【読売新聞】 謎多き「元寇」…「蒙古襲来絵詞」に「てつはう」描かれるが、対馬では元軍の武器見つからず [3/24] [仮面ウニダー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仮面ウニダー ★2024/03/24(日) 07:12:41.43ID:T8CR7KaJ
 長崎県対馬市上県町佐須奈の「対馬歴史研究会」代表・長崎章さん(65)が、鎌倉時代の蒙古襲来・元寇の実態に迫ろうと
遺物調査に力を入れている。
今年は最初の文永の役(1274年)から750年。長崎さんは「謎が多い元寇の実態解明に貢献したい」と意気込んでいる。
(島居義人)

【写真】てつはうがさく裂する中、騎乗で元軍と戦う竹崎季長(右端)を描いた「蒙古襲来絵詞(模本)」
(九州大学付属図書館所蔵)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240124-OYTNI50012-1.jpg

 元軍の上陸地と推定される同市厳原町南西部の集落で、長崎さんが土器片を拾い上げる。調べてみると、
江戸時代の壺のかけらで元寇とは無関係だった。「空振り」は続くが、こうした調査を粘り強く続けている。

 小学5年の時、地元で貝塚の発掘調査を見学したことで遺跡に関心を持ち、地表での遺物の収集を始めた。
約10年前から活動を本格化。これまで1500点以上の遺物について、発見日時や場所、形状、大きさなどを記録し、
市教育委員会文化財課に情報提供してきた。

 2016年には、市内の海岸沿いの斜面地で黒曜石や土器片を発見。同課の調査で、
一帯が縄文時代中期以降の遺跡であることが確認された。
18年にも近くで新たに土器片を発見。6~7世紀頃とみられる箱式の石棺墓の遺構である可能性があるという。

 元寇については1年ほど前から、大きな被害を受けたとされる同市の中央部や南部地域の調査に取りかかった。
伝承を手がかりに、畑や集落内の空き地、海岸部などを丹念に歩いて調べている。
当時の絵巻「蒙古襲来絵詞」には、「てつはう」がさく裂する様子などが描かれているが、
地元では元軍の武器などは見つかっていないという。

 遺物は大雨や大波、開発によって壊れたり失われたりする恐れがある。
調査は時間との闘いでもあり、長崎さんは「元軍の兵士が身につけていた武具類などを少しでも早く見つけ、
元寇の謎を明らかにするカギにしたい」と話している。

◆元寇=モンゴル帝国(元)による日本への侵攻。文永の役では約2万数千人が約900隻で来襲し、
対馬、壱岐、博多付近を侵攻。撤退の途中で暴風に見舞われたという説などがある。

3/23(土) 12:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2fee1b94b4d113a0d6d177e84ddbdb629495896

0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:23:43.19ID:irdvm8xR
>>20
てつはうは日本人がかってにつけた名前
鉄砲は通訳の筆談中国人が漢字で伝えた名前

種子島に流れ着いたのは
中国の貿易船で
たまたま乗り込んでいたポルトガル人二人が持ってた私物の鳥打ち銃らしいよ
二丁四千両で売れたから
そいつら数年後に大量に仕入れて船をチャーターしてまたきたらしいが

量産始まっててまったく売れなかったとか

0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:27:20.73ID:ommNBWaP
沈没船の中からいくらか発掘されてたな、元軍の兵装品

0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:29:58.15ID:AyI7lIYk
てつはうはあるやろ
絵に描かれてるんだから

0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:30:00.99ID:KLulXmky
蒙古襲来絵詞の竹崎季長とか見ても、日本に騎馬戦術はなかったと言ってる奴いるよね
前九年、後三年の役とか見ても普通に馬に乗って戦ってるのに

なぜか日本では明治以前、戦に出せる馬がなかったみたいに言い出す奴

0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:31:52.66ID:z4RiMLqh
モンゴル軍にチョンの法則が発動しただけ

0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:37:22.45ID:PLv/Cd7N
蒙古襲来絵詞は後世からの加筆ばかり
「てつはう」だってそうだし季長と対峙する三人の蒙古兵だってそう

0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 08:44:45.15ID:u05uLqFh
元寇の絵巻って、「俺はこんなに活躍したぜ、だから恩賞くれ」って意図で描かれたものだから
あんまり信用できないって聞いたな

0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 09:46:28.39ID:74DvvvnE
朝鮮が対馬を襲ったのだろう

0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:00:50.65ID:ZdZ8Kkxa
>>1
蒙古軍は皮の鎧だし、朝鮮に遺っていたのは布の鎧?だし
先ず残ってないだろな
最近まで屑鉄拾い折れ釘拾いが有ったほど、金属は高かった、千年前の屑鉄なんぞ拾われて残ってないよ、拾い忘れたのも鉄は腐って消えるしね、、

0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:01:08.18ID:RNmZAsU3
>>1
「てつはう」って現代日本語だと「てっぽう」なのに何でみんな揃って「てつはう」って言うんだろ

0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:20:04.41ID:sXxwa6NE
>>26
絵は
論功行賞有利にするための脚色まみれ

0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:20:55.62ID:sXxwa6NE
>>27
小馬に乗って移動
降りて名乗りだよ

騎馬戦術とは騎兵突進するやつな

0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:23:56.39ID:sXxwa6NE
>>33
同音異義語だと混乱するから

0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 10:43:51.61ID:7BG+Aic2
蒙古襲来図じゃなくて蒙古敗走図にしろも

0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 12:20:23.10ID:KFOllg1c
これめっさ痛かった

痛 か っ た

0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 12:36:44.83ID:ZdZ8Kkxa
>>35
日本だと騎兵突撃なんて出来る土地が無いんだよ
相手も突撃される様な土地には布陣しないし、、

0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 13:52:56.85ID:CbOKctMv
>>30
恩賞もらうために架空の炸裂弾を想像で描いたんなら
今だとフェイザー砲とかターミネーターを想像で描くSF作家みたいな絵師だな…

0041<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 14:47:34.93ID:hSZNdxLK
SFの才能有る武将居たなら、もっと対艦ミサイル為朝みたいなネタ大量生産して欲しかったな

0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 17:21:12.77ID:hs/sLgev
>>1
ほぼ奇襲上陸となったために元軍は
抵抗が少なかった対馬で被害を受けてないからだろ
てつはうを投入使用するまでも無かったというだけ

0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 18:23:02.84ID:X+/gPupN
果たしてそこはかなり未練があるとこんなことで燃えるのもあるんで次スレ立てといたわ
これ使ってくれ
俺は激太りしてる訳ではないという事実
少し上らへんが

0044<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 18:29:56.24ID:lpcSpyl2
>>26
個人情報も取り入れればおっさん受けも良い
円で運勢強いのも効果薄い
今のチームが8連敗もなかったわ

0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 19:08:58.94ID:ZJNz7/4n
>>24
学が無いなぁ
室町時代の3代義満の時には子供でも
鉄砲を知ってたんやで
ソースはアニメ一休さんで
サヨちゃんが手毬をつきなが
それを猟師が鉄砲で撃ってさって歌とったんで

0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 19:22:30.81ID:w81T7lat
含んだまま
表情が充分可愛いし、余計なことないからね
お買い得ってほど下でもないけどまあ嘘なんや

0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 19:24:39.69ID:fn90Vezt
・まだ比較的若い

0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 19:46:32.96ID:wbleqH6B
しかし
一億キープしてるのか
説明しないままセキュリティコードまで見られ放題か?

0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/24(日) 22:56:31.96ID:kDCt4hIa
>>45
水戸黄門の八兵衛なんてドンマイ言ってたわ

0050<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 01:43:09.31ID:Oz6uS0+z
>>6
それでしょうね

0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 01:45:44.06ID:Oz6uS0+z
>>24
中国の→正確には、倭寇の密貿易船らしい

鉄砲伝来に関わった男、王直 平戸を拠点に躍動した日本史のキーマン
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR7V5CV9R77UCVL01V.html

0052<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 02:06:16.97ID:dAsSNgLp
>>6
高麗は「日本にはクソしかないのでやめときましょう」と献策した
だが、アホの皇帝は「そんなことあるか!!」と無理に進軍して兵站崩壊
それが元の敗因
カミカゼは幻ってのが今の定説

0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 02:16:51.02ID:oir0zJ8n
>>52
そのような説の根拠をお示しを。

0054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 02:20:50.40ID:g6US74Hg
元の領土ってウクライナまであったのに何も残って無いのかな 沈没船
を探した方が残ってるか

0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 02:23:42.59ID:gSYYVAmJ
高麗軍は強かった

0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 02:24:49.15ID:bkGL9Hf7
惨敗して敗走したけどな。

0057<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 03:39:16.13ID:E9l3ZidE
750年前の短期間の占拠ではなあ
対馬なら李氏朝鮮やロシアの攻撃もあるだろ
何かの交易品が見つかる可能性の方が高い

0058<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 04:19:15.27ID:OtH4PrPh
兵士たちは木製の槍だろ?穂先も青銅や鉄であっても錆びてボロボロで残らないだろうし、対馬藩が再利用してたんじゃないのか?
鉄なら製鉄に使い回せるし
大量生産された槍なんぞ、有り難がる者いない

0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 04:26:06.46ID:tyWIadOt
海中探した方がいいんじゃない?

0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 04:30:55.17ID:/ELgfahM
>>51
そうらしいよ
ポルトガル人は乗ってただけ

日本人は漢文できる人なら、中国人とは書いて筆談できたから通訳してもらったそうな

それとその頃の倭寇はもう
ほとんど中国人メンバーだから

0061<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 04:32:18.00ID:/ELgfahM
>>52
支配下に置かれた高句麗が
日本を共同占拠して地位向上をはかったそうだがな

0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 04:33:57.30ID:/ELgfahM
>>54
モンゴル人怖いて欧州人畏怖したよ

元の後継のひとつがロシア地域の国という認識

0063在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I 2024/03/25(月) 05:22:54.65ID:YCWIMmu+
>>52
また嘘ついてるんだ

0064<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 06:33:21.78ID:u6VCAExE
>>60
その経緯見るといつかはどんなルートだろうが工業大国になってただろうな
桃山江戸初期の工業力を前提にした武装中立が幕末に通じなくなってしまった

0065<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 06:45:55.56ID:UZGQMWiQ
>>38
なんかワラタ

0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 07:07:03.33ID:/ELgfahM
>>64
ペリー提督が、初来日記念に
ボートホイッスル砲(手こぎボートに搭載できる小型砲)をプレゼントしたら
つぎに来たとき伊豆の海岸にそのコピー品がならんでたとさ

寺の鐘を転がして並べただけも多かったようだが

0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 08:13:46.38ID:/HTEVdtS
>>30
蒙古襲来絵詞が書かれたのは論功行賞の後だぞ、弘安の役の10年以上後
>>35
当時の騎兵戦術は集団での騎射だぞ、絵詞にも集団で射かける武士が書かれてるし中国側でも騎兵は結束すとある。

0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 08:39:22.40ID:u6VCAExE
重装弓騎兵とか山地を差し引いても軽装弓騎兵のパルティアンショットの天敵やな

0069<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 21:59:33.25ID:wpbDFc80
>>38
いくつだよじじい!

0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 22:50:11.76ID:sG7gTw2b
長弓騎兵の日本が一方的に蹂躪したけど
それだと手柄が取れないから絵を書き換えたとか
本当なの?

0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 22:59:41.06ID:odmaHl1W
博多に来るのわかってたから対馬とか諦めてたよな
見捨てられたも同然な対馬は高麗軍に好き放題にやられましたとさ
高麗軍には当時先進的な火薬なんて持たせてもらってなかっただろうし

0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/25(月) 23:23:57.18ID:vvY0vPit
>>67
つーか高句麗と戦った時に騎馬戦術を日本は知ったし
その後百済から馬を輸入して国内で騎馬戦可能なまでにしたんだから
知らないはずないんだよね。

0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/26(火) 07:43:33.69ID:JDkPDy5g
隋に何遍も勝ってる高句麗と数世紀闘ってたんだから戦術的に負ける訳無いわな
劣勢になったのは唐の出現と外交の妙と上陸戦だからだな
まあ白村江の戦いの戦術はまずいが

0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/03/26(火) 22:37:08.72ID:9mfVujqL
身元確認いい加減にしろよと思ってるおじさんの見方は大きな影響力あるんか
サモンナイトとどうして差があるか分からない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています