アンプ・DAC等の中華音響機器改造スレです
既存の基盤や中華アンプ等のここのパーツを交換すると良くなるぞ
的なDIY音質改善情報を交換し合いましょう
探検
【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/09(日) 13:25:10.28ID:LuJrxA1y
2021/05/09(日) 15:06:41.80ID:LuJrxA1y
とりあえずデジアンのコイルをどうするかだなあ
2021/05/09(日) 17:30:51.46ID:F3MqoGSS
>>2
秋月で売ってるサガミエレクのでいいだろ
秋月で売ってるサガミエレクのでいいだろ
2021/05/09(日) 18:06:36.84ID:9E/wnd40
計測器レベルの耳を持ってる人たち
2021/05/09(日) 20:59:48.64ID:wQcRB5wS
a07のボリュームとスピーカー端子変えたら良くなるかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 01:51:05.32ID:HhaD+5F9 >>5
07のボリュームってB50KΩだからA50Kにすると使い易くはなる。
でも正直な処薦められる良いものが無いんだよね。
Linkmanのは人気がある様だけど、さほど良いとは思わない。
スピーカー端子は筐体の大きさから考えて今のままでいいんじゃないのかな。
それより変えるなら入力のRCAジャックを基板用のやつじゃなくて単体のしっかり
したものにして、配線材をスピーカー端子に使われているの共々良いものを使った
方が音質は上がると思う。
07のボリュームってB50KΩだからA50Kにすると使い易くはなる。
でも正直な処薦められる良いものが無いんだよね。
Linkmanのは人気がある様だけど、さほど良いとは思わない。
スピーカー端子は筐体の大きさから考えて今のままでいいんじゃないのかな。
それより変えるなら入力のRCAジャックを基板用のやつじゃなくて単体のしっかり
したものにして、配線材をスピーカー端子に使われているの共々良いものを使った
方が音質は上がると思う。
2021/05/11(火) 08:06:55.60ID:CqoEjAri
>>5
連休にボシューム交換をやってみた人です。ツマミも大きく重いの換えれました。
Linkmanに替えて良かったですよ。安いし改造で人気があるのは理由があるんですね。
元のBカーブ50KΩを替えたかったし、安っぽいツマミも替えたかったところ
やり方を他所で見てこれなら私でもできるかなと、思い切ってやってみました。
ハンダ付けが上手くない私でも予想したより簡単に出来ました。
少し重くなったAカーブの回し心地もツマミの見た目も満足してます。
連休にボシューム交換をやってみた人です。ツマミも大きく重いの換えれました。
Linkmanに替えて良かったですよ。安いし改造で人気があるのは理由があるんですね。
元のBカーブ50KΩを替えたかったし、安っぽいツマミも替えたかったところ
やり方を他所で見てこれなら私でもできるかなと、思い切ってやってみました。
ハンダ付けが上手くない私でも予想したより簡単に出来ました。
少し重くなったAカーブの回し心地もツマミの見た目も満足してます。
2021/05/11(火) 08:15:09.06ID:hgtZITQm
>>7
横からですが、使ったボリュームとつまみを教えていただけませんか。
横からですが、使ったボリュームとつまみを教えていただけませんか。
2021/05/11(火) 08:31:55.18ID:CqoEjAri
>>8 他所サイトで見た改造のパクリなんですが
ボリュームはR1610G-RB1-A103 (10KΩ)と、R1610G-RB1-A203 (20KΩ)
20KΩのを付けました。ツマミはK59MB。どれもマルツで買いました。
ボリュームは抵抗値の左右差が大きい不良?もあるという話を見たので
\150くらいの安さなので3個づつ買ってテスターで計って良いのを付けました。
ボリュームはR1610G-RB1-A103 (10KΩ)と、R1610G-RB1-A203 (20KΩ)
20KΩのを付けました。ツマミはK59MB。どれもマルツで買いました。
ボリュームは抵抗値の左右差が大きい不良?もあるという話を見たので
\150くらいの安さなので3個づつ買ってテスターで計って良いのを付けました。
2021/05/11(火) 08:41:24.98ID:hgtZITQm
2021/05/11(火) 09:53:22.56ID:CqoEjAri
>>10
ええそうです。そこの写真と基板の図を見ながらやりました。
元のボリュームは土台の小さい副基板ごとニッパーで切り取ると綺麗に撤去できて、
付けるボリュームは逆さにすると付け易くて楽でした。付けるときは
先に基板上の入出力端子のほうに7−8cmくらいの銅線を本数分付けておいてから
逆さにしたボリュームの足に銅線の長さを合わせながら(少し余裕を持たせて)付けました。
ええそうです。そこの写真と基板の図を見ながらやりました。
元のボリュームは土台の小さい副基板ごとニッパーで切り取ると綺麗に撤去できて、
付けるボリュームは逆さにすると付け易くて楽でした。付けるときは
先に基板上の入出力端子のほうに7−8cmくらいの銅線を本数分付けておいてから
逆さにしたボリュームの足に銅線の長さを合わせながら(少し余裕を持たせて)付けました。
2021/05/11(火) 12:34:53.72ID:1fTBWnOx
13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 12:42:41.69ID:HhaD+5F92021/05/11(火) 13:49:23.45ID:CqoEjAri
>>12
私の耳では音質の変化はよくわからないです。少なくとも悪くはなってません。
ボリュームユニットの音質を評価をしているサイトがあってそこでは安いのに一部の格上品よりも音が良いというレポを見たことが有ります。
抵抗値は少ない10Kが一番良い、というのも見たことがあります。聞いても私には「いいような気がする」程度です。
回し心地とAカーブの増幅変化ははっきりと格段に気持ちよくなり、これには満足しています。
私の耳では音質の変化はよくわからないです。少なくとも悪くはなってません。
ボリュームユニットの音質を評価をしているサイトがあってそこでは安いのに一部の格上品よりも音が良いというレポを見たことが有ります。
抵抗値は少ない10Kが一番良い、というのも見たことがあります。聞いても私には「いいような気がする」程度です。
回し心地とAカーブの増幅変化ははっきりと格段に気持ちよくなり、これには満足しています。
2021/05/11(火) 13:51:32.22ID:CqoEjAri
>>13
10Kと20Kの音質差はわからないです。回し位置の差もほとんど違いはなく、BからAカーブにした曲線の違いのほうが大きいです。
Aカーブなら10Kも20Kもどちらもお勧めできます。回し心地の個体差はありますが。
回し位置の調整はボリューム抵抗値より入力側やゲインで調整するのが一番良いと思います。
20Kにしたのは一番測定値が良かった(差が2%未満)個体が20Kだったからで、10Kの個体の数値が一番良ければ10Kのにしてました。
測定結果は買った6個のうち、抵抗値左右差が1.5%の優良1個、2%〜3%の優3個、3%〜5%の可が2個でした。
10Kと20Kの音質差はわからないです。回し位置の差もほとんど違いはなく、BからAカーブにした曲線の違いのほうが大きいです。
Aカーブなら10Kも20Kもどちらもお勧めできます。回し心地の個体差はありますが。
回し位置の調整はボリューム抵抗値より入力側やゲインで調整するのが一番良いと思います。
20Kにしたのは一番測定値が良かった(差が2%未満)個体が20Kだったからで、10Kの個体の数値が一番良ければ10Kのにしてました。
測定結果は買った6個のうち、抵抗値左右差が1.5%の優良1個、2%〜3%の優3個、3%〜5%の可が2個でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 14:50:03.80ID:HhaD+5F92021/05/11(火) 15:19:36.87ID:XGe+4I8P
入力が大きくなければBカーブお薦め
一体型ならBで良いんじゃないですかね
それと中華は大体安いBカーブ取り付けてない?
一体型ならBで良いんじゃないですかね
それと中華は大体安いBカーブ取り付けてない?
2021/05/11(火) 15:47:51.43ID:CqoEjAri
>>16
↓の「AIYIMA A04 TPA3251/3255版改造」関連の写真や図と解説記事です
これはA04の改造だけど、A07も全く同じなので真似させてもらいました
http://photozou.jp/photo/list/3093637/8213826
↓の「AIYIMA A04 TPA3251/3255版改造」関連の写真や図と解説記事です
これはA04の改造だけど、A07も全く同じなので真似させてもらいました
http://photozou.jp/photo/list/3093637/8213826
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 17:02:43.45ID:HhaD+5F9 >>18
ありがとう、見て来ます。
ありがとう、見て来ます。
2021/05/11(火) 17:27:32.07ID:Vn0lNij9
https://i.imgur.com/zO8I4dh.jpg
俺のA07
ひとつの参考になれば幸い
・LPF:サガミエレク 10uH(足にスズメッキ線を巻いてスルーホールに差し込み) + EPCOS B32529 0.68uF
・Zobel:ERO MKT1826 1nF + パナECHU 0.01uF
・ICバルクコンデンサ:ニチコンKW 1000uF 50V
・IC手前:パナECQE2 1uF+0.1uFパラ(0.1uFは基板裏)
・オペアンプ手前:Faithful MEM 1uF
・各部電源コンデンサ:日本ケミコンKMG
・ボリューム部空きパターンにLED追加
・オペアンプ:LM4562
俺のA07
ひとつの参考になれば幸い
・LPF:サガミエレク 10uH(足にスズメッキ線を巻いてスルーホールに差し込み) + EPCOS B32529 0.68uF
・Zobel:ERO MKT1826 1nF + パナECHU 0.01uF
・ICバルクコンデンサ:ニチコンKW 1000uF 50V
・IC手前:パナECQE2 1uF+0.1uFパラ(0.1uFは基板裏)
・オペアンプ手前:Faithful MEM 1uF
・各部電源コンデンサ:日本ケミコンKMG
・ボリューム部空きパターンにLED追加
・オペアンプ:LM4562
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 18:08:33.49ID:HhaD+5F92021/05/11(火) 18:24:53.62ID:CqoEjAri
>>21
シャフトを正面手前、足を下 に見て
手前3足が 左からGND, L-OUT, L- IN
奥側3足が 左からGND, R-OUT, R-IN
逆さにすれば左からIN OUT GND になります。
基板側でINGNDとOUTGNDが繋がってますので
足のGNDはどちらに落としても同じです。
シャフトを正面手前、足を下 に見て
手前3足が 左からGND, L-OUT, L- IN
奥側3足が 左からGND, R-OUT, R-IN
逆さにすれば左からIN OUT GND になります。
基板側でINGNDとOUTGNDが繋がってますので
足のGNDはどちらに落としても同じです。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 21:00:01.08ID:HhaD+5F924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 21:07:39.21ID:HhaD+5F92021/05/11(火) 21:36:13.63ID:CqoEjAri
>>24 はいVol足のGND2つはどちらも基板のGNDに繋ぎます。
ただ繋ぐ方法で、Vol足のGND2つを先に渡り線で繋いでから基板のGNDに1本線で繋いでも(写真の方法)
Vol足の2本のGNDをそれぞれの線で別個に基板GNDに2本で繋いでも、結果は同じです。
A07はL,Rチャンネルの独立GND設計の基板ではないので。
ただ繋ぐ方法で、Vol足のGND2つを先に渡り線で繋いでから基板のGNDに1本線で繋いでも(写真の方法)
Vol足の2本のGNDをそれぞれの線で別個に基板GNDに2本で繋いでも、結果は同じです。
A07はL,Rチャンネルの独立GND設計の基板ではないので。
2021/05/11(火) 21:49:14.86ID:CqoEjAri
訂正○ Vol足のGND2つはどちらも基板のGNDに繋がないといけません。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 02:19:45.42ID:QbPmvMoQ >>25,26
ご丁寧にありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございました。
2021/05/12(水) 03:13:40.42ID:YnnqXpoM
A07のボリュームを少し回しただけで大音量が出て、絞って聴いてますがギャングエラーが心配です。
このスレを拝見して自分もA型の可変抵抗に変えようと思ってますが、抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?
このスレを拝見して自分もA型の可変抵抗に変えようと思ってますが、抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?
2021/05/12(水) 09:22:38.23ID:tsCiUXm3
どこまで微妙なところが不満になるのかは人それぞれですが
ギャングエラーが実際に聞いていてイラついたり不満に思うほど常時発生してるのなら
7時ー10時位置の抵抗値差の少ないAカーブボリュームにすると解消します。
それほどの不具合で無くとも差の少ない物に交換すれば精神的不安や心配が無くなります。
あまり差が無い抵抗値の大小より抵抗値差の小さい良質なものに換える効果の方が大きいと思います。
ギャングエラーが実際に聞いていてイラついたり不満に思うほど常時発生してるのなら
7時ー10時位置の抵抗値差の少ないAカーブボリュームにすると解消します。
それほどの不具合で無くとも差の少ない物に交換すれば精神的不安や心配が無くなります。
あまり差が無い抵抗値の大小より抵抗値差の小さい良質なものに換える効果の方が大きいと思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 12:00:17.62ID:QbPmvMoQ >>28
通常はボリュームを時計位置で9時以上にすればギャングは出没しません。
A07に付いているボリュームはBカーブ50KΩですが、これをAカーブのものに
替えるだけでもギャングエラー領域は脱出できると思います。
>>抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?
ボリュームをより大きく回せる方が良い訳で、アンプの回路によって抵抗値を
大きくした方が良いのと小さくした方が良いのが有るのですが、07はどちら
なんでしょうね、上の方に書かれている内容からはちょっと分かりませんね。
通常はボリュームを時計位置で9時以上にすればギャングは出没しません。
A07に付いているボリュームはBカーブ50KΩですが、これをAカーブのものに
替えるだけでもギャングエラー領域は脱出できると思います。
>>抵抗値的にはやはり値が大きな方がギャングエラーの対策には有利でしょうか?
ボリュームをより大きく回せる方が良い訳で、アンプの回路によって抵抗値を
大きくした方が良いのと小さくした方が良いのが有るのですが、07はどちら
なんでしょうね、上の方に書かれている内容からはちょっと分かりませんね。
2021/05/12(水) 12:10:34.69ID:PHaw3IeD
中華デジアンのボリュームはBカーブ使っているのが多いのはなんでですか?
AとBで値段ほとんど変わらないですよね?
AとBで値段ほとんど変わらないですよね?
2021/05/12(水) 12:24:52.45ID:YnnqXpoM
2021/05/12(水) 12:36:07.57ID:owmFJZiL
>>31
Bカーブは数字の上で半分出せば半分になる仕組みだから調整がしやすいんじゃないかと
Bカーブは数字の上で半分出せば半分になる仕組みだから調整がしやすいんじゃないかと
34名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 12:50:16.36ID:QbPmvMoQ >>31
中國にはオーディオという文化が無かった処へ急に最新の科学が入って来ました。
基礎的な知識や情報や経験が無いまま真似事から始まってしまった訳です。
ですからオーディオ用途のボリュームなんて分からないまま測定機用ボリュームを
使い続けそれが今では固定してしまった状態なのです。
中國にはオーディオという文化が無かった処へ急に最新の科学が入って来ました。
基礎的な知識や情報や経験が無いまま真似事から始まってしまった訳です。
ですからオーディオ用途のボリュームなんて分からないまま測定機用ボリュームを
使い続けそれが今では固定してしまった状態なのです。
2021/05/12(水) 12:59:19.90ID:O/jPwaeH
>>31
安く作るため
それとアンプの特性はまた別物だから
これをまとめてAカーブの方が優れているというヤツが出てくるけど
一番高音質となる出力で鳴らすことが大事
逆に言うとAカーブの立ち上がる前の低域はアンプの性能全く出ない領域な
殆どがこれを知らずにAやBを語ってる
安く作るため
それとアンプの特性はまた別物だから
これをまとめてAカーブの方が優れているというヤツが出てくるけど
一番高音質となる出力で鳴らすことが大事
逆に言うとAカーブの立ち上がる前の低域はアンプの性能全く出ない領域な
殆どがこれを知らずにAやBを語ってる
36名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 14:05:20.10ID:QbPmvMoQ >>一番高音質となる出力で鳴らすことが大事
これA07単体でやったらえらい事にw
これA07単体でやったらえらい事にw
2021/05/12(水) 14:12:13.71ID:PHaw3IeD
38名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 14:20:06.06ID:Lhh55aAg ボリューム選別するよりは、アリで固定接点切り替えボリューム買うほうが
良いような。作業も楽だし。
item/32714092387
良いような。作業も楽だし。
item/32714092387
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 14:58:13.45ID:QbPmvMoQ40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 15:06:48.80ID:QbPmvMoQ トーンコントロールなら直線的な特性のBタイプは分かるけど、何でメインボリューム迄
値段に差のないBタイプを使い続けるのかやはり謎だな。
オーディオ用にはほとんどの国がAタイプを使っているのになー。
値段に差のないBタイプを使い続けるのかやはり謎だな。
オーディオ用にはほとんどの国がAタイプを使っているのになー。
2021/05/12(水) 15:20:26.10ID:lEDi6q/r
納得できようが出来まいが、中国は金儲けの為なら何でもする国で、韓国が大国になっただけのような国
>知識量も技術力もある現在も
無いから音量と電圧が対数関係にあるボリュームにBカーブなんか使ってしまう
https://naru-gakki.com/pot-curve/
>小売はどちらも同じ値段なんですけど仕入れ値が違うんですかね?
小売りとバルク取引じゃ市場の仕組みが違う
電子部品は需給バランスが崩れたら鉄くず同然の価格になる
抵抗も1kΩのところに1020Ωとか使われてるのは、デッドストックがタダ同然の値段で買えたから
日本人のコンプライアンス文化を、人治政治の特亜と混同するなんて、いい大人の癖に視野が狭すぎる
チリとブラジルが、中国製のワクチンの有効率の低さのせいで感染者が爆増してる、https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c84af742588108e519b3a79606e705ec6f78d2
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800887
中国に知識量や技術力があれば、こんなことは起きない。中国シノバックのワクチンには臨床統計も何もない
>知識量も技術力もある現在も
無いから音量と電圧が対数関係にあるボリュームにBカーブなんか使ってしまう
https://naru-gakki.com/pot-curve/
>小売はどちらも同じ値段なんですけど仕入れ値が違うんですかね?
小売りとバルク取引じゃ市場の仕組みが違う
電子部品は需給バランスが崩れたら鉄くず同然の価格になる
抵抗も1kΩのところに1020Ωとか使われてるのは、デッドストックがタダ同然の値段で買えたから
日本人のコンプライアンス文化を、人治政治の特亜と混同するなんて、いい大人の癖に視野が狭すぎる
チリとブラジルが、中国製のワクチンの有効率の低さのせいで感染者が爆増してる、https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c84af742588108e519b3a79606e705ec6f78d2
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800887
中国に知識量や技術力があれば、こんなことは起きない。中国シノバックのワクチンには臨床統計も何もない
2021/05/12(水) 15:30:36.92ID:O/jPwaeH
2021/05/12(水) 15:32:52.48ID:O/jPwaeH
2021/05/12(水) 15:33:36.67ID:O/jPwaeH
>>41
これが発狂おじさんの正体です
これが発狂おじさんの正体です
2021/05/12(水) 16:01:45.35ID:lEDi6q/r
相手を中傷して自分の正当性を上げるというのは韓国人がイガンジルで使う手だw
http://amp8.net/tr-amp/denon/jpeg/pra2000-22k.jpg
これがLRバランス用、半分が導通で半分がBカーブ
これが音量用Aカーブ。3種の抵抗体を塗布するだけ
Bカーブだけ作っても商売にならんので、Aカーブ対応の製造ラインを作るが、ライン製造すればAとBのコストは殆ど変わらない
電子部品の値段を決めるのは需給バランスだ。Bがダブつけば値段は下がる。安いから使う。なぜなら安く作るしか能がないから
売れる安物を作るのが優良中華企業。売れ線商品でも、オペアンプもクロックも、本物かどうかなんて見分けがつかない
それ込みで楽しむのが、正しい中華
http://amp8.net/tr-amp/denon/jpeg/pra2000-22k.jpg
これがLRバランス用、半分が導通で半分がBカーブ
これが音量用Aカーブ。3種の抵抗体を塗布するだけ
Bカーブだけ作っても商売にならんので、Aカーブ対応の製造ラインを作るが、ライン製造すればAとBのコストは殆ど変わらない
電子部品の値段を決めるのは需給バランスだ。Bがダブつけば値段は下がる。安いから使う。なぜなら安く作るしか能がないから
売れる安物を作るのが優良中華企業。売れ線商品でも、オペアンプもクロックも、本物かどうかなんて見分けがつかない
それ込みで楽しむのが、正しい中華
2021/05/12(水) 16:02:05.98ID:lEDi6q/r
2021/05/12(水) 16:04:48.11ID:lEDi6q/r
形が三種類なだけで、塗ってるものは変わらんからね
2021/05/12(水) 16:16:12.02ID:W6+7/YJj
2021/05/12(水) 16:33:15.84ID:owmFJZiL
>>45
塗料の太さ以外何も変わらんのな…
塗料の太さ以外何も変わらんのな…
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 16:47:07.92ID:QbPmvMoQ 中華ものってのは最初の画像だけで判断してると大間違いで、売れたとなると途端に
容量を満たしてるだけのインチキものに替えてコストダウンを図るのが常。
デールの抵抗を使ってます、日本製コンデンサ使ってますに騙されて開けてみたら
ゾロっと中華の安物に変わってたなんざ朝飯前。
コード類だって燃える寸前のペロペロコードを使うなんて当たり前だからね。
容量を満たしてるだけのインチキものに替えてコストダウンを図るのが常。
デールの抵抗を使ってます、日本製コンデンサ使ってますに騙されて開けてみたら
ゾロっと中華の安物に変わってたなんざ朝飯前。
コード類だって燃える寸前のペロペロコードを使うなんて当たり前だからね。
2021/05/12(水) 17:38:15.20ID:tuJc4wAL
なんか凄いイキってる人がいますねw
なんだかんだ言いながら結局買って儲けさせてあげてるんだから偉いよね
なんだかんだ言いながら結局買って儲けさせてあげてるんだから偉いよね
2021/05/12(水) 18:17:32.95ID:iI0TdkOa
俺は買わないが、アホみたいに安いから、買うなつっても皆買うだろ?w
中韓は日本の経済圏・サプライチェーンから引き剥がさないといけない。韓国はもう半分以上剥がせた
日本が中韓に資産と技術を移転して生産拠点を移したのは、日米半導体協定 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300
に端を発する。つまり、アメリカが悪い
日本が太平洋戦争に追い込まれたのも、ブロック経済 https://honcierge.jp/articles/shelf_story/7913
が原因で、つまりアメリカが悪い。日本は英米仏に思い通りにされない経済圏、基軸通貨を作ろうとした
アフリカ・中東で経済圏・基軸通貨を作ろうとした偉人・フセインは、悪者に仕立て上げられ、アメリカに殺された
日本が芋引いてるのも、中韓がのさばってるのも、中東がいつまでもくすぶってるのも、だいたいアメリカが悪い
つまり日本と中華と癒着しまくってるのは、アメリカが日本をいじめ倒したからだ。人を人とも思わない特亜連中と、仲良くするいわれはない
奴らも日本文化には馴染まないし、馴染みたくはない。なせなら残虐に他人を出し抜いて自分さえ得すればよい人生が大好きな連中だからだ
中韓は日本の経済圏・サプライチェーンから引き剥がさないといけない。韓国はもう半分以上剥がせた
日本が中韓に資産と技術を移転して生産拠点を移したのは、日米半導体協定 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300
に端を発する。つまり、アメリカが悪い
日本が太平洋戦争に追い込まれたのも、ブロック経済 https://honcierge.jp/articles/shelf_story/7913
が原因で、つまりアメリカが悪い。日本は英米仏に思い通りにされない経済圏、基軸通貨を作ろうとした
アフリカ・中東で経済圏・基軸通貨を作ろうとした偉人・フセインは、悪者に仕立て上げられ、アメリカに殺された
日本が芋引いてるのも、中韓がのさばってるのも、中東がいつまでもくすぶってるのも、だいたいアメリカが悪い
つまり日本と中華と癒着しまくってるのは、アメリカが日本をいじめ倒したからだ。人を人とも思わない特亜連中と、仲良くするいわれはない
奴らも日本文化には馴染まないし、馴染みたくはない。なせなら残虐に他人を出し抜いて自分さえ得すればよい人生が大好きな連中だからだ
2021/05/12(水) 18:33:22.45ID:tuJc4wAL
てかなんで国粋主義丸出しの人がこの中華スレに居るの?w
自己満の優越感に浸りたいの?w
自己満の優越感に浸りたいの?w
2021/05/12(水) 18:38:45.10ID:iI0TdkOa
経済の話がなんでイデオロギーの国粋主義にすり替わってるの?アホなの? w
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 18:59:59.24ID:QbPmvMoQ うふふ、実におもすろい
2021/05/12(水) 19:07:32.66ID:tuJc4wAL
>>54
だからなんでこのスレに居るの?ってw
だからなんでこのスレに居るの?ってw
2021/05/12(水) 19:10:46.90ID:iI0TdkOa
>>51みたいなアホな意見が出たらカウンターもいるだろ? 特亜では言ったもん勝ちでも日本では違うよ?と教えてやらなきゃなw
2021/05/12(水) 19:25:53.87ID:TjWNOrv6
文化がどうのこうのめんどくさいやつ
2021/05/12(水) 20:27:17.12ID:iI0TdkOa
商慣習と言い換えたほうが良かったか?
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 20:36:12.80ID:QbPmvMoQ 話をちょっとボリュームに戻していいですか?
基板用のボリュームとパネル取り付け型ボリュームじゃ音質的には
パネル取り付け型の方が良いのかな?
基板用のボリュームとパネル取り付け型ボリュームじゃ音質的には
パネル取り付け型の方が良いのかな?
2021/05/12(水) 21:49:05.50ID:tsCiUXm3
昨日の>>9です。これからA07のボリュームを換装する人へ付け足し情報です。
情報元のフォト蔵サイトの図はA04基板なので間違ってはいけないと思いまして。
1)ボリューム足6点(逆さにして上から見て)とA07の基板に付けるとき
DGND BR-OUT @R-IN
+--□ □ □
|DGND CL-OUT AL-IN
+--□ □ □
↓前シャフト
2)このボリューム足を↓A07基板のボリューム端子5点に結線します
!!!注意 A04基板とは端子配置が違います!!!
○CL-OUT BR-OUT○
○DGND @R-IN ○
● LED+(未使用) AL-IN ○
-----↓基板前(フロントパネル-------
情報元のフォト蔵サイトの図はA04基板なので間違ってはいけないと思いまして。
1)ボリューム足6点(逆さにして上から見て)とA07の基板に付けるとき
DGND BR-OUT @R-IN
+--□ □ □
|DGND CL-OUT AL-IN
+--□ □ □
↓前シャフト
2)このボリューム足を↓A07基板のボリューム端子5点に結線します
!!!注意 A04基板とは端子配置が違います!!!
○CL-OUT BR-OUT○
○DGND @R-IN ○
● LED+(未使用) AL-IN ○
-----↓基板前(フロントパネル-------
2021/05/12(水) 21:58:32.40ID:tsCiUXm3
1)ボリュームを逆さにすれば足はこうなります。
@R-IN BR-OUT DGND
□ □ □
AL-IN CL-OUT |DGND
□ □ □
↓前シャフト
Vol右DGND2点は繋いでから、1本で基板の左3つの真ん中のGNDに繋ぎます
@R-IN BR-OUT DGND
□ □ □
AL-IN CL-OUT |DGND
□ □ □
↓前シャフト
Vol右DGND2点は繋いでから、1本で基板の左3つの真ん中のGNDに繋ぎます
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 23:16:57.48ID:QbPmvMoQ >>61
ありがとう、これなら間違えずに作業出来ますね。
ありがとう、これなら間違えずに作業出来ますね。
2021/05/14(金) 03:57:56.12ID:nAjikCBc
>>61
丁寧にありがとうございます。質問ついでに、なんですがフォト蔵記載のA04ボリューム基盤配置とA07では全く違うと認識しました。
デフォルトのB型ボリューム基盤(副基盤)を取り外したら隠れている基盤上に配線指示の記載があるでしょうか?
フォト蔵を見ながら交換されたと書いておられましたが62と63の補足説明の内容はどうやってお知りになりましたか?
フォト蔵の説明もLED記号が反対だったりして、折角の図解も私は理解に時間を要してしまったもので、、、丁寧に説明頂いておりながらすみません。
丁寧にありがとうございます。質問ついでに、なんですがフォト蔵記載のA04ボリューム基盤配置とA07では全く違うと認識しました。
デフォルトのB型ボリューム基盤(副基盤)を取り外したら隠れている基盤上に配線指示の記載があるでしょうか?
フォト蔵を見ながら交換されたと書いておられましたが62と63の補足説明の内容はどうやってお知りになりましたか?
フォト蔵の説明もLED記号が反対だったりして、折角の図解も私は理解に時間を要してしまったもので、、、丁寧に説明頂いておりながらすみません。
2021/05/14(金) 08:07:27.12ID:hS/nNOfV
>>64
サイト写真のA04ボリューム回りの見た目が同じだったので、きっと自分のA07も同じだろうと見て
ボリュームを換えようボリューム土台基板を外してテスターで基板端子を確認しましたら
サイトのA04の図のとは見た目が同じですがA04とA07とで信号割り当てが違うのがわかりました。
またLED+-も場所は同じでA04とA07とでは反対になっているところも発見しました。
それで私はA07の現物に合わせて結線しました。基板には配線記載はありません。
サイト写真のA04ボリューム回りの見た目が同じだったので、きっと自分のA07も同じだろうと見て
ボリュームを換えようボリューム土台基板を外してテスターで基板端子を確認しましたら
サイトのA04の図のとは見た目が同じですがA04とA07とで信号割り当てが違うのがわかりました。
またLED+-も場所は同じでA04とA07とでは反対になっているところも発見しました。
それで私はA07の現物に合わせて結線しました。基板には配線記載はありません。
2021/05/14(金) 08:28:11.53ID:hS/nNOfV
LED+-がA04とA07とで逆なのは電源スイッチ下の赤LEDのところです
A07は基板表面実装のチップLEDですが、A04は裏面に砲弾型実装です。
A07は基板表面実装のチップLEDですが、A04は裏面に砲弾型実装です。
2021/05/14(金) 12:06:24.52ID:nAjikCBc
ありがとうございます。 A型ボリュームを基板にどのように固定されましたか?
2021/05/14(金) 13:39:55.50ID:hS/nNOfV
フロントパネルに六角ナット止めだけです。基板の側に固定する必要は無いです。
そうそう、六角ナットはシャフトの付き出し長さ調整のため予めはめておくのに1つ、
パネルからシャフトを出してから止めるために1つ、の2つ使いました。
そうそう、六角ナットはシャフトの付き出し長さ調整のため予めはめておくのに1つ、
パネルからシャフトを出してから止めるために1つ、の2つ使いました。
2021/05/14(金) 14:15:43.99ID:maQe9wPu
六角ナットのMサイズはわかりますか?
2021/05/14(金) 14:28:16.03ID:hS/nNOfV
サイズは計ってないですがシャフト径は6mmだったと思います。
複数個ボリュームを買ったのでそれぞれに付いているナットで足りました。
複数個ボリュームを買ったのでそれぞれに付いているナットで足りました。
2021/05/14(金) 14:54:00.02ID:nAjikCBc
ありがとうございます。完全にイメージできました。今日でも帰り道に寄って買って帰ります。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 14:57:53.91ID:QsTkWS32 6mmだと基板用のボリュームと同サイズですね。
2021/05/15(土) 00:59:42.93ID:extlHw0p
2021/05/15(土) 08:02:53.74ID:uE1nNYeY
75名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 09:47:24.51ID:KU7nUcTv2021/05/15(土) 13:20:30.84ID:extlHw0p
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 14:37:30.19ID:KU7nUcTv2021/05/15(土) 15:17:32.98ID:extlHw0p
>>77
ゆらぎ対策は手をつけていません。カキコミ主さんはかなり耳が肥えている方にお見受けしました。
ちなみにこの方の推奨されているオペアンプ、LT1364もハイスピードで素晴らしい音なのですが音源の質が落ちるとモロに出音に反映されるオペアンプと思っていて、
個人的にはユルイ音や汚いノイズとも付き合いながらやっていこうとしています。
ゆらぎ対策は手をつけていません。カキコミ主さんはかなり耳が肥えている方にお見受けしました。
ちなみにこの方の推奨されているオペアンプ、LT1364もハイスピードで素晴らしい音なのですが音源の質が落ちるとモロに出音に反映されるオペアンプと思っていて、
個人的にはユルイ音や汚いノイズとも付き合いながらやっていこうとしています。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 16:03:16.05ID:cHguWp4i >>76
コイル鳴き対策の効果はいかがでしたか
コイル鳴き対策の効果はいかがでしたか
2021/05/15(土) 16:32:56.98ID:extlHw0p
ノイズの原因は他にもいろいろあるのでアンプ1つに施すよりも本当はPCオーディオするなら対策を講じておきたいところですよね。
別に接着剤を塗ったから音が悪化したとかはありませんでしたが、格別効いたかどうかは相互的に判断するので難しいですね。まあ100円均一で求められるので。
別に接着剤を塗ったから音が悪化したとかはありませんでしたが、格別効いたかどうかは相互的に判断するので難しいですね。まあ100円均一で求められるので。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 20:16:03.82ID:KU7nUcTv >>78
2本のコンデンサを短絡処理しただけで良いのでしょうかね?
あの画像を見るとコンデンサ手前のチップ抵抗100kが取り除かれている
様に見えるのですが、あの方もその辺の説明をして無いですよね。
揺らぎ対策をしない場合は短絡しただけで済むのか自分には分からなくて。
2本のコンデンサを短絡処理しただけで良いのでしょうかね?
あの画像を見るとコンデンサ手前のチップ抵抗100kが取り除かれている
様に見えるのですが、あの方もその辺の説明をして無いですよね。
揺らぎ対策をしない場合は短絡しただけで済むのか自分には分からなくて。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 17:08:26.45ID:7FTNz8Yx おきっちゃスレが今興味深い展開をしているんだが、あっちとここと半田ごてスレとで
ややこしいったらないw
ややこしいったらないw
2021/05/16(日) 19:46:55.23ID:F3MtkqEn
半田で分けないで、開腹する・しないスレに分ければ良かったのに と非常に思う
2021/05/17(月) 15:06:54.75ID:kOEMDiGU
3255/3251チップ、自分も含めて抜本的にいじってる改造例が少ないね。
完成度満足度が昔のトライパスなどと比べるとそれなりに高いからだろうか。
コンデンサーからコイルからやってるって人の書き込みを1つ見たけど後は周辺部分を整えている程度かな。
完成度満足度が昔のトライパスなどと比べるとそれなりに高いからだろうか。
コンデンサーからコイルからやってるって人の書き込みを1つ見たけど後は周辺部分を整えている程度かな。
2021/05/17(月) 15:27:06.55ID:8FlHX81w
>>84
俺自身初めから高品質パーツで作られていたから改造なんてしてない
それにバッチロット(少数製作)なら日本国内でも何人かが作って販売してる
自作系でもとにかくやりたい人
俺みたいに効果的な部分のみ弄る人
一から基板設計する人っと様々
俺自身初めから高品質パーツで作られていたから改造なんてしてない
それにバッチロット(少数製作)なら日本国内でも何人かが作って販売してる
自作系でもとにかくやりたい人
俺みたいに効果的な部分のみ弄る人
一から基板設計する人っと様々
2021/05/17(月) 17:11:57.15ID:muNdZKUK
別スレのA07の謎ICについてです。このICの7番ピンで3255のRESET信号制御してますが(本業のポップ対策)、
3番ピンがLED+に繋がっていて、電源SWオンから少し遅れてスピーカーが繋がるタイミングで点灯します。
2番ピンにLED+を繋ぐと今度は電源SWオンと同時に点灯します。
(おそらく同じICのA04のLED+は2番ピンに接続していて電源SWオンと同時に点灯します。)
謎ICの2番ピンと3番ピンはLEDを加えたりする改造工作に使えますね、と言いたかったのですが・・・
3番ピンがLED+に繋がっていて、電源SWオンから少し遅れてスピーカーが繋がるタイミングで点灯します。
2番ピンにLED+を繋ぐと今度は電源SWオンと同時に点灯します。
(おそらく同じICのA04のLED+は2番ピンに接続していて電源SWオンと同時に点灯します。)
謎ICの2番ピンと3番ピンはLEDを加えたりする改造工作に使えますね、と言いたかったのですが・・・
2021/05/18(火) 10:44:46.69ID:ulKe506h
NFJの3250をいじってるブログがあったような気もする
と思ったらいつのまにか自作基板頒布してたわw
ボリュームは頻繁に回さないならステップアッテネータのが良い気もする
ステップ数いらないなら高級品使っても安いしね
と思ったらいつのまにか自作基板頒布してたわw
ボリュームは頻繁に回さないならステップアッテネータのが良い気もする
ステップ数いらないなら高級品使っても安いしね
2021/05/18(火) 11:21:19.50ID:1xVG/8CB
やれば分かるが高級ボリュームでも音のキレは大きく損なわれる
安物で作っても音の切れ落ちにくいアッテネーターお薦めする
安物で作っても音の切れ落ちにくいアッテネーターお薦めする
2021/05/18(火) 11:38:09.14ID:5kc3ATeh
このへんやね
item/33015031271.html
item/32920490858.html
item/33015031271.html
item/32920490858.html
2021/05/18(火) 11:45:18.30ID:5kc3ATeh
/item/4000239309351.htm
2021/05/18(火) 11:47:28.97ID:5kc3ATeh
item/32714092387.html
2021/05/21(金) 15:03:27.17ID:BUuEhn5p
オペアンプで歪みが0.001%とかでも可変抵抗器は桁違いだしな
2021/05/21(金) 15:09:45.10ID:GSNJkf3G
>>92
ボリュームを一切動かさないならいっそ固定抵抗はんだ付けしたほうがいいくらいだからな
ボリュームを一切動かさないならいっそ固定抵抗はんだ付けしたほうがいいくらいだからな
2021/05/21(金) 15:12:49.04ID:KDY4aLZn
電子ボリュームおすすめ
2021/05/21(金) 16:11:04.87ID:BUuEhn5p
DAC内蔵の電子ボリュームだとポップノイズまでは減衰できないし
外付けで用意するとなるとZ-foilでアッテネータ組めるんだよなあ
外付けで用意するとなるとZ-foilでアッテネータ組めるんだよなあ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 21:09:26.17ID:fJ4aTAET DACチップ内蔵はデジタルアッテネーターじゃないの?
2021/05/22(土) 17:13:46.29ID:c9w7AhMM
a07用にロータリスイッチでアッテネーター作ろうと調べてるけど、全体抵抗値はデフォルトのボリューム50kに合わせたら無難ですかね?それとも10kくらいでも良いのかな。
2021/05/22(土) 19:35:00.79ID:6UQD9xPz
>>97
回転ツマミが2周3週するなら大容量でもいいんじゃないですか?
回転ツマミが2周3週するなら大容量でもいいんじゃないですか?
2021/05/22(土) 19:35:41.72ID:6UQD9xPz
御免間違えた
50Kを10Kにしたら一番搾り込んでいても無音にならないんじゃないかな
50Kを10Kにしたら一番搾り込んでいても無音にならないんじゃないかな
2021/05/22(土) 20:33:19.75ID:j/6brwDj
基礎は先ず自分でこつこつ正しい知識で身につけましょう。
2021/05/24(月) 01:28:52.10ID:97/CkT82
気休めレベルのイジリも多々あるけど、個人的にAIYIMA A07に手を入れてよかったところを上から順に書くとするとこうなる
ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ
A型ボリューム交換/linkman 本スレでお世話に
電源交換/電圧可変スイッチング
オペアンプ交換/いろいろ
電解コンデンサー入力部直結/本スレ参考
エキシポ剤コイル塗り/他スレ参考
ICアンプチップ前段のコンデンサー交換で音のキャラがずいぶん変わることはよくわかったんだけど
デフォルトの容量でも全く聴くに耐えるので逡巡してます。
ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ
A型ボリューム交換/linkman 本スレでお世話に
電源交換/電圧可変スイッチング
オペアンプ交換/いろいろ
電解コンデンサー入力部直結/本スレ参考
エキシポ剤コイル塗り/他スレ参考
ICアンプチップ前段のコンデンサー交換で音のキャラがずいぶん変わることはよくわかったんだけど
デフォルトの容量でも全く聴くに耐えるので逡巡してます。
2021/05/24(月) 06:08:52.66ID:U5O4t08J
デジアンスレで防磁コイルの話が出てたけど
ファインメットシートを2cm角に切ってコイルの間に挟むというのもシンプルで効くぞ
https://www.hitachi-metals.co.jp/products/elec/tel/p01_63.html
ファインメットシートを2cm角に切ってコイルの間に挟むというのもシンプルで効くぞ
https://www.hitachi-metals.co.jp/products/elec/tel/p01_63.html
2021/05/26(水) 09:32:49.05ID:82nrdq0D
>>99
阿呆
阿呆
2021/05/26(水) 12:35:25.09ID:P3uuWpYS
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 14:17:35.01ID:RSyWeb+F >>101
電解コンデンサー入力部直結 ←これってコンデンサをショートさせただけですか、
それともコンデンサは取り外しました?
ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ ←スージー&タンクの事ですか?
電解コンデンサー入力部直結 ←これってコンデンサをショートさせただけですか、
それともコンデンサは取り外しました?
ノイズクリーナーとキャパシタ後付け/NFJ ←スージー&タンクの事ですか?
2021/05/26(水) 14:25:20.36ID:ID7jbxmz
99=104=ボリュームの作りや分圧を知らないでいい加減なことを書き散らかすアホ
2021/05/26(水) 14:33:25.97ID:UFtUWhpU
アホアホ言ってないでどうなるのか教えてあげりゃいいのに。
(オレは知らない)
(オレは知らない)
2021/05/26(水) 15:18:22.28ID:zbofCN/r
読まない調べないクレクレ猿にエサを与てはならない
動物に餌やり禁止はちゃんと理由がある
動物に餌やり禁止はちゃんと理由がある
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 17:03:10.65ID:RSyWeb+F 勲章くれくれ by ケンケン
2021/05/26(水) 17:14:16.03ID:mUY5jeMZ
だったら最初からかまうなよ
2021/05/26(水) 18:10:40.61ID:aAJFi26S
2021/05/26(水) 23:16:14.77ID:P8vksPgG
>>101
カップリングコンデンサーを外して直結させましたらオペアンプの挙動が安定したように思いますが気のせいかもしれません。
ノイズクリーナー系はお察しの通りNFJです。規格さえ合えばDACにも使えて汎用が利きます。こっちは掛け値なしに効果を感じました。
現在の使いこなしとしては電圧を24Vに落としているのと、オペアンプをLT1364にはめ替えてます。
非常に静かな上に生々しい音を出してくるのでちょっと A07の印象から変わると思います。
もちろんボリューム交換も気持ちいいけど。
カップリングコンデンサーを外して直結させましたらオペアンプの挙動が安定したように思いますが気のせいかもしれません。
ノイズクリーナー系はお察しの通りNFJです。規格さえ合えばDACにも使えて汎用が利きます。こっちは掛け値なしに効果を感じました。
現在の使いこなしとしては電圧を24Vに落としているのと、オペアンプをLT1364にはめ替えてます。
非常に静かな上に生々しい音を出してくるのでちょっと A07の印象から変わると思います。
もちろんボリューム交換も気持ちいいけど。
2021/05/26(水) 23:16:46.27ID:P8vksPgG
違った>>105
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 23:52:22.85ID:RSyWeb+F >>112
自分も試しにコンデンサをショートさせてみたら良さげだったので
本格的に外そうか迷っていた処なんですよ。
スージー、タンクは使用上限がいい処32vなのに40v以上で使われて
いるのかと思ってびっくりしちゃったんですw
自分も試しにコンデンサをショートさせてみたら良さげだったので
本格的に外そうか迷っていた処なんですよ。
スージー、タンクは使用上限がいい処32vなのに40v以上で使われて
いるのかと思ってびっくりしちゃったんですw
2021/05/27(木) 00:20:22.83ID:IcNWU5ox
>>114
類似スレに1bitアンプに近い音がしたという感想を書いてた人いたけど、ノイズクリーナーと高速オペアンプでもっと寄せられると思います。
ちょっと大袈裟に言うとアレの発展系のNmodeを試聴したときに近い感じです。個人の感想ですが。
類似スレに1bitアンプに近い音がしたという感想を書いてた人いたけど、ノイズクリーナーと高速オペアンプでもっと寄せられると思います。
ちょっと大袈裟に言うとアレの発展系のNmodeを試聴したときに近い感じです。個人の感想ですが。
2021/05/27(木) 01:54:49.39ID:pdKzpYLN
2021/05/27(木) 03:26:42.72ID:xh8JREGc
キャパシタの反共振がエグかろうねぇ
キャリアが浅くて反共振という言葉と現象を知る前に、>>20みたいな出鱈目改造を施した時、出音がギラギラして、何だこれは?と調べて反共振を知ったが、
聞こえない環境もあるんだろうし、逆にLPFにはセラミックのほうが音がクッキリして良いって言うやつだって居るし、味付けとして楽しんでるんだろう
HiFiだけがオーディオじゃないしな。それに中華スレだしw
キャリアが浅くて反共振という言葉と現象を知る前に、>>20みたいな出鱈目改造を施した時、出音がギラギラして、何だこれは?と調べて反共振を知ったが、
聞こえない環境もあるんだろうし、逆にLPFにはセラミックのほうが音がクッキリして良いって言うやつだって居るし、味付けとして楽しんでるんだろう
HiFiだけがオーディオじゃないしな。それに中華スレだしw
2021/05/27(木) 08:50:39.81ID:TPWXE1c9
参考までにと見せられても、これまでみんな「・・・・」な改造
2021/05/27(木) 12:38:45.81ID:pdKzpYLN
まぁコンデンサー一つ換装するにしても
そのコンデンサーの役割が理解されていないうえに
電解よりもフィルムの方が音が良くなるという妄信が
容量などの定数を無視した改造をさせてしまうのでしょうね
そのコンデンサーの役割が理解されていないうえに
電解よりもフィルムの方が音が良くなるという妄信が
容量などの定数を無視した改造をさせてしまうのでしょうね
2021/05/27(木) 13:10:19.11ID:xh8JREGc
1uFと0.1uFのパラについて、インピーダンスがどうなるか、ESLとESR調べてグラフ出してやろうかとシミュったけど、kHzオーダーには反共振出ないわけよ
だからインピーダンスがー 反共振がー と理屈をいくら並べても、結局聴いて分かるか分からないかだけの話で、何の説得力もないから思いとどまった
理屈先行では絶対に良い音出せないと思うし、理屈だけ分かれば良いのなら、大手のゼネラルオーディオは十分に良い音出せてるはずだけど、実際はつまんない音しか出せてない
DIYerは持てる知識と技術を駆使して、どれだけ沢山の音の変化を聴き分け、聴き熟していくかに尽きると思う
音聴いてみて疑問に思わなきゃ調べないし考えないし次のモチベに繋がらないし、理屈は結果を伴ってないと意味がないよね
だからインピーダンスがー 反共振がー と理屈をいくら並べても、結局聴いて分かるか分からないかだけの話で、何の説得力もないから思いとどまった
理屈先行では絶対に良い音出せないと思うし、理屈だけ分かれば良いのなら、大手のゼネラルオーディオは十分に良い音出せてるはずだけど、実際はつまんない音しか出せてない
DIYerは持てる知識と技術を駆使して、どれだけ沢山の音の変化を聴き分け、聴き熟していくかに尽きると思う
音聴いてみて疑問に思わなきゃ調べないし考えないし次のモチベに繋がらないし、理屈は結果を伴ってないと意味がないよね
2021/05/27(木) 13:46:49.61ID:pdKzpYLN
ある部品の定数が何を根拠にそうなっているか
つまり設計上の理由を理解していないのではどうしようもないね
設計上の理由とは画一的なものではないから余計に理解が重要なの
>>22は部品を換装しても
回路のどの部分にある部品なのかすべて理解してないよね
つまり設計上の理由を理解していないのではどうしようもないね
設計上の理由とは画一的なものではないから余計に理解が重要なの
>>22は部品を換装しても
回路のどの部分にある部品なのかすべて理解してないよね
122名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 14:08:32.74ID:vfyHZyrq う〜む流石半田ごてスレ、詳しい方が大勢おられる。
2021/05/27(木) 14:30:23.57ID:TPWXE1c9
意味や価値の有る1行のアウトプットのほうが価値が有り、対し何も生まない1万行の無意味糞うんちくは害悪、迷惑
2021/05/27(木) 14:45:29.52ID:TPWXE1c9
どうやら中華アンプスレで総スカンの迷惑意味無し長文爺がこっちに湧いたようだ
こっちも荒らされてしまうのか
こっちも荒らされてしまうのか
2021/05/27(木) 15:55:41.47ID:xh8JREGc
>>123 どのレスのどのセンテンスに害悪だ迷惑だと言いたいわけ?w
2021/05/27(木) 16:20:15.02ID:TPWXE1c9
2021/05/27(木) 16:42:03.73ID:xh8JREGc
誰にでも言える一般論のダラダラ能書きが何故害悪で迷惑なのだ?
そのあんたの能書きも無駄なはずだから、とりま言い出しのあんたから何か晒してみたら?
そのあんたの能書きも無駄なはずだから、とりま言い出しのあんたから何か晒してみたら?
2021/05/27(木) 16:53:01.16ID:TPWXE1c9
おやおや子供のオウム返しですか大人が情けないですねぇ。
必死に有能技術屋のふりをする哀れな多弁詐話師に”技術者コスプレ遊び”の場にされるのは
誰も得る物無しで無価値レス埋められるので迷惑なんです。
>>20 さんは、ちゃんと自分のブツを出した。あなたより潔ぎ良いですよ。
必死に有能技術屋のふりをする哀れな多弁詐話師に”技術者コスプレ遊び”の場にされるのは
誰も得る物無しで無価値レス埋められるので迷惑なんです。
>>20 さんは、ちゃんと自分のブツを出した。あなたより潔ぎ良いですよ。
2021/05/27(木) 17:08:47.36ID:xh8JREGc
一般論も作例も出せないのが一番迷惑で悪いと思うが? 4行使って中傷だけとはね
2021/05/27(木) 18:21:42.75ID:wzf2eYnl
まあ人に聞かせるわけじゃないし好きにしたら良い
とりあえずパラっておけばってのはよくあるし
とりあえずパラっておけばってのはよくあるし
131名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/28(金) 17:05:23.01ID:JCM2JkIU そうや、なんだってええんやパラれパラれ、ってなんのこっちゃか。
2021/05/28(金) 17:19:50.88ID:R19vHTUi
ボロクソ言われたって死にはせんのだしどんどん作例晒してほしいわ
2021/05/31(月) 22:08:19.57ID:JJ3As473
電気工事士取ってからケーブル自作と配線に自信ニキなんだけど、アンプ改造したかったら電験の勉強が必要ですかね?
2021/06/01(火) 13:30:57.77ID:EoUMA4TD
確かに>>22の改造はそれ以前よりも悪くなるのは明らかに思う
その中で致命的な部分を一つだけ指摘させていただきます
それはオペアンプ回路の1/2Eバイアス電源のコンデンサ10μを1μにしていること
この10μはVCC電源からのノイズを除去するものですが、10μでも少ないと思うところ1μにしたら低域のインピーダンスが上昇してノイズ垂れ流しになってしまいます
ここは逆に100μ程度にするのが安定動作につながります
■各コンデンサ容量のインピーダンス
前提になるもの:
分圧抵抗のインピーダンス=5000Ω
基点周波数=5Hz
インピーダンス計算結果:
10μ=約2680Ω
1μ =約4930Ω
100μ=約317Ω
元になるインピーダンスが5kΩですから、
10μでは1/2強、1μでは殆んど変わらず、100μでは1/15.8までインピーダンスを下げています
1μで100μと同等なインピーダンスになる周波数は約500Hzですので、いかに低域が無防備あることが分かります
その中で致命的な部分を一つだけ指摘させていただきます
それはオペアンプ回路の1/2Eバイアス電源のコンデンサ10μを1μにしていること
この10μはVCC電源からのノイズを除去するものですが、10μでも少ないと思うところ1μにしたら低域のインピーダンスが上昇してノイズ垂れ流しになってしまいます
ここは逆に100μ程度にするのが安定動作につながります
■各コンデンサ容量のインピーダンス
前提になるもの:
分圧抵抗のインピーダンス=5000Ω
基点周波数=5Hz
インピーダンス計算結果:
10μ=約2680Ω
1μ =約4930Ω
100μ=約317Ω
元になるインピーダンスが5kΩですから、
10μでは1/2強、1μでは殆んど変わらず、100μでは1/15.8までインピーダンスを下げています
1μで100μと同等なインピーダンスになる周波数は約500Hzですので、いかに低域が無防備あることが分かります
2021/06/01(火) 15:34:41.49ID:ENqGizdB
2021/06/02(水) 07:35:26.71ID:ZTKDfIz5
2021/06/02(水) 23:36:22.78ID:777cKfz+
>>20さんの解説はかなり分かり易いのではんだこてに触ったことがあるならボリューム交換簡単にできると思う。
費用対効果も高いしオススメ。
費用対効果も高いしオススメ。
2021/06/03(木) 09:12:02.88ID:jCUUadIo
>>137
ボリュームを換えたのですか。ぜひ写真upお願いします。自分も交換を計画中なんで見てみたいです。
ボリュームを換えたのですか。ぜひ写真upお願いします。自分も交換を計画中なんで見てみたいです。
2021/06/03(木) 11:42:43.01ID:0PF3aNo4
2021/06/03(木) 12:24:46.44ID:jCUUadIo
いや、人の仕上がり写真が見たいだけです。詳細はもう決めてます。
2021/06/03(木) 14:53:28.92ID:GjzAfRTl
2021/06/04(金) 00:45:42.08ID:w+JrxNzZ
2021/06/04(金) 02:32:50.96ID:RGtmmBPV
A07はあの大出力なので仕様のB型ボリュームだとギャングエラーで困りそう。A型に換えない手はないよ。
自分は10Ωのを3つ買って抵抗差の1番小さいやつをテスターで確認して交換した。
あと、デフォルトのボリュームツマミはLink manの軸とは微妙に直径が違ったので感触のしっかりしたやつに替えるのを勧めます。
ハンダを数カ所と、電源コードを用意すればすぐ取付できた。尤も自分はこのスレの一連のレス見ながらだったが。
自分は10Ωのを3つ買って抵抗差の1番小さいやつをテスターで確認して交換した。
あと、デフォルトのボリュームツマミはLink manの軸とは微妙に直径が違ったので感触のしっかりしたやつに替えるのを勧めます。
ハンダを数カ所と、電源コードを用意すればすぐ取付できた。尤も自分はこのスレの一連のレス見ながらだったが。
2021/06/04(金) 03:15:56.48ID:By3z0qUp
>>143
ギャングエラーの報告あったっけ?
ギャングエラーの報告あったっけ?
2021/06/04(金) 14:24:10.04ID:Os055rN6
ギャングエラーとは、小音量時に起こる左右の音量がばらつく現象を言います。
時には、左右のどちらかが無音になることもあります。
これは、ボリュームの可変抵抗の特性上発生する自然現象です。
高級アンプに使われているステップ式の固定抵抗を切り替えるロジックによるものでは起きませんが、可変抵抗だけのロエントリークラスのアンプなどでは確実に起りえます。
時には、左右のどちらかが無音になることもあります。
これは、ボリュームの可変抵抗の特性上発生する自然現象です。
高級アンプに使われているステップ式の固定抵抗を切り替えるロジックによるものでは起きませんが、可変抵抗だけのロエントリークラスのアンプなどでは確実に起りえます。
2021/06/04(金) 14:35:53.49ID:EpBMJz2p
>>145
いくらなんでも「自然現象」じゃないでしょうw
いくらなんでも「自然現象」じゃないでしょうw
2021/06/04(金) 15:47:19.35ID:IseRCoVq
>>146
自然現象じゃね??
自然現象じゃね??
2021/06/04(金) 16:05:57.37ID:f9O3wVnY
特性でも自然現象でもなんでもいいけと、A07が大出力云々だからやBだからギャングエラー起こり易いってのはなくて全ての可変抵抗には等しく起こり得るって事ですね?
2021/06/04(金) 16:23:49.57ID:bxfXVTKD
人間でなきゃ起こせない現象”以外”が自然現象ですわw
人間が2連ギャング4連ギャングの可変抵抗を作るから、ギャングエラーが起きるわけで
炭素粒やシリコン粒や、色んなものをまじぇまじぇして作った塗布抵抗体の粒度や濃度や厚みが均一じゃないから、つまり製造精度が悪いから
ギャングエラーが起こるわけであって、工業製品である可変抵抗に自然な特性なんてものは無いし、全ての可変抵抗に等しく起こり得るわけもない
とはいえ国産の、例えば東京光音の2千円以上するボリュームでも、ギャングエラーには当たる
人間が2連ギャング4連ギャングの可変抵抗を作るから、ギャングエラーが起きるわけで
炭素粒やシリコン粒や、色んなものをまじぇまじぇして作った塗布抵抗体の粒度や濃度や厚みが均一じゃないから、つまり製造精度が悪いから
ギャングエラーが起こるわけであって、工業製品である可変抵抗に自然な特性なんてものは無いし、全ての可変抵抗に等しく起こり得るわけもない
とはいえ国産の、例えば東京光音の2千円以上するボリュームでも、ギャングエラーには当たる
150名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 18:40:26.30ID:v6GI8KR3 07の可変抵抗器をAカーブのものに取り換えるのは分かるけど、
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまうのではないのかな。
50kのままで特性だけをAにした方が良い様な気がするんですがね。
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまうのではないのかな。
50kのままで特性だけをAにした方が良い様な気がするんですがね。
2021/06/04(金) 18:58:56.85ID:RGtmmBPV
2021/06/04(金) 21:34:20.56ID:bxfXVTKD
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 23:40:06.63ID:v6GI8KR32021/06/05(土) 04:44:53.38ID:KlysyCcy
>20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまうのではないのかな。
こんなことを平気で言えるくらいなら頭の悪さは同じだw
こんなことを平気で言えるくらいなら頭の悪さは同じだw
2021/06/05(土) 07:43:42.22ID:Csh/+v1+
2021/06/05(土) 07:52:53.22ID:r9vq9dxp
精度の差が自然に発生するからじゃねw
2021/06/05(土) 08:39:08.19ID:Csh/+v1+
>>154
そうだね
どうして音が大きくなるのかその理由を聞きたいものです
この抵抗値の違いで影響を受けるのは、この抵抗(VRのステーター)に接続される機器の出力インピーダンスによるものです
この機器が外部のプリアンプなどの場合では、殆んどの場合その出力インピーダンスは100Ω前後なので、10kだろうが50kだろうが、問題になるような損失は発生しないが、
昔の真空管プリだと出力インピーダンスの高いもので損失が発生し、音が小さくなる場合もありますね
10kと50kの違いで問題になるのは、このVRのローター側に発生する浮遊容量の影響でしょう
ローターの配線にシールド線を使うと浮遊容量が増大します
またその影響は、抵抗値の中点(50kなら25k)で最大になり、また、抵抗値が大きい程影響します
例えば、50kB VRで浮遊容量が500pとすると、VR回転の中点で、25kHz/-3dBの減衰が始まります
(10kB VRなら127kHz/-3dB)
まあ、機器の内部配線で500pは発生しないので先ず問題になりませんが
そうだね
どうして音が大きくなるのかその理由を聞きたいものです
この抵抗値の違いで影響を受けるのは、この抵抗(VRのステーター)に接続される機器の出力インピーダンスによるものです
この機器が外部のプリアンプなどの場合では、殆んどの場合その出力インピーダンスは100Ω前後なので、10kだろうが50kだろうが、問題になるような損失は発生しないが、
昔の真空管プリだと出力インピーダンスの高いもので損失が発生し、音が小さくなる場合もありますね
10kと50kの違いで問題になるのは、このVRのローター側に発生する浮遊容量の影響でしょう
ローターの配線にシールド線を使うと浮遊容量が増大します
またその影響は、抵抗値の中点(50kなら25k)で最大になり、また、抵抗値が大きい程影響します
例えば、50kB VRで浮遊容量が500pとすると、VR回転の中点で、25kHz/-3dBの減衰が始まります
(10kB VRなら127kHz/-3dB)
まあ、機器の内部配線で500pは発生しないので先ず問題になりませんが
2021/06/05(土) 09:02:29.46ID:Hs6QOZgN
>>156 それは公差といって自然現象ではないw
2021/06/05(土) 09:53:20.46ID:BuFaFm2G
少し前にaiyima a07を予算やショップを縛って改造するって人やその他DIYerが何人か出てきてたけど、
その後どうなったのかな。
最近見てると電源強化やオペアンプ交換の話もあまりないし語り尽くされてきた感もあるかな。
じゃあお前何か話を振れやと言われそうだがイジる刺激が欲しい笑。
その後どうなったのかな。
最近見てると電源強化やオペアンプ交換の話もあまりないし語り尽くされてきた感もあるかな。
じゃあお前何か話を振れやと言われそうだがイジる刺激が欲しい笑。
2021/06/05(土) 10:32:44.81ID:KlysyCcy
もっと・・・という点をあれこれ弄って満足度が得られたら、その人にとってそれはそれで終了で
後は使って楽しむだけでしょう
後は使って楽しむだけでしょう
161名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/05(土) 11:21:08.14ID:twHw0GX6 >>157さん
説明ありがとうございます。
自分は電気関係は無知で良く分かりません、素人考えで抵抗値が小さくなれば同じ
ボリューム位置でも値が大きいものよりも音が大きくなるのではと単純に考えた
次第で、この疑問は勉強不足から来る間違いでしたね。
知識が豊富な皆さんに不快な思いをさせ申し訳ありませんでした。
持っているA07がボリュームを少し回しただけで爆音になるのでどうしたものかと
思っていた処、A特性のものに替えると良いと出ていたので、自分にも出来そうなので
替えてみようと思っての事でした。
説明ありがとうございます。
自分は電気関係は無知で良く分かりません、素人考えで抵抗値が小さくなれば同じ
ボリューム位置でも値が大きいものよりも音が大きくなるのではと単純に考えた
次第で、この疑問は勉強不足から来る間違いでしたね。
知識が豊富な皆さんに不快な思いをさせ申し訳ありませんでした。
持っているA07がボリュームを少し回しただけで爆音になるのでどうしたものかと
思っていた処、A特性のものに替えると良いと出ていたので、自分にも出来そうなので
替えてみようと思っての事でした。
2021/06/05(土) 13:58:24.05ID:r9vq9dxp
>>159
そういえば秋月縛りの人いましたねー
そういえば秋月縛りの人いましたねー
2021/06/05(土) 16:22:51.40ID:bGzgS1K6
ボリュームは抵抗の好きなところから出力を取り出せるというもので別段難しくありません。
要は、全抵抗からの抵抗比率と電圧(音量)は同じになるというもので
全抵抗(R1+R2で固定)が10kΩでR2が1kΩなら、比率が1/10ですので音量も1/10です。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
R2を小さくするほど音量は絞れますが、このR2の最小値には限界があり0にはできません。
ここで問題なのは、50kΩと10kΩのボリュームでR2の最小値が同じであれば
比率により50kΩの方が絞れるということになりますが
このR2の残留抵抗は、傾向こそあれ製品により異なるので一概には言えません。
要は、全抵抗からの抵抗比率と電圧(音量)は同じになるというもので
全抵抗(R1+R2で固定)が10kΩでR2が1kΩなら、比率が1/10ですので音量も1/10です。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
R2を小さくするほど音量は絞れますが、このR2の最小値には限界があり0にはできません。
ここで問題なのは、50kΩと10kΩのボリュームでR2の最小値が同じであれば
比率により50kΩの方が絞れるということになりますが
このR2の残留抵抗は、傾向こそあれ製品により異なるので一概には言えません。
2021/06/05(土) 20:10:18.87ID:Hs6QOZgN
>>163 そこまで書いて、50kと10kの抵抗値の違いによる根本的な音質の違いには言及してあげないんだね
2021/06/06(日) 00:24:56.37ID:qrW6uViR
まあ、なんか変なこと書いてる人がいるなあと、出がけにちょっと思っただけですんで
とりあえず有名どころ。自分は他のはともかくRK271は使いたいとは思いませんが
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/pdf/potentiometer/rotarypotentiometers/rk271/rk271.pdf
あとまあ、音は置いといてもR1とR2の並列抵抗値が高いところで常用する様であれば
(R1,R2で低い方の値を見て、その値が数kΩ以上になる様な場合)
10kを選んだ方が無難です。続くアンプが低ノイズでも無駄になります。
わりかし大きくて見やすいノイズ密度(図6)と、お手軽計算式(p.23)
1kΩなら4.07nVを20kHzで√(((4.07x10^-9)^2)x20000)=0.58uVとかでも別にいいんだけど
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-940_jp.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
とりあえず有名どころ。自分は他のはともかくRK271は使いたいとは思いませんが
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/pdf/potentiometer/rotarypotentiometers/rk271/rk271.pdf
あとまあ、音は置いといてもR1とR2の並列抵抗値が高いところで常用する様であれば
(R1,R2で低い方の値を見て、その値が数kΩ以上になる様な場合)
10kを選んだ方が無難です。続くアンプが低ノイズでも無駄になります。
わりかし大きくて見やすいノイズ密度(図6)と、お手軽計算式(p.23)
1kΩなら4.07nVを20kHzで√(((4.07x10^-9)^2)x20000)=0.58uVとかでも別にいいんだけど
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-940_jp.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
2021/06/06(日) 00:37:14.24ID:qrW6uViR
余計なこと書いたかも。普通はこちらです。
まあ10k,50kとか迷ってる方は、いつか気になったときにでも読んでみてもよいかと
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
まあ10k,50kとか迷ってる方は、いつか気になったときにでも読んでみてもよいかと
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
2021/06/06(日) 00:46:06.53ID:Ex43//Ib
中華DACTのアッテネーターでいいよ
2021/06/06(日) 12:33:28.53ID:8YR3Tp/J
>>163
まあでもイジリをやってみると面白いもんだ。電源周りを触るのに較べたらボリューム交換くらい危ないものじゃない。
いろいろ外野は文句つけるけど責任は取らないから興味あるなら是非やるといい。やると知識も自分のものになる。
不思議と愛着というか所有欲も湧いてなかなかDIYもいいものだ。
まあでもイジリをやってみると面白いもんだ。電源周りを触るのに較べたらボリューム交換くらい危ないものじゃない。
いろいろ外野は文句つけるけど責任は取らないから興味あるなら是非やるといい。やると知識も自分のものになる。
不思議と愛着というか所有欲も湧いてなかなかDIYもいいものだ。
2021/06/06(日) 12:34:06.41ID:8YR3Tp/J
違ったわ>>161さんね
170名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/06(日) 14:42:22.54ID:VbaKPo4z2021/06/06(日) 15:02:28.16ID:8YR3Tp/J
ハンダを付けたことがある人ならこのスレの前半を熟読して間違えないように取りかかれば出来る改造です。現に私が出来たから。
どうせやるならツマミもガッチリしたやつに交換すると満足度アーップ笑てか、中華アンプっていい加減に作ってあるなと実感すると思う。
RCA端子も結構コストかかってない奴が使われてるのでいずれ交換作例が上がってきそうですね。私もイチから解説できるスキルは持ち合わせませんので悪しからず。
どうせやるならツマミもガッチリしたやつに交換すると満足度アーップ笑てか、中華アンプっていい加減に作ってあるなと実感すると思う。
RCA端子も結構コストかかってない奴が使われてるのでいずれ交換作例が上がってきそうですね。私もイチから解説できるスキルは持ち合わせませんので悪しからず。
2021/06/06(日) 15:14:44.23ID:qXgxvQnH
>142 です さきほどボリュームをlinkman10KΩAにとつまみを替えました
教わった写真のやり方で1時間かからずに終わりました
Aカーブも重いつまみの粘りもいいですね
まず見た目が安っぽく無くなったので一人でにやけてます
教わった写真のやり方で1時間かからずに終わりました
Aカーブも重いつまみの粘りもいいですね
まず見た目が安っぽく無くなったので一人でにやけてます
2021/06/06(日) 15:44:03.49ID:uVnbH9sC
2021/06/06(日) 15:56:16.43ID:uVnbH9sC
ああ、ごめん。訂正。嫌悪感が強すぎて
端から端までは言い過ぎだった
端から端までは言い過ぎだった
2021/06/06(日) 16:20:34.96ID:8YR3Tp/J
>>172
オメ!
中華のボリューム仕様なんて大概B型の増幅のものだし使い込んだらいかにもギャング出そうだし、
応用できるからこのテクニックはまた中華アンプ買ったときには使えるよね。
自分好みに取り替えたら可愛くなって自分もニヤついちゃいましたわ。
オメ!
中華のボリューム仕様なんて大概B型の増幅のものだし使い込んだらいかにもギャング出そうだし、
応用できるからこのテクニックはまた中華アンプ買ったときには使えるよね。
自分好みに取り替えたら可愛くなって自分もニヤついちゃいましたわ。
2021/06/06(日) 17:16:23.04ID:bvU2KbHh
1年目でガリノイズでてるが梅雨時期越せば大丈夫
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/06(日) 17:29:00.39ID:VbaKPo4z みんなありがとう!優しいなー(涙が・・・
すっかり元気になりました、ボリュームが来たら頑張ってみます!
すっかり元気になりました、ボリュームが来たら頑張ってみます!
2021/06/07(月) 06:34:04.09ID:C1xvTGsq
すみません。>>173のLPFについて少しお邪魔します。
超絶アホなど言われていた本人ではないのですが、頭に血が上ってたり変わった表現などから
いいかげんに読んでいたらしく、正しい計算の部分のところまで否定してしまっていました。
落ち着いて読み違いに気付きました。お詫びします。すみません。
超絶アホなど言われていた本人ではないのですが、頭に血が上ってたり変わった表現などから
いいかげんに読んでいたらしく、正しい計算の部分のところまで否定してしまっていました。
落ち着いて読み違いに気付きました。お詫びします。すみません。
2021/06/07(月) 11:58:53.05ID:p6YIJ88r
上でRCAジャックのことに触れてるな。内部の入力ケーブルをグレードアップ交換するのはとてもわかるんだけど、端子パーツはそんなにダメなやつ使ってるん?
2021/06/07(月) 14:21:53.92ID:X9O4q2Z7
端子結構変わるよね
ヘッドホンだけど、昔3.5mmステレオミニに変換するのを
付属品から非磁性のに変えたらビビった
ヘッドホンだけど、昔3.5mmステレオミニに変換するのを
付属品から非磁性のに変えたらビビった
2021/06/07(月) 17:12:58.16ID:I0EQXAiq
>>173
なんで差動合成(LPF)の話のなるの
VRと浮遊容量の関係を説明しただけだろう
理解できないからって因縁付けないでね
今はあまり問題にならないことだけど、
真空管時代のVRは500kΩが標準で、
ローター側の浮遊容量の問題があった
だから初段管の直近にVRを配置してほぼ直結のように配線した
初段管がシャシーの前面近く配置できるならVRは前面パネルに配置して
ツマミ操作できるが、シャーシ内部に配置した場合は、VRの軸に延長軸を追加して
シャシー前面まで伸ばしてツマミを取り付けたものだ
現在でもエレキギターで問題になることがあり、ローター(2)ピンと(3)ピンに
補正用のコンデンサーを取り付けたりするのだよ
パッシブVRで出力側に長いシールドケーブルを使用すると同様の問題が起きる
なんで差動合成(LPF)の話のなるの
VRと浮遊容量の関係を説明しただけだろう
理解できないからって因縁付けないでね
今はあまり問題にならないことだけど、
真空管時代のVRは500kΩが標準で、
ローター側の浮遊容量の問題があった
だから初段管の直近にVRを配置してほぼ直結のように配線した
初段管がシャシーの前面近く配置できるならVRは前面パネルに配置して
ツマミ操作できるが、シャーシ内部に配置した場合は、VRの軸に延長軸を追加して
シャシー前面まで伸ばしてツマミを取り付けたものだ
現在でもエレキギターで問題になることがあり、ローター(2)ピンと(3)ピンに
補正用のコンデンサーを取り付けたりするのだよ
パッシブVRで出力側に長いシールドケーブルを使用すると同様の問題が起きる
2021/06/08(火) 00:48:45.61ID:jba1sUNj
2021/06/08(火) 01:25:50.70ID:Abjj8sf1
>>181
いや、本当に申し訳ない。口の悪い人の肩を持ったり、損失とか(自分には)聞き慣れない表現
ご自身も言う様に現実的でない例え話などから正直変な人だと思い込んだらしく
計算なども正確であるのに、とち狂って違うと決めつけてしまいました。
差動合成のところは、単に非反転入力側がボリュームの並列抵抗に浮遊容量と同じなので
一言で例にできるかなと書きました。本当に申し訳ない。以後気をつけます。
いや、本当に申し訳ない。口の悪い人の肩を持ったり、損失とか(自分には)聞き慣れない表現
ご自身も言う様に現実的でない例え話などから正直変な人だと思い込んだらしく
計算なども正確であるのに、とち狂って違うと決めつけてしまいました。
差動合成のところは、単に非反転入力側がボリュームの並列抵抗に浮遊容量と同じなので
一言で例にできるかなと書きました。本当に申し訳ない。以後気をつけます。
2021/06/08(火) 03:12:41.70ID:DSSz4PaW
2021/06/08(火) 05:36:25.30ID:w2+Z3Fso
2021/06/08(火) 13:51:43.81ID:qRIom5cQ
>>183 >口の悪い人の肩を持ったり
あのな、無知でアホだと叩かれてる訳じゃないんだぞ?
知りもしないのに>>150みたいな厚顔無恥な書き込みする行為がアホだと皆から思われてるんだ
普通の人間ならこう書く
07の可変抵抗器をAカーブのものに取り換えるのは分かるけど、
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまわないんですか?
50kのままで特性だけをAにするのは駄目なんでしょうか?
これなら俺だって答えてやるし、知ってりゃ誰だって解説する。知らないことは決して恥ずかしいことではない
この例文と>>150の決定的な違いが分からんのか? 分からんわな、お前も結構なキチガイだもんなw >>183
あのな、無知でアホだと叩かれてる訳じゃないんだぞ?
知りもしないのに>>150みたいな厚顔無恥な書き込みする行為がアホだと皆から思われてるんだ
普通の人間ならこう書く
07の可変抵抗器をAカーブのものに取り換えるのは分かるけど、
20kや10kのものに替えると音が大きくなってしまわないんですか?
50kのままで特性だけをAにするのは駄目なんでしょうか?
これなら俺だって答えてやるし、知ってりゃ誰だって解説する。知らないことは決して恥ずかしいことではない
この例文と>>150の決定的な違いが分からんのか? 分からんわな、お前も結構なキチガイだもんなw >>183
2021/06/08(火) 15:43:37.83ID:6MrW5a6i
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 21:47:11.68ID:7phje9LK 何やらうざいな、上の方で言われてる迷惑爺って186の事なんじゃね?
2021/06/09(水) 00:15:54.81ID:08CSeJCa
本人の自覚は無いが確実に精神異常者だね
190名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 00:55:04.11ID:qu1izYWf2021/06/09(水) 01:11:20.99ID:g7qIjob2
いやまあ、大ボケかましたのは事実なんで
それでは謝るのはその部分だけにしておきます。
それでは謝るのはその部分だけにしておきます。
2021/06/09(水) 06:30:33.69ID:rx6KnWbW
まあなあ「損失」が理解できなかったんだから
その程度の知識で他人を翻弄させない方がよい
その程度の知識で他人を翻弄させない方がよい
2021/06/09(水) 09:41:50.09ID:vTyusqeP
>>190 善悪と正誤の区別くらいつけろw キチガイめ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 12:10:12.96ID:qu1izYWf おいおい、今度は別人に噛み付いてるのかよ
人に物言いがどうのといいながら自分の言動はどうなの
バカ、キチガイの連呼で品のかけらも感じないな
何処かのスレ追い出されて流れて来たか
人に物言いがどうのといいながら自分の言動はどうなの
バカ、キチガイの連呼で品のかけらも感じないな
何処かのスレ追い出されて流れて来たか
2021/06/09(水) 14:02:20.14ID:vTyusqeP
悪くなくても間違ってたらごめんなさいだと小さい頃に教わらなかったか?
別人に噛み付くとは? 追い出されたとは? キチガイはひと味もふた味も違うねぇw
別人に噛み付くとは? 追い出されたとは? キチガイはひと味もふた味も違うねぇw
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 14:34:58.02ID:qu1izYWf ほーらな
2021/06/10(木) 01:15:07.74ID:kUBWTEpa
ボリュームの説明を損失で表現なんてと思いましたけど、レスも付いてて普通っぽいですね
これを機に、全体はともかく各抵抗の個別の電力の求め方は知らなかったもので見てみると
電流^2x抵抗と意外と簡単だった。
こういうのって実際調べてみると、それほど敷居が高く(誤用らしい)なかったりしますね。
これを機に、全体はともかく各抵抗の個別の電力の求め方は知らなかったもので見てみると
電流^2x抵抗と意外と簡単だった。
こういうのって実際調べてみると、それほど敷居が高く(誤用らしい)なかったりしますね。
2021/06/10(木) 03:49:56.49ID:HMve3/9Y
聞く前に調べる、これ大事。
2021/06/10(木) 07:48:32.07ID:FGYwyjog
ボリュームの抵抗値についてイメージ先行で誤解してる人が実に多いですね
高校あたりで教えればいいんでしょうけど
高校あたりで教えればいいんでしょうけど
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 10:24:36.42ID:nx3zUctl 質問している訳でもないのに聞かれたんじゃと思い込んで執拗に個人攻撃する
様な奴がここには居るからな
様な奴がここには居るからな
2021/06/10(木) 11:27:42.45ID:VKtOl7jp
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 12:39:42.08ID:nx3zUctl ほらまた始まった、子供の頃に人の事をバカと言ってはいけませんと
教わらなかったのか?
しつけをちゃんと受けなかった所為で気に入らない奴を見ればアホ、バカ、
キチガイの連呼、なまじ知識もあるし口も立つから尚更質が悪い
ここを上の方から見てみたが始めの方でも同じ様な事やってるみたいだ
ちょっとしたDIYをやりたくて覗きに来る人も多いと思うが、こんな輩が
わがもの顔で初心者を叩いているのを見たら怖くて書き込みも出来ないだろ
近々を見ても普通の方たちが全然書き込んでいないのは危ないと思って
引いてしまっているからだろ
解らない事はまず自分で調べるのはルールと思うが、自分の悪い性格を
棚に上げて人を攻撃するのは止めるべきだ
人を見下した心算で草を多用するのもそれこそ馬鹿に見えるぞ
教わらなかったのか?
しつけをちゃんと受けなかった所為で気に入らない奴を見ればアホ、バカ、
キチガイの連呼、なまじ知識もあるし口も立つから尚更質が悪い
ここを上の方から見てみたが始めの方でも同じ様な事やってるみたいだ
ちょっとしたDIYをやりたくて覗きに来る人も多いと思うが、こんな輩が
わがもの顔で初心者を叩いているのを見たら怖くて書き込みも出来ないだろ
近々を見ても普通の方たちが全然書き込んでいないのは危ないと思って
引いてしまっているからだろ
解らない事はまず自分で調べるのはルールと思うが、自分の悪い性格を
棚に上げて人を攻撃するのは止めるべきだ
人を見下した心算で草を多用するのもそれこそ馬鹿に見えるぞ
2021/06/10(木) 13:16:15.57ID:c8fK1zLv
なげーよ
2021/06/10(木) 13:17:47.61ID:msYSMAfy
2021/06/10(木) 13:21:31.40ID:YqcplDoL
突き刺さってるじゃねーかw そのくらいにしとけよw
2021/06/10(木) 13:30:45.80ID:msYSMAfy
wの後に1マスあけるのが律儀で微妙にかわいい
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 14:50:12.94ID:nx3zUctl >>203
すまん
すまん
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 15:29:54.12ID:nx3zUctl2021/06/11(金) 19:39:55.11ID:AuyGp6Rk
2021/06/11(金) 21:59:54.79ID:SblkZEzm
まあついてなかったよ、自作アッテネーターの話をしていたら
途中から一部そういう仕様もある市販の可変抵抗ボリュームの話になっていた
勘違いに気づいて謝る者もいれば気づかないままキチガイだと思いこみ全否定し続ける者もいた
wの後に句点を打って読み手を気遣ったり明らかに書き慣れていないところからみても悪い人間ではないだろう
途中から一部そういう仕様もある市販の可変抵抗ボリュームの話になっていた
勘違いに気づいて謝る者もいれば気づかないままキチガイだと思いこみ全否定し続ける者もいた
wの後に句点を打って読み手を気遣ったり明らかに書き慣れていないところからみても悪い人間ではないだろう
2021/06/11(金) 23:13:13.41ID:NzFrEow7
そもそも>>33みたいなレベルだからぐちゃぐちゃになるんじゃないの
例えば10ステップの荒い刻みの電子ボリュームが2つあって
一つがAカーブ もう一つがBカーブ として
どちらが滑らかに音量調整できるかが分かるか分からないかという結論
ボリューム抵抗値が50kか10kかという話も
そのボリュームに繋がる前段の回路あるいは装置の
出力インピーダンスが十分低ければどちらでもいいということが分かるか分からないかという結論
その出力インピーダンスがもし10kだとした時の違いが分かるか分からないかという結論
それに加え ボリュームの前段にカップリングコンデンサがあった場合の影響が
50kと10kでは異なることが分かるか分からないかという結論
この結論を理解できれば全て解決でしょう
振り出しの戻るけど この結論を議論してごらん
例えば10ステップの荒い刻みの電子ボリュームが2つあって
一つがAカーブ もう一つがBカーブ として
どちらが滑らかに音量調整できるかが分かるか分からないかという結論
ボリューム抵抗値が50kか10kかという話も
そのボリュームに繋がる前段の回路あるいは装置の
出力インピーダンスが十分低ければどちらでもいいということが分かるか分からないかという結論
その出力インピーダンスがもし10kだとした時の違いが分かるか分からないかという結論
それに加え ボリュームの前段にカップリングコンデンサがあった場合の影響が
50kと10kでは異なることが分かるか分からないかという結論
この結論を理解できれば全て解決でしょう
振り出しの戻るけど この結論を議論してごらん
2021/06/11(金) 23:26:52.98ID:hJH4dXjv
偉そうに言う前に自分で勉強してっこいっての。ジョンソンノイズでググれ
2021/06/11(金) 23:48:20.80ID:IfxMMyo1
まだやってるよ・・・
10kより50kの可変抵抗式ボリュームの方が最大減衰量が大きいものもあるね
抵抗が大きい方が電気を弱めて音が小さくなると思ってる人は分圧で勉強してねってだけだろ
みんなまとめようとしてるのに約2名空気が読めないんだよなぁ
10kより50kの可変抵抗式ボリュームの方が最大減衰量が大きいものもあるね
抵抗が大きい方が電気を弱めて音が小さくなると思ってる人は分圧で勉強してねってだけだろ
みんなまとめようとしてるのに約2名空気が読めないんだよなぁ
2021/06/12(土) 00:45:22.70ID:/G+t8VwH
結論だけ言え
215名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 01:54:23.43ID:fR81qttY216名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 02:16:32.30ID:fR81qttY217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 03:07:27.95ID:jgbDbpdI >>211
無音から音量を上げていってこんなものかで調整するVRは回し始めが微妙な調整が効くAカーブが人間の感性に合う
マルチアンプ用の各帯域のレベル調整みたいに相対的なバランスをとるために調整(した後は触らない)するのはBカーブ
的なことが昔から言われてきたと思う
無音から音量を上げていってこんなものかで調整するVRは回し始めが微妙な調整が効くAカーブが人間の感性に合う
マルチアンプ用の各帯域のレベル調整みたいに相対的なバランスをとるために調整(した後は触らない)するのはBカーブ
的なことが昔から言われてきたと思う
2021/06/12(土) 05:20:12.29ID:P79nSOrU
>>217
それであってます
では 具体的な結論を とあるブログの記事から引用します
***************
聴覚と音の大きさとの間には、一次直線でなく指数関数の関係があります。
騒音などの測定にdB表示を利用するのはそのためです。
ボリュームもこの変化を指数関数に合わせたA特性の製品もあります。
A特性のボリュームは回転角度に対して指数関数で抵抗の分割値が変化します。
***************
一次直線=Bカーブ
指数関数=理想的なAカーブ
Bカーブの件もそれで合ってます
設計上の必要ゲインを Bカーブの中点を通過して
つまり 1/2の減衰をさせて必要ゲインの結果とするもの
これを2回路用意して その中点からの回転で1回路はゲインが増加するように
もう1回路は同じ回転でゲインが減少するよに
一方の回路のみ ボリュームの1ピン3ピンを逆に接続した2連ボリュームを使用すれば
ステレオの左右音量バランスを ボリュームの中点を基本位置にして調整できることになります
A,B論争はこれで決着ですね
それであってます
では 具体的な結論を とあるブログの記事から引用します
***************
聴覚と音の大きさとの間には、一次直線でなく指数関数の関係があります。
騒音などの測定にdB表示を利用するのはそのためです。
ボリュームもこの変化を指数関数に合わせたA特性の製品もあります。
A特性のボリュームは回転角度に対して指数関数で抵抗の分割値が変化します。
***************
一次直線=Bカーブ
指数関数=理想的なAカーブ
Bカーブの件もそれで合ってます
設計上の必要ゲインを Bカーブの中点を通過して
つまり 1/2の減衰をさせて必要ゲインの結果とするもの
これを2回路用意して その中点からの回転で1回路はゲインが増加するように
もう1回路は同じ回転でゲインが減少するよに
一方の回路のみ ボリュームの1ピン3ピンを逆に接続した2連ボリュームを使用すれば
ステレオの左右音量バランスを ボリュームの中点を基本位置にして調整できることになります
A,B論争はこれで決着ですね
2021/06/12(土) 07:44:16.42ID:G/OziPLO
ABより抵抗値の違いの音量誤解問題だろ
2021/06/12(土) 09:47:35.87ID:P79nSOrU
今 検索していたら とんでもないの見ちゃったので注意喚起です
「回路図の読み方入門 - nabeの雑記帳」とタイトルのあるところにあるボリュームの説明のピン番が逆です
軸から見た場合 左から1,2,3で 1が右回転の最初の位置です
アンプで1,3逆に配線すると いきなり爆音ということもありますw
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
「回路図の読み方入門 - nabeの雑記帳」とタイトルのあるところにあるボリュームの説明のピン番が逆です
軸から見た場合 左から1,2,3で 1が右回転の最初の位置です
アンプで1,3逆に配線すると いきなり爆音ということもありますw
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
2021/06/12(土) 09:57:44.78ID:G/OziPLO
逆も何もn番ピンというのはボリューム、ポット、ポテンションメーターの番号の振り方を業界で決めているだけの事
結線やどう使うは自由な別の話
結線やどう使うは自由な別の話
2021/06/12(土) 10:19:31.69ID:7Q39/UiL
番号の振り方は部品によって違うと書いてあるのに、 https://i.imgur.com/4dSQtAA.png
わざわざトリミングしてやがるキチガイ
こんなの相手に、>当の玄人さんなら相手のレベルに合わせて丁寧にわかりやすく説明するはず。
とか期待されても、レベルが実数でない複素平面
わざわざトリミングしてやがるキチガイ
こんなの相手に、>当の玄人さんなら相手のレベルに合わせて丁寧にわかりやすく説明するはず。
とか期待されても、レベルが実数でない複素平面
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 10:56:15.12ID:fR81qttY な?
2021/06/12(土) 12:27:36.20ID:P79nSOrU
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 12:44:25.54ID:fR81qttY あーこらこら、相手してはいけません
2021/06/12(土) 12:57:32.45ID:P79nSOrU
>>221
データーシートの指示に従うべきでは
それにこのページ見ると 使う時の何かしらにように実際の回路図上の説明ではなく
「回路図の読み方」というタイトルで部品そのものを紹介してだけですよ
ならば 正確に伝えなないと トラブルに一因になると考えないのでしょうか
例えば16ピンのICで ピンの位置とそれにつながる配線に間違いがなければ
16ピンを1として右回りに番号を振ってもよいということになりますが、
どんな素人が書く回路図でもさすがにそれはないよね。
ところで ICとかが図面上で左回りに番号を振っているのか その理由分かりますか
データーシートの指示に従うべきでは
それにこのページ見ると 使う時の何かしらにように実際の回路図上の説明ではなく
「回路図の読み方」というタイトルで部品そのものを紹介してだけですよ
ならば 正確に伝えなないと トラブルに一因になると考えないのでしょうか
例えば16ピンのICで ピンの位置とそれにつながる配線に間違いがなければ
16ピンを1として右回りに番号を振ってもよいということになりますが、
どんな素人が書く回路図でもさすがにそれはないよね。
ところで ICとかが図面上で左回りに番号を振っているのか その理由分かりますか
2021/06/12(土) 13:11:13.08ID:P79nSOrU
2021/06/12(土) 13:12:49.90ID:G/OziPLO
2021/06/12(土) 13:14:59.79ID:hjueaYqk
この隔離スレ作った人ほんと有能
2021/06/12(土) 13:37:20.41ID:P79nSOrU
>>228
ピン番号の振り方には一定のルールがあるわけで
それを無視したらトラブルになるって考えないのかな
殆んどそうなんだけど 起点に1番を振るよ
回転物は右回りの起点が1
ロータリースイッチも同じ
まあ RD9ボリュームで 1と3が見えない内部で入れ替えてあるなら
左から3,2,1になるけど そんなの見たことないですw
ピン番号の振り方には一定のルールがあるわけで
それを無視したらトラブルになるって考えないのかな
殆んどそうなんだけど 起点に1番を振るよ
回転物は右回りの起点が1
ロータリースイッチも同じ
まあ RD9ボリュームで 1と3が見えない内部で入れ替えてあるなら
左から3,2,1になるけど そんなの見たことないですw
2021/06/12(土) 13:52:08.01ID:IRGvX8Tt
Alps RK-50 pot curvesで検索してみろRK50の相互偏差やべー
2021/06/12(土) 14:01:35.03ID:G/OziPLO
だからいつ誰がどこで無視しているとあなたが怒ってるのか?と聞いている
RD9の話なんかいままで誰もしてないしピン番号の話などいままで誰もしてない
RD9の話なんかいままで誰もしてないしピン番号の話などいままで誰もしてない
2021/06/12(土) 14:06:54.72ID:7Q39/UiL
RD9というのは台湾のalphaとlinkmanだろ?
日本は入力ピンが1番と教わることが多い。左から3,2,1だ https://engineer-education.com/variable-resistor/#i-6
ALPSで、2.OUT-3.GND抵抗値:大で音量大。左から3,2,1だ https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-02-20/33dk7t
東京高音で左から C.2.1だ https://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/LCR/2cp601.pdf
nabeだって、わざわざ実体配線図書いてくれた上で https://nabe.adiary.jp/circuit-intro#k479p2
右に回すと音が大きくなるので、正面から右側が入力、左側がGND、中央がボリューム調整後の出力になります。アナログの回転式ボリュームはほとんどこの結線ですので覚えておくと良いです。
と丁寧に書いてくれてる
うるせぇ!とにかく気に入らねーからルールーの方を変えろ!って主張する奴を3文字でパヨク、4文字でキチガイと言う
キチガイのカウンターに毎回こんなにリソース消費することはしない。今後もキチガイとだけ書くから、
ちゃんと勉強したい人はキチガイ認定レスはNGに入れるか読み飛ばすようにしてください。マジで読んでも害にしかならん
日本は入力ピンが1番と教わることが多い。左から3,2,1だ https://engineer-education.com/variable-resistor/#i-6
ALPSで、2.OUT-3.GND抵抗値:大で音量大。左から3,2,1だ https://go.alpsalpine.jp/l/506151/2020-02-20/33dk7t
東京高音で左から C.2.1だ https://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/LCR/2cp601.pdf
nabeだって、わざわざ実体配線図書いてくれた上で https://nabe.adiary.jp/circuit-intro#k479p2
右に回すと音が大きくなるので、正面から右側が入力、左側がGND、中央がボリューム調整後の出力になります。アナログの回転式ボリュームはほとんどこの結線ですので覚えておくと良いです。
と丁寧に書いてくれてる
うるせぇ!とにかく気に入らねーからルールーの方を変えろ!って主張する奴を3文字でパヨク、4文字でキチガイと言う
キチガイのカウンターに毎回こんなにリソース消費することはしない。今後もキチガイとだけ書くから、
ちゃんと勉強したい人はキチガイ認定レスはNGに入れるか読み飛ばすようにしてください。マジで読んでも害にしかならん
2021/06/12(土) 14:35:33.60ID:IRGvX8Tt
ID変わると誰が誰やらわからなくなるが句読点を使わないで半角スペースを入れたり人それぞれ特徴があるもんだな
2021/06/12(土) 15:07:55.35ID:P79nSOrU
>>233
どうしようもない人ですね
その説明は素人さんに分かり易くするため
VRの方向に関係なく便宜的に上から下へ1,2,3 左から右へ1,2,3へと番号を振っただけでしょう
部品固有の番号じゃないのね
アルプス RK09 のデータシートを見てごらんw
https://i.imgur.com/THik0a8.png
これは部品固有の番号を認識させる表現でしょう
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
どうしようもない人ですね
その説明は素人さんに分かり易くするため
VRの方向に関係なく便宜的に上から下へ1,2,3 左から右へ1,2,3へと番号を振っただけでしょう
部品固有の番号じゃないのね
アルプス RK09 のデータシートを見てごらんw
https://i.imgur.com/THik0a8.png
これは部品固有の番号を認識させる表現でしょう
https://i.imgur.com/yLjjj5C.jpg
2021/06/12(土) 18:22:11.58ID:P79nSOrU
2021/06/12(土) 19:19:43.60ID:G/OziPLO
>>236
ご心配なく、人はわかってますから。
ご心配なく、人はわかってますから。
2021/06/12(土) 23:28:34.22ID:BVB+JrKa
独り善がり、読んで字の如し
それはともかく半角スペースさんは、日本語がおかしいところが
誤字というには頻度が多すぎるし、そもそもの感覚からして違うのかもしれん
それはともかく半角スペースさんは、日本語がおかしいところが
誤字というには頻度が多すぎるし、そもそもの感覚からして違うのかもしれん
2021/06/13(日) 00:12:04.87ID:mG69riyd
>>238
ところでキチガイ連呼はどう思う
ところでキチガイ連呼はどう思う
2021/06/13(日) 00:44:12.03ID:7y/xZFHp
そんな気分悪くなるワード、むしろ最初にNGに突っ込まれて本末転倒になると思う。
独り善がりというか、自分が使う分にはOK的な自分特別扱い。
端から見てた私見ですけど、というかスレチだとも思うけど
独り善がりというか、自分が使う分にはOK的な自分特別扱い。
端から見てた私見ですけど、というかスレチだとも思うけど
2021/06/13(日) 15:55:26.85ID:bxY0oSWE
2021/06/13(日) 23:59:40.89ID:OYKKH7bI
折角このスレを参考にしてDIYを思い立った初心者がいたのにこの週末、投稿できない空気を読んで沈黙していて草
2021/06/14(月) 00:07:49.05ID:jL4XCdZQ
このスレ見てる初心者何人いると思ってんの?
2021/06/14(月) 01:07:44.19ID:07f1Ds9P
お前は何人いると思ってるの?
2021/06/14(月) 09:52:11.77ID:jL4XCdZQ
2021/06/14(月) 09:56:14.25ID:G2cR6Dn9
>>245
貴方様は何人いるとお考えですか?
貴方様は何人いるとお考えですか?
2021/06/14(月) 10:21:48.73ID:jL4XCdZQ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 11:26:39.12ID:g01orFfq 朝からいいコントだ、今日も良い一日を
2021/06/14(月) 12:20:21.93ID:NH1Y/HOt
そもそも初心者の質問レスにどうしてこうもマウント取った返事を書けるのか不思議だ。
本当の上級者なら質問のレベルを把握して相手のニーズに応えられるもんだろ。
説明スキルでお里が知れるというもの笑
本当の上級者なら質問のレベルを把握して相手のニーズに応えられるもんだろ。
説明スキルでお里が知れるというもの笑
2021/06/14(月) 12:54:21.31ID:aA7gcwJy
以前、中華アンプ総合9の44でa07の回路図を書いて上げてくれた人がいて
>AIYIMA A07 回路図 (ーーー>いまは無い)
>http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_AMP.png
図左端のPOWER SWのONの先が略されているのですが
この回路図持ってる人の誰か、ONの先がどこにつながるのか教えてくださいませんか?
>AIYIMA A07 回路図 (ーーー>いまは無い)
>http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_AMP.png
図左端のPOWER SWのONの先が略されているのですが
この回路図持ってる人の誰か、ONの先がどこにつながるのか教えてくださいませんか?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 13:32:33.82ID:g01orFfq すっかり本性をさらけ出してお里が知れちゃってるのに、電気学校の教官にでもなった
心算なのか偉っらそうに出て来るのが滑稽以外の何ものでもないが、人を不快な思いに
させてるのを本人は自覚皆無という処がもうね
というか、要するに弱そうな人を見つけると揚げ足取って執拗に叩いて快感を得ている
一種の人格異常者ですわ
心算なのか偉っらそうに出て来るのが滑稽以外の何ものでもないが、人を不快な思いに
させてるのを本人は自覚皆無という処がもうね
というか、要するに弱そうな人を見つけると揚げ足取って執拗に叩いて快感を得ている
一種の人格異常者ですわ
2021/06/14(月) 15:23:48.57ID:DskKTVGr
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 16:36:06.78ID:g01orFfq それな、俺はまた誰かが注意を喚起させる狙いで太文字に替えてるんじゃと思ったが、
それも変だしな
その186でこいつの本性が曝け出されてて、読んだ俺は顎がつま先に落ちるかと思ったぜ
技術や知識がどうのは関係なく物言いが気に食わないといじめ倒してたんだもんな
DIY初心者君、電気知識で怒られたのかと謝罪迄してたのに、その後も蒸し返し持ち出しては
叩き続けるという異常ぶりにはイラガの幼虫を10匹位口の中に突っ込んでやりたいぜ
それも変だしな
その186でこいつの本性が曝け出されてて、読んだ俺は顎がつま先に落ちるかと思ったぜ
技術や知識がどうのは関係なく物言いが気に食わないといじめ倒してたんだもんな
DIY初心者君、電気知識で怒られたのかと謝罪迄してたのに、その後も蒸し返し持ち出しては
叩き続けるという異常ぶりにはイラガの幼虫を10匹位口の中に突っ込んでやりたいぜ
2021/06/14(月) 16:39:49.67ID:lSrRFyZg
2021/06/14(月) 16:44:58.19ID:+RAE9+/P
= びろ
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/14(月) 16:47:53.77ID:+RAE9+/P
リバーストンびろちゃん@zusakkohiro
こいつはオーディオの世界に悪影響しか与えない
数十人が報告すれば垢抹消
1. びろのバカッターに行く
2. 3つの…より「報告」
3. 「ツイートが攻撃的」など、理由を選ぶ
こいつはオーディオの世界に悪影響しか与えない
数十人が報告すれば垢抹消
1. びろのバカッターに行く
2. 3つの…より「報告」
3. 「ツイートが攻撃的」など、理由を選ぶ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 16:52:09.77ID:g01orFfq >>254
すまんすまん、もう言わないw
すまんすまん、もう言わないw
2021/06/14(月) 19:41:31.74ID:z0r12yK8
>>250
そこはどこにも接続しません
そこはどこにも接続しません
2021/06/14(月) 22:23:20.39ID:JYPX7FiI
おま還
2021/06/14(月) 22:33:57.06ID:JYPX7FiI
2021/06/14(月) 22:37:07.15ID:JYPX7FiI
太文字って>のことか、ごめんごめん。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 23:43:16.36ID:g01orFfq いや、文章全部がたまに太文字になってるのよ
2021/06/15(火) 00:09:03.13ID:8sa3v7xB
やっぱりおま環なのかな、うちだと彼のレスだけ全文細字だったりするんだわ
大好物なもんで自分も話を引き延ばしてすまないね
大好物なもんで自分も話を引き延ばしてすまないね
2021/06/15(火) 01:25:46.46ID:dQZr0z0s
スマホのJaneStyleだと書き込みの一行をそのまま忠実に一行で表示するらしく
文字がめちゃくちゃ小さいのとかある
一行が短いと逆に大きくなったりするのかもな
文字がめちゃくちゃ小さいのとかある
一行が短いと逆に大きくなったりするのかもな
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 01:34:15.57ID:iXYWuNwI 実はこの太文字、上の方でポテンショメータの配線解説をしている方のレスもなってたり
したので、有意義な内容とか危ない内容のレスは注意喚起の為に太文字にしてるのかと
思ったのだが、じゃ誰が?となりそれも変だと・・・
すまんな、もにゃもにゃのままだと気持ちが悪くてな、ハハハ
したので、有意義な内容とか危ない内容のレスは注意喚起の為に太文字にしてるのかと
思ったのだが、じゃ誰が?となりそれも変だと・・・
すまんな、もにゃもにゃのままだと気持ちが悪くてな、ハハハ
2021/06/15(火) 01:56:18.37ID:4qfywBlX
ハハハ
2021/06/15(火) 02:19:11.82ID:dQZr0z0s
ま、重要なのはそこじゃないしね
>>252の様に、>が同じだったくらいで、皆とか肩を持つとか
その皆って、それお前の自演だろと言っても誰にも擁護されないことを自覚しなさいよと
実際どうだとか余罪はとかどうでもいいのよ
>>252の様に、>が同じだったくらいで、皆とか肩を持つとか
その皆って、それお前の自演だろと言っても誰にも擁護されないことを自覚しなさいよと
実際どうだとか余罪はとかどうでもいいのよ
2021/06/15(火) 07:07:17.99ID:Rh4kvulU
>>152とかもそうだけど何なのかね、これ
2021/06/15(火) 07:26:43.01ID:CJR5BU8c
>>265
確かに異なるフォントで表示されるレスがあるけど それでそんな妄想が凄い
ちょこっとhtmlファイルを調べたら レスの文字列がアスキーアートの文字列と判断されると
ブラウザのフォント指定が無視され 等幅フォントの文字列に替わるのが原因
つまり判定エラーでそうなる
<span class="AA"> のタグが追加されることで等幅フォントに表示される
<div class="message"><span class="escaped"> 文字 </span></div>
<div class="message"><span class="escaped"><span class="AA"> 文字 </span></span></div>
確かに異なるフォントで表示されるレスがあるけど それでそんな妄想が凄い
ちょこっとhtmlファイルを調べたら レスの文字列がアスキーアートの文字列と判断されると
ブラウザのフォント指定が無視され 等幅フォントの文字列に替わるのが原因
つまり判定エラーでそうなる
<span class="AA"> のタグが追加されることで等幅フォントに表示される
<div class="message"><span class="escaped"> 文字 </span></div>
<div class="message"><span class="escaped"><span class="AA"> 文字 </span></span></div>
270名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 11:14:23.85ID:iXYWuNwI なるほど判定エラーなのね、サンクス
2021/06/15(火) 13:03:54.41ID:hoI1/A2j
>>258
ありがとうございます。あれで電源をオンオフできるなんて私には難しくてわかりませんです。
ありがとうございます。あれで電源をオンオフできるなんて私には難しくてわかりませんです。
2021/06/15(火) 16:38:13.12ID:CJR5BU8c
2021/06/15(火) 17:15:55.79ID:hoI1/A2j
>>272
なるほどA07のオンオフはスリープのオンオフだったんだですか。他の多くのアンプとは違うんですね。
なるほどA07のオンオフはスリープのオンオフだったんだですか。他の多くのアンプとは違うんですね。
2021/06/19(土) 12:02:19.51ID:Q7Evat1M
回路図消えたね参考になったのに。未検証だった箇所も捗っておられるのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 10:47:44.43ID:C8YXF2+P ほんとだ、回路図が消えてますね
IC後ろの一群とか検証結果を聞かせて頂きたいものです
IC後ろの一群とか検証結果を聞かせて頂きたいものです
2021/06/20(日) 21:03:41.05ID:fyO0VjjB
https://chichiblog.fun/maintenance_for_tube
数か所調べてここが分かりやすかった
引用↓
整流管
パワー管
電圧増幅管
上から順番に劣化が始まってきて、仕事が終わって1時間、週末土日に2,3時間づつ、1週間で合計10時間くらい聞いた場合、1年間で500時間くらい使うことになります。
整流管やパワー管であれば2年くらいを目安で交換するとベストな状態を維持できてることになります。
電圧管は、5年間くらいは問題ないと思いますのでパワー管を2回目に交換するときに一緒に交換するといいと思います。
数か所調べてここが分かりやすかった
引用↓
整流管
パワー管
電圧増幅管
上から順番に劣化が始まってきて、仕事が終わって1時間、週末土日に2,3時間づつ、1週間で合計10時間くらい聞いた場合、1年間で500時間くらい使うことになります。
整流管やパワー管であれば2年くらいを目安で交換するとベストな状態を維持できてることになります。
電圧管は、5年間くらいは問題ないと思いますのでパワー管を2回目に交換するときに一緒に交換するといいと思います。
2021/06/20(日) 21:03:57.01ID:fyO0VjjB
>>276
誤爆です
誤爆です
2021/06/23(水) 00:30:16.29ID:vPEMiSyG
書き込んでも、そうそう噛みつかれることもないと思うけどね
上のも意図的に印象操作してるわけでもないんだろうけど、物言いとかいじめとか全く違うし
興がさめるというか、なんか白けちゃっただけならいいんだけど
上のも意図的に印象操作してるわけでもないんだろうけど、物言いとかいじめとか全く違うし
興がさめるというか、なんか白けちゃっただけならいいんだけど
2021/06/23(水) 10:22:58.59ID:T4IWk2JW
なーんか、久しぶりに見たけど初心者が気軽に質問したりカキコする雰囲気がなくなったねここ。
個人的にはなかなかの良スレだったけど数名のアタマヤラレ粘着が荒らしまくったのか。
個人的にはなかなかの良スレだったけど数名のアタマヤラレ粘着が荒らしまくったのか。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 11:10:34.44ID:of8i/5pd そうなんだよなー
これがこのスレの趣旨の筈だったのにね↓
「アンプ・DAC等の中華音響機器改造スレです
既存の基盤や中華アンプ等のここのパーツを交換すると良くなるぞ
的なDIY音質改善情報を交換し合いましょう」
勘違いしたのか変なのが荒らしたもんだから、迂闊に初心者が
書き込めなくなっている、も少しゆるに穏やかに行こうよ
これがこのスレの趣旨の筈だったのにね↓
「アンプ・DAC等の中華音響機器改造スレです
既存の基盤や中華アンプ等のここのパーツを交換すると良くなるぞ
的なDIY音質改善情報を交換し合いましょう」
勘違いしたのか変なのが荒らしたもんだから、迂闊に初心者が
書き込めなくなっている、も少しゆるに穏やかに行こうよ
2021/06/23(水) 15:46:37.45ID:L621J1wr
この間のは、アレな人がというより話も拗れすぎた。
差動合成といちいち相手の言葉で追い討ちかけようとして、逆に一言で返され無知が露見
以降、回路について語るのを憚られ駄々っ子してるところに事情を把握してない自治さん登場
元の些末な問題から、こんなのに発展巻き込まれるなんてそうないだろうから、たぶん大丈夫
差動合成といちいち相手の言葉で追い討ちかけようとして、逆に一言で返され無知が露見
以降、回路について語るのを憚られ駄々っ子してるところに事情を把握してない自治さん登場
元の些末な問題から、こんなのに発展巻き込まれるなんてそうないだろうから、たぶん大丈夫
2021/06/23(水) 23:28:50.33ID:gRyBKrKz
まあ趣味でやってたんじゃなさそうだし
普通に駄弁ってて絡まれるなんてこともないでしょ
普通に駄弁ってて絡まれるなんてこともないでしょ
2021/06/24(木) 00:51:18.09ID:IL/2Ye/m
牛乳拭いたぞうきんを真夏のトイレに放置したような話題になってた
2021/06/24(木) 03:33:24.48ID:OISP4ZcO
デスクトップで聴いてる人に相談というか質問です。
友人が広目の部屋でゆったりと鳴らしているのに比べると自分の家の環境がなんだがトゲトゲに聴こえてしまって、少しタイトすぎるかなと思うように。
スピーカーは置き方を変えてみるとしてひとまずアンプをもう少しアナログっぽく鳴るものがないかな、と。
モジュールのレベルでいいのですがオススメありませんか。現在はaiyima A04で小型の密閉型を鳴らしています。
友人が広目の部屋でゆったりと鳴らしているのに比べると自分の家の環境がなんだがトゲトゲに聴こえてしまって、少しタイトすぎるかなと思うように。
スピーカーは置き方を変えてみるとしてひとまずアンプをもう少しアナログっぽく鳴るものがないかな、と。
モジュールのレベルでいいのですがオススメありませんか。現在はaiyima A04で小型の密閉型を鳴らしています。
2021/06/24(木) 03:36:04.68ID:5Tcw8aUi
微妙に真面目率高めでゆるくなりにくいのかね
2021/06/24(木) 05:52:31.13ID:JIVs1cDA
2021/06/24(木) 07:26:32.26ID:LX9V+A6b
>>284
俺はA07だけど、もし04も同じ傾向の音だとしたら、これらのアンプ自体がタイトで高音域が刺さるトゲトゲしさがあるアンプだと思う。
オペアンプをLM4562に変えるとこのトゲトゲしさが薄れ滑らかな音質に変化するよ。
あとスピーカーのインシュレーターをゴムや木系統の柔らかめの物に変えるのも有効だと思う。
ちなみに友人のDAC、アンプ、スピーカーは何を使ってるのかな。場合によっては「そりゃあそれと同じ物買わないと無理やん!」って事もあるし。
俺はA07だけど、もし04も同じ傾向の音だとしたら、これらのアンプ自体がタイトで高音域が刺さるトゲトゲしさがあるアンプだと思う。
オペアンプをLM4562に変えるとこのトゲトゲしさが薄れ滑らかな音質に変化するよ。
あとスピーカーのインシュレーターをゴムや木系統の柔らかめの物に変えるのも有効だと思う。
ちなみに友人のDAC、アンプ、スピーカーは何を使ってるのかな。場合によっては「そりゃあそれと同じ物買わないと無理やん!」って事もあるし。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 10:40:52.73ID:5xKCv2Sa >>284
自分も04を使っているけど、これは良いアンプだよ
低音が出過ぎる事も無くゲインも程ほど、バランスの取れたアンプだから生かした方が良いよ
ただちょい生真面目な傾向に有るので、287さんが言う様にオペアンプの交換は効果ありかな、
4562の他には8820が良かった(うちでは8820の方が◎)
SPが密閉式というのも一つの原因かも知れないけど、真空管を使ったTUBU-01J等のプリアンプ
を加えてやるのも良いと思う(他ではAIYIMA TUBE-T7が薦められるけどゲインが低い)
自分も04を使っているけど、これは良いアンプだよ
低音が出過ぎる事も無くゲインも程ほど、バランスの取れたアンプだから生かした方が良いよ
ただちょい生真面目な傾向に有るので、287さんが言う様にオペアンプの交換は効果ありかな、
4562の他には8820が良かった(うちでは8820の方が◎)
SPが密閉式というのも一つの原因かも知れないけど、真空管を使ったTUBU-01J等のプリアンプ
を加えてやるのも良いと思う(他ではAIYIMA TUBE-T7が薦められるけどゲインが低い)
2021/06/24(木) 11:15:09.68ID:zWmGD/gW
>>284
オペアンプ交換を薦めてる方がいるが、もし使ってるスピーカーが音の色付けの少ない(あるいは全くない)モニターライクなタイプだったら
LM4562だと音が粗くてきつい感じになると思う。使ってるスピーカーとDACがわかった方が良いアドバイスがあるかも
俺はA07とFX502J-S(TPA3250)を持っており、その傾向からの推定だと
もしモニターライクなタイプのスピーカーを使ってるのなら
A04にはLM4562よりMUSES8920、デュアル化OPA604、OPA1622あたりの方が合うかも
OPA2604は偽物多すぎて今だとまともに手に入らないからOPA2604手に入れようとするより同等品のデュアル化OPA604の方が良い
>>287
メーカー推奨オペアンプがA07はLM4562やOPA2134、OPA627あたりだったと思うけど
A04はOPA2604なので音の傾向ははっきり違うと思われる
オペアンプ交換を薦めてる方がいるが、もし使ってるスピーカーが音の色付けの少ない(あるいは全くない)モニターライクなタイプだったら
LM4562だと音が粗くてきつい感じになると思う。使ってるスピーカーとDACがわかった方が良いアドバイスがあるかも
俺はA07とFX502J-S(TPA3250)を持っており、その傾向からの推定だと
もしモニターライクなタイプのスピーカーを使ってるのなら
A04にはLM4562よりMUSES8920、デュアル化OPA604、OPA1622あたりの方が合うかも
OPA2604は偽物多すぎて今だとまともに手に入らないからOPA2604手に入れようとするより同等品のデュアル化OPA604の方が良い
>>287
メーカー推奨オペアンプがA07はLM4562やOPA2134、OPA627あたりだったと思うけど
A04はOPA2604なので音の傾向ははっきり違うと思われる
290名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 12:15:10.27ID:5xKCv2Sa 04と07と502全部持ってるけど、音質というか性格は全く違いますね
自分は04が目下のお気に入り、一番地味な性格だけど聴くほどに味が出て来ます
LM4562はうちでは太くて暖かい音に感じます、面白いものですね
自分は04が目下のお気に入り、一番地味な性格だけど聴くほどに味が出て来ます
LM4562はうちでは太くて暖かい音に感じます、面白いものですね
2021/06/24(木) 12:35:58.35ID:OISP4ZcO
少し時間あってチェックしたらたくさんレスもらってました、ありがとうございます。
取り急ぎ、自分の環境はDACがleaf audioのes9038です。密閉のスピーカーは昔に某ショップが激推ししていたaudioproの12です。オペアンプの話が出てるのでついでに書くとメインlt1364とサブopa2604みたいな感じで。
友達はネットワーク環境を作ってニアフィールドと言っているものの自分よりは離れて聴いています。アンプはKENWOODの古いフルデジで型番は失念しました。スピーカーはフォステクスのロングセラーの金属製ウーハーのブックシェルフでした。
友人曰くアンプの出音がデジアンの中では柔らかいみたいで、そこにこだわってるとのことで確かにちょっと温かみのある音がしていました。
ちょっと思い出せてない部分もありますが概ねそんな感じです。
取り急ぎ、自分の環境はDACがleaf audioのes9038です。密閉のスピーカーは昔に某ショップが激推ししていたaudioproの12です。オペアンプの話が出てるのでついでに書くとメインlt1364とサブopa2604みたいな感じで。
友達はネットワーク環境を作ってニアフィールドと言っているものの自分よりは離れて聴いています。アンプはKENWOODの古いフルデジで型番は失念しました。スピーカーはフォステクスのロングセラーの金属製ウーハーのブックシェルフでした。
友人曰くアンプの出音がデジアンの中では柔らかいみたいで、そこにこだわってるとのことで確かにちょっと温かみのある音がしていました。
ちょっと思い出せてない部分もありますが概ねそんな感じです。
2021/06/24(木) 13:26:26.50ID:wrLaiA6t
小型密閉をニア聴きだとアンプやオペアンプ程度じゃ焼け石に水じゃないのかなあ
比較対象の友人の環境と違いすぎるので望むアナログ的柔らかい音に近づけるには、結局スピーカーとリスニングポジションの両方を変えるしかない気がする
比較対象の友人の環境と違いすぎるので望むアナログ的柔らかい音に近づけるには、結局スピーカーとリスニングポジションの両方を変えるしかない気がする
2021/06/24(木) 13:42:35.42ID:J9IPG3Ip
スピーカーとリスニングポジションの両方を変えたところで、アナログライクになどならない。焼け石に水
アナログとデジタルの分水嶺を担っているのはトランスポートとDAC。デジタルの悪い部分を潰してこそアナログライクになる
アンプとスピーカーは主に元気の良さ、音の硬さ・鮮度の良さ、定位や音像を左右する。ここをローファイにしてアナログっぽくするという裏技もある
アナログとデジタルの分水嶺を担っているのはトランスポートとDAC。デジタルの悪い部分を潰してこそアナログライクになる
アンプとスピーカーは主に元気の良さ、音の硬さ・鮮度の良さ、定位や音像を左右する。ここをローファイにしてアナログっぽくするという裏技もある
294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 13:47:52.75ID:5xKCv2Sa >>291
audiopro 12をお使いでしたか、それとオペアン1364じゃ無理もない
そのスピーカーがネックになってますね、アンプの04は全く問題無いです
小型でもバスレフ型のものに替えると良いと思います
audiopro 12をお使いでしたか、それとオペアン1364じゃ無理もない
そのスピーカーがネックになってますね、アンプの04は全く問題無いです
小型でもバスレフ型のものに替えると良いと思います
2021/06/24(木) 13:51:17.74ID:wrLaiA6t
>>293 そうですか、スレ汚し失礼しました
2021/06/24(木) 23:54:09.68ID:OISP4ZcO
家に帰って友人のスピーカーやアンプの仕様を見てみました。
スピーカーはフォステクスgx100という、かなりモニター調な鳴り方をするブックシェルフです。自分の密閉型よりはかなり大柄だと思ってたけど10pのウーファーでした。
アンプはケンウッドr-k1000という型でした。ミニコンポのアンプだと思ってたらセットで求めると15万以上するものでした。
これくらいの音で聴きたいなと思ったけど自分の見立てよりかなりお高い組み合わせでした。aiyima a04も密閉型ユニットも少し方向性が違うのかもしれません。
スピーカーはフォステクスgx100という、かなりモニター調な鳴り方をするブックシェルフです。自分の密閉型よりはかなり大柄だと思ってたけど10pのウーファーでした。
アンプはケンウッドr-k1000という型でした。ミニコンポのアンプだと思ってたらセットで求めると15万以上するものでした。
これくらいの音で聴きたいなと思ったけど自分の見立てよりかなりお高い組み合わせでした。aiyima a04も密閉型ユニットも少し方向性が違うのかもしれません。
2021/06/25(金) 01:00:49.38ID:3I9L2g5w
DACのせいだよ。ES9038は優れたICだけどピーキーでね、使い方というか設計時の内部設定の範囲が幅広い(同期/ASRC、DPLLhttps://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/26/es001.png)
だから安作りにも適してるし、ミドルクラスDACにも使われてるが、ASRで見るような計測特性で差異が出ない範囲でも、同じDAC-ICとは思えないほどに、出音は全く違う
デスクトップPCで、友人の音をなるべく安く目指すなら、サウンドカードを勧めたいhttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/aim%E3%80%80SC808/
このPCIeカードはケンウッドと同じDAC-ICを採用しているhttps://www.phileweb.com/review/closeup/kenwood-k1000/image/DP-K1000_3_L.jpg
ウォルフソン社のDACは甘い出音で柔らかく、刺々しい音は出さない。正確に説明すると長文になるから割愛するが、このPCIeチップは良い具合にデジタルの嫌なところをバイパスしてくれる
このボードのアナログRCAをアンプに入れると望みは叶うよ。カードの動作にはちょっとしたクセがあるからAmazonレビューも参考にしてみて
leaf audioのDACは使っちゃ駄目。カードのオペアンプ交換はヘッドフォンアンプ側のみ交換ソケット仕様で、RCA側はハンダ
だから安作りにも適してるし、ミドルクラスDACにも使われてるが、ASRで見るような計測特性で差異が出ない範囲でも、同じDAC-ICとは思えないほどに、出音は全く違う
デスクトップPCで、友人の音をなるべく安く目指すなら、サウンドカードを勧めたいhttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/aim%E3%80%80SC808/
このPCIeカードはケンウッドと同じDAC-ICを採用しているhttps://www.phileweb.com/review/closeup/kenwood-k1000/image/DP-K1000_3_L.jpg
ウォルフソン社のDACは甘い出音で柔らかく、刺々しい音は出さない。正確に説明すると長文になるから割愛するが、このPCIeチップは良い具合にデジタルの嫌なところをバイパスしてくれる
このボードのアナログRCAをアンプに入れると望みは叶うよ。カードの動作にはちょっとしたクセがあるからAmazonレビューも参考にしてみて
leaf audioのDACは使っちゃ駄目。カードのオペアンプ交換はヘッドフォンアンプ側のみ交換ソケット仕様で、RCA側はハンダ
2021/06/26(土) 02:23:34.68ID:Rpmr6png
そんな糞みたいなSC勧めるのはどうかとおもうけど
自作板でもあまりに不良多くて話題になったレベル
結局新品でも8k程度にまで値段下がってったやつだぞ
自作板でもあまりに不良多くて話題になったレベル
結局新品でも8k程度にまで値段下がってったやつだぞ
2021/06/26(土) 09:04:18.26ID:qc4IzNQC
同じチップ探すとそういうのしかないってパターンは結構あるよなあ
特に昔の機種だと
特に昔の機種だと
2021/06/26(土) 15:15:45.48ID:XN1QLIUO
フィルタは知らないけど、自然が売りのWolfson上位からDacMagic 100辺りを選んでも
R-K1000-Nの相場を越えてしまってはという感じかね。友人のSPもモニター調だって言うし
人事を無責任に面白がって見てるギャラリーとしては
改造スレから即買い換えというのもちと寂しいし、もう少しだけ足掻いて欲しくもあるけど
R-K1000-Nの相場を越えてしまってはという感じかね。友人のSPもモニター調だって言うし
人事を無責任に面白がって見てるギャラリーとしては
改造スレから即買い換えというのもちと寂しいし、もう少しだけ足掻いて欲しくもあるけど
2021/06/27(日) 14:12:16.53ID:Qaber4Rb
DACが問題かどうかはスマホでもテレビでもなんでも入力を取っ替え引っ替えすればわかりそう
2021/06/27(日) 18:09:05.26ID:y6j9NNor
いろいろアドバイスもらってます。284の者です。ちょっと腑に落ちないことがあって悩んでました。
KENWOODのアンプですがUSB-DAC端子がないフルデジ機種でPCとの接続をどうしているのだろう、温かみのある音はアンプの上流デバイスからかなと。
友人に確認したら安い(3,000円ほど)DDCをかましてcoaxial変換で入力しているだけだと返事されて拍子抜けしてます。
自分のaiyimaの素性は悪くないと思ってますが、ゆったりとした出音を目指すには相方のDACに味付けの極力少ないものを探すと良いのでしょうか?
KENWOODのアンプですがUSB-DAC端子がないフルデジ機種でPCとの接続をどうしているのだろう、温かみのある音はアンプの上流デバイスからかなと。
友人に確認したら安い(3,000円ほど)DDCをかましてcoaxial変換で入力しているだけだと返事されて拍子抜けしてます。
自分のaiyimaの素性は悪くないと思ってますが、ゆったりとした出音を目指すには相方のDACに味付けの極力少ないものを探すと良いのでしょうか?
2021/06/27(日) 22:55:29.47ID:0gGHyMg9
そこは拍子抜けする場面ではなく、安いDDCが上流でもゆったり鳴らせるウォルフソンと
価格帯・設計の違い相応で、激しく良し悪しが変わるESSとの音の違いであって、
味付けの極力少ないDACを探せるなら、自分で探したらいいが、
デスクトップPCでPCIeスロットがあるなら先のサウンドカードで出すのが良い。一番安い方法で一番明確な結果が出せる
>>298のいう不具合というのは、細かく書くと長いから結論から言うが、再起動かけるとカードを認識しなくなる設計不良で
再起動は封印して、電源断→ATX電源をスイッチ断にして、そのままPS-ON(起動できない)→ATX電源スイッチ入→PS-ONして電源投入することで普通に使える
(または回路知ってるならカードの3.3Vregのin-outピンにDi挿入で改善する)
あなたが信じなくても耳を傾けなくて、いつか誰かが見た時に何かの参考になればいいから、気にしないで
価格帯・設計の違い相応で、激しく良し悪しが変わるESSとの音の違いであって、
味付けの極力少ないDACを探せるなら、自分で探したらいいが、
デスクトップPCでPCIeスロットがあるなら先のサウンドカードで出すのが良い。一番安い方法で一番明確な結果が出せる
>>298のいう不具合というのは、細かく書くと長いから結論から言うが、再起動かけるとカードを認識しなくなる設計不良で
再起動は封印して、電源断→ATX電源をスイッチ断にして、そのままPS-ON(起動できない)→ATX電源スイッチ入→PS-ONして電源投入することで普通に使える
(または回路知ってるならカードの3.3Vregのin-outピンにDi挿入で改善する)
あなたが信じなくても耳を傾けなくて、いつか誰かが見た時に何かの参考になればいいから、気にしないで
2021/06/28(月) 00:21:31.18ID:jRPpsH0N
2021/06/28(月) 00:39:26.66ID:tOKIzaM/
全然良さそうではないし、ただWolfsonってだけだけどDN-11221っていうのが駿河屋に出てんね
ほっとけば、そのうち2割〜3割くらいは値下げされそう
ほっとけば、そのうち2割〜3割くらいは値下げされそう
2021/06/28(月) 00:40:59.54ID:5SumVDLA
せめて>>284でデスクトップで聴いてる人と書かずノートでと書いてくれればね
2021/06/28(月) 00:42:19.95ID:1Ww8/Z3i
2021/06/28(月) 01:03:53.86ID:jRPpsH0N
wm8741はどうでしょう?このチップも完成品はNFJからPOPPULSEまで本当にピンキリみたいだけど。
2021/06/28(月) 01:12:00.54ID:1Ww8/Z3i
ES9038PROデュアル基盤だとどっちがこのスレ的にはおすすめかなあ
AIYIMA
/item/4000930334828.html
TZT
/item/4000555697136.html
AIYIMA
/item/4000930334828.html
TZT
/item/4000555697136.html
2021/06/28(月) 01:15:37.96ID:tOKIzaM/
最上位のチップだし、それに越したことはないんだろうけど
だいたいの製品がR-K1000-Nより高くつくので勧めにくかったのだと思う
だいたいの製品がR-K1000-Nより高くつくので勧めにくかったのだと思う
2021/06/28(月) 01:17:21.13ID:tOKIzaM/
WM8741ね
2021/06/28(月) 01:34:56.77ID:tOKIzaM/
というか、はじめのサウンドカードが、そのWM8741でしたね
NFJよりそちらを勧めたかったのでしょうね
NFJよりそちらを勧めたかったのでしょうね
2021/06/28(月) 01:43:25.27ID:jRPpsH0N
あーそうなんだ申し訳ない。自分が雑に質問したせいで親切を無駄にしてしまって、、、ごめんなさい。
このチップを使ったPOPPULSEのDACの方は某ショップが推しの様ですが中古で見たらそこそこの予算で購入できそうだけどどうなんでしょうね?
このチップを使ったPOPPULSEのDACの方は某ショップが推しの様ですが中古で見たらそこそこの予算で購入できそうだけどどうなんでしょうね?
2021/06/28(月) 01:57:19.28ID:kcECtOaS
このスレも侵攻されちゃいましたね
一人芝居発覚www
ここから読んでね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618805553/150
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居発覚www
ここから読んでね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618805553/150
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/28(月) 02:35:09.21ID:5SumVDLA
>POPPULSEのDACの方は某ショップが推しの様
面白電波ゆんゆんショップかw 日本の芸術史の頂点はこの歌とか https://procable.jp/eliya_cd
あんたもこの歌が頂点と思える趣味してるなら信用してみれば?
面白電波ゆんゆんショップかw 日本の芸術史の頂点はこの歌とか https://procable.jp/eliya_cd
あんたもこの歌が頂点と思える趣味してるなら信用してみれば?
2021/06/28(月) 06:58:01.04ID:l+yzAG0C
ノリというかなんというか、正しく「某ショップ」て感じ
少なすぎるからWM8742も含めて中古屋の在庫見てみたら
POPPULSEってラトックのDSD2つやDacMagic100より高そうだけど結構予算みてるのね
ラトックのはスタンドアロンできないけど。A04を残すのはスレ的には嬉しい
少なすぎるからWM8742も含めて中古屋の在庫見てみたら
POPPULSEってラトックのDSD2つやDacMagic100より高そうだけど結構予算みてるのね
ラトックのはスタンドアロンできないけど。A04を残すのはスレ的には嬉しい
2021/06/28(月) 09:39:46.41ID:jRPpsH0N
2021/07/01(木) 20:38:13.35ID:2hD2YAI2
ここも人格障害者(複数)が良貨を駆逐し尽くして廃墟になりましたね
2021/07/01(木) 20:41:36.59ID:lOBZ4oiO
>>318
良貨wwwww
=
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
良貨wwwww
=
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/13(火) 00:22:10.74ID:RButk8Cb
久しぶりに覗いたらずいぶん閑散としてしまってますね。>>284です。
その節はいろいろアドバイスもらってありがとうございました。DACを探していました。
自分でもそれなりに調べて結局wolfsonの少し古いチップを使ってる安いDACを尼でポチりました。数日で届くと思います。
essの9038と比較が楽しみです。取り急ぎお礼が言いたくてレスさせてもらいました。
その節はいろいろアドバイスもらってありがとうございました。DACを探していました。
自分でもそれなりに調べて結局wolfsonの少し古いチップを使ってる安いDACを尼でポチりました。数日で届くと思います。
essの9038と比較が楽しみです。取り急ぎお礼が言いたくてレスさせてもらいました。
2021/07/13(火) 00:39:28.60ID:R1Srtxyo
なぜ出音を確認してからレスしないのかw
2021/07/13(火) 13:20:12.05ID:EADCTwI7
買って満足するタイプ
なあに安もん買ったらまた次が欲しくなるだけだ
なあに安もん買ったらまた次が欲しくなるだけだ
2021/07/13(火) 19:44:23.58ID:ksoEyPvn
2021/07/14(水) 02:26:18.33ID:z7uruCEA
まあ好かれようと思ってはなさそう
2021/07/16(金) 07:48:23.98ID:2FbgOlhJ
スレごと人の寄りつかない砂漠にしてそれで満足なんだろうか
害虫は虫だからそんなこと考えないか
害虫は虫だからそんなこと考えないか
2021/07/17(土) 00:44:55.58ID:g0sQYeEh
ゆる〜い感じでも技術系のスレだし、こういうのはある程度は仕方ない
迷ってる相手に何かヒントでもと思えば、しょーもない蘊蓄垂れて迷惑面したり
礼を重んじれば先走って草生やしたり。相手も今更真に受けんだろうしほっとけばいいっしょ
迷ってる相手に何かヒントでもと思えば、しょーもない蘊蓄垂れて迷惑面したり
礼を重んじれば先走って草生やしたり。相手も今更真に受けんだろうしほっとけばいいっしょ
2021/07/17(土) 15:47:09.92ID:oYeSsTvI
川崎鷹也はguildなんてギター使ってるのか!
音楽の日用?
音楽の日用?
2021/07/17(土) 15:47:40.94ID:oYeSsTvI
スマソ
誤爆だ
誤爆だ
2021/07/19(月) 01:18:46.77ID:Mc3ssciQ
ここって隔離スレらしいけど、OPアンプスレといい
話題に乗っかって参考にもならん蘊蓄垂れたり小馬鹿にしてくるのなんてほんの一部だろうに
一緒にやればいいものを
話題に乗っかって参考にもならん蘊蓄垂れたり小馬鹿にしてくるのなんてほんの一部だろうに
一緒にやればいいものを
2021/07/19(月) 01:38:48.55ID:VZJwTFTA
すぐチンピラやキチガイが絡んでくる店に誰も来なくなるのは当たり前
スレ主からしてそうでは尚のこと
スレ主からしてそうでは尚のこと
2021/07/20(火) 01:20:38.76ID:w5uAsnpb
2021/07/26(月) 16:55:55.10ID:Q6EugNmL
2021/08/01(日) 02:51:11.75ID:EgI3Ixpk
>>284
買ったそうだし、もう要らぬ差し出口かもしれんけど目に止まったので。
10年選手のヘッドホンアンプ/DACでHUD-MX1てのをサブで使ってるけど(知ってるかもだが)型落ちチップのwm8740でもアナログ的な柔らかな音していて手前ミソだがとても勧めるね。
素が安いのでオペアンプと電源の強化が必須だが参考にできる改造例がググるといろいろ出ているので紹介しとく。てか、ここはそんなスレなんだよな?
買ったそうだし、もう要らぬ差し出口かもしれんけど目に止まったので。
10年選手のヘッドホンアンプ/DACでHUD-MX1てのをサブで使ってるけど(知ってるかもだが)型落ちチップのwm8740でもアナログ的な柔らかな音していて手前ミソだがとても勧めるね。
素が安いのでオペアンプと電源の強化が必須だが参考にできる改造例がググるといろいろ出ているので紹介しとく。てか、ここはそんなスレなんだよな?
2021/08/01(日) 07:22:17.69ID:JSyQL2Fs
成り行きみたいだけど、アンプ側のオペアンプとか詳細も明かしてたり
もしも感想が聞ければ、音質傾向の切り分けなど参考にもなりそうだしいいんでないの
もしも感想が聞ければ、音質傾向の切り分けなど参考にもなりそうだしいいんでないの
2021/08/01(日) 16:40:36.95ID:kFg1iwn9
>>284
真空管ラインアンプとか挟んでみたら?
真空管ラインアンプとか挟んでみたら?
2021/08/03(火) 11:47:04.05ID:NCrTYQEQ
>>284
その解決に一番確実なのはスピーカをかえることだよ
その解決に一番確実なのはスピーカをかえることだよ
2021/08/06(金) 22:43:32.39ID:xKt3kNAc
デスクトップで近いとフロントバスレフからのタイミングのズレた低音が鬱陶しいとか
リアバスレフだとボワついちゃうとかで密閉なのかね。選択肢は狭いかも
リアバスレフだとボワついちゃうとかで密閉なのかね。選択肢は狭いかも
2021/08/16(月) 19:18:25.33ID:bf45htSR
284の人はdacもオペアンプもスピーカーにしても好みは基本モニター指向なんだろう。で、解像度を求め過ぎて出てくる音像が細くなってしまったパターン。
余所のオーディオをまるっと聴かないとなかなか自分の部屋の音ってわからないものだ。
dacをwmチップに変えて改善したそうだが具体的に何をどうしたか書いておいてもらいたいな。
余所のオーディオをまるっと聴かないとなかなか自分の部屋の音ってわからないものだ。
dacをwmチップに変えて改善したそうだが具体的に何をどうしたか書いておいてもらいたいな。
2021/08/24(火) 03:59:09.39ID:wfUpTRhO
2021/08/28(土) 12:11:24.44ID:bbNJvHmH
2021/09/06(月) 14:27:22.28ID:8dv7V2wp
2021/09/06(月) 14:56:51.95ID:5t+zYhbC
2021/09/07(火) 09:40:51.32ID:r/bFGHvH
真空管プリのいいやつよりもいいが、パワーアンプのオペアンプが変えられるならopa2604あたりを使ったほうが好みという意見もある。
上等なアッテネーターとして考えるかどうかだな。
上等なアッテネーターとして考えるかどうかだな。
2021/09/10(金) 01:53:08.63ID:Q59LQxka
DAC改造する場合、大体DACチップのVREF、VAと出力のオペアンプ用電源、クロック電源を低ノイズにしてやれば改善することが多いように感じる
オペアンプ自体の交換は多少音色変わるけど、電源が十分に低ノイズ低インピーダンスで
LM4562以上の性能があれば音のクオリティはそれほど変わらないと思う
オペアンプ自体の交換は多少音色変わるけど、電源が十分に低ノイズ低インピーダンスで
LM4562以上の性能があれば音のクオリティはそれほど変わらないと思う
2021/09/10(金) 12:51:44.48ID:VPUakqc6
真空管付中華デジアン
2021/09/11(土) 03:21:30.05ID:3B0m8GCX
2021/09/11(土) 03:43:40.28ID:hXRkQONv
>>344
改善することが多いように感じる?そりゃほぼ完璧な改善ってやつですw
改善することが多いように感じる?そりゃほぼ完璧な改善ってやつですw
2021/09/11(土) 07:49:45.31ID:5kJvp5Xw
改善っていうけど測定もせず基準も無いのに何故そう言えるのか不思議
改造すれば必ず対価が有り必ず良くなると思ってそう
自己満でしかない
改造すれば必ず対価が有り必ず良くなると思ってそう
自己満でしかない
2021/09/11(土) 08:53:22.86ID:hXRkQONv
低ノイズ低インピーダンスの意味がわからないから、基準もない、測定もせずに、と言えるんじゃない?
コンデンサ交換が改造と思ってそう
コンデンサ交換が改造と思ってそう
2021/09/11(土) 09:32:16.94ID:0rn8wfFK
2021/09/11(土) 12:20:25.54ID:0rn8wfFK
VREFとAVCCの品質は刄ー型DACに変換精度の要だからな
2021/09/11(土) 12:23:25.86ID:0rn8wfFK
刄ー型DACに→刄ー型DACの
2021/09/12(日) 08:12:51.88ID:Nzpjx3mN
悔しいのは分かるが連投自重しろ
2021/10/11(月) 09:19:41.51ID:pCO4w7gz
古い機種だがSMSLのM8のAVCCを元々のADP150から余ってたOPA1692のレギュレータに変えてみた
ESSのシートでも載ってるこれ
https://www.diyaudio.com/forums/digital-line-level/336084-low-noise-dac-reference-buffer.html
ここの8ページでもOPA1688使った似たような回路載ってる
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
結果としては解像度上がったがやや硬めの音になった
ESSのDACはAVCCのPSRRがほぼ0らしいので、ここの電源の特徴がかなり強く出るようだ
ESSのシートでも載ってるこれ
https://www.diyaudio.com/forums/digital-line-level/336084-low-noise-dac-reference-buffer.html
ここの8ページでもOPA1688使った似たような回路載ってる
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
結果としては解像度上がったがやや硬めの音になった
ESSのDACはAVCCのPSRRがほぼ0らしいので、ここの電源の特徴がかなり強く出るようだ
2021/10/11(月) 10:18:47.27ID:S98EZM7w
それ改悪じゃん
2021/10/11(月) 10:33:10.07ID:/aRif9XQ
adp150って高性能なレギュレーターだから変える必要あるの?
2021/10/11(月) 12:21:57.14ID:pCO4w7gz
元々AVCC用として使われてたADP150の3.3V出力を
RCフィルタしたものをオペアンプでバッファしてるので、ADP150よりノイズが減って
オペアンプ入力の電流電圧ノイズとオペアンプが電源から受けるノイズの合計になるはず
LT3045には劣るかもしれないが、大部分のLDOよりは低ノイズで低インピーダンスになる
電流が1回路あたり40-50mA位しか出せないのが欠点だが、ES9018K2Mには十分
RCフィルタしたものをオペアンプでバッファしてるので、ADP150よりノイズが減って
オペアンプ入力の電流電圧ノイズとオペアンプが電源から受けるノイズの合計になるはず
LT3045には劣るかもしれないが、大部分のLDOよりは低ノイズで低インピーダンスになる
電流が1回路あたり40-50mA位しか出せないのが欠点だが、ES9018K2Mには十分
2021/10/21(木) 13:22:02.07ID:4WmIMQf+
A07にヴィマのコンデンサつけると
改善すると北欧の人がレビューしてた
改善すると北欧の人がレビューしてた
2021/10/21(木) 15:56:48.61ID:zIhICZlu
2021/10/22(金) 20:19:27.28ID:9kmWJxqG
Topping D30PROのオペアンプをOPA1612→OPA2210へ変えて、出力フィルタもやや調整してみた
劇的な変化ではなかったけど、高域の分解能がやや落ちて低域の解像度が上がって個人的に好みのバランスに変わった
このDACの特徴としては中域がかなり良いけど上下のレンジがやや狭めで低域の瞬発力が弱いように感じられる
フルオケや打楽器が重なり合うような曲は不得意で、ボーカル中心の曲や音数少ないポップスは良く聞こえる
今回は低域補強する方向でいじったが、長所の中域の良さ伸ばす方向だと
MUSES8820や付けるの大変だがMUSES02とか合いそうな気がする
まあ、余ったUcdパワーアンプ繋げてTV用音声やストリーミング流し聞きするDACとして使うのでこれで十分かな
劇的な変化ではなかったけど、高域の分解能がやや落ちて低域の解像度が上がって個人的に好みのバランスに変わった
このDACの特徴としては中域がかなり良いけど上下のレンジがやや狭めで低域の瞬発力が弱いように感じられる
フルオケや打楽器が重なり合うような曲は不得意で、ボーカル中心の曲や音数少ないポップスは良く聞こえる
今回は低域補強する方向でいじったが、長所の中域の良さ伸ばす方向だと
MUSES8820や付けるの大変だがMUSES02とか合いそうな気がする
まあ、余ったUcdパワーアンプ繋げてTV用音声やストリーミング流し聞きするDACとして使うのでこれで十分かな
2021/10/22(金) 21:35:22.96ID:tflMq2Ow
2021/10/23(土) 02:43:58.07ID:aB4aMe9S
自分で弄ると良い結果になったと思い込むんよ
2021/10/23(土) 02:51:50.86ID:CrQSMmrd
よくそんな事いうよなー
2021/10/23(土) 03:21:43.34ID:FKICN0yG
昔chumoyヘッドホンアンプを作ったやつが、市販の3,4万のアンプに勝ってると思いますとか言ってて笑った。
2021/10/23(土) 09:18:31.78ID:UcSnMg0p
こんなスレあるんだと覗いたら
予想通りマウント爺だらけ
予想通りマウント爺だらけ
2021/10/23(土) 11:00:08.29ID:J1TWriPk
中華でマウントとか無いだろ
底辺しか居ないのに
底辺しか居ないのに
2021/10/23(土) 12:51:00.06ID:109cud3G
底辺が意味のないチップ交換をして悦に入るオモチャ。
それが中華アンプ。
触ったからには音が悪くなるなんて許されない。
それが中華アンプ。
それが中華アンプ。
触ったからには音が悪くなるなんて許されない。
それが中華アンプ。
2021/10/23(土) 13:29:50.45ID:R/aqTMyN
「チップ交換」って、DACチップのこと?
あの細かい足を手ハンダで交換できるなんて、大した腕だなw
あの細かい足を手ハンダで交換できるなんて、大した腕だなw
2021/10/23(土) 13:51:26.75ID:++HPzQ7j
2021/10/23(土) 23:00:56.21ID:FKICN0yG
0.5mmくらいまでなら手半田でいけるぞ
2021/10/24(日) 07:46:57.73ID:IjNX4OLI
3886 1875辺り使った
ゲインクローンでお薦めってありますか
ゲインクローンでお薦めってありますか
372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 00:35:45.13ID:b+i7qo+s2021/11/04(木) 08:08:21.13ID:f5EupWBE
実際やってる動画とか見たことあるがまあ俺には無理だわ
2021/11/04(木) 12:59:23.22ID:cJDxZaTS
IC裏面にサーマルパッドが無ければコテ2本使ったり銅線で囲んだりで
各辺を同時加熱すれば手半田でもなんとか外せる
各辺を同時加熱すれば手半田でもなんとか外せる
2021/11/04(木) 14:17:08.75ID:Ny+WC99y
メーカーがわざわざ乗せてくれてるものをわざわざ取り替え音も変わらないのに良くなったと悦に入る爺。
初めから高いやつ買っとけ。
初めから高いやつ買っとけ。
2021/11/04(木) 17:37:31.69ID:rv2BMpLH
>>375
>メーカーがわざわざ乗せてくれてるものをわざわざ取り替え音も変わらないのに良くなったと悦に入る爺。
>初めから高いやつ買っとけ。
その説は中華の電子機器には当てはまらないんだよ
コンデンサも信頼性不明な中華コンデンサだったり偽ニチコンだったり、オペアンプもしかり
真贋不確かなら交換するし、そこを交換するならついでに他の部品もってなるしね
>メーカーがわざわざ乗せてくれてるものをわざわざ取り替え音も変わらないのに良くなったと悦に入る爺。
>初めから高いやつ買っとけ。
その説は中華の電子機器には当てはまらないんだよ
コンデンサも信頼性不明な中華コンデンサだったり偽ニチコンだったり、オペアンプもしかり
真贋不確かなら交換するし、そこを交換するならついでに他の部品もってなるしね
2021/11/04(木) 18:08:52.63ID:eh1pGVdL
2021/11/04(木) 21:09:15.98ID:Q3ty/mQI
性能が全く同じコンデンサで音が変わるなら
火力発電や水力発電でも変わるん?
火力発電や水力発電でも変わるん?
2021/11/05(金) 01:15:20.01ID:RlaT0owt
>>378
何言ってんの?笑
何言ってんの?笑
2021/11/05(金) 07:03:42.92ID:jukAOO2T
>>378
竹島君?
竹島君?
2021/11/05(金) 09:41:26.34ID:DE/0m21F
>>378
その同じ筈のパーツが信用ならんって話をしてるのでは?
その同じ筈のパーツが信用ならんって話をしてるのでは?
2021/11/05(金) 12:57:23.67ID:NyNkYWBg
コンデンサ交換の一般的なパターン
・面実装電解(数円/個) → タンタル・ポリマータンタル(数十円〜数百円/個)
・セラミック(数円〜十数円/個) → ECHU、PMLCAP(数十円〜百数十円/個)
かな。
・面実装電解(数円/個) → タンタル・ポリマータンタル(数十円〜数百円/個)
・セラミック(数円〜十数円/個) → ECHU、PMLCAP(数十円〜百数十円/個)
かな。
2021/11/05(金) 13:32:10.16ID:3FDULJAJ
容量抜けてない限りは同じです。
変わったと思うのは変えなのに良くなってないと納得出来ないのでそう思うしかないんです。
耳と脳がおかしいんです。
変わったと思うのは変えなのに良くなってないと納得出来ないのでそう思うしかないんです。
耳と脳がおかしいんです。
2021/11/05(金) 13:41:33.22ID:3DFso+f0
>>383
じゃなんでコンデンサ製造メーカーは色々な種類を作ってるの?
同容量でも特性が違えば音は変わるでしょ
微細な変化だけど聞き分けられる人はいるって事だよ
あなたのように耳と脳が悪い人は別だけど
じゃなんでコンデンサ製造メーカーは色々な種類を作ってるの?
同容量でも特性が違えば音は変わるでしょ
微細な変化だけど聞き分けられる人はいるって事だよ
あなたのように耳と脳が悪い人は別だけど
2021/11/05(金) 14:02:38.30ID:UQK+Dxw2
ケーブルで音は変わらないという主張は電気回路の変化の度合いからしてまだ理解できるが
オーディオ用回路の部品変えて音が変わらないというのは理解できない
オーディオ用回路の部品変えて音が変わらないというのは理解できない
2021/11/05(金) 14:47:15.13ID:do7Q8C1a
>>385
糞耳か貧乏でゴミ機器しか買えないだけ
糞耳か貧乏でゴミ機器しか買えないだけ
2021/11/05(金) 15:03:52.92ID:RlaT0owt
>>386
論点がすり替わってるんだよ
ここ中華製品のスレだよ
中華オーディオ製品はよく分からない中華メーカーコンデンサや偽型番オペアンプやコンデンサを使ってることが未だにあるし、なら信頼性、定評のある部品と交換して自分好みの良い音を求めるってこと
既成の高級オーディオ製品の部品交換するって話じゃないよ
論点がすり替わってるんだよ
ここ中華製品のスレだよ
中華オーディオ製品はよく分からない中華メーカーコンデンサや偽型番オペアンプやコンデンサを使ってることが未だにあるし、なら信頼性、定評のある部品と交換して自分好みの良い音を求めるってこと
既成の高級オーディオ製品の部品交換するって話じゃないよ
2021/11/05(金) 15:50:07.51ID:JaKmRg5z
コンデンサ交換は嗜みだろ
https://akizukidenshi.com/catalog/c/caudiocap
https://akizukidenshi.com/catalog/c/caudiocap
2021/11/05(金) 16:46:03.24ID:N5nFDK+U
オタク趣味の入り口だね。最初はコンデンサを交換するくらいしか能がないじゃん?
交換も20回超えたくらいから傾向も見えてきて、何故そうなのか調べ、考え始める
交換も20回超えたくらいから傾向も見えてきて、何故そうなのか調べ、考え始める
2021/11/05(金) 16:52:47.25ID:oIcweGmI
中華DACやアンプは海外フォーラムで基板画像が公開されてることが多く
回路の一部がボトルネックになってて、ここさえ変えれば良くなるのに、という惜しい製品が結構ある
前は使用部品自体が怪しく全交換しないといけないようなものが多かったが
最近は部分交換、改造で済むものが増えてきた
回路の一部がボトルネックになってて、ここさえ変えれば良くなるのに、という惜しい製品が結構ある
前は使用部品自体が怪しく全交換しないといけないようなものが多かったが
最近は部分交換、改造で済むものが増えてきた
2021/11/05(金) 19:28:42.16ID:tX9Bzbv+
>>387
スピーカーがゴミだとアンプの違いは認識出来ないよ
スピーカーがゴミだとアンプの違いは認識出来ないよ
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 21:17:52.38ID:kHQvAcap DACのコンデンサを変えると低から高までフラットに出るようになっていいんだけど、曲によっては高域がきつ過ぎて辛い
みんなはマイルドにしたい場合どのあたりをいじってる?
みんなはマイルドにしたい場合どのあたりをいじってる?
2021/11/05(金) 22:08:24.81ID:kghD337Y
>>392
コンデンサを変えたイメージをすることでマイルドになった感じがしますね。
コンデンサを変えたイメージをすることでマイルドになった感じがしますね。
2021/11/05(金) 22:20:38.55ID:CHCgLYwx
>>392
まずコンデンサを変えた結果、高域がきついという状況がなぜ起きたかを考える
例えばデカップリング用のコンデンサを低ESR品に変えた結果、積セラと反共振して特定の帯域に
ピークが生じているのかもしれないし、アナログフィルタの部品や定数が元からそういう音の傾向だったのが
電源環境が良くなってより特徴が強く出るようになっただけかもしれない
まずコンデンサを変えた結果、高域がきついという状況がなぜ起きたかを考える
例えばデカップリング用のコンデンサを低ESR品に変えた結果、積セラと反共振して特定の帯域に
ピークが生じているのかもしれないし、アナログフィルタの部品や定数が元からそういう音の傾向だったのが
電源環境が良くなってより特徴が強く出るようになっただけかもしれない
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 23:17:56.05ID:kHQvAcap396名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 00:11:15.72ID:gzkzANW02021/11/06(土) 20:46:43.31ID:i1Uq5VBf
フィルタ用コンデンサにC0Gセラミック使われてた場合、
ECHUに変えると少し音が丸い方向になる
ただ分離は悪くなることが多い
ECHUに変えると少し音が丸い方向になる
ただ分離は悪くなることが多い
398名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 21:03:54.72ID:PAOp0CTl >>397
回答ありがとうございます
セラミックコンデンサはオーディオに向かないって言われますが、特性も気にした方が良いのですね
海外のDACレビューサイトでも似たような指摘の書き込みを見た記憶があります
でもたしかその時はC0Gではない特性のコンデンサについての指摘だったような
既製品で使われているチップコンがC0Gなのかはなかなか判断つかないですよね
とりあえずセラミックのチップコンはC0Gだと疑って交換ですかね
そして交換はECHUへがよいのですね
コンデンサはいろいろありますが、DACにはどれが良いのかわかっていなくて勉強になります
回答ありがとうございます
セラミックコンデンサはオーディオに向かないって言われますが、特性も気にした方が良いのですね
海外のDACレビューサイトでも似たような指摘の書き込みを見た記憶があります
でもたしかその時はC0Gではない特性のコンデンサについての指摘だったような
既製品で使われているチップコンがC0Gなのかはなかなか判断つかないですよね
とりあえずセラミックのチップコンはC0Gだと疑って交換ですかね
そして交換はECHUへがよいのですね
コンデンサはいろいろありますが、DACにはどれが良いのかわかっていなくて勉強になります
2021/11/07(日) 21:54:28.20ID:HyQpupK0
2021/11/07(日) 22:45:52.53ID:QtTGohnV
1608や2012サイズの表面実装コンデンサは、セラコンを除くとECHUくらいしか選択肢がない。
PMLCAPは確か3216が最小サイズ。
元のデカップリングが大容量電解+セラコンの場合、両方除去して、低ESRのタンタルコンか
タンタル・ポリマーに変換するという手もある。
PMLCAPは確か3216が最小サイズ。
元のデカップリングが大容量電解+セラコンの場合、両方除去して、低ESRのタンタルコンか
タンタル・ポリマーに変換するという手もある。
2021/11/08(月) 00:15:27.57ID:fEiDCSev
オペアンプやその他アナログICのPSRR考えると0.1uF前後のセラコンかフィルムコンは必要だと思う
タンタル単体だと1-10MHzのインピーダンス下げられない
タンタル単体だと1-10MHzのインピーダンス下げられない
2021/11/10(水) 07:43:20.03ID:CY+mlA0O
共晶はんだと無鉛はんだ、どっちが音いいの?
扱いやすい共晶の方が好きなんだけど、銀銅入ってる無鉛の方が音良かったりする?
扱いやすい共晶の方が好きなんだけど、銀銅入ってる無鉛の方が音良かったりする?
2021/11/10(水) 19:09:04.68ID:HOGeuPC7
音がいいっていう基準が何かでどのハンダがいいかも変わる気がする
でも音がどうかと言う前に適切なハンダ付けをしていい品質の基板に仕上げるというのも大事だと思いますよ
ってことで俺は安易に銀入りとか銅入りハンダを崇めず、使いやすい共晶ハンダで仕上げた音を基準に判断していくのがいいんじゃないかと思う
でも音がどうかと言う前に適切なハンダ付けをしていい品質の基板に仕上げるというのも大事だと思いますよ
ってことで俺は安易に銀入りとか銅入りハンダを崇めず、使いやすい共晶ハンダで仕上げた音を基準に判断していくのがいいんじゃないかと思う
2021/11/10(水) 19:38:24.25ID:WpsXs+JB
2021/11/10(水) 19:45:14.43ID:S03LvFrO
2021/11/10(水) 19:46:57.90ID:S03LvFrO
電気的抵抗が少ないのは無鉛ハンダ(高温系、硬い)
5年を越える経年劣化に強いのは有鉛ハンダ(低温系はんだ)
というのもある
5年を越える経年劣化に強いのは有鉛ハンダ(低温系はんだ)
というのもある
2021/11/10(水) 20:16:00.81ID:vk1CJvt/
手はんだなら作業性の良い共晶で良いよ
コテ先が当てにくい状況でも失敗が少ない
普段KR-19SHRMAのSn60使ってるが、何回か使ったことのあるKESTERとか
千住金属のと比べて差を感じたことはないな
コテ先が当てにくい状況でも失敗が少ない
普段KR-19SHRMAのSn60使ってるが、何回か使ったことのあるKESTERとか
千住金属のと比べて差を感じたことはないな
2021/11/12(金) 10:24:06.52ID:0QjVduHP
コンデンサ変える場合、どのくらい数値が上がっても平気なんでしょうか?
目安はありますか?
200Vのところに450V使うのとかは大丈夫?
目安はありますか?
200Vのところに450V使うのとかは大丈夫?
2021/11/12(金) 10:39:33.59ID:kMwnVIz+
2021/11/12(金) 11:07:42.49ID:+AfZlkrK
>>408 あとね、電解の酸化被膜は、製造時に形成された強固なものと、通電で得られる弱いものがあって
弱いほうがはんだの熱で壊れる。それは定格電圧で戻る。過加熱で非可逆に壊れる
だから半田が下手なうちは、使用電圧からかけ離れた高定格なコンデンサは使わないほうがいいよ
例えば12Vのところに50Vとかは、慣れないうちはやめたほうがいい
200VはSMPSの一次コンかな?とおもうけど、そこはリプル電流がかかるから、200を450にしても大丈夫。というか普通は450V品を使うべきところ
弱いほうがはんだの熱で壊れる。それは定格電圧で戻る。過加熱で非可逆に壊れる
だから半田が下手なうちは、使用電圧からかけ離れた高定格なコンデンサは使わないほうがいいよ
例えば12Vのところに50Vとかは、慣れないうちはやめたほうがいい
200VはSMPSの一次コンかな?とおもうけど、そこはリプル電流がかかるから、200を450にしても大丈夫。というか普通は450V品を使うべきところ
2021/11/12(金) 11:53:13.63ID:0QjVduHP
>>410
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2021/11/12(金) 12:02:00.88ID:MHL1hFv3
>>411
でも、変えても意味ないよ?
でも、変えても意味ないよ?
2021/11/12(金) 14:35:35.68ID:+AfZlkrK
そうだね・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 20:19:09.27ID:nbqnTCYO このスレッドは勉強になるなあ、御礼申し上げます。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 19:58:47.66ID:jOcyiLIo そして誰もいなくなった
2021/12/10(金) 23:46:08.94ID:5UmyvBXW
いるよん。
Loxjie D30(V2)のSW電源をリニア化しようとして壊しちゃった。
上手く行ったら写真を上げようかと思っていたけど。
Loxjie D30(V2)のSW電源をリニア化しようとして壊しちゃった。
上手く行ったら写真を上げようかと思っていたけど。
2021/12/11(土) 00:41:48.27ID:R1n4IsrB
2021/12/11(土) 01:23:26.27ID:T8EOtLO3
前も書いたけれど
今のSW電源超高性能だから
わざわざ交換するのなら
怪しい中華製から安心確実日本製に交換するだけで良かったのに
今のSW電源超高性能だから
わざわざ交換するのなら
怪しい中華製から安心確実日本製に交換するだけで良かったのに
2021/12/11(土) 07:12:52.26ID:skhQOtZO
2021/12/11(土) 09:00:38.84ID:pjnV8sQQ
誰もw
2021/12/11(土) 14:47:33.54ID:hrR+cCkb
俺は417に同意見かな
2021/12/11(土) 15:16:23.94ID:lqTPqncV
2021/12/11(土) 15:32:28.53ID:BQzD0ChG
2021/12/11(土) 15:45:48.47ID:gOaVo0tv
425名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 15:51:48.47ID:5B90joB22021/12/11(土) 16:00:23.38ID:BQzD0ChG
2021/12/11(土) 16:18:57.03ID:gOaVo0tv
↑
怒りのIDコロコロ連投w
怒りのIDコロコロ連投w
2021/12/11(土) 16:23:02.20ID:3RBh3nFi
何か知らんがアップしないほうがいいんじゃね?
アップ反対ぼうやが基地っぽいから何されるかわからんぞーーーーーーwwwwwwwwwww
アップ反対ぼうやが基地っぽいから何されるかわからんぞーーーーーーwwwwwwwwwww
2021/12/11(土) 16:59:15.31ID:PcaR/ZSm
ここで改造報告に粘着してるの中華アンプスレで100連投したヤバい人でしょ
2021/12/11(土) 21:01:57.32ID:/R8KY3Tp
ダイトロンのスイッチング電源は良かったな
2021/12/12(日) 11:30:34.36ID:EtNeJnsO
行こうよ眩しい光の世界
ハートのスイッチオンにして
ハートのスイッチオンにして
432名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 14:16:05.75ID:FftILfUi 東信のUTSJが欲しくてこの辺じゃ千石しか扱ってないみたいなので買いに行ったら
16vと50vしかなくて困った、25vか35vが欲しいんだけどなー
16vと50vしかなくて困った、25vか35vが欲しいんだけどなー
433名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 19:40:47.58ID:HXKr83cm 工具が手に入ってpa3sの開腹成功
アドバイス頂いた諸氏に感謝します
ポテンショメーターも外せました
5kΩでした
DACの出力インピーダンスは100Ωなので2kΩでも十分だろうということで
薄膜±0.01%2ppm/°Cのチップ抵抗をdigikeyに注文しました
アドバイス頂いた諸氏に感謝します
ポテンショメーターも外せました
5kΩでした
DACの出力インピーダンスは100Ωなので2kΩでも十分だろうということで
薄膜±0.01%2ppm/°Cのチップ抵抗をdigikeyに注文しました
2021/12/12(日) 20:11:10.18ID:hf7+dfbU
>>433
スレのみんなは、興味ないんで画像だけは上げんでくださいよ
スレのみんなは、興味ないんで画像だけは上げんでくださいよ
2021/12/12(日) 21:11:06.23ID:lP1cNO84
>434
そもそもここは、そんなに改造自慢したいなら専用スレ立ててそっちでやれって言われて出来たスレで、
その人は言う通り移動してきただけやぞ。
ある意味この人の隔離スレなんだよ。興味ないなら出ていくのはお前の方や。
そもそもここは、そんなに改造自慢したいなら専用スレ立ててそっちでやれって言われて出来たスレで、
その人は言う通り移動してきただけやぞ。
ある意味この人の隔離スレなんだよ。興味ないなら出ていくのはお前の方や。
2021/12/12(日) 21:49:51.59ID:1G67VbsU
まあこいつも向こうからついてきたんだろなって
437名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 22:49:23.11ID:FftILfUi 改造話に興味なくって何で改造スレに居るんだって話だよな
2021/12/13(月) 01:50:45.33ID:PnT46O2M
Topping改造に必携!
ボンダス ボールポイント・ドライバー エクストラロング 2mm
https://www.bondhus-japan.co.jp/product/search/item/58-2019-05-20-06-27-14
https://www.biccamera.com/bc/item/7424052/
ボンダス ボールポイント・ドライバー エクストラロング 2mm
https://www.bondhus-japan.co.jp/product/search/item/58-2019-05-20-06-27-14
https://www.biccamera.com/bc/item/7424052/
439名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 13:15:44.69ID:GTR0QBxm >>433
無事分解出来て良かった良かった。
その長いドライバーはずいぶん前にPA3を買ったときに海外のDIYマニアに教えてもらった。
探してみたらなんと日本のAmazonで既に売っていた。
ボリュームポットの2kΩはちょっと小さすぎない? DACからの出力ロス少し大きくなる。
無事分解出来て良かった良かった。
その長いドライバーはずいぶん前にPA3を買ったときに海外のDIYマニアに教えてもらった。
探してみたらなんと日本のAmazonで既に売っていた。
ボリュームポットの2kΩはちょっと小さすぎない? DACからの出力ロス少し大きくなる。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 19:35:19.53ID:jmi00Zah >>439
この精度のチップ抵抗はバリエーションが少なくて4.99kΩが有るんだけど
ほぼ5kΩでいいんだけど同じじゃ面白くないし
出力インピーダンスの20倍だし大丈夫だろうということで2kΩしました
調子悪ければ4.99kΩに交換します
チップ抵抗にしては高いですが安いもんです
この精度のチップ抵抗はバリエーションが少なくて4.99kΩが有るんだけど
ほぼ5kΩでいいんだけど同じじゃ面白くないし
出力インピーダンスの20倍だし大丈夫だろうということで2kΩしました
調子悪ければ4.99kΩに交換します
チップ抵抗にしては高いですが安いもんです
2021/12/13(月) 22:49:31.28ID:RpQBPmEz
「上げるなよ!絶対に上げるなよ!」とのことなので Loxjie D30(V2)を
https://imgur.com/a/qpeD2t6
https://imgur.com/a/oIwPNBr
3個の OPA1612 にはそれぞれ±11Vが供給される。
出音はスッキリ系でなかなか好ましく、他にDACを持っていなければ
特に不満を抱かないレベルだと思う。
手持ちの ES9038Q2M ボード(改造)と切替比較すると、中域がやや薄目。
まずは1次改造としてLPFの OPA1612 をDIP化アダプタへ、デカップリングを
タンタルポリマーへ置き換えた。
https://imgur.com/a/SOVWwvo
OPA828 を使うと音調は更にフラットになるものの、中域がまだ薄い。
ここまで上手く行ったので、±12Vのスイッチング正負電源を外し、
外部のリニア正負電源(±2.5〜±22Vで微調整可能)から引き込み用の
3Pターミナルを取り付けたところ、出音が滅茶苦茶に。
左右逆相になったような感じ。
主回路側の電源にはそれぞれ既定の電圧が掛かっており、もうお手上げ。
ちなみに、「ULTRA-LOW NOISE POWER SUPPLY」と書かれた黒いボックスと
デカップリング(470uF)2個の間にはダイオードが組み込まれており、
ここまでで正負電源を構成している模様。
https://imgur.com/a/d5gP9z4
https://imgur.com/a/qpeD2t6
https://imgur.com/a/oIwPNBr
3個の OPA1612 にはそれぞれ±11Vが供給される。
出音はスッキリ系でなかなか好ましく、他にDACを持っていなければ
特に不満を抱かないレベルだと思う。
手持ちの ES9038Q2M ボード(改造)と切替比較すると、中域がやや薄目。
まずは1次改造としてLPFの OPA1612 をDIP化アダプタへ、デカップリングを
タンタルポリマーへ置き換えた。
https://imgur.com/a/SOVWwvo
OPA828 を使うと音調は更にフラットになるものの、中域がまだ薄い。
ここまで上手く行ったので、±12Vのスイッチング正負電源を外し、
外部のリニア正負電源(±2.5〜±22Vで微調整可能)から引き込み用の
3Pターミナルを取り付けたところ、出音が滅茶苦茶に。
左右逆相になったような感じ。
主回路側の電源にはそれぞれ既定の電圧が掛かっており、もうお手上げ。
ちなみに、「ULTRA-LOW NOISE POWER SUPPLY」と書かれた黒いボックスと
デカップリング(470uF)2個の間にはダイオードが組み込まれており、
ここまでで正負電源を構成している模様。
https://imgur.com/a/d5gP9z4
2021/12/13(月) 23:54:39.43ID:iHLZU5Kj
>>441
スイッチング電源を一旦戻した上で基板の真ん中あたりにある
アナログ用正負電源のディスクリートレギュレータの部品一式外して、
トランジスタのエミッタに11Vに設定したリニア電源繋げばいいのでは
スイッチング電源を一旦戻した上で基板の真ん中あたりにある
アナログ用正負電源のディスクリートレギュレータの部品一式外して、
トランジスタのエミッタに11Vに設定したリニア電源繋げばいいのでは
2021/12/14(火) 07:19:37.96ID:LypeprBn
まあ、無帰還のシンプルなディスクリートレギュレータを高性能なものに改造してもいい気がするが
12Vinに対して11Voutだから、ドロップアウト電圧を更に落とすか、LT3045とLT3094等のLDOに変えるか
12Vinに対して11Voutだから、ドロップアウト電圧を更に落とすか、LT3045とLT3094等のLDOに変えるか
2021/12/14(火) 09:52:49.64ID:y9yLXXy4
>>441
グロ
グロ
2021/12/15(水) 11:21:53.60ID:WG08InXt
2021/12/17(金) 20:36:33.42ID:8QVEasep
アリで明らかに偽物なMUSES02買ってみたが確かに音は良くなった
本物は持ってないのでそことの比較はできんが、安かったんでいいや
本物は持ってないのでそことの比較はできんが、安かったんでいいや
2021/12/17(金) 22:14:07.35ID:kgnKTukS
脳内エージングの見本のような書き込みだな
2021/12/18(土) 05:42:34.98ID:b2IFvoRF
釣りでもしてんだろ、何でわざわざ偽物なんか買うんだよww
2021/12/18(土) 06:38:26.24ID:pqqGOtVx
こないだMUSE05の記事見てから久々にワクワクしてるわ
2021/12/18(土) 12:32:29.66ID:tkPk9ODa
MUSE じゃなくて MUSES ぬ
2021/12/18(土) 22:22:55.75ID:gu0tD7Lm
ごめんね…
2021/12/18(土) 22:37:53.89ID:5oY0kxIk
波形発振器とオシロとプラマイ電源とエッセンス少々あれば簡単に信号変化確認できるから
ジャンク趣味の人はこれら揃えると良いよ
ジャンク趣味の人はこれら揃えると良いよ
2021/12/28(火) 20:31:36.74ID:8eFdQ267
さいきんA04もA07も売り切れてるがTIの半導体不足と関係するのかなぁ
2021/12/29(水) 02:33:31.14ID:FGgBUCsC
A04、先日売り切れになる直前5999円に値下がりしてた時に買えてよかったわ
TPA3251版のほうだったしな。A07持ってるから3255版だったらいらなかった
TPA3251版のほうだったしな。A07持ってるから3255版だったらいらなかった
2021/12/29(水) 08:50:59.39ID:SN79tKvT
2021/12/29(水) 08:57:21.33ID:3IExFHe2
ゴミじゃない中華デジアンなんてあるのか?
2021/12/29(水) 10:46:07.57ID:JFiv0Nqo
海外ゴミ評価はテンプレ
2021/12/29(水) 14:42:14.72ID:LGz6PT69
DTMでコンサイスに聴くにはコスパの良いアンプすよA04
てかデジアンの中でこれよりいいの持ってこいと言われるとNcore取ってくるけどいいんだな、ってなる
好みはあるだろけどアイスパワーとなら俺はこっちにするけど?
アナアン入れていいならもちろん別だが
てかデジアンの中でこれよりいいの持ってこいと言われるとNcore取ってくるけどいいんだな、ってなる
好みはあるだろけどアイスパワーとなら俺はこっちにするけど?
アナアン入れていいならもちろん別だが
459名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 03:52:08.80ID:QblPIaU0 AIYIMA TPA3255の中で使っている2chのオペアンプ、NE5532P 2個は何に
使われているのでしょうか?
AmazonのレビューでMUSES8820Dに交換した人が満足しているんだけど
謎なので教えてください
使われているのでしょうか?
AmazonのレビューでMUSES8820Dに交換した人が満足しているんだけど
謎なので教えてください
2021/12/31(金) 07:19:01.06ID:aE/REmle
>>459
入力のバッファとバランス変換をしてる
反転増幅で2倍→反転増幅で1倍
オーディオ帯域で十分な性能あれば何でも良いので4558でもスペック的には十分
まあ少し抵抗値が高めでJFET入力の方が向いてる気はするけど
入力のバッファとバランス変換をしてる
反転増幅で2倍→反転増幅で1倍
オーディオ帯域で十分な性能あれば何でも良いので4558でもスペック的には十分
まあ少し抵抗値が高めでJFET入力の方が向いてる気はするけど
2021/12/31(金) 14:46:58.59ID:dXfdnmHj
質問なんだが、下記の二つの抵抗はどちらがスペック良いんだろうか。ノイズは倍違うみたいだが、それ以外の数字がよくわからん
型番:LGMFSA50-100C
https://bispa.co.jp/967
型番:CMF-55 10R000FHEK
https://eleshop.jp/shop/g/g9CT131/
FX-502J-Sの高域の刺さりが気になるのでWEBに紹介されてる改造をしてみようと思ってる
型番:LGMFSA50-100C
https://bispa.co.jp/967
型番:CMF-55 10R000FHEK
https://eleshop.jp/shop/g/g9CT131/
FX-502J-Sの高域の刺さりが気になるのでWEBに紹介されてる改造をしてみようと思ってる
462名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 16:49:28.36ID:QblPIaU02021/12/31(金) 20:21:58.25ID:aE/REmle
2021/12/31(金) 23:34:46.92ID:dXfdnmHj
>>463
thx。やっぱり聞いてみるものだなぁ
thx。やっぱり聞いてみるものだなぁ
2022/01/01(土) 03:20:49.40ID:mZI0BJFT
2022/01/01(土) 11:42:53.12ID:44/PC9+F
2022/01/01(土) 12:13:56.85ID:o8yL/FfV
2022/01/01(土) 14:06:23.47ID:Hkh6Pk8d
KEMMTコンデンサとかいうやつ?
FXオーディオのTPA3250は海外でもあまり売れてないみたいね
FXオーディオのTPA3250は海外でもあまり売れてないみたいね
2022/01/01(土) 15:29:07.51ID:tOzWzTwv
あけおめ。461で質問した者です。466は別の人
高域の刺さり、と書いたが正確にはサ行の刺さりと金属音の妙なチキチキ感?とでも言えばいいのか、それを低減したい
DACにも原因があるのは分かってるんだが、AO200と比べても502J-Sははっきり刺さりが強いので、解像度損なわせない上でマシにしたい
自分も8Ωのスピーカーを使ってるので、下記のページの改造参考にしたらいけるかなと思って
KEMET MMKシリーズのフィルムコンデンサの交換と、基板裏にZobelフィルタの導入をやろうとしてた
http://shinsheena.blogspot.com/2019/06/fx502j-s.html
FX502J-S基板表面(オペアンプは一時的にOPA2810に交換してる状態)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686035.jpg
FX502J-S基板裏面
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686036.jpg
(参考)製品販売ページの部品解説画像
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h157.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01#&gid=itemImage&pid=3
高域の刺さり、と書いたが正確にはサ行の刺さりと金属音の妙なチキチキ感?とでも言えばいいのか、それを低減したい
DACにも原因があるのは分かってるんだが、AO200と比べても502J-Sははっきり刺さりが強いので、解像度損なわせない上でマシにしたい
自分も8Ωのスピーカーを使ってるので、下記のページの改造参考にしたらいけるかなと思って
KEMET MMKシリーズのフィルムコンデンサの交換と、基板裏にZobelフィルタの導入をやろうとしてた
http://shinsheena.blogspot.com/2019/06/fx502j-s.html
FX502J-S基板表面(オペアンプは一時的にOPA2810に交換してる状態)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686035.jpg
FX502J-S基板裏面
https://dotup.org/uploda/dotup.org2686036.jpg
(参考)製品販売ページの部品解説画像
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h157.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01#&gid=itemImage&pid=3
2022/01/01(土) 17:01:10.72ID:7Di73US9
サ行wwwwwwww
刺さりwwwww
グサっww
刺さりwwwww
グサっww
2022/01/01(土) 17:39:18.18ID:q3zjkClc
>>469
以前改造したことあるけどスピーカー出力のL±、R±の近くにある
Zobelフィルタのコンデンサが恐らく高誘電率系セラミックで付帯音が付きやすいんだと思う
抵抗もスピーカーに合わせて変えたほうが良いが、フィルムにして容量増やすだけでも効果はある
それとLM2590を12Vリニアレギュレータに変えるのも効果ある
以前改造したことあるけどスピーカー出力のL±、R±の近くにある
Zobelフィルタのコンデンサが恐らく高誘電率系セラミックで付帯音が付きやすいんだと思う
抵抗もスピーカーに合わせて変えたほうが良いが、フィルムにして容量増やすだけでも効果はある
それとLM2590を12Vリニアレギュレータに変えるのも効果ある
2022/01/01(土) 17:40:30.51ID:o8yL/FfV
>>469 あーokok。チップCとR全撤去したら、空きパターンのままで差し替えなくて良い
1uFフィルムの交換先のMKSがまずい。MKPがギラギラ系でMKSは同系列でもっさりした感じ
ここはECHUの0.1uFにする。https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=echu
インダクタは空心なのでまずは及第、そのままで良い
>オペアンプやコンデンサーの交換よりも効果があります。
これはそのとおり
ついでに裏からのアプローチで電解の足にECHU貼り付けとくと良い
ランドピッチが多分8mmと思うんだが、ECHU0.22uF/50Vが6mmなんで収まりがいいかもね。2個ずつ並べて0.44uFにしてもいいよ
ハンダ技術があまりないと仮定してアドバイスするが、これを買ってhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4LS5
針先からハンダのする箇所にジェル玉を乗せて、それとハンダが入れ替わるように、一瞬でハンダすることを目指してね
ECHUは溶けやすく、すぐに変形したり厚み方向に裂けたりする。電解は無用な熱が加わると音が悪くなって戻らなくなる
以上ができれば刺さりとは無縁になる
技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される
意味がわからないならやらないほうが良い。太い銅線は熱容量が大きいので、高確率で電解や基板を熱で傷める
1uFフィルムの交換先のMKSがまずい。MKPがギラギラ系でMKSは同系列でもっさりした感じ
ここはECHUの0.1uFにする。https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=echu
インダクタは空心なのでまずは及第、そのままで良い
>オペアンプやコンデンサーの交換よりも効果があります。
これはそのとおり
ついでに裏からのアプローチで電解の足にECHU貼り付けとくと良い
ランドピッチが多分8mmと思うんだが、ECHU0.22uF/50Vが6mmなんで収まりがいいかもね。2個ずつ並べて0.44uFにしてもいいよ
ハンダ技術があまりないと仮定してアドバイスするが、これを買ってhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4LS5
針先からハンダのする箇所にジェル玉を乗せて、それとハンダが入れ替わるように、一瞬でハンダすることを目指してね
ECHUは溶けやすく、すぐに変形したり厚み方向に裂けたりする。電解は無用な熱が加わると音が悪くなって戻らなくなる
以上ができれば刺さりとは無縁になる
技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される
意味がわからないならやらないほうが良い。太い銅線は熱容量が大きいので、高確率で電解や基板を熱で傷める
2022/01/01(土) 17:52:11.03ID:44/PC9+F
>>472
>技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される
これはいいですね
よくあるD級アンプ基板はこの辺のGNDの流れを意識したパターン設計をしてないものばかりのように思いますね
>技術があるなら、DCコネクタのGNDと電解のGNDとインダクタの後ろCのGNDを、VVF1.6を裸線にしたもので繋ぐと良い。それでちょっとパターンが悪いのが改善される
これはいいですね
よくあるD級アンプ基板はこの辺のGNDの流れを意識したパターン設計をしてないものばかりのように思いますね
2022/01/01(土) 19:01:13.94ID:ChFeBJsu
FX502Proは、中国の小型アンプの間では評判が良くありません。AiyimaA04はおそらくこのカテゴリーで最高
2022/01/02(日) 00:36:31.44ID:skhq532D
>>471
ああ、ようやく理解してきたような気がする
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38このへんがZobelフィルタの役割で
それ撤去して代わりに裏に抵抗とフィルムコンデンサ配線するという改造なのかな
>LM2590を12Vリニアレギュレータに
これは今の自分には難しそうなので、今回は今後の課題としてありがたくご意見頂戴する
ああ、ようやく理解してきたような気がする
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38このへんがZobelフィルタの役割で
それ撤去して代わりに裏に抵抗とフィルムコンデンサ配線するという改造なのかな
>LM2590を12Vリニアレギュレータに
これは今の自分には難しそうなので、今回は今後の課題としてありがたくご意見頂戴する
2022/01/02(日) 00:37:18.90ID:skhq532D
>>472
>チップCとR全撤去したら
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38のことかな?
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?
1uFフィルムの交換先はMKP2(ハイハットザラつくらしい)か、UPZ(華やかだがキンキンするらしい)か、パナのECQE2か、ECQULか、どれにしようか迷ってた
ECHUか。ちょっと作業に気を使いそうだが、頑張ってみる・・・けどこれ幅足りるんだろうか
取付ける穴の間隔が5mmみたいだが、ECHUの0.1uFは4.8mm幅らしいからハンダ盛れば届くのかな
ECHU取付の際のジェルフラックスの使い方だけど、ハンダ付けする所にジェルフラックス載せて、ECHUも載せて、そこに横からハンダ付ける感じ?
Youtubeで面実装部品のハンダ付け見てみたけど、ECHUは横側でも足の部分がほぼないっぽいからシビアそうだな
>DCコネクタのGNDと〜
今の自分には厳しいと思ったので、やめておく
丁寧にアドバイスthx
>チップCとR全撤去したら
基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38のことかな?
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?
1uFフィルムの交換先はMKP2(ハイハットザラつくらしい)か、UPZ(華やかだがキンキンするらしい)か、パナのECQE2か、ECQULか、どれにしようか迷ってた
ECHUか。ちょっと作業に気を使いそうだが、頑張ってみる・・・けどこれ幅足りるんだろうか
取付ける穴の間隔が5mmみたいだが、ECHUの0.1uFは4.8mm幅らしいからハンダ盛れば届くのかな
ECHU取付の際のジェルフラックスの使い方だけど、ハンダ付けする所にジェルフラックス載せて、ECHUも載せて、そこに横からハンダ付ける感じ?
Youtubeで面実装部品のハンダ付け見てみたけど、ECHUは横側でも足の部分がほぼないっぽいからシビアそうだな
>DCコネクタのGNDと〜
今の自分には厳しいと思ったので、やめておく
丁寧にアドバイスthx
2022/01/02(日) 03:50:54.94ID:cgqu73bu
>>476 フラックス使うと余裕でできるはずだが、初めてなら2個ほど余分に買うといい。慣れないうちは溶けて変形する
ECQE2はもっさもさになる。ECQULは知らん。
>ハンダ盛れば届くのかな
盛るという意識は要らない。はんだフィレットで検索しろ。ハンダは盛るのではなく流すもので届く
0.22uFも電解裏の8mmピッチに6mmが届く
ECQE2はもっさもさになる。ECQULは知らん。
>ハンダ盛れば届くのかな
盛るという意識は要らない。はんだフィレットで検索しろ。ハンダは盛るのではなく流すもので届く
0.22uFも電解裏の8mmピッチに6mmが届く
2022/01/02(日) 04:51:39.37ID:cgqu73bu
無鉛はんだは溶けにくいから必ず有鉛ハンダを
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3B37-TBJ8
まずつけたい箇所の無鉛ハンダを少し除去する
1無鉛はんだの上にジェルを少量置く
2共晶ハンダを同じ量流す
3吸い取り線にジェルを多めに塗りつける
4除去するハンダに吸い取り線をかぶせて上からハンダごてを押しつけて、擦り付けて熱を伝え除去する。溶けなかったらハンダごての熱が足りてない。白光PRESTOなど高出力こてに替える
5吸い取り線にハンダが染み込んだ部分をニッパーで切り落とす
1へ戻る
交換しない電解は吸い取らないこと。とにかく電解には無駄に熱を与えないように。YXGが高さ20mmだが、もし電解の高さが25mmまで許されるのなら、↓に交換。熱は与えないこと
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JX5
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3B37-TBJ8
まずつけたい箇所の無鉛ハンダを少し除去する
1無鉛はんだの上にジェルを少量置く
2共晶ハンダを同じ量流す
3吸い取り線にジェルを多めに塗りつける
4除去するハンダに吸い取り線をかぶせて上からハンダごてを押しつけて、擦り付けて熱を伝え除去する。溶けなかったらハンダごての熱が足りてない。白光PRESTOなど高出力こてに替える
5吸い取り線にハンダが染み込んだ部分をニッパーで切り落とす
1へ戻る
交換しない電解は吸い取らないこと。とにかく電解には無駄に熱を与えないように。YXGが高さ20mmだが、もし電解の高さが25mmまで許されるのなら、↓に交換。熱は与えないこと
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JX5
2022/01/02(日) 05:02:54.07ID:cgqu73bu
>チップCとR全撤去したら 基板上のC12、R14、C23、R15、R19、C28、R22、C38のことかな?
そう。全部不要。中華アンプのそれらは総て不要。音が悪くなるだけ。
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?
表のBOXフィルムは撤去してECHUと交換。表が狭いからECHUは裏から取り付ければいい
そう。全部不要。中華アンプのそれらは総て不要。音が悪くなるだけ。
C14・C22・C30・C37は販売ページの画像によればECHUらしいけど、これも撤去?
表のBOXフィルムは撤去してECHUと交換。表が狭いからECHUは裏から取り付ければいい
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:30:43.00ID:PuXgF352 >>479
自分も本国製502S PRO(青基板)を持っているので挑戦してみたい
要約するとインダクタ後ろのBOXフイルム1μFを含むCとRを全部(16個)取り払って
基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHUを取り付けるという事でOK?
自分も本国製502S PRO(青基板)を持っているので挑戦してみたい
要約するとインダクタ後ろのBOXフイルム1μFを含むCとRを全部(16個)取り払って
基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHUを取り付けるという事でOK?
481名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 14:37:23.38ID:sue98CS6 もう中華デジアンも高めはアナログ盛りだしてワケわからんから
そこそこの中華DACとサンスイのバブリーアンプでよくねな感じになった
そこそこの中華DACとサンスイのバブリーアンプでよくねな感じになった
2022/01/02(日) 15:11:43.35ID:o5A/Zthy
コピー品をさも本物のように紹介している悪質な出品者w
by 悪質なiCat不買運動首謀者
https://i.imgur.com/IHq6gXy.jpg
https://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
by 悪質なiCat不買運動首謀者
https://i.imgur.com/IHq6gXy.jpg
https://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
2022/01/02(日) 15:26:17.40ID:cgqu73bu
>>480 そうです
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 17:27:10.08ID:PuXgF3522022/01/02(日) 18:27:47.12ID:cgqu73bu
改造レビューもよろしくな
2022/01/02(日) 18:43:37.73ID:JWaPzCP0
ECHUの50Vかー
16Vなら秋月で売ってるんだよな
どのみち千石も秋月も4日までしまってるけど
16Vなら秋月で売ってるんだよな
どのみち千石も秋月も4日までしまってるけど
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 19:10:29.27ID:PuXgF3522022/01/02(日) 19:12:39.69ID:JWaPzCP0
ガイジンがニチコン大好きなのはなんで?ルビコン使ってるとキレてた
2022/01/02(日) 19:49:25.92ID:cgqu73bu
>>487 電解の足にECHUつける前提で話すると、無鉛はんだで付いてる電解に熱を加えずチュップコン追加するのはそこそこ難しい
理由は共晶ハンダが溶ける温度で、無鉛ハンダが溶けないから。無鉛ハンダを除去して初めてちゃんと付くが、無鉛は溶けないので除去過程で電解が不可逆に傷む
(最初から傷んでる可能性もあるから劣化は分からんかも)
だから電解足にECHU付けるんなら電解は差し替えるほうが良い。エルナの1000μF/50vでもよい。
差し替える品種を1から選ぶなら、説明すると面倒なので説明省くが、160V以上の中高圧品がよい
実装済みの電解は多分20mmだと思うが、千石から20mmまでを選ぶのならhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JXE
1800ufを33uFに差し替えていいのかよ!と思うだろうが、何故その方がいいのかはやってみりゃ出音で理解る
理由が知りたかったら解説してもいいけど、面倒だからあんましたくない
理由は共晶ハンダが溶ける温度で、無鉛ハンダが溶けないから。無鉛ハンダを除去して初めてちゃんと付くが、無鉛は溶けないので除去過程で電解が不可逆に傷む
(最初から傷んでる可能性もあるから劣化は分からんかも)
だから電解足にECHU付けるんなら電解は差し替えるほうが良い。エルナの1000μF/50vでもよい。
差し替える品種を1から選ぶなら、説明すると面倒なので説明省くが、160V以上の中高圧品がよい
実装済みの電解は多分20mmだと思うが、千石から20mmまでを選ぶのならhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4JXE
1800ufを33uFに差し替えていいのかよ!と思うだろうが、何故その方がいいのかはやってみりゃ出音で理解る
理由が知りたかったら解説してもいいけど、面倒だからあんましたくない
2022/01/02(日) 19:56:55.70ID:cgqu73bu
>>478はコンデンサ交換に於いて最も大事で、これが完璧に理解できてないと何やっても無駄ぐらいの基本中の基本だから
3回読んでよくイメージしてから電解にはんだごて当てるように
ネットのコンデンサーレビューがバラついてるのは、ハンダが下手だからといっても過言ではない
3回読んでよくイメージしてから電解にはんだごて当てるように
ネットのコンデンサーレビューがバラついてるのは、ハンダが下手だからといっても過言ではない
491名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 22:56:36.44ID:PuXgF352 >>490
電解ってそんなにシビアなものとは知らなかった、色々な事が分かって感謝
基板から天井まで測ってみたら使えるコンデンサの背丈は25mmまでOKだった
そうなると100μF/160vと33μF/250vどっちを選んだら良いのだろうか?
電解ってそんなにシビアなものとは知らなかった、色々な事が分かって感謝
基板から天井まで測ってみたら使えるコンデンサの背丈は25mmまでOKだった
そうなると100μF/160vと33μF/250vどっちを選んだら良いのだろうか?
2022/01/02(日) 23:30:18.81ID:LeCg3etO
2022/01/03(月) 00:46:30.32ID:GGGzWv8u
>>491 説明省くが160Vからエッチングと化成が変わるので100uF/160Vで良い
先ず電解外したらスルーホールのハンダを抜く。スッポン持ってたらそれで抜けば良いが、
無ければ共晶ハンダをコテ先でスルホール内へ押し込む。この時、絶対に力を入れない。スルーホールが壊れる。コテの重さだけで押し込む
基板の下に小鉢か灰皿か何か、溶けない燃えないものを置き、コテ先を穴から抜いた瞬間に、皿のフチにコンと当てて衝撃で抜くか、
息を吹き込むかすると、スルーホールのハンダがきれいに抜ける
綺麗にハンダが抜けたら、新しい電解を挿入し、極性を確認し、基板を反転し、安定させる。発泡スチロールを削るなどして、コンデンサ底部と、基板四隅が安定的に接地するようにする
両手をフリーにする。電解足7.5mmの間に6mmのECHUを2枚並べ、電解の足を内側に曲げて軽く保持、
コテ先にハンダをごく少量のせてから、スル-ホールの円のみ、ECHUと反対の辺にコテ先のハンダを接触させて加熱開始。電解の足にも触らない
3秒〜5秒加熱したらジェルをひと玉、接続箇所全体がかぶるように乗せる。すぐに煙が出るので、即座にハンダ線に持ち替えてハンダを加える。ハンダを1秒溶かしたらコテを離す
中高圧コンデンサは加熱時間の短さが命で、自信がなかったら25V品を使うこと。加熱してしまうと音がもさもさになる
先ず電解外したらスルーホールのハンダを抜く。スッポン持ってたらそれで抜けば良いが、
無ければ共晶ハンダをコテ先でスルホール内へ押し込む。この時、絶対に力を入れない。スルーホールが壊れる。コテの重さだけで押し込む
基板の下に小鉢か灰皿か何か、溶けない燃えないものを置き、コテ先を穴から抜いた瞬間に、皿のフチにコンと当てて衝撃で抜くか、
息を吹き込むかすると、スルーホールのハンダがきれいに抜ける
綺麗にハンダが抜けたら、新しい電解を挿入し、極性を確認し、基板を反転し、安定させる。発泡スチロールを削るなどして、コンデンサ底部と、基板四隅が安定的に接地するようにする
両手をフリーにする。電解足7.5mmの間に6mmのECHUを2枚並べ、電解の足を内側に曲げて軽く保持、
コテ先にハンダをごく少量のせてから、スル-ホールの円のみ、ECHUと反対の辺にコテ先のハンダを接触させて加熱開始。電解の足にも触らない
3秒〜5秒加熱したらジェルをひと玉、接続箇所全体がかぶるように乗せる。すぐに煙が出るので、即座にハンダ線に持ち替えてハンダを加える。ハンダを1秒溶かしたらコテを離す
中高圧コンデンサは加熱時間の短さが命で、自信がなかったら25V品を使うこと。加熱してしまうと音がもさもさになる
2022/01/03(月) 01:03:59.21ID:GGGzWv8u
電源電圧いくらだっけ? 25V品じゃなく50Vか63V品だね
495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 01:36:02.63ID:ontYJigF >>494
このアンプは24v入力でデフォのバルクコンは35vの1800μFが入ってました
インダクタと放熱フィンに挟まれているのでΦは16mmが上限です
いやいやECHUの取り付けめちゃシビアですねぇ
このアンプは24v入力でデフォのバルクコンは35vの1800μFが入ってました
インダクタと放熱フィンに挟まれているのでΦは16mmが上限です
いやいやECHUの取り付けめちゃシビアですねぇ
2022/01/03(月) 01:40:12.14ID:GGGzWv8u
いやECHUはそんなむずくない。中高圧電解がむずい。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 02:21:18.93ID:ontYJigF2022/01/03(月) 19:08:07.65ID:7GciyzVP
2022/01/03(月) 20:03:21.19ID:7GciyzVP
その他、刺さりにはあまり関係ないがFX502S PROの音質が多少向上する改善
・R40を3.3kの抵抗か15-18V位のツェナーダイオードに変えてコンデンサをパラにして
U10がレギュレータとして働くようにする
・R12、R6の帰還抵抗が47kと高くノイズ源になりやすいので、22kに変える
ただしゲインが6dB下がる
・C15、C19、C31、C35を耐圧16V以上のタンタルコンデンサに変える、取付時の極性に注意
・R40を3.3kの抵抗か15-18V位のツェナーダイオードに変えてコンデンサをパラにして
U10がレギュレータとして働くようにする
・R12、R6の帰還抵抗が47kと高くノイズ源になりやすいので、22kに変える
ただしゲインが6dB下がる
・C15、C19、C31、C35を耐圧16V以上のタンタルコンデンサに変える、取付時の極性に注意
500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 23:00:44.34ID:ontYJigF おお、ありがとう
やる事が増えて来たぞー!
やる事が増えて来たぞー!
2022/01/03(月) 23:08:07.55ID:QhQMpkuU
FX502が海外に評判悪いってことは
わざわざこれを買うまでもないと思うがどうなんでしょ
わざわざこれを買うまでもないと思うがどうなんでしょ
2022/01/04(火) 11:20:57.55ID:QvwgHCuF
電解の足に裏からECHUつけろの話だけど訂正がある。さっき知ったがヒートシンクの下にパスコンがある
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/07/fx-audiod-a084.html
https://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/15/fx502_03.jpg
たぶんC16,C17,C32,C33の4つが電解のパスコンでそれを撤去しないと、キャパシタ並列でインピーダンスがギザギザになるhttps://www.wti.jp/contents/hint-plus/hint-plus069.htm
電源インピーダンスは、そのまま音の癖になってしまうから、必ず撤去して。ヒートシンク外せないなら、電解裏にECHUつけないこと。
レジスト剥がして新たにGNDランドを自作する方法がわかるなら、以下の改造を薦める
ヒートシンクは外してしまい、電解裏に付ける代わりに、ここのMLCC1uF4つをECHU0.22uFに付け替えるのが一番良い
ついでにC11,C25,C27,C41がブートストラップというヤツなんだが、これはゲート電圧を貯めておくだけの役割の癖に、なぜか音にすごく関わりがある
ここもECHUの0.1uFか0.22に替えるとザラつき取れて音がツルッとする。この箇所のおすすめはhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/07/fx-audiod-a084.html
https://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/15/fx502_03.jpg
たぶんC16,C17,C32,C33の4つが電解のパスコンでそれを撤去しないと、キャパシタ並列でインピーダンスがギザギザになるhttps://www.wti.jp/contents/hint-plus/hint-plus069.htm
電源インピーダンスは、そのまま音の癖になってしまうから、必ず撤去して。ヒートシンク外せないなら、電解裏にECHUつけないこと。
レジスト剥がして新たにGNDランドを自作する方法がわかるなら、以下の改造を薦める
ヒートシンクは外してしまい、電解裏に付ける代わりに、ここのMLCC1uF4つをECHU0.22uFに付け替えるのが一番良い
ついでにC11,C25,C27,C41がブートストラップというヤツなんだが、これはゲート電圧を貯めておくだけの役割の癖に、なぜか音にすごく関わりがある
ここもECHUの0.1uFか0.22に替えるとザラつき取れて音がツルッとする。この箇所のおすすめはhttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PCG
503名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 13:54:10.30ID:YbdrdrdH 訂正情報ありがとう
ヒートシンク下のパスコン撤去は出来ますが、レジスト剥がして新たに・・以下は自分の工作レベルと知識では
ちと無理そうなので今後の課題とします、度々のアドバイス感謝です
ヒートシンク下のパスコン撤去は出来ますが、レジスト剥がして新たに・・以下は自分の工作レベルと知識では
ちと無理そうなので今後の課題とします、度々のアドバイス感謝です
504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 23:50:09.05ID:UuKxqsHc NFJのUSB-DACを発注しました。
標準フォーンジャックが装備されてますが基板固定のみでパネル固定はなし。
この仕様でプラグの抜き差しに耐えられますか?(他所で建て付けが弱い云々と)
補強する必要があるのかないのかあるなら教えてください。
標準フォーンジャックが装備されてますが基板固定のみでパネル固定はなし。
この仕様でプラグの抜き差しに耐えられますか?(他所で建て付けが弱い云々と)
補強する必要があるのかないのかあるなら教えてください。
2022/01/05(水) 00:10:04.57ID:A90bfG26
2022/01/05(水) 06:00:13.89ID:ZdD4AzO3
2022/01/05(水) 08:58:33.32ID:8ux1Iynj
NFJまだあったんだw
今でもあんなゴミ掴まされる奴も居るんだな
今でもあんなゴミ掴まされる奴も居るんだな
508名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 09:07:32.44ID:iiauqwKu 504です。
ジャックの「建てつけが云々」を他所のスレで問題提起したのは俺なんだけどな。
補強の方法は二つほど思いついているが他にもあるかな?とここで質問したのだ。
「アホ」と切り捨てとは恐れ入った。
回路知識はあっても機械的知識はダメな奴しか居ないのか、徒労だったよサイナラ。
ジャックの「建てつけが云々」を他所のスレで問題提起したのは俺なんだけどな。
補強の方法は二つほど思いついているが他にもあるかな?とここで質問したのだ。
「アホ」と切り捨てとは恐れ入った。
回路知識はあっても機械的知識はダメな奴しか居ないのか、徒労だったよサイナラ。
2022/01/05(水) 10:43:48.35ID:ZN6vXADb
2022/01/05(水) 10:48:49.20ID:C7lP7aga
>>508
そんなゴミ買ってるレベルで他人を批判出来る立場にないと思うんだわ
そんなゴミ買ってるレベルで他人を批判出来る立場にないと思うんだわ
2022/01/05(水) 14:10:26.60ID:834ksbm3
2022/01/05(水) 14:24:15.18ID:+Pr8+9NP
暇人がけちつけてるだけだから気にしなさんな
連続コピペ張ってるやつと同一人物だ。スペックしか読めんやつだからNFJは旧式に見えるだろうな
インフニオンM12070アンプは2チャンネル独立して実装しても1個のテキサスTPA32xxに及ばない上に
画面が固まってしまったり ..でトラブル連発のアンプよりも良いと思う
連続コピペ張ってるやつと同一人物だ。スペックしか読めんやつだからNFJは旧式に見えるだろうな
インフニオンM12070アンプは2チャンネル独立して実装しても1個のテキサスTPA32xxに及ばない上に
画面が固まってしまったり ..でトラブル連発のアンプよりも良いと思う
2022/01/05(水) 14:26:01.24ID:+Pr8+9NP
NFJのホンジャックつきDACはX6jかな?そのへんをはっきりさせないと
2022/01/05(水) 14:34:13.09ID:qdpBn8EH
>>511 毎度おなじみ、無責任発言の統合失調びろ石川弘晃
コピー品をさも本物のように紹介している悪質な出品者w
by 悪質なiCat不買運動首謀者
https://i.imgur.com/IHq6gXy.jpg
https://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
コピー品をさも本物のように紹介している悪質な出品者w
by 悪質なiCat不買運動首謀者
https://i.imgur.com/IHq6gXy.jpg
https://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
2022/01/05(水) 14:46:55.71ID:L8fcDYRu
そのうち警察がピンポンするだろうし
アホは放置するべし
アホは放置するべし
2022/01/05(水) 15:21:25.97ID:SzChnoqt
FXオーディオはASRでX6高評価で
真空管プリアンプも欧米で売れ線よね
わりかし中華では堅実
真空管プリアンプも欧米で売れ線よね
わりかし中華では堅実
2022/01/05(水) 16:29:04.00ID:GgmPIZrL
FXのチューブプリアンプ、音がいいとは言えないけどね…
でもお陰で真空管に興味持って自作する様になったから
真空管を見たことも触った事もない現代人が興味を持つキッカケにはいい物だと思う
でもお陰で真空管に興味持って自作する様になったから
真空管を見たことも触った事もない現代人が興味を持つキッカケにはいい物だと思う
2022/01/05(水) 16:36:01.75ID:9Fu7M352
>>515
統合失調びろ石川弘晃本人のレスは素早いなw
統合失調びろ石川弘晃本人のレスは素早いなw
2022/01/05(水) 16:40:05.68ID:L8fcDYRu
真空管パワーアンプは回路簡単だから自作満足度も高いよね
真空管安くても1個2500円とかだし
3年くらいで寿命なのが困るんだけどな
真空管安くても1個2500円とかだし
3年くらいで寿命なのが困るんだけどな
2022/01/05(水) 16:47:15.97ID:+Pr8+9NP
FX Audio6j1チューブプリアンプ-$ 31の驚異
https://audiokarma.org/forums/index.php?threads/fx-audio-6j1-tube-preamp-a-31-wonder.848535/
マニア-はTUBE01以外はだめだそうだ。最近はTUBE03が改造ベースになってる
https://audiokarma.org/forums/index.php?threads/fx-audio-6j1-tube-preamp-a-31-wonder.848535/
マニア-はTUBE01以外はだめだそうだ。最近はTUBE03が改造ベースになってる
2022/01/05(水) 17:43:59.47ID:L8fcDYRu
改造ベースになるという事は
それだけ素性の良いアンプって事だし良いじゃん
でも真空管そんなにいいんかなという
持ってない俺がいる
それだけ素性の良いアンプって事だし良いじゃん
でも真空管そんなにいいんかなという
持ってない俺がいる
2022/01/05(水) 18:02:09.03ID:4AeDZbVg
真空管プリはTPA3116とか中高音が刺さるばあいはマイルドになる
元からマイルドな、内部にオペアンプつくアンプだと
土管の向こうでAMラジオ鳴ってるように遠くなる
元からマイルドな、内部にオペアンプつくアンプだと
土管の向こうでAMラジオ鳴ってるように遠くなる
2022/01/05(水) 18:03:28.54ID:4AeDZbVg
まぁA04とかA07には要らない
2022/01/05(水) 18:26:15.39ID:Nt947IkF
>>502
レジストでもちょっとを剥がして新たにGNDランドを自作するってのにとても興味があるんですが、それをやった参考画像が見たいです
レジストでもちょっとを剥がして新たにGNDランドを自作するってのにとても興味があるんですが、それをやった参考画像が見たいです
2022/01/05(水) 18:27:25.63ID:Nt947IkF
なんか変な予測ワードが入ってしまった
すみません
すみません
2022/01/05(水) 19:10:58.85ID:KwuT941P
2022/01/05(水) 19:41:36.62ID:9Fu7M352
2022/01/05(水) 19:57:52.21ID:+Pr8+9NP
真空管プリでTUBE01がガイジンに選ばれるのは
他の中華メーカーの珍空缶アンプの品質が怪しすぎるからだろうな
他の中華メーカーの珍空缶アンプの品質が怪しすぎるからだろうな
2022/01/05(水) 21:13:22.21ID:XvrVOZK1
2022/01/05(水) 21:28:57.47ID:GgmPIZrL
真空管だからマイルドになる訳でもないしね
これも増幅素子と回路方式に依る
これも増幅素子と回路方式に依る
2022/01/05(水) 21:45:08.16ID:XvrVOZK1
>>524 当該機持ってないから、やった画像はないが、元のSMDの+のランドをそのままに、-のランドを欲しい場所の下のGNDのレジストを削ればいいだけだよ
https://youtu.be/glyykpC_sWo?t=158
こんなふうに。削りたい基板のパターン(配線の凸凹)が辿れる画像をアップしたら教えてもいいけど
真空管アンプ興味あったら、動画見ながら作ればいい。D級なんかよりずっと音良いぞhttps://www.youtube.com/watch?v=1ZcSM9KROGA
https://youtu.be/glyykpC_sWo?t=158
こんなふうに。削りたい基板のパターン(配線の凸凹)が辿れる画像をアップしたら教えてもいいけど
真空管アンプ興味あったら、動画見ながら作ればいい。D級なんかよりずっと音良いぞhttps://www.youtube.com/watch?v=1ZcSM9KROGA
2022/01/05(水) 21:53:22.99ID:yb+FZ4IU
そんなもん手を出して感電死しても知らんぞ。。
どっかの無知なジジイが焼死しても関係ないが
どっかの無知なジジイが焼死しても関係ないが
2022/01/05(水) 22:28:27.25ID:L8fcDYRu
2022/01/05(水) 23:09:44.42ID:XvrVOZK1
>>532 電気の知識ないとそう思うんだなw
高電圧部に接触しても肘から先にビリっとくるだけで、対地電圧で高電圧にはならないから事故にはならん
真空管ギターアンプで死んでるのは、こういうケース
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156000465
高電圧部に接触しても肘から先にビリっとくるだけで、対地電圧で高電圧にはならないから事故にはならん
真空管ギターアンプで死んでるのは、こういうケース
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10156000465
2022/01/05(水) 23:18:26.15ID:L8fcDYRu
2022/01/05(水) 23:37:48.75ID:pJYN8h4w
そうして独居老人になってアンプ改造中に息絶えた姿をアパートの住民に発見されるのであった
2022/01/05(水) 23:41:37.97ID:L8fcDYRu
>>536
成仏しろよ
成仏しろよ
2022/01/07(金) 08:15:34.93ID:2WkQxf4k
2022/01/07(金) 09:44:01.91ID:BUg82+4R
あのジャックで特に問題ないが
2022/01/07(金) 11:17:11.45ID:NOjAFMui
だな、問題なんか起きたことないな
神経質なんだろう
そっとしておこう
神経質なんだろう
そっとしておこう
2022/01/07(金) 11:31:46.99ID:0GWZN66H
2022/01/09(日) 08:53:09.21ID:UjeRm3/g
>>541
俺は接着でかなりの恩恵を受けているけどな
俺は接着でかなりの恩恵を受けているけどな
2022/01/09(日) 09:06:45.60ID:F0q1I1We
使い所限定される接着剤だから
限定された環境下でしか使えないと思うよ
怪我した時の応急手当とかでも
普通は持ってないから使わないし・・・
限定された環境下でしか使えないと思うよ
怪我した時の応急手当とかでも
普通は持ってないから使わないし・・・
2022/01/09(日) 09:18:46.19ID:PTZ17NYY
瞬間接着剤は熱に弱いから真夏とか高温になりやすいアンプには向かない
ましてや熱にもろくなったとこに毎日乱暴に突っ込んだり抜いたりするジャック固定
熱に強いのは2液混合レジン、つまり100均のエポキシなど使う
ましてや熱にもろくなったとこに毎日乱暴に突っ込んだり抜いたりするジャック固定
熱に強いのは2液混合レジン、つまり100均のエポキシなど使う
2022/01/09(日) 09:45:59.73ID:OEcM1sne
ここの住人って、音楽聴くのが目的でなく改造が目的なんだよね?
2022/01/09(日) 09:51:31.00ID:dj0/3osm
一絡げに決めつけるな人によるわ
2022/01/09(日) 10:04:53.39ID:Jqgif5sR
加工専用スレで何ほざいてるんだ
正月から残念な子だな
正月から残念な子だな
2022/01/09(日) 10:45:41.89ID:OEcM1sne
なんでイライラすんのか分からんけど、楽しいの?
ゴミ弄りなんて止めて最初から自分が納得する機器買ってその時間を音楽鑑賞に当てた方が良くね?
ゴミ弄りなんて止めて最初から自分が納得する機器買ってその時間を音楽鑑賞に当てた方が良くね?
2022/01/09(日) 10:49:20.26ID:vgpcCYfj
自作自演、絶賛進行中
悪質なicat不買運動の首謀者、統合失調びろ石川弘晃
悪質なicat不買運動の首謀者、統合失調びろ石川弘晃
2022/01/09(日) 12:04:28.93ID:Jqgif5sR
2022/01/09(日) 12:52:25.76ID:QY+hBo12
>>550
ゴミが言うなよツマンネ
ゴミが言うなよツマンネ
2022/01/09(日) 13:23:44.86ID:2oc2vECF
荒らすなよw
2022/01/09(日) 13:52:59.80ID:OEcM1sne
>>550
かなり気に障ったみたいですまんな
かなり気に障ったみたいですまんな
2022/01/09(日) 17:19:38.97ID:pd9M9g9m
怒りを抑えろアトルシャン。
2022/01/09(日) 17:31:49.76ID:5nzREyZP
ツッコミたいけどおっさんだってバレちゃう…
2022/01/09(日) 19:12:51.60ID:Jqgif5sR
オッサンとばれた瞬間だった
2022/01/09(日) 20:02:10.79ID:WHi8LmZP
エメラルドドラゴン?
わい中学とき
X68Kでやってた
わい中学とき
X68Kでやってた
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 00:20:54.08ID:3qtnFeaa 480です、一応改造が完了しました
まずは丁寧にアドバイス頂いた諸氏に厚くお礼を申し上げます
502Spro で気になっていた部分…出力が小ぶりなのに音がでか過ぎる、高域が滲むなどの問題が
払拭され使い勝手が良くなりました
全体に締まりと抜けが良くなり、力強さも加わり音に関しての問題はほぼ無くなりました
変更部分
バルクコンをKMG160v100μにしてECHU0.22μをひとつ抱かせました(基板とシャーシのクリアランス
からECHUの2階建ては無理でした)
インダクタ後ろのC、Rを全部取り払って基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHU0.1μを取り付け、
入力カプコンをERO1826の2.2µに替え、オペアンプ帰還抵抗を47kから22kに、C35,31,19,15をタンタル
16v10μにしました(25vが欲しかったのですが何処にも在庫なし)
ヒートシンクを挟んだ入力カプコンと反対側の出力バッファを積セラの47μFに替えました
これだけの作業で自分にとって1年分の神経を使ってしまったみたいです(だってね、米粒より小さいチップ
のハンダなんて自分にとっては神業みたいなもんです)
ただひとつ問題が発生、ICの3250が発振しているのか電源を入れると「シャー」というか「ジャー」という
音がしています、ヒートシンクが共鳴しているのか結構煩く熱も発生している様です
天板を外して使った事が無いので元から発振していたのか、改造後に発生したのか分かりません
自分には原因が分からず困っております、これに付いての対策が有りましたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いいたします
まずは丁寧にアドバイス頂いた諸氏に厚くお礼を申し上げます
502Spro で気になっていた部分…出力が小ぶりなのに音がでか過ぎる、高域が滲むなどの問題が
払拭され使い勝手が良くなりました
全体に締まりと抜けが良くなり、力強さも加わり音に関しての問題はほぼ無くなりました
変更部分
バルクコンをKMG160v100μにしてECHU0.22μをひとつ抱かせました(基板とシャーシのクリアランス
からECHUの2階建ては無理でした)
インダクタ後ろのC、Rを全部取り払って基板裏側からBOXフィルムが有ったところにECHU0.1μを取り付け、
入力カプコンをERO1826の2.2µに替え、オペアンプ帰還抵抗を47kから22kに、C35,31,19,15をタンタル
16v10μにしました(25vが欲しかったのですが何処にも在庫なし)
ヒートシンクを挟んだ入力カプコンと反対側の出力バッファを積セラの47μFに替えました
これだけの作業で自分にとって1年分の神経を使ってしまったみたいです(だってね、米粒より小さいチップ
のハンダなんて自分にとっては神業みたいなもんです)
ただひとつ問題が発生、ICの3250が発振しているのか電源を入れると「シャー」というか「ジャー」という
音がしています、ヒートシンクが共鳴しているのか結構煩く熱も発生している様です
天板を外して使った事が無いので元から発振していたのか、改造後に発生したのか分かりません
自分には原因が分からず困っております、これに付いての対策が有りましたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いいたします
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 11:44:13.92ID:pF026IEV 書き落ちが有りました
ヒートシンク下のC16,C17,C32,C33も撤去して有ります
ヒートシンク下のC16,C17,C32,C33も撤去して有ります
2022/01/10(月) 23:00:07.11ID:ABkvpqA6
561名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 00:45:41.00ID:LK858ESh C52です
2022/01/11(火) 07:20:35.47ID:DZyx9oGY
563名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 12:13:11.13ID:l4id3sYH 了解、戻してみます
2022/01/11(火) 13:05:49.70ID:9ltEfhWj
>>558 ひとまずは改造ご苦労さま。画像撮って上げてくれたら一目瞭然なのに
2022/01/11(火) 14:50:47.25ID:cqfJ8MTv
2022/01/11(火) 17:50:54.52ID:9ltEfhWj
スピーカーからシャーなのか、ヒートシンクからシャーなのか分からんから、なんとも言えんw
2022/01/11(火) 19:54:19.54ID:hI1bx/5e
スイッチングノイズがそのまま出ちゃってる?
2022/01/11(火) 21:03:28.88ID:KcE0kTCO
スイッチング電源のノイズ?
今どきのはそんな出ないからどうなんだろうね
今でも一般的にスイッチング電源ノイズが問題になるのは
無線業界くらいじゃないの?
今どきのはそんな出ないからどうなんだろうね
今でも一般的にスイッチング電源ノイズが問題になるのは
無線業界くらいじゃないの?
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 21:03:49.12ID:nT7C2S7e おおおおお!鳴きが止まった!
562さんの指摘通りでした、適切なアドバイス感謝です!
ヒートシンクから「シューン」というか「シャー」みたいな音がしていたのです
積セラ47μFを電解56μF/50v に替えたら問題なく解決しました
何はともあれ、これで気掛かりなく音楽が聴けます、ありがとうございました
みなさんには余計な心配をお掛けしたことをお詫びいたします
562さんの指摘通りでした、適切なアドバイス感謝です!
ヒートシンクから「シューン」というか「シャー」みたいな音がしていたのです
積セラ47μFを電解56μF/50v に替えたら問題なく解決しました
何はともあれ、これで気掛かりなく音楽が聴けます、ありがとうございました
みなさんには余計な心配をお掛けしたことをお詫びいたします
2022/01/11(火) 21:57:13.91ID:DZyx9oGY
LM2590の動作が安定する最低限の容量に足りずにICのVDDにスパイクノイズが入っていたんだろうな
47uFの積セラだとたぶんF特性とかだろう
LM2590の入力のコンデンサはArmsが重要だから3つか4つ付けられるなら積セラの方が良いけどね
電解の裏面にX7R 50V以上の0.1-1uF付けとくと良いかも
47uFの積セラだとたぶんF特性とかだろう
LM2590の入力のコンデンサはArmsが重要だから3つか4つ付けられるなら積セラの方が良いけどね
電解の裏面にX7R 50V以上の0.1-1uF付けとくと良いかも
2022/01/11(火) 22:17:38.86ID:cqfJ8MTv
ACアダプターのノイズたったか
160v100μでは容量が少なすぎるよ
相当ノイズが残留しているようだから 少なくても1000μ程度にするべきだね
それかACアダプターを良質なものに交換
160v100μでは容量が少なすぎるよ
相当ノイズが残留しているようだから 少なくても1000μ程度にするべきだね
それかACアダプターを良質なものに交換
2022/01/12(水) 08:16:31.82ID:lbbn5iQY
>>571 スイッチング負荷なのにノイズが残留っておかしいとは思わない? それAB級アンプ動作の想定っしょ
D級は無音時にもコモンモード電流をインダクタンスとLPFで消費しながらダバダバ捨てていて、出力波形はノーマルモードにタイミングが切り替わる量で表現しコイルの積分で作っている
A級動作させているバイポーラトランジスタの近傍なら1000uFは必要だけど、D級で必要なのはスイッチング負荷でリンギングが出にくい高速応答
10uH+0.1uFが改悪のような気がするというのも、気がするだけでやってみれば分かる。主が改造を志したリンク先のシミュ画像見てないのかい?綺麗な特性だろ?DIYerはカマデンのトライパスアンプに時代から10uH+0.1uFがデフォ
ACアダプターを良質なものに交換てのも、次善策に過ぎない。D級はバッテリーでこそ真価を発揮する。理由はスイッチング負荷で揺すられる電源回路が無いから。でなきゃACアダプターの音を聞いてるようなもん
やりかたは可変リニア電源を13.2Vにして車載バッテリーに繋いで使うだけ。D級マニアならやるべき。このあたりから明確に市販アンプを超えてくる。私はLi-ionでやってた。
>>569 よかったね!おめでとう。よく頑張ったよ。次はインダクターを手巻きしてみな、飛ぶぞhttps://i.imgur.com/Lf0ZxUu.jpg
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08L94696B
https://shop.oyaide.com/products/p-5063.html
φ0.3mmを3m、4等分して巻けばいい。棒の端をテープで止めてから隙間なく12巻、折り返して往復で10巻、計測して10uH〜11uFの間に入ったらテープを剥がしエポキシで固め、抜いてから内側も固める
D級は無音時にもコモンモード電流をインダクタンスとLPFで消費しながらダバダバ捨てていて、出力波形はノーマルモードにタイミングが切り替わる量で表現しコイルの積分で作っている
A級動作させているバイポーラトランジスタの近傍なら1000uFは必要だけど、D級で必要なのはスイッチング負荷でリンギングが出にくい高速応答
10uH+0.1uFが改悪のような気がするというのも、気がするだけでやってみれば分かる。主が改造を志したリンク先のシミュ画像見てないのかい?綺麗な特性だろ?DIYerはカマデンのトライパスアンプに時代から10uH+0.1uFがデフォ
ACアダプターを良質なものに交換てのも、次善策に過ぎない。D級はバッテリーでこそ真価を発揮する。理由はスイッチング負荷で揺すられる電源回路が無いから。でなきゃACアダプターの音を聞いてるようなもん
やりかたは可変リニア電源を13.2Vにして車載バッテリーに繋いで使うだけ。D級マニアならやるべき。このあたりから明確に市販アンプを超えてくる。私はLi-ionでやってた。
>>569 よかったね!おめでとう。よく頑張ったよ。次はインダクターを手巻きしてみな、飛ぶぞhttps://i.imgur.com/Lf0ZxUu.jpg
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08L94696B
https://shop.oyaide.com/products/p-5063.html
φ0.3mmを3m、4等分して巻けばいい。棒の端をテープで止めてから隙間なく12巻、折り返して往復で10巻、計測して10uH〜11uFの間に入ったらテープを剥がしエポキシで固め、抜いてから内側も固める
2022/01/12(水) 08:55:39.89ID:lbbn5iQY
このマルチメーター、9V角型電池のスナップ部分が接触(製造)不良で電源落ちるけど、
六角形のスナップの内側を丸箸の裏で、体重乗せて思いっきり床に押し付けると圧着が良くなって直る
六角形のスナップの内側を丸箸の裏で、体重乗せて思いっきり床に押し付けると圧着が良くなって直る
2022/01/12(水) 10:28:57.42ID:BcyUrdJ1
中華アンプ改造の猛者の皆様…どうかご教授下さい…、皆様もおそらくご存知であるNFJ様が昔販売されていた自分でコンデンサ色々ハンダ付け出来る旧リトルスージーを知人から頂いたのですが、
XduoのTU-02SJを
秋月電子の定番GFの12V5Aのスイッチング使用してるとおそらくスイッチング電源からのノイズを拾いやすくノイズがずっと発生するので、
旧リトルスージーで解決したいと考えてますが、
旧リトルスージーを使用する際に中継する+-ケーブルはやはり5Aも流れる訳なので、気をつけないと発火する恐れはやはりありますか?
シリコンハウスのケーブル買ってきたのですが、耐電流最大5Aとか公表スペックが無いみたいなので、耐えられるか分からないみたいで…
また、旧リトルスージーですが、現行のNFJスージーと違ってコンデンサ盛り盛りなので、
これ蓄電とかしてスイッチングに誤作動起こしやすいとか欠陥があるとお聞きしたのですが、
あんまり素人が扱わない方がよろしいのでしょうか…
XduoのTU-02SJを
秋月電子の定番GFの12V5Aのスイッチング使用してるとおそらくスイッチング電源からのノイズを拾いやすくノイズがずっと発生するので、
旧リトルスージーで解決したいと考えてますが、
旧リトルスージーを使用する際に中継する+-ケーブルはやはり5Aも流れる訳なので、気をつけないと発火する恐れはやはりありますか?
シリコンハウスのケーブル買ってきたのですが、耐電流最大5Aとか公表スペックが無いみたいなので、耐えられるか分からないみたいで…
また、旧リトルスージーですが、現行のNFJスージーと違ってコンデンサ盛り盛りなので、
これ蓄電とかしてスイッチングに誤作動起こしやすいとか欠陥があるとお聞きしたのですが、
あんまり素人が扱わない方がよろしいのでしょうか…
2022/01/12(水) 13:03:10.29ID:lbbn5iQY
ノイズは取れないかも知れないが、危なくないから何でも試せばいいよ。ケーブルの定格は気にしなくていい
ただ本来コンデンサは負荷の直近に付けるものなので、ケーブル長は最短にしないと意味が薄れる。2段積にするなどして、ケーブル長は5cm以内にするのがいいよ
大容量によるSW電源の誤作動というのは突入電流のことだけど、コイルがついてるタイプは心配しなくて大丈夫https://stat.ameba.jp/user_images/20190903/22/nfj2009/34/80/j/o0800060014573595123.jpg
先のバッテリーを使う時の注意だけど、必ずヒューズを入れないと、ショート事故の時、大電流で燃え上がる
D級には2Aくらいの車用の平型ヒューズとソケットでいい。平型はガラス管と違い、固有音が付かないよhttps://www.digimart.net/magazine/article/2017060202600.html
ただ本来コンデンサは負荷の直近に付けるものなので、ケーブル長は最短にしないと意味が薄れる。2段積にするなどして、ケーブル長は5cm以内にするのがいいよ
大容量によるSW電源の誤作動というのは突入電流のことだけど、コイルがついてるタイプは心配しなくて大丈夫https://stat.ameba.jp/user_images/20190903/22/nfj2009/34/80/j/o0800060014573595123.jpg
先のバッテリーを使う時の注意だけど、必ずヒューズを入れないと、ショート事故の時、大電流で燃え上がる
D級には2Aくらいの車用の平型ヒューズとソケットでいい。平型はガラス管と違い、固有音が付かないよhttps://www.digimart.net/magazine/article/2017060202600.html
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 13:37:30.22ID:O/3qLsef >>572
どうもお世話さま、有難うございました
しばらく使っていたら音が増々エグくなって来ましたよw
502Sproが思わしくなくてAIYIMA A04を買い直していたのですが、何やら改造後はA04よりも
良い(自分好みの音)になったみたいです
A04を開けてみたら502Sと似た様な作りなんですが、こっちもバルクコンとLPFを同じにしても
OKですかね?
それと、この手巻きインダクタ面白そうですね、これなら自分にも作れそうです
ちなみに丸棒の太さは何Φ位なんでしょう
どうもお世話さま、有難うございました
しばらく使っていたら音が増々エグくなって来ましたよw
502Sproが思わしくなくてAIYIMA A04を買い直していたのですが、何やら改造後はA04よりも
良い(自分好みの音)になったみたいです
A04を開けてみたら502Sと似た様な作りなんですが、こっちもバルクコンとLPFを同じにしても
OKですかね?
それと、この手巻きインダクタ面白そうですね、これなら自分にも作れそうです
ちなみに丸棒の太さは何Φ位なんでしょう
2022/01/12(水) 14:40:54.17ID:gbuHTT4l
>>575
ご親切にありがとうございます、
旧リトルスージーSW電源からの誤供給問題心配しなくても良さそうなのですね、スージーくれた知人ははんだ漬けプロの方なので工作精度も問題無さそうで大丈夫そうです、
ケーブルは短くした方が良いのですね…+−の芯線剥き出しになってるスージーに繋ぐ側を短く切ってやってみようと思います…
すいません素人で…、その先のバッテリーとはヒューズ搭載する様なアナログ的なアンプの事を指すのでしょうか?
基本スイッチング電源を繋ぐのはデジタルアンプしか今は所持していないので、
デジアンならその心配もいらないですよね、
あくまでスージー繋ぐ先のアンプがアナログでヒューズ必要なタイプならって話で
でもバッテリーと言う事ですからもしかして違うかも…すいません電子まだまだの素人で…電工1種2種は仕事で取ったペーパーレベルで電子は全くさっぱりで…こんなんで電験なんて夢のまた夢です…
ご親切にありがとうございます、
旧リトルスージーSW電源からの誤供給問題心配しなくても良さそうなのですね、スージーくれた知人ははんだ漬けプロの方なので工作精度も問題無さそうで大丈夫そうです、
ケーブルは短くした方が良いのですね…+−の芯線剥き出しになってるスージーに繋ぐ側を短く切ってやってみようと思います…
すいません素人で…、その先のバッテリーとはヒューズ搭載する様なアナログ的なアンプの事を指すのでしょうか?
基本スイッチング電源を繋ぐのはデジタルアンプしか今は所持していないので、
デジアンならその心配もいらないですよね、
あくまでスージー繋ぐ先のアンプがアナログでヒューズ必要なタイプならって話で
でもバッテリーと言う事ですからもしかして違うかも…すいません電子まだまだの素人で…電工1種2種は仕事で取ったペーパーレベルで電子は全くさっぱりで…こんなんで電験なんて夢のまた夢です…
2022/01/12(水) 17:55:50.78ID:30N0lp+C
>>572
AB級アンプとか関係ないでしょ
SW電源のSWノイズが積層セラを直接鳴らしているんだよ
SW電源の動作で100uFじゃ音声帯域のノイズは取れない だから積層セラが鳴くのでしょう
セラコンは圧電スピーカにもなるくらいだからよく鳴く
電解に換えて鳴かなくなったのはその構造とインピーダンスの違いに理由があるよ
音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
AB級アンプとか関係ないでしょ
SW電源のSWノイズが積層セラを直接鳴らしているんだよ
SW電源の動作で100uFじゃ音声帯域のノイズは取れない だから積層セラが鳴くのでしょう
セラコンは圧電スピーカにもなるくらいだからよく鳴く
電解に換えて鳴かなくなったのはその構造とインピーダンスの違いに理由があるよ
音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
2022/01/12(水) 18:32:35.78ID:lbbn5iQY
>>576 D級アンプICのコイルとそれ以降のLPFはどれも同じでいける。OK
でもトロイダルコアコイルは歪がでかいから、空心コイルに替えないと、どうにもならないと思う
ホムセンで木の丸棒が13mmしか売って無くて、それで巻いたらしいhttps://i.imgur.com/KCVaGwE.jpg
好きなサイズで巻いたらいいよ。インダクタンス実測して巻く回数を増減して調整するから、実装可能な直径で、適当に調達できた丸棒のサイズでOK
5年以上前に巻いたので覚えてなかったがφ0.45mmの線材でコイル巻いてたわ。1層め15巻、2層め10巻だった
>>572では0.3mmでいいと書いたけど0.4mmのほうが扱いやすくていいね。0.5mmでもいいと思う。長さは4mで4個巻ける
ていうかそこそこ金かかるじゃん? ボリュームの方を先になんとかしたほうがいいと思う。中華アンプの一番のボトルネックはボリュームだから。アンプより上流でボリューム変えられないの?
>>577 先のバッテリーとは、>>572の追伸で、あなたに向けたレスではないんだゴメンw レス分ければよかったね
>>578 100uFで取れなくて1000uFで取れるSW電源ノイズ?SW電源の出力部に1000uFくらいは入ってるはずだけど、何故それでは取れなくて、アンプの中のコンデンサなら取れるのか説明できる?
>音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
録音してデータにして見えるのは帯域バランスと矩形波応答くらいだろ?そんな音質の一部だけ比較してどうするんよ
可能ならどんな実装してるのか画像あげてみて
でもトロイダルコアコイルは歪がでかいから、空心コイルに替えないと、どうにもならないと思う
ホムセンで木の丸棒が13mmしか売って無くて、それで巻いたらしいhttps://i.imgur.com/KCVaGwE.jpg
好きなサイズで巻いたらいいよ。インダクタンス実測して巻く回数を増減して調整するから、実装可能な直径で、適当に調達できた丸棒のサイズでOK
5年以上前に巻いたので覚えてなかったがφ0.45mmの線材でコイル巻いてたわ。1層め15巻、2層め10巻だった
>>572では0.3mmでいいと書いたけど0.4mmのほうが扱いやすくていいね。0.5mmでもいいと思う。長さは4mで4個巻ける
ていうかそこそこ金かかるじゃん? ボリュームの方を先になんとかしたほうがいいと思う。中華アンプの一番のボトルネックはボリュームだから。アンプより上流でボリューム変えられないの?
>>577 先のバッテリーとは、>>572の追伸で、あなたに向けたレスではないんだゴメンw レス分ければよかったね
>>578 100uFで取れなくて1000uFで取れるSW電源ノイズ?SW電源の出力部に1000uFくらいは入ってるはずだけど、何故それでは取れなくて、アンプの中のコンデンサなら取れるのか説明できる?
>音質の違いの判定に、アンプ出力を精度の良い録音データにして比較しているかな?
録音してデータにして見えるのは帯域バランスと矩形波応答くらいだろ?そんな音質の一部だけ比較してどうするんよ
可能ならどんな実装してるのか画像あげてみて
2022/01/12(水) 20:06:53.19ID:30N0lp+C
>>579
内蔵のコンデンサは織り込み済みなんですが
470uF程度のが入っているかな
SW電源側のデカップリングとそこから供給ケーブル先のアンプ内にあるデカップリングとは作用が違うのよ
供給ケーブルのインダクタ成分がコイルとなってアンプ内にあるデカップリングとでLPFを構成しているのね
SW電源だからといって高周波のノイズばかりではなく、負荷が重くなれば100〜120Hzのリップルノイズも出るよ
録音データというのは波形を見るものでなないよ、実用する音楽音源等を録音したものなんですが
改造する機器が1台しかない場合、改造した後は改造前の音が確認できないよね
そのために改造前の音を録音しておいて、その後に改造した音を録音して双方をリアルに比較するのね
もう一つの方法は、目的の機器を2台購入しておいて1台改造1台未改造にしてその両方をリアルに比較するのね
このように比較すれば冷静な判断ができる
さもないと「良くなった」ではなく「良くなった気がする」という結果でしかないことが殆んどでしょう
何か欠陥があってそれを修復したならその場で違いが分かることはあるよ
内蔵のコンデンサは織り込み済みなんですが
470uF程度のが入っているかな
SW電源側のデカップリングとそこから供給ケーブル先のアンプ内にあるデカップリングとは作用が違うのよ
供給ケーブルのインダクタ成分がコイルとなってアンプ内にあるデカップリングとでLPFを構成しているのね
SW電源だからといって高周波のノイズばかりではなく、負荷が重くなれば100〜120Hzのリップルノイズも出るよ
録音データというのは波形を見るものでなないよ、実用する音楽音源等を録音したものなんですが
改造する機器が1台しかない場合、改造した後は改造前の音が確認できないよね
そのために改造前の音を録音しておいて、その後に改造した音を録音して双方をリアルに比較するのね
もう一つの方法は、目的の機器を2台購入しておいて1台改造1台未改造にしてその両方をリアルに比較するのね
このように比較すれば冷静な判断ができる
さもないと「良くなった」ではなく「良くなった気がする」という結果でしかないことが殆んどでしょう
何か欠陥があってそれを修復したならその場で違いが分かることはあるよ
2022/01/12(水) 22:27:41.03ID:lbbn5iQY
SW電源からハムノイズ/リップルというのは、回路から考えれば根拠がない
リニア電源は過負荷で電源周波数の2倍のリプルが出る。理由はトランス降圧後の整流で電流波形が尖っているからhttp://www.op316.com/tubes/tips/b361.htm
SMPSは最初に140VDCか280VDCへと整流され、そこからPFCで電流が整えられるhttps://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/2_3.htm
具体的にはこうhttps://i.imgur.com/jtAtc48.png
これにLCかけた後、2次側の電圧を見て、1次側の高電圧小電流領域でPWMスイッチング制御して出力を担保してるのでsmpsは過負荷でもハムは出ない
確信を持って書いてるみたいだから本当に聴こえた/見えたのだろうけど、それは他所から拾ってきたノイズとおもう
スイッチングノイズというのはこういうのを指すhttps://youtu.be/aUiuQTdbj-I?t=419
こういうのはいくら電解増やしても取れない。リチウムバッテリーでも取れない。こういうの取るのはインダクターの仕事でしかもmHオーダーでないと取れない
だったら最初からリニア電源使うほうがよっぽど良いのは確か。ACアダプターを良質なものに交換しても程度の差はあれ根本的には同じこと
回路の基本や素子特性をちゃんと抑えてないから「良くなった気がする」という結果にしかならないのでは?少なくとも私はそう思う
リニア電源は過負荷で電源周波数の2倍のリプルが出る。理由はトランス降圧後の整流で電流波形が尖っているからhttp://www.op316.com/tubes/tips/b361.htm
SMPSは最初に140VDCか280VDCへと整流され、そこからPFCで電流が整えられるhttps://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/2_3.htm
具体的にはこうhttps://i.imgur.com/jtAtc48.png
これにLCかけた後、2次側の電圧を見て、1次側の高電圧小電流領域でPWMスイッチング制御して出力を担保してるのでsmpsは過負荷でもハムは出ない
確信を持って書いてるみたいだから本当に聴こえた/見えたのだろうけど、それは他所から拾ってきたノイズとおもう
スイッチングノイズというのはこういうのを指すhttps://youtu.be/aUiuQTdbj-I?t=419
こういうのはいくら電解増やしても取れない。リチウムバッテリーでも取れない。こういうの取るのはインダクターの仕事でしかもmHオーダーでないと取れない
だったら最初からリニア電源使うほうがよっぽど良いのは確か。ACアダプターを良質なものに交換しても程度の差はあれ根本的には同じこと
回路の基本や素子特性をちゃんと抑えてないから「良くなった気がする」という結果にしかならないのでは?少なくとも私はそう思う
2022/01/13(木) 01:51:44.87ID:nmS2RQJ0
>>581
ちょっと呆れるなぁ
SW電源は自分の設計で作ることもあるから理解しているけど
SW電源の一次側は商用電源交流100Vをブリッジ整流して直流を得るよね
SW式のACアダプタはその直流を得る平滑コンデンサの容量が小さい これは小型化のために仕方ないのですが
この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ
そのリップルはPWM制御のピークレベルを変動させ一定の振幅レベルとならないよ
当然そのピークレベル変動は二次側の出力電圧を変動させますが、
その変動を定電圧制御のループで一次側にフィードバックして吸収しようとしますが
その吸収もリップルが含まれた電源でコントロールしようとするのですからままならぬ動作になり制御しきれないのね
その結果として二次側の直流出力にリップルが現れるよ
以下、STD-12020U(12V/2A)というACアダプタの実測スペアナ画像(オーディオ帯域)
出力をAC結合して測定
負荷率70%時のリップルノイズ
https://i.imgur.com/jPISFeH.png
無負荷時のスイッチングノイズ
https://i.imgur.com/beZp3Tm.png
あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
ちょっと呆れるなぁ
SW電源は自分の設計で作ることもあるから理解しているけど
SW電源の一次側は商用電源交流100Vをブリッジ整流して直流を得るよね
SW式のACアダプタはその直流を得る平滑コンデンサの容量が小さい これは小型化のために仕方ないのですが
この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ
そのリップルはPWM制御のピークレベルを変動させ一定の振幅レベルとならないよ
当然そのピークレベル変動は二次側の出力電圧を変動させますが、
その変動を定電圧制御のループで一次側にフィードバックして吸収しようとしますが
その吸収もリップルが含まれた電源でコントロールしようとするのですからままならぬ動作になり制御しきれないのね
その結果として二次側の直流出力にリップルが現れるよ
以下、STD-12020U(12V/2A)というACアダプタの実測スペアナ画像(オーディオ帯域)
出力をAC結合して測定
負荷率70%時のリップルノイズ
https://i.imgur.com/jPISFeH.png
無負荷時のスイッチングノイズ
https://i.imgur.com/beZp3Tm.png
あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
2022/01/13(木) 03:25:14.71ID:W9TJJEqR
>>582 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06239/
https://akizukidenshi.com/download/ds/adaptertechnology/STD-12020U-specsheet.pdf
リプル100mV(MAX-40dBノイズ)のACアダプターをPCで録音してwave spectraでFFT示して何をしたいのかわからないけど
そのデータから、はっきり分かることは、あなたのPC録音は無負荷時にも、>>この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ<<
と主張してる同じレベルの1.1kHzノイズと高調波があるね。そして負荷時には何故か消えて、同レベルのハムノイズが現れる
つまり先に私が書いたとおり、PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ
>あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
それはD級に1000uF以上積まないと気がすまないあんたのほうだよ
私は実際にやったことしか書いてないし自前の画像も上げてるhttps://i.imgur.com/AindaFl.jpg
電解なし2.7uFのみ。SMDはECHUとECPUのみ。抵抗はPRP殻剥き。TPA3116でも電源と実装次第で、所有の30万円の純A級アンプとほとんど同じ音がでる
妻は区別がつかないと言っていた。胡弓聴いた時に初めて「確かにA級のほうが良い。胡弓らしい音がする」と気付いた
SMPSを設計するんならオシロ必須なのに、オシロのFFTでなく、フリーウェアのwave spectraなのが超不自然
わりと粘り強く話題と体裁を保とうとしたが、話が噛み合う気配すらない。胡散臭いレスは絶賛放置の方針なんで、あとはお好きに
https://akizukidenshi.com/download/ds/adaptertechnology/STD-12020U-specsheet.pdf
リプル100mV(MAX-40dBノイズ)のACアダプターをPCで録音してwave spectraでFFT示して何をしたいのかわからないけど
そのデータから、はっきり分かることは、あなたのPC録音は無負荷時にも、>>この低容量の影響で負荷が大きい時盛んにリップルが発生するよ<<
と主張してる同じレベルの1.1kHzノイズと高調波があるね。そして負荷時には何故か消えて、同レベルのハムノイズが現れる
つまり先に私が書いたとおり、PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ
>あなた、ネットで拾った情報だけの頭デッカチになってないか
それはD級に1000uF以上積まないと気がすまないあんたのほうだよ
私は実際にやったことしか書いてないし自前の画像も上げてるhttps://i.imgur.com/AindaFl.jpg
電解なし2.7uFのみ。SMDはECHUとECPUのみ。抵抗はPRP殻剥き。TPA3116でも電源と実装次第で、所有の30万円の純A級アンプとほとんど同じ音がでる
妻は区別がつかないと言っていた。胡弓聴いた時に初めて「確かにA級のほうが良い。胡弓らしい音がする」と気付いた
SMPSを設計するんならオシロ必須なのに、オシロのFFTでなく、フリーウェアのwave spectraなのが超不自然
わりと粘り強く話題と体裁を保とうとしたが、話が噛み合う気配すらない。胡散臭いレスは絶賛放置の方針なんで、あとはお好きに
2022/01/13(木) 08:21:54.35ID:nPaVqslL
この場合スイッチング電源のノイズがアンプの出力に出たというよりは
LM2590のデカップリングが不十分で異常動作して、TPA3250の内部アナログ部電源にノイズが入り込んでたっていうことでは
LM2590のデカップリングが不十分で異常動作して、TPA3250の内部アナログ部電源にノイズが入り込んでたっていうことでは
2022/01/13(木) 11:00:41.36ID:nmS2RQJ0
>>583
>PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ
ちょっとまって、誰が「PCの録音」だと言ったのかな 勝手に決めつけないでね
音声帯域内のノイズ確認だから録音をデータにしたのは確かだけど、PCではなく電池動作のICレコーダの録音だよ
電池動作だから、GNDはフロートしていてGND経由のノイズは行き場がないのでノイズが回り込むことはないよ
以上のとおりで、ノイズの回り込みは発生していませんよ(事前にGND経由ノイズ有無は確認している)
あなた本当に基本知識ないのですね
SW電源の構造によるが、無負荷時に規定電圧を保つため(基本動作のPWM制御だけでは電圧を下げきれない)
PWM波の間隔を間引きして規定電圧まで下げるのよ
間引きするとその間のPWM波が無くなり、ブロッキング発振になり発振周波数がダウンする
そのダウンした周波数が「STD-12020U」場合で1kHz付近なったということだけのことなんだが
70%負荷のリップルノイズ(100Hz)発生時にそれ以外のノイズが消えているのは
間引き動作から基本動作のPWM制御に移行したからで、基本動作の発振周波数は正確には忘れたが
100kHz付近にあり、オーディオ帯域から遥か高い周波数であることから
オーディオ帯域のスペアナには現れないつまり消えて見えるだけのことだよ
自己流はダメね もっと基本を身に付けようね
>PCの録音ラインへGND経由でノイズが回り込んだだけだよ
ちょっとまって、誰が「PCの録音」だと言ったのかな 勝手に決めつけないでね
音声帯域内のノイズ確認だから録音をデータにしたのは確かだけど、PCではなく電池動作のICレコーダの録音だよ
電池動作だから、GNDはフロートしていてGND経由のノイズは行き場がないのでノイズが回り込むことはないよ
以上のとおりで、ノイズの回り込みは発生していませんよ(事前にGND経由ノイズ有無は確認している)
あなた本当に基本知識ないのですね
SW電源の構造によるが、無負荷時に規定電圧を保つため(基本動作のPWM制御だけでは電圧を下げきれない)
PWM波の間隔を間引きして規定電圧まで下げるのよ
間引きするとその間のPWM波が無くなり、ブロッキング発振になり発振周波数がダウンする
そのダウンした周波数が「STD-12020U」場合で1kHz付近なったということだけのことなんだが
70%負荷のリップルノイズ(100Hz)発生時にそれ以外のノイズが消えているのは
間引き動作から基本動作のPWM制御に移行したからで、基本動作の発振周波数は正確には忘れたが
100kHz付近にあり、オーディオ帯域から遥か高い周波数であることから
オーディオ帯域のスペアナには現れないつまり消えて見えるだけのことだよ
自己流はダメね もっと基本を身に付けようね
2022/01/13(木) 11:04:59.42ID:nmS2RQJ0
2022/01/13(木) 11:20:26.64ID:nmS2RQJ0
>>586
それと、ノイズ音はアンプの出力ではなく基板から聞こえているのね
それと、ノイズ音はアンプの出力ではなく基板から聞こえているのね
2022/01/13(木) 11:23:02.98ID:nmS2RQJ0
>>579
ところで、この空芯コイルの直流抵抗はいくつかな
ところで、この空芯コイルの直流抵抗はいくつかな
2022/01/13(木) 12:32:14.65ID:W9TJJEqR
>>585
不連続モードは知ってるよ。いい加減面倒だから適当にあしらってみただけhttps://youtu.be/DVY-O4QOoMI?t=533
ICレコーダで録音()したのならその通りだね
-40dBのノイズが結合容量でクリップして高調波が出てる
100Hzは盛大にクリップしてコンデンサの充電特性まんまで高調波がリニアに出てる
理由は容量不足なんじゃなく、安物で部品点数が間引かれてるからブリッジD後ろのインダクターが不足、PFCも無いから電流が尖形で無充電期間が長いからだけどな
アホっぽく容量増やせば解決するのはそのとおりだが、コストとスペースファクタかけていいなら大きなインダクタとPFC入れる。あんた千円ACアダプターに固執して、PFCにぜんぜん食いつかんね?
設計するらしいけど、LLCやZVSは? 興味ないのか?知らんのか? 偉そうにするまえに、せめて相応のいい情報をスレに投下しろよ。芸のないやつだな
DCRは0.1Ω
不連続モードは知ってるよ。いい加減面倒だから適当にあしらってみただけhttps://youtu.be/DVY-O4QOoMI?t=533
ICレコーダで録音()したのならその通りだね
-40dBのノイズが結合容量でクリップして高調波が出てる
100Hzは盛大にクリップしてコンデンサの充電特性まんまで高調波がリニアに出てる
理由は容量不足なんじゃなく、安物で部品点数が間引かれてるからブリッジD後ろのインダクターが不足、PFCも無いから電流が尖形で無充電期間が長いからだけどな
アホっぽく容量増やせば解決するのはそのとおりだが、コストとスペースファクタかけていいなら大きなインダクタとPFC入れる。あんた千円ACアダプターに固執して、PFCにぜんぜん食いつかんね?
設計するらしいけど、LLCやZVSは? 興味ないのか?知らんのか? 偉そうにするまえに、せめて相応のいい情報をスレに投下しろよ。芸のないやつだな
DCRは0.1Ω
2022/01/14(金) 21:05:52.29ID:6buKbWK/
喧嘩しないで
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 01:09:10.34ID:62gKcPma >>579
アドバイス有難うございます
空芯コイルに使う導線にいきなり超高級なオーグラインは敷居が高いし価格も高いので
まずはエナメル線を使って実験してみようと思っています
502Sに使われているコイルを参考にΦ6〜7mmの丸棒に長さ15mmで3重位のを作れば
良さそうかなと、カット&トライで挑戦してみます
パワーアンプ上流のボリュームの件ですが、プリとしてTUBE-01を使ってますので、パワー
アンプはなるべくボリュームを上げてプリで音量調節を行っています
アドバイス有難うございます
空芯コイルに使う導線にいきなり超高級なオーグラインは敷居が高いし価格も高いので
まずはエナメル線を使って実験してみようと思っています
502Sに使われているコイルを参考にΦ6〜7mmの丸棒に長さ15mmで3重位のを作れば
良さそうかなと、カット&トライで挑戦してみます
パワーアンプ上流のボリュームの件ですが、プリとしてTUBE-01を使ってますので、パワー
アンプはなるべくボリュームを上げてプリで音量調節を行っています
2022/01/15(土) 01:32:11.82ID:iK2/OutF
エナメルだと音は向上しないです
オーグラインだから良いのでなく、被覆がPTFEであることが大事なので
廉価に実験をするならFEPで試してみて。FEPでインダクタ巻いたこと無いけど、多分そこそこ同じ音質になるはず。
プリ使ってるなら使用域の最大でボリュームを固定しまうのがいいよ
撤去は面倒なので、抵抗を四本買って基板ボリューム裏に付けてしまえばいい
具体的な計算や購入先、やり方は明日以降に書きます
オーグラインだから良いのでなく、被覆がPTFEであることが大事なので
廉価に実験をするならFEPで試してみて。FEPでインダクタ巻いたこと無いけど、多分そこそこ同じ音質になるはず。
プリ使ってるなら使用域の最大でボリュームを固定しまうのがいいよ
撤去は面倒なので、抵抗を四本買って基板ボリューム裏に付けてしまえばいい
具体的な計算や購入先、やり方は明日以降に書きます
2022/01/15(土) 10:49:20.75ID:SEzt+K0V
爺でDIYオーディオを趣味にしてるようなのはたいてい承認欲求が強い
若くて強いのは発達障害
若くて強いのは発達障害
2022/01/15(土) 12:14:15.51ID:/LnhQsJ+
2022/01/15(土) 13:35:54.28ID:iK2/OutF
そうみえるのならやめとく。QAはここまで
2022/01/15(土) 17:36:24.86ID:M9UxPWhC
自作自演、自問自答、ようやく終了w
2022/01/15(土) 17:42:46.11ID:M9UxPWhC
2022/01/16(日) 09:20:30.35ID:abobxKFp
悪質なiCat不買運動首謀者、統合失調びろ石川弘晃
http://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/18(火) 21:58:34.74ID:i+s6/Nws
PTFE=びろ? ハイエンドケーブルは殆どシルバードのPTFEだし、PTFEのインダクタも8年前から使ってるんだが
その半田の下手なびろとかいうやつがPTFE言い始めたのは近年なのに何故だ
その半田の下手なびろとかいうやつがPTFE言い始めたのは近年なのに何故だ
2022/01/19(水) 12:16:16.98ID:EGCkTuks
>>600
坊やだからさ。
坊やだからさ。
2022/01/19(水) 12:23:19.44ID:IPdBDBgg
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 14:40:18.23ID:9MuyZLeE >>592
591です、久しぶりにスレ覗いたら変な流れになってますね
ボリュームの使用最大値の固定方法、興味が有りますので是非教えて下さい
アンプのボリュームを上げた状態でのSWのON/OFFは問題無いのですか?
591です、久しぶりにスレ覗いたら変な流れになってますね
ボリュームの使用最大値の固定方法、興味が有りますので是非教えて下さい
アンプのボリュームを上げた状態でのSWのON/OFFは問題無いのですか?
2022/01/20(木) 20:32:32.78ID:1P9ZbTR1
>>603
びろのバカッターかブログで直接教えてもらいなさい
びろのバカッターかブログで直接教えてもらいなさい
2022/01/21(金) 21:34:33.31ID:7cB4QfKK
2022/01/21(金) 22:36:46.45ID:Yaz+lh+h
>>605
お前じゃなくて、びろ石川弘晃さまより回答を得たいんだよ
お前じゃなくて、びろ石川弘晃さまより回答を得たいんだよ
2022/01/22(土) 06:12:03.10ID:hY8Y39XX
>>603がその人じゃないの
2022/01/22(土) 08:29:51.49ID:tfLJC3WR
全部一人で書いてるんだろうなw キモすぎw
2022/01/22(土) 11:21:38.14ID:MIOcPNE6
610名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 06:53:46.42ID:HQqmnF03 グランドに落とす抵抗の精度や質を気にしない人は右に回し切ればよろしい
2022/01/23(日) 10:57:26.59ID:iyMQb/qS
612名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 12:03:09.03ID:KxE3RfwX びろ何とやらのストーカー野郎、頓珍漢な思い込みでスレを荒らすなよ
極度の思い込みは病気だぞ、病院に行け
こいつに同調したり便乗してる奴も居る様だが仲間だと思われるぞ
まあ、それらもこいつの一人猿芝居の可能性も有るけどね
極度の思い込みは病気だぞ、病院に行け
こいつに同調したり便乗してる奴も居る様だが仲間だと思われるぞ
まあ、それらもこいつの一人猿芝居の可能性も有るけどね
2022/01/23(日) 12:43:17.32ID:iyMQb/qS
2022/01/23(日) 12:49:18.45ID:iyMQb/qS
2022/01/23(日) 20:07:14.13ID:KQusncMC
韓国人には声闘というのがあって
ようするに理屈で負けても騒音出し続けて勝ったと宣言する
このスレで言い負かされたあの人だね
ようするに理屈で負けても騒音出し続けて勝ったと宣言する
このスレで言い負かされたあの人だね
2022/01/23(日) 22:41:06.08ID:MTi4J7Gu
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 23:48:53.28ID:KxE3RfwX 613←こいつのびろってのに対する執着は何なんだウザ過ぎる
2022/01/24(月) 00:32:03.95ID:wsPCphdb
アンチもファンだからよっぽど好きなんだろ
2022/01/24(月) 00:58:23.74ID:G3aiop0E
お友達だろ
599 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/01/16(日) 09:20:30.35 ID:abobxKFp
悪質なiCat不買運動首謀者、統合失調びろ石川弘晃
http://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
599 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/01/16(日) 09:20:30.35 ID:abobxKFp
悪質なiCat不買運動首謀者、統合失調びろ石川弘晃
http://i.imgur.com/AUxSaBC.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/24(月) 00:59:05.78ID:NH/lEpmR
こういうのって端からだと誰が誰に言ってるとかわからんし、レスも追う気にもならんけど
たまに見る節約か改行せずにURL貼るの、変なのと同一視されそうでやめた方が良さげ
ここだとキチガイ連呼の人や、最近も中華アンプ総合10ってとこで
なんかコンデンサの電力消費(発熱)のモデルが気に食わない?人が
100kHzのESRで120Hzのtanδを求めるてる変なとこに誘導だか晒し上げだかしてるのを見た
たまに見る節約か改行せずにURL貼るの、変なのと同一視されそうでやめた方が良さげ
ここだとキチガイ連呼の人や、最近も中華アンプ総合10ってとこで
なんかコンデンサの電力消費(発熱)のモデルが気に食わない?人が
100kHzのESRで120Hzのtanδを求めるてる変なとこに誘導だか晒し上げだかしてるのを見た
2022/01/24(月) 01:29:56.66ID:NH/lEpmR
だいぶ前だけどGustardってとこでも見たな
たしか分圧についてだったから、今のここの話と近いかもしれんけど
意味のない勿論間違いな想像をすごく得意気に語ったりちょっと変わった人が多い?
たまに来るだけの自分でそうだから、張り付いてる人はもっと見てて印象悪かったりするかも
たしか分圧についてだったから、今のここの話と近いかもしれんけど
意味のない勿論間違いな想像をすごく得意気に語ったりちょっと変わった人が多い?
たまに来るだけの自分でそうだから、張り付いてる人はもっと見てて印象悪かったりするかも
2022/01/24(月) 01:46:22.65ID:CMEBmuIt
あんたの日本語も変わってるねw 何かを得意げに語ってるつもりらしいがw
2022/01/24(月) 02:44:27.52ID:NH/lEpmR
そうかもね。変な人の変な行動はなかなか端的に伝えにくいというのもあるかもしれんけど
まあ上でちょっと見かけたんで、間違えて目の敵にされてもつまらんし
ただURL貼るだけでも特徴合わせない方が無難ですよと。その上の方に限らずね
まあ上でちょっと見かけたんで、間違えて目の敵にされてもつまらんし
ただURL貼るだけでも特徴合わせない方が無難ですよと。その上の方に限らずね
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 03:15:21.07ID:hGNzGNP2 見当違いな思い込みでビロ認定などされたら当事者は失笑もんだが
それで粘着された日にゃ鬱陶しくて堪らんじゃないの
普通にレスを読んでりゃ尋常な人ならここにビロなんて居ないと分かるだろ
ビロを追い求める余りに幻でも見えるんかいな
それで粘着された日にゃ鬱陶しくて堪らんじゃないの
普通にレスを読んでりゃ尋常な人ならここにビロなんて居ないと分かるだろ
ビロを追い求める余りに幻でも見えるんかいな
2022/01/24(月) 04:15:47.34ID:c1zvfqwe
>>624
びろが自身を否定w
びろが自身を否定w
2022/01/24(月) 07:29:03.60ID:D2dF1JR+
上でのやりとりに、以前のキチガイ連呼とかだと思われてもなんだし
やめとけばと言ったのが変に伝わったりでもしたのか
発想というかなんというか荒んでるねー。当人なら知らね
やめとけばと言ったのが変に伝わったりでもしたのか
発想というかなんというか荒んでるねー。当人なら知らね
2022/01/24(月) 07:49:35.55ID:CMEBmuIt
>>623 コンデンサの電力消費(発熱)のモデル? 誘導だか晒上げだか? それで端的に伝えようとしてるつもりか要約してるつもりか知らんが、
そこまで日本語不自由な奴は何も書かんほうが無難やで?w
そこまで日本語不自由な奴は何も書かんほうが無難やで?w
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 11:48:08.18ID:hGNzGNP2 625 ←アホか、懲りねー野郎だぜ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 11:48:48.91ID:861VLZ0p PA3sのボリューム外して2番3番を短絡して1番2番をRNCF0603TKW4K99という精密
抵抗に置き換えた
デジチャンで4台のPA3sの片チャンネルを使ってLSR305を鳴らしているが超立体的に
NHKの音の風景が描写される
但しすべてのチャンネルでの抵抗交換とバランス入力
そして64ビットボリュームが条件である
スピーカーユニット以外3way化の準備は整いつつあるのでどうやって低域を伸ばそう
かと妄想中である
抵抗に置き換えた
デジチャンで4台のPA3sの片チャンネルを使ってLSR305を鳴らしているが超立体的に
NHKの音の風景が描写される
但しすべてのチャンネルでの抵抗交換とバランス入力
そして64ビットボリュームが条件である
スピーカーユニット以外3way化の準備は整いつつあるのでどうやって低域を伸ばそう
かと妄想中である
2022/01/24(月) 12:06:59.58ID:X3Mvmbou
2022/01/24(月) 12:18:00.93ID:X3Mvmbou
一人だけsage無しで書き込みを続けるw
632名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 14:50:52.96ID:hGNzGNP2 ストーカー野郎は房総の竹藪からキーボード叩いてんのか?
2022/01/24(月) 15:38:42.95ID:CMEBmuIt
2022/01/25(火) 00:43:34.02ID:sBM/ZP9+
>>627
そんな事細かに晒し上げみたいなのも気が引けるし
万一気になる人がいても、スレタイでググってくでしょ
まあ、なんか1/ωCについて容量(C)が小さい方が1/ωCも小さいんだと、Cは分母にいるのに
んで、その方の貼ったURLも、自分はこちらのモデルの方がわかりやすいくらいでいいものを
わざわざ相手を否定して、tanδの計算も凡ミスしてるしなんだかなって感じ
意識が高いんだか、もっとお気楽にでもいいと思うけどね
そんな事細かに晒し上げみたいなのも気が引けるし
万一気になる人がいても、スレタイでググってくでしょ
まあ、なんか1/ωCについて容量(C)が小さい方が1/ωCも小さいんだと、Cは分母にいるのに
んで、その方の貼ったURLも、自分はこちらのモデルの方がわかりやすいくらいでいいものを
わざわざ相手を否定して、tanδの計算も凡ミスしてるしなんだかなって感じ
意識が高いんだか、もっとお気楽にでもいいと思うけどね
2022/01/25(火) 10:11:17.71ID:3vATtePf
誰を個人攻撃したいのか知らんが、口の中でもごもご言ってないでちゃんと書けやw ヲタキモいw
2022/01/25(火) 23:59:24.70ID:T2rbMp3I
637名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 03:19:47.42ID:SX1/Hw802022/01/26(水) 10:40:50.27ID:q7V6c94l
639名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 12:23:26.87ID:SX1/Hw80 >>638
ええ、大体はそういう事です
プリを使って音量調節をしていますが、皆さんに助けて頂いたおかげでFX502Sproの音量を
最大2時位まで上げられる(これは副産物で主目的は別だったのですが)様になり、尚且つその
ヴォリューム位置でTUBE-01の音量も最大で1時位まで回せる余裕が出来ました、そこまでやる
と爆音になりますがね
その後、それなら502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する方法(多分そういう事だと
思っていますが)を教えてあげるよと言われ待っていたのですが、周知の通りのゴタゴタが発生
今に至っている訳です
ええ、大体はそういう事です
プリを使って音量調節をしていますが、皆さんに助けて頂いたおかげでFX502Sproの音量を
最大2時位まで上げられる(これは副産物で主目的は別だったのですが)様になり、尚且つその
ヴォリューム位置でTUBE-01の音量も最大で1時位まで回せる余裕が出来ました、そこまでやる
と爆音になりますがね
その後、それなら502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する方法(多分そういう事だと
思っていますが)を教えてあげるよと言われ待っていたのですが、周知の通りのゴタゴタが発生
今に至っている訳です
2022/01/26(水) 17:47:41.94ID:q7V6c94l
>>639
第一の原因はプリもメインもBカーブのボリュームが使われているからでしょう
>502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する
これ、根拠ないです
メイン側で上げた分プリ側で下げることになるのに
その下げた側で音質が悪くなるという理屈が成立して意味がない
それもプリ側(01)にゲインがあるからなおさら絞る結果になることだしw
自分のお遊び装置(中華製)はプリもメインともAカーブに改装
その上、プリ(01)はゲイン0dBになるよう電流帰還を施し、直線性改善のため
B電源電圧を60Vから90Vに改造している
ゲイン0dBだから、プリとメインのボリュームは相対関係になる
改造は自慢している訳ではないが
改造というのは、事前の結果から改造の目標をたてなければ
「良くなった」気がするだけでしょう
第一の原因はプリもメインもBカーブのボリュームが使われているからでしょう
>502の音量を音質が良いまま使用値上限に固定する
これ、根拠ないです
メイン側で上げた分プリ側で下げることになるのに
その下げた側で音質が悪くなるという理屈が成立して意味がない
それもプリ側(01)にゲインがあるからなおさら絞る結果になることだしw
自分のお遊び装置(中華製)はプリもメインともAカーブに改装
その上、プリ(01)はゲイン0dBになるよう電流帰還を施し、直線性改善のため
B電源電圧を60Vから90Vに改造している
ゲイン0dBだから、プリとメインのボリュームは相対関係になる
改造は自慢している訳ではないが
改造というのは、事前の結果から改造の目標をたてなければ
「良くなった」気がするだけでしょう
2022/01/26(水) 18:27:35.70ID:Hq2wJQt/
>>640
俺は効率の悪いAカーブが好きだって言ってるだけにしか見えない
Aカーブで微調整できる範囲は30%程度ですよね
こんな小さな範囲でその機材が最も得意とする出力が得られるのですか?
一般的にはは50%前後が一番音が良いのに
30%までの位置で
安普請の家で
小さな表現が随分潰れた小さい音で
こんな音聞いてうっとりするんですか?
俺は効率の悪いAカーブが好きだって言ってるだけにしか見えない
Aカーブで微調整できる範囲は30%程度ですよね
こんな小さな範囲でその機材が最も得意とする出力が得られるのですか?
一般的にはは50%前後が一番音が良いのに
30%までの位置で
安普請の家で
小さな表現が随分潰れた小さい音で
こんな音聞いてうっとりするんですか?
2022/01/26(水) 18:57:42.18ID:q7V6c94l
全部が意味不明
2022/01/26(水) 20:56:43.92ID:Hq2wJQt/
2022/01/26(水) 23:09:03.98ID:q7V6c94l
Aカーブだからボリューム回転の始まり付近にある小音量の調整がし易いのでしょ
>>639さんもその改善を求めているのでは
例えばBカーブの回転角5度の範囲の音量変化がAカーブではその2〜3倍の角度に拡張されるのだから調整し易いのは当然だろ
>>639さんもその改善を求めているのでは
例えばBカーブの回転角5度の範囲の音量変化がAカーブではその2〜3倍の角度に拡張されるのだから調整し易いのは当然だろ
2022/01/26(水) 23:21:59.65ID:a2QG9yj2
>>639
二時の位置はAカーブだったら50%くらいの抵抗の位置なのでボリュームを外して、10kと10kか5.1kと5.1kの1608サイズのチップ抵抗を並べて4個取り付ける
二時の位置はAカーブだったら50%くらいの抵抗の位置なのでボリュームを外して、10kと10kか5.1kと5.1kの1608サイズのチップ抵抗を並べて4個取り付ける
646名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 02:11:59.84ID:p8t0GCfX 皆さん、沢山の※を有難うございます
考えてみましたら現時点で音が良くなった502に不満が有る訳なのではなく、
更に音が良くなるのかなと思った次第なんです
言われてみますと確かにプリ、パワー共にBカーブのヴォリュームですよね
それに何故かTUBE-01のゲインがやたら高いです、01の方のボリュームを
Aカーブに替えるとコントロールがし易くなりそうですね
ローテクな自分としてはこっちの方法が向いているかもです
以前に何処かのスレで基板の裏からハンダをヴォリュームの足にてんこ盛り
にして外すという方法が出ていたので、自分にも出来そうだなと考えました
自分がやると危険が危なそうな気もしますがw
考えてみましたら現時点で音が良くなった502に不満が有る訳なのではなく、
更に音が良くなるのかなと思った次第なんです
言われてみますと確かにプリ、パワー共にBカーブのヴォリュームですよね
それに何故かTUBE-01のゲインがやたら高いです、01の方のボリュームを
Aカーブに替えるとコントロールがし易くなりそうですね
ローテクな自分としてはこっちの方法が向いているかもです
以前に何処かのスレで基板の裏からハンダをヴォリュームの足にてんこ盛り
にして外すという方法が出ていたので、自分にも出来そうだなと考えました
自分がやると危険が危なそうな気もしますがw
2022/01/27(木) 03:37:42.92ID:7GUd7sAV
ボリュームは50%の位置が熱雑音的にいちばん不利(理論的に)
理由は、次段(たいていはアンプの初段) から見たボリュームのインピーダンスが最大だから
音質との関連は不明
以上、豆
50%の位置ではインピーダンスが大きいので誘導ノイズも乗りやすい(ものによる)
信号を入力せずに、スピーカーに耳を近づけてボリュームをまわすとサーノイズ、ブーンノイズの変化がわかることもある
音質との関連は不明
以上、豆豆
某教祖様が言うには
「アンプのゲインを小さくして作ってボリュームで絞らないようにしたケースと、ゲインをある程度大きくしてボリュームを絞って使うのでは
後者の方が力強い音が出る」
教祖様の設計制作のアンプのことなので、他のアンプでどうかは不明
以上、昭和の頃に雑誌で読んだ
理由は、次段(たいていはアンプの初段) から見たボリュームのインピーダンスが最大だから
音質との関連は不明
以上、豆
50%の位置ではインピーダンスが大きいので誘導ノイズも乗りやすい(ものによる)
信号を入力せずに、スピーカーに耳を近づけてボリュームをまわすとサーノイズ、ブーンノイズの変化がわかることもある
音質との関連は不明
以上、豆豆
某教祖様が言うには
「アンプのゲインを小さくして作ってボリュームで絞らないようにしたケースと、ゲインをある程度大きくしてボリュームを絞って使うのでは
後者の方が力強い音が出る」
教祖様の設計制作のアンプのことなので、他のアンプでどうかは不明
以上、昭和の頃に雑誌で読んだ
2022/01/27(木) 06:40:42.57ID:MOIpy9RX
>>646
最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです
ハンダてんこ盛りにして外すという方法はやめましょう
パターンのランドが傷み剥がれます
電動の吸取機が理想ですが、用意できない場合は
ボリュームを解体して6本のピンだけ残し
そのピンを1本づつ抜き取る方法が安全ですよ
解体方法は、軸の土台のダイキャスト部分とピンのあるプラ部分を結合させているピンが2本あり
そのピンの先端を潰している部分(軸側)をドリルで少し削ると後方に抜けで軸部分と分離できる
後はニッパでプラ部分を切り取る
最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです
ハンダてんこ盛りにして外すという方法はやめましょう
パターンのランドが傷み剥がれます
電動の吸取機が理想ですが、用意できない場合は
ボリュームを解体して6本のピンだけ残し
そのピンを1本づつ抜き取る方法が安全ですよ
解体方法は、軸の土台のダイキャスト部分とピンのあるプラ部分を結合させているピンが2本あり
そのピンの先端を潰している部分(軸側)をドリルで少し削ると後方に抜けで軸部分と分離できる
後はニッパでプラ部分を切り取る
2022/01/27(木) 07:00:28.74ID:MOIpy9RX
2022/01/27(木) 07:32:14.97ID:UyVxrpjE
2022/01/27(木) 08:05:33.86ID:MOIpy9RX
2022/01/27(木) 08:49:56.24ID:aIw5OgeH
今使ってるアンプ入力外して最大音量しても聞こえんわ
2022/01/27(木) 10:56:02.91ID:MOIpy9RX
>>652
ノイズ発生には条件が揃わなきゃ
ノイズ発生には条件が揃わなきゃ
2022/01/27(木) 12:24:24.18ID:MnoVeYka
今時の程度の良いデジアンでハムの話全く効かないし
エントリーでも聞かないよね
エントリーでも聞かないよね
655名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 13:19:49.59ID:p8t0GCfX >>648
おお!子細なアドバイスありがとうです!
交換はその方法でやってみます、てんこ盛りはやっぱり危険が危ないですよね
>最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです
↑これはどの様にすれば良いのか教えて頂けると有り難いです
おお!子細なアドバイスありがとうです!
交換はその方法でやってみます、てんこ盛りはやっぱり危険が危ないですよね
>最良の方法はTUBE-01のゲインを0dBに近づけることです
その方法は電流帰還が最善で、カソードに抵抗1本入れるだけです
↑これはどの様にすれば良いのか教えて頂けると有り難いです
2022/01/27(木) 13:52:41.93ID:MOIpy9RX
反転アンプ型の差動入力に直接ボリュームを接続したタイプで
例えば、以前知人から「研究に使ってくれ」と頂いたSMSLのSA-36A Proとかいう
TPA3118チップ搭載のアンプで、入力端子をショートした状態のボリューム抵抗中点で
最大のホワイトノイズを確認したのが最初だった
原因は直ぐ判明したが、中華製を手にするのはこの時が初めてで
パターンデザインにも問題があり、中華製はこんなレベルかと思った次第
例えば、以前知人から「研究に使ってくれ」と頂いたSMSLのSA-36A Proとかいう
TPA3118チップ搭載のアンプで、入力端子をショートした状態のボリューム抵抗中点で
最大のホワイトノイズを確認したのが最初だった
原因は直ぐ判明したが、中華製を手にするのはこの時が初めてで
パターンデザインにも問題があり、中華製はこんなレベルかと思った次第
2022/01/27(木) 15:47:56.90ID:N5WOJ1UC
入力ショートして大丈夫なん?
2022/01/27(木) 15:53:53.05ID:G4J+bqeV
外部クロック入れると別モンとか見るけど測定されると左右の誤差以下なんだな
絶賛してる人がいる割に左右の誤差に文句付ける人はあんまりいないね
絶賛してる人がいる割に左右の誤差に文句付ける人はあんまりいないね
2022/01/27(木) 16:40:30.94ID:MOIpy9RX
>>655
緑色の矢印で示した1.8kΩがその抵抗
1.8kΩは全改造した時の数値で0dBより若干大きいゲインになってます
この抵抗値は大きくするとゲインが下がります
なお、このTUBE-01はDilvpoetryというブランドのもので
FX AUDIOのものとはDC-DCコンバータが異なります
未改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_dilvpoetry.png
改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_dilvpoetry.png
緑色の矢印で示した1.8kΩがその抵抗
1.8kΩは全改造した時の数値で0dBより若干大きいゲインになってます
この抵抗値は大きくするとゲインが下がります
なお、このTUBE-01はDilvpoetryというブランドのもので
FX AUDIOのものとはDC-DCコンバータが異なります
未改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_dilvpoetry.png
改造機回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_dilvpoetry.png
2022/01/27(木) 16:45:01.67ID:MnoVeYka
>>659
これ、素人には厳しいじゃろ
これ、素人には厳しいじゃろ
2022/01/27(木) 17:37:56.75ID:MOIpy9RX
全部の改造はしなくていいんです
抵抗の追加だけ
抵抗の追加だけ
2022/01/27(木) 17:48:02.77ID:MOIpy9RX
>>659
実際の配線の画像です
試験途中で撮影したものなので抵抗の定数が異なりますが
このような空中配線でいいので15分くらいで改造は終了します
しかし、1.8kΩがベストとは限らないので確認が必要です
改造の様子
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_kiban .jpg
実際の配線の画像です
試験途中で撮影したものなので抵抗の定数が異なりますが
このような空中配線でいいので15分くらいで改造は終了します
しかし、1.8kΩがベストとは限らないので確認が必要です
改造の様子
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_kiban .jpg
2022/01/27(木) 18:03:00.80ID:MOIpy9RX
2022/01/27(木) 18:08:36.45ID:MnoVeYka
2022/01/27(木) 18:09:50.72ID:MnoVeYka
2022/01/27(木) 23:09:47.40ID:Cv/UW0S+
ボリューム絞っても音量がデカい時はボリューム後に抵抗通してアースに落としちゃうな
音質は知らん、音より使い勝手
音質は知らん、音より使い勝手
2022/01/27(木) 23:49:32.27ID:2OOPS17X
>>659
R28、R29の抵抗値を大きくした方が簡単じゃないの?
R28、R29の抵抗値を大きくした方が簡単じゃないの?
668名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 02:04:46.44ID:LAENi9CC >>662、663
おおお!有難うございます!
改造前後の回路図だけでは自分では無理だと半ば諦めだったのですが、実画像だと一目瞭然で
意味が良く分かりました
回路図は後学の為にしっかと保存させていただきました
よーし、まずは蟻さんの戦い(664さん上手いw)にトライしてみます
おおお!有難うございます!
改造前後の回路図だけでは自分では無理だと半ば諦めだったのですが、実画像だと一目瞭然で
意味が良く分かりました
回路図は後学の為にしっかと保存させていただきました
よーし、まずは蟻さんの戦い(664さん上手いw)にトライしてみます
2022/01/28(金) 07:06:45.08ID:Z/NsHHx1
>>668
改造の要領としては、グリッド抵抗とカソード抵抗のGND側を基板から引き抜いて
その引き抜いた先を一つに束ね
その束ねた部分とGNDの間に帰還抵抗(1.8k)を追加するという作業になります。
簡単でしょう
ゲインを0dB付近にしたならボリュームは交換せずそのままでよいでしょう
念のためFX-AUDIOの回路図も貼っておきます
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_normal_ FX-AUDIO.png
改造の要領としては、グリッド抵抗とカソード抵抗のGND側を基板から引き抜いて
その引き抜いた先を一つに束ね
その束ねた部分とGNDの間に帰還抵抗(1.8k)を追加するという作業になります。
簡単でしょう
ゲインを0dB付近にしたならボリュームは交換せずそのままでよいでしょう
念のためFX-AUDIOの回路図も貼っておきます
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_normal_ FX-AUDIO.png
2022/01/28(金) 07:10:14.99ID:Z/NsHHx1
671名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 11:30:47.06ID:LAENi9CC2022/01/28(金) 18:30:48.86ID:Z/NsHHx1
>>671
ごめん 説明間違えていた
GNDという部分はGNDに接続ではなく、マイナス電源でした
普通の真空管アンプならGNDで正しいのですが
このアンプは正負両電源を使っているのでGNDは中点電位になってます
しかしなんで正負両電源なんてお馬鹿な設計したのだろう
まあ、改造画像のとおり、カソード抵抗とグリッド抵抗の真空管ソケットより遠い位置のはんだ付け部分が
マイナス電源側ということを間違えなれれば問題ありません
改造が上手くできましたら感想を聞かせてください
ごめん 説明間違えていた
GNDという部分はGNDに接続ではなく、マイナス電源でした
普通の真空管アンプならGNDで正しいのですが
このアンプは正負両電源を使っているのでGNDは中点電位になってます
しかしなんで正負両電源なんてお馬鹿な設計したのだろう
まあ、改造画像のとおり、カソード抵抗とグリッド抵抗の真空管ソケットより遠い位置のはんだ付け部分が
マイナス電源側ということを間違えなれれば問題ありません
改造が上手くできましたら感想を聞かせてください
673名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 21:24:47.48ID:LAENi9CC2022/01/29(土) 12:35:28.33ID:y7nd8mgT
2022/01/30(日) 15:09:29.48ID:WLrWdK8d
>>673
もう一つ改造後の画像ありました
改造の様子を撮影してPCに取り込んだまま放置してたので、撮影した内容をすっかり忘れていました
拡大してみると蟻さんが写ってるではありませんかw
改造の様子2
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_kiban2.jpg
もう一つ改造後の画像ありました
改造の様子を撮影してPCに取り込んだまま放置してたので、撮影した内容をすっかり忘れていました
拡大してみると蟻さんが写ってるではありませんかw
改造の様子2
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_kiban2.jpg
2022/01/30(日) 15:21:56.05ID:E7WWExen
677名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 23:16:12.27ID:GYZ2fxgK >>675
お!蟻さんだ、たびたびサンクスです!
本日抵抗が届きましたので取り掛かろうと思います、この程度でも自分にとっては
冷や汗ものなんですが参考画像がバッチリなのでうれしい、うれしい!
出来上がったら報告します
お!蟻さんだ、たびたびサンクスです!
本日抵抗が届きましたので取り掛かろうと思います、この程度でも自分にとっては
冷や汗ものなんですが参考画像がバッチリなのでうれしい、うれしい!
出来上がったら報告します
678名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 01:52:55.71ID:0+A5/anf おお!出来ました!蟻さんはもうウチの子だ
良きお手本を頂けたので無事完成、抵抗の数値は1.8kで問題有りませんでした
ややゲインが付いていますがこれ位の方が良いかも
DilvpoetryよりFX-AUDIOの方がゲインが高めなのかなと思います
パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題、こんなに
使い勝手が良くなるとは思っていませんでした
パワーアンプ全開で使うと音の厚さが全然違うんですね、プリの音量位置も
12時以上が平気で使えるので美味しいとこ取りとなってます
夜間の音量調節も実に快適!ありがとうございました
おかげさまで自分にとってはプリ、パワー共に使い勝手の良いものとなりました
手取り足取り教えて下さった皆様に感謝いたします
良きお手本を頂けたので無事完成、抵抗の数値は1.8kで問題有りませんでした
ややゲインが付いていますがこれ位の方が良いかも
DilvpoetryよりFX-AUDIOの方がゲインが高めなのかなと思います
パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題、こんなに
使い勝手が良くなるとは思っていませんでした
パワーアンプ全開で使うと音の厚さが全然違うんですね、プリの音量位置も
12時以上が平気で使えるので美味しいとこ取りとなってます
夜間の音量調節も実に快適!ありがとうございました
おかげさまで自分にとってはプリ、パワー共に使い勝手の良いものとなりました
手取り足取り教えて下さった皆様に感謝いたします
2022/02/01(火) 08:55:52.01ID:QconBckM
>>678
先ずは改造成功おめでとう
>パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題
MAXの時は、TUBE-01の電源ONポップノイズに注意ですね
改造回路図には、ダイオード1N4148で始まる簡易ポップノイズ対策がされています
簡易な方法ですが、これでも電源OFF時のポップノイズ程度まで下げられます
この改造により出力の直線性が大幅に改善されまます
全改造終了後の正弦波はとてもきれいに再現されています
改造前後の出力直線性比較(1.8KΩに確定する前の測定波形)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_gain_aft_hakei.png
1.8KΩに確定した時の正弦波形(全改造終了後)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_1.8k.jpg
この改造では>>664さんより「蟻」の名称を頂きましたので
この「改造を「TUBE-01の蟻さん改造」と命名して広まると良いと思います
先ずは改造成功おめでとう
>パワーアンプのボリュームMAXでプリのボリュームも全域使い放題
MAXの時は、TUBE-01の電源ONポップノイズに注意ですね
改造回路図には、ダイオード1N4148で始まる簡易ポップノイズ対策がされています
簡易な方法ですが、これでも電源OFF時のポップノイズ程度まで下げられます
この改造により出力の直線性が大幅に改善されまます
全改造終了後の正弦波はとてもきれいに再現されています
改造前後の出力直線性比較(1.8KΩに確定する前の測定波形)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_bef_gain_aft_hakei.png
1.8KΩに確定した時の正弦波形(全改造終了後)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_1.8k.jpg
この改造では>>664さんより「蟻」の名称を頂きましたので
この「改造を「TUBE-01の蟻さん改造」と命名して広まると良いと思います
2022/02/01(火) 16:22:14.22ID:8rIwAHi0
そんなゴミ改造しても意味ねーから
アホか?
どつくぞ
アホか?
どつくぞ
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 16:51:15.94ID:0+A5/anf 金と嫉妬のしがらみが回す阿保の独り言
可哀そうなのはこの子です、親の因果が子に報い
便所に隠れて毒づきながら泣き喚くだけw
可哀そうなのはこの子です、親の因果が子に報い
便所に隠れて毒づきながら泣き喚くだけw
2022/02/01(火) 17:00:40.95ID:bZ0G2AKq
2022/02/01(火) 17:14:48.53ID:5/+KSy+F
2022/02/01(火) 18:36:49.67ID:QconBckM
ゴミと言われれば確かに何のノウハウもない設計のものだからね
そのようなものだからこそ改造の意義があると思うな
>>659の改造回路図はdilvpoetryブランドのものだったので、
ユーザの多いFX-AUDIOブランドの改造回路図を貼っておきます
FX-AUOID製TUBE-01の最終改造回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_FX-AUDIO.png
そのようなものだからこそ改造の意義があると思うな
>>659の改造回路図はdilvpoetryブランドのものだったので、
ユーザの多いFX-AUDIOブランドの改造回路図を貼っておきます
FX-AUOID製TUBE-01の最終改造回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_aft_final_FX-AUDIO.png
2022/02/02(水) 09:16:55.86ID:vis1XXvD
このTUBE-01の改造で目指した一つに真空管らしい音の要因になる第二次高調波歪をきれいに発生させることにありました
>>679の正弦波画像は上下半サイクルで完全対象波形のように見えますがそうではありません
この波形は1kHzのもので、1サイクルの時間は1mSでその繰り返しで連続して
その半サイクルの時間では半分の0.5mSが均等に振り分けられるのが正常な正弦波ですが
第二次高調波を含んだ正弦波は、半サイクルの前方と後方では周期の時間が異なり 0.5mS+0.5mS とはならないです
それを確認したのが下記リンクの画像で、元画像のコピー画像を上下反転して元画像に重ねたものです
これで確認できることは、1サイクルの時間は同一ですが、半サイクルの時間ではずれていることが分かります
このずれた部分が第二次高調波の発生そのものなのです
TUBE-01改造後の二次高調波発生の様子
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_secondary_harmonic_distortion.jpg
>>679の正弦波画像は上下半サイクルで完全対象波形のように見えますがそうではありません
この波形は1kHzのもので、1サイクルの時間は1mSでその繰り返しで連続して
その半サイクルの時間では半分の0.5mSが均等に振り分けられるのが正常な正弦波ですが
第二次高調波を含んだ正弦波は、半サイクルの前方と後方では周期の時間が異なり 0.5mS+0.5mS とはならないです
それを確認したのが下記リンクの画像で、元画像のコピー画像を上下反転して元画像に重ねたものです
これで確認できることは、1サイクルの時間は同一ですが、半サイクルの時間ではずれていることが分かります
このずれた部分が第二次高調波の発生そのものなのです
TUBE-01改造後の二次高調波発生の様子
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_secondary_harmonic_distortion.jpg
2022/02/02(水) 10:57:40.92ID:HbsndN9g
真空管付きデジタルアンプ
2022/02/02(水) 13:23:26.53ID:3AVruhAm
>>685 おみごとです
2022/02/03(木) 00:39:18.87ID:zHw9V8y2
2次やら3次やらは部屋で作るもんじゃないの?
2022/02/03(木) 01:25:40.50ID:+OGvmTEl
低域の2次ならエンクロージャーの空気ばねで作れるが、実際にやってみるとそんなに好ましいものではない
3次・奇数次歪は、頭打ちで潰れてクリップしている歪波形で、スピーカーで言えばエッジが硬いとかXmaxが小さいとかレベルオーバーで歪んでいる状態なので全く歓迎されない
楽器が2次歪で倍音が生じて抜けや鳴りが好ましくなるように、管球アンプでもよくコントロールされた2次高調波は歓迎される
部屋の音響で言う2次やら3次やらは音の反射回数、または定在波の共振モードhttp://www.aes-japan.org/special/aes2009/tutorial/AESTC09_TS2_RoomAcoustics.pdf
を示す言葉で、楽器の倍音やアンプの高調波歪を示す次数とは無関係で、歓迎されないもの、抑制するために苦労させられるもの
3次・奇数次歪は、頭打ちで潰れてクリップしている歪波形で、スピーカーで言えばエッジが硬いとかXmaxが小さいとかレベルオーバーで歪んでいる状態なので全く歓迎されない
楽器が2次歪で倍音が生じて抜けや鳴りが好ましくなるように、管球アンプでもよくコントロールされた2次高調波は歓迎される
部屋の音響で言う2次やら3次やらは音の反射回数、または定在波の共振モードhttp://www.aes-japan.org/special/aes2009/tutorial/AESTC09_TS2_RoomAcoustics.pdf
を示す言葉で、楽器の倍音やアンプの高調波歪を示す次数とは無関係で、歓迎されないもの、抑制するために苦労させられるもの
2022/02/04(金) 08:06:22.53ID:bwswdWPc
TUBE-01改造後の二次高調波をスペアナで表示した画像が出てきましたので貼っておきます
TUBE-01改造後の二次高調波発生の様子2
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_secondary_harmonic_distortion2.png
TUBE-01改造後の二次高調波発生の様子2
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/TUBE-01_kaizo_secondary_harmonic_distortion2.png
2022/02/04(金) 12:49:05.41ID:Mn1h0D5a
2022/02/04(金) 13:10:19.57ID:7ihHNiGy
中華デジアンにおまけ程度に真空管つけてるだけのデジアン改造するならまともな真空管アンプ買えばいいんじゃないの?
2022/02/04(金) 13:23:05.22ID:bwswdWPc
2022/02/04(金) 15:06:13.95ID:d03s4AMY
2022/02/06(日) 09:12:38.16ID:aItcFJ3J
自治厨装うのは荒しの常套手段ですわwレス返さなくていいよw
697名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 17:02:08.38ID:mU8OM9oH 知識技量共に優れていて親切に教えて呉れる人が現れると難癖付けて潰しに掛かる
一味がいる様だな
一味がいる様だな
2022/02/06(日) 17:21:32.70ID:p7oHm3Pq
>>697
中華デジアンスレはそのためワッチョイついてる
そしてワッチョイ付いてからこのスレのようなある意味重複すれ
他にも細分化したスレが立てられた
一連の複数立ったスレは全て荒らしの砂場と思ってる
中華デジアンスレはそのためワッチョイついてる
そしてワッチョイ付いてからこのスレのようなある意味重複すれ
他にも細分化したスレが立てられた
一連の複数立ったスレは全て荒らしの砂場と思ってる
2022/02/06(日) 17:51:31.34ID:45d/yyR0
模型おもちゃだかプラモ関係の画像掲示板にもそういう流れが増えてるそうだ
新製品レビューにけちをつけまくる
昔は中華アンプ2980円に嫉妬・粘着なんて考えられなかったが
とても数千円の高価なおもちゃなんて買えない、気に食わない流れ
ようするに貧民ジャパンの嫉妬
新製品レビューにけちをつけまくる
昔は中華アンプ2980円に嫉妬・粘着なんて考えられなかったが
とても数千円の高価なおもちゃなんて買えない、気に食わない流れ
ようするに貧民ジャパンの嫉妬
2022/02/06(日) 17:55:36.91ID:45d/yyR0
まぁ安物おもちゃも3倍くらいに値上がりして中国にちいさなたのしみを潰された!という貧民ジャパンの恨みがあるだろうな
10年前の三千円が今だったら、9800円からだもの
10年前の三千円が今だったら、9800円からだもの
2022/02/06(日) 19:31:05.43ID:ZrjnBOuy
2022/02/06(日) 19:55:10.21ID:zCn+jFth
匿名掲示板に品行方正に期待してもね
趣味板なんて今も昔もどこもそんなもんだよ
趣味板なんて今も昔もどこもそんなもんだよ
2022/02/07(月) 01:12:05.89ID:XZQyrz40
安かったので、USB入力で光・同軸/ヘッドホン出力という変わったやつ
(REIYIN RA-DD)を尼で買ったけど、
中身はDDコンバーターFX-AUDIO D03J+(チップCM6642)の
ノイズ対策部品を思いっきり減らして代わりに
ヘッドホン出力を付けたやつなのな
一応、24bit192kHzデジタル出力は出るけど、
ヘッドホン出力が恐ろしく単純
バッファアンプぐらいは入っているだろうと思ってた自分が甘かった...
https://i.imgur.com/KqSjf4q.jpeg
(REIYIN RA-DD)を尼で買ったけど、
中身はDDコンバーターFX-AUDIO D03J+(チップCM6642)の
ノイズ対策部品を思いっきり減らして代わりに
ヘッドホン出力を付けたやつなのな
一応、24bit192kHzデジタル出力は出るけど、
ヘッドホン出力が恐ろしく単純
バッファアンプぐらいは入っているだろうと思ってた自分が甘かった...
https://i.imgur.com/KqSjf4q.jpeg
2022/02/07(月) 12:04:48.10ID:ltbPKL60
nfjはなんだかんだ言って仕事してるという事よ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/07(月) 19:17:31.11ID:/9DLj1bw2022/02/07(月) 19:26:15.61ID:iZw5VKAo
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 04:27:50.97ID:rBU7T790 あらあら、気の毒なスコアが出てるねw
2022/02/08(火) 13:22:59.86ID:Mn8IUWgz
2022/02/08(火) 22:57:52.86ID:jeh7Ypqc
あちこちの中華スレで南無南無言ってる奴って、NFJの関係者なのかな
2022/02/09(水) 06:15:24.26ID:obidFlX3
Gustard製アンプ&DAC 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639548357/
このスレを2d-で引っ掛けると、どこに住んでるどういう奴か分かるよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639548357/
このスレを2d-で引っ掛けると、どこに住んでるどういう奴か分かるよ
2022/02/09(水) 11:16:59.67ID:Up4xBdj0
>>703
その基板見ると、HP出力に直流遮断のカップリングコンデンサが取り付けられていないけど、それで良いのか疑問です
HP出力のGNDとR出力ないしL出力の間で直流電圧が存在していないか、テスターで確認した方が良いです(HPを接続せずに測定すること)
ここに少しでも直流電圧が存在するとヘッドホンを傷めます
もし存在するようなら不良品として返品ですね
その基板見ると、HP出力に直流遮断のカップリングコンデンサが取り付けられていないけど、それで良いのか疑問です
HP出力のGNDとR出力ないしL出力の間で直流電圧が存在していないか、テスターで確認した方が良いです(HPを接続せずに測定すること)
ここに少しでも直流電圧が存在するとヘッドホンを傷めます
もし存在するようなら不良品として返品ですね
2022/02/09(水) 22:45:26.59ID:Up4xBdj0
>>711
これのデータシート見ましたが、1.2V〜1.4Vくらいの直流電圧だ出ていると思われます
出力の仕様は、PCM2704と同程度です
それとデカップリングコンデンサとして数百μFの取り付けが必要ですが...ない
本当にヤバい商品じゃないかと思います
これのデータシート見ましたが、1.2V〜1.4Vくらいの直流電圧だ出ていると思われます
出力の仕様は、PCM2704と同程度です
それとデカップリングコンデンサとして数百μFの取り付けが必要ですが...ない
本当にヤバい商品じゃないかと思います
2022/02/09(水) 22:58:59.86ID:N29E+euL
>>712
やばい商品じゃ「無い」のなら良いじゃん
やばい商品じゃ「無い」のなら良いじゃん
2022/02/09(水) 23:21:51.61ID:Up4xBdj0
w
2022/02/09(水) 23:43:48.81ID:oZB0E7qt
Charge Pump Negative Voltageなんちゃらとあるし、TIのDirectPathみたいなのではないかと
関係ないけどPCM5252のインパルス応答見やすいね
リンギングがPassBandのちょっと上くらいに見えたり。最近の音源の酷さとかは知らんけど
関係ないけどPCM5252のインパルス応答見やすいね
リンギングがPassBandのちょっと上くらいに見えたり。最近の音源の酷さとかは知らんけど
2022/02/10(木) 01:32:59.83ID:fSqFKJ0w
2022/02/10(木) 06:30:41.32ID:m3TgTzqq
事前にPCM2704も見たんだけども、バスパワー5Vを内部レギュレータで3.35Vへ
そこからセンターが0.5Vccで1.68V、振幅が0.55Vccで1.84Vp-pくらいの
0.75Vから2.59Vくらいまでとしか読めずよくわからなかった。
Built-in Class-Gでもってチャージポンプで負電圧とくればグランド基準かなと思ったけど
間違ってたならすまぬ。
そこからセンターが0.5Vccで1.68V、振幅が0.55Vccで1.84Vp-pくらいの
0.75Vから2.59Vくらいまでとしか読めずよくわからなかった。
Built-in Class-Gでもってチャージポンプで負電圧とくればグランド基準かなと思ったけど
間違ってたならすまぬ。
2022/02/10(木) 07:53:21.84ID:fSqFKJ0w
データシートDC 特性のところで、以下の記述があるので
Output Voltage High 2.4V
Output Voltage Low 0.4V
Output Voltage High 2.4V
Output Voltage Low 0.4V
2022/02/10(木) 09:48:12.33ID:S4nlifMM
データシート初めて読んでみたんだろうけど、デジタル信号の1(High)と0(Low)を伝えるのに
High(Min)はHighのとき最低でも2.4V以上出しますという意味で、Low(Max)はその逆です。
これはアナログを扱わないSRCや単体デジタルフィルタICでも概ね同じ値になります。
CM6642ではアナログ出力が1Vrmsなので、2.828Vp-p(-1.414V〜+1.414V)の振幅だと思われます
High(Min)はHighのとき最低でも2.4V以上出しますという意味で、Low(Max)はその逆です。
これはアナログを扱わないSRCや単体デジタルフィルタICでも概ね同じ値になります。
CM6642ではアナログ出力が1Vrmsなので、2.828Vp-p(-1.414V〜+1.414V)の振幅だと思われます
2022/02/10(木) 10:22:03.16ID:fSqFKJ0w
問題としていることは、オーディオ出力ピンに直流電位があるかないかなので、何か勘違いなさらないようにお願いします
で、1.4V程度の電位があるとの解釈でよろしいですね
で、1.4V程度の電位があるとの解釈でよろしいですね
2022/02/10(木) 10:37:48.99ID:H7B/01cC
振幅が-1.414V〜+1.414Vであれば、中心は0Vですのでカットすべき直流はありませんね
いろいろなデータシートなどを見ることをお勧めします。
眺めているだけでも、勝手に頭が辻褄を合わせ整理してくれます。
いろいろなデータシートなどを見ることをお勧めします。
眺めているだけでも、勝手に頭が辻褄を合わせ整理してくれます。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 10:40:43.40ID:fSqFKJ0w データシートのどこにGNDを起点とした -1.414V〜+1.414V と記述されているでしょうか?
2022/02/10(木) 11:10:03.80ID:fSqFKJ0w
正弦波の振幅電圧の表現するのに、ピーク to ピーク の場合
ゼロクロスを起点にして正負両方向の電圧を示す場合があり
この場合、必ずしもゼロクロスがGND電位になるとは限らないですよ
実際の設計では、ピーク to ピークとの併記で正負両方向の電圧を記述する場合もあり
その理由は、正負両方向の波形が非対称の場合、その波形のゼロクロスポイントから
正負両方向の電圧は同一とならずそのことは、正弦波のピーク to ピークのダイナミックレンジよりも
広い動作範囲を必要とするのでその考慮のためです
ゼロクロスを起点にして正負両方向の電圧を示す場合があり
この場合、必ずしもゼロクロスがGND電位になるとは限らないですよ
実際の設計では、ピーク to ピークとの併記で正負両方向の電圧を記述する場合もあり
その理由は、正負両方向の波形が非対称の場合、その波形のゼロクロスポイントから
正負両方向の電圧は同一とならずそのことは、正弦波のピーク to ピークのダイナミックレンジよりも
広い動作範囲を必要とするのでその考慮のためです
2022/02/10(木) 11:22:01.98ID:H7B/01cC
現物(商品)があるらしいということと、あとは上のとおり推測からの意見です。
余計なお世話かもしれませんが、デジタルとの誤解やセンターの意味もわからなかったりと
あまり人様の物について悪く言うのは控えた方がよいのではと思います。
仕事でこれ以上は無理そうです。失礼であったり書き逃げみたいになっていたらすみません。
余計なお世話かもしれませんが、デジタルとの誤解やセンターの意味もわからなかったりと
あまり人様の物について悪く言うのは控えた方がよいのではと思います。
仕事でこれ以上は無理そうです。失礼であったり書き逃げみたいになっていたらすみません。
2022/02/10(木) 11:25:27.81ID:H7B/01cC
と、読み込んでなかった。>>722さんへで
変なこと書いてたら前の方が修正してくれてたりするかもしれないです。無視してください。
変なこと書いてたら前の方が修正してくれてたりするかもしれないです。無視してください。
2022/02/10(木) 11:41:43.74ID:fSqFKJ0w
まあ、出力の直流特性で0.4Vから2.4Vというアナログ動作の電圧範囲なっているんだから
そこを理解しなけれは始まらない話でしょう
そこを理解しなけれは始まらない話でしょう
2022/02/10(木) 16:56:03.47ID:xOitbJbc
表の一番上にMaxとMinてあるやろ
Minが2.4だから最低2.4VでMaxが0.4だから最高0.4V
電圧範囲は0.4Vから2.4V以外やで
まあ頑張りや
Minが2.4だから最低2.4VでMaxが0.4だから最高0.4V
電圧範囲は0.4Vから2.4V以外やで
まあ頑張りや
2022/02/10(木) 17:00:33.44ID:Cm4LbXt+
不思議
Headphone Out @32Ω load 1.0Vrms
1.0Vrms = ±1.4Vpeak = 2.8Vpeek-to-peek
Headphone Out @32Ω load 1.0Vrms
1.0Vrms = ±1.4Vpeak = 2.8Vpeek-to-peek
2022/02/10(木) 20:20:42.65ID:fSqFKJ0w
2022/02/10(木) 20:26:58.78ID:ZHiTRAoh
>>728
そんなに不思議かな?
そんなに不思議かな?
2022/02/10(木) 20:39:31.06ID:fSqFKJ0w
>>728
1.0Vrms=2.828Vpp はそのとおりです
ところで、データシートで同じ出力表示になっているPCM2704やCM6206LXの
ノンクリップ出力で1Vrmsの出力は出ないです
実用最大出力のように10%の歪みを許容しての出力表示かも知れません
1.0Vrms=2.828Vpp はそのとおりです
ところで、データシートで同じ出力表示になっているPCM2704やCM6206LXの
ノンクリップ出力で1Vrmsの出力は出ないです
実用最大出力のように10%の歪みを許容しての出力表示かも知れません
2022/02/10(木) 20:59:44.27ID:Cm4LbXt+
2022/02/10(木) 21:02:47.23ID:Cm4LbXt+
不思議
ブツを購入してヘッドホン出力を心配している人が、このスレに姿を見せない
かろうじて、テスターを持っていないので測定できなくて気まずくて、という推測ができないでもない
ブツを購入してヘッドホン出力を心配している人が、このスレに姿を見せない
かろうじて、テスターを持っていないので測定できなくて気まずくて、という推測ができないでもない
2022/02/10(木) 21:10:17.79ID:+qL3uLUI
なにイライラしてるの?
まるで揚げ足とって追い払いたいけど、まるで自分の知識が足りなくて怒ってるよう
まるで揚げ足とって追い払いたいけど、まるで自分の知識が足りなくて怒ってるよう
2022/02/10(木) 21:17:11.99ID:Cm4LbXt+
折角ぐぐったので
www.diyaudio.com/community/threads/cm6642-usb-audio-interface-any-good.332829/
b) this is a quite new and C-Media's IC, hence near to impossible to get any application info.
Actually, this is a complex chip with ADC/DAC, SPDIF and headphone amp+chargepump onboard, a brand new chip configured as headfone+mic set without SPDIF.
(要約)
C-Mediaなのでいつものようにアプリケーションの情報が出てこない。
このチップは、ADC/DAC、SPDIF、ヘッドホンアンプ+チャージポンプなど、複雑である。
www-audiosciencereview-com.translate.goog/forum/index.php?threads/ess-thd-%E2%80%98hump%E2%80%99-investigation.5752/page-11&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
So I spent probably a few months to get app-info for CM6642, it is crazy stupid police to design a chip and hide it from customers!
(要約)
私はCM6642のアプリケーションの情報を手に入れるのに数ヶ月を費やした
控えめに言ってもC-Mediaはあたまおかしい!
www.diyaudio.com/community/threads/cm6642-usb-audio-interface-any-good.332829/
b) this is a quite new and C-Media's IC, hence near to impossible to get any application info.
Actually, this is a complex chip with ADC/DAC, SPDIF and headphone amp+chargepump onboard, a brand new chip configured as headfone+mic set without SPDIF.
(要約)
C-Mediaなのでいつものようにアプリケーションの情報が出てこない。
このチップは、ADC/DAC、SPDIF、ヘッドホンアンプ+チャージポンプなど、複雑である。
www-audiosciencereview-com.translate.goog/forum/index.php?threads/ess-thd-%E2%80%98hump%E2%80%99-investigation.5752/page-11&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
So I spent probably a few months to get app-info for CM6642, it is crazy stupid police to design a chip and hide it from customers!
(要約)
私はCM6642のアプリケーションの情報を手に入れるのに数ヶ月を費やした
控えめに言ってもC-Mediaはあたまおかしい!
2022/02/10(木) 21:20:52.97ID:Cm4LbXt+
2022/02/10(木) 21:25:00.04ID:fSqFKJ0w
738名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 23:33:57.61ID:VJWmgp35 本人は安物買いの銭失いをしてしまったと言いたかっただけなのかも
それにしてもサクラチェッカーは面白い
それにしてもサクラチェッカーは面白い
2022/02/11(金) 00:28:50.49ID:tobXfoMl
データシートを見ると0.4Vと2.4VはGPIO他のロジック出力規格でHPA出力とは関係無し
HPA出力は10Kと32オーム負荷でtyp1.0Vrms、16オーム負荷で0.9Vrmsとだけ
>>703の写真を見るとチャージポンプ関連のピンにコンデンサーも繋がっているし内部で正負電源を生成していると推測する、だとしたら出力のコンデンサーは不要かな
まあ現物を測るのが一番ですけど
HPA出力は10Kと32オーム負荷でtyp1.0Vrms、16オーム負荷で0.9Vrmsとだけ
>>703の写真を見るとチャージポンプ関連のピンにコンデンサーも繋がっているし内部で正負電源を生成していると推測する、だとしたら出力のコンデンサーは不要かな
まあ現物を測るのが一番ですけど
2022/02/11(金) 00:41:34.35ID:BkSnVTvT
なんでデジタル回路のHighとLow、ただの2電圧をアナログ出力にしたいのかはわからんけど
別にCM6642でなくてもよかろ、メジャーなPCM2704も同じと言うんだから
そちらの作例や製品の仕様を検索すればいくらでも出てくる
別にCM6642でなくてもよかろ、メジャーなPCM2704も同じと言うんだから
そちらの作例や製品の仕様を検索すればいくらでも出てくる
2022/02/11(金) 02:09:07.55ID:NT9n+oL+
2022/02/11(金) 12:29:12.75ID:nwWNBq7n
>>739
チャージポンプ関連の記述のピン説明に
35ピン Charge Pump Positive Voltage Output
36ピン Charge Pump Voltage Input
41ピン Charge Pump Negative Voltage Output
あるだけで、本文には何の説明もないでしょう
「Output」とあるから、外部向け用途を目的にしていると思うけど
内部用途なら、リップルを制御するコンデンサの接続ピンとかになり
「Output」ではなく、コンデンサとかキャパシタとかが記述されと思うな
それと「Input」というピンもあり、外部からの入力の意味と思いますが、
この「Input」の説明できますか?
チャージポンプ関連の記述のピン説明に
35ピン Charge Pump Positive Voltage Output
36ピン Charge Pump Voltage Input
41ピン Charge Pump Negative Voltage Output
あるだけで、本文には何の説明もないでしょう
「Output」とあるから、外部向け用途を目的にしていると思うけど
内部用途なら、リップルを制御するコンデンサの接続ピンとかになり
「Output」ではなく、コンデンサとかキャパシタとかが記述されと思うな
それと「Input」というピンもあり、外部からの入力の意味と思いますが、
この「Input」の説明できますか?
2022/02/11(金) 12:31:40.30ID:rm1/bGV2
2022/02/11(金) 12:37:55.21ID:nwWNBq7n
失礼しました
キャパシタの接続ピンが別途にありました
キャパシタの接続ピンが別途にありました
2022/02/11(金) 12:39:55.28ID:nwWNBq7n
2022/02/11(金) 12:47:18.72ID:nwWNBq7n
それにしてもこのチャージポンプ謎だらけだね
外部に出力できるなら、その電圧とか電力とか説明あってもよさそうに
外部に出力できるなら、その電圧とか電力とか説明あってもよさそうに
2022/02/11(金) 14:26:13.14ID:rm1/bGV2
748703
2022/02/11(金) 21:36:18.85ID:bQDbVmzu 今週忙しすぎて、スレを見ていなかった間にレスが山のように...(ごめんなさい)
とりあえず測ってみました
手元にあるポケットオシロで測っただけですが、
結論から言えばオフセットらしきものは無かったです
負荷無負荷、またyoutubeからサイン波音源を流したり音量を変えたり
色々条件を変えて
やってみたのですが、端子電圧のオフセットはどれも
ポケットオシロ表示でノイズレベル、具体的な数値では
高々20mVぐらいでした。
安物のポケットオシロの表示なのであくまで目安ですが、
ただ数百ミリボルトということは無かったです。
とりあえず測ってみました
手元にあるポケットオシロで測っただけですが、
結論から言えばオフセットらしきものは無かったです
負荷無負荷、またyoutubeからサイン波音源を流したり音量を変えたり
色々条件を変えて
やってみたのですが、端子電圧のオフセットはどれも
ポケットオシロ表示でノイズレベル、具体的な数値では
高々20mVぐらいでした。
安物のポケットオシロの表示なのであくまで目安ですが、
ただ数百ミリボルトということは無かったです。
2022/02/11(金) 21:39:05.13ID:g/v+ByJp
2022/02/11(金) 21:43:44.43ID:g/v+ByJp
>>748
中華を馬鹿にしたい一人が騒いでただけで誰もDCが出てるなんて思ってないから気にする必要ない
中華を馬鹿にしたい一人が騒いでただけで誰もDCが出てるなんて思ってないから気にする必要ない
2022/02/11(金) 21:46:45.54ID:dbWg8CF+
>>748
乙です
乙です
2022/02/11(金) 23:35:37.82ID:nwWNBq7n
2022/02/12(土) 01:47:21.94ID:cFa1v8Ch
1.4Vも直流出てたら音によくなさそう
2022/02/12(土) 07:10:10.08ID:cFa1v8Ch
オフセット電圧による振動板の偏り、スピーカーだと乾電池で見てもいいらしいね
イヤホンとかだとまずいかもだけど、片側限界近くまで張り付いちゃったりとかもあるのかね
https://www.diylabo.jp/basic/basic-130.html
イヤホンとかだとまずいかもだけど、片側限界近くまで張り付いちゃったりとかもあるのかね
https://www.diylabo.jp/basic/basic-130.html
2022/02/12(土) 13:50:54.05ID:1F+3cVu0
★★ Topping特別セール ★★
http://www.koizumi-musen.com/fea/220212_topsale/220212_topsale.php
【 DX3Pro+(ブラック) 】
現行の訳あり品を80%OFFの4,818円という大特価で販売!
一部ディスプレイが正常に表示されないことが確認されておりますが、このお値段での販売は今後そうそう機会がないと思われます!
ぜひチェックしてみてください!
【 DX7 Pro(ブラック) 】
メーカー生産終了品となり、現在シルバーはまだ新品在庫がございますが、ブラックは既に完売。
ヘッドフォン出力/RCA出力でノイズが確認されているため90%OFFの7,260円での販売となります!
部品取りやシャーシの使いまわし、修理してみたいという方はぜひ!!
【 DX3PRO LDAC(シルバー/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4493チップを搭載!
75%OFF、6,875円での販売!
【 D70s MQA(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
こちらも旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4497チップを搭載しております!
60%OFF、28,600円での販売!
【 DX7 Pro(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
既に完売してしまったブラックが欲しかったという方はぜひ!!
60%OFFの29,040円で販売!!
全て一点限りとなります!
明日の昼前頃にホームページが更新され、販売が開始されます!皆様お見逃しなく!
※上記商品はすべて動作確認を承れません。ご了承下さい。
http://www.koizumi-musen.com/fea/220212_topsale/220212_topsale.php
【 DX3Pro+(ブラック) 】
現行の訳あり品を80%OFFの4,818円という大特価で販売!
一部ディスプレイが正常に表示されないことが確認されておりますが、このお値段での販売は今後そうそう機会がないと思われます!
ぜひチェックしてみてください!
【 DX7 Pro(ブラック) 】
メーカー生産終了品となり、現在シルバーはまだ新品在庫がございますが、ブラックは既に完売。
ヘッドフォン出力/RCA出力でノイズが確認されているため90%OFFの7,260円での販売となります!
部品取りやシャーシの使いまわし、修理してみたいという方はぜひ!!
【 DX3PRO LDAC(シルバー/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4493チップを搭載!
75%OFF、6,875円での販売!
【 D70s MQA(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
こちらも旭化成エレクトロニクス株式会社 (AKM) で開発されたAK4497チップを搭載しております!
60%OFF、28,600円での販売!
【 DX7 Pro(ブラック/展示処分品) 】
展示品を処分特価で販売!!
既に完売してしまったブラックが欲しかったという方はぜひ!!
60%OFFの29,040円で販売!!
全て一点限りとなります!
明日の昼前頃にホームページが更新され、販売が開始されます!皆様お見逃しなく!
※上記商品はすべて動作確認を承れません。ご了承下さい。
2022/02/12(土) 14:03:30.15ID:27YRxOpn
757703
2022/02/12(土) 16:46:44.55ID:1b7z21ra2022/02/12(土) 17:53:01.28ID:JXBVFnF9
>>757
そうでしたか
しかし 47mVはちょっと大きな数値じゃないかな
普通の音量時の32Ωヘッドホンでピーク時出力の実効電圧は80mV戦後です
実際の音楽等の平均化した実効電圧になると 1/3程度の26mV前後電圧でしょう
このようなことを考慮すると オフセットは限りなく0が理想じゃないかと
そうでしたか
しかし 47mVはちょっと大きな数値じゃないかな
普通の音量時の32Ωヘッドホンでピーク時出力の実効電圧は80mV戦後です
実際の音楽等の平均化した実効電圧になると 1/3程度の26mV前後電圧でしょう
このようなことを考慮すると オフセットは限りなく0が理想じゃないかと
2022/02/12(土) 17:53:15.27ID:ZRyvNVQp
2022/02/13(日) 23:15:10.54ID:y0E31GNR
>>757
わずか30mW程度のヘッドホン出力に対して47mVのオフセット電圧がとんでもないことで問題であることが分かってないようだ
200W前後の出力のTPA3255でオフセット電圧はわずか15mVだよ
TPA2355の出力特性
https://i.imgur.com/ooa3DKj.png
わずか30mW程度のヘッドホン出力に対して47mVのオフセット電圧がとんでもないことで問題であることが分かってないようだ
200W前後の出力のTPA3255でオフセット電圧はわずか15mVだよ
TPA2355の出力特性
https://i.imgur.com/ooa3DKj.png
2022/02/13(日) 23:30:30.45ID:y0E31GNR
>>754
47mVではイヤホンタイプだと結構片方に寄ってると思う
47mVではイヤホンタイプだと結構片方に寄ってると思う
2022/02/13(日) 23:39:44.17ID:DsdoTROu
日尼で入手したTPA3255アンプボード(安くてオペアンプ交換可能な方)を改造してみました。
https://i.imgur.com/0Yem0F4.jpg
基本的な回路構成は、中華アンプスレに上がっていた Aiyima A07↓と同様で
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/a07_kaizo_kairo.png
入力ボリュームと一部のカップリングコンデンサを省いたような内容。
改造(部品交換)箇所は
1. 入力コネクタ直後のカップリング電解コン(10uF)→ PMLCAP(22uF)
2. TPA3255手前のカップリング電解コン(10uF)→ MUSE・ES(22uF)+PMLCAP(0.1uF)
3. 出力LPFのフィルムコン(1uF)→ 除去、PMLCAP(1uF)を基板裏面へ直貼り
4. 24〜48V電源用デカップリング電解コン(63V 100uF)→ ニチコンFW(50V 330uF)
5. 12V電源用デカップリング電解コン(25V 220uF)→ KEMETタンタルポリマ(16V 330uF)
6. オペアンプ:NE5532 → OPA828(デュアル化)
https://i.imgur.com/Ig7A9IE.jpg
https://i.imgur.com/YTptRhq.jpg
上記 1.と 2.のカップリングコンは、秋月で扱ってる「分割ロングピンソケット」を使って
差し替え可能としました。
※ソケットのプラ製外殻を2×2にしている訳は、単に固定の安定を図るためで、
内部のピンは2×1のみ使用。
改造前後での音の変化は
前)低域優勢気味で中域がやや不明瞭。最高域の伸びが不足。
後)上から下までフラット、中域は明るく、高域の自然さはデジアンのイメージを払拭!
…とまでは大げさとしても、本格的なツィータを通さなければ気にならないレベルかと。
ちなみに、24〜48V電源は同じく日尼中華スイッチング電源(0〜48V 調整可能)の
DCラインにTDKのノイズフィルタRSMNを噛ませて、36Vを供給しています。
https://i.imgur.com/0Yem0F4.jpg
基本的な回路構成は、中華アンプスレに上がっていた Aiyima A07↓と同様で
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/a07_kaizo_kairo.png
入力ボリュームと一部のカップリングコンデンサを省いたような内容。
改造(部品交換)箇所は
1. 入力コネクタ直後のカップリング電解コン(10uF)→ PMLCAP(22uF)
2. TPA3255手前のカップリング電解コン(10uF)→ MUSE・ES(22uF)+PMLCAP(0.1uF)
3. 出力LPFのフィルムコン(1uF)→ 除去、PMLCAP(1uF)を基板裏面へ直貼り
4. 24〜48V電源用デカップリング電解コン(63V 100uF)→ ニチコンFW(50V 330uF)
5. 12V電源用デカップリング電解コン(25V 220uF)→ KEMETタンタルポリマ(16V 330uF)
6. オペアンプ:NE5532 → OPA828(デュアル化)
https://i.imgur.com/Ig7A9IE.jpg
https://i.imgur.com/YTptRhq.jpg
上記 1.と 2.のカップリングコンは、秋月で扱ってる「分割ロングピンソケット」を使って
差し替え可能としました。
※ソケットのプラ製外殻を2×2にしている訳は、単に固定の安定を図るためで、
内部のピンは2×1のみ使用。
改造前後での音の変化は
前)低域優勢気味で中域がやや不明瞭。最高域の伸びが不足。
後)上から下までフラット、中域は明るく、高域の自然さはデジアンのイメージを払拭!
…とまでは大げさとしても、本格的なツィータを通さなければ気にならないレベルかと。
ちなみに、24〜48V電源は同じく日尼中華スイッチング電源(0〜48V 調整可能)の
DCラインにTDKのノイズフィルタRSMNを噛ませて、36Vを供給しています。
2022/02/14(月) 04:31:05.52ID:Dl4XfQFB
2022/02/14(月) 06:47:54.17ID:w+czZyuH
>>761
乾電池の自分へだとは思わなかった。
どうなんですかね、こういうのって何も考えずにACと同じ扱いでいいものなのかどうか
例えば、32Ωのイヤホンで1mW出すのに(0.18^2)/32=0.001で0.18Vrmsのざっと0.5Vp-p
1mWを100dBくらいとすると、ピークで見て0.25Vのとき100dB
0.047Vだと20log(0.047/0.25)=-14.5dBで85dBくらいだから
通常で85dB出てるときのピークが定位置にみたいな。この計算自体合ってるか怪しいですけど
たまにスピーカーについてとか見てるとDCRがどうしたとか難しそうでなんとも
暇な方いましたらお教えいただけると助かります。
乾電池の自分へだとは思わなかった。
どうなんですかね、こういうのって何も考えずにACと同じ扱いでいいものなのかどうか
例えば、32Ωのイヤホンで1mW出すのに(0.18^2)/32=0.001で0.18Vrmsのざっと0.5Vp-p
1mWを100dBくらいとすると、ピークで見て0.25Vのとき100dB
0.047Vだと20log(0.047/0.25)=-14.5dBで85dBくらいだから
通常で85dB出てるときのピークが定位置にみたいな。この計算自体合ってるか怪しいですけど
たまにスピーカーについてとか見てるとDCRがどうしたとか難しそうでなんとも
暇な方いましたらお教えいただけると助かります。
2022/02/14(月) 07:13:34.01ID:S4Lbz9gJ
2022/02/14(月) 07:57:35.57ID:PvMBf7N7
一応そういうつもりで書いたつもりなんですけど、それでいいものとすると
許容入力50mWくらいでも32Ωでは(1.26^2)/32=0.050mWで3.56Vp-p
片側へ半分の1.78Vまで動けるとすると、それほど余裕がないわけでもない気もしますね
音的にどうかはわかりませんけど
許容入力50mWくらいでも32Ωでは(1.26^2)/32=0.050mWで3.56Vp-p
片側へ半分の1.78Vまで動けるとすると、それほど余裕がないわけでもない気もしますね
音的にどうかはわかりませんけど
2022/02/14(月) 08:11:44.41ID:PvMBf7N7
ごめんなさい。
オフセット電圧の数字やインピーダンスをそのまま使ってしまってOKなものなら
結構オフセットが出てしまっても割と大丈夫そうに見えるという意味で
いやまあ、計算が合ってるかもわからないんですけど
オフセット電圧の数字やインピーダンスをそのまま使ってしまってOKなものなら
結構オフセットが出てしまっても割と大丈夫そうに見えるという意味で
いやまあ、計算が合ってるかもわからないんですけど
2022/02/14(月) 08:24:49.36ID:/M24O+/3
>>762 アッテネート どうやってんですか?
2022/02/14(月) 13:10:07.74ID:brZxBEJ1
オフセットはDCRが効くと思う
インピーダンスはACRだし
インピーダンスはACRだし
2022/02/14(月) 15:40:27.81ID:eTwmm2Rf
2022/02/14(月) 22:10:56.56ID:9XK0O0wi
インピーダンスは交流信号を流した時の定刻値
代表値が何hzで測ってるかは知らんけど
DCRと書いたのは、巻線抵抗
ボイスコイルの直流での抵抗値
何Ωか知らないけれど、47mVも掛かれば
かなりの電流で引っ張られてる筈
代表値が何hzで測ってるかは知らんけど
DCRと書いたのは、巻線抵抗
ボイスコイルの直流での抵抗値
何Ωか知らないけれど、47mVも掛かれば
かなりの電流で引っ張られてる筈
2022/02/14(月) 22:11:35.56ID:9XK0O0wi
定刻値じゃなく
抵抗値
抵抗値
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 23:27:14.44ID:WzFV23im2022/02/14(月) 23:56:44.91ID:/M24O+/3
>>771 そっちも詳細が知りたいです
2022/02/15(火) 00:26:53.54ID:RL8atGby
PARC Audioっていうところのブログによると
スピーカーでは、DCRは公称インピーダンスの80%くらいとみていいらしいね
イヤホンだと線材も細くてもっと上がったりとかでもするのか
まあ、ぼちぼちやっていきますわ。レスしてくださった方々ありがとうございました。
スピーカーでは、DCRは公称インピーダンスの80%くらいとみていいらしいね
イヤホンだと線材も細くてもっと上がったりとかでもするのか
まあ、ぼちぼちやっていきますわ。レスしてくださった方々ありがとうございました。
2022/02/15(火) 00:29:48.37ID:HnesLlqh
>>774
6Aのものを使ってますが、なかなか「イケる」と思います。
本来はACラインに入れる物ですが、スイッチング電源のDC側に入れると、
それだけでD級アンプの音が柔らかくなります。
大体、モノタロウで買ってます。
>>775
アッテネータはマランツの SL-1 という製品です。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/sl-1.html
自分は中古で入手しました(定価の半額程度だった記憶)。
6Aのものを使ってますが、なかなか「イケる」と思います。
本来はACラインに入れる物ですが、スイッチング電源のDC側に入れると、
それだけでD級アンプの音が柔らかくなります。
大体、モノタロウで買ってます。
>>775
アッテネータはマランツの SL-1 という製品です。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/sl-1.html
自分は中古で入手しました(定価の半額程度だった記憶)。
2022/02/15(火) 00:57:32.90ID:JuswF4ex
このパッシブは贅を凝らしてますね凄いなぁ
2022/02/15(火) 01:10:39.35ID:RGUTzEOX
>>776のちょっと言葉が足らなかったかも
公称インピーダンスよりDCRが結構低かったりすると想定より電流が流れてしまいますねと
まあ、先の計算自体怪しいのになんですが
改造報告もきて、さすがに邪魔してそうなので失礼します。ありがとうございました。
公称インピーダンスよりDCRが結構低かったりすると想定より電流が流れてしまいますねと
まあ、先の計算自体怪しいのになんですが
改造報告もきて、さすがに邪魔してそうなので失礼します。ありがとうございました。
2022/02/15(火) 09:55:46.27ID:k39zZc1Q
>>760 の200W/6Ω オフセット電圧15mVと(スピーカ出力)
>>757 の定格出力電圧1Vrms オフセット電圧47mVを相対比較してみました(ヘッドホン出力)
200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので
0.015/34.6=0.00043
0.047/1=0.047
0.047/0.00043=109
ということになり双方対比で109倍の差がある
ヘッドホン出力のオフセット電圧割合をスピーカ出力にあてはめると
0.015*109=1.63V
電力に換算すると0.44Wになりこれが連続するのですから
無音時のボイスコイルは一定位置に張り付いて動かないことから冷却効果もなく
許容入力の小さいスピーカはかなりヤバい状態になるんじゃないかな
これはそのままヘッドホン出力の条件にもなるよね
>>757 の定格出力電圧1Vrms オフセット電圧47mVを相対比較してみました(ヘッドホン出力)
200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので
0.015/34.6=0.00043
0.047/1=0.047
0.047/0.00043=109
ということになり双方対比で109倍の差がある
ヘッドホン出力のオフセット電圧割合をスピーカ出力にあてはめると
0.015*109=1.63V
電力に換算すると0.44Wになりこれが連続するのですから
無音時のボイスコイルは一定位置に張り付いて動かないことから冷却効果もなく
許容入力の小さいスピーカはかなりヤバい状態になるんじゃないかな
これはそのままヘッドホン出力の条件にもなるよね
2022/02/15(火) 12:22:24.78ID:AML2jzjN
>>780
ふーん、で?
ふーん、で?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 12:46:01.55ID:nivA0Ulh2022/02/15(火) 13:48:34.56ID:JuswF4ex
>電力に換算すると0.44Wになりこれが連続するのですから
凡ミスでしょうけど間違ってますよ
ヘッドフォンがCD900STの場合、インピが63Ωで47mVのオフセットなら電流は7.46mA、W=RI^2で電力は35uW
https://www.google.com/search?q=63*%280.047%2F63%29%5E2
CD900STの最大入力1000mWに対する35uWならば、DCでも全然ヤバくないです。平気
106dBSPL/1mWの感度から35uW分を損なうということは、電力比で10log(0.000035/1)=-44.5dB分損なうということなので
https://www.google.com/search?q=10log%280.000035%2F1%29
PCがwinならボリューム100(0dB)のうち、5(-45dB)程度の音質を、アンプで増幅して聴いていると考えると、実際に近いかも知れません
DCオフセットは、デジタルオーディオのビット落ちと音が似ていて、どちらも微小音部分が欠失します
凡ミスでしょうけど間違ってますよ
ヘッドフォンがCD900STの場合、インピが63Ωで47mVのオフセットなら電流は7.46mA、W=RI^2で電力は35uW
https://www.google.com/search?q=63*%280.047%2F63%29%5E2
CD900STの最大入力1000mWに対する35uWならば、DCでも全然ヤバくないです。平気
106dBSPL/1mWの感度から35uW分を損なうということは、電力比で10log(0.000035/1)=-44.5dB分損なうということなので
https://www.google.com/search?q=10log%280.000035%2F1%29
PCがwinならボリューム100(0dB)のうち、5(-45dB)程度の音質を、アンプで増幅して聴いていると考えると、実際に近いかも知れません
DCオフセットは、デジタルオーディオのビット落ちと音が似ていて、どちらも微小音部分が欠失します
2022/02/15(火) 15:12:09.22ID:k39zZc1Q
>>783
勘違いしてますよ
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧15mVを
ヘッドホン出力で生じている オフセット電圧の割合(109倍)に置き換えたら
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧1.63Vに相当して
その1.63Vの電力は0.44Wになるという話で
この0.44Wはヘッドホン出力に関係ありません
そもそもヘッドホンに0.44Wの電力を連続に加えたら壊れるでしょう
勘違いしてますよ
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧15mVを
ヘッドホン出力で生じている オフセット電圧の割合(109倍)に置き換えたら
スピーカ出力の200W/6Ω オフセット電圧1.63Vに相当して
その1.63Vの電力は0.44Wになるという話で
この0.44Wはヘッドホン出力に関係ありません
そもそもヘッドホンに0.44Wの電力を連続に加えたら壊れるでしょう
2022/02/15(火) 15:31:15.25ID:joviF2uQ
関係ないけど、グーグル先生便利よね
前に8倍オーバーサンプリングのアパーチャ効果20log(sin(7.5π/8)/(7.5π/8))聞いたら
電卓にしなくてもそのまま教えてくれて、おーって
前に8倍オーバーサンプリングのアパーチャ効果20log(sin(7.5π/8)/(7.5π/8))聞いたら
電卓にしなくてもそのまま教えてくれて、おーって
786名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 17:34:18.38ID:ME3gz1BV グスタ爺はこっちに来れば?
2022/02/15(火) 19:56:16.61ID:KxEBIhpF
>>762
AIYIMA A07の良い評判の見て購入したもの、カサカサした音が気になってもう捨てようかと思っていた。
762見てコレか?と音声入力からTPA3255間の電解コンデンサーを手持ちのフィルムコンデンサーに変えたら。。。カサカサ無くなった!
マジ助かった。ありがとう。
AIYIMA A07の良い評判の見て購入したもの、カサカサした音が気になってもう捨てようかと思っていた。
762見てコレか?と音声入力からTPA3255間の電解コンデンサーを手持ちのフィルムコンデンサーに変えたら。。。カサカサ無くなった!
マジ助かった。ありがとう。
2022/02/15(火) 21:10:43.94ID:CkPLBcpV
>>787
詳しく教えて下さい
詳しく教えて下さい
2022/02/15(火) 22:49:17.70ID:KxEBIhpF
>>788
手持ちのあり合わせで交換したので、容量は適当です。と前置きして。
A07のフロントパネル側から見て、10uFの電解コンデンサーが5個、OPAMPを挟んでヒートシンクの手前に10uFの電解コンデンサーが4個並んでいますよね。これを交換しました。
具体的には、手前5個のやつ、左から右に向かって、
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ
・OS-CON 56uF 25v(平滑コンなのでここは音質には余り影響ないかも)
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ
・奥の4個を全部PMLCAP1uF
1uFだと容量足りずに低音が減衰されますが、使っているスピーカーが低音再生能力高いも出すものではないので影響ないかなと判断。
改めて購入するのであれば、前の2個と後ろの4個は全部PMLCAP10uFにリード足付けて挿すのが良さそう。(秋月で売っているはず)
手持ちのあり合わせで交換したので、容量は適当です。と前置きして。
A07のフロントパネル側から見て、10uFの電解コンデンサーが5個、OPAMPを挟んでヒートシンクの手前に10uFの電解コンデンサーが4個並んでいますよね。これを交換しました。
具体的には、手前5個のやつ、左から右に向かって、
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ
・OS-CON 56uF 25v(平滑コンなのでここは音質には余り影響ないかも)
・メタライズドポリエステルフィルムコンデンサー1uF
・コンデンサ取り外してジャンパ
・奥の4個を全部PMLCAP1uF
1uFだと容量足りずに低音が減衰されますが、使っているスピーカーが低音再生能力高いも出すものではないので影響ないかなと判断。
改めて購入するのであれば、前の2個と後ろの4個は全部PMLCAP10uFにリード足付けて挿すのが良さそう。(秋月で売っているはず)
2022/02/16(水) 00:01:44.14ID:fWHs30F1
相手してるのDCRについてとか教えてくれた方だと思うけど
データシートからデジタル出力の仕様引っ張ってくるのとか
意味不明なスペックの比較しだすのとか大変ね。心中察っするわ
データシートからデジタル出力の仕様引っ張ってくるのとか
意味不明なスペックの比較しだすのとか大変ね。心中察っするわ
2022/02/16(水) 00:02:19.36ID:dC4SvvKW
2022/02/16(水) 00:27:39.70ID:FuCxNABX
2022/02/16(水) 00:32:52.40ID:fWHs30F1
って、よくよく考えなくても自分も相手してもらってた1人だったわ
察っするとかスルーしてるし、どうやったらこんな変換になるんだと
察っするとかスルーしてるし、どうやったらこんな変換になるんだと
2022/02/16(水) 00:38:44.63ID:N1I/UVgE
>>789
あなたの言う通りしたらこわれたんで責任をとってもらえますか?
あなたの言う通りしたらこわれたんで責任をとってもらえますか?
2022/02/16(水) 00:46:03.52ID:MNcn5Fm5
>>794
成功例があるのに同じ事をして壊れたって事は自分のミスとは考えない人?
成功例があるのに同じ事をして壊れたって事は自分のミスとは考えない人?
2022/02/16(水) 01:10:10.40ID:r8vfgNAP
2022/02/16(水) 01:49:11.65ID:Ah2Gx7h7
2022/02/16(水) 06:16:09.55ID:XnNI869c
>>794
あなたの書き込み見たら気分が悪くなったんで責任をとってもらえますか?
あなたの書き込み見たら気分が悪くなったんで責任をとってもらえますか?
2022/02/16(水) 06:18:13.51ID:my+xfr/A
たぶんオフセット47mVのソースをゲイン34.6倍のパワーアンプに入れると
出力オフセットが1.63Vも出て危険みたいな話だったんだろうね・・・
1.63Vのときに63Ωのヘッドホンで(1.63V^2)/63Ω=0.042W
ゲイン10倍のヘッドホンアンプから32Ωのイヤホンで(0.47V^2)/32Ω=0.007Wだろうけど
別人だったら、周りから1.4V君必死すぎーとか思われてそうで彼もいいとばっちりかね
出力オフセットが1.63Vも出て危険みたいな話だったんだろうね・・・
1.63Vのときに63Ωのヘッドホンで(1.63V^2)/63Ω=0.042W
ゲイン10倍のヘッドホンアンプから32Ωのイヤホンで(0.47V^2)/32Ω=0.007Wだろうけど
別人だったら、周りから1.4V君必死すぎーとか思われてそうで彼もいいとばっちりかね
2022/02/16(水) 07:26:21.18ID:/eG7l+is
>>799 そのレベルの人がDCアンプなんか使わないと思うw
2022/02/16(水) 10:46:11.34ID:cvdJPI0E
>>799
>たぶんオフセット47mVのソースをゲイン34.6倍のパワーアンプ ←これW
>200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので・・・
と書いてあることから、√200×6=34.6Vの意味だと理解できないらしい
>たぶんオフセット47mVのソースをゲイン34.6倍のパワーアンプ ←これW
>200W/6Ωの時の出力電圧は34.6Vrmsなので・・・
と書いてあることから、√200×6=34.6Vの意味だと理解できないらしい
2022/02/16(水) 11:15:13.19ID:INZP9Nrs
ここの南無はA07をコンデンサかえる話になると断固妨害するね
A07にうらみがあるみたい
A07にうらみがあるみたい
2022/02/16(水) 11:17:34.56ID:cvdJPI0E
>>789
手持ちのものとはいえ、カップリングコンの1μFは小さ過ぎなので変更をお薦めします
オペアンプ回路の入力インピーダンスは10kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、15.9Hz
TPA3255の入力インピーダンスは26kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、6.12Hz
カットオフ周波数は、5Hz以下を維持して20Hzまで何とかフラットにできます
手持ちのものとはいえ、カップリングコンの1μFは小さ過ぎなので変更をお薦めします
オペアンプ回路の入力インピーダンスは10kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、15.9Hz
TPA3255の入力インピーダンスは26kΩなので
1μF時のカットオフ周波数は、6.12Hz
カットオフ周波数は、5Hz以下を維持して20Hzまで何とかフラットにできます
2022/02/16(水) 11:39:59.13ID:INZP9Nrs
しつこいよ南無
南無は無知だから知らんのかもしれないが
びっくりして腰抜けして入れ歯がはずれたのはよくわかる
もう数人がカップリングコンの1μF交換して好評してるんだからキャンキャンしても遅い
1・5μFに自分でかえてみたけど・・とか建設的な話にしないと煩いだけ
南無は無知だから知らんのかもしれないが
びっくりして腰抜けして入れ歯がはずれたのはよくわかる
もう数人がカップリングコンの1μF交換して好評してるんだからキャンキャンしても遅い
1・5μFに自分でかえてみたけど・・とか建設的な話にしないと煩いだけ
2022/02/16(水) 11:41:35.16ID:cvdJPI0E
>>792
そのカサカサ感の主な原因は、出力LPFとスピーカのインピーダンス特性との絡みにあると思われます
出力LPFの特性要素だけではなく、スピーカの種類によって高域の特性が変化しますが、
複数のスピーカで試して印象が変わらないのであれば、コンデンサ以外にLPFもいじる価値はあります
そのカサカサ感の主な原因は、出力LPFとスピーカのインピーダンス特性との絡みにあると思われます
出力LPFの特性要素だけではなく、スピーカの種類によって高域の特性が変化しますが、
複数のスピーカで試して印象が変わらないのであれば、コンデンサ以外にLPFもいじる価値はあります
2022/02/16(水) 11:55:46.36ID:cvdJPI0E
2022/02/16(水) 12:52:45.58ID:kDp7ggW2
なんか知らんけど、34.6Vrmsは6Ωに対して(34.6^2)/6が200Wだからで
出力1Vrmsの機器だからとオフセット電圧も34.6倍にして1.63Vで計算したら0.44Wになって
それがインピーダンスの高いヘッドホンでもそのまま0.44Wになると勘違いしたんだろう
出力1Vrmsの機器だからとオフセット電圧も34.6倍にして1.63Vで計算したら0.44Wになって
それがインピーダンスの高いヘッドホンでもそのまま0.44Wになると勘違いしたんだろう
2022/02/16(水) 12:56:33.10ID:/eG7l+is
その勘違いと思ったけど、>>784によると勘違いとみなすことが勘違いらしいよw
2022/02/16(水) 13:11:14.54ID:kDp7ggW2
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 13:41:10.99ID:9qrHlJyp >>805
横からで申し訳ありません
A07はインダクタが実測したら15μHでコンデンサが1μFでした
うちはインダクタを防磁型の10μHに替えていますが
8Ωスピーカーの場合だとLPFのコンデンサ数値はどれ位にしたら妥当なのでしょうか?
横からで申し訳ありません
A07はインダクタが実測したら15μHでコンデンサが1μFでした
うちはインダクタを防磁型の10μHに替えていますが
8Ωスピーカーの場合だとLPFのコンデンサ数値はどれ位にしたら妥当なのでしょうか?
2022/02/16(水) 13:59:29.02ID:kDp7ggW2
って、また見てなかった
PCでしかボリューム弄らないケースもないではないわけか
さすがにそれで危ないところまでいくのもレアケースだと思うけど
PCでしかボリューム弄らないケースもないではないわけか
さすがにそれで危ないところまでいくのもレアケースだと思うけど
2022/02/16(水) 14:03:34.52ID:/eG7l+is
2022/02/16(水) 14:15:29.23ID:kDp7ggW2
でもやっぱり関係ないか
200WのUSBアンプがあっても、それはそれで1Vのオフセットで設計なんてしないだろうし
やっぱり元が限定的すぎる話について、あんまり考えても仕方ないね
200WのUSBアンプがあっても、それはそれで1Vのオフセットで設計なんてしないだろうし
やっぱり元が限定的すぎる話について、あんまり考えても仕方ないね
2022/02/16(水) 14:15:41.14ID:INZP9Nrs
実際実例しめして自分で改造してくれないかね
それいがいは改造すれの趣旨に合わないと思うのだけど、無意味
だいたい自分のものをどういじろうと勝手で
いくら他人が勘違いとわめこうが1μFでいい音に聞こえるならどうでもいいじゃない
半田もできないど素人が口先だけの反論、滑稽と見られちゃうものよ
〜アドバイスを意図していると
中華アンプも半田道具も買えない貧乏バカはいらんからもう二度と来るなよ
それいがいは改造すれの趣旨に合わないと思うのだけど、無意味
だいたい自分のものをどういじろうと勝手で
いくら他人が勘違いとわめこうが1μFでいい音に聞こえるならどうでもいいじゃない
半田もできないど素人が口先だけの反論、滑稽と見られちゃうものよ
〜アドバイスを意図していると
中華アンプも半田道具も買えない貧乏バカはいらんからもう二度と来るなよ
2022/02/16(水) 14:17:42.50ID:INZP9Nrs
A07はたったの6900円でアマで売ってるから半田に挑戦する覚悟が出来たらおいで。
2022/02/16(水) 14:46:12.69ID:mMVUqvh/
2022/02/16(水) 14:47:48.97ID:mMVUqvh/
2022/02/16(水) 15:18:05.80ID:INZP9Nrs
コンデンササイズもわからないでああしろこうしろと書いてるから相手にせんでいいよ
2022/02/16(水) 15:45:44.37ID:9ETEET2k
2022/02/16(水) 15:56:05.68ID:9ETEET2k
√200×6=34.6Vってなんだろう?
2022/02/16(水) 16:05:54.18ID:A3TvwWz9
>>817
いやむしろリファレンスの10uFではカットオフが低すぎる(とはいえそれで害があるわけじゃないが)
http://sim.okawa-denshi.jp/CRtool.php
入力抵抗とでハイパスフィルタを形成するから、このツールで計算すればいい
あと20Hzとかよっぽどでかいサブウーファーでもなきゃ再生できないからな
いやむしろリファレンスの10uFではカットオフが低すぎる(とはいえそれで害があるわけじゃないが)
http://sim.okawa-denshi.jp/CRtool.php
入力抵抗とでハイパスフィルタを形成するから、このツールで計算すればいい
あと20Hzとかよっぽどでかいサブウーファーでもなきゃ再生できないからな
822820
2022/02/16(水) 16:27:24.83ID:9ETEET2k √(200×6)=34.6Vか
2022/02/16(水) 17:28:11.44ID:INZP9Nrs
リファレンスのでダメといいだしたよ。それはそれとして、この自慰さん
理想の立派な自作例をいつ見せてくださるのかね
ここは改造スレですよおじいちゃん
理想の立派な自作例をいつ見せてくださるのかね
ここは改造スレですよおじいちゃん
2022/02/16(水) 17:34:39.21ID:/eG7l+is
>>703 「ヘッドフォン出力の安物買った。回路省略ヤベェ」
ID:Up4xBdj0 「DCが少しでもあるとヘッドフォン傷める。データシート見た。出力の仕様はPCM2704と同程度。ガバガバDC出てる。マジやばい!(想像)」
ID:S4nlifMM 「CM6642はアナログ出力が1Vrmsで、2.828Vp-pと思われるで」
ID:H7B/01cC 「DC無いはずやで。データーシートいろいろ見て慣れるやで」
ID:fSqFKJ0w 「データシートのどこにバイアス無しと書いてあるんじゃい!PCM2704と同じとちゃうんかい(想像)」
ID:Cm4LbXt+ 「C-Mediaのアプリケーションの情報が出てこないのは規定やで。主さん帰ってきてプリーズ」
ID:tobXfoMl 「CPで負電圧生成。カップリングいらんやで(常識)」
ID:nwWNBq7n 「!”#$%&」
ID:rm1/bGV2 「めちゃくちゃやで」
ID:bQDbVmzu 「おまたせー。ただいまー -47mVDCやったで皆ごめんやで」
ID:g/v+ByJp 「一人が騒いでただけで誰もDC出てるなんて思ってないで」
>>760 「ヘッドフォンに47mVDC!!!とんでもない!!!問題なのに分かってない!!」
>>780 「スピーカーに当てはめると1.63Vだ!かなりヤバい!」
>>783 「当てはめよう分からんけど、計算はこうやで、ヤバないで」
>>784 「その計算は勘違い!ヘッドフォン関係ない!」
以上が顛末wwww
ID:Up4xBdj0 「DCが少しでもあるとヘッドフォン傷める。データシート見た。出力の仕様はPCM2704と同程度。ガバガバDC出てる。マジやばい!(想像)」
ID:S4nlifMM 「CM6642はアナログ出力が1Vrmsで、2.828Vp-pと思われるで」
ID:H7B/01cC 「DC無いはずやで。データーシートいろいろ見て慣れるやで」
ID:fSqFKJ0w 「データシートのどこにバイアス無しと書いてあるんじゃい!PCM2704と同じとちゃうんかい(想像)」
ID:Cm4LbXt+ 「C-Mediaのアプリケーションの情報が出てこないのは規定やで。主さん帰ってきてプリーズ」
ID:tobXfoMl 「CPで負電圧生成。カップリングいらんやで(常識)」
ID:nwWNBq7n 「!”#$%&」
ID:rm1/bGV2 「めちゃくちゃやで」
ID:bQDbVmzu 「おまたせー。ただいまー -47mVDCやったで皆ごめんやで」
ID:g/v+ByJp 「一人が騒いでただけで誰もDC出てるなんて思ってないで」
>>760 「ヘッドフォンに47mVDC!!!とんでもない!!!問題なのに分かってない!!」
>>780 「スピーカーに当てはめると1.63Vだ!かなりヤバい!」
>>783 「当てはめよう分からんけど、計算はこうやで、ヤバないで」
>>784 「その計算は勘違い!ヘッドフォン関係ない!」
以上が顛末wwww
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 20:29:16.25ID:9qrHlJyp2022/02/16(水) 20:30:14.84ID:/eG7l+is
0.1uFで良いです
2022/02/16(水) 21:02:04.61ID:mMVUqvh/
>>821
なるほど、秋月で選ぶならPMLCAP2.2uF25v 3225サイズがカットオフ周波数的にも、A07に収めるサイズ的にもベターな選択になりそう。
なるほど、秋月で選ぶならPMLCAP2.2uF25v 3225サイズがカットオフ周波数的にも、A07に収めるサイズ的にもベターな選択になりそう。
2022/02/16(水) 21:11:19.65ID:mMVUqvh/
>>825
秋月のPMLCAP1uF25v 3216サイズと、2.2uF25v 3225サイズは取るスペースはほぼ同じなので、これから購入するのであれば後者の方がいいかも?
PMLCAPは熱に弱いのでリード足付ける時は、注意が必要です。
A07に半田付けする時もリードとランドを半田付けしようとしてチップ本体の半田が溶けて外れてしまうこともあります。
紙エポキシか紙フェノールの片面ユニバーサル基板をチップが半田付け可能な極小サイズに切り分けて、チップを半田で仮付(チョン付け)し、そこにリード足半田付けすると失敗が少ないかなと思います。
秋月のPMLCAP1uF25v 3216サイズと、2.2uF25v 3225サイズは取るスペースはほぼ同じなので、これから購入するのであれば後者の方がいいかも?
PMLCAPは熱に弱いのでリード足付ける時は、注意が必要です。
A07に半田付けする時もリードとランドを半田付けしようとしてチップ本体の半田が溶けて外れてしまうこともあります。
紙エポキシか紙フェノールの片面ユニバーサル基板をチップが半田付け可能な極小サイズに切り分けて、チップを半田で仮付(チョン付け)し、そこにリード足半田付けすると失敗が少ないかなと思います。
2022/02/16(水) 21:13:34.07ID:mMVUqvh/
2022/02/16(水) 21:35:31.73ID:cvdJPI0E
2022/02/16(水) 21:54:35.23ID:cvdJPI0E
832名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 01:05:16.76ID:jZqtOkci >>829
いえいえ、同じA07で前と後ろのコンデンサの話、ややこしくして申し訳なしですw
いえいえ、同じA07で前と後ろのコンデンサの話、ややこしくして申し訳なしですw
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 01:08:09.72ID:jZqtOkci >>830
ありがとう、宜しくお願いします
ありがとう、宜しくお願いします
834762
2022/02/17(木) 01:15:20.85ID:f6ZD3u+M >>817
> 元が10uF(データシートでも10uF)のコンデンサーを22uFにしたのは何故でしょう。
> 10uFではカットオフが高すぎるのでしょうか?
そういう理論的な理由ではなくて、単なる聴感上の理由ですw
1. 色々なコンデンサが試せるようにソケット化してみた。
2. 取りあえず手元の MUSE 10uF を挿してみると、もうちょい低域が欲しいかな?
3. MUSE 22uF に変えたところ、予想どおり低域は改善したが、高域が物足りないので
PMLCAP 0.1uF を股ぐらに追加。
4. 試しに FW 33uF+PMLCAP 0.1uF へ変えると、バスドラのドスドス感が半端なくなったが、
低音が中域にまで掛かり始めたので、MUSE 22uF+PMLCAP 0.1uF へ戻した。
> 元が10uF(データシートでも10uF)のコンデンサーを22uFにしたのは何故でしょう。
> 10uFではカットオフが高すぎるのでしょうか?
そういう理論的な理由ではなくて、単なる聴感上の理由ですw
1. 色々なコンデンサが試せるようにソケット化してみた。
2. 取りあえず手元の MUSE 10uF を挿してみると、もうちょい低域が欲しいかな?
3. MUSE 22uF に変えたところ、予想どおり低域は改善したが、高域が物足りないので
PMLCAP 0.1uF を股ぐらに追加。
4. 試しに FW 33uF+PMLCAP 0.1uF へ変えると、バスドラのドスドス感が半端なくなったが、
低音が中域にまで掛かり始めたので、MUSE 22uF+PMLCAP 0.1uF へ戻した。
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 01:36:48.25ID:QrlMHONL 電源トランスや回路基板をケースにネジ留めするのをやめてソルボセイン、ブチルゴムでの貼り付けにすると低温の締まり分離感が大幅に向上する。中高音のにじみも少なくなる。ちまちまと抵抗やOPAMP、コンデンサを交換することなんかよりはるかにでかい効果がある。このスレは回路基板をルーペで見てる近視眼的視野の連中しかいないなw
836名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 01:38:22.68ID:QrlMHONL 変換間違い 低温じゃなく低音
2022/02/17(木) 03:01:47.97ID:RcltL8RR
回路基板弄りたいんだぞそらそうよ
正直弄って改善より変わること自体を楽しんでる
正直弄って改善より変わること自体を楽しんでる
2022/02/17(木) 08:12:25.01ID:ZQR08UXs
>>833
どっかにUPした編集済のがありました
オリジナルのままのLPFで、10μH+1μFです
A07の周波数特性(負荷抵抗 各4,6,8Ω)
https://i.imgur.com/Pmq8ONw.png
どっかにUPした編集済のがありました
オリジナルのままのLPFで、10μH+1μFです
A07の周波数特性(負荷抵抗 各4,6,8Ω)
https://i.imgur.com/Pmq8ONw.png
2022/02/17(木) 08:45:15.76ID:5MgveE+4
> 90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/02/17(木) 00:41:20.13
> なんとなく衝動に駆られてやっちまったぁ
> https://i.imgur.com/IIdSeB4.jpg
> https://i.imgur.com/8DxiAV3.jpg
> https://i.imgur.com/CzXBdHK.jpg
> https://i.imgur.com/kT7EuP5.jpg
> https://i.imgur.com/KIXrijI.jpg
> https://i.imgur.com/pdVg2wl.jpg
> なんとなく衝動に駆られてやっちまったぁ
> https://i.imgur.com/IIdSeB4.jpg
> https://i.imgur.com/8DxiAV3.jpg
> https://i.imgur.com/CzXBdHK.jpg
> https://i.imgur.com/kT7EuP5.jpg
> https://i.imgur.com/KIXrijI.jpg
> https://i.imgur.com/pdVg2wl.jpg
2022/02/17(木) 11:07:17.09ID:2oi1zVoe
2022/02/17(木) 12:44:59.76ID:V5ZiMcHA
>>840 周波数特性では決して刺さらないよ。シャリシャリしたりする程度
原因は複合してるけど、最も大きな原因はLPFのコンデンサパラの反共振で出る奇数次高調波歪
だからコイルの後ろは0.1uF一つにするのが最善で、ZOBELとか全部刺さる原因。
リファレンスアプリケーションではEMIの観点でそうなってないけど、搬送波漏れはD級には付きもので、全く気にしなくていい
このスレを0.1uFで検索したら、実際にどうしたら良いか書いてるよ。教わるがまま0.1uF一発改造に取り組んだ人のレビューもある
原因は複合してるけど、最も大きな原因はLPFのコンデンサパラの反共振で出る奇数次高調波歪
だからコイルの後ろは0.1uF一つにするのが最善で、ZOBELとか全部刺さる原因。
リファレンスアプリケーションではEMIの観点でそうなってないけど、搬送波漏れはD級には付きもので、全く気にしなくていい
このスレを0.1uFで検索したら、実際にどうしたら良いか書いてるよ。教わるがまま0.1uF一発改造に取り組んだ人のレビューもある
2022/02/17(木) 12:58:17.61ID:BVq8oDRT
>>835
> 電源トランスや回路基板をケースにネジ留めするのをやめて
アース面で問題。
ソルボやブチルによる防振なら、シャーシへの貼付やインシュレーター化するだけでも
相当な効果が得られる。
> ちまちまと抵抗やOPAMP、コンデンサを交換することなんかよりはるかにでかい効果がある。
単なる防振と、信号経路へ直列に入る部品の変更では、後者の方が圧倒的に影響が大きい。
> このスレは回路基板をルーペで見てる近視眼的視野の連中しかいないなw
ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んでいるから。
ルーペを使わないということは、もはや何も見ていないのと同じ。
> 電源トランスや回路基板をケースにネジ留めするのをやめて
アース面で問題。
ソルボやブチルによる防振なら、シャーシへの貼付やインシュレーター化するだけでも
相当な効果が得られる。
> ちまちまと抵抗やOPAMP、コンデンサを交換することなんかよりはるかにでかい効果がある。
単なる防振と、信号経路へ直列に入る部品の変更では、後者の方が圧倒的に影響が大きい。
> このスレは回路基板をルーペで見てる近視眼的視野の連中しかいないなw
ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んでいるから。
ルーペを使わないということは、もはや何も見ていないのと同じ。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 17:26:31.45ID:jZqtOkci2022/02/17(木) 18:32:55.22ID:2oi1zVoe
>>841
0.1uF試してみます
0.1uF試してみます
2022/02/17(木) 18:43:18.56ID:vEmIuUjB
>>834
10uF以上なら低音の差は出ないんじゃないかなと思っていましたが、22uFでも実感出来る差がでるとは。使っているスピーカーの低音再生能力にもよるのでしょうが。
ありがとう御座います。参考になりました。
10uF以上なら低音の差は出ないんじゃないかなと思っていましたが、22uFでも実感出来る差がでるとは。使っているスピーカーの低音再生能力にもよるのでしょうが。
ありがとう御座います。参考になりました。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 20:33:33.38ID:jZqtOkci >>844
結果報告お願いします
結果報告お願いします
2022/02/17(木) 21:41:46.69ID:43278CIK
>>841
出力段におけるC全体の容量をあまり小さくする(<1μF)と、
その分の高周波ノイズがSPへ流れるようになり、結果として
スーパーツィータなどが痛む(と >>831 も言っている)
容量は変えず、低ESLのコンデンサーに変えるのが筋じゃないかな
そうでなければコンダクターの容量を増やすか
>>839
> ところで、同アダプターには“新型”が出た模様↓
> https://www.ebay.com/itm/184517797574
> この構造ならよりハンダ付けし易い。
出力段におけるC全体の容量をあまり小さくする(<1μF)と、
その分の高周波ノイズがSPへ流れるようになり、結果として
スーパーツィータなどが痛む(と >>831 も言っている)
容量は変えず、低ESLのコンデンサーに変えるのが筋じゃないかな
そうでなければコンダクターの容量を増やすか
>>839
> ところで、同アダプターには“新型”が出た模様↓
> https://www.ebay.com/itm/184517797574
> この構造ならよりハンダ付けし易い。
2022/02/17(木) 23:02:10.38ID:4SVTRvtQ
>>842
△ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んで
◎ルーペがなければ見えないほど老眼が進んで
よって正確には
×近視眼的視野の連中しかいない
○遠視眼的視野の連中しかいない
だはwwwww
△ルーペがなければ見えないほど回路の集積化が進んで
◎ルーペがなければ見えないほど老眼が進んで
よって正確には
×近視眼的視野の連中しかいない
○遠視眼的視野の連中しかいない
だはwwwww
2022/02/18(金) 00:35:02.27ID:/yuoc/Lr
>>847 リファレンスが-40dB(1/100)に落とそうとするから、容量減らすとTW痛むんじゃね?とおもうのだろうけど、
カーステラジオのEMSとか考慮しなければ、-30dB(1/30)で不具合は何も起きない
ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない
TW例 http://www.ari-co.co.jp/aurasound/NT1-204-8D/freq.htm
STW例 https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/aeb5f537154d2de1de235c12d7fda708
カーステラジオのEMSとか考慮しなければ、-30dB(1/30)で不具合は何も起きない
ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない
TW例 http://www.ari-co.co.jp/aurasound/NT1-204-8D/freq.htm
STW例 https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/aeb5f537154d2de1de235c12d7fda708
2022/02/18(金) 01:41:25.03ID:/yuoc/Lr
STW例がSTWでは無かったのでw 改めて400kHz超までのインピーダンスカーブが、どこかで図示されてないか多言語で検索したがヒットしなかった
http://sirasaka.seesaa.net/article/post-5424.html
これで理解して欲しい。インピーダンスはボイスコイルのインダクタンスで上昇する。いずれ線間容量によって下がるが、そこでは無効電流なので電力にはならず、仕事しない
http://sirasaka.seesaa.net/article/post-5424.html
これで理解して欲しい。インピーダンスはボイスコイルのインダクタンスで上昇する。いずれ線間容量によって下がるが、そこでは無効電流なので電力にはならず、仕事しない
2022/02/18(金) 07:59:05.69ID:oTJ1MU63
>>849
>ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない
「流れないから害がない」ということでしょうが、そのご意見が正しいものか疑問です
実際に「煙が出た」という事例もありまし
ソニー製コンポCMT-SX7に「聴こえない高周波が大音量で流れる」不具合
https://hardware.srad.jp/story/15/07/24/0616224/
消費者庁リコール情報サイト ソニーシステムステレオ「CMT-SX7」 - 注意喚起
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000013041
>ツィーターも周波数につれてインピーダンスが上がり、搬送波周波数あたりでは殆ど電流が流れない
「流れないから害がない」ということでしょうが、そのご意見が正しいものか疑問です
実際に「煙が出た」という事例もありまし
ソニー製コンポCMT-SX7に「聴こえない高周波が大音量で流れる」不具合
https://hardware.srad.jp/story/15/07/24/0616224/
消費者庁リコール情報サイト ソニーシステムステレオ「CMT-SX7」 - 注意喚起
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000013041
2022/02/18(金) 08:40:17.78ID:/yuoc/Lr
https://news.mynavi.jp/article/20150731-a110/
DSPソフトウェアの改修で直せたんだから、LPF素子の製造不良や定数選定ミスなどではないのだろう
10uH+0.1uFが気に入らない人は支持しなくていいんだよ。どうやらベストのようだと考えた人だけが試せばいい。危険ではない。
根拠希薄だ危険だと考えるのも自由だし、疑問を残したまま永久にペンディングしてもいい
DSPソフトウェアの改修で直せたんだから、LPF素子の製造不良や定数選定ミスなどではないのだろう
10uH+0.1uFが気に入らない人は支持しなくていいんだよ。どうやらベストのようだと考えた人だけが試せばいい。危険ではない。
根拠希薄だ危険だと考えるのも自由だし、疑問を残したまま永久にペンディングしてもいい
2022/02/18(金) 09:59:08.55ID:oTJ1MU63
>>851
まあ、こういう時のメーカの告知は信用できないものが多い
ソニーの言うような出力プロセスより以前のプロセスの再生音声が処理される部分で
強大な超高音が発生していたなら、それは再生音声に重畳されるのだから
再生音声の一部は飽和するなどして正常な音声を出力できなくなると考えられる が
一応音声は正常のようで、そういう事実から再生音声プロセスとは別のプロセスが原因に
なっていると考えても矛盾しないでしょう
まあ、こういう時のメーカの告知は信用できないものが多い
ソニーの言うような出力プロセスより以前のプロセスの再生音声が処理される部分で
強大な超高音が発生していたなら、それは再生音声に重畳されるのだから
再生音声の一部は飽和するなどして正常な音声を出力できなくなると考えられる が
一応音声は正常のようで、そういう事実から再生音声プロセスとは別のプロセスが原因に
なっていると考えても矛盾しないでしょう
2022/02/18(金) 13:34:06.92ID:MAv3rFrm
同じ趣味の方はフォロワーになりましょう!
twitter.com/zusakkohiro
○ AV・風俗・熟女
https://i.imgur.com/fqI34oY.jpg
https://i.imgur.com/sIIyjF2.jpg
https://i.imgur.com/QC36YyH.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
twitter.com/zusakkohiro
○ AV・風俗・熟女
https://i.imgur.com/fqI34oY.jpg
https://i.imgur.com/sIIyjF2.jpg
https://i.imgur.com/QC36YyH.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 13:54:43.05ID:KBL8TXdY ZOBELはいらないの話で思い出して以前に何処かのスレ(デジアン総合だったか?)で
AIYIMA-A04のZOBELを取り外すと音が良くなると画像を上げて説明していたから
もう一度確認したくて探したのだが見つからなかった
ただしファインメットビーズなどを何処かに付けるという話だった様な??
AIYIMA-A04のZOBELを取り外すと音が良くなると画像を上げて説明していたから
もう一度確認したくて探したのだが見つからなかった
ただしファインメットビーズなどを何処かに付けるという話だった様な??
856転載
2022/02/20(日) 12:17:19.20ID:CjODZSa/ > 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/02/19(土) 14:45:46.41
> 表面実装部品の着脱(自分のやり方)
>
> 〇外す時(原則的に除去部品の再使用は考えない)
> ・電解コンデンサ:ゆっくり左右に揺らし、コンデンサ本体をリードから引き抜く(破壊)。
> ランドに残ったリードへフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
> ・チップ部品:半田ごて2本(1本ずつ両手で持つ)でチップ両端の半田部分を摘み、
> 融けたらそのまま上か横へずらす。※このやり方は電解コンを外す場合も利用できます。
> ・SOPオペアンプ:マイクロニッパで全部の脚を切断する(ニッパの刃先で基板を傷つけないように)。
> ランドに残った脚へフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
>
> ※ランドに残った半田は、新しい部品を固定する前にできるだけ吸取糸で除去した方が良いです。
> 執拗に加熱してランドを傷めないよう注意。
>
> 〇付ける時
> ・コンデンサ等:残留半田を取り除いたランド上に新しい部品を置いて、融着面にフラックスを少量塗る。
> 部品をピンセットで固定しながら、こて先に半田を少量盛り、そのまま融着面へ付ける。
> 部品の反対側をハンダ付け(この時点ではピンセット不要)した後、必要なら最初の融着面へ
> 半田を追加する。
> ・ヘッダ類やSOPオペアンプ:ピンセットで固定しながら、(細い)こて先に半田を少量盛り、
> やり易い脚1本を選んで半田付けする。これで本体は動かなくなるので、残りの脚を
> 半田付けする。
> 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/02/20(日) 04:37:40.42
> >> 128
> 電解コンデンサの外し方良くないよそれ
> ランドにストレスがかかって最悪剥がれるぞ
> 表面実装部品の着脱(自分のやり方)
>
> 〇外す時(原則的に除去部品の再使用は考えない)
> ・電解コンデンサ:ゆっくり左右に揺らし、コンデンサ本体をリードから引き抜く(破壊)。
> ランドに残ったリードへフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
> ・チップ部品:半田ごて2本(1本ずつ両手で持つ)でチップ両端の半田部分を摘み、
> 融けたらそのまま上か横へずらす。※このやり方は電解コンを外す場合も利用できます。
> ・SOPオペアンプ:マイクロニッパで全部の脚を切断する(ニッパの刃先で基板を傷つけないように)。
> ランドに残った脚へフラックスを塗り、半田ごてで除去する。
>
> ※ランドに残った半田は、新しい部品を固定する前にできるだけ吸取糸で除去した方が良いです。
> 執拗に加熱してランドを傷めないよう注意。
>
> 〇付ける時
> ・コンデンサ等:残留半田を取り除いたランド上に新しい部品を置いて、融着面にフラックスを少量塗る。
> 部品をピンセットで固定しながら、こて先に半田を少量盛り、そのまま融着面へ付ける。
> 部品の反対側をハンダ付け(この時点ではピンセット不要)した後、必要なら最初の融着面へ
> 半田を追加する。
> ・ヘッダ類やSOPオペアンプ:ピンセットで固定しながら、(細い)こて先に半田を少量盛り、
> やり易い脚1本を選んで半田付けする。これで本体は動かなくなるので、残りの脚を
> 半田付けする。
> 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/02/20(日) 04:37:40.42
> >> 128
> 電解コンデンサの外し方良くないよそれ
> ランドにストレスがかかって最悪剥がれるぞ
2022/02/20(日) 15:37:02.79ID:AzKgQQeo
>>856がやってる電解コンの外し方は、スルーホールでは問題ないな
まあ、2段目に書いてあるハンダごて二刀流法が順当だけど
コテ先が入らないほど部品がビッシリ取り付けられた基板の場合は
グラグラせざるを得ないこともあるが
そこで、つい昨年発売されたDACでの経験をひとつ
デカップリング用の電解を指先で軽く押すと妙にぐらついたので、更に押してみると
リードごとランドからパリンと剥がれた
ランドが基板から剥がれたのではなく、ハンダ面が綺麗に剥離した様子
えっと思って他の電解コンも試すと、そこらじゅうコロコロwww
ちなみに結構メジャーな中華ブランドですw
まあ、2段目に書いてあるハンダごて二刀流法が順当だけど
コテ先が入らないほど部品がビッシリ取り付けられた基板の場合は
グラグラせざるを得ないこともあるが
そこで、つい昨年発売されたDACでの経験をひとつ
デカップリング用の電解を指先で軽く押すと妙にぐらついたので、更に押してみると
リードごとランドからパリンと剥がれた
ランドが基板から剥がれたのではなく、ハンダ面が綺麗に剥離した様子
えっと思って他の電解コンも試すと、そこらじゅうコロコロwww
ちなみに結構メジャーな中華ブランドですw
2022/02/20(日) 19:47:04.04ID:11n7adCG
859857
2022/02/20(日) 20:40:36.65ID:AzKgQQeo >>858
面実装の電解コンデンサーです
お陰で交換作業が楽でしたがww
購入して一週間かそこらでこの状態では、何年も使えないだろうな、と
中華DACを10年後も使っている人はあまりいないでしょうけど
面実装の電解コンデンサーです
お陰で交換作業が楽でしたがww
購入して一週間かそこらでこの状態では、何年も使えないだろうな、と
中華DACを10年後も使っている人はあまりいないでしょうけど
2022/02/20(日) 21:29:41.70ID:11n7adCG
リード線の半田の話じゃなかったの
861857
2022/02/20(日) 22:39:26.35ID:AzKgQQeo 面実装のランドからハンダが剥がれて、電解コンがポロッ
びっくりしちゃったw
取れた電解コンは平リードに歪みもなく、そのまま再利用可能(多分)
びっくりしちゃったw
取れた電解コンは平リードに歪みもなく、そのまま再利用可能(多分)
2022/02/22(火) 01:48:16.39ID:3+i982Tz
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 13:10:17.32ID:/KnmZ8Gi2022/02/22(火) 14:46:04.86ID:GA9I9+UT
そもそも8Ωという条件はあったかな?
というより0.1uFはやめたほうがいい
というより0.1uFはやめたほうがいい
2022/02/22(火) 14:50:57.01ID:/uleYK/4
2022/02/22(火) 14:52:27.55ID:EP7PnDTK
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 15:16:58.41ID:/KnmZ8Gi >>865
これを引き合いに出されていた様なので
http://shinsheena.blogspot.com/2019/06/fx502j-s.html
8Ωスピーカーの場合はという意味なのかと思って
これを引き合いに出されていた様なので
http://shinsheena.blogspot.com/2019/06/fx502j-s.html
8Ωスピーカーの場合はという意味なのかと思って
2022/02/22(火) 16:50:18.08ID:GA9I9+UT
2022/02/22(火) 16:51:25.85ID:+egyn1Of
2022/02/22(火) 18:08:33.20ID:GA9I9+UT
インダクタ+キャパシタンスの合成でそんな話になるの
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 18:55:07.79ID:/KnmZ8Gi2022/02/22(火) 19:21:54.00ID:Ode71uBd
勘違いしてた
コイルとキャパシタか
コイルとキャパシタか
2022/02/22(火) 21:43:41.11ID:HlsEW6Oz
RLCローパス・フィルタの伝達関数と応答
http://sim.okawa-denshi.jp/RLClowkeisan.htm
※抵抗が接地している方
このシミュレータで得られる周波数特性はあくまでも理想値で、
現実のCにはコイル成分(ESL)や抵抗成分(ESR)が含まれるため、
なかなか計算通りに行かないけれど。
8Ω・10uH・1uF
https://i.imgur.com/Cf6TPnF.png
8Ω・10uH・0.22uF
https://i.imgur.com/waiDFma.png
8Ω・10uH・0.1uF
https://i.imgur.com/pQnHe1R.png
上の結果より、聴感上は10uH&0.1uFが最もフラットな特性になるはず。
ただし、このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
https://i.imgur.com/p71E9FH.png
http://sim.okawa-denshi.jp/RLClowkeisan.htm
※抵抗が接地している方
このシミュレータで得られる周波数特性はあくまでも理想値で、
現実のCにはコイル成分(ESL)や抵抗成分(ESR)が含まれるため、
なかなか計算通りに行かないけれど。
8Ω・10uH・1uF
https://i.imgur.com/Cf6TPnF.png
8Ω・10uH・0.22uF
https://i.imgur.com/waiDFma.png
8Ω・10uH・0.1uF
https://i.imgur.com/pQnHe1R.png
上の結果より、聴感上は10uH&0.1uFが最もフラットな特性になるはず。
ただし、このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
https://i.imgur.com/p71E9FH.png
2022/02/22(火) 23:10:10.06ID:cnXFEuCp
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 23:15:09.92ID:/KnmZ8Gi2022/02/22(火) 23:41:42.12ID:Zcw6QcNd
> 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2d-rQjm)[sage] 投稿日:2022/02/22(火) 23:09:32.37 ID:cnXFEuCp0
> あちゃー、それ海外の掲示板で頭欠けバグあるゴミで音質もいまいちの残念モデルだって話題の奴だね。
> 買っちゃたんだ南無。
> まぁイントロクイズするにはちょうどいいんじゃない?
> まぁ頑張ってよ。南無。
> あちゃー、それ海外の掲示板で頭欠けバグあるゴミで音質もいまいちの残念モデルだって話題の奴だね。
> 買っちゃたんだ南無。
> まぁイントロクイズするにはちょうどいいんじゃない?
> まぁ頑張ってよ。南無。
2022/02/23(水) 02:31:15.39ID:SCgV2WEr
>>873
>このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
特性図読めない人らしい
不足すると断言しているけど実際に4Ωのスピーカで確認したのかな
>このLPFのままスピーカを4Ωの物へ繋ぎ替えると、高域が不足する。
可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
特性図読めない人らしい
不足すると断言しているけど実際に4Ωのスピーカで確認したのかな
2022/02/23(水) 11:19:33.99ID:vLTjy+wS
2022/02/23(水) 11:35:17.67ID:SCgV2WEr
>>878
>可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
を理解してください
あなたのそれは、実際に聴く音声で「高域が不足してい」のではなく、特性図からの印象という話でしょう
>可聴域で高域が不足しているほど特性じゃないけど(20kHz/-0.28dB)
を理解してください
あなたのそれは、実際に聴く音声で「高域が不足してい」のではなく、特性図からの印象という話でしょう
2022/02/23(水) 11:40:01.57ID:OaBLpMJE
2022/02/23(水) 11:45:16.46ID:K2TlSn9g
今まさに1uFと10uFが届いたので4Ωと8Ωで聞いてみるわ
2022/02/23(水) 11:45:42.62ID:K2TlSn9g
1uFと0.1uFだった
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 12:43:02.42ID:ej4jrNs5 >>881
聴いてみた感想をよろしく
聴いてみた感想をよろしく
2022/02/23(水) 13:16:18.74ID:SCgV2WEr
>>881
同じ種類のスピーカで4Ωタイプと8Ωタイプの製品持ってるの!
同じ種類のスピーカで4Ωタイプと8Ωタイプの製品持ってるの!
2022/02/23(水) 14:38:27.59ID:K2TlSn9g
NGワードでなんか書けねぇんだけど
aliのこいつitem/1005001610664538.htmlを
上のレス参考にECHUの0.1uFとPMLCAPの1uFをソケット化して聞き比べ
4Ω、8Ω用共にECHUの0.1uF採用、丁寧に教えてくれたブラザー達に感謝
aliのこいつitem/1005001610664538.htmlを
上のレス参考にECHUの0.1uFとPMLCAPの1uFをソケット化して聞き比べ
4Ω、8Ω用共にECHUの0.1uF採用、丁寧に教えてくれたブラザー達に感謝
2022/02/23(水) 17:49:44.49ID:bfoG0UU5
フルレンジスピーカーなら間違いなく、2way 3way スピーカーでも10KHzや20KHzのインピーダンスは公称値より大きいと思うのでフィルターの最適化はなかなか難しいのではないかい
例えば公称8オームなら20オームでのシミュレーション結果を採用するとかさ
例えば公称8オームなら20オームでのシミュレーション結果を採用するとかさ
2022/02/24(木) 00:25:57.45ID:Rv5+1Clz
>>873 10E3は10kHzだよね?
2022/02/24(木) 11:39:18.10ID:a2y768Yt
>>886
そういうことだからゾベル回路が必要なんでしょう
そういうことだからゾベル回路が必要なんでしょう
2022/02/24(木) 11:43:20.15ID:Rv5+1Clz
必要じゃないかもしれないね
2022/02/24(木) 11:52:44.61ID:a2y768Yt
A07のゾベルは3.3Ω+0.01μFになっていたと思うけど
8Ω負荷なら3.3Ω+0.1μFの方が適正のようだ
8Ω負荷なら3.3Ω+0.1μFの方が適正のようだ
2022/02/24(木) 13:45:57.66ID:a2y768Yt
>>889
4Ω負荷なら必要ないだろう
4Ω負荷なら必要ないだろう
2022/02/24(木) 14:17:36.94ID:Rv5+1Clz
フィルタの最適化の目的はメーカーはEMIで、エンドユーザーは音質だよね
さて、ここにta2020時代の中華アンプ改造記録がある。さっき見つけてきた。余談だが私が実際聴いた中では最も音が悪かった奴だw
-40dBも搬送波が漏れているのは残念だ、インダクタもコンデンサも大きくして、フィルタ性能を高めようという趣旨
https://matsubaraharry.hatenablog.com/entry/LP-202A/5
19uH+1uFで正弦波のにじみはなくなり、F特もフラットだ、S/N比も-30dBから-50dBになった、搬送波は-15dBに向上、めでたい!
この趣旨はASRと中華メーカーの協業によるSINAD祭りと似ていて、フィルタを増してS/Nを上げれば、スルーレートを制限してTIM歪を悪化させるhttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/01/tim-e2e3.html
D級のLPFはF特で見れば、20kHz未満には影響がないよう見えるが、ひょっとすると、最初のコンデンサとZOBEL/OUTPUTコンデンサとの反共振で、50kHzあたりでパスコンとして働かなくなり、
ハイ上がりになっていることで相殺されて20kHz未満に影響が出ていないように見えるだけで、じつは共振音を聴いているのかも知れないhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_a07_fr_10ohm-png.104312/
コンデンサを一つにすれば妙な盛り上がりと、多素子による複雑な共振歪が改善するかも知れない
A07の場合は5kHzから共振が始まってるかも知れないしhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_dummyload_s-png.104787/
F得というよりも共振でキンキンした音になっているのかも知れないね
参照url https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-amplifier-measurements-and-review-lm4562-and-opa2134-option.19155/
さて、ここにta2020時代の中華アンプ改造記録がある。さっき見つけてきた。余談だが私が実際聴いた中では最も音が悪かった奴だw
-40dBも搬送波が漏れているのは残念だ、インダクタもコンデンサも大きくして、フィルタ性能を高めようという趣旨
https://matsubaraharry.hatenablog.com/entry/LP-202A/5
19uH+1uFで正弦波のにじみはなくなり、F特もフラットだ、S/N比も-30dBから-50dBになった、搬送波は-15dBに向上、めでたい!
この趣旨はASRと中華メーカーの協業によるSINAD祭りと似ていて、フィルタを増してS/Nを上げれば、スルーレートを制限してTIM歪を悪化させるhttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2017/01/tim-e2e3.html
D級のLPFはF特で見れば、20kHz未満には影響がないよう見えるが、ひょっとすると、最初のコンデンサとZOBEL/OUTPUTコンデンサとの反共振で、50kHzあたりでパスコンとして働かなくなり、
ハイ上がりになっていることで相殺されて20kHz未満に影響が出ていないように見えるだけで、じつは共振音を聴いているのかも知れないhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_a07_fr_10ohm-png.104312/
コンデンサを一つにすれば妙な盛り上がりと、多素子による複雑な共振歪が改善するかも知れない
A07の場合は5kHzから共振が始まってるかも知れないしhttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima_dummyload_s-png.104787/
F得というよりも共振でキンキンした音になっているのかも知れないね
参照url https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-amplifier-measurements-and-review-lm4562-and-opa2134-option.19155/
2022/02/24(木) 16:38:10.03ID:asz7Q4w1
デカップリングやLPFでの並列共振については、このエクセルシート↓を使ってる
キャパシタの並列接続のインピーダンス計算
https://www.macnica.co.jp/assets/arc/article_files/115313/capacitor__1.xls
けど、A07みたいな既製品で使われているチップコンデンサのESRやESLなんて
まず判らないんだよな〜
キャパシタの並列接続のインピーダンス計算
https://www.macnica.co.jp/assets/arc/article_files/115313/capacitor__1.xls
けど、A07みたいな既製品で使われているチップコンデンサのESRやESLなんて
まず判らないんだよな〜
2022/02/25(金) 13:55:20.42ID:fu4wPajY
>>893
わかってもオーディオ帯域の部分では関係ないでしょう
わかってもオーディオ帯域の部分では関係ないでしょう
2022/02/25(金) 20:37:07.68ID:YdUziI06
逆なんだよ。オーディオ帯域の部分でモロに関係するが、
電源インピやら線路の浮遊LC共振やら素子特性やらなんやらで、そのシートのつるっとした計算結果とはかけ離れた結果になる
電子回路の入門とか読んでると、反共振が出るから2つの容量を近づけろと書かれているが、
オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る
0.1uFと0.22uFのフィルムパラるとギラギラするよ。改造得意な人は皆知ってる
そして10倍則で癖が出ないかといえば、実はそんなこともなく、デカップリングをフィルムコンデンサ一つにしてバッテリー電源でD級使って聴き比べると、結構な癖が出ていることが分かるよ
二度とAC電源は使いたくなくなる
D級のLPFの場合は、パラる事自体に問題をはらんでいて、電源電圧が高くてどうしても搬送波を削らないとやばいと考えるなら、インダクタ直後に小容量、0.1uF〜0.01uFのSMDフィルムを付けて
なおかつ電源線のGNDを太い線で4本、パスコンまで引いてくるべきだと思う。やったことないけど、そういう実装で癖が出難くなるはず
12V電源なら10uH+0.1uFで24h10年間、何も問題なかったけど、50V電源ではどうなるか知らない、多分大丈夫だろうとしか言えない
だから10uH+0.1uFにする場合は、予防線的に、VITROPERMを出力端につけて、無音時のコモンモード搬送波を潰せってどこかに書いた
電源インピやら線路の浮遊LC共振やら素子特性やらなんやらで、そのシートのつるっとした計算結果とはかけ離れた結果になる
電子回路の入門とか読んでると、反共振が出るから2つの容量を近づけろと書かれているが、
オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る
0.1uFと0.22uFのフィルムパラるとギラギラするよ。改造得意な人は皆知ってる
そして10倍則で癖が出ないかといえば、実はそんなこともなく、デカップリングをフィルムコンデンサ一つにしてバッテリー電源でD級使って聴き比べると、結構な癖が出ていることが分かるよ
二度とAC電源は使いたくなくなる
D級のLPFの場合は、パラる事自体に問題をはらんでいて、電源電圧が高くてどうしても搬送波を削らないとやばいと考えるなら、インダクタ直後に小容量、0.1uF〜0.01uFのSMDフィルムを付けて
なおかつ電源線のGNDを太い線で4本、パスコンまで引いてくるべきだと思う。やったことないけど、そういう実装で癖が出難くなるはず
12V電源なら10uH+0.1uFで24h10年間、何も問題なかったけど、50V電源ではどうなるか知らない、多分大丈夫だろうとしか言えない
だから10uH+0.1uFにする場合は、予防線的に、VITROPERMを出力端につけて、無音時のコモンモード搬送波を潰せってどこかに書いた
2022/02/25(金) 21:35:54.92ID:fu4wPajY
>>895
「わかっても」というのは、あなたがいうその「キャパシタの並列接続のインピーダンス計算」のことなんだが
「オーディオ帯域の部分」つまりアナログ部分で全く関係ないな 断言できる
もっと帯域の広いビデオ信号(アナログ10MHz)の電源インピーダンスを下げる目的でブロックごとに
並列接続を実施することが多くあって、当時は共振など今ほど意識されていなかったが
主回路に影響を与えてなんて経験したことないよ
「わかっても」というのは、あなたがいうその「キャパシタの並列接続のインピーダンス計算」のことなんだが
「オーディオ帯域の部分」つまりアナログ部分で全く関係ないな 断言できる
もっと帯域の広いビデオ信号(アナログ10MHz)の電源インピーダンスを下げる目的でブロックごとに
並列接続を実施することが多くあって、当時は共振など今ほど意識されていなかったが
主回路に影響を与えてなんて経験したことないよ
2022/02/25(金) 21:43:45.11ID:YdUziI06
えっ? なんでビデオ帯域のほうが広帯域なの? オーディオはDC〜だけど
2022/02/25(金) 21:44:23.92ID:fu4wPajY
それと、10uH+0.1uFという組み合わせは12V電源で動作する出力のアンプの話だったのね 驚いた
その程度のアンプなら大して搬送波は出力されないから問題ならないだろう
みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です
その程度のアンプなら大して搬送波は出力されないから問題ならないだろう
みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です
2022/02/25(金) 21:52:52.00ID:fu4wPajY
2022/02/25(金) 21:54:12.37ID:YdUziI06
同相で出力されるから危険ではないんだよw わかる?w
”EMI”がどうなるか知らないって言ってんのw
”EMI”がどうなるか知らないって言ってんのw
2022/02/25(金) 21:55:23.58ID:YdUziI06
>>899 パワーアンプほどの電力とは無縁だから、パスコンで十分まかなえたでしょ?
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 22:08:31.03ID:fu4wPajY >>900
BTL出力で全くの同相の搬送波では音声成分がございません
BTL出力で全くの同相の搬送波では音声成分がございません
2022/02/25(金) 22:10:32.81ID:fu4wPajY
>>901
共振の話ですが
共振の話ですが
2022/02/25(金) 22:13:35.19ID:YdUziI06
うんうん、共振やばいよね。ZOBEL取らなくて大丈夫なんかなって思うよ
メール欄が荒ぶってるよw
メール欄が荒ぶってるよw
2022/02/25(金) 22:15:56.90ID:fu4wPajY
2022/02/25(金) 22:17:52.91ID:YdUziI06
データシートに書いてあるし、>>902に自分で書いてるじゃん。音声出力がない部分が同相
2022/02/25(金) 22:27:01.02ID:fu4wPajY
2022/02/25(金) 22:37:41.47ID:fu4wPajY
2022/02/25(金) 22:57:35.93ID:fu4wPajY
BTL出力で搬送波を完全に同相にする方法は
SEPP出力タイプのD級ステレオアンプをBTL出力のモノラルアンプにすることしかない
音声信号は入力部で片方の位相を反転すればBTLの差動出力になる
一方、搬送波はSEPP出力のステレオ両方とも同位相だからBTLでも同位相
SEPP出力タイプのD級ステレオアンプをBTL出力のモノラルアンプにすることしかない
音声信号は入力部で片方の位相を反転すればBTLの差動出力になる
一方、搬送波はSEPP出力のステレオ両方とも同位相だからBTLでも同位相
2022/02/25(金) 23:17:33.49ID:r8G7+JUc
>>895
> オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る
どこかのブログに、39倍ずつ離すと聴感上良いと書いてあった記憶がある。
どこだか忘れたけど。
> オーディオの場合は逆で、経験則的に10倍以上容量を離せと言われる。実際そうしないと癖が強く出る
どこかのブログに、39倍ずつ離すと聴感上良いと書いてあった記憶がある。
どこだか忘れたけど。
2022/02/26(土) 00:28:35.01ID:MEJovHUk
知ってるw これねhttps://ecaps.exblog.jp/21184585/
(2*π)^2倍で反共振潰せるって書いてる
すごい研究と思うけど、私はそのブログに出会う前に美味しい素材使えばシンプルな味付けで美味しいんじゃね?という結論になった
バッテリーによるDC電源にフィルムのデカプのみ、D級の場合のLPFはB-H曲線でヒステリシスが出ない空心の10uH+ECHU0.1uFのみ
他はカップリングコンにこだわったり、出力端に同相阻止のCMFいれるなり、チャージポンプやブートストラップにMLCCを避けてSMDフィルムに替えて容量増やすと、換装するところはなくなる
配線路改善の検討はどこのインピーダンスをもっとも低くする必要があるかを重視するだけで外さないと思う
先にそのブログに出会ってたら、容量の組み合わせの妙にドハマリしてた気がするw
(2*π)^2倍で反共振潰せるって書いてる
すごい研究と思うけど、私はそのブログに出会う前に美味しい素材使えばシンプルな味付けで美味しいんじゃね?という結論になった
バッテリーによるDC電源にフィルムのデカプのみ、D級の場合のLPFはB-H曲線でヒステリシスが出ない空心の10uH+ECHU0.1uFのみ
他はカップリングコンにこだわったり、出力端に同相阻止のCMFいれるなり、チャージポンプやブートストラップにMLCCを避けてSMDフィルムに替えて容量増やすと、換装するところはなくなる
配線路改善の検討はどこのインピーダンスをもっとも低くする必要があるかを重視するだけで外さないと思う
先にそのブログに出会ってたら、容量の組み合わせの妙にドハマリしてた気がするw
2022/02/26(土) 01:37:23.03ID:CHmHZtqk
スペクトラム拡散変調方式
2022/02/26(土) 06:39:43.24ID:NXJC3F21
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 10:52:31.71ID:Pgyu/90i >>898
>みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です
A07のLPFは8Ωスピーカーの場合、10uH+0.1uFがフラットで良いというレスが
上の方に書かれてるがそれはどうなの?
今日弄る予定なんだけどな
>みなさん、大きい出力のアンプに10uH+0.1uFのLPFは危険です
A07のLPFは8Ωスピーカーの場合、10uH+0.1uFがフラットで良いというレスが
上の方に書かれてるがそれはどうなの?
今日弄る予定なんだけどな
2022/02/26(土) 23:16:29.87ID:01aIUtq2
>>914
> 10uH+0.1uFがフラットで良いというレス
単に聴感上の特性。
0.1uFへ交換後のLPFコンデンサ構成は
・0.1uF(100nF)
・10nF+3.3Ω
・1nF
だから、超高音域(MHz)での発振は生じないと思う。
> 10uH+0.1uFがフラットで良いというレス
単に聴感上の特性。
0.1uFへ交換後のLPFコンデンサ構成は
・0.1uF(100nF)
・10nF+3.3Ω
・1nF
だから、超高音域(MHz)での発振は生じないと思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 01:44:16.26ID:VWQ2JQi92022/02/27(日) 12:55:38.44ID:hmABG8eg
2022/02/27(日) 13:17:16.60ID:ZFXnTRdc
コイルとコンデンサの直列接続なら発振するよ
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 15:09:32.39ID:VWQ2JQi9 おし、取り替えた
LPFの0.1μFの他にヒートシンク手前の10μFのカプコン4本もフイルムにしてみた
聴いてみた感じではECHUに熱を加えたばかりなので未だ正当な評価ではないと思うけど
確かに耳当たりが良くなってる
後は48v電源を安心して使える様にバルクコンをもっと耐圧の高いものに替えたいと
よく見たら何だこりゃ、同じ形をしてるので気づかなかったけどHEとRZって別物が
入ってるじゃないか
上の方に出て来る160v/100μFっての使ってみようか思案中
それとZOBEL外しってのにも興味深々だけど、意見が二つに割れてるのでどうした
ものかなぁ
LPFの0.1μFの他にヒートシンク手前の10μFのカプコン4本もフイルムにしてみた
聴いてみた感じではECHUに熱を加えたばかりなので未だ正当な評価ではないと思うけど
確かに耳当たりが良くなってる
後は48v電源を安心して使える様にバルクコンをもっと耐圧の高いものに替えたいと
よく見たら何だこりゃ、同じ形をしてるので気づかなかったけどHEとRZって別物が
入ってるじゃないか
上の方に出て来る160v/100μFっての使ってみようか思案中
それとZOBEL外しってのにも興味深々だけど、意見が二つに割れてるのでどうした
ものかなぁ
2022/02/27(日) 18:53:25.58ID:hmABG8eg
2022/02/27(日) 19:56:03.13ID:KqZ/KV+P
俺とお前は喧嘩もしたけど
一つ屋根の下くらしていたんだよ?
一つ屋根の下くらしていたんだよ?
2022/02/27(日) 20:07:18.09ID:X9kKCRbC
3年目の改造ぐらい多めにみろよ
2022/02/27(日) 20:49:35.18ID:wdd6D5A3
電解極性誤った〜って、責任取らない♪
2022/02/27(日) 22:36:54.24ID:NoQPTc6C
2022/02/27(日) 22:47:21.58ID:wdd6D5A3
ゾーベル外して障害出た〜って報告聞・か・ない♪
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 07:24:31.74ID:DSylD5LK >>925
外して不具合出たこと何回かあったな
再生音でその異常は分からないが、オシロで見るとブロッキング発振のような寄生発振を起こす場合がある
この確認はダミー抵抗ではなく、実際のスピーカを接続して行うことが基本だが
その前の簡易法として、出力端子に負荷になるものは一切接続せずオシロで観測することだ
外して不具合出たこと何回かあったな
再生音でその異常は分からないが、オシロで見るとブロッキング発振のような寄生発振を起こす場合がある
この確認はダミー抵抗ではなく、実際のスピーカを接続して行うことが基本だが
その前の簡易法として、出力端子に負荷になるものは一切接続せずオシロで観測することだ
2022/02/28(月) 08:16:15.95ID:yLpWC4Wg
それD級のゾーベルの話か?
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 09:08:46.42ID:DSylD5LK929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 09:16:49.78ID:DSylD5LK 説明不足だった
>>928の事例は最初からゾベル回路が実装されていないアンプ
>>928の事例は最初からゾベル回路が実装されていないアンプ
2022/02/28(月) 09:30:33.97ID:yLpWC4Wg
これはスペクトラム拡散じゃないん?
931名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 13:18:51.92ID:9h2h88Ne 電気博士諸氏にお聞きしたいのですが
レスを参考にAIYIMA A04のLPFを
・10uH→デフォのまま
・6.8uF→0.1uF
・0.22uF+0.1uF+3.3uH→(ゾベル取り払い
にしてみた処、電源SWを入れたら1〜2秒してスピーカーから「ボチッ」と音がして
また1〜2秒して「ブチッ」その後等間隔位でプチ、ポチみたいな音がすれども音楽の
再生が出来ない
そこでゾベルは外したままに0.1Fを6.8uFに戻してみたら問題無かった様に再生が出来る
これはどういう事なのか、このままゾベルを外したままで良いのか教えて頂きたいのです
宜しくお願いします
レスを参考にAIYIMA A04のLPFを
・10uH→デフォのまま
・6.8uF→0.1uF
・0.22uF+0.1uF+3.3uH→(ゾベル取り払い
にしてみた処、電源SWを入れたら1〜2秒してスピーカーから「ボチッ」と音がして
また1〜2秒して「ブチッ」その後等間隔位でプチ、ポチみたいな音がすれども音楽の
再生が出来ない
そこでゾベルは外したままに0.1Fを6.8uFに戻してみたら問題無かった様に再生が出来る
これはどういう事なのか、このままゾベルを外したままで良いのか教えて頂きたいのです
宜しくお願いします
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 13:44:26.50ID:DSylD5LK >>931
6.8uF ? 0.68uFじゃないの
6.8uF ? 0.68uFじゃないの
2022/02/28(月) 14:14:23.92ID:yLpWC4Wg
それをまた0.1uFにしたらどうなるん?
2022/02/28(月) 14:17:33.84ID:yLpWC4Wg
もとい
そのコンデンサに0.1uFの容量があるか確認してから、また0.1uFにしたらどうなるん?
そのコンデンサに0.1uFの容量があるか確認してから、また0.1uFにしたらどうなるん?
935名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 14:44:33.28ID:9h2h88Ne >>932
間違えました0.68uです
間違えました0.68uです
936名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 16:21:05.09ID:DSylD5LK でしょう
出力が無かったのはTPA3251の保護回路が動作したからで
半田付けの際のショートも考えられるが、0.1uFに戻してみて同じだったら
0.1uFでは動作不可能という結論でしょう
ゾベルは音質に問題ないなら付けておくべき
ところで、スピーカは大丈夫だったかな
出力が無かったのはTPA3251の保護回路が動作したからで
半田付けの際のショートも考えられるが、0.1uFに戻してみて同じだったら
0.1uFでは動作不可能という結論でしょう
ゾベルは音質に問題ないなら付けておくべき
ところで、スピーカは大丈夫だったかな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 17:18:45.52ID:9h2h88Ne ああ、やっぱり0.1uFに戻すと駄目ですね
何か残念だなぁ、取敢えずデフォに戻しておきます
スピーカーの方は問題無い様です、どうもありがとう
何か残念だなぁ、取敢えずデフォに戻しておきます
スピーカーの方は問題無い様です、どうもありがとう
2022/02/28(月) 17:56:15.99ID:yLpWC4Wg
容量大きいほうが無効電流が増えるのに0.1uFにした時はどこでALEAT掛かってるんやろね
2022/02/28(月) 18:01:34.09ID:yLpWC4Wg
ああ、PFFBのせいか
2022/02/28(月) 18:43:25.98ID:yLpWC4Wg
PFFBでLPF定数が決まってしまうから、LPFで変更したかったら、PFFBの帰還抵抗を全撤去するか、帰還抵抗の値も変えないかんね
どちらも初心者さんには難しかろ。ゾーベルの有無もPFFBではあまり音質に寄与しないと思うから、戻したらいいよ。戻さなくてもいいけど
どちらも初心者さんには難しかろ。ゾーベルの有無もPFFBではあまり音質に寄与しないと思うから、戻したらいいよ。戻さなくてもいいけど
2022/02/28(月) 18:49:49.73ID:yLpWC4Wg
上で成功例として報告が上がってる、https://ja.aliexpress.com/item/1005001610664538.html や
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJNX2QC はPFFBじゃないから。LPF減らしても帰還で入力オーバーにはならない
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FJNX2QC はPFFBじゃないから。LPF減らしても帰還で入力オーバーにはならない
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 23:13:56.06ID:9h2h88Ne2022/03/01(火) 18:59:42.68ID:gLh8gBob
なんか音が悪くなってきたなと思ったら健診で引っかかって納得
聴力が落ちてきた…
聴力が落ちてきた…
2022/03/01(火) 20:31:49.58ID:XkGiAOi8
そこが出発点だ(同類)
2022/03/04(金) 09:52:12.27ID:W0VcF8Fm
2022/03/07(月) 00:21:10.10ID:tZEHSO++
FSBのレポートとされる怪文書
https://twitter.com/igorsushko/status/1500301348780199937 英訳
https://twitter.com/taneimo_vr/status/1500405902142484480 英訳からの機械翻訳
https://twitter.com/TogoShiraishi/status/1500464608171200517 訳(概要)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(抜粋)
・我々は上層部が喜ぶようなレポートを作るよう求められてきた。
・誰も戦争が起こると知らなかった。したがって制裁への準備も出来ていなかった
・戦争は失敗する。もし予定どおり3日でゼレンスキーを排除したとしても、誰と交渉すればいいのか?
・占領するとして、どうやってそんな人数を集めるのか。抵抗が最低限だったとしても50万人は必要だ。しかもこれはもっとも上手くいったとしての話だ。
・大規模な増派は内政に傷をつける(のでできない)。ウクライナで兵站は伸びきっている。住民の我々への憎悪も高まっている。
・死者数はわからない。1万か5千か2千か。多分1万に近い。
・我々は攻撃されない限り戦争はないと聞いてきた
・前世紀と同じだ。ロシアは弱い日本を相手にあっという間に勝てると思ったが、自国の軍隊に問題があることがわかった。(日露戦争のことか)
・敵(ウクライナ)の士気は高い。嫌になるほど高い
・誰が開戦を決めたのか。我々に言ってくれれば計画に問題があると言えたのに
・ウクライナの非ナチス化と非武装化は分析ができない言葉で、達成度が測れない
・ヒトラーの1939年のようになる可能性は否定できない
・地域的な核攻撃はありえる。だが相手を怖がらせるためだ
・多くのことが起きすぎている。夢だったらいいのにと思うことがある
・ウクライナ問題は100m走のようにはじまったが、実際はマラソンだ。
・プーチンが世界を終わらせる赤いボタンを押すことはない。多くの人が決定に関わるからだ。
・プーチンは側近さえも近くに寄せない。コロナが怖いのか、攻撃が怖いのか。そんな人物が自分を壊すような決定ができるだろうか
・(作戦の?)終了は条件付きながら6月だ。6月には(ロシアの?)経済は残っていない。
・我々はウクライナ国内での反ゼレンスキー運動を準備していたのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/igorsushko/status/1500301348780199937 英訳
https://twitter.com/taneimo_vr/status/1500405902142484480 英訳からの機械翻訳
https://twitter.com/TogoShiraishi/status/1500464608171200517 訳(概要)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(抜粋)
・我々は上層部が喜ぶようなレポートを作るよう求められてきた。
・誰も戦争が起こると知らなかった。したがって制裁への準備も出来ていなかった
・戦争は失敗する。もし予定どおり3日でゼレンスキーを排除したとしても、誰と交渉すればいいのか?
・占領するとして、どうやってそんな人数を集めるのか。抵抗が最低限だったとしても50万人は必要だ。しかもこれはもっとも上手くいったとしての話だ。
・大規模な増派は内政に傷をつける(のでできない)。ウクライナで兵站は伸びきっている。住民の我々への憎悪も高まっている。
・死者数はわからない。1万か5千か2千か。多分1万に近い。
・我々は攻撃されない限り戦争はないと聞いてきた
・前世紀と同じだ。ロシアは弱い日本を相手にあっという間に勝てると思ったが、自国の軍隊に問題があることがわかった。(日露戦争のことか)
・敵(ウクライナ)の士気は高い。嫌になるほど高い
・誰が開戦を決めたのか。我々に言ってくれれば計画に問題があると言えたのに
・ウクライナの非ナチス化と非武装化は分析ができない言葉で、達成度が測れない
・ヒトラーの1939年のようになる可能性は否定できない
・地域的な核攻撃はありえる。だが相手を怖がらせるためだ
・多くのことが起きすぎている。夢だったらいいのにと思うことがある
・ウクライナ問題は100m走のようにはじまったが、実際はマラソンだ。
・プーチンが世界を終わらせる赤いボタンを押すことはない。多くの人が決定に関わるからだ。
・プーチンは側近さえも近くに寄せない。コロナが怖いのか、攻撃が怖いのか。そんな人物が自分を壊すような決定ができるだろうか
・(作戦の?)終了は条件付きながら6月だ。6月には(ロシアの?)経済は残っていない。
・我々はウクライナ国内での反ゼレンスキー運動を準備していたのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/08(火) 02:36:24.01ID:CgWZH2JS
The Failed Logistics of Russia's Invasion of Ukraine
https://www.youtube.com/watch?v=b4wRdoWpw0w
ウクライナでのロシア軍兵站の失敗
・道路が劣悪なためロシア国内での兵站は鉄道に依存している割合が巨大
・ロシア国内の鉄道網は事実上は軍が維持しているようなものである
・開戦でウクライナが国境の鉄道を閉鎖したため、ウクライナ近くまで鉄道輸送した後トラックで前線まで輸送
・道路状況に左右されない空輸での兵站拠点にする予定でホストメル空港を制圧しようとしたが失敗
・結局全面に陸路トラック依存になって大失敗、アフガンの失敗から何も学んでない
https://www.youtube.com/watch?v=b4wRdoWpw0w
ウクライナでのロシア軍兵站の失敗
・道路が劣悪なためロシア国内での兵站は鉄道に依存している割合が巨大
・ロシア国内の鉄道網は事実上は軍が維持しているようなものである
・開戦でウクライナが国境の鉄道を閉鎖したため、ウクライナ近くまで鉄道輸送した後トラックで前線まで輸送
・道路状況に左右されない空輸での兵站拠点にする予定でホストメル空港を制圧しようとしたが失敗
・結局全面に陸路トラック依存になって大失敗、アフガンの失敗から何も学んでない
2022/03/09(水) 14:24:55.03ID:OEqPKoST
>>893
遅レスだが、素子の共振を避けて効果的にデカップリングするにはここの方法Cが参考になる
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-1368_jp.pdf
オペアンプ等、10MHz位までのアナログ回路電源のデカップリングだったら
イ
内部インダクタンス1000nH前後のフェライトビーズの後に1Ω+4.7uFと0.1uFを並べて使ってる
低ESRでないアルミ電解やタンタルの内部インピーダンスをそのまま使えれば楽
遅レスだが、素子の共振を避けて効果的にデカップリングするにはここの方法Cが参考になる
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-1368_jp.pdf
オペアンプ等、10MHz位までのアナログ回路電源のデカップリングだったら
イ
内部インダクタンス1000nH前後のフェライトビーズの後に1Ω+4.7uFと0.1uFを並べて使ってる
低ESRでないアルミ電解やタンタルの内部インピーダンスをそのまま使えれば楽
2022/03/10(木) 07:33:08.30ID:tSBnIXqf
2022/03/10(木) 08:25:06.26ID:1lqy0yXU
>>928のどこが良い例?
2022/03/10(木) 09:10:28.57ID:tSBnIXqf
2022/03/10(木) 20:41:38.46ID:lHydDZuc
D級アンプの出力フィルタとアナログ電源のデカップリングに何か関係あるの?
2022/03/11(金) 07:21:43.36ID:QSoL5DGc
あれ、2回投稿されちゃっている?
>>952
あのね
方法論の一つとして、問題の事実確認とその解決の効果の一例を示したにすぎない
>948の内容は、そのような効果(共振の回避)があったことの具体的な例になっていないよ
つまり、実際の回路で共振の事実確認と、それを解決したとする方法とその事実が示されていない
単なるイメージだけの話じゃ何の参考にもならないということ
>>952
あのね
方法論の一つとして、問題の事実確認とその解決の効果の一例を示したにすぎない
>948の内容は、そのような効果(共振の回避)があったことの具体的な例になっていないよ
つまり、実際の回路で共振の事実確認と、それを解決したとする方法とその事実が示されていない
単なるイメージだけの話じゃ何の参考にもならないということ
2022/03/11(金) 17:40:35.18ID:CBfFbOmj
重箱の隅をつつきあう不毛なケンカはやめよう
楽しく自作しようぜ
楽しく自作しようぜ
2022/03/12(土) 07:25:24.60ID:k3XAtgSE
喧嘩じゃなくて議論でしょう
2022/03/12(土) 08:24:19.46ID:k3XAtgSE
例えばデカップリングコンデンサによる反共振を問題にしている人がいるけど
共振とか反共振とかは外部から加えられた特定の周波数に反応するもので
そうなると、ここで登場するようなアンプの類にそのような特定の周波数の何かしらが存在して
それが悪さをして音質を劣化させているという事実の証明がなければ意味がないでしょう
まあ、「音質を劣化させているという事実の証明」までしなくても
共振・反共振の元になる「周波数の何かしらが存在して」という程度までたどり着けなければ
議論にならないし、改造のヒントにもならないでしょう
それにしても、このような共振・反共振のメカニズムを理解できず
つまり、特定の周波数という外部要因を理解できず、勝手に振動するもの
要するに共振ではなく発振と思い込んでいる人もいるようです
共振とか反共振とかは外部から加えられた特定の周波数に反応するもので
そうなると、ここで登場するようなアンプの類にそのような特定の周波数の何かしらが存在して
それが悪さをして音質を劣化させているという事実の証明がなければ意味がないでしょう
まあ、「音質を劣化させているという事実の証明」までしなくても
共振・反共振の元になる「周波数の何かしらが存在して」という程度までたどり着けなければ
議論にならないし、改造のヒントにもならないでしょう
それにしても、このような共振・反共振のメカニズムを理解できず
つまり、特定の周波数という外部要因を理解できず、勝手に振動するもの
要するに共振ではなく発振と思い込んでいる人もいるようです
2022/03/12(土) 12:17:08.10ID:pZVJAq+m
>>956
つまりあんたの主張は、0.1uFと0.22uFのフィルムをパラってパスコンにしても、オーディオでは何も問題はない、でOK?
つまりあんたの主張は、0.1uFと0.22uFのフィルムをパラってパスコンにしても、オーディオでは何も問題はない、でOK?
2022/03/12(土) 14:06:19.39ID:IA1BdMgO
共振・反共振の元になる熱雑音
2022/03/13(日) 07:31:14.95ID:eWjdzN7i
2022/03/13(日) 08:48:57.29ID:bklF1ia3
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/0712/10/cs_powerintegrity_fig03.jpg
反共振を小さく抑えるために容量差を小さく取ることのどこか意味がない馬鹿?
反共振を小さく抑えるために容量差を小さく取ることのどこか意味がない馬鹿?
2022/03/13(日) 09:08:04.83ID:42SsyCFP
だから、容量差は39倍が最適だとあれほど
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 11:58:32.00ID:ixh12uvX それはさておき
>68pFをパラに入れると空気感、雰囲気が増す感じがします。
>2700pFをパラに入れると本当の高域がピーンと伸びる気がします。
これを検証してみたい
>68pFをパラに入れると空気感、雰囲気が増す感じがします。
>2700pFをパラに入れると本当の高域がピーンと伸びる気がします。
これを検証してみたい
2022/03/13(日) 12:30:11.26ID:D6QSc94s
DACのクロック信号や制御用デジタル回路、スイッチングレギュレータ出力の高調波等
MHz帯のノイズが基板上にあるから、ほとんどのオーディオ機器では
その周波数まではデカップリングする必要はあって、1個のコンデンサのみでは無理でしょう
電源ラインにインダクタがあったり、1uF+0.1uF+0.01uFといったように10倍位の間隔で並べると反共振は起きやすい
それでも容量の最も小さいコンデンサ以外にダンピング抵抗を直列に付ければ反共振は防げる
MHz帯のノイズが基板上にあるから、ほとんどのオーディオ機器では
その周波数まではデカップリングする必要はあって、1個のコンデンサのみでは無理でしょう
電源ラインにインダクタがあったり、1uF+0.1uF+0.01uFといったように10倍位の間隔で並べると反共振は起きやすい
それでも容量の最も小さいコンデンサ以外にダンピング抵抗を直列に付ければ反共振は防げる
2022/03/13(日) 13:01:22.43ID:C8jaCYEv
>>962
多分気のせい
多分気のせい
2022/03/13(日) 13:02:17.57ID:eWjdzN7i
>>963
>MHz帯のノイズが基板上にある
それは解かる
それがどのようにしてオーディオ回路に影響を与えて(影響のメカニズム)
その影響の結果としてどのような現象になるのか(現象のメカニズム)を
教えて!
>MHz帯のノイズが基板上にある
それは解かる
それがどのようにしてオーディオ回路に影響を与えて(影響のメカニズム)
その影響の結果としてどのような現象になるのか(現象のメカニズム)を
教えて!
2022/03/13(日) 13:06:12.62ID:eWjdzN7i
2022/03/13(日) 13:15:52.03ID:bklF1ia3
https://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?page=USB%2DFPGA%BF%AE%B9%E6%BD%E8%CD%FD%BC%C2%B8%B3%B4%F0%C8%C4APB%2D3%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
APB-3で計測して3k〜30Mの広帯域で反共振を0.1Ωに抑えられたって記事のレスポンスに、「感じがします」や「気がします」では裏取りできないのでーとかwww
バカは黙ってて
APB-3で計測して3k〜30Mの広帯域で反共振を0.1Ωに抑えられたって記事のレスポンスに、「感じがします」や「気がします」では裏取りできないのでーとかwww
バカは黙ってて
2022/03/13(日) 13:37:04.69ID:eWjdzN7i
反共振はL・C並列共振回路が構成されてしまう以上避けられない現象でしょう
その並列共振回路の共振周波数とその経路上にあるノイズなどの分布周波数帯で
実際の製品として動作している回路の中で、たまたまその共振周波数とその分布周波数のレベルの高い部分が一致してしまうと大きなエネルギーになる
このように実際の製品で上記に条件が揃わなければ悪さをする可能性は低いのだから
実際の製品でその可能性の確認をしないシミュレーションやテスト信号による測定結果は何の役にも立たない
ただ参考になるだけ
その並列共振回路の共振周波数とその経路上にあるノイズなどの分布周波数帯で
実際の製品として動作している回路の中で、たまたまその共振周波数とその分布周波数のレベルの高い部分が一致してしまうと大きなエネルギーになる
このように実際の製品で上記に条件が揃わなければ悪さをする可能性は低いのだから
実際の製品でその可能性の確認をしないシミュレーションやテスト信号による測定結果は何の役にも立たない
ただ参考になるだけ
2022/03/13(日) 13:40:03.23ID:bklF1ia3
翻っておまえの中身のない長文がなんの参考にもならん件
2022/03/13(日) 13:52:27.05ID:eWjdzN7i
>>967
「感じがします」や「気がします」は実際の製品の音の印象でしょう
「反共振を0.1Ωに抑えられた」とは実際の製品に起きているの話ではなく疑似試験結果でしょう
そうならば、実際の製品の測定結果でないのだから「裏取り」は不可能でしょうw
「感じがします」や「気がします」は実際の製品の音の印象でしょう
「反共振を0.1Ωに抑えられた」とは実際の製品に起きているの話ではなく疑似試験結果でしょう
そうならば、実際の製品の測定結果でないのだから「裏取り」は不可能でしょうw
2022/03/13(日) 14:02:20.82ID:bklF1ia3
しらけるから話に寄ってくんなよ
何の役にも立たないクソ垂れ流すな
何の役にも立たないクソ垂れ流すな
2022/03/13(日) 15:06:51.09ID:/XDP574r
伸びてると思ったらまた喧嘩してる
2022/03/13(日) 15:13:22.44ID:XfVj/+CE
傍観者の俺
つまらなくて昼寝してる
つまらなくて昼寝してる
2022/03/13(日) 16:45:01.76ID:I/f+lBM4
中〜途半端
内容のある反論か、
窪田のアインシュタイン論か
どっちかにして
内容のある反論か、
窪田のアインシュタイン論か
どっちかにして
2022/03/13(日) 22:50:54.63ID:42SsyCFP
改造ネタのベースに何かないかな?
A07はそういう意味で非常にキャッチ―な“ベース”だった。
最新のチップを使っていて魅力的、かつコスト的に高過ぎずで。
A07はそういう意味で非常にキャッチ―な“ベース”だった。
最新のチップを使っていて魅力的、かつコスト的に高過ぎずで。
2022/03/14(月) 00:31:17.43ID:H9PA0gf7
977名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 00:58:27.24ID:vslVXQPy A07の大きさは良いんだけど高さが無いのが欠点
もう1p天井が高ければね
もう1p天井が高ければね
2022/03/14(月) 01:58:12.80ID:OKsaqsSd
2022/03/14(月) 13:47:48.95ID:yNcEODYy
次スレ
> 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2022/03/14(月) 09:01:54.29 ID:OKsaqsSd [2/2]
> 眺めてるだけでゾクゾクが止まらない
> アマゾン検索
> >ステレオアンプ
蟻>尼 だろう
改造のし易さで見れば、TPA3255 Amplifier や TPA3255 Board で引っかかって来る
ボード物が第一候補かと
箱物(Finished)は、ボックスを捨てる覚悟で取り掛かれば相当いじりまわせる
> 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2022/03/14(月) 09:01:54.29 ID:OKsaqsSd [2/2]
> 眺めてるだけでゾクゾクが止まらない
> アマゾン検索
> >ステレオアンプ
蟻>尼 だろう
改造のし易さで見れば、TPA3255 Amplifier や TPA3255 Board で引っかかって来る
ボード物が第一候補かと
箱物(Finished)は、ボックスを捨てる覚悟で取り掛かれば相当いじりまわせる
980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 14:45:53.27ID:6rZn/p4U なんかすげー役に立つスレだなあ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【悲報】大阪万博0勝35敗(残日数149日) [616817505]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 【速報】埼玉の小学生ひき逃げ事件、ようやく逮捕👮 [583597859]
- 【悲報】今期アニメ『mono』『日々飯』『ざつ旅』しか見るものがない [339035499]
- 丸亀製麺、1700円… ありがとう自民党 [667744927]