X



英文解釈並びに英文解釈書スレッド31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/02(土) 14:23:11.73ID:nDa29L8m0
英文解釈と英文解釈書について語ろう

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616295476/
英文解釈参考書スレッドpart29
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1629967613
英文解釈参考書スレッドpart30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/
2名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 14:25:42.90ID:nDa29L8m0
新スレです。
英文解釈の問題を書いたり楽しいスレにしよう
2022/04/02(土) 14:32:20.02ID:W2IPH+Nud
スレ立てお疲れさまです
問題を書くのはどうかとは思いますが、楽しくやるのは同意です
4名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:04:40.29ID:2AgcQ2gZa
発達障害野郎は来るな!
2022/04/02(土) 15:04:57.64ID:6ykjzwdP0
持ち越すぞ😤前スレ800の英文:

“Yes, what we are doing is probably mad, and probably it is good and necessary all the same. It is not a good thing when man overstrains his reason and tries to reduce to rational order matters that are not susceptible of rational treatment. Then there arise ideals such as those of the Americans or of the Bolsheviks. Both are extraordinarily rational, and both lead to a frightful oppression and impoverishment of life, because they simplify it so crudely. The likeness of man, once a high ideal, is in process of becoming a machine-made article. It is for madmen like us, perhaps, to ennoble it again.”
―Hermann Hesse, Steppenwolf

最後のIt is for madmen like us, perhaps, to ennoble it again. ってなんだ?
6名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:11:44.53ID:nDa29L8m0
合理性で割り切る社会にしようとすることは人に精神的な不負担を与えるもので
狂っているが同時に必要なものだ。合理性を高めることは人間を機械のようなものに
することだが、それを崇めることは我々のような狂人にとってならあり得ることなのだ
ということでは?
7名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:15:48.52ID:nDa29L8m0
今書きながら思った。たまに相手に言いがかりをつけたいがための質問
をする人がいる。その人も大学受験で英語を勉強したはずだ。
その時に、わからない時には内省によって自分なりの答えを見出そうとする謙虚さを持って
いたはずだ。つまり言いがかりをつけてスレを消費しようとする人も謙虚に学ぼう
というしせいを持っていたことがあるはずだ。
8名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 19:19:38.96ID:nDa29L8m0
解釈教室のいろんな使い方があるだろうけど、自分のやった使い方を書いてる人は
ほぼいない。具体的な使い方について誰も書いていないほどだということは
多分、読んだという割には理解されていない本だということかもしれない
2022/04/02(土) 19:58:08.17ID:1jeU21xg0
やり方って言っても、地道に解いていくもんじゃないのかな
短文も例文も片っ端から読んでいく
うちの学校は指定参考書になったんでひたすらやったぞ
俺は指定される前にやってたから少し楽だった
10名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 23:19:15.38ID:nDa29L8m0
そんな学校あるんですか。
今は構文と訳だけまとめた緑の冊子が別冊子になってついてるよ
11名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/02(土) 23:29:48.57ID:C3a3IKfna
解釈教室ごときでグダグダ言ってる奴は
現代英文解釈演習や高等英文解釈研究や
最新英文解釈でもやって、英文解釈教室が取るに足らないレベルだということを思い知れや

伊藤のテーマ別やるなら最新英文解釈やった方が力がつく。
「思考訓練のための」すら、上記に比べれば、まだ易しい
2022/04/02(土) 23:39:00.87ID:BUa3JfTyM
前スレ 997 へ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/997
ワッチョイは共通
2022/04/02(土) 23:40:35.49ID:VRUkaHLP0
今手に入る本で書いたほうがいいんじゃないの?
難易度の高い文章を読む必要があれば、おいおい学習していけばいいだけ
2022/04/02(土) 23:42:39.36ID:BUa3JfTyM
>>11
難易度の判断基準って何?
英文の構造が難しいの?
2022/04/03(日) 00:39:04.64ID:Fef2axWkM
例えば、日本でいえば小林秀雄とか蓮見重彦とか柄谷行人とかの評論文を
英語で読む感じなのかな?
2022/04/03(日) 00:57:44.52ID:Fef2axWkM
もし、外国人の日本語学習者が
小林秀雄や柄谷行人の文を題材にしてたら止めるよね?
2022/04/03(日) 01:04:10.57ID:JcdNLWeh0
難しい文章を扱う解釈の参考書があっても別にいいけど、誰もがみんなそれをやらないといけないと考えるのは幼い それだけの話
2022/04/03(日) 01:11:15.10ID:JcdNLWeh0
英文解釈の参考書が主に想定しているのは大学入試で出題される問題だ
昔と今とでは出題傾向が異なるので、扱われる文章も変わってきている
語学を学ぶためには出題傾向なんて関係ないんだけど、入試の参考書は出題傾向とは無縁でいられない
2022/04/03(日) 01:12:29.84ID:FliIDSV10
英文解釈って日本独自のものなのかな
20名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 03:29:46.76ID:WHdnKE1ga
戦後すぐの英文標準問題精講を見ると、
出題校の多くが旧制高校だと気づく。
標準問題精講がほぼ90年生きながらえたのは
難易度がまさに標準レベルだから。
1950〜1960くらいの解釈本には帝国大学受験レベルすら越えていそうなものもある。
多田幸蔵が洛陽社から出した一連の解釈本さえも
それほど難易度は高くないことが分かる。
訳注英米作家選もそうだ。
絶版解釈本+対訳本コレクターの私が考える
最難関解釈本は、高等英文解釈研究
次点は現代英文解釈演習
21名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 04:30:40.71ID:WHdnKE1ga
高等英文解釈研究が解釈本としては最難関なのは
ほぼ確実だと思う。
何しろこの本は戦後すぐの外務省研修所の上級クラスの課題だったものを書籍化したものだから。
帝国大学入試よりも難しくて当然。
外務省の受講者は、このレベルの課題を毎回ほぼ完璧にこなしていたようだ。
おそらく伊藤和夫よりも英語が出来た人たちが受講していた講座の課題をまとめたのが高等英文解釈研究
2022/04/03(日) 06:32:46.89ID:zVpEfo930
英文解釈教室仕上げたら大抵の英文は読めるんだから
雑誌ペーパーバックの多読に移るのが吉
2022/04/03(日) 10:50:21.96ID:Fef2axWkM
>>20-21

だから難易度の判断基準は?
単に単語が難しいとか、構文が複雑だとか、
或いは書かれていいる内容自体が難しいとか、単なる悪文とか・・・
2022/04/03(日) 11:53:01.87ID:HtVgJbnl0
ちんちんがたつがどうかやろ
2022/04/03(日) 12:26:00.95ID:UkI+KT960
>>5

訳は、

「おそらく、それを再び崇高なものにすることが、われわれ狂人の務めなのだ」

で、これは構文的には「it is for A to不定詞」のパターンというものですが、その
文法的な説明は文法学者によってさまざまのようです。
しかし、いずれにせよ「 〜 することは A の務め・仕事である」の意らしい。
文法書には、以下のような例文が載っています。

・It is not for judges to invent new crimes.
新しい犯罪を作り出すのは裁判官の仕事ではない。

・It is for us to find the connection.
その関連を見つけるのはわれわれの務めだ。

・Well, it is not for me to judge you.
ともかく、君を裁くのは、ぼくの役目じゃない。
2022/04/03(日) 12:28:29.81ID:UkI+KT960
ついでに、ざっと全体を訳してみた。間違いがあれば指摘して下さい。(´·ω·`)

「そう、われわれがやっていることはたぶん狂気じみたことだ。だけど、おそらく
いずれにせよ、それは良いことで、必要なことなんだ。もし人が自らの理性を働かせ
すぎて、本来理性的な扱いにそぐわない物事を理性的な秩序に落とし込もうとする
なら、それはほめられるものではない。ところが、現在、アメリカやボルシェビキの
追求しているような理想が力をつけつつある。この両者の理想は並外れて理性的だ。
そして、いずれも恐ろしい抑圧、生の弱体化へと導く。なぜなら、それはあまりに生
を単純化してしまうからだ。神の似姿たる人間は、かつては崇高な理想であったが、
今では機械の作る商品と化しつつある。それを再び崇高なものにすることがおそらく
われわれ狂人の務めなのだ。」

注:
・tries to reduce to rational order matters 〜 は、
tries to reduce (to rational order) matters という構造で、reduce の目的語が
matters 〜 です。修飾語がついて長いので後回しにされています。

・The likeness of man は the likeness of man to God の意味と推測します。
「人間が神に似ていること」ぐらいの意と思います。この表現は聖書に由来します。
人間が神に似ているのは、神が自分に似せて人間をお作りになったからです。
27名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 13:12:22.52ID:WHdnKE1ga
>>22
お前は小説とか随筆とか原文で読んだことないの?
28名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 13:14:04.09ID:WHdnKE1ga
>>23 悪文である以外全部
2022/04/03(日) 15:12:13.50ID:zVpEfo930
>>27
普通読むでしょ
読まないのに英文解釈に何の用事があるの?
2022/04/03(日) 15:47:38.51ID:rsR9UKSc0
>>29
暗号解読というクイズ
この視点で中学から英語を勉強したな
2022/04/03(日) 16:07:10.22ID:Fef2axWkM
>>28
前スレで『高等英文解釈研究』の一部がアップされてたけど
特に難しい構文なんてないけどな。
構文が複雑な例を一つでよいから挙げてくれないだろうか?
32名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:16:51.78ID:Fef2axWkM
『高等英文解釈研究』なんて、絶対一般の学習者に勧めるなよw

原文→注釈→訳文 だけの構成。
注釈の選択がちぐはぐ。
例えば、(39)はjohn locke の'two treatises of government'からの抜粋だけど、
take away とか基礎的な熟語の意味とかは載ってるけど、
hasの古い形であるhathについては何のコメントもない。
2022/04/03(日) 16:19:55.13ID:Fef2axWkM
ただただ内容的に難しいだけだったら
そんな英文を読むことで読解力が向上するのか、甚だ疑問。
2022/04/03(日) 16:20:55.85ID:rsR9UKSc0
>>32
hath doth懐かしい…
何かで読んだことがあるな
2022/04/03(日) 16:31:28.87ID:mA06VRsT0
昔の難しい解釈本って原書から内容が難しいか読みにくい文章を抜粋して訳と注釈付けてるだけだからぶつ切りの対訳本みたいなものだよな
ただでさえ難しい内容なのにぶつ切りだから余計分かりにくいという
2022/04/03(日) 16:42:35.54ID:XoZCYXSsM
薬袋先生の
『ミル「自由論」 原書精読への序説』
読む方が良さそう。
2022/04/03(日) 19:11:54.35ID:b3VRxCdM0
>>12
遅レスですまんが、板ごと(厳密にはサーバーごと)だよ
2022/04/03(日) 19:24:13.82ID:FGwf6odbM
>>37
サーバーってどうやってわかりますか?
因みに
BABYMETALスレとここのワッチョイ同じになります。
2022/04/03(日) 19:30:00.12ID:FGwf6odbM
サーバー別ってサブドメイン別ってことじゃないの?
サブドメインが違ってもワッチョイ同じなんだけど。
2022/04/03(日) 19:43:20.67ID:b3VRxCdM0
>>39
5chのサーバーは「lavender.5ch.net」とか「fate.5ch.net」とか

サーバーが違ってもかぶることはあるだろうけどね
find.5ch.netで「ワッチョイテスト」を検索するとテストスレがたくさん出てくるから、試してみなよ

egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1647855001/494
はあなたなのかな?
2022/04/03(日) 19:45:03.23ID:t9PFdukM0
古い英文解釈参考書には時代を反映して難しい英文が確かに多いんだろう。
具体的には一文が長いとか。

でも「倒置」の説明がいまいち。
いわく
「主語が長くなるのを避ける」
「強調のため」(何を?最初の方を?英語は日本語と違い最初に結論を述べる?じゃあ最初を強調なのか??)

「助動詞」や「時制」の扱いも。
「仮定法」も。
will=be going toとか。

昔の人は、昔の教え?にはなかった
「情報構造(旧情報→新情報)」
の概念について
その概念なしで英文を適切に理解しえていたのだろうか?

英文学者・翻訳者の中には何となく英文を流れで文学鑑賞的に適切に理解・解釈できていた人もいたかもだが。
42名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 19:47:53.63ID:WHdnKE1ga
>>31 英文解釈教室とは比較にならない程の
難易度だろうが! 
和夫は恐らく高等英文解釈研究の解説と訳は書けなかっただろう。
和夫が当時の外務省の研修所の上級クラス取ったら
最下層レベルだっただろう。
2022/04/03(日) 19:54:22.52ID:FGwf6odbM
>>40
そのレスは違いますね。

ワッチョイは
サーバーが同じなら同一だけど
サーバーが違ったら必ずしも同一ではない(同一のこともある)
ということのようですね。

ありがとう。
2022/04/03(日) 19:56:28.14ID:FGwf6odbM
>>42
だから、早く例示してよ。
構文が複雑なやつ。
45名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 19:58:22.43ID:FGwf6odbM
>>42
>>和夫は恐らく高等英文解釈研究の解説と訳は書けなかっただろう。

具体的にどの文?
答えられないのか?
2022/04/03(日) 20:02:40.09ID:FGwf6odbM
>>42
前スレでアップされた中の難しい構文って
どれ?
早く教えてよ。
47名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:05:39.60ID:WHdnKE1ga
まあ、確かに「高等」は注釈が少ないのは否定出来ない。
だが、現代英文解釈演習は注も詳しい。
ページに収まらない注は巻末にある。
巻末の注は伊藤ごときには書けないレベルの注ばかり。
難易度は高等に若干劣るが解説は詳しい。
佐山の最新英文解釈は長文で、内容面にまで
気を配っている。
「やっておきたい」とか旺文社全レベルとか
関のポラリスやrulesやるくらいなら最新英文解釈やった方が圧倒的に勝てるだろう。
最新テーマ? そんなの英字新聞でも読めや
48名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:08:46.20ID:WHdnKE1ga
>>45 巻末の附録は全滅だろう
和夫は文芸翻訳は出来なかっただろう
49名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:13:30.07ID:FGwf6odbM
結局、構造が複雑な文の例示できないんかい。
50名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:22:51.76ID:WHdnKE1ga
>>46
例題100のヘンリージェイムズレベルの文が
和夫の解釈本にあるだろうか
2022/04/03(日) 20:27:30.18ID:FGwf6odbM
>>50
逃げないでくれますか?
前スレでアップされた英文のなかで、構造が複雑なのはどれですか?
早く答えて下さい。
52名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:31:24.75ID:WHdnKE1ga
>>41
現代英文解釈演習なら、その欠点もない。
53名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:34:25.41ID:FGwf6odbM
>>52
薬袋先生の『ミル「自由論」 原書精読への序説』
読みましたか?
もし読んでたら感想を教えて下さい。
54名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:35:51.27ID:FGwf6odbM
抜粋より、途中までだが、最初から通読してる薬袋本の方がいいだろ。
55名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:37:32.54ID:FGwf6odbM
ジョン・ロックと、JSミルのどっちの英文の方が難しいのか知らんけど。
2022/04/03(日) 22:17:33.21ID:HtVgJbnl0
爺だからページアップとかできないんやろ
57名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45b0-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:17:42.93ID:3efBJ9WE0
>>53
薬袋氏のは解説は文句ないが、あれも原書の一部に過ぎないからな。
ワシは戦前に培風館から出た対訳本も持っているが、注はショボくて
ほぼ役に立たないが、一応全編収録されている。
なお、培風館のものはミル功利説の方がはるかに注が詳しい。
58名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45b0-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:22:08.56ID:3efBJ9WE0
>>51

解釈教室と比べたら全部複雑だろ。
所詮解釈教室は大学受験用。
一方で高等英文解釈研究はもともと外務省研修所の上級クラス用。
帝国大学卒の上級用だぞ。
見せかけの複雑さ以上に、日本語に移すとなると相当な学力が要求される。
英語力、日本語力、背景知識、すべて、戦後の大学教育大衆化後の受験生用の
解釈教室の比ではない。
2022/04/03(日) 23:04:20.22ID:YhS2v06LM
>>58
つべこべいってないで
構造が複雑な一文を挙げてみてくれ。一文だけでいいのに、なんで出来ないの?
60名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:12:24.41ID:YhS2v06LM
>>58
背景知識がないと内容がよく理解できないという意味での難易度の高さ以外に
構文が複雑という意味でも難易度が高いとあんたは言ったよね。
だから、その複雑の文を、一文だけでもいいから挙げてくれと
何度も頼んでいるのだが・・・

日本語苦手?
2022/04/03(日) 23:19:03.60ID:YhS2v06LM
繰り返すが
内容自体が難解だから読解が難しいという英文を無理に読むことが
英文一般の読解力を高めるための良い手段とは思えん。
単なる個人の趣味としての教養主義については好きにすれば良いとは思うけど。
62名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:41:45.80ID:MkU4zd0Ra
現代でも、一連の行方の本は1950〜60年代の解釈本と
同じ素材を使っているし、この数年で出た英米の古典作家の作品を素材にしたものも同様。
2022/04/03(日) 23:45:18.37ID:YhS2v06LM
あ、すまん。
>>58 は別人か。

結局、構文が難解というのはデマだったということでOK?
2022/04/03(日) 23:48:53.83ID:YhS2v06LM
ん?
(ワッチョイ 45b0-wq0K)と(アウアウウー Sae9-UCsR)は別人?

(ワッチョイ 45b0-wq0K)は
(アウアウウー Sae9-UCsR)に対する俺の質問に答えてるし、
言ってることも似てるのだが・・・
65名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-QXh0)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:53:26.37ID:YhS2v06LM
>>62
DHCのやつのこと?
あれ、そんなに構文とか難しいか?
66名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb6c-YrID)
垢版 |
2022/04/04(月) 01:18:38.43ID:Twz81Ils0
英文(英米文学作品)解釈マニアックレベル

英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1310

資格検定とか受験には役に立たない
自分としては 興味深そうな記事なさそうなので 3000円出してまで読む本じゃなさそうだな
67名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-8w8P)
垢版 |
2022/04/04(月) 03:22:37.79ID:H/GZ6uV/0
>>26 例えばエゼキエル書にこういう文がある

"Also out of the midst thereof came the likeness of four living creatures.
And this was their appearance; they had the likeness of a man."

「またその中から四つの生きものの形が出てきた。
その様子はこうである。彼らは人の姿をもっていた」

The likeness of manは神に似ているということでなく人間の姿そのもの
ではないか
2022/04/04(月) 07:38:06.54ID:TlAQaPZt00404
次の文の中で、不自然なものをあるだけ選べ

a) This road will lead to the station.
b) He is the last person that tells a lie.
c) It is needless to say that health is above wealth.
d) He loves his enemies, much more his friends.
e) Is this a picture of your own drawing?
f) Your guess is entirely beside the mark.
g) John runs fastest in his school.
h) Turning to the left, you will find the post-office.
i) I am inferior to my brother in physics.
j) The house whose roof is red is mine.
k) He is so wise that he will not do such a thing.
l) I wonder such a man as he should commit an error.
2022/04/04(月) 08:05:48.99ID:4h+ax8Fod0404
問題を出す奴は豆腐の角に頭ぶつけろ
2022/04/04(月) 10:37:51.18ID:D0xlj0hNM0404
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/871-872
で貼られてた
ジョン・ロックの『統治二論』からの抜粋部分

https://tadaup.jp/loda/0324015435369961.jpg

特に構文が複雑とかじゃないんだけど、よくわからん。
日本語訳を読んでも、論理構造がよくわららない。
セミコロンの使い方が現代とは少し違うっぽい気もする。
for以下
「というわけは、各人が社会に入ることによって確保しようと意圖し、また、そのために民衆が、自分で作った立法者たちに身をまたせたものであるところのものを、立法部が破壊する力を持つということは、社会の意志であるとは、けっして想像されることはできないのであるから、立法者たちが、民衆の財産を取り去ったり破壊したりしようとしたり、あるいはまた、かれらを専横な権利のもとに奴隷状態に置こうとする時にはいつでも、それらの連中が民衆と戦争状態に身を置くことになる。」
は、前の文の理由付けなのか?

理由付けになってないような気がするのだが。

あと、「というわけは、・・・・・置くとこになるからである。」みたいな結びにしないと、日本語として不自然に思うのだが。
2022/04/04(月) 11:07:08.93ID:D0xlj0hNM0404
'for since'がひとかたまりで群接続詞として「〜だから」みたいな意味を表しているなら
意味が通るのだけど、そんな用法ないよね?

for以下は抵抗権についての記述になっていて、
直前には
国民の財産を守るための法律を作ることが立法府が国民の信託を受けている理由だ
みたいな内容の文章があるのだけど

for以下の「というわけは・・・」は、本当に直前の理由付けを説明しているのだろうか?
2022/04/04(月) 11:09:42.88ID:D0xlj0hNM0404
訂正
×for以下の「というわけは・・・」は、本当に直前の理由付けを説明しているのだろうか?
○for以下の「というわけは・・・」は、本当に直前の理由付けを記述しているのだろうか?
2022/04/04(月) 11:28:27.05ID:D0xlj0hNM0404
それから
'there may be laws made'
って、所謂there is 構文じゃなくて

'laws may be made there' の倒置構文だと理解するとスッキリするのだけど
mayだけじゃなくて、may be が前置されることってあるのかな?
昔の用法であったととか・・・・ 違うかな。
2022/04/04(月) 12:19:06.45ID:oSvpXohm00404
fowlerのkings englishは結構役に立ったが
日本語文献で18世紀前後の近代英語の
文法についての便覧があればいいのだが
2022/04/04(月) 12:20:43.16ID:DKoIIB+G00404
>>25,67
さんくす

文脈的に強調構文っぽい意味かなとは思ってたけど、
it is for A to do / it is not for A to doは知らなかったわ

普通に辞書に載ってるレベルなのね。ジーニアスにはなかったけど、ウィズダム、ジーニアス大、リーダーズにはあった😳

the likeness of man〜の文については俺に教養が圧倒的に不足しているためイマイチ正解がわかってない😭
なんか合理化しすぎて駄目になっちゃってるってことはわかるけど具体的に何を指して言ってるのか不明
2022/04/04(月) 12:48:02.07ID:DKoIIB+G00404
〈for [=理由の等位接続詞]
  {理由の副詞節: since
  it [=仮主語] can never be supposed to be the will of the society, that〜[=真主語]
    ※suppose O to be Cの型→suppose it to be C that→受動態
    (that節の中 the legislative 〜 to destroy that [=先行詞] <@which〜>and<Afor which〜>)
  }
; [=副詞節の終わりという大きな切れ目を表すセミコロン]
   {主節:
       {譲歩の副詞節:whenerver
       the legislators endeavor @ to take away〜, or A to reduce〜},
   they put 〜 the people [=先行詞] ,
       {非制限用法のwho
        @are thereupon〜, and A are left 〜 ;[=以下が非制限whichの節に入らない(=which節の終わり)ことを示すセミコロン] against force and violence}
   }〉
2022/04/04(月) 12:58:17.63ID:DKoIIB+G00404
>>70
俺も訳例はちっとまずいと思う。
forを「〜から」、sinceを「〜ので」に直したほうがいいのでは

there may be は普通のthere構文に見えるね
mayは何なのかというとこれは目的のso that節内で使われるmayだと思う

be動詞の後に目的のso that(普通は副詞節)なんか持ってきていいのか?ということについてはMitsuo Nakamura先生の神授業を参照されたし:
https://twitter.com/NakMitsuo/status/1510598283668094977

>reason (why)…is because〜はよく話題になりますが、ここではreason (why)…is so〜の形が使われています。このsoは目的の意味を表す節を導き、can (could)などの助動詞を従えますが、実際の英語ではこのように、比較的柔軟な使い方をすることがあります。

Lambert nodded. "Claire told me what had happened. I think one reason she invited me tonight was so you could ask me questions."
―David Baldacci, End game: A Richard & Judy Book Club Pick
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/04(月) 14:40:01.84ID:25optNIJM0404
>>77
>>forを「〜から」、sinceを「〜ので」に直したほうがいいのでは

すみませんが、教えてください。
forを「〜から」に直した方がよいということですが
よくわかりません。
for以下はやはり、前の文章の理由付けとして述べられていますか?

sinceは、「(〜である)から」と訳されていますが
「(「〜ある」ので)」と直すべきという理由はどういったものでしょう?

mayの意味合いについては賛成です。
there is 構文だとしたら
直訳すると
「作られた法が存在でき、制定された法が存在できること」
みたいな感じになりますか?
それとも所謂there is 構文でも
「法が作られ、法が制定されること」みたいなニュアンスを
表しているのでしょうか?

私はthereは、a legislative のことだと解釈したのですが
所謂there is 構文では、そうではないということですよね?
2022/04/04(月) 14:43:58.84ID:25optNIJM0404
訂正
×「(「〜ある」ので)」と直すべきという理由はどういったものでしょう?
○「(〜ある)ので」と直すべきという理由はどういったものでしょう?
2022/04/04(月) 14:46:41.42ID:25optNIJM0404
あ、すみません。
>>76 読んでませんでした。
今から読みます。
2022/04/04(月) 14:48:59.68ID:25optNIJM0404
>>76 はその通りだと思います。
やはり、for以下がどういった意味合いで、前の文章の理由付けになっているのか
よくわからない。
2022/04/04(月) 14:56:40.75ID:JOM4Vtw6M0404
細かいことですが
ここでのwhenerverは「〜するときにはいつでも」という意味だから
譲歩ではないのでは?
2022/04/04(月) 15:14:11.07ID:25optNIJM0404
確かに
there is A 現在分詞
だと
「〜しているAが存在する」も「Aが〜している」も同じようなもんだけど・・・
2022/04/04(月) 15:17:51.98ID:25optNIJM0404
でも
「作られた法がある」と「法が作られる」では、大分ニュアンスが違う気がする。
85名無しさん@英語勉強中 (アンパン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/04(月) 15:32:53.61ID:25optNIJM0404
失礼しました。
there is A 分詞
の構文は、Aが〜している Aが〜される(されている)
と訳すべしと、高校のときに習ったのを思い出しました。
2022/04/04(月) 15:37:19.47ID:25optNIJM0404
『set 過去分詞で形容詞になっている。「設定された」』という酷い注釈のせいで混乱したわ。
一単語で後置修飾されているのだから、形容詞といういより、端的に過去分詞だろ。
2022/04/04(月) 15:44:50.48ID:25optNIJM0404
汚しててすまないが、念のため。

勿論、形容詞一語で後置修飾することもあるが
このmadeやsetは
there is S 分詞 という構文に当てはめて理解すべきという意味です。
構文という程でもないかもしれませんが・・・

あとは
For以下が、前の文の理由付けとして記述されているかどうかを知りたいです。
2022/04/04(月) 15:57:31.99ID:25optNIJM0404
forの前にコロンがあるのも気になる。
前の文の理由付けが始まるなら、セミコロンの方が適切ではないだろうか。
2022/04/04(月) 22:25:09.67ID:fA6+dPoZ0
and the end why they choose and authorize a legislative, is, that there may be laws made, and rules set, as guards and fences to the properties of all the members of the society, to limit the power, and moderate the dominion, of every part and member of the society
そして、人が立法者を選び承認する目的は、社会のすべての構成員の財産を守るための警備や柵として、法律を作り、規則を設け、社会のすべての部分と構成員の力を制限し、支配力を抑制するためである。(DeepL)

For since は恐らく聖書に出てくるような古い文法であり、Forを無視して単にSinceと読めばよさそう↓

15:21 For since by man came death, by man came also the resurrection of the dead. 15:22 For as in Adam all die, even so in Christ shall all be made alive.
15:21 死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。 15:22 つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。

[TEXT] For behold, darkness shall cover the earth, and gross darkness the people
[TEV] (Isaiah) 60:2 60:3 Other nations will be covered by darkness
『新共同訳』 (イザヤ書) 60:2 見よ、闇は地を覆い、暗黒が国々を包んでいる。
2022/04/04(月) 22:41:01.05ID:fA6+dPoZ0
↓子供向けの翻訳の聖書ではFor since→because ofと訳されている

1 Corinthians 15:21-28
King James Version
21 For since by man came death, by man came also the resurrection of the dead.

1 Corinthians 15:21-28
International Children’s Bible
21 Death comes to everyone because of what one man did. But the rising from death also happens because of one man.
2022/04/04(月) 22:46:02.50ID:fA6+dPoZ0
because ofはむしろbyの置き換えか
いずれにせよFor since...はwhenever...の理由を説明していると考えてよい
内容的にもそれがしっくり来る
2022/04/04(月) 23:00:54.66ID:fA6+dPoZ0
Forを無視するといったが、このあたりの話↓を考慮に入れるならば、「そういう訳で、〜〜なのだから、〜〜」くらいの流れにすると良いのではないか

( l l) 文 頭 の 接 続 詞 F o r は , 談 話 の 流 れ の 中 で 陰 に隠 れ や す い a f t e r th o u gh t 的 な 内 容 を, 目 立 たせ , 談話 の 流 れ の 中 に き ち ん と 位置 づ け る役割 を果 た す
https://toyama.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=542&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

For since, in the wisdom of God, the world did not know God through wisdom, it pleased God through the folly of what we preach to save those who believe.
事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。 出典 『聖書新改訳 2017』いのちのことば社(2017)
https://www.tci.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/2019%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e7%ac%ac%e2%85%a0%e6%9c%9f%e4%b8%80%e8%88%ac%e3%80%90%e6%95%99%e4%bc%9a%e6%95%99%e8%81%b7%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e3%80%91%e5%85%a5%e8%a9%a6%e5%95%8f%e9%a1%8c%ef%bc%86%e5%9b%9e%e7%ad%94%e4%be%8b.pdf
2022/04/04(月) 23:05:26.51ID:fA6+dPoZ0
結論として
「というわけは」の部分を「ということは」とか「という訳なので」「そういう訳で」と読めば、この参考書の模範訳は全く正しい
94名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/04(月) 23:12:23.42ID:h1/E0GHna
高等英文解釈研究=最難、と言った者だが、
久しぶりに読み返したら解説と訳酷すぎww
教える相手のレベルが極めて高いから、こんな痒い所に全く手が届かない解説になったのだろう。
2022/04/04(月) 23:18:08.89ID:/cxVtV4ua
Two Treatises Government John Locke - York University(カナダ)
https://www.yorku.ca/comninel/courses/3025pdf/Locke.pdf
p201-第222節
2022/04/04(月) 23:29:29.62ID:f09VYl+50
>>94
>教える相手のレベルが極めて高いから
わかっている相手なら余計ミスのない説明と訳が必要なのでは?
英語のプロを養成するのが目的なら瑕疵はまずいし、市販されたのならそれなりのレベルが求められるはず
2022/04/04(月) 23:42:42.36ID:/cxVtV4ua
こっち↓のほうが>>70に近いか。
https://gutenberg.org/files/7370/7370-h/7370-h.htm
98名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/04(月) 23:45:30.89ID:h1/E0GHna
今度は佐山栄太郎の最新英文解釈upした
長文全体と段落ごとの解説全部
https://tadaup.jp/loda/0404234125672527.jpg
https://tadaup.jp/loda/0404234131161206.jpg
https://tadaup.jp/loda/0404234136205859.jpg
https://tadaup.jp/loda/0404234141799776.jpg
https://tadaup.jp/loda/0404234148190161.jpg
99名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/04(月) 23:57:12.96ID:lv2Kf1RJa
>>98はThe Will to Believe by William James(1842−1910)
100名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 02:36:26.07ID:/32q4OXKM
(1)
>>89-91
>Forを無視して単にSinceと読めばよさそう
>いずれにせよFor since...はwhenever...の理由を説明していると考えてよい

(2)
>>92-93

(1)と(2)では、全く見解が異なるように思えるのですが・・・

>>92 の『文頭の接続詞Forについて』という論文を読みましたけど、
このようなForも
「前にある文(章)に対して(afterthought的に)理由を述べている」ことは変わらないわけですよね。
このロックの文章でもそうなのでしょうか?
for以下は、前にある文(章)に対して理由になっていないのではないか?
というのが私の疑問内容です。
「という訳なので」「そういう訳で」と言い換えるということは、
理由付けの関係が逆になってしまうのではないですか?
前にある文(章)が、寧ろ理由だということになってしまいませんか?
2022/04/05(火) 02:48:36.23ID:/32q4OXKM
ひょっとしたら、ロックのこの文は悪文なのではないだろうか
なんていう大胆発言をしてみたい気にもなる
2022/04/05(火) 03:25:26.97ID:+FUMosPn0
>>100
すまんそこは適当言った
現時点の結論としては
For sinceは単にsinceと読み、「というわけは」はコロンを訳出したものと考えてる

人々は財産を守るために社会に入り法律を作った
そういう訳で(必然的な帰結として)
立法者が財産を奪おうとしたら戦争状態になる

e.g. The world is a stage: play your role well.
この世はひとつの舞台。(だから)自分の役割をうまく果たしなさい。
103名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 03:27:50.89ID:/32q4OXKM
>>102
わかりました。とても参考になりました。
ありがとうございます。

聖書時代の英語の探究など、私には荷が重過ぎるのだけど
古い時代には、for since 〜 を、forを無視して、ただのsince節のように解釈できる用法があって、
そしてその用法として、ロックがここで使っているのだとしたら。
勿論、悪文などということにはならないのだけど・・・・・

それが正しいとして、
この本の著者の成田成壽は全く気づいていないようだし、
この英文を課題とされた、終戦直後の外務省研修所の上級クラスの人たち
(>>21 氏によると、伊藤和夫など足元にも及ばないそうですw)
はどう解釈していたのか気になるところ。
104名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 03:29:55.42ID:/32q4OXKM
>>102
>「というわけは」はコロンを訳出したものと考えてる

この本の著者は
注釈で
forに「というわけは」という訳語を当てています。
2022/04/05(火) 03:39:39.97ID:+FUMosPn0
>>104
あーそれだとよくわからない
降参
106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-P9cH)
垢版 |
2022/04/05(火) 05:15:23.03ID:/6baV5Br0
普通に問題なく読める。

https://www.google.co.jp/books/edition/Readings_in_Political_Philosophy/PbctAAAAYAAJ?gbpv=1&;pg=PA429
Francis William Coker編、『Readings in Political Philosophy』(1914年、Macmillan/the University of Virginia)

222. The reason why men enter into society is the preservation of their property; and the end why they chooseu and authorize a legislative is that there may be laws made, and rules set, as guards and fences to the properties of all the members of the society, to limit the power and moderate the dominion of every part and member of the society. For since it can never be supposed to be the will of the society that the legislative should have a power to destroy that which every one designs to secure by entering into society, and for which the people submitted themselves to legislators of their own making; whenever the legislators endeavour to take away and destroy the property of the people, or to reduce them to slavery under arbitrary power, they put themselves into a state of war with the people, who are thereupon absolved from any farther obedience, and are left to the common refuge which God hath provided for all men against force and violence.
107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb6c-YrID)
垢版 |
2022/04/05(火) 06:45:46.25ID:1ZSUJjW30
>>94
こんなもんだろ 重要箇所はわりと註釈されてるし
SVOCの学説に基づいて構文説明するのは 予備校ぐらいじゃないのか?しらんけど
108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb6c-YrID)
垢版 |
2022/04/05(火) 06:49:45.06ID:1ZSUJjW30
自分は
For
↑接続詞
since it can never be supposed to be the will of the society that the legislative should
have a power to destroy that which every one designs to secure by entering into society,
and for which the people submitted themselves to legislators of their own making;
↑従属節
whenever the legislators endeavour to take away and destroy the property of
the people, or to reduce them to slavery under arbitrary power, they put themselves
into a state of war with the people, who are thereupon absolved from any farther obedience,
and are left to the common refuge which God hath provided for all men against force and violence.
↑主節 they put themselves into〜
ってよんだんだな
109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb6c-YrID)
垢版 |
2022/04/05(火) 07:28:13.60ID:1ZSUJjW30
For以下が
The reason why men enter into society is the preservation of their property
の詳しい説明になってて

このパッセージの主張を単純化すると 
立法府は私有財産を守る仕組み(抵抗権の公使)があるので 社会に入り 選んだ立法府に権限をあたえる
ってことじゃないのか?

そもそもロックは主張の根拠に
現代人からみて納得しない箇所があるのは普通だろ
110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 08:28:25.68ID:/6baV5Br0
人民が(無政府の)自然状態を離れ(政府のある)社会状態に入るのは、自分達の私有財産を保護する目的のためであり、政府も法律も私有財産を保護するために存在する。だから人民の財産権を侵害するような政府や法律があるとしたらそれは矛盾したありありえない存在であり、そんな政府を作ろうなんてそもそも人民が考えるはずがない、って話じゃないの?
2022/04/05(火) 08:40:17.73ID:/32q4OXKM
>>110
「だから」と訳すと、前半が理由になってしまう。
2022/04/05(火) 08:57:41.32ID:/32q4OXKM
>>108-110
上述したが
「人民が(無政府の)自然状態を離れ(政府のある)社会状態に入るのは、自分達の私有財産を保護する目的のためであり、
政府も法律も私有財産を保護するために存在する。」
ことの理由付けが
人民には抵抗権があるみたいな話になるのは筋が通らないと思うのだけど。

>>現代人からみて納得しない箇所があるのは普通だろ
と言われれば、そういうものか思うしかないけど。

あと、for節が、理由ではない「詳しい説明」をすることあるの?
113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 09:01:53.79ID:/6baV5Br0
>>111
人民が社会状態に入る目的は財産保護である。

なぜならそれは、財産を脅かすような権限を政府に付与すべきなどと人民が考えることは(そもそも社会状態に入る目的が財産保護である以上)ありえないし、政府がひとたび人民の財産を侵害しようとしたなら社会契約違反でみんな自然/戦争状態に戻りそんな不当な政府に従うべき義務は霧散する、からである。
114名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 09:06:11.08ID:/32q4OXKM
論理的に考えると
for以下は前半の理由付けになっていない。
逆に、前半が、for以下の、特にsince節の理由付けになっているとしか思えん。
2022/04/05(火) 09:19:38.82ID:/32q4OXKM
>>113
>財産を脅かすような権限を政府に付与すべきなどと人民が考えることは(そもそも社会状態に入る目的が財産保護である以上)ありえないし

抵抗権が発生する根拠はやはり
(そもそも社会状態に入る目的が財産保護である)ことにあるのであり
原因と結果の記述が逆だとしか思えん。
2022/04/05(火) 09:23:05.07ID:/32q4OXKM
>>113
あなたが最初に「だから」と訳した感覚が正しいのだと思う。
117名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 09:27:16.76ID:llaI87saM
訂正
×あなたが最初に「だから」と訳した感覚が正しいのだと思う。
○あなたが最初に「だから」と訳した感覚が、論理的関係の把握として正しいのだと思う。
118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 09:47:59.00ID:/6baV5Br0
>>115
政府は現に存在しているわけだから、存在しているということは、ちゃんと財産保護という目的を果たしているから「である」となる(でなければとうの昔に転覆されているはずだから)。

あるいはもし仮にそうでなければ、そう「であるべき」であり、となれば現政府はそう(理想像のように)なるべく改善されるべきか、あるいは革命起こして0から作り直しされるべきである、となる。
2022/04/05(火) 09:56:06.90ID:llaI87saM
>>118
すみませんが、何を言っているのかわかりません。
120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 11:20:38.73ID:/6baV5Br0
ああ、こうだ。

@私有財産保護が政府の目的(=人民が社会状態に入る目的)である。

A人民が立法府に権限を与えるのは、行政府(為政者、君主)の権力濫用による人民の財産権侵害を、立法府が法により制限することが目的である(立憲主義、二権分立)。

  For以下はAの理由(人民が立法府に与える権限がいかなる性質のものであるべきかに関する対比)。
  @はもう自明の理の大前提でこの時点では改めてそうである理由を述べる必要はない
  メインの主張はAの方。

そもそも社会状態に入る目的が財産保護であった以上、人民が立法府に己の財産権を侵害するような権限を与えようなどという気になるはずがないゆえ、もし立法府が財産権を侵害しようなどとすれば自然/戦争状態に戻ることに必至だからである。
121名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 11:32:01.62ID:S+pGcdtla
ロックの文の件でグダグダ言ってる奴は
もしかして前のスレの発達障害野郎か?
確かに訳はぎこちないし、分かりやすい訳を作るのは難しいが、別にここまで議論するような英文でもない。このレベルで立ち止まっていては、ビンテージ解釈本や対訳本を通読するのは不可能
2022/04/05(火) 12:01:47.76ID:llaI87saM
>>120

「自然/戦争状態に戻る」と訳しているけど
the legislatorsとthe peopleが戦争状態になるということは、これは抵抗権が行使されている状態のことである。

「対比」というけど、forは「理由」を述べるはず。

「財産保護目的のために社会状態に入ったのに、立法府が財産権を侵害するようなことをすれば、当然に抵抗権が行使される。」
というのが
A「人民が立法府に権限を与えるのは、行政府(為政者、君主)の権力濫用による人民の財産権侵害を、立法府が法により制限することが目的である」
の理由づけとして述べられているというのは、論理的におかしいとしか思えん。

抵抗権の存在によって、立法府の機能は担保されているのだ。
だから、Aの目的は正しいと理由づけしているってことなのか?
123名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:04:14.06ID:llaI87saM
>>121
訳のわかりやすさの話じゃないだろ、アホ。
お前こそ発達障害じゃなーのか?ゴミ。
お前のようなザル頭がビンテージナンチャラをいくらやろうとも
何の意味もないんだよ、馬鹿。
124名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:08:06.65ID:llaI87saM
「ここまで議論するような英文でもない」とかいったって
赤ずきんちゃんのクダラナイ省略された一文とか、山崎の英文解釈本に載ってたno主語+too-to-構文だけで
ほとんどスレの半分を消費するような場所だろうが、ここは。
見たくないなら、スルーしてればいいだろ、基地害。
125名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:12:19.96ID:llaI87saM
>>121
for since の現代とは違った用法があったいう
話がある中で
じゃあ、お前はこのforをどう考えるのだ?
前の文章の理由付けを表しているのか否か。
答えてみろ、カス。
これは訳がぎこちないとかどうかいう話ではない。

答えてみろ、馬鹿。
126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:12:37.53ID:/6baV5Br0
>>122
「対比」というのは、「the end why they choose and AUTHORIZE a LEGISLATIVE...」と立法府に関して述べている部分が、その後の「it can never be supposed to be the will of the society that the LEGISLATIVE should have a POWER....」という部分に対応している、ということです。forに関してではなく。(forは無論「理由」のfor。)

「立法府に与えらる権限とは、…なものではなく、〜なものである」という話がメインということ。
127名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:14:15.89ID:S+pGcdtla
>>123 お前本当に前スレの発達障害か?
128名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:24:49.56ID:llaI87saM
>>127
本当にって・・
一体どこで俺がそんなこと言ったんだよ
ビンテージ基地害爺
129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 055a-oaJK)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:25:08.52ID:/6baV5Br0
https://www.google.co.jp/books/edition/Without_Foundations/BhBQDwAAQBAJ?gbpv=1&;pg=PA79
でも「For」無しで「since... whenever..., they put....」と引用してるように、ここはfor以降で文として成立していて、since節+whenever節+主節になっている。
forを頭としては全部まとめて単独のfor等位節(前のthe endから始まるlegisrativeに関する文を受けている)。
2022/04/05(火) 12:27:39.74ID:kx6TRbJH0
なんか話の流れをぶったぎるようで悪いけど、 (´·ω·`)

>>67

問題の文には、once a high ideal(かつては崇高な理想であったが)と
いう文言があります。
つまり、The likeness of man は理想になり得るものでなければなりません。

貴殿の言われる「人間の姿そのもの」だと「崇高な理想」になり得ない
ような気がします。だから、その解釈にはちょっと納得できません。
申し訳ない。 (´·ω·`)
2022/04/05(火) 12:27:55.64ID:W+xbML+c0
全然追ってないけど
古い文章は綴りとかパンクチュエーションに
結構異同があるよ
編者が読みやすくするために手を加える
2022/04/05(火) 12:30:01.06ID:/6baV5Br0
引用節222の前に:

221. There is therefore, secondly, another way whereby Governments are dissolved, and that is; when the Legislative, or the Prince, either of them act contrary to their Trust.

First, The Legislative acts against the Trust reposed in them, when they endeavour to invade the Property of the Subject, and to make themselves, or any part of the Community, Masters, or Arbitrary Disposers of the Lives, Liberties, or Fortunes of the People.

とあるので、ここは社会状態や政治権力一般の起源・目的の話がメインではなく、特に立法府(the Legislative)の話をしている箇所になる。
133名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:31:18.13ID:llaI87saM
>>129
それは皆、了解していることだと思いますよ。
forを頭としては全部まとめて単独のfor等位節
なのか
for since が、since単独のように機能している用法か
という話です。
134名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-38b/)
垢版 |
2022/04/05(火) 12:37:12.27ID:llaI87saM
>>129

あ、ごめん
そのような形で引用しているということは
'for since'が群接続詞として「〜だから」みたいな意味を表しているというのは
無理筋ということですね。

わかりました。

いまいち納得できていないのですが、この話題はもう終結させます。
皆様、お騒がせしました。
135名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 13:07:42.31ID:S+pGcdtla
>>134 出たな発達障害野郎
あれをfor sinceなどと考える低レベルは
書き込むな!
136名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 13:09:59.52ID:S+pGcdtla
>>125 内容以前に、そもそも後ろまで読んでいけばしっかり主節が出てくる。
137名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 13:13:42.87ID:S+pGcdtla
>>134 お前の頭があのレベルの英文に対応できないだけ。語学力も低ければ、背景知識もない。
お前は入門精講すらまともにこなせないんじゃないのか?
138名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 13:15:39.23ID:S+pGcdtla
この発達障害野郎は、もしかして従位接続詞と等位接続詞の区別がついていないのでは?
2022/04/05(火) 15:37:19.64ID:697zElJ2p
この長文連投君、まだ居たの?!
2022/04/05(火) 15:42:54.91ID:Nc1E3bUnM
>>136
>>138
そのアホレスからお前が真正のアホだといつことがわかった。
主節がでてくるから、なんだというのだw
我々が何について話ていたかさえ、理解できてないのだな、お前は。

ビンテージがどうとか偉そうに言ってた馬鹿の知識がこの程度か? 苦笑
もう出て来るな、基地外爺。
2022/04/05(火) 15:48:52.00ID:Nc1E3bUnM
for since を郡接続詞のように考えたのは俺だけじゃないし、そのように考えても文構造は破綻しない。
主節が後から出てくるとかなんとか言ってるアホは、中学生レベルにも達していない。
こんなアホが、外務省のなんとかの教材だから凄いとか、伊藤和夫は低レベルとか言ってるのだから、笑わせてくれるw
2022/04/05(火) 16:26:13.52ID:Nc1E3bUnM
私の仮説に同意してくれる人は他にもいたし、反対している人も内容的な議論をしてくれた。

とかろが、一匹のバカだけが
「君たち、内容以前に主節があとから出てくるっしょ」と意味不明なことを主張して勝ち誇っているw

また湧いてくるのであれば
是非その真意を聞かせてもらいたい。
143名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 17:24:44.70ID:qmw62/Dka
>>141 for sinceじゃないかと思う前に
後ろに主節を探せや 
恥の上塗りするな
144名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 17:27:12.74ID:qmw62/Dka
>>142 議論の価値もない 
for since と来た瞬間に後ろに主節が来ることが確定
2022/04/05(火) 17:41:03.49ID:Nc1E3bUnM
恥の上塗りをしてるのはお前だろ、基地外。
forを等位接続詞とみなすか、for sinceを群接続詞とみなすかでは
どれを主節とみなすかについて、変わらない。
もう出て来るなな、恥知らずの低能基地外ヴィンテージ爺。
2022/04/05(火) 17:42:21.35ID:W+xbML+c0
ロックの同じ用例が他にもあればそれと比較できるね
2022/04/05(火) 17:46:40.14ID:Nc1E3bUnM
どちらの解釈でも、whenever以下を主節となることは、共通認識だと思うけど、
一匹のボケ爺だけが訳のわからん寝言を言ってるw
さっさとシネばいいのに
2022/04/05(火) 17:49:03.01ID:Nc1E3bUnM
訂正

☓whenever以下を主節となることは、共通認識だと思うけど、

○whenever以下を主節とみなすのは、共通認識だと思うけど、
2022/04/05(火) 18:22:19.30ID:THY6DKTId
>>124
黙ってみてれば開き直って、いったい何なんだよ スレを勘違いすんなよ
2022/04/05(火) 18:56:38.70ID:dxw8zf4KM
ずっと死ぬまで黙ってろ
2022/04/05(火) 19:00:21.13ID:ADSQ6ZRUM
英文解釈本に掲載された英文とその解釈について
レスするの、禁止なのかよアホ
2022/04/05(火) 19:02:46.80ID:ADSQ6ZRUM
全くのスレ違いの話題でもないのだから
興味ないなら、ただスルーしとけば良いだろ
2022/04/05(火) 19:53:34.59ID:WvmTENxi0
「コロン+接続詞for」は古い用法なのだろうね
「ピリオド+For」に改訂している版もある

「since..making」を取り外してざっくり訳してみる
「理由の接続詞for」で良いでしょう
--------------
人々が社会に参加するのは、自らの財産を守るためである。
そして、立法府を選んで権限を与えるのは、支配されないようにするためである
なぜそう言えるかというと、立法府が専横的支配者になりそうになるといつでも、
人々は「戦争状態」に身を置き、支配に抵抗するものだからである。
--------------
2022/04/05(火) 20:13:12.94ID:nVuxZnFr0
I gazed — and gazed — but little thought
私は見た、眸をこらして見た、だがこの情景がどれほど
What wealth the show to me had brought.
豊かな恩恵を自分に齎したかは、★その時気づかなかった★。
For oft, when on my couch I lie
★というのは★、その後、空しい思い、寂しい思いに
In vacant or in pensive mood,
襲われて、私が長椅子に愁然として身を横たえているとき、
They flash upon that inward eye
孤独の祝福であるわが内なる眼に、しばしば、
Which is the bliss of solitude;
突然この時の情景が鮮やかに蘇るからだ。
And then my heart with pleasure fills
そして、私の心はただひたすら歓喜にうち慄え、
And dances with the daffodils.
水仙の花の群れと一緒になって躍り出すからだ。
2022/04/05(火) 20:16:03.34ID:nVuxZnFr0
●ご存知、ウィリアム・ワーズワース『水仙』。平井正穂(東大名誉教授、故人)の訳文(岩波文庫)は丁寧で分りやすいが、一箇所、意味が取れないところがある。第4連「というのは…躍り出すからだ」は、第3連末尾「…、その時気づかなかった」の理由として提示されているようだが、論理がすんなりつながらない。「(見た当時)その光景の功徳に気づかなかった」わけは「(後になって)夜中に水仙の光景を思い出して心がうち震える」からである、とはいえないだろう。  
英文学の大家でも、このように for とくるとパブロフの犬的に「というのは…だからだ」とやってしまうのが、恐ろしい。おそらく誰にでもある、少年期の英単語丸暗記の影響だろう。

◆なぜ for を「というのは…だからだ」と訳せないことがあるのか
経験では八割方「というのは…だからだ」と訳しておかしくない。だが残りの二割につき、この訳語で通そうとすると意味がわかりにくくなる、あるいは論理が読めなくなる。  これは for が等位接続詞であることが大きい、と思う。従位接続詞が、主文に寄り添おう、寄り添おう、とするのに対し、等位接続詞の for は、気位が高いというか気儘というか、主文にぴったり付いたり少し離れたり、する。

◆では for をどう訳せばよいか ?
@「というのは…だからだ」と訳しておかしくなければ、そうしてよい。
Aおかしいと判断されたら、前後をゆるく結ぶ訳語を適宜考える。
 例えば「それで」「そもそも」「なにしろ」「おわかりだろうか」「…ですからね」など。

いろいろ考えてみたけど、もしかしたら「なぜなら」タイプのforではないのかもしれない
http://www.wayaku.jp/column/column05.html
2022/04/05(火) 21:10:37.16ID:5nuKUI5rM
>>154-155
参考になります。ありがとうございました。
この英文の話題を続けることに、不満がある人がいるようなので
これで私はもう深追いしないことにしました。
(先ほどもそう宣言しましたが、主節がどうとか意味不明なことを言い出した奴に
ほじくり返されました。今後はアホレスがついても無視することにします。)
2022/04/05(火) 21:42:59.04ID:5nuKUI5rM
>>127
因みに言っておくと
俺は、お前が前スレで発達障害と命名した奴とは別人だ。
お前はボケ爺だから、ワッチョイの仕組みとか理解できていないのだろうが、
俺はそいつと寧ろ対立していた者だ。

で、お前のことを俺が命名してやろう。
ビンテージ呆け爺 だ。
以後、自らをそう呼称すうように。
158名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:21:07.07ID:C68n7J3fa
>>157のfor since野郎が何か言ってますww
群前置詞www
英文を大量に読んでいる奴ならばfor sinceときた瞬間に
等位接続詞forと主節の間にsinceから始まる副詞節か句が挿入されたと思うはず。
何でfor sinceをでっち上げるんだよw
それならすぐに大辞典ひけば、そんな表現は無いと分かるだろうが もしかして大辞典持ってないの?
159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45b0-XVR/)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:50:58.84ID:oiqjW2rK0
for since野郎は勉強のために>>98の最新英文解釈の英文で勉強しろや
ジョンロックよりわかりにくいと思うぞ 内容的に
160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-8w8P)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:21:23.78ID:26UGXnUi0
>>130
ルネサンスがキリスト教以前の社会に共有されてた人間の美しさを見つけたでしょ
161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb6c-YrID)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:35:28.21ID:1ZSUJjW30
MM4b-38bは自分の思う通りに解釈すればいんじゃね?
自説にこだわりがあるんだろ
何言っても無駄
162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-8w8P)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:48:46.31ID:26UGXnUi0
循環論法になってるから納得できないだけかも
2022/04/05(火) 23:51:30.31ID:WvmTENxi0
循環論法にはなってないよ
「因果関係」ではなく「判断の根拠」ってだけ

155のリンク先も「訳し方」の話であって、「理由の接続詞」であることは変わらない
2022/04/05(火) 23:59:35.90ID:JhOQ6BjwM
もう深追いしないと言ってるのに
なんでお前らは終わらせようとしないんだよ 苦笑

>>159
本当に話の通じない基地害だな、ビンテージ呆け爺
英語以前に日本語が理解できないか、馬鹿
最初に、「等位接続詞forと主節の間にsinceから始まる副詞節か句が挿入されたと」解釈したが
それだとfor以下が理由付けになっていないように思ったから
群接続詞の可能性を問うれるのたのだろ、馬鹿
スレの流れを読めば、誰でもわかるとおもうけど、ボケには無理なのか
群前置詞?何のことを言ってんだ、知能障害
もう沸いて出てくるな、ボケ老人
さっさとかび臭い参考書と一緒に老衰死しろ、無能

>>161
は?何が何言っても無駄だよ 苦笑
>>156 のレスとか見てねーのか。
別に無闇に自説にこだわってるわけじゃねーわ。

あ、また粘着してしまった。
この英文の話題が続くのは俺一人のせいではないので、あしからず。
165名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:06:12.41ID:2xt2XjteM
>>163

できれば
>>155 のリンク先のforが理由の接続詞である説明してもらえますか?

>「(見た当時)その光景の功徳に気づかなかった」わけは
>「(後になって)夜中に水仙の光景を思い出して心がうち震える」からである、
>とはいえないだろう。  

この理解が間違いだというのだよね?
166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45b0-XVR/)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:10:22.76ID:cpvemSM60
>>164
for sinceがまた恥の上塗りしてるwww

>それだとfor以下が理由付けになっていないように思ったから
>群接続詞の可能性を問うれるのたのだろ、馬鹿

何でそうなるんだよwwwwwwwww
それなら接続詞forを掘り下げるべきだろwww
それに私が読んだときは全く違和感なかったぞ。
もしかしておまえは社会科学系の背景知識が無さすぎるのでは?
167名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:30:40.27ID:2xt2XjteM
>>155のリンク先の
建築家の話のforは理由の接続詞?
168名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:35:15.91ID:2xt2XjteM
>>166
ビンテージボケジジイ
なんで端末変えて書き込むんだよ
紛らわしいな
市ね、馬鹿
169名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:40:13.88ID:2xt2XjteM
>>166
何でそうなるのかわからないのは
お前が馬鹿だからなんだよな

接続詞forを掘り下げてるだろ、基地害
forに別に意味があるか、
forがsinceと一体となって群接続詞として機能している可能性を
を想定するのもその一つ
実際、そういう用法があるという報告があった

お前のレスは一々頭が悪い
主節がうんぬんのアホレスの弁明もまだしていない

悪いけど、マジでお前はアホ過ぎるのだから
もう湧いて出てくるな。
割とマジで。
170名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:42:11.24ID:2xt2XjteM
>>136
↑なんだこれwwww

ホントにもう湧いて出てくるな
基地害
市ね、ボケ老人
171名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:04:41.62ID:2xt2XjteM
“Nothing in particular,” she replied. I might have been incredulous had I not been accustomed to such responses, for long ago I became convinced that the seeing see little.

>>155のリンク先のこのforも、理由付けとか、判断の根拠を表してないだろ。
2022/04/06(水) 01:06:56.96ID:GxsprUGf0
Then AEetes brought out his bulls, without any assistance from his slaves ; for they were fiery and untamed, and no other hand would dare to touch them.

こういってイーイーティーズ王は牡牛を引き出した。しかも奴隷たちの力を少しも借りないのである。というのは、その牡牛どもは烈火のごとく猛り狂う、少しも人に馴れていないやつだったので、ほかの人ではとても触る気の起こらなかった代物だったから。
『ギリシャ神話〜ジェイソンと金の羊毛』龍口直太郎(訳)より

すみません。たまたま読んでた本に話題の?forがあったので一用例まで。
173名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:16:48.89ID:2xt2XjteM
>>171
のfor節を、サイトの主は譲歩として訳してるけど
もうこれって、関連情報でしかないのは?
このforは「因みに」と訳しても良いくらいではないか・・・・
2022/04/06(水) 01:21:25.70ID:WTmvC3sy0
>>165

●水仙
For以下は、「その時気づかなかった」の理由を説明してるのではなく、
「What wealth the show to me had brought」と判断した根拠を説明してる
柴田さんは日本語に引きずられて、英語の語順で理解できていない


●現代建築(解釈教室3.1例題)
--------------
現代建築家は、建築を芸術と考えているんだよ
なぜ私がそう思うかというと、「現代建築家は実用主義者」っていうレッテルが誤りだからさ
--------------

っていうか「建築のあるべき姿」は誤訳だな
175名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:29:31.63ID:2xt2XjteM
>>174
なるほど。
確かにその2例は、理由、根拠という感じがしてきました。
2022/04/06(水) 01:35:57.18ID:WTmvC3sy0
>>171
●視覚障害者
--------------
「別に何も」と相手は答えました。
このような反応に慣れていなかったら、「この人ウソをついて私に何か隠してる」と考えたことでしょう。
でも、ウソをついているわけではないことはわかっていました。
なぜそう思ったかというと、以前から、眼の見える人がものを見ていないのを知っていたからです。
--------------
2022/04/06(水) 01:42:07.85ID:WTmvC3sy0
>>176に補足

元の訳の「大いに驚いた」は誤訳
178名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:43:32.01ID:2xt2XjteM
「ウソをついているわけではないことはわかっていました。」っていうのを挟むと
確かにそうなんだけど・・・
でも、意味的にはそうだよな。

うむ。
なるほどね。
確かに、三つとも理由、根拠を示していますね。
2022/04/06(水) 01:48:49.23ID:WTmvC3sy0
>>178
> でも、意味的にはそうだよな。
それが仮定法

英文内でロジックは成立してる

forを日本語であえて訳そうとすると苦労する、っていうだけ
「ひっくり返して譲歩で訳す」というのはあくまで翻訳技法の話
180名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:57:13.02ID:2xt2XjteM
>>179
あなた様はとても優秀ですね。

ところで、件のロックの英文なんですが
for節が理由・根拠の意味を表していうことに
ひっかかりを感じているのは私だけではないようなのですが

これは全く無知故のこととお考えですか?
それとも、何らかの理解・共感ができるところですか?
2022/04/06(水) 02:07:54.90ID:WTmvC3sy0
>>180
ロックについては>>153に書いたとおり
ひっかかりは感じません

他の人の考えはきちんと追えてないんだけど、
おそらく前提か後半部分のロジックが把握できていないのだと思う

従属節を全部取り除いてみたら良いんじゃないかな
もちろん、私が完全に間違っている可能性も否定しません
182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45b0-XVR/)
垢版 |
2022/04/06(水) 02:08:01.68ID:cpvemSM60
自分の愚かさを何とか隠そうとして
いつまでも屁理屈を言って恥をさらすfor since哀れwww

for sinceなんてものは存在しないんだよ!!!!!!!!!!
受け入れろこの馬鹿!!!!
おまえ低学歴だろ? せいぜい私大バカだろ?
しかもゆとり以降だろ?
ゆとり以降の奴はお前みたいなやつ多いからなあ
教えてもらっているにもかかわらず、いつまでも自分のくだらねえ間違いに
固執する奴が
183名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 02:10:26.95ID:2xt2XjteM
>>182
ボケ老人は一々沸いて出てこなくて
いいから
お前が馬鹿なのは十分わかったから
さっさと老衰死しろ
何度も言わせるな、禿げ
184名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 02:12:41.54ID:2xt2XjteM
>>182
お前が一番馬鹿なんだよ

>>136
↑なんだこれwwww
よくこんなアホなレスをしといて
のこのこと出て来れるな、基地害
早くビンテージ本と一緒に燃やされろ、無能
2022/04/06(水) 02:21:57.30ID:WTmvC3sy0
>>70
旧字とかめんどくさいのできちんと読んでないけど、
「それらの連中は民衆と戦争状態に身を置くことになる」は誤訳だね
186名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 02:27:12.44ID:2xt2XjteM
>>185
they put themselves into a state of war with the people
の訳として間違ってますか?
2022/04/06(水) 02:29:47.70ID:WTmvC3sy0
>>186
あ、失礼、自分の方が間違えてました
>>153も間違えてる
2022/04/06(水) 02:34:56.49ID:WTmvC3sy0
>>153を修正します

●ロックのざっくり訳
--------------
人々が社会に参加するのは、自らの財産を守るためである。
そして、立法府を選んで権限を与えるのは、支配されないようにするためである。
なぜそう言えるかというと、立法府が専横的支配者になりそうになるといつでも、
人々は立法府に対して反乱し、支配に抵抗するものだからである。
--------------
2022/04/06(水) 03:07:30.45ID:HgZ1s9N/a
いつも思うけどネイティブに聞けばいいのに
日本語で理屈をこねくり回しても何の意味もない
190名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 03:16:28.14ID:2xt2XjteM
もっとザックリ要約するとこういうことなのか・・・

立法府を選んで権限を与えるのは、支配されないようにするためである。
なぜそう言えるかというと、立法府が人民を支配しようとすると、
人民はそれに抵抗するからである。

もっとザックリ版
立法府を選んで権限を与えるのは、支配されないようにするためである。
なぜそう言えるかというと、
それに反することを立法府したら、人民は怒っちゃうから。

そんだけの話だったのかな・・・
191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4559-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 03:16:30.60ID:8kT3VdXK0
>>184
お前はやはり私大バカなのか?
192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4559-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 03:24:07.91ID:8kT3VdXK0
恥ずかしいのうww
for sinceは群接続詞ww
同レベルのバカが同意したことで
自分を正当化ww
そんなだから何時まで経っても学力が伸びねえんだよ。お前の頭ではやはり私大バカ止まりだったんだろ?
思考力が低いから。
いつまでも解釈教室でもやってろ
学校英語のレベルを超えるとパニックw
193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4559-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 03:29:54.23ID:8kT3VdXK0
>>190 お前やはり頭が悪いんだなww
確信した
もう一度自分が書いた文を読んでおかしいと思わないか?
私大バカでも早慶レベルならありえない
2022/04/06(水) 03:52:59.78ID:cqoZPSGyM
もうボケ老人の寝言はスルーするのであしからずw

私が考えたこと
そして、私と同様に違和感を懐いた者が考えたであろうこと

立法府を含む広義の政府に対する抵抗権が存在する根拠は
そもそも政府とは、その財産権を守ることを目的とする人民の信託を受けて成り立っているということにあるのだから

「人民が政府に信託を与える目的はこうである。
<よって>
政府がその目的に反するような権力行使をすれば、当然に抵抗権が行使される。」

という理論構成は納得できるが

「人民が政府に信託を与える目的はこうである。
<なぜなら>
政府がその目的に反するような権力行使をすれば、当然に抵抗権が行使される。」

という話の流れは不自然だ。
というようなことだと思うけど・・・

>>188 のようなことだということで、納得しました。
195名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 04:01:16.65ID:cqoZPSGyM
>>163 の言うとおりで、理論的な因果関係で考えていたのだった・・・
196名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 04:07:06.17ID:cqoZPSGyM
>>136
>>143-143
みながforの機能について等の話をしてる中で
一人で「主節ガーーーーー」「主節ガーーーーー」
と意味不明なことを連呼するビンテージ呆けジジイwwwwwww

意味不明なことを呟くことと
くだらない茶々を入れることしかできない老害の典型例
学力はせいぜい中学生レベル
お迎えがまだ来ないのなら
ほんとにさっと自決しろよ、基地害www
197名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 05:19:51.08ID:Pcq1O+ZHa
>>196 お前はfor sinceを群接続詞じゃないかと考えたよなww
最初からforの機能の話じゃなかったよな

お前さ、恐らく英語と現代文だけで受かるバカ私大卒じゃないか?
198名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 05:28:37.60ID:Pcq1O+ZHa
みなさん、このfor since野郎をどう思いますか?
見苦しいですよね? forの機能wwとか言って
結局頭が悪くて理解できず恐ろしく低レベルな論理的思考力を露呈ww
子供の頃からしっかり勉強して来なかった奴がなにかのきっかけに勉強しだすと概してこうなるんですよねww
TOEICレベルの英文で我慢するべき
だって抽象的内容を理解する頭が無いんだから
2022/04/06(水) 05:56:52.43ID:VKJ1wpfV0
英文解釈参考書のスレに戻してほしいな
参考書と関係のない、解釈に関する云々はほかのスレでやってほしい
スルーするにも限度がある
ほかにも言いたいことはあるが、それは控えよう
2022/04/06(水) 06:00:25.43ID:PHUIOQWE0
もはや、(テテンテンテン MM4b-THWM)の公開オナニースレだな
201名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 08:27:57.64ID:cqoZPSGyM
>>199
スレタイ読めないの?
2022/04/06(水) 08:30:37.78ID:cqoZPSGyM
>>197
for単独で意味を持たないかも
というのも、機能の話だろ、カス
小学校レベルの思考力しかないのはお前だろ、低能
203名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 08:34:09.69ID:cqoZPSGyM
>>136
>>143-143
みながforの機能について等の話をしてる中で
一人で「主節ガーーーーー」「主節ガーーーーー」
と意味不明なことを連呼するビンテージ呆けジジイwwwwwww

意味不明なことを呟くことと
くだらない茶々を入れることしかできない老害の典型例
学力はせいぜい中学生レベル
お迎えがまだ来ないのなら
ほんとにさっと自決しろよ、基地害www

結局、お前の「主節ガーーーーー」レスの意味なんだったんだよ、馬鹿w
早く弁明してみろよ、見苦しいボケジジイ
204名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 08:37:03.30ID:cqoZPSGyM
>>198
みなさん、どう思います?
って・・・・・・・

俺も恥を晒してるのだろうが、
お前だってアホだと思われてるのが自覚できないのかよw
そういうところが馬鹿なんだぞ、お前は
ボケジジイ
早く逝けよ、基地害
205名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 12:07:02.82ID:R7H9PY7ra
>>204 for sinceなどというありえない群接続詞を
妄想してしまったのは事実だよな?
認めるのか 認めないのか
2022/04/06(水) 13:51:47.49ID:cqoZPSGyM
>>206
まだ、続けるのか
アホのくせに粘着力だけは一人前だな
俺の方が先に聞いているのだから答えろ、禿げ

>>136
>>143-143
みながforの機能について等の話をしてる中での
「主節ガーーーーー」「主節ガーーーーー」
という意味不明な連呼の真意を説明しろ
それに答えてから、人様に質問しろ、カス
わかったか、ボケ老人
207名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 15:43:28.42ID:TEuGQEqua
>>206 お前さ、最初に構造分析を思いっきり
誤ったよな 認めざるを得ないよな。
そのうえで、あまりに恥ずかしいから、的はずれな
forの機能とやらに持ち込むww
で、そこで示している分析もお前の愚鈍さを示すだけ 頭が悪いからいつまでも理解できないw
頭が悪いことに気付けや
2022/04/06(水) 15:45:54.69ID:jbw/7PBYM
勝手にスレタイ変えた荒らしのゴミ野郎
2022/04/06(水) 15:55:01.76ID:cqoZPSGyM
>>207
最初に誤った?
やっぱり馬鹿だな、お前は。
誤ってないからこそ、forの機能に疑念を懐いたのだということくらい
馬鹿のお前以外は理解していることだ。
何度もしつこいな、蛆虫。もう沸いてくるなと言ってるだろ、無能。

構造分析を丸っきりできてないのが、くるくるパーのお前だろ、カスw
「主節ガーーーーー」「主節ガーーーーー」

苦笑

中学レベルにも満たない馬鹿は書き込むな。
わかったな、ボケ老人。
2022/04/06(水) 15:58:42.96ID:cqoZPSGyM
>>70
のレスを読んでも、俺がforをまず理由をあらわす等位接続詞だと解釈したのだということが
わからないのなら
本当にお前は尋常じゃなくらい頭が悪いのだから
こんなところで書き込みしていないで
はやく認知症の専門医にみてもらってこい。
これはマジな忠告だ。
わかったか、ハゲ。
211名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/06(水) 16:03:51.51ID:cqoZPSGyM
ビンテージ痴呆爺は
英文解釈教室を馬鹿にしているけど
こいつの知能では多分の少しも理解できていないのだろうと思われるw
明らかに平均より知能が著しく低い。
これほどのレベルの馬鹿はなかなかお目にかかれない。それほどの逸材。
2022/04/06(水) 16:06:18.03ID:cqoZPSGyM
ボケ老人のアホ煽りにのってしまって汚しすぎました。
すみませんでした。
今後は痴呆老人のレスはスルーします。
2022/04/06(水) 16:08:11.93ID:cqoZPSGyM
>>208
俺に言ってるのだとしたら
スレタイを変えたのは俺ではないので
2022/04/06(水) 16:18:29.34ID:+KlE1nvPa
この話題についてはそろそろ打ち切りにしませんか。
お二人さんも、他の方も。
2022/04/06(水) 16:29:49.55ID:+KlE1nvPa
ヴィンテージ本の話題が出てましたが
復刊された本の評価をお聞かせ願えればと思います

『新々英文解釈研究』山崎貞
『英文解釈法』芹沢栄
『英文解釈の技術』柴田徹士

他にもありましたっけ?
216名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 16:34:48.62ID:TEuGQEqua
>>213 でもfor sinceなる群接続詞をでっちあげたねは事実だよなww
自分の過去の書き込み見えないの?ww
しかもその後も頭の悪さに基づく書き込み連発
それに気づいていないのが頭悪い証拠
217名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 16:42:02.80ID:TEuGQEqua
お前はfor単独の接続詞だとすると、
お前の愚鈍なあたまでは意味的に納得できないから
だからfor sinceなる接続詞をでっちあげたんだよな。だけどな、まともな頭の奴ならそもそもあの英文でforの機能に疑問持たないんだ。だって論理的に問題ないから。
お前は上で自分なりの要約したよな。
あれを自分で読み返しておかしいと思わないのか?
ならもうお前には理解出来ない。
素直に諦めろ。
218名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 16:48:22.64ID:TEuGQEqua
お前は英語以前に現代文や社会科学の勉強をした方がいい。
あとな、お前はおそらくゆとり以降の世代だと思うが、参考書の解説にforが接続詞と書いてあったらとりあえず受け入れろよ。参考書の間違いを疑う前に
自分の頭の悪さを疑えよ。何でゆとり以後の奴らはお前みたいな奴らばかりなんだ。
あのな、語学には個性は不要だから。
2022/04/06(水) 17:31:05.79ID:w+MhJkKD0
>>215
朱牟田夏雄の英文をいかに読むか

柴田徹士の英文解釈の技術は網羅性が高い上に昔の参考書なのに解説が詳しいって聞くな
2022/04/06(水) 21:00:06.71ID:9bzz2/Kk0
ひとが共同体に加わる理由は、財産の保護のためである [=対外的理由]
ひとが立法府を選任し権限を付与する目的は、共同体の各人ないし共同体の各部分の持つ権力に制限を加え、かれらの財産の所有関係を調整する意図で、共同体の全構成員の財産に対する安全装置・防護壁として、法を策定・制定せんがためである。 [=対内的理由]

(附言すると、この共同体とその立法府の理念を可能ならしめるのは次のような理由である:)
各人が共同体に加入することで、その保証を望むところのものであり、かつ、各人の自らの手になる立法府に付き従うことに決めたところのもの [=各人の財産]、
を毀損する権力を立法府が有するというようなことは、断じて共同体の意志とは考えられないのであり、[for以前に対する理由ではなく、whenever以下に対する理由]

立法府が、共同体の人民の財産を没収・毀損せんとする場合、または横暴な権力のもとに各人の財産を従属させんとする場合には、いつ何時であっても、
立法府は人民との闘争状態に突入することになるのである。人民はたちどころに立法府への服従から解放され、向後一切自由の身となり、神の、全てのひとに与え給ひたる、実力と暴力にたいする対抗手段に出ることが許されているのである。
2022/04/06(水) 21:07:41.40ID:9bzz2/Kk0
財産の侵害から逃れるためにひとは共同体をつくる
しかし共同体をつくっただけでは、共同体の仲間の裏切りを完全に排除することはできない。
それを防ぐためには共同体の中に共同体を作らなければならない。だがそれを突き詰めると一人の共同体にならざるを得ず、結局共同体を作らないのと同じだ。

そこで、共同体内の財産の侵害を防止し、あるときには起こってしまった財産の侵害に対し、制裁を加えることも考えなければならない。そのために立法府をつくる必要がある。

じゃあ、立法府が財産を侵害したらどうするのか?そんなときには立法府を倒す権利があるから問題ない。

したがって、自分たちの財産を守るためには、共同体を作り、立法府を作ればいいということになる。

というのが自分の理解。俺もこれで打ち止めにします。
2022/04/06(水) 21:45:26.26ID:7vd9Je/PM
すまんが俺もあと一レスだけ。
ビンテージボケジジイの意味のないくだらない茶々とは違うので
最後にご容赦下さい。

接続詞forの代わりに、
理由ー帰結関係が逆になるような接続詞soとかthereforeを入れたらどうでしょう?
論理的にすっきりした文章になりませんかね。
少なくともそれなりに意味の通る文章になりますよね。

私と同様に、forに違和感も覚えた人も、そういう感覚があって、
「あれ、逆じゃない?」と思ったのじゃないだろうか?

>>220-221 さんとかどうですか?
最後と言ってるので答え難いですかね?
2022/04/06(水) 21:59:05.22ID:WTmvC3sy0
>>194
> そもそも政府とは、その財産権を守ることを目的とする人民の信託を受けて成り立っている
やっぱり前提がわかっていない気がする

王権神授説の時代だから「政府は民衆を支配して当然」というのが前提となる通説

それに対して「政府に権限を付与するのは支配されないためだ」というのが逆説的なロックの主張
「なぜそのように言えるのかといえば...だからだ!」
これが社会契約説
224名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/06(水) 22:30:13.77ID:zHAo4gZRa
>>222 おい、for sinceよ
お前はジョンロックより自分の方が頭いいつもりかお前の理解が足りないだけなのに、世界に影響を与えた社会科学の超有名古典の文言を換えろというのか。
勉強するのやめたら?
2022/04/06(水) 23:58:16.41ID:7vd9Je/PM
>>223
いえ、その前提は知っていますし

私のその記述は
>the end while they choose and authorize a legislative is that there may be laws made, and rules set, as guards and fences to the properties of all the society
という英文の内容の概要ですが
間違ってますか?
2022/04/06(水) 23:59:51.79ID:7vd9Je/PM
なお「政府」というのは、直前に書いている「立法府を含む広義の政府」のことです。
2022/04/07(木) 00:07:23.34ID:UAeAyuEoM
あ、すみません。
引用した英文に欠落がありました。
×to the properties of all the society
○to the properties of all the members of the society

最後と言いつつ続けてしまっている・・・
でも直接私へのレスがあったので答えさせて下さいね。

呆け老人の寝言は完全スルーして
馬鹿との無意味なやり取りは今後しませんので。
228名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 00:54:31.34ID:sukCh9eWa
>>227 お前さ、いい加減に自分の頭が悪いことに気付けや
2022/04/07(木) 00:57:17.53ID:UAeAyuEoM
>>223
あ、言ってることがわかりました。
完全に納得しました。
もう本当に自分の中では解決しました。
ありがとうございました。

そして、皆様すみませんでした。
(主節呆け爺はさっさと逝け)
230名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 02:33:55.63ID:sukCh9eWa
>>229 お前が頭悪いせいで無駄にスレが費やされたことに対して謝罪しろ!
2022/04/07(木) 07:37:21.15ID:Kivb89vTa
誰か元のスレタイで建て直してくれないかな
2022/04/07(木) 08:33:17.17ID:UAeAyuEoM
>>230
お前のレスが一番アホだったことを自覚しろ、ボケ老人
233名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-THWM)
垢版 |
2022/04/07(木) 08:42:39.00ID:UAeAyuEoM
>>230
下らない茶々を連投したり
的外れな馬鹿レスをしたり顔で連投したり
してた馬鹿が
無駄にスレが費やされたとって・・・
自分を棚に上げて、まさにボケ老人だな、お前は
さっさと市ね、ゴミ
2022/04/07(木) 11:35:31.24ID:G0nmKrmC0
ほんとにエキセントリックな人いるなあ
そもそもスレタイがおかしいじゃん、英文解釈参考書のスレに戻してくれという話をしてるのに、俺がスレ立てた訳じゃないとか、スレタイ読めないのかとかなんなの?
文脈も理解できない人に英文解釈なんぞはなっから無理ですよ
2022/04/07(木) 11:51:42.13ID:1B3zRG4l0
むしろ、従来の英文解釈参考書スレはまだ立ってないと見るべきだな
2022/04/07(木) 12:16:55.53ID:UAeAyuEoM
>>234
>そもそもスレタイがおかしいじゃん、英文解釈参考書のスレに戻してくれという話をしてるのに

は?何が文脈だよ。文脈の意味わかってるのか? 苦笑
それが大多数の意見だということが証明されているなら従うけど
なんで単なる一人の個人的な感想かもしれない個々のスレに左右されなくちゃんらないんだよ。
単にスレタイの内容に矛盾していないと主張しているだけで、
参考書のよもやま話だけに限定したいスレを望むなら、自分でスレ立てればいいじゃん。
2022/04/07(木) 12:29:09.10ID:B5cbhA/Y0
スレタイは変わったけど、元々テンプレに 英文解釈と英文解釈書について語ろう って入ってるのね
2022/04/07(木) 12:37:45.15ID:UAeAyuEoM
今までのスレでも、英文解釈本の中の英文や解説について、だらだらと論争したりしてたけど
それを話題すること自体にそんなに文句で出てた?

>>236
訂正
×個々のスレに左右されなくちゃんらないんだよ。
○個々のレスに左右されなくちゃならないんだよ。
239名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 12:40:07.75ID:069dIzMma
for sinceは頭が悪いことが露呈したのに
偉そうですね
「私大バカ」に反応しなかったということは
大学に入ったことないんでしょうか
2022/04/07(木) 14:11:32.94ID:UAeAyuEoM
主節ボケ老人って本当に無様だな
テメーの頭の悪さ<も>露呈してるのに
それに全く無自覚できず
老衰死まじかの年齢に達してなの
参考書がどうとか、私大は馬鹿だとか・・・
生きてて本当に恥ずかしくないのかね?
生き恥を晒してないで、とっとと自決すればいいのに
2022/04/07(木) 14:13:28.99ID:UAeAyuEoM
老衰死まじかの年齢に達して<なの>

老衰死まじかの年齢に達して<なお>
2022/04/07(木) 14:16:27.32ID:UAeAyuEoM
それに全く<無 トル>自覚できず

失礼しました
243名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 14:18:30.68ID:7ocjSNdPa
>>240 やっぱり私大バカなんだww
2022/04/07(木) 14:42:03.42ID:6Df6kX6HM
>>243
かわいそうな爺だな
245名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 16:15:30.79ID:7ocjSNdPa
>>244 お前さ、3科目脳だからあの程度の文が
理解出来ないんだよ。
お前もしかして獨協あたりの2科目脳か?
2022/04/07(木) 17:42:20.53ID:G0nmKrmC0
ダメだなこりゃ、聞く耳持ってない
やってられないな
2022/04/07(木) 17:44:20.17ID:G0nmKrmC0
誰かが英文解釈参考書のスレを建ててくれたら俺はそこに行くことにする
それまで皆さんさようなら
2022/04/07(木) 17:46:37.53ID:6Df6kX6HM
>>245
主節がなんとかとか意味不明な馬鹿レスしてたボケ老人って
高校出照る?
2022/04/07(木) 17:48:36.12ID:6Df6kX6HM
>>246-247
自分で立てろよ、無能
2022/04/07(木) 18:04:00.28ID:6Df6kX6HM
for since をひと塊で、seinceのような解釈をしたって
それは単に等位接続詞forに導かれている文を解釈するということだから
当然、問題なく文が成立しているに決まっている。
ところが、この主節痴呆老人は
「内容以前に、そもそも後ろまで読んでいけばしっかり主節ガーーーーーーーーー」
とわけのわからないことを言っている。
つまり、この馬鹿はそもそも、この文章の構造を理解できていないことが証明されている。

偉そうになんか言ってるけど、こいつより馬鹿はこのスレには存在しないだろう。
私大がーー、私大がーー
と言ってけど
こいつは高校すらまともに出てないことが判明済み。

中卒主節馬鹿老人と命名してあげよう。
2022/04/07(木) 19:29:16.38ID:lyjRRQhE0
初心者向けの英文解釈本を教えて!
2022/04/07(木) 20:02:45.16ID:D4bWa1hIM
>>251
高校1年とか2年向けなら
『入門英文解釈の技術70』とかのシリーズがよく売れているようです。

↓youtubeにサポート動画もあるようです
https://www.youtube.com/watch?v=8noobTgRDOU&;t=98s
2022/04/07(木) 20:04:06.45ID:D4bWa1hIM
https://www.youtube.com/watch?v=8noobTgRDOU
2022/04/07(木) 20:08:17.61ID:lyjRRQhE0
>>252
ありがとうございます!
動画も良さそうなので見てみようと思います
255名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/07(木) 22:23:47.41ID:afcLSgkNa
>>250 賢明な皆さんなら、for sinceのこのレスを
読んだだけでこいつが頭が悪いことがわかるでしょう。
どうやら等位接続詞と従位接続詞の違いが分からないようですww
2022/04/07(木) 22:47:33.45ID:D4bWa1hIM
>>255
お前が馬鹿過ぎてまた勘違いしてるだけだぞ、痴呆老人
2022/04/07(木) 23:08:20.55ID:D4bWa1hIM
中卒痴呆老人以外には自明のことで、解説するのも馬鹿馬鹿しいけど

↓これが等位接続詞forが導く文の全体
---------------------------------------------------------------------------
since it can never be supposed to be the will of the society that the legislative should
have a power to destroy that which every one designs to secure by entering into society,
and for which the people submitted themselves to legislators of their own making;
↑従属節
whenever the legislators endeavour to take away and destroy the property of
the people, or to reduce them to slavery under arbitrary power, they put themselves
into a state of war with the people, who are thereupon absolved from any farther obedience,
and are left to the common refuge which God hath provided for all men against force and violence.
↑主節
---------------------------------------------------------------------------
当然、これで文か完全に成立している。
本当に当たり前だけど、一匹の中卒痴呆老人がいつまでたっても理解できないらしいのでしょうがない。

'for since'がまとまって、'since'なようなものと仮定するということは、
forを無視して、実質的には、上記の文だけを考えるということに他ならない。

呆け老人以外は皆それを理解した上で、
forがやはり理由を示しているという内容的説明をしているのに
中卒呆け老人だけが未だに
「主節がーーーーーーーーーー」
「等位接続詞がーーーーーーーーー」
「従位接続詞がーーーーーーーーー」
と訳の分からないうわ言を連呼している。あー哀れ。
2022/04/07(木) 23:09:21.10ID:D4bWa1hIM
英語以前に日本語が理解できないのか、
それとも、主節、等位接続詞等の意味をわかってないのか・・・
レスの中身がアホ過ぎて、その原因はよくわからんwwww

まぁ中卒である上にボケているから、しょうがないとは思うけど。
早く、自決すればいいのに。
2022/04/07(木) 23:19:35.90ID:D4bWa1hIM
for since という仮定が出鱈目だったことは
認めるが

>>257 に書いてあることは皆、認識した上で
レスのやり取りをしているのに

この馬鹿だけが
「主節がーーーーーーーーーー」とか意味不明なことを
つぶやいている状況で

「賢明な皆さんなら」とか呼びかけててホントに笑える。
お前、超絶馬鹿だと思われてるの気づかんのか?
だれもお前にレスしてくれんだろ?俺以外に誰も相手してもらえんだろwww
2022/04/07(木) 23:23:12.25ID:D4bWa1hIM
中卒呆け老人弄りもそろそろ飽きてきたわ
レスの内容が馬鹿馬鹿し過ぎてつまらんしな

もう俺にレスしてくるなよ
壁に向かってしゃぺっててくれないか?
261名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/08(金) 00:55:51.66ID:g1aQgL81a
>>260  お前何で私を中卒と言ってるんだ?
それはお前が高卒で中卒しか見下せないからか?
2022/04/08(金) 01:18:19.47ID:qplOuLnCM
>>262
いえ、単に、あなたの残念なレスの内容を見るに
どう考えてもあなたの学力が高卒レベルにも達していないことが明らかだからです。
あしからず。

すみませんが、私にレスしないでもらえますか?
日本語わかりますか?
2022/04/08(金) 01:33:03.94ID:qplOuLnCM
もしかして、痴呆症の症状であのようなレスをしているのでしたら
誠に申し訳ございませんでした。
謝罪致します。
ですから、二度と私に関わらないで下さい。レスしないで下さい。
寂しいのでしたら、デイサービスなどを利用なさってみては如何でしょうか?
264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/08(金) 02:12:16.04ID:tOrIgVV/0
>>234
もともと過去スレには
>>1に書く文章には、英文解釈参考書と英文解釈について議論するスレ
となってるんだよね。
265名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-pktK)
垢版 |
2022/04/08(金) 05:00:13.41ID:dTD9Pey+a
>>262
for sinceなどという群接続詞をでっち上げた上で
理解力不足によるスレの無駄消費をした事実は
消えない
2022/04/08(金) 15:34:55.67ID:NcOlE/F6a
ここはアホ馬鹿白痴を罵倒するスレに変わったのですかw
2022/04/09(土) 16:39:55.77ID:AUfF/+90p
>>262
自分で自分にツッコむ、新しいスタイル…
268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c232-34zi)
垢版 |
2022/04/09(土) 21:53:33.78ID:j5rY6qdb0
>>251
英文解釈マニュアル
269名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/09(土) 22:53:39.00ID:8KZoOY3Ea
灘高校長の和田孫博が90年代前半に書いた
精説英文読解は、この30年で出た解釈本では
最高難易度だろう。
for sinceが読んだら段落毎にこのスレッドで
延々と質問だろう。
2022/04/09(土) 23:21:35.40ID:Gcnj6CPta
>>269
アホ同士でまたじゃれ合いたいなら
べつのとこでやってくれんか?
271名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/10(日) 04:16:00.13ID:9jKqeuX+a
>>270
for sinceのようにスレに何の貢献も出来ない奴は
徹底的に糾弾し追い出せ!
奴は低学力低学歴で絶版参考書を買う金もなし
このスレッドには要らない人間
2022/04/10(日) 06:17:59.95ID:onjZ9XAb0
>>268
ありがとう
チェックしてみます
273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/10(日) 09:20:54.25ID:Rw3xH4id0
京大英語 2022 
https://nyushi.sankei.com/honshi/22/k01-11p.pdf
原文
https://www.kcrw.com/news/shows/press-play-with-madeleine-brand/coronavirus-climate-change-quilting-cowboy/under-a-white-sky-book

大問1の第一段落だけ精読したけど、これ辞書なしですらすら読める受験生どんぐらい
いるんだ?まあ問題解くだけなら ある程度点とれるとは思うけど 

森田の問題評価狂ってねえか?
これすらすら読めたら 読解は一般ネイティブとかわらん 一般人が読んでそうな本だし
metric legume biomass proceeding anthropocene 
stark-staring terrestrial ecosystems  とか普通に(ちゃんと)受験勉強してても知らんだろ
https://www.youtube.com/watch?v=JdsHRlbiaF8
ただよびの講師 細部まで読めてなさそう 全訳してないし
https://www.youtube.com/watch?v=pfO9cofYv_4

Our fertilizer plants and legume crops fix more ni­trogen than all terrestrial ecosystems
combined, and our planes, cars, and ...
この部分 河合塾の解答見たら
人間の作った化学肥料工場や人間が栽培するマメ科の植物が,すべての地上の生態系を
合わせたものより多くの窒素を固定しており
ってかいてるけど plantってここは植物の意味じゃないのか? 

教えるひとは調べまくって あたかもすらすら解けますみたいに解説しがちだけど
生物の知識なかったら 初見で 窒素固定の意味わかる文系予備校講師いなそう
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h19/html/hj07010201.html
2022/04/10(日) 09:25:55.00ID:E1k7V61Ja
>>271
omaemona
2022/04/10(日) 09:35:00.82ID:QJ7CThMG0
フリッツ・ハーバーの窒素固定法で空気中の窒素を固定して人工の窒素肥料を大量に生産できるようになり、一次大戦後の荒廃からの世界の復興を手助けしたとしてノーベル賞取ってたような。
2022/04/10(日) 11:05:51.42ID:/PNfZ1z/M
>>271
中卒ボケ爺、お前まだやってんのかよw
あんなアホレス合戦していて
テメーだけはアホ扱いされないと思い込める基地害頭w
2022/04/10(日) 11:16:03.71ID:VElnv4w+a
だからさぁ、君たち頼むから別のとこでじゃれ合ってくれやいかな
278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/10(日) 18:00:19.00ID:Fp9R2Ilh0
大学受験の英文解釈ってどんなルートが良いの?

俺はビジュアル英文解釈→基礎英文問題精講→英文解釈の技術100、ポレポレ

当たりだったけど、流石にビジュアルは古くて勧めにくいし、基礎英文問題精巧も改訂されてあんなに量増えたら解釈本として周回しにくい

なんだかんだポレポレが人気なのも透視図と同じぐらいの難易度だけど、ここまで到達した受験生がサクサクできる手軽さって大事だからなんだよな

なんかもう全部竹岡ルートで行ける気もするわ

「入門英文問題精講→英文熟考→原則125」

ほんとこれが現状最強か?
さすが神はさりげなく解釈参考書も天下取ったんか?
279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/10(日) 18:01:20.97ID:Fp9R2Ilh0
英文解釈クラシックとか言うの買ってきてこれから読むわ

すげえ絶賛されてるけど、そんな良いのこれ
280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/10(日) 18:04:09.52ID:Fp9R2Ilh0
受験生の頃は伊藤和夫の読解プロセスの意識化に感動した記憶あるけど、分厚い洋書何冊も読んでる今は、竹岡みたいに徹底的につまづきやすいポイントパターン化してそこの訳し方を一つずつ攻略すれば、伊藤和夫の読み方って嫌でも習得する気がするんだよなぁ
2022/04/10(日) 18:14:56.28ID:JvE4PMoe0
それはあるね
まあしかし自分個人の習得は一度きりだから
あまりに遠回りじゃなければ肯定的に見るしかないのでは
282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 62f0-Ds6D)
垢版 |
2022/04/10(日) 19:27:40.63ID:/+ZWHAfw0
Nothing to have a dicky fit over.ってどゆこと?
Deepl にぶち込んだら「文句はない」って出てきたけど。言ってる人はイングランド出身
あと文脈なくてすまん。
283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 62f0-Ds6D)
垢版 |
2022/04/10(日) 19:47:44.70ID:/+ZWHAfw0
これもしかして英文解釈じゃなくて英文読解?そうだったらすまん。
284名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/10(日) 19:53:26.85ID:YhMOuH11a
>>278 ルートwww
ゆとり以後特有の思考w
何が「最強」だよw
285名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:28:33.53ID:YhMOuH11a
>>282
have a dicky fit over〜 〜のことでカッとなる
 
have a dicky fit over nothing→nothing to have a
fit over

Nothing to complain about.と同じような意味か?
286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-hlI8)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:33:56.35ID:PRivwbei0
人によって得意不得意あるからルートなんかない方がいいよね
287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 62f0-Ds6D)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:48:39.74ID:/+ZWHAfw0
<285
ありがとう!!
288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 62f0-Ds6D)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:50:18.29ID:/+ZWHAfw0
ミスったわw
>>285さん
ありがとうございました。
289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:56:48.90ID:C2ITjYgT0
>>279
顔パックしてる人は顔パックを取ったらごく普通の常識的な人すぎて
つまんないよね
290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:57:41.82ID:C2ITjYgT0
顔出しやめて泥パックとか仮面でええやん。
291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 21:26:42.81ID:C2ITjYgT0
読解の最前コースは、解釈教室のみ
292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 21:27:37.60ID:C2ITjYgT0
仕方なく700選と解釈考をやっている
293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 21:28:07.32ID:C2ITjYgT0
僕にすれば、クラシックとか
294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/10(日) 21:28:32.60ID:C2ITjYgT0
クラシックとかその他の参考書はたるい
295名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/10(日) 23:01:57.59ID:VntD1O+Pa
問題精講みたいに、いきなり英文読ませるタイプの解釈本が好き。
伊藤和夫だとテーマ別英文読解
296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/11(月) 05:20:24.05ID:5yhuOvhH0
英文解釈クラシック今読んでるけどそんな持ち上げられるほどじゃない気がするなぁ

わかりやすいしいろいろ気を配ってる書き方なのはわかるけど
297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 06:26:38.53ID:pGnTYS2F0
THE PURLOINED LETTER 盗まれた手紙の対訳本の説明

原文
Now, with a simpleton a degree above the first,
http://xroads.virginia.edu/~Hyper/POE/purloine.html

斎藤光の語注
a degree above the first
最初の馬鹿者よりかは一段ましの(馬鹿)
ってあるんだけど

斎藤訳
さて、この薄のろよりは少しはましな者が相手ならば

このa degreeの文法的機能って副詞的でいいのか?
298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 06:39:09.14ID:pGnTYS2F0
>>275
勘違いとうかくだらないミスしてたわ
fertilizer plant 肥料工場
Our fertilizer plants and legume crops fix more ni­trogen than all terrestrial ecosystems
combined, and our planes, cars, and ...
にしても この文 初見だと窒素固定の背景知識ないとよくわからんな
combinedの後置修飾も見抜きにくいし
2022/04/11(月) 07:46:25.85ID:5yhuOvhH0
⓪文法以後長文以前、基本構文、網羅的
  『英語の構文150―UPGRADED 99 Lessons』『リンケージ英語構文100』
@文法以後長文以前、基礎
ーa.体系的  『リーディング教本』『富田の英文読解100の原則(上)』
ーb.網羅的  『入門基礎問題精講』『入門英文解釈の技術70』『英文熟考(上)』

A標準
ーa.体系的  『ビジュアル英文解釈』『富田の英文読解100の原則(下)』
ーb.網羅的  『英文解釈の技術100』『基礎問題英文精講』『英文熟考(下)』
ーc.ポイント演習

B発展(難構文・文脈・訳出・抽象的内容)
ーa.体系的  『英文解釈教室』『英文読解の透視図』
ーb.網羅的  『英文読解の原則125』
ーc.ポイント演習  『ポレポレ』


相対的分類だが、
受験生は@b→Ab、難関大はBbかBc
英語苦手や躓いたら@aかAaだが、体系的なのは最近流行らないよね、網羅的の質が上がってるからかな

クラシックはわかりやすい良書なんだけどABとしては中途半端
一つ一つの解説は意外と詳しくない、サクッと終わるわけでもない、演習量もまあまあ
300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/11(月) 14:41:10.89ID:f6h3fJ1o0
Z解釈の英文解釈のテオリアも入試関係ないなら「興味深い」んだけど、あんなの時間の無駄すぎて笑うわ
301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/11(月) 14:49:51.22ID:f6h3fJ1o0
Z会って無駄な
 対話形式の参考書多いけど、マジで不必要だろあれ
ほんとあの形式の時点でシリーズ全部選択肢から外れるからやめてほしい
302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 17:13:13.55ID:pGnTYS2F0
THE PURLOINED LETTER の英文解釈難しい
個人的な体感として 京大英語 早大理工学部の英語レベルこえてる気がする
解釈本で構文理解の能力あげても 語句の用法については網羅できないんだから 
結局 語法の特定能力あげないとすらすら読めるようにはならんな

With an art worthy a better cause, for example, they have insinuated the term
'analysis' into application to algebra. The French are the originators of this particular
deception; but if a term is of any importance --if words derive any value from
applicability --then 'analysis' conveys 'algebra' about as much as, in Latin, 'ambitus'
implies 'ambition,' 'religio' religion or 'homines honesti,' a set of honorable men."
worthy+ofのない形またはdoing 古用法

In short, I never yet encountered the mere mathematician who could be trusted
out of equal roots, or one who did not clandestinely hold it as a point of his faith
that x squared + px was absolutely and unconditionally equal to q.
out of〜以外の点で equal root 等根

Say to one of these gentlemen, by way of experiment, if you please, that you
believe occasions may occur where x squared + px is not altogether equal to q,
and, having made him understand what you mean, get out of his reach as speedily
as convenient, for, beyond doubt, he will endeavor to knock you down.
having made him... 分詞構文 彼に...をわからせたら
as speedily as convenient 都合のつくかぎりはやく
この文は正確に文構造見抜くのも難しい

佐々木の訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/000094/files/42338_15651.html
303名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/11(月) 19:59:30.60ID:h3o0h8Y2a
>>302 もちろん現代の受験英語より語学的には
難しいよ。
ただポーの英語はこの時代の英語としては読みやすい方。だからこそ昔の対訳本では常連だった。
304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 22:00:59.84ID:Mggp7dgy0
読みやすいのはラッセルの一般向け書物とかモームの作品じゃないのか?

ポーの黒猫とかは比較的よみやすいけど これ原書でちゃんと読んでいって
る?ラテン語 フランスの表現もたびたび出てくるし造語もある 三段論法に
関する論理学の知識(媒辞不周延(不拡充)の誤謬)がないと内容がわからな
いところもあるんだけど
305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 22:01:16.02ID:Mggp7dgy0
ラテン語
Nil sapientiae odiosius acumine nimio. - Seneca.

構文や語法の能力が高くて訳文つくれても ラテン語入りで論理学の知識
(と前文の理解)がないと意味が分からない文
All fools are poets; this the Prefect feels; and he is merely guilty
of a non distributio medii in thence inferring that all poets are 
fools."
フランス語
au troisieme, No. 33, Rue Dunot, Faubourg St. Germain

フランス語の単語 造語(policial)入りの一文
And do you not see also, that such recherches nooks for concealment
are adapted only for ordinary occasions, and would be adopted only by
ordinary intellects; for, in all cases of concealment, a disposal of
the article concealed --a disposal of it in this recherche manner, --
is, in the very first instance, presumable and presumed; and thus its
discovery depends, not at all upon the acumen, but altogether upon the
mere care, patience, and determination of the seekers; and where the
case is of importance --or, what amounts to the same thing in the
policial eyes, when the reward is of magnitude, --the qualities in
question have never been known to fall.

"'Il y a a parier,'" replied Dupin, quoting from Chamfort, "'que toute
idee publique, toute convention recue, est une sottise, car elle a
convenu au plus grand nombre.'
306名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/11(月) 22:47:39.96ID:fT6Eq6rYa
>>305 注釈本を読めば問題ない。
ジョージメレディスのエゴイストとかの方が
難しい
ヘンリージェイムズの後期作品も難しい。
307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/11(月) 23:12:51.83ID:Mggp7dgy0
自分がもってる本の注釈に書いてるのは 読み方がわからない発音記号と訳だけで
文法的説明まったくないから 原文から自力で解読する手助けにならない

そういうの言い出したら
ジェームズジョイスのユリシーズのほうが難しいだろ
そもそも そういうのちゃんと原文で読んでいってるのか?
308名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/11(月) 23:46:27.08ID:BwmEuKcya
>>307 ユリシーズは研究社から詳しい注釈書が出ており、全て所持しているが、興味はない。
ネイティブより高い語学力は要らない。
2022/04/12(火) 05:33:11.56ID:P+gsRuoqM
>>304
ビアスの短編もそんなに難しくない
ただ悪魔の辞典は無理
2022/04/12(火) 10:59:14.28ID:W9j8jHfH0
>>299
@までで早慶非看板学部までは受かっちゃいそう
311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 11:40:09.89ID:3UnBbC7P0
>>308
興味ないのに買う必要ないだろ

ポーの書いた文章を解釈するのもそれなりの英語力や教養が必要で
英語ネイティブでも >>305に上げた箇所は 教養ないと解釈不能
英語学習者が注釈本用いても その部分の語学的注釈ないと原文の文法的解釈
は不可能 

フィネガンズ・ウェイクはネイティブどころが文学者にとっても理解が難しい
作品で どんな注釈書があるのか知らないが たとえ この作品を解釈できる
人であっても 仏語 ラテン語など全く知らなければ>>305にある文を解釈す
ることはできない 盗まれた手紙の原文読解に関してそういった難しさはある
https://38870660.at.webry.info/201201/article_14.html

そもそも 教育上の必要性 解釈能力向上の必要性などをのぞいて
文学作品の解読難易度を比べることにどれだけの価値があるのか知らないが
2022/04/12(火) 12:00:17.29ID:rfqiA8z70
なんで2022年になってポーとかジョイスなんだろうな
それ以外知らないんだろうな
今現在あるいは20世紀後半以降、リアルタイムで英語で何が書かれているか知らないけど
英文解釈したいって変なの
313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 12:35:36.48ID:3UnBbC7P0
古典よまずネットニュースしか読まないんだろうな
いや英語の原文よめずに ずっと受験参考書しか読んでるんだろうな
変なの
314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 12:39:28.95ID:3UnBbC7P0
どの参考書がどの参考書より読むのが難しいとか
どこそこの大学に入るにはこれこれの参考書が必要とかずっと議論してればいんじゃないの
洋書ひとつも読み通したことなく煽ってるだけだろうし
2022/04/12(火) 12:57:19.20ID:MyXKWqZx0
解釈本を大学入試対策の教材、大学合格のための割り切った便利な道具としてではなく、それ自体が目的になって一種の鑑賞物になってるような人はいびつな感じはある。

古典的な哲学書や文学作品は、その分野の勉強してたり専攻してる人なら普通に読むものわけだけれど、ただただ難解な英文を求めてその一部だけ虫食い的に読むというのは実に妙。

まぁ中学受験の算数マニアみたいなのもいるし、蓼食う虫も好き好きでいいのかも知らんけど。
2022/04/12(火) 13:07:47.80ID:rfqiA8z70
今となっては20世紀後半の小説だってじゅうぶん古典だけど
学習参考書でとりあつかわれていないからアメリカ現代文学については何も知らない
いちまでもポー一点張り
かなり異常だと思う
317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 13:10:59.60ID:3UnBbC7P0
アメリカ現代文学についても何も知らないのに
なにが悔しくて煽ってるのかしらないが
よほど劣等感でも感じてコメント書く気になったんだろな
318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 13:12:32.60ID:3UnBbC7P0
現代文学の作品について語ることもなく
英文解釈についてかたることなく
ただただ相手を罵倒するしかできなくてかわいそう
319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 13:26:28.17ID:3UnBbC7P0
このサイトの記事 参考になるな
人を見下す人≠フ特徴は?心理、対処法などをご紹介

「人を見下す人」の特徴とは?
1:プライドが高い
2:自慢話ばかりしてくる
4:自分は正しいと思っている

「人を見下す人」の心理とは?
1:劣等感を持っている
2:他人から認められたいと思っている
3:嫉妬心や不安を抱えている

「人を見下す人」の対処方法とは?
1:さらっと聞き流す
2:相手を煽てる
3:なるべく関わらない

スルーはよくある方法だけど 
大げさにおだててあげたら 承認欲求満たされて満足することもあるんだろうな
320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 13:44:11.58ID:3UnBbC7P0
受験競争も過度になるとだめだな
偏差値ランキングとか学歴ランキング強調されるとメンタルゆがみそう

3:人によって態度を変える
明らかに自分より立場が上の人には、丁寧に接するでしょう。そして、自分より下だと確
信すると、たちまち見下した態度をとります。というのも、「人を見下す人」は、他人に
対してマウントを取ってくるのが特徴。常に誰が自分より上で、誰が自分より下か、はっ
きりランク付けしています。

「人を見下す人」の末路は孤独です。気づいた時には、周りに誰もいなくなっていた、
なんていう可能性も…。今一度、ご自身を省みる機会を作るのも大切なことではない
でしょうか。
2022/04/12(火) 14:39:10.33ID:409GphOH0
19〜20世紀初頭あたりが一番英文が入り組んでたから、それを読み解くことで自己肯定感を得やすいんだとおもうよ
その辺りの英語なら辞書引けば結構解決することも多いし取り組みやすい

シェイクスピアまで遡ると流石に厳しいのかあんまりやってる人見ないね
英詩の解釈する人も少ない。こういう分野でイキれるぐらい実力あるなら尊敬する。

俺もちょっと前までは極度に変形した英語が好みだったけど、今のそこまで複雑でない英語も実は結構難しいことに気づいてそっちメインで読んでる
322名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:17:35.91ID:ZE0UfzRda
>>317 文学ww 役立たずww
あいつら何とか理論とか全く価値のないことをしているだけ
323名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:22:02.98ID:ZE0UfzRda
フェミニズムw クィアwwww
役立たずなだけでなく、社会を面倒くさくする害悪
324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-EFxl)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:30:26.85ID:dN3SSu2u0
僕ちんの愛読書

https://i.imgur.com/MQMNrYj.jpg
325名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:39:11.06ID:ZE0UfzRda
今の英文学科の学生なんてバカばっかりで
現代文学とか言っても自分で行き着いたんじゃなくって、教授に読めと言われたから仕方なく読んでるだけwww
2022/04/12(火) 15:40:13.98ID:dLQHo1q2a
Project Gutenbergで満足です
327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/12(火) 15:48:53.43ID:dN3SSu2u0
コロナ禍で出た作家で面白いの教えて

ノンフィクションしか読まんから疎い
2022/04/12(火) 16:11:44.07ID:BydMN4X6M
>>325
>今の英文学科の学生なんてバカばっかりで

お前、それどうやって調べたわけ?
なんか客観的データ持ってんの?それとも妄想?
329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 18:51:28.10ID:3UnBbC7P0
自分が馬鹿で英語の原文よめずに劣等感もってるんじゃないの
こういう人は おだてて スルーするのがいいらしいよ
330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 18:54:59.21ID:3UnBbC7P0
>>321
シェイクスピアのソネット含め英詩の読みやすい対訳書が岩波文庫から出てる
331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/12(火) 19:41:25.56ID:3UnBbC7P0
別にフィクション読まないなら読む必要ないだろ
時事ネタなんていくらでもある

中世が専門の歴史家ユヴァル・ノア・ハラリの記事
タイム
https://time.com/5803225/yuval-noah-harari-coronavirus-humanity-leadership/
柴田の訳
https://web.kawade.co.jp/bungei/3769/

フォーリンアフェアーズ 
Ukraine News and Analysis
https://www.foreignaffairs.com/regions/ukraine
2022/04/12(火) 20:47:33.60ID:HlQd/vgO0
https://longreads.com

ここ最近はここがベスト
333名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/12(火) 22:30:20.67ID:gF5MF7PPa
>>328 私は無関係な学部にいながら
他学部に科目履修生として在籍し、英語教員免許を
取った。国立大学にいたのだが、私の母校は学部で
わざわざ教員免許を取る奴はおらず、教職課程は
他大学卒の院生だらけだった。ほぼ全員が早慶上智ICUのどこかの学部卒だったのだが、こいつらが馬鹿ばかりww 学部生よりできねえ 
早稲田と上智の独文卒の奴が、ほぼ独学の私より独文読めねえww
ICU卒の女は知恵遅れレベルで、学部生の前で教授から公開説教
2022/04/12(火) 23:21:36.08ID:qFTpEGCfM
>>333
私文だろ
同じ人間と思うなよ
2022/04/12(火) 23:25:12.49ID:pH1xC19N0
一橋にいそうw
336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 00:36:42.25ID:aG8Jzwtm0
白水社 英語原典で読む経済学史 が好評だったのかしらないが
同じようなのいろいろ出してたんだな

英語原典で読むマーシャル
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b584624.html
WSJで学ぶ経済英語
https://jp.wsj.com/news/types/j-economy-english

なんとなくnatureの一般向け記事のほうが読みやすく感じる

英語で読む日経サイエンス
https://www.nikkei-science.com/?category_name=english
ネイチャー
https://www.nature.com/
337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 01:27:10.93ID:InHlIIGY0
そんな日本語表記の本なんて読む暇あったら、Amazonなりgoodreadsなりでアメリカで話題の本調べて買って読んだ方が良いのに

英検1級レベルの語彙まで覚えたら普通に読める
あとは気合いと慣れ
338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/13(水) 02:16:30.11ID:kGYBkPKQ0
>>333
早稲田の院生って学部から上がるのは公務員受験浪人を続けてる人くらいだろ
経歴に穴をあっけたくなくてという。
他は外部からだからなあ。それに教職課程が早稲田にあるのになぜ他の大学に受けにいく?
339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/13(水) 02:18:10.79ID:kGYBkPKQ0
>>336
著者と出版社が結びついてるんだろうな。
白水社イメージに合わない本も白水社からでてる。
2022/04/13(水) 02:51:29.17ID:AGvqckqpM
>>333
早慶の文学部出て他大学の院で、教職?www
そんな潮レアケースだけみて言ってるわけ?
典型的な過度の一般化ってやつだなw
341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 03:00:31.81ID:InHlIIGY0
(ガチで早稲田文学部卒だけど、院は他行くとかよくあるよ…教職はむしろ一番あり得る選択の一つだよ…)
342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 625a-G/R5)
垢版 |
2022/04/13(水) 05:56:01.03ID:Jr4d6rAy0
竹岡125良いね
343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 06:27:02.60ID:4dUdBT080
125は解説驚くほど少なくて、完全に高偏差値の直前向けだよね

まあ透視図読めるなら125の方が関係詞もあるしできるでしょ
344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 07:58:42.23ID:aG8Jzwtm0
一級用の語彙覚えたところで
英字新聞読むのに辞書いらんとでもおもてるのか
どんだけ原文読んでないかよくわかる
2022/04/13(水) 08:52:27.34ID:em0Cq4yi0
誰も辞書が要らないなんて言ってなくね?
一級覚えていたら普通に読める
逆に一級覚えていないと辞書があっても苦しい
346名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-8wnG)
垢版 |
2022/04/13(水) 08:54:19.90ID:AGvqckqpM
>>341
他の院行った上で教職が一番あり得るわけ?
先生なるなら学部だけで良くね?
347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 09:06:58.63ID:4dUdBT080
>>346
他大の院かどうかは関係ないよ
人文系は大学講師になるのは最近ますます厳しいし、何より人文系の専攻でも教師は院の知識が活かせて潰しが効く
あと文系は理系より教師の傍ら研究を続けることもできることが多い
2022/04/13(水) 09:10:03.00ID:AGvqckqpM
俺は今マスターだけど
教職とってる奴なんて聞いたことないわ。
文学部とか他学部のことは知らんけど。
349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 11:20:46.19ID:aG8Jzwtm0
院で専修免許状するひとはいる
350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 11:49:53.17ID:aG8Jzwtm0
英検一級の長文読めても原文はすらすら読めるようにはならんだろ

まず こういう長い分は英検では出題されないが 原書にはでてくることがある
構文の複雑さでいえば京大や阪大の和訳問題に使われるような英文のほうが複雑

But, then, the radicalness of these differences, which was excessive; the dirt; the
soiled and torn condition of the paper, so inconsistent with the true methodical
habits of D--, and so suggestive of a design to delude the beholder into an idea
of the worthlessness of the document; these things, together with the hyper-obtrusive
situation of this document, full in the view of every visiter, and thus exactly in accordance
with the conclusions to which I had previously arrived; these things, I say, were
strongly corroborative of suspicion, in one who came with the intention to suspect.
http://www.literaturepage.com/read/thepurloinedletter-19.html

英検一級用の難単語おぼえても
engage passage とか下記のbrokenとかfolderとか 難解でない語で知られてない
意味のものはいくらでもでてくる

They presented the broken appearance which is manifested when a stiff paper,
having been once folded and pressed with a folder, is refolded in a reversed
direction, in the same creases or edges which had formed the original fold.
http://www.literaturepage.com/read/thepurloinedletter-19.html

内容も英検は文系一般人でも意味明瞭な文が多いけど
経済や科学は英字新聞レベルで内容が難しいことがある 英検にこういう文章はでない

Though the Fed cut rates to nearly zero during that period, the act of buying up
bonds helped bring about the equivalent financial conditions of a policy rate of
nearly negative 3%, according to a “shadow” measure of the policy rate, known
as the Wu-Xia Shadow Federal Funds Rate.(中略)Together, that has some investors
worried that prices will fall and yields will rise.
https://jp.wsj.com/articles/SB10945502026484654121104583463790564770554
2022/04/13(水) 12:00:55.94ID:l+Vh5yffM
>>338
私文だからだろ
国立へ行きたいのだろう
>>349
複数科目取る人もいるしね
私文による国語社会英語とは違う
2022/04/13(水) 12:10:52.57ID:em0Cq4yi0
この人は頭が悪いんだな
誰も「英文一般が英検一級の問題と同レベルだ」
などと言っていないんだが勝手に読み取って一人合点で話をすすめる

英検一級までの語彙は単語帳でブーストかけて学習できる
大学受験の難関レベルの英文解釈はそこらで売っている参考書があるから手に入れて学習する

その後は実際に英語の大海に乗り出して行って試行錯誤すればいいし皆そうやっている
353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 13:02:06.70ID:aG8Jzwtm0
>Amazonなりgoodreadsなりでアメリカで話題の本調べて買って読んだ方が良いのに
>英検1級レベルの語彙まで覚えたら普通に読める
>一級覚えていたら普通に読める

英検一級の長文よめたぐらいで 
英文すらすら読めるわけないだろ
どんだけ英検一級に幻想もってんだ
2022/04/13(水) 13:12:51.03ID:IRPg/Lpm0
マジレスすると語彙問題と読解は
語彙レベルが違うけどな
355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:32:44.01ID:QtRAieFH0
>>338
全てにおいて文系、特に文学部の院進学を全くわかってないわ
356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 14:37:29.00ID:QtRAieFH0
>>353
1級受ける人は準一から上がってきた人以外もいるぞ
俺は大学4年ぐらいから専攻の関係でピューリッツァー賞のノンフィクションとヒストリー部門毎年チェックして分厚い洋書何冊も読んできたから、「幻想」抱くも何普通に読んできた

なんなら本載せようか?何冊もあるけど
2022/04/13(水) 15:50:36.82ID:AGvqckqpM
>>355
文学部から、他大学の院に進学して、かつ教職をとる人が
特殊ケースか否かを答えてください
2022/04/13(水) 15:55:28.39ID:IRPg/Lpm0
スラスラはおいといて一級の語彙なら読めるっちゃ読める
積み上げた知識の必要な専門書はともかくも
たまに難文に当たるのはしょうがない
2022/04/13(水) 15:59:28.15ID:AGvqckqpM
俺の周りだと
文系の院進学の動機は、大学の教員を目指すorモラトリアムがほとんどだな
その割合は8:2 くらいかな
2022/04/13(水) 16:02:11.44ID:IRPg/Lpm0
君はどっちなん
361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 16:03:37.93ID:aG8Jzwtm0
一級の語彙なんて単なる知識問題
辞書あったら語義の特定はむずかしくない

原書よんでたら英検一級に出てる文章の難易度がそんなに高くないってわかるだろ
これがすらすら読めたところで原書すらすら読めると考えるのは幻想

過去問 2021
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_1/pdf/202103/2021-3-1ji-1kyu.pdf

The feminine mystique
The Reid technique
Fernand Braudel and The Mediterranean
の第一パラだけ読んだけど 解釈レベルとしては
大学入試よりむずかしいとは思わんな 今年の京大の第一問のほうが読みにくいぐらい
自分の低い英語レベルでも読んだ部分全訳できるぐらいだわ
2022/04/13(水) 16:04:08.47ID:AGvqckqpM
「大学の教員を目指す」ことと「モラトリアム」が
別のものかどうかという話はあるのだが・・・・
2022/04/13(水) 16:08:58.44ID:IRPg/Lpm0
>>361
いや一級の示す語彙レベルを本当に習得していれば
ストレスなくだいたい読めるってこと

語彙に関してはでもどこまで行ってもきちんと読むには引かなきゃいけないけど
それは終わりがない
2022/04/13(水) 16:16:03.97ID:IRPg/Lpm0
全米図書賞のThe Noonday Demonはノンフィクションの中ではかなり読みにくかった記憶がある
だから読破できなかった

まあ内容が面白いかどうかというのもあるけど
2022/04/13(水) 16:17:12.62ID:7wodODZv0
INGURISHU
2022/04/13(水) 16:20:53.39ID:IRPg/Lpm0
それからノンフィクションの場合
昔の書き手の引用がたくさん出てくる場合が
あって、また地の文にカンマでうまく埋め込まれ
ている時も多い

どっちも英文読解では周縁的な事柄なんだけど
読み手にとってはそれなりに試練だね
2022/04/13(水) 16:44:56.04ID:w2Sy+wyg0
>>358
その通り。
368名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/13(水) 16:57:56.13ID:hJ5MDEeda
20世紀半ば以降の英文の読解練習は
注釈本でやるのがいい。
ただし新しくてもジョイスキャロルオーツとか
カズオイシグロとか。
それ以降の作家はない。
注釈本が2千年以降はほぼ無いから。
あっても時事英語かエッセイ
あるいはダールやオーウェルみたいに死んだ作家
2022/04/13(水) 17:02:22.48ID:IRPg/Lpm0
それなら春樹でもいい
と思ったがどうしても日本語が透けて見えるから
少し特殊だな
370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 17:38:49.50ID:aG8Jzwtm0
そもそも英文解釈の目標の一つって訳も注もない原文を解釈できるようになることじゃないのか
まあ重要な作品とか人気ある本はだいたい訳されるけど

訳注なしで英文解釈するはじめの一歩に適してそうなのは
NHK WORLD、BBC、CNN、アルジャジーラの英語版のサイトかな 無料だし 

BBC
https://www.bbc.com/news/av/world-us-canada-61089381
VOA
https://learningenglish.voanews.com/
371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-4Eqz)
垢版 |
2022/04/13(水) 17:45:58.45ID:aG8Jzwtm0
精読でなく 英検に出るような読解問題解ければいいって感覚で
読解してると こういうやさしい記事でもしっかりと読めなさそう
ああいう読解問題に慣れてると たとえば onの意味([所属]・・の一員で、・・で働いて) 
を特定しようとせず なんとなく読んでんでそう
こういうのは英検一級の語彙問題を解ける力とはちがう能力

First black woman on US Supreme Court: 'We've made it'

Newly confirmed Justice Ketanji Brown Jackson becomes emotional as she notes
it took one generation of her family to go from segregation to a sitting member of
the US Supreme Court.

The first black woman on America's highest court was joined by President Joe Biden
and Vice-President Kamala Harris in her remarks at the White House on a historic
day
https://www.bbc.com/news/av/world-us-canada-61047565
372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/13(水) 19:56:00.51ID:rX7bKurg0
>>357
全く特殊でない

なんなら俺の兄は理学部だがロンダして教職取ってた
文学部ならなおさら
2022/04/13(水) 21:33:11.98ID:WX1UoavIM
ふーん、そうなんか。
うちの教授は体育会系からかもしれんが、
院まで来て研究者目指さずに教職なんてとってたら
何しに来てんねん?って感じになると思うわ。
2022/04/14(木) 00:04:42.72ID:DnPIauBQM
中高時代、院卒の先生に出会ったことないぞ
2022/04/14(木) 00:10:42.93ID:iuAICc4v0
大学院で学位を取って高校や中学の教員になることが無駄だとかレアケースだとか言っちゃう大学院生がいるとはね
学問の意義をわかっていないね
2022/04/14(木) 00:26:15.78ID:DnPIauBQM
実際、院卒の中学・高校教員なんてレアケースだろーが
お前の学校にいたか?
2022/04/14(木) 00:33:00.92ID:iuAICc4v0
いたぞ、東工大の院卒とか
378名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-8wnG)
垢版 |
2022/04/14(木) 00:37:07.07ID:DnPIauBQM
>>377
文系は?
2022/04/14(木) 00:43:01.14ID:DnPIauBQM
そもそもの話は
>>325
>今の英文学科の学生なんてバカばっかりで
という主張の論拠となっているサンプルがレアケースじゃないのかという話をしている。
無駄かどうかということをトピックにしていない。

この情報化社会において
日本の大学の文系修士の2年間にどれほどの意義があるかについては思うことはあるが・・・
2022/04/14(木) 00:45:00.16ID:iuAICc4v0
そういえば、新卒で京大の院卒もいたな
381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/14(木) 01:03:27.77ID:O+a4dRX90
公立進学校の高校だったけど、日本史の先生は院出て学会の賞取ったのに働き口なさすぎて教師になってた
でも教師やりながら研究してるし県の歴史保存に携わってる
数学の先生も東大院まで出て宮廷の助手か講師かだったのになぜか高校教師に転職してた
382名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/14(木) 01:09:54.75ID:mqdAdlOqa
今の外国文学系の学生は精読の訓練をやらずに
要点だけ報告するプレゼンばかりさせられる。
そして指導教授の受け売りの○○理論ww
その結果、修士レベルの奴は語学的に不正確な読みしか出来ない奴らだらけ。
英語はまだ良い方で、ドイツ語のように解釈本や対訳本の大半が絶版になった言語では、それらを中古で購入する努力をしないと、いつまでも本格的な文学作品が読めるようにならない。
2022/04/14(木) 01:15:46.91ID:DnPIauBQM
改めて思い返すと、今まで出会った先生の学歴の詳細についてまで把握していなかったのかもしれない
中には院卒もいたのかな

因みに俺の研究室は文系と理系の中間的な位置で、某省庁の付属研究機関等へのコネがあったりして、教員になった人は今までいない
2022/04/14(木) 01:21:37.33ID:DnPIauBQM
>>382
だから、それって
全大学の全外国語系学部がそうだって言えるデータ持ってるわけ?
385名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/14(木) 01:48:42.53ID:bnzQWg6na
>>384 上位大学でそうなんだから
大体そうだろ。
2022/04/14(木) 01:54:23.01ID:DnPIauBQM
国立ってことを強調してるから、東大じゃなさそうだよね
早慶の外国語学部の学部生が進学するのだから一ツ橋でもなさそうだし
東京外大かな?
2022/04/14(木) 01:57:10.09ID:bnzQWg6na
私がカリフォルニア大学で会った、東大教養学部卒で、修士終了後にフルブライトでドクターコースに
今から入ろうとしていた奴はやばかった。
文学系の奴だったが、英文が間違いだらけで稚拙。
会話も稚拙。どうやってTOFELで高得点取ってフルブライトゲットしたのか不明。
そして文学専攻でない私よりも英米文学を原書で読んでない。 
こいつも、教授の受け売りの○○理論ww
2022/04/14(木) 02:16:41.56ID:EJuRl4zr0
意外と教育学部の院修了多いと思うよ
あそこは現場で教育しながら論文書いたりするところだから
2022/04/14(木) 02:31:34.00ID:HZN9KWq/a
>>387
それ全部英語で書いてよ
390名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/14(木) 04:07:34.24ID:+KS9Soapa
ギッシングの短編は読みやすいな。
しかも面白い。
 
シャーロックホームズシリーズも
読みやすいのに面白い。
何しろいまだにミステリー作品の人気ランキングで
毎回一位だ。
2022/04/14(木) 04:37:25.79ID:HZN9KWq/a
>>390
いや書けないのかよ
稚拙とか言っておいて自分は日本語しか書きませんって一番恥ずかしいやつじゃん
2022/04/14(木) 04:45:59.83ID:DnPIauBQM
東京外大のやつって
難易度の割に一般ピーポーの間で知名度がイマイチだから、それに怨恨を抱いて
いい年こいても、何々大学はどうだこうだといった話をし続けるらしいw
393名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/14(木) 06:56:15.17ID:Jfl5V6mqa
>>392
東京外大の奴らも最近は語学を軽視してる奴らばかり。昔外大に入った奴らが現状を見たら悲しいことになってるだろうな。純粋な語学研究を全面に出したら学生を集められないんだろうな
394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0674-Ig2O)
垢版 |
2022/04/14(木) 08:42:26.40ID:KrMMgy900
ペアって誰?いや名前くらい何度も見て知ってるけどさ
失業中講師というかチューターやってたからその本の存在くらい知ってたけど
最初にその単語集勧めたのも俺じゃないし良かれと思ってすべての英文の音声収録したサイト見つけたからお知らせしたまでなんだがな・・

ペアとか言われてる人が勧めた本の音声も見つけたがそんなもん英文も無いのにスラスラシャドーイングできたらそいつは読解やリスニングに関しては1級受かるレベルだわw
だから緑の方を出したまでなんだが煽りや押しつけととらえるというねw
2022/04/14(木) 09:06:01.50ID:DnPIauBQM
>>394
誤爆してるぞ。
396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-ryhB)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:14:13.32ID:O+a4dRX90
総合英語か解釈本でも本屋で買ってこようかな
2022/04/14(木) 18:52:42.22ID:VUDYl3we0
>>387
その○○理論ってなんですか?〇〇を教えてもらえませんか?

>>390
ギッシングは寂しい人生のひとですね。

>>393
外大の学園祭はyoutubeにある。楽しそうだよね
2022/04/14(木) 18:57:40.15ID:5T20DYxja
復刊ドットコムからメールが来た。
種田輝豊『20ヵ国語ペラペラ』がちくま文庫から5月に復刊されるという。
そのメールにはわしの書いた復刊希望のコメントも引用されていて驚いた。以前に数千円はたいて買った本だが、あれには外国語を習得したいという情熱と外国語上達のための知恵が詰まっている。
わしの外国語勉強法のバイブルは渡辺照宏「外国語の学び方」とこの本だ。
2022/04/14(木) 20:30:17.54ID:hXb/ecVOr
>>398
買ってみます
400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/14(木) 20:56:56.03ID:u15gNk/d0
聖書考古学の英語文献(抜粋)を読む動画
立教かどっかの講義か?まあ どっかの大学の講義だろう
https://www.youtube.com/watch?v=m5h1l4VTNV8&;list=PL9UH5zaR6kJ9yCLRerhM0oUigHxPR5ksW

ちょっとみただけだが 大学入試に出される英文と同じぐらいのレベルな気がする
401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/14(木) 21:24:57.52ID:u15gNk/d0
The oblong box
https://xroads.virginia.edu/~Hyper/POE/oblong_b.html

推理小説というかミステリーの短篇だと思うけど
盗まれた手紙より読みやすい ただし大学入試で出される英文を解釈できるぐらいでないととつらい
コナンドイルとかアガサクリスティーの作品 あるいは第三の男みたいな話が好きなら
おもしろく読めそう
2022/04/15(金) 17:44:06.97ID:u/8tyjlsa
>>374
院卒どころか大学教授を辞めて高校の数学教員をしてるセンセがおったわ。生徒を平気でアホバカ呼ばわりするセンセやったが、実力は一目瞭然なので結構人気があった。他の教員が難しい問題のエレガントな解法を教えてもろとったなあ。
2022/04/15(金) 17:55:29.47ID:u/8tyjlsa
>>401
思い出したわ。創元社の推理文庫で読んだ。
船旅に長方形の大きな箱を持ち込んだ男の話やな。
その箱を自分の船室に置いて側から離れない男、あの箱の中身は果たして…ってな、どっちかというと怪奇趣味の話やったような気がする。
2022/04/15(金) 21:03:00.66ID:9Imqq8gi0
>>347
それなら学部で教職をとるよね。
なんで院に行ってからそんな煩わしいことをするのか意味不明
2022/04/15(金) 21:04:09.77ID:9Imqq8gi0
>>342
透視図より難しい本って何になるんですか?
2022/04/15(金) 21:10:22.24ID:9Imqq8gi0
>>349
それって、結構あるのは教員採用試験に落ちて、経歴に穴を開けたくないから院に進んで
そちらの科目をいくつか取れば、教員免許の上のやつをもらえるというやつでしょ。
それで院2年終了後の就職も良くて、無事に例えば熊本県の教育委員会に入れるとか
いうやつでしょ。
そんなのを取り上げて、早稲田から院に行った人は能力が劣ってるて、当然でしょ。
税理士とか高校教員になるためとか公務員試験に合格するために、経歴に穴を開けたくないために
進学する人なんだから。元々の貶していた人は、アホウですか?
2022/04/15(金) 21:12:52.56ID:9Imqq8gi0
>>368
なんでほぼゼロなんですか?
まだ新しいから?
つまり今後出ると?
2022/04/15(金) 21:18:59.55ID:9Imqq8gi0
>>381
そういう人は地元にもいたよ。
東北大の講師から、県立高校の先生になった人。
昔の人だから東北帝国大学だよね。
県立高校ではなくて。県立中学校だよね。
理由は、親の世話をしなくてはいけなくて、地元に戻ったということですね。
普通、異動はあるはずだけど異動しなかったんじゃないかな
2022/04/15(金) 21:26:48.92ID:ZaSw9I9t0
昔は上京しても親父が倒れたら長男は地元に戻らないといけないとかそういう常識もあったからな
410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 21:47:44.54ID:dbnod46N0
>>406
なにいってるかよくわからん
阪大から修士行って高校に就職したひとはしってる
411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 21:50:26.24ID:dbnod46N0
そもそも私立がどうとか国立がどうとか
どこどこの学校がどうとかそんなに興味ない
2022/04/15(金) 21:51:40.18ID:9Imqq8gi0
>>409
地元に戻るというのも家が資産家の場合はそれもありでしょう。
山とか田畑の資産管理とか。
何にも持ってない親が、
親の面倒は誰が見るんやとか、
お前はよう頑張った。もう満足だろう。そんな余裕のない生活をするより
人間らしい生活をした方がええぞ。自分みたいな悠々自適なのんびりした生活を
せんと、とか言って自営業じゃなく会社勤めの、資産もない親が子供を地元に帰らせようとする
ケースもあるしね。悠々自適な生活がテレビ中毒の安上がりな生活だったりするし。
2022/04/15(金) 21:55:57.29ID:9Imqq8gi0
>>410
別におかしくもないよ。
上智外国語学部英文からその院に行って駿台に行った広島出身の英語のなっかんもいるし、
慶應の文から東大の院に行って、ぷらぷらしてカナダと韓国で暮らして東進講師になった
森鉄もいるし。
414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 22:26:29.04ID:dbnod46N0
大学受験や検定試験用の参考書は辞書の使い方の説明が少なすぎる というかなさすぎる
試験で辞書がつかえないことが前提とされているせいなのかどうかしらないが
ああいうの初見だと 辞書なしで読むのが暗黙の前提になってるのか?

英文解釈で辞書つかえなかったら致命的な例
次の文のgirl コンテクスト無視して 少女 って意味あてるひといるけど 誤読になる

The extra state-room, originally engaged for this girl during her mistress' life,
was now merely retained.

このテキストの下から4番目のラインからの引用
https://xroads.virginia.edu/~Hyper/POE/oblong_b.html

ここでのgirlの意味は a female servant あるいは a female employee
本文の表現をつかえば the deceaced's lady's maid

辞書調べたら 現代だと使用がはばかられる古い用法らしい

Usage
Don't refer to an adult female as a girl. This may cause offence. Use woman.

a female servant(often offensive)
a female employee(usually often offensive)
https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/girl
415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 22:27:30.12ID:dbnod46N0
>>413
あのひとは修士だろ
416名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)
垢版 |
2022/04/15(金) 22:30:31.28ID:yvQ2jYOqa
>>407 出しても売れないんだよ。
最近は洋書や雑誌のコピーを教科書にしている授業が多い。洋書も入手しやすいから、担当講師の好きな作家を扱うことができる。
2022/04/15(金) 22:42:24.88ID:2nyLnQyVr
>>411
俺も関心ない、学歴板でやって欲しい
2022/04/15(金) 23:48:12.69ID:4PxoCR4I0
ある人から見たら今も昔もどこの学部の大学生もロクに勉強していないということなんでしょ
おそらくそれは正しい
419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 37db-Z1d1)
垢版 |
2022/04/16(土) 02:32:18.17ID:Qp5Ceupp0
大学院から教職取り始めたとか妄言もいいところだな
大学院と教職課程の両方をナメてる
420名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/16(土) 02:56:17.57ID:6XsT0mtja
>>419
現実だから仕方ない。何人もいた。
それに私の母校は学部生の教職志望者が極端に少ないから、教職課程を維持するためにも他大学出身の
教職志望者はむしろありがたい存在だろう。
教育実習後の集まりでは3分の2は他大学の出身者だった。
421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 37db-Z1d1)
垢版 |
2022/04/16(土) 03:18:54.36ID:Qp5Ceupp0
>>420
ジジイの昔話として受け取めておくわ
今のご時世なら100%ありえないことだと言っておく
昔でもありえないと思うが
422名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/16(土) 03:52:57.55ID:6XsT0mtja
>>421
リーマンショックの頃だからな
今はもっと少ないんじゃないか。
ちなみに一橋大学という無名大学だ
2022/04/16(土) 08:10:14.61ID:SdYRi7Nn0
一橋出身の高校教師もいると思う
地方に戻るなら悪くない
2022/04/16(土) 08:33:36.48ID:SdYRi7Nn0
みんな見てる風景が違うのに、年寄りの妄言とか言ってみても仕方ないんじゃないのかなあ
2022/04/16(土) 09:01:13.59ID:hemJ4kxSM
>>422
謙遜で言ってるんだろうけど、実際無名じゃん
語学・文学研究の分野では

学部として文学部すらない
研究科として言語社会研究科というのがあるみたいだけど
なんで早慶の文学部出て一ツ橋の院なんかに行くのだろうな?
2022/04/16(土) 09:11:34.24ID:wORT3Ufq0
それよりそんな高学歴でここでマウントとるメンタルが悲しい
2022/04/16(土) 09:34:30.35ID:ScfE08ahd
佐々木高政が教えた一橋がディスられるとはのう
2022/04/16(土) 09:42:16.86ID:ScfE08ahd
東大京大とか一橋、早慶の人はこういう場末でうかつに校名書いちゃダメだよ
ヘイト喰らうだけだから
429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/16(土) 11:57:18.13ID:rvuLpFv00
早稲田卒だけど一橋院は別にありだけどな
ぶっちゃけここら辺まで行くと自分のニッチな研究領域で修士レベルの指導が可能な教授がいるかどうかだから、「語学」とか「文学」みたいなレベルで考えてんのはマジで低学歴、高校生の学部選びかよってレベル

例えばアメリカ文学のピンチョン学びたいなら間違いなく早稲田(あの都甲先生)だし、逆にアメリカでも歴史系は一人も文学学術院に専任教授はいないんじゃないかな、前は一人いたんだけど

地方駅弁から学歴ロンダで早稲田一橋目指すのとハマり次元が違うよ
430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/16(土) 11:58:20.72ID:rvuLpFv00
ハマり→は
2022/04/16(土) 14:42:28.22ID:QBJCbwbTr
>>426
スレ違いだから止めてほしい、学歴の話
2022/04/16(土) 15:30:12.84ID:0r3iaEP50
確かに私立ごときででしゃばるのは辞めて欲しい
2022/04/16(土) 16:22:17.81ID:ci8u10WH0
大学入試レベルの英文解釈だとまあこういう本かなという想像はつくけど
院レベルの英文解釈力をつけるならどういう本があるわけ?
2022/04/16(土) 16:22:45.14ID:TvxrXiigM
>>42
ニッチな研究してる教授を求めて他大の院に行ってるような奴についての記述として
>教授に読めと言われたから仕方なく読んでるだけ
>修士レベルの奴は語学的に不正確な読みしか出来ない奴らだらけ
>馬鹿ばかりww 学部生よりできねえ 
>早稲田と上智の独文卒の奴が、ほぼ独学の私より独文読めねえww
>ICU卒の女は知恵遅れレベルで、学部生の前で教授から公開説教
って、おかしいだろーが。

お前、前にも「早稲田文学部卒だけど」ってレスしてた奴だろ?
文脈無視して発言するなよ。

つか、地方駅弁から学歴ロンダで早稲田なんて行く奴いるのか? 苦笑
いても、それこそ特殊ケースだろ。
早稲田から一橋とは次元が違うんだ?ふーん。
435名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/16(土) 16:24:14.26ID:TvxrXiigM
訂正
>>429
2022/04/16(土) 16:32:25.14ID:pWLWwi5w0
テテンテンテン MM8f-EdYG

一橋どころか早稲田にすらコンプを拗らせてて笑う
千葉大理系辺りの御出身かな
2022/04/16(土) 16:41:49.07ID:+8kkGJAKM
英文卒にphdコース志願されるのは社会科学系教員としては人ごとにしておきたいわ
2022/04/16(土) 16:53:32.03ID:hemJ4kxSM
>>436
俺も実は早稲田なんだよw
学部は理工な
今は他学部の院にいる
439名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/16(土) 17:00:37.70ID:k3dzeaafa
>>425 そうなんだよ。
何で一橋の学部生が全く興味を示さない言社研に
入るのか理解出来ない。
言社研は他大学卒だらけ。
2022/04/16(土) 17:03:38.54ID:hemJ4kxSM
ここまで言うと特定されると思うけど
先進理工→人科院→某省庁研究所
という流れが出来ていて、それを目指している
よっぽどヘマをしなければゴールできそう

千葉大行った友達もいるが、学歴で上とか下とか思ったことねーな
2022/04/16(土) 17:17:19.74ID:QBJCbwbTr
参考書の話をして貰えませんか?
442名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/16(土) 17:26:06.59ID:hemJ4kxSM
『本格派のための「英文解釈」道場』筒井 正明 (著)
って本を本屋でパラっと見て
解説が詳しそうさなって思っただけど
読んだ人いますか?

AMAZONレビュー見ると、誤訳が結構あるそうだけど・・・
2022/04/16(土) 17:51:35.45ID:+qcYVaE7M
筒井 正明
東京市(現江東区)生まれ。1966年東京大学文学部英文科卒、1969年同大学院修士課程修了、同助手、1972年中央大学法学部専任講師、1975年助教授、1978年明治学院大学助教授、1981年教授。2013年定年退職。ジョン・アーヴィング『ガープの世界』など多数の翻訳を行なう。その間駿台予備学校、一橋学院で、長年に渡り大学受験生対象の英語の非常勤講師も務める。

それなりに信頼できそうな経歴。

でも

claim against 〜 というのは、「〜に対する権利主張(請求・要求)」
のclaimを和製英語の「クレーム」に引きずれれて
「〜への文句」って訳しちゃったりしてるみたいなんだけど・・・・

とりえあえずポチってみる。
2022/04/16(土) 18:07:26.64ID:+qcYVaE7M
訂正
× claim against 〜 というのは、「〜に対する権利主張(請求・要求)」
〇 claim against 〜 「〜に対する権利主張(請求・要求)」
445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-+xkO)
垢版 |
2022/04/16(土) 18:16:53.09ID:PbGU+u9h0
>>433
各分野の専門書か論文
てか 学部入試のレベルがすらすら読めて全訳つくれるレベルなら
どこの院でも合格レベルはすぐ超えるだろ 辞書使えるとこ多いだろうし
どこ受験するかにもよるけど 
基本的な解釈力は 慶応文とかSFCの過去問で十分育成できる気がする
あとは TOEFLのスコア提出するいいところもあるな

慶応文学部 2018
https://tokyo-teacher.com/article/dj-41-en/dj-en-9-test/dj-en-test-ko-bu-2018/

この物語は 基本的に意味明瞭に書かれていると思うけど
上の大学で出された英文よりむずかしいとおもう 
こういう文献探して読めばいんじゃねえのか 
THE OVAL PORTRAIT
http://xroads.virginia.edu/~Hyper/POE/oval.html
446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-+xkO)
垢版 |
2022/04/16(土) 19:54:23.91ID:PbGU+u9h0
上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリアって本が出るらしい
英検準一以上らしい

著者のツイート
時事英語や娯楽作品を楽しみ、発信でも高度な語彙を使いこなすための単語帳『上級英単語 ロゴフィリア』(アスク)がAmazonで予約を開始しています😇

原書講読の入門にはこういうのがいいのかもな 自分は原書精読への序説しか読んでないけど
ミル『自由論』 原書精読への序説
NHK出版 音声DL BOOK 越前敏弥の英文解釈講義: 『クリスマス・キャロル』を精読して上級をめざす
2022/04/16(土) 19:59:09.13ID:ci8u10WH0
>>445
構文をとって辞書をくって意味を確かめて読み進める
ということ?
たとえばPoeであれば散文でも詩的なリズムや韻律などを入れて書いているかもしれないと思うが、そうした効果に気づくとかその狙いとか、大学入試で取り扱わなかった部分を鍛えるにはどうすればいいわけ?
2022/04/16(土) 20:01:53.16ID:VOeVBAZ7r
院レベルって論文読めばいいだろ
英語圏の大学教科書なんて簡単だし
安くなった古い版の古本とか買ってトイレで読めよ
2022/04/16(土) 20:09:22.87ID:hemJ4kxSM
>>433
文学系とかだと違うのかもしれんが
院試の英文は、別に構文がやたら難しいとかっていうのではなく
内容が学部入試より専門的というだけじゃないかな

俺の時は'pyantom limb'、'Phantom pain'についての英文だったのだけど
この辺の本(日本語の本)を結構読んでいたので
ほぼ満点だったと思う。
450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-+xkO)
垢版 |
2022/04/16(土) 20:09:44.83ID:PbGU+u9h0
そういうのはとりあえず日本語に訳せるとか
原文を基本的に解釈できることが前提で 調査とかレポート作成とかの問題じゃないの
たとえば ポーの文体なら 
それについて書いてる先行研究(論文とか学術書)調べて読んで考えて理解深めるしかないとおもう
451名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/16(土) 22:14:27.22ID:WwGdwuQqa
最近、大学も出ていない芸能人やスポーツ選手が
早慶の大学院に入っているが、あいつらは英語の論文など読めないだろうな。
2022/04/16(土) 23:48:20.36ID:AfaJfzfMM
>>451
それ以前に中学レベルの能力あるのかな
2022/04/16(土) 23:50:24.56ID:QBJCbwbTr
>>451
いきなり院に行けるの?
454名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 00:03:04.93ID:xVK+Gx+Pa
>>453 社会人としての功績が認められると
いきなり院に入れる。
古くはプロ野球の桑田とか
455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 04:22:31.53ID:8AZZqLW50
>>434
ただの学歴コンプか
なんだつまらん
456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-RiQw)
垢版 |
2022/04/17(日) 09:38:43.04ID:5BMi6img0
工藤監督、吉田コーチもそれで筑波大院だよな
社会人大学院もちゃんと実績ある人はあるから制度自体は否定できないな
457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-RiQw)
垢版 |
2022/04/17(日) 09:39:25.47ID:5BMi6img0
>>456
×吉田コーチ
◯吉井コーチ
2022/04/17(日) 10:10:31.04ID:9r/4Mu/X0
>>434
早稲田の政経で、卒業生がキャンパスに来るのは迷惑と言ってたミクロ教員いるんだよね。
業績も少ないしそれでいて自分はいい授業ができると言ってたな。
つまんないやつだった
2022/04/17(日) 10:11:55.06ID:9r/4Mu/X0
早稲田というと教員がダメという印象があるわ。
昔のことで今とは違うという人もいるけど今は他の大学、大学院を出た人を買ってきてるだけでしょ。
2022/04/17(日) 10:17:54.90ID:9r/4Mu/X0
>>453
淳だったっけ?タレントの。その人慶應の院を出たよね。
最近大学でなくても大学院に行けるようになってるところが出てきた
2022/04/17(日) 12:44:39.81ID:vmvRAsPrM
>>455
なんで学歴コンプという話になるんだ?
俺は最初から、他大学から一ツ橋の院で教職とってる奴は
レアケースだろうから、サンプルとして不適格だということを
言っている。

アホなのか、お前は?
462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 12:57:19.37ID:vvUaXsa90
>>461
レアケースでもなんでもねえだろw
低学歴のお前が知らないだけw
463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 12:58:21.82ID:vvUaXsa90
レアケース(低学歴のイキリ)w
2022/04/17(日) 13:30:26.55ID:22m3t25Zr
学歴の話、つまらないし、板違い

参考書の話を読みたい
465名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 13:48:58.80ID:BhGxthOpa
>>464 for sinceが貧乏だからか特定の少数の参考書しか持っておらず、ネット上の英文についてグダグダ長文を書く流れだから参考書の話は期待出来ないね。
2022/04/17(日) 14:05:45.00ID:vmvRAsPrM
>>462
なんか知らんが先進理工卒の俺が
早稲田文学部ごとにき低学歴扱いされてるんだが 苦笑
文学部な

学問探求の為の院進と、ロンダの為の院進はレベルが違う
という話をしたいなら
そう書けばよい。
早慶→一ツ橋と駅弁→早慶はレベルが違うみたいな
話はしないでくれないか。
同窓として恥ずかしいのので。
2022/04/17(日) 14:11:18.18ID:vmvRAsPrM
>>465
参考書の話は期待できないって・・・
お前だって学歴うんぬんの話を
複数レスしてるじゃねーかよ。
よくそうやって、自分のことを棚に上げれるよな。
どんな脳みそしてんのかね。

まぁ院生なので、確かに金はないけど
私立理系の学部出て、その後、私立の理系(?)の院に進学させてもらっているので
実家はお前よりは金持ちだと思うぞ。
2022/04/17(日) 14:12:54.06ID:vmvRAsPrM
学歴云々の話はもうしない。(言っておくが、俺が始めたわけでもないのだけどな)
お前らもするなよ。
今後、した奴に全責任がある。
2022/04/17(日) 14:21:23.66ID:22m3t25Zr
>>454
>>460
知りませんでした
レスありがとうございます
2022/04/17(日) 14:31:27.61ID:vmvRAsPrM
>>469
そういう返答もできればもう止めません?
またグダグダと学歴話が続いちゃいそうなので。

つか、>>465 は数回の学歴レスしてだけというだけじゃなく
こいつこそが学歴話を始めた主節ボケジジイじゃねーかよ 苦笑
ほんとにお前は自分を棚に上げて、よく言うよな。

>>442-443 とかでせっかく元に戻そうとしてんのにな。

今後、最初に学歴がどうとかっていう話をした奴に
スレ違い内容の全責任を負わす。
2022/04/17(日) 14:34:41.28ID:vmvRAsPrM
>>465
ところで、ネット上の英文って
何の話だ?主節ボケジジイ。
お前が難易度最高レベルだといってた
参考書の英文のこと言ってんの?
472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 14:50:17.14ID:vvUaXsa90
>>466
自称理工卒がイキりちらしてワロタw
473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 14:51:01.26ID:vvUaXsa90
低学歴のイキリスレ
474名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:11:17.98ID:vmvRAsPrM
>>472
お前に全責任を負ってもらう。
自称文学部卒レベルの分際で
低学歴ガーーーってイキりちらしてる奴が何かほざいててワロタ
475名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:12:26.83ID:vmvRAsPrM
>>473
自己紹介ご苦労様です
476名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:21:00.64ID:vmvRAsPrM
文学部卒→プータロー <<< 越えられない壁 <<< 先進理工→人科院
2022/04/17(日) 15:32:16.70ID:GG49hW1la
バカ田大学同士でマウント取り合っててワロタ
478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:39:50.51ID:vvUaXsa90
>>474
理工も嘘なんだろうなww
479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:40:09.19ID:vvUaXsa90
必死すぎてわらう
480名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 15:44:22.16ID:vmvRAsPrM
>>479
自己紹介ご苦労様です
2022/04/17(日) 15:57:23.54ID:07003TJ/0
痛い人いるなあ
482名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8b-yfOp)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:01:31.50ID:DAAw+aYJr
自称理系院のチー牛が狭すぎる経験談を否定されたら発狂したと聞いて
483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:01:59.70ID:vvUaXsa90
>>482
それなw
484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:02:15.27ID:vvUaXsa90
>>480
低学歴乙!
2022/04/17(日) 16:12:07.52ID:vmvRAsPrM
>>482
狭すぎる経験談?w 結構読み込んでるね、新垢。
>>482-484
自演までして超怖いんですけど、低学歴必死過ぎ 苦笑
486名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8b-yfOp)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:22:00.77ID:DAAw+aYJr
糖質なんか?

早稲田も嘘だろどうせ
487名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:23:25.71ID:vmvRAsPrM
全然関係ない奴がいきなり来て
このくだらないマウント合戦見て
一方の側にだけ味方するわけねーだろw
しかも秒速で「それな」ってw
これが早稲田文学部の頭の程度なんだよなw
2022/04/17(日) 16:25:53.09ID:vmvRAsPrM
>>486
出たw
また俺にだけ嘘だろ、って言ってるん?
それとも文学部くんの方にも言ってるのか? 苦笑
2022/04/17(日) 16:34:49.62ID:22m3t25Zr
当方、低学歴ですが、英語力の向上を目指しています
490名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:53:40.20ID:XxHP75GYa
>>471 以前からネット上の英文のリンク貼って
それについて長文書いてるのはfor sinceとは別人なのか?
491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 16:54:29.13ID:vvUaXsa90
自称早稲田院の低学歴が早稲田を語ろうとしてボロクソ言われる地獄
492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-Ytli)
垢版 |
2022/04/17(日) 17:00:44.54ID:fQJWyq7Q0
なかなか正常化しないね
2022/04/17(日) 17:10:05.81ID:eae8hR8Ra
>>491
お前も大概だぞw

自称院生は学生証アップすれば?
卒業証書は実家とか、手元にない場合が多いけどさ
学生証はできるっしょ
494名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 17:17:42.40ID:XxHP75GYa
for sinceが消えればいい
for sinceはグダグダ長文書くだけで無価値
2022/04/17(日) 17:55:52.05ID:07003TJ/0
早稲田の院の風評被害はひどいなw
496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:01:51.96ID:vvUaXsa90
>>493
また言い訳ごまかし?
2022/04/17(日) 18:08:38.05ID:3MS0/diaM
>>493
面倒だし
人科院ごときの在学を証明したところで
自称東大京大のやつらにバカにされるのが落ちなので
断る。
まぁ文学部の学部卒程度の奴に、一方的に低学歴呼ばわれる謂れはないが。
なお、自称文学部卒君に、嘘ついてるだろとは追及しない。
何故なら私文ゆえに、文学部には一定の割合でとんでもないバカがいるから。

学部の卒業証書は5月の連休に実家に帰ったとこに
アップしてやる。
2022/04/17(日) 18:16:04.90ID:3MS0/diaM
そういえば
知り合いの知り合いで、カウンセラー志望で文学部から人科院受けて
落ちたって聞いたな
499名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:24:45.83ID:SF/f+8g9a
人科院は、上に書いてある高卒芸人やスポーツ選手を何人も入れているな。
桑田なんて修士論文手書きらしいぞww
早稲田の恥晒しだな。
2022/04/17(日) 18:29:13.86ID:KrvHVOaXa
> >496
何の話だ?

>>497
ではそれまで嘘つき呼ばわりされても甘受せよ
501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:29:57.48ID:vvUaXsa90
>>497
学歴詐称すると理工如きで身の程わかってなくて草ww
まあ分からないよな嘘だもんな

第二の小保方目指してんの?
502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:31:00.12ID:vvUaXsa90
>>500
理系チー牛と間違えたわ

ちゃんと書いとけ
2022/04/17(日) 19:08:25.54ID:E8kqQCXtM
>>501
>学歴詐称すると理工如きで身の程わかってなくて草ww

ちょっと何言ってるか分からないけど
文学部ごときが、「理工如き」とは此れ如何に。
2022/04/17(日) 19:10:38.85ID:E8kqQCXtM
>>499
スポーツ科学研究科と混同してるだろ、ボケジジイ。
505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:25:42.38ID:vvUaXsa90
>>503
案の定自称早稲田の理工がイキっててワロタww
2022/04/17(日) 19:28:39.52ID:ncqLIrLIa
>>502
何を書いとけって?バカ田大
内容見たらわかるだろ。
お前たち二人とも頭おかしんじゃ。
学歴板に行け。
507名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:30:25.55ID:E8kqQCXtM
>>505
日本語の不自由な自称文学部バカが
なんか笑ってるようで何より。
508名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:31:24.64ID:E8kqQCXtM
基地外の笑いのポイントってよくわからん 苦笑
2022/04/17(日) 19:42:14.72ID:rfyPObtR0
大学の話は大学生活か大学受験サロン(大学受験板ではない)あたりでやっとくれ
2022/04/17(日) 19:45:31.23ID:07003TJ/0
何を言われても聞き入れない人だから無理でしょうな
2022/04/17(日) 20:09:48.50ID:HwGtUYiEa
これで落ち着けばよいのだけどな
2022/04/17(日) 20:24:05.52ID:22m3t25Zr
>>470
分かりました
513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/17(日) 20:29:05.36ID:vvUaXsa90
>>507
低学歴みっともないぞw
514名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 20:37:10.88ID:CiLcbopCa
>>504 残念だが人科もだ。
2022/04/17(日) 21:19:49.92ID:IIzUr753a
ダメだこりゃ
516名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:12:43.69ID:jfnbh7W0a
絶版解釈本や行方本やアスク出版の○○で学ぶ英文法に興味ある奴はいないのか?

もしかしてお前らは大学受験プロパーの本じゃないとダメなのか?
517名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-RiQw)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:23:17.21ID:5BMi6img0
実際解釈だと大学受験本が出来良くないか
売り上げも見込めるし、解釈が大事な大学も多いから力入ってる本多い気がする
2022/04/17(日) 22:24:49.63ID:JOG1tuTP0
大学受験以外では必要ない。

受験生指導に少し使えるから使うだけ。
2022/04/17(日) 22:27:57.31ID:JOG1tuTP0
別に大した解説はいらないから、出題校と年度だけでなく原典の出典がしっかり載ってる難しめの英文集が欲しい。
520名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:38:09.72ID:jfnbh7W0a
>>519 
絶版本を買えばいい
521名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:49:06.13ID:jfnbh7W0a
>>517 受験生用に選んだぬるい英文読んで
満足か? 
2022/04/17(日) 23:17:06.33ID:rfyPObtR0
最近はそんな難解な英文出すような大学ほとんどないから気合い入れてやらなくていいという現実がある
英文科の大学院入試は気合い入れるところ多いだろうけど
523名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/17(日) 23:42:09.66ID:NqQ94GhUa
>>522 何で大学受験の話になるんだ?
受験以外で英語に接することはないのか?
エコノミストの英文は相変わらず難しいが。
最新の小説もそうだが。
524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-RiQw)
垢版 |
2022/04/17(日) 23:57:14.07ID:5BMi6img0
>>521
日本人の95%はそのぬるい英文もちゃんと読めないんじゃないかと思う
2022/04/18(月) 00:07:21.95ID:Qdl5FdBG0
>>516
絶版本に興味ある人もたくさんいると思うよ 大いに語ってくれていいよ
2022/04/18(月) 01:57:52.58ID:A4cfZkRV0
大学院受験の英語の参考書はないですかと上にあったけど、
結局なんなんだろう?
527名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/18(月) 02:39:31.00ID:1gccqwCXa
>>526 大学受験用の参考書をやった上で
専門分野の原書を読んで語彙を増やせばいいだけ。
その時に読む本を自分で探せないような奴は学問をやる資格なし。
2022/04/18(月) 17:31:19.64ID:EoZH7WfgM
>>519
原典そのものを読めば?
529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-Ytli)
垢版 |
2022/04/18(月) 17:40:32.94ID:ZFmNZCbl0
字が小さくていいなら
The Norton Reader
530名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7e2-gQZE)
垢版 |
2022/04/18(月) 18:07:11.25ID:i0N2YwrJ0
>>528
生徒にやらせるんだよ。
531名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/18(月) 18:16:27.73ID:V99Hj3KYa
>>530 出た!! 
ついに教える側までゆとり脳ww
自分で考えろや
532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/18(月) 20:45:15.11ID:t1g3FXVi0
>>519
大学、年度、出典全て満たすのほしいなら赤本か青本やれよ最近のは明記してるぞ
533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-Ytli)
垢版 |
2022/04/18(月) 20:53:13.13ID:ZFmNZCbl0
全国大学入試問題正解でいいじゃん
534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/18(月) 21:29:18.41ID:t1g3FXVi0
最近の高校生の長文問題読みたくなったから、メルカリで高三の英語教科書買おうとしたけど、文章簡単すぎてつまらなそうでやめた

とあるマイナー出版社が学校専売で、全部1000ワード以上の長文集売っててフェイクニュースとかのテーマもあってちょっとほしい
でも中古ほとんどなくて高い

教科書なんて300円で売ってるのに
2022/04/19(火) 00:33:12.24ID:3ZjzacgD0
>>532-533
長文読解演習は別にやる。

欲しいのは英文解釈の技術みたいに一文または一パラグラフ中の下線部1、2文程度の、サクっと短時間でできる単問形式のもの。
2022/04/19(火) 02:49:14.38ID:udCg6jlY0
ツイッターでニューヨークタイムズとかの垢フォローして英文解釈すればちょうどいい
2022/04/19(火) 11:23:20.33ID:PTqT2Z+fa
>>535
題材にしたいフレーズでコーパス検索かけて使えそうなの拾ってくりゃええやん
2022/04/20(水) 11:53:06.16ID:JmLIEpPc0
>>537
コーパス検索って気軽に使えるもの
ってある?
cocaだったか使い方難しそうだしな。
net speakというのもあるよな
2022/04/20(水) 12:36:08.94ID:iT04K9wxa
>>411
ここの連中は学歴キチガイばっかりやねん
東大卒と聞いただけでションベンちびる奴ばっかりやねん
2022/04/20(水) 12:41:12.26ID:iT04K9wxa
>>534
アメリカの新聞雑誌を読んだらええだけの話
2022/04/20(水) 12:44:45.54ID:iT04K9wxa
>>516
そういうので真面目にコツコツ勉強しているひとはこんなゴキブリ掲示板には来ない
2022/04/20(水) 13:06:57.88ID:+dfcQGBV0
何だかんだ大学受験用の参考書って見やすく分かりやすいからなぁ・・・
543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/20(水) 14:06:35.64ID:Ekgo/Rpf0
>>540
ちょっと違うんだわ
2022/04/20(水) 14:26:17.70ID:P9a8CdDda
>>538
無料だと縛りキツイけどludwigも良いぞ
新聞とか文法ちゃんとしてそうな所をソースにしてる
2022/04/20(水) 15:41:23.44ID:dplBBAR60
>>539

学歴の話しまくってるのはお前だし、東大卒に嫉妬してそいつの英語をこき下ろすも自分は一文字も英語でレスできないのもお前だな
2022/04/20(水) 15:47:22.22ID:dplBBAR60
↓東大卒と聞いただけでションベンちびってるのはお前だろ

387名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-HpJh)2022/04/14(木) 01:57:10.09ID:bnzQWg6na
私がカリフォルニア大学で会った、東大教養学部卒で、修士終了後にフルブライトでドクターコースに
今から入ろうとしていた奴はやばかった。
文学系の奴だったが、英文が間違いだらけで稚拙。
会話も稚拙。どうやってTOFELで高得点取ってフルブライトゲットしたのか不明。
そして文学専攻でない私よりも英米文学を原書で読んでない。 
こいつも、教授の受け売りの○○理論ww

389名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-72IB)2022/04/14(木) 02:31:34.00ID:HZN9KWq/a
>>387
それ全部英語で書いてよ
547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6a-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 15:55:08.17ID:XmrbvsjU0
またfor sinceが出てきましたwwww
2022/04/20(水) 23:57:53.98ID:JmLIEpPc0
>>544
ありがとう
2022/04/21(木) 02:57:59.94ID:F1o5AnTJ0
>>548
https://www.sketchengine.eu/skell/
550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/21(木) 11:31:11.14ID:dXZXmU440
最近skellって改悪した?
単語二つ以上調べても同じ語順しかヒットしなくなった
2022/04/21(木) 18:08:24.57ID:8rVEPwlEM
>>547
お前主節爺か?
(ワッチョイ d7a1-+xkO)は俺じゃねーからな。
お前のレスはいつも間違ってんだよ。
もう出てくるな、ボケジジイ。
2022/04/21(木) 18:27:58.26ID:8rVEPwlEM
主節馬鹿爺は一人だけ何を話題にしてるかも理解できず
>>136 >>143-144 のような意味のわからないレスをしたり

>>207
>最初に構造分析を思いっきり誤ったよな 認めざるを得ないよな。
とか
>等位接続詞と従位接続詞の違いが分からない

と全く的外れな批判をした。
俺はその批判が完全に間違っていることを、丁寧に説明してやっている。

それなのにこのバカは、間違った批判をしたことに
一言も謝罪をしていない。

間違った批判をしても、謝罪もできないような奴はここに書き込むな、基地外。
2022/04/21(木) 18:30:05.75ID:8rVEPwlEM
>>465
>>490
↑このレスも全くの嘘なのに、何の謝罪もない。
554名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1b-CfzO)
垢版 |
2022/04/21(木) 22:16:14.94ID:H3242p/2a
>>553 黙れ!
このスレに何の貢献も出来ないfor sinceに
人権なし!

ワシは今後も迷惑と言われようとも
絶版参考書をupしていく。
現代英文解釈演習は最高
2022/04/21(木) 23:51:34.21ID:AFgpVNFCM
>>554
間違ったこと書いた挙句、謝罪するどころか、何が黙れだ基地外
お前のような痴呆老人に人権がないんだよ
いい加減理解しろ、主節爺
>>現代英文解釈演習は最高
同じことばっかり言ってんな、役立たずの痴呆老人

>>442-444
の『「英文解釈」道場』届いたから読んでるけど・・・
解説がとても親切なんだけど、やっぱり一部酷い誤訳がある。

「国家に対する権利主張(請求・要求)」と訳すべき'claim against the state'を
和製英語の「クレーム」に引きずれれて
「国家に対する不満」って訳してしまっている。
で、脚注に、'claim'「要求、請求;権利、資格;主張;断言;苦情、異論、クレーム」とある。
酷くね?
2022/04/22(金) 00:12:47.65ID:ymLAqjVoM
ラッセルの自伝からの
次の英文の解釈も酷いものだ

"And I have tried to apprehend the Pythagorean power by which number holds sway above the flux."
以下引用
『「ピタゴラスの力ーそのピタゴラスの力によってー数が万物を支配する」→「数学が万物を支配するというピタゴラスの力」
でいいか。世界とは何か、人生とは何かを極めんとする哲学者の「力」ってことは、哲学的探求のもつ「力」のことだ!』

いやいやいや、哲学的探求の力によって、数が万物を支配するわけねーじゃん。と思ってググったら・・・
https://www.quora.com/What-is-the-meaning-of-this-line-And-I-have-tried-to-apprehend-the-Pythagorean-power-by-which-number-holds-sway-above-the-flux
↑この通りだと思う。

'Pythagorean power'を「ピタゴラスの力」なんて訳すからおかしくなる。
「ピタゴラス学派の信奉する力」みたいな意味だろう。
2022/04/22(金) 01:12:12.90ID:c3zsSEje0
人の解釈にケチつけるのは簡単だからなぁ
俺も昔解釈教室の訳に思いっきりバツつけてぼくのかんがえたさいきょうの和訳を書き込んでた痛い思い出がある

積んでる経験が違うんだから実際に勝負したら
100−1で負けるのは明白なのに、その辛うじて得た一点をことさらに誇示して自画自賛してるって感じになってないか常に気をつけるようにしてる
2022/04/22(金) 01:31:51.24ID:ymLAqjVoM
君の痛い思い出なんて知らんがな
勝負も何も、こっちは金出して購入してんだから
明白な酷い間違いが書いてあったら指摘くらいしたっていいだろーが、コラ

で、きみのかんがえたさいきょうの和訳ってのを具体的に教えてくれない?
2022/04/22(金) 01:53:35.47ID:ygMpYdFPa
claimの意味を苦情、異論、クレームと書いてのは流石にやばいな
著者だけでなく編集者も、きちんと仕事しろとは思う
2022/04/22(金) 05:47:38.09ID:lMvIkcNS0
参考書とか赤本の解答とかを直そうとするのは、勉強が進んできた受験生の基本だと思う
その指摘は的を得たものであることもあれば、そうでないこともある
どんな本にも弱いところや誤りはあるもので、大切なことはそのことだけでその本を全否定したりしないこと
561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-TF7s)
垢版 |
2022/04/22(金) 12:53:08.84ID:6KocvLyN0
伊藤センセは時々盛大に誤訳をかましてくれるから憎めない
2022/04/22(金) 13:01:17.84ID:spMp3GZi0
一発で信頼を失うようなミスもあると思うんだが

The founder of the new religion delivered a passionate sermon about the worship of money, which he asserted was the root of all evil deeds.



「その新興宗教の創始者は、彼の主張する拝金主義こそが諸悪の根源だとする情熱的な説法を行った」
とか訳してたら、その人の本はもう読む気にならなくなる
563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7e2-gQZE)
垢版 |
2022/04/22(金) 13:21:59.11ID:AGK68Llv0
カンマって結構適当に入るけどね。
2022/04/22(金) 13:37:51.76ID:spMp3GZi0
>>563
そこが問題じゃない
あなたの回答みたいに一発で「コイツ英語の読解能力低いな」ってバレる発言もあるな
2022/04/22(金) 13:39:27.00ID:HGtLrk21M
>>562
それって伊藤和夫の本なの?
伊藤和夫はそこまでのミスはしないでしょ。
2022/04/22(金) 13:47:08.53ID:HGtLrk21M
>>563

>>518-519 の人だよね
君は、解説のたっぷり書かれた本を読んだ方がいいぞ
つか、生徒さん大丈夫か
2022/04/22(金) 14:05:47.15ID:AGK68Llv0
非制限用法の連鎖関係詞。教科書的に訳すならカンマで文切って「彼は拝金主義が諸悪の根源である、と主張した」とでもするだけ。
2022/04/22(金) 14:14:10.98ID:HGtLrk21M
>>567
失礼なことを言って申し訳ない。
でも、>>562 の訳だと、制限用法か非制限用法かという問題以前に、入試だとほぼゼロ点になる回答でしょ。
2022/04/22(金) 14:33:01.62ID:spMp3GZi0
>>567
ちゃんと分かってる人だった。申し訳なし
570名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8b-Ytli)
垢版 |
2022/04/22(金) 14:42:12.23ID:4Bt03/axr
レベル低っ
2022/04/22(金) 14:50:17.21ID:HGtLrk21M
レベルの低い参考書があるという話をしているのだから
そりゃレベルの低い話だろ 苦笑

>>562
その本の題名を教えてくれませんか。参考までに。
2022/04/22(金) 19:07:06.34ID:DfoiFrdyd
そのイケてない訳を載せてる本ってなに?
573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-Ytli)
垢版 |
2022/04/22(金) 19:26:11.45ID:+fFBFPxJ0
たぶん自作じゃないの
574名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 22:52:53.16ID:0z+SOGoe0
翻訳の本だけど こういうの出たんだな

宮脇孝雄の実践翻訳ゼミナール
575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 22:59:21.36ID:0z+SOGoe0
大学院受験向けの参考書あるんじゃないのか?
こういうやつだな
詳解 大学院への英語
心理学とかなら単語集もあったとおもう
576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-dkxd)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:43:43.55ID:SpwbWaOB0
昔からブックオフにひたすら院試の英文和訳を載せてる問題集売ってたわ

ぶっちゃけポレポレとかそこらへんの和文英訳の本と変わらなかったし、院試自体の英語のレベルは大したことない
というか難易度は専攻にもよるし、不安ならトフル用単語帳やっとけばいい
577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 418f-MOU1)
垢版 |
2022/04/23(土) 13:29:08.13ID:bJRyFAbS0
すみませんが、この英文の構造を教えていただけないでしょうか。
ジャパンタイムズの記事です。
The yen's relentless drop continued Friday,
as it weakened for an 11th straight day against the dollar
on bets further divergence between US and Japanese interest rates
are inevitable.

are inevitableの主語は何でしょうか。
2022/04/23(土) 14:05:02.76ID:IurieDOm0
>>577

〜 on bets (that)〜

bets の後に同格の接続詞の that が省略されています。

ですから、that の後の further divergence (between US and Japanese
interest rates)が that節内の主語です。

「米国と日本の金利差のさらなる拡大が[避けられないことを見込んで・
避けられないと見て] 〜 」
579名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-oruw)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:10:24.29ID:NV0kqB5KM
further divergence between US and Japanese interest rates
それ以外、考えられんやろw
2022/04/23(土) 14:13:04.14ID:NV0kqB5KM
先を越された・・・
なんか最近、投稿制限が多くて中々書き込めないのだけど
「あなたはもうこのスレに書き込みできません」みたいな・・・
俺だけ?
581名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5c9d-lzk6)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:16:41.71ID:igxs4gHE0
areなの
582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 418f-MOU1)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:17:24.55ID:bJRyFAbS0
>>578
ありがとうございます

>>579 divergenceは複数扱いなんですか?
それともratesに引きずられたのでしょうか
583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 418f-MOU1)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:22:08.61ID:bJRyFAbS0
https://finance.yahoo.com/news/yen-extends-20-low-widening-021427268.html
記事がありました。 Bloomberg Kyodoの配信記事です。
584名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-oruw)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:26:53.08ID:NV0kqB5KM
>>582
確かに、呼応がおかしいですね。
ratesに引きずられたのか、A and B という形に引きずられたのだ思います。
585名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-oruw)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:32:08.86ID:NV0kqB5KM
>>583
Chikako Mogiさん
ICU出て、アメリカに留学した人みたいなので
TYPOでしょうね。

https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/butsurinoeigo/pdffiles/2021/Chap04.pdf

4-1 ご参照
586名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-oruw)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:33:19.14ID:NV0kqB5KM
つか、今更だけど完全なスレ違いだな
お前が言うなって言われそうだけどw
2022/04/23(土) 15:51:03.42ID:T3M0lXht0
>>577
なんでareなんやろ?まともな人ならisいうやろう
588名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab5-dePY)
垢版 |
2022/04/23(土) 19:25:08.74ID:tz3esV62a
最近日本語のネット記事も誤植や誤用が多いですよね。それと同じでしょうか。
2022/04/23(土) 21:51:41.41ID:SQ55hA0W0
日立、週休3日可能に 給与変わらず

日立製作所は十一日、勤務日の最低勤務時間を撤廃し、週休三日も可能にする
制度を導入することを明らかにした。柔軟な働き方を認めることで多様な人材の
確保や業務効率の向上につなげたい考え。給与は変わらない。今年の春闘で
労組と合意しており、導入時期や制度の詳細を今後詰める。
 日立の従業員約一万五千人が対象となる。これまで週五、六日の勤務日は、
一日最低三十分は働く必要があった。新制度では一カ月の勤務時間を
満たせば、自身の判断で一日当たりの勤務時間を増やし、有給休暇とは別に
追加で休みを確保することができるようになる。育児や介護、趣味などに
取り組みながら仕事に集中できるメリットがあるという。
2022/04/26(火) 12:53:39.86ID:T16F1++L0
英文解釈クラシックいいよ
2022/04/28(木) 10:04:17.31ID:emLrsYtEa
伊藤和夫という人は哲学科の出身のせいか、理屈ばかり捏ね回すくせに書く日本語が不自由な人でした。
あの人の英文和訳には大昔の英文直訳調そのままで、日本語になっていないものが多々あります。
改訂版の英文解釈教室は御本人が亡くなってからそこを他人に直されて大恥かいてますが、あの人は理詰め一本槍で英語を読もうとする人で、言語には慣用が大きな役割を占めることが根本的にわかっていない方でした。日本語だって英語だって理屈で言えばおかしいけれども、こういう言い方が慣用として通用しているということがあります。そこに注意を払わないと言語の深い理解はできません。
あの人は慣用句重視の山崎貞の参考書を排撃するのに急で、山貞の滑らかな自然な日本語の訳には一向に気が付かない日本語音痴の方でした。
だから実際の慣用を知らないと書けない英作文の参考書は一冊も書けなかったのでしょう。
英語を書けない英語教師の書いた本は信用する気になりません。
2022/04/28(木) 10:16:39.51ID:emLrsYtEa
もう一つ伊藤和夫氏の本でよくわからない点。
ある英文についてああも読める、こうも読めるといくつもの可能性を取り上げてそれを検討しているところがあります。でもその上げている可能性のうち、こんなのは英文を一読した瞬間に排除するだろう、頭の片隅にも浮かんでこないだろうという可能性までいちいちネチネチとゴテゴテと書いているのです。
中原道喜氏や佐藤ヒロシ氏のように、ある程度英文を読めるようになった人が読み誤りやすい点、陥りやすい盲点を指摘するようなものなら有益なのですが、よほどの初心者でもない限りこんな読み方はしないだろうという事までネチネチと取り上げる。要点だけを書けよ、と言いたくなるのが伊藤氏の解説です。
2022/04/28(木) 10:32:04.86ID:lRgQRnNm0
まぁ、昭和ではこういう語り方が人気だったんだよ
2022/04/28(木) 12:36:10.54ID:SxigYa9Od
受験生はどんどん入れ替わって、本当にわかってない人もたくさんいるんだから、あらゆる可能性をつぶしてみせることも必要だ、と思ってたんだろう
駿台の生徒にもとんでもない解答平気で書く人が現実にたくさんいたわけだしね
2022/04/28(木) 12:43:50.04ID:SxigYa9Od
合わないと思う人は使わなきゃいい
それだけのことだと思う
2022/04/28(木) 13:02:39.05ID:4t5QPGZI0
伊藤和夫の話はもういい
597名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-WvSx)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:13:24.31ID:OiRW0/Mq0
文意と文法的構造を
いっぺんに表現する訳文を作るのは難しい
2022/04/28(木) 17:27:22.23ID:U+iVibDc0
>>591
入試問題の英文和訳は翻訳とは違う
混同する頓珍漢が後をたたない
2022/04/29(金) 00:27:34.93ID:qgckK4kZ0
英文解釈教室で要点をストイックに書いたら難解で説明が足らないと言われ、それではとビジュアル英文解釈を書いたらくどいと言われた伊藤和夫
2022/04/29(金) 06:06:01.90ID:M23FZQy80
>>599
英文解釈教室は著者より編集者に問題があって読みやすくするよう一切介在していないという印象
2022/04/29(金) 07:50:48.28ID:qgckK4kZ0
編集者の仕事「いまどき写真機なんていう人いないですよ、伊藤先生」
2022/04/29(金) 13:48:00.00ID:u2fWiITN0NIKU
>>600
英文解釈教室は全文に丁寧な解説を付けたノートが公開されてるんだから
それで良しとすべきでは?

https://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html
603名無しさん@英語勉強中 (ニククエ cee6-lEnQ)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:12:42.00ID:J96cv+TL0NIKU
表三郎先生はどうしておられるんだろうか?
2022/04/30(土) 01:22:35.47ID:p2Wkx4qL0
闘病中
2022/04/30(土) 02:57:04.66ID:QS6h7tRT0
>>604
ありがとう
なんのご病気ですか?
2022/04/30(土) 02:57:46.78ID:QS6h7tRT0
でも存命で良かった。
607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe6-amN3)
垢版 |
2022/04/30(土) 18:48:25.31ID:QS6h7tRT0
スーパー英文読解法を上下持ってるけど、それを
読もうかなあなどと思ったが、別の本を読みかけてるし
迷うところですね
2022/04/30(土) 18:49:03.95ID:QS6h7tRT0
僕の先生は表先生だな、と今になって思った。
609名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff55-cBqm)
垢版 |
2022/04/30(土) 20:21:20.26ID:94HnMsD20
>>591
君は黄リー教に入信してそう
2022/04/30(土) 23:41:09.49ID:Xit0vn9bM
>>607
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1594469772/337-339
初っ端から間違っているらしい
2022/05/01(日) 01:27:37.70ID:xBbP9Bre0
塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁

塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援

【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に

旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革

“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ

ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入

日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
2022/05/01(日) 07:18:51.58ID:PG7K+pQW0
>>610
懐かしいスレを読んでしまったw
二年経っても同じ人しかいない感が充満している
2022/05/01(日) 09:46:11.64ID:2l/y41F5d
解体新書の話ゼロなの?
2022/05/01(日) 21:55:57.53ID:3H6MdkOi0
>>610
ありがとう
そういうのもあるんだろう
615名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:19:56.43ID:hGJcevpsa
英標にあって、和夫の本に欠けているのは
修辞法への言及。
和夫には其の辺の素養が無かったんだろう。
2022/05/02(月) 02:03:43.66ID:Jy0s0L1X0
出題可能性が低いか出題されても合否に影響しなさそうな項目は受験戦略上取り上げない
2022/05/02(月) 03:05:55.46ID:7snOB/5w0
>>610
僕も似たようなことをしてると思う
2022/05/02(月) 17:04:03.90ID:5LCYOT1QM
>>617
一体、なんのこと?
619名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/02(月) 17:57:10.95ID:LtW+MfS1a
>>616 つまり和夫の本は受験英語プロパーの
低レベルな本ということだな

和夫の解釈教室よりも、竹岡の入門問題精講の方が
英文のレベルを除けば、得るものが多い。
多分、解釈教室やるより、入門精講やった上で
行方本やアスク出版本をやった方が高いレベルに
到達するだろうな。
2022/05/02(月) 18:01:49.86ID:JnGwWsV40
英語難構文のトリセツ 小倉弘
2022/05/02(月) 18:40:55.21ID:xuItZSqYd
伊藤和夫への怨念を持ち続けてても幸せにはなれないぞ
2022/05/02(月) 20:31:23.32ID:TFwpNgZaM
>>619
こいつ、どんでもない誤訳してるじゃん。
すくなくとも伊藤和夫なら、こんなアホな間違いはしない。

https://www.am〇zon.co.jp/gp/product/4875687338/
〇←a
durren氏のレヴュー参照
623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/02(月) 22:37:36.85ID:a63ewNlX0
伊藤和夫も解釈教室で同じようなレベルの誤訳してるけどな
伊藤和夫を神聖視しすぎ
2022/05/02(月) 22:50:57.10ID:7snOB/5w0
>>618
似たような間違い
2022/05/02(月) 23:02:42.74ID:7snOB/5w0
>>622
darrenさんて英語がすごくできる人だなとしか思わなかったよ
2022/05/02(月) 23:03:39.11ID:TFwpNgZaM
>>628
例えば?
本当に同じレベルなんだろうな?

↓こういう、受験生でもしないようなレベルの。
In the past philosophers, indeed most people, liked to think separately of the generic ‘brain’ as though it was a very different entity from mind …

竹岡氏の訳はこうです。
『過去の哲学者をはじめ、ほとんどの人は一般的な脳を心とは全く異なる存在であるかのように考えてきた。』
627626 (テテンテンテン MM8f-PwpY)
垢版 |
2022/05/02(月) 23:09:14.53ID:aEUUBtduM
>>628 ではなく >>623 でした
2022/05/02(月) 23:10:38.66ID:aEUUBtduM
>>624
講師が
君のような人と似たような間違いしてたらまずいでしょw
629名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-PwpY)
垢版 |
2022/05/02(月) 23:21:10.98ID:aEUUBtduM
こだわるようだけど

>なんと、竹岡氏は次のように解釈しています。
>(In the past philosophers,) indeed most people,(S) liked to think(V)separately of the generic ‘brain’ as though …

これは本当にいくらんなんでも酷いと思う。
このかっこの部分を「過去の哲学者をはじめ」と訳しているということは、主語のように捉えているということで
出来の悪い受験生でもなかなかしない間違いだろ、これ。
この一例だけで、全く信頼できない。
630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/02(月) 23:49:15.96ID:a63ewNlX0
>>629
信頼できないなら別に使わなければ良いだけじゃん
好きなの勝手に使えよ
2022/05/03(火) 00:12:56.49ID:rvyxEjLGM
>>630

>>619
>和夫の解釈教室よりも、竹岡の入門問題精講の方が
>英文のレベルを除けば、得るものが多い。
というレスがあったから、疑問を呈したという話。

で、伊藤和夫の同レベルの誤訳ってのを早く教えてくれる?
嘘なん?
2022/05/03(火) 00:13:23.53ID:TLT3eO530
>>629
あんたはその前に>>562の出典を書くべきなのでは?
2022/05/03(火) 00:17:39.75ID:cVgRX/pz0
伊藤和夫が英文解釈教室でやってる誤訳は教えてほしい
間違って憶えないようにしないと
2022/05/03(火) 00:21:44.48ID:rvyxEjLGM
>>632
は?なんで俺がそんなわけのわからんレスの出典を書かなきゃならんの?
2022/05/03(火) 00:27:10.64ID:rvyxEjLGM
http://www.wayaku.jp/study/study03.html
こんなサイトがあるんだね
2022/05/03(火) 01:03:47.41ID:rvyxEjLGM
>>635
>>602 の「ノート」を書いた人(柴田耕太郎氏)のサイトだった。

>>635 のサイトでは
1.2.2
Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated, and wore a look of unusual beauty and comfort have felt a desire to know who were the people that lived in them.
の'be picturesquely situated '
を「絵のように美しい所にあり」と訳すのは誤訳で、「佇まいが美しい」と訳すのが正しい
としているのに
ノートの方では、どちらともとれるとしている。
https://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1612.html

ノートは研究社のサイト内にあるから、忖度したのか?
2022/05/03(火) 01:33:26.60ID:fpwe8yIz0
英文科などで英語教員を育成するにあたって英文解釈力をどう育てているんだろうか
入試に使った英文解釈力を向上するのに、多読は欠かせないとして精読力は結局市販の英文解釈法任せってこと?
638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:47:42.06ID:pHx3qFTw0
>>631
2.2.3
The appearance of a comet in the sky caused whole nations in former days to tremble with fear.
空にほうき星が現れると、昔は国中が恐怖におののいた。

11. 3. 14
The matter is rightly left in England to the good taste of writers.
英国ではその問題は正当にも、作家の良識にゆだねられている。

どちらも高1レベルの単語の意味
639名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:51:06.15ID:lSPtkddpa
標準問題精講の1948年の改訂版から
最新版まで比較してみたが、1971年の3訂版以降は
後期10日間以外はほぼ手が加わっていない。
しかも3訂版も1962年の2訂版と後期10日間以外は大差ないので、現行の英標は1962年版と3分の2は同じということになる。
実質60年前の本を今だにやっている受験生がいるのはすごいな。旺文社の蛍雪時代の去年の大学別対策で、京大と阪大だけは「英標をやる価値がある数少ない大学」と書いてあった。
進学校でいまだに勧められている生徒もいるし
入門と基礎は普通に売れているので、終わったら英標に進む奴もいるだろう
2022/05/03(火) 01:52:54.19ID:p2a4bJ4t0
>>638
どっちも意訳ではあるが正しい訳に見えてしまうアホバカポンコツな私に誰か解説して
641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:58:53.92ID:pHx3qFTw0
>>640
意訳ではなく誤訳
完全によくある誤訳
2022/05/03(火) 02:39:30.37ID:p2a4bJ4t0
誤訳がなぜ誤訳であるか分からないんです
恥をしのんでご教示を乞いたい
643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/03(火) 02:50:57.67ID:pHx3qFTw0
Whole nationsは世界中、いたる国で(globalとは違う、戦国時代の国々のイメージ)
Tasteは好み、良識はsense
644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/03(火) 03:14:52.28ID:pHx3qFTw0
むしろ竹岡は主著の読解参考書は他の日本人の英語の先生にもダブルチェックしてもらってるみたいで英作以外でも信頼できるわ

まあ入門精講レベルはほかに類書あるしあれじゃなくてもなんとかなるけど、同じレベルの類書であれよりおすすめはあまり思いつかない
645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-6Jp9)
垢版 |
2022/05/03(火) 06:26:32.67ID:FM6buU8o0
英文にそれなりの解説と訳があるだけましなんじゃないの
参考書なかったら 不便だろうし 
一冊の参考書書くのは 少数の間違い指摘するよりずっと大変
翻訳でも先行訳つくるほうが その訳を修正するより大変
646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-glhM)
垢版 |
2022/05/03(火) 09:01:17.71ID:Chh1Lgy40
竹ちゃんの英作文本で明らかな誤りを一点見つけたが(もっとあるかもしれない)
日本の制度的な事柄に関連するのでネイティブチェックで訂正出来るような種類のものではない
これは竹ちゃん自身(つまり日本人執筆者サイド)がもっとしっかり考えて書かなきゃいけない部分
ネイティブに責任転嫁したらあかんよ

いやー間違い探しっていいもんですね
2022/05/03(火) 10:29:34.18ID:GSHR+I8a0
>>628
講師も学習者なんだよ。
知らないこともあれば、間違いもする。
2022/05/03(火) 10:31:22.51ID:GSHR+I8a0
>>629
こなれた日本語にしただけだよ。
君の主張は主語を主語らしく訳すべきで
こなれた日本語にする努力を払うのは
間違っている、ということ。
2022/05/03(火) 10:38:52.40ID:GSHR+I8a0
>>644
チェックを田中さんがしているとすると。。。
2022/05/03(火) 11:15:30.81ID:rvyxEjLGM
>>648
俺は本は持ってないけど
レビューによると

>なんと、竹岡氏は次のように解釈しています。
>(In the past philosophers,) indeed most people,(S) liked to think(V)separately of the generic ‘brain’ as though …
2022/05/03(火) 11:23:29.82ID:rvyxEjLGM
>>648
つか、俺は「主語を主語らしく訳すべき」と主張しているなんてことなんて
全く言っていない。
主語を主語じゃないと解釈するという間違いを犯した上に
さらに、訳としては主語であるかのように訳しているということだ。

カッコを
「(In the past) philosophers,」と囲むべきところを
「(In the past philosophers,)」とミスしてしまっただけという可能性もあるが

「過去の哲学者」と、pastをphilosophersに掛けて訳していることから、本当に間違っている蓋然性が高いだろう。
2022/05/03(火) 11:24:37.18ID:rvyxEjLGM
>>647
そんなことは当たり前だが
君のようなレベルの者と同様の間違いをするのはマズイだろw
2022/05/03(火) 11:40:50.58ID:rvyxEjLGM
>>651

つか、俺は「主語を主語らしく訳すべき」と主張しているなんてことなんて
全く言っていない。

つか、俺は「主語を主語らしく訳すべき」なんて全く言っていない。
2022/05/03(火) 12:02:40.81ID:sHXbnq14M
>>651
蓋然性が高い?

まず日本語を勉強しろよ
2022/05/03(火) 12:50:29.96ID:kgdw9OvN0
がいぜん-せい【蓋然性】
ある事柄が起こる確実性の度合い。また、ある事柄が死んである確実性の度合い。確からしさ。プロバビリティー。
「蓋然性が高い」(明鏡国語辞典)
2022/05/03(火) 14:05:36.15ID:px97ZtQY0
>>655
そういう話ではない
該当文のつなぎがおかしいだろ
2022/05/03(火) 14:08:26.16ID:px97ZtQY0
本当に間違っているのだろうか
間違っている蓋然性が高い

どちらかだろう
元の文はおかしい
2022/05/03(火) 14:09:22.19ID:rvyxEjLGM
>>647
>>652
(ワッチョイW dfe6-u3mT) のレベルがこれ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1649681478/366
659名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5b-30PF)
垢版 |
2022/05/03(火) 14:12:18.82ID:iGXpYnRor
竹岡も10年以上前の和訳ミスバカにされて可哀想だな

むしろ凡ミスレベルだろこんなのw
660名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr5b-cy3O)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:02:07.42ID:l2vgCTW/r
変じゃないけど
661名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:41:33.79ID:LcMsWnIXa
>>656 いや、お前の書き方では
蓋然性が高い、というコロケーションがおかしいと指摘しているようにしか見えない。

まさかお前、for sinceか?
662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/03(火) 16:04:47.60ID:pHx3qFTw0
まあ「本当に間違ってる蓋然性が高い」ってのも、外国人の上級日本語ライティングで添削されそうだな

俺らの英語もこんな感じなんだろうなぁ
2022/05/03(火) 16:16:40.83ID:CW+iDy3NM
ただのTYPOかもしれない。
でも
本当に間違ってる蓋然性が高い。


全然変じゃねーな。
2022/05/03(火) 23:09:27.10ID:AT5if0+xx
変じゃないよ
2022/05/03(火) 23:32:06.82ID:GSHR+I8a0
>>636
どちらでも取れるよね。
というより、伊藤の訳の方がいいと思う
2022/05/04(水) 00:06:40.11ID:owR6exNTx
教室の訳例は、単文に入ってない文章前後との兼ね合いで日本語にしてるのでは
2022/05/04(水) 00:07:28.89ID:owR6exNTx
柴田氏の批判はやや的を外してるのではないだろうか、と思ってる
668名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/04(水) 02:17:49.74ID:WUKXTNx3a
英標の練習問題の97でapparentlyが「明らかに」
と訳されている。語注では同じ問題文に出てくるapparentの訳のみ載っており、「明らかな」と「一見〜のように見える」と書いてある。 
現代の英英辞典にはapparentlyには「どうやら〜らしい」の語義しか載っておらず、英和辞典でも「明らかに」の意味は(まれ)となっているのだが、やはり誤訳なのだろうか。
この問題は原仙作死後の版にしかないので、中原道喜が訳してる。問題文の筆者は1920年生まれなので、現代英語と用法が違うということは無いだろう
669名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/04(水) 02:30:37.26ID:WUKXTNx3a
ところで、英標の1962 年版と現行版は
問題がちょうど80%同じなんだよ。
60年前の問題集が今でも現役なんだから
解釈教室はまだまだいけるな。
670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/04(水) 02:44:21.45ID:Fn8r4Zyc0
>>668
そのぶんのあ出典元はなんなの
671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/04(水) 02:44:32.91ID:Fn8r4Zyc0
文の
2022/05/04(水) 14:50:26.99ID:cZK13Jeo0
>>668
ありがとう。apparentlyは勉強になった
673名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/04(水) 15:27:57.76ID:c/eMel41a
>>670
Anthony Storr, Human Aggression
1968年出版らしい
2022/05/04(水) 15:56:55.42ID:ofBvMll/0
>>643
お礼を言うのを忘れてました
ありがとうございます
675名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/04(水) 16:51:46.90ID:wiTaDsJma
グエンは日本から出ていけ!!!
676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/04(水) 18:46:45.13ID:Fn8r4Zyc0
very short introductionシリーズも書いてるのか
この本なら少し大きい丸善とかジュンク堂とかに売ってるかも
677名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-mtei)
垢版 |
2022/05/05(木) 04:18:34.03ID:GHPLdJYN0
ぶっちゃけ英標なんかやる暇あったらさっさと1万語レベルまで単語覚えて好きな洋書読み始めた方が良い

英語は道具として使わないと意味がない
2022/05/05(木) 18:20:22.64ID:i8DHeE0Ux0505
辞書引きながら読んだらいかんのかw
2022/05/05(木) 18:24:44.18ID:ZdMpB2ks00505
>>678
辞書だけ読んどけ
2022/05/05(木) 19:39:57.94ID:i8DHeE0Ux0505
あたまおかしいひと?
681名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-MF/c)
垢版 |
2022/05/05(木) 22:20:33.96ID:OlxUViZta
桐原書店が1988年に出した「完全征服上級英語長文」を知ってる人はいるか?
1988年にもなって英標に載ってるような作家が出典。 モーム、リンド、プリーストリー、オーウェル等。英標と同じ文もある。
問題文は英標より長い。英標の最後の方と同じかそれ以上。50題あって、解説は英標より詳しい。
682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 279d-UzDJ)
垢版 |
2022/05/05(木) 23:05:39.28ID:dZ8pZP0I0
即ゼミ
683名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1f-DFx7)
垢版 |
2022/05/07(土) 01:21:21.72ID:A8i2I+Hha
>>681の本を確認したら、
50題中20題が英標と全く同じ文だ。 
これ大丈夫なのか?
英標と合わせて読めば解説が詳しくなるが。
2022/05/07(土) 12:49:14.95ID:be5Or19uM
試験対策とか翻訳者や通訳になるとか文法ヲタで趣味でやってるとかじゃなければ
英文解釈のテキストはほどほどで切り上げてそのぶんスピーキングに時間を割け
2022/05/09(月) 13:54:03.46ID:QN9jFIZcd
小倉弘『英語難構文のトリセツ』(かんき出版)
明日5/10(火)発売

同著者による『京大入試に学ぶ英語難構文の真髄』(プレイス)との違いは?

アマゾンにある表紙の帯を見ると
英語に下線が引いてあり
その「用法」を
①名詞②動名詞③現在分詞④分詞構文
から選べとあり、
「クイズ形式」が売りでもあるらしい。

とすると薬袋の黄・青・緑リー教等 の「上位互換」か?
あるいは薬袋が同著作物で出し惜しみ?している箇所(比較等)を「難構文」として出した「補完版」とも言えるか?
686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-dHPE)
垢版 |
2022/05/09(月) 16:54:07.23ID:rz7oKVB/0
少し見たけど、暇つぶしの文法問題としては面白いけどあれやるなら解釈本をやったほうが良い
687名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd2a-C1DT)
垢版 |
2022/05/09(月) 22:25:16.17ID:HsislaCXd
薬袋さんで物足りないなら、田上さんの「Intensive Reading」をやればいいじゃん。
https://www.sundaibunko.jp/contents/book/1177/
688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-dHPE)
垢版 |
2022/05/09(月) 22:34:43.88ID:rz7oKVB/0
>>687
確かに良さげな本だけど、学校専売のものわざわざ買うほどのものでもなさそ

英語の構文150とか入門英文問題精講でええやん
689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ae3-obeS)
垢版 |
2022/05/10(火) 01:47:40.83ID:BfAaPpSm0
Reddit読めるレベルって解釈本で言うとビジュアル英文解釈クラスなのかな?
2022/05/10(火) 01:53:56.97ID:GYhZb9w40
>>689
その問いについては、ピカチューとなになにさんどっちが可愛いの?
というレベルの問いで比較できないものを比較しているんじゃないのかな?
691名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd2a-C1DT)
垢版 |
2022/05/10(火) 14:29:36.67ID:pZbGePjEd
>>688
別冊の解説集が充実しているんだぜ。
市販化されないかな。
2022/05/10(火) 23:42:34.52ID:9jVq8DWG0
>>691
サンプルを見たが、解説の分かりやすさだったら
『ひと目でわかる英文読解』
の方が上だと思うな
693名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1f-x+Md)
垢版 |
2022/05/12(木) 19:30:09.30ID:/zIO1qCna
0036 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/05/12 14:09:04
AやAマイナスで喜んだりするのはかなり恥ずかしいので絶対にやめてくださいね。ましてやBなんかのレベルで(以下略)。Aプラスを獲得してはじめてマトモなニンゲンなんだということを再認識していただきたいと思います。いつも言うように目標達成の基準値をどこに置くのかということです。
2022/05/12(木) 22:57:46.98ID:m2Rqi4P+0
2022/05/14(土) 00:33:48.67ID:ESHbn8RG0
戸澤全崇先生がAmazonの酷評へのリアクションとして出版社へ単語集、構文集の絶版を申し出をしている。

単語集は持ってないが、構文集(リンケージ英語構文)はとてもよく出来ていると思うのだが、残念。

ここで言えること。
1.今市場にある著作は買い!
戸澤先生は単語集、構文集の他にも解釈・読解・長文、文法・語法から英作、口語等々幅広く著書を出されているが、リンケージ英語構文を見る限り大変力のある先生であることは確信。

ただし、ご自身のTwitterを見ると全著作を絶版にせんばかりの口上。

21世紀の多田幸蔵?龍口直太郎?佐々木高政?森一郎?毛利良雄?西田実?長崎玄弥?伊藤和夫?西尾孝?中原道喜?

・・・否、「情報構造」等先人の著作にはなかった視点からの切り込みもある戸澤先生の著作は、初学者・受験生はもちろんかつての名人から学びかつ継続して学び続けようとする多くの人々に有効であり、これが失われることは日本の損失と言って大げさであれば日本における英語教育・学習財産の大いなる損失である。

小さなことからコツコツと。一人一人が戸澤先生の著作を手にすれば、出版社も戸澤先生も絶版などという筆を折るような行為を押し留める可能性はゼロではない。最悪復刊という目も。

2.ライトハウス英和も絶版?
ライトハウスの巻末文法(珠玉!)をも戸澤先生は執筆されている。
ライトハウス英和も絶版になるのだろうか?
2022/05/14(土) 00:57:26.81ID:SwtBSJBE0
下らん
2022/05/14(土) 16:25:41.28ID:4Yp9kWp3a
>>677
おそろしく乱暴で粗雑な意見。
・ろくに英文を読む練習もせずにさっさと1万語レベルまで単語を習得できる人なんぞほとんどいない。
・英語は単にコミニュケーションの道具、情報を得るための道具としか考えない人ももちろん多くいる。しかし英語で書かれたすぐれた文章を読んで、その日本語とは異なる表現の面白さ、言い回しの面白さを味わいたい、という人もいる。
言葉を単なるツールとしかとらえない人には鴎外の「渋江抽斎」の文章の素晴らしさなんて一生わからないだろう。
2022/05/14(土) 17:05:14.02ID:5DeRCgfQd
英標には何とも言えぬ味わいがあるから、英文解釈参考書に興味のある人は読むべきだと思う
2022/05/14(土) 18:09:37.35ID:4S3sX2F0x
単語は三千語くらいまでが「誰もが使う単語」で、これで八割くらいの文章が読めると言われる
一万になると、専門以外ではまず使わない単語になるって聞く

そんな単語が出てきたとして、前後から類推して読み解くことはある程度可能だろうし
それが出来なかったら一万語覚えていたとしても使えないと思うんだけどな
700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-pOvi)
垢版 |
2022/05/14(土) 18:35:39.17ID:hhGMtIn+0
実際読んでない人の意見だな
701名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa31-fqJR)
垢版 |
2022/05/14(土) 22:32:48.14ID:uCv1+CRTa
>>695
もう何言っても駄目みたいだ。
あの程度でダメなら、肘井や関は
とっくの昔に心が折れてる
702名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa31-fqJR)
垢版 |
2022/05/14(土) 22:36:35.34ID:uCv1+CRTa
氷河期世代なんだから、暴力暴言に
さらされて育っただろうに。
しかもスポーツしてたんだろ

何で今時の新入社員並に煽り耐性がないんだろうか
2022/05/14(土) 22:48:57.69ID:q54gg+N+0
ライトハウスはルミナスと合わせてコンパスローズに引き継がれるから時間の問題で市場から消えるとおもう。別に絶版でも構わない。良書は次から次へに出てくると思う。
2022/05/14(土) 23:48:32.84ID:4S3sX2F0x
統計出てるから
2022/05/14(土) 23:54:59.40ID:XHSpBhYrM
ブックオフへ行くとやたら総合英語が目につくが構文や解釈を高校生は持たされていないのかあm
情報構造という言い回しはどのあたりの考え方から読解で使いだしたんだろうか
2022/05/15(日) 00:04:45.95ID:VgkiqtCG0
>単語は三千語くらいまでが「誰もが使う単語」…本当。

>これで八割くらいの文章が読めると言われる…嘘or勘違い。「3000語で8割の文章が読める」ではなくて、おそらく「全体の8割の単語は3000語でカバーできる」という意味。そして、文章を苦も無く理解するためには95~
98%の単語を知らないと難しいと言われる。80%では何も理解できないと言っていいレベル。1行あたり13word前後として、2~3個も未知の単語が出てきたらどういう状態になるか考えてみれば想像しやすい。

>一万になると、専門以外ではまず使わない単語になる…明確に嘘。最初の数千語と比べれば頻度は下がるが、専門的な単語ばかりということは全くない。ネイティブの10歳の語彙がおよそ10000語とされることを考えればわかる。これに近い言説に「英検1級レベルの単語は全然使われない」というのがあるけども、少なくとも文章(もちろん媒体にもよる)ではさほど珍しくもない程度には出会う。
707名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa31-fqJR)
垢版 |
2022/05/15(日) 00:06:44.38ID:Ah13neUfa
>>705 構文は本当に弱い
解釈本はけっこうやってるが、
お得意の「何周やれば」で、昔の受験生のような
執拗さが足りない。

情報構造は確か2千年代前半だったと思う。
2022/05/15(日) 00:13:35.58ID:oWtat5wN0
3000語で読めるなら、誰も英語で苦労しねえよw
2022/05/15(日) 00:15:35.96ID:VgkiqtCG0
>>706
>>699

アンカー忘れてた…失礼
2022/05/15(日) 00:48:44.05ID:vXLirv+jM
大して高尚じゃないそこらへんのペーパーバックでもめくってみりゃ、
たった3000語で推測しながら読めるというのが妄想でしかないのがすぐ分かる
2022/05/15(日) 01:38:50.72ID:VZcv62aOx
>>706
8割がそういう意味なら確かにそうだろうね

>>710
悪い、3000語に入る単語がどれなのか把握してないのでそれはわからない
2022/05/15(日) 02:00:02.01ID:9pqov/uv0
> 単語は三千語くらいまでが「誰もが使う単語」で、これで八割くらいの文章が読めると言われる

とか、3000語レベルすらマスターしてない無能なので即NG行き
現在の学習指導要領では中卒で2500語程度の履修が必要なのに3000語じゃ共通テストの文章すらまともに読めん
https://public0.potaufeu.asahi.com/29f5-p/picture/26287685/63b64f9bc4a95bfa9a3e92c2781c5056.jpg
2022/05/15(日) 06:05:30.93ID:0N0vBDLV0
>>706
この人の言っていることは完全に正しいのだが
一つこういう話をするときにいつもおかしいと思うのはネイティヴの子供の語彙数の話
ネイティヴの子供の語彙数は日本人が普通知らないあれこれの昆虫やら樹木やらの名前がカウントされるはず
一方で子供は抽象語などは知らないし、語を教えても理解できないだろうが日本人は一万語覚えれば結構知っている
こういう話で子供の語彙数を持ち出すのはあまり意味がない
2022/05/15(日) 06:09:51.54ID:0N0vBDLV0
英検の一級の語彙が一万数千語としてネイティブ子供が何歳児でその語彙数に達するかは正確に知らないが10第前半として
おなじ数量だが、構成する語はかなりズレるということ
2022/05/15(日) 06:21:29.90ID:0N0vBDLV0
言わずもがなの付言だが
「3000語で8割カバーできる」というのも文章中助動詞やら代名詞やらがクソほど出てきてそれが8割まで持ち上げてるわけだからな
2022/05/15(日) 19:01:56.26ID:wayzWYwLa
>>712
これは驚きやな。
2020年までは中学で1,200語レベル、高校で3,000レベルの語彙が目標だったのに、
2021年からは中学で2,500語レベル、高校で5,000語の語彙を習得しろってか。
倍増に近いやないかw
今現在でも、高校の課程を修了してても3,000語レベルまで到達している奴はそんなに多くないのに。
落ちこぼれがゾロゾロ湧いてくるなw
2022/05/15(日) 19:23:02.09ID:ZVf6GXF50
ネイティブの大体の語彙数
以前調べたもの
ソースは忘れたが
googleの画像検索でaverage english native speaker vocabulary by age
で調べたらいろんなグラフが出てくる

ネイティブ3歳(3249)
ネイティブ4歳(Nursery/幼稚園年少,4217)
ネイティブ5歳(Pre-K/幼稚園年中,5829)
ネイティブ6歳(Kindergarten/幼稚園年長,8530)
ネイティブ7-8歳(Grade1-2/小学1-2年,11967/11382)
ネイティブ9歳(Grade3/小学3年,12398)
ネイティブ10歳(Grade4/小学4年,13926)
ネイティブ11歳(Grade5/小学5年,16527)
ネイティブ12-15歳(Grade6-9/中学1年-高校1年,19659/19453/19747/19845)
ネイティブ16歳(Grade10/高校2年,21416)
ネイティブ17-19歳(Grade11-12以上/高校3年-大学1年,22605/22777/22908)
ネイティブ20歳(大学2年,23874)
ネイティブ21-22歳(大学3-4年,24160/24420)
ネイティブ23-24歳(25027/25641)
ネイティブ25-27歳(26065/26537/26732)
ネイティブ28-30歳(27298/27228/27808)
ネイティブ31-34歳(28090/28284/28556/28551)
ネイティブ35-38歳(29244/29539/29694/29874)
ネイティブ39-44歳(30424/30213/30649/30823/30775/30833)
ネイティブ45-49歳(31086/31556/31601/31081/31451)
ネイティブ50-71歳(32013/31961/31755/32152/32207/32449/32420/32108/32475/32261/32434/32839/32436/32907/32761/31815/32808/32001/32130/31614/32521/32202)
2022/05/15(日) 19:37:27.33ID:ZVf6GXF50
小学指導語数2020-(600-700)
中学指導語数2002-2011(900)、中学指導語数1993-2001(1000)
中学指導語数1981-1992(900-1050)、中学指導語数1972-1980(950-1100)、中学指導語数2012-2020(1200)、中学指導語数1958-1971(1100-1300)
中学指導語数2021-(2200-2500)、高校指導語数2003-2012(2200-2700)、高校指導語数1994-2002(2400-2900)、高校指導語数1982-1993(2300-2950)、高校指導語数2013-2021(3000)
高校指導語数1973-1981(3350-4700)、高校指導語数1960-1972(2600-4900)、高校指導語数2022-(4000-5000)

英検5級(600/300-600)
英検4級(1100/600-1300)
英検3級(1650/1250-2100)
英検準2級(3000/2600-3600)
英検2級(5100/3800-5100)
英検準1級(8900/7500-9000)
英検1級(14400/10000-15000)

英検1級の語彙数で大体ネイティブの小4~小5レベルの語彙数
たぶんノンネイティブとネイティブの語彙数のギャップは固有名詞とかスラングとかだろう
2022/05/15(日) 19:37:30.22ID:oWtat5wN0
2021年以降、学習する語彙が増えるって話だけど、実際は大して増えないだろうよ
2022/05/15(日) 20:04:51.85ID:VgkiqtCG0
>>713
それはその通り
面倒だったのでいい加減にそのまま書いてしまったけど、認識語彙が同じ1万だったとしても、実際にはネイティブの子供と我々外国語学習者の認識語彙には質的なズレがかなりある可能性は極めて高い
実際自分も日常生活に密着したものや動植物に関する単語なんか相当怪しいし

ともあれ、結論としては同じで、リーディングにおいては認識語彙3000語では話にならんし10000語レベルはマニアックでもなんでもないということで
2022/05/15(日) 20:31:57.59ID:Ndcpe5jA0
建前と本音の乖離なだけ
2022/05/15(日) 21:51:37.09ID:yhx08G5Ed
語彙力が10000以上あるであろう英検1級取得者に聞いてみれば一発だろうよ。10000で専門とかありえん
2022/05/15(日) 22:39:33.30ID:9pqov/uv0
>>719
>>721
共通テストはその「建前」に基づいた語彙数で試験を課してくるはず=5000語レベルの語彙で問題を出してくる

共通1次・センター試験は「基本的な理解を確かめる(応用的な内容は2次でやる)」って試験だったが
共通テストは「応用力も問う」って方針を大きく変えたから、方針が変わらない限り容赦することはあり得ない
じっさいに数学で容赦しなかった結果受験生の平均点が30点台にまで落ち込んだしな
2022/05/15(日) 22:44:23.52ID:9pqov/uv0
自分は「応用力を問う」共通テストの方針が良いものだとは全く思わないが
(問題の難問・奇問化、2次試験との役割分担の曖昧化、受験勉強に時間をかけられる金持ちの私立生有利化、高校程度の勉強に時間を掛けすぎる過学習問題など)
現実がそう動いていることは疑いない事実かと
2022/05/16(月) 00:24:59.53ID:ja/OCqYO0
今の受験はそんなふうになっちゃってるのね
以前は以前で、高卒時点で最低英検2級レベルに引き上げるとかいうできるはずもない事を言ってた気がするが…
まあこれも建前と本音の話で、大多数のフツーの高校生は無視されてて、実際には一部の上位層にしか意味がない方針だね
これは数学の話みたいだけど、平均30点台なんて学力に対しての難易度が高すぎて、もはや選別の機能をまともに果たしてないんじゃないのか
5000語レベルの話にしても間違いなくハードル上げ過ぎだし
このスレに関連して言うと、「基本はここだ」や「ビジュアルPART1」は基礎レベルに分類されると思うけど、あれをまともに消化できる力がある高校生はごく1部というのが実態かと思われる
2022/05/16(月) 06:51:46.36ID:kI3pXT0fM
自分らで二次試験やりたくなくて手を抜きたいアホ大学のせいかな
2022/05/16(月) 07:26:57.41ID:ccBhJVpbM
>>726
二次試験がない大学あるんか?
2022/05/16(月) 08:27:50.35ID:YzxGfUdHd
>>727
共通テスト利用とかのことでしょう
2022/05/16(月) 08:29:20.00ID:YzxGfUdHd
共通テストってもともと一次試験なのに、これで高得点取ればそれだけで入れてあげますよとか言い出すからおかしくなる
2022/05/16(月) 08:33:00.36ID:o1TEOvPvd
受験の問題が建前に合わせて難易化するのはあり得る話だけど、リアルな高校生の英語力は全くもしくは殆ど上がらないだろうねw
2022/05/16(月) 08:34:27.22ID:YzxGfUdHd
難しい試験問題なんて見せ菓子です
偉い人にはそれが分からないのです
2022/05/16(月) 10:17:36.66ID:AIFhtMRS0
センター英語は末期には長文の分量が昔に比べたら2倍以上に膨れ上がって難易度は確実に上がっていて、平均点は同じような物。

数学なんかもっとすごいことになっている。
https://examist.jp/legendexam/1979-2022/
733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2f29-hFP2)
垢版 |
2022/05/16(月) 15:07:51.88ID:EpGM/OM10
月7千円ぐらいでオンライン英会話をやり込んだ方が英語力は上がるだろう
2022/05/16(月) 17:22:32.54ID:c/hotHmnM
>>732
どの代わり二次が簡単になったと聞いた
735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 20:08:33.86ID:VEpKcRei0
The time will come when you will travel to the moon.という文を例にとり、
こう言っています。

この移動の理由は「主語があまりに長い場合、when以下を後に回すことができ
る」と、市販の文法書などで説明されてきました。大筋は問題ないのですが、ま
だ改善の余地があります。
厳密に言えば、「第1文型(S+V)の文で、主語が長い場合は、主語を修飾する要
素のみを後に移動できる」となります。

本来All that ends well is well.という形ですが、関係代名詞that以下が後ろ
に移動したものです。つまり、前述した通り、第1文型(All is well.)のAllを
修飾する要素が後置されているわけです。wellは副詞で、「申し分なく」という
意味です。

私はAll is well.は第2文型だと思うのですが、いかがでしょうか?

A)結論を言えば、あなたのご指摘通り2か所とも関さんが間違っています。

https://ameblo.jp/bakumatsutaiyoudenn/entry-11964382007.html
736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 20:14:22.61ID:VEpKcRei0
名詞句の中から同格節・関係節・前置詞句を、文末に移動する規則を「名詞句からの外置
(extraposition from NP)」と言う。

文型のしばりはなさそうに思うけど
関がいってるのはthat ends well のwell だろな しらんけど
737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 20:18:27.97ID:VEpKcRei0
あ 関は All is wellを第1文型っていってるのか

「第1文型(S+V)の文で、主語が長い場合は、主語を修飾する要素のみを後に移動できる」
ってルールにもとづいて wellは副詞って判断したんだな
738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-E4tu)
垢版 |
2022/05/16(月) 20:26:39.40ID:VEpKcRei0
(6) We brought __ into the country six boxes of excellent French wine.
(7) a. We employed two people __ last week from European Union country.
b. Six women __ appeared with yellow hats.
(6)は重名詞句転移(Heavy NP Shift)あるいは複合名詞句転移(Complex NP Shift)と呼
ばれ、節中の重い(あるいは複雑な)名詞句を右方向に移動する操作である。また、(7)
は名詞句からの外置(Extraposition from NP)と呼ばれる。
(構成素性と句構造(1) —構成素構造のテストと X バー理論— 牛江一裕)

この(7)の文 from European Union country って書いてるけど a いらんのだろか
まあ それはともかく SVOの構造で名詞句の外置がある実例があるんなら第1文型しばりはなさそうだな
739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/16(月) 20:43:06.41ID:I4heMDGc0
特定の学校じゃなくてということなんでしょ
740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 456e-IsGS)
垢版 |
2022/05/16(月) 23:30:57.39ID:DNTkYr4z0
センターが科目全般の知識をバランスよく聞き、受験生全体から何番目の位置かを出し、足切り役になって、
2次試験で問題の難易度を上げて選抜するシステムが、せっかくうまくいってたのに本当もったいない

そりゃネタ切れで問題作成が難しくなってたろうけど、それは別問題だろうに・・・
741名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx63-1bbb)
垢版 |
2022/05/17(火) 01:58:19.58ID:4ONQer7Hx
単語がわかってれば英文読めるとか思ってる奴多そうだねw
2022/05/17(火) 08:54:03.51ID:xwjdIRajM
>>741
私文はそう思っている
2022/05/17(火) 09:14:22.50ID:IEUyIx8Va
>>735
そこのサイトで質問されている内容が事実ならば、関なんとかいう講師は馬鹿としか言いようがないw
744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f35d-wajo)
垢版 |
2022/05/17(火) 09:30:13.81ID:vsMshA/p0
俺は1万2000語覚えたけど1万語は最低限レベルだと思うわ
コリンズとかロングマンの低学年向けの辞書開いてみ
1万語くらい余裕でモロ被りだから
語彙1万2000語 = ネイティブ小3レベル と言ってもあながち間違いじゃない
てか1万2000語も覚えてもまだ向こうのキッズレベル
マジ泣けて来るぜ笑
2022/05/17(火) 09:34:26.56ID:t/VxnUbR0
それはない
2022/05/17(火) 10:09:13.15ID:TVq85p0f0
>>741
単語がわかっている
というのは十分条件ではないが必要条件だよ
2022/05/17(火) 10:21:02.28ID:bLuRsIcxd
散々既出だけど、実際は我々が覚える大人が使う頻度の高い12000語とがきんちょの12000語とでは少し違って抽象的な単語に詳しくなる
小三って新聞記事みてもちんぷんかんぷんだけど、12000語レベルの英検一級あたりの人は割と読めてるわけだからね

とは言え、12000語程度ではネイティブの大人レベルからは程遠いのは事実だけども
2022/05/17(火) 10:23:13.29ID:IzrESdLs0
>>744
英文解釈の素材は小三向けの内容ではないから低学年用や一般生活上のコーパス優先の辞書は向かないそうだ
2022/05/17(火) 17:24:37.01ID:Bg4tq/gM0
ネイティブの小学生がどんな単語を覚えなきゃいけないのか知りたかったら、Grades(学年)別の単語集を見てみればいい
アメリカ向けのしか見つからないが、なんでイギリス向けのは無いんだろうな
ちなみに旧SAT(アメリカの大学受験)の英単語は無駄に難しすぎるとの批判を受けて2016年3月からレベルが下げられたが、大体英検1級と大体被っている
750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b8a-942G)
垢版 |
2022/05/17(火) 17:54:13.69ID:58egCAlp0
>>741
大体分かるだろ
文構造とかネチネチ言ってるからいつまで経っても洋書の多読できないんだよ
751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:36:52.19ID:ONFJPSD80
>>742
上智の外国語学部もicuも私文だよな。へんなことを>>742 は書いたわけだが頭の悪い子というのも
いるのでいちいち腹をたてても仕方ないということでしょうね。
>>750
英文多読できることに価値を見出す人ばかりではないような
752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:40:06.89ID:ONFJPSD80
僕は難しい洋書を読んでる。あまりに難しくて1日一ページ進まないどころか
難しすぎてほぼ1ヶ月やらなかった。
753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/17(火) 20:19:06.46ID:ONFJPSD80
  高校の英語と大学以降に英語の違いは、高校の場合ゴールがあって、
ある程度の知識があればよくて、ただそれだと英語の文章を深くは読めない。
大学以降の英語はもっと知識を蓄えて細かなニュアンスもわかるようになる
ための英語ということなんだろうな
2022/05/17(火) 22:48:03.66ID:GQ8w1q4l0
>>753
それを実践してみせた本としてどういうものがあるの?
2022/05/18(水) 02:49:13.97ID:5+8x7rXlx
> 大体分かるだろ
> 文構造とかネチネチ言ってるからいつまで経っても洋書の多読できないんだよ

単語の覚えてる意味をつなぎ合わせるのが多読というわけですね
それは多くを誤読してるだけでは?
少なくとも「英文解釈」のスレで言うことではありませんよ
2022/05/18(水) 04:30:51.47ID:pMrbuoVY0
多読多読言ってるやつって、英文を提示して訳してみろって言うと、
文脈がー文脈がーとか言い訳して逃げるんだよな

誤読しまくってることがバレるのが嫌だからw
2022/05/18(水) 05:37:15.90ID:dXG6BlzEx
多読というと、量を読めば英語に慣れて読めるようになるという考え方もあります
Graded Readersなどを段階的に読んでいくアプローチですね
この場合、未知の単語があれば文内容から意味を推測できる程度でなければ、その本は未だ読むのには不適切でしょう
ですから「単語を知ってりゃ読める」というのとは違います

そういうトレーニングでも構文把握力と語彙を獲得するでょう
その方法も別に否定しませんよ
しかし、そういう人は英文解釈や基礎について日本語で説明したり和訳したりは苦手でしょうねぇ
2022/05/18(水) 05:53:43.05ID:dXG6BlzEx
失礼、
違います、ではなく、違うと思います
ですね
2022/05/18(水) 09:23:49.22ID:q/3bdHE10
多読は他でやってくれ
760名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdf3-942G)
垢版 |
2022/05/18(水) 10:37:03.35ID:/WfZIZvGd
>>697
いつまでも大学受験の英文解釈に拘って実際の英語に触れないよりはマシだろ
英標なんて大学受験で終えておくべきだし
2022/05/18(水) 11:18:59.39ID:dXG6BlzEx
英標は「実際の英語」ではないのですね、へー
2022/05/18(水) 11:56:43.92ID:dXG6BlzEx
「実際の英語」とやらを読む時に、何故、先に1万語覚えることが条件なんだね?
辞書は引いちゃいけないと云う決まりでもあるのかな?

自分は単語は文章の中で覚えていくのがいいと思ってるんだが
英標が「終える」ことができだ人なら、当然それは可能だよね

だから、どんどん英文読む事はいいと思うが、「1万語覚える」が先に来ることが
ちょっとよくわからないんだよなぁ
なんでそうなるのか教えて
2022/05/18(水) 13:49:21.65ID:4pzJYsZw0
1万語先に憶えておけば
文章の中で覚えていく単語は少なくなるでしょ
そしたらもっと多くの文章読み込んで行けるわけですよ
どんどん英文読むという読み込む量の差が出てくるだけ
別に1万語は完璧というより毎日眺めて
少なくとも見たことがあるという意識レベルまでにはしておくと
文章の中で覚えていく時のブースターになるよ
764名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdf3-942G)
垢版 |
2022/05/18(水) 13:52:10.43ID:/WfZIZvGd
1万語って英検1級にギリギリ受かるくらいの語彙数だろ
英検1級レベルくらいまで参考書で勉強したらあとは洋書を読んだ方が英義運用力は上がりますよということ
シコシコ英文解釈してても英語オタクになるだけ
2022/05/18(水) 14:50:43.10ID:dXG6BlzEx
>>763
・読めてる文章の中で覚えた単語が一万語
・単語帳で一万語
どっちの方が使えると思います?
自分はここでこそ多読の意味が出てくると思うのですが

>>764
洋書読むこと自体、英文解釈では
2022/05/18(水) 14:52:44.96ID:Z5D6tr480
>単語は三千語くらいまでが「誰もが使う単語」で、これで八割くらいの文章が読めると言われる
>一万になると、専門以外ではまず使わない単語になるって聞く
>
>そんな単語が出てきたとして、前後から類推して読み解くことはある程度可能だろうし
>それが出来なかったら一万語覚えていたとしても使えないと思うんだけどな

これ同一人物?
こういう机上の空論で妄想してるだけの人は伸びないよ
この後に続くアドバイスも全然真面目にきいてないし
2022/05/18(水) 14:56:29.46ID:Z5D6tr480
なんかこうやって話させていくと

単語は中学生レベルだが読解力や推測力はトップクラスの自分

単語は英検一級レベルだが読解力からきしで単語を繋げて適当に読んでる(読めてない)大勢

という対立構造を妄想してるでしょ
768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-E4tu)
垢版 |
2022/05/18(水) 15:02:09.68ID:xenTDmyo0
知らん単語がなくなることはないな
769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/18(水) 17:50:40.81ID:MkZJuvhA0
>>754

>>765を参照
770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-QWCZ)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:35:40.13ID:MkZJuvhA0
普通にいい本ありませんか、だから、いや、入試レベル以上の文法書でも読んでください、と答えるのが良かったかも
2022/05/18(水) 19:39:53.28ID:WOBpZSfid
みんな極端なんだよ
バランスよくやりゃいいじゃない
2022/05/18(水) 20:46:40.93ID:H7/BTu9YM
>>751
私文だな
所詮私文
2022/05/18(水) 21:47:31.11ID:Z5D6tr480
>>771
極端でもなんでもない
難関大学向けの解釈本を仕上げたら、一応解釈力はあるんだと見切って、次は単語帳つかって一級レベル(一万語超え)までボキャビルやれ
というのは「解体新書」「英語の読み方」の北村の見解で専門家が言うのだから正しいんだろ
(自分の経験からもこれは正しいと個人的にも思う)

一万語のボキャビルで怯むなら、英語はものにならないから早い段階で損きりして英語の学習はやめたほうがいい
ものにならないことに使う時間が無駄だから
2022/05/18(水) 21:56:56.54ID:V+TBDfMn0
>>773
だからあんたは極端だっていうんだよ
2022/05/18(水) 22:07:27.45ID:7Y7dDLZCx
まあ自分がいいと思うことやればいいと思いますがね😄
776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 976c-IiCa)
垢版 |
2022/05/18(水) 22:54:41.79ID:2p8M/KQv0
最近youtubeにあがった ただよび 寺島の授業

訳もなく 正解に至るポイント解説だけなんだが
あれで視聴者とか受講生の支持とれるのか?
2022/05/19(木) 02:19:28.10ID:74nKuuQt0
所詮タダでしょ
778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5329-hFP2)
垢版 |
2022/05/19(木) 13:39:42.04ID:eibZOm1s0
西きょうじのユーチューブは悲惨の一言だな
登録者数も1万台だし、再生回数が数百台の動画も多いし
もはや自分に価値が無いことを晒しただけになってしまったな
2022/05/19(木) 13:52:49.85ID:OuDGyN3Ad
西のYouTube動画は冗長すぎる

ポレポレをやる人なんて基本的な文法は一通りやってるんだから
テキストの例文解説を徹底的にやり込んだ方が良かっただろう

例文に関係ないshallの歴史やら成り立ちやらで数十分使うとかちょっとナ
竹岡も入門英文問題精講でshallの説明をしているが
歴史や成り立ちの豆知識については1分ぐらいで説明している
780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 976c-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 15:39:49.40ID:lmaXwqiy0
難しい英文解釈に需要ないだけじゃないのか
全然 本の売れないなら絶版になるだろうし
2022/05/19(木) 15:45:28.08ID:mfXK1kgJd
本が売れてないならYouTube動画見る人が少なくても仕方ないな
782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 976c-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 16:55:58.91ID:lmaXwqiy0
売れないなら代ゼミ辞めた講師の本の販売やめるだろ
2022/05/19(木) 17:26:22.46ID:7biTdDJ6x
書籍とYouTubeと同じことをやるのか、違うことをやるのか
とか色々、戦略的なことは、YouTubeや既存の業界の可能性を
本人がどう見積もってるかによるし、考えが変わるかもしれない
何より当人が儲かるかどうかなんてことはこちらとしては二の次なんだが
2022/05/19(木) 17:29:14.72ID:7biTdDJ6x
あとはアクセス数稼ぎなのか、既存の商売に誘導するものなのか
予備校や書籍でできない実験なのか、趣味で続けてるだけなのか、とか
785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 976c-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 17:30:53.67ID:lmaXwqiy0
西が自分の好きなようにやってるなら それでいんじゃねえのか
視聴者の受けをねらってんならともかく やりたいようにやってるなら
視聴者の要望なんて聞く必要ないだろ
786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 976c-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 17:42:21.38ID:lmaXwqiy0
The Generative Enterpriseの諸側面って動画
生成文法学者の福井直樹の講義だけど 再生回数なんて1000とか2000

Learn English Grammar: The 4 Conditionalsっていう
ばあちゃんが英語で仮定法教える動画は3000万越えてる

再生数とりにいくなら 日本でなく世界中の英語学習者向けに 
英語で実用英文法とか英文解釈教えたほうがいんじゃないのか 知らんけど
787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-pOvi)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:05:27.67ID:d1KKCf0A0
西は解雇されてるから日銭稼ぐためだろ
2022/05/19(木) 18:13:05.74ID:PjTMNld60
>>778
登録者数関係あるか?
日本史の金谷なんてチャンネル登録者数1700、動画再生数は2桁だったりするが
彼が大学受験日本史教育の第一人者であることに疑いはないだろう
789名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-pOvi)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:34:22.33ID:d1KKCf0A0
収入があってサロンの一部として機能しているなら
問題ないだろう

動画自体で儲けないといけないなら非常に厳しいわな
2022/05/20(金) 10:18:25.50ID:+5w1kabVd
結構有名な芸能人でも悲惨な再生数とかだったりするからね
その点、英語界隈ではモリテツはうまいことやったよね
2022/05/20(金) 12:08:21.78ID:+pD+/1PQd
話題性の高い記事についてウダウダどうでもいいことを話すだけの動画が殆どなのにね
まあ自分も見ちゃうことがあるから、やり方がうまいんだろうね
オーバーリアクションなサムネが自分はイラッとするけど、あれも人気の一因なんだろう
792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 02:57:17.97ID:xcjOZ2Ii0
モリテツって東大受験用の授業とかも全部公開するみたいなこといってた気がするけど
けっきょく 口だけだったみたいだな 
教育格差がどうのこうのとかもいってたけど

ただよびのほうが まだましな解釈動画出してる
西も 再生回数低いとはいえ ポレポレにのってる全英文の解説動画だしてる

今までに出された動画内容から考えて
youtubeで お金儲けするのが目的なんだろな もりてつは
2022/05/21(土) 03:03:30.64ID:vx6Ul2FA0
そもそもTOEICが主戦場の人でしょ
出してる参考書もTOEIC向けばかりじゃん
2022/05/21(土) 03:17:05.09ID:Shbg5Hnz0
モリテツは既にYoutuberなんだから、You Tubeでお金儲けするのは当然じゃないの?
人間、霞だけ食って生きていくわけにはいかない
795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 05:41:02.73ID:xcjOZ2Ii0
東大修士修了程度の英語教師がyoutubeで何やって稼ごうとどうでもいいけど
偽善的な言葉で受験生釣ってるのはいい感じしない

>こちらが知っている情報は全て無料で生徒に伝えることを心掛けています。
>どの地域の人でも、時間や年齢の制限なく一流の授業を無料で受けることがで
>きれば、教育格差の是正につながると思っています。

TOEICの予備校に通わなくてすむぐらいの質と量のある動画出した?
通年の東大講座とか出した?
全部無料で出すみたいなこといってたのに 出さないって詐欺みたいなもんだろ
やっぱり嘘だったんだなと思ったな

まあ見たい奴が勝手に見て 金払いたい奴がクラウドファンディングで金払えばいいんじゃないの
2022/05/21(土) 09:01:19.98ID:570AIDBI0
そんなに怒ることなのかなw
2022/05/21(土) 09:28:06.74ID:eEcJID9g0
>>795
おまえもユーチューバーだろ、人気のない
798名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-mHDo)
垢版 |
2022/05/21(土) 11:28:09.34ID:hV8LfA9Va
…僕らの時代の駿台三傑は表三郎平野真理裏三郎。この三人の組み合わせで完璧でした。学生運動がらみで理論武装しながらもいま思えば本当に良い時代でした。裏三郎先生は身長190体重は100あったはず。いつもタバコ吸いながらゴホゴホしてましたよね。真理先生はたしか地元の放送局でラジオもされていたとのこと。田舎から通ってたのでこれを結局聴けなかったのが残念でした…
2022/05/21(土) 14:23:27.23ID:uvwUdxkM0
>>798
裏三郎って誰ですか?
倉橋という大阪外大の人?
それとも太田という東山高校の人?
2022/05/21(土) 15:22:19.98ID:Jy0L2rGYd
俺の時代の駿台三傑は伊藤和夫、奥井潔、高橋義昭かな あまりに昔過ぎる話だ
2022/05/21(土) 21:07:09.65ID:uvwUdxkM0
>>800
京都校なら、
表さん、平野さん、大田博司さん(シンプルクッキング英作文の人、東山高校の人)
かな。昔だけど。今は、竹岡とかいるんでしょ
2022/05/21(土) 21:09:28.08ID:uvwUdxkM0
倉谷直臣さんもいたな。
803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:13:20.92ID:xcjOZ2Ii0
>>796
>>797

もりてつ信者?
きっしょ
クラウドファンディングで金出したら?
教育格差 解消したいんだろ?あいつ 金儲けが本音だけど
804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:16:04.39ID:xcjOZ2Ii0
森田鉄也 のお言葉

>こちらが知っている情報は全て無料で生徒に伝えることを心掛けています。
>どの地域の人でも、時間や年齢の制限なく一流の授業を無料で受けることがで
>きれば、教育格差の是正につながると思っています。

実際には YouTubeの動画だけで 十分なTOEIC対策 も東大受験対策は出さない
自分がやってる講座に誘導するぐらいの宣伝的動画ばかり
偽善者 きっしょ
805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:22:42.38ID:xcjOZ2Ii0
>>796
>>797

金儲け主義の講師がまた動画あげたぞ さっさと再生回数あげて
あいつの収入増やしてやれよ 

貫太郎テニス部始動【運動不足YouTuberたちが苦しむ】
806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:41:44.16ID:xcjOZ2Ii0
もりてつに釣られてる信者って
ガチで教育格差の解消とかいう崇高な目標の実現に努力してるって思い込んでかわいそうだな

本の売り上げ 担当してる講座の受講生が減らない程度の動画しか出さず
再生数稼ぎのエンタメ動画ばかり出してるのに

あわれなバカ集めて金まきあげて まさに宗教だな
お金大好きそうだから 信者はもりてつ擁護して暇があったらひたすら
再生回数あげたり ツイッターとかで宣伝してやれよ ボランティアでw
2022/05/21(土) 23:11:39.02ID:vx6Ul2FA0
金云々より受験生だと時間とられてるのが可哀そうだわ
2022/05/22(日) 10:31:57.83ID:J7wCE4yg0
黄リー教、
ありゃひょっとして
「親切な物理」の英語版か?
とふと思った。厚さやら何やら。

(気になってググったらまだ販売していて、しかも表紙が「黄色」になっていた!)

関連してチャートの方の力武常次先生の名前がン十年振りに頭に浮かび、これも検索したら、2004年没享年83歳。

俺も年取るわけだ。
「少年老い易く学成り難し」
「光陰矢のごとし(時蝿は矢が好き)」
オレ泣けてきた・・・。
2022/05/22(日) 11:47:31.30ID:pxPciZxP0
>>804
グリーン車はどうなったんだろう
投げ銭をグリーン車へ回す発言
あとコロナ国庫負担ホテル宿泊動画の収益金分の寄付も放置に見える
2022/05/22(日) 13:44:03.30ID:T88+WPX0x
親切な物理ではなく、必修物理でしょうw
2022/05/22(日) 13:52:17.47ID:pxPciZxP0
>>810
必修物理にはそんなにページ数がない
2022/05/22(日) 15:49:17.03ID:/yoJkOSad
親切な物理は分厚いね あれは大変
2022/05/22(日) 15:53:03.67ID:T88+WPX0x
>>811
必修物理は上下刊ですぞ?
814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-KyiM)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:19:53.66ID:MaIuI9Zf0
>>787
西って解雇されたの?
815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-KyiM)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:25:11.40ID:MaIuI9Zf0
>>779
これは思った
ポレポレならまだマシな方で、基本はここだなんてあのうっすい本で何十本あんだってレベルの量の動画だからな
少し引いたわ

基本はここだを読む層は総合英語読み切れない苦手勢なはずなのに、あんな大量の動画見れる訳がない
わからないページだけ観るにもイマイチ親切じゃない

あんだけ作るならちゃんと文法署書いてその動画にすれば良かったのに
2022/05/22(日) 16:41:22.18ID:n++76rXs0
>>815
英文法の核が文法書だよ
2022/05/22(日) 16:53:56.88ID:T88+WPX0x
無料で80本も西の講義聞けるとかすごいじゃん
品詞の話からみっちりだよ
自分らの時はさ、700選のCDだって6000円くらいしたんじゃなかったかなぁ
2022/05/22(日) 16:54:29.02ID:9kG5dWoY0
>>814
元教え子の女性と不倫して去年か一昨年に解雇された
819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-KyiM)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:00:24.35ID:MaIuI9Zf0
>>817
それ知ってるわ
結局解雇だったのは知らなんだ
820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-KyiM)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:00:45.50ID:MaIuI9Zf0
>>818
間違えたこっち
2022/05/22(日) 18:12:00.56ID:+k0ALoRwM
>>813
親切な物理もね
2022/05/22(日) 18:37:43.86ID:0it7df0B0
ポレポレを名著だとは聴くけど、人間的にどうなのって分かってる人の本を買うのは自分は抵抗あるから買わないんだけど、そういう考えは一般的じゃないらしくポレポレは人気みたいね
2022/05/22(日) 19:47:44.46ID:CESB+rtbx
>>821
そうだったんだ
駿台の本しか読んでないからきづかなかった
824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:14:36.52ID:2R2FJTai0
>>809
もともと もりてつの動画あんまり みてなかったけど
ただよび辞めるあたりから 動画ほぼみなくなったから そのへんの話はよく知らない

募金詐欺とかもあるけど もりてつが そんなことしてるかどうかはわからん
そこまで調査してアンチ活動するほどの興味はないかな

まあ お金集め方が合法だったら全然いいんじゃないのか?
825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:22:33.02ID:2R2FJTai0
西の本ってまだ代ゼミから出てるんだな
基本はここだも ポレポレも

まあ ポレポレの動画出すなら
本にのってる英文だけでよかった気がするけど
お手軽さがロングセラーの一要因っぽいし
2022/05/23(月) 01:02:42.93ID:xHufW4j40
>>824
西先生は動画に合わせて、ポレポレ自体も改訂した
基本はここだ、もそう
827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 06:43:36.49ID:LknVcuvD0
この一文講読の講義 YouTubeとwebふらんすで全部公開されてるけど
youtubeの再生回数めちゃめちゃ少ない
知られてないってのもあるけど 難しい講読の需要なんてこんなもんだろな

【根井ゼミ】「1日1文 経済学の名言」根井雅弘

第10回
"The purely economic man is indeed close to being a social moron. Economic theory has been much preoccupied with this rational fool decked in the glory of his one all-purpose preference ordering."
Amartya Sen(1977)

「純粋な経済人は、実際、社会的愚者に近いところにいる。経済理論がこれまで
あれほど夢中になってきた、この合理的愚か者は、彼の単一で万能な選好順序と
いう壮観で着飾っているのである。」
2022/05/23(月) 21:03:22.39ID:xHufW4j40
>>827
文章は難しくなくて、
そしてmoronとかfoolとか品のない文章だなと
思った。これがAmartya Senだとわかって
この人こんな人なのか、と呆れた
829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-SjAR)
垢版 |
2022/05/23(月) 22:02:03.35ID:EdK49H3p0
経済学では普通ですが
2022/05/23(月) 23:02:45.80ID:xHufW4j40
>>829
なわけないやろが。
普通なんやったら、変質者の集まりか
おもた
2022/05/23(月) 23:03:53.38ID:xHufW4j40
しかも名言でもなんでもあらへんやん
2022/05/23(月) 23:04:43.66ID:xHufW4j40
仮定法難しいな
833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-SjAR)
垢版 |
2022/05/24(火) 00:19:44.08ID:rP/PYrhy0
無知は罪
834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 00:20:53.19ID:n0XSFOSN0
批判するにしても まずは
数学化志向の経済学の前提を批判していることを理解する必要があるだろな
2022/05/24(火) 01:42:45.87ID:JjLnSI3A0
foolだmoronだと言って貶せば勝ちみたいな浅いのが経済学ですか?
836名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-SjAR)
垢版 |
2022/05/24(火) 02:45:34.69ID:rP/PYrhy0
純粋な経済人って
ただの理論モデルなんだが

無知は罪
837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 02:59:59.26ID:n0XSFOSN0
他者の業績を理解せずに批判したところで
まともな人から相手にされないのはかなしいことだな
2022/05/24(火) 10:00:04.99ID:FKUeUS3e0
moron、foolとか普通に使う学問なんて絶対やりたくねえな
2022/05/24(火) 10:00:37.83ID:cdli8qSjd
moron初めて知った
勉強になった
840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b65a-5X18)
垢版 |
2022/05/24(火) 11:10:14.31ID:8jS48Npk0
古典的経済学の前提になってる、自己利益最大化のみを追求する個人(理論モデル)が「合理的」で「賢い」っていうのが、社会的には逆に「愚か」な存在だみたいな話じゃないの。
841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-so8y)
垢版 |
2022/05/24(火) 11:27:56.78ID:Z3yjVlI40
アカデミックな論文じゃないある種の経済学批判を
超一流の学者がやってる論説の文章としては
用例として優れている
842名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-dIWg)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:04:48.27ID:aj58T27Bd
>>815
大人のための英文法講座もyoutubeで開講してるよ。
2022/05/24(火) 14:57:29.44ID:JjLnSI3A0
ノーベル賞もらうような人が、阿呆とか馬鹿とか言葉を使う時点で、まともな
分野じゃねーんじゃないかとおもうよね
2022/05/24(火) 14:58:40.30ID:JjLnSI3A0
>>829
そういうのが普通の分野には近づきたくない
845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-SjAR)
垢版 |
2022/05/24(火) 15:25:43.77ID:rP/PYrhy0
とfoolが申しております
846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fae2-9FQL)
垢版 |
2022/05/24(火) 15:34:31.53ID:Hjri2JPX0
Thomas Hobbes, _Leviathan_: The fool has said in his heart, and sometimes also with his tongue, that there is no such thing as justice.

John Locke, _Two Tracts on Government_:“And a great many similar complaints and bugbears of various kinds are conjured up in the empty heads of these foolish men."

Jeremy Bentham, _A Fragment on Government_:“The condition of these imaginary sovereigns puts one in mind of the story of, I forget what King's Fool."

John Stuart Mill, _Utilitarianism_:“It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be a Socrates dissatisfied than a fool satisfied.”

Adam Smith, _The Wealth of Nations_:“That it was the spirit of monopoly which originally both invented and propagated this doctrine cannot be doubted; and they who first taught it were by no means such fools as they who believed it. ”
2022/05/24(火) 17:15:28.56ID:JjLnSI3A0
経済学の名言が名言になってない件
2022/05/24(火) 19:18:32.31ID:WKMpDOFIr
経済学は fool を使う伝統でもあるんかいな
2022/05/24(火) 19:36:46.25ID:AtyricrTH
2022/05/24(火) 19:37:05.03ID:Jm9Wja9J0
2022/05/24(火) 19:51:00.48ID:6YAFzx9bH
2022/05/24(火) 19:51:14.87ID:vEZFzwBT0
853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:57:47.26ID:n0XSFOSN0
自演までしてなんでそんな必死なの

「合理的な愚か者―経済学=倫理学的探究」:勁草書房 呼んで理解してるようには見えないけど
2022/05/24(火) 19:58:11.19ID:is7iiind0
 6
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:59:29.00ID:n0XSFOSN0
moronが発狂いたしました
2022/05/24(火) 20:24:23.39ID:By/LpKdt0
2022/05/24(火) 23:11:32.03ID:JjLnSI3A0
moronとかfool とか変な文章を入れないで欲しかったと思った
858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-so8y)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:17:03.33ID:Z3yjVlI40
変なやつきたなw
2022/05/24(火) 23:27:12.75ID:JjLnSI3A0
>>827
純粋経済人は実のところ社会的に見たら軽度知的障害者に近い。
経済理論はこの合理的な阿呆をほとんどもっぱら分析してきたわけだけど、
この経済人といえば状況に応じて変えることもなく
いつも同じ好みを何にでも当てはめようとする阿呆なんやでいう訳の方がわかりやすいやろ。
選好を着飾るいうてなんや?
日本語なっとらへん
2022/05/24(火) 23:32:00.78ID:JjLnSI3A0
glory というのは栄光やから、
阿呆のくせに得意になって阿呆なことをやりよる、いう感じやな。
着飾るとか万能のとか壮観とか、この訳はいまいちやとおもた
2022/05/24(火) 23:32:28.29ID:JjLnSI3A0
英検三級の僕やけど、そうおもたで
2022/05/24(火) 23:34:08.04ID:JjLnSI3A0
moron とかfool とか入れて動画作ったらyoutube でアップしようとしたら、
チェックで引っかかるかも、とおもた
2022/05/24(火) 23:34:36.91ID:JjLnSI3A0
>>858
あんたさんが変人
2022/05/24(火) 23:37:07.29ID:JjLnSI3A0
>>859の訳やけどindeed はcloseにかかっている。
実に近い、か、これよりも、めちゃ近いの方がいいかも。
2022/05/24(火) 23:41:03.29ID:JjLnSI3A0
オールパーパス選好やから悪いいうんやったら、お前は何をやっとるんじゃ
とツッコミ入れたくなるよね
2022/05/25(水) 00:13:08.04ID:vcJTSY+Q0
>>827
youtuberは自分の労力を作って動画を提供してくれてるから
動画を悪く言ったり、心無いコメントはせんようにしてる
2022/05/25(水) 06:14:14.27ID:vcJTSY+Q0
連投されると読みたくなくなる、と反省
話題を変えましょう
868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 03fb-/A2Y)
垢版 |
2022/05/25(水) 22:24:49.16ID:vcJTSY+Q0
acceptanceというのは
受け入れること
の他に受け入れられること
の意味があるらしい。
動詞の名詞化はこんなものらしい。

The one decision, or inevitable acceptance, was enough--too much.
Nickyが生命維持装置を外すことを受け入れたこと。

First she inquired for the lighter kinds of employment, and, as acceptance in any variety of
these grew hopeless, applied next for the less light ...
テスがブラジルで友人の働く農場を目指す旅で
次々に働き場所を変える時の文章

以上が英語のしくみと訳しかた
からでした。
foolとかmoronとかの変な単語が出てきませんので
文学はまともなものです。
869名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-Uxug)
垢版 |
2022/05/26(木) 14:46:18.03ID:1+wHBMHCa
生の英語を受け入れようとしないバカども
2022/05/26(木) 20:40:16.74ID:4z1+/EUe0
foolとかmoron とかfuck you とか使うのが生の英語です
      ↑
      はぁ?
2022/05/26(木) 20:58:26.24ID:PnpAzD8g0
William Shakespeare, _King Lear_: “Dost thou know the difference, my boy, between a bitter fool and a sweet fool?”

Charles Dickens, _Dombey and Son_: “The son of my old friend Bill Bitherstone, of Bengal, is a born fool, Sir.”

James Joyce, _Ulysses_: “O wasnt I the born fool to believe all his blather about home rule and the land league sending me that long strool of a song out of the Huguenots to sing in French to be more classy....”

Thomas Pynchon, _Vineland_: “ ‘You,’ pointing at Takeshi, ‘are a fool, whereas you,’ turning to DL, ‘it personally disappoints me to say, aren't even that far along....”
872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 01:57:04.28ID:3wvGhgFh0
教科書の英語 入試の英語 資格試験の英語だけで勉強してても
英語の試験のための英語の勉強になってるんだろな
873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a5d-R1cv)
垢版 |
2022/05/27(金) 02:03:15.36ID:cJKdfco+0
平然と凄いことをやり遂げる友人に対して言う言葉
You son of a bitch
メリケンのノリにはついてけねえよ
874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 03:28:39.79ID:3wvGhgFh0
こうしてネイティブからは不自然な日本人英語ができるのであった
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 04:03:06.29ID:3wvGhgFh0
How are you?に対して

規範文法 教科書英語マン の反応
I’m fine. Thank you.

親しくなってきた相手に対して この表現が与える印象
If you’re in a casual informal situation with friends, people might think you’re a little bit too formal or maybe you’re a bit cold.

ネイティブの反応例
Same as usual.
Can’t complain.

I’m good but it’s getting hot.
I’m really busy at work, but other than that, I’m good.
I’ve never been better. My boyfriend proposed to me last night.
876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 04:14:13.06ID:3wvGhgFh0
Donald Trump がTV番組で使った英語表現

What the difference between a wet raccoon and Donald J Trump's hair?
A wet raccoon doesn't have 7 BILLION fuc*ing dollars in the bank .
2022/05/27(金) 11:50:04.28ID:K9M6uNrma
このキチガイどうすんだよ…
2022/05/27(金) 14:44:29.95ID:hK2Hif66x
ひょっとさるとダイソーとかキャンドゥとか使ってる俺も気狂いなのか?
2022/05/27(金) 15:51:09.69ID:vxmXkdyL0
悔しいけれどおまえに夢中
880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 07:33:43.69ID:L5VS+vrs0
ひさしぶりに ただよびがアップした動画みた
2022年 九州大学 第一問 扱ってて
スラッシュリーディングとかいろいろやってるけど
この読み方だと大雑把な理解にとどまりそうな気がした
受験英語だから 本文の内容理解より 問題が解ければそれでいんだろうけど
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 07:37:42.61ID:L5VS+vrs0
>>877
こいつ 誰に向かっていってるんだ
日本語でコミュニケーションとれないのか
882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b23-jfEb)
垢版 |
2022/05/28(土) 10:00:07.16ID:9bhvND5f0
>>880
大手のネット格安授業のところでも読解はたいていそうだよ
だから今をときめく某先生の東大の過去問の訳とか、
何とかルールの長文の本の京大の問題の訳とか、時事英語の本の訳とか
いろいろ問題アリアリだよ。
2022/05/28(土) 15:00:22.12ID:blMiRXgdM
>>880
スラッシュリーディングなんて35年前の手法
2022/05/28(土) 18:29:11.24ID:cUzFjhL1x
構造が把握できる能力がなければ、スラッシュは引けないので
引ける人は既に引く必要がない人だからね
2022/05/28(土) 18:38:17.28ID:8wIxiCyz0
>>884
それなw
構造を把握出来ていない人が、構造を理解出来ている人によって付けられたスラッシュの入った文を読むと「お、これ良いじゃん」となるけど、どう付けるかが重要なのになw
2022/05/28(土) 19:16:27.11ID:zJgbp7w30
>>885
文法得意な人が用いるべきだよ
個人的には当時有用だった
887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:17:41.60ID:sYuk4UAh0
洋書読む時もスラッシュリーディングしてるけどな
888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:26:52.05ID:qfGg5qM+0
くだらん話題
2022/05/28(土) 19:49:43.92ID:lAW9o6Yf0
>>883
ひょっとしてSIM?
スラッシュで英文を切って読み進めるやり方はもっと以前からあるよ。
品詞分解よりは新しいかもだが。

http://imgur.com/8Jf55Ac.jpg
http://imgur.com/KGkQDf4.jpg
http://imgur.com/YupJ43d.jpg
http://imgur.com/Qm0W8mW.jpg
http://imgur.com/UfvVGYv.jpg
890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01fb-ojjG)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:17:12.87ID:Ii2sGZNT0
サイトトランスレーションというやつだよね
891名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-pMyD)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:16:24.73ID:fJrOH0WEa
大修館のオンラインフェス凄かったぞ
セキセイインコ1号は飛び回ってるし
セキセイインコ2号はさえずりまくってるし
セキセイインコ3号はフンをしまくってるし
まあとにかく生徒側のレベルの高さは半端ないってことよ
892名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-pMyD)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:45:13.67ID:fJrOH0WEa
質問された戸澤先生や猫番長の読みのほうが斎藤先生よりも深いのではないかと思えたね
あと岩清水さんの声は多読さんの声とそっくりでした
893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab6c-2OYr)
垢版 |
2022/05/29(日) 06:43:44.97ID:85Z1enx+0
てきせつに区切る能力は必要だとおもうけど
句とか節のまとまりを見つけながら読むのも まとまりごとに区切って読んでるんだろう
ようは 文構造というか構文理解の問題な気がする

>>889
この人は英文学者か翻訳者だった気がするけど
こういう本書いてたんだな
2022/05/29(日) 07:45:41.75ID:v9EUNUUw0
>>893
瀧口直太郎のwiki を見た。かなり昔の人だよね。
覚えているというのがすごい
2022/05/29(日) 08:27:02.92ID:yClHmoAB0
てきせつに区切る能力は必要、てかそれができないと英文読めないだろう
2022/05/29(日) 09:16:33.92ID:qKWoJiWTx
伊藤和夫の解釈本も直読直解なので、スラッシュは入ってないけど切れ目切れ目で説明するスタイルだから
説明読んだらスラッシュリーディングみたいにして読むのが良い
高騰してる入不二の本は、区切れごとの縦書きが左にあり、伊藤英語的な解説を右に書いてある体裁
SIM教材に似てる

なので、伊藤和夫の本を自分でノートの左にフレーズごとに縦書きにして
右に伊藤の説明から文法事項、読み、予想、、などを写していけば入不二本っぽいものが出来るw
ルールとパターン、ビジュアル、テーマ別、長文読解教室なんかなら作れる
それを使って音読して、
そういう勉強法もありだと思う

SIMは、初見の文に自分でスラッシュ付けられるように通信添削が付いてる
普通に文法的な通信指導をされる
2022/05/29(日) 14:10:16.68ID:5JDjsZatxNIKU
スレ的にはあんまりウケない話だったかな😅
2022/05/29(日) 14:28:32.18ID:t7IuREhQdNIKU
予備校講師マニアの話とかどうでもいい
2022/05/29(日) 14:28:40.77ID:s9BHwj27dNIKU
スラッシュリーディングなんて特別なやり方じゃないと思う
900名無しさん@英語勉強中 (ニククエW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/05/29(日) 14:33:50.12ID:LMeFTUb40NIKU
褒める気も腐す気も起きない
でもやった方がいい人はそれなりにいると思う
学習法ってそんなもん
2022/05/29(日) 14:34:49.35ID:t7IuREhQdNIKU
留学中に話していてわかったのだが
ネイティブはスラッシュリーディングというか
スラッシュスピーキングを自然とやっている
スラッシュごとに間をつくって話すから
ネイティブの話は意外にも聞き取りやすかった

ネイティブのやり方を日本の教材で喩えるなら
一億人の英文法とK/Hシステムのやり方が自動化されてる感じかな
リーディングもそんな感じでやっているらしいが
日本人には敷居が高い
だからスラッシュリーディングも流行りにくいと思うね
2022/05/29(日) 15:16:10.60ID:5JDjsZatxNIKU
意味の区切れが正しければ、音読して理解しやすいし
話してても聞きやすい、通じやすいからね
新しい古いじゃなくて
別にスラッシュつけなくても丁寧に読もうとしたらそういう読み方になると思うけど

しかし、文法知らないと正しく区切れないのは当然で
伊藤和夫のは前から文法的な語の働き、切れ目を見分けていき
ピリオドまで来たら読み終わってる方法論、だよね
2022/05/29(日) 15:18:49.83ID:jCXDTLQUdNIKU
伊藤和夫も透視図もポレポレもやったことがあるが
どれもネイティブがやってるスラッシュリーディングについては
できるようにならないと思うが?

どれも意味の塊については言及してない
2022/05/29(日) 15:34:48.82ID:jCXDTLQUdNIKU
意味の塊の作り方については一億人の英文法が近い
練習本としてはK/Hシステム
しかしネイティブでない自分達には敷居が高いから
本当の意味での習得は難しい
まだ日本で流行ってる英文解釈の方がとっつきやすい

英文解釈教室をやったからといって
ネイティブのスラッシュリーディングはできるようにならない

ネイティブはbuild itself up as a countryを見れば一単語のように扱うし発音する
ここをまるで一単語のように発音するネイティブの気持ちが理解できるとリスニングでは困らなくなる
多くの英文解釈書は、一語一語分析するところまで
ネイティブのようなスラッシュ打ちたいなら次のステップが必要になる
SVOCという文型は一億人にもGIUにも載ってないが
意味を塊でとらえると必要ないとこがわかるし
前からスラッシュリーディング(特にスピーキング)するなら
この文型からおさらばした方がうまく行くとは思う
2022/05/29(日) 15:55:08.33ID:iSY329q60NIKU
スラッシュリーディングの前提はやはり文法をわかってないとダメなんだけど、初学者が勘違いしてるのはスラッシュリーディングが文法の代わりになると思っちゃうことなんだよな
906名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a1d7-jGDu)
垢版 |
2022/05/29(日) 15:59:36.92ID:AlgKLefK0NIKU
スラッシュ引けるやつはSVOC書くこともできる人。
2022/05/29(日) 16:01:24.50ID:eXw3if10aNIKU
ネイティブ感覚のスラッシュは、関正生でも正確には打てないからなあ(関正生の英語力は知らんけど)
だからTheRulesでも「英語ネイティプとアメリカで生まれ育った帰国子女の協力によりf本物の感覚でスラッシュを入れたこと。」
「ここでは英文をもう少し大きく捉える訓練も兼ねるという方針でスラッシュを入れています。」
と。
関正生自身、日本人が行う文法理解だけでのスラッシュは、実際に音声として流れてくる音声のスラッシュとは違うことを言及している。
その違いがリスニングの弊害になるとも警告しているね。
2022/05/29(日) 16:03:32.99ID:jCXDTLQUdNIKU
>>906
逆説的に言うとSVOCという文型があるのは世界で日本だけ
となるとスラッシュ打てるのは日本人だけ?
2022/05/29(日) 16:18:00.56ID:La4axtt30NIKU
英文を塊で捉えられるようになることはもちろん重要
1語1語、あるいは短いチャンクで読んでいては、人間の脳の性質上効率的に情報を処理していくことが出来ないから、内容もうまく頭に入ってこない
問題はどうすればそれを達成できるかだね
2022/05/29(日) 16:18:56.27ID:iSY329q60NIKU
>>908
普通に韓国の英語学習YouTube見てもSVOCとか言ってるけどw
主語がデカいね
2022/05/29(日) 16:23:47.37ID:jCXDTLQUdNIKU
>>910
知らんかった
高校時代の駿台竹岡の授業では日本だけって言ってたけど間違ってたんか

竹岡は将来的にはsvocは弊害になるかもしれないけど
まだ未熟な高校生諸君は便利だから使っていきなさい
ということを言っていたような気がする
2022/05/29(日) 16:28:09.42ID:iSY329q60NIKU
てか、もっと見てみようとYouTubeの検索で「SVOC grammer」で検索したけど世界中で使われてるな、これ
日本人が特に使ってる感じはするけども
なんでもだけど、日本人特殊論は大体間違えてるから気をつけたほうがいい
「○○なんて日本人だけ」って奴ね
2022/05/29(日) 17:32:57.30ID:5JDjsZatxNIKU
>>904
確かに解釈教室は違うね
ビジュアルなど後発のものは意味の区切れごと、或いは前からの説明になってる
2022/05/29(日) 18:39:33.25ID:eXw3if10aNIKU
その言い方だと、ビジュアル英文解釈をやれば、ネイティブのようなスラッシュが引けるようになるってこと?
俺はビジュアル英文解釈は見たことがないから知らないが。
2022/05/29(日) 18:55:00.72ID:yClHmoAB0NIKU
スラッシュは薬袋だよ
2022/05/29(日) 20:20:44.34ID:5JDjsZatxNIKU
>>914
ネイティブのようなスラッシュは907によると違うみたいなのでわからない
あくまで日本で教えられてる文法に基づく区切りだよ

>>915
薬袋リー教なら間違いなく引けるところまで頑張るように作業化してるからね
ただし、合わない人は全く受け付けないみたいだけど
917名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/29(日) 20:25:48.57ID:raKQkWdn0NIKU
リー教とかビジュアル英文解釈は合わない人は全く合わないからな
2022/05/29(日) 20:33:46.68ID:La4axtt30NIKU
英文にスラッシュを書き込んだことはほぼ記憶にないし、自分がどういう区切りで読んでるかと考えると意外とはっきりしないな


(The spotlight effect is a bias) (that causes us to feel like other people are more focused on us) (than they really are.)

(For better or worse,) (the truth is that other people almost never care about us) (as much as we think they do.)
(Sometimes,) (just reminding oneself of this fact can be enough)(to counteract the spotlight effect.)
(But if that’s not enough,) (try some of these tips.)

無理やり区切ってみたけど、塊ごとに毎回ポーズを置いてるわけでもないし
2022/05/29(日) 20:49:14.52ID:La4axtt30NIKU
>>914
ネイティブのようなスラッシュの定義がわからんが、ビジュアルはいくつかのルールを設けて、それに習熟することで返り読みせずに読めるようにしましょうという本
なるべくネイティブに近いナチュラルな読み方を理想としてるものなので、ちゃんと取り組めばそれなりに有益だとは思われる
ただ、あくまで英文の構造に関しての本だから、それだけで全てが解決したりはしないと思うけど

塊で読むためには語彙はもちろん、典型的な語法や定型表現に慣れることも必要だし、結局のところ様々な知識を仕入れつつとにかくたくさん読んで慣れるしかないな、うん
920名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/05/29(日) 20:50:54.55ID:raKQkWdn0NIKU
英標とかオーソドックス英文解釈書をやるのが1番だと思う
2022/05/29(日) 22:32:41.79ID:5JDjsZatxNIKU
大学の時に、日本人の英語授業で、関係代名詞がhaveの目的語で、そのあとto不定詞がついてる文があった
講師はそれをhave toで読んだんだよね
そのまま質問するのも何なので、ネイティブにそのことを尋ねに行った
「うーん、切れ目はhave toだけど、たしかにお前の言う通りhave toの意味では無いよ」
と言ってた
ネイティブの区切りってこういうことだったりしないか?
2022/05/29(日) 23:41:10.85ID:5JDjsZatxNIKU
昔聞いた話
関東の人が関西弁に憧れ、徹底的に関西弁を身につけて大阪に遊びに行った
大阪であちこち遊びに行って、タクシーの運転手と楽しく関西弁で会話をしていた
話が弾んで、ああ、自分は関西人になった気分だ、と喜んでいたそうな
ところが急に運ちゃんが、あんた関西人ではないよね、みたいなことを言い出した
運ちゃんは「御堂筋」(道頓堀だったかも?)のイントネーションが絶対に関西人が使わないものだ
と言ったそうな
その彼はガッカリして新幹線に乗って帰ったそうな

その話を聞いて以来、自分は日本人くさい英語、あるいは国際語としての英語でいいと思ってる
ネイティブよりも英語通じるアジア人とか非ネイティブの方が多いしさ
2022/05/30(月) 00:03:16.20ID:0Xxiier5d
>>921
それも文脈による
ストレスポイントがtoの後だとhave toのtoは弱くなる
いわゆる機能語は弱く発音するし無静音のネイティブもいる
無声音でもそこに溜めのような間ができるからtoてことだなとわかる

機能語のtoを強調したい意図があるならhaveで切れる
これは文脈によるとしか言いようがない

ネイティブのストレスポイントはノンネイティブには敷居が高い
もしかすると関東人が関西弁を習得するようなものかもしれないね
2022/05/30(月) 00:17:45.90ID:0Xxiier5d
ストレスポイントってのは俺が勝手に心の中で言ってるだけで
一般的には
ストレスタイミングとかストレスアクセントって言うと思う

ココが言いたいポイントなんだ!っていう意味で造語なので悪しからず
2022/05/30(月) 08:55:55.36ID:5+S6jBCmx
まあなんだ、英文読むのに区切りを意識することは役立つと思うんだ
文法的な解釈方法を学ぶことは大前提なんだけど、やはり英語は左から右に流れてる
難しいと感じた文も、最終的にはそのように読めたことで読めたと言えると思ってる
従属節について習ったばかりの時は難しく感じるが、じきに簡単な文なら左から右に読めるようになるのと同じで
伊藤和夫「英語は理屈が半分、慣れが半分」

しかし、ネイティブに近づけるとなるとなぁ
ちょっと別次元の話かなと思ってるよ
その前に、個人的には日本語がしっかり使えてるのか、ということがあるので
日本語で書かれた文法書に則って、意味の句切れをつけられればいいや
2022/05/30(月) 22:57:47.02ID:jUYxDzryx
別次元というのは、例えば行方先生なんかも
読解だけならネイティブを超えられるとおっしゃってるでしょ?
そうなのかもしれないとして
しかし口語では絶対に我々はネイティブにはならないよね
2022/05/30(月) 23:34:13.36ID:1vxWjN0f0
日本語の文も構文がごちゃごちゃしたのは読みづらいからな
そうした文を、そこらの一般的日本人より知的な外人さんが読みこなすことはあり得る
そう考えるとネイティブ越えの読解はおかしな話ではない
2022/05/31(火) 09:10:21.19ID:003OybsVx
イギリス人「イウエア」ウエンツ「??」ひろゆき「笑」
https://youtu.be/ER76zr9li8Y
2022/06/01(水) 19:56:51.71ID:2KtrUHcM0
930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 935d-unaR)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:11:59.00ID:bha6NOQz0
3000万語の格差って知っとる?
ネイティブは3歳までに聞く言葉の数が貧富の差によって3000万語も違う
そしてその差がその後の言語能力や年収を大きく左右する
ネイティブと比較すれば俺ら純ジャパが聞いてきた英語なんてその最底辺ネイティブにさえ到底及ばない
だから俺ら純ジャパがやたら無闇にネイティブ感覚を追い求めるのは愚かな行為なんよ
英語はコミュニケーションツールとして使えればOKとするのが良しなんよ
2022/06/02(木) 18:46:36.02ID:wXxIh/d20
純ジャパって言葉がキモすぎて無理
2022/06/02(木) 19:24:11.71ID:qoW6rxOw0
3千万語か
無理ゲーだは
933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-LhUI)
垢版 |
2022/06/02(木) 19:34:54.79ID:2LmxUjYR0
OEDで150万見出しくらいだっけ忘れた
2022/06/02(木) 19:48:14.85ID:wXxIh/d20
暗記する語彙じゃなくて、会話する量とかじゃない?
2022/06/02(木) 21:04:56.98ID:jh10OS5jx
毎朝Good morning!だけだと365日で730語ってことでしょ?
936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b8a-wXST)
垢版 |
2022/06/02(木) 23:26:49.88ID:DC/aON2t0
>>931
上智やICU、早稲田では当たり前のように使われている言葉
2022/06/02(木) 23:40:16.58ID:hTCdqIB80
>>936
当たり前のようにキモい
2022/06/03(金) 01:08:52.12ID:tg2k7zTFr
>>936
なんか怖い言葉
2022/06/03(金) 01:20:27.64ID:q2fxCyie0
三年間で3000万語ということは一年で1000万語、一日、約3万語
赤ん坊が起きてる時間は5時間ぐらいだから、1時間6000語で、つまり、1分100語
これ、3000万語ってだけで起きてる間に引っ切りなしに言葉を浴びせないと3000万語に到達するのは厳しいけど、それが差ってどういうことですかね?
ソースを知りたい
2022/06/03(金) 05:31:54.12ID:fMLpjpOC0
赤ん坊にそんなことはしたら虐待ですよ
2022/06/03(金) 08:35:27.35ID:qQ0DPUjHa
amazon
この本の第2章「ハートとリズリー」で詳しく紹介される研究では、異なる社会経済レベルに属する42家族の子供を、生後約9ヶ月から3歳まで追跡観察しました。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけ、「子供がした事、子供がされた事、子供のまわりで起きた事」全てを記録しました。結果は、最も高い社会経済レベルの家庭に属する子供と生活保護レベルの家庭に属する子供では、その言葉の数に圧倒的な違いがあり、3歳の終わりまでに聞く言葉の数の積算で4500万語 対 1300万語、この約3000万語の格差が本書の書名になりました。
この「3000万語の格差」は3歳時のIQはもとより、6年後、9歳・10歳時の言語スキル、さらに学校のテストの点数と相関していました。さらには、下のグループに幼稚園入学前に語彙を増やす学習を施すと一時的に効果は見られるものの幼稚園入学時にはその効果は消えてしまう事が分かりました。3歳までの言語環境が、一生涯に渡ってその人の能力に影響を及ぼすというこの残酷な現実。
2022/06/03(金) 14:04:22.29ID:q2fxCyie0
4500万語ということは、起きてる間常に1分あたり150語を浴びせるのか、シュールだねw
2022/06/04(土) 20:43:38.67ID:srxsZ5yJ0
https://www.youtube.com/watch?v=7i_wHHWWthU
2022/06/05(日) 18:57:43.90ID:DSRKWNkZ0
英文解釈って簡単な知識で読める本が大抵だよね。
そういうのができるようななって自分は英語が読めるんだ、
と思って上の勉強を怠る人がいる。
自分自身が読むものによってはそれでいいんだけど。
2022/06/05(日) 19:09:40.66ID:hpn6dL6C0
というか多分研究者や翻訳者レベルじゃないと英文解釈時の脳の動きは
この単語とこの単語とこの動詞だから、意味はこんな感じになるはずだ。この意味だとすると文型はこうだから、それに当てはめて単語の並びを見直すと…よし、合ってる
みたいなあべこべな思考の順序から抜け出してないと思う
946名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-JoGv)
垢版 |
2022/06/05(日) 19:29:22.52ID:4xrQISjfr
いやそれでいいと思う
それしか道はない
947名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM72-BoAC)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:22:35.25ID:J9oN0yb3M
遅レスだけど、SVOC という把握の仕方はとても現実的だと思うね。
でも、実際には 仮目的語を使って目的語を後ろに移動する文末重心と、仮目的語無しに目的語を後ろにずらす文末焦点(いわゆる強調構文)というのをちゃんと教えてくれないと、英文の読解なんてできないよね。
2022/06/06(月) 00:23:49.43ID:VYd4mSVg0
>>945
僕はそうは思わない。前から後ろへ読みながら理解してるとおみう
949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca5d-VGPv)
垢版 |
2022/06/06(月) 23:45:22.73ID:vsMshA/p0
そのとおり
別に研究者や翻訳者じゃなくてもたくさん読み聞きしてれば自然と前から読めるようになる
伊藤和夫でさえ解釈本ではなくてretold物をたくさん読んで読めるようになったと言っている
前から読めないのは単純にインプットの量が足りてない証
結局量が質を作り上げるのだとおみう
2022/06/07(火) 08:31:20.03ID:LKoa7VEtd
昔このスレで伊藤和夫をやり込んだら頭の中に伊藤回路が出来上がって、
それからは返り読みせずに文章がスラスラ頭の中に流れ込んでくるようになった、
という書き込みがあったのを思い出した。
2022/06/07(火) 11:48:43.90ID:LAdlm7eV0
>>950
それが伊藤回路だ
2022/06/07(火) 12:17:28.23ID:tbOPpKX7d
返り読みをしないということは、日本語を介して考えないということ
日本語で考えようとすると返り読みになりがち
2022/06/07(火) 14:57:54.12ID:Rzj+UOk0d
「返り読みをするな」と一見正しいがどうやってそれをするか伝えない人だらけだよな
上に書かれてる伊藤さんの方法みたいなのが普通だけど
2022/06/07(火) 22:35:48.59ID:8RgfEAS00
返り読みをしないでスラスラ読むためには色々前提条件があると思うが、その一つとして、読むにしたがって無意識に近いレベルで英文の構造を処理出来ることが必要になる
文章をまともに読むためには、なるべく意味だけに集中できる状態を作る必要がある
ただ、我々非ネイティブは多かれ少なかれ英語の形そのものに習熟していないので、そこの訓練がどうしても必要になる
英文解釈の参考書はその道中の手助けになり得る
英文解釈本を読もうが読むまいが、結局のところ膨大なインプットをするしか手段はないと思うし、前から読もうと意識しても今日明日で慣れるものでもないが…
2022/06/08(水) 00:52:21.42ID:FUgrj3RH0
初見の文に関して無理に返り読みしないようにと気をつけて読むと、意味が掴みきれていない何とも曖昧な状態で読みがち
それは、ちゃんと読めたことにならんから、まあ返り読みでも先ずはちゃんと意味を把握したほうがまだよいよな
2022/06/08(水) 05:03:59.13ID:e6Sgrmmk0
>>955
そうは思わない
2022/06/08(水) 06:12:40.95ID:j6SNfNxl0
これは返り読みしたら構造はとれるし訳せる
という段階をクリアした前提で
多読を重ねれば解決する
とにかく場数を踏まないで済まそうとする英語学習者が多すぎる

多読をする際は
ずっと自分の思考をモニターして
訳しながら読んでいないか
返り読みをし始めていないか
気にしながら読んで常にそれをしないようにする
素振りを繰り返しながらフォームを矯正していくようなもの
2022/06/08(水) 08:17:17.63ID:18GESWxDd
語順通りに意味をとって行かないと、リーディングでは誤魔化せても、リスニングには全く対応できない。
沢山読めば、筋のいい人なら語順通りの読み方を体得出来るかも知れないが、多くのボンクラには一年程度ではそれは無理。
伊藤本などで読み方を学び、反復練習を通して身につけるのが近道。
2022/06/08(水) 08:21:46.18ID:e6Sgrmmk0
伊藤が聞けなかったとすれば、伊藤回路が聞くこと、話すことに適していない
可能性は否定できない
2022/06/08(水) 10:11:27.27ID:FUgrj3RH0
いいじゃん、意味がとれないまま前から読むことに固執したければすればいい
意味もとれないまま文字を追ってくれ
2022/06/08(水) 10:25:44.43ID:5RaUC6f6d
>>959
・・・いや、そういう話じゃない(笑)
伊藤以降に出版された英文解釈書なら、ぶっちゃけ何でもいいんたよ。
評判のいいものなら多かれ少なかれ伊藤本の影響を受けている。
伊藤の方法論は、確かにリーディングに特化はしているが、体得していればリスニングへの応用は簡単だよ。

もちろん、イントネーションやリダクション、リエゾンや、機能語の弱形の発音など、リスニングに必要な個別の知識・トレーニングはあるけど。
2022/06/08(水) 10:31:47.43ID:5RaUC6f6d
>>960
返り読みはしてもいいんだよ(笑)。
ただそれは未熟な状態で、いつか卒業しなくてはいけないことを自覚していればおk!
963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9f5-wJXL)
垢版 |
2022/06/08(水) 10:55:18.56ID:SFSUJAts0
>>960
こういうレスはいかにこいつが多読してないかわかるな
前から後ろに真っ直ぐ理解できなければ量を稼げないし
量が無くて質は存在しない

日本語と英語の語順の違いは一定のパターンに収まるのにそこも克服できないなら英語の勉強はやめたがいい
伸びないから
2022/06/08(水) 11:05:46.57ID:5RaUC6f6d
>>963
そこまで言うのはちょっと言い過ぎ。
別にそこまで酷いこと言ってはいないよ(笑)。
965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-JoGv)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:06:20.18ID:RrBDoML+0
極端な意見ばっかり
966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9f5-wJXL)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:12:49.83ID:SFSUJAts0
「前から読むことに固執したければすればいい」
前から後ろに読むことは不可能だと無能が自分の無能による経験を一般化してるんだから「アホか」以外の答えはない
967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:31:16.18ID:UXXwpVhO0
>>965
ヒキこもりのオッサン達のマウント取り合い
2022/06/08(水) 12:11:04.19ID:FUgrj3RH0
慣れてもない外国語学習者が語順通りに意味が取れると思ってる馬鹿はいままで生きてきて何を見て来たのだろうなw
それは習熟した後の達成点なんだけどな
こんな愚かな意見に振り回されて最初から意味もとれないまま脳死状態で語学をやって挫折していく奴が沢山いるんだろうねw
2022/06/08(水) 12:17:15.14ID:j6SNfNxl0
>>968
返り読みをすれば意味がとれる、というのはただの前提だから
そしてそれは特に難題ではなく一定の学力があれば全員クリアしている
君は自分の低い学力を一般化しないことだな
2022/06/08(水) 12:27:13.64ID:j6SNfNxl0
学力の低い人間が英語の勉強を始めて、「文法通りに読む」という
言わずもがなのことを習って感激して
「文法通りに読んでる自分vs適当に読んでる(昔の自分のような)大勢」の構図を仮構してるだけなんだよ

文法通りに読もうとすると返り読みせざるを得ないというのは、本人の習熟度が低いだけ

毎日英語のニュースを朝イチに確認している人間が返り読みなんかしてるわけないだろ
2022/06/08(水) 12:37:18.76ID:Y2Qkv3IU0
英語の語順で英語を読むなんてのは初歩の初歩で最初から身につけていくこと。

「文法的に正しい返り読みをしよう」なんてアホなこと英語圏の英語プログラムで教えるわけもなし。
2022/06/08(水) 13:03:05.69ID:e6Sgrmmk0
>>966
小説の一番終わりのページから、最初ページの描き始めの文字に向かって読んで理解できたなら、それは
才能だよ!
2022/06/08(水) 13:05:23.64ID:e6Sgrmmk0
>>968
挫折したものの骸が死屍累々と積み重なっていくのをみても
バカじゃない?と鼻でせせら笑うくらいの余裕は持ちたいよね
2022/06/08(水) 13:06:04.00ID:j6SNfNxl0
返り読みって何で起きるの?というと名詞を句や節が後ろから修飾している
それだけなんだよ
その程度で頭が混乱しているのは文法が本人のなかできちっと収まってないだけだ
2022/06/08(水) 13:08:25.67ID:e6Sgrmmk0
>>970
要するに>>969
自分の低い能力を一般化しないことだなと得意げになって書いたわけだが、
そんな>>969こそが低脳ということなんだよね
2022/06/08(水) 13:14:31.20ID:vexYZ+XZ0
てかニュース記事とかならともかく
難解な哲学書とか日本語でも戻って繰り返し読まんと何書いてあるかなんて理解出来ないだろ
2022/06/08(水) 13:26:43.84ID:Bf0KPKhXd
>>976
返り読みをすれば意味がとれる、というのはただの前提だから
そしてそれは特に難題ではなく一定の学力があれば全員クリアしている
君は自分の低い学力を一般化しないことだな
2022/06/08(水) 14:05:02.00ID:2Nq+xBS00
問題にしている点が違ったり、返り読みの定義が微妙に違ったりして、議論が錯綜してしまってるな

>>954 で自分が「返り読み」と言ったのは、漢文の記号読解に見られるように、本来の順番通りに読んでいない状態のこと
訳読なんかと絡めて返り読みが批判されている場合、まず間違いなくこの意味で使われているはず

>>976 の言っているのはただの「読み直し」、あるいは「再読」であって、上記のような「返り読み」とは別種のもの
英語であれ日本語であれ、自分にとって難しいレベルのものであれば、当然やらざる得ない場面が出てくるし、別にそれがまずいわけでもない
ただし、英語を読んでいる時にそれがあまりにも頻発するのであれば、そもそも読んでいる英文の難易度(様々な意味で)が自分にとって高すぎることを疑ってみる必要はある
979名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:38:25.56ID:RGvJ4/hmx
伊藤和夫bot @Ito_Kazuo_bot
単語を覚えること自体3,000とか5,000とかいう語数を誇るためではなく、最終的には未知の単語の意味を前後から誤りなく推定できる能力の養成が目的であることを忘れないでもらいたい。
980名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:55:58.57ID:RGvJ4/hmx
ある程度基礎力があれば、伊藤和夫読めば直読直解出来るようになる
キングカズ英語は前から考えていく文法だから
別に返り読みしちゃいけないとかは思わないんだけど、直読直解できるということは
音にさえ慣れればヒアリングも同じスピードで出来るということだし
普通に音読して前から理解するときの頭の働きでもあるからね
981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/08(水) 17:10:18.89ID:UXXwpVhO0
>>974
副詞も後ろから動詞句を修飾してるよ(様態→場所→時間)
2022/06/08(水) 19:21:54.64ID:e6Sgrmmk0
読み方なんてどうでもいいだろ
本に手をしばらく置けば内容が理解できるという方が素晴らしい
2022/06/08(水) 22:00:37.49ID:3JEKc8UWx
会話

伊藤和夫bot @Ito_Kazuo_bot
「覚えていなければできない」のではなくて、
「知らなくても前後から推測できる」力を問うのが本物の試験。
2022/06/08(水) 23:57:52.76ID:32n0bZ/O0
脳内で和訳しないで理解できたらすごい
985名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:05:15.49ID:/2+poBYhx
伊藤和夫
「英語自体から事柄が分かること、つまり訳せるから分かるのではなく、分かるから必要なら訳せることが英語の目的である。」
986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 568a-ccQo)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:14:10.13ID:IxdUuviW0
英文解釈なんてやっても無駄
「英文顔釈はできるけど会話は…」とか恥ずかしすぎる
987名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:58:07.78ID:/2+poBYhx
我々は会話はどうしてもネイティブにはならない
本国で仕事にあぶれるようなDQNにすら負ける
しかし読解ではネイティブを上回ることが可能だ
988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/09(木) 11:50:23.96ID:Q4hOf/760
ある程度は話せることは一番重要。
脳内でオレはネイティブより読解できるとか勝手に妄想してる
オヤジに何の価値があるというのか。
989名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:46:20.37ID:/2+poBYhx
可能だと言ってるのは一般論だから
読解力があればある程度話せるようになることは全然難しいことではない
自分はネイティブ教師に「お前みたいに英語が話せる奴はうちの学校では初めてだ」
という過大な褒め言葉をもらったもんだよ

お前が読解やりたくなければ、お前はやらなければいいだけだ
来なくて良いよ
990名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:52:03.89ID:/2+poBYhx
可能だと言ってるのは一般論だから
読解力があればある程度話せるようになることは全然難しいことではない
自分はネイティブ教師に「お前みたいに英語が話せる奴はうちの学校では初めてだ」
という過大な褒め言葉をもらったもんだよ

お前が読解やりたくなければ、お前はやらなければいいだけだ
来なくて良いよ
2022/06/09(木) 13:06:20.54ID:/2+poBYhx
英文読解、解釈ができたというのは前から読んでピリオドが来たら、今読んだことが把握出来てるということ
読めるということは聞けるということ
ある形がどんな意味を表すのか理解しており語句が変わっても読めるならば
自分で語句を入れ替えて書くことができる
書くことができるなら話すことができる

だから、読めるならばその他の三技能は半歩先のことでしかない
ただし、ネイティブ感覚ではなく、書き言葉ベースだ

ネイティブ感覚の口語なんか極めようとしても
アメリカ、イギリスに住み続けない限りいつまで経っても>>922
日本語で学べることを捨ててまでそうする理由があればそうすればいいよ、どうぞご勝手に
さよオナラ、プー=3
2022/06/09(木) 13:46:47.99ID:JYQms4sb0
外国人と話したいと思ったことがない
東京五輪のときもおもてなし英語とかいって勉強したり、ボランティアに募集する人たちの気持ちが全く理解できなかったな
993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dd7-GB9M)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:23:17.88ID:zzZfBjmw0
次スレ立てられなかったのでどなたかお願いします
994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4dfb-xlsu)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:34:45.14ID:5YUZRWYL0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1654777970/
次スレ立てました
2022/06/09(木) 21:40:21.67ID:5YUZRWYL0
面白いと言われている本にはどんなものがありますか?
2022/06/09(木) 22:13:17.27ID:DhqG6gmVx
藤和夫bot
@Ito_Kazuo_bot
言葉は口に出した次の瞬間には消えてしまう点で、むしろ音楽に似ています。はじめからその流れと順序に従って読み考えるだけが理解の方法です。テキストをあちこち眺めて、前後のつながりもなしに食べ散らしてはいけない、先頭から読まなくてはいけないと、私が口ぐせのように言うのはそのためなのです
2022/06/09(木) 22:18:50.21ID:DhqG6gmVx
伊藤和夫bot
@Ito_Kazuo_bot
「基礎」を構成するひとつひとつの事項は単純であっても、それが複雑に組みあわさり、言語表現という制約の中に組み込まれるとき、そこには「基礎」とは別な次元の新しい問題が生じている。
998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4dfb-xlsu)
垢版 |
2022/06/09(木) 22:24:34.89ID:5YUZRWYL0
伊藤は教育の貢献が大きかったかもしれないが、
英語がもっとできる人なら他にいたと思う
2022/06/09(木) 22:33:44.75ID:TyC1pNsG0
英語の最高の使い手でなくていいんだよ
うまく指導できたらそれでいいんだ
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dd7-GB9M)
垢版 |
2022/06/09(木) 22:56:20.13ID:zzZfBjmw0
>>994
ありがとう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 8時間 33分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況