X



カセットデッキをしみじみ語る会 87台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 08:21:53.16ID:9NE9X7Zb
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 86台目

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706020129/l50


過去スレからのコピペはご遠慮下さい。
また、基本的にレスは”sage”での書き込みおをお願いします。

上記のルールに則っていないレスは荒らしのものと思われますので
反応せず、スルーでお願いします。


となっておりますが最近スレ乱立荒しが横行してるので落とされない
為にも暫くはage進行の方が良いのかな
2024/03/20(水) 21:24:07.52ID:XE1BCGRw
スピードの調整用テープは最も簡単に作れる(と言っても面倒は面倒である)。
テープを引き出して正確に1mの間隔を測り表面に傷を付けるなどしてから信号を録音し、ドロップアウトの間隔が21秒(より正確には20.997秒)となるようにすれば良い。
ただし1mは正確に測らないといけない。
1cm狂っていると1%の誤差になるので、最低でも5mm以下の誤差に抑えなくてはならない。
スピードを調整するときに毎回21秒測るのは大変だと思うなら、3,150Hz付近の正弦波の周波数を微調整しながら録音し、上記の間が66,142波となるようにすれば、デッキのスピードが正確でなくても3,150Hzを記録できたことになる。
2024/03/20(水) 21:36:35.85ID:XE1BCGRw
アジマス調整用テープを作るのは最も困難である。
アジマス調整済のデッキで録音すれば済むと軽く考えている人もいるようだが、アジマス調整済とは再生ヘッドのギャップが垂直になっているというだけで、ステレオ両chのギャップ位置がインラインに揃っているという保証は何もない。
簡単に言えば、アジマス調整済のデッキで録音したテープの録音アジマスが正しいという保証はない。
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:08:47.72ID:q7aRiMVd
(「・ω・)「 がおー
2024/03/20(水) 22:24:25.46ID:CX9ahlBk
これはもう新品のKA7ESで録音してもらうしかないな
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:28:52.30ID:GykwvDx6
なるほど
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:53:17.40ID:VXSXkZ37
>>170
インテックかな
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 23:10:59.47ID:Mp41ljbm
アジマス調整、昔、メーカーの修理でやってもらったな
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 00:24:33.33ID:a/2etXGh
まっこい
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 00:37:31.43ID:AsPp1L6C
>>179
コンビヘッドだからね。新品とはいえその用途には期待できないな。。と言うかアジマスはフルトラックテープでないとダメだよ。
メーカー数社のテストテープ買ってきたけど微妙に違ってて悩むところ。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 02:28:14.22ID:q+U+Vj5o
テクニクス
なのは
次第に明らかになって
2024/03/21(木) 03:15:30.15ID:nb77/7LA
録再リサージュだけだと手持ちの7ESよりも2000円で買った独立懸架のK333ESXの方が綺麗。。
摩耗さえしなければ昔の独立懸架搭載機が良き。
それでもメーカー製にせまるテストテープは難しいかとw
(そもそも巨大なオープンリールみたいなのに巻き替えて作ってるからカセットハーフの影響を受けない
コンビネーションヘッドは公差の範囲でバラつきがあるので今のところ部品取りで持ってる222esgが一番綺麗なリサージュ出るw

例の新品の奴はそのまま押し入れに(・ω・`)
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 04:18:05.81ID:t6sVd7bu
動態保存モーション
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 05:04:20.63ID:0GfdODWc
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 05:51:30.07ID:1czSi0OW
>>176
>>177

測定器の如くミリミリやるなら確かにそうですが、そこまでしなくても
正常動作しているクオーツロックのデッキで作った速度調整テープなら、そこそこの精度には追い込める。

ただし、作成したデッキの精度がリファレンスになるので、正規のテストテープで誤差を確認出来ればなお良い。

アジマスは、>>175さんがいう様にそのデッキ専用と捉えて修理後の現状復帰用とすれは、充分に実用になります。

カセットデッキの修理調整アイテムは既にナイナイ尽くしなので、測定器的な精度を要求するのは無理。
だから正規の調整アイテムを持っている人はそれを駆使すれば良いし
そうでない人は、なるべく基準に近いレベルに持っていける様に工夫すれば良い。

ただし正規アイテムを持っていないのなら、それを持って調整済みと謳うべきでは無いし、ましてやそれをオクなどで販売するのは良く無い。

自己調整は、他者から見ればジャンク同等です。

なお、私は正規のテストテープを複数所有していますが、同じレベル調整用でもバラツキはかなりあります。
レベル調整用でも1.5dB近くレベル差があるのはザラで、アジマス調整用もアジマス角が全て違う。

コンパクトカセットは物理特性や電気的特性が全ての点で悪すぎるので、ミリミリ追求には向きません。
デッキ製造や品質管理の為に取り敢えずの基準値が必要だから一応基準テープを定めた、って感じなんです。
カセットテストテープなんてそんな物ですよ。
テープパスなんかは、M300ゲージが登場する迄は調整すら基準が無かった位です。

元々会話録音程度の用途しか想定に無かったのに、一部のデッキはオープンの音を超えた
と言われる程進化させた、当時の日本の魔開発力が異常なんですよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 06:06:49.09ID:nNlZAfwr
おはようございます
191田吾作
垢版 |
2024/03/21(木) 06:52:34.06ID:vwsXwNTB
わら
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 08:36:17.22ID:+jaMgBxD
ペテルギウス
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 09:34:39.15ID:X5el2/Q1
https://images.hifido.co.jp/11/094/09440/a.jpg
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 10:49:21.84ID:XIAcRbYw
ウホッ
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 12:14:54.51ID:6B0vBkrR
ええやん
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 12:31:38.21ID:6X4mTHDf
DATいいねー
昨日、ドフでdcc-900見た。
9000円だったけど動かないんだろーなーw
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 13:00:56.03ID:E7K72QrO
高そうー
(´・ω・`)
2024/03/21(木) 13:09:14.96ID:OPt2R/Zn
知り合いがTEACのR-10持ってるが今も稼働中かは知らない
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 15:45:45.46ID:4bjA6aQ/
珍しくTRIOのカセットデッキがハードオフに入荷してたわ
まだ値段が付いてなくてカウンターの横だったが
2024/03/21(木) 15:56:38.72ID:nb77/7LA
https://imgur.com/a/RIQQXf8
1000円で落札したTC-2150SD(1972)ベルト交換してメインボード全部ハンダ修正したら直ったw
音質は・・・再生専用なら全然有り少なくともTC-RX711よりは良い。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 17:10:47.64ID:AIYGQDS+
かっこええな
2024/03/21(木) 17:45:14.33ID:OPt2R/Zn
SONYのESが付いてない廉価機は買うな
以前試しに買ったモデル全てヤフオク行き
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:07:44.96ID:7dzvGjGY
【一服中】

      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:49:40.75ID:UFEmrSGI
AKAI最強伝説
2024/03/21(木) 20:59:26.36ID:M5m0BGj5
中高生の時は測定器なんて買う金なかったから森山直太朗のさくら聞きながらヘッド、スピード調整してたな
2024/03/21(木) 21:19:16.54ID:nb77/7LA
>>205
わかりみw
アジマスも市販の音楽テープ聞きながら一番パリッとした音が出るように合わせてた。
懐かしいなぁ・・・
2024/03/21(木) 22:13:13.82ID:M5m0BGj5
>>206
音の変化はピアノの音が分かりやすいよね~
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 23:22:32.22ID:R4gvLNni
鯵鱒寿司
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 23:37:06.56ID:BjlrQiWm
アジマスは市販のソフトテープでとりあえずは何とかなったな
自分は廃車置き場から持って来たカーステのアジマスよく弄ってた
車載だから振動でズレるのか結構ズレてる機体多かった
速度はマトモなデッキあるのならそれでPCとかから発信音録音して
それを再生しながらギターチューナーとか見ながら調整すればある程度は
何とかなるのでは?
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 23:54:06.96ID:EDC9rYbM
ピンチローラー
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 00:46:06.41ID:/aoCYNCs
>>200
https://i.imgur.com/CL4KztR.jpeg
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 03:05:07.79ID:u0DCsTWh
ウホッ
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 05:07:08.49ID:yiPpiC/8
おはようございます
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 05:17:28.55ID:RMuA3Tai
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″
215田吾作
垢版 |
2024/03/22(金) 07:31:12.43ID:iCqDU6TG
あそんでほすいのにだれもあそんでくれないぬ
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 08:48:22.65ID:Vn4a+SK1
お、おう
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:16:41.53ID:expX3ex1
置き型カセットデッキもなかなか
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 13:37:05.26ID:+cfGE0qD
なんか電気代が上がるらしいな
('A`)
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 15:05:58.34ID:D99zhOOM
ここまで古いとモーターは交流モーターなのかねぇ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 16:22:48.42ID:KUKIfOLf
(「・ω・)「 がおー
2024/03/22(金) 17:32:40.45ID:cXV2Rnz8
電源入れないと長持ち
2024/03/22(金) 18:14:39.62ID:ehXZhyQ5
>>219
https://imgur.com/a/DHD57q2
オートストップが効かなかったので分解したついでに撮ってみました。
テスター当ててないから分からないですが後年のデッキでは見かけないタイプのモーターが一つです。
全く期待していなかったのですが自己録再も良い音だったので少し驚いています。
2024/03/22(金) 18:18:47.82ID:H8qht0R3
確かに扉は開かないJUNKだがピンチローラードロドロは初めてだ、多分CRC556を盛大に撒いたのかな油まみれグリスもベルトも溶けて下部に溜まってる。全バラだよ掃除洗浄で8Hワロタ。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 18:19:34.18ID:GY48JEYk
ファンが付いている
225田吾作
垢版 |
2024/03/22(金) 18:22:38.95ID:iCqDU6TG
荒らし田吾作にはファンなんか付いてなくてアンチだけですぬ
2024/03/22(金) 18:43:41.99ID:ehXZhyQ5
個人的にすぐ蒸発してしまう5-56は嫌いw
オススメは6-66、さっと吹くだけで固着したグリスがサラサラになる。
2年前にグリス固着不動のWM-D6Cを6-66吹いて直したけど再固着の兆候はなし。

尤も全バラクリーニングが最適解だけど。
2024/03/22(金) 19:13:20.75ID:CCIbODOs
>>222
こりゃACモーターですね
発熱が多いからファンが付いてる
1970年代前半まではよく使われていた
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:50:11.57ID:DO9w5UKh
なるほど
2024/03/22(金) 21:01:04.42ID:ehXZhyQ5
ACモーター・・・w
52年経っても簡単な整備で動くんだからやっぱりシンプルが一番ってことですね。
ちなみにケミコンもLCRチェッカーで検査してみたのですが全部正常。どうなってるんだ()
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 23:12:19.60ID:YOrM95v1
だがそれがいい
2024/03/23(土) 00:06:02.23ID:eGFF1LlJ
>>229
コンデンサは常時通電されてなければそんなもんよ
ただ、本格的に使い始めると死ぬやつが出てくるかも
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 02:22:44.46ID:UOB1bZp1
>>222
https://i.imgur.com/szFtlIH.jpeg
2024/03/23(土) 04:48:33.91ID:J2B62Jvv
>>232
下側の配線の束もいかにもこの時代のものという感じがする
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 05:00:20.60ID:LzTgM6vJ
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″
235田吾作
垢版 |
2024/03/23(土) 07:32:46.43ID:89zpCkYB
今日も早朝から荒らし田吾作が隔離スレで自作自演しておりますぬ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 09:58:16.47ID:bp0NKiLu
トレファク行ってくるわ
2024/03/23(土) 11:08:15.15ID:OmVAj9wz
埼玉ハードオフ全店狩り
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 11:20:37.97ID:lN1osc4p
最近また更にカセットデッキが高くなってきてる傾向やな
(´・ω・`)
2024/03/23(土) 11:25:43.74ID:/eActpZm
ここでまだ高騰していない70sデッキを推すます。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:04:54.39ID:srJfZAsy
>>237
一日では無理じゃねw
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:04:55.85ID:srJfZAsy
>>237
一日では無理じゃねw
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:41:50.94ID:VDRVPB75
70年代のデッキ、いいよな
特に70年代前半のガッチャン式カセットデッキ
2024/03/23(土) 14:29:36.13ID:J2B62Jvv
バブル期(1987年)のニュース映像
https://i.imgur.com/XOtqYnU.jpg
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 15:53:58.94ID:gtrfGxX5
韓国の放送みたい
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 17:14:17.92ID:B5gzo1jX
60年代のカセットレコーダーはよ
2024/03/23(土) 17:20:44.48ID:UVgFjDOQ
れーわの時代にんなモンねーわ
2024/03/23(土) 17:39:10.44ID:/eActpZm
>>245
60年代というとフィリップスOEMのEL-3301持ってるけどモノラルヘッドで会議録音用と言った作りでヘッドフォン出力すらついてない。音質は・・・音楽用途には厳しい。
2024/03/23(土) 17:56:00.51ID:orVdQvS9
https://compactcassettes.jp/cassettedeck/el3312a/philips_el3312a.html
とても1960年代の製品とは思えない、今見ても全く古さを感じないデザインである。
2024/03/23(土) 18:25:15.61ID:65ZpfEEw
AKAIの75年だったらあるが普通に動く
でも普段使いには使えないな
2024/03/23(土) 19:40:57.59ID:/eActpZm
最近気づいたのだけどいまどき高騰してるような高級機より二束三文で買える黎明期のデッキのほうが触ってて楽しかったりするw
正直末期の高級機はキャリブレで殆ど原音に近い音になっちゃうからテープ毎の違いが分からない。(あ・・このテープ少し高音が弱い?元気がない音だな)みたいな差しか出てこないからなぁ・・・
70年代のデッキ使ってみたら100均のハイポジ高音ビャァビャァじゃねぇかっていう学生時代にキャリブレついてないラジカセで経験した記憶が蘇ってくる。
これだからカセットは面白い!
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:45:12.36ID:ABIhQrYC
>>222

219です
もろACモーターですね。電源周波数の影響受けるからオクとかで買う
時は気を付けないと・・・
8トラのデッキやオープンリールのデッキにもよく使われてましたね、ACモーター
昔、ヤフオクで8トラのデッキ買った時周波数違ってて偉い目にあった
オープンリールのデッキはベルト掛け換えてスイッチ切り替えたりで対応
出来るけど8トラデッキは流石にそこまでは気利いてなかったからね
恐らくメーカーからプーリー取り寄せないと駄目、東芝の業務用のフィデリパック
のプレーヤーは中に交換用のプーリーネジ止めされてた
事前に出品者に質問したら大丈夫って回答だったから買ったのにな・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:48:22.52ID:Om5dKQ8G
ウホッ
2024/03/23(土) 19:58:35.61ID:/eActpZm
>>251
成る程!背面に「For60Hz」って書いてあったので神奈川ではだめかと思って案の定再生速度が遅かったです。
なので分解整備したときにモーターとキャプスタンのプーリーで使われていない段にかけ変えたら正常速度になりました。
当時のデッキは現代からすると奥が深いですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 20:24:08.60ID:2Bp9euN7
SONYでガンス!
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 21:59:12.89ID:2/1keMGy
ふぅ
https://i.imgur.com/Gv3ZHb5.jpg
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 22:45:59.24ID:bjO7oo07
お、おう
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 22:49:13.64ID:JpLiQtzt
>>背面に「For60Hz」って書いてあった

このシールが残ってれば商品画面で確認出来るんだろうけど
大抵は糊が劣化して剥がれて無くなってるんだよね

上げてくれた内部の画像見ると確かにフライホイールに2本の溝切ってありますね
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 00:47:37.67ID:UHy9W1wk
(「・ω・)「 がおー
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 05:02:12.37ID:0oWgthH4
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・) チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 06:51:47.80ID:j9UfaKLe
おはようございます
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 07:50:15.71ID:jMq50M9R
>>239
TEACはちょい高騰してる気がするな
多分原因は例の西〜の修理屋
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 07:52:30.22ID:jMq50M9R
特に奴が音が良いとかって紹介した機種が高騰気味
2024/03/24(日) 10:21:26.33ID:vfF4kRja
西の修理屋に対抗するために有志で東の修理屋を始めるか!w
古物商をとって実際に触って聴ける実店舗型にするのもワンチャン有りか・・?
基本整備済み販売になるだろうからオクより割高にはなるだろうけど。
オシロやミリバルとかを1セット開放して客様用修理ブースとか設けるのも面白いかもしれない。
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:04:43.68ID:oX0eLZYJ
修理は難儀よの
(´・ω・`)
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:27:12.36ID:jMq50M9R
>>263
やるならYouTubeもやらねぇと笑
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:38:07.83ID:8On3ouKf
西○音○店
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:52:09.15ID:9IFIDDGS
修理の動画かね
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:58:29.42ID:jMq50M9R
>>267
西〜なら修理の動画はあまり出してないな
最近はこのデッキの特性〜とかをやってる感じ
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 12:36:12.11ID:4ggdne5p
>>262
>>267
ふむ。
実際特性測って目で見える様にしてるから、説得力があるのかもな。
修理云々は、回路修理はあまり得意じゃ無いと公言してだはず。最近は少しづつ上げてるみたいだけどな。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 13:15:27.31ID:oz1d6R8/
ウホッ
2024/03/24(日) 13:38:13.44ID:gywlhGGF
知り合いがC-1MK2持ってるが録音特性は圧倒的にV-7000が良かったぞ
やっぱなんのかんの言って世代の違いは埋められない
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 14:39:31.25ID:mNiOyVY1
最近はV-7000とかも高くなったな
ま、害人どもの仕業が大半だがw
2024/03/24(日) 14:51:38.39ID:DNDmo70T
nakamichi700UとCR-30でもCR-30のほうがいいと感じる
2024/03/24(日) 15:00:40.05ID:DNDmo70T
nakamichi700UとAKAIの570D
これはいい勝負、70年代の良い音
ただAKAIは普通に動くけどnakamichiは動かないのが普通
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 15:58:55.60ID:Fn5SmBRR
最強伝説だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況