X



カセットデッキをしみじみ語る会 87台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 08:21:53.16ID:9NE9X7Zb
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 86台目

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706020129/l50


過去スレからのコピペはご遠慮下さい。
また、基本的にレスは”sage”での書き込みおをお願いします。

上記のルールに則っていないレスは荒らしのものと思われますので
反応せず、スルーでお願いします。


となっておりますが最近スレ乱立荒しが横行してるので落とされない
為にも暫くはage進行の方が良いのかな
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 02:28:05.62ID:6Yy9GUMe
デザインよりも性能優先で
2024/04/17(水) 02:44:09.42ID:6Bw85OAR
>>950
思った
でも、どこかは知らないが某社が直せなかったとすると目視で気が付かないレベルだったんかなと
交換前のピンチローラーの状態は見てみたいね
2024/04/17(水) 03:00:28.66ID:3ljzp0pu
>>950
再生直後一瞬だけたわんでとれる感じの僅かな蛇行なのでミラーテープで見ても最初気付かなかったくらいです。
そのため幸いテープは大丈夫です。
ヘッドとローラーが上がるのが早すぎるんすよね、あのメカは。ソレノイドはシングルキャプスタンなら問題ないけどデュアルとの相性悪いんでしょうね、
後継のESG以降は左右のローラーが駆動ベルトでゆっくり上がるんで巻き取りトルクによってわずかなたわみさえ発生しないところを見ると本当に優秀なメカだと思う。
2024/04/17(水) 03:14:15.51ID:3ljzp0pu
>>953
ミラーテープで見ても一瞬でたるみが取れるのでライトでいろんな角度から照らしながら再生停止を繰り返してようやく見える感じです。
最初は独立懸架ヘッドがいけないと思ってコンビネーションに変えても良くならないんでピンチローラー交換してアオリを少し調整してやった感じですね。
ピンチローラーはワウフラッター0.09で弾力もそれなりに良かったんでずっと見落としてました。(今はアリエクのダサい白プラ軸ですが正常動作
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 06:35:41.46ID:Nhglguei
おはようございます
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:47:16.55ID:Epd4m9Wi
ナカミチドラゴンの朝
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 10:19:00.26ID:svMo4C7Q
ナカミチドラゴン定食
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 12:17:09.92ID:6cGoN+05
カセットで一儲けするチャンス到来なのかも
2024/04/17(水) 13:59:42.14ID:ldLzSaue
高性能なカセットデッキなんてもう利益出るほど需要ないでしょ
今残ってるデッキ類は「とりあえず聴ければいい」ってやつだし
2024/04/17(水) 14:32:09.11ID:dN7HHHJK
そういうことも理解できないボケ老害ばかり
2024/04/17(水) 14:52:17.28ID:3ljzp0pu
正直今の若者たちが求めてるのは需要はアナログな音を出す音質の悪いLo-Fiなんで。
全盛期のHi-Fiの需要は極々一部の奇特なマニアだけ。
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 14:56:25.42ID:+THF29TN
メタルテープ大量生産はよ
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 15:24:34.81ID:A4tysYF2
それは良い音を体験してないだけ
知ってしまえば同じ道
2024/04/17(水) 15:27:15.10ID:kwSnbB0O
ロストテクノロジーでもぉ再現不可能なのだから カセットで高音質期待するほーが野暮とわ思うぬ
2024/04/17(水) 15:28:57.99ID:dN7HHHJK
どれだけ耄碌しているかわかろうというもの
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 15:48:54.13ID:Qeg0xu3H
学校の前のバス停で下校時にスマートフォン弄ってる小学生中学生高校生大学生がわんさかいる、あるいは駅などでも
今後、若い連中がフラフラとカセットテープに没頭するとは思えんが、まあ一定数少人数はカジュアルにレトロを堪能するレベルはいるかも試練けど
そのうちの高音質追求重視型は十万分の一くらいやろな
少子化で母体数考慮したら百万分の一とかそゆーレベルかもな

高音質追求な50代60代70代がこの先、寿命で絶滅危惧種なのがアッチョンブリケ
ま、時代と共に衰退していった人類の趣味なんて結構な数があるので
そのうちの一つがこの先、星になろうとしてるだけだわ
完全には消滅はしないが先細りな案配
姿カタチが違う風に時代と共に変化してる状態だな
(スマホ+イヤフォン)

その時代その時代を彩った心ときめく機器と共に楽しんだ世代は納得いかんのは分からんでもないが
俺等が若い頃の当時の年配連中も同じく自分らが楽しんだものが衰退していった悲しさ
それが今度は俺等の順番に回ってきただけだわな

俺自身は達観してるわ
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 16:51:17.96ID:nJuDkRI0
(「・ω・)「 がおー
2024/04/17(水) 17:42:54.17ID:3ljzp0pu
30代ワイ諸先輩方に敬礼しつつ定年までにカセットデッキの整備技術を極めようと誓う(`・ω・´)ゞ
2024/04/17(水) 18:00:39.70ID:kwSnbB0O
もう新規パーツが入手デキないのに どーやって整備するツモリなのかぬ
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:04:23.16ID:fusGw86o
最近多い高性能デッキの復活希望みたいな人は
老若男女や理由も不明なので無視している
*スマホ依存が増えて眼科医も増えているようだ
わが愛機もメタル録音して欲しいと泣いているが
高価なテープで何を録音したら良いのでしょうか
2024/04/17(水) 18:18:41.95ID:3ljzp0pu
>>970
現状チャイナに互換パーツはゴロゴロ転がってるのでそいつ等を使うつもりです。でもアイツラ精度低いからアタリのゴム部品使ってもデュアルキャプスタンで良くてワウフラ0.1%程度の性能しか発揮できんのですがHi-Fiの基準には適合するのでしばらくはアリエクのお世話になりますかね。
アナログメーターの内部断線みたいなどうしようもないやつは程度の悪い部品取りで対応できますしコンデンサやオペアンも互換で対応する感じですね。
WM-D6のDCDCとかはアセトンにぶち込んでコーティング落とせば表面実装変えられるので大体なんとかなるかと(ない部品は作りますw
2024/04/17(水) 18:33:22.67ID:QZsx1iHu
いい音は人それぞれだもんな
海苔音源じゃないと音楽じゃないって人もいるし
2024/04/17(水) 18:36:51.75ID:dvcbqKJV
言うは易し
程度の悪い個体なんて部品取りすら出来なかったり
もうその程度の悪い個体すら駆逐されつつある
電子回路も互換品でどうとでもなるように見えて専用カスタムIC使ってたり当時は汎用品でも今はもう製造されてない規格の部品だったり
低背のコンデンサをギリギリのスペースに押し込んでたりすると普通のものでは交換できないとか
2024/04/17(水) 18:45:09.56ID:3ljzp0pu
D6のDCDCアセトン以外は実際やってるのですが・・・
2024/04/17(水) 18:49:04.76ID:lKySQYJK
古いミッージックテープを聴くのにテープにやさしいのは
パッドリフターがついてるナカミチやポッチがついたヘッドのESA以降かな
レアなテープだと気を使うね
2024/04/17(水) 18:49:59.22ID:FcwD8HLW
まぁ部品、設計が時代によって変化するのはしゃーない

積セラ一つとってもね
80年代だと
今じゃ当たり前のようにオペアンプの電源には入れろ!って言われる積セラ
それも、リードの青い奴が出回りだす直前なんだよね
トラ技辺りのZ80やらDRAMの記事でも茶色の円板セラコンと電解コン使ってた時代よ

90年代になってリードの青い積セラ使われる様になるけど
まだ高価なんで一部にしか使われてなかったり

低背のリード電解コンデンサは、今まさに廃品種にされてるからね
#低背は表面実装の奴使えば済む訳なので
#まぁ表面実装の奴でもリード品として使える奴あるけど
欲しけりゃ、今のうちに買い込むしかない
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:50:59.44ID:KPJ5k1rL
まぁ実行してる人はすごいよ
今オクで出品中のFX1010もパネル自作品で出来もいい。
パネルだけでも分売してほしい
2024/04/17(水) 19:01:43.32ID:FcwD8HLW
部品と言えば
ちょっと古い奴に意外と使われてた事がある(ヤマハ製とか)
太陽誘電とかで作られてたアキシャルタイプのセラミックコンデンサ…

#リードタイプの抵抗とほぼ同じ見た目、容量表示もカラーコードの奴

ふつーの小型セラコン等に交換すりゃ良いんだけど
当時物に拘る人はどーすんのかね…
2024/04/17(水) 19:05:58.36ID:3ljzp0pu
それどうやって作ったのか気になりすぎますね。
どういった機材を持ってる工場なら作ってくれるだろうか、っていうとメーカーロゴの商標引っかかりそうだから個人で機材持つしか無いんでしょうかね・・
2024/04/17(水) 19:48:25.08ID:dN7HHHJK
>>976
なぜそう思いますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 20:24:48.32ID:fusGw86o
メンテ用パーツの調達に、電気屋さんの方も頼もしい
限りで、あのFX1010のプラパネルまで自作ですか
これで安心して旅たてる・・・ずっと応援してるからね
2024/04/17(水) 20:35:13.41ID:lKySQYJK
>981
ヘッドとパッドに強く挟まれたらテープが痛みそう
2024/04/17(水) 21:31:01.95ID:SJPDVj7o
パッドリフターは、前提として、
デュアルキャプスタンやテンションサーボなどを装備した機種で、
クローズドループ内テンションがキチンと効いている必要がある
これがうまく効いて状態だと、パッドで押さえつけないとまともな音が出ない

ちなみに、パッドリフターの突起がなくても、パッドを持ち上げることができればいいし、
こすれるわけではないので、普通のシールをテープパスを避けてパッドの位置に貼ればおk

コンベンショナルなオープンループの機種でやってはいけないよ
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:00:48.95ID:mRwzFsTx
>>973
クラヲタが聴いてる(クラシックの)CDの音質は、


<オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&;
>


つまり、糞音質のCDで音質をとやかく言ってるクラヲタの評価なんてアテにならんという事だw
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:05:55.89ID:mRwzFsTx
>>985
コンサートホールで聴く音は楽器の生音じゃなく殆どホールの残響音になる

コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、
そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。

http://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html


クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。

【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。

自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:06:11.91ID:mRwzFsTx
>>986
人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。

騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。

現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。

反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。


だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。

https://ninoya.co.jp/ninoya_log/nomos/9908 】


録られてないホールの残響音を補うには再生時にその残響音の感じを補わないとならなくなり、
そういうスピーカーに適したのがB&WやKEFとかモニオとかのクラシック向けスピーカー。


結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

【B&W、KEF、モニオなどのクラシック向けのスピーカーは他ジャンルには向かない】
2024/04/17(水) 22:14:42.51ID:QZsx1iHu
>>987
まあそれも個人の一意見だがな
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:16:40.49ID:mRwzFsTx
>>988
え?
複数の現場のプロが書いてるのに?W
2024/04/17(水) 22:35:20.48ID:QZsx1iHu
>>989
感性にプロもアマもないからな
それでオマンマ食ってるからプロってだけの話
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:36:40.88ID:mRwzFsTx
>>990
そういう人達が作ったCDを聴いてるのがクラヲタw
2024/04/17(水) 22:38:09.00ID:QZsx1iHu
>>991
スペック厨みたいなもんだな
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:39:52.98ID:mRwzFsTx
>>992
というより、
加工されまくったクラのCDで音質を語ってるのがウザいW
2024/04/17(水) 22:43:14.22ID:QZsx1iHu
>>993
加工そのものが好きな可能性もw
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:45:28.57ID:mRwzFsTx
>>994
いやいや>>973のコメとか読んだら察するでしょw
2024/04/17(水) 23:19:37.46ID:nDW+DhYs
次スレですよ


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1713363526/
2024/04/17(水) 23:56:18.95ID:3ljzp0pu
>>996
あざます!
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 00:29:35.36ID:vImRREm4
乙です
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 03:48:35.96ID:cX7q9RMc
TC-K999ES
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 04:31:48.66ID:7QWzUngo
本スレ
テープデッキ・メディア総合17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710538855/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 20時間 9分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況