X

英文解釈並びに英文解釈書スレッド31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/02(土) 14:23:11.73ID:nDa29L8m0
英文解釈と英文解釈書について語ろう

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616295476/
英文解釈参考書スレッドpart29
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1629967613
英文解釈参考書スレッドpart30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/
2022/06/07(火) 12:17:28.23ID:tbOPpKX7d
返り読みをしないということは、日本語を介して考えないということ
日本語で考えようとすると返り読みになりがち
2022/06/07(火) 14:57:54.12ID:Rzj+UOk0d
「返り読みをするな」と一見正しいがどうやってそれをするか伝えない人だらけだよな
上に書かれてる伊藤さんの方法みたいなのが普通だけど
2022/06/07(火) 22:35:48.59ID:8RgfEAS00
返り読みをしないでスラスラ読むためには色々前提条件があると思うが、その一つとして、読むにしたがって無意識に近いレベルで英文の構造を処理出来ることが必要になる
文章をまともに読むためには、なるべく意味だけに集中できる状態を作る必要がある
ただ、我々非ネイティブは多かれ少なかれ英語の形そのものに習熟していないので、そこの訓練がどうしても必要になる
英文解釈の参考書はその道中の手助けになり得る
英文解釈本を読もうが読むまいが、結局のところ膨大なインプットをするしか手段はないと思うし、前から読もうと意識しても今日明日で慣れるものでもないが…
2022/06/08(水) 00:52:21.42ID:FUgrj3RH0
初見の文に関して無理に返り読みしないようにと気をつけて読むと、意味が掴みきれていない何とも曖昧な状態で読みがち
それは、ちゃんと読めたことにならんから、まあ返り読みでも先ずはちゃんと意味を把握したほうがまだよいよな
2022/06/08(水) 05:03:59.13ID:e6Sgrmmk0
>>955
そうは思わない
2022/06/08(水) 06:12:40.95ID:j6SNfNxl0
これは返り読みしたら構造はとれるし訳せる
という段階をクリアした前提で
多読を重ねれば解決する
とにかく場数を踏まないで済まそうとする英語学習者が多すぎる

多読をする際は
ずっと自分の思考をモニターして
訳しながら読んでいないか
返り読みをし始めていないか
気にしながら読んで常にそれをしないようにする
素振りを繰り返しながらフォームを矯正していくようなもの
2022/06/08(水) 08:17:17.63ID:18GESWxDd
語順通りに意味をとって行かないと、リーディングでは誤魔化せても、リスニングには全く対応できない。
沢山読めば、筋のいい人なら語順通りの読み方を体得出来るかも知れないが、多くのボンクラには一年程度ではそれは無理。
伊藤本などで読み方を学び、反復練習を通して身につけるのが近道。
2022/06/08(水) 08:21:46.18ID:e6Sgrmmk0
伊藤が聞けなかったとすれば、伊藤回路が聞くこと、話すことに適していない
可能性は否定できない
2022/06/08(水) 10:11:27.27ID:FUgrj3RH0
いいじゃん、意味がとれないまま前から読むことに固執したければすればいい
意味もとれないまま文字を追ってくれ
2022/06/08(水) 10:25:44.43ID:5RaUC6f6d
>>959
・・・いや、そういう話じゃない(笑)
伊藤以降に出版された英文解釈書なら、ぶっちゃけ何でもいいんたよ。
評判のいいものなら多かれ少なかれ伊藤本の影響を受けている。
伊藤の方法論は、確かにリーディングに特化はしているが、体得していればリスニングへの応用は簡単だよ。

もちろん、イントネーションやリダクション、リエゾンや、機能語の弱形の発音など、リスニングに必要な個別の知識・トレーニングはあるけど。
2022/06/08(水) 10:31:47.43ID:5RaUC6f6d
>>960
返り読みはしてもいいんだよ(笑)。
ただそれは未熟な状態で、いつか卒業しなくてはいけないことを自覚していればおk!
963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9f5-wJXL)
垢版 |
2022/06/08(水) 10:55:18.56ID:SFSUJAts0
>>960
こういうレスはいかにこいつが多読してないかわかるな
前から後ろに真っ直ぐ理解できなければ量を稼げないし
量が無くて質は存在しない

日本語と英語の語順の違いは一定のパターンに収まるのにそこも克服できないなら英語の勉強はやめたがいい
伸びないから
2022/06/08(水) 11:05:46.57ID:5RaUC6f6d
>>963
そこまで言うのはちょっと言い過ぎ。
別にそこまで酷いこと言ってはいないよ(笑)。
965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-JoGv)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:06:20.18ID:RrBDoML+0
極端な意見ばっかり
966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9f5-wJXL)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:12:49.83ID:SFSUJAts0
「前から読むことに固執したければすればいい」
前から後ろに読むことは不可能だと無能が自分の無能による経験を一般化してるんだから「アホか」以外の答えはない
967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:31:16.18ID:UXXwpVhO0
>>965
ヒキこもりのオッサン達のマウント取り合い
2022/06/08(水) 12:11:04.19ID:FUgrj3RH0
慣れてもない外国語学習者が語順通りに意味が取れると思ってる馬鹿はいままで生きてきて何を見て来たのだろうなw
それは習熟した後の達成点なんだけどな
こんな愚かな意見に振り回されて最初から意味もとれないまま脳死状態で語学をやって挫折していく奴が沢山いるんだろうねw
2022/06/08(水) 12:17:15.14ID:j6SNfNxl0
>>968
返り読みをすれば意味がとれる、というのはただの前提だから
そしてそれは特に難題ではなく一定の学力があれば全員クリアしている
君は自分の低い学力を一般化しないことだな
2022/06/08(水) 12:27:13.64ID:j6SNfNxl0
学力の低い人間が英語の勉強を始めて、「文法通りに読む」という
言わずもがなのことを習って感激して
「文法通りに読んでる自分vs適当に読んでる(昔の自分のような)大勢」の構図を仮構してるだけなんだよ

文法通りに読もうとすると返り読みせざるを得ないというのは、本人の習熟度が低いだけ

毎日英語のニュースを朝イチに確認している人間が返り読みなんかしてるわけないだろ
2022/06/08(水) 12:37:18.76ID:Y2Qkv3IU0
英語の語順で英語を読むなんてのは初歩の初歩で最初から身につけていくこと。

「文法的に正しい返り読みをしよう」なんてアホなこと英語圏の英語プログラムで教えるわけもなし。
2022/06/08(水) 13:03:05.69ID:e6Sgrmmk0
>>966
小説の一番終わりのページから、最初ページの描き始めの文字に向かって読んで理解できたなら、それは
才能だよ!
2022/06/08(水) 13:05:23.64ID:e6Sgrmmk0
>>968
挫折したものの骸が死屍累々と積み重なっていくのをみても
バカじゃない?と鼻でせせら笑うくらいの余裕は持ちたいよね
2022/06/08(水) 13:06:04.00ID:j6SNfNxl0
返り読みって何で起きるの?というと名詞を句や節が後ろから修飾している
それだけなんだよ
その程度で頭が混乱しているのは文法が本人のなかできちっと収まってないだけだ
2022/06/08(水) 13:08:25.67ID:e6Sgrmmk0
>>970
要するに>>969
自分の低い能力を一般化しないことだなと得意げになって書いたわけだが、
そんな>>969こそが低脳ということなんだよね
2022/06/08(水) 13:14:31.20ID:vexYZ+XZ0
てかニュース記事とかならともかく
難解な哲学書とか日本語でも戻って繰り返し読まんと何書いてあるかなんて理解出来ないだろ
2022/06/08(水) 13:26:43.84ID:Bf0KPKhXd
>>976
返り読みをすれば意味がとれる、というのはただの前提だから
そしてそれは特に難題ではなく一定の学力があれば全員クリアしている
君は自分の低い学力を一般化しないことだな
2022/06/08(水) 14:05:02.00ID:2Nq+xBS00
問題にしている点が違ったり、返り読みの定義が微妙に違ったりして、議論が錯綜してしまってるな

>>954 で自分が「返り読み」と言ったのは、漢文の記号読解に見られるように、本来の順番通りに読んでいない状態のこと
訳読なんかと絡めて返り読みが批判されている場合、まず間違いなくこの意味で使われているはず

>>976 の言っているのはただの「読み直し」、あるいは「再読」であって、上記のような「返り読み」とは別種のもの
英語であれ日本語であれ、自分にとって難しいレベルのものであれば、当然やらざる得ない場面が出てくるし、別にそれがまずいわけでもない
ただし、英語を読んでいる時にそれがあまりにも頻発するのであれば、そもそも読んでいる英文の難易度(様々な意味で)が自分にとって高すぎることを疑ってみる必要はある
979名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:38:25.56ID:RGvJ4/hmx
伊藤和夫bot @Ito_Kazuo_bot
単語を覚えること自体3,000とか5,000とかいう語数を誇るためではなく、最終的には未知の単語の意味を前後から誤りなく推定できる能力の養成が目的であることを忘れないでもらいたい。
980名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:55:58.57ID:RGvJ4/hmx
ある程度基礎力があれば、伊藤和夫読めば直読直解出来るようになる
キングカズ英語は前から考えていく文法だから
別に返り読みしちゃいけないとかは思わないんだけど、直読直解できるということは
音にさえ慣れればヒアリングも同じスピードで出来るということだし
普通に音読して前から理解するときの頭の働きでもあるからね
981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/08(水) 17:10:18.89ID:UXXwpVhO0
>>974
副詞も後ろから動詞句を修飾してるよ(様態→場所→時間)
2022/06/08(水) 19:21:54.64ID:e6Sgrmmk0
読み方なんてどうでもいいだろ
本に手をしばらく置けば内容が理解できるという方が素晴らしい
2022/06/08(水) 22:00:37.49ID:3JEKc8UWx
会話

伊藤和夫bot @Ito_Kazuo_bot
「覚えていなければできない」のではなくて、
「知らなくても前後から推測できる」力を問うのが本物の試験。
2022/06/08(水) 23:57:52.76ID:32n0bZ/O0
脳内で和訳しないで理解できたらすごい
985名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:05:15.49ID:/2+poBYhx
伊藤和夫
「英語自体から事柄が分かること、つまり訳せるから分かるのではなく、分かるから必要なら訳せることが英語の目的である。」
986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 568a-ccQo)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:14:10.13ID:IxdUuviW0
英文解釈なんてやっても無駄
「英文顔釈はできるけど会話は…」とか恥ずかしすぎる
987名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:58:07.78ID:/2+poBYhx
我々は会話はどうしてもネイティブにはならない
本国で仕事にあぶれるようなDQNにすら負ける
しかし読解ではネイティブを上回ることが可能だ
988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe23-Apbd)
垢版 |
2022/06/09(木) 11:50:23.96ID:Q4hOf/760
ある程度は話せることは一番重要。
脳内でオレはネイティブより読解できるとか勝手に妄想してる
オヤジに何の価値があるというのか。
989名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:46:20.37ID:/2+poBYhx
可能だと言ってるのは一般論だから
読解力があればある程度話せるようになることは全然難しいことではない
自分はネイティブ教師に「お前みたいに英語が話せる奴はうちの学校では初めてだ」
という過大な褒め言葉をもらったもんだよ

お前が読解やりたくなければ、お前はやらなければいいだけだ
来なくて良いよ
990名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxed-z2Js)
垢版 |
2022/06/09(木) 12:52:03.89ID:/2+poBYhx
可能だと言ってるのは一般論だから
読解力があればある程度話せるようになることは全然難しいことではない
自分はネイティブ教師に「お前みたいに英語が話せる奴はうちの学校では初めてだ」
という過大な褒め言葉をもらったもんだよ

お前が読解やりたくなければ、お前はやらなければいいだけだ
来なくて良いよ
2022/06/09(木) 13:06:20.54ID:/2+poBYhx
英文読解、解釈ができたというのは前から読んでピリオドが来たら、今読んだことが把握出来てるということ
読めるということは聞けるということ
ある形がどんな意味を表すのか理解しており語句が変わっても読めるならば
自分で語句を入れ替えて書くことができる
書くことができるなら話すことができる

だから、読めるならばその他の三技能は半歩先のことでしかない
ただし、ネイティブ感覚ではなく、書き言葉ベースだ

ネイティブ感覚の口語なんか極めようとしても
アメリカ、イギリスに住み続けない限りいつまで経っても>>922
日本語で学べることを捨ててまでそうする理由があればそうすればいいよ、どうぞご勝手に
さよオナラ、プー=3
2022/06/09(木) 13:46:47.99ID:JYQms4sb0
外国人と話したいと思ったことがない
東京五輪のときもおもてなし英語とかいって勉強したり、ボランティアに募集する人たちの気持ちが全く理解できなかったな
993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dd7-GB9M)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:23:17.88ID:zzZfBjmw0
次スレ立てられなかったのでどなたかお願いします
994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4dfb-xlsu)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:34:45.14ID:5YUZRWYL0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1654777970/
次スレ立てました
2022/06/09(木) 21:40:21.67ID:5YUZRWYL0
面白いと言われている本にはどんなものがありますか?
2022/06/09(木) 22:13:17.27ID:DhqG6gmVx
藤和夫bot
@Ito_Kazuo_bot
言葉は口に出した次の瞬間には消えてしまう点で、むしろ音楽に似ています。はじめからその流れと順序に従って読み考えるだけが理解の方法です。テキストをあちこち眺めて、前後のつながりもなしに食べ散らしてはいけない、先頭から読まなくてはいけないと、私が口ぐせのように言うのはそのためなのです
2022/06/09(木) 22:18:50.21ID:DhqG6gmVx
伊藤和夫bot
@Ito_Kazuo_bot
「基礎」を構成するひとつひとつの事項は単純であっても、それが複雑に組みあわさり、言語表現という制約の中に組み込まれるとき、そこには「基礎」とは別な次元の新しい問題が生じている。
998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4dfb-xlsu)
垢版 |
2022/06/09(木) 22:24:34.89ID:5YUZRWYL0
伊藤は教育の貢献が大きかったかもしれないが、
英語がもっとできる人なら他にいたと思う
2022/06/09(木) 22:33:44.75ID:TyC1pNsG0
英語の最高の使い手でなくていいんだよ
うまく指導できたらそれでいいんだ
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dd7-GB9M)
垢版 |
2022/06/09(木) 22:56:20.13ID:zzZfBjmw0
>>994
ありがとう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 8時間 33分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況