X

ネットワークプレーヤー総合32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5355-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 12:26:49.59ID:rRukIgxi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。

■前スレ
ネットワークプレーヤー総合31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529995792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/16(金) 12:27:32.83ID:rRukIgxi0
■過去スレ(一部)
ネットワークプレーヤー総合30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517871741/
ネットワークプレーヤー総合29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511427237/
ネットワークプレーヤー総合28
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505484185/
ネットワークプレーヤー総合27
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1491194849/
ネットワークプレーヤー総合26
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472965073/
2021/04/16(金) 12:28:17.00ID:rRukIgxi0
■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/13.html

■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75
2021/04/16(金) 12:37:29.45ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:38:04.02ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:42:08.47ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:47:21.29ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:48:06.46ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:49:40.44ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/16(金) 12:52:40.29ID:rRukIgxi0
保守
2021/04/21(水) 21:20:58.43ID:fu9BHypL0
>>1

前スレでオーディオに向いた無線LAN親機子機〜ってあったんで
調べてみたらこんなん見つけた
https://waversasystems.com/wrouter
数年も前から製品として存在してたんだね、知らなかったわ

でもこれ、日本の製品ながら日本では未発売のようだし
持ってる人はこの板でも一人もいないかもね…
2021/04/21(水) 21:51:24.17ID:hHPo/z780
それ韓国の会社やぞ
2021/04/21(水) 22:11:14.33ID:fu9BHypL0
>>12
ありゃしまった、恥ずかしい
訂正どうもです
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-MOQl)
垢版 |
2021/04/22(木) 21:29:03.01ID:1FvBPuQO0
TEACの新型って高いし
無線無いんだな
2021/04/22(木) 21:57:49.34ID:MgV87+P90
ネットワークプレーヤー、たまに冷静に考えてみると有線で繋げってえらく気軽に言ってくれるもんだよな…って思うことはあるよね
ゲーム機なんか有線届かないから無線だもん勢もたくさんいるのに
2021/04/22(木) 22:02:32.18ID:u9G54bnO0
通信方法なんて自身の環境で最適なの選べよとしか。
2021/04/22(木) 22:24:27.54ID:5CUrKqAK0
Wifiモジュールってノイズ源になるのかな
有線の方がノイズ少ないのかな
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/23(金) 02:08:30.91ID:4GbcDiSY0
>>17
LANケーブルは
通信の安定性と音質だな
2021/04/23(金) 05:25:34.33ID:7t2Z/mDta
Wi-Fiは速度や電波の強弱に関わらず、どうしても不安定感はありますね、
機器やアプリが電波見失ったりね。
2021/04/23(金) 11:21:08.26ID:Iz+4FQpmr
両方半年以上は試したけど無線だから不安定とか音質悪いとかは無かったな、全ては扱い方次第
2021/04/23(金) 12:02:52.17ID:Iz+4FQpmr
つかSFPを増設するほど音質劣化するならSFPはダメってことだろ
その原因がメディコンにあるなら別だが
2021/04/23(金) 13:07:30.42ID:Ijy1dCEv0
なんで急にSFPの話が出てくるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:32:46.63ID:4GbcDiSY0
オーディオ用のLANケーブルを使うと
やはりノイズがシールドされているせいか
音は良くなる
LINNのネットワークプレーヤーの話なので
他社の機器では違うかもね
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:34:55.42ID:4GbcDiSY0
http://linn.jp/c/pdf/manual/lan-cable.pdf
LANケーブルは注意してくださいね
2021/04/23(金) 20:20:04.75ID:VWok0DJw0
無線の方が音質がいい?
ttps://av.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1504/
使ってみた感想
ttps://audiodesign.co.jp/blog/?p=3848
2021/04/23(金) 20:55:57.11ID:NE4lyooB0
バッファしまくれるんなら実際ありっちゃありなのかもね
まぁ将来に期待で…
2021/04/27(火) 16:38:04.02ID:3cwp31Zy0
>>25
家電レベルの音がいい
ではピュアではちょっとね
2021/04/28(水) 16:36:22.53ID:Fs6GUnERa
音楽を良い音で聴きたくなってスピーカーを新調して
マランツmcr612ってプレーヤー買ってセッティングをニアフィールドながら詰めていってある程度は満足しているんですけど
このゴールデンウィークで更に音質改善するなら
どういう所から手を付ければよいのかアドバイス頂けないでしょうか?

本当はニアフィールドじゃない配置にしたいんだけど
なかなか環境が許さなくて
2021/04/28(水) 16:37:27.28ID:Fs6GUnERa
補足として音源はAmazonミュージックhdをパソコンから光接続しています
2021/04/28(水) 17:18:30.04ID:AoWVuPcUr
専用PCの設定と単品DACから
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:04:45.78ID:JfdE9dos0
>>28
スピーカーケーブルのグレードアップ
スピーカースタンドを金属製に変更
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:06:04.33ID:JfdE9dos0
>>28
できればスピーカーをB&W 707S2にする
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/28(水) 20:40:28.06ID:JfdE9dos0
>>29
それHEOSでAmazonMusicのほうが音良くない?
2021/04/28(水) 21:44:41.02ID:VO3tjqny0
HEOS対応機を持ちながらわざわざPCで聴いているということは
HEOSは噂通り相当アレなのかな…

電源回りに手を入れてないならまずそこからかな
壁コンは故障の心配はないし、高級品でも大した値段じゃないし、繋がれる機器が何であれ継続的に恩恵がある
タップはクリーン電源まで含めると本当ピンキリだけど、グレードアップしたところで前の奴が腐るわけでもない
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/29(木) 02:18:33.87ID:7A01askg0
>>28
電源ケーブルは眼鏡だったね
オーディオテクニカ、オヤイデ、フルテックの眼鏡電源ケーブルは今ひとつ合わなかった
SAEC、Zonotoneあたりをお勧めします
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-A9Dw)
垢版 |
2021/04/29(木) 02:31:27.15ID:7A01askg0
>>33
HEOSでAmazonMusicHDが固まるのは持病みたいだからM-CR612の電源コードを外し、5分以上経ってから電源コードを差し直し、動作を確認してみてください

LANケーブル経由にして、スイッチングハブはからなず挟んだほうが安定します。音も良くなります。不具合時にハブの電源ケーブルを抜くと効果がある場合もあります。
2021/05/09(日) 09:11:12.86ID:5jSeP+460
デジタルでケーブルで音が変わるわけがない
うそだと思うのならブラインドテストしてみたらいい
変わると思うのは個人の信仰の自由だから
信仰すること自体は否定はしない
2021/05/10(月) 07:13:58.60ID:K7D/9UkAa
つか、パイオニアのN-50が出た当時に購入し、去年のV-tunerの件で買い換えようとするまで殆ど新製品情報なんて追って無かったんだけど、当時はムック本まで出る位に期待されてたのに随分機種減りましたね。
2021/05/11(火) 18:47:58.69ID:yVQdrZvgr
DELAとか指くわえて見てるんでしょ、社内もピュア板なみに老人ホーム化してるんだろ
2021/05/11(火) 20:29:38.31ID:mb7VTvMsa
>>39
DELAとか高すぎだわ、専用トラポとか流石にキモい。
2021/05/11(火) 20:59:13.44ID:BiYRo3Hu0
安いのが欲しかったらAmazonとかGoogleのスマートスピーカーで良いんじゃないの?
2021/05/11(火) 23:46:26.68ID:KxKMcD5b0
>>40
安いから売れたのだが、、精神大丈夫か
2021/05/12(水) 00:25:08.47ID:S3MpOmPk0
メルコ/バッフローの30年程前の製品や現行のルーターの品質考えるとNASは信用出来ないなQnapやSynologyで良いや
2021/05/12(水) 06:59:38.13ID:rwIfVFV2a
>>39
一番安い奴は良いかもな、リッピングするドライブなんて潰れても良い外付けドライブ使えるし。
2021/05/12(水) 10:54:23.42ID:ADDi6Mmf0
ウチはアプリの使い勝手と安定性でプレーヤはヤマハの安いやつにLINNから変更、NASはQNAP使ってるが特に不満は無し。メーカーへのお布施も否定しないけどネットワーク系は音的にも安いので十分だぞ
2021/05/12(水) 11:16:54.38ID:USbmD4Q/0
wxc-50をAirPlayレシーバーとして使ってる。
2.4Ghz帯のwifiにしか対応してないから有線接続してる。
Wifiだと結構音が切れるんだよね。
2021/05/12(水) 12:49:25.89ID:rwIfVFV2a
>>46
私はオーディオ然としてて欲しかったからnp-s303、
アナログ出力の音があまりに惨めだったので押し入れからDAC1000に繋いでる、
アプリは軽快だけど、たまにプレーヤーがWi-Fi見失うw
2021/05/14(金) 15:51:24.14ID:CfHwkVEo0
minimserverの自動アップデートチェック(自動更新そのもののやめ方は知っています)、を阻止したいのですが、不可能なのでしょうか?
勝手にインターネットに送信されるのは気分が悪いです。
2021/05/14(金) 22:07:26.71ID:7KTV9Z9i0
送信できないように設定すればいいみたいな
50名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr6f-B6Wl)
垢版 |
2021/05/15(土) 06:32:57.55ID:9ZZlijRTr
>>47
有線AirPlayなら
中古でS2000の方が
音質良くない?
漢字表示できるし
アプリは糞だけど
2021/05/15(土) 06:55:22.23ID:7ihUXKpb0
>>50
無線環境ですよ、単体DAC使えば303でも音良いです、アナログ出力は単品クオリティじゃないですけどね、
ヤマハのアプリはSpotifyプレミアムとAirPlayが便利すぎ、ネットラジオも使いやすい、スマホアプリからお気に入り追加できる、以前使ってたパイオニアはPCから登録する必要があったので、さらに当時は有線だったのにLINN JAZZがブチブチ切れたのに303は一切途切れない。
2021/05/15(土) 11:52:14.36ID:0Yo5hEGS0
np-s2000はmusiccastのアプリを使えるようにしてくれるだけで良いのにね。cd-n500もそうだけどださ。可哀想に両方とも物置で眠ってるよ
2021/05/15(土) 12:05:05.53ID:pEpZl7el0
30万-40万位のSACDプレーヤーと同じくらいの音質のネットワークプレーヤーってどれなんだろう
N-05の後継機にしようかなと思ってたんだけど、値段上がり過ぎとプリ機能がついてるとうっかりパワーアンプに手出してセパレートにしたくなりそうで金が余分にかかりそう
2021/05/15(土) 12:45:38.37ID:7ihUXKpb0
単体DACで解決。
2021/05/15(土) 12:48:41.81ID:lQjvh6eVr
>>53
NWP単体で音質を語るのは難しい、ネットワーク環境がものをいう
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-GiaA)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:18:47.43ID:X56zo4qX0
ネットワークプレーヤーに投資するのはもったいない
数年で環境が変わり、通信の規格やスマホアプリの仕様も次々と変わる
オーディオメーカーはついて行けない
配信でも、今年はTIDALの経営がかわり日本配信の可能性、ApppleMusicやspotifyはロスレス配信を開始するなど変化が激しい時期
配信は安価なネットワークプレーヤーで楽しむのが得策
2021/05/15(土) 13:30:35.38ID:0Yo5hEGS0
>>53
54が正解。後は普通のプレーヤ/NAS/NW環境でOK。お金が余ればクリーン電源、アンプ、スピーカに回せば良い。ケーブルやスイッチは後回しで良いというか個人的には安価な機器で問題ない派
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8738-od7V)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:44:46.43ID:VVkS0U4x0
>>53
ネットワークプレーヤーじゃないけどSL-G700が良かった
2021/05/15(土) 14:08:05.07ID:lQjvh6eVr
>>57
逆じゃねーか、サーバをPCに置いて高価なオーディオ機器やネットワーク設備で無駄になったものって何?
9018DACのが無駄投資ぽいが
2021/05/15(土) 16:40:43.92ID:pEpZl7el0
ネットワーク環境は SynologyのNASにMinimServer、NetgearのゲーミングHub(意味があるのかは分からないけどオーディオ経路用にVLAN設定とポート優先設定)、futureshopで買ったAudioQuest CAT6 Pearlの組み合わせで、ネットワークプレーヤーを足して30万-40万位のSACDプレーヤーと同等の音質は難しいのかな
ネットワークトランスポート+単体DACとかDirreta構成が音質良くなるんだろうけど機器構成が複雑になると利便性が悪くなりそうだし、現状PCをプレーヤーにして再生してるけど音楽再生環境からPCを排除したいと考えています
コントロールアプリの使いやすさを考えるとN-05はまあ良いんじゃないかなあと思うけど、5年前に出た機種だしモデルチェンジの在庫処分ですんごく安くなってるとかじゃないと手を出しにくいなあ
2021/05/15(土) 17:07:12.79ID:hksgcsB/0
Limin x1の中古オクで買ったけど、光LANや10MHzクロックいれても特別驚きはなかった。そもそも200万越えの値付けは狂ってるし、正直40-50万のCD/SACDトラポと同等かそれ以下という感じ。

ハイレゾ聴きたい人はNWP必要かもしれないけど、HUBからのノイズ対策など面倒なことがたくさん発生する。

CDリッピングメインの人はトラポに戻ったほうが良い音で楽しめると思うよ。
2021/05/15(土) 18:12:57.72ID:pEpZl7el0
コントロールアプリで悩みたくなかったらLuminかなって気もしてたけどLuminってやっぱ価格の割に音質はいまいちと判断して良いのかな?
コントロールアプリで悩んでも良いのならDSP-Pavoに逝ってみて音が気に入らなかったらLAN DACにするってのもあるんだろうけどDirettaホストでPCが必要になるんだよなあ
ちなみに音源は500タイトル程なので大した数ではないけど半数はe-onkyoで買ったハイレゾ
2021/05/15(土) 20:04:18.27ID:Gewma0uZ0
>>62
新型のDSP-Pavoにして、Soundgenicを買ってDiretta接続してfidataアプリで試してみれば。
気に入ればSoundgenicをfidataにしてステップアップできますし。
2021/05/15(土) 20:45:11.96ID:RIGVto980
PavoとSoundgenicの組み合わせはかなりコスパ良いと思う
fidataへのステップアップは姿が見え始めた次世代モデルが販売されてから検討すればよいかと
2021/05/15(土) 22:00:16.05ID:pEpZl7el0
Soundgenicは安価だしfidataアプリを使えばコントロールアプリで悩む必要もなさそうだから最初からSoundgenic入れちゃった方が良さそうな気もするけど、DSP-Pavoをネットワークプレーヤーとして使ってみて気に入らなければSoundgenicを入れてみるってのが良さそうですかね
SoundgenicだとメディアサーバーがTwonkyなのでリプレイゲインとか使えるのかは分からなけど
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-GiaA)
垢版 |
2021/05/15(土) 22:32:39.83ID:X56zo4qX0
これだけ配信が充実してるのに
いまさらリッピングやダウンロードはないだろ
わざわざ音の悪いNASを推すステマが気持ち悪いな
2021/05/15(土) 22:38:18.77ID:deXaLcZy0
>>66
過去にCDを買い集めた人がリッピングしてNASに
溜め込んでPCオーディオをやってるんだろうね。
若い人は配信メインでマニアがレコードを聴く感じでは?
2021/05/15(土) 22:43:18.91ID:Bx/pb4dQ0
>>66
配信サービスで満足してるのならこんなスレに来る必要ないよ。
スマホにイヤホンで十分でしょ?
69名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-GiaA)
垢版 |
2021/05/15(土) 22:58:05.41ID:3hkb9tPdM
レコードとSACD、配信で音楽を聴いているが
NASに音源を溜めたいとは思わない
2021/05/15(土) 23:54:10.25ID:0Yo5hEGS0
個人的にはNWプレーヤはCD資産を有効活用するためだね。そんな人多いんじゃないかな。うちは現時点でFlac圧縮10TB超、コストも考えると普通のNASになっちゃうし音的にも十分。配信主体の人には必要ないかもしれないけどね
2021/05/16(日) 00:21:17.06ID:DnLaT99k0
FIDATA持ってるけどqobuz使い始めてからは便利すぎてNAS必要ないかもと思ってる
2021/05/16(日) 00:35:36.74ID:DXzkW/kQ0
サブスクで聴いてる人は気にいた曲あっても買わないの?
2021/05/16(日) 00:36:24.09ID:DXzkW/kQ0
気にいた→気に入った
2021/05/16(日) 03:30:13.15ID:YjQORp160
ワッチョイ**96-****自作自演サイコパス
最近調子に乗り過ぎだ
2021/05/16(日) 10:23:18.59ID:gfHnKes80
>>66
好きな今日は手元の置いておきたいものだ。
それにアプコンしてNASに保存した曲をネットワークプレイヤーで聴いた方がCDを直接聞くより音がいい。
それと何と言っても便利だよ。好きな曲をスマホやPCで選曲できるというのは。
2021/05/16(日) 11:01:47.45ID:DXzkW/kQ0
なぜか自演認定された
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8738-od7V)
垢版 |
2021/05/16(日) 11:29:16.88ID:2jVCjTUu0
CDの枚数が多すぎて探すのが大変
リッピングして楽になりたい
2021/05/16(日) 13:08:31.91ID:WysLKN4wr
>>60
何でさ?何で40万のSACDと同等音質をPCさえ使わず40万で揃えようとするのさ?
CDPとは技術も設備も全く違うのに同額同音質の思考回路になるのさ?
まともなDACだけで30万超えるだろ
2021/05/16(日) 13:18:03.25ID:WysLKN4wr
思うに何かひとつだけ自作しないとピュアは効率悪い、トラポであれケーブル類であれ
そこで深くオーディオ理解し好みに調整できる
個人的見解ですが
2021/05/16(日) 13:20:11.19ID:DXzkW/kQ0
>>78
例えばN-05てネットワーク再生機能のついたDACとも言えるんじゃないの?
50万の単体DACの価値は無いのかもしれけど
CDPもDAC積んでてUSB DACとして使えるのあるよね
だからと言ってこれも同様に30万-40万の単体DACの価値は無いんだろうけど
2021/05/16(日) 13:52:54.49ID:WysLKN4wr
>>80
それが何?ちなSX1のDACの部品は300円のチップに3000円のDDC
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-MnFD)
垢版 |
2021/05/16(日) 14:05:30.03ID:wHjyGxwN0
ファイル再生を突き詰めていくと、予想もしなかった金額をつぎ込むことになるけど
この世界はレコード盤再生同様にブルジョアの趣味の領域なんだね
2021/05/16(日) 14:12:48.61ID:DXzkW/kQ0
>>81
よく分からんのだけどPC起動しないと音楽聞けないとかめんどくさくない?
てか30万-40万位のSACDプレーヤーと同等の音質を単体のネットワークプレーヤで到達するのは無理ってこと?
2021/05/16(日) 14:45:10.78ID:WysLKN4wr
>>83
その程度ならできる、ただスフォの35万とsoundgenicじゃ無理、ファイル再生とサブスクでも全然ハードル違う
エソ05逝くならショップ比較簡単だろ、背中押してくれなら女子、帰ってママのおっぱい吸ってろ激甘太郎だと思う
2021/05/16(日) 14:53:34.23ID:d41np26k0
なぜかPCの電源ボタン押すのがとてつもなく面倒だと思ってる人いるよね
ネットワークプレイヤーだって電源入れなきゃ動かんだろうに
2021/05/16(日) 14:58:38.99ID:WysLKN4wr
モニター付けてマウスとキーボード、ログインしてパスワード入れてOSとプレイヤー起動して
マウスで選曲して、、
少しは自分で調べりゃいいのに
2021/05/16(日) 15:01:38.71ID:DXzkW/kQ0
>>84
私、女だよ!って別に背中押してくれってわけじゃないんだが
soundgenic+DSP-PavoじゃDirretaにしても30万-40万位のSACDプレーヤーと同等の音質には届かないってことなのね
ちなみにolioとかで売ってるオーディオPC+DSP-Pavoでも30万-40万位のSACDプレーヤーと同等の音質には届かなさそう?
2021/05/16(日) 15:26:33.26ID:WysLKN4wr
スフォの60万くらいのやつとお洒落な中古MAC、それで一旦終わりにしとけ
やる前からゴチャゴチャ考えんな
2021/05/16(日) 15:29:48.29ID:NBnRbOIM0
>>86
もしかしてネットワークプレイヤーの再生にPCでの操作が必須だと思ってる人なの?
2021/05/16(日) 15:41:27.93ID:DXzkW/kQ0
今MacでAudirvana使っててサブスクになっちゃうみたいなので(買い切りのやつはそのまま使い続けれるって情報もあるけど)なんか良いネットワークプレーヤーはないかと思ったんだけどまあ良いや
MacでもDirreta使えるようになると良いな
2021/05/16(日) 15:48:02.63ID:WysLKN4wr
オーディオメーカーじゃintelと契約できないからNWPで高音質目指のはCPUで高演算できない分高額になるのよ
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6130-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 20:28:51.19ID:wHjyGxwN0
>>71
qobuzって日本からの契約はできますか?
2021/05/16(日) 20:46:38.90ID:DnLaT99k0
>>92
普通に行くと無理
グレーな方法を経由すれば出来る
2021/05/18(火) 16:09:57.41ID:ynUcXA+Va
サブスクが急に充実してきたから、マルチサブスクストリーマーが欲しいな、もちろんネットラジオとradiko入り、トラポ・DAC入り・アンプ入りの三機種、
NASにシコシコとリッピングしてたCD、結構Spotifyで検索して聴けちゃうんだもん、しかも毎月千円程度でさ、単体DAC使えばCDと変わらんよ。
2021/05/18(火) 17:30:05.15ID:8BreRd4Qp
Appleがロスレス配信始める宣言して、Amazonが日本は現状では対象外だけど値下げしたりで大企業のサブスクサービスが
攻めてきてるけど、結局これらのAPIを叩ける機種が限られすぎてるのでPCとも繋げてかつ音質重視のNWPと、NASと、PCを組み合わせるやり方でしばらく行きそうですわ
2021/05/18(火) 17:42:57.97ID:NXpu7S9t0
AppleとかAmazonのサブスクはRoonでサポートされたら契約しても良いかなぁとは思うけど
現状だと専用アプリが必要だったり縛りが多すぎて食指が動かん。
AppleとかAmazonはRoonなんて眼中に無いだろうし、サポートされることはまずないだろうなぁ。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-Dlcx)
垢版 |
2021/05/18(火) 17:47:03.69ID:ZDY3sDSY0
わざわざノイズのるPC繋ぐ意味わかんねー
対応ネットワークプレーヤー使えば良いはなし
DAC単体とか今さらNASも意味不明
2021/05/18(火) 17:53:03.37ID:YOEazF2V0
ネットワークプレーヤーの中身はパソコン
2021/05/18(火) 17:54:44.34ID:eGuMk596r
オーディオハブから生やしてる無線LAN子機のスペックってやはりサブスク音質には影響あるよね
比較した人いる?
2021/05/18(火) 17:56:16.46ID:eGuMk596r
>>97
PCよりNWPのが遥かにノイズだらけ
2021/05/18(火) 18:16:31.55ID:ynUcXA+Va
bluesound使ってる人います?
やたら評判いいんだけど。
2021/05/18(火) 18:20:28.53ID:8BreRd4Qp
そもそもCDプレーヤーも使ってたことあるけど、それと比べてもPCからDACに繋ぐとノイズだらけとか全然感じないからなあ…
でもってAMHD対応してるのなんてヤマハのAVアンプとかになっちゃってそんなのは流石に勘弁だし
Apple MusicもPC無しで聴こうとするとairplayで頑張るしかないですとかそんなのばっかりだからなぁ現状
2021/05/18(火) 18:29:08.07ID:NXpu7S9t0
PCオーディオでノイズ乗るとかどんなクソ環境なんやろな。
2021/05/18(火) 18:30:48.25ID:bHNmaPo70
ネットワークプレーヤーをストリーミング経由で何でもかんでも出来て、音質的にも他と比べてお手軽最高な魔法の箱か何かと思ってそうな人おるよな
現状そこまでは行ってないだろ
2021/05/18(火) 18:45:03.96ID:8BreRd4Qp
TidalとかQobuzは一般人が使うようなサービスじゃないからかオーディオマニア御用達の企業とも協力してくれてるのかもしれんけど、
AmazonやApple、特にamazonはオーディオメーカーを相手にしてくれそうな未来があまり想像できないよね
Spotify Hifiが始まってくれるなら、曲数や流行に強いロスレスサブスクとしては良さげなんで続報欲しいんだけど…
2021/05/18(火) 18:52:32.59ID:wFosEL5A0
>101
AMHDてビットパーフェクトが手間要らずで送り出せる機能のメリットはある
DACによって差はあると思うがクロック打ち直ししない限りデジタル出しの品質は良くないと感じてる
新しいnodeだとUSBて出力できるので音質上がるかもとDDCの選択肢も増える
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-Dlcx)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:01:19.88ID:ZDY3sDSY0
安いCDプレーヤーや安いDACのひとのPCオーディオのノイズはないは信用できないんだよね
USB繋いだ時点でかなり対策しないとロスレスの意味はない
電源、筐体、ノイズに気を使ったネットワークプレーヤーはやはり違うよ
2021/05/18(火) 19:09:02.07ID:eK8SVFAb0
>>103
尋常じゃないレベルでお主の環境が…な人か、そもそもどれも真面目に買ったことない使ったこともないで
イメージだけで語ってる人の常套句な印象が…<ノイズ
まぁ設置の自由度の差とかはよく分かるし、そういう意味ではネットワークプレーヤーやレシーバーの更なる多機能化は望むけどね
2021/05/18(火) 19:11:40.12ID:8BreRd4Qp
>>107
一応ちゃんと定価100万以上のCDP、NWPや100万円程度のDACを用意してから語ってるし
PCとNWPをLANで繋ぐこともできてるで
2021/05/18(火) 19:26:47.87ID:FU5IV5cQ0
>>101
音質がしょぼい 操作性は良いよ
2021/05/18(火) 19:37:34.32ID:eK8SVFAb0
>>106,110
101じゃないけど参考になる、ありがとう
対応サービスの多さに驚くだけにデジタル出しが弱いのが惜しすぎるのう
2021/05/18(火) 19:56:50.02ID:FU5IV5cQ0
NADを個人輸入するしか無いな
2021/05/18(火) 20:00:51.50ID:bBv8KzBM0
機能面の手探りがまだ続いてて音質の完成度を
上げていくフェーズはまだ先なのかもね。
2021/05/18(火) 20:15:50.78ID:FU5IV5cQ0
誰かこれ買ってレビューしてくれ
https://www.crutchfield.com/S-vY418NZ29Ee/p_745M33/NAD-Masters-Series-M33.html
2021/05/18(火) 20:26:23.77ID:jW00Y5CF0
>>104
最高じゃなくてもさ、10万円台のcdp程度の音質なら充分だろ。
2021/05/18(火) 20:40:47.29ID:jW00Y5CF0
>>114
何でモニター付けたがるんだろ?
ラックに入れると遠くて何となくしか見えないだろ、第一手元にスマホやタブレットがあるのに。
2021/05/18(火) 20:41:54.37ID:dYj9BUQ50
>>107
お前ヤバいな、もうキチにしか見えない
2021/05/18(火) 21:03:48.33ID:8BreRd4Qp
>>117
まぁまぁそこまでは言わんでも、、ってか自分もこの辺までにしておこう。皆さんスレ汚し失礼いたした〜
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89e3-1rP+)
垢版 |
2021/05/19(水) 05:14:06.01ID:0ZCyNqVL0
>>101,111
ASRのNode 2iのレビュー&測定結果
Resulting SINAD though (signal over noise and distortion) is not great at just 88 dB. This is well short of the dynamic range of the CD so the statement that the unit supports high-resolution, 24-bit playback is moot. The SINAD lands in out lowest quarter as far as DACs/streamers tested:

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
2021/05/19(水) 06:29:13.51ID:HdxfM00La
多分国産もサブスク対応強化したモデル出してくるんだろうけど、アプリはダメだろうね、
機能を詰め込むのはうまいけど、使いやすく作るって事が苦手だからな、
blue audioのCDリッピングできる奴がWi-Fi対応したら買い換えるかな。
2021/05/19(水) 08:48:56.99ID:qyGq43ro0
サブスクは定額課金サービスの事だから
サブスク対応と言われると違和感あるなぁ
なんでストーリーミング再生って言わないんだ
2021/05/19(水) 10:10:11.87ID:LGz7aMOJ0
>>107
LINNの高級機、Yamahaの低価格機、TEACとを比較しても、大音量で少し違うかな?程度の差だったけどね。ちなみにセパレートアンプ使っての比較でノイズ感はどれも皆無。DAC含めてあまり拘らなくていいと思う。お金余ってるなら否定しないけど
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-Dlcx)
垢版 |
2021/05/19(水) 11:11:01.58ID:3jJehR/C0
>>122
YAMAHAとTEACでもかなり違う
マランツ、パイオニアも相当違う
LINN は使ったことないが価格なりに相当違うけどね
2021/05/19(水) 11:16:30.55ID:dcYJmYCq0
>>121
ネットワークプレイヤーは基本ストリーミング再生でしょ。
AMHDやApple Musicとかに対応=サブスク対応で意味合いとしては間違ってないかと
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b02-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 11:37:08.98ID:yN7qRIVp0
うんこ
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp69-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 13:03:02.26ID:L5Nj61W5p
esoteric n-01xdが最強
2021/05/19(水) 14:46:42.37ID:EMwTi5WCr
>>107
自作派はハナからNWPは相手にしてないかと、三桁のCDPの音楽性のみ、自分もそう
非USBのメリットが大きいのは認める
2021/05/19(水) 16:32:02.37ID:LGz7aMOJ0
>>123
アンプ・スピーカーの違いはわかるけどNWPの違いがわからない私は幸せ
2021/05/19(水) 16:35:52.37ID:EMwTi5WCr
>>128
電源きれいだとメーカー問わずって事でok?
2021/05/19(水) 16:43:39.82ID:Z4QdJjDfa
>>128
特に単体DAC通しちまえば違いなんてわからんよ。
2021/05/19(水) 16:47:45.50ID:LGz7aMOJ0
>>129
電源はクリーン電源を使ってるけど、使ってない寝室でも特に違和感ないです
2021/05/19(水) 17:24:51.76ID:EMwTi5WCr
>>131
なんで耳に差を感じないのに100万以上のプレーヤーや20万する電源入れてんだ
SPにも200万だしてるの?
2021/05/19(水) 17:49:51.61ID:Z4QdJjDfa
クリーン電源とか使ってる人って重工業地帯とかに住んでるの?
あ、工場は200Vで関係ないか…
2021/05/19(水) 17:56:23.16ID:EMwTi5WCr
>>133
お前の頭じゃ考えても無理だから先ず買って耳からの情報で意見質問しろ、無意味なんだよ
2021/05/19(水) 18:06:38.85ID:LGz7aMOJ0
>>132
電源はアンプ用で40−50万だったかと。低音が鋭く全体的に豊かになるので満足。寝室は使ってないけど、NWPを変えた違いは私の耳では特に無し。クリーン電源追加したらアンプにとっては良くなると思うけどNWPはどうでもいい感じ
2021/05/19(水) 19:02:03.70ID:Mqzo78Z90
うむ
2021/05/19(水) 19:05:12.13ID:gss0AY/UM
正しくデータ渡している限りはルーターやスイッチ変えるのと一緒だからな
2021/05/19(水) 20:37:23.01ID:pgE9e2kA0
DAC入ってないのはどちらかというとネットワークトランスポートでないの?
DAC入っててそれを使ってアナログ出力するのが基本的運用になるタイプのNWPはDAC部なりの違いはさすがにあるよ
2021/05/20(木) 09:13:00.69ID:Cn9sim+Z0
トランスポートでも音が変わるってのがこの業界
2021/05/20(木) 09:37:35.65ID:rX9HFAYud
>>139
デジタル信号が書き換えられるのだろうか?
不思議
141名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-Xc2M)
垢版 |
2021/05/20(木) 11:19:47.89ID:o5wrgjZjM
>>140
時間軸でね。
142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-Zhk5)
垢版 |
2021/05/20(木) 13:09:39.42ID:pVhx2rIba
iPhoneをケーブルで繋ぐおじさん曰く、「iPhoneをケーブルで繋ぐだけで十分」。
2021/05/21(金) 22:13:27.79ID:GjokKOv/0
PCオーディオだとPCがトラポなわけだけど、PCのスペックやOSや再生するプレーヤーで音が変わるんだからCDだろうがネットワークだろうがトラポで音が変わるなんて当たり前だと思うんだけど
2021/05/22(土) 00:38:25.08ID:G7CcO3VA0
色々やった挙げ句デジタルだから音は変わらないに概ね同意、音が変わる原因は電源品質がCPUの要求レベルに達してない為に誤作動によるノイズと時間軸の歪みが生じていると言い切ってみる
あと商業電源ノイズ、放射ノイズなどの外来ノイズ
アホで無能でクズで貧困が再現精度低いシステムで音変わらないとは大きく違う
結論、リニア電源とpicoは最悪
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:06:01.22ID:SdYerQcQ0
>>144
CDPとかピックアップに繋がってるリボンケーブルにアルミホイルを綺麗に貼り付けたら
めっちゃ音変わったけどな、光学系は日頃のメンテでレンズ直拭きとか定期的にしてるほうが良いぞ
2021/05/22(土) 03:50:52.55ID:G7CcO3VA0
>>145
そんな事したらラジカセ音になるよ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-2APT)
垢版 |
2021/05/22(土) 04:29:44.53ID:qhdDrG0UM
CDプレーヤーをメンテナンスとかいって
余計な事して壊す事例をよくみる
148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-TGcs)
垢版 |
2021/05/22(土) 04:29:52.70ID:BlvPDFm8a
何かをいじって音が変わることはわかるけど、どちらが良い音かなんてよくわからないし、主観的でもある。

オーディオなんてそんなものよ。

値段を知って使うからありがたがってるだけ。
2021/05/22(土) 07:04:14.38ID:CRP0dB7Y0
それはあるね
でも結局は自己満足だからそれでもいい
ほとんどの人は自分が聞いて終わりだろうし
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-fsuO)
垢版 |
2021/05/22(土) 09:33:25.81ID:5I8uswBq0
パイオニアのN-30いまだに使ってる 別のDACで聴いてるけど結構良い
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:33:18.99ID:SdYerQcQ0
>>146
お前メーカーの営業の回し者だろw新しいもの売れなくなるからなw
2021/05/22(土) 10:43:36.91ID:vmlo128Dr
>>151
いちいち意味不明
せめて銅箔テープか防磁シースーにしろ三流、アルミ箔で良くなるのはシステム調整が最悪の時、アルミ程度で良くなるほどメーカーはバカでない、自身過剰すぎて恥ずかしい
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:46:24.17ID:SdYerQcQ0
>>152
磁界に影響するもん貼り付けんなや!思い込み激しい四流がw
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-2APT)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:50:18.85ID:i+zryRXb0
オカルト蔓延しすぎ
2021/05/23(日) 11:14:15.66ID:j5MYf6Sdr
アルミ箔おじさん
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:27:13.91ID:COwTcDc50
まぁやってみてからイチャモンつけよう
2021/05/26(水) 19:39:11.00ID:fQ4s8fqNa
デジアン出立ての頃、A-1VL買ったんだけど、電撃ケーブルからテレビの音声拾っちゃって、数メーカーのケーブル試してもダメなんで一番安かったXLOのケーブルにアルミ箔を銅箔テープで巻きつけて対策したわ、
地デジ以前の話ね。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e9c-fsuO)
垢版 |
2021/05/26(水) 20:09:28.56ID:05E8awpR0
テレビは別の部屋に置いてある
2021/05/27(木) 08:03:36.01ID:EuTRkXC2a
ウチは文化放送の電波塔近くだったんであちこちからラジオの音したよ、
引っ越すまでは怖くてステレオw買えなくてラジカセだったわ。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a35d-2APT)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:46:13.52ID:zuN5Tp0m0
Apple Music、Spotifyのロスレス化、AmazonMusicHDの値下げ、TIDAL経営変更による拡大路線とネットワークプレーヤーの大変革期
配信の全部入りがはやいのはデノンマランツのHEOSかな
2021/05/27(木) 22:03:42.65ID:6ItRkZAQ0
NWPはNASで過去音源だけを聞く人とサブスクや配信を中心にする人で機種の評価は分かれるよね。前者の俺はヤマハの安い機種&Musiccastで十分
2021/05/27(木) 22:11:50.06ID:99PzD2Oh0
bleesound、新製品来てない?
2021/05/27(木) 22:12:22.37ID:99PzD2Oh0
bluesoundでしたわ。
2021/05/27(木) 22:42:28.61ID:ckAlCE04a
Soundgenicとfidataが主だった配信に対応してくれれば万々歳なんだがなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMe3-2APT)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:53:35.34ID:J2M5cKGCM
>>164
アプリの不具合は直った?
使えなくなって売った
2021/05/28(金) 00:55:59.96ID:wj+LdFJC0
>>32
実家に死蔵してるcm1でも良いですか?
2021/05/28(金) 07:25:52.90ID:bl6zhWi70
Soundgenicはまずspotify connectへの対応を目指してはいるらしいよ(夏頃目標)それだけでも大幅に便利になりそうね

AmazonとAppleはオーディオメーカー側は対応したいと思ったところで、肝心の向こうがあまり積極的にはAPI使わせてくれなさそうなイメージ…
168名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 09:39:45.44ID:IV8la+mwa
去年あまりNWPを買い替えようと思ったけど、思いとどまってよかったわ。
もう1、2年くらいは様子見だぁね。

5Gも普及するだろうし、劇的に勢力図が変わるかも。
2021/05/28(金) 09:56:27.89ID:YquvuobP0
そもそもNWPなんて買う意味あるの?
すぐに陳腐化するし

M1プロセッサ搭載のiPad Pro+Thunderboltが
最高じゃん
2021/05/28(金) 10:37:43.97ID:wj+LdFJC0
そもそもCD再生やらhddのリッピング再生は不要。Tidalやモーラクオリテからストリーミング再生出来れば良いわ。
2021/05/28(金) 10:44:45.68ID:ufMuNopA0
>>169
NAS音源だけ再生の人は必要だし、それしか使わなければ陳腐化なんてしないからOK
2021/05/28(金) 10:48:36.32ID:DO2CJjXEp
ゲームの音楽とかも聴くから、ストリーミングに無い曲が普通にある
2021/05/28(金) 11:00:14.58ID:DO2CJjXEp
AMHDなんかは対応させてくれないかと問い合わせたLinnやRoonがもうずっと放置されてるとのことだし、
いくら待っても使わせてもらえないところは使わせてもらえないままな気がするわ。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 11:12:10.61ID:IV8la+mwa
LinnとかRoonみたいな数が出ないメーカーなんか、Amazonや Appleが相手にするわけないじゃん。

Appleはsonosみたいなライト層に対して伸びそうなメーカーを相手にしてるし、amazonは自前でアンプやスピーカーを出してる。

音楽単体、音質単体ではビジネスにならないからね。
2021/05/28(金) 11:20:04.39ID:xx2iySqu0
アマゾンもアップルも、なんか変に高くてマニア臭いオーディオ機器やソフトと連携したら自分たちのイメージダウンになりそうまで思っててもおかしくない
176名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 14:27:50.29ID:IV8la+mwa
>>175
そうでしょうね。

AmazonもAppleも、ロスレスのサブスクは5万円のipod MAXで聞いたり、3万円のechoで聞くものって売り方をするでしょうね。

30万円や50万円のNWPで聞くものとしては扱わないでしょう。ましてや他社のハードウェアなわけで。amazonとAppleに1円の利益も産まない。ライト層に敬遠させるだけ。
2021/05/28(金) 15:01:59.17ID:fyJT0k0Ca
Amazonは既にオーディオメーカーのNWPのアプリに搭載されてるじゃん、
appleは得意のAirPlayがあるから積まないでしょ。
2021/05/28(金) 16:04:28.62ID:DO2CJjXEp
>>177
デノンマランツとかヤマハとかある程度は大衆受けしそうなところだけはね…<Amazon
いかにもなオーディオマニア向けメーカーは相手にしたくない説に自分も一票入れたくなる
2021/05/28(金) 17:14:30.12ID:wj+LdFJC0
>>178
DENON、Marantzなんて大衆は知らない。CMしてるとこしか
つまりソニー、アップル、YAMAHA、、

特にMarantzなんてクラシック好きくらいしか知らないよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:04:25.76ID:IV8la+mwa
YAMAHAは一般向け知名度も高いし、自社でルーターを作るなど技術も高いことも踏まえると、今後はよりYAMAHAに頑張ってもらいたいなぁ。
2021/05/28(金) 18:04:46.43ID:1d/lioEh0
ヤマハもAV機器のCMなんてしてるかな 見たことないが…
まぁいずれにせよD&Mには対応してあげてLINNとかはなぜか無視なのがamazonの方針という…会社の大きさとかの違いもあるのかね?謎…
2021/05/28(金) 18:06:26.88ID:MySUbGibr
やれなんちゃってハイレゾ詐欺だのノイズフロア悪いだのあの録音じゃない方だのタイトル違うだの、オーオタ引き込むと向こうからすればロクな事ないもんなw
2021/05/28(金) 18:20:53.42ID:RS4Tl4JW0
ビジネスとして旨みがあるのはライト層だもんね。
2021/05/28(金) 18:45:39.37ID:bEnQxiula
Soundgenicはライト層にも敷居低いし是非対応して欲しいところ
2021/05/28(金) 19:01:21.87ID:nZ5hnpob0
ロスレスやハイレゾをストリーミングでやる時点でオーディオマニア意識してるし
そんなものライト層にはそもそも必要ないじゃん
186名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:02:56.99ID:IV8la+mwa
>>181
謎でもなんでもなくて、他社(例えばLINN)の30万円のNWPが1台売れて、amazon musicの加入者が1人増えることと、
3万円のecho show(自社製品)が10台売れて、amazon musicの加入者が10人増えることと、
amazonの人はどちらに攻めるかって話よ。

規模の小さいオーディオメーカーなんか構ってる暇はないでしょって理論でしょう。寂しいけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:08:09.85ID:IV8la+mwa
>>185
そんなこと言ったら、オーディオマニアでもどれだけ聞き分けられる奴がいるのか。
ただただ値段をありがたがっていないか。

ライト層であってもマニアであっても同じ。

あとは、amazonやらAppleがさも素晴らしいものかのように売って、高い月額利用料を獲得するだけってことでしょ。

ノーマル音質と高音質があれば、一定の割合で高音質申し込む人いるでしょ。本人が自分なりに音楽好きだと自負してたり、ある程度お金に余裕がある人なら。
聞き分けられるかどうかはビジネスに関係ない。
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-OaUU)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:21:43.77ID:z0d8qgv60
AmazonMusicHD のAPI利用にはAlexaでの操作が条件なんでしょ
LINN やパイオニアのネットワークプレーヤーはAlexa対応できないからAmazonMusicHDが使えないまま
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-OaUU)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:25:46.18ID:z0d8qgv60
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/command.html

マランツ
https://www.marantz.jp/ja-jp/news/pressreleases/heos-supports-amazon-alexa
190名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-e9/e)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:39:20.66ID:ga9hyJWKM
HD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
2021/05/28(金) 19:44:39.53ID:bl6zhWi70
>>184
Soundgenicがspotify対応して、できればspotify hifiが始まってくれたりしたらそれだけでかなり十分な気がするので期待だね
そうしたらNWP側は機能よりも音質の好み優先でも選びやすくなるし
192名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-OaUU)
垢版 |
2021/05/28(金) 20:54:45.34ID:cnMnL4ieM
サブスクの月額1000円や2000円で聴き放題を高いって
どんな感覚なんだよ
レコードは4000円から5000円の時代になに言ってるんだ
貧乏人や無職はオーディオスレに来るなよ
2021/05/28(金) 21:04:15.83ID:O9B1s/PZ0
サブスクで曲数は多くても聴かないのが殆どなんで無駄だと感じてる人のが多いでしょう。
2021/05/28(金) 21:57:37.35ID:9xkW81cN0
邦楽の充実まじ頼むは
スポティ、ファイツ!
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:08:31.62ID:Cc0LfjXJp
>>サブスクで曲数は多くても聴かないのが殆どなんで無駄だと感じてる人のが多いでしょう。

んなこたない。
聴かないのが殆どというならSACDこそ正に聴きたいものがないわ。
故にSACDは終了でよい。
196名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-OaUU)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:14:01.34ID:Pqpb4KXyM
>>193
馬鹿じゃね
2021/05/28(金) 22:14:38.33ID:niMEFO3u0
サブスクストリーミングは流しっぱなしにできるオススメプレイリストが便利だし、買うまでもなく聴いてみたいっていう程度の流行曲をサクッと聴けるのは有難い。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-OaUU)
垢版 |
2021/05/28(金) 22:16:37.89ID:kVi7Q0u3M
>>193
お前は軍歌と右翼の歌しか聴かないからか
2021/05/28(金) 22:41:10.49ID:O9B1s/PZ0
>>196,198
ID変えてまでクソレスとか暇すぎなんか?w
2021/05/28(金) 22:55:37.68ID:O9B1s/PZ0
音楽のサブスクサービスはRoon経由で使えたら契約しても良いとは思ってるけど、現時点では期待薄ってか皆無なのがねぇ。
Netflixはプレミアム契約してるし、サブスクリプションサービス自体は良いものだと思ってるよ。

どうせなら音楽もDSD128/256クラスで配信してくれるサービス出てこんかね?
2021/05/28(金) 23:04:06.16ID:uQfot5vY0
自分もサブスクはダラ流しにしといて、まだ知らない良さげなアーチストとか見つけるのに使うかな
気にいたのあったら買うつもりでいるけど、既に買えないかプレミアついてたりするのも多かったりするんだよな
で、TIDALはいつ日本でサービス開始するの?
2021/05/28(金) 23:05:17.75ID:uQfot5vY0
気にいた→気に入った

なんかデジャブが...
また>>74みたいに自演扱いされるか?
2021/05/28(金) 23:18:57.51ID:uQfot5vY0
どうでも良いけど、ワッチョイ**96-**** → IPv4のHostnameが xxxxxxx.v4.enabler.ne.jp の人(v6プラスの人)が該当するっぽい?
2021/05/29(土) 09:32:20.71ID:SzAtyA/K0
roon永年ライセンス($499時購入)でtidal利用している。ディスク再生メインでサブスク聴かない日もあるけど、新譜や再販してないCDの視聴に役立ってるよ。roonでmoraが利用できれば言うことないんだが。
2021/05/29(土) 14:42:55.57ID:GAtdaM980
大企業がやってるサブスクサービスはいくら高音質!ハイレゾ!とか言ってもただでさえ変なイメージがあるオーディオオタク系と手を取り合う必要なんてなさそうだからなあ
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f19d-wFWb)
垢版 |
2021/05/29(土) 21:49:57.05ID:27bM0tEz0
>>150

> パイオニアのN-30いまだに使ってる 別のDACで聴いてるけど結構良い

それはN-30の音では無い
2021/05/29(土) 22:45:37.22ID:JmCnIh0X0
音はスピーカーで決まる
プレイヤーはほとんど関係がない
208名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/29(土) 22:50:59.83ID:XkLfzmySa
iPhoneをケーブルで繋ぐおじさん曰く、「iPhoneをケーブルで繋ぐだけで十分」。
2021/05/30(日) 13:43:45.68ID:w4KPxUgX0
スピーカーから金をかけるのは正解だが、それは買い替えが面倒くさい、一番壊れにくい
という理由からだな
いくらスピーカーが高性能でも、ソースの音が悪ければやっぱり音は悪いので
機器が高性能になるほど悪い音はより悪く聞こえるし、良い音源というのは実は少ない事に気付いて
聴けるソースが減るという事態になったりする
これは、アンプやDACにも言える事で、機器のグレードがある程度になるとぶっちゃけポップスは聴かなくなる
ポップスでもコンサートのライブ盤とかは聞けたりするが、それ以外は軒並みノイズにしか思えないほど音は悪い
不思議な事に一定以下のグレードのDACやアンプやスピーカーではそれが気にならない
そもそも高音が出ていなかったり(その部分のノイズが聞こえない)、出ていても音が分離せず濁る事で
音質の悪さが認識出来なかったりもする
だからもともと音の悪いポップスはむしろ低価格帯のシステムのほうが音がよく聞こえる場合もある
そもそも音響エンジニアもイヤホンで聴く事を想定した音作りをしているので当たり前と言えば当たり前なのかもしれんが
こういった事はそれなりのシステムを実際に購入して聴いた人にしか分からない事だから
安価なシステムしか揃えられない人には一生理解出来ないだろう
2021/05/30(日) 13:55:21.77ID:LwqUhqtW0
amazonの基本戦略が
ハードは利幅ゼロでもいいからとにかく圧倒的に普及させて
利益はサブスク等の月額課金料金で出すってとこだから
量より質の高級オーディオメーカーとは全く合わないもんな
高級オーディオメーカーなんて相手するだけ無駄ぐらいにしか思って無さそう
2021/05/30(日) 14:03:26.07ID:fzV8/jqE0
UltraHDというのをWF1000m3で聞いても標準音質との差はあまり出ない
それなりのスピーカーとアンプが無いと多分差は分からない
2021/05/30(日) 14:07:05.31ID:rbzOkczT0
ワッチョイ**96-****自作自演サイコパス
調子に乗り過ぎだ
2021/05/30(日) 14:08:38.35ID:nADplaML0
Amazon Music HDどうしても聴きたいならNode 2iでも買っといたら良いんじゃない?
UKとかでリニア電源にするキットとか売ってるみたいだし、電源弄ってノイズ対策してそこそこのDACにデジタルで繋げばそこそこの音で聴けるらしいよ
自分は使ってないから知らんけど
2021/05/30(日) 14:12:16.49ID:nADplaML0
>>212 → >> 203
ISP違っててもv6プラスだと同じv4ホスト名になるから、自演じゃなくそれぞれ違う人でわ?
てかv6プラスだと、v4 IP自体複数ユーザーで共用なんだが
2021/05/30(日) 19:01:26.45ID:HXsTKU5g0
ヤマハで10万前後の出してくれんかなぁ。
2021/05/30(日) 19:59:22.64ID:JQXLA1+p0
s303はデジタルで出せばマシだけど、アナログ出力は悲惨だからなぁ、安いから何も言えんが内部画像見ると悲しくなるわ、
music castの出来が良いからせめてAmazon HDには対応させて欲しい。
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-OaUU)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:22:40.53ID:13FlVuKP0
>>216
ヤマハのAVアンプはmusic castでAmazonMusicHDは対応してるよ
2021/05/30(日) 20:30:51.47ID:qlWDXgWf0
DSDの11.2MHz対応してない旧世代モジュール使ってるのは
そもそもAmazon Musicに対応しないからなぁ
2021/05/31(月) 05:54:47.26ID:mHjxb/zea
>>217
肝心のNWPがAmazon HDに未対応なんだよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-rGTW)
垢版 |
2021/05/31(月) 07:30:48.27ID:RtmB+jbFa
WXC-50の後継出てほしいねぇ。
2021/05/31(月) 07:51:23.06ID:gXoxGd3t0
>>220
大賛成!音質関連パーツ強化してもらって、ついでにUSB-DACも付けてくれると嬉しい
2021/05/31(月) 09:49:32.17ID:Cy2bF70V0
ヤマハのDACは一世代遅れてる印象
2021/05/31(月) 10:07:49.05ID:gXoxGd3t0
>>222
AVアンプ等で使い慣れたチップを安価に提供してくれる方がありがたい。こだわる人はDACに繋いでくれればOK
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-pntK)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:12:37.51ID:WmshSA6p0
必ずDACチップの最新云々言う初心者いるね
音を聞かず最新チップ載ってる中華DAC買うスペック馬鹿
2021/05/31(月) 12:48:34.05ID:VMPMXR/e0
>>220
あれはいいね。
私も愛用してる。wifiとBluetoothの通信が安定してくれると
いいのだけど。
なので私は有線接続で使ってる
2021/05/31(月) 16:33:48.63ID:GoPrGxmh0
MQAフルデコード出来るのあんまりない。
227名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-pntK)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:04:09.22ID:VEAYO6tRM
HD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)

WXC-50に直にCMS-40を繋いだ時の音と比べると低音域が薄くなり高音域にマランツ特有の華やか感が付いてるのが良く分かります。
ヤマハの音作りはナチュラル サウンドを基本にしてるので、それと比べるとマランツ特有の音作りがハッキリと分かりますね。
それが良い悪いというのは使用者個々の好みにもなりますが、Jポップスやロックを聴くとなると低音域が不足し迫力不足になるのは否めません。
ただ、ボーカルは明瞭感が出て良いと思います。
CMS-40のアッテネーターを低音を+2dB、高音域を-2dBに設定しましたが、それでも低音域が足りません。

なので、HD-DAC1をヘッドホンアンプとして使うのなら良いですが、プリアンプとして使ってJポップスやロックなんかを聴くなら他メーカーも考えた方が良いかもしれません(ヤマハとかラックスマン等)。
または、組み合わせるパワーアンプやアクティブスピーカーに締まった低音域が出るものを組み合わせると良いですね。
2021/05/31(月) 17:42:14.10ID:3cTcvCGM0
長文君に無能が多いのは何故か?
無能だから短く簡潔に分かりやすく纏める能力が無いからである
つまり無能
2021/05/31(月) 20:06:33.92ID:VMPMXR/e0
随分と攻撃的だね。
そんなに他人を罵倒しなくてもいいじゃん。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-pntK)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:07:28.47ID:WmshSA6p0
長文君エントリーモデルで
メーカーを語ってるのが笑える
初心者のクセにわかったようなふり
パワードモニタースピーカーに繋げたり
知的水準がちといろいろアレだわ
不憫だね
231名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdb3-rGTW)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:21:28.43ID:ASCy8n3Ld
オーヲタが鉄ヲタと並んで嫌われる真骨頂を目の当たりに出来て、私は幸せです。
232名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-25J7)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:23:18.34ID:XapSPyleM
長文のひとはかなりな異常者だね
大半は自分の感想ではなくネットに落ちてる他人の文章のコピペ
低音の音質ではなく、たんなる低音を調整でなんとかしようとする稚拙さ
真っ当な機器、ケーブル、電源、セッティングを知らず語ってる
高級オーディオをオカルト扱い
カタログスペックで語っちゃう系だね
かわいそうに
2021/05/31(月) 20:24:29.32ID:N1Dy8V0n0
スピーカーよりDACのクオリティのほうが高そうだね
2021/05/31(月) 20:28:15.07ID:VMPMXR/e0
初心者の素直な感想も大切じゃないかね?
と初心者の私が言ってみる。
2021/05/31(月) 20:34:08.46ID:b3cYMhwG0
純粋な気持ちでの試行錯誤や感想の文章、読んでて面白いと思うけどな
2021/05/31(月) 20:34:14.58ID:UM55nMjp0
ネットワークプレイヤーというジャンルがそもそも初心者向け
こんなとこで高級オーディオ語るほうが恥ずかしい
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-pntK)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:39:54.79ID:WmshSA6p0
短時間にIDを次々かえてご本人さまの擁護が痛いな
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-tLv9)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:48:10.97ID:/iOgGzxOp
>>236

老害は失せよ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-25J7)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:22:29.15ID:WmshSA6p0
長文君なぜかヘッドホンアンプとハワードスピーカー繋ぐおかしな事してる
それをプリアンプと言い切るのもね
意味がわからない
ステマで有名なケーブルを自慢してるし
かなりな情報弱者

自演もみえみえだな
2021/05/31(月) 22:34:31.34ID:J9/c1cW+0
感想語るにしても最低限の機器と知識と経験は必要だね端的に言えば誤情報になる
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c15d-pntK)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:11:46.61ID:dPHHKhhr0
>>236
LINNやエソテリックのネットワークプレーヤーのお値段知らないのかな?
2021/06/01(火) 00:15:10.67ID:guVeZTXx0
ネットワークプレイヤーの値段なんてピンキリ
2021/06/01(火) 00:27:17.79ID:rrKEX6+00
DAC基板にラズパイくっつけただけにしてはお高い
244名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-pntK)
垢版 |
2021/06/01(火) 01:35:44.29ID:j2p9oaBJM
筐体や中をどれだけ分割して悪影響を防いでるか中見を見てから語りな

リンのネットワークプレーヤー機能付きプリアンプが「KLIMAX DSM/3」に進化。ディスクリートDAC「Organik DAC Architecture」を搭載し、理想の音を追求する - Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/_ct/17441783

これが初心者向きなわけねーだろ
アホか
2021/06/01(火) 05:24:47.40ID:F5NjGBhl0
資産10億くらいある人なら金額は関係ないぞ
初心者でも買うかも
2021/06/01(火) 09:52:14.23ID:rrKEX6+00
買うでしょうね、30万のDACに3000円のボード載せたら100万2000万のNWPになる
その見た目に価値があって所有欲は満たされる
ただし良い音ではないし自慢もわざわざしない
ロレックスは貧乏人のホラですね
2021/06/01(火) 11:00:41.45ID:F5NjGBhl0
余計な金は自慢する為にあるものだからしょうがない
逆に言うと自慢する気のない人には余分な金は要らない
そう考えると金持ちってバカだと思う
2021/06/01(火) 11:38:29.68ID:H3+3HkOZr
その通りだと思う、成功の基準としてのお金って考えが古いね、余計な気苦労が増えるだけ
2021/06/01(火) 13:39:21.51ID:bQFW6TuTH
>>248
524 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/06/01(火) 13:16:25.33 ID:H3+3HkOZ
ちん毛もSNSで発信すればいいのに、隠れて攻撃もらしいちゃらしいが
2021/06/01(火) 13:52:22.95ID:z+/V3bXw0
openhome以外のdlna機で曲中のシークできないのは仕様なんですかね?
yamahaのmusiccastもdenonのHEOSもできないけど、できるメーカー
ありますか?
2021/06/01(火) 14:30:10.59ID:xEV9FP2q0
DLNAの仕様を読むとわかるけど単純操作と限定タグしか共通化されてない規格。新たな規格作って欲しい所だけど、需要考えると無理かな
2021/06/01(火) 14:48:14.16ID:IRHRAR+Y0
>openhome以外のdlna機
ここに物凄い違和感を感じるのは俺だけか?

この書き方だとOpenHomeって規格はDLNAの規格の一種だということになるんだが
OpenHomeとDLNAってどっちも元はUPnPから派生した別規格だから
OpenHome以外のDLNA機って言葉は違和感しかない
2021/06/01(火) 15:57:04.65ID:LEHpVyO/0
いや、まあそれはほうだが、他人の勘違いに違和感しかないという反応は攻撃的に過ぎるように思う。

DLNAとopenhomeはどちらもUPnPをベースにした別々の通信方法ですよ、
最近では使い勝手の良さを理由にDLNAからopenhomeへメインストリームが移行しつつありますよ

でいいんじゃない?
2021/06/01(火) 16:12:35.98ID:07MsdrRu0
以外の→ではない
に言い換えればおk
2021/06/01(火) 16:12:58.90ID:z+/V3bXw0
失礼しました。openhomeとDLNAは派生元が同じでも別物なんですね。
調べた限りだとパイオニアのN-70Aなどはシーク可のようです。
ソフトの出来の良さで評判の良いヤマハがいつまでもシークできないまま
にしておくのは意外ですが、もうMusicCastのDLNA部も改良されることはないんでしょうか。。。
2021/06/01(火) 16:32:13.85ID:xEV9FP2q0
>>255
ヤマハは新機種は基本的にmusiccast対応だからヤマハに要望出したらどうかな。シークは使わないんだけど、一緒に諸々追加や改善してくれると嬉しい
257名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-rGTW)
垢版 |
2021/06/01(火) 16:34:03.02ID:yw8CdE75d
iPhoneをケーブルで繋ぐおじさん曰く、「iPhoneをケーブルで繋ぐだけで十分。シークもできるし、アプリも安定」。
2021/06/01(火) 17:51:36.85ID:AAmW6G020
wikipediaこんなに充実してたっけ?あの人が編集したんじゃないか説w
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
2021/06/01(火) 18:40:07.36ID:guVeZTXx0
mixiで活動してる人たちが書いた内容だな。
視点が狭すぎて信頼性に欠けるw
2021/06/01(火) 23:58:09.61ID:xEV9FP2q0
>>258
詳しそうで詳しくない何とも言い難いもどかしい感じがした
2021/06/02(水) 04:41:53.40ID:CPagBrqKH
>>259
= びろ
2021/06/03(木) 21:09:30.17ID:Jk659sPD0
iPhone使ってるからApple musicには加入してて、ヤマハのNWPとDAC買ったからSpotifyプレミアムに加入した、
NASに溜め込んだALACファイルの殆どストリーミングで聴けるからルーターからNAS外してしまったよ、
あとはApple Musicにアプリ対応したプレーヤーが発売されるの待つのみ。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-3Q55)
垢版 |
2021/06/04(金) 00:13:33.60ID:RF/kWBMzM
Bluesound のnode2iが品薄なのは新製品だすから?
2021/06/04(金) 00:27:35.08ID:Y6gJHdTA0
>>263
もうYouTubeには新製品の映像出てますね、私も今は様子見です。
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-gwqV)
垢版 |
2021/06/04(金) 18:18:27.47ID:UaZMm7ra0
>>263
Apple Musicでハイレゾロスレス配信が始まるんだったら、roonもAMHDもTidalもいらなくなるので、この製品の出番も無くなるんじゃないかな?
と思ってオレは(いい機械だし気に入ってたけど)売っちゃったよ。
2021/06/04(金) 18:20:58.77ID:dez7kyb8H
>>265
= びろ
2021/06/04(金) 19:18:17.44ID:RGtmmBPV0
その「びろ」ってなんなん?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-3Q55)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:30:48.22ID:oJpxITxlM
>>264
外観殆ど変わってなくて気がつかなかった!
ありがとうございます。
>>265
そこら辺どうなるんでしょう?
Powernodeあたりはオールインワンユニットで魅力感じます。
2021/06/04(金) 22:17:31.67ID:haUJ8Ofo0
>>264
電源部がスカスカになったな
2021/06/05(土) 12:54:05.41ID:BGRfMhU+M
>>269
具体的に解説して欲しい
2021/06/05(土) 15:45:39.29ID:/lSDrzBs0
元から電源が弱いって評判だったから、内容的には強化されてるんじゃないの?
2021/06/05(土) 15:47:52.59ID:O2UDsQz80
インドのおっさんのレビュー見るとコストダウンのためか全体的に部品数が減ってる。
2021/06/05(土) 16:08:18.73ID:RKkivd1X0
部品数で判断出来るのはコストと故障率ぐらい。
2021/06/05(土) 16:13:10.26ID:WkzwwpDlH
>>273
= びろ
2021/06/05(土) 16:22:02.20ID:WkzwwpDlH
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com
2021/06/05(土) 16:27:48.81ID:RKkivd1X0
なんか気持ち悪い人が常駐してるのか
277名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-3Q55)
垢版 |
2021/06/05(土) 17:12:32.22ID:y838GzakM
HDMIが付いてプロセッサーが新しくなったPowernodeは80Wに上がったくらい?
値段が据え置きなのは好印象
2021/06/05(土) 17:33:03.39ID:/lSDrzBs0
日本発売は暫く先かな?
2021/06/05(土) 17:40:10.59ID:/lSDrzBs0
vaultがWi-Fi対応になってたら即買いする、部屋からルーター追い出しちゃったんだよな。
2021/06/06(日) 13:45:45.58ID:U41T/mk60
NWPは結構進化が早いよな。Aurender恐るべし。暫定王者か?
2021/06/06(日) 16:21:49.17ID:XP7yHlGQ0
カクテキオーディオで十分
2021/06/06(日) 16:47:25.73ID:lHqSIhlM0
有料になってしまったが、Minimserver付属のMinimstreamerで16bit/44.1KHz→24bit/176KHz(ただしlibsoxrで)
変換するとすごく音が良くなるのは既出?
Yamahaの安物AVアンプのRX-V485のserverモードなんだけど、コーラスまではっきり聞き取れるようになってる。
量子化ビット数変換はマニュアル見る限り単なる0パディングみたいだけど、なんで音良くなるんだろう?
サンプリングレート変換の効果はあるんだろうけど。
2021/06/06(日) 18:50:43.38ID:XDCMOF3xH
>>282
= びろ
2021/06/07(月) 13:56:28.19ID:Pw5W2IhS0
https://i.imgur.com/zkKug3v.jpg
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-D4D2)
垢版 |
2021/06/07(月) 14:56:02.24ID:sK46oco/0
Apple Musicのロスレス対応にMacBookをネットワークプレーヤーをUSBケーブル接続したら音よくて驚いた
ネットワークプレーヤーなどのプレーヤー部分の音はよくはないいう事がわかった
AmazonMusicHDでMac接続は顕著でULTRA HDは音の違いがすぐにわかる
やはりAmazonMusic、Apple MusicそれぞれのPC 用アプリがオーディオメーカーのプレーヤー部分より優れている
アンプやスピーカーによっても違うと思うが、AVアンプやCDプレーヤーについているネットワークプレーヤーの音はいまひとつ
HEOSやMusic Castはあくまでも利便性でつかうもの
音はおまけのネットワークプレーヤーではそれなり

単体のネットワークプレーヤーは減っているが、AVアンプやCDプレーヤーに組み込まれる例は多くなった
2021/06/07(月) 15:44:31.23ID:NdyNG8mG0
それはアプリが優れているのではなく、ネットワークプレイヤーのDAC機能が優れているって事だろ。
アプリの方はまともにビットパーフェクトで出せるようになったんだっけ?
2021/06/07(月) 15:45:59.94ID:1IH0GL14H
>>286
= びろ
2021/06/07(月) 22:34:36.10ID:aWcgzclca
>>285
日本語でお願いします
2021/06/09(水) 00:44:47.46ID:hmKkNWlS0
Appleもハイレゾくるんか?
林檎音楽のサブスクに入るつもりはないが、ハイレゾの転送に対応したAir Play3がくることを期待してる。
2021/06/09(水) 00:56:23.62ID:+Js+cLP90
Appleはロスレスをハイレゾって書いとるからなぁ。
ややこしい。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-Q1PP)
垢版 |
2021/06/09(水) 01:13:58.24ID:3JFht59N0
Apple Music ロスレス日本版は始まった
IPhoneなら有線イヤホンで、Macなら外部DACをUSB接続で非圧縮音源を楽しめる
排他モードがないため、再生中に操作音などがスピーカーやイヤホンで鳴る
音質は曲によりAmazonMusic HDには近づいたが、50万円を超えるアンプやスピーカーのオーディオシステムだと差はわかる
TIDALやQoubz(クーバス)をRoonやAudirvanaを通したレベルに比べるとオーディオ好きには明らかな差を感じる
UI、UXもApple Musicのまま、AmazonMusicHDやSpotifyの画面構成や使い勝手はかなわない
RoonやAudirvanaのような使う心地よさも足りない980円だから仕方ないが
秋頃Spotfy HiFiもはじまり、それぞれのサブスクに対応するネットワークプレーヤー付きアンプのローンチが予想される
2021/06/09(水) 01:19:02.32ID:AKCtsG0CH
>>290
= びろ
2021/06/09(水) 02:21:22.98ID:7qnTV9iH0
Qobuz (クーバズ) な。綴りすらどこかの糞ブログと同じ間違いしてるしコピペかな?
2021/06/09(水) 02:29:25.98ID:vbER9cg90
https://www.phileweb.com/news/audio/201505/18/15904.html
ここだとクーバスと書いてるがフランス語だとZはスになるのかな?
2021/06/09(水) 02:54:36.06ID:AKCtsG0CH
>>293
= びろ
2021/06/09(水) 06:00:30.23ID:uKF4iEIOa
>>291
排他モードが無いのはマジで辛い、スマホはゲームしたり通知が来たりと使いながらAirPlay飛ばしたいのに、不便なんだよね、Spotifyや DeezerみたいにNWPのアプリと連携してくれれば乗り換えるのに。
297名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-u74+)
垢版 |
2021/06/09(水) 07:27:18.35ID:F5mvSQt2a
>>294
出、出〜〜〜!!www
ビザがピッツァかというくらい不毛な議論であることすら分からん教養ゼロ奴www
2021/06/09(水) 07:38:26.12ID:uKF4iEIOa
ジャグワー
メルツェデス
299名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-u74+)
垢版 |
2021/06/09(水) 08:19:17.08ID:6Fuj5DcWd
だったら、タイダルもタイダョォだな。
それっぽく発音するのが正解なら。
2021/06/09(水) 09:58:36.60ID:uKF4iEIOa
ビーアンダブユー
2021/06/09(水) 10:35:57.28ID:uKF4iEIOa
Apple Musicのアプリと連携したNWPってあるのかな?
AirPlay頼み?
Spotify、Deezer、Tidalが定番、あとAmazon HDが増えて来た感じ、
Apple Musicがロスレスになったけど、Spotifyの使いやすさでメインにはならんな、まだAirPlayで最高音質飛ばせないみたいだし。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-Q1PP)
垢版 |
2021/06/09(水) 10:39:41.13ID:3JFht59N0
>>301
AppleMusicは今のところPCからDAC経由かAIRPLAYしかないないね
Spotify HiFiは秋にでる予定だけどね
2021/06/09(水) 11:25:42.86ID:uKF4iEIOa
>>302
AirPlay最大のガンが排他モード非対称、あとはスマホ操作してアプリ切り替えると音楽アプリじゃ無いのに演奏止まったり途切れたり、ゲームの音声止めたりと色々面倒臭い。
2021/06/09(水) 11:50:02.86ID:7qnTV9iH0
どうせここらあたりからだろ。綴りも読みも同じ表記してるし

『続!Qoubz(クーバス)もはじめました!』Roon + TIDALに、さらにQobuzを組み合わせて音楽の宇宙を旅してきました!(エピソード6) https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=10471
305名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-u74+)
垢版 |
2021/06/09(水) 11:51:02.16ID:6Fuj5DcWd
機種変更した後、古いiPhoneをケーブルで繋ぐおじさん曰く、「機種変更をした後、古いiPhoneをケーブルで繋ぐだけで十分。通知オフにもできる」。
2021/06/09(水) 13:26:13.23ID:QP0spRkHH
>>304
= びろ
307名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM65-Q1PP)
垢版 |
2021/06/10(木) 03:39:15.66ID:RDoAgRkVM
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
長年Appleのネガキャンを繰り返す
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載されていてあちこち投稿できない
初心者のフリをしてレスくれ行動
意味不明コピペ連投迷惑行為
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須の無職で貧乏な引きこもり小男中年
2021/06/11(金) 06:54:02.24ID:b7/RxhWja
これだけ高音質ストリーミングが普及すると、今までせっせとCDリッピングしてたのアホらしくなったわ、
定番や話題曲は殆どストリーミング再生出来るから、レア盤だけ購入してリッピングすれば良くなった、
単体DACがこれほど重要になるとは思わなんだわ。
2021/06/11(金) 09:39:55.06ID:K6+paSnz0
配信はいつまでされるかわからないからそう割り切らないほうがいいぞ
いつまで配信してくれかどうかは配信してる企業の意向で決められるので
配信に頼っているといつの間にか聞けなくなってたってなる
結局お気に入りだったら買って自分で音源管理するしかない
2021/06/11(金) 09:42:55.42ID:K6+paSnz0
音源の販売自体もあっさりされなくなるパターンもあった
CDは結構長く販売され続ける傾向があるけど
ハイレゾの音源って突然販売されなくなったりするから
欲しかったら直ぐに買っておいたほうがいいかも
2021/06/12(土) 23:59:19.49ID:PMJljfhb0
サブスクは権利関係がねー。
V.A.アルバムなんて歯抜けだったり、一部はサブスクだったりでストレスが溜まる。
自分はCDはすべて処分してしまったが、かなり後悔してるわ。

話しは変わるけど、尼のHDは別料金がなくなったのね。
LINE Musicを解約して、尼に一本化しようかな。
2021/06/13(日) 05:09:30.79ID:u2KXHDS80
リッピングとか糞面倒臭いもん
音楽はサブスクで聴く時代

pm7000nにそれなりのスピーカー繋ぐだけで完全するし。
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-sCdX)
垢版 |
2021/06/13(日) 08:37:12.00ID:NHT6ah530
膨大なCDをリッピングしてる BDO-160も利用
2021/06/13(日) 08:40:04.57ID:YuSZdtDqH
>>312,313
= びろ
2021/06/13(日) 08:42:56.96ID:CKTQL7T00
EU、アップルに警告 音楽配信市場で「競争ゆがめた」
https://jp.reuters.com/article/eu-apple-antitrust-idJPKBN2CH26J
2021/06/13(日) 11:15:50.01ID:0G6a+aeo0
>>312
マランツのスカキン音には耐えられん
2021/06/13(日) 11:27:29.66ID:CKTQL7T00
意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに
https://iphone-mania.jp/news-373105/
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-sCdX)
垢版 |
2021/06/13(日) 11:36:45.45ID:NHT6ah530
それなりのスピーカー鳴らすのは結構難しい
2021/06/13(日) 11:38:44.03ID:CKTQL7T00
Appleの風力発電パートナーがウイグル人の強制労働に関与か
https://gigazine.net/news/20210610-apple-wind-power-partner-uyghur-forced-labor/
2021/06/13(日) 13:17:55.73ID:FKNUplwj0
>>313
flacで10TB超えでさらに増殖中。でも大半が未聴です
2021/06/13(日) 17:13:40.56ID:CKTQL7T00
2021年第1四半期のアメリカPC市場は73%の成長〜Chromebookが特に人気
https://iphone-mania.jp/news-373907/
2021/06/14(月) 00:29:31.89ID:PCipjNOTa
sound genic いいね
かなり使いやすいわ
2021/06/14(月) 19:34:13.23ID:jwoVfRHp0
EU Charges Apple With Antitrust Violations in Spotify Case
https://gizmodo.com/eu-charges-apple-with-antitrust-violations-in-spotify-c-1846796175
2021/06/15(火) 12:46:54.29ID:gaBjdOVDa
Apple Musicがロスレスになったけど、NWP出してる各社はAirPlayじゃなくてアプリで対応できるようにするのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 12:57:06.74ID:lxda3+bs0
Appleがネットワークプレーヤの対応をすぐに認めるとは考えにくい
ロスレスでも音悪いし、排他モードないし、オーディオには向いてない
自社ブランドの高いスマートスピーカーを売りつける望みがまだあるから他社のネットワークプレーヤーには解放しないでしょ

TIDALを契約したほうが音良いし、利便性は高い
326名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 12:58:47.08ID:zVWMbZm9M
>>322
サブスク全盛のいま
あえてリッピングやダウンロードをはじめる意味不明
2021/06/15(火) 13:00:52.25ID:2XCkTTpkH
>>324-326
= びろ
2021/06/15(火) 13:04:07.28ID:RQ5RvAXQr
>>326
ネットワークにも色々ある、音質重視ならローカルは当然の選択肢
意味不明と言う前に考えろ
2021/06/15(火) 13:04:56.96ID:2XCkTTpkH
>>328
= びろ
330名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:22:37.19ID:zVWMbZm9M
>>328
音質重視でsound genicはありえないんだけど
初心者?
ローエンド機?
2021/06/15(火) 13:33:39.32ID:2XCkTTpkH
>>330
= びろ
2021/06/15(火) 13:33:55.04ID:Fyik5tj70
別にその先のDACにノイズ入らないように接続できてれば問題ないでしょ
2021/06/15(火) 13:40:54.40ID:2XCkTTpkH
>>332
= びろ
2021/06/15(火) 13:43:31.67ID:gaBjdOVDa
>>325
Apple Musicスレ見てもイヤホン前提ばかりで、オーディオとしては全然なんだよね、
Apple Music専用ストリーミング機器でも出してくれれば神なんだが。
2021/06/15(火) 13:54:24.72ID:2XCkTTpkH
>>334
= びろ
2021/06/15(火) 14:31:30.99ID:ZNZ2cdfw0
ストリーミングサービスはネットワークプレイヤーでまともに再生出来る状況になってから話題に出せば良いよ。
まぁ、そんな未来は来ないだろうけど。

Apple MusicはiPhone/iPadをトラポにしてリモートで操作出来るようになればアリっちゃアリなんだけどな。
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 14:42:55.24ID:lxda3+bs0
>>336
TIDALならデノン、マランツ、ブルーサウンド、リン、ティアックで使えるでしょ?
都合上、大人の事実で日本で使えない事になってるだけ
サブスクをつかいたおさないとネットワークプレーヤーは数年で陳腐化する
待ってる意味などないから
2021/06/15(火) 14:43:40.74ID:2XCkTTpkH
>>336-337
= びろ
2021/06/15(火) 14:46:03.85ID:RQ5RvAXQr
>>330
お前が無知なだけで世の中貧乏でもオーディオやりたい奴は沢山いる、エントリークラス弾いてオーディオの未来なんてねぇぞカス
2021/06/15(火) 14:53:16.74ID:gaBjdOVDa
そういやブルーサウンドの新商品ってまだ入ってこないのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-sCdX)
垢版 |
2021/06/15(火) 16:34:13.49ID:DqJ17n360
>>330
結構いけてるよ ローエンドじゃないけど
2021/06/15(火) 16:57:35.68ID:hS0o8PR+p
サブスク全盛期とはいうものの本当に全部サブスクで行けるかどうかは
まだその人の聴く音楽次第な印象
いずれはサブスク解禁されるけどしばらく待つのなんかも発売後すぐに普通に音源買っちゃうわ
そしてサブスクにある音楽はローカルで再生しちゃいけないなんてこともないからね
2021/06/15(火) 17:03:05.22ID:7d0ShOTtH
>>339-342
= びろ
2021/06/15(火) 17:09:04.36ID:PaUV6Uwea
>>328
322だが、メインはほぼレコードですわ
いきなり大金かけてやるつもりもないしCDもたいした量ないから手始めにN70Aとsoundgenicでネットワークオーディオ始めたら意外と悪くないって話
使い勝手も音質もね
まああんたみなたいなズボラにはリッピングとかタグ管理とか出来ないだろうな
2021/06/15(火) 17:20:00.49ID:PaUV6Uwea
ああスマン
上のレスは>>328じゃなく>>326
たしかにリッピングとタグ管理は面倒だわな
ただサブスクはいまいちやる気になれないね
CD買ったらすぐリッピングする癖をつけて溜め込まなければ使い勝手はいいからsoundgenicは選択肢としてありだわ
なんせ安いしな、気に入らなかったらゴミ箱にぶん投げたって許せるような値段だしな
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-YknO)
垢版 |
2021/06/15(火) 18:21:28.43ID:JKA3fQF50
レコードもCDも取り替えるのも面倒だから
凄まじいくらいの音質差がないと
使わないかも 自分は
2021/06/15(火) 18:29:04.76ID:Xv3V/A1U0
airplayでPCのitunesをapple tv経由で再生していると20分くらい経つとitunesが止まってしまいます
PC内の音源でもストリーミングの音源でも同様です
ただiPhoneで再生すると止まりません

airplay対応のネットワークプレーヤーでは上記のようなことは起きないでしょうか
348名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-1GYn)
垢版 |
2021/06/15(火) 18:50:08.68ID:O32CqcMid
古いiPhoneをケーブルで繋ぐおじさん曰く、「古いiPhoneをケーブルで繋ぐだけで十分。有線なので途切れることもない」。
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 20:15:03.59ID:lxda3+bs0
>>345
NAS、CDドライブ、ケーブル買う費用でAmazonMusicHD、Apple Music、TIDALセットで、一年加入してもお釣りがくる
リッピングやタグ付けの手間はいまさらありえんな
アイオーデータさんのステマじゃない事を祈るが
2021/06/15(火) 20:27:04.08ID:7d0ShOTtH
>>346,348-349
= びろ
2021/06/15(火) 20:37:55.10ID:ghUTNZpN0
音質に拘りないならそれでいい
352名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/15(火) 20:44:27.97ID:aXGHOOTaM
たった780円でCDより高音質のハイレゾ音源、新曲も配信当日聴けるのにサブスクを避ける意味わからん
ネットワークプレーヤーがサービスに対応してないは言い訳
対応する方法を探していないだけ
ネットワークプレーヤー部分は切り捨ててDACとして
使う方が自由になれる
2021/06/15(火) 20:49:01.39ID:op1+HnJ/H
>>351-352
= びろ
2021/06/15(火) 20:52:59.04ID:ZNZ2cdfw0
まともにビットパーフェクトで出力出来るようになってから検討するわ
2021/06/15(火) 20:54:16.82ID:ghUTNZpN0
サブスクのステマがしつこい
356名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-1GYn)
垢版 |
2021/06/15(火) 20:58:02.61ID:JRyScY1Ga
ビットパーフェクトって何?
1ビットでも違ってたら音鳴らないんだけど。
2021/06/15(火) 20:58:05.34ID:w36emOz9H
基本所有派なので
2021/06/15(火) 21:03:21.84ID:ZNZ2cdfw0
>>356
欠落しまくっても音は出ますよ。
2021/06/15(火) 21:11:16.67ID:iZgVjAVz0
サブスクストリーミングかローカル音源再生かの二者択一じゃないんだから
各自で自由に柔軟にやろうよとしか…
それに月額面では魅力的なAMHDはPCから再生派が多そうだけど
その場合毎回設定合わせないとリサンプリングされて音質低下する問題あり。
Apple Music Mac版も同様でwin版はそもそもロスレス始まってない、
iphoneとかからAirplayはサンプリングレートに上限ありで実は両サービスともまだどんな環境でも簡単に音源スペックをフル活用できるわけではないという罠
2021/06/15(火) 21:13:28.36ID:op1+HnJ/H
>>354-355,358
= びろ
2021/06/15(火) 21:14:06.48ID:op1+HnJ/H
>>359
= びろ
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-sCdX)
垢版 |
2021/06/15(火) 21:32:12.87ID:DqJ17n360
>>349
ジャケットのスキャニングもあるぞ
2021/06/15(火) 22:25:14.86ID:B9RBxM0d0
Google・Apple・Facebook・Amazon など超巨大IT企業を狙い撃つ規制法案がアメリカ下院に提出される
https://gigazine.net/news/20210614-house-lawmakers-anti-monopoly-agenda/
2021/06/16(水) 08:08:28.30ID:MF1z4/am0
>>349
そのタグ付けがちゃんと整理できてなかったりするから
労力はかわらん
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-QaQ+)
垢版 |
2021/06/16(水) 08:19:11.30ID:BWHy/yXZ0
理由をつけてサブスクを利用しない層がいるのはよくわかった
WIN10マシンで使えないならMacBook買えば良いはなし
オーディオプレーヤーとして考えたら10万円で最新は格安
日本で使えないならVPN設定を変えれば良いはなし
レコードやCDを買う試聴としてサブスク3つ契約している
パッケージを持つ楽しさもわかるが
CDより音が良い音源は沢山ある
2021/06/16(水) 08:24:26.76ID:eb4/9xQ/H
>>365
= びろ
2021/06/16(水) 08:26:38.77ID:MF1z4/am0
外に出てウォークマンで聞くときは使えないという
根本的問題がある
2021/06/16(水) 08:57:56.42ID:LINBk9CwH
有能なエンジニアの皆さん、びろコンサルティングで一緒に働きませんかwwwww
https://i.imgur.com/4iBnojm.jpg
2021/06/16(水) 09:03:14.79ID:prOT2cUEp
自分はストリーミングサービスも契約してるけど、使わない層がいると何か困る?
勧めたうえで使うか使わないかは個人が決めればいいよ
それ以上は押しつけだしローカル音源再生を否定する必要もないでしょ(別にサブスクについて語るスレじゃない
ちなみにmac pc買ってもapple musicはaudio MIDIの設定を音源に合わせて弄らないと高音質どころか変質するから地味に手間だよー
2021/06/16(水) 09:07:49.01ID:eb4/9xQ/H
>>369
= びろ
371名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-1GYn)
垢版 |
2021/06/16(水) 09:42:50.26ID:UZT+vJHFd
サブスクの醍醐味のひとつとして、聞いた曲からオススメの曲を提示してくれることがある。

私はロックやポップスばかり聴いていたが、最近ジャズに興味がでて色々聞いてるが、新しいジャンルだとオススメ機能がとても便利。
2021/06/16(水) 09:43:08.83ID:eb4/9xQ/H
>>371
= びろ
2021/06/16(水) 09:52:25.52ID:VQiZ2uQG0
>>367
出先でウォークマンからロスレスやらハイレゾを
聴きたいってニーズがあるのか。
374名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-1GYn)
垢版 |
2021/06/16(水) 09:53:22.73ID:UZT+vJHFd
>>373
むしろ、AmazonやAppleはそういうニーズを作り出していると思うぞ。
2021/06/16(水) 09:55:32.16ID:eb4/9xQ/H
>>373-374
= びろ
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-QaQ+)
垢版 |
2021/06/16(水) 10:17:41.01ID:BWHy/yXZ0
AmazonMusicHDもApple Musicも3ヶ月無料なんだし使ってみれば良いはなし
ハイレゾ、ロスレスを楽しんでみればいい
Appleは排他モードないし、音はこぢんまり
WinやAndroidで端末使えないのかもね
AmazonMusicHDは昨年排他モード対応したけど、ネットワークプレーヤーだとデノンマランツHEOSやヤマハのAVアンプ、ブルーサウンドぐらいしか対応してない
ならPCをプレーヤーにしてUSBケーブル接続で試すのが早くない?
ネットワークプレーヤーがDAC単体として使える場合だけどね
試してみて、わかった事はPCのプレーヤー部分は優秀
ケーブルで繋ぐという前時代的な事をやってみる価値はある
2021/06/16(水) 10:21:12.71ID:MF1z4/am0
>>373
高価格帯ウォークマンやらイヤホンやらは
なんのために存在するのかと
2021/06/16(水) 10:22:57.72ID:MF1z4/am0
興味ない音楽をきける偶然性はよいと思うけど
ラジオの代替になってしまうな。それだと
379名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-7WhQ)
垢版 |
2021/06/16(水) 10:31:10.83ID:x3HWfgcdr
>>377
ソニータイマーに
諭吉超えた金出したく無い
2021/06/16(水) 10:39:20.73ID:D2QY/Uqw0
foobar2000使えばタダだけど相変わらずインストールから設定までがしんどい上に操作性もいまいち
PCMはまだいいけどDSDをネイティブでUSB出力出来るまでは相当のPCスキルが必要
有料のプレーヤーソフトはインストールするだけで使えるのもあるから
分からない人は有料のプレーヤー使えばいいけど
2021/06/16(水) 10:46:16.35ID:ks/jBqRKp
現状、PCの存在も取り入れられるなら、柔軟に取り入れたほうが
やれることが多いってのは同感。
もっともレイアウト的に厳しい人もいるかもしれんが…
全くピンとこない曲を無理して聴くのはしんどいこともあるけど、
Spotifyの似た傾向の曲や関連性のあるアーティストを紹介してくれる機能は良いよ
2021/06/16(水) 10:47:51.21ID:MF1z4/am0
>>379
ウォークマンなら3年保証、5年保証とか購入したときに付けられる
物損保証で
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9c-sCdX)
垢版 |
2021/06/16(水) 12:01:56.24ID:/r1T8CWH0
>>380
Mac使いな
2021/06/16(水) 12:09:35.52ID:VQiZ2uQG0
>>377
自宅で使うものだと思ってたが、違うの?
2021/06/16(水) 12:13:18.64ID:MF1z4/am0
>>384
かなり最初に外に出てって書いてるじゃん
2021/06/16(水) 12:19:09.00ID:VR4ftBnbr
プリより上流でいくら使ってる?それによって音質か便利さか優先がわかれてるのかと
2021/06/16(水) 12:21:05.98ID:2uO32JPva
>>378
実際そうなっちゃってる、BGM代わりにスムースジャズやボサノヴァのプレイリスト垂れ流したり、
アルバム第一主義だったのに、アーティスト別プレイリスト聴いたりさ、
音楽聴く時間は増えたけど、距離感は変わったかも知れない。
2021/06/16(水) 13:26:27.42ID:eb4/9xQ/H
>>376-387
= びろ
2021/06/16(水) 14:12:46.82ID:VQiZ2uQG0
アーティスト側としてはアルバム単位で一つの作品を作ってきたけど、
今のリスナーのライフスタイルにはアルバムを通しで聴くなんて発想は
ないでしょうね。
2021/06/16(水) 14:22:04.80ID:2uO32JPva
>>389
俺みたいなジャズオタだと、何曲かメンバー入れ替わってたり、録音日が別でも気になってたのに、
今やアーティスト毎のプレイリスト流してるんだからw
随分気楽に聴くようになっちゃった。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/16(水) 15:01:19.15ID:HPyJg1+OM
アルバムごと聴くはレコードやCDですればよいし
新譜や懐かしいアルバムは配信でもアルバムを順番とおりに聴く
定額配信は聴き流すと本気で聴くの両方に対応するから利便性が高い
プレイリストをスマホで楽しめたり、レコメンドで新しいアーティスト発見したり
よりレコードを買うようになった
2021/06/16(水) 16:00:02.99ID:0WiLSqNGH
>>389-391
= びろ
393名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-HJ23)
垢版 |
2021/06/16(水) 16:32:00.60ID:Mv7UzDTkM
サブスクネタは他所で
2021/06/16(水) 16:53:09.00ID:2uO32JPva
>>393
ストリーミングもネットワークプレーヤーの重要な要素じゃん、何言っちゃってんの?
2021/06/16(水) 17:13:13.78ID:7cEsF1/80
>>394
ストリーミングはNWPではなくアプリ側のお仕事です
TIDALのMQA再生するならそこはNWP側の要素にはなるが・・・
2021/06/16(水) 17:28:10.18ID:2uO32JPva
>>395
あなたは面倒臭い方ですね。
2021/06/16(水) 17:32:39.39ID:rigi+9Ts0
サブスクリプションサービスの音楽を如何にしてネットワークプレイヤーで再生するかの話ならこのスレで良いだろうけれども、
サブスクの中身の話はスレ違いなのでマジ他所でして。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/16(水) 17:37:18.85ID:Om6dXRGKM
ネットワークプレーヤー単体はなくなるだろうね
AVアンプやプリアンプに組み込まれ寿命が短くなり
結局プレーヤーはPCでDAC繋げるのがいいやに戻る
2021/06/16(水) 17:41:15.84ID:0WiLSqNGH
>>396-398
= びろ
2021/06/16(水) 17:58:13.20ID:7cEsF1/80
>>396
お前の方がなwww
401名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-1GYn)
垢版 |
2021/06/16(水) 18:02:57.80ID:UZT+vJHFd
このスレはネットワークプレイヤーの無くなる未来を語るスレとなりました。
2021/06/16(水) 18:19:15.64ID:Xz+3f2Wk0
意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに
https://iphone-mania.jp/news-373105/
2021/06/16(水) 21:32:22.68ID:ZQUOthSp0
据え置きネットワークプレイヤーの未来が薄いのは事実でしょうね、実際PCより有利なのはUSB接続の排除だけであとは全敗だし
持ち歩けるトランスポートがいちばん現実的
つまりはスティックPCをサブスク音源でDAPや家や車のDACに接続
2021/06/16(水) 21:36:15.19ID:ZQUOthSp0
やるべき市場が見えてるのに挑戦しない日本のオーディオメーカーもとうかと思うは
2021/06/16(水) 21:39:48.75ID:UUKDky+EH
>>403-404
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/16(水) 22:56:02.46ID:AmVcmNnd0
日本メーカーは売れるものしか作らないよ
もうオーディオ自体流行ってないからな
2021/06/16(水) 23:13:23.31ID:Xz+3f2Wk0
AppleシリコンMac、3機種ともeGPU非対応が判明
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-noegpu-042055105.html
408名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/16(水) 23:54:03.79ID:TEUmchwMM
いまハイレゾ配信で音質比較すると、やはりAudirvanaとかRoonでサポートされてるTidalとかQobuzが一番ということになっちゃいそうな気はしますね。 サービスとしては楽曲数とかベンチマークはあるけれど、音となると再生環境に依存されてしまいます。
2021/06/17(木) 02:10:47.74ID:yGX8dgBJH
>>408
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
410名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-QaQ+)
垢版 |
2021/06/17(木) 08:08:26.46ID:WgGf9ZTuM
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.57

合計ポイントが7ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

コピペ連投(3ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
俺じゃないといいはる(5ポイント)
カテ違いの書き込みを続ける(5ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
デジタルアンプを擁護(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

ビロ
低学歴
ゴミ
クズ
爺さん
高卒
アホ
ウンコ
池沼
アスペ
貧乏
情弱
知能遅れ
チョン
反日企業
タコ

IDや回線を切り替えまくって他人のふり
2021/06/17(木) 09:19:55.32ID:459DWzkeH
>>410
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/17(木) 10:15:16.96ID:nXuxJVrdH
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.58

合計ポイントが7ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

コピペ連投(3ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
俺じゃないといいはる(5ポイント)
カテ違いの書き込みを続ける(5ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
デジタルアンプを擁護(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

石川弘晃
びろ
ビロ
低学歴
ゴミ
クズ
爺さん
高卒
アホ
ウンコ
池沼
アスペ
貧乏
情弱
知能遅れ
チョン
反日企業
タコ

IDや回線を切り替えまくって他人のふり
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-6OWA)
垢版 |
2021/06/17(木) 13:15:17.68ID:VC/rNqoj0
個人輸入は必要だけどこの商品かなり良さそう このスペックで約100ドルは価格破壊でしょ
TuneBox3 Digital version
https://www.nexum-design.com

MULTIPLE DIGITAL SAMPLE RATE OUTPUT HI-RES AUDIO QUALITY: 44.1K / 96K / 192K all by 24bit level output via Optical & TOSLINK connect to your audio system. Super high performance bring excellent awesome audio quality to reinvent your imagination
STREAM HD AUDIO ONLINE MUSIC TO YOUR TRADITIONAL STEREO: Supporting Airplay / DLNA / Spotify Connect WiFi music streaming protocols. Cover most popular music platform that you need such as TuneIn,Spotify, iHeartRadio, Apple Music, Tidal and more
2021/06/17(木) 13:15:58.06ID:459DWzkeH
>>413
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/17(木) 18:43:26.45ID:ceL/bFLE0
ラテンアメリカ地域のスマートフォン出荷台数でAppleが苦戦〜2021年第1四半期
https://iphone-mania.jp/news-375945/
416名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-om8+)
垢版 |
2021/06/19(土) 10:12:44.31ID:vej7lDZPM
ハイレゾで音楽聴くのは自宅のみなんだけど、 Apple Music Spotify Amazon Music TIDAL だとどれが正解なんだろう? Audirvana Studio使う前提だとTIDALなんだよなあ。そしてTIDAL、新譜は少ないけど意外に邦楽も多い。
2021/06/19(土) 11:51:52.00ID:Zw9/oPnm0
Why is iOS 14 so bad?
https://www.zdnet.com/article/why-is-ios-14-so-bad/
2021/06/19(土) 12:04:59.89ID:X5iL04yrH
>>416
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/19(土) 12:07:13.00ID:Zw9/oPnm0
意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに
https://iphone-mania.jp/news-373105/
2021/06/19(土) 12:19:08.30ID:qKAP5LxvH
>>416
ハイレゾ前提のサブスクリプションなら
Tidalじゃないかな。他はそこまでじゃないし
2021/06/19(土) 12:30:00.84ID:yP/akCC7p
>>420
珍しいワッチョイだけどお前びろ粘着キチ?
散々荒らしといて何すっとぼけた顔で書き込みしてるんだよ、キモ
2021/06/19(土) 12:35:32.22ID:X5iL04yrH
>>421
= びろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/19(土) 12:52:41.46ID:2rIjBpMeH
高学歴の石川弘晃さまは全てお見通しだ
https://i.imgur.com/wMdCBKj.jpg
2021/06/19(土) 13:17:04.08ID:l1fQt4/I0
>>420
猫に小判
びろにレス

覚えておこう
びろへのレスはびろが自分でやるから
2021/06/19(土) 13:24:33.46ID:UxpqAFLN0
Dvuz←今度はこれ変え忘れてますよ
2021/06/19(土) 13:25:41.37ID:X5iL04yrH
>>425
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」
2021/06/19(土) 13:33:05.92ID:X5iL04yrH
ひろあきちゃん、たいへんよくできました
このちょうしでがんばりましょう
2021/06/19(土) 13:44:54.13ID:qKAP5LxvH
>>421
いや、全然違うが
なんでそんな絡まれないといけないのだか
2021/06/19(土) 13:48:27.51ID:2rIjBpMeH
自作自演の流れを遮ったからですよ
他人のレスは求めていないんで
2021/06/19(土) 13:56:46.10ID:qKAP5LxvH
よく分からんが面倒くさいんだな
自分でスレ立てて独立すればよいのに
アクセス禁止通報したほうが早いかな
2021/06/19(土) 13:58:09.07ID:Zw9/oPnm0
Appleの新しいプライバシー保護機能「プライベートリレー」は中国では使えない
https://gigazine.net/news/20210608-apple-private-relay-not-available-china/
2021/06/19(土) 14:13:05.00ID:VM08HWl5p
>>428
おお、それは正直マジですまんかった…
謝りますわ
2021/06/19(土) 14:15:49.80ID:2rIjBpMeH
関わらないことです
某中国メーカー経営者が政権トップとツーカーなのに、このメーカーを叩いている
おもしろい展開になりますよ
2021/06/19(土) 14:20:55.29ID:UxpqAFLN0
(US 0Ha3-FL4S)氏は濡れ衣だけどもう一人のUSのほうがこのスレに限らず
意味わからん書き込みで荒らしまくってるんだよね
>>433
2021/06/19(土) 14:29:05.17ID:2rIjBpMeH
このメーカーはメールやフォームでは連絡できないので、日本語が通じる中国の代理店に通報しました
その日のうちにメーカー社長の耳に入っていますから、今後の展開を見守りましょう
国家を怒らせたようなものです
2021/06/19(土) 14:40:44.65ID:2rIjBpMeH
ここらが消えたら粛清発動ということですね

facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/19(土) 14:59:57.60ID:Zw9/oPnm0
Google・Apple・Facebook・Amazonなど超巨大IT企業を狙い撃つ規制法案がアメリカ下院に提出される
https://gigazine.net/news/20210614-house-lawmakers-anti-monopoly-agenda/
2021/06/20(日) 19:32:20.19ID:puRmzpR1H
中国メーカーの社長さん同士は大変親密なのです
香港やシンガポールのメーカーも皆仲間です
部品を融通しあったり製造を請け負ったりね

だから一社に目を付けられると、瞬く間に広がっちゃいます
2021/06/20(日) 22:38:35.16ID:N8igIOea0
「Appleは中国政府にiCloudやApp Storeの検閲を許すことを妥協した」という報告
https://gigazine.net/news/20210518-apple-icloud-app-store-china-censorship/
440名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM63-om8+)
垢版 |
2021/06/23(水) 17:24:16.28ID:e5xKvjfSM
マランツHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)

WXC-50に直にCMS-40を繋いだ時の音と比べると低音域が薄くなり高音域にマランツ特有の華やか感が付いてるのが良く分かります。
ヤマハの音作りはナチュラル サウンドを基本にしてるので、それと比べるとマランツ特有の音作りがハッキリと分かりますね。
それが良い悪いというのは使用者個々の好みにもなりますが、Jポップスやロックを聴くとなると低音域が不足し迫力不足になるのは否めません。
ただ、ボーカルは明瞭感が出て良いと思います。
CMS-40のアッテネーターを低音を+2dB、高音域を-2dBに設定しましたが、それでも低音域が足りません。

なので、HD-DAC1をヘッドホンアンプとして使うのなら良いですが、プリアンプとして使ってJポップスやロックなんかを聴くなら他メーカーも考えた方が良いかもしれません(ヤマハとかラックスマン等)。
または、組み合わせるパワーアンプやアクティブスピーカーに締まった低音域が出るものを組み合わせると良いですね。
2021/06/23(水) 18:16:25.19ID:Vtlm0gsW0
iOSで広告追跡の拒否が可能になり広告主はAndroidへ移行している
https://gigazine.net/news/20210521-att-ios-to-android/
2021/06/23(水) 18:16:58.39ID:Vtlm0gsW0
A software bug let malware bypass macOS’ security defenses
https://techcrunch.com/2021/04/26/shlayer-mac-malware-macos-security/
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a9c-n6yN)
垢版 |
2021/06/23(水) 18:43:01.27ID:Vc4WwBv70
つまらん
444名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-bDxW)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:20:39.88ID:9TiImrJUa
fidata使いおる?
ただのコントローラだからバッテリー消費たいしたことないだろと思っていたが
たった3時間で60%も消費
皆こんなもん?つかいものにならんわ
2021/06/23(水) 22:18:27.61ID:Vtlm0gsW0
AirPods Proのイヤーチップでアレルギー反応発生と海外ユーザーが報告
https://iphone-mania.jp/news-367316/
2021/06/24(木) 11:05:54.23ID:ZSQjozQMr
謎のクレームでおとしめられるからメーカーは大変
2021/06/24(木) 20:37:48.16ID:95W+rE/i0
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
2021/06/27(日) 08:58:07.62ID:SyjAhBLAH
一人芝居発覚www
ここから読んでね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618805553/150
449名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/28(月) 10:11:35.70ID:tL/mllecM
マランツHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)

WXC-50に直にCMS-40を繋いだ時の音と比べると低音域が薄くなり高音域にマランツ特有の華やか感が付いてるのが良く分かります。
ヤマハの音作りはナチュラル サウンドを基本にしてるので、それと比べるとマランツ特有の音作りがハッキリと分かりますね。
それが良い悪いというのは使用者個々の好みにもなりますが、Jポップスやロックを聴くとなると低音域が不足し迫力不足になるのは否めません。
ただ、ボーカルは明瞭感が出て良いと思います。
CMS-40のアッテネーターを低音を+2dB、高音域を-2dBに設定しましたが、それでも低音域が足りません。

なので、HD-DAC1をヘッドホンアンプとして使うのなら良いですが、プリアンプとして使ってJポップスやロックなんかを聴くなら他メーカーも考えた方が良いかもしれません(ヤマハとかラックスマン等)。
または、組み合わせるパワーアンプやアクティブスピーカーに締まった低音域が出るものを組み合わせると良いですね。
2021/06/28(月) 11:27:13.98ID:Mw/QfqkaH
びろぴろぴろ〜
2021/06/28(月) 18:11:35.69ID:zNKbwJ1s0
Apple’s Moves to Tighten Flow of User Data Leave Advertisers Anxious
https://www.wsj.com/articles/apples-moves-to-tighten-flow-of-user-data-leave-advertisers-anxious-11623189903
2021/06/29(火) 04:11:25.41ID:dwdXZy4E0
SACDの方がハイレゾより良いなど色々と??な意見出てくるのはDACとアンプの組み合わせの相性も関係しているのかね。
2021/06/29(火) 04:24:25.94ID:z72XrE3GH
>>452
びろぴろぴろ〜
454名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/29(火) 09:08:13.61ID:+5+j3YIRM
スレ主Realforce 106さん投稿:197件
2019年10月15日 19:49
私はN-30を使ってましたが、
pioneer remote appは非対応なので、付属のリモコンしか使えなくなってしまいました。
酷すぎます!

pioneer remote appも4年ぐらいで使えなくなるかもしれませんね!
2021/06/29(火) 18:01:52.00ID:io4c1rih0
ラテンアメリカ地域のスマートフォン出荷台数でAppleが苦戦〜2021年第1四半期
https://iphone-mania.jp/news-375945/
2021/06/29(火) 22:15:43.69ID:s0IXLKo80
node2iの電源を換えると良くなるのは電源自体の弱さじゃなくてノーマル電源では発熱起因のクロックズレのジッターが出るんじゃないのかな?
強制空冷するだけでまるで違う音になるというか冷却しないと聴いてるうちにだんだん酷い音になっていく
2021/06/29(火) 22:16:31.81ID:s0IXLKo80
スレ間違えた
まぁいいか
2021/06/30(水) 01:55:19.04ID:VVKHX7wi0
>>457
どこのスレ?node持ちだからnodeの情報もこのスレ以外で収集したいのだが
2021/06/30(水) 02:42:42.87ID:vowCpyQc0
というかnode3いつ日本に入ってくるんだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-4ALK)
垢版 |
2021/06/30(水) 05:32:05.52ID:SqipFBDe0
>>456
DACやアンプに較べて随分発熱が少ないんだけど、そうなんだ
今は両者に挟まれてんだけど1番下に移した方が良いかな
2021/06/30(水) 05:56:05.70ID:Bz4w7nEma
>>459
つべには出てるよね、早く詳細知りたいわ。
2021/06/30(水) 06:49:48.14ID:Y/YK5rMZH
>>456-457,459-461
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
2021/06/30(水) 07:32:06.88ID:HMzNuWUd0
ネットワークプレーヤーも初めはNAS使ったミュージックサーバーみたいな感じ+ネットラジオだっだけど、
Wi-Fiの高速化とストリーミングサービスの充実で使い方も変わってきましたね、
国内メーカーのネットワークプレーヤーがほぼ壊滅的なのは、ストリーミングサービスの急な充実に対応する為に様子見してるのか、アプリの開発に手間取っているのか?
2021/06/30(水) 07:38:07.82ID:Y/YK5rMZH
>>463
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 08:26:56.66ID:yiauCnlA0
ネットワークプレーヤーはここ5年でパイオニア、ヤマハ、マランツと3台使ったが、結局PCに戻った。
ネットワークプレーヤーは使えるサブスクやアプリで左右されるし、ネットワーク部分の不具合も多い。
スマホのサブスクでWIFIでは音質で物足りない。
Spotify、AWA、DeezerHIFI、Apple Music、AmazonMusicHD、TIDAL、Qobuzと使ってみて、
結局AmazonMusicとTIDAL+Audirvanaに落ち着いた
PCでもスマホでも、ネットワークプレーヤーでも音がよく、自由に使えるのが便利。UI、UXで優れているspotify?
秋にspotifyHiFiもローンチでまた試してみたい、
2021/06/30(水) 08:41:01.59ID:Y/YK5rMZH
>>465
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
2021/06/30(水) 08:58:31.55ID:SL3mytOB0
5chで毎日びろびろ〜とか岩ちんとか書き込むのが生きがいの人生って惨めだな
2021/06/30(水) 09:18:37.76ID:Y/YK5rMZH
>>467
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
2021/06/30(水) 09:20:25.09ID:9ShUBa700
手軽に聴くならiPhoneからAirPlayか Bluetoothでアンプ か
ネットワークプレーヤーに飛ばすようになった。
気合い入れて聴くときはMacからアンプ にUSB-DAC接続。

AirPlayが結構音が良いのよね。
次のバージョンでハイレゾに対応して欲しい。
ネットワークプレーヤーはAirPlayのレシーバーとして
使ってる。
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 11:20:11.24ID:yiauCnlA0
スマホの電池を食うのと、音質でAIRPLAYやbluetoothは使わなくなった
直接ネットワークプレーヤーが再生しているほうが、空間の広がりや高音の伸び、低音の締まりがいい
HEOSアプリが使える利便性とアプリの安定性でデノンマランツが気軽に聴くにはいい
音はPCオーディオに比べると今ひとつ、アプリのUIはspotifyに比べるとかなり落ちる
2021/06/30(水) 11:37:06.38ID:Bz4w7nEma
すまん、一つ教えてくれ、
何か、ピロピロ書き込んでる基地外バカには触れない方が良いんだよね?
2021/06/30(水) 11:53:35.78ID:JCxn2hRzp
>>471
Yes
他スレ見てもらってもわかるが何の変哲もない書き込みに
片っ端からぴろぴろとかレス付けてる異常者だから何も気にしないでおけ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:07:42.47ID:yiauCnlA0
エソテリックやLINNの高額なネットワークプレーヤー
、新型のTEAC UD-701Nはネットワークプレーヤー単体ではなくコントロールアンプの機能を備える
この先ネットワークプリアンプがメインになるのでしょうね
2021/06/30(水) 12:30:58.68ID:Bz4w7nEma
>>473
機能は分けて欲しいんだよな、去年だったか、
V-tunerの件でヤマハ以外のメーカーが一切サポートしなかったじゃん、
NWPって今一番変化が大きくてつかえなくなる部分が出来ると嫌だから。
475貧乏丸出し馬鹿太郎 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:46:47.14ID:1XMwt/mLM
スレ主Realforce 106さん投稿
2019年8月12日 15:33
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。
具体的には、
 FMおかざき
 port-wave(CTY-FM)
 あまみFM
 ラヂオきしわだ
 かつしかFM
 Radio Loveat
です。
上記以外の、
 radiko
 FMわっち
 FMブルー湘南
 FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。
以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった
 FMおかざき
 port-wave(CTY-FM)
 あまみFM
 ラヂオきしわだ
 かつしかFM
 Radio Loveat
を聴く事が出来ました。
これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?

(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)
2021/06/30(水) 13:36:28.67ID:Y/YK5rMZH
>>469-475
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
2021/06/30(水) 13:36:29.96ID:Y/YK5rMZH
>>469-475
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
2021/06/30(水) 14:27:14.59ID:NHlTFf6t0
Amazon Music HD をアンプ経由でスピーカー鳴らして聴きたいのだが、置き場所の関係で幅440mm程度の
機器が置けず今使っているのがLUXMAN NeoClassicoIIシリーズ。(幅が横長A4サイズ 297mm)

それで候補としてBLUESOUND NODE 2i またはその後継機を検討しています。
BLUESOUND VAULT2i は問い合わせたところNAS機能がないとのことだったので候補から外しました。
大きさがほぼ横長A4サイズ程度で、同軸デジタル出力があり、できればRCA出力がある(必須ではない)
Amazon Music HD 対応ネットワークプレーヤーで他に何かお勧め機器ありませんか?
479名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 14:36:36.23ID:UfFzyA59M
HD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
480名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 15:13:30.65ID:BDXv+WqpM
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 4.02

合計ポイントが9ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

困っているふりして質問する(4ポイント)
自演を繰り返す(4ポイント)
無意味にあおる(4ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
カテ違いの書き込みを続ける(5ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

びろぴろぴろ〜
顔真っ赤
ヒス爺
円盤
ゴミ
クズ
爺さん
高卒
低学歴
アホ
タコ
ウンコ
池沼
貧乏
情弱
チョン
反日企業
481名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 15:17:54.37ID:BDXv+WqpM
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
482名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 15:22:46.01ID:R18SjRh2M
D&M, B&W, Appleに粘着してネガキャンし続けているアフォーカル馬鹿太郎は出入り禁止
粘着しているのは不潔な風体でショップから出入り禁止を受けたのを逆恨みしてのことと思われる


【ウッドコ_ン太郎】妄言晒し上げスレ【アフォーカル君】 ・
https://lavender.2ch....cgi/pav/1544107290/
2021/06/30(水) 15:51:58.26ID:Bz4w7nEma
>>456
昔の空冷エンジンみたいだね、基盤に金バサミでも付けますか?
2021/06/30(水) 17:09:59.11ID:UeOyPVdhH
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 4.03

合計ポイントが9ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

困っているふりして質問する(4ポイント)
自演を繰り返す(4ポイント)
無意味にあおる(4ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
カテ違いの書き込みを続ける(5ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

石川弘晃、違法コピー常用

びろぴろぴろ〜
顔真っ赤
ヒス爺
円盤
ゴミ
クズ
爺さん
高卒
低学歴
アホ
タコ
ウンコ
池沼
貧乏
情弱
チョン
反日企業
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 19:20:32.18ID:yiauCnlA0
ネットワークオーディオのキーワードを検索している人の属性を確認したら98%男性。これは予想していた。
いちばん多いのが50代、次か60代、40代、70代、30代、20代の順。
50代から70代が大半で20代が異常に少なく将来的にかなり難しい分野であることがわかった。
DAPやイヤホンでサブスク音源を聴いている20代、30代はもっと多いと思っていただけにショックだった。
デジタルのサブスクは50代が中心の趣味か。
2021/06/30(水) 19:32:14.20ID:2LKU5lRL0
>>485
ネットワークオーディオプレイヤーでサブスク対応はわずか
サブスクはスマホで聴いてる人が多いだろう
それを考えると納得がいく
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 19:44:11.14ID:Nx/lR3TJ0
若い世代の聞く音楽の音源が歪まみれだしな
ハイエンドで最近の20代が聴く音源聴くと歪多いし高音がシャリ付いてストレスしかない

スマホ程度で安いイヤホンが妥当だと俺でも思う
2021/06/30(水) 19:55:22.61ID:OYzIaooK0
本当に心配だな。ヘッドホン組に一縷の望みを抱いている。
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:05:09.91ID:yiauCnlA0
AmazonMusicHDやAppleMusicロスレスでより良い音を体験して、
多くのひとがネットワークプレーヤーやDACに興味を持ってくれると良いのですけどね。
2021/06/30(水) 20:12:12.65ID:x+mM8C71H
>>489
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用+公式FBフォロー中
+ 3千円DAC
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:17:24.78ID:Nx/lR3TJ0
そうじゃないだ
音源によってはHDやロスレス以前に録音の時点から酷い
これでは若者に普及しない
20代が聴くのに高音に歪やシャリ付きあるのは致命的よ
宇多田ヒカルの曲でもファーストアルバムの物と今の物聞き比べたらわかる。
最近の物は耳が痛くなる

俺は10代のころから電子楽器の音が嫌いでJAZZとかアコースティックものばかり聞いてたからオーディオの理解はあるが
2021/06/30(水) 20:32:53.63ID:OYzIaooK0
最近の録音は経費節減があからさまなものもあって音楽を取り巻く環境の厳しさが感じられてツライ
2021/06/30(水) 20:46:16.02ID:/lYm6A3n0
高音がシャリつくハイエンドってそれマトモなハイエンドじゃないのでは…
宇多田ヒカルの最近だとシンエヴァのとかも取り立てて音悪くはないし
あとイヤホンやヘッドホン使いはネットワークプレーヤー使わないのではないか?
スピーカーはレイアウトによってはPCと繋げなくてその場合はNWPが選ばれるけど、
イヤホンやヘッドホンなのにPCやスマホやDAPと繋げない謎配置とか殆どないっしょ
2021/06/30(水) 20:52:19.64ID:KigYK16Z0
自信満々の所悪いけど機器の調整不足だと思う
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:15:24.95ID:Nx/lR3TJ0
海外の音源はほぼそういう事がないから調整不足ではないと思うぞ

宇多田エヴァも明らかに歪を加工して入れている音だしファーストアルバムとの差は大きい

ぱっとわかりやすいのは桜流し(2021 Remastered)ボーカル周りに付帯するのチリチリ感の量とかオケはまったく問題なし
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:25:09.04ID:Nx/lR3TJ0
2012年の桜流しは 普通に聴ける
2021/06/30(水) 21:28:28.47ID:KigYK16Z0
>>495
>アコースティックものばかり聞いてたからオーディオの理解はあるが

さっき8G×2枚3200Mhzに換装したら以前に聴いた805D3+Nmodeのレコードより音速くなった、自己最速
これが今どきのピュアオーディオなんだが
サ行の調整なんかは基本かと
2021/06/30(水) 21:29:16.72ID:/lYm6A3n0
大人気アーティストにしても海外のほうが音が良いのはあるねー。
ただ、再生回数とか見ても最近の日本の音楽も普通に再生されまくっているし、
音楽をよく聴いている年代自体は相変わらず若年層なデータも見た。
結局はスピーカーオーディオが廃れてるだけじゃないかな〜。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:31:23.06ID:Nx/lR3TJ0
>>498
それが根底にあって良いオーディオ要らないって感じだね
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:34:05.01ID:Nx/lR3TJ0
>>497
サ行の話じゃない、常にチリチリしたものが纏わりついてる

関係ないけどPCのメモリの話なら4100で動いてるよ
2021/06/30(水) 21:41:20.82ID:/lYm6A3n0
桜流し2021のボーカルは、ナチュラル質感とまでは言えないけど
さすがに耳が痛くなることはないくらいかな
まあ声を張り上げるあたりの部分の音質はもうちょい頑張ってほしいかもだね…
2021/06/30(水) 21:42:59.83ID:GSp4gExL0
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:43:45.59ID:Nx/lR3TJ0
>>501
それね、過大な表現になってしまったかもしれないけど
そういうところ
2021/06/30(水) 21:53:13.39ID:KigYK16Z0
>>500
げっ凄いね何V?CPUクロックどんだけで固定?
症状についてはボーカルだけにチリチリ出るのがわからん、コンプはガッツリかかってると思う知らんけど
2021/06/30(水) 21:54:09.07ID:GSp4gExL0
German watchdog probes Apple's market dominance
https://www.bbc.com/news/technology-57555008
506名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:54:18.90ID:Si/1wib+M
馬鹿太郎劇場つまらない
日本語が下手過ぎて意味がわからない
使いわけているつもりがまったく同じ口調の自演
低学歴、低偏差値、低知能指数
表現力、文章力、語彙力なさすぎ
まともな受験したことないヤツの脳
2021/06/30(水) 21:55:38.92ID:GSp4gExL0
「AppleがApp Storeの検索結果で自社アプリを競合他社より上に表示していた」という指摘
https://gigazine.net/news/20210614-apple-rank-own-app/
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:57:48.10ID:Nx/lR3TJ0
>>504
マスタリングのデメリットが別スレで紹介されてた
http://pspunch.com/pd/article/loudness/

メモリは1.45v メモリタイミングはセカンド以降全て手打ち
2021/06/30(水) 22:04:00.67ID:GSp4gExL0
AppleシリコンMac、3機種ともeGPU非対応が判明
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-noegpu-042055105.html
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-7akt)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:04:23.56ID:KigYK16Z0
プライマリは同じく固定、1.45高っ
暇の時試すわ
2021/06/30(水) 22:05:32.85ID:KigYK16Z0
西野カナが悪いねんアイツから始まった
512名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:04:45.57ID:9HdW8oqNM
専門家の引用や図を無駄転載しただけで
賢くなったと勘違いするアタマの悪さ
偏差値ひくい工業高校出身で理系気どり
アフォーカル馬鹿太郎と創造の館
愛知の二大馬鹿
2021/06/30(水) 23:32:05.13ID:GSp4gExL0
iOS 14.5でプライバシーが強化されてiOSへの企業の広告費はどう変化したのか?
https://gigazine.net/news/20210629-ios-spend-att/
2021/06/30(水) 23:40:47.20ID:Y/YK5rMZH
506
低学歴、低偏差値、低知能指数
表現力、文章力、語彙力なさすぎ
まともな受験したことないヤツの脳

高学歴の石川弘晃さま
https://i.imgur.com/wMdCBKj.jpg
2021/07/01(木) 01:34:55.15ID:HpUnc8SG0
iPhoneのWi-Fi機能を完全に無効化できるバグの存在が明らかに
https://gigazine.net/news/20210620-specific-network-name-disable-wi-fi-iphone/
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-eHmd)
垢版 |
2021/07/01(木) 02:28:58.81ID:d7sYahyo0
スレチかもですけど リマスタリングで
音が良くなることってあるのですか?
2021/07/01(木) 02:40:38.56ID:TTd0MOgx0
ほぼ無い
2021/07/01(木) 02:50:34.18ID:lOBZ4oiOH
>>516-517
→高学歴の石川弘晃さまによる一人芝居でした
2021/07/01(木) 04:14:40.51ID:CtvDmOBP0
>>516
沢山ある
2021/07/01(木) 09:00:52.95ID:0yYIxfnxH
>>519
→高学歴の石川弘晃さまによる一人芝居でした
521名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 09:46:11.94ID:7aKSb4IeM
わけわからないコピペしかできない無能中年アフォーカル馬鹿太郎

【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg
2021/07/01(木) 09:51:42.98ID:0yYIxfnxH
>>521
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
523名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 13:02:55.36ID:ZCpYhyGEM
安いエントリーモデルしか聴いていないヤツが無理をして音を語っても嘘しか出てこないのがよくわかる。
他人の評価の真似のつもりなのだろうがローエンドのミニコンポレベルのはなしをあーでもない、こーでもない。相当恥ずかしい。
まともな機器を買ってから録音状態の事を語りなよ。
同じヤツのひとり芝居も見え透いて惨めなもんだよ。
2021/07/01(木) 13:17:39.28ID:0yYIxfnxH
>>523
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
2021/07/01(木) 16:05:49.69ID:lOBZ4oiOH
ワッチョイMM43-
日本デザイナー学院卒、石川弘晃の自虐専用端末wwwww

506 名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD) 2021/06/30(水) 21:54:18.90 ID:Si/1wib+M
馬鹿太郎劇場つまらない
日本語が下手過ぎて意味がわからない
使いわけているつもりがまったく同じ口調の自演
低学歴、低偏差値、低知能指数
表現力、文章力、語彙力なさすぎ
まともな受験したことないヤツの脳
526名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 17:19:11.65ID:8KAe5laOM
>>525
ケケケケ( ͡° ͜ʖ ͡°)
効いてる効いてる
ジワる
まぢ卍
コピペしかできない無能
連投するからかまわれてるのに気付けよ
間抜け過ぎて悪すぎて笑うしかない
かわいそうだねアフォーカル
527名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 17:23:06.34ID:RmZQedYdM
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
意味不明コピペ連投
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
528名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 17:42:25.69ID:kYMTj63iM
Xiaomi Redmi 9T SIMフリー

アフォーカル馬鹿太郎の安物スマホ
よくこんな安いスマホつかってるな
貧乏が痛々しいわ
迷惑書き込みやめないと
もっと晒すよ
2021/07/01(木) 19:37:26.27ID:Ui1mBUXu0
実は結構安っすい機器でも録音の違いは判る
ただ、高級機を聴いた事がない人は録音が悪いとは思わず自分の機器のせいだと思いがち
基本的に生音を録音するだけのクラシックなどはマイクなどの録音機材で左右されるだけなので基本そこまで酷い録音はないが
ポップスなんかは人の声でさえもいろいろ加工して収録されているので、
音響エンジニアの個性だの趣味だので音質が決まるり、酷い音のCDは山ほどある
酷い音は酷い音で再生されるのが正常だから、ポップスの音が酷い場合は自分の機器のせいとは思わないほうがいい
だいたい録音が酷いだけだから
安っすい機材でも綺麗な録音は綺麗に聞こえるものだから
その証拠にクラシックなんかはしょぼい機材で聴いてもだいたい綺麗な音だろ
細かい音が聞こえないとか、弦の艶がないとかはあるだろうが、そこまで酷い音にはならない
こういう事もそれなりの高級機を聴いた事がないと分からないし、レコーディングスタジオの機材なんて大した事ない
と思えるくらいにならないと真のオーディオは理解出来ないという事
2021/07/01(木) 19:43:33.45ID:lOBZ4oiOH
>>529
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
531名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM43-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:51:37.03ID:AdekMwhFM
>>529
無知千万
愚痴無知
無学無識
馬鹿太郎
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:01:59.41ID:R8SM731S0
>>529
よくそんなデタラメ長文で書けるな
あたま大丈夫か?
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-KuYY)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:15:21.01ID:nw5ug7bZ0
デタラメではないだろ、現在の邦楽ポップス中心に録音が悪いのは事実
ボーカルに使うマイクからのノイズが酷いのが多い
2021/07/01(木) 20:20:17.94ID:lOBZ4oiOH
>>533
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
2021/07/01(木) 20:21:30.54ID:lOBZ4oiOH
>>531
ワッチョイMM43-
日本デザイナー学院卒、石川弘晃の自虐専用端末wwwww
2021/07/01(木) 20:27:42.63ID:HpUnc8SG0
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
2021/07/01(木) 20:36:54.21ID:Ui1mBUXu0
別に俺は俺が書きたい事を書いてるだけなので賛同も別に要らない
名無しに批判されてもなんとも思わない

あと最近はやたら音量がデカいCDが多い
もちろんポップス系だが
foobarのメーター見ても常に振り切れてるような音源
これは明らかに録音後に音圧上げて、音でかくしてる
これをやるとダイナミックレンジが狭くなって音質は悪化する
そりゃそうだよね、振り切れてる部分は音の強弱が再現出来ないから
宣伝の為に音がでかい方が有利だかららしいが、確かに音質は悪い
昔のレコードがあったころのCDは本当に音がいい
音量は小さいが音は綺麗だ
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-ZvhD)
垢版 |
2021/07/01(木) 21:00:35.52ID:R8SM731S0
>>537
あんたが聴いている狭い範囲のチープな音楽のはなしな
2021/07/01(木) 21:06:26.94ID:U60QscV60
>>537
長げーんだよ、コンプレッサーかけた音が嫌い、
これだけで充分だ。
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-KuYY)
垢版 |
2021/07/01(木) 21:06:33.98ID:nw5ug7bZ0
>>538
そう書いてるだろ。
読解力ないのかよ?頭の回転が超チープなだけか
2021/07/01(木) 21:36:15.98ID:HpUnc8SG0
Appleの風力発電パートナーがウイグル人の強制労働に関与か
https://gigazine.net/news/20210610-apple-wind-power-partner-uyghur-forced-labor/
2021/07/01(木) 21:36:47.03ID:HL3spOSl0
まぁ若い世代がネットワークプレーヤー興味なしの理由が
今の音楽の音質のせいか?と言われるかとかなり疑問やけどね
SNS見てても高めのイヤホンヘッドホンに高めのUSBDACやDAP合わせてサブスクで今の音楽聴いてる
若者ならそれなりにいる、スピーカー+NWPはもっとずっと少ないそれだけでは
2021/07/01(木) 21:39:50.50ID:lOBZ4oiOH
>>537-540,542
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
544名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-brEz)
垢版 |
2021/07/02(金) 00:22:26.65ID:zc6aC9syM
馬鹿の独演会
稚拙すぎるわ
台詞が棒読み
無知の極み
もっと上手くやれ
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab5d-brEz)
垢版 |
2021/07/02(金) 03:54:11.79ID:ot5hPwLc0
エントリー機器でオーディオ評論家気どりの馬鹿太郎
かなり恥ずかしいな
一桁万円のアンプ、プレーヤー、スピーカーしか使ったことないのに饒舌に騙る
録音品質にまで言及
2021/07/02(金) 03:59:40.97ID:gGMda2YPH
>>544
びろぴろぴろ〜、自虐専用端末wwwww
一人芝居絶賛継続中!!!
2021/07/02(金) 05:35:22.05ID:EAmdLzvv0
Node2i持ってる人はverup来た通り
これCDプレーヤーを光デジタル接続で繋げばMQAフルデコードを実現しまっせ
の機能追加です
あれれ〜PCもイケるんじゃ?!
世界初MQAフルデコーダーのアナログ出力機になっちまったのけ?

以下、輸入代理店PDNの公式QAに追加されたS-8の転載

Question s-8:
MQA非対応のCDプレーヤーをBLUESOUNDに接続して、MQA CDが再生可能であると知りました。設定方法を教えてください。

Answer:

CDプレーヤーの光デジタル出力をTOS-LINKケーブルにBLUESOUND同梱のミニプラグアダプターを介して、BLUESOUNDの光/アナログ兼用入力に接続します。
BluOSを開き、「設定」→「プレーヤー」→「入力のカスタマイズ」→「光入力」を選択し、以下のように設定します。
- A/Vモードを無効にする ⇒ - MQAパススルーを有効にする
プレーヤーメニューから「オーディオ設定」→「再生ゲイン」を「無効」に設定
左上の三本線をタップし、光入力を選択します。
これによりBLUESOUNDは、完全なデコーダーおよびレンダラーとして動作し、アナログ出力でのMQAフルデコード再生が実現します。
2021/07/02(金) 05:47:44.87ID:EAmdLzvv0
2019年の発売とはいえ世界初は言い過ぎか
謹んで訂正する
どうやってMQAデコードされてるって判断できるんだろうか?
天板が青く点滅するとかね、見て分かると良い
2021/07/02(金) 06:09:09.26ID:EAmdLzvv0
あ、勘違いしてた
MQAが禁止してたのはデジタル出力だね
JAVSがX7-DDC-Femtoのファーストロット発表時に記載していた「MQA対応 」 は取り消したっけ
勘違い失礼しました
2021/07/02(金) 06:15:54.20ID:gGMda2YPH
>>547-549
びろぴろぴろ〜、違法コピー常用なのに公式FBフォロー中
一人芝居絶賛継続中!!!
2021/07/02(金) 06:58:11.96ID:1jdqYBxfa
HDCDを思い出す。
552名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMc6-Vls7)
垢版 |
2021/07/02(金) 14:45:36.00ID:CJzhqaq4M
Powernode2i の音はソノスや他の一体型と比べたらどんな感じですか?
2021/07/02(金) 20:36:11.23ID:I/0EwAdY0
ドイツ政府がAppleの調査を開始、App Storeの市場独占に焦点
https://iphone-mania.jp/news-377635/
2021/07/06(火) 06:47:51.60ID:Dm8BC9AM0
>>551
そういえばdbパワアンプでHDCD取り込むと、20bitで取り込まれてるよね
時々CDにHDCD表記が無いものがあるから、結果見て気がつくと何気に嬉しい
2021/07/06(火) 06:54:14.40ID:/l25bb7Oa
>>554
隠れHDCDとかもありましたね、ジャケ・ディスクに表記なく、プレーヤーに読み込ませるとHDCDランプが点灯するヤツ。
2021/07/06(火) 23:50:15.04ID:J7UJKjvz0
Appleがプライバシー強化機能を導入してAndroidが恩恵を受ける
https://gigazine.net/news/20210706-apple-app-tracking-transparency-android/
2021/07/07(水) 14:33:52.25ID:OHW85tDI0
光出力専用でストリーミングとnas使うだけならdnp-800neで十分だよね?
2021/07/07(水) 20:08:53.84ID:iMT0p8Oo0
「macOSのユーザーデータ保護機能であるTCCは簡単に回避可能」という指摘
https://gigazine.net/news/20210705-apple-mac-os-tcc-bypass/
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-qlrI)
垢版 |
2021/07/11(日) 16:08:37.00ID:JL+INdtSp
現状、PC→ HD-DAC1→PM14S1→CM6S2でAmazonMusic聴いてるけど
PCレスにしてNA6006→PM14S1にすると音質向上出来ますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-RTDR)
垢版 |
2021/07/11(日) 16:44:47.20ID:EzfXoLQzM
>>559
音質低下とNTP毎回のフリーズにはつながります
2021/07/11(日) 17:05:19.87ID:nbonzYtj0
>>560
やっぱりダメですかね
DACはNA6006の方が新しいのに何でだろう
562名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-RTDR)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:09:12.90ID:EDcBu/VCM
>>561
HEOSが音質を悪くしている
PCのアプリのほうがプレーヤーとしてよいから
563名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-UGB2)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:50:53.98ID:JYaFDlipa
>>562
アプリが音質を!!??
564名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-RTDR)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:59:39.03ID:EDcBu/VCM
>>563
わかってない初心者かよ
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-RTDR)
垢版 |
2021/07/11(日) 18:02:37.41ID:/NH36Nrfp
ぶっとい釣り針に引っかかる
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
長年Appleのネガキャンを繰り返す
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載されていてあちこち投稿できない
初心者のフリをしてレスくれ行動
意味不明コピペ連投迷惑行為
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須の無職で貧乏な引きこもり小男中年
2021/07/11(日) 18:04:02.87ID:nYCDelSVH
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/11(日) 18:18:18.49ID:nbonzYtj0
>>562
なるほど
PC無くしたかったけど困ったな
2021/07/11(日) 19:14:20.85ID:Nv/KRHei0
>>567
NODE 2iにDACはどう
2021/07/11(日) 20:27:35.08ID:nbonzYtj0
>>568
NODE 2iの評判良いですね
何となくマランツで統一しようとしてましたけど検討してみます
2021/07/12(月) 00:31:31.39ID:dqbrwYgt0
Epic Games wins appeal to recommence app store competition lawsuit against Apple
https://www.zdnet.com/article/epic-games-wins-appeal-to-recommence-app-store-competition-lawsuit-against-apple/
2021/07/12(月) 06:20:08.27ID:urZgXYpFa
>>569
評判が良いというか、ほぼフル機能て
価格が良いってのとAmazon HDがマトモに使えるって事でnodeほぼ一択になっちゃうんだよ、
海外では新型が出てるから日本投入も近いかと。
2021/07/13(火) 00:51:58.38ID:yT1TShg+0
Appleがプライバシー強化機能を導入してAndroidが恩恵を受ける
https://gigazine.net/news/20210706-apple-app-tracking-transparency-android/
2021/07/13(火) 00:57:12.97ID:CftNbOVw0
Node2iとDACの間に、高音質目的でDDC検討してます
MUTEC MC-3+USB
これ以外のオススメ選択肢はありますか?
少し古い機種なので他に良いのが出てないかなーと。
2021/07/13(火) 08:01:45.79ID:T14VkZsx0
>>573
DACは何を使ってるの?
2021/07/13(火) 18:07:24.22ID:yT1TShg+0
New antitrust legislation targets Amazon, Apple, Facebook, Google
https://www.zdnet.com/article/new-antitrust-legislation-targets-amazon-apple-facebook-google/
2021/07/14(水) 03:04:03.44ID:dAKgr3rV0
>>574
Pegasusです
2021/07/14(水) 03:31:39.74ID:sC4EBexDH
ペガサス、ペガサス連呼中
買えないので絶賛妄想中

毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/14(水) 06:53:49.58ID:OMyOz6mSa
なんで同軸と光、各2系統接続出来るDACって少ないんだろ?
入力の端子の多さで未だにud-501から離れられない。
2021/07/14(水) 07:21:31.27ID:8WZEFBcK0
>>578
需要が少ないから
2021/07/14(水) 07:30:14.76ID:8WZEFBcK0
>>573
ネットで電源周りの強化とパナのUSBノイズクリーナーが効果あるって有るけどやってみた?特にパナのは評判いいよ
あと試しにアップトランスで200〜240にするのも効果あるかも、Amazonで4千円ちょっとだから効果なくてもダメージ少ない
2021/07/14(水) 10:54:27.36ID:5bbmreX1H
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
2021/07/14(水) 13:36:22.19ID:Twk040z6r
アップトランスやUSBノイズフィルター等のアクセよりちゃんとした製品に投資してくほうが時間もお金も節約できる
2021/07/14(水) 15:09:07.70ID:8WZEFBcK0
>>582
NODE以外でちゃんとしたお勧めって何かな?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-2Irp)
垢版 |
2021/07/14(水) 17:12:09.31ID:LncgCTJIr
>>580
ウチではパナのは却って悪くなった
推されてるから買ったけどやっぱり自分の環境で試さなきゃ駄目だな、何でも
2021/07/14(水) 17:22:18.85ID:+6UcFGHX0
node2iはファン付きのノートPC冷却台に載せるとSPDIFの音質劣化をそれなりに抑えられる
2021/07/14(水) 18:37:33.89ID:OMyOz6mSa
>>583
現状でこの価格帯だと一択じゃないの?
NAS、ネットラジオ、ストリーミング、穴がなく操作性が良い、デノマラは次回作のアプリ次第、
ヤマハがAmazon HD対応してくれれば、
急にストリーミングサービスが充実しちゃったから開発追いつかないと思われる。
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 855d-vYJe)
垢版 |
2021/07/14(水) 19:00:53.01ID:2YsS7n+Z0
ネットワークプレーヤーはどれも音が悪い
アプリもひどい
PCにDAC繋いだほうがかなり音がいい
Amazon MusicもApple MusicもTIDALも自由に選べる

YAMAHAの最新AVアンプならAmazon Musicつかえる
2021/07/14(水) 19:17:29.75ID:OMyOz6mSa
>>587
pc使いたくないからnwp使うんだよ、
定期的にpc野郎が出てくるけど、お呼びじゃないんだよ、
いきなりステーキのスレで、スーパーで肉買って焼いた方が安くて美味いとか書いてるヤツと一緒だ。
2021/07/14(水) 19:35:49.51ID:sC4EBexDH
同じストーリーの一人芝居を延々と繰り返す、統合失調アラフォーのびろ石川弘晃
2021/07/14(水) 19:50:31.08ID:8WZEFBcK0
>>584
内部のノイズが減るのは間違いないが、その事でどういう影響が出て悪くなったのかを考えてみては
よくあるのは音が大人しくつまらなくなった
2021/07/14(水) 20:01:24.63ID:iX0PnC0n0
VMware「現状M1 MacでIntel版Winサポートしない」、仮想環境どうすべき?
https://news.mynavi.jp/article/20210503-1882583/
2021/07/14(水) 23:35:00.64ID:Odo4IYwV0
NADとかnaimとかARCAMとかCambridge Audioのネットワーク兼DACプリが日本でも買えたらな
NADのc658とか国内発売されてたら確実に買ってたわ

naimとかCambridge Audioは日本代理店あるくせになんでプレーヤーは売らないのかと
2021/07/15(木) 01:03:52.70ID:Iw7DEJI20
>>580
ありがとー
584が言う通りだな
食わず嫌い返上して検討してみるかな
ただ自作仮想アースが調子いいのでバランス大事
電源はマンションですが200vを引き込み125vにダウンして使ってる
おすすめ
2021/07/15(木) 01:05:37.04ID:177zMHrvH
頭が逝っちゃってしまった奴が書く文体はめちゃ特徴があるwwwww
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d59d-2Irp)
垢版 |
2021/07/15(木) 05:38:16.38ID:PBdNCGlc0
>>590
ノイズが乗った様に刺々しくなったね
2021/07/15(木) 05:55:21.31ID:MYU65j5s0
>>595
出鱈目書くなよ
597名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-2Irp)
垢版 |
2021/07/15(木) 06:27:44.13ID:KCAHhhMor
>>596
回線変わった
不良品を運悪く引いた可能性はあるかもだが出鱈目と言われる筋合い無し
理由を書いて返品受理してもらった
自分の経験から環境次第と書いた
つまらない音になる可能性は覚悟してたが悪い音に成るとは予期してなかったのでガッカリ
2021/07/15(木) 07:11:41.68ID:MYU65j5s0
>>597
使用環境が全く書かれてなくてただ悪くなったじゃ信用しろというのが無理だろ
USBノイズフィルターはNODEだけじゃなくてPCとか色々使い道はあるので不良かどうかは判断できる
599名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-2Irp)
垢版 |
2021/07/15(木) 08:09:14.75ID:KCAHhhMor
>>598
何で必死なのか 笑えてきた
妄信しないで自分の環境で己の耳で確かめて とアドバイスしてるだけなのに
PCレスの為のnode2iなのでnodeで悪影響ならPCで試すまでもない
挿すと刺さりや歯擦音が発生するが抜くと刺さる手前まで伸びる高域
高域をパッと聴きで気付けるので他の音域での評価する前に抜いた
Amazonでも高評価一辺倒ではない
星5が39%もあるが星1も19%とバラついてる
買って駄目なら返品すれば良い
パッケージは封印シールが無かったと記憶しているし簡単に返品を受け付けた
なんかくたびれたパッケージで開封済みっぽくも見えた
この手の商品は返品割合も考えての値付けなのか中身に対して割高感があるよね
自分で聴いて確かめるのが1番
駄目だから買うな!とは決して言ってないのにむきになるのが笑える
600名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-vYJe)
垢版 |
2021/07/15(木) 08:16:37.98ID:fr9qVlAlM
>>588
ネットワークプレーヤーをパイオニア、マランツ、ヤマハを使っていて言っているんだよ
利便性はネットワークプレーヤー、音はPC+DAC
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa1-vYJe)
垢版 |
2021/07/15(木) 08:48:13.38ID:yHT5fPdmp
>>588
アタマ悪い例えだな
オマエみたいにローエンドNTPしか使ったことないヤツに何がわかるんだよ
パイオニアのアプリが使えなくなったと大騒ぎしてたヤツだろw
2021/07/15(木) 08:49:12.32ID:MYU65j5s0
>>599
返品したの隠してただけかと思ったら、いや出るわ出るわ
俺ならせめて30時間位は様子を見る
買って駄目なら返品というのもあり得ないわ、ただのクレーマーだよ
603名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM51-vYJe)
垢版 |
2021/07/15(木) 08:55:29.83ID:FIpME4dVM
アフォーカル馬鹿太郎はAmazonで返品しすぎて
ブラックリストに載っていて買い物できないはずだ
他人のクレジットカードか、架空の人物を騙ってコンビニのギフト券使って買ったのか?
2021/07/15(木) 09:53:56.73ID:OWB8ooQPa
>>601
お前の方が頭悪いじゃん、nwpのスレでpc→dacの方が音が良いw
2021/07/15(木) 11:42:41.92ID:kp/BXgzoH
今朝はまずまずのスタートだな
昨日の不調を挽回するために今日は3000レスを書けよ、統合失調びろ石川弘晃

chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
2021/07/15(木) 12:13:13.13ID:qX9VQV87r
買って効果ダメだから返品はクレーマーでしょ
USBノイズフィルターは音楽に必要な帯域削ってるだけ
あんなもので音質向上するならオーデオメーカーみんなやってる
ノイズってのは出したら混入するから絶対に取れない、フィルターやアイソレータてのは各部品のすぐ後にその部品が出したノイズ分だけを取り除く事、それでもフィルターやアイソレータ自体ノイズだすから効果の確証はない
効果は汚れまくってる場合に限る、ちゃんとした調整ならマイナス
2021/07/15(木) 12:20:47.50ID:kp/BXgzoH
出た、でしょでしょのびろ石川弘晃
お前の場合は買って効果ダメじゃなく、貧困で買えずに妄想でダメだったな
2021/07/15(木) 12:25:10.18ID:qX9VQV87r
お金出したくないPCは嫌だ、でも音質あげたいはムリだね
先にレスしたようにアクセ以外の投資は無駄にならないから壁コン、電ケー、クリーン電源、オーデオハブ等々やり尽くしてから聞くべきだねドアホ
2021/07/15(木) 12:28:44.95ID:kp/BXgzoH
3千円dac使いの統合失調びろ石川弘晃がイキっておる
2021/07/15(木) 12:49:12.48ID:MYU65j5s0
>>606
パナやパイのUSBノイズフィルターは機器内部のノイズを取るもので信号線のノイズではないよ、実際はノイズフィルターという名前ではなくパワーコンディショナーだけどね
2021/07/15(木) 12:49:53.80ID:kp/BXgzoH
もっとペースを上げないと今日中に3000レスできんぞ、統合失調びろ石川弘晃

chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→ 数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
2021/07/15(木) 15:11:45.92ID:ygtXYn7O0
自演うざい
2021/07/15(木) 19:22:31.63ID:9OdXhcZZ0
HomePodがソフトウェアバージョン14.6で突然文鎮化〜原因は不明?
https://iphone-mania.jp/news-381040/
614名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-jUh+)
垢版 |
2021/07/16(金) 07:02:23.48ID:gz/D4mN6r
レイアウト変更で久しぶりにS2000持ったけど
クソ重いなコレ
2021/07/17(土) 09:24:55.39ID:nIxceBaL0
China's Xiaomi overtakes Apple in the global smartphone market
https://www.cnbc.com/2021/07/16/chinas-xiaomi-overtakes-apple-in-global-smartphone-market.html
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465d-VMwB)
垢版 |
2021/07/18(日) 16:24:56.12ID:a3vBJRMQ0
このスレでいいのかわかりませんが。

当方、プレーヤに外付けHDDをつないで再生したいだけなのですが、
どの機種も私にとって不要なネットワーク機能がついて来ます。
HDDへはPCを使って、ダウンロードしたハイレゾflacを保存します。
どんな機種がオススメでしょうか?
2021/07/18(日) 16:42:58.51ID:LTbPRz+B0
>>616
SMSL DP5
2021/07/18(日) 16:48:58.29ID:PhTVhKAhr
>>616
DELA買っても音質はノートPCにF2K程度と言われてるよ
2021/07/18(日) 17:02:41.97ID:VKPdVLmo0
巨大IT新法の対象に「ネット広告」追加へ 日本政府が最終報告
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/28/news042.html
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465d-VMwB)
垢版 |
2021/07/18(日) 19:44:57.65ID:a3vBJRMQ0
>>617, 618
早速ありがとうございます。
どちらも知らなかった製品なので参考になります。
私の希望が変なので、使わない機能があるのを覚悟で選ばないといけないですね。
2021/07/18(日) 22:28:13.56ID:VKPdVLmo0
EU、アップルに警告 音楽配信市場で「競争ゆがめた」
https://newspicks.com/news/5812686/body/
2021/07/18(日) 22:52:08.57ID:OVLy24nV0
>>616
そのやり方で選曲をどうやろうと思ってるの?
本体の1行表示のディスプレイでやるのはかなりの苦行だと思うけど
ネットワーク機能を使えばスマホやタブレットで快適に選曲できるのに
2021/07/19(月) 03:57:19.29ID:IWoKCLfh0
>>620
DELAはネットワークサーバーでプレーヤーではないよ
USB DACを接続すればトランスポートにはなる
2021/07/19(月) 11:39:13.89ID:HQJkfrO00
>>616
リッピングやダウンロードしたデータをnasに保存してlan経由で聞くってのがネットワークプレーヤーの基本の利用方法だと思うんだけど、その機能がいらないって事?
HDDがPCの事だとして、そこからアンプにデータ飛ばしたいだけならこのスレじゃなくてDACスレでもいい気はする
2021/07/19(月) 11:52:39.73ID:/JXFxQr70
多分だけどUSBホスト機能あるDACが欲しいんじゃないのか?
USBの外付けHDDをDACに接続=DACにUSBホスト機能が必要
無いことはないけど>>622の言うようにどうやって選曲するんだ?
って話になる
2021/07/19(月) 11:57:13.51ID:IWoKCLfh0
要するにHDDプレーヤーなので現行品で近いのはHAP-Z1ESだね
ただ古い製品なのでお勧めはしない
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465d-VMwB)
垢版 |
2021/07/19(月) 14:55:37.26ID:iLea01SM0
616です。
Wifi のない家(実家みたいなもの)に、外付けHDDだけ持って行って音楽を聴きたいな、と思い付いたのが発端です。
選曲できないという点は盲点でした。
DAPをアナログ接続して聴くのが現実的な気がしてきました。
お騒がせしてすいません。
2021/07/19(月) 15:21:42.08ID:IWoKCLfh0
>>627
DP5は表示パネルが大きく普通にリモコンで選曲できるし、スマホがあればbluetoothで繋げて選曲できる
2021/07/19(月) 18:33:11.89ID:wxmMf2R40
>>627
HAP-Z1ESとHAP-S1がまさに据え置き型DAPなんだがな。
ネットワーク機能も付いてるけど。
2021/07/19(月) 19:19:45.54ID:E/GoWi0K0
A software bug let malware bypass macOS’ security defenses
https://techcrunch.com/2021/04/26/shlayer-mac-malware-macos-security/
2021/07/20(火) 16:06:55.92ID:6MZskxZYF
>>627
テレビがあるなら、ケンブリッジオーディオのCXUHDというユニバーサルプレーヤーがあるよ。
HDDはUSBにて外付けする。
選曲等のGUIもよくできている。
2021/07/20(火) 17:50:22.54ID:JXLz0TySa
>>627
DAPにしてもiPhone、iPod touchなら純正カメラアダプタ、ウォークマンならデジタル出力変換ケーブル使えば大概のUSBDACにそのまま繋げる
繋ぐDAC次第だけどヘッドホンアウトからのアナログ出力は遥かに良いと思うよ
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465d-VMwB)
垢版 |
2021/07/20(火) 21:26:59.80ID:TVUB1XzO0
>>631
ありがとうございます。
これで外付けHDDを再生できれば理想的ですね。
残念ながらもう生産中止で在庫がありません。
2021/07/20(火) 23:09:13.18ID:7ZgvCYQLd
CXUHDは、外付けしたHDDやUSBメモリー内の曲の整理してリストを作ってくれてアルバムアート等も表示してくれるし、もちろんそれらを再生できるよ。
2021/07/20(火) 23:22:12.00ID:N1MLYl4r0
>>633
外付けHDD内のデータ再生なら安価なBDプレイヤーとかで良いんじゃねーの?
BDP-S1500なら1万以下で買えるぞ。
2021/07/20(火) 23:56:23.11ID:z61B6obi0
Appleは「セキュリティとプライバシー」を理由にして競争を妨害すべきではないとECが警告
https://gigazine.net/news/20210705-apple-privacy-security-competition/
2021/07/20(火) 23:59:17.67ID:z61B6obi0
「AppleがApp Storeの検索結果で自社アプリを競合他社より上に表示していた」という指摘
https://gigazine.net/news/20210614-apple-rank-own-app/
2021/07/21(水) 06:50:37.37ID:l74fO1RM0
>>634
中身はOPPOの製品で既に会社もないのでやめといた方がいい

>>635
音楽再生はおまけ程度なのでお勧めできない、何よりテレビに接続して操作しないといけない
2021/07/21(水) 07:03:47.84ID:DarcZX1Ld
BDプレーヤの多くはUSB接続した外部ストレージの音源を再生する機能はおまけ程度で制約が多い上、フォルダを辿って探さなければならないなど、利便性が低い。

CXUHDやはユニバーサルプレーヤーであり、外部ストレージの音源のライブラリを構成してくれるなど、BDプレーヤーとは一線を画す。
ただ、生産終了で中古で出てきても高値で取引されているので入手が難しい。
2021/07/21(水) 09:54:53.36ID:40FjUpEb0
HDD持って実家でちょい聴きするくらいならBDプレーヤーでいいんじゃね

ライブラリ駆使して音質にもある程度拘るなら
もうネットワークプレーヤー買えとしか

そうなるとNode2iとかもある
本来の製品趣向と離れるが小さいし割と安い
2021/07/21(水) 09:57:37.77ID:40FjUpEb0
あすまんWiFiないのか
スマホで操作する系はだめだね
642名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-kQoM)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:20:33.13ID:L9nJpvORd
大切なHDD持ち歩いて、落として壊したりが怖く無いのかな。
リッピングやり直しになるよ。

ちょっと聞くなら、スマホでサブスクでもかけとけばいいのに。
2021/07/21(水) 10:55:32.14ID:7NjFxxySr
ただ鳴らしただけならノートPCに外付けスピーカーかミニコンポ買えば?迷ってるより買った方が早い3,4万だし
2021/07/21(水) 11:50:39.83ID:qYxy3ACKM
>>642
普通に考えて持ち歩くのはコピーだと思うが。
2021/07/21(水) 19:11:17.28ID:l6tbdRFo0
Appleは「セキュリティとプライバシー」を理由にして競争を妨害すべきではないとECが警告
https://gigazine.net/news/20210705-apple-privacy-security-competition/
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50f-9MDM)
垢版 |
2021/07/22(木) 22:15:22.78ID:aam75pcD0
>>640

Node2i、北米、EU で、ディスコンで在庫処分中の為、さらに安く・・・

北米、140.90 引きの、404.10 USD のお店あり。

私は、UK から、374,17 GBP を引きましたが、既に白は完売でした。
2021/07/22(木) 23:35:22.30ID:0rcWmWj30
「巨大IT企業に売上高の最大10%の罰金を科す」権限の新機関への付与をイギリス政府が検討
https://gigazine.net/news/20210721-uk-digital-markets-unit/
2021/07/22(木) 23:50:43.80ID:0rcWmWj30
Ignored iPhone users feel anger and frustration at Apple
https://www.zdnet.com/article/ignored-iphone-users-feel-anger-and-frustration/
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 02:51:56.64ID:Nonlpdd20
>>638
oppoのBDP93NXEに始まってOPPO BDP-105DJP(自分専用の9,1CH システム) 、パナのBDレコーダー(リビングの5.1CHシステム)の2台をネットワーク音楽プレーヤとしても運用してるけど
TVのでかい画面で選曲できるのは、メチャクチャ快適なんだが。OPPOのBDP105は音が文句なしに良いぞ。
リビングのほうはPIONEERのAVアンプでもネットワークプレーヤー機能付いてるし、インターネットラジオも聞ける
スマホの小さい画面見ながら指でスクロールなんてセコセコしたことやってられん ってなるぞ。
知人を家に呼んだ時にも、TVの画面みながらリモコンで選局してると「おおっ」って驚かれる。
ネックとしてはDLNA再生でサーバーのファイルからアルバムファイルを選択して再生するとアルバムの曲順じゃなくタイトル名のアルファベット順になっちゃうこと。
音楽用ファイルの保管にUSB-HDDを別途用意してそこの保管に切り替えた。USB-HDDからの再生なら曲番号順に再生してくれる。
最近知った別の対策としてipadに8plalyer pro という操作アプリがあるのを知った。
これはdlna対応機器ならほとんどのメーカーの機器を操作でき、設定画面でsort by をTrack Nunberにすると
dlna再生でもアルバムを曲順再生してくれる。
選曲と再生操作はipadの画面操作になるが、TV画面にアルバム名、曲名、アートワーク(ジャケット写真)と再生状態が表示されて
カッコいいぞ。家族友達にドヤれること請け合い。
2021/07/23(金) 05:10:53.57ID:NhBY1KZo0
いちいちTV映さないと選曲出来ないとかアホクサって思われてるぞw
651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-b114)
垢版 |
2021/07/23(金) 08:58:33.64ID:QADe18nod
>>646
オーヲタ涙目で草。

ここまでガラパゴスとはwww
2021/07/23(金) 09:02:04.50ID:Zm7eF4wi0
>>646
youtube見ろよ、海外じゃ新製品出てるわ。
2021/07/23(金) 09:08:53.63ID:qFKfRaxT0
何が変わってるのかな?
デジタル出力で聴く分には大差なさそうな気はするが
2021/07/23(金) 09:32:14.40ID:qFKfRaxT0
>>649
前に使ってたtwonkyサーバーはフォルダー再生すると曲名のアルファベット順になるので曲名の先頭に連番を振ってたな〜
今はPCオーディオにしたので連番とったが
2021/07/23(金) 10:38:07.05ID:3qNWnHDe0
>>653
nodeの話だとDACが変わったりってのはあるけど大きな変化はHDMI接続がついたくらいだね
CPUも進化してるから処理速度も変わってるだろうけど元々BluOSは処理軽かったから其処までの変化はなさそう
既に持ってたら買い換えの必要はなさそうだなあって感じ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-r7XO)
垢版 |
2021/07/23(金) 13:06:33.84ID:KX9Xm5PFr
>>649
まずピュア経験してから音質語れ
2021/07/23(金) 15:49:37.08ID:qFKfRaxT0
>>656
確かOPPO BDP-105DJPは音質にこだわった日本仕様の製品だよ
自分はUDP-205をオペラ鑑賞に使ってるが音が良いのでSACD、CD再生、USB DAC等ピュア用使ってる人も多い
2021/07/23(金) 16:21:15.61ID:jIsA2d9rp
OPPOは別にいいと思うが、テレビ画面で選曲や
テレビ画面にアートワークを映し出すのがいいと思う感性はまあ分からんな…
2021/07/23(金) 17:49:34.65ID:0LKlFBeZ0
iPhone XRとiPadの内蔵スピーカーでは、空間オーディオが動作しない模様
https://iphone-mania.jp/news-384636/
2021/07/23(金) 18:09:24.45ID:/swcYkdB0
>>658
環境うpされなくてもショボいセッティングしてるって想像つくよな
2021/07/23(金) 20:15:00.33ID:1g0KmfOeF
>>657
違うよ
音質何良い日本特別仕様はJAPAN LIMITED
jpは単に日本語版なだけ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 20:15:47.96ID:XCaGvjqp0
セッティングガーとか言ってるオーオタに限って、壁に調音パネルどころか吸音カーテン付けず、2重サッシ施工せず、
音場補正?何それオイシーの?ってバカ丸出しが多いぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 20:20:41.02ID:XCaGvjqp0
>>660
お前のオーディオ部屋は当然2重サッシにしてるんだよな???
アキュのボイシングイコライザーとかのピュアオデオ用音場補正機器導入してるんだよな?
お前の部屋の壁床天井はどう吸音してるのかを晒してから言え
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 20:35:28.48ID:XCaGvjqp0
>>660
お前さんはスピーカーはどんなの使ってんの?
セッティングガーとか言ってる神経症オーオターに限って、古臭いJBL青箪笥とか、ヤマハ1000モニとかダイヤトーンの硬化したエッジにブレーキフルード塗りながら使ってる奴が多い
ちな俺は自作派なのでACCUTONで組んだ3WAYとかETON ARCOSIA とかSB Acoustics SATORIとかで作ったのを使用中。ユニットメーカーのトップグレードはいいぞ。
デジタルチャンデバと音場測定補正機器持ってると自作のハードルが下がる
既製品ではDALI EPICON6 を使ってるが、前述の自作SPたちの方が格段にいい音。
2021/07/23(金) 21:22:28.27ID:plA15wQCM
見せてもらおうか、660のセッティングとやらを
いや、言ってみたかっただけだが
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 23:19:55.53ID:XCaGvjqp0
一言でセッティングって言っても意味が広すぎるからなあ。お前さんが求めてるのはスピーカーの置きかたとかボード、インシュレーターとか、そんな程度のことかな?
所詮そのレベルで終わってるのがピュアオデオオタなんだよなあ。
音場補正と吸音、防音をやると、通常の3倍の音質w ええいっ!!この音は化け物かっっ!!!てなる。 
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/23(金) 23:22:57.45ID:XCaGvjqp0
>>665のワッチョイがアウグロってw 試作モビルアーマーかよ
2021/07/23(金) 23:48:13.38ID:NhBY1KZo0
ネチネチとメンドクサイ奴が出てきたなぁ。
2021/07/24(土) 00:31:09.64ID:QDrkk5gr0
まぁ ワッチョイ 132d-TOGs を一言で言うとキチガイだよねw
2021/07/24(土) 04:12:12.97ID:79VcnIFy0
>>661
そうだった、訂正ありがと
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 719c-nnl+)
垢版 |
2021/07/24(土) 07:34:35.04ID:oj92Xrl50
>>654
今はトラックナンバーです
リッピング時に自動でふられる
2021/07/24(土) 08:50:15.91ID:79VcnIFy0
>>671
どなたですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 719c-nnl+)
垢版 |
2021/07/24(土) 09:00:09.70ID:oj92Xrl50
>>672
ルポライターのあさみです
2021/07/24(土) 09:21:24.16ID:m4Q/WEbs0
Why Apple’s walled garden is no match for Pegasus spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
2021/07/24(土) 09:23:17.15ID:m4Q/WEbs0
Appleがスマホ市場シェア世界2位の座から転落
https://gigazine.net/news/20210716-xiaomi-number-two-smartphone-vendor/
676名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-LN/g)
垢版 |
2021/07/24(土) 10:06:37.33ID:faRnpFlnr
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
Apple のネガキャンでまもなく収監される
B&Wネガキャンは弁護士から脅しに屈してやめた
通報であちこち書き込みができない
意味不明のコピペを延々と続ける基地外
みえみえの自演を繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるAppleネガキャンで逮捕される
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
2021/07/24(土) 10:44:32.30ID:m4Q/WEbs0
iOS14.7にバグ、一部iPhoneでApple Watchのロック解除できず
https://iphone-mania.jp/news-384084/
2021/07/24(土) 10:45:40.09ID:KpDt5wq6M
>>663
2重サッシ、天井はDAIKENのオトテン、調音パネル8枚使用の専用ルーム
もちろんテレビ設置してない

>>664
B&Wの802D3


スピーカー買い換える前にうpした事あるが生活感なくてツマらんと言われたぞ
2021/07/24(土) 11:37:32.47ID:8RgYePK0a
このスレめんどくさいヤツ多すぎ、精神病レベル。
680名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-LN/g)
垢版 |
2021/07/24(土) 13:08:08.23ID:UgixljrVr
すべてアフォーカル馬鹿太郎の自演
2021/07/24(土) 18:41:27.36ID:m4Q/WEbs0
Why Apple’s walled garden is no match for Pegasus spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-TOGs)
垢版 |
2021/07/24(土) 21:41:34.84ID:S3COidK60
まあワッチョイ293d-fOmF を一言でいうと、神経症で物量投入信者で技術革新に取り残されたピュアオデオオタだよね。
自分の知らない、聞きなれない言葉が出てくると 基地外とかヤベーヤツ来たー で逃げるだけ。
2021/07/24(土) 22:02:58.02ID:l0bvhDgN0
>>578
M6S DACは3系統ずつあって便利
ボッタクリ価格だけど
684名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-MYQi)
垢版 |
2021/07/24(土) 22:30:31.30ID:8GRuSKELr
>>678
ちゃんと防音、調音、吸音に金使う人はピュアオーディオ派の年寄りには極少数。
一握りのお金持ちの内でも少ないと思う。言い訳がましく「吸音やると音が死ぬ」とかw、やったこともないくせ。
有名なダブルウーハーズ会長(お医者さん)のオーディオ専用ルームは両側面と前後の壁は並行で、コーナーに申し訳程度な聴音パネル。大部分は硬い板材がむき出し。床もフローリングでほんの一部にラグが敷いてあるだけだった。
会長氏のうんちくと自慢話はうざいし、壁床の一次反射、定在波がすごくて、聴けたもんじゃなかった。
カーテンと絨毯ぐらい買えよって、思った
685名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-MYQi)
垢版 |
2021/07/24(土) 22:37:10.41ID:8GRuSKELr
https://blog.goo.ne.jp/audiovideo_fan/e/2f2af6d1a731e367fde36fc9a93c79aa
写真7枚目 ダ ブ ノレ ウハウハーズ忘年会に集まったピュアオデオオタ老人の方々のご尊顔をご覧ください。
2021/07/24(土) 23:06:42.83ID:FztCQWVi0
エソは純粋DAC減ったな
2021/07/24(土) 23:30:29.39ID:FztCQWVi0
d1xだけか
2021/07/25(日) 01:08:59.35ID:r9XQQBii0
>>684
調音で凄まじいレベルで音良くなった経験からそれを伝えたいんだけど
大半の人は聞く耳持たないんだよね
2021/07/25(日) 10:23:27.81ID:6vB7/Sd/0
iPhone XRとiPadの内蔵スピーカーでは、空間オーディオが動作しない模様
https://iphone-mania.jp/news-384636/
2021/07/25(日) 13:55:23.69ID:aDrW62zzH
N01-XDはなかなか快適だが
2021/07/25(日) 18:16:02.40ID:AfY2j0hk0
防音は家建てるときにやらんとえらく高くつくからな、ウチは二重サッシをダブル使いしてるし、外からの音は遮断してるけど、家の中に響かないようにするには結構金子かかったわ、ドアだけケチったのは後悔してる。
2021/07/25(日) 18:22:25.69ID:0oJoxk5l0
D1Xに繋げるDUAL ES-LINK出力付きのグランディオーゾシリーズの
ネットワークトランスポートはよだせよなぁ
693名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2lWi)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:35:02.14ID:+ZSI/9Kkd
>>691
今クワッドガラスのサッシあるよ
防音より断熱が主だけどな
東北・北海道なら工場が近所らしく安い
関西以西は需要が少なくて輸送費も嵩むのかえらい高くつく
694名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-r7XO)
垢版 |
2021/07/25(日) 19:34:49.41ID:c1LoSiFMr
部屋にお金かけて効果あるのは6畳とか8畳じゃないの、15畳くらいだと何も変わらん
2021/07/25(日) 19:48:47.23ID:0oJoxk5l0
>>694
それはスピーカーが部屋に対して弱いんだよ
2021/07/25(日) 19:53:37.56ID:B6Uziusi0
新築なら傾斜天井や高天井等は必ずやりたいところ
2021/07/25(日) 19:55:51.54ID:AfY2j0hk0
>>693
ウチが建てた頃は無かったんだよ、私の書斎だけは窓を小さくしたり防音シートや吸音材詰めたり頑張った、
他の部屋は出窓だったり換気扇つけたりしたのに俺の部屋だけ監禁部屋みたいだw
前述したようにドアをケチったから家の中には響いちゃうんだよな、つか防音ドアって高いんだよな。
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-MYQi)
垢版 |
2021/07/25(日) 22:19:09.31ID:Btg7VnhS0
>>697
スレ違いでもりあっがってるので追い打ち
ドアの上下左右にスポンジテープ、モールテープ貼るだけでもかなり違う。自分専用部屋ならドアの内側全体に鉛シートとスポンジマット貼れ
699名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-2lWi)
垢版 |
2021/07/26(月) 06:51:39.39ID:ju+T9pAPd
>>697
YKKのやつ通販で5万弱で売ってるから
自力で交換汁
まあ労力とゴミ処理を考えたら近所の工務店に丸投げする方が楽だしトータルで安くつく
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b20-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 09:45:19.60ID:aLkGWDeK0
>>686
デジタルをほぼ受け取れるようにして
信号の純粋を追及したらプリの機能も十分満たすようになってしまったが正解
2021/07/26(月) 11:03:39.00ID:+D1ZIZhU0
そもそも刑罰の話と
社会的に批判対象になるかどうかは全く関係ない
2021/07/26(月) 19:42:17.43ID:LeD2mixl0
「Appleも政府もスマホ監視ソフト『Pegasus』を取り締まるべき」とWhatsAppのCEOが呼びかけ
https://gigazine.net/news/20210726-whatsapp-ceo-apple-pegasus/
2021/08/02(月) 22:43:38.06ID:sM0SRcnmM
コチラでいいのでしょうか
BubbleUPnPというアプリを知ってnas上の音楽を聞くことができましたが、再生速度を変更できる設定が見つけられずにいます
すいません、どこにあるのでしょうか
2021/08/02(月) 23:55:34.28ID:6gydORjP0
M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
2021/08/05(木) 13:05:10.24ID:so2MqVvf0
>>703
音楽再生で速度を変える事自体が聞いたことが無い
朗読でも聴くんだろうか
2021/08/05(木) 22:13:01.64ID:kQrf57sK0
「AppleがApp Storeの検索結果で自社アプリを競合他社より上に表示していた」という指摘
https://gigazine.net/news/20210614-apple-rank-own-app/
2021/08/05(木) 22:13:23.40ID:kQrf57sK0
AppleシリコンMac、3機種ともeGPU非対応が判明
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-noegpu-042055105.html
2021/08/06(金) 08:44:58.88ID:7bKsXuuZM
>>705
返信ありがとーこざいます
パワーアンプとかpulsarも再生速度変えられます
けれどnas上の再生できなくていて…パワーアンプだと音源のちっさい容量は聴けるんですよね
2021/08/06(金) 13:07:25.02ID:OwygBNye0
>>708
nasにsambaでアクセス出来るメディア・プレーヤーなら可能だと思います
2021/08/06(金) 23:01:27.80ID:RkWvkUMS0
>>708
BubbleUPnPでNASのデータ再生するなら
NAS側でメディアサーバーの設定がいるはず
2021/08/07(土) 00:21:38.35ID:4qTqMfHB0
Xiaomi、6月の世界スマートフォン出荷で初首位に──Counterpoint Research調べ
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/06/news083.html
2021/08/07(土) 08:45:23.86ID:QctCqGM7M
>>709
sambaなんて単語初めて聞きました、お恥ずかしいハナシ自分には少し敷居高そうです…

>>710
再生速度の項目がどこかにあるのですか?BubbleUPnPにこだわる必要もなく単にnas上の音源を再生速度変えられるアプリさえあればよいのですが
2021/08/07(土) 14:55:05.91ID:4qTqMfHB0
Appleのプライバシー強化で開発者や広告主の収益が15〜20%減ったことが判明
https://gigazine.net/news/20210714-app-tracking-transparency-revenue-drop/
2021/09/06(月) 08:30:36.32ID:qOxR1D3ca
新製品出ないっすね。
2021/09/15(水) 18:56:28.41ID:UvzA1051a
NT-505Xでたよ
DACが9038で値上げしてる
2021/09/15(水) 19:00:54.24ID:LqmJX3ug0
ヤマハが新型出してくれんかなぁ。何だかんだでアプリが一番安定してると思う。
電源入れた時に、何故か前に聞いていた曲が自動的に掛かる謎仕様以外は。
2021/09/15(水) 19:41:17.46ID:QwVW2Trda
>>715
Amazonとwi-fiに対応してない、3周遅れ、いらない。
2021/09/15(水) 19:45:33.59ID:QItzdBS20
TIDALに対応してるんだからアマゾン(笑)なんていらんだろ
2021/09/15(水) 20:15:42.52ID:X3fRwjH10
DACの高い方はAKMかESSって状況だったけどAKMはあんな状態でもう1年は
待たないとだしESSはESSでTSMC製造だから値上げ不可避だしでどうしようもないね
2021/09/15(水) 20:59:53.64ID:U12ghzfc0
UD701は、一体いつ発売するの?
2021/09/15(水) 23:07:45.19ID:GhqK55bD0
>>715
見てきたけどこれES9038Q2Mじゃん
DAPやスマホ向けの省電力チップであってオーディオ向けのES9038PROとは全然違う
やり方が中華並み、これで値上げとかTEACはユーザー馬鹿にしすぎ
2021/09/19(日) 11:44:36.44ID:ICocGIFMd
ハイレゾ化フリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
http://hrcv1.net/44.1kHz16bit.png



192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
http://hrcv1.net/192kHz24bit.png
2021/09/20(月) 19:03:46.32ID:sS6cgUTJ0
ブルーサウンド、海外じゃとっくに出てる新型、全然出してこないな、
もしや大して売れないから輸入代理店が手を引いたか?
2021/09/20(月) 22:46:00.29ID:VsWUnseM0
新型を半年くらい待ってたのになあ
スピーカーでも半年遅れとかあるし在庫の都合かな
だったら値引きせいと思うが
2021/09/21(火) 05:45:50.36ID:KDAildiea
>>724
海外で新型出てるのに旧型欲しく無いよね、
この低価格帯でAmazonマトモに使えるのブルーサウンドくらいみたいだし。
2021/09/21(火) 20:23:22.13ID:1uaapEsK0
そもそも2i発売も1年遅れぐらいだったし
今すぐほしければebayとかで買うしかないね
送料込みでも国内価格より安いし
2021/09/22(水) 06:54:03.87ID:3VNY/TWOr
>>725
アマHDに加入してて対応するNWP探し始めたんですがやっぱり対応する機種少ないんですね。Spotify対応は多いんだが
2021/09/22(水) 07:28:09.38ID:dhR9vrN7a
>>727
デノマラはネガが多すぎて買う気になれんのよね。
2021/09/22(水) 13:11:05.71ID:3VNY/TWOr
>>728
完全に同意。HEOSの使い勝手が悪いとか色々。後、できれば小さい筐体の方がいい。
2021/09/22(水) 13:32:27.95ID:MXaqNnNAa
>>729
だから今はヤマハで我慢してる、Amazon使えないけど。
2021/09/22(水) 14:21:27.02ID:6dAX6N9S0
node2iにしてもAMHDで他にまともな物が無いから使ってるけど44.1k/16bitの楽曲だとAirPlayで2goから受けた方が音が良い
電源対策とリクロックで2goのレベルに追いつくなら投資したいところだけどもっと本質的な所でダメな点がありそう
2021/09/22(水) 17:56:02.37ID:FOK9q/L40
>>731
クロックはわからんが、電源対策はかなり変わる
2021/09/22(水) 19:21:01.38ID:2cCusTS00
>>731
2goですか。Hugo2持ってないんよね
2021/09/22(水) 19:21:56.26ID:MXaqNnNAa
確かにゼネラルオーディオっぽいんだよね、
デノマラがしっかりしないから歯がゆい。
2021/09/22(水) 19:42:36.33ID:ZTaO26JG0
2iからDACにつないで最初に音出ししたとき何か間違えたかと思うくらい音悪かった
光と同軸で違うし、ただのDtoD変換で音質劣化すると思ってなかったから驚いたけど
後で電源に問題あると知って納得したな
2021/09/22(水) 20:25:28.95ID:5SkIiQ4m0
ネットワークオーディオやってるならUPnPの範疇で再生出来るサービス選んだ方が良いと思う。Apple MusicとかAMHDは全然ネットワークオーディオに向いてない。Roon当たりが対応してくれれば良いのだけど多分無いかな
2021/09/23(木) 01:09:21.84ID:BOQYijw20
node 2iはACアダプタ化してようやく満足する音になった
ただ44.1k/16bitはまだあまり聞きたいと思わないレベルだから
将来的にケーブルかアダプタを高いの買うかi2s系の上位の機種にするかって感じなのかな
2021/09/23(木) 04:16:27.43ID:6Rfb0rpN0
>732
だけどポーランドのPD creativeの電源オーダーしてみた
改善したら嬉しいな
2021/09/23(木) 04:17:53.69ID:6Rfb0rpN0
アンカーミスすまん
2021/09/23(木) 07:56:58.13ID:Tf0KTmVV0
DENONも2500をV-tuner入れ替えて、中身更新してくれんかな、
その前に何を根拠に自信持ってるのかわからんHEOSを何とかせにゃならんか、
ハードとアプリ、両方開発しなきゃだからワリにあわないのかな?
2021/09/23(木) 11:55:50.42ID:BOQYijw20
うちもPDだけど家にあった5V3Aの安っぽいACアダプタでもわかるくらいにはよくなった
ifiの高いACアダプタまで買うつもりはないけど電源が大事なのはよくわかったわ
2021/09/23(木) 15:16:53.64ID:s6hJxLo/0
ロシア政府当局からの要請遵守で、Appleの監視システムに警戒感強まる
https://iphone-mania.jp/news-400873/
2021/09/23(木) 15:17:20.24ID:s6hJxLo/0
iPhone13、熱気欠く消費者 旧機種に買い得感
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news051.html
744名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM43-FZ4k)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:07:04.48ID:+bFVog6DM
ネットワークプレーヤーをレシーバーとして使う場合、音はプリメインアンプに搭載のDAC等に依存するとの理解で宜しいでしょうか?
2021/10/12(火) 12:35:58.58ID:ojh5ACVS0
>>744
それだとレシーバーはなんでもいいと言う事になってしまう
2021/10/12(火) 13:26:04.37ID:FU1hvtHNd
>>745
なってしまって問題あるの?
2021/10/12(火) 14:16:26.89ID:ojh5ACVS0
>>746
なってしまうんなら問題ない
2021/10/12(火) 15:56:20.55ID:2zbRATD70
まずレシーバーの定義って何
2021/10/12(火) 16:00:30.57ID:bP9hqGse0
ネットワークトランスポートの事ならもちろん音は変わるよ
2021/10/12(火) 17:18:35.13ID:iabFmjHV0
744の理論なら数万の安物でも100万超えのハイエンドでも同じということになるね
2021/10/12(火) 17:22:33.23ID:FU1hvtHNd
>>750
デジタル出力するレシーバーなら、音は変わらないね。
2021/10/12(火) 18:20:52.45ID:azHU/9xw0
DACの差よりストリーマの差の方が大きくわかりやすい
製品がこなれてなくてばらつきがでかい
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/12(火) 19:08:29.29ID:dZ+m3quL0
>>751
デジタル出力する装置によって音は変わるよ。音質が違うと思えるかは人によるけど、出力されるデジタル信号の質が変わるのは確か。
レシーバー=ネットワークトランスポート(NWT)と言う意味で使ってるのかな?サーバーからLANで音楽データを受けとって、それにクロック信号を割り振るのがNWTがする主な仕事
NWTの搭載するCPU(クロック信号を付与したり、ハイグレードな機種だとアップサンプリング処理したりする)の性能とか、クロック精度とか、デジタル出力方法にI2Sが使えるかとか(もちろん受け手側DACにI2S入力端子が無きゃいけないが)性能が異なるのでNWTにより出力信号の質は変わる。
通信プロトコルをオーディオ伝送に特化したdirettaに対応するものが一番高性能と思う。(超簡略していうと送信パケットをデータがなるべく同じ量になるようにして、受け手側NWT・NWPのCPUの仕事量を一定に保つ)
UPNPとかSAMBAはあくまで汎用のプロトコルなので送るデータ量の上下動なんて考慮していない。ROONもオーディオ用特化プロトコルだが通信を途切れないようにとかの通信安定に主眼が置かれている気がする。
2021/10/12(火) 19:23:08.77ID:HNCOrIbs0
長文乙w
2021/10/12(火) 19:41:05.46ID:yQxGyAtb0
Apple、中国政府系企業にiCloudデータ共有 米紙報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18E4F0Y1A510C2000000/
2021/10/12(火) 21:38:36.47ID:Ltwia0bva
>>753
すげえ早口で言ってそうだけど、CPUの仕事量とか、もはやオカルトの世界だな。

そこに値段がつかないと困る何かがあるんだろうね。
2021/10/12(火) 22:20:33.59ID:iabFmjHV0
スピーカーやアンプ、調音パネルなどに比べると変化量は少ないと思うが、全く変化量が無いと信じるなら安い機種買えよ
2021/10/12(火) 22:33:24.01ID:Ltwia0bva
っていうか、実際音変わらないし、変わるって言う奴の理論がガバガバすぎて、同類に見られたくないというか。

デジタルってわかってるのかなぁって。

レコードプレーヤーの時の制振とかの考え方を無理矢理デジタルに当てはめてるだけで。

「デジタル信号の質」とか言いたくないよね。
デジタルは1と0しかないのに、質とかって。
2021/10/12(火) 23:55:47.95ID:kRY/e0KX0
未だにこんな化石みたいな考え方の老人っているんだな
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:38:31.17ID:0YWx8OkK0
>>756
大忙しで徹夜で死ぬほど3日働いてその後2日間超絶暇というパターンと、平均した仕事量を5日続ける。
どちらが質の良い仕事をできるか、働き手のストレスが低いか、ってこと。
>>758
デジタルなら全部同じって思ってるのかな?デジタルに1と0とかって、1と0を区別が1bitでそのbit数がどんどん増えれば扱えるデータ量が増える。
同じ時間の中でより多くのデーターをさばけるか、増えたデーターをエラーなくさばく精度、ここに差が出るんだけど。
CDに記録されてるCDDAは16bit、HDCDは20bit、ハイレゾ音源なら24bit〜、ホームオーディオですら扱うデーターはbit長がどんどん増えているんだよ
2021/10/13(水) 00:45:54.10ID:dNDDY+MCa
>>760
別にCPUがボトルネックなわけではないし、働き詰めってのもわからん。今のCPUは性能いいわけですし、バッファリングはバッファリングでしているわけですし。

CPUの性能がいいからエラーが補正される量が増えるわけでもない。それはデータの規格に依存する。
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:50:56.75ID:0YWx8OkK0
>>756
>>すげえ早口で言ってそうだけど、CPUの仕事量とか、もはやオカルトの世界だな。
そこに値段がつかないと困る何かがあるんだろうね。

ちゃんと改行してるし読みやすいように句読点振ってるけど。他スレでも話題になってる短文しか読めない勢の方かな?
「そこに値段が付かないと・・・」って、intelデュアルコアとcore i9じゃ値段が違って当たり前だし買う側も値段により性能が違うことを納得して買っている。
聴ければなんでもいい安さ重視の層と、高くても良い物が欲しい層、両方相手にするのは、大きな会社じゃないと無理がある。
オーディオは家電分野では小さな市場だから高性能高価格製品に専念した方が旨味がある。
2021/10/13(水) 00:54:34.72ID:zPIPuYz50
CPU負荷を一定に保つって考え方は理解出来ない人にはまったく理解出来ないからなぁ。
相手するだけ無駄だよ。
2021/10/13(水) 01:12:30.15ID:hooT/vNh0
EUはなぜAppleに警告したのか? 「App Store」の“あの慣行”を問題視
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2107/25/news01.html
2021/10/13(水) 01:12:58.05ID:hooT/vNh0
Don't buy that expensive new iPhone 13: How used iPhones can deliver huge savings
https://www.zdnet.com/article/dont-buy-that-expensive-new-iphone-13-how-used-iphones-can-deliver-huge-savings/
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 01:13:18.16ID:0YWx8OkK0
>>今のCPUは性能いいわけですし
cpuにもグレード差性能差が当然あるわけで、高価格NWPほど高性能CPUを積んでいますよ。
その辺はスフォのオマタさんにでも聞いてみれば。
DSP PAVOの初期製品ではCPUがあまりスペックが高くない物で評判が悪かったので(スフォの中ではエントリーモデルだから値段なり)
2020年モデルでCPUをアップグレードしたそうです。
オーディオ用途で使う場合、性能いっぱいいっぱいで使うより余裕をもって仕事させた方が良い音がするってのはCPUにも当てはまるようで
USB DAC再生するときもPCのCPU負荷の低い状態で再生した方がいい音がします。JPLAY FEMTOとか。
さらに言えばLAN DAC再生でのROON、DirettaはもっとCPU負荷が少ないです
2021/10/13(水) 01:14:18.74ID:hooT/vNh0
Appleの対応に不満噴出、反発した研究者が相次ぎゼロデイの脆弱性を公表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/07/news025.html
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 01:16:18.71ID:0YWx8OkK0
>>763
それを理解しない人はNWPで高音質追及しない層の人ですね。オーディオマニアは新技術で高音質って聞くと食いつくものです。
ROONもDirettaも貴方には無縁の技術のようです。
2021/10/13(水) 01:54:40.97ID:bkBvRPV80
とりあえず長文でしかレスできねぇのか?しか思いつかねぇw
2021/10/13(水) 02:31:53.47ID:zPIPuYz50
DirettaもRoonも出始めの最初期ぐらいから使ってるのに無縁とか言われたわw
2021/10/13(水) 02:36:23.02ID:ZTaVZcJs0
>>761
今のCPUなら屁みたいな仕事量だよな
2021/10/13(水) 05:55:02.72ID:GiFMF3vn0
性能の良いCPUは電気が沢山流れるのが問題
電気が流れると電気的なノイズが発生するのでその量が増える
2021/10/13(水) 07:23:29.45ID:dNDDY+MCa
結局セールストークの仕方次第なんだよね。
CPUを車のエンジンに例えるなら、「スーパーカーのエンジンなら沢山の情報量を扱えるので音が良い」とも言えるし、
「プリウスの方が無駄な処理もなく放熱もノイズも少ない」とも言える。

繰り返しになるが、今のCPUは性能がいいので音楽ごときでは使いきれない。3Dの描画とか楽々できるほどの性能。
また、CPUのノイズが音質に影響を与えることもない。1ビットでも飛んで、補正できなかったら音が聞き取れないのがデジタル。

なのでネットワークプレイヤーを買うなら、もう1台スピーカーを買って聴き比べるのが嗜みとして正解。
2021/10/13(水) 17:25:55.20ID:cBC90Jf70
ネットワークトランスポートの質で音が変わらないならそんなありがたい事ないわ

電源ノイズだのクロックだのに敏感過ぎてアナログと同じくらいめんどいわ
2021/10/13(水) 18:01:38.25ID:tQHK8eg10
まともな耳があれば誰でもそう思うはずなんだが
違いが分からない人がいることに驚くね
2021/10/13(水) 18:25:06.97ID:hooT/vNh0
国家はGAFAを飼いならせるか 欧米よりも甘い?日本
https://www.asahi.com/articles/ASP8Z5T0WP8MUPQJ00R.html
2021/10/13(水) 18:25:27.06ID:hooT/vNh0
EUはなぜAppleに警告したのか? 「App Store」の“あの慣行”を問題視
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2107/25/news01.html
2021/10/13(水) 18:31:01.42ID:SqDUglq50
デジタル記録で150bpsや300bps頑張って1200bpsのカセットテープインターフェイスで苦労した時代が昔あった
矩形波に近づける回路など工夫してた奴の焼き直しだな
2021/10/13(水) 18:48:47.31ID:c5rzo5Ktd
>>775
「はず」ねぇ、、、( ´_ゝ`)
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 20:08:12.19ID:G1MpVLPh0
>>769
その程度の短文でしかレスできねぇのか?しか思いつかねぇw
2021/10/13(水) 21:36:10.84ID:hooT/vNh0
AppleがNetflixと「手数料を半分にする特別な協定」を交わしていたことが判明、社内メールの暴露により
https://gigazine.net/news/20211006-apple-netflix-unique-arrangement/
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de89-sdlf)
垢版 |
2021/10/14(木) 12:29:00.86ID:tGeYb0180
ここにはNADを個人輸入している人いないの?
2021/10/14(木) 13:32:14.27ID:jxS4xnis0
>>782
NAD良さげだよな
m33はD級最高峰のpurifi積んでAmazonHDにも対応のnode2iと同様のbluOS、更にめちゃんこ評判の良い音場補正のDirac live搭載のオールインワンって魅力的過ぎる
まあ値段もあれだが
パワーアンプを削ったc658ってDACプリネットワークプレーヤーは一時期本気で買うか迷ってたわ
2021/10/14(木) 18:29:53.27ID:SHEki/4W0
EUはなぜAppleに警告したのか? 「App Store」の“あの慣行”を問題視
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2107/25/news01.html
2021/10/14(木) 18:30:09.22ID:SHEki/4W0
Apple、中国政府系企業にiCloudデータ共有 米紙報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18E4F0Y1A510C2000000/
2021/10/15(金) 08:50:59.86ID:8tM0j4Fz0
>>783
購入できますか
北米ではだめのようだけど
購入できるのはアジアのショップですか
2021/10/15(金) 18:25:33.62ID:H1hu5IMq0
なぜ日本は“アップル税”回避を引き出すことができたのか? 前公取委員長が明かす「私はGAFAとこう戦った」
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/136_6_r_20211015_1634263913208073
2021/10/15(金) 20:38:54.49ID:H1hu5IMq0
「Mac」が嫌われる6つの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2109/26/news03.html
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:30:24.98ID:iM7DkoFa0
NAD M33 の特徴って、NWPとD級パワーアンプの一体型だからLINN DSM的な立ち位置の物に音場補正機能つけた感じになるのかな。
DACチップがESS ってなってるけど歪率見るとES9011かな。NWPの操作アプリがどの程度便利なのかによるけど、機能的には日本メーカーのAVアンプにもNWP機能、音場補正は付いてる。
特にPIONEER のAVアンプの音場補正はMCACCはかなり高機能、アンプもPWM方式、DACチップもSC-LXの86、76以降はES9016+ES9011。SC-LX704,904だとES9028。
操作はTV画面見てリモコン操作か、DLNA(DMR)用の汎用操作アプリがスマホタブレットで使える。8PLAYERかMCONNECTが便利
あえてNADを選ぶとしたらBluOSにはどんな特徴、新技術、音質メリットがあるのか教えてほしい
2021/10/15(金) 22:56:49.01ID:H1hu5IMq0
Apple should stop using the environment as a sales tactic and start caring for the planet
https://www.zdnet.com/article/apple-should-stop-using-the-environment-as-a-sales-tactic-and-start-caring-for-the-planet/
2021/10/16(土) 01:15:30.80ID:Eq3kXp8H0
>>786
bluosはnasなんかに保存してる自分の音源と、spotifyだのの配信音源を組み合わせてシームレスにプレイリストが作れるのが凄い便利
あとは何と言ってもAmazonHDに完全対応してるのがデカい

MCACCは使ったことがないんだけど、その音場補正技術を捨てて次のフラッグシップに搭載しようとしてるのがDirac liveだね

あと積んでるD級アンプのクラスはさすがに比較にならないかな
日本だとマランツのフラッグシップ機だったり、海外だとジェフとかmora moraが積んでたりするncoreってパワーアンプユニットの実質的次世代がpurifi
2021/10/16(土) 09:39:01.55ID:mbyT5VVm0
国家はGAFAを飼いならせるか 欧米よりも甘い?日本
https://www.asahi.com/articles/ASP8Z5T0WP8MUPQJ00R.html
2021/10/16(土) 09:39:24.86ID:mbyT5VVm0
米上院で「GAFA」規制案 自社サービス優遇を禁止
https://mainichi.jp/articles/20211015/k00/00m/020/092000c
2021/10/20(水) 10:47:37.53ID:KE77Jwsp0
>>212
やっさしー
それにしてもこんな勘違いするのよくいるのか
2021/10/20(水) 10:58:45.60ID:RbGq15y30
LUMINのアンプ付きのM1めちゃ安いな
今までのぼったくり価格から方向転換か?
2021/10/20(水) 11:34:51.95ID:ttuW3/a/a
アマプラ非対応、有線LAN、やり直し。
2021/10/20(水) 20:01:21.29ID:U+HRp1Ug0
無線とかいらんわ
2021/10/20(水) 20:20:05.37ID:DLQsYXLw0
AMHDに対応できないのはAmazon側の問題だし
http://linn.jp/linn-japan-news-2020-mar-vol-4/
2021/10/20(水) 20:41:52.63ID:LowslJEZ0
リビングの親機からメッシュWi-Fiで飛ばしてるから有線なんて考えてもいないんだよな〜、
今時有線でストリーミングしてる人とかいるの?
2021/10/20(水) 22:24:03.29ID:ZDzK11xQ0
そりゃいるだろ
移動するわけでもないオーディオ機器を無線にするメリットも無いし
2021/10/20(水) 22:28:03.42ID:+YKCpNwa0
>>799
音質も安定性も劣るのに無線なんて使わんよ
無線でいいならホームオーディオでも使っておけば
2021/10/20(水) 22:46:12.18ID:SIbNtOew0
うちの環境では有線は音が悪いからwifiだな
有線しか無い機器や有線の方が音が良い機器なら有線選択
wifiが不安定とか意味がわからないなネットワーク設計間違ってないか?
2021/10/20(水) 23:14:35.39ID:0LwZnegG0
Spotify(JPOP)とTidal(ジャズ、クラ、洋楽)の二股がいい
国内メーカーは後者には対応しないという機会損失してるバカ
2021/10/21(木) 09:11:23.01ID:s2gvujDH0
>>801
有線の方がノイズが多いのではないの?
LANケーブルの方がノイズを拾いそうだが
2021/10/21(木) 09:23:51.62ID:KsidkGfy0
有線で距離が長いとジッターがめちゃくちゃ大きい
ONUやルーターとネットワークオーディオ間は短くすべきかとは思う
2021/10/21(木) 10:04:54.21ID:RmbZa7Bb0
wifi…ノイズ凄そう
有線…ジッター凄そう

なんとなくのイメージ
実際どっちがええんやろ

nodeだとプレイリストに入れて曲を流し始めた段階である程度先読みでメモリに楽曲蓄積してる挙動してるんだけど、この場合どっちでも変わらんのかな
2021/10/21(木) 10:55:49.91ID:blsRuXTxd
nodeだとっていうか、今時のストリーミングなら全部バッファリングしてる。

高級機の機能ではなく、普通の技術。

それを知らずに無駄金をお布施してるオーヲタ、乙。
2021/10/21(木) 12:24:12.67ID:W0XMpgiLa
ヤマハの安いヤツがAmazonに対応してくれればな、
値段なりのクソみたいなアナログ回路だからデジタルアウトだけ付けて売って欲しいわ。
2021/10/21(木) 12:51:47.50ID:5rBr4bzB0
Apple、App Storeへの規制で韓国政府と対立と報道
https://iphone-mania.jp/news-412599/
2021/10/21(木) 12:52:15.96ID:5rBr4bzB0
S.Korea targets Apple over new app store regulation
https://www.reuters.com/technology/skorea-targets-apple-over-new-app-store-regulation-2021-10-15/
2021/10/21(木) 13:59:35.83ID:/2F+Cl+E0
>>807
その場合バッファーからDA変換部に渡すときのクロックは何を使うんだろ?
2021/10/21(木) 14:05:05.30ID:blsRuXTxd
そんなもん気にしたって音には関係ないよ。
2021/10/21(木) 20:17:19.95ID:7kY6LjTt0
>>811
直でD/A出来ないし一旦i2sにD/Dする時に内蔵クロック使うだろ
2021/10/22(金) 04:27:39.35ID:hHfCceRF0
NT-505はネットワーク再生とUSB再生では以下のように動作する
内部のクロックは44.1kHz系と48kHz系の2種類の専用クロックを搭載しており、高精度水晶発振器をそれぞれ整数倍の入力信号に対して適用することで、音質に与えるジッターの影響を大幅に抑えて原音を忠実に再現します
バッファーから再生してる訳ではない
2021/10/22(金) 12:41:56.43ID:Sv2sLkVO0
Apple notched the new MacBook Pro
https://techcrunch.com/2021/10/18/apple-notched-the-new-macbook-pro/
2021/10/22(金) 21:22:09.58ID:Ko0FCqZq0
>>814
メーカーの説明ページから拾ってきたんだろうけど、そこにアンシンクロナス転送って書いてあるでしょ。
それがバッファ使ってるって意味だよ。
2021/10/22(金) 22:20:40.41ID:1wlvcuAL0
>>816
違うぞ
シンクロナス転送、アシンクロナス転送ってのは音声データのクロックすなわち
サンプリングレートのクロックマスターがどの機器になるかであって
バッファーとか関係ない

PCとDACの接続ならPCがホストでDACがデバイスになる
シンクロナス転送ならホスト側=転送元=PCがクロックマスターに
アシンクロナス転送ならデバイス側=転送先=DACがクロックマスターに

って事だ

間違った事を教えるでない
2021/10/23(土) 04:06:26.54ID:ofSIBFJE0
バッファーを使うならSPDIF入力も内部クロックが使えるはずだがそうなってない
SPDIFは送り側がマスターになってる
2021/10/23(土) 12:28:09.23ID:bEeVsLUF0
>>818
NT-505はSPDIF入力とNET/USB入力で作りが別だと思う
NET(LAN)とUSBでバッファ無しはあり得ないよ
2021/10/23(土) 12:36:43.27ID:6GbrWtkXd
このスレで知ったかぶってる奴ら、結局原理もわからず有り難がってて草
2021/10/23(土) 13:13:28.63ID:ylTplbf50
まさかとは思うけど、USBやLANのストリームの信号に
そのままクロック信号やら含めたPCMデータが流れてきて、
それをDACチップが直接受けてアナログ音声に変換してると
思ってる奴がいる…?
2021/10/23(土) 17:39:19.00ID:B0UtHIjR0
いるとしか思えない流れ
2021/10/23(土) 21:49:26.69ID:3IZKohyv0
Apple、App Storeへの規制で韓国政府と対立と報道
https://iphone-mania.jp/news-412599/
2021/10/28(木) 06:13:12.97ID:3b5eLwZr0
ネットワークプレーヤーなんてものは
実際のところ完全に無駄
(すぐに旧くなるしリセールバリューが悲惨なのも当然)
安いPCのほうが拡張性が高いし
フォーマットやサービスの変化にも柔軟に対応出来る
ネットワークオーディオはどんどん変化する最新のフォーマットや
サービスが再生できてナンボってだけ

それにいまだにアナログで頭が凝り固まってる言ったもん勝ちの
「自分は音の違いが判る気取りの知ったかが多すぎる
ぜひ一度、圧縮音源の聴き比べをやってみるが良い
己のアホさ加減を思い知ることだろう
2021/10/28(木) 07:21:37.89ID:AInBf+iMa
何かバカ丸出しの元気なヤツが来たw
PC使おうがNWP使おうが自由だろ、
音楽再生だけに絞るならNWPの方が便利だから使ってるんだよ、音質は知らん、
PCの方が良いならアンタみたいに他人の否定はしない、自由にやってくれ。
2021/10/28(木) 11:36:18.84ID:wUtOOfssp
ネットワークプレーヤーやネットワークトラポみたいにあのサービスには
対応してるとかしてないとかで悩まされる必要がないという点で
最強の送り出しは結局PCなのは間違いない
まあそれよりはリスポジにPC置かない・置けない場合でも
データ/ストリーミング再生できるのがNWPの利点なのでそんな張り合うものでもないよ
2021/10/28(木) 11:40:25.63ID:MW5Kj2uzd
いや、ネットワークプレイヤーの方がPCより音が良いって思ってる人もいるでしょ。
2021/10/28(木) 11:45:38.75ID:ihmmvLwj0
>>826
機能面で最強なのはPCで間違いないけど、音質面はまた別の話
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1e3-40zQ)
垢版 |
2021/10/28(木) 12:17:52.34ID:L8g+Nx7E0
iPhoneにカメラアダプタ付けてUSB出力で満足だわ
Apple music最高
2021/10/28(木) 12:38:58.06ID:hehnfaQM0
タブレット使うようになってからPC使わなくなったからプレーヤーがいいです
2021/10/28(木) 15:17:15.78ID:MW5Kj2uzd
>>829
これが正解。
デジタル機器で音質変わるとか、ロジカルじゃないね。
2021/10/28(木) 15:35:47.45ID:AbRlRMrD0
>>829
これ構成はリモート操作周りがなんとかなればねぇ
2021/10/28(木) 15:56:59.86ID:ihmmvLwj0
>>831
デジタル機器だけで完結してるならともかく、DACが必須のオーディオで
何でデジタル回路がアナログ回路に全く影響しないという理想状態が
当然のように成立する前提で話をするのかねぇ
2021/10/28(木) 16:53:14.60ID:MW5Kj2uzd
>>833
自分で答え言ってるじゃん。

純粋なNWP部分は関係なくてDAC勝負ってことだよね。俺もそう思う。
2021/10/28(木) 18:15:58.80ID:WAuYA6mU0
>834は
理想的な信号の送受が出来る機材使ってて良いな
俺はトラポの選択やセッティングでコロコロ音が変わるので全然詰めきれない
2021/10/28(木) 18:47:52.66ID:cjTRw/jC0
ロジカルじゃないとか笑える。知識が足りないとこういう考えになっちゃう典型
2021/10/28(木) 19:28:38.63ID:/UAmr/3I0
Apple's Safari browser runs the risk of becoming the new Internet Explorer – holding the web back for everyone
https://www.theregister.com/2021/10/22/safari_risks_becoming_the_new_ie/
2021/10/28(木) 19:36:12.35ID:MW5Kj2uzd
俺、システムエンジニアなんだよね。
知識が足りない云々言われても困ってしまうわ。
2021/10/28(木) 19:45:35.17ID:bpMlbsd00
システムエンジニアだからNWPやDACの知識あるとかwww
2021/10/28(木) 20:02:32.78ID:MW5Kj2uzd
あたかもDACやNWPがとんでもなく特別なものだと思ってる人たちがいますね。
はい、普通の電子機器です。
2021/10/28(木) 20:24:18.08ID:bpMlbsd00
>>840
システムエンジニアが電子機器???
システムエンジニアって電子機器の技術者のことじゃないじゃんw
お前システムエンジニアでもないだろwww
2021/10/28(木) 20:32:47.35ID:bpMlbsd00
日本では電子機器の技術者の事を"システムエンジニア"とは呼ばないからな
2021/10/28(木) 21:00:34.69ID:MW5Kj2uzd
申し訳ない、本当はシステムエンジニアじゃないんだ。パイロットです。

それはさておき、DACじゃないデジタル部分で音質は変わらないよな?
2021/10/28(木) 21:11:43.05ID:cjTRw/jC0
久々にやばいやつ現れたな
2021/10/28(木) 21:19:29.45ID:rSTrDIUx0
DACじゃないデジタル部分で音が変わらないと感じてる人のオーディオセッティング見てみたいな
まともなセッティングすらしないで機器交換して音が変わらないと主張してると思うわ
2021/10/28(木) 21:24:06.57ID:MW5Kj2uzd
>>845
いや、そういうのいいから。
どう言う理屈か聞きたいのよ。

理屈がないのに変わるっていうのは、プラセボすぎて付き合う気もならんわ。
2021/10/28(木) 21:36:18.46ID:WAuYA6mU0
伝送データをオシロで見たらデジタル信号のアナログ加減が解ると思うが
さらにそこにあらゆる周波数のノイズが乗ってくるんだから曖昧な送り手と解釈を加減したり時々騙されたりする受け手が織りなすズレたデータがDAC回路に渡る
2021/10/28(木) 21:52:15.73ID:ihmmvLwj0
>>834
オーディオシステム全体がデジタルだけで完結してないから違う
>>840
NWPやDACが特別じゃないからこそ、そう簡単に理想的な状態にはならないんだよなぁ
デジタル回路のベースはアナログ回路だという基礎も分かって無さそう
2021/10/28(木) 23:37:47.35ID:IFh5JTPd0
デジタルと言ってもUSBやLANでコピーしたデータが変わらないからってのとは違って
オーディオのデジタル出力の場合はジッターの問題が付きまとう
だからトラポ側の性能やクロック精度による音の違いってのはありえる
2021/10/29(金) 01:33:05.65ID:vwQ/93pa0
>>846
頭でっかちだねぇ。理屈が分からないと現象が消えるわけでもあるまいに。

デジタル回路をアナログ回路的に見れば相当なノイズ源でしかないから
それが最終的なアナログ出力に回り込むだとか、
デジタル機器の電力消費の変動が電源経由で影響するだとか、
ジッタが駄目だとか理屈が無いわけではないが、はっきりとは分からん。
機器によってケースバイケースだろうし、原因が1つとは限らない、
2021/10/29(金) 06:44:39.05ID:krLND7vB0
>>846
少しは金かけないと何も分からないままだよ
2021/10/29(金) 07:19:52.12ID:ZnIkRX+Ca
養分だらけで草。
2021/10/29(金) 07:40:52.92ID:R8epiDkfM
対策の手間やコストは多少かかるがノイズ、圧迫感、情報欠落として感じる物だからある程度対策しないと音楽鑑賞の邪魔になる
2021/10/29(金) 07:44:18.24ID:QCeZJpBPd
情報欠落って、、、
1秒間に何ビットの情報が流れてると思ってるの?
欠落してるのが解るなら、神の領域よ。
2021/10/29(金) 07:44:54.43ID:QCeZJpBPd
っていうか、圧迫感ってのも謎だな。
2021/10/29(金) 08:16:29.53ID:y/JQ8gkYM
出来の良いトラポとそうでないトラポをDAC以下同じで聴き比べれはわかるかと
2021/10/29(金) 10:12:03.80ID:QCeZJpBPd
>>856
圧迫感が違うんですか?
2021/10/29(金) 12:12:13.38ID:fm4ZhkmIM
帯域に依るけど低域なら圧迫感、中高域なら刺さりや歪みって言ったらよいのかなを耳に感じるのだけど
観測出来るから対策したくなるだけの不快な何か
2021/10/29(金) 12:15:22.96ID:fm4ZhkmIM
node2iの電源交換前だと山陽新幹線でトンネル入ったような圧迫感がところどころ発生していた
2021/10/29(金) 12:45:26.63ID:O6we6l+n0
DP3をNWTとして使ってるが電源交換前後で結構変わったな
全域ですっきり静かになる感じかなあ
2021/10/29(金) 13:02:39.43ID:XdnKNHJma
>>859
俺の場合、関越トンネルに入るような圧迫感だったけどな。
2021/10/29(金) 13:26:33.10ID:gwivFUAtM
>>858
それ煽りたいだけのデジタルでは何も変わらないが持論のスプッッだから相手しても無駄だよ
2021/10/29(金) 13:39:30.28ID:QCeZJpBPd
養分ばっかで草。
2021/10/29(金) 14:44:43.12ID:bhVUNXHX0
>>854
ほんとこれ
2021/10/29(金) 18:26:47.25ID:QmcaR3D80
あなたのiPhoneはBluetoothで追跡されている〜防ぐことは不可能!?
https://iphone-mania.jp/news-414749/
2021/10/29(金) 23:35:48.02ID:gpkm6W060
さりげない自演
2021/10/29(金) 23:40:37.06ID:QmcaR3D80
Apple Very Likely to Face DOJ Antitrust Suit
https://www.theinformation.com/articles/apple-very-likely-to-face-doj-antitrust-suit
2021/10/30(土) 05:14:26.34ID:3ZunOu5m0
デジタルで音は変わらない民はクロックとか知らなさそう
2021/10/30(土) 09:34:09.54ID:CzEn0siR0
CDトランスポートに音の差はないと主張する人もいるしいいんじゃね?
870名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-nUDS)
垢版 |
2021/10/30(土) 09:38:48.67ID:zqPT11QUa
変わらないと主張している人が具体的に機種名挙げてるの見たことないんだよな
店頭試聴でもいいから具体的にどの機器とどの機器を比較して違いがなかったって明言してほしいわ
2021/10/30(土) 10:54:06.54ID:cfD0HXRA0
Apple's macOS Monterey causing problems with some USB-C hubs & docks
https://appleinsider.com/articles/21/10/29/apples-macos-monterey-causes-problems-with-some-usb-devices-hubs
2021/10/30(土) 17:25:24.13ID:stGn/t5K0
>>870
具体的機種名なんていらんでしょ
全部音は一緒なんだから
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:40:41.56ID:ae05sxJO0
圧倒的に分解能が向上するdirettaの登場で、「NWP,NWT,デジタル伝送方式の違いによる音の差などない」という老害情弱は完全敗北した。ROON(RAAT)登場時も驚いたが
DIRETTAはさらにすごい。じっくり聞き込みなど不要。一発目の音出し一瞬でわかる。反響音の多さ、細かな音がすごく増えてる。
音数が増える分解能が上がるというのはこういうことを言うんだなと納得。最初はオリオのやっすいラズパイとsoundgenicのHDDだったが、それでこの効果かと驚愕。
SOUNDGENICをSSDに換装し、SPECのRMP-UB1を発注した。それでも30万ちょいの出費で済んでる。30〜40万の一体型CDPでこんな音は絶対出ない。
2021/10/30(土) 21:51:07.22ID:2hRGTd1/0
>>873
(SA)CDPのクロックを換装して、(SA)CDPとDACをHDMI LVDS等のi2sでつないで聴いてみな。PCやネットワークオーディオでやってきたことがほんと馬鹿らしく感じるから。コツコツと買い集めたCDが宝物のように感じると思うよ。
2021/10/30(土) 22:24:33.60ID:cfD0HXRA0
Apple、iPhoneへの充電器非同梱により中国で提訴される
https://iphone-mania.jp/news-415649/
2021/10/30(土) 22:24:47.07ID:rilucB/X0
機器のクロック交換とかメンドクサイこと誰がやるんだよw
2021/10/30(土) 22:25:29.16ID:/R6mQhWD0
PC + Singxer SU-2で簡単にできると知ったら腰抜かすだろうね
2021/10/31(日) 00:09:28.73ID:lMoLVnVq0
S.Korea targets Apple over new app store regulation
https://www.reuters.com/technology/skorea-targets-apple-over-new-app-store-regulation-2021-10-15/
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 132d-hcYH)
垢版 |
2021/10/31(日) 01:11:37.11ID:r/DRN/rW0
>>877
オーディオ部屋にデスクトップPC置くのはもちろん論外だが、ノートPCでもファンの音はするしSSDじゃないノートPCならさらにHDDの動作音がするから気になるんだよなあ。
あっ、ヘッドホンオデオ民なら気にならんのかw usb-ddcなんぞ使ってるやつはデスクトップヘッドホンオーディオやってるって貧乏自慢してるようなもん
ちゃんとした防音オデオ部屋持ってる奴はNWP,NWTを導入する。音楽聞くためにいちいちPC立ち上げるとか失笑
 
2021/10/31(日) 04:09:43.04ID:OtEPuzyy0
Pcは基本立ち上げっぱなしだけどな。
2021/10/31(日) 05:37:05.55ID:7hUl0rYC0
>>879
今時完全無音のファンレスのPCなんて
いくらでもあるし、ネットワークオーディオレベルなんて
ラズパイで処理機能も十分以上
HDDの動作音? NASだって別の離れた
部屋に置いておけばいいだけ
2021/10/31(日) 05:45:55.34ID:7hUl0rYC0
>>879
ネットワークオーディオを買ってはいけない
https://www.youtube.com/watch?v=AYNpe9LPC84

デジタル再生技術や新しい配信サービスは日進月歩
高いだけですぐに機能的に時代遅れになり
リセールバリューも最悪な見かけ倒しのネットワークプレーヤーを
買うくらいなら、PCとUSBDACで、発展性のある
ネットワークオーディオを楽しめます。
2021/10/31(日) 05:48:28.01ID:7hUl0rYC0
>>873
それってオーディオあるあるの
ただの心理的バイアス全開の空耳体験では?
ちゃんとブラインドテストして検証しましょうね
2021/10/31(日) 06:43:07.56ID:nw+OzL7D0
否定派はここに何しに来てんだ?
2021/10/31(日) 07:35:25.06ID:7hUl0rYC0
ユーザーを舐めきったど腐れオーディオをぶっ潰す!
2021/10/31(日) 08:31:48.55ID:JbzVuA0Ka
オカルト商売するメーカーがあるのなら駆逐しないと業界全体が崩壊する。

このスレでは真に効果のあるメーカー、商品を検討する必要がある。

カメラ業界のように、全てAppleに駆逐されてしまうぞ。
2021/10/31(日) 08:46:20.76ID:7hUl0rYC0
>>886
最新スマホの足元にも及ばない旧態依然の技術でしかなく
たかが汎用チップの寄せ集めのネットワークプレーヤーとか
単体DACがガワだけ立派に仕立てて何十万、百万超えとか
本当にどこまでユーザーを舐めてるのか

っていうかそれを盲目的に有り難がる馬鹿ユーザーがいるからなんだけどな
2021/10/31(日) 09:16:32.78ID:F0xK9Hmn0
chordやblusoundのネットワークプレイヤーは価格に見合ってると思うけどな
2021/10/31(日) 09:29:53.51ID:yPOAAhkB0
手持ちのUSB-DACにコスパ抜群のSoundgenicを組み合わせるだけで
PCオーディオもNWオーディオも簡単に両立できるのに何をそんなに騒ぐことがあるのやら
2021/10/31(日) 09:46:04.65ID:QIDLw2l50
その音で満足できるならよかったね
2021/10/31(日) 10:05:40.30ID:7hUl0rYC0
>>890
空耳オーディオをいつまで続けるつもり?
2021/10/31(日) 11:59:34.54ID:RZgwKf3u0
別に買ってもいいじゃん、って思うけどな
2021/10/31(日) 12:03:23.20ID:ymamLBEcp
ピュアやってない人たちが何故この板にいるの?
2021/10/31(日) 12:16:17.86ID:/l/9B+NM0
>>889
それで音がまともならコスパはいいんだが、肝心の音が駄目
2021/10/31(日) 13:00:00.50ID:jeaKURQ00
PCは再生品質の天井は高いと聞くけどそこに到達するのが大変なんだよね?
今はM1 Mac mini(USB)+プリメインに増設したDACボード(チップはAK4997)で再生してるけど、そのうちネットワークプレーヤーにしたいわ
USBアイソレートのみで他対策してないPC再生よりは専用機にした方が音良さそうだし楽だと思うし
2021/10/31(日) 13:00:47.64ID:yPOAAhkB0
>>894
使ってみてさらなる音質アップを望むのなら
>>873
2021/10/31(日) 13:02:25.67ID:yPOAAhkB0
>>894
使ってみてさらなる音質アップを望むのなら
>>873にあるRMP-UB1なりを追加してDirettaで繋げばいい
それでも足りないならそもそも手持ちのUSB-DACの性能がそれなりってことだな
2021/10/31(日) 13:19:48.85ID:/l/9B+NM0
>>897
soundgenicをUSBトラポで使う話じゃないのか
2021/10/31(日) 13:53:20.19ID:yPOAAhkB0
>>898
手持ちのUSB-DACにNWPとしての機能を追加するための「最小限の」構成ってだけだからね
NWオーディオの便利さに実際に触れてみて、これからも音質強化を図りつつ使っていこうと思ったら
トラポを追加するなりして強化していけばいいという話
トラポを追加しても、そのトラポがDirettaに対応していた場合には単なるNAS以上の働きが出来るという点もグッド
2021/10/31(日) 15:27:56.16ID:F0xK9Hmn0
機器直前までのUSBをTCPに置き換えるのは良さげだけどそれを受けるブリッジからDAC間がUSBってのが台無しだな
DACが直接Diretta受けれるかI2Sで繋げるとか出来なきゃ営業的にも弱く無いか?
LUMIN L1あたりと比べて音質のメリットがあるようにも思えない
2021/10/31(日) 16:31:51.09ID:lMoLVnVq0
Apple Very Likely to Face DOJ Antitrust Suit
https://www.theinformation.com/articles/apple-very-likely-to-face-doj-antitrust-suit
2021/10/31(日) 16:44:40.59ID:yPOAAhkB0
>>900
やや高価だがあるにはある
>DACが直接Diretta受けれる:スフォのDSPシリーズ
>I2Sで繋げる:スフォやソウルノートのZERO LINK搭載機

まぁ
>ブリッジからDAC間がUSBってのが台無しだな
というのは確かに自分も思うところがある
2021/10/31(日) 18:17:52.78ID:lMoLVnVq0
米司法省のAppleに対する反トラスト法の調査が加速。訴訟の可能性も
https://iphone-mania.jp/news-415196/
2021/10/31(日) 20:00:53.98ID:jeaKURQ00
Sforzatoは年配の人が一人で全部やってるって見てDirettaは諦めたわ
中の人に何かあるとDSP故障した時困りそうだし...
安ければ良いんだけど、DSPにしてfidataとかメディアコンバータとか揃えて、DSPは外部クロックで結構音変わるらしいから将来的には外部クロックもとかやってると結構な金額になるし、それが無駄になっちゃうのは厳しい
2021/10/31(日) 20:34:09.25ID:nw+OzL7D0
>>904
Direttaはスフォルツァートが作ってるわけじゃないぞ?

コストかけるの嫌なら中華オーディオでいいじゃろ。
2021/10/31(日) 21:02:59.04ID:cQjFT8ci0
>>905
>>904の言いたいことを理解出来てないのか出来てるのか知らんけど
>>905の言いたいことは分かるが揚げ足取りは良くない
2021/10/31(日) 21:10:45.41ID:jeaKURQ00
DirettaのLAN Dac使えるのってSforzatoのDSPシリーズだけ違うの?
ZERO LINKにすれば良いのかもししれないけど、機器増やしたりしたくないんだよね
2021/10/31(日) 22:05:55.96ID:lMoLVnVq0
S.Korea targets Apple over new app store regulation
https://www.reuters.com/technology/skorea-targets-apple-over-new-app-store-regulation-2021-10-15/
2021/10/31(日) 22:29:38.74ID:QIDLw2l50
>>907
だけってわけじゃないねPCが必要になるけど
スペックのRMP-UB1とかオリオスペックのCanarino Bridge DUBだと好きなUSB-DACが使える
Direttaの効果はさておきPCをネットワークトラポ化するアイテムと考えればそれなりに便利
例えばPCにAudirvanaインストールすれば家中どこにPC置いてもタブレットでTIDALとかNAS内の
の音源をDACから再生できる
2021/10/31(日) 22:35:48.97ID:QIDLw2l50
PCガーの前に言っとくけどPCは当然ファンレスだしモニターもマウスキーボードも繋がない
例えばこういうのならラックに入れても不自然じゃない
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010980/ct147/page1/order/
PCの起動は家のどこからでもタブレットで遠隔でできる
2021/10/31(日) 22:49:48.77ID:nmrHbMnVd
こんなクソスペックで20万円もお布施するのか。
2021/10/31(日) 22:54:14.30ID:nw+OzL7D0
ファンレスPCなんて好きな構成で自作すれば良いやん。
オリオのPCはそれがメンドクサイ人用だわ。
高すぎてお勧めは出来んけどね。
2021/10/31(日) 23:05:33.51ID:cQjFT8ci0
>>909
LANDACと言ってのになんでDiretta Bridge使う事言ってんの?
LANDACの意味分かってる?
Direttaの場合はLAN直結でDrettaが使えるDACの事だよ

なので今現在Drettaが使えるLANDACはスフォのDSPシリーズのみ
2021/10/31(日) 23:28:04.18ID:4w8nWLmF0
>>913
揚げ足取るつもりはないけどdirettaの用語ではアナログ変換まで一体じゃなくてもLANDACに含まれるらしいぞ
SOULNOTEのZ-3でもLANDACを名乗っている

https://www.kcsr.co.jp/detail_z3.html
>>※ LAN入力はDLNA,UPnP(OpenHome),diretta(LAN DAC)に対応します。
2021/10/31(日) 23:30:55.30ID:cQjFT8ci0
それソウルウンコの加藤が勝手に書いてるだけだろと
2021/10/31(日) 23:33:51.00ID:cQjFT8ci0
Z-3なんてDDCなんだからアナログ変換しないDDCを
アナログ変換するDACと同じ括りにしたらもうキリねーわ
2021/11/01(月) 09:48:56.68ID:oUdRrmBO0
>>910
半分以上はケース台かな
自作すれば8万円もあれば
もっと上位のCPUも選べる
将来的な拡張性も自由自在
ケースだって選び放題
2021/11/01(月) 15:21:38.96ID:uHY3UvOf0
>>917
STREACOMのFC5とか4万もしないんだが・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1346-Siul)
垢版 |
2021/11/01(月) 17:48:46.01ID:GVYg0c600
こないだAmazonで2.7万のファンレスPC買ったで
CPUはCeleron4205UとしょぼいのでAmazon Musicアプリで
CPU使用率60%くらい
使い物にならないNS-6170とはもうおさらばだ!!
2021/11/01(月) 19:15:43.95ID:epPYnfw50
ウォズニアック氏「新しいiPhoneを買ったが古いiPhoneとの違いがわからない」
https://iphone-mania.jp/news-416370/
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d923-zMsS)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:46:18.99ID:oUdRrmBO0
>>919
マウスコンピュータの旧いスティックPC、
Atom搭載でもAmazon Unlimitedの
ULTRAHDの曲再生時でCPU使用率50%〜70%
2021/11/02(火) 20:01:50.18ID:yzjISu/50
macOS Montereyへのアップデートでメモリリーク問題が発生
https://iphone-mania.jp/news-416771/
2021/11/02(火) 23:22:51.73ID:yzjISu/50
総務省、iPhone 13などを「技術基準への不適合等」の事例に掲載 緊急通報できない恐れ受け
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news192.html
2021/11/15(月) 06:53:40.59ID:HuuqzcToa
しかし手頃なプレーヤー出てこないな、やっぱハード作りっぱなしじゃなくてアプリが難しいのかな?
今使ってるヤマハの安物もたまに何やらアップデートしてるもんな。
2021/11/15(月) 12:57:45.90ID:+GYvXeya0
EUはなぜAppleに警告したのか? 「App Store」の“あの慣行”を問題視
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2107/25/news01.html
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6d-BlHf)
垢版 |
2021/11/20(土) 11:11:12.35ID:MgDTApsq0
PCオーディオに特化した小型のアンプって
なんでデザインが微妙なのばかりなの…?
2021/11/20(土) 13:09:36.01ID:fh042vM20
AirPods人気が廃れ始めている可能性をWSJが指摘
https://iphone-mania.jp/news-419608/
2021/11/22(月) 15:05:58.71ID:qjfws3Jfd
HDMI付のARCAMのSA30なんてのが出るみたいで楽しみ
ただ見た目はダサい
2021/11/22(月) 18:01:34.42ID:EwHO+nXY0
Apple Watch、メールプライバシー保護機能に非対応であると開発者が指摘
https://iphone-mania.jp/news-420199/
2021/11/24(水) 23:53:49.79ID:2hMf9qjW0
>>928
無知なものでこの会社知らなかったんだけど
社員さんはみんな魚みたいな顔をしているの?
2021/11/25(木) 20:17:05.82ID:PKDn3bQx0
ギョッとするね
2021/11/25(木) 20:19:32.11ID:ljxk0GHYd
マランツのNR1200の評価ってどうですか?詳しい人は教えて下さい。
2021/11/25(木) 23:40:41.83ID:tItWAsVy0
AppleとAmazon、イタリアで独占禁止法に抵触、罰金を科される
https://iphone-mania.jp/news-421559/
2021/11/25(木) 23:40:52.89ID:tItWAsVy0
Apple just provided the perfect example of why you can’t trust App Store review scores
https://www.theverge.com/2021/11/19/22791968/apple-podcasts-star-score-review-prompt
2021/11/25(木) 23:41:12.13ID:tItWAsVy0
Apple is lobbying against a bill aimed at stopping forced labor in China
https://www.washingtonpost.com/technology/2020/11/20/apple-uighur/
2021/11/27(土) 15:47:08.24ID:qP+sCKFK0
RPiでmoode audio使ってI2Cから信号引き出しているんだけど,ここで話題になって
いるようなトランポ使えば音質向上が望めるのかな?
2021/11/27(土) 16:24:02.68ID:ucKzDIJx0
Pi2AESとBluesound2i(ACアダプタにして1万くらいのアダプタ使用)使ってるけど
音はラズパイのi2sのほうがいい気がするな
常時ラズパイ稼働したくないのと今のDACとの相性がちょっとめんどくさいのとでBluesound2iメインだけど
買うなら10万以上クラスじゃないと音質向上実感できないんじゃないかな?
2021/11/30(火) 02:14:29.59ID:YvRNdmWq0
>>924
パイオニアコントロールアプリなんて5年もアプデ無しで使えない状況になっていて最悪
必要な情報をダウンロードします〜ダウンロードに失敗しましたになる
少し前のパイオニア製NWPやレシーバーがまともに使えない状況を放置だぜ
だからN70Aとかネットワークラジオ局の選択がまともにできないし、
純正アプリ以外ではNAS音源ギャップレス再生出来ないからクラシックまともに聴けないし
アプリ製造元問い合わせ先に指定されてるオンキョーのオーディオ事業部のサービスも開けれない
オンキョーパイオニアは経営的にもう何も出来ない状況なのかな?
2021/11/30(火) 06:14:12.87ID:OqzmREw2a
>>938
パイオニアは初代からアプリ酷かったよ、他社では当たり前だったアートワークがスマホ側に表示しないとかね、
ネットラジオのV-tuner問題も対応出来たのヤマハの安いヤツだけでしょ。
2021/11/30(火) 07:54:19.09ID:2wEBHsLU0
N70AのAndroidアプリなんか、アプデどころかGoogle Playから消えてるし・・・・・
2021/11/30(火) 08:54:14.83ID:YvRNdmWq0
>>940
機器は生産完了後何年か保守パーツを持って修理対応する義務があるが、
アプリ使えない状況でブンチン化させるのは許されるのかな?
法整備も追いついていないのか?
2021/11/30(火) 09:49:00.45ID:tQ3xZAU/a
当初、パイオニアN-50とか飛ぶように売れたんだよね、音も良かったし。
2021/11/30(火) 10:41:52.27ID:6WJ8isAz0
日本メーカーはほんとアプリがダメだね。
何でだろう?
2021/11/30(火) 11:01:06.25ID:sFhD1dc+d
>>943
おまえらオーヲタのせいだろ。
2021/11/30(火) 12:26:03.42ID:6WJ8isAz0
>>944
なぜに?
2021/11/30(火) 12:27:44.72ID:Y7MJ8sXS0
業務形態が形を持った物を作ることに特化していて
ソフトウェアのような形が無いものは軽視されてそうだ
2021/11/30(火) 12:52:45.25ID:sO8JjgO3a
>>943
ヤマハはだいぶマトモ。
2021/11/30(火) 17:10:30.47ID:A48XORoC0
色々試したけど
手持ちのDCD-1650SEに
USBメモリぶっ刺して聴くのが一番だったわ
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975d-Ix5b)
垢版 |
2021/11/30(火) 18:24:13.41ID:MWoDAy960
ネットワークプレーヤーN-70AEは
USBケーブルをMacBook繋いで
AUDIRVĀNA+TIDALがいちばん高音質だった
2021/11/30(火) 20:09:26.65ID:v0FF/QFo0
>>944
オーディオに限らんし

日本のソフト開発者って何かと不遇だよなあ
闇の力が働くようだ
2021/11/30(火) 20:16:37.55ID:c8OaOyzW0
アプリは外注まかせだからだろ
オーディオに何の思い入れもない奴が作ってるし検収する側はスマホも使えないジジイ
いいものが出来るはずもない
2021/11/30(火) 22:10:18.10ID:B3WMtCIva
今はリッピングしたNASで聴く人とロスレスやハイレゾ対応したストリーミング、どっちが多いんだろう?
私はリッピング専用と考え、NAS外してしまいましたが。
2021/12/01(水) 00:25:05.29ID:0oCQ0QY/0
一応Fidata持ってるし残してはいるが実際聴くのは9割以上ストリーミングになってきたな
ストリーミングで出さないアーティストもまだ少数いるから完全に移行出来ないのが厄介
2021/12/01(水) 01:03:54.35ID:9uqsZEDC0
Windowsに特権昇格のゼロデイ脆弱性 研究者がPoCコードを公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2111/25/news049.html
2021/12/01(水) 01:04:05.98ID:9uqsZEDC0
イタリアの規制当局がまたもやAppleとAmazonに罰金〜消費者法違反で
https://iphone-mania.jp/news-422306/
2021/12/01(水) 06:12:22.63ID:lzu9FVUQa
>>952
953みたくストリーミングサービス2社に課金してるから殆どストリーミングで聴いてる、
レア系だけはNASに入れてるけど100枚も入ってないや。
2021/12/01(水) 12:01:18.22ID:9uqsZEDC0
AppleのLightningケーブルはなぜ壊れやすいのか?
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/
2021/12/02(木) 12:46:23.36ID:oO+EqZZ40
Italy's antitrust regulator fines Google, Apple over data use
https://www.reuters.com/technology/italys-antitrust-fines-google-apple-commercial-use-data-2021-11-26/
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a25d-sXsK)
垢版 |
2021/12/04(土) 16:33:05.19ID:xmn9iVc00
SFPポート付きのfidataが発売されるのを待っているんだが…。
2021/12/04(土) 22:33:37.06ID:RlRO0ypb0
Apple files fresh appeal to stop court order demanding external payment systems in iOS apps
https://www.theregister.com/2021/12/02/apple_epic_appeal/
2021/12/05(日) 14:33:59.14ID:A8hs86Mnr
家電より音良く聴きたいって人と何十万かけて手間と知恵絞ってピュアでありたい人とは話が合わなくて当然
前者が羨ましいが後者を否定する事はこの俺が許さん!絶対だ
2021/12/05(日) 14:41:55.29ID:M2SY79jc0
敏感なスピーカーやヘッドホンではピュアオーディオ的に突き詰めないと不快な音を出すし鈍感なスピーカーがアウトプットだとf特整えたら大体聴けるになる
2021/12/05(日) 15:05:04.32ID:YTWfib9Ar
自作ハイスペPC2台20万、オーディオハブ20万、電源20万、オーディオケーブル類20万にDAC50万くらいが
三桁の下流に一番コスパが良さげ、中古駆使なら半額近くでやれるか
下流安くてもピュアな調整できてたらその恩恵は大いにある
2021/12/05(日) 16:09:31.87ID:NQacUndL0
自作PC10万だとゴミスペックしか作れんだろ。
2021/12/05(日) 16:11:38.05ID:bqFnFxh70
AirTagを悪用した車両盗難がカナダで増加中〜地元警察が注意喚起
https://iphone-mania.jp/news-424031/
2021/12/05(日) 20:11:42.42ID:qRwG/6P4r
>>964 
折角自作するのに10万以上かける奴いるの?
ゴミスペックって頭悪そう
PCはまだまだ未開で数試した者しか勝たん、という認識はないのだろうか
2021/12/05(日) 20:38:32.00ID:znDGTAcJ0
>>966
しばらくPCを組んで無さそう。最近のPCパーツの値上がり凄まじいぞ。
ミドルローのGPUが6〜7万円とかするし、大した構成にしなくても割と簡単に10万円を超える。
ゴミスペックは言い過ぎにしても、ハイスペックには程遠いな。
2021/12/05(日) 21:10:57.49ID:NQacUndL0
>>966
自作PCが安くなるって考え方がそもそもおかしい。
まともなパーツ選定して組んでたらメーカー品よりも普通は高くなる。
10万で済む程度の自作PCの世界しか知らなさそうね・・・
2021/12/05(日) 21:39:28.35ID:bqFnFxh70
AirTagを悪用した車両盗難がカナダで増加中〜地元警察が注意喚起
https://iphone-mania.jp/news-424031/
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df89-8eSe)
垢版 |
2021/12/06(月) 06:32:41.21ID:dCKG1ryD0
オーディオにハイスペックいる?
2021/12/06(月) 08:41:05.95ID:h1WMZxaUa
zenのストリーミングトランスポート良さげ。
2021/12/06(月) 10:14:12.61ID:60yLUxVZ0
>>968
自作PCは両極
とにかくコスパ命の人と
最高性能のパーツ、最新の規格を追い求めて
ウルトラハイスペックの弩級を目指す人と

オーディオ用なら10万円以下で十分
むしろケースとかにこだわるべき
2021/12/06(月) 10:42:47.97ID:EEoz3nqh0
>>972
動けば良い程度のトラポとしてならNUCとか型落ちノートPCで十分だろうけど、
HQPlayerとかでクッソ重いアプコン噛ませるならGPU積むかCPUでぶん回すかで
必要になる構成が変わってくる。

結局何をさせるかでかけるコストも変わるので一概に10万以下で十分とかは言えないね。
2021/12/06(月) 11:43:22.90ID:60yLUxVZ0
>>973
基本、HDDレス、ファンレスにしたいよね
自分はMac miniをバラして
ヒートシンクを増設
1TBのSSD×2
ファンレス仕様にして使ってる
2021/12/06(月) 12:21:39.49ID:EEoz3nqh0
HDDレスは同意出来るが、ファンレスは弊害もあるのでウンコファンに交換するとかで静音性上げる方をお勧めしたい。
ネットワークオーディオだとPCを動作音が聞こえるところに置かない構成も可能なので、静音性はあまり重要ではなかったりする。

個人的にはPCにはSFP+以上のNICを載せて有線LANの光化だな。
PCトラポでUSB DAC使うなら光USBケーブルって手もある。
2021/12/06(月) 12:58:17.32ID:tDLuhesx0
Apple AirTags being used by thieves to track high-end cars to steal
https://arstechnica.com/cars/2021/12/apple-airtags-being-used-by-thieves-to-track-high-end-cars-to-steal/
2021/12/06(月) 12:58:32.33ID:tDLuhesx0
AirTagを悪用した車両盗難がカナダで増加中〜地元警察が注意喚起
https://iphone-mania.jp/news-424031/
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9d-FMUn)
垢版 |
2021/12/06(月) 13:36:36.65ID:2QfxAf0c0
>>968
アホすぎて笑える、口だけのカス
CPUだけでCOREiの2コアからXEON14コア28スレまで試してるが
お前バカ
2021/12/06(月) 13:47:59.28ID:2QfxAf0c0
>>968
>メーカー品よりも普通は高くなる。
少しは頭使え、お前がゴミだわ
2021/12/06(月) 17:43:00.43ID:EEoz3nqh0
>>978
ファびょりすぎでワロタw
それじゃXeonの14コアなPCを10万で組んでみろやw
2021/12/06(月) 18:02:29.32ID:tDLuhesx0
15.4インチMacBook Proが発火〜ユーザーが手に軽いやけど
https://iphone-mania.jp/news-424513/
2021/12/06(月) 18:49:13.09ID:VLW6Yt5+0
>>980
安物しか組んだことねーだろってレスに対する、
高いのも安いのも使ったわ!!ってレスにその
返しはマヌケすぎよ。
2021/12/06(月) 19:16:56.34ID:gfahfuXxa
何でPC組む話になってんの?
しかも毎回マウント取り合いになってるしさ、
PCの話は荒れるから書き込まんでくれないか?
2021/12/06(月) 20:33:14.70ID:KiIlFSkG0
>>975
光USBケーブルはどれを使ってる?
ケーブルの光化で効果あっても、光から電気に戻す時の品質が良くないと台無しだから悩ましい
2021/12/06(月) 22:26:51.80ID:EEoz3nqh0
>>983
マウントなんて取ってるつもりないんだけどね。
10万で組める程度の自作PCをハイスペックと書いてたり、色々と疑わしいレスだったので反応してしまいましたわ。

>>984
昔はCorningの電源不要タイプ使ってたけど発熱で壊れたので
今はFIBBRの5V電源が必要なオーディオ用のやつにしてる。
FIBBRのは日本での入手性に難ありなので使ってる人は少なそう。
2021/12/07(火) 12:04:58.62ID:6vYtyl5Qr
>>983
PCで荒れてるんじゃなくて個人の資質の問題
2021/12/07(火) 12:07:55.53ID:6vYtyl5Qr
>>980
余裕で組める
あと文章読んで理解して理解できてないから恥をかいている事にも気がついてね
2021/12/07(火) 12:42:15.76ID:AjfJERJj0
zen streamでいいじゃん
2021/12/07(火) 12:54:35.64ID:RbYrAFND0
iPhone13とiPhone13 miniの需要減により製造数削減
https://iphone-mania.jp/news-424140/
2021/12/07(火) 13:19:08.84ID:3XxCJzaW0
>>987
型落ち中古パーツを駆使すれば組めるって事ですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-jhpY)
垢版 |
2021/12/07(火) 14:47:57.03ID:OCSyH/OuM
新しいNODE着弾して音出ししてるけど今のところNODE2iのがいい音するわ
NODE2iはpassiveな音NODEはのっぺり滑らかエージングで変わるだろうか
あと曲の再生初めにブツブツいうことがあるNODE2iはそれがなかった
2021/12/07(火) 18:07:17.48ID:RbYrAFND0
AirTagを悪用した車両盗難がカナダで増加中〜地元警察が注意喚起
https://iphone-mania.jp/news-424031/
2021/12/07(火) 18:11:47.31ID:RbYrAFND0
AppleはApp Storeで配信されるアプリが外部の決済システムを利用した場合でも手数料を徴収しようと計画していることが法的書類から明らかに
https://gigazine.net/news/20211203-apple-legal-filing-indicates-charging-commission/
2021/12/08(水) 00:16:07.51ID:wGuUuqTH0
>>991
ハズレ個体引いたんじゃないの?新型node俺も使ってるけど音がぶつぶつするなんて全くないよ
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f216-jhpY)
垢版 |
2021/12/08(水) 01:44:06.06ID:EUCiLQoV0
>>994
すまんルーター再起動したら直ったネット環境の問題だった
2021/12/08(水) 12:01:52.94ID:LFTcLDvI0
15.4インチMacBook Proが発火〜ユーザーが手に軽いやけど
https://iphone-mania.jp/news-424513/
2021/12/08(水) 12:02:11.76ID:LFTcLDvI0
iPhone13とiPhone13 miniの需要減により製造数削減
https://iphone-mania.jp/news-424140/
2021/12/08(水) 19:07:14.25ID:mmiGHtdGM
オーディオ向けPCなら自作でほぼファンレスにするか
最初からファンレスのオリオで売ってるPCでも買っとけ
やれ10万だのスペックだの的外れなんだよ
2021/12/08(水) 19:39:36.91ID:6mRql7VAa
>>991
やっと国内で発売したんですね、外部DAC無しで音質どうですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-i3jl)
垢版 |
2021/12/08(水) 22:34:41.53ID:XIsoSiD90
うんこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 236日 10時間 7分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況