rHzVfcOF
NASは宗教的理由で使いたくないとかなら、音楽音源は外付けSSDドライブでUSB3.0接続すれば終了。
動画編集素材じゃねえし内部SSDにする意味は全くない。
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 06:25:23.18ID:WSHWStKA
>>783
おめえが引用しているオリオのページに丁寧にかいてあるだろ。既存音源を使いたいならUSB接続するのがいいんだよ。
内部増設したSSDに音源置いてどうやってメンテナンスするんだよ。意味ねえぞ。


引用

データの入ったSSD(HDD)をそのまま使用したい場合にはUSBで接続して頂ければ読込むことが可能です。
2022/11/09(水) 23:46:04.52ID:6cG+upBc
Skynew 届いたので、早速Euphony 入れてみた
何度か失敗したけど、ちゃんと音が出て、それに感激している状態w

またじっくり聴き込んだり、電源変えたりしたらレポするよ

先ずは動作してよかったよかったw
2022/11/10(木) 00:49:03.40ID:BnMBiQlf
30分に一回、HQPlayer を再起動しないといけないのが辛いw
Desktop 4 のライセンス突っ込んでみたけど意味無かった
開発者にメールすればembedded のライセンスに交換してくれるらしいけど、1−2年に一度しか許してくれないらしいんで、もう暫く30分毎に再起動するしかないねw
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 01:02:50.25ID:por67Bt6
最近R
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 01:15:30.86ID:por67Bt6
間違えて送信してしまった。
最近RoonとTIDAL導入してめちゃくちゃ音良くて感動しました。なのでちょっと機器を入れ替えて音質アップにチャレンジしてみようと思ったのですがちょっと質問させて下さい。
今QNAPのNASをServerにしてるんですが、例えばsilent AngelのストレージなしZ1みたいな製品をCoreにした方が音は良くなりますか?
Z1を入れたとしてDACとUSBで直で繋ぐのとLAN接続でストリーマーを間に挟む場合とどちらが音は良くなるものでしょうか?初心者の質問で恐縮ですが教えて下さい。
2022/11/10(木) 01:42:47.93ID:3HMuHfof
>>792
全然違う 自分はCOREをPCからz1に換えたらノイズフロアが下がるという意味を初めて理解できた
z1ーエソnx05dだとUSB、LAN接続の違いはなかった
2022/11/10(木) 06:01:31.08ID:xCm9BQ2Z
>>793
なるほどね~
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 12:36:42.73ID:vYszbw/+
>>793
ありがとうございます。やっぱZ1導入すると変わるんですね。
今ネットワーク環境がQNAP→ZEN STREAM→ZEN DACと貧弱なのでDACを変えつつ、Z1も導入してみます。
2022/11/10(木) 13:17:26.73ID:em1+QR3A
>>795
デスクトップPCとかファンレスPCもCOREで使ったことあるけど z1はノイズ対策(筐体、アブソーバ、配線)やオーディオ専用USB、専用OSなんかも効いてると思う
一箇所残念なスイッチング電源もエルサウンドで12V3Aのリニア電源を特注しても標準品の1万アップぐらいで済んだ リニア電源前でも全然SNが違うという印象は変わらない
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 14:56:29.71ID:rLKgfh3s
ラズパイでropieeeとか使えば良いような。
2022/11/10(木) 15:47:30.40ID:0+ujolYL
zen streamでもニプロン電源、JCATUSBカード増設で対策したpcよりは良い印象だったからなー
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 17:42:52.97ID:cLoh5i0f
>>797
おめえ簡単にラズパイ言うな
今めちゃくちゃ入手困難なの知らねえだろ。バーカ。
Amazonではボッタクリ価格で2万円以上するぞ
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 18:02:29.06ID:rLKgfh3s
>>799
そのz1とやらは幾らするんだよ笑
円安で爆上がりじゃないのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 18:16:05.72ID:tcEUKDF0
>>800
バーカ。Z1はネットワークブリッジじゃねえし。勉強しなおせ。
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 18:24:40.73ID:rLKgfh3s
>>801
音の話だよ。意味判らん
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 18:54:30.19ID:tcEUKDF0
>>802
Z1とラズパイ比較するなキチガイ
Z1は省電力Intelチップ搭載でRoon coreになるスペック。
ラズパイは非力なArm系チップでRoon ブリッジにしかならない。
機能や使用用途が違うんだよ。
てめえバカだろ。
804790
垢版 |
2022/11/11(金) 15:26:28.13ID:HLTBOBAw
30分に一回の再起動に耐えられず、HQPlayer embedded を買った
¥35,000也

開発者にメールしたら、Desktop とは別物だから交換はできないってさ
快適にはなったけど、高い遊びになってきたなあ

電源もできるだけ早く購入しないと、付属品のノイズが凄まじくて、これまた耐えられん
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 10:28:47.84ID:vmOrySIm
苦労も楽しいのうちだよな
2022/11/13(日) 16:36:37.77ID:mIsd+Jt0
Euphony について、軽くレビューしてみる

まず、全体の印象だけど、割といい感じ
PC で直接HQP を再生した音質に近くなる (ただし現状では直接再生が若干上)

次にEuphony はroon bridge として機能させることができるのだけど、
これは上手くできていない
roon に一瞬だけbridge として表示されるけど、固定できない
Skynew にLAN ケーブル2本挿してるせいかも知れん
ただ、roon bridge + HQPe (HQPlayer embedded) のモードは無いので、上手く繋げたとしても使わないと思う

で、Euphony のHQPe モードで使っているけど、なかなかいい感じ
ただ、自分には意外なことに、HQP Desktop と出音が異なる
ここ最近使っていた、closed form M その他closed form 系、以前愛用していたpoly sync ext3 あたりも腰高になって、全体に軽い音になってしまう

そこで、以前開発者の推奨していた、>>157 のフィルタを設定してみたらピシャリと嵌った
低音の出方がこんなに変わるのは意外だった

Skynew の付属電源はその内変えるけど、皆が忘れた頃になるね(ポート2つとかにしたいのだが、納期1ヶ月くらいになるらしい)
いずれにしろ、リスニングルームがノイズでややうるさいものの、音楽を楽しむ上では、roon の利便性とHQPe のいいとこ取りはできている感じなので、
電源届くのを気長に待ちますw

長文済まない
2022/11/13(日) 16:43:53.58ID:mIsd+Jt0
追記:
音楽信号は、パソコン同士を繋いだLAN ケーブルを通っていることを確認した
再生中に、Skynew の、ハブに繋いだ方のケーブル抜いても何も問題なく再生が続くからね

そして抜いた状態の方が音の見通しが良くなって好ましい
この状態で固定できるのなら、PC 直接再生より音質が上とも言える

ただ、気を付けないと片方抜いたまま再起動したりすると、エラーが出てインストールし直すことになったりする
1時間は掛かるので、これは面倒
(ただしもう一本USB メモリを用意してEuphony のプログラムを入れておけばかなりの時間短縮にはなるはず?)

こんなところ
割とオススメかも
2022/11/13(日) 16:47:42.65ID:mIsd+Jt0
アンカも間違えた
開発者の推奨フィルタは>>158

あと、roon bridge では無いので、roon 独自のRAAT での電装では無いはず
2022/11/13(日) 17:13:39.98ID:mIsd+Jt0
書いてて気付いたけど、これEuphony 必要ないよね。。。
HQPlayer OS ってのを入れたら同じことになりそうだし、バージョンも新しいのを使えるはず
(Euphony に組み込みのはEuphony がアプデして入れてくれるのを待つしかない)
2022/11/13(日) 17:42:01.71ID:+o4RjO52
EuphonyでOS上RoonやHQの音質改善もはかってるらしいから
HQOSで同じ結果になるとは限らない
やってみればかえって良くなる可能性もあるけど
2022/11/13(日) 17:51:03.78ID:mIsd+Jt0
HQOS 使うとなるとUbuntu からのnetwork bridge の設定が面倒に見える
そこらの知識皆無だからなあ
2022/11/13(日) 17:52:36.40ID:mIsd+Jt0
設定できればEuphony にサブスク料払わなくて済むから、少し調べてみる
無理そうだったらEuphony で行く
2022/11/13(日) 17:53:48.80ID:MmOloRR9
そもそもEuphonyだと内部処理だけでHQplyaerの処理が出来るのに
余計なプロセスは知しるんじゃね。HQOSってUSBbootだったとおもうけどRoonインストールできるのか?
2022/11/13(日) 17:55:58.02ID:mIsd+Jt0
>>813
Euphony のroon 関連機能は使ってないよ
2022/11/13(日) 17:58:00.35ID:mIsd+Jt0
ああそっか
Ubuntu を先にインストールしないとならないから、Euphony みたいにオーディオ特化したシンプルなOS にならないのね
理解したすまん
2022/11/13(日) 17:59:40.21ID:MmOloRR9
>>814
なるほど。ためしに使ってみれば?ログインし直す必要はあるけど
同じ曲で同じ音かどうか
2022/11/13(日) 18:07:42.25ID:mIsd+Jt0
>>816
これって簡単に比較できばいのよ
何をしているのか分からないんだけど、Euphony をパソコンにインストールすると、
USB のインストールをファイナライズしろってメッセージが出て、なんかUSB メモリ内に複数のパーティションが作られる
これに30分掛かる

で、これを抜いて、他の構成に変えると、ファイナライズしてしまったUSB からは起動しなくなる(挿しっぱなしにするしかない)
2022/11/13(日) 18:21:04.51ID:igI/5fs+
アメリカのインフレ半端ねェ。
さっきiPhoneのPayPalから請求が来たけど、アメリカ登録のQobuzアプリの請求が$16.99になってた。
前まで$12.99だったのに。
嫁から頃される。
2022/11/13(日) 19:47:23.82ID:MmOloRR9
>>817
Euphonyのブラウザのコントロール画面でAudio System切り替えるだけでいけるでしょ
2022/11/13(日) 20:07:49.83ID:mIsd+Jt0
>>819
roon bridge のことね
あとでLANケーブル片方抜いてやってみる
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 18:47:00.11ID:p8udGaxG
ROCKの対応NUCリストに第11世代が加わっているぞ。
こりゃ朗報だよ。

More about ROCK's hardware support...

We have worked with Intel to support its Intel NUC line of products. They are low power high performance easy to install units that work very nicely as a Roon Core Server. The models we support are:
NUC5i3xxx
NUC5i5xxx
NUC6i3SYx
NUC6i5SYx
NUC7i3BNx
NUC7i5BNx
NUC7i7BNx
NUC7i3DNx
NUC7i5DNx
NUC7i7DNx
NUC8i3BEx
NUC8i5BEx
NUC8i5BEx
NUC8i7BEx
NUC10i3FNx
NUC10i5FNx
NUC10i7FNx
NUC11TNHi3
NUC11TNHi5
NUC11TNHi7
2022/11/14(月) 19:18:37.51ID:IhSbmU12
Skynew でRoon bridge 上手く行かないけどよく考えたら接続間違えてるなあ
Skynew のLANポート2つ使うと、PC がエンドポイントになるはず
PC にも一応LANポート2つ付いてる(片方は増設)だから、こっちに2本挿せば音質的にも有利な構成が組めるはず

でも、先日やろうとして失敗したんだよなあ

そもそも、Euphony をRoon bridge モードにしたら、HQPlayer が使えないと思う
いずれにしろ、Skynew を下流に持っていけるように設定がんばるw
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 19:47:18.69ID:01uVnLEq
>>821
UEFI対応になったのは、朗報。最新CPUも問題なし。
2022/11/15(火) 00:18:08.11ID:/QWA/JRY
アルゼンチン経由でQobuz無事契約出来たので嬉しくて記念書き込み。スペイン語読めないけど。
一応証拠に登録完了時に飛んで来るメールのスクリーンショットを。
これでRoonが捗る。

https://i.imgur.com/SKrrVFQ.jpg
2022/11/15(火) 08:01:48.52ID:tY9ebBli
>>824
月額はおいくらですか?
2022/11/15(火) 10:20:22.01ID:/QWA/JRY
>>825
USD4.99/month
USD50.28/year
欧米で契約するより格安
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 11:24:46.53ID:tDmPcqed
>>826
それはpaypal決済?
2022/11/15(火) 13:42:18.71ID:/QWA/JRY
>>827
yes.
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:19:14.33ID:tDmPcqed
ブラジルだと弾かれたけどな。
もう一度やってみる。
2022/11/15(火) 22:07:11.70ID:tY9ebBli
>>824
DNIはどのように対応されたのですか?
2022/11/15(火) 23:39:18.90ID:/QWA/JRY
>>830
上で書いた通り、paypalなのでDNIの入力は求められてません。
過去レス読めば答えが書いてありますよ。ヒントは>>617
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 00:09:49.80ID:qNlKJLAl
>>826
安いのう。アルゼンチン最高やね
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 00:37:12.04ID:qNlKJLAl
>>823
試しにROCKインストールしてみた。
Ryzen9 5900HXのミニPCだけどROCK一応インストールできた。
元々できたのかもしれないけどね。
2022/11/16(水) 04:48:29.14ID:Tt0VZ1Wb
値上げのお知らせ



On January 1st, 2023, the price of a yearly subscription will change to $12.49/mo, billed annually.

We're also changing the prices of our monthly and lifetime subscriptions on January 1st, 2023. The monthly subscription will change to $14.99/month, and the lifetime subscription will change to $829.99.
2022/11/16(水) 04:49:46.47ID:Tt0VZ1Wb
要点だけ和訳して書こうと思ったら操作ミスで送ってしまった

まあでも、やさしい英語だから問題ないわな
2022/11/16(水) 04:50:45.17ID:Tt0VZ1Wb
安かった時期にライフタイム買った人の勝ちだねこれ
2022/11/16(水) 05:06:02.22ID:Tt0VZ1Wb
円安じゃなければ今のうちにライフタイム買っちゃうんだがな
さすがに迷うわ。。
2022/11/16(水) 05:08:41.14ID:fAemUfcG
今から円高に振れても値上げ分より安くはならんよ
2022/11/16(水) 05:12:39.04ID:fAemUfcG
今からじゃないな。値上げ後だな。
2022/11/16(水) 06:59:54.66ID:zMUjAYVp
>>831
ありがとう
成功しました!
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 11:02:16.90ID:3KnKPDVv
>>840
おめでとう。情弱な俺には無理だったよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:55:27.91ID:qNlKJLAl
あまり話題になってないけどROCKがUEFI対応になった。
最新CPUやマザーボードでも問題なし。
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:57:16.47ID:qNlKJLAl
Roon coreにするために使わないOSをわざわざ入れる必要がなくて嬉しいわ
844790
垢版 |
2022/11/16(水) 20:19:38.96ID:Ue9u5OjD
Windows とデュアルブートになるかな
CD とかをリッピングする時はUSB 抜いてWindows 機として使いたい
ってか、ただのroon core だと、Windows でもCPU 1%程度しか使ってないね
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:48:50.07ID:qNlKJLAl
>>844
実は今それやってる。
SSD2枚入れてそれぞれにROCKとWindows入れていて、普段はROCKを起動させてたまにWindowsを起動させる感じ。
ROCKを使っている方が95%ぐらいなのでWindowsはほとんど使ってないけどね。
ROCKでCDリッピングできるけどタグづけやってくれないし。Roonライブラリー専用になってしまうからイマイチ。
2022/11/16(水) 20:55:41.72ID:Ue9u5OjD
>>845
情報ありがとう!
上でSkynew 購入してEuphony で遊んでいる者だけど、roon rock はUSB ブートじゃなくて、直接、内蔵SSD にインストールできる感じかな

ちなみに、Skynew のは、USB を抜けば普通にプリインストールのWindows 11 が起動する
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 21:05:16.42ID:qNlKJLAl
>>846
ROCKはUSBブートじゃないよ。必ずSSDにインストールする。
ROCKはひとつのSSDを占有してしまうからWindowsとは別のSSDを入れてROCKをインストールした。
インストールの際に失敗してWindowsの方のSSDを壊すと面倒なので、面倒だけどROCKインストールの際はWindowsの方のSSDは取り外して、ROCK用のSSDだけにしてからインストールして単独で起動できることを確認してからWindowsのSSDを元に戻した。
ブートする際にUEFIで起動優先順位を入れ替えて切り替えている。Macのブートキャンプみたいな使い勝手だね。
2022/11/16(水) 21:17:36.98ID:Tt0VZ1Wb
(帰宅したのでID 変わってます)
>>847
ありがとう
とても助かる

音楽専用のPCはM2 は2枚刺せなかったと思うので、roon rock のは2.5” のものでも用意するわ
インストール時のアドバイスにも感謝です!
2022/11/16(水) 22:00:41.37ID:Tt0VZ1Wb
M2 2枚挿せるようなので、あとでNVME SSD 買い足すわ
これで上手く行ったら御の字
機器の数も増えない
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:27:44.40ID:m33Lhv/9
Roon Lab. とTIDALが経営破綻しない限り、鉄板の組み合わせだと判断したので
NEO STREAMとSilent Angel Z1をポチっちゃった。

うまくセットアップ出来たら、レポします。

NUC 515RYHのRoon再生は
メインパソコンとNASアプリのJRiverMediaCenterの再生よりも
明らかに劣るのでZ1とNEO STREAMには期待しています
2022/11/16(水) 23:55:26.55ID:ETzXlcMw
Lifetime買っちまった
年内円高進行はそれほど進まないと判断
年間サブスクの残月くらい払い戻ししてくれてもいいのにさ
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 01:32:33.12ID:CjK5hpVj
>>850

> NEO STREAMとSilent Angel Z1をポチっちゃった。
豪勢やね。

> NUC 515RYHのRoon再生は
> メインパソコンとNASアプリのJRiverMediaCenterの再生よりも
> 明らかに劣る

NUCの再生環境は?
NUCにUSB-DAC直付だと残念な音になるのは明らかだけども。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 01:40:45.20ID:CjK5hpVj
>>849
自分はSSDにROCKインストールする際には、UEFIの設定をいろいろといじり過ぎてかなり試行錯誤してしまったが、
Secure boot 項目をDisableにして、インストール用に作成したUSBメモリーを起動順位最優先にするのがポイントみたい。
2022/11/17(木) 08:25:46.57ID:rk/XlToU
価格コムレビュー
「Roon Only」の効果は絶大! LUMIN「U2 MINI」を聞く


> 期待の「Roon Only」モードを試してみると、これが驚
> くほどの効果だった……。「あまり手を入れていないこ
> の部屋で音楽を聞く以上は、これよりよい音はそうそう
> 望めないかな」と思っていた想定を簡単に覆されてしま
> った。部屋の限界、と決めつけていた自分を反省するし
> かない。通常モードの再生よりもさらに情報量が増えた
> ことにより、音楽の奥行きをより立体的に感じる。いろ
> いろな場所で取材をしてきて、「自宅でこれくらいの音
> を聞けたらいいな」と思っていたクオリティに初めて達
> したという印象だ。ここですぐに購入! という価格の
> 製品でもないのだが、今後はシステム変更もやむなしと
> 思わされる音質だったことは確か。
2022/11/17(木) 08:52:50.84ID:CjK5hpVj
宗教的理由で価格コムや食べログのレビューは一切信用しないことにしているよ。
運営会社が悪徳業者認定だから
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 12:11:56.00ID:A+h1J1Ep
>>854
レビューじゃない。提灯記事。金もらって書いているPR記事のコピペはるなバカ
2022/11/17(木) 18:23:55.37ID:3Fi9Qyjg
明日、なんかあるらしいね
ライフタイムの割引販売とかだったらいいなあw
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:38:25.85ID:CjK5hpVj
何があるんやろ
2022/11/17(木) 19:47:17.83ID:5HQ0xqfS
一度パリのオーディオショーでRoonの人と話したことあるけど
完全サブスク推しだったな。
公式のブログとかにもある通りライフタイムだと経営が持たないからなんだろう。
ライフタイム自体なくす議論も何度となくしてるし。
と考えると残念だがライフタイムの割引はまずないのでは。
2022/11/17(木) 19:57:50.97ID:3Fi9Qyjg
それじゃあNucleus の割引かな
あれ売れてなさそうだしw
2022/11/17(木) 20:18:51.80ID:5HQ0xqfS
それあってもいいよねw
ちなみに自分は上の話聞いて急いでライフタイム買ったw
2022/11/17(木) 22:16:28.00ID:MO5kN3Yk
ROONサービス終了
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 23:00:41.50ID:nmf34QBX
まさかのROONプレミアム発表でライフタイム契約者から更にお金を巻き上げる算段とか。
864849
垢版 |
2022/11/18(金) 00:38:06.46ID:KpjuXw7U
Roon Rock のインストールには成功したけど、Stylus には繋がらないね
元々それだけで完結するようにできているもののようだね

これでは意味がないので、Windows に戻します。。。
865849
垢版 |
2022/11/18(金) 02:12:59.81ID:KpjuXw7U
で、、昨日届いたSSD は互換性の問題?で動作せず、それに気付かずにプログラム保存用のHHD にroon rock をインストールしていた

時すでに遅し、元のSSD を取り付けてもWindows は起動しない

面倒なことになるってのはこういうことも含むんだろうね

しんどい・・・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 08:41:47.98ID:Cl7qfU9+
>>865
ROCKをインストールするときに、このHDD消すけどいいよな?と尋ねてくるのにどうしたんや?
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 10:36:17.36ID:CvAG41EK
>>857
ひょっとしてAudioQuest絡みの事なの?
868849
垢版 |
2022/11/18(金) 13:14:22.56ID:KpjuXw7U
>>866
インストールする時には何かにインストールするわけで、その時に充分確認しなかったのが不味かったね
Windows も起動しなくなったので、元から動作するSSD に再インストール
誤ってrock をインストールしてしまったHDDは10時間くらい掛けてフォーマットして、元の状態に近づいた感じ
大変だったw

>>867
そのようですねw
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:47:10.39ID:Cl7qfU9+
>>867
まさかや


https://i.imgur.com/ay0UofY.jpg
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 22:32:41.82ID:/vIsi5/N
>>851
僕もLifeTimeを購入しました
値上げもありますけど、多分、LifeTimeは近い将来になくなると思ったので

円高に振れるのは瞬間的で中央銀行の債務が積み重なり
円の売り浴びせはいつかはあると思っているので
少しでも生活防衛が出来たらと思ってLifeTimeを購入しました
871849
垢版 |
2022/11/20(日) 19:21:13.43ID:VadzC7ZM
いろいろ聞いてばかりで申し訳ないけど、2点聞きたい

・結局、一筐体でroon bridge とHQPlayer を動かすことは無理?

・(roonとあまり関係無いが)、あまり高額で無い機器で、デジタル信号を識別できる機械があれば教えて欲しい(fs 周波数とbit 深度の両方)
アキュのDAC なら両方表示されるのが知ってるけど、他が見つからない
Behringer のSRC2496 を中古で入手してみたものの、上の使い方はできなかった
伝送経路できちんと24bit で伝送されていることを確認したいんだけど、何かないかなあ?

Euphony Stylus については、Skynew の電源待ちだけど、基本的に他人にお勧めできる
一筐体でroon とHQPlayer を再生するよりは音がいいし、Linux 版HQPlayer もいい感じ
サブスク料も年間€120なら、まあギリギリ許容範囲だと思ってる
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 19:44:16.04ID:Nvu1qGI1
>>871
roon core + HQPlayerなら、roon bridgeは、不要だし、
Windows かLinux であれば、roon coreとHQPlayerの同居は、可能です。

roon bridgeとHQPLayerは、音出し処理部分では、同じだと思うのですが。

どの様な構成を想定しているのでしょうか。
873849
垢版 |
2022/11/20(日) 19:51:30.18ID:VadzC7ZM
>>872
早速ありがとう

想定していた構成は、
roon core(Windows) → roon bridge + HQPlayer (Linux)

roon bridge を使うと、RAAT っていうroonオリジナルの伝送形式が使えて、それで音質上有利になるって触れ込みだからね
実際にどれほど効果があるかはよく分からないのだが
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:08:14.42ID:Nvu1qGI1
>>873
roon core(Windows) → HQPlayer (Linux)

でも、roon HQ間は、RAAT伝送です。以前は、RAATは、音が悪いと言われていましたが、
今は、音質上有利かと思われます。
875849
垢版 |
2022/11/20(日) 20:12:34.03ID:VadzC7ZM
>>874
bridge でなくてもRAAT 伝送なのね  サンクス!
そして、そう。 RAAT の恩恵についてはイマイチ分からないんだよね
言うほど使われている感じでもないし、自分もかつてroon 導入時にこれも遊びで、ラズパイにroon bridge 入れて使ってみたけど、音質上の違いが分からなくて外したこともあった
2022/11/20(日) 20:15:12.73ID:hpqpJ8u5
>>873
Euphony使ってるなら素直に
Euphonyサーバー(Roon+embedded HQPlayer)→NAA
の方が楽でシンプルな構成じゃね?
877849
垢版 |
2022/11/20(日) 20:22:24.74ID:VadzC7ZM
>>876
Linux ベースで動いているというメリットはあるだろうけど、
roon core とHQPlayer の干渉?を減らしたいという目的には合わないと思う

Euphony Stylus 導入した発端が、>>588 氏のレポが発端なのよね
Stylus をプレーヤーとして使うことは検討したけど、流石にそれはroon の方が使い勝手の意味で優れていると判断したよ
2022/11/20(日) 20:41:04.20ID:hpqpJ8u5
>>877
Embeddedだと干渉するとは限らないから
せっかくだから一度試してみたら?たいした手間じゃないだろうし
2022/11/20(日) 20:54:13.32ID:VadzC7ZM
>>878
分かった
あとでやってみる
Windows 機と上手くdual boot にできればいいんだけどね

先日大失敗したので尻込みしてしまうけどやる
2022/11/20(日) 21:43:44.16ID:hpqpJ8u5
>>879
手間だったら悪いかな?でもうまくいくとよいな
881849
垢版 |
2022/11/20(日) 22:33:29.82ID:VadzC7ZM
やってみたけど上手く行かなかった
原因は、メインのWindows PC 内の音楽ファイルを保存したストレージを追加できなかったから。

メインのWindows PC にEuphony を入れても、既に入れてあるSkynew のサービスを変更しても無理だった

この辺詳しくなくて、どうやって追加したらいいか分からなかった

roon を含めたPCオーディオに移行したのは、利便性もそうだけど、移行前はディスクプレーヤーが殖えて嫌気が指してたからなんだよね
だから、ストレージやリッピングも一台でできる専用のPC を組んだ
もちろん各パーツは厳選したし、それなりに満足してる

NAS を追加すればEuphony でroon core + HQPlayer の構成はできると思うけど、
これは他の人に任せるよ

ただまあ、戻すのは10分でできたw
882849
垢版 |
2022/11/20(日) 22:37:40.12ID:VadzC7ZM
Skynew を導入したメリットはあると思う
roon core だけ走らせているWindows PC の負荷は常時数%、メモリ使用量も3GB 程度で済んでる

本領を発揮するのは電源が届いてからだろうけど、
暫くこれで行こうと思う

他の人で、試す人がいたら、レポ書いて欲しいな
遊びだけど、割と楽しかった
20万近く使ったけどw
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:12:10.57ID:QLQeQU1A
HQplayerの動作環境条件がよくわからない。
オーディオ関連ではLinuxだけで完結させたいがLinuxでHQplayerはプレイできるのだろうか?
ROCK環境でHQplayerは使うのは無理?
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:22:43.71ID:QLQeQU1A
>>883
自己レス。
HQplayerの配布サイトをみると、。Windows、Mac OS 、Ubuntuのバイナリがあるようなので、オーディオ環境をLinuxで完結させることは可能だけどROCKじゃ無理みたいだな。Ubuntuでやることにする。
2022/11/21(月) 07:30:53.36ID:XACdZHdR
>>881
ネットワークストレージ追加する箇所がEuphonyにあるとおもうけど
そこに音楽フォルダ追加すると
Roonの設定にも追加できるようになる
音のテストだけなら、USBメモリに保存するだけでいけるとおもうけど
2022/11/21(月) 08:46:54.01ID:HX7PHYtr
>>885
あるけど、Euphony 内のフォルダしか選べないんだ
2022/11/21(月) 18:55:22.97ID:Jzs/pFXZ
>>886
どういう状態か分からないけど
ネットワークフォルダとして、通常のLANで保存先が見れる状態なら
絶対パス指定でフォルダ指定できたりするよ
Euphonyでも
888849
垢版 |
2022/11/21(月) 21:52:05.78ID:rkj8REBJ
>>887
ネットワークフォルダが何も無い状態なんだと思う
追加は可能だけど、すぐにはやらない
2022/11/21(月) 22:13:22.43ID:zfzLpPSn
>>888
おー時間あるときで勿論よいよー
ありがとー
890849
垢版 |
2022/11/21(月) 23:35:45.31ID:rkj8REBJ
>>889
いえいえ
いろいろアドバイスありがとうございました
リフレッシュ休暇も明けて、仕事も忙しくなってくるので、当分のんびりやりますw

一番いいのは、同じようなこちを他の人もやってくれて、あれこれ比較?することなんだけどね
自分としては、Euphony はいいと思う
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:39:39.12ID:7+iYFbMO
UEFI対応でROCKのインストールが鬼楽になったよ。
ほとんどのPCでインストール可能になったんじゃないかな。
RoonやるならROCK一択。
Ubuntu環境から完全シフトしたけどROCKは安定度が違うわ。
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:49:35.01ID:7+iYFbMO
https://community.roonlabs.com/t/potential-advantages-of-future-nucs/223142/2
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:50:31.83ID:7+iYFbMO
https://community.roonlabs.com/t/roonos-nucleus-rock-build-254-production-is-live/221731
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:54:41.94ID:7+iYFbMO
NUC12は来週テストらしい
多分大丈夫だと思うよ。

https://community.roonlabs.com/t/is-intel-nuc-11-compatible-with-rock/167156/109
2022/11/25(金) 22:19:40.09ID:jcNXmO/S
3ヶ月$2か
2022/11/26(土) 09:31:24.67ID:kW0QMCvN
先達の皆さま教え下さい。
Roon、音質や操作性大変満足なんですが、アルバムを一覧表示したとき、長いアルバム名が折り返されず隠れてしまいます。
これ何とか折り返したりして長く表示させることできませんか?
2022/11/26(土) 09:54:50.84ID:dCLTESvm
無理
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 09:59:33.96ID:MxWbDxEy
>>896
カバーアートで判断するんだ
2022/11/26(土) 10:24:28.57ID:NHwFRvDO
>>896
考えるんじゃない
感じるんだ
2022/11/26(土) 10:32:03.04ID:dCLTESvm
インターフェースは本当にゴミだよね
2022/11/26(土) 14:28:37.29ID:kW0QMCvN
896です。
やっぱりダメですか、でも使い勝手も数年前よりはずいぶん良くなってきたので、リクエスト出して気長に待ちます。
Jplay、JRMC、Minimseverいろいろ使って来ましたが、音質や接続の安定性、出先でも使えるなど、他の選択肢がないんですよねえ、、、
2022/11/26(土) 16:14:38.26ID:K5u/Hr5r
使い勝手は、今No. 1 だよね
値段も一番かもだが
音質は普通だわな
2022/11/26(土) 17:00:31.93ID:CJdZ4ftQ
HQPlayerと組み合わせて使うこと前提じゃないの?
JRMCはJPLAYが勝手に連携させて揉めたときに「こちとらビットパーフェクト設計なんだからそんなソフト使ったからって音が変わるわけがないんだよ!」って言い放って
それから一切高音質追求しなくなったんだよなあ
2022/11/27(日) 00:02:16.21ID:xy1XfZi5
音質の改善は開発も検討してるみたいで、RAAT2の構想があるみたいな投稿が前にあったけどそれから全然報告がないのよ
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 13:10:58.39ID:3CHDlmk0
HQPlayerはよくわからん
2022/11/27(日) 14:48:19.70ID:Ibtnsg8b
>>903
JRMCも29からかなり音良くなってる
Roon直より良いくらいだと思う
2022/11/27(日) 16:30:51.62ID:bCUbK6oF
>>906
アップデートのたびにリリースノートで変わった部分をチェックしてるけど
音質にかかわる部分は一切変わってません
2022/11/27(日) 17:05:41.04ID:yQriLb6Q
>>907
糞耳だもんね、仕方ないよ
2022/11/27(日) 21:03:02.98ID:bCUbK6oF
>>908
リリースノートで変わっていないと書かれているのですから
変わっていると感じるのはプラシーボです
2022/11/28(月) 02:51:01.77ID:/R+LZ/Zl
糞耳ゴミ環境はプラシーボという言い訳を便利に使うw
PCなんて音に関係無いことでも何やっても音変わる
認めたくないだけなんだよ
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 07:21:15.81ID:4jG7nE51
英語ができないとRoonのアーチスト情報が読めないから面白くないだろうな。読むと参考になる情報ばっかだな。
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 12:35:47.81ID:6YHQZdOB
>>910
> 糞耳ゴミ環境はプラシーボという言い訳を便利に使うw
> PCなんて音に関係無いことでも何やっても音変わる


音に関係ないことやって音変わる、って何言ってんの?
自分でプラシーボですって認めてるようなもんでしょ
2022/11/28(月) 13:20:44.02ID:Krh7+oc2
>>912

頭おかしい人?
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 14:03:35.82ID:E05RcQry
アタマおかしい人
プラシーボ創造の館
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 18:39:48.37ID:6YHQZdOB
じゃ例えば音に関係ないとこをどういうふうに変えると音が変わるのか教えてくださいな

てか説明出来なくなると創造の館引っ張り出してくる癖辞めた方がいいぞ笑
2022/11/28(月) 19:23:06.22ID:XE4bSgh5
AVアンプのスレでも似たような議論が起こるんだよね・・・
「アプデ来た 音も良くなった!」
「いやそのアプデ、音質に関わる部分は変えてないじゃん」
「でも・・・」以下略
2022/11/28(月) 20:22:36.53ID:sTH2GfKR
「変わらない」派の人は「変わらない」って結論ありきだから説明するだけ無駄なんだよね。
理解しようともしないし。
2022/11/29(火) 02:18:21.87ID:dMGLE5k0
USBジッターの話だけにしても、OS上の(サウンド関係ない)サービスやアプリの構成でレベルは間違いなく変化するわけで最終的に音も変わらざるを得ない
「理解しようとしない」のはデジタルデータは0と1しか無いっていう浅知識しか持っていないから
「理解出来ない」が正解なんだわ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 09:52:07.04ID:gLbXsjYf
>>918
ジッターなど理論的にわかることとその人の耳や脳が識別できる能力があるかどうかは別問題。
特に聴覚能力は年齢とともに劣化するからね。
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 09:53:26.07ID:gLbXsjYf
変わらない派は自分には識別できる能力がないと正直に言える人とも言える
2022/11/29(火) 11:00:39.70ID:s0mw2RUO
>>920
そうだね、自ら糞耳なのを逆説的に説明してるw
2022/11/29(火) 11:10:14.40ID:YvXD9tpD
糞耳なことはある意味幸せなことだよ。
色々気にせずに好きな音楽楽しめるんだから。
2022/11/29(火) 12:31:25.98ID:H66S9rit
音楽すら楽しめてネエからカワラネエ連呼してるんだろーがぬ
2022/11/29(火) 12:37:07.60ID:s0mw2RUO
>>922
本当に満足してるなら5ちゃんなんかで「デジタルでは変わらない」なんて意味のない煽りしないだろ
ケーブルなんかに散財出来ない層の妬み
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 02:58:08.30ID:5/liMKvt
ケーブルで散財w
ショボイ散財
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 12:00:45.37ID:kugFtPIK
ケーブルで散財する気になる層もかなり卑屈
2022/11/30(水) 12:13:19.08ID:8xiOwZYS
ほら連投で出てきたw
928849
垢版 |
2022/11/30(水) 16:41:19.51ID:Msk9QWt1
リニア電源が届いたので、昨夜から早速使ってる
音が大人しくなる感じなので、HQPlayer のフィルターはclosed-form-M NS9 に変えた

ただなあ、、付属の電源のノイズの多さに気を取られて、Skynew 本体が発するノイズにまで気が回らなかった
これ、けっこうノイズ出してるね。。。

こういうのから逃れたかったら、旧来のディスクプレーヤーに戻るのがいいのかも
ただ、最終的にEuphony は使わずに、roon core とHQPlayer Desktopを入れたPCだけに戻すのがバランスよくなりそう
Element H も付けてるしね これはかなりいい
2022/11/30(水) 21:47:35.87ID:Msk9QWt1
USBケーブルを繋ぎ換えて試聴してみたが、
Roon (PC) + Euphony HQPlayer > PC でHQPlayerから再生 >> PC でRoon + HQPlayer
だな
やはりEuphony を入れると、音の分離がよくなるし、低音の締まりもよくなる感じ
Skynew からのノイズは我慢するしかなさそう
まあ、これで実験終了かな
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 23:28:02.81ID:LKAAU60f
>>929
HQPlayerのOSは、何ですか?
2022/12/01(木) 00:02:47.62ID:cOiXiR0q
>>930
Euphony とWindows 10 だよ
2022/12/01(木) 00:05:06.33ID:cOiXiR0q
HQPlayer に関しては厳密な比較になっていないんだよね
Windows 版 (Desktop) とLinux 版 (embedded) とで、同じフィルターを使って再生してもかなり違う音が出るからね
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 00:14:30.10ID:bSHgcNI8
HQPlayer embedded (OS込み)は、ブータブルUSB用のイメージもあるので、試してみるのも良いかも。
2022/12/01(木) 00:22:37.29ID:cOiXiR0q
それ考えてた
先にUbuntu 入れないとインストールできないみたいだけどね
お金掛けないで同じ音が出るのなら、その方がいいよね
あと、HQPlayer のアプデも自分でできるし
(Euphony のはEuphony がアプデで追加してくれるのを待つしかない)

ただ、今回での実験のいちばんのネックは、追加した分だけノイズを出す機器が増えてしまったことだね
静音パソコンってファンレスってだけで、ノイズはかなり出してる
電源部はリニア電源に交換することでかなり軽減できるけど、本来は難しい
2022/12/01(木) 00:23:28.61ID:cOiXiR0q
↑本体は難しい
2022/12/01(木) 01:12:13.57ID:iGgPDxPi
有益な実験レビューありがとう!
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 01:20:07.64ID:bSHgcNI8
>>934
Ubuntu は、不用です。イメージをダウンロードして、USBに焼いて、USBからブートすれば、専用OSが上がり、HQPが起動されます。
wIn10PCのブート順を変えるだけでOKです。
2022/12/01(木) 01:25:04.56ID:cOiXiR0q
>>937
そうなんだ
入れ替えるとしたら、Euphonyを入れてるSkynew の方だけどね
これをエンドポイントとすることが目的なので
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 09:26:48.95ID:iUwA6lQj
>>938
エンドポイントにするなら937のやり方で十分だろうな
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 09:39:40.15ID:iUwA6lQj
>>934
PCをエンドポイントにするのは効率悪い。PCはコアにしてパワーをDSPやレンダラーに使いたい。
エンドポイントは低ノイズを重視してArm系CPUのZen streamを薦める。HQplayer NAAに対応。

https://ifi-audio.jp/zen/zen_stream.html
2022/12/01(木) 14:31:52.45ID:++EiT+vg
>>937
外出中だけど、昨夜あれからHQPlayer OS をインストールしようとして、上手く行かなかった。。
ブーダブルUSB は作ることができて、文字がザーって流れたのはいいんだけど、最後にコーデックが見つからないとかそんなようなことで、失敗した。。
バカでも分かるようにインストール手順教えて下さい 涙

>>940
スリーピースだよね
やらない、、かな。。
でも情報ありがとう
Zen Stream はよく目にする名前なので、またの機会に遊んでみるかもw
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:17:37.71ID:bSHgcNI8
>>941
試したのは、少し前で、忘れたけど、
コーディック云々のメッセージは、出なかったと思う。
ちなみに使用したイメージは、-x64avx2.7z、USBに焼いたのは、balenaEtcher。
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:18:12.06ID:TT1zXwF7
>>941
スリーピースってなんのことかわからんけど、
Roonやるならコアは専用PC(NASはセキュリティが甘くなるから薦めない)、エンドポイントは非PCでZen stream、ラズベリーパイ、ネットワークプレイヤーなどのRoon readyな再生機に分けることだね。
PCの演算能力を活かしてRoonコアにするのが基本。
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 16:32:06.55ID:mnx54Zrh
Roon Arc何気に便利だけどあれはちょっとセキュリティ的に怖いから専用PCでRoonコアを組みたいね。メインPCでRoonコアを共有するのはやめておきたい。
2022/12/01(木) 16:42:01.80ID:++EiT+vg
>>943
今回の実験の発端は、roon とHQPlayer を同居させると音質が劣化することにあるのよね
それじゃあEuphony その他を使って、別の機械でHQplayer を処理させよう、というのが趣旨

メインのroon core として使っているPCはCD その他のリッピングにも使うので、やはりWindows が便利かなあ
2022/12/01(木) 16:42:38.29ID:++EiT+vg
>>942
BalenaEtcher は使ったけど、別のイメージ選んでやってみるわ
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:23:53.28ID:qugwrTeo
>>945
Roon coreをWindowsで運用しているのが悪手。Roon coreはROCKで行くか、最低でもUbuntuじゃないと音質云々は語れない。
HQplayerの場合もWindowsは排した方がいいかと思うけどね。
リッピングしたりデータベース的なことはWindowsでいいけど音楽再生系からは隔絶した方がいいよ。
2022/12/01(木) 19:34:44.74ID:SQ3PPBHM
PCをトラポとしてるウチでわWinわ絶対外せんぬ
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:36:46.27ID:qugwrTeo
>>948
Roon コア用にもう一台組めばいい。今のメインPCを捨てろとは誰も言っていないよ。
音源はネットワークで共有できるから無問題。
2022/12/01(木) 19:39:10.73ID:SQ3PPBHM
まぁ音楽専用機わあってもワルくわネエとわ思いますぬ
そもオレみてーに雑用機を音楽用と兼用してるほうが異常ダローしぬ
2022/12/01(木) 19:42:31.13ID:cOiXiR0q
>>947
意見として聞いとくよ
できるだけ機器の数を増やしたくないのよね
PCオーディオに移行したのもディスクプレーヤー(CD専用 SACDコンパチ DVD-Audio 再生可能なもの Blu-ray)が増えてきてうんざりしていたからで

機会があれば、roon core も試してみるよ
2022/12/01(木) 19:47:22.47ID:cOiXiR0q
実際、Windows は便利ではある
リモートデスクトップを設定しておけば、モニターを常設する必要がない
roon にしても、アルバムアートなんかちょくちょく抜けてるわけで、追加するのも簡単(foobar 使用)
ファイル管理(フォルダ別け)もラクだなあ
2022/12/01(木) 19:52:24.50ID:SQ3PPBHM
トニカクフリーソウトが多いのがイイぬ>Win
2022/12/01(木) 19:59:21.23ID:cOiXiR0q
フリーソフトもそうだけど、例えばDVD fab なんかも非常に重宝してる
SACD のアレもWindows 以外ではできないんじゃないかな

まあ、core は別にしろと言う意見はもっともなので、その内やるとは思う
2022/12/01(木) 20:07:09.77ID:cOiXiR0q
リニア電源も出力2系統にした訳で、やろうと思えば比較的すぐやれるな
まs、12月は出費多いので、年明けかな
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 20:21:08.08ID:qugwrTeo
ROCK化するRoon専用機になるからね。自分はミニPCに2枚SSD入れてWindows
11とデュアルブートできるようにはしているけど一度ROCKで使うと再起動させてWindowsたちあげるはまずなくなる。
ROCK用にもう一台ミニPCかNUC買った方がいいかなと思っている。
2022/12/01(木) 20:21:21.69ID:SQ3PPBHM
年始わショッピの初売りもアルしぬ
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 00:18:39.19ID:2xAyqxSR
RockとWindowsそれぞれ同じPCにインストールして聴き比べたけど、明確な差はなかったよ。
さらにWindowsのHyper-V上にROCKのインストールもできた。サポートないし、メモリーは8Gじゃ足りないけどね。DDCかましてるから、それが効いている気がする。
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 04:51:39.43ID:47/TOvco
>>958
PC自体の問題だろうな。よくある話。
PCの電源が大量ノイズ出しているとか草
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 05:00:20.28ID:47/TOvco
OSの聞き比べとか意味ない。
専用PCを組むか否か。
Roon専用なら不必要なスイッチ電源とかビデオカードとかいらないし。
メモリーは8GBで十分だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 23:28:18.88ID:2xAyqxSR
>>960
Hyper-VのGuest OSでROCKを稼働させると8Gじゃ足りないよ。WindowsをホストにしているのはドライバーがLinux系より優れているから。ROCKの電源管理や温度管理はダメだし、LANのドライバーもWindowsの方が速度でる。
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 01:03:19.56ID:NzmFZ1z3
>>961
論点がずれまくり。
専用PCを組むか否か。
専用PCなら始めから低消費電力のCPUを選べるし不必要なメモリーサイズも要らない。
Windowsは不要。
頻繁にアップデートが入るのでWindowsは面倒くさい。
2022/12/03(土) 02:27:26.71ID:OilMN7Mc
可能な限りペンギンわ檻のなかで飼いたいモンやけどぬ
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 07:47:37.16ID:NzmFZ1z3
>>958
Hyper-VにROCKをどうやってインストールしたのかやり方を伝授くださいませ。
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 17:10:51.28ID:3mi1hVk6
>>964
正常稼働中のROCKのISOを作成して、hyper-vマネージャーでインストールするんだよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 17:16:10.98ID:3mi1hVk6
>>962
別に論点なんて提示してませぬが。OSは専用でないとという情報に対して、自分で聞き比べ実証をしただけで、さらにGuestOSで稼働させることができるのか試しただけなんで、ムキになるなよな。
2022/12/03(土) 17:24:59.78ID:ekrzbcrU
自分は実験してくれてありがたく思ったよ
どうせパソコンの構成は皆違う訳だし、それじゃあどういう構成なら良いのか提示せずに漠然とダメ出しするのはずるいよね
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 08:13:51.05ID:iVS9UQl0
>>965
正常稼働中のROCKをISO化する方法が知りたい。
ROCK入れているSSDをWindows上でISO化?
やり方を伝授してくだされ
2022/12/04(日) 17:27:09.86ID:Ho1PilP1
インスコイメージをどっかテケトーな場所から引っ張ってクルダケじゃねーのかぬ
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:20:10.52ID:gBwC0RAf
正常稼働中のROCKをISO化する方法が知りたい。
2022/12/05(月) 00:42:27.73ID:tcPnk+Ws
P2VわISO化とわ違いますからぬ
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 09:55:27.62ID:gBwC0RAf
正常稼働中のROCKをISO化する方法が知りたい。
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:03:44.93ID:4j6YnF2K
私も正常稼働中のROCKをISO化する方法知りたい
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:52:40.19ID:2r2UR51E
>>617
もうスレ見てないかな?
支払い方法変更で日本のPayPalを選択したら良いってこと?
アメリカで契約した時に住所とかアメリカのにしたけど、日本のPayPalにしても弾かれないの?
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 18:03:15.10ID:UGnyltbB
>>974
paypalの登録クレカがアメリカ資本のアメックスとかCitiバンクだといいみたい
2022/12/05(月) 19:36:06.66ID:A5Tjxf9l
正常稼働中のROCKをISO化する方法が知りたい。
2022/12/05(月) 19:57:47.21ID:XNICu+Q4
>>974
ユーザ登録時に契約国のpaypalで登録できれば、カードは何でも可能。
ソースは自分。日本のpaypalに変更したけど、支払いは楽天カード(master)。
2022/12/05(月) 20:58:41.25ID:frAF93Cr
日本以外のpaypalに契約するのがまたひと苦労。その国のショートメッセージサービスでの認証がいるよ。
2022/12/05(月) 22:47:39.35ID:D1yZg7wl
国によってPayPalの厳格さに差があってアメリカはもうかなり厳しくなってる
一番簡単なのはVPNで外国のAppleID作ってアプリ経由で支払う
Apple税かかるから南米の国にしないと高いけどね
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 23:06:00.17ID:dwtAN3Bf
>>977
974です。
ごめん、理解力が無くて申し訳ないんだけど・・・
一旦qubozを契約した国のpaypalで通してから変更ってこと?
paypalを日本に変えるのか、契約国のpaypalのカードを日本のに変えるのか分からんのです。
2022/12/06(火) 00:51:12.86ID:KWQbRLEG
>>980
わしの場合はうまくできない
2022/12/06(火) 08:28:49.35ID:KWQbRLEG
正常稼働中のROCKをISO化する方法が知りたい。
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 09:24:41.42ID:W3akmpBL
正常稼働中のROCKをISO化させるのやり方が知りたい
2022/12/06(火) 15:47:43.01ID:cmJjqlT9
もういいよw
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 16:14:02.86ID:J958KDJ1
正常稼働中のROCKをISO化させるのやり方が知りたい
2022/12/06(火) 16:58:54.00ID:cmJjqlT9
遅くなったけど、Skynew K9 にHQPlayer OS を入れたよ
凄く良いわw
音場が澄んでるよね 遠くまで見通せる感じで、低音の質感もいい
なるほどノイズフロアってやつが下がったのがはっきり判るw

使ったイメージは、>>942 さんが教えてくれたもの 重ねてありがとう
現在のフィルターはclosed-form-M NS9

Euphony は不要だったw
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:50:07.22ID:KWQbRLEG
正常稼働中のROCKをISO化させるのやり方が知りたい
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 17:28:08.55ID:m2BTFcTL
>>986
上手くいって良かったです。専用OSなので、1番良いかと思います。
ちなみに私は、ubuntu server に入れてます。
2022/12/07(水) 19:26:21.14ID:wWjcqEGQ
ダミークレカで登録、後で本物に変更
https://otona-life.com/2019/05/19/12770/
2022/12/07(水) 22:41:46.87ID:oZhAwmRN
>>988
ありがとう
まあ、当分これで音楽を楽しみます

正直言って、Skynew 本体はそこそこノイジーなので、これを交換したいとは思う (リスニングルームは既にそこそこピーピーうるさくなってる)
自作デスクトップ(フルサイズ)よりうるさいからね
ただまあ、フルサイズデスクトップ2台は明らかに邪魔なので、NUC を試すとかそんなところかな
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 23:36:12.26ID:m2BTFcTL
>>990
NAAも試してみて下さい。これもイメージをUSBに焼けばOKです。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 09:00:47.25ID:x0w2g6n5
>>990
Skynewはファンレスじゃないのか?
NUCのファンもそこそこうるさいからNUC対応ファンレスケースが別メーカーから販売されてます
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 12:26:30.05ID:x0w2g6n5
正常稼働中のROCKをISO化させるのやり方が知りたい
2022/12/08(木) 14:28:59.52ID:Mn6npI4e
>>992
Skynew はファンレスだけど、コンデンサ鳴きを含むノイズが結構多い
オーディオ用PC って訳じゃないから仕方ないね
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 14:56:35.24ID:lCDoeQT+
>>994
コンデンサー鳴きするんだ。盲点だった。今時コンデンサー鳴きするPCあるんだね。
2022/12/08(木) 15:40:41.34ID:Mn6npI4e
>>991
近い内に試してみます!
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 17:34:41.46ID:ljxp2Hzk
正常稼働中のROCKをISO化させるのやり方が知りたい
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 20:37:38.22ID:vE3Za96L
roonお試しやってるんだけどtidalのmaster が44.1になるのはなんで?tidal のみなら88.2になるのに
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 22:16:51.91ID:tDrBuXLs
USBブートローダー作って対応しな
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 08:14:26.05ID:DBeaDNwl
Ume
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 656日 15時間 46分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況