RPNやRPLに関する話題および、RPNやRPLが動作するモバイルマシン、電卓、エミュレータに関するスレです。
前スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
その他の情報は>>2-10あたり
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★24段
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:36:03.90ID:XwCrG22c2名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:37:25.44ID:XwCrG22c 関連スレッド
関数電卓総合スレッドその10
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1567295416/
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
電卓について語るスレ その6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1525786648/
関数電卓総合スレッドその10
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1567295416/
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
電卓について語るスレ その6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1525786648/
3名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:38:07.73ID:XwCrG22c 過去スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1522339014/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★21段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1500043893/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546063718/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1522339014/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★21段
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1500043893/
4名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:38:26.44ID:XwCrG22c 過去スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1486038675/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★19段
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1462885259/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★18段目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1435956287/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★17段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1404052202/
★NO.16☆【RPN】逆ポーランドの部屋☆【電卓】★
http://anago.2ch.net...i/mobile/1364704547/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★15段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1334558662/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★14段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1325218045/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★呪いの13段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1318008009/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★12段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1316151228/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★101段目(11段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1314878855/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1486038675/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★19段
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1462885259/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★18段目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1435956287/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★17段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1404052202/
★NO.16☆【RPN】逆ポーランドの部屋☆【電卓】★
http://anago.2ch.net...i/mobile/1364704547/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★15段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1334558662/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★14段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1325218045/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★呪いの13段目
http://anago.2ch.net...i/mobile/1318008009/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★12段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1316151228/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★101段目(11段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1314878855/
5名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:38:34.05ID:XwCrG22c 過去スレ
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★100段目(10段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1311887654/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★9段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1288289840/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★87段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1254266053/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★7段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1236054263/
RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★6段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1207894759/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★5段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1191326097/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★4段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1134917651/
【RPN】逆ポーランドの部屋【宗教】★3段目
http://pc8.2ch.net/t...i/mobile/1093353156/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目
http://pc5.2ch.net/t...i/mobile/1075448464/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】
http://pc3.2ch.net/t...i/mobile/1034736275/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★100段目(10段目)
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1311887654/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★9段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1288289840/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★87段目
http://hibari.2ch.ne...i/mobile/1254266053/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★7段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1236054263/
RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★6段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1207894759/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★5段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1191326097/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★4段目
http://pc11.2ch.net/...i/mobile/1134917651/
【RPN】逆ポーランドの部屋【宗教】★3段目
http://pc8.2ch.net/t...i/mobile/1093353156/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目
http://pc5.2ch.net/t...i/mobile/1075448464/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】
http://pc3.2ch.net/t...i/mobile/1034736275/
6名無しさん@3周年
2020/02/25(火) 23:40:39.56ID:XwCrG22c >999 1 名前:名無しさん@3周年 Mail:sage 投稿日:2020/02/25(火) 21:58:28.25 ID:Th0c3qK2
>「関数電卓」の水晶精度に時計並みを求めるキチガイども早く消えろや
ならば最初から付けるべきではないでしょう。
それにDM42の価格からすると言い訳できない。
>「関数電卓」の水晶精度に時計並みを求めるキチガイども早く消えろや
ならば最初から付けるべきではないでしょう。
それにDM42の価格からすると言い訳できない。
2020/02/25(火) 23:57:23.84ID:RtK/Zsbp
なんでそう極論に走るかな。
時計並の精度は必要ないとメーカーが判断してるんだから。
そういう製品だと思えばいいだけの話。
実際時計機能以外で高精度である必要なんてないんだから。
高精度化はメーカーに要望しろよ。
時計並の精度は必要ないとメーカーが判断してるんだから。
そういう製品だと思えばいいだけの話。
実際時計機能以外で高精度である必要なんてないんだから。
高精度化はメーカーに要望しろよ。
2020/02/26(水) 08:52:06.12ID:yZ/Wg2zb
相手にしなくていいでしょ
>電気かじったことあるなら常識
とか20年以上前の常識持ち出して笑いものになったのが
悔し紛れに騒いでいるだけなんだから
>電気かじったことあるなら常識
とか20年以上前の常識持ち出して笑いものになったのが
悔し紛れに騒いでいるだけなんだから
2020/02/26(水) 09:17:38.80ID:dAVOdL+w
簡単に言えば時計精度にしか影響しないもののために一台一台測定して調整しなくてはならない。
そもそもDM42に何かを調整する工程なんてあるのか?
電卓の時計精度のためだけに調整工程を作るというのはなんだかなあという気がする。
またDM42から時計を取り除いたとしても値段はほとんど変わらないと思う。
つまりDM42は時計があるためにあの値段になっているのではない。
だから時計を調整したりすれば大きくコストアップする。
そもそもDM42に何かを調整する工程なんてあるのか?
電卓の時計精度のためだけに調整工程を作るというのはなんだかなあという気がする。
またDM42から時計を取り除いたとしても値段はほとんど変わらないと思う。
つまりDM42は時計があるためにあの値段になっているのではない。
だから時計を調整したりすれば大きくコストアップする。
2020/02/26(水) 18:13:32.26ID:PmTmW8W1
>>9
ここでうだうだ書き込んだってDM42の時計がずれる問題が
解決するわけじゃないしSwissMicrosにも伝わらないんだから
さっさと自分でRTC補正すればいいだけだよな
72時間で起きたずれで補正量を入力したが、7ヶ月経った今のずれは-11秒で実用上全く問題無いわ
ttps://www.swissmicros.com/dm42/doc/dm42_user_manual/#rtc_correction
ttps://forum.swissmicros.com/viewtopic.php?f=19&t=2212
ここでうだうだ書き込んだってDM42の時計がずれる問題が
解決するわけじゃないしSwissMicrosにも伝わらないんだから
さっさと自分でRTC補正すればいいだけだよな
72時間で起きたずれで補正量を入力したが、7ヶ月経った今のずれは-11秒で実用上全く問題無いわ
ttps://www.swissmicros.com/dm42/doc/dm42_user_manual/#rtc_correction
ttps://forum.swissmicros.com/viewtopic.php?f=19&t=2212
2020/02/26(水) 19:58:50.59ID:ghz4u5yn
そんなにRTCの精度が気になるのなら選別品のクォーツを使えば良いだろ。
ただ、温度補正は必要になるけどな。
ただ、温度補正は必要になるけどな。
2020/02/26(水) 20:14:52.90ID:VS84g37y
SwissMicrosのような社員2人の企業にRTC補正を求めるのは無理ゲーなんだろうなあ
ガレージメーカーの製品を買った以上はあきらめるべきか
ガレージメーカーの製品を買った以上はあきらめるべきか
2020/02/26(水) 23:01:34.23ID:I+rp+lYU
hp41の事を調べてたら、Home management Packという物を見つけました。
一体全体、どういう内容なのかネットで調べても、僕の調べ方では分かりませんでした。
「HP41 home management 」で検索しますが、有料だったり、無料でもクレジットの番号を求められたりで信用がおけません。
どなたか詳細が分かるページなど有りましたら教えてください。よろしく頼むします。
一体全体、どういう内容なのかネットで調べても、僕の調べ方では分かりませんでした。
「HP41 home management 」で検索しますが、有料だったり、無料でもクレジットの番号を求められたりで信用がおけません。
どなたか詳細が分かるページなど有りましたら教えてください。よろしく頼むします。
2020/02/27(木) 08:00:03.21ID:0GN0OJh8
18名無しさん@3周年
2020/02/29(土) 01:33:14.69ID:GhiInWbe1913
2020/02/29(土) 10:39:14.73ID:B7GJuPh/ >>18
HP42Sは、Free42/DM42の界隈に情報が集まってるはずです。
DM41って、DM41Lの小型機ですか?あれはなかなか情報が手に入らないですね。
DM41Lなら尼でもswissmicrosの公式でも簡単に手に入りますよ。
でも今はDM41Xが世間を騒がせてますね。
HP42Sは、Free42/DM42の界隈に情報が集まってるはずです。
DM41って、DM41Lの小型機ですか?あれはなかなか情報が手に入らないですね。
DM41Lなら尼でもswissmicrosの公式でも簡単に手に入りますよ。
でも今はDM41Xが世間を騒がせてますね。
20名無しさん@3周年
2020/02/29(土) 12:17:42.08ID:gcsDv2Xl2020/02/29(土) 12:40:28.31ID:/UYYyRS4
48G(X)を何台か使ったが時計精度はばらつきが大きいな。
1か月に1分くらい狂う奴もあるがそんなに狂わない奴もある。
1か月に1分くらい狂う奴もあるがそんなに狂わない奴もある。
23名無しさん@3周年
2020/02/29(土) 17:52:53.50ID:CdilNj1z DM41Xは発売されたモジュール全部入ってるみたいね
SETUPで使うモジュール設定できる
ただ・・なんと言ってもセグメント表示だよ。英小文字全部表示しても可読性悪いよ
ご丁寧にX,Y,Z,Tレジスタ4段表示
どうしてもモジュール使いたいって用途以外は42使うべき
完全にコレクターズアイテムだな
KEY表示にない機能呼び出すのにXEQ "使うなんて面倒っちい
INTやFRCすらXEQ呼び出しだもの
XEQ "SAVEP"もファイル名やラベル名を文字専用レジスタに設定するってのもねー
SETUPで使うモジュール設定できる
ただ・・なんと言ってもセグメント表示だよ。英小文字全部表示しても可読性悪いよ
ご丁寧にX,Y,Z,Tレジスタ4段表示
どうしてもモジュール使いたいって用途以外は42使うべき
完全にコレクターズアイテムだな
KEY表示にない機能呼び出すのにXEQ "使うなんて面倒っちい
INTやFRCすらXEQ呼び出しだもの
XEQ "SAVEP"もファイル名やラベル名を文字専用レジスタに設定するってのもねー
2020/02/29(土) 19:58:37.17ID:hGvKUTSe
>>23
>XEQ "SAVEP"もファイル名やラベル名を文字専用レジスタに設定するってのもねー
DM42だとSETUPで簡単にプログラム保存できるけど、さすがに同様の機能はあるのでは?
調べていないので、いい加減ですまぬ
>XEQ "SAVEP"もファイル名やラベル名を文字専用レジスタに設定するってのもねー
DM42だとSETUPで簡単にプログラム保存できるけど、さすがに同様の機能はあるのでは?
調べていないので、いい加減ですまぬ
25名無しさん@3周年
2020/02/29(土) 23:59:13.61ID:CdilNj1z DM41XもSETUPのFileからできるかもね
SETUP menuが
1.File
2.Module
3.Settings
4.System
5.About
になってるから
SETUP menuが
1.File
2.Module
3.Settings
4.System
5.About
になってるから
2020/03/01(日) 09:08:51.70ID:GhwSQr9I
DM41Xそのものよりも改良されたキーボードのほうが気になる
改良前のキーボードはかなり堅かったが、改良後はそれが改善されているらしい
その代わり製造方法が変わるためDM42のシフトキーが黄色の樹脂から
黒色の樹脂に黄色のペイントになるらしいが
改良前のキーボードはかなり堅かったが、改良後はそれが改善されているらしい
その代わり製造方法が変わるためDM42のシフトキーが黄色の樹脂から
黒色の樹脂に黄色のペイントになるらしいが
2020/03/01(日) 09:33:14.61ID:2Z0fi+K3
Enterキーの効きが悪いHP12cを修理した。
28名無しさん@3周年
2020/03/01(日) 10:57:13.99ID:3FUs9LNv コロナで製造委託先の生産が遅延すれば販売も危ういね
2020/03/08(日) 12:27:50.88ID:QAJasFc1
>>31
ニッパーで削ぎ落とせば普通に基板を
外せるようになりますよ。
あとは反応の悪いキーの裏面にある突起に
接着剤をちょっと塗って盛り上がりを作ればOK。
もとに戻すときには基板を接着剤で固定(なので2回目はもう外せないかもね)。
ニッパーで削ぎ落とせば普通に基板を
外せるようになりますよ。
あとは反応の悪いキーの裏面にある突起に
接着剤をちょっと塗って盛り上がりを作ればOK。
もとに戻すときには基板を接着剤で固定(なので2回目はもう外せないかもね)。
2020/03/08(日) 17:25:10.41ID:uVqRpzqX
今なら紫外線硬化樹脂という手もある
2020/03/08(日) 22:08:44.25ID:nOPwUBL7
HP電卓
三越の文具売り場のショーケースに珍重に展示されてたなぁ
子供だったから価値がわからんかったけど
三越の文具売り場のショーケースに珍重に展示されてたなぁ
子供だったから価値がわからんかったけど
36名無しさん@3周年
2020/03/08(日) 22:13:48.15ID:MzBrZCZq 当時よく行ったのは、
日本橋の丸善と新宿の紀伊国屋別館。
日本橋の丸善と新宿の紀伊国屋別館。
2020/03/08(日) 22:26:51.19ID:wnTuoACY
丸善
オリエンタル中村
オリエンタル中村
2020/03/09(月) 09:10:48.68ID:0Wr4M1lN
HPは生協を唯一の例外として値引きゼロだったから
三越で買うのも普通にアリだった
しかし非常に数限られた代理店に三越が入っていたのは場違いと思ったな
三越で買うのも普通にアリだった
しかし非常に数限られた代理店に三越が入っていたのは場違いと思ったな
39名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 10:24:37.87ID:AbMlAXBl HP電卓は当時高級製品扱いだったからね
お値段も高級品並みで学生どころかサラリーマンですら気軽に買えるお値段じゃなかった
知り合いはボーナスで買ったほどだ
(新宿のキヤノン販売店で購入するした時お供したw)
対して、カシオやシャープはアキバ露店などで吊り下げ販売だからなあ
FX-603Pも軒先から吊り下げられて販売されてた
中央通りの有名なカシオ専売露店の扱いはちょっと酷いよね
お値段も高級品並みで学生どころかサラリーマンですら気軽に買えるお値段じゃなかった
知り合いはボーナスで買ったほどだ
(新宿のキヤノン販売店で購入するした時お供したw)
対して、カシオやシャープはアキバ露店などで吊り下げ販売だからなあ
FX-603Pも軒先から吊り下げられて販売されてた
中央通りの有名なカシオ専売露店の扱いはちょっと酷いよね
2020/03/09(月) 12:33:20.64ID:Clxqd0I4
DM41Lのモジュールについて質問です。
DM41Lに、外部のモジュールファイル(具体的にはhp41.orgのGAMESB12.zip→GAMESB12.mod)を
読み込ませ、モジュール内のプログラムを実行したいです。
DM41Lに.modファイルを読ませる方法がわかりません。シリアルコンソールを使うのでしょうか?
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段で>>615さんがエミュレータで転送、と仰ってますが、
今回のケースと何か関連はありますか?
どなたかお教えください。
DM41Lに、外部のモジュールファイル(具体的にはhp41.orgのGAMESB12.zip→GAMESB12.mod)を
読み込ませ、モジュール内のプログラムを実行したいです。
DM41Lに.modファイルを読ませる方法がわかりません。シリアルコンソールを使うのでしょうか?
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段で>>615さんがエミュレータで転送、と仰ってますが、
今回のケースと何か関連はありますか?
どなたかお教えください。
42名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 19:16:06.56ID:sZUxTFnO2020/03/09(月) 20:15:12.56ID:w7VXF5/P
それ以前の機種のことを考えたら
4-5万円でもまったく安価なんだけどね
4-5万円でもまったく安価なんだけどね
44名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 20:27:48.96ID:sZUxTFnO >>43
90年代は、そりゃHPが安くなったというよりは為替レートの変化のせいだよ。
もちろん技術革新のお陰で低価格化の傾向はもっと前からあったが、
それでも国産メーカに比べればまだ高級・高価格だった。
90年代は、そりゃHPが安くなったというよりは為替レートの変化のせいだよ。
もちろん技術革新のお陰で低価格化の傾向はもっと前からあったが、
それでも国産メーカに比べればまだ高級・高価格だった。
2020/03/09(月) 20:34:34.97ID:w7VXF5/P
でも48SXからはキーボードの品質とか焼きつぶしの筐体とか
構造的なものが随分とコストダウンされてる
構造的なものが随分とコストダウンされてる
46名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 21:04:57.92ID:sZUxTFnO 48SXのキーの作りは42Sから顕著に変わっているとは思えないだけども、何か変わったか?
47名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 21:38:40.35ID:w7VXF5/P 42Sからじゃなくて41Cからの違い
48名無しさん@3周年
2020/03/09(月) 22:30:46.53ID:3Fpq5Y+Y >>36
あんたとすれ違ってたかもなあ
あんたとすれ違ってたかもなあ
2020/03/09(月) 22:53:31.75ID:88SfB66l
紀伊国屋でショーケースにビッタリ張り付いて見ていたガキか。
50名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 01:56:12.45ID:t3RCZhX+ 15Cですら3〜4万したと記憶してる
為替レート関係で割高だった
まあ、Apple Macintoshが100万してたんだから、それと比べたら安いがw
アキバの激安店STEPで純正モニタとのセットを90万で買ったけどね
確か60万円を現金で残りは月賦
為替レート関係で割高だった
まあ、Apple Macintoshが100万してたんだから、それと比べたら安いがw
アキバの激安店STEPで純正モニタとのセットを90万で買ったけどね
確か60万円を現金で残りは月賦
2020/03/10(火) 02:45:01.59ID:XHhvj74A
紀伊国屋で67を夏休み二ヶ月分のバイト代、7万ぐらいで買ったな。
大学の生協で買ったTIより高級感のある作りやRPNの仕組みに夢中になった。
大学の生協で買ったTIより高級感のある作りやRPNの仕組みに夢中になった。
2020/03/10(火) 09:12:57.92ID:APiErYlN
三越で買った11Cが4万円だった。
67って末期に値下がりしても13万円くらいじゃなかったかね?
67って末期に値下がりしても13万円くらいじゃなかったかね?
2020/03/10(火) 11:01:54.47ID:FVY8x4b6
>>44
為替レートは関係ない。YHP時代がボッタクってただけ。
48GXは43,000円で買ったが、USでは$180だったんじゃなかったか?
金融電卓には日本語マニュアルが付いてから高くなるという理由付けは
可能だが、科学技術電卓は42Sの途中から日本語マニュアルがなくなった
のに高いまま。
HPに切り替わってから為替レートに沿った価格になった。
為替レートは関係ない。YHP時代がボッタクってただけ。
48GXは43,000円で買ったが、USでは$180だったんじゃなかったか?
金融電卓には日本語マニュアルが付いてから高くなるという理由付けは
可能だが、科学技術電卓は42Sの途中から日本語マニュアルがなくなった
のに高いまま。
HPに切り替わってから為替レートに沿った価格になった。
54名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 11:35:29.18ID:FvuMIClr55名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 12:00:34.79ID:FvuMIClr >>53
48GXの米国での価格は 350 USD だよ。
48GXの米国での価格は 350 USD だよ。
56名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 12:25:08.93ID:q68G7fNT 丸善で4-5万円出して初任給で42S買ったなあ(遠い目)
ユーザー登録で会社名まで書かされた
売り場のお姉さんたち懐かしい
ユーザー登録で会社名まで書かされた
売り場のお姉さんたち懐かしい
2020/03/10(火) 16:27:54.83ID:FvuMIClr
>>52
ちょっと調べてみたら、76年発売当時でHP-67は $450、国内価格は \99,000 だった。
70年代後半のドル円は大雑把に言って300〜200円だから、むしろ安値寄りの国内価格設定だよね。
ちょっと調べてみたら、76年発売当時でHP-67は $450、国内価格は \99,000 だった。
70年代後半のドル円は大雑把に言って300〜200円だから、むしろ安値寄りの国内価格設定だよね。
60名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 16:40:13.39ID:t3RCZhX+2020/03/10(火) 19:00:42.17ID:FVY8x4b6
65名無しさん@3周年
2020/03/10(火) 19:48:52.27ID:t3RCZhX+2020/03/10(火) 20:08:02.73ID:7mk62i7/
2020/03/10(火) 21:00:37.61ID:7mk62i7/
>>62
HP41Cは1980年くらいだったかね
\83,000が初出で、金を貯めているうちに値上がりしていって
\97,000で買うことになってしまった。
こういうものが値上がりするのは異例のことだけど
それくらい大きく円安に振れたときだったんだ
HP41Cは1980年くらいだったかね
\83,000が初出で、金を貯めているうちに値上がりしていって
\97,000で買うことになってしまった。
こういうものが値上がりするのは異例のことだけど
それくらい大きく円安に振れたときだったんだ
2020/03/11(水) 11:27:38.70ID:H0xEj6GO
昔はプログラマブル関数電卓がPCの代わりだったのね。
69名無しさん@3周年
2020/03/11(水) 12:14:51.76ID:r2Dhsg4A というより、科学技術計算ツールが手軽に使える環境じゃなかったというのもある
あるにはあっただろうけど、とても一般人に手が出る価格帯じゃない
CASIOのFP-1000/1100シリーズは8bitのくせに、4倍精度のBCD演算できるBASICを搭載してたが、どちらかといえば金融向きだね
循環小数として扱えないから不都合でるね
関数電卓は循環小数を補正する機能あるから
米メーカーの関数電卓だと早い時期からSOLVEを搭載してたけど、国内メーカーは大分遅れて搭載
教育制度の違いなのか、あえて搭載してなかったよね
15CのSOLVEは限定的な利用だけど、プログラム組まなくても済むのは大きい
あるにはあっただろうけど、とても一般人に手が出る価格帯じゃない
CASIOのFP-1000/1100シリーズは8bitのくせに、4倍精度のBCD演算できるBASICを搭載してたが、どちらかといえば金融向きだね
循環小数として扱えないから不都合でるね
関数電卓は循環小数を補正する機能あるから
米メーカーの関数電卓だと早い時期からSOLVEを搭載してたけど、国内メーカーは大分遅れて搭載
教育制度の違いなのか、あえて搭載してなかったよね
15CのSOLVEは限定的な利用だけど、プログラム組まなくても済むのは大きい
70名無しさん@3周年
2020/03/11(水) 12:24:36.78ID:r2Dhsg4A 35sもプログラムでSOLVE使えば、大幅にステップ数節約でき、簡潔に書ける
計算速度遅いのはたまにキズ
35sといえば、RPNでプログラミングして途中で複雑な式はALGモードで書けば分かりやすく書けるが、そのままだとRPNとALG混在で遅くなる
計算モードに関係なく、プログラムの最初にRPN/ALGモード命令書き込めば回避できる
EQNで式書くのが便利だからね
計算速度遅いのはたまにキズ
35sといえば、RPNでプログラミングして途中で複雑な式はALGモードで書けば分かりやすく書けるが、そのままだとRPNとALG混在で遅くなる
計算モードに関係なく、プログラムの最初にRPN/ALGモード命令書き込めば回避できる
EQNで式書くのが便利だからね
2020/03/11(水) 15:22:10.91ID:Gv5wIyad
72名無しさん@3周年
2020/03/11(水) 21:10:53.25ID:Opn7bnCe73名無しさん@3周年
2020/03/11(水) 21:12:48.99ID:Opn7bnCe2020/03/14(土) 11:29:37.38ID:4Xc9fJBM
月刊アスキー1979年4月号にYHP電卓の広告が載っていて
本丸は67と97、67と97のローコスト版として29Cと19C
2万円を切る(19,500円)プログラム電卓として33E
ビジネス用プログラムとして38E
単なる関数電卓として31Eと32Eが掲載されている。
特約店は三越、東急、西武、小田急、近鉄、高島屋、丸善、紀伊國屋、
奈良屋、さいか屋、岡島、オリエンタル中村、阪急、大丸、井筒屋
本丸は67と97、67と97のローコスト版として29Cと19C
2万円を切る(19,500円)プログラム電卓として33E
ビジネス用プログラムとして38E
単なる関数電卓として31Eと32Eが掲載されている。
特約店は三越、東急、西武、小田急、近鉄、高島屋、丸善、紀伊國屋、
奈良屋、さいか屋、岡島、オリエンタル中村、阪急、大丸、井筒屋
75名無しさん@3周年
2020/03/14(土) 18:20:08.98ID:YL2jKQm/ >>74
ペラペラのアスキー?
ペラペラのアスキー?
2020/03/15(日) 06:39:28.15ID:hUUIJLJ7
29Cの原型には25ってのがあって画期的だった
当時のどんな国産関数電卓(2万円台でプログラム不可)
よりも小さくてしかもプログラム可能
それに高品質なキーボード
\74,000に本当にそのくらいの値打ちがあると思った
当時のどんな国産関数電卓(2万円台でプログラム不可)
よりも小さくてしかもプログラム可能
それに高品質なキーボード
\74,000に本当にそのくらいの値打ちがあると思った
2020/03/15(日) 07:27:39.95ID:Z6UNU8oW
日経エレクトロニクスに広告が出てて、毎晩飽きずに眺めてたな。
米版PLAY BOYと同じくらい見てた。
米版PLAY BOYと同じくらい見てた。
78名無しさん@3周年
2020/03/15(日) 21:55:24.33ID:lso3t92B2020/03/16(月) 08:49:52.84ID:CQhod0nV
>>74
あと特約店には大学生協があった。
唯一の値引きをする販売店だったが、せいぜい2から3%だったので
あれは生協側が自分のマージンを削っていたのだろうね。
それでもよく一物一価主義のYHPが認めたと思うが。
あと特約店には大学生協があった。
唯一の値引きをする販売店だったが、せいぜい2から3%だったので
あれは生協側が自分のマージンを削っていたのだろうね。
それでもよく一物一価主義のYHPが認めたと思うが。
2020/03/17(火) 18:49:53.46ID:jNnLW7nv
塗り潰すだけの簡単なお仕事。
2020/03/19(木) 00:00:10.05ID:yFjjfj9h
HP社の関数電卓がHP 35sしかないのは悲しい
いつまであんなものを販売しているのか
いつまであんなものを販売しているのか
2020/03/20(金) 11:08:05.19ID:wOlLtJlu
今日は電卓の日
2020/03/21(土) 17:58:41.44ID:gywmDFWB
HP35sっていうほど悪くないけどなー。
批判してるやつって変なバイアスかかってない?
批判してるやつって変なバイアスかかってない?
2020/03/21(土) 18:18:33.67ID:7qsn6GoY
hpブランドのRPN関数電卓って割りきれば、、、
2020/03/23(月) 02:06:57.98ID:TX+JPdU6
>>91
HP 35sは、電源OFF時の放電が多い不良品が多いので、評価したくない。
HP 35s Battery Life
https://hpmuseum.org/forum/thread-8942-post-78281.html#pid78281
>FWIW, I have been using the 35s since it was available in 2007, and with regular
>daily use the average interval between battery changes was about 1,5...2 years.
>Only in the first time with heavy use and lots of programming the batteries
>(the ones that came with the device) had to be replaced after a year. Today, with
> less regular use, my 35s still runs on batteries that have been changed 2,5 years ago.
上の文章によると、正常品だと毎日使っても1.5年から2年電池が持つとか。
プログラミングで激しく使っても1年。
あまり使わなくなってからは2.5年経過しても使えている。
しかし、このスレッドでHP 35sの電池がすぐに切れるという問題が多く報告されている。
それだけ不良品が多いのだろう。
HP 35sは、電源OFF時の放電が多い不良品が多いので、評価したくない。
HP 35s Battery Life
https://hpmuseum.org/forum/thread-8942-post-78281.html#pid78281
>FWIW, I have been using the 35s since it was available in 2007, and with regular
>daily use the average interval between battery changes was about 1,5...2 years.
>Only in the first time with heavy use and lots of programming the batteries
>(the ones that came with the device) had to be replaced after a year. Today, with
> less regular use, my 35s still runs on batteries that have been changed 2,5 years ago.
上の文章によると、正常品だと毎日使っても1.5年から2年電池が持つとか。
プログラミングで激しく使っても1年。
あまり使わなくなってからは2.5年経過しても使えている。
しかし、このスレッドでHP 35sの電池がすぐに切れるという問題が多く報告されている。
それだけ不良品が多いのだろう。
2020/03/23(月) 02:09:32.36ID:fpwT+Q7i
どこに電気が漏れているのだ
2020/03/23(月) 02:34:04.15ID:10P6J9Aj
チップのスリープ制御がバグってるンだろ。
2020/03/23(月) 02:54:49.38ID:fpwT+Q7i
スリープ制御バグってファームで直らないのか?
それともスリープのピンがはんだ付いてないとか隣とブリッジとかか
そりゃ直らんわな不良品だし
それともスリープのピンがはんだ付いてないとか隣とブリッジとかか
そりゃ直らんわな不良品だし
2020/03/23(月) 10:46:29.85ID:QceUzQ/I
100名無しさん@3周年
2020/03/23(月) 22:42:58.73ID:Iu2cEPoZ うちのは2-3週間は持った気がする
101名無しさん@3周年
2020/03/23(月) 22:45:10.83ID:Iu2cEPoZ 表示の問題のせいでどうせ使わないけど
102名無しさん@3周年
2020/03/24(火) 15:35:17.16ID:0I2ri0iD Kinpo開発・製造になってからHP 15c LEもHP 33s/35sも品質が悪すぎる
HP 12c系は品質が安定しているのに
HP 12c系は品質が安定しているのに
103名無しさん@3周年
2020/03/24(火) 20:28:56.64ID:dX2cXyMI104名無しさん@3周年
2020/03/24(火) 21:56:22.01ID:9zWqv7cK 延期している間に首都直下型が来て中止
105名無しさん@3周年
2020/03/24(火) 23:07:59.53ID:BQdM+eMG 12cとか15cは製造品質の劣化が問題
35sは設計がおかしいのでどうにもならない
35sは設計がおかしいのでどうにもならない
106名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 01:46:31.63ID:PKQEXOb+ 12Cは理系で持ってる人いる?コレクション?
金利計算するほどお金に縁がないのです
金利計算するほどお金に縁がないのです
107名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 08:05:32.43ID:K8yxFqVr110名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 12:15:54.07ID:pRKX1mRM 日付計算はいいね
111名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 12:37:47.64ID:vdljHviB 復刻版の15Cは出来はいいの?
113名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 15:40:41.09ID:ewwJ5Jha 発売当時三台買った、五台買ったなんて言ってたが、半年後ぐらいからオクにパラパラ出てきてたな。
ここ数年未使用品はほとんど出てこない、ストック分はもうみんな手放したか。
ここ数年未使用品はほとんど出てこない、ストック分はもうみんな手放したか。
114名無しさん@3周年
2020/03/25(水) 15:52:52.13ID:rd0fgUZs >>106
HP 12C Platinumを持っているよ!
最初はRPNのコレクション目的だったけど、使っているうちに実務電卓より便利だと思うようになった。
数学関数が必要なかったらHP 12C Platinumは便利だ。
特に日付計算は閏年も考慮してくれるので便利。
HP 12C Platinumを持っているよ!
最初はRPNのコレクション目的だったけど、使っているうちに実務電卓より便利だと思うようになった。
数学関数が必要なかったらHP 12C Platinumは便利だ。
特に日付計算は閏年も考慮してくれるので便利。
115名無しさん@3周年
2020/03/26(木) 17:05:51.35ID:BFFuKKXS まあ、一般向け電卓にも日付計算機能あると便利だよね
カシオのゲーム電卓(復刻版)にもルートボタンあるけど、日常でルート計算よりも日付計算の方が使用頻度高そうだもの
カシオのゲーム電卓(復刻版)にもルートボタンあるけど、日常でルート計算よりも日付計算の方が使用頻度高そうだもの
116名無しさん@3周年
2020/03/26(木) 17:39:02.46ID:MsmKfe5m >>113
キーエラー多いの騙し騙し使ってる泣
キーエラー多いの騙し騙し使ってる泣
117名無しさん@3周年
2020/03/26(木) 20:34:06.68ID:8Yoceam4 HP15LEは糞だったな。特定のキーがなかなか入力出来ず、最悪の電卓だった。
キーさえまともに入力出来れば言うことなかったんだが。
HP35はケースのファスナーがすぐに壊れた
キーさえまともに入力出来れば言うことなかったんだが。
HP35はケースのファスナーがすぐに壊れた
118名無しさん@3周年
2020/03/26(木) 22:11:55.86ID:Kd3+ClD7 HP12CはCFAで指定されてるからっていう
理由だけで作られてるんだと思う。
指定から外されたらすぐディスコンしそう。
理由だけで作られてるんだと思う。
指定から外されたらすぐディスコンしそう。
119名無しさん@3周年
2020/03/26(木) 22:14:43.74ID:BFFuKKXS うちの35sは後期改良型だから
電池寿命長いよ。いつ交換したか忘れた
KEYが改良され、ケースが簡易形になった
電池寿命長いよ。いつ交換したか忘れた
KEYが改良され、ケースが簡易形になった
120名無しさん@3周年
2020/03/27(金) 07:11:04.13ID:cnn7gXAg 35sのケース
ファスナーをスライドさせても閉じなくなった
ファスナーをスライドさせても閉じなくなった
121名無しさん@3周年
2020/03/27(金) 10:59:50.16ID:B5v70pFm もはやHPに何も期待できない
Free42とDM42しかまともな電卓がない
Free42とDM42しかまともな電卓がない
122名無しさん@3周年
2020/03/27(金) 13:14:23.92ID:cnn7gXAg V41よりFree42のほうがいいんだ
125名無しさん@3周年
2020/03/27(金) 21:46:43.01ID:9l89blvY >>122
41系より42の方がプログラム作りやすい
変数名に意味ある綴り使えるのは革新的
それに、テキストエディタでコーティングして、テキスト形式でFree42へコピペするだけで、プログラムロードできるのは大変便利
41系より42の方がプログラム作りやすい
変数名に意味ある綴り使えるのは革新的
それに、テキストエディタでコーティングして、テキスト形式でFree42へコピペするだけで、プログラムロードできるのは大変便利
126名無しさん@3周年
2020/04/03(金) 09:12:57.93ID:m6wQFl7c 前から思ってたけど42に話が振られるとスレが止まる傾向があるな
128名無しさん@3周年
2020/04/03(金) 12:51:46.41ID:YVDCB99i >>126
42はRPNの完成されたものだから
これと言って不満ないからじゃない?w
ドット単位で自作文字も作れ、ディスプレイ表示できるからゲームキャラ作りも楽
Free42は各種OSに用意されて手軽に利用できるからね
プログラムを変更することなく、どのOS版でも結果は同じになる
本体で操作する場合も定義済み変数やラベル名の候補を表示してくれるから省入力化で効率よい
42はRPNの完成されたものだから
これと言って不満ないからじゃない?w
ドット単位で自作文字も作れ、ディスプレイ表示できるからゲームキャラ作りも楽
Free42は各種OSに用意されて手軽に利用できるからね
プログラムを変更することなく、どのOS版でも結果は同じになる
本体で操作する場合も定義済み変数やラベル名の候補を表示してくれるから省入力化で効率よい
129名無しさん@3周年
2020/04/03(金) 13:00:23.47ID:m6wQFl7c いや、あえてさっきは書かなかったけど42ヲタがウザいからじゃないかと想像してたんだが
131名無しさん@3周年
2020/04/03(金) 23:58:14.65ID:YVDCB99i 笑えるRPNなんてオタクしか、使ってないじゃん
132名無しさん@3周年
2020/04/04(土) 06:11:11.81ID:1VndTcDg 俺も特定の奴がウザイ
133名無しさん@3周年
2020/04/04(土) 10:02:37.11ID:AMNlichQ RCとれたね
135名無しさん@3周年
2020/04/04(土) 10:44:04.13ID:2VN04Znq DM42 v3.15 (built with DMCP 3.18): 2020-03-30
・Free42 core update to 2.5.16
・State file extension renamed from '.s42' to '.f42' for compatibility with other platforms
・It is still possible to load '.s42' files and "Load State File" screen shows all '*.?42' files now
・First load of foreign '.f42' file appends current DM42 specific state at the end of file
・'Save State File' screen shows all '*.?42' files too
・New state files have '.f42' extension and old '.s42' state files are renamed to '.f42' when used in 'Statefile Save'
・Thus, saved state files have '.f42' extension and should be directly usable on other platforms
DMCP changes
・Fixed labels for date format change in 'Set Date' screen to match 'Set Time' time format change.
・File list: File filtering fix
・File list: Fix sporadic repeat of first chars in some filenames
・File list: Fix displaying zeroes and eventual hang at some pointwhile displaying directories with 100+ files.
・Free42 core update to 2.5.16
・State file extension renamed from '.s42' to '.f42' for compatibility with other platforms
・It is still possible to load '.s42' files and "Load State File" screen shows all '*.?42' files now
・First load of foreign '.f42' file appends current DM42 specific state at the end of file
・'Save State File' screen shows all '*.?42' files too
・New state files have '.f42' extension and old '.s42' state files are renamed to '.f42' when used in 'Statefile Save'
・Thus, saved state files have '.f42' extension and should be directly usable on other platforms
DMCP changes
・Fixed labels for date format change in 'Set Date' screen to match 'Set Time' time format change.
・File list: File filtering fix
・File list: Fix sporadic repeat of first chars in some filenames
・File list: Fix displaying zeroes and eventual hang at some pointwhile displaying directories with 100+ files.
137名無しさん@3周年
2020/04/04(土) 19:58:35.63ID:geEDsBWM HP12Cのゴム足に意味有るの?
138名無しさん@3周年
2020/04/04(土) 20:14:18.61ID:p+aTXLWp ツルツルしたデスクの為だよ
139名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 12:03:45.72ID:gfy7Unk/ 12Cは両手で持って親指押しだろ
140名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 12:58:22.91ID:A6i/bn2m ゴム足は本体裏のネジ隠し。
141名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 14:29:35.27ID:A319OE//142名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 14:40:18.97ID:JJu0RXoS それな。
HP12cのゴム足は2/3でハズレ。
何かしら手当しないとガタつく。
HP12cのゴム足は2/3でハズレ。
何かしら手当しないとガタつく。
143名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 15:02:37.75ID:OHWrGTW9 みんな無印HP 12cを使っているの?
それともHP 12c Platinumを使っている?
それともHP 12c Platinumを使っている?
144名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 15:30:56.64ID:JJu0RXoS 俺は無印
145名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 16:23:22.90ID:ZRerL+C3 良品
146名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 17:02:25.20ID:IKoADiQy >>134
詳細はヒマな奴に書かせてる
詳細はヒマな奴に書かせてる
147名無しさん@3周年
2020/04/05(日) 22:15:57.79ID:G6MlXvlM148名無しさん@3周年
2020/04/10(金) 15:52:20.36ID:h7rEx1Kv platinumって無印に比べてレジスタの数が
かなり拡張されてるから気になってる。
かなり拡張されてるから気になってる。
150名無しさん@3周年
2020/04/11(土) 14:43:02.17ID:rDnSZYld 無印の、幅広めな数字表示が好き
152名無しさん@3周年
2020/04/11(土) 19:03:29.04ID:hUTcKnSp フォントがね
153名無しさん@3周年
2020/04/12(日) 06:11:34.88ID:4zr4OMa4 えっフォントに(本当に)?
154名無しさん@3周年
2020/04/12(日) 08:09:42.92ID:Hkpip8Kj Plutinum の7セグフォントは日本の電卓みたいだものね
155名無しさん@3周年
2020/04/12(日) 10:40:15.60ID:N9jtOBgN HP 12C
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/HP-12C_programmable_calculator.jpg
HP 12C Platinum
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/HP_12c_Platinum.jpg/800px-HP_12c_Platinum.jpg
上の写真を比べると確かにHP 12C Platinumの数値が縦長になった?
液晶の大きさは同じはず。おそらく幅に変化はないはず。
文字を少しでも大きくしようとして縦長にしてしまったら却って不自然になった?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/HP-12C_programmable_calculator.jpg
HP 12C Platinum
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/HP_12c_Platinum.jpg/800px-HP_12c_Platinum.jpg
上の写真を比べると確かにHP 12C Platinumの数値が縦長になった?
液晶の大きさは同じはず。おそらく幅に変化はないはず。
文字を少しでも大きくしようとして縦長にしてしまったら却って不自然になった?
156名無しさん@3周年
2020/04/13(月) 01:14:26.09ID:cnLR6vh1 比較面白い
157名無しさん@3周年
2020/04/15(水) 02:33:37.73ID:EZo0Ievz https://twitter.com/dentakuin/status/1249962119107194886?s=21
HP 35とHP 35Sの大きさはあまり変わらないんだね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
HP 35とHP 35Sの大きさはあまり変わらないんだね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
158名無しさん@3周年
2020/04/15(水) 09:14:01.85ID:iG3bl1/o 厚みと質感が全然違うから35はいかにも計算機械という感じがある
35Sは事務用品
35Sは事務用品
160名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 00:51:59.76ID:hxN89cf1 パソコンは事務機器でもあるし、計算尺は文房具っぽいし
関数電卓も事務用品でいいんじゃね
関数電卓も事務用品でいいんじゃね
161名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 07:57:22.46ID:33fPSqoU 計算尺は文房具屋で売ってたよ
CASIOのパコソンは文房具屋で扱ってた
MZシリーズはシャープ家電販売店
パソピアは東芝家電販売店
NEC、富士通は特定のルート持ってないからアキバ等の無線機販売店や電子部品経由
海外だとTRS-80などはタンディラジオシャックという家電販売店で販売
Apple ][も家電販売店で販売してもらってたよね
CASIOのパコソンは文房具屋で扱ってた
MZシリーズはシャープ家電販売店
パソピアは東芝家電販売店
NEC、富士通は特定のルート持ってないからアキバ等の無線機販売店や電子部品経由
海外だとTRS-80などはタンディラジオシャックという家電販売店で販売
Apple ][も家電販売店で販売してもらってたよね
162名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 08:49:28.44ID:kGAY6vdH 関数電卓は神保町の技術書問屋で買ってたなあ
HPの前に横河と付いてた頃の話だが
HPの前に横河と付いてた頃の話だが
163名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 08:53:24.95ID:xWPGHpYf 関数電卓なんて普通の電卓の隣で売られてる
164名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 13:44:15.63ID:b270vS8P NECは家電販売ルート持ってたよ
富士通は固定電話の電話機解禁あたりからかな
富士通は固定電話の電話機解禁あたりからかな
165名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 14:04:21.68ID:xWPGHpYf 固定電話機の解禁は1985年。
富士通FM-8の発売は1981年。
富士通FM-8の発売は1981年。
167名無しさん@3周年
2020/04/16(木) 17:41:04.87ID:33fPSqoU シンクレアZX80が書店大手の三省堂で売られてたのにはビックリ
168名無しさん@3周年
2020/04/17(金) 21:10:11.61ID:iYhrd76Q 学生の頃IEEE Spectrumに載っていた28Cの広告を見てすごく欲しかったけど金がなくて、
就職して最初のボーナスで28S買った。
就職して最初のボーナスで28S買った。
169名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 02:36:07.31ID:JFUalSob お宅は還暦ですな
170名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 12:09:07.15ID:RMSL3QLx もうすぐKoki、です。
171名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 12:11:56.87ID:GxhFGTS9 志村けんと歳が近いからコロナかかったら一発かもしれん
関数電卓なんか触ってる場合じゃないな
関数電卓なんか触ってる場合じゃないな
174名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 14:35:28.97ID:6/Qfq5uC おいらみたいな30歳のやつは少ないかもね。
同年代で話し合うやつはまずいない
同年代で話し合うやつはまずいない
175名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 15:18:40.46ID:WbvmFgb2 完全に目が死んでる。もう無理なんじゃないか。だれか、タオル投げてやれよ
://twitter.com/onodekita/status/1251141493089112067?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
://twitter.com/onodekita/status/1251141493089112067?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
176名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 15:51:06.51ID:TUXgnMEH HP電卓のマニアは50代が中心では?
177名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 16:37:10.85ID:fShoVHPa 60代以上だろ。
178名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 16:41:49.70ID:nJoc4kLm179名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 16:45:28.70ID:9+NXv2nG 俺が初めて手にしたhp電卓は1990年代の48S
180名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 16:55:04.29ID:RPgNMPvb 今30歳なら、2007年の35s発売時に高校生なのか
あとは15c復刻版や50gやSwissMicros製品ぐらいしか新品で触ったことないかもな
むしろどういう流れでRPN電卓なんぞに手を染めたのか気になる
工学部情報系の学生なら
いちおう言語処理系実習みたいな授業で作るくらいだな
それかスマホのエミュレータか
あとは15c復刻版や50gやSwissMicros製品ぐらいしか新品で触ったことないかもな
むしろどういう流れでRPN電卓なんぞに手を染めたのか気になる
工学部情報系の学生なら
いちおう言語処理系実習みたいな授業で作るくらいだな
それかスマホのエミュレータか
181名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 17:18:29.20ID:JFUalSob 電卓経由でコロナに感染すれば思い残すこともなかろう
182名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 17:23:06.07ID:fShoVHPa マニアが電卓の貸借りなどするわけないだろ。
183名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 17:27:26.73ID:6/Qfq5uC184名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 17:43:53.55ID:nJoc4kLm >>180
自分の場合、20年前に買った関数電卓がボロくなったので、買い換えようとして関数電卓のことをWebで調べたらRPNに偶然気がついた。
自分の場合、20年前に買った関数電卓がボロくなったので、買い換えようとして関数電卓のことをWebで調べたらRPNに偶然気がついた。
185名無しさん@3周年
2020/04/18(土) 19:22:35.08ID:RPgNMPvb >>184
若いのにまた変わった道に進んだんだなw
あんた20年前って小学生じゃなかったの??
何に関数電卓を使ってたのかは知らんが、当時は神童と呼ばれていたかもね
ちなみにもっと若い子で今年新卒入社の世代なんかだと
電卓なんか買ったことない。スマホしか使わない、って子も多い……
若いのにまた変わった道に進んだんだなw
あんた20年前って小学生じゃなかったの??
何に関数電卓を使ってたのかは知らんが、当時は神童と呼ばれていたかもね
ちなみにもっと若い子で今年新卒入社の世代なんかだと
電卓なんか買ったことない。スマホしか使わない、って子も多い……
188名無しさん@3周年
2020/04/19(日) 00:25:41.20ID:gLdNrfo7189名無しさん@3周年
2020/04/19(日) 11:48:53.51ID:Tmio+AhO190名無しさん@3周年
2020/04/20(月) 10:30:48.86ID:Cg8XkdK8 50過ぎだが、HP電卓が超高級品だった時代を辛うじて知ってるくらいの世代になるかな
191名無しさん@3周年
2020/04/20(月) 19:48:22.26ID:OvcNohyK 丸善か伊勢丹でショーケースにへばりついてたガキか。
192名無しさん@3周年
2020/04/20(月) 19:52:29.53ID:eJo1xuQ2 あるあるあるあるある
193名無しさん@3周年
2020/04/20(月) 21:06:40.91ID:lrC3lkIM トランペットじゃないのか?
194名無しさん@3周年
2020/04/20(月) 21:30:04.31ID:dWG9c1pc 工場実習で上京した時にラジオデパートに見に行ってそんな状態だった。
195名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 09:32:27.55ID:/ak+Ve5P へばりついてただけじゃなくて家に35があった
親父が電機メーカーの技術者だったが
あれは会社の備品だったかも知れない
親父が電機メーカーの技術者だったが
あれは会社の備品だったかも知れない
196名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 09:42:51.75ID:YVFpLnE8 業務上横領
197名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 10:51:07.34ID:jtijiokM YHPが最初に取り扱った電卓は67?
198名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 11:23:24.49ID:ap/bOcCj 25の方が先だろ。
最初かどうかは知らんが。
最初かどうかは知らんが。
199名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 16:57:19.44ID:jtijiokM モデル67 144,000円
モデル97 240,000円
モデル29C 62,000円
モデル19C 近日発売
25ミニ 40,000円
25Cミニ 51,000円
27ミニ 56,000円
21ミニ 26,000円
ヨーパル22 40,000円
モデル91 100,000円
モデル67/97用ソフトウェア・パック 各13,000円
モデル97 240,000円
モデル29C 62,000円
モデル19C 近日発売
25ミニ 40,000円
25Cミニ 51,000円
27ミニ 56,000円
21ミニ 26,000円
ヨーパル22 40,000円
モデル91 100,000円
モデル67/97用ソフトウェア・パック 各13,000円
200名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 17:19:06.44ID:jtijiokM モデル67 99,000円
モデル97 169,000円
モデル31E 16,000円
モデル32E 19,000円
モデル33E 23,000円
モデル38E 28,000円
モデル97 169,000円
モデル31E 16,000円
モデル32E 19,000円
モデル33E 23,000円
モデル38E 28,000円
201名無しさん@3周年
2020/04/21(火) 17:29:18.89ID:IZ/bTbf0 キーが二色成形になったのはVoyagerからだったけ。
67を大学時代に購入して5年ほどでキートップの印字がかすれてきた悲しい想い出。
近所にYHP本社があったんで持ち込もうと電話したら本体修理扱いで八王子に遅れと。
面倒だったのと仕事上使えないと困るのでクリアラッカーを塗り塗りした想い出。
67を大学時代に購入して5年ほどでキートップの印字がかすれてきた悲しい想い出。
近所にYHP本社があったんで持ち込もうと電話したら本体修理扱いで八王子に遅れと。
面倒だったのと仕事上使えないと困るのでクリアラッカーを塗り塗りした想い出。
202名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 11:16:16.08ID:L9eo2IGR 最初に25を見て欲しい、と思ったときにはまだ7万円を超えてた(67は167,000で雲の上)
でも、その頃はまだ35を同値くらいで併売していたような記憶がある
でも、その頃はまだ35を同値くらいで併売していたような記憶がある
203名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 17:41:54.33ID:+LvaDMRS HP9100からYHPが販売していたっぽい。
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/51-hp/hp/9100a/b-1.jpg
HP35は99,500円で、当時の大卒の初任給が5万円くらいなので、給料二ヶ月分。
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/51-hp/hp/9100a/b-1.jpg
HP35は99,500円で、当時の大卒の初任給が5万円くらいなので、給料二ヶ月分。
204名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 17:53:24.93ID:Pjdv+xPe205名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 19:07:34.37ID:LZ/1LdTQ 量産規模もね
3万円くらいで買えたVHSビデオだって
あれが産業機器だとしたら300万円しても不思議でないくらいの
精密技術と回路技術が詰まってる
3万円くらいで買えたVHSビデオだって
あれが産業機器だとしたら300万円しても不思議でないくらいの
精密技術と回路技術が詰まってる
207名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 20:38:29.66ID:Pjdv+xPe 超大型装置って、なんじゃろか
208名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 22:24:21.73ID:nP6sVVg/ でかいプリンターって今でも1000万円とかするの?
210名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 22:41:58.63ID:Pjdv+xPe212名無しさん@3周年
2020/04/22(水) 23:36:03.33ID:17wNJhZO 給与2ヶ月分が20万円なんだろ、ガンガレ
215名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 00:29:05.37ID:00E32Dzk216名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 00:57:22.10ID:lUXHMOad217名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 02:53:14.72ID:00E32Dzk なんか道端の雲古踏んじゃったみたいw
218名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 08:44:39.88ID:qGXP2nqE219名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 09:08:44.55ID:qGXP2nqE220名無しさん@3周年
2020/04/23(木) 09:39:17.65ID:nwqtuMPl 35(7万円)45(9万円)55(15万円)65(30万円)
以上がシリーズとして出たその後に25は次世代機として出たんだよ
だから25は7万円強だけど、内容は55よりも優れていて画期的だった
25が35と同じくらいの価格で併売されていた状況はそんな感じ
以上がシリーズとして出たその後に25は次世代機として出たんだよ
だから25は7万円強だけど、内容は55よりも優れていて画期的だった
25が35と同じくらいの価格で併売されていた状況はそんな感じ
221名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 06:27:06.16ID:Z8X33Dhd 自宅待機なんで久々にHP電卓用のプログラムでも書いてみるか
おそらく使い捨てでもないそれなりのものを作ったのは12年前が最後
おそらく使い捨てでもないそれなりのものを作ったのは12年前が最後
222名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 10:39:20.10ID:Vrk/qP+h 4月にオクでHP 12CとHP 12C Platinum、両方とも5千円以下でゲット
どちらもCR2032を2個使うタイプ
使い込む技量ないけど、憧れと自粛のストレスでぽちりまくってしまった
次はHP 16Cか(スレチだけど)TI BA2 Plus探してみよっと
どちらもCR2032を2個使うタイプ
使い込む技量ないけど、憧れと自粛のストレスでぽちりまくってしまった
次はHP 16Cか(スレチだけど)TI BA2 Plus探してみよっと
223名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 11:33:16.96ID:DblONxsS 高っ!
224名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 15:06:26.47ID:ZG6e8ufQ ヤフオクでウォッチしてる12Cは4k円でも売れてないな。
225名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 15:13:31.49ID:Vrk/qP+h 探してみたけど液晶欠けのやつ?
227名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 15:34:30.08ID:XUiubZdR まあ12cは現行機だからねー。中古市場もだぶついてそう
228名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 16:04:05.11ID:qdr1vmjc 始めて買ったノートPCがThinkPad 760だったのだが、マジで給料2か月分だった。
229名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 16:06:54.68ID:jlkhV22n 100万円で買ったMacintoshは・・給料・・
ジジイの昔自慢w
ジジイの昔自慢w
230名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 17:08:42.50ID:lXFKspWQ 貧〜しいのに〜Macintosh〜
231名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 20:03:43.41ID:Z8X33Dhd それで後悔しましたか?ってことなんだよ
俺もHPの電卓には随分使ったけど、直接役に立ったし
オモチャとして遊べたしで全く損したという気はしない
俺もHPの電卓には随分使ったけど、直接役に立ったし
オモチャとして遊べたしで全く損したという気はしない
232名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 21:50:09.66ID:jlkhV22n 昔はMac買うと貧乏になるMac貧乏って言葉があったね
まっ、バブル最盛期だったから貧しさ微塵にも感じなかったね
まっ、バブル最盛期だったから貧しさ微塵にも感じなかったね
233名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 22:00:48.22ID:V5QhiM3n234名無しさん@3周年
2020/04/25(土) 23:18:58.78ID:iCr/2Hd9 昔のMacやHPは高くても満足できた
235名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 04:44:59.19ID:AXiRpeJ6 STEPは画期的だったな。
みんな万札握って詰めかけてた。
その店頭で生まれて初めて紙幣計数機を見た想ひ出。
みんな万札握って詰めかけてた。
その店頭で生まれて初めて紙幣計数機を見た想ひ出。
236名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 09:40:38.95ID:79TngLp0 今日日の機械は長く使うことを考えて作られてないから
結局高く付く。
昔のHPの電卓もカシオの電卓も値段は高いけど作りは
ほんとしっかりしてるから、長い目で見たら決して
高い買い物ではない。
結局高く付く。
昔のHPの電卓もカシオの電卓も値段は高いけど作りは
ほんとしっかりしてるから、長い目で見たら決して
高い買い物ではない。
237名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 09:41:35.52ID:79TngLp0 昭和最後の年生まれの俺としては、
ほんとに良いものを買えて使えてた
世代の人が羨ましい
ほんとに良いものを買えて使えてた
世代の人が羨ましい
238名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 11:50:02.18ID:prCLkD2A 当時の上司が新製品出るたびに購入してたHP関数電卓マニアだったんよ
「見せてくださいな」と言えば、嬉々としてHP電卓見せて説明してくれた
ボーナス全てぶっ込んで買ってるんだうなと思った
新宿通いが週末の習慣らしく、新宿駅地下通路で何度か見かけた(嬉しそうなので声かけしなかったが)
自分はCASIOマニアだったから、欲しいとは思わなかったな
「見せてくださいな」と言えば、嬉々としてHP電卓見せて説明してくれた
ボーナス全てぶっ込んで買ってるんだうなと思った
新宿通いが週末の習慣らしく、新宿駅地下通路で何度か見かけた(嬉しそうなので声かけしなかったが)
自分はCASIOマニアだったから、欲しいとは思わなかったな
239名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 11:56:46.35ID:x9X7mTvq HP 35sの完成度が低いので、過去の遺物扱いされるHP電卓
240名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 12:11:57.14ID:8WI5nW5v 何でもそうだけど普及すると機構的な良質さが
手に入らなくなるんだよね
ちょっと前に二色成型のキーの話が出てたけど、
PC9801でさえもある時期までは二色成型だったと思う
手に入らなくなるんだよね
ちょっと前に二色成型のキーの話が出てたけど、
PC9801でさえもある時期までは二色成型だったと思う
241名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 15:22:57.03ID:UxDxKWPp それは無いと思う
242名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 21:29:37.83ID:r+i8Op98 TI電卓を語るスレはあるの?
243名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 21:35:15.95ID:8WI5nW5v244名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 21:36:14.07ID:8WI5nW5v あ、途中送信してしまった
これは実際にバラしてみてびっくりした覚えがあるのだ
これは実際にバラしてみてびっくりした覚えがあるのだ
245名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 22:15:48.78ID:n2uDrESQ 富士通もFM-8のキーボードがいちばん金がかかっていた
246名無しさん@3周年
2020/04/26(日) 23:13:22.98ID:prCLkD2A247名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 00:13:34.56ID:I2hR/K6d 想定してただけだよね
実際に計算機センターにあったのは
FM-16β
実際に計算機センターにあったのは
FM-16β
248名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 00:36:05.29ID:k/sZnVc2249名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 01:53:43.35ID:DIYocHXG >>247
FM-8とFM-16βは発売時期が約3年半違う。
3年半しか違わないと思うかも知れないが、当時は次々と新機種が発売されており、FM-8発売の約1年半後には後継機FM-7が発売され、FM-8から3年後には更に後継となるFM-77が発売されている。
FM-16βは更にその半年後。
FM-8とFM-16βは発売時期が約3年半違う。
3年半しか違わないと思うかも知れないが、当時は次々と新機種が発売されており、FM-8発売の約1年半後には後継機FM-7が発売され、FM-8から3年後には更に後継となるFM-77が発売されている。
FM-16βは更にその半年後。
250名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 17:39:07.54ID:Xfzy5XGO FM-8には灰皿もついていて愛煙家には好評だった
251名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 18:56:03.30ID:1ZWxMHTF252名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 20:59:38.67ID:LlwOfzCn うちの学校も端末がFM-16βだったな。もったいないと思ったが、
1円入札とかが問題になったのはその数年後。
1円入札とかが問題になったのはその数年後。
254名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 22:18:01.05ID:3nvkFl+T FM-8のキーは金はかかってたのかも知れないけど
タッチが重過ぎて指に悪そうだった記憶が
タッチが重過ぎて指に悪そうだった記憶が
255名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 22:25:49.63ID:a61YNry1 もうおまえら全員これでよくね?
【PB】 ドンキ、1万9800円の7型UMPC 360度回転ヒンジ採用、Win10搭載 2020/04/27
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587969004/
【PB】 ドンキ、1万9800円の7型UMPC 360度回転ヒンジ採用、Win10搭載 2020/04/27
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587969004/
256名無しさん@3周年
2020/04/27(月) 22:26:18.98ID:KqLXhv/g なぜここでFM-8の話がw
OS-9は貧乏人のUnix風環境としては良かった
Z80カードもつけてCP/MでInfocomのゲームやってたなあ
あのキーボードは汎用機端末の流用だよ
山内さんにサイン貰ったけど無くしちゃった
OS-9は貧乏人のUnix風環境としては良かった
Z80カードもつけてCP/MでInfocomのゲームやってたなあ
あのキーボードは汎用機端末の流用だよ
山内さんにサイン貰ったけど無くしちゃった
257名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 00:33:25.33ID:LBPsNHvO258名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 00:33:49.20ID:LnCyIM9g 日立のMB-S1という機種があり、これのキーボードは驚くほど最悪で、ちょっと斜めに押すとキーが固まったようになり指を弾き返すというものすごい代物だったが、
このクソキーボードはどこが作っているのかと思ったら富士通だった(少なくとも内部の鉄板にはFUJITSUと書いたラベルが貼ってあった)。
キートップを全数取り外してテフロンスプレーを吹いたが、そんなことをしたのは後にも先にもこのMB-S1のキーボードだけだ。
このクソキーボードはどこが作っているのかと思ったら富士通だった(少なくとも内部の鉄板にはFUJITSUと書いたラベルが貼ってあった)。
キートップを全数取り外してテフロンスプレーを吹いたが、そんなことをしたのは後にも先にもこのMB-S1のキーボードだけだ。
259名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 00:34:45.88ID:LnCyIM9g FM-16βの拡張コネクタはピンが100本だった。
260名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 02:25:33.57ID:usp556eJ S-100busモドキか
261名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 08:47:27.39ID:Vy1ab0bq ここRPNの部屋だよね。
262名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 09:36:01.34ID:0phciEVj 過疎ってたんだから多少脱線しようが
人を引きつけておくのは悪いことじゃない
人を引きつけておくのは悪いことじゃない
264名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 11:05:54.26ID:0phciEVj その一言が過疎の始まり
266名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 14:44:11.15ID:sED5jWcB RPNといえば、8bitマシンでも実装できる
forthインタプリタがあったな
マシン語講座の一環でインタプリタを作ろうってな企画
友達から不正コピーで貰ったCP/Mの言語インタプリタにもLispやforthがあった
LISPはいいんだけど、forthは構文がさっぱり理解できなかった
HP41の構文をPC用にインタプリタやコンパイラ作った方がよさそう
RPLでもいいけどさ
forthインタプリタがあったな
マシン語講座の一環でインタプリタを作ろうってな企画
友達から不正コピーで貰ったCP/Mの言語インタプリタにもLispやforthがあった
LISPはいいんだけど、forthは構文がさっぱり理解できなかった
HP41の構文をPC用にインタプリタやコンパイラ作った方がよさそう
RPLでもいいけどさ
267名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 15:06:17.48ID:dnWiL9zJ 自治厨の次は犯罪自慢(武勇伝)か
268名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 16:33:53.02ID:tSD/QKYK 15c LE キー入力がおかしいから捨てようと思う
270名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 22:44:02.92ID:EXmPHaaI 最近HP-42Sの調子が悪いんでfx-JP900も使い始めたんだが
カシオの電卓ってHP電卓の→DEG、→RADみたいに一発で換算する機能・関数って無いんだな
あと%CHもないんだな
どっちの機能も使いまくってたから、ちょっとカルチャーショック
カシオの電卓ってHP電卓の→DEG、→RADみたいに一発で換算する機能・関数って無いんだな
あと%CHもないんだな
どっちの機能も使いまくってたから、ちょっとカルチャーショック
271名無しさん@3周年
2020/04/28(火) 23:00:24.87ID:eCjPn0H5272名無しさん@3周年
2020/04/29(水) 01:34:16.97ID:ZLBG5yJT >>271
arcsin(d*sin(a/4)/t)って計算を結構やるんだが、
arcsinの結果はdegに変換する必要があって変換機能がないことに気付いた
調べたらDEGモードにしてOPTN 2 2でrad単位"r"をつける方法もあるんだな
あまり美しい感じではないが
逆にRPNのHP電卓に無い機能でCALC、これすげー便利だ
HP電卓でも同じようなことは出来るが直感的にずっと早くできるわ
arcsin(d*sin(a/4)/t)って計算を結構やるんだが、
arcsinの結果はdegに変換する必要があって変換機能がないことに気付いた
調べたらDEGモードにしてOPTN 2 2でrad単位"r"をつける方法もあるんだな
あまり美しい感じではないが
逆にRPNのHP電卓に無い機能でCALC、これすげー便利だ
HP電卓でも同じようなことは出来るが直感的にずっと早くできるわ
273名無しさん@3周年
2020/04/29(水) 02:34:50.85ID:Da/aNo7m よくわからんが、単に180/π掛けるのじゃいかんの?
274名無しさん@3周年
2020/04/29(水) 08:58:59.64ID:NzJd+ljB275名無しさん@3周年
2020/04/29(水) 21:25:00.34ID:6uqsVJIQ276名無しさん@3周年
2020/04/29(水) 21:37:26.89ID:0kMUXrlm HP12cのパーセント計算のしやすさは神
278名無しさん@3周年
2020/04/30(木) 12:31:18.50ID:hgwCgbZV 関数電卓ってどういう式で三角関数を求めているの?
279名無しさん@3周年
2020/04/30(木) 12:40:02.62ID:K+UiAvvu >>278
CORDICという方法を使っているものが多い。
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/column/100224/index.html
さらに進んだ方法だと、多項式近似(チェビシェフ多項式補間など)を使う。
多項式近似は、ハードで乗算できないとCORDICよりも時間がかかるので、電卓での採用は一部と思われる。
CORDICという方法を使っているものが多い。
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculators/column/100224/index.html
さらに進んだ方法だと、多項式近似(チェビシェフ多項式補間など)を使う。
多項式近似は、ハードで乗算できないとCORDICよりも時間がかかるので、電卓での採用は一部と思われる。
280名無しさん@3周年
2020/04/30(木) 15:26:33.69ID:x6NVn62H カシオのナチュラルインプットの関数電卓買ったけど、普通に便利だなw
3000円しないでこれでは他のメーカー負けるわけだわ
3000円しないでこれでは他のメーカー負けるわけだわ
282名無しさん@3周年
2020/05/01(金) 11:47:14.80ID:ETLAgGdZ HPの電卓部門って本当に斜陽だものね
販売中の製品群みれば、何が売れてそうなのか一目でわかるもの
一般用や金融関数備えたものが売れ筋なんだな
科学技術関数電卓なんて、HPの需要ないのか種類少ないもの
35Sが売り続けられてるのは余程生産コストが低いからなんだろうね
販売中の製品群みれば、何が売れてそうなのか一目でわかるもの
一般用や金融関数備えたものが売れ筋なんだな
科学技術関数電卓なんて、HPの需要ないのか種類少ないもの
35Sが売り続けられてるのは余程生産コストが低いからなんだろうね
283名無しさん@3周年
2020/05/01(金) 12:42:57.43ID:QApQRwZY284名無しさん@3周年
2020/05/01(金) 13:11:17.91ID:6LJQnOj9 FORTH-09か
懐かしい
懐かしい
285名無しさん@3周年
2020/05/01(金) 13:22:39.06ID:ETLAgGdZ >>283
一度改良されてコストカットされたじゃん
一度改良されてコストカットされたじゃん
287名無しさん@3周年
2020/05/02(土) 02:10:31.59ID:GA/74Y13288名無しさん@3周年
2020/05/02(土) 09:27:42.14ID:f8PqaA5V289名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 10:11:08.41ID:17eqhEiP 今みてみたけと、10sや17BIIを普通に買えるっぽいよ?
海外発送してるか知らんけど
35s $59.99
17BII $99.99
なんで、17biiの方が高いんだ!w
12c platinumすら$79.98なのに
https://store.hp.com/us/en/cv/accessories-filters?cat=Hfz5e&jumpid=hpr_r1002_usen_link1
海外発送してるか知らんけど
35s $59.99
17BII $99.99
なんで、17biiの方が高いんだ!w
12c platinumすら$79.98なのに
https://store.hp.com/us/en/cv/accessories-filters?cat=Hfz5e&jumpid=hpr_r1002_usen_link1
290名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 10:14:19.71ID:17eqhEiP あ!35s、12c共に品切れになってた!
12cはいいとして、35sは追加生産されるのかな?
12cはいいとして、35sは追加生産されるのかな?
292名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 10:35:54.44ID:RbtWkCc9 >>290
https://www.amazon.com/dp/B004A0XHH4/
Amazon USAでも"Available from these sellers."になってしまっている。
つまり出品者からしか買えなくなった。
もしかして生産終了?
https://www.amazon.com/dp/B004A0XHH4/
Amazon USAでも"Available from these sellers."になってしまっている。
つまり出品者からしか買えなくなった。
もしかして生産終了?
293名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 11:13:29.16ID:GNX85gXC いらない子>35S
294名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 11:55:59.96ID:Jtyr/j8Q HP 35sは、評判が良くないので、今まで買わなかった。
しかし、ネタとして触ってみたい感もある。
Amazon USAの出品者は、日本へ発送してくれないからeBayで買おうかなあ。
しかし、ネタとして触ってみたい感もある。
Amazon USAの出品者は、日本へ発送してくれないからeBayで買おうかなあ。
295名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 12:01:36.53ID:siN+Yp0w296名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 12:49:42.75ID:RbtWkCc9297名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 14:31:49.97ID:gfFBkrQQ 35sは液晶の質もフォントの質も悪くて見難い
298名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 15:51:26.91ID:nUNT4+fs299名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 15:53:55.85ID:X2c0FMAA 昔のHP電卓を知っている人たちからすると
品質がダメなのかもね。
俺は35Sが最初に買ったHP電卓だけど満足している。
品質がダメなのかもね。
俺は35Sが最初に買ったHP電卓だけど満足している。
301名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 16:15:23.94ID:mkXt6KrS 35sって外観だけでだいぶ損してる
302名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 17:10:01.54ID:RbtWkCc9 >>301
そもそもHP-32SIIの子孫機種にHP 35sなんて名前を付けて外観を元祖HP 35に少し似せたって時点で無理があるような気がする。
そもそもHP-32SIIの子孫機種にHP 35sなんて名前を付けて外観を元祖HP 35に少し似せたって時点で無理があるような気がする。
303名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 17:39:52.83ID:GNX85gXC 32SIIは再販されないかなDM 32でもいい
304名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 18:00:31.83ID:gfFBkrQQ305名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 20:03:40.28ID:qRyuQF9l ハードはオープンにしておいてファームは在野の技量ある人たちに任せればいいのに
306名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 20:09:36.89ID:RbtWkCc9 >>304
スクロールでなくて画面切替というべきでは?
HP 35sで1/3を計算すると、3.33333333333E-1という結果になる。
このとき、一番右の1は→キーを押さないと表示されない。
さらにSHOWキーを押すと、333333333333という意味不明の表示になる。
HP 35s scientific calculator user's guide 1-26を見る限りこれは仕様通り。
Hp 35sのSHOWキーは小数点を考慮しないで有効桁だけを表示すると言うとんでも仕様。
どうしてこうなった?
HP-42SのようにSHOWキー押下時は2行使って表示するべきなのにどうしても1行表示にしたかったのだろうか?
スクロールでなくて画面切替というべきでは?
HP 35sで1/3を計算すると、3.33333333333E-1という結果になる。
このとき、一番右の1は→キーを押さないと表示されない。
さらにSHOWキーを押すと、333333333333という意味不明の表示になる。
HP 35s scientific calculator user's guide 1-26を見る限りこれは仕様通り。
Hp 35sのSHOWキーは小数点を考慮しないで有効桁だけを表示すると言うとんでも仕様。
どうしてこうなった?
HP-42SのようにSHOWキー押下時は2行使って表示するべきなのにどうしても1行表示にしたかったのだろうか?
307名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 20:45:32.73ID:gfFBkrQQ >>306
用語の定義はどうでもいいが、SHOWキーでmantissaだけが表示されるのは
HP電卓の昔の仕様を引きずっているからとしかいいようがない
先祖様のHP-32SやHP-32SII、もっといえばHP-11Cもその仕様だから
カシオの電卓なんかmantissaをすべて表示する機能自体が存在してないんだから
用意しているだけ立派だと思うがな
用語の定義はどうでもいいが、SHOWキーでmantissaだけが表示されるのは
HP電卓の昔の仕様を引きずっているからとしかいいようがない
先祖様のHP-32SやHP-32SII、もっといえばHP-11Cもその仕様だから
カシオの電卓なんかmantissaをすべて表示する機能自体が存在してないんだから
用意しているだけ立派だと思うがな
308名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 20:48:23.26ID:gfFBkrQQ 念の為
表示領域をmantissaとexponentを共用しているfx-260Aみたいな機種のことを言っているのであって、
fx-260IIは専用のexp領域が用意されているとかそういうクソどうでもいい揚げ足取りは不要
表示領域をmantissaとexponentを共用しているfx-260Aみたいな機種のことを言っているのであって、
fx-260IIは専用のexp領域が用意されているとかそういうクソどうでもいい揚げ足取りは不要
310名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 20:56:28.49ID:gfFBkrQQ 失礼fx-260Aじゃなくてさらに前の世代だな
カシオ電卓は機種が多くてなかなか難しいな
カシオ電卓は機種が多くてなかなか難しいな
311名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 21:57:47.26ID:17eqhEiP312名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 22:12:51.50ID:RbtWkCc9 >>311
一般電卓と金融電卓を混同するのは異常すぎる。金融電卓は関数電卓に近い。
カシオは四則演算+αのものを一般電卓と定義している。
https://casio.jp/dentaku/general/
TIは、一般電卓をBasic and Elementaryと定義している。
https://education.ti.com/en/products?category=basic-and-elementary
TIは、金融電卓をFinancial Calculatorsと称して区別している。
https://education.ti.com/en/products?category=financial-calculators
HP OfficeCalc 100は、カシオの一般電卓に該当する。OfficeCalc(事務電卓)と称されている。
https://support.hp.com/us-en/product/hp-officecalc-100/3732654/manuals
一般電卓と金融電卓を混同している会社があるなら教えて欲しい。
一般電卓と金融電卓を混同するのは異常すぎる。金融電卓は関数電卓に近い。
カシオは四則演算+αのものを一般電卓と定義している。
https://casio.jp/dentaku/general/
TIは、一般電卓をBasic and Elementaryと定義している。
https://education.ti.com/en/products?category=basic-and-elementary
TIは、金融電卓をFinancial Calculatorsと称して区別している。
https://education.ti.com/en/products?category=financial-calculators
HP OfficeCalc 100は、カシオの一般電卓に該当する。OfficeCalc(事務電卓)と称されている。
https://support.hp.com/us-en/product/hp-officecalc-100/3732654/manuals
一般電卓と金融電卓を混同している会社があるなら教えて欲しい。
313名無しさん@3周年
2020/05/03(日) 23:55:41.69ID:6UtyNaRf mantissa表示機能はともかく
スクロールしないと仮数部が見えないのは空前絶後では
スクロールしないと仮数部が見えないのは空前絶後では
316名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 00:17:23.88ID:sNLvNcX8 SHOWキーがあるのだからDISPLAYモードがALLに設定されていても無理に仮数部の全桁を表示する必要はないのになあ
他の人も言っていたが、SHOWキーが何のためにあるのかを理解していない人が考えたのだろうか
他の人も言っていたが、SHOWキーが何のためにあるのかを理解していない人が考えたのだろうか
317名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 07:10:32.19ID:r2lukT6y 少しでも考えて作ればああはならないはずなので、何か最後の段階で指定スペック違いに気づいたとか、
指摘を受けたとかで姑息な対策をした結果という気がする
指摘を受けたとかで姑息な対策をした結果という気がする
318名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 09:30:32.85ID:lgfI1iim そっかー。
SHOWキーが別にあることを考えれば、確かにあの仕様は
欠陥と言われても仕方がないね・・・
SHOWキーが別にあることを考えれば、確かにあの仕様は
欠陥と言われても仕方がないね・・・
319名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 10:50:14.73ID:sNLvNcX8 >>317
同じKinpo開発のHP 33sでもあんな不細工な仕様は採用していなかったのに
HP 35sで突然右キーを押さないと指数部が表示できないという奇妙な仕様になった
おそらくHPの企画書がおかしかったと思われる
常に仮数部の全桁を表示できた方が便利と考えてしまったのだろうか?
>指摘を受けたとかで姑息な対策をした結果という気がする
どうなんだろう?
姑息な対策として「右キーを押さないと指数部が表示できない」仕様にしてしまう前提が思いつかない
あんな方法にするよりもHP-42SみたいにSHOWキー押下中だけ2行使って全桁と指数部を完全に表示する方が技術的に簡単なはず
同じKinpo開発のHP 33sでもあんな不細工な仕様は採用していなかったのに
HP 35sで突然右キーを押さないと指数部が表示できないという奇妙な仕様になった
おそらくHPの企画書がおかしかったと思われる
常に仮数部の全桁を表示できた方が便利と考えてしまったのだろうか?
>指摘を受けたとかで姑息な対策をした結果という気がする
どうなんだろう?
姑息な対策として「右キーを押さないと指数部が表示できない」仕様にしてしまう前提が思いつかない
あんな方法にするよりもHP-42SみたいにSHOWキー押下中だけ2行使って全桁と指数部を完全に表示する方が技術的に簡単なはず
320名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 11:18:24.25ID:mp9+o55o321名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 15:13:12.29ID:GC6x1+Dq HP 35sが生産終了なのかどうか気になる
ついに新型が?と思ってしまう
ついに新型が?と思ってしまう
322名無しさん@3周年
2020/05/04(月) 20:21:02.30ID:JdWqDF1R >>320
何言ってんだか
だいたい、それ「僕の考える一般電卓」に過ぎないじゃん
そして、その操作手順はRPNにあらず
17BIIはRPNモード使えるんだよ
macOS付属電卓Appで、演算子に優先順位がある!っクレーム入れる人時々見かけるけど、優先順位あるからってどうなのさ
そういうもんだと割り切るだけだろ?
笑っちゃうよ
HP社純正15C Appの"一般電卓"モード
RPNだから一般的じゃないとは言わないよね?
https://i.imgur.com/WOjl9Ya.jpg
何言ってんだか
だいたい、それ「僕の考える一般電卓」に過ぎないじゃん
そして、その操作手順はRPNにあらず
17BIIはRPNモード使えるんだよ
macOS付属電卓Appで、演算子に優先順位がある!っクレーム入れる人時々見かけるけど、優先順位あるからってどうなのさ
そういうもんだと割り切るだけだろ?
笑っちゃうよ
HP社純正15C Appの"一般電卓"モード
RPNだから一般的じゃないとは言わないよね?
https://i.imgur.com/WOjl9Ya.jpg
323名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 00:18:15.07ID:WQAPH3jF324名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 02:04:28.77ID:0TRwQGG/ HP 35sが叩かれる理由まとめ
・初期製品に不良品が多かった(キー不良、電池がすぐなくなる)
・表示モードがALLのとき、右キーを押さないと指数が表示できない
・35sよりも19年前に発売されたHP-42Sよりも見劣りするところが多い(虚数対応やプログラミング機能)
・液晶が見辛い
・動作速度が遅い
・PCと接続できない
あまりにもHPにやる気を感じない
・初期製品に不良品が多かった(キー不良、電池がすぐなくなる)
・表示モードがALLのとき、右キーを押さないと指数が表示できない
・35sよりも19年前に発売されたHP-42Sよりも見劣りするところが多い(虚数対応やプログラミング機能)
・液晶が見辛い
・動作速度が遅い
・PCと接続できない
あまりにもHPにやる気を感じない
325名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 08:04:03.63ID:79+SWJoh RPNはあまりにもHPで有名になったもんだから
他のメーカーは利点はあることは認めても採用はしにくいな
いちいち比較されたら面倒でかなわないし
他のメーカーは利点はあることは認めても採用はしにくいな
いちいち比較されたら面倒でかなわないし
326名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 09:48:47.29ID:9ZmRvsTf ロシアUSSRのRPN電卓って後継機種ないの?
327名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 11:11:06.22ID:0TRwQGG/ >>326
エレクトロニカ(ЭЛЕКТРОНИКА)ブランドの機器制御装置のようなもの?
http://mk.semico.ru/oinfo.htm
Google翻訳で読む限り、電卓としても使えるみたい。
ただし、RPNかどうかは不明
エレクトロニカ(ЭЛЕКТРОНИКА)ブランドの機器制御装置のようなもの?
http://mk.semico.ru/oinfo.htm
Google翻訳で読む限り、電卓としても使えるみたい。
ただし、RPNかどうかは不明
328名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 11:56:38.42ID:sZGwJMVk エレクトロニカと言えばニセPB-100
330名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 14:44:04.79ID:eg+PP6gs >>328
Elektronika MK-85
https://elektronika.su/en/calculators/elektronika-mk-85/
このページだとCASIO fx-700Pのコピーとなっている。
もっともPB-100の上位機種がfx-700Pなので、PB-100のコピーともいえるが。
MK-85のCPUはPDP-11の違法コピーなので、四方八方に喧嘩を売っているなw
Elektronika MK-85
https://elektronika.su/en/calculators/elektronika-mk-85/
このページだとCASIO fx-700Pのコピーとなっている。
もっともPB-100の上位機種がfx-700Pなので、PB-100のコピーともいえるが。
MK-85のCPUはPDP-11の違法コピーなので、四方八方に喧嘩を売っているなw
331名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 20:40:25.64ID:SXIsxdw2 >>330
四方八方に喧嘩売るどころか、国自体が東側と西側で核兵器突き付けあって脅して喧嘩していた時代ですし?
四方八方に喧嘩売るどころか、国自体が東側と西側で核兵器突き付けあって脅して喧嘩していた時代ですし?
332名無しさん@3周年
2020/05/05(火) 21:20:46.35ID:9ZmRvsTf >>330
面白いな
面白いな
334名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 02:08:21.22ID:pbwSjnTV335名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 13:03:47.39ID:t40ZA8sV ソビエト時代は大学生もソ連製RPN電卓使ってたそうだね
ミグ戦闘機は真空管使って音速超えていたそうだから、RPN電卓にも真空管使われてたのかな
ミグ戦闘機は真空管使って音速超えていたそうだから、RPN電卓にも真空管使われてたのかな
336名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 13:45:06.96ID:ekHx6k+r337名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 14:33:42.82ID:89U0+uGV MiG-25とかそれ以前の航空機は、当時の技術じゃ特にレーダーなんかは真空管を使うのが当たり前だったですし
米軍などの西側戦闘機もレーダーなどには普通に真空管を使っていたし
ソ連軍機でも全部の回路を真空管で作っているわけじゃなくて例えば飛行制御用コンピュータなんかは半導体も使っていましたし?
米軍などの西側戦闘機もレーダーなどには普通に真空管を使っていたし
ソ連軍機でも全部の回路を真空管で作っているわけじゃなくて例えば飛行制御用コンピュータなんかは半導体も使っていましたし?
338名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 14:56:56.34ID:89U0+uGV https://youtu.be/JBIhzEZkWEA
電卓じゃないけどこのスレの人種なら興味あると思うので、ソユーズ宇宙船の時計
ソ連って70年代までは実はコンピュータ先進国、大国だったそうなんですけど
その後に官僚や共産党の政策の失敗で落ちぶれたらしいですね
電卓じゃないけどこのスレの人種なら興味あると思うので、ソユーズ宇宙船の時計
ソ連って70年代までは実はコンピュータ先進国、大国だったそうなんですけど
その後に官僚や共産党の政策の失敗で落ちぶれたらしいですね
339名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 16:15:15.66ID:sUbd3aY5 PDP-11をワンチップ化ってCPUマニアの心くすぐるけど
CPU自体ではもう手に入らないものかw
CPU自体ではもう手に入らないものかw
341名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 16:46:50.77ID:ywtoT/ra レーダーでは大出力が必要だから真空管
342名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 17:12:07.17ID:d64zTV08 PDP-11はMC68000などの設計に影響を与えた
343名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 17:27:04.50ID:5ijK0TOz RPN関数電卓 Elektronika MK-61 のマニュアルを英語に翻訳したものを見つけた。
http://www.wass.net/manuals/Elektronika%20MK-61%20English.pdf
P25によるとCPUがワンチップになってなかったみたいね。
D5を除いた複数のチップでCPUになっていたような感じだろうか?
>The Integrated Circuits:
>D1: К745ИК1302-2 (K745IK1302-2) - Control Unit for Processor, Display and Keyboard;
>D2: К745ИК1303-2 (K745IK1303-2) – One-bit Arithmetic Processor; clock frequency around 100KHz; >D3: К745ИР2-2 (K745IR2-2) - Memory Registers;
>D4: К745ИР2-2 (K745IR2-2) - Memory Registers;
>D5: К745ГФ3-2 (K745GF3-2) - Clock Generator;
>D6: К745ИК1306-2 (K745IK1306-2) - Additional MK-61 features not present on the B3-34 series;
電卓の回路はソヴィエトの独自開発だったのかな?
http://www.wass.net/manuals/Elektronika%20MK-61%20English.pdf
P25によるとCPUがワンチップになってなかったみたいね。
D5を除いた複数のチップでCPUになっていたような感じだろうか?
>The Integrated Circuits:
>D1: К745ИК1302-2 (K745IK1302-2) - Control Unit for Processor, Display and Keyboard;
>D2: К745ИК1303-2 (K745IK1303-2) – One-bit Arithmetic Processor; clock frequency around 100KHz; >D3: К745ИР2-2 (K745IR2-2) - Memory Registers;
>D4: К745ИР2-2 (K745IR2-2) - Memory Registers;
>D5: К745ГФ3-2 (K745GF3-2) - Clock Generator;
>D6: К745ИК1306-2 (K745IK1306-2) - Additional MK-61 features not present on the B3-34 series;
電卓の回路はソヴィエトの独自開発だったのかな?
344名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 17:42:32.44ID:1bvNMhMh Elektronika MK-85はパクリのくせにPB-100よりも数段高機能で
キリル文字の文字フォントを持っているほか
文字間の隙間はあるがビットマップ描画もできるので
テトリスとかもプログラミング出来たりした。
キリル文字の文字フォントを持っているほか
文字間の隙間はあるがビットマップ描画もできるので
テトリスとかもプログラミング出来たりした。
345名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 18:42:58.71ID:5ijK0TOz >>344
PB-100のCPUはHD61917A01だったけど、MK-85はPDP-11クローンと豪華だったのが一因?
PB-100のCPUはHD61917A01だったけど、MK-85はPDP-11クローンと豪華だったのが一因?
346名無しさん@3周年
2020/05/06(水) 22:23:16.55ID:cOt06kO5 fitbit versa 2にRPN電卓を入れようかと思ったが
結局、単価電卓を入れた
便利だ
結局、単価電卓を入れた
便利だ
347名無しさん@3周年
2020/05/07(木) 00:05:53.66ID:dFzjH9bb >>340
トランジスターは使わなかったの?
トランジスターは使わなかったの?
348名無しさん@3周年
2020/05/07(木) 03:40:19.29ID:ISBhgCW5349名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 09:08:58.58ID:QxmLeFDv PDP-11も見事に消えちゃったね
PC黎明期にはDECはミニコンのノウハウを生かして絶対勝ち組になると予想されてたんだが
実際は出し惜しみで失敗したところが間違いなくあるな
PC黎明期にはDECはミニコンのノウハウを生かして絶対勝ち組になると予想されてたんだが
実際は出し惜しみで失敗したところが間違いなくあるな
350名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 10:21:21.45ID:as8XEs/e >>349
かつて千葉県君津市の山の頂上にあった君津衛生管制センターは富士通のミニコンや汎用機が管制システムに使われてたんだけど、そこへDECのVAXが導入された
富士通関係者たちはその小ささにショック受けたみたい
(自分も忙しなく作業してる欧米人のDEC社員達を眺めてた)
富士通の大型汎用機は二重化システムにより、スタンドアロンを2台繋げて、主システム、従システム(バックアップ)構成
主システムに異常が発生したら、即時従システムが主システムに切り替わるようになっていた
VAXも二重化してたが2台とも一つのラックに収まる小ささ
一方、NECはFC-9801を補助的に使ってた
通信/放送衛星3a/3bの時代の話し
かつて千葉県君津市の山の頂上にあった君津衛生管制センターは富士通のミニコンや汎用機が管制システムに使われてたんだけど、そこへDECのVAXが導入された
富士通関係者たちはその小ささにショック受けたみたい
(自分も忙しなく作業してる欧米人のDEC社員達を眺めてた)
富士通の大型汎用機は二重化システムにより、スタンドアロンを2台繋げて、主システム、従システム(バックアップ)構成
主システムに異常が発生したら、即時従システムが主システムに切り替わるようになっていた
VAXも二重化してたが2台とも一つのラックに収まる小ささ
一方、NECはFC-9801を補助的に使ってた
通信/放送衛星3a/3bの時代の話し
351名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 10:52:56.42ID:BSZLWmaG352名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 11:02:00.63ID:BSZLWmaG >>349
DEC Professional のPDP-11互換CPUが元のPDP-11と違いすぎて移植性悪くて自滅したからねえ。
一説にはミニコンのPDP-11が売れなくなるのを危惧して互換性をなくした説もあるみたいだけど。
その後、VAXが売れたからDECはPCに力を入れなかったのかな。
DEC Professional のPDP-11互換CPUが元のPDP-11と違いすぎて移植性悪くて自滅したからねえ。
一説にはミニコンのPDP-11が売れなくなるのを危惧して互換性をなくした説もあるみたいだけど。
その後、VAXが売れたからDECはPCに力を入れなかったのかな。
353名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 16:25:55.02ID:QxmLeFDv Professional にはRainbowだったっけ?
なんか情けない保険をかけたようなラインナップを組んでいたんじゃなかったかな
なんか情けない保険をかけたようなラインナップを組んでいたんじゃなかったかな
354名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 18:19:30.21ID:MX0w5zbn 昔々研究室にあった分析器のコントローラがPDP-11で
出力はHPのプロッターでグラフを書かせてた。
そのプロッターのサーボの速さたるや驚異的で
あの頃は本当にHPも技術があったんだなと思う。41Cの頃だな。
出力はHPのプロッターでグラフを書かせてた。
そのプロッターのサーボの速さたるや驚異的で
あの頃は本当にHPも技術があったんだなと思う。41Cの頃だな。
355名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 18:32:11.64ID:BSZLWmaG >>352
訂正。CPUじゃなくて、I/Oと割込みコントローラーが異なっていたので、移植性が悪かった。
訂正。CPUじゃなくて、I/Oと割込みコントローラーが異なっていたので、移植性が悪かった。
356名無しさん@3周年
2020/05/08(金) 20:18:53.18ID:as8XEs/e >>354
本来、それがHPの本業じゃない?
41システムで採用されたHP-IBは他社製関数電卓ユーザからは羨ましい限り
ただ、カセットテープレコーダーも専用品じゃないと繋がらない制約はあったがその代わりモーターのコントロールまで出来てたから、やっぱり羨ましいかなw
プリンタもX-Yプロッター代わりに出来たし
CASIOだとキャラクターで擬似的にグラフ出力するしかなかったからね
本来、それがHPの本業じゃない?
41システムで採用されたHP-IBは他社製関数電卓ユーザからは羨ましい限り
ただ、カセットテープレコーダーも専用品じゃないと繋がらない制約はあったがその代わりモーターのコントロールまで出来てたから、やっぱり羨ましいかなw
プリンタもX-Yプロッター代わりに出来たし
CASIOだとキャラクターで擬似的にグラフ出力するしかなかったからね
357名無しさん@3周年
2020/05/09(土) 02:50:09.11ID:ou7Bb0JV プロッターか懐かしいな
グラフテックのカッチャンカッチャン言わせながら
グラフ描いてたっけ
グラフテックのカッチャンカッチャン言わせながら
グラフ描いてたっけ
358名無しさん@3周年
2020/05/09(土) 12:19:04.55ID:/4gjqeZ5 PDP-11って標準的なOSは何が使われていたの?
UNIX?
UNIX?
359名無しさん@3周年
2020/05/09(土) 14:25:03.79ID:fABvdgOG >>357
用紙が両開き新聞紙サイズくらいの大きさが必要だったから、後に個人向け用にA4やロールペーパー使ったA5以下のサイズ使えるのは便利だったね
41シリーズの周辺機器の超小型プリンタでX-Yプロッターエミュレートできるのは当時としても画期的だったね
用紙が両開き新聞紙サイズくらいの大きさが必要だったから、後に個人向け用にA4やロールペーパー使ったA5以下のサイズ使えるのは便利だったね
41シリーズの周辺機器の超小型プリンタでX-Yプロッターエミュレートできるのは当時としても画期的だったね
360名無しさん@3周年
2020/05/09(土) 16:54:07.30ID:ukHf1v0s361名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 06:40:00.25ID:cxlf+o2K うちはDGのミニコンだった
やはりここはジジイしかいない
やはりここはジジイしかいない
362名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 06:58:17.47ID:/JyfwNMD Nova
363名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 07:11:48.87ID:+xsNtwRe PDP-11か。文書類が腰が抜けるほど沢山ついてきた。
HP電卓もだけどアメリカはマニュアルには完全に製品の一部という考えで金をかける。
HP電卓もだけどアメリカはマニュアルには完全に製品の一部という考えで金をかける。
364名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 09:05:36.99ID:7yQXMqtg あめりかでは、マニュアルに一種データベース的な
役割を持たせているのかもしれませんね。
電卓関係ないですが、むかしマイクロソフトのフライトシミュレーター
を購入したら、まるで航空力学の専門書と見紛うばかりの
すごいマニュアルが付いてきましたよ。
役割を持たせているのかもしれませんね。
電卓関係ないですが、むかしマイクロソフトのフライトシミュレーター
を購入したら、まるで航空力学の専門書と見紛うばかりの
すごいマニュアルが付いてきましたよ。
365名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 13:40:52.94ID:qlUfUNDJ カシオは、ホッチキス留めの簡易マニュアルが伝統だから
ちゃんと製本されてたのはポケコンとライブラリ集くらい?w
米国はリング綴じが好きなのかね?
HP電卓やMacintoshもそうだった
その癖、雑誌は輸送費抑える為にペラペラで、単行本は藁半紙w
ちゃんと製本されてたのはポケコンとライブラリ集くらい?w
米国はリング綴じが好きなのかね?
HP電卓やMacintoshもそうだった
その癖、雑誌は輸送費抑える為にペラペラで、単行本は藁半紙w
366名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 13:45:40.89ID:VTkD0+D9 昔のアメリカ製品のマニュアルが豪華だったのは単純に高額だったからでしょ
今のアメリカ製品のマニュアルは大したことない。
今のアメリカ製品のマニュアルは大したことない。
367名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 13:48:26.79ID:qlUfUNDJ 現在は家電でない限り、pdfだし
368名無しさん@3周年
2020/05/10(日) 13:56:22.29ID:+xsNtwRe >昔のアメリカ製品のマニュアルが豪華だったのは単純に高額だったから
国産だと高価なものでもそのレベルは伴わなかった
国産だと高価なものでもそのレベルは伴わなかった
370名無しさん@3周年
2020/05/11(月) 08:19:10.37ID:m3MB6VMX リング綴じは開きっぱで机の上に置きやすいのが何よりいい
コピーも楽だな
あまり機会はないにせよ
コピーも楽だな
あまり機会はないにせよ
371名無しさん@3周年
2020/05/11(月) 17:25:21.53ID:1c7tNVYh 本棚にしまうのにリング綴じは具合が悪い
机上にバサっと互い違いで平積みするしかないw
学生の時はリング綴じノート使ってたな
これも米国からやってきたんだろう
机上にバサっと互い違いで平積みするしかないw
学生の時はリング綴じノート使ってたな
これも米国からやってきたんだろう
372名無しさん@3周年
2020/05/11(月) 17:26:16.71ID:euPWUpva HP 35sの後継機種は出ないのだろうか
2007年から改良されてはいるもののさすがに古すぎる
2007年から改良されてはいるもののさすがに古すぎる
373名無しさん@3周年
2020/05/11(月) 20:46:24.50ID:1c7tNVYh 現在なら、42シリーズのFOCAL載せてUSBでPC間でプログラム転送できるものを1万円程度で出せそうなもんだけどね
ただ、35sのEQNとSOLVEは大変便利だから、それを追加して貰えると嬉しい
プログラム中からSOLVE使うとステップ数大幅削減できていいんだよね
ただ、35sのEQNとSOLVEは大変便利だから、それを追加して貰えると嬉しい
プログラム中からSOLVE使うとステップ数大幅削減できていいんだよね
374名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 09:51:16.87ID:+YnKx4fJ つ DM42
HPブランドはもう過去だろう。12Cがどうなるか、、、
HPブランドはもう過去だろう。12Cがどうなるか、、、
375名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 10:54:52.40ID:+AcH8pCU376名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 19:16:51.46ID:+PUmnDpw ならば、FOCAL,RPL,HP PPL,PythonにXcasとGW-BASIC内蔵
好きなスクリプトでプログラミング可能!
HP電卓(200LX含む)の歴史の集大成的なものw
好きなスクリプトでプログラミング可能!
HP電卓(200LX含む)の歴史の集大成的なものw
377名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 19:57:48.31ID:EdnIvb3a ニョガーン
378名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 20:05:35.72ID:42VKdKs0 ご連絡先
379名無しさん@3周年
2020/05/12(火) 23:24:32.95ID:9XVJtXJ+ はぁモーフィーワン使いやすいわぁ
380名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 13:51:46.80ID:lCqYPEBb 夢の様だよな
381名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 14:45:24.33ID:Zgjfqwhi382名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 16:43:32.79ID:kbPeL5bO >>377-381
GPDとかOneMixとかNANOTEとか出る度に漏る貧漏る貧言ってる老人って
出資して騙されただけじゃなくて
円天とかジャパンライフとか照美クラブとか晴れの日とかでことごとく騙されてそう
GPDとかOneMixとかNANOTEとか出る度に漏る貧漏る貧言ってる老人って
出資して騙されただけじゃなくて
円天とかジャパンライフとか照美クラブとか晴れの日とかでことごとく騙されてそう
383名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 16:52:49.46ID:klYf1RS8 普段はPomeraのDM200にLinuxを入れて使ってる。
ipython走るから電卓みたいに使えるし。
ipython走るから電卓みたいに使えるし。
384名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 17:21:37.74ID:lCqYPEBb スマホは画面見ないと使えないしなあ
キーボードが表示されるまで待たないといけないし
アプリを起動するのも手間がかかる
妙なアニメーションが多くて入力へのレスポンスも悪いし待たされる
キーボードが表示されるまで待たないといけないし
アプリを起動するのも手間がかかる
妙なアニメーションが多くて入力へのレスポンスも悪いし待たされる
385名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 17:31:52.02ID:pIdOIU5z 物理キーの快適さは譲れない
386名無しさん@3周年
2020/05/13(水) 17:58:31.61ID:H4o0gjYc 欲しいのはWP34sみたいなのなんだなあ
一見ものすごく複雑だけどHP慣れした人にはどうということはない(多分)
少なくともRPLよりはずっと日々の使い勝手が良さそう
一見ものすごく複雑だけどHP慣れした人にはどうということはない(多分)
少なくともRPLよりはずっと日々の使い勝手が良さそう
387名無しさん@3周年
2020/05/16(土) 02:03:16.05ID:QZ+YoEEi ニョガーン→ ニョガーン↓ ニョガーン↑
388名無しさん@3周年
2020/05/16(土) 06:31:18.08ID:vm16u9Qv iPhoneのAppに"halcyon Calc"ってHP28エミュレーターあるけど、普通に便利だけどな
ラムダ関数じゃないが、簡単なプログラムなら即興で実行させて後にメモリに残さない
ラムダ関数じゃないが、簡単なプログラムなら即興で実行させて後にメモリに残さない
389名無しさん@3周年
2020/05/16(土) 16:16:43.88ID:1+i9pegx393名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 03:43:11.59ID:pLUt2iUE 安原製作所の安原伸社長
3/22に亡くなられていたのか・・・
3/22に亡くなられていたのか・・・
394名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 06:22:08.29ID:aLzmY+lk 安原氏も反骨の起業精神は見上げたものだが結果が伴わなかったな
ファブレスだし色々と外部の協力が必要な仕事を選んでしまった割には偏屈すぎたのかも
ファブレスだし色々と外部の協力が必要な仕事を選んでしまった割には偏屈すぎたのかも
395名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 07:41:13.44ID:wI3eYYIz396名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 09:29:14.41ID:KzSh4VqI398名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 13:39:39.20ID:15cPAzeY >>393
去年、安原氏が大事にしていたHP 32SIIを売却したという書き込みがあったけど、もしかして死期を悟っていた?
去年、安原氏が大事にしていたHP 32SIIを売却したという書き込みがあったけど、もしかして死期を悟っていた?
399名無しさん@3周年
2020/05/17(日) 15:08:00.23ID:fvcb4XvA 四季悟ってたらクラウドファンディングなんか広げっぱなしにしてないだろ
400名無しさん@3周年
2020/05/18(月) 00:55:03.42ID:1kPNN7KD HP 50gってグラフの印刷もできるのね
https://youtu.be/psF5RubXX7Q?t=635
https://youtu.be/psF5RubXX7Q?t=635
401名無しさん@3周年
2020/05/18(月) 01:50:18.32ID:Q9YkoBIF >>400
そりゃグラフ電卓だもの
ただ、HP純正サーマルプリンタは印字速度激遅だね
プリンタ制御コードはHP独自の物なんだろうし、X-Yプロッターエミュートしてるって事もあるんだろうね
単純に印字バッファが小さいのかも
あの頃にBluetoothあれば良かったんだけどね
そりゃグラフ電卓だもの
ただ、HP純正サーマルプリンタは印字速度激遅だね
プリンタ制御コードはHP独自の物なんだろうし、X-Yプロッターエミュートしてるって事もあるんだろうね
単純に印字バッファが小さいのかも
あの頃にBluetoothあれば良かったんだけどね
402名無しさん@3周年
2020/05/18(月) 22:24:05.64ID:+aehfZ6L HP41cxのマニュアルを部分的に日本語に置き換えて読んでた。
計算できる日付の範囲が1582年10月15日から4320年9月10日までって、すごいスケールだね。
2300年後にHP41cxが存在してるかは置いといて、これだけ広範囲の日付が計算できるのってすごいね。
アメリカが本気で深宇宙を目指してた時代だったからついた機能なのかな?なかなか面白いね。
計算できる日付の範囲が1582年10月15日から4320年9月10日までって、すごいスケールだね。
2300年後にHP41cxが存在してるかは置いといて、これだけ広範囲の日付が計算できるのってすごいね。
アメリカが本気で深宇宙を目指してた時代だったからついた機能なのかな?なかなか面白いね。
403名無しさん@3周年
2020/05/18(月) 22:36:59.97ID:Q9YkoBIF 多分、4320年までRPNは生き残るだろう
電卓そのものは無くなるだろうけど
電卓そのものは無くなるだろうけど
404名無しさん@3周年
2020/05/19(火) 13:54:43.63ID:JcSFg90p >>402
準ユリウス日ベースなのかな
天文計算とかしようとすると自然とそうなるんだろうけど
日数計算はなんでもこれでやるのが簡単
閏年に起因するバグとか最近の製品でも見かけるけど
準ユリウス日ベースでやってればそういう問題とも無縁にできそうな気がする
問題を起こす製品っていったいどういう処理をしてるのかかえって不思議
準ユリウス日ベースなのかな
天文計算とかしようとすると自然とそうなるんだろうけど
日数計算はなんでもこれでやるのが簡単
閏年に起因するバグとか最近の製品でも見かけるけど
準ユリウス日ベースでやってればそういう問題とも無縁にできそうな気がする
問題を起こす製品っていったいどういう処理をしてるのかかえって不思議
405名無しさん@3周年
2020/05/19(火) 14:58:48.19ID:zKThtERW406名無しさん@3周年
2020/05/19(火) 15:08:12.76ID:zKThtERW407名無しさん@3周年
2020/05/19(火) 16:05:22.40ID:JcSFg90p おっと失礼
準ユリウス日だと1858年からだから違いますね (ユリウス日だと紀元前からだけど)
で、内部表現はともかくレンジはグレゴリオ暦なんですね
準ユリウス日だと1858年からだから違いますね (ユリウス日だと紀元前からだけど)
で、内部表現はともかくレンジはグレゴリオ暦なんですね
409名無しさん@3周年
2020/05/19(火) 23:58:21.04ID:zkiFwx+m 双方向で通信してないって意味なんだろうか?
410名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 00:01:59.12ID:Ue0Z+F2W >>408
関係ある。片方高通信なので、プリンター側の状態をHP 50gは把握できない。
つまりプリンターと同期して送信できないので、HP 50gは長めに間隔を開けてデータを送信する。
もちろん時間的無駄が多くなる。
関係ある。片方高通信なので、プリンター側の状態をHP 50gは把握できない。
つまりプリンターと同期して送信できないので、HP 50gは長めに間隔を開けてデータを送信する。
もちろん時間的無駄が多くなる。
411名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 02:48:07.66ID:z0GrljBQ 非同期通信でもフロー制御は出来る
同期、非同期という話ではなくてフロー制御が無いという話なんじゃないの?
同期、非同期という話ではなくてフロー制御が無いという話なんじゃないの?
412名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 05:32:09.12ID:izc+G1ST HPの光通信は双方向通信ではないのかな?
むかし、デジタル公衆電話からザウルスへ光通信でメール受信してたけど
ザウルスを動かないようホールドする姿勢が苦痛だな
たしかオプションに有線モデムもあったが、伝送速度がirの方が圧倒的に速かったからだが、ホールド不要な有線の方が楽だったかも
デジカメからirでプリンタ印刷も下火の様だしね
むかし、デジタル公衆電話からザウルスへ光通信でメール受信してたけど
ザウルスを動かないようホールドする姿勢が苦痛だな
たしかオプションに有線モデムもあったが、伝送速度がirの方が圧倒的に速かったからだが、ホールド不要な有線の方が楽だったかも
デジカメからirでプリンタ印刷も下火の様だしね
413名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 05:51:42.99ID:pJMY26Q7 普通「非同期通信」といえば「調歩同期通信」のことだわな。
単方向/双方向とか半二重/全二重とかハンドシェイクの有無のことではない。
単方向/双方向とか半二重/全二重とかハンドシェイクの有無のことではない。
415名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 08:21:05.12ID:pJMY26Q7 ていうかプリンタ側からは何も送ってないのか?
hp50gの赤外線自体は双方向通信できるようだが
hp50gの赤外線自体は双方向通信できるようだが
416名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 09:31:59.30ID:TyElNDSc そこまで分かっているならもう少し調べればいいのに
417名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 10:43:24.31ID:Ue0Z+F2W418名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 11:08:11.94ID:fuynCsAg えらく意地を張るなあ、みっともない
それなら「同期していない」と説明的に言えばいいのに
「非同期通信」と言ってしまったらもう専門用語になってしまう
それに有線シリアルだけじゃないし
それなら「同期していない」と説明的に言えばいいのに
「非同期通信」と言ってしまったらもう専門用語になってしまう
それに有線シリアルだけじゃないし
419名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 11:51:08.20ID:gZ5rbtM2 >>415
HP 82240Bが双方向通信できるかどうか?
HP 42SはHP 82240Bと片方向通信しかできないので、遅延時間で強引にタイミングを合わせていたし
※HP 42Sの日本語マニュアルのP103参照
HP 50gは電卓同士の通信のためにIRが双方向になっていたのではないかと
しかし、HP 50gにプリンターの遅延時間の設定とかないみたい?なので、双方向通信だったのかなあ?
よくわからない
HP 82240Bが双方向通信できるかどうか?
HP 42SはHP 82240Bと片方向通信しかできないので、遅延時間で強引にタイミングを合わせていたし
※HP 42Sの日本語マニュアルのP103参照
HP 50gは電卓同士の通信のためにIRが双方向になっていたのではないかと
しかし、HP 50gにプリンターの遅延時間の設定とかないみたい?なので、双方向通信だったのかなあ?
よくわからない
420名無しさん@3周年
2020/05/20(水) 20:28:43.66ID:eL+hgmEv あんなサーマルプリンターに双方向通信なんて機能はないだろ。
受信して印刷するだけだよ。
受信して印刷するだけだよ。
421名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 00:29:20.10ID:KY87qTFE >>419
HP17biiのマニュアルでも電卓からプリンタへの一方通行でプリンタの状態を把握できず、複数行印刷の場合、自動的にプリンタへの送信が遅くなると書いてあるね
なので、50gのハードコピーはプリンタの個体差も考えて一行分送ったら、印字後ヘッドがキャリッジリターンするまでの時間に余裕もって次の送信するので余計に印刷速度が遅いんだろうね
HP17biiのマニュアルでも電卓からプリンタへの一方通行でプリンタの状態を把握できず、複数行印刷の場合、自動的にプリンタへの送信が遅くなると書いてあるね
なので、50gのハードコピーはプリンタの個体差も考えて一行分送ったら、印字後ヘッドがキャリッジリターンするまでの時間に余裕もって次の送信するので余計に印刷速度が遅いんだろうね
422名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 00:52:06.87ID:GvLbaPpk423名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 02:06:14.98ID:3h5Erkp8 YHP時代のボッタクリ価格でも15000円のポータブルプリンタだからな。
424名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 15:37:51.64ID:KY87qTFE CASIOの放電破壊方式(FP-10)は印字速度速かったね
冷却不要だから当たり前だけど
後の感熱式のFP-40はそれでもHPのよりは速いかな?
HP電卓の動画漁ってたら、HPもミニプリンタ内蔵電卓出してたんだね
日本と同じ経理用途の電卓なんだろうけど
RPNかと思ったら=キーあったが関数キーと思しきものが一杯あったから、金融電卓かも
ミニプリンタ内蔵関数電卓なんて、シャープくらいしか出してないかな(CASIOのはポケコンだから)
製品的にはハンドヘルドコンピュータの流れか
冷却不要だから当たり前だけど
後の感熱式のFP-40はそれでもHPのよりは速いかな?
HP電卓の動画漁ってたら、HPもミニプリンタ内蔵電卓出してたんだね
日本と同じ経理用途の電卓なんだろうけど
RPNかと思ったら=キーあったが関数キーと思しきものが一杯あったから、金融電卓かも
ミニプリンタ内蔵関数電卓なんて、シャープくらいしか出してないかな(CASIOのはポケコンだから)
製品的にはハンドヘルドコンピュータの流れか
425名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 15:48:22.42ID:GvLbaPpk 放電破壊式の紙ってもう入手できないよね?
427名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 18:24:57.85ID:JqbJ72NE HP19C?
でもあれは見るからに科学用だしな
あのプリンターは本当に小さい
でもあれは見るからに科学用だしな
あのプリンターは本当に小さい
428名無しさん@3周年
2020/05/21(木) 19:02:48.89ID:0qa+lgak https://youtu.be/TFZBHy0gtXQ
なんかええ感じやねー
なんかええ感じやねー
429名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 00:37:54.92ID:kS26dUDa430名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 01:08:02.25ID:uNL0dTjX431名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 10:07:44.17ID:RLKM9qDe 97は持ってるが、プリンタはギアが破損して動かない。
あのプラギアはプラスチックが劣化して壊れやすい。
eBayで以前代替メタルギア売ってたな。
あのプラギアはプラスチックが劣化して壊れやすい。
eBayで以前代替メタルギア売ってたな。
432名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 12:49:36.52ID:ZAoXzcXd 放電破壊は昔シャープのプログラム機で使ったが
あれは読めない、それは言い過ぎにしても、読み誤る
あれは読めない、それは言い過ぎにしても、読み誤る
433名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 13:22:20.61ID:uNL0dTjX434名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 14:01:43.65ID:kS26dUDa >>433
ZX81に純正プリンタあったのか!
大手本屋で売られていた異色コンピュータ!
その動画みるに、ヘッドが双方向で雷撃してるね
CASIOのFP-10もそうだったけど、ヘッドをピストンの様に動かすモーター音と放電の音、AMラジオが雑音で聴こえないノイズがもの凄かったな
印字中、見てて綺麗なんだけどね
部屋真っ暗にして、放電に魅入っちゃった
ZX81に純正プリンタあったのか!
大手本屋で売られていた異色コンピュータ!
その動画みるに、ヘッドが双方向で雷撃してるね
CASIOのFP-10もそうだったけど、ヘッドをピストンの様に動かすモーター音と放電の音、AMラジオが雑音で聴こえないノイズがもの凄かったな
印字中、見てて綺麗なんだけどね
部屋真っ暗にして、放電に魅入っちゃった
435名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 15:39:21.10ID:uNL0dTjX436名無しさん@3周年
2020/05/22(金) 16:41:01.73ID:kS26dUDa 次のfx-502p musicが懐かしい
BGM付きゲーム開発した猛者がいたなあ
FP-10は乾電池駆動も出来た
FX-702Pは502P/602Pと同じI/Fなのでプリンタに直結できた。それ以降のPB-100などはI/Fアダプタ経由
久々にFP-10の騒音聞いたけど、やっぱり煩いw
1行20字だから、502Pのプログラムリストをプリントさせても見辛い
(本体はコード表示なのに、プリントは文字だったから502PユーザにFP-10は必須)
HP41などはステップ毎に改行させてるから印字桁少なくても影響ないが、RPLはダラダラと印字するんだろうな
BGM付きゲーム開発した猛者がいたなあ
FP-10は乾電池駆動も出来た
FX-702Pは502P/602Pと同じI/Fなのでプリンタに直結できた。それ以降のPB-100などはI/Fアダプタ経由
久々にFP-10の騒音聞いたけど、やっぱり煩いw
1行20字だから、502Pのプログラムリストをプリントさせても見辛い
(本体はコード表示なのに、プリントは文字だったから502PユーザにFP-10は必須)
HP41などはステップ毎に改行させてるから印字桁少なくても影響ないが、RPLはダラダラと印字するんだろうな
437名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 00:05:03.93ID:nF4TGX/O HP 35sはプリンターが使えないんだよなあ
せめてHP 82240A/Bが使えるようにしてほしかった
せめてHP 82240A/Bが使えるようにしてほしかった
438名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 00:52:00.75ID:DGumeLYV プリンタはHP 35sが発売する何年も前に生産終了しているから対応しているほうがおかしい
440名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 01:10:11.72ID:DGumeLYV >>439
HewlettPackardの製品じゃない上にHP-42Sのコンパチ機なんだけど馬鹿なのかな?
HewlettPackardの製品じゃない上にHP-42Sのコンパチ機なんだけど馬鹿なのかな?
443名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 10:06:59.33ID:nF4TGX/O444名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 10:30:17.95ID:foWt4uiN445名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 11:34:07.87ID:GhSUmauF プリンター持ってないからなあ
何か有用に使えないものか
何か有用に使えないものか
446名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 17:02:32.70ID:DGumeLYV >>444
HP-42Sは実機も持っているし、プリンタ対応しているなんてことは先刻承知
HPと何の関係もない会社が勝手に出している互換機とHPの製品が何の関係があるんだ?
HPがHP 35s発売当時にとっくに生産終了したプリンタに対応しなくてはいけない論理って何なんだ?
残念な知能だからそんなこともわからないんだな
HP-42Sは実機も持っているし、プリンタ対応しているなんてことは先刻承知
HPと何の関係もない会社が勝手に出している互換機とHPの製品が何の関係があるんだ?
HPがHP 35s発売当時にとっくに生産終了したプリンタに対応しなくてはいけない論理って何なんだ?
残念な知能だからそんなこともわからないんだな
447名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 17:18:34.54ID:DGumeLYV 「HP 35s当時にプリンタはとっくに生産終了しているのだから対応しているほうがおかしい」
に対して
「DM42は対応しているし」
とかいうHP 35sより数世代前の機種であるHP-42Sの互換機DM42(HPと何の関係もない会社が勝手に販売している)を挙げて
何か意味があるんだと思い込んでいるなら相当な馬鹿だとしか言いようがない
に対して
「DM42は対応しているし」
とかいうHP 35sより数世代前の機種であるHP-42Sの互換機DM42(HPと何の関係もない会社が勝手に販売している)を挙げて
何か意味があるんだと思い込んでいるなら相当な馬鹿だとしか言いようがない
448名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 17:21:35.77ID:Aemddkdv どっちにせよ簡単なことを誤解なく説明できもせずに
他人を馬鹿呼ばわりするのが一番の馬鹿なのは間違いない
他人を馬鹿呼ばわりするのが一番の馬鹿なのは間違いない
449名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 17:30:32.73ID:DGumeLYV450名無しさん@3周年
2020/05/25(月) 17:49:30.82ID:1dp9M1kr 役にたたない感想だけど
>>440が「馬鹿なの」って書かずに説明すれば、皆そうなのかってわかって波は立たなかったと思う。
>>440が「馬鹿なの」って書かずに説明すれば、皆そうなのかってわかって波は立たなかったと思う。
452名無しさん@3周年
2020/05/26(火) 08:43:02.60ID:QQVcinHp 長くこのスレを見ていると最初に馬鹿と書き込んだのは
あいつだなと大体見当がつくね
あいつだなと大体見当がつくね
453名無しさん@3周年
2020/05/26(火) 12:25:17.62ID:LRjf5Zvx 利口なの?
454名無しさん@3周年
2020/05/26(火) 12:28:43.72ID:2yOoTE4i HP 50g と TI-89 titanium が液漏れで逝ったわ。
ha ha ha …
脆すぎるだろアメ公の電卓。
ha ha ha …
脆すぎるだろアメ公の電卓。
456名無しさん@3周年
2020/05/26(火) 19:52:37.61ID:FmikxXWR しっかりと管理しなよ
年一回変えていれば漏れない
年一回変えていれば漏れない
457名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 01:21:12.51ID:GoeBxtD3 まあでも家中のあらゆる製品の電池交換ついて覚えておける奴ってよっぽど
ヒマっていうか、脳の使い方としてもったいないよね
なんか忘れたころになんかの製品で液漏れ起こしてガッカリ、となる
本当に使い切っても10年は液漏れしない電池とかできないものだろうか?
ヒマっていうか、脳の使い方としてもったいないよね
なんか忘れたころになんかの製品で液漏れ起こしてガッカリ、となる
本当に使い切っても10年は液漏れしない電池とかできないものだろうか?
458名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 01:38:31.28ID:Zlc0j7WO リチウム乾電池
459名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 05:51:23.18ID:PecWt8C+ 年に1回(たとえば正月など)家中のものの乾電池を交換しておけばほとんど漏れることはない。
電池が1年間もたないほどよく使うものは見計らって交換するしかないが、そんなによく使うものの電池がなくなってきたらわかりそうなものだが。
こんなこともできない奴って本当に脳に欠陥があるのじゃなかろうか。
電池が1年間もたないほどよく使うものは見計らって交換するしかないが、そんなによく使うものの電池がなくなってきたらわかりそうなものだが。
こんなこともできない奴って本当に脳に欠陥があるのじゃなかろうか。
460名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 11:42:26.46ID:fy8nTRKC >>457
自分はLibre Officeで一覧表を作って管理している。
製品の型番と電池の種類と最後に電池を入れた日付を記録している。
ボタン電池はそうそう漏れないが、単4電池はガチで漏れるよ。
使わないものは電池を抜くのが一番。
自分はLibre Officeで一覧表を作って管理している。
製品の型番と電池の種類と最後に電池を入れた日付を記録している。
ボタン電池はそうそう漏れないが、単4電池はガチで漏れるよ。
使わないものは電池を抜くのが一番。
461名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 12:05:53.79ID:4XOqfw4g 電卓は何台もあるけど、日ごろ使うものはせいぜい2, 3台なのでそれ以外は
電池は抜いている。電源入れなくても内蔵時計などで消耗するしな。
電池は抜いている。電源入れなくても内蔵時計などで消耗するしな。
462名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 12:25:43.84ID:0LOusikr 単三と単四ならリチウム一次電池を使えば漏液の心配は全くない
容量も大きいのでリモコンなどなら5年間以上忘れていても平気
ただ高価なので、次善の策はニッケル水素のライト仕様
(エネループはなくなったみたいだが)充電式エボルタお手軽とか
リチウムほどではないがこれも漏液耐性が高い
容量も大きいのでリモコンなどなら5年間以上忘れていても平気
ただ高価なので、次善の策はニッケル水素のライト仕様
(エネループはなくなったみたいだが)充電式エボルタお手軽とか
リチウムほどではないがこれも漏液耐性が高い
463名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 12:51:51.28ID:boi2Nuoe 液漏れ破損直したやつ居る?
464名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 14:30:27.88ID:pbZSfz14465名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 16:04:00.25ID:4idpToxk Swissmicrosはプリンタも出してくれればいいんだけどね
35SもSwissmicrosがUSB搭載、ARMネイティブ化の改良版だしてくれれば、売れる!少なくとも本家よりも
FOCALやその系類は出してきたけど、RPL機は出さないのかな?
DM42の広大なLCDはRPL機やグラフ電卓でこそ真価を発揮すると思う
ちょこっと調べたら実機のHP39GIIが1万円未満で入手出来るようだから、最後のRPL機としてもグラフ電卓として魅力的かも
IRは無いがUSBを搭載してるので、グラフのハードコピーやデータ、プログラム転送できるかも
筐体デザインもTI84+CEホワイトモデルやNumWorks社みたいでオシャレ
35SもSwissmicrosがUSB搭載、ARMネイティブ化の改良版だしてくれれば、売れる!少なくとも本家よりも
FOCALやその系類は出してきたけど、RPL機は出さないのかな?
DM42の広大なLCDはRPL機やグラフ電卓でこそ真価を発揮すると思う
ちょこっと調べたら実機のHP39GIIが1万円未満で入手出来るようだから、最後のRPL機としてもグラフ電卓として魅力的かも
IRは無いがUSBを搭載してるので、グラフのハードコピーやデータ、プログラム転送できるかも
筐体デザインもTI84+CEホワイトモデルやNumWorks社みたいでオシャレ
468名無しさん@3周年
2020/05/27(水) 21:58:58.09ID:PecWt8C+ アルカリ電池は液というより塩を吹いたようになることが多いだろう。
469名無しさん@3周年
2020/05/28(木) 00:36:05.99ID:rkOk1cH5 39giiはPascal風でもあるけど、変数への代入がカシオやTIのそれの様に
式▶︎変数
みたいな感じだね
35sのALGモードでのEQNによる代入と同じ
式▶︎変数
みたいな感じだね
35sのALGモードでのEQNによる代入と同じ
470名無しさん@3周年
2020/05/28(木) 09:05:23.16ID:z/GV7jeI471名無しさん@3周年
2020/05/28(木) 12:33:06.97ID:rkOk1cH5 >>440
こういう他人を罵倒する表現でしか表現出来ない不自由で可哀想な人たちは少なからず存在するんだよ
とても攻撃的な性格。カウンセリング治療してもらった方が今後の人生を過ごし易いひとたち
実は小心者でもあるだよ
匿名掲示板だからこそ罵倒表現使うのに躊躇いがない
違うというなら、実名で書き込みするべき
自ら個人情報晒して、無関係な野次馬から罵詈雑言、差別受ける覚悟の上で罵倒するなら、見上げたものだ
今後も他板でも「バカ」と書き込みする輩は全部そのような可愛そうな人たちなんですよ
だからといって、憐みや同情は不要
黙ってNGリスト入りするだけ
こういう他人を罵倒する表現でしか表現出来ない不自由で可哀想な人たちは少なからず存在するんだよ
とても攻撃的な性格。カウンセリング治療してもらった方が今後の人生を過ごし易いひとたち
実は小心者でもあるだよ
匿名掲示板だからこそ罵倒表現使うのに躊躇いがない
違うというなら、実名で書き込みするべき
自ら個人情報晒して、無関係な野次馬から罵詈雑言、差別受ける覚悟の上で罵倒するなら、見上げたものだ
今後も他板でも「バカ」と書き込みする輩は全部そのような可愛そうな人たちなんですよ
だからといって、憐みや同情は不要
黙ってNGリスト入りするだけ
472名無しさん@3周年
2020/05/28(木) 17:42:02.81ID:g48UhohF またお前か
473名無しさん@3周年
2020/05/29(金) 10:50:28.01ID:KX8AvA1W またもお前か
474名無しさん@3周年
2020/05/29(金) 22:19:35.83ID:8WqcVsbj 5台のHP50gを電池交換した
地雷のDURACELLから
信頼のEVOLTA NEOへ
地雷のDURACELLから
信頼のEVOLTA NEOへ
477名無しさん@3周年
2020/05/30(土) 02:32:01.71ID:53GN1SgB newRPLが3月14日に更新されていた。新バージョンはbuild-1360
https://sourceforge.net/projects/newrpl/files/
しかもAndroid版もできている。
https://sourceforge.net/projects/newrpl/files/
しかもAndroid版もできている。
478名無しさん@3周年
2020/05/30(土) 02:36:07.18ID:53GN1SgB479名無しさん@3周年
2020/05/30(土) 15:27:11.13ID:cGR5IqMA newRPLを使っている人はほとんどいないだろうなあ
劣化RPLだし
劣化RPLだし
482名無しさん@3周年
2020/05/31(日) 17:48:47.41ID:TWMguvo2 スマホでもHP50g App使ってるのかな?w
iOS用なら、Emu50Gってのがある
iOS用なら、Emu50Gってのがある
483名無しさん@3周年
2020/05/31(日) 19:29:18.20ID:MdZco/q1484名無しさん@3周年
2020/05/31(日) 20:20:49.70ID:WVCOJjie >>393
今の所サイトやドメインは残ってるな
事務員が1人居たはずだがもう解散しただろうか
zippoと竹尺買っておけばよかった
逝去の直前にあのオッサンとの騒動をまとめたメインコンテンツが
新規ドメイン取って1話目だけアップされてるけど
これ死期を悟ってどうにでもな〜れで上げたんじゃないよな?
今の所サイトやドメインは残ってるな
事務員が1人居たはずだがもう解散しただろうか
zippoと竹尺買っておけばよかった
逝去の直前にあのオッサンとの騒動をまとめたメインコンテンツが
新規ドメイン取って1話目だけアップされてるけど
これ死期を悟ってどうにでもな〜れで上げたんじゃないよな?
485名無しさん@3周年
2020/05/31(日) 20:59:09.44ID:TWMguvo2 RPLを楽しみたいなら、iOS用でHP28シリーズをエミュレートした"Halcyon Calc"ってのがある
iPhone 11 Proの表示にも対応している
実機を持っていないので、計算精度が実機同様なのかは確認出来ない
https://i.imgur.com/AV3Kzrr.png
iPhone 11 Proの表示にも対応している
実機を持っていないので、計算精度が実機同様なのかは確認出来ない
https://i.imgur.com/AV3Kzrr.png
486名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 06:34:50.10ID:U+85+aD9487名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 08:42:05.09ID:LmyEb8Tb488名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 09:03:42.60ID:U+85+aD9 しかし何故1話のみの状態で上げたんだろう
内容再編集中の急逝だったんだろうけど
絶筆直前までの100話以上は訴訟の時に没収されたのかな?
あと>>398の件も気になる
氏は(東海大の遠藤教授と並んで)
かなりのRPN愛のある意思活動をしていただけに残念…合掌
内容再編集中の急逝だったんだろうけど
絶筆直前までの100話以上は訴訟の時に没収されたのかな?
あと>>398の件も気になる
氏は(東海大の遠藤教授と並んで)
かなりのRPN愛のある意思活動をしていただけに残念…合掌
489名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 13:24:48.95ID:qORIRLtb491名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 16:00:22.08ID:qORIRLtb492名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 21:26:06.77ID:qwTsplyO 28Sの電池蓋改善して復刻してくれないかなぁ。
蓋が割れてしまったから今は50g使ってるけどやっぱり28Sが使いやすかった。
蓋が割れてしまったから今は50g使ってるけどやっぱり28Sが使いやすかった。
493名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 22:58:14.19ID:9RunYYMX 3Dプリンタって手も。
494名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 23:33:37.95ID:FJslVQF0 それよりも単5電池っていうのがなぁ。高いし、どこでも売ってるわけじゃ
ないし。
ないし。
495名無しさん@3周年
2020/06/01(月) 23:47:34.87ID:qORIRLtb 単5使ってるのか!容量少なくても大丈夫なのかな
最近では充電池か単4、CR2032
海外一般製品だと、単6とかいう単4の太さで単3の長さの使われてたりするね
最近では充電池か単4、CR2032
海外一般製品だと、単6とかいう単4の太さで単3の長さの使われてたりするね
496名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 00:44:09.39ID:ZMWV1YsG 単6とか一度も見たことない
497名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 01:01:28.28ID:0eeIeqiP498名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 01:12:13.11ID:0eeIeqiP HP 28シリーズの電池蓋が壊れやすいってことだけどそれをまともに説明している人がいないんだよね
自分は持っていないからチンプンカンプン
https://www.hpmuseum.org/forum/archive/index.php?thread-5673.html
上の写真を見ても壊れやすい理由がよくわからない
自分は持っていないからチンプンカンプン
https://www.hpmuseum.org/forum/archive/index.php?thread-5673.html
上の写真を見ても壊れやすい理由がよくわからない
499名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 08:01:12.45ID:H5TnWENX ばねで内側から電池が押し出される力を電池蓋が受けるんだけど、それを支えるのが
本体側プラスチックの溝だけ。ここが割れる。
本体側プラスチックの溝だけ。ここが割れる。
500名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 08:58:40.29ID:7vHqTIhL そう。つまり割れるのはほとんどの場合は蓋の方じゃなくて本体の方。
だから3Dプリンタは無力。
だから3Dプリンタは無力。
501名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 10:55:43.05ID:Hyd5w8IM なにそのダメ設計
502名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 11:03:40.11ID:0eeIeqiP >>499-500
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-28_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
ウィキペディアによると、フタが壊れるようなことが書かれているのだが。
>>498のリンク先もフタが壊れているし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HP-28_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
ウィキペディアによると、フタが壊れるようなことが書かれているのだが。
>>498のリンク先もフタが壊れているし。
503名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 11:12:46.29ID:sf4DLv/3 バネが強すぎるのと、蓋を抑えてる部分が薄いのが原因。
同じ事例としてはSONYのDAT Walkmanもバネが強すぎる上にヒンジがプラスチック
なので初期タイプは大抵蓋が壊れた。
同じ事例としてはSONYのDAT Walkmanもバネが強すぎる上にヒンジがプラスチック
なので初期タイプは大抵蓋が壊れた。
504名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 11:41:56.65ID:7vHqTIhL ウィキペディアの記述通りとはいいがたい
蓋の方には金属片が入っているので極端な話、蓋はうまく加工した金属板でも
代替できないことはないが、本体の溝が壊れたのはどうしようもない
蓋の方には金属片が入っているので極端な話、蓋はうまく加工した金属板でも
代替できないことはないが、本体の溝が壊れたのはどうしようもない
505名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 12:10:55.41ID:7vHqTIhL しかし単5って存在は一体なんなんだろう
電池式のポータブル機器ってのは小さいことをアピールするため
容量を無視しても小型の電池を採用することが非常によくあるが
単5はほとんど使われなかった。単4より太いのが禍いしたか。
電池式のポータブル機器ってのは小さいことをアピールするため
容量を無視しても小型の電池を採用することが非常によくあるが
単5はほとんど使われなかった。単4より太いのが禍いしたか。
506名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 13:01:26.36ID:sf4DLv/3 41C系も乾電池の場合は単5だよ。28S同型の19B系も。
507名無しさん@3周年
2020/06/02(火) 13:04:52.86ID:0eeIeqiP508名無しさん@3周年
2020/06/03(水) 23:47:34.18ID:N5F/z2b7 10年位前のロケットガールでRPNを知りました、紙テープ時代のプログラマです
つい誘惑に駆られHP35sを購入し、使い方を練習するも挫折
久しぶりにHP35sを取り出すと電池切れ
ボタン電池CR20322個新品を家の中からさがして、これから交換します!
つい誘惑に駆られHP35sを購入し、使い方を練習するも挫折
久しぶりにHP35sを取り出すと電池切れ
ボタン電池CR20322個新品を家の中からさがして、これから交換します!
509名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 01:03:40.80ID:WoRKxCON 単純にRPN電卓を使いたいってだけならVoyagerシリーズが扱いやすくてお勧め。15C LEあたり。
関数にこだわらなければ12Cがお手頃。
関数にこだわらなければ12Cがお手頃。
511名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 09:39:35.66ID:pBqtwlgt 35sなら、ALGモードにすれば普通の関数電卓にもなるから挫折しても無駄にならない!w
折角2行表示なんだから、プログラムからも独立した行として使えたらいいんだけどね
1行目と2行目で別々のコメント表示とかね
折角2行表示なんだから、プログラムからも独立した行として使えたらいいんだけどね
1行目と2行目で別々のコメント表示とかね
512名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 12:37:20.98ID:iKDqAum7513名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 13:06:07.59ID:7AP2vfZD514名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 14:08:33.81ID:Yf4xlKnV カッコがいる計算って複雑な計算じゃないの?
516名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 17:21:28.96ID:VFggZKex 「おいら宇宙のパイロット」って有名なの?
517名無しさん@3周年
2020/06/04(木) 20:33:39.64ID:J8R2qe3r RPNで書いた多項式をRPNのまま因数分解してくれ
518名無しさん@3周年
2020/06/05(金) 19:35:03.77ID:jgdQM7PH enter押す必要なければいいんだけど
オペランドの区切りがどうしても必要なのがRPN
オペランドの区切りがどうしても必要なのがRPN
520名無しさん@3周年
2020/06/05(金) 19:50:45.76ID:gAu4D3v2 RPNで書いた式は見通しが非常に悪い
521名無しさん@3周年
2020/06/05(金) 22:55:56.08ID:jgdQM7PH 縦書きを横書きに、LISPの様に()で囲んでやれば理解しやすいかも
式の優先順位ではなく、まとめるという意味で
ただ、RPNは完全な後置法じゃないよね。
RCL 01は本来なら、01 RCLと書くべき(RPLみたいに)
式の優先順位ではなく、まとめるという意味で
ただ、RPNは完全な後置法じゃないよね。
RCL 01は本来なら、01 RCLと書くべき(RPLみたいに)
522名無しさん@3周年
2020/06/06(土) 08:23:41.23ID:Gx+LHHmH そのあたりは電卓譲りの習慣だからねえ
HP67の26個のメモリアクセス方法なんて相当こじれていて
41Cでやっとこさ見通しよくなったなんてのもあるし
HP67の26個のメモリアクセス方法なんて相当こじれていて
41Cでやっとこさ見通しよくなったなんてのもあるし
523名無しさん@3周年
2020/06/06(土) 15:17:37.55ID:XL4TlRU3524名無しさん@3周年
2020/06/06(土) 15:20:04.41ID:h1AR6uYa そもそもスタックが4段しかないのが悪い
525名無しさん@3周年
2020/06/06(土) 18:15:38.56ID:5F505jZ8 四則演算にはそれで十分ですが。
526名無しさん@3周年
2020/06/06(土) 20:21:03.25ID:Sm8LR9gl HP41はなんでもかんでもスタック使うのがなあ
アラーム設定でも年月日や時刻をスタックに積んで設定すんだよね
XレジスタとYレジスタの比較でどっちかどっちだったか時々混乱する
また、自乗関数がHPとCASIOで順序が逆だったりしてこれも混乱してくる
アラーム設定でも年月日や時刻をスタックに積んで設定すんだよね
XレジスタとYレジスタの比較でどっちかどっちだったか時々混乱する
また、自乗関数がHPとCASIOで順序が逆だったりしてこれも混乱してくる
527名無しさん@3周年
2020/06/07(日) 06:42:15.18ID:fBFEQuhq 確かに何にでもスタックを使うんだが
ALPHAが別レジスタというのが
いかにも容量の足りない時代の工夫という感じがする
ALPHAが別レジスタというのが
いかにも容量の足りない時代の工夫という感じがする
528名無しさん@3周年
2020/06/07(日) 13:25:22.32ID:R991g0Lv 文字列の扱いはね
電卓の場合、少ないメモリを効率的に使う仕組みだから
fx-CG50だと、他にもリスト型、配列型、関数式型と専用変数を用意し、それらはメインメモリとは独立した領域を確保してんだよね
TI84だと、メインメモリを共有してるので、変数領域解放のコマンドDelVarが用意されてる
HPの場合もメインメモリを共有してるけど、領域解放コマンドあったような気がするが、意識的に解放したことないなw
本当なら使用後解放させた方がいいんだろうけど
電卓の場合、少ないメモリを効率的に使う仕組みだから
fx-CG50だと、他にもリスト型、配列型、関数式型と専用変数を用意し、それらはメインメモリとは独立した領域を確保してんだよね
TI84だと、メインメモリを共有してるので、変数領域解放のコマンドDelVarが用意されてる
HPの場合もメインメモリを共有してるけど、領域解放コマンドあったような気がするが、意識的に解放したことないなw
本当なら使用後解放させた方がいいんだろうけど
529名無しさん@3周年
2020/06/07(日) 15:46:54.24ID:Nn690F74 HP 42SでもALPHAレジスタ以外のレジスタに格納できる文字数は6文字しかなかった。
HP 42Sがそのまま進化して制約がなくなったような関数電卓があればいいのだが、HP 35sはそのレベルに達していない。
HP 42Sがそのまま進化して制約がなくなったような関数電卓があればいいのだが、HP 35sはそのレベルに達していない。
530名無しさん@3周年
2020/06/08(月) 05:45:49.76ID:JwrB6r5o 35sのEQNとフラグ使い、式定義でコメント表示させるやり方って過去にもあったのかな
通常では入力できない記号も関数名の文字列をバラす掟破りな方法も可能だし
入力促すプロンプトとして、"?"が何故入力できないのか不可思議な点もあるが
INPUTでは味気ないんだよね
通常では入力できない記号も関数名の文字列をバラす掟破りな方法も可能だし
入力促すプロンプトとして、"?"が何故入力できないのか不可思議な点もあるが
INPUTでは味気ないんだよね
531名無しさん@3周年
2020/06/14(日) 10:41:43.99ID:wPm4J9ei DM41X楽しみ
532名無しさん@3周年
2020/06/14(日) 15:49:53.07ID:J2fTeR4d >>531
XEQキー押し、ALPHAキー押すことで
42みたいにグローバルラベル名やカテゴリ別のコマンド名がメニュー形式で入れられる工夫されてたらいいね
41でMENUコマンド使えれば尚いいかも
INTやFRCすらXEQ使わないと入力できないからなあ
プリンタはHP純正使うしかないのかな
XEQキー押し、ALPHAキー押すことで
42みたいにグローバルラベル名やカテゴリ別のコマンド名がメニュー形式で入れられる工夫されてたらいいね
41でMENUコマンド使えれば尚いいかも
INTやFRCすらXEQ使わないと入力できないからなあ
プリンタはHP純正使うしかないのかな
533名無しさん@3周年
2020/06/14(日) 16:07:22.89ID:TsuKlq1H DM41Xはキーボードの感触が改善されるそうだね。
従来のモデルにも反映されるといいな。
従来のモデルにも反映されるといいな。
535名無しさん@3周年
2020/06/15(月) 19:19:31.18ID:LtLBJFDT 純正と同じ機構なのかな?
組み立てる前のプラモデルのランナーに繋がったパーツの様な構造
組み立てる前のプラモデルのランナーに繋がったパーツの様な構造
536名無しさん@3周年
2020/06/17(水) 13:27:17.97ID:uktglSnA ぷっぷっぷ はとぷっぷ
芋がほしいか そらブポやるぞビピッビピッ
みんなで仲良く かぎにこい
ぷっぷっぷバポン!
はとぷっぷー
ドラえもん「おーい、家はこっちだよー」
芋がほしいか そらブポやるぞビピッビピッ
みんなで仲良く かぎにこい
ぷっぷっぷバポン!
はとぷっぷー
ドラえもん「おーい、家はこっちだよー」
537名無しさん@3周年
2020/06/17(水) 18:17:18.84ID:r+Oy2fsr DM42を分解する動画。固いキーを良くするためにやったみたい。
キーの裏側や、基盤の金属ドームがよく分かったよ。
DM42 Taking Apart the Calculator and Fixing Stiff Keys
https://youtu.be/ZDxVxw6_SKU
キーの裏側や、基盤の金属ドームがよく分かったよ。
DM42 Taking Apart the Calculator and Fixing Stiff Keys
https://youtu.be/ZDxVxw6_SKU
538名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 06:52:55.03ID:Fm04yNbk 教えて下さい。
HP12c を使っています。客単価の計算をするときに、一円以下を四捨五入したいのです。
例えば 103754円(売上)/ 49人(客数)=2117円と計算したいです。
普通の電卓なら物理的なスイッチで「5/4」とか設定できるのですが、HP12c の場合にはどうやればよいでしょう。
「f」キーと「RND」キーの存在には気が付きました。
具体的な手順をご教示いただけると助かります。
HP12c を使っています。客単価の計算をするときに、一円以下を四捨五入したいのです。
例えば 103754円(売上)/ 49人(客数)=2117円と計算したいです。
普通の電卓なら物理的なスイッチで「5/4」とか設定できるのですが、HP12c の場合にはどうやればよいでしょう。
「f」キーと「RND」キーの存在には気が付きました。
具体的な手順をご教示いただけると助かります。
540名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 08:34:53.49ID:NGkkODAK541名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 09:03:00.69ID:sDvUFNX+542名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 09:43:03.52ID:NGkkODAK >>541
ありがとうございます! たぶん大丈夫だと思います。
教えていただいた f,0 というのは「「f」と組み合わせて、表示を小数点以下0桁 に固定する。」という命令なんですね。
いま調べてわかりました。助かりました。ありがとうございました。
ありがとうございます! たぶん大丈夫だと思います。
教えていただいた f,0 というのは「「f」と組み合わせて、表示を小数点以下0桁 に固定する。」という命令なんですね。
いま調べてわかりました。助かりました。ありがとうございました。
543名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 12:41:53.56ID:/Ef4Hg08544名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 13:02:33.08ID:9lyZTKSi 内部表現変えちゃうのはあまり使う機会がないと思う
546名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 13:51:26.56ID:9lyZTKSi 誰かによって計算手順が決められていて、途中で四捨五入しながら計算しなくては怒られる性質のものだけかな
547名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 16:27:31.47ID:ds8WbJVC 現在販売されてる12cには日本語マニュアル付いてないのかな?
翻訳しながら英語マニュアル読むのが大変なら、YHP時代の日本語マニュアル(ネット上で拾ったもの)持ってるから、ファイル共有サーバ経由で渡してもいいよ
日本語版は他にも
12cクィックスタートガイド、15c、17bII、17bII RPN追加説明書、28s、35s、42s、300s+、HP Pime
珍品はFX-602PとFX-603P
501/502Pのライブラリ、601/602Pのライブラリ
英語版CASIO FA-2もあるよ
翻訳しながら英語マニュアル読むのが大変なら、YHP時代の日本語マニュアル(ネット上で拾ったもの)持ってるから、ファイル共有サーバ経由で渡してもいいよ
日本語版は他にも
12cクィックスタートガイド、15c、17bII、17bII RPN追加説明書、28s、35s、42s、300s+、HP Pime
珍品はFX-602PとFX-603P
501/502Pのライブラリ、601/602Pのライブラリ
英語版CASIO FA-2もあるよ
548名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 17:02:04.56ID:0xlksHLj ファイナンス用は最後まで日本語マニュアルが付属してたが、今は代理店が
ないため並行輸入版しかないからだろうな。
ないため並行輸入版しかないからだろうな。
549名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 18:12:06.49ID:VHu7iSlS >>547
公式サイトで配布している間はユーザ側で作るのは難しいんじゃないかな
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-12c-financial-programmable-calculator/33525/manuals
公式サイトで配布している間はユーザ側で作るのは難しいんじゃないかな
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-12c-financial-programmable-calculator/33525/manuals
550名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 18:37:02.99ID:ds8WbJVC ↑ああ、ここで拾ったのかw
YHP時代のマニュアル類って、ワープロで作ってあるわけでもないからスキャン取り込みなんだけど
保存用、閲覧用、転売用などとオタク的ものじゃないから、書き込みされてたりするマニュアルなんだよねw
YHP時代のマニュアル類って、ワープロで作ってあるわけでもないからスキャン取り込みなんだけど
保存用、閲覧用、転売用などとオタク的ものじゃないから、書き込みされてたりするマニュアルなんだよねw
551名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 18:53:13.13ID:VHu7iSlS きっとHPの人はこの小さな電卓に誇りを持ってるんだよ。
それにしても30年前の取説が現製品でも使えるというのは脅威的。
それにしても30年前の取説が現製品でも使えるというのは脅威的。
553名無しさん@3周年
2020/06/19(金) 21:55:46.89ID:0xlksHLj 昔、nifにYHPで日本語マニュアル書いてた人が降臨してたな。
554名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 00:58:37.79ID:3eqoQUnL まさか原始的なRPNプログラミングの12cが生き残るなんてね
LBLすら使えず、行番号指定なんだから
せめて15cも生き残って欲しかった
あの当時SOLVE搭載してた事に驚きだけど
機能的には限定的で使いやすいとは言えないが
LBLすら使えず、行番号指定なんだから
せめて15cも生き残って欲しかった
あの当時SOLVE搭載してた事に驚きだけど
機能的には限定的で使いやすいとは言えないが
556名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 07:01:45.66ID:JtSjNmZ2 HP12Cは、業務ロジックが実装されてるから、業務がある限りは売れてると理解してるんだが、
どの位売れるんだろうね。 1人の客が何10個も買ってるのかな。
思うに、HPにとっては、負担軽減の意味ではswissmicrosのような互換機は歓迎なのかもしれない。
客の選択肢が増えるので。そのうえで今も売っているのは本家としての責任感と取っていいのかな。
どの位売れるんだろうね。 1人の客が何10個も買ってるのかな。
思うに、HPにとっては、負担軽減の意味ではswissmicrosのような互換機は歓迎なのかもしれない。
客の選択肢が増えるので。そのうえで今も売っているのは本家としての責任感と取っていいのかな。
557名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 08:06:54.02ID:G5RikQAC558名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 09:05:29.79ID:3eqoQUnL 大手金融企業が新入社員教育に12c活用方法をレクチャーしてるそうだから、企業公認金融電卓に指定されてるんじゃないの?
企業が支給してるかは分からないけど
でも、プログラムも社指定のを入力させてそう
実際、金融商品扱うための勉強教材に適してるんじゃないの?
米国は伝統的にTI83/84を学校教育で使ってるそうだし、電卓扱うのに拒否感は薄いだろう
TI84+CEに進化しても、カラー化、CPU強化されても仕様が変わらないのは教師側の負担考えてのこと
同じように12cの基本仕様が変わらないのも同じく保守的だから
HP電卓はみな縦型になってるのに12cだけ横型そのまま
企業が支給してるかは分からないけど
でも、プログラムも社指定のを入力させてそう
実際、金融商品扱うための勉強教材に適してるんじゃないの?
米国は伝統的にTI83/84を学校教育で使ってるそうだし、電卓扱うのに拒否感は薄いだろう
TI84+CEに進化しても、カラー化、CPU強化されても仕様が変わらないのは教師側の負担考えてのこと
同じように12cの基本仕様が変わらないのも同じく保守的だから
HP電卓はみな縦型になってるのに12cだけ横型そのまま
559名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 15:23:19.10ID:3eqoQUnL 42sとFree42を比較して、コマンドの追加とかソフトウェア的な差異はあるのかな?
561名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 21:14:35.28ID:G5RikQAC >>559
Free42とHP 42Sの電卓そのものの機能数は一緒。
操作を忠実に再現するためにわざとコマンドを増やしていない(そこが良い)
ただし、PCならではの機能拡張がされている。
・計算精度が向上している(内部12桁→デシマル版内部34桁)
・プログラムのファイル保存と読み込みが可能
・プログラムをクリップボードにコピー可能
・状態の保存と読み込みが可能
・プリンタをソフトウェアで再現(やや無理を感じる再現だが)
Free42とHP 42Sの電卓そのものの機能数は一緒。
操作を忠実に再現するためにわざとコマンドを増やしていない(そこが良い)
ただし、PCならではの機能拡張がされている。
・計算精度が向上している(内部12桁→デシマル版内部34桁)
・プログラムのファイル保存と読み込みが可能
・プログラムをクリップボードにコピー可能
・状態の保存と読み込みが可能
・プリンタをソフトウェアで再現(やや無理を感じる再現だが)
562名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 23:32:46.32ID:3eqoQUnL563名無しさん@3周年
2020/06/20(土) 23:59:54.93ID:qjI7ve+v 大手が12C以外を無視しているではなく業界標準だから
564名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 04:18:11.07ID:WbAqb3Fq 誰が標準と決めたの?
565名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 05:14:30.71ID:X1NxtN2I 誰も「それは標準じゃない」って言わなかったからだよ。
566名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 05:16:50.36ID:G3uVHX7W 「業界標準」の意味がわからないですか?
567名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 07:10:15.51ID:WbAqb3Fq なら、標準じゃない金融電卓発売してる意味ないよね?
17BIIや10bII+などさ
業界も素人さんも12c使えばいいんだから
17BIIや10bII+などさ
業界も素人さんも12c使えばいいんだから
568名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 07:18:56.09ID:WbAqb3Fq 業界標準ではなく、特定企業の標準の誤りだろう
ゴールドマン・サックスとかさ
会計試験に持ち込める指定電卓だからって、標準にはなり得ないんじゃないの?
日本の公的国家試験に持ち込める電卓機種を一つのモデルに絞っているのあるけど、決して標準化されてない
不許可の電卓持参者には許可された電卓を貸す場合もあるそうだけど
ゴールドマン・サックスとかさ
会計試験に持ち込める指定電卓だからって、標準にはなり得ないんじゃないの?
日本の公的国家試験に持ち込める電卓機種を一つのモデルに絞っているのあるけど、決して標準化されてない
不許可の電卓持参者には許可された電卓を貸す場合もあるそうだけど
569名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 11:10:08.37ID:HxGvq5sN >>568
CFA協会が指定電卓にしているからHP 12Cが標準になったのはありえる。
というのも普通の人が使うには、HP 12Cは難しすぎて金融系の勉強をする人以外に使い道がない。
普通の人はPCのソフトを操作するだけだろう。
それと他の金融系資格試験もCFAに合わせているので、HP 12Cは必ず使える。
CFAよりもランクの低い資格を受ける人も将来のことを考えると、HP 12Cを最初から使って難解な操作に慣れておく必要がある。
ただし、BA II Plusの方が使いやすいので、CFAだけが原因ではないかもしれない。
ゴールドマン・サックスが新入社員の研修に使ったのも大きいかもしれない。
CFA協会が指定電卓にしているからHP 12Cが標準になったのはありえる。
というのも普通の人が使うには、HP 12Cは難しすぎて金融系の勉強をする人以外に使い道がない。
普通の人はPCのソフトを操作するだけだろう。
それと他の金融系資格試験もCFAに合わせているので、HP 12Cは必ず使える。
CFAよりもランクの低い資格を受ける人も将来のことを考えると、HP 12Cを最初から使って難解な操作に慣れておく必要がある。
ただし、BA II Plusの方が使いやすいので、CFAだけが原因ではないかもしれない。
ゴールドマン・サックスが新入社員の研修に使ったのも大きいかもしれない。
570名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 13:08:39.52ID:bhuV8rtT de facto standard
de jure standard
de jure standard
571名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 15:59:40.10ID:WbAqb3Fq ALG式の金融電卓はTI社、CASIOなど他社からも当時も発売されてたんだろうけど
そこはロービー活動や入札でHPが勝ち取ったんだろうね
金融業界へRPNで攻めたHPは凄いと思う
SOLVEが使える希少さもあるか
パラメタをENTERキーでスタックに積み上げて金融関数を実行させる操作が他社製品よりも分かりやすかったのかな?
日本だと土木建築関連のプログラムを入れたプログラマブル関数電卓を本体ごと販売する製品みたいに、金融電卓もプログラム実行専用機みたいな捉え方されてるのかな?
そこはロービー活動や入札でHPが勝ち取ったんだろうね
金融業界へRPNで攻めたHPは凄いと思う
SOLVEが使える希少さもあるか
パラメタをENTERキーでスタックに積み上げて金融関数を実行させる操作が他社製品よりも分かりやすかったのかな?
日本だと土木建築関連のプログラムを入れたプログラマブル関数電卓を本体ごと販売する製品みたいに、金融電卓もプログラム実行専用機みたいな捉え方されてるのかな?
572名無しさん@3周年
2020/06/21(日) 22:25:16.93ID:uqsO9F6M あー、Enterの役目違うから
573名無しさん@3周年
2020/06/22(月) 00:35:41.37ID:6SBa6Dml R/S使うの?
574名無しさん@3周年
2020/06/28(日) 02:12:26.91ID:iWoUXMqT 過疎っているねえ
まあ、いつものことだが
まあ、いつものことだが
575名無しさん@3周年
2020/06/28(日) 06:28:27.47ID:yFnBzUaL みんな見てはいるようなんでまぁ話題次第だな
577名無しさん@3周年
2020/06/28(日) 14:47:21.87ID:+b318qCQ DM15は直販しかないのかな?
amazonで扱ってくれたらな
財布には入らないだろうけど
携帯するには良い大きさ
実機を模してないなら、スマホ純正appでもいいわけだけど
特に実機のボタンの感触がカードサイズでは再現できないからね
amazonで扱ってくれたらな
財布には入らないだろうけど
携帯するには良い大きさ
実機を模してないなら、スマホ純正appでもいいわけだけど
特に実機のボタンの感触がカードサイズでは再現できないからね
578名無しさん@3周年
2020/06/30(火) 23:22:05.24ID:EmFOqOiG スレの議論に参加しようとしたら、持ってる実機が軒並みぶっ壊れ。
高かったの…やる気を削がれてお終い。
高かったの…やる気を削がれてお終い。
579名無しさん@3周年
2020/07/02(木) 13:30:31.04ID:8vsETHbI ナショナルセミコンダクターも4525っていうRPNプログラム電卓を売っていたみたいだけど
どのくらいのシェアがあったのかね
https://www.calculator.org/calculators/Novus_4525.html
どのくらいのシェアがあったのかね
https://www.calculator.org/calculators/Novus_4525.html
581名無しさん@3周年
2020/07/04(土) 06:23:44.81ID:bhZolaOB 規制で書けなかった
それはRPNフリークの基礎知識だがシェア云々というよりむしろレア品
それはRPNフリークの基礎知識だがシェア云々というよりむしろレア品
582名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 14:02:33.35ID:eOCbhSiX583名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 14:09:05.91ID:iZYl8dMS YHP版か。結構綺麗な筐体だな。カードリーダーはゴムローラーが溶けて
要修理かな。電池室と電源が入ったところの写真がないのはマイナス。
要修理かな。電池室と電源が入ったところの写真がないのはマイナス。
584名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 14:25:03.73ID:moOfwGzY カードがないのはまあお約束だが、充電器以外にはケースも取説も何もないのは遺品整理かも知れん
585名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 15:41:29.83ID:iZYl8dMS ACアダプタがあるだけマシ。
ないと互換ニッカドパックか、単3充電池用の電池ボックスをeBayで探して
買わなければならない。
ないと互換ニッカドパックか、単3充電池用の電池ボックスをeBayで探して
買わなければならない。
586名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 18:05:52.21ID:9owa5le0 遺品か
大切に保存してたんだね
大切に保存してたんだね
587名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 21:53:34.40ID:eOCbhSiX あと一時間か
キー全部生きてるのかな
キー全部生きてるのかな
588名無しさん@3周年
2020/07/09(木) 22:01:38.30ID:T1Dx/Rql 入手経路にもよるけど使用頻度は低くそうだね。
使い込まれた個体は結構スレやキートップ印字が薄れたりしてる。
キードームが潰れてる残念なやつもあった。
使い込まれた個体は結構スレやキートップ印字が薄れたりしてる。
キードームが潰れてる残念なやつもあった。
589名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 00:17:27.25ID:DpUHbg8T 落札価格13,500円か。意外に安かったな。
590名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 13:20:35.37ID:eOXeqld1 それでも倍に上がったんか
キーの接触不良くらいなら自分で直せるものなのかね
キーの接触不良くらいなら自分で直せるものなのかね
591名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 14:45:04.89ID:YTVTetf8 金属バネタイプだろ?分解が大変そう。
592名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 18:41:40.57ID:ijb2AgQa あのキーは板バネが基板にスポット溶接してある
信頼性は高いが、壊れたらほぼ素人修理は無理
信頼性は高いが、壊れたらほぼ素人修理は無理
594名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 20:44:15.00ID:qx/1aNn1 hp67/97は原理通り、キー毎個別の円形ドーム状金属バネだね。
ペコペコ鳴るブリキ玩具と同様の原理でクリック感がある構造。
たまにこれが潰れていてキーとしては機能しても感触が残念なのがある。
ペコペコ鳴るブリキ玩具と同様の原理でクリック感がある構造。
たまにこれが潰れていてキーとしては機能しても感触が残念なのがある。
595名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 21:30:44.84ID:r3kJIXZ2 >>594
> hp67/97は原理通り、キー毎個別の円形ドーム状金属バネだね。
> ペコペコ鳴るブリキ玩具と同様の原理でクリック感がある構造。
違う。
>>592が言ってるとおり。
https://i.imgur.com/HafGWzl.jpg
> hp67/97は原理通り、キー毎個別の円形ドーム状金属バネだね。
> ペコペコ鳴るブリキ玩具と同様の原理でクリック感がある構造。
違う。
>>592が言ってるとおり。
https://i.imgur.com/HafGWzl.jpg
596名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 21:46:35.33ID:r3kJIXZ2597名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 22:13:39.25ID:ijb2AgQa そうそう。そういうこと。
一列分のバネが細かくスポット溶接されているのが見えるね。
だから、バネだけジャンクから移植するなんてことができない。
うちのも現役。ごく初期の一部は輸入品がそのまま販売されたので、
これらはYHPロゴではない。
ときどき「日本で買ったならhpロゴのはずがない」という人もいるんで一言。
一列分のバネが細かくスポット溶接されているのが見えるね。
だから、バネだけジャンクから移植するなんてことができない。
うちのも現役。ごく初期の一部は輸入品がそのまま販売されたので、
これらはYHPロゴではない。
ときどき「日本で買ったならhpロゴのはずがない」という人もいるんで一言。
598名無しさん@3周年
2020/07/10(金) 22:43:35.28ID:CYz7cxwf599名無しさん@3周年
2020/07/11(土) 11:13:11.50ID:7H6/GtQ1 改良されてより工程が簡略化されたモデルじゃない?
その系統には"-x-"があるけど、あんまり使われなかったのかな?
Xレジスタを5秒間点滅させるプロンプト
15Cの点滅フラグによるものでも代用できるからか
その系統には"-x-"があるけど、あんまり使われなかったのかな?
Xレジスタを5秒間点滅させるプロンプト
15Cの点滅フラグによるものでも代用できるからか
600名無しさん@3周年
2020/07/11(土) 11:29:11.80ID:7H6/GtQ1 たまたま知ったHP19c 凄ーくいいね
コンパクトなのにプリンタ内蔵
基本的な関数(15cよりも少ない)しか使えないけど
プリント印字できるって、超絶便利
最近の機種は単体ではプリンタ接続できないから
(リスト変数に保存するくらいか)
コンパクトなのにプリンタ内蔵
基本的な関数(15cよりも少ない)しか使えないけど
プリント印字できるって、超絶便利
最近の機種は単体ではプリンタ接続できないから
(リスト変数に保存するくらいか)
601名無しさん@3周年
2020/07/11(土) 11:43:07.33ID:3P2M8TzX DM42ならプリント出来るけどな。
昔、eBayで買ったジャンクで動かない赤外線プリンタ2台、買ってから動かない
のを確認してしばらく放置してたが、こないだ見てみたら、2台とも電池の電極が
腐食して単に接触不良になってただけだった。電極磨いたらどちらも動いた。
ラッキー
昔、eBayで買ったジャンクで動かない赤外線プリンタ2台、買ってから動かない
のを確認してしばらく放置してたが、こないだ見てみたら、2台とも電池の電極が
腐食して単に接触不良になってただけだった。電極磨いたらどちらも動いた。
ラッキー
602名無しさん@3周年
2020/07/11(土) 12:03:25.64ID:hkbI6rPD603名無しさん@3周年
2020/07/11(土) 15:14:40.32ID:7H6/GtQ1 中華製ポータブルプリンタがHPのあのプリンタと互換モードもってるらしいが、無駄に終わりそうで買えない
というか、赤外線I/F持つ電卓実機持ってないから・・
というか、赤外線I/F持つ電卓実機持ってないから・・
604名無しさん@3周年
2020/07/12(日) 21:21:34.64ID:W3D3L/k9 赤外線通信ってリモコンを除いては急速に廃れたな
605名無しさん@3周年
2020/07/12(日) 21:27:44.74ID:fa4nxiDJ カラオケワイヤレスマイクは現在も赤外線が主流
壁で止まるから混信しない
壁で止まるから混信しない
606名無しさん@3周年
2020/07/12(日) 21:30:55.48ID:GLsxmG7X おっさん同士のメアド交換は今でもガラケー赤外線通信が主流
607名無しさん@3周年
2020/07/14(火) 16:22:18.78ID:uFs6sw2N スマホ時代になって消滅した「閃光の指圧師」とよばれたJK
608名無しさん@3周年
2020/07/14(火) 17:55:11.86ID:tkFEQg+A そう言えば電卓を使いまくる会計士とかは今でも閃光だよね。
609名無しさん@3周年
2020/07/14(火) 20:33:40.34ID:Rt+oUYvp プレステのソフトは1の頃が一番良かったな
ビジュアルに限界がある分丁寧に作っていた。
2以降はビジュアルに凝りすぎて中身がさっぱりって感じ。
ビジュアルに限界がある分丁寧に作っていた。
2以降はビジュアルに凝りすぎて中身がさっぱりって感じ。
611名無しさん@3周年
2020/07/27(月) 19:58:00.99ID:uzJ8DJ57612名無しさん@3周年
2020/07/27(月) 20:14:15.19ID:/sYgmD2e キーボードオーバーレイ付けた状態?
613名無しさん@3周年
2020/07/27(月) 20:33:17.30ID:lc7ZwZeU 防塵用のオーバレイだろ。
しかしふざけた値段だな。
しかしふざけた値段だな。
614名無しさん@3周年
2020/07/27(月) 20:48:39.91ID:/sYgmD2e CXならまだ解るが
615名無しさん@3周年
2020/07/27(月) 20:55:41.88ID:pPswxXEu オーバーレイ付いてるならキーは綺麗じゃないのか
と思ったら電池見てうへーだな
長期放置してあったか?
と思ったら電池見てうへーだな
長期放置してあったか?
617名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 09:16:31.60ID:mbxQ7ikH 防塵用オーバレイって、通常のキーボードを外して装着するの?
618名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 09:27:41.60ID:mbxQ7ikH619名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 11:18:47.66ID:yH8kDZO5 >>617
オーバレイというくらいだから被せる
ユーザー用オーバレイシートもあったよね
自由に書き込んで利用する
たしか、CXにはアラームやストップウォッチ用オーバレイシート用意されてたはず
テキストファイル編集用なども
他にもゲーム用や拡張パック付録のオーバレイシート
CASIO FX-502Pにもプログラミング用と音符入力用のオーバレイシートが付属してた
プログラミング用はKEYの座標が書かれていた
オーバレイというくらいだから被せる
ユーザー用オーバレイシートもあったよね
自由に書き込んで利用する
たしか、CXにはアラームやストップウォッチ用オーバレイシート用意されてたはず
テキストファイル編集用なども
他にもゲーム用や拡張パック付録のオーバレイシート
CASIO FX-502Pにもプログラミング用と音符入力用のオーバレイシートが付属してた
プログラミング用はKEYの座標が書かれていた
620名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 11:55:14.32ID:i+XQfilr サードパーティのROMモジュール・ソフトメーカーが
専用オーバーレイ付きで売ることもあった
これは48も同じ
専用オーバーレイ付きで売ることもあった
これは48も同じ
621名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 15:06:12.52ID:yH8kDZO5 スマホの41cxエミュレーターもオーバレイ対応
622名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 17:30:31.77ID:hGl3ezOj 値段の付け方がむちゃくちゃだと思うんだけど、入札する人いるのか?
オークションという気がしない
オークションという気がしない
623名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 18:23:40.89ID:yH8kDZO5 特に急いで売る気ないんじゃないの?
何度か出品してるみたいだし
28sか1万ちょいで出品されてるのが良心的か
何度か出品してるみたいだし
28sか1万ちょいで出品されてるのが良心的か
624名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 19:18:00.59ID:LPqkwtha 売り急いでないにしても、無茶苦茶すぎると僕も思う。
例えばこれ。
二年前にebayで入手したとても状態の良い41CX+αだけど、
円換算で約40,000円だった。
https://i.imgur.com/7YU1fNK.jpg
例えばこれ。
二年前にebayで入手したとても状態の良い41CX+αだけど、
円換算で約40,000円だった。
https://i.imgur.com/7YU1fNK.jpg
625名無しさん@3周年
2020/07/28(火) 19:30:16.28ID:LPqkwtha626名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 01:30:38.48ID:kxTMG5MD 日本語マニュアル付きなら10万もあり得るかも
あのリングファイルのマニュアル三部作の日本語版あるのかな?
あのリングファイルのマニュアル三部作の日本語版あるのかな?
627名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 09:33:51.30ID:sg5TJj3l 何でそう日本語にこだわるかねぇ
HPの利用法に関する情報ってのはほとんど英語サイトにしかないんだから
英語から逃げていたら買っても結局たいした使い方はできないよ
HPの利用法に関する情報ってのはほとんど英語サイトにしかないんだから
英語から逃げていたら買っても結局たいした使い方はできないよ
628名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 10:56:03.26ID:inNIpvaB 日参するのはパッカード!
631名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 19:14:03.88ID:kxTMG5MD pdfない時代のマニュアルは兎に角貴重なんだよ
生原稿の印刷だと現物しかないから
現在HP41CXのマニュアルもPDF化された画像に過ぎないが、それでも無いよりはマシ
英語以外も貴重
一時期、FX-602Pのマニュアルがドイツ語版しか残ってなかった
ドイツ語から逃げちゃダメとは流石に言えないだろ
まあ、今は手元にFX-603Pの日本語マニュアルの現物あるからいいんだけどね
生原稿の印刷だと現物しかないから
現在HP41CXのマニュアルもPDF化された画像に過ぎないが、それでも無いよりはマシ
英語以外も貴重
一時期、FX-602Pのマニュアルがドイツ語版しか残ってなかった
ドイツ語から逃げちゃダメとは流石に言えないだろ
まあ、今は手元にFX-603Pの日本語マニュアルの現物あるからいいんだけどね
632名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 19:22:23.07ID:OvyIEUw+ 日本語ネイティブにはやっぱり日本語のドキュメントはありがたいよ
633名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 20:37:04.37ID:awshx72I 朝鮮語版しか無いという罰ゲームしたい?
634名無しさん@3周年
2020/07/29(水) 20:43:03.05ID:sg5TJj3l いや、HPはアメリカ企業なんだから何でも英語なのは当たり前
だから英語から逃げちゃダメ
ドイツ製品ならドイツ語から逃げるなだな、それも当然だ
だから英語から逃げちゃダメ
ドイツ製品ならドイツ語から逃げるなだな、それも当然だ
635名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 08:12:44.74ID:3AGlvhkC なんかこの41CXの日本語マニュアルはないか、ってのは定期的に湧いてくるな。
その間、読破しようという努力は一つもしなかったのか。
その間、読破しようという努力は一つもしなかったのか。
636名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 12:12:58.23ID:LQtayCX/ マニュアルの英語程度なら楽に読めるだろうに。
637名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 12:18:04.14ID:OLJrKLIi >>633
TI84+CEは中文、ハングル版があるw
何故か日本語版はハブられてる
日本語版の版権をナオコが持ってるからか?
でもナオコはTI-Nspire Familyが中心で、日本語マニュアルも用意してるが、TI84+CEだけは何故か取扱ないんだよね(TI84+なら日本語マニュアルあり)
秋月通商がだしてくれれば・・
TI84+CEは中文、ハングル版があるw
何故か日本語版はハブられてる
日本語版の版権をナオコが持ってるからか?
でもナオコはTI-Nspire Familyが中心で、日本語マニュアルも用意してるが、TI84+CEだけは何故か取扱ないんだよね(TI84+なら日本語マニュアルあり)
秋月通商がだしてくれれば・・
638名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 20:45:28.90ID:vVT6jN7p639名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 20:57:25.98ID:PwJl/ef1 単純にキーの上の文字みて判らんのか?
頭悪そうだな
頭悪そうだな
640名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 22:57:21.60ID:POXTVU1i お前の頭が不自由なのはわかったよ。
641名無しさん@3周年
2020/07/30(木) 23:03:27.03ID:OLJrKLIi642名無しさん@3周年
2020/07/31(金) 10:57:23.16ID:M6JtMihO 英語読めないレベルの人にはそれで十分じゃないのか
643名無しさん@3周年
2020/07/31(金) 13:27:23.29ID:Gc2B9N7+ 安原のドボチョンリンクがいつの間にかメンテ中になってた
誰か一応関わってはいるのかそれとも西の差し金か
誰か一応関わってはいるのかそれとも西の差し金か
644名無しさん@3周年
2020/07/31(金) 15:45:55.54ID:PAhI7CiR ドメインは契約切れしたみたいだな
645名無しさん@3周年
2020/07/31(金) 19:01:46.17ID:e0Sf/fV3 そもそも西和彦は健在なの?
昔、青山の本社まで不用品フリマ行ったな
中古PCやハンドヘルドPCなど売られてた
どれもこれもガラクタばかりで買う気なくしたが
昔、青山の本社まで不用品フリマ行ったな
中古PCやハンドヘルドPCなど売られてた
どれもこれもガラクタばかりで買う気なくしたが
646名無しさん@3周年
2020/08/03(月) 23:28:15.82ID:7iyaszgK 自分のサイトで説法してるじゃん
647名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 04:15:56.02ID:XB/gll+x648名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 05:55:49.26ID:UsnVBQgP >>643
メンテナンス中とかいう雑なバナー画像に差し替えられてるな
普通に削除じゃないのはなんでなんだろう
差し金がページごと直接編集する権限を乗っ取れるとは思えんので
裏で残務処理をしてる物が居てそこに圧をかけたと考えるのが普通かな
メンテナンス中とかいう雑なバナー画像に差し替えられてるな
普通に削除じゃないのはなんでなんだろう
差し金がページごと直接編集する権限を乗っ取れるとは思えんので
裏で残務処理をしてる物が居てそこに圧をかけたと考えるのが普通かな
649名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 06:49:42.43ID:JAS+5/83650名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 07:18:02.56ID:Oh0enFQm 無毛な議論
651名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 07:57:05.26ID:Jw1kw7Ws RPNも知らないで48Sを買ったときに日本語マニュアルを見たから後の48Gなどは英語マニュアルだけでよくなったが、最初から英語マニュアルだけだったら困ったかもな
652名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 08:56:41.71ID:iw1VyFIK 初めてのRPNが48sだとハードル高そう
RPL以外から始めればよかったね
RPL以外から始めればよかったね
653名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 09:07:31.76ID:WxS6usgo 情報機器が発展した現代になってみるとRPLってもう置き所がないんだよね
今欲しいのは普通の大きさをしたプログラム関数電卓で、つまりは
HPの RPN機あたりに機能退行することになるんだが、
感触のよいキーボードと勝手のよい外部記憶は外したくない。
特にキーの品質まで求めるとSwissMicrosも対応できていないし、
安原にもできなかっただろう。
今欲しいのは普通の大きさをしたプログラム関数電卓で、つまりは
HPの RPN機あたりに機能退行することになるんだが、
感触のよいキーボードと勝手のよい外部記憶は外したくない。
特にキーの品質まで求めるとSwissMicrosも対応できていないし、
安原にもできなかっただろう。
654名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 10:38:31.63ID:Jw1kw7Ws RPL自体はそんなに理解困難なものでもないと思うが。
長大なプログラムを書いた場合の可読性はともかく、同じようなプログラムならむしろRPN機より読みやすいんじゃないかな。
長大なプログラムを書いた場合の可読性はともかく、同じようなプログラムならむしろRPN機より読みやすいんじゃないかな。
655名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 12:01:54.70ID:3zbmGPxw 長大なコードだったらむしろRPLの方が可読性高いと思うけどな
最悪PCに読み出してtxtファイルとして閲覧できるし
最悪PCに読み出してtxtファイルとして閲覧できるし
656名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 12:04:01.84ID:3zbmGPxw657名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 12:44:12.92ID:l27M8c8G forth(理力)を使え!
658名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 13:36:37.60ID:WxS6usgo 長大なフログラムならRPLの方が読みやすいというのは分かるけれど、
そういう大作業はもう電卓風のハードとファームではやらない時代だって思うんだよ。
だから現実に手元に置いて常用できて便利なのはRPN程度、
作るプログラムも簡単なもので、それならばキー操作に一対一対応の
RPNの方がストロークも少なく使いやすいと思うんだ。
そういう大作業はもう電卓風のハードとファームではやらない時代だって思うんだよ。
だから現実に手元に置いて常用できて便利なのはRPN程度、
作るプログラムも簡単なもので、それならばキー操作に一対一対応の
RPNの方がストロークも少なく使いやすいと思うんだ。
661名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 15:55:06.49ID:bYytSF8K DM42欲しいんだけど、現実は計算の需要がないからあまり使わないんだよね
662名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 15:59:49.64ID:0j/oJl5V DM42はキーが硬すぎて使いにくい。
663名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 16:22:20.88ID:i6gJuFe4664名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 16:36:08.68ID:iw1VyFIK 42sでALGの式を混ぜることが出来れば読み易くなると思うな
35sではRPNでありながら、数式通りの式を混ぜられるので可読性あがる
海外動画みても、式だけはEQNで書いてる
SOLVEも混ぜれば、大幅にステップ数減らせる
35sではRPNでありながら、数式通りの式を混ぜられるので可読性あがる
海外動画みても、式だけはEQNで書いてる
SOLVEも混ぜれば、大幅にステップ数減らせる
665名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 17:16:44.77ID:wbIoRCu9 48でもALG式が使えてALGで入力し計算することもある。
ただ俺はプログラム中でALG式は使わない。
IF 'x=1' THEN…のような使い方をする人は多いとは思うが。
ただ俺はプログラム中でALG式は使わない。
IF 'x=1' THEN…のような使い方をする人は多いとは思うが。
667名無しさん@3周年
2020/08/04(火) 23:00:47.86ID:iw1VyFIK RPLの条件式くらいなら、
1 x= IFでもいいんじゃない?
四則演算だけでは済まない複雑な式をRPNに変換するよりそのまま書いた方が間違いない
1 x= IFでもいいんじゃない?
四則演算だけでは済まない複雑な式をRPNに変換するよりそのまま書いた方が間違いない
668名無しさん@3周年
2020/08/05(水) 10:53:55.06ID:RPm076J2 HPの電卓は高級文具売り場に置いてあったな
カシオの電卓は家電売り場なのに
カシオの電卓は家電売り場なのに
669名無しさん@3周年
2020/08/05(水) 19:43:24.10ID:IM5+iUO7 DM42キーボード改善バージョンアップ出るんじゃなかったっけ?
買い増したい
買い増したい
670名無しさん@3周年
2020/08/05(水) 19:48:34.48ID:LXQC+s0+ どうせ買うなら次はDM41Xにしたいと思っている。
672名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 06:59:10.96ID:c5MpOtJF 安原はもうトップページが告知になってたんだな
RPNの夢も泡沫のまま消えたか
RPNの夢も泡沫のまま消えたか
673名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 09:12:50.80ID:jnb3ySzW674名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 11:13:00.79ID:w3CsliMR >>672
告知ページになってますね。
http://www.yasuhara.co.jp
安原製作所のページはいつまで残してくれるのかな?
せめて下記は残して欲しい。
「ガジェット随想」
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/index.html
告知ページになってますね。
http://www.yasuhara.co.jp
安原製作所のページはいつまで残してくれるのかな?
せめて下記は残して欲しい。
「ガジェット随想」
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/index.html
675名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 11:29:11.76ID:w3CsliMR >>672
RPN電卓に関しては、HPがKinpoに丸投げした時点で安原氏も計画を白紙にしたのではないかと
RPN電卓に関しては、HPがKinpoに丸投げした時点で安原氏も計画を白紙にしたのではないかと
677名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 18:54:16.13ID:c5MpOtJF 基本的には西氏がアスキー後にやってきた事業の事例紹介集だ
そこに煽り文句が色々と使われていたといったとこかな
そこに煽り文句が色々と使われていたといったとこかな
678名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 19:08:08.05ID:JB2tRt5I 「あっ、好きっ♡」
679名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 19:22:03.27ID:jnb3ySzW >>676
安原氏のYoutubeチャンネル(ホームページのレンズ宣伝動画上げてるやつ)で
西氏の親族の裁判をはるばる傍聴しに行った時に
本人凸しながら撮った動画がまだ残ってるから
それ見て察してほしい
あと全部じゃないけど魚拓はあるよ
安原氏のYoutubeチャンネル(ホームページのレンズ宣伝動画上げてるやつ)で
西氏の親族の裁判をはるばる傍聴しに行った時に
本人凸しながら撮った動画がまだ残ってるから
それ見て察してほしい
あと全部じゃないけど魚拓はあるよ
680名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 21:55:39.73ID:w3CsliMR681名無しさん@3周年
2020/08/07(金) 22:06:32.46ID:w3CsliMR 西和彦と安原社長の間に相当な確執があったのかあ
読んでおけばよかった
http://www.nishi.org
>#167 Lマウントをライカとパナソニックとシグマが商品化
>
>2018-11-28
>先ごろライカとパナソニックとシグマがレンズとボディーの接合規格としてLマウントをやる、ということが明らかになった。
(中略)
>最高級のライカのレンズとFOV EONを使ったカメラとの組み合わせは写真の歴史に残るような映像を可能にしてくれるのではないか。
>
>このカメラを作りたくて、むかし安原製作所に頼んでトラブルになり、ホームページに山ほど悪口をかかれた。
>その名誉毀損の裁判も、刑事裁判は安原が罪を認め有罪になり、損害賠償を求めた民事裁判ももうすぐ結論が出そうである。ライカとシグマのカメラが発売されてこの件は終わるような気がする。
読んでおけばよかった
http://www.nishi.org
>#167 Lマウントをライカとパナソニックとシグマが商品化
>
>2018-11-28
>先ごろライカとパナソニックとシグマがレンズとボディーの接合規格としてLマウントをやる、ということが明らかになった。
(中略)
>最高級のライカのレンズとFOV EONを使ったカメラとの組み合わせは写真の歴史に残るような映像を可能にしてくれるのではないか。
>
>このカメラを作りたくて、むかし安原製作所に頼んでトラブルになり、ホームページに山ほど悪口をかかれた。
>その名誉毀損の裁判も、刑事裁判は安原が罪を認め有罪になり、損害賠償を求めた民事裁判ももうすぐ結論が出そうである。ライカとシグマのカメラが発売されてこの件は終わるような気がする。
683名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 00:30:24.24ID:xtGix7fz >>682
>#359 名誉毀損裁判判決確定
>
>2020-02-26
>安原伸被告に対する民事の名誉毀損の損害賠償裁判は、安原が負け、なおかつ控訴を断念したので、判決が確定した。
>次は認められた損害賠償を請求することになるが安原が払うかどうかはわからない。
>刑事裁判でも有罪罰金、民事裁判でも有罪損害賠償。かなり長い期間であったがやっとここまできた。もう少し。
安原氏は死期が迫っていたので、控訴を断念したのかな
死去されたのは3月22日なので、もう裁判どころではなかったはず
>#359 名誉毀損裁判判決確定
>
>2020-02-26
>安原伸被告に対する民事の名誉毀損の損害賠償裁判は、安原が負け、なおかつ控訴を断念したので、判決が確定した。
>次は認められた損害賠償を請求することになるが安原が払うかどうかはわからない。
>刑事裁判でも有罪罰金、民事裁判でも有罪損害賠償。かなり長い期間であったがやっとここまできた。もう少し。
安原氏は死期が迫っていたので、控訴を断念したのかな
死去されたのは3月22日なので、もう裁判どころではなかったはず
684名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 02:50:59.05ID:y0RDv63s >>683
死期を悟ってかどうかは当人しかわからない話だからわからんが
控訴にもカネがかかるからね
勝てないと踏んだ裁判に無理やりつぎ込む理由も元々ないって考え自体は結構よくある
例の傍聴に行った西氏の裁判も
親族の学校で雇ってる教師に掛けられた地位確認訴訟なんだよなぁ
結局自分も似たようなもんじゃないか…ブーメランすぎる
死期を悟ってかどうかは当人しかわからない話だからわからんが
控訴にもカネがかかるからね
勝てないと踏んだ裁判に無理やりつぎ込む理由も元々ないって考え自体は結構よくある
例の傍聴に行った西氏の裁判も
親族の学校で雇ってる教師に掛けられた地位確認訴訟なんだよなぁ
結局自分も似たようなもんじゃないか…ブーメランすぎる
685名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 12:13:03.64ID:xtGix7fz >>684
「教科担当外しは無効」判決。須磨学園高校教諭の訴え認める
https://blog.goo.ne.jp/jp280/e/f27bd2108abcc1f9e7e3cc72a492d0a3
>結局自分も似たようなもんじゃないか…ブーメランすぎる
どういうことよ?
「教科担当外しは無効」判決。須磨学園高校教諭の訴え認める
https://blog.goo.ne.jp/jp280/e/f27bd2108abcc1f9e7e3cc72a492d0a3
>結局自分も似たようなもんじゃないか…ブーメランすぎる
どういうことよ?
686名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 16:08:46.91ID:FII5IcKn687名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 17:55:19.01ID:sSovi4A8 この流れ、RPN電卓と関係あるのか?
688名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 18:00:16.60ID:MG+hJmT2 ある
689名無しさん@3周年
2020/08/08(土) 19:38:52.36ID:y0RDv63s691名無しさん@3周年
2020/08/09(日) 16:02:04.45ID:zRnqMayt >>690
西和彦が安原製作所に勝手に入り込んでペラ紙一枚の企画を安原社長に押し付けようとして営業妨害したらしい。
西和彦が安原製作所に勝手に入り込んでペラ紙一枚の企画を安原社長に押し付けようとして営業妨害したらしい。
692名無しさん@3周年
2020/08/09(日) 23:56:17.16ID:sIbNcLhD そこのやり取りリアルタイムで見てたけど
安原側も同業他社同席させて公開処刑しようと企んでたとかあるぞ
設計開発業務を自営で何年もやってる社長なんだから
門外漢からの商談ぐらい珍しいことじゃないだろうし
大人げないことせず温かい目でかわせよって当時思ったよ…
安原側も同業他社同席させて公開処刑しようと企んでたとかあるぞ
設計開発業務を自営で何年もやってる社長なんだから
門外漢からの商談ぐらい珍しいことじゃないだろうし
大人げないことせず温かい目でかわせよって当時思ったよ…
693名無しさん@3周年
2020/08/10(月) 00:07:29.71ID:YNbd7Twq 安原の言う「西和彦の持ち込んだペラ紙」が事実なのであれば
業務提携を持ちかける側としての最低限の礼儀も果たしてないレベルの酷さだと思うし擁護はできないけど
その「業務妨害」の報復が2年で百回以上の個人攻撃コラム連載ってのは明らかなオーバーリアクションだと思うよ
もし喧嘩売る相手まちがえてたらHagex事件みたいに刺されても不思議でない案件だったかと。
業務提携を持ちかける側としての最低限の礼儀も果たしてないレベルの酷さだと思うし擁護はできないけど
その「業務妨害」の報復が2年で百回以上の個人攻撃コラム連載ってのは明らかなオーバーリアクションだと思うよ
もし喧嘩売る相手まちがえてたらHagex事件みたいに刺されても不思議でない案件だったかと。
694名無しさん@3周年
2020/08/10(月) 06:29:18.13ID:7tz6U/L4 あれは安原なりの警鐘だったんじゃないかと思う
リスクは全部他人持ち、成功したら成果だけ持っていく
興味がなくなるか先行不安になると梯子を外す
そういう人がいるんです。気を付けましょう損するのは貴方です
という主張らしいなと思って読んでいたんだが
リスクは全部他人持ち、成功したら成果だけ持っていく
興味がなくなるか先行不安になると梯子を外す
そういう人がいるんです。気を付けましょう損するのは貴方です
という主張らしいなと思って読んでいたんだが
696名無しさん@3周年
2020/08/10(月) 15:14:28.51ID:0ZL4L3kA697名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 10:27:31.02ID:KIj+Xgbh 酉が失敗したのは、やっぱり禿じゃなかったからか?
698名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 10:47:39.60ID:K5Gi4oM/ WP34sとかWP43sあたりに面白い動きはないのかね。
699名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 12:37:23.66ID:lPPnFsFm こんなものが作られていたのか・・・
A superset of the HP-42S & WP 34S calculators (incl. HP-16C & HP-32S)
https://sourceforge.net/p/wp43s/discussion/swfw/thread/f1d6479775/
A superset of the HP-42S & WP 34S calculators (incl. HP-16C & HP-32S)
https://sourceforge.net/p/wp43s/discussion/swfw/thread/f1d6479775/
700名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 14:17:55.51ID:D6VXisO8 HP33sの筐体を拡張して42sの機能を取り入れた33siiや43sを作ろうってプロジェクトね
でもグローバルラベルが英字2文字ってのが気になる
42sではLBL "GLOBAL"って形式使えたよね
https://i.imgur.com/5LXwhv5.jpg
https://i.imgur.com/jPVoAQP.jpg
アマゾンでHP12c platinumが5,622円で売られてるが、12cってこんなに安かったっけ?
でもグローバルラベルが英字2文字ってのが気になる
42sではLBL "GLOBAL"って形式使えたよね
https://i.imgur.com/5LXwhv5.jpg
https://i.imgur.com/jPVoAQP.jpg
アマゾンでHP12c platinumが5,622円で売られてるが、12cってこんなに安かったっけ?
702名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 15:00:58.51ID:TrOO0jaF ロゴがhpに似せたwpなのかw
Gibsonを真似たTomsonみたいだ
Gibsonを真似たTomsonみたいだ
704名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 16:37:14.66ID:OjRim+KH ロゴは無理矢理ですね
bpとかなら自然だが、似すぎていて訴えられるかも
bpとかなら自然だが、似すぎていて訴えられるかも
705名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 18:07:02.46ID:D6VXisO8 43sに42sのSOLVEも入れようとしてるが、肝心の式の記述がRPNだから分かりにくいんだよね
そこは35sのALG式EQNを取り込んで欲しいな
メニューが使えるので変数名を意味あるものにできるのはよい
35sは英字1文字だし、メニューも使えないからMVARとするところをINPUTになる
ただ、42sでSOLVEするにはプログラム組まねばならない
35sはその点でプログラムと方程式メモリの両方で出来るからお手軽
35sは、わざわざSOLVE使う程でもないような式ですらSOLVE使うとプログラムが簡潔になるからついつい使いすぎてしまう
例えば、売値、コスト、粗利の計算も一つの式を変形させずにSOLVEなら簡単だものね
そこは35sのALG式EQNを取り込んで欲しいな
メニューが使えるので変数名を意味あるものにできるのはよい
35sは英字1文字だし、メニューも使えないからMVARとするところをINPUTになる
ただ、42sでSOLVEするにはプログラム組まねばならない
35sはその点でプログラムと方程式メモリの両方で出来るからお手軽
35sは、わざわざSOLVE使う程でもないような式ですらSOLVE使うとプログラムが簡潔になるからついつい使いすぎてしまう
例えば、売値、コスト、粗利の計算も一つの式を変形させずにSOLVEなら簡単だものね
706名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 23:17:46.94ID:lPPnFsFm >>700
https://sourceforge.net/projects/wp43s/
> Hardware will be built by SwissMicros
WP 43S専用ハードを作るってことなのかな?
https://sourceforge.net/projects/wp43s/
> Hardware will be built by SwissMicros
WP 43S専用ハードを作るってことなのかな?
708名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 23:28:34.57ID:OjRim+KH RPNがダメになった理由は数式処理との相性が最悪だから
709名無しさん@3周年
2020/08/13(木) 23:55:25.08ID:D6VXisO8 >>706
画像からみるにそうみたいね
DM42がいい刺激になってるようだし
かと言って、43sはグラフ電卓にはしたくないらしい
演算レジスタを5段表示する広大な表示域ありながら
画像みると、フルドットマトリックスではないし
そこがDM42と異なる点
画像からみるにそうみたいね
DM42がいい刺激になってるようだし
かと言って、43sはグラフ電卓にはしたくないらしい
演算レジスタを5段表示する広大な表示域ありながら
画像みると、フルドットマトリックスではないし
そこがDM42と異なる点
710名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 00:55:18.87ID:x5Kl3vHV711名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 02:00:52.20ID:UN3YN1nF712名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 09:10:55.01ID:hLiJ+Ro0 もはやグラフ機能はさすがに電卓にはいらないからねえ
ないよりあった方だいいだろ、というものでさえない
そういうものがあるだけでメニューやコマンドやキーボードが
複雑になって操作性が下がるので正直邪魔
ないよりあった方だいいだろ、というものでさえない
そういうものがあるだけでメニューやコマンドやキーボードが
複雑になって操作性が下がるので正直邪魔
713名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 09:20:14.69ID:UN3YN1nF714名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 09:32:13.30ID:hLiJ+Ro0716名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 10:55:26.89ID:hLiJ+Ro0 28みたいに折りたためたりすると普通の関数電卓とも両立できるんだけどね
もうそんなコストのかかる機種は二度とどこからも出ないだろうし
もうそんなコストのかかる機種は二度とどこからも出ないだろうし
717名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 11:46:16.28ID:E6M9XkVJ グラフ電卓は液晶が大きいから結果を複数表示できるし、長い式や行列などの入力にも便利。
hp48なら4行表示でき非常に良い。
電卓でグラフを描く必要性はほとんどないので、グラフ機能はオマケみたいなもの。
hp48なら4行表示でき非常に良い。
電卓でグラフを描く必要性はほとんどないので、グラフ機能はオマケみたいなもの。
718名無しさん@3周年
2020/08/14(金) 18:51:13.90ID:UN3YN1nF グラフ電卓はテキスト画面とグラフィック画面を持ってるので、テキスト情報を沢山表示したい場合、グラフィック画面を利用できる
CASIOのCG50はテキスト、グラフィック両方でテキストに色付けできるが、TIはグラフィックだけなんだよね
グラフィックモードなら、日本人が大好きな罫線も使えるしw
CASIOのCG50はテキスト、グラフィック両方でテキストに色付けできるが、TIはグラフィックだけなんだよね
グラフィックモードなら、日本人が大好きな罫線も使えるしw
719名無しさん@3周年
2020/08/16(日) 13:14:07.14ID:tiJ08bWI721名無しさん@3周年
2020/08/17(月) 12:38:21.76ID:qhZ0pyWI R/Sの隣のCSTって何じゃろ?
頻繁に使う機能なんだろうけど
表示文字はセグメント風じゃないのかな?
DM41Lみたいだと、なんか残念感が
頻繁に使う機能なんだろうけど
表示文字はセグメント風じゃないのかな?
DM41Lみたいだと、なんか残念感が
722名無しさん@3周年
2020/08/17(月) 12:41:57.22ID:qhZ0pyWI カスタムメニューらしいが、そんなにShiftキーなしで頻繁に使うものなのか?
どうせなら、Last xにすればいいのに
どうせなら、Last xにすればいいのに
723名無しさん@3周年
2020/08/17(月) 12:53:30.90ID:npsv4DGl これはあったら頻繁に使うと思う
オリジナル41CではUSERを結局無駄に使ってしまう傾向があったから
オリジナル41CではUSERを結局無駄に使ってしまう傾向があったから
724名無しさん@3周年
2020/08/17(月) 12:56:17.65ID:9Bv9m484725名無しさん@3周年
2020/08/18(火) 02:58:33.10ID:21vZGJsW XEQ "とするとコマンドや関数をメニューから選べるのかな?
42sの様にカテゴリー別にコマンド選べるのは便利なのに
42sの様にカテゴリー別にコマンド選べるのは便利なのに
728名無しさん@3周年
2020/08/18(火) 13:00:34.16ID:M2b7jCOH それは知った上でも何度でも言いたくなるようなことだろうと思うが
729名無しさん@3周年
2020/08/18(火) 15:52:44.73ID:21vZGJsW HPは一時期、エルゴノミック風へんてこキーボード推ししてたね
CASIOもそれに釣られてマネしたこともあった
実務電卓の様に早打ちするわけじゃないから、いいっちゃいいけど、やはり打ち込み難いよね
CASIOもそれに釣られてマネしたこともあった
実務電卓の様に早打ちするわけじゃないから、いいっちゃいいけど、やはり打ち込み難いよね
730名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 04:36:38.67ID:N3V1Nflo >>721
画面がドットマトリクスでもセグメント風の表示がよく再現できてるようだよ。
https://www.swissmicros.com/dm41x/doc/dm41x_user_manual/img/view_stack.png
画面がドットマトリクスでもセグメント風の表示がよく再現できてるようだよ。
https://www.swissmicros.com/dm41x/doc/dm41x_user_manual/img/view_stack.png
731名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 08:51:49.20ID:S3Vnrc/u うん、良く再現してる
互換ってのはやっぱり徹底しないといけない
初期のCPUでも良かれと思った改良が結局邪魔になったりしてたし
67のプログラムは41Cのカードリーダーで変換できる、
というのがhpの売りだったんだけど結構例外もあった
互換ってのはやっぱり徹底しないといけない
初期のCPUでも良かれと思った改良が結局邪魔になったりしてたし
67のプログラムは41Cのカードリーダーで変換できる、
というのがhpの売りだったんだけど結構例外もあった
732名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 11:46:12.10ID:sTfQ2Z80734名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 12:58:18.13ID:S3Vnrc/u735名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 22:30:31.02ID:qO1BNpbJ 読みにくいのも含めて再現してるってことだろw
736名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 22:55:00.51ID:wW9Rz67Q ナンジャこれw
NP41だと?
NP41だと?
737名無しさん@3周年
2020/08/20(木) 22:55:48.92ID:wW9Rz67Q738名無しさん@3周年
2020/08/26(水) 17:48:45.90ID:eDOjuEiu 1977年のByte誌の広告を見ると、
カリフォルニアだけ追加料金が要るみたいなことが書いてあるんだけど
カリフォルニアだけ特殊な消費税みたいなのがあったの?
カリフォルニアだけ追加料金が要るみたいなことが書いてあるんだけど
カリフォルニアだけ特殊な消費税みたいなのがあったの?
740名無しさん@3周年
2020/08/26(水) 22:54:34.89ID:eDOjuEiu ニューヨークやワシントンだと州税かからないのに
ロサンゼルスは州税取られるって感じ?
ロサンゼルスは州税取られるって感じ?
741名無しさん@3周年
2020/08/31(月) 09:40:31.83ID:Fm/03psF DM41で買い物の消費税込額の小数点以下切り上げ/切り捨て/四捨五入それぞれを計算しようとしています。
FIX 0で計算するとして、小数点以下四捨五入ならFIX 0のままで計算されますが、これを小数点以下切り上げ/切り下げの数値を出すところでつまづいています。
HP-41cxのOwner 's manualでroundやdigitを探してもそれらしきところが見当たりません。
何かテクニックありますか?
FIX 0で計算するとして、小数点以下四捨五入ならFIX 0のままで計算されますが、これを小数点以下切り上げ/切り下げの数値を出すところでつまづいています。
HP-41cxのOwner 's manualでroundやdigitを探してもそれらしきところが見当たりません。
何かテクニックありますか?
742名無しさん@3周年
2020/08/31(月) 12:36:28.95ID:ERbR394j744名無しさん@3周年
2020/09/01(火) 08:46:07.19ID:Uhvjcl7T745名無しさん@3周年
2020/09/01(火) 14:08:16.71ID:xNYAX6wN746名無しさん@3周年
2020/09/01(火) 14:20:00.12ID:Uhvjcl7T747名無しさん@3周年
2020/09/02(水) 19:56:18.88ID:joZ+rnm4748名無しさん@3周年
2020/09/02(水) 20:10:16.49ID:QSpbsat2 例えば、iOS用i41cx+って、41cxエミュレーターであるが、何故かREDUCEを搭載しており、REDUCEスクリプトの編集コマンドが41の拡張命令として定義されてるので、FOCALで簡単なプログラムを実行させる必要がある
カラー対応の3Dグラフを描けるし、ALGOL風構文のREDUCEプログラムも組める
それをHP41cxエミュレーター上でやる必要あったのかどうかは何ともいえないが
カラー対応の3Dグラフを描けるし、ALGOL風構文のREDUCEプログラムも組める
それをHP41cxエミュレーター上でやる必要あったのかどうかは何ともいえないが
749名無しさん@3周年
2020/09/02(水) 20:25:57.54ID:tmMmt//J750名無しさん@3周年
2020/09/02(水) 21:36:12.22ID:QSpbsat2 41は、商(INT÷)、余り(Rmdr)関数ないから面倒だよね
751名無しさん@3周年
2020/09/05(土) 18:45:27.30ID:BKsMUC98 中学三年でアップルIIを持っているすごい奴がいる。
大田区の蒲田に住む伊藤健一クンだ。
現在御園中学の三年生で、マイコンとロリータの好きなナイス・ガイだ。
本棚には清岡純子の写真集がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「プチトマト」が好き)。他に内山亜紀のマンガも好きとか。
おまけに官能小説も読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
大田区の蒲田に住む伊藤健一クンだ。
現在御園中学の三年生で、マイコンとロリータの好きなナイス・ガイだ。
本棚には清岡純子の写真集がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「プチトマト」が好き)。他に内山亜紀のマンガも好きとか。
おまけに官能小説も読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
752名無しさん@3周年
2020/09/05(土) 22:19:26.15ID:lm0Kw7u4 あっぷる通信の間違いじゃね?
753名無しさん@3周年
2020/09/05(土) 22:26:25.75ID:hbLK5FC+ 当時、Apple ][は48万円したぞ?
754名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 02:06:34.38ID:fd5GXMIB 今の価格にして150万円くらいか!?
755名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 04:52:26.04ID:ysRteay0 1977年の消費者物価指数からは75.5万円くらいですね
756名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 06:05:10.49ID:xDFi1xqA それって要は清岡純子と言いたかっただけちゃうかと
757名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 13:33:52.49ID:CbgI4ZZ6 今なら蛙が陶磁は高嶺の花
758名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 16:30:09.03ID:kv+kAOW1 伊藤健一君が実在する人物かどうかは不明だが、清岡純子ではなく栗本薫だろ。
759名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 18:28:00.99ID:S7RMyu+G 初代Macintosh 128Kが百万円以上したから、それに比べたらまだマシ?
国産8bitは16万〜22万円だから、結構割高
コモドール PET 2001で36万円位かな
国産8bitは16万〜22万円だから、結構割高
コモドール PET 2001で36万円位かな
760名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 18:57:28.60ID:7x6BCwRa 清岡純子の写真集は今は持っているだけで違法なの?
761名無しさん@3周年
2020/09/06(日) 19:13:55.18ID:kv+kAOW1 児童ポルノということで違法だろうな。
763名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 03:16:48.89ID:BgSdIpdl >>762
住宅ローンじゃないんだから・・w
住宅ローンじゃないんだから・・w
764名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 03:29:50.28ID:Mpbg9kQm765名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 08:44:34.13ID:LdAWZXmX マジで超高価だった頃のHP電卓は販売店が月賦も勧めてた
「月賦」、今の人には耳慣れないかも
「月賦」、今の人には耳慣れないかも
766名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 14:46:30.78ID:yP4I9Q3l 月賦は町内の電気屋からカラーテレビ買うイメージ
767名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 15:03:54.47ID:xAHwcbwh 月賦といえば、駅のそばの丸井。
結婚したとき家具、電化製品一式月賦で買ったな。
払い終わるのに三年かかった。
結婚したとき家具、電化製品一式月賦で買ったな。
払い終わるのに三年かかった。
768名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 15:24:15.61ID:Mpbg9kQm トヨタホームとかトヨタベッドは、トヨタに入社して寮に住んで金を貯めるとトヨタホームで家を買いトヨタベッドに寝ることになった(ベッドは事業終息)。
かつてはトヨタの冷蔵庫など家電品もあった(シャープのOEM)。
かつてはトヨタの冷蔵庫など家電品もあった(シャープのOEM)。
769名無しさん@3周年
2020/09/07(月) 16:55:18.02ID:BgSdIpdl HP15cが3万円以上したから気軽に買える値段じゃないね
為替レートの違いもあるが、国産関数電卓も総じて高かったから仕方ないか
特にプログラミングできた関数電卓は高かったな
それなのに、FX-603Pがアキバの露店で吊り下げ販売で1万にまで値下がりしてたのは世の中がポケコン全盛期だった
カップ焼きそばの懸賞品になるくらいだから
関数電卓はそんな扱いされたことないね
為替レートの違いもあるが、国産関数電卓も総じて高かったから仕方ないか
特にプログラミングできた関数電卓は高かったな
それなのに、FX-603Pがアキバの露店で吊り下げ販売で1万にまで値下がりしてたのは世の中がポケコン全盛期だった
カップ焼きそばの懸賞品になるくらいだから
関数電卓はそんな扱いされたことないね
770名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 06:21:18.73ID:SYeoFh7w >>769
15Cの頃は国産電卓は安くなってたよ。その頃は関数電卓よりもポケコンの方が
売れてたんじゃないか? HP電卓はトラ技だったかインターフエイスに広告
出してたけど、とんでもない価格だったという記憶しかないな。
15Cの頃は国産電卓は安くなってたよ。その頃は関数電卓よりもポケコンの方が
売れてたんじゃないか? HP電卓はトラ技だったかインターフエイスに広告
出してたけど、とんでもない価格だったという記憶しかないな。
771名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 07:01:55.81ID:PW0qmd/W HPの事業収入源であるプリンタ部門もインクジェットの出始めこそ高かったが、現在は業界一安いんじゃないかと思える価格設定だよね
全部入りで1万ちょいなんだし
今でも計測機器部門はやってるのかな?
41で採用されたHP-IBも計測機用I/Fとして開発されたわけだし
HP-IB(GP-IB)はデイジーチェーンで繋げるので結構便利なんだけどね
SCSIやADBもデイジーチェーンだったが、USB全盛期で廃れたと思いきやUSB4でデイジーチェーン復活
USB4内蔵関数電卓が発売されたら、41シリーズみたいにUSB端子2個付き周辺機器販売されるかな?w
Wi-Fi搭載はバッテリー消耗多いから、小型感熱式プリンタを再販して欲しいな
全部入りで1万ちょいなんだし
今でも計測機器部門はやってるのかな?
41で採用されたHP-IBも計測機用I/Fとして開発されたわけだし
HP-IB(GP-IB)はデイジーチェーンで繋げるので結構便利なんだけどね
SCSIやADBもデイジーチェーンだったが、USB全盛期で廃れたと思いきやUSB4でデイジーチェーン復活
USB4内蔵関数電卓が発売されたら、41シリーズみたいにUSB端子2個付き周辺機器販売されるかな?w
Wi-Fi搭載はバッテリー消耗多いから、小型感熱式プリンタを再販して欲しいな
772名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 08:22:14.00ID:1kcbpdif ピギーバック
773名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 09:51:24.75ID:mFx8ve0m GP-IBはケーブル類が重量級でラックの裏方に固定ならばいいけど
あれこれ繋ぎ変えして使うには面倒くさい
あれこれ繋ぎ変えして使うには面倒くさい
774名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 17:49:33.29ID:bwsSfOWb 中学三年でアップルIIを持っているすごい奴がいる。
西多摩の小和田に住む宮崎勤クンだ。
現在五日市中学の三年生で、マイコンとロリータの好きなナイス・ガイだ。
本棚には清岡純子の写真集がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「プチトマト」が好き)。他に内山亜紀のマンガも好きとか。
おまけにホラー映画も観るのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
西多摩の小和田に住む宮崎勤クンだ。
現在五日市中学の三年生で、マイコンとロリータの好きなナイス・ガイだ。
本棚には清岡純子の写真集がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「プチトマト」が好き)。他に内山亜紀のマンガも好きとか。
おまけにホラー映画も観るのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
775名無しさん@3周年
2020/09/08(火) 20:51:30.17ID:rROgNDjq Agilent Technologies はさらに分割されて
計測機器は Keysight Technologies になってるのか。
HPは安かろう...になってしまったけど
計測機器は Keysight Technologies になってるのか。
HPは安かろう...になってしまったけど
776名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 00:36:38.35ID:qOuJPes1 >>773
むかーし、UNIX系ミニコンのシステム構成設計やらしてもらったんだけど、やたらと多い周辺機器を普通に繋げたらI/F足りなくなることに気付いて色々調べた結果、全部GP-IBでデイジーチェーンすればいいじゃんってことになり、ミニコン製造部門に可能か打診してそのまま通したw
殆どが計測機であり、データ集計する目的のミニコンだった
ハッキリ言ってそれまで一度もGP-IB使ったことも見た事すら無く、聞きかじり程度の知識w
周囲もGP-IBの存在知らなかったし
周辺機器が10台以上あったな
プログラム制作担当者が悲鳴上げてたw
むかーし、UNIX系ミニコンのシステム構成設計やらしてもらったんだけど、やたらと多い周辺機器を普通に繋げたらI/F足りなくなることに気付いて色々調べた結果、全部GP-IBでデイジーチェーンすればいいじゃんってことになり、ミニコン製造部門に可能か打診してそのまま通したw
殆どが計測機であり、データ集計する目的のミニコンだった
ハッキリ言ってそれまで一度もGP-IB使ったことも見た事すら無く、聞きかじり程度の知識w
周囲もGP-IBの存在知らなかったし
周辺機器が10台以上あったな
プログラム制作担当者が悲鳴上げてたw
777名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 15:55:05.89ID:5pHYCGmO >>771
>今でも計測機器部門はやってるのかな?
大昔になくなっただろw
カーリーフィオリーナのババアが売ってしまった。
>41で採用されたHP-IBも計測機用I/Fとして開発されたわけだし
実際に測定器に使われたことはあるのかな?
>USB全盛期で廃れたと思いきやUSB4でデイジーチェーン復活
USB4がThunderbolt3を拡張して作られたからThunderbolt3のデイジーチェーンが勝手に付いてきただけかと。
>今でも計測機器部門はやってるのかな?
大昔になくなっただろw
カーリーフィオリーナのババアが売ってしまった。
>41で採用されたHP-IBも計測機用I/Fとして開発されたわけだし
実際に測定器に使われたことはあるのかな?
>USB全盛期で廃れたと思いきやUSB4でデイジーチェーン復活
USB4がThunderbolt3を拡張して作られたからThunderbolt3のデイジーチェーンが勝手に付いてきただけかと。
780名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 16:54:25.15ID:ZCF36u84781電波いっぱい
2020/09/09(水) 17:45:58.74ID:YnVnGkdY 実際どうだったかは別にして、HP-IBを41につけるなら、外付けI/Fボックスつければ対応可能でしょう
782名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 18:00:41.08ID:CAQNE7XX 端子とか電圧・電流レベルの問題であればI/F boxのようなものを通せば済む話。
783名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 19:39:42.66ID:zkA6HOMk 一番美しいHP電卓は何?
784名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 19:59:09.08ID:/3+P7zxc HP-29C
https://imgur.com/a/Ja8IPv0
https://imgur.com/a/Ja8IPv0
786名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 21:01:29.88ID:zkA6HOMk hp29c
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10260233.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10255782.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10255142.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10254543.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10253940.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10253194.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10260233.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10255782.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10255142.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10254543.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10253940.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201902/23/18/c0335218_10253194.jpg
787名無しさん@3周年
2020/09/09(水) 21:01:51.08ID:zkA6HOMk hp67
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21101750.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21110424.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21113474.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21125478.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21133961.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21140819.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21101750.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21110424.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21113474.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21125478.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21133961.jpg
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/202003/16/18/c0335218_21140819.jpg
789名無しさん@3周年
2020/09/10(木) 01:12:48.50ID:UWTxcDsg790名無しさん@3周年
2020/09/10(木) 07:51:32.89ID:+Fk1S5qd >>788
これがHPの測定器風に見えるかい。
学生以外は殆ど仕事用には違いないが。
https://i.imgur.com/u78sCLf.jpg
https://i.imgur.com/R020WPA.jpg
これがHPの測定器風に見えるかい。
学生以外は殆ど仕事用には違いないが。
https://i.imgur.com/u78sCLf.jpg
https://i.imgur.com/R020WPA.jpg
791名無しさん@3周年
2020/09/10(木) 08:30:15.67ID:mqCQdAr9 HP-ILとHP-IBのインターフェースはHP純正があったよ。
でもHP-IBのケーブルってのは掃除機のコードよりも太くて固いんで
USBだのに慣れた今時の感覚では机の上までなんて引っ張ってきたくない。
あと再掲になるんだけどこれだな。
ttp://www.wazamono.jp/img/pc/src/1546120110345.jpg
41Cも後のモデルとは比較にならないほど外装には金がかかってるんだが
LED時代の機種はもっともっと凝っていた。
でもHP-IBのケーブルってのは掃除機のコードよりも太くて固いんで
USBだのに慣れた今時の感覚では机の上までなんて引っ張ってきたくない。
あと再掲になるんだけどこれだな。
ttp://www.wazamono.jp/img/pc/src/1546120110345.jpg
41Cも後のモデルとは比較にならないほど外装には金がかかってるんだが
LED時代の機種はもっともっと凝っていた。
792名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 00:27:57.78ID:FFIAORSs 中学三年でHP-97を持っているすごい奴がいる。
熊本県の八代に住む松本智津夫クンだ。
現在県立盲学校中学部の三年生で、HP電卓とオカルトの好きなナイス・ガイだ。
本棚には酒井勝軍の書籍がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「天魔両軍の決戦」が好き)。他に学研ムーも好きとか。
おまけに東洋医学書も読むのだからスゴイ。
さてHP電卓の方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、HP-97を買った。
熊本県の八代に住む松本智津夫クンだ。
現在県立盲学校中学部の三年生で、HP電卓とオカルトの好きなナイス・ガイだ。
本棚には酒井勝軍の書籍がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「天魔両軍の決戦」が好き)。他に学研ムーも好きとか。
おまけに東洋医学書も読むのだからスゴイ。
さてHP電卓の方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、HP-97を買った。
793名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 02:51:10.60ID:HZTj00i7 Apple][の改変か
794名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 03:07:47.40ID:HZTj00i7 >>791
SCSIもゴツいコードだったよ
でもMacintoshと周辺機器接続に使ってたよ
ADBのカールコードもゴツいね
でも当時はそれが当たり前だったから
RS-232Cだって、プリンタ用パラレルコードも
全部ゴツかった
ゴツいから外れないようにネジ止めするわけだが
細いのはマウスのコードくらい
CASIO電卓は三線式の細いコードだったが、PCと繋ぐには太いRS-232Cコードだからなぁ・・
SCSIもゴツいコードだったよ
でもMacintoshと周辺機器接続に使ってたよ
ADBのカールコードもゴツいね
でも当時はそれが当たり前だったから
RS-232Cだって、プリンタ用パラレルコードも
全部ゴツかった
ゴツいから外れないようにネジ止めするわけだが
細いのはマウスのコードくらい
CASIO電卓は三線式の細いコードだったが、PCと繋ぐには太いRS-232Cコードだからなぁ・・
795名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 08:57:40.90ID:w+RG3zs2 >>794
そうそう、SCSIとかセントロニクス・パラレルとかそんな感じだ。
で、HP-IBはピギーバックだからその両端にまたゴッツい
全金属製のコネクタがついてくる。
おかげでたかが接続ケーブル一本が2万円とかね。
そうそう、SCSIとかセントロニクス・パラレルとかそんな感じだ。
で、HP-IBはピギーバックだからその両端にまたゴッツい
全金属製のコネクタがついてくる。
おかげでたかが接続ケーブル一本が2万円とかね。
796名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 10:03:45.48ID:nGeNVcYT797名無しさん@3周年
2020/09/11(金) 13:34:28.46ID:HZTj00i7 >>796
いやいや、太かったよー
PC-9801なんて細くて大丈夫かいなと思ったさ
PC-8801無印は太かったね
カールコードは本来長さがフレキシブルな筈なのにスプリングみたいに強くて、キーボードの配置が固定に近かったね
ちょっと遠くに置くと、ズルズルとカールコードがキーボードを引っ張る
TI84+CEに付属したUSBコードがこれまたしっかりした作りで太い。断線防止、ノイズ遮断の為なんだろうけど
いやいや、太かったよー
PC-9801なんて細くて大丈夫かいなと思ったさ
PC-8801無印は太かったね
カールコードは本来長さがフレキシブルな筈なのにスプリングみたいに強くて、キーボードの配置が固定に近かったね
ちょっと遠くに置くと、ズルズルとカールコードがキーボードを引っ張る
TI84+CEに付属したUSBコードがこれまたしっかりした作りで太い。断線防止、ノイズ遮断の為なんだろうけど
798名無しさん@3周年
2020/09/13(日) 18:03:26.61ID:ifreeAps おーれは、トイレは、鍵をー閉めないぞー
入って、来た奴を、驚かせーるーぞー!
入って、来た奴を、驚かせーるーぞー!
803名無しさん@3周年
2020/09/15(火) 00:34:51.78ID:+a7Uwnqi805名無しさん@3周年
2020/09/15(火) 21:25:17.16ID:hFAQGXpP806名無しさん@3周年
2020/09/15(火) 23:11:27.73ID:+a7Uwnqi >>805
分からないのはキミの方だよ
キーボード用カールコードは太かった
マウス用コードは細かった
それだけのこと
なんで分からないかな?
マウスからデイジーチェーンできないから細くても良かったんだろう
分からないのはキミの方だよ
キーボード用カールコードは太かった
マウス用コードは細かった
それだけのこと
なんで分からないかな?
マウスからデイジーチェーンできないから細くても良かったんだろう
807名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 05:41:12.07ID:jKvSgNpT チンコは太かった…
808名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 06:30:58.92ID:YiFpE2mt809名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 07:07:08.03ID:nshQDCJR これ書いているのはきっとアイツだなって
過去の荒らし書き込みから見当がつくな
過去の荒らし書き込みから見当がつくな
810名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 12:44:57.37ID:F5ZJ4Iwd 実物見た事無いくせに何を言ってんだか
こちとらMacintosh IIsiを新品購入してんだけど
こちとらMacintosh IIsiを新品購入してんだけど
811名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 12:46:33.66ID:F5ZJ4Iwd812名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 18:00:41.25ID:dekGDljI813名無しさん@3周年
2020/09/16(水) 22:28:35.82ID:15f2RQPj ADBのカールコードが太いって言ってもせいぜい5mm〜6mm程度の太さだろ。
太めのUSBコードと変わらんよ。
太めのUSBコードと変わらんよ。
814名無しさん@3周年
2020/09/25(金) 22:02:45.74ID:NjQ5I7di DM41Xが発売されたようだね。
816名無しさん@3周年
2020/09/25(金) 22:27:36.27ID:fOoCirBV >>815
SwissMicrosのサイトがリニューアルされて、DM41Xが大々的に紹介されてますな。
SwissMicrosのサイトがリニューアルされて、DM41Xが大々的に紹介されてますな。
817名無しさん@3周年
2020/09/25(金) 22:38:22.88ID:xVtT/Heh https://twitter.com/SwissMicros/status/1309468643307159552
@SwissMicros: SwissMicros is proud to present the DM41X!
The DM41X is a functional look-alike of the HP-41CX in the same hardware as the already well-established DM42 with a re-designed keyboard action.
More on the new SwissMicros website at https://www.swissmicros.com/ https://twitter.com/SwissMicros/status/1309468643307159552/photo/1
https://global-uploads.webflow.com/5e3bcb8b5549c74b8b60a3c8/5f6d6cec0e2e967eb23a1303_DM41X-p-1080.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@SwissMicros: SwissMicros is proud to present the DM41X!
The DM41X is a functional look-alike of the HP-41CX in the same hardware as the already well-established DM42 with a re-designed keyboard action.
More on the new SwissMicros website at https://www.swissmicros.com/ https://twitter.com/SwissMicros/status/1309468643307159552/photo/1
https://global-uploads.webflow.com/5e3bcb8b5549c74b8b60a3c8/5f6d6cec0e2e967eb23a1303_DM41X-p-1080.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
818名無しさん@3周年
2020/09/27(日) 10:12:34.59ID:E+GpT6yO スイス極小から41完成のメールきた
819名無しさん@3周年
2020/09/27(日) 10:23:47.54ID:E+GpT6yO 41か42か迷うな
でも在宅になってしまい
電卓余り出汁なあ
でも在宅になってしまい
電卓余り出汁なあ
820名無しさん@3周年
2020/09/27(日) 22:11:31.76ID:dXZcAUNR これは買おうと思う
でもバグフィクスはどうせあるだろうから少し待った方がいいかな
でもバグフィクスはどうせあるだろうから少し待った方がいいかな
822名無しさん@3周年
2020/09/28(月) 07:51:10.51ID:noMVZTm+ だがしかし
823名無しさん@3周年
2020/09/28(月) 16:19:44.88ID:7ecRiKps 亡くなった教授陣なら41CX厨だったわけで
20年出すのが遅いよ
20年出すのが遅いよ
824名無しさん@3周年
2020/09/28(月) 16:20:50.29ID:7ecRiKps 俺も20年後にはそうなるだろう
825名無しさん@3周年
2020/09/28(月) 18:49:07.83ID:OBD0QhEg DM41Xは忠実に再現されてるのかな?
XEQで呼び出すラベルやプログラムを42sの様に候補リスト表示されるといいのに
関数やコマンド名全て覚えるの大変
比較条件命令のnot =や>はKEY刻印ないから、オーバーレイシートあればいいんだけど
こんな感じで
https://i.imgur.com/d6tFznq.jpg
XEQで呼び出すラベルやプログラムを42sの様に候補リスト表示されるといいのに
関数やコマンド名全て覚えるの大変
比較条件命令のnot =や>はKEY刻印ないから、オーバーレイシートあればいいんだけど
こんな感じで
https://i.imgur.com/d6tFznq.jpg
826名無しさん@3周年
2020/09/30(水) 01:39:18.48ID:ah4jpx2s Free42のスキンにDM42が追加されてた
https://i.imgur.com/G7gT8ek.jpg
https://i.imgur.com/G7gT8ek.jpg
827名無しさん@3周年
2020/09/30(水) 01:51:29.34ID:o6+AMzJC >>826
それ去年からあるんだが。
それ去年からあるんだが。
828名無しさん@3周年
2020/09/30(水) 15:41:03.55ID:ah4jpx2s まあ、そうだろうね
スキン変えたからと中身までDM42になるわけじゃないのに、変えて意味あるのかとは思った
スキン変えたからと中身までDM42になるわけじゃないのに、変えて意味あるのかとは思った
830名無しさん@3周年
2020/09/30(水) 16:49:42.24ID:EFi+EE+C ギャル風にゴテゴテにデコったスキン出してくれ。
831名無しさん@3周年
2020/10/01(木) 09:34:26.83ID:7ymCifbf ゴテゴテでも多重シフトで多機能を表示しまくったものなら
それはそれで実用的に意味あり
https://www.hpmuseum.org/item/product2.htm
こういうエイプリルフールネタみたいに
それはそれで実用的に意味あり
https://www.hpmuseum.org/item/product2.htm
こういうエイプリルフールネタみたいに
832名無しさん@3周年
2020/10/02(金) 03:31:57.11ID:f7GA+RRR833名無しさん@3周年
2020/10/02(金) 06:44:29.72ID:KUuCyIMD 確かにその右はありえないんだが使い勝手は断然違うと思う
実機だったらともかくエミュレータだったら
左を確保しつつ右を日常には使用すると思う
実機だったらともかくエミュレータだったら
左を確保しつつ右を日常には使用すると思う
834名無しさん@3周年
2020/10/02(金) 10:58:42.99ID:r+45HB1D キーの固さって41では直ったの?
835名無しさん@3周年
2020/10/02(金) 14:07:00.64ID:f7GA+RRR DM42とDM41X両方持ってる人、いるのかな?
837名無しさん@3周年
2020/10/12(月) 09:50:14.96ID:MCuKXOvW テスト
838名無しさん@3周年
2020/10/12(月) 17:02:59.37ID:ofyhFeko840電波いっぱい
2020/10/12(月) 20:40:29.40ID:bK0XFiTi DM42のキーも改善された物が出荷されるんだろうか
841名無しさん@3周年
2020/10/13(火) 11:15:40.80ID:BGPyQWbK DM42の唯一の不満点がキータッチの硬さなので
改善版があるのなら買い増してもいいかな
在宅勤務が増えたので、家用と会社用の2台体制にしようかと画策中
改善版があるのなら買い増してもいいかな
在宅勤務が増えたので、家用と会社用の2台体制にしようかと画策中
844電波いっぱい
2020/10/13(火) 23:59:06.09ID:KRZH7mUs やっぱりもうしばらく待とうか
845名無しさん@3周年
2020/10/17(土) 05:32:26.22ID:evNjo0wt 41X SwissMicrosのロゴ大きくて煩いな
846名無しさん@3周年
2020/10/17(土) 06:46:33.30ID:h+LAna6T DM48gIIあたりまで出してほしい
847名無しさん@3周年
2020/10/17(土) 20:18:37.09ID:6IMxL4f6 DM41X、キーのクリック音が「カチカチ」言って、マウスのそれに近い感じがする。
でも以前買ったDM-15Lが「カッキンカッキン」と響いたのに比べると抑えられてる。
周辺のキーを押すと、裏ぶたに響くのか「ぺこぺこ」いう変な音が混じる。
キートップの印刷が左に寄ってるし、全体として安っぽい。
でも以前買ったDM-15Lが「カッキンカッキン」と響いたのに比べると抑えられてる。
周辺のキーを押すと、裏ぶたに響くのか「ぺこぺこ」いう変な音が混じる。
キートップの印刷が左に寄ってるし、全体として安っぽい。
848名無しさん@3周年
2020/10/18(日) 10:03:08.73ID:6GiTi2+e チャイナクオリティは避けられんか
849名無しさん@3周年
2020/10/18(日) 18:34:53.27ID:egifzk0V どこで作られているのかは分からないけど、
>>838 のDM41Xのキー文字はうまく印刷されているように見える。バラつくのが問題だよ。
>>838 のDM41Xのキー文字はうまく印刷されているように見える。バラつくのが問題だよ。
850名無しさん@3周年
2020/10/18(日) 19:17:27.39ID:HZgEBc2U852名無しさん@3周年
2020/10/19(月) 07:46:01.33ID:LDAdCEz9 NumWorks グラフ電卓って面白そう
853名無しさん@3周年
2020/10/19(月) 12:20:30.43ID:MvLaoIi0 てす
854名無しさん@3周年
2020/10/21(水) 08:48:50.59ID:vRskaMDN 全部のキートップに印字がある41は電卓として正しいと思う
42のMenuわかるけどね
42のMenuわかるけどね
856名無しさん@3周年
2020/10/23(金) 10:19:47.07ID:5sucgTKB >>852
計算というか操作の概念が全く違うから、慣れが必要だね
iPhone用に純正エミュレーターあるけど、あんまり使ってないな
実製品だとPython向けにグラフ表示ライブラリが追加されて、より使いやすくなったけど電卓の全ての機能がライブラリ化されてないからその点が不利かもね
Pythonにソルブ関数も提供されてないし
HP電卓なら、プログラムからソルブ使えるよね
(HP Primeは分からない)
計算というか操作の概念が全く違うから、慣れが必要だね
iPhone用に純正エミュレーターあるけど、あんまり使ってないな
実製品だとPython向けにグラフ表示ライブラリが追加されて、より使いやすくなったけど電卓の全ての機能がライブラリ化されてないからその点が不利かもね
Pythonにソルブ関数も提供されてないし
HP電卓なら、プログラムからソルブ使えるよね
(HP Primeは分からない)
858名無しさん@3周年
2020/10/25(日) 20:09:54.01ID:KH0MfFp1 dm42アプデ、と打つと・・
861名無しさん@3周年
2020/10/26(月) 11:57:16.58ID:2UAzROub あたぁ!
862名無しさん@3周年
2020/10/27(火) 19:54:40.90ID:gx0uruex Twitterで見ているとDM41X再評価されてるね。関数は少ないけど役に立つって
自分的には老眼が出てきたんで、文字の大きい41X買おうかな思ってるがお前らどう思う
自分的には老眼が出てきたんで、文字の大きい41X買おうかな思ってるがお前らどう思う
863名無しさん@3周年
2020/10/27(火) 21:17:39.25ID:RO8OQGZV 42があれば41など要らない
865名無しさん@3周年
2020/10/28(水) 12:42:05.19ID:bsrwOvTO866電波いっぱい
2020/10/28(水) 14:27:26.03ID:eO+O8Yyl >>864
42s最強という感じだったなか、DM41の登場で41アーキテクチャそのものが再評価されてるってことでは?
42s最強という感じだったなか、DM41の登場で41アーキテクチャそのものが再評価されてるってことでは?
867名無しさん@3周年
2020/10/28(水) 14:46:01.89ID:i8lMskwU 48Gを作ってほしい
868名無しさん@3周年
2020/10/28(水) 18:00:45.04ID:5SYl3eyZ 本物の48Gからチップを流用すればできるかもね
869名無しさん@3周年
2020/10/29(木) 11:56:33.13ID:2bDfN0SR Saturnは流通してないだろ
870名無しさん@3周年
2020/10/29(木) 23:41:55.68ID:qimz/7Qt フォントも慣れてくるかな41x
871名無しさん@3周年
2020/10/30(金) 07:16:43.16ID:nSKpNe9J すぐ慣れるよ
そういう変わり種を使っていることがだんだん面白くもなってくる
そういう変わり種を使っていることがだんだん面白くもなってくる
872名無しさん@3周年
2020/10/30(金) 18:39:11.86ID:oh3FmGLu DM41Xは字体を変えることはできないの?
873名無しさん@3周年
2020/10/31(土) 08:54:20.56ID:wAEmZd1K プッ
874名無しさん@3周年
2020/11/01(日) 00:41:41.46ID:U6EMHumr 41は英小文字に難あるから
タイマーでプログラム実行させられるけど、どういった用途に用いられるだろう
当時はスケジューラとして使えたけども、今となってはね
タイマーでプログラム実行させられるけど、どういった用途に用いられるだろう
当時はスケジューラとして使えたけども、今となってはね
875名無しさん@3周年
2020/11/01(日) 07:00:54.03ID:uYpPBCK8 "a"とか"e"、"%"なんかが涙ぐましい形なんだよな
876名無しさん@3周年
2020/11/01(日) 23:16:28.32ID:U6EMHumr シャープPC-1300Sと41Cの発売年同じなんだから、41もドットマトリックス搭載すればよかったのに
878名無しさん@3周年
2020/11/02(月) 10:35:54.08ID:euNsgCa+ ドットマトリクスの普及がアテにできないくらい前から開発してたからなんじゃないかな
メモリ容量も発売当時の水準からしたら小さいし
メモリ容量も発売当時の水準からしたら小さいし
879名無しさん@3周年
2020/11/02(月) 16:16:51.98ID:fIzmIhSQ PC-1300SはFL管(蛍光表示器)だから消費電力でHPは採用見合わせたのかな?
PC-1300SはACアダプタ動作が基本だったから
翌年の1980年なら、PC-1240でドットマトリックス液晶積んでるんだけどね
量産体制整ってなかったのかも
CASIO FX-602P、FX-702Pは1981年発売でドットマトリックス液晶
41シリーズは1990年まで発売されてたんだから、mark iiと称してドットマトリックスタイプ搭載しても良かったのに(その場合、互換性で擬似14セグメント表示させる)
プリンタ印字を想定したドット単位で16進数によるパターン登録関数を搭載してたからねえ
本体表示できたらゲームキャラ作成が捗るw
PC-1300SはACアダプタ動作が基本だったから
翌年の1980年なら、PC-1240でドットマトリックス液晶積んでるんだけどね
量産体制整ってなかったのかも
CASIO FX-602P、FX-702Pは1981年発売でドットマトリックス液晶
41シリーズは1990年まで発売されてたんだから、mark iiと称してドットマトリックスタイプ搭載しても良かったのに(その場合、互換性で擬似14セグメント表示させる)
プリンタ印字を想定したドット単位で16進数によるパターン登録関数を搭載してたからねえ
本体表示できたらゲームキャラ作成が捗るw
880名無しさん@3周年
2020/11/03(火) 01:21:49.41ID:wXlDq0St 日本人的発想で語ってるけど
アメリカ人てそおゆう新しい系への小幅な
新製品アップグレードって苦手な気がする
アメリカ人てそおゆう新しい系への小幅な
新製品アップグレードって苦手な気がする
881名無しさん@3周年
2020/11/04(水) 12:46:53.83ID:/AZHY6/2 hp15cLEのキーの反応が悪くなってきた
882名無しさん@3周年
2020/11/04(水) 13:33:23.68ID:AZE1eGKs >>880
でも、10bは10bii、10bii+と2度も改良版が販売されたんだよね
12cも型番表記はないが高速版でたし、primeもそう
35sも初期型に比べ後期型でボタンが改良、ケースがコストダウンで簡素化
まあ、開発方針が昔と今とで変化したんだろうけどね
14セグメント表示器の在庫がダブついてたから、変更したくても出来なかったらのかもw
部品の共有化の観点からこれ程流用できないパーツはないからね
でも、10bは10bii、10bii+と2度も改良版が販売されたんだよね
12cも型番表記はないが高速版でたし、primeもそう
35sも初期型に比べ後期型でボタンが改良、ケースがコストダウンで簡素化
まあ、開発方針が昔と今とで変化したんだろうけどね
14セグメント表示器の在庫がダブついてたから、変更したくても出来なかったらのかもw
部品の共有化の観点からこれ程流用できないパーツはないからね
883名無しさん@3周年
2020/11/04(水) 13:36:45.98ID:7yI8epLR >>880
いや、それこそLEDの時代から25 が25Cになったり、
28C が28Sになったり、32Sが32SIIになったり
48SXが48GXになったりとマイナーはいくらでもやってきてる
むしろ日本より小まめなくらいだ
いや、それこそLEDの時代から25 が25Cになったり、
28C が28Sになったり、32Sが32SIIになったり
48SXが48GXになったりとマイナーはいくらでもやってきてる
むしろ日本より小まめなくらいだ
885名無しさん@3周年
2020/11/05(木) 09:36:54.18ID:9kLoxBzL HP 15C LEの品質についての評判は最悪だよねえ
886名無しさん@3周年
2020/11/05(木) 16:51:15.82ID:mjsL8yoD 中国委託製造の粗悪品らしい
それにしても販売価格が1万円(+消費税)なのは当時4万円近くしたから為替変動とはいえ安くなったものだなあ
自分は再販されたこと知らなかったが、純正エミュレーターあるからいいや
それにしても販売価格が1万円(+消費税)なのは当時4万円近くしたから為替変動とはいえ安くなったものだなあ
自分は再販されたこと知らなかったが、純正エミュレーターあるからいいや
887名無しさん@3周年
2020/11/05(木) 17:42:26.78ID:jJFs1fab 再販って言ってもエミュレータで動かしてるだけだどな。
キー入力がまともに出来ないのは致命的欠陥。
そういえば付属のCD-ROMにエミュレータが入ってたな。
キー入力がまともに出来ないのは致命的欠陥。
そういえば付属のCD-ROMにエミュレータが入ってたな。
888名無しさん@3周年
2020/11/05(木) 19:21:30.15ID:mjsL8yoD 実はそれっぽく動くオモチャなんでは?
懐古趣味マニア向けに
だから、実用向けにエミュレーター使ってね
って感じ
懐古趣味マニア向けに
だから、実用向けにエミュレーター使ってね
って感じ
889名無しさん@3周年
2020/11/05(木) 19:30:21.16ID:9kLoxBzL >>886
HPが台湾のKinpoへ外注に出した。製造は中国のどこかだろうけど。
不思議なのはCASIOやSHARPもKinpoを使ったことがあるのに問題を起こしていない。
HPがKinpoに開発・製造を委託したものだけ何故か問題を起こす。
HPが台湾のKinpoへ外注に出した。製造は中国のどこかだろうけど。
不思議なのはCASIOやSHARPもKinpoを使ったことがあるのに問題を起こしていない。
HPがKinpoに開発・製造を委託したものだけ何故か問題を起こす。
890名無しさん@3周年
2020/11/06(金) 00:35:13.71ID:AL6RHqzK 丸投げじゃないの?
見本見て、勝手にパクれとw
外装は勝手に自由気ままに作ったのかも
見本見て、勝手にパクれとw
外装は勝手に自由気ままに作ったのかも
892名無しさん@3周年
2020/11/08(日) 16:24:54.39ID:QDyNuRIl894名無しさん@3周年
2020/11/09(月) 08:45:44.31ID:spc9Stvc すぐ喧嘩するなお前らw
895名無しさん@3周年
2020/11/09(月) 09:17:17.33ID:A78JeFTR898名無しさん@3周年
2020/11/09(月) 20:31:51.49ID:wvtIA44Z HPのは置き物でしょう。勿体無くて使えん。
900名無しさん@3周年
2020/11/10(火) 00:06:47.58ID:2BZ7hzZp 結局文鎮か
901名無しさん@3周年
2020/11/15(日) 17:37:18.55ID:cqWPXyQa ノスタル爺のための商品だよなあ。婆婆は買わん。
902名無しさん@3周年
2020/11/28(土) 13:10:22.21ID:+gaccTBD DM42のキーは本当に改良されたのか?
903名無しさん@3周年
2020/11/28(土) 13:17:12.99ID:vLNMY3uJ DM15Lと比べてDM42のキーはクリック感は和らいでる。
905名無しさん@3周年
2020/12/09(水) 01:28:23.19ID:I9ABK1Ku 41って拡張モジュール使わないと複素数扱えないよね?
拡張しても、ムリヤリ対応しただけだから使いづらいんだよね。
拡張しても、ムリヤリ対応しただけだから使いづらいんだよね。
906名無しさん@3周年
2020/12/10(木) 08:45:11.00ID:gJYCNEC6 だから42Sだって言いたいんだろ?
俺ならどっちも使わない
パソコンか一歩譲って48系を使う
俺ならどっちも使わない
パソコンか一歩譲って48系を使う
908名無しさん@3周年
2020/12/10(木) 12:35:57.18ID:gJYCNEC6 全部持ってはいるから。
持った上で時代に合わせて実用向けは考えてきているから。
持った上で時代に合わせて実用向けは考えてきているから。
9092
2020/12/19(土) 07:55:40.30ID:85aoT4uw DM42のソフトを入れ替えてDM41X相当にできないものかな? 或いはその逆ができるとうれしい
910名無しさん@3周年
2020/12/30(水) 22:25:35.12ID:6dQhXslW ヒロシと言えば?
(1) お笑いタレント
(2) ど根性ガエル
(3) 亜美dじゃう!
(1) お笑いタレント
(2) ど根性ガエル
(3) 亜美dじゃう!
911名無しさん@3周年
2020/12/31(木) 20:48:10.35ID:+aHL81W9 何もかも、皆懐かしい・・
913名無しさん@3周年
2021/01/05(火) 13:46:54.75ID:tLAWTsKN 君は逆ポーランド電卓を知っているか? 〜そして自作へ
https://dailyportalz.jp/kiji/RPN-calculator
https://dailyportalz.jp/kiji/RPN-calculator
914名無しさん@3周年
2021/01/07(木) 10:48:32.33ID:f8Cpf4KB 面白いね
915名無しさん@3周年
2021/01/07(木) 11:17:09.28ID:2k9J9TN8 今風にはもう工作とかはしないでJavaでアプリを作って終わりなんだろうなあと
916名無しさん@3周年
2021/02/09(火) 13:25:27.49ID:WPSeGBkV 憲法違反じゃん
917名無しさん@3周年
2021/02/14(日) 22:34:52.22ID:ghsgBSuD 仕事で使うRPNのサブ機が欲しくて
hp15cの代わりにhp12c買っちゃった
なんか大分できることが違うみたいだけど届くまで楽しみ
hp15cの代わりにhp12c買っちゃった
なんか大分できることが違うみたいだけど届くまで楽しみ
918名無しさん@3周年
2021/02/15(月) 15:50:00.87ID:qi1jV3ds まあ今時ほとんどすべての用途はRPN四則電卓だから
それでいいんじゃないか
それでいいんじゃないか
919名無しさん@3周年
2021/02/15(月) 19:38:04.56ID:shexgNVx920名無しさん@3周年
2021/02/15(月) 22:14:57.18ID:BEJi6Pe6 経理用の12桁電卓ならまだしも
手放さないのがiPhoneの電卓とかどんだけ手抜きなんだw
手放さないのがiPhoneの電卓とかどんだけ手抜きなんだw
921名無しさん@3周年
2021/02/15(月) 23:12:41.89ID:7q/cBfXv 観たのかよ
922名無しさん@3周年
2021/02/15(月) 23:52:51.96ID:BEJi6Pe6 いや上のリンク踏んだだけ
でかいiPhone持ってるおばちゃんが映ってる
刑事だけにデカいスマホか
でかいiPhone持ってるおばちゃんが映ってる
刑事だけにデカいスマホか
923名無しさん@3周年
2021/02/16(火) 08:02:43.11ID:SoMfitJD 別にデカくない
普通のiPhone
普通のiPhone
924名無しさん@3周年
2021/02/16(火) 13:23:30.12ID:6nY+U/V6 せめて交通事故に偽装した殺人事件をRPM電卓で解決する
みたいな内容にして欲しい。
みたいな内容にして欲しい。
925名無しさん@3周年
2021/02/16(火) 14:40:15.73ID:crt2Ml1S RPM電卓ってすげえな
交通事故の原因が10,000rpmまでぶん回したからだとか計算するのかな
交通事故の原因が10,000rpmまでぶん回したからだとか計算するのかな
926名無しさん@3周年
2021/02/16(火) 23:12:40.51ID:VqTd+AAx 12c届いた
利率計算は興味がないから使わんだろうな
200LXのTVM電卓も使わんかった
15cのキーがパーになってるのを補完する用途だな
利率計算は興味がないから使わんだろうな
200LXのTVM電卓も使わんかった
15cのキーがパーになってるのを補完する用途だな
927名無しさん@3周年
2021/02/16(火) 23:13:25.91ID:VqTd+AAx >>923
ワイ初代SE
ワイ初代SE
928名無しさん@3周年
2021/02/17(水) 01:57:28.49ID:RMrDXpMj RPN電卓好きだけどあまり活用する機会が無くてな。
問題集でも探してみるか
問題集でも探してみるか
929名無しさん@3周年
2021/02/17(水) 06:36:24.18ID:smc+qKeJ >>928
昔ググルでHP42のマニュアルを機械翻訳かけたときに出てきた式があるんだけど、著作権上まずいですよね…
昔ググルでHP42のマニュアルを機械翻訳かけたときに出てきた式があるんだけど、著作権上まずいですよね…
931名無しさん@3周年
2021/02/18(木) 23:38:00.99ID:JtQRs/aS 買った12cはENTERキーがチャタリングするゴミだった
悲しい
悲しい
933名無しさん@3周年
2021/02/19(金) 07:53:14.59ID:W9oopQj+ Amazonなら当たりがくるまで返品
934名無しさん@3周年
2021/02/19(金) 15:41:47.33ID:0qBeDs8t ENTERキーのチャッタリングってどんな症状?
935電波いっぱい
2021/02/19(金) 18:09:29.37ID:nqn+oWLo チャタったとしたら同じ値でスタックが埋め尽くされるね
937名無しさん@3周年
2021/02/19(金) 22:30:10.21ID:9ObcOoho 前の値と掛け算しようとしたら自乗になる
938ムツゴロウ
2021/02/19(金) 22:54:15.01ID:vSMU38P7 チャタランに会いたい!
939名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 08:07:14.15ID:pw3qiXn2 チャタリングが再現するなら自信を持って返品
940名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 10:33:17.79ID:s3Fbr6Z4 チャタリングはソフトで対応するもの
クリックと接点のオンオフがすれているだけのことを
チャタリングと間違えて言っている?
クリックと接点のオンオフがすれているだけのことを
チャタリングと間違えて言っている?
942名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 14:18:06.37ID:SpKWAu/U チャタリングってあれ和製英語かね
bounceのことだよな
bounceのことだよな
943929
2021/02/20(土) 14:21:24.36ID:sBtAE5Nx944名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 15:21:13.54ID:LdemCswZ >>942
えええそうなのか?
和製英語っぽくはないが
接点バウンスは接点が振動する現象そのものを指す言い方で、チャタリングはそれにより起きる、たとえば同じ数値が2, 3個入るというような異常を含めた言い方だと思うが
えええそうなのか?
和製英語っぽくはないが
接点バウンスは接点が振動する現象そのものを指す言い方で、チャタリングはそれにより起きる、たとえば同じ数値が2, 3個入るというような異常を含めた言い方だと思うが
945名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 16:38:52.11ID:IFN9mINr チャッターとか
普通の日本人が使わないしな
チャッターマークとかから
技術者が流用?
和製英語が研究社の英和大辞典に
載るかな?
普通の日本人が使わないしな
チャッターマークとかから
技術者が流用?
和製英語が研究社の英和大辞典に
載るかな?
946名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 18:17:36.08ID:RJtTIlZn DM42で一時期問題になっていたキーバウンシング現象、スイスマイクロの技術者、チャタリング対策知らなかったぽいよね。古いユーザーなら当たり前の事なのに。15とかはそのまんまエミュレーションだから問題出なかったんだろうな。
947名無しさん@3周年
2021/02/20(土) 21:37:08.38ID:SpKWAu/U 気になったついでに調べてみたが、英語サイトでは
chatterはその意味ではほぼ全く出てこない。
かろうじてリレーについて以下が見つかったくらい
https://hartlandcontrols.com/blog/the-difference-between-contact-chatter-contact-bounce/
chatterはその意味ではほぼ全く出てこない。
かろうじてリレーについて以下が見つかったくらい
https://hartlandcontrols.com/blog/the-difference-between-contact-chatter-contact-bounce/
948名無しさん@3周年
2021/02/22(月) 01:34:36.74ID:sCrQPEAM おいおいchatteringは和製英語とちゃうで
keyboard chatteringとかkey chatterとかなんぼでも出てくるがな
keyboard chatteringとかkey chatterとかなんぼでも出てくるがな
949名無しさん@3周年
2021/02/22(月) 07:13:41.34ID:55Pq4KDS ああ、なるほどね
これコンピュータ用語なんだな
switch chatter とか電気用語のつもりで調べると出てこないんだ
これコンピュータ用語なんだな
switch chatter とか電気用語のつもりで調べると出てこないんだ
950名無しさん@3周年
2021/02/22(月) 07:23:06.03ID:NjfWlDx5 コンピュータ用語というわけではないと思うが。
スイッチやリレーを使ってチャッタが問題になる用途なら問題になる。
逆に言えばチャッタがあっても問題にならない用途なら問題にならない。
スイッチやリレーを使ってチャッタが問題になる用途なら問題になる。
逆に言えばチャッタがあっても問題にならない用途なら問題にならない。
951電波いっぱい
2021/02/22(月) 14:13:26.58ID:HTwnZ0mm チャタリングはキーボードやマウスで意図せず複数入力されてしまう症状のことで、バウンシングはスイッチオン時に細かくオンオフが繰り返されること、という認識
バウンシングは常に発生していて、検出側で閾値を持ってガードしているけど、劣化などでガード時間を超えて発生するとチャタリング症状がでる
バウンシングは常に発生していて、検出側で閾値を持ってガードしているけど、劣化などでガード時間を超えて発生するとチャタリング症状がでる
952名無しさん@3周年
2021/02/22(月) 22:30:09.00ID:IonqHT7I カシオミニはボタン接点が渦巻きアルミだったから
新品でもチャタリングしたな
新品でもチャタリングしたな
953名無しさん@3周年
2021/02/24(水) 00:52:01.71ID:JuxpLKZm ちょっと教えてもらっていいですか?
関数電卓のスレはどこ行ったんですか?他のカテゴリーに移動したんですか?
関数電卓のスレはどこ行ったんですか?他のカテゴリーに移動したんですか?
954名無しさん@3周年
2021/02/24(水) 00:56:05.47ID:y0KppfJp >>953
この板にあった関数電卓スレッドは、これに変更された。
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
理系板の関数電卓スレッドはまだある。
関数電卓総合スレッドその11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1608043629/
この板にあった関数電卓スレッドは、これに変更された。
プログラム機能のある電卓で遊ぶスレッド
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1555488627/
理系板の関数電卓スレッドはまだある。
関数電卓総合スレッドその11
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1608043629/
956名無しさん@3周年
2021/03/11(木) 13:28:13.48ID:psXGjkZY newRPLが先月地味に更新してた
しかしスマホアプリの出来は、うーん…
コーディングも電卓としての使用も、実機除けば今はGForthが最良じゃなかろうか
playstoreから一発で入ってreplも素晴らしい出来栄え
特殊関数とか入ってないのでtheforth.netやfslやらから落としてこないとロクに使えないが
しかしスマホアプリの出来は、うーん…
コーディングも電卓としての使用も、実機除けば今はGForthが最良じゃなかろうか
playstoreから一発で入ってreplも素晴らしい出来栄え
特殊関数とか入ってないのでtheforth.netやfslやらから落としてこないとロクに使えないが
957名無しさん@3周年
2021/03/11(木) 14:08:01.98ID:j8eJ6TCP958名無しさん@3周年
2021/03/11(木) 14:15:44.93ID:psXGjkZY959名無しさん@3周年
2021/03/11(木) 14:19:11.22ID:psXGjkZY ああデスクトップ版ビルドが20-03-14で止まってるのね
960名無しさん@3周年
2021/03/11(木) 14:24:37.30ID:j8eJ6TCP >>958
確かに Last Update: 2021-02-25 だけど、[Download]ボタンを押すと build 1360しかダウンロードできないのだが?
自分が見ているところが間違っているのかな?
確かに Last Update: 2021-02-25 だけど、[Download]ボタンを押すと build 1360しかダウンロードできないのだが?
自分が見ているところが間違っているのかな?
962名無しさん@3周年
2021/03/14(日) 19:26:55.85ID:ETrimlNW963名無しさん@3周年
2021/03/23(火) 13:58:19.07ID:yuAsfmKj964名無しさん@3周年
2021/03/23(火) 16:04:16.19ID:b9l7lzVF いや、この程度の状態から簡単に戻せるよ
むしろキーボードの掃除はここまでやってから、というくらいだ
後年の焼き潰し組み立てで分解できないような機種とは違うからね
むしろキーボードの掃除はここまでやってから、というくらいだ
後年の焼き潰し組み立てで分解できないような機種とは違うからね
965名無しさん@3周年
2021/03/23(火) 22:10:41.08ID:y1NNthNO 木ネジの受け側プラッチックが舐めてしまいそうで怖い
966名無しさん@3周年
2021/03/25(木) 13:31:17.58ID:4yVV8R00 hp35もワンチップなんだな
967名無しさん@3周年
2021/04/07(水) 18:56:32.53ID:AA9c7uNo ICいっぱい見えますが...
968名無しさん@3周年
2021/04/18(日) 17:24:51.29ID:xcemCpJB アメリカに技術力があった頃の品物だな
969名無しさん@3周年
2021/04/20(火) 21:08:08.41ID:dFKx0hWe いやでもそうバカにしているうちにでデザインはカルフォルニア、製造は台湾みたいなのに
ボロまけだよ日本勢
ボロまけだよ日本勢
970名無しさん@3周年
2021/04/24(土) 08:04:24.86ID:jyM6HAk+ TIの教育用電卓のシェアを奪ってから
語るべきだな
語るべきだな
971名無しさん@3周年
2021/04/25(日) 00:21:00.88ID:7LpZ1bp/ HP 35sってどうしてクソなの?
972名無しさん@3周年
2021/04/25(日) 06:19:00.97ID:25fC1LFo 残念だがニーズがなくなるとニッチでしかなくなるなーー
本当にSwissMicros一社ぶんくらいの需要しかない
あー、でもあと倍払ってもいいからキーの品質を良くしてくれんかなぁ
本当にSwissMicros一社ぶんくらいの需要しかない
あー、でもあと倍払ってもいいからキーの品質を良くしてくれんかなぁ
974名無しさん@3周年
2021/04/25(日) 17:23:49.91ID:ywy+Qf3K975名無しさん@3周年
2021/04/25(日) 20:41:35.82ID:GCS69ClF 今買うならNumworksの方が面白そう
しかしもっと正直に言うと、今時のホビー用途でも数学好きや工学すきなら
安いノートPCやパッド買ってRやPython系入れた方がよっぽど面白いんじゃないかと
昔の実体のある計算機にフェティッシュな興味ないならそっちの方が楽しいと思うよ
勉強になるし
しかしもっと正直に言うと、今時のホビー用途でも数学好きや工学すきなら
安いノートPCやパッド買ってRやPython系入れた方がよっぽど面白いんじゃないかと
昔の実体のある計算機にフェティッシュな興味ないならそっちの方が楽しいと思うよ
勉強になるし
976名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 03:07:18.97ID:Wboa9K7v forthとpostscript(ghost script)に移行した、RPNフェティシズム故に…
psは出版品質の最高のプロッタでもあるので、関数プロットヘビロテの人はpsのがいいかも?
pythonも毎日書いてるけど、matplotlib/gnuplotなんて比べ物にならんよ
ただ、ライブラリが少ないので自分用API書く必要はある、まあチュートリアルと思って土日費やせば十分よ
psは出版品質の最高のプロッタでもあるので、関数プロットヘビロテの人はpsのがいいかも?
pythonも毎日書いてるけど、matplotlib/gnuplotなんて比べ物にならんよ
ただ、ライブラリが少ないので自分用API書く必要はある、まあチュートリアルと思って土日費やせば十分よ
977名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 03:10:53.04ID:Wboa9K7v あとpsはプログラミング言語としても配列辞書関数等データ構造がスタックに詰める&ビルトイン数学関数もかなり欲張りなので、相当に高級言語だよ
978名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 03:30:52.21ID:9X8qe/Oo 最もクロスプラットフォームなインタプリタ言語でもある
所謂コンピュータと看做されていない(紙の)プリンタもpsインタプリタ
所謂コンピュータと看做されていない(紙の)プリンタもpsインタプリタ
979名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 08:54:25.24ID:k+E+btNM980名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 09:33:40.08ID:t1X6hASA >>979
描画やフォントが綺麗だし、描画機能の豊富さではNo1なので(手間は掛かるが)ちゃんと組めばね
変換行列ベースだからうにょうにょも行ける、フォントにも変換掛けられるのが特異的か
制御構造はpsのを使わず、RPNの命令列をpythonなどで並べてコード生成するのも一手
コードをスタックに積んでシャッフルするのが楽しいから書いちゃうけど…
描画やフォントが綺麗だし、描画機能の豊富さではNo1なので(手間は掛かるが)ちゃんと組めばね
変換行列ベースだからうにょうにょも行ける、フォントにも変換掛けられるのが特異的か
制御構造はpsのを使わず、RPNの命令列をpythonなどで並べてコード生成するのも一手
コードをスタックに積んでシャッフルするのが楽しいから書いちゃうけど…
981名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 09:40:20.48ID:t1X6hASA というかps/pdf吐けるソフトやライブラリは最もジェネラルな描画言語として内部的に使って各種フォーマットに落としてるので、それらでサポートされていない事をしたければ知っておくと便利
自動生成のps/pdfコードを吐かせて、手を入れるだけでも大分違う
自動生成のps/pdfコードを吐かせて、手を入れるだけでも大分違う
982名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 10:31:26.81ID:iBJ9v9EB 聞かれたことに応えてないな
984名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 11:27:19.48ID:CIkKpttB 自分は答えにはなっていると思う。表現力の点においてPostscriptの方が有意だと受け取った。
だけどこのスレでPDLや描画ライブラリの話題をあまり続けるのは避けて欲しいな。
だけどこのスレでPDLや描画ライブラリの話題をあまり続けるのは避けて欲しいな。
985名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 12:09:06.07ID:Wboa9K7v そうねごめんね
986名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 12:11:10.77ID:Wboa9K7v そう描画はおまけ
RPL電卓代替として十分な数学関数や機能が備わったREPLという意味で提案したのだったな…
pythonよりは馴染めるかと
RPL電卓代替として十分な数学関数や機能が備わったREPLという意味で提案したのだったな…
pythonよりは馴染めるかと
987名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 13:22:07.87ID:mDI6IDGE もう関数電卓で複雑なことをする時代は終わったんだよね
遠藤先生の言うように数ステップの計算ができれば十分
複雑なHP電卓は需要がなくて当然なんだよ
HP電卓の何百ページもある説明書を読むならPCのプログラミングの勉強でもしている方が有意義
遠藤先生の言うように数ステップの計算ができれば十分
複雑なHP電卓は需要がなくて当然なんだよ
HP電卓の何百ページもある説明書を読むならPCのプログラミングの勉強でもしている方が有意義
989名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 14:19:18.11ID:k+E+btNM 現行のHP電卓をまとめてみよう
グラフ電卓
HP Prime
関数電卓
HP 35s(https://www.hp.com/us-en/shop で検索しても表示されなくなった)
HP 300S+(CASIOのOEM)
HP 10S+(CASIOのOEM)
金融電卓
HP 17BII+
HP 10BII+
HP 12C
HP 12C Platinum
グラフ電卓
HP Prime
関数電卓
HP 35s(https://www.hp.com/us-en/shop で検索しても表示されなくなった)
HP 300S+(CASIOのOEM)
HP 10S+(CASIOのOEM)
金融電卓
HP 17BII+
HP 10BII+
HP 12C
HP 12C Platinum
990名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 15:07:47.01ID:a6lh0Wd5 10s+や300s+ならカシオのfx-JP900のほうがいい
992名無しさん@3周年
2021/04/26(月) 17:52:46.86ID:oMrLt5Hc wp31sくらいがちょうどいいとは常々思ってはいた。
34sのストップウォッチはめっちゃ使ってるけど。
34sのストップウォッチはめっちゃ使ってるけど。
993名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 10:47:10.05ID:0+YL6Fer HP電卓もいろいろ持ってるが、今使ってるのはDM42。
RPN以外だとNumWorks。でも使い道は単純な四則演算ばかりだな。
RPN以外だとNumWorks。でも使い道は単純な四則演算ばかりだな。
994電波いっぱい
2021/04/27(火) 11:57:28.97ID:DbWgJPcQ そういえば、DM42がキータッチ改善版になったという話しだけど、今、アマゾンで買えるやつはもうそれなんだろうか
古い在庫だったりする?
古い在庫だったりする?
995名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 12:42:57.86ID:UE4DRHC7 Amazonでは在庫していないよ。SwissMicrosからの発送。∴納期と送料がかかる。
996名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 16:33:45.21ID:zfERJXcx じゃあ、埋めるか
997名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 16:34:01.55ID:zfERJXcx 埋め
998名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 16:34:17.67ID:zfERJXcx 梅
999名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 16:34:34.27ID:zfERJXcx 宇目
1000名無しさん@3周年
2021/04/27(火) 16:34:50.93ID:zfERJXcx 卯女
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 426日 16時間 58分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 426日 16時間 58分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【元TOKIO】山口達也氏、近影に反響 タケノコ掘り満喫「いい顔してる」「畑や山が似合います」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本人の期待を背負ってACL決勝に挑む川崎監督「選手は財布やカードを持ってプレーしない」 金満アル・アハリを挑発 [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- トランプ政権 自動車部品にも25%の関税発動 [147827849]
- 橋下徹「万博は満点。ただ問題点はあります。」 [834922174]
- 【速報】藤浪晋太郎さん、死球、暴投、四球。。。 相手バッターの肩に豪速球をぶち当てて降板...👶 [986198215]
- 天皇家⬅こいつら国民の害でしかないけど何で存在してるの? [448599747]