X



英文解釈並びに英文解釈書スレッド31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/02(土) 14:23:11.73ID:nDa29L8m0
英文解釈と英文解釈書について語ろう

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616295476/
英文解釈参考書スレッドpart29
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1629967613
英文解釈参考書スレッドpart30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/
2名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 14:25:42.90ID:nDa29L8m0
新スレです。
英文解釈の問題を書いたり楽しいスレにしよう
2022/04/02(土) 14:32:20.02ID:W2IPH+Nud
スレ立てお疲れさまです
問題を書くのはどうかとは思いますが、楽しくやるのは同意です
4名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:04:40.29ID:2AgcQ2gZa
発達障害野郎は来るな!
2022/04/02(土) 15:04:57.64ID:6ykjzwdP0
持ち越すぞ😤前スレ800の英文:

“Yes, what we are doing is probably mad, and probably it is good and necessary all the same. It is not a good thing when man overstrains his reason and tries to reduce to rational order matters that are not susceptible of rational treatment. Then there arise ideals such as those of the Americans or of the Bolsheviks. Both are extraordinarily rational, and both lead to a frightful oppression and impoverishment of life, because they simplify it so crudely. The likeness of man, once a high ideal, is in process of becoming a machine-made article. It is for madmen like us, perhaps, to ennoble it again.”
―Hermann Hesse, Steppenwolf

最後のIt is for madmen like us, perhaps, to ennoble it again. ってなんだ?
6名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:11:44.53ID:nDa29L8m0
合理性で割り切る社会にしようとすることは人に精神的な不負担を与えるもので
狂っているが同時に必要なものだ。合理性を高めることは人間を機械のようなものに
することだが、それを崇めることは我々のような狂人にとってならあり得ることなのだ
ということでは?
7名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:15:48.52ID:nDa29L8m0
今書きながら思った。たまに相手に言いがかりをつけたいがための質問
をする人がいる。その人も大学受験で英語を勉強したはずだ。
その時に、わからない時には内省によって自分なりの答えを見出そうとする謙虚さを持って
いたはずだ。つまり言いがかりをつけてスレを消費しようとする人も謙虚に学ぼう
というしせいを持っていたことがあるはずだ。
8名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 19:19:38.96ID:nDa29L8m0
解釈教室のいろんな使い方があるだろうけど、自分のやった使い方を書いてる人は
ほぼいない。具体的な使い方について誰も書いていないほどだということは
多分、読んだという割には理解されていない本だということかもしれない
2022/04/02(土) 19:58:08.17ID:1jeU21xg0
やり方って言っても、地道に解いていくもんじゃないのかな
短文も例文も片っ端から読んでいく
うちの学校は指定参考書になったんでひたすらやったぞ
俺は指定される前にやってたから少し楽だった
10名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 25fb-rQW8)
垢版 |
2022/04/02(土) 23:19:15.38ID:nDa29L8m0
そんな学校あるんですか。
今は構文と訳だけまとめた緑の冊子が別冊子になってついてるよ
11名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/02(土) 23:29:48.57ID:C3a3IKfna
解釈教室ごときでグダグダ言ってる奴は
現代英文解釈演習や高等英文解釈研究や
最新英文解釈でもやって、英文解釈教室が取るに足らないレベルだということを思い知れや

伊藤のテーマ別やるなら最新英文解釈やった方が力がつく。
「思考訓練のための」すら、上記に比べれば、まだ易しい
2022/04/02(土) 23:39:00.87ID:BUa3JfTyM
前スレ 997 へ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1641208741/997
ワッチョイは共通
2022/04/02(土) 23:40:35.49ID:VRUkaHLP0
今手に入る本で書いたほうがいいんじゃないの?
難易度の高い文章を読む必要があれば、おいおい学習していけばいいだけ
2022/04/02(土) 23:42:39.36ID:BUa3JfTyM
>>11
難易度の判断基準って何?
英文の構造が難しいの?
2022/04/03(日) 00:39:04.64ID:Fef2axWkM
例えば、日本でいえば小林秀雄とか蓮見重彦とか柄谷行人とかの評論文を
英語で読む感じなのかな?
2022/04/03(日) 00:57:44.52ID:Fef2axWkM
もし、外国人の日本語学習者が
小林秀雄や柄谷行人の文を題材にしてたら止めるよね?
2022/04/03(日) 01:04:10.57ID:JcdNLWeh0
難しい文章を扱う解釈の参考書があっても別にいいけど、誰もがみんなそれをやらないといけないと考えるのは幼い それだけの話
2022/04/03(日) 01:11:15.10ID:JcdNLWeh0
英文解釈の参考書が主に想定しているのは大学入試で出題される問題だ
昔と今とでは出題傾向が異なるので、扱われる文章も変わってきている
語学を学ぶためには出題傾向なんて関係ないんだけど、入試の参考書は出題傾向とは無縁でいられない
2022/04/03(日) 01:12:29.84ID:FliIDSV10
英文解釈って日本独自のものなのかな
20名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 03:29:46.76ID:WHdnKE1ga
戦後すぐの英文標準問題精講を見ると、
出題校の多くが旧制高校だと気づく。
標準問題精講がほぼ90年生きながらえたのは
難易度がまさに標準レベルだから。
1950〜1960くらいの解釈本には帝国大学受験レベルすら越えていそうなものもある。
多田幸蔵が洛陽社から出した一連の解釈本さえも
それほど難易度は高くないことが分かる。
訳注英米作家選もそうだ。
絶版解釈本+対訳本コレクターの私が考える
最難関解釈本は、高等英文解釈研究
次点は現代英文解釈演習
21名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-UCsR)
垢版 |
2022/04/03(日) 04:30:40.71ID:WHdnKE1ga
高等英文解釈研究が解釈本としては最難関なのは
ほぼ確実だと思う。
何しろこの本は戦後すぐの外務省研修所の上級クラスの課題だったものを書籍化したものだから。
帝国大学入試よりも難しくて当然。
外務省の受講者は、このレベルの課題を毎回ほぼ完璧にこなしていたようだ。
おそらく伊藤和夫よりも英語が出来た人たちが受講していた講座の課題をまとめたのが高等英文解釈研究
2022/04/03(日) 06:32:46.89ID:zVpEfo930
英文解釈教室仕上げたら大抵の英文は読めるんだから
雑誌ペーパーバックの多読に移るのが吉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況